第二種電気主任技術者試験 part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 22:55:16
お前暇そうだな。
一次試験の勉強は進んでるのか?
946名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:14:39
機械・制御の論説編は6/7発売
947名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:22:07
2種を受ける先輩方に質問です。自分は今年3種をうけるものなんですが
今年3種と同時に2種も受けるかどうか迷っています。3種の勉強しかするつもりは
ないんですが運良く2種の科目が何か受かればラッキーとおもっています。
3種の勉強程度で2種の科目の何かが運良く受かるのは期待できないでしょうか?
948名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:30:14
>947
運良くというコトバをつかえば、すべて運良く合格だろ。
合格を狙って、科目合格はしかたないが最初から科目合格、それも特に
狙うものはなく運良くなら9,700円もったいない。
来年、一発合格を目指せ。
受験科目が減れば負担が減るように思うだろうが、その程度で合格できる
科目はいつ受けても合格するし負担にもならない。
949名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:41:02
二種の一次試験が易しいものだから、たまに勘違いする奴が現れるよな。
950名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 00:39:54
>>947
運良く合格するような試験が合格率一桁なわけねぇべ
よく考えろ
951日数カウンタ:2006/05/23(火) 08:22:58
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  13 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  20 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 88 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 180 日
952名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:00:58
どの参考書見ても、
中性点接地方式のひとつに非接地方式がありますが、
これは説明しやすくするために、
非接地方式の説明を加えているだけと考えればいいんですか?
どこにも設置されてませんよね。
953名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:05:28
どこにも接地されてませんよね?
954名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:17:43
ばかがめざす資格だな
955名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 23:06:34
そらそうよ、無知だから知識を増やし
馬鹿だから思考方法を訓練するのさ
956名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 23:29:41
>>947
3種に受かる実力があるなら、2種の1次試験の科目合格は
可能性十分ある。
でも2次試験は、きちんと準備しないと受からないよ。
>>948
が言うように、2次が受かる実力があれば、1次は楽勝。
科目合格して多少来年の負担を減らしてもあんまり意味は無い。
957日数カウンタ:2006/05/24(水) 05:47:17
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  12 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  19 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 87 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 179 日
958名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 01:08:16
>>947
時間の無駄だ。同時受験でいい。
どうせ試験日もちがうのだから。
だけどお金に余裕があるという条件付
だけどね。
時々2種が科目合格で、1種が初めてという
掛け持ち受験者も見掛けるし。
959日数カウンタ:2006/05/25(木) 08:23:03
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  11 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  18 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 86 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 178 日
960日数カウンタ:2006/05/26(金) 08:19:49
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  10 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  17 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 85 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 177 日
961名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 19:29:02
行動を起こした事による後悔より、起こさなかった後悔の方が強く心に残る by TV-CM
だから受けるべし>>947
962名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 23:29:44
電験3種の願書は書店に置いてますか?
963名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 00:14:26
>>962
amazon、楽天ブックス、他で、種類を確認した後、
書店に行って確かめてみろ。
俺の近所なんてシリーズ1種類しかなかったぞ。
964名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 00:57:12
>>962
電気計算の6月号とOHMに綴じ込みで
 申込書がついている。
 だから、本屋には願書はないが、願書の
 付いている雑誌は売っている。
965名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 01:04:40
>962
試験センターのHPにでてるだろ
966名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 01:26:36
>>962
964だ。
雑誌名を間違えた。ゴメン。これ2種・1種の場合だった。
電験3種なら、新電気または工事と受験じゃなかったか?
967日数カウンタ:2006/05/27(土) 05:37:31
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  9 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  16 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 84 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 176 日
968名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:53:45
おー、そろそろ受験申し込むべ
969名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 20:48:36
間違えて1種用の振込み用紙で出してしまう人、何人かはいるんだろうな?
970名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 21:43:41
で、キミは昨年どうだった?
971名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 21:57:15
今年2種初受験
今からエンタ見ながら機械の勉強
972日数カウンタ:2006/05/28(日) 09:08:04
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  8 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  15 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 83 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 175 日
973名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 09:35:39
次スレを立てました。適宜お引越し願います。

第二種電気主任技術者試験 part9
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148776096/l50
974名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:15:26
やっと工担オワタ。
これから、電験モードに突入。
二次試験の準備全くしていない!
(一次は機械のみ)
975名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:29:51
おつかれ!
一次の機械だけなら楽じゃんか
二次をこれからやれば十分間に合う

一次機械だけOKだと・・・・・リセットだぞ
976名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:31:07
即リセットではないな
977名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:13:01
test
978974:2006/05/28(日) 22:11:56
>>975
 一次はあと機械だけ、受験をする。
 
 工担の答えが気になって本日はあまり
 勉強が進まない。エネ管も試験を
 申し込むと18,600\+9,700\とエロク高い!
979名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 00:07:03
>>974
同志だ、凄く同志。
(DD1種の技術だけだったら激しく同志)

明日から残り1科目の機械勉強モード突入。(エネ管は高いから悩み中)
980日数カウンタ:2006/05/29(月) 05:31:18
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  7 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  14 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 82 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 174 日
981974:2006/05/30(火) 02:58:53
>>979
DD1は昨年11月に合格。
 今回はAI1技術と法規を受験。(少しだけ同志だね)
 
 6月に機械・制御を、7月に電力・管理を
 終わらせる予定・・なんて甘くないか。
 11月までに3周して試験に臨む。
 これでだめなら、来年20周だ!
982日数カウンタ:2006/05/30(火) 09:14:49
郵便受付締切 平成18年 6月 5日(月)まで  6 日
ネット受付締切  平成18年 6月12日(月)まで  13 日
二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 81 日
二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 173 日
983名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 22:01:03
受験申込したけど
今一勉強に集中出来なくて…
皆さん猛勉強してます?
984名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 22:45:13
こういう時、
 1)全く勉強をしないで好きな事をして過ごす。
 2)スターバックス等場所を変えて勉強してみる。
等どうか?
985名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 05:57:06
>>983
試験の日まで1日1日をどこまで
勉強するかキチンときめて
実行するべし。
986983:2006/05/31(水) 18:33:53
>>984 >>985
アドバイスありがとう。

自身40近い年令もあるせいか、効率悪いし夜は睡魔に襲われ…
やっぱ若い時に取るもんですね。
987名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 18:37:11
一昨年法規以外合格で、去年法規のみのくせに不合格。
今年も法規のみなんでなんとか合格したいんですが、法規って何を勉強すりゃいいのでしょう。
どうも2種と3種の法規は学習の仕方が違う気がしますが。
988名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 20:23:37
法規は暗記のみ二種も三種も違わない。
989名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 21:23:40
昨年2種受かった者ですが、
>>983
2種に本当に受かりたいのであれば、
>>984
の 2)、のケースをお勧めします。
ちなみに漏れは図書館や公民館の図書室も利用しました。
普段は仕事に時間取られてるわけなので、
空いた時間に勉強しないとやばい感じはしてました。
990名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 21:52:44
放棄
991名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 22:32:42
放棄は暗鬼
992名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 23:12:25
>>983
自分の意思で受験するのに、勉強に身が入らんと言われても
じゃあ落ちろとしかアドバイス出来んな
鞭打ってやるのだ
993984:2006/06/01(木) 01:01:36
>>987
”これだけ”の法規をやれ。
これを5回くらい読んだら、設備基準を買ってきて
”これだけ”に書かれている大事な条文にマーカで
線を引き、インデックスをつけておけ。
これだけに戻って、練習問題をやるごとに、
 設備基準の条文を必ず確認しろ。
 ここでの”設備基準”という意味には
 電気事業法や工事士法も含む。
 これだけにででいる問題が8割以上できるまで
 他の参考書なんて目にくれなくていい。
 8割できるようになったら過去問を考えろ。

 さあ、今度は俺に機械の勉強の方法を教えてくれ!
994名無し検定1級さん
ふつうに電気屋やってりゃ分かると思うが