第二種電気主任技術者試験 part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 00:41:24
最近ハイテンション見ないね
みなさんガンガッテますか はもう現われないのか?
上の方を見ると、一次試験が落ちてたらしいし。。。。。
953名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 01:11:39
旬になったら出て来るでしょうw
俺も2科目残したから、来年一緒にガンガりたい。

おーい!ハイテーン!
一次の正式結果のときは顔出してよー!
954名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 07:14:14
>>949
試験前に解いたら約8割ってとこ。
で今年二種1次理論、65点
試験中は今年はだめだって絶望感の中問題を解いてた。
残り30分あたりからようやく希望が見え始め・・・

>>清掃さん
あぶない方向へ走ってない?w
結果がすべてを物語るわけだが。
955元☆清掃工場勤務:2006/08/27(日) 07:18:34
え〜あぶないかな?

2種の勉強ず〜っとしたあと、
3種の問題みると
「浮き上がって見える」
ことって、ないかな??
956名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 07:24:48
あんた、すげぇよ
957954:2006/08/27(日) 07:26:12
>>清掃さん
私はまだその域には達してませんw
958元☆清掃工場勤務:2006/08/27(日) 07:56:16
>>956-957
そんなことないよ w
2種の勉強ちゃんとして、努力むなしく?惜敗したひとだってそうなるよ

去年あたりまで3種やってたひとだったら、なおのこと。
まだ過去問とか月刊誌のバックナンバーとか持ってるはずだからさ、
どうせいまヒマなんだしw 気分転換にパラパラっと見てみなよ
2択まで絞るの、あっという間だから。

んで、その2択だって「こっちは消し」ってすぐわかると思うよ。
3種受かった直後は「こんなん二度と出来ないよ!」って
思ってたはずなのにね www

ちょっとずつ2種の勉強してるあいだに、
こんなにも遥か高いところまで来てたんだって、実感できるよ。
たとえすぐに2種に届かなくても、3種合格当時とどのくらい違ってるか
自分の位置を知ることができる。

すでに二次試験全開モードのひとは用事ないかもだけど w
日曜だしね、ちょっとヒマあったらやってみて
959名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 08:26:36
誰か2種2次の予想して
電力は 出る出るといわれている4端子定数でますか?
    中性点接地はでますか?
機械・制御は 同機器でますか?
東電の講座からも出るのでしょうか?

ただいま、機械 誘導機です。
960名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:04:02
4端子定数は一種の範囲なので、決して出ません。
中性点接地や同期機は範囲内なので出るときは出ます。

「東電の講座」は教科書レベルを解説しているだけなので
「教科書から出ますか?」と言ってるに等しい。
「教科書から出ますか?」と言われたら「出るに決まってる」と答える。

以上は予想でも何でもなく出題範囲の確認。
961名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:11:07
>>958
同感です>元☆清掃工場勤務さん

同じ事が、一次試験と二次試験でも言えるので
ある程度二次試験の勉強を進めると、
一次試験がすごく楽になります。
機械・電力はもちろんのこと、理論・法規も多少は楽になる。

受かりたい人は、やってみそ
962954:2006/08/27(日) 09:31:22
>清掃さん
息抜きがてら3種の問題引っ張り出して解いてみましたけど・・・
まったく未知の問題を見るようで、ほとんど覚えてませんでした。
息抜きどころか余計に疲れる始末。
当然浮き上がってもきません。

選択肢記憶してただけじゃないの〜とかんぐりたくなりますが。。。
飽くまで個人それぞれの感覚の問題ですから、否定はしませんYO
963名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 11:46:25
3次方程式の因数分解がぱっと出来る感覚かな
それくらいなら分かる
964元☆清掃工場勤務:2006/08/27(日) 11:47:53
>>961
オレがまたしてもカン違いした法規の問題
同じ話が「まるごと二次電力管理論述編」にそのまま出てた… orz
過去問ループしないであのまま2次やってればな〜
去年それでしくっただけに悩ましいけど

>>962
それはすまなかった (´・ω・`)
選択肢暗記ってソリャヒドイ w
当方、3種はH14年だし、電気計算のバックナンバーも2種受けた年からしか
持ってないから、いま見てる問題はほとんど初見なんだけど…
965名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 12:07:07
>>961
私も同感です。
おととしの2次試験、いけるかな?と思ったけど不合格になってリセット。
でも昨年の1次試験は楽勝で4科目合格。勢いで2次も合格した。
来年1次から受ける人も、いまのうちは2次の勉強しておいたほうが結局は近道と思う。
966名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 12:40:03
2次試験で自動制御捨ててもよかですか?
ムズイし、時間が無いし・・・orz
967名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 12:55:42
合格したければ、4球中2球を打てればよい。
1球は自動制御、1球はパワエレ。あとの2球は・・・フフフ。

どの球を見送って、どの球を振るかはバッターの仕事さ。
968名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 14:26:30
>>966
時間がないならば尚更>>967の言う通りだがな。
ま、来年オレと一緒に二次の自動制御やろうぜ!w
969名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 16:09:09
>>960
4端子定数 1種の範囲? o社の完全対策やd社のこれだけ電力・管理でも
乗っているけど 願書に書いてあるの?
東電の講座は確かに。元々試験対策のための講座ではない
>>966
自動制御 去年の問題見たがむずい 今年もむずいかも
となると パワエレ、変圧器、直流機、誘導機、同期機から2つ
パワエレは毎年出る。直流機は7,8年に1回で去年でたから
今年は出ないかも?

970名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 16:17:39
今年の経験から、
全般に、確かに出題傾向が変わってきました。
基礎をシッカリして、ムズイのは無視しないと
やたらと範囲ばかり増えると思う。
でも、基礎をまちがうと命取り。
試験中の時間配分をまちがうと命取り。
971名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 16:59:32
2005年版 電気書院 電験第二種 二次試験 標準解答

の誤植正誤表とかどこかで見れますか?
972名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:07:23
>>969
> 4端子定数 1種の範囲?

願書に書いて無くても暗黙のルールは厳然とある。

自動制御では、可観測・可制御は1種の範囲。
同期機だったら、直軸・横軸リアクタンスは1種の範囲。
そして送電線では、4端子定数は1種の範囲。

オレは、1種2種の二次過去問(H1〜)を全部分析して
そう判断し、一発合格した。
信じる信じないは貴方の自由だ。
973名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:53:37
>>972
974名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 19:57:54
10年ぶりに受験したら、傾向全く変わってた。
強電要素が少なくなった感じ
975名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:14:34
みんな、合格の目的は何ですか
976名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:17:46
>>975
2種を取ることです。
977名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:21:07
とった後どうするの
978名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:22:53
それでゴールと言うことで。
979名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:52:05
時は金なり ゴールの後には何がある 
何もなければ 時は損失なり
980名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:57:28
とって経験積んで管理職になるのが夢 なにか平凡
981名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:01:05
982名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:02:33
>>981
3種スレにもあったけど何なんだ?
983ハイテンション再び!:2006/08/27(日) 21:08:35
皆さん、二次に向けてガンガッテますかぁ!

先日登場は漏れではありませんよ。ニセハイテンみたいですわ。www
じゃ、本物の成績は如何に?正答率50%しかとれませんでしたわ。
今回の問題から考えて昨年ほどのボーナス調整は無いでしょうから、
早くも敗北宣言いたします。敗因は勉強不足以外なし。
実は・・・、
今年の二次は業務上、受けられる可能性はほぼゼロだったし。
11月〜年内工期で大きな仕事が待っているんです。
みすみす二次一回分を流さなかったとプラス思考で。
今年の目標だった4つの試験、現状達成率2勝1敗。
残り一個は来月なのですが、これは資格試験では無いから現状の実力
測定ですわ。特別な対策もせずに気楽に受けてみます。
次もいつ来れるか分かりませんが、皆さんの一次合格を祈ります!
984名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:14:51
時間とれなかったみたいですね。
ゆっくり取ってくださいな。
いい参考書や問題集も出るでしょうから毎年。
乙!
985名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:26:04
981見ちゃダメ

   981見ちゃダメ

      981見ちゃダメ

         981見ちゃダメ
986名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:32:24
超ひさしぶりにカウンタ復活します!!!


平成18年8月27日

二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 84 日
987テナント業廃業予定?:2006/08/27(日) 21:34:35
>>983
残念でしたね・・・(なんか早いですが)
私も今年、法律系3連敗喰らいましたから・・・ orz
(今年はもう終戦って感じです)

>>966
今年はまた難しくなるんだろうか?自動制御。
去年二次機械は完答は一つも無かったです・・・
簡単な設問が配点大きいと思われ。
一次通ったと思われる皆様、二次頑張ってくだされ!
988名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:34:57
>>977
多摩都市モノレールの電気設備を見学してきましたが、
6万6千ボルト→交流1200V→直流1500V でした。
2種が必要だ! でも、理論、落としたっぽい(-_-)

SF6 ガスの管理、ガスタービン発電機、NaS電池等、初めて見る、UFOのような、巨大シリコン整流器とかも。
ラッシュ時、一斉に発車すると、電圧降下するので、すこしづつずらしてノッチを入れ、発車するんだとか。へぇ〜
989名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:35:55
>>981
ブラウザクラッシャー?
990名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:37:03
まじかよ
991名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:38:03
滑る
992ハイテンション再び!:2006/08/27(日) 21:54:42
皆さんの合格を祈念して次スレ立てました。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1156682728/l50

もしかして漏れが立ててるうちに立ったかも?www
順次お引越しを!
993名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:05:19
994名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:26:14
995名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:27:27
>>986
カウンタさん、またよろしくお願いしますね。梅
996名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:38:12
結局今年の二種一次は調整が入りそうか?

三種は恒例の機械で騒いでるけど。
997まんじく:2006/08/27(日) 22:41:16
998ハイテンション再び!:2006/08/27(日) 22:41:16
漏れは理論しか受けていないけれど、あっても55%と思います。
それでも大盤振る舞いかと。ボーナス問題が2つもあったし。
999名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:42:50
1000名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:44:10
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。