1 :
名無しさん@3周年:
《 機械 》に関する質問はここに書こう。質問スレ立ては禁止!
(1) 関連スレがある場合、質問はそちらへ(#4以降のリンク参照)
(2) 回答の有無、品質は保証されません。結果の活用は自己責任で
(3) 回答には時間が掛かることがあります。気長にお待ちください
(4) 検索結果への直リンは、やめてください
回答として適切と思われるURLをリンクしましょう
(5) TAKE(たけ)と呼ばれる悪質な荒らしが住み着いています
・荒らしは放置でお願いします
・TAKEに関する詳細は、
>>5 辺りにある予定
□□□ 有意義なスレにするため、御協力をお願い致します □□□
☆前スレ
【機械】の質問スレッドはここだ!18
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1226007536/l50
2 :
名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 08:20:19 ID:/KCoSpCI
3 :
名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 08:21:11 ID:/KCoSpCI
4 :
名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 08:23:00 ID:/KCoSpCI
5 :
名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 08:23:50 ID:/KCoSpCI
□□□ TAKEにエサをやらないで下さい □□□
TAKEと呼ばれる悪質な荒らしが住み着いています。特徴は、
(1) やたらと検索結果を貼り付けます
(2) 技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
(3) ナンセンスなハンドルを好んで用います
「dokkanoossann」「 \(~o~)/ にゃはは。 」
「>>1 は、お断り」「--- 大先生 ---」「(*・。・*)」
その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます
(4) 論破されるとハンドルを切り替えて荒らしてきます
(5) 質問への回答をきっかけに、煽り、誹謗、中傷を繰り返します
(6) 自作自演の度にIDを変えるので、注意が必要です
かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく見守って
やってください。回答を貰ってしまった場合にも、放置を徹底して
頂けると、みんなハッピーです。
7 :
名無しさん@3周年:2009/09/17(木) 12:41:05 ID:+jlKMMMs
>>7 1 ベアリング押さえ用フランジ ハブにボルト止めしてベアリング外輪を押さえ込む。
2 スペーサー2個 内輪用と外輪用は別の物
3 内輪用スペーサー
4 隙間をあけろということ。
訂正
×ハブ ○ハウジング
>>8 わかりやす回答ありがとうございます。ほぼ図の意味は理解できました。
ちなみに2のスペーサーはある場合と無い場合でどんな違いがあるんでしょうか?
(右側のにはスペーサーなくてもいいの?)
あと、ひょっとして>>7の図だとベアリング組込んだらもう交換できない?
軸抜いたあとベアリングはどうやってはずせばいいんだろう?
2の内外輪スペーサーの厚さで与圧量が調整できます。
シビアな条件でなければ無しでも。
この図のような支持方法が必要となるのは、軸を支えるベアリングが一箇所だけの場合です。
軸端側ベアリングは支点間距離をとるための物でアンギュラ荷重を支える機能は持たないので、
通常の玉軸受けでも使えます。
軸の反対側(描かれていない左側の軸端)もベアリングで支持しているのであれば、
右のベアリング2個は不要です。(ボールねじサポートユニットでググれ)
2のスペーサーを長くして支点間距離を稼ぐのは、軸とハウジングの温度差によって
与圧マイナスor過剰与圧でベアリングが死ぬのでご注意を。
ベアリングを抜くには、専用工具を使うか、
細めの丸棒突っ込んでコツコツ叩いて・・ だいたいこっちですw
>>12 どうもです。
なるほど、与圧を調整するためなんですね。
与圧を調整するとどう変わるかはいまからぐぐってみます。
>ベアリングを抜くには、専用工具を使うか、
>細めの丸棒突っ込んでコツコツ叩いて・・ だいたいこっちですw
自分も細めの棒突っ込んではずしてたのですが、この図だと3番の内輪用スペーサーのせいでベアリングが叩けないですよね?
14 :
名無しさん@3周年:2009/09/19(土) 23:53:45 ID:fnWUAa6j
ハンドラップしたいんですけど、道具一式を通販してるサイトってありますか?
フライスで削り出したステンレスを鏡面仕上げにするのが目的です。
>>14 「ハンドラッパー」辺りでググって見たら。
18 :
名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 10:19:54 ID:VZCk0SRO
機械系は初心者なのですが、欲しいモノの呼名が分からないので教えてください。
外見は、「カラー(金属チューブで、穴に軸を通してがたつきを取ったりするモノ)」で、
通す軸に対してカラーが固定されるように、カラーにイモネジなどが付属しているモノが欲しいのです。
実物を何度も見た経験はあるのですが、いくつかの単語でググってみましたが、どうも行き当たりません。
対象が直径3mmの軸ですから、商品が無ければ3mm用真鍮スペーサー(肉厚1.5mm)を買って、
そこへ自分でM2(0.4mmピッチ)のネジを切ってイモネジで止めようかとも考えています。
売っていれば、手間が省けます。
呼名がありましたら、教えてください。
セットカラー
割りナット
辺りで検索!
20 :
18の質問者:2009/09/24(木) 10:44:13 ID:VZCk0SRO
>>19様
ありがとうございますっ!!!!!
「セットカラー」で一発検索・OK!でした。
早速、買いに突っ走ります!
ありがとうございました!
21 :
名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 20:32:18 ID:uX/zXvq4
しょぼてきな質問ですがお願いします
ss400の場合
変位量が大きい=応力が高くなるってことですか?
違う
23 :
名無しさん@3周年:2009/09/24(木) 22:33:46 ID:nmqbGCni
回転すしで使うようなコンベアチェーンを探してます。
表面は樹脂です。
椿もとは定尺うりしかしないのでNGです。
だいぶ検索したのですが・・・。
どなたご存知ありませんか?
宜しくお願いします。
>>23 「回転寿司 コンベア」でぐぐったら色々出てきたよ
オーダーしたら特注で作ってくれるんじゃない?
>>23 ハバジットとか・・・だいぶ違うけど。
まず、椿ので大元の商社変えてみたら? 椿本マシナリーだとけっこう融通利くよ。
定尺しか駄目と言われたのが椿本マシナリーなら他でも無理だろうけど。
26 :
名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 12:05:43 ID:MQkuyFOZ
質問です。
DCモーターで電圧と電流値と巻き線抵抗がわかれば計算で回転数は計算できるのでしょうか?
もし出来るのなら、例えば電圧24V、1A、抵抗 40オームの場合はどんな式になるのでしょうか?
27 :
23:2009/09/25(金) 12:45:13 ID:hWs0D+5Q
>>24 機長(周長)が短いので特注はむりぽいです。
>>25 ハバジットのチェーンで検討中です。
マシナリーはだめでした・・。
親切な回答ありがとうございました。
スレチみたいなので電子板で聞いてきます。
レーザー加工を外注したらいくら位かかるのかで悩んでいます。
sus430 t0.5 1000×2000の板、1枚4000円を10枚用意して
1枚から20個とれる図面を書いて、加工だけ外注に出すと、
材料費以外にどのような費用がかかり、全体でいくらぐらいになりますか?
アバウトでいいので教えてください。
材料費40000円+加工費?+運送費?+????
って感じで困ってます。学生で、実際にやってもらう訳ではなく、
予想費用を出すだけなので、見積もりとかも無理なんです。
本当にアバウトでいいので教えてください。
機械の点検をしている者ですが、絶縁抵抗について教えてください。
絶縁抵抗を測定したときに、物により1MΩ等と中途半端な数値になります。
これまでは関連省令や業界団体が発行する資料をみて、
そこに記載された数値以上であればOKと言うことにしていました。
例えば150V以上300V未満の場合は0.2MΩ以上ならOKみたいな。
仮にあるモーターの絶縁が100MΩ以上であるとメーカーが言っていたとします。
それがある程度使用して仮に0.3MΩになっていたら、モーターに問題が発生した思うのですが
0.2MΩ以上だからOKとしてしまって本当に問題ないのでしょうか。
問題だとしたら何MΩ以上であれば良いのか。
メーカーに聞いても100MΩつったら100MΩなんだよって帰ってくるだけです。
もし社内規定を作るとしたら何を根拠に設定すればいいか。
点検をされている方々はどのようにしていますか?
32 :
名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 17:55:37 ID:u2gZl5Le
ぐぐって簡単に見つかる場合は、相手にしないこと。
>>29 全然判らない。 10個といってもただの丸や四角形なのか、ジグソーパズルができそうなくらい複雑怪奇な形なのか・・・
データは紙の図面で渡されるのか、データで渡されるのか・・・
とりあえず適当でいいなら 1個3000円と言っておく。 200個だから60万円。 運送費は0円・・ 取りに来い。
>>31 ぜんぜん簡単じゃねえw
これでやると
>>29はいくらになるんだ?
>>33 わからないくせにレスすんなよ。内容も見当違いも甚だしい。
まず持ち込みの材料は標準品の場合高くつくので材料費4万分安くなるというのまったくなし。
部品一点が1000x100が200個だとすると 材料費+加工費で高くても2000円までだろ。
>>34 >ぜんぜん簡単じゃねえw
>これでやると
>>29はいくらになるんだ?
だから、形状が分からないから出せないんだって
それとも、
>>34で使ってる外注はサイズで決まる所なの?
36 :
名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 19:10:47 ID:xChnoSIS
>>22 どう違うのですか?
変位が大きかったら
大きいほど、拘束点付近の応力が高くなるのではないのですか?
>>35 大概そんなんじゃないの?
ミルだと形状で切削長が大きく変わるから形状考慮するけど、レーザーで輪郭なら形状で大きくかわることないんじゃない?
38 :
29:2009/09/26(土) 19:30:54 ID:y0CgWBGn
どうもです。
「レーザー 加工賃」で検索してたので全然わかんなかったですが
「レーザー 自動見積もり」で検索したらすぐ出ました。
いくつか実際に見積もりやってみたら、概ね1300円になったので
これでいこうとおもいます。ありがとうございました。
39 :
名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 02:13:42 ID:L9o4x1LS
流体力学だけど、スレ違いじゃなければdrag crisisについての説明をお願いします
ググったけど「drag crisisとはどのような現象か?」と言われたらなんて説明したらいいのか分からない
レイノルズ数と抗力係数との関係と、これが起こる原因もお願いします
40 :
名無しさん@3周年:2009/09/28(月) 10:02:18 ID:euozzIr+
次のような書籍を探しています。お勧めの本があれば、教えてください。
機械設計は専門ではないのですが(専門は電気です)、ちょっとした動きをさせたくて、
(市販品が無いので)クランクやコンロッドを使ったリンク機構を考えました。
その運動(速度など)を考える上で、三角関数なんかを使って解こうとしたのですが、
結構骨が折れるんですね。解くのに「工夫」が必要で、その工夫を思いつかないと、なかなか解けない。
結局、最初に考えていたリンク機構は複雑なので諦めて、自分の能力に見合った簡単なものにしましたw
この背景があっての質問なのですが、様々なリンク機構の運動方程式の結果式を
まとめた書籍はあるのでしょうか?
その方面を専門的に学ぼうと言うのではなく、非専門家が必要に応じて使う参考書的なものを希望します。
できれば、結果式だけではなく、結果式を得る数学的な解析過程(工夫・考え方のポイント)なんかも書かれていると助かります。
今回は自力解決が図れましたが、そんな書籍があれば蔵書にしておきたいと思います。
よろしくお願いします。
文章長くて言ってること理解できないが、リンク関係の本を読んだ中では
めっちゃリンク99(名前失念)ってのがわかりやすかった
42 :
名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 21:33:28 ID:+wH+fDyt
>>40 俺も同じような理由で、さがしたけど、
めっちゃリンクには速度の出し方までは出てなかったよ。
43 :
40の質問者:2009/09/30(水) 17:48:58 ID:76ZCt3Le
44 :
名無しさん@3周年:2009/10/05(月) 18:35:05 ID:tjcs1qz8
スレ違いで申し訳ないのですが
TPMとQCの違いがわかりません。
TPMを学ぶのにQCの本を読んでも勉強になるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
45 :
名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 22:45:45 ID:2Fpj8Aya
材料力学等は全くの素人です。
部材(ss400)にかかる応力を手計算で計算したいのですが
そういうとこを親切に説明しているサイトはないでしょうか?
後、応力を計算するときは
曲モーメントを断面係数で割ればでると思うのですが
断面係数は、その部材で一番断面の小さいところで計算するのですか?
46 :
名無しさん@3周年:2009/10/07(水) 22:55:19 ID:VrfkS0lB
違う。その断面での曲げモーメントでみる。 断面形状が均一なら最大モーメントで検討。
断面形状が均一じゃないのなら応力集中も考慮すること。
47 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 05:11:54 ID:W5HI8/a7
マイコンで障害物回避ロボットを作るに辺りキャタピラ型の車型ロボットをつくっています。
しかし、加速度センサだけで直進できるようにすること、障害物回避を行おうとしているのでタイヤ、モータの回転数などわからず
どう運動方程式をたてて方向修正すればいいのかわかりません。
よければ直進を目標としている際の軌道修正するための運動方程式をつくるのか教えていただけませんか、サイトなどでも結構です。
ちなみに制御はPIDでモータ2つ使います
49 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 15:07:36 ID:Bgf7wlbV
>>46 ありがとうございます。
手計算で強度を調べる場合主に
引張り、圧縮、せん断、曲げ、を考慮しないといけないと思うのですが…
基本的には、引張り、圧縮、せん断は応力が小さい為
曲げの方だけを計算すればよい。っていうのは間違いですか?
もちろん、ケースバイケースだとは思いますが・・・
設計するものによってはこういうところもあるのかな。。。と
51 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 17:34:38 ID:YxAkFG0+
たぶん使ってる内に内側が摩擦で削れていってしまうんだと思う。
であえて内側を太くした。
53 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 18:48:10 ID:Vp1H0Hfc
54 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 19:48:58 ID:xEmpAz2d
>>53 自動調心だと何故中心に太い方が来るんでしょうか?
中心が細いほうがいいような気がしてしまうんです
56 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 21:17:05 ID:YxAkFG0+
図面から読み取れよ
57 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 21:55:59 ID:VkAbkVnO
質問場所違ってるかもなんですがすいません・・
モーターの実験結果で回転数とトルクの関係のグラフを書いたところ
トルクが上がって回転数も上がるというグラフになってしまいました。
(右下がりが○らしく、今回のは右上上がりになりました)
これは右上に上がるのであっているのでしょうか?
それとも何かが原因で間違っているのでしょうか?
58 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 21:58:56 ID:qQ6OQkgM
>>55 平ベルト用のプーリーも両端より真ん中の径が大きくなっています
これも自動調心です
プーリーが回転中ベルトは径の大きい方に移動するので
常に真ん中に戻ろうとしてベルトは外れないのです
>>58 径が細い方に移動するのかと思ってました。
ありがとうございました
>>57 右下がりが正しいのは、
「出力が一定のとき、トルクと回転数は反比例する」が基本だからです。
多分実験のときは、電源投入直後からグラフ化したのでは?
モーターの起動方式と回転数の変更を何でやったのか?
によってはそういう結果になることもあるでしょう。
あと電流計で電流の変化はずっと計測してますよね?
61 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 22:26:12 ID:VkAbkVnO
>>60 実験のときはrpmを決められた数値(5個ほど指定されました)に装置で合わせて
その時の電流,電圧,トルクをそれぞれ計測器で測りました。
いろいろ頭がごっちゃになってしまって・・
1回整理してきます。
>>61 ああ、大体状況がつかめたw
確かにそのままでグラフ化すれば右上がりになるわ。
もう少し自分で考えて結論出せたら、明日正解を回答してあげる。
63 :
名無しさん@3周年:2009/10/08(木) 22:51:58 ID:VkAbkVnO
>>62 そのときはお願いします。
できれば少しヒントのようなものをお願いしたいのですが、
何かありませんでしょうか?
電流があがれば回転数がおちる。
回転数がおちればトルクがあがる。
電圧は固定にしないと意味ない。というか固定じゃないのはあっても役にたたん。
>>50 これ、見れば見るほど感心するわ、発明した人天才じゃね?
まずね、ローラーにテーパーが付いてるから、一回転したときの周速に差があるよね。
それに対し、ベルト側の周速は全ての場所で一致するから、周速差をローラー大径側を基準で考えて
数列化すると、65432100123456
みたいな形になる。
搬送物の重量や、トラフ角の分のベルトの復元力も加味して考えたとしても
外側ほど摩擦による抵抗が大きいというのは変わりないと思われる。
ここで仮にベルトが左に寄った状態を数列化すると
76543210012345
みたいな形になる、この摩擦抵抗を数値化すると左側の合計が28、右側が15になる。
ローラーは従動で動力が無いから、ベルトによって左側が引っ張られることになる。
このローラーユニットは首振りをするように作られているから、ベルト流れ方向に対して
左が前側、右が後ろ側よりに傾く、するとベルトは右側に誘導される。
あまりうまい説明でもないが、無理やり文章化するとこんな感じかね?
あと写真は、リターンローラーだから、この説明はキャリアローラーで考えると
多少わかりやすいかも。
発明というより試行錯誤した結果、これが良くて
あとづけで理論的に計算とかして、
より最適な形状や角度になって
現在に至る、って感じじゃないの?
最初にテーパにしてみようって考えたのはすごいと思うけど
67 :
名無しさん@3周年:2009/10/10(土) 23:37:00 ID:EvS91+I/
カップヌードルの一番まわりを透明な物でパックされていますが、
あのパックをやる機械についての情報を頂けますと幸いです。
(機械の一般的な名前や、具体的な機種など。小型で安価な機種があれば最高です。)
カップヌードルの他、新品のサプリメントのボトルなども包んでいます。
サランラップより厚い感じというんでしょうか。
包んでいる物に対して隙間無くピタっとパックされています。
>>67 「シュリンクフィルム」でぐぐれ
一番安いのなら手動で袋に入れて、
シーラーで蓋してドライヤーであぶるのがある
自動機でしたいなら、ワーク形状によっては
設計する必要があると思う
>>68 ありがとうございます。m(_ _)m 多謝
70 :
名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 21:20:22 ID:Nb3CWxD/
ちょっと教えてください
せん断について教えてほしいのですが
20mm * 180mmの断面に500kgfのせん断がかかった場合の応力は幾らになるのでしょうか?
500kgf / (20mm*180mm) = 0.13888kg/mm となるのでしょうか?
よろしくお願いします
71 :
名無しさん@3周年:2009/10/13(火) 21:33:14 ID:cUt3CwH/
はい
72 :
名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 19:36:23 ID:KMfNB79p
ちょっと質問です。
軸径8mmをはめ合いh7(7.98mm)で仕上げてもらったシャフトを内径8mmのベアリングに入れようとしたけどきつくて入りません。
プラハンで軽く叩くと入っていくのですがh7だとこれが普通ですか?
組立を楽にしたいのですがE7のほうがいいんでしょか?
73 :
名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 21:48:07 ID:8bKLU6VY
>>72 ベアリングの孔にシャフトを入れる前にシャフトの端を養生したか?
シャフトか軸の表面に潤滑を施したか?
潤滑を施すことが出来ないのであれば、軽く叩いて入るのは正しく思える。
・・・けど、軸径を測らずに組むのも如何なものか・・・?
74 :
名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 22:21:59 ID:tDe9im20
>>72 軸径8mmでh7なら公差は0〜−0.015です
軸が7.98mmに仕上がっているのならベアリングの自重でストンと落ちるほど隙があるはず
軸が0に仕上がっていれば軽く圧入になります
>>73 養生ってなんですか?
入れる前にグリースはぬりました。
>>74 どうもです。
ノギスで7.98になってたけどストンっておちないです。
というとベアリングの径がマイナス目になってるのかな?
軸を冷蔵庫にいれてベアリングをドライヤー熱してとりあえずなんとか圧入できたけど、取り外すのに難儀しそう。
軸を1000番ぐらいのペーパーヤスリでけずるのは乱暴かな?
真円度や粗さは大丈夫?
ペーパ仕上げは割とメジャーだと思う、ただ#1000は細かすぎ
旋盤でやってもらうと良い
77 :
名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 06:56:31 ID:wVoyvo8q
>>75 ノギスの精度は±0.02ほどです
それに+測定誤差(個人差)があります
h7の軸の検査は無理です
>>76 真円度は問題ない(加工業者信頼するしかないけど)と思うけど表面処理はしてないので粗さが原因だったかも
ペーパー仕上げが割りとメージャーならそれで対応してみます。
粗いペーパーだと削りすぎが怖いので1000番ぐらいからやってみます。
>>77 h7の確認は個人では無理ってことですね。
ちなみにストンとおちるシャフトをはかってみたところ7.97でした。
たった0.01mmでこんなにもはめあい具合が違うとはちょっとびっくりです。
79 :
名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 07:33:41 ID:wVoyvo8q
>>78 >h7の確認は個人では無理ってことですね
ノギスでは無理ってことです
個人でもマイクロメーターで0.001まで読み取れば
測定誤差は±0.005程度になるでしょう
8mmの軸で0.01の差は大きいですよ
h7の公差が0.015しかないのだから・・・
80 :
名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 07:47:59 ID:wVoyvo8q
軸の公差をg6かf6にすると圧入はなくなり
組み立てやすくなります
82 :
名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 18:09:37 ID:wVoyvo8q
>>81 大文字は穴の公差
Hは穴径で0から+の公差
hは軸径で0から−の公差
なので、どっちも公差内に仕上がっていれば必ず隙間ができるので
すきまばめになる
g6かf6は加工は難しくなるが
ベアリングの公差が±0とすると
軸径が公差内で最大になっても隙間はあり(h7では0)圧入にはならない
軸径が公差内で最小になっても隙間とh7と同程度で、
h7より組み立てやすく、精度はh7と変わらない
e7かf7では隙間が大きくなり、組み立てやすいが機械の精度が落ちる
84 :
名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 08:59:57 ID:Da4qIC2e
40歳近くになってウチの会社の面接うけにくるやつの気がしれん(笑)
クレーン免許もってるとか玉掛けもってるとか(笑)
アーク持ってるとか(笑)
資格とる暇あったら仕事探すか
その歳になって何故 無職なのか考えろよ(笑)
技能も知識もない20歳を採用するって(笑)
わかれよ(笑)
将来は海外で働きたい(笑)
もう無理だって(笑)
>>84 なんで無資格の20歳がいいの?
どうせ40近くでリストラか転職するだろうしおなじ給料なら経験ある40やとってもかわらんのでは?
どうせ安月給で雇うんでしょ?
87 :
名無しさん@3周年:2009/10/21(水) 16:01:29 ID:hDFb2HP2
>>84 書いている本人がこのように人に言われて笑い者になったんだろうね
>>84 はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
職業高等学校出18歳>>>>>無能無資格20歳>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>84
90 :
名無しさん@3周年:2009/10/23(金) 16:49:37 ID:21diwPRb
幾何交差を完成品から確認する時どうやってやるんでしょうか?
>>90 どんな物かはわからんけど
定盤の上でVブロックや敷金等のジグを使って
ダイヤルゲージ等で測る
三次元測定器でちゃっちゃと
93 :
名無しさん@3周年:2009/10/24(土) 11:17:48 ID:u5ypuXTd
>>91,
>>92ありがとうございます。
あと対称度公差でデータムの軸を選ぶ時、Aで選ぶのとA-Bで選ぶ時の違い
がよくわかりません。教えてください。
同じ軸の基準にデータムが2つってことはない
X軸の基準がデータムAで、Y軸やYZ平面の基準がデータムB、みたいに、
基準がかぶらないように指定しているはず
回答としてはおかしいか
垂直度や同軸度のように、基準が1個あればすむものはデータムが1個
位置度のXY座標などのように、
複数の数値を見る場合は基準も複数になる場合がある
(縦と横の端面AとBを基準にした穴の位置度とか)
96 :
名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 10:26:32 ID:MSx/S7Oj
そうじゃなくて、同じ軸を右端と左端でデータムA-Bでとってる場合なんです。機械設計製図便覧の対称度や全振れ公差の例に載ってるやつです。お願いします。
それはAとBの間が段つきになってたりする円筒とかか?
それならAとBという異なる加工部位を、
仮想的に一つの円筒と見立ててデータムに使用するってことだな
98 :
名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 11:30:42 ID:MSx/S7Oj
わかりましたありがとうございます。細かい質問をしてしまうと、A-Bを結ぶ軸はどの点とどの点を結んだものでしょうか。
99 :
名無しさん@3周年:2009/10/25(日) 11:33:06 ID:MSx/S7Oj
1番端っこですよねすみません。ありがとうございました。
まず一本の円筒の場合を考える
たとえば円筒にソリがあって曲がってる場合、軸も曲がっていることになる
データムに使用するのは直線なので、その平均をとった(最小2乗法などで計算した)線になる
これは端と端を結んだ線とは違う(曲がりが大きいほどズレる)
測定点が増えるほど誤差は減るから、倣い測定で端から端まで全部測るのが良いということになる
現実的にはそこまでやる意味はないので、両端と真ん中の3ヶ所くらいでお茶を濁す
AとBの部位に分かれている場合は、
A始まりからAの終わり、Bの始まりからBの終わりまでを全部
現実的にはAの最初と最後、Bの最初と最後の中心点を4ヶ所かな
長モノとかでなければ、手抜きして端と端でもほとんど変わらんけど
公式 ねじりばね定数=L/GJ
とあるのですが、Lは長さ、Gは横弾性係数です。
このJがよく分からないのですが、慣性モーメント・断面二次モーメント、断面二次極モーメントのどれでしょうか?
誘導したヤツがマルチ乙言ってたらこれもまたスゲー罠だろうな
104 :
名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 11:53:34 ID:O04qxlsO
質問なんですが
何でポータブルAV(特にウォークマン)には、AMラジオがつかないんでしょうか?
科学的に答えてくれたら嬉しいです
106 :
名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 21:07:48 ID:O04qxlsO
>>105 なるほど
では、何故FMは付けたがるのでしょう?
カセットテープ時代のウォークマンにはAM/FM付いてたけどね
やっぱり需要が少ないからじゃない?
一応AMラジオが聞けるMP3プレイヤーはあるけど、特に売れてるって話は聞かないし
あとマトモな音で聞けるようにするには、
アンテナコイルとノイズ対策が必須だけど、そうするとサイズと価格に跳ね返るとか
109 :
名無しさん@3周年:2009/10/27(火) 23:12:47 ID:O04qxlsO
>>108 なるほど
AMは受信が厳しいのと需要がないからですね?
惜しいなあ(´ヘ`;)
すみません知識が乏しいので教えてください・・
携帯アプリのレベル上げ等で自動で2つのボタンを(決定キーと2キーなど)連打する機械を作ろうと思ったのですが
いいアイディアありませんか?(材料が簡単に揃えられる素人でも簡単に作れるなど)
>>111 プッシュソレノイドとNE555とかでピコピコする回路を作ればいいと思う
あとは、モータとクランクでピコピコロッドが出入りするのとか
機械って言うより夏休みの工作レベルだなw
IBMのノーパソのキー耐久試験機でなんかこんなのあったきがするね。
115 :
名無しさん@3周年:2009/11/03(火) 08:20:18 ID:Enje/Ops
初歩的な質問で申し訳ないんですが、ググってもわからないので教えて下さい。
ハンドリーマとマシンリーマはわかったのですが、テーパピンリーマとチャッキングリーマとヘリカルマシンリーマの違いを教えて下さい。
116 :
名無しさん@3周年:2009/11/03(火) 11:12:55 ID:udPSXbI1
フリーソフトで使いやすい、若しくは便利なモデリング系のCADないですかね?
よかったらおすすめ教えて下さい。
無知で申し訳ないです
>>115 テーパピンリーマ=JIS B 4410
チャッキングリーマ=JIS B 4402
ヘリカルマシンリーマ=刃がエンドミルのように螺旋(ヘリカル)状になってるマシンリーマ
118 :
名無しさん@3周年:2009/11/05(木) 06:37:17 ID:xGHJh3Z4
>117
ありがとうございます、あの、もっと詳しく知りたいのですが、これはどんな時に使うとか、知っていれば教えて下さい。
テーパピンリーマ=テーパーピン用の穴の仕上げ
チャッキングリーマ=食いつき部分が短いので、正確に位置決めでき回転も安定するマシニングなどで使う
短い分、突く深さが短くて済むので効率がよく、工具代も少し安い
ヘリカルマシンリーマ=切屑がドリルのように上に向かって排出されるので、止まり穴、深穴に適する
しかしこんな分類覚えても、あんまり役には立たんぞ・・・
試験に出るとかレポート書くとかだろ。
121 :
名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 12:35:27 ID:WXvJYlmB
ACモーターを探してます。(サーボ不可)
・100V
・40x40角くらいの大きさ
・ギアヘッドがあればベスト
よろしくお願いいたします。
オリエンタルモータで。
123 :
名無しさん@3周年:2009/11/10(火) 18:45:43 ID:HBr73z8M
ココで、質問したかも知れませんが
港湾用クレーンの免許の取りかたを教えて下さい。
日本クレーン協会(多分)のサイト見たんですが
いまいち、よく分からなのです。
仕事が、忙しいので、もしかしたら今週の土曜日か金曜日
にまた、ココに来ます。
専門の人
教えてください
趣味で魚を飼っているので
http://www.eheim.jp/filter_top.html このようなフィルターを使っています
こういったフィルターはポンプの回転数は一定で基本的には変化しません
しかし使っていくうちに各部に目詰まりをすることがあります
その場合はそこで流れが滞り流量が減ることになります
その場合は消費電力は変わりますか?
流量が減るような負荷が掛かったときに消費電力に変化があるなら
メンテナンス期間を短めにしたりしないといけないので知りたいです
126 :
名無しさん@3周年:2009/11/12(木) 18:26:52 ID:RXdUVj8b
すみません。
スケボーのデッキ(板)のたわみを計算したいのですが、物性値がうまく調べられません。
多くのものはメイプルの板を7層重ねてあるそうです。
お助けおねがいします。
>>126 そんな構造の材料の一般的な物性のデータなど無い。
そのスケボーの材料を実測するしかないよ。
そのメーカーに問い合わせてみたら。
恐らく、ない可能性が高いが。
そうですか・・・
木材のヤング率があるみたいなんでそれで誤魔化すか、アルミのデッキもあるみたいなので、適当にやるしかないですね。
ありがとうございました。
ヘルムポンプの構造がよくわからんが・・・
機能からして、リーク無し(とめたらその位置で保持)で回転入力なら斜板式ピストンポンプかな。
131 :
名無しさん@3周年:2009/11/13(金) 22:45:45 ID:v2byAPfo
132 :
名無しさん@3周年:2009/11/14(土) 07:24:09 ID:nRrXTubZ
S50Cは、ステンレスと同じ位固い材質ですか?
ステンレンスといってもイッパイあるし、S50Cも熱処理でぜんぜん違うが
304とS50C生材なら、単純な堅さはS50Cの方がちょっとだけ硬いんじゃない
削りやすさとかはまた別
134 :
名無しさん@3周年:2009/11/14(土) 18:59:04 ID:2g2m/OIx
濡れた雑巾を乾かしたいです。どちらの方が良く乾きますか
1)絞ってから干す。
2)干してから絞る。
当然前者ですよね。ではなぜでしょうか?理由を答えて下さい。
ただし干す時間と絞る力は同じものとする。
誰かわかる?
>当然前者ですよね。
なんで?
136 :
名無しさん@3周年:2009/11/14(土) 20:55:35 ID:2g2m/OIx
逆か?
138 :
名無しさん@3周年:2009/11/14(土) 22:03:54 ID:WO3Moru+
スレチ
139 :
名無しさん@3周年:2009/11/14(土) 23:44:53 ID:2g2m/OIx
カップにあついコーヒーがつがれました
どちらのコーヒーがよりさめてますか
1)ミルク入れて10分まつ
2)10分まってミルク入れる
これも誰かわかる?
140 :
名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 00:30:26 ID:jWa1DEPJ
小学生か。 正解は2だが、すぐ上のレスも理解できないようなカスには何を言ってもダメだろね
141 :
名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 05:56:20 ID:uQ3whp/o
理由をつけて答えてくれよ どっちでもいいけど
2なわけないだろカス
ミルクは冷たいから入れたら温度さがるだろ馬鹿が。
それともミルクには保温性があるとでもいいたいのか?
正解は2でいいんじゃないの?
物体が大気中で冷却される速さは物体の温度と気温の差に比例する、ってやつね。
ミルクは冷たいのか・暖かいのか?
問題に不備。
コーヒーの熱容量
ミルクの熱容量
コーヒー+ミルクの熱容量
それぞれの体積も重要だわな。
5℃と35℃の水ではどっちが速く凍るでしょうっての思い出した
そういや、一時期何とか効果で大盛り上がりした記憶が。
149 :
名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 14:59:48 ID:uQ3whp/o
143が多分正解だね
では雑巾の件は?
機械の質問スレでなぜ続ける
ID:uQ3whp/oは仕方ないとして、他のは反省汁
151 :
名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 16:46:27 ID:uQ3whp/o
普通に機械じゃないの?
材料とか工具の種類だけが機械じゃないしね
それにしても 雑巾の問題 なんとかならないかの
152 :
名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 17:08:42 ID:jWa1DEPJ
>>149 まあ釣られてやるか。
しぼってから干した方が、繊維が大気に暴露される
表面積が増えるからだろ。
それにしても、態度のデカイ野郎だね。
154 :
名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 19:29:25 ID:uQ3whp/o
153
なるほど。素晴らしいですね。納得いたしました。
有り難うございます。
どっちの問題も機械工学の初歩で習う知識でわかる範囲だよね。
マンションの給水方式について質問です。
屋上のタンク式ではなく、地下ポンプで直送式の場合、
各家庭が水道を閉じているとき(需要が無いとき)にはポンプはとまっているのでしょうか?
また止まっているとして、なんらかのセンサで止めているのでしょうか?二次圧が上昇すると勝手に止まるとか?
また、各家庭の需要が最大の状態から、急に全家庭が水道を閉じた場合、ポンプが壊れそうなのですが、どういった対策をしているのでしょうか?
158 :
名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 23:09:04 ID:jWa1DEPJ
>>157 > 屋上のタンク式ではなく、地下ポンプで直送式の場合、
直送なんて方式はない
159 :
名無しさん@3周年:2009/11/15(日) 23:16:09 ID:jWa1DEPJ
161 :
名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 13:28:03 ID:E2SPFYjA
ちょっと質問なんですけど、
CNC旋盤とターニングセンタって別物なんですか?
それともCNC旋盤ってのはNC旋盤と同じ物なんですか?
162 :
名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 13:40:58 ID:E2SPFYjA
>>161です。
さっきの質問は自己解決しました、ごめんなさい。
んで、今度は複合旋盤とターニングセンタの違いを教えて下さい。
164 :
名無しさん@3周年:2009/11/16(月) 16:13:03 ID:E2SPFYjA
>>162 複合旋盤=旋盤とフライス機能の両方をもっている
ターニングセンタ=基本的に旋盤
じゃね
166 :
名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 20:19:48 ID:LnQTzOPv
ふと疑問に思ったんだけど、ショベルカーのアームを動かすのって何で油圧式なの?
自分で考えてみて、
1.油圧式のほうが発電機とモータの組み合わせの電気式より軽いのかな?
2.油圧式の方が電気式より動力損失が少ないのかな?
3.油圧式の方が漏電などない分、大きな事故が起こりにくいのかな?
ということを思ったんだけど、電気式の方が構造的にはシンプルそうな気がするんだけど、
ショベルカーなどが油圧式である決定的な理由って何?
油圧でないと穴掘れないだろカス
168 :
名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 21:05:02 ID:UTO4mtMc
>>166 > ということを思ったんだけど、電気式の方が構造的にはシンプルそうな気がするんだけど、
減速しないと力が出ないでしょ。
機械式の減速機が必要になるから、えらくでかいもんになるし、シンプルでもない。
パワーの問題だな。 各関節に油圧式と同程度の力と速度が出せるモーターつけようと思ったらすさまじく大きなモーターになる。
油圧式なら油圧ポンプ一個ですむし。
ひたすら刃を回転させて掘ってくなら
モータでも分があるかもね
172 :
名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 22:15:20 ID:LnQTzOPv
パワーについては電圧調整できれば変色機とか要らないかなと思ってたけど(電気自動車にATが必要なように)、
もしそうするならバッテリとか必要なのかな。あと挙げてもらった通りモーターがでかくなってアームの部分に負担がかかるか。
まとめると油圧式なら本体に油圧ポンプ置けば良いからアーム部分が軽くできて重量配分的に優れてるって事なのかな。
あと安いってのも重要なことだね。
突然の思いつきに付き合ってくれてみんなありがとう。
173 :
名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 22:32:19 ID:e+Q+iRSz
エンジン式のパワーショベルの履帯も、油圧モータで動いてるんだってね
エンジンの回転で動いてるのかと思ってたけど、駆動経路を考えたら
配管だけで済む油圧モータの方が楽そうだね
>>173 エアシリンダにメータアウトでスピコン付けて、バルブは手動式なら電気を使わなくていけるね
シリンダの位置は、板の下側で左右のガイドバーのセンタに
精密な位置決めが必要なら、リニアブシュや当たりボルトなどを使う
>>173 下からφ50かφ63のエアシリンダで支えて、ハンドバルブで下降動作、スピコンで速度調整。
こんなんでいいのか?
177 :
名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 23:07:21 ID:e+Q+iRSz
>>173 >>175,176
ありがとうございます。なんとなくわかりました。
ただ、空圧機器を今まで使ったことがなく、どのようなエアシリンダがあれば
いい等がわかりません。
このような単純な動作なら汎用標準品で問題ないのでしょうか?
178 :
名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 23:31:59 ID:k/z52VSu
板下げるだけでいいのか?
初期位置に上げるのは手動?
179 :
名無しさん@3周年:2009/11/18(水) 23:36:36 ID:e+Q+iRSz
>>178 基本的に下げる動作でかまいませんが、
上がるとより良いです。
上がる場合は荷重が10kg程度になります。
コンプレッサから用意したら大変だぞ?
181 :
名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 00:22:12 ID:z6vvkT+o
エアーはきてる(工場で用いる)ので、それは大丈夫です。
182 :
名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 00:37:33 ID:kQehrNET
ハンドバルブは3位置のクローズドセンターって奴
シリンダーはハンドバルブ使うなら普通の奴でいい
台とシリンダーは固定しない方がいいだろう
ただ乗ってとくだけ
50kgだとゆっくり沈んで、10kgだとあがるってだけなら、動力すらいらんだろ。
止めたければ物理的なストッパーつけとけばいいし。
184 :
名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 10:33:39 ID:b0tvlm3y
薄鋼板の穴あけについて、教えてください。
金属加工は、趣味レベルの素人です。
穴を開ける薄鋼板の厚さは、0.2mm程度を予定しています。
鋼板の他にりん青銅板(厚さは鋼板と同程度)を考えています。
いずれにしても、バネ性が期待できる金属材料の穴あけです。
板の縦横寸法は、例えば200mm×100mmのような小さなものです。
穴の寸法は、直径3mmです(M3ビスを通します)。
穴の個数は、1回(ロット)に100個くらいで、1枚の板に20個くらいです。
穴の位置精度は、±1mmくらいで十分です。
最初にボール盤を使ったキリでの穴あけを考えたのですが、
回転工具はキリの食いつきがあるので、
「それなりにジグを準備しないと、危険だよなぁ」と思っています。
ハンドプレス用の3mm丸穴パンチを探してみたのですが、見当たりません。
こんな穴あけ作業では、どんな方法が定番なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
銀行がやってきて
「リストラしないとお金貸してやらない」
と言った
最近の銀行は鬼畜だな
銀行はそのうちバチが当たると思う
薄板用のドリルでちまちま。
188 :
名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 19:21:16 ID:m6SKra5W
>>185 おまえ、今バチが当たってるんだろ。 自業自得。
>>188 へー
じゃぁいま不況で苦しんでいる奴はみんな自業自得なのか?
190 :
名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 21:12:52 ID:dryIegTm
レーザー穴とキリ穴
一緒にする奴は素人な
191 :
職人と呼ばれて:2009/11/19(木) 22:08:17 ID:gqjfLeTB
薄板にボール盤で穴あけをする場合、回転速度が速いほうが食いつきは
ありませんね。位置精度が1mmもあるのだったら2時間位で2000穴
はいけます^^
>>187 あぁそうか!! ローソクドリル使えばいいのか。
>>184 ということで、薄板用のドリル買ってくるのがいいと思う。
ドリルの研ぎについては聞きかじり程度の知識しかないんですが
ローソク研ぎされたキリって売ってんの?
三菱だったか住友だったか、座グリ用で新発売してたな
まぁエンドミル研いだ方が早い希モス
0.2ならホールオーみたいな感じであけられそう
195 :
名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 03:17:16 ID:iFXu8iu4
>>189 いいや、金を貸す条件が気に入らないからってバチが当たれとは、頭がおかしいのかと思ったんでね
お前が景気の良かった頃に、苦しんでる人のことを考えたり助けたりしたのか?
なんでお前が苦しい時だけ、他人様が良い顔をしてくれるんだよ。バカじゃねーのか
>>184です。皆様、レスをありがとうございます。
>>186 そのハンドプレスは探し当ててはいたのですが、将来「替刃の入手」で困りそうな気がしました。
替刃の取り付け口寸法が、標準化されていないような気がして・・・
また、できれば外注は避けたいと思っています。
>>187,
>>192 ローソクドリルは検索してる中で見つかりましたが、いまいちイメージが沸かないのです。
ドリルの先端を針状に残し、他の部分を平らか最外周部だけをやや突き出るようにしたものなのかな・・・
と思いました。穴あけは、丸穴の最外周部を削るような感じなのでしょうか。
>>193でご指摘のように、市販品があれば使ってみたいのですが、
自作となると焼き鈍し→旋盤加工→焼入れの工程が、私には困難です。。。
>>194 座繰り・エンドミルは、知りませんでしたので検索してみました。
薄鋼板・・・ブリキやトタンに穴を開けるには、ずいぶん高級な刃に見えました。
>>186でご提案されている厚板に薄板を挟むジグを作って、コツコツ開けるのが私には良さそうですね。
>>191でも言われているように、慣れてくればポンポン開きそうな気がしてきました。
皆様、ご意見をありがとうございました。
198 :
名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 14:41:47 ID:jp3NBCj9
>>194 >>197 板金屋は、昔から、使ってました。
もちろん、自分で研いでね。
一文字キリって、言います。
>>197 ありがとうございます。
座ぐり用は、20mmで17900円ですか・・・
3mmでも、1万円はするんでしょうねw
それに比べれば、エンドミルはリーズナブルですね。
でも、普通のドリルの3倍くらいの価格ですね。
構造を見ると、「薄く削って、穴を開ける」感じなんでしょうね。
いずれにしても、回転工具だとジグは避けて通れそうに無いですね。
エンドミルは、使うにせよ・使わないにせよ、買ってみようと思います。
ありがとうございました。
>>198 勉強になりました。
>>195 鬼畜と呼ばれる奴は
ホントに鬼畜なのか
タダの馬鹿かは聞いただけではわからん
お前もどっちかわからん
204 :
名無しさん@3周年:2009/11/20(金) 19:46:25 ID:tJNYt+O9
3mmのセンタドリルの先を
>>201の6番のように研ぐと最適だと思う
上手く研げれば、治具も要らないし
センタポンチも打たないで開けられるでしょう
>>184です。
皆様、丁寧なご解説をありがとうございます。
>>201のリンク先は、大変参考になります!
この写真は、本当に分かりやすいですね。
>>203でのご意見も、なるほどですね。
ローソクドリルが作れなければ、
問い合わせてみる価値はあるってことでしょうね。
>>204 私の手元には、グラインダーすら無いんです・・・
25年以上前に学資金稼ぎのために、2年間ほど機械の組立工をやっていました。
その当時、皿もみ用ドリルに挑戦して、何度削ってもうまく行かなかったのを覚えています。
いまは電子回路設計屋なので、モーターのついた工具と言えば、ボール盤くらいでしょうかw
日頃はアルミ板程度しか使いませんから、ヤスリとボール盤なんかで十分なんです。
少し厚手の鉄板にガイド穴を開けたジグを作って、薄鋼板全体を押さえる方向で考えてみようと思います。
そこに、安ければ三菱のローソクドリルを使って、高ければ普通のドリルで
>>191でのご意見を参考に進めたいと思います。
これなら、私にも出来そうですし。
皆様のように、手先が器用な人をうらやましく思います。
ご対応いただきました皆様、本当にありがとうございました。
飛行機の推力を求めるために抗力を求めたいのですが、比較のためにいろいろな翼断面の抗力係数が載っている参考資料が必要なのですが、資料がうまく見つけられません。
是非、お助け願います。
NACA翼でいいんでしょ?
NACA airfoil L/D graph
この辺のキーワードで検索するか、図書館いけ。
揚力とか抗力なんて、迎角とかでいくらでも変わるんだから、
「この形はこれ!」なんてデータないんじゃない
xfoilでも使えば?
xfoilやxqlr5(?)なども試してみましたが、datファイルが読み込めず、結局NASAのpdfに落ち着きました...
離陸時の迎角など知りたいのですが、これは飛ぶために必要な揚力を求めて、そこから適切なCl値に対応するαを求める流れで合ってますか?
210 :
名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 00:05:28 ID:roacddBs
教えて下さい
液体抵抗器はどうやって
ポンプ等の回転数を制御してるのでしょうか
211 :
名無しさん@3周年:2009/12/01(火) 00:09:01 ID:d9F6LokV
ggrks
212 :
名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 00:21:09 ID:zFirrooL
一定以下のトルクやスピードでしか動かせない可動部分というのは
どのような構造になっているのですか?
動かそうと思えば動かせるけど
そうでない時は自然力に抗って一定姿勢を保持するような仕組み。
液晶モニタとかに多いですが。
ダンパでggrks
材料力学、熱力学、自動制御を独学で学ぼうと思ってます
目標は学部卒レベルで機械専攻の院試問題がある程度解けるくらいです
なので良かったら、お勧めの教科書、問題集等教えて頂けたらうれしいです
あとこれらの科目に取り組む前にやっておいた方が良い科目ってありますか?
>>214 失礼だが、最終学歴は?
また、学びたい理由は?
少なくとも、高校物理・高校数学(特に微積)はセンター試験レベルで満点欲しい。
>>215 最終学歴というか、今はマーチレベルの学部生(非機械系)です
専攻変えようと思ってるので、院試でこれらの科目が必要なのです
数学物理はセンターレベルなら満点近くは取れると思います
あとは大学で線形代数と微積をちょっとやりました
217 :
名無しさん@3周年:2009/12/13(日) 15:10:30 ID:uq3okDw7
>>215 機械設計に微分積分なんていらないと思う。使ったことないぞ。
なんの設計にそんなもの必要あるんだ?
>>217 あなたが普段使っている公式は誰かが代わりに積分してくれたものですよ。
現場ではいらんかも知らんが、ちょっとしたとき不便じゃない?
流体力学なんて積分のかたまりとも言えるし。
けど、実際部分積分くらいできれば勉強でも問題ないし、それくらいできるなら独学でもなんとかなると思う。
機会系は儲からないけど職は有り余ってるから、頑張って勉強して下さいな。
>>217 機力・熱力・材力で、微積使わないとか無いけどな。
気付いてないだけで、使ってるだろ? 公式の意味わからんとか問題外だぞ。
それと、機械屋ってのは何でも屋だから、数学の基礎がしっかりしてないと、
土木屋・建築屋・電気/電子屋と話が出来なくて困る。
#図面屋さんなら、いらないかもね。
#いつもお世話になっております。今後もよろしくお願いします。予算キツクて申し訳ない。
>>216 了解。工学部なのかな? なら、独学でもいけるかもな。
学部生なら、校内の書店(オレんとこは生協だった)に、
機械系が使ってる教科書売ってると思う。それでいい。問題も章末の問題で十分。
レジで聞けば、どれかはわかると思う。
院試対策は、適当な機械系の研究室いって、過去問教えてもらえ。
>>218 > 機会系は儲からないけど職は有り余ってるから、頑張って勉強して下さいな。
ある部門の金勘定もやってるんだけどさ〜
純利どんだけ出しても(売上比5〜10%位だけどね)、我が給金に反映されず、じっと手を見る。
全社的には、赤字部門に喰われてるんだよな…
けど、地味ながら貢献してるのは誇るべきことだし、会社支えてるなら尚更だよね。
会社が潰れたら下もこもないし。
技術が無い企業が潰れる、っていうのはそういうことなんかな、と。
222 :
名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 20:09:34 ID:LZAiTL0a
>>機力・熱力・材力
そもそも、これに加えて流体力学の4力学って使って設計しますか?
うちの機械なんて、熱力や流体力学は全くといって良いほど使わない。
流体の仲間で空力はたま〜にあるが、別に算出してない。
実際にやってみて決めている。
機械力学も材料力学も同じ。
殆ど使わない。俺は使ったこと無い。
逆に聞きたいが、機械力学や材料力学などの4力学を使う
機械とは、どんな機械ですか?
自動車ならわかるが、産業機械でそこまで考えてやる
機械ってあるの?有ったとしても、産業機械全体の1割もあるかどうかじゃない?
マジでどんな機械設計しているのか聞きたい。
223 :
名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 20:20:56 ID:kZ1iB0p9
熱や流体は必要に応じてだけど、材力や応力はなんというか常に使ってるけどね。
使わずにどーやって図面を書いてるのか不思議。 3D CADの解析って結構バカだから、
狙いをつけてから解析して、実測して って進め方だな。
224 :
名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 22:36:46 ID:LZAiTL0a
>>材力や応力はなんというか常に使ってるけどね。
それってどんな時に使うの?
>>223は産業機械ではなく、家電製品の設計とか?
>>使わずにどーやって図面を書いてるのか不思議。
どうやって?普通に部品図を描いているだけですね。
そもそもそんな力がかかって危ない部分がないなー。
本当、組立図から部品図を描いているだけ。
計算なんてないよ。
だから、本当に他社はどんな計算をしているのか不思議なんです。
純粋に教えてください。
225 :
名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 23:04:20 ID:kZ1iB0p9
それで大丈夫ならいいじゃん。 俺は部品図はほとんど書かないから、よくわからない。
システム設計とかで使うんでない?
たかがポンプの選定でも流体力学使うし。
まぁ、勘でなんとかなるものなら良いけど、いろいろ確かめて根拠を立証するのは学問なきゃやってけばいかと。
送風機一般(ファン〜ブロワ:1.5kw級〜3000kW級)と関連システム(風洞とか)
228 :
名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 20:58:06 ID:vHvwjyIu
君たち、何の機械を設計しているの?
>>227は送風機のようだけど、他の人は?
横からチャチャ入れてるだけで,実は機械設計はしていないんじゃないの?
機械設計者のフリをしてるだけじゃないの?
本当に機械の設計しているのか怪しいね。
部署が分かれすぎてて
更に詳細設計は外注に回してるので
文章書いてるのが一番多いかも知れん・・
大体の4力の基礎は知ってないと話できないけど
実際に手を動かして計算は最近全然してないな。
230 :
名無しさん@3周年:2009/12/16(水) 22:43:11 ID:cbOFDQH4
231 :
名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 18:13:13 ID:ZVDr1yI0
前からの疑問なのですが、パイプやホースなとどうやって生産してるのでしょうか?
検索しても中々見つからない。 概要だけでも知りたいです。
232 :
名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 18:43:13 ID:cGOp3aan
ブルーレイディスクの研究って機械工学ですか?
>>231 スパゲティーと同じ。押し出し。
温めて、柔らかくした材料を押し出す。
|素材←圧力
−−−−− ̄
空洞 ---<空洞作るための中棒
−−−−−_
|素材←圧力
こんな感じ。
デカイ管は板曲げ&溶接。
鋳物管は回転鋳造。
>>232 電気・電子・機械・材料・化学ってとこか。
235 :
名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 08:21:58 ID:n9KtPjAq
クルマ・バイク・家電・建設機械・産業機械、
機械全般を修理したりいじったりしてみたいのですが、
何から手を付けていいのか)わかりません。
つまりナニ学を勉強すればいいのでしょうか。
機械工学の本を見てみると、数式で回転軸の動きとか解説してて、
っていうかそういうことなの?そういう公式も大事だろうけど、
その公式知って、家電壊れた時に修理できるようになるの?
と思うのですが。
電磁気学と機械工学以外で、何というかメカの構造的なことで、
普遍的な知識体系ってないのでしょうか?
何を勉強すれば機械に強くなれるでしょうか。
趣味レベルで構わないのであれば原付なりバイクなり車なり。
自分の欲しいと思ったマシンを買って、自分がこうしたいって思うように自分でカスタムをすればいい。
俺はそうやって色々学んだ。
自分で出来るというのはすばらしい事だけど、それが必ずしも良いとは限らない。
素人が4時間悪戦苦闘してダメだったことを、ディーラーに泣きついたら5分でカタが付いた事もある。
やっぱり餅は餅屋だなと思った。
怪我をしないように気をつけて。
237 :
名無しさん@3周年:2009/12/22(火) 16:15:27 ID:N3sMfJeM
車やバイク程度なら素人向けの整備本や構造の本があるだろう
建設や産業機械に関しては無いと思う
昔の原付はフラマグのポイント点火でキャブレターだから
動かないバイクを修理して動くようにしたりしたけど
今のは変に複雑になってわかりにくいな
機械科の大学生です。歯車の事で質問です。
2個の歯車をかみ合わせて、伝動する時、インボリュート歯形を用いると
なぜ一定の速度比が得られるのですか?
例えば、サイクロイド使った時は速度比uは一定じゃなくなる、ってこと?
ちょっとわかんないな。
自分の知ってる機構学ではそこまで深く考慮しなかったし、歯形についてシステム設計の本読んでもそこまで書いてなかった気がする。
力不足で申し訳ないです。
a
>>238 別にインボリュート歯形じゃなくても、一定の増減速比は得られるよ。
等速伝動のことを言っているのなら、歯形のことを少し勉強してみたらどうかな。
機構学の教科書に載っているよ。
>>238 噛み合いする時に回転速度の変動(ガタツキ)が無いという意味なの?
歯車の力点(接触点)の移動の軌跡が、インボリュート曲線だとより理想的。
という話じゃないのかな?
良いお年を〜
両口スパナの10mm-13mmが欲しいのだが、
300円とかでネットで買うと送料が300円とかでもったいない。
秋葉原に行ったときについでに探したけれど見つからない。
ホーマックにも無かった。
確実に買える店しりませんか?
>>245 近所の工具屋(金物屋)でKTC(メーカーは好みでTONEでもAsahiでも)の10-13の両口スパナを1個と頼めば間違いなく買える。
ただネットで送料込みと値段は変わらないかも。
247 :
名無しさん@3周年:2010/01/09(土) 12:57:02 ID:8sCzkSjl
回転寿司屋さんの回転ベルト(回転チェーン)って、逆方向への回転も可能なんですか?
248 :
名無しさん@3周年:2010/01/10(日) 17:15:19 ID:loCNMfPR
>>245 だめなら、片口で、もう一方は
メガネ仕様なら、見つからないかねー?
メガネ側を、カラビナに留めれば
両口のように、使える。
250 :
名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 17:49:13 ID:d1K7zVRl
すべり軸受と流体軸受の違いを教えてください。
wikiを見たんですが、いまいち明確な差が分かりません。
さらにすべり軸受の説明に書いてある空気軸受へ飛ぶと、流体軸受の一種と書いてあって余計分からなくなってしまいました。
どうかよろしくお願いします。
すべり軸受けの理想的な潤滑状態が流体潤滑。
流体潤滑していることを強調する必要が無いもの、流体潤滑以外の状態でも使われる想定のものはすべり軸受けと呼ぶ。
流体軸受は回転開始時や停止時以外は流体潤滑で使うことを前提とされた軸受けで、通常のメタルなどとは異なった構造を持つ物
空気、水、油や磁性流体 どれも流体なので、どれを使っていても流体軸受と呼ぶ。
というような認識でいるけど違うかな?
252 :
名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 01:12:50 ID:ssRSaY/C
ワックスペンという半田ごてのような電気工具の
コテ先を短くしようと不用意に切断したら根元の部分まで
暖かくならなくなってしまいました。
コテ先に何があって暖まっていたのかわかりません。
修理の方法にアドバイスお願いします。
>>252 先端部分にヒーターが入っていたんだと思う。 コテ先買い換えるしか治らないと思う。
254 :
名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 01:33:24 ID:ssRSaY/C
>>253 レスありがとうございます。
コテ先別売りしてないんです。
なんとかならないでしょうか、、、。
切ったコテ先は片方からバネ(?)が。もう一方は
石膏みたいな硬くて白いものが詰まっています。
バネ=ヒーター 石膏 絶縁するための物質
残酷なようだが、プロでも直すのは多分ムリっぽい・・・
256 :
名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 08:01:17 ID:ssRSaY/C
>>255 ありがとうございました、、、。
ちょっと泣いてきます。
257 :
名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 12:50:09 ID:RrezuVyv
>>251 お返事遅くなってしまいすいません。
お答え頂きありがとうございます。
では、2つの差は流体潤滑であるか無いかの違いということですね
助かりました、ありがとうございました。
258 :
名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 17:11:09 ID:f8YSkajq
すみません
質問なんですが
現場なんかでモノの研磨なんかに使う卓上型のベルトサンダーってありますよね
あれの正式名称を教えていただきたいんです。
自分で探してもなかなか見つかりませんでした。
正式名称ご存じの方いましたら教えてください。
259 :
名無しさん@3周年:2010/01/24(日) 20:47:13 ID:KB/IDmz8
JIS規格では引張強さの上限値がある材料とない材料がありますが、
どのような違いがあるのでしょうか?
また、上限値を超えた引張強さを持った材料はJIS規格内の材料として
扱ってよいのでしょうか?
>>258 卓上ベルトサンダーとか卓上ベルトグラインダーでぐぐったら
それっぽいのは出てくるけど
>>260 商品名じゃない呼び名が知りたいってことじゃないのけ?
各社が同じ名前で売ってるということは固有商品名ではなくて
機械としての名前がすでにベルトサンダーじゃないのかな?
マキタの電動ドリルを改良して電動糸鋸を作りたいなどと思います。
回転運動を上下運動に変えるにはどんなギアの組み合わせがよいでしょうか?
>>262 電動糸鋸を買って分解してみる。
しかし、それをそのまま使ったほうがかなり安いと思うよ。
>>263 そんなのあるのですか?
なんかホームセンターで6万くらいのがあって手が出ないので作ろうと思ったのですが探してみます。
>>264 値段なりだが2万以下である
でもふところ寸法が短いやつはあとあと頭にくることがおおいので
でかいやつの中古ねらいがお勧めかも
267 :
名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 11:17:13 ID:wtrPx81X
色んな大学の研究室を見てるんですが、「過冷却」とか「氷の結晶」みたいな内容が多く見られました
これって機械工学とどんな関係があるんですか?
268 :
名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 01:02:31 ID:X9Pj/Iy0
エネルギー
269 :
259:2010/01/29(金) 19:12:05 ID:BUbO88Kh
>>259を知っている方おりませんでしょうか?
詳しい内容が書いてある文献などで良いので教えていただけるとありがたいです。
>>269 下限じゃないの?
降伏点のある材料なら、下限だと思うけど。
ちょっと思いつかないので、その上限を指定している材料と、
指定していない材料の例を書いてくれないかな?
271 :
259:2010/01/29(金) 21:30:20 ID:BUbO88Kh
>>270 SS400 引張強さ 400〜510N/mm^2
FC200 引張強さ 200N/mm^2以上
これを見て疑問に思ったんですが、降伏点があるかないかの違いなのでしょうか?
あと上限が決められている理由も知りたいので教えていただけないでしょうか?
あまり詳しくないので的外れな疑問かもしれませんが宜しくお願いします。
272 :
名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 21:43:28 ID:an6NeLvC
外注依存していた超硬テーパーエンドミルの再研磨を社内の汎用機(マキノ)で再研磨したいのですが
難易度が高そうです・・・・
1番の交差を0.1〜0.05までに抑えるがポイントらしいです。
切れてしかも持たせないといけない。
ネジレもキツイのもやっかいもんやし
だれかその道のプロご教授を・・・
273 :
名無しさん@3周年:2010/01/29(金) 23:17:21 ID:X9Pj/Iy0
>>271 試験方法の違いだろ。 SS400といっても、S25CなのかSS490なのかS10Cなのか
判らないので種別は強さで分類するしかない。
FCは要求グレードか調べるための試験。
>>271 引張強さでいうと、SS400の上にSS490があるからだな。
SS400が400〜510で
SS490が490〜610。
下限が保証値で、上限は他の性能を保証した場合の参考値で、
オーバーラップは他の性能をクリア出来る場合の猶予かな。
FCに上限が無いのは、伸びる以前に割れるからだろうな。
まぁ、実設計で上限値を使うことは無いんで、気にしたことなかった。
機械の人も電気を学習するのか、すごいな。
本来は動力伝達な歯車やベルト・滑車、発動機なエンジンとかが機械だったんでは。
それなのに、本来の機械よりも電気のスレのほうが目立つな。
電気・電子板に行っても、そのまま通用するんじゃないかね。
電気屋としても通用するんじゃないかね。
まあ、電力会社とか電気工事屋とかは、目的が違うから専門外になるかね。
自分は電気が嫌いです。
むしろ、電気が嫌いだから機械学んでる。
一々テスター使わにゃ原因さぐれんのが気に食わないんだよな・・・
>>276 機械屋は何でも屋だからな。
据付のコンクリ基礎は土木だし、モーター使うなら電気だし、
制御は電気・電子だし、建屋扱いになっちゃう時は建築だし、特殊環境用なら化学まで…
ホント機械屋は地獄だぜw
でも器用貧乏だからどれも専門には負けるんだよねw
280 :
名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 03:37:48 ID:BkXFMNbp
質問です
よろしくお願いします
ゴニオステージと3軸テーブルを使ってある面とステージに固定のした材の面の
平行をとりたいのですがなにか方法はありますか?
円とかの図をCADで描いて考えていたのですが頭がこんがらがってしまって
条件としては接触感知ができます
281 :
名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 09:18:00 ID:HOYKJ6Bp
皆さんにエンジンの事について質問ですが…もしもピストンの往復運動を
をダイレクトにクランクシャフトの回転運動に変換出来る機構(コンロッドの
回転運動を使わずに)があったらいかほどの価値があると思いますか?
それによって出来るエンジンがどういう物になるか次第
効率と信頼性 コストなどで既存のエンジンを上回れないものであればほぼ無価値。 なにか特殊な用途ででも使えるのなら多少価値は・・・
上回れる物であれば・・・ 0円〜数百億円?
何年か前に対向ピストンで駆動軸が下のT型みたいな、クランク軸が無いエンジンを発明したとかってNEWSが有った気がするが・・・・
その後は全く聞かないし消えていったのかな?
スワッシュプレート(だったと思う)で回転に変換するエンジンがだいぶ前にあったが
流行らなかったですしねえ
284 :
名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 20:01:05 ID:HOYKJ6Bp
内燃機関でピストン+コンロッドに駆逐されずに生きてるのは、マツダのロータリーエンジンくらいじゃまいか
蝶型したガイドに沿って回していくわけか
287 :
名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 21:04:07 ID:HOYKJ6Bp
1、直感的に機構が複雑すぎてエンジン向きではないとおもた
2、直線移動の距離と回転角が比例するということは
移動方向が反転するときに加速減速区間が無いので
大きな衝撃が発生すると思われ滑らかに回転できないとおもた
3、慣性を無視できるような用途があれば利用価値があるかもしんないとおもた
機械のこと全然詳しくないんだけど、燃焼して8の字型した左側にピンが回転していくとして、
8の字型の真横に来たときにそれ以降は燃焼のエネルギーをどうやってピンに伝えるんですか?
お馬鹿な質問だったらスマソ・・
290 :
名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 21:54:50 ID:HOYKJ6Bp
>>288 意見ありがとうございました。
>>289 従来のエンジンと同じように慣性で戻っていきます。
チラシの裏だけど
1 実施できようが出来まいが特許登録できるのな
2 個人住所さらしって結構怖いな
>>284 図しか見てないんだけど…
1)ピストン・コンロッド形式に対するメリットってあるのかな?
2)直感的には潤滑と伝達効率が問題になる気がする。
>>290 お答えありがとうです。
えっと、燃焼したときに、8の字側の水平真ん中から上の左側の部分、
つまり4分の一回転分だけ燃焼のエネルギー使うってことだと思うんですけど勘違いだったらすみません。
従来のだと、燃焼したときに下限点までクランクシャフトにトルクが伝わりますよね?
つまり半回転分がエネルギーが取り出せるんですけど、8の字型だとピンが真横に来た後は、
ピストンからのトルクはピンにどうやって伝わるのかなと思いました。
そういう意味で、1回転あたり動力を取り出せるのは従来の半分くらいしかないのかなって。
>>284 >従来のレシプロエンジンのコネクティングロッドのようにシリンダの
>途中で傾斜することがなく、>横方向に力が加わることによる二次振動の
>発生を大幅に軽減もしくは解消することが期待できる。
とあるけど、この点においては、従来と同じではないかな。図5の構造では、
クランクが12時以外の位置にあるときは、ピストンは必ずクランクの
反力たる横方向分力を受けることになるよ。
295 :
名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 23:12:47 ID:HOYKJ6Bp
>>284 メリットとしましては…
回答としましては。
1 従来の構造ではピストンのストーク(運動)とクランクの回転軸の変位量がまばらでしたが、
この構造だと八の字リンクとストロークは正比例する。
2 ↑の点により制御が簡単になる。
3 従来の構造では上記のように往復運動と回転運動が比例しないため、
振動の発生が大きい。従って振動を抑えるバランスウエイトが結構重いと思う。
今回の構造ではバランスウエイトの軽量化、ひいてはエンジンの軽量化が出来ると思う。
4 従来の構造に比べてコンロッドの回転半径が無くなるので小型化が期待できる。
上記の事が考えられると思います。
>>290 従来とエネルギーの伝わり方は同じはずです。
今回の機構はクランクの軌道が決まる(ピストンの位置とクランク軸の位置関係が比例する)
一応利点は上に箇条書きしてみました。
296 :
名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 23:17:16 ID:HOYKJ6Bp
>>294 横方向の力に対しましては、ガイドレールで対応できると思います。
297 :
294:2010/02/02(火) 23:24:39 ID:Unn3AvGH
>>296 即レスどうも。
>横方向の力に対しましては、ガイドレールで対応できると思います。
申し訳ないけど、実際に図面を書いてみて、各部にどんな反力が出るかを
計算した上で発案された発明とは思えない。
ガイドレール云々は現状構造に対しても適用可能であって、本構造
固有のメリットではないのではないかしら。
298 :
名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 23:50:20 ID:HOYKJ6Bp
描き方が悪かったと思いますが、一応ガイドレールは書いてました。
確かにガイドレールの機構は固有ではありません。しかし今回の機構の肝は
八の字リンクとストロークが正比例することです。
そこを見て判断願えないでしょうか?
描き方の問題ではなく…。
300 :
294:2010/02/03(水) 06:52:37 ID:tFxhA01w
>>298 制御性を訴求したいのだね。
そうは仰るが、内燃機関においてピストンは等速運動しないし、
フライホイールの目的は振動低減のみではない。事実、本発明
においても、上下死点を通過するためには、慣性力が必要だよ。
また、より高い制御性が要求される場合は、電動機を使う。
否定ばかりで申し訳ないが、現状ない機能を提供する発明
には見えないんだけど・・・
>>今回の機構の肝は八の字リンクとストロークが正比例することです。
と言うことなら
>>直線移動の距離と回転角が比例するということは
>> 移動方向が反転するときに加速減速区間が無いので
>> 大きな衝撃が発生すると思われ滑らかに回転できないとおもた
これに対してなにか反論は?
>>従来の構造では上記のように往復運動と回転運動が比例しないため、
>>振動の発生が大きい。従って振動を抑えるバランスウエイトが結構重いと思う。
>>今回の構造ではバランスウエイトの軽量化、ひいてはエンジンの軽量化が出来ると思う。
バランスウエイトはピストンとコンロッドの重量を足した程度のものですよ
今回の場合ピストンとコンロッド(相当)に加えて結構大きな機構を
ほぼピストンと同じストローク振り回すわけなので
それに対するバランスウエイトはコンロッド式より大きなものが必要
になると思われますがどうでしょう?
302 :
名無しさん@3周年:2010/02/04(木) 14:22:55 ID:d9dBNlgC
200Wのモーターのベアリングなのですが、6201LLBがついているのですがこれを6201ZZにかえたらどんな違いになりますか?
シールド板の材質が違うだけじゃないのかな
よほどの特殊事情でもないかぎり代用可能でしょう
304 :
< 理想的なエンジンを作ろう >:2010/02/05(金) 07:02:02 ID:Priwtdvb
すみません、ステッピングモーターについての初歩的な質問です。
1〜10分間に1回転するような手の平サイズのモーターを探しているのですが…
ステッピングモーターって、水晶発振器…コントローラーが無いと
動かないんでしたっけ?
DCモーターみたいに、電源(乾電池)とつなぐだけで動くようなものって
ありますか?
>>305 シンクロナスモータ ただ電源はACしか無いかも。
ステッピングモーターはパルスを与えないと動かない
DCモーターにギアを組み合わせればいいんでない
308 :
名無しさん@3周年:2010/02/06(土) 06:52:36 ID:jQtiYPUu
>> 〜10分間に1回転するような手の平サイズのモーターを探しているのですが…
「超音波モータ」ーかな。
カメラのレンズ部に使ってるやつ。
309 :
ID:jQtiYPUu:2010/02/06(土) 06:57:21 ID:jQtiYPUu
・ 大きさ(パワー)、
・ バックラッシュ(回転誤差)の許容量、
などが解らないと、答え難いかな。
310 :
305:2010/02/06(土) 16:40:02 ID:BBKVwd4n
>>306 やっぱそうですよね…。
>>307 定速回転じゃないと困るのです。
>>308 せめて一万円以内で無いと…。
安い回路を組んでコントローラーにしてみます。
ありがとうございました。
>>310 定速のレベルがわからんのだけど、ギヤ減速がダメなら、
ステッピングモータ制御だと、全然ダメな気がするけど。
ACモータ(DCでもいいけど)をプーリ+ベルトで減速した方が滑らかだな。
多段減速すれば、まぁ1rpmにしても手のひらに載るだろ。
312 :
( ´∀`) < はは。:2010/02/06(土) 19:08:33 ID:jQtiYPUu
大きな「プーリー」と小さな「ゴム摩擦車」を使って、減速装置を自作する。
判ったことは一つ。
DC電源で1万円以下の定速モーターが欲しいということ。
たぶん無い。
DC駆動のテープレコーダーなんかのモーターをジャンク屋で買ってくれば
ガバナ付きで充分定速だじぇ、そんなに高くないとおもわれ
普通のDCモーターでも負荷変動がない用途ならかなり定速だけどな
定速の要求レベルにもよるけど
315 :
名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 13:09:17 ID:Go8lP8ij
2〜3段重ねて組み合わせできるタイプの、遊星歯車減速機が付けられるモーターを探せば、
超低速モーターは可能。
但し、遊星歯車には、バックラッシュによるガタツキが必ず発生する。
それが嫌な場合は、ハーモニックドライブサイクロ減速機などを使うが、これは高価だと思う。
316 :
↑ 訂正。:2010/02/07(日) 14:17:54 ID:Go8lP8ij
◎ → ハーモニックドライブ減速機や、サイクロ減速機などを使うが、
トルク小さくていいなら連続運針の掛け時計を改造汁
秒針の慣性があるから分針あたりでは充分低速で定速だろ。
一日2回転も楽勝だぞ?
318 :
超:2010/02/09(火) 07:02:53 ID:L0cfQlRb
ここに質問する形で適切なのかどうか判断が付かないのですが、
もし他に相応しい場所がありましたら誘導お願いします。
手に持ったハンドル状のものに「ガツンと来る衝撃」がある時に、
その衝撃の大きさや質をグラフ等で図示する方法がないか探しています。
調べた範囲では、衝撃センサー+データロガーというものを使うと
求めることが出来そうに思えるのですが、基本的にはそれらは物流監視用のもので
記録時間が数時間もあったり、記録間隔が数秒毎だったりするものが多いようです。
今から来ることが分かっている衝撃を記録するだけですから、
記録時間は数秒あればOKで、もっと細かい記録が可能で、
「ガツンと来る衝撃」と感じる程度の加速度でも記録できるもので、
あとは出来ればセンサー部分ができるだけ小さく(9V角電池くらい)、
簡単にデータをPCでグラフに出来て、
値段が数万円程度で収まるもの。
こんな条件を満たすようなセンサーってありますでしょうか?
「衝撃センサー データロガー」というようなワードで検索してはいるのですが
なかなかこれといったものが見つかりません。
使えそうな製品名か、でなくても探し方のヒントなどでも教えていただけたら助かります。
超初心者です。面粗度について教えてください
Rz,Raが使われる事が多いと思いますが、
設計はどういった意図で使い分けているのですか?
旧規格のRyだと傷にうるさい場合に向かないという話が理解できませんでした。
上記2つとRp、についてご教授いただけるとうれしいです。
>>321 ありがとうございます。
非常に魅力的なのですが、残念ながら測定範囲が足りません。
「ガツンと来る衝撃」ってのが実際に何Gなのかは
測ってみないと分からないってのが正直なところなんですが、
加速度センサー作ってるところが目安として書いてた数字によると
20G程度までは測れる機械が必要になるのではないかと思われます。
±3GならiPhoneにそのものズバリのアプリがありまして
それが使えたらラッキーだったのですが、残念ながら足りませんでした。
http://www.appstorehq.com/--iphone-104370/app ちょうどこんな感じで、もっと計測可能Gの上限が高いモノがあると良いのですが…
>>322 どうやってセンサを手に入れるかということと、センサを手に入れたとしても、
それをどうやってPCに繋いでグラフにしてデータを記録するか、というところで
ノウハウがなく躓いている状態です。情けなくて申し訳ないです。
>>323 もしリアルタイムに計る必要が無いんだったら
感圧紙で打痕をとってみるとかいうのはどう?
ちょっと無理があるか
>322
ありがとうございます。うちは加工専門なのですが
いまだに△表記でしか理解していない人が対応表を見て対応しています
しかも大概それで用が足りてしまうことが多いんですよねw
じゃあ何が変わったの?って疑問に思いました
>>319 卒研で、バルブの振動をストレインゲージ費って測定してる俺がいる。
デジタルのオシロスコープ、便利やで〜
>>326 確か、ISO関係だったと思うよ。
機械のサイズにもよるけど、▽で通じるしな〜w
>>323 センサーっていうと、オムロンかキーエンスを使ってるけど、
キーエンスからカタログダウンロード出来るから、一回見てみたら?
オムロンのカタログはデカいし、初見でもらえるかどうかわからんので。
330 :
名無しさん@3周年:2010/02/09(火) 23:31:12 ID:ID3zA2nw
別板で質問したところ板違いとされたため、改めてここで質問させて頂きます。
4節リンク機構は固定端が2つで自由端2つですよね。(固定節1つ,原動節1つ,従動節2つ)
原動節側の自由端と、従動節側の自由端のそれぞれの名前だとか呼び方ってあるでしょうか?
機構学の本やネットを見ても、Oabのようにいきなり記号で呼ぶか、呼ばないかしか見つけれなくて気になりました。
331 :
名無しさん@3周年:2010/02/09(火) 23:37:13 ID:vIy5sFq1
加湿用の霧の粒子径で悩んでます。
粒子を大きい園芸用噴霧器を使うと紙類が濡れたり、メガネに付いた水滴が視界の邪魔になったりしますし、
水滴が皮膚(特に顔)に当たると雨のように感じてしまいます。
逆に小さくすると煙のようになり、光が当たると目だってしまい、作業に支障が出ます。
蒸発を速めたりするために元の水を温水にしてみたのですが、噴射した瞬間から気化熱で冷えて皮膚に触れるときには完全に冷水状態で、
また物に付着した後の蒸発も遅いままです。
メガネ等のガラスに掛かっても支障がない粒子径はどの程度なのでしょうか?
332 :
名無しさん@3周年:2010/02/10(水) 00:28:01 ID:rwzsyZZy
なんの為に知りたいのか理解できないが、ハイブリッドタイプを買えよ
*ネタ投下してるヤツは同じクセが有るのですぐに解るな。
>>331 空間の湿度で全く変わってくると思うが。
高温高湿度でいいなら、ヤカン沸かせ。
>>330 固有名詞としては無いんじゃないかな〜
機構学って、数学みたいなもんだから、識別できりゃxでもαでもξでも問題無いしな。
>>334 そうですかー。ありがとうございます。
たしかに、説明無しにく図にδと書いて急に式中に登場とか多い気がします。
すみません、名称の質問です。
普通の六角形のナットの横に、固定用のイモネジ穴が
切ってあるナットの名前は何と言うのでしょうか?
自分で作ろうかと思ったのですが、もし100〜200円程度で売っているものなら、
そっちの方がいいかなと思いまして。
で、ググろうにも名前がわからない事には…。
すいませんが教えてください。
以下のステンレス材料の詳細が知りたいのですが。
SUS431-B
SUS304-WS
ググっても日本語のページでは全然ヒットしなくて。
中国の商社と思われるサイトはヒットするんですが、材料の詳細は書いてないようで
困っています。
お願いします。
338 :
>>337:2010/02/10(水) 14:27:58 ID:wRtw/R/Z
>>337 たびたびすいません。
詳細と書きましたが、無印の431、304と何が違うのかわかればいいです。
すいませんが、お願いします。
>>337 WS=冷間圧造用ステンレス鋼線
Bも同じ書き方なら棒材という意味じゃないかな?
341 :
>>337:2010/02/10(水) 17:02:17 ID:wRtw/R/Z
>>340 情報ありがとうございます。
SUS431-Bは弁の弁棒の材料で、SUS304-WSは割ピンの材料なので、そうかもしれません。
ありがとうございました。
>>336 横穴付き六角ナットかな。
ネジ山潰すことになるから、緩み止めとしては下策だと思うけど。
で、多分、市販はされてないと思う。
>>336,342
いちおうミスミにはある。 けど値段的には微妙 サイズや材質で\340〜
ゆるみ止めベアリングナット 並目
ネジ山潰さないための真鍮?の小さいピースと止めねじが付属してるからその辺考えると・・・やっぱり微妙な値段w
ss400の質問です
材料力学の疲労強度では
変動応力が小さいより大きい方がきついってのは分かるのですが
片振りと両振りではどちらがきついのでしょうか?
345 :
名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 21:15:00 ID:GKcOqWFA
↓の写真の物を扱っている業者探しています。
http://www5.ocn.ne.jp/~zyukisi/in.jpg フィルム包装に製造番号等を打つ刻印です。写真の物はインクを使うものですが
今回私がほしい物はインクを使わず打込みで形付けを行う刻印です。
インク用だと文字に平たい面が多過ぎて形付けが出来ません。
従来の業者に製作見積りをお願いしたら、1個\3000以上と高額でした。
何方か刻印を規格品として安く扱っている業者を教えてください。
必要な文字はA〜Z、0〜9です。
>>345 刻印なら数字、英字の各セットの既製品があるよ。
1セット2000円くらいだろう。
金属加工品に刻印するもの。
サイズが希望に合うかどうかは知らん。
348 :
346:2010/02/11(木) 21:40:02 ID:2iQXvSON
349 :
名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 22:42:02 ID:GKcOqWFA
>>345です。すみません説明不足でした。
機械のホルダーが決まっているので刻印のサイズが写真に近いものを
探してます。
350 :
336:2010/02/12(金) 09:02:23 ID:1ziQRHNk
>>342-343 ありがとうございます。
ネジ穴はともかく、ネジ切り力緩和の真鍮の小さい円筒ピースが
作れる自信がないので、前向きに検討いたします。
351 :
犯人探し隊:2010/02/14(日) 09:39:20 ID:gosqBk4R
>>332 > *ネタ投下してるヤツは同じクセが有るのですぐに解るな。
うんうん、そだね。
一年ほど見てると、「同じ質問が繰り返し出てくる」ので、良〜く、解るよな。www
>>1 ← ここが犯人じゃねえの。w
354 :
名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 22:07:28 ID:UhbQHGW2
3D CAD、手計算、水に漬ける。
お好きなのをどーぞ
重さを量るって手もある
356 :
353:2010/03/20(土) 04:42:34 ID:8tF68D7b
>>354,355
レスありがとうございます
> 水に漬ける、重さを量る
実在しない物体(数値データでしかない)&実体化させられる工作設備もないので
困難です
> 手計算
近似した図形のモデルを作って計算出来ないかと試行錯誤していますが
形状が複雑で難航・・・orz
> 3D CAD
3D CADってえらい高いイメージなのですが、このような解析(?)が出来る3D CADで
安価な物があったら教えてもらえると助かります
>>356 >>353にある画を作ったソフトで計算できないの?
物差しみたいなマークのアイコンとかで、長さとか間隔とか半径を計算できる機能ってあるはずだよ。
359 :
353:2010/03/21(日) 03:35:26 ID:vVxaA7Sq
レスありがとうございます
>>357 >>353の画はBlenderで作りました。3DCGを作るソフトなので
計測できるような機能や面を削るような機能はついていないです
>>358 AlibreDesign Xpressを試してみます
Webページを見た感じでは外部からのデータの取り込みって出来ないみたいですね・・・
360 :
名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 09:21:38 ID:sXqN4cdQ
実際の形状をUPしてみたら? 基本的な直線と円弧で構成された形状で
手計算ができない形状ってーのを見てみたい。(ワイヤーカット形状なら解るんだけどね)
邪魔臭いのも解る。
IGESデータくれたら測ってやるぜ
何回も測るなら自分で出来た方が良いだろうけど
362 :
名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 08:34:11 ID:Und/ju6X
質問です。
シャンク系16mmのスピンドルシャフトがあるのですが
市販のベアリングだとなぜか内径16mmがないです。(15mmの次は17mm)
加工屋さんにたのんでシャンクを0.5mm削って15mmにするのは妥当な方法ですか?
このシャフトの芯ブレが0.02mmぐらいなのですが、後加工で芯出すの難しかったりしないですか?
363 :
名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 09:43:29 ID:U6R98fCr
>>362 形状も長さもわからないけど、全域に渡ってなら難しいかも
チャックの掴み代を残して、300mm程度の加工なら大丈夫だと思う
まぁ、加工屋さんの機械と腕次第ってところ
図面描いて幾何公差入れたら相談してみればいい
普通にシム噛ませれば?
「油膜反力」について教えてください。
検索かけてみて、なんとなくわかったようなわかってないような状態です。
あとこの手の勉強をする場合、内燃機関の勉強をしたほうがよいのか
流体力学の勉強をしたほうがよいのか教えてください。
電気系出身でこの手の情報に疎く困っています。
よろしくお願いします。
ボルトの適正締め付けトルクの算出について質問です。
軸力を決めてからトルク値を計算すると思うのですが、
その際に使用する式は1,2どちらを使用するのでしょうか?
また、どういう風に使い分けすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします
1. T=KxDxP
2. TfA = 0.35K(1+1/Q)・σy・As・d
>>367 1は軸力からの締め付けトルク計算
2はボルト耐力からの締め付けトルク計算
だし思う。
369 :
名無しさん@3周年:2010/03/29(月) 21:35:39 ID:0443C4/o
摩擦が大きかったり、プラなど弱材ねじの場合はねじりも検討すること。
軸力でトルクを決定したらねじ切れるぞ。
摩擦係数も0.1〜0.8とかわからないんだったら、トルク設定するまえに
穴あきのロードセルで軸力測定することをオススメするけどな。
それから角度締めするか決めたらいい。
370 :
名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 11:09:47 ID:W/vfdRaC
ブロアファン・シロッコファンでの散布についてお聞きします。
こういったファンの吸気口に粉体またはミストを投入した場合、
排気口からスムーズに投入した物が出てくるのでしょうか?
それとも、内壁に大量にこびりついたり、内部に液体がたまったりしてしまうでしょうか?
372 :
名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 13:13:33 ID:W/vfdRaC
すみません、うちのはプロペラ式なんです。
373 :
名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 21:52:37 ID:axpw5Pz9
空気冷凍サイクルに関する質問です。
・冷媒(CO2か空気が望ましい)
・手動のピストンポンプによる圧縮
以上の条件下で5℃程度冷却したいのですが可能でしょうか?
もしくは手動、人力で5℃程度冷却する方法をご存じでしたらご教授願います。
よろしくお願い致します。
>>370 何を散布するのか知らないけど、固まったり粘性のあるものならこびりつく
散布するなら吸い上げ式の霧吹きの原理でやればどうだろう?
375 :
名無しさん@3周年:2010/04/01(木) 23:12:26 ID:spaGTJbg
>>373に追加と修正で15℃→8℃の冷却でお願いいたします。
376 :
373:2010/04/02(金) 01:17:38 ID:lE9fjSRj
自己解決しました。ありがとうございました
377 :
370:2010/04/02(金) 20:27:04 ID:5HaTaiVM
>>374 やっぱり空気と違って外壁に押し付けられてしまうんですね……
霧吹きの場合、遠くまで飛ばないのでそのままでは使えないのです。
ノズルから液体を噴射するだけでは、量が多すぎますし、減らすと今度は飛距離が足りなくなります。
要するに、大量の空気の流れに乗せて、少量の霧または粉を飛ばしたいのです。
ファンの吸気側からがダメなら、排気側から直接噴射するしかないですが、それだと均一に流れに混ざらずに真下に落ちる分が多そうですね。
エアダスターを使う方法とか、いろいろ考えてはいるのですが……
>>377 横からだけど
霧吹きってキャブレーターの原理の事だと思うよ
379 :
名無しさん@3周年:2010/04/03(土) 11:09:11 ID:xEXLhfyu
塗装用のスプレーガンとか、クーラントミスト吹き付け用のノズルを探せば
良いのありそうだけどな
1radは何μradでしょうか?基本的なことですが、おしえてください。
10000000.
0の数は良く確かめてね。1個くらい多いかもしれんから。
orz
0が一個多すぎた10000000がただしい。
金がないんで自分で包装設計をしようとしてるんですが、緩衝材料の
設計用データの纏まった本とかネット上の資料ってないでしょうか?
385 :
384追記:2010/04/10(土) 15:31:02 ID:hjGYvwvY
緩衝材料とは具体的には発泡ポリスチレンを考えています。
防衛省の規格(NDS Z 0504 包装用ポリスチレンフォーム緩衝材)に80倍発泡品
についての資料はありましたが、もう少し倍率の低いものの資料を探しています。
へーそんな学術(?)あるんだ。興味ある。
普通にブルー演算やサーフェスでカットすればいいと思うのは素人考え
官庁規格なら物価資料辺りにあるけど…。関係ないな。
>>381 1μ=10^-6 なので、
1rad=1,000,000μrad
>>382,383
落ち着け(w
>>384 対象物の価値や強度・想定衝撃によって全然違うから、一般には無いんじゃないかな?
つーか、相当数製作するんでしょ?
発注先に仕様を持って打ち合わせに行けば?餅は餅屋だよ。
がんばって設計しても、製作段階で1からやり直しになりかねないしね。
>>387 thx
見てみます。
>>389 レスthx
数はほとんど出ないんで業者に頼むわけにもいきません。
とりあえず
>>385の防衛省の規格でなんとか設計できそうなんで、
やってみようと思います。
顎のわずかの振動が躯幹をゆらし、不随意に跳躍様の有形力を床面に
加え、建造物等(アクセルを含む)を破壊する現象が見られる。
人体の変形は、その応力によるのでしょうか?
393 :
名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 18:58:34 ID:ndvpGah0
自分はカス大学をヘラヘラ出ましたがホントにクソ人間です
最近すこし勉強しなければと思って参考書を買って勉強してますがさっぱりなんです
もしよろしければご教示ください
当分布荷重と集中荷重の違いが分かりません
当分布荷重って重心に荷重がかかってるんだから集中荷重と何が違うんでしょうか
そもそも1点に荷重のかかるケースが思いつきません
トラス構造が理解できません
点のみにモーメントやせん断がかかりトラス材にはスラスト方向の力しかかからないって分かりません
端点にモーメントがかかるならトラス材にせん断力もモーメントもかかると思うのですが
あ、分かった支えあう同士で打ち消しあってるってことかな
すみません、この程度のバカです
これから一生懸命勉強していきたいと思います
クルマが走行中に穴にタイヤが落ちたとします。
この時、タイヤが穴に落ちる速さは車重に影響されますか?
物体の落下速度はみな同じと習いましたが、この場合車重という圧力がタイヤにかかっているので落下速度は速くなりますか?
交差点でクルマのタイヤの動きを見ていてフと疑問に思いました。
>>393 >当分布荷重と集中荷重の違いが分かりません
四本脚の長机の3個の重りを中央付近に3個置くのと
左右中に分けて置くのだと、前者の方が机がたわむだろ?
>>395 自分のような者に分かりやすく説明していただきありがとうございます
でもやっぱり自分には分かりづらいです
机の上に3個のオモリ、置く位置
これは集中荷重が3箇所にかかっている状態のイメージしかできないのです
固定端からの距離が長いとたわみが大きくなるイメージしかできないのです
教えて頂いたことをもう少し自分のなかで反復して考えてみたいとおもいます
>>396 とりあえず、材力の梁んとこをちゃんと読め。
とりあえず、分布加重は集中加重の集合体に見えるけど、距離によって力が蓄積されたりするから、撓み方や曲げモーメントは変わる。
剪断加重的にみたら一見同じかもしれんがね。
あくまで、座標の原点から距離が離れていくごとに見なきゃダメ。
>>394 結論的には車重に影響される可能性が高い。けど、理屈が違う。
穴の底までタイヤが落ちても、サスペンションが伸びきらないと仮定する。
通常の4輪車なら、各タイヤはサスペンションというバネを介して車体と繋がってる。
そして、このバネは「車重」によって圧縮されている。
圧縮されているバネが穴に来たときに伸びる=タイヤが穴に落ちるが、
その速度はバネの力=圧縮量*ばね定数に影響される。
つまり重量車ならバネ力大=速い。軽量車ならバネ力小=遅い。でもこれは、バネ下質量が同じ場合。
バネ下質量(タイヤ+ホイール(+付属部品質量))を考えると、
バネ力が同じなら、バネ下質量が大=遅い、バネ下質量が小=速い。
通常、重量車は、ばね下質量も大だが、バネ力も大。軽量車は、ばね下質量は小だがバネ力も小。
つまり、大差ないんじゃないかな?(アルミホイールとかに変えると、速くなるってことだね)
>>394 タイヤはバネを介して地面に押し付けられている。
重力だけでなく、バネの反発力も働く。
>>396 うん、じゃあ、そのオモリを砂袋にしようか。
机の真ん中に3個置く。両端と真ん中に1個づつ置く。ここまでイメージできてるわけだ。
じゃあ、砂袋をあけて、机の上に均等に砂を敷き詰めると?
これが、等分布荷重。
イメージ出来たら、あとは微積分の領域だから、計算するだけだよ。
教科書あるなら、イメージしながら計算するといいよ。
401 :
394:2010/04/17(土) 09:12:01 ID:6ej9QqEz
>>398,399
ありがとうございます。
確かにばねの反発力ですね
402 :
名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 11:17:04 ID:oAOc3XEp
もうFラン大学なんて潰してしまえよ
403 :
名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 20:31:14 ID:1UGuvSl6
回転圧縮機の事なんですが
リショルム、ナッシュ、サイクロイド、インボリュート、エンベロープ
って言うのはどういった物なのでしょうか?
色々探したのですが今一わからなくて・・・
鉄板の曲げ加工をしたいのですが、油圧プレス機を自作している人が多いようなので、自分も作りたいなと思うのです。
ネットでなんとなく形は分るものの、実物を見てみたいと思いまして、どこで見れるか教えてもらえませんか?
秋葉原でフライス盤とかはありますが、一般向けに展示しつつ販売しているとこなど知りませぬか?
ボール盤での穴あけなのですが、5mm厚アルミに穴を開けるとけっこうずれてしまいます(1mmくらい)
やり方は、
1. ポンチを打つ
2. 3mmドリルで下穴(手で押さえて)
3. 6mmドリルで本番(手で押さえて)
という感じなんですが、下穴からもっと徐々に経を上げていくべきなのでしょうか。
それとも手で押さえてちゃどうがんばってもズレちゃうんでしょうか?
けっこう昔から悩んでます。
よろしくお願いします。
バイス使えば?
>>405 中古買った方がいい気がする。
見たいだけなら近所の製缶屋で頼めば見せてくれるかと。 ベンダーなら数人レベルの工場でもかなりの確率で置いてある。
>>406 下穴にあけるのにセンタードリル使うとだいぶ減ると思うよ。
引張りとせん断が同時にかかったときの合成応力は
σmax=√(σx^2+3τ^2) となると思います。
そこで質問なのですが
せん断応力(τ)の前についている3はどういう意味でついているのでしょうか?
何故せん断応力を3倍しているのですか?
3倍するのはせん断応力のときだけでしょうか?
例えば、曲げとねじりの合成応力を出したい場合
曲げ、 もしくはねじりの応力を 3倍する必要はないのでしょうか?
よろしくお願いします
410 :
406:2010/04/19(月) 23:08:38 ID:9i/SCR/T
そうですね、おとなしくバイス買ってきます。。
>>406 ・ポンチをもっと強く打ってみては?
,. じゃなくて、 v くらい。ポンチマークの上からでも良いからコンパスで適当に小さい円を書いておくと、あとで目印になっていい。
・穴あけ前に一旦ドリルの刃先を目標に軽く当てて位置の確認
ワークを固定せずにドリルの先を軽くポンチマークや穴の縁に当てて数回転ほど逆方向に手回しして位置あわせって方法もある(強く当てると刃に悪い?)
・下穴の3mmあける時に、最初はほんの少し凹む位に掘って位置を確認
ずれがわずかなら、ドリルは回したままで進めず、じわじわっとワークをずらして正しい位置へくぼみをずらしていく
大きくずれてる時は正しい位置へずらして初めから・
これで0.3mmくらいには収まるんじゃないかと。
質問です。
ネジが下の図のように取り付けられている場合
B面からA面の向きに力を加えると(ハンマーで叩くなど)
ネジってA→B方向に進みますか?
回答お願いします。
A
--------T---------------
B
>>412 質問の意味を理解できないが
並目ネジとしたらネジに軸方向の力を加えても、回転方向の摩擦の方が大きいから普通は動かない
ごく粗いネジピッチ、滑りやすい材質、ボールネジなんかだったら動くと思う
>>411 今日バイスを買ってきました。。
精度を上げようと思うと相当神経を使わなきゃならないんですね…
勉強になりました。ありがとうございました。
>>412 試してガッテンでやってたが、硬く締まったボルトを外すのに、上からハンマーでおもいきり叩いてた。
そうすると、ボルトが手で回せるようになった。
ネジの螺旋を展開すると、ああ、なるほどと思った。
だから、A面から(ネジの頭を)叩くとB→Aの方向に動く(緩む方向に回る)ことになる。
ネジの先(B面)から叩くとどうなるかはやってなかったが。
ねじのかみあい部分の概略。右ねじ。ボルト頭は省略。
/雌ねじ
ココの摩擦で止まってる。雌ねじの下側と雄ねじの上側。(ボルト頭の取付面で、雄ねじを上に引っ張る形)
/雄ねじ
上から殴るとボルト頭の接触面が変形し、
上の摩擦部分が離れて、雄ねじの下側と雌ねじの上側がガイドになる→締まる方向に回る。回るとすればね。
/雌ねじ
ガッテンは元から信用してないけど、単に固着したボルトじゃないの?
>>412 それって、方向逆でも話は同じだよね。ま、何にせよ進むとは思えません。
ただし、ハンマーでも何でもいいけど、コツコツと振動を与え続けると、どっちかに動くとは思います。フリーだと方向は不定かな?
10万回とかのオーダーだけどね。
機械制御って機械工学じゃないとできないんですか?
>>418 大学の学部のことならyes.
電気・電子系は制御はわかっても、機械を知らん。
単なる能力のことなら、その人次第。
どっちにしろ機械(実体)と電気電子(ロジック等)の両方の知識が無いと難しいとは思う。
院で情報システムから機械制御に専攻変えたいんですが、
具体的に何が不足していますか
流体力学などをやってないときついですか
>>420 ああ、そういうことなら、行きたい研究室and/orやりたい研究によるとしか言えないなぁ。
何(この範囲が機械系はとても広い)を制御するかで必要な知識がぜんぜん違うから…
422 :
名無しさん@3周年:2010/04/27(火) 10:06:07 ID:6gd6JG3k
質問です。
以前ベアリングのハウジングで質問させていただいたものですが、
業者さんに加工依頼したところ精度が0.5mm以下に仕上げるとのことなのですが
使用予定のベアリングの外形は19mmなのですが仮に同軸度が最悪の0.5mmあった場合
ちゃんと機能するもんなのでしょうか?(他人にわかることじゃないとおもいますが一般論で)
経緯としては0.05で指定して見積もりしたら値段が高かったのでもう少し安くなりませんかと
問い合わせたら0.5mmなら3割引しますってな感じです。
>>409 ミーゼス応力ですな。
それにしてもアク禁ばかりで書き込みもままならぬ。
>>422 ベアリングをどういう風に使うのか分かりませんが、
ベアリングの精度から考えればちょっと大きい気もしますな。
軸を深溝玉軸受け2個で支える構造だとして、、、
ベアリングの内部隙間があるので一つのベアリングが許容できる
偏角は存在します。
その角度×ベアリング間の距離<0.5mm
なら使えるんでは。
許容できる偏角はカタログに載ってます。
外輪外径φ19を考えると、直感的にはムリぽい感じも。
>>422 2個は使うんだから、最悪は、芯ずれが1.0mmじゃないの?
サイズから考えると、直感的にダメだと思うけどな。
つーか、組み立て時に調整可能な設計にした方がトータルで安くないか?
>>422 軸系8か10ってとこだろうから、芯間距離150mm以上あればスムーズには回ると思う。100mmだと・・ゴリゴリ言うかも?
スムーズに回ると言っても、許容値超えてると劇的に寿命は短くなる。
連続回転じゃなくたまに動くとかっていう使い方(扉の関節部分とか)ならかなりラフな使い方してます。ゴリゴリいったらシム板はさんで調整
C4隙間(ガタガタなの)を使うとかすれば100mmでもスムーズに回る気がする。
(値段はたいして変わらないけど納期がかかる。)
あとは自動調心玉軸受を使うっていう手もある。
ただ軸径は10mmからしか存在しないような気がするんで外径19だと・・微妙
シールが付かない。 外形が大きい。 値段が高い(多分800円くらい)のが欠点。
>>424 やっぱ無理っぽいですか。
偏角調べてみます。
>>425 組み立て時に調整はおもいつかなかったです。やり方考えます。
加工に精度求めると高くなるんですね。
ありがとうございました。
428 :
名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 00:05:45 ID:hrLFDu3n
>>427 ベアリングに追加工は邪魔臭いし精度はあがらんし。 ヤメたほうがいい。
>>422 そのベアリングがどういう仕様で使われるか判らないけど、
ある程度の耐久性が必要なら、金がかかっても精度を上げとくけどな。
自動調芯とか回り道をするより、精度を上げるのが正解。
トラブルが起きた時は作り直しになるから、結局安くつく。
430 :
名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 17:51:13 ID:TqMiNUiX
0.5ミリも芯ずれする加工で
穴の公差や真円度は大丈夫なのか?
真円度が出てなくてベアリングの外輪が変形するようでは最悪ですよ
リチウムグリースと二硫化モリブデングリースの違いってなんですか?
どういう使い分ければよいですか?
>>431 二硫化モリブデングリース=リチウムグリースに二硫化モリブデンを添加したもの。
目的は高荷重だったり耐熱だったり両方だったり。
二硫化モリブデングリースorリチウムグリースで選ぶんじゃなく、カタログに書いてある用途をみてどっちがいいのか選ぶ。
433 :
422:2010/04/28(水) 18:50:45 ID:LlvhjJyL
ネットぐぐってたら同じようなパーツがミスミのオンラインショップで売ってた。
しかも値段が1/3の精度は0.01。でも個人で買えないのねorz。。
大量生産品とワンオフを比べちゃいけなんだろうけど精度もふくめて業者にぼったくられ感ありありで何か嫌な気分。
なんかやる気なくなった。
アドバイスありがとうございました。
434 :
名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 21:30:33 ID:hrLFDu3n
オマエは何をほざいてるんだ ?
435 :
名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 09:27:34 ID:SX2c9/2J
低発塵の読み方おしえてください
ていはつじん
意味はやっぱ字のごとくほこりがすくないってこと?
低発塵グリスってのはほこりがでにくいって意味?
というかグリスってほこりでるの?
439 :
名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 20:04:25 ID:lGD0BqyM
ねじ締結について勉強したいのですが
お勧めの本等はありますでしょうか?
ねじ締結概論/酒井 智次
ねじ 締結の原理と設計 /山本 晃
やはりこの辺りになってくるのでしょうか?
どちらがお勧めですか?
水を高速で蒸発させる小型の装置を探しています。
数分間で、100cc程度の水を蒸発させる性能が必要です。
ただ、超音波加湿器やスプレーのように直接霧が出る仕組みではまずいです。
(加熱水蒸気が冷えて湯気になるという位であれば、問題ありません)
蒸発は、100℃に加熱しての沸騰でも、常温からの蒸発でも構いません。
AC電源が不要なタイプでは、既製品は存在しないでしょうか?
自作する場合、ヒーター式とか、フィルター式とかいろいろ考えているのですが、
いい案が浮かびません。
空気清浄機とかに使う「WWW」状になっているフィルターに水を含ませ、常温の空気を通すのと、
電熱線などで水を加熱する方法とかを検討しているのですが、一長一短があって決めかねています。
何か同様の試みをされた方とか、製品を知っている方とか、何でもいいですので知恵を貸していただければと思います。
なお、使用条件上、カセットコンロの火で湯を沸かすという方法は使えないです。
>>440 んじゃDCでヒーターで沸かせばいいじゃん
最初に霧状にして加熱した所に吹けば直ぐ蒸発すんじゃね
443 :
名無しさん@3周年:2010/05/02(日) 12:50:02 ID:0Sn6lmT2
ボルテックスチューブは二種類の組成のガスを分離する作用もあるのでしょうか?
例えば、空気を噴入した場合、排気の片方には酸素が多いなど。
>>443 遠心力が足りてても乱流の中では分離できないと思われ
>>443 原子力工学の範疇で、同位体を遠心分離する(例:U238とU235を分離する)技術はあるけど、
効率が非常に悪いから遠心分離器は超多段式になる。
ご参考までに。
>440
必要なのは、
湿度の高い常温空気?
(大気圧下の)飽和蒸気?
447 :
443:2010/05/02(日) 20:46:05 ID:0Sn6lmT2
分かりました。
エネルギーの低い分子(冷気)と高い分子(熱気)が遠心力で分けられるんじゃなくて、
別な理由で熱交換が行われてるんですね。
ウランについても検索してみました。
気体の遠心分離はものすごく大変なようですね。
もしボルテックスチューブに水を流した場合にはどうなるのかが気になります。
(多分粘性のせいで管が小さすぎてよく流れないかと思いますが)
448 :
440:2010/05/04(火) 09:22:52 ID:eT3TBK50
色々考えてみたのですが、シワ伸ばし用スチーマーや、掃除用スチームクリーナーを、
バッテリー用に改造するのが手っ取り早いと分かりました。
充電式の製品があればいいのですが、なかなか見つからなくて。
ただパワーは最高の1500ワットでもちょっと弱い感じですが、それでも何とか十分です。
100ccを全部沸騰させるのには約70whが必要なので、1500ワットだと3分掛かるので。
>>440 それはどちらでも構いません。
(そんなに緻密な用途ではないので・・・)
ただ、霧吹きとかであちこち水滴が付くようなのでは困る、ということだったんです。
>>448 水滴が付くかどうかは温度と湿度に依存で
蒸発型か霧吹き型かは関係ないんじゃないかい?
>>447 水だと圧縮性がないのでジェネレーターのと上がらないんじゃないかな?
想像だけど
>>450 訂正
ジェネレーターのと上がらない>>ジェネレーターのところで流速が上がらない
452 :
446:2010/05/04(火) 19:05:50 ID:D2B1EEyw
>448
100ccを気化するだけなら加湿器フィルターとヒーター(それこそドライヤー)程度でよいのでは?
454 :
名無しさん@3周年:2010/05/07(金) 00:09:13 ID:M9GKHyQH
CDプレーヤーのフタや、ビデオデッキの操作パネルカバーなどの、
一度プッシュすれば固定され、もう一度プッシュすれば開放状態になる機構や、
その部品はなんという名前なのでしょうか?
455 :
名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 15:39:26 ID:4w8gy+k8
>>455 必要な負荷トルクを出したときにウォームホイールの歯の位置にかかる力を比例計算すればいいだけでは?
>>443 酸素を多くする用途であれば酸素富化膜を使う方法がある。
パナソニックが商品として販売してるし、キューポラなんかに使われてる。
>>455 減速比 1:25なら出力軸のトルクは25倍で2500mN・m=2.5N・m
ウォームホイールのピッチ円半径が10cm=0.1mならピッチ円半径での力は25N=ウォームに掛かるスラスト ていう計算でいいんじゃないかな?
>>459 モーターの最大トルク使うんじゃなくて、実際に出力軸にかかる(負荷によって変わる)トルクをつかわにゃいといけないんでは?
通常のウォームギヤは力がウォーム→ウォームホイールの方向しか伝達されない。
逆の場合は回転せずにウォームの歯に軸方向に力がかかるよね。
だから・・・どうなんでしょ
>>460 負荷軸が止まった時(引っかかったりベアリング焼きついたり)にはモーターの最大トルク分の力が掛かるかな・・・と。
>>461 衝撃荷重があったらモーターパワー超える力が掛かりますね・・・
>>462 ホイール側から荷重がかかる場合は、モータートルク、ゼロでスラスト荷重最大ということもありうる
464 :
455:2010/05/11(火) 06:29:05 ID:VrJcZ0YV
>>455 先に適当に歯車とモーターの選定をしていて、そういえばスラスト荷重に注意ってあったけどこの組み合わせで大丈夫だろうか
というのが発端で必要トルクがよくわからんです。
>>459 減速比とウォームホイールの半径がわかればいいんですかね?
使用ホイールはBG0.5-40R1 で減速比40のピッチ半径10cmです。
というとトルクの40倍で4000mN・m=4N・m
ピッチ半径0.1mで40Nということになるんですかね?
結構な数字になるんですね。
この数字を落とすにはトルクをおとせばスラスト荷重もおちそうですが、
モーターの特性グラフみると回転数あげるほどトルクさがるので、回転数をあげたほうがいいのかな??
おばかですみません。
>>464 適当に作って物がすでにできてるんならバネばかり等で実測しちゃえばいいよ
モーターのスラスト荷重オーバーで問題になる所は
ケーシングの強度とベアリグの寿命ぐらいでしょ
客に渡すものとかだったら、きっちり計算しとかないと、安心できないけど
自分とこで使うものだったら、少々のことはきにしなくてもいいんじゃない?
466 :
455:2010/05/11(火) 15:42:08 ID:VrJcZ0YV
>>465 あ、すみません。
適当に選定といっても妄想上のお話で実物ないので実測できません><;
最初はダブルベアリングのハウジングでウォーム軸固定してカップリングで
ステッピングモーターと接続してたのですがやたらスペースとるので
ハウジングとっぱらってモーター軸に直接ウォームを取付に変更したって感じです。
でも40Nも荷重かかる前にモーターが脱調してそうな気もしないでもないけど
よくわからんです。
ちなみに実測したい場合バネばかり使ってやる時はどんな感じでやるのかヒントください。
>>466 ウオームギヤが1回転した時に、ウオームギヤが1ピッチ動く
ピッチ円周が11π
ギヤピッチは0.5πだから比は22倍
モーター最大トルクが100mNmだから
ウオームギヤ接線力は0.1×11×1000/2 =550N
モーターとウオームギヤに掛かるスラスト荷重は22×550 =12100N
>>467 ミスった
ウオームギヤ接線力は0.1×2×1000/11 =18N
モーターとウオームギヤに掛かるスラスト荷重は22×18 =400N
469 :
名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 20:49:58 ID:i5UJGtVw
ボルトって座面が滑らなかったら(軸力が勝ってたら)
ボルトにせん断荷重はかからないんですか?
470 :
名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 22:23:14 ID:vD1Q8cRn
自動掃除機ルンバのセンサーの仕組みについて教えてください!
明日締め切りの大学の課題で参ってますorz
>>469 座面というか、押さえてる板が滑らなきゃな。
でも、実設計の話なら、「ボルトは必ず緩むもの」として設計すべき。
つまり、せん断力がかかる前提で考えるべき。
>>470 「壁センサー、段差センサー、ゴミセンサーなど数十種に及ぶセンサー」byアマゾンの紹介文
どのセンサーのことだよw
・壁センサー:多分超音波、複数個使用と、内部メモリのマッピングデータとの照会で自機位置を確定して、
巡回ルート決定。ヒゲだったら(w
・段差センサー:機体の端っこ、下向きに超音波センサか、赤外センサ。反射が無ければ穴なので、迂回。ヒゲだったら(w
・ゴミセンサー:よく解らん。吸い込んだゴミ入り空気の経路に横から光を当てて、ゴミの密度見る?これはすぐ汚れるか…
吸引力の大小でも見るか?ゴミ入りだと密度上がるから、モーター電流増えるとか。
472 :
名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 17:00:54 ID:yvhqq1Vg
自動販売機や自動券売機など、
2つ以上のボタンを同時に押したらどちらが優先されるんですか?
「心理学的に、人間は潜在的に欲しいと思ってる方を先に押す」らしいですが、
あくまでも完全に同時に押した場合はどうなるんでしょうか?
「右側が優先される」と聞いたことがありますが、
大学の先生は「全く同時の場合、機械が受け付けない(つまり押してないことになる)」と言ってましたが・・・
473 :
名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 17:02:15 ID:yvhqq1Vg
>>473 ボタンの状態をスキャンして取り込む(または取り込んでから内部的にスキャン)すると
内部的には同時押しの概念はなくなると思われ
475 :
名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 20:48:52 ID:yvhqq1Vg
・・・つまりどっち側のボタンが押されたことに?
476 :
名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 20:50:05 ID:yvhqq1Vg
結論としてはどちら側のボタンの商品が出てくるのでしょうか?
自販機のプログラムに依るから判らない
右上からスキャンしてたり、左下だったり、上下だったりするかもしれんし
確率は低いけど、スキャンしてる瞬間に押したら、優先順位とか関係ない
そもそもどうやったら「完全に同時」ができるのかわからん
概念遊び?
回路の組み方にもよるんじゃない?
優先回路が無いのなら、電流も速度は有限だからボタンから出力動作をする機械までの電気回路の長さの短いほうじゃないかな?
>>472 2つ以上なら「どれが」だと思うが、まぁ置いといて。
>>474が言ってる意味を理解してる?
プログラム的にボタン1個1個を順番に押されているか否かをチェックするから、
「同時」はプログラム的に存在しないって意味だよ?
つまり、「どれが出るか分からない」が答え。
ところで、これは思考実験か?
それにしては、あなたの意見が全く書かれていないな…
実際テレビで実験したときは
より上、より右が優先だった
内部にタイマーがあって0.1秒位は同時として居るのかもしれない
処理的にはマイクロ秒までだと思う
回路の長さって言うとナノ秒とかの世界でしょそこまでは行かないと思う
482 :
名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 21:11:18 ID:8rKcBoIG
484 :
名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 23:06:40 ID:iTfOFfJT
つーか、ファイルネーム見ろよ
485 :
名無しさん@3周年:2010/05/19(水) 01:17:35 ID:UHMdC6Su
インデックスユニットってカムですか?別のものですか?
>>472 そんな事も知らないとは・・・・2つとも出て来るんだよ。
487 :
名無しさん@3周年:2010/05/19(水) 11:35:38 ID:oW+/iOiq
haha 先立つものはマネーだ
SUS304同士を摩擦させたら摩擦温度は何℃くらいになりますか
荷重1N,摩擦時間1時間くらいとした場合でよろしいです
摩擦係数によって変わるんじゃね
490 :
名無しさん@3周年:2010/05/19(水) 19:10:48 ID:LWSZZtmS
携帯電話の充電器を常に遊ばせておく、って危ないですか?
俺は、携帯電話のアダプタは面倒だから常にコンセントにさしていて、
携帯電話機本体を繋いでいない時も、
アダプタはコンセントに挿しっ放しで、
またそのアダプタの上に布団が載っかていたりしますが、
これって火事の危険とかがあることなのですか?
>>478 ?
同時に押せばいいだけでは?
491 :
名無しさん@3周年:2010/05/19(水) 19:13:27 ID:LWSZZtmS
というか、携帯電話に限らず、
「電源プラグコードをコンセントに挿しているが、機器には繋いでいない場合」って、
電流は流れているのですか?
濡れた手で触らない方がいいですか?
ホテルなんかでドライヤーが洗面所にあるのに「濡れた手で触るな」は無理がある気もしますが・・
また、コンセントではなく、スイッチ(電気のオンオフスイッチとか)も、
濡れた手で触らない方がいいのですか?
工事の人が感電死するたびに絶縁衣料着てればいいのにって思うけど
絶縁にも限度があるのですか?
>「電源プラグコードをコンセントに挿しているが、機器には繋いでいない場合」
ACアダプタをコンセントに挿してるが、ACアダプタの出力ケーブルを機器につないでいない場合
という意味なら電流は流れない(厳密には100V側には多少の電流は流れてる)。
したがってアダプタは熱を持たないから、アダプタの中身がショートでもしない限り火事になることはない。
問題はアダプタが故障することもあるということだ。
>「濡れた手で触るな」
濡れた手でドライヤーのスイッチを入れた時、水滴がスイッチの隙間から内部に入ったら感電するわな。
「濡れた手で触るな」というのは「濡れた手で触って感電して死んでも、それはおまいの責任」ということ。
だいたい水のあるところで電気機器を使う時は、それなりの対策が必要なんだよ。
洗濯機なんか、必ずアースを取るようになってるだろ。
>工事の人が感電死
もちろん絶縁にも限度があるから、数万ボルトの高圧を触る時には分厚いゴムの防具を付ける。
しかし活線作業をしなけりゃ防具付けなくても感電することはない。
なぜ感電事故が起こるか→活線作業をボケっとしてやったから。
>>492 >「電源プラグコードをコンセントに挿しているが、機器には繋いでいない場合」
電流は流れないといっていい程度にしか流れないが,電圧はかかってる。
プラグコードをぬれた手で触ることは,コンセントをぬれた手で触ろうとしてるようなもんだ.
特に古いコードで被覆が劣化したりしてると感電する危険性が大きい
>絶縁にも限度があるのですか?
絶縁には材質や厚み、絶縁体の置かれた状況などによって限界がある.。
数百mの厚さの空気を突き抜けて落ちてくる雷がいい例やね。
それと潮風が吹く地域の送電線では塩気で絶縁が悪くなり易いので、
電線を鉄塔からぶら下げている「ガイシ」長くしたり特別のものを使うほど。
>>490 >同時に押せばいいだけでは?
物理的に「完全に同時」って、とてつもなく難しいことだぞ
時間そのものが伸び縮みするし
仮に同時に押せたとして、
>>480のように処理する段階での「完全に同時」が担保できないし
>電源プラグコードをコンセントに挿しているが、機器には繋いでいない場合
これは物によるんじゃないかな。
もし、平滑用コンデンサが組み込まれて常に通電しているなら、そこには、それなりの電圧が掛かっている。
なにかの拍子に感電とかありえるな。
なんか電圧と電流がごっちゃになってるみたいだな。
ACアダプタの一次側プラグをコンセントに挿しておけば、当然ながら二次側端子には電圧がかかっている。
平滑コンデンサのあるなしは関係ない。
しかし回路が閉じていないから電流は流れない。
感電するのは人が電圧のかかってるところに触れた時に、電位差が発生して電流が流れるから。
ちなみに濡れた手で触っても電圧が24V以下なら死ぬことはごくまれ。
>>496 平滑用コンデンサの役割しってる?
絶えず交流が発生していて、そこから直流を作っている場合、脈流は常にコンデンサ経由で流れているのだよ。
力率がゼロなのと電流が流れないのとは別の話だ。
>>497 それは2次側の平滑回路の話で、平滑回路があろうがなかろうが、
2次側の出力端子間はオープンなんだから、出力端子間に電流は流れないだろ…
>>496の書き方で問題ないと思うが。
>>499 メーカに打診すれば必要なデータ出すはずだよ。
>>499 想定はできるよ、グラフの端っこ以外はほぼ直線だろ
そのまま延長して書いてやれば大体合ってるよ
でも、そこまでモーターが耐えられるかどうかは別問題ね
>>501 わりい、ちょっと適当に言い過ぎたw
グラフは書き直したほうがいいかな
グラフが端っこまで無いみたいだから、ちょっと想像力を働かせて拘束電流と無負荷回転数を割り出して
概略、無負荷回転数が電圧上昇分上がる、拘束電流も電圧上昇分あがる、トルクは電流増加分上がる
って感じでグラフを引きなおすと、だいたいの所は出る
>>499 銘板の定格、72Vになってるぞ?
メーカーか代理店に確認するのが先な気がする。
504 :
名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 20:10:37 ID:RqgfroZ2
そもそも感電って死ぬんですか?
使い捨てカメラを分解した時にびりっきたけどそれだけだったけど。
505 :
名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 20:28:49 ID:hdjV7EgL
発電所いってみる?
別の意味で死ぬけど
506 :
名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 20:45:05 ID:lEd2cj7W
>>504 風呂に入ってコンセントからの裸線を触れよ、
電気風呂でビリビリくるぞ
>>504 板違いだが・・・
死ぬよ。当然。
電圧が高くて、電流が少なければ、ビリッとくるだけ。
ヤバいのは、通電する程度の電圧で大電流。身近(でもないか)な例だと、アーク溶接機がヤバい。
家庭の100Vコンセントで感電しても、まぁ、死ぬ前にブレーカー落ちるけど、溶接機は落ちないからな。
>>506だと普通はブレーカーが落ちるから、死なんと思うがやるなよw
>>505は、アレか?青く光る水が見える発電所のことか?(w
トルクレンチを用いてボルトにトルクをかけた場合,
そのトルクのバラツキは±30%ほどで収まるのでしょうか?
>>508 そのトルクレンチの精度や締めた人によるんじゃね?
カチンと言ってからぎゅっと締めてたりしてな
それは昔経験ある
ラチェット的に滑ると思い込んでいて
>>507 ヨコだけどアーク溶接で感電してしまった。
このレスみて本当に生きてて良かった
>>509 だから。。。。それはどれぐらいを見込むべきかなと
>>513 こっちはM3の玩具か、M300のプラントかもわからんのに…
エアツールでも電動でもいいけど、ラチェット機構付きのトルクドライバーを使うように指示して、
自分で設定値からのズレを調査したらいかが?
締め付けトルクだけに関して言えば
基本的に±30%をみておけばおk。
トルクの実測値が分かるものなら±20%程度。
もっと精度の良いデータが欲しいなら試験するしかない。
無知な奴ほど文句しか言わないわな
質問に細かい説明ないってことは
大体適当で結構です。ってことやな
基本的にトルクレンチの精度は±5%程度だが、
作業する環境や力のかけ方次第では±30%かな?
俺の会社ではトルクのバラツキ無視で
摩擦係数のバラツキだけを考慮。
だってさ、摩擦係数のバラツキと締付トルクのバラツキを考慮したらさ
かなりの安全マージンをとらねぇと成立しなくなるんよ
517 :
名無しさん@3周年:2010/05/23(日) 21:29:30 ID:JrN2oLbI
円柱の側面に開けた丸穴の面取りをする良い方法ありますか?
>>507 >ヤバいのは、通電する程度の電圧で大電流。身近(でもないか)な例だと、アーク溶接機がヤバい。
>家庭の100Vコンセントで感電しても、まぁ、死ぬ前にブレーカー落ちるけど、溶接機は落ちないからな。
溶接機は大電流を流せるから危ないとでも溶接機の二次側電圧はそれほど高くないよACだと60〜70V、DCで30V前後かな
溶接中は10Vぐらいまで下がっているし
死ぬ前にブレーカーが落ちるとか、漏電ブレーカのことだろうけど必ず漏電ブレーカが備わっているとは限らない。
そもそも漏電感度電流もいろいろあって電流によっては死ぬよ。
内部抵抗が人体の電気抵抗に比べてけた違いに低い(=大電流出力)電源で、
感電死するのに充分な電圧が出力されるものは、人体が触れて電気流れ始めても電圧が下がらず電流を供給しつづけるから
危険なわけで、そういう電源として比較的低電圧なものとして溶接機を引き合いに出したまでだろう。
>>521溶接機っておもちゃみたいな奴とよほど古いの以外ほとんど電撃防止装置なるものがついているそうだね。
ブレーカーの件は同意
触ると電気がビリっと来るびっくり箱のおもちゃがあるが、あれは感電にびっくりして死ぬ危険が有るよな.
アーク溶接する時はゴム靴履かないと電撃で吹っ飛ぶと聞いたのですが本当ですか?
524 :
名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 16:14:43 ID:qeDElTI5
>>524 でもなんか濡れた皮靴はいてきてぶっ飛んだと聞いたのですが・・・
雨の日とか足元が濡れてる現場だとゴム靴は必須
たまに死んでるよ。
527 :
名無しさん@3周年:2010/05/26(水) 22:22:32 ID:jV7VaVQb
ポンプと電動機のセンターリングがわかりません。
周方向の許容値が5/100mmとします。
周の許容値は、(最大値ー最小値)/2 とのことですが、
ダイヤルゲージの値が
0°:0 90°:−1 180°:−3 270°:−2 (単位1/100mm)
としたとき、どうやって計算すればいいのですか?
あ
531 :
名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 18:56:00 ID:ishCotcu
ある丸棒に荷重が掛かった時
引張り方向に 23kgf/mm2の応力
そしてもう一つの荷重がかかったときは
6kgf/mm2 の応力
これの合成応力を求めたい場合は
単純に 23+6=29kgf/mm2 で宜しいですか?
それとも√を使うべきでしょうか?
おまえは中卒か
533 :
名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 21:08:35 ID:ishCotcu
知っているなら教えて下さい
534 :
名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 21:52:04 ID:ypqO4m3+
条件不足
535 :
名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 21:58:49 ID:ypqO4m3+
間違えた、日本語能力不足。
というか、タケよ。 次々にうるせーぞ。 自分で答えろよ。
536 :
名無しさん@3周年:2010/05/27(木) 22:01:29 ID:Kn6VXadw
お前も中卒かよ
「も」
お前とお前中卒かよ
539 :
名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 20:55:37 ID:vO3sSmj5
環境試験に使うような-20〜+40℃の風が出てくるエアコン?がほしいんだけど。
どこか作ってるところ紹介して。
541 :
名無しさん@3周年:2010/05/29(土) 21:43:15 ID:vO3sSmj5
>>540 箱は自作なのでエアコン?部分のみ調達したいです。
エスペックは箱物以外に売ってるのかな?
週明け問い合わせてみる。
ありがとう。
小さな物ならペルチェで自作。 一回キリならエスペックに持ち込み。
設備として欲しいならエスペックで買った方が安いぞ。それでも高いけど。
温度設定が甘くてもいいのなら、中古の業務用冷凍庫と温風器と温調器の組み合わせ。
もちろん温調器は人力でもOK。
日本精機のジェットクーラー+温調計つき熱風発生器(ヒーター) かな。 安く上げるなら。
高圧エアを大量に使うから運転コストは高く付くと思う。
鉄板にドリルで穴を開けて思った・・・・
アルミの何倍固いのだろうか?
どうやって調べたら良いですか?
>>544 硬度を調べる。
一口に鉄(普通は鋼)やアルミ(ジュラルミンもあるよ)といっても材質
によっておおきく異なるが、こんなもんかという目安にはなるだろう。
どうもです。鉄の硬度は4でアルミが2.5だそうです。なるほど1.6倍でしたか。
例えば、機械部品に使われている金属が見た目にステンレスだ真鍮だSPCCだと見分ける方法はありますか?
もしくは、叩いたり、割ったり、燃やしたり、比重を計ったりとか、どうやるのが適しているのでしょうか?
550 :
名無しさん@3周年:2010/05/31(月) 17:28:19 ID:RGKZpgSy
自動販売機の中(商品展示ケース)に虫がいたり死んでるのを見ますが、どうやって中に入ったのですか?
あと蛍光灯や車のヘッドライトで、
片方だけ切れて片方はまだ平気ってことがよくありますが、
蛍光灯は2本1セットで全く同じように使っているし、
車だって灯火は必ず左右同時にされるから左右のライトは全く均等に使われているはずなのに、
なんで「片方だけ切れる」って現象が起こるのですか?
>>547 これおもろいね。
エンドミルの切削抵抗はないのかな?
しかし旋盤だと1000Nとかあたりまえなのね。
そんな荷重かかってカッター折れないの?
>>550 無視はスキマから入りました。
蛍光灯が2本同時に寿命を迎えるほうが凄すぎる。
>>551 加工によるけど、5000Nを超えることもあるよ
普通は折れたり欠けたりする前に、刃先がびびる
554 :
名無しさん@3周年:2010/05/31(月) 18:00:45 ID:RGKZpgSy
隙間から入ったなら隙間から出ることもできるはずなのに、
なんでことごとく自販機内で死ぬのですか?
業者の人が商品詰替え中に虫が侵入した、というならわかるのですが・・・
そういえば「蛍光灯内」にさえ侵入している虫さえいたような。
隙間すらない気がするのですが。
全く同じように蛍光灯使ってるのになんで同時に切れる方がすごいのですか?
例えば乾電池なら、2本がほぼ同時に切れるような・・・
バーリングという加工方法を知りました。専用の工具があるはずだと調べましたが、自動車部品用の大きいものしかありませんでした。
タップセットと同サイズのモノがあれば一番良いのですがご存知の方いないでしょうか?
蛍光灯の中は何気圧なんだよ
虫が入る隙間が有ったら壊れてるだろ
>>554 蛍光灯が同時に切れる=靴下両方同時に穴が明く
電池が同時に切れる=2本の糸を縒って一本にして、切れるまで引っ張る
>>553 5000Nってすごいね。
旋盤の構造よくわからんけどそんだけ剛性あるってこと?(あるんだろうけど)
エンドミルだったら折れてるレベルよね?(径にもよるけど)
560 :
名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 00:07:29 ID:p4xQAGUi
最近の飛行機について質問です。
あの羽の後ろについてる巨大な扇風機、
あれは「ハネを回転させて空気を押して飛行機を進めている」の
ですよね?違いますか?
インバータとコンバータの違いについて質問させていただきます。
インバータは交流→直流、コンバータは直流→交流
というように認識していたのですが、ハイブリッド自動車の構造を見てもインバータは書いてあっても
コンバータは書かれてないものがほとんどです。
しかしバッテリーでハイブリッド自動車につかわれているPMモーターを回す場合は直流を交流に
変換する必要があると思うのですが・・・
562 :
561:2010/06/02(水) 00:39:20 ID:RjCcEzlt
すいません・・
インバータ:直流→交流
コンバータ:交流→直流
と認識しているの間違いです。
なので、モーターを回して電気をバッテリーに送るときに、コンバータがいるのではと思ったのです。
すこし勘違いしていました。
>>560 旅客機のジェットエンジンのこと?
巡航飛行はプロペラでとんでるよ。
そのおかげ燃費いいし。
564 :
名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 01:56:02 ID:p4xQAGUi
ジェットエンジンかもしれません。大型旅客機についてる、丸い筒状の
やつです。
>>561 うん、完全に間違ってる。簡単に言うと下記。詳細は自分で調べて。
インバータ:周波数変換による出力制御器
コンバータ:変換器(AC→AC、DC→DC、アナログ信号←→デジタル信号とか)
567 :
名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 02:47:29 ID:xcRJ7MWS
>>560 羽の後ろとあるから、おそらくリアエンジン式のターボジェットエンジンのプロペラのことだろうと思うが....
だとすれば、「ハネを回転させて空気を押して飛行機を進めている」だけだはなく、
「同時に、タービンエンジンから押し出される空気も進む力にしている」という方が正しいと思うよ.
568 :
名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 06:16:16 ID:p4xQAGUi
>>566-567これで間違いないです。このターボエンジンで空を飛ぶ機械は
いわば空気の「粘り気」とでもいいますか、それを空中を飛ぶハエやカの
ように「押して」進んでいるのですよね。もしかしたらこのターボのハネの
前部分(つまり空気を取り込む吸気孔)に「水」や「アルコール」などのしぶきを
垂らしたら、ハネに「より強靭な足場、とっかかり」が出来、もっと早く・強く
飛べるのではないかと思ったので書き込んでしまいました。
569 :
名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 06:18:59 ID:p4xQAGUi
でも仮にそうしたら、おそらく巨大な水槽のようなものが必要で、
軽ければ軽いほどいいだろう航空業界ではダメですよね。だから
押した後の水滴が何らかの機構でもう一度吸気孔の前に戻る
仕組みがあればいいのですけれど。
570 :
名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 09:59:35 ID:t9ta7K4S
>>568 566のリンク先に分かりやすく説明されています
ジェットエンジンは燃料(通常は灯油系)を燃やして、
その燃料ガスを高速の噴流として後方に噴出する。
そうすると飛行機に反作用力が働く。これが推力になる。
(ターボファンはファンを通った空気の一部を燃焼させずに外側のバイパスに流し、
エンジンの排気ノズルの中で燃焼ガスと合流させる。
こうすると推進効率が向上し、騒音も減るので今日のジェット機の大半がターボファンである。)
>>568-569 永久機関・レイノルズ数・比推力・トルク・出力…このあたりが頭に浮かんだけど、
説明は無しでw
抵抗が大きければ推進力になるけど
推すエネルギーが多く必要になるもので
例えば
自動車のタイヤ
グリップが有れば有るほど推進力を地面に伝えられると思うかもしれないけど
ありすぎると転がり抵抗が大きすぎて大変なトルクが必要になる
鉄道はグリップを捨てて転がり抵抗を少なくすることで高速を実現している
けどグリップがなさ過ぎてSLなんかはトルク与えすぎると時速80kmという高速でもホイルスピンしてしまう
飛行機も高度が低いを空気抵抗が多すぎて燃料を使いすぎ高度が高すぎると空気が薄くて燃料が燃えない
燃費の良い高度が有るそうです
空気の粘性もほどよい所が有るのです
>>562 >モーターを回して電気をバッテリーに送るときに、コンバータがいるのではと思ったのです。
それは制動時のことでその前にジェネレータを回してバッテリに蓄える、ジェネレータとバッテリの間に
有るのがコンバータで端的には6個のダイオードで3相交流を直流に変換している。
わざわざ説明に入ってない書き物が多いだけで必ず付いています。
574 :
名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 00:37:22 ID:rx9QmOYz
>>552 >>557 まるで同時に切れることがおかしいかの言い方ですが、基本的には同じくらいに切れますが。
例えば電車の天井の蛍光灯(室内灯)。
電車は夜間の回送列車でも被視認性の観点から室内灯の点灯が義務ですが、
小田急電鉄の一部車両は節約のため「優先席付近の蛍光灯のみ点灯し、他は消灯」とやっています。
これは経済的かもしれませんが整備の人達は「均等に蛍光灯が切れないから困る」と不満が出ています。
ということは、やはり、ある程度は均等(同時)に切れるってことですよ。
>>574 それには幾つか疑問がある
優先席付近の蛍光灯のみが必ず早く切れるのなら、均等に切れるという主張は肯定されるが
「均等に切れないから困る」というのとは整合しない
そうではなくその発言「均等に切れないから困る」の通り、車両内の蛍光灯がランダムに切れるのなら
蛍光灯の寿命は店頭時間に関係無くランダムという事になる
という言葉遊びは置いておくとして
ある程度は同時だけどある程度ランダム
人間の寿命よりはランダムじゃないけど同時に切れるなんていう確立はメチャクチャ低い
576 :
名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 02:14:16 ID:I9a3i+5H
>>570-572ありがとうございました。これを考えてる途中で「でも旅客機は
早くなる必要が実はないんだよな〜」と思ってました。今より早くできるが
そうすると人が重力に耐えられなくなるとか(戦闘機だけど)。でもこのやり方で
今よりも少燃料で宇宙までいけたら面白いですよね。地上付近では液体燃料で
とばし、高空域に入ったら水滴の足場を作りながらさらに上昇・・なんて具合に。
577 :
名無しさん@3周年:2010/06/04(金) 19:43:02 ID:6wKp4Wmg
がじらせないようにはどうすればいいのか?
がじらせた場合はどうすればいいのか?
無理しすぎてボルトを折った場合はどうすればいいのか?
について教えてください。
ヤバいと思ったときはCRCを吹いて回したり戻したりするくらいしかわかりません。
>>577 「がじる」じゃなく「かじる」か「焼きつく」って言うけどな。
まぁ言い方は置いといて、
ねじが焼きつくのは、ほとんどの場合はSUSのボルトだからあらかじめモリブデングリスを塗布しとく。
グリスを嫌う箇所ならアルコールで溶いた二硫化モリブデン粉末で。
使ったこと無いけど、大量に使うのなら焼きつき防止コートされたSUSボルトもいいかもしれない。
ねじが折れたらドリルでボルト除去してタップかけなおししかないと思う。
すいません。
かじるって言ってたんですか。
色々ありがとうございます。
高さ調整用のボルトとかやばそうなところはグリスを付けます。
580 :
名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 11:20:41 ID:YX+5MOva
電子レンジでゆで卵を力ずくで作ったら、
取り出して数秒でいきなり爆発しました。
どうしてこんな
現象が起こるのでしょうか?
殻が中の圧力に耐えられなくなったからだろ?
その爆発の勢いでヒヨコが生まれます
ピヨーッ!
取り出してから、ってところがポイントじゃないかな
内部が過熱状態から突沸してるのかも
584 :
名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 14:26:24 ID:YX+5MOva
俺は「いきなり冷えた外殻が内部の水蒸気爆弾状態になってる部分を
シゲキするから」だと思ってます
585 :
名無しさん@3周年:2010/06/05(土) 18:20:11 ID:nA+3Insq
おバカな質問だけど、ネジ穴の深さってどれぐらいが普通なの?
通常は径x2(M4なら8mm)ぐらい確保するみたいだけど、結構深い印象なんだけどこれぐらいとらないとダメなの?
感覚的に深い方が強度がありそうだけど、逆に必要な強度がわかれば浅くてもいいもん?
板厚3mmだったら3mmまでしかとれないし(バーリング加工ってのがあるらしけど)こういう場合は数でカバーって感じですか?
そもそもネジ穴深い=強度あるって考えあってます?
テスト
ネジ穴を切る材料によるな。
柔らかい材料だと2倍近く確保する必要あるし
1倍でも十分なときがある。
浅すぎるとネジ穴のネジ山がせん断するんだわ
ねじよりボルトの方が専門だからこれ以上言えね
貫通していないタップ穴だと普通は1.5d ねじ径の1.5倍。 2dにしてる会社もあるが、細かい加工屋さんだと1.5d以下と2dで加工賃が変わる。
深いのは強度の問題っていうよりねじの長さが5mm単位(短いのは2mm単位であるけど)ってのが理由。
掛かってるねじ山が飛ぶ力(せんだん応力) = ねじが断裂する力(引っ張り強度)
これより深くしてもねじの頭が飛ぶだけで強度を上げる意味は無い。 おおざっぱにはナットの高さを基準に考えればいいと思う。
薄板ならねじピッチで最低2山分とれるねじサイズにして、あとは数でカバーする。
>>587-588 詳しい説明どうもです。
貫通してないネジ穴に関しては、加工側の都合って感じが強いんですね。
普通に1.5dか2d取れるのならコスト的にも変更しないほうがいいのね。
薄板なら2山取れるサイズにするってのも参考になりました。
でかすぎると山の数が減って逆に強度落ちる場合もありそうね。
どうもありがとうございました。
ドリルで穴あけをする時に、ずれない様にセンタポンチを使いたいと思います。
で、どんなセンタポンチが良いのだろうか?という質問です。よろしくお願いいたします。
591 :
名無しさん@3周年:2010/06/07(月) 20:59:09 ID:2V9MnTJb
初めての装置を組み立てしてると
組む順番を間違えて付けられない部品があることが後から発覚したり調整出来なくなったりして
一度組んだもの外して付け直すといった大変無駄な工数をかけてしまいます。
初めての装置だと注意しても図面を見ただけでそこまで完璧に手順を考えることができません。
他の人はどうなんでしょうか?
>>590 センタポンチを打ったところをセンターにして穴が開くものであるという誤解をしている間は
何使ってもいっしょ
>>591 心配するな。 自分で設計した装置でもけっこうやる。
>これ先に取り付けたら駄目じゃん・・・ orz で組んだもの外す。
>>591 うちは設計と現場が同じ敷地にあるから、組立図段階で打ち合わせしてるよ
組む手順を説明して、吊り穴あけといてとか、捨て穴が欲しいとか要望も聞く
それでも、手順ミスはやっちゃうけどw
3DCADだと組立シミュレーションみたいなツールもあるけど、一品物だと面倒だよね
596 :
名無しさん@3周年:2010/06/08(火) 21:08:39 ID:V/Xm8c2c
>>596 軌道(コンクリっぽい所)の横に、3本電線が走ってないかしら。
普通は、3相交流が、その3本線を通じて給電されるので、軌道には
電流は流れないはず。そもそも、タイヤは絶縁体なので、電流を流そう
とすると、結構苦労すると思うヨ。
軌道上を乗客が歩くと容易に電線に触れるので、厳禁しているのだろう。
ほす
599 :
名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 11:39:02 ID:qvBu+/6c
ペットボトルは6kg/cm2まで耐えられるのに
真空にすると潰れるのはなぜですか?
プラスとマイナスでは別の材料力学計算が要るのですか?
なら耐圧1000気圧のボンベだと
水深10000mで潰れちゃう?
>>599 内圧の時は引っ張り強度でもつ
外圧の場合は圧縮と曲げになるから薄いと持たない
>>600 そうすると圧力容器の計算で真空容器の計算してはいけない?
>>601 そりゃ当たり前。
単純に大気圧が1kg/cm^2で考えたら1m^2当り10tだぞ。
まあ、あれだ、針金を引きちぎるのと、くしゃっと押し縮めるのはどっちが楽か
みたいなもんだね
宇宙船のほうが簡単に作れるわけだ。簡単じゃないけど
>>604 乗り物の場合は強度以外に気密の問題もあって
これも1気圧だけ持てばよい宇宙船のほうが簡単だそうだ(潜水艦と比べて)
>>608 あるの?どこどこ?
ま、角型だとしよう、ペットボトルにもどって、角型のペットボトルで考えて見れ
圧力をかけるときは丸く変形しながらそれなりに耐えるわな
減圧するとすぐにクシャっとなるやろ、角型でも内圧に対してのほうが強いわな
610 :
名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 18:55:31 ID:ZyoS2rM7
形状記憶合金ってどうして温めると元に戻るのですか?
昆虫にも分かるくらいに説明してください
>>606 それはそうだが、普通のタンクでも角型と円筒型では補強の入れ方が桁違いだよ。
角型の計算書面倒くさいんだ。
真空はやったこと無い、基準書には載ってた気がするが。
磨き込めばキレイなシルバーの鏡面になるけど
しばらくするとわずかにくすんできて、1日くらいで金色ぽくなる材料ってなんだ
真鍮が入ってるとかそんなかんじ?
613 :
名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 22:36:20 ID:MSdR9S5b
こちらが適したスレかわかりませんが質問させて下さい
トラックの荷台を一時的に延長したく、
リップ形鋼(w100×h50×t3.2×l3800)
を3本並べてタップ溶接したものを2セット
荷台上に500ピッチで固定したものを
荷台長3100から後ろに700はみ出させた状態で
形鋼端部に1500キロ(1セットあたり約800キロ程度)の重量物を載せて
耐えられるものでしょうか
荷台強度は無視して結構です
要は3800の形鋼の3100までに固定と支えがあり、
700はみ出させた端部にどれだけの
耐荷重があるかお聞きしたいのです
梁(?)の計算などは全くわからないもので…
どなたかよろしくお願い致します
>>613 直感的にはダメっぽいけどな…
理由は以下。
・t3.2
・タップ溶接
・トラックの荷台なら、振動や加減速時・旋回時の加重移動があるはず
>>613 Z=21.3
M=70*800= 56000kgcm
σ=56000/3/21.3= 876kg/cm2 >600 ×
静かに載せるだけならもつけど
そのまま運送掛けて振動掛かるんならちょっとやばい
極限なら倍の1セット1600kgまではもつ
616 :
名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 00:58:06 ID:VpsxU77N
>>613 荷台長3100ってことは多分2トンのトラックだよね?
それに700延長すると道交法の荷台からはみ出して良い限界量を超えている。
(2トン車は大体6m、はみ出して良いのは1割まで、まあこの程度なら捕まる可能性は低い)
あとオーバーハング部分に1500kg載せると、普通に考えたらフロントが浮く、ひっくり返る。
キャビン側にもっと積むとか、荷物の重芯位置が内側ならなんとかなるかもしれないが
>>613をそのまま読む限り違うっぽいし。
619 :
613:2010/06/10(木) 18:16:40 ID:bRD5Eznx
>>614-615-618 各氏
ありがとうございます
説明不足&後出し申し訳ありません
実のところ、618氏がおっしゃる2ton車に
エンジン不動の車を載せて帰りたいのです
歩み板を用いて載せるときに700はみ出させた端部に
ほぼ車体全体の荷重がかかると考えての計算のお願いでした
実際には荷台上にフレームにかかるように
ジャッキを左右にかけ、支える形になるので
移動時にははみ出させた端部にはそれほど荷重はかかりません
また歩み板にて載せ上げる時も荷台下に受けをセットするので
トラック自体がウィリーwも多分ありません
618氏がおっしゃる道交法も一応短距離ですが自己責任で行動します
620 :
613:2010/06/10(木) 18:22:39 ID:bRD5Eznx
追記
荷台上のジャッキは、普通のパンタジャッキではなく
簡単には倒れない、ウマに近いジャッキです
車載車レンタカーは高杉&予約でめったに借りられません…
手持ちのトラックで軽(荷台ピッタリ)は何度も運んだ実績があるもので
今回は普通車をと思いまして
>>619 工場構内の横引きだよね〜。うんうん。法に対して自己責任とか無いもんね〜。
わかってるとは思うけど、一応。
固定はタイヤをメインで考える。トラックのキャビン側への引っ張りも忘れずに。
サスペンションの上の部分での固定は信用しちゃダメ。
要は、絶対に落とさないこと。これだけ守ってね。
622 :
613:2010/06/10(木) 22:36:49 ID:bRD5Eznx
>>621氏
そ、そうです敷地内移動なんですそうなんですw
え!よく見る陸送車でやってるタイダウンフックを使った
固定方法はマズいんですか?
一度ジムニーを運んだときタイヤと足周りをガッチリ固定したんですが
重心が結構高くなり揺り返しが結構あったんで
フレーム固定にしたら安定したんで以後そうしてるんですが…
スレチ申し訳ありません…
で、本題の端部の耐荷重は問題なし、でよろしいのでしょうか
稚拙な頭では615氏の計算の意味がわからず…
全然問題なし
ところでさ、エンジン不動の車をどうやってトラックに載せて降ろすの?
両方ともクレーンがあるとか?
と思ったが100×50の100を横にして幅300にする気?
ならZ=7.8
σ=56000/3/7.8= 2393kg/cm2
まずい領域だぞ
____
コ コ コ
縦に3本で上に薄い鉄板貼れんか?
626 :
名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 01:53:20 ID:mNmY1DIL
>>626 どのスレに来てほしいんだかw
金と時間しだいだな
628 :
名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 02:26:50 ID:mNmY1DIL
629 :
名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 07:32:36 ID:+tcQf+eX
うちの工場はピチピチのゴム手袋を付けなきゃなんですが、最近暑いせいか手がかぶれます。
休憩時間は手袋を裏返して乾かしたり、手をこまめに洗ったり、アロエクリームを塗ったりとやってみたのですがダメでした。
去年まではこんなことはなかったのですが。なにかいい方法があったら教えてください。
>>629 アレルギーなのか、細菌なのか、真菌なのか
原因によって対処法が違うと思うので
とりあえず皮膚科へいって原因を調べてもらってそれからっしょ
静定門型ラーメンの初級本見ると
柱側にはモーメント掛からないので
モーメント図は単純梁と全く同じに書いてある
でも実務だとちゃんと剛比により柱にもモーメント分配されているので
梁部のモーメントは少なくなる
なんで初級でいきなり嘘を教えるんだろう?
>>626 機械の質問スレに来たということは
Excelとかじゃ駄目なんだろうね
Excelならすぐなのに
元スレみて理解しました
抽選の機械の話か
あれはExcelよりランダムだろうね
>>631 初級だからじゃね?
そういう省略は教育の場面では普通にやってるじゃん
○○を計算せよただし△△は無視できるものとするってやつ
ほんとはそんなに単純じゃないんだよ〜ってのはみんな分かってて教え教えられしてるっしょ
635 :
名無しさん@3周年:2010/06/12(土) 07:49:59 ID:Wgt5VCLm
てこの原理は
作用点から支点の距離
力点から支点の距離
によって作用点に作用する力が増していくかと思いますが。。。
これはテコの部分が剛体と仮定しての話しですよね?
もしテコ部の剛性が低ければ、テコの原理は成立しないのでしょうか?
モーメントアームと力以外は関係ない
638 :
名無しさん@3周年:2010/06/12(土) 16:08:44 ID:KxWjVlRI
就寝中に枕元に携帯電話機を置いていると電磁波などで人体に良くないですか?
639 :
名無しさん@3周年:2010/06/12(土) 16:09:30 ID:KxWjVlRI
電子レンジは発がん性があるって本当ですか?
電子レンジで調理(加熱)したものは発ガン作用があり、
コンビニ店員が「お弁当温めましょうか」と言ってるのは
「ガンになりませんか」と言ってるに等しいとか何とか。
ガンにはなる人はなるし、ならない人はならない
ヘビースモーカーでもならない人もいるし、電子レンジもよくわからない
つか機械の質問と言うより、若干オカルト寄り
642 :
名無しさん@3周年:2010/06/14(月) 01:40:07 ID:38wzc+D5
真空中でステンレス鋼とDLC(ダイヤモンドライクカーボン)を摩擦させると
水素が離脱するのですがメカニズムが分かりません
C-H結合と関係あると思うのですが・・・
643 :
名無しさん@3周年:2010/06/16(水) 00:02:21 ID:VRBk+IYT
塩素プラズマ、フッ素プラズマ、臭素プラズマでは
どのプラズマがシリコン基板のエッチングにおいて
イオンアシスト効果が大きいのでしょうか。
またその結果、どのプラズマがもっとも垂直な加工が実現できるのか予測してほしいです。
それぞれのイオンを衝突させたときの
加工速度のイオンエネルギー依存性に関連して教えてください。
ちょっと質問。「テーパー1/10」の1/10とはどこを1/10にしたの?
D-d/L=1/10
>>643 宿題はまず自力で。
その上で疑問・質問があればまた書き込んでね♪
647 :
名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 02:20:35 ID:/W8rSJOm
コンセントというのは、次のような場合も電気が流れていますか?
換言すれば、次のような状態の放置は避けるべきですか?
・コンセントに延長コードを挿しているが、
延長コードには何も刺さっていない
・携帯電話なりPS3なりを、電源プラグ(電源コードっていうのかな?)をコンセントに挿しているが、
本体には繋いでいない状態
>>647 線がショートしてないと電気はながれないんじゃない?
ACアダプタはどうなんだろう。
スイッチがないけど負荷がなければ電気はながれてないのかな?
>>647 上は流れない
下はアダプタで電流が流れる
650 :
名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 06:13:14 ID:LhXOCwSh
おはようございます。この板は初めてです。壁の掛け時計を見ていて気になりました。
昔の(機械式)時計は、針の端ではなく1/4ぐらいの所を軸に取り付けて、短いほうは
太くして重量の釣り合いを取っていました。今の時計(クオーツ+機械式)は、針の端
が軸に取り付けられています。すると、7時→11時のときは持ち上げトルク、1時→5時
の時は重力に逆らうトルクを発生させないと正確な表示ができなそうな気がします。
小さなムーブメントの中の、何がバランスを取ってくれているのでしょう?
針の質量を十分軽くしてやれば、ムーブメントでウンヌンを考える必要はない。
>>650 針の重量(モーメント)と駆動モーターのトルクの大きさとのバランス
ということだろう。針の重量に比べ駆動トルクが大きければ、針のモー
メントによる負荷の変動は影響しない。
>押した後の水滴が何らかの機構でもう一度吸気孔の前に戻る
>仕組みがあればいいのですけれど。
なら船舶にはなぜタービンつかわんの?
>>650 電気駆動の時計はトルクを充分確保できるし
時計の進むテンポが針にかかるトルクに影響されることはないので
バランスが悪くても大丈夫
なにがバランスをとっているかというと
バランスはとらずに馬鹿力でまわしてるとなる
655 :
名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 16:40:24 ID:NfJAkDJD
エアコン(クーラー、冷房)を使っても喉を痛めないためにはどうすればいいのですか?
冬場の暖房使用時は、濡れたタオルを吊るしたり、加湿器を使うことで
喉の痛みを回避できました(濡れたタオルを吊るさずとも、洗面器に水を置いておくとかでも良かったんでしょうか?)が、
冷房使用時は、喉を痛めない方法はないですか?
就寝中に冷房使うと喉を痛めて困っています。
あとエアコンとクーラーって何が違うのですか?
マルチはやめとけよ。
657 :
650:2010/06/17(木) 17:39:20 ID:LhXOCwSh
658 :
名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 18:36:29 ID:iuEnuWda
加工屋さんに質問です!
図のように設計上どうしてもネジ穴同士が交差してしまうのですが、加工作業に支障でますか?
http://fx.104ban.com/up/src/up21182.jpg ネジ穴の長さを変えるとコストアップなんるとかでネジ穴の長さを2dで一律にしてるのですが、交差しないようにネジ穴の長さを短くしたほうがいいの?
組み立て時に短いネジを使う予定なのではネジ同士が干渉するようなことはないのですが。
それともそもそも設計が糞ですかね?
>>658 交差しない方が好ましいけど、それぐらいなら加工に支障はないです
M5を先に加工して、そのあとでM3加工するかな
でも、機械加工だけだとバリが残るので、タップさらいしてから組み立てること
あとM3の下穴深さは、M5の中心あたりで止めると思います
660 :
名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 20:18:53 ID:knFY/Vvv
蛍光灯とかの電気を1本にするのと2本にするのでは、消費電力が違うのですか?
俺が家で試した限りでは1本にした時は電気代が安かったのですが、
バイト先のブックオフの店長は、電気屋から「1本でも2本でも電気代は変わらない」と言われていたのですが。
どうなのでしょうか。
661 :
名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 20:20:46 ID:knFY/Vvv
>>649 電気が流れないということは、
濡れた手で触っても大丈夫だし、電気代もかからないのですか?
>>660 消費電力は変わるけど、電気代は変わらないってだけじゃないの?
よく知らないけど、電力会社の店舗向け何kWhまで定額プランとか
>>661 濡れた手で触ったら、その状態が負荷になるから電流も流れるし、感電する
>>661 濡れてない手で触ってもビリッとくるよ。
電流が流れていなくても、どちらかの極には人体に対して100Vの電圧がかかっている。
その極に人が触ると、人体を通して大地に電流が流れ、感電する。
濡れた手だと流れる電流が大きくなり、ショックが大きくなる。
664 :
名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 21:05:49 ID:knFY/Vvv
>>662の上段
ってことは一般家庭レベルなら電気代が変わるかもしれないですね、やっぱり1本にしようこれからは。
665 :
名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 21:07:42 ID:knFY/Vvv
たこ足配線やマルチタップにコード挿しまくりは良くないとか、火災の恐れとか言われますが、
たこ足配線はとにかく、
タップを付けまくって供給電力以上に電源プラグ挿すことはなぜダメなのですか?
単にショートするだけであって火事にはならないのでは?
>>665 望ましくない部分に電流が流れてしまうことをショートという。
ショートした電流がもし燃えやすい素材のところを流れてしまったら…
>>665 コードやコンセントなどが耐えられる電流より大きな電流が流れると、その部分が発熱する。また
個々のコードやコンセントの規格は満たしていてもタップを付けまくったりすると、他の部分より
電気抵抗が大きな接触部分を重ねることになり、そこが発熱し発火に至ることがある。
また、ショートさせた場合は、大きな過大電流が流れブレーカーが落ちるが、そこまででない過大
電流ではブレーカーが瞬時に落ちるとは限らないので、上記の状態が維持されてしまう。
668 :
名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 00:59:54 ID:7PaOml/N
>>655 寝る時に首にタオルでも巻いて寝れば喉は守られるんじゃないの?
意味ないかな?
ああ、巻くのはタオルじゃなくてネギの方がいいのかな? 首が締まりそうだけど。
669 :
名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 01:00:57 ID:7PaOml/N
長ネギね。
670 :
名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 21:24:43 ID:T5ogMtVd
残業時間に自分の担当とは違う現場にヘルプで呼ばれることがあるのですが
状況も分からないし明確な指示も出ないままグダグダな感じで2時間が過ぎて終わることがあります。
やらせることがないなら呼ぶんじゃねーって感じです。
ベテランの人ならこういう時どうしますか?帰りますか?
マシニングセンタ2級の実技って受かって当たり前ですか?
うちの会社は落ちたら馬鹿扱いです・・
672 :
名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 10:30:21 ID:qCWRoTbl
後輩にフライス加工を教えなくてはならなくなりました。正面、溝、長穴の
3級レベルでいいのですが、Webページで分かりやすく解説してるページとかってないですか?
機械はマキノの汎用のヤツです。
673 :
名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 12:44:37 ID:tW+iQMmI
扇風機を首振りしないままかけて、
そのまま寝ると、死ぬ場合もあるって本当ですか?
俺はそんなのしょっちゅうやってる上に、取扱説明書にもそんな注意書きは無いのですが。
低体温症ででもググッてみたら?
675 :
名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 21:01:46 ID:OmAvSTiZ
どいつもこいつもググレ、ググレっていうけどさ。
ヤフーじゃダメなわけ?
676 :
名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 00:29:30 ID:Zv5a+F+2
機械かどうか微妙なんですが、
「トランジスタ回路を何のために等価回路で書き表すのか?」
という質問の答えを教えていただけないでしょうか、お願いします。
と、さっき別のスレに誤爆しました、と。
まったくの門外漢だけど
判りやすく
計算しやすく
するためじゃないのかな
678 :
名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 01:19:35 ID:Zv5a+F+2
>>677 間違いなくそういうこと・・・だとは思うんですけどねw
その部分すっとばしてレポート終了です。いろんな意味で。
679 :
名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 02:50:19 ID:NOSTriXz
シャワーヘッドの放水面がステンレスでできているものがありました。
あれってどんな加工手法で小さな穴を均等に同心円状に開けるのでしょう?
けがき+錐じゃコスト高でしょうし、プレス?1発で針が破損しそう、
エッチング?ステンに効くのか? 不思議です。
プレスです。
681 :
679:2010/06/22(火) 11:50:16 ID:NOSTriXz
ありがとうおございます。へ〜〜あんな細い突起でも破損しないんですか。凄いなあ
スレチかもしれないけど質問です。
分解レポートを販売するのは違法じゃないの?
自社商品と競合する製品を分解して研究することは普通にあって問題なさそうだけど
それをレポートにして売るのはいいの?
販売ではなく単に公表するだけならどうなのだろう
リバースエンジニアリングお断り!ってソフトウェアにゃ書いてあったりするけど、機械も一緒だべな。
特許に関しては、研究のためのリバースエンジニアリングは合法(特許法69条1項)
半導体回路も合法
問題はトレードシークレットだが、これを規制してるのは不正競争防止法2条4項
不正の手段による営業秘密の取得などを禁じている
行為が合法ならこの法では取り締まれない
他に何かあるかな
>>685 >リバースエンジニアリングお断り!ってソフトウェアにゃ書いてあったりするけど
それは話が逆で、法律で禁止されてないので仕方なくユーザーとの契約という体裁をとっている
ハンコも押さない契約(シュリンクラップ契約)に有効性があるのか、というのもあって実際の効力は不明
会社の倉庫にある蛍光灯のスイッチ(LEDつきのロッカースイッチ)のことなんですが、
いままで右側を押して点灯だったのが、ある日突然左側を押と点灯するようになった気がします。
こんなことってありますか?
それともやっぱり気のせいでしょうか。
ちなみに階段の電灯みたいに複数箇所にスイッチがあるということはないです。
691 :
690:2010/06/25(金) 04:52:18 ID:ChvZ2N+Q
すいません、画面がずれてました(m_ _m)
692 :
名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 15:47:40 ID:fTBN12Tc
質問です。
ネジの緩み止めにロックタイトという緩み止めグリースがあるのですがアロンアルファみたいな接着剤とどうちがうのでしょうか?
やっぱり緩み止めというぐらいだから取り外し前提の商品なのでしょうか?
カチカチに固定させたい場合(できればろう付けや溶接がいいんだろうけど)、瞬間接着剤のほうが荷重にたえられますか?
>>692 ネジ部をパーツクリーナー等で脱脂して掃除し
二液混合のエポキシ接着剤をたっぷりぬって締め上げる
ロックタイト(風味)は多種多様なので強靭なタイプもあるが
苦労せず外れるのもある。
瞬間接着剤は文字通り締める途中で固着してしまう危険があって
使用すべきでないし、締めてから染み込ます用途にも向かない
耐久性もそれほどないので、エポキシの1択
>>693 接着剤のほうがいいのですね。
ちなみに具体的な商品名ってわかりますか?
一例あげてもらうと選定が楽になるのですが。
ホームセンターなどで手に入るものでも十分強度ありますか?
>>694 普通にロックタイトとかの緩み止め使用を推奨 高強度ってのを買えばいい。
>>694 使用環境による。 温度範囲が広かったり、膨張係数の違うタップとねじだとエポキシなんて無いのといっしよ。
>>695-696 ロックタイト638が自分の用途にあってそうです。
ありがとうございました。
698 :
名無しさん@3周年:2010/06/27(日) 19:10:12 ID:lFFCR1iw
前面から奥へ「コンデンサ」「冷却用ファン」「コンプレッサー」と並んでいる冷蔵庫
少しでも冷却効率を上げるためにファンを増設する場合
「コンデンサ前面から送風する」と「コンプレッサー側面に風が当たるようにする」ではどちらが効果的でしょうか?
エポキシ混合するときに同量のアルミの微粉末を混ぜると高温領域での強度低下がカバーできる。
主剤:硬化剤:アルミ微粉末=1:1:1ね。
700 :
名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 08:18:38 ID:gFGfkmU0
701 :
名無しさん@3周年:2010/06/30(水) 09:05:30 ID:r1wO46cu
機械工学を学んでなれるカッコイイ花形職業って何がありますか?
漠然としてますがよろしくお願いします
フライス工
旋盤工
旧式の機械ばっかだなw
突っ込みどころはそこじゃないだろ
705 :
名無しさん@3周年:2010/07/01(木) 23:53:14 ID:QG0cGNL0
>>701 機械工学は地味な学問
基本的に格好が良い云々とは無縁の世界だよ.
706 :
名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 12:42:50 ID:7BQ9vEVd
俺はぜんそく持ちで、部屋にホコリが立つことを嫌うんだけど、
扇風機を使うと風でホコリが舞ってしまうのですか?
エアコンだと喉を痛めるので扇風機を寝る時に焚いているのですが・・
(「焚く」って言い方は方言なのかな?)
707 :
名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 12:48:22 ID:7BQ9vEVd
ビデオデッキなど長時間稼動させていて熱くなった時、
そこに扇風機の風を向ける、って意味あるんですか?
>>706 部屋の状況ににもよるだろ
灯りを全部消してペンライトでもつけてみればどれくらい舞ってるかわかるよ
扇風機を焚くは方言だろ、初めて聞いたw
710 :
名無しさん@3周年:2010/07/03(土) 15:39:36 ID:jCoM4xY5
>>708 なるほど。
俺が寝てるのに妻が洗濯物を部屋干ししようとしてるから
俺が「ほこり立つからやめて」と言ったら、
「ホコリ気にする奴が扇風機使うのかよ」と怒られた?んだけど、
一理あったのか。
>>710 風が吹けばホコリが舞い上がる。
当たり前のことだと思うが。
マイクロビッカース硬度試験機で弾性率を求める方法が知りたいです。
最大荷重時の変位と除荷時の変位から求まることは調べたのですが、
使ってる試験機が荷重時の変位が出ないので困っています。
試料はセラミックスで、破壊靭性値を求まるのに必要なのですが…
圧痕を実測すりゃいいじゃん
荷重を掛け終わったあとの圧痕はもちろん実測しますけど、
それだけで弾性率が求まるんですか?
715 :
名無しさん@3周年:2010/07/04(日) 19:57:03 ID:zxIrhpHG
エアコン冷房を単独で使うより、
エアコン冷房設定温度高め+扇風機の併用の方が、
電気代が安いって本当でつか?
>>711 当たり前を分かりやすく説明するのも工学者の務めだろう
>>715 エアコンと扇風機がどういった物かわからないので、はっきり言えない。
工場にある物と家庭にある物では話が変わるため
インバータ付エアコンは一般的に外気温と部屋の設定温度の差が小さいほど電気代がかかりにくくなる。
718 :
名無しさん@3周年:2010/07/05(月) 03:34:16 ID:3eIz5t9Q
エアコンでいうインバータって、蛍光灯のインバータと同じく高周波の交流を作る装置
のことを言うのですか?
719 :
名無しさん@3周年:2010/07/05(月) 07:06:27 ID:3+5Xnr70
なんでタコ足配線ごときで危険なの?
絡まったくらいで危ないなんて日本は本当に先進国かよ。
あと、コードを踏みつけている状態も好ましくない?
例えば、蚊取り線香(電気式)の電源コードの上に扇風機が載っているとか。
これがゆとりか。
釣りなら釣りと早めに白状するように。
ゆとりで片付けるのはどうかと思うけどな。
例えば国産掃除機なんかはコードぐいぐい引っ張ろうともそうそう事故おきないけどダイソンなんかは断線して火ふいてたじゃン。
240V仕様のコードをそのままつかってたってんだからびっくりだよ。
タコ足に関しても細い線つかわずに太い線採用するなりヒューズもうけるなりメーカーは努力してんだし。
家電製品板とおもいっきりマルチ
723 :
名無しさん@3周年:2010/07/06(火) 21:36:45 ID:A26EsM83
スーパーとか、当然、空調が入っています。
夏はいいんですが、冬は、
フロア全体は暖房が入っているのに、牛乳やジュース・ゼリーやヨーグルトの売り場や、生鮮食品コーナー冷房が入っています。
「同じ空間において暖房と冷房を同時に使用する」ってのは、物凄く非効率的ではないのですか?
アイスみたいに扉で隔離したりしないのですか?
日本語でOkだな
生鮮食品売り場とかは別に冷房入れてるんじゃなくて、
陳列棚からの冷気で涼しくなってるだけなんじゃね
で陳列棚はエアーカーテンで仕切られてるから、
冷暖房を同時に垂れ流してるよりはマシなんじゃね
726 :
名無しさん@3周年:2010/07/07(水) 18:13:03 ID:IAjoTUoS
必見!
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。
永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。
たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。
外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。
口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。
民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
727 :
名無しさん@3周年:2010/07/07(水) 19:43:53 ID:3ZvhHDsH
スーパー生鮮食料品売り場は知らんが
デパートとかのエアカーテンは
普通にドアにした方が経済的じゃないかと思ったけど
客の出入りの利便性や、ドアであっても開閉のたびに空気が逃げることを考えたら
エアカーテンの方がかえって経済的なのかね
728 :
名無しさん@3周年:2010/07/07(水) 19:56:53 ID:3ZvhHDsH
扇風機の首を動かす時って、手で力ずくでやっても平気ですか?
それとも首振りをして、理想の位置になった時点で止めるべきですか?
あと扇風機の首?遊び?の部分を伸ばして羽根の位置を上にする時は、
遊び?の後ろについているボタンを押しながら引き上げますが、
下げる時もそこを押しながらやるべきですか?
俺は、下げる時は、何も押さずに力ずくで押し込んでいるんですが、、
んなもん製品によるとしか胃炎わな。
強引に捻ったら回る奴も頑固に抵抗する奴もある。
730 :
名無しさん@3周年:2010/07/08(木) 17:45:07 ID:G/PwFAvn
穴が最初から明いていて周りを削るなら、まぁ何とか
穴が明いてないのに穴の中心を原点にしろというなら、ちょっとムリ
>>730 どういう順序で加工するか。
どこのポイントの精度が要求されるかによって、寸法の入れ方が変わる。
そういうことを考えて図面を引いてるの?
>>731 穴が開いてたほうがいいんですか?
穴あいてたほうが芯出しが楽なんですかね?
>>732 加工はよくしらないけど、板の中心線からの精度が重要なんであんな
感じの寸法にしたんですけど。
>>733 >加工はよくしらないけど
こりゃ駄目だ。
735 :
( dokkanoossann ):2010/07/08(木) 21:59:08 ID:NBvYi01W
> 中心線を基準に寸法指定してるのですが
「中心基準」で寸法の入っている図面など、世の中に幾らでもあるのでは。
「普通公差」で作る製品なら、どのような寸法でも、現場は適当に作りよる。
「精密な加工精度」を必要する製品のみ、寸法の入れ方に注意しけば宜しい。
736 :
名無しさん@3周年:2010/07/08(木) 22:21:55 ID:E71yp2qU
>>730 その図に中心線までの寸法、
下から25、左から50と入れた方が加工する者が迷わない
数字が入ってなければ50が50.2に仕上がっていると
中心線は下から50.1になります
>>733 これって、FB切って、穴開けしてるだけじゃないの?
中心線基準でも別にいいと思うけど、”もし”板を削るなら、端面基準がベター。
精度って話なら、とりあえず、皿穴の芯間は明記すべき。
構造がわからんけど、相手のネジ穴間が固定されてるなら、ネジの首折れる。
>>735 >「中心基準」で寸法の入っている図面など、世の中に幾らでもあるのでは。
普通にあるのですね。安心しました。
>>736、737
あれからググッてみたのだけど、加工後に公差内に収まってるか測定するときに基準がないと測れないってのと関連してますか?
例の図面は板に座ぐりを開けていて精度が必要なのは穴の間で中心線は精度いらない(普通公差)のであんな書き方しました。
中心基準でもいいけど、加工側からすると端面を基準にするのが基本ってことでいいのかな?
739 :
名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 11:53:59 ID:SR+cEvk1
> 普通にあるのですね。
でも、25mm、25mm、などと言う寸法の入れ方は、普通やらない。
中心基準でも、50mmと、一つだけ入れる。 それはなぜか。
複数の穴がある場合、その「芯間距離」は狂いが少ないほうが良いので、
一つの寸法で入れたほうが、誤差が生まれないと言う考え方か。
また、公差を後で追加したくなった場合でも、そのほうが矛盾が少ない。
と、思うのだが。。
>>739 そんなことはない。
>>738 図面寸法は設計者の言葉であり指示になる
精度というものがあり、誤差や品質がコストや時間に
直結する工業製品は、設計者の言葉が加工者に伝わること
また関連部品の設計者に伝わること。
強いていえば、50mmを入れるなら
「位置はだいたい板の真ん中で良いですが、ピッチ50mmは死守してください」
25mmを入れるなら
「板の中心からずれたら意味がないので中心からの距離が重要です、中心から25mmの位置を死守して下さい」
という言葉が見えてくる
もちろん、言葉のアヤでどちらも一般交差範囲で加工すれば問題ないとしても
そのプレートが何かの凹みにはまる時の締め付けで枠との位置関係性を協調したい
とか、プレートはあまり関係なく、50mmの穴間隔を非常に重要視してるのか
という設計意図をいかに使えるか。
この程度の製品なら、正直あまり関係ないが、複雑な機構部品の場合はボスでも
補強リブや通風口でさえも、何を重要視する意図があるかを寸法図で明示させるのが
生きた図面。
>>740 多分、誤字と思われる部分のフォローしてみる。内容には同意してるから、揚げ足取りとか言うなよw
> もちろん、言葉のアヤでどちらも一般交差範囲で加工すれば問題ないとしても
×交差 ○公差
> そのプレートが何かの凹みにはまる時の締め付けで枠との位置関係性を協調したい
×協調 ○強調
以下、元レス者へ。
結局、単品図だけだと、”なんのための部品”とか”どのように使う部品”とかは、わかんないんだよね。
それがわかるのは、全体構造がわかってる設計者のみ・・・
だから、いろいろ意見がでてると思うんだけど。
で、
>>740の言うとおりで、ついでにいうと組み合わせる相手の部品の製作者とこの部品の製作者は違うと考えるべき。
そんなこんなで”この程度の部品”でもいろいろレスがつく。
まぁ、ここは重要っていう部分の明記と、そのためにはどこを基準にすべきか?ってとこからだろうな。
ついでに。ホントに精度いらないなら、端面基準がいい。中心線だと幅測って2分割位置にケガク手間が必要だから。
743 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:11:14 ID:rRu6bHOy
エアコンの冷房や暖房(特に暖房ですか?)のかかった部屋で寝て喉を痛める人は多いですが、
冷房や暖房をガンガンに使っている部屋で寝るのと、
屋外で寝た場合は、
どちらがより喉を痛めますか?
また、扇風機を回しながら寝ても喉を痛めることはあるのですか?
あと、なんで起きている時は平気なんですか?
起きている時は虫歯になりにくいのと同じ理由? なわけないか。
>>743 どこが機械の質問なんだw
>あと、なんで起きている時は平気なんですか?
>起きている時は虫歯になりにくいのと同じ理由? なわけないか。
起きてる時に喉に違和感感じたら、水飲むとか飴なめるとかできるけど、寝てたら無理。
それと、虫歯の話だけど、起きてる時は口内が乾いたと感じたら唾液出るし、水とか飲める。
で、唾液が出るってことは飲み込むから、喉も潤う。寝てると唾液の分泌が減るし、飲み込むとは限らないw
ということで、同じといえば同じかもね。
また生活板とおもいっきりマルチ。あっちで回答ついてるし。
746 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:50:21 ID:AS+MblsS
生活板じゃなくて家電製品板だけどね
747 :
名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 13:21:06 ID:/Ex+ghIy
質問よいでしょうか?
PTタップなんですが、下穴表でリーマー使用した場合と
そうでない場合の2種類の下穴径が書いているのが謎です...
あとPTタップに限らず「下穴がこれ以上大きくなったらアウト!!」っていうのは
どう判断したらいいのでしょうか?
客先の図面で「M12下穴11のこと」とあるのですが
これだとネジが引っかかってる部分が半径で0.5ずつしかないことになります・・
これっていいのでしょうか?
質問です
ヨーロッパの図面なんですが
寸法値の後に、┼の記号があって、その4隅に数字が振ってあるんですが
その意味を教えてもらえないでしょうか
こんな感じの書き方です
0│0
5.477─┼─
3│7
749 :
名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 15:49:31 ID:clTDz+da
ゴミ収集者に巻き込まれて大怪我や死亡する人がいるみたいですけど、
あれは安全装置付いていないのですか?
ゴミ収集トラックは、挟んでいるものが人間かゴミかなんて判別できないのかな?
もし安全装置を付けたら、そもそもゴミを砕けなくなる?
出入り口のシャッターに挟まれるってのも、シャッターには安全装置が無いのかと思うし、
もし無いなら、シャッターの「開閉の際は周囲に人がいないことを確認して、挟まれて怪我の恐れあり」って注意書きは、
怪我どころか「死亡の恐れあり」と書くべきじゃないかな。
エスカレーターの安全装置はどういう時に作動するのですか?
エスカレーターに安全板?のプラスチックが付いてない時に身を乗り出して頭を挟まれて死んだ人がいましたが・・。
ってか、そもそも両側のエスカレーターの位置を離して、
身を乗り出したところで何かに頭を挟むことのないような位置設計にすればいいのに。
750 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/13(火) 18:31:05 ID:EyRcIBJ7
> ゴミ収集トラック
安全装置と言うか、緊急停止用スイッチの付いた、「バー状の部材」は、
投げ込み口の下のほうに、付いているのではないですか。
> シャッターには安全装置が無いの
無いのではないでしょうか。
仮に付けてあったとしても、有効に働かないから事故が起こるわけです。
> エスカレーターの安全装置は
無いのではないですか。
少し前にも、子供がエスカレーターの、ゴムの手すりの引き込み口に、
指を引き込まれ、切断すると言うような事故が有りましたよね。
> 頭を挟むことのないような位置設計に
エスカレーターにせよ、エレベーターにせよ、この業界の安全意識は、
かなり希薄なようです。
人が死んでも、「賠償金さえ払えばそれで良いのだ」、と言うような、
そう言う感覚ではないのでしょうか。
751 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2010/07/13(火) 18:44:04 ID:EyRcIBJ7
>>749 >>エスカレーターの安全装置はどういう時に作動するのですか?
設計上はどうなってるか知らんが、何度かとめたことがあるw
昇りの上端で上の段の階段状の部分が沈み込んでいく所
(ギリ前に寄ると靴のつま先が当たるとこね)
そこにゴム底の靴の、つま先が当たっていると、意外と抵抗がかかるらしくって
安全装置が働くんだろうね、実に簡単に止まってしまう
突然止まって、よろけたんだろう、キャーって悲鳴が後ろから聞こえた
振り向く勇気はなかったw
754 :
名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 19:16:56 ID:locHOhXo
>>750 >>有効に働かないから事故が起こるわけです。
なんで有効に働かないのだろうか
755 :
名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 19:29:20 ID:locHOhXo
なんで扇風機って、扇風機(の羽根)の後ろには、風が来ないんですか?
「羽根が回っている」のだから、扇風機の手前(つまり通常位置)にも、後ろ(奥)にも風が来ると思うのですが・・
>>754 エスカレーターの脇のプラスチック板の替わりに光学センサーを使えば
より安全にはなるでしょうが、誰かが遮る度に停止するシステムとなり大多数に
とって使えないシステムになるでしょう。乗り出す人に対して軽く肩を叩くだけで
気づかせるという、あのプラスチップ板の効果はコスパ最強です。
この辺の話は 「ライト点いてますか?」 という本に載ってます。
肩を叩かれても無視する救いようのないアホのことまで救うことを考えてシステム
組んでたら社会成り立ちませんよ。
>>755 実際の扇風機を見て、それが自分で解決できないなら
機械業界に足を踏み入れない方が良い。
実際にプロペラの直近では様々な風が起きたり
乱気流も起きてる
君が言うように、プロペラに押さ後ろ向きに向かう風も
微少に発生する
ただ全体に後部の気圧が下がってしまい、前に気流を
押し出してしまう流れがあるので全体に空気が前に
引かれてしまう
扇風機は風を押し出す機械と考えずに、後側の空気を
引っ張り込む機械だと考えてみると、違った理解も
できるかもしれないね
飛行機なんかも、前の空気を引っ張り混んで後ろに
投げるイメージだろ、扇風機もそんな感じだ
758 :
名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 23:16:34 ID:K6O7gRyX
節約術の本とかには「コンセントはこまめに抜こう」と書いてあるのですが、
理科の先生は「例えばエアコンのコンセントなどをいちいち抜くと、電源プラグ(電源コード)にホコリがたまってしまい、老朽化の遠因になりまたそのようなホコリまみれ状態で使用すれば通常より消費電力が激しい、よってコンセントは挿しっ放しの方がかえって電気代は安い」
とのことです。
どちらが本当なのですか?
>>758 節約術が正しい。
先生の言っていることに、正しいといえる部分は無いです。
#また、マルチかな〜
>>755 後ろも来てるよ。もっと後ろから。
直近じゃないと検証も難しいけど、線香の煙を扇風機の周辺に漂わせてみればそれなりにわかる。
あと、通常位置で風を感じるのは、流速が早いから。
後ろで風を感じないのは、流速が遅いから。
機能じゃなく、構造の話なら、「そういうふうに作ってあるから」としか言えんな。
761 :
名無しさん@3周年:2010/07/17(土) 02:21:22 ID:MYyzMjb3
>>750 賠償金ってそんなに軽いもんなの?
人1人死んだ賠償金を払う羽目になれば会社倒産の危機に晒されるくらいの額じゃないの?
現に、死亡事故を起こした遊園地エキスポランドは潰れたし。
>>761 賠償金は君が考えてるより安い。
宝塚の列車事故でも賠償金が1億超える例は皆無
と言われている(公開はされていない)
女子高生7千万、サラリーマン4千万とかいうレベル
らしいが、サラリーマンは実収入が明かで残存年数が
低いので低額になる。
学生は未来の平均収入試算だからね。
もっともラッシュの電車通勤で高額所得者がいるわけもなく
偏ったデータにはなるが。
多くの企業で賠償責任を抱えるような機器は、場合によって
保険を掛けているので、そういった対応も安全策としては
必要なのだろう。
事故が起きること、社員がミスすること、限りなく偶然にちかい
事象で賠償責任を被ること。
企業にとって避けられないことだから、想定をせねばならないし
想定してるいじょう、それを気にしすぎて企業成長や収益を
おろそかにしたら負け
>>761 ちなみに、死亡事故で企業イメージや信用を損なう
倒産はあり得る。
その後の収入が無くなるんだからな。
企業合併や社名変更、経営陣刷新の手段で乗り切るしかない
雪印乳業もその作戦を使ったろ
765 :
名無しさん@3周年:2010/07/17(土) 11:59:50 ID:dYKqmImQ
>>759 同じ書き込みがあっただけでマルチ(複数投稿)と決め付ける短絡さは
理系としての資質を疑う。
偶然同じ書き込みがあることだってありえるだろう。
現に、鉄道総合板と鉄道路線板で「北斗星が上越線経由だったことがあるのか?」という趣旨の質問が偶然重なったことがある。
これは結局別人の質問だったことが判明したが、まあ別の人間ってことでさすがに一字一句同じではなかったが。
766 :
名無しさん@3周年:2010/07/17(土) 12:24:28 ID:dYKqmImQ
なんで鳥って電柱に止まっても大丈夫なの?
767 :
名無しさん@3周年:2010/07/17(土) 12:53:48 ID:rtv+7vkN
あれは止まってるんじゃなくて充電してる
>これは結局別人の質問だったことが判明したが、
どうして別人と判明したんだ?
説明が抜けているし証明もできてない。
別人を装った同一人物の線も捨て切れない
理系としての資質を疑うわ
769 :
名無しさん@3周年:2010/07/17(土) 17:43:02 ID:dYKqmImQ
なんで扇風機の威力って、
「弱・中・強」って表示より、
「微・弱・強」とか「微風・涼風・強風」って
表示が圧倒的多数なのですか?
エアコンにもたまにそんなのがあるけど。
>>768 だって鉄道総合板に質問したのが俺だったから。
「マルチ」と言われて、俺は「え?」と思って、
鉄道路線板を見たら、同趣旨のカキコがあったから。
>>765 だから、マルチ乙。と終わらせずに、ちゃんと答えただろ?
最近の家電系の質問は、こども電話相談室レベルだからスルーしてもいいんだけど、
それもあんまりだしな。
”理系としての資質”だが、最近は実設計よりも工程管理ばっかりやってるから、確かに鈍ってるかも。
久々に主任設計者やってみっかな〜。
>>766 ”電柱”には、電気が来てないから。
”電線”の話なら、電線1本に触れるのは、乾電池の片方の電極に触れるのと同じで、
電流が流れないから。
772 :
名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 06:28:28 ID:2FMxn3BA
球が切れている場合でも、スイッチを入れた場合は電気代は発生しているのですか?
例えば、トイレの電球は切れているけどそこの電気のスイッチを入れている場合とか、
携帯電話の充電が満了(完了)しているけどアダプタをコンセントに挿しっ放しの場合とか。
あと、家の部屋の電気って、多くの場合、ヒモを引っ張るごとに、
「2本→1本→黄色い弱い光→消灯」になるよね。
この「黄色い弱い光」のことを、なんと呼ぶの?
「玉っこ」「豆球」などと呼ばれていると思うけど、正式には何て言うんですか?
>>772 > 正式には
その電気器具のメーカによって違うから、取説を見るのが一番確実。
>>772 ナツメ球という言い方は、ホームセンターなんかでよく見ます。
>>771 の説明はよく見かけますが、電球ソケットのねじの部分に触れて
びりっと来たことがあります。これはなぜなんでしょう?
足が接地されてるから。
776 :
774:2010/07/18(日) 15:40:16 ID:cpcfAyj2
日本家屋の床か畳に裸足でしたね。 ゴム底の靴履いてたら無事でしたか?
>>774 ソケットに、接地・非接地の極性を逆に接続してあった、なんてね・・・・
軸のせん断応力って、軸の材質の引張強さ×0.8で出ますか?
>>776 まあゴムにもイロイロあるので、絶対とはいえないが
たぶん無事だったでしょう
780 :
名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 20:03:20 ID:oX6bBG5b
>>763 JR福知山線の脱線事故は西の経営にも響いたけど。
保険金っていうけど、保険にも上限はあるんだよ。
781 :
名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 22:41:09 ID:CnGdG7s8
>>769 うちの扇風機2台は弱・中・強だが。
ちなみにナショナル製だ。
782 :
名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 23:25:46 ID:TT8r94cP
>>778 SS材等では結果としてそうなるだけで、SUS等粘性が高いものには通用しない.
783 :
名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 02:17:34 ID:vDqsul2y
グリースニップルで 平らな面にボールが埋め込まれてて グリスガンの先端が入り込まないようなやつは
どんなグリスガン もしくは グリスガンの先端のものを使ってグリスアップするのでしょうか?
もしかして 面に対して垂直に押し当てて 無理無理漏れないように入れるのかなぁ
785 :
774:2010/07/19(月) 15:32:31 ID:hxMNSFFr
>>779 ありがとうございます。でもビリビリに弱いので、試してみることはなさそう。
786 :
名無しさん@3周年:2010/07/23(金) 14:38:28 ID:EpxLr1Vj
パンとトーストって何が違うの?
パン(トースト)を焼く時、予めトースターを温めてから、
パンを入れる人って多いけど、なんでそんなことするの?
パンを入れてからトースターを稼動させれば、トースターも温まるし、パンも焼けるし、効率いいじゃん。
>>786 パンってのはbreadの日本的な呼び方な
まぁポルトガル云々は良いとして現在ではbreadの
日本語訳と考えて良いよ。
トーストは食パンを焼いたもので、ブレッドが焼き上がった料理と
考えて良いよ。
調理法なんだけど、トースターにも種類があって、パンを差し込むと
加熱が始まるタイプも多く売っているし、古くからは主流だった。
最近はオーブントースターなる、小型オーブンを使って焼く場合
も多くて、君の指摘はオーブンのことだろ。
オーブンの調理法はあらかじめ炉内の温度を高温安定させておいて
そこに料理を入れて焼き上げるので、予熱は普通の使い方
焼き上がる時間も安定した1定時間だし、何回追加して焼いても
同じ時間で焼けるので、料理のクオリティが安定する
それとパンの焼き上がり過程が、予熱アリとなしではパンの最終
仕上がりに大きな差がでる(味も品質も)
君の手を500度の予熱がかかったオーブン突っ込んだら、表面が一気に焼けて
ヤケドするだろ?
常温のオーブンに手を入れてから温度を上げていくと、表面が同じヤケド
するときには、手の内部も完全に焼けてしまうよな?
表面だけのヤケドと芯まで焼けてしまうヤケドは違うだろ?
パンも同じで焼き上がりに差がでるので、味や食感を優先する
上で予熱を好む場合は、効率を抜きにして予熱法を採用するんだよ
シリンダのボア径やボールねじ径でφ63ってのがありますが、由来はなんなんでしょうか?
インチ単位でもないみたいですし
>>789 2.5*25.4=63..5の切り捨てで63ってことですか
わかりました、ありがとうございます
791 :
名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 00:58:01 ID:QzsMCsI6
テレビのリモコンの電源ボタンが きかないので
分解してみると
電源ボタンのゴムの部分がくっつく基盤の部位(黒と白でシマ模様になってる)
の
黒と白でシマ模様の黒い部分が傷で途切れてる
(ゴムの部分を途切れていないところに持っていくと ちゃんと動作する)
この黒い部分をつなげればいいのですが どうやってつなげられるのでしょうか
機械スレとはちょっと違う気が駿河・・・
コンダクティブペンとかでできないかね
>>774 その電球ソケットがコンセントや引掛シーリング(天井によく付いている)だったら
差込や取り付け方向を180度変えておく方が今後の感電対策となる。
家庭の100V・200Vは片方がアースされていてコンセントの穴も長短がありアース側が
識別できるが、逆接続されているのもあるみたい。
794 :
名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 08:15:45 ID:ST9esxn+
てす
795 :
名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 08:32:42 ID:ST9esxn+
796 :
名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 12:36:47 ID:b4AWo8oD
水銀って飲んでも体内には吸収されないから平気ってのは本当ですか?
無機水銀(金属水銀)の吸収率が低いから。
798 :
名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 00:00:36 ID:COQZvzHS
シールを例えば木の本棚に貼ると、剥がすと、木ごと剥がれて、本棚の木も剥がれてしまうことがあります。
この現象は、「シールを貼った時点」でこうなっているのか、
それとも、「シールを剥がすとき」に起こっているのですか?
前者ならもうどうにもできませんが、
後者ならシール剥がしを使って、かつ、ゆっくり剥がすなどで対策できますが・・。
あと「跡の残らないシール」というのは、跡が残らない反面、剥がれやすいのでしょうか?
799 :
名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 00:46:46 ID:COQZvzHS
エアコンはの「風向」は、「ふうこう」「かざむき」読み方はどちらですか?
風向設定による電気代変化はありますか?
また、例えば設定温度28度の強と、設定温度27の弱では、
どちらの方が冷えるのですか? 電気代がかかるのですか?
>>798 後者の方だろう
素材の強度が、シールの粘着力に負けたときに剥がれると言うだけの話
「跡の残らないシール」は剥がれやすいけど、きっかけがなければそう剥がれるものでもない
>>797 >…低いから。
少量なら、飲んでも騒ぐ必要は無い。一般的な体温計とかね。
むしろ、体温計だとガラス片の方がヤバイな。
>>799 家電か…
読み方はどっちでもいいです。プロなら「かざむき」でしょうね。
例えば、「手動」「自動」は「てどう」「じどう」とかね。
このあたりは業界にもよると思いますが。
温度設定は、27度弱が冷えます。当然です。電気代もかかります。
弱と強の違いは設定温度に室温がなるまでの時間の差と思ってください。
つまり、28度強はすばやく28度になり、27度弱はゆっくり27度になります。
ここで問題は、強と弱の送風電力と、28度維持と27度維持の電力の比較になりますが、
27度維持の電力が支配的だと思います。
とはいえ、部屋の断熱性などの要因もありますので、上記があらゆるケースに、
適合するわけではありません。一般論とお考えください。
803 :
名無しさん@3周年:2010/08/02(月) 01:42:00 ID:QDV+NsSm
シール剥がしって、本当に強力なシールに対しては無効じゃないかな?
例えば電車の窓に貼ってある「優先席」のシールとか。
シール剥がしは、液をシールと付着面の隙間に入れるが、
粘着力が強すぎて、シールと窓の間に液を入れる余地がない。
>>802 なんで「手動」を「てどう」と読むわけ?
>>803 えーと、隙間に入れるんじゃなくて、見えてる部分を攻める感じじゃない?
シール端面に接着剤が見えないってことはありえないと思いますので。
「てどう」は、「しゅどう」が大声でいいにくいのと、「じどう」と絶対に間違えないためだと思います。
試しに大声で「しゅどう」「じどう」「てどう」って言ってみればわかると思います。
>>803 てどう、じどう、とかって言い方は、聞き間違い防止のために
わざとやtってる、いわば業界用語
固有名詞だけど、
富士電機をふじでんきと読んで
不二電機をふにでんきと読んだりするよね
807 :
名無しさん@3周年:2010/08/06(金) 00:08:50 ID:EB1R5yn6
避雷針はなんで雷を避けるんじゃなくてそこに雷を落とすのに、
落雷針ではなく避雷針と言うのですか?
そこ以外の、人や設備への落雷を避けるためだから。
>>807 本当は導雷針と呼ぶべきだという人もいるが、仕組みではなく、
設置する目的を表すなら避雷針でいいんじゃないの。
雷の害から避けるってことでいいんじゃないの。
わりぃ、質問とはちょい違うが
人さがしだ、協力しろや。
おめぇら、ベアリングって2すれの407、しらね?
ばっくれやがった。
でてこいよって 407、てめぇ、何バックれてんのよ、タコが
わりぃな、会話の邪魔して、知ってる香具師いたらベアリングって2
でちくってくれ。
812 :
名無しさん@3周年:2010/08/11(水) 11:07:36 ID:OcTrNJLm
安全装置と保安装置ってどう違うんですか?
セイフティ と セキュリティ と、書き分けてみると判るかも
電気や音とかの計測で平均処理するときはパワー平均をしますが、これは慣習でしょうか?
それとも、例えば「平均のエネルギーを求める」などの理論的な理由があるのでしょうか?
パワーではなく振幅で平均することもあっていいような気もしますが
>>814 振幅で平均取ったら、直流成分以外残らないから。
816 :
814:2010/08/12(木) 13:01:46 ID:tk2A3AF9
>>815 確かにそうでした・・・。
二乗せずにそのまま平均したら、例えば逆相の波だと打ち消し合って消えてしまいますね。
逆に言えば、そういう打ち消し合いをみたい場合は振幅平均が役立つということでしょうか?
複雑な波を振幅平均処理していくと綺麗なsin波が残った、みたいな感じで。
つまり、平均にも目的によって色々やり方がある、ってことでしょうか?
>>816 > 逆に言えば、そういう打ち消し合いをみたい場合は振幅平均が役立つということでしょうか?
> 複雑な波を振幅平均処理していくと綺麗なsin波が残った、みたいな感じで。
それはハイパスフィルタ。
sin波は1周期の平均を取ると0になる。
色々な周波数のsin波が混ざっている時、ある間隔で振幅時間平均を取ると、
平均した時間以下の短い周期の成分は無くなってしまう。
最も低周波成分の周期よりも長い周期で振幅時間平均を取ると、出力は0になる。
上記説明はあまり正確ではないので信号処理の教科書を読んだ方が良い。
入門書としてはこれが分かりやすいと思う。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36941.htm
俺は 「通すほうの成分」 を言うのかと思ってたけど・・・
>>817のはローパスじゃね〜の?
819 :
817:2010/08/13(金) 08:13:14 ID:NVsPox1/
820 :
名無しさん@3周年:2010/08/13(金) 12:02:27 ID:yCNDlI/T
扇風機と換気扇は似たようなものなのに
なんで換気扇からは風を感じられないのですか?
ガス使う所に扇風機を置いても換気扇の代用にはならないのですか?
>>820 換気扇は風を外に送ってる。
家の外に出て吹き出し口の前に立つと、風を感じる事ができる。
822 :
814:2010/08/13(金) 20:33:44 ID:zQhZu/L/
>>817 すいません、意図が正しく伝わらなかったようです。言いたかったのは、
「1つのデータの平均ではなく、複数のデータがある場合の平均」でした。
たとえばマイクで音のスペクトルを計測する場合、平均なしだとノイズがあるので
普通は数百回程度平均しますが、そのときはパワーで平均しています。
今まであまり考えずにやってましたが、振幅(=パワーの平方根)で平均しても
別にいいのではないか、と思ってしまいました。
書籍のご紹介ありがとうございます。結構難しそうですね・・・。頑張って読んでみます。
823 :
名無しさん@3周年:2010/08/17(火) 19:59:37 ID:RmT3jzDR
寝転がって本を読むと、光が遮られ視力の低下を招く。
でもラクだから寝転がって本を読みたい。
ってことで、電気スタンドを寝かせて、下から上に向かって光が照らすようにした。
そうすれば寝転がって本を読んでも明るい。
しかし問題点が。
電気スタンドは、地震対策か、底面のボタンが平地に接地して押されている感じにならないと、点灯しない。
つまり、寝かせた状態で電気スタンドは点灯してくれないわけです。
一体どうすればよいでしょうか?
>>823 暗い状態で本を読むと視力低下を招くのではなく
暗くて読みにくいから本を近づけてしまい、視力低下を招くのです
826 :
名無しさん@3周年:2010/08/18(水) 08:02:25 ID:4XGVy6oI
>>824 だからといって光量と視力低下が関係ないとは言いすぎ。
実際暗闇での読書で視力低下した人は多いし。
角加速度の測定をしたいと思っています。
ググると、ジャイロセンサの出力は角加速度である、という書き込みを見つけましたが、
これは正しいですか?
ジャイロの出力は角速度だと思うのですが。。
とりあえず加速度センサを2つ用いて角加速度を算出しようと思いますが、
直接計測できる方法や、より一般的な方法があれば教えて下さい。
>>827 全部のメーカーのやつを知ってるわけじゃないけど、普通は角加速度だと思う。
角速度が欲しければ、積分するだけだしね。
もし、手持ちのジャイロの出力が角速度なら、微分すれば角加速度でるけど?
829 :
名無しさん@3周年:2010/08/22(日) 15:55:13 ID:LsaiLSIB
ファンヒータのことをストーブと呼ぶ人が多いのはなぜなんですか
>>828 レスありがとうございます.
仰る通り角速度が出力ならば微分器や差分で導出すればいいんですけど,
誤差が大きくなってしまうので..
もし型番等ご存知であれば,教えていただけるとたすかります..
>>829 別に間違ってないけど。
ストーブ:
石炭・石油・ガスなどを燃やしたり、電熱を利用した室内用暖房器具。
833 :
名無しさん@3周年:2010/08/24(火) 18:12:02 ID:U3YDDJD0
エアコンつけたまま寝ると風邪をひくことがありますが、
扇風機をつけたまま寝ても風邪をひく場合はあるのですか?
自分はエアコンだと冷房にしろ暖房にしろ喉をやれるので、
かといってこの猛暑続き熱帯夜はそのままではとても眠れない、
だから扇風機を回しながら寝ようかと思うのですが、、
扇風機は温度管理できんからエアコンより寝れないだろうね。
835 :
名無しさん@3周年:2010/08/24(火) 19:52:54 ID:Nureghdh
お世話になります
コンデンサに関するスレッドで同じ質問しましたが
機械関係のスレッドに質問した方が良いとのアドバイスを受け
書き込みしております
先日、日立製浅井戸ポンプ(WT−P200A)の
コンデンサから破裂音後に液漏れがしました
近所の電気材料の卸に部品の取り寄せを頼んだところ
メーカーは旧式のため部品供給が終了しており取り寄せ不可との回答でした
コンデンサには
MP CONDENER
W.V. 230VAC
CAP.23μF
TOWA
と記載されています
別にメーカーの純正部品でもなくても
同じようなコンデンサならば問題ないのではと思い質問です
1.そもそも純正部品でなくても、同じようなコンデンサを探してくれば使用できると言う考えは問題ないですか?
2.コンデンサにも色々な種類があるようなのですが。この場合、何と言うコンデンサを選べばよいのでしょうか?
3.電圧や容量について同じ組み合わせが見つからない場合には、どう言った目安で選べば良いですか?
よろしくお願いします
>>835 1、Yes
2、MPコンデンサ
3、電圧を今より大きく、容量は近いところ
当たり前の事だが
同じスペックのコンデンサを探したところできちんと使えるという保障はないぞ
規格っていうのは意外と曖昧な部分が多いんだよ
だから壊れたりしても泣かないように
って言っても大体はいける
838 :
835:2010/08/24(火) 20:28:45 ID:Nureghdh
>>836 レスありがとうございます
MPコンデンサとはコンデンサの種類だったのですね
ウィキペディアとかでコンデンサについて検索かけましたが見当たらなかったので
メーカー固有の商品名と勘違いしていました
電気屋に問い合わせてみます
839 :
835:2010/08/24(火) 21:06:05 ID:Nureghdh
>>836 ちなみにMPコンデンサのMPとは何かの頭文字だと思うのですが
何の略でしょうか?
metalized-paper condenser
回転部を支えるブランケット部を固定していたネジを外したところ
サビがあったため、CRC(クレ505)を振りかけた所、後輩に
それ笑われますよ。と嘲笑されました。
固定する目的のネジを滑りをよくしてどうすんだよ。という意味ですが、
個人的には滑りはよい方が結果的にしっかり締められそうなイメージです。
機械のネジって油まみれな感じだし。
当方電子科卒で、機械のことは素人考えなんですが。
やはりネジにCRCは論外なのでしょうか?
増し締めというのを知ってるかな? 定期的に増し締めをするなら問題ないが。
定期的に増し締めはしない所です。
増し締めが必要ということは、やはりサビネジでも、CRCは使用しないというのが定説なのでしょうか。
かといって、代わりのネジをもってきて使うという事もしないし、
硬くて外れないからCRCを浸透させ外した、そんなネジを作業後に復元するときも
別のネジを持ってくるとかしない。そんな会社なんです。
何が正解か全然わからない
滑りを良くしても悪くしてもネジの緩みには影響しない
ただし、CRCの吹きかけることによってネジ部の摩擦係数が変から
それに応じてネジの締付トルクを変えないといけない
緩みの原因は軸力の低下なので,きちんとした軸力を与えるための
締付トルクでしめておけば問題なし。
きちんと締付トルクを管
むしろ、ネジの緩みに潤滑
おっと最後の2行は無視してくれ
>>844 ありがとうございます。
当然CRC浸透したネジはしてないそれよりしっかり締めています。
別に間違った手法でないということでほっとしました。
ネジの事だけでも本一冊できるぐらいだからなぁ...
ネジ部にCRCを吹き付ける。ってことはネジ部の摩擦係数が下がる。
ということは普段より小さい締付トルクで十分という事になる。
つまり、CRCを吹き付けて普段より強い締付トルクで閉めると
ネジが破断する。もしくは塑性変形してネジ緩みの原因になる。
ネジはおもっきり締めると緩まないと考える人が多いけど
それは間違いなんだよねぇ。
てことはサビサビのまま使用した方が良いという?
ま、正解は新品のネジに取り替えろって事なんでしょうけど。
締め付けの際に、サビの引っかかりで回らなくなったのか
奥に達したから抵抗が増したのか感覚で判らないのではという危惧があったので。
CRC使用よる強トルクでネジが破損等のリスクを犯してまでその危惧をなくそうとした行為は
間違っていたのか?
やはりわからなくなってきました。
外したねじを再使用してる時点で、細かいことはどうでもいい
サビサビのまま使用するっていうのは論外。
ネジ部の錆を取るっていうのも論外で新品に変えるしかない。
私なら以下の方法を行う。
1.ビスを新品にする
2.雌ネジの錆を落とす事も兼ねて雌ネジを切り直す
3.雌ねじを綺麗に洗浄し脱脂する
こんなもんかな。
CRCは使わない。ネジ専用の軸力安定剤というものがあるからね。
ネジは錆を落とす時に使うもんじゃないよ。
>>849-850 ありがとうございます。
やはり手抜きをせず正しい手法で作業しろってことですよね。
でもさすがに雌ネジ切り直しとかまではしないかもしれません。
今もCRCまみれのネジで止まってるくらいの機械ですから。
そもそもCRCの匂いが苦手で普段ほとんど使用しない私なので
今後はますます使用頻度が減る事になりそうです。
852 :
835:2010/08/26(木) 21:30:23 ID:Un0LW0kv
NSKの精機事業部が撤退するらしいですが
売却先はどこになるのですか?中国人に買われてしまうのでしょうか・・・
854 :
名無しさん@3周年:2010/08/29(日) 11:46:04 ID:wzy+m/51
六角レンチは六角形ではないのになぜ六角レンチと言うの?
断面を見たことあるか? 全体形状がL型だとか思ってるだろ。
>>855 それ以前に、全体形状が六角形のレンチは存在するのか?w
釣りだろ。アホすぎる。
858 :
名無しさんの主張:2010/08/29(日) 13:21:54 ID:Py+y5KVd
>>766 えらく亀レスだが機械版には電気知識のある奴がいないようなのでレスしておく。
1つは電線の外装が絶縁されている事。
もう一つは、両足を同じ1本の電線に乗せていることで電位差が発生しない事。
絶縁が不十分な状態で片足を例えば電柱に乗せるとかすれば6600Vの電圧に感電してしまいます。
そうやって自らヤキトリになってくれないかな、駅前のムクドリども
>>860 焼き鳥になったところで血抜きされてないから食えねーよw
862 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 11:26:31 ID:/m+An4l7
「コップに注いであるジュースが、勝手に浮くことがある、
これは確率は限りなく0に近いが0ではないっすよね、決して心霊現象ではない。
分子だか原子だかの方向が同じ方を向けばだっけ?
確率としては「地球が出来てからの今までで、1回あったか無かったか」くらいの確率だっけ?
でも、『週刊 そーなんだ』創刊号には、
「宇宙は時間も空間もない、無の世界から生まれた。
無から有の世界へとやってくる確率はすごく低い。
たとえば机に手を押しつけても手が机を突きぬけることはない。
でも量子力学という学問によると、確率がかぎりなく0に近いだけで、突然手が通りぬけることもありうる、というのだ。
それくらい低い確率で宇宙は生まれたのだ」
とあった。
え、本当に、手が机を突き抜けることがあるの?
そしたら手はどうなっちゃうの?
863 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 11:32:10 ID:/m+An4l7
電卓で1+1=2とやって、
そのあとさらに「=」を押すと、
画面表示の数字が2の倍数で増えていく電卓と、
2のまま固定の電卓がありますが、
何が違うのですか? どちらの方が優秀なのですか?
自分としては後者の固定の方が誤って押しても画面表示が変わらずに好きなのですが。
もっとも後者の数字固定タイプであっても
1 + 1 = =
と具合に「=」を2回押せば、画面に「2」が出て、さらにその後に=を押せば
前者電卓と同様に2の倍数で増えるけど。
864 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 15:49:57 ID:/m+An4l7
なんで鏡は左右逆に映ってしまうんですか?
鼻毛切る時とかハサミが思う方向に行かなくて不便。
左右対称にならない鏡を作ってよ。
865 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 15:51:20 ID:/m+An4l7
免許の更新に行ってきて、免許がICカードになった。
そういえばスイカやパスモもICカードだ。
でもICなんてのは1980年代からあったでしょ、ファミコンソフトはICチップだったし。
それが32ビット機のサターンやプレ捨てが出てCDになり、今ではDVDになった。
ってことはICはとうの昔の技術な気がするけど、なぜ今更にICカード免許なの?
銀行のキャッシュカードもICチップ搭載があるけどさ。
1980年代から出来たはずの技術がなぜ今更に普及?
866 :
名無しさん@3周年:2010/08/31(火) 15:52:40 ID:/m+An4l7
うちの職場ではタオルを、
バケツに水を入れてそこにタオルとキッチンハイターを入れて30分くらいつける、
ってのをやっているのですが、
上司が言うにはこれで洗濯と同様の効果があるそうなんですが、そうなんですか?
漂白は漂白であって洗濯ではないのでは?
だって、キッチンハイターで洗濯の代替になるなら、あらゆる物をそうしてしまえばいいわけで、洗濯機の存在意義が無くなるじゃん。
どうでもいいけど「せんたっき」でも漢字変換できるんだ。
>>864 ハンズ辺りに左右反対にならない鏡を売ってるよ
>>864 定期的に出てくる質問だが
左右が逆になるんじゃなくて奥行きが逆な
>>866 汚れを取らずに汚れの色を消してるだけですが
洗濯は汚れを落とすけれども、完全には落ちない、汚れが落ちないということは雑菌も落ちない
漂白は殺菌効果があるので、洗濯より衛生面では上、しか〜し汚れ(雑菌)を大量に付着させたままやってんじゃ
効果が薄れるのは道理
洗濯して、大半を落としてから殺菌するほうが理にかなっているのは言うまでも無い
ID:/m+An4l7さん。
機械の質問スレなんですけど?
871 :
名無しさん@3周年:2010/09/01(水) 16:21:04 ID:auZq1flm
>>867 ええ、そういう鏡が既に開発されているなら、全部そういう鏡にしてよ
872 :
名無しさん@3周年:2010/09/01(水) 17:02:49 ID:auZq1flm
携帯電話の電池残量って
■■■
で表されるけど、これって均等に3分の1じゃないよね。
□■■
だと、3分の2残っているのではなく、もう電池切れが迫っている。
なんで均等な表示じゃないの?
873 :
名無しさん@3周年:2010/09/01(水) 18:15:40 ID:iZQ/5oEK
>>872 電圧がゼロになる前に使えなくなるからでは?
車のバッテリーも同じだよ
電圧が少し下がってもライトは点くがセルモーターを回すだけの電圧がなくなると
エンジンはかからない
875 :
名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 10:30:14 ID:eoldM7zd
じゃあちゃんと正確に電池残量均等表示できる技術を開発して
876 :
名無しさん@3周年:2010/09/04(土) 10:09:10 ID:TdamutTM
>>875 正確な表示になったら、価格が数倍になっても文句言うなよ
877 :
名無しさん@3周年:2010/09/05(日) 00:01:08 ID:vuhbC6fX
すみません、卓上旋盤を買いたいのですが、バイトを研ぐのに
ディスクグラインダーは必要でしょうか?
それとも、旋盤に砥石をつけてその旋盤で研ぐとかすれば
わざわざディスクグラインダーを買う必要がないのでしょうか???
1万円ぐらいするので、はしょれるならはしょって
他のオプションに予算を回したいと考えているもので・・・
必須なら買おうと思います。
あ、すんません、欲張ってもっちと。
あったほうがやはり良い場合、お勧め(価格優先かなぁ)
あったらおしえてください。よろしくですage m(_ _)m
>>877 趣味にご使用でしょうか?
バイトを研ぐ必要が出てきてから考えればいいと思いますが。
規制解除まだー、テスト
880 :
877:2010/09/05(日) 05:53:54 ID:aGOOqItp
あ、かけちゃったw やっとこさ解除、長すぎー。失礼でした。.
881 :
877:2010/09/05(日) 05:56:10 ID:aGOOqItp
>>878 はい、趣味です。
旋盤のサイトまわっていたら、卓上旋盤での加工は
パワー、剛性が弱いので、バイトを常に鋭くするのが大事らしい
程度の知識なのですが、たぶんいつかはバイトをとぐ必要がでてくる
とおもうのですが、その時、グラインダーが必要になって、資金ない!
とかだと困るかなぁとw
また、安いセットのバイトだと箱出し時点で、といだほうがいいのか
などとも想像して・・・です。
どうなんでしょうか???
>>881 旋盤上で砥石を使うのはなるべく避けたほうがいいと思います。
砥石の粉が飛び散り摩耗の原因になるので、清掃にも結構気をつかいます。
また、いちいちセッティングしなおして研ぐのも面倒です。
工作途中で研ぐ事もありますから。
他にも使いみちもあるので、グラインダーを用意しておくほうがいいですよ。
>>882 回答どうもです。なっとくです。なにかそのようなアタッチメント
みたいのがあって、そんな方法でしてる人いるのかなぁとちょっと
おもったのですが良く考えてみると、大変そうですね。
色々Webチェックをしていたら、やはり"必須"のような感じですし
なにげに高くない?(5000円ぐらい)で買えそうなので、よさそうなのを物色
して買っちゃいます。
ありがとです。
扇風機/サーキュレーターを買おうと思ったら、ビックにもホームセンターにも
1台ぐらいしかないんです。どこへ行けばいいんだろう
885 :
名無しさん@3周年:2010/09/06(月) 18:25:46 ID:SEaoeAMg
>>876 そんなんで先進国を名乗る資格あるのかよ
バックホーローダってなんなの??詳しい人教えて
>>886 backhoe loader でググってみろよ。