【電子工学、光工学】質問スレッド 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1半導体工学を含む

http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027278705/l50  前スレ


【機械】の質問スレッドはここだ!5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1046046995/l50
【熱学、力学】質問スレッド 
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1026785082/l50
【強電】質問と談話のスレッド。I
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1019669209/l50
【電気】の質問スレッドはここだ!part10
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048464611/l50
2名無しさん@3周年:03/05/04 15:50 ID:UFgbXz7U
>1
3名無しさん@3周年:03/05/05 00:03 ID:8VRPNJo3
>>1さんお疲れ様です.
4トランジスタ:03/05/05 07:55 ID:+c/KDOIy
バイポーラトランジスタとFETの違いって何?
5名無しさん@3周年:03/05/06 01:08 ID:i7fTiSfz
AM変調の実験中なんですけど、周波数を20-20KHzに変えながら
変調度mを取っていったのですが、200Hz以上は40%で殆ど変わりません。
このことはつまり、200Hz以下の周波数の音声はひずんでしまうと言うことですか?
6ダメ学生:03/05/06 02:06 ID:pB7Hn6Do
半導体を用いると発光が出来る理由を説明せよ。また、発光波長はどうすれば変えられるか。
という質問に答えられませんでした。恥ずかしながら馬鹿なぼくに分かるように説明してください。
7名無しさん@3周年:03/05/07 17:26 ID:q3gYJPbo
>5さん
実験回路が分からないですが、多分変調をかけるほうの回路(変調波の入力回路)についている、
入力DC阻止コンデンサか、バイアス回路にあるバイパスコンデンサなんかによる、低域のカットオフのせいでは???
8名無しさん@3周年:03/05/11 00:28 ID:J4ISGTta
hパラメータの測定回路で(h22)入力側にコイルをつないで、それで「近似的に
交流分に対して入力開放の条件を作る」とあるのですが、これはどういうことでしょうか?

またh11の測定で出力側にコンデンサをつないで「近似的に交流分に対して出力短絡の条件を作る」
とありますが、これはどういうことでしょう?
コンデンサの容量が小さいと、インピーダンスの絶対値が高まって、逆に短絡じゃなくなってしまいますよね。

申し訳ありませんが、ご教授願います。
9名無しさん@3周年:03/05/11 00:46 ID:MyQMYHC3
>>8
>逆に短絡じゃなくなってしまいますよね

なんでやねん。
もういっぺん教科書を読んでインピーダンスを勉強しなおしなはれ。
10名無しさん@3周年:03/05/11 12:11 ID:WfEPoqxc
>>9
短絡とは電位差を0にすることでしょ?つまり端子間を低抵抗で接続するということです。
だからインピーダンスが高まったら(=抵抗が高まったら)短絡じゃなくなるじゃないですか。
それともリアクタンスは抵抗として交流分に影響しないということなのかな・・・
今から調べてみます・・・
11bloom:03/05/11 12:25 ID:XytDBA+9
12名無しさん@3周年:03/05/11 12:30 ID:qfmDm8Ix
>>10
程度問題だよ。コンデンサの容量が小さくて対象にしている交流の周波数に対しての
インピーダンスが高い場合は短絡にはならない。
自分でも「近似的に・・」と8で言ってるじゃないか。
だからコンデンサをつなげばどんなコンデンサでも
交流的に短絡したことにならないことは仰有るとおり。
13名無しさん@3周年:03/05/13 17:50 ID:AE3VsGqT
「BCD-7セグメントLEDデコーダにおけるLT、RBI、RBOの役割を述べよ」
がわかりません。大学の図書館にある規格表を片っ端からあさったので
すが分かりませんでした・・・教えてくださいm(_ _)m
1413:03/05/13 17:51 ID:AE3VsGqT
使用したICはM54406だと思われます
1513:03/05/13 18:40 ID:AE3VsGqT
LTはLampTestだと分かりました。RBIおよびRBOの役割を教えてください
16名無しさん@3周年:03/05/13 19:17 ID:uD0al/fy
>13
データシートには、何らかの形で端子の機能が記載されてるはずだが。
もう一度、使用回路例などを調べてみるが吉。
17名無しさん@3周年:03/05/13 21:41 ID:stCNMTTv
応用回路例があれば、リーチ一発でわかるよ。
18名無しさん@3周年:03/05/13 22:50 ID:fA7CbYPn
>>13
ゼロサプレス用
19名無しさん@3周年:03/05/13 23:14 ID:fA7CbYPn
>>13
>大学の図書館にある規格表を片っ端からあさったのですが
探し方の問題では?
少なくとも、手持ちのCQ出版のTTL-IC規格表には1頁を割いて解説があります。
20名無しさん@3周年:03/05/13 23:23 ID:TOytl27v
デジカメのイメージセンサから画像処理されてメヂィアにとりこまれる
までの一連の動作原理について教えてくれるような講習会を実施してる
ところはないですか?
1日または2日コースで名古屋か大阪でやってくれるとこ知りませんか?
東京でもいいですけど。

または講習会参加者募集がのってそうな雑誌の名前でもよいです。
私はトラ技はときどき買ってます。最近デジカメの生産管理関係の
仕事に異動になり会社に頼んで出張して参加させてもらうつもり。
昔アセンブラを組んでたことがありCPU動作やメモリへのリードライト
動作は理解してます。

回路構成をブロック化して教えてもらえるようなレベルがよいのですが・・・

ハードウェア板、デジカメ板で質問したらここで聞くように
言われました。


2113:03/05/13 23:56 ID:AE3VsGqT
ご指導有難うございます



TTL-IC規格表・・・探したのですが貸し出し中でありませんでした・・・

22名無しさん@3周年:03/05/14 00:39 ID:RvxOB7vs
2320:03/05/15 20:14 ID:2sGfw606

ひらけないのですが・・

会社名か主催者名かキーワード教えて。
24名無しさん@3周年:03/05/15 22:08 ID:Jos9nLF2
>>23
技術情報協会
>ひらけないのですが・・
開けましたよ?
25名無しさん@3周年:03/05/15 22:22 ID:Jos9nLF2
26名無しさん@3周年:03/05/18 15:10 ID:I9iVykG5
理系大学一年坊っす。少し質問させてください。
積分回路ってありますよね。出力を入力の積分した値でだすやつ。
あれって実際、なんの物に利用されてるんですかね?
なんか、スピーカーのようなものとか。なんか、調べてみたらごちゃごちゃしてて
わからなくなってしまいました。実際のところなにによく使われているか教えてください!
お願いします
27名無しさん@3周年:03/05/18 16:55 ID:MxfLUy7k
送電線の線路定数(コンダクタンス、静電容量、抵抗、インダクタンス)
について簡単に説明してください。
28名無しさん@3周年:03/05/18 21:02 ID:MxfLUy7k
フェランチ現象について説明してください。
29名無しさん@3周年:03/05/18 21:03 ID:MxfLUy7k
定電圧送電方式のしくみについて詳しく教えてください。
30名無しさん@3周年:03/05/18 21:10 ID:vBwSaLf5
>>26
周波数解析とかラプラス変換あたりまでいけば、わかったような気になれるよ。

>>27-29
教科書ぐらい買えよ。つうかスレ違い。
31名無しさん@3周年:03/05/18 21:22 ID:4Td3vRzY
なんかアレですね.最低限の頭くらい使えよって感じですね.
せめて,教科書読んだんだけどこういう解釈でいいの?とかそん位で

それと「〜について説明してください」って誰に向けて言ってんの?
もう少し聞き方についても頭使ってみたらどうかと思ったり.
32名無しさん@3周年:03/05/19 17:01 ID:3yGnzBlu
256kのフラッシュROMを探しているんですが、どれも一括消去ぽいんです。
RAMみたいに読み書きできるROMが見つからないので、何かいいサイトもしくは
型番などありましたら教えてもらえませんか?
33名無しさん@3周年:03/05/24 16:17 ID:aB27XbWe
論理回路を書く際、フリーソフトをいろいろ探してみましたが
ミル違反が解消できない・・・みなさんどうやってるんでしょうか。
いいフリーソフトないでしょうか。それとも諦めて手で書いたほうがいいのでしょうか。
34山崎渉:03/05/28 15:01 ID:/6YB7YdC
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
35ヒステリー君:03/05/28 21:13 ID:fFpNOTOG
NJM2902Nを使ってヒステリシスコンパレータを作りました。
電源電圧4V、+入力側の抵抗は1kΩ、正帰還抵抗51kΩです。

−に基準電圧、+に信号電圧をかけたんですが、出力がきれいに出ません。
HとLの境界が垂直にならないのです。

何が原因でしょうか?
36名無しさん@3周年:03/05/28 21:21 ID:I+FNhQTq
37名無しさん@3周年:03/05/28 22:21 ID:Mgtuuxw/
データシートを貼っておくか…
ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04045.pdf

>>35
その設計だとヒステリシス幅が78mV位しかない事になるけど、
それで妥当なの?
あと、スルーレート以上の動作は期待しないで下さい(分かってるとは思うけど)。
3837:03/05/28 22:30 ID:Mgtuuxw/
あと、過去の類似事例(?)として、↓このスレの77があります。
http://science.2ch.net/kikai/kako/1032/10321/1032187833.html
39ヒステリー君:03/05/29 01:13 ID:h68CP0EJ
>>37
ありがとうございます。

データシートは読んで、ヒステリシス幅も計算しました。
回路はニッケル水素電池の放電器です。
電池の電圧が基準電圧(1.07V)より高ければ、オペアンプ出力により
放電用トランジスタ(NPNを2個使った電流制限)をオンにして、
電圧が下がったら(1V)、放電終了させようとしています。

同様の回路でヒステリシスの無いモノを作り、一応動作していますが、
オペアンプ出力のキレが悪く、改善したかったのです。
40名無しさん@3周年:03/05/29 01:27 ID:yQS5JXRU
>>6
自分で調べろ。簡単にかくと、
キャリアが再結合するときにエネルギーをフォトンとして放出する。
半導体の量子井戸層のバンドギャップエネルギーに対応した波長で発光する。

41名無しさん@3周年:03/05/30 01:50 ID:g8qd0+Pw
>>6
教科書嫁!!
>>40さんが言ったことも数式で与えられているから。
それを教授に叩きつけろ
42名無しさん@3周年:03/05/30 01:54 ID:66fMVw/V
デジタルフィルタで組みたいんだが、なんか参考になる回路とか書籍ってないですか?
43名無しさん@3周年:03/05/31 04:07 ID:P34TGsJe
私は全くの素人です。スレ違いの質問だったらごめんなさい。

最近、300Hzくらいの電磁波を出す電気製品が人体に害を及ぼす
という風に言われていますが、実際に我々の身の回りで、300Hz
なんて電磁波を出す製品があるのでしょうか。

また、通常の電気製品が出す電磁波でも機械の配置によって
電磁波が重なり合えばそのくらいの周波数になるとも聞きました。
だとしたら、機械を配置する上で避けるべき事はなんでしょうか。

また、このような質問をするのにもっと適したスレをご存知の方
がいましたら、是非お教えください。お願いします。
44名無しさん@3周年:03/05/31 08:51 ID:T5pmsgAu
>>43
>最近、300Hzくらいの電磁波を出す電気製品が人体に害を及ぼす
>という風に言われていますが
それは、情報の発信元に確認するべきだと思います。

http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/seiri/html/WHO/top.htm
http://www.who.int/peh-emf/en/
http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/seiri/html/WHO/prerelease-jp.htm
http://www.tecno-ao.co.jp/data/tecno003.PDF

WHOで電磁界の公衆影響研究を0Hz,0Hz〜300Hz,300Hz〜300GHzにわけて
研究されていますが、これは分けて研究しているということであって、
300Hzだけが特別悪影響がある等という公的報告があるという話は寡聞にして
知りません。
無責任な風聞には、正しい情報の欠落、誤った情報の付加が付き物ですが
300Hzという数字だけが一人歩きしているものと思われます。
45名無しさん@3周年:03/05/31 09:06 ID:/W1nC7tR
>43
>最近、300Hzくらいの電磁波を出す電気製品が人体に害を及ぼす
>という風に言われていますが
「という風に言われている」だけなら幾らでも世の中に如何わしい風説が流れていますよね.

あまりに電磁波に過敏になっている方を良く見かけます.(白装束集団を除いても)
マスコミも不安を煽るような書き方をしますし,まじめな科学の本を装ったトンデモ本もまかり通っています.
素人をいたずらに不安に陥れ,何らかの商売に利用しようとするような輩も見受けられます.

少なくとも電気製品の配置によってどうのこうのというのはナンセンスで,あまりにも無責任な言い方です.
ただただ不安を煽るだけのためとしか思えません.
(なぜなら配置によってなどと言い出したら,測定器で測定しない限り絶対無理だからです)
あまり変な情報に踊らされず,冷静に対処されると良いと思います.
4643:03/05/31 11:55 ID:P34TGsJe
>>44,>>45

素人にもわかりやすい言葉で説明していただき、ありがとうございます。
おかげで少し安心できました。電磁波が人体に与える影響は確認されて
いないものの、WHOでも真剣に検証が進められているのですね。
願わくば、政府やマスコミでそういった情報をもっと宣伝してくれたら、
と思いますが・・・

なんにしても専門家の意見が聞けて大変役に立ちました!
重ねてありがとうございます。
47名無しさん@3周年:03/05/31 18:35 ID:twO1GzJ2
よく映画なんかでレーザービームが出てきますよね。
人とか簡単に焼き殺しちゃうヤツ。
むかしなんかの映画(ルパンだったかな)で敵の黒幕かなんかが
主人公に超強力レーザービームを発射して、それを主人公が持っていた鏡で
跳ね返して敵をやっつけるってシーンがあったんですが、
これって起こりうる現象なんでしょうか?

あまりに強力なレーザーだと鏡の表面を焼いちゃわないの?
でもレーザーは鏡で増幅させるわけで・・・。
うーん?
48名無しさん@3周年:03/06/01 19:31 ID:ezMh82Rk
オペアンプで、単電源と両電源てあるので、両電源を単電源にするためには
どうやったらいいのですか?また、そうするための工夫として、オペアンプ内では
どのような点がちがっているのですか?
49  :03/06/01 19:51 ID:bzOA5uO8
>>47
可能。レーザーが危険なのは、レーザー光は全て波長が揃った光(コヒーレント光と言う)
なので遠距離までは光が広がらないため、単位面積当たりの光量が非常に大きい。
太陽や懐中電灯などの光は色々な波長の光を含むので、レンズを使って平行光にしても
遠距離では次第に広がってしまう。(これは光の性質なのでどうしようもない)

物体はレーザー光を受けるとその部分が発熱し、融点を超えれば溶断する。
しかし、鏡のように反射率の高いものは熱の吸収が低いので、時間がかかる。
尚、ルビーレーザーや炭酸ガスレーザーなどは二つの鏡を使って共鳴を起こすが
片方の鏡は僅かに反射率が低く透過するのでその面から光が出ていく。
但し、与えたエネルギーのごく一部が光に変換されるので大部分は熱となって
放散するため、冷却しなければならない。
50名無しさん@3周年:03/06/01 20:49 ID:W5/w1D1r
51名無しさん@3周年:03/06/01 20:59 ID:ezMh82Rk
>>50
ありがとうございます。
単電源と両電源は、入力電圧の範囲が違うというのは分かったんですが
オペアンプの中はどのように違っているのでしょうか?
52名無しさん@3周年:03/06/01 22:11 ID:W5/w1D1r
>>51
>オペアンプの中はどのように違っているのでしょうか?
データシートの等価回路を参照のこと

http://focus.ti.com/lit/ds/slos073b/slos073b.pdf
http://www1.national.com/JPN/ds/LM/LM324.pdf
http://www.maxwell.com/pdf/me/product_datasheets/amplifiers/OP284_Rev2.pdf

解説については、
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32811.htm
の第2章、等
53名無しさん@3周年:03/06/02 03:07 ID:L4/jb4J2
ありがとうございました
勉強してきます
54名無しさん@3周年:03/06/03 01:36 ID:Jfh8KhRB
>>52

せっかくの紹介だが、OP284の等価回路はおかしいので、あまり信用しないほうがいいと思う。

1.Q12のベースがOPENになっている。
2.OUT端子に、コンデンサしかつながっていない。これでは、DCは通らない。
3.Rail to Railの回路なら、Q3はNPNになっていないとつじつまが合わない。
4.Q7のエミッタが電源に接続されてしまっているが、これは、
R3に接続されるのが自然な気がする。
55動画直リン:03/06/03 02:25 ID:MYf1Cz3V
56名無しさん@3周年:03/06/03 15:59 ID:gRi0yFcb
900kHzの発振回路から3分周回路を作りたいのですが
どういう方法があるでしょうか?
ヒントだけでもお願いします。
5752:03/06/03 21:18 ID:7yeiQgwB
>>54
適切な突っ込みありがとう。
58名無しさん@3周年:03/06/03 23:43 ID:m2lgZLjo
光ファイバについてなんですが、
SI型とGI型の結合損失について違いを教えていただけませんか?
実験で調べたら、50GIより200SIのほうが結合損失が少ないみたいなんですが。
明日、実験発表があるのでどうかよろしくおねがいします!!
59名無しさん@3周年:03/06/04 00:45 ID:R+ohG6ja
クダ質です。
東芝の1S1886の順方向抵抗はいくらでしょうか?
東芝のサイトには載ってないし,googleで.pdf見つけたと思ったら
カネ払わないと見せてくれないようなのです。
それとも,一般的な整流用シリコンダイオードはだいたい何オームとか
決まっているのでしょうか?以上宜しくお願いします。
60名無しさん@3周年:03/06/04 00:53 ID:G2kB/Nu6
すいません。課題が解らなくて質問なんですが、

ブリッジ回路の平衡条件をキルヒホッフにより導け。
ダブルブリッジでの未知抵抗Xを求める式を導け。

という問題なんですがサッパリわかりません。。
まだ電気を学び始めたばかりで…下らない質問すいませんです。
61名無しさん@3周年:03/06/04 01:43 ID:eWPDvUkM
>>59
>一般的な整流用シリコンダイオードはだいたい何オームとか
>決まっているのでしょうか?
半導体整流素子の順方向抵抗を問う
という時点で半導体整流素子という物の性質について、かなり誤解をされている
ような気がしてなりません。
見かけ上の順方向抵抗(VF/IF)は、温度や順方向電流量により大きく変化します。
1S1886ではありませんが、参考までに
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Diodes/Rectifiers/20030219_1S1887_datasheet.pdf

62名無しさん@3周年:03/06/04 02:07 ID:/Jch+MrA
>>49レスサンクス 跳ね返す鏡の反射率がよっぽど低くない限り敵は倒せそうですね


>>58わかりません

>>59 Siダイオードは0.7Vから電圧ながすんじゃなかったかな?
V<0.7でR=∞、V>0.7でR=銅線≒0ってのはダメ?

>>60 ブリッジ
ttp://ec.ikuei-sp.ac.jp/space/smile/kirchhoff/step1-1-4.html
Rの1234にそれぞれ流れる電流をIの1234とおきます
R1とR4の間の黒い点(節)をA点、R2とR3の間をB点とおきます。
この図で平衡状態とはRに電流が流れない状態(電位差A=B)のことですね。
だからKVLよりA-B=R1I1−R2I2=0、A-B=R4I4−R3I3=0
つまりR1I1=R2I2、R4I4=R3I3
一方KCLよりA点ではRを通る電流は0だから、I1=0+I4
同様にI2=0+I3
つまりI1=I4、I2=I3
これと今さっきのKVLの式よりR1I1=R2I2、R4I1=R3I2
この2式をI1で連立させて解けばでるよ。
ダブルはttp://www.kofu-th.ed.jp/monodukuri_pj/japanese/denki/first/naiyou/kerubinn.html
じゃあ電工実験ガンガレ
63名無しさん@3周年:03/06/04 02:18 ID:R+ohG6ja
なるほど・・・。そうですか。
データシート見ました。1S1886は200V,1Aですからその製品と同列のようですね。
で,順方向特性が1.2Vというのはハンドブックに記載されていたのですが,
順方向抵抗が記載されていませんでした。その理由はよくわかりましたが,
実際数値がないので少々困っています。
これで半波整流を行うという内容で,負荷に流れる電流を算出するのですが,
その式が
Em/R+r
Emが入力電圧,実効値110V
Rが負荷(2k-10kΩ)
rがダイオードの順方向抵抗(一定であるものとする)
となっています・・・。やっぱり無視してもいいような気がしてきました。
ありがとうございました。
64_:03/06/04 02:24 ID:R4DNsGeJ
65動画直リン:03/06/04 02:25 ID:H9EKVtFy
66名無しさん@3周年:03/06/04 09:46 ID:V4h8Ue0r
>>63
もっと半導体について勉強してこい。

後で自分がどんな恥ずかしい事を言っていたか解ったら
自殺したくなるだろうがな。
67名無しさん@3周年:03/06/04 15:31 ID:PR9vkl2v
ものを加工する以外での塑性変形の利用価値ってあるんすか?
68名無しさん@3周年:03/06/04 15:46 ID:k+a74Ghf
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70名無しさん@3周年:03/06/05 00:32 ID:SV+Itx+0
>>63
なんかいろいろ言われているが、1S1886のデータシート、
スキャンして来た。
どこか、up板を教えてくれれば、upするから、
元気を出してくれ。
ただし、画質は期待しないでくれ。
71名無しさん@3周年:03/06/05 00:54 ID:V+FHWBlj
o((=゜♀゜=))oここで2ちゃんねらはオチンチンを鍛えなさい
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
72名無しさん@3周年:03/06/05 21:11 ID:NPjlTtBa
http://216.239.37.100/search?q=cache:R6k-pIDbtqwJ:www.asahi-net.or.jp/~dj9k-smz/goods/diode/diode_LED.html+%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%80%80-%E5%85%89&hl=ja&ie=UTF-8
ダイオードの赤と緑の電圧電流曲線ってほぼ一緒ですが、出てくる光のエネルギーは
全然違うのはどうしてでしょう?ドープする量が違うとするなら、電圧電流曲線も変
わってくるのでは?、もしかすると輝度等の関係でしょうか?
色々と考えて見たのですが、いまいち確証が持てません。
初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたか教えてくれると助かります。
73名無しさん@3周年:03/06/05 22:44 ID:6kL/VyZz
>>72
なぜ、そのような認識をするに至ったかを
書かれたほうが良いのではないかと思います。

リンク先ならびに書き込み内容からの憶測なのですが、
「ある赤LEDと緑LEDの特性が○○○である。」
という情報を得た時に
それが、その特定のLEDに限定の話なのか、
どんな赤LEDや緑LEDにも共通の普遍的な特性であるのか、
区別されていないということはありませんか?
74名無しさん@3周年:03/06/06 01:08 ID:Foo+S34R
突然失礼いたします。
SOIとかダブルゲートとか高誘電体絶縁膜とかの技術でシリコンMOSFETの高速化が進んでいますが、そうなるとHEMT、HBT、RTDなどのヘテロ接合デバイス、量子効果デバイスの役目って無いような気がするんですが、先輩の方々はどのようにお考えでしょうか。
75名無しさん@3周年:03/06/06 01:25 ID:DJ+bnWdx
みてね、無修正だよ〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html
76名無しさん@3周年:03/06/06 11:51 ID:RGgwzwGU
前スレの981でも質問しましたが、自分は都内の工業高校の電子科に通う
一年生なのですが、この手の分野の参考書ってどこの出版社の本がお勧め
でしょうか?教えてください。

ちなみに自分は実教出版の「精選電気基礎 工業001」の教科書を使って
います。
77名無しさん@3周年:03/06/07 00:02 ID:F0bPgMLT
>>72
まず教科書読んだがいいと思われ。
光のエネルギーは何で決まるの?式でいうなら?
そしてLEDの構造は?発行される光の種類はなにで決まるの?

>>76
これ使ってました↓
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-0922-3
78名無しさん@3周年:03/06/07 13:19 ID:8m41DoCS
>>74
向こう20年以上はHEMTの役割が終わることはないと思われ。
化合物半導体は電子の移動速度がSiの3倍強とか5倍とかなので、同じサイズに
作ってもft(増幅度が1になる周波数)が高くできます。

ではSi-MOSFETのサイズを1/3とか1/5にすれば良いか、というと、そうはでき
ない事情=耐圧の問題があります。特にアナログ高周波回路ではSi-OSFETで太
刀打ちできる周波数はせいぜい3〜5GHz、これでは14GHzのBSが見られません(笑)。

ちなみに衛星通信関係ではTWTという、真空管の遠い親戚が現役バリバリです。
またHEMTは超低ノイズだがMOSFETはノイズが多いという問題もあり。

HBTも細々と生き延びるかと。RTDって何だっけ、というのがアナログ高周波
回路屋さんの見解。

なお、ディジタル回路用途では、Si-MOSFETの快進撃にたいして迎え撃つは
SiGeだけど旗色悪し、というところではないかと思われ。
7976:03/06/07 20:04 ID:EdscIctM
>>77
レス有難うございます、参考にします。
80名無しさん@3周年:03/06/09 01:30 ID:dBtzX8Ir
PN接合について勉強していますが、片側階段接合で
低濃度側にあたるバルクの不純物濃度と出てきましたが
バルクって何ですか?
分かる方がいましたら、是非教えて下さい。
81名無しさん@3周年:03/06/09 17:36 ID:pCO8LZk+
>>78
貴重なお話をありがとうございます。高周波無線まわりの高速アナログ回路の分野
ではまだまだ需要がある、という理解でよろしいでしょうか。
ちなみにRTDはResonant Tunneling Diode の略で共鳴トンネル効果を使った
超高速デバイスらしいです。InPとかで作るみたいです。
82名無しさん@3周年:03/06/09 20:32 ID:tLZ8tf0Z
フーリエ変換の乗算定理を証明しるって問題があるんですが、
「乗算定理」をググッてもそれらしいものが見つかりません。

学校で乗算定理は
F[ l(t)m(t) ] = Σ_[n=-∞,∞]L(kf)M(nf-kf)
と習ったのですが、
某スレでそれは間違っていると言われました。

どなたか式だけでも教えてください。
83名無しさん@3周年:03/06/09 23:14 ID:z/Ob7NYa
>>80
バルクとは大量とか大部分とかと言うこと。

>>82
それ右辺はnが変化するんじゃなくてkが変化するんじゃないか?
8483:03/06/09 23:27 ID:z/Ob7NYa
言い方が悪かった
F[ l(t)m(t) ] = Σ_[τ=-∞,∞]L(τ)M(t-τ)

じゃないか?畳み込み積分てやつ
85名無しさん@3周年:03/06/10 00:13 ID:EvqogwTt
>>81
その通りです。なお、小生は
「どうせ3GHzは周波数低いから適当でいいや」「ビアホールのインダクタンス下げたいので基板厚をt0.127で設計しよう」
「50ミクロンずれたら何度変わると思ってるんだ」なんて会話が聞こえてくる環境にいます。
>>74に出てくる高周波無線、とか高速アナログ回路は、一般のアナログ設計屋さんがイメージするもの(ビデオ信号、携帯電話、無線LAN、ETCあたり)よりもっと高い周波数の話です。
何故かBSやスカパーがこの領域なので、なにごともなくマスプロされていますが、分解してみるとかなり変わっていると思われ。

ちなみに14GHzとか20GHzとか30GHz(以上衛星通信)、26GHzとか38GHzとか44GHzとか76GHzとかいじっている回路屋さんはトンネルダイオードとかエサキダイオードが嫌いな人多いです。
すぐに製造中止になっちゃうし、扱える電力が小さいから。
86名無しさん@3周年:03/06/10 18:45 ID:JWBH9/3I
>>84
どうやって解けばいいのか分かりません。
とりあえず
F[ l(t)m(t) ] = 1/T∫[0,T]{l(t)m(t)exp(-j2πft)}dt
は分かるんですが…
87名無しさん@3周年:03/06/10 21:25 ID:2tfR/BWg
>82,86
フーリエ変換とフーリエ展開がごっちゃになってる気もするが
右辺をフーリエ逆変換かフーリエ展開の逆操作してみたら?
88名無しさん@3周年:03/06/10 21:29 ID:JWBH9/3I
>>87
82,84,86のどの右辺をやればいいんですか?
89名無しさん@3周年:03/06/11 06:14 ID:Hgc/V5/V
>88
86の右辺 逆変換やってもしゃーないやん、、
84の右辺か、82の右辺を83さんが指摘されたように手直ししたやつを逆変換してみれば?
90名無しさん@3周年:03/06/11 13:59 ID:/kVvrLsg
レベルラッチってどうゆう動作ですか?
トリガラッチは立ち上がりか立下りのエッジでデータをラッチ
するんですよね。
レベルラッチは平らな部分で…??いまいちよく分かりません…
91名無しさん@3周年:03/06/11 15:43 ID:9WaahBb1
>>90
トランスペアレントラッチの事だろ?
92名無しさん@3周年:03/06/11 18:36 ID:XKaI0tw7
>> フーリエ変換の乗算定理を証明

簡単だよ。フーリエ大学のとき100点だった。
G12(f)= F[g1(t) g2(t)] =∫[-∞,∞] g1(t) g2(t) exp(-j2πft)dt

ここで
g2(t) = ∫[-∞,∞] G2(f') exp(-j2πft)df'

したがって
G12(f)= ∫[-∞,∞]∫[-∞,∞] g1(t) G2(f') exp{-j2π(f-f')t) df' dt

λ= f-f' と置けば
G12(f)= ∫[-∞,∞] G2(f-λ) ∫[-∞,∞] g1(t)exp{-j2πλt) dt dλ

=∫[-∞,∞] G1(f) G2(f-λ) dλ

畳み込みってやつね。

93名無しさん@3周年:03/06/11 18:39 ID:XKaI0tw7
92です。 こまかいことですが正しくは
ここで
g2(t) = ∫[-∞,∞] G2(f') exp(-j2πf't)df'
94名無しさん@3周年:03/06/11 18:40 ID:148UQutQ
>>91
多分そうです!“トランスペアレントラッチ”で調べたら分かりました。
でもメーカーによってこのラッチの呼び名が違うようですね。
同じメーカーでもデータシートによって違ってました・・・
ありがとうございました!
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96名無しさん@3周年:03/06/11 18:42 ID:hVsbIc0j
●●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

64 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 13:08 ID:8IjuyxoA
263続き

マスコミ外郭の正規の取引のある調査会社などを間に置くことによって
情報ロンダリングとでもいうべき工作をしっかりと凝らし、
それが無名の一般人からの非合法な盗聴・盗撮であると知った上で情報の提供を受けて、
その自宅の様子などをもう数年にわたって覗きつづけているというのです。

盗聴、盗撮といえばそれがその”仮想敵”とマスコミに見做しをされている
当事者である一般人に無断でなされつづけているのはいうまでもないでしょう。

そしてそういった盗聴・盗撮行為によって発案を得た物造りがなされても
本人にしか知り得ない在宅中の行為や発言や無断で調べを入れている
個人情報からの盗用なので、決してそれが世の中にそう言ったものであると
認知されることはありません。

すべて実話です。
97名無しさん@3周年:03/06/11 19:16 ID:IwCa7YhI
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
9863:03/06/11 22:56 ID:tXcvQcYy
>>70
遅レスですがぜひお願いします。ここのウプロダお使いください。
http://monarch.ddo.jp/cgi-bin/clip.cgi

ところでまた質問なのですが,現在FETの電流帰還回路について調べています。
以下のようなFET2段増幅回路ではどういうふうに信号が帰還しているのでしょうか?
http://xanadu128.infoseek.livedoor.com/kairo.png

右側のスイッチが開いた状態では無帰還ですが,スイッチを閉じると
初段のソースからRvとRoを通り,更にRfnを通ってソースに戻るのでしょうか?
また,出力の信号と位相が反転していないと正帰還になってしまいますが,
どうしてこの回路で負帰還のなるのでしょうか?

テキストには電圧利得がVout/Vin=-μRl/(rd+Rl)
だから入力と出力が逆だと書いてあるのですが,数式で言われても理解できないので
どなたか数式以外でご教示願います。
Rlは負荷抵抗,rdは定電流回路の等価回路としてみたとき,定電流源と負荷の間に
並列に繋がっている抵抗です。
99名無しさん@3周年:03/06/11 23:32 ID:ycXGEKvR
>>92
ありがとうございます!!
金曜までに仕上げなきゃならなかったんです!
あきらめて分かりませんって書いて出すところでした。
100名無しさん@3周年:03/06/12 01:11 ID:18U1bFcl
>>99
>>92です。 微妙に符合 まちがったスマン。本当は

ここで
g2(t) = ∫[-∞,∞] G2(f') exp(j2πf't)df'
101名無しさん@3周年:03/06/12 08:36 ID:/tB9YHEt
>>100
かさねてありがとうございます。
102名無しさん@3周年:03/06/12 13:59 ID:1X2DpGbE
>98
Rvのつながる先が違うような気がするんだけど。
Rvの一端はGNDじゃなくて出力(Port 3)につながるんじゃない?
103名無しさん@3周年:03/06/12 14:19 ID:In7uJcjb
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
104 :03/06/12 15:16 ID:BJ41HEIS
>>98
回路図間違ってないか?負帰還回路だよな?
10598:03/06/12 20:00 ID:phWJzK+S
間違えてました。修正しました。お手数おかけします。
106名無しさん@3周年:03/06/13 00:13 ID:7Q17a0Ch
>>98

upしておいたよ。
10798:03/06/13 00:18 ID:tj75p5L0
>>106
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
108名無しさん@3周年:03/06/13 23:13 ID:Rad0bP3x
素人なんですけど「光の種類」についてある程度専門的に書かれている
サイトを教えてください
109名無しさん@3周年:03/06/14 23:06 ID:UM/R1cOh
すいません。
Si系PDについての質問ですが。

入力光の波長に対する出力特性に関する資料を探しているのですが。
660nmの入力光に対するPDからの出力電力より、入力された光の出力(W)を求めたいのであります。
110名無しさん@3周年:03/06/15 00:14 ID:2fyW8eJJ
>>109
PDってフォトダイドのこと?
変換効率がわかれば求まるのでは
111名無しさん@3周年:03/06/15 06:34 ID:ng6WYBHB
>>109
110さんではありませんが、「PD」って何でしょう?
「フォトダイオード」のことだとすれば、
検索により容易に入手できる資料を妙な略し方をしているばかりに
入手できないように読めます。
112名無しさん@3周年:03/06/15 07:07 ID:7KMwpeMC
>>108
「光の種類」という類の話に対して「専門的に書かれている」
情報を求めることに無理があると思います。
そもそも「光の種類」という概念自体、光を分類しようとする
人の目的により分け方が違うのです。
○○の目的があって、光の分類を知りたい。
という質問の方がレスが付き易いと思いますよ
113名無しさん@3周年:03/06/15 23:13 ID:Dc9YYW2V
日亜の白色LED「NSPW500BS」の輝度って5600mcdじゃなかったっけ?
6400mcdってHPに書いてあるとこもあるけどなんか変わったの?
114名無しさん@3周年:03/06/15 23:29 ID:FpKbPQga
一眼レフカメラの内蔵露出計で、照明器具の明るさを測光し、
露出値をカンデラ[cd]に換算したいのですが、可能でしょうか?
可能なら換算式を教えて下さい。
115名無しさん@3周年:03/06/16 00:13 ID:1w5ADxau
太陽光スペクトルの波長領域って??
116名無しさん@3周年:03/06/16 00:16 ID:fsUvGZd7
>>113
データシートは日亜のサイトに在るのでそれを確認した方が良いです、
少なくとも去年DLしたものも1時間前にDLしたものも
標準ランク品は20mA-6400mcdのままで変わってはいない模様、
NSPW500BSはもともと、輝度のばらつきがあって、
標準ランクは6400mcdだが、下は3900mcdから上は11000mcdまであり
複数個を並べて用いる場合など明るさが違うと拙いので
分けて売られているようです。
117名無しさん@3周年:03/06/16 00:28 ID:FcDjDLfB
>>116
さんくすですた。
118名無しさん@3周年:03/06/16 11:26 ID:T5ZP8hzj
>114
カメラの露出計、測光分布が機種によって違うしモノによってはダイナミックに変わるので光度計として使うのは無理があると思われ
119人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/16 11:55 ID:S4csedAE
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
120名無しさん@3周年:03/06/16 21:18 ID:YLRim48u
それは、つけこまれる者が悪いに決まっているだろ
121名無しさん@3周年:03/06/16 21:22 ID:ne8/2nv7
☆クリックで救える○○○○がある☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
122名無しさん@3周年:03/06/16 22:51 ID:x5wZH0Wv
DCモータの回路に関してなのですが、

http://rodiary.zive.net/cgi-bin/up/img/up095.gif
↑この回路でモータを回転させて
http://rodiary.zive.net/cgi-bin/up/img/up097.gif
↑こういう回転になります。

なぜ正転・逆転の制御ができるのかはわかるのですが、
どうしてある一定以上の電圧を与えると回転数がそれ以上に増えなくなるのかがわかりません。
定格回転速度や無負荷回転速度を越えているわけではないのですが・・・。
どなたかお分かりになる方、教えてください。お願いします。
123名無しさん@3周年:03/06/16 22:59 ID:V3otREvI
>122
電流はどれだけ流し込めている?(TrのIeは?)
モーターの定格電力はどのくらい?

124122:03/06/16 23:06 ID:x5wZH0Wv
>>123
実験を行ったのですが、実際に使った回路は↑の物より少し複雑です。
(オペアンプで反転増幅したり2電源入れてたり)
参考に本を借りた中に同様の回路があったので真似て書きました。
グラフもその本に載っていた通りで、実験も同じ結果がでています。

実験では、±12Vを入れ、モータの仕様によると定格電圧は12V、無負荷電流は0.12Aです。
実際にトランジスタの電流は計測していません。すみません。
定格回転速度は3700rpmで、実験では±160mVあたりで2000rpm前後の回転数をとった
以降は一定値を取っています。
125114:03/06/17 00:20 ID:EtXxyP+X
>118
概算でもいいので、換算する方法はないのでしょうか?
126名無しさん@3周年:03/06/17 00:44 ID:PYzlWYsy
>>124
>実際に使った回路は↑の物より少し複雑です。
123ではないが、
略してはダメですよ、問題点が見えません、
たぶん、
・OPアンプにレールtoレールでないものを使用している。
・トランジスタの電流増幅率に応じたベース電流を確保していない
等の可能性が高いと思いますが

あと、
http://rodiary.zive.net/cgi-bin/up/img/up095.gif
のPNPトランジスタの接続は少し変ですよ、動かないことは無いでしょうが
127名無しさん@3周年:03/06/17 00:51 ID:MDQfZtYa
>>126
すみません。
http://rodiary.zive.net/cgi-bin/up/img/up098.gif

http://rodiary.zive.net/cgi-bin/up/img/up099.gif
です。点線の部分に上の回路が当てはまります。

あとご指摘のPNPトランジスタの接続ですが、
DCモータの制御回路設計 という本の通りなのですが・・・。
128名無しさん@3周年:03/06/17 01:36 ID:PYzlWYsy
>あとご指摘のPNPトランジスタの接続ですが、
>DCモータの制御回路設計 という本の通りなのですが・・・。
http://rodiary.zive.net/cgi-bin/up/img/up098.gif

http://rodiary.zive.net/cgi-bin/up/img/up095.gif
矢印(エミッタ)の位置をよく見比べて見てください。
129名無しさん@3周年:03/06/17 01:55 ID:tFdPHGpv
教科書もあって実際に回路も組んでみたのなら、自分でいろいろ測定してみて
もうすこし、どのへんが理屈どおりになっていないか調べてみるほうがいいと思うなぁ。
いじわるで言ってるんじゃなくて、実際の回路の動きを見ていろいろ考えるのが
実力を養うことに役立つと思うわけよ。
130名無しさん@3周年:03/06/17 01:58 ID:MRZISqAb
小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html   
131126:03/06/17 02:05 ID:PYzlWYsy
>>127
典型的な、
>・トランジスタの電流増幅率に応じたベース電流を確保していない
パターンの様です。
テスターをお持ちでしたら、モーターの両端電圧を測定してみてください。
あの回路定数で、あのトランジスターの選択組み合わせでは
概略計算したところ6〜7V前後しか出力できていないのではないでしょうか。

>DCモータの制御回路設計 という本の通りなのですが・・・。
その本には、計算方法とか書いてありませんでしたか?
132名無しさん@3周年:03/06/17 07:13 ID:MDQfZtYa
>>129,131
レスありがとうございます。
回路は組むと時間がかかるとのことで最初からボード上に組んでありました。
自分でやったのは可変抵抗とモータ、電源、電圧計をつないだだけです。
参考に使った本には計算方法は見当たりませんでした。

>>128
本当でした。確かに本もそうなっていました。すみません。
133名無しさん@3周年:03/06/17 09:03 ID:gMzMecZE
>125
概算で良ければ、
光源が点光源とみなせる状態で
レンズ前面に18%白色散乱板をつけて光源と正対するもしくは光源に正対した18%グレースケールにカメラを正対させて
感度設定をISO100にしてシャッター速度1/T,FナンバF を読み取る。

光源とカメラ間の距離をl[m]とすると
光度=2.5 *F^2*T /l [cd]
だったような。
134人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/17 09:53 ID:PzTeQ72U
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。

135133:03/06/17 13:22 ID:gMzMecZE
あ、式間違えてら、、、
光度=2.5 *F^2*T /l^2 [cd]
136名無しさん@3周年:03/06/17 20:40 ID:wc67GgSx
レーザの変復調について教えてください。いまいち理解し難くて…

He-Neレーザ、KDPを使ったんですが、まずKDPに印加する電圧を直流とし、
どんどん値を上げていくと、V=0の時光出力が0(偏光子と検光子の透過軸を
直角にしてあるので)、また半波長電圧で光出力が最大となるような山形の
特性波形が書けました。

ここまでは、ポッケルス効果により出射光が位相ずれるからと理解できるのですが、
肝心の変調復調が良く分かりません。

上の状態で、直流に加え発信器からサイン波を与えると、何がどうなるんでしょうか…?
変調はKDPで行われて、復調は…???

上で書けた静特性(?)の各電圧の所で、発信器の変動分を書いて
それより光出力の変動が分かり、それらより直流電圧を横軸、
光出力を縦軸にすると波形が現れますが…

長くて意味不明な文かも知れませんが、お願いします。
137ロボット製作中:03/06/20 16:29 ID:zeTiTAVW
自立型ロボットの情報処理をノートパソコンでアウトソーシングできないか
と思っているのですが、無線LANのように簡易なもので指示を出せるのでしょう
か?
138名無しさん@3周年:03/06/20 17:06 ID:YXvSZKji
>>136
変調種別も分からないし、図も無いので判断できず。
139さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/20 18:07 ID:WUY+YGVN
>>137
RS−232−C用の
無線とかは?
140136:03/06/20 18:30 ID:qqNE+ZZs
>>138
EOMです。図ですか…
141ロボット製作中:03/06/20 19:28 ID:zeTiTAVW
>>139
シリアル用のやつですね。
それを使えば受信側はマイコン程度ですむわけですか
142名無しさん@3周年:03/06/20 19:50 ID:YXvSZKji
>>140
FM変調をKDP結晶でして光送出して、復調は…??? とは・・・。
何で受けてるの?
で、多分ベクトルスコープかオシロのリサージュか(f高いと違ってくるが)何かで受けるまでどうなってるの?
出自ばれるとやばいかもとは言え、実験構成が見えてこないなぁ。
143136:03/06/20 20:46 ID:qqNE+ZZs
>>142
いや、実験のタイトルが変復調になってたんですが、復調って
やってるのか?って思って…
KDPで変調後(FMだったんですか…位相が互いにずれるんでPMかと思ってました…)
偏光子と直角に保った検光子通して、フォトダイオードで出力をμA電流計で測定。

まず始めの実験で、KDP取り払って、偏光子と検光子の透過軸の校正を
行いました。
それで、次に光変調器の静特性を測定すべく、
偏光子、KDP、検光子、フォトダイオードと直線に配置し、
KDPに直流電圧を、そしてフォトダイオードへの出力を電流計で。
電圧を0〜2500[V]まで変えていき、その時の出力を電圧計で図っていきました。
これは偏光子の回転角を0、30、60度と数種類で測り、その際検光子は
偏光子と透過軸を直角に保ちました。

これによりsin^2θの様な特性曲線ができました。

そして、今度は動特性測定。(ここが良く分からないんです)
実験系は静特性時のにプラス低周波発信器(500Hz)をKDPに。

偏光子は静特性を求めたグラフより、変動量が最大の角度を用い、
直流電圧を同じように0〜[V]まで変えていき、光検出器の交流出力の
Vppを測定し、これらより動特性のグラフを書く。
144136:03/06/20 20:48 ID:qqNE+ZZs
この動特性のグラフは静特性のグラフで傾きに依存して変化しているようなんですが、
これと変復調ってどう関係があるんでしょうか???

3番目の実験の意図が分かりません。
2番目までは理解しているつもりです。

また長々と書いてしまいましたが、宜しくご教授のほどお願いします。
145136:03/06/20 20:52 ID:qqNE+ZZs
スマソ…訂正

×電圧を0〜2500[V]まで変えていき、その時の出力を電圧計で図っていきました。
○電圧を0〜2500[V]まで変えていき、その時の出力を電流計で図っていきました。

×直流電圧を同じように0〜[V]まで変えていき、光検出器の交流出力の
○直流電圧を同じように0〜2500[V]まで変えていき、光検出器の交流出力の

ダメポ…
146名無しさん@3周年:03/06/20 21:12 ID:YXvSZKji
いや、PMだったらすまない。
フォトダイオードで出力をμA電流計で測定。
とは、その間に回路なにも入っていないのか・・・
復調せずスペアナか何かで側波帯のレンジを見ているのかと思ったのだが、電流計、電圧計か。
ただ、検光子はプリズムと考えて良いのだろ?
なら、分光されて、側波帯がフォトダイオードに入光している気もするが。
147136:03/06/20 21:40 ID:qqNE+ZZs
>>146
回路とは例えばどんなものなんでしょうか?
フォトダイオードに抵抗とかコンデンサは…違いますよね。
これはたぶん貴方の言いたい回路とは関係ないだろうし。

検光子はプリズムと同じですかね…
たぶん偏光フィルタだと思います。針状結晶でその縞の方向通すみたいな。

いまいち、全てに靄がかかってる状態ですので、土日にもう一度
レーザ技術って本始めっから読みます。
148名無しさん@3周年:03/06/20 21:47 ID:YXvSZKji
>抵抗とかコンデンサ
これとLが加われば、ワイス検波回路や比率検波回路できますよ。
近頃はもっぱらヘテロダインベースだけど。
149名無しさん@3周年:03/06/20 21:57 ID:YXvSZKji
偏光フィルタならダイオードには側波帯が入っているのだろう。
基準周波数f0とそれから変調分加えたf0-fとf0+f。
f違えばそれぞれのfごとに屈折率ちがうから分光される罠。
f0+fかf0-fの光をフォトダイオードで受けてそれを計ってるんじゃないかな。
それと、本ばかり読んでいないで、キットの真似でも良いから自分で色々作ってみた方が良いような・・・
150名無しさん@3周年:03/06/21 10:42 ID:+bVETFyq
偏光子-KDP-検向子(?) で振幅変調、フォトDiで強度検出(復調) か
偏光子-KDP で角度変調、検光子+PDで角度復調 かいな。
(どの点を 「変調波(光)」としてみるかで変わるけど)
静特性の傾きと動特性の関係は、変調率あたりをキーワードにして調べれば何か引っかかるかと。
151名無しさん@3周年:03/06/22 10:49 ID:Yb9rU1wx
強磁性体と反強磁性体を分子層レベルで隣接させて原子レベルで組合せると何で磁場に敏感になるんですか?

強磁性体だけの時より磁気抵抗効果が上がるのは何でですか?

フラストレーションのある系では、磁気ヒステリシス曲線はどうなりますか?
152136:03/06/22 13:46 ID:e5qLkjfu
>>149
>>150
アドバイスありがとうございました。
振幅変調で考察書き終わりました。
153名無しさん@3周年:03/06/22 15:53 ID:mog0s6NP
↑えっ!uso..PAMって言ってたじゃん。位相変調の誤爆?
154136:03/06/22 15:56 ID:e5qLkjfu
>>153
いや、良く考えたら振幅変調かなと…
位相のずれによって、楕円の形が変わり(直線や円含む)
印加電圧で振幅が制御できてるんで、AMかなと…
155名無しさん@3周年:03/06/22 16:04 ID:mog0s6NP
>>154
すみません。。。自爆でした。位相変調はPAMじゃなくてPMだった。。。。。
トホホ・・・。
そうでしたか・・・・・
156名無しさん@3周年:03/06/25 19:20 ID:BdhxinyR
E = I / d^2

E: 光電素子の受光面の照度( lx )
I: 光源の光度( cd )
d: 光電素子と光源との距離( m )

この式の導き方を調べてます。
・・・が、ぜんぜん調べが付きません。
『照度 lx cd 光電素子 導 導出 式 算出』
などの単語を組み替えて検索してるんですが、
いっこうに・・・
もしかして、かなり的はずれな検索してるんでしょうか、私。

ネットでの照度の式の導出方法か、
照度の式の導出方法そのものを教えていただけないでしょうか。
157156:03/06/25 19:20 ID:BdhxinyR
E = I / d^2

書き忘れました、ごめんなさい。
この式は、照度の式です。
158名無しさん@3周年:03/06/25 19:22 ID:Bv+DZELY
アソコを癒す清涼サイト
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

159名無しさん@3周年:03/06/25 19:24 ID:lZUCZ1zV
>156
光度の定義と照度の定義を見比べてみては?
160名無しさん@3周年:03/06/25 19:57 ID:PAPHLEly
クロックから欲しい周波数つくる回路の構成を
至急教えてくださいm(__)m

スレ違ってましたら逝ってきます…
161名無しさん@3周年:03/06/25 20:12 ID:1nac2pN0
>>156
>>157
「逆二乗の法則」ですな

照度E=Φ/S=I/d^2

ただし
全光速Φ=4πI
球の表面積S=4πd^2

代入すればウマー!

「逆二乗の法則 光束」で検索汁!
162156:03/06/25 20:15 ID:BdhxinyR
>>159, >>161
有り難うございました。

いまから調べてみます。有り難うございました。
163名無しさん@3周年:03/06/26 18:48 ID:sDdixb/C
DA変換回路の応用製品を教えてください。
164名無しさん@3周年:03/06/26 21:43 ID:N5+6wPtZ
ダイアックとUJTってなんですか?
誰かおねがいします(;;)
165名無しさん@3周年:03/06/26 23:13 ID:7hCNme5g
>>164
>ダイアック
"DIAC" 米GE社の開発商品、トリガ・ダイオード用途に使用されることが多い。
>UJT
"Uni Junction Transistor" = double base diode
昔はトリガー素子や発振器として使用されることがあった。
166名無しさん@3周年:03/06/27 16:09 ID:c+fxImYy
「物質に光を入射したときに生じる分極ベクトルPは
 入射光電場ベクトルEに対して,
 入射電場が大きいときには、非線形項が無視できなくなるため
 P =P(0)+ε0(χ(1):E+χ(2) : :EE+χ(3) : :EEE+…)
 と記述しなければならない。
 ここで、ε0は真空中の誘電率、P(0)は静的な分極、
 χ(1)は1次の電気感受率と呼ばれ、2階のテンソル量である。
 χ(2)は2次の非線形感受率、χ(3)は3次の非線形感受率とよばれ、
 それぞれ3階、4階のテンソル量である。」
と非線形光学効果についてあるんですが、
この式中の「:」とか「::」ってどのような演算子(計算方法)
なんでしょうか?
167名無しさん@3周年:03/06/27 16:36 ID:c5ZRAZvS
..
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169名無しさん@3周年:03/06/27 17:25 ID:O0o4EE2+
『 超過激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』

  あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード
☆★ アメリカ西海岸発 ☆★ 当然モザイクありません ☆★
 あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase
 あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase
 あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase
 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!
☆★もちろん、オナニー&バイブ好きの娘ばかり☆★
 あなたのチャットをお待ちしております!!
 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
 チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます
 http://www.gals-cafe.com
170名無しさん@3周年:03/06/27 20:07 ID:+yv9Mxsu
256個のLEDを一つ一つ独立で制御するために、
PCとかマイコンとか使いたいんですけど
どういう回路を設計するのが一番よさげですか?
171_:03/06/27 20:09 ID:gt1V+8uo
172名無しさん@3周年:03/06/28 08:09 ID:KntFuVcN
>>170
>256個のLEDを一つ一つ独立で制御するために、
『するために、』ですか?
それが"手段"ではなく"目的"そのものなのであれば
『普遍的に』一番よさげな方法などというものは存在しえないはずです、
条件がたったそれだけしかないのであれば、
コストとか効率とか一切気にせずに思いつくままに適当に設計する
で何も問題無いと思いますよ。
173名無しさん@3周年:03/06/28 21:13 ID:aJmeiyu3
レポートの課題として出たんですがフォトダイオードとホールICの原理を
調べろって言われたのですがよくわかりません。
どなたか教えてくださいませんか?
174名無しさん@3周年:03/06/28 21:15 ID:HPwD3nr+
>>173
半導体工学の教科書を嫁
175名無しさん@3周年:03/06/28 22:48 ID:jXZv5y4P
>>173 S.M. Szeの本でも読め。っていうかバンド図くらいは理解してるんだろな。
176173:03/06/29 23:18 ID:3iKPiLqO
自力でなんとか調べました。やはり初心者な質問だったようですいません。
あと一つお聞きしたいことがあるんですけどフォトダイオードの照度と電流の
関係を測定して両対数方眼紙にグラフ化したあとそれを式にしたんですが、
logI=って形のものをI=にしたのですがこれって何か意味があってするんですか?
意味がわかりにくい質問ですいません。
177名無しさん@3周年:03/07/02 01:34 ID:fjDyyHev
振幅変調における復調回路の周波数特性について
検討せよって言われてるんですが、どなたか知りませんか?
178名無しさん@3周年:03/07/02 23:00 ID:+zTHHsex
>>177
それの書き方じゃなにが問題かさっぱり判らないっす。学生さんなら先輩に聞くがよろしいかと。
仕事なら、限界ぎりぎりまで情報を出さないと答えられないと思われ。

申し訳ないけど先に質問を整理して、どんな感じの結果が知りたいのかまでまとめた
上で質問して下さいまし。
179名無しさん@3周年:03/07/03 01:05 ID:oNnYAQQ5
>>176
普通の方眼紙にもプロットして、何が違うか考えてみるといいかも。
180177:03/07/03 09:50 ID:S+UXJS/a
>>178
分かりました。ありがとうございました。
181名無しさん@3周年:03/07/04 14:44 ID:9wIRUm+G
ホール素子について質問です。
ボタン、スイッチ等のセンサーとして使用する場合、
ノイズ、磁気等に対する耐性や対策についてなにか留意すべき事項はありますか?
板金によるシールドは一応考えていますが・・・・
182名無しさん@3周年:03/07/08 14:04 ID:Qs1nqCzL
*高速デジタル無線通信で、現在最速の物の波長と通信可能距離をご教示ください。
 やはりミリ波で数百mくらいしか届かないのでしょうか?
*高利得アンテナを利用しても数十km 数ギガ単位の通信は無理なんでしょうか?
*妨害電波の存在下での接続は断続的なものになるのでしょうか?もしそうなら
 データーをユニットに細分し、各ユニットにチェックデジットを付けて、
 データ本体とチェックデジットが矛盾するデータユニットは受信不良として、送信側に
 再送信してもらうとかはできるものでしょうか?


183名無しさん@3周年:03/07/08 14:28 ID:KJQzVuTn
>>182
http://www.cleandenpa.net/museum/museum/public/micro.htm
なにをしたいのか知らないが、とりあえずこの辺で勉強してこい。質問はそれから。
184名無しさん@3周年:03/07/08 15:00 ID:PRV830Jt
>>182 の3つめ
ほとんどのデジタル通信が、そのやり方でやっている。
185182:03/07/08 17:53 ID:Qs1nqCzL
183 Thanks
マイクロ波1mm-1mの波長 2GHZで15cm
現在、大容量長距離伝送に使われているのがセンチメートル波長の
マイクロ波で、5−50kmの到達距離・・・了解。

行いたい事>軍事技術上高速データー無線通信がキーテクノロジーになりそうなので
      現在の技術動向を知りたかったのです。
      
妨害についてはどうなんでしょう?

186183:03/07/08 18:18 ID:KJQzVuTn
>>182
>>185
軍用のものは、民間用のこれらより数段上のスペックになっていると思うのだが。私も想像でモノを言っているが、少なくとも軍スペックの仕様がwebサイトに転がっていたりはしないだろう。

妨害について?
>>184 さん指摘の通り、>>182 さんの思いつくレベルの対策は当然民間用の通信でも実施されてる。
マイクロ波を利用しての無線通信では、指向性が高いので混信などの電波を利用する妨害をするには通信地点を結ぶ直線上の「点」からでないと難しい。
しかも、その「点」に妨害用の設備を持ち込むのはなかなか面倒なのではないかな。技術的には鏡や遮蔽物を設置されるだけで通信は困難になるのだが。

そんな面倒なことをするより、パラボラ鉄塔を破壊しに行くほうが簡単なんじゃないかとか思ったり。

182さんは、CSデジタル放送の技術的仕組みも調べてみると、また違う方向性があると思います。民間にある技術は、当然軍用でも使われているのですから。

187183:03/07/08 18:26 ID:KJQzVuTn
技術的には鏡や遮蔽物を設置されるだけで通信は困難になるのだが、
妨害できたかどうかを確認するのが難しい。←これが抜けた。

188182:03/07/08 21:30 ID:Qs1nqCzL
>>183さん
レスどうもです。
軍用の妨害でよくあるパターンは妨害電波による混信妨害とチャフと呼ばれるアルミ箔の散布です。

たとえば、レーダー積載の無人機から地上にレーダーの生データーを
伝送している相手を妨害するのは
1)レーダー電波に対する混信妨害
2)レーダー受信生データーの転送のチャフによる妨害
3)無人機に対する指令誘導のチャフによる妨害
が、ありうると思います。

1)はレーダー受信生データーを電算処理して、雑音をスクリーンする
  技術があるようです。ただ、その処理をするコンピューターは高価で重いので
  無人偵察機には積みたくありません。なので生データーを地上に飛ばしてはどうか
  と思ったのですが、2)には弱そうですね。
2)のアルミ箔散布は、アルミ箔の長さを妨害したい電波の波長の半分の長さに切らないと
  妨害の効果が出にくいと聞いたのですが、マイクロ波相手ならどんな長さのアルミ箔であろうと、
  アンテナ間に散布、浮遊させれば妨害の効果がでるのでしょうか?

>通信鉄塔を破壊したほうが・・・
 固定鉄塔か、車載鉄塔か、無人機かによって対応が違うと思いますが、仰る通り
 攻撃側の固定鉄塔空爆と防御側の対空ミサイルによる防御&車載鉄塔による
 復旧という展開になるかと思います。

 固定鉄塔以外は車載鉄塔にせよ(海上の)ステルス中継機にせよ攻撃の前に
 発見・追尾が必要ですが、これらの目標は通信中は指向方向以外にも電波放射を
 しているものなのでしょうか?

189182:03/07/08 22:22 ID:Qs1nqCzL
>何をしたいのか?
戦術的には、敵より先に、敵を発見・追尾・照準することが何より重要で、
もっとも一般的な手段はレーダーを積んだ飛行機の使用なのですが、
海面、地面の反射や、妨害電波等のノイズから目標の反射波をスクリーニング
したり、合成開口計算するコンピューターが恐ろしく高価なためにレーダー索敵機の数を
揃えられないことと、レーダー索敵機自体が(恐ろしく高価なのに)きわめて脆弱なことが
現在の問題です。

なので、複数の安い無人機に(高価なコンピュータを外した)レーダーだけ積んで飛ばし
レーダー受信生データーを後方の基地に飛ばし、地上/海上のコンピューターで処理できれば
極めて有利です。しかし、そんな大容量の通信が敵の妨害下で可能なのかなあ・・と

また、海上でも優れた電算処理能力をもつ防空艦が、僚艦の発射したミサイルを管制(操縦)
するようなことも行われようとしているし、(レーダー電波の直進性のため、防空艦自身の
レーダーでは水平線の陰に隠れた、遠距離低空目標が見えないため)レーダー積載の早期警戒(飛行)機
を上空アンテナとして利用し、それの採取した遠距離低空目標位置データを無線データリンクで
防空(管制)艦のコンピューターに突っ込むことも必要になってきており、大容量で妨害に強い
無線データ通信の重要性は高まるばかりなので、現代の技術状況を知りたく、専門家の集うスレで
質問させていただきました・・

190182:03/07/09 00:21 ID:Tqt4htn0
やば!流れをとめちゃった? スルーしてください。すまそ。(^^;
191名無しさん@3周年:03/07/09 01:36 ID:MWfgxn3B
正直呆れた。
192名無しさん@3周年:03/07/09 23:05 ID:JolV3LR+
>>182さんへ
役に立つかどうか判りませんが、今年も12月に「マイクロウェーブ展」というの
をやります。ここはその筋の人も集うので、足を運んでみるとよろしいかと。大
学の展示コーナーもあって、防衛大学からも展示がありますからここでコネを作
る、ってのはどうでしょうか。12月って言うとずいぶん先の話ですが(藁)。

今年は横浜です。詳しくは「マイクロウェーブ展」で検索してみそ。
193名無しさん@3周年:03/07/11 21:41 ID:D11QZ3kx
光ファイバーのコア部とクラッド部の屈折率がわかっているときに
許容受光角を求めるにはどうしたらいいんですか ?
194山崎 渉:03/07/12 12:29 ID:oL2YQau1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
195名無しさん@3周年:03/07/12 18:17 ID:JMGujYxj
オシロスコープって図記号あります?
196182:03/07/13 04:11 ID:0bifLPZK
>>191さん すまん
>>192さん 回答どうもです。
197名無しさん@3周年:03/07/13 16:30 ID:fPSPZYNH
太陽電池について質問なんですが、クリスタル太陽電池ってのは、普通の単結晶太陽電池とかでいいんですかね?
それとも、クリスタル構造っていう構造があるですか?わかる方、ぜひ教えてください!お願いします
198モジョ:03/07/14 23:20 ID:Jjlnqlrb
自分は、あんまり頭も良くないけど、国公立大学で電子工学を勉強したい受験生です。
偏差値55以下で、オススメな大学ありませんか?
「この大学のココがいい!!」っていうのを具体的に知りたいです。
よろしくおねがいします。
199名無しさん@3周年:03/07/14 23:26 ID:qreudVAB
>>198 どこでもいいです。学部はどこも大差無いので。
家から近いとこにしたら? 大学院は研究したい分野で選べば?
200_:03/07/14 23:28 ID:T4HGNM6g
201名無しさん@3周年:03/07/15 00:38 ID:AHqTNW3W
>>198
好きでない勉強して最悪の成績で学生時代を過ごして
身の丈に合わない会社の就職試験に落ちまくって・・・。
素晴らしい人生だね。
202名無しさん@3周年:03/07/15 03:10 ID:HEreBZcs
>>201
そんな言い方するなよ。
>>198はがんばって自分の興味のもてるようなところを探してるんだからさ。
いくら成績がよくてもお前みたいな香具師はどうかと思うぞ。
203名無しさん@3周年:03/07/15 08:31 ID:OoQcanDc
>>198
東京近郊なら電気通信、東京農工、都立科学技術あたりを奨めておきます。ただ
偏差値がいくつかは自分で調べてミソ。

基本的には学生数/教官数が大きいところの方が色々と良いです。実験とかの密度
も高くなるので身に付きます…というと国公立有利になっちゃうんですよね。

あと偏差値はあまり気にしなくて平気です。受験は運もありますから。俺の過去の
苦い経験で言うと、偏差値45の所を落ちて65の所を通ったりした。受験だけに限れ
ば問題の傾向分析して、出そうな所を重点的に勉強したり、なんて技がつかえます。
204名無しさん@3周年:03/07/15 10:22 ID:gYDvBx99
>>198
住んでる場所や、下宿可や東京行きたいなど場所的なこと
教えてもらわないと…

上でも言われてるが、東京なら電通がお勧め。
関西なら大阪市立や光線なんかがどうだろうか?
205山崎 渉:03/07/15 12:39 ID:RDs8FXK6

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
206名無しさん@3周年:03/07/15 21:01 ID:voZFZWg5
>>182さんへ、追加情報。
英語の雑誌も探してミソ。一時的な興味ではなく、数ヶ月〜何年もつきあうの
なら、Microwave & RF、Applied Microwave & Wireless、Microwave
Journal、といった雑誌に年1〜2回特集が、そのほかに単発の記事があります。
思い切って購読申し込んでみましょう。確か、全部無料で購読可能です(広告
料でやってるので)。欠点は個人だと登録できるかどうか不明な点です。所属
組織を書かないといけないのです。FYI。
207198:03/07/15 23:05 ID:+unRWFtG
199,201,202,203,204,206さんありがとうございます。

>>203
電気通信大、東京農工大、東京都立科学技術大 みっつとも、(資料によって違いますが)偏差値55付近のようです。

>>204
自分は九州に住んでいるんですが、よい(いける)ところであればどこでも。
関西の光線ってどんな大学ですか?調べてもわからないんですけど。もしよかったら教えて下さい。
208名無しさん@3周年:03/07/15 23:19 ID:gYDvBx99
>>207
スマソ 関西人の一部か学歴ヲタしか分からんか…
光線→工繊→京都工芸繊維大学

九州なら九工大なんてどうなの?詳しく知らないが…頑張ったら九大行けそうだが。
20976:03/07/15 23:36 ID:+unRWFtG
>>208
即レスありがとうございます。
九州工業大学。どうなんでしょう?
自分もよくわかりません。
がんばって偏差値55なので、自分には九大は確実に無理です (v_v)
210名無しさん@3周年:03/07/16 00:56 ID:tdAyrc8Y
九州工業大学は良いと思います。 うちの会社で社会人 博士
(論文博士)とった方いますので 実用的な研究内容もやってる
と思います。そのまま大学院まで行ってもいい気がします。

飯塚にあるんでしたっけ?
211名無しさん@3周年:03/07/16 14:56 ID:laI+79Md
質問です。
単一モード光ファイバはどうして伝送帯域が広いのでしょうか?
212名無しさん@3周年:03/07/17 00:08 ID:kPePGM58
>>211
多モードの光ファイバは光の経路が複数になっているので
長い距離光が伝播すると位相差がうまれ干渉が起きてしまうため
光の周波数や伝送距離が制限されてしまう、すなわち伝送帯域が狭くなる。

一方、単一モード光ファイバはファイバ内を通る光の経路が一つしかないため
高い周波数や長い伝送距離でも干渉が起こりにくい(理論上おこらない)ため
伝送帯域が広いのは当然。
213名無しさん@3周年:03/07/17 00:14 ID:O83fnHyp
なるほど。よく分かりました。ありがとうございます。
214209:03/07/17 22:33 ID:ldfe5W8Z
>>210
情報工学部は飯塚ですね。
あっちはもしかしたら二次試験に英語がないから狙い目かも
215名無しさん@3周年:03/07/18 00:16 ID:b6UO6bt8
>>214 試験はともかくエンジニアは英語必須なんで 大学入ってから
しっかり やるべし。。
216名無しさん@3周年:03/07/19 01:12 ID:OF/+bpL2
当方、九州工業大です。
飯塚の方は勉強するにはもてこいの環境ですが、交通の便が悪い。
あと博多や久留米に比べて治安が悪いです。
マジで氣志團みたいなヤンキーとかいます。
でも、そこに目をつぶればなかなか良い大学でしょう。
(車必須!)

戸畑には工学部がありますが、こちらは偏差値50.
その割には就職が良いのでお買い得。
ただこの就職のよさは実は明専会(めいせんかい)という、言わばコネみたいなものが
作用しているので、法人化が始まり今後就職がどうなるかはわからない。

おれは戸畑の方だが、只今4年、入学者の2割が留年、進級者の内の上位30%
に入っていれば「一流」の企業に就職できる可能性はそこそこ高い。(職種はともかく)
おれは上位20%で、三菱に決まった。

さぁ、もうこの話題はおしまい。
もっと知りたい人は大学生活版とかいってくださいな。
217名無しさん@3周年:03/07/19 07:12 ID:WN+E1Sbs
三菱? 最悪の予感
218名無しさん@3周年:03/07/19 09:45 ID:4fTlpU/K
俺、三越で勝ち組みの予感
219名無しさん@3周年:03/07/19 15:43 ID:EGpRp51K
ものすごく抽象的で申し訳ないのだが、
ある機械にカメラのフラッシュや、火など
ようするに光をあてると、反応する(オンの状態になる)
なんでだろ??
220名無しさん@3周年:03/07/19 16:07 ID:knmZ6G9U
>>219
そのような仕様で製作した機器だからではありませんか。
221219 :03/07/19 16:57 ID:EGpRp51K
>>220
いや、実はパチスロの実機なんだけど
裏から、レバー部の基盤にフラッシュあてたら
リールが回るんだよね・・・

なんでだろ?
222名無しさん@3周年:03/07/19 20:14 ID:knmZ6G9U
>>221
あぁ、それなら多分フォトセンサーが動作しているだけ、
パチ玉の通過等の状況検出には、大抵フォトセンサーで
パチ玉の移動に伴いが光を遮るとか、光を反射することで
明るさの変化を検出している。
パチスロの場合、表側は雑多な光にあふれているのが当たり前なので
遮光板の向きやセンサーの角度などに気を使っているが、
裏側は必要ないので無駄なコストを省く意味もあって
ほぼ無防備といっても過言ではない、
223名無しさん@3周年:03/07/19 23:22 ID:xjdN9uUm
>>222
この問題に限らず他の分野でもコストを抜きにしてものを作れませんね。(苦笑
ところで222Getですよ。パチスロ行けば大当たりかも。
224名無しさん@3周年:03/07/21 13:56 ID:6VhCuDfJ
ポリシリコンて何?
225名無しさん@3周年:03/07/21 20:33 ID:bF6Dh5jK
226個別部品:03/07/22 00:25 ID:8ZuUrw1y
今日は、初めまして。対話の要領も分からないので、よろしく。
64歳の、アカルイ電子オタクだよ。
227_:03/07/22 00:26 ID:NPNLHsGA
228名無しさん@3周年:03/07/22 00:28 ID:6p5+x7vi
フィルター理論を勉強したいのですが、
グローバルな本を紹介して下さい。
具体的には
Winer inverse Matched Adaptiveなどを勉強したいと考えています。
229名無しさん@3周年:03/07/22 06:34 ID:WMiWLRzu
>>228 むずかしい質問だな。答になってないかも知れないが 基本的には、フィルタ設計は

(1) 目的の フィルタ型の poleと Qを求める
(2) 回路として実装する。

の作業になる。

(1) はWilliamsもしくはZverevのハンドブックで行い
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0070704414/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0471986801/

(2) の方は それぞれ回路実装の本を読むしかない。かなり絶版になって
る本も多いから苦労するよ。
230名無しさん@3周年:03/07/22 08:46 ID:PiQmC9PA
新品1万で中古3万…
231219:03/07/22 21:50 ID:HtSt2dIF
>>222
なるほど。ありがとうございました。
遅レススマソ
232_:03/07/22 21:51 ID:L2BbOvmh
233219:03/07/22 22:29 ID:HtSt2dIF
ってことは、表側からでも強力な光をあてたら、
フォトセンサーが反応してしまうってことか。おもろい
フラッシュで、明るさの変化を演出する以外にも
フォトセンサーが反応するものってないかな
234名無しさん@3周年:03/07/23 00:03 ID:lYyshS3c
カスケードフィルタって何ですか?
教えてください
235名無しさん@3周年:03/07/23 00:25 ID:+h4Or6Ut
>>234
多段構成のフィルタ
236名無しさん@3周年:03/07/25 09:11 ID:/ZKlz9OG
来年から半導体メーカーで働くことになったのですがやはり入社前にある程度勉強しておいた方がいいでしょうか?
簡単なものでお薦めの本があったら教えていただきたいのですが。
一応職種は回路設計を想定しています。
237名無しさん@3周年:03/07/26 01:12 ID:v/wTsVKQ
0.7V、30mAのソーラーセルを組み合わせて、25V、70mAを得たいのですが、
理論上の必要枚数の2倍以上に直列・並列を組み合わせても、この電流・
電圧が出ません。特に電流が非常に効率悪く、3並列にしても40mA程度しか
でません。
無駄なく電流を取り出すために、回路に工夫をすべき点とかあったら教えて
ください。基本的にはダイオードをかますとか考えてるんですが、その容量
とか抵抗値の選び方もあまりわかりません。
238名無しさん@3周年:03/07/26 07:07 ID:3S5V3Lr1
>>237
>基本的にはダイオードをかますとか考えてるんですが
ということは、考えているだけですか?
必須です
使わなければ当然そうなります
最近はダイオードより同期整流器が流行だと思いますが
その電圧と電流なら
"整流用ショットキーバリアダイオード"を並列数分使う
で良いと思います。
例えば、
http://semi.shindengen.co.jp/semi/dg1h3j.pdf
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-127
整流用ショットキーバリアダイオードでないダイオードでも可能ですが
電力ロスは大きくなります
239237:03/07/26 11:05 ID:V6Bt6DN+
>>238
ありがとうございます。
早速参考にして、パーツ屋に逝って来ます。

240名無しさん@3周年:03/07/26 20:45 ID:fciYtHSg
sss
241名無しさん@3周年:03/07/27 04:00 ID:2LMN3ONm
お忙しいところすみません。レーダーの回路設計や、ステルスの設計ができるように
なりたい場合、日本では(または海外では)どこの研究室で学ぶべきでしょう。
夜学の電波高専でレーダー回路設計や、レーダー反射制御曲面の設計ができるように
なるんでしょうか? それとも大学でないと駄目ですか? また、学んだあとの就職
状況をご教示ください。
242名無しさん@3周年:03/07/27 04:45 ID:xg8hJixe
おれ 電波高専だったけど普通の電子工学系の授業しか無かったよ。
RF回路教育と言う意味では、どこの大学もお寒い感じでは?
ちなみにその後 大学/大学院 進学したけどあくまで授業は基礎的
なものにとどまりってますし、講義を受けたからといって設計
能力は付かないと思います。
(企業もしくは大学院で実際苦労して設計するしか無いと思う)

USだと CALTECH あたりが近いのでは?
http://www.its.caltech.edu/~mmic/

国内だったら以下の研究室に直接 電話して聞いてみたら。
http://emwtinfo.ice.eng.hokudai.ac.jp/links.html

まあ情報収集 能力も専門力のうちですよ。

あ、ちなみに僕は無線LANのIF以下の周波数回路しか設計した事無い人です。
243名無しさん@3周年:03/07/27 05:10 ID:xg8hJixe
RF回路研究室 追加情報
http://www.arailab.dnj.ynu.ac.jp/Japanese/index.html
http://yossvr0.ed.kyushu-u.ac.jp/
http://www.kuroda.elec.keio.ac.jp/index.html

RF回路を学べる場所は少ないと思います。まあこの辺に問い合わせれば
狭い世界なので、似たような研究室を紹介してもらえるかもしれませんね。
244名無しさん@3周年:03/07/27 06:51 ID:nVD7ebbo
初めて書き込みさせていただきます。
「半導体における光増幅の条件を調べよ。」
この課題の一つに「Bernard則」の導出というものがあったのですが、
この単語、文献を当たっても出てきません。
次の設問がquantum wellのレーザーへの応用であるので、
利得係数の遷移確率についての関係かと思われますが。
もしご存知の方がいらっしゃれば教えて頂ければと思います。

専門外の講義を取ったのはいいんですが、ちと泣きそうです。
スレ違いのような気がしますが、よろしくお願いします。
245名無しさん@3周年:03/07/27 17:44 ID:xg8hJixe
>>241 一応 電波高専に問い合わせてみては?
http://www.sendai-ct.ac.jp/comm/toppage/index.html
http://www.dt.takuma-ct.ac.jp/
http://www.knct.ac.jp/life/contact.html

講義はどこの高専/大学も似た感じだと思うけど。。
>>241さんが、どのような教育を期待してるのにもよるのでなんとも言えないです。
航空高専もたしか、ある。
http://www.ec.kouku-k.ac.jp/index.html

まあ 何ははともあれ自分のめざす分野に、すぐにでも飛びこんでみることです。 GOOD LUCK!!
246241:03/07/28 04:45 ID:M65/ey3M
242さん、245さん お忙しい中、懇切丁寧にご教示いただき
ありがとうございました。
247名無しさん@3周年:03/07/30 23:34 ID:y9gGPVrk
半導体の勉強をするのに、化学の知識って必要でしょうか?
化学はあまり知らないのですが、勉強しといた方がいいですか?
教えてください
248名無しさん@3周年:03/07/31 00:12 ID:wpy2Xekg
>>247
半導体の製造に携わりたいのなら必要。
半導体の応用製品を手がけたいのなら不要。

とはいえ、雑学としての教養は肥やしになるので、余裕があるならかじっておくのが吉かと。
249名無しさん@3周年:03/07/31 00:43 ID:7p/HdjCV
>>247
電気系の学部なら1年で化学、2年で半導体工学の授業がある。
やりたいのが製造にしろ応用製品にしろ学部では勉強することになる。
250名無しさん@3周年:03/07/31 04:22 ID:D8gJNb9j
>>244
>この課題の一つに「Bernard則」の導出というものがあったのですが、

専門外ですがちょっとコメント。いままで どのような専門書を御覧
になりましたか??
このあたりの本にないですかね?? 学生時代その手のことやってる
友人が読んでたような気がするので。おそかったかしら。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627706502/

あとは 東工大の伊賀 健一 の著書とか調べては?
251名無しさん@3周年:03/07/31 04:41 ID:L3So9STJ
■素敵な人がいるのに告白する勇気が持てない・・・■

誰にでも人生に1度くらい、そんな悩みを持つものです。
でも、安心して♪
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグがおかれています。
小売価格1万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでGetして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっと貴方の告白を待っていますよ。

↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。

ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839

252_:03/07/31 04:46 ID:8uaplSHz
253名無しさん@3周年:03/07/31 05:13 ID:ZK3WFdTf
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り

ニーノさんのホームページ作り2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059029010/
ニーノ ◆p9GipySMGk によってラウンジにたてられたこのスレで、

http://page.freett.com/ninogumi/
【ニーノさんのホームページ】
というサイトが作られた。(現在もコンテンツは爆発的に増えてるよ。)

さぁ、君もアイディアを出して、2CHネラーだけの最強サイトをつくろう!

祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
254名無しさん@3周年:03/08/01 00:08 ID:n/VESFWN
>>248
>>249
もう大学の2年なんですが、1年の時に化学を取らなかったので、質問してみました。
仰る通りやはり、化学を勉強することにします。ありがとうございました
255名無しさん@3周年:03/08/01 01:22 ID:o1NofZa4
>>254
まず半導体工学の教科書でどんな化学の分野の知識が必要なのか
電気、材料、物性、化学などなどの先生に聞いてみれ!

分からないなら自分で調べて、もっと分からないなら先生に聞け。
256ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:57 ID:HFJDKDXV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
257名無しさん@3周年:03/08/04 01:01 ID:blngrqwB
すいませんどなたか知っていらしたら教えてください。

ABC+ADC+ABCD+BCDのように、
3変数や4変数が混ざった式をカルノー図で示すには
どの様にしたらいいのでしょうか?

一つの図で示せるのでしょうか?
それともそれぞれの変数ごとに分けて図示すべきなのでしょうか?
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259名無しさん@3周年:03/08/04 01:49 ID:Q8tCUEj3
>>257
丸投げ野郎に与える答えは無い。
260名無しさん@3周年:03/08/04 06:08 ID:/kcMXHAI
どなたか詳しい方教えたください。
テレビのリモコンなどの赤外線ダイオードの前についている、赤外線を透過させる
樹脂は何という樹脂なのですか?
商品名、製造元などわかりましたらお願いします。
261名無しさん@3周年:03/08/04 11:27 ID:k0kiS0mY
>260
赤外フィルタ もしくは IRフィルタ で検索するといくつか引っかかるかも
262名無しさん@3周年:03/08/04 18:45 ID:J/CEnCjM
電子工作をしているものです。
プラスチックのケースの中にフォトセンサーを取り付けています。
光(明るさ)の変化によって、センサーを動作させるのですが、
ケースの外からだと、どうしても光がとどきません・・・。
なんとかしてケースを貫通させて、フォトセンサーを動かしたいのですが・・・
なにか方法はないでしょうか??
263名無しさん@3周年:03/08/04 21:31 ID:blngrqwB
どなたかアドバイスを下さい。

4入力のマルチプレクサを使用して、
全加算器を設計せよという問題を出されているのですが、
どうすれば良いでしょうか。
264名無しさん@3周年:03/08/04 23:06 ID:uUh0j+c1
>>263 ディジタル回路の本みればどこにでも載ってる
265名無しさん@3周年:03/08/04 23:48 ID:blngrqwB
263です。

今手元に3冊くらいあるんですけど、どれにも載ってないみたいなんです。
あと本屋でディジタル回路の本を10冊くらいチラ見してみたんですが探せません。

見方が間違ってるのでしょうか?選択回路でなんで加算ができるのかがわかりません。
266名無しさん@3周年:03/08/05 00:49 ID:PZAQMHfN
>>265
それは探し方ではなくお前の頭が悪いんだろ?

真理値表をよく見てみろ、それで解らないならお前は本当の馬鹿だ。
267名無しさん@3周年:03/08/05 04:06 ID:MPYVy2Si
真空管のことで 教えてください

真空管と対比されるFETの場合は、Vdsを印加して Vgsを与えれば動作しますが
真空管ではその前にヒーターを炊く必要があります。
この場合、ヒーターが焚かれていれば、あとはFETと同じように使うことが
可能なのでしょうか?
少なくとも、プレート電圧は高いイメージがあるんですが、
実際のところ5Vとか12V程度でP→Kに電流が流れるのでしょうか?
何V以上かけないと流れない、とかがあるのでしょうか?
268名無しさん@3周年:03/08/05 06:51 ID:XPg5ssnU
>>267 真空管の仕様によるのでなんとも言えないと思います。
269名無しさん@3周年:03/08/05 09:36 ID:cz13JC2O
>262
もうちょい条件が無いとアドバイスしようが無いかと。
ケースに穴開け加工はできるのか?
必要な受光範囲は?
受光素子を外に出すことは可能か?
などなど。
受光素子を外に出すのが一番簡単な気がする。
270262:03/08/05 13:03 ID:1Cjb0/e8
ケースに穴あけ加工は出来ません・・・
受光素子を外に出すことも出来ないので、
プラスチックを通るほど、強力なフラッシュを考えたいです・・・
発光因子はどのようなものでもかまいません。
受光因子、ケースはそのままで、発光部分を考えたいのですが。。
271名無しさん@3周年:03/08/05 16:07 ID:ayoO/7xj
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
272名無しさん@3周年:03/08/06 00:04 ID:KIv5a1Rn
>>270
>発光因子はどのようなものでもかまいません。
http://www.hpk.co.jp/Jpn/products/etd/mfxj/mfxj.htm
273名無しさん@3周年:03/08/06 01:59 ID:cFSms8BC
誰か教えてください

ぶっちゃけ工学がどういうものか知らないんですけど、
どんな事又は仕事が工学に入るんですか?
274名無しさん@3周年:03/08/06 02:42 ID:X6leT3S4
>>273
意味が分からん…
275名無しさん@3周年:03/08/06 03:35 ID:GlZ7tUpH
蛍光管ディスプレイってLCDに比べて高いですよね、
あの光り方が好きなんですが、何であんなに高いんですか?
276名無しさん@3周年:03/08/07 00:29 ID:3pJBur76
>>275
量産数が違いすぎるから。
それだけ。
277名無しさん@3周年:03/08/07 00:48 ID:NRLJVb01
フラッシュメモリって、ボトムブートとトップブートってあるけど
なんで?
278名無しさん@3周年:03/08/07 01:20 ID:3pJBur76
>>277
その方が便利なCPUがあるから
279名無しさん@3周年:03/08/07 13:12 ID:MYeERai9
質問いたします。

ヒューズの刻印に「250V、2A」とかありますが、これって「250Vのとき2A程度で切れる」って意味ですか?
30Vの回路で、2Aで溶断するヒューズ探しているんですけど。
ヒューズは熱で溶断するから、「250V、2A」なら250×2で500Wで切れるってことなのかな・・・

ググってみても解決には至りませんでした。どなたかお願いします。
280 :03/08/07 14:00 ID:aU478CO2
>>279
250Vの意味は使用する電圧の上限なので、それ以下の30Vで使用しても問題ない。
但し、管ヒューズは電流の誤差やバラツキが多いので、絶対に2A以上で切れるかどうか
は保証できない。
なお、ヒューズやブレーカのアンペア数の考え方は、負荷を保護する意味もあるが
一番重要なのは配線を焼かないアンペア数と考えても良い。
281名無しさん@3周年:03/08/07 14:03 ID:19u9IwJc
縦横1cm以下で厚みも1cm以下の受信機がほしい
282_:03/08/07 14:16 ID:FVmgcz+T
283_:03/08/07 14:18 ID:FVmgcz+T
284279:03/08/07 14:29 ID:MYeERai9
>>280
なるほど、250Vっていうのはヒューズの最大定格なんですね。
じゃあ数十Vの電圧でも問題なく2Aで切れるのか・・・

配線のアンペア数はおざなりになりがちだったので、ハッとさせられました。

>>280さん、早いレスありがとうございます!
285名無しさん@3周年:03/08/07 18:06 ID:OyW78FEh
>>270
ファイバー使いなさい。一発解決
286名無しさん@3周年:03/08/07 19:15 ID:X5zd82DC
質問です
誘導式電気量計の手前側についている +方向と-方向が書いてあるねじは何ですか?
287270:03/08/07 19:30 ID:UnZDWsrF
>>285
レスありがとうございます。
ファイバーというと、光通信などで使われる
あのファイバーのことですか?
検索したら通信サービスばかりでるので・・・
全くの素人なので申し訳ありません
288名無しさん@3周年:03/08/07 23:24 ID:OLE3B6ez
>>287
普通のファイバーと違って横面から光吸収して
断面に光だすものあるからそれ使えばいいかも!?
289名無しさん@3周年:03/08/08 01:52 ID:Say6ldMs
>>287
装飾用にプラスチックで出来たファイバーが売ってる。
東急ハンズに逝ってよし
290名無しさん@3周年:03/08/08 07:05 ID:ngwBQJMT
>>284
電圧は最大定格以下なら問題は無いけれど
>2Aで切れるのか・・・
は少し違いますよ、普通は2Aと書いてあれば2Aではすぐには切れない
一口にヒューズといっても、多様です
過電流ですぐに切れるように工夫されたものとか、
逆に機器起動時の突入電流ですぐに切れたりしないように工夫されたものとか
http://www.intercompo.co.jp/belfuse.item.list.htm
http://www.fujiterminal.co.jp/Productguide/productguide.html
291270:03/08/08 14:14 ID:ZQYdFROu
>>288>>289
レスありがとうございます。

>>288
普通のファイバーとはどのような物なのかが・・・
通信サービスで使われる奴なのでしょうか・・?

>>289
実は私は地方の者なので、東急ハンズがありません
ネットで検索したのですが出てこないです・・・
装飾用のファイバーとはどのようなものなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません
292名無しさん@3周年:03/08/08 14:28 ID:ngwBQJMT
>>291
一例、http://www.hitachi-cable.co.jp/ewc/pdf/fibers/hlg.pdf
別に東急ハンズでなくても、子供むけの夏休みの工作などの
材料を売っているところなら入手の可能性あり。
100円ショップでも見かけたことがある、(質のほどは不明)
293^-^)ノ匿名でok!:03/08/08 15:23 ID:UK+QSteq
294名無しさん@3周年:03/08/08 18:13 ID:eCY/MZ/I
オペアンプをボルテージフォロアとして使用した場合、発振しやすい
とよく文献にかかれています。どのようにしたら発振するのでしょう?
というのは、わたしが関わっているある回路がまれに誤動作することがある
のですが、原因がわからない。それにボルテージフォロアがつかわれて
いるので一応原因として疑ってみようとおもっているからです。
295279:03/08/08 19:46 ID:FJliddjb
>>290
解答、ありがとうございます。
・・・なるほど、ヒューズの特性にも様々なものがあるんですね。

一応ググったのですが、紹介して頂いたような分かりやすいサイト、発見できませんでした。
探し方が甘かった・・・
296名無しさん@3周年:03/08/09 01:36 ID:PHKyo70+
>>294 アナログの本 例えば
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563034622/

のPhase Marginとかは 読んで理解しているのかな。ボルテージ
フォロアは帰還係数1なので 最も発振しやすいじゃ なかったけか?
297名無しさん@3周年:03/08/09 01:55 ID:+oMjR9TU
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/l50
行政機関、マスコミ、出版社、大学による、
一般人への盗聴、盗撮でのストーカー、監視、
集めた個人情報を用いた組織的、計画的な嫌がらせ、恫喝、パクリ、
ドラマ、漫画、小説、コラムなどでの個人情報の悪用の被害をまとめました。
298名無しさん@3周年:03/08/09 05:07 ID:jHPS+Qcu
異性の落とし方だそうだ。

http://search.mag2.com/reader/Magsearch
299名無しさん@3周年:03/08/09 13:07 ID:bDvsS4/u
ボルテージフォロアが発振しやすいのは正帰還だから。
300名無しさん@3周年:03/08/09 18:58 ID:IPTrRz+m
301名無しさん@3周年:03/08/10 01:18 ID:tyA/ruUD
ボルテージフォロアが発振しやすいのは設計が下手だから。
302名無しさん@3周年:03/08/10 01:52 ID:6rOyPW2I
>>299 >>301 おまえら いい加減なこと言わないで ちゃんとアドバイスすること。
303名無しさん@3周年:03/08/10 02:32 ID:tyA/ruUD
>>302が発振しやすいのは頭が足らないから
304名無しさん@3周年:03/08/10 05:33 ID:AfX72QhV
>>303が発疹でやすいのは栄養が足らないから
305_:03/08/10 07:28 ID:LFYv255u
306名無しさん@3周年:03/08/10 16:29 ID:FDmoefUW
今高2で、京都大学工学部電子電気工学科をめざしてるんですが、
高二でも読めるような簡単で、工学への興味が深まるオススメの
本などないでしょうか?最近スランプ気味で、モチベーションあげたいので
お願いします。。
307名無しさん@3周年:03/08/10 16:48 ID:AfX72QhV
>>306
本じゃないけど…偉人たちの夢とか良いかも…
他にもいろいろあるし見てみれば?

ttp://sc-smn.jst.go.jp/
308名無しさん@3周年:03/08/12 03:35 ID:fis9q4rF
御解説キボンヌ
http://cgi.2chan.net/u/imgboard.php?res=24587

漏れにはさっぱりワカリマセーン。
御願いします。
309_:03/08/12 04:56 ID:A0OfdE1V
310_:03/08/12 05:05 ID:A0OfdE1V
311名無しさん@3周年:03/08/12 22:44 ID:UxVyLodx
>>308
パナ系ネタなれど失速状態、"と学会"とか"狂科学"レベルには遠いので
もう少しがんばりませう♪
312名無しさん@3周年:03/08/13 17:18 ID:Dyiuwv0i
>>294
どういう回路なのかよく解りませんが、
1 IC がユニティゲイン保証か(データシート観れば書いてある)
2 配線の引き回しで寄生容量が増えてないか
3 パスコンの実装法は正しいか(最短距離が基本)
といった処がポイントではないでせうか。
313名無しさん@3周年:03/08/14 00:05 ID:gzqPVlKL
クリスタル(水晶振動子)を手に入れたのですが、使い方が判りません。
どうやったら発振するのでしょうか?
314名無しさん@3周年:03/08/14 00:19 ID:lQ4nuuF4
>>313
クリスタルは受動素子だから、それだけでは発振しないよ。
発振回路に入れて発振周波数をきめるための素子だ。
クリスタルを使った発振回路については「水晶発振回路」とかでぐぐれ。
315名無しさん@3周年:03/08/14 13:22 ID:Ix+2UE50
>>314
使い方は簡単なのでしょうか?無線機やラジコンを作ってみたいんです。
316名無しさん@3周年:03/08/14 20:05 ID:oD23i6k2
>>315
ぐぐれ!!
317名無しさん@3周年:03/08/14 23:20 ID:AeXxGlfT
衝撃を与えたり、超音波で洗浄しちゃダメだったかも。
318名無しさん@3周年:03/08/15 12:53 ID:v0LguWT9
無線機の出力を上げるのは簡単ですか?回路を改造するだけとか。

それとも新たに複雑な回路をいちから設計し直さないと無理ですか?
319名無しさん@3周年:03/08/17 17:39 ID:DKTl+NdV
http://thebbs.jp/sum.html?0/test/img/1061109369106680.jpg
基板の手前についてる3本足の茶色の部品はいったいなんでしょうか?
セラロック、又はフィルターと見ましたが。
320270:03/08/18 14:16 ID:GVjFaxxB
光が届きません・・・
321 :03/08/18 17:20 ID:kcrL6fkP
>>318
>回路を改造するだけとか。

はい、回路を改造するだけです。(但し、違法です)
322名無しさん@3周年:03/08/19 13:28 ID:snPHfr0Z
>>321
一瞬(1秒くらい)使うだけで会話したり放送を流したりするのではないんです。
それでも出力が強ければ違法ですか?
323名無しさん@3周年:03/08/19 16:19 ID:rjot++C1
>>322 その通り、です。
324 :03/08/19 16:23 ID:UN2cHXHy
>>322
改造し、使用した時点で違法です。
325名無しさん@3周年:03/08/25 19:34 ID:xEKN4f9h
>>322
電波法嫁
わかんなきゃアマ無線野郎なりなんなりに聞け。


・・・ダミーロード付けてればOKかな?
326名無しさん@3周年:03/08/29 10:54 ID:l4BJMbsK
プラスチックの箱にフォトトランジスタを入れて
水中で使いたいのですが、フォトダイオードで
うまく反応せずに困っています。
どうすれば反応してくれるでしょうか?
327名無しさん@3周年:03/08/29 11:04 ID:wjgI5RgF
>>326
_。あきらめれ。

と、冗談はおいといて、冷静に考えてその質問の仕方で回答できるか良く考えて出直すことを薦める。
どんな箱とか、どう使いたいのか説明がないと誰も回答できんよ。
328名無しさん@3周年:03/08/29 23:20 ID:LGC9sF9f
>>326
うまくいかない原因は沢山あります。
  1.光源の波長によってはプラスチックの箱(材質にもよります)が吸収します。
  2.PDないしはPTの受光感度分布が光源に合っているか。
  3.光源の強度が受光素子の暗電流を下回っていないか。
  4.水と光源の屈折率を考慮して光軸が受光素子に入っているか。
  5.電気の回路としてPDまたはPTに合っているか。
などなど。
いずれにしても327さんご指摘のように、使用する環境をある程度説明しませんと的確
な回答は期待できないと思います。
329名無しさん@3周年:03/09/01 15:49 ID:wQSOZ/ZP
トランジスタなのですが、指定の物とまったく同じものが無い場合は、どこの値を
見て購入すればほぼ同じような動作が見込めるでしょうか?

具体的には2SD1590と可変抵抗を用いて、6V程度で入力された電圧を
0〜6V当たりに変化させて出力、というものです。

ついでに千石あたりに在庫のあるものを具体的に指定してほしい、なんてことを
言ったら殴られますか?
330名無しさん@3周年:03/09/01 18:43 ID:f+HdbNmW
オーディオの一般的な「通例」について教えてください。
片電源動作のD級アンプで、スピーカの一端がGNDに接続されている
ハーフ・ブリッジについてです。
この場合、無音時のスピーカ駆動端子には、概ね電源電圧の1/2の直流領域の
電圧が現れます。そうすると数オームのスピーカを通じて大きな電流がGNDへ
流れることになり、無音時の消費電力が数ワットにもなっています。
直流阻止コンデンサを使おうとすると、mFクラスの大きな静電容量が必要と
なり、実用的ではありません。
もちろんこの接続は、同製品のメーカの推奨回路です(事情があって、メーカ名は
言えません)。私はオーディオを趣味に持ちませんが、このような回路は
「当たり前」なのでしょうか?
個人的には、「静止電流が大きすぎて、実用にならない」と考えています。
また、「スピーカの一方を同じ電位にバイアスすればよい」程度のアイデアも
持ちます。しかし、ここで伺いたいのは対策ではなく、「オーディオの世界
での通例」です。
出来れば、オーディオに精通した方からのご回答を希望します。
331名無しさん@3周年:03/09/01 21:08 ID:nF5clNQh
ICに書いてある会社のロゴなんですが、横長の楕円に、
平行な斜線が中心に2本(45度方向、楕円をちょびっと突き抜ける)
引いてあるんですが、会社名わかる方教えてください。
332名無しさん@3周年:03/09/01 21:24 ID:FG5hhRxF
333名無しさん@3周年:03/09/01 21:39 ID:R40B8Pro
保健室で休息中の少女に何が起こったか・・・
当然のようにHな事態に発展していくのですがいやーリアルリアル。
オマンコからダラダラ流れ出るマン汁、青筋の浮き出たチンチン。
現実ではあり得ないシチュエーションにリアルさがある秀作!
エロアニメがいっぱい。セーラー服美少女実写版も大好評。
今すぐ無料ムービーを!!
http://66.40.59.76/index.html
334  :03/09/01 22:06 ID:Xx36QYIH
>>329
とりあえずトランジスタ規格表買って嫁。
2SD1590だと、Ic5A、hfeが5000、コレクタ許容損失が25W。
可変電源用としてなら、似たようなものは沢山あるよ。
335名無しさん@3周年:03/09/01 22:20 ID:iQL6ylHP
規格表でもいいが互換表っていうのもあるぞ。
336名無しさん@3周年:03/09/01 23:16 ID:E+iB+fBM
>>334
些細なことだが、2SD1590だとIc=8Aではないだろうか
(Ic=5Aは一行前では?)

>>329
NECの2SD1590は単にダーリントンというだけでなく抵抗入りなので
規格表だけだと初心者にはつらいかも、互換表の方がお勧め。
http://www.necel.com/nesdis/image/D14865JJ2V0DS00.pdf

といっても、
>具体的には2SD1590と可変抵抗を用いて、6V程度で入力された電圧を
>0〜6V当たりに変化させて出力、というものです。
であれば、>>334 指摘の通りIc,hfe,許容損失が類似していれば
それなりに使える可能性は高いと思う。
337名無しさん@3周年:03/09/01 23:20 ID:wQSOZ/ZP
>>334-335
どうもです。千石店頭に互換表規格表共にあり、とりあえず互換表で調べたのですが互換のものも店頭にはなく、
規格表見てもたくさん数値がありどこ見ていいのかさっぱりでした。

hfeが近く、その他許容値以内ならよいのでしょうか。
やっぱり事前にある程度調べていかないと無理みたいですね。
338329:03/09/01 23:42 ID:wQSOZ/ZP
度々すいません。これなら使えそうでしょうか?
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistors/Bipolar_Power_Transistors/20020724_2SD2604_datasheet.pdf
hfeが2000〜15000とあるのがいいのかどうかは分からないのですが。

Ic、hfe、許容損失をメモっていって「これに近いものありますか?」じゃ
さすがにどんな店でも対応してくれませんよね。
339名無しさん@3周年:03/09/01 23:57 ID:FG5hhRxF
>>329
 運が良ければ、まだ在庫があるかも、「キャンタイプトランジスタ」をチェック、あればTELで押さえるべし、

ttp://www.hondapc.gr.jp/furetoriatukai.htm
340名無しさん@3周年:03/09/02 00:04 ID:ZQOnGKZK
>>338
想定負荷ならびに回路図が非公開なので(笑)、
必ずとはいえないが大丈夫な可能性は高いと思う。
Ic,Pcともに一回り小さいことに注意
341 :03/09/02 00:10 ID:NjvE3Dfc
>>338
秋葉の店なら、大概、規格表や互換表は置いてあるから見せてもらえば良い。
知ったかぶりしないで、素直に聞いた方が親切に教えてくれる。
342名無しさん@3周年:03/09/02 13:07 ID:KcvMgK02
マイクロインダクタの値(μHとか)を計る計測器ってありますか?
343名無しさん@3周年:03/09/02 14:09 ID:FTqtubXm
344名無しさん@3周年:03/09/02 15:27 ID:yetHldk5
>>342
Qメータで検索。
345名無しさん@3周年:03/09/02 18:09 ID:YECq79x9
>>342
ディップメーターと電卓と適当なC・・・・w
Qメーターはそれなりの値段だし、ある程度自作のできる方(ディップメーターを)ならOK。
ディップメーターはまだ市販であるらしいが、やっぱり高いw
ただし、何らかの方法で周波数をある程度測れること。
ただし、三桁は望めない・・・
346331:03/09/03 10:37 ID:SM8G8Gea
>>332
おーずばりこれです。
ありがとうございました。
347名無しさん@3周年:03/09/03 10:48 ID:hII80Qg2
えと、ものすごく初歩的な質問なんですが、
「電気制御」と「電子制御」は、何がどう違うんですか?
348maeda ◆K8EfEbyWG6 :03/09/03 10:50 ID:sFr/IV00
携帯電話のフェージングを解消する「ダイバーシチ受信」ってどんなもんなんですか?
あと、フェージングを解消する方法ってほかに名にあるんですか?
349名無しさん@3周年:03/09/03 13:12 ID:R7mY9WeK
抵抗値が読めなくて困っています
太さも間隔も同じで
どっちから見ていいのかわかりません。

地の色は青で
茶 橙 黒 黒 橙 と並んでいます。

右からでしょうか左からでしょうか・・・。
350名無しさん@3周年:03/09/03 13:45 ID:vCjdKt4n
>>349 たぶん、右から 300k 1% では?
 テスタで確認要
351名無しさん@3周年:03/09/03 15:21 ID:i8DgW6fC
>>348
まずはぐぐってみた。
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%81%E3%80%80%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%81&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
一発で当たりましたよ?。

こんな風にして見たら、お望みの色々な方式へのヒントがでてきました。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%81&lr=

いや、まぁ、自分で書くのが面倒(ぉぃ)だったのでポインタのみおしらせ。

「どんなもん」っていうのが、効果(どれだけ通信安定化に貢献しているか?)を知りたいのなら的外れレスなんだな・・・・_| ̄|○
352名無しさん@3周年:03/09/03 21:39 ID:BJj846Pb
すみません。工学の手法で、OR・モデル・PERTとはなんの事でしょうか?まったくの素人な質問で恐縮ですが、皆さんの知識をお貸しくださいませ
353名無しさん@3周年:03/09/04 15:29 ID:alrQHkps
>>352
OR(operations research)
  「科学的方法および用具を体系の運営方策に関する問題に適用して方策の決定者に
  問題の解を提供する技術」(JIS)
  ようするに経営者や政治家のために技術者や科学者が答えを出してあげる道具のこと。

モデル
  問題とする対象物を模したもの。数式であったり模型であったりする。
  これはかなり広い分野で使われている用語。

PERT(program evaluation and review technique)
  PERT図と呼ばれているものは生産工程などの相関を時系列に図示したもの。
  PERTという手法はもともとはけっこう奥が深いものだったらしいけど、
  いまではPERT図ぐらいしか使われていない。

#でもORが流行ったのは3〜40年ぐらい前だよ。
354名無しさん@3周年:03/09/04 16:09 ID:GoZMut/c
お答えいただきましてありがとうございます。今現在どういった手法が用いられている物なのですか?
355名無しさん@3周年:03/09/04 16:17 ID:g3vNzP3O
MS スケジュール
ヤフーカレンダー
356名無しさん@3周年:03/09/04 23:26 ID:4ubeMLgk
どーもガッコが始まると、ガッコの問題見たいなのが増えてくるな。
357名無しさん@3周年:03/09/04 23:42 ID:7i6qp0NA
「・・・という質問をインターネットで行い、返ってきた答えについて考察せよ」
なんて課題もありそうだな
358名無しさん@3周年:03/09/05 01:14 ID:xJJ2UdrE
まあそれもそうなんですが、知りたいし質問すれだからお願いしたいと思って書き込んでます。恐縮です
359名無しさん@3周年:03/09/05 09:56 ID:Xf02RDhr
回答する側にも、多少の節度が必要だな。
ガッコの問題は、大体ケントーつくし。
360名無しさん@3周年:03/09/05 16:09 ID:D/IsY9TC
バーチャルリアリティな世界を体感できるゲーム(コナンの映画に出てきたみたいな奴)を
つくりたいんだけど、
機械工学部?電気電子情報生命工学部?どっちにいったらいいの?
機械をつくるわけだから機械?
やっぱり脳にからんでくるから電子とか情報生命のほうが?
361名無しさん@3周年:03/09/05 23:22 ID:6DWBE4a7
「ばーちゃる」かぁ、
そーだな、とりあえず肛門科にでも行ってみたらどうだ?
362名無しさん@3周年:03/09/06 17:00 ID:sQJzrUwt
サージ電流とは何ですか?また、優れたAC特性、DC特性とはどうゆう特性ですか?
363名無しさん@3周年:03/09/06 17:32 ID:3He6JEys
>>362
サージ(surge)
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=surge&kind=ej&mode=0

>優れたAC特性、DC特性とはどうゆう特性ですか?
この話題に限らず、「優れた・・・」と云う時は、
何の話をしているのかという前提が重要。
例えば、増幅回路の話題の時とか、電源回路の話題のときとか
364名無しさん@3周年:03/09/06 20:40 ID:KpTzj0u4
教えて下さい。人感センサーなどを付けて
無線で監視(受信機に警報が入る等)はできるのでしょうか?
そんなページありますか?知識は乏しいですが作ってみたいです。
365名無しさん@3周年:03/09/06 21:40 ID:fo/xfzmc
>>364
できますよ
今時の市販品だと単に無線にとどまらず、センサーをトリガーに画像撮影を行い
画像付きメール送信、出先で画像確認。なんて事がお手軽に出来てしまいます。
>知識は乏しいですが作ってみたいです。
作ること自体が目的ですか?
簡単に作るには良くDIY店などで数百円程度で売られている対人センサーに
おもちゃのラジコン送信機を繋ぐのがお手軽だと思いますよ。
366名無しさん@3周年:03/09/07 02:10 ID:7i0+egXT
数千円の焦電センサーとカメラつきケータイを組み合わせろ!
綺麗にできれば数万円で売れるぞ(タブン)
367名無しさん@3周年:03/09/07 08:19 ID:CF0PL9nP
>>366
それって上手くやれば、カメラつきケータイだけでもできるのでは?
プログラムで連続撮影し前後の映像を比較、一定値以上の差異があれば送信。
外部電源は必須かも
368名無しさん@3周年:03/09/08 21:19 ID:2jxZf4jI
>330
いわゆるBTL
369名無しさん@3周年:03/09/09 15:07 ID:RRAzgI78
外部電源ってのは半減だよ。
5万円位掛かっても電池式なら簡単な擬装で置いてくれば隠し撮りが可能。
需要はあるから売れる!
370364:03/09/09 20:48 ID:wl7HOvcz
カキコ有難うございます。
素人には難しそうですね、センサーから1〜2キロ離れた場所では
ケータイか電話が必要なんでしゅうか?
あと、家にラジコンがありますが、
送信機は指令の他に受信もできるんですか?
371名無しさん@3周年:03/09/09 21:45 ID:PiyiajtS
水平面におかれた面積S=20(cm),巻数N=50のコイルがある。
コイルと鎖交する磁束は垂直方向で、最大磁束密度Bm=0.5(T)
周波数f=60(Hz)の正弦波である。
この時、磁束鎖交数の最大値は、?(Wb)
磁束変化の各周波数はW=?(rad./sec)であるから、コイルに
誘起される交流電圧の最大値は、Vm=?(V)である。
どなたかこの問題を、教えてもらえませんか?
372名無しさん@3周年:03/09/09 23:06 ID:DQz1X3t8
>>369
外部バッテリーをオプションとしてつけることが可能というのは
デメリットにはならないと思う。
373名無しさん@3周年:03/09/09 23:17 ID:DQz1X3t8
>>370
>素人には難しそうですね、センサーから1〜2キロ離れた場所では
>ケータイか電話が必要なんでしゅうか?
北海道の原野で2kmと、都心のビル群を挟んでの2kmでは豪く難易度が・・・

>あと、家にラジコンがありますが、
>送信機は指令の他に受信もできるんですか?
ラジコンの送信機は普通、受信は出来ないと思う
というか何ゆえに、送信機で受信をする必要が?
374名無しさん@3周年:03/09/10 10:47 ID:/H6gL5K4
371>>
なんかあんまりだなぁ。
教科書なり参考書なりを調べればモロに答えなり求め方が載ってると思うが。
ガッコの勉強みたいだけど、少しは調べて見たら?

設問を見てそのまま質問投げてるような香具師が大杉。
調べ方が解らないとか調べて解らないとか一部が解らないならともかく、
ガッコの勉強をこういうトコで丸投げするのはどうかと。
375374:03/09/10 10:48 ID:/H6gL5K4
リンク貼り間違えてるし。∧||∧
376370:03/09/10 22:02 ID:rzeeon+8
車にいたずらされるので、遠方で監視するのが目的でカキコしました。
車からの警報音ではなく、受信機から...と考えました。
私には作れそうにないが作りてー
377名無しさん@3周年:03/09/10 22:10 ID:qPXieGzn
「抵抗の性質」の、低効率と導電率の求め方が分かりません。
公式が変化したり理解できないのですが、どなたか助言ください。
378名無しさん@3周年:03/09/10 22:22 ID:Qy/2Hrh/
>>371
送信機と受信機は裏表の関係なので、送信機の電池をさかさまに入れると受信できまつ
379名無しさん@3周年:03/09/10 22:54 ID:jz8jxxGj
>377
どんな式を見て悩んでるのか書かないと誰もアドバイスできないと思ふ
380名無しさん@3周年:03/09/11 14:24 ID:qBhYi4Xh
>>379
問題が分からないのではなくて、抵抗の性質自体が分かりません。
R=ρl/aとか、σ=1/ρとか、コレをどう使って問題を解くのか理解できません。
381名無しさん@3周年:03/09/11 14:42 ID:4vKRu1Kp
>>380
電磁気が全く分からないみたいだね。
オームの法則くらいは分かるのかな?
lが長さ、aが断面積だとすれば普通分かるよね
382名無しさん@3周年:03/09/11 22:23 ID:uYtljKxd
>>381
補足。
lとaが解れば、あと一つRかρかσが解ればあとは埋まるだろ。

それで解んなきゃ電磁気学以前の数学問題じゃないかと。
383名無しさん@3周年:03/09/12 03:23 ID:SRL0M5G6
単3乾電池の電流ってなんmAですか?
384名無しさん@3周年:03/09/12 03:46 ID:t+7S3Qt2
>>383
 なんmAと言い方はない。
 抵抗負荷と終止電圧で表す。
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AAC4000/AAC4000CJ38.pdf
385名無しさん@3周年:03/09/12 21:55 ID:fChuYesa
ここはどういう板なんでしょうか?

電気工作や、回路の設計・工作の質問もこの板でいいんでしょうか?
386名無しさん@3周年:03/09/12 22:15 ID:UpPOfZP0
>>385
ものによると思う。
"機械・工学"板なので、実践を無視した机上の理屈倒れとかは板違い
かも。
387名無しさん@3周年:03/09/12 22:24 ID:t+7S3Qt2
>>385
 よくわからんけど、電子工学なんでもありと思う。
 だから、遠慮せずに質問すれば?
 口の悪い人も結構いるけど、気にしない、
 他に、
回路の設計
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1039793199/l50
【トランジスタ】電子工作スレ【コンデンサ】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051570378/l50
電子工作を語るスレ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1053518868/l50
電子工作を語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1032810892/l50
 と、紛らわしいのが一杯有り、
388名無しさん@3周年:03/09/12 23:47 ID:fChuYesa
>>386
>>387
ありがとうございます!
389名無しさん@3周年:03/09/14 15:00 ID:X6rcLxzP
反転増幅回路の位相特性についてわかります?
390名無しさん@3周年:03/09/14 16:29 ID:Q9amX3fG
 おぉ!こっちにもあった!!!

>>389
 シミュレータにかければ?
391名無しさん@3周年:03/09/14 16:41 ID:Ku1RFTHQ
オーディオコンポから音が出なくなりました。正確に言うと、ボリューム最大で
かろうじて聞き取れる音しか出てきません。CDプレイヤーもFM/AMラジオも
アンプを経由してスピーカーに出力されているので、アンプを調べてみたのですが、
ヒューズ切れではありませんでした。スピーカーに異常はありませんでした。
他に考えられる原因(できれば可能性の高い順に)教えて頂ければ助かります。
アンプは、15年以上前に購入したAIWA CDS-777です。スレ違いかもしれませんが、
皆さんの知識に期待してここに書き込みさせて頂きました。
392名無しさん@3周年:03/09/14 20:38 ID:X6rcLxzP
>>390
両スレ回答ありがとうございます〜
レポートの検討事項であるんですよ〜
393名無しさん@3周年:03/09/14 20:43 ID:Q9amX3fG
>>392
 ガンガレ!
394391:03/09/14 23:25 ID:sVt0vcOO
391の質問に答える能力のある香具師は居ねえのか!?なさけねぇな・・・
まあ、解決したから別にいいんだけどな・・・
機械・工学の香具師には荷が重かったかな。。。
アホども、ちゃんと勉強しろよ!んじゃ。
395名無しさん@3周年:03/09/14 23:40 ID:QCVuFFrn
釣れなかったからといって逆ギレしなくても…
396391:03/09/15 00:05 ID:9q4C6hiU
釣ろうなんて思ってないよ。本当に困ってたから教えて欲しかっただけ。
(お陰様で修理に6時間もかかってしまった。。。)

逆ギレしたのは悪かったと思う。m(_)m
でも、ヤジではなく質問にレスして欲しかった。んじゃ!
(もうここには2度と来ませんので、スレ汚しお許し下さい。)
397名無しさん@3周年:03/09/15 00:47 ID:vJS1Vscq
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061995740/
398名無しさん@3周年:03/09/18 17:19 ID:Jl6VfcVD
大変恐縮ですが
超伝導電子の特徴について知っている方、
教えてください。
あと、dcSQUID(弱結合を2つ含む超伝導リング)の
特性もお願い。


399名無しさん@3周年:03/09/18 23:32 ID:rKkQlkTq
超伝導電子って 自分で変な言葉作るなよな。
超伝導では 電子が 電気伝導の媒体ではありません。

クーパー対がボーズ粒子だから 同一 量子状態
に確率密度が 重複できるから、超伝導なんでは?
400名無しさん@3周年:03/09/19 00:50 ID:rbJmOPp6
>>399
俺が作ったんじゃないですよ。
俺、超伝導とか全然分からないんですけど
レポートやらなあかんので知ってたら教えて
ほしいんですけど・・。
401名無しさん@3周年:03/09/19 02:43 ID:vzNxKOBl
>>400
丸投げ野郎は氏ね
402kool:03/09/19 08:09 ID:XzHGTSbv

先輩!! 一生 お金と女に困らない!って凄いのを発見しちゃいましたー!!

      http://roomkaoru.gooside.com/

 これを見れば 必ず先輩も 大金持ちになれるそーです!!☆
403名無しさん@3周年:03/09/19 16:17 ID:mofe9jyb
3.3V出力のDC-DCインバータ ってどの辺で安く買える?
昔秋月で売っていたらしいが既に無く。
PC電源自作でつくりたいので、それなりに電流も必要なのだが.....
404名無しさん@3周年:03/09/19 19:20 ID:6AsX2rgP
電子回路をやっている人に質問です。
電流の流れと電子の流れは逆向きですが、回路の設計の時には
その事を頭に入れて設計するんですか?
最初から電子はこう流れて…とか考えるんでしょうか?
っていうか、設計の時にそんな事考えないですかね?

門外漢(専門:化学)で全くわかりません。教えてください。
405名無しさん@3周年:03/09/19 20:16 ID:Sxzug5nF
>>404
 電子回路をやっていますが、電子の流れなんか考えた事がありません。
 回路図で、トランジスタやダイオードの矢印は電流の方向ですので、電子の流れる方向を考えたら混乱の元じゃないでしょうか?
 電子回路では、かなりブラックボックス的にとらえる事が多いですから、どっとでもいいと思いますが、慣例に従って電流の方向になっているのかもしれません。
 今更変えると、私の様に古いもんは、ブーイングです。
 これに似たようなものでは(似てないかも?)、針式テスターの抵抗測定時にテスター棒の黒側に+電圧が出ていましたが、デジタル式のテスターになってから、赤側に+電圧が出るようになりました。
 これに気付くのに少し時間がかかり、若い技術者に笑われた事があります。
 つまらん話でスマソ。
406 :03/09/19 20:16 ID:rJ1epWID
>>404
普通のロジックなどの回路設計では殆ど考慮しない。
407名無しさん@3周年:03/09/20 01:52 ID:cMdG5bpu
>>404
そんな事は余り考えないってか君の書き込みを見るまで
忘れてたよ。(w
408403:03/09/20 07:33 ID:Zqee58Ur
自己レス。
最近CPUの3,3Vってのは電流馬鹿みたいに食うらしいので、
別のスイッチング電源ゆにっとをかいましたヽ(`Д´)ノウワァァァン
409名無しさん@3周年:03/09/20 07:47 ID:ZP2db7Js
すみませんが質問があります。
私は文系の学生なのですが、電気のことを学びたいと考えています。
かといって今電気に関する知識はゼロといってもいいほどです。
そこで質問なのですが、第2種電気工事士と第3種電気主任技術者
はどちらから勉強を始めるのがよいでしょうか?
それから、もし電気工事士を始めた場合、独学で技能試験を勉強することは
できるでしょうか?
どなたか分かる人がいらしたら返答よろしくお願いします。
410名無しさん@3周年:03/09/20 07:59 ID:LE4eZd8u
>>409
電気工事士だったらポリテクで集中セミナーやってるよ。
411名無しさん@3周年:03/09/20 08:40 ID:Ba9MeRr9
>>409
>電気のことを学びたい
目的をはっきりさせた方が良いよ。
「資格」の取得そのものが最終的な目的ですか?
412名無しさん@3周年:03/09/20 12:45 ID:XUnkBNvd
>408
Sense線ちゃんと引っ張ったか?
413409:03/09/20 13:34 ID:ZP2db7Js
返信ありがとうございます。

>>410
ポリテクで集中セミナーやってるとは知りませんでした。
電気工事士を勉強する場合はぜひとも利用したいと思います。

>>411
資格取得そのものが目的ではないのですが、勉強する場合は
なんらかの範囲を指定したいのと、やはり合格という目標と試験期日
があった方が勉強に身が引き締まると思ったからです。
今の目的といえば、漠然としていますが、電気の基礎理論を理解して
理系卒の人の言っていることが少しは理解できるようになりたいと
考えています。
414名無しさん@3周年:03/09/20 14:12 ID:uFH0RkS7
普通なら、開発会社があって、その製品をだしているなら、開発会社の製品を買いたいと思うわけだが
日亜の場合は日亜の製品だけは買いたくないと思うんだ。
開発者をいびり倒して、退社した後も付回して、全く根性がイヤシすぎる。
415名無しさん@3周年:03/09/20 14:44 ID:uFH0RkS7
すげー 既に90万円かよ

4700と470を並列にしてなんの意味があるのでしょう?

http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kennak33&

大小二つのコンデンサーを使用しています。
4700μFのコンデンサーは、高回転をカバーし、470μFのコンデンサーは、低中回転の周波数帯をカバーします。この二つのコンデンサーを使用し、全域をカバーしています。
耐圧はいずれも25V、耐熱は 105℃のものを使用しております。
動作確認用LEDとヒューズも付いています。
416名無しさん@3周年:03/09/20 15:01 ID:ADoEvghK
>413
>電気の基礎理論を理解

それに電気工事士の資格が何の役に立つと言うのだ?
ttp://www.denki.to/
417名無しさん@3周年:03/09/20 17:48 ID:Y/DItmsJ
磁力線と磁束線の違いを教えてください。
418名無しさん@3周年:03/09/21 03:24 ID:/Ei14CY3
>>417
漢字と読み方が違うな
419名無しさん@3周年:03/09/23 01:33 ID:YaEA3dUc
>>415
高性能なコンデンサは小容量にして原価を安く押さえ、
性能は低いが安価なコンデンサで容量を稼いでいる
のでは無かろうか、
説明書きは一見意味不明だが、実は意図的な演出で
客層を選択するための方便と考えられる。
420名無しさん@3周年:03/09/25 22:38 ID:FXRashTR
光ファイバー使って(エンドライト型)、離れた場所へ光を届けたいんだけど、
わずかしか光しか届いてくれません。

削ったりなんかして試してみたんだけど・・・
どのような加工がいいのでしょうか?
詳しい方ご教授願います。
421名無しさん@3周年:03/09/26 20:08 ID:n1HHZd2P
>420
光源はなに? どうやってファイバーと結合させているの?
422420:03/09/26 21:35 ID:3Xnq/c/W
>>421
光源はただのストロボなんです
で、構想上30センチくらい離れたところからファイバーに向かって
ストロボたいて、先っちょに少しでも多くの光を届けたいのです・・・
ファイバーにどんな加工すればいいでしょうか・・・
423名無しさん@3周年:03/09/26 22:03 ID:n1HHZd2P
ん? ストロボからファイバの先端(光の注入点)まで
30cmも離れているの? それでは光が弱いのは
しかたがない。ストロボから出た光のうち、ファイバに入
るのは1%以下でしょう。
その30cmという制約は絶対に必要なものなの?

光を強くするにはストロボから出た光を、ファイバ径に
近い大きさまでレンズで絞ればいいよ。
虫眼鏡で太陽光を絞って紙を燃やす実験したことあるよね?
あんな感じで。
ただ、ストロボってのは発光面積がでかすぎるので、スポット状に
絞りにくい。かなり直径の大きなレンズと長い焦点距離がいりそう。

または全く逆のアプローチでファイバの先端を、ストロボの管(そ
のもの)の表面、ゼロ距離に密着させるかだな。
発光パワーのほとんどは無駄になるが今よりはずっといい。
424名無しさん@3周年:03/09/26 22:17 ID:n1HHZd2P
それとファイバのほうは普通にまっすぐ切断する以外にないです。
切り口ががたがたにならないようにカミソリのような薄い歯で。
(ガラスファイバーじゃないよね?)
425420:03/09/26 22:24 ID:+C9b/mz0
なるほど
ありがとうございます
426http:// 72.150.210.220.dy.bbexcite.jp.2ch.net/:03/09/26 22:44 ID:0yjkmE7l
guest 
guest
427名無しさん@3周年:03/10/01 02:59 ID:c7EYEC6p
プラスチックファイバなら一般的には平面度の高い金属板でとかすといいですよ。
また、423氏のご指摘のようにファイバのN.A.(許容される入射角とでも言いましょうか)も考慮して
レンズを使ったほうが効率的です。
光源もなるべく集光しやすいもの検討してみる手もあります。
いずれにしても、ファイバと光源の結合は一筋縄ではではいきませんが、がんばってください。
428名無しさん@3周年:03/10/01 14:16 ID:9AGlWTJV
A-Dコンバータについて質問なんですけど、入力信号の帯域幅が0〜f[Hz]の場合
サンプリング周波数はどのように選べばいいですか??標本化定理を満たすように選べばいいということは
わかるんですが、もうちょい詳しく知りたくて・・・無知ですんません
あと、そのサンプリング周波数が低いときにでる、エイリアス効果っていったいどんなものなんですか?
よければ教えてください!おねがいします
429名無しさん@3周年:03/10/01 14:54 ID:x+oYzoG1
>>428
エイリアシングが分からないなら勉強し直した方がいいよ。
標本化定理そのものがエイリアシングしないぎりぎりの
サンプリング周波数を決めるものだろ?
430名無しさん@3周年:03/10/01 16:27 ID:ObM1Z0MI
>>428
丸投げ前に検索エンジンを使えよボケ。
431:03/10/01 18:39 ID:AddODyQ9
半導体で分かりやすい参考書を教えてください。
そんなに詳しくなくても良いから、とにかく理解のきっかけに
なるものがいいです。
432かず:03/10/01 18:44 ID:7nfSAuu0
4333へぇ〜:03/10/01 19:19 ID:fl2Tf/hR
へぇ〜〜な待受け
http://m-no1.jp/a.php?w=26
434トグルスイッチ?(´・ω・`)?:03/10/01 20:13 ID:mfHoEAlI
ここはトグルスイッチ(電子部品)についての質問よろしいでしょうか?

この度、PCの何か面白いスイッチを作ろうと思い
トグルスイッチに目を付けたのですが
何ともかんともわからない事だらけでして

とりあえず目を付けたのはサガミ電子工業の
3TL206S、二極双投、(ON)OFF(ON)のものです
ttp://www.sagami-elc.co.jp/pdffiles/3Tseries6.pdf
これはレバーが真ん中固定で、上下スプリングと考えてよろしいでしょうか?

配線が下のようになっています
1 4  PDFには 上2-3 5-6 中 無し 下 1-2 4-5とありますが
2 5  これは2-3結線で上に上げた時繋いだスイッチON
3 6  4-5結線で下に下げた時繋いだスイッチON
と言ったように使用可能な物なのでしょうか?

本当に無知ですみません
ですが、どうか御教授願えませんでしょうか?
435名無しさん@3周年:03/10/01 21:33 ID:fb3+l2AX
>>434
良いですよ、
「モーメンタリー」等の用語がちょっと・・・ということであれば
http://www.fujisoku.co.jp/switch/appendix/word.htm
などを参考に
436434:03/10/01 22:02 ID:mfHoEAlI
>>435
おぉ、ありがとうございます
よく解らない事がしっかり載っていました
本当に助かります

後は配線だけですので
いろんな配線図とその画像を見ながら理解していきたいと思います
437名無しさん@3周年:03/10/02 01:49 ID:uBOgHvkv
制御工学なんですが、
伝達関数が 
 3/(S+5)  の系の
定常項と過渡項が分かりません。
教えてください。
438428:03/10/02 17:46 ID:1ucGBQvp
>>429さん!どうもありがとうございます!
ずっとエイリアス効果で調べてたもので・・・エイリアシングでググったらでてきました!
アドバイスありがとです!
439たか:03/10/02 19:54 ID:v8m4WvyF
電波工学なんですが、(円形)開口のホーンアンテナから距離rにある開口面(15*15)
における電界分布がわかりません。
できれば、その電界分布から平面波スペクトラムを求めたいのですが、その式を教えてください。
お願いします。
440名無しさん@3周年:03/10/02 20:52 ID:YnDMR3tB
>>439
バイコニカルアンテナでよい?
441たか:03/10/02 21:44 ID:v8m4WvyF
ホーンでお願いしたいんですが、ダメでしょうか・・・
442名無しさん@3周年:03/10/02 21:46 ID:+ind61Hv
>>439
せめて立ち読みでも良いから書籍を調べろっての
443たか:03/10/02 22:20 ID:v8m4WvyF
書籍は色々探してよんだのですが、見つからなくて。
よろしくお願いします。
444名無しさん@3周年:03/10/03 03:37 ID:oe/9DRfF
25歳。
去年までヨド派遣だったけど、ヨド社員と派遣上司に
二年で350回いじめられた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、笑顔が足りなければ50回(バインダーなどで)殴られる。
殴られるだけ殴られて退社せずに勤務することもできるし、母親の面前で社員に
思い切り殴られてしまえば50パーセントで全治二ヶ月の骨折になる。
早出サビ残しなきゃトイレで便器舐めすればいいだけ。裁判沙汰になる。
ヨド社員のひざげりとか遅刻への謝罪とか色々あるのでマジでお勧め。
http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/e00/colm_e37.htm
445名無しさん@3周年:03/10/03 06:01 ID:Wk07tOmh
>>399
適当なこというなよ
ハミルトニアンも理解できない小学生が!!
スピノンが伝導を担ってる可能性もあるんだし
446名無しさん@3周年:03/10/03 11:43 ID:mnVjc8wB
なるほど、スピノンがヨドバシに訴えられて、ハミルトニアンが便所掃除か。
超デンドーって難しいんですね。
447名無しさん@3周年:03/10/03 20:12 ID:CpaYnyy4
イーパーソンズはどうなんただよ
448名無しさん@3周年:03/10/03 23:13 ID:t1msHKmM
>>447
モット・ハバード
449名無しさん@3周年:03/10/05 04:42 ID:0o+rt62F
ご存じの方、教えててください。 ノイズ対策の件です。
オーディオ信号の「ラインレベル」信号を、電子ボリュームICで
マイコン制御しています。が、携帯電話を近づけると、
携帯の電波のせいで、音声中に「バリバリ」というノイズが入ります。
このときの対策で、うまい効果が得られる方法は何かありますでしょうか。
回路構成  DC12V→ 3端子ICで5V
音声入力端子→電子VRのIC→OP AMPで送り出しBuffer
という感じです。
450名無しさん@3周年:03/10/05 08:05 ID:/SpT/mbz
>449
それは電気設計の問題ではなくて
機構設計(シールド構造)の問題ではないのか?
451名無しさん@3周年:03/10/05 09:20 ID:Rmf3KQpe
>>449
程度により電気も機構も両方必要かもね。
入出力と電源と制御ラインに携帯電話の周波数によくきくパスコンを入れる(数10〜100pF)。
信号ラインは、f特に注意。
制御ラインは、波形のなまりに注意し、抵抗を直列に入れるか?
パスコンのききが悪いときは、フェライトビーズや抵抗を用いてローパスフィルタを形成する。
まだ効果が無ければシールドか?
がんばれよん。
452名無しさん@3周年:03/10/05 18:32 ID:M7mqPMWo
闇雲に対策をしてみるよりも、何らかの方法で原因個所を特定した方が、
確実だと思います。
例えば、雑音を聞きながら、各ノードに手を触れてみて雑音の大きさの変化で
およその推定をするなどの方法があります。
もしボリュームICへの結合が原因だったら、ICの上に銅箔テープを貼り付けて、
GNDへ落とすと、改善されるかもしれません。
もしボリュームICの整流効果による雑音だったら、 >>451を試してみればよい
と思います。
453名無しさん@3周年:03/10/05 19:35 ID:/SpT/mbz
それ以前に >449の作った物の状況がわからんし。
小信号ラインをシールドせずに長々と引き回している
可能性もあるし、ケースがプラ系非シールドかもしれ
んし、もしかしたら基板むき出しかもしれん。
454名無しさん@3周年:03/10/06 01:33 ID:k13RjCH1
449です。 みなさん、ご指導ありがとうございます。
> それ以前に >449の作った物の状況がわからんし。
  はい、おっしゃるとおりですね。昨日(今朝方)は、眠くてあの程度しか書け
  ませんでしたので、今日はもう少し詳しく書きます。
  基板は蛇の目基板です。ICは、デジタルポテンショIC AD7367(7637?)です。
    入力----C---100KでGNDと同時にポテンショICへ----ICのスライダ----C---(1)
    Vbias(抵抗分圧による1.8V---CでGNDと同時に---)--100K--(1)へ
    (1)=LM358-(+in), LM358(out)=(-in)---C---100KでGNDと同時に出力
  入力はMDのヘッドホン出力を2芯シールド線(カナレ)で0.5m, 33オームで終端し
  入力につなぎ、回路出力は1芯シールド0.8mで、入力Z=30Kオームのメーカー製アンプ
  (ローランド)に入力しています。
  実験環境は、木製机の上に、当該回路基板を置き、携帯ANTの先端(電圧最大部分?)を、
  入出力/電源ケーブルのに10mm程度に近づけて電波を出しています。
  携帯(DocomoP504i)のアンテナを伸ばして電波の強さ3本状態で、2chをリロードして
  電波を出しています。昨日の段階ですでに実験したことは、
  1) 基板の出力部分(=アンプからのシールド線の先端)を線でショート→混入ゼロ。
  2) 出力端子のショートを解除し、100PFのセラミックコンデンサ(CH)を信号GND間に→
    改善なし。
  3) OP AMPのVbias電源-GND間にコンデンサ100PF取り付け→改善無し。
  4) OP AMPの(+in)-GND間に100PF取り付け→改善無し。
  5) 入力ケーブルのHOT-GND間に100PF取り付け→改善無し。
  6) 基板全体をアルミホイルで2重に巻き、内部GNDと接続→改善あり
      基板部分にANTを近づけても、ずいぶんと小さくなった。
      しかし、この状態でも、出力ケーブルにANTを10mm程度に近づけると
      従来通りの混入
  7) 12V入力、3端子入出力端子、ICの電源に、100PFパラ付けするも、改善なし。
  
     今日も睡魔が思ってきました。
     また明日にでもつつききぎを化はます.
     
     
     
455名無しさん@3周年:03/10/06 01:41 ID:28FJrJjI
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

456名無しさん@3周年:03/10/06 20:46 ID:7vc3oAIT
>>454
アルミのケースとかに入れた方がシールド効果は出ると思う。
あと、三端子で12V→5Vは効率悪すぎなので、小電力で使用するのでなければ
別の方法を検討した方がいいと思うぞ。
457名無しさん@3周年:03/10/06 22:42 ID:BaWlj2Qf
>>454
距離10mmって・・・ 強烈なノイズ試験だな。
それに勝にはバラックじゃ難しいぞ。
俺もちゃんとしたアルミケースに入れた方がいいと思う。
携帯電話の周波数は800MHz〜1.4GHzだよな。
その電波を中に入れてしまったら、放射でどんどん伝わって
いくので、その後にコンデンサを入れてもなかなか効か
ないよ。
入出力のコネクタはどうなっている?
高周波に対してはGNDは、コネクタのところで直にケー
スに落とした方がいいよ。多点アースね。
あと、ノイズ対策に使ったコンデンサはどんなの?
これくらいの高周波になるとリード付きコンデンサは、
インダクタンス成分が支配的になってほとんど効かないよ。
10PF〜22PFのチップコンデンサを、入出力のコネクタに
直に付けて。
あとはフェライトコアを入出力・電源のケーブルそれぞれ
に通す。
とりあえず、これぐらいか。
458名無しさん@3周年:03/10/07 00:08 ID:NMApyjxr
>>454 の方、>>455に相談してみたら?  ・・・って冗談!

一つの推定メカニズムと対策を以下に述べます。
推定メカニズムは、「LM358(オペアンプ)の動作が不安定になっている」ことです。
>>454 からLM358は、G=+1・帰還抵抗=0Ωで使用されていると
思います。LM358のデータシートによれば、安定性はそれほど高いオペアンプでは
ありません。私の推定は、「安定性が最も厳しくなるG=+1で、LM358の負荷に接続
された静電容量が大きすぎて、そこへ携帯電話の電波が重畳して整流作用などで
LM358が不安定になっている(発振している)」と言うものです。

もしこの推定がBINGOであれば、とりあえずLM358出力端に、100〜1KΩ程度の抵抗器
を負荷との間に入れます。この抵抗器で出力から回り込む高周波電流を減衰させると
同時に、LM358のポール周波数における静電容量を等価的に小さくして、
LM358の不安定を解消しようと言うものです。
この説明から接続はご理解いただけると思いますが、「LM358出力端」がキーワード
です。多少、抵抗器によって信号が減衰するでしょうが、大きな改造なしに
改善する一つの方法です。

当たっていればいいのですが、ハズレたらごめんなさい。
459名無しさん@3周年:03/10/07 22:09 ID:SUIISGfI
角型006Pの9V乾電池をケースに固定する方法としてイイ方法はありますか?
460名無しさん@3周年:03/10/07 23:14 ID:juzQtl4K
両面テープ
461嶋ノ左近:03/10/08 13:02 ID:LI2HivjD
>>459
単三×2個の電池ケースを改造しては?
秋月の黒が改造し易いか(比較的内部の出っ張りが少ない)?
もちろんバネと突起をトル。
後、結束バンドもあるが外す時、ピンセットを使うか、面倒ならブッちぎって新しいものと交換。
462名無しさん@3周年:03/10/08 16:38 ID:ryTqYuV1
>>459
私も両面テープを勧めます。
ただし紙用の薄い物は不可です。
電気工事で使うような厚さ数ミリもある両面テープがいいです。
さらに、テープの両面に接着剤が付いているタイプではなく、
テープ自身が粘着性のある物質で出来ているものをお勧めします。
粘着力が半端ではありません。
463名無しさん@3周年:03/10/09 01:02 ID:pTbp+PED
質問させてください
ビートマニアのコントローラを自作しようとしています

スイッチ類はPSコントローラを分解したものを流用しようとしていますが,
スクラッチと呼ばれる回転させる円盤部分に悩んでいます

フォトカプラと光源により回転を検出する方法も考えましたが,
DCモータの軸に円盤を取り付け,発電機として利用することで誘導電圧を得,
それをトランジスタに与えることでスイッチに使おうと考えています

正転,逆転それぞれをダイオードで選択し,
トランジスタのベースにモータからの誘導電圧を与え,
コレクタにPSコントローラの+側,
エミッタにPSコントローラの−側を繋げばスイッチ代わりになると思うのですが,
どのようなモータとトランジスタ,ダイオードを使用すれば良いでしょうか?

目的から,高回転型を利用した方が良いのでは無いかと考えましたが
あっていますでしょうか?
464名無しさん@3周年:03/10/09 01:31 ID:r48xINxR
>>463
元々がどんな原理で動いてるのか知りたい。
原理が解ればエミュレータも作りやすい。
465名無しさん@3周年:03/10/09 23:02 ID:HQHmiTDl
466名無しさん@3周年:03/10/09 23:19 ID:HQHmiTDl
・・・・ああ、PS版か。
ちょっとググってみたがPSコントローラに繋ぐだけじゃ無理みたいyo。

ttp://www.biwa.ne.jp/~deshi/BM/BMPS.htm
467名無しさん@3周年:03/10/25 00:18 ID:EzvPGXgO
ICのINPUT/OUTPUTで実験する方法についてお願いします。

まずINPUTは電気を入力するところなんでしょうか?
で、OUTPUTは電気を出力するところなんでしょうか?

とりあえず、INPUTに電気を入れて、OUTPUTから出したいのですが、
どう実験すればいいのでしょうか?

VCCとGNDの位置は分かっています。
468名無しさん@3周年:03/10/25 00:39 ID:T0chrJpm
なんというか・・・ もうちょっと入門本を読んで基礎知識を得た方が良くないか?
IC つっても色々種類があるんだ。
469名無しさん@3周年:03/10/25 00:43 ID:3VjSvSUI
>>467
一口にICと言っても多種多様です、どのICについて聞きたいのでしょう?

以下は一般論です。
>まずINPUTは電気を入力するところなんでしょうか?
いいえ違います
>で、OUTPUTは電気を出力するところなんでしょうか?
いいえ違います
初心者の方が勘違いしやすい定番ネタの一つなのですが
「電気信号を入力する」と「電気を入力する」
「電気信号を出力する」と「電気を出力する」
は区別するべきです、そうしないと
>とりあえず、INPUTに電気を入れて、OUTPUTから出したいのですが、
というような勘違いに陥ってしまいます。

>VCCとGNDの位置は分かっています。
であれば、一般論の話ではなくて具体的に知りたいICがあるのではありませんか?
470名無しさん@3周年:03/10/25 00:54 ID:EzvPGXgO
16PINのハーフピッチICですね。

1、2がCLK
3はRST?
4はINPUT
5、6は未使用
7はOUTPUT
8はGND
9はOUTPUT
10は未使用
11はOUTPUT
12〜14は未使用
15はINPUT
16はVCC+3V

こんな感じのICです。
もちろん勝手な予想ですが(w
471名無しさん@3周年:03/10/25 00:59 ID:EzvPGXgO
CQ出版の汎用ロジック・デバイス規格表に載っていません。

恐らくメーカーの専用ICだからかな?と。

初歩のICみたいなサイトがあったら教えて頂きたいです。
書籍でも良いです。
472名無しさん@3周年:03/10/25 01:03 ID:fHVnKWjt
>もちろん勝手な予想ですが(w
なんだ、ただの悪戯書きかよ
473名無しさん@3周年:03/10/25 01:06 ID:EzvPGXgO
今のレベルではここまで予想するので精一杯ってことです。

IN/OUTは逆の恐れもありますが、大体はあってる筈です。
474名無しさん@3周年:03/10/25 01:07 ID:OoPsbfze
>>471
>CQ出版の汎用ロジック・デバイス規格表に載っていません。
コレに載っている物なんて、たかが知れている、
コレに載っていない程度のことでは、
>恐らくメーカーの専用ICだからかな?と。
などとは限らない、
具体的にどういう型番が印刷されているの?
475名無しさん@3周年:03/10/25 01:14 ID:EzvPGXgO
NST45とあります。
http://www.nst-inc.co.jp/japanese/cp/cp.html
このメーカーのICなのかな?と。
けっきょくそれらしきものは見つかりませんでしたが。
476名無しさん@3周年:03/10/25 02:01 ID:SIGi33xM
久々に本物の馬鹿を見た気がする。
477名無しさん@3周年:03/10/25 12:43 ID:y97gH3Jy
>>476
死ねよ。社会のゴミめが!!
478名無しさん@3周年:03/10/25 17:12 ID:SIGi33xM
>>477
本当のことだよ。
悔しいならもっと賢くなろうな。
479名無しさん@3周年:03/10/30 18:58 ID:+cXDNs5J
だよな。君が何がしたいのかわからない。

推測すると、どっかの基板を入手したが
それについているICとその動作を把握したいの
だろうか。

だったら、勝手な配線想像配列なんかUPしないで
画像UP板など使って基板の(裏表)デジカメ像などをリンク
して読者に見せればきっと有意義なアドバイスが
もらえるかも。
他には基板の入手背景(XXを分解して取り出した等)
も伝えること。

今の情報だけでは、答えられるのテレバスか神だけだよ。

答えるのは一般の人だから、判断できる事実関係を
なるべく多く提供すること。

茶々にキレてしまうことなんか子供っぽいが、
事実子供かもしれんが、賢くなてくれることきぼんむ。
480名無しさん@3周年:03/10/31 23:54 ID:jeZYrngW
トランジスタの回路についての質問なんですけど
エミッタ抵抗をつけたら動作点が安定するのって何でなのですか???
481名無しさん@3周年:03/11/01 01:37 ID:iqryhyud
>>480
温度が上昇するとコレクタ電流Icが上昇しエミッタ電流Ieも上昇する。
すると、エミッタ電圧Veが上昇し、
ベース-エミッタ間電圧Vbeが低下し、ベース電流Ibが減少し、Icの上昇を抑えることが出来る。
よってIc変化による動作点移動を抑制できる。
482名無しさん@3周年:03/11/01 01:55 ID:ZYPMKF8X
トランジスタの式
Ic=Is exp(q Vbe/kT) -1 みろ。

Vbeに対して 指数関数だろ。集積回路で 30um とかそばに
あってもバイアス電流 バラツキ抑えるためにエミッタ抵抗
はつけるよ。Vbe バラツキをおさえるために。
483名無しさん@3周年:03/11/01 06:09 ID:tHdSdgQ3
恥をしのんでお尋ねします。
アースのことがよくわからないのですが
小学校の実験で電池に豆電球つないだけど
この回路のアースはどうなってるんですか?
484名無しさん@3周年:03/11/01 14:28 ID:ZYPMKF8X
アースって強電とかの大型設備を設置するばあい
xx Wattの設備の場合、地面と同電位で、接地、配線抵抗
xx オームの配線を接続するとか規定がある。

そこから地面の電位もしくはそこから引っ張った配線
を アースって読んでるだけで。強電用語だと思う。

クルマの場合は 車体がアース電位って規定してるし、
オーディオなんかは昔は金属ケースがアース電位
だったけど、

いまは金属ケースの電子機器もないし 弱電のばあいは
回路図上で 0Vのとこが グラウンド電位 って感じです。。。
アースって言い方もしない。

豆電球のマイナスを どっかにケースとか(まあ地面はない
だろうけど) に接地してれば そこがアース(グラウンド)。
通常は回路記号上 0V の 位置を


----
////


って書いとくと 回路図上 すっきりて 分かりがいいだけ。
もちろん 電池のプラスを グラウンドにして
-1.5V 供給してますって 書き方もできる。
485名無しさん@3周年:03/11/01 14:43 ID:ZYPMKF8X
ああ書くの忘れてた。 電球のばあい、給電してるのがネジ山 切ってある部分と
突端のボタン形状の部分でしょ。 接触面積がネジ山 のほうが大きいから こっちを
アース って規定してるんじゃないのかな?? たぶん
486名無しさん@3周年:03/11/01 15:26 ID:jnZmTZOK
アンテナ端子しかないテレビに映像・音声入力端子を
取り付けることは可能ですか?20年前のテレビなんですけど
487名無しさん@3周年:03/11/01 16:30 ID:ZYPMKF8X
>>486 以下 VHF RF モジュレーターユニット参照
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/takatani/aki/akizuki.htm#rfmod

過去に 秋月 http://akizukidenshi.com/
でそういう キット売ってたみたいだけど、今は売ってないん
じゃないかな?? まあ秋月に問い合わせてみたら。
488名無しさん@3周年:03/11/01 17:05 ID:8UIZ1+7K
>>486
最近のものになるほど余計なものが色々付いていて面倒なことが多い。
20年前のものであれば比較的容易なはず、オシロとかあると確実。
特に音声は音量の調整が摺動式ボリュームの場合、そこの配線を
細工すれば済む場合もあるよ。
489名無しさん@3周年:03/11/01 19:35 ID:ZYPMKF8X
>>486

キット売ってないなら自分でUHFかVHFのトランスミッター
作るのも手だな。回路図はこれで調べて。でも労力考えたら
中古でもTV買ったほうが。。
http://akizukidenshi.com/items.php?cat=akicd&parent=kosaku
490名無しさん@Linuxザウルス:03/11/02 14:12 ID:rbl9uuwo
>674
っていうか。この場合はアースのことを無理にこじつけなくとも
いいのでは。特に接地したからって何のメリットもないし。
接地が必要な(考慮すべき)状況の説明をしてあげたら。
私はなんとなくわかっていても的確に説明する自信がない。

491名無しさん@Linuxザウルス:03/11/02 14:15 ID:rbl9uuwo
失礼。
490は484に対するレスです。
492名無しさん@3周年:03/11/03 01:22 ID:PkFF4MWc
>>483
電池に豆電球を取り付けただけの回路に、「アース」はありません。
アースは、別名「接地(地面と電気的に接続をする)」と呼ばれます。
理解が難しいかもしれませんが、大地は「導体」です。「なぜ?」は割愛しますが、
あらゆる電気関連機器が大地に接続されれば、大地に接続した端子電位はそれぞれの
電気機器の「共通電位」と考えることができます。電気機器は互いに接続されますが、
その場合に、「共通となる電位」があれば機器間の設計はずいぶん容易になります。
以上が一つの理由です。
他に、「感電」に対する安全上の接地もあります。感電では、「人体が大地に
接続されている」としたモデルで考えることができますので、人体が触れる場所の
電位を人体と共通した大地にすることで、人体−電気機器間に電位差がなくなり
感電を防ぐことができます。
このような接地に関する話を、この種の掲示板で全て語り尽くすことは困難です。
大雑把には以上の通りですが、詳細は専門書籍をご覧ください。
493名無しさん@3周年:03/11/03 02:32 ID:Eg9RMRug
>>492
考え方によるんじゃないの?
494名無しさん@3周年:03/11/03 15:00 ID:AkE8wLJE
そうそう、アース(グラウンド)はとりあえず、弱電では 一番 金属面積が
多くて 低抵抗で理想的 電極にしてるわけだし。
弱電のばあい大地とつながなくても 理想電極で 電位変動がすくない ところを グラウンドとするのでないかい。
495名無しさん@3周年:03/11/04 02:41 ID:Ikm9c8oj
教えてください。
今ジャンクのオシロを直しています。が、直りません。
ディスプレイ回路部分が動いていなくて、真っ暗のままです。
この回路部分の入力には、映像信号(コンポジット、水平、垂直の各同期信号)が
来ていることは確認しました。
ディスプレイ基板には、水平出力と高圧出力と別々のトランジスタがあり、
その高圧トランジスタが「熱っちっち」になるのです。
そのトランジスタを取り外し、テスターで調べるとOKです。(順電圧降下でOK)
再度取り付けて信号をオシロで見ると、ベースには+0.7V←→-1V程度の
矩形波が、また出力のコレクタ電圧も矩形波が出ています。
次にフライバックトランスを外して電源を入れると熱くならない。
そこでフライバックトランスの導通を測ると大体が0.1から0.5オームだったので
たぶんこれもOKなんでは? と思っています。
そこでフライバックトランスについて質問です。
 一般的に、フライバックトランスは、
  ・故障するときは、短絡モードが多いのでしょうか? オープンモードでしょうか?
     今回の場合は、短絡か正常だと思っています。
  ・1時側の直流抵抗は、上記程度でOKなのでしょうか?
     駆動される周波数領域では抵抗大だが、DCではほぼ0オームと
     考えています。
  ・トランスの2次側が短絡/OPENという故障もありますか?
  ・このフライバックトランスの2次側には補助巻き線が出ていますが
    この補助巻き線の負荷側の短絡などでも1次側の電流は増加すると
    思っていますが、1次側ドライブトランジスタが、
    「熱っちち」になるようなことがあるのでしょうか?
496名無しさん@3周年:03/11/04 03:39 ID:q8wC+pCM
>>495
トランスがレアーショートしてないか?
497名無しさん@3周年:03/11/04 11:19 ID:BZwayHpr
・・・だから、ジャンクなんじゃない?
「熱っちち」にならなければ、ジャンクにもならないような気がします。
そう言う修理に取り組む人は、その程度の質問をしちゃダメ・ダメ。
498名無しさん@3周年:03/11/04 13:02 ID:SFrS2UcO
>>496
そうなんです。フライバックトランスの1時側がショートしていそうな
気がするんです。直流時は短絡のように思うんですが、正常駆動時
には、それなりの電流になるため、壊れていないかも?と思ったんです。ご経験者のみなさんに聞いてみようと....
抵抗は0.1から0.5オーム、インダクタンスが56uHでした。
残念なことに、正規の水平駆動周波数もわからないので、
なんともならないかな。
499名無しさん@3周年:03/11/04 13:04 ID:SFrS2UcO
>>497
そうですよね。だからジャンクなんですが。
「その程度の質問」ですかぁ、まだまだ勉強不足みたいですね。
頑張ります。
500名無しさん@3周年:03/11/04 13:46 ID:pNPIdBYe
>>945
トランジスタTr「熱っちっち」でもそのTr破損しないんですよね。
(もしかしたら「熱っちっち」の状態が正常かもしれない)
それだったら現象(CRTが点かない)から追っていった方がいいような。
映像信号正常なようなので、
・ヒーターは点いてるか。又、ヒーター電圧は正常か?
・グリッド電圧は正常か?
・アノード電圧は正常か?
フライバックトランスFBT不良又は一次側短絡だったら上記電圧は全部出ないと思う。
FBT不良状態によっては出ることがあるかもしれないが。

見当違いだったらスマソ
501500:03/11/04 14:06 ID:pNPIdBYe
>>500の訂正・追加
×:>>945、○:495
>>498
>抵抗は0.1から0.5オーム、インダクタンスが56uHでした。
インダクタンスは分からないが、
FBT抵抗は小さいし測定時の接触抵抗もあると思うので、
それだけでは、一次側短絡か正常かは判断できないと思います。
やはり、電圧や波形で判断するのがいいような。
502名無しさん@3周年:03/11/04 14:44 ID:SFrS2UcO
みなさん コメントありがとうございます。
残念ながら、回路図等の情報が全くないので、
ヒーター電圧、グリッド電圧等、何Vが正しいのか
全くわからないんです。
・ヒーターは点灯しています。輝度からいって、正常と思慮されます。
・アノード電圧は、1/100の高圧プローブによる測定で、600V前後しか
  出ていません。カラーのオシロなので10KV以上は出るものと
  思っています。一次巻き線の途中で短絡していれば、
  それなりに巻き数が減るので、電圧が出ないのは理解できます。
  FBT駆動の電源電圧はDC20Vなので、600V出ていることから、
    1) FBTの途中断線 2) 発振周波数が低い かも と考えています。
  副巻き線からの出力を整流してDCを得ているのですが、
  そのDC電圧もそれなりに出ていましす。
  が、これも何Vが正解かどうかは、全くわからないです。
・「熱っちっち」状況は、装置からディスプレイ基板とB管を取り出し
  机上で(自然空冷)通電したところ、基板上の放熱器の取付部分の
  半田が溶けるほどでした。確かに装置内に実装したときは、
  このディスプレイ基板がファンの真っ正面にいますが、
  この熱さは尋常ではないと考えています。

  ただ言えることは、電源投入時の「パシッ」っという静電気
  のような音がしないので、高圧が出ていないとおもっています。
503名無しさん@3周年:03/11/04 15:42 ID:k2Ya2m7D
>>502
高圧整流ダイオードは調べたん?
ダイオードを外しても発熱する?
504名無しさん@3周年:03/11/04 18:42 ID:SFrS2UcO
>>503
高圧整流ダイオードは、FBTに内蔵ではないかと思っていますが
どうでしょうか? いわゆる「FBTで昇圧された交流」を整流して
アノードキャップに送るというあれですよね?
もし外部にあるとしたら、どのような格好になりますか?
高圧なので、基板内に置くとすれば、スリットなどの高圧対策が
してありますよね。そんなダイオードはなかったなぁ。
ダンパーダイオードや、2時側コイルによる補助電源用のダイオードは
あったんですが。

一部の補助電源用のダイオードを外してみたんですが、
状態は変わりませんでした。

問題のトランジスタは、モトローラ製でMJE13009, TO-220です。
Vce=400V, Ic=12A, NPN, 100Wという最大定格のものです。
放熱器は、幅15mm奥行き15mm高さ60mmくらいで、
裏側がフィンになっているものでした。
505名無しさん@3周年:03/11/04 18:52 ID:q8wC+pCM
オシロで各部の波形を見たいな。

オシロの修理にオシロが要るなんてアレな話だが。
506名無しさん@3周年:03/11/04 19:15 ID:SFrS2UcO
>>505
オシロは、もう一台ありますので、波形を取ることは可能です。
しかし、どのようにして お見せすればよいでしょうか?
世に聞くところでは、画像(jpg? ウチのオシロはpngですが)を
webで一般の人に見せられる「レンタルスペース」みたいなのが
あるらしいんですが 私は やったことがないので、わからないです。
よろしかったら教えて下さい。
507名無しさん@3周年:03/11/04 19:24 ID:q8wC+pCM
>>506
取り敢えず波形から何が起こってるかぐらいは推測してみ。
508名無しさん@3周年:03/11/04 19:24 ID:1MfTco0K
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。

87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84
調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。

>>55
>人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。

509名無しさん@3周年:03/11/04 19:33 ID:SFrS2UcO
>>507
了解しました。ありがとうございます。
510名無しさん@3周年:03/11/05 04:11 ID:ma9NrW72
>>502
>ヒーターは点灯しています。輝度からいって、正常と思慮されます。
電圧はいくら位ですか。交流の場合と直流の場合があると思いますが、
物によりますが、普通10〜20[V]位が多いんじゃないかと思います。
比較的測定しやすいヒーター電圧・波形・周波数を目安にFBT動作が正常かみるのもいいかも。
>一次巻き線の途中で短絡していれば、
>それなりに巻き数が減るので、電圧が出ないのは理解できます。
単純に考えると、一次巻線が途中で短絡した場合、
巻数比が減少するので二次電圧は上昇するような気がする。
(巻数比=一次巻線/二次巻線=E1/E2)

発振周波数低下するとFBTのリアクタンスが減少するので電流増加しTr過熱するかも。
周波数何Hzくらいですか?
それから、
FBT一次巻線の電流がどこかに分流して少ないとも考えられます。
一次巻線にパラに何か接続されてませんか?
ダイオード(逆並列)とか抵抗・コンデンサなど。
これらが劣化してTrに電流が多く流れすぎてる可能性があるかも。
(これだとTr過熱も納得できる)
あと、FBT絶縁劣化により電流がグランドに流れているとか。
それから、FBTは過熱してませんか?
過熱してたら二次側回路の異常(短絡?)も考えられます。
511名無しさん@3周年:03/11/05 09:47 ID:R7+rvS+U
熱電対の溶接をしたいのですが、専用工具を用いずに行う(アマチュア的に)よい方法はないでしょうか?

ちなみに、車の12Vバッテリをショートさせたりしましたけど、うまくいきません。
普通の金属溶接用のアーク溶接機はあるけど、今のところ使用許可が下りません。

よろしくお願いします。
512名無しさん@3周年:03/11/05 12:13 ID:XumjliqY
簡易的には、
・2本の素線をひねるだけ。(しっかりひねる)
・ひねった後、半田付け
で接続すればいいと思います。
513名無しさん@3周年:03/11/05 20:26 ID:jJhSJpDE
>>512
ありがとん
半田付けしちゃっていいんですか?
二つの金属の間に別の金属(半田)が介在しても大丈夫なのですか?

今夜は原理を調べ直すとして明日試します。

514名無しさん@3周年:03/11/05 22:43 ID:uIROn3dW
>>513
「鍛接」する手もある。
515名無しさん@3周年:03/11/06 01:07 ID:mTCMoHQj
>>513
言葉足らずですんません。 ひねった「根元」では素線が接触するようにして、
その先を半田で「ほつれないようにする」イメージね。
実力的には、全部半田付けしてしまっても大丈夫、てか、皆さん気にしてない。
(中間金属の法則ってのを知ってるか?)
516名無しさん@3周年:03/11/06 22:23 ID:Bn/dxcVe
次の2次遅れ系の減衰係数ζを求めなさい

G(s)=1/(s^2+3s+2)



どなたか教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
517名無しさん@3周年:03/11/06 23:25 ID:jn5g4JZC

ガッコの問題か?
自分で考えろ。ガッコは「答え」を求めているのではなく、「考える」ことを
求めているんだ。
518名無しさん@3周年:03/11/06 23:54 ID:4RhtWVBz
インターネットの掲示板で、丸投げ質問をして
返ってくる反応について考察しなさい



どなたか教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
519664:03/11/07 01:37 ID:0Pxc2Zku
>>516
ヒント
標準型伝達関数の式は
G(s)=ωn^2/(s^2+2・ζ・ωn・s+ωn^2)
問題式の分子はゲインだから気にしなくていい。
(問題式のωn^2を同一にする為、ある数をかける)
ルートしてωnを求めて、それからζを求める。
それだけ。
520名無しさん@3周年:03/11/09 23:47 ID:XZhXq1Ey
SR-FF,D-FF,T-FF,JK-FFの各種フリップフロップって
実際ではどんな物に使用されているのですか?

知っている方いらしたら教えて下さい。
521:03/11/10 12:03 ID:8PAfPNjm
ガッコで出そうな問題だな・・・
>>517参照
522名無しさん@3周年:03/11/10 13:59 ID:p8Yi4upS
SR-FFは、状態を  するFFです。
D-FFは、クロッ        するFFです。
T-FFは、反         するFFです。
JK-FFは、入力条        するFFです。
それぞれのFFは、以上の環境での使用に適しています。
523名無しさん@3周年:03/11/10 14:13 ID:xTUqt1QX
>>520
ttp://www.cqpub.co.jp/term/default.htm
で、キーワードをフリップフロップでやってみては?
524名無しさん@3周年:03/11/10 17:02 ID:Zb98iYXu
すごく初歩的なことかもしれませんが、教えてください。

エミッタ接地基本増幅回路で、コンデンサが入ってますよね。
私の手持ちの本だと3つ、交流電源に直列な物と、出力と直列の物と、バイパスコンデンサがついてます。

各コンデンサが果たしている役割が、説明を読んだのですが、いまいちわかりません。
無いとどういったことがまずいのでしょうか。
525名無しさん@3周年:03/11/10 20:40 ID:l7u1+h80
・入力と出力のコンデンサ
その増幅器を実際に使うときは、前にも後ろにも何らかの回路が
ある。その回路にコンデンサなしに直結したらどうなるでしょうか?

・バイパスコンデンサ(エミッタ抵抗に並列の位置だよね?)
あなたが持っている本に、そのコンデンサがあるときと無いときの
ゲインの計算式が載っているはず。
載っていなかったらもっとまともな本を買ってください。
526名無しさん@3周年:03/11/10 21:38 ID:ROmH0hjK
>>524
マジで交流電源?に直列???
527名無しさん@3周年:03/11/10 21:46 ID:l7u1+h80
信号源のことだろ ○の中に正弦波のあれ
528524:03/11/10 22:02 ID:Zb98iYXu
>>525
>どうなるでしょうか?
すみません、わからないです・・。

はい、バイパスコンデンサはその位置の事を言いました。
ゲインについては一種類しか載ってないみたいです。
他の本も見てみます。

>>527
そうです、その記号です。
529名無しさん@3周年:03/11/10 22:23 ID:l7u1+h80
>すみません、わからないです

がーん もうちょっと考えてよ。
前後の回路から電流が流れ込んだり流れ出したりして、
少なくともバイアスの計算が狂うでしょ。
530名無しさん@3周年:03/11/10 22:45 ID:bvkBGGS4
またまた、ガッコの質問?
>>529の言う通り、ちったー考えろ!
俺が学生の頃は、その程度の話は人に聞かなくても理解できたぞ。
531名無しさん@3周年:03/11/10 23:28 ID:asZnwGUe
てかよー本屋で立ち読みくらいしろよな。
入門書くらい探せるだろ?丸投げは無私だ無視。
532名無しさん@3周年:03/11/10 23:34 ID:bvkBGGS4
>>531
立ち読みは勧めんが、その通りだと思う。
実際>>524は、大して困っていないだろう。
533520:03/11/10 23:50 ID:NjkjmZ1M
私はメッチャ困ってますよ。大弱りですわ。お手上げ。

もうだめぽ(´・ω・`)
図書室行って色々探したがダメポ
たぶん漏れが見つけらんない所に隠してある。

これで留年確定っぽいしもうぅヒャsふぁwめ、mうぃうxこヴぃうvさdkfじゃlksjdl
534 :03/11/10 23:55 ID:zaiimoqS
>>533
CQ出版のTTL規格表を1冊買って読むか、友達に持ってないか聞け。
いろいろなFFが、いろんなところに使われている。一目瞭然だ。
535名無しさん@3周年:03/11/11 00:01 ID:FRlarYRj
>>528
直流信号(成分)と交流信号(成分)に分けて考えてみること。
Trのバイアスの意味がわかっていれば、あとはそこに交流成分を
コンデンサを介して乗せる(畳重)すれば交流信号を増幅できるし、
交流成分だけを取り出すにはコンデンサを介せば良い。
コンデンサを介さないと、直流電位がどんどん高くなってしまうだろ。
判る?
536名無しさん@3周年:03/11/11 00:30 ID:vqOxpciI
このていどの課題で難航して留年だと騒いだり
資料も探せないようでは学校など辞めるか留年
した方が君のためだよ。>>520
537名無しさん@3周年:03/11/11 18:06 ID:x6AJ05FH
FFの使い方ねぇ・・・

ステートマシンが設計出来るようになったときは、「オレに設計出来ないものは何もない!」
ってぐらいにカンドーしたっけ。実際は面倒で大変なのだけど。

後になってHDLが使えるようになって、設計がずいぶん簡単になった。
だけど、手設計の経験がないとハマるんだよな。

ま、昔の話だけど。
538名無しさん@3周年:03/11/11 20:25 ID:5wU577Hm
>>536の言う通りだ。
その程度のバカなら、留年した方がいいよ。丸投げしやがって、むかつくヤローだ。
539名無しさん@3周年:03/11/11 22:26 ID:9ei7tqe7
>>524を煽ってる学生が多いが、大したことないのに随分えらそうだな。
書き込んでる内容もちょっとピントが外れてるし。
教科書レベルでいばってると後で痛い目みるよ。
540名無しさん@3周年:03/11/11 23:33 ID:vkHtsg/P
あ痛たたた・・・
い・・・痛い目
541名無しさん@3周年:03/11/12 01:51 ID:XpebY+NV
>>539
教科書レベルだから教科書読めと指摘されてるんだろ?
それとも笑うところかな?
542名無しさん@3周年:03/11/12 02:09 ID:6B7RR+GM
>>529
この場合のコンデンサは直流成分を除去するために使う。
必要であれば、これに抵抗を加えてハイパスフィルタやローパスフィルタを構成し、
ノイズを落として必要な信号を取り出す。

OK?
543名無しさん@3周年:03/11/12 10:00 ID:2ENltnpZ
でも、「バイパス・コンデンサ」について直感的に解りやすい解説の出ている
本に出会ったこと無いな。自分が理解しているから、その手の本を読まないこともあるケド。
直流阻止コンデンサは、割と解りやすいんだけど。
544名無しさん@3周年:03/11/12 11:17 ID:GppVf/id
>>539

しかし, さすがに>>520くらいので留年ぅヒャsふぁwというのは, 本人のやる気が極端に足りないのではなかろうか.
545名無しさん@3周年:03/11/14 01:37 ID:uxnAgFUg
>>520>>524って同一人物だったの?
546539:03/11/14 13:43 ID:99A69hMm
あ, 違う様な気がする.
でも, あおられてるのって520では. >>539
547名無しさん@3周年:03/11/17 01:30 ID:YrJY1TPC
半導体のホール係数の値についてききたいのですが。
548名無しさん@3周年:03/11/17 02:15 ID:uzCeFSr9
「B908」と言う名称?のトランジスタを探しているのですが、
何処に行けば手に入りますか?

バイクのコンピューターが故障してしまい探しております。

スレ違いかもしれませんが宜しくお願いします。
549名無しさん@3周年:03/11/17 02:52 ID:A/6ufnSV
>>548
多分これ↓ですよね。
http://doc.semicon.toshiba.co.jp/pdf_j/docweb123/j000656.pdf
↓ここ在庫あるみたい。他にも探せばまだあると思うよ。
http://www.cosmo-denshi.co.jp/peats/2sb.htm
http://www.ic-lando.co.jp/index.html
550名無しさん@3周年:03/11/17 09:58 ID:+gB7v+eZ
光の波長、周波数、パルスの違い(関係)について教えてください
551:03/11/18 00:18 ID:3u9PItqX
ガッコの問題みたいだな。
自宅の電話番号を書き込んでおいてくれ。
そうしたら、直々に教えてやるよ。
552548:03/11/18 00:29 ID:kE08yaBF
>>549さん

ありがとうございます!!電子部品等いままで探した事が無かったので
本当に苦労しておりました。

感謝感激です。
553名無しさん@3周年:03/11/18 02:08 ID:5ukj+RRG
>>550
まずは高校の物理学からやり直せ。
波長と周波数の関係は波動のところに書いてある。

パルスとの関係はフーリエ変換を勉強しろ。
554名無しさん@3周年:03/11/18 12:00 ID:r0z3Q0ig
他のスレにも書いてしまったんですが、こちらの方が適切化と思いここで質問してみます
パソコンの中古メモリを買ったんですがあまりに汚いので
無水アルコールの中でじゃぶじゃぶ洗っても大丈夫でしょうか?
555名無しさん@3周年:03/11/18 12:38 ID:z6vu6W2+
大丈夫だけれど保証はしない
水で洗うと毛細管現象で隙間に入っていった水はなかなか蒸発しないから
アルコールを使うだけのこと
結果教えてね
556名無しさん@3周年:03/11/18 21:29 ID:V91uy76u
>>555
お,おで水と洗剤であらっちまったよ。
よくふって、水をきってから、ドライヤーで乾かした。
今でも使えてるけど、この先どーなんだろう・・・・。
557名無しさん@3周年:03/11/18 22:42 ID:5ukj+RRG
>>554
大丈夫。
ただし、良く洗い流すこと。
ゴミが配線パターンを跨いでショートさせる事がある。

>>556
しっかり乾かしておけばOK。
使って随分経つならもう水分は飛んでるだろうし。
558名無しさん@3周年:03/11/22 00:41 ID:Sr+eBCT0
今とても悩んでします。何か良い方法はないでしょうか? お知恵を貸してください。
デジタルパネルメーターの電流レンジを拡大したいのてすが、うまい切り替え方法がみつかりません。
・現在FS199.99mAのメーカー製パネルメーター(FS199.99mVの電圧計に1オームの抵抗を内蔵している)
を使用して測っているんですが、今回電流値を1999.9mA.FSにもしたいんです。マイコンでレンジを切り替える
イメージです。考えたのはシャント抵抗をリレーで切り替えることですが、リレーの接触抵抗のスペックを
見ても、50mから200mオームもあり、1オームに対して5から20%も誤差が出ることになりそうです。
1999.9mA.FSのシャント0.09オーム?に至っては全然です。また最初に調整しても、リレーの接点の経年で
接触抵抗が変動するようです。
実際のところ、測定精度はデジパネと精密抵抗器の各メーカーに依存させて、わたしが関わらないように
したいです。何か良い方法はないものでしょうか?
水銀リレーは接点容量が数十mA程度でしたし、POWER-MOSも数十mあるみたいただと
559名無しさん@3周年:03/11/22 01:44 ID:3pbLfdqK
>>558
リレーの接点が増えるが、ケルビン4端子の接続をして、全端子を切り替えれば?
ケルビン4端子についてはググって下さい。
560558:03/11/22 02:06 ID:Sr+eBCT0
>>559
さっそく、ありがとうございます。
なるほどケルビンですね。でもリレーの各接点の抵抗が
すべて同じ値、同じ温特だとは考えにくいかなと思うのですが、
どうでしょうか。
561名無しさん@3周年:03/11/22 02:17 ID:3pbLfdqK
>>560
リレーの各接点の抵抗がすべて同じ値、同じ温特で無くても精度に影響はありません。
抵抗両端の電圧のみ読み取る為です。
もちろん、電流が流れる箇所のリレー接点抵抗での電圧降下は発生しますが、測定精度に問題はありません。
562558:03/11/22 02:19 ID:Sr+eBCT0
思いつきました。メーターを電圧計にして、2つの抵抗を直列にしてやれば
できそうですね。ありがとうございました>>559
563名無しさん@3周年:03/11/22 02:27 ID:Ma+BIUE7
二周波そ相互変調法を用いたフォトダイオードの光吸収係数および、
少数キャリヤ拡散長の測定で、バイアス電圧掃引回路について調べてます。
しかし、掃引という言葉を初めて聞いて調べても意味が分かりません。
どんな意味ですか?
あと、バイアス電圧掃引回路とはどんな回路ですか?
564名無しさん@3周年:03/11/22 02:30 ID:SrxNpP9B
>>562
それでは発熱で精度が下がりませんか?
559氏はメーターを電圧計にした上で
4回路のリレーで分流抵抗ごと切り替えろ
といっていると思うのですが…
565559です。:03/11/22 02:40 ID:3pbLfdqK
>>564
その通りです。
直列でも可能ですが、間違いの元ですねぇ。
大丈夫と思いますが、間違えるとケルビン4端子にならなかったり、2Aレンジで1Ωの抵抗が入ってしまいます。
566名無しさん@3周年:03/11/22 13:46 ID:oMSradoz
>>564,565
アドバイスありがとうございます。
が、いまいちよくわかっていません。すみません。
シャント抵抗器をリレーで切り替えるということは、
シャントに直列にリレーの接点抵抗が入ることになり、
この接触抵抗が測定誤差を生むんではないかと思うのですが。
おっしゃる回路が想像出来ないんです。
(ケルビン接続は了解しています。低抵抗を測定するときに
 使用する、4線式の測定方法ですよね)
シャントごと切り替える=2つのリレー接点の外側に電圧計、という
接続になるのではないかと思うのです。

なので、(+)端子------1オーム---0.1オーム-----(-)端子という
電流経路をつくり、電圧計の+/-端子をどちらの「抵抗両端」に接続するかを
リレーで切り替えれば と思っているのですが、どうでしょうか?

567名無しさん@3周年:03/11/22 14:22 ID:SrxNpP9B
ずれませんように

(+)端子---┬---1オーム------┬------A----┬--------(-)端子
       │           │         │
       │           A         │
       ├---0.1オーム----┼---┬---B--┘
       │           │  │
       │           │  B
       └---電圧計------┴---┘

A:ノーマルON接点
B:ノーマルOFF接点
568名無しさん@3周年:03/11/22 14:27 ID:wQslvkNy
>>566
564でも565でもありませんが、
>シャントに直列にリレーの接点抵抗が入ることになり、
>この接触抵抗が測定誤差を生むんではないかと思うのですが。
生みません。

その誤解は4線式測定法の理論を理解できておられない場合に陥りやすい典型的な
誤解の一つです。

4線式測定法の遵守事項の最重要点は電流通電経路2線と電圧測定用2線を分けることにより
電流通電経路の線上に別の抵抗やリレー類が入っていてもそれが電圧の測定に無影響で
あることです。

具体的には、シャントに直列のリレーの接点抵抗の『内側』(シャント側両端)から
電圧測定端子を引き出し、それを別のリレー接点で切り替えて電圧計に導きます。

シャントに直列のリレーの接点抵抗により接点抵抗部分に電圧降下は発生しますが、
『シャントの両端電圧』には無影響です。
569名無しさん@3周年:03/11/22 15:41 ID:oMSradoz
みなさん、ご指導ありがとうございました。
回路図を見て、激しく納得しました。
これはいいですね。(ってか、オレってアホだな)
私の回路だと、2Aレンジの時に1オームの抵抗の発熱が
ありますね。>>564さんのおっしゃる事は、このことだったんですね。
了解しました。これで行きたいと思います。
大変助かりました。ありがとうございます。
.....うーん、いいなぁこの回路.......みなさんありがとうございます。
570名無しさん@3周年:03/11/23 07:51 ID:kyUPDykN
ファラデー管とはなんですか?
検索しても読んでわかるようなページはなくて・・・
誰か教えてください!
あと参考になるページがあったらおねがいします!
571名無しさん@3周年:03/11/27 04:27 ID:vIzoLdk/
あげ
572名無しさん@3周年:03/11/27 23:06 ID:Y8VibtE9
ここでいいのかな?
「DA変換回路の応用製品2例を挙げ、その構成図を示し動作を説明せよ」という場合、
PCM1733などのICの事では無く、携帯電話などのを示すのでしょうか?
そして携帯電話などの場合、構成図は製品の図でいいのでしょうか?
どなたか教えてください、宜しくお願いします。
573名無しさん@3周年:03/11/28 02:47 ID:VJgHh3aH
574名無しさん@3周年:03/11/28 03:23 ID:Kkk34QA6
自作でワイヤレスマウスを作ろうと思ってます。

位置情報は赤外線と超音波を同時にマウスから出し、
受信機にそれぞれの波が届く時間差で測ろうと思っています。

んで、さらにクリック情報も赤外線を利用して飛ばそうと思うんですが
位置情報に使う赤外線との違いをどうやってセンサに判断させたらいいんでしょうか?

そもそも、それは無理な話で電波を利用したほうがいいんですか?

当方、電気回路初心者です。わかりやすい説明お願いします。
575名無しさん@3周年:03/11/28 07:30 ID:LQh/VF2X
>>574
複数の波長を使うなり、変調するなり、パルス幅を変えるなり、ご随意に
576名無しさん@3周年:03/11/29 01:07 ID:Ar+Snd/o
皆様のお知恵を拝借できればありがたいのですが、1〜400MHzのクロックがあり、
それに対して半分の速度で動く回路(FPGA)からデータを倍のバス幅で送り出された
信号を、分周前のクロックで動く回路にバス幅を半分にしてまとめた形で入力したいの
ですが、何か良い手立ては無いでしょうか?



32bit        16bit
     0.5〜200MHz   1〜400MHz
 ____    ____    ______
|Data  |==|Rate  |   |Data    |
|Source|==|Convert|==|Distination|
|(FPGA)|==|    |   |(DAC)   |
 ^^┬^^~~     ~~~~~~~~~    ~~~~~┬~~~~~~~
   |       ____        |
   |      |     |       |
   └−−−−| 1/2 |−−−ー ┴← 1〜400MHz Clock
 0.5〜200MHz |     |
    Clock   ~~~~~~~~~~
577名無しさん@3周年:03/11/30 21:27 ID:winp8Vw9
>>576 どうにでもなる気がするが。。。
1〜400MHz のバスを0.5〜200MHz にして クロックの Up エッジとDownエッジで双方で
取りこむとか。
578名無しさん@3周年:03/12/05 00:18 ID:mJtenW7j
age
579名無しさん@3周年:03/12/05 07:31 ID:NbMc9WuF
すんません、初めて昇圧回路作るもんで悩んでます。
太陽電池(2Vくらい)を使って10Vに昇圧することって可能でしょうか。
LCDを駆動させるだけなんで、そんなに電流は喰わないと思います。
普通に売ってる太陽電池です。ちょっと力不足でしょうか。

あと、初歩的なことなんですけど、+5V→-5Vというように
反転させる方法ってどういった回路がありますか?
580名無しさん@3周年:03/12/05 12:38 ID:pAvYIMZ0
太陽電池とLCDがどんなもんかよくわからんのですが, 昇圧は可能です.
インバータとトランスっていうのもあるけど, チャージポンプ とかで調べてみそ.
581名無しさん@3周年:03/12/05 12:52 ID:7PDkbsKR
リレーの使い方について質問です。

リレー
      ___
アース--|-〜〜-|---\
      |    |     >---+入力
出力 --|-/.--|---/
       ̄ ̄ ̄
という使い方をしてもショート等しないでしょうか?
出力側からの逆流を防止したいのですがリレー一つしかないので。
582名無しさん@3周年:03/12/05 15:05 ID:dXidvtSY
青色半導体レーザについて詳しく載ってる本ご存知の方いませんか?
大学の図書館でいろいろ見てみたんですが、青はみつけられませんでした・・・

スレイブ中村の本とか見るべきですか?あ、LEDか。
583名無しさん@3周年:03/12/05 17:58 ID:/+wkKDOS
>>582
青色半導体レーザ 書籍 でググってみたら?
584名無しさん@3周年:03/12/05 20:40 ID:AlFtMqgP
>>581 ダメ
585名無しさん@3周年:03/12/05 23:08 ID:9DUN9Lg+
>>582 大学の図書館では まず無理でしょう。中村の本など買ってヒントを得るべきでしょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0748408363/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/3540665056/

購読者の少ない専門書はすぐに絶版になるので 専門として極めたい
なら すぐ買うことをお推めします。
586名無しさん@3周年:03/12/05 23:53 ID:yhPc7aj1
>>581
入力→リレーコイル→アース
入力→リレーa接点→出力
ってことですか?
どのような入力・出力なんですか?
入出力の物によるとおもいますが。。。
587名無しさん@3周年:03/12/06 06:43 ID:5YWPATtZ
>>583
いろいろググってるんですが、これ!ってのがあまり…

>>585
アドバイスありがとうございます。

一応、赤崎さんの本↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769311524/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-8184672-3867544
は、アマゾンで見つけたので借りようかと思います。

588名無しさん@3周年:03/12/18 20:29 ID:ACm9FGL3
PN接合ではない受光素子にはどんなものがあるのか教えていただけないでしょうか?
589名無しさん@3周年:03/12/18 20:51 ID:GenGaBma
セレン 昔のカメラに使われてた CDSは?
590名無しさん@3周年:03/12/18 20:57 ID:HNWZg4kI
関係ないけど、1S1588も光センサーとして動作するな。
591名無しさん@3周年:03/12/18 21:16 ID:ACm9FGL3
ありがとうございます
592名無しさん@3周年:03/12/18 21:57 ID:GenGaBma
宿題かな
593名無しさん@3周年:03/12/19 02:36 ID:ZpeXuTT9
すみません〜〜。帰還容量ってなにですか??
高周波増幅に悪影響を与える原因なのですか??
594名無しさん@3周年:03/12/19 17:21 ID:6i2xQzf6
ガッコの問題っぽいのには、最もらしいウソをつく・・・
「ウソも方便」
教えてもらったウソを信じて、大恥をかく→記憶に残る。
595名無しさん@3周年:03/12/19 19:05 ID:2QEWkU7P
ははは そりゃいいね
自分で調べろっちゅうに
596名無しさん@3周年:03/12/19 19:46 ID:ZmWIc46c
こんにちは
今日会社で電池で動いている基盤を製品に組み込めとのことで、
5Vで動作中の基盤から電源を拝借して、
電圧可変式の3端子レギュレーターで1.5Vを生成して
入力したんですが、動作が非常に不安定です。
とりあえずコンデンサ入れてオシロで測ってみましたが、
特に問題なさそうなのですが・・・
うそも方便でもなんでもいいので返事ねがいます。
597名無しさん@3周年:03/12/20 00:23 ID:jafXwc4n
>>596
リニアレギュレーターって時点で好意率悪そうだな。
あと電源電流と電源電圧を測定してみろ、電源の瞬発力がないと
瞬間的に電圧が落ちてる事がある、。
598名無しさん@3周年:03/12/20 01:38 ID:lYkJJCUv
3端子入出力にコンデンサー入ってるますか
317だと最低電流あるよ、足あってる
599名無しさん@3周年:03/12/20 13:19 ID:0Fk6UJNt
>>598
1.5Vが出ている段階で すでに120Ωがついていると思うので
既に最低電流は流していることになるぞ
600名無しさん@3周年:03/12/20 13:49 ID:M3E61+1i
レギュレータの出力電力のSPECは? とか 発振してないか?とか

不安定という言葉では良く分かりません。不具合を 具体的に書いて下さい。
601名無しさん@3周年:03/12/20 16:24 ID:UdodxHao
596です
みなさん返答ありがとうございます。
最低電流のことは考えたんですが、
測定した時は1.5V出てたんですが、
今思ったらテスターとかオシロは内部に抵抗が入ってるからですかね?
電池の基盤なので電流はかなり小さかったはずです。
抵抗を並列につなげてみます。
>>597さん
可変じゃないやつを手配中です。
電源側にコンデンサ入れると瞬発力落ちたりしちゃいますかねー?
電源の容量にはまだ40〜50%くらい余裕はあります。
602名無しさん@3周年:03/12/20 16:27 ID:UdodxHao
>>600
不具合はセンサーで読み取った値をLCDに出力する回路なのですが、
一番小さい桁が+−10ほどパラついてしまいます。
603名無しさん@3周年:03/12/20 16:51 ID:zr9mb9SY
>>602
ハムをひらっているのでは?
電池から電源にするとひらい易くなります。
違っていたらゴメソ、
604名無しさん@3周年:03/12/20 18:48 ID:jafXwc4n
>>601
反対。コンデンサが何のためにあるか考えてみな。

あと回路を公開してみそ。ここで意見を聞くならそれなりの資料は必要さ。
605名無しさん@3周年:03/12/21 17:36 ID:ac4ls6ag
回答願います。

変圧機(表現が合ってるか分かりませんが)
を探しています。
100Vを直流の1.2Vに変圧したいのです。
A(アンペア)は、ちょっとわかりません。
上記の条件を満たした変圧機、ありませんか?
ご存知の方、おられましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
606名無しさん@3周年:03/12/21 17:57 ID:g7iDFPiN
>>605
AC100V を 低電圧DCに 変換は 古典的には
o トランス で 交流減圧
o ダイオードで 整流
o レギュレータで 安定化

だが。最後のとこが バンドギャップ型の直流レギュレータ使うか
スイッチングレギュレータ使うか 用途によって違うけど。

まあ自分でつくるのめんどくさかったら 素直に 電源メーカ
に問い合わせたら? デンセイ ラムダとかだろか??
http://www.densei-lambda.com/indexj.html
607名無しさん@3周年:03/12/22 05:18 ID:Mj+45/0S
>>605
1.2Vのトランスはないでしょう
5Vあるいは8vのトランスを使うといいと思います
多分1.2vですとそれほど電流も多くないと思います
整流したあと1.2vにするわけですが抵抗入れてダイオード2個の順電圧で定電圧にする
ただし負荷電流が大きかったり変動する場合別な方法考えてください
ダイオードの代わりにニッカド電池は?ニッケル水素微充電しながら使う(過充電して熱で破裂)
LM317を使う、出力に300オーム(いい加減で良いが3mA以上流す)入れてADJをアースする、これで1.25V
0.5A以上取るときは放熱板必要
>>602
センサーは何ですか?サーミスター?インピダンス高いのでは?センサーからノイズ拾っていない?
電源にもコンデンサー入れまくる、電源はスイッチングですか?機器に組み込んで電池で動作させてみた?そのときふらついたの?
?????ばかりですいません10個の?
608名無しさん@3周年:03/12/23 12:15 ID:YbsS9ZjQ
>>605
ご希望の「1.2Vを直接得ることができる商品」は、見たことがありません。
でも、あまり手間はかけたくないでしょう?
多分ニッケル・カドミウムなどの二次電池用だろうと思います。
手ごろなACアダプターを買ってきて、ツエナー・ダイオードで余分な電圧を降下させる方法はいかがでしょう?
例えば6VDC出力のACアダプターであれば、6-1.2=4.8となり、4.8Vのツエナーを直列に挿入します。
そうすれば、ご希望の1.2Vを得ることが出来ると思います。
609605:03/12/25 05:09 ID:PQGRSv/5
>>606 >>607 >>608
レス有難う御座いました。
教えて頂いた、キーワードから模索して
自作機を作成してみようと思います。
私にとっては、貴重な情報です。
本当に有難う御座いました。
610名無しさん@3周年:03/12/26 15:36 ID:J1TD3Vab
質問なんです。
装飾用の光ファイバーの束を購入したいのですが、
インターネットの通販で個人で購入できるようなところはないでしょうか?
ググっても通信関係の光ファイバーのサイトばかりがヒットするので・・・
電子部品販売のページでも見てみましたが光通信に使うようなケーブル
ばかりなので途方にくれてしまいました。
あくまで装飾に利用するのでファイバーでできてるクリスマスツリーのような
ああいったフサフサしたものがほしいのですが・・・
ここで聞くのが適切でなければすいません。
611名無しさん@3周年:03/12/26 16:49 ID:blv5WEle
>>610
東急ハンズで売ってるよ
612名無しさん@3周年:03/12/26 21:53 ID:kGaO2yQd
どこの板か忘れたけど、以前似たような質問があって、
釣り糸でもOKってレスがついてた記憶がある。
613名無しさん@3周年:03/12/27 09:27 ID:RbsqvcyO
614名無しさん@3周年:03/12/28 09:47 ID:Mp/JzgoF
皆さんレスどうもです。
>>611
東急ハンズでつか。
ちょっと遠いですけど行ってみようと思います。
>>612
釣り糸!安そうなので試してみます。
成功すれば儲けモン。
>>613
すいません見方がわからないです。
615名無しさん@3周年:03/12/29 18:41 ID:RwgX4oMh
やっぱり今、この辺勉強したほうが仕事につけますかね?
616名無しさん@3周年:03/12/30 09:12 ID:LikIbFOF
>>615
仕事で物を考えるの(・A ・)イクナイ!

好きこそ物の上手なれ。

やりたいからやるべし
617名無しさん@3周年:03/12/30 09:16 ID:LikIbFOF
>>609 三端子レギュレータLM317とか使えば楽やと思います。
618名無しさん@3周年:03/12/30 09:17 ID:LikIbFOF
ごめん>>607に書いてあった(。_。
619名無しさん@3周年:03/12/30 16:04 ID:t/fMFJnk
理工学部出身者のTOEICスコアの下限はどれくらいですか?
彼が250点だと言ってたんだけど本当に大学出てるのかーと
思ってしまいました。
620名無しさん@3周年:03/12/30 16:08 ID:oyhOwDdg
>>619
下限?そんなのあるわけないだろ。

というか、CBTの点数じゃないのか?おっさんなら知らんが、
最近はCBTだ。
621名無しさん@3周年:03/12/30 16:19 ID:oyhOwDdg
あ〜、ごめん。TOEICね…
250か。そりゃやばいかもね。しかし、下位私立理系なら
そんな点数ざらかもね。

下限は10点だっけ?しかし、大学一応入ってるんだから、
下限は100点前後かw

400〜500くらいが一番多いんじゃないか。
しかし、理系なら…
622619:03/12/30 16:29 ID:t/fMFJnk
大学生の平均点が450点なんですよね。
250点なら高校生平均の方が高い気がする。
まぁTOEICは英語がある程度出来る(と思ってる人も含む)人が
受けるから点数取れないのもわかるんだけど。。。
でもあまりにひどいと思う。
理系ってほんと、英語出来ないんですね。
623名無しさん@3周年:03/12/30 16:45 ID:oyhOwDdg
>>622
へ?理系が英語出来ないは偏見もいいとこだぞ。
理系こそ英語が重要。最新の文献は全部英語だし、
論文英語で読むのは当たり前…

それは君の彼が英語出来ないんであって、理系全体として
考えるな。って、理系で英語使うのは一定以上の人たちだけかな…
624619:03/12/30 17:08 ID:t/fMFJnk
>>623
で、あなたのTOEICスコアは何点?
625名無しさん@3周年:03/12/30 19:54 ID:oyhOwDdg
>>624
スレ違い。
626名無しさん@3周年:04/01/12 09:01 ID:9WIfM9cg
すみません、まったくの門外漢なのですが、
cleaved optical fiber に該当する名詞は何でしょうか?
端面が平面のファイバーなのだろうということはわかるのですが
ぴったりした訳語がわかりません。
一般にそのようなファイバーは、なんと呼ぶのでしょうか?
627名無しさん@3周年:04/01/12 12:54 ID:W3MxCpfw
おれも専門外だけど 英語のまんまじゃ。
そういう種類のファイバー がある ってことじゃなく単に

切った光ファイバー って事では?

628626:04/01/12 12:57 ID:yzpkPR6W
>627さん
レスありがとうございます。カタログなんです。どうしても日本語にしなきゃだめなんです(泣)。
「平端面光ファイバー」とかじゃ通じませんか?
それとも「切断済み光ファイバー」?
629626:04/01/12 13:00 ID:yzpkPR6W
それともcleaved=平面 じゃないのかな…
630名無しさん@3周年:04/01/12 14:26 ID:puGTt2JA
>>626
「劈開(へきかい)切断した光ファイバ 」でよろしいかと。
631626:04/01/12 14:36 ID:rIOpanl7
>630さん
壁開切断、というのですか。そうかー。やはり627さんのいうように
先が平たい、というのではないのですね。
表の中なので、光ファイバ(壁開切断済み)にしておこうと思います。
皆様、ありがとうございました!
632名無しさん@3周年:04/01/12 15:02 ID:puGTt2JA
光ファイバはファイバカッタという専用の道具で切断します。
カッタナイフなどで切断しても端面は鏡面状にならないからです。

ファイバの切断はガラスの切断みたいに最初に小さなキズをつけて
曲げを加えて応力破断させます。
これを英語で cleaved といってるようです。正式な日本語の対応訳語
は私も知りませんが(まだ無いのでは?)。
633626:04/01/12 15:24 ID:rIOpanl7
632さま
ご教授ありがとうございました。自分はIT業界の住人ですが、こちらでは
英語をそのままカタカナにすることが多く、解説書などはすでに
日本語が破綻しています。硬派の(自分のイメージですが)
工学系の皆様には、ぜひぜひ難しい漢字を使った、重々しい訳を編み出して
ほしいです…。
漢字が苦手なので間違ってしまいました。「劈」開ですね。
634名無しさん@3周年:04/01/12 22:53 ID:/2fr/UiQ
・・・・・Digikeyの中の人? 判り易いのが一番よ何事も。
635名無しさん@3周年:04/01/16 23:07 ID:ptPwDMhJ
>>626以降の皆様
ファイバカッタは海外では一般的に"cleaver"と呼ばれているのが一般的です。
この場合、石英系のファイバで有効であってプラスチック系のファイバでは適合しません。
石英はあるところに傷をつけて叩きますと破断します。(ガラス切りを思い出してください)
それがカッタ(clerver)の原理です。632さんの対応和訳で言うと鏡面破断です。
ただし、626さんのご質問はもう少し前後の文を読ませてもらえないと判断出来かねます。
実際に海外の規格書や仕様書にはこの言葉(単語)が頻繁に出てきます。
636名無しさん@3周年:04/01/18 15:59 ID:huLqx4/g
初歩的な質問ですみません. UHF までの高周波増幅回路は,
電流帰還バイアスや電圧負帰還など低周波と同様に行うのに,
超高周波 (GHz 以上) になると一転して 1 石, 自己バイアスなど
単純な回路構成が多いのはなぜですか. (整合や安定化はするけど)
発振が怖いから?
HEMT を使って 2GHz LNA を作ってみたのですが, 簡単にできてしまったので...

あと超高周波 PA の設計を解説している良い本があれば教えてください.
637High:04/01/20 00:11 ID:Qiehx30B
ピエゾ素子に関しての質問です
ピエゾアクチエーターなる物(ピエゾ素子で微小変位を作るデバイス)を
利用しようとしているのですが、駆動する際の方法に関してです。
ある物体(スマソ、企業秘密なので)の位置決めに使用するのですが
現在は物体の後方から、マイクロメーターで押しで位置を決め、
所望の位置に合わせでロックネジで固定する方法を取っています
今回マイクロメーターでの精度では不十分(0.1ミクロンオーダー)なので
微小に動かせるデバイスとして、ピエゾアクチエーターが候補に上がったのです
メカ的には、粗動部は現行のマイクロメーターで微動部にピエゾアクチエーターを
使用したいのですが

問題点として
1)ピエゾ素子自身の性質で”ヒステリシスが在る”との事で前回と同じ電圧を印加しても
同じ変位が得られない可能性がある事
出来ればフイールドバックなし(位置変位計測なし)のオープンループ制御にしたいのです
2)位置決めする物体から、押し返して来る力が在る(計測した事はないのですが、大体
手で思いっきり押す程度と想像される)その力の周期か2?20秒程度で、周期の3分の1程度の期間です。
一応ロックネジで固定されていますがサブミクロンオーダーでは動いていると思われます
応力が掛かるとピエゾ素子自身の性質で、電位発生と思われますので
発生する電位は、位置決めの為に印加している電圧と逆方向の電位となり印加電圧の変動が起こるのでは?
と思います
吐き出し、吸い込み両方可能な電源(ドライブ回路)が必要なのでしょうか?
宜しくお願いします
638名無しさん@3周年:04/01/20 23:55 ID:utbkYKZt
>>636
私自身はVHFのPAしか作ったことが無いのでとりあえずのレスです。
詳しいことは経験のある方に書きこんでいただけるのを期待して...

ご存知だと思いますが、負帰還をかけるためにはゲインの余力が必要です。
負帰還にまわしたゲインをつかって誤差増幅をして入力信号と負帰還した信号
を一致させる動作をさせるためです。

ところが、一般に周波数が高くなるほど増幅素子の裸(オープンループ)ゲインが下
がってきますので、負帰還にまわす余裕がとれなくなってきます。

低周波のOPアンプなどでは電圧オープンループゲインが10^6倍以上、トランジスタでは
素子のHfe程度(10^2のオーダ)あると思いますが、高周波のトランジスタは使用する周波数
で電力ゲインが10数倍(電圧ゲインとしてはその平方根)ぐらいしかないものが
ほとんどだと思います。

したがって高周波トランジスタは自己バイアスでエミッタを直接接地してゲイン最大の状態で
動作させてるでス。
639就職相談:04/01/23 10:51 ID:M+gW0gwl
>>637
1)ヒステリシスはある。それを抑える方法としては、
一つの方法は、印加電圧を加えるServoとPiezoの間にコンデンサーをかませばいい。
もう一つは、電圧制御ではなく、電流制御でやるとヒステリシスはほとんどない。

あと、製品番使うなら、Piezojenaよりドイツのもう一つの会社のほうを使った方が
いい。

2)それって力かかりすぎでないか。デカイピエゾでも使うの?
640名無しさん@3周年:04/01/24 01:16 ID:6XywgPUn
>>637
詳しいわけではないんだけど、0.1μmくらいだったらエンコーダ付の
自動ステージでいけるんじゃないかな。
ピエゾよりはだいぶ安くすむと思いますが・・
641High:04/01/24 09:19 ID:0MU/h9n5
>>639,>>640
レス有難うございます
>電流制御
と言う事は、定電流回路を使用すれば良いのでしょうか?
>ドイツのもう一つ
Web検索でも数社、引っかかって居りますので、仕様や価格で比較しております
(当方直接、素子からデバイスを作る程の技術は無いです)
>それって力かかりすぎ
押し返す力が強すぎとは思っていますが(メカ等で工夫するしかないか)
押し返す力が強すぎる場合に素子破壊しないかが、心配です
現行のメカ(マイクロメーターで押し出す)のスライド可動部には、
一応ロックネジは付いているのですが、現行のままでは多分多少撓んでいると思われるので
改良せねは成らないかと思われます

>エンコーダ付の自動ステージ
大きさはどの程度のものでしょうか?
ダスト、オイルミストへの耐久性はどの程度のものでしょうか?
動かす(位置決めする)対象物の大きさが1辺10mm長さ120mm程度の直方体の金属で
保持機構その他の周辺メカの制約で、対象物の後ろ側には拳1つ入るかどうかと言う
間隙しかありません
642名無しさん@3周年:04/01/27 00:03 ID:SD/Sngz0
お世話になります。
ダイオードレーザーのlaser source を日本語でいうとき
「レーザー光源」
「レーザー源」
「レーザーソース」
のどれが最も一般的でしょうか。皆様のお耳なじみを教えていただければ幸いです。
643642:04/01/27 00:12 ID:SD/Sngz0
申し訳ありません。もう1つお願いします。
ダイオードレーザーで、narrow wavelength bandというのがでてきます。
これは日本語でなんというのでしょうか?
644名無しさん@3周年:04/01/27 19:31 ID:rPqk4k3k
レーザ源?

狭波長域?

以上、学部3年馬鹿の意見出した…
645642:04/01/27 22:02 ID:TrRamfZ8
>644さん

皆さん高度なお話をしているのに、こんな私にお付き合いいただき
ありがとうございました。学生さんが言うのならきっとただしいですよね。
よかったです。
646名無しさん@3周年:04/01/27 22:20 ID:rPqk4k3k
いや、ちょっと待って!学生だから信用してもらっては…
647642:04/01/27 22:28 ID:TrRamfZ8
いえいえ、信じてます(^^)/
648名無しさん@3周年:04/01/27 23:24 ID:oEhlUWzT
>>641
エンコーダ付きのステージなんて調べたらたくさんあると思います。
たとえば、NewPortから
http://www.newport-japan.co.jp/product_search.php?mc_id=4&c_id=28
ただ、超精密ステージになると、材質から違ってくるようでめちゃくちゃ高いですね。
後は、調べてメーカーに聞いてください。
649642:04/01/29 12:02 ID:eOReqkgB
こんにちは。先日おせわになった642です。
あまり基本的なことで皆さんのお手を煩わせるのも申し訳ないので
参考書を購入しようと思っています。
ちょっと高いですが、朝倉書店から出ている「光学技術ハンドブック」の使い勝手はいかがでしょうか。
また、オプトロニクス社の「オプトロニクス光技術用語辞典」の購入も考えています。
そのほかに、皆様お勧めの参考書がありましたらお知らせください。
よろしくおねがいします。
650名無しさん@3周年:04/01/30 01:24 ID:PawIv4RP
どういうことがやりたいのかもわからないのに参考書って言われても・・・
光学全般なのか、レーザ装置なのか、はたまた半導体レーザ関係なのか・・
651642:04/01/30 15:12 ID:P5JfoIM8
>650
すみません。レーザー全般に関する知識が欲しいのですが、
まず言葉がわからないので用語辞典と、あと光技術に関する総論を述べた本が欲しいのです。

光学技術ハンドブックは4万くらいするようです。田舎なのでそういう本を置いている
お店はなく、中身を確認できません。定番みたいな本ってないかなと思ったのですが
板違いになりそうですね。
652名無しさん@3周年:04/02/03 05:51 ID:C3sPt79E
>>614
ハンズで売ってるのは確か>>613だよ。
653名無しさん@3周年:04/02/07 15:25 ID:J0X9i0S8
>>642
Yahooなどで"レーザの基礎"で検索してみたら結構出版社の書籍案内がありました。
過去にはこの分野の第一人者の先生たちが「レーザー」と呼ぶか「レーザ」と呼ぶかでかなり議論が
あったと言う話も聞いています。
でも、今頃こんなこと書いても642氏見てないかな?
654名無しさん@3周年:04/02/29 11:41 ID:42/AU6Bo
在宅医療に関連した質問です。

在宅にてモニターを使用している方がいらっしゃるのですが、そのモニターのアラーム音が小さいという訴えがありました。
メーカーに問い合わせても他のメーカに代えるしかないと言われています。
レンタルなので機械の中はいじれないので、付属で拡声という形で音をなんとか大きくしたいのですが
構造としては単純にマイク→アンプ→スピーカーで拡声できるとは思うのですが実際に小型の拡声器を購入しようと重うとかなりの値段になってしまいます。
自作するとすればどのようなものを用意すれば簡易にできるでしょうか。

板・スレッドが違う場合は誘導お願いします。どこに質問スレばいいのかわかりませんでした。
655名無しさん@3周年:04/02/29 13:09 ID:1JGlLXuh
>>654
こちらへどうぞ!
★電子工作なんでも質問スレ2★
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075302609/l1
656名無しさん@3周年:04/03/01 13:15 ID:tcOT+cQy
654さん>>
そのモニターにはイヤホンは付いていないの?
100円ショップにアンプ付きスピーカは売ってるよ。
657名無しさん@3周年:04/03/01 13:51 ID:tcOT+cQy
656>>
基板の簡易アンプが売ってあるよ。
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/list02/list02.html
658酢グソ:04/05/11 02:57 ID:lzjOHhn2
CCDについて、誰か大学生レベルで教えていただけませんか??
FAX等を例として。
「光源から原稿に光をあて、それから反射した光をCCDで読みとる。読みとり部分は棒状で光の目が並んでおり、光の目の密度が高いほど高詳細になる」

このまとめ方じゃ小学生だろ! って教授から喝をいれられたんで…。
サイトでもいいので、CCDの原理について教えていただければ幸いです。
659名無しさん@3周年:04/05/11 09:44 ID:fYyH7ixD
>>658
おのれはアホか!
ネットも使いこなせないのか?
グーグルくらい知とろうがーーーーーーっ!

ほら、好きなの選べ(頭にhつけるの忘れるな)
ttp://www.google.co.jp/search?q=ccd+%E5%8E%9F%E7%90%86&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
660名無しさん@3周年:04/05/19 19:25 ID:URHzWFrm
660nmのLEDを安く大量に欲しいのですが、どこかいい店ないですかね?
Audio-Qというネットショップは見つけましたが、660nmが一種類しかないし。。。。
661名無しさん@3周年:04/06/21 16:23 ID:YeXPoCBT
質問です。

ライトチョッパに関してなんですが、
ブレードを使わないチョッパって誰か研究してないんですかね?
物理的に位相ジッターが生じてしまうわけですから、
その精度を上げるだけではいつか限界であって、
もう少し違った方法でチョップしてるような構造の物、考え付くまたは知っておられる方
どなたか居ませんでしょうか?
662名無しさん@3周年:04/06/21 17:58 ID:2JO/fzO+
すんません。
バリスタとサージアブソーバの違いがイマイチ解りません。
どなたかおせえてくらさい。
663  ◆L/81vXFl16 :04/06/23 16:03 ID:Gz+anWC3
初めまして。競馬の質問です。
サラブレッドは大体60kgほどの重量(人+鞍)を乗せて走ります
これが1kgでも違うと大分結果が違うと言われていますが、それに反して
他馬より5kg6kg多く背負っても涼しい顔で勝ってしまうという例が頻繁にあります。
競馬の常識はカンチガイも多く果たしてどれだけの影響力があるのか・・と気になっています。
よければどなたかご教示ください。


サラブレッドの力は4馬力(300kg・m/s2)程と言われています。
下の図で言えば綱を1秒間に1m引き、水平方向の力に直せば(自由落下の力を除けば)
進行方向に9.8m/s2(1G)の加速が働く力になると思います。これだけの力があるサラブレッドに
1kg2kgの斤量差を取り沙汰すること自体滑稽かとも思うのですが。
エネルギーで考えようとしても自分には無理でした。
                        
                      ノハヽヽ
  ┌────────── ノ(___)(  ´D`)
  |◎        (((   (__ノ""ヽ_)ヽ_)
  |    l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    l
  |    l
  |    l    
┏━━━┓   
┃ 300kg ┃   
┗━━━┛

また、サラブレッドの出せる最高速度は70km/h程度(芝生を走ってのもの)
距離の長いレースでは平均60km/h程度
http://keiba.nifty.com/db/race.php?type=race&race=200108010611
体重は平均450kg。です
できれば騎手の上手下手は考慮せずにお願いします。
664 :04/06/26 18:14 ID:RdNXyJxp
665名無しさん@3周年:04/07/01 11:31 ID:2Ol4ABO6
光計測の欠点には何があるのでしょうか?
利点はいろいろ思いつくのですが...
666名無しさん@3周年:04/07/10 16:21 ID:wgfflTyw
4-20mAと1-5V制御の違いについて教えてください。。
667生徒:04/07/23 23:12 ID:mqnvDpSY
ホール効果とpn接合について教えてください

試験で論文形式で出るんです

お願いします
668名無しさん@3周年:04/09/02 17:43 ID:zIVwkSDX
フレネルゾーンプレートという回折を利用したレンズ効果について知りた
いのですが,詳細がわかる参考書もしくはサイトをご存知の方はおられませんか?
669名無しさん@3周年:04/11/12 09:15:50 ID:dudJetGA
大学板とどちらにするか迷いましたが、科学の知識が必要かと思いこちらで質問します。

光コンピュータ関連と、携帯等の無線機に使われる電磁気学と、
リモコン程度を作れる様な簡単?な制御系の知識(これ位なら独学でも簡単ですか?)が学びたいのですが、
特に光コンピュータ関連について学ぶには、大学のどの学部が該当するのでしょうか?(それとも学部レベルでは学べない?)
光だから電気電子工学ではありませんよね。
光コンピュータになると演算方法が変わり、たぶんBASICなど低級なレベルから別のものが必要になりますよね。
現在のソフトウェアと互換性を出すために一つクッションを入れる必要はありますよね。
0と1によるものではない、その光コンピュータの演算方法等について学びたいのです。
その演算方法におけるソフトウェア的な手法も。
670名無しさん@3周年:04/11/12 12:50:48 ID:GkaU9199
>>669
研究室単位で調べて、そこの教授の専攻見れば一発
互換性云々やるには現行の仕様を知っとかなきゃならんわけで、
電気電子/情報でも別に問題ないとは思うが。
国内でまともに予算とってやってる大学があるかどうか知らんけど。
無線やリモコンなんか素人工作の世界、マイコン3ヶ月いじれば理解できる。

ついでにBASICは高級言語
671名無しさん@3周年:04/11/13 11:07:15 ID:CBUPVL68
ここにかいてあるよ。http://www.lolipix.com/index.php?
672名無しさん@3周年:04/11/18 16:42:22 ID:5gJg63AZ
Siの伝導帯及び荷電子帯での有効状態密度ってどのくらいですか?
673名無しさん@3周年:04/11/29 23:20:43 ID:b92fArXt
機械工学系、全くの無知識(高校物理程度)から
機械工学を学びたい、工業高校卒とか工学系学部卒に追いつきたい
と思った場合、何から手をつけたらよいですか?

工場に勤めてますけど、上司があまりに要領が悪いので、困っています。
今は下の立場ですが、日々の怒りパワーを元に、下克上を目指してます。
674名無しさん@3周年:04/12/12 00:52:00 ID:sHRo0pvK
>>661
AOスイッチは?
675名無しさん@3周年:05/01/23 03:09:28 ID:NXPZqkEm
ダイバーシチ受信って、何のためにどの様にして受信する方法ですか?
676名無しさん@3周年:05/01/25 21:10:17 ID:IY1v81fQ
電磁気ですが…

マクスウェル方程式って4つあるんですよね?
その各々について「物理的意味」を書けっていう問題がわかりません。。

教えてください。おねがいします!
677名無しさん@3周年:05/01/26 21:57:12 ID:Mei2l0/N
スレ違いだったらゴメンナサイ
基板の加熱そりについて詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・・
どなたかいらっしゃいますでしょうか?
オススメの方でも助かります。
よろしくお願いいたします。
678名無しさん@3周年:05/02/21 23:40:52 ID:nxMEZGMZ
光ファイバー通信で使用される波長を決定する要因を
光ファイバ、発光素子、受光素子等の特性に分類して解説せよ。

これ出来るヤシ居る?
679名無しさん@3周年:05/02/22 00:56:36 ID:P9RDPriB
>>678
普通に教科書に書いてないか?
680名無しさん@3周年:05/02/22 02:36:35 ID:d55B1rhr
>>678
教科書見なくても、後の二項目は書けるだろうがw
光ファイバそのものだって、構造(大きく分けて2種類あったよな)、反射の仕方、屈折率、それぞれの損失とかが頭の中にあれば、後は組み立てるだけだろうが・・・・(光の気持ちになれw)
なんせ、学校出てウン十年(しかも光ファイバは専門外)の俺でも、100点中50点位取れそうなことはカキコできるぞ。
ただ、最新技術に関しては?だが。
681名無しさん@3周年:2005/05/10(火) 23:11:22 ID:NM8sd5CW
今さら先生に訊けない疑問があるので、よろしければお願いします…。

光学系をいじる実験をしているのですが、使うレンズの形が )) ←こんなだったんです。
凸レンズかと思っていたのによく見たら )) ←これで、どちらから光を入れればいいのかわかりません。
一応両面からレーザを入れてみたのですが、焦点距離は同じような感じでした。
これは正しい表裏というのはあるのでしょうか、教えてください。
682名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 14:14:42 ID:2wQURxGO
風鈴のような要領で鉄の棒に穴開けて上から吊して風に吹かせたいんだけど、簡単な方法ってありますか?理系はド素人なので質問もここで合ってるのかわかりませんが教えてください。よろしくお願いします
683名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 20:12:34 ID:islA6ko/
>>682
鉄棒の加工方法を「電子工学、光工学質問スレ」で質問することがスレ違いだと
分からないほどのド素人なら、そういう物を探して買うことをオススメする。
キミには簡単には作れないから。

どうしても出来合いの物がイヤなら、ホームセンターとか東急ハンズみたいな
店で材料を買うと有料で加工するサービスをやっているところがあるから、そこで頼め。
684名無しんぼ:2005/05/29(日) 15:12:43 ID:kcC/NdE0
中間周波増幅回路の周波数特性のグラフで、
−10dBになる周波数の差(f2-f1)の大小は何を意味しているんですか?
どれだけ調べても分からないのです。。

(私は機械学生なのですが、実験で電気系をやらされております)
685名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 12:16:04 ID:cXcg6Xh/
ここに書くべきなのかは分からないですが質問させてください。

現在課題で特性インピーダンスを考慮したものを製作することになったのですが、
特性インピーダンスを算出する公式がたくさんありすぎて
いまいち正確な値を求めることができません。

あるサイトでは線路幅wが4.17[mm]のときに特性インピーダンスZoが50[Ω]になったのに対し、
別のサイトでは線路幅wが4.29[mm]でないと特性インピーダンスZoが50[Ω]になりません。

どなたか正しい公式をご存知ないですか?
よろしくお願いします。
686名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 17:02:38 ID:ZDAUNZYN
>>681
((      ))

みたいに置いて、そのレンズの間をレーザーを飛ばして増強していくんじゃないの?
687ペプシメン:2005/07/25(月) 22:06:07 ID:E+VUpGaK
始めまして、いきなりですがシリコンダイオードの順方向特性、逆方向特性、ゲルマニウムダイオードの順方向特性、逆方向特性、ツェナーダイオードの逆方向特性のグラフを測定値に基づいて説明せよ、と言う課題が出たのですが全く答えが分かりません。
この書き込みを見かけた方は性急に回答お願いします。また、シリコンダイオードの逆方向特性の場合内部抵抗はどうやって求めればよろしいでしょうか?どなたか教えてください。
688名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 20:38:33 ID:DkbLU9g0
>>687
ダイオードはプラス方向にしか電流を流さないけど
マイナス方向でもある一定以上の電圧を加えると一気に電流が流れるとか書いとけばいいよ
689名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 21:21:20 ID:2G9EOldk
690名無しさん@3周年:2005/08/10(水) 10:27:13 ID:aKKyEglH
交番磁界って英語ではなんと訳されるのでしょうか?
691材料工学科:2005/11/13(日) 18:46:31 ID:8MTt1QyW
すいません、基本的なことお訊きしたいんですが、レーザ光の発振機構
についてどなたか解説して戴けませんか?
692名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 14:32:34 ID:Lhl02U4X
>>690
遅レスで意味無いと思うが "alternating field" だよ。
693名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 19:43:59 ID:xI07hW/S
>>691
残念だけど、もうそういう事に答えれるレベルの人たちはずっと昔に去ってしまった。電気板にも居ない。
694名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 19:46:26 ID:xI07hW/S
御免、あげてしまった。
もう底の方にある電気関係の死んだスレは倉庫入りでいいのでは?
695名無しさん@3周年:2006/03/05(日) 04:39:10 ID:fttXTXqd
この質問スレで良いのかな?(イパーイあって分かんない;)
ネオン管って消費電力かなり高いんですか?
LED五個を1とすると10cmのネオン管ではどのくらいですか?
696名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 19:00:20 ID:LwvPkf1B
こちらが正しいようで
ゼーベック係数ってどのくらいですか?
実験だと1桁なんですが、調べたら全部μで下六桁くらいなんですが・・・
697名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 20:38:37 ID:js5xk6Q3
半金属の誘電率を教えてください。
半金属はヒ素、アンチモンなどです。
助けて!!
698名無しさん@3周年:2006/06/17(土) 20:31:34 ID:m80b/6xe
トライアック万能調光は、ラジコン用バッテリー動くの???
誰か教えて???
699名無しさん@3周年:2006/06/25(日) 21:28:48 ID:IfiGyZU1
関 重広 氏に関する資料ってどこかにないですか?

700名無しさん@3周年:2006/07/06(木) 19:15:09 ID:1Y+o2Y3L
質問ですが、プレステ2がDVD読込まなくなったので分解してレンズを調節して
何とか読込めるようになりました。
しかし、本体を組み立てる時に背面のファンのリード線を誤って切断してしまいました。
別売りのリード線を購入して断線した部分をつなぎ合わせたらファンが動いたのですが
導線同士、ねじってつなげ合わせて、絶縁テープで貼るだけで修復って大丈夫ですか?

ハンダ付けとかしなくって大丈夫ですか?
あと、市販の導線と既存の導線の本数が違ってショートしたり、余分に熱を持ったりしないですか?

ハンダのスレにも、同じ内容の質問をしてしまったのですが、こちらの質問スレを発見したので、こちらに書き込みます。
よろしく、お願いします。
701名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 01:06:49 ID:2kcXa6kG
>>681
今更のレスだけど、それはメニスカスレンズだね。
使い方などはぐぐればいろいろ書いてある。

レンズは基本的に曲率の大きい方の面が、光の広がり角が大きい方にする。
平行光を集光するなら、入射面は曲率(凸はプラス、凹はマイナス)の大きいほうの面。
702名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 23:57:18 ID:IXj6y0pV
ステッピングモータのケーブルなんですが

PLC-------ドライバ-------モータ
    ↑         ↑
    @         A
長くする場合はどっちにするべき?
又それぞれどのぐらいまでの長さが可能ってか一般的?
御願いします
703名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 16:11:07 ID:RxNSQMui
 漠然と分子エレクトロニクスを勉強したいと思っているのですけど、
学部の間は基礎としてどういうものを学ぶといいですか?
704名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 07:48:53 ID:uvQv44YW
質問あり。

解答無し。
705名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 08:25:34 ID:Zf3xLZuo
ウィーンブリッジ発振回路の発振周波数を求めるときに、
最後の最後の式で、虚数部分が0となるような条件で求めるらしいのですが、
これはどういう意味ですか?
706名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 18:08:33 ID:jVyCPKj+
スレ違いなのかもしれませんが他に頼れるところがなくて半導体についてお願いします

N+ N P N+という順で並んでオーミック接触されている場合のバンドエネルギーなんですが、
PとNの接合面がPN接合になるのは分かるのですが、N+とNのエネルギー分布と
キャリア密度はどうなるんでしょうか。

N+のドナー密度 >> Nのドナー密度 なので拡散した定常状態だとNのほうもN+と
同じ密度と考えてしまってもいいんでしょうか。

どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。
707名無しさん@3周年:2007/08/12(日) 18:09:23 ID:jVyCPKj+
ごめんなさい上の N+ N P N+は、N+ N P P+の間違いです。
708名無しさん@3周年:2007/08/13(月) 09:34:42 ID:eimX96Ad
>>706
ドナー密度ってキャリア密度じゃないのかい?
エネルギー分布って何?バンドの形のことかな。

709名無しさん@3周年:2007/08/14(火) 05:54:53 ID:mmghw732
すいませんドナー密度は中性領域でキャリア密度と等しいと考えてます
エネルギー分布はバンド形です。
よろしくお願いします。
710名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 15:23:07 ID:zYA3IAax
ff
711名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 17:38:33 ID:RtKq3k7E
エミッション特性ってなんですか?
712名無しさん@3周年:2008/02/01(金) 01:48:37 ID:7Lwelac/
何で工学部って女子いないんですか?
女が工学部って変ですか?
後、女の工学部卒って仕事あるんですか?
713名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 20:50:57 ID:0T5d4gnG
【労働環境】パソナ:派遣技術者を自前育成へ 学歴・職歴不問、受講料は9万4500円…2月下旬から [08/02/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202855450/l50
714名無しさん@3周年:2008/07/04(金) 12:00:38 ID:HHsjxBD0
光ファイバセンサアンプの光パワー計測について
キーエンス、オムロン、竹中電子などのメーカの光ファイバセンサアンプ
の光パワーを計測したいのですが、どのような光パワーメータが向いているでしょうか。
715名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 22:07:53 ID:P6+BO9ir
運動量が多いほど糖分を増やしてエネルギーを補給しましょう。 特に1時間以上の運動をする場合には4〜8%程度の糖分を含んだものが疲労の予防に役立ちます。
716名無しさん@3周年:2008/09/19(金) 19:04:21 ID:QB54rvK0
交流と直流が流れる回路では、互いに打ち消し合うようなことは起こらないんですか?
717金正男:2008/09/23(火) 10:08:27 ID:OxbgP8C/
あげ。
718社長:2008/09/24(水) 18:26:48 ID:y1zx1evq
交流と直流を、同じ回路の中を、流すのでしょうか。
719ななしさん:2008/10/09(木) 19:28:58 ID:ms6jJCU2
ダイナミックカーレント
デレクトリーカーレントを互いに打ち消すようなことが
起こるような可能性がででくることは低いと思うけど。
データを取らないとわからないと思う。
周波が違うから打消しあうことはないだろう。

こういう実験やったことない。
720ななしさん:2008/10/09(木) 19:50:55 ID:ms6jJCU2
上記訂正
周期のこと。
721名無しさん@3周年:2008/11/22(土) 19:40:38 ID:/DxESCVq
>>716
可能です。
以上。
↓次どうぞ
722名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 03:09:56 ID:CaSn26Gf
代表的な球面レンズ(テッサー、ズミクロン)などのサンプルがついている光学設計ソフトでフリーのものはありませんか?
723名無しさん@3周年:2009/04/04(土) 03:28:45 ID:CaSn26Gf
逆に、設計データーがあれば自分で打ち込むのですが、なかなか見つかりませんね。
724名無しさん@3周年:2009/06/18(木) 05:00:13 ID:Og+S5IPS
さぼさんってまだ事故のせいにして休めるん?
725福島 俊明:2009/07/12(日) 19:35:26 ID:fIFYDquz
突然の書き込み申し訳ありません。

集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。

思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。

現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。

工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。

ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/

共同研究者のページ

加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/
726あぼーん:あぼーん
あぼーん
727名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 20:45:39 ID:r6T6SvsE
LEDの明るさの比較がしたいのですが
定格で角度がそれぞれ違うので単純比較出来ません
例えば30度1000mcdとかの場合
30度の間まんべんなく1000mcdと仮定して
30度の間だけ1000mcd発する光源は何ルーメンかが判れば
比較出来る様になると思いましたが
誰か賢い人
計算式を教えて下さい
728名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 00:50:26 ID:1T/nztne
30度
1000mcd
1000*2π(1-cos(30/2))
=214mlm
729名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 22:51:33 ID:nxW8MyhQ
オペアンプの非反転増幅回路に関して質問です。
周波数特性(振幅特性と位相測定)を片対数グラフに描いたのですが、特性のグラフでは周波数を大きくすると振幅は小さく、位相特性では増加し、あるところで増加が止まりました。
位相特性では入力電圧と出力電圧の周期のズレから位相差を出したので、入力電圧と出力電圧が関わっているのまではわかりますが、なぜ出力電圧がある周波数を境に小さくなっていく理由がわかりません。
また、振幅特性のグラフはある周波数は境に減少し続けました。その理由もわかりません。

よろしくお願いします。
730名無しさん@3周年:2010/05/12(水) 22:21:12 ID:vD1Q8cRn
自動掃除機ルンバのセンサーの仕組みについて教えてください!
明日締め切りの大学の課題で参ってますorz
731名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 14:40:39 ID:w9n0JPSu
732名無しさん@3周年:2010/05/17(月) 12:18:00 ID:XKevnipA
>>729
オペアンプのような負帰還増幅器は、高域の周波数特性を犠牲にすることで、
負帰還動作を成立させてるからだよ。
高域の周波数特性をトランジスタなんかの能動素子の帯域幅任せにすると、
高域で位相が大きく回転する。
負帰還増幅器は、帰還信号の位相が入力信号に対して180°くらい回転していることが求められる。
もし帯域を犠牲にしなければ、位相が360°回転して電圧利得が1となる周波数で発振する。
たとえば、ほぼ同じ回路構成のコンパレーターをオペアンプと置き換えてみればよくわかる。
コンパレーターは、帯域幅を制限していないから、発振する。
これは「位相を180°くらい回転させることが保証出来る周波数範囲に帯域制限してる」と考えても良い。
細かく説明すると「本」になってしまうが、大雑把な考え方としてはこんな感じだ。
733名無しさん:2010/09/02(木) 01:16:33 ID:49k7Qwf+
電気系の学問を学びたいのですが、理化の初歩的なものすら分からない場合
これらの学問を学ぶ為に、前提として基礎的な電気の知識は必要でしょうか?
もしそうならまずどういったもので基礎を学べばいいですか?
あと、電子、電気、光の工学というのは、それぞれ別学問?
734名無しさん
すいません。もう一つだけ。
エンジンとか石油燃料系の仕組みとかを学ぶ学問っていうのは何になるのか
分かれば教えて。