電子工作を語るスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しの愉しみ:03/10/20 19:44 ID:1EwSjCj+
http://multianq.uic.to/mesganq.cgi?room=kureshin

クレヨンしんちゃん人気投票
945名無しの愉しみ:03/10/20 22:05 ID:???
冷蔵庫を改造して「温冷蔵庫」に
というならともかく、「温蔵庫に」なら四方弁は要らないと思う。
また、改造というからには四方弁を付け加えるという選択もアリだろうし
熱効率を問わないなら、底部に電気ヒータを加えるという選択もアリだと思う。
946名無しの愉しみ:03/10/20 22:30 ID:???
新板をねだるスレで電子工作スレをまとめてくれたので、
せっかくだからコピペしておこう。

http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1066408845/179
179 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :03/10/19 21:55 ID:8Bo9L6f0
>>160
とりあえず電子工作系のスレを集めてみた。
(自作PC板)
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 8作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061136556/l50
(趣味一般板)
電子工作を語るスレ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1053518868/l50
(無線板)
電子工作を語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1032810892/l50
(DIY板)
【トランジスタ】電子工作スレ【コンデンサ】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051570378/l50
(DTM板)
【自作】音楽的電子工作【改造】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1049993517/l50
(機械・工学板)
電子工学を基礎から学びたいのですが
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1045893679/l50
なお、機械・工学板には、電子デバイス系のスレッドも多数ある
947941:03/10/20 23:38 ID:iRCvf7Ll
>>942
>>943
>>945
どうもありがとうございます。実は小型冷蔵庫から取り出したコンプレッサー、放熱器
冷却器を2メートル四方の箱に装着して、簡易オートエアコンにしたかったんです。
制御はpicを使い、25℃を基準にして20℃以下に下がったら暖房に、28℃以上になったら
冷房にという風にです。
とりあえず、冷蔵庫を分解して、詳しく構造を調べてみます。四方弁は、何とか合う部品を
見つけます。無かったら自作か、諦めるか。。
948名無しの愉しみ:03/10/21 07:24 ID:???
>>946
あがっているのは代表的なスレで、電子工作系ということなら、もっとたくさんあるよね。
無線板なんかは1割ぐらいは電子工作のスレだと思うし。
949名無しの愉しみ:03/10/21 08:32 ID:???
どうした?月刊オシロスコープが最近見れない・・・
950名無しの愉しみ:03/10/21 23:07 ID:???
>>947
アウトドア用の温冷蔵庫を改造するってのは?
スイッチ切り換えれば使えそうな物だが・・・
951名無しの愉しみ:03/10/22 00:05 ID:???
テスト
952???:03/10/22 00:06 ID:???
テスト
953名無しの愉しみ:03/10/22 00:07 ID:???
・・・・・・・・・
954名無しの愉しみ:03/10/22 00:33 ID:???
>>950
そいつに入ってるのはペルチェ素子ですよ。
冷暖房になんか効率悪すぎて使えないっしょ(暖房はともかく)。
冷媒式のヒートポンプの方が効率は遙かに上。なんせ入力した電力より
見かけ高い効率が得られる。最近のエアコンなんか効率が3倍位有る。
エアコンは電気食う印象だけど、電気ヒーターに比べると全然食わない。
給湯器に使えば電熱器の3倍お湯が沸く(つまり電気代1/3)。
955名無しの愉しみ:03/10/22 03:02 ID:pPbGOhvv
>>947
改造と言ってもね、真空ポンプいるよ。あと配管の溶接機も。
冷媒も手に入れる必要有るし。売っているのか?
956名無しの愉しみ:03/10/22 03:22 ID:???
何か、機械工作のスレになって来たな(w
冷媒の話を続けるようなら、他に行った方が良いのかな。

真空ポンプと溶接機と冷媒の代金で、安い温冷蔵庫が買える。
おまけに、地球環境に非常に易しくないので。。。

冷蔵庫の扉だけ外してそのまま使用して、温風ヒーター追加じゃダメっすかね。
湿度の管理とかも考えると、冷却しながら暖房とか出来ないと水分が壁に出て来ちゃいます。

3万円のお持ち帰りエアコンセット買った方が幸せになりそうな悪寒。
これなら、真空引きとか要らないし配管して初期起動すれば即動作。
957質問:03/10/22 12:40 ID:GSjgkTSv
電子レンジやMDについてる、ツマミを右に回すと数字が増え、左に回すと数字が減るスイッチがありますが、
調子が悪いんです。これは「エンコーダ」でしょうか?
これって秋葉原とかに売っていますか?
スイッチを分解して掃除してもいいんですが、元に戻らなくなったりしますか?
958名無しの愉しみ:03/10/22 13:05 ID:???
>>957
メーカ毎にカスタマイズしている可能性大。
たぶん同じものを入手するのは無理だろう?
メーカのサービスセンタに連絡し、代引きで送ってもらったらいいのでは?
へんてこなメーカでなければ、対応してくれる。
959名無しの愉しみ:03/10/22 14:12 ID:???
>>957>>958
メカ式のロータリーエンコーダだね。
ALPS辺りが一般的かな。
ttp://www3.alps.co.jp/pdf/2003pdf/pdf/Switch/Encorder/encorder_spec.pdf
メーカーが違っても端子、信号類はさほど変わらない。
1クリックで1パルス/2パルスとかはあるが・・

秋葉で転がっているような奴だと形状が合わない場合がおおいだろうな。
960名無しの愉しみ:03/10/22 15:14 ID:???
>>957
調子が悪い原因がエンコーダにあるなら分解掃除して治る可能性はあるけど、手先の不器用な
ヤシは元に戻らなくなる予感。機械接点じゃないとクリーニングで復活するかどうか疑問・・
意外と基板のハンダ部分が剥がれていたなんてこともあるよね。
エンコーダの仕様がわかっているなら、探せば同等品は見つかるんじゃないでしょうか。

話は逸れるけど、ウチのゲームキューブコントローラのジョイスティックが調子悪くなったんで
この前分解してみたのよ。そしたらX軸のVRで抵抗体(炭素皮膜ちゅうやつか?)が擦り切れて
やんの。接点バネをちょっと曲げて、0.1mmほど脇を摺動するようにしたら治ったよ。
961957:03/10/22 19:46 ID:GSjgkTSv
ありがとうございました。
入手は難しそうなので、まずMDのを分解してみました。
意外と簡単な仕組みです。綺麗に拭き拭きして、接点グリス付けときました。
結果、良好になりました。電子レンジもそのうちやります。
機械接点は困りますね。
962名無しの愉しみ:03/10/27 22:21 ID:R1LuMnHt
LC発振器のCにQの低いものを使った場合と、
Qの高いものを使った場合では特性がどう違うのでありましょうか?

Cにバリキャップを使おうと思うのですが、
バリキャップは0VとかだとQが異様に低いと本で読みまして。
ラジオの同調回路では感度が低下するらしいですが、
発振器ではどうなるんでしょう。
発振してれば同じなのかな。振幅や歪率に効くのかな。
963名無しの愉しみ:03/10/27 22:52 ID:???
>>962
発振出力に含まれる雑音が多くなります。
極端にQが低下していれば、回路にもよりますが発振出力の低下及び発振停止となります。
964名無しの愉しみ:03/10/27 23:41 ID:???
ありがとうございます。
バリキャップは0VでもまだQは数百位有るようです。
高いと数千になるので数百は低いですが、
コイルのQが100程度である事を考えると
それほど神経質にならならなくてもいい?
965名無しの愉しみ:03/10/27 23:44 ID:???
>>962
可変範囲が必要以上に広いようであれば、直列に固定コンデンサーを入れてあげればQはあがります。
また、これ以上にQを下げないようにコイルのQを上げる手もあります。(空芯、粗巻、大径の良質なコイル)
966名無しの愉しみ:03/10/28 00:30 ID:???
>>964
それぐらいなら、あまり神経質にならなくてもいいと思います。
967名無しの愉しみ:03/10/28 00:42 ID:???
秋葉原で二連ボリュームのしっかりしたものを売っている店はありますでしょうか?
千石電商で売っているものだとギャングエラーが酷くて・・・
968>>962:03/10/28 01:10 ID:zJgPXD/T
発振段の出力が大きいほど、周波数や出力が不安定になります。

@出力の大きい場合はバイアス0V時のQの低下には拍車が掛かります。
高周波成分をバリキャップが整流してしまうからです。
整流電流が大きいほど、インピーダンスは下がります。
バリキャップもやはりダイオードなのです。

A同じくバリキャップが整流することにより、バリキャップに順方向バイアスが掛かります。
制御電圧0V付近の制御がやりにくくなります。
また、順方向バイアスそのものも不安定ですので、不安定の元になります。

PLLの発振器に使う場合は、バリキャップの制御電圧は0V付近を使わないのが当たり前です。
969968:03/10/28 01:13 ID:???
突っ込まれる前に訂正w
>PLLの発振器に使う場合は、バリキャップの制御電圧は0V付近を使わないのが当たり前です。
追加:突合せ等ではなく、シングルのバリキャップという条件が付きます。
970名無しの愉しみ:03/10/28 10:50 ID:???
中学生の時、背伸びをして作った物があったな。

真空管(6GB3)を使ったコルピッツ発振回路で、蛍光灯を電線無しで発光させる装置。
で、蛍光灯と電球の発光方式の違いを発表する、という、科学部の展示としてはそれなりの代物。


自宅で調整中、うっかりアースに落としたシャーシと、プレートにつながったコイルに触った。
後頭部を殴られたような強力なショックがきた。
生きていて、本当に良かったよ。

あと、抵抗値を間違えて、展示動作中に発煙させて、理科室中をパニックに陥れたとか、
学校中のTVを使用不能にした(そりゃ、ホワイトノイズ発生装置だからなぁ)だとか、
もう20年以上経っているから、時効だよね。

おかげで立派な電機系エンジニアの端くれになれました。

せっかくの有休だってのに、何書いてんだか。

971名無しの愉しみ:03/10/28 11:45 ID:???
>>968
なるほどそういう理屈ですか。よく解りました。
ありがとうございます。

>>967
役に立たないけど、バイオレットボリュームが無くなっていた事に
つい先日気づきました。軸が硬くてよかったのに(;´Д`)。
972名無しの愉しみ:03/10/28 17:52 ID:???
でんしこうさくってやっぱださいなぁ。
ずがこうさくのほうがまだかっこいい。
しゅみはでんしこうさくです…ん〜ださい。
973名無しの愉しみ:03/10/28 19:34 ID:???
人の評価を気にして自分の趣味を決めるのかぁ
そういう事は考えた事もなかったなぁ
まあ使わないジャンクを山にしてたり
確かにしょーもない所も有るんで一応参考にしておきましょう
974名無しの愉しみ:03/10/28 20:53 ID:???
子供の頃は部屋が燃えないゴミ置き場みたいになって
親にブツブツ言われたもんだ。
975名無しの愉しみ:03/10/28 21:33 ID:???
ファンクションジェネレーターってオシロに好みの波形を出す以外に何か使いようがありますか?
976名無しの愉しみ:03/10/28 22:10 ID:???
>975
漬物石代わり
977名無しの愉しみ:03/10/28 22:11 ID:???
>970
最近? 高周波で光らせる蛍光灯が売られているが・・・
少し実験が早すぎたのね(^^;
978名無しの愉しみ:03/10/28 22:12 ID:???
>974
今でも部屋が燃えないゴミ置き場だが 嫁にブツブツ言われている
979名無しの愉しみ:03/10/28 22:26 ID:???
>>978
可燃性のゴミであふれかえっている部屋よりはナンボかよい。
この前、仕事で伺った家のじーさまはそんな部屋で寝煙草やってるもんだから
ゴミの隙間に見える畳に焼けこげイパーイ・・・
980名無しの愉しみ:03/10/28 23:12 ID:???
>>970
高周波系としてはまだ安全なほうかも。
こんなことやっている猛者もいるし。
ttp://www.bear-el.com/
981名無しの愉しみ:03/10/29 14:47 ID:QCZyR+oz
車用のセキュリティに連動したページャー(ポケベル)を
自作するとしたら、いくらぐらいで作れますか?

欲しい機能
1.国内の電波法ぎりぎりの高出力
2.送信機は12V前後で動作、受信機はポケベルサイズで乾電池で駆動
3.セキュリティのサイレンが鳴ると、ポケベルが音やバイブでお知らせ
982名無しの愉しみ:03/10/29 17:36 ID:???
>>981
送信機も受信機も携帯とかPHSでいいんじゃない?
アラームONで送信側携帯のボタンを押してオートダイヤルすりゃええがね。

そうだな、電話機を除いて5000円もありゃ作れないか?
983981:03/10/29 18:31 ID:QCZyR+oz
>>982
レスどうもです。
それだと、月々の維持費が・・・
FM電波とかそういうのでは、作れないですかね〜?
984名無しの愉しみ:03/10/29 19:08 ID:???
>>983
出来ない事はないと思うんですが、車と自分の距離はどのくらいを想定されているんでしょう?
電波法の範囲でFMだとほとんど飛ばない気がしますが。

あ、そういえば近所の駐車場に止めてあるクルマ、感度設定が悪いのかマジで狙われてるのか
夜中にしょっちゅうアラームが鳴り響いて五月蝿くてかなわん。あーいうのは近所迷惑だね(w
985981:03/10/29 19:19 ID:QCZyR+oz
>>984
車との距離は、せいぜい見通しで数百メートルくらいでいいです。
レストランの中や、スーパーの中にいると、駐車場でサイレン鳴っていても
聞こえない可能性が大きいので。
986ガイシュツ ◆atMKiSyUTU :03/10/29 20:57 ID:???
>982
どっかの警備会社がそんなサービス提供してなかったか?
値段も月千円以下だったと思うが
987名無しの愉しみ:03/10/29 21:45 ID:???
カーオーディオとかの小さい商社がアメリカから輸入してるセキュリティーは
ほとんどそのまま輸入しただけだね。あれは電波法には違反してるが、
距離は結構届く。しかし高いね例によって3倍値付け。
あんなんならどうせ電波法通ってないんだし自分で輸入した方がいい罠。
988名無しの愉しみ:03/10/29 22:35 ID:???
秋葉原でOSコンデンサを売っているところはありませんか?
989名無しの愉しみ:03/10/29 22:58 ID:???
>>985
数百メートルですか・・・送受信側でお互いにアンテナを立てないと難しいかも。
鉄筋スーパーの中に入っちゃうとかなり条件的に厳しいんじゃないかな。
それと当然、混信やノイズを考えると信号はディジタル化したIDか何かで送らないと
だめだろうし。。。素人の漏れには出来そうにないや(^^;

素直に>>987のやつ使うのがいいような
家庭用内線交換機にタカコムHP208っていうのを使っています。
これには玄関用インターホンがつけられるのですが、少なくとも
近くでは入手難だしそう複雑でもなければ自作したいと思っています。
玄関につけるのではなく室内モニタにするつもりですがこういう汎用?
インターフォン端末の回路を知ってる方居ませんか?
991名無しの愉しみ:03/10/30 00:08 ID:???
>>988

千石とか
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%82%B1%82%F1%82%C5%82%F1%82%B3%8C%C5%92%E8&cond8=or&dai=%93d%89%F0&chu=OS&syo=&k3=0&list=2
若松とか
http://www.wakamatsu.co.jp/2f/os.htm

ラジオセンターやラジオデパートでも見かける。
鈴商にもあったかな?
992988:03/10/30 00:29 ID:???
>>991
ありがとうございました。
結構、あるんですね
993名無しの愉しみ
凄すぎてワロタ
ttp://www.bear-el.com/5000pri2.html