【トランジスタ】電子工作スレ【コンデンサ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
941ふいんき:04/01/02 14:01 ID:???
トランスの巻き線の0V同士を繋いだのか????
すごいことやるな。

0---------12 0----------12

をそのまま素直に繋ぐと12と0の接続点が正真正銘のセンタータップだよ。
シャーシは入力端子の接地側と入力端子のところでのみ繋いでおけ
942939=935:04/01/02 14:10 ID:???
つーか回路毎に一点アースしても回路毎のアースが浮いているから安定しないのね・・・
素直にシャーシアースするか・・・
943939=935:04/01/02 14:11 ID:???
>>941
トランスの0Vと0Vが近くにあったのですが・・・
違うのでしょうか?
944939=935:04/01/02 14:29 ID:???
要するに漏れはこうやって接続していた訳だ・・・

0-----12 0-----12
|      |
+-------+

交流は極性がないからこれでもいいような気がするけど何か鬱な感じ・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:28 ID:???
>基板構成の関係で完全な一点アースは無理ですね

たぶん一点アースの意味を微妙に勘違いしてるものと思われ
946945:04/01/02 17:40 ID:???
チェックポイント
1、信号線にシールド線を使った場合シールドの片側は開放してあるかどうか
 (入出力端子や各ユニット間の信号アースをつないでしまってないか)
  (シャーシーでつながってしまわないようにも注意)
 
2、電源の直近でアースポイントを作って(シャーシーに落とすならここだけ)
 すべてのアースはここから独立して接続する(スター型に)
 けっして数珠繋ぎにしない

 
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:35 ID:GzAewC7v
>>945
一点アースの説明って、入門書とか読んでもずさんなことが多いからな。
「何も考えずに一点アースしろ!」とか書いてある本も多いし。
実際にはアースの仕組みから教えるべき
948945:04/01/02 18:52 ID:???
ま。アースだけで本が一冊書けるほどですからねえ
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:27 ID:???
つか、一点アースで何が悪いんだ?

一点アースの失敗例ってあるのかよ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:47 ID:???
一点アースが悪いなんて誰も言ってないぞ
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:53 ID:???
一点アースの解説不足で似て非なるものができあがってしまう
製作記事とかは氾濫してるらしい
952939=935:04/01/02 20:53 ID:???
>>946
お答えありがとうございます。
なるほど基板が複数あっても一点アースはある程度可能なのですね
940にも書いたようにトランスのアースを取るだけでハムは停止したのですが、
他の基板もやってみます。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:00 ID:z8IxGLFJ
電子板に引っ越しかね
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:42 ID:???
引っ越しだね
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:18 ID:???
どのスレに移動するのでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:34 ID:???
電気・電子
http://science2.2ch.net/denki/

ここですね。
957939=935:04/01/02 23:47 ID:???
異動先のスレッドはここでよろしいのでしょうか?

【電気・電子】 趣味の電子工作
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072091272/
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 05:34 ID:???
>>935
亀レスでなんなんですが、
巻き線を2つ組み合わせて使うときは、
巻き線の片側を仮に繋いでみて、
開いたほうの端子間の電圧をテスターで確かめてからきちんと繋ぐのが常套手段です。
電圧表示の位相があわせてあるかどうか、安物のトランスではわかりません。

直列なら、倍の電圧が出る接続で。

同電圧同電流巻き線なら、並列繋ぎも出来ます。
ただし、巻き線の状態が完全に一致するとは限らないので自己責任です。
この場合は、0Vが出る接続となります。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:35 ID:???
>>940
現物はこれか
http://www.toyoden-net.co.jp/img/goods/L/097.jpg

958が描いてる通り、24Vが出る接続での中点がセンタータップだ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:45 ID:???
>1、信号線にシールド線を使った場合シールドの片側は開放してあるかどうか
> (入出力端子や各ユニット間の信号アースをつないでしまってないか)
>  (シャーシーでつながってしまわないようにも注意)

え、信号アースって解放しなくては逝けないのですか?
漏れはいつも信号アースは電源のアースが共通でも新たに弾き直していました。
シールド線の網線側はアースしないとシールド効果が出ないと思っていました。
でもやっぱり理解できない…。
アースって難しい…。
それと、もう一つ疑問があるのですが、複数の回路をつなぎ合わせて使う場合、電源はパスコンに加えてコイルなどを直列に繋いでデカップリングすることが多いですよね。
ところが、GND側をコイルでデカップリングしている例を見たことがありません。
何故GND側はコイルでデカップリングすることが無いのでしょうか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:38 ID:???
>>960
シールドの両側をアースすると電源のアースラインを通してループができてしまうので
いろんな要因でシールドに電流が流れてしまうようになります
シールドに電流が流れるということは両端でアースに電位差が発生するという事になり
その電位差分がノイズ信号となってしまうわけです
シールドの役目は外から飛び込んできた電荷をアースに逃がせばいいだけなので
片側がアースに落ちてれば問題ありません、

GNDになにも入ってないのはGNDを基準に設計してるからでしょう
プラス側がGNDの回路ではマイナス側にデカップリングします

GNDにデカップリング?すると基準になってるはずのGND電位が
場所によって違ってしまい、基準点がなくなってしまいます
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:07 ID:???
>>960
ん?

判ってると思うけど、
「片側」はアースするんだよ?

あれ?釣り?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:12 ID:???
>>962
ま、アンプの筐体内程度の距離だとシールド無くても普通には大丈夫だし
両端開放でもかまわないでしょう(笑
964960:04/01/03 22:33 ID:???
>判ってると思うけど、
>「片側」はアースするんだよ?
そういう勘違いもしてました(汗
でも片側だけアースする理由も初めて知りました。
デカップリングについての説明もわかりやすかったです。
どうもありがとうございました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:24 ID:pwoHti9i
アルミケースの穴開け(角でも丸でも)がどうしても綺麗にできん。
つーかハンドドリルとヤスリしか使ったこと無いが。みんなどうしてる?
あとスピーカ用の音を出すために半径数cmの円内に規則的に多くの穴を開ける時も
位置関係が綺麗にならず困ってます。位置決めの方法って?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:51 ID:???
ポンチ使わないと位置決めって無理じゃないっすか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:08 ID:2h5gRRQP
>>965
漏れは穴開け位置の割り出しはコンパス(というかディバイダ)使って、円周を等分にけがいてまず印を
付けていくけど。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:02 ID:???
>>966
ポンチ程度では位置決めはできないです
あれは最初に滑ってしまうのを防ぐだけ
練習あるのみ

969名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:04 ID:???
>>965
そういう場合は素直にデカ穴あけてパンチングを貼ります
めんどくさいから(笑
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 04:11 ID:???
>>965
角穴はハンドニブラー使ってます
早く買っておけばよかったあ〜って思うこと間違いなし
厚みが2ミリ以上ある場合はちょっと無理というか手が死にそうになるので
糸鋸使ってます材質によって金工用の歯がいい場合と木工用の歯のほうが
いいばあいとがあるので両方使えるやつを買っておくといいと思います


丸穴は定番サイズはシャーシーパンチやホルソーそれ以外は
ドリルとテーパーリーマーかな
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 11:15 ID:???
オイラは、トランジスタラジオ用程度の小型スピーカー穴は、
万能基板(の穴)を治具として使ってるよ。
きれいに等間隔に穴開くよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:15 ID:???
>>970
ハンドニプラーいいよね。アルミならありがたみはそれほどでもないですが
スチール相手だと・・・
スチールのPCケースに大穴あけたとき「もっててよかった」と思いました。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:44 ID:???
100円でピンバイスとドリルセット買えば?
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:59 ID:???
100円ピンバイスは先のドリルチップが簡単にすっぽ抜けるから気を付けてね。
部材の中に取り残すと大変。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:03 ID:Q10wvtFd
三時間弱ごとにボタンを押してくれる機械とかって簡単に作れますか?
物理的に押さないでも、回路を一瞬つなげてくれる装置でも良いんですが。

ファンヒーターの時間延長スイッチにつけたいと思います。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:08 ID:???
>>975
できます
でもあれは死亡防止や火事防止の安全装置だと思うので
そんなことしないほうがいいのでは?

977名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:55 ID:???
>死亡防止
ワラタ
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:09 ID:???
一人暮ら老人し用ポットで、1日1回使わなければ自動的に電話連絡するってのがあるらしい。
まさに死亡防止。死亡通報になることもありそうだが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:16 ID:???
ウォッチドッグタイマーみたいだな
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:17 ID:Q10wvtFd
>>976

火事防止はともかく、 我が家は猫の出入り口として
15センチ四方ぐらいの穴が開いてるので、窒息はしないとおもうのですが。
いまのところ目覚まし時計を流用した装置を装着しているのですが
あまりにも見てくれが悪い上に、時限爆弾と言われてしまい鬱です。

火事防止は、温度センサーや振動センサーでクリアでき
喚起センサーで窒息は避けられるとおもうのですが。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:05 ID:???
あぶねーな。
炬燵にしろよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 04:30 ID:???
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 10:58 ID:???
>>980
そのスイッチ(かセンサー)に連動して10分間だけ換気扇が回るようにすれば完璧だ(w
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 11:15 ID:h9DvXeu6
>>975
どっかで見たカキコだな。
というか、火を使うものをなめたら痛い目にあうぞ。
火事でも起こったらシャレにならないからな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 11:52 ID:???
>>975 >>984
これか?なんとなく同じパターン、
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1032810892/445-460
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:26 ID:???
まあ なんだ
やや大がかりになるが、リモコンボタン(ワイヤードなら簡単)を押すと
ソレノイドが動いて延長ボタンを押してくれる機構を作るのが、ものぐさ
な人には便利かな?
ただ、ものぐさな人はものぐさ故、手間を惜しむからなあ(w

フェイルセーフの要は、「最終確認を人にさせる」ことだからね♪
完全に自動化してしまうと、トラブルが発生したタイミングで寝てたら
ヤバイ。
987984:04/01/06 15:35 ID:h9DvXeu6
>>985
そそ。
別人かもしれないが…
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 15:50 ID:???
>>975
押してくれる人を雇う
押してくれる別人格を脳内に飼う
後者がおすすめ
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:18 ID:???
まあ。自分で回路設計できる人なら質問するまでもないことなので質問者は回路設計できない人と仮定
タミヤのギヤボックセットでも買ってきて機械的にポチットナでいいようきがするね

990975
その人とは別人です… そうか、リレー使う方法もあるんだ…
うちのはLEDないから無理だけど。