回路の設計

このエントリーをはてなブックマークに追加
119109:04/02/22 19:09 ID:qVjUlnIu
>>118
うまくいきましたか?
>なので、バルブの片側が電源に吊ってある事と
>センダの片側が接地してあることは変えられないという前提で考えています。
ゼンダの抵抗値の範囲が比較的低抵抗で狭いようなので、
hfeの大きなトランジスタの使用する場合ちょっと工夫が必要そうに思います。
上の条件で、↓こんなの考えてみましたけどどうでしょう?
http://no.m78.com/up/data/u013038.gif
動作原理は、
・R1,ゼンダ,R2,VRで作られた抵抗ブリッジ回路でA点とB点の差電圧を検出し、
Tr1→Tr2とONさせLEDを点灯させます。
・半固定抵抗VRにてLED点灯レベルを調整する。
・Vrの初期値はだいたい50kΩ位でいいと思います。
・なお、ゼンダ抵抗値は500Ω以下くらいにならないという前提です。
これが、200Ω以下くらいになるとTr1のベース電流の影響で逆にLEDが暗くなります。
120105:04/02/23 15:00 ID:gInxwHii
>119

トランジスタの代わりにFETでも良いと思ってますが
センダの特性が不明で、電流を流すことによる自己発熱を使っているとの噂などもあり
自分で回路を考える限界に来てしまったので 今のところ停滞して普通の電球にもどしてあります

メインキーオフでほぼ満タンの状態では2kオームほどあり
机上で電球が点くのが200オーム程度なので
あとは実際に燃料が減ったときにメインキーオフの状態で
測定して、抵抗が下がっていれば問題ない気がします
燃料低下時、メインキーオンして自己発熱させないと抵抗が下がらないようならば
電流を流してやる必要があるかもしれません。

元は省電力狙いですが、ランプ寿命にもメリットありそうなのと
点灯時の見た目の問題で、実現したいなと思っています

うぷしてもらった回路図?もう流れちゃってるみたいです・・見れなかった(汁
できればもういちどうpしてもらえませんでしょうか
121109:04/02/23 15:49 ID:hR5/AbDI
>>120
http://no.m78.com/up/data/u013545.gif
もしセンダが100Ωに以下になる場合センダと直列に100Ω位の抵抗入れたほうがいいでしょう。
122105:04/02/23 17:46 ID:gInxwHii
おぉ!今度部品そろえて作ってみます。

わたしは>110で参考にした回路を見てB点だけでオン/オフ制御するのかと思っていましたが
A点とB点でコンパレーションって事ですね、なるほどー

センダは点灯し始めが200オームぐらいなので100オーム以下になるかもしれませんなので、直列抵抗入れておきます。

元の電球回路だと センダに14V/2kΩ≒7mAぐらい待機電流があるようですが
センダが待機電流を必要とするかもしれない場合 センダに流す電流を加減したい場合は、R1の値を調整し
たとえば1kΩにすれば5mA程度の待機電流が流れる。

プルアップ50kΩだとTr2オン時ベース電流が0.3mAぐらいですが
自動車なのでノイズが心配な場合ベース電流を少し太くすればいいでしょうか?
ベース電流を太くするには、R2とVRを減らして調整するであってますか?
たとえば、A点の上下を10kΩぐらいにすれば、14V/10kΩ≒1.5mA

B点の分圧ぐあいでA点も同じように分圧するように考えれ
たとえばR1を1kΩにしたら、センダが2kオームで1:2ぐらいなので
A点の上下も同じ比率の分圧点を調整範囲に含むように
R2を10kΩにしたらVRを30kΩぐらいにする
という感じで合ってますか?

自動車の電気回路に発生するノイズと1mA以下で作動するTrの兼ね合いがピンと来てません
例示の回路の値で普通に十分ということなのでしょうか?

いずれにしろまず机上でいろいろ実験してまた報告します
感謝感謝です
123名無しさん@3周年:04/02/23 18:08 ID:mPjheE/t
ランプだったら10-20mA程度の電流を常時流しておいた方が良いよ。
ランプの寿命は長くなるけど、オンした時の突入電流が少なくなるので
トランジスタにも良い効果があるよ。
124名無しさん@3周年:04/02/23 21:47 ID:iARyMbTb
>>121
2SA1015の場合、ベース-エミッタ間の最大許容逆耐圧は5Vなので
VRの設定によっては拙いはず、
念のためBE間にダイオードを逆接しておいたほうが良くありませんか?
125109:04/02/23 22:50 ID:hR5/AbDI
>>122
>プルアップ50kΩだとTr2オン時ベース電流が0.3mAぐらいですが
Tr2のIbは最大(LEDがもっとも明るいとき)で多分0.3mAより小さいです。
Tr2のE-C間抵抗もあるので、0.1−0.2mAじゃないでしょうか。
Tr1のIbはさらに小さく、数μA単位だと思います。
>自動車なのでノイズが心配な場合ベース電流を少し太くすればいいでしょうか?
>ベース電流を太くするには、R2とVRを減らして調整するであってますか?
>たとえば、A点の上下を10kΩぐらいにすれば、14V/10kΩ≒1.5mA
そうです。
CRDで電流制限してるので、R2とVRを10kくらいにしてもいいと思います。

>たとえばR1を1kΩにしたら、センダが2kオームで1:2ぐらいなので
>A点の上下も同じ比率の分圧点を調整範囲に含むように
>R2を10kΩにしたらVRを30kΩぐらいにする
>という感じで合ってますか?
だいたいそんなとこでいいと思いますが、LED点灯レベルが基準です。
A−B間の電位差(Vbe)が約0.6V(A>B)でTr1に電流が流れはじめます。
R1=1k、R2=10k、センダr=200Ω(直列抵抗含めて)未満でLEDが点灯を始めるとすると、
R1:r=R2:VRなので、VR=2k設定ということになります。
VRは余裕をみて10kか20kくらいでいいと思います。
なお、電位差VeboがA<Bで5V以上になると逆電流が流れはじめます。
ので、最大このようにならないように抵抗値を決めます。
上の例で、センダが2kになった場合、センダ電圧14*2/(1+2)=9.3V
VR電圧=14*2/(10+2)=2.3V
電位差9.3-2.3=7Vとなり5Vを超えB-E間に逆電流が流れる可能性がでてきます。
なのでこのような設定にどうしてもなってしまう場合、
Tr1のベースにダイオードをB点向きに入れます。
尚、この場合Tr1に電流が流れ出すA−B間の電位差は0.6+0.6=約1.2Vになります。
126109:04/02/23 22:52 ID:hR5/AbDI
>>125の続き
>自動車の電気回路に発生するノイズと1mA以下で作動するTrの兼ね合いがピンと来てません
>例示の回路の値で普通に十分ということなのでしょうか?
そりゃ、やってみなきゃなんともいえませんが。
LED点けるだけの単純なアナログ回路なので大丈夫だと思います。
もし、LEDが点灯しっぱなしになるようだったら、
どっかから電流(ノイズ?)が流れ込んでるんでしょうね。
Vcc−GND間にコンデンサ入れるなどして直るかも。。

まあ、とりあえずやってみて、
思い通りに行かなかったらまた改良することです。
127109:04/02/23 23:25 ID:hR5/AbDI
もう、うp消えちゃってますね。
訂正してもう一度うpしときます。
http://no.m78.com/up/data/u013839.gif
>>124
それでもいいですね。
今回の回路図ではTr1のベースにB点向きにダイオード入れときました。
電位差1.2V大きいほうが調整しやすいかも。。
128105:04/02/24 00:12 ID:oAZXdVJj
非常に詳しい説明感謝です
回路図は前のものと改良版ともに保存しました

大雑把な動作原理はイメージできるけど、具体的な細かいところがいつもわからないのですが
説明のおかげで、いろいろ決め方などのコツも垣間見ることができますし、動作原理もよくわかりました
(とはいってもまだまだ未熟ですが)

自分で考えた事がそう外れてもいなくて嬉しい、逆耐圧はさすがに思いが巡りませんでしたが
ダイオードは入れておくことにします。

>元の電球回路だと センダに14V/2kΩ≒7mAぐらい待機電流があるようですが
>センダが待機電流を必要とするかもしれない場合 センダに流す電流を加減したい場合は、R1の値を調整し
>たとえば1kΩにすれば5mA程度の待機電流が流れる。

この、サーミスタの特性に電流と温度が関係する場合
元の状態に近く再現するため、R1を少なめにして少し電流を流しておいてやるというのも
考え方としてはOKですか?
(バルブは14V3Wです、計算では60Ωほどになりますがが消灯時は抵抗が下がって実測5Ωでしたのでこの計算では無視してます)

ちょっとすぐにはパーツが揃わないので今度調達してきます
あまり机上の想像だけではわかりませんものね

やってみたらまた報告します

いや、それにしても、悩んでいたところがスッキリ晴れた感じです
129109:04/02/24 01:21 ID:S2qQINo2
>>128
>この、サーミスタの特性に電流と温度が関係する場合
>元の状態に近く再現するため、R1を少なめにして少し電流を流しておいてやるというのも
>考え方としてはOKですか?
他の抵抗値も適当に変えればOKだと思いますよ。

ところで、
センダのしくみがわからないんですが、
サーミスタで油量を測定する?
どうやってるんですかねー。
フュエルメータと警告ランプって別々の回路なんですか?
もし同じセンダユニット使ってるんならメータにくるいが。。
130名無しさん@3周年:04/02/24 08:05 ID:dONzrZAJ
127>>
ダイオードはベース直列ではなくて、ベースーエミッタ間に入れたほうが良いよ。
2段目のベースがOpenになっているけど、ノイズ拾ってLEDがチカチカするんじゃ?
BE間には数十キロの抵抗を入れたほうが良いよ。
ちなみに、BE間に逆電圧をかけたらトランジスタの電流増幅率が低下して、そのうち
LEDが点かなくなる様になるでしょう。
131105:04/02/24 14:15 ID:CVRe3bEM
>129

わたしが調べてみた範囲では、まず本当にサーミスタかどうかはわかりません。
抵抗値が変化する素子としか

で、聞いた話でまず微電流を流しておいて発熱させますが
液下に沈没している時は適当に冷やされて温度が上がらない
これが液面から出てくると発熱を冷ます物がないため自分自身が温度上昇し
抵抗値が変化する

らすぃ

という事でした、で わたしの車種は燃料計はなく警告灯のみなのでそうなっていると・・・
燃料計のあるものは代表的にはフロート式の物理センサで
ほかにもあるかもしれませんが、わたしは知りません

>130

まだ部品が揃ってないので試せませんが

一つ目は、ちょっと理由がわかりません。よかったら教えてください
二つ目は、2段目のTr2のベースをプルダウンするって事ですか?それも試してみます
132130:04/02/24 14:36 ID:dONzrZAJ
131>>
1つ目 とはダイオードのことでしょうね。
直列に入れると、ダイオードがオフになった時に1段目のトランジスタの
ベースがオープンになりますので、ノイズを増幅しやすくなります。
ベースからエミッタへ向けて保護ダイオードを入れたほうが無難です。

2段目も同じで、1段目のトランジスタがOFFした時にベースがオープンに
なるのでノイズを増幅しやすくなります。10kΩ程度の抵抗を入れておいた
ほうが無難です。
133105:04/02/24 15:41 ID:CVRe3bEM
>132 ありがとうございます

一つ目についてもうちょっと教えて欲しいのですが。
A点とB点の比較回路であると認識しています。
で、A型のTr1は←が付いてる線がエミッタでいいのかな?

B-E間の耐圧があるので最初はBに直列で入れたわけですよね
で、B-E間が5V以上かかると逆電流が流れるという話だったので
実はここがよくわからなかったのですが

EよりBの方が低いのですから、Tr1のベースから逆電流が流れる先はコレクタ(Tr2のベース)?と思っていました
なので直列Dが逆電流を防御するのかと思ったのですが、
代わりにTr1のB-E間に入れたときに、どのように働くのががピンと来ませんでした。

思ったのは、Dが電圧リミッタとして働くって事でしょうか?

A点に対してB点が下がった時B-E間のダイオードで電位差が0.6(?)V以上にならず、
耐圧を超えることがない。残りの電圧はすべてセンダが引き受ける?

例えば、A点の分圧がR2:VRで1:4ぐらいになって、B点の分圧がR1:センダで4:1の様に
A点とB点で大きな電位差があった場合どういう動きをするのでしょう?

この辺を教えていただけるとありがたいです。

※ 書いてて思ったのですがTr1はA点に繋がってるのがエミッタでTr1に繋がってるのがコレクタで合ってますよね?
 上の文章はそういうつもりで書いています
134105:04/02/24 15:46 ID:CVRe3bEM
大きな勘違いをしていました

前のレスをじっくり読み直したところA点<B点の時でしたね。
この時にTr1に流れるものを、「EからB」に向けてダイオードで流してやって
Tr1を守るのですね!

理解しました
135名無しさん@3周年:04/02/24 21:19 ID:K6z+JDLj
>>131
蛇足レスかも知れませんが、

油液に漬っている間は油温+α程度にしかならず高抵抗だが、油が無くなると、
温度上昇→抵抗減少→電流増→温度上昇
という正帰還がかかり一気に電流が増加する。ある程度電流が増えると
直列に接続された電球のフィラメントが加熱(点灯)→抵抗増→電流抑制
で電流増加が止まる。
これより、簡単な構造ながら2状態間の確実な遷移を実現。
また、
・素子そのものの発熱を利用した帰還であること
・比較的大きな電流を使用すること
・電球という応答速度の遅い表示デバイスを使用すること
のため、ノイズに対して有利な構成になっています

一定量以上の電流を流すことと、負荷に電球を使うことに重要な意味があるため
>元は省電力狙いですが、ランプ寿命にもメリットありそうなのと
は度外視して
>点灯時の見た目の問題で、実現したいなと思っています
に目的を絞り、電球と並列に(LED+抵抗器)を接続し
電球を隠してしまうだけとする方が楽かも、という気もします。

参考、
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AUD0000/AUD0000CJ2.pdf
http://www.hdk.co.jp/pdf/jpn/j023101.pdf
136名無しさん@3周年:04/02/24 21:48 ID:K6z+JDLj
>>134
ちなみに、私も保護ダイオードはBE間に逆接で入れるか
BEに並列に抵抗を接続することをお勧めします。
130さん指摘の理由の他に、逆接時の等価絶縁抵抗にも注意が必要です。
2SA1015のBEに逆電圧をかけた時の等価絶縁抵抗はメーカー公称値で
50MΩ以上に達します、この値は下手な整流ダイオードなどより高いため
例えば、等価絶縁抵抗20MΩ程度の整流ダイオードを直列に繋いだ場合
実に逆電圧の7割以上がTrのEB間に掛かることになります。

誤解しやすいことに、多くの市販のテスターでは内部抵抗の影響で正確に
測定できないです。
とはいっても今回程度の条件では経験上(笑)、
Trが、すぐに壊れるようなことは無いと思います。
137名無しさん@3周年:04/02/25 01:40 ID:q0vrShLV
>>135
なるほどそういう原理になってたんですか。
トランジスタ回路じゃなくてもできるかも知れませんが、
せっかくここまでやったので。
>>134
あとで考えてみたところTr1のベースにダイオード入れるより、
E−B間に入れたほうがいいですね。
ということで、みなさんの意見を参考にした↓この回路で、
http://no.m78.com/up/data/u014493.gif
実際動作するかどうか簡単に実験してみました。
うまくいきました(といってもセンダの特性しだいですが)
ちなみに、LED点灯をセンダ抵抗約200Ωとすると、
VRの設定は計算通り2k〜3kくらいですね。
ちなみにダイオードも抵抗R4もなくても動作しましたが、
Tr1保護やノイズ対策としてつけてみました。

多分うp明日には消えてると思いますが明日の夜にでもまたうpします。
138105:04/02/25 03:41 ID:1p8Hxm3p
今、寝るところです。ちょっと覗きに来ました。

>109さん、最新回路図ゲット出来ました。

>135さん、貴重な資料ありがとうございます。
自動車用の油量センサとして既成のサーミスタがあるんですね。知りませんでした。

定格で滅灯最大ン十mA、点灯で最小100何十mAという事は
滅灯時の電流を与えておけば、検出自体はできそうに思えます。
それでONになっても電流は増えませんが検出できてるので冷えない限りLEDは点灯し続けるのかな?
検出レベルに達してしまえば自身の抵抗は下がるわけだから
元より電流が少なくはならないでしょうから、検出状態は続くのかな なんて思います。

実際の結果は、警告が付く状態にならないと確認できませんが今度少し走って
警告付いたらすぐには給油せずに確かめたいなぁ

滅灯時の電流が少ないと検出に時間がかかるのでしょうね。
前に測ったのはメインスイッチオフでテスターで測ったので正確じゃないかもしれません。
今の油量でスイッチ入れてしばらくした状態で電流と電圧を測ってみたいですね。

ここで、手持ちのテスターを見てみたら・・・電流計がない・・トホホ
139名無しさん@3周年:04/02/25 17:53 ID:Ip+AIUiW
 「トラ技」をたまに読むんですが、内容が初心者には少し
高度なので、初心者が読んでも100%理解できる初心者向けの
本は有りませんか?

 トランジスタの動作原理はわかっていても、回路図を見ても
よく判らないのですけど。
140名無しさん@3周年:04/02/26 16:21 ID:9xlcBKk4
139>>
トラ技は初心者向けではなくて、中級者向けに近いと思うよ。
初心者向けだったらこのWeb見てごらん。
http://www.hobby-elec.org/parts.htm

先ずは簡単な回路で回路の隅々まで、電圧を測定して、その
意味を知ることから始めたら?
141105:04/03/04 18:52 ID:fOitKub9
先週末に近場のハンズに部品揃えに行ったら・・・・
欠品だらけで揃いませんでした・・・
半固定は丁度いいのがなさそうで、時間割いてアキバなどに行かないとだめかなぁ・・・
142名無しさん@3周年:04/03/05 13:29 ID:hfPgPOR/
>141
作るものが決まってるなら, 通販の方がいいかも.
住んでるところにもよるかとは思いますが・・・
千石とか, 秋月とかがアマチュアだとメジャーなところでしょうか.
143105:04/03/05 15:03 ID:i8vfEmTP
>142 レスてきゅ

少量なので通販では高くつくなぁと悩み中です
他に買うものがあってまとめてなら通販できまりなんですけどね
ハンズはすごく割高ですが、少量ならいいかと思ったのですが
メジャーな部品がこうも欠品だと・・・
電子部品をバラで取り扱ってるところが近場に知らないので
あはん
144名無しさん@3周年:04/03/05 17:40 ID:O/0V27AJ
>>143
通販では高くつく。といっても安いところなら千円前後だし
独自のサイトを持たずにオークションサイトに出品しているような
個人経営店の中には郵送料+α程度のところもあるので
交通費と天秤にかけると必ずしも安くは無いかも

千石も秋月もお世話になっているけど、半固定抵抗ならサトーの
方が品揃えは多いかも
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/r.html
145105:04/03/07 16:04 ID:vkMUj2gY
>144

うぉー!ありがとうございます
そこの支店が地元でした!なので直接行けそう
うれしー!
146105:04/03/15 14:35 ID:37DJylvL
おひさぶす

さて、部品もやっと揃い丁度警告灯も付き始め、好機!
昨日までに作っておいて机上の動作確認もOK
今日の午後からがさごそと付けてみました

結果、だめですた(_ _;^)・・・・バルブだとメインON後十数秒すると、じわじわ点いてくるのですが
回路付けて調整を端から端まで回してみれど どうにも点灯しません

テスターで電圧を測ってみると、センダの電圧が一向に下がっていかない
待機電流が小さすぎて、正帰還していない様子・・・に思えます。

バルブは冷えていると数Ωなのでセンダ側のプルアップ1K(にしてみた)だと電流足りないんでしょうかね?
保護抵抗の100Ωをやめてプルアップに100Ω入れてみようかしらん?

ついでに、メータを何度も付け外ししていたら、なんかメータユニットのステーを固定するネジが
ばかっぽくなってまいりました・・・・・ラチェットがいつまでも回る・・・・
147109:04/03/15 20:30 ID:cFyW72D6
>>146
だめでしかた。。
ちょっと回路を変更してみました。
http://61.194.9.54/u/kikaidenki/0_5
この回路でR3の抵抗値が問題ですね。
実験していい値見つけるしかないですね。
なお、抵抗のワット数に注意です。
例えば、100Ωだった場合、
電流は14V/100Ω=0.14A
ワット数は、0.53^2*30=約2Wになり多めにみて3W以上の抵抗が必要になります。

だけどこれが現実的かどうか疑問な部分もありますが。。
とりあえず。。
148105:04/03/15 22:44 ID:37DJylvL
また、折を見て試してみます
バルブだと球切れの恐れもあるので、LED化すれば
RESスイッチを別の目的に流用できるかもなんて考えてましたが
あきらめて燃料警告だけは電球のままにする選択肢も考えます

今他のランプのLED化に取り組んでおります
こちらはまぁ、手間がかかるだけで内容はもうまんたい

でも、ご協力非常に参考になりましたし
回路を色々試してみて、楽しくもありました
感謝にたえません
149開発部署各位:04/03/16 12:13 ID:DuotqYgN
開発などでデジタル顕微鏡をご利用の部署のある方へお伝へ下さいな。
SON●C社は製品としてJISすら取っていない規格なし商品で、
トラブルがあったら研究開発が止まりますよ。
この前それが壊れて上司にこっぴどく叱られました。しかも購入1年未満で。
多少金額が高くても信頼性のある機器で開発しないと自社製品の品質にも
関わるぞってね…。値段につられて買っちゃったけど、よくよく見れば、
KEY●NCEかOM●ONにしとけばよかったような…。
ヘタしたら飛ばされるトコでした。
150名無しさん@3周年:04/04/06 14:45 ID:TxAfb2Ce
インバータ式のDC降圧回路の参考になるサイトをご存知な方いませんか?
電池で動くような機器をバイクなどから電源を取りたいのですが
普通のレギュレータですと余分を捨てるような感じになり消費電力が無駄かと思い
インバータ式で必要な分だけに近い電力で使いたいのです
可変抵抗などで電池本数に相当する出力を可変で得たいと考えています
どうぞよろしくお願いします
151名無しさん@3周年:04/04/06 17:57 ID:IHuTH4nq
>>150
うまく探しきれませんでしたが、とりあえず、ご参考で出力が5V固定
ttp://hobby_elec.piclist.com/ckt22.htm
可変するなら、NJM2360A(使用例の説明がない)
ttp://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj06019.pdf
か又は、MC34063A(英文ですがアプリケーションノートも有り)
ttp://www.onsemi.com/site/products/summary/0,4450,MC34063A,00.html
152名無しさん@3周年:04/04/06 18:42 ID:IHuTH4nq
>>150
ありました。
スイッチング・レギュレータのステップダウン・コンバータがピッタリです。
ttp://www.hobby-elec.org/ckt23.htm
153名無しさん@3周年:04/04/06 19:05 ID:TxAfb2Ce
うぉ!ありがとうございます!
勉強してきます
154名無しさん@3周年:04/04/06 19:06 ID:IHuTH4nq
>>151
これは、TIのTL5001を使用したステップダウンコンバータで、3V出力です。
TL5001は、PWMコンバータで出力電圧のリップルを小さく出来ます。
ttp://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1077538018/64
155名無しさん@3周年:04/04/06 19:44 ID:TxAfb2Ce
いろいろあるものなのですね
電池二本なら3V三本なら5Vが使える感じですね
固定で考えるとコンパクトにできるんですね
最初はひとまず3Vでためしてみようかしら?
156名無しさん@3周年:04/04/06 22:04 ID:IHuTH4nq
>>155
先ずためされる事ですね、電圧はフィードバック抵抗を可変抵抗にすればいいだけですから、
154の青色が多回転の半固定抵抗で、出力を1.5V〜6Vに設定する事ができます。
157名無しさん@3周年:04/05/06 02:46 ID:EVnXLBYG
昇降圧DC-DCコンバータを実装したんですが、デューティが20l以下と80l以上が
期待どうりの出力を得ることができませんでした。20と80の間はまぁ狙いどうりにでてます。
昇降圧コンバータの実機はデューティが10〜90まできっちり出力されるのでしょうか?
L,C,Rの値はそれぞれ1_、周波数は20`HzでスイッチはFETで発信機からのパルス信号を
入力しました。

158名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 23:54:27 ID:GfHmSKck
ほっかいろ
159名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 21:42:37 ID:HOcGWY5E
あげ
160名無しさん@3周年:2005/12/11(日) 20:21:30 ID:tx0xK4uN
あげ
161名無しさん@3周年:2005/12/24(土) 00:49:35 ID:M+epm6B6
あげ
162名無しさん@3周年:2006/05/12(金) 01:45:39 ID:Dl0SS/Rx
うえのたいら
163名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 13:02:26 ID:wx8taV8n
age
164名無しさん@3周年:2007/12/16(日) 15:23:34 ID:gvX+6Q6O
fff
165名無しさん@3周年:2008/08/04(月) 16:20:07 ID:Newz42uM
専門的な知識が必要なようですね。
166名無しさん@3周年:2008/08/28(木) 21:55:06 ID:P6+BO9ir
エネルゲンは持久運動時のエネルギー補給を目的としたスポーツドリンクです。体脂肪をエネルギーとして効率よく利用しながらスパート時に必要なエネルギー源を温存し、カラダの中のエネルギーを引き出します。
【商品特長】
167名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 13:10:36 ID:3BP7hx1I
突然すみません
質問して良いでしょうか?

音に反応してLEDを光らせる回路を作りたいのですが、以下の条件を満たすためにはどうすれば良いでしょいか

・一旦音を感知したら、光続けること
・電源は3V
・LEDは白のなるべく明るいもの

ちなみに、用途は目覚ましの音に反応して光ることで、目覚めをより良くするためです

お助け願います
168名無しさん@3周年
>>167
案A 目覚まし時計をもう3個ほど買って、5分おきに鳴るようにセット
案B 目覚ましごと作ったほうが簡単でしょう
案C マイクにマイクアンプ、目覚まし音のみを通すフィルタ、整流回路、コンパレータはCPU内蔵ので(以下省略

案Z かーちゃんに起こしてもらえ