SAS/SCSI 総合スレッド Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ

果てしなく、SCSI
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117915490/
2Socket774:2005/08/16(火) 02:13:30 ID:lWGUaeR/
自分で2get
3Socket774:2005/08/16(火) 02:13:54 ID:pC5Ot08S
他人で3get
4うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/08/16(火) 02:15:35 ID:emjblsui
SASのカードがクロシコから出るのを期待しよう
5Socket774:2005/08/16(火) 02:22:29 ID:xL0ZmLTI
SASI/SCSI総合スレッドへようこそ。
6うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/08/16(火) 02:24:33 ID:emjblsui
SASのカードが2万円以内なら15,000rpmのHDD逝くんだが。
7Socket774:2005/08/16(火) 03:26:53 ID:xnydL5o5
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
8Socket774:2005/08/16(火) 04:05:58 ID:W2VHozHx
●持ってない香具師は、いまのうちに過去ログ貼れ。
9Socket774:2005/08/16(火) 19:45:23 ID:XjJcvMBJ
10Socket774:2005/08/16(火) 19:46:50 ID:XjJcvMBJ
鬱々と、SCSI  ID:14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072623360/l50
【最後の】 寥々と、SCSI ID:15 【一人でも】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076525295/
【備えて】明るいSCSI計画、ID:16【安心】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085618844/l50
淡々と、SCSI 17Krpm
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096506395/
黙々と、SCSI 18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106148665/
関連スレ:
SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ)Ultra3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104333575/l50
SCSI HDDスレッドPart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1082130174/l50
SCSI原理主義<HDD編>
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000535905/l50
SCSIボード藻前らどれ使ってるンYO?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048855027/l50
●SCSI RAID 愛好者の会    ●
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053613622/l50
【SCSIから】外付けHDD 21台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1116143146/
SCSI派とIDE派が討論するスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1090132428/l50
プレクスターUltrawideSCSIのCD-ROM
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1024498150/l50
【スカジー】SCSIのDVD-Rドライブが売ってません!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089313413/l50
SCSI Floppy Disk Drive
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047222515/l50
11Socket774:2005/08/16(火) 19:50:38 ID:XjJcvMBJ
【SCSI】5インチ外付けケース4箱目【USB・IEEE】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1100887932/l50
★★SCSI最強ドライブ選手権大会★★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029924380/l50
SCSI原理主義
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996394/l50
参考URL:
最近のSCSIについて思うこと
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0530/it002.htm
Ultra320 SCSIを支える高度な信号補正技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0618/it004.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 Ultra640編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0630/it005.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 Ultra1280編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0701/it006.htm
幻となった次世代のパラレルSCSI規格 SAS編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0702/it007.htm
Maxtorの技術責任者に聞く [前編]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0804/it008.htm
Maxtorの技術責任者に聞く [後編]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0811/it009.htm
12Socket774:2005/08/17(水) 08:24:08 ID:nS2GEg6a
13Socket774:2005/08/17(水) 14:23:21 ID:dHaiylbJ
>>1
乙!スレタイもシンプル。
さあみんな、これからもSCSIで添い遂げましょう!
14Socket774:2005/08/17(水) 14:42:28 ID:P4Kws9Hw
F1's PC WORLD SCSI MANIACS
http://homepage2.nifty.com/f1home/index.htm
15Socket774:2005/08/17(水) 14:57:18 ID:9gCQDYxE
へー、F1復活したんかい
16Socket774:2005/08/17(水) 23:04:19 ID:FHoRqkqc
マジ質
SCSIって「業務向けで高パフォーマンス、高信頼性」とよく言われるけど。

ぶっちゃけ、速度をカリカリに求める所ならFC使うんじゃねーの?
17Socket774:2005/08/17(水) 23:09:21 ID:27tdeAVY
スキルド・エンジニアの数が
18Socket774:2005/08/17(水) 23:14:57 ID:JAwkYLRF
残業して帰ってみれば、あちゃー
ヒネリも何もない最低のスレタイ・・・


ツマンネ


2ゲトまでしてるし、反省しろよ>>1
19Socket774:2005/08/17(水) 23:16:41 ID:Tlp4WnRp
今までSCSIで予算の付いていた会社で、担当者の責任でIDEに置き換えるのは勇気がいるのよ。
余り頑丈でない部品に換えるわけだから。だったら言われるまで何も変更せずにするのがbest。
20Socket774:2005/08/17(水) 23:17:42 ID:z9NukvQD
SASI最強伝説
21Socket774:2005/08/17(水) 23:25:33 ID:z9NukvQD
22Socket774:2005/08/18(木) 00:51:03 ID:8XSqq8MG
唐突だけど。

高密度フラットケーブル:U2W用:80MB/s
ツイストペアケーブル:U160用:160MB/s

と思って問題ない?
23Socket774:2005/08/18(木) 01:03:56 ID:N25xeAmq
>>22
思ってる分には問題ない。
24Socket774:2005/08/18(木) 01:32:11 ID:mJ9QImRO
U2W はツイストペアだったような。
25Socket774:2005/08/18(木) 02:00:07 ID:0kQwbgpJ
>>21
ユニバーサル基板って
紙フェノールっぽいし
26Socket774:2005/08/18(木) 03:04:40 ID:zcYuwioI
だれか>>16に釣られて。
27Socket774:2005/08/18(木) 03:21:37 ID:u6qYLoJ/
だが断る
FCネイティブのHDDだってIFが違うだけだしなぁ・・・

>>22
U2Wもツイストペア。LVDだし。
SEが高密度フラットではないだろうか
28Socket774:2005/08/18(木) 09:06:42 ID:sSjbivV0
2940U2Wに付いてたケーブルが高密度フラットだった。
そいつは今160で使えてる。
29Socket774:2005/08/18(木) 21:30:59 ID://LgHBfN
メーカ製WSのオンボドーの53c1010に繋がってたのが高密度フラット
ケーブルだったよ。

ただし、そのケーブルにぶら下がってたのはMOとDATだけど・・・
30Socket774:2005/08/19(金) 00:40:12 ID:GWt3xEOJ
まあ、ターミネーターさえLVD用の物を使っていたら、ケーブルはUW用の物でも160で動くことはある。うちがそうだ。
160で動くんだから320でも動く可能性はある。ケーブルは短ければ結構何でもいける。
31Socket774:2005/08/19(金) 00:48:54 ID:rIYwOSZ+
>>30
>160で動くんだから320でも動く可能性はある。ケーブルは短ければ結構何でもいける。

逆ならなっとくもいくが。。。
32Socket774:2005/08/19(金) 03:33:25 ID:Z6YQJb+9
160で動かないモノが320で動くことはないという意味では納得できるが。
ま、一見ちゃんと動いてるようで実は……ってこともあるからね。


33Socket774:2005/08/19(金) 08:36:13 ID:NP4Uanm1
Ultra2 出始めの時期ならともかく
今なら twist pair のケーブルなんざ掃いて捨てるほどあるでしょ
34Socket774:2005/08/19(金) 18:37:12 ID:DiW8Zd/1
家のパソコンに、SCSIカードを増設して、15000回転のHDをつなげたいと思ってます。
しかし、色々調べたらPCI接続だと、あまり性能が出せないということを知りました。
そこで質問ですが、SATAの10000回転と、PCI接続のSCSIのHD15000回転では一般的な
体感速度はどちらが上でしょうか?
35Socket774:2005/08/19(金) 18:57:11 ID:Xt/DIg4E
全然SCSIの方が上だよ

俺の感覚としては
IDE(小学生)<SATA(高校生)<SCSI(社会人)<FC(セレブ)
36Socket774:2005/08/19(金) 19:04:15 ID:lzeVdlmF
経験則としてはシングルで使うならディスクコントローラのバスインターフェースの違いはほとんど気にならん。
とはいえISAとかは勘弁願いたい
37Socket774:2005/08/19(金) 19:16:13 ID:YWafXPdu
経験者から言わせてもらうと、単騎で使う場合もRAIDカードを使いなさい。LSI Logic (旧AMI) のやつな。
Adaptec の2倍ぐらい速いよ。
3834:2005/08/19(金) 19:28:32 ID:DiW8Zd/1
みなさん、ありがとうございます。
PCI接続でも、scsiの恩恵を受けれるのですね。
39Socket774:2005/08/19(金) 19:33:54 ID:Va/2zejO
>>37
ホント?
何で?
今Atlas15KII + 29160なんだけど、替えるとホントに体感変わるの?

40Socket774:2005/08/19(金) 21:34:15 ID:Rk4fOwu7
>>37
真に受けてi960RN搭載品を買っちまう奴が出たら、どう謝るんだ?
41Socket774:2005/08/19(金) 23:16:43 ID:rfwU724J
初めてこのスレに書きます。
こんなにスカ好きな人がいるなんてびっくりです。

やっぱスカ好きって興味ない人から見るとドン引きされちゃう
んですよね。まあ、気持ちは分かるんだけど。


でも一線を越えた時に、新しい世界が突然開けるんですよ。
そうなるともう、今まで嫌悪してたのが嘘みたいにスカ好きに
なるんです。

42Socket774:2005/08/19(金) 23:20:05 ID:1Q05NLG9
キャッシュがあるからその分、ってことでしょ
昔はRAID機能はいらんからキャッシュ付の安めのH/Aとか出ないかなと常々思ってたよ

SCSIはともかく、SATAでそういう製品が出ればだいぶ体感も変わるだろうにねぇ
43Socket774:2005/08/19(金) 23:22:20 ID:tYcyG1a+
>41
スカ言うな
44Socket774:2005/08/19(金) 23:31:01 ID:Z6YQJb+9
スカ(トロ)ジーの話はここでよろしいのでつか。
45Socket774:2005/08/20(土) 00:15:22 ID:ojMGG5FU
SCSIカードASC-39160に、Atlas 15KII 8E036L0の68pinを外だしで繋げようと思ってます。
ケーブルは「68ピン専用ミニチュアコネク⇔シールド型68ピン」で問題ないでしょうか?
46Socket774:2005/08/20(土) 00:29:43 ID:Tl4Vjxp4
>>38
29160 からなら体感できる。余裕。
47Socket774:2005/08/20(土) 00:49:08 ID:YPml1p/N
キャッシュの容量内なら爆速だけど、超えるとガクッと落ちる。
んで、速度を稼ぐためにストライピングw
今度キャッシュを256MBに増やしたる。
48Socket774:2005/08/20(土) 02:43:59 ID:KjNHGjJN
>>41
残念。俺は横須賀へは京急派だ。
湘南新宿ラインのグリーン車にでも乗っとけってこった。遅いけどな
49Socket774:2005/08/20(土) 21:24:43 ID:PViLkg3g
50Socket774:2005/08/20(土) 22:28:34 ID:rXumNCVb BE:455885069-
>>49
で?なに?
51Socket774:2005/08/21(日) 00:20:08 ID:CoPLs8nx
SumsungのIDEでこの程度の差なら、SCSI使いならいらないのでは?ということかな。
読んでそう思った。
SATAU版とかSAS版とかじゃないとメモリが勿体無い。
52Socket774:2005/08/21(日) 00:25:54 ID:omoQmt0P
>>51
× Sumsung
○ Samsung

<丶`∀´> 日本人は馬鹿ニダ
53Socket774:2005/08/21(日) 01:12:47 ID:CoPLs8nx
(`д´)ノケェー サムソンのスペルなんて知ってる方が恥だい!
54Socket774:2005/08/21(日) 01:29:37 ID:iAiHQk7H
三星電子
金星電子
現代電子
55Socket774:2005/08/21(日) 01:52:08 ID:R/FEIQIH
そういや昔サムソンだったよね?
何で日本名変えたの?
56Socket774:2005/08/21(日) 01:53:34 ID:omoQmt0P
SamsungとHyundaiは、もはやNECや三菱といった日本のメーカ以上の一流企業。
特にメモリ、液晶の分野では日本の企業はSamsungに遠く及ばない。

Samsungの綴りを "Sumsung" なんて書くのは、sonyをsoniとかsanyと書くくらい
( ゚Д゚)ハァ?な恥ずかしい間違いだよ。
57Socket774:2005/08/21(日) 02:04:29 ID:wbieLL5d
釣れますか?
58Socket774:2005/08/21(日) 03:39:32 ID:1i7SjZF0
いまどきSCSI使ってる偏屈なヤシをそんなエサで釣ろうなんて100年早いわ
59Socket774:2005/08/21(日) 03:42:51 ID:PL+X9hAl
あんまり馬鹿扱いすると、メモリみたいに足下をすくわれるけどなー。日本なんて
エルピーダが細々とあるくらいだし。
60Socket774:2005/08/21(日) 08:18:38 ID:znINmA1h
SONY は知らないと恥ずかしいけど、
サムソンは知っていると恥ずかしい本。
61Socket774:2005/08/21(日) 10:51:00 ID:BwcoMxe7
メモリって儲かるのか?
62Socket774:2005/08/21(日) 11:41:17 ID:w+NknUQe
薄利なはず
63Socket774:2005/08/21(日) 16:25:18 ID:omoQmt0P
メモリは薄利だよ。
で、価格を競い合ううちに、割に合わなくなって脱落してく。
三菱とかNECとか東芝とか。

そうなると残った数社で市場を独占できるから、薄利とはいえ商売的にはウマー。
で、結果的に、メモリではSamsungがダントツで世界最大に。メモリ分野では
日本はもはや論外。煽りじゃなくて、マジで。


メモリみたいな儲からない分野は日本は手を出さないだけ。とか思ってる君。
君の使ってるのが29160や29320なら、肝心のコントローラ部分を作ってるのも
COREAだから。COREAだから。
64Socket774:2005/08/21(日) 17:16:35 ID:lFmW921e
メモリの粗製濫造はいかにもチョン製という感じだな。
65Socket774:2005/08/21(日) 17:19:25 ID:RwqLvqL6
>>63
無駄に人件費高いだけだろ。
66Socket774:2005/08/21(日) 17:19:44 ID:eSAG32or
c→k
67Socket774:2005/08/21(日) 17:21:58 ID:nt6dpO8+
>>66
釣られるな。最近そう書くのがはやりらしいぞ。
68Socket774:2005/08/21(日) 17:24:18 ID:u8IJTJDd
韓国の中でだけな
KoreaだとJapanより後になるからだそうだw
69Socket774:2005/08/21(日) 17:40:54 ID:eSAG32or
apan
70Socket774:2005/08/21(日) 19:21:21 ID:lFmW921e
aeroK
71Socket774:2005/08/21(日) 23:42:30 ID:uxNxkLGO
>>65
そうでもない。

べらぼうな設備投資が必要だから、
普通の民間企業は撤退するしかない。

韓国のメーカーは韓国政府の後押しを受けて、
他のメーカーが撤退するまでダンピングしまくった。

だから、韓国メーカーが生き残り、ほぼ独占状態になってるわけ。
72Socket774:2005/08/22(月) 00:23:56 ID:LZB73AqU
>>71
嫌韓厨が根拠のない嘘を書いてんじゃねえよ。まじ氏ね。今すぐ吊れ。

Hynixは自国政府の輸出補助金による価格引き下げの疑惑を完全に否定してる。
WTOも調査中だが、白判定になる事はほぼ間違いない。


遅れをとったエルピーダが不当に貶めようとしてるだけ。
ていうか、お前、エルピーダの社員だろ?
73Socket774:2005/08/22(月) 00:28:29 ID:gKNh8kds
在日もGKもどっか逝け。スレ違いじゃチンカス
74Socket774:2005/08/22(月) 00:44:12 ID:JT2JunJz
>>72
そりゃ肯定するわけがないし・・・まあどうでもいいけど。
75Socket774:2005/08/22(月) 01:23:19 ID:0N2u+8e3
えーなんだっけ、バディ……じゃねぇや、アドン? これも違う。G-MENでもねぇし、
さぶ……ひらがなじゃないな。薔薇族……漢字の社名じゃねぇな。
ああ、思い出したサムソンな。そうそう。

そこが頑張ればSCSIHDDの値段は下がるので塚。そうなんで常。
容量単価IDEの倍ぐらいなら大歓迎で津。
ひりょくなボクちゃんだけど、サムソン応援しちゃうぞ。
76Socket774:2005/08/22(月) 02:15:19 ID:FAv7ze6u
韓国経済がヤバくなったのに乗じて、
韓国の半導体メーカーが投げ売りしまくって、
DRAM価格が大暴落して、
多くのメーカーが撤退したのだが。

エルピーダができるよりもずっと前の話だよ。
77Socket774:2005/08/22(月) 02:17:52 ID:Oct8wpnJ
rambusがDRAMメーカー訴えまくったからだろ
78Socket774:2005/08/22(月) 02:34:50 ID:rH8GPUQc
DRAM語り厨氏ね
79Socket774:2005/08/22(月) 03:20:43 ID:FAv7ze6u
>>77
関係ない
80Socket774:2005/08/22(月) 05:27:04 ID:ic3+XqaC
SDRAMの頃にサムスンは膨大な設備投資をして生産量を一気に上げて価格競争
に入ったのに対して、国内メーカーはバブルの後始末で追随できなかったというのが一つ
もう一つが、国内メーカーはRDRAMに注力していたため、RDRAMが倒けて共倒れになった。
どっちにしても経営判断のミスですな。
81Socket774:2005/08/22(月) 06:11:31 ID:FAv7ze6u
その膨大な設備投資の資金源
健全な価格競争とは言えない投げ売り

アンフェアですな。
82Socket774:2005/08/22(月) 08:53:32 ID:ic3+XqaC
サムスンの資金源はどこかというと市場なわけで
サムスンに投資した欧米や日本の投資家達が資金源ですよ。
韓国がIMFの管理下に置かれて、サムスン等の財閥が解体され
サムスンが利益の出るエレクトロニクスに特化したことで
欧米や日本の投資家が、悪材料が出尽くしたサムスンや
自動車に特化したヒュンダイに投資してたわけです。
そんなわけで、サムスンは韓国に拠点を置く企業ではありますが
実質的に外国資本の企業です。
83Socket774:2005/08/22(月) 12:23:02 ID:FAv7ze6u
韓国経済がヤバくなる前の話ですが・・・
84Socket774:2005/08/22(月) 16:20:48 ID:Oct8wpnJ
三星や金星のICチップって中を見てみると、日本の某社や某社のものとそっくり
だったんだよな。未だにSAMSUNGやLG、Hynix、Maxtorなんかのものは買いたくない。
マザーやドライブについてるものは仕方ないけど、メインメモリやビデオメモリはかの国産でないのを選びたいね。
あとMicronもやだ。Micronショック知ってるシナ
85Socket774:2005/08/22(月) 19:24:41 ID:5tZwfzqj
どーしても分からないのでお伺いします。

DDS4を使ってみたくて買ってきたのですが、
IDを設定し、アダプタにつないで、
デバイスマネージャで認識まではするのですが、
一向にマイコンピュータにドライブが現れません。
どうすればテープの利用が可能となるのでしょうか?
環境は以下のとおりです、どなたかお教えくださいませ。

OS:Windows2000Pro(SP4)
アダプタ:Adaptec 39320A-R(ch:AにHDD4台、Ch:BにSCSI化したDVR109とテープドライブ)
アダプタBIOSは最新、HostRAIDは両chともに有効。
テープドライブ:SeagateSTD2401LW(IBMのOEM品)
使用テープ:Fujifilm製DDS4テープ
ケーブルはAdaptec/U320のターミネーター付きを使用しています。

ほかに必要な情報がありましたら提示いたします。
お手数ですが、よろしくお願いします。
86Socket774:2005/08/22(月) 19:55:55 ID:TtsSKC1g
はい。うちもマイコンピュータにドライブはあらわれませんが。

バックアップ用のソフトが無いなら、適当なHDDドライブのプロパティを開いて
そこのバックアップから使うもんですが。
87Socket774:2005/08/22(月) 20:44:04 ID:FAv7ze6u
>>85
Windows2000 Proの素の環境では、テープドライブを使うにはntbackupを使います。
スタートメニュー→プログラム→アクセサリ→システムツール→バックアップ。

88うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2005/08/22(月) 21:01:14 ID:Q0AD9Cki
i-ramっで、もう、SCASIの、存在意義は、なくなった。ハゲっが。
89名無し募集中。。。:2005/08/22(月) 21:12:21 ID:XPfzoukz
SCASI(Societe Civile Africaine/Societe de l'Information)の話はスレ違い
90Socket774:2005/08/22(月) 21:49:29 ID:9FdI1b+w
ググると結構間違えてるんだなw
91Socket774:2005/08/22(月) 21:50:26 ID:LZB73AqU
>>86-87
藻舞ら、優しいね。漏れならこう言う。


スレ違いだ厨房。出て行け >>85

テープドライブユーザー集まれ〜3本目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1124190245/l50
9287:2005/08/22(月) 22:10:51 ID:FAv7ze6u
>>91
優しいんじゃない。

ハードウェア板のテープスレに厨を誘導したくないから、ここで書いてるのよ。
93Socket774:2005/08/22(月) 22:40:17 ID:PwRgLrB3
そらずいぶん自分勝手だな
94Socket774:2005/08/22(月) 23:08:49 ID:TtsSKC1g
いまどきSCSI使ってくれるuserは大事にしなきゃ。
95Socket774:2005/08/23(火) 02:23:17 ID:ZRQtyN9n
SCSIHDDを使いたいんですが
SCSIカードにかなり値段差がありますよね?

あれはいったい何の値段差なんでしょうか?
どうぞご教授ください。
96Socket774:2005/08/23(火) 03:11:07 ID:H+2Rzwcw
最新かどうか
97Socket774:2005/08/23(火) 03:11:40 ID:WlWn3D54
>>95
素で使ってるのか、わざとか判断がつかんが、とりあえず「ご教示」って
ことばの使用をすすめる。

>値段差
漠然としすぎ。せめて規格ぐらい明らかにしないと答えようもないし、どうと
でも回答できてしまいそうだ。

とりあえずLVD対応のケーブルはかなり高い。こいつが付属する、しない、
何口あるかどうかでも価値は大きく変わる。adptec純正のやつなら\10k
超えても珍しくはない。
ttp://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0613/P0613014_1.html
98Socket774:2005/08/23(火) 09:05:10 ID:yCZbgcNI
>>95
西濃・貧室・武牝転枢
99Socket774:2005/08/23(火) 12:50:00 ID:EcbtUbkK
ラプター買うぐらいならSCSIさげ
100Socket774:2005/08/23(火) 19:57:11 ID:EcbtUbkK
ふふふ、ハンガリー製のIBMのHDDを9800円で手に入れたよ。
性能はかなり遅れてるけど、骨董品として大事につかって行こう…。
101Socket774:2005/08/24(水) 00:46:23 ID:BAm+Mj3t
ハンガリー産の超星にはロクな思い出がない漏れガイル
102Socket774:2005/08/24(水) 00:56:48 ID:nurfPUNf
かの伝説のDTLAもハンガリー産じゃなかたっけ?

ちなみに例外なく漏れのDTLAもアボーンした。
103Socket774:2005/08/24(水) 02:10:08 ID:ByfXG8UF
20スレ目になって、途端にスレの質が下がってるな。
104Socket774:2005/08/24(水) 02:49:17 ID:BIi9ToSz
>>101
うん、なんだかすごい音です。
でもSCSIってみんなこれぐらい音するのかな・・・まるで世界の終わりみたいな音量だけど。
105Socket774:2005/08/24(水) 03:54:33 ID:DEdrhEEs
初代チーター持っていたけど、歯医者の歯を削る機械のような音がしていたぞ。それよりましだろ。
未だに、歯医者に行くとチーターを思い出す。
106Socket774:2005/08/24(水) 11:51:31 ID:BIi9ToSz
最近の香具師はどうなんだろうか?
正直この爆音に耐えられない漏れはSCSIユーザ失格かな?
107Socket774:2005/08/24(水) 12:57:50 ID:EHw1Um72
ウチの古いチーたんは掃除機みたいな音してるけど、鯖機のファンのほうが
もっと爆音。慣れたら全く気にせず眠れます。
それに比べたら最近の15,000rpmモデルは静かですねぇ。
108Socket774:2005/08/24(水) 22:16:50 ID:dmvaGz5D
そんな静かなちーたんがじゃんぱらに大量に出てますよ
たぶん保守流れだろうね
109Socket774:2005/08/24(水) 22:34:06 ID:E/h/WW6a
じゃんぱらのチーターって同じモデルでも店舗によって微妙に
値段が違ったりするのな。何を以って売価を決めてるんだろう。
まさかS.M.A.R.T.で判断とかはないよな?
110Socket774:2005/08/24(水) 22:41:45 ID:+y+lW3e1
>>106
最近のは静かだから。特に 15kのヤツは 10kよりも静か。
111Socket774:2005/08/24(水) 22:48:56 ID:ByfXG8UF
店がそれぞれ独自に値段を付けているのと、仕入れが違うから。

保守流れだと未開封・未使用だったりするのよ。
客から買い取った中古とは、やっぱり価値が違う。
112Socket774:2005/08/24(水) 22:49:57 ID:tqoQ6tmb
富士通のMAUって、例の祭り以外全く出てこないんだが、何で?
113Socket774:2005/08/24(水) 23:28:20 ID:5/KytqVq
>>111
保守流れかどうかは店頭で見なきゃわからない?
出来ればネットで買いたいんだけど
114Socket774:2005/08/24(水) 23:28:52 ID:BIi9ToSz
>>110
今日海門のチーター買ってきた。
静かだね、だけどエラーがでてOSがインすこできないから交換してもらおっと。
115Socket774:2005/08/24(水) 23:33:31 ID:SlgF8VNl
ちーたん15K.3が9800円か…
116Socket774:2005/08/24(水) 23:52:12 ID:hWgvDlxG
内臓用のフラートケーブルを外付け機器との接続に使ってる
奴はいませんか?

117Socket774:2005/08/24(水) 23:56:16 ID:GWvTvDDL
>>116
俺の親父が手術したときは内臓からケーブルが外の機器につながってたな。
118Socket774:2005/08/25(木) 01:35:54 ID:8/2Ed9NT
>>116
そんな面倒な事するなら
a)外付け機器ばらして内蔵する
b)外付け用ケーブルを用意する
のどっちかにした方がラク、安上がり、高信頼、のいづれか
119Socket774:2005/08/25(木) 04:40:34 ID:yuCFk0dY
>>113
店頭で見せてもらわないとわからない。

>>116
使ってないけど、使えなくもないよ。68ピンならね。
ただ、ロックできないから抜けるよ。
120119:2005/08/25(木) 04:41:30 ID:yuCFk0dY
もとい!

使えない。物理的にロックが邪魔して刺さらない。

自分がやったのは、内蔵のコネクタに外付けのケーブル、だった。
121Socket774:2005/08/25(木) 08:52:23 ID:Y8G0et5a
2940U2Wに内蔵用ケーブル使ってHDDつなぐのはたまにやってたな。常用はしたくないが。
122Socket774:2005/08/25(木) 13:11:26 ID:WO7uJ5LJ
U160な外付け用68ピンコネクタに内蔵用フラットケーブル接続、
HDD単体を別SW電源駆動、データ吸いだしってのはやったな。
中で繋いでるか、外で繋いでるかの違いだけどw
123Socket774:2005/08/25(木) 19:29:03 ID:gGvy5yKr
じゃんぱら 18Gか……36Gならほすぃんだがな。
124Socket774:2005/08/25(木) 19:57:08 ID:22P6bPtc
125Socket774:2005/08/25(木) 20:04:11 ID:Jpmtr4iz
ttp://www.qualest.co.jp/japanese/peripherals/Opene.html
に、IDEに挿すとiSCSIのターゲットになるフラッシュメモリ
(多分linuxが入っている)
が出ているけど、だれか使った人いない?
126Socket774:2005/08/26(金) 04:31:29 ID:uKPc874L
Adaptec製SASコントローラチップを搭載した初のマザーボードがSupermicroからデビュー!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/25/657675-000.html
127Socket774:2005/08/26(金) 07:59:49 ID:rF6bYJuC
XEONか・・・
128Socket774:2005/08/26(金) 10:51:01 ID:TCuJUmhr
6300ESBなので遅いのかと思ったが、
ttp://www.supermicro.com/manuals/motherboard/E7520/MNL-0804.pdf
見るとE7520 -> PCIE -> PCIX -> SAS
と来て6300ESBは経由しないので問題なさそう

129Socket774:2005/08/26(金) 11:57:47 ID:yrRwsycD
multilane cable uma-
130Socket774:2005/08/26(金) 13:46:46 ID:1FgPuNbX
やっぱり
multilaneは
いいよ
131Socket774:2005/08/26(金) 15:17:52 ID:+8MKHFjU
68ピンか80ピンのSCSIソケットついたママンホシス
132Socket774:2005/08/26(金) 20:49:14 ID:q0pbmiyv
2.5インチ SAS-HDDエンクロージャ
http://www.users-side.co.jp/guide/press/cse-m28e1.php

ところで、もうSAS実際に使ってる人っています?
133Socket774:2005/08/26(金) 20:51:17 ID:I5DN7O3x
134Socket774:2005/08/26(金) 23:18:31 ID:LrIgxz7t
>>123
18GBは、5号店店頭に行けば更に\2,980引きで買えるって書いてあったよ(28日まで)
つくぱエクスプレス開通記念だそうでー
135Socket774:2005/08/27(土) 01:29:30 ID:wwQMKs6Q
>>132
SAS3442XにSATAで使用中、SAS-HDDはまだ欲しいのが無いので保留中。
おかげで29320と15k.3が余っとる。
136Socket774:2005/08/27(土) 10:15:00 ID:afnwpxRz
新スレになってからチェックしてなかった...

>>134
web を見たら在庫まだあるみたいなんでこれから行ってくる。
買えたらうちの 36ES2 をリプレースするか。
137Socket774:2005/08/27(土) 20:45:12 ID:nifQHTDD
15k.3の36GBも出てるじゃないか。
18GBを2台買うより36GB1台のほうが安いし。
138Socket774:2005/08/27(土) 23:26:59 ID:ePbT6uqg
今更15K.3買う人は単体で使わないだろう
15krpmドライブの中でも特筆物の静かさと発熱の少なさは
台数積んでこそメリットを発揮するし
140Socket774:2005/08/28(日) 00:33:29 ID:6YM+0OZ2
18GBを6台でRAIDするよりも、
36GBを3台でRAIDするほうが、
いいに決まってますが何か?
141Socket774:2005/08/28(日) 00:56:34 ID:VH6TWdCQ
その36Gって幾らなん?幾らなん?
142単位の書けない奴を煮込む俺 ◆1xdL.Dyf.I :2005/08/28(日) 01:21:10 ID:ZyDGeC0y
143Socket774:2005/08/28(日) 01:52:54 ID:6YM+0OZ2
>>141
18GB 2台より安かった。
144Socket774:2005/08/28(日) 03:02:52 ID:wCbun2xB
Atlas15K IIを使っていますが、温度が55度から58度あります。
一日六時間くらいの使用で二年くらい使えればいいかなと思って
いるのですが、それくらいはもちますかね。
145Socket774:2005/08/28(日) 06:32:34 ID:B2IjwOqO
   ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
146Socket774:2005/08/28(日) 07:35:13 ID:kpYX/DEe
Quantumに電話して聞けよ。
147Socket774:2005/08/28(日) 14:40:29 ID:VH6TWdCQ
>>144
温度高すぎ。対策立てろ。いつあーぼんしてもおかしくない。
148Socket774:2005/08/29(月) 04:48:41 ID:Nzh0SOVq
SASのHDDのコネクタの位置って、SATAのHDDとまったく同じ?
SASとSATAでバックプレーンユニットが共有だとうれしいのですが・・・
149Socket774:2005/08/29(月) 08:18:29 ID:4ShQTnIM
これから出るものは共用になるものもあるだろうけど
今までに出ているものの使い回しは無理なんじゃ?
150Socket774:2005/08/29(月) 08:56:39 ID:U88r03Rb
SATA用のバックプレーンは使えんだろう。SAS用のバックプレーンにはSATAディスクは使えるだろうな。
151Socket774:2005/08/29(月) 14:41:32 ID:PUaedhP+
>>150
まぁすべてSATAはSASのサブセットだと思っていて間違いはいかと。

なので、SATA用でうまぁ、というのは起こらないと思って間違いない
152Socket774:2005/08/29(月) 17:07:10 ID:ACfEbxir
無根拠にテキトーなこと言う前にdraft読め。あっという間にわかるから。
153Socket774:2005/08/29(月) 17:56:59 ID:55QixQCY
>>37 >>46
を参考に39160からMEGARAID 320-2 に移行してみました。
AEC-7726Qで擬似SCSI化している単騎ディスクですが別世界の体感速度です。情報に感謝。
キャッシュは128MBですが、256MBにしたらもっと幸せになれますか?
154Socket774:2005/08/29(月) 20:54:16 ID:1E5JGP4D
ベンチスコアは変わるが、体感は無理だと思う。HPのSCSIアレイで128MB→256MB、
2台のストライピングでは判らなかった。128MBで足りちゃってるよなぁ。
155Socket774:2005/08/29(月) 23:55:56 ID:/RrgG2l0
くだらない質問なんですが,むかーしのGIGA-BYTEのマザボで6BXUという
Ultra2SCSIオンボードのマザボがあるのですが,こいつがどーしても
ASYNCでしかデバイスを認識してくれません。ターミネータの設定やら
転送レートの設定やらしたのですが,UW-SCSIもSCSI-2もすべてASYNC(6.6MB/Sec)
で動きます。マザボ不良っぽいのですが(修理上がり品のジャンク扱い)こういうのって
どこら辺が調子悪いと起こるのでしょうか?

デバイスはCDROM,MO,HDD,ZIP等繋ぎましたが,AHA-2940UWではどれも10MB/Sec~40MB/Secで
認識されます。
156Socket774:2005/08/30(火) 00:14:39 ID:6xGDxn8v
>>155
>修理上がり品のジャンク扱い

この時点で質問自体無効
ドライバが糞かコントローラか死んでるんじゃね?
メーカーにでも問い合わせれ
157Socket774:2005/08/30(火) 02:36:01 ID:irrfg0zJ
現行で68ピンのUltra2SCSI搭載のマザボってあるんだろうか?
158Socket774:2005/08/30(火) 02:59:16 ID:BQG3qIxJ
29160Nつかっていますが、MEGARAID 320-2に変える場合って、
OSはクリーンストールした方がいいですか?
159Socket774:2005/08/30(火) 07:34:43 ID:Lc+YX5Kh
うんにゃ。
160Socket774:2005/08/30(火) 12:08:03 ID:O99sl68u
>>155
一番怪しいのはオンボードターミネータだな。
161Socket774:2005/08/30(火) 16:57:53 ID:+XRcj9Wi
MAM3184とMAN3735を使ってるんですが、茶を入れた湯飲み位の温度になってるみたいです。
12V0.38Aの8cmファンで風を当ててるんですが・・・・・・・
5インチベイに入れるHDD用クーラー等導入した方がよいでしょうか?
162Socket774:2005/08/30(火) 17:09:25 ID:O99sl68u
>>161
温度計で温度測ってみたらどうかね。
うちのMANは静音ファンでもそんなに熱くならんが(42〜43度程度)
163Socket774:2005/08/30(火) 17:15:57 ID:BauqLPBg
>>161
ファンの風のあてかたに問題があるのかも。

HDDの表面に沿って空気が流れてなくて、
横に逃げまくってたら、あんまり冷えないよ。
164161:2005/08/30(火) 17:32:36 ID:+XRcj9Wi
そうですね、まず温度計を買ってこようと思います。
水銀式の温度計が内にはないorz
ケース空けたらあまりの熱さに驚いた。
レスサンクス
165Socket774:2005/08/30(火) 19:33:03 ID:CaCa0/rf
>>161
うちのMAP3147NCはSpeedFanで36℃だけど(倉益の4in3外出し)
チップならそんなもんだろ60℃位あるんジャマイカ?
166Socket774:2005/08/31(水) 15:15:03 ID:WiJnvqRf
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/cse-m28e1.php
SASのエクスパンダが出ている。

167
社員乙

168
私は店員じゃありません。
早く3.5inchをたくさんつなぎたい。
167Socket774:2005/08/31(水) 15:22:09 ID:jOJVcMcQ
>>166
>>132で既出。
168Socket774:2005/08/31(水) 17:36:53 ID:m/BYu58D
>>166
>>132で既出。
169うわ信じらんねぇ:2005/08/31(水) 22:25:11 ID:MNA2Z+ta
ちょっと長い出張から帰ってみれば、なんだこのスレタイ!!!

「○○と、SCSI」 流れはこれだろ?
やめてくれよ、勝手に流れ変えるの。


さておき>>166-168、藻前等最高だ
170Socket774:2005/08/31(水) 22:33:47 ID:qM9AdQzu
スレッドタイトルなんてくどくなければなんでもいいよ
171Socket774:2005/08/31(水) 23:45:15 ID:sPVDDi6l
なんでスレタイ如きに拘るのか分からん。
172Socket774:2005/09/01(木) 00:56:16 ID:9p3Ycy75
>>169
そのスレタイでうまくSASを絡ませれるのか?
173Socket774:2005/09/01(木) 01:01:51 ID:4GRzoRyo
>>169
いくつになってもあまえんぼだなおまいは
174Socket774:2005/09/01(木) 01:37:20 ID:Zb9ATuf+
で、今SASがこのスレでうまく絡んでるのか?
SCSIとSASは別スレが望ましいと思うがなあ
175Socket774:2005/09/01(木) 01:37:47 ID:jb7Dx4mO
>>172
「SASと、SCSI」
176Socket774:2005/09/01(木) 01:52:36 ID:QFXWdBR4
SASだってSCSIなんだから問題ないじゃん。
177Socket774:2005/09/01(木) 01:55:38 ID:IfmtqPwa
SCSI ケーブルってPC側の電源がON、SCSI機器の電源がOFFなら抜き差し
してもいいですか?それともPC/SCSI機器両方の電源がOFFじゃないと抜き
差し禁止ですか?U160です。


SCSI-1の頃はたしかホットプラグ禁止だった記憶がありますが。
運が悪いとヒューズ飛ばす事もあったような。
178Socket774:2005/09/01(木) 07:31:31 ID:UWAnwqmO
颯爽とSCSI
→SASsotoSCSI
→SAS外SCSI
→SAS他SCSI

orz
179Socket774:2005/09/01(木) 10:18:13 ID:PH8CXHeZ
>>177
活性挿抜可能かどうかは機器によるだろ。
普通、SCAタイプなら可能。
180Socket774:2005/09/01(木) 14:52:09 ID:Te3vy7Tv
Adaptecの29160系でWindows2000の標準ドライバのままだと、
激しく書き込み負荷をかけるとイベントログにエラーが出るのは、既出?
181Socket774:2005/09/01(木) 21:22:09 ID:lC7L4PPg
>>180
複数の環境で試したん?
182180:2005/09/01(木) 23:15:29 ID:Te3vy7Tv
>>181
試してない。

Adaptecのサイトにあるドライバ(6.1.6300)を入れたらエラーが出なくなったので、
ドライバが原因だと切り分けできていると思うんだけど、どうかな。
183Socket774:2005/09/01(木) 23:52:45 ID:UE1uNkvx
SCSI買おうかなと思ったんだけどPCI-Xがよくわからない@@
184Socket774:2005/09/02(金) 00:08:24 ID:7pAY5LKv
そんなときのPCI-EX
185Socket774:2005/09/02(金) 00:19:39 ID:p/NUKVe+
>>178
座布団60枚
186Socket774:2005/09/02(金) 01:23:32 ID:spwa6B3a
座布団320枚ぐらいあげてよ。
187183:2005/09/02(金) 01:52:10 ID:6X8hovGa
PCI-Expressに刺さるんですか
性能とかおちないのかな?
188Socket774:2005/09/02(金) 01:53:53 ID:C60ueUQ8
>187
これから買うならSASの値段がこなれるまで待て
189183:2005/09/02(金) 02:02:38 ID:6X8hovGa
sageるの忘れてましたorz
すぐほしいと言うわけでもないので
アドバイス通り待って見ようと思います
190Socket774:2005/09/02(金) 02:57:51 ID:6QgQU1hH
やっぱりSASがSASIに見えてしまってドキドキするね。
191Socket774:2005/09/02(金) 05:32:04 ID:kFJpYzqy
>>190
SASというと「統計ソフトかと思う」という説。
192Socket774:2005/09/02(金) 10:23:42 ID:mppMd4B0
現在、オンボードのLSIU320で、Atlas15KIIを使っているけど、RAIDなし
の単体で使用する場合、LSI SAS3442XとSAS版Atlas15KIIに変更しても、
ベンチ&体感速度ともあまり変わらないですよね?
193Socket774:2005/09/02(金) 16:39:52 ID:6QgQU1hH
>>191
そうだねえ。それもあるねえ。
194Socket774:2005/09/02(金) 20:34:49 ID:Xu1RdPRQ
>>192
ええなぁ、ええなぁ。
石はXeonですか?
195Socket774:2005/09/02(金) 22:13:38 ID:suW04WCT
>>191 >>193
おまいら、素敵な奴らだ。
196Socket774:2005/09/02(金) 22:27:56 ID:C60ueUQ8
“SASテクノロジーのご紹介及び新製品発表会”が7日に開催予定!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/02/657813-000.html
197Socket774:2005/09/02(金) 23:37:56 ID:hsXqjJhm
>>192
世代違うからベンチは誤差程度には動くんじゃねえかな?
体感で判るレベルじゃ無いだろうけど
198Socket774:2005/09/03(土) 13:53:28 ID:Wh7I/k9V
質問させて下さい。
Atlas 10K IV は高周波音が出て五月蠅かったのですが、
Atlas 15K II だとどのような感じなのでしょうか?
199Socket774:2005/09/03(土) 18:33:14 ID:MHcbsvbv
15KIIは10KIVより五月蝿いよ

つか10KIV、高周波なんか出してたっけ?
今でも4台使ってるけど全く気にならないが
200Socket774:2005/09/03(土) 20:58:48 ID:bq2NsTLt
>>199
アクセスしたときのガリガリ音は、10kドライブとどっこいどっこいか、ちょっと下回るぐらい。
高周波音は 15kのドライブは聞こえない。
両方ひっくるめて五月蝿いよ。ってのは間違え
と思うけど?
201198:2005/09/04(日) 22:14:05 ID:9H43fGIo
>>199
>>200
参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。
202Socket774:2005/09/04(日) 23:20:40 ID:HSeO5Ajr
Atlas10KIV(U320)をしばらくadaptecの2940UWで使っていたのだが、もったいないので
29320AR(バルク)を買ってきた。win2kはドライバ別途だったのでちょっとハマったが、
だいぶ快適になった。(ちなみに高周波のノイズはない。ヘッドのシーク音(低周波)
はHGST(旧IBM)のドライブより劣る気はする。)
203Socket774:2005/09/05(月) 16:14:29 ID:W3E7jS9D
あれ、ちーたんて速度いくつだっけ?
160? 133?
204Socket774:2005/09/05(月) 18:09:36 ID:KfGPJGJ1
>203
60
205Socket774:2005/09/05(月) 22:06:43 ID:r3gWQBcr
ちい、覚えた
206Socket774:2005/09/06(火) 22:18:17 ID:N9MPyuHn
Segate ST318453LWをシステムで使っていますが、最近キーンという
異音がしてきたので買い換えようかと思っています。
MAXTOR 8E036L0 かSeagate ST336754LW のどちらかにしようかと
思っていますが動作音/速度を考慮するとお勧めはどちらでしょうか?
あとMaxtor 8D073L0は上2つに比べて性能はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
207Socket774:2005/09/07(水) 00:33:42 ID:JMa8TgTI
>>206
動作音はさして変らないと思いますので、それよりも、通信速度規格を重視した方がよいと思われます。
208Socket774:2005/09/07(水) 20:13:23 ID:wn0fsf8c
>>206
atlas 15k2はみんな持ってるから、ちーちゃん 15k4を買って
15k3との違いをレビュー希望!
209Socket774:2005/09/07(水) 21:57:15 ID:PdgJWBXy
巨人15KIIって猛獣15K4より随分安いんだな

Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320) \23,392
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05330810181

Cheetah 15K.4 ST336754LW (36.7G 15000 U320) \31,100
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05331510211
210Socket774:2005/09/07(水) 22:06:31 ID:BTSHplQj
うはっ
I/FをAHA-2930U2からASC-29160Nに換えただけでベンチスコアが跳ね上がったw
HDD自体は一緒だし、同じ32ビットPCIだから大差無いと思ってたんだけどけっこー違うね。
211Socket774:2005/09/07(水) 22:12:09 ID:rM6IRZkn
>210
変更前後のベンチスコア希望
212206:2005/09/08(木) 00:02:19 ID:yUwEW4NZ
>>207-209さん

ありがとうございます。
動作音はそんなには変わらないとのことで、となるとカタログ上の
性能&価格ではMaxtorのほうがよさそうですね。
それよりもH/AがAdaptec39160というのがネックかも。。

で、すいませんが通信速度規格って何でしょうか?
インターフェイス? 内部転送?
213Socket774:2005/09/08(木) 01:42:40 ID:wEm0Qa5l
1つのSCSI機器を2つのPCで共有したいんだけど、U160の規格の上では

PC-----dev-----PC

って繋いでも全然問題ない筈ですよね?devがHDDで双方から同時に
書き込むとか、そう言う明らかにダメポな使い方をしない限り。

214Socket774:2005/09/08(木) 08:23:07 ID:MOTRnh1D
>>213

悪魔でもSCSI規格に準拠した運用するんだったらね。
215Socket774:2005/09/08(木) 08:56:05 ID:SjoLzqhP
>>213
Device, OS 双方の Write/Read Cache の存在を承知の上での発言ならもはや何も言うまい。

216Socket774:2005/09/08(木) 09:34:55 ID:2lbl5PhC
cache の他にもデバイスの state とかありそう。
複数イニシエータの状況を考慮して作られている
デバイス・ドライバでない限りとてもアブナイ。

まあ使う度に attach/detach するとかすればイケるかも。

プリンタ・スキャナの類いなら大丈夫かな?
217Socket774:2005/09/08(木) 11:37:07 ID:/rD8T99y
いきなり反対側のPCにバスをリセットされて(´・ω・`)ショボーンってのも、よくあることだよ。
218Socket774:2005/09/08(木) 17:47:11 ID:XLnkEtl9
昔PC-98とX68kでスキャナとMOぶら下げてたなぁ
X68k側で何度バスリセットしても全く問題ないのにはワロタ

PC-98側でやったら一発で終わったけど
219Socket774:2005/09/08(木) 18:45:00 ID:Jl2WyqQg
AHA-2940 (SCSI-2) 2枚で、外付けHDDとMOを共有したことがある。
結論から言うと、2つのPCに同時に電気を入れなければ大丈夫だ。
220Socket774:2005/09/08(木) 21:10:54 ID:OsJCaJwH
>>211
I/F交換時にHDDフォーマットしたんで前のスコアは残ってないんですよねー。
とりあえずHDBENCHで1〜2割強、CrystalMark09で2割以上はアップしたYO!
221Socket774:2005/09/08(木) 21:12:06 ID:XYD2CUW0
>>210
さらにMegaRAID SCSI 320-1に換えたりしたら、
キャッシュのおかげでもっと体感速度あがるかも? (・∀・)ニヤニヤ
222Socket774:2005/09/08(木) 21:15:07 ID:OsJCaJwH
320は価格的にちょっと・・・。
29160Nも中古ですごく安かったから買ったようなもんだしw
223Socket774:2005/09/08(木) 21:47:52 ID:VnVjHfo1
>210
じゃんぱら通販とかで購入で塚?
224Socket774:2005/09/08(木) 22:13:39 ID:2lbl5PhC
> 2つのPCに同時に電気を入れなければ大丈夫だ。

電気 ワロタ
225Socket774:2005/09/09(金) 17:23:24 ID:DaucqxiE
用もないのに今月のInterface買って来ちゃった_| ̄|○
226Socket774:2005/09/09(金) 17:24:53 ID:9gnBQhxB
あるある
227Socket774:2005/09/09(金) 19:02:53 ID:m9lHTisd
俺漏れも
228Socket774:2005/09/10(土) 21:27:40 ID:cJewU86U
SASってデイジーチェーンできないのかよ
229secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/10(土) 23:16:26 ID:MQKPrHIN
ピアツーピアのようだしねぇ
いまいちまだ良く解ってないのですが大量に繋ぐような所って
ハブのような物かますのでしょうかねぇSAS
暫くはパラレルのままだし私ん・・・
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:56:15 ID:tngada+w
ポイントツーポイントとエキスパンダを使って最高128x128=16384台繋げるって言っているけど、
エキスパンダの製品って出たのかしら?
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:41 ID:EaEhMlfJ


このスレとSASスレは分離すべきだ
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:59:56 ID:dFcTJHtq
>>231
( ゚Д゚)ハァ?
お前、氏ネヨ。ヒキヲタニートが。
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:32:46 ID:be07xEhu
要はFibreChannelのFabricトポロジみたいなもんでは?
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:58:17 ID:xI8HP9Iu
WWNつかうからねえ。
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:13:46 ID:umjABWlN
SATAにSil3726って言う1:5のマルチプライアがあるが、同じようなのがSASにもあるってことかね。
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:34:45 ID:Esniyskl
SASエキスパンダの方が面白い
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:03:52 ID:xI8HP9Iu
HBAとエキスパンダ間は4本まで線繋いで帯域増やせるらしいし。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:17:05 ID:iFbdKe+X
SASエキスパンダには2種類あって、

1:128個のノードを接続するエキスパンダ。
2:エキスパンダ同士のみをつなげるエキスパンダ。

これで最大127×128個のノードが接続できる。
239secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/12(月) 22:21:57 ID:bh4/gZSM
サンクス
個人で遊ぼうとするにはそんなにも・・・orz
10K.6(32GB)x2台 Format 中 ・・・
240secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/13(火) 22:34:51 ID:t7DIhnmP
日本橋軽く巡礼してきた。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125490461/11
■大阪市内・■PC-NET・■じゃんぱら・■祖父1号館
ぐらいに中古良質?SCSI-HDDが売っている。
大半がSCAだが、■PC-NETの3F には18GB チータ15000RPMの
第一世代U160がゴロっとある、中には少量だがAtlas15K-U320も混じっている
この間まであったST318453LC 爆弾Firmware version は誰か買ったようなので
安全物ばかりある。
試しにSCSIに手を出してみようとする人には良いかもしれない。

LVD対応ケーブルは■祖父1号館2Fに新品が安くで売ってる。
変換コネクタは■ドスパラ
H/AはASC-29160LP が安くで■じゃんぱら と ■湾図
以下略
241Socket774:2005/09/14(水) 00:08:56 ID:j3TpqGpS
242Socket774:2005/09/15(木) 18:20:10 ID:3nKneqXI
Atlas15KUとAtlas10KV、Ultrastar5K147にSAS版追加キター
243Socket774:2005/09/16(金) 12:52:04 ID:bYoIpXzb
ttp://www.bless.co.jp
だよね。
244Socket774:2005/09/16(金) 13:36:41 ID:oBJVJ4Is
あのさ・・久しぶりに某SCSI専HP通り過ぎたら全体に更新しててふっか〜つしてた。
某SCSI専HPって数えるほどもないのでわかるとおもふ。
245Socket774:2005/09/16(金) 13:39:04 ID:Z5+Ezlud
246Socket774:2005/09/16(金) 14:45:52 ID:oBJVJ4Is
とっくに知ってましたか、そうですか・・・どうせわたすが遅れてます。
でも、次はあの某SCSI専HPにふか〜つきぼんぬ。
どこも瀕死な状況なんで。
247Socket774:2005/09/16(金) 18:24:26 ID:T2amlHAD
中古のWSについていたDDYS-T18350がクラッシュ。
交換しようにもSCSIの知識がなく、非常に困っているのですが
今新しいultra320のHDを買っても下位互換モードで動いてくれるのでしょうか。

先輩方、ご教示のほどよろしくお願いします。
248247:2005/09/16(金) 18:30:41 ID:T2amlHAD
すみません。肝心な環境を書いていませんでした。
PCはIBM intellistation Z PRO
CPU:p3xeon 1Ghz
メモリー:pc600 1GB
SCSI:Dual Channel Ultra 160 SCSI(Adaptec AIC-7899)(オンボード・64bit/66MHz接続)

ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/intellistation/iszmpr12/iszmpr12s.html#Row01
249Socket774:2005/09/16(金) 18:53:57 ID:q+4yMcvB
たしか、このまえウルトラ2の奴を一番下のスッペクのカードにくつっけたらOSのインスコができなかった。

どうなんだろうなぁ…。
250Socket774:2005/09/16(金) 18:59:51 ID:STEsVuTh
>>247
保証は出来ないが普通は問題ない。
そんなオレは15krpmなUltra160のドライブをUWで使ってる(DB鯖) シーケンシャルだとIDEに負けるけど、用途的にランダムが多いから、UWでも十分勝てるわ〜。
251247:2005/09/16(金) 20:16:54 ID:T2amlHAD
>>249
>>250
早レス感謝。
起動ドライブとして使うときに覚悟しておいたほうがいいみたいですね。
SCSIHDと、保険用にATA拡張カードを一緒に買ってみようと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
252Socket774:2005/09/17(土) 12:30:12 ID:WzE63QXA
>>251
>>248を見る限り、U160付いてるから、
U160にU320ドライブ繋ぐってことでしょ?
HDD1台繋ぐだけなら帯域飽和しないし、特に問題ないよ。
SCSIの最新ドライブはシークが速いから起動ドライブ向きだと思う。
253Socket774:2005/09/17(土) 12:44:33 ID:i0Y9A/bZ
DDYS-Tって、すぐに壊れるよな。
昔、新品が1ヵ月以内に2台、6ヵ月以内に壊れてヒドい目に遭ったオレ様が来ましたよ。

同じマシンに交換で入れたUWPRとUWDYは壊れないから環境の所為じゃないと思うヨ。
254Socket774:2005/09/17(土) 14:42:33 ID:Bstsa1N2
>>253

同じく。DDYS-Tで漏れはIBMを見限ったよ。ハンガリー製。
DNESはまだ当たり外れというレベルだったが、末期は酷かった。
Ultrastarではないが、DCASは長持ちしたのに。
255Socket774:2005/09/17(土) 15:03:52 ID:mdcOYUOP
GIGAいらmの仕打ちに意地やけたのでSCSI購入を検討してみたのですが
スレお勧めのADAPTECインターフェースが高くてムカつきました
256253:2005/09/17(土) 15:20:40 ID:i0Y9A/bZ
6ヵ月以内に壊れたのは3台ね。
3台買って、先に壊れた2台が新品になったけど、半年で全滅とは…。

>>254
DCASは良かったねー。DDRSも良かった様な気がします。


DDYSでヒドい目に遭ってから暫らくIDEを使っていたのに、再びIBMのSCSIを選んでしまった馬鹿野郎なオレでした。
257247:2005/09/17(土) 16:07:07 ID:Akb2ZyT3
>>252
特に問題がないとのことで、安心しました。
候補としてはF1さんのHPに書いてあったseagate製の
ST336607LWが値段的に手を出しやすいのでこれにしようかと思っています。

>>253
>>254
中古でinntellistation買ってから一年ぐらいは問題なく動いていたので
中古になる前、企業かどこかで何年もフル稼働していたことを考えれば
私の、DDYSは当たりだったんでしょうかね。(うちのもハンガリー製でした)
ジャンパピン近くのラベルにASSEMBLY MADE IN ITALYと書いてあるを見つけ、
なんか「おーーー、イタリアじゃートレボン」と意味もわからず感動してしまいました。
258247:2005/09/17(土) 16:10:54 ID:Akb2ZyT3
自己レス。
正しくは、F1さんのHPでIBMよりseagete製がよいとのことで、
seagateのST336607LWを候補にした。です。
259Socket774:2005/09/17(土) 16:21:43 ID:oluGI84m
>>255
i-RAM対抗ならラプタでアレイ組んだら?

アダプのHAが高いとか言ってるような感覚じゃ高速なSCSIディスクは買えないと桃割れ
てゆーかディスク繋ぐならスレ的にはLSIろじっくがお勧め。念のため1から見たけど積極的にアダ勧めてるレスってないような…
260Socket774:2005/09/17(土) 16:33:10 ID:gPooAC9J
いまはチーたんよりAtlas系のほうが元気あるような希ガス・・。

そろそろPC更新したいが、MegaRAID320-2Eにするか、
もう少しSASを待つか・・。

とりあえず年末まで息を潜めておくか(;´Д`)
261Socket774:2005/09/17(土) 16:49:24 ID:H4OTDZmg
> SCSIの最新ドライブはシークが速いから起動ドライブ向きだと思う。

いまだに、こういう勿体ない使い方する人がいるんだ・・・。
262Socket774:2005/09/17(土) 17:00:21 ID:pgcNp9DK
>>261
信頼性重視で起動ドライブにしてるけれど、そんなにもったいない?
263Socket774:2005/09/17(土) 17:05:10 ID:CV3gIkf0
261が何で、このスレにいるのか少し疑問
264Socket774:2005/09/17(土) 17:29:34 ID:WzE63QXA
>>255
アダプ勧めてないだろ。
たいがいLSIの勧めてるじゃん

>>258
10.6は流体軸受けモーター不採用機だから避けた方がいいかと。

今ならこのスレ的にはAtlas15k2イチオシだと思う。
36GB版が通販で約2万4千円〜ってとこ
値段重視で新古/中古で探すなら15.3かなあ。
265Socket774:2005/09/17(土) 18:41:05 ID:OuDHBNqX
最近秋葉のそこら中で不治痛の15000rpm U-320の新品がやたらと安いけど。

何かの罠かな?
266Socket774:2005/09/17(土) 18:43:00 ID:hv7achgq
じゃんぱら?
267Socket774:2005/09/17(土) 19:00:38 ID:afaJ8spI
まだSASのRAIDカードが出ていない時点で、SASの選択は
ありえないなぁ、個人的には。

LSIあたりから8〜16ポートで、キャッシュ128〜512MB搭載の
カードが出ないことには、使用中のMegaRAID320-2Xは当分
現役のままかな。

SATAのArecaの11xxシリーズとの比較は面白そう。
268Socket774:2005/09/17(土) 20:20:50 ID:RldcFEMn
Savvioのこのページ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/etc_sas25hdd.html
だけど、何でImpressには1400万時間と思っている人がいるんだ?
前にも同じことあったけど、不思議だ・・・
269Socket774:2005/09/17(土) 20:30:23 ID:2TPQ0ccM
>>265
何が、いくら?
270261:2005/09/17(土) 21:40:27 ID:H4OTDZmg
>>262
信頼性のためなら、いいんじゃない?

>>263
独り言は日記にどうぞ。

回転数とシークの速さは、ゴリゴリとランダムにアクセスする、
今現在、処理しようとしているファイルを置いているデータドライブにこそ向いてる。
ドライブの性能差が、より顕著にでるし、ドライブの性能でしかどうにもならなかったりするからね。
271Socket774:2005/09/17(土) 21:46:19 ID:uew5b0Oj
そんな事はこのスレの住人なら分かっていると思うが。
272Socket774:2005/09/17(土) 21:51:38 ID:Zwb7qqUs
>>270
あなたの最初の言葉が煽りになってるんですよ。

ランダムアクセス重視だからこそ起動(システム)ドライブとしての用途で使う方が多いこともわかって頂きたい。
個人用途であれば尚更のこと。
273Socket774:2005/09/17(土) 22:29:20 ID:Mn478Cjt
10年前使った以来触れてないSCSIのHDDをまた使ってみようかと思ってる者です。
15000rpmの製品ってやっぱり音とかATAの7200とかと比べてでかいんですかね?
海門あたりを考えてるんですが…
274Socket774:2005/09/17(土) 22:35:27 ID:877HTS0E
>>261の使っているOSは起動時にシーケンシャルアクセスしかしないし、起動後は
そこにはなにも書き込みをしないわけだな。かなり特殊な環境だと思うが、
まあそんな人もいるんだろうなあ…
275Socket774:2005/09/17(土) 22:56:15 ID:877HTS0E
>>273
過去ログ嫁
276261:2005/09/17(土) 23:11:00 ID:H4OTDZmg
>>272
PCを使った作業のうち、起動が大半を占める用途なら、起動ドライブに使うのは理にかなってますね。

>>274
起動時にはランダムアクセスするけど、起動なんて1日に1回しかしないので、起動の遅さは気にしない。
起動した後はほとんどOSのディスクキャッシュに乗ってしまうし、
たまにアクセスに行ったとしても、それによるパフォーマンスの低下は許容範囲内だよ。
277Socket774:2005/09/17(土) 23:20:02 ID:Zwb7qqUs
>>276
煽りになる発言は抑えましょうと言ってもまた煽りで返すのはどうかと・・・
わざわざ”起動(システム)ドライブ”と書き直した意味を解して頂けなかったようですね。

>>274氏が端的に仰ってますが別に起動だけを速くする為ではありません。
それを多少は考慮してか
>起動した後はほとんどOSのディスクキャッシュに乗ってしまうし、
>たまにアクセスに行ったとしても、それによるパフォーマンスの低下は許容範囲内だよ。
と言ってはおりますがそれをもっと解して頂きたいものです。
私も煽りになってしまうかもしれませんが
OSのキャッシュというものを知ったか程度の理解しかされてないのが誤解の始まりかと思うので
それを勉強された方が宜しいかと思います。

これ以上は言っても水掛け論になりそうなので持論だけでは理解できないこともあることを考えましょう。
278Socket774:2005/09/17(土) 23:23:41 ID:mHRZjSQ9
バカばっか、と言いたいわけだ
279Socket774:2005/09/17(土) 23:24:32 ID:od/reukp
261は何のために使ってるんだ?
鯖?
明らかな個人用途の人間に、まさか会社でとか言わないよな
280Socket774:2005/09/17(土) 23:33:43 ID:KuxBRJLf
SCSIを使うってこと自体が、目的の一部となるのが趣味。
「もったいない」とか「何のために」とか「鯖?」なんて、
どうでもいいこと聞くやつの方がナンセンスw
281Socket774:2005/09/17(土) 23:46:22 ID:DJcmSEdj
>>277
その程度で煽りかってか
282Socket774:2005/09/18(日) 00:16:50 ID:OUg/AFAk
起動ドライブは、SCSI で RAID-0 36GB*2発。(テンポラリ兼用)
データドライブは、IDE で RAID-1 160GB*2発。
普通こんなものでしょう。
283Socket774:2005/09/18(日) 00:53:48 ID:ti/4n7FP
しょぼいな
284261:2005/09/18(日) 01:34:57 ID:bkwiHscd
おれはもっとショボい。

用途は趣味のプログラミングで、
起動 + アプリ + 滅多に更新しないデータ で、IDE 80GB
テンポラリ的なワーキングと2chのログで、SCSI 18GB
という構成。
285Socket774:2005/09/18(日) 01:45:55 ID:iY/FJVkl
偽物かも知れないが・・・
2chのログにSCSIのほうがもっと勿体ないんじゃないのだろうか?
286Socket774:2005/09/18(日) 02:41:46 ID:ooa/lC0y
起動ドライブはRAID0でATRAS15K36GX2
テンポラリ&アプリはATRAS10KW147G
データはMAXLineU250G
という構成で組みなおす予定ですが幸せになれますか?
287Socket774:2005/09/18(日) 03:18:27 ID:uHV3xXxr
>>285
2chのログこそ SCSI
私は ホットゾヌだけど、スレ一覧を押したときの早さが違う

っつーか、金に困ってなかったら、ケチせず全部 SCSIにするんだけどなぁ。
Atlas10KV 300Gbyte 11万円なんて、IDE 300G 1万5千円を見ちゃったら買えるわけ無い。
288Socket774:2005/09/18(日) 07:08:44 ID:8JZOM6OG
>>282
オレも一緒。
オレは160Gに7726Qを使ってるけど。
もう1組買ってきて、RAID5にしようかしら?
289Socket774:2005/09/18(日) 07:28:14 ID:DVN+17mv
今のご時世、147GBなら2〜3万で買えるしなぁ
まぁヤフオク(新品・新古・中古)やじゃんぱら(新古・中古)でだけど

気付いたらドライブ10個も積んでらぁ…
290Socket774:2005/09/18(日) 09:14:03 ID:JCd3QBNt
SUNのFireX4100とかって標準でSASなんでつね。
291Socket774:2005/09/18(日) 09:52:14 ID:50HVzLzm
>>269
ジャンク通り奥のETSとかで、モノは確認できなかったけど
確か店員の話じゃ18Gが新品でも一万超えるか超えないかぐらいでお出しできますと。
あとはじゃんぱらかな、あれはどう見ても中古だったけど。
292Socket774:2005/09/18(日) 10:01:18 ID:ngzq1zRG
>>291
本当の最新でMAUなら買いに行きたいけど、
18GならMASの方か。じゃあ微妙だな。
293Socket774:2005/09/18(日) 10:08:03 ID:50HVzLzm
>>292
そうなのか・・・
とりあえず俺はU320ってだけでありがたくなっちゃう貧乏人だからおとなしくそれと対応SCSIカード買ってニヤニヤする予定だけど。
294Socket774:2005/09/18(日) 13:39:18 ID:6zyeXo+1
押し入れから U160 の RAIDカード(i960)と 海門HDD*2 を発掘。
余ってるパーツで組んでみた。(RAID0)
各ベンチで シーケンシャル リード/ライト 40MB/s 前後
ベンチでは 芳しくないものの シークが速い為か 体感は激速。
promiseの SATA2カード + SATA2 日立HDD なんか比較にならんくらい体感が速い
起動の遅い win2k がサクサク立ち上がる。

漏れ なんで コイツら押し入れに放り込んだんだ?
あ、五月蠅いからか。(´・ω・`)
295Socket774:2005/09/18(日) 17:34:06 ID:EHTsLay5
>>283
ふん!
でもMAUだよMAU。まあ、ボードが Express500 なのでなんだが。
296Socket774:2005/09/18(日) 22:03:05 ID:rT+h1P6i
>>289
たくさんドライブを積めるのがSCSIの罠だよなぁ。

ATAやSATAだと、新しいHDDを買ってきたら、既にあるのと交換しないと、口が足りなくなるので、
容量の少ないドライブは速やかに引退していくのだけど、SCSIは何台でも足せてしまうからねぇ。
297Socket774:2005/09/18(日) 22:16:55 ID:4l2maBH1
SATAx16 RAID併用のオレは邪道か
298206:2005/09/19(月) 01:49:08 ID:azsI+DS/
>>206です。

本日東京に行く用事があったのでついでにアキバに行ってST336754LWを購入してきました。
動作音はST318453LWと比べてさほどかわりません。結構静かです。
温度もSeaToolで33℃ぐらいと低めです。ちなみにST336607LWは46℃とやや高めです。

あと、ベンチとってみました。(CrystalMark シーケンシャルRead/Write)
ST336754LW 90MB/s
ST318453LW 55MB/s
ST336607LW 35MB/s

快適になりそうです。これからOS入れなおします。ではありがとうございました。
299Socket774:2005/09/19(月) 09:18:19 ID:2szK51JP
今アダプの39320使ってるけど、LSIの320-2Xとか使うと
どれくらい幸せになれますか?
SASがどうかのこの時期に交換で投資価値ありますかね?
300Socket774:2005/09/19(月) 09:38:32 ID:pp4bwo2c
そのくらい自分で判断しろよ。
背中を押して欲しいだけなんじゃないの?
>>300
そう思ったら背中押してやるのが漢だな。
小さな事でねちねちと。お前は本当に嫌な奴だな。
302Socket774:2005/09/19(月) 10:30:15 ID:pp4bwo2c
>301
わかった

>299
凄く幸せになれるよ!
303Socket774:2005/09/19(月) 11:04:20 ID:mYigP/HZ
>>298
結構違うな
ST336754LW 90MB/s
ST318453LW 55MB/s
これだけ違うとさすがに欲しくなってきた。
ST336607LWの温度に関してはディスクなどの構造が違うからそんなもんだと思ふ。
304Socket774:2005/09/19(月) 11:56:30 ID:fb+1psyu
シーゲートは型番を見てもよく分からないのが難点だな。
C1503-036LW のようなわかりやすい型番にしてほしい
305Socket774:2005/09/19(月) 12:18:24 ID:mYigP/HZ
チータン15.3/36.7GBで言うと
ST336753LW
ST336753LW-ST3=36753LW
これから末尾の4桁を引く=36.7GB
末尾の4桁53LWの
5=15000回転の識別かな?
3=世代ver
LW=68pin
306Socket774:2005/09/19(月) 13:31:58 ID:WQAa/CSE
シーゲートの型番を見ても分からない人間も来るのがこのスレの難点だな。
【初心者入室】SCSIプロフェッショナルスレ【お断り】
【過去スレ】敷居は高いぞSCSIスレッド【嫁】
のように初心者排除したスレにしてほしい
307Socket774:2005/09/19(月) 14:13:29 ID:+IXGOwyw
うちの318452は 43MB/sしかでない
よぉし、まるっとU320環境にしてやる、切り株出ちゃうし帯域全部使い切れないけど。
308Socket774:2005/09/19(月) 14:57:45 ID:uPwZCtAP
>>306
15k3 18Gbyteって書けば誰でも分かる。
わざわざ分かりにくい型番で書く必要も無いと思うが?
309Socket774:2005/09/19(月) 15:26:13 ID:pp4bwo2c
玄人なんだろ
310Socket774:2005/09/19(月) 15:29:30 ID:l098H2XN
>>299
29160→320-2Eに変えた感想

スタンバイできないorz→24h稼動なら問題ないって?
うちの環境ではSATAと共存だとなぜかブートできない→幸いホットスワップができるので・・・これが正しいSATAの使い方か。
SASだと、こういう問題は起こらないだろうが、買い換える金は・・・。

キャッシュの効果は確かにある。Atlas15k2のRAID0も速い。
ベンチ195MB/s出ているのは伊達じゃない。
311Socket774:2005/09/19(月) 15:37:38 ID:UIHk+Trx
誰でもわかりやすい表記をするというは正論。>>308
玄人なんだから型番でもいいではないかというのも理解できる >>309

だから、玄人が書きたがる型番をわかりやすいものにしろと
言っている >>304 はえらいと思う。たぶん男前だ。
312Socket774:2005/09/19(月) 16:36:14 ID:ostldCXW
>>298
15k.4はそれなりだと思いますが、15k.3以下がなんか異様に遅くないですかね?
計測は、WinBench99のDiskTransferRateですが、
うちだと、15k.3は、外周で75MB/sぐらい出てますけど。
15k.2でも60MB/s程度出ます。
ちなみに、Atlas15KUだと、97MB/s、Atlas10KXだと89MB/sです。
313Socket774:2005/09/19(月) 20:15:17 ID:j4sxUnB4
Seagateの型番・・・

このままでも普通に分かりやすいと思うが。
まさに見たとおりなのに・・・
314secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/19(月) 20:49:01 ID:ndOaOP1R
Seagate 現行のSCSI型版読み
ST@ABCtype

@フォーム
 3: 3.5 インチHDD
A容量
B回転数
 0: 10000 RPM
 5: 15000 RPM
C世代
type(AS だっけか?)
 LC: LVD SCA 80pin
 LW: LVD Wide 68pin
 FC: ふぁいばぁ
だったハズなんだが、10K.6 と10K.7 が同じ7なのは気のせい?
315Socket774:2005/09/19(月) 21:36:09 ID:+IXGOwyw
今Ultra2のちーたんとカード使ってるんだけど
環境をこのままコピーコマンダーでなんらかのU320のHDDに移すそうとすると
今のカードから出てるケーブルにそのままU320のHDDを刺してコピーするんじゃなんか問題あるかな?
やっぱ思い切ってカード買っちゃった方がいいのかな
316secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/19(月) 22:03:24 ID:ndOaOP1R
>315
物による場合がある。
が、大概は大丈夫だとは・・・思う
317Socket774:2005/09/19(月) 22:11:41 ID:+IXGOwyw
>>316
下位互換性の問題だよな・・・、まぁいいや、やってみよ。
んでついでにU320対応カードもかってくるか。
318Socket774:2005/09/19(月) 22:15:57 ID:j4sxUnB4
304=311
だよな、絶対。。。
319Socket774:2005/09/19(月) 22:17:20 ID:pp4bwo2c
>311
言ってねーよ
320Socket774:2005/09/19(月) 22:52:28 ID:2Il6X/Tg
>>314
いい加減なこと書くな。
Baraccuda180は3.5インチじゃねえとでも言うのか。
321Socket774:2005/09/19(月) 23:02:13 ID:3u0vtk0I
>>314
ttp://www.seagate.com/support/kb/disc/howto/interpret_model.html
半可通のあなたにプレゼント。
プリントアウトして便所の壁に貼るといいよ。
322Socket774:2005/09/19(月) 23:03:28 ID:j4sxUnB4
>>320
そんな事より>>304の無知を叩くのが先では。
よもやこのスレにこんなレスがつくとは。。。
323Socket774:2005/09/19(月) 23:20:39 ID:2Il6X/Tg
>>322
チラシの裏に願望を書いて街でばらまくより、
チラシの裏に虚実を書いて街でばらまく方が
害があるからさ。
324secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/20(火) 00:20:46 ID:roL4b6IY
>>320

>314
>Seagate 現行のSCSI型版読み
ATA系の話はしてません。 日本語で書き込んであるのに・・・と釣られておく。

@9: 2.5 インチ
Cheetah 10K.7 15K.4
Savvio 10K.1
等が現行であってSCSI のBaraccuda は終って久しい
・・・大体180って、まさかSCSI変換かけたら印刷型番も自動で替わるなんて
思ってる>>320さんは電波な人なのですか? それはちょっとイタい
325Socket774:2005/09/20(火) 00:56:34 ID:bbGJVhlD
Barracuda 180ってSCSI変換掛けてたっけ?
326Socket774:2005/09/20(火) 01:12:53 ID:wrw9Ugjg
>>324
>・・・大体180って、まさかSCSI変換かけたら印刷型番も自動で替わるなんて
>思ってる>>320さんは電波な人なのですか?
まさかバラ180の存在を知らない?
327Socket774:2005/09/20(火) 01:27:35 ID:kyUp3aiE
>>324
現行のSCSIであっても、
http://www.seagate.com/support/kb/disc/howto/interpret_model.html
では、
数字の一桁目が形状で、後はすべて容量ということになってるよ。
328327:2005/09/20(火) 01:30:13 ID:kyUp3aiE
その容量に、スペックが盛り込まれているという、機種が変わると容量が変わるという困った仕様・・・。
329Socket774 :2005/09/20(火) 03:39:31 ID:0eB7bnaR
>>310
S3スタンバイはダメだが、S1&休止は可能....だがS3で復帰できないのは確かにつらいな。

メモリは512MBまで拡張可能。LSILOGICのFWならバッテリ無しでもライトバック書込み可能、ハングアップしない限り特に不具合ないハズ(だと思う)ので興味があればどうぞ。
#1GBも挑戦したがあえなく撃沈。

因みにウチの環境は 320-2E キャッシュ512MB Maxtor15k×6 RAID5
CrystalMarkだと読込み500MB/s、書込み340MB/s程度でHDDの得点としては45000前後をマーク。
データサイズ128MBだからディスクの性能は関係なしだが....
330secret ◆aYgAEotklU :2005/09/20(火) 03:43:43 ID:roL4b6IY
>326
U160 7200 RPM 製品のシリーズでしょ。 純SCSIですが、現行生産商品?
「現行の」って書いてて突っ込まれたので
Barracuda の現行ラインナップはATA/SATA だと思っていた。 18XLなら所持中。
Seagate の「現行」品にSCSI の180ってまだラインナップされてましたっけ?
SCSI の Barracuda はもう保証用ぐらいじゃなかったか、ちょっと調べに行ってくる。
331Socket774:2005/09/20(火) 03:45:32 ID:6asRR392
SCSI 初心者です。富士通の MAM と MAU に相当する他社のドライブは何ですか?
332Socket774:2005/09/20(火) 04:09:41 ID:WlCWHSV8
最低限ある程度まで自分で調べたら?
初心者という言葉は免罪符じゃないんだよ。
333secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/20(火) 04:11:09 ID:roL4b6IY
トリップ間違い>330 m(_ _)m

ttp://www.seagate.com/products/enterprise/
ttp://www.seagate.com/products/personal/
ttp://www.seagate.com/products/notebook/
ttp://www.seagate.com/products/consumer_electronics/
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/prod_discfamily.jsp
やっぱり現行から外されているとしか思えない。

>328
RAID してると壊れるときにはもう入手難という罠
でも世代で下1桁が変わるので動容量でも判別つくようになったみたいだけど
334Socket774:2005/09/20(火) 06:57:38 ID:9kol6iLs
単に、偉そうに講釈垂れるなら穴を残しておくな、という話じゃないの?
335Socket774:2005/09/20(火) 07:02:56 ID:wrw9Ugjg
>>330
なにこの厨房。

バラ180の存在も知らずに、他人を電波呼ばわりして
謝罪もなしですか?
336Socket774:2005/09/20(火) 12:41:41 ID:TNRylLR3
逆切れ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
::|| ̄|| ̄||| ̄|| ̄||       ::|| ̄|| ̄||| ̄|| ̄||  
::|| ̄|| ̄||| ̄|| ̄||       ::|| ̄|| ∧_三_∧
::|| ̄|| ̄||| ̄|| ̄||       ::|| ̄||(´Д` ; ´Д`)330  
.:|i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,|  .    .:|i ̄ ̄し⌒`J ̄ |     
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~    
| ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| 
|  |    |    |      | ガン!ガン!ガン!ガン ...| 謝罪と賠償を要求するニダ!! 
|  |    |    |      |  Σ(⌒)   |      |      | 
|  |    |    |      ∧_∧|l| ;  |      |      | 
|  |    |    |    <   #,,>335`)|     |      |
337Socket774:2005/09/20(火) 12:56:18 ID:8+20PjuG
secret氏>ID:wrw9Ugjgへレスをつけず徹底スルーお願い
338Socket774:2005/09/20(火) 19:06:08 ID:I8P5MVEH
で、型番では、どのシリーズ(15k3とか 10k7)かは分からない。って事で OK?
339Socket774:2005/09/20(火) 19:54:49 ID:ck87DWsN
型番でおおよそ検討つくって何度言えばわかるの
340Socket774:2005/09/20(火) 19:57:11 ID:9zBdSTvz
一度も言ってないのに何度言えばとはこれ如何に
341Socket774:2005/09/20(火) 21:02:10 ID:t+6Dhrqy
型番論争はどうでもいい
わからない時はググれば解決するんだし

知識として色々覚えて慣れてくれば、祖父やじゃんぱらで中古を見た
ときでも世代や速度はわかるべ
ここにいる連中なら、杉本ビル駐車場やotto鯖屋の外に転がってる
HDDやSCSI H/Aを見た瞬間、薀蓄たれられる猛者は多いんじゃね?


人はいないが、こんなスレがいつの間にやら立ってた

Serial Attached SCSIについて語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121652828/l50
342Socket774:2005/09/20(火) 21:14:54 ID:N5Ia3SCW
俺は今すごい自演をみた。
343Socket774:2005/09/21(水) 01:43:34 ID:/dgwoSwa
>>329
320-2Eだと、キャッシュ無しでもライトバック設定できるんですか?

320-2Xは、昔のファームだと出来たらしいですけど、
現行の物だとバッテリー付けないとライトバック設定に出来なくなっています。
320-2Eは、バッテリーがキャッシュメモリ一体型しかなく、
入手性が悪いようなので避けてました。
まあ、バッテリー無しで、大容量キャッシュのライトバックを
有効にするのはかなり怖いですが・・・。
344secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/21(水) 02:33:31 ID:YsAzlpnH
中の人に尋ねたら期間カタログに詳細が載っていた
ttp://www.seagate-ap.com.sg/ec/archive/sss_ecatalog/jp/2004_octDec_jp/images/mass_pic1.gif
つーことで>314は合ってたので終止符
345Socket774:2005/09/21(水) 03:21:27 ID:twYkHb7v
しつこい
346AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/09/21(水) 09:09:53 ID:FeikubPy
STx

1 3.5インチハーフハイト
3 3.5インチ1インチハイト
4 5インチフルハイト
9 2.5インチ

特殊なもの
ST12450x

Barracuda2 2HP
2つのヘッドがパラレル駆動でシーケンシャルリードが約2倍の速度。

あれ、メダリストの1インチより薄いヤツは型番なんでしたっけ?
347AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/09/21(水) 15:27:04 ID:FeikubPy
思い出した、たしかST5で始まると思った。
348Socket774:2005/09/21(水) 18:14:27 ID:0+O6jmtV
「日本の主要ベンダーが採用」−SASに注力する米LSI Logic
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/09/21/6211.html
349Socket774:2005/09/21(水) 22:32:17 ID:41hKdgFa
大昔の奴ならST31080Nじゃなかったかなぁ>薄い奴
普通に3で始まってた気が

こないだ捨てちゃったからはっきりしないけど
350Socket774:2005/09/21(水) 23:57:28 ID:JZZWq+0X
シーゲートの型番はいいかげんだからなぁ。
351329:2005/09/22(木) 01:48:26 ID:AoEFQc7M
>>343
320-2e(DELL PERC 4E/DCだけど)で Intel/DELLのFWだと ライトバック設定しても無効(っぽい。)
LSI-LogicのBIOSだと有効だった。
320-2Xも同様では?

> バッテリー無しで、大容量キャッシュのライトバックを
> 有効にするのはかなり怖いですが・・・。

怖いのもわからないわけではないが....
OC(Athlon 64×2 2.6GHz@11×236)で何度も強制リブートされているけど とりあえずシステムは無事だ。
停電が怖いのならUPSを買ったほうが安全だろ。
352Socket774:2005/09/22(木) 02:23:30 ID:ddTo5rYQ
>>329
とりあえず、UPSは入ってます。
あと、320-2Xと書きましたが、
厳密には、SRCU42Xで、ファームをLSILogicのものに書き換えて使ってます。
(RAIDユーティリティはIntel製のまま変わらず)
こいつのIntel製RAIDユーティリティでは、
バッテリー無しだとライトバックの選択自体ができません。
(項目自体がDisable状態)
353Socket774:2005/09/22(木) 10:45:58 ID:q6LycL0z
MegaRAID SAS 8408Eマダー
354Socket774:2005/09/22(木) 10:49:59 ID:YAIu3/eK
>>349
だメルコの外付けSCSIに入ってたやつはST51080Nだった気がする。
3.5インチの標準的なやつよりかなり薄くて短いやつ。
355Socket774:2005/09/22(木) 13:01:54 ID:QulPonL3
バッテリーの話題が出ているので、、
RAIDカードのバッテリーの目的って停電時のキャッシュ内容保持だけ?
シャットダウン時の電源オフが早すぎてキャッシュ内容がフラッシュ出来なかった場合とかも対象にしてたりしない?
前者だけならUPSで代替できるけど、後者はUPSでの対応は無理だよね。

なんでこんな事を考えたかというと、SCSIの例じゃなくて申し訳ないけど、
MegaRAID SATA 150-6をライトバック有効 バッテリー無しで運用してたら正常にシャットダウンしたにもかかわらず
次回起動時にFSの破損が検出されたことがあったんだ。
んで、ライトバックを無効にしてからそういう現象は確認されていないんで、上記のような疑問が出てきたと。
356Socket774:2005/09/22(木) 15:38:28 ID:CXEaisaa
カードにとってはどっちも同じに見えるんちゃう?
357Socket774:2005/09/22(木) 17:08:22 ID:40p2nrO+
>>355
っ[サーバは運用開始後のシャットダウンはイレギュラー]
358Socket774:2005/09/22(木) 17:46:01 ID:LWzEiIZX
>>357
っ[WINDOWSサーバーは定期的にリブートしないと危険]
359Socket774:2005/09/22(木) 19:34:52 ID:NVwxlkFT
>>355
あんたの言っていることは正しいんだけど、
電源OFFの場合はキャッシュが生きていてもドライブが停止しているからあまり意味がない。

電源OFF問題の解決策としては、電源を切るときに再起動を選択して一旦再起動させ、
再起動後OS起動メニューが出たところで電源OFFするのが一番。
360Socket774:2005/09/22(木) 20:16:56 ID:BZdbFo7p
というか、cache memory を HDD に flush するまでの間、
OS shutdown 後も電源断を待つ必要があるのだけど
電源断を早くやりすぎたってことじゃないのか?
361Socket774:2005/09/23(金) 01:21:43 ID:vOJiwYMR
>>359
詳しくはわからんけど、異常動作による電源断などでホストのキャッシュにデータ残ってた場合、
キャッシュの情報をディスクに全部吐き出したかどうかの情報を保持してて、
次回起動時に書き戻してくれるのではないかと思う。
そうでないと、バッテリー付きキャッシュメモリを使ってたとしても、
ホストカード故障時に、正常なカードに引越して継続使用とか出来ないはず。

Windowsの方では、OSがメモリ上で管理するディスクキャッシュ分に関しては、
全部吐き出すまで電源切らんはずだけど、
ディスクコントローラ配下のキャッシュの内容までコントロールできるのかどうかはわからん。
正常終了の場合は、ドライバ側でキャッシュを吐ききるまで終了させないとか
何かやってるのではないかと思う。

98の時に、大容量キャッシュを持つIDEドライブで、
ディスク内部のキャッシュを書き戻しきる前にOSがシャットダウンかけるために
ファイルシステムが破損するといかいう話があったような気がする。
362Socket774:2005/09/23(金) 02:05:26 ID:BinVr7vz
うちのElite1600とかはPowerConsolePlusを入れると
Synchronize Cache Utility というサービスが入って、

Flush Utility that initiates a controller flush at shutdown/ reboot/power-off.
こんなことをしてくれている。
363Socket774:2005/09/23(金) 10:23:02 ID:czU+kBes
飽くまで参考事例ですが(Win2Ksp4)・・・
自宅機ではSRCU42X(BBU無し)にLSILogic製ファーム(413Z)&ドライバ(?)導入で
ライトバック運用しています。
手順(という程でも無いが)としては単純にOS上のRAIDコンソールから
ライトバック設定、但し次回起動時はライトスルーに戻ってしまうが諦めずに
再度設定。これを何度か繰り返したところライトバックに固定されました。


364Socket774:2005/09/23(金) 15:07:49 ID:+pzuPvK0
今頃SCSIにハマリはじめた俺は遅れてますか?
オークションで安くHDDが手に入ったんでデビューしますた。
古いPCのスペック上げたいんでUltra2Wideの18Gを買った。MOも買ったのでいい感じ。
2GBのがたくさん手に入ったのでSCSI-RAIDでデータ用にでもしようかと……
―――電源足りねえ…… まともな電源買ったら機器導入分よりも高くつくし…。
365Socket774:2005/09/23(金) 15:32:58 ID:vOJiwYMR
>>363
なるほど。
OS上のRAIDコンソールはまだ使ってなかったので、わかりませんでした。
366Socket774:2005/09/23(金) 16:16:30 ID:jHD80ism
みんな偉いなあ、もれもSCSI使ってみたいけど、なかなか踏み切れない
設定とか難しそうだし、たぶんHDDしか繋がないと思うので、SASが安くなるのを待とうと思うんだけど
じゃんぱらで、アダプのUltra SCSI 160 のカードが、2400円で売られているのを見ると、買ってしまいそうになる
残り一枚だったような気が、誰か最後のを買ってくれ 買ってしまいそうだorz
367Socket774:2005/09/23(金) 16:55:05 ID:x0dhI7Wj
>>366
設定ぜんぜん難しくないけど。投資額も昔から比べると安くなったしなあ。
IBM DMVS-18Nを6万円、死ぬ思いして買った時期から比べると、今は天国…

C:にするなら、現役の10000rpmHDDくらいを1台、安い160か320のカードで駆動
させるだけで十分快適さを実感できるので、気絶してみるのもよろしいかと。
それでも、ハイエンドグラフィックカードに気絶するより安いですし、HDD高速化は
特定ゲームだけの効果じゃなくて、OS動作すべてに効きますし。

ま、SCAあたりにはまると、これまた更に抜け出せない領域に入るのですが。
368Socket774:2005/09/23(金) 17:13:13 ID:UkHDrXW2
漏れはとりあえずじゃんぱらで1980円で19160を確保しといた
MOドライブしか繋ぐものはないがSC-UPCINからの買い換え

てかSASが今のU160ぐらいの扱いになるには5年以上はかかると思う
369Socket774:2005/09/23(金) 17:52:12 ID:3KYwvyx1
>>366
同意。
なんか「玄人orプロ用」って感じがするからガクブルっちゃうよね。
でも実際、体感してみるとものすごくキビキビして楽しいよー。
騒音はでかくなるけど、俺のマシンはゲーム用だからVGAのファンやらなんやらで
あんまり気にならない。


買ってしまうのだ!
370Socket774:2005/09/23(金) 18:27:50 ID:uzva+Y1v
>>366
漏れの場合はフツーに中古のI/F(ケーブル・マニュアルつき)買って、
フツーに新品のUltra320のドライブをケーブルで繋いだら動いて・・・ただそれだけ。
ドライバもXPなら標準で入ってたし、アッサリ移行出来たって印象しかない。

それだけでゲームの読み込み爆速でウマー
371Socket774:2005/09/23(金) 19:12:26 ID:6YwBV7SA
ぺけやにけは最初からスカジドライバがあるからいいね
372Socket774:2005/09/23(金) 19:59:30 ID:t0bDtX/z
>>367
10krpmのドライブは、アクセス音が騒々しくてがっかりするから
少し高くても 15kのドライブから始めた方が良いと思うな。
373Socket774:2005/09/23(金) 20:13:28 ID:vOJiwYMR
>>367
ハイ、抜け出せません・・・。

メインだけでなく、ゲームマシンにも、CSE-M35S x2搭載予定。(現在移行中)
ホストは、メインがSRCU42Xになった関係で、暇を出されてたLSI21320-Rを復活。
PCI-Xのために、わざわざP4SCTとP4 3.2Cを新ゲームマシン用に購入・・・。
374Socket774:2005/09/23(金) 20:28:59 ID:jHD80ism
やっぱり、かなり時間かかるんですか? SAS普及って
SATAと互換性があるから、オンボードのマザー出るかも知れないし、PCI-Eのカードが出たら、
SLIなマザーで使う人が増えそうだし、パラレルSCSIより安くなるの早いかもって
甘い希望を抱いていたのですが、結構時間かかりますかね? 安くなるの

カード自体は中古だと、高くないけど、ケーブルとか高いじゃないですか
後HDDも中古で買うのはちょっと怖いですし、新品を買ったりするとなると
(SCSI自体、貧乏学生の漏れには、部不相応なのかな)

後HDD以外の機器もつなげるとなると、SCSIのMOやテープドライブとかも、
多分使わないとわかっていて(USB2.0 の640MBは持ってますが使ってません)
欲しくなってしまいそうで、(欲しくても買えないと、さらに欝になるし) うーん、どうしよう。

「160買え!」と背中を押してほしいと思う反面、「SASを待て!」と言ってもらいたいような
自分でもよくわからないですorz

使ってるOSは2kです。 今、SATA150のHDD2台でRAID0にしてたんですが(つい最近、一台壊れてしまい)
やっぱりそれより体感早くなりますよね

ここのスレの皆さんって、やっぱり社会人の方が多いんですか?
375secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/23(金) 21:29:11 ID:fJdI00pD
>374 社会人です。
SAS、これからって時期なので普及には時間かかるのではないでしょうか。
主要な顧客の層も違うし
自作板のスレなので自身がSCSIにしたいと思えばどれでも自己責任で
突っ走れば良いかと。
-------------
Interface 2005年10(-11)月号にSASに関して詳しく載ってた
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/contents/2005/200510.htm
内容かなり面白い、筆者さんは富士通の人?

SCSI HDDスレッドPart5 落ちたな
376Socket774:2005/09/24(土) 05:38:07 ID:2o49ju+3
>>364
安い電源を増設して連動しる。これでなんとかなる。
377367:2005/09/24(土) 08:04:14 ID:JIl7mSoD
>>367
うちはCSE-031だったり。SCSIが29320A-Rなんですが、マザーが普通の
MSI K8T-Neoだからなあ。完全に凸凹編成です。

多分、Adaptecが一番想定していない客層だろう(w
378367:2005/09/24(土) 08:04:59 ID:JIl7mSoD
379373:2005/09/24(土) 13:49:16 ID:/6FYDar+
>>377
PCIに足引っ張られまくりですな。
32bitPCIだと、160ですら頭打ちになりますからね。
以前、29160N上のディスク間コピー時の転送速度を
システムモニタか何かで見たところ、
32bitPCIだと110<B/sぐらいで頭打ちになってたのが、
PCI-Xに挿してみたら、136MB/sぐらいまで伸びました。
(32bit 66MHzで動いてたらしい)

せめて、HansRapids程度(チップは64bit 66MHz対応だが、実質266MB/s上限)でもいいから
アスロン系でもPCI-Xを積んだマザーが欲しいところですね。
現行世代SCSIでも単発97MB/sまで来てるので、
次の世代では、32bitPCIでは確実に飽和すると思います。

その前にPCI-Exに移行してしまうかもしれませんけど、
現状だと、シングルマザーでまともなRAIDカードとか挿したら、
SLI片方潰すことになったりするので、いまいちです。

あと、320-2Eはキャッシュ一体型のバッテリーしか無いのでキライ・・・。
380Socket774:2005/09/24(土) 14:21:47 ID:yS3awVSQ
やっぱりSCSIはデイジーチェーンが便利だねえ。
スキャナ、光学ドライブ、MO、外付けHDDとか使うけどUSB接続に比べて敗戦がすっきりする。
FAST20でもHDD以外は十分実用的。
381Socket774:2005/09/24(土) 15:12:39 ID:xmNwHIL2
>>380
SCSIじゃ線が太いから、低速デバイス繋ぐ分にはUSBの方が便利じゃないか? ケーブル安いし、長いし。
SCSIはテープとHDDしか使わんなぁ。 最近は鯖ですらUSB外付けFDD&CDDなんてのが多い。
382Socket774:2005/09/24(土) 16:17:50 ID:Rcs0KCUP
>>379
SLI片方つぶれて何が不満なの。
GeForce 7800 GTXと320-2Eが両方x8(2GB/s)で動いて、
CPUはDualコアで、メモリはUnbufferedのECC積めば、
もう高いDualママン買わなくて済むではないか。
383Socket774:2005/09/24(土) 16:24:52 ID:yS3awVSQ
>>381
でもUSBは転送時にCPUに負荷がかかるからねえ。
外付けデバイスマキーノに並べ立ててるからデイジーチェーンで(・∀・)スキーリ!
USB使うと…PC背面からたくさんのUSBケーブルが延びて(・A・)イクナイ!
IEEE1394はスキャナ一台だけだから良しとしているけど。
384Socket774:2005/09/24(土) 19:44:37 ID:EWpTceng
IEEE1394はSerialSCSIに分類されるからCPU負荷低いんでないの?
385Socket774:2005/09/24(土) 21:28:22 ID:GrFKBmRf
以前は、
  AHA-2940U2W = HDD(U2W) + HDD(U2W) + HDD(UW) + CD-R(50pin)
  AHA-2940 = HDD(外付) + HDD(外付) + Tape(50pin) + MO(50pin)
  AHA-2940 = スキャナ(50pin)
と賑やかだったけど、今は
  Elite1600 = HDD(320) + HDD(320)
  AHA-2940 = MO(50pin)
テープはUSBの巨大外付HDDが入ったので引退。
スキャナもUSB、倉庫用HDD2台と DVD-R はIDEになった。
時代の流れやなあ。
386Socket774:2005/09/25(日) 00:52:39 ID:lXDag5QH
>373
320-2Eはキャッシュメモリ増設しにくいからこまるよね〜
うちではK8WE使ってるけどSRCU42Xにキャッシュ512+電池使ってる。
当面SCSI系はPCI-exに移行はしない選択肢を取りました。
387Socket774:2005/09/25(日) 03:54:49 ID:Dz73O5cq
会社で処分されるDLTライブラリ貰ってきたんだが、HVDだった・・・
2944UWとかって、どっかで売ってるんかね;
388Socket774:2005/09/25(日) 04:16:35 ID:TC1WLFGd
あだぷてっくUltraSCSIボード搭載PC端末をFastSCSI搭載プリンタと接続したのですが
ごくたまにプリンタを起動させるソフトからエラーメッセージボックスが表示されてしまいます。
メーカーさんに聞いたら「それは転送速度が違うからですよー」
といわれ、「PC端末のSCSI BIOS設定で同期なら転送速度20Mbyte/sec、非同期なら10Mbyte/secして」といわれたんですが
まだエラーになっちゃうんですよね。SCSIって難しいなー。
389388:2005/09/25(日) 04:18:48 ID:TC1WLFGd
ちなみに近所のパーツ屋さんに聞いたら
「そういう時はPC端末のSCSI BIOS設定で同期なら転送速度10Mbyte/sec、非同期なら6Mbyte/secにするんじゃない?」
といわれてしまった。もっといろいろ調べなきゃだめなのかー!!!orz
390Socket774:2005/09/25(日) 04:36:25 ID:Dz73O5cq
三菱の業務用プリンタ使っててたまに転けたが、ディスコネクト無効にしたら不具合改善したことがあった。
391Socket774:2005/09/25(日) 06:00:31 ID:TC1WLFGd
FastSCSIの転送速度は最大でも10だからさ。。。Ultra側を20にしちゃいかんのでは?
392Socket774:2005/09/25(日) 07:14:50 ID:TC1WLFGd
↑もっと検討してから発言したまへw
393Socket774:2005/09/25(日) 07:38:05 ID:zicbxBnY
2944の投売りは4年ぐらい前にぷらっとほーむで見た気がする。
そういうのはあるところには佃煮にするほどあるものだからジャンク屋巡ればなんとかなりそう。
394単位の書けない奴を煮込む俺 ◆1xdL.Dyf.I :2005/09/25(日) 09:59:52 ID:PEIyvm3o
395Socket774:2005/09/25(日) 12:29:28 ID:XlPpdNfp
2944の佃煮見てみたいな
396Socket774:2005/09/25(日) 16:45:15 ID:zicbxBnY
ん、5万円も出せば2944新品が買えるのか。ならそれでいいじゃん。
397Socket774:2005/09/25(日) 23:00:43 ID:CyWbFJNR
>>387
大阪市内には腐るほどあったな。
398Socket774:2005/09/25(日) 23:31:52 ID:ZdacJAVL
大阪市内といってちゃんとジャンク屋を思い出せる人間はポンバシの住人だけと
思う希ガスw
>>398
梅田MAPとあの地下の、なんだっけ?
400secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/26(月) 01:45:53 ID:CCrtiTlT
>397
しかも2940やらとマゼこぜに吊ってあったな
401secret ◆RteaPgo.TU :2005/09/27(火) 23:07:43 ID:TcOJe1t6
日本橋
PC-NET : 15K 18GB Seagate Maxtor 第一世代SCA残り計5台
大阪市内: 10KV 36GB Maxtor SCA残り1台\3800
 店員さん、壁側は揃ってるけど中側は2944まだ混在っすよw
ETS :
 MAS3735NC \33000 未使用品
 MAP3367NC \9999 未使用品
 MAN3184MC \5000 未使用品
 MAJ3182MC \3980 ?記述無し
目に付いたのはそんな物

某所:ST3146807 ・・・地雷Firm版ばっかり出回ってたので少し(注
402Socket774:2005/09/30(金) 05:36:41 ID:cjhKNKAW
PCIのSCSI10000RPMとIDEのraptorって体感はどっちが早いもんなんでしょうか。
403Socket774:2005/09/30(金) 07:53:43 ID:5TO1+re8
( ゚Д゚)ポカーン
404Socket774:2005/09/30(金) 10:37:30 ID:KGDpk37H
>>402
出直してこい。
405Socket774:2005/09/30(金) 12:58:15 ID:wdNfJRZv
>>402
Raptor使った事がないのでスペックのみで推測

PCI接続のSCSIアダプタに繋いだ現世代の1万回転SCSIディスク
PCI接続のSCSIアダプタに繋いだ1世代前の1万回転SCSIディスク
PCI接続のSCSIアダプタに繋いだ2世代前の1万回転SCSIディスク
S-ATAのRaptor(現世代Raptor)
PCI接続のSCSIアダプタに繋いだ3世代前の1万回転SCSIディスク
P-ATAのRaptor(初代Raptor)
PCI接続のSCSIアダプタに繋いだ4世代前の1万回転SCSIディスク

遅い
406Socket774:2005/09/30(金) 12:59:55 ID:eVB2o5DD
Raptorって初代からS-ATAじゃなかった?
407Socket774:2005/09/30(金) 13:27:01 ID:KJOkGuz4
自分の環境のHDTuneの結果だけなら、

Maxtor Atlas 10K IV < Raptor
Fujitsu MAS3184 (15rpm) >= Raptor 
Maxtor Atlas 15K II >> Raptor

でもSCSIでは、"Burst Rate"が100MB/s以上なんて出ないね。
最近のSATAのドライブでは軽く出るみたいだけど。

ママンはTyan Thunder K8S(オンボードLSI U320& Promise SATA
コントローラ)。

ただし、ベンチに現れない体感速度はSCSIのほうが上かな。
408Socket774:2005/09/30(金) 13:36:53 ID:hjViOe1q
っていうか SCSI の tag queueing だのなんだのは無視ですか?
409Socket774:2005/09/30(金) 15:25:01 ID:SHmQLlHn
410Socket774:2005/09/30(金) 16:26:22 ID:mcYoNqVC
>>407
320-2Eで339.5MB/s出てますが。
1chの限界を超えている。
キャッシュ上のおかげかな。

そんなことより、Atlas15k2が2台あるんだが、
そのうちの1台を振るとカラカラと乾燥剤が入っているかのような音がするんだが、
これって、やばいのか。
411Socket774:2005/09/30(金) 16:45:24 ID:amEJ4QxE
HDDを振る410が勇者に思えた。
でも、勇気と無謀は違うんだという言葉を思い出した。
412Socket774:2005/09/30(金) 16:55:38 ID:KJOkGuz4
>>410
339.5MB/sって、シングルディスクのHDTuneのBurst Rateの話?

RAIDじゃなくて、シングルディスクの、それもHDTuneに限ったウチ
の環境の話だから、>>407は。

Raptorスレ見てもわかるように、ラプオタはHDTuneしかベンチ
載せないから。

RAIDを含めたベンチはここが詳しいよ。

http://www.tweakers.net/benchdb/suite/13
413Socket774:2005/09/30(金) 17:24:33 ID:JrSEOY7W
>>412
2台のRAID0が1つ、singleは2つつなげてるが、どのアレイでもHDTuneのBurst Rateは340MB/s程度。
転送レートはなんか変だけどね。1台あたり60MB/sぐらいで頭打ちになる。
Atlas15k2 2台だと最初から最後まで120MB/sぐらいの水平グラフ。
WinBenchだと195MB/sから階段状になるから絶対おかしい。

>>411
掃除しようとHDD取り外したときに音が鳴ったの。
振ると言うより、傾けると言ったほうが正しかったかも。
414Socket774:2005/09/30(金) 17:56:41 ID:hjViOe1q
動作状態と非動作状態では耐衝撃性能は全然違うし、
どこにもぶつけずに手で振るくらいだと
非常に弱い加速度なので全然問題ないと思われ
415Socket774:2005/09/30(金) 18:11:44 ID:o4L1UdxH
カツンとぶつけたりするのが加速度的には最大だしな
416Socket774:2005/09/30(金) 18:18:35 ID:KJOkGuz4
>>413
RAIDカードに大容量キャッシュを積んでたら、シングルディスク
でもいいスコアが出るんでしょうね。

>>412であげたサイトにはIOmeter (file server)のスコアもあるけど、
queue=64のトップは、1GBキャッシュのAreca(Raptor12台、RAID10)
の1414 IOpsになってるね。

Atlas15Kは4〜5台のRAIDでいい結果を出してるけど。

http://www.tweakers.net/benchdb/test/90
417Socket774:2005/09/30(金) 19:51:57 ID:p321Nq/3
1,500rpmのSAS SCSI対応HDD「Atlas 15K II SAS」が発売に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051001/etc_atlas15k2sas.html

…1,500rpm?
418Socket774:2005/09/30(金) 19:56:06 ID:bsLygSZs
ドライブはだいぶ揃ってきた
後はPCI ExpressのSAS I/Fだ
419Socket774:2005/09/30(金) 21:48:29 ID:p8iIunrO
LSILogicだけではなぁAdaptecが出してくれないと値段下がりそうも無い
420Socket774:2005/09/30(金) 21:54:05 ID:Hj6yjX7y
また1,400万時間か。
いい加減だれか教えてやれよw
421Socket774:2005/09/30(金) 22:41:38 ID:20QRYWYz
あー・・・2000年ぐらいもつのか。
422Socket774:2005/09/30(金) 22:55:29 ID:TW3YskRJ
SASの外付け部分のケーブルってどんな形状してるんでしょ。普通にS-ATAのHDDを
外付けできるのかな。
内蔵ケーブル映ってる写真は結構あるけど、外付けは全然ないぽ
423Socket774:2005/09/30(金) 23:02:58 ID:oV/nuOvC
>>422
Multilaneコネクタ(Infiniband x4)が一般的。
Serial-ATAが繋げられるかどうかは、外付けBOX出してるメーカーの実装に依る。
424Socket774:2005/09/30(金) 23:19:48 ID:TW3YskRJ
>>423
 d楠
 ググってみたけど、なるほどあのコネクタのまんまバックプレーンか何かに接続されて、
それからHDD連装するのね・・・。
 てっきり内蔵のHDDの形状のままなのかと思ってた漏れがお馬鹿。
 Multilane=>SASコネクタ*4みたいな邪道があれば便利そうなのだが。
425Socket774:2005/09/30(金) 23:42:42 ID:nvLBGuJV
>410
多分ヤバイ
以前、その状態でスピンアップする時にカコカコ音するなぁと思ってたら1年後死亡。。
初15kモノだったので音はこういうものなのかと思って使ってたのよね・・・
買った時からだったので不良品つかまされていたと言うオチ。
426Socket774:2005/10/01(土) 09:12:23 ID:rjfVCnnU
>424
そのうちでるでしょう。単なる分岐ケーブルなわけだから。
427Socket774:2005/10/01(土) 13:06:14 ID:jy+122ar
秋葉のT-ZONEでAdaptec SAS RAID 4805とAdaptec S50 SAS to SAS JBODのデモやっているらしいんだけど、
もう見てきた人いる?
428Socket774:2005/10/01(土) 15:31:18 ID:VEndM5Jc
HDDはディスクを回すように振ると、キュッキュッという音がしたりするぞ。

ところで、
http://www.geno-web.jp/shopdetail/003001000056/order/
http://www.geno-web.jp/shopdetail/003001000057/order/
SD-M1401の白とグレー。

中古だけど2,680円だよ。
429Socket774:2005/10/01(土) 17:39:07 ID:ytU/aaDb
今から秋葉原にU160のHDDを買いに行こうと思うんですが、SCSIのHDD豊富なお店ってどの辺でしょうかね?
前は末広町のUFJ近くにお店あったんですが、あそこはまだやってますか?
430Socket774:2005/10/01(土) 18:37:12 ID:vWKNhq6Q
 祭リダ ワッショイ!!
     \\  みんな書き込め!! //
 +   + \\ 問題なし!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)

ttp://www.onacle.tv ID:Dvgbh PASS:Kijjnh
431Socket774:2005/10/01(土) 22:54:40 ID:pQ74q1nH
>>429
新品と中古で変わってくるが・・・
中古でそこそこ安定した在庫が期待できるのはソフマップかな。
特に千石の向かいの店はFC-ALやSCA2のSCSIなんかも置いてあって驚く。
値段は少々高めだが。あとは半解凍中華食い放題の隣にあるDOS/Vパラダイスの2F。

新品で確実に手に入るのはT-ZONEだな。あとTWOTOPもまだあるかな?
掘り出し物は秋月の向かいの露天とか,ZOA周辺。QC-PASSは最近碌なモノがない。
432Socket774:2005/10/02(日) 02:09:40 ID:MNyCblkr
>431
ブレスは?あと抵抗が無ければフェイス。
433Socket774:2005/10/02(日) 03:08:26 ID:A69yD5yn
BLESSってまだ店あるんだっけか? あそこは昔からストレージ強いよな。
faith は TWOTOP と同系列だけどな。TWOTOPのB級品がfaithに行くわけだが。
434Socket774:2005/10/02(日) 03:53:45 ID:cCiaB4LK
>433
えーーーーーー。
mjd?
435Socket774:2005/10/02(日) 03:59:48 ID:qfWthXnk
秋葉原で新品SCSIHDDを所望するならだいたい安い順に
FAITH(同系列のTWOTOP店頭にはSCSIHDDは無い模様)
BLESS(種類も在庫も多め)
九十九黒ビルまたは本店(品切れ多し)
FANATIC(安くないが在庫は多め、日曜休)
USER'S SIDE(店スレ読んで覚悟の上で)
T-ZONE(おおむね取り寄せ、高い)

あとは扱い無いかあっても全部取り寄せ(3TOPなど)な店ばかりな気がする
5年前と比べるとかなり減ったね
436Socket774:2005/10/02(日) 11:52:43 ID:SPQkt174
後OTTO鯖も一応新品扱ってる模様。
店頭だと中古っぽいの多いけど
437Socket774:2005/10/02(日) 13:45:22 ID:DW2+543i
>>434
Faith、TWOTOP、工房は同系列
438Socket774:2005/10/03(月) 01:26:29 ID:/wdRd5f4
>>435
補足。
FANATICは、15Kのディスクは全部取り寄せで在庫してなかったはず。
(1年以上前からずっとそうだったので最近は確認もしてない)
10Kは、68Pin、SCA共に在庫有り。
ぱっと見た感じだと、在庫の量はUSER'S SIDEの方が多めに感じる。

T-ZONEは、確かに高めだが、最近は一時期ほど狂った価格設定ではなく、割とまともになった。
去年の11月ごろのCheetah15k.3の価格が、
18G→27K
36G→54K
73G→108K
といった売る気が感じられない素敵な状態だったので、2〜4K高程度の今は大分マシ。
あと、SCA版は在庫無しで全て取り寄せだったはず。
439Socket774:2005/10/03(月) 08:55:16 ID:R+rB3ScA
見て見てIDがSCA。それだけ。
440Socket774:2005/10/03(月) 09:25:33 ID:lKn9pqdB
抜けとるぅ
秋葉でSCSI-HDDを買うなら、俺コンが意外な穴場だよ。
さり気なく最安だったりする。
441Socket774:2005/10/03(月) 10:29:21 ID:VaYWNWNu
俺コンとは意外だた。今度巡回してみるっす。サハロフがSCSIの調査やめたんで今では貴重な情報す。
サハロフ SCSI & SASの調査ふか〜つきぼんぬ。
442Socket774:2005/10/03(月) 21:03:22 ID:4nU0xnLu
最近は新品探すのがたるいのでお手軽にじゃんぱらに逃げてるなぁ…
中古でも2台買ってミラーしときゃいいや〜みたいな
443Socket774:2005/10/03(月) 22:34:39 ID:LMjZEiBf
俺コン・・・ドスパラじゃなくて?
そういや、もう半年近く秋葉原逝ってないな。
444Socket774:2005/10/04(火) 03:45:01 ID:ecnzYLYp
>>440
俺的には、SCA版の在庫が無い店はチェック対象外になってる。
445Socket774:2005/10/04(火) 19:12:52 ID:wmPuRt5J
秋葉の千石秋月通りの祖父地図にエロデータ謹製の
U2WSCSIケーブル(ツイストペア)があったぞ。
2デバイス用と4デバイス用の2つがあって819円と1554円だった。
446Socket774:2005/10/04(火) 19:40:42 ID:nFrPEmwu
>>444
うちは更に地方在住だから、もうほとんど諦めてる。BLESSには極まれに行くけど。
あとは通販ばっかりだなあ。
447Socket774:2005/10/04(火) 21:58:25 ID:pcfd6Kop
448Socket774:2005/10/05(水) 01:46:10 ID:ndz3nmei
>>397
NECOEMで\780だった。
449Socket774:2005/10/05(水) 02:45:01 ID:CAe4uHtG
質問させて下さい
最近始めてSCSIを起動ドライブにしたマシンを組んだのですが
先程ネット接続中にブルーバックと共に落ち
起動時にSCSIIDにも認識しなくなってしまいました
HDDが逝ってしまったようなのですが、原因が見当つきません
ただケースが少し小さめMATXのものなのでこのあたりでしょうか
他に何か原因は考えられないでしょうか

【CPU】 [email protected]
【MEM】 PC3200(キングストン)1GB×2
【M/B】 DFI 855GME-MGF
【SCSIカード】富士通 LSIロジック LSA0726 Ultra160/SCSI
【SCSIHDD】 富士通 MAU3073NP 73G 1台のみ
         ケーブルはOTTOで拾ってきたジャンク品(U160で認識)
【VGA】 LeadTek 6800GT
【電源】ENERMAX EG-285S-VB
【OS】 WinXP SP2

長文申し訳ありませんがよろしくお願いします。
450AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/10/05(水) 02:52:56 ID:N5g7F0cb
>>449
一応、ケーブル断線の可能性もあるかと・・・
熱は大丈夫なんっすよね??
451Socket774:2005/10/05(水) 03:50:19 ID:T8Mz2hZk
切り分けするしかあるまい。

別のHDDを繋いで認識するか確認。
452Socket774:2005/10/05(水) 04:09:24 ID:CAe4uHtG
>>450
>>451
別の長いケーブルがありましたのでテストしてみて駄目だったのですが
(納まらなかったので短いジャンク品使用)
はた とスペアのPCからドライブに別に電源を取ったら起動しました・・・・
起動時の電源不足だったようです、ドライブはCD以外はこのHDD一台だけなので
大丈夫だろうとおもっていましたが、基本的なことで
深夜お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。

453449:2005/10/05(水) 04:55:22 ID:CAe4uHtG
>>452
解決したと思ったら今さっき再びHDDが沈黙してしまいました
一時、元のマシンでも起動したのですが(452はその時の書き込みです)
HDD自体に電源が行っていないかのようにうんともすんとも反応しなくなりました。
今書き込みしているマシンを最小構成+SCSIにしてテストしてみましたが
同じなのでなにか別の原因か不注意で壊してしまったのかもしれません。
とりあえず報告まで、週末にこのマザーに別のHDDつけてもう一度チェックしてみます。
454Socket774:2005/10/05(水) 05:01:38 ID:GbFPk6el
チータ−の9G(中古動作確認済み)が投売りで380円で売っていたが
100Gにするのに11個も必要というのを考えて結局購入しなかった・・・・
多分、4台ストライプセットで組上げれば激速なんだろな・・・
455Socket774:2005/10/05(水) 12:06:40 ID:X7UZXfOC
>>453
1.VGAを消費電力の少ないのにしてみる
2.別のホストアダプタで試してみる
3.別のSCSIディスクで試してみる

うちのマウも1台半死半生なんだけど、、、
他の不治痛ディスクみたいに「動く時は動く(起動に成功すれば問題なし)」じゃあないんだよね
・あるときは認識すらされない
・あるときはスピンアップ後に謎のスピンダウン→LOST
・そしてまたあるときは…(これから検証)

シュレディンガーのMAU?
456Socket774:2005/10/05(水) 12:39:31 ID:iyxLdCNl
MAJだかMANだか忘れたけど
似たような症状で(認識中にタイムアウト&間欠的に認識、スピンアップ不可)
基板側のフレキが刺さってるコネクタを一度アルコールで軽く拭く&抜き差しすると直ったりする。
ただ、既にドライブ側が疲れてる可能性もあるからリプレイス推奨かと。
457Socket774:2005/10/05(水) 18:12:34 ID:X7UZXfOC
最近の不治痛ディスクってこうゆう壊れ方なんだ
試してみます>>コネクタ掃除
458Socket774:2005/10/05(水) 20:27:36 ID:iyxLdCNl
富士通の名誉のために言っとくと
全部が全部その障害ってワケじゃないからね。

ただ、U160シリーズとU320シリーズの一部に4ラインのフレキソケットの実装位置が
手荒に扱ったりすると抜けかけたりしかねない位置にあるってだけ。
やっぱり一本一本注意して扱うべきって所。
459Socket774:2005/10/06(木) 00:07:26 ID:LcMFqe2W
そういえば今使ってる富士通のまうまうだけど、Elite1600で2台を別チャンネルにつないでも
ベンチでは100MBぐらいしかいかねぇ・・・カードの限界なのかなぁ・・・
460Socket774:2005/10/06(木) 00:48:25 ID:8vJbyNZf
>>458
確かに扱い雑だったかも…分岐ケーブル使ってたし(外しましたが)
別に不治痛嫌いじゃないし、ディスクはいつか壊れるものと思ってるので1台くらい障害が出ても想定の範囲内です

>>459
Elite1600でググったらこんなのあったけど参考になれば
ttp://homepage3.nifty.com/sekin/about/about.html#aboutElite

今まだパフォーマンスチェックしてるんだけど1ch2台で外周170MB/Sぐらい、1ch3台なら外周260MB/Sぐらいでる
(当方SRCU42E使用)
で、2ch6台で500越えを狙っているのに1台が>>455
3台/2台で繋げてハードストライプにすると2台/2台よりスコア落ちる地獄絵図w
とっととベンチ終わらせて運用環境にしたいところだけど…予備と言う名目でもう1台買っておくか悩みどころ
461449:2005/10/06(木) 01:17:24 ID:JMtwcG9e
>>455
今日、帰社時に知人宅マシン(39160)HDDだめ、SCSIアダプタはOKでした
昼休み時に近くのジャンパラでST373453LWを発見・確保したのですが
原因がはっきりしないのが正直不安ですので小型ケースはあきらめて
大型ケースと電源は週末にでも入手し不安要因は潰していこうかと思います
ところで >>シュレディンガーのMAU?  ってなんでしょうか?

>456 試してみました、だめでしたw

462Socket774:2005/10/06(木) 02:24:47 ID:8vJbyNZf
>>461
通常はディスクアボーンの原因がはっきり判ることは少ないよ
はっきり判るケースとしては熱がこもっていたとか、シーラスのチップが載ってたwとか
ちなみにハードディスク冷却ファンとかちゃんと憑けてた?
昔よりは格段に温度低いけど、SCSIディスクは冷却必須と自分は考えてます(富士通SCSIは比較的熱いので特に)

> ところで >>シュレディンガーのMAU?  ってなんでしょうか?
「シュレディンガーの猫」からの連想…
<元ネタ>物理学者の(中略)つまり猫は生きているし、同時に死んでいるのである。

(前略)システムが起動し、観測がなされるまでマウの状態は確定されないのである。
つまりマウは生きているし、同時に死んでいるのである。
463Socket774:2005/10/06(木) 07:24:26 ID:IozNkw+U
>>459
まさか、32bit PCI に刺してないよね?
ありえないとは思うが。
464Socket774:2005/10/06(木) 09:28:10 ID:7FCKWFc4
Elite1600は仕様上に欠陥がある為(>>460のリンク参照)
下位モデルのExpress500(32bitPCI)よりも遅い場合も多い
改良版のElite1650を勧めるよ
あまり中古市場に出てこないけど
465Socket774:2005/10/06(木) 10:43:39 ID:wBdAlXjx
秋葉原のとある店で1万回転のscsiHDD(36GB、ヒューレットパッカード製サーバー付属のものをはがして販売、未通電、9800円)を発見。
「ヤフー!!raptorが1万円で買えるよ」と思い衝動買い。
「scsi?あんまりよく知らないけどきっとクロシコあたりで安い"変換アダプター"売ってんだろ」と軽い気持ちで考えていたら・・・
中古のボード(ケーブル、ターミネーター付属)で7000円も取られたorzこれじゃraptorと変わらないじゃないか。

 そんなわけで私もscsi所有者になりました。そして早速問題発生。速度が出ません。
Athlon64 3000+
939dual-sata2(ocwbeta2)
mem512MB(memtest一晩ノーエラー)
ADAPTEC ASC-39160(PCI接続)に上記のscsiHDDを接続
3本あるPCIスロットにはほかに何もさしていません

サンドラのdrive index 49MB/s
crystalmarkのシーケンシャルリード58MB/s

詳しくは下のアップローダーにある画像をご覧ください。
ベンチマークSS:http://jisaku.u-satellite.net/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=27&rev=&no=0
HDD表:http://uploader.fc2.com/file/thumb/1776.jpg
HDD裏:http://uploader.fc2.com/file/thumb/1777.jpg

参考:raptorのベンチマーク結果(これで1万回転scsi“並”らしい)
http://www.sbcr.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6197

どう見ても速度が出ていないような・・・。PCIスロットを変えても変わりません。その上HDDの素性がわからないので情報を探すのに苦労します。
何か設定をし忘れているのでしょうか。気づいた点がありましたらご教授ください。
466465:2005/10/06(木) 10:51:34 ID:wBdAlXjx
467Socket774:2005/10/06(木) 10:53:59 ID:13f6gjI9
>ADAPTEC ASC-39160(PCI接続)に上記のscsiHDDを接続
コレ。
Adaptecの64BitPCIカードを32BitPCIカードに挿すとパフォーマンスがガタ落ちになるっつーのは有名な話。
ついでに言えば、その数値ならそれなりに出てる方だと思われ。
つか、モデル名書いてあるじゃん。>MAP3367NP
それからうpするファイルのなかにDBファイルは混ぜない方がいい。
稀にユーザーネームが(ry

ベンチの数値をどうのこうのしたいなら売り払ってらぷにしなさい。
468Socket774:2005/10/06(木) 11:03:53 ID:mGswl+ox
>>465
そんなもんだと思うよ、MAPだし・・・
どうせ買うならちょっと高くても15kモデルにすれば良かったのにね
今まで使ってたのがなんだか分からないけど7200回転なら体感できるかも?
今度買うときはAtlas15k2かCheetah15k.4かMASにすればいいと思う
469465:2005/10/06(木) 11:06:42 ID:wBdAlXjx
>467さま
即レスに感謝します。
おっしゃるとおり、売り払おうかと何度も考えたのですが・・・。1万円が3000円以下になってしまうのはちょっと・・・。
adaptekの性能低下については想像もつきませんでした。店にあった一番きれいなやつを選んだのに、裏目に出るとは・・・。
性能の落ちにくいカードがあればこの機会に教えていただけないでしょうか。
また、このHDDはシングルで使うつもりなのですが、その場合U2W(80M/s)のボードはボトルネックになるでしょうか。
470Socket774:2005/10/06(木) 12:09:09 ID:V+ImH760
>>465
Crystalのスコアなら、シングルで使用したAtlas10K IIIと同程度なのでは?

ウチは某所でゲットしたFujitsuの"MAP3367NC"(本体ラベルにも表記)
が実は18GB, 15K rpmの"MAP3184NC"という変り種だった、という
体験あり。

HD Tune: FUJITSU MAP3184NC Benchmark
Transfer Rate Minimum : 50.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 63.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 61.5 MB/sec
Access Time : 6.9 ms
Burst Rate : 54.0 MB/sec
CPU Usage : 2.0%

PCI-X接続のオンボードLSIU320だけど、2世代前のHDDだとこんなもん。
ベンチの数字上はRaptorに負けてるけど、体感的にはサクサクだったよ。
ソフトRAID0x2で135MB/sは出たし。
471Socket774:2005/10/06(木) 13:28:33 ID:qDdaWOqy
>>469
Adaptec 29160N
これでおk。
472Socket774:2005/10/06(木) 14:52:33 ID:bith0xqp
>>496
SCSIホストアダプタを買い替えても、ほとんど速くならないと思う。
そのドライブの性能が、そのくらいだからさ。
473Socket774:2005/10/06(木) 16:02:22 ID:dbkp0YWR
MAPはMAX147GBだから1世代前の10kね。大体65MB/s〜40MB/sぐらいだったはず。
富士通の現行10kはMAT。

Athlon64あたりのチップセットだと、PCIの帯域不足が問題になることがあるよ。
特にAtlas15k2とかの場合、SCSIが全帯域食ってしまって、
他にサウンドやLAN挿している場合、もしくはオンボードのPCI接続のデバイスに問題が出る場合がある。
160じゃなくて80でネゴすれば大丈夫だけど・・・。

解決策はPCI-Eに挿すしかないが、現状の選択肢はMegaRAID 320-2Eのみ。
このカードは漏れも使ってるんだけど、高いし、素人にはお勧めできない。
PCI-EのSASインターフェースは早くて年末だな。
474Socket774:2005/10/06(木) 19:29:21 ID:oWWyT8jp
>>469
確かにこれ以上金をかけたくないと思うなら
U2Wってのは十分有り得る選択かと・・・(捨て値で売ってるからね)
1台だけしか繋がないなら少なくとも39160よりは幸せになれると思う
475Socket774:2005/10/06(木) 21:37:59 ID:cz6ulbuP
>>474
さすがにそんなわけないでしょ
476Socket774:2005/10/06(木) 22:56:14 ID:JEGUhXpC
そんなわけあったりする。
477Socket774:2005/10/07(金) 00:10:21 ID:xLihRern
SASもPCI-Exなやつがでねえと手は出しにくいんだよなぁ。
PCI-ExででたらSuper●のOpマザーで一台組もうと思ってるのに
ついでにPCI-EでRAID6なSAS-RAIDカードでると最高なんだがなぁ…
478Socket774:2005/10/07(金) 00:41:58 ID:fenugaY3
MAPならU320だからU320アダプタにすればランダムアクセスは早くなるんじゃないの?体感できるか知らんが
U160までだとSCSIコマンドが5MB/Sで送られていたはず→U320だとSCSIコマンドも320MB/Sに!

>>473
> 特にAtlas15k2とかの場合、SCSIが全帯域食ってしまって、
それってHAによるのでわ?
一部メーカーのPCIデバイス(チップ)って先に帯域ぶん取るみたいで、行儀よく帯域使おうとした他のデバイスが性能でなくなってしまう
個人体験でいうと、
・PCIに29160が刺さってるとSAA713xやTIのIEEE1394でのキャプチャはコマ落ち多発/Bt(Conexant)でのキャプチャは問題なし
 ↑
 AdaptecとConexantは帯域泥棒タイプ
・一番納得いかないのはA8N-SLIにSRCU42Eの環境で、PCIに29160を挿す(&ディスク繋ぐ)とSRCUに繋いだディスクの性能が落ちる(!)こと
479Socket774:2005/10/07(金) 01:17:48 ID:5Pb5NJnV
>>478
妄想はやめてくれ。

1台なら、U160とU320で、ランダムアクセス速度は大差ない。
480Socket774:2005/10/07(金) 01:32:16 ID:fenugaY3
>>479
妄想じゃなくて、想像
U320で(仕様上)コマンドが早くなったのは…大して効果ないのか orz
481Socket774:2005/10/07(金) 01:34:45 ID:Kt0jwYj7
>>478
帯域泥棒というよりは、PCI LatencyTimer の値が単純にでかいんじゃないかと思う。
で、あまりに長く占有しすぎて、ほかのデバイスのバッファがあふれちゃうと。
482AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/10/07(金) 03:49:00 ID:NkV5uUVB
>>480
コマンドいっぱい送る→沢山DISKを付けてガンガンアクセスする、そんな場合には
効くんじゃないかと想像・・・
483Socket774:2005/10/07(金) 09:14:55 ID:6ba7xCwC
ちゅーかPCIk帯域についてはママンの問題だと思う。
ヌフォ4やVIAだとPCIスロット共有だし。
PCIが独立してるヌフォ3辺りならまだ・・・ってそれ以前にPCI-Xママン買えって話だけどw
484Socket774:2005/10/07(金) 11:39:23 ID:xcUWUfGj
>>483
PCI共有とか独立ってどういうこと?
普通に32bit PCIが付いてるマザーは共有だと思うけど。
特殊な鯖向けでもない限りね。
485Socket774:2005/10/07(金) 19:32:18 ID:3IQF6tdD
nForce3時代にキャプチャ関係の話題でそういう話があった。
VIAのチプセト搭載のマザーだとPCIにサウンドカード等、他のカードを指した状態だと
コマ落ちが激しくなったりしたらしい。
nForceも3では問題無かったのだが4になってからはPCIe絡みなのかPCIキャプチャで
同様の症状が出るようになったと。

一般のマザーでPCIが独立してないならこういうのは何の問題なの?単にPCI帯域の違い?
486Socket774:2005/10/07(金) 19:44:07 ID:gbC7tnIZ
>>485
設定がヘボかったとか、メーカーのチューニングが甘かったとかじゃないの?
Opteron用のnF3Proは多チャネル対応だけど、Athlon64用のはシングルチャネルしか持ってない。
487Socket774:2005/10/07(金) 20:41:20 ID:QLQWfQq7
>>478
その話題が出るたびに俺はこいつを貼るぜっ
http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/u320scsi-2.html
488Socket774:2005/10/07(金) 21:16:29 ID:b1XKTWSc
サーバー用で、PCIが2系統以上というのは、古くは7501とか、
今でもAMD8000系とかそうだし、全然珍しくないけど、
デスクトップ用でPCIが2系統あるというのは最近聞いたことないな。
昔のことは分からないが。
2年くらい前だったか、7501で、違うボードについたHD間で
200MBytes/sでデータコピーしていて、それはPCI-Xでなく、
33MHz,64bitだったので、読み書き合わせて400MBytes/s、
ということは266MBytes/sの帯域越えていて、妙だな、
と思ってたずねたら、実はPCIが2系統なので
可能なんだという話だった。
489Socket774:2005/10/08(土) 00:25:38 ID:Xsm2lb9b
AMD8000系はPCIとメモリ周り含めて、3年経った今でも一線級の性能を誇れると
自分の愛機を持ち上げてみる


・・・AGPさえちゃんと性能出れば最高なのになぁ・・・orz
490Socket774:2005/10/08(土) 00:52:44 ID:67dVMkyD
そう言えばMacは昔から(1995年位から)PCIは2系統あったな
自作始めた頃、32/33のPCIしかないマザーばっかでなんだこりゃと思った
(1999年からMacには長ーいPCIスロットがデフォ)

と、今ではOSX、ちんぷんかんぷんのドザの私が来ましたよ
491AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/10/08(土) 06:17:15 ID:VT21/G48
オンボのディバイスがPCI接続なのと、ノース直結なのではだいぶ違う・・・
とか言ってみる。

PCI-Xはたいがいノース直結でPCIと別だから楽ちん。
492Socket774:2005/10/08(土) 17:46:50 ID:GYZ9aidh
恥ずかしながら Ekite1600 RAIDでなく普通にSCSI設定が分かりません
どなたかBIOSの設定を御教示願えませんでしょうか

>>459
http://www.chika-box.gn.to/dos_v/dosv_diary/x/dos_v_diary_020504.htm
でしょうか
493492:2005/10/08(土) 18:20:11 ID:GYZ9aidh
>>492
> 恥ずかしながら Ekite1600 RAIDでなく普通にSCSI設定が分かりません
> どなたかBIOSの設定を御教示願えませんでしょうか
 
 恥ずかしながら Ekite1600 RAIDでなく普通にシングルで使う
 SCSI設定が分かりません
 
です、よろしくお願いします
494Socket774:2005/10/08(土) 18:30:24 ID:WDRBKxBJ
>>493
Make Array(Add Array)で一台のみのRAID0を作成すれば使えます。
495Socket774:2005/10/09(日) 18:01:07 ID:XCVTUdat
496Socket774:2005/10/09(日) 19:31:45 ID:LyuMdDoR
>>495
MAMでも買っとけば?
10000回転扱いの値付けになっているようだし。
497Socket774:2005/10/09(日) 20:03:18 ID:mrsxemAQ
MAJとMAMで同じ値段なんて信じられない・・・。
498Socket774:2005/10/09(日) 22:12:40 ID:eran2KY8
>>494
便乗で質問なんですが、この場合1chあたり1台しか繋げないのでしょうか?
それとも複数のArrayを組んで、複数台繋げることができるのでしょうか?
499Socket774:2005/10/09(日) 22:56:34 ID:H0tLGIfB
>>498
んなこたーない。SCSI-ID空いてればいける。

しかし、RAIDの勉強して出直してきた方がいいと思われ。
500Socket774:2005/10/09(日) 23:52:10 ID:zSfCA+8J
単騎RAID-0 を 15台つなげます。
501492:2005/10/10(月) 00:00:43 ID:mfdWY4mm
>>494
ありがとうございました無事インストールできました

>Ekite1600
を黙視して頂いた皆様にも感謝と神仏のご加護がありますように
502Socket774:2005/10/10(月) 01:44:06 ID:SYJl4Z8F
加護ちゃんハァハァ
503Socket774:2005/10/10(月) 13:39:39 ID:GZSin/D5
加護ちゃんのご加護により
辻ちゃんが即身成仏
504Socket774:2005/10/10(月) 14:04:37 ID:XTItGHzO
OTTO以外で、サーバー保守落ちの新品HDD(SCA)が限りなく安く買える店無い?
出来ればSeagateかHGSTの10,000rpm物で6発位欲しい。
505Socket774:2005/10/10(月) 14:14:15 ID:8OYlk8Yy
>504
転売ヤーか? そんな都合の良い店あるかよ
506Socket774:2005/10/10(月) 15:03:38 ID:TGP0rxiI
なぜおっとはだめなん?
507498:2005/10/10(月) 15:36:39 ID:e61Twn4x
>>499
>>500
ありがとうございました。
自分でももう少し調べてみます。
508Socket774:2005/10/10(月) 20:26:42 ID:5z1an/G+
>>505
>>506
ありがとうございました。
自分でももう少し調べてみます。
509504:2005/10/11(火) 07:26:42 ID:w+gcCkAk
>>508
誰だよお前。
>>505
いや、偶然SCABOX(CREMAX)を手に入れたんだけど
手持ちが68pinばかりなのと、
予算的余裕がないので保証が薄くても良い店がないか
と思って訊いてみた。
しばらく自作から離れていたので昔使っていた店も全滅してた様だし。
とりあえず手持ちで死蔵している3410Sか7543RNを生かそうと思っているのだけれど。
気を悪くしたらスマン。
510Socket774:2005/10/11(火) 10:26:26 ID:jY0pegMt
68pin ばかりで SCA はまったく買ったことがないものなんですけど、
SCAの箱の方は高いものなの?
たとえば中古で買った場合、U2までの速度でしか動かないとか、相性があるとか、
そんな苦労話とかあるの?
80pinに行こうか迷っているものの素朴な質問です。
511Socket774:2005/10/11(火) 10:55:12 ID:04jh8ntG
>>509
オレだよオレ!500万円振り込んでくれ。
急ぐんだ。交通事故起こしちまってよぉ。
512Socket774:2005/10/11(火) 14:49:17 ID:UpVAJyyc
まぁ、じゃんぱらあたりでまとまって出ることもないとは
いえんが。
513Socket774:2005/10/11(火) 16:43:44 ID:ChpfuL69
>>510
今手に入るような品ならU160くらいは動くだろうと思う。

ま、確かに最初の1歩が費用かかるか。後々の便利さ考えるとSCAの方がいいと
思うけどな。OS入れるときに、1台残して抜くだけでドライブレター気にせずに済むし、
HDD壊れたときに分解の必要が無いってのはやっぱり楽。

あと、配線しなくても点灯するアクセスランプとか。最初からFAN完備とか。
もっとも、使い出したら大して意識はしなくなるけど。
514Socket774:2005/10/12(水) 00:17:20 ID:XfDVxLEs
1GB単価がSCSIと比べても明らかに高いわけだが
もう一枚( ゚д゚)ホスィ…
515Socket774:2005/10/12(水) 00:18:43 ID:XfDVxLEs
誤爆スマソ
516Socket774:2005/10/12(水) 00:37:52 ID:ps5QbUK5
i-RAM+SCSIDEな人はさすがにいないか。
517Socket774:2005/10/12(水) 04:49:56 ID:pRDXwBf2
レスポンスがすぐに戻ってくるiRAMは、SCSIに変換するメリットがないですよ。
518Socket774:2005/10/12(水) 09:40:29 ID:rdx/sOel
もともと SCSI 変換なんて自己満足の世界なんだから…
519AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/10/12(水) 09:53:23 ID:2avfuy/0
SATAはATAと違ってバス占有の問題も無いしねぇ・・・
正直メインマシン以外は、と負荷掛けるワークドライブとシステム以外はSATAで
結構満足してるです。ATAはやっぱもっさりだけど。
520Socket774:2005/10/12(水) 12:58:23 ID:7JyWZlGZ
>>519やっぱもっさりだけど

パイソンデニムの納期のように?
521AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/10/12(水) 13:47:37 ID:2avfuy/0
>>520
今期のパイソンデニムは無いとか言われたんだよ、いまさら。
日本でパイソンデニム買うと、MegaRAID SCSI 320-2X 4枚分の値段だよなぁ。
522741:2005/10/14(金) 14:27:48 ID:42SOOJir
SCSIでもSASでもなくてすまん。
お前らこれ見た?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051015/etc_esatahub.html
523Socket774:2005/10/14(金) 15:11:55 ID:eAFVUiUu
SAS-HDDをSATAでも使えるようにして欲しいなあ。

SATA-HDDはSASで使えるのに、何で逆は出来ないんですか?
524Socket774:2005/10/14(金) 15:15:01 ID:ehQ9DOK5
DVD-RドライブでCD-Rが焼けても、CD-RドライブでDVD-Rが焼けないようなもんだろ
525Socket774:2005/10/14(金) 15:19:47 ID:bc91tj8T
>>523
お前が言ってることは
「PS2でPSのソフトが使えるのに何で逆はできないんですか?」
と同じようなもんだ。
SASはSASとSATAの両方のプロトコル(要するに命令とかマシン語とか)を理解できるように作られてるが、
S-ATAにSCSIを理解できるように作られてない。
それだけの話。

で、PCI急行のSASマダー?(チンチン)
526525:2005/10/14(金) 15:20:51 ID:bc91tj8T
×S-ATAにSCSIを理解できるように作られてない。
○S-ATAはSASを理解できるように作られてない。
吊ってくる
527Socket774:2005/10/14(金) 16:05:44 ID:3BC3Mqly
PCI急行のSASの発売まで、ラプタンで凌ごうかと思っていたが
このスレを見てSCSIカードとHDDを買ってしまった
後悔はしていない(゚∀゚)

32bitPCIだから帯域がちょっと心配
まあシングルだから大丈夫だとは思うけど

PCI-X搭載ママンは高すぎますorz

PCI急行のSASカードが一般的になれば
少し導入の敷居が下がりそうだよね
528Socket774:2005/10/14(金) 17:03:57 ID:Rh+HGflW
x1が余りまくりだからなぁ
529Socket774:2005/10/14(金) 18:05:17 ID:bc91tj8T
>>528
需要は結構あるんだろうけどね
廉価SAS、S-ATA、サウンド、GbitLAN、キャプチャその他
S-ATAは出てきたけど。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ri2-pciefset.html

あと、PCIExのライセンス料が高いって噂があるんだけどそのせいかな?
530Socket774:2005/10/14(金) 18:22:12 ID:3BC3Mqly
>>529
先行したIEEE1394が廃れ、USB2.0が一般的になったところを見ると
やっぱりライセンス料のせいだと思う

PCIExスロット、現状じゃイラネ('A`)
531Socket774:2005/10/14(金) 18:30:39 ID:sqI5/BfF
532Socket774:2005/10/14(金) 22:09:56 ID:ynRSQTLP
最近はPCI-Xママンも安くなったと思うけどなぁ・・・ThunderK8WEとか。
昔なら8マソから10万は普通についてた。
533Socket774:2005/10/15(土) 09:21:51 ID:ko2UGQpo
>>531
2008年か・・・えらくまた先の話だね・・。
一応、LSI路地がPCIe版のSASカードも発表してるよね。
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/storage/2005/08/26/6015.html
534Socket774:2005/10/15(土) 13:29:28 ID:b1dC2Y3x
>>532
まあ、そうなんだけど
そうなるとCPUがオプとかになってしまうし
なんだかんだでかなり高くなってしまう

ただでさえSCSIカードとSCSIのHDDで結構な出費になってるんだし('∀`)
もうちょっと気軽に導入できるようになる→生産量増える→値段安くなって(゚д゚)ウマー
ってなればいいんだけどね
535Socket774:2005/10/15(土) 22:23:24 ID:1RtLIjbp
っML110G2
プレスコになっちゃうけど、PCI-Xはそれなりに速い。
536Socket774:2005/10/15(土) 23:17:32 ID:3ipj2xon
PCI-X付きのママンとかSCSI-RAIDとかを個人ユーザーが欲しがるのは、
世界市場広しといえども日本くらいの模様・・・・w;
やはり日本って金持ちなのか?
537Socket774:2005/10/16(日) 00:07:07 ID:VmUzLjBp
なあ、やっぱりLVDのターミネータつけないとまともに動かんのかな
アレイのInitializeでDiskがFailするんだけど。
538Socket774:2005/10/16(日) 00:18:37 ID:nxzCM5u3
>>537
今すぐ店に怒鳴り込め。
539Socket774:2005/10/16(日) 00:21:59 ID:Ra45tzKU
そろそろ新製品の話が出てこないかなあ。
垂直記録で600GBとか。
540527:2005/10/16(日) 01:02:53 ID:aamwbtgn
>>535
さすがにプ(ryは眼中に無いw
そのママンの存在は知っていたけどね

ソケ939でPCI-X搭載ママンがあればよかったんだが(それなら多少高くても買ってたと思う)

まあもうすぐPCIExに挿せるSASカードが出るだろうから、それまで我慢我慢(`・ω・´)
541Socket774:2005/10/16(日) 11:29:09 ID:2LPYu2Le
>>540
 ●が出すという噂が・・・
542Socket774:2005/10/16(日) 15:45:38 ID:MY7IdwJr
RAID6onChipなコントローラ内臓のSASオンボードマザー出して欲しい
543Socket774:2005/10/16(日) 20:16:43 ID:z0L+GYZI
http://www.abacus.cz/ecom/katalog.pas?obj=ano&@p@=1006900&algv=0
H8SSL-i Socket 939 (AMD Athlon64/64FX)-dc, 1PCI-X, 2PCI, 2GLAN, 4DDR400,4serialATA
544Socket774:2005/10/16(日) 21:42:59 ID:fY/5mtFo
しかしなんだな。
ゲーム用にSCSI買ってもPCI-Xでないと性能が出ず、
SCSI用にPCI-Xママン買ってもVGAがAGP止まりで描画性能が劣る。

PCIeのSASが出て始めてゲーム用PCが組めるということなのか・・・。
545Socket774:2005/10/16(日) 21:54:14 ID:x7l1YZ/r
>>544
っ雷K8WE
546Socket774:2005/10/16(日) 21:54:28 ID:5z3hh2IZ
PCI-E x16が2本
PCI-Xが何本か

という構成のマザーボードもあるでしょ、普通に。
547Socket774:2005/10/16(日) 21:55:12 ID:pHlF4EYZ
HDAMEX-SLI
548Socket774:2005/10/16(日) 23:08:04 ID:kzKU1POJ
>>545も書いてるように全球買っておけばいいんだよ。
全球にLSIのpci-xカード。現状ではこれがベストですよ。
まあ次機種はSASもオンボードになってると思うけどね。
549Socket774:2005/10/17(月) 20:33:23 ID:oFxIFmiY
そろそろメーカー放出品の出物がこないものか。
550Socket774:2005/10/17(月) 22:57:00 ID:iyhaNez4

 DK8N の漏れは 勝ち組み
551Socket774:2005/10/17(月) 23:19:33 ID:14uZ93s+
AMD純正チプセトでSASオンボードでPCI-Ex対応が来たら乗り換えようと思ってたけど、
その前に規格ごと移行しそうな希ガス・・・
今年の冬にSAS逝こうか検討中〜
552Socket774:2005/10/18(火) 04:21:24 ID:JPMKfFke
サーバー用ではチップセットでAMD純正ってまだあるの?
553Socket774:2005/10/19(水) 16:03:50 ID:DzUI6YLp
AGPになるけど有るよ。AMD81xxシリーズ
554Socket774:2005/10/19(水) 22:25:23 ID:AjwaLHdv
スカジ−オンボ−ドのマザボってある?
555Socket774:2005/10/19(水) 22:30:35 ID:g1Fdi4Ki
死 ぬ ほ ど あ る
556Socket774:2005/10/20(木) 15:22:41 ID:rR/kgxrT
http://72.14.203.104/search?q=cache:PTZvijZOlkQJ:cn.toshiba.co.jp/prod/arrayfort/lineup/af1500/ary15_s.htm+af1500&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
のディファレンシャルSCSIレイド外付アレイを

Adaptec AHA-2940&Win2000にて認識させたいのですが、してくれません。

AHA-2940は非対応でしょうか?
557AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/10/20(木) 15:36:18 ID:Ji6FiYtp
>>556
2940はシングルエンデット
ディファレンシャルなのは2944
558Socket774:2005/10/20(木) 19:53:04 ID:rR/kgxrT
どうもです。 もうひとつAdaptec 39160もあるのですが、これもディファレンシャル
じゃないようです・・・。HVDとLVDは互換性無く別物なのですね。 2944系のディファレンシャル
対応品を探す旅に出ます。

559Socket774:2005/10/20(木) 20:00:13 ID:XFrvh0c5
>>558
7月頃日本橋で目撃情報あったなぁ>2944
560Socket774:2005/10/20(木) 20:51:19 ID:yHyWofP1
秋葉に2944フツーに数枚売ってたけど店変わってる...
561Socket774:2005/10/21(金) 12:48:09 ID:Q8sX1ENI
>>558
っヤフオク
562Socket774:2005/10/21(金) 18:34:12 ID:i3Z9G96S
Atlas15K2を買ったら、製造日がSeptember2004だったんだけど、

これって新古品つかまされた?
それともSCSIのディスクというのはまとめて作って
次回のモデルチェンジまで売り続けるものなの?
快調に動いているから、どちらでもいいんだが。
563Socket774:2005/10/21(金) 18:35:47 ID:Q8sX1ENI
>>562
普通に売れ残ってた在庫じゃねえの? 下手な店でSCSIドライブ買うと、1年前のとか結構ある。
564Socket774:2005/10/22(土) 00:18:44 ID:GmBZpscY
製造が古いということは、メーカー保証も短いわけで・・・ガクガクブルブル
565Socket774:2005/10/22(土) 05:51:05 ID:LndFzqaq
昨日ケーブル(ACK-68I5-LVD-LP-Round-U320)を注文したんですが、
これってターミネーターついてるんでしょうか?写真左上についてるのがターミネ
ータだと信じたいんですが…。
http://www.adaptec.co.jp/product/cable/internal/68pin-hd.html

# ヨドバシ梅田でも裏のドスパラでもSCSI内蔵ケーブル扱ってなかった。
# Megaraid320-1もAtlas15k2も手元にあるけど、ケーブルがない…。我ながらアホすぎ。
566Socket774:2005/10/22(土) 08:08:42 ID:asgALo5k
>>565
付いてる。
567527:2005/10/22(土) 17:51:08 ID:TOweUKr8
SCSIのHDD(Atlas 15K II 36.7 8E036L0)のせますた(´∀`)

32bitPCIだったので帯域が心配だったけど
シングルなせいかそれほど影響なかった

一応、PCI に挿さってるもの
ASC-29160N(SCSIカード)
MTVX2004(キャプボ)
Juli@(サウンドカード)

そのまま、テレビ視聴時、録画時(録画保存先は別HDD)で
ベンチとって見たけど、大差なかった。
読み込んでる時に音に少しノイズ乗ることがあるぐらい

以前はRAID0のSATAのHDDだったけど、体感はかなり上がった
2chブラウザのスレの読み込みが半分ぐらいになってる。(ほぼ一瞬)
ネトゲ(RF)のマップ切り替え時間にいたっては1/3ほどにまで(゚∀゚)

ただ、シーク音がヤヴァイな
ゴリゴリゴリを通り越してゴゴゴゴゴゴゴゴゴって感じだw
通常時は普通のHDDと大差は感じないね。
568565:2005/10/22(土) 20:03:49 ID:LndFzqaq
>>566
ありがとうございますた。無事つながりました。
569Socket774:2005/10/22(土) 21:31:36 ID:pIrJb2vM
>>567
シーク音は気にしない。ベンチマーク値は気にしない、通常時の体感は気にしないってのが
必要かも。全部そのうち慣れるから。
個人的には説明するのも疲れた(w いいんだよ、好きで使っているんだから。

で、うちが違いを感じるのはIDEのシステムに戻った時だなあ。IDE積んでいるPCだと、OS起動直後に
何かやろうとしても絶対無理。HDDの音が止むまではどうにもならない。SCSIに慣れちゃうと
この負荷がかかった時の引っかかる感じがやっぱり我慢できなくなっている。
570Socket774:2005/10/23(日) 00:01:33 ID:GG4EIMfB
このスレの勝ち組NO.1は、15000回転のSUSディスクを入れてる俺です。あげ。
571Socket774:2005/10/23(日) 00:06:54 ID:1AbV+1ds
今のディスクはステンレスなのか?
572Socket774:2005/10/23(日) 00:12:11 ID:iTn/PL0d
SUSの番号は何番ですか?
573Socket774:2005/10/23(日) 00:25:01 ID:WLKhQRvO
>>571
ガラスかアルミニウム
574Socket774:2005/10/23(日) 01:29:37 ID:lAAV81KJ
>>570
釣りじゃなくて、マジなら、HBAとディスク(1.5kということはSAS版
Atlas15KIIかな)とベンチ結果(HDTuneとCrystalMark)を教えてくれま
せんか。
575Socket774:2005/10/23(日) 02:13:36 ID:cE0zGu+8
SAS って顔文字に見える (SAS) (SAS) (SAS) (SAS)
576Socket774:2005/10/23(日) 03:55:29 ID:u/qAMrh4
J・A・シーザー
577Socket774:2005/10/23(日) 07:53:19 ID:pHgDO6i8
>>573
それはSASだよね。

SUSだから、やっぱりステンレスなんじゃない?
578573:2005/10/23(日) 10:16:23 ID:WLKhQRvO
あぁ、>>570への突っ込みなのね。だったらSUS304か316だろw
579AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/10/23(日) 14:31:42 ID:VNtVupgr
腐食性流体の測定にはSUS圧力計をどうぞヽ( ´ー`)ノ
デジタル式はSUS630+SUS316の豪華使用となっております・・・
580565:2005/10/24(月) 04:05:41 ID:XvTbX+vG
なんとかシステムもSCSIディスク上に移し終わって、やっぱり速いなぁと感心してます。
これまではIDEのRaid0(2台)だったんですが、SCSIだとシングルで同等以上ですね。
シーケンシャルなベンチで同等、WinXPログオン時やアプリ起動なんかだとSCSI
シングルの方が余裕で体感できるくらい速いです。

ところで、SCSI HDD(Atlas15k2)のスピンアップって10秒近くかかるのが普通でしょうか?
↓このような音をたてながら、約10秒間かかっているのですが、これが普通でしょうか?
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=269&rev=&no=0
もし故障だったらと心配なのですが・・・。
581565:2005/10/24(月) 04:12:55 ID:XvTbX+vG
ちなみに、床にじかに置いてた時はここまで大きな音ではなかったです。
(同じ時間、同じ種類の音がなってましたが)
アルミケースに組み込んだらシーク音が増幅されるようになりますた…(T_T 連投スマソ。
582Socket774:2005/10/24(月) 10:25:01 ID:vxGVUzAZ
SUS=サス
自動車用語で
Suspension=サスペンション
>>570
15000rpm回るエンジンに、強化サスペンションのことだろう。
583Socket774:2005/10/24(月) 11:10:10 ID:i8SCwmt9
>>580
案外面白くない音だなというのが個人的な感想だったり。
ええ、IBMのHDDならもっと派手なスピンアップ音します。しかも、
アイドル時にも勝手にシーク音鳴き出すし。

つまりそんなもんです。スピンアップも回転数速い分時間かかりますから。
584Socket774:2005/10/24(月) 11:40:08 ID:8v0X45QK
Atlas15Kの前半部分省略って感じ?
まあこれでも、初めて聞いたら驚くのかな。
585Socket774:2005/10/24(月) 12:21:39 ID:b5CoCMNq
回転数が安定したら、軽くエクササイズするのは、Quantumの伝統芸だよね。
586Socket774:2005/10/24(月) 14:15:36 ID:YXBr4jvF
Serial Untouchable SCSI
587Socket774:2005/10/24(月) 16:02:52 ID:ii+dhIyI
>>584
SCA使い出してディレイスピンアップしだしたらもっと時間かかるし派手に鳴るからなあ。
SCSI認識後は速いのだけど…
588Socket774:2005/10/24(月) 17:05:03 ID:J/rXbK/l
>>587
そのディレイが好きなんだが。。。
589Socket774:2005/10/24(月) 22:08:17 ID:yQT4iiCt
>>565

これで驚いていたら、Atlas10k.IVの音を聞いた日にはおしっこちびりますよ。

ヒュイイイイイイン(スピンアップ)チコン!・・・・オエオエオエオエオエオエオエオエ(意味不明な音)・・・カコカコカコカコ・・・・

初めて聞いたときには、本気で初期不良とおもた。
590565=580:2005/10/24(月) 22:22:21 ID:XvTbX+vG
初めて聞いた時にはかなり驚いたんですが、安心しました。
ありがとうございました。
591Socket774:2005/10/24(月) 22:50:26 ID:BYRKEeh5
ギコギコギコギコ、カカカカカカカッ!とかね(微笑<Atlas
起動時はにぎやかだけど、後はそんなでもないよね
592Socket774:2005/10/24(月) 23:11:21 ID:QsJs1R0m
7秒〜11秒あたりのうねったような音が特徴的やね
593Socket774:2005/10/25(火) 03:48:09 ID:GgHZaYy/
そこにうるさいテープドライブでもかませば最強かもな。
HDDのガッガは全然気にならんけどな。猫鳴きはどうにも耐えられんかったけど。
594Socket774:2005/10/25(火) 05:31:39 ID:eWbXdhOR
当方は現在7200回転のS-ATAディスクを使ってますが、
例えばOSドライブをSASの15kに変更すると、
体感として違いが出るほど変わりますかね?
595Socket774:2005/10/25(火) 06:37:53 ID:1xS3ETXC
>>594
動画編集のシークが早くなった。
冷やすために轟音マシンへと作り直せなければなかった。
夜は使えないマシンになってしまった。

596Socket774:2005/10/25(火) 09:14:36 ID:m3Vxbkfc
OS ドライブなんてどうでもいいけど
細かいファイルアクセスが大量発生する用途では
体感で一桁くらいパワーアップ(さすがにオーバーか?)するよん。

例えば
o 1メール1ファイルなメールフォルダ
o 細かい画像が沢山

轟音かという点に関しては... どうなのかな。
597Socket774:2005/10/25(火) 09:24:49 ID:E/F0qoof
轟音でも良いじゃないか。ソレこそが性能の証だと思ってむしろ喜んでる。
SCSIの場合は。
598Socket774:2005/10/25(火) 13:10:44 ID:1etk+3ko
>>593
がーー、きゅーーきゅるきゅるきゅるきゅる、がっきゅるだったかな。Travan4
テープ差しておくというずぼらな事をして起動すると鳴る。
それに比べりゃDDS3の静かな事と言ったら。
599Socket774:2005/10/26(水) 00:27:01 ID:ONwNxjts
ケーブルが長くて邪魔なんだけど、ターミネータをつけたらそこから先は切っても平気?
600Socket774:2005/10/26(水) 01:23:00 ID:g15xodr0
>>599
うちに納入されたBTOはそんな加工してあったかな。一応U160でネゴってはいたが。
まぁでもやめといたほうがいい。切った部分が開放端になって信号が反射する。
601Socket774:2005/10/26(水) 06:13:29 ID:Mbq11S+u
>>599
平気。

ただ実際には難しい。
コネクタの根元近くで切ることになるんだけど、
切れ味の悪いもので切ると、ショートが危険。
602Socket774:2005/10/26(水) 09:48:34 ID:PXlFDAUV
>600
なんのためのターミネータだと思ってるんだ?

>601 が言うように、実際問題としては
ケーブルの加工は下手なことはしない方がいいわけだが。
603Socket774:2005/10/27(木) 00:44:27 ID:oiEAG4q6
オイラは真ん中で切れちまったケーブルをターミネータのほうを
残して使っているな。つーか、長いケーブル高いのになぁ。
切るならうちにある短いヤシと換えてほしいよ。
604Socket774:2005/10/27(木) 14:59:27 ID:nMbOQyuk
SCSIドライブの取り付けってどうしてます?

ウチは3.5インチベイに取り付けようとしたら少し大きくて傷がついた・・・orz
今は放熱と静音目的で5インチベイ用のHDDクーラーにぶっこんでる(クーラーマスターのCoolDrive3)
ただこれだと完全密閉でも無いから(後ろはガラ空き。だからSCSIでも付けられるんだが)そんなに音消えないけど、
まあ元々SCSIってことでw
605Socket774:2005/10/27(木) 15:37:54 ID:zh2qrSzO
Lian-Liのケース使ってるからEx23に6連装。
雪隠詰めだが真夏でも40度逝かないくらいにはよく冷える。お勧め、、、
したいとこだがLian-Li専用だから微妙か。
606Socket774:2005/10/27(木) 17:36:36 ID:L79Px30L
マザボ剥き出しだからHDDクーラー付けて、コタツやPC机の上に放置。
607Socket774:2005/10/27(木) 18:29:11 ID:dZ7l9WZV
>>604
そこでSCAですよ、SCA。
これ使うと、ケーブルとか放熱とかサイズとかぜんぜん気にならなくなるから。
まあ、騒音も別の意味で気にならなくなりますが。
608Socket774:2005/10/27(木) 20:19:40 ID:Fd0ovaF+
すまぬ、FAQっぽいんだけど、
XPのシステムをIDERAIDカード上のRAID0からSCSIRAIDカード上のRAID0へ引越したい
上手い手ある? やっぱ入れなおしかな。
609Socket774:2005/10/27(木) 20:25:22 ID:YDws9IQL
>>608
Norton Ghostとかそれ系のソフト使えば?
610Socket774:2005/10/27(木) 20:46:52 ID:nMbOQyuk
>>606
 そ の 手 が あ っ た か !!
611Socket774:2005/10/27(木) 21:12:16 ID:Fd0ovaF+
>609
これだとバックアップイメージどっかに作らないとダメですよね?

SCSIドライバは予め入れとくとして、boot.iniとか自動でいじってくれるんかな。
612Socket774:2005/10/27(木) 22:27:30 ID:o5dNp21B
>>611
"Drive Copy Plus"とやらで、IDE RAID(FastTrack100)からSCSI Raid(Megaraid320-1)への直接コピー
できたよ。30Gのパーティションをコピーするのに3時間くらいかかってたけど…。

あらかじめSCSIのドライバ入れといて、コピー後にIDE RaidをBiosで切ったら、boot.iniとかいじんなくてもSCSI
から起動。IDE Raidを残したい場合は、コピー後にboot.iniを手でいじるか、最悪修復セットアップ(Winなら)かな?
613Socket774:2005/10/27(木) 22:39:33 ID:IfmqO7at
・・・結局OS再インスコした方が速いって罠?
ソフトがめんどーだけど・・・
614Socket774:2005/10/27(木) 22:47:57 ID:uhJi1NSd
>>611
今時のバックアップソフトはイメージを介さずにHDD間コピーする機能が付いてるのが多い
615Socket774:2005/10/27(木) 23:19:48 ID:lCD1SEXC
>>611
Ghostでも直接コピーのモードあるよ。

ま、ドライバのことはあるから、事前にRAIDカードを現行システムに挿してドライバ導入
だけはしておけ。
616Socket774:2005/10/27(木) 23:33:31 ID:Fd0ovaF+
>612
ありがとー 出来そうかも、とDrive Copy Plus探しにいったらすでに販売中止・・
まだ流通在庫あんのかなぁ
617Socket774:2005/10/27(木) 23:43:01 ID:Fd0ovaF+
>615

お、Ghostもできそうですか。少し調べて見ます。
618Socket774:2005/10/27(木) 23:47:33 ID:TnNqZm0G
今でも手に入る(入手製の良い)お勧めの5インチベイ2〜3個ぐらいの外付けSCSIケースってありますか?

昔確保しておいたSCSI内蔵DVD-RAMドライブ3台を
化粧箱に入れたまま寝かしておくのがもったいなくて…
619Socket774:2005/10/27(木) 23:48:41 ID:TnNqZm0G
書き忘れてました…
インターフェースは50ピンです
620Socket774:2005/10/28(金) 00:08:52 ID:1fuo2zp4
4段のデカいのなら未使用で2個部屋に転がってるんだがなぁ…
621Socket774:2005/10/28(金) 00:54:21 ID:m5ArPfw+
うちも4段のやつが転がってるよ。確かに50ピンだけど。
でも外付けのコネクタ、アンフェノールのフルピッチなんだよなあ。
622Socket774:2005/10/28(金) 04:27:24 ID:Igqy2xUS
保証外だろうがSCSI-RAIDカードにCD-Rを接続して使うってできるんかな?
MegaRAIDにIOI-141をかまして接続しようかと思ってるんだが。
623Socket774:2005/10/28(金) 22:59:20 ID:GSZbezP4
>>622
持ってんなら試せばよかろうガっ
624Socket774:2005/10/29(土) 00:03:19 ID:VaA+tu69
>>622
ドライブが透過できて、RAIDBIOSがCD-ROMをサポートしてる可能性からいくとかなり低そうだ。
625AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/10/29(土) 00:39:30 ID:G6emHbaM
>>616
シマンテックに買収されて、Ghostになっちゃいました・・・
引っ越しだけならDrive CopyとかV2iの体験版で出来てしまう罠
626621:2005/10/29(土) 01:38:44 ID:7bY5J/wl
>>618
こういうケースって、昔から「SCSIケース」で名が通っていたので、それでぐぐってみれば
ひっかかる。一応トップが
http://www.zionnet.co.jp/shopping/exshopm.cgi

で、SCSIケースの通販ちゃんとあるな。たぶんうちのはSO-7052のシリーズで外部コネクタが
アンフェノール50pinのやつだわ。まだ生き残っているんだねえ、このケース。
627Socket774:2005/10/29(土) 02:25:30 ID:2KElMklK
RAIDCOREのBC4000シリーズって、マニュアル上にカードのRequirementとしてSATA,SATA2,SASが書いてあるんだけどSASが使えるってこと?
もっとも、SATAは半二重でSASが全二重らしいので性能を引き出せるのかはしりませんが。
SASディスクとRAIDCOREを両方持ってる人がいたらわかりますか?

http://ja.broadcom.com/products/raid_2.0_driver_download.php
628622:2005/10/29(土) 12:17:32 ID:ZUe99xHD
>>624
MegaRAID320のマニュアル読む限り
非HDDデバイスへの対応はいちおう謳われてるみたい。

Provide unique TIDs for non-disk devices(CD-ROM or tapes),
regardless of the channel where they are connected.

ただし書き込みまでできるかどうかは何とも・・・
半分人柱でMegaRAID SCSI 320-2E購入行ってみる。
629Socket774:2005/10/29(土) 14:48:11 ID:v/GZp09y
MMCコマンドサポートの最近(?)のドライブであればReadが可能なら
Writeも大丈夫でしょ。むしろ相性問題が怖かったり…
630Socket774:2005/10/29(土) 19:47:51 ID:/kudQd/0
1-629
要するに、俺のSUSカードとディスクが最強ということでFAでつか?
631Socket774:2005/10/29(土) 19:58:24 ID:1Y4Q+/v3
ステンレス フゥー
632Socket774:2005/10/29(土) 20:42:56 ID:zoveBHQL
>>630
脳内デムパいらね

皆の愛機の中を晒してね
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127727109/l50
晒してからホザケや
633Z:2005/10/29(土) 21:53:19 ID:Xuuf5vQu
>>630
チッチッチッ!
だが日本じゃあ二番目だ
634Socket774:2005/10/29(土) 22:02:28 ID:dWQcMgd7
500系だからね
635Socket774:2005/10/29(土) 22:24:33 ID:9DXr+Obe
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1026/hgst.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051029/ni_i_hd.html#hus15

日立 HUS151436VLS300 (SAS-HDD,36GB,15,000rpm,16MB) \34,800
容量36.7GB/回転数15,000rpmの日立製SAS-HDD。バッファ容量は16MB。

http://www.ixbt.com/storage/hitachi15k147.shtml
U320の方はいかにも日立らしい微妙な数値だけに
あえて日立を選ぶ必要もないような

636Socket774:2005/10/29(土) 22:28:22 ID:IEvNvSRm
>>635
いいなー
今買うくらいならSAS待ちかな
早くPCI-EのRAIDカードでないかなー
637Socket774:2005/10/29(土) 22:32:42 ID:/kudQd/0
>>633
一番はだれ?
638Socket774:2005/10/29(土) 22:54:25 ID:zoveBHQL
ズバット
639Socket774:2005/10/30(日) 00:28:41 ID:LsWSSIV6
Adaptec の PCI-X SAS アダプタはいつ出るんだろう?

出るとしたら価格は4万円台っぽいけど。
640Socket774:2005/10/30(日) 00:30:50 ID:MFZlxF/k
>PCI-X SAS・・・・・・・?????????
641Socket774:2005/10/30(日) 00:42:10 ID:WQPLWNmx
PCI-Ex1でU320カード出してほしい50ピンコネクターもつけて出してくれないかな
642Socket774:2005/10/30(日) 00:43:41 ID:VgPDdlkx
ハイハイ、ちょっと通りますよ。

間違ってHVDなデヴァイスを買ってしまったんですが、2944以外のカードって
ナニがありますか?

たしかsymbios(LSI Logic?)系にもHVD対応カードがあったと思うんですが。
643Socket774:2005/10/30(日) 01:24:50 ID:4j2VocXf
ttp://www.lsilogic.com/news/product_news/2005_10_21.html

PCI ExpressのSASが発表されたみたいだけど。


644Socket774:2005/10/30(日) 02:51:46 ID:faqeMZ16
>>635
なんだ3.5inchか。もう2.5inchでいいじゃんとか思ったり。
645Socket774:2005/10/30(日) 05:20:54 ID:N480QCVP
>>643
あ、これだ。
やっと動きがあったのかー。
年内に来ますかな。
646Socket774:2005/10/30(日) 11:38:20 ID:HlhSWZMD
値段が問題だ
647Socket774:2005/10/30(日) 13:24:02 ID:+b1oxboi
どうせ10マソ近くするんだろ?
648Socket774:2005/10/30(日) 15:34:33 ID:/k69EZkY
SAS買おうと迷ってるんだけど、マザーが虎MPX。
PCI-Xのカードって64bit66MHzPCIスロットに挿して使えるの?
649Socket774:2005/10/30(日) 15:39:12 ID:HlhSWZMD

│ ≡  ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ
650Socket774:2005/10/30(日) 15:45:55 ID:VgPDdlkx

│ ≡  ('('('('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノノノ ノ  サササササササッ
651Socket774:2005/10/30(日) 15:48:27 ID:c6hz7QZ9
5V 対応なら...ね
652Socket774:2005/10/30(日) 16:15:20 ID:uuu6XvZC
│↑
└┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
653642:2005/10/30(日) 22:02:35 ID:VgPDdlkx
自己レス
秋葉にいったらフツーに2944が売ってた(\1,200)ので購入して解決。

しかし、2940と2944をごちゃ混ぜにして売るっつーのは、なかな地雷だと
思うんだけど(2940が10枚あたり、2944が1枚位)地雷に引っかかってあ
ぼーんする香具師が出ないことを祈ろう・・・


ところで、HVDはケーブル・TermともLVDとは別ですか?
654Socket774:2005/10/31(月) 00:18:16 ID:E5tUOYcD
>>647
そんなにしないと思うよ。せいぜい5〜6万とかその辺までじゃないかな?
655Socket774:2005/10/31(月) 03:04:24 ID:1uAsTUE4
>>653
ケーブル は一応違うのかな? どちらでも動いちゃうけど。
ナンデ HVD 用 の Terminator も一緒に漁ってこなかったんだ!
656Socket774:2005/11/01(火) 00:02:22 ID:RITnLa39
>>648
モノ次第です。

PCI-Xでは、旧来のPCIの66MHzへの対応は、必須ではなくオプションになっています。
なので、PCI-Xの66MHzに対応しているからといって、PCIの66MHzに対応しているとは限りません。
念のため、カードのスペックを確認したほうがいいですよ。

どういうことかというと、
PCIの66MHzの信号タイミングが厳しくて大変だということで、
PCI-Xでは、同じ66MHzでも、緩和するように変更されているのです。

>>651
釣りはよくない。
657Socket774:2005/11/01(火) 00:17:45 ID:Ru2ql7RI
唐突な質問なのですが、
U320のSCSIカードの同一チャネル上に、
Ultra2wide(80MB/s)のテープドライブとUltra320(320BM/s)のHDDを混在しても
パフォーマンスはそれぞれ問題なく発揮できますでしょうか?
658Socket774:2005/11/01(火) 00:58:07 ID:Hijs5zuQ
>>657
規格上はそのはずだけど、320-2 に Seagete DDS4 (U2W) 乗せたら、全てが激遅になった。
けど、39160 (U160 だけど) はそんなこと無かった。
普通の U320 HA 持ってないから、それ以上 ワカラン。
659Socket774:2005/11/01(火) 01:03:36 ID:ChILouRC
H/Aくらい晒せよ・・・
660Socket774:2005/11/01(火) 09:11:22 ID:YDe3Pkvp
>656
釣りもなにも 66/64 で動くかじゃなくて
スロットに挿して使えるのか? って質問でしょ。
661Socket774:2005/11/01(火) 10:39:21 ID:RITnLa39
>>660
66MHz対応のスロットは、シグナリングは3.3Vのみです。
シグナリングが5Vのスロットは、規格上許されていません。

なので、66MHzのスロットに刺す場合、カードが5Vのシグナリングに対応している必要はありません。
662Socket774:2005/11/01(火) 10:49:22 ID:QK24WIZx
まぁ例外はあるけどな。
663Socket774:2005/11/01(火) 11:52:03 ID:YDe3Pkvp
なんか良くわかんなくなってきた...

とりあえず(動作モード・性能はさておき) 64bit PCI/PCI-X 関係について
スロットに刺さる(切り欠きは無問題)カード・スロットの組で
動作しない組合わせっていうパターンはあり得るんでしょうか?

# 33MHz PCI モードに落ちるにしても動くことは動くんだと思ってたんだけど
664Socket774:2005/11/01(火) 12:38:56 ID:SNQtLx+9
>>637
そこは
「ワシ以外に日本一がいるというのか!?」
と返さないと
665Socket774:2005/11/01(火) 13:49:51 ID:DCPpx03j
>>663
基本的に別物と考えるのが吉。なぜって、マーフィーの法則じゃないが、「動かないように作れる可能性
があるものなんだから動かないものは存在する」だしな。

後は個々のカードの事情だろ。ま、対応しないってのよりも、とりあえずでも対応するって方が売り文句に
なるし、似たような構造、タイミングで、比較的移行が考慮されているから、大抵は動くと思うが。
666Socket774:2005/11/01(火) 17:40:52 ID:YDe3Pkvp
>663 は

* PCI-X の仕様上、PCI への fall back は mandatory なんじゃないの?
* 5V PCI な切り欠きがあるカードなら 5V PCI モード(=33MHz?)でも
動作するのが仕様なんじゃない?

という話のつもりなんだけど。

で,仕様を逸脱しているパチモン系はこの際除こうよ。
(PCI の格好をしているけど中国製のアヤシイヤツは動かないぞ,
みたいなレベルになっちゃうから)
667Socket774:2005/11/01(火) 18:12:38 ID:QK24WIZx
確かPCI-X1.0でもLegacy PCIとの互換性は義務ではないし、また互換性をとってはいけないという義務も無かったように思う。
PCI-Xカードが機械的仕様として5vキーを備えるならそのカードは5vシグナリング、つまり33MHzのLegacyPCIと互換性を持っていることが当然期待されるね。
66MHzのLegacyPCIスロットとの互換性も期待したいが義務ではないから確実ではない。
とはいえ、どのメーカーもPCI-Xカードには66MHz LegacyPCIとの互換性は付けてるけど。
そのほうが売れるからね。互換性をとるのは今となってはさほど難しくないようだし。

世の中には66MHzで5vキーのついたLegacyPCIスロットを備えたMBもあったがまぁあれは例外だな。AGPにブリッジ付けてるやつだし
33MHzのPCI-Xカードもあるがあれのシグナリングはいくつか忘れた。

ぐだぐだ書いてしまったが、PCI-Xカードの66MHz LegacyPCIへの対応は「たいていは大丈夫」ってことで。
668Socket774:2005/11/01(火) 18:42:13 ID:V3ibvTOh
漏れが持ってるThunderK7Xは確か5Vで66MHzなスロットが一つついてたような
希ガス
珍しいんでTekramのU160SCSI(5V品)挿して使ってた記憶が
669Socket774:2005/11/01(火) 18:55:21 ID:RO09LUVd
おまえらどうせ>>643の出荷が始まったらすぐに買うつもりだろ?
そうはいかの金王ですよ。
670Socket774:2005/11/02(水) 03:13:23 ID:FtmfiGHh
もしかしてお前・・・買い占(ry
671Socket774:2005/11/02(水) 03:28:55 ID:86SoBTt+
ちょっとまて金王ってなんだ何か足りんぞ。
672Socket774:2005/11/02(水) 03:59:20 ID:M9kDooFq
おまえらに質問があります。2つです。
まず一つめ。
うんこ味のカレーと、カレー味のうんこ。
絶対に食わないと駄目ならどっちを選ぶ?
その理由も教えてくれ。

二つめ。
PCI-XのSASアダプターとPCI-ExpressのSASアダプターだったらどっちを選ぶ?
その理由も教えてくれ。
673Socket774:2005/11/02(水) 04:38:55 ID:txZSfdIy
うんこ味って定義はどんななんだろう?
674Socket774:2005/11/02(水) 07:40:15 ID:T1ZZj/FJ
うんこ味のうんこ
675Socket774:2005/11/02(水) 08:38:56 ID:P2lrYML6
なんか、このすれ見てて
Uサム&Aサム のこと思い出した。
676672:2005/11/02(水) 11:43:10 ID:mLA4AkUl
ちょおま

ちゃんと答えてYO。参考にしたいんだからさ。
677Socket774:2005/11/02(水) 11:50:00 ID:2I4m0ewx
>>672
帯域が不足しない限りはXでいいんじゃない?
いや性能云々でなく、PCI-Xを採用するマザーボードは安普請なブツじゃ無さそうってだけなんだけどさ。
678672:2005/11/02(水) 12:04:05 ID:mLA4AkUl
>>672
レスどもっす。やはりXっすか。
個人的な話でスマソだけど、マザーは多分tyanのK8WEになりそうなんですけどね・・
PCIの数が慢性的に余裕が無いのと、16の-Exは空きそうなんですが、
でもExの方のアダプタがいつ発売になるか分からないし
それでちょっと迷ってるんですよ。やっぱ手っ取り早くXにしとくか・・・

>>674
マニア乙でs。

>>673
俺も食ったこと無いんで分からないっすけども、たぶん匂いのまんまの味だとオモ。
679672:2005/11/02(水) 12:04:53 ID:mLA4AkUl
レス番間違えた・・
>>672じゃなくて>>677です。
680Socket774:2005/11/02(水) 12:47:42 ID:Qq5r16pB
>677
3万未満の安サーバにも PCI-X ついてますけどね...
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/servers/20050323_ml110g2/
681Socket774:2005/11/02(水) 13:12:34 ID:2I4m0ewx
>>680
驚きました。これ原価割れでは?
>>672
そんな訳で、先の発言は撤回させてください…
682Socket774:2005/11/02(水) 14:28:28 ID:kH5lL1h+
>>681
普通のATXケース(I/Oパネル交換可能)に台湾マザー、セロリンに幕の一般向け(6L080だったか)HDDだから。 電源は一応デルタの350だったかな。
683Socket774:2005/11/02(水) 16:10:54 ID:Qq5r16pB
要するに Dell の激安サーバ対抗機なんだよね。

工作員じゃないけどもちっと安くなるっすよ
http://store.nttx.co.jp/_II_HP11437361

まあこういう話は自作系のネタが崩壊するので
自作板では禁句に近いか…
684Socket774:2005/11/02(水) 16:19:22 ID:ZfjhGw3B
dellの変態マザーと違ってノーマルのATXだからマザーだけ欲しかったんだけど、sc420かってしまった上、こっちのマザーはあまりオクに出てこない

だれか譲ってくれ
685Socket774:2005/11/02(水) 16:22:14 ID:ifGalaCN
PCI-Xの互換性の話は、結局、>>656でFAか。

メーカーのスペックも信用ならないけどね。
66MHz対応だと言っておきながら、実際には33MHzでしか動かないとかね。
同じバスにぶら下がっている人達を巻き込んで33MHzになりやがるから、たちが悪い。

>>668
TYANのWebでは、
> One 64-bit 66MHz (5-volt) PCI slot
と書いてあるね。

マニュアルには、
> one 5/3.3-volt; one 3.3-vold
> 32-bit / 33MHz PCI (5v / 3.3v)
> 64-bit / 66MHz PCI (3.3v only)
> 64-bit / 66MHz PCI (5v / 3.3v)
> PCI-X / 64-bit PCI Slots - 3.3 volts
> PCI-X / 64-bit PCI Slots - 5 volts
なんて書かれていたりして、とても香ばしい。

AMD-762からは、PCIバスは64bit 66MHzが1本しか出ていないので、
規格を無視して5Vシグナリングをやらかすには、PCI-PCIブリッジが別途必要だけど、
表面にはそれらしきチップが見えない。

AMD-762のPCIバスは、デバイス2つまでなので、
スロット2本 + オンボードSCSIコントローラ では、オーバーしてしまう。
どうなっているのだろう・・・。
686Socket774:2005/11/02(水) 16:25:43 ID:kH5lL1h+
>>684
マザー以外なら一式余ってるぞw PCIeのビデオカードがプライマリになるし、PCI-X速いし良い買い物だった。
SC420さばいて、買い換えたらどうよ?
687Socket774:2005/11/02(水) 17:50:05 ID:ZfjhGw3B
>>686
ばらして無理矢理ATXのケースに移植した(一部不可逆行程)、だからもはやさばけないよ orz
特に何かに使うわけでもないのにいじるのが楽しくていじってたら、完璧な不良債権と化してしまった
688Socket774:2005/11/02(水) 19:14:39 ID:s5yEb6sc
>>680
¥29,925を選んでお見積もりを押すと\189,525
そこから全てなしを選ばねばならないという

ボッタくられた気分に…
689Socket774:2005/11/02(水) 19:29:24 ID:aRuM4cnC
>>688
1stメモリ256MBで、2ndメモリ1GBって・・・。
690Socket774:2005/11/02(水) 20:30:48 ID:ZEVpavrk
富士通がSASのHDD発表したのに全然話題になってないなあ。
691Socket774:2005/11/02(水) 20:39:01 ID:tmzKINCP
HDDがあってもIFがない
692Socket774:2005/11/02(水) 21:42:20 ID:CW2A3KZM
MS Officeを動作させる話題の"David"搭載、2年ぶりの待望のメジャーバージョンアップ
新製品「Turbolinux FUJI」発表

2005年11月25日より販売開始

ターボリナックス株式会社


同新製品は、2003年10月にリリースされ、リナックスOS分野で前人未踏の
52週(1年間)連続売上第一位(BCN調べ)を記録し、
数年来国内売上シェア第一位を誇るターボリナックスの
基幹デスクトップ製品「Turbolinux 10 Desktop」(以下10D)
の後継製品にあたり、 国産OSならではの完成された日本語環境はもちろん、
10Dで提唱したWindowsとの互換性をさらに強め、安全性、 安定性に優れた
デスクトップ環境を提供します。Windows環境との共存の強化により、Linux
とWindowsの優位性を融合した ハイブリッド・デスクトップリナックスOSとして、
企業、官公庁、自治体、教育機関などへの導入をより一層スムーズなものとします。
FUJIではOS本体とプラグインという新しいビジネスモデルを展開します。
これにより、ユーザーは基幹OSであるFUJIを入手すれば、
用途に応じてプラグインを足すだけで自分だけに特化したOSを利用することが可能となります。
現時点において、ビジネスユース向けプラグイン、 ホームユース向けプラグインやURLフィル
タリングソフトなど、セキュリティ関連プラグインの提供を予定していますが、都度ユーザー
ニーズを 市場から汲み取り、タイムリーに新しいプラグインを提供することがFUJIの価値を高
めるものと考えています。なお、FUJI発売と同時に プラグイン第一弾としてサイバーリンク社
の「PowerDVD for Linux」が決定しており、これら各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経
由で提供し、 ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。

http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20050920033408&mode=syosai
693Socket774:2005/11/02(水) 23:00:12 ID:m88t6aV8
>>683
げ、送料も無しかよ。
なんでHPよりも安く出来るんだ。
694Socket774:2005/11/02(水) 23:01:05 ID:Qq5r16pB
>688
>683
695Socket774:2005/11/03(木) 03:40:42 ID:jviZU9Xt
>37
>Adaptec の2倍ぐらい速いよ。
 今ごろSCSI参入で恐縮です。
 LSI LogicだとRaid、非Raidで何がお勧めでしょうか。
696secret ◆RteaPgo.TU :2005/11/03(木) 04:14:05 ID:nvTqyyV1
>695
投入できる金額上限・運用予定(個人[趣味/仕事]/会社)構成
速度・バックアップ/リカバリ操作構築予定
SCSI (RAID)I/F 投入予定箇所のバス形式、U320/SAS/FC
等など晒したら誰か答えてくれるんじゃないかな。

漠然とした質問したって時間の無駄
697695:2005/11/03(木) 04:47:29 ID:jviZU9Xt
>696
なるほどです。恐縮です。

制約は以下のとおりです(Xeonx2、UPSもあります)。
1)形式:U320@PCI-X
2)上限:10万前後@会社←ボード(ディスクは別途)
3)ファイルサーバ+小規模のDB

 制約はだいたい上記のとおりなんですが、Raid、SCSI(非Raid)で
 LSI Logic製のおすすめ機種(他機種との比較時の注意点?)を
 教えていただけると助かります。
698Socket774:2005/11/03(木) 04:48:35 ID:jviZU9Xt
↑2)の金額については必要に応じて対応してくれると思います。です
699Socket774:2005/11/03(木) 09:47:53 ID:1Gw4n14c
>>697
MegaRAID SCSI 320-2X
700Socket774:2005/11/03(木) 10:02:06 ID:Qy7E9nHi
そもそも LSI Logic に絞っているんだったら
LSI Logic のページを見れば済む話。

以上 終わり。
701695:2005/11/03(木) 11:00:47 ID:mcETfdZ8
>700
 LSI Logic社はこのスレの前の方(>37)でのご紹介でした。
 一応、MegaRaid系なのだろうとあたりはつけております。

 ただ、可能であれば知りたいのは、お店などでは教えてもらえない部分
 何故、LSI Logic社のものが良いのかというアーキテクチャーのような部分かもしれません。
702Socket774:2005/11/03(木) 11:54:56 ID:Qy7E9nHi
かもしれません???
703Socket774:2005/11/03(木) 14:12:13 ID:bVNNw2Zd
>>700
>>702
どうでもいいけど、君はカルシウム不足気味だと思うよ。
704Socket774:2005/11/03(木) 14:15:16 ID:bVNNw2Zd
>>701
LSIを勧める人は最近特に多くなってきてるね。
SASを買うなら俺もLSIを検討したいとは思ってる。
705Socket774:2005/11/03(木) 14:52:09 ID:I87TWhC5
あれ?でもLSIってアダプと比べてキャッシュの分だけベンチとかで早いんでなかった?
体感でも早いん?
706Socket774:2005/11/03(木) 14:56:45 ID:jGy3/wX5
体感は知らんがベンチは間違いなく速いね。そして同レベル品が
アダプテックより安いことが多かったと思う。アダプテックも相性出したり
して値段ほどの優位点が無いからだったと思う。LSI薦められるのは。
707Socket774:2005/11/03(木) 15:05:46 ID:vrudkKGY
しかし、コントローラーチップの出来が良いせいで基板がシンプルに済み、
安っぽく見られてしまうというw
708Socket774:2005/11/03(木) 19:39:27 ID:IXfloAMg
本来部品点数が少ない方がメーカーにとってもユーザーにとっても不安要素減るはずなのにね。
709Socket774:2005/11/03(木) 20:04:54 ID:X1gGSruU
>>56
>液晶の分野では日本の企業はSamsungに遠く及ばない。
大画面液晶をSHARP並の歩留まりで生産できるようになってから言ってください
710Socket774:2005/11/03(木) 20:06:42 ID:X1gGSruU
ログウインドウ上にスクロールされてるのに気づかずに
3ヶ月も前のにレスしてしまった…
711Socket774:2005/11/03(木) 21:18:42 ID:BaUPLV0H
嫌韓厨って、どんなエサにでも噛みつくんだな・・・

とりあえずスレ違い。
712Socket774:2005/11/03(木) 21:26:18 ID:X1gGSruU
ああいうことを書くやつが嫌いなだけで
別に韓国は嫌いじゃない
713Socket774:2005/11/03(木) 21:53:16 ID:IEYsnlwG
オレは韓国嫌いだよ。
嫌いじゃない奴は、もう少し韓国の情報を仕入れるべきだと思う。
韓国人は嫌いじゃないがね。国は好きになれないな。
714Socket774:2005/11/03(木) 22:04:43 ID:jGy3/wX5
俺は気合いだー!!
715Socket774:2005/11/03(木) 22:05:27 ID:clk+//aT
>>695
いやいや、会社で使うんだったら、購入する会社の担当者の言いなりの品物を買う方がいいと思うけど。
下手に自己主張すると事故があったときに大変な目に遭うと思うよ〜。
716Socket774:2005/11/04(金) 09:44:12 ID:AOWGHD1n
>>711
なんで「嫌韓厨」といちいちレッテルはって突っ掛かるのか謎
〜厨とバカにするならスルーすればよい、お前のアイデンティティは半島にあるのか
717Socket774:2005/11/04(金) 17:05:06 ID:G4oJO+Pl
俺は韓国人も韓国も大嫌い
チョンコーはダメ
718Socket774:2005/11/04(金) 19:18:51 ID:cJAuWR0N
まさにこのタイミング!
スレ勝ち組NO.1、SUSユーザーの俺が登場ですよ。
719Socket774:2005/11/04(金) 19:50:47 ID:MDSILKTc
俺も使ってるよ、SoftwareUpdateServiceな。
720Socket774:2005/11/04(金) 20:56:15 ID:yHRw46uq
SUSTEENの17インチCRTが実家にあるよ
ソフマップで買った奴
721Socket774:2005/11/04(金) 21:46:44 ID:IYZKZg0r
29160LP 680円でげとー
722Socket774:2005/11/04(金) 22:58:21 ID:C8fTB3mZ
>>721
どこ?
723Socket774:2005/11/04(金) 23:25:15 ID:bgSzopi8
>>721
ROM無しのヤツ?
724Socket774:2005/11/05(土) 03:47:48 ID:fFMspcEY
>>723
ロープロファイル対応の29160で、BIOSは積んでるはず。
64bitPCI対応だが、サイズの都合上、
内蔵コネクタがLVD68ピン1個になってるやつだと思った。
(29160だと、他にSEの68ピンと50ピンもある)
アダプのサイト見たら、なぜかこれだけ製品一覧に載ってなくて、
無かったことにされてるみたい。
725Socket774:2005/11/05(土) 04:32:33 ID:cx6onFr9
>>724
Adaptec USには普通に出てくるけど? Japanが扱ってないだけだと思う。
726Socket774:2005/11/05(土) 04:32:50 ID:V2fVBUNe
29160LPって企業向けのOEM専用品じゃなかったっけ?
取引先の1Uサーバに入っているのを見かけましたが
Adaptecだけでなく、LSI LogicやInitioでもOEM専用品
で市販していない物が有る様です。
727Socket774:2005/11/05(土) 05:20:53 ID:f/mnVy4w
LSI LOGIC の 53c1000 積んだ1chカードなら日本橋で@500で出たことがある。
ダプテクと違って、石だけ買ってきて自社でカードを作ってんじゃないかなぁ。

ほとんど1chip化されてるから製造も簡単ぽいし。
728Socket774:2005/11/05(土) 08:18:56 ID:sHJP4XLV
>>721
太平洋かの?
729Socket774:2005/11/05(土) 11:18:01 ID:vb5nctZZ
>>721
 大須なら同じくゲット済み。
BIOSバージョンも3.10、デバイス認識も問題なし。
LPじゃないやつを使っているけど、予備として確保。
730Socket774:2005/11/05(土) 14:38:52 ID:E6isF31b
29160LP俺も使ってる。
MicroATXのケースで使ってるんだけど、
カードの背が低いんで、通風が良くなった・・・ような気がする。
731secret ◆RteaPgo.TU :2005/11/05(土) 22:00:44 ID:aUtgVAtN
>727
富士通にOEMされてるのが多い(よくみかける)

>726
29160LP ノーマルのはIBM とか多い、
外部接続側端子無し 29160i だったか29160LPi だったかの名称はH.P. だったかな?
BIOSは共通で流し込める
732Socket774:2005/11/06(日) 02:41:14 ID:vS3N5ecp

初SCSIですが、MegaRaidの320-1って非RAIDなSCSIとして(JBODのように)使えますか。
あと、UsersSIDEだとMegaRaidの320-1は遅いみたいに書いています。
>153さんとかだと出来そうな気配ですが、素直に普通のSCSI(非RAID)にしたほうがよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
733Socket774:2005/11/06(日) 06:19:47 ID:Ny++W7Cz
>>732
非RAIDなSCSIとJBODは矛盾してないか
JBOBは確かにRAIDではないが…
734Socket774:2005/11/06(日) 07:41:44 ID:0/Ez0w85
>>733
RAIDカードではドライブの単体運用を「1台構成のJBOD」として
(扱います|扱うものがあります)ので矛盾しません。
735732:2005/11/06(日) 09:09:46 ID:vS3N5ecp
MegaRaidの1ch版はSCSIカードとしてはおそいのでしょうか?
736Socket774:2005/11/06(日) 11:31:19 ID:2hoZ+Gv1
>>732
MegaRaid320-1(DELLOEM)にATLAS15K36G*2RAID0で起動用に
更にATLAS10KW147*1RAID0(単発だとRAID0で認識)で作業用
で使用しているが速度的に不満はない。
ただ複数ドライブを非RAIDの1ドライブには設定できないと思われ・・

737732:2005/11/06(日) 12:54:56 ID:ReFglQj4
>736
貴重な実体験ありがとうございます。

やっぱ、IDE環境からUltra320SCSI環境への移行は価値ありということですね。
Usersの”遅い云々”は、私とは別次元のお話で”最新じゃない”って事のようで。
ありがとうございましたm--m

>DELLOEM
もしや、PERC4シリーズってMegaRaidなんですか???
なら会社の案件でオプションいれちゃいたい!

738736:2005/11/06(日) 13:14:30 ID:2hoZ+Gv1
>>737
速度は個人的には不満はありませんがお金があるなら320-2を勧めます。

RERC4はMegaRaidのOEMでファームウェアはオリジナルです。
以前はDELLサイトに日本語マニュアルもあったけどURLが変わって判らなくなった。
739Socket774:2005/11/07(月) 01:53:26 ID:GLUzU03o
Xeon 5000向けMBをMICROが作ってるだろうからそれはオンボードにSAS乗せてるんじゃないか X6DH8-G2+にも乗ってるから
740737:2005/11/07(月) 18:58:22 ID:aKoZRgsg
一応、DP533の最終補強が目的なので1chにとどめておきます。
ドライブ自体も>153のAEC-7726Qと250G@MaxLineIIで段階的にRaid5構成に移行しようと思っています。
2chは最強Op機組時の楽しみにとっておきます。
741Socket774:2005/11/07(月) 21:42:17 ID:laO7+fWy
>>740は何か重大な勘違いをしている気がするんだが。
742740:2005/11/07(月) 22:21:05 ID:EIb/hZue
すみません。どこらへんが重大でしょうか。。。
1)AEC-7726Qは、手持ちの250G@MaxLineIIをSCSIドライブ化(160MBだけど)してくれるらしい。
2)最初はAEC-7726Q+250G@MaxLineII。月末、もう一組AEC-7726Q+250G@MaxLineIIでRaid1構築
 12月に、更にもう一組AEC-7726Q+250G@MaxLineII追加購入後、Raid5構築。DP533完成。
743Socket774:2005/11/07(月) 22:23:13 ID:/TqpZBRH
じゃんぱらでMegaRaid 250というのが3000円程度で売っているのを見たのですが、

これって普通のマザーボードでもつかえますか?
744Socket774:2005/11/07(月) 22:36:05 ID:40AkWrFy
>>743
使えない
745Socket774:2005/11/07(月) 22:48:00 ID:/TqpZBRH
サンクソ。おとなしくadaptecのボード探しに行きます。
746Socket774:2005/11/08(火) 00:34:53 ID:iy9BFbUH
AEC-7726QとSCSI-RAIDを使ったことがあってこの選択なら止めはしないけど、
使ったことが無くてやろうとしてるなら、やめといたほうがいいと思う。

747Socket774:2005/11/08(火) 00:40:42 ID:obpo/lFW
>>740の2)の計画ならSATAのRAIDカードを導入したほうがよいんじゃないだろうか。
なによりAEC-7726Q1枚の値段でSATA250GB位は買えちゃうのだが。
スレ違いスマソ
748Socket774:2005/11/08(火) 02:26:40 ID:jHJCoNSP
Mylex AcceleRAID 160は普通のマザーボードでもつかえますか?
749Socket774:2005/11/08(火) 02:29:10 ID:fpuQKv3p
挿してみて、電源入れてみるアルヨ。
このスレで報告するアルヨ
750Socket774:2005/11/08(火) 02:35:42 ID:fpuQKv3p
おおIDがFPU。
皮肉なことにC3マシンで書いてるアルヨ。。。
751740:2005/11/08(火) 03:59:27 ID:bu5PabV3

>746
 AEC-7726Qをつらつらとゲゲってみました。みなさんの過去ログやら色々ありました。
 SCSI-IDズレとかビミョーにシビアそうですね。MaxLineII、対応表になくてもなんとかなるだろう
 程度に思っていましたが。。。台数も3台くらいならなんとかなりそうですが疲れるのもあれなんで
 最初のDP533は素直にMegaRaid+ネイティブSCSI構成にしておいて
 大容量系はもう一台のDP533+エスカでにしておいておこきます。
 一応これでXeon@Netburst環境は完成打ち止めです。

>747
 自分ルールでは、SASとSATAはOp機以降でのお楽しみなんですorz
752Socket774:2005/11/08(火) 10:10:50 ID:jHJCoNSP
Mylex AcceleRAID 160使えないんだけど・・・。
753Socket774:2005/11/08(火) 19:41:56 ID:BW1wy9ZG
>>751
おpにSASかー。さぞ快適だろうな。
今から想像するだけでもワクワクしてるでしょ?
だが!
そうはイカの大王ですよ。
754Socket774:2005/11/08(火) 20:55:39 ID:FC+5n6RC
SCSIって、PCIボードは29160Nチップ搭載のもので
であればWindows2000、XPで使う限りは問題なしで
しかもヤフオクで5000円前後で入手可能だけど、
肝心のディスク選びが難しい。

OSとアプリケーションに使う予定だから30GBあれば
十分なんだけど。
755751:2005/11/08(火) 22:45:18 ID:Vh+9njyx

 大王さま、いらしてたのですか(´Д`)
756Socket774:2005/11/08(火) 23:45:26 ID:sTLiskTr
>>754
それで、ASC-29160 と 36GBの10,000rpmのドライブを購入したとする。
SCSIの「軽さ」というものが理解できて、会話にはいることができるようになり、最初はそれで満足する。

最初素人のうちは、相性問題とかドライバ問題とかいろいろ外野から言われてなるべく無難なアダプにしておくんだけど、
そのうち、「スキャナとかテープとかならいざ知らず、新しいHDDしかつながないんだったら相性問題も糞もないだろう」
「ドライバってインストールの時にフロッピー入れるだけじゃん」ということに気がつく。

そうすると、今まで手を出しにくかった「速い」ボードに興味がわく。

(続く)
757Socket774:2005/11/08(火) 23:49:51 ID:GOuU4CjP
続きまだ?
758Socket774:2005/11/09(水) 00:11:55 ID:XOLVIYAd
そしてASC-29160がU160である事、上位規格U320の存在を知る
さらにLSIロジックというメーカーを知ることになる

…という流れか?
759Socket774:2005/11/09(水) 00:16:42 ID:aFbR62wr
ケーブル切ってしまいましたorz
安いU160か320のケーブル売ってるところ教えてください。
760Socket774:2005/11/09(水) 00:18:59 ID:UWMufJsc
>>759
っヤフオク
761Socket774:2005/11/09(水) 02:38:13 ID:JUYvrSuL
>>756
アイオーのSC-UPCIではまり込んで、AdaptecでよりにもよってAHA-2940AUにいっちゃって、
IOI行ってドライバで悩んで、またAdaptecのASC-39160に舞い戻って、環境壊れたので
ぶちきれて29320A-RでRAID1している私の場合はどのあたりまでいっているのでしょうか?
762Socket774:2005/11/09(水) 10:41:42 ID:rAVf43GO
763Socket774:2005/11/09(水) 11:51:34 ID:38oZJhrd
そして魅惑の単語なバッテリ付きキャッシュ搭載のSCSIアレイ、PCI-X、サーバ用
あぁ、次はママン交換だ…
764Socket774:2005/11/09(水) 12:09:03 ID:E34LEQYI
行き着く先はフルサイズカードでPCIを埋める!!
765Socket774:2005/11/09(水) 13:44:26 ID:ert0wzc6
>>761
まだ入り口程度
766Socket774:2005/11/09(水) 15:42:54 ID:Mfw/pAfh
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1109/adaptec.htm

とうとうきたけれど、ファンレスにしてほしかった

たぶん高いんだろうな。
767Socket774:2005/11/09(水) 16:17:34 ID:4zQjw5ra
>>766
キター
けどadaptecイラネ
LSI Logicマダー
768Socket774:2005/11/09(水) 16:20:08 ID:vp7eW97O
>>766
PCI-Eの4805SASが、海外ショップで$800前後すね。
769Socket774:2005/11/09(水) 16:26:35 ID:Mfw/pAfh
>>768
たけぇ
日本だと10万越えですな
770Socket774:2005/11/09(水) 16:27:15 ID:f9/ZPHrS
LSI logicしか眼中にない。
771Socket774:2005/11/09(水) 16:36:13 ID:SQeHMq6x
アダプイラネ
俺もLSI路地派
772Socket774:2005/11/09(水) 19:40:54 ID:fS4v9BN/
流れを読まずにFullShotで29160の新品バルクが\1,980。さすがに安くなったな…
773Socket774:2005/11/09(水) 19:53:58 ID:cmOMla/V
Raid on chip なLSI路地のSASコントローラ搭載SocketFマザーが出るまで漏れは待つよ
774Socket774:2005/11/09(水) 20:02:40 ID:vtkmgQw2
俺は貧乏だから、カードのほうが良いなぁ。
というか、今、IBMの保守流れM/BのオンボードSCSIで悩んでる、シウマイ…。
775Socket774:2005/11/09(水) 22:25:14 ID:CGWW7YDw
>>752
Mylex AcceleRAID 160使えるだろ?
776Socket774:2005/11/10(木) 11:53:22 ID:ZZomR1Yc
恥ずかしながらここ2年半程自作していないんで、ちょっと質問があります。

PCI-E x8のSAS RAIDカードはNforce4 SLIなマザーの2個目のスロットに
はめて使えるんでしょうか?来年あたりにアスロン64 X2で組んでみたいと
思っているので、教えていただけると幸いです。

PCゲーマーじゃないんで、グラフィックカードは一枚で十分だし、金持ちでも
ないからPCI-Xで行く気にもならないから、上述の構成が漏れのベストな
構成だと思うので、出来ると助かるんですが、どうなんでしょうか?
777Socket774:2005/11/10(木) 11:54:57 ID:X72Pdpjn
>>776
問題ないと思うよ
俺もそのためにSLIのマザー買った
778Socket774:2005/11/10(木) 12:38:35 ID:l1L4I3NV
じゃんぱらにMAU(147GB)とMAT(300GB)出てるよー
779Socket774:2005/11/10(木) 13:13:10 ID:5HYcSDH9
>>776
今使ってるASUSのA8N-SLIデラックスだとSLIしない時には片方がx1動作なんだけどね。
SLIモードにしたらx8動作だけど、SLIモードでVGA以外挿して問題無いものなのだろーか・・・。
780Socket774:2005/11/10(木) 13:42:03 ID:JTcfLp74
>>779
↓の190あたりから読んでみれ。S-ATA RAIDは問題なく動いてる
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:WWYFZ16H7rAJ:www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/j2ch.cgi%3Fbbs%3Djisaku%26num%3D1100711084%26sub%3D0+A8N-SLI+%22VGA%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%82%92%22&hl=ja&lr=lang_ja

RAID機能がない廉価版を急行 x4ぐらいで出してくれんもんかな
781Socket774:2005/11/10(木) 13:53:55 ID:uk9RCLwS
>766
>価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10万円前後の見込み。
782Socket774:2005/11/10(木) 17:53:18 ID:3BeZkl9Z
LSI Logic Elite1650 = システム用の HDD のみ
Adaptec AHA-2940U (or UW) = 上記以外の物
の2枚差しが、少し前のSCSIの正解だろう。
783Socket774:2005/11/10(木) 18:26:48 ID:6t2BzFiq
>>782
1650は2chあるんだから、1枚でいいんじゃまいか。
784Socket774:2005/11/10(木) 19:13:35 ID:QudehOnm
>>783
つ[HD以外のSCSI機器]
785Socket774:2005/11/10(木) 21:15:35 ID:YE5/h1c1

 オマイラ、MegaRaid320-2chのキャッシュは当然1G&バッテリーですよね。
786Socket774:2005/11/10(木) 21:36:57 ID:EcZbnuYO
あー512MBまでじゃなかったか?

漏れは128MB&バッテリーだけど。
787Socket774:2005/11/10(木) 23:46:47 ID:XjZuJAh4
680円の29160LP買ってきたはいいけど、サブマシンに値札貼り付けたまま組み付けちゃった_| ̄|○
788Socket774:2005/11/11(金) 00:01:00 ID:z9+udd25
MAUホスィ
789Socket774:2005/11/11(金) 02:48:06 ID:SBGDBVBs
>>788
MAUはいいよぉ・・・静かだし。
790Socket774:2005/11/11(金) 03:48:14 ID:vTn97jW1
(゚∀゚)マウマウ!!
791Socket774:2005/11/11(金) 10:20:37 ID:4r/93auH
SYM53C895の乗ってるLVDコネクタの生えたU2Wのカードを
500円で拾ったんだけど、これって速いのかな?
なんかHPの保守パーツみたい。
さしあたって29160無印と比べてどっちが速いのかな?
792Socket774:2005/11/11(金) 10:25:03 ID:4r/93auH
すいません、それじゃ比較できないですよね。
両方とも32bit33MHzPCIに差して、つながっているHDDが規格もスピードも十分速かった場合でお願いします。
793Socket774:2005/11/11(金) 11:03:01 ID:peIGde1O
U160 と U2W(i.e. U80)の違いがあるよ。

895 も悪いものではないけど速度ではどうしても劣るでしょ。
794Socket774:2005/11/11(金) 11:14:14 ID:MKppnaR0
29160無印を32bitPCIに挿すってのを考慮すると
意外とSYM53C895の方が良いかも
795Socket774:2005/11/11(金) 14:09:18 ID:jWm5Hsg1
29160を32bit33MHzPCIで→100MB/Sぐらいが限界(実測値)
U2Wは理論値が80MB/S(実測ではその80〜85%ぐらいになるのでわ?)

U2Wの2chならそっちの方がいいと思うけど、1chなら上位規格のがぃぃ
796Socket774:2005/11/11(金) 16:07:49 ID:X4Bpqkat
LSI Logic が速いのは、キャッシュメモリのおかげなのよ。新品ハードディスクしかつながないなら相性問題も
すくないだろうし、ライトキャッシュの危険性も個人で使うなら電源を切らないように気をつければいいんだし、
個人の努力で回避できる問題ばかりだから、速度重視のためにあえて危険を冒しているのよん。

キャッシュの乗っていないSCSIボードの場合Adaptecを使っておくのが無難だよ。そんな、シンビー
なんか、捨て値でも勝手はいけない。金と時間とスレッドの無駄。缶コーヒー4本買った方が良かったと思う。

今回の苦い経験を元に、これからの人生を生きていく糧にしてほしい。
797791-792:2005/11/11(金) 18:38:10 ID:4r/93auH
>>793-796

早速のレスありがとうございます。大変参考になりました。
・巷ではLSIlogicに一定の評判があること
・現在、自作機の32bitPCIに29160無印を挿して使っていて思った程性能が出ていないこと
・500円ならまぁ良いか
などの理由から、つい摘まんでしまったのですが、そうですか…

29160下のHDDにデータを移してしまったので、初手から移行はヤメにして
現状の性能改善を考えながら余りのバスに挿してベンチを取るだけ取って
現実を知って終わる感じにしようと思います。

ありがとうございました。
798Socket774:2005/11/11(金) 19:18:51 ID:lyofuKmh
>>796
>缶コーヒー4本買った方が良かったと思う。

トドメの強烈なダメ押しワロタw
799Socket774:2005/11/11(金) 20:15:20 ID:wqBKDDpD
SAS3442X が気になってますが、SASのHDDはやっぱり爆音です?
スカジはどうも五月蝿いという印象があって・・?
また、ラプタのRAID0と比べて違いを体感できます?
800Socket774:2005/11/11(金) 21:48:22 ID:xM6Kt83g
53C895は速度はともかくとして、CPU負荷は軽いと思う。
ただし、ドライバに強く依存するよ。

53C895は、インテリジェントなだけでなく、プログラマブルで、
SCSIコントローラの内蔵マイコンのプログラムを、
ドライバから与えるようになっているから。
801Socket774:2005/11/11(金) 23:44:35 ID:qFk9C/lZ
>799
ラプターはうるさいという事実を知らないやつが多いんだよね。。
2世代前のSCSIドライブ並みにうるさいHDDだよ、あれ。
ついでに言えばラプター遅いし。あの遅さなら他社の同じ値段で容量でかいの買ったほうが賢い。
802776:2005/11/11(金) 23:44:59 ID:2yYS/gE8
>>777, 780両氏

レス、ありがとうございます。
これで安心してパーツの購入が出来ます。
購入予定はこれ↓
http://www.lsilogic.com/products/megaraid_sas/megaraid_sas_8408e.html
いつのまにかウェブにのっていたので、そろそろ市場に出回ることかと。

チーター10KのSAS版がでたらいいんですが・・・15Kだと財布が口を開いて
くれませんorz(SAVVIOも無駄に高いし・・・ATLASで我慢するか・・・)
まーどうせ組むのは来年あたりになりそうなので、それまでちょっとでも
安くなることを祈ってます。
803Socket774:2005/11/12(土) 00:02:22 ID:En8Eevmm
6150か6100搭載マザーでx16スロットにSASかSCSI挿してる人います?
来月突入したいのですが情報ほしいのでおねがいします。
804Socket774:2005/11/12(土) 00:46:16 ID:AJfEDivU
>>803
おめでとう!キミが一番乗りだ!

かく言う私はNF4-SLI&SRCU42Eの一番乗りを逃した男だ。
805Socket774:2005/11/12(土) 01:02:36 ID:bBnz9/bi
SAS H/Aに10万も出せねーよ・・・
806Socket774:2005/11/12(土) 07:20:48 ID:6/hpmqLa
>>802

まだ値段がLSIでも付いてないね。
モノが無いんか...

ところでSAS H/Aって、建て前でなく実際のところ、
SATA混在環境でもまともに動くのかな?

全部SASで埋めるのは経済性悪いんで、
容量欲しいアレイはSATAで補填したいと思うんだけど。
807Socket774:2005/11/12(土) 10:49:27 ID:U2hM19jK
>>806
SATA混在でもOKのスーパーセットがSASの生きる道なのだから、初期の混乱はともかく
サポートはきちっとしてくると思うけどな。でないとユーザ側でコストダウンできないし、
メーカ側としても「こうすればコスト安く出来ます」と提案できない。

ただ、適当なSATA買ってきて、バックプレーンにぶち込んで24hぶん回してもOKには
ならないと思うけど。それとも、バックプレーンかOSの機能で、SATAドライブは1日8時間
必ず電源OFFしますって機能つけるのかな(w
808Socket774:2005/11/12(土) 12:00:40 ID:552/JxbU
>>807
24x7保証してるSATAドライブ使いよし。
809Socket774:2005/11/12(土) 13:54:52 ID:g6mg4IUu
logi SAS3442XtってRAID組めないってホント?
来年1月のVerUPまで組めないって聞いたけど、
出来てる人いる?
810Socket774:2005/11/12(土) 14:12:55 ID:iMYlJZbJ
>>809
えっ、1月にはRAID組めるようになるの?それは朗報。
811Socket774:2005/11/12(土) 14:31:56 ID:knn09pzg
>>809
LSI21320-RなどのHBAのように、Firmware次第でRAID0/RAID1
が可能になるということじゃまいか?現に"SAS Integrated RAID
firmware, bios, and flash utility"というのが上がってるし。

でも、HBAにキャッシュ積んでいないと、SASでRAID組んでもMegaRAID
のような性能でないと思うけど。
812Socket774:2005/11/12(土) 18:04:04 ID:OSVybXrz
RaptorにするかSASにするか悩む。。。
813Socket774:2005/11/12(土) 18:29:00 ID:kvwePJIe
>>812 SASしかありえないだろ?

といいつつ、Super● AOC-SAT2-MV8のfirmwareが上がっていた模様。
今度はver. 1.0b (3.6.1.0)のモヨン
814Socket774:2005/11/12(土) 20:56:54 ID:jR1c+akO
アダプのSCSI 48300 ってやっぱりアダプなので
遅いの?これでRAID0にするとRaptor越える?
815Socket774:2005/11/12(土) 20:58:33 ID:S1SKveml
>>814
ホストアダプタとHDDを同格に扱っている時点で意味がわかりません。
816Socket774:2005/11/12(土) 21:12:33 ID:jR1c+akO
別に十分解釈できると思うが・・。
1から10まで全部言わんとわからん?
817Socket774:2005/11/12(土) 21:44:53 ID:S1SKveml
>>816
んなこと言ったって、RaptorでのRAID0でも、
オンボードのRAIDとかと、ARC-1220x8のRAIDはそりゃ違うでしょ。
さらに言えば48300でRaptorのRAID0を組むことも可能だし。
ただ、HDD自体の性能はRaptorより現行SCSI、SASの方が一世代新しい分上。
818Socket774:2005/11/12(土) 22:39:23 ID:bBnz9/bi
ID:jR1c+akOは馬鹿
819Socket774:2005/11/13(日) 00:08:28 ID:UknEFgrS
>814
バカ?単発でもラプターの敗北は決定的なわけだが。
一体何をどうRAID0にしたいのか>817の言うとおりワケワカランし。
820Socket774:2005/11/13(日) 00:22:49 ID:StKt7lmy
821812:2005/11/13(日) 03:36:50 ID:CyuWSk0y
よし、ならばSASだ。
でも全部SASにするのはちとお出費がきっついんから、
SATAもまぜるとしてシステム・データアレイをどう組むか・・・・。
システムSASRAID0、データSATARAID5or10ってどーお?
822Socket774:2005/11/13(日) 06:43:26 ID:5Og7Xahp
用途にもよるだろうが、dataが細かくなければ妥当じゃね?

欲を言えばdataは物理的に別の鯖にback-upしておきたいな。
RAIDとは関係ないけど、上位の冗長度ってことで。
そっちはSATのJBODくらいでも構わないと思うけど。
823Socket774:2005/11/13(日) 07:05:33 ID:YWcJoDDS

 また、犯罪者をかくまう 学校
824Socket774:2005/11/13(日) 20:07:59 ID:C/b7+Qi2
SAS3442E(PCI Express対応)っていつ発売になるの?
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/13962-6015-8-1.html
825Socket774:2005/11/13(日) 20:14:02 ID:dTR0dFgE
>>820
Seagateのは遅いな・・・
826Socket774:2005/11/14(月) 06:30:27 ID:VBF0Bglx
>>824
俺もそれ待ちです。
まあ気長に待つべし。
827Socket774:2005/11/14(月) 19:47:15 ID:CqbjDESB
>>799
>スカジはどうも五月蝿いという印象があって・・?
…うるさいのはIFのせいじゃないよ
828Socket774:2005/11/14(月) 20:33:06 ID:iej9tBno
最初から読んでやっとここまできました。
ここはなんでカードやIF以外の話をしたら
非難されるの?
829Socket774:2005/11/14(月) 20:44:30 ID:imgtVbmX
( ゚Д゚)ハァ?
830Socket774:2005/11/14(月) 20:51:44 ID:AMa3hSQh
Σ(゚д゚lll)ヒィィィィッ
831Socket774:2005/11/14(月) 21:43:05 ID:r1YNxZnD
         _==≡≡≡≡≡==_
        __,|_二二ニ皿皿皿ニ二二_|,__
      /───┬┬────────\
      |||..|フ|ゥ|-|.││ ○ ○[ F G ]   |||
      |||゙───┤├────────゙|||
      |||.     ││       ヽ=@==/|||
      |||.     ││        ...( ゚∀゚)<201系フゥー!!
      ||───‐┘└────────‐||
      ||____________JR__||
      ||   _________     ||
      ||                          ||
      ||                     ||
      ||   O_________O   ||
      |l_____|_.二二二._|______l|
       |  |○○目 │[×.=]| 目 | ○
        |  ==≡/      l≡= U||__
        \_____________/
          ―//――――\\―
        ―//――――――\\―
832Socket774:2005/11/14(月) 21:50:56 ID:APClwe0+
(・∀・)つ∩ヘーヘーヘー
833Socket774:2005/11/15(火) 01:07:32 ID:ieQUcmpA
ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!




さて、本題に戻ろうか
 
834Socket774:2005/11/15(火) 09:04:10 ID:CBCx4lWw
昨日、MegaRaid320-2X(133)注文したんですが、ふと心配になって今朝確認してみてみたら
PCI-Xが100MhzなんですがMegaRaid320-2Xも100Mhzで動いてくれますよね。
お願いします。
835Socket774:2005/11/15(火) 17:11:37 ID:7NqEoA54
>>834
うごかないから、私ののElite1600と交換しましょう。



じゃなくて、普通に使えるよ。いいなぁ320-2X・・・
836834:2005/11/17(木) 07:40:05 ID:80YtTiIq
>835
ありがとうございます。安心しました。
837Socket774:2005/11/17(木) 10:26:02 ID:EHbARc8L
Adap の48300でRAID0 試した人いない?
838Socket774:2005/11/17(木) 10:53:40 ID:bi1ttP/P
(・ω・)ノシ
839Socket774:2005/11/18(金) 17:50:43 ID:PR79LTqB
エスカの7506が入っている鯖に、MegaRaid320のPCI-X版を同居させて
MegaRaid320経由の外付けRaidBOXを安定運用出来るでしょうか???
840Socket774:2005/11/18(金) 21:24:36 ID:kzdQqXf1
Ans.

 運とあなたの腕次第でしょう。(^^)
841Socket774:2005/11/18(金) 22:06:12 ID:3VMKyaj+
スレタイがSASIに見えてしまう奴は俺だけでいい
842Socket774:2005/11/18(金) 22:48:00 ID:9rKRUeaX
SASオンボのデュアル♪ママンマダー・・・・・・orz
843Socket774:2005/11/18(金) 23:54:55 ID:pXVQqZvm
ttp://www.geocities.jp/t98yuki/pc/
PCI-E板は2枚挿すときっちり2倍の速度が出ていますな。
844Socket774:2005/11/19(土) 09:37:27 ID:PPkDioVY
最近、うちのチータがカチ、カチとかいって先日起動しなくなったんだが、しばらくたって
再度起動させたら無事動作したんでそのまま動かしているんだが、やはりやばい
状態なんだろうか。
845Socket774:2005/11/19(土) 09:45:00 ID:5wPDSmg4
俺だったら恐くて使えないな
846Socket774:2005/11/19(土) 09:45:29 ID:TutjpY/9
ちーたん逝きかけ
847Socket774:2005/11/19(土) 09:57:45 ID:PPkDioVY

うーむ、やはりやばいのか…
最近忙しいので、もう少しあとにしようかと思ったが、なんとか時間作って
今日中にディスク交換及び、システムの再構築することにします。
848Socket774:2005/11/19(土) 12:41:50 ID:Bmhow26O
>>842
SuperMicro X6DH3-G2ってのがそうじゃないのか。
http://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=030509&gsw=1&sort=
849Socket774:2005/11/19(土) 14:20:54 ID:rHS9DDaE
hint: ♪
850Socket774:2005/11/19(土) 16:28:08 ID:A/Xz0mFp
>847
一度電源を切ったら二度と戻らない可能性がかなりありそう。

とりあえずデータは吸い出せるうちに吸い出す
851Socket774:2005/11/19(土) 16:35:34 ID:R3AT92Rx
>>844
カチカチ:ヤバス
カッコンカッコン:テラヤバス
ガッチンガッチン:ペタヤバス

ギュイーーーンガギギギギ・・・

('A`).。oO(オレノエロデータ......)
852Socket774:2005/11/19(土) 18:03:35 ID:QOqXWteN
おまいら、Asusがこんど素敵マザーを出すそうですよ。
Athlon64X2/Opteron対応の939マザーで、PCI-X*2&PCI-E16X*1付きだそうな。
過去の資産も未来のカードも使える、バス周り最強939マザークルー?
853Socket774:2005/11/19(土) 18:11:40 ID:wDNS/5Ko
>>852
できればISAバスも欲しいところ。
今は亡きCompacがMMXマシンを出していた頃はPCI+ISA+XTと三種のバスが揃い踏みだった。
854Socket774:2005/11/19(土) 22:04:40 ID:XK/Xm9ec
>>852
ほんとに出たら即買いだなぁ。
2台のRaid 0だから、たぶんあんまりかわらないんだろうけど、64bitな
カード(Megaraid 320-1)を32bit PCIに挿してるのは、ちょっと悲しい。
855Socket774:2005/11/19(土) 22:12:50 ID:iGHaiUhF
>>852
ほんとに出るなら漏れも即突撃だな。
気がかりなのは32/33PCIが付いてるかどうかだが…
856Socket774:2005/11/19(土) 22:23:44 ID:kQ+F4puu
●の939も気になったんだがPCI-Xの速度はきちんと出てるのかな?
857Socket774:2005/11/19(土) 22:33:33 ID:6Dd5CBvn
HT-1000チップセットの評価記事ってないよね。
858Socket774:2005/11/20(日) 00:22:02 ID:aRzi7s8x
>>852
マヂですか?ソースきぼんね。
859527:2005/11/20(日) 01:22:10 ID:5bAx32cl
SASまでのつなぎにと32bitSCSIカードな自分(´・ω・`)

こんなことなら64bitのを(ry orz
860852:2005/11/20(日) 01:39:50 ID:KZEu3f/Q
http://www.theinquirer.net/?article=27776
PCI-X   2
PCI     2
PCIe16X 1
ATI Rage onboard
S-ATA 4nVidia+4Marvell
$250
4 DIMM MAX8GB

何か文句ある?ってスペックですな。あえて言うならPCIe1Xがないっぽいことと、LAN周りがどうなってるか判らんことか。
861Socket774:2005/11/20(日) 01:56:51 ID:aRzi7s8x
ヨッシャ!
             ∧_∧
   キタキタキタキタ━━( ゚∀゚ )っ━━━━━ !!!!!
             (つ   /
             |  (⌒)
              し⌒
862Socket774:2005/11/20(日) 03:23:49 ID:YSMUT2B+
まぁASUSだし、どうせ人柱は大量発生するだろうから
初物には飛びつかずに様子見しよう…
863Socket774:2005/11/20(日) 03:25:13 ID:No79za1D
250ドルって日本だとどれくらいだろう・・・。
まあ3万超えるのは確実だろうけど。
864Socket774:2005/11/20(日) 06:10:29 ID:a8sR3JZr
ASUSなら、Intel CPUではもっと素敵M/Bが発表済みだけど、どうよ?
こっちは更に十字砲火にも対応だ。

ttp://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=1768
865Socket774:2005/11/20(日) 07:51:48 ID:B3bbt3jH
現状のIntelCPUなんて・・・
866Socket774:2005/11/20(日) 08:04:05 ID:STRfPXNn
ここにまで持ち込みますか。
867Socket774:2005/11/20(日) 09:15:45 ID:p87a/aqo
Intelには輝かしい未来がある
yonah, merom, conroe, etc...


ICH8とかにSAS内蔵すれば神なんだけどな〜
ハイスペック大好きなnvidiaあたりやってくれないかな
868Socket774:2005/11/20(日) 09:17:39 ID:tSdu2lwh
nvidiaはその前にlanをどうにかしろ
869Socket774:2005/11/20(日) 09:21:54 ID:p87a/aqo
あ〜確かに
それとUSB-KVMでの不具合もなんとかしてもらいたいな

でも、どこもSAS内臓はやらないかな
パフォーマンスを上げたいOC人に人気がでる可能性
付加価値+
870Socket774:2005/11/20(日) 12:40:32 ID:1IrqHnFu
新PC組もうとしていて、SAS 8408Eマダー?とか思ってる漏れですが、
皆さん光学ドライブってどうしてるもんでしょう?

P-ATAは一度も使ったことは無いのでいまさら使いたくは無い(知識も無い)
せめてS-ATAにしたい(ケーブルの取り回しもいいし)が、光学ドライブは
ほとんど存在しない。おまけに漏れは殻RAM厨だ orz

諦めてP-ATA(LF-M821JD)にするか、S-ATA(PX-760SA/JPあたり)を内蔵して
殻RAMは1394接続で我慢するか・・。
871Socket774:2005/11/20(日) 15:54:52 ID:b3/iLeDG
SCSIとSATAの両立はぬるぽっぽ。

おとなしくPATAだけ一発にしておいた方が。
と思ったけどSAS HBAに繋げばいいのか。
872Socket774:2005/11/20(日) 16:01:59 ID:8Wpun6TX
一応nforce5proがSASオンボードとか書いてたのを見たが。
海外サイトで。
873Socket774:2005/11/20(日) 16:08:22 ID:iHdmgZw+
>>860
まじかぁー。Adaptecの29320A-Rの挿せる場所があるだけいいぉー。
しかも、Over4GbyteReady、PCIe16Xで次世代万全、Rageオンボードで
将来の使いつぶしも可能…

PCIe1Xなんてどうせ当分使わんしな。今でも殆どのやつらはPCIe16Xのスペーサだろ?
874Socket774:2005/11/20(日) 16:38:35 ID:ElFym8Re
>>870
P-ATA2S-ATA変換アダプタはどうよ?
875870:2005/11/20(日) 17:29:00 ID:1IrqHnFu
>>871
む、SASとSATAの両立とか甘い考えですか?
それはSCSIとSATAにも言えたり?

自分の中では殻RAMは既に持ってるLF-M721(1394接続)で
諦めて、久々にプレクのドライブでも使うか〜と思い始めてました。

>>874
これもSATAスレ等色々見てみましたが、やっぱり完全には
信用ならんといいますか。

殻RAMドライブを内蔵できると非常にうれしいので821+アダプタも
考えましたが、動かないと面倒なので素直にSATA光学ドライブ使おうかと・・。

SAS 8408Eはいつになるんでしょうなぁ。LSI Logicなんていつ製品出すか
不明だから素直に320 2Eですかねぇ。この選択が数年の分かれ目・・。
876Socket774:2005/11/20(日) 18:16:47 ID:xH02xVKX
SCSI使ってるなら、誰かWin2003EnterpriseでWindows クラスタサーバー作る人いない?

クラスタ面白いよ。

□(PC1)-SCSI HDD-□(PC2)

HA (High Availability) クラスタシステム
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/solutions/enterprise_solutions/solutions?c=jp&l=jp&s=bsd&~section=ha
877Socket774:2005/11/20(日) 22:00:53 ID:TVHHsCbt
adapの29160N、BIOS書き換えで失敗してしまったようです。うう・・・(涙目
もう、復活はやっぱ無理でしょうか?
878Socket774:2005/11/20(日) 22:08:05 ID:B3bbt3jH
>>877
同じボードをもう1枚さしてやれば、そっちのBIOSで2枚立ち上がるんじゃ?
で、書き直せば良いかと。
879Socket774:2005/11/20(日) 23:10:13 ID:TVHHsCbt
>878
同じものは持ってないけど、どのみち、新しいの必要と思うので
中古とかで探して入手してみます。
どうもありがとう。
880Socket774:2005/11/21(月) 05:22:32 ID:cPcyE1GM
>875
SASとSATAは普通に両立するんじゃないのん?
ってかSASあだぷたあればいいだけじゃないのん?
881Socket774:2005/11/21(月) 05:33:50 ID:fXAfml4G
>>878 Adaptec のは、それぞれの BIOS で立ち上がるんじゃマイカ?
882Socket774:2005/11/21(月) 22:44:26 ID:AaQ0tQL/
SCSI初心者ですが、どのSCSIカード買ったらいいか迷ってます。
用途はWEBサーバーのシステム用でRAID1が必要です。

カードの予算は2万以内です。
秋葉のSCSI機器売ってる店のぺージ見たら色々あるみたいですが、
この中でお勧めなのありますか?

http://www.pcserver1.com/SYUHEN/SCSI.htm
http://www.pcserver1.com/SYUHEN/RAID.htm
RAIDはOS側でソフトミラーでRAID1にするのもありだと思ってますが
やっぱRAIDカード買った方がいいのかな・・
883Socket774:2005/11/22(火) 00:29:09 ID:6hqQr6wB
RAID-1 の場合はソフトウェアでいいと思うよ。
RAID-5 はダメダメだけど。
884Socket774:2005/11/22(火) 00:33:35 ID:6hqQr6wB
(書き込んでしまった)

それで、ハードウェアRAIDにしないのなら、わざわざSCSIにする必要はないかと。

ということは、SATAでも問題ないか。

最近は、ドライブだけを2重にするのではなくって、サーバー自体を2重にするのが
はやりだし、そうなると、馬鹿高いサーバーを買わなくても、本当に「パソコン」で良くなってくる。

嫌な時代になってきたな。大丈夫かな。うちの会社。
885Socket774:2005/11/22(火) 00:38:18 ID:s8tVfrAF
>>884
ハードを売るだけじゃなくて
サービスで金をとるようにしていかないときっと・・・
886Socket774:2005/11/22(火) 09:52:17 ID:AeiSH9Ac
MegaRaid320-2Xを格安で入手できましたのでRAIDを組もうと
思っていますが皆さんならどう組みますか。
主な用途は一般デスクトップ+ビデオエンコードです。
現在、HDDがCheetah 15K.4 36GB ,Cheetah 15K.3 18GB
Cheetah 10K.7 36GB を使っています。
予算は8万円ぐらいです。

これから出張のため金曜日にまた来ます。
887886:2005/11/22(火) 09:55:21 ID:AeiSH9Ac
追加です。
現在のH/AはAdaptec39160で、あとCD-ROMとDVD-RAMがNallowに
接続されています。
888Socket774:2005/11/22(火) 11:08:22 ID:91k3O3GP
>>881
29160Nを2枚挿ししてるが、片方のBIOSしか立ち上がってないよ。
889Socket774:2005/11/22(火) 11:41:32 ID:OL+UH1So
2枚ざしってHDDつけてる場合、PCIの優先順位の高い方からやはり起動するの?
890Socket774:2005/11/22(火) 11:48:16 ID:ZeOo0pKK
>>889
昔のマザボだったら、PCIの上のスロットから順に起動
最近のマザボはPCIカード上のHDDを認識するので、自由に指定可能。
だと思う。
891Socket774:2005/11/22(火) 12:09:25 ID:ZeOo0pKK
>>883
そうですよね。RAID1なんて、データーを単純にコピーしてるだけで計算なんてしてないし
別にRAIDカード買う必要ないですよね。
892Socket774:2005/11/23(水) 00:56:12 ID:uw0MEzvE
しかしながらOSが豪快にコケるとmirrorが壊れる危険性は、
H/Wより格段に高いね。
ま、OS素のままで危ないサービスやアプリを動かさないならS/Wでも余韻でないの?
893Socket774:2005/11/23(水) 01:05:30 ID:9vG03Ju3
危ないサービスって、なんか、いいよね。
894俺メモ:2005/11/23(水) 02:08:45 ID:K+0Fmxcw
富士通ドライブはRoHS対応によってモデルチェンジ、同時にSASモデルを追加。
10025rpm: MAT -> MAW
15000rpm: MAU -> MAX
2.5inch 10025rpm: MAV -> MAY
895Socket774:2005/11/23(水) 02:08:49 ID:ZZk0/bm7

いちおうソフトRAIDがOSでの場合は、他のOS起動時には問題が出る。
BIOSから起動してるタイプのソフトRADならいいが。
896Socket774:2005/11/23(水) 02:21:00 ID:kl4QBINo
完全なソフトウェアRAID

擬似ハードウェアRAID

完全なハードウェアRAID
の違いについて・・・
897Socket774:2005/11/23(水) 03:37:52 ID:XRmoWROR
AdaptecのRAIDカードって11/21出荷だったよね?
店頭並ぶのはマダなのかな?
898Socket774:2005/11/23(水) 22:18:50 ID:yYWBIYLv
あれ?窓のソフトRAIDってOSやられても、ディスクが生きてれば復旧できるんじゃなかったっけ?
899Socket774:2005/11/23(水) 22:22:59 ID:xcVakUZ+
>>898

異なる複数のHDDに命令の同時発行は出来ないから、
たとえばRAID-1構成時に片方に命令を出した直後に死んだら、
不整合が発生すると思います。
RAID-3以上だともっと面倒くさい事態が発生しそう。

しかもHDD側ではRPOとかやってたりするから、
必ずしも命令発行順に書き込まないしね。
900Socket774:2005/11/23(水) 23:18:13 ID:fKB9ih10
AdaptecなH/Aの複数枚挿し時、BIOSがいくつ立ち上がるかは
各H/AのBIOSのバージョンによる
901Socket774:2005/11/24(木) 00:24:14 ID:4S6INbN7
7200rpmSATAから乗り換えようと思うのだけど、やはりアイドル音も物凄いのですか。
用途はデスクトップの快適化です。

メーカーのページだと騒音の数値しか書いてないので判らない。。。
902Socket774:2005/11/24(木) 00:35:07 ID:7RJQrNT0
正直、騒音のことを気にするならSCSIはやめといた方がいいよ。そういう人が手を出すもん
じゃない。別にSCSIだからうるさいわけじゃないが、15000rpmとか高速シークとかあるし、普
通のIDEより、静かなわけがない。高価なものだし。後悔したくないならね。
903Socket774:2005/11/24(木) 02:10:22 ID:6nADBY2L
>>901
IDE-HDDに接続する変換ブリッジのスレがこの板にあったと思うので、
あなたに限っては試してみる価値あるかとも思う。
904Socket774:2005/11/24(木) 02:23:33 ID:LLbZESiF
SASに興味を持ったんだけどエキスパンダというのはどういうものなんでしょうか?
検索したけど詳しい説明みたいなのが無くて・・・
タップみたいな物って認識でいいんですかね?
SASエキスパンダ付き?のカードを買えばその後の増設も楽かなぁとか思ってるんですが
905Socket774:2005/11/24(木) 03:16:27 ID:/qYuVl+e
>>904
Serial ATAのport multiplierの現状から推測するに、
expanderは箱に内蔵する形で供給されると思われます。
エンドユーザの目に触れるようにはならないでしょう。

玄人志向のPM5P-SATA2のように箱の中身を無保証でバラ売り、
なんてことはあるかもしれませんが。
906Socket774:2005/11/24(木) 08:04:21 ID:+QZguVvO
Logi の SAS8408E を検索すると、米国ではまもなく発売みたいに書いてるところあるけど、
情報誰か持ってない?
SAS3442E (RAID対応)の発売より早いのかな?
一部に来年1月中旬とも書いてあったけど・・・
907Socket774:2005/11/24(木) 10:02:07 ID:4S6INbN7
>>902
アイドル音がそれなりに静かなら良いんですけどね。
アクセス音は気にならないので。
やはり、高周波音がすごいのでしょうが。
908Socket774:2005/11/24(木) 11:38:25 ID:xT5/JbAN
>>906
只今検証中です。しばらくお待ち下さい。
909Socket774:2005/11/24(木) 11:54:15 ID:aibyy3Nj
>>907
キーンって感じのもある。アクセス音はジョリジョリとか、ガリガリで普通かな。
でも、音より何より温度が上がりやすいから専用ファンは必須ほどでもないけど
あったほうがいい。

とりあえず、ラプターあたりを買って体感してみては?
基本構造は似てるし、なにより失敗したとおもってもHDD単体の出費ですむ。
910Socket774:2005/11/24(木) 12:04:43 ID:Aw1kYfGV
SCSIってのは俺みたいにガリガリ言ってるSCSIHDD6台を枕にして寝てしまう人が
使うものだと思うw
911Socket774:2005/11/24(木) 12:27:24 ID:SAPnmCt6
>>907
少し鈴虫が鳴ってなるな(´∀`)
静かにしてるときPC本体2m以内だと少々耳障り

アクセス音は気持ちいいぐらいにゴリゴリいうよ
少し快感に思うのは自分だけか?w
912Socket774:2005/11/24(木) 12:44:59 ID:pA+ZvSbK

他にヨドで↓こんなん見つけた。
http://www.pentel.co.jp/new-product/2005-02-b/b-vib.html

購入したばかりのMegaRaid320の設置時とかに役立つ希ガス。
913Socket774:2005/11/24(木) 12:47:07 ID:+C+jnofi
PCI-Ex接続で1万円台のSASカードマダー?
914Socket774:2005/11/24(木) 17:22:36 ID:6nADBY2L
>>913
どの規格で?x8? x1?
915Socket774:2005/11/24(木) 19:47:14 ID:YGl7NyNn
>>907
チータ 15k3と アトラス 15k2使ってるけど、オレは、回転音はまるきり気にならないよ。
ガリガリアクセス音は威勢が良いけどね

ラプターって 10krpmだけど、SCSIの場合 10kの方が回転音は騒々しかったりするけど、
ラプター 10kと SCSI 15kって、回転音どっちが騒々しいんだろうね?
916Socket774:2005/11/24(木) 19:51:22 ID:6dqFKhBT
PCI-Ex接続で1万円以下のU160カードマダー?
917Socket774:2005/11/24(木) 22:47:13 ID:scO4TY8x
918Socket774:2005/11/24(木) 23:09:47 ID:jT6T+SJc
Adaptecは最近出遅れてる気がする
919Socket774:2005/11/24(木) 23:18:20 ID:LfiJ9+iG
最近に始まったことじゃない
920Socket774:2005/11/24(木) 23:20:37 ID:l76Xx1iC
アダプテックはイラネ
921Socket774:2005/11/24(木) 23:50:54 ID:nvQcVWl/
>>915
チーター15k3とRaptorを使ってます。
アイドルもアクセス音もRaptorの方がかなりうるさいです。
チーターは低音でRaptorは高音なのでそう感じるだけかもしれません。
が、Raptorと比べればチーターは他の7200rpm HDDとそんなに違わないかと。

 速度?と言うか体感はチーターの圧勝。
922Socket774:2005/11/25(金) 00:35:15 ID:D4XBOyKK
いやチータ15000と最近のIDE7200使ってるけどまったく音質、音量が違うように聞こえるんだが。
あえていうならレーシングカーと一般乗用車の差と言いますかw
まあ、個体差や個人の感じ方もあるのだろうけど、やれ電源がファンが、とか、やたらに
うるささを気にする人はたぶん、大きな差を感じるんじゃないかな。
923Socket774:2005/11/25(金) 00:44:23 ID:ryiNsU8u
SCSIケーブル死ぬほど高かったんですけど、(8000円とか)
秋葉で安いとこないでしょうか? 中古でもいいです
924Socket774:2005/11/25(金) 00:47:59 ID:WRVgn8rv
おっとのpcserver1.com
925Socket774:2005/11/25(金) 00:50:35 ID:02sxPh3P
でもSCSIって高いよ、今から買うならSUSの方がいいJAN!
これからはSUSだって!
926Socket774:2005/11/25(金) 00:52:49 ID:3pHxfmWV
サスペンション搭載で揺れに強いHDDのことかな。
927Socket774:2005/11/25(金) 00:53:56 ID:JzwMxCvY
またステンレス素材の話か!
928Socket774:2005/11/25(金) 01:06:13 ID:oBlkwNSd
サスワロッシュ
929AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/11/25(金) 01:28:04 ID:D8LwjznE
DISKがウルサイって人は、ケースにお金掛けるのが良いと思う僕・・・
930Socket774:2005/11/25(金) 01:39:33 ID:RGaRcZKq
>>929
キミはすぐに正解を出してしまう悪い癖があるな。
931Socket774:2005/11/25(金) 01:42:18 ID:02sxPh3P
騒音対策なら、ぱそこんを隔離するのもいいとおもうよ、ありがちだけどさ。
モニターとキーボードとマウスとDVDドライブだけを自分の部屋において。
PC本体は別の部屋か、仕切りの向こうに置くだけでもけっこう違うとおもう。
932Socket774:2005/11/25(金) 01:58:18 ID:ryiNsU8u
>>931
キャビネットケース買うといいよ。
冷蔵庫みたいにPC自体を中に入れるやつ。 業務用だけど、小さいのも売ってる。
こんなやつ
http://www.freesia-net.co.jp/server/cabinet.htm

防音効果はある。(PCケースのおばけだし)
933Socket774:2005/11/25(金) 02:32:15 ID:uY5EMGZV
>>922
というか、15000回転ではCheetahX15.3〜、Atlas15KII、MAU以降のモデルと、
それ以前のモデルでは月とすっぽんの差があるよ・・・

7200だとBBからFDBになったタイミングあたり。

うちのMAUは回転音としてはサーっという風きり音しかしない・・・
シークはいつもの富士通サウンドでカサカサ・・・
934Socket774:2005/11/25(金) 02:49:45 ID:RusOEA/s
>>904
これにはエキスパンダ積んでますよ。
http://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M28E2.cfm
で、CSE-M28E1の方がエキスパンダ無しバージョン。
無しバージョンの方は、検証用の見本みたいなのが店頭に入ってた時に置いてあったので見た。

詳しくは把握していないが、単純に使う分にはカスケード接続用のポートで、
他にも複数のH/Aでディスクを共有したり、いろいろ面白いことができる模様。

CSE-M35Sなどより構造的にかなり複雑になっているようで、
たしか、バックプレーン側の基板は、ディスク側のコネクタのある基板と
エキスパンダチップの乗ってる基板の二重構造になってたと思った。
エキスパンダの機能のためにチップ乗っけてる関係上、1枚のボードには収まらなかったらしい。
そのため、お値段かなり高め。
935Socket774:2005/11/25(金) 03:16:32 ID:mHI4d9Vn
X15は確かにレーシングカーみたいだったなw
「15000rpmまできっちり回せよ」みたいな
X15 36LPもけっこううるさかったけどX15ほどじゃなかった

>>933の言ってる通り15k.3からけっこう静かになったなぁって思った
あーでも今メインのAtlas15KIIは15k.3よりはうるさいっていうか
音が低音寄りで気になるかもしれん

ただIDEからの乗換えだとどうかわからんね
今使ってるシステムがどのくらいうるさいかとかもわからんわけだし
936Socket774:2005/11/25(金) 03:27:43 ID:OGRySrjg
HDDがうるさいなら静音ケースに入れれば?
無音は無理だけど剥き出しのIDE-HDDより静かになるよ

問題は発熱体であるHDDを覆う事になるので
冷却に気を使わないといけなくなるのとHDDの寿命が短くなる事
初代スマドラ+Atlas10KV+低速8cmファン×2(HDD底面)は1年もたなかった

PH-35BH Pro+チータ15k3+低速12cmファン(前面)と、
初代スマドラ+チータX-15+低速12cmファン(前面)とは
約3年経つけどまだ元気

ATLASの失敗を糧に基盤部分で発熱する部位に熱伝導シートや銅版使って色々したけど
昔のことなので良く覚えていない

#ところで次のスレタイはこのままpart21?
#それも質実剛健でいいけど、昔の味のあるスレタイも捨てがたい
937Socket774:2005/11/25(金) 09:04:41 ID:0KT/uf/f
> #ところで次のスレタイはこのままpart21?
> #それも質実剛健でいいけど、昔の味のあるスレタイも捨てがたい

’ブーンと、SAS/SCSI’みたいな?w
まぁ今までの風情を残すと「颯爽と、SAS/SCSI ID:21」ってとこかな>>169-175,178,185-186


938Socket774:2005/11/25(金) 10:24:30 ID:UBXfWS/W
スマドラ2002に入れた15K.3は夏を3回越したけど、まだ元気だお( ^ω^)
まぁ8cmファンの目の前に置いてるけど。
939915:2005/11/25(金) 19:38:32 ID:bxk3IaOp
>>921
やはり Raptorも SCSI 10krpmと同じような感じみたいですね。
情報道もありがトンでした。
940Socket774:2005/11/25(金) 21:06:04 ID:YP0qewrW
15krpmのHDDは振動をうまく抑えないとうるさいかも
941Socket774:2005/11/26(土) 01:01:09 ID:9UZWb6X1
SCSIに乗り換えて少したつのですが、ちょっと気になりはじめたことがあります。
Megaraid 320-1なのですが、起動時に、
1 logical drive found ...
1 logical drive handled by BIOS
のように表示されてます。(ちょっとだけうろ覚え)

BIOSにhandleさせないということも可能なのでしょうか?
そして、その方が速いというようなことはありうるでしょうか?
942877:2005/11/26(土) 02:23:00 ID:r8RfIVAA
>878
一応、もう一枚手に入れましたが、BIOS設定とかはいけるのですが、DOS起動までいけない
のでUPDATEできないみたいです。で、いろいろやパイこともしてみましたが、やは
り無理のようでした。いちおう報告しときます。
943Socket774:2005/11/26(土) 12:04:15 ID:cgVESh8I
>>941
それはレイドバイオスがレイド構成(論理ドライブとして認識される)をハケーン!
バイオスがドライブを運用しまつ!と、言っているわけ。ここが理解できたら君の
質問の答えもわかるはず。
944Socket774:2005/11/26(土) 12:08:04 ID:2wWmfT9o
80pin SCAコネクタのHDDあるんですが、電源コネクタもありません。
68pinケーブルしかありませんが、どうすればいいでしょうか?
945Socket774:2005/11/26(土) 12:14:20 ID:QfD/Jkuu
変換アダプターを買う。こんな奴

http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=637
946Socket774:2005/11/26(土) 12:15:27 ID:2wWmfT9o
>>945
ありがとうございます。今から秋葉で買ってきます。
947Socket774:2005/11/26(土) 18:20:18 ID:I+xJiH6F
変換コネクタは不安定になる可能性があるから、80pin箱を買え。高いぞ〜。
948Socket774:2005/11/26(土) 19:12:24 ID:Clcoma3H
>>947
最近なら\27000で5台も積めるので安いと思う。
最初に買った時は\37000ぐらいだったので結構辛かった。
既に4個も買ってるから感覚が麻痺してるのもあるが・・・。
949Socket774:2005/11/26(土) 19:28:11 ID:invD0Ik5
>>948
ちょうどその間くらいの値段で買ったな。SupermicroのCSE-031
OSインストールしたり、HDD入れ替えたりする時に本体ばらさなくていいから
やっぱり楽だわ。

…ただまあ、5inch2段ごとに出っ張りのあるケースだったから、入れるときに
板金工作必須だったけどな。
950Socket774:2005/11/26(土) 19:35:56 ID:VHOwXP+H
さてそろそろ次スレなんだが、スレタイはどうする?

俺的には、SASは分離すべきと思うが。
951Socket774:2005/11/26(土) 19:55:48 ID:ziyNm5Sz
あえて

SCSI/SAS/FC総合スレ
952Socket774:2005/11/26(土) 20:23:33 ID:Ed+DZNtF
SCSI/SAS/FC/GPIB総合
953Socket774:2005/11/26(土) 20:37:49 ID:iOxU30rL
GPIBで計測機器を繋ぐGP-IBしか思いつかない私はオールドタイプですか?
ついでにSASIなんてもんを思い出したんだが・・・
954Socket774:2005/11/26(土) 22:57:37 ID:vkzjk6n6
幅広く取って、

「SCSI関連総合スレ」

とか。
955Socket774:2005/11/26(土) 23:21:04 ID:btNFK6Vq
【SAS】 SCSI系への誘い 【iSCSI】
956Socket774:2005/11/26(土) 23:40:15 ID:BF11L6RS
>>950
やがてはそうなると思うけど、今はまだ少し早いかも。
SAS関連は単独スレで話すほどの話題もまだそれほどないし。
個人的には>>951>>952あたりに同意。
957Socket774:2005/11/26(土) 23:46:57 ID:iX576uwD
ただSCSIでいいよ。くだらねえ。
958Socket774:2005/11/27(日) 01:20:16 ID:VDvTFQe1
ぼちぼち SAS の話題として探そうとする香具師も増えてくるだろ
959Socket774:2005/11/27(日) 01:57:40 ID:73CJ8zef
SCSIさえ入ってくれればどういうスレタイでも良いな。
>>864の紹介してくれたのはPentium Mがゲタつかえれば悪くないな。
>>860の前ではかすんでしまうが。
960Socket774:2005/11/27(日) 02:14:31 ID:WGgFEByI
スレタイ案
SASがスレタイに必要かどうか様子見って事を兼ねて
かなり前のレスで出た「SASと、SCSI ID:21」に1票
961Socket774:2005/11/27(日) 02:33:58 ID:GrTVqexw
ぐだぐだ言わずにこのままPart21でいいんじゃないの?
962Socket774:2005/11/27(日) 03:16:34 ID:R6b7peFz
【SAS】ぐだぐだ言わずにこのままPart21【SCSI】
963Socket774:2005/11/27(日) 03:17:31 ID:1zX8goVx
(・∀・)ソレダ!!
964Socket774:2005/11/27(日) 05:58:19 ID:sv6G8X9j
【SAS】Part21【SCSI】
965Socket774:2005/11/27(日) 11:26:38 ID:wVDwWuR3
SAS爽とSCSI
966Socket774:2005/11/27(日) 11:27:22 ID:VDvTFQe1
>962 イイ!
967Socket774:2005/11/27(日) 11:32:08 ID:AhOwO5e3
【SA】Part21【SI】
968Socket774:2005/11/27(日) 11:51:17 ID:TOh9Y5xG
とにかくSCSIスレが続けば満足じゃ。
969Socket774:2005/11/27(日) 11:56:05 ID:YIvJ8mLs
【SUS?】SCSI関連総合スレPart21【SAS?】
970Socket774:2005/11/27(日) 12:25:42 ID:r1ZftKsV
>>968
SAS/SATAで統合
P-SCSI/P-ATAで統合

・・というのも有りかもしれない。
今は無理でも、P-ATAの新品が入手難になった頃合いにはこうなるかも。
971Socket774:2005/11/27(日) 12:46:45 ID:uA3C2Oc+
SAS/SATA統合になっちゃうと、
SCSI的部分が劇的に薄まりそうなのがなぁ

ドライブもHBAも価格レンジが大分違うし、
集約は厳しいんでない?

P-ATAは比較的短期間で駆逐されちゃうだろうけど、
P-SCSI(SCA)は結構しぶとく生き残りそうな気もする。
972Socket774:2005/11/27(日) 13:01:00 ID:uJgnavgH
ぐだぐだ言っても仕方ないから、誰か>>962案で立ててくれw


---タイトル---
【SAS】ぐだぐだ言わずにこのままPart21【SCSI】
---本文---
前スレ

SAS/SCSI 総合スレッド Part20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124125961/
------
973Socket774:2005/11/27(日) 13:28:15 ID:zey1b/25
SASっって速いの? ベンチ結果ない?
974AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/11/27(日) 13:55:43 ID:fkzl0lBd
あいよ
【SAS】ぐだぐだ言わずにこのままPart21【SCSI】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067312/
975Socket774:2005/11/27(日) 14:02:51 ID:9ctA4shN
MEGARAID320にHDDを単発(RAID0)取り付けで
Beckyを起動し受信しようとすると下のようなHDD
書き込みエラーが出るんですけど何か解決策の
ヒントをください。
USBのHDDから起動/受信しても同様のエラーが
出ます。
他のアプリは問題なく動作しています。
--------------------------------------------
ファイル処理中に予期しないエラーが発生しました。
ディスクが満杯か、書き込み禁止になっている可能性があります。
976Socket774:2005/11/27(日) 14:19:01 ID:VLS9ZY0e
>>975
エラーメッセージそのままがヒントでしょ?

メールボックスのファイルが読み込み専用になってるか、
書き込み権限が無い場所においてある可能性が高い。

直感的にはFSの問題でSCSI HA側には直接の原因は無いように思う。
この程度の問題の切り分けができないなら自作はやめたほうが良いよ。
977Socket774:2005/11/27(日) 18:39:41 ID:uezWukAA
ヘンな方法でバックアップを取って、書き戻したら読み取り専用属性が
ついていたおとん、もとい、悪寒。
978975:2005/11/27(日) 22:18:46 ID:9ctA4shN
>>976-977
レスどうも。

> メールボックスのファイルが読み込み専用になってるか、
> 書き込み権限が無い場所においてある可能性が高い。
アクセス権も読み取り属性も確認し問題ありません。

> ヘンな方法でバックアップを取って
新規インストールです。なのでアクセス権も属性も問題があったら
インストールできないはずだと思うのですが。

自己レス
> 他のアプリは問題なく動作しています。
と思っていたら、JaneDoeStyleの一部の特定のログが空白で、
受信すると常に全レスを取得するのですがアクセスログにはちゃんと
差分だけ 新着xx件 と表示されます。

これから29320に繋いで再チャレンジしてみます。
979975:2005/11/28(月) 00:27:49 ID:ssS9UmBx
自己レスです。

解決しました。
結局はHDDに300MBほど不良クラスタが発生していました。
買ってからまだ2ヶ月の15K.4が・・・。
暫くこのままでいて、増殖するようなら交換して貰おう。
980Socket774:2005/11/28(月) 00:32:24 ID:YsQtjNOf
おいおい・・・さっさと交換してもらえよ。壊れるぞ?
981961:2005/11/28(月) 19:56:32 ID:78uAqedG
なんでタイトルになってんの…orz
982Socket774:2005/11/28(月) 22:18:56 ID:cnghaEir
じゃんぱらでSCSI HDDの中古を狙っています。
HDDの中古を買ったことが無いのですが
ハズレってどれくらいあるんでしょうか?
SCSIならあまり気にせず 長く使えますでしょうか?
983Socket774:2005/11/28(月) 22:35:02 ID:5BTzvOcM
あなたが検証してください。
レポ待ってます。
984Socket774:2005/11/28(月) 22:52:24 ID:8kiOFn/6
じゃんぱらはパーツの墓場
消耗品買うならヤフオクかソフマップのが大分マシ
985Socket774:2005/11/28(月) 22:57:51 ID:D9SZ2XZP
ヤフオクって…
986Socket774:2005/11/28(月) 23:03:48 ID:C9QSEkP5
>>982
中古買うなら個人使用のものではなく、
企業のリース上がりが流れたものを買うようにすると
CPUでもメモリでも各種カードでも安心して買える。

理由はOCせずに定格使用されてたであろうからだ。
987Socket774:2005/11/28(月) 23:08:41 ID:ry1PLxeg
そもそもHDDの寿命って新品でも宝くじみたいな物だからなぁ。
何年も持つのもあるしすぐ壊れるのもあるし。
988Socket774:2005/11/28(月) 23:52:40 ID:l59yewaR
>>982
トータルでDORS2台、DNES4台、DPSS2台、10KIII1台買って、
DPSSの1台は異音があって翌日返品したけど、
それ以外は普通に使えてたな。

今でもDNESは5台RAID5の中の4台として現役といえば現役。
メインの3rdDisk扱いだけど。
10KIIIは3rdのメイン、DPSS2台も4thマシンあたりのサブで使ってる。
さすがにDORSは漬物石になってるけど。
989Socket774:2005/11/29(火) 02:07:21 ID:yKd4znRT
じゃんぱら、ときどき未使用品らしきものが流れてきたりするからな。
そーゆーのを狙うか、RMAできるメーカーのものを狙うか。
漏れがアドバイスできるのはそれぐらい。
結論としては、壊れるときは壊れる。運が良ければ前兆があるが、
ある日突然につーこともあるので、バックアップはとりませう。
990Socket774:2005/11/29(火) 04:43:59 ID:6o3hDNSF
982です。

じゃんぱらに行った事無かったのでお店の評判も
含めてとても参考になりました。

みなさんありがとうです。
991Socket774:2005/11/29(火) 04:45:55 ID:qV8PUgip
企業の保守用品流れは同じものがずらりと並んでることも多いのでわかりやすいね。
992Socket774:2005/11/29(火) 08:04:08 ID:hbQ+UW28
>>989
未開封の中古みたいのがたまにあるね。
993Socket774:2005/11/29(火) 12:46:54 ID:dB4FjI0N
( ゚д゚)
994Socket774:2005/11/29(火) 12:55:25 ID:WMaxp0iW
>>992
そういうの、新古って普通言わないか?

俺はそういうのは、予備換装HDDがアレイごと入れ替えの際に横(ry
995Socket774:2005/11/29(火) 12:59:54 ID:dB4FjI0N
次スレ

【SAS】ぐだぐだ言わずにこのままPart21【SCSI】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067312/l50
996Socket774:2005/11/29(火) 13:48:51 ID:yi9sxaVb
>>994
心底羨ましいな。いいなぁ。
旧式でもSCSI-HDDならいくらでも使い道も、他の処理法(w もあるだろうしな。
997Socket774:2005/11/29(火) 20:11:16 ID:AtILmyli
1000
998Socket774:2005/11/29(火) 20:14:21 ID:Yh65zEF5
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
999Socket774:2005/11/29(火) 20:18:43 ID:AnHLluPi
999
1000Socket774:2005/11/29(火) 20:19:18 ID:AnHLluPi
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/