◎●お菓子作りの質問・お答えします!25◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
★ 【 重要 】  質問される方へ 【 まずは検索】 ★

★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)

★「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前に必ず
  「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で【検索】してみましょう
  http://www.google.co.jp/
  (携帯でも使えます)
 自分で興味を持って調べてみることがお菓子作り上達への第一歩です。
  
★2ch内のスレッドを検索するツールも利用しましょう。
 (現行スレッド用)
 スレッドタイトル検索
 http://ttserch.net/
 2ちゃんねる検索
 http://find.2ch.net/
 2ちゃんねる スレッドタイトル検索 Ver1.00b
 http://www.domo2.net/search/index.html

 (過去スレッド用)
 にくちゃんねる 過去ログ墓場
 http://makimo.to/2ch/
★初めて挑戦するお菓子は「お菓子名 失敗」で【検索】をして、
 あらかじめいくつか失敗例を見ておくと、参考になるかと思います。
★嵐には、スルーの徹底を心がけましょう。
 嵐に反応すると、貴方も荒らしかもですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ

>>980さん、次スレお願いします。過去スレ、関連スレ等は>>2-6辺り

2ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:41:09 ID:NJ0jGrZ90
3ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:42:25 ID:NJ0jGrZ90
4ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:43:50 ID:NJ0jGrZ90
関連テンプレ
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
5ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:44:26 ID:NJ0jGrZ90
初心者がお菓子を上手に作るコツ。
あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順をきちんと守って、
美味しくできるまで何度も試作する。 事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてからレシピを決めましょう。

このテンプレは大変厳しいことを書いていますが、今まで経験(失敗もw)を積んできた
先人達の心からのアドヴァイスです。
関連スレは>>6-10の間にあると思います。
6ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:45:14 ID:NJ0jGrZ90
[料理板] 関連スレ
【しっとり】マフィン 2個目【ふんわり】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129941531/
○ホットケーキ 2枚目○
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047531657/ (dat落ち中)
ホットケーキ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1109769634/ (お菓子板)
◎◎◎手作りアイスクリーム 2◎◎◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050626047/
○ スコーン 7個目 ○
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1127475120/
極 プリン 最強の味 プリンプリン 極
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022562187/
おいしいシュークリームを作りたい
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076308875/
♪◎◎◎ドーナツ◎◎◎♪
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053394773/
◎ベーグル◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1062741850/
◎ベーグル◎No.12(パン板篇)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1143553433/
今日はどんなお菓子を作りましたか?7
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1126760368/ (お菓子板)
型について語ろう
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128692758/
7ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:47:27 ID:NJ0jGrZ90
「レシピ板」 関連スレ その1
○△◇クッキー 8個目◇△○
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1141213828/
ステラおばさんのクッキーの作り方ъ( `ー゚)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021507329/
■パウンドケーキ■ 〜6個目〜
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1136698819/
スポンジケーキ3個目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1140433397/
3時のおやつはロールケーキ 3巻き目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1141129827/
◎◎◎◎◎シフォンケーキ・5個目◎◎◎◎◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1120967255/
レアチーズケーキの超うまい作り方(・ω・)ノ求む!!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1058532616/
【ベイクド】チーズケーキ【スフレ】2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1143146320/
四季【和菓子】彩
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1054472202/
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★2瓶目♪
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1116336736/
電子レンジで作れるおやつをおしえろください。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032001327/
牛乳卵不使用の簡単でうまい菓子ってできる?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020672083/
小麦粉を使わないおやつのレシピください
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1060886756/
お奨めのバニラアイスクリームのレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020088558/

8ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:48:13 ID:NJ0jGrZ90
「レシピ板」 関連スレ その2
プリンのレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1089802284/
チョコレート菓子総合スレッド
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1140508679/
生チョコの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1011840642/
【ゼラチン】-【寒天】-【その他の凝固剤】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047754508/
パイシートでお菓子づくり
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1016721228/
寒天を使ったおいしいお菓子
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032613255/
美味しい〜、生クリームの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1055748507/
ホットケーキミックスがあるんですが・・・4袋目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1122289130/
ホットケーキの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1048408442/
アズキ・小豆・あずきレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1072540423/
おいしいタルト
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1081566847/
伊東家の食卓の裏技レシピでおいしかったもの
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107919308/
★☆お菓子材料の店・クオカ★☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1112352774/
パン・お菓子の材料が安いお店を晒すスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1078195160/
9ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:58:23 ID:NJ0jGrZ90
「レシピ板」 関連スレ その3
∞おいすぃアジアンスイーツレシピを頼む∞
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013442263/
★最強に美味しいクッキー★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1016803351/
さつまいものれしぴ。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032705813/
インドの甘菓子のレシピ教えておくれ!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1108722217/
無印の手作り菓子キット
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012229117/
10ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 01:03:00 ID:NJ0jGrZ90
リンク先の確認せずに、関連スレ貼ってしまいました。
訂正等ありましたら、宜しくお願いします。



11ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 01:28:16 ID:UAHb+zWj0
>>1乙。
12リンク訂正順不同:2006/12/11(月) 03:36:52 ID:Qn75Jd330
○ スコーン 8個目 ○
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148805446/
◎◎◎手作りアイスクリーム 3◎◎◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153983617/
◎ベーグル◎No.14(パン板篇)
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1157420184/
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1161619211/
■パウンドケーキ■ 〜7個目〜
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1151625390/
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・6個目◎◎◎◎◎◎
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1145890479/
伊東家の食卓の裏技レシピでおいしかったもの
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107919308/(多分dat落ち)

不備あったらゴメン。
13ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 07:40:58 ID:Gds6e18h0
>>1乙です
早速質問させてください。
クリスマスにアップルパイを作ろうと思っています。
以前自作したときに知ったのですが、あれってレシピ通りに作るとすごくカロリーが高いんですよね…
(既存のパイシートは使わず、生地から作る方です)
カロリーを気にする祖父母も食べられるような、カロリーを抑えてアップルパイを作る
何かいいアイディアはありませんでしょうか。どうかアドバイスをよろしくお願いします
14ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 07:54:47 ID:UAHb+zWj0
>>13
本来の美味しさは望めなくてもいいなら、
りんごを煮るときに砂糖を使わずパルスイートにするとか。

自分なら、レシピを変えずに小さく作って、
みんなの取り分を減らす。
取り分が半分になればカロリーも半分。
15ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 13:16:58 ID:pAHVd3By0
質問です。10カップサイズのノルディックウエアをいくつか持っていますが、
なかなかレシピがありません。先日、下記の容量&温度で焼いたら焦げは
しませんでしたが、焼きすぎたようでパサついていました。

薄力粉180g 全卵6個 砂糖180g バター60g 牛乳60g。
共立てした卵に粉を加え、合わせてチンしたバターと牛乳を加え、180度で
15分ほど焼いたところで焼き色が付いてきてたので、170度に落として
さらに20分焼きました。

ノルディックは真ん中に穴が開いてるので、短い時間でも火が通るのかな。
10カップサイズをお持ちの方、スポンジケーキ、バターケーキ、シフォンケーキ
などのだいたいの焼き時間の目安を教えてください。
今回はこの型を使いました。
ttp://a248.e.akamai.net/f/248/17215/7d/ccimg.shop.com/210000/213000/213050/products/10858438.jpg
16ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 13:19:21 ID:pAHVd3By0
連投すいません。
あと、手であわ立てるのは疲れるので、ハンドミキサーを買おうと
思っています。色々ありますが、値段で差はありますか?お勧めの機種が
あれば教えて下さい。どうぞよろしくおねがいします。
17ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 13:49:53 ID:Gds6e18h0
>>14
ありがとうございます
一度パルスィートを混ぜて作ってみようと思います。
まぁ味が落ちるのは仕方ないですね。
18ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 14:02:32 ID:BKXHcrF00
>>15
激しい型だなあ・・・
パイナップルを想像したよ。

>>16
あるよあるよ!
語らせて〜!
貝印の ttp://www.rakuten.co.jp/sweets/600145/600147/#582583
(このお店で買ったらってことじゃないよ。)
日本製のって最高でもナショナルかどこかの80wだったのよ。
こんなもんだと思ってたら友達が海外メーカーのすごいw数の持ってて、
低速でゆっくりもできるし、高速にすればそれはもう手早くできていいんだよ。
でねでね、それはデパートで買ったという高いのだったので困っていたら
量販店でこれがあったのよ。これに出会ったと言う気持ち。
すごいw数、で切り替えつき、なのにボール付!
でもう迷わず買ったよ。
そしたらねえ、もうねえ、たまらなくすばらしいよ。
ナショナルのが4000円なところ、これはもっと安い!
いくらか忘れけど。
貝印の回し者だと思われてもいい、アンチナショナルだと思われてもいい、
この貝印が一押しです!!!!
19ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 14:07:37 ID:BKXHcrF00
>>16
連続でゴメン、まあこれを買わないとしても気にしといた方がいいところが
あるから書いとくね。
ビーター(あのくるくる回るやつ)が短いと、たくさんあわ立てるときに下まで
入れられない。短いより長いほうがいい。
手で持つので、重すぎるやつは手が疲れやすい。
w数が低いのは回転数がおそくて、生クリームなど温度に気を付けないといけない
のは、時間をかけてられないのでw数が大きくて高速回転するのがいいよ。
20ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 21:08:40 ID:Qn75Jd330
>18
貝印は同名別業種のしゃちょーがえすえふ作家でファンだから好きなメーカーw
もとい。
あなたのストレートなラヴが伝わってきたので、いつか買うぞリストに追加しますた。
いいもの教えてくれてありがとう。
21ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 21:34:11 ID:WHOyHLgj0
お礼は、あの価格であの性能とあの付属品を作った貝印に言ってあげて頂戴。
初めてあれを使ったら、きっとあのすばらしさはわからないと思う。
でも、今度他のを使ったときに
「w数が大きくて早いって、こんなに時間も短くてできるし、温度管理も簡単なんだ。」
「ボールを置きっぱなしでいいって、こんなに手軽なんだー。空いてる手でレシピなどの
 本がもてるよ。」
って驚くよ。
唯一の短所はボールや支える支柱分、でかいってことですね。
後出しでゴメン。

>貝印は同名別業種のしゃちょーがえすえふ作家でファンだから好きなメーカーw

自分の説明文のまずさは棚上げして、意味が理解できませんでした。
貝印の社長が作家?
2218=19:2006/12/11(月) 21:36:02 ID:WHOyHLgj0
    ↑
 18=19=21
23ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 21:58:44 ID:U2rlLjRFO
この時期にプレゼントするお菓子でオススメなものってありますでしょうか?包装しやすいものだと、ありがたいです…
好きな人にも、あげようと思うのですが…

ベイクドチーズケーキ、パウンドケーキ、トリュフは作ったことがあります。21日に渡そうと思っていて…もちろん練習もします
よろしければ教えてくださいm(_ _)m
24ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 22:33:27 ID:qltXg7pg0
>>23
派手さや豪華さを狙わず、クッキー。
良くあるオーソドックスなレシピで。
良いバターを使ってきちんと作ると格段に美味い。

クッキーの良い点
・包装が簡単。
・(生菓子に比べ)日持ちがする。さらに冷蔵不要。
・少量ずつ食べやすく、切り分けることも食器も不要。

もらった人が「好きなときに・面倒無く・好きな量が」
食べられるというのは、とてもありがたい。
日持ちのしないケーキをワンホールとかもらって、
もし口に合わなければ迷惑。冷蔵庫が空いていなければ廃棄されてしまう。
多少口に合わなくても、クッキーの一枚や二枚なら、
「あーなんか小腹が空いたなー」みたいなときに摘んでしまう。
25ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 22:47:43 ID:U2rlLjRFO
>>24
レスありがとうございますm(_ _)m
クッキーはまだ未知の領域なので、少し不安ですが、練習してみます☆クリスマスっぽい型で抜いたりしたら面白いかな…?

クッキーなら配りやすいですよねo(^-^)o友達にもあげて、好きな人にもあげて…ってしようかと思ったので…
オススメのバターってありますか?
26ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 22:52:06 ID:qltXg7pg0
>>25
カルピスバターの発酵バター。
このページの下の方の奴とか。
ttp://www.rakuten.co.jp/nk/451807/463804/
発酵バターは好みの問題もあるので、
好きでなければ発酵でない方を。
27ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 23:44:10 ID:DbQVEfc30
クリスマスといえばジンジャークッキーだね。
28ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 23:47:56 ID:U2rlLjRFO
>>26
せっかく紹介していただいて申し訳ないんですが、市販のものでオススメはありますか?
29ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 23:58:10 ID:U2rlLjRFO
>>27
ジンジャーということはしょうがを入れるんですか?(?_?)
30ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 00:16:51 ID:we1vSbsb0
>>29
クリスマスツリーのオーナメントで、人の形のクッキーの飾りがあるでしょ?
あれの元ネタがジンジャークッキー。
北欧のクリスマスには欠かせないらしい。
もちろんジンジャーは入れる。粉末でも可。
31ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 00:19:27 ID:we1vSbsb0
>>28
よつ葉バターなんか入手しやすいと思う。
生協で売ってたりする。
32ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 00:26:43 ID:we1vSbsb0
ちなみに、カルピスバターも店頭に置いてるところがないわけじゃないです。
ごく一般的なスーパーでは難しいかもしれないけど、
業務用食材扱ってたりする店なら、置いてる可能性あります。
33ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 00:46:18 ID:9pFOIRmo0
>>28
カルピスバターは、
デパートや高級食材を扱うスーパーでも一部に置いてある。
また製菓材料を豊富に扱う店にも。

さらにおいしいバターを手に入れるなら、
生クリームから手作りする手もある。
この際は、決してホイップ等を使わないこと。
ラベルの「種類」に「クリーム」と書いてあるものだけが生クリーム。
原材料に「クリーム」「生クリーム」と書いてあっても、
「種類」が「クリーム」で無ければお勧めしない。
1リットルのクリームから400g〜程度のバターが出来る。
クリームを選ぶ際はなるべく乳脂肪率が高い物を。
45〜48%以上が目安。
34ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 01:34:05 ID:GKlAD+310
タイムリーだな。
京都の近鉄MOMOの食品売り場で見かけたばっかだ。
35ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 04:17:08 ID:DHsKetWLO
皆さんレスありがとうございますm(_ _)m
バター探してみます☆
3616:2006/12/12(火) 10:28:57 ID:TmxTIcG10
>>18
いいものを教えてくれてありがとう。画像みてデカ!と思って悩んだけど、
amazonで3000円だったのでポチしちゃいました。
在庫1点のみ ご注文はお早めに に釣られたのもあるけどw明日か明後日
には届きます〜。手ぶらはいいですよね。

ところで、>>15も私ですが、10cupのノルディックをお持ちの方はあまり
いらっしゃらないのでしょうか…。食べ切りサイズじゃないですもんね。
うちでも10人くらい集まる時にしか使わないしw
37ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 11:29:29 ID:I4k+PkkwO
マフィン焼いたけど時間経つとどうしても表面が固くなっちゃう。
なぜでしょうか?
市販の奴みたくフワフワさせる方法ありますか?
38ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 11:36:19 ID:U/vNoHp60
★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

あと保存方法も書く
39ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 11:55:25 ID:ElQRkUTP0
>>37
すぐ喰え
40ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 16:19:34 ID:O9HtEZDe0
>>37
マフィンはすぐに食べるものです。
41ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 20:41:10 ID:NdHJiOHe0
>>37
市販のカップケーキみたいなマフィン?
あれは味つきスポンジみたいな「名前だけマフィン」じゃないかな。
42ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 12:54:26 ID:pzQjUE6w0
>>25
月並みだけど、ここも読んでおいてほしい。

もらって迷惑な手作り菓子を配りたがる人について7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1159172709/

好きな人だけならともかく、友達に無差別に配るのはちょっと…
ちゃんと空気読んでから実行してね。
練習中の失敗品を配るのとか、特にNGだからね。
43ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 13:19:15 ID:6dK1NMP00
>>42
それ見て思いだしたけど、
失敗したトリュフをもらった事がある。

「無塩って書いてないから普通のバターで作った」
「甘い物あんまり好きじゃないんでしょ?
これは塩味が利いてるから大丈夫だと思うよ?」って。

…嫌がらせかと思った。てか嫌がらせだと思ってる。
44ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 14:20:06 ID:TrtP7m/g0
高校生なんじゃない?
近所とか職場で配られたらアレだけど、学生同士だったらおkではないの?
45ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 15:08:56 ID:5wfkTQHU0
手作り品はとにかくダメ、とか
アレルギーがあるとかいう人は学生でも関係なく存在すると思うが。
そうじゃなくても、たいして美味しくなければ普通にイヤがられるかと。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1159172709/272n
46ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 17:19:38 ID:N4SROZNt0
自分も昔から作るの好きで、学生の頃はバレンタインに女の子同士で
ワイワイと手作りチョコ交換とかやってたけど、>>42のスレ見て反省した。
他人だと社交辞令とか気を使わせたりとかあるから
手作り菓子は家族内に留めておくのが無難だね。
他人でも、ちゃんと付き合ってる彼氏なら大丈夫かもしれないけど
片思いの相手には止めた方がいいと思う。
47ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:08:40 ID:7vmWiysG0
>>42のスレは関連スレかテンプレに入れておいてほしいぐらいだなあ。
初心者がプレゼント用のお菓子の駆け込み質問するケース、けっこう多いから。
手作りプレゼントを全否定するわけじゃないけど、いやがる人がいるってことも
知っておいてほしい。相思相愛ならいいんだけどさ。
手作り菓子って、基本的に家庭内で楽しむものだと思う。

48ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 01:13:36 ID:qH/L56CY0
ところでさあ、ここって初心者専用じゃないよね?
ベテランorプロが情報交換したい場合はどうすりゃいい?

ちゅうか、このスレにプロの人っている?
49ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 01:22:20 ID:T7IhboUl0
相応のスレ探して質問すれば?
お菓子関係のスレは沢山あるよ。
50ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 01:23:37 ID:7vmWiysG0
>>48

とりあえずこのへんで聞いてみろ。
優しく教えてはくれなそうな雰囲気だけど。

パティシエ友の会 全国版 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1144934882/
【夢】若手パティシエがマターリ語り合うスレ 3【愚痴】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/candy/1148754739/
51ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 10:31:44 ID:JMeBTNwaO
スフレなどの湯煎するケーキの場合、紙型で焼くのは無理ですか?
湯に浸かって紙がフニャフニャになったので…
52ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 10:59:15 ID:IfssOh9q0
>>51
湯気もあるので、たとえアルミに包んでも無理、底が抜けない金型で作りましょう。
53ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 13:38:22 ID:JMeBTNwaO
>>52
どうもありがとう
54ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 13:56:46 ID:gJCT4FPZ0
ちょいと質問です。

カスタードクリームを炊くときに薄力粉やコーンスターチを入れますよね。
これって別の粉類に置き換えることってできるんでしょうか?
例えば蕎麦粉やきな粉とか。

きな粉風味のカスタードクリームを作ってみたいもので。
55ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 14:10:46 ID:DOmDllbE0
>>54
カスタードクリームに入れる粉は、とろみをつけることが目的。
何故とろみがつくかといえば、粉に含まれるでんぷんが糊化するから。
コーンスターチか片栗粉は成分のほとんどがでんぷん。
薄力粉は7,8割がでんぷんで、グルテンも含むため別のとろみもつきやすい。
そば粉は薄力粉に近いので作れると思うけど、そばの実の皮があるので舌触りが悪そう。
きな粉も一応でんぷんは含むけど多い種類ではないので、きな粉風味にしたいなら
無臭のコーンスターチで作ったクリームにきな粉を加えるのが良いんじゃないかと。
ダマになりそうだけど・・・
56ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 15:16:14 ID:LfwWlrJ/0
きな粉は粒子が粗いので、クリームにしたら
舌ざわりが悪くなりそうだね。でも味は美味しいかも。
57ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 16:05:19 ID:24F4JYfX0
生協にきな粉のスプレッドがあったなぁ、とぐぐってみたら、富澤にも
ピーナツきな粉クリームが売ってた。「きな粉クリーム」でぐぐると作り方も
出てくるから、まずは普通のカスタードときな粉クリームを作って、それらを
合わせてみればいいんじゃないかな。
5856 :2006/12/14(木) 16:40:33 ID:LfwWlrJ/0
そう言えば富沢のピーナツきな粉クリームおいしいですよ。
59ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 19:51:03 ID:UwH/9KJzO
>>25です
スレ読んで来ました…ちなみに私は大学生です…
迷惑だと思われるよなぁ…きっと…orz
やっぱりあげるの止めようかな…
変なアレンジは絶対しませんが…
60ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 20:42:34 ID:T7IhboUl0
>>59
なんで特別腕があるわけでもないのに手作り菓子を配ろうと思ったの?
そこをよく考えれば、配るか留まるか自ら決められるでしょ。
61ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 21:00:43 ID:7vmWiysG0
>>59
相手が、手作りのお菓子をもらって喜ぶか、迷惑がるかわからない程度の
関係なら、やめた方がいいと思う。どうしてもお菓子をあげたいなら、市販の
おしゃれなものにするとか。
「好きな人に手作りのお菓子で女らしさをアピール」ってのは、自己中でアイタタ
な場合が多いと思うよ。特に初心者の場合。
女の子の手作りってだけで喜ぶ男ばかりではないんだよ。
むしろ、作り慣れてて上達した人の方が、他人にむやみに贈らないと思う。

62ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 21:35:40 ID:UwH/9KJzO
>>25です

>>60
ただ単に想いが伝わるかなぁ…と思っただけでして…

>>61
もう会えなくなるかもしれないので、「私がいた」ということだけでも覚えていてくれたら…と…
自己中ですね…orz
63ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 22:21:56 ID:8PqbLMhc0
ご学友やご友人の方に、どんな思い出として残されても
アテクシ、カマワナクッテヨ(人´∀`).☆.。.:*・゚と思うのなら止めないよ。
自分の為の思い出作りで、
周りから厨認定されても、感謝されても、貴方の人生だからガンガレ
6454:2006/12/14(木) 22:28:27 ID:vhajFGNA0
>>55-58

なるほど、デンプン質ですか。
コーンスターチを半分混ぜてやってみますね。
65ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 23:09:13 ID:24F4JYfX0
>>63
ちょっと酷くない?クッキー配っただけで厨認定だなんてさ。
>>63が何歳かは知らんけど、学生の時からそんなに上手じゃないお菓子貰ったら
こいつ厨だ、とか思ってた訳じゃないでしょ?社会人にもなって、会社に
そんな物持ってくるのはどうかと思うけどさ。

>>62
ちょっとしたお菓子配ったからってそんなに引かれないと思うよ。
何度か練習してガンガレ。何かきついレスからは鬼女臭がするから、そんなに
気にしなくてもいいと思うよ。
66ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 23:55:34 ID:Ujo7fg3t0
>>59>>62
だから、オーソドックスなクッキーにしておきなさいってば。
全くセンスが無いなら別だけど、
ちゃんと作るなら何度か練習すれば、
中学生でもそこそこ美味しくできるんだから。

日持ちする保存に気を使わない焼き菓子なら、
押しつけがましくならないようにするなら、
人にあげるのは別にかまわないと思うし。

味について不安なら、
「作る努力ではなく味を冷静に評価」してくれる知人に、
味見をしてもらうのがいいと思う。
67ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 01:19:55 ID:5XcL8jXNO
おれならお菓子もらえたらうれしいけど。
まぁだれもくれないんですけどね
68ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 01:35:02 ID:HmL4keVK0
すいません、質問です。

大豆って、オーブンで焼いただけで食べられるようになりますか?
ロッシェって、ナッツに砂糖と卵白をまぶして焼くお菓子の、大豆バージョンを作りたいんですけど、
しばらく水に漬けておかないと駄目ですかね?
69ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 01:54:05 ID:NfVzPwMV0
>>68
根本的に料理のセンスがなさそうなシトですねww
大豆を水に漬けるのは、柔らかく煮て仕上げるとき。
ローストして香ばしくカリカリに仕上げたいなら水はいらん。
70ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 02:08:24 ID:HmL4keVK0
>>69
お恥ずかしい…
お菓子作りを生業としながら、ご飯も炊けない奴なんです。
71ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 02:14:12 ID:4y5tNLRs0
>>68
焼いただけの大豆と、水に漬けた大豆を焼いた物を、
それぞれ食べてみればわかるだろうに。
仕事なら材料の特性を自分で調べるのも仕事の内でしょ。
2ちゃんあたりで質問して、手間を省こうなんてあまりにもあさはかな。
72ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 02:55:02 ID:NfVzPwMV0
>>70
>お菓子作りを生業としながら

今すぐ廃業したまへw

てか、本職の質問を2chでするような人がプロなんだ〜。へ〜。
世の中甘っちょろいんだねぇ。
73ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 03:38:28 ID:t9RxVWs20
ネチネチしたメス豚が多いねwwwww
ここ質問スレだよね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
74ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 08:43:48 ID:ayqau1rLO
>>73
煽り耐性ついてないなら2ch辞めたら?
厨認定されるだけだよw
75ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 08:59:30 ID:4y5tNLRs0
>>74
その手のレスに反応しない耐性も付けて欲しい…
76ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 09:59:58 ID:8o2AEMuj0
>>68
節分だかお正月にそのままぽりぽり食べれる大豆あるじゃん。
>>72
ヤフオクで無許可手作りお菓子を違法出品して生活してる人かもしれん。
77ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 10:21:59 ID:ix5zp6470
そうかそれもプロか (´・ω・`)
まあ、専門でなくてわからないのはしょうがないとして、自分で確かめ
ようとしない探究心のなさは、言われて当然だわな。
信用性のうすいここで聞いて済ます人間性は、ものづくりをする職人には不向き。
与えられたことだけを何の疑いも持たずこなす単純作業が向いてるよ。
78ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 15:31:09 ID:1hfPjKku0
昔のクリスマスケーキ、バタークリームの花、
乗っていたよね。子供の頃、あの花を食べるのが楽しみでしたが、
あの飾りつけの流行はとっくに去ったね。
バタークリームの花、作るのはむずかしいですか。どこの本見ても載っていないです。
79ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 15:46:21 ID:nX743Jd90
天地動乱!空前絶後の大スクープ!?
みんな知ってる一部上場の大企業がアンナことまで!?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/venture/1145267857/
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1148323497/
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/hnews/1141884356/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156759874/

キミの携帯のバイブ機能に隠された危険なワナとは・・・!?
http://sos.xxxxxxxx.jp/
http://wch.hippy.jp/d2h/news/docomo.html
http://www13.atwiki.jp/docomodake/
80ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 16:17:37 ID:1pBhnMLO0
81ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 16:45:37 ID:1hfPjKku0
>>80さん、早速レスしていただき、ありがとうございます!
すぐ、見せて頂きました。生クリームでも出来るんですね。
何故か、バタークリームのものだと信じ込んでいました。
口金を買ってきて、挑戦します。
ケーキの上に乗せたいです。
心より感謝致します。
82ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 18:11:06 ID:UkVqRozC0
>>80
私も横からありがとうございました。
子供の頃、クリスマスケーキというと必ずバラの花が
上部だけじゃなく側面にもあって、それが自分の中で
「クリスマスケーキ」のステイタスになっていたのですが
最近じゃ見かけなくなり寂しい思いをしていました。
今年は自分で作ります。生だと側面は無理かな。
83ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 21:47:16 ID:4y5tNLRs0
>>81-82
横レスですが、
きれいに作るのはある程度慣れないと難しいので、
バタークリームで練習することを推奨します。
バタークリームは失敗しても再度使えるけど、
生クリームだと再利用は難しいので。

生クリームで絞っても荒れないように緩く立てると、
ダレて形を作るのが難しいし、
しっかり形を維持できるようにしっかり立てると、
絞ったら分離一歩手前で、それ以上いじると分離してしまうので、
再利用は困難。

バタークリームなら、形がきれいに出来なかったのは、
ボウルにまとめて、ある程度溜まったらボウルを叩いて空気抜きして、
冷やしてまた絞り袋へ。これで何度も使えます。
84ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 21:52:57 ID:7U6uPycbO
>>25です
皆さんレスありがとうございましたm(_ _)m
クッキースレを参考にしながら、練習して、渡したいと思います。
85ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 21:55:16 ID:eJ9bIJFW0
女はすぐに安価長文したがる
文章まとめる能力ないのかよ
86ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:07:06 ID:dxlACeAI0
>>84
あっちのスレ読んできたならわかっているだろうけど、
配るのはあなたの勝手だが「建前」でおいしい、とか、また作って、とか言う人もいる、
ってことは忘れない方がいいよ。

87ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 00:07:28 ID:8VcSk9x6O
>>83
練習ならショートニングがオススメ
バタ-クリームは手の熱で分離しやすいよ
88ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 00:16:24 ID:HS+EiP7p0
>>86
なんでそんなに嫌な書き方なんだよ。
大丈夫、誰もアンタに手作りのお菓子をあげようなんて思わないからw
89ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 00:21:08 ID:CTWRLomU0
>>87
あーそうだ。
自分が冷え性で手足が常に冷たいの忘れてた。
90ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 00:27:58 ID:gGW7d1bO0
>>89
パン捏ねには向かないけど、菓子作りには向いてる手だね。
自分は手があったかいんで、パイ生地なんか扱ってるとすぐだれる・・・
91ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 10:47:02 ID:Tzak8l6DO
>>87が正解だな
製菓学校でも生徒にショートニングで絞りだし袋の練習してるからな
バタークリームだと熱でべとべとん〜♪ 何回も絞る練習するんならショートニング
>>87 素人じゃねぇな
講師と読んでやる(笑)
92ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 11:10:50 ID:NL4SVt/30

アイスクリーム作ったときあまった卵白を冷凍していたのですが、
これを解凍してフィナンシェ作ろうとおもうんですが大丈夫でしょうか?
93ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 15:13:54 ID:cyvSJ4nm0
>>92
おk
94ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 18:54:30 ID:eWeRVDxoO
>>91
惜しいwwww元プロですが。
専門学校時代にショートニングで練習したんだよ。
就職してからの後輩の指導にも使いました。
95ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 23:53:24 ID:NL4SVt/30
>>93
ありがとう!
96ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 16:15:14 ID:qyEAvawa0
シュークリームに入れるため、
カスタードクリーム(牛乳100cc・グラニュー糖30g)と生クリーム(100ccグラニュー糖30g)を混ぜたクリームを作りました
食べてみて甘すぎたのですが、
グラニュー糖を10gほど減らしても大丈夫でしょうか?
というか、どれくらい減らしたらちょうど良いでしょうか?
(人の感覚にもよると思いますが、一般的な味覚で)
今日は試作だったのですが、次は人に渡すための本番を作らなきゃいけなくて…
97ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 16:49:21 ID:ua4FPgkR0
>>96
>今日は試作だったのですが、次は人に渡すための本番を作らなきゃいけなくて

次は本番じゃなく2回目の練習。10g減らして実験しろ。
まだ甘かったらさらに10g減らして3回目の練習。お菓子作りとはそういうもの。

納得も行かないままたった1度の練習で本番を迎えようなんて虫が良すぎ。
98ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 16:53:41 ID:48DtrcU70
カスタードは前回どおり作って、無糖の生クリームを少しずつ混ぜて好みの甘さに
仕上げてみるのはどうでしょう?
でも次は本番じゃなくて2回目の練習に深く同意。
99ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 16:59:39 ID:eM1oGmu10
作り慣れないお菓子、しかもまだ味も安定していない練習中のもの、
さらに生モノを他人にプレゼントしようという無謀さ。
尼寺へ行け! ↓

もらって迷惑な手作り菓子を配りたがる人について7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1159172709/


100ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 19:40:43 ID:2Hcgaynq0
>>96
他人にお渡しするなら、勝手なアレンジはしないこと。
同じ分量で、きっちりと手順を守って、後10回は試作すること。

一番いいのは、まともなものを購入してプレゼントすることです。

素人が作った自己満足のお菓子の押し付けするなんて、恥もいいところ。
練習もろくにしてないようなものを上げるのは身勝手なだけだと思うよ。
101ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 20:32:37 ID:DxDd0XaP0
なんか、最近の>>もらって迷惑な・・・のリンク貼る流れうざいな。
迷惑かどうかは、お菓子の出来・不出来より、その人との人間関係の方がよっぽど重要。
お菓子の作りかた聞いただけで、買ってプレゼントしたら?って言う方が迷惑。


まぁ、質問者もプレゼントする為とか余分な情報つけるの止めたほうがいいけどね。
102ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 20:33:15 ID:WfL/RnjN0
何でここはこうも高圧的なレスが多いんだろうね。
何度も言うが、オマイラみたいなのには菓子のプレゼントはしないから
安心しろ。まあ、菓子以外のプレゼントもしたくないがねw

103ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 20:34:13 ID:ua4FPgkR0
>>101
このスレでぼろくそ言われた人乙。
104ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 20:37:04 ID:pe6I5ld40
そもそも、生クリーム100ccって100g位だったよね?
それにグラニュー30gって激しく甘いような。
だいたい5%〜10%の間で調整するイメージだったので。

好みもあるので、次は二回目の練習に同意。時間が無ければ、せめて中の
クリームだけでも、何種類か試作した方がいいと思います。
105ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 20:52:49 ID:N/AqDi1p0

結局、また始まってしまったね。
初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ
に質問を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、
過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。
お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
106ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 20:56:52 ID:WfL/RnjN0
>>105
あなたも十分キモイから安心してw

まあ、質問の趣旨からして>>96が超初心者なのは分かるけど、だからって
偉そうにレスしてるやつは何様なのかと。
生クリームやカスタードクリームなんかなら後からでも砂糖は足せるから(完全に立ててなければ)
味見しながら加糖していけばいいんじゃないか。
107ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 21:06:47 ID:7cG+XMwCO
豚切り&スレチだったら済みません。

来週末に人様の家にお呼ばれ予定。
「その場でケーキを作って欲しい」と言われました。
私自身NYチーズケーキはよく焼くし得意なのですが、
問題はその家で過ごす時間が余り無い事(10時〜15時くらい)

寝かさない&冷やさないとダメなんだよ…とは言ったのですが、
子(5才児)に見せたいそうで。

・タルト型焼いてって現地で中身を詰める
・あったかいまま食えるものにする(スフレとか)

など考えたのですが、他に何か手はありますでしょうか…

冬なので冷やし物は避けたいのですが。
108ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 21:26:56 ID:pe6I5ld40
作って、「じゃあ寝かせてから、家族で食べてね〜」って言ってケーキは食べずに帰ってくるとか。

一緒に食べたいなら、料理番組方式で現地で小さ目の型で作って、
「一晩寝かすと、完成はこうなります」とか言って、完成品を数キレ持って行く。

いや、せっかくだから得意なものの方がいいのかなーと思ってさ。
109ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 21:47:19 ID:uRZraPDX0
>>107
あなたに負担はかかるけど、料理番組の要領でやれば?
「オーブンで焼く」「冷蔵庫で冷やす」など時間がかかる行程は、
あらかじめそれを済ませた物を用意しておいて、
「…で、こちらが焼けたものです」ってやってるでしょ?
あの手順で。

110ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 21:58:11 ID:WfL/RnjN0
>>109>>108の20分も後に、同じことを書いてるのがワロスw
でもその方法、いいね。5歳くらいなら寝かせる間くらい我慢も出来る
だろうけど、見たらやっぱりすぐに食べたいだろうし。
111ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 21:58:50 ID:fEclgseWO
胡桃入りのバターケークやクッキーなどの材料の製菓用の胡桃ですが
特に指定がない場合、洋胡桃でも和胡桃でも大丈夫でしょうか?
味に癖などは特にないでしょうか?
112ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 22:01:53 ID:uRZraPDX0
リロードすれば良かった…
113ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 22:11:49 ID:ua4FPgkR0
>>107
あなたこそシュークリーム焼いたらどうでしょう?
皮を焼いてる間に生クリームを泡立てるだけ。
(カスタードは面倒だし洗い物増やすだけなのでなしに)

焼く前からは想像もできないぐらい大きくぷくっと膨らんだシュー皮を
見せたらお子さん喜びそうじゃない?

そこにホイップした生クリームと苺などのフルーツをはさんで
茶こしで粉糖をかけたら出来上がり。

持参する物は粉、砂糖、卵、バター、生クリーム、フルーツ、粉糖。
(材料は自分で用意するほうが安全。植物性クリームやマーガリン使わされる場合アリ)
114ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 23:13:17 ID:2g/AP+XB0
>>96
生クリームの砂糖はゼロでいいよ。
普通カスタードクリームに生クリーム入れるときはよほど割合が多くない限り無糖でいいよ。
間違いない。
115ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 23:17:51 ID:2g/AP+XB0
>>107
ロールケーキはどう?
生地は冷めたらすぐ巻けるしシート生地だから早く冷める。
私が始めて作り方を知ったとき「こうやって作るんだ〜」って関心したから
子供だったらなおさらだと思うんだ。
116ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 23:49:00 ID:qyEAvawa0
>>96です
人に無理に押し付けるわけじゃないです
手作りの料理、お菓子を持ち寄ってクリスマスパーティをやるんです
2回目の試作をしたいのですが、それを食べてくれる人が居ないんですよね
家族があまり甘いものが好きではないし、かといって処分するのも…
なのでカスタードをそのままの分量で作り、生クリームで調整したいと思います
117ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:02:16 ID:yw4yDAy7O
>>107です。
たくさんのご意見、ありがとうございました。

3分間クッキング方式は思い付きませんでした。
考えてみれば慣れないキッチンで大失敗をやらかす方が恐ろしいので、
あらかじめ作ったものを持参するというのは良い手ですね。

シュークリームもスワン等にすれば子も喜びそうですし、
ロールケーキもノエル風にアレンジ出来そうです。

ここであらかじめ伺っておいて、本当に良かった。
お知恵をお借りした皆様、ありがとうございました。
118ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:06:26 ID:LLDqWn860
>>116
自分で食べなよ。
最初に作ったのが甘かったってのは自分でもわかってるんでしょ?
119ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:11:47 ID:/EG0TxaS0
>>118
実は私自身も甘い物は嫌いではないんですが、
少量で満足しちゃって、あまり食べると気持ち悪くなっちゃうんです…
作るのは好きなんですけどね
120ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:20:13 ID:DP72O3h+0
輸入物のホワイトチョコレートをたくさんいただきました。
ホワイトチョコレートと書いてあるレシピに使いたいのですが
これを使用してお菓子作りはできますか?

ホワイトチョコを使ったチーズケーキを作りたいのですが
ただホワイトチョコレートと書いてあるレシピは
やっぱり製菓用のものを使用するんでしょうか?
121ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:22:25 ID:LLDqWn860
>>119
だったら少しだけ作ったら?
カスタードだけ作ってみて、シュー以外のカスタードを使うお菓子に転用して
直接カスタードを食べる状況は避けるとか方法はあるよね。
処分するのを嫌がるのはわかるけど、試さずに本番は止めときなよ。

そもそもシュークリームが成功じゃなかったなら
今回は他の得意なお菓子に変えてもいいんじゃない?
あと気になったんだけど、レシピは何を参考にしてるの?
砂糖がかなり多いレシピなんで、できれば教えて欲しい。
122ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:23:51 ID:BW8spCmM0
>>119
だったら少量やって試して自分の気が済む配合見つけたらいいだけの話じゃん。
123ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:29:02 ID:ZFVW6S9X0
>>120
「これ」が、輸入物であるという以外、
どんなものかわからないので答えようがない。
製菓には製菓用チョコレートが前提。
しかし、違いをわかった上で、自分でレシピを調整できるのなら、
製菓用でないものでも使うことは可能。
製菓用と同じ出来上がりになるとは限らないけど。
124ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:32:16 ID:BW8spCmM0
>>120
そのまま食べる輸入チョコは甘いから
チーズケーキの上に刻んでトッピングしたらどうかな?

そういうタイプのニューヨークチーズケーキ食べた事あるけど
なかなか美味しかったよ。見た目も雪で覆われたみたいで綺麗だし。
125ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:52:28 ID:DP72O3h+0
>>123,124
レスありがとうございます。
チョコはリンツのホワイトチョコです。
あまり応用には自信がないし
見た目的にこの時期にピッタリなので、トッピング用として使おうかなと思います。
126ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 01:52:54 ID:xOk2zn0d0
みなさんに助けてほしいことがあり書き込みます
どうかお願いします!

●助けてほしい用件
成型技法もしくはチョコレート成形に関する情報提供。

●詳細
今日、女性の友人から電話がありました。 バレンタイン用のチョコレートを少し面白くしたいと。
『年も明けてないのに、もう?』感もありますが、 その後の話を聞いてみると少し納得です。
麻雀が好きであろう彼氏に麻雀牌チョコを作りたいそうです。 それで、結構リアルに作りたいそうですが、
いかんせん最適な方法が見当たらないそうです。 型を造ることも考えたらしいです。

ただ、型を業者に頼むほどの金はかけられないそうです。 それで、自分で型を造ることを考えたそうですが、
雄型はリアル牌を使うにしても、雌型が…。 石膏だめ、シリコンだめ、蜜蝋だめ。

そもそもチョコレートに細かい造形は無理じゃないかと。 彫刻刀で数字(溝)を彫るにも、指紋とかで汚なくなるし。
焼印で溶かすにしても、焼印なんか造れるのか疑問だし。 妥協点としてホワイトチョコで数字を描くのを提案。
ただ、彼女的にホワイトチョコだけは無しなのです。 うーん、彼女と僕の知恵では限界が見えてきました。

どなたかアドヴァイスありましたらお願いします!!
127ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 02:21:26 ID:ZFVW6S9X0
>>126
かなりわがままな要求だなぁ、と。
そもそもホワイトチョコレートを使わずに、
どうやって麻雀牌の白さをリアルに表現するんだろうか。
型に金をかける気がないということなら、
技術で補うしかないけど、果たしてその技術があるのやら。

以下、要求に沿う案。
1・雀牌程度の大きさの、直方体に近い「型」を用意。
2・テンパリングしたミルクチョコレートを、極細にしたパイピングチューブに入れる。
3・型の底に、2を使って鏡像(裏返し)の雀牌の絵柄を描く。
4・冷蔵庫で冷やし固める
5・テンパリングしたブラックチョコレートを用意。
6・固まった4の上から5を流し入れる。
7・冷やし固めて型から抜く。以上。

超リアルタイプの案を執筆中。
しばし待たれよ。
128ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 02:33:46 ID:ZFVW6S9X0
…っと、型を使わない案もあるので、
超リアルタイプはそっちで書き直し中。
129ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 03:13:00 ID:b2Mba5hP0
麻雀牌の絵を描いた紙で牌型のチョコを包むんじゃだめなの?
包み紙の素材を吟味して、型押しもして・・・
けっこうリアルにできると思うんだけど。
130ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 03:23:02 ID:xOk2zn0d0
>>127
何故ホワイトチョコレートを使わないのかは謎ですよね・・・
でも、おっしゃる案でかなり良さそうな気がします。ありがとうございます!
リアル案まで考えて下さって申し訳ありません。お待ちしています。

>>129
確かに包むだけでもいいかもしれませんね。ありがとうございます。
実はこの女の子に相談を受けたのは自分の友人なので、どの案がいいか聞くのは時間がかかりそうですが
いろいろな案を提示してみますね。
131ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 03:31:53 ID:09AHxQn80
>>126
転写シートって聞いたことありますか?
薄いフィルムに金色とか白色で模様が書いてあって、その上に固まっていないチョコを乗せるとその模様が丸々写るんです。

んでそのジャンパイ模様がないかな〜って探してたら見つからなかったけど変わりにこんなの見つけました。
これならチョコの上にボールペンで書くくらい簡単に模様を転写できるはず。
もっと大きいシートがあればいいんだけどね。

http://www.rakuten.co.jp/mamapan/455682/455862/559741/#530802
132ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 03:43:58 ID:ZFVW6S9X0
注・チェコレートは全て製菓用。
造形の方法だけで、製菓レシピは書きません。

1・茶色の食用色素をコシの強い刷毛に少量付け、製菓用大理石に薄く刷毛目を付ける。
 塗るのではなくかすれるように、まっすぐ。刷毛目を付けたらよく乾かしておく。
2・なるべく色の淡いミルクチョコレートをテンパリング。
 刷毛目を付けた製菓用大理石に流し、均して冷やし固め、雀牌背面の大きさに合わせて切る。
 これが雀牌背面の「竹」の部分になる。
  (雀牌背面は、昔は竹だった。雀牌本体は象牙。象牙と竹の雀牌は超高級品。プラスチックと竹でもかなり高級品)
2・ガナッシュを用意。風味付けはお好きに。
 ガナッシュを雀牌より3mm程度薄い厚みになるようにバットに流し入れ、冷やし固める。
 固まったらガナッシュを直方体に切り分ける。雀牌より3mm程度小さく。
4・ブラックチョコレートをテンパリング。極細パイピングチューブに入れ、
 雀牌の模様の黒の部分を製菓用大理石の上に鏡像で描く。
5・ホワイトチョコレートをテンパリング。取り分け、油性粉末色素で赤と緑に色を付ける。
 極細パイピングチューブに入れ、雀牌の模様の赤と緑の部分を鏡像で4に追加して描き、固まるのを待つ。
6・テンパリングしたホワイトチョコレートを5の上に流して薄く均し、
 模様の位置に気を付けて雀牌の大きさに切り分ける。
7・ガナッシュをテンパリングしたホワイトチョコレートにくぐらせて、余分を切り、
 6の上に置いて、その上から1を乗せ、冷蔵庫で冷やし固める。

茶色食用色素入手先
ttp://www.rakuten.co.jp/marusanpantry/646895/648378/
油性粉末色素入手先
ttp://store.yahoo.co.jp/cuoca/a5a4a1bca5b9a5c8a1a6c5bab2c3caaa-a4bda4cec2be.html


以上、プロでも嫌がるような物を本気で考えてみました。
試作を何度も重ねれば不可能ではないはずです。
自分は絶対にこんな面倒なことしたくないけど。
133ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 04:28:57 ID:ZFVW6S9X0
しまったぁ!
「超リアル」とか言ったけどこれじゃ盲牌できない!
こんなんじゃダメだぁ〜!!
134ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 04:55:27 ID:89w68T4WO
盲牌まで気にするかw
135ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 04:56:32 ID:xOk2zn0d0
>>131
なるほど!その方法ならできそうですね!ありがとうございます。
転写シートを彼女が使った事があるかどうかわ定かではありませんが、比較的簡単そうですね!

>>132
すごい・・・こだわりを感じます!本当にありがとうございますというか私ごときに申し訳ないですm(_ _)m
盲牌までできるまでリアルには・・・しないで良いと思います!彼女にやる気があるならこの方法でやってみるかもしれません!
本当にご尽力感謝します。
136ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 05:26:29 ID:ZFVW6S9X0
>>135
どういたしましてー。

間接の質問なんで、無理にとは言わないけど、
どんな方法にせよ出来上がった物の写真を見せてくれると嬉しい。
137ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 05:34:52 ID:xOk2zn0d0
>>136
バレンタインはまだ先なんでお忘れになってるかもしれませんが、
写真撮っとくように言うように言っときますね!
ありがとうございます。
138ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 10:00:15 ID:7nwAhAdt0
低脂肪のホイップクリームが多く出まわるようになりましたが
泡立ちが悪くて困りませんか〜?
今は寒いからいいけど、夏場は全然固まらなくて困ったことがあります。
使いにくいのになぜ低脂肪が多くなったんでしょう。資源価格の高騰と関係あるのかな。
139ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 10:21:34 ID:wIm+SoHL0
>>138
低脂肪使ったことあるけど、電動ミキサーなのにホイップに
ものすごく時間かかったよ。豆乳入りってのもあるけど
もっと時間かかりそう…
140ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 11:09:44 ID:w6lJ24v/0
生活習慣病
ダイエット
141ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 14:22:26 ID:BW8spCmM0
バレンタイン前に別れたりして・・・
142ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 14:54:06 ID:O1mmFHGT0
>>125
亀でスマソ
自分ももらったことあるソレ。
噛むと歯にキーンとくるぐらい甘いのでそのままで食べれなかった。
チョコチャンククッキー(アメリカンカントリークッキー)にして消費したよ。
生地は甘さかなり抑えて、塩を少し多めにして、甘塩っぱく。
143ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 18:14:03 ID:VUTTsrCZ0
>>126
素人がいじりまわしたチョコよりこういう方がスマートで受けると思うんだが。
中華街あたりでも売ってそうじゃない?
http://museum.takeshobo.co.jp/goods/goods7.html
http://www.netchina.co.jp/refer/corporation/corp_001121.jsp
144ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 18:41:13 ID:3O/e+kkz0
「麻雀チョコレート」でググると色々あるね。
こんなのもあった。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yukarida1128/20999096.html
145ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 20:29:08 ID:M4sMmUDb0
>>144
それは、まんま>>143の下のやつじゃないか?
146ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:28:54 ID:aEA1EDauO
質問すみません。

我が家にはオーブンの機能がついた電子レンジしかないのですが、
スポンジケーキを焼こうと思い、丸型を買いました。
しかし、注意書きをよく見てみると、電子レンジでは使えないと書いてあります。
電子レンジのオーブン機能でスポンジケーキを焼くにはどうすれば良いのでしょうか?
147ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:32:56 ID:/JATdQpQ0
オーブン機能に切り替えて、焼けばいいんじゃないか?
148ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:33:20 ID:LLDqWn860
>>146
電子レンジのオーブン機能でスポンジケーキを焼く。

電子レンジのレンジ機能では使えないけど、オーブン機能でなら使えるでしょ。
149ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:37:02 ID:K3Vhffmo0
質問です。ノルディックウエアのキャッスルパンを持っています。
複雑でキレイな型なので、いつもは焼きっぱなしのケーキにする事が多い
のですが、クリスマスにデコレーションしたいと思っています。

ですが、なんせかなり複雑なのでいい方法が思いつきません。
ベースのケーキは、ココア風味のスポンジ生地にトンネルパンという型で
トンネルを作り、そこへチョコとバナナのムースを詰める予定です。

出来れば生クリームで外側を白いケーキにしたいのですが、ゆるく
泡立てて上からかけるだけでキレイになるでしょうか。細部の模様は
全てクリームで隠れてしまうかな。その型で焼いたケーキはこれです。↓
ttp://www.okashinomori.com/sweet/nordic-ware/178/img/57737B.jpg
150ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:39:58 ID:UjQQooHd0
>>146
オーブン機能っていうのはどの程度のことができるの?
温度設定ができるなら、それで十分だと思うけど。
151ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:41:28 ID:UjQQooHd0
>>149
粉砂糖を振って白くする、というのはどうですか?
152ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:46:35 ID:2UBJu47pO
>>149
凄いなこの型!
生クリームかけたら間違いなく模様は埋もれちゃうでしょうね。
雪化粧ならば粉砂糖がいいと思います。模様も綺麗に出ますよ。
折角ですからシュガークラフトやプラチョコを駆使して、ジオラマっぽくしてみたらいかがでしょう。
153ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:48:02 ID:aEA1EDauO
>>146です。

>>147さん
>>148さん
すみません。もう電子レンジ自体使ってはダメなんだと思い込んでしまっていました。
ありがとうございます。

>>150さん
温度、時間ともに設定できるようです。
挑戦してみます!
ありがとうございました。
154ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 22:15:02 ID:EwFTZFjN0
>>149
凄い型があるんだなあ…

これって普通にスポンジ生地を流し込んで焼くだけなんですか?
綺麗に外せるものなんでしょうか。

それと、HPを見たんですけど値段は載っていませんでしたが、幾らしたのか教えてもらえないでしょうか?


でもって肝心の質問の方ですが、生クリームではどうしても細かい模様を塗りつぶしてしまいますね。
ホワイトチョコをスプレーガンでピストレすると上手くいくかもしれません(高いけどねw)
155ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 22:48:33 ID:BW8spCmM0
>>154
そこの会社は輸入物は価格が変動するから定価を表示しないらしいよ。
別のところでは5145円で売ってた。あとヤフオクでもよく見かけるような。
http://item.rakuten.co.jp/chubonoie/c/0000002022/
156ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 22:53:25 ID:K3Vhffmo0
>>151-152
型マニアなもんで他にもいくつか複雑な型を持ってるんですが、いつも
粉砂糖のお化粧なので、生クリームで出来ないかな、と思ったんです。
後出しですいません。

スライスしてクリームを挟む事が出来ないので、上からじゃ出来ないかな?
と思ったのです。容量2Lの型なのでパウンドケーキだと重すぎるし、共立ての
生地ならキレイに形が出来るので、スポンジ+生クリームのケーキにしたかった
のですが、やっぱり無理か…。

>>154
シフォン生地とかだと細部まで流すのは難しいですが、トロリとした共立て
スポンジ生地やバターケーキ生地だとトロトロ流していくだけでキレイに
形が出ます。フッ素加工してあるので、軽くオイルスプレーするだけで
型を傾けるとツルンすぽん!と気持ち良く抜けますw

もしかすると何も塗らなくても大丈夫かも知れませんが、なんせ容量が
凄いし失敗したくないので、オイルをシュッとしてます。

値段は楽天ショップのセール時に買ったので3000円でしたが、今探して
みたら5145円の店しかありませんでした。
157ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 23:05:46 ID:LLDqWn860
>>155
前から欲しかった薔薇の型がある!
なんか片っ端から買っちゃいそうで怖いわ・・・
158ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 23:39:01 ID:mCvz1dEM0
>>149
レゴの人形を飾りたくてたまらん
159ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:05:36 ID:lD4klwAO0
ノルディックの薔薇型持ってるんだが・・・。
以前ガトーショコラをこれで作ったらすごいことになった・・・orz
160ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:07:52 ID:fiDFYAGB0
>>159
詳しく!

やっぱへばり付いて外れなかった?
161ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:11:23 ID:EhMe6uTA0
>158
ものすごく同意w
中世の合戦っぽく矢とか刺しteeeee
162ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:34:40 ID:wwvxZShK0
>>149
これは凄いねぇ。

ホイップかけるのは難しいだろうねぇ。
細部のディティールはある程度諦めるとして、
ガナッシュ流しかけるのはどうだろうか?
ホワイトチョコレートのガナッシュで白いお城でもいいし、
ミルクチョコレートのお城で煉瓦をイメージしてもいいし。
出来るだけ薄くしてディティール出したいなら、
味に妥協してコーティングチョコレートを使うという手もある。
テンパリング不要で高温にしてもOKなのがあるから、
温度上げてサラサラの状態で流しかける。
ホイップ下塗りできないので、結構吸い込むんじゃないかと思うけど、
ある程度吸い込んだ方がディティールが保てる。

ホイップは、挟んだりかけたりするんじゃなくて、
「型から抜かずに裏返しで中を掘って、その穴に絞り込む」
というのはどうだろうか?これならカットしたフルーツなども埋め込める。
163ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:48:41 ID:+mFcURcZ0
>>149
3000円ならほし〜〜〜

四隅の塔の上にこんもりしぼって角切りいちごを散らしたり、
外周の下部分ににもりもり絞って雲の上のお城〜みたいにしたらどうだろな?
せっかくのディティールをわからなくするのはもったいない!
164ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:49:12 ID:zAJtLt+t0
>>149
試してないので案だけなんだけど。
型の内側にゆるめにホイップした生クリームをうすくのばして
焼きあがったケーキに再度かぶせるのはどうかな?
クリームが付かなかったところは手作業で補正する必要ありそうだけど。
165ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 02:43:15 ID:zH1DAaSN0
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/310849/
このレシピの通りアップルパイを作ったんですが、
中身は美味しく出来たんですがパイ生地が美味しくない…。
粉っぽいしサクっとしないし味もしない…。

何が悪いんでしょうか。
166ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 02:54:56 ID:AqBFBgG80
>このレシピの生い立ち:
>オーブンに付いてきたレシピ本を参考に、
>バターとお砂糖は半分以下にしてみたところ、問題なくできました。

このレシピを書いた本人だけが問題ないと思ってるとか…。
167ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 03:04:51 ID:zAJtLt+t0
>>165
考えられるのはこんなところじゃないかな。
・無塩バターを使ったor塩を入れてない
 →塩味がない
・バターが少ない
 →バター味がない
 →パイの層ができずサクっとしない
 →生地がまとまらず粉が残った
・生地作りでもたついた
 →パイの層ができずサクっとしない
・生地を休ませる時間が不足
 →生地がまとまらず粉が残った
・焼成温度が低かった
 →パイの層ができずサクっとしない

失敗しないためにはレシピどおり作ることが不可欠だけど
このレシピ自体がアレンジしてあるものだからねえ・・・
168ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 07:37:12 ID:zH1DAaSN0
ありがとうございます。
>>167の1〜3かなあ。
参考にするサイトが悪かったんでしょうか。
169ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 10:09:11 ID:8qfmMW1k0
クックパッドは素人のレシピを審査もなしに載せるだけのサイトだから…
かなりトンデモなレシピもあるよ。審査とかないから。
170ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 10:30:26 ID:J3T1h6bn0
薄力粉150gに対してバター30gってすごいな。
うちの手元の料理本では薄力粉200gに対してバター150gとあるんだが…
たしかにバター控えた方が健康的ではあるけど…
171149:2006/12/19(火) 11:07:50 ID:bn/7z6KA0
>>170
うん、スコーン程度の油脂量だよね。それだったら水じゃなくて牛乳にして
パイ風スコーンみたくした方が美味しいかも。

>>158
それ、やってる人いたよwちょっと画像悪いけど。
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/67/0000105167/45/img29c2386fhoqdwg.jpeg

>>162
「中を掘ってその穴に絞り込む」ですが、>>149でも書きましたがトンネルパンで
トンネルを作ってムースを詰めるつもりなので…参考画像↓
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/tubasa55/nordick/t2640_01.jpg

皆さんにアドバイスいただいた、「雲の上のお城」やアイシング、シュガークラフト
などで何とか作ってみようと思います。キレイにできたらうpしますw
172159:2006/12/19(火) 14:09:28 ID:8jr2xBxJ0
>>160

いや、しっかりバター塗り込み&強力粉たたき込みでへばりつきはしなかったんだが
ガトーショコラって結構気泡が大きいケーキじゃない?花びらのあちこちに気泡が出来て、
その上色があれでしょ?誰がどう見ても「虫食った枯れ薔薇」にしかならんかった・・・orz
173ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 17:55:29 ID:DANE5JaG0
>>172
ごめん、笑ってしまった…
渋いケーキだな。敬老の日にふさわしい。(怒られるか)
174ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 20:28:58 ID:SHONdCKgO
>>165 そのレシピは本格的なパイ生地じゃねぇからな そんなもんだろ
まぁ>>165にレスしてる奴は本格的なパイ生地を教えてやれば済むはなしだ サクサクした感じにしたいなら本格的なパイ生地でやれ
175ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 20:34:38 ID:SHONdCKgO
>>165 とりあえず 小麦粉125 強力粉125 塩5 水150 バター230で作ってみそ☆
小麦粉と強力粉と塩 水でデトランプを作って冷やしてから バターを四角形に叩いて整えて四角に伸ばしたデトランプ中央に置いて6回オレ
176ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 00:04:26 ID:8++QDv1N0
パイ生地ついでに・・・
重いパイ生地を作りたいのですが、参考となるレシピをご存知でしたら教えて下さい

神田精養軒のアップルパイ(昔の方がもっと重い生地だった気が)が好きなので
それと似た感じのパイ生地レシピもできたら教えて欲しいです
177ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 00:25:21 ID:juAXlxSDO
教えてください。ホールスポンジ底面以外の全体にチョコをツルテカに塗りたいんですが、どうしたらうまく凸凹にならずにツルツルになりますか?
178ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 01:12:13 ID:ZBQaAp6v0
>>177
下地を作るために薄めにホイップをナッペして、
これをきれいに整える。ナッペしたらしばらく冷蔵庫へ。
んで、足のある網の上に置いて、
(網に足がなければ何かを台にする。
いずれも下にはガナッシュを受けるバットなどを用意)
湯煎でゆるめたガナッシュを、
塗るのではなく、たっぷり流しかける。
流しかけた後はいじらずに、そのまま冷蔵庫へ。
ガナッシュが少ないと側面がきれいに覆われないので、
他人が見たら気が狂ったかと思うぐらいのたっぷりのガナッシュを用意。
どうしてもガナッシュが少ないなら、網ごとスポンジを傾けながら側面に流しかける。
でもこれはモタモタやってるとツルテカにならないので、
量に任せて一気に流しかける方が簡単。
179ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 01:12:35 ID:FvUuM3Ka0
>>177
確認:スポンジにツルテカに塗りたいという事は
スポンジ以外の物についてはツルテカにする技術を持っている、という事だよね?
チョコは何度から何度の間じゃないと光沢が失われるとか熟知してるって事だよね?
180ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 01:29:03 ID:ZBQaAp6v0
>>179
横からすまんが、「塗る」とか言ってる時点で、
そういうレベルじゃないと判断した。
181ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 01:32:36 ID:Q51jGq2i0
まあ、ぶっかけ以外には凸凹無しにテカらせるのは無理だろうなあ。

で、チョコを完璧にテカらせるには、

1、製菓用チョコを完璧にテンパリングする。
2、テンパリング不要のコーティングチョコを使う。
3、ガナッシュクリームを使う。
4、グラサージュショコラを使う。

のどれかだろうね。
182ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 01:47:56 ID:ZBQaAp6v0
>>181
その4つの中でガナッシュを勧めたのは、

テンパリング
 →たぶん出来ないんじゃないかな?
コーティングチョコ
 →味がイマイチ
グラサージュショコラ
 →正しいザッハのシャリシャリを思い出して、「ツルテカ」で除外
183ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 03:37:05 ID:juAXlxSDO
ありがとうございます!はじめてガナッシュクリームというのを聞きました…明日探してきます。それをぶっかけます。
184ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 03:54:05 ID:ZBQaAp6v0
>>183
前言撤回。諦めた方がいいと思う。
185ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 09:31:49 ID:L9Meeu6w0
>>182
 要はてかてか光っている雰囲気のチョコレート風上掛けだろ?だったら
ココアとゼラチン使ったグラッサージュで良いんでね?
 正しいザッハなんて求めてないんでないか?そりゃフォンダン使ってやれ・・・
とかは無理だと思うけどさ。
186ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 09:55:13 ID:0lfQLzJx0
>>183
ガナッシュクリームは売ってないと思いますよ。
普通、自分で作るものですよ。
187ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 10:13:09 ID:FEaBZAi+0
>>183
いいから、コーティングチョコを買いなさい。
たくさん買いなさい。
浴びるほど買いなさい。
こういうやつね↓
ttp://store.yahoo.co.jp/cuoca/08657.html

5kgもいらないとは思うが…

188ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 10:35:12 ID:7QPr8kX30
>>183
あー、そんな発言してる時点で、おまえさんにゃ無理だ。

チョコかけとけ、チョコ。コーティングチョコね。
間違っても安いチョコ買ってテンパリングしようなんて思うなよ。

そのレベルの知識しかないなら、失敗するのが落ちだ。
189ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 11:03:41 ID:PJs+s0O80
「テンパリング」という言葉さえ知らない悪寒w
190ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 13:17:47 ID:juAXlxSDO
全くの無知でごめんなさい。いろいろありがとう。コーティングチョコかってきます。
191ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 13:34:23 ID:ERGaB7ZP0
初心者とか、知識がないってのは別にいいと思うよ。
誰だってみんな最初はそうだし、これから練習して覚えていけばいいんだし。
大事なのは、他人に練習作品を押し付けないことだと思う。
テカテカにしたいっていうの、自分の満足のためだけじゃないだろうから
誰かしら見せたい人がいるわけでしょう。
他人に出せるレベルじゃないなら、潔く諦めることも肝心。
192ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 13:45:32 ID:p60xGW1vO
バナナのケーキをよく焼くのですが、ういろうのようになったり、全くならなかったりします。
バナナが沢山入るのに、モチモチしないものもあるので、バナナの水分とは関係が
ないのかな?バナナケーキのモチモチの要因はどこでしょうか?
193ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 14:27:59 ID:ERGaB7ZP0
>>192

>>1
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
194ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 14:29:49 ID:juAXlxSDO
>>191
彼氏に作ってあげたいんです。雪が大好きな人で、雪が降ったようにサラサラの砂糖をのせたくてベースを黒にしたかったんです。挑戦してみて、失敗したら諦めます。
195ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 14:35:54 ID:FEaBZAi+0
>>194
雪が降ったように、ってことは、粉糖降るってこと?
なら、ツルツルのグラサージュでなくてもいいよ。コーティングチョコが
固まった上に降ると、むしろ滑って、ケーキを動かすと汚くなるんじゃないかな。
普通にガトーショコラでも焼いて、粉糖降れば?ツリーやひいらぎの飾りのっけ
ればそれっぽくなるし。
あとは、マジパンで雪だるまでも作るとか。

196ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 14:48:09 ID:9DEf6wiZO
これは土台のスポンジもどんなものか((( ;゚Д゚)))
197194:2006/12/20(水) 15:12:09 ID:juAXlxSDO
オーブンないのでスポンジつくれないから買いました。ガトーショコラってどんなだっけ…。なんか考えてたら疲れました…。当日普通にFUJIYAでも行ってかってきます。
198ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 15:29:34 ID:XfZcRERi0
>>194
とりあえず、君にレスした人の気持ちも考えような。
スポンジ焼くより、ガトーショコラの方がはるかに簡単だから。

ttp://lasvegas.livedoor.biz/bd4858f7.jpg
199ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 15:31:37 ID:B018qrhM0
溶かした砂糖の白い固まり(?)がのっているクッキーを作りたいのですが…
あの白いのはどうやって作るのでしょうか?ラスクのと同じ作り方で良いのでしょうか。
あとその白いヤツの名前を知ってたら、ぜひ教えて下さい!
200ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 15:34:44 ID:vWfrDoRG0
>>199
アイシング
201199:2006/12/20(水) 15:39:03 ID:B018qrhM0
>>200
ありがとうございます!
202ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 15:45:08 ID:ERGaB7ZP0
>>198
オーブン無いんじゃ、ガトーショコラも無理でしょ。
店でケーキ買ってきた方がいいレベルだと思う・・・
203ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 16:06:13 ID:FEaBZAi+0
>>197
買ってきたスポンジにコーティング用チョコレートかけて粉糖振ったものなんて、
正直言っておいしくないよ。考えて搗かれるぐらいなモチベーションの人には、
コーティングチョコできれいに仕上げるのは無理。
彼氏が雪が好きなら、スノードームでもあげな。で、不二家でケーキ買ってきな。

ケーキ焼く設備もない人に、みんな一生懸命グラサージュだのなんだの考えてあ
げてたのか…と思うと、「もらって迷惑な〜」スレへの誘導の必要性を改めて感じる
なあ。バレンタインなんて、もっとひどいだろう。

204ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 17:29:52 ID:FvUuM3Ka0
>>194>>197
衝撃の結末キタ...
205198:2006/12/20(水) 17:32:29 ID:XfZcRERi0
>オーブンないのでスポンジつくれないから買いました。

これって、オーブンを買ったと読んだけど、スポンジ買ったってことなのか。
あらら・・orz
206ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 17:40:55 ID:V4zwSqNU0
FUJIYAで買うって言ってるんだからもういいじゃないか…
それでもどうしても手作り渡したいんです!って言ったんなら
追い討ちかけるのもわかるけどさあ。
207ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 17:44:16 ID:A2xawMCL0
ドンキで電子レンジで作れる容器みたいなの売ってたけど耐熱性のプラスチック容器があれば作れるんじゃないの?
基本的にベーキングパウダーは熱で膨れるわけだから作れるんだと思う
ドンキで売ってたやつも焼き色はついてなかった
焼けてたほうがうまいだろうけど
208ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 17:49:32 ID:A2xawMCL0
209ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 18:10:03 ID:xuBlQ8WO0
>>207
電子レンジで作るのは、蒸しパンみたいなやつだよ。
暖かい内に食べればそれなりだけど、冷めるとゴムみたい。
オーブンで焼くのとは食感が全然違う。
210ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 18:35:06 ID:PJs+s0O80
>>177にすごいオチが付いた!
レスした皆さん、お疲れさまww 先走り過ぎたねwwww


クリスマス厨はこれからまだまだ湧いて来るぞ〜ww
211ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 18:40:02 ID:vWfrDoRG0
>>177は、「ケーキ デコレーション」で検索掛けてれば
こんな事にならなんだ、って事で。

次の方どぞー
212ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:09:16 ID:YKmmsj/lO
すんごくなめらかなプリンつくりたいんです(>_<)!分かる方お願いいたします!
213ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:15:18 ID:FEaBZAi+0
214ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:33:42 ID:OxzlcAU9O
すいません急ぎです。
パイ生地を空焼きするときにおく重石の代わりになるものってありませんか?
215ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:36:23 ID:7QPr8kX30
>>214
過去ログ嫁。

あと、急ぎならこんなところで質問しない。
自分でぐぐんなさい。
216ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:38:35 ID:tkSbyNvu0

結局、また始まってしまったね。
無知を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ
に質問を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、
過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。
お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
217ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:44:40 ID:OxzlcAU9O
>>214です。
すいませんでした。
今外にいてパソコンが使えない状況だったので…
時間が惜しかったのですが、家に帰ってから調べます。
218ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:48:33 ID:7QPr8kX30
>>217
外にいて調べようが無いなら、「質問しないでタルトストーンを購入して帰る」
オプションも発動できるでしょう。

検索してから質問しましょう。それが礼儀でしょ。
スレ住人は、貴女のためのお便利アシスタントじゃありませんよ。
219ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:53:41 ID:A2xawMCL0
基本的にスレタイトルが
◎●お菓子作りの質問・お答えします!25◎●
だからいきなり質問くるんだと思う
初級、中級以上などの違いがあればもしかしていきなり質問してくる人いなくなるかもね
それか
検索してもわからないお菓子作りの疑問質問
などだったら絶対に検索しないで来る人はいなくなると思う
220ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 20:10:15 ID:FEaBZAi+0
>>217
米、豆。
一度使ったものは食べられないが、パイストーンとしての再利用は可。

これでいい?
221ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 20:15:22 ID:ldtuVTdTO
>>214 生米か あれば[あずき]
生米をアルミホイルに包んで置けば無問題さ
まぁ 陰険な奴らのことは気にすんな(笑)
質問に答えたくなけりゃこなけりゃいい(笑)
なんで質問スレにきてるんだ? 愚痴愚痴>>214に文句いってる>>215 氏ねよ
222ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 20:36:53 ID:OxzlcAU9O
>>218
そうですよね、ここの方々を便利屋のように扱ってるような
発言をしたことを深くお詫びします。
タルトストーン!思い浮かびませんでした、ありがとうございます。
>>220
>>221
ありがとうございました!助かりました^^

今後この様なことを繰り返さないよう、しっかりとします。
本当に申し訳ございませんでした。
それでは失礼します。
223ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 21:39:23 ID:2v1EhcA50
>>222
タルトストーン、100均で見た気がするんだけどなぁ。
近くにあるなら行ってみて。
224ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 22:22:01 ID:Dku2OGigO
質問します。
シュトーレンにヘーゼルナッツを入れたいのですが、殻付きのものしか入手できませんでした。

ローストする温度と時間、殻付きのままローストするのか殻を取り除いてからか、取り扱いがわかりません。
ご存知のかた、ご教授お願いします。
225ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 22:37:50 ID:FvUuM3Ka0
タルトストーンが思い浮かばない人が焼くタルトって逆に非常に興味ある・・・
226ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 22:52:01 ID:FEaBZAi+0
>>224
割って中身を出す→天板に並べる→160〜170℃のオーブンで8分ほどロースト。
227ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 22:54:05 ID:FbpI+fOw0
20過ぎまでタルトストーン知らなかったよ。
母に「小豆を敷いて空焼きする」と教わってたから
他の家もケーキ屋もみんな小豆を使ってるんだとばかり思ってた。
228ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 23:36:43 ID:A2xawMCL0
ケーキづくりの基本 Q&A
http://www.ecorient.co.jp/hmp/qa/cake.html
229165:2006/12/20(水) 23:48:39 ID:CZZnS8Gl0
超亀ですが皆さんありがとうございます。
>>175を参考に次の休みにでも作ってみます。
バターそんなに少なかったのね…。
230224:2006/12/21(木) 00:36:52 ID:PQKU+2HuO
>>226さん、ありがとうございます。シュトーレンの仕込みにかかれます。

もうひとつ質問します。
手元のシュトーレンのレシピに、「マジパン・ローマッセ」なるものがあるのですが、「マジパン」との違いはあるのでしょうか?
検索しても、市販品にたどり着いてしまいます。近隣の材料店でも既製品が入手できませんでした。レシピをご存知の方、ご教授お願いします。
パンは焼くのですが、製菓には疎くて…
231ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 01:11:57 ID:a82eJ3Dd0
>>230
砂糖とプードルダマンドの比率が違う。
携帯でもぐぐればすぐに説明が出る。確認済み。
自分でちゃんとぐぐりなさい。
232230:2006/12/21(木) 01:27:46 ID:PQKU+2HuO
>>231
はあ、わかりましたぁ…比率はわかったのですが、つなぎに相当する卵白の具合に不安を感じたのと、砂糖の種類に迷って質問してしまいました。
とりあえず、黍砂糖とアーモンドパウダー1:2の比率で卵白二個分用意してこねてみます。
そもそも、適当な固さがわからない…
233ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 01:30:32 ID:mMIfKmj40
情報後出し言い訳乙。
>検索しても、市販品にたどり着いてしまいます。
>近隣の材料店でも既製品が入手できませんでした。
検索してたどり着いた市販品買えば?
クオカでも富沢でも売ってるよ。
234ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 01:47:59 ID:a82eJ3Dd0
>>232
自分の書いた質問読み返してみなさい。
>>230のどこをどう読んだら回答者が、
「卵白の具合」「砂糖の種類」「適当な硬さ」等を答えればいいんだなと思うんだ?
235232:2006/12/21(木) 01:52:32 ID:PQKU+2HuO
いままさにシュトーレンの仕込みをしている最中です。
クリスマスに間に合わせるには、焼成後3日ほどの熟成が必要なので、既製品の通販では手遅れです。
シュトーレンは過去何度か焼いていますので、その外の材料はすべて準備していたのですが。
そろそろ一次発酵完了ですので適当に処理します。
お騒がせしました。
236ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 02:02:27 ID:Y+p6UWLR0
もっと早くから準備始めればよかったのに…。
>>4にある
>・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
にならないことだけを祈っておこう。
237ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 02:10:12 ID:mMIfKmj40
過去何度か焼いてるのにマジパンの種類も違いも作り方も知らないのか。
しかもこんな時間に一時発酵完了って、深夜に焼く気なのか。
ベンチタイム取ったらすぐ成型なのに、これから適当にマジパンもどき作る気なのか。
そもそもシュトーレンってクリスマスに間に合わせるんじゃなくて
クリスマスまで少しずつ食べるものだとも思うんだが。
初めてシュトーレン作る人がパウンドケーキみたいなものと勘違いしてる質問ぽい印象受けた。
238ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 11:05:49 ID:ifX8pxzi0
うーん
練習してないものを人に食べさせるあたり、迷惑体質のあれだよね。
239232:2006/12/21(木) 12:28:45 ID:PQKU+2HuO
昨夜マジパンについて質問したものです。
夜なべをして、朝方焼きあがりました。マジパンについては、自己解決いたしました。
今カットするわけにはいかないので、成否は確認できませんが自家消費なので問題ないです。

日頃はパンばかりで、ペストリー感覚でこの季節には、もう少しシンプルなレシピでシュトーレンを焼いてきました。
フィリングは先月から用意はしていたのですが、業務多忙の為なかなか焼けずに遅れてしまい、やっと今日仕事が午後からで、焼くことができました。
ご質問に答えて下さった方、ありがとうございました。

ペストリーの延長で今まで何回も焼いてきましたが、菓子を焼かない私にとってはマジパンは無縁でしたので質問したのですが、なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
240ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 12:54:16 ID:9XKQOV1G0
食わされる家族カワイソス
241ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 13:06:56 ID:33nCq5Ur0
なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
なにかあら探しをして突っ込みを入れるだけのレスが見受けられますね。まあ、仕方ないですね。
242ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 13:59:14 ID:aLnXNorT0

結局、また始まってしまったね。
お知恵自慢を装い、自分でちょこっと調べて、苦労せずに情報を垂れ流すだけ
に回答を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気をさしてスレを荒らすか、
説教するお知恵が現れるか、回答したがるお知恵が偉そうに暴言を吐くか。
質問者が勘違いした親切心で時間を割いて質問するか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
243ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 15:07:21 ID:OIbJNzL20
おいおい、スレがおかしいのはスルーできないおまいが現れてから
244ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 16:55:25 ID:Y0fW1c02O
クリスマスケーキなのですが、今年は家族の希望でシフォンを土台にしたいと
思っています。普通にジェノワーズが台の時はクリームとフルーツをサンドして
作っていたのですが、シフォンは柔らかい為、サンドすると潰れてしまいそうです。
フルーツをたっぷりつかって仕上げるにはやっぱりデコレーションでたっぷり使うしか
ないでしょうか?シフォンをデコレーションしている方、フルーツはどのように
使っていますか?
245ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 17:17:37 ID:ifX8pxzi0
周りに置く
246ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 18:11:23 ID:NfjmzILd0
質問です。
オーブントースターで、ブッシュドノエルの平たいケーキは焼けますか?
チョコレートクリームって、生クリームとチョコレートと砂糖があればいいんでしょうか?
週末パーティーに持って行きたいんですが、デコレーションしたブッシュドノエルって、
どうやって持ち運びすればこわれないんでしょうか?

経験者の方、教えてくださいm(__)m
247ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 18:13:36 ID:pvmbRjdc0
>>246さん
とりあえず>>4(特に最後の項目)と>>5を読むことをお勧めします。
248ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 18:20:52 ID:A6l33Z6A0
>>246
まずは「ロールケーキ トースター レシピ」などでググってレシピを探そうね。

他、ロールケーキスレが参考になる。まとめサイトも参考に。
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1141129827/l50
249ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 18:30:49 ID:KdxgtIpFO
>>246 いいアイディアを教えよう
オーブントースターで二枚焼いて二枚を別々にクリームを挟んでロールにして回りもクリームで飾ったら 二枚の切り口にクリームを塗って接着する
これで小さいオーブンでも レシピ通りにつくれる
250ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 19:30:16 ID:T2cG1QuJ0
>>246
1. とりあえずレシピどおりの分量で生地を作る。
2. 焼いてみる。
3. 試食してみて、上手く焼けてるようなら同じやり方でもう一回。だめなら1に戻る

聞いてみるより、ぐぐってから自分でもやってみたほうが早い。
あなたのオーブントースターの癖と、他の人のオーブントースターの癖は違うからね。

それと、持ち運び方法はケーキを買った事があるなら見当つくよね。

お金と手間をケチっていては、他人様に差し上げるに足るケーキは焼けないよ。
251ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 20:12:43 ID:aNMhX75fO
ケーキをデコレーションするのに、生クリームの分量を全て
豆乳に変えても、ホイップクリームは作れるのでしょうか?
252ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 20:14:20 ID:rr3adI830
出来ない・・・

どうしても使いたいなら、ゼラチン使うしかないかと・・・
253251:2006/12/21(木) 20:23:48 ID:aNMhX75fO
生クリームと豆乳を半分の量ずつでもできないでしょうか?
できればなるべくカロリーを減らしたいと思っていて…
254ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 20:23:50 ID:8CSSQoGQ0
>>251
生クリームというのは半分ぐらい脂肪です。
常温では溶けにくい性質の油なので、ホイップすると形状を保てるのです。
一方、豆乳の成分の大半は水分とたんぱく質です。
常温でも液状なので、
ハンドミキサーがオーバーヒートするまでがんばって泡立てても
角は立ちません。

ちなみに乳製品アレルギー対策であれば、
植物性のホイップクリームを使えば解決すると思います。
最近は豆乳の脂肪から作られた豆乳ホイップという製品もあります。
ttp://www.sujahta.co.jp/item/all-products/katei/suja-h.htm
255ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 20:28:58 ID:8CSSQoGQ0
>>253
生クリームに水分を入れて攪拌すると、
脂肪分が分離してバターになります。
256ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 20:34:11 ID:8CSSQoGQ0
>できればなるべくカロリーを減らしたい
>>254のスジャータのサイトに、
カロリー30%offのホイップが紹介されてます。
そういうのを使うのはどうですか?
257251:2006/12/21(木) 20:36:26 ID:aNMhX75fO
皆様親切にありがとうございます。
教えて頂いた豆乳ホイップか低脂肪の生クリームを検討しようかと思います。
ありがとうございました。
258ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 20:56:21 ID:KINorwW2O
>>234
○○しなさいって偉そうな言い方。
きっと>>234が作ったお菓子はまずいんだろうね。
259ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 21:00:22 ID:aLnXNorT0

またあんたか。
相も変わらずあっちこっちで人の投稿にケチばかりつけてるんだな。
ご苦労なこった。
内容に対してのレスできる頭がないならみっともないから黙ってたほうがいいよ。
260ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 21:01:46 ID:Y86U4+Ql0
クッキーを作ろうと思うのですが、
手作りのクッキーってどれぐらい日持ちしますか?
24日に渡す予定なのですが・・・
今日よりは明日作った方がいいですか?
261ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 21:20:57 ID:g4xvDCBJO
>>260
どんなレシピで作り、どんな環境で保存するのかはわかりませんが、
クリスマスまでは持つでしょう。

ただ、日が経つにつれて味は落ちます。出来立てに近い方が明らかに美味しいです。
味が劣化する原因は主に油脂の酸化によります。
(市販品が日持ちするのは脱酸素剤で劣化を防いでいるからです。)
保存は出来るだけ空気を抜いて密封しましょう。
262ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 22:45:26 ID:qQ9Cm1+I0
>>260
美味しいのは当日。
翌日も食べれないことはないが
食べた後の油臭さが出る。
だから24日になら24日に作るのをお勧めします。

24日までまだあるので
それまでに練習で何度も焼くのはどうでしょうか?
263246:2006/12/21(木) 22:58:03 ID:NfjmzILd0
>>247-250
ありがとうございます!
オーブントースターでもできそうですね。やってみます。
お皿にラップだとデコレーション崩れちゃいそうですよね。
ケーキの箱って、売ってるかな…(´-ω-)
パーティーに持って行くのできれいなまま運びたいんです。



264ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 23:21:23 ID:b70zGJ7k0
ケーキの箱って100均でも売ってた。
265ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 23:35:04 ID:9WnhHiTF0
スーパーの製菓材料コーナーに置いてあることもある。
この時期なら置いてる店多いんじゃ。
266ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 00:10:41 ID:xmeDJexZ0
>>263
246の質問でもまずはググれと言われただろ?
ググってから質問しれ。
267ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 00:12:59 ID:zTqbS1QL0

                       YES 【検索結果を全部調べた?】 ─NO→全部調べろ。
                     /                      \
          YES【ヒットした?】                        YES→簡潔に質問汁。
        /           \                      /  
【検索した?】              NO 【単語を変えて何度も調べた?】
        \                                   \
           NO → 氏ね。  
268ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 00:28:22 ID:e7LGxkEW0
レしピ板のロールケーキスレで>>246>>263の質問を繰り返してるけど
…週末のパーティーに間に合うんでしょうか。
269ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 00:31:44 ID:Tbc+w+yv0
店で買った方がいいんじゃないかって思うケース増えてきたね。
>>246はスイスロール買ってデコレーションだけしてみてはどうだろうか。
270ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 00:53:57 ID:PjwxYjdV0
クリスマスにショートケーキとかをぶっつけで作りたいなら、
カステラをスポンジに見立ててやる

というのが、先月何かの雑誌に載っていた。
美味しいカステラを買って、生クリームを甘さ若干控えめでやれば
ぶっつけの手作りスポンジよりいいかも。

ロールケーキも、カステラをスライスして、うまく横に並べて巻いたほうが
うまくいくかも。
271176:2006/12/22(金) 01:32:19 ID:3lx8K8xU0
>>176 の質問に答えてくれる人いませんか?
272ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 01:37:19 ID:ltsmse950
>>270
オレンジページだな。
フルーツ挟んで生クリームデコ、昔やったけどクドい甘さで
カステラはカステラだと思い知らされた。
スポンジも生クリームもアホほど売ってるから素直に買ったほうがいいと思う。
273ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 01:45:21 ID:Tbc+w+yv0
市販のカステラ利用なら、トライフルを勧めてみる。
生クリーム使うんじゃなくてヨーグルトでね。
カステラが水分吸って、ヨーグルトが固めになっていい感じ。
274ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 01:48:37 ID:ltsmse950
>>271
ぐぐったら一件目にヒントでてるんだけど?

ttp://www.rakuten.co.jp/seiyoken/669892/681293/
>りんごをバターと砂糖で煮て、シナモンをプラス。
>美味しいりんごプレザーブを作り、パイので包みました!
>
>バターの香りたっぷりで、
>アメリカンタイプの練りパイの食感との相性は、
>手作りの素朴なアップルパイならではの美味しさ♪
275ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 09:33:57 ID:7LIY/RYWO
粉ふるい器(というんでしょうか?片手でカシャカシャするもの)は使ったあと水洗いをしても大丈夫ですか?
ほろい落とすだけの方いいでしょうか?
携帯からすいません
276ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 09:37:02 ID:vSJch4rZ0
自分は洗ってよーーーーーく乾かしてたけど。
粉がついたままじゃ、虫やカビがつくかもしれないし。
277ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 09:50:03 ID:7LIY/RYWO
>>276
返答ありがとうございます。
サビつくのが心配でしたが虫やカビも十分問題ですよね。
お菓子作りの経験があまり無かったので助かります。
278ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 10:08:29 ID:4yxe2HRRO
>>277 返答ありがとう・・・と簡単にレスしているが 正しくない場合どうすんだろうな
>>277にレスした奴 それってお前独自のやりかたか一般的なやりかたか区別して答えてるか?

単に素人があやふやな知識ふりまわすだけなら書き込むなよな
279ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 10:27:43 ID:DCmOKddk0
洗えるみたいだよ。
http://www.cuoca.com/item/40141.html
280ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 10:38:42 ID:aYNMsK4N0
>>278
そこまでお節介しなくても、別に良いんじゃね?

聞いたほうは、検索すればわかるような簡単な事を聞く。
答えるほうは、自分のやり方で回答する。

携帯からだから〜とか抜かして手を抜いてるだけの間抜けの心配
なんかしてやって、おまえさん親切すぎだなあ。
答えを鵜呑みにするかどうかのリスクは、検索もしないで質問する
間抜けが負えばいい。
答えを読んで、疑問を持つような奴は再度質問するか、自分で調べるだろ。

もっとも一般に金属製品なんて、さびが浮く前に乾かせば大丈夫なわけだが。
281ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 10:49:11 ID:DxoUCESl0
片手用粉ふるい、うちもあるけど洗ってない。
頻繁に使うからサビとかカビはチェックしてるけどないよ。
洗わないのは、片手用は可動部分があってよく見えない部分も多いし
洗うことで粉が詰まる可能性があるから。
水分含んだ粉が付着してる状態の方が、カビや虫が湧きそうだ。
使い終わった後、残った粉を払い落としておくのが「自分は」いいと思う。
282ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 11:06:20 ID:vSJch4rZ0
>>278
「自分が」お菓子作りを習ったときには、
実習後に粉ふるいも含めて道具は全部洗わされた。
買うとついてくる取説にも「洗って保管」と書いてあるしね。
ので、洗うものだと思っていましたが。
取説どおりにしてはいけない理由があるなら教えてくださいな。
283ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 11:17:27 ID:vSJch4rZ0
補足。
>>281さんのように頻繁に使うなら、
洗わないほうがいいかもしれないですね。
虫が寄らないようにだけ注意していれば。
洗って乾ききらないうちに使うと、絶対悲惨なことになるから。
284ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 11:38:25 ID:RPrA8Nl40
粉ふるいの網目のとこに唐辛子1本のせとけば虫除けになるんジャマイカ?
と思って自分はやってます。気休めかもしれないけど。
285ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 13:12:04 ID:OZtua+G00
話途中で割ってしまうことになってすみません。
クリスマスのケーキで今年はフォンダンショコラを作ろうと思っています。
オーブンから出したてを飾ってテーブルに持っていければいいのですが、ご飯終わってから
あらためてお菓子作りするわけにはいかないし、当日は食事の用意があるので、できれば
生地だけ前日に作っておければと思っているのですが、固くなってしまいますでしょうか?
前日に全部作って、当日食べるときにレンジで温める方がいいでしょうか?
作ったことある方,おしえていただければたすかります〜。
286ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 13:22:16 ID:DxoUCESl0
>>285
1、前日に作り、当日レンジで温め
2、食事が終ってから作る
3、前日に生地だけ作る

3はNG。
2は敬遠してるけど、作るのにそんなに時間はかからないよ。
まあ、一番よさそうなのは1だね。
グーグルで「フォンダンショコラ」で検索したトップのサイトが
アナタの質問の回答にぴったりかと。
ttp://www.katch.ne.jp/~Takeda/cake/fondan.htm
287ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 13:42:07 ID:ED4gIlKf0
間違えてレシピ板に書き込んでた‥スイマセンorz

ケーキのスポンジを作るのに
フードプロセッサーが無いので
ミキサーでは作れないでしょうか?
288ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 13:47:44 ID:FnlT8IIN0
>>285
フォンダンショコラじゃないといけない理由がないなら、
あらかじめ作っておくのに不都合がないものを選ぶ方がいい。

>>287
普通はどっちも使わないが…
289ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 13:49:06 ID:8qNDK+Hd0
フードプロセッサーとミキサーの違いがよくわからない

フードプロセッサーにはスライスとかおろしするためのオプションがついてるってけど
ミキサーにはついてない

スライスもおろしも包丁でやるからミキサーで十分だと思ってるけどどうなの?
詳しい人教えて
290ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 14:07:03 ID:5buSyuzm0
>>287
ハンドミキサーなら可
ジュースを作るミキサーではダメ
291ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 14:15:05 ID:ED4gIlKf0
ありがとうございます。
ジュースのミキサーしか持ってないので
がんばって手動で泡立てます
292ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 14:19:46 ID:8qNDK+Hd0
ジュースのミキサーで作ろうとしたツワモノがいるものなんですね
293ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 14:29:46 ID:mtfHMoJdO
最近のフードプロセッサってメレンゲも出来るのね
知らなかった_no
294ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 14:34:20 ID:8qNDK+Hd0
ミキサーでも出来るんじゃないか?
基本的に空気をたくさん取り込んだ方がいいから
ハンドミキサーとか泡だて器の方がいいメレンゲが出来ると思う
295ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 14:36:24 ID:gely8vv50
ミキサーでも出来ると鳥説に書いてあった。
しかし私はやったこと無い。
296ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 14:38:02 ID:mtfHMoJdO
>>294
出来るらしいけど、普通のミキサーとかだと底の方の卵白が液状のまま残っちゃうみたい
297ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 17:49:20 ID:8qNDK+Hd0
298ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 21:25:28 ID:OZtua+G00
>>286さん
詳しいアドバイスありがとうございます!教えてくださったHPとても参考になりましたぁ(^^)
>>288さん
実はそうしようかなぁと思っていたんですが、主人がチョコレートケーキが好きで、まだ
フォンダンショコラを食べたことないらしいので、作ってあげたいなと思って・・・
ありがとうございました〜!
みなさん、ほんとにありがとうございましたぁ〜。
299ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:18:45 ID:p6fwj2pb0
レシピにある炭酸が見当たらないのですが
ベーキングパウダーを大目に使えば問題ないですか?
300ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:35:05 ID:K2A5ZEW30
>>296

普通のミキサーだと回転が速すぎるからだろうね。ハンドミキサーでメレンゲ作るときも
いきなり高速回転だとそこの方に卵白の固まりが残ることがあるけど、あれと同じ理屈だろう。
301ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:14:29 ID:DTl0eOWP0
302ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:17:24 ID:zTqbS1QL0

結局、また始まってしまったね。
初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ
に質問を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、
過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。
お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
303ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:20:58 ID:KvL9cfbIO
有塩バターとは、日常でトーストなどに使う普通のバターでよいのでしょうか?
304ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:31:21 ID:p6fwj2pb0
すみません。
ぐぐったんですけれど、炭酸なるものがヒットしなくて
ここで聞いちゃいました。

炭酸って重曹のことなんですね。
知りませんでした。

305ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:39:21 ID:KvL9cfbIO
解決しますた
306ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 02:07:48 ID:oHQ7OIFrO
ガトーショコラを2ホール焼く予定なのですが、
フリージングして食えると思います?
307ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 02:25:27 ID:cBGXLaHg0
>>306
思う。
通販などでは冷凍で送ってくる物も結構ある。
308ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 08:32:51 ID:QVuy5Y0f0
砂糖を焦がしてそこに生クリーム投入して作るキャラメルクリームの
生クリームを牛乳で代用ってOKですか?ただのキャラメルミルクになっちゃうかな…
309ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 09:21:22 ID:oXPPWbTj0
310ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 09:28:25 ID:71WuTRwE0

またあんたか。
相も変わらずあっちこっちで人の投稿にケチばかりつけてるんだな。
ご苦労なこった。
内容に対してのレスできる頭がないならみっともないから黙ってたほうがいいよ。
311ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 09:49:10 ID:i47Kqts30
初めて型抜きクッキーを作ります。
あまり時間がないので、レシピの「生地を冷蔵庫で一晩寝かせる」というのを
短縮したいのですが、2時間ぐらいでも問題ありませんか?
寝かせる時間が短いと、どうなるんでしょうか。


312ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 09:50:56 ID:ih334xT10
いつもの人キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!

>>310はお菓子系でよく見かける電波さんなので相手しないように。
気に入らないレスはすべて同一人物扱いする方です。
313ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 10:02:03 ID:oXPPWbTj0
>>310
>>4って書き込んだの初めてなんだけど・・・

>>311
寝かせ時間が足りないと、グルテンができたままになる。
結果、サクサク感がでない固いクッキーになる。
型抜きの場合、生地を伸ばし辛い。
一晩寝かせるのは長い方だけどレシピ内容にも寄るんで単純に短くするのはNG。
2時間くらい寝かせ時間を取っているレシピに変えるのを勧める。
314ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 10:08:43 ID:Ccx3n4wf0
レシピ板で聞いた方がいいんじゃねえ?
もうちょっと難しい質問の方が書き込む価値があるってもんだ


レシピ
http://food6.2ch.net/recipe/
315306:2006/12/23(土) 13:19:16 ID:oHQ7OIFrO
>>307 ありがとうございます!
余ったらフリージングして
食う時はレンジでチンしてバニラアイスかけて食います!
316ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 13:32:02 ID:0Sg+eC7d0
>>315
普通は自然解凍じゃない?
317ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 17:05:18 ID:p+l+B4Oh0
http://www.3715.jp/cooking/sweetpotato.html
このサイトを参考にスイートポテトを作りました。
(今焼きあがったとこです。)
美味しく作れたんですが、持つと形が崩れてしまいます。
形を崩さないようにする(粘度を上げる?)にはどうすればよいのでしょうか。

レシピと違うところは、裏ごしをしなかったことと200度で25分焼いたことです。
318ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 17:12:46 ID:YsU7IBRA0
>>317
裏ごしする。
319ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 17:13:37 ID:oXPPWbTj0
>>317
冷めるまで待つ。
320ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 18:35:23 ID:ogIDQi4fO
>>317 元々小麦粉が入っていない菓子の場合粘度は期待できない
卵黄を増やしてみそ
321ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 19:42:24 ID:8a+hFswl0
>>317
アルミ箔のおかず入れを使う
322ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 20:16:03 ID:VNLvg5lE0
初歩的な質問ですが、お願いします。
お菓子を作り始めて1年くらい経つのですが、いまだにチョコクリームがうまく作れません。
混ぜ具合がだめだと思うのですが、仕上がりがいつもぼそぼそとなってしまい、
滑らかにならずとても口当たりが悪いです。
いろいろなレシピを見てみたのですが、生クリームにチョコを入れてチョコクリームを作る場合、
以下のA、Bの二通りあるようです。


1.生クリームを鍋に入れ温める。
2.温めた生クリームの中に刻んだチョコを入れ溶かす。
3.冷ましたあとホイップ。

B
1.刻んだチョコを湯銭で溶かす。
2.生クリームを緩くあわ立てる。
3.緩くあわ立てた生クリームを一掬い1.のチョコのボールにいれ手早く混ぜる。
4.3.を残りの生クリームに戻し、手早く混ぜる。

分量はA、B共に生クリーム200g、チョコ50gです。
両方試しているのですが、Bはうまく混ざらずAより更にぼそぼそとした感じの
チョコクリームになってしまいました。
デコレーションしても見た目も滑らかにならず、いつもその上からガナッシュをかけて
誤魔化しています。
ただの生クリームは普通にデコレーションできるのですが…。
なにかアドバイスがありましたら、お願いします。
323ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 21:01:24 ID:cBGXLaHg0
>>322
外側を氷水につけた状態の7分立てホイップに、
湯煎で緩めたガナッシュ(※1)を、
少量ずつ入れて混ぜる(※2)事を送り返す。
希望の量のガナッシュを入れたら、
目的の固さまでホイップして出来上がり。

※1 流れるくらいの緩さだが、出来るだけ温度が低い方がいい
※2 ホイップするんじゃなくて、あくまでも「混ぜる」。
324ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 21:53:52 ID:lvtSsJsUO
>>311
生地を出来るだけ薄っぺらくしてラップに包み、冷蔵庫の冷気がよく当たるところで寝かせる。
>>316
ふんわりホカホカのガトーショコラにアイスだったら美味いとおもうよ。
325322:2006/12/23(土) 22:08:49 ID:VNLvg5lE0
>>323さん
回答有難うございます。
溶かしたチョコにホイップを入れるのではなく、ホイップにチョコを少量ずつ入れるんですね。
今まで結構熱めのチョコにホイップを入れていたような気がします。

教えて頂いたやり方で早速明日やってみます!
326ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 00:39:44 ID:W6Co0ceoO
>>325
私ケーキ屋でバイトしてるんですが
厨房の人は>>323の方のやり方でやってるみたいですよ。
溶かしたチョコをクリームに混ぜながら少しずついれて好みの濃ゆさに。
327ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 02:04:07 ID:uayjfMen0
>>325
私も323さんと同じ行程で作っています。

3の行程で、一掬いでなくチョコと同量程度の緩く立てた生クリームを入れて
一回完全に乳化させて、綺麗なガナッシュにしています。
そののち、残りの生クリームにガナッシュを投入して手早く混ぜています。

ガナッシュにしないで、ホイップに湯煎したチョコをいきなり入れると、
チョコが急激に冷えて、細かいチョコチップみたいな状態になることもあるので、
ちょっと難しいかも。
328ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 02:50:34 ID:vUy4yHb40
>>325
>ホイップにチョコを少量ずつ入れるんですね。

ちがーう!
× チョコ
○ ガナッシュ
ちゃんと読んでくれ。

>>327
フォローありがと。
329ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 10:01:48 ID:J1GAS2JF0
 . o   。  .     .  ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         (・∀・ )__ ) ○   。 ○   。
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  y y_ノ)  y y__ノ)    。   o      ○
   o   (゚Д゚ )  (゚Д゚ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
330ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 11:09:22 ID:cUT5M2Hc0
チョコレートホイップ失敗する初心者はこういうの買っとけ
ttp://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/item/20061022gr0a.htm
331ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 11:10:59 ID:5TCOA/nn0
クリスマスケーキ用にバタークリーム作ってるんですが、
どうしてもうまくいきません。助けてください!!

1.卵白を砂糖を加えながらつのがたつまでしっかり泡だてる。
2.室温に戻してホイップ状にしたバターと1を混ぜ合わせる
↑ここでどうしてもボコボコに分離してしまいます。
一体何が原因なんでしょうか!?
332ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 11:29:35 ID:0anlpx0q0
>>318-321
ありがとうございます。
冷蔵庫に一晩置いといたら崩れなくなってました。
裏ごしは食感だけの問題かと思ってたんですが、考えてみたら確かに崩れにくくなりますね、そっちの方が。
次は裏ごしもやってみます。裏ごし器買わなきゃ。
卵黄も増やしてみます。

アルミ箔のおかず入れを使うとどう変わるのでしょうか。
ググってもよくわかりませんでした。
高温で表面だけ焦げるのを避けるときに使いますよね。<アルミ箔
333ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 12:04:18 ID:a8GhPeCh0
>>331
シロップにするほうが失敗は少ないと思う。
ttp://anies.net/menu/basis_06.html
ttp://www.surugaya.co.jp/fureai/answer/ans_0038.html


あと、どうしてもうまくいかないときは諦めも肝心。
クリスマスに手作りを言い訳に分離バタークリームケーキなんて人に食べさせないように。
334ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 12:23:51 ID:r20oB/WB0
>>332
サツマイモの皮をケースにしてるスイートポテトを見た事ないですか?
お弁当用よりもう少し厚手のアルミケースもあるんですが、
ケースにタネを盛るように作ることで、タネが少々柔らかくても
持ち運びなどには崩れずに済むという事だと思います。
335ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 12:30:31 ID:N7BnayKz0
>>331
バターとメレンゲ、一度に混ぜてしまってるとか?
バターのボールにメレンゲを少しづつ入れて、
そのつどしっかり混ぜていけば分離することは無いと思うのですが
いかがでしょう。
あとバターが十分ホイップされてなかったり、
冷えて固くなったりしてても混ざりにくいのでは。
336ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 13:02:11 ID:5TCOA/nn0
>>333
レスどうもです。シロップで挑戦してみます
>>335
んー、一応少しずつまぜあわせてるつもりですが、
シュワシュワって泡がきえてっちゃいます。
とりあえずバターをもうちょっと気をつけてみますね。
337ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 13:09:40 ID:HbyhcLJV0
>>300
>ハンドミキサーでメレンゲ作るときも
いきなり高速回転だとそこの方に卵白の固まりが残ることがあるけど、あれと同じ理屈だろう。

そうなの!?
338ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 17:43:49 ID:lLXQULVmO
>>337
単に最初にほぐしてなかっただけだと思われ
339ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 23:16:32 ID:yTtfIbMo0
お正月用の栗きんとんについて質問させて下さい。

大抵の作り方はさつま芋を茹でるとなっていますが、
茹でるのではなく蒸した場合、何か問題や変化はありますか?

それと、お正月用にみかける紅白の寒天なんですが、
あれは正式名称とかはあるのでしょうか。
340ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 23:18:03 ID:QjJ2fiOZ0
小嶋ルミさんのレシピでジェノワーズを焼いて、レシピどおりにシロップを
スライスしたジェノワーズに塗り、生クリームでデコレーション
しました。
スポンジはまあまあキメ細かく出来たのですが、少し甘すぎと家族からも
言われました。小嶋さんのレシピはジェノワーズ自体、砂糖が少し大めだと
思います。シロップを塗ったために更に甘くなったように思います。
シロップを省こうかと迷いながらも、本の通りにしましたが、
シロップを塗るのってどういう役割があるのでしょうか?
省く事によるデメリットを教えてください。
341ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 23:22:39 ID:QhOtqH5a0
>>339
茹でる際にくちなしで色をつける。
蒸すのでは色付けが出来ない。

>>340
シロップを打たずスポンジに直接生クリームを塗ると
生クリームの水分がスポンジに吸われてしまう。
ジェノワーズの砂糖を少しずつ減らしながら様子を見るのが良い。
342ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 23:59:16 ID:Nf/IFoDc0
一時期、何でもかんでもアンビベするってのが流行ったこともあったけど、最近ではしない所も多いよ。

スポンジがしっかりとキメ細かく、しっとりと焼き上げることができたのなら、無理にシロップは打たなくても構わない。
もし、スポンジのパサつきが気になるなら、糖度を低くして洋酒を少し加えたシロップに変えればいい。
343332:2006/12/25(月) 01:11:31 ID:snW+4zVb0
>>334
なるほど。理解しました。ありがとうございます。
344ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 03:26:04 ID:ev2v6erBO
>>339
紅白羹
345ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 09:00:30 ID:siR7SSj/O
今日、これからケーキを焼くのですが・・・失敗するわけにいかない、と、市販のスポンジケーキミックスを購入しました。
15センチ型だと三個分作れると記載されてますが、手元にある型は4号が二個・・・。
(内容量全180g、成分は小麦粉、BP、コーンスターチ、砂糖。これに卵、砂糖、牛乳を追加と記載)
非常にややこしくて申し訳ないのですが、4号二個だとどの割合になるのでしょうか?
粉の細かい成分がわからないので、割合ではなく、型の何分目まで生地を流し込むのかを聞いた方がいいのかな・・・。
すみません、アドバイスください。
346ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 09:17:43 ID:siR7SSj/O
ごめんなさい。ageます。
347ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 09:32:09 ID:mpqEnsQQ0
>>345

 4号2個=12cmの型2個
 6×6×3.14×2:7.5×7.5×3.14×3≒1:2.34

 ミックスの全量使って残りは破棄するつもりならば別だが、約半分の量で作り
2つに流し込めばだいたい良いだろうな。(ちょっと余ると思うけど)
まさか言わなくても分かると思うけど、砂糖も卵も牛乳も半量にするんだぞ。
なお、正確には0.42倍なんだが卵の量とか計算するのが面倒だろ?

生地は型の7分目ぐらいまで入れても大丈夫。
348ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 10:02:46 ID:uViZsxftO
>>345 生地ってな高さ関係なく焼けるんだよ
スポンジにしても平らに一枚焼いて三等分して重ねてショートケーキ作る店もある
で本題だが体積=7.5×7.5×3×高さ(5)と6×6×3×高さ(5)で比べるとわかるだろ
一番いいのは[4号・スポンジ・レシピ]で ぐぐれ(笑)
349ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 10:03:42 ID:uViZsxftO
>>347 おっさんか(笑)円周率は今は3だ
350345:2006/12/25(月) 10:05:03 ID:siR7SSj/O
>>347
ありがとうございます!
計算までして頂いて、本当に感謝します。
ということは・・・ミックス90g砂糖30g卵4個になります!
7分目まで入れて、余ったらマフィン型かなんかにでも入れて味見用にします。
本当にありがとうございました。
関係ありませんが、計算を見て、自分が中卒である事を改めて後悔しました。(「≒」を初めて見ましたw)
勉強って大切ですね。息子の手がかからなくなったら、せめて高卒取得しようかなと思います。
スレチすみません。X'masだってのにセンチな気分ですw
351ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 10:08:59 ID:siR7SSj/O
>>348>>349
リロードする前に書き込んでしまいました。申し訳ないです。
アドバイス、ありがとうございました。
早速取り掛かろうと思います!
352347:2006/12/25(月) 10:25:24 ID:mpqEnsQQ0
>>349
 ほー。円周率が時代によって変化するとは初めて聞いたなw。それをいうなら
「小学校では円周率を3で教えてる」だろうが。おまいは小学生かいwwwwww?
そもそも計算式では3.14と書いているけど、両方除されるから3だろうが3.14だろうが
計算結果に変わりはないと言うことに気づいてないのか?w

>>350

 すまん。これは一応小学生レベルの問題だ。小学校5,6年生なら解けるぞ。
353ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 10:26:07 ID:YoLMw8ACO
板ゼラチンを切らせてしまっていて…粉ゼラチンしかないんですけど、板ゼラチン6gって粉ゼラチンだとどれぐらいに相当するんですかね?ちなみにレアチーズケーキを作ろうとしてます!
初心者ですいませんが是非教えてください(´・ω・`)
354347:2006/12/25(月) 10:27:09 ID:mpqEnsQQ0
>>353
 板でも粉でも同じ
355ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 10:30:43 ID:YoLMw8ACO
>>354
あ、確かに板にしただけだから同じか(´・∀・`)
ううっ、どうもありがとうございます!!
356347:2006/12/25(月) 10:36:28 ID:mpqEnsQQ0
>>355
 初心者のようだから念のために言っておくが、ゼラチンをふやかすとき
粉ゼラチンは粉に水を注ぐなよ。水の方に粉を振りかけるんだ。逆だと
ゼラチンが上手く水を吸収しないからな
357ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 10:39:35 ID:VbpM/D+nO
>>352
今はもう3じゃないらしいよ>円周率
>>349はまさにゆとり教育の弊害っやつですねプ
358ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 10:44:34 ID:YoLMw8ACO
>>356
そうなんですか…知りませんでした(´・ω・`)
色々とありがとうございます!がんばります!!
359ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 11:17:52 ID:qAMBOP1r0
>>341>>342
レスありがとうございます。
スポンジに生クリームの水分がとられて、生クリームの食感が悪くなると
いうことですよね?
生地は柔らかく出来たので、今度一度シロップなしを試してみます。
砂糖の量も10g減らして焼いてみる事も試してみます。

砂糖が多いからしっとりしたジェノワーズになるのかな?とも思ったのですが、
小嶋ルミさんの本は、2チャンで知って購入したのですが、
お勧めの本、お気に入りの本を教えてください。
360ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 11:21:47 ID:uViZsxftO
>>352 プッ 馬鹿だからってムキになるなよ おっさん
お前が☆おっさんだと わかっただけでもいいって(笑)(笑)
361ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 11:24:34 ID:uViZsxftO
>>356 あぽーだな(笑)質問の意味わかってんの?おっさん
板ゼラチンと粉の相関関係を聞いてるんだよ(笑)だれが粉の入れかた聞いてんだ? さすがおっさん ボケ回答 乙
362ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 11:32:55 ID:hNgMrSWj0
>>359
砂糖はあんまり減らすと膨らみも悪いしパサついたスポンジになっちゃうだろうね。
スポンジの色を気にしないなら、転化糖を足してみるのもいいかも。
グラニュー糖ではなく上白糖を使うとか、いろいろ試してみるのも面白いよ。
363347:2006/12/25(月) 11:35:31 ID:mpqEnsQQ0
>>360-361
恥ずかしい奴だなw。いいから幼稚園へ帰れって。
ここはおこちゃまのくるところではありましぇんよw

 だいたいお前>>353の回答も読めないのかw?なんて答えてるw?
質問の意味が読めてないのはおまえ
364ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 14:15:07 ID:I1/+4BZT0
>>363
スルーしようじゃないか
365ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 14:31:06 ID:8TcqM31i0
頭はいいのかもしんないけどアホだね
366345:2006/12/25(月) 14:31:48 ID:siR7SSj/O
>>345です。
綺麗でふわふわとしたケーキが焼けました!
ハンドミキサーがなかったので泡立て器でやり、手が痛いですが、
味見用を食べてみたら嬉しくなるくらいおいしかったです。
助かりました。皆さんありがとうございました。
367ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 14:34:29 ID:l2bwIA550
>>362
質問者さん、横レススマソ。
転化糖は砂糖の何%入れればいいのかな??
パウンドぐらいにしか使ったこと無かったけど、スポンジ生地にも使えるんですね。

自分もいつもルミタンレシピ甘かったんだよね…
お菓子のなぜ?がわかる本のレシピも甘いんだよね…
368ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 14:42:37 ID:l2bwIA550
>>359
本のことを聞くとスレが荒れる傾向があるので、ここでは聞かない方がいいですよ。
宣伝乙、アフィ厨ウゼーで雰囲気悪くなるの嫌でしょ?
あなたの技術レベルにもよるので、これがいいよと一概にもいえないし。
確か、オススメ料理本のスレがあったと思う。
自分は買いたい本は、アマゾンのレビューや図書館などでチェックしたり、
作りたいスレで名前が挙がってる人のレシピ本を買ったりしてるよ。
369ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 14:55:14 ID:gedtpciz0
彼は三重の鈴鹿近辺らしいです。三重県の女性の方気をつけてください。

夏、彼氏が出会い系にはまってることがわかりすぐに別れました。
怖くなったので念のためHIV検査を受けると陽性でした。まだ症状は出てません。

そのあと、彼は秋にまた出会い系で三重の21歳ぐらいの女を拾ったと自慢して連絡してきました。


すぐに彼にも検査を受けるようにすすめました。彼は、受けなくてもわかってる。と答えました。
彼は自分がHIV感染者だと理解した上でセックスしていました。
私だけではありません。出会い系で知り合った人たちとしているそうです。
感染させるために。 今も続けています。

私は今後いつ発症するかわかりません。
好きな人ができても結ばれることはありません。子供も産めません。
私だけではありません。
彼から感染した女性はたくさんいるはずです。 彼の行為は殺人罪に値しないのでしょうか。

彼は三重の鈴鹿近辺らしいです。三重県の女性の方気をつけてください。
出会い系で知り合った男とは別れなさい!
370ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 15:01:08 ID:qBQbXLD+0
>>368
全面的に同意
味は個人の好みだし、自分で何冊か試して試行錯誤するのが一番
371ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 15:29:46 ID:4EIt6YTyO
底が抜けない型でスフレを焼くと、毎回型から取り出す時に失敗してしまいます。
すごく柔らかいので、ひっくり返すわけにもいかないし…
何か良い方法はないでしょうか?
372ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 15:32:47 ID:oOn29qDd0
もう自分のレス番すら覚えてませんが、前スレで
「今年のクリスマスケーキなににしよー?スポンジはぱさぱさするし
バターケーキ重いし・・・」と相談した者です。
アドバイスいただいた通り、ガトーショコラにラム酒漬けフルーツを
入れるアレンジで作成しました。
硬い生チョコのよーなケーキになり成功なのか失敗なのか判断できませんが
お味は大変おいしかったです(><)

知恵を貸してくださりありがとうございました。
373ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 15:35:49 ID:oOn29qDd0
食べたことあるガトーショコラ自体が森永の・・・なんで・・・(汗

ぱさぱさすることもなく、ギトギトして重たいってこともなく、
好感触でした。
374ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 15:48:48 ID:qB4IUJHG0
>>371
底が抜ける型で焼く。
375ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 15:56:00 ID:VbpM/D+nO
>>371
スフレって型から出すの?
スフレカップに焼いてそのまま食べるんじゃなくて?
376ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 16:27:17 ID:mpqEnsQQ0
>>375
 同意。型から取り出して食べるってのは聞いたことがない
377ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 16:50:00 ID:4EIt6YTyO
>>374-376

スフレは湯煎焼きにするので、底が外れるタイプの型だと中に水が入るかも…と思いこんでました。
次回から使ってみます!
アドバイスありがとうございました!
378ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 17:21:17 ID:uViZsxftO
>>376 christmasに働かずに 一日中2chカキコミ乙(笑)
いい年したじじいなんだからさぁお前
説得力ないレスうぜえよ
379ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 17:45:16 ID:EpEpcpd00
質問です。お忙しい時期にすみません。

全卵泡立てのスポンジケーキなのですが、泡立てる時の速度とふくらみ加減というのは関係がありますか?手で泡立ててた時にはふっくらふくらんでいたのですが、電動の泡立て機を使うようになってから、出来上がりが薄いような感じがします。

手で泡立てた→20回くらい作ってほとんど成功、電動→丸いスポンジ2回、ロールケーキ1回作ってみんな薄くなってしまった。薄いといっても手で泡立てたときと比較した印象で、ケーキとして問題があるわけではありません。

泡立てのできあがり(固さ)の目安は、同じにしているつもりです。
電動でやる時は、最後2分くらい低速にしてキメを整えて、さらに仕上げは手で全体が均一になるようにしているつもりです。
泡立てているとき湯せんしてあたためています。

卵 4個
グラニュー糖 110g
薄力粉 100g
バター 60g

170℃で25分くらい焼いています。

ふっくらしたスポンジが懐かしいのですが、あの労力を考えると今後電動を使いたいし、何かコツというか、ヒントをぜひお願いします。

あ、もしかして冬になって寒いというのも関係あります?(当方北海道北部の古家で、暖房を焚いてても結構冷えます)
380ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 19:36:44 ID:qB4IUJHG0
よくケーキにのってる。周りに薄く飴がかかってパリパリするくるみや
ヘーゼルナッツって、どうやって作るんだかご存じですか?
プリンのカラメルの要領で作った焦がし砂糖にからめればいいのかな。

381ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 19:45:30 ID:qCdCEcD30
>>377
工夫しないと入るよ
382ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 20:42:30 ID:SqIJ/ABq0
>>380
昨日TVチャンピョンの再放送でやってたパティシエ王選手権ではカラメルにした砂糖に
バターとくるみいれて混ぜてたよ

>>377
底〜側面を一枚のアルミホイルでなるべく上の方まで覆うか、一回り大きい型や缶に
入れて湯煎にするといいようだよ
383380:2006/12/25(月) 23:30:53 ID:qB4IUJHG0
>>382
ありがとう。プラリネを、砕かずに作る感じでいいのかな?
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/jiten/450.html
とりあえずこれでやってみまするー。
384ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 23:38:29 ID:owaD82no0
プラリネ、なのかなあ。

白いままの砂糖が結晶化?してコーティングされてるアーモンドってのを見たことがあるんだけど、どうやって作るんだろう
385ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 23:43:56 ID:oOMX3s/O0
>>384
フォンダンでしょ。
砂糖の温度調節次第。
386177:2006/12/25(月) 23:48:06 ID:QCibNUVpO
>>177です。お騒がせしたチョコのデコレーションですが、昨日無事成功しました。かなりおいしく出来たし彼も半ホール程食べてくれました!ありがとうございました。メリークリスマス
387ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 07:07:47 ID:gX22SuN50
>>384
シロップ沸かしたところにアーモンド放り込んで、
ヘラでぐるぐる混ぜてるとシロップがシャッてあんな感じになる。
388ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 17:50:56 ID:5EWkq94G0
>384
アイシングでコーティングされてるんじゃないかなぁ?
389ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 18:51:31 ID:KTHIYpSI0
>>384
ドラジェじゃない?
こんなの→ttp://image.www.rakuten.co.jp/yammy2/img10382405035.jpeg
390ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 07:28:47 ID:wJE0ee1BO
子ども会のパーティーで余った
スポンジケーキと生クリームがあるんですが
なにか活用法はないでしょうか?
フルーツはバナナ.リンゴ.柿.オレンジくらいです…('A`;)
スポンジケーキに生クリームだけじゃ物足りないですかね…?
スポンジケーキのほうが賞味期限がはるかに早いので、そっちだけを使うとか…?
391ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 07:58:09 ID:yoMwEBaX0
>>390
トライフル パフェ ラムボール
形次第で、デコレーションケーキ ズコット オムレットケーキ ロールケーキ
バナナとか合いそう。

あとは、生クリーム→アイスクリーム クレームブリュレ ムース 生チョコ シュークリーム クレープ
シフォンやワッフルやパンケーキやパイなどに添える フルーツとクリームのサンド
珈琲紅茶に浮かべる 

甘味を加えてないなら、お料理に。
ホワイトソース(グラタン コロッケ シチューなどに) クリーム煮
パスタ ハッシュドビーフ カレー 
お料理のソース 分離させてバターにしちゃう
392ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 10:46:29 ID:Pa1ensRSO
是非まるごとバナナで
393ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 13:48:29 ID:vXGfxWIx0
まるごと苺もいいなぁ。
394ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 14:25:55 ID:wJE0ee1BO
皆さんありがとうございました!
まるごとフルーツにしました*キウイバナナイチゴを買って…笑
395ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 14:26:13 ID:jQJS3ILP0
じつは生クリームじゃなくて植物性ホイップだったに1ヤマザキ
396ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 14:30:33 ID:b8/dIc5U0
私もホイップだったに1スジャータ
397ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 16:10:08 ID:tIycek0B0
一般人は動物性脂肪と植物性脂肪とか気にしないからね。
バターも平気で有塩使ったり、酷いとマーガリンとか。
398ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 20:28:32 ID:pezs/wno0
どこまで感じ悪いんだ。
一言くささんと気が済まないのか。
399ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 21:14:33 ID:JvLjP3Xv0
「一般人」って…
そうじゃない人は何?「にちゃねらー」?(w
400ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 21:38:06 ID:39HugF9Q0
いや、でも>>397は事実でしょ。
一般人というか初心者にはこういう人多いよ。
401384:2006/12/27(水) 21:39:44 ID:um4Y25c+0
>>387さんので正解でした。
上手く砂糖をまぶすことができました。
402ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 23:01:55 ID:R+hrqu9WO
質問です。自分で饅頭作る時いつも皮が固くなってしまうんですが冷めても柔らかくする方法ってありますか?蒸かしすぎかなと思い早めに出してもダメでした。多分小麦粉と膨らし粉の分量が問題になると思うのですが‥
403ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 23:12:09 ID:6JqaoP7u0
>>402
★☆ [ 「お菓子作りの疑問点等」 について語り合うスレです。] ☆★
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
 (みんなで今日もマターリと(゚Д゚)ウマー!な、お菓子を作って食らいましょう。)
404ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 00:22:01 ID:8Gv1ye5e0
ちょいとお知恵を拝借したい。

バレンタインに向けてチョコレートとフルーツのムースを作ろうと思うのだが、
チョコレート(ホワイト)と組み合わせてマッチするようなフルーツって何が良いだろうか?

土台となる生地は、アーモンドプードルを主体にココアとチョコチップを練り込んだハード系の焼き菓子。
その上に、ホワイトチョコのムースとフルーツのムースを二層に流そうと思うんだけど…

バナナは別に、生チョコとバナナスポンジの組み合わせで使うつもりなんで除外で。
405ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 00:34:08 ID:QxYndJZvO
パッションフルーツとか?
406ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 00:43:52 ID:YWoL7hWs0
>>404
オーソドックスなところではベリー系かなあ。色もきれいだし。
男性受けするかどうかはわからないが。
あと、渋い線で、栗。
407ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 00:58:05 ID:5BNFuq8OO
個人的には
ホワイトチョコ×フランボワーズかホワイトチョコ×オレンジ。

普通のチョコ×パッションフルーツもお薦め。

キウイだけはやめとけ!
408ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 02:24:45 ID:beknhu9a0
マフィンに冷凍のフルーツはそのまま混ぜないほうがいいのでしょうか?
ボコボコ穴があいてフルーツの回りが水っぽくなりました。
入れたフルーツはブルーベリーです。
409ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 02:40:38 ID:Nyf4X25R0
ブルーベリーは砂糖で煮てからじゃないと
生地が気持ち悪い色に変色することで有名。
410ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 03:06:00 ID:beknhu9a0
>>409
早速ありがとうございます
参考にしたレシピはそのままでしたが、やっぱり変だったんですね
次から砂糖で煮ます。
411ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 08:22:32 ID:g29PIOuL0
>>404
俺的にはオレンジかな。他のみんなが推奨するパッションフルーツも旨いと思う。
味的にはパイナップルも良いんだが、煮ないと使えないしムースには不向きだね。

>>408
解凍しないでそのまま投入?そりゃ、上手くいかんだろ。
その部分だけ加熱が悪くなるんだから
412379:2006/12/28(木) 09:46:16 ID:howdcIj20
まだ解決していないのですが、昨日また作ってみて少しヒントに
なるかもしれないところが見えてきてので報告します。

手で泡立ててた時は、時間がかかるので寒いキッチンではなく居間で泡立てていたのを
電動を使うようになって、キッチンでやるようになった。キッチンの室温2〜3℃
(大げさでなくて本当です。11月後半くらいからオリーブオイルは冷えて液体ではなく
流動体になっています。厳寒期には室温で冷凍魚ができます。)

それで今回湯せんの温度を少し高めにして、途中でも熱湯をたして
泡たて最後まで温かいようにしてみたら、前回よりも少しふっくらできた感じです。

環境が特殊なケースだと思われるので、あまり参考にならないかもしませんが・・・
413ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 10:41:54 ID:uZByeDj50
>>412
冷蔵庫の中で作業してるような状態つうのは生地に影響アリだと思う。
オーブンの熱の逃げ方も半端じゃないので、オーブン用温度計を使ったほうがいい。

居間と温度差がありすぎってのは身体によくないので
台所を暖める方向を考えれ。
414ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 15:51:23 ID:UjivOb9PO
林檎のタルトを作ったんですが、(2種)
二つとも林檎から汁が出てきて生地がぐちゃぐちゃになります。
いや、林檎の汁か、分からないんですけど、
ぐちゃぐちゃです。タルト生地は焼けてます。
別の林檎のケーキ(?)は林檎は焼けてるんですけど
生地がまたもやぐちゃぐちゃ
ケーキのスポンジを水に浸したみたいになってます。
どうしたらいいでしょうか
415ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 16:16:56 ID:W+5Fcwj+0
>>414
林檎を煮てから汁気を切らず乗せたorスポンジのクラムを敷かずやった。
それとも両方していない。のどちらかだろうが、
さきにタルト生地を焼いて、クラムを敷いて次はやれ。
416ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 16:20:59 ID:UjivOb9PO
>>415
Yahoo!のレシピをみてやったんですが、林檎は煮ないでやりました
クラムってなんですか?
先にタルト生地を焼いた方がいいんですね、
417ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 16:24:14 ID:W+5Fcwj+0
>>416
多分、水分の多い林檎を使ってやったんだろう、ふじとか、
クラムはスポンジケーキを小さくポロポロにした物。
そのレシピなら、紅玉系でやれ。
それか、煮て汁気を良く取ってからだな
418ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 16:33:19 ID:UjivOb9PO
>>417
そうです!ふじです!
はい、今度から煮るようにします!
ありがとうございましたm(__)m
419ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 18:46:55 ID:G66PnLE00
バレンタインに遠距離の彼に宅急便でチョコのお菓子を贈ろうと思うのですが
日持ちするチョコ類のメニューってどんなものがありますか?
クッキーかなぁ・・・
420ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 20:34:10 ID:8Gv1ye5e0
>>419
クール宅急便を利用する気があるのでしたら、本当の生菓子以外なら大抵は大丈夫ですよ。
時節柄、生チョコやトリュフでも溶けてしまうということは無いでしょう。

ただ、日持ちを考えるなら焼き菓子がベター。
クッキー以外にも、パウンドケーキ、ダクワーズ、フィナンシェ、マカロンなど色々あります。
421404:2006/12/28(木) 20:39:06 ID:8Gv1ye5e0
皆さんのお知恵を頂いて、だいたい形になりました。
トロピカルでまとめてみます。

パッションフルーツのムースとホワイトチョコのババロアの二層。
ホワイトチョコのババロアは牛乳の替わりにパイナップルジュースで炊いて、ドライのパイナップルも混ぜ込みます。
仕上げに、ココナッツミルクで作ったホワイトの生チョコを上面に塗り、パレットで模様を付けようと思います。

アイデア、ありがとうございました。
422ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 20:56:16 ID:AHroCGT4O
マカロンナンシーを作っているのですが、寝かせる時は冷蔵庫に入れた方がいいんでしょうか?
アーモンドパウダーと粉糖と卵白が入っています。
423419:2006/12/28(木) 23:05:51 ID:MURdhfHvO
>>420
ありがとうございます
ログを参照に、せめて10回くらいは練習します
424ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 23:11:01 ID:Nyf4X25R0
>>423
ハート型のガトーショコラなんかも良いかもよ。
溶けない粉糖でデコレーションしたりして。

まだまだ練習する時間たくさんあるから
いろいろ作って、この際レパートリーを広げちゃおう。

がんばれー。
425ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 00:31:14 ID:9kx1YzL20
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
パティシエ友の会 全国版  [お菓子]
【夢】若手パティシエがマターリ語り合うスレ 3【愚痴】 [お菓子]
【野沢雅子】ゲゲゲの鬼太郎1&2期限定【DVD発売】 [懐アニ昭和]
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・6個目◎◎◎◎◎◎ [レシピ]
426ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 01:15:01 ID:/hzXHv04O
何故鬼太郎w
427移転の為、専用スレ一部記入1:2006/12/29(金) 12:34:49 ID:B0ycEpsj0
スポンジケーキ3個目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1140433397/
3時のおやつはロールケーキ 3巻き目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1141129827/
◎◎◎◎◎◎シフォンケーキ・6個目◎◎◎◎◎◎
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1145890479/
【ベイクド】チーズケーキ【スフレ】2
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1143146320/
レアチーズケーキの超うまい作り方(・ω・)ノ求む!!
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1058532616/
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1161619211/
【しっとり】マフィン 2個目【ふんわり】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129941531/
○ スコーン 8個目 ○
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148805446/
■パウンドケーキ■ 〜7個目〜
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1151625390/
♪◎◎◎ドーナツ◎◎◎♪
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053394773/
428移転の為、専用スレ一部記入2:2006/12/29(金) 12:35:21 ID:B0ycEpsj0
おいしいシュークリームを作りたい
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076308875/
果物を使ったお菓子!
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1035045400/
ホットケーキミックスがあるんですが・・・5袋目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1154891493/
ホットケーキ 2枚目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/candy/1161423026/
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★2瓶目♪
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1116336736/
今日はどんなお菓子を作りましたか?7
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/candy/1126760368/
パン板
http://food7.2ch.net/bread/
429ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 12:57:03 ID:wt01r4Cp0
>>427
food6→food7って書けば済む話だと思うが。
430ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 13:29:57 ID:B0ycEpsj0
直ぐに飛べるようにしといたんだよw
431ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 01:23:33 ID:SCJWkcSm0
粒の乾燥タピオカを煮て戻そうとすると、どうしても鍋に張り付いてしまうのですが
何か鍋につかないコツとか注意点とかありませんか?
432ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 01:31:00 ID:xO2cOFAW0
>>431
弱火でひたすら混ぜ続ける
433ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 02:18:17 ID:OPIxke+G0
>>431
フッ素樹脂加工の鍋使う。
434ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 12:49:19 ID:lOKkUPH60
>>431
鍋底だけでなく、粒同士もくっついて茹でムラができるから
時々ガーッ!と勢いよくかき混ぜて、粒もバラけさせる。
435ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 20:03:19 ID:GToqucpkO
クイニーアマンの型はちゃんとした丸いのがいいですか?
お弁当に入れるようなアルミカップでは小さいでしょうか?
436ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 20:13:13 ID:g1bpztE3O
完熟バナナ(キリン状態、果実もちょっと茶色くなっている)
が中10本程度あります。バナナケーキ、バナナマフィン、バナナシフォンはもう
作ってしまいました。何か他に消費メニューはないでしょうか?
437ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 20:20:21 ID:NirIZZmQ0
>>436
冷凍バナナ、シェーク、焼きバナナ、ジャムw
438ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 20:47:03 ID:xO2cOFAW0
>>436
潰してピューレ状にすればムース・ババロアに使えるよ。
439ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 20:47:47 ID:R+OJFm750
>>436
バナナと牛乳と粉末青汁をミキサーでガー。
朝のジョギング前にどうぞ。
440ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 00:21:39 ID:UecJg2e1O
>>436
冷凍保存しとけ
441ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 11:33:16 ID:e5EaApdg0
ロールケーキを作るのですが、
材料表にバターの記載がありませんでした。
そういうレシピもあるんでしょうか?
(ベターホームの「お菓子の基本」という本です)
まれに、校正ミスなどで材料の分量が違っていたり、あるいは漏れていたりすることがあるので
ちょっと心配になったんですが。
442ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 11:36:53 ID:28zSWFrZ0
>>441
ある。
443ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 11:46:28 ID:e5EaApdg0
ありがとうございます。
ではこのままで作ります。
444ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 21:55:42 ID:0Uzxg/A70
ティラミスの下地、コーヒーで浸すというのが定番なんですか?
(本格的なレシピ本でもインスタントコーヒー使うけど)
ココアじゃダメなんでしょうか?
445ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 22:10:06 ID:HcxDvxI/0
>>444
ダメじゃないけど、ティラミスじゃなくなる。
本格的なレシピ本だと、エスプレッソやコーヒーリキュール
使うと思うが。
446ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 22:53:31 ID:UxVxJhW90
質問です。

ケーキのレシピ本に載っているココナッツピューレと、スーパー等でも手に入るココナッツミルクとは違うものなのでしょうか?
447ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 14:08:47 ID:e6PHWDOX0
>>445
エスプレッソ入れると水っぽくならない?
448ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 14:17:52 ID:kNdi7U9R0
>>446
ココナッツミルク=  ココナッツの中身削り絞った汁
ココナッツピューレ=ココナッツの中身の繊維や汁ごとピューレにしたもの。
449ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 16:13:47 ID:4GP+5ev30
>>447
うちは濃いのいれるから平気。
450ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 20:54:21 ID:cLz67Q9PO
板チョコとクッキーと小麦粉で何かお菓子を作れないですか?
451ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 21:27:21 ID:BBa4Vr4z0
>>444
445さんじゃないですが、ココアだとチョコ味xマスカルポーネという感じになりますよね。
ティラミスとは違うけど、それはそれで美味しいかも。

>>450
チョコがけ(サンド)クッキー(溶かした板チョコをクッキーにつけて)
溶かしたチョコと砕いたクッキーをからませて固めたスナック

バターがあれば、チョコタルト チョコパイ チョコチップスコーン
さらに卵があれば、チョコレートケーキ(ガトーショコラ フォンダンショコラなど)
マフィン クレープ チョコマドレーヌ フィナンシェ ショコラスフレ
さらにベーキングパウダーがあれば、チョコがけホットケーキやパンケーキ ドーナツ
452ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 21:50:19 ID:cLz67Q9PO
>>451ありがとう
453ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 19:10:37 ID:aLjCJ/W10
すみません度忘れしてしまったので教えてください
菓子パンなどに掛かっている、白く濁っていて砂糖で出来てる固めのソース?の名前ってナンでしたっけ。
↓の画像の白いやつです。
ttp://www.ubukata.com/satomisan/aaa/kashi/an_cream.jpg
454ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 19:34:40 ID:7LyVA6r40
画像を見ずにアイシングだと答えてみる
455ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 19:34:55 ID:Kqy7RftH0
>>453
アイシング
456ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 22:33:28 ID:DUVCVvlPO
かっこつけてグラス・ア・ローと言ってみる
457ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 22:53:11 ID:Cw3UQgyZ0
フォンダンだろうと言ってみる。
458ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 01:24:24 ID:dYWEbE/W0
こんばんは。質問させてください。

よく本などを見ていると粉類を混ぜる時に「ざっくり切るように混ぜる。混ぜすぎないように注意」
と書いてあるものがありますが、どの程度が混ぜすぎになるのか分からず
いつもとまどっています・・・
いつもは粉が見えなくなるぐらいで混ぜるのをやめていますが、
これだと混ぜすぎなのかな?
粉が混ざりきらないぐらいで止めるぐらいでいいのかな?

先人様方のアドバイスおねがいします(´Д⊂
459ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 02:10:09 ID:2kT84Zbd0
>>458
何を作るかにもよるけど、
粉があきらかに残っているのはたいてい混ぜ足りていない。
だから今の程度でおそらく正しい。

その直後の手順(他の物を混ぜたり、型に流したり)で、
結局粉が混ざってしまうような場合は、
少しぐらい残っていても、どうせ混ざるから大丈夫な場合もあるけど。
460ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 17:22:05 ID:Djx3ewUT0
458です。>>459さんありがとうございました。

粉まぜたあと型にいれる場合が多いように思うので、
そういう場合は混ざりきる寸前ぐらいで止めてしまっても
よさそうな気がしますね〜。
ほんとに料理は本だけ見ててもわからないこといっぱいありますね。

なにはともあれ、ありがとうございました。
461ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 17:35:19 ID:Djx3ewUT0
連投すみません、もうひとつ質問するの忘れてました(泣)
焼きたてクッキーはどのように扱えば一番いいでしょうか?
ケーキクーラーなどの上に乗せて冷めるのを待って、
冷めたらジップロックなどにいれる・・などでいいのでしょうか。。
462ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 19:20:30 ID:OwZYv+ioO
>>461
それで大丈夫
乾燥剤(シリカゲル)を入れとくと尚良いかと。

それと粉の混ぜ加減ですが
クッキーにしてもスポンジにしても、加減一つで食感が変わってきます
何回か挑戦してみるといいですよ
463ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 20:36:52 ID:gmVf1mml0
ミスドのドーナツみたいな
思いっきり準チョコな感じのチョココーティングって
どうすればいいんでしょうか?
464ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 22:07:18 ID:blM87/XxO
湯煎で溶かしたチョコレートに浸すor掛ける。
465ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 00:36:58 ID:TjZuw1Z5O
>>463
洋生チョコ・パータグラッセ等。
流動性がありコーティングに適しています。
これら以外でってことならすまぬ。
普通のチョコならテンパリング要かと。
466ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 01:34:52 ID:85MCdelh0
>>463
「そういう風に作りたい」ということなら、
テンパリング不要のコーティングチョコレート買うのが一番簡単じゃないかと。
通販で結構手に入る。単位がデカイ物が多いけど。
「コーティングチョコレート 価格」でぐぐったら結構出る。
↓とか。
ttp://shop.tomizawa.co.jp/category/data.php?fCategory=43&sCategory=06
467ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:08:26 ID:7Sol1XLl0
すいません、
ホワイトチョコで作るグラサージュショコラのレシピを教えてもらえないでしょうか。
468ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:15:43 ID:Ns8ljigVO
苺を頂いたのですが余ってしまって困っています
苺ジャム4瓶
苺のミルフィーユ
ナポレオンパイ等作りましたがまだ5パック程残っています。
おすそ分けも考えたのですが、知人も近くにいないためできません。
皆さんのお力を借りたく書きこみました。
よろしくお願いします
469ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:28:49 ID:B0d0qjNc0
>>468
へたを取り、少々の砂糖を加えてフードプロセッサで潰してピューレに。
小分けにして冷凍し、ムース等を作るときに使う。
470ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:53:49 ID:Zu/TdeQE0
ブルボンのチョトスやギンビスのしみチョコのようなお菓子を
自作してみたいのですが、作り方がわかりません…。
「チョトス 作り方」などでググって見てもヒットしません。
特別な製法を謳っているだけあって素人が作るのは難しいのでしょうか?
471ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 22:00:21 ID:Ns8ljigVO
>>469さん
ピューレにして冷凍ですね
なんとか消費できそうです
ありがとうございました
472ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 22:00:55 ID:sOypMPXS0
>>470
チョトス レシピ
チョトス レシピ|作り方
473ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 23:33:59 ID:mHcLYEYk0
>>467
牛乳100CC、コーティング用ホワイトチョコ130g
製菓用ホワイトチョコレート100g
水飴40g
板ゼラチン4g
牛乳と水飴を火にかける。沸騰したら刻んだチョコ類に注ぎ混ぜる。
熱い内にふやかしたゼラチンをまぜる。よくまぜてこす。
ちょっと冷やして少しの濃度をつけて使う。以上。

474ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 00:44:39 ID:zQoeb7uA0
お菓子作りを最近始めたのですが
闇雲に色々手を出すのじゃなくて、
一つに的を絞ったほうが上達するような
気がしてきました。
上達すればそれなりに美味しいのが出来て、
極めれば今後のお菓子作りに役立ち、(応用がきく?)
できれば多彩なバリエーションがきくもので
(同じものだと食べ飽きるので・・・)
なにかないものでしょうか。
475ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 00:58:17 ID:fBAmmUd30
>>474
パウンドケーキ。
476ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 01:13:00 ID:7F91ONa30
>>474
極めるのは否定しないけど、一つのお菓子に使う技法は限られてるから、
いろいろ作った方がいいような気がしないでもない。
仮にパイを極めても、ビスキュイの焼き方が美味くなるとは思えんし。
477ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 01:32:29 ID:+FraZZuG0
>>476に禿胴

>一つに的を絞ったほうが上達するような気がしてきました。

逆になんでこんな風に思ったんだろう?
478ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 11:44:12 ID:zQoeb7uA0
> 475
パウンドケーキですか。
確かに色々作り方やバリエーションがありますよね。

> 476
色んな技法の要素があるものがあればと思ったのですが
やっぱりそういうものではないんですね。

> 477
一つのお菓子をネットや本で一週間ほど調べただけでも
情報がすごく出てくるので、どうせ作るなら極めたいし
極めるなら色んな要素が入っていて応用が利くものを
一つに絞って選んで作ったほうが後々の上達にも・・・
と思ったんです。
479ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 13:18:23 ID:MKoOJB8c0
>>478
スポンジケーキを極めるのも一興、
結構難しいんだなこれが。
480ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 13:41:29 ID:lAR2sWWoO
応用の前に基礎力つけようよ
481ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 13:48:57 ID:hImwcb3z0
>>474

初心者なら最初から早道を求めるより、闇雲にひととおり手を出してみるのもいいと
思うよ。
その上で、>>6-9にあるようないろんなお菓子の、上達したいものからしっかりがんば
ってみる。失敗も大事な経験だし、いわゆる「コツ」ってやつは数々の失敗や生地の感
覚を体で覚えた上で知ると腹に落ちて身に付くもんだから。
書道の初心者は、「永」という字を練習すると文字のいろんな要素が含まれてるから勉
強になると聞くけど、ひとつのお菓子にそこまでいろんなバリエーション要素が含まれてる
ものってないんじゃないかな?あっても、初心者向けではないと思うし、ひとつひとつの基本
テクを極めにくい気がする。複数要素が絡まると、失敗の原因がわかりにくいし。
むしろ、パウンドケーキ、クッキー、スポンジケーキ、シュークリーム、チョコレートなど、
いろんな異なったテクニックの基本のお菓子を学ぶことで、それらが組み合わさったお菓
子もきちんと作れるようになるんだと思う。

お菓子に王道なし。がんばってね。
482ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 23:52:43 ID:uotFz3CW0
> 479
スポンジケーキですか。
材料費が掛かりそうなのでレシピすら見たこと
ありませんでした。
一度じっくり見てみたいと思います。

> 480
基礎力つけた後の応用の意味だったんですが・・・
すみません国語力ないんです。

> 481
やっぱりお菓子作りはそういうものじゃないんですね。
中途半端感が残ってるのに次々作るのもどうかと思っていたもので。
とりあえず一つにこだわらずいろんなお菓子ですね。
で、「極める」よりも「勉強しながら」を主体に作ってみます。

皆さん、お返事ありがとうございました。
483ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 00:20:11 ID:2iVizOXL0
>>482
アンカーの付け方も学習してね
484ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 11:24:18 ID:sazwszce0
>>482
【スポンジの材料】
粉・砂糖・卵
485ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 12:06:28 ID:ILWJ8hYU0
>>484
 やっぱバターは入れた方が・・・。
そりゃ入れなくても焼けるが、味(食感)は違うだろ。
486ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 15:10:03 ID:bYYAYX0Q0
焼きあがったスポンジ(ガトーショコラなど含)を冷ますとき
どのような状態に置くのがベストですか?
今までは型から抜いて網にのせてましたが。
もっと美味しくなる方法がありましたらよろしくお願いします。
487ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 23:29:43 ID:jViL0CMo0
スレチかもしれませんが、
お肉料理の後にちょっとしたお菓子を出したいのですが、
どっしりしたものよりあっさり軽めのものの方が良いと思いつつ、
何が良いか思いつきません。
どんなものが良いかご意見いただけないでしょうか?
488ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 23:38:47 ID:1WXj3WCL0
>>487
君に何が作れるのか、

まずそれが問題だ。
489ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 23:52:26 ID:M4Q/rRYx0
>>487
苺ムース等の冷菓
490ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 23:54:45 ID:wuWElg1s0
>>487
すまんが肉料理の後にお菓子は食いたくない。
柑橘類のフルーツキボン
491ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 09:07:47 ID:4JG/Bqwk0
>>487
ワインゼリーとか。
492ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 19:46:35 ID:l/tCwo1M0
>>487
491とにてるけど、りんごを砂糖とレモン汁とシードルで煮て、少なくなった煮汁にシードル足して、味を見て煮りんごとゼラチンで固める
493ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 20:28:43 ID:m8iagaO70
>>492
それは何と言うお菓子?
横レススマソ
494ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 22:07:51 ID:l/tCwo1M0
>>493りんごのワインゼリー。
>>492味を見ての後、句読点。
495487:2007/01/11(木) 00:29:23 ID:OJ2Dgf1Y0
やっぱり肉料理の後に焼き菓子などは食べたくないですよね。
自分は焼き菓子しか作ったことがないので、ムーズ・ゼリーなどの
冷菓はレシピを見ながら作ることになりますけど
まだ時間が少しあるので練習してみます。
りんごのワインゼリーもイチゴのムースも旬なものを教えてくださって
ありがとうございました。
496ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 08:04:45 ID:u/QMob7S0
>>492味を見ての後、句読点。
???
497ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 08:30:20 ID:PNM373jH0
>>496
読点の間違い。バカでごめんね。
味を見て煮(て) ×
味を見て、煮たりんごと一緒に ○
すいません。これ以上深く突っ込まないでください。
498ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 13:09:07 ID:OSFVA/5s0
ok
499ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 13:39:14 ID:e4it9w7E0
コーヒーとチーズに合う果物って何かありますかね?

ティラミスをアレンジしてタルト仕立てにしようと思うんだけど
土台となるタルト(クラフティ)に何か果物を入れたいと思って。
500ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 13:41:27 ID:NZzKRb4N0
>>499
オレンジ
501ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 16:58:53 ID:DfwBp5sP0
>>500
フランボワーズ
502ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 19:08:47 ID:+hZK0/D90
>>499
バナナ
503ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 23:49:09 ID:jOCUdVahO
>>499
ダークチェリーかな?
504ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 00:03:57 ID:Xt42m6Ef0
卵のカラザは取り除きますか?
505ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 00:24:03 ID:cgaKeXE80
>>504
いちいち取り除かない。

もっとも、ムースやプリンのように舌触りが大事なものの場合、
牛乳を加えた後などに裏ごしするから、結果的に取り除いたのと同じことになる。

スポンジやバターケーキの場合には取り除かない。
506ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 17:27:58 ID:3ISTGOYs0
本のレシピでマフィンを作りました。

卵2個
バター60g
砂糖80g
薄力粉120g
BP小さじ1
牛乳大さじ2
ジャム大さじ3(約40g)

作り方はバターに砂糖をすり混ぜ、卵・粉・ジャムの順です。

ですがどうもしっとり感が足りません。
ボソボソしているような……ふわふわも、BPで無理矢理膨らんだ感じしかしません。
同時に黄金比でパウンドケーキを作ったので、そのしっとり・ふわふわと比べると
出来損ないのようです。
何か問題・改善(出来ればバターの量を減らす以外で)有りましたら教えてください。
宜しくお願いします。
507ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 17:39:27 ID:ssxmbwZj0
パウンドに比べるとバターが少ないんだから、しっとり感はどーしても減る。
ふわふわ感がないのは、この配合と手順でジャムをぐるぐる加え混ぜてたら当然。
508ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 08:44:41 ID:w5WDXDq90
>>506
マフィンって、本来焼きたてを食べるもんだと思うんだが。
水分が多いから、冷えるとどうしても固くなる。
あたためなおして食べればふわふわ感が戻るよ。自分はトースター
で軽く温めてる。
509ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 12:19:49 ID:165ggqGW0
>>506
卵は一個のほうがいいと思う。
510ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 12:58:18 ID:l/xOgOI40
>>507
焼きたて・アツアツのマフィンはとても魅力的に感じますが、
実はマフィンの食べごろはバターが生地に馴染む30分以降から2時間までがベストです。
硬くなったマフィンは温めなおしをおすすめします。ラップをかけずに電子レンジで10〜15秒ほど温めてください。
固まったバターが溶け出し、焼きたての風味を楽しめます。
511ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 16:01:36 ID:K5pId10n0
今日、初めて「THE SWEET TRICK」のレシピで小山ロールを焼きました。
180度で12分焼いて、竹串を生地の中心辺りに刺して、焼けてるようだったので、
ケーキクーラーに生地を移しました。
その時に端の方(端の裏)が柔らかくてべチャッとしたようにも見えたのですが、
生地が焼きたてで熱いからそう見えるのかな?くらいに思いました。
そして生地が冷めて、敷き紙を剥がそうとすると剥げません。
表面はこんがり狐色に焼けてるが、中がべチャッとして、生焼けのような
感じなので、そこから仕方なく再度焼いてみました。
しかししっかり焼いても中がべチャッとした状態は変わらず。

今回、馬嶋屋で購入したロールケーキ用の天板を初めて使用しました。
オーブン付属の天板の上に載せて焼いたので、火の通りが今までとは違ったと
いう事に後から気付き、再度焼いた際にはロールケーキ用の天板は使用せずに
付属天板に載せて焼きましたが、生地のベタベタは同じです。
ロールケーキは無理と諦め、カットして生クリームや苺を載せて食べましたが、
生地がべチャッとして・・不味い。

1度生焼け状態で冷ました生地は、再度焼いても普通には焼きあがらないの
でしょうか?それとも焼きの問題ではなく、作る過程で失敗しているので
しょうか?こんな事は初めてなので、とてもショックを受けています。
分量の間違いがあったのかも確認しましたが、間違っていません。
どういった原因が考えられるかお分かりの方、いらっしゃいますか?
512ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 17:42:32 ID:XxAtpD4G0
>>511
中が生焼けで表面だけ焼ける場合は、
たいてい温度が高く時間が短い場合が多い。

一度生焼けになった物は、
もう一度焼いてきちんと焼き上げる事はほぼ無理。

あと、>>1読んだ?読んでないよね?
よーく読んで必要なこと書き足して。
513ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 18:28:58 ID:120YNmp0O
生クリームの絞り袋って何かで代用出来ますか?
買いに行ったけど絞り袋がなかった・・・・
514ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 18:39:32 ID:rVs5jlaMo
ミルキー紅茶味とクッピーラムネがたくさんあるので
消化できるレシピはないでしょうか?
515ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 20:05:35 ID:d67gVIHA0
>>513
ウィンナー用の絞り出し袋。洗って何回でも使える。
http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000975585
516ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 21:09:32 ID:0QlUdib10
クレームブリュレ作っています
バーナーがないため、オーブンで焦げ目つけていますが
グラニュー糖では中々つきません。
あんまりオーブンにしていると今度はぐつぐつなってしまいました。
粉砂糖のほうがよいのでしょうか?
517ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 21:18:19 ID:Pl5I4RfO0
オーブンや粉砂糖よりバーナーのほうがよいでしょう。
518ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 21:52:28 ID:zZBPgzfYO
コーンスターチってなんですか?
519ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 22:16:26 ID:uWE/A3j20
>>516
バーナーが無いなら焦げ目は諦めれ。
焦げ目付けたいならバーナー買うべし。

>>518
ぐぐれ。
520ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 22:37:26 ID:d67gVIHA0
>>516
つ チャッカマン
521ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 22:38:11 ID:twpdONNP0
>>516
いらないスプーンを真っ赤になるまで熱して、グラニュー糖をふったとこに当てるという方法もある。がうまく熱しないと砂糖がくっついて失敗する。

522ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 22:40:32 ID:55u840mJO
>>516
・あつあつに熱した魚焼グリルに入れてさっと焼く
・焦げてもよいスプーンをコンロの直火で黒くなるまで熱して
 ジュッとやって焦がす
523ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 01:00:53 ID:csQNJLvk0
>>513
普通のビニール袋でもできないではないが、薄くて破れやすいので
ジップロックぐらいの丈夫なものを使うといいよ。
524ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 02:05:24 ID:6s7z9/3v0
>>516
粉砂糖もグラニュー糖も大差ないよ(結晶の大きさが違うだけ)。焦げ目つけたい
ならむしろ上白糖や三温糖を使った方がつきやすい。
525516:2007/01/14(日) 11:26:46 ID:20RlKHxL0
ご親切なレスありがとうございました
こちらを見る前に、再度オーブンで焼いてしまい
ぐつぐつなってしまって、する前は中がとろとろで成功していたのですが
最終的に、茶碗蒸しの失敗作のように水分と分離してしまい
ス?ができてしまい、お菓子じゃなくなりました。
ここを参考にして再トライしてみます。
526ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 21:18:27 ID:zriz0qKCO
今日ガトーショコラを作りました。
レシピ通り170度で40分、焼きました。
でも生焼けで…
失敗の原因はメレンゲだと思うんですが…
何故か今までメレンゲを使うお菓子はことごとく失敗してきました。
シフォンケーキ(4回くらい)から始まり、メレンゲを使うパウンドケーキ、そしてガトーショコラ…
ずっと生焼けの状態で失敗です。
メレンゲはちゃんとツヤがあり、固くて角もたちます。
わかる方いらっしゃいますか?

携帯から・長文でごめんなさい。
527ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 22:09:11 ID:X7vf5MiT0
まず>1をよく読め。話はそれからだ。
528ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 22:17:13 ID:MM/S1Axt0
>>526
>レシピ通り170度で40分、焼きました。

これでレシピ通り成功すると思い込んでるのがそもそもの発端かと。
だってレシピの中の人のオーブンとあなたのオーブンが同じなわけないじゃない。
529ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 22:22:46 ID:V3f4v2YW0
>>526
私の場合、配合やオーブンの機種が変わりますが、
同じくらいの温度で60分焼いています。

レシピに書かれている焼き時間はあくまで目安として捉え、
竹串を刺してみるなど、自分なりの調整をしましょう。
530ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 22:55:10 ID:IujOWXlJ0
クコの実を大量に使う簡単なお菓子ってありますか?
30gほどあるんですが、用途がわからないので困っています。
531ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 23:04:51 ID:V3f4v2YW0
>>530
結局のところドライフルーツですから、レーズンと同様の使い方です。
パウンドケーキやチーズケーキに沈めたり、基本的にはトッピング用ですね。
コーンフレークと一緒に食べてもいいですけど。
532ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 23:12:59 ID:IujOWXlJ0
なるほど。
パウンドケーキに大量に投入してみようかと思います。
ありがとうございます!
533ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 23:18:51 ID:zriz0qKCO
>>526です。
みなさまレスありがとうございます。
焼き時間ですが、一応40分した後、竹串で確かめて生地がくっついてきたので、それからまた40分間焦げないようにアルミ箔をして焼きました。
ちゃんと表記しなくて申し訳ございません。
534ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 23:48:11 ID:Rx76o58Y0
フィナンシェを作ったんですがほんの通りに焼くと硬く色も黄色っぽい。
で、ネットを見て別のレシピの時間に合わせて焼いたら
見た目は茶色になったんだけれどとても固い。

これって失敗?何がいけなかったのでしょうか?
535ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 00:11:31 ID:oYxtRKrH0
536ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 08:05:33 ID:5t3sVKfjO
なんでこの板簡単な漢字変換
間違ってる人間多いん?
537ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 09:01:38 ID:oYxtRKrH0
>>536
2ちゃんだから。それが重大な誤解を招かない限り、
誤変換をいちいち気にしないのは、2ちゃんでは昔から。
538元パティシエ:2007/01/15(月) 09:13:34 ID:vDcp5AAoO
>>534 レシピ書いてみてー
539ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 10:22:51 ID:nvwL3YNq0
>>533

 で、40分追加焼きしてまだ生焼け?なのにさらに追加焼きしなかったの?
意味分からんぞ。メレンゲを混ぜ損なって分離してたとか?

 あと、40分も追加焼きしなきゃならんようならオーブンの温度低過ぎはあり得る。

>>534
 最初は表面の焦げ目が付かなかった、2回目は焼きすぎでFAだろ。
オーブンの上段で焼くとか、1回目と2回目の焼き時間の中間にするとかで対応できそうだぞ。
っていうか、初めて作るケーキでレシピのオーブンの温度や焼き時間を鵜呑みにするのが敗因。
普通、最初のケーキじゃオーブン付きっきりがデフォだと思うぞ。
540元パティシエ:2007/01/15(月) 11:08:15 ID:vDcp5AAoO
焼くケーキで火が通っても串に生地がついてくるものもあるけどね。
ものにもよるけどガトーの焼き時間は40〜50分くらいです。
541元パティシエ:2007/01/15(月) 11:10:28 ID:vDcp5AAoO
焼くケーキで火が通っても串に生地がついてくるものもあるけどね。
542ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 09:59:36 ID:UmXaCbyj0
ガトーショコラに便乗質問させてください

わたしの場合、同じ配合で焼いても
冷めてから真ん中が沈む時と(そうなってほしい)
真ん中が膨らんだまま冷めるときがあるんだけど
これはメレンゲの泡立ち加減によるの?
それとも3の時の混ぜ加減でしょうか

レシピは以下

ブラックショコレート 90g
薄力粉 20g
バター 50g
砂糖 80g
卵 3個

1 チョコを湯銭して溶かす←バターをやわらかく練って投入
2 卵黄と砂糖50を白くもったりなるまで泡立てる→1に投入
3 卵白と残りの砂糖30gでメレンゲを作って2とあわせて型へいれる
4 180℃40分焼く
543542:2007/01/16(火) 10:01:18 ID:UmXaCbyj0
あ、いけない、粉を入れ忘れた

2と3の間で粉を入れます。
544元パティシエ:2007/01/16(火) 11:16:35 ID:SpAMMGyVO
>>542さん
そうですね。メレンゲは角がつんつんたつ前の状態より、立つかたたないか、くらいがよいです。
あとメレンゲは二回にわけていれるといいです。一回はしっかりめ、二回めはまぜすぎず。

またやってみて下さい。
545ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 11:24:34 ID:SpAMMGyVO
>>533さん
メレンゲを↑みたいにすこしゆるめにしてみて下さい。立てすぎると火がとおりにくくなります。
あとオーブンは予熱しましたか?
はじめの30分だけホイルをかけとくのもいいと思いますよ。
546ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 23:04:26 ID:Yx5uoFyh0
丸いケーキを均等に6等分に切るとき
どうすれば全ての角が均等に切れますか?
どうしてもずれたりするんですよ。
良い方法ないですか。
547ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 23:10:19 ID:IRBECyqP0
質問なんですが、
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/J000087/
↑このレシピ、「オーブントースター」と書いてありますが、トーストとかを焼くトースターのことですか?
180度と書いてあるし、やっぱり、オーブンのことなのでしょうか。

今オーブンが使えなくて、トースターか電子レンジで
・クリームチーズを使って
・ケーキ型orタルト型(18cm)
・ベイクドタイプ
のチーズケーキが作りたいのですが、なかなか…
グラタン皿などで焼いてスプーンですくって食べるタイプや、スティックタイプしか見つからなくて。
548ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 23:19:12 ID:v+RIAC6/0
>>547
トーストを焼くトースターに18センチの型入るの?
549ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 23:22:11 ID:IRBECyqP0
>>548
はい、一応確かめてみましたが、入りました
550ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 23:39:40 ID:Fg/rGsIn0
551ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 23:55:32 ID:x3tF0lzR0
>>546
まな板を買ってきて、6等分、8等分の目盛りを書き込んでカット専用にしてしまう。
552ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 01:02:30 ID:eYTxLO5S0
>>546
適当な厚紙を帯状にして、正三角形(三角柱)を6個作り、
それを正六角形に並べてくっつける。
三角の一辺はケーキの半径程度の大きさ。
ズレてるけどAAにするとこんな感じ。

△▽△
▽△▽


それを、ケーキの中心にそっと置いて目印を付ける。
目印を頼りに切ればOK。

それか、↓を買う。
ttp://www.210.ne.jp/410/productsDetail/w0004c3013
553ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 01:06:36 ID:eYTxLO5S0
あ、本格的にやるなら「スポンジマーカー」買うって手もある。
ぐぐれば出るよ。
554ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 01:07:46 ID:eYTxLO5S0
さらに追記。
トルテカッターでの代用も可。
555元パティシエ:2007/01/17(水) 09:33:08 ID:JuX6OgO9O
>>547さん
トースターのことだと思います。いまはトースターでも温度調節できるものがあります。トースターでクッキーとかやけるのでタルト生地は大丈夫だと思います。チーズのほうはわかりませんがレシピに書いてあるんならできるんだと思います。あいまいでスミマセン

556542:2007/01/17(水) 11:44:06 ID:7uFv4h8W0
>>544さん、ありがとうございます。
次回はもう少しゆるく作ってみます!
557ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 13:04:15 ID:uBqDRPddO
仮面ライダーカブトの上半身部分を描いたデコレーションケーキを作りたいと思っています。
鮮やかなボディの赤色の表現をどうしたらいいか悩んでいます。

製作方法
デコレートは、ケーキ自体にいきなり描くのは失敗が怖い為、
クッキーで土台(全長15cm程度)を作り、ケーキに乗せるような物を考えています。


輪郭+黒地=テンパリングしたチョコレート
ボディ白兼下地として…ホワイトチョコレート、
目ブルー…=水色と青のカラーシュガーでグラデーション(ちょうどいい色が売っているのも見たので本日購入する予定)

ここで問題の赤色
食紅をホワイトチョコレートに混ぜると、ピンクっぽくなりそうな気がするのと、ツヤが欠ける気がしました。
また、カラーシュガーはピッタリの色が見つかりませんでした。
流動性のあるジャムやゼリーは使いたくありません。(運ぶ途中で流れ落ちる可能性がある)
また、私は素人ですので、入手に困難な物も無理です。

何かいいアイデアがありましたら、お教え下さい。宜しくお願いします。

558ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 13:35:39 ID:eYTxLO5S0
>>557
グミを手作りしてバットに流してシート状にして、それを切り抜いたら?
果汁に透明の物を使って、食紅入れたら真っ赤になると思う。
「グミ 手作り」でぐぐれば作り方は出る。

クッキーの色が透けるのが嫌なら、
クッキーをホワイトチョコレートでコーティング。
559ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 13:37:04 ID:eYTxLO5S0
追記
はじめから赤い果汁使ってもいいか。クランベリーとか。
560ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 14:59:02 ID:3PDKNL9w0
>>557
完成したらうp!
561ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 16:56:10 ID:STnHYvJx0
>>557
パータデコール調べてみ。
562ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 17:01:11 ID:STnHYvJx0
563ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 17:07:23 ID:UOtA45i+O
紅茶のパウンドケーキを作ろうと思うんですが、紅茶葉はどの種類の紅茶葉を使えばいいんですかね?
今うちにあるのはアップルティーとアールグレイです。
564元パティシエ:2007/01/17(水) 17:37:05 ID:JuX6OgO9O
>>577さん
家庭にあるものでしたらやはりジャムがいいと思います。キャラクターの絵をチョコでかいて、色塗りするように裏ごししたジャムを塗ります。ジャムが流れるのが心配でしたらジャムのまわりのチョコの壁を高くするようにチョコでもう一回でかいてみては?
それか、いちごを工夫して切って赤いところを利用するとか。
565ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 17:42:32 ID:JuX6OgO9O
↑↑>>557でした(>_<)あとケーキにかくときはようじで下書きしてあとはチョコでなぞると失敗がないですよ。
>>563さんアールグレイがいいと思いますよ
566557:2007/01/17(水) 18:49:19 ID:uBqDRPddO
>>558
なるほど、その手がありましたか。
グレナデンシロップと、クランベリージュースと買ってきました。
売っていたクランベリージュースは少し紫色が強いかなと思いましたので、少し色を調節しながらグミを作ってみようと思います。

>>560
しかしこういったものは初挑戦ですので、お見苦しい作品になる可能性がございます。

仮面ライダーカブトだ!と子供にも分かる作品に出来れば…お披露目したいと思います。


>>561
なるほど…
余談ですが、私の住む地域で西洋骨董洋菓子店のドラマ再放送をしていて、綺麗に模様を描いていたのでコレは一体何?と思ったアイテムでした。こういうものもあるのですね。次回からはチャレンジしてみたいと思います。

>>564
クッキー生地にテンパリングしたホワイトチョコを下地にして上に乗せようと思っています。ジャムも考えたのですが、種の粒が目だってしまう可能性があるので今回は遠慮して、購入しませんでした。でも裏ごしすれば問題なかったですね…


皆様ご教授有難うございます。
いろいろ参考にさせて頂きました。

567546:2007/01/17(水) 19:08:31 ID:2yShZgJo0
>>550 >>551 >>552=553=554
ありがとう。
参考にして綺麗に切ってみます。
本当にありがとう。
568ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 22:31:37 ID:UOtA45i+O
紅茶のパウンドケーキの質問をしたものです
>>565さん
ありがとうございます。アールグレイを使って作ってみます!!
569ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 11:39:05 ID:jK/8oYm+0
ケーキ教室で習っている友人が、生クリームを泡立てる時にハンドミキサーは
低速で使うと美味しいホイップクリームになると言っていました。
生クリームを2パック買ってきて試してみれば良いのでしょうが・・。
低速か高速かで同じ生クリームで味が変わるのですか?
570ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 12:02:14 ID:8Xmwe+Rm0
ロイヤルベーキングパウダーはアルミ不使用ですか?
ぐぐるとアルミ不使用と表記されているのはひとつのHPだけで
他はとくにそういう表記が無いので教えて下さい。
571ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 12:03:20 ID:U7Af/nXTO
>>569きめがこまかくなるからだと思います。でも時間がかかり、暖かい部屋だと生クリームも悪くなりますので、途中まで高速→低速で仕上げる、ようなかんじがいいです。それでも十分きめ細かくなります。
572ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 12:45:29 ID:x5VYzTgK0
>>571
氷水ボウルに生クリームボウルを浮かべればぬるくなるのは防げるんでは?

なんか美しくない日本語でスマヌ
573ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 13:02:01 ID:ORwiyD5L0
はじめまして。
去年の10月に
バナナケーキを作る為に割安だからという理由で
くるみ1kgをも購入してしまい現在も余らせています。
昨夜、ローストしてサラダにトッピングして頂きましたところ
油がまわってキモチ悪い風味になっていました。

未開封での消費期限は07.04と記載されていますが
これ以上の酸化のストップさせる方法、
あるいは、風味を蘇らせることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
574元パティシエ:2007/01/18(木) 13:04:19 ID:U7Af/nXTO
>>571です。その通りです。でも短時間でキメ細かくできるので高速→低速が一番よいですよ。
575ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 13:20:54 ID:a6b9MX1N0
>>573
酸化してしまったものを戻す方法はわからないですが・・・
さらに油で上書きすれば多少誤魔化せるのではと思います。
お菓子ではないですが、砕いてミートソースに混ぜるのはどうでしょう。
576ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 13:40:42 ID:GO7qFc5v0
>>573
酸化した油は身体に悪いので、もったいないけど処分した方が良いと思う。
どうしても使いたいなら砕いて植木にあげるのもいいかも。
植物の種類によるし、安全は約束できないけど。
577ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 13:42:43 ID:4XtuFTQM0
>>573
・まず、密閉できる瓶などを用意して、その中にクルミを入れる。
 出来るだけ余分な空間がない方がいい。
・次に、開封したばかりの使い捨てカイロを、
 蓋の内側に両面テープで貼る。つま先用などの小さいもので十分。
 蓋からはみ出すなら、折って両面テープで留めるなどして小さくする。
・キッチリ蓋をする。以上。

食品パッケージに封入されている脱酸素剤と、使い捨てカイロは、
大きさが違うだけで実質的に同じ物です。
(全く違うタイプの物もあるが)

なお、一度開封すると脱酸素の効果が無くなるのは、
一般の脱酸素剤と同じですので、
適当に小分けした方がいいかもしれません。

また、蓋をしたあと容器内の酸素が無くなるまでは発熱しますので、
しばらくは涼しいところにおくなどしてください。

「脱酸素をしたらどれだけ鮮度維持期間が伸びるか?」は、
残念ながら同じ条件でテストしないとわかりません。
578ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 16:12:48 ID:oqm+fuuyO
初めまして
シフォンケーキを作ろうと思ったのですがオーブンが壊れてしまい前に炊飯器でもできると何かで見た気がするのですが本当に焼けるのでしょうか?
579ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 16:36:11 ID:ayeBHbXF0
蒸しパンのように出来るんじゃない。
580ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 18:40:19 ID:sOc/le+p0
>>579
蒸気の水分が入らないように、布巾と蓋で締めれば蒸し器で出来るよ。
蒸しパンみたいだけど。
581ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 18:42:26 ID:LGasZtWD0
582ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 20:21:37 ID:rTHmZrf70
レシピの管理になにかソフトを使ってる人いる?
使用材料と分量、作成手順、種類なんかを記録できて、検索性もあるようなソフトないかなあ。
以前はデータベースソフトで作ったことがあったんだけど、95時代のソフトでサポートも終わってて今のPCで使えないし。
583ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 21:40:48 ID:yq1e2QfW0
>>582
メーラ。
件名に料理名、本文にレシピとキーワード入れてメールで送信。
メーラ側では受信時にキーワードで振り分けて保存。
たいていのメーラには検索機能ついてるし、件名でソートもできる。
使うときは携帯に転送して、携帯見ながら作る。
HTMLメールで写真も入れられる(でもめんどいからやってない)
584ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 22:32:26 ID:oqm+fuuyO
>579
>580
>581
ありがとうございます!やってみます(o^^o)
585557:2007/01/18(木) 22:42:56 ID:zUhLsfJf0
今日プレゼントしたらとても喜んでくれたので報告致します。
チョコレートの扱いが思ったように出来ず、太さの調節も失敗し、
再度暖めようとしたら二次災害が起こったりで…
ほんと何度も途中で諦めそうになりました。

出来上がりはかなり歪なカブトで、正直こんな出来の物をケーキに載せるのは躊躇いましたが、
ケーキよりも手間をかけたし、もう笑ってくれたらそれでいいや!思い完成させました。

ちなみに赤色はアドバイス頂いた通り、クランベリー味のグミです。
味見したところ、酸味があってチョコレートと相性は良さそうでした。


盛り付けとりあえずbefore
ttp://cgi2.coara.or.jp/~negichan/imgloda/src/img0067.jpg
普通のフルーツデコレーションケーキです。

キャストオフ?
ttp://cgi2.coara.or.jp/~negichan/imgloda/src/img0068.jpg
586ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 22:44:15 ID:HLjyiwQw0
ロールケーキをよくつくるのですが、スポンジがフォークでは切りにくく、柔らかくスポンジを作る方法をググりました。
すると
>玉子の泡立てを湯煎をしながらしっかりとする事、
>粉を2度ふるっておく事、
>焼き上がりに高いところから一度落としてショックを与える事、
>この3つをしっかりやれば理想のフワフワ&口解けの良いスポンジが完成します。

という記述をみつけました。
が、理由がわかりません。とくに、卵の湯煎ってなんで?何度?
分かる方教えてください。
587元パティシエ:2007/01/18(木) 23:12:48 ID:U7Af/nXTO
>>586さん
湯煎につけるのは泡立ちがよくなるからです。卵と砂糖を混ざるていどに混ぜたら湯煎(60℃くらいでいいです)つけて混ぜ、人肌くらいに温ため(火が通らないように常に混ぜます)、あとは湯煎なしで立てればいいですよ。
2回ふるうのは粉にも空気を含ませるためです
高いところからのショックは与えなくてもいいですよ。
588元パティシエ:2007/01/18(木) 23:20:58 ID:U7Af/nXTO
>>585さん
すごい!上手!赤色もキレイ!これは喜ばれるはずだー★
589ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 23:29:45 ID:2eMzmY+B0
今日ガトーショコラ作ったんですが
ガトーショコラの「ガトー」って地
割れって意味だと聞きましたでも表
面がひび割れませんなぜでしょうか?
作り方のアドバイスしてください
おねがいします
590ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 23:41:54 ID:DA9znrbXO
>>586さん
表面張力が弱いほど泡立ちやすくなるから、湯煎にかけて生地の温度を上げる(38〜41度ぐらい)
お湯の温度は完全に沸騰しているお湯でやる
(鍋は火からはずす)
って習ったよ
591ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 23:49:08 ID:U7Af/nXTO
>>589さん
ガトーはフランス語でケーキという意味です。ガトーショコラ=チョコケーキ
>>544を参考にしてみて下さい。
592ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 00:01:10 ID:LGasZtWD0
>>585
うわー、がんばったんですね。誕生日のプレゼントキかな?
受けたでしょ。
私、お菓子屋さんのキャラものはあんまり好きじゃないんだけど、
これは感動した。
593ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 00:21:42 ID:AlQG1CJM0
>>585
おー!報告ありがとう!
相手が喜んでくれたようなので、これは成功と言っていいと思うよ。

それと、グミを採用していただきましてありがとうございました。
色つやは予想通りきれいに出てますね。
594557:2007/01/19(金) 01:16:21 ID:l13lQEfb0
>>588 >>592
今回のケーキは友達のお見舞いの品だったのですが、とても素敵な笑顔がみれました。
不慣れな製菓作りも、この板があったおかげでアドバイス頂きながらも試行錯誤し、
完成した達成感と喜んでもらえたその一言で作ってよかったなぁと思えました。


皆様本当に有難うございました。
595557:2007/01/19(金) 01:32:20 ID:l13lQEfb0
>>593
初めてグミを作ったんですけど、余ったグミはざっくり正方形にカットしてみました。
色味を出すために煮詰めた事で、クランベリーの味が濃くなり、弟に美味しいと好評です。

少しは成分的に含まれているかもしれませんが、いかにも着色料使っている物ではなく、
自然の赤い素材を使えた事がよかったです。
有難うございました。
596ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 12:10:18 ID:aQDkZYVDO
>>569 生クリは ゆっくり立てるもの 卵白じゃねぇんだからさ
冷やしながら立てる理由もそこにある
多量に空気を含ませるのが目的じゃねぇのが理由
597ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 12:15:01 ID:aQDkZYVDO
っか元パティシェハンネの奴 お前さぁ女だろ パティシェじゃなく 女はパティシェール

だから お前は底辺
598元パティシエ:2007/01/19(金) 13:12:11 ID:O3x9zaOnO
みなさんさようなら。
599ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 13:18:49 ID:qWXoIa+Y0
>>569
馬鹿かお前

空気の量なんてモノによって変えるのが当然だろ。
なんだ?お前は何を作るのも同じ空気量か?

しかも冷えたクリームのほうがオーバーランは高いんだよボケ
馬鹿みたいにすぐに反論するなよ。一回本当に実験してみろ。

だからお前は底辺
600ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 13:38:07 ID:uTV4Y31H0
>>598=>>600
終わった質問に今更レスつけてやんの(^∀^)ゲラゲラ

元パティシエさん気にせずマターリお願いします。
601599:2007/01/19(金) 13:54:15 ID:qWXoIa+Y0
あー!!違う!
>>569じゃなくて>>596だよ。
>>569ゴメンナサイ。
602ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 14:16:55 ID:VqQJlgH6O
元パティシエは正直ウザいと思う
603ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 14:24:00 ID:bdtSZ5bg0
正直コテハンは嫌われる罠、だが!コテハン叩くのもイク無いな、
名無しで登場すれば無問題なのだが・・・

きっと2ch初心者なんだから、そんなに叩くなよww
604ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 14:31:28 ID:VqQJlgH6O
ごめん元パティシエ
メール欄にsageも入れたほうがいいよ
605ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 14:53:26 ID:uTV4Y31H0
荒れる煽るアドバイスが多いこのスレにおいて、
貴重な意見やアドバイスをくれる元パティシエの存在は、
スレ的には、いいと思います。

タダ、元パティシエさんは、あきらかに2ch初心者だね。

初心者には、ほどよく厳しい2chでは、
固定ハンドルネーム推奨(略してコテハンといいます)ではないスレッド(略してスレ)での
コテハンは、スレの雰囲気が悪くなったり、荒れたりの原因になりますので、
控えたほうがいいですよ。
これからは、名前欄は空欄のまま、メール欄はsage(半角)と入れてみてください。
元パティシエさん、これからもよろしくお願いします。
606ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 15:56:12 ID:aQDkZYVDO
>>600 お前みたいな奴が卵白立てるのに 冷やそうか常温か迷うんだろな(笑)
少しでも知識あるなら卵白を立てるのに 常温の場合と冷やす場合の利点を書いてみそ


かけなきゃ お前は底辺
607ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 16:19:16 ID:bdtSZ5bg0
>>606
ID:aQDkZYVDO
お前さん、2chでストレス発散してるようだが、
余計ストレスになってるんじゃないのか?可愛そうにな。
608ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 17:04:29 ID:7d++OgJ2O
>>607
相手にするな
荒し煽りにはスルーが一番
609ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 18:10:21 ID:2EcNDWd/0
日頃からチーズケーキやガトーショコラを作るのですが
クッキングシートを外すタイミングって見た目に関係するのでしょうか?
いつも熱が取れるまで着けてたのですが、本を読むと早めがいいと。
でもいつも参考にする本にはタイミングは書いてないし、皆さんはどのタイミングで外しますか?
610ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 18:59:27 ID:UYsV5sb+0
>>609
キレイにはがれるならいつでもいいんじゃね?
自分も両者よく作るが、サイドはあら熱が取れたら外してる。
底は食べる時に外すから冷えてから。どっちも無問題。
611ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 19:40:14 ID:aQDkZYVDO
>>610は痛い奴だから 相手にしないほうがいいぞ>>609
自分が前世パティシェだと思い込んでいる奴だからな(笑)
612ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 20:03:03 ID:wW6knnC40
半角全角入り交じる605。
2chのアドバイスは適切かもしれんが
キーボードに慣れていない感じが説得力を半減している。
613ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 20:54:07 ID:UaMc1l9T0
元パティシエしゃん
かわいそ〜別にアドバイスが欲しい人に
教えてあげてるだけやん?別にいきって
る訳じゃあるまいし〜
カンバーック元パ
614ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 21:00:34 ID:93ZC1y4M0
コテハンじゃなけりゃかまわんのだが。
615ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 21:04:10 ID:O3x9zaOnO
>>605さん
とても親切にありがとうございます。
でももうきません。さようなら
616ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 23:21:37 ID:jqkbX9db0
>>570
通販サイトなり実店舗で見れば分かるのでは。
617586:2007/01/19(金) 23:59:56 ID:S9kp32Q70
>>587さん>>590さん
ありがとうございます。挑戦してみます。
618ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 02:12:25 ID:XyegP0xxO
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ケーキの外側をチョコがけするのに、普通のコーティング用などだと、どうしてもパリパリになってしまうですよね?
ではなくて、ケーキ屋さんのみたく、柔らかいまま、でもチョコのコーティングするのは、どうやったらいいんですか…?
それ用のチョコがあるのでしょうか??
619ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 02:28:05 ID:HCBBS7IuO
http://www.asahi.com/national/update/0119/TKY200701190374.html


ふじやの今後に期待(笑)バレンタインチョコには ぜひふじやチョコを本命彼氏に(笑)
620ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 02:36:30 ID:QVjhLUaR0
お菓子DE元気ナビ
http://www.okashi-navi.com/
「お菓子博士検定クイズ」 キャンペーン

お菓子おもしろ大辞典
平成19年1月21日16:00〜17:15
テレビ東京系列 放送予定
621ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 03:28:00 ID:gS9tK1yf0
>>618
グラサージュ・ショコラでぐぐってごらん。
622609:2007/01/20(土) 08:35:06 ID:C1rhygZX0
>>610
ありがとうございます。
やっぱり焼き上がりですぐ外すのは不安なので今まで通りに剥がします。
623ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 10:46:37 ID:e3SfP4n10
>>618
ガナッシュ使う。
624ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 16:22:03 ID:IM/Rq/2cO
マドレーヌについて質問です
卵、薄力粉+アーモンドパウダー、砂糖、バター、全て120グラムずつの配合で
粉と砂糖に、卵と溶かしたバターを混ぜ混んで、休ませてから焼き上げました
すると中はしっとりとしておいしかったのですが、表面が少し油分が浮いたようにべたついた感じに…
休ませている間にバターが分離したのかな?と思ったのですが
この方法では型に流す直前に再び混ぜる必要は無いですか?
ちなみにアルミの型で焼いたので、べたついたのはシェル型だったらおへそになる部分です
625ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 16:42:05 ID:Eex3vVj7O
アドバイス頂けたらと思い初カキコします。

今度2層のムース(ババロア?)ケーキを作ろうと思っています。
上層はカラメルムースにしようと思っているのですが、下の部分は何がいいと思いますか?
カラメルなので煮りんごを入れるのも考えたのですが…
よろしくお願いします。
626ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 17:07:38 ID:E75YBqzCO
>>624混ぜるべき
>>625洋なし、チョコ
627624:2007/01/20(土) 17:24:08 ID:IM/Rq/2cO
>>626
次は混ぜてから焼いてみます、ありがとうございます
628ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 19:16:32 ID:Eex3vVj7O
>>626
洋梨は…ムースですか?
629ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 19:45:38 ID:/9uIcZMTO
時間が開いたため、
練習でシュー生地を作ろうと思い立ったのですが、
出来上がりにつけるクリームが作れないことに気づきました
そんな時ってどうしたら良いでしょうか?
牛乳も生クリームもありませんが卵、砂糖、ミルクチョコ少々、などがあります
630ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 20:07:55 ID:E75YBqzCO
>>628洋なし缶イン、ウマー
>>629生クリーム、チョコ生クリーム、カスタード
631ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 20:09:13 ID:e3SfP4n10
目的はシュー生地の練習でしょ?上手に焼けるかどうかでしょ?
ならばクリームなどはいらないんでは?

それを美味しく食べたいなら、今日は生地だけ焼き上げて、
明日牛乳かクリームを買えばいいんじゃ無かろうか。

どうしても今日食べたいなら、コンビニかスーパーで牛乳買ってきて、
卵と砂糖と小麦粉とバニラでカスタードクリームを炊くとか。
632ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 20:10:50 ID:E75YBqzCO
↑すまん。生クリームないんだっけな。俺もしりたい
633ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 20:18:12 ID:dpQlFJnU0
>>629です
>>631
そうします…
634ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 20:21:20 ID:Eex3vVj7O
>>630
ホントに度々すいません
ムース本体は何味にしたらよいでしょーか?
635ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 20:43:14 ID:x58UtTsx0
>>629
コンビニでアイスクリーム買って詰める。
あとお味噌汁にお麩がわりにシュー皮を入れても美味しいよ。
636ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 23:50:40 ID:UdRfKEGuO
質問です。
よくケーキ屋等のケーキの1番上の表面に、透明のゼリー状の薄い膜がかけてありますよね?
チーズケーキ等によくありますが…
あれの名称、もしくは作り方を教えてください。
お願いします。
637ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 00:13:45 ID:LswGa3g4O
ナパージュヌートル
638ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 00:20:45 ID:Cq/7ka+1O
>>629さん
ポテトサラダやベーコンやレタスを挟んでサンドイッチぽくしてもイケる
639ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 00:35:56 ID:LswGa3g4O
>>629味噌汁に入れるのはマジウマーだぞ。塩味がきいたふみたいだ
640ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 08:11:02 ID:nxsN6DRQO
>>637
ありがとうございます!
641ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 09:44:02 ID:pHlB5Xdz0
>>629
 あまりにベタなレスで済まんがローストビーフに添えれば
ほぼヨークシャープディングの代用になる。
 あと、クリームチーズをはさむとワインのつまみに最高。
642ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 00:54:44 ID:fofEHB0X0
紅茶風味のホワイトチョコのムースと、紅茶風味のヨーグルトのムース、
二層構造のムースを作ろうと思うのだけど、できればそれぞれ違う紅茶を使ってみたい。

ひとつはアールグレイとして、もうひとつ、何か特徴的な茶は無いだろうか?
643ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 01:19:01 ID:e7b9cf9RO
>紅茶風味のホワイトチョコのムースと、紅茶風味のヨーグルトのムース



工エエェェ(´д`)ェェエエ工
644ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 01:22:09 ID:efHBMNht0
>>642
紅茶風味のヨーグルトムースって美味いのかどうか想像付かないんだが、
それは置いといて。

アールグレイはフレバリーだから、もう一つもフレバリーでいいんだよね?
どっちに使うのか知らないけど、
手に入りやすいのはアップルティーとかでしょうね。
こう言うの↓もあるから、6種入りパックとか買うといいかも。
ttp://www.nittoh-tea.co.jp/newlineup_cp/newlineup013.html

他にはこことか見てみたら?
ttp://www.teabible.net/realize/kind.html

645ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 01:39:36 ID:wOPFKH6U0
>>642
特徴的な風味を合わせると、喧嘩し合うような気がするが・・・
そもそも紅茶とホワイトチョコとヨーグルトが合うのかも疑問ではあるものの置いておいて。
紅茶をブレンドして飲んでみて、違和感が無いものにするのが良いんじゃないかと。
飲んで合わないならムースで一緒に口に入れても合わないと思う。
646ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 01:48:02 ID:fofEHB0X0
あれ? もしかして駄目駄目なアイデアだった?

以前にスイートチョコとホワイトチョコのムースにそれぞれ紅茶を利かせた二層のムースを作って、
それなりに美味しかったけど少しチョコが重かったので、スイートチョコをヨーグルトに変えてあっさり目を目指したんだけど…

ヨーグルトじゃなくてレアチーズにしようかな。
647ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 02:00:11 ID:RO5b57dy0
チョコとヨーグルトと紅茶2種類

ごちゃごちゃ過ぎて怖いな
648ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 02:03:47 ID:quMDJ+iW0
・・・まあ止めはしないが
649ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 10:21:54 ID:bQ07Oix9O
ちょっと相談です。
以前調理師をしており、デザートを担当している時もありました。
先日ある婦人部の方から、イベントの一環で行われるお菓子教室の講師を頼まれました。
家にある材料で簡単に作れるスイーツという事です。そこで思ったんですが
簡単というのはどの辺りまでを指しますか? 普通のメレンゲは簡単だけど
イタメレになると億劫。とかホットケーキは簡単だけどクレープになると面倒とか。
溶かしバターなら簡単だけどバターをホイップするのは大変など。
自分の中の感覚でいいので教えて下さい
650ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 11:08:43 ID:YeMJ8g9fO
チョコのテンパリングは面倒
651ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 11:25:48 ID:he37heq60
>>649
簡単で良いっていってるんだから、誰でも出来る、
焼きっぱなし、混ぜるだけで出来る物、短時間で出来る物
で考えるしかないのでは?
今の時期なら、チョコ系で考えると生チョコとか、チョコチップマフィン等。
652ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 11:30:09 ID:PyDmwda/0
簡単と思えるのだと、使うボウルは2個以内。
冷蔵、冷凍、湯煎以外の温度管理はない。
用途が限定されている型を使用しない。
2、3時間以内で作成可能。
どこか越えるとちょっとめんどくさく感じる。
653ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 12:32:42 ID:quMDJ+iW0
>>649
・マドレーヌ
・オールインミックス法のカトルカール
654ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 12:42:46 ID:7ZiumRNl0
わたしも初心者さんにはマドレーヌが簡単でよさそうだと思う。
焼きたてはなかなか売ってないし、多少練ってしまっても大丈夫そう。
アルミカップに焼けばお持ち帰りも楽だし、その教室に参加した人が
後日自分ちでやろうと思っても、特別な道具がいらないし。

自分が初心者だったら、
 メレンゲ→電動の泡立て機がないと面倒
 さっくり混ぜる→うまく混ざらない
 チョコ→製菓用を買ってくるのがめんどくさい

マフィンにして、いろいろな具を用意してあげても面白いよね。
自分じゃなかなか買わないけど、チョコチップとか、フルーツミックスとか
ナッツのミックスとか、用意されてて好きなのを混ぜてくださいって
言われたら楽しいな。
655ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 13:00:27 ID:Od0tLrTn0
マフィン(溶かしバター)がいいよ。
ワンボールにぐるぐる混ぜるだけで、BPの力でモコモコ膨らむ。
子供でも力の弱いお年寄りでも作れる。

普通の主婦向き講座なら、
お子さんやお孫さんと一緒に簡単に楽しく作れますよ〜
ぐらいの目線のものでいいんじゃないかな??
656ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 13:03:41 ID:Od0tLrTn0
追記:
バターはちょっと値段が高いとか、
動物性脂肪が気になると言う人必ずいるので、
マーガリンで代用も案に入れて。
657649:2007/01/22(月) 14:13:46 ID:bQ07Oix9O
やっぱりワンボール、混ぜるだけ、焼きっぱなし、がいいみたいだね。
マドレーヌにしようと思います。フィナンシェやダックワーズは型が特殊だしね。
『みなさんプロの味を楽しみにしてらっしゃるので』と言っていたから
マドレーヌのバターはマーガリンには変えられないけど
マーガリンでも可能なお菓子って事で、軽目のマフィンと2種にしようと思います。
みなさん意見ありがとうございました!
658ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 14:21:28 ID:Yt5t4EtQO

 ♪   ♪
 ヘイヘ〜イ、オマイラ〜♪
♪ ∧_∧
  (´・ω・) ))
(( ( つ ヽ  ♪
  〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1145305314/
 タノシソ〜ウダナ〜♪
    ∧_∧
 (( ( ・ω・`)
 ♪ ノ ⊂ ) ))
 ((( ヽつ 〈 ♪
   (_)~ヽ_,)
659ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 16:08:12 ID:KJ2+3UJV0
結論でちゃった後ですけど、私は計量が億劫です。
ケーキ教室に行くと先生が計ってくれてるので楽だわ。
660ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 17:09:58 ID:oWpfURY9O
マドレーヌのバターの量を見てもなおかつ作る女は 豚なみ
バターケーキよりバターを使うマドレーヌを食う女は 豚なみ
661ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 21:31:08 ID:FDcgE7fbO
タルト台やパイ生地を寝かしすぎるとどうなりますか?
前の日の夜に作り、翌日の昼間作りたいんですがよくないですかね?
662ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 21:59:45 ID:Od0tLrTn0
1日くらい大丈夫だよ。
2日だったら、いさぎよく冷凍。
663ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:04:43 ID:FDcgE7fbO
>>662
大丈夫ですか!よかったです。
あと、冷凍って生地をのばしてからするものですか?まるめたままですか?
解凍は自然解凍でないとだめでしょうか?
質問ばかりすみません。よろしくお願いします。
664ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 22:54:10 ID:dmPgQf2mO
どっちでもいいけど自然回答で。でも伸ばした方が後々楽かも。あと三日でも冷蔵大丈夫。
665ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 23:36:19 ID:FDcgE7fbO
>>664
いろいろ教えていただきありがとうございます。

3日間冷蔵で大丈夫ですか!
ならひまなときに作って寝かせておいて、作りたくなったら焼こうと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
666ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 00:59:00 ID:HNVVWulW0
質問!

ワインのババロアを作るには、アングレーズを牛乳じゃなくてワインで炊けばいいのかな?
667ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 01:06:48 ID:UE3IogkH0
>>666
ワインを入れるならアングレーズじゃなく、ゼラチン液の方だと思います。
668ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 01:34:31 ID:n1Um2rNwO
『コーンスターチ』ってなんですか?ベーキングパウダーとは違いますよねぇ?材料に書いてあるのですが、スーパーや雑貨屋さんで見つかりません
669ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 01:42:04 ID:sBPOFJ/i0
>>668
ぐぐれ。
置いてないスーパーの方が珍しいと思うが・・・
670ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 02:06:18 ID:E35STg3s0
( ゚д゚) ・・・
671ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 03:53:21 ID:GoSKGocK0
>>668
片栗粉の親戚。なので片栗粉と同じ売り場にあることが多い。
片栗粉はばれいしょ澱粉。
コーンスターチはその名のとおりコーン(とうもろこし)澱粉。

コーンスターチと同量のベーキングパウダーを入れたら
おそらく悲惨なことになる。怖いものが見たいなら自己責任でどうぞ。
672ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 10:15:23 ID:MXcVh7Lz0
>>671

 >>668の様な奴は油断するとコーンスターチの代わりに
片栗粉を入れるかもしれんwktk
673ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 10:46:27 ID:prDsWQ+60
>>672
コンスターチと片栗粉は大分違うの?
674ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 10:59:41 ID:/U4hQbQ40
味自体違うのに・・・
675ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 11:07:12 ID:CRIa6fcV0
卵白系のお菓子(ダコワーズやラングドシャなど)を作ると、
いつも焼きたてはサクサクしてるのに、すぐにベチャっと湿気てしまいます。
湿気ないように、完全に荒熱が取れるまで袋に入れたりしてないんですが・・・
こんなもんなんですか?それとも作り方が悪いのでしょうか。
676ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 11:10:23 ID:x/D1AAe60
>>673
粒子の形状・大きさ・澱粉以外の成分の量などに違いがある。
そのために味にも違いが出る。
トウモロコシ澱粉と馬鈴薯澱粉の項を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%B3
677ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 11:18:19 ID:x/D1AAe60
ダコワーズやラングドシャは
作ったらすぐに食えとばあちゃんが言ってた。
678ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 12:09:00 ID:93TnpJDG0
スポンジケーキについて質問です。
ケーキ屋さんのようにしっとりして、キメが細かく、
しかもフアフアな感じには
どうしても出来ません。
プロの方は何か業務用の材料などを使っておられるのでしょうか?
私がいつも作っている分量です。
679ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 12:12:18 ID:93TnpJDG0

↑678です。
分量は18センチ丸型で、
卵3個(M)
グラニュー糖90グラム
薄力粉80グラム(2回ふるいます)
バター30グラム(時にマーガリンを使う事もあります)
680ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 12:28:37 ID:IX18kq630



(時にマーガリンを使う事もあります)


681ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 12:33:56 ID:Oqx6jG3Y0
>>678
乳化剤とか

でも近所の無添加のお店のはシフォンのようにふわふわなんだよなあ・・・
あれだけはどうやっても真似できない。
スポンジはデコに耐える程度のしっかりさが必要なので
普通は少しどっしりしてるものだけど、ここの苺ショートは
スポンジとして成立するぎりぎりの柔らかさで驚いた。
682ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 12:45:09 ID:/U4hQbQ40
683817:2007/01/23(火) 12:46:50 ID:/U4hQbQ40
>>678
>>681
> スポンジケーキ3個目
> http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1140433397/


>>681
レス間違いごめん
684ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 12:47:18 ID:ZwH7oouSO
さて、もうすぐ春ですね
季節限定のケーキを作らないといけないのですが、春用のケーキが思い浮かびません。
とりあえず桜のケーキは決まってるんですが、もう一つくらい。

何か良いアイデアはありませんかね?
お知恵をお貸し下さい
685ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 13:01:54 ID:T08oiA5Z0
菜の花とかミモザをイメージしたパステルイエローのそぼろみたいのがかかってるやつ
686ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 13:03:49 ID:9k9TTPnAO
よもぎは?
687ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 13:31:36 ID:vVl1ihmL0
>>673
お前は愛のエプロンのインリンか。
688ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 15:18:50 ID:e81evUbT0
質問です。

ヤマザキのかたあげリングドーナツみたいなドーナツを作りたいのですが、
どなたか似たレシピをご存知ないでしょうか。
あの素朴な味のを家で作りたいのです。よろしくお願いします。
689ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 15:25:09 ID:/U4hQbQ40
>>688
「オールドファッションドーナツ 作り方 レシピ」でググーる

♪◎◎◎ドーナツ◎◎◎♪
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053394773/
690ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 16:34:48 ID:MXcVh7Lz0
>>678
 一番の違いは腕だが、薄力粉の種類を変えることできめ細かくは出来るぞ。
特宝笠やスーパーヴァイオレットを使ってみ
691ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 17:09:50 ID:e81evUbT0
>>689
オールドファッションレシピで作ってみたけど、全く別物だったよ。
今思いついたけど、ベーグルみたいに軽くゆでてから揚げるとどうなるんだろ。
692ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 18:34:15 ID:ate/W6Qa0
>>678
うき粉とかじん粉とか言われるもの(小麦澱粉)を混ぜるんじゃないかと思う
693ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 18:41:13 ID:vVl1ihmL0
固揚げドーナツ…

マンハッタン( ゚Д゚)ウマー
694ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 18:47:46 ID:qnEzLvQv0
688の言ってるのは定番商品ローズネットクッキーではないだろうか
695ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 20:41:27 ID:e81evUbT0
>>692
浮き粉ですね。スポンジをフンワリ焼くのに使ってる人がいたなぁ。
生地が軽い感じになりそうですね。

>>694
ローズネットも美味いけど、それじゃないよ。ヤマザキのサイトには
載ってないんだけど、昨年末くらいに買ったって人がいたから、まだ売ってる
みたいなんだけどなぁ。

ロールパンとかみたいに袋に入ってる8個入りのドーナツなのよ。
ドーナツを軽く揚げる方法で、打ち粉にコーンスターチ&BPを使うと油を
吸収しにくいってあったので、それも試してみる予定。ポンデリングとか
フレンチクルーラーなんかは作ってる人見かけたけど、かたあげリングは
見当たらない…。
696ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 21:45:08 ID:Oqx6jG3Y0
>>690
スーパーヴァイオレットより昭和の天ぷら粉「黄金」のほうが
たんぱく質(グルテン)が少ないのでふんわりできるらしい。今思い出した。

どっかのブログの人が研究してたっけ。
697ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 21:46:28 ID:e240tyIsO
>>691 ようするに主婦が作るドーナッッが欲しいんだろ?
クックパッドで検索してみそ ドーナッッで山ほど出る
698ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 21:51:37 ID:93TnpJDG0
678で質問した者です。
とても良いスレを紹介していただきありがとうございます!
じっくり読んできます。
やはり粉を変えて作って見ようと思います。
699ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 22:57:44 ID:UE3IogkH0
>>678
起泡剤を使ってるところもあるかもしれんね。
700ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 23:34:40 ID:Z6lcqkYN0
>>697
>>688をどう読めば「主婦が作るドーナッツ」になるんだ?
「素朴な味」=「主婦の味」じゃないと思うが。
701ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:00:39 ID:8USHOv/sO
ありがとうございます コーンスターチ違うスーパーに行ってみましたがありませんでした 別の店に行ってみます
702ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:04:33 ID:OPrHGaRn0
何でそんなに売ってないんだよwwwwwwwww
703ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:04:34 ID:qz5xtrl+0
>>701
店員さんにも聞いてみようね。
見たことないから見落としてるだけかもしれない。
704ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:05:27 ID:3VfpCQrn0
テレビでコーンスターチダイエットでも特集組んだとか。
705ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:09:27 ID:qz5xtrl+0
本当にド田舎で売ってない、なんて場合には
通販ででも買えばおk。
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc/s1tz204887/
http://www.cuoca.com/item/12707.html
706ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 00:21:53 ID:8USHOv/sO
コーンスターチ、カスタードクリームの材料にあって シュークリームを作りたいんですよね
707ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 01:02:53 ID:GYRPxAXaO
>>706

薄力でおk。
レシピは一つじゃないぞ。
708ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 02:52:07 ID:OlDOAfxI0
ムースやババロアに洋酒を入れて風味付けをする場合、全体量に対して何%くらいが目安なのでしょうか?
709ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 12:27:04 ID:2o4xyQcv0
>>708
食べる時好きなだけかければ?
%なんて好みによるんだし。
710ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 13:01:56 ID:YnQDsG540
質問させてください。
シリコン型は、火力の弱いオーブンには向かないでしょうか?
うちのオーブンは電気オーブンで火力が弱いので、たいていはレシピの温度から10度〜20度上げて
焼き時間も長めに取っています。(長くすると上部が焦げやすいので途中でアルミホイルをかけます)
それでも中心まで火が通りにくいので、他に対策を考えていたところシリコン型が気になりました。
あまり油を使いたくないので生地離れの良いシリコン型を使っているのですが
アルミやテフロン加工の型の方が熱効率が良いのでしたら、大型のものだけでも買い換えようと考えています。
711ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 14:40:10 ID:be8cPpTr0
>>710
つ【オーブン用温度計】

暖房なしの台所で予熱が十分でないとみた。
712ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 15:06:56 ID:LtAHAE4z0
アップルパイを作る時
パイ皿でなく、スポンジケーキによく使う型(底抜けタイプ)でも
代用可能でしょか?
713ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 15:28:57 ID:L5xC6Mqk0
>>712
パイ生地が型から落ちて、縮んでしまうよ。
特に市販の冷凍パイ生地使うなら考えたほうが良い。

型を使わずにアップルパイを作る方法はググれば
沢山でるよ。
714ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 15:29:19 ID:YnQDsG540
>>711
ありがとうございます。
オーブン用温度計は持っていて、少し高めに設定することで温度が出せているのは確認しています。
オーブンを置いているのはキッチンではなく室内で、室温は20度くらいなので寒すぎということはなさそうです。
焼成温度よりも高めで余熱を入れてから、焼くときにレシピの温度プラス10度〜20度に下げるので
余熱に関しても問題はないと思ってます。
表面は焼けてますが中心が焼けにくいので、型の問題かと考えたのですが、検討違いでしたでしょうか。
715ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 15:31:43 ID:L5xC6Mqk0
>>714
シリコンの焼き色が付かないってのは有名な話だね。
熱伝導で火の通りが良いのは、やっぱ金型の方じゃまいか。
716ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 15:36:39 ID:LtAHAE4z0
>>713
そうでしたか…やる前に聞いてよかった(´Д`;)

使うのはやめておきます。
ありがとうございました!
717ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 15:43:28 ID:TH7zOz+A0
ドバッと99個★キッチンスケール■最大5kgまで軽量OK■新品
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s47394942
http://bag10pr000.auc.bbt.yahoo.co.jp/users/2/9/8/1/ichioku2001-imgbatch_1169034500/500x500-2006071400001.jpg
現在の価格: 610 円
終了日時: 1月 24日 22時 40分
718ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 15:48:57 ID:YnQDsG540
>>715
ありがとうございます。
焼き色が付かない程度ならば良いのですが、火が通りにくいのは困るので。
やっぱり熱伝導の面では金属の方が良いんですね。
試しに一つテフロンに買い替えて、試してみようと思います。
719ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 15:59:13 ID:X6pnw1OV0
>>717
>※こちらの商品は1g単位で計測する事が可能ですが、質量が10g以下の場合は
>計測する事が出来ません。
>また、質量によって(重い物)は誤差が±8g以内で出る場合があります。

使えないなー。
ゼラチン3gとかBP5gとか製菓じゃ普通に出て来るし。
誤差が出る「重いもの」ってのも、何g超えたら重いものなのか、
誤差が出ないのは何gまでなのか書いてないし。
720ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 16:18:29 ID:L5xC6Mqk0
>>718
シリコン型持ってるけど焼くと、蒸気が蒸発しにくいので
しっとり焼ける気がするし、その方が良いと思うさぁ。
721ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 16:27:36 ID:2o4xyQcv0
>>717
宣伝乙

だがそこ悪質な吊り上げで有名だし
そのスケール不良品だよ。不満の声続出。
722ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 17:28:32 ID:JcbUCNODO
クーベルチュールのノワールが200gとその他菓子材料(タマゴや小麦粉)があります。
ただ生クリームがありません、チョコマフィン以外で焼き菓子を焼きたいのですが
何がオススメでしょうか
723ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 17:35:28 ID:X6pnw1OV0
>>722
チョコレートチャンクスコーンかチョコレートチャンククッキー。
724ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 17:43:11 ID:L5xC6Mqk0
>>722
フォンダンショコラ、チョコレートケーキ
725ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 17:44:07 ID:L5xC6Mqk0
>>722
フォンダンショコラ、チョコレートケーキ
726ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 19:30:48 ID:kuo0S6y10
ブラウニーとか。
727ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 19:48:43 ID:8USHOv/sO
『コーンスターチ』スーパー3店目にしてやっと見つかりました ありがとうございます あとはシューがうまく焼けるといいな いつも失敗してしまって…
728722:2007/01/24(水) 19:54:23 ID:JcbUCNODO
ありがとうございます!チョコたっぷり入れてフォンダンショコラを作ることにします。
スコーンやクッキー、ブラウニーもメモしておきました。
もう一つ、低ワックスのレモンを5ついただきました。レモン使い切れるような
レモンをたくさん使うお菓子でオススメはあるでしょうか
729ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 19:57:34 ID:kuo0S6y10
>>727
おいしいシュークリームを作りたい
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1076308875/l50
730ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 20:38:43 ID:tuIIQcMt0
>>728
安心して皮が使えるのならそれこそレモンピールにでもして、
チョコでコーティングしたらオランジェット風になるねw
レモンカードは果汁もたっぷり使える。
731ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 22:21:21 ID:2o4xyQcv0
>>728
レモンピール入りのパン・ド・ショコラ
732ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 22:21:42 ID:OaMbSHAIO
>>728
レモンは絞って果汁は冷凍しとくと便利
ピールは砂糖漬けにしたり、すりおろして冷凍
733ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 22:38:43 ID:cfwcR0kW0
>>719
その場合は0.1g単位のスケールが必要だね。
でも菓子作りにはそこまで精密なものは必要ない。
小さじなどで代用出来るし、多少アバウトでも無問題。
734ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 23:30:24 ID:X6pnw1OV0
>>733
うわぁ…
735ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 00:25:28 ID:F28lDUK30
736ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 00:33:32 ID:lLjZH4aY0
>>733
3gや5gを計量するのに、何で0.1g単位のスケールが必要なのか…。

でも、うわぁ…ってほどじゃないよねw良く使う粉類や塩なんかは
小さじ1で何gかとか覚えてるから、少ない量の物は計量スプーンも使うし。
737ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 00:43:40 ID:hefJ8hp30
>多少アバウトでも無問題
の部分が
>うわぁ…
なのでは?
738ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 00:46:22 ID:GzXK2OtT0
>>736
誤差が出るからだよ
739ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 00:47:10 ID:kWHe0+zy0
>>733は、表示が1g単位だと、2.6gでも3.4gでも3gと表示されるから、といいたいのかな。
でも実際に量ってたらデジタルでもある程度予測はつくようになるけどね。
>>736の言うように、大さじ小さじでどの程度だと何グラムかってのも目星つくし。
740ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 00:51:42 ID:L5dyWjSA0
弓田亨の本によれば、0.1gまで計量できるものを推奨してたな。

フランスかぶれの神経質なおっさんだから特別かも知れんが。
741ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 01:24:53 ID:HoaJCrXi0
イルプルーのおっさんはフランスかぶれの神経質なおっさんだったノカー
742ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 09:11:54 ID:6XrblTiYO
イルプルーはタルトがうまい☆
しかも女性ばかりの職場ぴちぴちギャルがいないのが残念
743ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 09:26:01 ID:IrCrJTnD0
>>728
レモンパイ・レモンタルト
744ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 10:46:22 ID:RLZTvmfPO
ずっと使ってるのはタニタの1g〜2kg
誤差ありだろうが特に問題はないねえ

0.1g計を買ったのはパンを作るようになってからだなー
745ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 12:26:00 ID:I1ayjGwPO
いきなりでスマソ
ベーグルを焼く前の茹で時間の長い短いで出来上がりにどんな変化がありますか?
746ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 12:35:47 ID:RjOSNRNA0
>>745
ベーグルは菓子というよりパンだと思うが・・・とりあえず
茹で時間が長いと、発酵が止まり釜伸びしにくいむっちり固めに仕上がる。
湯で時間が短いと、釜伸びするのでふんわり普通のパンに近い仕上がりになる。
747ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 14:45:53 ID:I1ayjGwPO
たしかにお菓子ではなくパンでしたね
詳しくありがとん
748ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 16:52:34 ID:VVcqgZRf0
レシピ板の質問スレに間違って書いてしまったので
転載になります。すみません。


マカロン・パリジェンヌについて質問です。
見た目はキレイな姿に焼きあがるのですが、
割ってみると、薄皮とネチネチ層の間に
ぽっかりと空洞ができてしまいます・・

レシピを変更してみたり、
卵白の泡立てやマカロナージュの工程を
いろいろ工夫してみたのですが、改善しません。
何が原因か、分かる方がいらっしゃいましたら
アドバイス宜しくお願いします。

念のため、現在基準にしているレシピ↓
アーモンドパウダー70gに粉砂糖90g
卵白70gにグラニュー糖50g
予熱200度、天板2重。
190度でピエがでるまで焼いて(5分弱)
170度に下げて、天板1段にして10分焼く。
749ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 22:27:20 ID:yEe1LG6rO
>>748
全てに同じ様に空洞が出来るのでしょうか?

乾燥させたときに、気泡が浮いてきたりしてませんか?
卵白は新鮮じゃないもの使ってますか?
750748:2007/01/26(金) 01:31:15 ID:dfREWyxu0
>>749
ありがとうございます。今、寝る前に焼いて観察してみました。
ピエによって上部が盛り上りきった状態のまま
焼き上がりを迎えているようです。で、空洞が。
普通下がってきますよね?

卵白について。今は1日置いたものを使っています。
本によって卵白は新鮮なもの、古いもの、
一度冷凍させたものが良いとまちまちで、色々試しましたが
とにかく何をしても同じ結果になるので途方にくれています。

乾燥させたときに気泡が浮いてくるというのは、心当たりがあります!
どうしたらいいんでしょうか?
751ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 02:51:46 ID:l/Fl3jRAO
>>750
とりあえず気泡を楊枝で潰してみ。
ひび割れはないようだけど、卵白はもっと古くてもいいかも。
で、きめ細かいメレンゲにする。
乾燥も十分にしましょう。
752748:2007/01/26(金) 08:43:05 ID:dfREWyxu0
>>751
楊枝!やってみます。
空気が邪魔して上部が下がってこないってことでしょうか?
卵白も、今から卵割りまくって数日おいて使ってみます。
ありがとうございました!
753ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 09:15:15 ID:Abb+MezH0
マカロンのスレってなかったっけか?

>>752
もしmixiのID持ってたら、マカロンのコミュニティがけっこう親切で詳しいよ。
754ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 09:44:00 ID:1TE2boUPO
ちょっとパンネタなのですが、パン板過疎ってるので意見聞かせてください。
中学生くらいから大人までの集まりにパンを10種類程焼いていきます。
菓子パンと調理パンが希望で内容はお任せだそうです。 私は普段は専ら食事パン
を焼くので、甘いパンやおかずパンのアイディアが浮かびません。
クリームパンとメロンパンとウインナーチーズパンは決まったのですが、
他にアイディアいただけないでしょうか
755ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 10:13:28 ID:HrH4sNGZ0
クレームダマンドをてっぺんに絞るとたらーんと広がって、メロンパンとも一味違う
香ばしいパンになるよ。
あといろんな味のシートをくるくる巻いて輪切りにしたパンとかは?
756ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 10:15:55 ID:HrH4sNGZ0
あとね、パン板のここのスレ、そんなに過疎ってないみたいだけど

http://food7.2ch.net/test/read.cgi/bread/1166192324/
757ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 10:52:17 ID:DI0KveuJ0
いや、全然過疎ってないし。
>>754は別のスレ覗いてるんじゃね?
パンスレで会おう。
758ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 23:40:39 ID:/W5BdyRy0
オペラって、やっぱバタークリームを使うべきかな?

生クリームを使ったコーヒーのクリームでサンドするって邪道?
オペラとは呼べないかな。
759ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 23:47:03 ID:Y5wmzGNm0
>>758
自分の主観では邪道だと思う。
客観じゃないので悪しからず。

760ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 01:16:23 ID:TAPlNVl80
>>758
それはそれで美味しそう。
オペラではないので別に名前つけちゃえ。オペレッタとか。
761ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 16:11:37 ID:Zh64hCJ/0
お菓子の本を読むとよくフランボワーズのケーキが
でてくるのですが、フランボワーズってどこに行けば手に入ります?
知っている人いたら、できるだけ有名どころで教えてください。
762ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 16:20:01 ID:IJnf0mw/0
お近くのスーパーへいけ
763ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 16:44:28 ID:03ZurplX0
>>762の近くのスーパーではフランボワーズが売ってるのか
いいなぁ


                       おらんとこは田舎だから売ってないよorz
764ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 17:00:57 ID:TAPlNVl80
たぶん冷凍のだよね>フランボワーズ。

東京だけど生は見たことない。
冷凍ならふつうにヨーカドーとか西友の冷食コーナーに売ってる。

売ってなければ富沢とかクオカから通販すればいいじゃん。
http://shop.tomizawa.co.jp/category/data_detail.php?fCategory=20&sCategory=17&pg=&ID=3778
http://www.cuoca.com/item/16252.html
765ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 17:09:18 ID:A4LPmAQc0
フランボワーズ(仏語)=ラズベリー(英語)じゃないの?
766ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 17:12:34 ID:W9CPj4/mO
いまどきの通販で買えよライチやベリー系は お取り寄せ
ブルーベリー 通販 ぐぐれよ

甘やかし過ぎなんじゃね?ここのスレ住人
767ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 18:54:06 ID:SO34E9WX0
>>766
フランボワーズはブルーベリーじゃなくてラズベリーだよ。
768ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 19:13:32 ID:PlkDpUJOO
デパ地下の青果店やオサレスーパーマーケットにいけば
フレッシュなきいちご売ってるよ
769ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 20:08:28 ID:XuANffcQ0
商店街とかにある普通の八百屋でも注文しておけば仕入れてくれるよ。
売ってないのは仕入れても売れないからであって市場にはあるはずだから仕入れてくれる。
真夏にイチゴも手に入るしね。
770ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 20:17:17 ID:413ab82/0
そうだね。
うちが仕入れてる果物屋はスーパーの青果売り場にも出してるけど、そこではフランボワーズは並べてない。
もの凄く足が早くてすぐにカビがくるからね。

だから頼んでおけば市場で仕入れてきてくれるだろうけど、でもひとパックは使い切れない気もする。
すぐに使わない分は冷凍してしまうのが吉。
771ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 20:58:39 ID:U+EMrU85O
チョコレートケーキ作る時にイチゴ挟んだらマズイかな はさんで美味しいものって何
772ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 21:15:56 ID:JJPfbGE40
苺も普通にありかと
でもチョコ&バナナの組み合わせに勝る物はない、と思う
773ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 21:19:42 ID:uZ0Fl1eB0
くっきーにチョコを溶かしたものを
コーティングしようと思ってるんですけど
おいしいですかね?これならクッキーの
コゲを隠せると思ったんですけど・・・
774ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 21:28:33 ID:igpqcubU0
そもそも焦げたクッキーは美味しくない。
美味しいクッキーに美味しいチョコならそれは美味しい。
775773:2007/01/27(土) 21:34:29 ID:uZ0Fl1eB0
それじゃあ焦げてない美味しいクッキーで
つくります☆ ご忠告ありがとうございました。。。
チョコはどのくらいの厚さがいいでしょうか?
クッキーは直径2.5〜3cm、厚さは8ミリくらいに
する予定なんですが・・・
776ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 22:05:12 ID:PlkDpUJOO
お 好 み で
777ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 22:27:53 ID:igpqcubU0
普通に溶かしたチョコレートにクッキーを一度付ける程度で良いのでは?
(厚さは数ミリ程度になると思う)
あんまり分厚くコーティングしても重くなるし
778ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 00:57:54 ID:59vP44ZS0
>>771
チェリーのシロップ煮。

例:シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ。
779ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 00:58:42 ID:59vP44ZS0
あとシロップ煮のオレンジ。

チョコにバナナは個人的には嫌い。
780ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 20:59:25 ID:TIo5n87o0
>>771
フランボワーズ
781ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 22:50:36 ID:OXXRbfcL0
ヨーグルトクリームのズコットを作ろうと思っています。
レシピではクリームにオレンジピールとグランマニエを使うようなのですが
オレンジが苦手なのでオレンジ以外のドライフルーツ(お菓子作りコーナーにあるミックスもの)で代用するつもりです。
リキュールは何で代用するのがよいですか。キルシュあたりでしょうか。
クリームには他にチョコレートとピスタチオが入ります。
782ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 23:12:25 ID:/LQxKxLM0
質問です
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/046/35/1/lape_set.jpg
これの右側、パイで包んでる焼き菓子の名前わかりますか?
昔食べて美味しくて忘れられないものに似てるんですが
購入店は既に閉店してしまっています。
近いようなもののレシピもあれば教えてください。
783ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 23:38:54 ID:ZdKmiH4Q0
>>782
●『モンテクリスト』、底辺7cm、高さ6.5cm、60g弱。(写真右奥)
パイでぐるっと周りを包んでいるのは、ナッツ、レーズンなどが入っている
フルーツケーキのチョコレート版。シナモン風味です。
パイと中身のコントラストがいいですね。
このネーミングは聞いていないので、謎のままですが。

ttp://pie.at.webry.info/200605/article_8.html

検索の方法
その画像のURL↓から、画像の名前と思われる"lape_set"を、
Googleイメージ検索しただけ。
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/046/35/1/lape_set.jpg
784ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 00:21:04 ID:fRB0oBqgO
ロールケーキとモンブランを冷凍保存したいのですが、
解答後、クリームが変質したり…と言う事はありますか?
普通に食べられるでしょうか?
785ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 00:33:29 ID:GLKI8eyS0
>>783
私の書き方が悪かったのですが、一応そのブログのほうを先に拝見してまして
「それに近いお菓子」というか「名称は違っても似てるお菓子」の名前を
知りたいなと思って質問しました。
手間とらせてごめんなさいね。
786ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 00:37:04 ID:EEmI2+xPO
ガトーショコラってオーブントースターでもできますか?
787ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 00:51:38 ID:uBQso6Z50
>>784
冷凍しておく期間によると思います。

>>786
グーグル(携帯でも使えます)で
「ガトーショコラ オーブントースター」
というキーワードで検索してみてください。
レシピがいくつか出てくると思います。
http://www.google.co.jp/
788ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 05:12:51 ID:fRB0oBqgO
>>787
そうですか…長期で保存する訳ではないので、とりあえず冷凍してみます
レス有難う御座いました!^^
789ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 07:53:36 ID:MQ7VVsLu0
>>782 >>785
パイじゃないけど、形を見ると「ズコット」と似てるかも。
ケーキの端切れ等を集めて作ったりするし、味は店に
因って変わってくるので、同じ物は出来ないかも。
790ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 17:32:30 ID:fx2jZrd+0
>>781
まずそうだね
791ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 20:45:51 ID:fXIErtbq0
>>781
キルシュが無難かね。
白ワインでもいいだろうけど。

あと、ジンもフルーツと相性がいい。
792ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 20:57:19 ID:tDeYdOJG0
ヨーグルトクリームとチョコクリームとピスタチオ?
…酸っぱい苦い甘いってどうなんだろ。

チョコだから相性の良いオレンジ入れてるんだろうから、嫌いなら別の
フルーツで代用せずに、抜いちゃったらいいんじゃないかな。
私なら小さめでローストしたくるみとか細かいアーモンドプラリネとかの
ナッツ類を入れるかな。ヨーグルトクリームはなしでw
793ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:54:23 ID:fXIErtbq0
>>792
チョコクリームじゃなくてクリームの中にチョコチップが入ってるんじゃないのかな?
ズコットってやたらと具の多いクリームだし。
794ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 22:46:38 ID:tDeYdOJG0
>>793
ホントだ、クリームの中に、だね。
うーん、でもヨーグルトクリームの中にチョコチップもちょっと…かもw
795ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 23:14:37 ID:GLKI8eyS0
>>782
パイでぐるっと周りを包んでいるのは、ナッツ、レーズンなどが入っている
フルーツケーキのチョコレート版。シナモン風味です。

ってことは焼き菓子でよくあるタイプのやつだよね。
なんか名前無かったっけか。
796ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 23:33:02 ID:yIwZzTHXO
市販されてるお菓子類が甘くて食べ切れない事が多いのでカップケーキを自作してみました。

レシピ通りはやはり甘さが強いのですが、ほんのり甘い、素朴な味にするには何をいじるべきですか?
レシピは
●はちみつ20g ●卵白M二個分 ●グラニュー糖100g
●薄力粉40g ●アーモンドパウダー40g ●ベーキングパウダー小匙1/2 ●無塩バター100g ●スイートチョコ50g
です。

ちなみにフルーツ等の酸味で甘味を調整する方法はあまり好きではなく
バターを半分にしてグラニュー糖を80g にしましたがまだ甘い気がします。
797ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:03:23 ID:tDeYdOJG0
>>796
えっと…スイートチョコが50gってのはスルーですか?www
ほんのり甘くするんだったらチョコを省けば。

材料見て作り方が浮かばないんだけど、手順を教えてもらえませんか?
卵黄は入らないんですよね。もしかして、釣られてる?
798ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:06:37 ID:fXIErtbq0
まあスイートチョコをビターに置き換えればほろ苦くなって甘さは抑えられるだろうね
799ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:13:47 ID:zY6OPDdEO
初めまして。
タマゴと砂糖を混ぜて作るメレンゲ?のことなんですけど、ハンドミキサーが潰れてしまったんです!(泣)
泡立て器で出来るって言われたのですが、泡立て器でやろうと思えば作れますか?
800ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:15:18 ID:H+yBwOtu0
>>799
気合だ。

つうか、製菓学校では手でやらされたしなあ。
801ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:19:51 ID:zY6OPDdEO
>>800
解答ありがとうございます。気合いでどうにかなるもんなんですか?!
802ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:20:56 ID:H+yBwOtu0
>>801
あとは腕力と握力。
803ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:21:43 ID:ZrVhZ19e0
電動ハンドミキサーなんてない時代から
メレンゲは存在していたわけで…。
804ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:23:25 ID:zY6OPDdEO
>>802
分かりました!何分くらいで出来ました?
805ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:31:04 ID:KOnkLxRi0
>>804
そんなの、卵の個数と腕によるよ。
つい最近ハンドミキサー買うまで手でやってたから大丈夫だよ。
卵6個の時はさすがにしんどかったけどw
806ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:47:25 ID:64cmADg6O
>>804
間違っても砂糖は最初に入れるなよ
807796:2007/01/30(火) 01:11:01 ID:EL9nLaRSO
>>797>>798レスありがとうございます。実は知人から大量にスイートチョコとホワイトチョコ(製菓用)をもらったので
なるべくチョコを外さない方向で考えてました。チョコを外すのもやってみます。
ちなみに手順ですが、はちみつと卵白、グラニュー糖をボールで混ぜて

薄力粉、アーモンドパウダー、ベーキングパウダーの粉類をさきほどのボールに混ぜて

さらにボールに溶かしバター、溶かしチョコを混ぜて

オーブンで焼きました。

簡単に書くとこんな感じです。チョコを外す場合、その他の分量変更したほうがいいでしょうか。
808ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 01:29:28 ID:KOnkLxRi0
>>807
どうしてもそのレシピから改編しなきゃいけないの?
どう考えてもそれはずっしり重い甘甘超高カロリーバターケーキなんだけど。
最初のレシピでカロリー計算すると全量で1900kcalだw

素朴な味を求めて、かつチョコを消費したいなら、チョコマフィンとか
チョコ蒸しパンとかのレシピ探した方がいいんじゃないかな。
809796:2007/01/30(火) 02:08:41 ID:EL9nLaRSO
>1900カロリー


ぎゃーっ!!

ありがとうございました‥。>>808自分が手軽に作れるお菓子がこのレシピのカップケーキだったもんで
知らず恐ろしいモノを作り出していた事に気付いてなかった‥。

まぁ作ってる段階で気付くべきだったけど‥考えてなかった‥。

目がさめました。カロリーがあまり高くなく、かつ自分で甘さを調整しやすそうなレシピを探索してみます。
蒸しパンとかいいですね。大好きです。それを少し甘さおさえて作れるよーにしてみます。
810ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 10:48:14 ID:KOnkLxRi0
>>809
カロリー計算はここをお勧めする。
ttp://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/start.cgi?A=go1

グリコ内のサイトなんだけど、材料選んでg入力するだけで栄養成分と
カロリーが分かるから食べすぎ抑制の為に時々計算してる。
自分で作ると味見とか、焼き立ての美味しいうちに、とかついつい食べ過ぎるので。
811ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:35:33 ID:KOnkLxRi0
すいません、質問です。

ホイップクリームってそのまま冷凍できますか?分離しちゃうかな。
ハーシーズのチョコホイップがコープのカタログに載ってたので
まとめ買いしたいな、と思って。
812ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:41:10 ID:QWmppTAx0
>>811
ダメ
813ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 14:07:55 ID:5G7JgoIz0
ハーシーズのチョコホイップは元雪印の商品だから、
そんなまとめ買いしなくても、その辺のスーパーで買えるよ。
814ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 14:21:43 ID:8mMHY+7p0
そのへんのスーパーに売ってない地域の人が
生協の宅配で買いたい、って話なのでわ。
815ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 15:04:46 ID:QWmppTAx0
生クリームやホイップの冷凍事体、
通常の用途で使うのは無理な話だからどうでも良いよ。
816ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:03:23 ID:8mMHY+7p0
エコール・クリオロやエーグルドゥースのケーク・オ・フリュイ
http://www-2ch.net:8080/up/download/1170140227078830.TKMNhF
みたいなオサレな細長いパウンド型って市販されてないんでしょうか?
ぐぐってもテンプレにあるお店の見ても普通のしか出てこないです。

型スレ人がいないのでこっちで質問させていただきました。
817ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:11:12 ID:QbDRxXq/0
オサレな型といえばmany many make(らしい)
クオカでも扱ってる。
ttp://www.cuoca.com/item/30672.html
818ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:54:35 ID:8mMHY+7p0
>>817
あれま!!!

ありますね、何さがしてたんだろ>自分w
どうもありがとうございました。高いけど買っちゃおうかな。
819ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 18:04:47 ID:rtoNOF8N0
ポッキーのレシピを教えてください。
探してみたんですけど、おからとかが
入っていてプレーンのポッキーは見つかりませんでした。
レシピ知っていたらお願いします!
820ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 18:18:16 ID:6S8HHNTz0
>>819
普通に「ポッキー レシピ」でググったら上位10に出てきましたよ。
821ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 20:20:10 ID:iKE67nP80
>>818
底抜けなくてもいいんならちょい安めで似たのあるよ
http://www.rakuten.co.jp/kikuya/484892/496498/734419/
822ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 21:05:21 ID:LgjYLCHhO
アップルパイの焼きたてがパリパリしてるけど、次の日になるとパリパリ感が薄れるんだけど、どうしたらパリパリ感長持ちする?
823ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 21:11:21 ID:8mMHY+7p0
>>821
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

ちょwこれにします。
こっちのほうが背が高い(6,5cm)ので自分にとってサイズが理想的。
藤野議員のは高さが4cmなのがネックで、じつはちょと保留してました。

どうもありがとう!!!!
824ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:13:51 ID:zTJLzoe90
マカロンとマカロンの間に、何かクリームみたいなものを挟みたいんですが
普通の生クリームじゃ柔かすぎると思うので
何かペーストでも混ぜて硬めにしたいのですが、栗やサツマイモ以外で
良いものがあるでしょうか?
825ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:20:24 ID:8mMHY+7p0
>>824は純バタークリーム嫌いなの?
826ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:25:55 ID:zTJLzoe90
>>825
初心者なもんで知りませんでした^^;
マルセイバターサンドも挟んであるような奴ですね?
クグって作ってみようと思います!
827ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:31:05 ID:H+yBwOtu0
>>824
同割のがナッシュでもいける
828ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 12:54:35 ID:TxFd7r520
>>819
プレッツェル ポッキー レシピ なんかでぐぐると出てくるよ。
あと、プレーン ポッキー レシピ とか。

くくぱどにいくつかレシピあるけど、あそこは「適当に作ったけど
うまく出来ました!」みたいな本人だけが美味いと思ってるレシピも多い
から気をつけた方がいいw
829ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 16:41:38 ID:HbKRHQmO0
ここで聞ける質問なのかわからないんですが、他に思いつくあてが無かったので質問なのですが・・・
お菓子等と一緒に入っている、シリカゲル等乾燥剤、脱酸素剤等は
取っておいて他のお菓子の保存等にタッパーに入れるなど使いまわしは効く物なのでしょうか?
それともすぐ効力無くなっちゃいますか?
830ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 17:47:08 ID:cnK9s9zK0
シリカゲルは再使用可能。
青の粒がピンクになったら、
それ以上湿気を吸わないので終わり。
炒ったりチンしたりして再生する方法もあるが、
塩化水素が出たり、破裂して飛び散る可能性があるので勧めない。

脱酸素剤は再使用は不可。
食品の袋を開封した時点で空気中の酸素に反応して終わり。
831ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 17:57:50 ID:HbKRHQmO0
>>830
有り難うございます!シリカゲル+簡易空気抜きしたジップロックで結構良さそうですね
脱酸素剤も取ってあったけど、それは捨てますw
832ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 02:05:36 ID:ozCoNsnbO
質問させてください。
チョコマフィンを焼いたのですが、マフィンと紙の間に隙間が異様に出来、見てくれが悪いです。
焼き途中を見た感じでは、一度溢れるほどに膨らみ、焼き上がった頃に少し萎んだようです。
(焼き途中で開けてはいません)
解決策はありますでしょうか。
833ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 02:29:06 ID:Gjd1/ATN0
>>832

>>1
 質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
 そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。
834ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 02:57:03 ID:ozCoNsnbO
>>833
失礼しました。

改めて質問させていただきます。

【材料】
チョコ…200g
無塩バター…50g
薄力粉…60g
砂糖…50g
卵…2つ
BP…5g

【手順】
1、チョコを溶かしてバターを入れ混ぜる
2、砂糖と卵をまぜる
3、1に2を入れよくまぜる
4、薄力粉とBPを振るいながらいれ、さっくりとまぜる
5、オーブンで焼く


Webで見たレシピはこうです。
オーブンは電子オーブンで、自動焼きです。
835ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 05:16:13 ID:o37kQzki0
>>834
【しっとり】マフィン 2個目【ふんわり】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129941531/
836ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 07:36:37 ID:o37kQzki0
>>834
誘導ついでに、自動焼きは止めた方が良いと思うし、
卵の大きさで水分量が多くなって、焼き縮んだのかも知れない、
大体が、粉少な目の配合なので、焼き縮みは仕様の可能性も捨て切れないね。
なんにせよ、自動焼きを止めて、レシピの指定焼き温度でもう一度
やってみる事と、卵はMサイズが標準だと思うので、それでやってみるか、
レシピを変えて、マフィンスレのレシピでやるかの選択をどぞ。
837ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 10:11:02 ID:N/+ZhAv7O
>>834
わたしが思うには、レシピがガトーショコラと似ていると思う
チョコの分量が多いのとバターも溶かすっととことか。
ガトーショコラは沈みやすいから、小さい型で焼いても沈んじゃうんじゃないかと。出来あがりもあっさり系じゃなかったと思うし
ふっくらしたほうが良い場合は、レシピを変えたがいいと思います
838ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 12:27:54 ID:MdYp85wa0
>>834
パン・ド・ショコラ(湯せん焼き法)のほうが
ふっくらしっとりして失敗なくできると思う。
839ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 22:49:18 ID:FlZITWgBO
>>836的外れ(;´д`)

>>837的確
840ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 23:12:13 ID:hYEXKSmx0
本のレシピに載っていたのですが(かなり古い雑誌の切り抜き)マズーだったので
どこが悪いのか質問です

ヨーグルト500〜400g→水切りして150gくらいにする
生クリーム200cc
砂糖100g
卵2個
薄力粉130g

上から順に混ぜるだけです。
生地を味見した時は美味しくて、チーズケーキのような感じだとwktkしたのですが
焼けたらもっちりもっちりがっちりういろうのチーズケーキ?みたいでした。マズー
ちなみに切抜きの写真はパウンドケーキのような感じです。
もし可能なら、この分量だけを少し改良して美味しいケーキにしたいのですが……
薄力粉を減らしてチーズケーキもどきにする、くらいしか私には思いつきませんでした。
841ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 23:44:08 ID:/1mawMaj0
>>840
私の知識では、これを順番に混ぜていってパウンドケーキのようになるとは思えないんですが。
近いものと考えても、パンケーキのレシピにしか見えないし。
842ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 23:45:45 ID:zS85j9UMO
ガトーショコラなどを作りたいのですが
ココアパウダー使用のところを森永ココアで代用しても問題ないですか?
843ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 00:08:01 ID:2FchE8S7O
>>842
森永でもなんでもいいけど、調整ココアじゃなくて純ココアを使いましょう
844ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 00:09:48 ID:GWPjabEF0
>>842
↓これの真ん中のヤシね
ttp://www.morinaga.co.jp/cocoa/
845ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 00:37:27 ID:WayDMpClO
>>844
今携帯からで見れないので後で確認します。どうもありがとう。
>>843もアドバイスありがとうございました。
846ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 00:59:36 ID:AKZ+hyo/O
>>834です。
みなさん助言ありがとうございました。分かりやすくて非常に助かります。
考え直す点が多々あるようなので、色々挑戦してみたいと思います。
847ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 02:04:32 ID:ApKmGqot0
>>840
BPなどの膨張剤も入っていないし、
卵を泡立てるというわけでもないようなので、
間違いなくういろうチーズケーキのレシピです。

…BP入れたら?
848ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 15:47:16 ID:fp/0TAs7O
シュークリームのシューについて質問です。
焼き上がりまではふっくら丸々として形のいいシューなのですが
焼き上がったあと、レシピ通り10分ほど庫内に放置して
乾燥を防ぐ時間を取りました。
その後オーブンを開けたら、数個を残して多くのシューがしぼんでしまいました。
放置の時間はおかない方がいいのでしょうか?
それとも何か別の解決策はありますでしょうか?
849ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 15:49:57 ID:fp/0TAs7O
↑訂正します。
10分庫内に置くのは、乾燥を防ぐためでなく乾燥させるためのようです。
850ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 16:06:20 ID:NDEYlGt3O
>>848
>>1
レシピと焼き時間、温度詳しく!
851ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 16:11:58 ID:fp/0TAs7O
>>850
すみません、レシピ晒します。

薄力粉 30g
強力粉 30g
卵 2個
卵白 1個分
牛乳 120cc
無塩バター 40g

作り方は一般的なものです。
温度はずっと180度、焼き時間は25分です。

今思ったのですが、オーブンの扉は開けて乾燥させた方がいいのですかね?
852ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:16:15 ID:NDEYlGt3O
>>851
配合も焼きも問題なさそうですね、扉を開けて乾燥で良さそう
ケーキ屋でも、焼き上がり前に扉を少し開けといて(ダンパー開いたりして)、
蒸気を追い出して焼いたりしてますよ
密閉性に優れたオーブンだと、急に扉を開けると気圧の差があってシューが潰れるらしい
853ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:25:40 ID:8k8Byax70
お菓子作りの本を一つ買おうと思うんですけど
初心者が買うならこれだ!みたいなオススメとかってありますか?
レシピを見るだけじゃなくて、暇な時とか、お風呂でとか何度も読み返して為になる物とかが良いのですが
854ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:28:31 ID:fp/0TAs7O
>>852
有難うございます。
焼いてる途中で扉を少し開けるってことですよね。
ちょっと恐いけど試してみます。
855ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:31:06 ID:ApKmGqot0
>>853
自分は読んでないけど、「non-no お菓子基本大百科」と言うのが、
初心者へお勧めの定番らしい。
amazonなどでレビュー見れば、だいたいどんな本かわかると思う。
856ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:31:57 ID:ApKmGqot0
>>854
ちがーう!
857ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 17:36:24 ID:coHiVXez0
>>854
ちがーうwww

焼き終わって放置する時に扉を少し開けとくの。
858853:2007/02/02(金) 17:47:19 ID:8k8Byax70
>>855
レスありがとう
見てみました、基本から沢山載っていて辞書的に持っていると良い物みたいですね

最初好きなパティシエ河田さんのベーシックは〜とかエルメさんの本とか気になったんですが
あれは初心者用の本では無いのかな?
859ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 18:01:53 ID:fp/0TAs7O
なるほどww
急に開けると潰れるから、焼き上がり前に開けとけってことかと思いましたw
密閉性に優れたオーブンて、ケーキ屋とかの
本格的なオーブンのことですね。
有難うございました。
860ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:02:23 ID:LBSUX1N20
>>840です
レスありがとうございました。
次は卵・生クリーム泡立て、BP使用で作ってみようと思います。
またういろうになったらういろうレシピだったんだと諦めます。
861ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:41:00 ID:0LXbtPEH0
>>858
本屋でちゃんと見比べてみるのも悪くない方法だと思うよ。
生地の扱い方とか、どう手を加えればどういう状態になるのかとかを
どのくらい写真やテキストで解説してあったら自分が理解できるのかとか、
そういうのはあなたがどのくらいできる人なのかによるもの。
一冊で欲張ろうとしなくてもいいんじゃないのかな、
本当の意味で初心者なのなら、クッキーとかパウンドケーキとかスポンジとか、
パッと見て「これだけしか作れないのか、なんかシンプルっつか地味(´・ω・`)」ってくらい
基本の基本しか載ってなくても、まずそれをしっかり身につけてれば
そこから派生したレシピに飛んでも大きく間違う事はないわけで。
862ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 20:56:27 ID:Th/wMO8kO
バレンタインにクッキーとかパウンドケーキみたいなのを作りたいんですが
うちにはオーブンがないんです。
トースターでもできますかね?
863ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:08:13 ID:5k6XDpZy0
>>862
オーブンと同じように作るのは困難。
温度調整も出来ないのでアルミホイル被せたりとか手間もかかるし、
オーブン以上に機種毎のばらつきが多いので
そこまでやってもどうしてもオーブンには劣る。
何度も試作してコツを掴むしかない。

オーブントースターで作るお菓子のレシピ本を買うのがお勧め。
amazanの和書で「オーブントースター」で検索すればいくつか本が出る。
どの本がいいかは知らないので、レビューを読んで自分で判断して。
864ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:14:36 ID:Th/wMO8kO
>>863
ありがとうございます。
失敗するのは怖いんでいろいろと試行錯誤してみます!
865ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:29:38 ID:QYmU38Du0
冷凍パイシートで生クリームを包んで焼くことってできますか?
カスタードクリームならレシピは見つかるのですが
生クリームを包むレシピは見つかりません・・
生クリームの場合は挟むか乗せるかしないといけないんでしょうか?
866ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:34:03 ID:IVbBF+GZ0
何故生クリームを焼くのだ・・・
867ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 01:42:22 ID:O69lZFqT0
>>865
生クリームは、熱で溶けるから無理だ。
868ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 08:50:05 ID:EpMli5xZ0
いよいよ毎年恒例の祭りが始まったなw
869ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 09:18:22 ID:mJaBaykw0
>>866
たまに斬新な人がいらっしゃるので脳の活性化に役立つよねこのスレ。
870ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 09:21:10 ID:KPoZSlGr0
たこ焼きの鉄板でホットケーキミックスを
焼いて食べようと思うんですが
生地は表記の分量でいいでしょうか?
たまごなど足したほうが美味しくなりますかね?
中身は餡子とチーズとチョコレートをと思ってますが
なにか良いアイディアありませんか?
871ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 09:51:38 ID:GRrDqNqM0
>>870
つ塩少々
872ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 10:25:28 ID:lvWw1wWJ0
>>870
ホットケーキミックスの袋の裏面に標準的な作り方が書いてると思うけど、
たいていは牛乳と卵を入れるとなってなかっただろうか…w

あまり生地に水分が少ないと、ひっくり返してもボール状にはならないし
(たこ焼きの生地は水みたいにシャブシャブです。)
1つ1つが小さい分焼いてるうちに水分が飛んでパサつきそうだから
やや緩めに作って、さらに半球2コを合体させてボールにしたらいいかと。
中身にジャムは?種類も増やしやすいし。
873ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 13:03:12 ID:Xz5zGSzm0
スレ違いかもしれませんが、
お菓子を(特にシフォン)レシピ通りの温度・時間くらいで焼ける
レンジオーブンをお持ちの方、機種を教えてもらいたいのですが。

874ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 13:21:00 ID:ioybbHUw0
>>873
おすすめのオーブンレンジ・電子レンジ 5台目
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1168273250/

レシピにもよるがなあ。
875ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 13:43:19 ID:c8xRGLU90
ピーカンパイを作ってみようと思うのですが、
レシピを見たらフィリングが
コーンシロップ120ccに砂糖250gとなっています。
出来上がりが甘くなりすぎるのでは無いかと心配なのですが。
(もともとアメリカのお菓子なのでどっかん甘さの可能性が高い)

これは最初から減らして作った方が無難じゃないでしょうか?
876ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 14:29:20 ID:yTaktTmDO
>>875
コーンシロップと砂糖の量だけで、甘すぎるかどうかなど判断できませんよ。

まずレシピ通り作って問題があるようなら、改めて質問したほうがよろしくない?
877873:2007/02/03(土) 15:46:04 ID:Xz5zGSzm0
>>874
お菓子作り用なので、こちらでと思ったのですが、
あちらも用途別で質問できるんですね。
助かりました、誘導ありがとうございます。
878870:2007/02/03(土) 16:45:42 ID:ksNTi5YY0
おかげさまで無事終了しました
ジャム 美味しかったですw
ありがとうございました
879ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:02:22 ID:ioybbHUw0
>>877
家電版の「コンベクションオーブン」なんかも合わせて読むとわかるけど、
場所と予算さえ許せば「オーブンレンジ」1台でまかなうより、「電子レンジ」
と「ガスオーブン」or「電気オーブン」併用にした方がいい。
電子レンジ機能と、高温になるオーブン機能を組み合わせると、どうしても
オーブンは火力不足になり、電子レンジは壊れやすくなる。
オーブンレンジって、表示通りの温度が出てないことが多いしね。
880ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:16:56 ID:5AjoPkaoO
砂糖と卵をボウルに入れ一時間以上泡立てているんですが一向に泡立つ気配がしません。
細かい泡ができるんですが… 混ぜかたがおかしいんですかね?
881ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 18:15:09 ID:lvWw1wWJ0
>>880
電動ミキサー使用?全卵?
1時間もやってたらとっくに卵のコシが抜けてしまっています。
もうそれが泡立つ事は絶対ないので、他のものに使って下さい。
卵の個数にもよるけど、電動ならものの数分です。

卵の泡立てに水気や油気は厳禁です。ボウルや泡立て器は
使う直前に熱湯と洗剤でよく洗って、温かさの残るうちに
とにかくきれいに拭きとってから使うくらいは気を使って。
卵の量が少なかった、かつ電動ミキサー使用だったら
高速で卵が踊りすぎてて泡立ってるタイミングを見逃したかもですね。
882ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 18:36:12 ID:4ukMTcWf0
>>880
ある程度あわ立て,卵白がしっかりしてから砂糖を数回に分けて入れないと、
いくらやってもあわ立たないです。 最初から砂糖をいれてしまったのかな?




883ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 20:01:15 ID:+vkg687s0
卵白って書いてないから、全卵かも。
だとすると>>881の後半や>>882は意味がなくなってくるが・・・
884ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 20:26:44 ID:VrwLTsnb0
「ハッスルでいこう」っていうパティシェを主人公にした少女漫画があったんだけど、
その中で、ヨーグルトと餡子の組み合わせはハマる味だって言ってたんだけど、どうだろう。
誰か試したことある?
885ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:24:45 ID:d/MUuyBz0
作者がハマるだけじゃね?
886ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:53:01 ID:LCR6+4zO0
食べてみればいいんじゃね?
887ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 22:53:48 ID:P/Mrc8rcO
ヨーグルトあんこ。昔、雑誌に、ハッスルでいこう。のケーキのレシピが載ってて作ったよ。ヨーグルトの酸味があんの甘味に消されて、不味くないけど普通の味だった。

888ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 23:29:23 ID:cIqqTRvn0
ヨーグルトと餡子(つーか、あずき)の組合せで食べてるよ
ジャムの代わりみたいな感じで
ハマるかどうかは、人によりけりじゃない?
889ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 00:31:24 ID:kvYY6By0O
レシピに全卵と砂糖を混ぜて湯煎をしてから泡立てる、とあるのですが泡立ちません。
コツがあったら教えて下さい!!
泡立て機では無理なのでしょうか…
890ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 00:38:09 ID:DxqjoE9K0
>>889
泡だて器で無理なんてことはない。
ボウルや泡だて器に油分や水分が残っていたのではなかろうか。
湯煎の温度が高すぎても駄目だよ(ボウルが持てないほどの熱湯ではないだろうけど…)
891ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 00:43:37 ID:DxqjoE9K0
よく読んだら湯煎をしてからと書いてあるなあ…湯煎をしながら、だよね?
砂糖は数回に分けて加えること。
それ以外が原因っぽいなら、全卵と砂糖の分量、泡の状態を書くとアドバイスしやすいと思われる。

長時間やって泡立たないのであれば、もうその卵液は
ミルクセーキか甘い玉子焼きにした方がいいよ。
892ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 01:08:55 ID:DFaSMAzM0
>>889
いつも泡立て器でやってますが問題なくできますよ。
要領がつかめてなくて、うまく空気を混ぜこめてないのかも。
あと>>890さんが指摘してるように、湯煎の温度が高すぎは
ありがちな失敗かも。
893ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 01:25:27 ID:HFuVPWzf0
>>889
10秒ぐらいじゃ無理だよ。10分ぐらいしないと。
894ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 01:44:31 ID:HRGmUAxC0
>>889
私も初めてお菓子作りをしたとき、なかなか泡立たなかったよ。
腕が痛くて大人二人で交代でやっても結構時間がかかった。
10分よりもっとかかったと思う。
後で「ボウルに泡だて器をたたきつけるようにするとよい」って見た。
二度とやりたくないと思ってそれ以来ハンドミキサーにしちゃったので
やってみてはないけど。
頑張って。
895ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 11:06:12 ID:iUuwh5jy0
ハンドミキサーは数千円以内でも売っているので、買うのをお勧めするよ。
個人的には、手でメレンゲ作る大変さに比べれば、ハンドミキサーは激安。
896ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 12:16:13 ID:xTd9tX9h0
バターを泡立て器でクリーム状にする、というのができません。
室温に戻してからやってみても、レンジで加熱してみても、
どうしても泡立て器の中にバターが詰まってしまいます。
クリームチーズも同様です。
どうしたらうまくできるでしょうか?
897ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 12:39:12 ID:Bz5QLH2/0
>>896
最初にバターやクリームを良く混ぜて柔らかい状態を確認してますか?
バターやクリームチーズはマヨネーズくらいまでに柔らかくなってますか?
砂糖を一度に加えず少量づつ加えて、良く混ぜていますか?
898ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 12:44:02 ID:DFaSMAzM0
>>896
それだとまだ温度が低すぎるって事なんだけど。
大きな塊のままやってない?それだと外側は少々柔らかくなってても
芯の方は冷たいんだから無理ある罠。
とりあえずテーブルナイフ等で塊を小さくカットして
室温放置かレンジ(必ず弱で短時間ずつ。一度溶けると戻らないから。)にかける。
ドライヤーの温風を弱くちょっとずつ様子を見ながら当てるのも可。
練り始めてホイッパーの中に入っちゃっても、それは何とか取り出して
(ボウルのフチで柄をトントンする or テーブルナイフで切り出す)
とにかく根気強くクリーム状になるまでがんばる。
899ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 14:12:05 ID:xTd9tX9h0
>>897>>898
たしかに、アドバイスを頂いてから思い出してみると、
塊のまま作業したり、いきなり泡立て器を突っ込んだりと、
いろいろ甘かったと思います。
勉強になりました、ありがとうございます。
900ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 18:39:57 ID:QZTG6RFXO
>>899
バターもクリームチーズもまず1〜2センチ厚にカットして、ボールに張り付けとく
常温で放置→ゆびがスッとささる固さにする
(プラスチックやガラスボールなら軽くレンジにかけてもOK)

砂糖は一気に加えて、擦り混ぜるほうがいいよ
901ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:27:40 ID:fNlpQGXJO
テンプレを読んだ上で書き込みますが、ブランデーがないのでウィスキーかラム酒を代用する事は出来ますか?
ちなみにブラウニーを作ります。
ごめんなさい。うざかったらスルーして下さい。
902ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 20:06:54 ID:DxqjoE9K0
>>901
ok
特にラム酒は風味が強いので、量は様子見しながら
903ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 20:10:25 ID:fNlpQGXJO
>>902
レスありがとうございます。助かりました!
904ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 21:37:02 ID:RI3YdsnBO
ガトーショコラを焼いたのですが全く膨らまず、味も濃くて不味くて捨てました。
前に一度、同じ材料・分量で作った時は成功したのですが、何が原因なんでしょうか…?
905ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 21:49:47 ID:gWrAelVR0
>>904

 計量ミスかチョコレートの種類違いのどちらか、の可能性が最も高い
906ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 22:01:06 ID:gRNKSYFXO
質問です。
ガトーショコラを作りたいのですが、4号のレシピが調べても分かりません。初心者なので他の型のレシピから計算するのも不安です。
教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします!!
907ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 22:13:48 ID:DFaSMAzM0
>>906
「ガトーショコラ 12cm型 レシピ」でぐぐったら出ましたよ。
その中であなたなりに参考にできそうなものを選んで下さい。
908ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 22:14:04 ID:yZ1PcTkS0
>>906
5号のレシピを基準にするなら16/25
6号のレシピを基準にするなら16/36

火の通りが早くなるので時間は短くなります。
909ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 22:17:24 ID:RI3YdsnBO
>>905

そうです!!前回とは違う板チョコを使ったんです。
まさかチョコレートの種類が膨らみに影響するとは知りませんでした。
アドバイス本当にどうもありがとう!
910ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 22:19:29 ID:DFaSMAzM0
>>906
とは言え携帯からの検索には限界があるし、レシピも詳しくは載ってないのでは?
まだ少し時間があるし、この時期は書店にレシピ本が並んでいるので
じっくり見比べて一冊買う方がいいんじゃないかと、
特に初心者の方ほどお勧めしたいです。
911ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 22:51:34 ID:pIcfeGWDO
小麦粉で餃子の皮みたいな生地作って、揚げたいんですがどお作るんですか?
912ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 23:03:53 ID:QZTG6RFXO
>>911
餃子の皮買ってこい
913ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 23:07:30 ID:Bz5QLH2/0
>>911
「キアッケレ」?
914906:2007/02/04(日) 23:08:05 ID:gRNKSYFXO
皆さんわざわざ有難うございます。
手元に7号のレシピがあるのですが、これを16/49すれば大丈夫ですか?
宜しかったら焼く時間についても詳しく教えて下さい。
915ぱくぱく名無しさん :2007/02/05(月) 01:56:24 ID:EGmh2WCR0
アドバイス頂きたくて書き込みいたします。
実は昨日「トリュフ」作ってみたのですが、最後にココアをまぶした段階でも
柔すぎなんです。そして暫し冷蔵庫に入れてみたのですが、それでも柔い。
市販のトリュフチョコレートとはかけ離れた食感なんですが、こういうもの
なんでしょうか?
材料の分量・作り方等レシピどおりにしたのですが・・・。

それと、レシピでは手で丸めると書いてありましたが、やっている間に熱が
チョコに伝わってしまって解けてきちゃうんです。
綺麗に丸めてかつ溶けない何か良い方法はありますか?
916ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 02:14:12 ID:2QGWWHUk0
>>915
>>1
>質問する場合はレシピ(材料・分量・手順等)を【書き込んで】ください。
>そこに失敗の原因が隠れている事が殆どです。

丸める方法は、搾り出し袋で直線状に絞る→少し冷やして、一個大に切る
orスプーン二個で一個分すくいだし
てからやれば手に触れている時間は10秒もかからないと思うのですが。
917ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 13:04:01 ID:PAjnEHep0
>>851
亀だけど誰も言わなかったので。
焼きが足りないんじゃないかな。10分置いて取り出してしぼむなら、
焼きあがってすぐに扉なんて開けちゃったら間違いなくしぼむよ。

高温で焼いた後に温度下げてしっかりさせる、って基本の焼き方だと
思ってたけど、みんな(ここの住人)はそうしてないのかな。
ここに詳しく書いてたからご参考に↓
ttp://www.geocities.jp/anyrecipe2/cake/recipes/creampuff.html
918915:2007/02/05(月) 17:38:11 ID:neIlM9n/0
スイスのトリュフ
【材料】
チョコレート … 150g
生クリーム … 100cc
ココア粉末 … 適量
粉糖 … 適量

【作り方】
1. チョコレートを刻みます。包丁で細かく刻みます。
2. 手鍋に生クリームを入れて、火にかけます。煮立ったら、火からおろします。
3. これに刻んだチョコレートを加えて、よく溶かします。完全に溶かしてください。
4. 冷蔵庫で冷やします。
5. 固まったら、一度練り返します。カチカチになったら、弱い直火にかけて少し溶かして練り返してください。生地の状態は、手で丸められるくらいのやわらかさです。
6. 直径2cm弱の大きさに丸めます。
7. 黒と白のトリュフにします。黒はココア粉末の上で、白は粉砂糖の上で、それぞれころがします。

4の工程で冷蔵庫に半日以上入れていても、カチカチには固まらず柔らかいんです。
その柔らかさのままトリュフをココアの上でころころと転がしているんですが、綺麗な丸にはならなくて。
まるで生チョコの食感です。そして無理矢理そのまま作りましたが、出来上がりを冷蔵庫で1日以上
放置しても食感は柔らかく生チョコです。

綺麗に丸める方法、もしくは分量等のアドバイスお願いします。
919ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 17:45:44 ID:dHEjE72h0
>>918
使ったチョコの種類と生クリームの種類に問題あったりして。
920ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 17:48:35 ID:ZnMWg4B50
生チョコの固さならいいんじゃないの?
921915:2007/02/05(月) 17:51:54 ID:neIlM9n/0
>>919

使ったチョコは、ロフトのバレンタインコーナーで、製菓用として売っていた
ものを使いました。味は「スイート」です。
正直生クリームは種類があり過ぎてどれを選んで良いのか解らなかったので、
ホイップ用ではないものを選びました。

もし生クリームに問題があるとしたら、どういった種類のものを選べば良いのでしょうか?

お菓子作りに不慣れで、聞いてばかりでごめんなさい。
922ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 18:20:24 ID:XMTTAZgI0
>>921
原材料などの表示欄の「種類」が「クリーム」と書いてあるもの。
これが本当の生クリーム。
それ以外の「乳等を主原料とする食品」などは生クリームではない。

使った物が具体的に判るなら品名やメーカーを書いて。
923915:2007/02/05(月) 18:39:29 ID:neIlM9n/0
>>922

今出先なので、生クリームのメーカー等解らないのですが。生協で100ml
のサイズで売っていたものを使用しました。
確か緑が基調となった小さな入れ物で、開け口の辺りに、「製菓用」
「コーヒーに入れるミルク」等の文字が書かれていたように記憶しています。

バレンタインに向けてまた作るので、次は原材料等ちゃんと見て生クリーム
購入いたします。

教えてくださってありがとうございました。
924ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 18:52:00 ID:ZnMWg4B50
35%くらいのタカナシとか中沢のでいいよ
925ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 19:43:09 ID:o2npxuY70
>>923
それ中沢のパントリークリームじゃないかなあ。
http://www.nakazawa.co.jp/05page/se01_pantry.asp

お菓子に使うならそこの下にある
フレッシュクリーム45とかフレッシュクリーム36(200ml入り)とかのほうが良いと思うよ。
926ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 20:16:04 ID:IaI8bZJ50
>>918
ぐぐってみましたが、レシピはこれですね?
ttp://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/J000198/
ttp://www.cakepia.info/cooking/search/detail.html?LM_ID=176

ガナッシュトリュフと呼ばれる、あなたの言う「市販のトリュフ」の
センターになる部分だけを丸めたものです。
市販のトリュフの食感=外側のチョコがカリッとしているという意味で
あなたが仰ってるなら、そういった仕上がりにするためには
丸めたガナッシュの外側をテンパリングしたチョコレートで
コーティングする作業が加わります。
が、テンパリング作業は温度管理等難しいので、こういうレシピも
紹介されてるんだと思います。

生クリームについては、その表示(特にコーヒー用との部分)なら
純乳脂ではないと思います。美味しさはやはり純乳脂のものが
一番いいと思いますので、もう一度作るならそちらをどうぞ。
927ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 20:27:37 ID:zx/tG3l90
これ、丸めた生チョコのレシピでしょ。
5は冷蔵庫の温度が低すぎてカチカチに「なってしまったら」
少し溶かせという意味じゃないかと思うんだけど。

表面が普通のチョコみたいにパリッと固いタイプが作りたいなら、
工程6のあとテンパリングしたチョコでコーティングして
固まりきらないうちにココアころころするといいよ。
928927:2007/02/05(月) 20:28:29 ID:zx/tG3l90
かぶった。リロ忘れごめんなさい。
929ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:18:32 ID:+WXi6zPQ0
レアチーズタルトを作るのですが
キルシュの代わりになるもの、または入れなくても大丈夫でしょうか
930ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 21:54:58 ID:IaI8bZJ50
>>929
キルシュが入らないレシピだってあるわけですから、
キルシュでなければいけないという訳でもないです。
注意すべき点としては、省けばキルシュの分だけフィリングが減るので
ゼラチンの固まり方が違ってきますから、分量をよく見て判断を。
キルシュが手元にないだけで、何か他に使えそうなものという事なら
コアントローなどでもいいでしょうし、白ワインなら度数が低いのと
キルシュなどの蒸留酒ほど風味は強く出ないと思うので、
控えめに仕上がるかと思います。

不安ならキルシュの入らないレシピを探してみるのも一案ですよ。
「レアチーズタルト レシピ -キルシュ」でぐぐってみては?
931ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:15:28 ID:+WXi6zPQ0
>>930
ありがとうございます。
とりあえず無しでやってみようと思います。
932ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:29:48 ID:qmm6HLWMO
クッキーの生地って作ったら冷凍とかできますか?
また、生地を冷凍できるお菓子って何かありますか?
933ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:38:14 ID:NYPyINt8O
低カロリーかつ美味しい手作りケーキのレシピを教えて下さい。
934ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:45:22 ID:J/4qQPwu0
>>932
出来ます。冷凍できるのはクッキー。

>>933
蒸しパンケーキ
935ぱくぱく名無しさん:2007/02/05(月) 22:51:24 ID:2QGWWHUk0
>>932 パイとか
生地を冷凍する際はラップで空気が入らないように巻く

>>933 低カロリー ケーキ レシピ でぐぐれ
936915:2007/02/06(火) 00:34:27 ID:CAKZj6Wo0
>>925
そうです・・・。おっしゃるとおり、中沢のパントリークリームです・・・。
中途半端な田舎在住なんで、これしか手に入りませんでした・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
明日街に行ったら大きなスーパー見てきます。

>>926
調べてくださってありがとうございます!
レシピはこれです!!
テンパリング難しいんですね・・・。
諦めて、外側もしっとり系で作ります。

いろいろ教えてくださってありがとうございました。
937ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 01:07:15 ID:TadGdJl/0
いわゆるトロピカルフルーツに分類される果物で、
パッションフルーツの個性に負けないような果物って何が良いでしょう?
938ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 01:16:34 ID:8Wfhuzle0
テンパリングは慣れれば結構簡単ですよ
あくまで私のやり方ですが

湯銭でチョコレート溶かして、そのあと湯を氷水に変えてチョコを一度固める
(チョコに艶だすため、しなくてもいい)
また湯銭で溶かしなおして、チョコの荒熱が取れたら
冷やしておいた生チョコ団子一つずつに溶けたチョコ絡ませて
ココアパウダーを引いたお皿においておく、固まったらおk

コツは、生チョコ団子を小さめに作ってガッチリ冷やしてしておくと楽
絡めるチョコは熱々すぎると、固まる間にチョコが下に流れて不恰好になるカモ
フォークとスプーンで余計なチョコを落としながら絡めると楽ですよ

テンパリングすると食感が楽しいし、持ち運びにも強くなるので
機会があれば是非ー
939915:2007/02/06(火) 01:38:31 ID:CAKZj6Wo0
>>938

本番まで間があるので、まずは試しに教えていただいたやり方で
テンパリング試してみますね。
これならやれそうですし・・・。

あの、もう一つ教えていただいて良いですか?
先日作った柔らかトリュフなんですが、最後にココアをまぶしても、直ぐに
ベチャッてなってしまったんです。
その後お皿に並べて冷蔵庫で丸一日冷やしたんですが、ココアの見る影なし
なくらいチョコと混ざってベタベタになってしまってました。
サラサラしたココアパウダーをそのまま維持する方法ってありますか?
何度も質問して申し訳ございませんが、教えていただけたら幸いです。
940ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 02:29:09 ID:/uQGehrwO
>>937
パイナップルは?
この前ハワイで飲んだパイナップル&パッションフルーツのジュースが
すごく美味しかった。
941ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 02:50:30 ID:mVIiS0Fl0
>>937
トロピカルフルーツに限定ならマンゴーかな。
942932:2007/02/06(火) 02:51:30 ID:NNUlMoIPO
>>934>>935ありがとうございます!
943ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 03:01:42 ID:8Wfhuzle0
>>939
単に生クリームが多いからだと思います
私の場合は、チョコの半分の量(やや多め)の生クリームで作ってます
十分柔らかいですよー扱いやすいですし

緩めになっちゃったら、カチンコチンに冷凍してテンパリングすれば
外パリッ、中ベチョのトリュフで美味そうですね
944915:2007/02/06(火) 10:09:01 ID:S0BBlSgB0
>>943

ありがとうございます!
分量よりもチョコレートの量を心持多めにして再チャレンジしてみます!

教えてくださってありがとうございました。
本当に助かりました。
945ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 10:57:42 ID:o3umYuqr0
ここでいいのか迷いましたが…パン用にホイップバターを作りたいのです。
作り方をぐぐるとホイップした生クリームとゆるめたバターを合わせる
作り方が多いのですが、生クリームと混ぜると賞味期限が気になります。

ホイップバタースレを覗いてみたら、ファミレスでバイトしてた人が、
そこの店で作ってたのはバターをホイップしただけのものだった、と書いて
いたのですが、バター100%でホイップバターになるでしょうか。

それと、家にあるのが無塩タイプの発酵バターで、塩はいつ加えたら
いいのでしょうか。最初?途中?最後?よろしくお願いします。
946ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 11:22:01 ID:nUAN0ozf0
>939
ノンウェットタイプのココアを使う手もあるよ。
製菓材料店ならあると思うけど、通販ならすぐ見つかる。
あと、生クリームを温めるとき沸騰させると油脂が分離しやすくなって
ベチョの原因になるかも。
947ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 11:58:42 ID:mVIiS0Fl0
>>945
ホイップバタースレ?と思ったら過去ログだったんですね。
見てみましたけど、バターをホイップしただけで作っていたなら
底の方に水気が分離したりはしないはず、何か副材料があると思います。
業務用もありますし、バターだけであの軽さは出なさそうな気がしますねえ。

賞味期限は早くなるでしょうね、生クリームの半分以上は水分なのですし。
でも無塩発酵バターを使うのははちょっともったいない気も…。
じゃあ少量ずつ?だったら残りの生クリームは?なんて悩むくらいなら
私だったら質のいい高脂肪の生クリームを買って
バターを自作してしまうかもと思いましたw
200cc使ってほぼ半量、100g弱ができる計算ですから
毎日パンを食べられるのなら新鮮なうちに消費できると思うのですが。
948ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 12:33:19 ID:awGaGF7O0
バタークリームだよ、きっとそれ。
バターの他に卵白等を(イタリアンメレンゲ等)を合わせて作るのさ。

バターサンドクッキーのクリームと言えば解るだろ?
949ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 12:41:30 ID:yMYTx+M30
>>945
バターのみを室温に戻してマヨネーズ程度の固さにして、
ひたすら力ホイップすれば、真っ白なホイップバターにはなる。

でも冷蔵庫保存すれば結構固くなる。
元のバターのようにガチガチではなく、
バターナイフを入れると手応えはあるけど、
モロモロと崩れるような感じ。

柔らかくするのが目的なら、
バターカーラーで薄く削ってちょっと室温放置ではダメ?
バターカーラー買うのがもったいないなら、
ピーラーで角から削ってもいいし。
室温に戻す時間がもったいないなら、削って皿に入れて、
何かを温めた余熱が残ってる電子レンジに
入れておけばすぐに柔らかくなる。
950ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 14:34:15 ID:PyDnYKXy0
>>945
バタクリスレによると
卵白を加えるやりかたと卵黄を加えるやりかたと
卵を加えないやりかたと、それぞれあるみたい。

マヨネーズと一緒で乳化させるから劣化しにくいそうな。
951ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 15:40:30 ID:o3umYuqr0
>>948
私が作りたかったのは、レストランとかで出てくるポーションタイプの
ホイップバターみたいなヤツです。発酵バターはパン用に大量購入してある
ので、風味も好きだしそれで自作できないかと思って聞いてみました。
>>949
>モロモロと崩れるような感じ
あああ、なるほど、バターだけだとそうなってしまうんですね。
副材料なしでは無理なのかな…。

ポーションタイプみたいな柔らかさでメープルシュガー入れたのやベーシックな塩味、
ガーリック味など作れればいいなぁ、と思って。マーガリンは使いたくないので…。

そう言えば、卵を使ったバタークリームサンドもマヨネーズも日持ちしますね。
色々教えていただき、ありがとうございました。
バタクリスレがあるんですねwそっちでも聞いてみます。
952ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 15:55:37 ID:3CWiznV80
バタクリスレは別物のような・・・
砂糖と卵とバターで作る甘いクリームですよ
市販で売ってるポーションタイプの原材料欄見ると大体わかるかもね
953ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 16:07:56 ID:hrNALMuXO
レストランなどのポーションタイプなら、>>949のホイップバターでいいんじゃないかな。
市販のホイップバターも冷蔵庫から出したてだと固くて崩れる。
レストランなどでは常温で放置しておいて使ってると思うが。
954951:2007/02/06(火) 16:13:00 ID:o3umYuqr0
>>952
あっち見てきましたがとても書き込めるふいんきではありませんでしたw
>>953
そうですね、午前中から常温放置なバターが待ってるので、とりあえず
そのままホイップしときます。そう言えばレストランのホイップバターも
冷たくない…。冷たくても柔らかい、は無理なのか。
955ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 16:34:44 ID:5Hd7yCGW0
よくパウンド型を牛乳パックで代用する方法を見るんですが
実際焼いていて溶けたりしないんでしょうか?
956ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 16:42:50 ID:awGaGF7O0
>>955
牛乳パックは、焼く用に出来てませんので、
漂白剤や、内側のビニール成分が溶け出ている恐れは有ります、
環境ホルモンは味しませんから。
使うなら内側に必ずクッキングシートを使用する事をお勧めします。
957ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 16:57:13 ID:hYNAWhoAO
最近は百均でも色んな型は売ってるんだし、
僅かな金を惜しんで健康被害と不安を抱え込むこともなかろう
958ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 09:56:07 ID:lcY0PZ8X0
現在、ハンドミキサーのピーターの部分が針金状の物を
使って、お菓子作りをしています。

最初はどの機種が良いのか全く分からなかったので、
適当に安いのを購入したのですが、
最近、松下製やテスコム製のように、ピーター部分が
針金じゃないものの方が、メレンゲを作ったりする時に
早くできるのかな・・・?と疑問に思う様になりました。

針金状じゃない方が、早くメレンゲが作れるのでしょうか?
959ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 10:43:12 ID:Ey03pLtW0
>>958
それより、形状がで選んだ方が良いと思います。
泡立て器のような、先が丸くなってるタイプがお勧め。

均一でキメが細やかな泡が出来るし、混ぜやすい。
960ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 10:50:50 ID:8jZ3kO6d0
961ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:01:09 ID:cYvjH92+O
ピーターw
962ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:25:02 ID:qH7tjL9FO
15cmのショートケーキ用スポンジを作るのですが、
スポンジケーキミックスに記載されている材料を見ると
【本品50g・卵M3個・砂糖20g・牛乳15cc】とあります。
なんだか粉の分量がやたら少ないのは気のせいでしょうか。
素直に記載されてる通りに作るべきでしょうか?
963ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:29:43 ID:Ey03pLtW0
>>962
その通りに作るのが良いんじゃないですか。
初心者が下手にアレンジ加えると、ちゃんと出来ない場合が多いw
964ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 11:56:55 ID:eQ2lowPu0
>>960
うわ!うちのハンドミキサー、それの「買い替え推奨」な形だわ。
貝印のヤツで、問題なく使えてるけどなぁ。ボール付きで手ぶらであわ立て
出来てすごく楽だけど。

>>962
そのまま作るべし。
965ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 12:10:32 ID:V/NZhe6hO
生チョコつくりたいのですが、使うチョコは普通の
明治ミルクチョコレートとかガーナとか使ってよいのでしょうか?
966ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 12:14:30 ID:hTsG6+b50
>>965
自分が食べ、かつ味も見た目も気にしないならそれでも良し。
他人様に食べてもらうものならば製菓用チョコレート使ってください。
お願いします。
967ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 12:24:50 ID:V/NZhe6hO
>>966レスありがとうございます!
バレンタインで彼にあげるものなので…製菓用チョコ買って参ります
968ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 13:12:37 ID:IZFXIewV0
ハンドミキサー、うちのも買い替え推奨型だった。
貝印DL-201っていうやつ。

けど>>960見てソッコーでペンチで曲げたら丸くなったよ。
所要時間1分w
http://www.uploda.org/uporg683965.jpg
969ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:01:41 ID:md8bpGZ/0
トリュフチョコを試作しています。
センター用に、明治リッチストロベリー45g(1枚)と森永ダース25g(6粒)を刻んで
沸騰寸前の生クリーム35ccと混ぜ、溶かしてから冷やしガナッシュを作りました。
ガナッシュ自体はなめらかになったのですが、周囲に白い油脂が固まっています…。
とりあえず油脂を除き丸めてビターの製菓用チョコをコーティングして
トリュフにして食べてみたところ美味しかったのですが
油脂が分離していたのが気になります。どうしたら分離しないで作れますか?
もしくは、ホワイトやいちごのチョコレートが使いたいけれど
製菓用が見つからないというときは、諦めて黒いチョコだけ使うほうが良いのでしょうか?
970ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:15:52 ID:xTCV/OfCO
検索してみたのですが
該当スレがなかったのでよければ教えてください

父が単身赴任でバレンタインも家に帰れないので郵送で手作りチョコ系のお菓子を送ろうと思っているのですが
品質が心配です

手作りで郵送でも日持ちして品質に影響しない様なものを教えて下さい。お願いします
971ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:23:31 ID:Ey03pLtW0
>>970
焼き菓子でブラウニー、ガトーショコラ、クッキー、パウンドケーキ。

☆バレンタイン大作戦☆ Strategy2
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1139903191/
チョコレート菓子総合スレッド
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1140508679/
972ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:41:56 ID:xTCV/OfCO
>>971
うおー!!早速ありがとうございます

親切に誘導まで。 。

では逝ってきます!
973ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:43:49 ID:eQ2lowPu0
>>968
うは!丸くなってるw

出来れば角型の時にメレンゲに要する時間と気泡、丸型にしてからのメレンゲに
要する時間と気泡もレポして欲しかったわ。
別にメレンゲじゃなくても全卵でもいいんだけどね。
974ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:47:04 ID:IZFXIewV0
>>969
>森永ダース25g(6粒)

これってダースのホワイト?
ホワイトチョコは油脂分が多いから分離しやすいよ。
黒いチョコより温度を3度以上下げないと。

生クリームと混ぜる時に強く攪拌しながら混ぜるとか。
975ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 14:59:33 ID:IZFXIewV0
>>973
以前、これ使って全卵でジェノワーズ作ろうとしたけど
30分やってギブアップしましたw無理ww
976ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:35:43 ID:dVQEJkQVO
>>974
はい、ホワイトです。書き忘れました…。
生クリームは沸騰寸前だと温め過ぎですか?
強く混ぜて再試作してみます。ありがとうございます。
977ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 16:38:06 ID:H87gfeMb0
ハンドミキサーの件で質問させて頂いたものです。
出かけている間にたくさんのレスありがとうございます。

>>960さんが貼って下さったページ、大変参考になりました。
私のはユーパ製ですので、買い替えた方が良さそうですね。
早速、あちこち見てこようと思います。

ありがとうございました!
978ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:34:43 ID:Hls/XP360
>>975
え!!嘘!! 自分持ってるけど、全卵10分で余裕であわ立つんだが??
979ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:28:29 ID:8dwv29Ki0
ティラミス作るんですが、
チーズのクリームにまぜる洋酒が本にはブランデーって書いてあるけど家にはラム酒しかなくて…
ラム酒はティラミスに合わないかな?
980ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:50:53 ID:Hls/XP360
>>978
すみません。 継続機種の貝印DL-202の方でした。失礼しました。
981ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:52:36 ID:Hls/XP360
>>979
コーヒーにラム酒入れる飲み物もあるんだから、合うんじゃ無いかな?
982ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 01:47:38 ID:Ra5fZKI90
抹茶、小豆、胡麻、これ以外で和風なケーキを作りたいんですけど、どんなものがありますでしょうか?
983ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 02:23:05 ID:sQ9IfwNw0
>>982
柚子・すだち等の柑橘類
梅・枇杷・柿等の果物(季節による)
あずき以外の豆類(隠元豆・大角豆等)や、きな粉・枝豆等
黒砂糖・和三盆
リキュールの代わりに乙類焼酎、日本酒、梅酒等

…等々。
984ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 02:27:38 ID:S4SDLSba0
>>982
黒糖、黒豆、きなこ、梅酒に漬けた梅、小豆以外の甘納豆、
日本酒、酒粕、おから、塩抜きした塩漬けの桜の葉、味噌、よもぎ
金柑や柚子を砂糖漬けにしたものとか。もう時期外れだけど柿。
サツマイモ、カボチャ、栗もそれっぽいと思うけど。
985ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 02:29:38 ID:S4SDLSba0
リロってから書けばよかった(ノ∀`)アチャー
かぶりまくり失礼。>>983
986ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 02:34:37 ID:Ra5fZKI90
>>983
>>984

いろいろあるんですね。
この中から考えてみます!
ありがとうございます。
987ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 02:42:09 ID:Ra5fZKI90
あ、あとすいません、

焼酎って飲んだことが無いんですけど、芋焼酎ってお芋の風味はあるのでしょうか?
988ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 02:44:00 ID:zC8ZQ8C20
加減を間違えると悲惨なことになるが、隠し味に少量の醤油や味噌、
スパイスとして七味や一味を使う手もある。

ちなみに一味シフォンは本当に作った人がいる。


あと次スレ誰か立ててくれまいか?自分は制限でだめぽ。
989ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 03:56:46 ID:sQ9IfwNw0
>>985
いえいえ、お気になさらずに。

>>987
もちろんある。
が、さつまいもそのものというわけではない。
焼き芋・ふかし芋などを想像するとちょっと違う。
発酵食品なので、発酵によりいろんな香りが発生しているので仕方ない。
「焼き芋焼酎」は結構焼き芋っぽい香りだったが、
具体的な銘柄は失念。

>>988
味噌パンとかあるから味噌はいいかも。
確か味噌はチーズと相性が良かったはず。

追加素材。
>>984さんの酒粕見て思いだしたけど、甘酒も使える。
「酒種饅頭」って和菓子もあるし。
990ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 08:52:21 ID:S4SDLSba0
おはようございます。次スレ立てましたのでご案内です。
テンプレ少し直しました。関連スレはリンク先確認済みです。

◎●お菓子作りの質問・お答えします!26◎●
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170890747/


>もう一つの方を立ててくださった方へ
宣言してから立てればよかったです。
朝だと思って油断してました。申し訳ないです。
991ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 08:59:19 ID:hbNheV+10
>>990
乙です、でもお菓子関連スレfood6→food7に直さないと・・・
992ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:25:33 ID:qD3fk1+5O
うめますか
993ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 23:03:01 ID:0Nr9iSF60
うめ
994ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 00:08:25 ID:KhSy9DzNO
うめ
995ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 00:13:33 ID:bjZB8psK0
もも
996ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 00:14:24 ID:ep6hGTlq0
さくら
997ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 00:22:00 ID:mnoD2Wvm0
散る…   
998ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 00:25:50 ID:bjZB8psK0
チル…
999ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 00:33:56 ID:ep6hGTlq0
満ちる
1000ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 00:36:01 ID:aUNyQV9CO
1000なら皆おいしいお菓子が作れるようになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。