【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索 
http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://homepage3.nifty.com/marimari/recipes/keiryou.htm
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html

その他関連スレ、過去スレ等は>>2-5辺りの予定
2ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 17:53:12
料理の基本「さしすせそ」
【さ】・・・・・砂糖
【し】・・・・・塩
【す】・・・・・酢
【せ】・・・・・しょうゆ
【そ】・・・・・味噌
なぜ?「さしすせそ」の順番に入れるのでしょう
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので塩を先に入れると
材料に味がしみ込むのを防げる。
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて、煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
ttp://www.ofukuro-aji.net/chiebukuro/chiebukuro_ryouri04.html
3ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 17:54:05
過去スレ
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/(前スレ)
4ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 17:56:05
関連スレ
質問スレッド 62
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119275200/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 17日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1118844248/
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ20品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1115551305/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117226805/
●鍋の使い勝手比較スレ 8●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1118284930/
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!19 ◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119101591/
5ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 18:36:25
>>2
「さしすせそ」と言えば・・・
以前、何かの調味料(?のパッケージの所に
【そ】・・・その他
って書いてあった(´・ω・`)イマハソノホカナノ?
6ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 19:39:02
ワロス
7ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 20:09:33
>1乙鰈
テンプレにこれ入れよう、っていうの忘れてた・・・
◆◆一人暮らしを始める学生向けの料理本◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015417668/
8ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 20:20:44
>2を改めて読んで(-ω-?)となってしまった。
> 材料に味がしみ込むのを防げる。
材料に味がしみ込んじゃいけないの?と一瞬思ったが
「妨げる」と「防げる」を誤用しちゃったのね、このページ書いた人。
9ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 21:13:59
今日の朝切干大根の煮物を作って、残った分は冷蔵庫に入れてあるのですが
これはいつまでなら食べれるんでしょうか??
私しか食べないので・・。土日くらいはもちますよね??
10ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 22:03:30
>>9
土日なら余裕。
11ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 22:41:26
>>1
otu!
12ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 12:27:49
あの〜、レシピ本見てると、4人分っていうのが多いんですけど
それを1人分作りたい場合は、材料を1/4にして、煮る時間や炒める時間も
1/4にすればいいんですか??それとも、時間はそのままで材料や調味料だけ
1/4にするのですか??
13ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 12:34:18
時間は1/4でもそのままでもない
材料の量と火の入り方は比例しない

大体において、調理環境によって火力も鍋も違うわけだから
4人分作る場合であってもレシピどおりの時間ではない
14ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 13:00:43
あんまり量が少なすぎると作りにくいから、材料を半分にして
2人分にするといいよ。で、二回食べる。
時間は多少短いかも知れないが、ほぼそのまま。
13も言ってるけど、もともと時間はあてにならない。
15ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 16:34:30
こんにゃくって、水から茹でるんですか?それとも、熱湯で茹でるの?
16ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 16:36:27
キンピラごぼうは2,3日保存できますよね?ニンジンだけで作ったキンピラ
は無理でしょうか??
17ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 16:40:01
>>15
熱湯

>>16
たぶん冷蔵庫保存なら大丈夫
18ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 17:59:42
今週の木曜日母親に卵と納豆買ってきてもらったんですけど・・
さっきその納豆を食べたら、まだ新しいハズなのにちょっと味が
変でした。普通なら新しい納豆はちょっと固めの食感がおいしいのに柔らかいし・・
きっと、スーパーでそれらを買ってから高温の車内に置き去りにして
どこかへ寄っていたんだと思うんですけど・・。
卵は使っても大丈夫でしょうか・・。実は、金曜日に1つ食べちゃったんですけど、
今はなんともないです。
19ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:44:26
手揚げと油揚げってどう違うんですか?
20ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 18:45:29
玉子焼きに麩を入れるとふっくらすると聞いたので買ってきたんですが
普通にくだいて入れればいいだけですか?
21ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 20:00:26
>>18
今は何ともないなら他のも大丈夫だろ。
納豆は単に発酵進んじゃっただけかと。毒ではない。
22ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 20:01:55
大豆がいいと、納豆の皮が柔らかくなるので食感が柔らかくなりますよ。
23ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:24:45
あー・・・もうホントにお願いします!
三日前に真空パックの野菜が切れてるカレーセットを買いました。
真空パックだし、いっかなーと思って冷蔵庫で保管しなかったんです。
で今日使おうと思い袋から出したら真空パックだったはずが
袋が少し膨らんでて汁が溜まってました。
変色はないのですが酸っぱい匂いを放っており
野菜がしんなりしていて歯で噛んでみると、やはり酸味があります。
やっぱりこれって腐っているんですかね?
シチューを作るつもりなんですがダメですかね?
24ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:35:26
>>23
ダメに決まってるじゃないか
25ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:38:21
>>23
やめとけ。
カット野菜とかは実は丸のままの野菜より痛みやすい。
野菜売り場でも冷蔵ケースのところに並んでると思う。

ましてやここ数日全国的にクソ暑い訳で…
買ったら冷蔵庫に入れて早めに使うようにした方がいいよ。
26ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:40:01
>>23
真空パックだと、どうして冷蔵庫で保管しなくても「いっかなー」なんだか、
おまえさんの思考回路が理解できない。
27ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:41:47
分かりました・・・
言われてみれば確かに売られてる時は冷蔵されてますね。
残念ですが捨てます。
どうもありがとうございました。
28ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 09:51:20
にんじんの斜め薄切りがどうしても出来ません。昨日やってて、
ぐしゃぐしゃになりながらもうちょっとで手を切りそうで30分くらい
かかりました・・orzしかもきれいじゃないし・・。
斜め薄切りにしたあと細く切って千切りにしたいんですけど・・
どうやったらうまく出来るんですか?
29ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 09:53:55
まともな包丁使う
30ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 10:20:30
半分に切って安定する底を作ってから切ってみる。
どうせ細く千切りにするなら関係ないし
31ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 11:34:23
>>30
それはいいですね!今度やってみます・・^^
32ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 13:13:34
新タマネギって1週間くらいしかもたないんですよね・・?
もう1ヶ月以上経ってるのがあるんですけど食べるのは無理でしょうか・・。
台所の床のすみっこに紙袋に入れて置いてるんですけど・・
33ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 13:15:30
まずは自分の目と鼻を使ってみてはどうか。
34ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 15:20:24
同意。
野菜の賞味期限なんてのはただの飾りです。
買ってからの保存状態によっても変わるし、その野菜の収穫時からの流通状態もあるし。

変な臭いはしないか、カビは出ていないか、腐って溶けていないか等々
チェックして大丈夫そうなら大抵大丈夫だ。
35ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 15:32:15
>>32
風通しの良いところに吊しておけば
日持ちするもんですよ
36ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 16:10:08
床下に茶色い米しかなくて、いくら洗っても白くなりません。
この米炊いたら白くなるのでしょうか?
37ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 16:12:49
玄米じゃないのか?
3836:2005/06/26(日) 16:45:05
>>37
紙の10kg袋に入っていて何も表示がないのでわからないんですが、
玄米だとしたらこのまま炊飯器に入れて炊いて食べられるのでしょうか?
39ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 16:53:46
玄米は一晩水につけないと駄目だぞ。
炊くのも時間かかるし、味も受け付けないかもしれん。
百円握ってコイン精米探せ。
40ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 16:55:43
発芽するかどうか試してみ
4136:2005/06/26(日) 17:11:35
>>39
ありがとうございます。
精米しないと今日はご飯食べられないんですか。どうしようぅ。
もう晩飯まで時間ないし。
玄米をゆでてから炊飯器にかけても炊けないですか?
42ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 17:23:29
>>41
ぐずぐずのおかゆモドキができるとおもう
43ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 17:25:28
昆布とかつお節のだしについて質問なんですが、
昆布はだし昆布というのがあったんですけど
かつお節はいつもはほうれん草とかにかけて食うやつしかないです。
でも、お料理の基本とかの本を見ると、だし用のかつおぶしがあるみたいですね・・
いつものではダメでしょうか?
4436:2005/06/26(日) 17:27:41
玄米すぐ炊く方法は、ないんですか?
一晩水につけないで、そのまま炊いたら硬くて食べられないんでしょうか?
45ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 17:29:45
>>43
いつものは、花がつおってやつじゃないですか?
それでおっけですよ。ただ、割高だと思う。
46ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 17:37:59
圧力鍋がもしもあるなら一応食べられるもんは炊けると思う
が、自分で思いついていない以上、もってないんだろうな。。。
つか、そこまで切羽詰ってるならコンビニ行って一キロくらい買ってくれば?

>>43
ダメってことはない。ちょっと薄いけど。
できれば花がつおという種類のを買ったほうがいいけど。
昆布だしも持ってるならかつをだしをとったときにちょっと足してごらん
味が膨らんで美味しくなるから
入れすぎるとかえって美味しくないからひかえめにね。
47ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 17:39:25
>>45
小袋に入った糸削りのかつおぶしだと思うよ
48ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 17:42:04
玄米、もう一つ思いついた。
何か瓶に入れる
菜ばしでひたすらつく
ついてついてつきまくる

つまり自力で精米
昔はそうしていた
ただ、そんなことするくらいならコンビニに走って米なり
真空パックのごはんなりを買ってきたほうが早いけどね。
49ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 18:03:19
>>45
花かつおっていうのがほしいんですけど、ないんです・・
>>46
有難うです。そうなんですか・・、昆布だしっていうのは、粉末の
だしの素のことですか?それも持ってないです・・
今から、花かつお買いに行ってきます・・
5036:2005/06/26(日) 18:03:57
>>46>>48
圧力鍋は、家にないと思います。
あっても使い方がわかりません。
自力精米やって、とても出来ないと判断したら、レンジでチンするご飯買って来ます。

皆さんどうもありがとう御座いました。
51ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 19:24:15
>>50
【健康】玄米・雑穀【ヘルシー】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1057318376/

こんなスレも有ります、参考にどぞ
52ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 19:44:47
あのう貧乏大学生なんだけど、ホットケーキの作り方教えてください。
53ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 19:50:21
小麦粉ふるうベーキングパウダーと砂糖入れる卵と牛乳入れる混ぜる焼く以上
54ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:33:47
コンロの火をビクビクしながらつけてるほど初心者ですけど
お世辞でなくて美味しいって言って貰えるような料理作れるよう頑張りますで
55ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:44:21
がんばれ。
56ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 20:54:01
>>53
○ホットケーキ 2枚目○
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047531657/

このスレに作り方があります。
5756:2005/06/26(日) 20:54:56
×>53
>>52だった。スマソ
58ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 21:44:04
>>36
誰もつっこまないけど、そのお米って誰が買ったの?
買った家族に食べ方をきいたらいいのでは? 外出してるなら電話とかで。
59ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 22:18:53
なぜ床下にあったのかも気になったりもしてるけど、謎は謎のまま済ませたほうがいいことも知っている年頃。
60ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 00:12:50
米が茶色い理由とかな・・・・・・・・・・。


世の中には知らないほうがいいことも多いw
61ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 00:18:49
だよなあ。みんな玄米っていう前提でレスしてるけど、正体不明なんだよな。
つかネタ臭い。
62ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 09:48:24
仕事で普段家に居なかったんですが、母が入院したので家に帰ってきたんです。
どこに何があるんだかさっぱり分かりません。嫁に行ったねえちゃんも缶きりの場所分からないって言うし…
63ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 11:16:48
それなら尚更白米買って来たほうがよさそうだ。
64ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:34:37 ID:iuhfotPA0
だし汁について質問なのですが、冷凍するときは密封容器に
入れて冷凍するんですよね??使う時はどうやって解凍すればいいんですか?

それと、野菜をフライパンで蒸し茹でするときは、強火でフタをするのか、
中火でふたをするのか、弱火でふたをするのか、分かりません。
65ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:35:47 ID:Vm16SGTD0
そのまま鍋にいれて火つけんかい!
フライパンはフライパンの種類によるわい! 
66ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:53:47 ID:VFy9dZWD0
>>64
だし汁は氷みたいにキューブ状に凍らせて袋に入れとけば使いやすいよ。
野菜を蒸し茹でという料理がいまいち想像できないのでもう少し詳しく。
何をどんな料理のために蒸し湯でするのかを書いておくれ
67ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 18:54:34 ID:aqqCGOCW0
鍋に凍ったまま入れて、火に掛ければ溶けてしまいます。
家では、ジップロックに入れてポキっと折れる薄さにして、
使って升
68ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 00:14:59 ID:Xq26J41p0
>>64
野菜を虫茹でする場合は通常強火。
但しフッ素樹脂加工のフライパンは、中火。
いずれも蓋をする。
69ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 03:22:24 ID:geOxBC260
>67
ナカーマ! レモン汁もそうしてる。
横でスマソ
70ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 15:52:37 ID:Et0c0xgU0
レシピ本に何も書いてないときは、「炒める」というのは中火でいいんですか??
それと、かぼちゃの切ってあるやつなんですけどラップでくるんで野菜室
入れとけば1週間くらいは食べれますよね・・?
冷凍するという方法もあるみたいですけど、電子レンジって解凍しすぎると
パサパサになるので出来るだけしたくないんです・・。
71ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 16:40:12 ID:Xf7FUcdo0
初心者が焦がすのってテレビとかで中華鍋を強火で振ってるの影響。
樹脂加工のフライパンでは強火はありえないと思って間違いない。
強火で水っぽくならないように・・などはもう少し上手になってから。

野菜は基本的には加熱調理してから冷凍。
生で野菜室なら1週間は無問題。もしうっすらカビても削れば平気。
72ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 16:50:52 ID:94IoUL0A0
このくそ暑いのに、毎朝ご飯とお味噌汁です。
汗だくになる旦那さんのために、他にどんな料理にすればいいか教えてください。
73ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 16:55:38 ID:z9atfk3q0
>>72
カモーン
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ21品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119638192/
74ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 18:18:16 ID:Et0c0xgU0
だし汁2/3って何ミリリットルですか?今すぐ必要なので教えてください!
75ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 18:34:14 ID:z9atfk3q0
何で2/3なのかが分からないと何ミリリットルかも分かりませんがな…
76ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 18:41:23 ID:hgFk52f10
2/3カップだろ?
77ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 18:42:06 ID:oeZwr2fW0
78ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 15:55:31 ID:iswW1uFwO
ビン詰めの鮭フレークって開封してから冷蔵庫で何日くらい持ちますか?ビンがでかいから全然減らないんですが…
79ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 16:25:25 ID:29AnIxgm0
>>78
案外持たないよ、塩分にもよるけど。
箸でダイレクトつついたりしてると、この時期あっという間。
クンクンして判断しよう。
私は炒飯の具に使ってます。一発で消費する。
80ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 16:59:16 ID:p7jAAzhb0
>>78
開けたら、袋に入れて冷凍しとけば結構持つよ。
81ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 20:51:02 ID:C+NM+mRe0
俺の経験的には、びんのまま冷蔵庫保存で1ヵ月越えると
生臭みがきつくなってくるな
82ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 15:24:14 ID:ndbtKwgUO
奥薗寿子さんの本見て、野菜の蒸し茹でをフッ素加工フライパンでやってたらめちゃくちゃコゲて、食材も無駄になった上にフライパンが使えなくなりました…弱めの中火でやったんですけど…なんでですか?
83ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 15:28:24 ID:58spdZgo0
水が少なかったor蓋をしなかったに一票
84ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 15:46:55 ID:F7HI75Tb0
目を離したんじゃないか?
付きっきりで焦げるって、想像もつかないんだが。
なんか最近「蒸し茹で」という単語が目につくけど。同じ人?
85ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 15:47:38 ID:IKrC4xB10
時間が長すぎた・野菜の水分が少なかった・野菜の量が少なかった
・・・それにしてもフライパンがダメになるくらいって・・・
途中で変だなぁって感じなかった?それとも目を離してた?
火事にならなくてよかったが、レシピどおりでも自分の目で確認ね。
86ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 16:12:56 ID:J4f1U7be0
イカフライではねない方法ってありますか?
87ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 16:25:13 ID:pK7HWs+A0
>86
隠し包丁は当然入れてるよね?
88ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 16:34:10 ID:J4f1U7be0
いれてません!
隠し包丁入れるといいのですか?
どのように入れれば‥
皮もむくんでしょうか。
すみません、宜しくお願いします。
89ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 16:43:16 ID:/9YU6VrE0
>>88
皮はむきましょう。
あとは水分をきちっととるとか、衣を2度付けするとか。
90ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 16:54:47 ID:ph8Izstm0
>>88
丸のまま買って来たならさばく時に皮をむくべし
ttp://www.marusui-net.co.jp/cooking/n0005.html
後、>>89の言うように粉をつける前に水分をしっかり取っておくこと。
この二つで結構マシになるとは思う。

隠し包丁入れるなら切り落とさない程度に表面に格子状に切れ込みを入れる
適当なサンプル画像がなかった。スマン。
91ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 01:20:58 ID:edVvNpnU0
>>88
イカフライに隠し包丁入れたからと言って油がはねないようになる訳じゃないよ。
軟らかく食べられるようになるけれど。
個人的には、皮を剥く(薄皮も)、小麦粉を打つ(薄くつける)、溶いた衣にくぐらせる
ネタにもよるけれど少し熱めの油に投入。
サッと揚げて食べる、と。
水分をとって打ち粉をしても完全にはねなくなる様にはなかなかならない。
どうしても油はねが嫌なら烏賊を選ぶのは間違い。
今の時期ならキスなんか、美味しいかも。
92ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 07:57:06 ID:kIyKOQ090
逆に油はね避ける為にこの手の買うとか
ttp://www.rakuten.co.jp/kitchen/445049/509558/
93ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:33:31 ID:tTKgO23p0
夏大根って辛いですよね。
それを、少しでも辛くなくして食べる方法ありますか?
子供がシラスおろしとか、みぞれ和えが好きなんですけど、
辛くて食べられないといいます。

それともやっぱりこの時期はあきらめたほうがいい?
94ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:40:55 ID:kIyKOQ090
>>93
お酢入れると多少はマシになるかな
95ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 10:41:38 ID:zl+7uXa20
>>93
葉の付いてる頭の部分は、辛くないはずなので、
下の方は料理に使って、上部だけ下ろして食べるってのはダメなの?
9693:2005/07/01(金) 10:50:58 ID:tTKgO23p0
すみません、辛いのに弱くて……。
なんかおろしてからの時間が関係あると聞いたような気がするのです。
すみません、ぐぐってきます。
97ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 11:01:25 ID:zredsI+s0
>>96
上の部分を使って、丸く円をかくように優しく軽くおろすといい。
98ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 11:06:53 ID:BNmNL3OT0
>>93
鮮度が良いほど辛いので少し古くなったものを使う
99ぱくぱく名無しさん:2005/07/01(金) 13:50:01 ID:ETJWqizs0
イカフライは1回冷凍させるとはねないんだよ。伊東家でやってた。
100ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 18:29:37 ID:1wQ0gxPc0
ひじきの煮物や切干大根の煮物やキンピラゴボウなど、冷蔵庫で2,3日保存できる
ものって、そのまま加熱せずにお弁当に入れても大丈夫なんですかね??
101ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 19:00:04 ID:x9cZQpX80
朝から昼までなら置き場所(無人の車の中とか高温にならないところ)に気をつければ大丈夫なんじゃね?
そのおかずがゴハンと同居している(同じ弁当箱の中)なら、ゴハンの中央に梅干を入れておくことを激しく推奨。
梅干の酸味には、とりあえず殺菌効果がある。日の丸弁当は優秀なのだよ。
102ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 21:34:19 ID:7u0HAUWY0
>101
日の丸じゃ梅の周りのごく一部しか殺菌できないから
混ぜご飯にしないと意味無いって聞いたことあるよ<梅干
揚げ足スマソ でも食中毒は怖いからね。梅雨時は特に。
103ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 23:52:32 ID:G3jTvOtv0
わさびを入れとくってのは?
104ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 08:09:02 ID:Y99B0HEP0
糸かつおっていうのが必要なんですが、ないし、お金無いから
買いたくないんですけど、ふつうのかつお節で代用してもいいでしょうか?
105ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 10:45:13 ID:VENac3vQ0
>>102
実体験で弁当箱の隅の部分のご飯が黄色くなってたことある。
蓋しめる前によく冷ますとか保冷剤入れるとかしなきゃ駄目だね。
106ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 11:14:26 ID:LP9qxHBoO
朝弁当にごはん詰めた後、ミニ扇風機をあてるとすぐ冷めるよ
107ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 11:18:34 ID:Puf0fovc0
あんまり神経質にならず、旦那や子供の耐性を育てるのも大切かとw
108ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 12:42:05 ID:Y99B0HEP0
ウインナーとかハムは、開封したら2,3日のうちに食べないと腐るんですか?
109ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 12:45:32 ID:eAX+vv5v0
そんなことはないがとりあえず冷蔵庫にだけはいれておけ
110ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 12:51:31 ID:9dgJPitR0
この時期ハムはあやしいと思う、とりあえず匂いや滑りが
出てなきゃ喰えるよ。
111ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 12:55:39 ID:3lCcfs8r0
>>104
見た目と食感に若干の違いが出るだけだから
自分が気にならなきゃいいよ。
112ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 15:02:45 ID:okbwvvPm0
ささ身を買ってきたのですが、これって1本につき何分くらいゆでればいいのでしょうか?
それともゆでるよりレンジで加熱したほうがぱさつかないのかな・・・
鶏の肉を料理するのは初めてなのでよろしくお願いします。
113ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 17:57:37 ID:3lCcfs8r0
>>112
レンジだったら自分の場合、酒振って軽くラップしてまず強で1分、裏返して1分、位でやってる。
2〜3本でソレぐらいだから、1本だともう少し時間短めで大丈夫かと。
114ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 19:46:16 ID:OLrcO9Gy0
ゆでたほうがぱさつきは少ないと思った
115ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 20:00:46 ID:WXQeGYnIO
今19歳です。今からでも料理人になれますか?
116ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 20:02:40 ID:okbwvvPm0
>113-114
茹でとレンジ両方試してみます。
ありがとうございました。
117ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 00:42:17 ID:hA9+E4XP0
>>104
鰹節+ガラスの破片=糸かつおの出来上がり。
118ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 06:24:21 ID:SPEztDJW0
ヒロシです
キャベツとレタスの区別がつかんとです。

ヒロシです
インスタントらーめんにインスタントカレーを入れたら
カップヌードル カレー味になったとです
素直にカップヌードルを買えばよかったです。

ヒロシです・・・
 ヒロシです・・・
  ヒロシでs
119ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 09:53:32 ID:BWsSqnUS0
>>118
ヒロシで愚痴りたいなら↓へどぞ(;´Д`) 

ヒロシです
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098892117/
120ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 20:58:22 ID:MI++LO0v0
>>117
口の中が血だらけになりそうですね。
121ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 23:13:59 ID:dAdXDKO30
>>89
>>90
>>91
>>92
アドバイス有難うございました。
油はね怖いけどイカフライ大好きなので頑張ってみます!
122ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 23:30:00 ID:hA9+E4XP0
>>120
知らないみたいだけれど糸の様に細い鰹節が市販されていなかった頃は
鰹節をガラスの破片で削って作ったんだよ。
「ビンカキ」って呼んでた。
ま、今の常識から言えば破片が入ったら危ないってなるだろうけどね。
123ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 03:36:14 ID:gZJjsDFu0
>>122
かつお箱で削りづらくなったかつぶしを包丁やナイフで
削ろうとしたことがあったけど、どうしても刃が深く入って
しまいがちで上手く出来なかった。
ガラスの破片は意外と入手し辛い&保管し辛いんだけど
いい代用品ご存知ありません?

小さくなったかつぶしを掴む道具がかつお箱に付いてた
んだけど、かーちゃんに無くされたんだ…
124ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 07:52:07 ID:vIqv+b7hO
切り干し大根って未開封でも早く食べたほうがいいんですか?買ってきて1ヶ月くらいは大丈夫ですよね??
125ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 08:03:26 ID:CTzo//6j0
>>123
厚削りにして出汁を取るって回答じゃ納得はできません?
濃厚な出汁は家庭ではそんなに需要が無いかな。
ガラスの破片は一升瓶でも割れば手に入りそうなものだけれども、
ま、危ないわな。
うーん、個人的には少し炙って温かくなった所を刃物でかけば
なんとか出来そうなんだけどな・・・。

に、しても未だにきちんと鰹節をきちんとかいて使っているなんて
良いご家庭ですな。
126ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 11:06:04 ID:AqyYc9LK0
>124
1ヶ月くらいなら大丈夫だと思います。
あんまり長期(どのくらいかはよくわからん)だと、変色するけど。
空気を抜いて密封すればましかと思う。
127ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 11:10:15 ID:gZJjsDFu0
>>125
レスありがと。
以前薄削りトライして諦めた時には厚削り+割ったかつぶしで
麺ツユ作ったんですが、他に上手く削る方法がないかと思って。
次回は炙りながらやってみる。
128ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 13:06:09 ID:U2UgoAwL0
今日母さんの帰りが遅いのでハンバーグ作るように言われました。
でも冷蔵庫見たら卵がありません。
卵なしでできますか?
あとソースはケチャップとウスターでやろうとしたのに
ウスターがありません。普通のお好みソースとかで大丈夫ですか?
129ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 13:11:35 ID:kf4nbDt80
>>128
卵なくても出来るけどやや固めになるかモナー
お好みソースでもそれなりに美味いとは思うけど。

悩むぐらいなら今から卵とウスターソース買って来たほうがいいのでは。

130ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 13:14:29 ID:U2UgoAwL0
>>129
今喘息なのでむやみに外に出歩けないんです。
スーパーまで遠いですし・・。
妹はまだ一人で買い物行ける年じゃないので・・。
131ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 13:23:25 ID:kf4nbDt80
>>130
そっか。なら卵なしで作っちゃえ〜

時間あるならこの辺もみてみ
ハンバーグのソース
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011005575/
●●自慢のハンバーグ●●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/979906743/
132ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 13:34:51 ID:mw0Gu34d0
>>128
いつもの場所(例えば卵ポケットに入れてるとか)じゃないところに置いてあって見落としてたりしないかな?
喘息の娘に材料足りないもの作っておいてと頼むのは考え難いんだけど…

純粋にお母さん買い忘れたのかな。がんがれ。
133ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 13:39:34 ID:Hpdbdcnb0
>>132
お母さん65歳、子供40歳
134ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 13:50:27 ID:gZJjsDFu0
・お母さんに電話して卵が無いか確認する
・ご近所さんから卵ひとつ借りる
135ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 14:24:22 ID:U2UgoAwL0
>>131
ありがとうございます(^^
>>132
多分、卵があると思ってるんだと思います;
がんばります!
>>133
母さん40歳、私16歳ですよ(^^;
>>134
一応なしでがんばってみます!ありがとうございました!
136ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 14:16:57 ID:tArg+1gI0
今朝賞味期限の近いハムと古くなってきたキュウリがあったためポテトサラダ
を作ったのですが、わたししか食べる人いないのにすごく大量にできてしまいました・・
冷めたらすぐ冷蔵庫に入れたのですが、明日も食べれるでしょうか・・?

それと、これは料理じゃないんですけど、昨日の夜スーパーの惣菜コーナー
で買った煮物セット、今日の夜食べても大丈夫かな??
137ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 14:28:34 ID:1etK8iz40
>>136
まずサラダ。
大丈夫と思うけど・・・。明日少し食べてみて、変な味がしたらやめるということで。
キュウリ、塩もみしてある程度水分出してるよね?

お惣菜は、昨日でも今朝でもいいから一回でも火入れた?
火さえ入れて冷蔵庫にいれてるなら大丈夫と思うけど。

ま、一回、食べる前にお鍋かレンジで温めなおしてみては。
138136:2005/07/07(木) 14:54:48 ID:tArg+1gI0
レスありがとうございます。
水分はしぼったつもりですが、、取り合えず明日の朝一口食べてみることにします・・
お惣菜は、買ってきたまま冷蔵庫に入れたので火は入れてないです。
レンジでチンしたら、中に入ってるかぼちゃ煮とかがぐちゃぐちゃになりそうで・・
加熱したほうがいいんですね。ありがとうです
139ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 17:23:28 ID:8Cl/8jaL0
帰省の関係でいろいろ食べ物を処分しなければならないんですが、
もらい物の漬物が結構余ってるんですが
漬物を使ってできる料理って何かありませんか?
140ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 17:30:21 ID:axTUcMAr0
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
ししとうはヘタと種はとるんですか?
141ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 17:35:18 ID:W+w3vcJS0
>>139
漬物の種類は?

>>140
何作るの?
142140:2005/07/07(木) 17:39:36 ID:axTUcMAr0
>>141
素揚げしようかと思います。
143ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 17:45:55 ID:nvXmtnlg0
食う時に歯でむしるからとらなくていいんじゃないか? 
ヘタとると中身の水分きれいに拭かないとボンっ って油とびやすいよ。
144139:2005/07/07(木) 17:47:46 ID:8Cl/8jaL0
金婚漬け
ttp://www.esashi-iwate.gr.jp/shop/shop/e_kinkon/index.html

となはん巻漬けというなんか特殊なものです・・
145140:2005/07/07(木) 17:50:57 ID:axTUcMAr0
>>143
アリガト!(´▽`)
146ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 17:57:49 ID:uYPkAtxm0
>>142
ししとうに包丁で切れ目をいれるとかしておくんだぞー。
147ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 18:00:50 ID:i6Fjctqo0
>>144
漬物を料理に使いたい (39) - p2でキーワード抽出 - レシピ板@2ch
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1058261065/

盛り上がってないけど、スレもあるよ。
148ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 18:06:05 ID:W+w3vcJS0
>>144
なはん巻き漬ってのがどんなのかちょっとわかんないけど、
とりあえず刻んでご飯に混ぜてみるとか。
どうしても食べきれないなら勿体無いけど処分してしまうのも仕方ないと思うよ。
149140:2005/07/07(木) 18:11:00 ID:axTUcMAr0
>>146
はい
150139:2005/07/07(木) 18:41:21 ID:8Cl/8jaL0
>>147
>>148
ありがとうございます
どれかやってみます
151ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 21:22:01 ID:c4jEN06/0 BE:133726166-##
チンジャオロース作ったんですが、
2人前くらいあまってしまって保存したいんですが、可能ですか?
可能ならどうやって保存すればいいんでしょうか?冷蔵?冷凍?常温?
明日中には残りを食べようと思ってます。
152ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 22:30:31 ID:VfoCv/VK0
普通に冷蔵庫に入れときゃいいじゃないか。
料理の初心者とかそういうレベルを越えてますが。
一般常識の欠如?思考停止?馬鹿?
153ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 22:35:37 ID:c4jEN06/0 BE:59434728-##
>>152
お前に聞いてねーよ馬鹿
154ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 23:23:54 ID:UVPpO4Hb0
>>151
明日中に食べるなら冷蔵で十分。
食べる前に炒めなおすとか電子レンジに入れるとか、暖めなおすことを忘れるなよ。

まぁ、季節が季節だから、常温はやめとけ。
ちなみに、明日食べるときにはピーマンや筍のしゃきしゃき感は諦めろ。
155ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 12:49:45 ID:M97xwLoQ0
普通の家庭には、耐熱ガラスボウル(大・中・小)ぐらいあると思うんですが
、私の家には、ダイソーで売ってるような銀色の・・アルミ素材?ボウル
しかありません。
電子レンジで暖める時とかも、耐熱ボウルがないのででかい普通の皿を
使ってます。
そこで質問なんですが、アルミ素材のボウルって熱湯とか熱いものを
入れても大丈夫なんですか?だしを作る時に、ボウルの上にこしきを
置いてこすときや、ケーキ作る時湯せんするときなど、使ってもいいんでしょうか??・・

うちの親は料理なんてしないし、私は誰も教えてくれる人がいないので教えてください!
馬鹿みたいな質問ですけどお願いします・・
それと、オーブントースターで何か作る時は耐熱容器に入れるらしいですけど、
うちには耐熱容器がないです・・。ダイソーで売ってたら買うけど
売ってなかったので、、普通の皿を使っちゃダメなのでしょうか・・?
156ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 12:55:11 ID:M97xwLoQ0
それと、うちには蒸し器もないです。私は欲しいけど、貧乏なので買えないんです
。それで昨日ダイソーに行ったら、「せいろ」というのがあったので買ったんですが、
せいろって中華なべに湯をわかしてその上に乗せて使うんですよね?
水の中にそのまま置いて大丈夫なんでしょうか、、?ちなみにそのせいろは、
直径15センチぐらいで小さいです。でもうちにあるなべは普通サイズです。
サイズがあってないけど使えるんでしょうか・・。お金なくてパンとか
買えないから簡単蒸しパンでも作ろうかな、、と思ってるんですけど。。
中華なべの五分目ぐらいまで湯をわかせばいいんですよね?
157ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 12:56:34 ID:nNhjUaOV0
>>155
出来れば、ステンレスボール使おう、最近は100円ショップでも売ってるよ、
オーブントースターで作る時は、厚手の陶器の皿なら大丈夫だよ、
タマに亀裂など入ってると、割れるけどな。

まずは100均でもいいから、グラタン皿とステンボール買って来て見。
158ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 12:57:44 ID:03UM/nQZ0
>>156
蒸しパンならレンジでチンして作るほうが簡単だべ。
159ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 13:16:37 ID:nNhjUaOV0
>>155
ちょっと難しかったかな?
>ダイソーで売ってるような銀色の・
たぶんステンレスだと思うんで、普通に湯銭でもだしを作る時に使っても問題ない
と思う。(実物みてないんで、判断出来ない)

>電子レンジで暖める時とかも普通の皿を・・・
金など装飾が無ければ、陶器の皿や茶碗で問題ないよ。
>オーブントースターで何か作る時は耐熱容器に入れるらしいですけど
厚手の陶器の皿なら大丈夫だよ、 タマに亀裂など入ってると、割れる。

>「せいろ」というのがあったので買ったんですが
ちょい大きめの鍋に陶器のコップに水を入れ、その上に皿を置けば
蒸し器として使えるのは、有名な話。

>簡単蒸しパン
だったら、>>158に同意。
160155:2005/07/10(日) 09:33:25 ID:/Q+30tiu0
レスありがとうございます。
ステンレスという素材だったのですか・・。使えるんですね。良かったです。
電子レンジで蒸しパンを作ると、固くてまずくてヘンなものに
なってしまったことがあるんです・・。ふわふわに仕上げるには、蒸し器
がいるみたいだったんです。でも、昨日本で調べたら、せいろは中華なべと
サイズがぴったりでないと使えないみたいですね・・。残念ですがせいろは
処分します。。、それで、鍋に湯を沸かして蒸しパンを作ってみました。
フタをして約10分・・ふわふわの蒸しパンが出来ました!本当に
ありがとうございました。
161155:2005/07/10(日) 09:37:13 ID:/Q+30tiu0
それと質問なのですが、この間ダイソーでプリン型を3つ買ったのですが、
本当はあと1ついるんです。でもお金がないから買えないので、台所の棚を探していたら
いつ買ったか分からないさびているプリン型があったんです。。
洗ってもサビは落ちないけれど、よく洗えば使っても大丈夫でしょうか・・?
サビが、作ったものについたりはしないでしょうか、、
162155:2005/07/10(日) 09:39:02 ID:/Q+30tiu0
それと、冷凍したウインナーとちくわがあるんですが、そのまま
炒め物などに使ってもいいのでしょうか?
163ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 09:47:14 ID:aDF4AusS0
>>161
湯のみ茶碗で代用した方がいいよ。
お茶のむのあるよね。
164ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 09:49:46 ID:aDF4AusS0
>>162
ちくわは可。ソーセージは中まで、火が通らないので、
お勧め出来ない。
急がなければ、冷蔵庫で自然解凍、急ぐ時は室内で自然解凍でどぞ。
165ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 11:32:07 ID:WDsAhG7s0
>>160
せいろは、鍋とサイズが合っていなくても使えるよ。
なんでも蒸せるわけではないかもしれないけど、
中国人は、水を入れた鍋の中にせいろを入れて、その上にお皿を置いて使ってるよ。
(この場合、蓋は使わない)
白身魚の酒蒸し、焼売(電子レンジよりウマー)とかに使える。
166ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 11:34:38 ID:x7O2JurM0
>>160
よっぽど置き場所に困ってない限り、せいろ、処分する必要ないべ。
鍋は中華鍋じゃないといけないって訳じゃないから、使い道はあると思う。
167155:2005/07/10(日) 13:36:59 ID:/Q+30tiu0
レスありがとうございます。
>>163
ふいてもふいてもサビがとれてしまうので、そうします・・
>>164
そうだったのですか。では、そうします
>>165、166
そうなんですか!では捨てないでとっておきます!
ところで、焼売というのは何なんでしょうか??
168ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 13:37:47 ID:OhAO5Dw+0
シュウマイのこと
169ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 16:17:48 ID:eBvkoBkz0
テフロンフライパンを使っているんですが、使い終わった後
油のぬめりが無くなるまで洗剤洗いをしていても次ぎ使うときに熱すると
前の料理のかほりが。どうすれば救われるでしょうか
170ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 03:55:10 ID:7lm0jSqv0
>>169
台所用中性洗剤をお使いなら、
適当に水で薄めたのをフライパン内部にはって
沸かす。
171ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 10:18:54 ID:ft876PY50
>>167
すみません、165で「蓋は使わない」って書いたのは、
せいろについてる蓋のことで、外鍋の蓋のことではありません。
今読むとチョトわかりにくいですねー ごめんなさい

>>169
お湯洗いしてても落ちないんでしょうか?
重曹があるなら、重曹で洗うとか。
172ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 15:04:06 ID:yenUnHgj0
>>155
ちなみに、蒸し器がなくても大きい鍋に小さい鍋を入れると
蒸し物ができる。
やり方はググれ。
173169:2005/07/11(月) 19:06:32 ID:XpG3VnUR0
普段は焼きそば・うどんやお好み焼き等で使ってて、
焦げ付きとかほとんどないんですが、(←書き忘れててすいません・・・)
たまにはお湯洗いとか重曹が必要なのですね

>>170さん >>171さん ありがdでした。
174ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 16:48:51 ID:moumdVNe0
バターは開封したら冷蔵庫で何日ぐらいもちますか?
冷凍するといいらしいですが、解凍するのに時間がかかるのが
めんどうなので出来ればしたくないんですが、、
175ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 16:50:39 ID:anbVoQUx0
マルチすんなヴォケ
176ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 19:24:22 ID:moumdVNe0
>>175
すいませんでした
177ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 22:19:49 ID:I/izbYce0
【有塩】バター Butter 2lb【無塩】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121091413/l50
178ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 22:35:51 ID:Bzv0nsdW0
コロッケって衣つける時に卵使いますよね。
卵無くても作れますか?
すいませんバカな質問で。お願いします。
179ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 22:43:31 ID:KXzwsgar0
>178
味は多少変わるけど、作れるよ。
小麦粉を水どきして、てんぷらの衣のようにしたのをつけてからパン粉。
やや衣は厚めになります。
180ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 22:55:22 ID:i9TuoJdX0
某番組のレシピでは
小麦粉90g(軽量カップで180cc)と水150gを混ぜ合わせたものを使ってた。
かなり緩めですね。
串カツでも同様にやってる店があったけど、かなり固めだった。
そこんとこは調整してみて。
181ぱくぱく名無しさん:2005/07/13(水) 23:03:07 ID:Bzv0nsdW0
>>179-180
レスありがとうございます!
卵無いと衣つかないかなって思ってたけど、作れるんですね。
それでやってみます。ありがとうございました。
182ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 09:05:47 ID:dpbqhyv+0
揚げ物をしてみたいのですが、
家には温度計付き揚げ鍋がなくて、普通の揚げ鍋です。
170℃にしたいのですが、温度計なしでもできるでしょうか??
あと、あげている途中で油の温度が上がったときはどうすればいいんですか?
183ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 09:28:54 ID:ciBdiXJm0
>>182
ここに、↓温度の見極め方があるよ、参考にどぞ。
ttp://www.grappee.com/weekly/cooking/co030108/top.html
184ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 09:36:39 ID:ciBdiXJm0
>>182
>あげている途中で油の温度が上がったときはどうすればいいんですか?

火を弱めれば良い、下がり過ぎなら強める。
185ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 14:56:05 ID:aWIiyuFr0
日本向け輸出食材を一生懸命作ってくれている韓国おばさん
http://www.jjang0u.com/data/newjjang/157/2005Jul/112161203545440.jpg
186ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 16:18:16 ID:acsDeI6/O
よくご飯炊く時に昆布を細かくちぎって一緒に炊いてるんですが、
ジャーに入れて混ぜるといつも白くアクの様な物がういてきます。
これって本当はアク取りシート等でとるべきなんでしょうか?
ヨードだろうから関係ないと思ってたんですが、友達が気持ち悪いというので何だか不安です
あほな質問ですみません…
187ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 16:24:25 ID:pAWjV88j0
炊飯の時昆布を千切って炊いた事ないんだけど、昆布は使う前にさっと
軽く拭いてるかい?。じゃなかったら、
白くアクの様な物って、米の糠成分じゃないのか?わからんけど。
188ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 16:34:54 ID:VmZ7/maj0
白米に昆布入れてるの?炊き込みごはん? 炊き込みにしか入れたことないけど
白いのはたまに浮いてるよね。でもしょうゆの色や混ぜたりしてわからなくなるけど。
アク取りシートなんて入れたら炊く時に蒸気が抜けるところが詰まってしまうよ。
189ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 16:51:19 ID:acsDeI6/O
>187
さっと水洗いしてから使ってます。普通の米でも白いのは出てくるかもですが、何か違うんです
ぶわーっと肉のアクみたいな感じです…

>187
白米です 出汁だけじゃなく貧乏なので食べれる物は食べたいので(・A・;)
友達に炊くとこみられて、何か気持ち悪い大丈夫なの?と言われてから不安で;
190ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 17:16:45 ID:VmZ7/maj0
白米に昆布・・・??? 珍しいですね。
昆布全般に塩分を入れないと昆布のエグミが出て味はどうなんだろうと想像します。
昆布を食べられたいのなら 昆布と豚肉をいためたり、豆と炊いたり そっちのほうが
お客様にはいいかもね。 私は出汁をとったあとは佃煮か上記のように食べますよ〜。
191ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 17:28:52 ID:Kb+Gd2T00
>>186
おそらく、米の糠と昆布の多糖類(ぬめり)が一緒になったもの。
別に害があるわけではない。
192ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 17:37:27 ID:acsDeI6/O
>190
白米投入だと『えぐみ』 が出るんですか!?
ご飯に出汁もでて、昆布も食べれて一石二鳥と思ってました;
(その割りにたいして昆布入れた分の美味さを感じないなとも;)

皆さんのレスからすると、白いアクみたいなのは取ったりする程気にしなくて良いのでしょうか??

今度190さんみたく一手間かけてみます!そっちの方が美味しくおかずで食べれそうですね(^-^)
レス頂いた皆さんありがとうございました
193ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 17:40:23 ID:acsDeI6/O
>191ありがとうございます
害はないんですね すっきり安心しました<(__)>
194ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 17:57:21 ID:VmZ7/maj0
>>192 190ですが、補足を・・。
白米投入だからエグミが出るのではなく、昆布出汁のみだと舌がそう感じる 
という意味ですよ〜。 
195ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 18:38:13 ID:LmxGFhDC0
白米に昆布は結構ポピュラーですね。
うちでは昆布を乾拭きして5cmくらいに切ったものを入れてます。
炊き上がったら、昆布は小さく切って、別の料理に使ったりします。
灰汁のようなものは、出たことないです。
昆布の種類を変えてみてはいかがでしょうか。
196ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 18:44:27 ID:pAWjV88j0
>>189
昆布は水洗いしちゃダメさ、旨み成分流れちまう、
乾いた布等でさっと、表面だけ拭いて使ってくんろ。
197ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 23:23:29 ID:TAdsMhH10
明日の朝までにステーキソースの作り方を教えてください!

当方、男です。
妻に朝ご飯を用意しておくように命令されました。
一週間、料理をしないんで、俺がやらされることになりました。
明日の朝ご飯は、ステーキのサンドイッチを作ることになっております。
ステーキソースはしょうゆ味だそうです。
ステーキソースってもしかして、肉といっしょに炒めて
その時に出る汁のことをいうんですかね?
ピンチです。
明日朝までに弁当も作らないといけないです。
冷凍食品である程度回避して、
卵焼きでもつくってみますか。
198ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 23:32:23 ID:Kb+Gd2T00
>>197
あんまり料理が得意ではないんだよね?
深夜まで営業しているスーパーに行って、
ステーキソースを買ってきた方がいいと思う。
その方がリスクが減らせる。

どうしても買いに行けない、
手作りじゃないといけないなら、
それはそれで協力するけど…

しかし、朝からステーキのサンドイッチって、
胸焼けしそう。
誰が考えたメニューなの?
199ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 23:43:15 ID:OABTeG840
>>198
>>197に激しく同意なのだが、レシピ板にこんなスレもあるので一応。
ステーキの( ゚v^ ) オイチイ!タレの作り方。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029146722/
ステーキの焼き方教えて
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1048241043/
200ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 00:50:32 ID:X2erjHH+0
サンドイッチにすることを前提としたステーキソースと言うのも、なかなかに微妙。
料理したこと無い人が作るのは、ちと難しいと思う。
夫婦喧嘩して、売り言葉に買い言葉でそんなことになっちゃったんだろうななんていう勘繰りは置いておいて。
簡単な奴を一応。

1.玉葱をみじん切りにする。フードプロセッサーにかけてもいい。
2.フライパンにサラダ油を敷く。大匙1杯くらいでいいかな。んで、フライパンを火にかける。
3.フライパンが温まってきたら、玉葱投入。弱火でじっくりと、あめ色になるまで丁寧に混ぜながら炒める。目安は30分くらい。
4.全体にあめ色になって、甘い香りがしてきたら、醤油・塩・胡椒で味付け。醤油入れすぎてびしょびしょにならないように。
5.暖めながら全体が混ざるように軽く炒めて、できあがり。

ソースって言うか、肉の上に乗っけるような感じのものに仕上がるはず。
サンドイッチにするなら、パンにたっぷりのバターと、お好みで粒マスタード塗って、肉との間にレタスを挟むこと。
パンがソースの水分を吸ってべちゃべちゃになっちゃいますので。

ただね、ステーキは肉の焼き方自体、結構奥が深いから。要注意だ。頑張れ。
もしくは、素直に謝っちゃえw
201ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 00:52:53 ID:ulHjycbZ0
洋風の雑炊みたいなものって何て名前ですか?
リゾットかなぁと思ったのですが、どのレシピにもチーズが入ってるから何か違う気がする。
あんなどろどろじゃなくてスープに米みたいな・・・
分かる方教えて下さい。お願いします。
202ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 01:20:18 ID:X2erjHH+0
>>201
欧州では米は野菜として扱われることが多いから
「具として米が入っている、スープ」になるんじゃないかと思われ。
203ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 01:50:48 ID:Cc6+C4U90
>>197
簡単なソース。。
・ステーキ焼いたら脂を捨てて(キッチンペーパーに吸わせても)、
 お焦げにワイン注いでヘラでこそげながら加熱、醤油、最後にバター投入。
これを肉に絡める。

サンドイッチにするのなら、野菜もはさむ?
ケチャップとソースとバターを耐熱容器に入れてチンしたものを
野菜用ソースにするのも美味しいかも。
204ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 05:38:42 ID:BfEsPbty0
>201
ライススープっていうことがあるかも。
ワイルドライスとかの形崩れしないものが入ってることが多いんじゃないかなー
205ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 14:09:58 ID:ipVM11yQ0
かぼちゃの煮物の材料で、
大1/3個と書いてあるのですが、だいたい何gぐらいでしょうか?
かぼちゃのサイズなんて、大小と言われてもわからないので困っています。
206ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 16:03:07 ID:THTcUAPI0
>>205
一人当たり100〜150gを目安に家族で食べ切れそうな分を。
適当に判断しても出来栄えに全く問題はないです。
ミニカボチャは別として、通常1個1kg〜1.5kgと考える。
でもたしかに初心者にはわかりにくい分量表示やねぇ
207ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 18:08:30 ID:6wuDU58Q0
かぼちゃなんて大体同じような大きさだろ。
その三分の一だよ。
「なにこれ見たこと無い! でかすぎ!」っていうぐらいのかぼちゃじゃなければ
深く考えなくてもよし。
208ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 18:23:27 ID:fu2qNZKi0
書いてある分量にはグラム単位でこだわる
味見しないし加減もしない
それが初心者クオリティ
209ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 18:32:34 ID:zWoEOcLy0
>>207
…あんまりスーパーとかに買い物行かないでしょ?

最近小さいのをよく見かける。たぶん500g切ってるぐらい。
観賞用の物ではない。(観賞用のミニカボチャとかも売ってる)
カボチャ(大)なら1.5kgでもおかしくないから、
そうすると3倍ぐらい差がある。
210ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 18:38:20 ID:6wuDU58Q0
あんたの行くスーパーが世間の一般だと思うところが2ちゃん脳だな。
普通のかぼちゃっていったらそんな特異なもんじゃねーよ。
しかも、あんたも「最近」と書いてじゃないか。
最近の前はあまりみなかったということだろ。
211ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 18:44:43 ID:pcaZWkrJ0
レシピにわざわざ「大1/3」と書いてあるのだから
「大きくはないな」と思うサイズのかぼちゃの場合は
半分でいいんじゃない?
スーパーでも八百屋でも半分サイズは入手しやすいし。
212ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 19:12:01 ID:qVZKuxkl0
近所のスーパーは、100g幾らで売ってて、切り方がカボチャの大きさにより
1/2だったり1/3だったり1/4だったりその中間だったりしてグラム数が揃えられてる。
余ったのはきっとお惣菜コーナーの天ぷらになってるんだろうな。
だから、これが1/3なんだかどうか良く判らん。
丸ごと一個売ってるのは見たことがないような。
213ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 15:27:03 ID:jGlS0/qW0
初めての料理はやっぱり自分の好きなものだろっ!!
ってことで、とり皮のから揚げに挑戦してみた。
黒い塊ができあがったorz

次はチャーハンに挑戦だ!
214205:2005/07/24(日) 14:41:50 ID:9KctJLOB0
ありがとうございます!
ということは600gくらいですよね
215ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 14:48:34 ID:A/gmA1rC0
>>202,204
遅くなりましたが202さん、204さんレスありがとうございましたm(__)m
216ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 22:10:37 ID:9KctJLOB0
クッキー生地のばしに使ったまな板に油分がしみ込んでしまったのですが
どうやyったらとれますか?
217ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 22:32:37 ID:OGrZiQP20
>>216
大鍋で煮る。
218ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 08:55:54 ID:Dx/5XL7l0
レシピに「白ワイン」とあるのですが、そんな高そうなものは
買えません。ダイソーの「クッキングワイン」というのなら
持っているのですが代用できますでしょうか?
219ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 09:50:49 ID:TAT1Bxr20
白ワインは、安いところなら750ml一瓶300円前後で購入可能です。
料理は何に使うの?
220ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 14:16:32 ID:R41a+EZ10
というか、クッキングワインだろうと色が白いなら白ワインじゃなかろうか。
221ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 15:51:01 ID:k1iPi+q90
少量なら日本酒で代用してしまえ>白ワイン
222ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 16:29:46 ID:1EU2ghw40
あさりだとワイン蒸しより酒蒸しの方がはるかに美味しいと思うのはわたしだけ?
223ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 17:02:28 ID:zPfgqjwe0
日本酒のがアミノ酸多いんだから当然
224ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:06:02 ID:LXQflFDF0
>>218
もちろんそれでもかまわないけど、ハーフサイズの安いワインとか、色々あるよ。
最初のうちはレシピに書いてあるもの以外絶対駄目とか思いがちだけど、食材の事がわかってくるにつれて、融通が利くという事がわかってくる。
そうすると楽しくなってくるから頑張って。
225ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:26:14 ID:2Vy+y9mD0
メシを作るのは嫌いでないが(スキルはない)、暑くて全然楽しくないのだが。
226ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 19:30:29 ID:nqWkR/mD0
>>225
台所に冷房つけたらいいですよ
227ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 01:21:35 ID:lu31luJ20
>>225 イ`
いろいろと電子レンジにやらせるのも、台所の気温上昇軽減に
ちょっとは役に立つ。
228ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 05:31:01 ID:khaUWdtQ0
スーパーで売ってるハチミツっていくらぐらいするものなの?
229ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 08:35:08 ID:geD8JBdR0
>>225
ガスパチョや冷奴や冷汁でも作って元気出してください!
230ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 09:32:32 ID:ObM7rc0n0
>>228
数百円から数千円です。
231ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:18:12 ID:aDnmmCEz0
>>230
マルチなんで、ほっといてあげてください。
232ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:51:29 ID:u1C1dasHO
好きな人に晩ご飯を作ってあげたいのですが当方高3で家庭科の調理実習くらいしかしたことありません…。
ちなみに海老が好きらしいのですが…何かよい料理はありませんか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
233ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:58:18 ID:+BsX4FXx0
>>232
ベタだけどエビフライが良いんじゃないかな。
ポテトサラダに茹でたエビを混ぜるのも美味しいよ。
234ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:25:46 ID:9KlQfYY80
好きな人を実験台にする乙女心が分からない。
235ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:40:19 ID:22bhyPf/0
エビフライは見た目よくするのにコツがいるから海老マヨはどうだろ?
揚げるときに多少形が変になってもソースに絡めてしまえば誤魔化せそう。
236ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 14:52:19 ID:Of6Nacoe0
エビチリとか、簡単ですよ。
コロッケ作れるなら、肉の代わりにエビ入れて、エビコロッケとか。
小エビのペペロンチーノとかも美味しい。

できれば3回くらい同じメニュー作って練習して
美味しくできるようになってから食べさせてあげると高ポイント狙えます>>232
237ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 14:55:23 ID:ZpRcHYNc0
初心者は無理せず「素」を使うのをお勧めしたい。
238ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 15:00:11 ID:OYWrzGJy0
ホワイトソースを缶詰で済ませてしまえば、グラタンが簡単。
タマネギ、海老、マッシュルーム(缶詰でいい)、ベーコンを炒めて、茹でたマカロニと合わせ、ホワイトソース缶を入れてしばらく加熱。
グラタン皿に入れて上にチーズを乗せ、パン粉を薄く散らしてほどよく焦げ目が付くまでオーブンで焼く。
難しい技術はなんにもいらない。切るのはベーコンとタマネギくらいだし。
239ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 15:04:04 ID:EXQukHp/0
>>232
エビは背ワタ取りを丁寧に。酒や卵白身、塩胡椒などを
もみ込む下ごしらえで断然味や歯ごたえが変わるので
ぐぐって調べること。
さっと茹でてサラダ、軽く炒めて「素」使ったりマヨ絡めたり
簡単なレシピも探せばあるのでガンガレ。
一品二品メニューが決まったらこちらに相談どぞー
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119638192/l50

練習はした方がいいよ、食べる側の辛抱を試す気でないのなら。
240ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:24:22 ID:uWw+1TMX0
缶詰なんかで大半を済ませる素人の料理なら買ってきた出来合いのほうがマシ。
愛情があれば本屋やネットで作れそうなもの探して、失敗しても手作りでしょ。
241ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 19:34:13 ID:N1gtgKQK0
中国産についてよく分からないので聞きたいのですが・・。
ミカンの缶詰など、中国産のものは100円なのに国産は高いですよね?
私はいつも中国産を買うのですが、そんなにも体に悪い成分が
入っているわけじゃないですよね・・?
それから、近所のボロスーパーはなぜかいつも汚い蓮根が400円から
500円もするんです。でもその横に並べてある中国産蓮根は皮が向いてあり
きれいな袋につめてあり158円です。中国産を買いたくなります。
そんなに体に悪いんでしょうかね・・
242ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 19:49:09 ID:uWw+1TMX0
そのたぐいのスレッド、いやってほどあるから一度読んで自分で勉強しろ。
今からその論議がここで始まるのはあまりにもウザイ。
243ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 19:50:44 ID:aDnmmCEz0
>>241
【毒菜】 中国産品不買 【水銀】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1118832649/
☆★中国野菜って大丈夫なの?☆★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1052318297/
何で韓国製・中国製の製品を買いたくないの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1037021185/
■■■ 中国製品不買運動 ■■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1113072163/
244ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 20:07:18 ID:qo81kjjS0
お恥ずかしながら実家の母がすべて目分量で料理をしており、私も何の疑問も持たず、そうしてきました。
加えて料理のレパートリーも少なく、たぶん材料の取り扱いにも間違いがあるように思います。
このままではいけないと反省し、きちんと料理の基礎から勉強したいと思っているのですが、
料理学校に行くのはためらわれております。
それで料理の本で学習したいと思い、本屋さんにいったところ
余りに多くの本があって混乱してしまい、そのまま帰宅してしまいました。
よかったら、まずはこの1冊という本をどなたかアドバイスしていただけないでしょうか?
希望としては基礎的な家庭料理が載っているもの・味付けが余り濃くないもの、だとありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
245ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 20:20:51 ID:aDnmmCEz0
>>244
>>1の紹介サイトがダメなら、↓へどぞ。
お薦めの料理の本 2冊目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
246ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 21:02:11 ID:Y5aK0TA70
>>244
ズバリこれ。レビューを見れば納得の一冊。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4083090030/249-5056858-7962703
247ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 22:05:48 ID:qo81kjjS0
>>245>>246
おおう、早速ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
お料理基本大百科は絶対購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
248ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 07:42:00 ID:3CnuGn3R0
nonnoって・・
249ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 16:36:07 ID:LWDHYGCd0
>>248
いやアレは以外と悪くないぞ。雑誌のイメージだけで判断すると損をする。

厚くてでかいのでキッチンに置いて見ながら料理するのにはあまり向いてないけど
基本は一通り網羅してあるので、暇な時に眺めたりするだけでもお勧め。
250ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 20:47:52 ID:3CnuGn3R0
あんなぶっとい本よりも 薄い本のほうが使う時 開きやすくていいかもね。
ぶっとい本はもっと専門書っぽいのを買って雑学的に読むほうがいいかも。
かくいうわたしもお菓子版ノンノ買って後悔した。
251ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 20:55:37 ID:eGUNoPpI0
本なんか役に立つのかねぇ・・・
パラパラ眺めつつメニュー考えるにはいいけど。
必要なのは想像力と工夫、後は検索能力くらいじゃないんかなぁ・・・
252ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 21:06:40 ID:kMQldBtb0
だからその検索の対象が本だろ。
自分がgoogleしか知らんから、他人も同じだと思うなよ。愚昧だな。
253ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 21:23:44 ID:eGUNoPpI0
煽り厨にレスするのもなんだが。

本とネットの情報の質の違いを踏まえて発言しているわけで、
こと実用に関しては、書籍の情報に比べネット情報の検索性というのは
比較にならんわけです。
とはいえネットが書籍に勝ると言っているわけではなく、
系統立った情報収集という意味ではなるほど、書籍が優位かもしれん。
そこは訂正しよう。

しかし検索性という見地から突っ込むのは、君もちょっとズレてる。
お前も愚昧。
254ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 21:26:38 ID:AvHpD4CI0
本は、むしろ具体的に作りたい料理の名前や材料などが全くないときに
ぱらぱらめくって、ああこんな料理もあるのかなどと参考にするという使い方がある。
255ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 21:39:15 ID:sclUJ9xR0
玉ねぎって常温で保管するんですよね。風通し良い場所で。
うち1kのアパートに住んでて、部屋においておいたら1週間ぐらいで黒いカビのようなものが・・・
皆さんはどこに保管してます?
風通しのない冷蔵庫ってダメですか?
256ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 22:16:00 ID:LWDHYGCd0
>>255
この季節は冷蔵庫の野菜室に入れてる。
室温上がるし、湿気もあるから。

狭い我が家に風通しのいい涼しい場所なんかねーよ_| ̄|○
257ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 22:46:38 ID:ZgVeJZKq0
うちは冷蔵庫の近くの床に置いといたら黒いカビ?生えてたよ。玉ねぎ。
でもカビのとこだけとって調理したけどw平気だよねw
258ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 22:55:39 ID:sclUJ9xR0
>>256-257
d
冷蔵庫の野菜室ねぇ・・・
ん〜うちの安物冷蔵庫だけどそんなとこあったかな??
やっぱこの暑さじゃカビますよねぇ。
室温なんて何度あるかわかんないぐらい蒸し暑いし。
いま網の袋に入れてるんだけど保冷剤でも一緒に入れておこうかな。
259ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 23:07:51 ID:LWDHYGCd0
>>258
野菜室ないなら冷蔵庫の方でいいとオモ。
で、多少高くついても少量ずつ買って早めに使い切る方向で。
本当はベランダとか軒下なんかの風通しのいい日陰に
吊るしておくのが一番いいらしいんだけどね。
260ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 00:14:28 ID:RlSac/d10
>>259
d
色々と調べたけど野菜室とか冷蔵室の違いって温度差でしかないようで
ということは冷蔵庫の室内温度を野菜室と冷蔵室の間あたりで設定しておけば大丈夫かなぁ

>ベランダとか軒下
本当はそうしたいですね。でも1階に住んでて一人暮らしだと不安ですね。
261ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 01:43:21 ID:0Inxg+n20
夏場の玉葱は、
野菜室>吊るし>かごに入れて時々ひっくり返して空気に触れさせる
じゃないかな?
じゃがいもの保存とごったになってたらゴメン。
262ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 10:21:32 ID:qGVV/AOc0
紙袋にジャガイモと一緒に入れて台所の床に置いている・・
腐るかな・・。
263ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 12:51:07 ID:RlSac/d10
パスタをあり物の材料で安く仕上げたいんですけど
何かお勧めあります?ソースも含めて
264ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 12:55:28 ID:1n6nXdj00
・にんにくとオリーブオイルと唐辛子
・たらことマヨネーズ
・ニンニク炒めたところにトマト少し煮詰めて塩コショウしたら紫蘇のみじん切りをどばっと入れる&油

ソースないけど、こんな感じで。
265ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 13:13:40 ID:IsTR4Kf90
>>263
・ニンニク(チューブでも可)、紫蘇などのドレッシング
あればトマト大葉、もみ海苔たらこ明太子、卵黄チーズ
266ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 17:15:00 ID:fHi9M0LSO
あさりの塩抜きで、水と塩の割合を教えて下さいm(__)m
267ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 17:15:42 ID:BGU4ZIDZO
しじみの味噌汁を作りたいんですが、いくらこすり洗いしても黒いものが出てきます。
どう処理すればいいでしょうか?
お願いします
268ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 20:03:34 ID:Bkh+fmKY0
適当にきりあげなよ。 どんな黒いものかはしらないけど二三回でいいんじゃないか?
269ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 20:11:29 ID:1exCFlf30
>266
砂抜き塩分濃度
あさり・はまぐり、水1cupに対して塩小さじ1(3-5%)
しじみ、水1cupに対して塩小さじ1/3(1%)

実際に砂抜きするときは貝を重ねないよう平らに置く
出来ればバッドの上にザルを置きそこに並べる
水はひたひた程度
暗い場所に3時間〜半日

流水でよくもみ洗い

>267
たぶん砂抜きがうまくいってなかったから
270ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 20:30:10 ID:ISM3bCYi0
先生、教えて下さい。
なんとなく体に良いような気がして、サラダ油の変わりにオリーブオイルを多用しています。
多用というか、もう炒め物にはオリーブオイルしか使用していません。
これは、体に悪かったり、栄養がえらいことになったり、何かダメになったりするでしょうか?
特に体に悪影響が無ければ、このまま使い続けようと思うのですが。
271ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 20:49:27 ID:U6trafxj0
まず「サラダ油」の定義から考えてみよう。
サラダ用の油だ。要するにサラサラ系の植物性ブレンド油。
おそらくベースは菜種油だが、成分は各社各銘柄で異なる。
ピュアオリーブオイルとなんだかわからない油の違い?
そんなん知るか。なんだかわからない方の成分を明示しろ。
272ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 20:58:07 ID:ISM3bCYi0
なるほど、とりあえず手元にある「日新サラダ油 フレッシュなおいしさ」の成分です。

 原材料名: 食用なたね油、食用大豆油
 賞味期限: 下部に記載
 
で、比較してほしい「SASSO OLIO DI OLIVIA」

 原材料名: 食用オリーブオイル
 賞味期限: 側面に記載

です。よろしくお願いします。
273ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 21:10:48 ID:kAoNpLOb0
>>272
取り敢えずこの辺を自分で読んでみたら?
直接知りたいことが何なのかよく判らないけど、
この辺の内容で充分そうな気がする。
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q1/20050302.html
274ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 21:15:36 ID:NT6gnAOF0
>>268ー269
ありがとうございました。
がりがりこすって夕飯で食べました。
次は一晩くらい塩抜きします。
275ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 21:16:57 ID:ISM3bCYi0
うわお。 こんな便利サイトがあったんですね。
お邪魔しました。ごめんなさい。(´Д`;)

>>271 >>273 dクスコン
276ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 21:17:03 ID:5hmXKv1x0
>>270
大丈夫なんじゃないかなあ。どちらも「植物が原料の油」であることに変わりは無いし。
もちろん味や、成分比率の違いなどはあると思うけど。

実家のおかんも、わりと何でもオリーヴオイル使ってるよ。
私もそうだったりする。
277ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 21:29:33 ID:QMIXDNWE0
よく料理本にだし汁○カップっとありますが
だしのもとを使った場合、水とだしのもとの割合はどれくらいにすればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
278ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 21:32:36 ID:ysTqXZYj0
出汁のもとに書いてあんでしょう・・・
279ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 23:56:41 ID:/EdL2Dpu0
タマネギは冷蔵庫で冷やすと涙が出にくくなるという利点もある。
280ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 01:06:09 ID:PivkTPgM0
>>264-265
ありがとう、参考にします。
281ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 10:22:54 ID:40fkonzv0
>>279-280

冷凍しとくと血も涙もなくなるよ。
282ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 14:39:11 ID:zrCWvQN20
もう鳥はむのスレはないのでしょうか…?
ダト落ちのスレはどうしたら見れますか?
283ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 14:40:52 ID:zrCWvQN20
すいません、見つけました。(o_ _)oペコリ
284ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:08:12 ID:yDx4udsj0
焼きそばの生麺に付いている粉末ソースって体に悪くはないのですか?

285ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:11:30 ID:DJ7Ej6bS0
>>284
何でそう思ったの?

まあ人によってこだわりは違うので、もし気になるなら麺だけ買ってきて
自分の気に入ったソース使って焼きソヴァ作ればいんじゃないかと。
286ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:13:50 ID:yDx4udsj0
レスありがとうございます。
普通液体のモノがなんで粉になってるのかなぁって。
ひょっとしてインスタント麺のソースと同じなのかなぁ って思ったんです。
今日は試しに使ってみようかな。

287ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:40:20 ID:ORK7uMM60
そもそも、インスタント麺のソースがどうだというの?
身体に悪いとか言われたのかなあ。
288ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:45:10 ID:dniL6wI20
粉末の・・醤油もある、味噌もある、卵もある・・・
289ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:46:20 ID:yDx4udsj0
レスありがとうございます。
実はインスタントの焼きそばを食べたことがありません。
それなのでソースが粉状になってることに驚きました。
インスタントは体に良くない と親から教えられてますが、
粉ソースのうんちくまでは聞いてませんでした。
だから疑問に思いました。インスタント全てが悪いとは思いませんが
生麺を買ったのにそういうモノがついていたので疑問に思ったのです。
290ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:48:22 ID:ORK7uMM60
ソースをフリーズドライにしたら
291ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:49:08 ID:D3Zc7iqK0
ちょと神経質過ぎかなと思ったり。
粉末だから悪いなら塩も砂糖も悪いことになるよね。
292ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 17:48:44 ID:34cd4+KA0
粉末の寒天
293ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 18:01:52 ID:YPASXEn3o
人生二度目のカレーを作りました
が、どうにも出来上がったルーがサラサラにならなくて、
じゃがいもの煮崩れのセイかザラザラっとしてしまうのです
一応面取りもしたんですが…
じゃがいもが悪い(小さく切りすぎたor種類が悪い等)のか…
ザラザラっとしないコツかなんかあれば教えて下さい
お願いします!
294ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 18:03:17 ID:o+H6SpDe0
>>293
カレーの種類と方向性が見えない。
さらさらスープ系ならジャガイモ入れなければいいんジャマイカ?
295ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 18:03:27 ID:ExN98UjP0
>>293
かき混ぜすぎたんで内科医?
296ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 18:03:28 ID:iYLb5nNa0
私は焼きそばの付属ソースは使いません。
気持ち悪くなるので。
人によるでしょうが、いちどに全部入れないで味見しながらのほうがよいよ。
作ってもらったのを食べた時とても辛い(濃い)そのあと気持ち悪くなった。
297293:2005/08/02(火) 18:10:23 ID:YPASXEn3o
>>294
>>295
早いレスありがとうございます
ルーは普通のヤツ(グリコのゴールデンとかだったかな)で
普通〜のカレーが作りたかったんですが…ハヤシとかじゃなくて
かき混ぜ過ぎとありますが、カレーあんまり混ぜないモノなんですかね?
鍋底が焦げるのが気になって確かにしょっちゅう混ぜてます
298ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 18:17:21 ID:ExN98UjP0
>>297
じゃがいもは形残ってた?だいぶ溶けちゃってたんじゃない?
こげつきは怖いけど、かき混ぜすぎは禁物よん。
ルー入れたら弱火でダイジョーブなんジャマイカ?
あとは、底が薄い鍋だと焦げやすいかも。

うちではルー投入後は、極弱火で5分煮込んで火を止める。
あとは食べる時間を見計らって、なるべく弱火で温める。
ちなみにじゃがいもは他の物とは別に炒めて、ちょっと遅めに入れてます。

じゃがいも入れるととたんに足が速くなるから早めに食べてね。
299298:2005/08/02(火) 18:19:03 ID:ExN98UjP0
すまん

×極弱火で5分煮込んで火を止める。
○極弱火で5〜10分煮込んで火を止める。

様子見ながらって事で。
300ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 18:19:34 ID:iYLb5nNa0
箱に書いてある通りにやってみ。
ルーを入れたらあまりかんまわさない。
火を止めて、5分ほど置いてからルー入れて
そのまま放置。10分ほどしてから
弱火にかける。
301297:2005/08/02(火) 18:36:38 ID:SpQdYDaRo
>>298>>300
レスありがとうございます(>_<)
確かにじゃがいもは切った時よりも一回り小さくなってしまってます
じゃがいもって色々種類あるけど、メークインで良いのですかね?
これからはあんまりかき混ぜすぎないように気を付けてみます!
302ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 18:48:15 ID:rtwQhi4G0
オレァ、じゃがいもは別にレンジで加熱して最後に入れる。
煮崩れない。
303ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 18:50:08 ID:f6knQHU60
>>302
ルーを入れた後?入れる前?
304ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 19:28:05 ID:mYUcyblFo
>>302
それだとじゃがいもにカレーの味が染みなくならないですか?
前、じゃがいもが生煮になるのが怖くて、あらかじめ軽く茹でて後半に投入したら
全然味が染みてなくて、ルーの中に
『はい!ジャガイモです!』ってカンジで
具の中でイモだけ存在が浮いてた…orz
305ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 19:45:43 ID:rtwQhi4G0
いや、俺の場合その日には食わないから。
ルーを入れ少々煮込み、最後にじゃがいも投入して火を止める。
だいたい冷めてからは冷蔵庫に移し、1晩寝かせて「次の日のカレー」にする。
味もしみるしそのまま冷蔵庫で2〜3日、煮返せばもっと保存化。
全くもって一般的じゃないけど、これが俺なりの工夫。
おまいも自分なりに工夫汁。
306ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 00:01:08 ID:bNu6LaSd0
ゴーヤを茹でて、塩こんぶと混ぜる・・・という簡単料理を教わりました。
さっそく試してみたのですが・・・
それなりに食べれる味でしたが、本当にこれだけでいいの?という印象。
何か足すべきでしょうか?
307ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 07:39:38 ID:45kpMlzL0
君はレシピが無いと不安なのか?
308ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 08:09:54 ID:NDJ2J5i90
>>306
淡白過ぎると思うなら豚コマでも炒めて合わせて七味でも振っちゃえ。
あと、白胡麻でもかけちゃえ。
309ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 08:41:52 ID:yNbkQ2d6O
恥ずかしい質問ですが、1/2カップって何ccですか?
お昼までに知りたいのでお願いしますm(_ _)m
310ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 08:48:28 ID:qK+c8Off0
>>1のリンク見れ
311ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 08:56:43 ID:yNbkQ2d6O
すいません(>_<)読んでませんでした!
ありがとうございました☆
312ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 08:59:16 ID:yNbkQ2d6O
初心者がカルボナーラ作るの難しいですかね(?_?;)
何に気を付けたらいいですか?
313ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 10:00:01 ID:PJDo0DFz0
まずは変な顔文字を使うのをやめる。
314ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 10:02:10 ID:p0oHlATX0
>>312
失敗を恐れない
315ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 10:09:13 ID:iB/e4VkxO
染み込むってかい・・・それ、表面が煮崩れているだけだろう。
加熱済みのイモを投入してから少し煮れば、出来上がりは同じだよ。
それともオマイのうちでは、イモの中までカレー色になっているとでも言うのかw
316ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 10:12:33 ID:4Q0paM7v0
>>312
難しくないですよー。

食材揃え(卵、パスタ、パンチェッタ、パルミジャーノ、黒胡椒、塩)
卵を入れるタイミング
麺の茹で具合
例え失敗しても、くじけないこと

かなぁ。
317ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 10:36:31 ID:yNbkQ2d6O
>>314-316
ありがとうございました!!これから作ってみます☆
318ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 10:40:21 ID:a/g0odt10
ttp://www.city.himi.toyama.jp/~35100/syokubunka/kyoudoryouri.files/kyoudo-054.htm
これ作ろうと思ったんですがなんばって何でしょうか?
ぐぐっても料理用語集を見ても出ません・・・orz
319ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 10:41:42 ID:RdQYQBGW0
ナンの生地の素をもらいました
晩ご飯にしようと思って生地をこねて只今寝かしています

が、カレーを食べたい気分ではないのでこの生地でピザを
焼いてみてはうまいんではないかと思いました

そこで質問なんですが具材を乗せてからオーブンに入れるか、
もしくは軽く焼いてから具材を乗せてもう一回焼くか?
で、悩んでいます
ナンの素にはフライパンで焼くよう指示してあるのでオーブンだと
どんな感じになるのか疑問です

粉関係の詳しい方、いらっしゃいましたらご指導お願いします
320ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 10:50:20 ID:qK+c8Off0
>>318
なんばとは、唐辛子のことです
321ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 10:50:53 ID:qK+c8Off0
つか、作り方の三番のところに書いてあるじゃん
322ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 11:02:07 ID:yGq2R6Kf0
>>319
ナンと言ってもナン
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1092480661/

こっちのほうが、詳しい人が居ると思われ。
323ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 11:03:20 ID:xmZ6cDts0
>>322
ありがとうございます
そころmってみます
324ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 11:35:14 ID:a/g0odt10
>>320
ありがとうございました。
ぐぐるより先に熟読しないと駄目でしたねorz
325ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 11:58:08 ID:ytr2yEyB0
>>301
誰も触れてないんでレスしておくけど、
確か男爵の方が煮崩れが少ないと記憶してます。
326ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 11:59:29 ID:O2nJ+rxT0
>325
誰も触れてないのはメークインのほうが煮崩れない芋だからですお。
327ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 12:15:01 ID:ytr2yEyB0
逆に覚えてた…ハズカチ
328ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 12:44:56 ID:iB/e4VkxO
ワロス
329ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 13:31:23 ID:yNbkQ2d6O
カルボナーラ作りました☆
美味しいって彼に言われて嬉しかった!!(^-^)
ちょっとソースが足らなかったけど;
330ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 14:58:22 ID:L0svzdm50
>>329
良かったですね。
何度も作れば、もっと美味しいって喜んでもらえますよ。
カルボナーラだけじゃなくて他のものもね。
ガンバレ!

>>319
ピザ仕立てにするなら、軽く焼いてからのほうが失敗は少ない。

でもね〜。ピザはピザ生地のほうがやっぱり美味しいし
ナンはやっぱりカレーで食べるのが一番美味しい。
331ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 15:32:39 ID:CNjKvu2O0
>>329
お願い、オバちゃんのために顔文字と
星印は勘弁してやってくれ。
332ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 16:06:14 ID:yNbkQ2d6O
なんで顔文字ダメなんですか〜?
333ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 16:07:22 ID:45kpMlzL0
うっとおしいねん。
334ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 16:09:45 ID:yNbkQ2d6O
そうですか…。
これからは使わないようにしますね。
335ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 16:19:02 ID:YnEUn6jF0
気に寸名
個人の好み一々聞いてたらきり無い
336ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 16:25:39 ID:Img2AOuo0
一部の顔文字と☆があるだけで内容に関わりなくネタ認定されたり、
カエレとレスされることも多いですが、それでよければ。
337ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 22:22:57 ID:MvtuwfRZ0
質問です。
にんにくおろしとか売ってますが、大根おろしって売られてないんでしょうか?
おろし納豆なんかには大根おろしが袋に入って付いてますが単体で欲しいいんで。
よろしくお願いいたします。
338ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 22:25:46 ID:lIVyMZN20
大根くらい自分でおろしなさい。
339ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 22:55:00 ID:MvtuwfRZ0
>>338
一人暮らしなので一本買っても使い道がなくて
340ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 23:04:09 ID:f+gqEnWJ0
>>339
分かる。買うと暫く大根祭りになっちゃうんだよな。
341ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 23:26:12 ID:Ad1tuHK70
>>308
ありがとうございます。
料理はアイデア次第!と思うのですが
なかなか自分なりのアイデアが浮かびません。
がんばります。。。
342ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 00:27:51 ID:J4KZc2yp0
>>339
半分のやつ買って、おろして小分け冷凍しときなされ。
343ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 00:36:50 ID:ikrTHwruO
そそ! 冷凍命! 冷凍は役に立つよ
ちなみに ゆでほうれん草 ゆでブロッコリー ゆでいんけん は冷凍して、弁当に詰めるだけで楽
344ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 06:09:33 ID:1pMs8T9W0
市販の冷凍野菜は怖すぎるけど、自分で作っとくとマジ便利。
現在冷凍庫にキャベツ、大根おろし、茹でほうれん草、茗荷、葱、茹でインゲンが凍ってます。
345ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 06:11:58 ID:RZwNplXk0
大根は、汁ごとラップに包むでいいんですか?
346ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 06:39:00 ID:1pMs8T9W0
>345
汁ごとでおk。
おろしたてより風味は落ちるけど、あらかじめおろしてあるとけっこう早く消費できるよ。
347ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 10:08:30 ID:PzVL4ZOS0
製氷皿で凍らせてもいいかも
348ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 10:12:31 ID:J4KZc2yp0
ジプロクとかの袋で薄く延ばして凍らせて割って使うのもあり。
349ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 10:34:13 ID:yPFtNGRV0
解凍は自然界等ですか?
350ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 15:06:45 ID:Wqil0vOqo
豚キムチのつくりかたおしえて!
351ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 15:28:05 ID:1pMs8T9W0
>349
自然解凍でもいいし、煮えないように注意しながらレンジ解凍でもおk。
蕎麦つゆに入れるときはつゆを濃い目につくって、
凍ったままの大根おろしを入れて解けるまでほっときます。
小さいブロックなら、蕎麦茹でてるうちにとけていい感じ。

>350
>1
>「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
>http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
>自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

352ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 15:46:25 ID:yPFtNGRV0
>>349ありがとう。
353ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 19:37:11 ID:ltqXeJF4O
あの、胃を悪くしちゃって、なんとかお粥を作ろうと思うんですけど、作り方教えてくれませんか??お願いします★
354ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 19:46:22 ID:b45Qkvss0
>353
2つ上のレスの後半部分
355ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 20:13:20 ID:J4KZc2yp0
356ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 23:10:50 ID:ltqXeJF4O
>>354-355
ありがとうございます!お粥に初挑戦頑張ります!
357345:2005/08/06(土) 08:06:21 ID:SctLAFAp0
遅くなりましたが、レスまりがとう

358ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 07:59:21 ID:V4kQf5/O0
3日前から朝ごはんを作り始めた初心者なんだすけど
目玉焼きが美味く作れないんですよね。なんというか見た目が悪い。味は別に可も無く不可も無くなんですけど。
綺麗に焼くには何かコツかなんかあったら教えてください。黄身は半熟と固めの中間みたいのを
目指してるんですけどもイマイチ納得出来ない仕上がりなんです。
あとベーコンの上に卵落として焼いてるんですけど別々にしたほうが良いですかね?
359ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 09:34:48 ID:lVODC9SI0
>>358
可能限り今の手順を詳細に書いて。
そうすればどこが悪いかわかりやすいから。
あと、現在の見た目と目標にしている見た目も詳細に。

ポイントを一つ。
冷蔵庫から出したばかりの卵は綺麗に焼きにくい。
朝焼くなら前の晩に冷蔵庫から出しておく。
360ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 11:13:54 ID:6czJA9eL0
白身を先に焼いて、後から黄身を落とすとくっきりきれいに焼ける。
蓋は無しね。
深めの小鉢(ココット容器とか)に割り入れて、人差し指を添えて隙間から白身だけ落とすと変な裏技とか道具なしに簡単に分けられる。
361ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 14:52:07 ID:Fb+HmiUr0
>>358
おい、お前ら!目玉焼きが作れません。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042045691/
362ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 20:39:21 ID:/iaUUnMi0
>>358
火加減は経験だから何とも。
卵落とした後、蓋とかすると綺麗に焦げずに焼き上げやすいぞ。
なるべく黄身を中心にしたいなら、ベーコン2枚並べて
ベーコンの間に卵落とすようにしてみ。
363ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 11:08:23 ID:xg4jYC380
>>359-362
目玉焼きごときにレスどうもです
>>359
ググったらでてきたレシピなんですけど
ベーコンを先にフライパンにのっけて若干脂が染み出してきたら、卵を落として
フライパンに蓋載せて焼いてます。火は弱火です。卵は冷蔵庫からそのまま出して使ってましたね・・。

今の見た目は端の方がコゲコゲでグチャグチャというか。理想はホテルとかで出てくるようなやつで
黄身は半熟卵みたいな感じがよいです。

>>361
そんなスレあったんですね。どうも有難うございます。呼んでみます。

卵の落とし方が汚いから見た目が悪くなるのかもしれないので>>362さんのやつを試して見ます。
明日>>360さんのやってみます。

364ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 15:00:16 ID:kHpouB2d0
さっきカレー風味?のチャーハンを作ってみたら、味がなくて辛いだけの
まずいものに・・。しょうがないからコショウ振りまくって食べたらもっと不味くなりました・・。
塩コショウ各少々と本に書いてあるからその通りにしたのに、なんで
こんなに味がなかったんですかね・・?チャーハンに味を付けるためには
何を入れればいいんですか?
365ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 15:10:29 ID:bcwLIHWK0
>>364
コンソメの素・鶏ガラスープの素・味の素・ほんだし・マギーブイヨン・オイスターソース・味覇など、
アミノ酸系の調味料。
366ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 15:26:45 ID:3wqN3r2K0
私は素系が嫌いなので醤油を少し足しています。
肉はひき肉、たまねぎとピーマンはみじん切り。
具を良く炒めると甘みも出ます。
367ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 15:29:39 ID:kHpouB2d0
>365 ありがとうございます。
そうだったんですか・・。
たしか味の素はダイソーに売っていたので買ってきます。
それにしてもそれならそうと本にも書いておいて欲しいですよ・・
味がないアブラ味のごはんほどまずいものはないですよ。。
368ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 15:34:21 ID:kHpouB2d0
>366
ありがとうございます。しょうゆを入れるといいんですね。
1皿分にどれくらい入れるとよいのですか?
369ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 16:40:43 ID:3wqN3r2K0
>>368塩入れましたか?
醤油は塩を半分以下にへらし、その分足します。
私は塩を使いませんが。
あと、油はバターに変えるといいかな。
370ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 17:50:31 ID:UE2V6hHK0
>>364
"普通の味付けで作った炒飯に振り掛けると「カレー風味」の炒飯が
出来上がる”というスパイスではないのかな?
炒飯の味付けの仕方と、カレー風味スパイスの使い方を混同しちゃうと
訳がわからなくなってしまうんじゃないかな?
炒飯の味付けは、好みの差が大きいので、炒めながら味見することを
お勧めするよ。

371ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 18:02:31 ID:dhEslSQF0
>>364
どういうもので「カレー風味」にしました? >>370さんのおっしゃるようなもの?
それとも、缶入りの粉末カレー粉? まさか、カレールー?
また参考にしたレシピは?

あと、「塩・こしょう 少々」を、ほんとに「ほんのすこーし」しか入れなかったとか。
372364:2005/08/08(月) 18:18:26 ID:kHpouB2d0
レスありがとうございます。
>>369
塩は入れました。少々と書いてあったのでひとつまみぐらいですが・・。
>>370
>>371
オレンジページのムックに載っていたレシピです・・。
カレー粉を使っています。
373ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 18:30:40 ID:3wqN3r2K0
>>364
普通のフライパンで普通のチャーハン茶碗で2ハイくらいのご飯作ると
荒塩の場合、かるく全面に振り掛けるくらい使うと思うけど
ひとつまみだと少なくないかい。
以前私も、初めて作った時、味にふくらみがなくて
とてもそっけないものができてしまい、あれこれやったことがあります。
374ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 18:47:40 ID:FliQsvp90
具材に塩分が含まれてたり香り付けに醤油たらしたりするし
チャーハンに使う塩は意外に控え目だけどな
ひとつまみ、そんなもんじゃないか?
軽く前面に振りかける?そんなもの塩辛くて食えるか。
サケチャーハンとか高菜、シラスだったりすると塩入れなくて可
375ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 18:54:39 ID:AB4KLnwY0
炒飯に化調やコンソメを使って味付けするのは好みじゃないんだけど
どうしもというなら
仕上げの段階で、スープ(お湯)少々を鍋肌から回し入れて
乾いた米を蒸らす感じで味付けする手がある。
376ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 19:03:40 ID:b/4x/s/B0
悲しいことだが、課長を加えてチャーハン作ると、ラーメン屋みたいなのが
出来上がる事実。
377ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 19:13:02 ID:7Z8VGuEd0
そろそろこれも貼っていいかな
炒飯を上手くつくるためのスレッド・6
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117719966/
俺のチャーハンの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1035454835/
378365:2005/08/08(月) 19:29:51 ID:bcwLIHWK0
初心者スレだから、わかっててアミノ酸系調味料勧めたのに…
みんなチャーハンはこだわり持ってるのね。
まぁ、化調を使わない方向に「導く」って事でもいいか。
379ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 19:53:30 ID:OadUHdWV0
てか味見しながら作ればいいやん。
作りながら修正してけば出来上がり全部マズーにはならんでしょ。
380ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 19:59:11 ID:FliQsvp90
いやぁ、どうだろ
チャーハンは時間との勝負
家庭の火力でも試行錯誤する時間は・・・
381ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 20:05:30 ID:hoE1j9Fn0
ところでカレー粉って、スパイスととろみの小麦粉しか
入ってないんじゃなかったっけ?
匂いと辛さだけで塩気はないものだと思い込んでいたのだけど。
382ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 20:32:08 ID:OadUHdWV0
>>380
使う材料とか調味料を料理始める前に一通り味見するの。
親から教えてもらったんだけど家だけなのかな?
肉とか魚とかなまで危なそうなものはともかく、大丈夫なものはとりあえず味見。
火の通り具合とか味の加減の当たりをつけてから調理スタート。
383ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 21:51:30 ID:bcwLIHWK0
>>381
「カレー粉」なら、単なる調合スパイスで、小麦粉も入っていない。
「カレールウ」なら、スパイス+油脂+アミノ酸系調味料+塩がメイン。
それにりんごと蜂蜜がとろーり溶けていたりするのもある。
384ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 23:52:41 ID:jP032NUsO
今度初めて揚げ物に挑戦しようと思うのですが、
油って使い回しできるのは分かるのですが、何に入れておけばいいのですか?
専用器みたいな物でしょうか?
フライパンにそのままじゃダメでしょうか?
質問ばかりですみません…
385ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 00:04:20 ID:nuhLM1cJ0
>>384
油も酸素に長く触れていると、酸化するので、専用容器で
カスを取り除いて保管ってのが、良いと思う。

使い回しでも、何に使った残り油なのかも次に作る物にとって重要ですよ。
386384:2005/08/09(火) 00:07:04 ID:wXJurkW/O
>>385
レスありがd!
コロッケとかとんかつを作ろうかと…
専用容器買わねば!
揚げ物は最初は怖いなぁ…
387ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 21:12:49 ID:IPjCHJNM0
>>372
ひとつまみじゃほとんど味はつかないよ。
俺は目分量でやってるからきっちり何グラムとかは言えないけど、肉でも野菜炒めでもチャーハンでも、全体にまんべんなく行き渡るくらいかけてる。
この辺は慣れるしかないね。
388ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 10:43:13 ID:V2Its5Y6O
切り干し大根とひじき煮を作ろうと思うのですが、ちりめんじゃこを入れてみようとしているんですが冷蔵庫で3日くらいはもつんですよね?
389ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 14:11:06 ID:fylUQvgiO
ひじきご飯の作り方教えて下さい
390ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 14:31:33 ID:WDPcPEpV0
>389
>1
391ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 17:47:16 ID:bUBK2toP0
>>389
検索もしたくない、出来ない人は↓へどぞ。

ぶっきらぼうに、レシピを即レスしてくれるスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1070866374/

392ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 18:00:06 ID:ruF8tJCg0
かなり基本的なことで質問なのですが
餃子を作るのが好きで、テフロン加工のフライパンをつかってましたが
テフロンがはげてきてしまい、こびりついてしまうようになってしまったので
あたらしいフライパンを買おうかと思っているところです。

いろいろな素材のフライパンがありますが、テフロン加工のフライパン以外は
かなりこびりつくのでしょうか?
鉄とか銅とかいろいろありますが、料理がうまい人じゃないと使いこなせないのでしょうか?
393ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 18:14:37 ID:+vR8sGTF0
>>392
>料理がうまい人じゃないと使いこなせないのでしょうか?
料理の上手下手じゃなくて、日常的にメンテナンスできるかどうかが鍵。
394393:2005/08/10(水) 18:16:20 ID:+vR8sGTF0
>>393
あ、鉄パンの場合ね。
メンテナンス次第でこびり付きもある程度防げる。
395ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 18:19:03 ID:Td3EyApv0
>>392
面倒がないのは、やはりフッ素樹脂加工の物。
最近はディスカウントショップで500円未満でも売っているので、
使い捨て感覚で「剥がれたら買い直す」と言う人も多い。

その他の素材は、それぞれ特性がある。
ステンレスなんかはどうしたってくっつきやすいし、
鉄のフライパンならきちんと手入れをすればくっつかなくなる。
料理の上手さじゃなくて、「めんどくさがらずにこまめに手入れを出来るか」がポイント。



396395:2005/08/10(水) 18:19:41 ID:Td3EyApv0
かぶった…orz
397392:2005/08/10(水) 18:38:25 ID:ruF8tJCg0
>>393 >>395

レスありがとうございます。
なるほど、手入れがポイントなんですね。
今は親と同居なんで一人暮らししたらテフロンじゃないフライパン買ってみたいな、と思ってます。

ほかのスレでさっき知ったガラスのフライパンがすごくきれいで
使い勝手はわからないけど、ほしくなりました。

398ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 20:25:43 ID:yML6kTGs0
安いテフロンを使うポイントはね、
「絶対強火で使わないこと」。

これさえ保てばかなりもつよ。 
でもついつい油が煙たつくらい強火にしてしまうんだけどね・・。
399ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 22:57:24 ID:rYw0kPOo0
一応。
鉄のフライパンや中華鍋のメンテって、けっして面倒ではない。
使い始めがちょっとだけ面倒だけど、やり方は説明書に書いてあるし、書いてなかったら店で聞けばいい。
俺はむしろ、平行して使ってるテフロンフライパンの方が面倒に感じる。
ただ、毎回焦げ付かせるような極端な料理音痴の人と、何でも洗剤を使わないと気が済まない人にはお勧めしない。
400ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 00:08:04 ID:ThpLBTqn0
油で質問ですが、よく唐揚をするのですが、この油って
使用期限あるんでしょうか?
一年ぐらい前に買った油を、無くなるまで使ってるんだけど。
確かに色は茶色くなってます。

401ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 01:30:03 ID:WO2h3wvs0
>>400
いわゆる「油が疲れてきた」状態になったら代え時。

疲れた油の見分け方を教えて!
ttp://www.nisshin-oillio.com/q_a/3_q7.shtml
402ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 08:38:49 ID:Zmi+27ou0
>>397
ガラスのフライパソは思いなり・・・
403ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 16:42:11 ID:RkYzTF9W0
>401
レス有難う御座います。
唐揚ばっかりやるもんだから、もうかなり黒くなってきてるので
そろそろ替え時みたいです。・・・
404ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 12:10:01 ID:H3YNTwCtO
残ったおかずは密封容器に写し変えないとダメなんですか?容器が2個しかないのでいつも皿にラップしてるんですが…
405ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 12:30:08 ID:bRRTcbsc0
一晩位なら更にラップで冷蔵庫入れとけば十分。
406ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 12:42:37 ID:QYes+ZZs0
むしろ冷蔵庫に入れるまで雑菌が繁殖する適温にしておくほうが問題だと聞いた。
407ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 13:29:11 ID:H3YNTwCtO
たくさん余ったときは3日くらい皿にラップしてるんですが…やっぱり写し変えるべきでしょうか?
408ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 13:37:23 ID:k1nYLx880
このお盆に、旦那の実家に帰省することになりました。
旦那の実家には義父が独りで住んでおります。(義母は死別)
嫁として、私が食事を作らなければならないのですが、
なにせ料理下手…
手軽にできて、年寄りにも喜ばれそうな気の利いたものを
何か教えていただけないでしょうか?
409ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 14:37:49 ID:S4maoED10
そのじいさまが、どんな嗜好かわからん。
どこにすんでいるかわからん。
畑やってたか、さかなとってたかわからん。
よって何をすすめていいかわからん。
410ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 15:35:49 ID:amXkGd5V0
今夜はハンバーグを作ろうと思うんだが
こうすると旨くなるぞ!
っていうのがあったら教えてくれ!
411ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 15:41:45 ID:S4maoED10
>>410
ハンバーグと言えなくなるが、パン粉つけて揚げてみ。
溶き卵にくぐらせて、パン粉をつける。
412ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 15:53:20 ID:CVABTtmA0
>>411
ミンチカツ?
413ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 16:38:34 ID:vBAlcZ+W0
>>410
干ししいたけミジンを大量に入れる
焼き終わった油に酒1カップ+塩1ツマミでアルコール飛ばし
おろし大根を加えてたれとする
414ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 17:51:33 ID:pkj8G/rcO
>>410
パン粉をバターロールパンをすりおろしたヤツにする

練る時は肉をよく練った後に他の材料を入れる。
415ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 18:34:03 ID:VShZTvea0
>>410
牛7:豚3、又は牛100%で、やや赤み多めの挽肉で作る。
愛情込めてこねる。
ちゃんと焦げ目をつけて焼く。
野菜をたくさん添える。
がんばってねー。
416ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 20:56:48 ID:amXkGd5V0
>>411-415
アドバイスどうもありがとうございました。
参考にして作らせてもらいました。
初だったため、見掛けは上手く出来ませんでした...
でも、味はとても良かったです。
417ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 02:27:40 ID:FNycCbej0
>>415
牛7:豚3、又は牛100%で、やや赤み多めの挽肉 ←素人がうまく焼くのは難しい。
ふんわりジューシーに焼くならプロでも脂分を多くするよ。
418ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 10:54:27 ID:53NxKimzO
彼女が病気になったんで…おいしい玉ねぎの味噌汁を作りたいんだけど、教えてください。
419ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:06:33 ID:+jiVQlmA0
鍋に水をはり、昆布を3cmくらい切った物を入れる。
5分くらいしたら弱火に掛け沸騰するまえに昆布を取り出す。
そこに鰹節をひとつかみ入れ2分くらい。
ボールを用意して、出来ただし汁を漉す。
玉ねぎを食べやすい大きさに切り漉しただし汁で煮る。
やわらかくなったら、味噌を溶き出来上がり。
味噌いれたら、煮立たせないように。
420ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:11:26 ID:Gi/gdxAd0
初心者は火を止めてから味噌をとく方がいいかも
421ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:15:59 ID:53NxKimzO
ありがとうございます。味噌汁にあう玉ねぎの切り方も知りたいです。
422ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:18:25 ID:FNycCbej0
ヘタ落としてから月の輪切。できるだけ薄く。
423ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:26:31 ID:+jiVQlmA0
大きな玉ならたて半分に切って頭をおとし又半分。
おしりの繋がっている部分をななめにカット。
私はそれを又横半分にしてから立てにカットしている。
あまり薄くすると、オニオンスライスになってしまう。
424ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 12:00:34 ID:yJz4MARN0
>>420
>初心者は火を止めてから味噌をとく方がいいかも
どうしてだろう?
425ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 12:12:38 ID:+jiVQlmA0
煮立てると、味噌の香りが飛んでまずくなる。
溶くのに時間がかかり、味噌が煮えてしまう。
少しづつ溶いていかないと、こくなりやすい。
426ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 12:44:58 ID:pW1KgE9p0
わざわざ一番出汁を取るのなら味噌汁よりも吸い物の方が良い。

味噌汁の出汁は煮干の頭とワタを取り軽く炒って水から取る。
炒るのがめんどくさいなら電子レンジで。
427ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 13:09:37 ID:+jiVQlmA0
私は煮干のだしが嫌い。
428ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 13:27:42 ID:XUq5cWwoO
すみません質問させてください。
キッチンの整理をしていたら、お正月に頂いたスルメが大量に出てきました。
…どう処理しようか悩んでいます。捨てるにはもったいないし
429ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 13:31:39 ID:53NxKimzO
418ですけど、ありがとうございました。おかげでおいしくできました。
430ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 13:31:59 ID:+jiVQlmA0
煮切った酒に醤油を1/4くらい入れてそれに漬け込む。
1日くらいおいてから焼く。

刻んでおいて、だしをとるとき一緒に使う。
431ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 13:56:10 ID:8EwE2SCA0
>>428
細く裂くか切るかして、天ぷらの衣につけてしばらくふやかしてから揚げる。
スルメの天ぷらうまいよ。
432BSE!BSE!:2005/08/13(土) 14:10:54 ID:ZqdTc/Zf0
【海外】「BSEの牛を食べたためではない」 ヤコブ病が米アイダホ州で6件発生 5人死亡
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123904443/l50
433ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 15:16:24 ID:gJ0c8mcf0
>>410
砕いたクルミを入れると美味い。
匂いが気にならないなら下ろしニンニクもお勧め。
ナツメグの代わりに粉山椒もなかなか。
434ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 15:45:10 ID:wSGUXJ3VO
美味しいお味噌汁の作り方お願いいたします
435ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 15:45:54 ID:wSGUXJ3VO
本当にごめんなさい上にありました
急いでスマソ
436ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 16:40:48 ID:9vRhK7xHO
砂ずりの唐揚げを作りたく、携帯からクグッたのですが、レシピがわかりませんでした。
砂ずりの下ごしらえを、教えて下さい。
437ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 18:00:26 ID:FNycCbej0
から揚げではないけど下ごしらえの仕方がオールアバウトにあったよ。
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20050531A/
438ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 19:56:22 ID:9vRhK7xHO
ありがとうございました。試してみます。
439ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 01:05:37 ID:MUL4gtYC0
>>427 苦味や臭みが嫌いと言うのならば処理が悪い。
    味が嫌いならば、それはまぁしょうがない。
    ただ何でもかんでも一番出汁使ってればいいものでもないと思う。
440ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 01:18:35 ID:ibx0z7O20
>>439色々なだしがあるんだから、好みで使えばいいんじゃない?
煮干と玉ねぎが相性が良いというならそれは好みでしょう。
美味しい味噌汁 が一般的に考えた場合、一番だしになるんじゃないかな?
別にあごだしつかってもかまわないと思うけど
玉ねぎのくせと相性がいいのがあれば、だし たらイイと思うよ。
玉ねぎの切り方まで教わろうって言う人だ。(後出しだが)
基本で言いと思いますが。
441ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 01:49:15 ID:MUL4gtYC0
>>440
「基本で良い」と言うのならば、やはり「一番出汁は吸い物」「二番出汁は
煮物・味噌汁」「味噌汁には煮干の出汁がベター」と言うしかない。
大抵の料理本(初心者向け)にはこう載っているはずだよ。

あごの出汁を使うのも秋刀魚の丸干しを焼いて出汁を取ってもいいよ、確かにね。
ただ、材料費や手間、失敗する頻度・確率を考えると初心者には勧められない。

別に一番出汁で作った玉葱の味噌汁がまずい、と言っている訳ではなくて適材適所で
使ったほうが美味しい、と、ただそれだけ。ここらへんは作る人間の好みも確かにあるだろうけども、
香りがよく立つ一番出汁に味噌を入れると不味くは無いけれど勿体無いかな、と。

442ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 03:44:59 ID:dKb+6Dcw0
鰺節・鯖節と言う手もある。鰹節より安い。
うどん屋の出汁なんかでは結構使ってる。
443ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 04:09:33 ID:UFTsT2J80
 こんばんは。
野菜の固ゆでというのがわかりません。一人暮らしで、大体青野菜は、
一回で使い切るようにしてるんですが、ごぼう等は冷凍したいと思いまして。
ごぼうは冷凍は無理でしょうか?経験上、卵、豆腐、ジャガイモなどは無理な気がします。

 それからだしをとっても、味がしないんですが・・・
一応、本をひろげて作っています。結局は山車の素の出番になります。
どこが悪いんでしょうか?思いつく所がありましたらご指摘ください。
よろしくお願いします。
444ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 04:20:15 ID:8pnAJk7L0
きちんと出汁をとっても、ダシの素の味にはならないよ・・・・。
塩分とか具材のエキスと相まって美味しくなるもんだし。
445434です:2005/08/14(日) 06:15:46 ID:2RhmPWaD0
>>444
 う〜ん、この間炊き込み御飯を作ったんですが、やっぱり味が無かったです・・・。
446ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 08:04:03 ID:OI/+sEuu0
昆布は水につけて十分から一晩置いておく(煮干の場合も)
それから火にかけるけど、爪立てて後が残れば旨みが出た証拠
鰹節投入して旨みを感じなければ、水の量が多いかも
ピラフはよく作ってる、インスタントの鶏ブイヨンで
その時は塩を足して少し濃い目に
ちなみに俺の塩梅は、お湯200ccに対して塩小さじ1/2
お湯300ccまでなら吸出汁として許せる
でも肉じゃがだったら出汁使わずに作るけどね
447ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 10:35:58 ID:dKb+6Dcw0
>>443
質問は整理しようね。

1・「野菜の固ゆで」のなにがわからないの?ごぼうを冷凍する下準備?
2・ごぼうは未調理常温でもかなり持つ野菜だけど、それ以上保存したいの?
3・何のだしを取ってるの?分量や手順も教えて。

ある程度推測で回答。
固ゆでしただけのごぼうの冷凍は勧めない。スが入る事があるから。
冷凍するなら砂糖や味醂をしっかり使って味付けすれば、スが入りにくい。
出汁は「出汁の材料が少なくて薄い」「濃い味付けになれているので薄く感じる」
のいずれかではないかと思う。ちゃんと取った鰹と昆布の一番出汁なら、
塩か醤油をほんの少し入れるだけで美味しいと思う。
448ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 11:49:39 ID:qJGlgjRo0
ヤマモモが大量にあったのでホワイトリカーでヤマモモ酒を作りました。
お酒自体は美味しく出来たのですが、浸かったヤマモモの処理に悩んでいます。
小さくて数が多い上に、実の殆どが種。
食べるには小さくて数が多いし、ジャムにしようかと思えば種取りが大変すぎて。

何か良い方法はないでしょうか。
ちなみに大き目のザルに一杯分はあります。
449ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 18:05:00 ID:CjykNpXv0
>>448
手間になるとは思うけど、ジャムを作って裏ごしして種を取り除くのは?

まぁエキスは全部お酒に移ってるからと思って処分しちゃうのもアリだと思う。
450ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 18:25:27 ID:dKb+6Dcw0
>>448-449

>まぁエキスは全部お酒に移ってるからと思って処分しちゃうのもアリだと思う。

同意。果実酒から出した果実は、あんまり美味しくないことが多い。
451434です:2005/08/14(日) 20:38:31 ID:RvccEVJJ0
>>446,447さん、こんばんは。
 お返事ありがとうございます。だしはもう一回チャレンジします。
量的には、本と同じように作っているつもりですが薄く感じて、つい山車の素の出番になります。

 ごぼうは・・・青野菜と別なんですね。
青野菜の場合、「固ゆで」が箸が通るくらいかどうか?がわからなかったんです。
料理本を、一度買ってきて勉強します。ありがとうございました。
452ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 20:50:31 ID:YS4OGS9jO
>392
テフロンのはがれは空焼きのしすぎかもしれないですね。
煙ふくまで熱してからフライパンに油しいて…というのは鉄の話。テフロンはコーティングが劣化するです。
あとひっかき傷も良くないので金属のへらよりは木べらで。


自分は銅は扱った事ないので鉄のフライパン話。
あれは基本的に使った後は毎回お手入れする事を推奨します。しないとすぐに錆が浮きますよ。
で、浮いた錆を取るのは(馴れれば楽しいですが)面倒です。
あなたがマメな方なら鉄をお勧めしますよ。
453ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 21:08:09 ID:ibx0z7O20
ここは初心者のスレだよね。
そこを鑑みれば、二番だしでの味噌汁はつくらないでしょ。
一番を元に二番だしをとろうか?
彼女の病気を心配してのメニューとあれば、
まあ3〜4杯くらいが妥当でしょう。(一杯は自分でのむ)
美味しいを考えたら、私はにぼしをあげないだろうな。
玉ねぎと合わないと思うから。(臭みが消えないより増す)
玉ねぎといわしの相性の問題(好みで分かれるだろうな)

一晩置いてとるだけの時間的よゆうは無いと感じました。

と言うほど、千差万別の好みに合わせて、美味しい物を作るのは
大変だと思う。
幸い彼女が美味しいといってくれたようなのでこの辺のレスは
スルーしてもらってかまわないと思います。
454ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 09:42:16 ID:MWoJ5KC10
最近料理を始めた初心者です。
今、電子レンジを買うかどうかで悩んでいます。
皆さんの意見を購入の参考にしたいので
「こんな事も出来るからあったほうが便利だよう」
って部分を教えて下さい。
455ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 09:46:10 ID:DiZSldjg0
449 450 ありがとうございます。
やっぱりそんな都合のいいものはないですよね〜
おやつ代わりにチョコチョコ食べる事になりそうです
456ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 10:07:51 ID:/RoU8jWA0
>>454
悩んでるならムリに今買わなくてもいいのではないか?

我が家的には↓の辺りが便利
・マトメ炊きして小分け冷凍しておいたご飯を温められる
・野菜の下ごしらえとしての加熱ができる
・牛乳を鍋を汚さずマグカップのまま温められる
・レンジ対応の食品の調理ができる
457454:2005/08/15(月) 10:26:07 ID:MWoJ5KC10
>>456
う〜ん、絶対に必要ってわけじゃないんですよね。
> ・マトメ炊きして小分け冷凍しておいたご飯を温められる
> ・レンジ対応の食品の調理ができる
>
この2つと食品の解凍が出来ると、凄く便利かなと思ってます。
とりあえず、様子をみて
必要に迫られたら購入したいと思います。
ありがとうございました。

458ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 11:03:50 ID:VlJnjOYc0
>>454
『お刺身解凍』ができるやつ便利だよ。
刺身に限らず、肉とかでもしっとりと解凍できる。
459ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 22:59:43 ID:1oE7iQwa0
>>454
電子レンジは絶対にあったほうがいい
俺も一人暮らし始めた頃、頑なに電子レンジの購入をためらって5年も過ごしてたけど
いざ買ってみたらいや〜便利も便利
電子レンジがあ
夜、仕事から疲れて帰ってきても、土日やることなくて引きこもってても
電子レンジさえあれば手間も時間もかからずほぼ何でも出来る
460ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 23:07:32 ID:YDjTWCfK0
うん、電子レンジ便利だよー。
スパゲティ茹でから少量のご飯炊き
煮物、少量のお湯沸かし、一人分の味噌汁
ゆでうどんの温め、焼そば、茹で野菜、卵料理
袋のインスタントラーメン作り、蒸し鶏、茹で豚などなど。
ガス使わない日があってもレンジ使わない日はないくらい。
なくてもどうにかなるもんばかりなんだけど。
夏は特にガスを使うとエアコンのない台所が
非常に暑くなるので重宝します。
461454:2005/08/18(木) 11:43:46 ID:liv6RdLc0
皆さん、アドバイスありがとうございます。
やっぱり、あればかなり便利そうですねー

いっそ、アマゾンあたりで、安いシンプルな奴を
買ってみようかと思ってます。
初心者なら十分ですよね?
462ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 11:55:45 ID:hZ0Hjp750
>>461
温めと解凍の二つが出来れば取り合えずは十分だと思う。

どこで買うにしても、急いでいないなら一度店で実物を見てからの方がいいかなーとは思うけど。
463ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 12:36:43 ID:A6rXDkDJ0
消費電力がものすごく高いから
ブレーカー落ちたりする場合もあるよ。
うちはエアコン+レンジはだめ、どっちか切って使います。
そのあたりよくチェックするといいと思います。
464ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 12:52:27 ID:k8SE9XCJ0
エアコン、こたつ、ドライヤー、乾燥機、ホットプレート…
20A、30Aだとついうっかり複数使ってブレーカー落ちるかも

465454:2005/08/18(木) 13:08:33 ID:liv6RdLc0
そうか、電気使用量のチェックもした方が良いですよね。
その辺も踏まえて、購入計画を練ってみます。
アドバイスありがとうございました。
466ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 14:05:34 ID:ykbcoVQY0
普通のだし取り用昆布って食べれるんですか?
467ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 14:25:35 ID:tEpIc96S0
食べられます。こちら参照
健康うま味倍増! 昆布スーパー活用術(ためしてガッテン6月29日放送分)
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050629.html
468466:2005/08/18(木) 16:11:59 ID:ykbcoVQY0
そうですか。ありがとうございます!
切干大根のはりはり漬けを作ろうとして2時間放置して、
そろそろ冷蔵庫に・・と思ってタッパーに写し冷蔵庫に
入れたんですけど・・漬け汁のまま入れるべきだったのでしょうか??
捨ててしまいました・・。
469ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 22:23:53 ID:NHWocoEb0
ダシ昆布は表面に砂糖を振り、ひたひたの醤油をかけて様子を見ながらレンジにかけると佃煮になる
470ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 22:43:45 ID:AA/hd6ou0
>464 
>エアコン、こたつ、ドライヤー、乾燥機、ホットプレート…
>20A、30Aだとついうっかり複数使ってブレーカー落ちるかも
って、一度に同時使用しなければいいということも言えるw。
471ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 23:01:21 ID:QeTx9hlY0
女の賞味期限は何歳までですか?
472ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 23:03:15 ID:AA/hd6ou0
19歳
473ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 00:20:55 ID:Ql3NBAG50
女は灰になるまで頂けます
474ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 09:39:04 ID:rNVFSBuM0
>>470
いやこれが結構「あっ」と気付いた時にはブレーカー落ちちゃうんだよ…
エアコンやこたつの類は付けてるの忘れるし、ホットプレートで焼肉
焼いてる最中に、乾燥機が追加乾燥(皺くちゃにならないようにたまに動く)で
ごうん、と動いたり、肉が足りないとなると冷凍庫から凍った肉団子取り出して
ナチュラルにレンジ解凍しちゃったりするから。

数回「うっかり」をやらかして、ビデオデッキの時計のセットし直しを経験して、
みんな大きく育って行くのだよ。
475ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 09:51:34 ID:0YsPlpqb0
いつのまにか、家電スレになっとるなあ。。
旧盆の休みはいかがでしたか?
476ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 19:42:59 ID:Tyl8VkyQ0
簡単な温泉卵の作り方を教えてください。
477ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 19:47:24 ID:Pr4J/ZAC0
カップヌードルの空カップにタマゴ1個と熱湯を入れて
小さい鍋の蓋をかぶせて40分くらいほっとけ。
お湯沸かしてる間、タマゴをぬるま湯に浸けて、
急激な温度変化を防ぐのも忘れずに。
478ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 19:48:25 ID:K4rVt4ta0
>>476
スレ検索、若しくはググるかの努力はしたのか?
479ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 12:01:56 ID:eGiuuepD0 BE:200589269-##
簡単な温泉卵の作り方を教えてください。
480ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 12:07:38 ID:sah/O/DE0
あと10日くらいで夏も終わるか?ガマンガマン
481ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 20:36:07 ID:Nzy1sQOJ0
>>479
まず温泉を掘り当てろ。話はそれからだ。
482ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 21:37:31 ID:SAhUd3Vi0
>>479
そして次に元気な卵を産んでくれる親鳥をゲットだ。
483ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 21:55:54 ID:oBDA4pkuO
オシエルキナイナラカエレ
484ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 21:58:44 ID:VPYmg7GJ0
>>483
まず、君は、
>>1を、じっくーり読むべし。
485ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 22:53:20 ID:d1iiAq7N0
その後で、>>476-477を生暖かく眺めるべし。
486ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 23:20:33 ID:d1iiAq7N0
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124547286/l50
とうとうスレ立てやがった。なに考えてんだ?
487ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 23:28:01 ID:VPYmg7GJ0
ほっとけ。
スレ検索もまともに出来ない、電車便乗組だよ。
488ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 23:11:43 ID:9DvfbJ450 BE:148584858-##
いつ私がスレを立てたと言うのですか
勘違いもはなはだしい!謝りなさい、コノ無礼者!
489ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 23:32:32 ID:xwVT0fh10
じゃあ、>488は、ちょっと前のレスも見ない、ただのバカ者でFAか?
490ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 00:01:48 ID:MCXoc0eN0
ただのビッパーだろ。
料理板にまで出張してくんなよ。
491ぉ肉を…:2005/08/22(月) 17:13:10 ID:Ii3MgiYWO
冷凍保存してたぉ肉、レンジで解凍すると、微妙に火が通ってしまうんですが、自然解凍以外で、早く解凍できるぃぃ方法ありませんか?お願いします…m(_ _m)
492ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 17:15:58 ID:Syn9V83u0
とりあえず、2chで不必要な小文字を使うと嫌われるから止めた方がいいよ
読みづらいし。
肉の解凍だけど、水を張ったボウルの中にパックごといれて(一度開けたなら、ビニール袋にいれてから)
その上にざるを被せて蛇口の水がその上に垂れるようにして流水で戻すと早いです。
493ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 17:16:03 ID:SShbXuJQ0
つ アルミ板
494ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 19:41:17 ID:PzBvym5m0
>>492
>2chで不必要な小文字を使うと嫌われるから止めた方がいいよ
なんだそりゃ?
お前の書いた「2」は半角だし「ch」はまぎれもなく小文字だぞ。
495ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 19:44:29 ID:3HXYNm/m0
>>491

…m(_ _m)

俺はどっちかというと↑とコテハンが気になる。
496ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 19:46:53 ID:MCL5j5jr0
ガキがよく使う、あいうえおをぁぃぅぇぉで書くのが
気色悪いって話だろ。文脈でわかるだろうが。
馬鹿?くだらねぇ揚げ足取り?どっち?
497ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 19:55:48 ID:v0Tn+SsT0
両方じゃないかな。
498ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 07:29:59 ID:iUFu3ZFY0
私は読むとイラっとくる。
499ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 18:26:19 ID:jbXVgQvz0
くるくるw
500ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 20:11:28 ID:hL273IhV0
こねぇーよバカじゃねーのか、カルシウム足りねー毒女は消えろ
501ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 20:22:51 ID:zMugDTED0
>>500
お前が一番カルシウムとるべきだ。
つか、病院池。
502ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 20:23:50 ID:iCR1EBdx0
さあ、盛り上がってまいりました。
503ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 10:46:20 ID:Fj7Vnpzt0

CM中
504ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 17:30:32 ID:/wMorxnR0
302みたいなのが一番しらける。
505ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 17:39:22 ID:/wMorxnR0
あ、502だった。自分にしらけた。
506ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 17:42:04 ID:9QeXGiLx0
し〜らこの〜り〜 と〜んでい〜く〜 みなみのそぉらぁへ〜
507ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 18:39:22 ID:pJLv7Rbf0
わかるかな〜わかんねえだろうな〜?
…古すぎて
508ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 18:43:14 ID:/wMorxnR0
し〜らけど〜り〜 じゃなかったか?
509みごろ! たべごろ! 笑いごろ!!:2005/08/25(木) 18:52:23 ID:foHhA6CT0
だな
510ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 18:54:06 ID:qTtMmuVL0
おい、古過ぎw
お米ら30代だろ。
511ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 19:47:32 ID:pJLv7Rbf0
食べ頃なのです
512ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 20:38:38 ID:/wMorxnR0
508だが32だ。一応、これの全盛期ではなかったぞ。
513ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 21:04:10 ID:Fj7Vnpzt0
みじめ…
514ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 21:15:50 ID:/4TNVoz80
 私は21ですが・・・いいでしょうか?

 フライパンが焦げて(はげて?)困ります。
フライパンはテフロンの鍋一つしか持っていないんですが、
お肉の味付けで、よく醤油と酒を入れます。
これが一因かな?と思うのですが、
このまま鍋を同じように使い続けても問題ないでしょうか?
鍋のお手入れの方法で、これもレス違いかもしれませんが教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
515ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 21:20:05 ID:564tCFYk0
>>514
基本的にはテフロンは焦げ付きにくいけど、金属のターナーとか使って
部分的に傷がついたりしたらテフロンがはがれて焦げ付きやすくなる。
気になるようだったら買い換えることを勧める。
テフロンフライパンの安いものを頻繁に買い換えるというのも、賢い方法
だと思うぞ。
516ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 21:21:40 ID:qTtMmuVL0
1、テフロンは強火で使ってはいけない。
2、フライ返しも金属は使ってはいけない。
3、洗う時は、ソフトスポンジで。
4、酸にも弱いので、長時間作って置いてダメ
517ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 21:23:16 ID:FaLY6+ZA0
テフロンはげたフライパンは、鉄フライパンとして使う方法もアリ。
良く焼いて、煙が出たら軽くあぶらを引けばけっこういい。
518ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 21:25:16 ID:qTtMmuVL0
剥げたテフロンは体に良くないので、買い替えをお勧めしたい。

個人的意見だが・・・
519ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 21:27:21 ID:564tCFYk0
どうせなら金属タワシでテフロン全部取っちゃって、新品のパンとして
油を馴染ませて使ってみるというのは?
520ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 22:00:41 ID:7pU6FHyn0
>>519

なら鉄パンを買ったほうがいいと思う。1000円しないし。
521514です:2005/08/25(木) 22:05:11 ID:PiXTa/eY0
 みなさんありがとうございます♪

 それでは買い換えます。母の口癖「もったいない」が身についていて、
背中を押されたようで、ちょっと安心しました。
 >>518
これはどうしてですか?もうこれだけはげると中華なべと同じかと思って、最近は金属タワシでがんがん
洗ってたんですが。。。

 あ、正直に言うと今年23歳です。嘘ついてごめんなさい・・・。
522ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 22:11:34 ID:qTtMmuVL0
>>521
説明もちょいメンドイんで↓読んでください。
ttp://www.lizard-tail.com/isana/review/view.php?search_id=20030426180517
523ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 22:21:17 ID:DRjlyXWk0
これを頭にたたき込めばいいと思うよ。

「フッ素加工は消耗品」
524514です:2005/08/25(木) 23:00:12 ID:PiXTa/eY0
 ありがとうございます。
明日、早速買い換えます。
525ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 23:54:58 ID:g6cgrc480
圧力鍋と市販のルーを使ってカレーやシチューを作る場合、
水加減は箱に書かれているとおりでいいのでしょうか?
よろしくお願いします
526ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 00:04:32 ID:G9WJlaVT0
527ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 00:17:16 ID:V3l+8IuC0
>>525
結論から言うとてきとーでよい。
圧力鍋で食材を炒めて、てきとーに水を入れ、加圧してしばらく放置。
圧力抜いて蓋をあけ、水の量を確認し、多ければ減らし、少なければ足す。
蓋をとったまま再び沸騰させ、ルーを溶かして出来上がり。
528ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 00:22:46 ID:hi12ScSB0
>>526,527サン、ありがとう!
せっかくある圧力鍋が持ち腐れで・・・
529ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 00:25:34 ID:V3l+8IuC0
>>528
せっかく圧力鍋使ってカレー作るなら、牛筋カレーを勧めるよ。
アキレスじゃなくて、切り落としとかのやつ。
いいスープ取れるし、肉も柔らかく食べれる。
530ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 01:10:55 ID:8BBMMM7Z0
牛スジカレー、美味いよね。
531ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 12:55:16 ID:cm9CA/nL0
裏スジカレーうまー
532ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 18:08:34 ID:DwXpms5l0
おもろないし。
533ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 18:14:03 ID:E2gKy7B80
まあそう目くじら立てなさんな
自分の裏筋カレーにぶち込む想像なんて普通は出来ないさ
534ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 19:56:54 ID:dlMJ57ayO
>>532
毒女現る
535ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 04:20:25 ID:aqmFDn5A0
ちょっと突っ込み。
テフロンのフライパンって、素材はアルミじゃね?
536ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 07:40:53 ID:8oQWbRRM0
関西弁って誤解されやすいね。
537ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 11:50:02 ID:5v0JMp3N0
>>535
鉄のもある。
値段ちょっと高め。
538ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 17:40:19 ID:BR5Hhfmz0
ちょっと突っ込み。
テフロンのフライパンって、素材はアルミじゃね?

539ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 19:51:43 ID:QWsZzQgB0
質問頼みます
なんていう名前か教えてください
豚のバラや豚肉に味噌がついてて、味噌味の豚料理
何か名前あるの?例えば豚のしょうが焼きとかみたいに
540539:2005/08/27(土) 19:53:32 ID:QWsZzQgB0
541ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:21:50 ID:Q62yKmYf0
>>539

もう少し日本語勉強して、
まともな質問文を書けるようになったら、
その料理の名前を教えてあげます。
542ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:22:11 ID:yOTxvP8a0
人参の表面に白い毛が生えてきてるのは料理に使うとマズイですか?
2週間以上は冷蔵庫に入れっぱなしにしていたものです…。
543ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:27:11 ID:eO8fdEUg0
>>542
それは、カビではないのですか?
544ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:27:59 ID:yOTxvP8a0
あと、サンマを焼こうと思っているにですが、蓋つきの
フライパンで焼いてもオケですよね?
頭を落としているものを買ってきていますが、塩をふって焼くんでしょうか?

初心者丸出しの質問でスミマセン…。
545ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:30:09 ID:yOTxvP8a0
>>543さん
カビではなくて、白い毛です。表面の皮のスジ?の部分からチョロチョロ
生えているんです。
546ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:30:56 ID:eO8fdEUg0
>>544
火は通ると思いますが、温度が圧倒的に違うんであまり美味しくはならないと思います。
売り場で、塩さんまと書いていないなら塩を振ったほうがいいです。
忘れても、醤油かければ何とかなりますが。
547ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:31:38 ID:eO8fdEUg0
>>545
それなら、包丁の背中でこそげとれば構いません。
548ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:32:17 ID:yOTxvP8a0
>>546さん
ありがとうございました!
549ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:33:48 ID:hIIL0yNqO
天ぷらって、小麦粉で揚げればよいのでしょうか…(´;ω;`)ウッウッ
550ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:41:38 ID:KexMcsPQ0
>>549
卵と冷水もいれれ。健闘を祈る。
551ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:43:12 ID:eO8fdEUg0
小麦粉とつめたい水と卵を混ぜた衣をつけて揚げます
552ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:46:28 ID:hIIL0yNqO
感謝!!感謝です!!(´;ω;`)ウッウッありがとうございますた
553ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 20:49:50 ID:uC4ZH4X30
やば、素で油で揚げるんだよとレスするところだった・・・
554ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 21:04:50 ID:BR5Hhfmz0
安物σフライハoンをイ吏ってるωτ゙すカゞ、
温度カゞ昇すゑ`⊂白L丶煙がもわ→っ`⊂出τ<ゑのは
`⊂゙σフライパンм○一緒?ナょωか怖<τ〜
555ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 21:29:09 ID:zmjLHoR6O
クマー
556539:2005/08/27(土) 21:34:06 ID:ItQZqtNL0
>>541
つべこべ言わずさっさと答えろよボケが
557ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 22:19:16 ID:XRfnlk9H0
>>554
どこの国の言葉でぃすか?
558ぱくぱく名無しさん:2005/08/27(土) 22:23:49 ID:GL3ohiET0
あと少しのガマン
559ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 00:25:20 ID:bxFJmkbb0
 すみません、
本を見てだし汁を作ったんですけど、
これは何日くらい持ちますか?
具は鰹節、干ししいたけ、昆布です。
よろしくお願いします。
560ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 00:29:30 ID:bxFJmkbb0
 こんばんは。揚げ物をする時、はじかないコツってありますか?
昨日、ナスをから揚げしてて顔に油が飛んで、病院に行きました。
今、冷蔵庫にえびがあって、息子が揚げた物が好きなのですがどうしようか考えています。
561ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 00:31:11 ID:6C0bmTRI0
>>559
・真夏の常温で数時間
・冷蔵庫で美味しいのは2〜3日
・冷蔵庫で腹こわさないのは1週間程度(温度設定・開け閉め頻度・収納位置に左右される)
・冷凍保存で美味しいのは2〜3ヶ月
・冷凍保存で腹こわさないのは数年以上
562ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 00:34:16 ID:i1HNCWd10
>>560
温度を上げすぎない。
素材の水切りをしっかりする。
深めの、揚げ物専用鍋を使う。

よく言われることだけど、海老は尻尾にたっぷり水分を含んでる
から、切り落とすか包丁でしごいてしっかり水気を抜いてね。
563ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 00:34:31 ID:6C0bmTRI0
>>560
・全般的に素材の水気を拭き取り衣を付ける。
・丸のままの茄子やししとうなどは皮がはじけるので、竹串などでいくつか穴を開ける。
・海老は尻尾の先を切り、中の水分を包丁の峰でしごき出す。
564ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 00:34:35 ID:JehX6Ql00
>>559−560

大体2〜3日、使わない分は、ジップロップや製氷皿で冷凍。
揚げ物は、そんな君の為にフライヤーと言う機械を勧めるよ。

565ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 00:50:23 ID:JehX6Ql00
>>539
豚の味噌漬けってのは、あるよ。だけど、>>540の画像だけでは、
判断出来ない。
566ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 01:01:39 ID:i1HNCWd10
567559,560:2005/08/28(日) 01:18:41 ID:3VcglsXn0
 ありがとうございました。
子供の連絡帳を書き込んでたら、変な書き込みになってました。。。
明日、エビ天作ります。
568ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 22:38:19 ID:w3N/y4430
今日の晩に食べた煮魚。
結構美味しかったんですが、あれは何ていう魚なんでしょうか?
569ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 22:47:46 ID:JehX6Ql00
その答えは、君のお腹の中にあるよ。
他の誰にも答えられない難問を出すとは良い根性だ。

つーか作った人に普通は聞くだろw
570ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 22:56:38 ID:CtlKM1ww0
バターを後で使い易いように等分に小さく
切っておく人っていますよね。
あれってどうやるのでしょうか?
包丁でふつうに切ろうとするとべたついちゃうんですが。
571ぱくぱく名無しさん:2005/08/28(日) 23:59:20 ID:HqSYgXb/0
>>570
しばらく冷凍庫に入れておく
572ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 00:25:38 ID:Oo7SiiGj0
簡単に作れるお菓子で、高級っぽいものの作り方教えてください。
573ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 00:31:03 ID:lN+LyzaZ0
>>572
一言で言うと、そんな都合の良い物はない。
製菓初心者ほど高望みするが、
地味なお菓子もまともに作れるかどうか怪しいのに、
いきなり「高級っぽいもの」何か挑戦しない方がいい。
ましてや、人にあげるつもりならなおさらの事。

あなたが言っているのは、
「免許取り立てですけど私がF1で優勝できる車に乗せてください」
と言ってるようなもの。
574570:2005/08/29(月) 00:34:17 ID:WGJe5rZc0
>>571
ありがとうございます。やってみます。
575ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 01:14:58 ID:XVaVmKbk0
>573
初心者の質問に出来ないビギナーが答えてるよ、わらい
576ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 05:05:21 ID:jV612FcY0
>>572
伊東家の食卓でも見て、キリコが教えてるのを参考にしたら?
577ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 08:53:12 ID:hOqU2tJV0
>>570すでに切り込みがはいっているものが、売っています。
自分で切れないなら、それを買ったらどうですか。
紙の上から切るのもありだけどね。
578ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 09:50:04 ID:EQqLWI370
>>572
チョコレート溶かして生クリーム混ぜて適当な大きさに丸めてココアパウダーでもまぶせ。
もし万が一、チョコレートの溶かし方わからないとかいうなら、もう諦めろ。

俺も基本的には>>573に同意だ。
579ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 09:53:55 ID:7BvQ1VxGO
豚肉にアップルソースかけて食べるようと思い
アップルソースのレシピは探したんですが、
アップルソースを作るときに、
白ワインの代わりに使えるものってありますか?
580ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 10:13:33 ID:EQqLWI370
>>579
普通なら白ワインの代用は日本酒で大丈夫なんだが
豚肉のアップルソースだとどうかなぁ・・・・。
食えないことはないと想うけど。
581ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 10:42:43 ID:hOqU2tJV0
>>579昔の本でホルトハウス房子のカレー
に出ていたが、***がなかったときはどうすれば?の質問に
***がなければそれまでです。
ウイスキー使うと、違った味が楽しめるけど
ワインの変わりに他の物という発想は中々できないよ。
582ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 10:45:46 ID:7BvQ1VxGO
>>580
>>581

そうですよね…
日本酒…と思ったけど違う物になるだろうし

黙って白ワイン買います
583ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 10:48:22 ID:EQqLWI370
>>582
いっそリンゴのワイン煮とか、デザートやジャムも作っちゃえ。<白ワインの使い道
584ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 12:15:12 ID:9/vJauO+0
>>582
ジンがけっこういける。
ワインを使ったものとはぜんぜん別物になるが。
585ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 12:29:17 ID:kiFqJDLe0
風味とコクには欠けるけど水少量を加えて煮詰めても
なんとかなりそう
586ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 14:50:47 ID:/KyPlwRA0
小麦粉とパン粉の順番教えて欲しいんだが。
まず小麦粉→卵→パン粉の順番で良いの?
587ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 14:58:08 ID:vEX/8tgQ0
>>586
OK
588ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 15:04:07 ID:/KyPlwRA0
>>587
サンクス!
589ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 17:18:32 ID:RCTFWrc80
炊き込みご飯作ろうと思うんだが、
たとえばご飯二合に醤油・酒大さじいっぱいづつのレシピだと、
二号分の水から大さじ二杯減らして、醤油と酒を入れたほうがいいの?
それとも二号分の水に醤油と酒を入れるの?
590ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 17:26:20 ID:jmvqCL7U0
水の分量はそのままでいいと思う
それにくわえて大さじ2杯分なんて微々たるものだと思う
591ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 17:36:32 ID:cCZ8BSFO0
先に調味料入れてから水を入れて正規の水量が基本。
592ぱくぱく名無しさん:2005/08/29(月) 23:38:58 ID:YnXTtNxb0
>>589
炊き込みご飯のメインの具はなんでしょ?
もし、キノコ類を入れる場合はキノコから結構水分が出るので、
>591に従うが吉。
もし、運悪く水分大目の出来になってしまったら、
軽くバターで炒めて仕上げるとかね。
あまりこだわらずに美味しく食べられる方法で回避してください。
593589:2005/08/31(水) 18:52:03 ID:Ru4kHNMJ0
遅くなってすみません、具は
■シーチキン 一缶
■シメジ(ほんとはエノキがいいらしいのですが、ないので) 2/1袋
です

まりがとう、今から作ってみます
594ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 18:54:37 ID:Ru4kHNMJ0
調味料の量どころじゃなかった、シーチキンは油ごと入れるみたいです・・・|
水の分量わかんneeeeeeeeeeeeeeee(つд`゚)。
とにかくがんがってみます
595ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 19:15:41 ID:q0Iej1qn0
先に水以外の調味料いれて、それから水を足して普通に炊く水量にあわせるのよ。
具はそれから入れるの。
シーチキンなら、先に調味料と油入れて水量をあわせてそれからシーチキン具とシメジと一緒に加えなさい。
596ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 19:41:40 ID:zaArhoVv0
結婚1ヶ月新米主婦です。
豚肉・もやし・にんにくの芽で炒め物つくりました。
味付けはどこかで読んだのを思い出しながら適当に→砂糖・酒・味噌・塩コショウ
そしたらなんだかぼやけた味になってしまいました。
旦那帰宅まであと3時間、どなたか助けてくれませんか…

597ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 19:51:35 ID:9NXQsj860
小皿にとって、一味まぜて試したら?
なければ、ラー油。
おいしければ、全体をこれにする。
598ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 19:59:05 ID:oruv7i140
>>596
ごま油、オイスターソース追加。で味付け・・・
599ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 20:01:30 ID:CIU5Q4Mm0
>596
塩が足りないだけのような希ガス
600596:2005/08/31(水) 20:17:12 ID:zaArhoVv0
>>597-599
ありがとうございます。
どうしよ、とりあえず味噌入ってるのでごま油いってみようと思います
601596:2005/08/31(水) 20:25:23 ID:zaArhoVv0
ごま油ポイントだったみたいです!だいぶよくなった!
あとは一味とオイスターと塩を待機させといて
旦那帰ってきたら様子見で整えます。
ひきたて調味料、ちょっと覚えました。
602ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 21:04:29 ID:q0Iej1qn0
旦那が帰ってくるのに三時間もあるのになぜあなたは炒め物をしてしまったのか。
5分もあればできるでしょう。そのまま置いておくと水がでてばしゃばしゃになりますよっ。

と老婆心ながら書いてみる。
603ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 21:06:13 ID:Ru4kHNMJ0
>595
まりがとう!!
604ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 21:30:07 ID:8a8KHKL60
茶色と白の生卵はどういう違いがあるんでしょうか?
また、どっちがおいしいのですか?
605596:2005/08/31(水) 21:35:33 ID:zaArhoVv0
>>602
すみません、さっき3時間と書きながら自分でも自分につっこんでました。
言い訳言えば体調悪いのと洗い物少なくしたいからです。

他のはまだ仕上げてないので今後気をつけまっす
606ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 22:06:16 ID:YDrRyDz+0
>>604
羽が茶色の鶏からは茶色の卵が
白の鶏からは白の卵が生まれるらしいです。
茶色の方が自然で栄養ありそうなイメージがあるみたいだけど
どっちも一緒らしいです。
無精卵も有精卵も栄養素はほぼ同じだそう。<値段は大違い。

ポイントは鮮度と抗生物質などの薬剤の使用度数、
鶏の健康度じゃないかなぁ?

卵産むための鶏ってへたするとせっまーいゲージの中で
死ぬまでお日様を見ることなく、薬漬けでひたすら卵産むだけで
一生を終えると聞いたことがあるよ。
607604:2005/08/31(水) 22:25:24 ID:8a8KHKL60
>>606
ありがとうです。
確かに食べても味の違いが分かりません。
でもずっと気にはなってたんで違いが分かってよかったです。
個人的には茶色の方が見た目が美味しそうなんで買いますね。
608ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 03:59:15 ID:+4GjMuXG0
>>606
いや、へたするとつーか、卵を生むために開発された鶏は、
極端に臆病なので、狭いゲージの中でしか飼えないんだよ。
外に出しちゃうとストレスで死んじゃうの。
どんな異常生物だと思うでしょ。その卵を食ってんだよ、お前らは。
609ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 05:20:47 ID:IAXzS33r0
>>608
白色レグホンの雌鳥のこと?飼った事あるよ。
普通に庭で放し飼いに出来るよ。夜は鳥小屋に入れるけどね。
卵もちゃんと産むし、子猫を蹴散らす程度にはアクティブ。
610ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 09:35:58 ID:DyAdjKLH0
白色レグホンは昔、田舎の母親(農業)が道楽で飼ったことがあるが、普通に放し飼いにしていた。
屋根の上(実家は2階建て)までは平気で飛ぶ。

鶏は3歩でも歩くと物事を忘れるといわれているが、そんなことはなく、母親が近づくと餌をもらえると思って寄ってきていた。
当然俺が近づいても無視。飼い猫が近づくとコケーと大声で威嚇して追っ払っていた。
鶏小屋から40〜50m先の他所様の畑を食い荒らしつつも、夕方になると勝手に小屋の中に戻ってくる。
(かなり近所迷惑だったと反省し、それからあまり外に出さなくなった)

そんな彼女(?)らの産んだ卵は黄身を箸でつまんで持ち上げられるくらい頑丈だった。

すれ違いすまん
611ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 10:03:42 ID:0Pw3TDqA0
いや参考になった

というか腹減った
612ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 10:25:51 ID:M6HZlMFB0
604って昨日のトリビア見て書き込んだとしか思えないな
613604:2005/09/01(木) 12:26:07 ID:ekk5efNh0
>>612
私はトリビア見ませんから。
前々から疑問に思ってただけなので。
614ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 15:38:56 ID:uHJyrFdM0
どうでもいいよ。そんなこと。
615ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 19:08:01 ID:H935WdSGO
パスタで魚介類とか、肉とか具にする場合、やっぱり料理酒や日本酒より
白ワインとかいれるべきなんですかね?
てか 酒系は絶対いれないと生臭いもんなのかな

たらこスパとかにも酒類入れなきゃダメ?
混ぜないで、上に固まりでのせる場合でも、解した鱈子になんか混ぜてディップ?にしなきゃならんもんでしょうか…

616ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 19:09:15 ID:ZWIuTtc10
やってみれば?不味いけど。
617ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 19:13:14 ID:r6Bg2rrk0
入れたくないものは無理していれなくてもいいっしょ。
好きなように作れ。
618ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 19:24:29 ID:UgaIOIPv0
一度試してみて自分が気にならなきゃ入れなくてもいいッツー事で。

家は白ワイン常備してないんで少量なら日本酒で済ませちゃうけど。
619ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 19:26:49 ID:ucyq1owu0
酒類は、入れることで味が ふくらむ。 やわらかくなる。 まろやかになる。
等の作用があるため。
入れなくても住むけれど、それだけのこと。
より美味しくつくりたければ、使ったほうが良いです。
620ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 19:49:15 ID:H935WdSGO
あ、やっぱその位の差で、入れなきゃダメってものじゃないんですね。

たらこの時酒いれた事なかったんだけど、友達にいれなきゃ生臭いじゃん、変、等いわれたので
変なのかなあと聞いてみたかったのです
ありがとございました
621ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 20:03:12 ID:SbUDHhH70
 すみません。週末お母さんがいないので、
1 おいしいカレーの下味のつけ方を教えてください。
 具は牛肉、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎです。
 塩、こしょうとか調味料は一通りあります。お母さんは、いつも一緒に切ったら煮るんですが、
ちょっと違うのを作りたいので。ルーはこくまろです。
2、昨日、レンジについている魚を焼くところ?でさんまを焼いたんですが、
 魚の油?がきれいに取れません。スポンジで拭いたんですがベトベトです。
きれいにする方法、それか次に焼く時に気をつけることがあったら教えてください。
622ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 20:04:49 ID:r6Bg2rrk0
明日学校行ったら先生に訊け。
623ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 20:20:50 ID:l5Wd1Fq30
>>621
グリル(魚やくところ)は殆どのガス台で
引き出せば下のアミと皿がれるようになっている。
取り外せるものなら、食器用洗剤と水でこすり洗い。
クレンザーを使うならこすり過ぎないように徐々に、徐々に洗う。
624ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 20:38:29 ID:Oqjy50zf0
1.
意味がわからない。
市販のルーとオーソドックスな具材で何をどうしたいのか。
どういう出来上がりを想定してるのか。
625ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 20:47:32 ID:ahUZZE6c0
>>621
カレーの下味とちゃうけど、隠し味にケチャップ&ウスターソースいれたりしてる
あと、にんにく一緒にいれたりします。
グリルは掃除が大変で嫌よねぇ
重曹がいいらしい。使う前に水入れるじゃないですか?
その時片栗粉いれると掃除が楽だそうです。
伊藤家の食卓でやってたよな気がする

で、質問です。料理とかけ離れるんですけど、
フキンってどのように処理してます?
台拭きと食器拭きとわけてるんです。
台拭きはそのたび水洗い、気が向けば漂白剤、もっと気が向けば洗濯
っていうか洗濯していいの?フキン?
漂白だけなのでしょうか?
みなさんの常識教えてください
626ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 20:54:29 ID:4cD2/l1N0
621です。

1 すいません。何かTVだと「玉ねぎをあめ色になるくらいに傷めて」って言ってたと思うんですが、
あめ色がわかりません。箸が通るくらいでいいですか?にんにくとか使うと味が変わるかと思って。
2、クリームクレンザーというのでいいですか?
 うちのお母さんは、あんまり料理をしない人だと思います。前は姉ちゃんがやってくれてたけど、
今日から新しい仕事先でいないんで。ちょっと作ろうかと思ったので。すみません。
627ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 20:56:34 ID:4cD2/l1N0
あ、ありがとう。打つのに時間がかかって。
今度からかたくりこ入れます。
ありがとうございました。
628ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 20:57:17 ID:iYi6orq70
コロッケを作ってみたいのですが、レシピ的にはわかってるんですが、
元々コロッケの中身ってポテトサラダと同じ物ですよね?「きゅうりは除く」
コロッケの中のポテトはマヨネーズは入ってませんが、マヨネーズを入れた
ポテトでも美味しく出来るでしょうか?やっぱり不味いですか?
629ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 21:00:15 ID:gR7Q4xlM0
昨日カレーを作りました。
今日昼に鍋に入ってるカレーをチンして食べました。
このとき鍋の中は正常でした。
そして今帰ってきたらなんか白いぽつぽつみたいなのが表面にありました。
これっていわゆるカビですか?
多分原因は昨日夜から冷蔵庫に入れずに放置していたからだと思うんですけど・・・
たった一日でこんなことってあるんでしょうか?
あと表面の白いもの取り除けば中のカレー食べれますか?
それとももう全部アボーンさせたほうがよいでしょうか?
630ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 21:01:05 ID:1WMXeKGQ0
>>626
あめ色って、飴色ね。
タマネギは炒めてると、だんだんしんなりして、透明になってくる。
このへんが、箸が通るくらいの状態。
そのまま弱火でていねいに炒めていると、だんだん茶色くなってくる。
茶色の濃い状態が、「あめ色タマネギ」。
だいたい40〜60分くらい炒めてるとできる。
コツは、火を強くしないこと。絶対に焦がさないこと。
631ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 21:01:29 ID:xbIJ5eFN0
肉味噌ってどうやって作るのー??
生キャベツに付けて食べたいんだけど。。。
632ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 21:05:15 ID:1WMXeKGQ0
>>628
個人的には加熱したマヨネーズのにおいがダメなのでアレですが。
マヨネーズ好きな人なら、まぁ、いいんじゃないかと。

あ、コロッケの中にはポテトサラダと違って挽肉が入るよ。気を付けて。

>>629
それはカビです。夏場のカレーは要注意です。
まだまだ暑いですからね。
全部アボーンをおすすめします。
633ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 21:06:52 ID:ZWIuTtc10
>>625
漂白剤おっけで何故洗濯機が駄目なのか良くわからない。
まいにち、朝日に干してますよ、だいふき。
634ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 21:07:43 ID:iYi6orq70
>>632
ありがとうございます。
特に熱したマヨネーズが嫌いな人は家族に居ないので作ってみようと思います。
635ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 21:08:45 ID:1WMXeKGQ0
>>631
味噌を少量のお酒で溶いて
挽肉炒めて
挽肉にあらかた火が通ったら、お酒で溶いた味噌入れて
ざっと炒めてできあがり。

こんどから、レシピは検索しよう、な。
636629:2005/09/01(木) 21:10:49 ID:gR7Q4xlM0
>>632
全部アボーンですか・・・
10皿分くらい作ってまだ2食しか食ってない
食費も浮くと思ったのに計画パーorz
これから気をつけよう・・・
637ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 21:48:14 ID:PbIqZ7ev0
>>626、630
市販のいわゆる”カレールー”でタマネギを飴色に炒めて味がちがってくるものなの?
ルーの味が強すぎて下味とかそんなものとんでっちゃう様な気がするんだけど…
638ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 21:52:22 ID:gqBHA+Ne0
>625
自分も台フキンは使うたびにとりあえず水洗い、
洗濯するときは(毎日じゃないけど)洗濯機に放り込んで
一緒に洗って干してる。んで時々まとめて漂白。
639630:2005/09/01(木) 22:02:09 ID:1WMXeKGQ0
>>637
百聞は一見に如かず。だまされたと思ってやってみ。全然違うから。
640ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 22:04:41 ID:A8Yrp83x0
>>629
お昼に食べた後も冷蔵庫に入れなかったのかな?
だとしたらカビかとも思うけど。
涼しい所に置いておいたか、冷蔵庫に入れたかだったら、
冷めて固まった油分が白くポツポツ浮いているだけなのかもしれない。
その白いのがラードのかけらみたいなやつだったら多分平気。
ふわふわしてたらきっとカビ。
641ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 22:33:49 ID:bvReT9Dx0
>637
スープの量が多いと気休めにしかならない。
逆に玉ねぎが多すぎて、甘甘なトマトソースができて泣きそうになったことも。
カレー粉で作る場合、玉ねぎの炒め加減でカレーの色が決まる。
642ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 22:40:25 ID:X02FY0FF0
>>621
魚焼きは「ワイドマジックリン(花王)」に漬け込むのがいい。
商品は http://www.kao.co.jp/products/magiclean/index.html#p03
使い方は商品のラベルをよく見ること。

使うときに後片づけを楽にするコツはいくつかある。
・下皿にアルミホイルを敷く。端から端まで敷き詰める。
・「プルンポイ」等の固めるタイプの物を使う。http://www.kobayashi.co.jp/seihin/prp/
643ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 23:08:01 ID:ekk5efNh0
ハンバーグが食べたくて、既に練ってあるものを買ってきたんですが、
これはどうやって調理すればいいの?
一応、フライパンに油しいて焼いてみたんだけど、
ハンバーグから汁が出るわ出るわでパチパチと周りにはじけまくりで参りました。
しょうがないので何度かハンバーグを退かして溜まった汁を捨ててを繰り返して造ったけど
火加減もあまりよろしくないようで側面と中身が半生状態で失敗しました。
もしかして造り方間違ってるんですか?
644ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 23:22:20 ID:UgaIOIPv0
>>643
とりあえず「ハンバーグ 焼き方」でググれ。

必要なアイテムはフライパンの蓋。
645ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 23:39:09 ID:kQCDRpB40
>>643

>溜まった汁を捨てて・・・・勿体無い・・・
それでソース作ると旨いんだよ。

スレは↓にあるが、>>644に同意
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=%A5%CF%A5%F3%A5%D0%A1%BC%A5%B0&COUNT=10
646ぱくぱく名無しさん :2005/09/01(木) 23:42:39 ID:EhRIgaS50
647ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 01:33:01 ID:dKpQx5Xf0
>>637
甘味が全然違ってくる。試してみ。
ちなみに、みじん切りしたタマネギを3分ほど電子レンジで加熱してから炒めると
かなり時間が短縮できる。

>>643
火加減が強すぎじゃね?
最初は強火で表面が固まったら弱火にして火を通す。
644の言うように蓋すると火が通りやすい。
648ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 10:17:12 ID:JwMkxwyy0
>>621
飴色とはべっこう飴の色。
649ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 12:13:25 ID:NYwL51F70
>>615
亀レスだけど、なんとなく気になったもんで・・・。
前にも何回か書いたけど、料理とはそうやって一味一味少しづつ足していって
美味しくするものです。
もちろん、ワインを使わなくても美味しく食べれます。もっと言うと、鱈子が乗って
なくても美味しく食べられるかもしれません。もしかするとパスタを茹でただけの
ものを食べても美味しいかもしれません。でも、それじゃつまんないでしょ?
要するに、あなたが食べたい味のランクと、それに費やす手間とのバランスで
判断しなさいってことです。
650ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 12:30:24 ID:Vk+BYHae0
賞味期限とーっくに終わってる生クリーム冷蔵庫の奥から発見。
ドウしよう…まだ未開封なんだけど…1ヶ月経ってると、やっぱ無理かな…
651ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 12:42:37 ID:+rFz4MC70
>>644-645
すんません。
でも専門のサイト探して読むより
対話のある掲示板の方がピンポイントに聞けるしなんとなく好きなんです。
652ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 12:44:48 ID:7ZkvnFfV0
>>650
賞味期限をぶっとばせ!-不屈(29)の挑戦
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1124257909/
653ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 12:50:42 ID:NYwL51F70
>>643
やや強火で表面に焼き目をつけたら、ワインかお湯を入れて火力を
落として蓋をして蒸し煮にするんよ。
焼きあがったあとのパンの中の肉汁に、ケチャップとか塩コショウ
して煮詰めて、グレービーソースを作る。
654650:2005/09/02(金) 15:29:26 ID:JfEBgqdB0
≫652さん、ありがとう、さっそく自信を持って料理に使いまーす。
655ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 15:55:32 ID:iBqg1+Sq0
勘違いしてる予感
656ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 16:56:17 ID:hbH3Ztcz0
いずれ通る道だ
657ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 17:05:28 ID:NYwL51F70
>>654
とりあえずそのアンカーをどうにかしてほしい。
658ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 19:27:08 ID:d6JHJ6YS0
 621です。昨日はありがとうございました。
今日は姉ちゃんが早く帰ってこれるみたいなので、一緒にカレー食べます。
あめ色玉ねぎ、できたと思います。
にんにくも入れました。本当にありがとうございました。
659ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 19:33:41 ID:jmIxbthn0
飴色の長い髪を〜。
660ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 19:46:34 ID:fvl7KiXm0
亜麻色。
661ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 22:23:08 ID:ywVooX9i0
>>658
美味しくできましたか?

ごめんなさい、言い忘れてました。
あめ色玉葱ができたかどうかの見極めのポイントは、香りです。
じっくり炒めてると、びっくりするくらい甘い香りがするようになります。

これからも、たくさん美味しいご飯が作れるといいですね。
662ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 23:17:19 ID:VRkNhTKc0
>>621です。
 甘かったですが、僕はおいしかったと思います。やっぱり作った方がおいしいですね。
(姉ちゃんは、たぶん何を作ってもおいしいといってくれるので、よくわからないですけど)
何べんもですみませんが、カレーを冷凍するコツはありますか?
前に、ジャガイモは抜いて、他のは煮崩すくらいで炊いて冷めてからジップロックして冷凍庫に入れてチンしたけど、
スカスカしたっていうか、シャバシャバした感じでおいしくなかったです。
姉ちゃんの本には、冷凍できてレンジでチンできるって書いてあるのですが、
何回もですみませんが、教えてください。
663ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 00:31:08 ID:YRMBgehvO
味噌を使ったお気軽料理を教えていただきたいどす。
664ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 00:37:09 ID:E69CTN3n0
>>663
味噌汁が一番お気軽だろうな。
お湯に豆腐を入れて、だし入り味噌を溶くだけでも出来るし。
665ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 01:00:25 ID:NDefFtMu0
>>663
もろQ
666ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 01:23:18 ID:+L/p+uhj0
ところでお前らは何年生になるの?
おいらはもちろんイチネンなのさ
667ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 01:50:09 ID:cyVZdOaK0
20年生。
668ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 04:43:49 ID:90ph4mZm0
669ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 05:47:41 ID:lszao5viO
今朝、お弁当用の冷凍ハムカツを油に入れた途端、泡がぶくぶくあわあわと出て来て、鍋から油溢れて来ました。
普段こんなこと無かったのですが…怖かった…どなたか、何故こうなったかわかる方いますか?
このハムカツは食べれのかな…
670ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 05:58:40 ID:E69CTN3n0
>>668
そのコピペもう見飽きたw
671ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 09:20:33 ID:BOqcLtAp0
>>669
中国産だったとか?

http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
に白い泡の写真がある
672ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 09:25:54 ID:ufIhA1f60
>>669
揚げ油が、カスが入って汚れていたり、古いとなるよ。
673ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 09:36:44 ID:1o7Fw/hc0
霜がついていた。氷のかたまりを一緒にいれた。
目が覚めていなかった。
674ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 09:45:53 ID:lszao5viO
669です
みなさんどうもありがとうございます。
油古いの使ってました…一回ずつこしてるけど、汚れていたかもです。
揚げ油ってどれくらいまで使っていいか、何日位保つのか、わからなくて困ってます。
処理するタイミングがいまいちわからないです…。
675ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 18:41:16 ID:/CsW9WWR0
何日くらいもつかってのは状況によるんだろうけど
揚げている時に出る泡が消えにくくなったら捨てるな、自分は。
676ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 18:53:02 ID:g+Clpf010
>>674
日にちとかはあんま関係ない。揚げた物とか量による。

見分け方の参考に
ttp://www.nisshin-oillio.com/q_a/3_q7.shtml
677ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 20:16:03 ID:9yNSQJkF0
違うよ
酸化の進み具合だよ
日にちってのは大きい要素のひとつ
678ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 23:04:43 ID:lszao5viO
遅れましてですが
みなさま油について色々どうもありがとうございます!!
参考になります!
679ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 23:48:46 ID:tKhDAypb0
>>663
・容器に味噌入れる→卵の殻でへこみ作る→卵黄落とす
 →一晩で卵黄味噌漬け
・容器に味噌入れる→ごぼうを漬け込む→数日でごぼう味噌漬け
・鯵購入→身を叩くか細切れ→葱微塵生姜と味噌少量を追加し更に叩く
 →鯵のなめろう
680ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 00:35:49 ID:8/EGiDJoO
鳥手羽元の調理法で(・∀・)イイのがあったら教えていただけないでしょうか
一人暮らしを始めたばかりでパソコンがないので、携帯でしかググれませんでした
681ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 01:37:22 ID:MURFA+Rr0
>>680
うい
★鶏肉の手羽先・手羽元・骨付き料理スレ★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104558089/

つかぐぐったなら何しら出てくるんじゃないかと思うんだが。
682ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 18:01:08 ID:umN9h0NAO
たらこや明太子の皮を取って卵だけにするのが
どうも苦手です。
うまくできるやり方をご存じな方、教えていただけませんか?
683ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 18:07:43 ID:YCmyW88P0
たらこの片側から、包丁で縦に切る。
皮をおさえながら、歯をねかせてずらしていく。
684ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 18:44:20 ID:P2EeK2b50
>>682
伊藤家の食卓でやってたのをうろ覚えで。
冷凍して、包丁で表面だけぐるりと切り込みを入れ、
ちょっとだけ解凍すると皮が「剥け」る。

たしか割り箸を刺して棒アイスのような状態で冷凍して、
縦に一周切り込みを入れた後、水に何秒か浸ける。
そしてバナナのように剥いていたと思う。
685ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 14:34:24 ID:WaVjaX+c0
>>682
もったいないと思わないのなら、ラップの上でほぐすのお勧め。
ただ683をする時に下にラップ敷くだけ。
皮がラップに貼り付いてすごくこそげ取りやすい。
686ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 12:01:14 ID:e3+kMZlk0
料理と言うかお茶なんですが、お茶の葉って炊かないと飲めないの?
例えば冷水にお茶の葉を入れてそのまま置いて置いて飲めない?
なかなか味が出ないだろうけど・・・
687ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 12:06:24 ID:4JN5DY4X0
>>686
【珈琲】 水出しで飲むのが好きな人 【お茶】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1078816494/

茶ッ葉「煎れる」。炊いたら台無しですがな。
688ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 12:07:34 ID:0AqPB10i0
茶葉は、焙じ茶以外煎っちゃ駄目だよ。正確には淹れる。
689ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 12:29:33 ID:nLg3Opgj0
あげ
690ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 19:55:37 ID:nN+8z7KPO
油揚げを油抜きせずにながいあいだ冷凍していたのですが…使えるでしょうか…?普通は油抜きしてからなんですよね…?
691ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 19:58:51 ID:E6EbJbH00
油抜きって何?
692ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 20:32:51 ID:UUs33h4f0
>>690
風味は保証しないけど、使える。

>>691
油抜き知らないならぐぐろう。って、ここは初心者スレか。
油揚げは結構油吸ってるから、料理に使うときは下ごしらえとして油を抜いたりする。

しないことも多いけどね。
693ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 22:18:38 ID:3Z/24aYQ0
>>691-692
私はそのまま冷凍して、使うときに油抜きしてるけど、普通は逆なのでしょうか?
694ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 22:26:59 ID:5W1ASGya0
>>693
自分もそうしてるよ、問題ないがなー。
695ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 23:27:12 ID:4JN5DY4X0
>>693
どっちもアリだと思う。
696ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 02:51:03 ID:CkxqC8h/0
脂焼けするから先に脂抜きして冷凍したほうが美味しいと聞くが
697ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 05:49:49 ID:KacZa0aq0
ふっくら感が重要なら油抜きしないで冷凍。
ぺちゃんこになってもかまわないなら油抜きして冷凍。
いなりずし用なら煮てから冷凍。
味噌汁の具なら油抜きしないで刻んで冷凍。
もち巾着用なら油抜きしてもちを詰めてかんぴょうで縛って冷凍。

・・・あとだれか追加して。
698ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 09:02:47 ID:9U4shv570
みんなでっかい冷凍庫もっているんだね。
氷、鶏肉、豚肉、しらす。これだけでうちのはいっぱいだよ。
699ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 09:23:53 ID:O4DNH0EN0
>>698
アドバイスする人は、毒男、毒女だけじゃないし、
質問者も、毒男、毒女だけじゃない、何を勘違いしてるの?
700ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 09:32:03 ID:9U4shv570
>>699
揶揄してるのが、わからないかあ。
油揚げくらいは、使う分量だけ買ってきて
そんなもんまで、冷凍するほど買いだめしないほうがいいんだよ。
豆腐屋に行けば、1枚単位で売ってるし袋入りだって2枚ほどだろ。
701ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 09:37:41 ID:O4DNH0EN0
意見が噛み合わないね・・・

>みんなでっかい冷凍庫もっているんだね。
>・・・これだけでうちのはいっぱいだよ。
に対する>>699は、意見なんだけど。
702ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 09:38:38 ID:vyEOzc4M0
一枚の1.5倍の値段で4枚入ってるのを買ってます。
一枚売りのでも大きくて、味噌汁程度だと使い切れません。
次の日であっても念のため冷凍。
703ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 10:03:43 ID:D/YvarzF0
>>700
べつに何をどれだけ買いだめしようといいじゃないか。
ひとんちの冷凍庫の心配するより
自分の将来の心配をしなってw
704ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 10:30:22 ID:YdQlM6u90
ロックアイス、鳥はむ用2キロパック冷凍鶏胸、週末仕込むつもりで買い込んだ
燻製用豚バラブロック1キロ塊…
うちも氷と肉で冷凍庫はかなりキツキツだが、あげも常時冷凍でキープしているな。
用途が多い食材を買い込んで冷凍することに抵抗はない。
705ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 10:41:08 ID:9U4shv570
みんなの意見は、わかりました。
私のは、NGのようだね。
初心者のうちから、あまり不精するのもよくないとはおもうけど
冷凍方法を聞いてきたんだから、私がスレ違いでした。
706ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 10:56:59 ID:VY/aZl3K0
始めまして・です。
教えてください。
魚の味噌漬けの味噌は焼く前にどうやって取り除くんですか?
まさか、「洗う」じゃないですよね〜?
「ふき取る」ですか?
よろしくお願いします。
主婦暦X年。もう身近な人には聞けません。
707ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 10:59:12 ID:O4DNH0EN0
>>706
「ふき取る」でOK
708ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 11:07:50 ID:6MW0kuoI0
「はじめまして」と「です」の間に・があるのは何か意味があるのかが気になる。
(例えば旗手依存文字か文字化けなのかと思った)
煽りじゃなくてどうでもいいことごめん。
709ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 11:08:16 ID:f6YRQUaB0
・さんなんじゃね?
710ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 20:51:25 ID:ZBF5r1vh0
>>705
そうでもない。
俺も野菜の冷凍法についての質問に、「何でも冷凍しようと思わず、食べきる事を考えた方がいい」と書いた事がある。
冷凍については知っておいた方がいいかもしれないけど、俺は極力冷凍しない事にしてる。
まあ、書き方は気をつけた方がよかったかも。
711ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 22:36:11 ID:9U4shv570
>>705
ホローサンクス。
確かに嫌味な書き方だったので、降りた。
冷凍スレがあるんだから、誘導ですんだね。

みんなとも、私は料理板だから楽しくやりたいんだよ。
毎日作って、だんだん摺れてくると不精するようになるし
初心者スレで、不精はすすめたくないなあ。
というのが本音です。
712ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 02:37:24 ID:ANRshyff0
698 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2005/09/07(水) 09:02:47 ID:9U4shv570
みんなでっかい冷凍庫もっているんだね。
氷、鶏肉、豚肉、しらす。これだけでうちのはいっぱいだよ。


嫌味な書き方であるという自覚はあるようだが、楽しくやりたい人間の
書き込む内容ではないと思うが。
新人の仕事に厳しくチェック入れるお局様が集まるスレとか、
嫁の不手際を嘆くお姑さんが集まるスレとか、そういう系統のスレを探したほうが
あなたは楽しく過ごせるのではないか?
713ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 02:50:41 ID:JsT60c/W0
>>712反省しているものに、追い討ちをかけるあんたは
なに? 
714ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 14:19:56 ID:176DJkXY0
どうすれば、ホットケーキをおいしく焼けますか?うちは電熱式のコンロです。
フライパンはコーティングのはげてきた古いものです。卵と牛乳を足すだけの
ホットケーキミックスを使います。とっても安いものです。いつも、あまり
膨らまないし、くっついてしまいます。

教えてください。
715ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 14:21:52 ID:w7j5F0/a0
>>714
ホットプレート使えば良いよ。
716ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 14:35:05 ID:0g3yyxSR0
>>714
テフロンフライパンは300円くらいの安いものもあるよ。
フライパンを買い直して、生地は混ぜすぎず、一枚焼くごとにバタをひき直して、
片面を焼く時には蓋をして調理すると、ふっくらきれいに焼けるんじゃないかな。
717ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 14:40:27 ID:0NQovwjA0
卵と牛乳はあらかじめ混ぜておき
粉はふるってから投入。
空気が抜けないように混ぜ合わせる。
718ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 15:03:02 ID:176DJkXY0
714です。お返事ありがとうございます。
>>715さん 私、ボンボー学生でお料理道具も貰い物ばっかりなんです。
ホットプレート、欲しい・・・。お好み焼きもできますしね・・・。
>>715さん やっぱり、フライパン買い換えないとダメですかね・・・。
新しく卵焼き用(四角いやつ)をお母さんが送ってくれたので、それで
やってみてもいいですかね?サラダ油は一枚ごとに薄く引いてやって
います。ふたも買わなくちゃ・・・
>>717さん 卵と牛乳は混ぜてから粉を足しています(森永のウェブサイト参照)。
粉をふるってみいればいいんですね!茶こしでやってみます!
719ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 15:37:41 ID:1jfgzXGg0
720ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 15:45:16 ID:pkVFj8e50
魚の味噌漬けの件
お世話様でした。

「始めまして・です」 より
721ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 15:50:15 ID:YhbTC2360
家にある鍋は全部アルミ製なんですがアルミの鍋はガンやアルツハイマー
になるとネットで見て以来恐いです・・。みなさんは普段よく使う片手鍋とか
もホーローやステンレス製ですか?
買ったほうがいいのでしょうか・・?今かなりお金ないのですが・・
722ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 15:52:26 ID:qpJzm5kg0
【アルミの鍋】ってダメなんですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012732310/l50
なんてスレがあったり。
鉄分を充分に摂ると予防になるという説があったりなかったり
723ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 16:51:45 ID:lZ857qVO0
>>721
「○○は健康にいい・悪い」なんてのは、
新しい研究結果が出るたびにころころ変わるから、
必要以上に気にするな。

ある物が持つたった一つの特性・性質に注目して研究してるんだから、
結果が出るたびに「よい・悪い」が入れ替わるのは当然。
しかも研究自体は、特性が極端に出るように条件を調整するもの。
仮にマウスにある物を毎日500mgを食べさせると言うことは、
体重比で人間だとどのぐらいになるか、
1年間食べさせつづると言う場合は、生長期間や寿命や妊娠期間の比で、
どれぐらいになるかを考えてみるのも良い。
(それだけが「人間なら大丈夫」という根拠になるわけでもない)

そのものが持つ全ての性質を網羅して研究するのは不可能。
だからある人は「健康に良い」と言い、
別の人は「健康に悪い」というのもしかたがない。
特に「ガンになる」「胎児に影響が」みたいに、
そうなってしまえばあとからどうしようもないと思われる物は、
センセーショナルに扱われやすい。

科学的な思考と、因果関係の有無と、数字の意味を、
客観的で冷静なな視点で見て欲しい。
まずは書きURLを上から順に良く見て、自分の思考をチェックしてください。

http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html
724ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 06:58:50 ID:DNU2Ioav0
>>719さん ありがとうございます!そのサイトで見たレシピで完璧なホットケーキが
できました!!今食べ終わったんですが、彼氏にも大好評でした!
725ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 10:13:35 ID:SwVVDwbc0
世界から流れ込む輸入食材のはけ口…
検証 コンビニ弁当
食材どっぷり添加物漬け
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200010/2000103011.htm

肉骨粉のレシピ
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html

【食品化学】マーガリン、ショートニングのトランス脂肪酸が痴呆の引き金に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1085882478/

花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123477297/

【食品】フライドポテトに発がん性物質の含有表示を、加州司法長官が訴え
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1125304402/

肉エキスと動物油脂の産地って米国・中国が少なくないみたいですね。
http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/9d7bcc6c40395200c22a98e77c182c10
726ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 16:24:02 ID:5cmlb4X60
>>721酢を使う料理は、アルミ使っちゃだめ。
鍋、ボールもステンレスにした方がいいよ。
727ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 16:58:33 ID:tZVWr6vY0
ガンやアルツハイマーはともかく、鍋が溶ける。
728ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 01:58:11 ID:lOW/+Jku0
料理レシピなどを読むと砂糖10gとか塩5gといった記述をたまにみます
が、正確なはかりなど持たない私はどうすればいいでしょうか?
大さじ、小さじならそれぞれ何gくらいになるのでしょうか?教えてくださいませ
729ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 04:12:12 ID:5NiTLuB00
>728
>>1
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:48:02 ID:ePf5ebGw0
ミキサーでひき肉を作りたいと思います。
鳥ひき肉って、もも?胸?どちらでしょうか。
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:56:41 ID:dXKZUmeS0
鳥もも肉で挽いたら、鳥もも挽肉。
鳥胸肉で挽いたら、鳥胸挽肉。
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:09:49 ID:ePf5ebGw0
つくねはどっちが美味しいですか?
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:19:58 ID:aJzuXJv50
>>732
そのつくねをどう使うか、
合わせる材料は何がどれくらいか、
味付け・調味料はどうするのか、
他のおかずは何か、
酒の肴か飯のおかずか、
魚ならどんな酒と合わせるのか、
そもそも親鳥なのか雛鳥なのか、
ブロイラーなのか地鶏なのか、
…等によって違う。
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:45:12 ID:dXKZUmeS0
簡単に言うと、どっちも旨いってことだ。
個人的にも、どっちも捨てがたい。
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:00:55 ID:c5N7JrJk0
あっさりならムネ
コクがほしいならモモってとこか。
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:38:06 ID:ePf5ebGw0
ありがとうございました。
餃子はよく作るんで、つくねも多少の脂は無いといけないのかと思って
もも肉しかダメなのかと思ってました。
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:19:42 ID:oYTH0stR0
ひき肉なんだから、胸肉ももも肉も混ぜちゃうって言うのも手だよ。
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:04:26 ID:v9mwx/VA0
カレーやシチューを作ると毎回鍋が焦げ付いて、できたものにもコゲのにおいがついてしまうのですが、
コゲないようにするにはどうすればいいですか?またできあがったものからコゲ臭さを取り除くことってできますか?
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:11:35 ID:ZOzP9ipu0
>>738
>できあがったものからコゲ臭さを取り除くことってできますか?
無理、他の調味料入れてごまかしても、誤魔化し出来ない。

>カレーやシチューを作ると毎回鍋が焦げ付いて
ルーを入れるタイミングが悪いんじゃない?根菜類が煮えてから入れてる?
ルーを入れてからは、余り煮込まない、底の方や側面の方から木ヘラで擦りながら
混ぜるが、ポイント。
火を止めて、冷める事で味は染み込みます、温める時にも焦げ付かないように、
底の方から木ヘラで擦りながら温めます、(放置して温まってからかき混ぜると焦げ付きますよ)
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:29:12 ID:rMBzTzro0
>>738
焦げちゃうと、回復はちょっと無理。
>>739さんも言ってるけど、ルーを入れたらあんまり火を入れないのがコツ。
あと、強火厳禁。あせらないで弱火か、中火が限度。
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:56:34 ID:do5tD4Gw0
お米のの炊き方で、「蒸らす」というのはどういうことなんでしょうか?
約15分間蒸らしたあとに、しゃもじでかき混ぜるといい、と説明にあったのですが
炊き上がったからといって、直ぐに食べるのでなく、15分放置すればいいということなの
でしょうか?

また、米の量、水を正確に入れるための計量カップなどはどこで売っているのでしょうか?
ほんと初心者なのでどうか助言お願いします。
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:22:04 ID:Zm2LpYZz0
電子ジャー買えばついてくるよ
鍋炊き?やめとけ
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:33:36 ID:hTFnFNAf0
良いだし昆布をもらったので、おいしい味噌汁を作ろうとおもい
昆布とかつおぶしでだし取ったんだけど、これって一番だしですよね。
味噌汁に適してるのは二番だしって本でみたんですけど、
一番だしを使う出番があんまりないんです。
お吸い物とかうどんはあまり食べないし。
一番だしをどんどん味噌汁に使って二番だしを煮物用においてたらいいのかな。
よくわからない…
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:50:17 ID:Zm2LpYZz0
上品なだしが必要な場面までとっとけばいいんじゃない
腐るもんじゃないし数年単位でいける
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:59:37 ID:nBF18pJZ0
>>741
蒸らすというのは、その通り。炊けたあと蓋を取らずに放置。
計量カップは、ホームセンターみたいなところで売ってる。
大きめのスーパーとかでも、調理器具を売ってるところにあったりするし、
ダイエーみたいなところの台所雑貨を売ってるところにもある。
確実にどこにでもあるとまでは言えないけど。
ただ、料理用計量カップは200ccで、米用の計量カップは180cc。

>>743
1番だしをみそ汁に使ってはいけない、というわけではないから、
自分の気の済むようにしたらよい。
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:05:20 ID:91hPKfjX0
>>743
二番だし引く時に水じゃなく一番だし使ったら?
濃いのが取れると思うけど、もういっそいい機会だから
おすましと味噌汁と交代で登場させてみたらどうかな。
747743:2005/09/11(日) 22:18:19 ID:hTFnFNAf0
なるほど、おすましと味噌汁交代、使わせていただきます!
ちなみにだしをペットボトルに入れて冷蔵保存してるんですが、
これってだいたい何日保存できるんでしょうか??
744さんのは冷凍保存のことを言ってるんでしょうか?
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:13:03 ID:Zm2LpYZz0
いいえ
常温で昆布そのまま保存のことを言ってる

だし取ったら冷蔵で2〜3日冷凍で1ヶ月ほど
冷凍時は霜付きに注意
749ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 02:14:17 ID:9n50ClI50
>>747
冷蔵の場合、おすまし用なら多少塩を入れておいたほうが
持ちがいいです。
出汁を取った後の昆布は冷凍保存可、煮物に使う他に、
小さく刻んで出汁取った後の鰹と煮てふりかけにしたり、
千切りにして白髪葱と酢醤油胡麻油で和えたりと、「食べてしまう」
という利用法もあるよ。

750ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 06:42:48 ID:OCwPcL2V0
質問者の皆さんへ

とりあえず、質問者はマナーを守り、レス貰ったらお礼を言う事も
忘れないようにね。

最近、聞くだけ聞いて居なくなる香具師が多い気ガス、
このままだと、答えてくれる人が居なくなるよ。
751ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 08:48:54 ID:Y55rSl710
2ちゃんでお礼なんて期待するなよ。
752ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 09:51:47 ID:GZDSwpwD0
お礼言われなきゃ答えられない人?

753743:2005/09/12(月) 10:17:00 ID:duIe9xQA0
>>748
>>749
なるほど、参考になりました!
塩を入れると日持ちするのか、いいこと聞きました。
早速試します。ありがとうございます!
754ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 11:10:58 ID:crLfcwbC0
お礼に短いレス付いてるの見ると「ふーん、ちゃんとレス見たのね」とは思うけど、
お礼レスなんかなくてもいいもんだと思う。
寧ろ「感激しました!」「凄い!」「>**さんの××と>**さんの○○を作ります!」
の類の、無闇に持ち上げるレス、誉め合いっこ臭いレス、長々要らん報告レスを
見ると萎える。
和気藹々としたいのならもっとそれに向いた場所があるだろう。
殺伐前提の場所で妙に馴れ合いたがるレスこそ、無視されるか叩かれるのが
本来のここの流儀だと思うが?
755ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 11:30:30 ID:wfRMP7i80
何を求めても構わない、何を聞いても構わない。
その代わり、手に入るかどうかはわからない。
それが本来の流儀。
お礼レスあったら教えやすいと言う人となくてもいいorない方が良いって人が居るんだから
その誰に教わりたいかでお礼するしないを決めたらどうか?
756754:2005/09/12(月) 11:41:41 ID:crLfcwbC0
すみません、人のレスにどうこう言う以前に、自分が別スレでのレスを
挙げてのスレ違いな書き込みをしてしまった。

>何を求めても構わない、何を聞いても構わない。
>その代わり、手に入るかどうかはわからない。
>それが本来の流儀。
こりが正しいね。
757ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 12:54:14 ID:k/+YtC1p0
>>741

炊飯器使ってるなら、炊飯器のスイッチが『保温』に切り替わったあと
15分間は蓋を開けずにそのまましておく。これが蒸らし。
あとは>745さんのアドバイスどおりで。

「蓋取らないってどういうことですか??」な人についさっき遭遇したので、
ちょっと蛇足ですが足させていただきました>745さん
758ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 13:04:57 ID:AYEJ4sI20
おいらも便乗して蛇足。

>>741
蓋を開けずに蒸らすことで、蒸気が全体に回って炊いたお米がいい感じにふっくらする。
蒸らしたのと蒸らしてないの比べると、その差にびっくりする。

蒸らした後かき混ぜるのは、今度は余分な蒸気を抜くため。
これやっておかないと中の方が蒸れすぎちゃって、ごはんがだんだんべちゃべちゃになる。
炊飯器だと簡単にご飯って炊けるけど、お釜使うと格別に美味しくなったりするんだよね。
がんばってね。
759738:2005/09/12(月) 13:22:39 ID:OHOh/JF90
>>739-740
サンクス ルー入れたらあまり煮込んだらいけないんですね
760ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 15:00:00 ID:sGaQ17ZX0
>>759
鍋が薄いと焦げやすいというのもある。
とにかく、ルーを入れた後はぐらぐら煮立たせちゃ駄目。
弱火でふつふつという感じで、底の方からよくかき混ぜるようにね。
761ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 20:46:51 ID:6zTshRgPO
最近お料理に目覚めて、調味料も充実。今日は完熟トマトを使ってブルスケッタだ!
…と張り切っていたら、手が滑りバルサミコ酢が入り過ぎました。
元々のトマトの水気も多かったので、じゃぶじゃぶです。
パンに乗せるのは諦めました。
冷たいパスタ以外に、何に使えますかね?
トマト・バルサミコ酢・オリーブ油・にんにく・塩・胡椒が入ってます。
762ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 21:38:49 ID:AYEJ4sI20
>>761
チキンやポークとかのソテーにかけるってのはどう?
763ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 21:39:23 ID:9lUiHFXdO
昆布でダシを取る時、「沸騰直前に昆布を取り出す」とあるんですが、小さい泡が出てきた位ですか?それともまさにグラグラ煮えたぎる直前ですか?
加減がわからないです。よろしくお願いします。
764761:2005/09/12(月) 21:46:00 ID:eJHnr4L+0
>>762
名案!!
そのままかけるのと、煮詰めてからとどっちがいいでしょう?
765ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 21:50:18 ID:AYEJ4sI20
>>763
まず、沸騰とはどういう状態なのかから考えてみましょう。
温度の目安は、まぁ、だいたい紅茶を入れるのに最適の温度くらいだな。w

>>764
どれくらいじゃぶじゃぶか解らないから何とも言えないけど、
味見して味が薄いようだったら少しにつめる程度でいいんじゃないかな。
あ、ソテーもいいけど香草パン粉焼きとかにかけても旨いかもね。
766[sage]:2005/09/12(月) 22:16:31 ID:KxggG8LcO
バルサミコ酢でしゃびしゃび‥一度煮詰めた方がよいのではないかと。
767ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 22:40:21 ID:9lUiHFXdO
>765
768ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 22:42:59 ID:9lUiHFXdO
うわ、しっぱい
>765
紅茶とかあまり温度を気にして飲んだ事ないんでわからないんですが…
769765:2005/09/12(月) 23:11:41 ID:AYEJ4sI20
>>768
調べてみれば出てくるけど、水面が大きく波打ち始めたくらい。
でも、昆布ならそれよりちょっと早いくらいがいいんじゃないかな。と。
770ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 08:25:27 ID:rPejvmEIO
>765
ありがとうございました
771ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 09:39:09 ID:wTd1KNNV0
最近の何かの雑誌に書いてたけど
昆布のうまみが一番出るのは60度くらいらしい。
これくらいでまたーり10分煮出すと昆布のえぐみも出ずに
ものすごく栄養が取れるんだって。
772ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 10:01:20 ID:YPy052oJ0
栄養取りたいなら直接昆布食べれ。
773ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 10:08:10 ID:wTd1KNNV0
それがね、直接食べても昆布の栄養って全部吸収にくいんだって。
出汁で取るほうが効率がいいらしいよ。
私も最近こうやってとってるけど、香りがすごくよくなったよ
774ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 04:26:28 ID:mZJFdNBe0
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
775ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 07:12:56 ID:WK+PBHB00
それエッセに載ってたね。
776ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 10:43:29 ID:wvczf+460
そのうち太陽が爆発して海の水が60度くらいになったら
きっと凄いことになるね
777ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 11:05:56 ID:7cbik2FJ0
海水が60度なら、大気温も50度以上にはなるな。
人間なんて余裕で死ねるから、そりゃあ凄いことになってるよね。
778ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 11:21:08 ID:2uT9DeSr0
>>776
お前知ってるか?
海水がしょっぱいのは、長い間に昆布の出汁が海全体に溶け出したからなんだぞw
779ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 11:28:35 ID:skNogATI0
コンブの出汁はしょっぱく無いよ
みんなのおしっこが(ry
780ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 11:29:04 ID:w7HIE4160
なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪
781ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 15:45:11 ID:ENP7ny2h0
しょうが ひとかけ
ってどの位?
何p角くらいを言うの?
782ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 16:15:25 ID:OxcVPF+Q0
>>781
親指第一関節から先ぐらい。
783ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 16:24:52 ID:ENP7ny2h0
わかった!ありがと!
では初挑戦で「牛肉の佃煮」
作るぞ〜!
784ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 16:33:07 ID:BSTw27G60
ホタテを使った料理でボリュームを出したいのですが何かいいレシピ
ありませんか。
785ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 16:37:29 ID:2uT9DeSr0
グラタンとかパスタなら、ボリュームたっぷりでホタテの存在感もばっちりだな。

つか、どういう方向で「ボリューム」といってるのかわからん。
ホタテのバターソテーをおかずにどんぶり飯とかでもいいのか?
786ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 16:41:07 ID:BSTw27G60
えーと、見た目が量が多そうってことです。
787ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 16:44:32 ID:OxcVPF+Q0
>>786
八宝菜にしたら?
それを飯に乗せて中華丼、
中華麺に乗せて海鮮ラーメンやあんかけそばという手もある。
味付けでイタリアンに振ってパスタに乗せるとかも出来るし。
788ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 16:49:22 ID:2uT9DeSr0
それなら個人的にはホタテのグラタンかドリアをお勧めだけど
炊き込みご飯もいいかも知れない。シチューにするのも捨てがたい。
789ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 17:38:28 ID:WK+PBHB00
ホタテのグラタン・・ 
790ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 19:44:26 ID:Z26oEB6h0
揚げ物がべっちょり仕上がってしまいサクサク感が出せません
これは材料の配分を間違えてるのか、それとも揚げる温度が悪いのか
どちらが原因でしょうか?
791ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 20:27:34 ID:s066o82N0
>>790
材料の分量と手順を詳細に。
そうすればどこが悪いかわかる。
792ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 22:26:37 ID:vfW2IWi50
家で煮出して作る麦茶やウーロン茶って、何日くらいもつの?
793ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 22:33:53 ID:s066o82N0
>>792
経験的に麦茶は24時間、烏龍茶は72時間。
保存状況や衛生状態によってもの凄く変わる。
794ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 22:45:23 ID:24xOpNX90
経験的には冷蔵10日以上
ノンカロリー・ほぼノン栄養
カビ生えるまでいける
795ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 23:05:53 ID:HqaX4/5MO
酢豚ってケチャップ入れるのと入れないのと味だいぶ違う?どちらが本格的?
数少ない料理の本をみたらケチャップ有、小林カツ代のサイトを見たらケチャップ無し
普段酢豚なんて食べないから分かんない…orz
796ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 23:15:33 ID:s066o82N0
>>794
麦茶って煎った麦の煮汁だから、
細菌が繁殖する養分は結構あるんだけど…
797ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 23:18:24 ID:24xOpNX90
あーそうなの。
でも経験的に冷蔵10日以上。
798ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 23:22:35 ID:aQgjW5H50
伊藤家でやっていたが
天麩羅の衣を付ける時に卵ではなく山芋を擦ったやつ
で絡めるとカリっといくらしい
799ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 23:23:39 ID:IV/hO2ep0
>>795
好み。入れると入れないで味が違うのは当然。
とりあえず何でもいいから一つ作れ。話はソレからだ。
800ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 00:06:27 ID:edt5e2+G0
料理で日本酒(料理酒)を使おうとしたところ賞味期限が05.7.7でした。
これは使うのやめたほうがいいですよね?
それともあくまで賞味期限であって消費期限ではないからまだ使えるんでしょうか?
801ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 00:24:45 ID:ecoEWaAu0
>>800
回答を締め切って(マルチポスト防止のため)こちらへどうぞ。

賞味期限をぶっとばせ!-不屈(29)の挑戦
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1124257909/
802ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 19:34:01 ID:Zj8nzqtI0
>>793,794
回答dクス。
麦茶24時間ですか〜・・・3日前くらいのは平気で飲んでたけど、
やめたほうがいいのかな!?
さすがに10日は怖くて飲めないっす(MAX1週間前くらいのは飲んだことある)。
803ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 20:02:19 ID:yStnkEs30
>>802
最終判断は自分の五感じゃないかなw

個人的には直接容器に口つけて飲んでるんじゃないなら冷蔵庫保存で
作った日含めて3日位がリミットだと思う。
日にち関係なく麦茶内部に沈殿物が出来たらやめとこうのサイン。
804ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:00:13 ID:YgL55k0R0
スーパーでお造り用のカツオを安かったので買いました。

刺身にして食べようと思ったが、けっこう多いので煮物にしようかと考えた。
昆布ダシとって、そこへカツオぶち込んでワカメ入れて薄味で煮ようかと思ってるんだけど、どうでしょう?

カツオなんてあんまし買わないんだけど、安かったので買いました。
アドバイスお願いします。
805ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:04:59 ID:VntPxs+h0
>>804
冷凍すれば?
806ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:06:20 ID:VntPxs+h0
…っとそのまえに、一匹まるごとか、サクか。
冷凍の戻しか生か。
冷凍の戻しは再冷凍あぶないから。
807ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:09:06 ID:YgL55k0R0
>>805

冷凍すると次に刺身するの、なんか、どうか…。
って感じなので煮物(別に焼き物でもいいです)などの調理を考えています。
もちろん、冷凍した残りを調理するって感じだけど。
808ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:11:41 ID:YgL55k0R0
>>806

買ったスーパーは「玉出」でございます。

半身と思います。パックで現在は冷凍ではございません。
もともと生かどうかは不明。
ちなみに気仙沼産。消費期限は要冷蔵で9月16日。加工日は15日
809ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:23:15 ID:d1ggW2E50
思い付いたんならやってみればいいじゃないか
いちいち確認しないと何もできんのか
810ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:25:30 ID:VntPxs+h0
>>808
ひょっとして、怒った?ごめんなさーい。
811ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:33:04 ID:YgL55k0R0
>>809
それは私へのレスですか?
初心者を導くスレではないのでしょうか?
うん、頑張ってみます。事後を報告してもいいですか?
>>810
全然怒ってません。(・∀・)
812ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:38:28 ID:YgL55k0R0
809さんの言うことももっともです。
「いちいち確認しなきゃ何もできんのか?」

つーことで、チャレンジしてみます。
「初心者を導くスレではないのでしょうか?」などと逆切れしてごめんなさい。
813ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 21:58:21 ID:jxoAZl1b0
>>809
お前のほうがスレの趣旨を理解してないな。ここは「初心者を導くスレ」だ。
思いついたはいいがやっていいのか解らないから質問するスレなんだから。

>>804
明日とかに食べてしまう気なら、煮ずにヅケにするって手もある。
カツオのヅケ、旨いですよ。

つか、切り身の状態だったら、あんまり煮るのには向いてないかも。
煮るなら、鰹出汁を使ったほうがいいと俺は思うけど。せっかく鰹なんだし。
814ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 22:13:56 ID:d1ggW2E50
>813
異を唱えるね。
料理の上達は好奇心や探究心、思い付きをどう生かすかにあるはずだ。
それを伝えることも一つの回答だと思っている。
815ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 22:27:57 ID:YgL55k0R0
>>813
お心遣い、ありがとうです。ヅケという手もありますねぇ。
ちなみに切り身の様に少ない量でもありません。んで悩んでるんですよ。

>>814
好奇心や探究心も大事ですね。もちろんそうも思いますが、食材を無駄にしたくなかったので、
何かいいアドバイスはないかと書き込みました。けっこう貧乏なので。

自力で頑張ってみようと思います。

生ぶしとたけのことワカメを薄味で煮たのを食べたことがあって、ああいう感じにならないかなっと思ってます。
まぁ生の鰹なんで、違うんだろうなぁ。とにかくやってみよう。

皆様ありがとうです。
816813:2005/09/15(木) 23:07:06 ID:jxoAZl1b0
>>814
異を唱えるのは勝手だけどね。
好奇心や探究心、思い付きを生かす指針が欲しい初心者だって居るだろう。
そういう人に、それなりに料理できる奴がアドバイスするのが「初心者を導く」ってことじゃないのか?
先人の教えを請うのは、悪いことなのか?

「自分で判断して勝手にやれ」なんて、猿以下でも言える事だ。
少しでも具体的なアドバイスする気がないなら、べつにこの「導く」スレに無理に居ることはないと思うが?

>>815
そんなにたくさんあるなら、鰹尽くしも作れるし、うらやましい限りですが(笑
日持ちを考えるなら、角煮や佃煮も手ですね。
レシピは、いろんなところにあると思いますので、詳しくはそちらを。
817ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:16:25 ID:AUUUwue5O
今日酢豚を作ってこっそりお兄ちゃんの夕飯の横に置いた


けど残されちゃいました(´・ω・`)普段何でも残さず食べるのに…
自分では味は普通だとおもったけど、自分の味って美味しいと錯覚してしまうんですか?
818ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:19:10 ID:YgL55k0R0
結果報告です。

半身の半分は寿司と刺身にして食います。

残りを予定通り、ワカメと一緒に薄味で煮てみました。
ホンダシなどの既存のダシは一切使わず、鍋用の昆布だしを使って、
鰹を煮崩れないように(皮付きだから大丈夫だと思う)切り分けて鍋にぶち込み、
ワカメ(乾燥でないもの)と共に、みりんと醤油と酒で味を調えました。
いい感じになりました。

ある程度煮たところで火を止めて、味を染ませてます。

>>815
380円で100円引きで280円の品ですので、鰹づくしとまでは…(;´∀`)
角煮、佃煮、うんうんごはんにあいますよねぇ。
煮付も考えたんですが、、
どうしても薄味の汁しゃぶしゃぶの魚の煮物が食べたかったので。
今度チャレンジしてみます。
819ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:20:27 ID:EzDqHE5b0
>>817
お兄ちゃんに、なぜ残したのか、味のどこが気に入らなかったのか、聞いてみたほうが
いいと思うぞ。いくら家族とはいえ、味の嗜好は個人間でやはり幅があるし、自分では
美味しいと思ってても他人にとってはそうでもないことはよくあること。
820ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:23:43 ID:EDW5Q5G00
そんなお兄ちゃんは捨ててしまえ。
メシをつくってくれる妹が、俺は、俺は、俺は欲しいーーー!!
821ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:25:35 ID:YgL55k0R0
嫁さんに怒られてしまいました。
↓ぐらいのことができるなら初心者スレに書き込むべきではない!!って

ホンダシなどの既存のダシは一切使わず、鍋用の昆布だしを使って、
鰹を煮崩れないように(皮付きだから大丈夫だと思う)切り分けて鍋にぶち込み、
ワカメ(乾燥でないもの)と共に、みりんと醤油と酒で味を調えました。
いい感じになりました。

ある程度煮たところで火を止めて、味を染ませてます。


俺は初心者だと思ってました。
どこまでが初心者なんでしょう?
こだわる人はとことんこだわりますし…。
822ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:25:45 ID:jxoAZl1b0
>>817
自分の作った料理には、つい「思い入れ」って調味料が入っちゃいます。
ときどき大好きな人に思いっきり通用しちゃう調味料ですがw
たいていの場合、自分以外には通用しない調味料です(T_T)

ま、今度は「お兄ちゃんの大好物」をこっそり作って置いてみてください。
がんばってね(^^)b
823ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:28:51 ID:jxoAZl1b0
>>821
あ〜あ〜。わかったわかった。もういいよ。
「ネット初心者」とか「2ちゃん初心者」ってことにしとこうぜ。

それより、夏休みはもう終わったぞ。
引きこもってないで、学校池。
824ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:31:58 ID:ecoEWaAu0
自分で初心者だと思えば初心者。
人から初心者だと言われれば初心者。
でも、他人から「初心者じゃない」といわれるなら、
初心者という言葉を免罪符に使っていると思われやすい。
825ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:34:40 ID:J0U7Rqjr0
料理本見ないと料理できない・・
見ながらだとちゃんと食べられるものが作れるけど
応用がきかない。
冷蔵庫にあるものでささっと何かを作ることが出来ない。
スーパーへ買出しに行ってもメニューが浮かばない。
これってどうしたらいいんでしょう・・
826ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 23:47:28 ID:jxoAZl1b0
>>825
まずは「本を見ないで作れる料理」をいくつか身につけてみましょう。
話はそれからってことで。
827ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 00:16:53 ID:MM/SfqpSO
>>817 そうですね…ただ恥ずいので自分が作ったと言いたくない |ω・`)
「これ美味しいねどこのお総菜?」って言わせたいのです
>>820 私はお兄ちゃんの為に作ったわけではないです(´∀`;)食べてくれそうなのがお兄ちゃんだけ…毒味なのです…ごめんなさい
>>822 やっぱり思い入れってあるんですね…
自分が感じたより若干不味いと思った方が良さそうですね(>_<)
今度は残されないように好物を少な目に作ってみます

にしても人に正面きって食べてもらう勇気ってなかなか出ないです
お父さんなんて何でも美味しいって言うから気を使わせちゃう…
828ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 00:23:10 ID:SMBP+gNi0
>>827
僕はあまり偉そうなことを言えるようなスキルも経験もないけど、最近ほんまに思うことがある。
結局、食べさせたい相手に、心をこめて丁寧に料理を作ったら、それがどんな出来だろうとも
最高の料理なんだなぁ・・・って。
いや、最近料理を食べさせたい相手を失っちゃったもんで、ちょっと感傷的(涙
829ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 00:51:11 ID:GIg0OxWr0
>>825
ひたすら慣れ。
本に載ってるレシピを出来る限り作ってみて。色んな本を読んでみて。
色んな調理方法、色んな調味料、食材、その取り合わせを試してみて。
外でご飯食べて「美味しい!」と思ったら、食材やスパイス、メニューに載ってる
調理名や調理法をアタマの片隅に残すようにして。
コンビニでご飯買ったら、裏っ側の原材料名にも目を通す癖を付けて。
半年、一年続けたら、食べたものの作り方が見当付くようになるし、
ある程度それを再現出来るようになる。
食材を見た時に、それで何が出来るのかも判るようになるよ。
830ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 01:36:11 ID:D0v0+ZsD0
>>825
1・初めはレシピ通りに作ってみる
2・似たような材料に入れ替えてみる(じゃがいもと南瓜・ハムとベーコン・牛肉と豚肉など)
3・味付けを少し変えてみる(少し○を減らして△を足す・醤油味を味噌味に等)
4・和洋中をごろっと変えてみる(鰹出汁⇔コンソメ⇔鶏がらスープ 鷹の爪⇔チリペッパー⇔豆板醤 うどん⇔パスタ⇔中華麺 等)

これをやると、料理のバリエーションが広くなる。
まずはバリエーションを広くするように考える。
それを繰り返せば何となくわかってくる。

それと、大事なこと。>>829さんと似てるけど、
「考えながら作る・考えながら食べる」
レシピをなぞるだけじゃなくて、
「なんでこの材料なのか?」「なんでこの味付けなのか?」
「なんでこの手順なのか?」「なんでこの量なのか?」
「なんでこの時期なのか?」「なぜこうやっちゃだめなのか?」
全部意味がある。その意味を理解すると、
材料から「俺はこういうふうに料理して欲しいんだ〜!」って声が聞こえてくる。
いやマジで。
831ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 07:59:17 ID:OoHzbIat0
>>825
別にいいじゃん。何が問題なんだ?
何か深刻な問題があるのかな。
832ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 09:22:47 ID:XotZCBSo0
>>825
理科の実験とか苦手なタイプ?
833ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 10:58:56 ID:U6E6riqw0
1つ質問させて下さい。
缶詰って必ず「開缶後は別の容器に移して・・・」って書いてありますよね。
これってマジで移さないとまずいんですか?
なんかいつも気になってしょうがないんです。
一人分だとミートソースとかを一度に一缶使い切ってしまうこと
ないですし・・

料理以前の質問ですいません・・
834ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 11:29:56 ID:7kmzeWSR0
>>833
うつしたほうがいいね。
開封後の缶は密閉できないから中の物が傷むのが早いし、缶自体も
変質してくる可能性があるから。
(まあ実際の所1日やそこらなら平気かもしれないけど)

ミートソースやホールトマトなんかが残ってすぐに食べないなら冷凍しとくといい。
835ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 11:39:36 ID:U6E6riqw0
>>834
回答ありがとうございます。
現在は、変質しても火を通してしまえば何とかなるかもという肉弾精神
でありました。
これからは教えを胸に生きて行きたいと思います。
836ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 12:38:27 ID:vqPP7hxd0
>変質しても火を通してしまえば何とかなるかもという肉弾精神

ムチャシヤガッテ(AA略
837ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 13:13:33 ID:Tf6p9tWU0
>835

>今日缶詰を開けて残してしまいましたが、どのように保存したらよいですか?

> 一度開けてしまった缶詰は、生ものと同じ扱いになります。お皿に移しかえて、
>ラップをするか、フタのできる容器に入れ冷蔵庫で保存し、2日以内には
>お召しあがりください。開けた缶のまま保存すると、内面塗装のない缶の場合、
>缶に含まれるスズが空気に触れてとけ出し、中身に悪影響を
>およぼすことがあるので注意が必要です。
ttp://www.nissui.co.jp/product/qa/qa03.html#q06
838ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 22:59:04 ID:abHLBkgn0
おからの炒り煮を保存したいのですが、
冷蔵庫でどれぐらい保つでしょうか?
中にはこんにゃくを入れています。
839ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 23:04:04 ID:PyK9eHTs0
 「にんにくや 五右衛門」というお店があります。
そこのガーリックトーストを作りたいのですが、ご存知の方はおられませんか?
 普通のガーリックトーストは、ただフランスパンにガーリックをこすりつけるだけのようですが、
そこのはオリーブオイルとか、何が入ってるのかな??うまく説明できなくてすみません・・・。
840825:2005/09/16(金) 23:19:31 ID:IRZPztzb0
みなさん、レスありがとう。
アドバイスを参考にしてひたすら練習してみます。

>>832
苦手でした。
手順の意味がわからず、結果が出てもポカーンでした。料理と同じだ・・
841ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 01:05:17 ID:+HyW4jvi0
>>838
濃い目の味付けなら4〜5日位いけるんじゃね
(直箸で取らない、食べる時はちゃんと火を通す等注意で)
842ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 02:29:32 ID:QQ76nkER0
>>837
ありがとうございます。
何かにつけ、あまりにも基本過ぎることって検索しても意外と出て来なかっ
たりしますよね。いいわけですいません。
自分ではそれなりに探したつもりなんですが、やりかたが悪かったようです。
843ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 16:56:04 ID:W3jNhVP90
>839
微妙にスレ違いかもしれん。
下のスレに「にんにく屋」の中の人もいるみたいだから、こっちに行ってみては。

□洋麺屋五右衛門□
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1053607656/l50
844ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 19:04:34 ID:pjGaRugiO
天ぷら揚げるコツ教えて下さい(>_<)
845ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 19:18:13 ID:oMNphOfr0
>>844
油の温度と、衣を作る時は氷水と少々の塩、粘りを出さない事。
846ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 19:56:24 ID:BX6zclFWO
チョコ色のスポンジケーキなどにふりかけられている小麦粉のような
砂糖はなんという名前の砂糖ですか?
スレ違いだったらすいません。
847ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 19:57:59 ID:oMNphOfr0
粉砂糖
848846:2005/09/17(土) 20:42:06 ID:BX6zclFWO
>>847
ありがとう!
そんな単純な名前だったのかorz
849ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 22:19:58 ID:3voRCLS40
大学生の♂です。
家のどこに砂糖がおいてあるのかもわかりません(スティックシュガーはわかる)。
こんな俺もチャーハンやパスタが作れるレベルになるには
まず何から始めればよいでしょうか。キーワード(ヽ゚д)クレ (ヽ゚д)クレ
850ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 23:23:55 ID:+rJ7KyYE0
>>849
まず、お母さんのお手伝いから。
一番にすべきはお使い。
今日のメニューを聞いて、それに必要な材料を買ってくる。
これを10年もやってると、メニューを聞けば材料がわかる。

次に、食卓のお手伝い。
テーブルを拭いたり、お皿を並べたり。
10年もやってるとメニューと食器が関連付けできる。
後片づけも手伝おう。

それから、台所のお手伝い。
お母さんのそばで何をしているかよく観察。
時々お母さんが「あれ取って」とか言うので、それも手伝う。
10年もやってると料理の手順がわかる。

あとはお母さんの真似をすればいい。




…今の若い連中って、
お使いや食事の手伝いを殆どしたこと無い奴が多いんだってな。
851ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 23:23:59 ID:A5WUyooh0
>>849
っ「親の手伝い」
852851:2005/09/17(土) 23:24:54 ID:A5WUyooh0
かぶった
スマソ orz
853ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 23:41:47 ID:P4OGBKFHO
かぶったって事はかなりのレベルでの(上達のコツ)なわけですね
854ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:02:05 ID:63uKQMQD0
いや、単に親の願望。
855849:2005/09/18(日) 00:17:40 ID:7oAbGKUU0
ありがとう。今母親と一緒にスクランブルエッグ作ったぉ( ´∀`)つ
856ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:21:17 ID:UDkpff0u0
>>855
いい子だ。よく頑張ったな。
後片づけもお手伝いするんだぞ。
そして上手にチャーハンやパスタが作れるようになったら、
好きな人に作ってあげてくれ。

もちろんお母さんのお手伝いは日々忘れずにな。
857ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:24:59 ID:xUT16WYV0
>>849
チャーハンやパスタは奥は深いけど、わりと取っつきやすくもある。
最初に、ナポリタン覚えてみな。
まず、その辺でナポリタン食って、何が入ってるか確認。
普通、タマネギ、ピーマン、マッシュルーム、ベーコン(もしくはハム)だと思う。
同じ材料を同じように切って、家にある油(サラダ油が無難)で炒め、同時にスパゲティを茹でる。茹で方は袋に書いてある。
具の入ってるフライパンにお湯を切ったスパゲティを入れ、軽く塩胡椒し、様子を見ながらケチャップを絡めていけばできあがり。
同じ材料を細切れにして、スパゲティをご飯に変えれば、チキンライスっぽいものができる。
しばらくこの二つを練習して、具や味付けを少しずつ変えていく。
俺は喫茶店でバイトした時、こんな感じで覚えていった。
858ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:35:33 ID:LXxDNhkwO
料理の第一歩は子供の頃、ママンのお手伝いで卵の割り方や米の研ぎ方を
教わることから始まった気がする。
成長とともに包丁握らされたり、揚げ物任されるようになるよね。
859ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:40:20 ID:UDkpff0u0
>>857
本当の初心者には凄く難しいことなんだよ、それって。

・「何が入っているか確認」
→材料の名前を知らない。調理されたものと生の物が関連付けできない。だから変な物買ってくる。
・「同じように切って」
→切れない。包丁も使えないし、「玉葱は皮をむく」「ピーマンは種を取る」って事も知らない。
・「サラダ油で炒め」
→どれぐらいサラダ油を入れるか知らないので、揚げ物になったりする。
予めフライパンを熱することも知らないし、どれだけ炒めたらいいかもわからないので生だったり炭にしたり。
・「同時にスパゲティを茹でる」
→同時にやったらパニックになる。
フライパンの火を止めて(弱めて)パスタをあげることも知らないので炒めてる方を焦がす。
鍋からパスタを取り出せない。ザルにあければいいとかも知らないので、箸でつまもうとかする。
そもそもどこから始めれば炒めと茹で上げがタイミング良くできるかもわからない。
炒めに必死になって茹ですぎる。あるいは茹で初めの時間を忘れる。
・「軽く塩胡椒」
→軽くなんて初心者には曖昧すぎて加減が全然わからない。
慣れた人には想像付かないような量を「軽くってこれぐらい?」とか言う。
・「様子を見ながら」
→様子ってなんだよ!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!
「ケチャップ絡めて」
→どれぐらい入れるんだよ!絡めるってなんだよ!

…と、まぁこんなかんじ。
860ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:44:12 ID:iQD0wcHT0
それは初心者というより
想像力が欠如してる 馬 鹿 じゃないか?w
861ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:44:32 ID:Ioqvp+Hd0
>>859
それを乗り越えて「男」になるのです。
失敗したら泣きながら一人で食べて次につなげるのです。
失敗を省みることにより人は成長していくのれす。
862ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:44:56 ID:UDkpff0u0
>>858
今の子どもは部活と塾と習い事に忙しく、
全く家事の手伝いをしたことがない子も結構いる。

自分は家が貧乏で親が忙しかったので、
勝手に作った炒り卵がはじめての料理。
油も引かず、味も付けずに、
ボロボロになって所々焦げた炒り卵を、
妹と二人で食べた。全然美味しくないのに、
妹が嬉しそうに「美味しいね!」って言ってくれたのが、
その後の料理人生を決めた。
863ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 00:52:20 ID:UDkpff0u0
>>860
想像力を働かせるためには、それまでの経験と知識の蓄積が必要。
想像力とは頭の中のデータベースを目の前の物事と関連付けする能力のこと。
データベースがスカスカなら関連付けする事が出来ない。
それをバカと言うか、知識・経験不足と言うかは、受け取り方次第。
砂糖の場所も知らないんじゃ…あとは推して知るべし。

>>861
そうなんだけど、せっかくママンが側にいるんだから、
習ってもいいんじゃ無いだろうか。
そうやって親の苦労と愛情を感じるのもいいことだと思う。
864ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 02:36:18 ID:OEu9caHD0
いい話になりながら、話がでかくなってるな。
ひとつでも料理できるようになって、それを毎日やってる親の気持ちを考えるのもいいかもな。


まぁ、あんまり小難しく考えるな。俺も最初にレパートリーにした料理は炒飯とカレーだった。
近くに作れる親が居るなら、素直に教われ。
「もっとちゃんと凝った」とか思っても、「まず何かひとつ」を身につけろ。そこが土台になる。

個人的お勧めとしては、炒飯とかナポリタンの前に、ベーコンエッグ作れるようになってみ?
865ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 06:59:11 ID:xUT16WYV0
小学校の家庭科で最初に習ったのは目玉焼きと粉ふきいも、その次がホウレンソウのおひたしだったかな?
全部嫌いなものだった。
しかし、同じ班の子が卵を割るのに失敗して、料理慣れしている別の子がそれを炒り卵にアレンジした。うちの親は炒り卵なんて作った事がなかったんで、なんとなく新鮮だった。
うちに帰ってから、それを真似したのが俺の初料理だった。
866849:2005/09/18(日) 15:44:01 ID:7oAbGKUU0
なんか話がでかくなってしまいましたが。。。
さっき一人でチャーハン作りましたぉ。レシピはネットで。
やっぱ塩コショウ少々の少々が曖昧で難スィ(T∀T) でも一応食べれるものになりました。
みなさんありがとうございました。次はパスタに挑戦してみます(#  ̄ー ̄)〇"グッ

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/xtc50918154316.jpg
携帯で撮影。
867ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 16:07:04 ID:RpRQnPB70
>>866まだ見ているかわからんが、TVの料理番組のまね
(炒め物で塩、呼称、カレー粉等を一箇所にいれる)
はしないほうがいいよ。
ちゃんとまぜられないから、あなたの画像のように
ご飯の色がまばらになる。
868849:2005/09/18(日) 16:16:47 ID:7oAbGKUU0
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
869ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 16:26:27 ID:+r7xncjk0
>>866
グッジョブ!
…すまん、初心者だと思ってなめてたよ。
たった1日でここまで出来るようになるとは驚き。
自分がはじめて作ったときのチャーハンよりも美味そうだ。

何でもかんでも聞かずに、
自分でレシピぐぐってるのも好印象だ。
でも、困ったときにはいつでも相談してくれ。
微力ながら手助けするよ。
870ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 16:39:26 ID:Ioqvp+Hd0
>>866
少々になれないうちは、「こんなもんかな」の一歩手前でやめとくといいよ。
完成してからでも薄味だったら調味料足せるから。

パスタに限らず麺類を茹でる時は、レシピ以上にお湯を用意して、
かなりでかい鍋で、麺がお湯の中で踊るぐらいの強めの火で茹でた方がいいよ。
871849:2005/09/18(日) 20:31:50 ID:7oAbGKUU0
みなさんどうもありがとうです。あれこれ考えるよりとりあえずやってみた方が早いですね、料理。

早速質問なのですが、料理のレシピを見ていると、フライパンにバターまたは油を入れるシーンがありますが、
これはどうしてなんでしょうか?それとバターと油の使い分けも謎。メニューごとに覚えるものなんでしょうか。
それともある程度基本的な規則性があるのでしょうか。
872ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 21:05:45 ID:ocLQcy6+0
フライパンに油やバターを入れるのは、ひっつかなくするため。
バターは味や香りが独特だから、そういう味や香りが欲しい時に使うけど
焦げやすいからあまり高温で長い時間熱してはいけない。
当然、高温や長時間が必要な料理のときは、油にすることになる。
873ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 21:33:12 ID:+r7xncjk0
>>871
基本はまさに>>872の言うとおり。

他の理由としては、「油やバターを入れた方が美味しい」って場合もある。
バターを塗ったトーストと塗ってないトーストを思い出すといいかも。
いろいろ料理を作っていくと、材料の組み合わせで、
「これはちょっと油っ気が欲しいな」とか、
「この材料ならバターの方が合うな」なんてのがわかってくる。
874849:2005/09/18(日) 21:40:05 ID:7oAbGKUU0
>>872-873
なるほど。基本的な考え方はわかりました。
いや例えば同じチャーハンでもレシピによってはバターだったり油だったり両方だったりするので
疑問だったのです。でもとりあえず、バターor油にはそこまで神経質になる必要はないのですね。
すっきりしました。ありがとです。
875ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 21:43:02 ID:RMsRxnPfO
麺類例えば、ウドン、中華麺 蕎麦 パスタなどは、知っておいたら便利です

ソース天汁マヨネがあれば だいたい大丈夫
876ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 22:15:15 ID:wb97h522O
寒天ゼリー作ろうと思っているのですが、寒天4グラムとあります。はかりがないので、スプーンではかりたいのですがどのくらいの量なのか、どなたか教えていただけませんか?
877ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 22:23:11 ID:YE0GBDQD0
>>876
粉寒天小さじ1が約2g
878ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 22:28:25 ID:wb97h522O
>>877
ありがとうございました☆これから作りたいと思います!
879ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 23:28:21 ID:KTHbvNss0
一人暮らしなので、多めに作ったものを小分けにして保存しておこうと
思うのだけど、その料理が冷凍保存できるかどうかがわからない・・
(解凍すると別なものになってしまう料理ってありますよね・・?)
お馬鹿な質問ですが、どうやって判断すればいいのですか?
あと、作り貯めしやすいおすすめメニューがあったら教えてください。
880ぱくぱく名無しさん:2005/09/18(日) 23:47:52 ID:xUT16WYV0
>>879
とりあえず、ここを参考に。
このスレで語られている物から始めてみればいいよ。

【料理】 【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存4週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107603820/l50
881ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 16:20:58 ID:EpsZKHrbO
漬け込むときって何分くらいつければいいんですか?
882ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 16:25:02 ID:vNOIzSkY0
>>881
奈良漬けなら3年ぐらいは漬けたいね。
883ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 16:48:10 ID:EpsZKHrbO
>>882
すいません。肉です。
えと柔らかくするためにお酒に漬けるといいと聞きましたので
884ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 17:16:22 ID:uC46QBJTO
レシピ通りにつくったのに、寒天ゼリーが固まらないんですがなぜなんでしょうか?
885ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 17:21:56 ID:vNOIzSkY0
>>883
老山羊肉は堅いから1時間以上は漬け込みたいね。
886ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 18:37:09 ID:mmpaAe+70
初心者ながら質問させていただきます。
茶碗一杯分程度の酢飯(寿司用)が欲しい場合、
普通の(既に炊き上がった)御飯に酢や砂糖などを入れて
臨時に酢飯を作る事は可能なんでしょうか?
もし、可能ならば茶碗一杯程度にどの位、何を入れれば良いか教えていただけると助かります。

また、B級グルメ板のスレで発見した
ttp://www.yonosuke.net/jfood/img/4308.jpg
の左の料理なんですが、「トリネギ」と書き込まれていましたが、
ググっても作り方がわかりませんでした。こちらも分かる方いましたら是非教えて下さい。

1度の書き込みで2つの質問、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
887ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 18:37:53 ID:TmLK0jtk0
>>883
ソテー用の厚切り肉、さっと炒める薄切り肉、ふっくらジューシーに仕上げたい挽肉、
どれもお酒や調味料に漬け込むことがあるよ。
何を作りたいのか、どういう状態の何肉を漬け込もうとしているのか、
ある程度の情報がないと、アドバイスのしようがない。
888886:2005/09/19(月) 18:40:11 ID:mmpaAe+70
すみません。「質問スレッド」というスレの存在を知りませんでした。
改めてあちらに書き込むと、マルチポストと勘違いされそうなので、
是非こちらのスレで答えていただきたいです。よろしくお願いします。
889n:2005/09/19(月) 18:47:27 ID:WIe3jI1Y0
電子レンジで熱々にして
寿司酢をいれれば?
甘めだけど酢が20砂糖が10塩が1で合わせて
量は好みで。
890ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 21:14:05 ID:JWRzDVnb0
>>884
レシピ通りに作ったつもりでも寒天溶かしきってなかったんじゃね?
891ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 22:43:22 ID:uC46QBJTO
>>890
レシピには500ccの水を鍋にいれ粉末寒天4グラムいれて混ぜて、溶かしたら火をつけて2分程まぜるってあるんです。粉末だからすぐとけるとおもうんですが、固まらないんです。どうしたらいいのかもうお手上げ状態で…。
892886:2005/09/19(月) 23:19:22 ID:mmpaAe+70
>>889
どうもありがとうございます。

わがままを言えば、具体的な量などの目安も、できれば教えていただきたいです。
あと、もう1つの方の質問も知ってる方いましたらよろしくお願いします。
893ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 23:20:33 ID:Sqvu3tob0
沸騰させなきゃいけないのって、どっちだっけ?
ゼラチン?寒天?
894ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 23:20:59 ID:vNOIzSkY0
>>891
水に寒天を入れてもふやけるだけで溶けない。
「溶かしたら火をつけて」
と言う部分でそこを勘違いしていたことが読みとれる。
500ccの水を家庭用コンロで2分加熱しても、
沸騰前までは温度は上がらない。

従って、「溶けていない」と推測される。
895ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 23:22:38 ID:JWRzDVnb0
>>891
寒天は粉末だろうが棒だろうが、しっかり加熱しないと溶けないよ。
ちゃんと沸騰してから2分程度加熱した?

>>893
寒天。ゼラチンは加熱しすぎると逆に固まらなくなる可能性が…
896ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 23:25:27 ID:JWRzDVnb0
>>894
ああ、成程。
水に入れて混ぜただけで「溶かした」と解釈したって事ですかねぇ。
連レススマソ。
897ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 23:40:46 ID:uC46QBJTO
>>895
沸騰してから2分加熱ってことなんですか、なるほど。今まで水の状態から2分加熱して終わりでした。加熱しすぎると固まらないときいていたので心配していたのですが、ちょっとやってみます!
898886:2005/09/19(月) 23:47:22 ID:mmpaAe+70
ココでは返答いただけないようなので、質問スレッドにて質問させていただきます。
899ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 12:38:47 ID:y4hBUFkxO
昨日、ちゃんと沸騰させて寒天ゼリー作ってみたんですがやっぱり固まりませんでした。なぜだか原因がわからないです。。。
900ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 12:47:06 ID:oUEHPR8D0
>>899 阻害剤が入っているか、寒天の濃度が低いか
901ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 18:26:21 ID:esbbb1Qz0
>>899
レシピ全部晒せ
902ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 08:19:08 ID:NLNF3dFc0
>>899
身持ちがゆるいのは親のしつけが悪い
903ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 09:10:01 ID:tJsVBn7R0
>902
最近の若いモンは中々身を固めたがらないからねえ


>899
・本のレシピではなく寒天の箱に書かれた分量通りにしているか?
 (水と粉の量、注意書きなど、箱の裏や説明書に全部目を通すこと)
・寒天が湿気ているなどの原因で、正確に計量出来ていない可能性は?
 (→寒天を追加する)
・ちゃんと沸騰させたつもりで、実は時間が足りていない、などの可能性は?
 (キッチンタイマーできっちり計る)

もう捨てるか飲むかしちゃったろうけど、次は成功するといいね
904ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 17:44:29 ID:TUlAXqWT0
おばはんの馴れ合い会話はゲンナリ。
905ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 18:07:02 ID:4+bYOCxq0
>>904
ネタとネタと(ry
906ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 18:47:38 ID:qn9yiQEF0
魚をフライパンで焼く時って油つかうよな?
907ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 19:01:56 ID:QSDgeCoE0
>>906
ソテーの時は主にバター使うな。
ガーリックオイル使うこともあるな。
つか、何を作りたいかによるな。
908ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 21:07:08 ID:qn9yiQEF0
>>907 普通に塩鮭とか。前、油でやったらはりついてボロボロになっちゃったよ
909ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 21:09:46 ID:TUlAXqWT0
それただのヘタクソやん。
910ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 22:25:13 ID:o36jRAZd0
>>908
なれないうちはクッキングシートでも敷いとけよ。
911ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 00:34:46 ID:letA1e6W0
>>908
油をフライパンに入れたら、ちゃんと油をフライパンになじませてるか?

つか、テフロンのフライパンなら張り付かないと思うが、鉄のフライパンを使ってたりするのか?
912ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 08:53:01 ID:MnQk+KtS0
そういや、テフロンのフライパンがだんだん焦げつくようになってきたんだが、これって直る? それとも買い代え?
913ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 10:53:19 ID:37YZ1O/q0
買い替え
テフロンは消耗品
914ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 20:19:37 ID:hEZv5pq60
ヘタクソが使って禿げたテフロンはもうダメ。
てか、
「テフロンは強火で使うな」
と覚えとけ。 安物でも長持ちするから・・。
915ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 22:30:00 ID:drvmzJif0
親子丼を作っています。
レシピには出し汁は濃い目と書いてあるのですが、
一口飲んで「辛っ!」と思うのは濃すぎでしょうか?
卵を投入したらどれくらい薄くなるのか
見当がつかないのです。
916ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 23:27:23 ID:mM2V5HuF0
丼物は基本的に濃い目。
玉子丼や親子丼なら出し・味醂・醤油を3:2:1で。
結構濃いけど丼にしてみて濃いようなら次から加減して好みの割合を見つけるべし。
917ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 23:41:57 ID:KHX5GdHo0
> レシピには出し汁は濃い目
は味付けが濃いではなく、だし(旨味)が濃いでないの。
918ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 23:46:10 ID:e74lBkomO
シチューの作り方教えてください。具はじゃがいものみです。
あと、この時期だと何日ぐらいもちますか?
919ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 00:01:02 ID:5lzy5EaU0
>>918
作り方はルーの箱の裏。
何日持つかは環境・火入れの頻度・衛生状態・保存方法により大きく変わる。
920ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 00:24:25 ID:sVYrGzIe0
>>916-917
ありがとうございます。
作ってみたらやはり少し濃くて辛かったです。
次回は加減してみます
921ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 15:57:32 ID:k/iSXTROO
>919
箱の裏みながら作ってみます
922ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 20:55:21 ID:f4ZIczXV0
ビーフシチューにウドンを入れるのってあり?
923ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 20:56:30 ID:6CoM8FaA0
げ!キモイ・・・・
924ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 20:56:34 ID:MSx0hMrE0
>>922
うまいっちゃうまいって人もたまーに居る。
個人的にはナシ
925ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 21:35:02 ID:tWhcJx8G0
>>922
自分はご飯かけるのおkだからうどんもいけそうな気がする。
でも他人には勧めないw

パスタだと違和感なさそうだけどな。
926ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 21:48:25 ID:f4ZIczXV0
そうなのか、すでに一玉買ってきてしまった。やるしかないかw
927ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 23:01:03 ID:5BgsSb6D0
玉葱いっぱいぶち込んでちょっと甘めに仕上げれば喰えないこともないと思う。
928ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 00:15:04 ID:R+KkMEXA0
うどんにビーフシチュー、普通に食えるよ。
好みは分かれると思うけど。

できれば、うどんにビーフシチューかけて、チーズ乗せてオーブンに、なんて
グラタン風にすると、ちと面白い。
929ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 11:35:04 ID:NDdymCyH0
ビーフシチュー作ったけどやたら辛い、味が濃すぎる。薄めるには水入れたら良いかな?
930ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 11:49:01 ID:HrxkklNI0
水でも赤ワインでも、コンソメスープ(塩味無し)でも
お好きなもので
931ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 12:08:17 ID:NDdymCyH0
水で何とか食えるものになりました。作りはじめから後片付けまで大体1時間半でした。
毎日自炊ってのは大変だなぁって思った。
932ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 12:10:26 ID:PpDlT/Fu0
>>931
慣れれば30分。
933ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 14:57:04 ID:Pb7XHlDj0
他のスレに書き込んでしまった・・・。
中華の料理を作る時、材料に「中華スープ」って書いてあるんで
よくわからず粉末の「中華あじ」をお湯で溶いて入れてみましたが
みなさんどうされてますか?
934ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 15:03:52 ID:AHWW3gaJ0
粉末の中華スープの素を使ってる
935ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 15:10:02 ID:Pb7XHlDj0
そうですか。安心しました。ありがとうございます。
936ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 16:43:04 ID:6xB6Teg40
>>933
おれは、創味食品のシャンタン
http://www.somi.co.jp/
http://www.somi.jp/
http://item.rakuten.co.jp/e-sakedot/soumisyantan/

だけど、粉末でも全然大丈夫。
937ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 16:58:05 ID:Pb7XHlDj0
>>936
わー。シャンタンっていうんですね、初めて見ました。
粉末のより味が本格的な感じが。これあとで買ってみよう。
938ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 17:04:00 ID:zxUIRYnb0
>>933
俺はおなじみの味覇。
http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/274/101510.html
939ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 22:25:38 ID:dIBQVpaA0
>>931
洗い物のコツ覚えて、料理中にどんどん片づけられるようになったら早いよ。
俺は食後の洗い物は一分かからない。
ゴムべらとかスクレーパーなどをうまく活用して、料理をできる限り鍋に残さないようにすると楽。
940ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 22:28:19 ID:dIBQVpaA0
>>933
「中華あじ」って仕上げの味付けに入れるものでしょ。
スープが中華と書いてあっても、あんまりこだわらなくていいよ。
粉末だとコンソメもブイヨンもあんまり変わらないから。
941ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 01:42:31 ID:De2Ni5r80
>940
クマー
942ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 01:51:48 ID:IlRbIj+W0
チキンコンソメに生姜と長葱入れると旨い中華スープっぽくなる。
結構味が濃いから後から入れる塩分は控えめで。
943ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 06:35:26 ID:QGsKuJIS0
ゴマ油…
944ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 08:14:31 ID:dj/QNcUkO
普通の砂糖がなかったのでひじき煮物にグラニュー糖を使おうとしています…変な味になりますかね…?
945ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 08:59:55 ID:+aUOaHNe0
>>944
グラニュー糖と普通の砂糖(上白糖)の違いって何だと思っているんだろう?
946ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 09:47:43 ID:dj/QNcUkO
グラニュー糖はお菓子用でじょうはくとうはなんでも使えるんじゃないのですか?
947ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 09:56:17 ID:cG2IrK9a0
グラニュー糖の精製度が若干高いだけ。
精製してるぶん、雑味のないダイレクトな甘みがあるからお菓子向き。
上白糖は、その「雑味」がある種「うまみ」な訳だから、料理には上白糖が向く。
ま、どっち使っても、砂糖は砂糖。
変な味ってほどの違いはないだろう。
「若干の」違い。
948ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 00:47:58 ID:Bv6MIBad0
本もネットも、野菜の洗い方から教えてくれるところがない!
まず、そこからわからないんだよう!
949ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 01:08:19 ID:jT+cGtdq0
950ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 02:30:37 ID:Bv6MIBad0
>>949
それいい!!
ありがとう!!!
951ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 08:34:11 ID:fK6fghBx0
野菜はお風呂はいるとき一緒に持って入って
葉っぱはシャンプーで、茎はボディソープで、根っこは軽石であらってやればいいんじゃまいか
952ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 10:15:16 ID:C3c08ArE0
トマトの薄切りはどうすればいいんでしょう。
葉っぱと芯部分は先に包丁の先でくりぬくの??
953ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 11:11:27 ID:LdHEOci90
>>952
包丁の先?
ペティナイフより小さい細工用包丁でもなければ普通は付け根の角になったとこでくりぬくよ。
954ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 11:34:30 ID:eimX+kf+0
>>952
丸ごとの形で薄切りにする必要がなければ、まず四つ割りにして
それぞれの葉と芯の部分をまな板の上で斜めに切り取ってから薄切りにすれば楽だよ。
955ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 12:25:41 ID:a81Eo2AW0
>>952
薄切りが上手く行かない場合は包丁を研ぐか、皮以外の部分から刃をすっと滑らせて切る。
包丁研ぎは色々な種類のものが数百円から売っている。
トマトの皮や鶏肉の皮など、切れ味よいと作業が気持ちよく進むし、買っておいて損は無い。
956955:2005/09/29(木) 12:30:02 ID:a81Eo2AW0
>皮以外の部分から刃をすっと滑らせて切る
半分や4つ割りにしたトマトの、断面から刃を入れると切り易い、
と言いたかったんだけど言葉足らずだったごめん
957ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 12:32:46 ID:0MzlykCO0
丸ごとの輪切りの薄切りの場合、おしりから切って行って
芯に行き当たったらその時点でまな板に寝かせてくりぬいてます
958952:2005/09/29(木) 15:54:45 ID:C3c08ArE0
こんなにレスありがとうございます!
トマトを丸いまま薄切りにしたかったんです。オリーブオイルをさっとかけて
食べるために。けど切ったら、あれ、芯だけとったら丸じゃなくて
変な形になる、と気づき、どうしたらいいのか分からなくなってました。
普通薄切りにしてから芯の部分は半円になるかんじに切っちゃうのか、
それともその部分だけくりぬくの??「<」こんな感じに。
(わかりにくくてすいません…)
959ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 15:59:54 ID:ONS+6EuF0
ヘタのある方から輪切りにして行けば良いじゃないか、(||||)←ヘタ
んで、最後にヘタの残ってる輪切りの所だけ取れば、まん丸輪切りになるよ。
960952:2005/09/29(木) 16:27:55 ID:C3c08ArE0
>>959
!!
まったく気づきませんでした馬鹿でした…orz
すいません皆様ありがとうございます。
包丁といでこれからも頑張ります。
961ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 19:29:03 ID:9RYUUdvC0
そういや、オレも炊飯器のスイッチを入れるまでの道が遠かったなあ。
米の研ぎ方から知らんかったもんなあ。
962ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 23:53:57 ID:ebCUNIc+0
今、ちょうどそこです。スイッチまで遠い。
963ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 05:09:00 ID:KLFhFKNk0
実家で何百回と見る機会があった作業なのにね。
964ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 10:22:30 ID:xRUdHVcn0
妻がつわりで梨しか食べられないというので、日々梨をやたらとむいています
今は文化包丁で8つ割にして皮をぐるっと削いで芯のところにキレコミを入れ、
反対側からそれを迎えに行って芯を取り、残った皮を削ぐというスタイルです

これだと一個剥くのに結構時間がかかってしまうのですが、
・こういう器具を使うといいよ
・包丁はなるべくこういうのを
・その手順よりこっちの手順がいいよ

など、スピードアップのアドバイスがありましたらお願いします
965ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 10:35:13 ID:Qo5niHuq0
>>964
その剥き方でいいと思うし、
慣れれば自然にスピードアップすると思うけど、
ピーラー使って皮剥いてから8つ割にして芯取ったらもっと早いかも。
包丁使うのはうまくならないけど、便利です。
966ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 10:47:04 ID:NjzYRB/b0
>>964
ttp://www.rakuten.co.jp/hotlife/711909/739570/

奥さんのためにこれで剥きまくるといい。
967ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 10:54:21 ID:5TzO+qDF0
>>964
芯を取るのは4つ割で、皮をむくのは8つ割で
という手順にしてみては?
芯取り×4の時間が短縮できると思う。
968ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 11:02:00 ID:BnJUmUxA0
20世紀梨なら皮のまま食べられるので
皮剥く作業が省けると思う
969ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 11:45:50 ID:d/cVVGvV0
長文書いたけど、
親に対する恨み辛みなのでやめておく。

家庭の事情はそれぞれなので、
親の手伝いをしていなくて家事の基本ができない人がいても
むやみに非難してやらないでください。
970ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 11:46:53 ID:d/cVVGvV0
あう。話題は変わっていたのに
蒸し返すような書き込みをしてごめんなさい。
971ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 11:58:11 ID:DK/AKF130
>>969
俺は、両親共働きで、消防の頃からごはん作らされていたから、
今一人暮らししていても、家事でなんら困る事は無いが・・・
料理は慣れだから、焦らずゆっくりでもやっていけば身に付く、
まぁ、親が居るだけでも幸せだと思えよ。
972ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 13:16:11 ID:xXNDRRiM0
ちょっと棘のあるレスなんざゴロゴロしてる。
気にせず鼻くそほじくって「お前は尋ねられたことだけ答えてればいいんだよ!」
ってレスを返してもいい、2ちゃんだから。
(スレの空気は悪くなるが)
2ちゃのレス見て、半生振り返って悲しい気持ちになるほどのこたーない。
心の消耗がもったいないじゃないか。

973ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 23:09:45 ID:h4HVLkPbO
すみません。
栗ご飯を作ろうと、栗の皮を剥いているのですが、
固くて手が痛いです。
何か楽に剥けるような、裏技的な方法があったら
教えて下さい。
お願いします。
974ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 23:15:24 ID:8Ik8d9iG0
>>973
ttp://www.joyoliving.co.jp/cooking/advice01.htm#01f

>生栗の皮がむきにくかったら、栗を熱湯に10分ほど漬けて置くと、
>鬼皮と渋皮の間にすきまができてむきやすくなります

だって。
975:2005/09/30(金) 23:22:33 ID:h4HVLkPbO
素早いレスをありがとうございます。
早速やってみます☆
976ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 03:19:40 ID:iHB7s4gJ0
>>973
出遅れもいいとこだがこんなのもあった
薄皮は焼いちゃうんだって
今度自分も試そうと思ってる
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050927A/index.htm
977ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 23:11:52 ID:Tr67C4ac0
買い物してて、いきおいでみりんを買ったのですが、
買ってからもうすぐ1ヶ月経つのに使い方がわからず
いまだに封もあけていません。
みりんは調味料としてどんな役割があるのですか?
また、みりんを使用した簡単な調理法はありますか?
978ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 23:43:26 ID:B7UYZORVO
おかゆのつくりかた教えてください。
調味料は塩だけです。
979ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 23:54:49 ID:HVF25NHy0
>>978
無理w
>>977
肉じゃがを作ってごらん、
砂糖と酒の変わりにみりん使うと、照りが違うからさ。
980ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 00:08:12 ID:VUCp6QyS0
>>978
ここで聞くより、ぐぐった方が早い。
大丈夫。調味料は塩だけで十分だ。
981ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 00:14:48 ID:2GQiPccMO
沸騰したお湯に適当に米入れて水がなくなったらお粥完成ですか?
982ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 00:23:20 ID:zY0PMvFj0
>>981
そんな事はしないで、検索して見よう。
「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。
983ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 00:29:59 ID:O3rLQMVx0
>>981
水を多めにいれお米をたく要領で水から炊く。
984ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 00:31:22 ID:2GQiPccMO
>982
ありがとうございます。あなたいい人ですね(つд`)
985ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 00:34:29 ID:2GQiPccMO
>983
dクスです(´∀`)
986ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 00:41:28 ID:BxZMbqbr0
>>978 家の粥

土鍋の中に米(とがずに入れる)と、米の10倍量位の水を入れ20分待つ。
強火で沸騰したら、湯の中でプクプク泡が立ち米が踊る程度の弱火。
米が十分膨らみ(米の花が咲くと言う)、好みの柔らかさになれば完成。

調味料(塩だけでも美味い)は粥を器によそったあと、食べながら好みでかける。
987ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 01:01:34 ID:2GQiPccMO
>986
わかりやすい説明ありがとうございます。

朝作ってみます(`・ω・)

みなさん、どうもありがdございました!
988ぱくぱく名無しさん
ぶっちゃけ、粥は塩だけで味付けしたのが一番旨いと思うんだが、どうよ?