【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

※質問したい人へ
「○○の作り方教えてください」は「検索しる!」とレスが付くので
まず自分で調べてから、それでも分からない所を聞く様にしましょう。

尚、料理全般に対するスレ立てるまでもない質問は此方へ
■ 質問スレッド 15 ■
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1031310535/
その他参考スレのリンクは>>2-5の辺りにある予定。
2参考スレ:02/09/20 22:48
これ以上簡単な料理はない。しかもウマイ。その4
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1030430300/
★★どうしてもおいしい料理が作れない(涙)★★  
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1019106935/
★さっさと料理の後片付けできるようになる方法★
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006979481/
■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ■
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1028282786/
3参考スレ:02/09/20 22:52
電子レンジ活用法
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1014564616/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具2
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006370275/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 〜2日目〜
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016826929/
冷凍保存のコツ
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/969958550/
【簡単】あなたの家の作り置きを教えて【便利】
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1023172377/

レシピ板
超簡単でみんなにオススメしたいレシピ集
http://food.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012283131/
4参考スレ :02/09/20 22:57
【太め!豊満!高身長!巨尻!】な女王様
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1025545490/

お前等の一番好きなエロゲーキャラは誰だ?
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1025538444/

●●スレ立てるまでもない質問はここ!! Part.8●●
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1030187138/
5ぱくぱく名無しさん:02/09/20 22:59
料理の基礎知識(切り方・材料の計り方等)
ttp://www.misbit.com/servlet/idea.MakeMain?src=know/index.html
6ぱくぱく名無しさん:02/09/20 22:59
5げと。
7ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:05
似たようなスレないか?
8ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:12
これいい!ってなレシピもどんどん貼りつけOKでつか?
9ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:14
こういうスレって荒れやすいんだよな。
10ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:22













11ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:24
>9
んだね。
12ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:25
まあ荒れるのは2ちゃんの風物詩ってことで仕方ないと思われ。
そのなかに1つや2つでも親切なレスがあればそれなりに機能はするのではないかと。
ただ荒れたスレには初心者は怖がって近づかない可能性もあるから厄介だね・・・
13ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:26
>8
いいんじゃないかな?
初心者向けの簡単なレシピとか見つけたら貼っちゃって。

質問スレと並行して機能してくれるようになると、面白いとは思うんだが。
なかなかこの手のスレは難しいからなぁ(苦笑)
14ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:47
________                ________
||\          .\              .||\          .\
||\\          \            ||\\          \
||.  \\          \     ∧_∧. .||.  \\          \
    \\          \   (´Д` )     \\          \
      \\           \ ./    ヽ.       \\          \
       \\          / .|>1  | |        \\          \
         \\       .(⌒\|__./ ./          \\          \
           \\       ~\_____ノ|            \\          \
            \\          \|              \\          \
              \\           \              \\          \
               \\           \              \\          \
                 \\           \              \\          \
                  \\           \              \\          \
15ぱくぱく名無しさん:02/09/21 04:43
>>4
( ´_ゝ`) フーン
16ぱくぱく名無しさん:02/09/21 07:12
>>9
>>11
>>12
お前らが「荒らして下さい。」って言ってるようなもんです。
17ぱくぱく名無しさん:02/09/21 11:15
>>16
オマエモナー
18ぱくぱく名無しさん:02/09/21 12:29
              /                                       /,
             /  ,:'      ,:'          ,:'     ,:'      ,:'   /
             / ,:'  ,:'      ,:'  ,:'      ,:'    ,:'       / "
             /         ,:'       ,:'       .       / ""
   ∧_∧     /  ,:' ,:'    ,:'   ,:'    ,:'    ,:'   ,:'        / ";
  ( ´∀`)    / ,:'   ,:' ワチョオオオオイ!!     ,:'    ,:' ,:'  /  ;:"
  (    )    /    ,:'      ,:'    ,:'   ,:'  ,:'   ,:'    / """
  | | |    /  ,:'     /■ヽ   ,:'   ,:'  ,:'           / ゛゛ ∧,,∧  ∧,,∧
  (__)_)  / ,:'    ,:' (;Д;,,∩ >1   ,:'    ,:'  ,:'   /   (・д・;) ミ・д・;ミ
         /   ,:'     〜〜  ,:'        ,:'          /   ゛゛(__@ ミ,uu,,,ミ〜
        /     ,:'    ,:'                ,:'    /   ゛゛~""  ゛゛~""
        /    ,:'         ,:'                 ,:'/      ゛゛~""
       /  ,:'    ,:'   ,:'        ,:'    ,:'     /    ゛゛~"" ゛゛~""
19ぱくぱく名無しさん:02/09/22 09:31
荒らさないようにしていたところで誰もかきこまねー
20ぱくぱく名無しさん:02/09/22 10:44
漠然としすぎていて、何を書けば良いのか分からないんだよね。
21ぱくぱく名無しさん:02/09/22 10:51
んじゃ、誰か質問ある人!

どーぞ↓
22ぱくぱく名無しさん:02/09/22 10:55
23ぱくぱく名無しさん:02/09/22 10:56
とりあえず初心者へオススメ料理本なんかを紹介してみたり。

ベターホームの「お料理一年生」と「お料理二年生」
ttp://www.betterhome.jp/book/osusume/ichinen/ichinen.html
ttp://www.betterhome.jp/book/osusume/ninen/ninen.html
オレンジ出版「料理をはじめる人の本」
ttp://www.orangepage.net/Books/basic/index.html

主婦の友社「小林カツ代の365日のおかずノート」
ttp://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail.php3?isbn=4-07-603750-2
↑はレシピ自体はある程度料理が出来るようになってからじゃないと
ちょっと作りづらいかもしれないけど(説明が大雑把だから(w)
「献立」を考える時に参考になりました。
家の母親が入院した時に買って、その後も個人的に重宝してる一冊。
2421:02/09/22 11:03
>>22
(´・ω・`)ショボーン

>>23
(・∀・)イイ!!
25ぱくぱく名無しさん:02/09/22 11:16
一人暮らしか、新婚かにもよるけど、「最低コレぐらいは用意しとけ」
って調理器具はどの程度だろ?
これまであまり料理をやらなかった人の場合、と仮定して。

取り合えず
・フライパン
・片手鍋(ちょっとした煮物なんか作る用)
・深めの両手鍋(麺類茹でたり…)
・ミルクパン(2〜3人分なら味噌汁もこれでOK)
それにボウルとザルがそれぞれ大中小あれば十分?(そんなにいらん?)
26ぱくぱく名無しさん:02/09/22 13:08
手際悪い人はボールとかはいっぱいあった方がいい。
料理つくりながら洗い物出来る人はそんなにいらないとおもう。
あと、おたま、木べら、しゃもじ、皮むき器とか細かいもの。
フライパンも浅いのと深いのあると便利。
あとなんかあるかな?
27ぱくぱく名無しさん:02/09/22 13:11
あのさー、ふと思ったんだけど
物凄い献立スレ(略)でトレーニング積むのは勉強になるのでは。
出されたお題で何通りかの献立を思案するのはとても身になると思うよ。
そういう私も彼にごはん作り始めたばかりなので苦労してます。
とりあえず積極的にやってみる!
最近残り物で献立編み出すのがうまくできるようになってきたよ。

28ぱくぱく名無しさん:02/09/22 13:18
小さいボウルはどんぶりとかで代用がきくから、そんなに要らないよ。
包丁とまな板も要るね。あとフライ返し。
初心者がいきなり目分量に頼るとどうしても失敗が多くなるから
計量カップとスプーンもあった方が良い。

きちんと重なる密閉容器もあると便利だよ。
ジップロックコンテナとか、100均のとかで充分だから。
29ぱくぱく名無しさん:02/09/22 13:19
計量カップ、計量スプーン、はかり
初心者のうちは調味料はレシピ通りにきちんと量って作るのが近道。
それでだいたいの手順、分量、味を覚えていけば
そのうち目分量で作れるようになる。最初は下手に手を抜こうとしない。
かと言って手の込んだものを作れといってるわけではないでつ。
30ぱくぱく名無しさん:02/09/22 13:22
>>25 >>26
必要にせまられたときにひとつずつ揃えていくほうが良いのでは。
ひととおり揃えてみても人によって全然使わないものも出てくると思われ。
31ぱくぱく名無しさん:02/09/22 13:38
>27
あのスレは「他人の事は色々思いつくけど、自分の事になると
上手い具合にいい献立が思い浮かばない」事を思い知るスレです。

…個人的にはですが(ニガワラ

>29
うん、計量器具は必須だよね。
個人的にはトングが一つあるととても便利だと思う。
菜ばし使い慣れてない人は特に。
32ぱくぱく名無しさん:02/09/28 18:27
あげとくか…
33ぱくぱく名無しさん:02/09/29 18:38
>>25
一人暮し半年だけどそんなに調理器具ない。。。あるのは

鍋類がテフロンのフライパン、百均の鉄フライパン(小)、百均の雪平鍋、
百均のミルクパン、天ぷら鍋 (どうしても揚げ立ての揚げ物が食べたかったので)

小物類は
ボール・ざる(プラスチックのと金属のがそれぞれひとつずつ)、
ステンレストレイx2、木ベら、おたま、しゃもじ、ピーラー、トング、じゃがいも潰す奴、まな板
軽量カップ、軽量スプーンあたり。
これらは全部百均

あとは包丁とキッチンバサミ位かな?
置く場所がないのではかりはない。

キッチンバサミはなにかと便利だと思う。
味噌汁の鍋の上でねぎ切ったり
34ぱくぱく名無しさん:02/09/29 18:59
>33
100均のフライパン、ってどう?
底薄そうな感じがするけど、焦げ付いたりしない?
35ぱくぱく名無しさん:02/09/29 19:14
>>34
100円ショップの料理道具!
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1014883138/
36ぱくぱく名無しさん:02/10/02 21:52
あげるよ
37ぱくぱく名無しさん:02/10/03 09:41
age
38ぱくぱく名無しさん:02/10/07 11:47
>>36
くれよ。
39ぱくぱく名無しさん:02/10/16 09:52
野菜炒めもまともに作れない自分が初めておかゆを普通に作れた
感動した
40ぱくぱく名無しさん:02/10/16 10:00
>39
よかったね
野菜炒はこんなに少量と思うくらい
少しの量を作ると失敗が少ないよ
41ぱくぱく名無しさん:02/10/16 16:21
>>39
どのように失敗するのか、書いて下さい。
42ぱくぱく名無しさん:02/10/16 17:18
どうせ、野菜のシャキシャキ感が、とか水分が、とか
シロウトのくせにやたらこだわった野菜炒めじゃないと
認められないヤシなんじゃないの?
43ぱくぱく名無しさん:02/10/16 20:28
蟹の蒸し方教えてください。
(蒸し器がないのでそれ以外の方法で!)
お願いします。
44ぱくぱく名無しさん:02/10/16 20:39
>43
どういう蟹だかわからないのでなんともいえないが、
少量の水を入れた丼にかにをぶちこんで、レンジで朕じゃだめだろうか。
45ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 20:40
http://wqll.jpn.ch

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
46ぱくぱく名無しさん:02/10/16 20:40
もっている一番深い鍋にさらを裏返して入れる。
もういちまいさらをいれて蟹をのせる。
下のさらがつかるぐらい水を入れる。
中火で沸騰させる。
(空焚きに注意。別に湯を沸かしておいて時々追加)
47ぱくぱく名無しさん:02/10/16 21:27
>44
レンジは蟹爆発の危険があるでよ…
4843:02/10/17 16:30
>>44 46 47
 ありがとう。今日は毛がにを蒸してみます。
49ぱくぱく名無しさん:02/10/24 06:34
茄子スレより誘導
>アナルさん
茄子を天麩羅する場合、アク抜きに水にさらして
その後充分に水分をぬぐっておくこと。
天つゆは、ダシがないようだからあきらめるか・・
大根の代わりにラデュッシュとキュウリなんかすってみる。
それと生姜すって、お醤油で食べてください。
衣は下を参考にしてみて。
http://www.nkt-tv.co.jp/gogo/recipe/20020705.htm
50アナル作家 ◆N6ANALLovE :02/10/24 23:06
>>49さん
ありがとうございます!!
天ぷら、ってとりあえず有名な和食の一つですよね。
でも、やっぱり、天つゆで食べたいなー・・・・。
51ぱくぱく名無しさん:02/10/24 23:35
>アナル作家さん
日本酒はありますか?
みりん・醤油・だし汁を1:1:4の割合でお鍋にいれて、煮立てて、
その後火を弱めて2〜3分煮れば天つゆはできます。
みりんの代わりに日本酒を使って、お砂糖を適当に入れて甘みを
付ければ十分代用になりますよ。
52アナル作家 ◆N6ANALLovE :02/10/24 23:39
>>51さん
ありがとうございます!
日本酒はあります。(韓国製ですが)
問題はだし汁なので、だしスレッドで質問しています。
ありがとう〜〜〜〜(涙
53ぱくぱく名無しさん:02/10/30 18:20
あげとくか…
54デリカ作家 ◆N6ANALLovE :02/11/12 02:03
ツミレの作り方教えてください。
基本的なものでいいです。
55ぱくぱく名無しさん:02/11/12 04:57
>54
>>1の「※質問したい人へ」のところをまずちゃんと読みましょうYo。

56ぱくぱく名無しさん:02/11/12 06:29
>>54
ツミレにいたった道程を知る者としては捨てて置けないので・・
山芋入れるのが基本みたいなんだけど、そんなもんイタリアにはないでしょ。
じゃがいもの摩り下ろしでもまぁまぁいけるけど、卵でつなぐやつも紹介。

http://www.misbit.com/servlet/idea.CommonDetail?MID=73
http://www.asahi.co.jp/toku/html/bn_20011223.html
57ぱくぱく名無しさん:02/11/12 09:59
>>54
用は魚(基本は青魚だけでなんでもいい)
を細かく刻む。塩をいれてする もしくは フードプロセッサ
塩だけでも本来粘りはでる。(いわゆるねりものはこれ)
臭みとりに香味野菜(ネギ、玉葱、生姜等あるものを)
まとまりにくければ粉や卵でつなぐ。
味噌でも醤油汁にすればつみれ汁。

ついでに荒挽きハンバーグ状で止めたものをフライパンで
焼いてもうまい。
58ぱくぱく名無しさん:02/11/12 10:17
洋風にしても美味しいかな?>つみれ
ハーブ入れてコンソメで煮てみるとか。
59ぱくぱく名無しさん:02/11/12 10:30
>>54
以前風邪すれでハンドルをかえるようお願いしたものです。
魚はなにが手に入りますか?
鮮度はどうですか(生で食べられる?)
醤油や味噌はありますか?
>>58
洋風にしても美味しいですねつみれ
60ぱくぱく名無しさん :02/11/13 00:40
下らないことで申し訳ないんですけど、
今日「人は熱い食べ物の方が塩分感じずらいから、
   塩分をとりすぎないように、鍋物とかするときは火を付ける前に味を
   決めた方が良い。」
ってTVで見たって話をしたら、回りの皆からは
「熱くなってる方がしょっぱく感じるに決まってる!」
「温めてから味を決めるのが当たり前だ!料理したことないのか!」
って猛反発受けたんだけど、実際どうなんでしょう?
61ぱくぱく名無しさん:02/11/13 23:28
>>60
初めて聞きました。
私も興味あるのであげておきますね。

お役に立てずすまそ。
62ぱくぱく名無しさん:02/11/14 00:23
>>60
ついこの前、《虹色ラーメン》っつーマンガでそんなネタが出てたなあ。
「かけそばのつゆを冷ましても、もりそばのつゆには薄すぎる」ってな論法だった。
63ぱくぱく名無しさん:02/11/14 01:49
あったかい味噌汁とぬるくなった味噌汁、しょっぱく感じるほうはどっち?
ぬるくなった味噌汁と答えるのでは。

料理の温度が高過ぎたり低過ぎると、塩味を感じにくく、濃い味付けになりやすい。
というのが正解かと。
高温低温だと味覚が鈍化するのではないでしょうか?

>今日「人は熱い食べ物の方が塩分感じずらいから、
>   塩分をとりすぎないように、鍋物とかするときは火を付ける前に味を
>   決めた方が良い。」
と、これは味うんぬんの前に塩分の取りすぎを避けるためなので、
普段は一部の例外を抜かして温めてから味付けするのは当然かと思います。
64ぱくぱく名無しさん:02/11/14 03:11
火をつける前に味を決めたって
熱くなったら味薄すぎって思うだけじゃないのかな。
65ぱくぱく名無しさん:02/11/14 05:04
>>60
科学的根拠なんかは分からないんだけど、
煮付けなんか、冷めた方が味が濃く感じるね。

だから、>>63さんも仰ってるように塩分気になる人は
火にかける前に大体の味付けしておいた方がいいかもしれない。

でも熱いままで食べるような料理は、食べるときの温度に即した
味付けの方がやはり美味しく頂けるんじゃないかな。
66ぱくぱく名無しさん:02/11/14 13:02
短時間で作れて、かつ野菜がたくさん食べられるような料理を教えてください。

一人暮らし初めて1ヶ月、野菜を含む料理で作っているのは、
(1)野菜スープ 
材料として使っているのは、アスパラガス、たまねぎ、ブロッコリー、マッシュルーム
にんじん、ベーコン、ミニキャベツ、
バターとブイヨンを使っています
(2)野菜炒め
材料は、ほうれん草、マッシュルーム、しいたけ、えのきだけ、たまねぎ、

適当に入れる食材を変えて作っているのですが、1ヶ月こればかり続けていると
飽きてきました。
どなたかご教授を
67ぱくぱく名無しさん:02/11/14 13:19
大葉(シソの葉)がたくさんあるんだけど、どうしよう?
冷凍保存ってきくかな?

今日はササミに巻いて焼いてみようと思うんだけど。
68ぱくぱく名無しさん:02/11/14 14:38
>>66
スープは味付け+材料に変化をつけるとか。
tp://www.rakuten.ne.jp/gold/dearsoup/
この辺を参考にして、自分でアレンジを加えるといいかもな。
気にいったのがあればそのスープ名+「材料」で検索かけると大体のレシピも分かるっしょ。

野菜炒めもこの材料なら同じようにアレンジを加えればどうか?
餡かけにする(麺にかけても炒飯やご飯にかけても別の一品になるし)
ホワイトソースを加えてグラタンにする(缶詰でも手作りでも)
野菜をゆでて何か(肉とか蟹とか海老とか)の餡かけをかけるとか。
キノコなべは……野菜スープと大差ないか(藁
キャベツもありならお好み焼きもできる。
ラタトゥイユもどきもいいかも(トマトの缶詰で煮こむだけ)
キノコオムレツもいいかも。
ま、食べたいのがあったら検索かけてレシピは探してけれ。

>>67
しそは冷凍保存効くよ。
ただしそのまま冷凍じゃ無理……というか、うまくいくときといかないときがある。
うちでやってるのはこの方法
1.熱湯にさっと通す。2.絞る3.塩を振る4.冷凍
69ぱくぱく名無しさん:02/11/14 23:34
>>66
一日で色んな野菜を摂るんでなくて、
一週間位のスタンスでバランスを取るという形にしてみたらどうだろ。
日替わりで単品野菜メニューに挑戦していく感じ。
そして、最後に残った野菜でスープ、野菜炒めを作る方が飽きがこないと思う。

ただ、野菜を茹でるだけでもゴマ和えにできるし、芥子醤油作ってみたり
ポン酢かけてみたり、ドレッシングかけてサラダにもなる。
茹で残った野菜は冷凍して、お味噌汁の実にもなる。
お味噌汁作る習慣を作ったら、残り野菜を処分するのにもとても合理的。

あと、フライパン一つで手軽に野菜料理できるのは中華料理だと思うよ。
白菜を塩胡椒してごま油で炒めるだけでも充分、
レタスだってオイスターソースで炒めるだけで、ほんとにおいしい。
キャベツを豆板醤で炒めてみるとか。
単品でも、色んな調味料で味付けしてごらん、新しい発見になると思うよ。

>>67
レシピ板だけど、紫蘇スレあったので参考にどうぞ。
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1027389137/l50
70ぱくぱく名無しさん:02/11/15 10:24
>>68,>>69
ご丁寧なレスをありがとうございます。
今の僕には茹でたり炒めたりするのは出来るのですが
その後のプラスα、あんかけを作るとじゃ芥子醤油を作るとか、
のテクが抜けているようです。
いろいろ研究してみます。

初めての一人暮らしがアメリカなので、いろいろと苦労しております・・・
食材も限られているし。
ここでは納豆は高級品、シイタケ、エノキだけも日本に比べて高いと
思います(といっても日本では食材買うことは無かったので確信は
ありませんが・・・)
71ぱくぱく名無しさん:02/11/15 11:44
にくじゃがを嫁につくりおきしてもらって いまから食べようかと思って
味見したら、味が薄い。。。
何入れれば濃くなりますか?
にくじゃがの味付けはどんな調味料で調整すればいい??
教えてください。
72ぱくぱく名無しさん:02/11/15 11:49
71>醤油
7371:02/11/15 11:51
>>72
本当に????
7472:02/11/15 11:53
しんじないなら最初から聞くな
酢でもぶち込んで食ってみな
75ぱくぱく名無しさん:02/11/15 11:57
酢入れるとうまかったりして(W
76ぱくぱく名無しさん:02/11/15 12:07
ぜひ酢をいれてみてくれ
感想希望
77ぱくぱく名無しさん:02/11/15 12:08
>>71 だまされてはいかん
マヨネーズにきまっているだろ
78ぱくぱく名無しさん:02/11/15 12:09
>71
煮詰める。
79ぱくぱく名無しさん:02/11/15 12:22
>71
温めた後で塩とか醤油かけるとか、そういう考えはないのだろうか?
80ぱくぱく名無しさん:02/11/15 13:50
>>71は来なくなったわけで・・・
81ぱくぱく名無しさん:02/11/15 13:54
2ch初心者をいじめるスレだな…。
82ぱくぱく名無しさん:02/11/15 14:14
初心者でも小手班でも失礼なやつはいじめられる
83ぱくぱく名無しさん:02/11/15 14:36
むしろ「初心者を鍛えるスレ」かもしれないと思ってみたり(w
84ぱくぱく名無しさん:02/11/15 17:17
水溶き片栗粉って大体何倍の水で溶くんですか?
85ぱくぱく名無しさん:02/11/15 17:26
>>84
私は1:1くらいでやってるよ。
86ぱくぱく名無しさん:02/11/15 17:27
助けて下さい 今ホンに乗ってたオニオンミルクスープをつくつてみたものの 出来上がりはただのたまねぎ+牛乳 シチューのもとがあればヨシですがないのでアレンシ゛方法マジ教えて下さい
87ぱくぱく名無しさん:02/11/15 17:28
>84
片栗粉:水=1:2を目安かな。
88ぱくぱく名無しさん:02/11/15 17:29
>86
本のレシピ書き出してみ。

コクが足りないならバター足したり、味がイマイチならコンソメ足したり
塩少しずつ加えて味調整してみ。
89ぱくぱく名無しさん:02/11/15 17:32
>>86
小麦粉いためてホワイトソース風にしたら?
>>84
片栗1:酒4 たいてい酒ときでやってます。
90ぱくぱく名無しさん:02/11/15 17:35
>>86
コンソメ入れた?
じゃなかったら、鶏肉かなんか具になるようなものない?
それでもうちょっとコトコト煮込んでみたらどうだろ。

あと、ホワイトソース作れたらいいんだろうけど、
無理そうだったらトロミをつけるのに、水溶きコーンスターチ、
片栗粉なんか使う手もあるよ。
91デリカ作家 ◆N6ANALLovE :02/11/19 05:53
>>59
魚の鮮度は今ひとつ漏れにはわかりません。
多分、日本ほど新鮮ではないと思います。
魚はいろいろ売ってるんですが、名前がわかりません。(w
醤油と味噌はあります。(今、和食用の食材が豊富です。w)

んで、昆布と鰹節もあるので、だしも取れるようになりまして、
天ぷらに挑戦しているんですが、カラッ、と揚がりません。
どうしてですか?ちゃんと衣も分量どおりに何回も挑戦しているのですが、
衣を食べているような感じになってしまいます。
サクッとした衣にするにはどうしたらいいんですか?
92ぱくぱく名無しさん:02/11/19 06:54
>>91
粉をコーンスターチに変えてみたらどうだろ。
93ぱくぱく名無しさん:02/11/19 07:59
>>91
小麦粉の種類が違うとか。
アメリカだと中力粉が一般的に使われています。
日本だと薄力粉が多いですよね。

ちなみにこんなサイト見つけたので参考まで。
http://plaza19.mbn.or.jp/~amenity/dish.Q&A.deepfry.Q4Answer.html
94ぱくぱく名無しさん:02/11/19 09:42
後はころもを氷水でとく
ねっちゃだめよ
さくっと合わしてね
95ぱくぱく名無しさん:02/11/19 09:43
>93
へー初めて知った。
小麦粉にコーンスターチとか混ぜて揚げたら、多少は変わるかな?

>>91
■ 質問スレッド 17 ■
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035125280/576‐583
の576が似た質問してるので、その回答(583)も参考にどぞ。
96ぱくぱく名無しさん:02/11/19 10:48
>86
もう食べちゃっただろうけど一応レス。
室温において柔らかくしたバターにふるった小麦粉を入れてよく練った物を
ミルクスープの鍋に入れると即席シチューになるよ。
本当は火に掛けてルゥにしたほうが良いけど、面倒くさいときはこれが便利です。
97ぱくぱく名無しさん:02/11/19 11:15
>>91
小麦粉に少量のベーキングパウダーを混ぜてみたらサクッとできるよ。
但し、入れすぎないようにね。
98ぱくぱく名無しさん:02/11/19 11:19
>>86 です とりあえずコンソメを買いに行きます でもコンソメいれただけでウマーになるのでしょか?
99ぱくぱく名無しさん:02/11/19 11:19
>98
マシにはなるかと。
…ってマダ残ってんの?
100デリカ作家 ◆N6ANALLovE :02/11/19 18:25
>>92-97さん
ありがとうございます!粉をコーンスターチに、ということは
から揚げの粉のような感じになりますね。
漏れも検索してたら、小麦粉をビールで溶く、っていうのがありますた。
コーンスターチをビールで溶けばもっとカラッとなるんでしょうか?
やった方いらっしゃいますか?
卵は入れていいんですよね?衣に。

101ぱくぱく名無しさん:02/11/19 18:36
>100
卵も粉や水とまぜてOK。

あとコーンスターチをビールってのは実験して報告キボン(w
102ぱくぱく名無しさん:02/11/19 18:41
天ぷらは、小麦粉、卵、氷水を粉残ってるよ。くらいに適当に混ぜる。
なるべく高温の油で揚げる。
温度差があればあるほどからっと揚がるよ。
103.:02/11/19 18:42
★ ラブレター郵便局 ★ 出会い率はNO.1。アド非公開。
写メールやiショットにも対応してるよ。会員数25万人の定番サイト。

 http://www.lo-po.com/?1884
--------------------------------------------------------------------------------

★ 女性向け性感マッサージ ★全身にオイルをぬってマッサージをしたり、乳首、クリトリス、アソコを
同時にせめます。 趣味でやっているので無料です。 関西地区限定。
[email protected]
--------------------------------------------------------------------------------

★ アダルトショッピング ★  バイブ、ローション、SMグッズなど!

http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=002051
--------------------------------------------------------------------------------
★ 護身具ショップ ★ スタンガン・催涙スプレー・警棒など! リンクスタッフも募集中!


http://www.body-guard.jp/cgi-bin/body-cart/afacart/setaf.cgi?id=700
-------------------------------------------------------------------------------
★ 競馬情報! 株式投資情報! ★ 有力情報で一攫千金をGET しよう!

http://linkstaff.tripod.co.jp/link005.html


..
104デリカ作家 ◆N6ANALLovE :02/11/20 05:15
>>101
ためしますた。
衣は小麦粉、コーンスターチ、片栗粉にイーストと青海苔をいれてみますた。
で、ビールで混ぜて揚げてみたんですが、
かなり硬い天ぷらになりました。(w
小麦粉が糸を引くんですよ・・・・・。時間とともに。(w
で、油に入れるとかなり泡が出ます。
カラッというより、カチン!といった感じの天ぷらになりますた。(www
やりすぎでしたかね?
ちょっと研究します。(www
105ぱくぱく名無しさん:02/11/20 05:38
俺のつみれ汁の作り方。
魚を3枚におろす。魚はさんまとかいわしがすきだが、そっちにある
かどうか? さんまっぽい魚だったらなんでもいいんじゃん?
適当に細かく叩く(切り刻む)。細かくしすぎないで、しかし小骨は
砕ける程度にはする。
青じそ、葱をみじん切りにする。量はさんま一本あたり青じそ2枚、
葱1/5本程度。生姜をすり下ろす。
叩いた魚に青じそ、葱、生姜、片栗粉を大サジ半分、味噌を大サジ
半分ぐらい、醤油数滴、卵を半分ぐらい入れて練る。
鍋に水を張り、スライスした生姜と、葱の青いところをぶちこむ。
煮立ったら、練ったつみれの元を鍋の傍らに置き、両手にスプーン
を持つべし。一本のスプーンでタネをとり、もう一本でこそげ落す
ようにして鍋に投入。手早くやるべし。
全部を落したら、10分ぐらい弱火で火を通す。

この段階で、スープ毎ジップロックに入れて冷凍も可能。

賽の目の豆腐を加えて一煮立ち、火をとめて味噌を入れる。
(゚д゚)ウマー

一度にさんま3匹分ぐらい作って小分けに冷凍しとくといいよ。
106ぱくぱく名無しさん:02/11/20 06:02
>>104
>小麦粉が糸を引くんですよ・・・・・。時間とともに。(w

これは、ビールにイースト入れたせいかと・・加減しれw

107ぱくぱく名無しさん:02/11/20 11:08
さすがはデリカ作家さん、一筋縄ではいきませんね(www

先ずは、基本を極めましょうよ。
天ぷら衣は小麦粉、卵、氷水だけでさっくり混ぜる。
ぽたぽた付け過ぎはだめ。あくまであっさりと。
から揚げと違い、高温でサッと揚げる。
根菜類など固いものは薄く切る。
コツはこれだけです。
さ、がんがって!

108ぱくぱく名無しさん:02/11/20 11:32
>>105
うわぁ〜、それおいしそ!!

レシピ拝見したところ、料理好きの上級者とお見受けしましたが
105さんはもしや男性??
109ぱくぱく名無しさん:02/11/20 15:00
>107
確かに(w

>デリカ作家さん
もし又食材を送ってもらえる機会があるのなら、それこそ
「和食の基本」の本を1冊頼んで一緒に送ってもらったらどうだろ?
ネットでも作り方は探せるけど、暇な時になんとなく目を通して
おくだけでもイメージトレーニングになるぞ(w
110デリカ作家 ◆N6ANALLovE :02/11/20 22:08
>>105
うまそうだ!やってみるよ。
ありがと!

>>106
そうか。(w

>>107
やっぱ、シンプルにいった方がいいみたいだな。(w
じゃが芋も天ぷらに出来るかな?
(サツマイモの天ぷらは昔よく食べたが)

>>109
うん。年末日本に一時帰国するから本屋に行って買ってくるよ!


111ぱくぱく名無しさん:02/11/20 22:16
ジャガイモの天ぷら…
さつま芋みたいに薄切りにして衣つけてあげればいいんでないかい?
112ぱくぱく名無しさん:02/11/21 17:29
>>110
今の時期だったら、Patata Americanaっていう白いさつま芋売ってるよ。

113ぱくぱく名無しさん:02/11/21 18:00
じゃが天、きんぴら見たくきってかき揚げでも(゚д゚)ウマー だよ
114ぱくぱく名無しさん:02/11/22 17:10
>110
ジャガイモを普通にスライスして衣つけて揚げるなら
一旦電子レンジなどで加熱しておいたほうがいいよ。
低温でじっくり揚げて高温にして仕上げるのはおいしいけど、
失敗すると衣がべちゃべちゃになったり、
逆に衣はカリッとしていても中が生だったりする。

>113
それ食べてみたい。今度天ぷら揚げるときにやってみよう。
115ぱくぱく名無しさん:02/11/22 17:25
>110
電子レンジがない場合、薄く切ればいいわよ。

>113
いいこと聞いた!サンキュ。
116デリカ作家 ◆N6ANALLovE :02/11/23 00:55
じゃが芋やってみるよ!!
まずはニンジンの千切りとじゃが芋の千切りでかき揚げ作ってみる!
そこにシーチキンとか入れたら変かな?
マヨネーズとか混ぜたら変?
117ぱくぱく名無しさん:02/11/23 06:04
変ってほどでもないんだろうけど…
>116よ…
まずは基本の形から試すのが無難ではないのか?
118ぱくぱく名無しさん:02/11/23 12:05
>116
かき揚げのつなぎも天ぷら衣と同じ・・・。
・・・マヨなんか入れたら分離しまっせぇ。
119ぱくぱく名無しさん:02/11/23 15:33
料理初心者がうまく行かない、という理由はこの辺にもあるのかもな。
基本の形が良く分からないまま応用に入っちゃうとか。

でも個人的には、作家氏のチャレンジ精神は大いに賞賛したい。
>>117
そうかー。

>>118
分離するのか?!そうしたらどうなるんだ?
やっぱ、マヨは止めとく。

>>119
やっぱり基本をもうちょっとやらなくちゃダメか。(w
でも、やってみるよ!(www
121ぱくぱく名無しさん:02/11/24 01:07
>>116
シーチキンはちゃんと水切りしないと爆発しちゃうよ。

それより、ジャガイモ茹でて、シーチキンとマヨネーズで
ポテトサラダ作った方が、簡単で美味しいと思ふ。
122ぱくぱく名無しさん:02/11/24 03:17
123デリカ作家 ◆N6ANALLovE :02/11/24 06:05
作ったよ!
で、シーチキンは入れるの忘れた。(w
とりあえずじゃが芋とニンジンとたまねぎを千切りにして、
かき揚げにしたよ!
衣は小麦粉とコーンスターチを6:1くらいの割合で混ぜて、
イーストをちょっとだけ混ぜた。(w
・・・・・そしたらね、サクッといったよ!!
おいしかったよー!!

>>121
そうだね。(w 次回はポテトサラダにするよ。
124ぱくぱく名無しさん:02/11/24 06:17
よかったねー。
なんか嬉しいよ。

次は何に挑戦する?(w
125デリカ作家 ◆N6ANALLovE :02/11/24 06:51
>>124
とりあえず、やんなきゃいけないのはおでん。(w
ツミレをマスターして、やってみるよ。
(でも、しばらくは天ぷらやるw)
どうも、天つゆが今一つ、っていうのが納得しないんだよ。

126ぱくぱく名無しさん:02/11/24 07:00
かき揚げにはムキエビも入れて欲しいな・・
127デリカ作家 ◆N6ANALLovE :02/11/24 07:02
>>126
ムキエビ入れるのか?!
いや、シーチキン、入れようかと思ってたんだけど・・・。
て言うか、普通、かき揚げに使う具、って何?(w
128ぱくぱく名無しさん:02/11/24 07:21
>>127
ゴボウおいしいよ。
紅生姜入れても、よい感じ。
あと、ホタテと三つ葉ね。
つーか、揃えるの難しいもんばっかり(w

あ、そうだ、スイートコーンもなかなかいいよ。
>>128
・・・・・・・・・・。(泣
コーンは入れてもいいな、って思ってたよ。
でも、どうして、かき揚げ、って言う名前なの?
漏れはスプーンですくって油に入れるだけなんだけど、
何かしなくちゃいけないのか?
かき・・・・揚げ。
130ぱくぱく名無しさん:02/11/24 07:33
>>129
基本的(家庭ではか?)に、天麩羅の余り物を
かき集めて揚げたものじゃだめ?

でも、案外と組み合わせにしても難しいものかもね。
あ、グリーンピースもお薦め。
>>130
グリーンピースか!漏れ、大好き!!
豆類はかき揚げにいいのかな?
今日、衣を作っているときにこれに、粉チーズを入れたら
イタリア風かな?とか、って思ってしまった。
でも、邪道なんでやめときました。(w
132ぱくぱく名無しさん:02/11/24 08:04
>>131
豆類はいいみたいだよ。
枝豆のかき揚げなんかも見るしさ。
粉チーズか・・オツマミによさそうかも(w
まぁ色々試して、また発表して楽しみにしてるからさ。
133ぱくぱく名無しさん:02/11/24 10:15
>デリカ作家さん
ワァオ!かき揚げ成功したのですね。
よかったですねー!(ww

なるほど、>>132さんのおっしゃるように
衣に粉チーズなら豆類が合いそうですね。
ベーコンやハムもいけるかも・…。あ、邪道ですね。(ww
134ぱくぱく名無しさん:02/11/24 11:55
枝豆のかき揚げ 衣に粉チーズ混ぜて揚げてるよ 
塩気があるのでそのまま食べられますビールに( ゚Д゚)ウマー

焦げやすくなるので気をつけて ジャコがあればもっと( ゚Д゚)ウマーです
>>133-134
そうなんですか!粉チーズ入れてもいいんだ!
次回やります!
じゃこ、入れてみたい・・・・。
136ぱくぱく名無しさん:02/11/25 00:22
一人暮らし暦2週間の新米です。

しょうが焼きを作るときのしょうが汁なんですが、
おろしたしょうがをしぼるのに、
みなさんどうやってしぼってらっしゃるんでしょうか?

よろしくおねがいします。
137ぱくぱく名無しさん:02/11/25 00:39
おやゆびとひとさしゆび
なかゆびのあいだに
おろしたしょうがをつまんで
ぎゅっとね
138ぱくぱく名無しさん:02/11/25 02:00
ひき肉を使って肉団子(というか茄子の挟み焼き)にしたいんですが、
調味料は生姜・醤油(焼くのはごま油)あたりにしようかと思ってるんですが、
この団子状肉をやわらかくおいしくいただくには、何を混ぜたらいいんですか?
そして茄子のアクをとるにはどうすれば。。。教えてちゃんでスミマセソ
139ぱくぱく名無しさん:02/11/25 02:02
すみません、誤爆してしまいました!!
質問スレへ逝ってきます。ごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。
140138:02/11/25 02:03
138=139です。本当にスミマセソ…
141ぱくぱく名無しさん:02/11/25 10:10
>136
絞らないでそのまま漬け汁に混ぜてる(w
>>137さんのやり方がいちばん簡単だね。
142ぱくぱく名無しさん:02/11/25 12:54
里芋の皮をつるんと剥くには
いちどゆでるのがいいのでしょうか?
143ぱくぱく名無しさん:02/11/25 13:01
>>142
いわゆる衣かつぎならそのとおり
蒸す方法もありますが
144レス有難うございます:02/11/25 13:28
蒸すのはちょっと面倒です・・・。
お湯を張ったボウルに里芋を入れて
チンでも剥けるでしょうか・・・。

実践あるのみかな。
145ぱくぱく名無しさん:02/11/25 16:40
>141
私も絞ってない。
なんかもったいないというのもあって<貧乏性
146ぱくぱく名無しさん:02/11/25 16:44
>>136
私は辛めが好きなのでショウガはおろさないで微塵切りにして
入れてます。
147ぱくぱく名無しさん:02/12/01 14:17
彼女が料理初心者で肉じゃが作ったんだけど、味がなくて
食えん!これなんとかなんないかね。明日また彼女くるん
だけど、全然減ってなかったら気まずいよな・・・だから
どうやって味つけるかおせーて!
148ぱくぱく名無しさん:02/12/01 14:24
>147
味が、無いなら救いは、有る
インスタントのだしを入れて煮る インスタントのは、塩味付いてるよ
そして醤油か塩を少しずつ入れて
好みの味に仕上げる
味に
149ぱくぱく名無しさん:02/12/01 14:26
148
悪い途中で書き込んじゃった
味に甘みが、欲しければ少しだけ砂糖かな
お次が、よろしいようで
ふぅ〜焦ったぜ
150147:02/12/01 14:36
ありがとう!
まだ付き合いたてで「味ねぇな」とか
言えねぇんだよな(笑
これで「うまかったよ」って言える☆
151ぱくぱく名無しさん:02/12/01 14:54
>>147
付き合いたてなのに料理作ってくれる彼女なんて、
すごくイイ子じゃん。
いつも(゚д゚)ウマーって言って優しくしてあげろよ。
152ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:31
それはダメ
153ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:45
ケコーンしたら地獄を見るパターン
まずいならやんわりと言ってやれよ
上達したらほめてあげればいい
154ぱくぱく名無しさん:02/12/01 18:00
>147
「これはこれで美味しいけど、もう少し味濃い目が俺は好みかな」と言ってやれ。
155ぱくぱく名無しさん:02/12/03 03:17
>147
麺つゆで味付けするという方法もあるよ。
ちょっと甘みが足りないかもしれないから、
その時は味を見て砂糖を足す。

もう、間に合わないかな。
156ぱくぱく名無しさん:02/12/03 05:58
>154
うまいこと言いますな
157ぱくぱく名無しさん:02/12/05 13:57
ほうれん草をゆがいて、ジップロックに入れて冷凍しておきました。
これ、たとえば炒め物にするときは、いったん解凍してから使えばいいのですか?
あと、解凍ってレンジ? 冷蔵庫に放置? お湯にひたす?
基本的過ぎるかもですが、わけわからんのです
158ぱくぱく名無しさん:02/12/06 00:13
>157
炒めものにしたいなら解凍してから。
冷蔵庫に移して自然解凍か、レンジでてきとーに温めて解凍で
問題ないと思われ。(多少水が出るかもしれんが)
味噌汁に入れるときは、凍ったままぶち込んでOK。
159157:02/12/06 17:16
>>158
アリガトン! これで安心して使えるよ。
今日は冷やごはんがあるので、ほうれん草チャーハンにします
160ぱくぱく名無しさん:02/12/21 19:49
どうしてもどうしても野菜や果物の皮が包丁で上手に剥けません。ナサケナイ・・・
包丁の切れがわるいからかなぁ。
161ぱくぱく名無しさん:02/12/21 20:00
>160
それはあると思う>包丁の切れ味
あと、基本的に包丁ではなく野菜の方を動かして切ったほうがいいと思われ。
野菜がそのままでは大きすぎて持ちづらくて切りにくいなら、先に
半分とかに切っちゃってから皮をむいてもいいし。
162ぱくぱく名無しさん:02/12/21 20:07
>>161
ありがとう。そっか、野菜の方を動かすのか。それは考えてませんでした。
包丁よく見たら刃がぼろぼろでした。新しい包丁買ってきたほうがいいですよね。
163ぱくぱく名無しさん:02/12/21 20:12
>162
勿体無いよ〜研いだら?
164ぱくぱく名無しさん:02/12/21 20:17
>160さん
ここ、写真つきでわかりやすいかも。
ttp://www.nhk-book.co.jp/magazine/special/01_02/02/step2.html
でも皮むき器使っちゃうのも一つの手かと。
165164:02/12/21 20:20
それと私は包丁動かしたほうが切りやすいと思うけどなぁ…
どの道包丁は切れるようにしないと難しいとは思うけど。
166ぱくぱく名無しさん:02/12/21 20:31
>162
自分で研ぐのが不安なら研いで貰えば?
昔サミットというス-パーで300円ほどで研ぐサービスがあった。
付け焼刃だけどアルミホイルを切るといいよ。
167ぱくぱく名無しさん:02/12/26 18:32
料理教本は、著者・出版社によって具や味付けが変わってきますか?
やはり >>23さん推薦がいいかな。
168ぱくぱく名無しさん:02/12/26 21:04
マグの底が素焼きだったりすると研ぐ事も出来まつよ。研ぎ石の方が良いでつけど。
169ぱくぱく名無しさん:02/12/26 22:20
新しいのも買って、今の包丁は砥ぎの練習用にしたらいかが??
砥石は#1000の中砥でねっ。
170ぱくぱく名無しさん:02/12/27 10:55
>167
やっぱある程度は料理人(編集)した人の好みがでるかと。
なので、一度分量どおりに作ってみて、濃かったら次回は
やや薄めにすればいいし、薄味だったら調味料足せばいいと思われ。
171167:02/12/27 23:08
>>170 “濃薄”だけで基本的(甘辛等)な味付けは
それほど違いはないってことですか。
じゃあ、適当に買ってみようかな・・。
172山崎渉:03/01/07 13:29
(^^)
173ぱくぱく名無しさん:03/01/19 12:54
活用あげ
174母は外出中:03/01/19 14:20
良いスレハケーン!!妹が急にインフルエンザにかかってしまい、受験生の私はうつらないように栄養をつけよう!!と思って野菜いっぱい入ったスープを作る事にしました。でも水をどれぐらい入れたらいいのか分かりません…。野菜が浸かるぐらい??
175ぱくぱく名無しさん:03/01/19 14:23
>174
ひたひたよりは被るぐらいかと。
鍋の大きさも考えれ。

がんがれよー
176母は外出中:03/01/19 14:30
がんがります!ありがとうございますた!!
177山崎渉:03/01/21 04:17
(^^;
178ぱくぱく名無しさん:03/03/02 23:34
揚げ物作りたいのですが何が必要ですか?
てんぷら鍋とか油を落とすトレーみたいなものとか色々教えてください。
179ぱくぱく名無しさん:03/03/02 23:39
すみません
豚の生姜焼きって豚肉直接焼きました?
それとも何か片栗粉とか付けます?
180ぱくぱく名無しさん:03/03/03 00:01
>>178
ぶっちゃけフライパンがあれば大丈夫。
今後揚げ物を頻繁にするのであれば、テンプラ鍋と、網つきバットと
油こしがあれば便利。
ttp://www.isize.com/marriagelife/newlife/cook/manu04i.html

>>179
どっちもあり。
家は小麦粉はたいてる。
181ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:56
>178
たまにしかしないなら、鍋は深めの鍋なら大抵大丈夫。
出来上がったものを乗せる道具は、
クッキングペーパーをお皿の上に敷けば十分。
油こしも、金属のざるにクッキングペーパーをしいて
こせばいい。

あと、廃油処理用のものはあると便利かも。
固める○○とか、すわせる○○とか。
182ぱくぱく名無しさん:03/03/03 17:08
今日はひなまつりで、がんばってチラシ寿司を作ったのですが
どうしても錦糸卵がうまく作れません。
上手に作るコツを教えてください。
183ぱくぱく名無しさん:03/03/03 17:51
どういう失敗か分からないけど・・・

1)卵に片栗粉を少し混ぜる
2)フライパンを暖めて、油がなじんだらペーパーでふき取る
3)ひっくり返すときは、真ん中に箸を一本入れて持ち上げ、
  手前から奥へ持っていく
4)切るときは重ねて丸めてから切る

これでどう?アドバイスになってるかな?
184ぱくぱく名無しさん:03/03/04 03:18
自分で作るたこ焼きのスレはありませんか?
185182:03/03/04 07:58
>>183
ありがとうございます。
薄いのでひっくり返す時に油で滑って寄っちゃったり、
混ぜ方が足りないのか白身がやたら混じってたり・・・。
ぐちゃぐちゃで飾りました。それだけで鬱・・・。

片栗粉入れるといいんですか?
初めて知りました。今度やってみます。
ありがとうございます。
186ぱくぱく名無しさん:03/03/04 08:39
君たちは「ヒジキの二度食い」を知っているかね。
食糧難を乗りきる為に漁師さんが考えてくれた一品だ。

 まず、炒めたひじきを軽く噛んそのまま飲み込むのを繰り返す。ここで注意しなくては
ならないのは、噛み切ってしまわないこと、これポイント。なぜかって?ま、あとで徐々に
分るからあせらない。さて次の朝気持ちよく目が覚めたら迷わずトイレに直行だ。
そこで昨日せっせと食したヒジキを全部排泄する。さらにそれをザルに入れて蕎麦を
洗う要領でバシャバシャやろう、このときの水はできれば那須高原あたり
湧き水にこだわってみるのもいいだろう。で、ざるの中を覗き込めば、昨日の
ヒジキと再会ってわけだ。涙ものだね。このヒジキ、36度の腸内細菌によって
発酵がすすんでいるので、酒によし、ご飯の友によし、使い道は無限大だ。少なくとも
これを食べればカラスミやフナのなれ寿司やアンキモの塩辛なんかどうでも良くなること
うけあいさ。ぜひお試しあれ。

これなら初心者もカンタン。
187ぱくぱく名無しさん:03/03/04 10:32
188ぱくぱく名無しさん:03/03/04 16:55
>>184
卵を溶くときは箸を垂直に立てて、左右に切る感じで溶くといいよ。
普通にチャカチャカかき回しても、白身はほぐれにくいから。
189188:03/03/04 16:56
上のレスは>>185へでした。
190パクパク名無しさん:03/03/04 17:37
>>187 ついでに菜箸4〜5本持ってやると、効率がいいよ。
でも経験上、泡立て器は空気が入っちゃってダメ。
191178:03/03/05 14:03
>>180
>>181
レスありがとうございます。冷凍のコロッケをフライパンで揚げてみました。
揚げ終わった油はオイルポット?に保管すればいいんですよね?
油こしをオイルポットにしいて油を漉してるのですが少しづつしか漉せません。
オイルポットの上の部分の容積が小さいので油を少しいれて下に落ちるのを待ち
また油を入れるの繰り返しです。油は結構熱いままです。
なにか根本的に間違ってるのでしょうか?
192ぱくぱく名無しさん:03/03/05 14:09
コロッケ、今まで3回作って3回とも爆発した・・。
もう、作るのが怖い・・。
193ぱくぱく名無しさん:03/03/05 15:13
油がぬるいのでは? 高温でしゃーっと一気に表面を堅めます。
うちのおとーさんが冷凍コロッケを揚げるのが上手だったな。今もやってるかな。
194ぱくぱく名無しさん:03/03/05 16:11
>>192
空気抜きがうまくいってない可能性が高いね。
ハンバーグと同様に、手の間を往復させて
しっかり空気抜くといいよ。
195ぱくぱく名無しさん:03/03/05 16:30
>>191
基本的にそれで間違ってないと思う。
油は冷えると粘度が増すので漉し難いし。
使いづらかったら、別の油こしを探した方がいいかもね。

>>192
他の人のアドバイスに加えて。
コロッケの種(じゃがいも)があったかいままだと爆発するよ。
ちゃんと冷まそう。
196178:03/03/06 01:38
>>195
十分に油はあったかい(サラサラしている状態)のですが、
ろ紙を中々通過してくれません。
形はこのページの下の方にあるものに似ています。
http://www.fukuji.net/agemono/srb-pot.htm
網がついてるのですが、ろ紙を置く必要はないのでしょうか?

今は油を入れて3分ぐらい待ち、また油を入れるってのを5,6回ほど
繰り返す必要があり結構大変でくじけそうです。しかも油の温度がどんどん
下がって待ち時間は長くなっていきます。
揚げものをしてるひとは皆こんな苦労をされてるのでしょうか?
197ぱくぱく名無しさん:03/03/06 10:10
>>196
網が付いてるならそのままでもいいと思われ。
細かいあげかすは入っちゃうかもしれないけど、それは仕方が無い。

うちのおかんに至っては、揚げカス網で取るだけで、一々油を
漉したりしてなかったしな。毎日のように弁当なんかで揚げ物を
作ってたんで頻繁に油使っては変えてたし。
198ぱくぱく名無しさん:03/03/06 17:45
食事付きの寮からアパートに引越しました。
来週から自炊です。
…私はまず何を作ればいいんだろう?
199ぱくぱく名無しさん:03/03/06 18:08
>>198
とりあえずカレーでも作ってみたら?
200ぱくぱく名無しさん:03/03/06 18:17
>>198
目玉焼きとかね。
201ぱくぱく名無しさん:03/03/06 18:32
>>198
なにはともあれ、ごはんを炊くことからはじめれば。
とりあえずおかずは、おそうざいを店で2〜3品買って
くることでもいいと思う。
202198:03/03/06 19:15
自炊する気は満々です、いまんとこ。
自分で食べるものを自分で作れるって何かうれしい。
ただ、スーパーの食材コーナーうろついてみても
何買えばいいのかよくわかんないです。
とりあえず、カレー作りすぎて一週間カレー三昧は
基本として経験しとくべきかなと思います。
やっぱり、まずはごはん炊いてカレーですね。
今日明日はまだ寮で食事なんで、土曜にやってみます。
203ぱくぱく名無しさん:03/03/06 21:58
>>198
売ってるからあげ便利だよ
冷凍できるし
カレーにいれたり、めんつゆとタマネギと玉子でとじれば親子丼!
切って野菜炒めに入れてもうまい
最初っから何でも手作りだとしんどいし
売ってるのをアレンジしながら徐々にやってくといいかもね
204198:03/03/07 02:26
お総菜は今までもよく利用してました。
でも、からあげってひとりには多すぎるからあまり買わなかった。
冷凍しといていろいろ使えるんですね、いいこと聞きました。
半額品とか見つけたら買ってみます。

夜食に目玉焼きに挑戦。
こげ付いてスクランブル目玉焼きになりました。
……前途多難な気がします。
205ぱくぱく名無しさん:03/03/07 02:33
>>204
表面が焼けるのを待っていると裏面がこげちゃいますよ。
たまごをフライパンに落としたあと、少しだけフタをしたら表面も割と早く固まります。
その時お水をフライパンにほんの少しだけ入れてみるといいかも。
ちょっとした蒸し焼き状態ですね。
がんがれ!(・∀・)
206ぱくぱく名無しさん:03/03/07 02:57

【3月8日(土)全国各地で反戦デモ】 WORLD PEACE NOW 3.8

東京は日比谷公園集合です。戦争が問題の解決にはなりません。

http://www.worldpeacenow.jp/
・札幌・小樽・弘前・仙台・東京・神奈川・山梨・静岡・松本・愛知・富山・滋賀・京都・大阪
・奈良・和歌山・神戸・鳥取・岩国・香川・大分・久留米・沖縄・
207198:03/03/07 03:10
>>205
フライパン温める→油ひく→卵落とす→水まわしかけ→ふたする→待つ→
開けてみる→もーちょい?→あっ、強火のままだった→弱火に→
もーちょい待つ→開けてみたら表はいい感じ→皿に移し…ああ、くっついてる→
黄身が破れちゃった→ええい、スクランブルしちゃえ〜!

…何が悪かったんでしょうか?
鉄フライパンの手入れが悪いのもいけなかった?
(てゆーか数年ぶりに使った)
208205:03/03/07 03:26
>>207
最初から火が強すぎたのかな?
フライパンを十分に温めたあとは、弱火でも目玉焼きは出来ると思うのですが。
それとも、ひいた油が少なかったか?

私も玄人ではないので、これぐらいしか思いつかないのですが。(^^;;
他の人、なにか気付いたらヘルプ〜

ちなみに鉄のフライパンについては、スレがあるからこちらを見るのもいいかも。
          ↓
鉄のフライパンって可愛いね その2
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041654383/
209205:03/03/07 03:40
>>207
目玉焼きについてのおもしろいサイト見つけたよ (・∀・)!!
     ↓
ttp://homepage3.nifty.com/~medamayaki/

作り方
ttp://homepage3.nifty.com/~medamayaki/m-tsukuri.html

んでは、今日はおやすみです〜
210198:03/03/08 03:50
目玉焼き失敗の原因はフライパンにありそうです。
真っ黒なのはコゲのこびりつきでした。
明日サンドペーパーでゴシゴシやります。

カレーを作るちょうどいい鍋がないことに気付き、買ってきました。
フッ素加工ガラス蓋付き片手鍋18cm(アルミ)、700円。
これで良かったのかな?
211198:03/03/08 22:48
>>199-200
合わせ技にしてみました。
ttp://lv3.lib.net/up/img-box/img20030308223249.jpg
フライパンをちゃんと磨いたら焦げ付かなかったけど
こんどは卵を割るときに黄身が破れちゃいました。
具を炒めて水入れたあとで肉入れ忘れてたり、いろいろ戦場のような状態でしたが、
初自炊にしては成功かな?(゚д゚)ウマー
でも、玉ねぎとじゃがいも溶けちゃった。
212ぱくぱく名無しさん:03/03/09 00:18
>>211
目玉乗せカレー(゚д゚)ウマソー(w

料理は慣れも部分もあるから、次回もがんがれ〜
溶けるのが嫌なら、他の野菜と肉を煮込んだ後からイモを入れて、
火が通ったらルーを入れる、とすればいいと思う。好みだけどね。
21332歳男:03/03/09 19:11
あの〜、麻婆豆腐を自分でつくったのですがお店のと明らかに違うのが
「辛味」で、なんか酸味が利いた辛さがありました。
これって何のスパイスでしょうか。
自分で作る時はテンメン醤、豆板醤、山椒、ラー油、を使うのですが、
何か特別なスパイスがあるのでしょうか、
教えてください。
214198:03/03/09 23:46
今日のおかずは何にしようって、いつどうやって考えてますか?
スーパーうろうろしながら、全然決まんないよ…
215ぱくぱく名無しさん:03/03/10 01:14
>>198
今日もキミは悩んでいたのだね…
安売りのヤツをとりあえず炒めるとか
シュウマイか餃子をスープに入れて(もやしと溶き玉子を忘れずに)
なんちゃってワンタン
カレーにして次の日カレーうどん
豚汁にして次の日豚汁うどん
なんてどうだろか?
なんにせよ自分で作ろうとするその心意気や良し!
自炊生活がんばれよ
216ぱくぱく名無しさん:03/03/10 02:04
>>213
いや、どこもそんな感じだと思うけど…
あと使うとしたら豆鼓かなぁ…でも酸味あったっけか…

参考までに一応レシピ板のまーぼースレ
麻婆豆腐ってどうやって作るんだ?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013291311/
217ぱくぱく名無しさん:03/03/10 02:09
>>214
ここも参考に読んでみ。
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 4日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1044758072/

一人暮らしなら>>215さんの言うように、まず特売になってる
食材をメインとして買ってとりあえずその日はやりすごして、
次の日以降それをアレンジして…とやるといいかもしれん。
例えばキャベツをゲトしたら、最初の日は肉と炒める、次の日は
揚げ物でも買ってきて、千切りにして添えて食べる、3日目は
スープに入れる、と言った様に。
218ぱくぱく名無しさん:03/03/10 02:55
>>214
自炊のコツは、実は沢山のメニューを覚えておくことにある。
そうすると、スーパーで安売りの素材を見たときに
メニューを思いつき安い。安売り素材で無理矢理メニューを考える能力も重要。
炒めるか煮るかぐらいしかできないんだから、適当に考えよう。
219198:03/03/10 03:36
参考にして精進します。
今日は引っ越しの残務で作る時間なくなったんで
ファーストフードで済ましてしまいました。
こんな時でも時間かけずにちゃちゃっと作れるようになりたいです。
遅い晩飯のあと、今週のおかずにと筑前煮を作ってたら、こんな時間に。
いまいち上手く出来ませんでした。
材料の切り方が大きすぎた……
220ぱくぱく名無しさん:03/03/10 11:06
キャベツや白菜や大根とかって一人暮らしだと半分でももてあましますよね。
自分も「野菜とらなきゃ」と思って買って、一度使うか使わないかで腐らせて捨ててます。
肉炒めとかみそ汁作ってる時に切って入れればいいんだけど、
タマネギ切っただけでめんどくさかったり。

んで、教えて欲しいんですが、土日とか暇な時に野菜を、
「千切り」「ざく切り」とかに切ってジップロックに分別冷蔵
 → 焼きそば・チャーハンなんかを作るときに冷蔵庫から出すだけ
っていう風にすると、結構はけるんじゃないかと思うんだけど
キャベツ・白菜・タマネギ・長ネギ・人参・大根はそういう風にして1週間、痛まないですか?
あと、こういう保存に向いてる野菜があったら教えてください。

冷凍庫は常にいっぱいなので冷蔵だけ、一度ゆでるとかめんどくさくなくて
ただ洗って切るだけの保存ということで(じゃないと、やらなくなるんで)。
221ぱくぱく名無しさん:03/03/10 11:14
>>220
悪くなるってのもあるかもしれないけど、切って保存すると栄養素が壊れてしまうって聞いたよ。
スーパーなんかでは切った野菜をパック詰めして売ってるけどね。
長ネギは刻んでそのまま冷凍しちゃえば?そんなに場所も取らないし使うときはそのまま使えるよ。

222220:03/03/10 11:36
>>221
そう、家に玉のキャベツとか人参とかあるのに
焼きそば作るのにスーパーでついあの切った野菜パックを買ってしまって
思いつきました。あれを自分で作ればいいかって。
多少なら栄養素が壊れても食べないでゼロよりはいいと思うんだけど。
なんかこう、丸ごと置いておくとがさばるし、
料理の度に切ったり、残ったのをラップしたりとかめんどくて。

長ネギは切ってそのまま冷凍OKですか。
冷凍食品でイパーイだけど、長ネギだけならスペースありです。
冷凍うどんに入れても上手いしね。教えてくれてサンキューです。
223ぱくぱく名無しさん:03/03/10 12:13
一日二日位なら、栄養素が多少壊れるリスクを承知すれば
キャベツや白菜、玉葱辺りなら切ってジプロクでもいいと思うよ。
確かに手間はかからないしね。
一週間置いとくのは衛生面から言ってもちょっと…だけど。
根菜やイモ類はなんとなく辞めておいた方がいいとおもう。
根拠はないけど(w
224ぱくぱく名無しさん:03/03/10 13:25
>>220
ニンジンとか大根とかは、生食しないのなら、適当な大きさに切って
レンジにかければ長持ちすると思います。切って置いとくと水分が抜けます。
熱いうちに容器に入れてしまって、さましてから冷蔵すれば清潔かも。
225ぱくぱく名無しさん:03/03/10 14:57
>>220
毎日使えば、野菜にラップなんかしなくて平気。

その日の思いつきでメニューを決めるから、半端に
残って腐らせちゃうんじゃない?
切って保存すると腐りやすくなるから、もしやるなら、
1週間のメニュー組んでいつ使うか予定を組まないと
結局全部ダメになると思う。
226ぱくぱく名無しさん:03/03/10 18:04
>>220
野菜はラップじゃなくてスーパーの袋に入れた方が楽だよ。
227220:03/03/10 20:24
みなさん、いろいろありがとう。参考になります。

>>225
自分は作れる物が、肉野菜炒めか汁もの(みそでブタ汁、
コンソメでスープ程度)ぐらいあとはサラダか。
だから適当に肉と野菜と納豆を週一買っておいて、食べる直前にメニュー決めます。
つき合い外食も突発であるし、そもそも料理好きでないんで
1週間分の予定を組まないとダメなら全くやらなくなってしまうな・・・。
228ぱくぱく名無しさん:03/03/10 23:04
>>227
そういう状態なら今日明日位のメニューで考えるといいかもね。
一日ぐらいなら食べるの延びても火を入れなおせば大抵大丈夫だし。
あまりきっちり考えすぎると精神的に負担になっちゃいそうだしね。
229198:03/03/12 17:57
焼き魚、筑前煮、ほうれん草のゴマ和え。
見た目はあまり良くないけど、美味しいです。
自炊の楽しさに目覚めてきました。
この後、ハマって日常になっていくのか
飽きてめんどくさくなるのか……

芽キャベツ(10個100円)を衝動買い。
食べたことない。どんな料理があるのかな? ググルググール
230ぱくぱく名無しさん:03/03/12 18:29
野菜の保存について方法について>>220さんの質問に追加で質問させてください。
 
 タマネギを半分使って、残りの半分を刻まずに半分の状態で冷蔵庫で3〜4日間
 保存しておいても大丈夫でしょうか?
 もし大丈夫であれば、保存の際にはサランラップでくるむのとジップロックしておく
 のとではどちらがいいでしょうか?
 ちなみに冷凍庫が無いので冷蔵しかできません。

 ニラ卵を作ってみたいと思っているのですが、ニラを今までに使ったことがありません。
 ニラは最初に良く洗った方がいいのでしょうか?
 また、ニラで食べられない部分はどこかありますでしょうか。
 根本とか葉先などを切り落とさなければならないとか、ジャガイモの芽のように切り落
 とすべき部分がありますでしょうか?

よろしくお願い致します。
231ぱくぱく名無しさん:03/03/12 18:35
包丁の技を磨きたいのですが
よく主婦でネギの輪切りをトントントントンってペースで切る人みますけど
あれって微妙に包丁押すか引くかしてるんですよね?家庭用の包丁だと
上からトンってやっただけじゃ切れない気がするんですけど。あの輪切りのコツ教えてください。
232ぱくぱく名無しさん:03/03/12 18:40
>>230
タマネギは切った面からどうしても臭いが出るので
安物でないラップ(「サランラップ」ならオッケー)に切った断面を
ピタッと張り付けるようにしてくるめば、冷蔵庫4〜5日オッケー。
ジップロックがダメと言うことではないけど、ラップでいいと思います。
冷凍は炒めたり、火を通してからでないとダメです。

ニラは、しおれたりくさったりした葉がなければ、葉先まで食べられます。
根本は堅いのと、土がついていることが多いので、一応1〜2センチ切ります(普通は)。
切る前に、流水で洗った方がいいかも(外に生えてる作物なので)。

ニラ玉は、あまりニラがくったりしていると美味しくないので
刻んだニラ(クッキングばさみで切ると便利)を入れると同時に
卵を入れる、その為には事前に卵をといで入れるだけに準備しておくのがコツかと。
葉が薄いので、火の通りがとてもいいので注意です。

もし残ったら生のままにして腐らせると強烈な臭いを発するので、
その手でゆでるかラップでチンして、ラップで包んで冷蔵保存。
刻んで納豆に混ぜるとか、みそ汁の具にするといいですよ。
233ぱくぱく名無しさん:03/03/12 18:43
>>231
私は引きながら切ってます。
長ネギは横の繊維が強いので、上から押すだけでは切りにくいし
つながってたりするかも・・・。
きれいに手早く輪切りをしたいなら、スライサー使うと便利ですよ。
234ぱくぱく名無しさん:03/03/12 18:47
>>229
芽キャベツいいっすねー
個人的にはシチューに入ってるのが好きだ。

>>231
ものや人にもよるけど固いものは押して、柔らかいものは引いて
切っていると思われ。
アレは慣れなので、正しい持ち方とかをまず体で覚えて、
回数こなせばテンポよくそこそこ早く切れるようになるかと。
ttp://www.nestle.co.jp/from1/basics/index.html
235230:03/03/12 18:56
>>232
早速の御回答ありがとうございました!(T▽T)
とてもためになりました。
今まで料理をするときは、タマネギの保存方法がわからなくて、
無理矢理タマネギを一個使って料理をしていました。(^^;;

ニラの事も詳しく説明ありがとうございます。
もし指摘がありませんでしたら、ニラも切って残った部分をそのまま
ラップして冷蔵庫に入れてしまうところでした。
そんなに悪臭が出るものとは知りませんでした。

近日中にニラ玉を作ってみます。
236ぱくぱく名無しさん:03/03/12 20:04
>>220
白菜とか大根・キャベツの類だと余ったら浅漬け作っちゃうってのもありかと。
ざっくり切ってジップロックなりビニール袋なりに入れて、塩ちょっと入れてよくもんで冷蔵庫へ一晩
ポンでできちゃうから割と簡単。
飯作るのがめんどい時にコンビニ弁当とか買った時も良い箸休めになるし、極端な話これでご飯の
おかずが一品できるんで漏れ的にはけっこう重宝してます。
237ぱくぱく名無しさん:03/03/12 20:14
ニラ玉ですが、
先に卵だけ半熟にいためておいて、ニラとあわせると失敗しませんぬ。
(卵は6割火が通ったくらいで大きくまとめて器に取り出す)
238山崎渉:03/03/13 12:07
(^^)
239ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:24
ほす
240198:03/03/14 12:46
昨夜、ハライタを起こしてしまいました。
アヤしいと思うのは以下ですが、どれが原因でしょうか?
1.密封容器で冷蔵庫に保存してた日曜に作った筑前煮をレンジでチン。
2.冷蔵庫野菜室に保存してた日曜に買ったもやしの残りを使った野菜炒め。
3.冷蔵庫チルド室に保存してた賞味期限いっぱいのぶりの切り身の焼き魚。
4.腹を冷やした。
241ぱくぱく名無しさん:03/03/14 14:12
>>240
賞味期限的にビミョーなのは2。もやしは足が早いから基本的に買った翌々日くらいまでに食べないと。

とかいって、4か、さもなきゃ単純に食い過ぎとかいうオチじゃないかという気もするんだが。
242ぱくぱく名無しさん:03/03/16 23:41
かきあげのコツを教えてください。
料理の本を見たのですが、木ベラに乗せるやり方でうまく纏まらず、
バラけてしまいます。
243ぱくぱく名無しさん:03/03/17 00:00
>>240
とりあえず、ヤバイものは臭いかいでみるとか
ねとっとしてないかよく見るとか、
ホモサピエンスとしての基本だぜい
244ぱくぱく名無しさん:03/03/17 00:54
>>242
お玉ですくって入れて、スプーンか何かを使って油の中で
滑らせて出すといいよ。
あと衣をつける前に、具に一度薄く小麦粉をまぶしておくと
衣がなじみやすくていい。
245ぱくぱく名無しさん:03/03/17 01:05
キャベツ丸ごと1玉の場合
キャベツはどこまで食べられるのでしょう?
芯や、あと最初のボロボロでペラペラの葉っぱも
普通は食べるものなんですか?
サラダにしようにもちょっと土臭い感じがするし
かと言って捨てるのももったいない気もするんです
みなさんはどうされてますか?
246ぱくぱく名無しさん:03/03/17 09:10
煮物料理などでアク取りをしますよね。
今まで理由もわからずアク取りをしていましたが
なぜアク取りをするのでしょうか?
247ぱくぱく名無しさん:03/03/17 09:32
>>425
芯は根元の黄色く硬くなっている部分はすてて、あとははと一緒に千切りにすれば甘くて歯ごたえ通い。
一番外側の葉も食べられるけど、歯ごたえ無いしなびた葉は煮物等、温野菜として使えば気にならない。
248ぱくぱく名無しさん:03/03/17 10:23
>>246
見た目と食感のためですな。
食っても害はないですが。
249ぱくぱく名無しさん:03/03/17 11:23
一年生未満の者です…
もういい年だと言うのに料理がまったく出来ません。
・実家住まい(母は専業主婦)
・仕事で帰宅は遅め
というわけで料理の機会(必要性)はほとんど無し。
でも最近妙に料理ができるようになりたくなりました。
こういう人間って、何から始めたらいいんでしょう?
あまりにも何もわからず泣きたい感じです。
多分、作り方を見なかったらカレーも作れないほど初心者です。
250ぱくぱく名無しさん:03/03/17 11:28
>>249
料理教室とかにいきなり行くより
まず、休みの日に母親の食事作りの手伝いをするのが吉かと。
で、腕があがってきたら一食、買い物から食後の皿洗いまで全部まかせてもらう
夜が遅いなら、朝ご飯やお弁当を親の手を借りながら作ってもいいと思う。
251世界のTIME:03/03/17 11:34
252249:03/03/17 13:10
250さん、ありがとうございます。

朝はコーヒーとヨーグルトくらいしか食べません…
お弁当も、実は父の分を作るからと私のもまとめて母が作ります。
(書いてて本当に私ってダメだなと鬱になってきた)

確かにお手伝いから入るのが基本ですよね。
何度か「料理ができるようになりたい」と
相談したことはあるのですが、手際の悪い私に
母がしびれを切らして自分でぱぱっとしてしまったり、
私も逆切れしたりです。
母は料理上手(と私は思う)だけど、自分では目分量だから
教えるのはあまり…。心を入れ替えて頑張ります。
道のりは遠いなあ。

料理自体が嫌い!ってことはないんだけど、才能が無いのかな。
253ぱくぱく名無しさん:03/03/17 13:11
すみません、質問です。
電子レンジのレシピに、4人前の分量で、10分加熱とある場合、
2人前の分量に減らして調理する場合、加熱時間も半分の5分にするのでしょうか?
一口サイズに切った魚に出し汁をかけてレンジにかける、というレシピなのですが。

254ぱくぱく名無しさん:03/03/17 13:31
>>249
250さんじゃないけれど
私はとりあえず自分の食べたいと思った物を
ネットなりなんなりで調べてみた
それから、これはこうやって作るんだとか
これはこうするんだっていうのが段々わかってきたから
それを、暇なときなどに作っては
自分の食べたい物を作ってました
もちろん失敗もいくつかありましたけど(w
お仕事をなされながらのお料理は大変かと思いますけど
お料理ができるようになるといいですね
255ぱくぱく名無しさん:03/03/17 13:37
>>253
基本的に半分でいいんだけど、物によっては火の通りが早かったりも
するので、半分よりやや少な目の時間でかけて、あとは様子を見ながら
加熱していった方がいいかも。
10分なら4分ぐらいとりあえずかけてみるとか。
256245:03/03/17 13:39
>>247
外側の葉はロールキャベツに使ってみようかと思います
ありがとうございました
257253:03/03/17 13:49
早速の回答ありがとうございます。アドバイス通りやってみます。
258ぱくぱく名無しさん:03/03/17 14:14
>>259
お母さんが料理上手の専業主婦なら、逆にスクールとか
行った方がいいかもしれない。
お母さんなりの手順も段取りもあるだろうし、慣れてない人がやるのは
手伝いなんだか邪魔なんだかわかんないし、ご飯の支度だと食べる時間だって
決まってるからモタモタやってられないでしょ。
そんな中で教えるのは大変だよ。
横で見てて、言われたことだけやるなら別だけど…。
ある程度料理の基本に慣れてから、お母さんと一緒に台所に立てば
お手伝いもスムーズにいくと思う。

親子でお互いになれ合いがあるから先生がイライラして全部ぱぱっと
やっちゃったり、生徒が逆切れしちゃったりするんでしょ。
そういうのを回避する点でも、料理教室はお薦め。
259ぱくぱく名無しさん:03/03/17 14:18
>249
恥ずかしながら私も、32歳で一人暮らしするまでほとんど
何もできませんでした。
家族と同居でしたら、週末の夕飯を受け持つとかはどうで
しょう?
最初は料理本やネットで調べたレシピを参考にしながら。
あと、最初の頃の失敗で落ち込まないこと。
料理は回数作っているうち、うまくなります。

260ぱくぱく名無しさん:03/03/17 15:46
>>248
そうなんですか。なんか見た目身体に悪そうに見えるので
害があるのかな?と思ってたので子供ができてからはマメに
取り除いていました。これからは時間のない時はパスしよっと。
261250:03/03/17 15:50
>>252
私も今は子供がいて、忙しくてチャッチャとやりたいときに
「お手伝いする〜」と台所にくると、めんどくさかったり多少イラついたり(w。
なので、どっちの立場もよくわかります。
だから、>>258の言われる料理教室も一案だけど、
メニューはおもてなし料理とかフレンチとかが多くて、
毎日手早く作る・安くて美味しい系を教えてくれる所は少ないかも。

おかあさんを先生だと思って、「自分は料理が出来るようになりたいから、
お互いに都合がいい範囲で教えてください」ときちんと話せば
協力してもらえると思うし、主婦ならではの日常の技を覚えられるはず。
家族だと甘えて、気が向いたときに好きなところだけを手伝うのは、
多少迷惑な部分もあるから、その辺は自分でもきちんとわきまえて。

あまり「一緒にやる」のが好きでないお母さんなら、
自分に日曜の夜とか一食まかせてもらい、雑誌なんかに載ってるレシピで献立をたて
料理中は横にいてもらって、わからない事を口で教えてもらうのもいいかも。

とりあえずそれだけやる気があれば、すぐ上手になりますよ。がんばってね。
262ぱくぱく名無しさん:03/03/17 16:35
>>260
リ○ドとかのアク取りシート使ったら?
263249:03/03/17 17:59
初心者以前の249です。皆さん、親切なレスどうもありがとうございます。
料理教室も考えたことがあるのですが、
「日常レベルを身に付けたい」当方には敷居が高いのと
やっぱり通いつづけることの大変さが…。
(システム系の会社勤めなんで、結構残業とかもあるんです、
とか言いつつ他の女の子は自炊してたりするので言い訳ですね)

>気が向いたときに好きなところだけを手伝うのは、
>多少迷惑な部分もあるから

確かにそうですよね。わが身を反省するに、気まぐれに「手伝う」と
言っていた節はあるかも。(そして実際邪魔だったでしょう…)
いっそのこと失敗を恐れず一食作ってみたほうがいいかもしれませんね。

どーでもいいことですが。
2ちゃんねらなもので、鳥はむを作ったことはあるのです。
結構上手くできたのですが、母はそれを「何、これ?」と
言って料理に使ってくれず、そして私もそれを上手く活用できず仕舞いでした。
酒のつまみには確かに美味しかったですが…(トホホ

長々レス書いてすみません。
ご意見本当にありがとうございました。
うざがられるまえに名無しに戻ります。
264ぱくぱく名無しさん:03/03/18 09:49
作ろうと思ったメニューのレシピに、
「薄口しょうゆ 大さじ2」とありましたが、
我が家には普通のしょうゆしかありません。
普通のしょうゆで代用する場合、どのくらいの分量にすればいいのでしょうか?
(水で薄めて使ったりはしませんよね?)

また、お金がないので普通のみりんが買えず、「みりん風調味料」というものを
買って来たのですが、これ、普通のみりんとして使っても大丈夫ですか?
多少風味が劣るくらいで、まったく別物の料理になったりはしませんよね?
265ぱくぱく名無しさん:03/03/18 10:09
>>264
薄口がなければ、普通の醤油を分量どおり使っちゃって大丈夫だよ。

みりん風調味料も料理に使う分には普通にみりんとして使って平気。
みりんと違ってアルコール分が低いのと、混ぜ物(砂糖とか塩とか)
があるから保存は冷蔵庫でね。

それぞれの違いは、暇なときにここでも読んでみ。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusoysauce/soysauce3.htm
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/311.html
266264:03/03/18 10:44
どうもありがとうございます、助かりました。>>265
リンク、お気に入りに入れました。
267ぱくぱく名無しさん:03/03/18 13:47
>>264
一回だけとか、わざわざ「みりん風調味料」も買うのも面倒な時で
日本酒が家にあれば、鍋に日本酒+砂糖で沸騰させて煮きる(=アルコール分を飛ばす)と
代用みりんになりますよ。贅沢言わなければ、そこそこの風味です。
268ぱくぱく名無しさん:03/03/18 15:49
「なんちゃって(?)みりん」って、冷蔵庫保管なんですね・・・
うちに開封後半年たった偽みりんがあるけど、ずっとシンクの下の棚に保管してたよぅ・・・(涙)
もう、使えないのかな?
269ぱくぱく名無しさん:03/03/18 16:29
スレタイってポンキッキの
ド  キドキドン イチネンセイ から取ったの?
270ぱくぱく名無しさん:03/03/18 17:06
>>268
>265のリンク先見ると物によっては大丈夫だと思う。
発酵してないヤツだとあまり持たないみたいだね。

でも加熱するなら多少放置してても(ry
271ぱくぱく名無しさん:03/03/19 12:59
クリーム煮を作りたいのですが、肝心のクリームがありません。
クリームなしで、クリーム煮っぽいものを作るにはどうしたらいいですか?
牛乳などクリーム以外のその他の食材は充実してます。
よろしくお願いします。。
272ぱくぱく名無しさん:03/03/19 13:06
小麦粉とバターと牛乳でできる!
273ぱくぱく名無しさん:03/03/19 13:08
↑分量
小麦粉 大さじ1
バター 大さじ1
牛乳  カップ1
274271:03/03/19 13:17
>>272-273
わ〜〜!
どうもありがとうございます!m(__)m
早速作ります〜〜!!すごく助かりました。
275ぱくぱく名無しさん:03/03/19 13:24
どういたしまして!
がんばって♪
276ぱくぱく名無しさん:03/03/19 15:41
ほうれん草を堅めにゆでたものを小分けして冷凍しているんですが、
ゆでて冷水にとったあとの水切りってどのくらいしたらいいものなん
でしょう?
強く絞ると堅めにゆででも葉っぱの方がちぎれそうになるし、軽く
絞った程度で冷凍しても大丈夫なのか・・・ご助言をお願いします。
277ぱくぱく名無しさん:03/03/19 16:17
>>276
葉がちぎれるって、まさか雑巾みたいにひねって絞ってないよね?(w
片手に乗っけて、もう片方の手で押して絞れば、十分水切りできるよ。
もしくはキッチンペーパーに挟んで押さえてやるか。
278ぱくぱく名無しさん:03/03/19 16:22
276です。
そのまさかをやってました(汗
しっかり水気を切らないといけないものかと
思いまして・・・
279277:03/03/19 16:31
やっちゃってたのか(w
とりあえずキッチンペーパーor清潔な布巾で押さえて絞るが吉。
280276:03/03/19 16:50
>>279
レスありがとうございます。

呆れられついでに、油揚げを油抜きして冷凍するとき、
ざるにひろげているだけだと、なかなか水気が抜けなくて
手を押さえて水分をだしてたんですが、必要なしですか?
油揚げがぺっちゃんこになるので、これ違うんじゃないか
・・・って思いながらもやっちまってました。
281277:03/03/19 16:58
>>278
油揚げ冷凍したことないからなー。ゴメン、わかんない。
でも、本来空気が入るところに水が入ってるわけだから、
水分出すのは正解のような気がする。

分かる人、教えてあげてください。
282ぱくぱく名無しさん:03/03/19 18:46
>>280
↓こっちのスレで過去ログ見て、やっぱり分かんないようなら質問してみるといいかもしれんよ。

冷凍保存のコツ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/969958550/l50
283ぱくぱく名無しさん:03/03/19 22:35
>>276
油揚げは水抜いてへーきだよ。
自分はキッチンペーパーで挟んで、上から押して水気抜いちゃう。
当然ぺたんこ。で、使いやすいように細かく気って冷凍。
お味噌汁とかに入れれば復活するから大丈夫だよ。
284276:03/03/20 16:30
>>281
>>282
>>283
レス、サンクスです。
285ぱくぱく名無しさん:03/03/22 13:22
今日野菜炒め作ったら失敗してまずかったよう(つД`)
お塩が充分にまわってなかった

286ぱくぱく名無しさん:03/03/22 23:48
バックで売っているしらすって、そのまま食べられますか?
洗うとかお湯かけるとかするんでしょうか?
287ぱくぱく名無しさん:03/03/23 00:51
鶏肉を生でまるごと冷凍しました。
10日くらいたっていると思います。
まだ食べられるでしょうか?
288ぱくぱく名無しさん:03/03/23 09:18
>>286
しらすは生っぽいのと固めに乾いたのと、結構ばらつきあり。
私はチャーハンに入れて炒めるとか、火が入る予定がなければ
ざるにとって、さっと熱湯をかけてから、かるく絞って食べてます(大根おろしと、とか)。

>>287
買った時の鮮度と、冷凍のしかたでなんとも言えないけど
腐ってない確率が高そうです(風味はわからないけど)。
食べるなら、解凍時の臭いによく気をつけて、自己判断で。

鶏肉は肉のなかでも足が速い(腐りやすい)ので
買って直ぐ食べない時は、そのまま冷蔵で放置しないで
ゆでて冷蔵→ほぐしてサラダ・バンバンジー等に使う か
買ったパックのままでなく、ラップでぴったりつつみ、
出来ればジップロックなどに入れて冷凍するとベターです。
289ぱくぱく名無しさん:03/03/24 19:32
>>286
うちでは生でごはんにかけてたなあ、古くなったら炒ったりしたけど
290ぱくぱく名無しさん:03/03/25 10:38
たらの芽をもらいましたが、料理方法がわかりません。
揚げ物以外で、作れるものを教えてください。
291ぱくぱく名無しさん:03/03/25 11:02
>>290
揚げ物が一番美味いのだが…
あとは湯がいて和え物とか。ココ詳しいよ。
ttp://www.acoop-shonai.co.jp/saijiki/spr1_1.html
292ぱくぱく名無しさん:03/03/25 18:58
ブラウンえのきだけというのをスーパーで初めて見たのですが、
これは、普通のえのきだけと同じように扱って食べていいものなのでしょうか?
真ん中から上を水でサッと洗ったあとに、根本を2〜3センチ切って
鍋物とかに入れて食べればいいのでしょうか?
味はどんな感じ?
293ぱくぱく名無しさん:03/03/25 19:00
294ぱくぱく名無しさん:03/03/26 17:04
>>292
味は変わらなかったような・・・。色がカワイイ。
食べ方は同じでオッケー。
295ぱくぱく名無しさん:03/03/26 17:48
スレ違いかもしれませんが教えてください。
初心者にオススメな料理本ってありますでしょうか?

弟がこの春進学し、一人暮らしをはじめます。
本人も、外食ばかりじゃ体に良くないだろうから
料理の一つもできるようになっておきたい!といっていますが
いかんせん今まで台所になんてほとんど入ったことがなかった男なので、
いったい何からはじめていいかわからないみたいです。

自分で言うのもなんですが、私自身はそこそこ料理できるので
どの料理本をみてもそんなに難しいことを書いてあるようには
思えないのですが、弟に言わせればちんぷんかんぷんなのだとか。

そこで、「初心者だったけどこの本は役に立った!」
というオススメ本があったら教えて欲しいのです。

よろしくお願いいたします。
296ぱくぱく名無しさん:03/03/26 18:31
>>295
私的には、ベターホームの「お料理一年生」
なんかどうかなと思いますが、
カレーライスまで到達したら、料理板で聞きまくる。
これもありだと思います。
以下参考にどうぞ〜。

◆◆一人暮らしを始める学生向けの料理本◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015417668/150
お薦めの料理の本
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/l50

初心者が所有するべき本
http://piza2.2ch.net/cook/kako/989/989749220.html
良い料理本
http://piza2.2ch.net/cook/kako/979/979445583.html
297ぱくぱく名無しさん:03/03/26 18:47
わたしも「お料理1年生」「お料理2年生」オススメ。
1年生は、食材の扱い方など基本中の基本が、2年生は基本の料理の
細かい解説が出ています。
自分も弟に買ってあげました。
298295:03/03/27 14:25
>296-297 早速のレスありがとうございました。
「お料理1年生」早速本屋で見てみます。
299ぱくぱく名無しさん:03/03/31 03:31
味が濃くなりすぎたら、もう修復不可能なのでしょうか?
今日作った麻婆豆腐とキンピラは、通常の三倍白米が必要になるような出来で鬱。
秋には結婚するのに、どうしたらいいんでしょうか?
300ぱくぱく名無しさん:03/03/31 06:05
>>299
どの調味料を入れ過ぎたのかにもよるけど、
マーボー豆腐は鶏ガラスープで伸ばす、
キンピラは水にさらすかお湯で煮て、
水を切り、マヨネーズ、胡麻と和えて
ゴボウサラダにするっていう手もある。
まずは秋までには、味見癖をつけましょう。
301ぱくぱく名無しさん:03/03/31 09:15
>>299
本人が味が濃いと自覚してるんだったら問題ないでしょ。
あとは、まずはレシピ通りにやって、慣れてきたら
300さんが言ってるように、味見癖つけて経験を積む。
302ぱくぱく名無しさん:03/03/31 09:34
>>299
前向きに考えれば、ゴハンがすすむおかずともとれる。w
303ぱくぱく名無しさん:03/03/31 12:55
>>299
簡単なのは、出来上がりの量を増やして薄めること。
じゃなければ、調味料代わりにして別の料理に使う。
味が濃くなりすぎた原因は、なんだったのかな。

日々のご飯づくりは、臨機応変(いいかげんとも言う)の
心構えがあれば何があってもだいじょうぶ(笑
304ぱくぱく名無しさん:03/03/31 19:29
スーパーでいわしの丸干し買ったんですが
これってそのまま焼くだけでいいんですよね?
一部内臓がはみ出て泥がついたようになってるんですが
大丈夫でしょうか。
305ぱくぱく名無しさん:03/04/01 01:30
>>304
そのままでいいはず。
遅レスでごめんょぅ
306ぱくぱく名無しさん:03/04/01 02:14
>304
煮た方がたくさんたべられていいかもね。
307299:03/04/01 02:21
たくさんのレスをありがとうございます。
一度の失敗にメゲずに、これからもがんがります(味見しながら)。
麻婆豆腐はいつもはクックドゥを使っていたのでショパークなってしまいました。
トウチージャンかテンメンジャンの入れ過ぎかな?
308ぱくぱく名無しさん:03/04/01 02:49
>>299
 カレーの具にすれば何でもオッケー、ルーの方を減らしなさい
309ぱくぱく名無しさん:03/04/01 08:29
砂糖醤油味は苦手なので、それ以外で
鍋一つで出来るモノ(肉系)+ごはんだけの食事って何があります?
カレー・シチューなどのルウ使用系と
鍋物・ポトフぐらいしか思いつかなくて・・・。
310ターンドリー ◆NzGsk9RULw :03/04/01 10:20
>>309
カツ丼とか親子丼なんかの丼ものがだめなのね。
チャーハンはどう?チキンライスとかオムレツとか幅があるわ。
311ぱくぱく名無しさん:03/04/01 11:02
>>309
中華なんかどう?
慣れてきたら、タイ料理なんかに手を伸ばす。

あ、フライパンじゃなくて深鍋でできる煮込み料理のことだった?
それだったら、味噌使ったり、デミグラス缶使ったり
したらどうだろ。
312ぱくぱく名無しさん:03/04/01 11:35
>>309
肉メインで適度に野菜が入ってて、鍋1つでできる1品おかずって
ことだよね? 書込みだと汁気の多い煮込みものばかりだけど、
炒めものとかはしないのかな。

和食なら味噌味にすればいろいろ作れるんじゃない?
和食以外なら砂糖+醤油は使わないから煮込みにこだわらなければ
メニューはたくさんあるよ。
313パラリン鈴木:03/04/01 11:49
69巻に「チャツネ」(ナス・トマト・パパイヤ)
の作り方・使い方が出てたんですけど
他のチャツネ(リンゴetc・・・)の作り方やどんな料理にこんなチャツネ
を使っているかを情報交換してください。希望があれば(ナス・トマト・パパイヤ)
チャツネの作り方教えます。


314パラリン鈴木:03/04/01 11:50
↑クッキングパパ69巻です
315309:03/04/01 13:18
いや、子供が生まれたんで、煮込み系なら
暇を見つけてちまちま材料切っておく→火にかけて放置
で済むから準備が楽かと思ったんですが
煮込み系に弱いことに気付きまして。
実はポトフも今日初挑戦だったり。

味噌系は気付かなかったんで、これから検索してきます。
316ぱくぱく名無しさん:03/04/01 16:27
>>315
そういう話なら煮物もありだろうけど蒸し料理とかもありなんでないかと。
蒸しものにも使える鍋があれば条件に合うよね。

どんなのがあるかはちょっと思いつかんのでぐぐってみてくり。
317ぱくぱく名無しさん:03/04/01 16:39
>>315
トマトソースやワインで煮込む料理はどうでしょう。
肉はもちろん、豆やソーセージ使ったり、
「煮込み、作り方」で色々レシピ出てきますよ。
赤ちゃんのためにも、いっぱい栄養とってくださいね。
318309:03/04/01 17:55
皆さんありがとう、「○○以外」だと検索しづらかったので助かりました。
検索の旅に行ってきます〜。
319ぱくぱく名無しさん:03/04/02 23:46
てんぷら油って何油なの?
320ぱくぱく名無しさん:03/04/03 00:11
なたね 大豆 油
321ぱくぱく名無しさん:03/04/03 01:14
322ぱくぱく名無しさん:03/04/03 10:02
上の方でありましたが
クリームソースを小麦粉と牛乳で代用するやり方の
具体的な量と、作り方を教えてください。
主に野菜のクリーム煮やホワイトシチューもどきを作りたいのですが
缶詰のホワイトソースや生クリームは高いので
毎日用には使えません。量は1回1〜2人前で、小鍋で作ります。
よろしくお願いします。
323ぱくぱく名無しさん:03/04/03 11:32
>>322
レンジで作る場合
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/cooking/recipi/recipi_sosu1.htm
ttp://www2.odn.ne.jp/marili/box/eat2.html
ホワイトソースのコツ
ttp://www.betterhome.jp/tsubo/whitesauce/whitesauce.html
具体的な量
ttp://www.ecorient.co.jp/hmp/mm/028/
ttp://homepage2.nifty.com/mebhi/sauce/bechamel.htm

検索すればたくさんありますよ。
多めに作って冷凍保存しておくと手軽でいいかと。
324ぱくぱく名無しさん:03/04/03 12:28
オレンジページのレシピで初めてさば味噌作りましたが
臭くて水っぽくて汚らしくて激マズ。捨てちゃった(泣
本のレシピの煮物って煮汁&調味料少なくないですか?
自己流では多目の煮汁を煮詰めるんですが、そうすると
本の倍は調味料使ってウツ。
325ぱくぱく名無しさん:03/04/03 12:43
>>309
それなら、鍋で煮込みを作ってる上に蒸し器かセイロを
おくとけっこう使えるよ。蒸し野菜で1品追加できるし。
赤ちゃんが小さいうちなら、動き回る心配がないので
台所の近くに寝かして料理したりしたなぁ(^^;
326ぱくぱく名無しさん:03/04/03 12:45
>>324
本の倍の調味料使った大目の煮汁を煮詰めるって、
できあがりはものすごく濃い味にならないのかな。
野菜ならともかく魚は煮る時間が長すぎると
ばさばさになるから、できあがり相当の味と量の煮汁を
回しかけながら一気に作っちゃうけど・・・。
327ぱくぱく名無しさん:03/04/03 13:01
>>324
落とし蓋を使ってないんじゃあ?
落とし蓋を使いこなせるようになると煮汁が少なくてすみますよ。
クッキングシートなどを使うとお手軽でいいです。
328ぱくぱく名無しさん:03/04/03 13:12
>>324
>臭くて水っぽくて汚らしくて激マズ
ちゃんとレシピ通りに作ってそうなった?
例えば魚の量に対しての調味料の具合、
煮汁が煮立ってから魚を入れる、魚の下処理はどう?
329ぱくぱく名無しさん:03/04/03 13:13
>>324
あと、煮汁と調味料どうのこうのってのは鍋の大きさにもよるかも
330324:03/04/03 13:33
みなさんレスありがとう。煮汁を回しかけながら一気に作ったら、
ばさばさで煮汁絡まなかったんです・・・火力強かったかな。
一応レシピ公開(さば2切れ・雪平鍋小)
【水半カップ、酒2、みりん大1、砂糖&醤油大半、しょうが】
が煮立ったらさば投入、煮汁回しかけアルミ落し蓋して弱5分。
【みそ大2】をそっと混ぜる。煮汁減っててけっこう大変。
そのままとろみつくまで弱5分、以上。
とろみつくほど煮込めなかったから水っぽいのかな。
また今度挑戦しまつ。

331324:03/04/03 13:35
補足・・酒大2
332ぱくぱく名無しさん:03/04/03 19:52
里芋切ったんですが赤い部分がありました。この赤いのって何なんでしょうか?
また食べても大丈夫?
携帯からなのでキシュツだったらすみません。
333ぱくぱく名無しさん:03/04/03 20:28
>>332
食っても死なないけど、口当たりが悪い(固い)ので
取り除いて調理すべし。

何だかは忘れた。芽が出る部分かなんかだったような気がする。
334ぱくぱく名無しさん:03/04/03 20:28
>>332
赤い部分の成分は分かりませんが、里芋の品種によっては
茎が赤いので、そのせいかと思います。
食べても大丈夫ですが、煮ても固かったりします。
335里芋の奴:03/04/03 21:31
答えてくださった方々ありがとうございます。じっくり煮て食べてみようと思いました。
336ぱくぱく名無しさん:03/04/04 14:32
>324
臭みは最初に霜降りをする、生姜多めにすれば多少は抜けるよ。
サバを入れて5分は短いね。
337ぱくぱく名無しさん:03/04/05 18:45
今月から一人暮らししてる大学生男です。
トマトソースってのを作ってみたんですけど、
これってそのままスパゲテとあわせたらいいんでしょうか?
それとも何か(肉or野菜)入れるもんなんでしょうか?
ご教授お願いします。

それと、、、自炊するようになってからやけに台所が臭いんです(w
なんででしょう、、生ゴミは洗面台の下に放り込み、消臭剤をおいたのですが、、
そんなものでしょうかね(w
338ぱくぱく名無しさん:03/04/05 19:35
>>337
そのままでもよし(アラポモドーロ)バジルが合うぞ。アサリのワイン蒸しと
あえてボンゴレロッソ、牛ひき肉を炒めてワインと煮つけてボロネーゼ…など。
もちろんピッツアにも牛カツなどにも合う、万能選手だ。

ゴミは下手に湿気の多いところに置くと、かえって臭いぞ。
339ぱくぱく名無しさん:03/04/05 19:43
生ゴミはベランダで乾燥しる!
340ぱくぱく名無しさん:03/04/05 19:44
>>337
生ゴミは出来るだけ水分を切るがよろし。
341ぱくぱく名無しさん:03/04/05 19:44
>>337
にんにく、唐辛子をオリーブオイルでじっくり炒めて、トマトソースを
まぜ、仕上げにちょっと胡椒をきかせればアラビアータ。
さらに黒オリーブ、アンチョビ、ケイパーなどオリーブ油で炒めて、
トマトソースをあえればプッタネスカ。

ぱっと思いついた見栄えのする料理は、このくらい。
342ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:04
やっぱり生ゴミなんかな。。。
とりあえずベランダに放置しましゅ!
スパゲテていいですよね(w
早速アラビアタとぶったねすかとかいうの作ってもます
343341:03/04/05 21:46
>>342 正確なレシピはぐぐってくれ。名前の語源も面白いかも。

キッチンが臭い理由として生ゴミ以外には、
・買い置きのものが密かに傷んでいる。
→日持ちするからといって常温放置しているものをチェックせよ。
ネギ、タマネギなどは鬼門だ。乾物なんかも湿気てるとヤバい。
・収納のスキ間やレンジの背後に落した何かが、すごいことになっている。
→丁寧にチェックせよ。
・シンク、排水管などに生ゴミがたまっている。
→けっこー盲点なのでチェックせよ。シンクの篭はぬめっていないか。
その下にある蓋はどうか。さらに下のパイプからも臭うようであれば、
パイプクリーナか漂泊剤をブチこめ。

あと、生ゴミをベランダ等に放置する場合、猫、カラスなどに注意だ。
悲惨なことになる。以上健闘を祈る。このレスは自動的には削除されない。
344ぱくぱく名無しさん:03/04/05 22:42
ふむふむ、とりあえずシンク周りは洗剤であらいまくりますた(w
配水管も問題なし、隙間とかは大丈夫ですぅた。。。
常温放置してあるもの、、、食パン(w
もしかして換気扇かな。。。

とにかくどうもです。。あしたゴミをベランダ(高台なのでネコは大丈夫。
にブチコミます、そして徹底的に調べてみます。どうもです。
345ぱくぱく名無しさん:03/04/06 00:31
アスパラを茹でようと思うのですが、
買った状態のまま、5センチ位に切って茹でれば、
大丈夫ですか?
茶色い小さい皮のようなものは、とったりするのでしょうか?
346ぱくぱく名無しさん:03/04/06 03:11
初心者の基本、カレーを大鍋一杯作りますた。
で、冷めて固まったのを温めなおしたら、底んとこがコゲつくんですが。
そのせいでコゲくさいカレーになりまつ。どうすればいいんでしょうか?
347ぱくぱく名無しさん:03/04/06 04:19
>>346 適当に小割して冷蔵・冷凍しておいて、レンジで温めれば。
少なくともコゲんよ。
348346:03/04/06 13:13
>>347
それでもいいけど、温めたり冷ましたりを繰り返すうちに
まろやかさとコクが…ってのを期待する面もありまして。
さきほど、まぜまぜしながら温めればいいんだなと自己解決しますた。
でも、一度焦げ臭くなったカレーは元には戻らないのね……
349342:03/04/06 13:19
昨日質問しましたものです。
とりあえずベランダに生ゴミをフクロ(燃えるゴミ用のやつです)
にいれて放置したんですが。
洗濯物を干してるのににおいがつきませんかね。
ちょっと心配なんですが。。。大丈夫でしょうか。
生ゴミのにおいのついた服を着るのはいやなので(w

ちょっとすれ違いがな。。まぁ料理の後片付けってことで勘弁してください。
350ぱくぱく名無しさん:03/04/06 17:59
炒飯に入れようと思って長ねぎを初めて買おうと思っているのですが、
これは最初洗うものなのでしょうか?
また、切って捨てたほうが良い部分はありますでしょうか?
緑の部分と白い部分は全部食べられるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
351ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:11
>>349
生ゴミは水分をできるだけ切るようにして
できれば小分けに小さな袋に完全に密閉して捨てるようにするといいよ。
意味わかるだろか?

よくスーパーのレジにありそうな透明のビニール袋なんかに
入るだけ生ゴミを入れて、袋の口をしっかり結ぶ。
それを大きなゴミ袋に入れるという意味ですが・・・。
これからの季節ますます気になるよね〜。ゴキちゃんの溜まり場にならないようにね。
352ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:15
353ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:19
352は>>349でした。スマソ
354ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:25
>>350
全部食べられるよ。洗ってね。
切って捨てる所は白い部分の下部の根のところ少しだけ。
355ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:33
>>345
アスパラの根元の部分は堅いので数センチ切り落として
(根元の部分だけ)ピーラーなどで皮をむく。
はかまは種類、時期にもよるけど気になるようなら包丁でとって
やわらかそうならとらなくても大丈夫。

茹で方は切ってから茹でるのなら、火の通り方が違うから
根元の部分と穂先を時間差に入れるといいよ。根元から先にね。
356ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:40
>>350
泥つきネギは当然洗う。キレイでもそのまま使うならザっと洗う。
汚れたり傷んだり乾燥してたりで、皮一枚剥いてから使う場合は、
拭く程度。あくまでも俺の場合だが。

根っ子のところはさすがに食えん。硬い皮は剥く。緑の部分は食う
人もいるが、俺はスープ作りなどに使う場合が多い。中にある芯は、
鍋やチャーハンならそのまま。白髪ネギとか繊細な味を要求される
場合は取る。古くなったネギの場合も取ることがある。煮物の臭み
抜きなんかに使えば、彼らもうかばれるかな…と思う。
357350:03/04/06 20:43
>>350 で質問したものです。

>>354 >>356 さん、ありがとうございました。(m_ _m)
明日にでも買ってきてチャーハンにいれてみようと思います。
ちょっとドキドキですが。w
358342:03/04/06 21:06
>>351>>352

あ、ありがとうございます。めっちゃタメになるっす!
そうか、酢は弱酸ですし、効果的なのかもしれませんね。

今日から生ゴミについては
小さな袋いれる→もっかいソレを小さな袋へ→捨てる
という最強?手段を講じることにします。

シンク周りをピカピカにしましたので、コレで悪臭の元は断てたかと思います。
359ぱくぱく名無しさん:03/04/06 21:54
>>357
がんがれ(w
うまく作れるといいね〜。

>>358
最強手段でうまくいくといいね。何げにその後の報告まってます(w
360ぱくぱく名無しさん:03/04/07 21:52
かぼちゃの種って食えますかね?
皮との間の健康な部分もついちゃってるし、何かもったいない。
361ぱくぱく名無しさん:03/04/07 22:46
>>360
売っているよ、
362ぱくぱく名無しさん:03/04/07 22:49
売っているかぼちゃの種と生のかぼちゃの種ってちょっと違うような。
そこんとこどうなんだろ?
363ぱくぱく名無しさん:03/04/07 23:23
>>360
未熟だと種が小さくて旨くない。
大きいのの果肉をよくあらって天日干ししる。
食べるときは、乾煎りかレンジで1分くらい軽くチンして皮むいて食いな。
皮むいて炒ってもいいよ。
旨いし栄養あるよ。
364かぼちゃの人:03/04/08 00:06
みなさんいろいろありがとうございます。干してみようかと思います。
365ぱくぱく名無しさん:03/04/08 03:01
撒いてみるって選択肢もありかも…
366ぱくぱく名無しさん:03/04/10 21:56
真空パックに入っている長芋って、
冷蔵庫で、どのくらいもつのでしょうか?
367ぱくぱく名無しさん:03/04/10 23:01
>>366
長芋自体、結構日持ちするものだと思います。
真空パックだったら1ヶ月以上大丈夫じゃないでしょうか?



368ぱくぱく名無しさん:03/04/10 23:19
チャーハンにベーコンと玉ねぎを入れようと思ったんですが、
どちらから炒めるべきですか?
369ぱくぱく名無しさん:03/04/10 23:58
かりかりベーコンが好きならベーコンが先。
で、出した油でタマネギも炒めるね、私なら。
タマネギ先だと別に油がいるじゃないのさ。
370ぱくぱく名無しさん:03/04/11 09:10
あらかじめジャガイモを皮むいて
水貼ったボウルに数日保存ってのはアリですか?
371ぱくぱく名無しさん:03/04/11 09:14
水につけて数日たてば 味が抜けちゃうんじゃないかなあ・・・
水溶性のビタミンは確実に溶け出しそうだね・・・・

調理して保存が吉でしょうね。
372ぱくぱく名無しさん:03/04/11 09:32
まとめて下ごしらえしておけば楽かと思ったがダメかぁ<ジャガイモ
レスありがとうです。
373ぱくぱく名無しさん:03/04/11 14:22
>>368
チャーハンに玉ねぎはベチャベチャになるから、
仕上げに長ネギとか青ネギをさっと混ぜ込むほうがいいと思う。
374368:03/04/12 14:27
ありがとうございます。
今日、やってみます。
375ぱくぱく名無しさん:03/04/17 05:21
昨年末、キッチンが広いマンションに引っ越したのを機に、
自炊をやり始めました。途中で飽きるのが心配だったので、
いままでカセットコンロひとつでがんばってきたんですよ。
で、料理自体結構楽しくなってきたし、魚もいろいろ焼いて
みたいのでガスコンロを購入しようと思っています。
ガスコンロを購入する際に気にすべきポイントってありますか?
それとも安いので十分?フィッシュロースターなんてのも
気になったり…。アドバイスお願いいたします。
376山崎渉:03/04/17 09:37
(^^)
あまりにも初心者な質問ですみません。
今日、台所の残り物でキーマカレーを作ろうと思ってます。

ちなみに、以下の材料で作る予定です。
『みじん切りの玉ねぎとピーマン、すりおろしたにんじん、ひき肉、トマトピューレ
市販のカレールー』(もしかしたら、豆腐を入れてみるかも?)
・・・ここまでは、特に問題ないですよね?問題があったら一言お願いします(__)

ちなみに、ほうれん草も1束弱残っているので、上記のカレーの材料に加えたいのですが、
問題ないでしょうか?加えるとしたら、どの時点でどのように加えたらいいですか?
フードプロセッサーやすり鉢は持ってないので、ペースト状にはできないです。
378ぱくぱく名無しさん:03/04/17 10:12
>>375
高いのは高いのなりに色々機能がついているんで、後は
自分の予算に合わせて好みのものでいいんじゃないかなあ。
個人的に検討するのは使い安さとか火力だとか手入れのしやすさとか。
魚焼きグリルは両面と片面があるからその辺の好みもあるし。
後置き場所とガスの種類は当然チェックで(w

家電板も参考にどぞ。
フィッシュロースターについて教えて!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1021393565/
ガラストップのガスコンロどうよ?
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1012474784/
379ぱくぱく名無しさん:03/04/17 10:24
>>377
個人的には更に生姜とニンニクが欲しいとこ。
(市販のルーあるから無くても平気だけど)
ほうれん草入れたいなら、湯がいたヤツを包丁で叩いて(細かく刻んで)
入れればいいと思う。
肉炒めて色が変わったあとにぶち込んで、一緒に煮込めば大丈夫かな。
量は様子見て加減してください。
380377:03/04/17 11:00
>>379
アドバイスありがとうございます。
さっそく今晩作ってみます。
残念ながら、ショウガとニンニクがないので、
チューブので代用してみようと思います。
どうもありがとうございました。
381ぱくぱく名無しさん:03/04/17 11:27
めんどくさかったからまな板を出さず
手のひらの上でトマトを切ってみたけど
痛い!やっぱり手も一緒に切れてしまう!
血が止まらない…
382ぱくぱく名無しさん:03/04/17 12:43
>>381
手のひらはまな板の代わりにはならないってば(´Д`;)
強く押したり、刃を引いたりしたら切れちゃうよ。

100均の小さいまな板持ってると便利。
お大事に…
383ぱくぱく名無しさん:03/04/17 13:50
お豆腐は手のひらで切るんだっけ??
でも、恐くて下まで切れないの・・・
384ぱくぱく名無しさん:03/04/17 14:00
>>383
別にまな板でもいいんだよ
フルーツナイフで練習してみたらどうかな


385ぱくぱく名無しさん:03/04/17 16:58
>>383
豆腐は手のひらで切らなきゃいけないって訳じゃないよ。
ただ、冷奴みたいな場合じゃなくてみそ汁の具に入れるためにさいの目に切る時なんかは
まな板の上だとちょっとめんどくさいんで手のひらの上で切っちゃうかな漏れは(w
>>382氏も書いてるけど強く押したり包丁をひいちゃったりするとたちどころにすっぱり行くんで
こわいけどね。
豆腐の場合は切ってる最中に豆腐が包丁に張りついてうまくすっぱり切れないことがあるんで、
切れ目を入れるたびに包丁を水で濡らしておくとうまくいくよ。
386ぱくぱく名無しさん:03/04/17 20:28
>375
私も先日ガスコンロ買ったんだけど、そのときは

※掃除しやすいか
※スイッチがワンプッシュ式か

の2点で決めました。魚焼き部分はあまり使わないので……
今はたいていどれも掃除しやすい材質だけど
さっと拭いたら落ちるテフロンっぽい加工がしてあるもので
構造が単純なものがいいと思います。
あと、個人的に回すタイプのスイッチより押すタイプの方が好きなので……
そこらへんは好みですが、そういう使い勝手ってけっこう重要だと思います。
387ぱくぱく名無しさん:03/04/18 01:38
卵に、「生で食べる場合は消費期限内に」
と書いてあるシールが貼ってあります。
加熱すれば、どのくらい古いものも食べれますか?
388ぱくぱく名無しさん:03/04/18 01:41
>>387
冷蔵庫で保存すれば、1ヶ月強は加熱すれば食べられますよ。
389ぱくぱく名無しさん:03/04/18 08:05
>>386
うん、プッシュ式のほうが断然いいよね。
手が汚れてても手の甲で押せるし。手が塞がってても足のヒザで押せるし。
かなり使い勝手違う。
あと、>>386さん、置き場所の寸法はちゃんとはかったほうがいいですよ。
確かめて買わないと台からはみ出して置けないとか、エラい目に遭います・・・
390ぱくぱく名無しさん:03/04/18 08:13
今日の晩までに串カツのタレの作り方を教えてください。
391ぱくぱく名無しさん:03/04/18 11:38
>>390
店に行って好みの「ソース」を買ってくる。以上。
392ぱくぱく名無しさん:03/04/18 11:45
串カツはウスターソースだな、私も……
393ぱくぱく名無しさん:03/04/18 12:31
>>390
とんかつソースか、おたふくソースじゃ駄目なの?

専用ソースなんて気にしない方がいいですよ
万能ソースが一番、応用もきくし
394ぱくぱく名無しさん:03/04/18 12:43
冷凍庫に豚のあばらがあったんですが何か作れませんかねぇ
395ぱくぱく名無しさん:03/04/18 12:46
>>394
献立つくるのを考えるのなら、専門のスレあるからそっちがよいかもね

■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ4品目■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049214847/l50
396ぱくぱく名無しさん:03/04/18 13:24
>>390
濃い目のソースをカツオ出汁で割って、ケチャップを加える。
味見しながら好みの味に。ちょっとずつ作らないと一杯になるから気をつけて。
簡単だけど串カツに合うよ。
397ぱくぱく名無しさん:03/04/18 13:42
>>394
あばら?・・・てスペアリブの事?
だとしたら煮物もいいね。角煮と同じ作り方でよい。だしがでてこっちの
ほうがうまいです。
398ぱくぱく名無しさん:03/04/18 14:42
スペアリブは岩塩と粗挽きコショウを振って焼くだけでウマー!
399ぱくぱく名無しさん:03/04/18 17:09
串カツのソースと聞くと、串カツ屋の”ソース2度漬け禁止”を思い出す。(´∇`)
400ぱくぱく名無しさん:03/04/18 20:21
ガスコンロのことを尋ねたものです。答えてくれた人ありがとう。
とりあえず、プッシュ式がよさそうですね。
いろいろ見てきます。
401ぱくぱく名無しさん:03/04/18 22:07
>>391
>>392
>>393
ありがとう。
>>396
おいしかった。ありがとう。
402ぱくぱく名無しさん:03/04/19 10:01
二口のガスコンロは左右で火力が違うものが多いですね。
利き腕とか、防火などから大カロリーバーナーが
どっちに付いている方が使いやすいか考慮されるのも吉かと。
403400:03/04/19 18:06
>402
あ、そーなんですか。知らなかったです。
うちは右が強バーナーじゃないとだめだ。
知らずに買うところだったですわ。
404山崎渉:03/04/20 04:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
405ぱくぱく名無しさん:03/04/21 17:08
ガスコンロについてるロースターでホイル焼きしたいんですが、
金網を取っちゃっても焼けますか?
金網ひっくり返しても火がアルミホイルに届きそうで怖いんですが。
406ぱくぱく名無しさん:03/04/21 17:38
今まで普通のアルミ(?)鍋を使っていたのですが、壊れてしまいました。
家には陶器の鍋(キャセロール?オーブンで直火で焼けるようなもの)しか
ないのですが、それでカレーって作れるでしょうか?
407ぱくぱく名無しさん:03/04/21 18:23
>>402 鋭い指摘だ。俺は右利きで中華大好き(左手で鍋をあおる)なので、
左側にハイカロリーのバーナーがある方がイイ。

ヤル気とスペースがあるなら3口もいいよ。俺はケコーンして3口に変えて、
かなり料理の並行作業が上達した(と思う…)。

グリルは魚焼き用だと思わない方がいい。肉に焼き目をつけるとか、焼き野菜
とか、けっこーいろいろ使える。ホイル焼きもおっけーだ。
408ぱくぱく名無しさん:03/04/21 18:26
>>405
うーん、やった事ないのではっきりとはいえないけど、
焼けはすると思うんだけど、下に熱が回らないから
かえってよくないのでは?
ホイルの中身を減らして、薄めにして網の上で焼いた方が
無難じゃないかなあ…

>>406
大丈夫。
そのまま材料全部入れてオーブンに入れて煮込んでしまうという手も…
あ、炒めるのには向いてないんじゃなかったかな?
なのでお肉とか炒めるなら、別にフライパンで炒めてから入れたほうが
いいかも。
409ぱくぱく名無しさん:03/04/21 19:50
じゃがいもに芽が出て、その芽を白い産毛らしきモノ(カビではないと思いたい)が覆っているのですが、芽を取って皮を剥けば食えますか?危険ですか?
410ぱくぱく名無しさん:03/04/21 21:04
今ある食材、調味料は
鶏のむねにく・もやし・卵・あげ・やきそば・ねぎ
塩こしょう・キムチの素って感じですが、アイデアが浮かびません。
全部を使わなくていいんで献立お願いします。
411ぱくぱく名無しさん:03/04/21 21:05
ごめんなさい、もっと適切なスレがあるみたいです
412ぱくぱく名無しさん:03/04/21 22:26
>>409
産毛だね…多分(w
大きめに芽の周りくりぬいて皮むけば大丈夫だと思うよ。

ふにふにになってる可能性はでかいが…
413ぱくぱく名無しさん:03/04/21 22:28
>>409
じゃがいも本体がぶにぶにしてなければ全然OK。
芽のまわりはキレイにくりぬいてください。
変色してるところは絶対に食べちゃだめ。
414ぱくぱく名無しさん:03/04/21 22:32
>410
他のスレいっちゃった?
昔グッチ裕三が作ったレシピで、やきそば、、、
boogie-head.hp.infoseek.co.jp/cooking/yakisoba.html
これ、びっくりするくらいウマーだったので、おすすめです。
材料が少なくて、ほんとにウマイのか?と思っちゃうけど、ウマイです。
おすすめ。
415ぱくぱく名無しさん:03/04/22 00:16
>>410
もやしとねぎの斜め薄切りを敷いた上に、
多めに塩コショウした鶏胸肉を乗せて、
蒸し器かレンジで加熱して、キムチの素をつけだれにすれば、
肴にもおかずにもなりますね。
このスレタイは「初心者」がチャームポイントだから、
気にせずにまずはカキコしても宜しいかと。。。

>>414
ハゲ堂。
キモのキモだけ押さえたようなレシピ(w
416ぱくぱく名無しさん:03/04/22 08:21
>>406です。

>>408さん、ありがとうございました。
フライパンで炒めてからオーブンで煮込むをやってみたいと思います。
参考になりました。
417ぱくぱく名無しさん:03/04/22 09:25
>>416
フライパンでそのまま作ってしまえ…
418ぱくぱく名無しさん:03/04/22 10:06
当方北海道で、3センチ以上の肉厚のホッケの開きがしょっちゅう売ってるのですが、家庭用グリルだと火が近すぎて焦げます。
特に皮目。
ホイルで遮蔽して焼いてみたりしますが、直火に比べて輻射熱と滞留熱だけだと、なんか違う。
どうしたらいいでしょうかね?
419ぱくぱく名無しさん:03/04/22 11:21
>418
グリル使わんで、コンロに焼き網じゃだめなん?
420ぱくぱく名無しさん:03/04/22 11:21
>>418
うまそう〜
金網買ってきて焼いたらどうかな。
ついでに七輪欲しくなる食生活だね。。
421ぱくぱく名無しさん:03/04/22 15:12
409です
>>412
>>413
レスありがとうございます☆厳重に芽を取り、皮を剥き、食べました。今のトコ大丈夫なようです
…まだまだあるのですがι
422418:03/04/22 16:02
一人暮らしのアパートなんで、あんまり部屋を臭くしたくないんです。
というわけで、金網は買ってみたもののすぐに使わなくなりました。
オーブン機能付き電子レンジで焼くこともありますが、なにせ時間がかかりすぎで。
大学生一人暮らしで干物で晩飯、朝飯っていうのも贅沢というかなんていうか。
423ぱくぱく名無しさん:03/04/22 23:15
しめじとかまいたけって下準備は洗うだけでOK?
ゆでたりしますか?
424ぱくぱく名無しさん:03/04/22 23:20
きのこは基本的に洗わなくていいみたいよ。
下ゆでもなんもいらない。
425ぱくぱく名無しさん:03/04/22 23:24
まじですか。
ありがとうございます。
426bloom:03/04/22 23:24
427ぱくぱく名無しさん:03/04/22 23:40
両刃専用の包丁研ぎ器で片刃の包丁を研いだら切れなくなってしまいますか?
428ぱくぱく名無しさん:03/04/23 08:59
>>427
ごめんなさい。
こっちで聞かれたほうがいいかもしんない。
料理初心者スレより誘導と一言添えられた方がいいかも。。

◆◆◆ 包丁の選び方 三本目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048332056/
429ぱくぱく名無しさん:03/04/23 11:25
>428
ありがとうございます。そちらできいてみます。
430ぱくぱく名無しさん:03/04/23 13:47
すみません、大根とウィンナー(ミニフランクフルト)を使って
ポトフを作りたいのですが、なんでもいいのでレシピを教えてもらえませんか?
コンソメとか塩、こしょうなどの基本調味料はありますが、プロっぽい調味料は
ないです。
昔、雑誌に大根とウィンナーを使ったポトフが載ってて作った記憶がありますが、
作り方を忘れてしまいました。
単にコンソメスープで大根をゆでればいいのでしょうか???別ゆで??
コンソメ一個に対して水はどれくらい?大根とウィンナーだけでも灰汁は取るの??
調味料はコンソメだけでいいの?

こんな基本的なことも分からないくらいの超初心者ですので、どうかよろしく
お願いします。。。
431ぱくぱく名無しさん:03/04/23 14:01
>>430
すんごい我流でよければ…

1)大根は皮剥いて、面取りして、箸が通るくらいまで下ゆで。
2)1リットルの水を沸かして、酒を少しと、コンソメ1個とウィンナーを入れる。
3)下ゆでした大根を入れて、弱火でコトコト。

コンソメとウィンナーから塩味が出るんで、塩胡椒は控えめにした方が
失敗しにくい。私は香りつけに醤油をちょっと入れる。
大根の皮は厚めに剥いて、きんぴらやポリ袋漬けにするといいよ。
432ぱくぱく名無しさん:03/04/23 14:05
>>430
431さんに補足。
コンソメに対する水の分量はパッケージに記載されているはず。
大抵は一個に大して300ccだったと思った。
アクはそんなに出ないと思うので気になれば取ればよし。

最後に味見をして、塩コショウ好みで醤油少々を入れて
味を調えればよろしいかと。
433430:03/04/23 14:17
>>431-432
レスありがとうございます、助かりました!
早速今晩作ってみます。
434    :03/04/23 14:49
ポトフ、ニンジン、玉葱、セロリも入れたほうが旨いと思うけどねえ。
好みだが。
あと俺なら、ベイリーフ一枚だな。
ベイリーフは長時間煮ると苦味が出るから、途中から入れて香りが出たら引き上げる。
どうせ作るなら、肉類も複数にしたほうが旨い。
ソーセージも含めて肉の量に対して、水が多すぎると味が水っぽくなる。
作ってから一度冷ましたほうが、大根に味が染み込んで良い。
435    :03/04/23 15:01
あ、それとポトフにはジャガイモだ。
煮崩れると濁るんで、これだけはちゃんと別茹でにする。
汁の中で加熱する必要は無い。
ポトフの火を止めてから、茹でたての熱いジャガイモを入れれば、
ちゃんと味は染みる。
436 :03/04/23 15:37
ポトフって「火にかけた鍋」って意味だから、ルールなんてないよ。
定番の野菜ってのはあるけどね。
437    :03/04/23 15:45
>、ルールなんてないよ。

いや、有るな。
別に入れる野菜は決まってはいないが、少なくとも根菜と肉類を入れるというのが、
暗黙のルール。
ホウレンソウにモヤシをスープで煮たものを、君はポトフと呼ぶかい?
438ぱくぱく名無しさん:03/04/23 16:10
>>431
横から失礼しますが
この「下ゆで」というのは何の為なのでしょうか?
大根が柔らかくなるのに時間がかかるのは知っていますが

はじめに大根をゆでる − 柔らかくなったらそこに酒とコンソメ1コ・ウインナー投入

ではだめでしょうか。
439ぱくぱく名無しさん:03/04/23 16:20
24時間くらい、炊飯器で保温されてるごはんがあるのですが、
これ、おかゆにすれば食べれますか?
悪いカビとか細菌は発生してないでしょうか?
炊いたはいいけど、昨日から具合が悪くて寝込んでしまい、
冷凍庫で保管しておくの忘れてた・・
440ぱくぱく名無しさん:03/04/23 16:22
>>437
ポトフにもやしいれたら美味いぞ。

>>438
それだと大根臭くなる。
441ぱくぱく名無しさん:03/04/23 16:25
>>439
炊飯器で24時間保温したメシを食うのに、何に問題意識を感じているのかがわからん。
442ぱくぱく名無しさん:03/04/23 16:25
>>439
ご飯を炊くときの約三回分の電気を使用しての保温とはご苦労なこった。
ま、夏場じゃないから問題ないと思う。
やってみれ。
443436:03/04/23 16:28
>>437 確かに、暗黙のルールは認めよう(w

下茹でした方が、味がしみこみやすいというのもあるんです。春大根は
軟らかいので、絶対にやらなきゃイケない訳ではないですけど。
444439:03/04/23 16:29
料理の本に、炊飯器の保温は12時間まで、って書いてあったから・・・。
スミマセン・・・
445431:03/04/23 16:33
>>438
440さんと443さんが答えてくれてますけど、
大根の臭みって結構あるんです。苦っぽいえぐみというか。
煮込む場合は下ゆでしておく方が(゚д゚)ウマー

>>439
ドンマイ
446ぱくぱく名無しさん:03/04/23 16:34
>>441 すごいグルメなのかもしれん。
447ぱくぱく名無しさん:03/04/23 16:35
>>444
それは細菌やらカビやらじゃなくて、味の問題なのでは。
448ぱくぱく名無しさん:03/04/23 16:36
>447
あと、色とね。
449ぱくぱく名無しさん:03/04/23 16:51
たしかにご飯保温しっぱなしは激しくまずい。
水洗いしてから雑炊にするといいかな。
450ぱくぱく名無しさん:03/04/23 17:43
最近一人暮らしをして、料理をはじめたんですが、備え付けが電気コンロだったので
その上にカセットコンロを置いていつも調理してます。

で、焼き魚をしようとしたのですが、どうもカセットコンロの上に焼き魚用の網を置くのは
危険らしいですね(コンロの鉄の部分が溶けるらしい)。
こうすれば焼ける、って方法はないでしょうか?
451ぱくぱく名無しさん:03/04/23 17:48
>>450
フライパンで焼く・・・ってだめかな。感じは違うけどね。
452ぱくぱく名無しさん:03/04/23 17:53
>>450
フライパンでちゃんと焼けますよ。
453438:03/04/23 18:42
みなさん、ありがとう。
大根は白くてあまり癖がない印象をもっていたんですが
案外臭みやえぐみがあるんですね。勉強になりました。
454ぱくぱく名無しさん:03/04/25 13:58
体調悪いので、ごはんを作る気力はないのですが、
ちょっとおなかが空いてしまったので、レトルトカレーでカレーうどんを
作ろうと思うのですが、
レトルトカレー1人分に対して、どのくらいの分量のめんつゆで薄めればいいですか?
またこの場合のめんつゆは、普通のうどんを作る時の濃さでよいのでしょうか?
455ぱくぱく名無しさん:03/04/25 14:04
>>454
おいらなら、カレー:つゆは3:1だな。
濃さは普通のそばつゆより少し薄めでやるな。
456454:03/04/25 14:06
アドバイスありがとうございます。>>455さま
昨日から何も食べてないのでちょっとふらふらします。
さっそくカレーうどん作ります。
457ぱくぱく名無しさん:03/04/25 17:19
みなさんは洗い物がたまった時、何を優先順位にして洗いますか?
あとなかなか油が取れなくてヌルヌルしてる皿とか鍋とかはどうやって
落としてますか?超初心者なもんで。。。
458ぱくぱく名無しさん:03/04/25 17:25
>>457
茶碗・コップ・皿などの食器を先に洗い、そのあと鍋・フライパンかな。
流し狭いのでためないようにしてるけど。
もう一つの優先順位としてはあまり汚れていないヤツ→汚れが酷いヤツ。
アブラ汚れが酷いのは新聞紙やぼろ布でざっとぬぐって落として、
100均で買った専用のヘラ(テレカとかで代用可)で取り除いてから
洗うと大分楽。

ここも参考にだうぞ。
★さっさと料理の後片付けできるようになる方法★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006979481/
459ぱくぱく名無しさん:03/04/25 17:26
>>457
このスレ見て、洗い物をためないよう改心するのが一番だよ。
面倒な気持ちは分かるけど、参考にしてみて。

★さっさと料理の後片付けできるようになる方法★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006979481/

まあそれでもためてしまうこともあると思うが、ある程度のヌメリは
食器用洗剤とスポンジで、多めの洗剤で結構こすれば落ちると思う。
落ちないときは、スポンジでこする→一度すすぐ→もう一回こする を繰り返せば結構落ちるかと。あと、お湯を使う。
鍋は水と洗剤入れて、軽くかき回して一度沸騰させれば落ちやすくなる。

1週間もためたやつなら、キッチンハイターでつけおき洗いしかない。
460動画直リン:03/04/25 17:26
461459:03/04/25 17:28
>>458
あ、かぶっちゃいました。しかも参考スレも一緒だしw
スンマセン
462457:03/04/25 17:58
>>458
>>459
詳しい説明ありがとうございます!
あと油を落とすにはお湯と水どっちが有効ですか?
今から参考スレに行ってきます。
463ぱくぱく名無しさん:03/04/25 18:02
あのー食器洗い器って何ですか?
洗剤で洗ったものを入れてすすぐ機械ですか?
それともすすいだ食器を乾かすために使う機械ですか?
464ぱくぱく名無しさん:03/04/25 18:08
>>462
お湯の方が楽。

>>463
さっと水洗いした食器を洗剤で洗いなおしてくれる機械です。
大抵はそのままぶち込んでもキレイになりますが。
乾燥してれくれる機能はついているものとついていないものが
ありますが、蓋開けて放置しておけばその内乾くので
急いでない人には必要ないかもしれません。でも多分あると便利です。
後は家電板のスレでも読んでください
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 7 (卓上)♪
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1048064322/
465ぱくぱく名無しさん:03/04/25 18:12
>>463
汚れた食器と洗剤をぶちこんで、洗って、乾いた状態までしてくれる→食器洗い機
すすいだ食器を乾かすために使う機械→食器乾燥機
466ぱくぱく名無しさん:03/04/25 18:12
>>464
なるほどー!
ありがとうございます。
467ぱくぱく名無しさん:03/04/27 12:54
油って多くの種類が販売されているけど、 200円の安い油ってやっぱ脂肪分が多くて太りやすいですか? 600円の油って体に良さそうだけど、高いし量少ないし…
468ぱくぱく名無しさん:03/04/27 14:20
>>467
値段より油の種類だな。
脂肪分も何もどれも「油」であることには変わりないので、とりすぎたら太る訳で。
色々試してみてもいいと思うが、基本的にはサラダ油で十分だと思われ。

一応スレもある。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037355749/
469ぱくぱく名無しさん:03/04/28 17:17
ワカメとモヤシの酢の物ってアリですか?
ワカメとキュウリで作ろうと思ってたのにキュウリ買い忘れた(´・ω・`)
470ぱくぱく名無しさん:03/04/28 17:53
>>469
もやしはさって湯掻いてね。
サラダだと思えば違和感なし・・・ってかごま油でも垂らすと中華っぽくておいしいよ。
471ぱくぱく名無しさん:03/04/28 18:07
>470
なるほど、中華風おいしそうですね。ありがとー!
472トウチジャンって何ですか?:03/05/01 09:59
トウバンジャンと間違って、「トウチジャン」というものを買ってきてしまいました。
これは、トウバンジャンとはどう違うのでしょうか?
トウバンジャンの代わりに使っても大丈夫ですか?
「トウチジャン」を使う料理を検索してみたのですが、
「トウチジャン」単独で使う料理は少なく、必ずトウバンジャンと合わせて使う調味料みたいなのですが???
473472:03/05/01 10:06
もうひとつ質問お願いします。

炒め物などで、普通の油で炒めたあと、
ゴマ油は最後に香り付けに垂らす、としているレシピが多いのですが、
ゴマ油だけで炒めると何か問題はあるのでしょうか??
(風味がくどくなる、とか、カロリー高すぎ?で健康に悪い、とか。)
474ぱくぱく名無しさん:03/05/01 10:14
>>472-473
「豆鼓醤 レシピ」でぐぐってごらん、色々出てくるから。
豆板醤の代わりにするには、風味が違いすぎると思うんだけど。

それとゴマ油だけで炒め物すると、ゴマの風味が前に出過ぎて、
素材の味が楽しめなくなるよ。くどいし。
475ぱくぱく名無しさん:03/05/01 10:18
>>472
すげー簡単に説明すると
豆鼓醤は大豆を発酵させた物にニンニクとかを加えた調味料。
豆板醤はそら豆を発酵させた物に唐辛子などを加えた調味料。
トウチジャンは旨味、トウバンジャンは辛味を加えてくれる。

胡麻油を最後に加えるのは、炒めてると熱で香りがトンじゃうからが
一番の理由なのではないかと。あとクドイってのもあるかも。
(この辺は自信ないけど)
476472:03/05/01 10:37
>>474-475
レスどうもありがとうございます。
コチジャンとトウバンジャンの違いもよく分からない程の味オンチなので、
トウチジャンも似たようなものかな、とか勝手に思ってました。スミマセン!
昨日もゴマ油だけで炒め物して美味しい美味しいって食べてました・・・。

勉強になりました。
477もうすぐ、34位だよ〜:03/05/01 11:32

35 (^O^)/にょろっちー 1203 0.57%
みんなぁ〜、投票のじかんだよ〜
1票おねが〜い

http://www.pumpkinnet.to/ranking/words/

478ぱくぱく名無しさん:03/05/01 11:38
最近ずーっと上手くいかなくて困っているですが。
目玉焼きがフライパンにくっついちゃって
お皿に乗せるときにぐちゃぐちゃになってしまいます。
テフロンでは無くて普通のフライパンを使ってます。
上手く焼いてフライ返しとか使わずにフライパンから
スルッとお皿の上に乗っけたいです。
卵の温度とかフライパンの温度とかに関係があるのでしょうか?
479ぱくぱく名無しさん:03/05/01 12:54
インド料理のタンドリーチキンを家で作ってみたんですが、
味は同じでも店で出されてるような、タンドリーチキン特有の
食欲をそそる毒毒しいまでの赤色になりません。
やはり、あの赤色は着色料なのでしょうか?
480ハム:03/05/01 13:09
>>479さん
パプリカ粉末山盛り入れて赤くしましょう。
481ぱくぱく名無しさん:03/05/01 13:10
>>478
油多目に引いてみるとか。
でもフライ返し使ってはがす→フライパンから皿に滑らす
の方が確実だと思うけど。
482ぱくぱく名無しさん:03/05/01 13:54
>>478
フライパンから煙が出るくらいまで熱して、
適量の油を使えば問題なくできる。
483ぱくぱく名無しさん:03/05/01 16:40
482に補足すると、鉄鍋は一旦熱くしないとくっつくけど、
煙が出てすぐ卵を入れるとこげてしまうので、少し冷まし
てから入れるといい。どれくらい冷ますかはパンの熱容量
に関係するので練習が必要。
484479:03/05/01 17:56
>>480
なるほど、パプリカの赤なのですね。大さじ2杯は入れてたんですが・・・。
一瓶覚悟で、まぶしてみます。ありがとうございました。
485ぱくぱく名無しさん:03/05/01 18:21
>>484
すごい
486ぱくぱく名無しさん:03/05/01 21:32
メインディッシュの鮭のムニエルが失敗してしまいました。
一応、味噌汁と納豆は用意したんですけど・・・。
他のおかずを作ろうにも、冷蔵庫にはアスパラしかありません。
他に食材はありません。
アスパラを使って何かオカズって作れますか?
(ベーコンとかないです。。)
彼が11時頃帰ってくるので、それまでにアスパラで何か作りたいのですが、
レシピをどうぞ紹介してください。。
487ぱくぱく名無しさん:03/05/01 22:12
>>486
薄切りにして、さっとゆでて鰹節と醤油で合えるだけでも美味しいぞ。
あとはテンプラとか。

ここのサラダとかも美味しそうだが。
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/medama/030430.html
488ぱくぱく名無しさん:03/05/01 22:13
>486
牛乳と小麦粉有ったら、失敗した鮭を使って
アスパラと鮭のクリーム煮。
489ぱくぱく名無しさん:03/05/01 22:18
>>488
パスタでもいいね。あ、納豆があるか。
490ぱくぱく名無しさん:03/05/01 22:20
失敗したムニエルをほぐしたものとバターで炒めたアスパラを
合わせる。ゆるめのホワイトソースを上からかけて、あれば
とろけるチーズ・パン粉・パルメザンチーズをかけて焼く。
ゆで卵をスライスしてのせても良し。
時間足りないかなー。
491ぱくぱく名無しさん:03/05/01 22:41
>>478
油引く、フライパンあつくする
たまご、水(←重要)ふたする(蒸焼きのげんり?)
ぜったいこげない!
ためしてん。
492491:03/05/01 22:44
水は大さじ2〜3くらい(適当だけど)よん。
ふたなかったらちょっとおおめに。
493ぱくぱく名無しさん:03/05/01 23:45
>>487-490
レスいただきっぱなしにしてすみませんでした。
彼が10時頃帰ってきてしまったので、間に合いませんでした・・・。
でも、おいしそうなので今度作ってみたいと思います!
アドバイスどうもありがとうございました。

(ムニエルは、衣を剥いで醤油かけてごまかして出しました、悲惨・・・)

494ぱくぱく名無しさん:03/05/02 20:23
料理というか・・・とりあえず質問します。

くんせいチーズ(ポークビッツみたいなヤツ)のパッケージの賞味期限が去年の4月で切れてます。

元々発酵?させてる物+くんせい、なので期限など無く食べられると言われたのですが、
絶対OUTですよね? 
495ぱくぱく名無しさん:03/05/02 20:24
売国外務省を始末しないと肝心の日本国が滅ぶ!!これだけ腐った連中はいるだろうか?

北京の国際空港、航空管制の施設、港湾をはじめとして、地下鉄、
周辺地域から北京市に乗り入れる各種鉄道、高速道路を含めた道路、
上下水道など主要インフラ施設はほぼ全て日本からのODAで作られている。
病院も青少年交流センターも環境保護センターも都市作りの基盤になる
教育施設も日本国民の血税から出た経済援助でできている。
それでいて中国人民はこれだけのものが日本からの援助でできているという
ことをまったく知らされていない!!!

今も中国政府は日本から莫大な援助を受け続けてる!
少なくとも2008年北京五輪までは脅したりすかしたりしながら
日本からむしり取るつもりであろう。
オリンピック競技を行える施設はほぼすべて日本が負担し、
大阪は北京と争ったが負け、援助をした国が不況でひぃひぃ言って
援助を受けた国が選手養成にも金をかけて金メダルを取り捲る!
あ〜いまいましい!反日国なんかに支援せず親日国に支援しろよ!
そしてもっと国内につぎ込めよ!!!
( コ ピ ペ 推 奨 )
496ぱくぱく名無しさん:03/05/02 20:31
>>495
あえてコピペにレス。
この御時世にODA請負してる日本企業の仕事を減らすつもりですか?
やめてくれよウチの会社潰れちゃうよ。
497ぱくぱく名無しさん:03/05/02 20:47
>>494
絶対変質してると思う。俺には食う勇気がないといっておこう。

>>496
そっちにレスすんのかよ!w
498ぱくぱく名無しさん:03/05/02 20:48
>>494
絶対とは言い切れないなあ。
限りなく危険物に近いとは思うけどw
499ぱくぱく名無しさん:03/05/02 20:51
>>494
迷ったら、はいココ

賞味期限をぶっ飛ばせ! 記ロクに挑む者たち
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049646712/
500ぱくぱく名無しさん:03/05/02 20:53
>>494
腹が痛くなる程度だと思う
とても痛いですけど
501ぱくぱく名無しさん:03/05/02 20:56
みなさんお料理に慣れている方は、
夕食を作るのに、平均どれくらい時間をかけていますか?
502ぱくぱく名無しさん:03/05/02 21:05
>>501
一汁三菜で平均1時間くらいかな。
503494:03/05/02 21:11
みなさん、レスありがとうございました。捨てます^^;
504ぱくぱく名無しさん:03/05/02 21:20
>>494
去年の四月かあ・・
漏れなら普通にバクバク食うけど、心配ならやめとき。
プラシーボ効果の逆で「病は気から」になっちゃうかも知れんから。
>>502
一菜30分。
二菜45分(以下、一菜追加ごとに15分いただきます)
汁物はオプション
505ぱくぱく名無しさん:03/05/02 21:50
>>501
自分も普段は1時間位だな。
土日なんかは30分位でさっと作れるものしか作らんけど。
506ぱくぱく名無しさん:03/05/03 10:02
あげ
507ぱくぱく名無しさん:03/05/04 02:37
>>501
平日は20分で晩御飯だな。
煮込みとか揚げ物とかはあんまり出来ない。
帰ってくると着替えずに台所に直行して先にお湯を沸かしておく、
ワカメを水につけておくとかの作業をやってから家着に着替えに行くとか工夫してる。
508ぱくぱく名無しさん:03/05/04 13:41
はじめまして。子育てで大変な妻が今やっと子供と一緒に昼寝をしています。
午後2時頃に起きる予定なのですが、
起きた時に、まだ食べてないので、
ピザトーストを作ってやりたいのですが、
タマネギは、少しでも水にさらした方が良いのでしょうか?
さらさない方が良いのでしょうか?
ネットで検索したのですが、どこも水にさらすとは書かれていなかったので、どうなのかな、と思って。
不器用な男の質問ですが、何卒、お願いしたいです。
509ぱくぱく名無しさん:03/05/04 13:47
>>508
焼いちゃうなら別に水に晒さなくてもいいと思う。
510ぱくぱく名無しさん:03/05/04 13:51
>>508
切って味見して辛かったら水にさらす。
511ぱくぱく名無しさん:03/05/04 13:58
>>509,510
ありがと〜。そのようにしてみまつ。
今から作ります〜。
512ぱくぱく名無しさん:03/05/04 21:13
>>508
ええはなしやなあ (´Д⊂
513ぱくぱく名無しさん:03/05/04 23:41
ありがとうございますー。508でつ。
食べてみたら辛くなかったので、そのまま、トーストにしました。
で、少し工夫をして、熱する時間を多くしてみました。
美味しい、っていってくれまつた。
おかわり、してくれまつた。
もう1枚作りまつた。
普段、漏れは、料理、まーーーーったくしない男でふ。
とてもうれしいと思いまつた。
みなさまに感謝しまつた。
で、
一応、さげときまつた。
514ぱくぱく名無しさん:03/05/06 23:13
男の中の男!!
515ぱくぱく名無しさん:03/05/06 23:39
超初歩ですが、目玉焼きを作ると下だけ焦げて黄身は固まりません。
どうすればいいんでしょう?火加減とか?
516ぱくぱく名無しさん:03/05/06 23:44
>>515
火が強すぎるんだと思われ。
割りいれた後、火を弱めて蓋して蒸し焼きにしる。
ここが詳しいぞ!!(w
ttp://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/kidsc/friedegg.html
517ぱくぱく名無しさん:03/05/07 01:22
>515
結論だけ申し上げれば「蓋を汁!」でございます。
フライパンの直径に及ばなくても、卵焼きの直径を超えていればOKでし。
518ぱくぱく名無しさん:03/05/07 01:30
>>515
 目玉焼きは焼きすぎない方が好きだ。
519ぱくぱく名無しさん:03/05/07 01:41
目玉焼きにはウスターソースだ!
520ぱくぱく名無しさん:03/05/07 02:32
黄身の固まった目玉焼きにはウスターソース、
半熟の場合は塩。
中華の点心とかで、料理の下に、なにか茹でた菜っ葉みたいの敷いてありますよね。
レトルトのシュウマイを買ってきたのですが、味気ないので、シューマイの下に菜っ葉を敷こうと
思うのですが、冷蔵庫に「サラダ菜」しかありません。
このサラダ菜を代用しようと思うのですが、茹でた方がいいのでしょうか?そのままのがいいのでしょうか??
サラダ菜って、レタスなのかキャベツ系の野菜なのかよく分からない。。。
522ぱくぱく名無しさん:03/05/07 19:29
>>521
あえて茹でなくても…
彩りが欲しいなら、サラダ菜を手でちぎってサラダにすれば?
トマトなんかあるともっといいけど。
523521:03/05/07 20:02
レトルトのシューマイを少しでも豪華に見せたかったのですが・・・
サラダ菜は、普通にサラダにしてみます、ありがとうございました。
524522:03/05/07 20:06
>>521
点心のは、蒸篭で蒸すときに下にくっつかないようにレタスをひいて蒸すんだよ。
レタスはスープや炒飯、炒め物に使われるように、火を通してもおいしいけれど、
サラダ菜だったら生のものの上にシュウマイをのせた方が食べるときはおいしいかも。
525ぱくぱく名無しさん:03/05/07 23:00
>521

シュウマイの下に生の葉を敷いて電子レンジ。
526ぱくぱく名無しさん:03/05/07 23:38
>521
キャベツ・・・アブラナ科
レタス・・・キク科
サラダ菜・・・キク科

なので、サラダ菜はレタス系でしょう。
527ぱくぱく名無しさん:03/05/08 11:53
ネットで検索中、某有名メーカーのお酢を使ったレシピを見て
作ってみたくなったのですが、100円ショップのお酢では美味しく作れないんでしょうか?
うちに100円ショップで買ったお酢がたくさん残ってるので、わざわざ
買いかえるのも・・・と思うのですが。
528ぱくぱく名無しさん:03/05/08 12:01
>>527
とりあえず一度やってみ。

鳥のサッパリ煮とかなら自分は安物でも十分美味しく感じる。
529527:03/05/08 12:12
ズバリ、鳥のサッパリ煮を作ろうと思ってました!
100円ショップのもミツカンのも同じ穀物酢だからいいかなって。。。
530ハム:03/05/08 12:39
>>527さん
100均のものったって量が少ないだけだとかメーカーのブランドがマイナー
だとかで特に中身が変ってわけじゃないです。
言い方悪いけど「普通の安いお酢」ってだけです。
大手メーカーの普通のお酢で作れるものなら問題無いかと思われ
531ぱくぱく名無しさん:03/05/08 13:59
今日ハヤシライスを家族に作ることにしました。生まれてこのかた、自分以外にメシなど作ったことが
あまりなくて大ピンチだ。
カレーにしようかとおもったけど最近母が作ったしなぁ
でハヤシライス。作り始める時間て何時くらいがいいのかなぁ
家族帰宅予定8時です。あーあー19にもなって基本も知らないよ・・・まずいなこりゃ練習しなきゃ
532ぱくぱく名無しさん:03/05/08 14:04
カレーのルーみたいな、ハヤシライスの素を使うの?>>531
作っといて直前に温めればいいから、早く作ったって構わないよ。
買い物行って帰ってから、二時間もあれば初心者でも大丈夫かと。
お米研いで炊飯ジャーに仕掛けて、
道具を揃えて、材料揃えて、切って炒めて煮てルー投入…とか、
手順はイメージトレーニングしとくのが吉。

サラダとかは要らんの?…というと大変になるかな。
533ぱくぱく名無しさん:03/05/08 14:47
>>532
おおーレスありがとう
そうです、デミグラスソース缶のやつ使います。
御料理の本見ながらやってみます。不器用だから、はやめに作ることにしますw
ぎりぎりで作っても焦ってコガしたりしそうだし

イメージトレーニングがんばります!
サラダも添えますよ〜 こっちは手馴れてるので余裕のよっちゃんです!
534ぱくぱく名無しさん:03/05/08 15:07
つうか、前日に作って、一日寝かすくらいが美味しい。
今の季節なら冷蔵庫に入れておく。
535ぱくぱく名無しさん:03/05/08 18:05
たびたびすいません531のハヤシライスです。
家は4人家族なんですけど、どうも足りないような気がするんです。
缶では4人・本では4〜6人分。本を参考にして材料もそのままでやったんですけど
どうも足りなさそうで、たまねぎしいたけを増やして鍋の中に突っ込みました。
今煮てます。
でも足りない・・水分が足りない。。もっと足してもまずくならないでしょうか?
まいったぜ
536ぱくぱく名無しさん:03/05/08 18:32
どうしても足りなさそうで、水を足すなら
コンソメ1個入れて、その後ケチャップとソースを少しづつ足してみては
濃度が足りないようなら、バターと小麦粉をよく練ったものを少し足してみて
537ぱくぱく名無しさん:03/05/08 18:41
>>536
ありがとうございます!一応鶏がらスープとかいれてはみたんですが
シャバシャバになっっちゃってしまいました。
これって濃度が足りないってことですよね?小麦粉とバター練って、混ぜればいいのですね?
親切にありがとう!
538ぱくぱく名無しさん:03/05/08 18:46
>>537
ちゃんとレポしろよ
539ハヤシライス女:03/05/08 21:15
いろいろありがとうございました。
家族で食べたところ、おいしいおいしいといってくれましたw ただ、カレーにしては味がおもしろいなぁ
なんて父が言ってたのには。。。訂正しましたがw
私も家族に食事を出すのは初めてなの照れてしまい、にやけ顔になるのをこらえるのに必死でした

ありがとーーーー
540ぱくぱく名無しさん:03/05/08 22:07
おめ。
541ぱくぱく名無しさん:03/05/09 10:40
カレーのルー、よく10皿分とか12皿分とか書かれているけど、
説明通りの材料と分量で作っても、6皿分くらいになるんだけど何ででしょう?
煮込み過ぎor灰汁取りの時に水が減るから?
ということは、すごく濃いカレーを食べてるってことでしょうか?健康に悪い??
542ぱくぱく名無しさん:03/05/09 10:55
>>541
箱やパッケージにある
x人前、x皿分なんて当てにならないから
安心しろ。
543ぱくぱく名無しさん:03/05/09 11:00
一人分の量が多いんじゃない?
544ぱくぱく名無しさん:03/05/11 13:07
卵がうまく割れません。殻が入ったり・・・
ひびを入れるのは、強めにコンッと弱めにコンコンってどっちがいいの?
545ぱくぱく名無しさん:03/05/11 13:48
>>544
強すぎず、弱すぎず…(w

角に当ててヒビ入れるより、平らな所で叩いてヒビを入れるほうが
いいかも。割るときはしっかり両手で割り開く、とかかなあ。

ま、殻が入っちゃったら取ればいいじゃん、位の方が気が楽だよ。
546ぱくぱく名無しさん:03/05/11 13:56
>>544
卵によって硬さが違うけど、最近の殻は
結構丈夫なので
平らな場所(角は×)に強めにコンでいいとおもう
何個か割ってるうちに分かるようになるとおもうYO
547546:03/05/11 13:57
テレビ見ながらかいてたら
かぶったスマソ
548ぱくぱく名無しさん:03/05/12 20:18
豚のこまぎれ肉を買ってきたのですが、
お店で売られているトレー(トレー&ラップ)にいれたまま冷凍庫に入れてしまいました。
もしかして、トレーのまま凍らせたらまずいんでしょうか?
別の容器orもしくは肉を取り出してラップにくるまなきゃダメですか??

買って来て冷凍庫に入れてから1時間たちますが、ラップにくるみなおした方がいいですか?
549ぱくぱく名無しさん:03/05/12 20:20
>>548
別にそのまま冷凍庫にブチ込んでも問題ないよ。
自分も面倒なときはそうしてる。

単にトレー外してラップに小分けして包んだ方が、使うときに
便利だったり味が落ち難かったりするだけで。
550548:03/05/12 20:28
>>549安心しました、ありがとうございました。
551ぱくぱく名無しさん:03/05/14 02:23
炒飯を作るときに
もう茹でてあるにんじんを使っても大丈夫でしょうか?
べちゃべちゃにならないか心配・・
552ぱくぱく名無しさん:03/05/14 04:12
>>551
ほんとは生の方がいいと思うんだけど
最後に刻んで入れたらどうかな。
553551:03/05/14 16:57
>>552
ありがとうございます
ご飯をいためて最後に暖めながらあまり
水分を出さないようにがんばります!
554ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:03
豚汁を一度も作ったことがありません。
今、冷蔵庫に豚細切れ肉とにんじんがあるのですが、
これだけを具にして豚汁(のようなもの)は作れますか?
555ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:15
>>554
肉と切ったニンジン炒めて、水入れて煮て(あれば出しの素も)
酒・味噌辺りで味付けすれば立派にトン汁だ!!
参考までに一般的な作り方
ttp://www.849net.com/cook/2002_buta.asp

極めたいなら此方のスレへどぞ。
汁(トン汁/ブタ汁)・皆様のこだわり〜
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1001234000/
556ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:16
>>554
豚汁には根野菜にコンニャクや油揚げだね。
人参の他にジャガイモかタマネギあったらよいけど・・
まあでも人参だけでも豚肉入ってれば、豚汁だ(笑)
コクが欲しかったら、炒めてからだし汁入れて、
火が通ったところで味噌を溶く。
あっさりがよかったら、そのままだし汁で煮て味噌を溶く。
557ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:22
突然失礼します!
今ナスを切ってたら種がいっぱいついてるんだけど、
このまま料理していいのですか?
558ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:26
相当成長してるね
食えないこたないけど・・・
自分なら歩ぁしる
559ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:28
>>558
そうですよね!茶色い種はじめて見たのでびっくりしました。
どうもありがとうございました(*^▽^*)ノシ
560ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:28
私なら食べちゃうかも・・
種の部分捨てて、炒め物に活用したら?
561ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:31
>>560
とにかく種は捨てるんですねー!
ありがとうございます(*^▽^*)ノシ
562ぱくぱく名無しさん:03/05/15 20:32
では料理してきます!
(o・・o)/~
563554:03/05/15 20:52
>>555-556
アドバイスありがとうございました。
味噌汁作ろうとしたら、具にするものがなくて、
肉とにんじんだけ残ってたので。今日のところは肉とにんじんだけで豚汁作ります。
564ぱくぱく名無しさん:03/05/17 16:23
どこのスレで見たか忘れたけど
もやしを皿に盛る
    ↓
豚肉をのせる
    ↓
レンジ投入
    ↓
タレで食す
というのを作ろうと思ったのですがタレが何か思い出せません
どんなタレが良いでしょうか
565ぱくぱく名無しさん:03/05/17 16:27
アダルトDVDが安い!!
http://www.dvd-yuis.com/
税込み900円〜!(送料も税込み!)
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
566ぱくぱく名無しさん:03/05/17 17:15
>>564
個人的にはゴマだれが好きだけど、サパーリが良い人にはポン酢かな。
スーパーのドレッシングコーナー見てみると良いよ。
にんにく、みりん、醤油で一煮立ちさせたのをかけてもウマー(゚д゚)
567ぱくぱく名無しさん:03/05/17 17:25
568564:03/05/17 17:59
ありがとうございます。ドレッシング買う金がないので冷蔵庫にあったマヨでいただくことにします
569ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:09
サラダのトマト(フルーツトマトとかミニトマトじゃない、普通のトマト)
って、皮をむかないで、そのまま切って出すだけもいいのでしょうか?
湯剥きが面倒な場合、生のままの状態で皮をむく方法はありますか?
570ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:17
うちでは普通にそのまま切って出してます。
料理によって少量皮むきする必要がある場合は、
ヘタにフォークを刺してガスで焼き(あぶる)、氷水に入れればツルリと皮はむけます。
571ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:17
漏れは箸をトマトの真ん中に刺してコンロの直火であぶって皮むくけどな。
湯むきは確かにめんどくさい。
ただ熟したトマトではやらないでね。危ないから。
572ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:55
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053344803/
冷蔵庫なしでできる料理
意外と良スレ。このスレの人は覗いてみるのもいいかと
573ぱくぱく名無しさん:03/05/19 22:08
サラダにするのに一々トマトの皮なんかむいた事無い…
574ぱくぱく名無しさん:03/05/19 22:36
トマト。漏れは皮も好きなので皮はむかないが、客人用の料理ではやる
こともある。方法はやっぱり、切り目をいれてあぶるのがいちばん楽かなぁ。
575569:03/05/19 22:39
みなさん、レスどうもありがとうございました。
トマトを火であぶって皮をむく、って方法は知りませんでした。
実は、今、一口コンロの部屋に住んでいるので、火であぶることは出来なかったのですが・・・。
でも、勉強になりました!ありがとうございました。
576ぱくぱく名無しさん:03/05/20 09:22
粥を作ってみたいのですが、茶碗2杯程度の粥だと
米/御飯はどの程度必要ですか?
577はんぱダイエッター母:03/05/20 09:42
茶碗軽く一杯くらいかな>ゴハンの場合
おコメならカップ半分ってとこ。

あまり神経質に考えずにお湯を足し足し、好きな固さになるまで
トロ火で炊いてみればいいよ。かき混ぜるのは最後の最後ね。
ごはんの場合、炊く前に包丁でざくざく刻んでおくと、
手早くトロトロのおかゆになります。
578ぱくぱく名無しさん:03/05/20 09:44
ご飯ならカップ一杯、米から作るならカップ1/4位かな?

まとめて作って小分け冷凍しとくという手もある…
ttp://alpha.aez.jp/medama020215.htm
579ぱくぱく名無しさん:03/05/20 09:46
一般的な分量はこんなとこ?

全粥‥‥‥米1合・水5合(900ml)
七分粥‥‥米1合・水7合(1260ml)
五分粥‥‥米1合・水10合(1800ml)
三分粥‥‥米1合・水15合(2700ml)
580ぱくぱく名無しさん:03/05/20 09:49
お粥はトッピングに凝り始めると奥が深いで〜
581ぱくぱく名無しさん:03/05/20 10:15
皆さんありがとう<粥
これで「初めてで加減判らず作りすぎ」は回避出来そうです。
582ぱくぱく名無しさん:03/05/20 14:00
晩飯にカレーを作ろうと思うのですが、どっかいいレシピサイトないでしょうか?
583ぱくぱく名無しさん:03/05/20 14:01
>>582
どんなカレーかにもよるよ。
スパイスからのカレーなのか、ルーからのカレーか。
肉系なのか、シーフード系か。もちょっと詳しく書いてね。
584ぱくぱく名無しさん:03/05/20 15:41
>>582
カレーを作った経験がまるでないのなら、即席カレールーを買ってきて箱の裏を見るのが一番いいレシピだと思う。
585ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:06
>>582

カレー大好き! 【3皿目】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048743618/l50
586582:03/05/20 18:02
何回か作ったことはあるのですが、
店なんかで食べるものと違い何か物足りないんですよね
今までは自分なりに作ってきたので、ちゃんとしたレシピを見て作るとおいしく作れるかな?と思いまして。
とりあえず585さんの紹介スレを見てみます。
587ぱくぱく名無しさん:03/05/21 00:58
>>586
それだったら、牛スジと酒(或いは赤ワイン)で
コトコト煮たベースを作り、炒めた玉ねぎ沢山入れてみそ。
そこそこ失敗なく美味しいカレーできるよ。
588_:03/05/21 01:00
589582:03/05/21 15:49
>>587さんありがとうございます。
結局昨日はひき肉となすのカレーを作りました。
スジ肉のカレーって食べたこと無いのですが、次回挑戦してみます。
なにぶん素人なもので、作り方が細かく乗っているページがあるといいのですが、
グーグルいってきます。
590ぱくぱく名無しさん:03/05/21 16:18
>>589
私も一応ササッとぐぐってみたけど、
詳細で乗ってるようなサイトに
辿りつかなかった、ごめんね。
んで、こんなスレあるんで一応紹介。

安い牛スジ肉のさらにおいしい食べ方!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050129345/
591ぱくぱく名無しさん:03/05/21 16:39
Yahoo で「牛スジ肉 カレー 作り方」で探すと、けっこー見つかったよ。

でもカレーは、レシピをたくさん見るほどわからなくなるような気がする。
よーするにコレだ!というレシピはないんだな。ちなみに俺は気合いが
入ってるときは、牛スジ肉と鶏ガラを一度ゆでこぼして、香味野菜を
炒めたのと煮込んでブイヨン風のものを作ってから、具やルーを入れて
カレーに仕込む。もちろん、普段はもっと簡単に作るけど。

いくつか試してみて、気に入ったのがあればそれを改良して「俺的最強」を
目指すしかない。今こうやってるんだけどワンランク上を目指すには? と
いうような質問ならば、カレースレの香具師らなんか喜んで答えてくれる
だろうな。ただし、そこでも「俺的秘伝」が飛び交って、混乱すると思うが。
592ぱくぱく名無しさん:03/05/21 16:51
>>586
カレーなら、たまねぎを薄切りにして、中火でじっくり
キツネ色になるまで炒めるのが基本でしょう。それだけ
で別物になります。尚、炒める時間は40分位でしょう。
その間、フライパンから目を離してはいけませんが、
美味しいカレーを作るためなら大した労力ではない筈。
593ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:22
只今シチュー作りに挑戦です。缶詰のコーンを入れようと思うんですが、入れるタイミングは
いつですか?缶詰内の汁はきりますか?
594ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:37
煮てそうクタクタになるものではないけど、
煮込み後半、ルーの前に入れてます。
汁も気にせず加えたりしますが、入れると出来が甘めになります。
595593:03/05/21 20:02
>>594
そのまま(煮込み後半、汁も一緒)作りました。
無事完成です!アドバイスありがとうございました。
596ぱくぱく名無しさん:03/05/21 20:02
ろりろり、レイプ、痴漢、盗撮、人妻、OL、スッチー、
女子高生、女子大生、女教師、外人、・・・・
やすいんだな、これが。

http://www.dvd-yuis.com/
597ぱくぱく名無しさん:03/05/21 21:12
助けて!温野菜タプーリミルクスープを作ったら、煮詰め過ぎて牛乳分離してしまいますた。。
試しに一口食べてみたら野菜に味が染みててなかなかウマー(゚д゚)
でもものっそい牛乳臭い…。せっかく作ったのに捨てるのもったないです。
どうしたものでしょうか。
598ぱくぱく名無しさん:03/05/21 22:25
野菜だけ取り出して、ホワイトソースをかけてグラタンにヘンシーン
599ぱくぱく名無しさん:03/05/21 22:55
>>598
ジャガイモ入れて、ポタージュにしたらどうだろ。
ミキサーとかなかったら、ザルで漉し潰す。
600山崎渉:03/05/22 00:07
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
601ぱくぱく名無しさん:03/05/22 01:52
深夜に2巡目とかこねーだろうなあ…
602ぱくぱく名無しさん:03/05/22 04:34
プリンを作ったのですが、なぜかカラメルソースがべっこうアメに。
いくら煮詰めても茶色くならないので砂糖を足しまくってたのですが
そのせいでしょうか。アメが鍋から全然はがれないのも困っています。
603ぱくぱく名無しさん:03/05/22 16:54
突然あほな質問ですが、
あめ色って具体的にどんな色なんでしょう?
604ぱくぱく名無しさん:03/05/22 18:07
>>602
基本の作り方は以下の通りなんだけど、
自己分析されてるように、砂糖の多すぎだったんだろうね。
鍋にもう一度水入れて温めてみた?

@鍋にグラニュー糖と水を入れて、強めの中火にかける。
A濃い茶色になったら火を止め、熱湯を加えて鍋を揺すり、溶きのばす。
605ぱくぱく名無しさん:03/05/22 18:08
>>603
敢えて言うなら黄金色かな。
606ぱくぱく名無しさん:03/05/22 18:17
>>603
カンロ飴の色。
607ぱくぱく名無しさん:03/05/22 19:16
>>602
最初の水と砂糖を入れるとき、水が多すぎてなかなか煮詰まらず、
温度が上がりきらなくて茶色くならなかったのかも。

>>604のように、色がついてから熱湯で伸ばす(!危険!)です。
608ぱくぱく名無しさん:03/05/23 09:58
ありがとうございます。
茶色っぽいいろかな?と思ったのですが、それって狐色?とか考えるとわからなくって
609ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:30
飴色はきつね色より照りがある感じだね。
610ぱくぱく名無しさん:03/05/24 04:25
ゴーヤーを買ってみました。
種の白い部分って食べます?
611ぱくぱく名無しさん:03/05/24 13:46
>>610
あの辺りは取り除くのが一般的だと思う。

ここも覗いてみ。
【ニガー】ゴーヤー・苦瓜・ゴーヤ・レイシ【ウマー】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1031676821/
612ぱくぱく名無しさん:03/05/24 15:49
きのこクリームスープを作ったのですが、
本の通りに最後に牛乳とヨーグルトを入れてかき混ぜたら
乳成分が分離してしまったようで
ぜんぜんクリームになりませんでした。
なぜでしょう?
613ぱくぱく名無しさん:03/05/24 18:10
>>612
沸騰させませんでした?
614ぱくぱく名無しさん:03/05/24 18:51
>>612
ヨーグルトの酸味が原因だと思うんだけど。
615ぱくぱく名無しさん:03/05/24 21:58
今度一人暮らしをスタートさせるものです。
料理に興味はあるものの、ほとんど経験はありません。
道具も、基本的なものがやっと揃いだした程度です。

そんな段階なのに気になってるのが「シャトルシェフ」というお鍋
なのですが、これに関するスレはないんですね。それとも過去にあった
のでしょうか。シャトルシェフを買おうかどうか悩んでいるんですが…。
616ぱくぱく名無しさん:03/05/24 22:15
>>615
総合スレがあるよ。
保温鍋でおすすめを教えてください♪
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/998532087/
617ぱくぱく名無しさん:03/05/24 23:16
野菜スティックのディップにクリームチーズ使いたいのですが、
何かおいしいディップないでしょうか?
私が見つけたレシピはカッテージチーズを使ったレシピだったので・・・。
618ぱくぱく名無しさん:03/05/25 11:33
>>617
マヨネーズ・レモン汁・玉ねぎ・パセリ・にんにく・ピクルスあたりを
刻んで混ぜ込むと結構いけると思う。
619ぱくぱく名無しさん:03/05/25 12:02
>>617
クリームチーズにバジル(乾燥・生どちらでも)入れるだけで
充分美味しいと思う。明太子入れても良いし。
>>618
それ、タルタルソースに思えるんだけど・・・美味しそう。(´Д`)
620ぱくぱく名無しさん:03/05/25 13:01
豆鯵をから揚げや南蛮漬けにしたいと思うのですが、
下ごしらえがわからずにいつも断念しています。どうやったらいいですか?
ゼイゴはとるの?はらわたはとるの? 
他に気をつけることはありますか? 7〜8cmくらいの鯵です。
621ぱくぱく名無しさん:03/05/25 13:37
622ぱくぱく名無しさん:03/05/25 14:03
>>620
ゼイゴもはらわたも取りますよ。
水洗いしキッチンペーパーなどで十分に水分を取り除いてから
片栗粉を付けて油で揚げます。
本格的に作らないのあれば揚げたての熱いうちに和風ドレッシング
でマリネすればそれなりの味になりますよ。
623ぱくぱく名無しさん:03/05/25 14:04
>>620
ゼイゴとはらわたとエラを取りましょう。
面倒ならちょっと勿体無いけど頭落としてやると楽かも。
あと表面を包丁の先で軽くこするようにして、鱗を落とす。

洗ったあとはちゃんと水気をふく。
揚げはしっかりと中まで火を通すと頭から食べられる。
この辺かな?
624ぱくぱく名無しさん:03/05/25 14:14
スターフルーツを買ってみたんですが食べ方がわかりません。
皮はむくんですか?普通にきればいいの?
625ぱくぱく名無しさん:03/05/25 14:46
>>624
食べ方
果皮は非常に薄くて離れが悪いので、
皮ごと5ミリ〜1センチ程度に薄くスライスして食べる。

626ぱくぱく名無しさん:03/05/25 14:47
>>624
薄切りにして皮ごと食べるらしい。
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/~melon/image/fruit/q_star_fruit.htm
627620:03/05/25 14:58
>622 >623
ありがとうございます。今度、挑戦してみます。
きょう、誰かのカゴの中に入ってて、ちょっとうらやましかった。
628ぱくぱく名無しさん:03/05/25 16:47
質問していいですか…
とりかわがあるんですけどこれってフライパンで焼いて食べるんですか?
それと賞味期限の切れた牛乳とかって料理とかに使用して大丈夫なんでしょうか
629ぱくぱく名無しさん:03/05/25 17:07
>628
漏れは鶏皮は砂糖醤油でいためたり、唐揚げにして食べるな。
よく火を通してぱりっとさせるといいよ。
牛乳の消費期限は、まあ冷蔵庫に入れてあるなら2,3日過ぎてもたぶん大丈夫。
匂いがヘンだったりしたらやめた方がいいよ。
630ぱくぱく名無しさん:03/05/25 17:08
631ぱくぱく名無しさん:03/05/25 17:30
>>629>>630
どうもです。
632624:03/05/25 20:14
>>625-626
ありがとうございます。早速食べました。
スッパ━━━━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ━━━━━━━━━━!!!!
正直しんどかった
633ぱくぱく名無しさん:03/05/26 00:06
>>611
遅くなりましたがサンクスです。
634ぱくぱく名無しさん:03/05/26 19:34
今日アルバイト先から冷凍ワタリガニを3匹もらいました。
なにか簡単にできる料理はありますか?
635ぱくぱく名無しさん:03/05/26 21:23
>>634
とりあえず味噌汁!!

後は簡単かどうかはともかく、パスタとか挑戦してみると楽しいかもしんない。
http://www.president.co.jp/dan/special/recipe/0163.html
636ぱくぱく名無しさん:03/05/26 22:12
いいなあーカニ。
茶碗蒸しとかどう?
637ぱくぱく名無しさん:03/05/27 11:02
>>635-636 さん
レスありがとうございます。

味噌汁は簡単そうでよさそうですね。ワタリガニで出汁をとればいいのですか?

茶碗蒸しもよさそうですね。
638ぱくぱく名無しさん:03/05/27 11:05
ポテトサラダ(胡瓜、卵、ハム入り)って冷凍できますか?
できる場合、いもはつぶさないとダメですか?
639ぱくぱく名無しさん:03/05/27 11:17
>>638
いも潰さないポテトサラダなんてあるの!?地域差かな?
したことないけど、きゅうりが多く入ってたらシャリシャリになっちゃいそう。
あまりの衝撃にレスしちゃったよ・・・次の人、答えて下さい。
640ぱくぱく名無しさん:03/05/27 11:21
>>638
つい最近、その手の質問があったので、そのままコピペ。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1052752176/469-472

いもは絶対潰してね。
(胡瓜、卵、ハム入り)でも全然okですよ。
641ぱくぱく名無しさん:03/05/27 11:22
鯖を1尾買ってきたので冷凍したいのですが、
生のまま冷凍・煮て冷凍・焼いて冷凍・揚げて冷凍
などのうち、どれがオススメですか?

>>683
キュウリ大量でなければ冷凍可、芋はよく潰した方がいいです。
642640:03/05/27 11:24
>>639
中途半端に潰した状態のポテトサラダも
なかなか美味しいもんですよ。

キュウリはサラダの中に混ぜ込んでいれば大丈夫。
643638:03/05/27 11:32
どうもありがとう。
644ぱくぱく名無しさん:03/05/27 11:33
>>641
長期に冷凍するのであったら、火が通っていた方がいいと思うけど
焼いて、揚げての冷凍については実際やったことがないので、
アドバイスできない。

私がよくやるのは塩して冷凍、解凍して塩鯖として焼いて食べる。
その代わり2週間以内位に消化しないと一気に味は落ちる。
645ぱくぱく名無しさん:03/05/27 12:31
>644
生を冷凍しても2週間持ちますか・・・なら、生でもいいかな。
レスありがとです。
646ぱくぱく名無しさん:03/05/27 18:58
法事の仕出しとかに入ってるエビフライて
ピーンとまっすぐですよね。

でも、うちで揚げるとクルクルと巻かれてしまいます。

まっすぐに作るコツ、教えてください。
647ぱくぱく名無しさん:03/05/27 22:01
>>646
殻をむいて背わたを取ったら、
腹側に斜めに切り込みを入れてやるといいよ。
648ぱくぱく名無しさん:03/05/27 22:27
649ぱくぱく名無しさん:03/05/28 10:07
切れこみでもいいし、腹側をまな板におしつけて、
ぷちぷちっと切ってやってもいいらしい。
650ぱくぱく名無しさん:03/05/28 12:53
突然ですが、ml=ccと考えていいんでしょうか?「醤油50cc」とか言われても、計れな〜い!・゚・(ノД`)・゚・
ガイシュツかも…ですが、教えて下さい。
651ぱくぱく名無しさん:03/05/28 13:05
cc=立方センチメートル。
ミリリットル=体積の単位。一リットルの一〇〇〇分の一。立方センチメートル。

よって同じと考えてよろし。
重さのgは単純換算できないけど、ccとmlはどっちも体積だし。
652山崎渉:03/05/28 14:54
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
653ぱくぱく名無しさん:03/05/28 16:04
age
654650:03/05/28 18:02
>651タソ
レスありがとです!
すごく分かりやすい♪これから安心して料理します(・∀・)!!
655ぱくぱく名無しさん:03/05/28 18:19
>>647 >>649
筋切りをすれば曲がりにくくはなるけど、ピーンとまっすぐにはならんよ。
見栄えを重視するなら、串などを刺して揚げることが多い。
656ぱくぱく名無しさん:03/05/30 09:58
カルボナーラを作ったらソース作りに大失敗。
スパゲティの麺が大量に余ってしまいました。
包丁すら満足に使えませんが、料理の練習にもなるような簡単なスパゲティはありますか…?
657ぱくぱく名無しさん:03/05/30 14:45
>656
参考までに
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1013819059/l50
ペペロンチーノスレです。
ニンニクを皮むいて刻むことからはじめてみては。
658ぱくぱく名無しさん:03/05/30 16:00
最近は学校でメートル法しか習わないのね・・・。ccかわいいのに。
すいません独り言です。
659651:03/06/02 10:43
>>658
そっか、ccはCGS(cm、g、秒)単位系なんだね。
MKS(m、kg、秒)単位系へ移行したからcc使わなくなってきたのか…。
何で混在してるのか疑問だったけど、スキーリしますた。ありがd
660ぱくぱく名無しさん:03/06/02 19:44
略称じゃなくて正式な名称は、なかなか書いてないからね

CC= cubic centimeter
リットルは、水一キロから作られた単位だし、コンバートするのはきついよね。
661ぱくぱく名無しさん:03/06/03 16:06
さっき、新鮮でおいしそうなゴーヤが安く売っていたので、
今日こそは、天ぷらにしちゃうぞー!と買ってきちゃいました。
あと、冷凍エビと、「コツのいらない天ぷら粉・揚げ上手」買いました。

温度計付きの天ぷら鍋もあります。
料理本みたり、料理サイトでチェックしたりしましたが、
要領良く出来るかどうか不安…

上手く出来るコツを教えてください!
662ぱくぱく名無しさん:03/06/03 16:18
>>661
何のための「コツのいらない天ぷら粉」だ…でも苦いのがダメならば、
こころもち薄めに切って、数分ほど水につけておくのがよいでしょう。
苦くなきゃゴーヤじゃねえという強者は、すなおに揚げて下さい。
663ぱくぱく名無しさん:03/06/03 16:28
追加。もし沖縄風のテンプラを作るんでしたら、ベーキングパウダーと
塩適宜を加えてどろどろになるまで混ぜると、あのぼってりした衣に
なります。ビールなどで溶く方法もあります。
664661:03/06/03 16:29
ありがとうございます
ゴーヤは大好きなので素直に揚げてみます。
冷凍エビは、冷蔵庫で解凍→水につけ皮むき、わたとり、
腹に包丁入れて…、って感じでOKですよね?
665661:03/06/03 16:31
>663
沖縄風ですか、ちょっとやってみようかな
666ぱくぱく名無しさん:03/06/03 17:16
>>664
そのとうりでおk
海老は揚げすぎると硬くなるから、それだけ気をつければいいと思う
がんがってね
667661:03/06/03 17:42
ありがとうございます、がんがります
さっき米といだので、今日は
炊きたてご飯に揚げたて天ぷらだー
668ぱくぱく名無しさん:03/06/11 16:38
市販のルゥで、カレーを作ろうと思います。
冷蔵庫の古くなりかけの野菜
(ブロッコリー、アスパラ、なす、トマト、たまねぎ等)
を入れようと思いますが、肉を入れないと美味しくないですか?
同居人が最近ちょっと太り気味?っぽいので、なるべく低カロリーに仕上げたいのですが。
チキンコンソメを入れれば(何個くらい?)肉を入れなくても大丈夫ですか?
あと、残ってる無糖ヨーグルトも入れたいのですが、どのくらいの量を入れればいいのでしょうか。
(普通のルゥ全部使う量、10〜12皿分とパッケージに書いてあります)
669_:03/06/11 16:38
670ぱくぱく名無しさん:03/06/11 16:46
今晩のおかずにピーマンの肉詰めを作ろうと思うのですが、
タネを詰める前にピーマンの内側に振るといいのって
小麦粉でしたか、片栗粉でした?
なんかわかんなくなっちゃって
ネットで調べても両方載ってるし・・・
ってことはどっちでもいいのでしょうか?
どなたか〜ヘルプ!
671ぱくぱく名無しさん:03/06/11 16:51
肉は無くてもOKだと思います。
たまねぎ、なすを炒めて。
トマトは湯むきしてザク切りして投入
ブロッコリー&アスパラは塩茹でして食べるときに入れましょう。

チキンコンソメはルー1箱に対して4個もいれれば上等だと思われます

ヨーグルトは味見しながら入れてください
<そちらのお鍋の水加減が解からないので
672ぱくぱく名無しさん:03/06/11 16:52
>>670
私は片栗粉をはたいてます。けど、どっちでもOKですよ
673668:03/06/11 17:01
>>671さん
レスありがとうございます。
丁寧なアドバイスありがとうございました。助かりました。
674670:03/06/11 17:05
>>672
ゆうげの準備で忙しい時間にレスありがとうございました。
今日は私も片栗粉にしてみよう。
では、これから肉捏ねます。
675ぱくぱく名無しさん:03/06/12 20:43
キャベツに塩、レモン汁、ごま油、唐辛子で即席の浅漬けを作ってみたんですが
レモンの酸味がえぐい浅漬けになってしまいました。
後から足してマイルドな味にできるものってありますか?
676ぱくぱく名無しさん:03/06/13 04:54
>>675
昆布、きゅうり、人参、ナスなんかどうだろ。
それでもダメなようなら、いっそのこと酢を入れてみたら美味しそう。
677ぱくぱく名無しさん:03/06/13 11:42
アスパラが古くなってるっぽいので、
炒めて食べたいのですが、ただサラダ油で炒めて塩、コショーでいいのでしょうか?
678677:03/06/13 12:05
ちなみに茹でてから炒めるのでしょうか
生のまま炒めていいのでしょうか
679ぱくぱく名無しさん:03/06/13 12:28
>>677
下の方の固い皮剥いて、さっと茹でるべし。
酒とオイスターソースで炒めるとうまいよ。
680ハム:03/06/13 12:28
>>677さん
細ければそのまま、太ければ一度茹でてから。
塩胡椒だけでもおいしいですが仕上げにバター足すと尚善し。
681ぱくぱく名無しさん:03/06/13 12:39
>>679-680さま
太いのは茹でるんですね、レスありがとうございます。
バターで炒めるか、オイスターソースで炒めるか、どっちもおいしそうで迷います。
682ぱくぱく名無しさん:03/06/17 20:57
先週買ったナスがふにゃふにゃやわらかくなってました。
輪切りにしたら白くて普通なのですが、やわらかいナスって食べれます?
今、あく抜きのため水につけてます。これからナスの味噌汁を作るのですが、
具がこのナスしかないんです。
683ぱくぱく名無しさん:03/06/17 21:55
すみません。今豚スペアリブのママーレード煮を作成中。
豚を焼いて茹で灰汁を取り、ママレードを入れて醤油をいれ煮込んでます。
途中味見したんですが微妙な味。ママレードの味がきついです、
煮込んで行ったら良い感じになりますか?
684ぱくぱく名無しさん:03/06/17 22:29
>>682
もう遅いと思うが、多分大丈夫だと思う。
味は落ちてるかもしれないけど。

>>683
もう少し煮込んでから醤油とかで味調えるといいかも。
685ぱくぱく名無しさん:03/06/17 22:36
マグロの頭を買ってきたけど
どんな風にしたらいいのかわかりません
出刃包丁無いよウワワワン
686ぱくぱく名無しさん:03/06/17 22:59
>>685
どんなサイズでどこまで付いているのかわからんので、何とも言えんが、
気合いで捌いて(出刃じゃなくても何とかできます)、頭肉、ホホ肉、
カマ、目玉など焼いて食うとか。
もしオーブンに入るサイズだったら、あるいはBBQコンロなどが使える
なら、アルミホイルに2〜3重に包んで、そのまま2〜3時間蒸し焼きに。
卵の白身を混ぜた塩で包んで塩窯焼きにすれば、さらに豪快。
687ぱくぱく名無しさん:03/06/17 23:01
>>685
兜煮でもいけるよ。しょうが入れて甘辛く煮付けるの。
688ぱくぱく名無しさん:03/06/17 23:04
>>685
上の人たちに同意だが、一言。
今度からそういうものは買うときに店の人に食べ方なりを聞くべし。
689ぱくぱく名無しさん:03/06/18 13:54
>>686-688
ありがd
大きさは小さいんでオーブンに何とか入りそうです
冑煮もウマーそう
安かったので衝動買いしてしまったのです
690ぱくぱく名無しさん:03/06/18 17:56
ツナと卵とマヨネーズ、細粒のコンソメ、塩コショウ・・・を使って作る
オムレツの作り方を教えてください。
材料になりそうなものは上記のものしかないのですが・・・
すみません、どうぞよろしくお願いします。
全くの初めてなので、分量の割合とか、全くわかりません・・・
691ぱくぱく名無しさん:03/06/18 18:03
>>690
ここが参考になるかも。
ttp://coolmad_b.tripod.co.jp/tunaom.html

無理にマヨやコンソメを使う必要はないよ。
俺はだいたいツナ缶半分(油切りして)、卵3個で作ってる。
塩胡椒は少し味が付くぐらいでよし。
692ぱくぱく名無しさん:03/06/18 18:29
普通サイズのツナ缶なら1缶につき卵6〜8個くらい。ひとりにつき卵
2〜3個が目安。好みでタマネギのみじん切り、ハーブ類なんかを入れ
るとなおよし。塩コショウは適量…としか言いようがない。まあ、味は
足せるけど引けないから、ちょっと控え目くらいの方がいいかな。
マヨネーズは混ぜたことがない。ケチャップと混ぜてオーロラソースに
して、かけるのはアリかも。
コンソメは別に必要ないと思う。入れてもいいけど微量にしとかないと、
かなりクドくなるんじゃないかなあ…。
693ぱくぱく名無しさん:03/06/18 18:55
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://angelers.free-city.net/index.html
694690:03/06/18 19:02
>>691-692
アドバイスどうもありがとうございました。
今からさっそく作ります!助かりました!
695ぱくぱく名無しさん:03/06/19 16:22
今日ポークソテーを作ろうと思うのですが、簡単にできるソースの作り方を教えて下さい。
肉を焼いた油を利用して、みりんとしょうゆでソースを作る方法をネットで
見つけたのですが、別のサイトには「肉をやわらかく焼くには、余分な油は
肉を焼く前に捨てた方が良い」とあります。
ニンニクも使うので油を利用したソースも魅力だったのですが、肉が固くなるのは
ちょっと・・・。どなたかアドバイス頂けませんか?おねがいします。
696ぱくぱく名無しさん:03/06/19 17:06
>>695
ん?最初にフライパンに入れた油を捨てろってことじゃないの?
焼いたあとの肉汁と脂はそのまま利用したらいいんでない?
697ぱくぱく名無しさん:03/06/19 17:10
>>695
>「肉をやわらかく焼くには、余分な油は肉を焼く前に捨てた方が良い」
どこのサイトにこんな記述が??全体を読んでみたい。
698695:03/06/19 18:30
すみません・・・。アフォにつき合わせてしまって・・・。
書いてから、sageで質問してしまったことに気付き、諦めて料理に取り掛かりました。
最初の油を一旦出しておき、肉を焼いた後の肉汁と脂も使ってソースを作りました。
最初の油を「一旦出す」ことにサイトを見ている時は気付けなかったんです・・・。
でも、>>696さんのおっしゃるように、最初の油は要らなかったのかもしれません。
http://www.ngas.co.jp/cook/010528.html 
ソースは、こんな感じにしたかったんです。

>>697さんの「余分な油は・・・」の件は、
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/medama/020430.htmlの中の
「プロが安い肉を使った・・・」を見て、私が脳内再解釈してしまった結果です・・・。
スミマセーン。肉をやわらかく焼くのと、最初の油を棄てることはあまり関係が無いようです。
ともかくお二人ともありがとうございました。おかげさまで、おいしく作れました!
699696:03/06/19 18:38
>696さんのおっしゃるように、最初の油は要らなかったのかもしれません。

言ってません、餅つけw おいしくできてよかったね。
700ぱくぱく名無しさん:03/06/20 02:11
一人暮らしで、簡単なものぐらいは作れるのですが、
悩みがありまして・・・・
包丁をうまく扱えないのです。
見た人が十中八九「危なっかしいな〜」って思うであろう
切り方・剥き方になってしまうんです。
料理するようになって半年くらいですが、
未だにキャベツの千切りを「トントントン」とやったりできません。
なにかコツがありましたら、是非教えて下さい。
701ぱくぱく名無しさん:03/06/20 02:36
コツというよりは、回数をこなすしかないと思いますが
見た人が危なっかしいと思うだろうということは
まだ腕がついてきてないのに、速さを求めていませんか

まずはゆっくり慎重に、包丁を動かす事からです
「トントントン」としようとするんではなく、慣れれば「トントントン」に成って行く
と、思ってください
702_:03/06/20 02:38
703ぱくぱく名無しさん:03/06/20 10:41
>>700
そうそう。慣れだって。
まずはゆっくり確実に包丁使えればヨシとしとこう。
704ぱくぱく名無しさん:03/06/20 16:21
>700
切れない包丁でがんばっているせいで、変なところに
力が入っているというのもありがち。
包丁は研いでます?
705どちらかというと和食好き:03/06/22 11:32
特売だったので初めてメカジキ(切り身)を調理しようと思っているのですが、
煮物など、和風に調理するのはあまり向いてないんですかね?
レシピ検索かけてもほとんどが洋風なので…
やはりソテーとかムニエルにした方が美味しいのかな?
どなたかご教授願います!
706ぱくぱく名無しさん:03/06/22 14:30
照り焼きとか、フライパンで焼いて野菜あんかけにしたりするのもいいよ
707ぱくぱく名無しさん:03/06/22 14:37
>>705
棒状や一口大に切り酒・醤油等で下味をつけたら軽く粉を塗して唐揚げに。
トマトやインゲン等と冷製スパの具にするとおいしいよ。
708ぱくぱく名無しさん:03/06/22 14:54
いままで出汁入り味噌しか使ったことがなかったのですが、
じぶんで出汁から取りたいと思って普通の味噌を買いました。
いままで具を煮る→味噌 でおわりだったのですが、
具が根菜の場合、出汁を取る→冷ます→根菜を煮る→味噌
でいいのでしょうか?
水からゆでる根菜を具にするときにどうしたらいいのか
わかりません。よろしくお願いします。
709705:03/06/22 15:44
>>706-707
ふんふん。なかなかウマーそうっすね…ジュルッ
ソテーやムニエルよか惹かれます。
和食に向かないってことはないようですね。ありがとうございました♪
710ぱくぱく名無しさん:03/06/22 16:34
お料理超初心者です。
ホットケーキ等を焼くとき、どうしても焦げます。
しかも焼きあがりは油べちゃべちゃ、って感じ・・・。
温度が悪いのかな?とか油の量が多いのかな?とかいろいろ試してみたんですが、
温度を低くしても焦げるし油の量を減らすとフライパンにくっつきます・・・。
技術の問題なんでしょうか?
教えてください。
711ぱくぱく名無しさん:03/06/22 16:52
>>708
私の場合、出汁パック(不織布の袋、スーパーなどに売ってる)に
煮干や鰹節入れて、水から根菜類と一緒に煮ます。
煮立ったら出汁パックだけ出すだけ。
712ぱくぱく名無しさん:03/06/22 16:53
>>710
どんなフライパン?
テフロンなら加工がはがれてるとか、鉄なら慣らしができてないとか。
713ぱくぱく名無しさん:03/06/22 17:51
>712
何年か使っている鉄のフライパンです。
714ぱくぱく名無しさん:03/06/22 19:03
マーボー豆腐を作るのにトウチジャン、テンメンジャンをいれてますが、
この「トウチジャン」「テンメンジャン」、ほかにどんな使い方がありますか?
ブタの焼肉にトウチジャンをつかったらすごくおいしかったです。
715ぱくぱく名無しさん:03/06/22 19:05
>>714
ホイコーローとかに入れても(゚д゚)ウマー
716ぱくぱく名無しさん:03/06/22 19:07
>714
味噌汁にほんのチョビッと入れると目先が変わって美味しい。
具はモヤシ・豆腐などあっさりしたもの。
これは冷たく冷やした味噌汁にしてもおいしいです。
冷やしたら、具にきゅうりの千切りがグー!
717714:03/06/22 19:22
ついでもチーマージャンってあるでしょう。
よく坦々麺につかうやつです。あれは他にどのような料理につかいますか?
あ、自分、男なのであんまり手の込んだ物はできません。
718ぱくぱく名無しさん:03/06/23 23:57
>710
焼き時間に問題はない?

719ぱくぱく名無しさん:03/06/24 14:26
>>710
フライパンを煙がでるまで熱する。バターを入れて全体にひろげたら生地を流し込む。
鍋も油も熱くなっているのが理想だが バターは焦げやすいので注意。
鉄のフライパンは扱いがむずかしそだね。

>>714
テンメンジャンは炒め物なんでも美味しい。レタスをテンメンジャンで炒めるのがお気に入り。
720ぱくぱく名無しさん:03/06/29 15:24
質問です
「野菜の賞味期限」ってパッケージに明記されていないものがほとんどなのですが
実際のところどのぐらいなのでしょうか?
また判断の仕方ってあるのでしょうか?
キャベツ、ニンジン、タマネギ、じゃがいも、ねぎ 等々

721ぱくぱく名無しさん:03/06/29 15:26
質問その2です(申し訳ないです)
「野菜の保存方法」..できるだけ長く保存できる方法ってあるのでしょうか?
単に冷蔵庫の野菜室に入れておくだけ?

722ぱくぱく名無しさん:03/06/29 16:24
>>714
トウチは風味づけに、炒めもの、煮もの、蒸しものなど幅広く使える。
ぐぐればレシピがいっぱい。外れヒットも少ない。

甜麺醤は肉野菜炒めによく合うし、唐揚げとかの下味に使うのも良い。
鶏ローストとキュウリなどのサンドイッチにつければ、北京ダック気分。

芝麻醤はダシ醤油(めんつゆとか)とあえれば、普通に胡麻あえに使える。
醤油ラーメンのタレに芝麻醤と辣油を入れて、甜麺醤などで炒めた挽肉を
のせれば、立派な坦々麺のできあがり。
723ぱくぱく名無しさん:03/06/29 17:34
>>720
保存方法で野菜の持ちはかなり違うから、賞味期限は
明記してないのだと思われ。

で、賞味期限&判断の仕方は自分が「ヤヴァイ」と思うまでです。
どろどろになったり、すっかりしなびたり、臭いがおかしくなってたり
黴だらけになってたりしたら食べるのは控えた方がよろしいかと。
(物によっては悪い所を取り除けば他の部分は食べられますが)
この辺は経験を積んでください。

保存方法は説明面倒なのでこの辺読んでちょい。
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~mh88/newpage3.htm
ttp://www.isize.com/marriagelife/newlife/cook/manu05b.html
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/saran/lab/no.1/lab_how_1.htm
724ぱくぱく名無しさん:03/06/30 05:57
>>721

試してガッテンで野菜保存について放送した内容によると
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q2/20020508.html

しょうが、バナナ、さつまいもは低温障害があるから冷蔵庫にはいれない。
そのほかは、野菜保存袋に入れて口を密封して冷蔵庫に入れておくといいらしいよ
725ぱくぱく名無しさん:03/06/30 21:46
本当に基本的なことなんですみません。
炊飯器で一合のご飯を炊きたいのですがうちの炊飯器の目盛りに
一合分の水の量がありません。
米一合に対して水はどのくらいの量を入れればいいのでしょうか?
726ぱくぱく名無しさん:03/06/30 21:50
>>725

2合からしか目盛りがないやつ?うちもそうなんだけど。
「2」と「3」の間の高さ(というのかな)を見て、その高さを
「2」の目盛りの下からひいた分のあたりまで水を入れると
大体うまく炊ける。
微妙な加減が炊飯器によって違うから、うまく炊けたときの吸水時間と水の量を
覚えておくと(・∀・)イイ!!よ。
727725:03/06/30 21:58
>726
そうなんです。2合からのめもりしかない。
いつも勘で入れてるんですが日によって硬かったり柔らかかったりなので。
炊飯器によって微妙な量が違ってくるのは盲点でした。
いろいろ試してみます。
728ぱくぱく名無しさん:03/07/01 11:56
>>725
米1:水1.2くらい。カップで量ると失敗は少ない。
729ぱくぱく名無しさん:03/07/02 22:01
フライパンでチャーハンとか作るときにクルッとご飯を回すのがうまくいかないんですけど、コツありますか?
730ぱくぱく名無しさん:03/07/02 22:13
>>729
「かえし」な。ありゃ何回もやって身体にタイミングと覚え込ませるしかないと思う。
あえてコツというなら、初めはフライパンにやたらに食材を入れないこと。
例えばチャーハンならご飯は茶碗1杯分だけ、具も玉子1個と葱1/2本くらいにして作ってみることだね。
731ぱくぱく名無しさん:03/07/03 09:44
作ろうと思った料理のレシピに「土しょうが」とあるのですが、
これは何でしょうか?普通のしょうがとは別モノですか?
チューブのおろししょうがを代用することはできますか?
732ぱくぱく名無しさん:03/07/03 10:03
>>731
土しょうが←→葉しょうが
土しょうがは普通の料理に使う生姜のことですよん。
葉しょうがは初夏の頃出回る葉のついた生姜で、若い根を生のまま食べます。
チューブでも大抵は代用できる。
733731:03/07/03 10:31
どうもありがとうございました。勉強になります。
734ぱくぱく名無しさん:03/07/03 12:09
>>729
上に向かってフライパンを動かしていませんか?
アレはフライパンを手前に引っ張る感じで動かします。
すると材料がフライパンに沿って滑って、空中に浮かびます。
最初は利き腕で練習すると良いでしょう。
735ぱくぱく名無しさん:03/07/04 04:10
タラのアルミホイル蒸しを作りたいんですが、
蒸し器がありません。
ナベでどうやって蒸せば良いですか?
良い方法があったら教えてください。
736ぱくぱく名無しさん:03/07/04 04:14
ホイル焼きではなく?
737ぱくぱく名無しさん:03/07/04 09:30
>>735
オーブントースターや魚焼きグリルでのホイル焼きでいいと思うが、
どうしても蒸したいというのなら、鍋に皿を裏返しに置いて水をいれ、
その皿の上にもう一枚皿を置いてその上で蒸せばいい。
開いたり閉じたりする蒸し台みたいなのもある。100均にないかな。
738ぱくぱく名無しさん:03/07/04 10:27
>>737
100均だと大きさ調整できるやつはないんじゃないかな。
739735:03/07/04 13:11
焼きなのか…蒸しだと思ってた(恥
皿で挑戦してみます&100均も探してみます&焼いてみますw
ありがとうございますた!ペコリ
740ぱくぱく名無しさん:03/07/04 13:20
>>735
フライパンでも出来るよ。魚をアルミで包む。そのとき、両サイドはそのまま、1方向に包む。
サイドはツノのように上に向けてつまむ。逆さまにした台形のような感じ。
フライパンに水をいれて、アルミ魚を置く。水は大体、魚の厚みの半分くらい。
蓋して蒸せばオケー。
741ぱくぱく名無しさん:03/07/04 16:21
>>735
ホイル焼きのスレがあるよ。
742ぱくぱく名無しさん:03/07/04 17:37
しらしめ油って何ですか?
よく聞くのですがあまり売ってないので。
743ぱくぱく名無しさん:03/07/04 17:40
たしか大豆油のことだと思いました
744ぱくぱく名無しさん:03/07/04 17:45
大豆油=しらしめ油ですか。
ありがとうございます。
745ぱくぱく名無しさん:03/07/04 22:01
白絞油、ですな。
746ぱくぱく名無しさん:03/07/08 15:18
とうもろこし買ってきますた。
茹でるつもりでぐぐってみたら、
3分と書いてあるところと15〜20分と書いてあるところがありますた。
どっちを信じればいいですか。
茹でた後はそのまま鍋で冷ますんでいいですか。
747ぱくぱく名無しさん:03/07/08 15:25
>>746
とうもろこしにもよるので様子を見て柔らかくなったら
お湯からアゲてください。
皮の薄いタイプなんかは火が通りやすいので短時間でいいです。

さっと水で濡らしてラップで包んでレンジで3〜4分、でもいいけど。
748ぱくぱく名無しさん:03/07/08 15:28
>>747
さっそくありがとうございます。
今から様子をみながらやってみます。
749748:03/07/08 19:12
短時間(5分くらい)でしたが、うまく茹だってアママーですた。感謝。
750ぱくぱく名無しさん:03/07/09 05:26
>>749
蒸してみそ。茹でるより旨いぞ。
7〜8分、蒸しあがり熱いうちに塩を振る。
751ぱくぱく名無しさん:03/07/09 15:33
すみません、助けてください。
主婦歴半年の料理初心者です。
今日初めて頼んだ生協がきたんですが、
野菜類が一挙に届いて冷蔵庫の野菜室にそのままでは入りきれません。
人参も土がついたままだったり。

とりあえず上手く冷蔵庫に入れて一週間食べられるためには
どういう処理をしたらいいでしょうか?
派遣で働きにも出てるので、人参は切ってタッパーとかいいでしょうか?
休みの日にある程度下ごしらえをするのは都合がいいんですが
やり方がわかりません。メニューも特に考えずに頼んだので。
頼んだ野菜は、トマト・キュウリ・人参・カリフラワー・レタス・
ネギなど普通の物です。
752ぱくぱく名無しさん:03/07/09 15:45
>>751
カリフラワーは食べやすい大きさに切ってから茹でて冷蔵もしくは冷凍。
人参は使う用途に応じた大きさに切って、茹でて冷蔵or冷凍。
トマト、キュウリ、レタスはそのまま野菜室へ。
レタスはなるべく早めに消費する。トマト、キュウリもしなびないうちに。
キュウリは浅漬けにしておいてもいいかも。
ネギは常温放置で可。食べるときに外側を1枚向けばOK。

753ぱくぱく名無しさん:03/07/09 15:53
>>751
ニンジン・ネギはそのまま新聞紙に包んで、風通しのいい日の
当たらない所に転がしておけば暫く持つぞ。
トマトやキュウリも本来は食べる前に冷蔵庫に入れて冷やせば十分。
でも台所が西向きだったらあんまり勧められない罠。
レタスは芯のところくり抜いて、濡らしたペーパータオル詰め込んどけ。
んで、ペーパータオルか新聞紙で包んでビニール袋に入れて冷蔵庫へ。

後、「野菜長持ち保存袋」みたいなビニール袋が市販されてるので、
それ使うとモチが結構違うと思う。

ここ参考になるでよ
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/6517/wisdom/yasai_hozon.htm
754751:03/07/09 15:55
>>725
早いレス、ありがとうございます。
早速そのようにします。
カリフラワーと人参の入れ物はタッパでいいでしょうか?
直よりラップで包んだ方がいいですか?
それから、ニラとモヤシもありました・・・。
さらに教えていただけると助かります。

いつも使う分だけ、小さいパックで野菜を買っていたので
どうしたらいいか途方に暮れてましたが、お陰様でなんとかなりそうです。
755ぱくぱく名無しさん:03/07/09 16:11
とろろ昆布頂いたんですけど、どうすれば・・・。
お湯入れて醤油たらして飲む、ことしか知りません。
活用法あったら教えてください。
756とも:03/07/09 16:13
757ぱくぱく名無しさん:03/07/09 16:15
>>755
そのままおやつに食べる…のは自分ぐらいか。
海苔の代わりにおにぎりに巻いたり、味噌汁やうどん
とかにもどんどん入れてしまえ。
758ぱくぱく名無しさん:03/07/09 20:18
>>754

ニラもモヤシも傷みやすい。液状化するし異臭発するし。
とっとと食べちゃうのが一番だけど、さっとゆでるか油で炒めるかして
火を通してから、タッパーに入れて冷蔵庫に。
んで、ラーメンや焼きそばの具、みそ汁の具、野菜炒めなどに。
759754:03/07/09 22:07
>>758
ありがとうございます。
明日食べられなかったら、火を通しておきます。
760ぱくぱく名無しさん:03/07/09 22:13
塩ワカメとかって、水で戻してからどのくらいほっといても(・∀・)イイ!! の?
昨日の晩に戻したヤシってもうヤバいかなあ
761ぱくぱく名無しさん:03/07/09 22:20
>>760
一晩ぐらいなら火を通して食べれば大丈夫だと思われ。

どろどろしてたり、臭いが変?と思ったら念のためやめた方が
いいかもだけど。
762ぱくぱく名無しさん:03/07/09 23:01
料理初心者向けのおもろい本があったので紹介しとく
ttp://www.betterhome.jp/book/kotoba/kotoba-web.html
最近TVとかで紹介されてるのも何度か見かけたから売れてるみたいだ。
763ぱくぱく名無しさん:03/07/10 13:03
1週間前に、発泡スチロールのトレーに入った合びき肉を買いました。
その日に半分だけ使って、残りをそのトレーに入れたまま冷凍庫に入れました。
(ラップはしたけど、トレーの半分に隙間がある状態)
このひき肉を、今日カレーに使いたいのですが、大丈夫でしょうか。
ひき肉の保存方法はこれで問題なかったでしょうか。

あと心配なのが、このひき肉はたぶん解凍品ではなかったと思うのですが、
もし解凍品だった場合、いったん解凍したものを再び凍らせたことになりますよね。
品質が変わっているということはありますか。この場合、単に美味しくないというだけで、
お腹をこわす、ということはないですか?
764ぱくぱく名無しさん:03/07/10 13:05
腐る前に冷凍してたんだろ?
問題無いよ。
765ぱくぱく名無しさん:03/07/10 13:30
>>763
結論から先に言うと「大丈夫。安心して食え」

ひき肉は空気に触れる面が多いため、他の形状の肉よりは持ちが悪い。
今度からは冷凍するならトレーから出して、ラップで包むようにしたがいいかと。

解凍品を単に再冷凍→再解凍するだけなら、味・品質が落ちるだけで
お腹をこわす、と言うことは普通は無いと思う。
766763:03/07/10 15:03
>>764-765
どうもありがとうございます。
これで安心して作れます!(ちなみにキーマカレー)
767デリカ作家 ◆N6ANALLovE :03/07/12 13:44
すいません。おひさしぶるでつ。

貝の砂を完璧に出させる方法ありますか?
768あぼーん:あぼーん
あぼーん
769山崎 渉:03/07/12 16:21

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
770ぱくぱく名無しさん:03/07/12 18:06
>>767
基本的には海水と同じ約3%の食塩水を貝がひたひたに
なる位にして、暗いところに室温で2、3時間おけば大抵
大丈夫だとは思うんだが。

でも「絶対」はないので、砂が残ってたら運が悪かったって事で(w
種類によっては完全に砂を吐かせるのは難しい貝もいるらしい。
771ぱくぱく名無しさん:03/07/12 18:06
あ、さげちった。アゲアゲ。
772デリカ作家 ◆N6ANALLovE :03/07/13 06:30
>>770
ありがとうございます。

それで、やってみたんですけど、なんか泡が出てくるんで、
何回か水を取り替えながら待ってみました。
そしたら、貝が開いちゃったんですけど、これ、って
死んだ、ってことですか?これ、食べられるんですか?
773_:03/07/13 06:38
774ぱくぱく名無しさん:03/07/13 06:42
>>772
触ってみりゃわかるべ。
生きてりゃまた閉じるし、死んでれば動かない。
死んだら食わないほうがいいべ。
死んでもそんなにすぐに貝柱が伸びたり外れたりはしないような気もするけど。
775ぱくぱく名無しさん:03/07/13 11:16
昨日昼スーパーで鶏レバーを買いました。夜食べようと思い、帰ってすぐ洗って牛乳につけたまま冷蔵庫に。夜出掛けてしまい、今日の夜、生姜で煮ようと思ってるんですが大丈夫でしょうか!?
776ぱくぱく名無しさん:03/07/13 11:54
>>775
ビミョー…
777_:03/07/13 11:54
778ぱくぱく名無しさん:03/07/13 13:35
>>775
私なら食べます。
臭いや味で判断してね。
779デリカ作家 ◆N6ANALLovE :03/07/13 16:36
>>774
死んでたみたいでつ・・・・。
数時間だったのに、この暑さでやられたらしい。。。

くっ!
780ぱくぱく名無しさん:03/07/13 18:48
シチューを作るのに水を入れすぎたんですがルウをいれる以外に対策はありますか?
781ぱくぱく名無しさん:03/07/13 20:30
>>780
ブールマニエ(溶かしバターと小麦粉を同量まぜあわせたもの)を入れる。
・・・広義ではルーを入れるのと同じだけど。

782ぱくぱく名無しさん:03/07/13 20:59
>>780
ジャガイモ潰してスープとして飲め
783ぱくぱく名無しさん:03/07/15 07:27
キャベツ(3枚)の千切りを1ミリ以内に、
大根(7cm)のかつらむきを1メートルにする、
という試験があるんですけど
何かコツみたいなのありませんか?
784ぱくぱく名無しさん:03/07/15 07:32
当たり前の常識以上のものは無いと思う。練習あるのみ。
785ぱくぱく名無しさん:03/07/15 10:07
んだね。
後は包丁切れる奴使え、って位か。
786ぱくぱく名無しさん:03/07/15 10:14
>>783
よく見たら大根7cmしかねーじゃんかよ。
それがもしできないんだったら普通に包丁使うのも困るレベルじゃない?
りんごやナシの皮すら剥けないってことはないよね。
787ぱくぱく名無しさん:03/07/15 10:17
菜切り包丁使え。
788山崎 渉:03/07/15 12:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
789ぱくぱく名無しさん:03/07/15 12:59
スレ揚げ
790ぱくぱく名無しさん:03/07/15 16:47
レスありがとうございます。
かつらむきのほうはほぼ大丈夫なんですけど
せん切り1ミリ、っていうのが難しいっす。
使える包丁は牛刀、出刃、柳刃、ぺティナイフのどれかです。
(ただぺティナイフは小さいのでサイズ的にたぶん無理)
791ぱくぱく名無しさん:03/07/15 17:04
そんなかだったら牛刀だろうなあ…
毎日山盛りキャベツ食うつもりで練習頑張れ
792ぱくぱく名無しさん:03/07/15 18:27
>>キャベツ(3枚)の千切りを1ミリ以内に、

知り合いの調理師によると細い千切りを作る時には、
同じところを何度も切ると言ってた。
793ぱくぱく名無しさん:03/07/15 18:50
初めて、シャケの切り身を買ってきてみました。
これは、このまま魚焼きグリルに入れて焼けば良いのですか?
水で洗うとか、醤油につけるとか、何かしてからですか?

教えて下さいよろしくおねがいします
794ぱくぱく名無しさん:03/07/15 19:04
793

もちろんそのまま焼けばいいですよ。
問題なのはその切り身の塩加減です。
塩が甘いようならもう一塩する工夫を。
795ぱくぱく名無しさん:03/07/15 19:20
>>794
テンキューです!
これからさっそく焼きます。
796ぱくぱく名無しさん:03/07/15 19:43
>>793
パックに「甘塩」とかの表示はないかえ?

焼いてから(゚∀゚ )カライ!と思った時は、ほぐしてご飯に混ぜて
シャケご飯にしる!
797ぱくぱく名無しさん:03/07/15 19:56
>>710
遅レスでつが。
フライパンをしっかり熱する→バターを溶かすまでは同じだけど
それから一呼吸、フライパンを濡れふきんの上にのせて
「ジュッ」っといわせてから生地を流し込むと(火を止めた状態で)
きれいに焼ける確率が上がると思います。

バターが多すぎるとバターが焦げるので、表面がばっちくなりやすいです。

どうしてもうまくいかない時は、テフロン加工のフライパンの購入を
検討されてはいかがですか?

油類の量はあんまり関係ないと思うよ。
798793:03/07/15 21:55
>>796
いいアイデアだ〜>シャケご飯

シャケ、無事に焼いて食べ終わりました。
しかし、焼く前、『ナニガチガウ??…』と感じたのですが、
それは、塩鮭でなくて、生鮭?だったのでした。
>>794の「塩が甘いようなら」という言葉に、
『これ塩気全然ないな…』と疑惑を感じつつも、
両面に塩をたっぷりフリフリして焼いた。

レモン汁をかけて食べました。
おいしかったです。ちょっとだけナマグサイとこもあった。
パックになってなくて、自分でトングで袋に入れるやつでした。
肉厚で新鮮そうで、すごいおいしそうに見えて、つい買ってしまいました。
799ぱくぱく名無しさん:03/07/15 21:58
>>798
鮭は川魚だから臭みはあるよね・・・
レモンもいいけど、醤油も結構臭み消しになるよ
800ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:04
>>799
醤油につけてから焼いたりしても良いのですか?
801ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:16
>>799
>鮭は川魚だから
ワラタ
802ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:18
>>800
イケナくはないですがw、焼く前にしっかり表面の水分を拭いてからでないと
醤油が焦げ付いたり、煙がイパーイ出てあわてることになりそうなので
注意しませう。

あと、醤油は加熱すると香りが飛ぶので気をつけてね。
下味は控えめにして、食べる時に適宜かけるようにした方がよいかも。

生シャケの切り身なら、ホイル焼きも失敗が少なくてオススメよ。
1. 切り身の表面(両面)に塩、コショウをする。
2. アルミホイルに1の切り身と玉ねぎのスライス、きのこ類などお好みの具をのせる。
3. 2のアルミホイルを袋状に閉じる。
4. 魚焼きグリルか、蓋のあるフライパンなどで5分程度焼く。
  焼き時間は魚の大きさや火力などによって適宜調節。
5. 火が通ったら、好みで醤油やポン酢、マヨネーズなどをかけていただく。
803ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:21
>>800
醤油につけてから焼くと焦げておいしくないから
焼いてからスーッと醤油を垂らすと多少臭みが消えるってこと。
でも塩鮭だったら甘塩までだなぁ、それ以上塩がふってあるものに
醤油垂らすとしょっぱすぎて食べられないっしょ。

そしたら、焼いた鮭をほぐして、生姜のみじん切りと一緒に
ごはんに混ぜると(゚д゚)ウマー
804ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:22
>>802
ホイル焼きはオーブントースターで焼くと簡単!
805800:03/07/15 22:30
みなさんありがとうございます!
すごく参考になります
料理ってメンドクサイけど楽しいです
806ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:38
大さじ、小さじ
大さじ=カレースプーン
小さじ=ティースプーン
でいいの?
807ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:42
カレースプーンとかティースプーンって大きさが一律じゃないから
何とも言えないが。。。

大さじ1=15cc
小さじ1=5cc

よくある計量スプーン3点セットの一番小さいのは
小さじ1/2=2.5ccなのでお間違えなきよう。
808ぱくぱく名無しさん:03/07/15 22:52
>>807
やっぱり 一律でじゃんんだ ありがとう
809ぱくぱく名無しさん:03/07/16 12:53
昨日、生スルメイカに挑戦した。
塩辛作れるかな?と思ったけど、そこまでたどりつけませんでした。

タラコみたいな形で、袋の中が液体ぽいやつがワタですよね?
それが大小2つあって、長さ12cmくらいの黄色ぽいのと、
長さ4cmぐらいの赤いのがあって、
その赤いやつの中に、白い虫?みたいのがいたんです。
糸より細くて長さ5mmぐらいでウニュウニュしていた。

寄生虫?何なんでしょうか?教えてください
810ぱくぱく名無しさん:03/07/16 13:28
>>809
黄色っぽい水状になったものは鮮度の悪いものなので使えないよ。
新鮮なわたはこんな感じ。
http://homepage3.nifty.com/onoya/sashimi-ika.htm

いか・鰹・鮭などはアニサキスという寄生虫がいることがあります。
(この板ではアニーという愛称が・・・)
これを生食すると病院行きになるので気をつけて。
いかの身(胴の内側)のものはよく注意して取り除くこと。
内臓にアニサキスがいる場合は使用しないようにね。取るのはまず難しいから。
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/note/179.html
811ぱくぱく名無しさん:03/07/16 14:32
ま、アニータンはデフォでついてくるもんだと思ったほうがいいけどな。
812809:03/07/16 15:19
詳しいお話ありがとうございます
あれはアニーだったのか… しかもデフォとは…
一応初めてなので、用心して生では食べなかった、
そしてワタは捨てた、よかった〜汗

料理の前にサイトとか少しチェックしたんだけど、
寄生虫の注意とかないとこばっか見てました。

「習うより慣れろだ!」と、いきなりやってみたんですが
生物は危険がイパーイですね

813ぱくぱく名無しさん:03/07/16 15:52
料理初心者では無いのですが、初心者並みのシパーイをした・・・
みりんが切れていたので買ってきたのは良いが、みりん風調味料(ウチュ
最近はみりん風調味料でも、結構なお値段してんだね(360mで、860円)
しかも、パッケージにはデカデカと「味醂」と書いてあるんだもん
何か、騙された気分だ。
裏には醸造調味料と(もしや、みりん風よりはみりん風?なのか)
表にはただ味醂と・・・
これが500円以下なら「本物の味醂じゃ無い?」と疑って掛かるけどさ
よく表示を見なかった私が悪いのだが、嫌んなるよ。
味自体、何かスッパ味帯びてるし(どー使おうか?)
味が妙にクセある代物で、みりん風よりもタチ悪ィ〜(ウチュ
814ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:00
お願いします。
急に晩御飯作らなくちゃいけなくなってしまって。
鶏肉カチカチに凍ってるんですけど、早く解凍したいんですが
やり方がわかりません。
マスタード焼き作りたいのですが。
815ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:03
>>814
電子レンジで「解凍」ボタン、スイッチオン!

それか、原始的にビニールに鶏肉を入れ中に水が入らないようキツく
しばり、ボウルにそれを入れお水ジャージャー流すか。
816814:03/07/16 16:31
>>815
ありがとうございます。
生クリーム買いに行っててお礼遅くなりました。
もうひとつだけいいですか?
解凍しちゃったお肉ってもう一度凍らせちゃまずいですか?
817ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:33
>>816
まずいですよ。
818ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:35
>>816
ええそりゃとっても。
819ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:36
>>816
やめた方がいい。
急ぐあまり生クリーム買いに行ったついでに鶏肉も買っちゃったとか?
解凍した肉を今日使わないなら、しょうゆ・酒・おろししょうが・おろしにんにくに
つけておいて明日唐揚げにするといいよ。
820ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:37
虫関係で質問なのですが…
数年前に買ったカップラーメンのふたが破けていたようで、
白くて小さ〜〜〜いクモのような虫が大量発生していました。
キンチョールでも死ななくて、入れ物などについたやつは
洗剤でゴシゴシ半泣きで洗い流しました。
この虫一体何なんでしょうか?
もしかしたら数匹食ってしまったかもしれないので腹が不安です。
821814:03/07/16 16:37
そうでしたか。すみません。。
全部使うことにします。
ありがとうございました!
822ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:07
マルミヤのじゃない、材料から作るマーボー茄子に初挑戦したいのですが、
検索しても、茄子を油であらかじめ揚げるとあります。
マルミヤみたいに茄子を油で揚げなくていい、マーボー茄子のレシピを教えてください。
茄子、ひき肉、ネギ、トウバンジャン、トウチジャン、トウメンジャン、
しょうゆ、鶏がらスープのもと、砂糖、塩、片栗粉、酒、ごま油は家にあります。
823ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:13
>>822
「ナスを油で揚げる」を「多目の油で炒める」に置き換えて、
お好きなレシピで作ればいいのではないでしょうか。
824_:03/07/16 17:13
825ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:16
>>822
油を少量におさえたいときは
茄子を軽く油で炒め、水を入れて蓋をして蒸す、という方法もある。
826_:03/07/16 18:26
827ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:41
>>820
粉ダニじゃないかなあ。
乾物とか穀類とか粉物に良くつくんだけど。
普通に健康なら食っても問題ないはずだから大丈夫だとオモワレ。
828_:03/07/16 18:43
829ぱくぱく名無しさん:03/07/16 19:43
>>827
「粉ダニ」で検索してみたら、どうやら特徴も同じなので
一安心しました。ありがとう!料理板は素晴らしい!
台所掃除します…
830_:03/07/16 20:26
831814:03/07/16 21:08
先ほどはありがとうございました。
無事片付けも済みました。
>>819
解凍したお肉の量が多かったのでどうしようかと。。
今日は全部使っちゃいましたが、唐揚げにするって手もあったんですね。
どうもありがとうございました。
皆さんに教えていただいてとても助かりました。
832ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:26
今固形ブイヨンでお粥作ってるんですが、
ブイヨンにもアクって出るもんなんですか?
なんか白い泡出てきたんで取ったら異様にぬるぬるしてて……
833ぱくぱく名無しさん:03/07/20 12:30
>>832
お粥?米の澱粉じゃないの?
834ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:37
>>813
ちょっと値段が信じられない値段だなおい。

うちの酒屋でおいてある最高級みりん、九重櫻でも\1000/700mlだよ。
なお、これは飲んでも(゚Д゚)ウマーでつ

普段は\1000/1.8Lのみりん使ってます。
これも昔ながらの作りで(゚Д゚)ウマー
835ぱくぱく名無しさん:03/07/23 00:42
>>822
うちの麻婆茄子

茄子はへたを切り落とし、縦に4つ割りにして、1つにつき半分だけ皮をむく。。塩水につけて30分アク抜き。
その間に鶏がらスープを作っておく。

水気を切って、ごま油を薄くひいた中華鍋を熱し、にんにくとしょうがとニラとねぎのみじん切り(多めに!)を弱火で炒める。
(にんにくとしょうがはチューブでも可。翌日デートなんかがあるなら省いても可)

ニラとネギがしんなりしたくらいで、ひき肉を投入して豆板醤・醤油・酒で味付けしてかき回す

すぐさま茄子の水気を拭いて中華鍋に投入し、ひき肉の色が変わり、茄子がしんなりするまで炒める

鶏がらスープ、片栗粉を交互に少しずつ加えて(様子を見ながら少しずつ)
とろみがついたらできあがり。

鶏ひき肉でやるとさらにあっさりいただけます。
夏バテで胃が弱った時の定番です。
836835:03/07/23 00:45
自己レス。
>縦に4つ割りにして、1つにつき半分だけ皮をむく。

これは4分割した茄子のひとつひとつにつき、半分くらいの面積を
ピーラーかなんかでしゃっとむいちゃう、ということです。
真ん中あたりを軽くむくことが多いです。味がしみ込みやすいような
気がするので。
837ぱくぱく名無しさん:03/07/23 01:42
>>836
先に茄子の皮を包丁でささっと数箇所削いでから
4つ割りにした方が簡単だよ。
838ぱくぱく名無しさん:03/07/24 13:01
茄子って水につけすぎるとポリフェノールが抜けちゃうって聞いたことがある。
839ぱくぱく名無しさん:03/07/24 14:01
栄養価の損失を気にするのは、料理初心者を脱してからでも
遅くは無いと思うが、どうか。
840ぱくぱく名無しさん:03/07/27 20:36
昔、小林かつよと太った外人の料理家が、生姜やにんにくは冷蔵庫
に入れるか入れないか喧嘩してたような・・・。どっちなんだろう?
841ぱくぱく名無しさん:03/07/27 20:46
>>840
入れない、って書いてあることが多いけど、私は入れる派。
生姜とか、常温だとすぐ干からびるし
濡らした新聞紙で包んだりすると黴たり腐ったりする。
842ぱくぱく名無しさん:03/07/27 20:58
確かにすぐ干からびるね。生姜って結構高いしさ。
843ぱくぱく名無しさん:03/07/27 21:01
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
844ぱくぱく名無しさん:03/07/27 21:07
>>842
自分はスライスして冷凍&チューブ生姜を使用…
845ぱくぱく名無しさん:03/07/28 00:14
>>844
煽りのつもりじゃないけど、チューブ生姜って激マズじゃない?
あれ使うくらいなら生姜なしでいいや、と思うくらい…
チューブにんにくはそこまでまずいとは思わないんだけど
なにか薬みたいな味。
846844:03/07/28 11:25
>>845
個人的には無いよりマシ、かな(苦笑)
塊のまま冷凍してソレを摩り下ろすってやり方もアリだとは
思うんだけど、チューブの方が楽なので…
ささやかな抵抗として、ちょっと高めのを買ってるが、ダメな人には
ダメなんじゃないかと思う。
847ぱくぱく名無しさん:03/07/28 22:32
>>846
なるほどー、大人なお答えありがとう。
私も高いやつなら違うかと思って、ナチュラルハウスで添加物少なめのも
買ってみたんだけど、やはり苦手だった。
なにか画期的な製法が開発されないかな。
848ぱくぱく名無しさん:03/07/29 16:07
醤油なんかに漬け込んだらどうかね?冷奴の生姜なんて結局は醤油に
まみれるわけだし。
849ぱくぱく名無しさん:03/07/30 15:51
余った野菜とか肉を処分したいので、これでミートソースとか作れないでしょうか。
(なんか中途半端な材料しかないので)

余ってるのは、
冷凍ひき肉150g、たまねぎ2個、なす小3個です。

ミートソースの材料に使えそうな調味料は、
トマト缶1個、コンソメ、リーフ、赤ワイン、などがあります。

これだけでミートソース作れますか?セロリとかにんじん、しいたけとかはないです。
なすは普通ミートソースに入れないような気がしますが、処分したいので
入れても大丈夫ですか?なすもみじん切りのがいいのでしょうか。
すみませ、、ミートソースじたい、作ったことないので上記の材料で
簡単なレシピとか教えてください、お願いします。
850ぱくぱく名無しさん:03/07/30 16:01
>>849
タマネギはみじん切りにしてバターで炒め、しんなりしたら肉投入。
水とコンソメ(キューブだよね?)を加え、ワインとリーフも入れて
塩胡椒してアクを取りながら煮込む。
10分くらい煮たらトマト缶を入れ、アクは取らずに煮込む。
なすは輪切りにして炒めてから入れ、少し煮たら火を止める。
ひと味足らないようならウスターソースやケチャップで調整。

なすを炒めてグラタン皿に入れ、ミートソースをかけて
チーズかけて、トースターで焼いてもいいかも。
851ぱくぱく名無しさん:03/07/30 16:01
>>849
茄子とひき肉は相性(・∀・)イイ!!
玉ねぎも茄子もみじん切りにしてひき肉と炒め
トマト缶、コンソメ、ローリエ加えて煮て、ケチャップなどで甘味をおぎなうと
よろしいかと思いまっす。塩胡椒も。

同じ材料で肉みそもいけますよ。
こっちも炒めて、鷹の爪、酒、味醂、味噌入れて練り上げる。甘いの好きなら砂糖も。
ご飯に乗っけたり、ジャージャーメン風にしたり。
852850:03/07/30 16:03
>>851
結婚してくださいw
853849:03/07/30 19:13
疲れてて書き込んだあと寝てしまいました。
>>850-851
レスありがとうございます。
今から作ります!
854ぱくぱく名無しさん:03/07/30 19:35
つーか、わしがミートソースやキーマカレーつくるために買ってくる材料そのまんまじゃん。
セロリとにんじんのみじん切りがあっても良いかも。
855ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:05
料理本を見て作ることが多いのですがなんか美味しく出来ません。
モノによっては彼に「味見した?」と言われる始末。
味見してるんですが、味見し過ぎてわからなくなってくることが多いです。
もともと薄味が好きでそれを気にして濃くするとやっぱり濃かったみたいな。

あと、出来上がりが美味しそうにないんです。
きり方がへたくそだと言うのもあると思いますが、
盛り付けに気が回らなくて作り終えるだけでへとへとみたいな。

こういう悩みは、回数こなすしかないんでしょうか。
今は土日の夕方くらいしか料理をしていません。
856ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:23
>>855
本の通りの分量にきっちりつくってまずいのは、味覚が偏っているか本が悪いかどっちか。
まず最初は本を信じて味見しないほうが良いのでは。
おばさん料理研究家の本はひどいものも多いので止めること。

盛り付けはへとへとであっても一手間必ずかける。

857ぱくぱく名無しさん:03/07/31 00:07
>>855
薄味好きなら薄味でもいいんじゃないかな。
これが自分流、みたいな。
858ぱくぱく名無しさん:03/07/31 02:16
薄味に作っておいて、足りなかったら調味料をかけてもらう。
濃く作りすぎた味を薄くするのは難しい。

なんてのはどお?
859ぱくぱく名無しさん:03/07/31 02:32
味付けのセンスのないやつがなにやっても無駄。
最初はとにかく本の通りに。
何が足りなくて、何が多くて不味い味になってしまったのかわからないんだから。

>>857
>>858
薄味と不味いは別物。だいたい男の味覚がまともなのかどうかもわからないあいだは、
とにかく1から10まで本の通りに作れ。
860ぱくぱく名無しさん:03/07/31 11:46
>>855
(味つけについて)
料理本を読んで、たとえば4人分で出ているものを2人分作るとき、
調味料を単純に半分にしていませんか?
食材の量はただ半分でいいんだけど、調味料はなぜかそのまま半分では味が変。
三分の一量の調味料を入れて、後は足らない味を少しずつ足していくといいかも。
お酒は万能の調味料になるので、味が今ひとつな時は入れてみるといいです。

煮物は途中の段階の味より、最後に煮詰まると予想以上に濃い味になります。
7割方似ている間はかなり薄めの味であまり味見はせず、
残り二分の所でもう一度味見し、必要な調味料を加えるといいかも
(そこからも煮詰まるので、足すのは自分の予想の半量でいいくらい)。
しょうゆ+みりんor砂糖系の甘辛煮物は、最後に強火にして煮飛ばすと
照りも出て見た目が綺麗です。
薄味で美味しくするには、だしの元でなく、出来ればきちんと出汁を取るといいんですが・・・。
出し汁で煮るなら、調味料はごく少量でも美味しくできます。

出来上がり・見栄えは、色と盛りつけ方でもカバーできます。
盛りつけ方は、器いっぱいの面積に盛らず、真ん中50%に
「うず高く」もりつけると、だいたいの物は綺麗に見えます。べたーっと盛らないこと。
色は火が通るとどうしても茶系一色になるので、あとからさっとチンした
サヤインゲン、ピーマン等を入れるだけでも綺麗になります。
洋食系ならカラーピーマン(赤・黄色)も便利です。
マグロの赤身の刺身を並べる時には、たべなくてもキュウリやシソの葉を横に置くとか。

見栄えと味に共通することですが、炒め物・煮物とも
材料によって火の通り方が違うので、きちんと火が通りにくいものから入れていくと
歯ごたえもきちんとし、火が通りすぎないので野菜の色もいい料理ができます。
その為には、材料は最初に全部切っておいて、順に並べてから調理をしだすといいかも。
同じ素材でも切り方で火のおとり方が違うので、その点は注意です。

最初から毎食作らなくても、一緒に外食して(ファミレス以外をお勧め)
ただ食べるのでなく盛りつけを観察したり、「これはどういう味付けかな」と
思いながら食べて、翌日再現してみると良い勉強になりますよ。
がんばってね。
861ぱくぱく名無しさん:03/07/31 17:13
長い。
862ぱくぱく名無しさん:03/07/31 17:58
生のトマトをたくさん頂きました。
煮込み系で食べたいのですが、「トマト 煮」などで検索すると
ホールトマト缶のレシビばかり引っかかります。
生のトマトにチェンジして作る場合の注意点を教えてくだちぃ。
または、生のトマト使ったレシピの検索ワードでもいいっす。
863ぱくぱく名無しさん:03/07/31 18:01
イカリング作る時のコロモのつけ方がいまいちです。
どうやったらうまく出来るのでしょうか?なかなかリングのまま
コロモをつけるのが難しいです。
864ぱくぱく名無しさん:03/07/31 18:22
>>862
生トマトのほうが酸味が強いと思うので、味見必須。
検索する時はただの「トマト」じゃなくて「フレッシュトマト」「生トマト」
「トマト料理」なんかにしてみたら結構絞れるんじゃないかな。

一応2chのスレ
◎トマトの料理を語り合うスレ◎
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042610064/
★ ★ トマト ★ ★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014625895/
865ぱくぱく名無しさん:03/07/31 18:24
>>863
イカの皮むいてますか?
もしついたままだったら衣がつきにくいです。
866ぱくぱく名無しさん:03/07/31 18:31
>>864
おお、トマトスレまで! ありがとうございました。
867ぱくぱく名無しさん:03/07/31 19:45
>>862
よく煮込んで青臭さを飛ばさないと泣く事になるよ。
868855:03/07/31 21:43
>>856、857、858、859、860、さん
たくさんの方々からレスをいただきまして。
感激です。有り難うございました。

本に忠実につくってるつもりでしたが、最後あじみて自分の好きな味に
してたりした時もあったように思います。
出汁も自分でとりたいと思ってるのですが。ついつい本だしとかに。
手際が悪くて、とにくか時間がかかってしまうというか。
自分が知ってる味なら「これっ」て味にするのですが、
本で見たのは「こんな感じかな」と思って仕上げてしまったり。
自分では美味しいと思ったら「普通」という感想だったり
「ちょっとイマイチだったかな」と思ったらそれが「美味しい」といわれたり。
好みが違うのがあるのでしょうか。

2人分なのでとにかく半分にしてました。こんどからすこし少なめから
始めることにします。
盛り付けも参考になりました。私の家庭が大皿盛りが中心の大家族だったので。
とにかく出来上がったものを皿にどばっと盛って「はいできあがり」にしてました。(気持ちに余裕がなかったのもあります。)
そうですよね。お店のは少なめに盛ってありますよねえ。
「目で食べる」っていいますよねえ。
食べに行くのは大好きで、そういう言葉も食べにいった時にはよく思ってたのに。
自分の料理の時にはまったく忘れてました。
盛り付け用の付け合わせ等もあらかじめ用意するようにします。

ううう、今週末は、みておれ〜!!!!

こんど秋に結婚するのですが、いろんな方から「新居に遊びに行くね」とか
彼から「会社の人が手料理食べたいらしい」とかプレッシャーが多くて。
かなりやばいと思ってます。
がんばろう!!!

どうもありがとうございました。
869ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:59
>>868
経験を積むことも大事だYO。ガンガレ。
870ぱくぱく名無しさん:03/08/01 12:36
>>868
ほのぼのするなあ
871ぱくぱく名無しさん:03/08/01 18:30
タマネギを切るとき泣かないことがないんです(つД`)
872ぱくぱく名無しさん:03/08/01 18:37
>>871
そればっかりは、初心者でもベテランでも泣きまつ。(´Д⊂
切る前に冷やしておく、包丁を研ぐなどで多少はましかと。
100円ショップでゴーグルを買うってのも。切ってる時マヌケだけど。
873マジ初心者です:03/08/01 22:46
あまりにあまりな質問なので、ドッキドキです。でも、どこを調べても
載ってないので、おねがい、みなさま教えて下さいませ。助けて。

「3分ゆでる」って、どうやるんですか?
え〜っと、ナベにお湯がグラグラ沸いてますよね。でも、素材を入れると
冷えて、沸騰点からは下がってしまいますよね?で、どの時点から3分?

@素材を投入してから
@ふたたび沸騰してから
@吹きこぼれてから

あと、ゆでてから、素材をただ自然に冷ますのと、水につけて冷ますのと
どっちが良いんでしょうか? 本には、書いてないんですよ。
きっとこんなの、常識だから書いてないんですよね…スミマセン。
874ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:03
@素材を投入してから
@ふたたび沸騰してから

両方ある。特に指定がなければ、@素材を投入してからのほうが一般的かと。
ただ沸騰してから時間を計ったほうが状況(火力や湯量、素材の量など)による違いを回避できる。

素材をただ自然に冷ますのと、水につけて冷ますのと

これも両方ある。指定がなければ自然に冷ます(冷ます必要があるなら)。
ぬめりを取るとか晒してエグミを取るとか必要がない限りは水につけたら水っぽくなる。
875マジ初心者です:03/08/01 23:25
ああ。そ〜なんですか。有り難う御座いました。
これでやっとおしたしが上手くいきそうです。
明日、明日葉で試してみます。ダジャレじゃ無いです。
876ぱくぱく名無しさん:03/08/02 00:14
>>875
緑の葉物のおひたしは普通水に取るって書いてないのかその本。
葉っぱくらい薄かったら余熱も影響するし色も変わるし、明日葉って特にアク強いぞ。
本を買いなおしたほうが良いのでは?
葉っぱのほうを持って軸を先にお湯につけるとか、
そのくらいのことまで書いてある初心者向けの本って多分あると思うぞ。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
879ぱくぱく名無しさん:03/08/04 08:40
今年4月から一人暮らしを初めて最近生まれてはじめて
料理を作るようになり、最近ステーキを作るようになったんですが
作るときいつも牛肉に血の味が染込んでしまって
生臭くなってしまって、あまりおいしくなりません
ステーキってどうやったらおいしく作れるんですか?
っていうかステーキの作り方を基本から教えてください。
あと、ステーキのほかにお勧めの調理方法とかも教えてください。
880ぱくぱく名無しさん:03/08/04 09:46
881ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:49
二つ教えて下さい。

1:オムレツを作る際にレモンを入れると膨らむ、ってのは知ってるんですが、どのタイミングで入れるんでしょうか?

2:鮭を生臭くなく焼くにはどうしたらいいでしょうか?
882ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:12
質問はあげとけやー。

2: グリルをよく熱してる?
883ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:15
>>881
2 焼く20分前くらいに、魚にきつめに塩をしておいて、出てきた
水分を拭ってから焼く。
1は知らん。つーか初めて聞いたわ。
884ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:54
豚ロースのトンカツ用肉が2枚ほど余ってしまっているのですが、
これってステーキみたいにただ焼くだけで食べても問題ないのでしょうか?
それとも油で揚げないといけないのでしょうか?
出来るだけ手間をかけないで食べたいのですが・・・美味しい方法ありましたら、教えてください
885ぱくぱく名無しさん:03/08/05 22:09
ソテーすればフツーに食える
トンカツよか旨いことも多い
886ぱくぱく名無しさん:03/08/05 22:15
即レスどうもです!早速明日にでもやってみます。
バターでも使おうかな、それとも焼肉のたれにでもつけようかな・・・
887GET! DVD:03/08/05 22:27
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷 ☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com.tw      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com.tw      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com.tw      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com.tw      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
888ぱくぱく名無しさん:03/08/06 10:43
>>886
2cm位に切って、たまねぎとか、ししとうorピーマンなんかと一緒に焼肉のたれで
炒めるとおかずになるよ〜〜〜。
889ぱくぱく名無しさん:03/08/06 11:19
健康の為にニンニクを食べたいんですが匂いが気になります
調理法で臭わないように出来るもんなんでしょうか?
890ぱくぱく名無しさん:03/08/06 11:58
>>889
完全に、は無理かもしれないけど一応対策の一部
・中央の芽(芯)の部分は臭いの成分が多いので
取り除いた方がいいらしい。
・生より加熱したほうがいい
・食べた後にリンゴを食べるといいらしい(伊東家ネタ)

ここも参考にどぞー
にんにく大好き!3玉目(*´Д`)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1056904274/
891ぱくぱく名無しさん:03/08/06 12:25
>890
芽とる、加熱、でもってリンゴですね!φ(。。)
ありがとうございます〜
892ぱくぱく名無しさん:03/08/06 15:46
カクテキは生の大根ですよね。サイコロ大にして硬くないですか?

チキンのハーブ焼き教えて下さい。一晩ハーブに漬けておくんですか?
893ぱくぱく名無しさん:03/08/06 15:55
894886:03/08/06 21:25
>>888
なるほど、ありがとうございます。
今日は普通に焼いて食べてしまったんで、明日残りをたまねぎで行きます。
いやぁ、実はたまねぎが一つ余ってて困ってたので(^^;
あ、これににんじん入れても大丈夫でしょうか?これも一本余ってるんですが・・・
895ぱくぱく名無しさん:03/08/06 21:39
何でも逝け!
それが料理の大ゴミってヤシだ!
896ぱくぱく名無しさん:03/08/06 22:06
>895
ゴミにするなよw
「醍醐味」ね。
897ぱくぱく名無しさん:03/08/07 00:12
あの〜…
初心者過ぎて申し訳ないのですが。
赤ピーマンとか黄ピーマン…
パプリカって味はどのように違うのでしょうか?
最近糠床を作ったのでつけてみようと思いまして。
ピーマンは大嫌いなのですが、
糠漬けは大好きなので、これなら食べれるかなぁ、と
少しずつ挑戦してみたいのです。
全種類食べ比べてみる勇気はまだ無いので、
食べやすいのがあったら教えてください。。。



898ぱくぱく名無しさん:03/08/07 00:27
>>897
パプリカは黄→オレンジ→赤と熟していくものらしく
やっぱり味も、それにしたがって濃くなっていくようです。
赤は生でもかなり甘いし、栄養的にも優れているようで
個人的にはおすすめしたい。
でも、野菜くささが少ないのは黄色かな? と思います。

糠づけは試したことないですが、
皮を焦げるまで焼いて、剥いたものもウマーですよ〜
グリルでじっくりやると、果物みたいに甘くなります。
899ぱくぱく名無しさん:03/08/07 00:28
>>897
うーん、ピーマンの青臭さが嫌って言うなら
カラーピーマン(パプリカ)は青臭くないし甘いですが、
こればっかりは文で説明しようがないよね。
あと、ぬか漬けスレでもピーマンのぬか漬けは評価が分かれてますし。
個人的な感想ですが、黄色のが一番癖がないと思いました。
900ぱくぱく名無しさん:03/08/07 00:29
を、かぶりましたね。
とりあえずお勧めは黄色ってことかなw
901ぱくぱく名無しさん:03/08/07 00:37
黄色が一番酸味を感じるけど
902ぱくぱく名無しさん:03/08/07 00:53
>898ー900さん
あの青臭さというか、苦味?が苦手で
酸味は大丈夫なので、黄から試してみます!
八百屋でバイトをしているので、
もらった野菜が色々とあるのですが、
食べ物を捨てるのはどうしても抵抗があるので
パプリカだけ困っていたんです。
ありがとうございました!!
903ぱくぱく名無しさん:03/08/07 00:55
鳥の唐揚げつくりたいんですけど、フライパンで
ちょっとの油でおいしく揚げるにはどうしたらいいの?
怖くていっぱい油つかえません・・・!
904ぱくぱく名無しさん:03/08/07 01:39
>>903 多分だけど
先に衣をつけずに蒸し器か圧力鍋かなんかで火を通しちゃってから
片栗粉を漬けてフライパンの底が隠れるぐらい油をひいたのを熱して
表面だけを焼く感じでやればいいと思う・・・
905ぱくぱく名無しさん:03/08/07 01:52
なるほど!ありがとうございました!
明日やってみます〜
906_:03/08/07 01:53
907ぱくぱく名無しさん:03/08/07 12:22
>>903
油いっぱい使えても、全くの生からだと真ん中まで火が通り難いよ。
俺は下味(醤油・酒・ショウガの下ろしたの・砂糖ちょっと)につけてからチン。
とりあえず全体が白っぽい色になった止め
それに衣をつけて表面だけ揚げる感じでやってるけど、結構いいよ。

すんまそん、質問です。
「ししとう」だと思うんだけど、ピーマンが細く・小さくなったみたいなやつ。
焼鳥屋でよく食べてうまいから八百屋で買って
タマネギと炒めてステーキの付け合わせにしたら、めっちゃ辛い!
っつーか、青唐辛子みたいで食いきれず捨てた。
あの系統って何種類かあるんですか(辛いのとか、甘いのとか)?
908ぱくぱく名無しさん:03/08/07 13:08
>>907
ししとうにも、たまに当たりのからーいやつあるけど
全部すごく辛かったなら青唐辛子買ってしまったのかもね。
近頃、ハラぺーニョとかピッキヌーとかの輸入青唐辛子を売ってる八百屋さんもあるし。

次は辛くないかどうかお店の人に聞いてから買いましょう。
909ぱくぱく名無しさん:03/08/07 15:31
にこごりってどんな状態のこと?煮こごり?
910ぱくぱく名無しさん:03/08/07 16:04
>>909
魚や肉を煮た煮汁が、冷えてゼリー状になった状態。
ゼリー状のまま、暖かい飯にかけて食べるとうまい。
911ぱくぱく名無しさん:03/08/07 16:20
>>910
あー、あれのことかぁ!ありがとー!
912ぱくぱく名無しさん:03/08/07 16:26
オーブントースターでピザトーストを作ろうと思っているのですが、
参考にしたサイトで以下のような記述がありました。

「4枚切りなどの厚みにあるパンで作るときは、
 焼き時間が長いのでアルミを載せて焼くのが無難です。」

アルミを載せて焼くというのは、アルミホイルをパンや具の上に載せるという事ですか?
それとも、アルミの上に載せるという事なんでしょうか?
多分前者なのだとは思うんですが、なんかチーズとかベッタリつきそうで心配です。
913ぱくぱく名無しさん:03/08/07 17:43
>>912
普通は前者を指すと思います。
後者の場合は「(天板に)アルミホイルを引いて」といった感じで
記載されるかと。

べったりくっつのが嫌なら、ホイルの端を少し折り曲げて、
ピザ本体との間に隙間ができるようにして上に被せればよろし。
914ぱくぱく名無しさん:03/08/07 17:55
>>913
912じゃないですけどそうなんだ。
ずっとアルミ下でやってた。
具に火を速く通すことより、パンが焦げないように。
915912:03/08/07 18:23
>>913
ありがとございます。
早速試してみる事にします。


>>914
ふむふむ。
アルミを敷くと、パンが焦げないんですか…。
私は取り出しやすいように、アルミを敷いてましたが、ちゃんと意味はあったのですね…。
916886:03/08/07 22:53
ご助言どおり、野菜ドバドバ入れて炒めてみました。
で、感想・・・野菜ってこんなに甘くなるんですねぇ・・・これまで楽なんで肉焼くだけだったんですが、
今度からはしっかり野菜使っていきます。
どうもありがとうございましたー。

ところで・・・いま調子に乗って煮豚作ってるんですけど、これってどれくらい保存きくんでしょう?
ついでに煮汁と一緒に冷蔵庫入れて保存していいんでしょうか?
917ぱくぱく名無しさん:03/08/08 21:20
一人暮らしで麻婆茄子を作りすぎてしまいますた
ラップしておけば明日の朝まで持ちますか?
918ぱくぱく名無しさん:03/08/08 21:40
明日の朝ぐらいは余裕でしょ
ラップして冷蔵庫に入れとくなら明日の夜ぐらいまでは全然大丈夫と思われ
919ぱくぱく名無しさん:03/08/08 21:51
>>918
安心しました。レスサンクス
920ぱくぱく名無しさん:03/08/08 23:21
>>916
自分は煮汁に突っ込んでとりあえず冷蔵庫に入れてるが
使い始めたら取り出してラップしてる。
冷蔵でも4〜5日ぐらいは持つんじゃね?
921無料動画直リン:03/08/08 23:22
922デリカ作家 ◆N6ANALLovE :03/08/10 17:47
すみません。
おにぎりがうまく結べないんですが、
何かコツはありますか?

具が入れられないんです。。。
923ぱくぱく名無しさん:03/08/10 18:04
>>922
こことか参考になりますかねえ?
https://member.cyberstation.ne.jp/mmb/MBWUMAIM/JR54713630176/onigiri.htm
ラップで茶巾状にしちゃうって手もあるけど。

後はここで聞くとか。
おにぎり
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/980735696/
924デリカ作家 ◆N6ANALLovE :03/08/10 18:42
>>923
早速ありがとうございました。
おにぎりスレでも聞いてみます。

ラップを使うんですか?
くっつきませんか?
925ジャムお爺さん:03/08/10 18:47
プルーンのジャムを作りてぇーーーーーーー
生のプルーンてにはいらねぇーーーー
ジャムにすると美味しい素材誰か教えて(・∀・)
926ジャムお爺さん:03/08/10 18:51
金沢の名物である治部煮
通常は鴨肉をつかうけど
鶏肉をつかうとまた違った味が楽しめる
味付けは醤油3,酒1,味醂1の割合で調合
鶏肉には小麦粉をまぶし出汁をとる。
927ぱくぱく名無しさん:03/08/10 18:51
>>925
イチゴ、オレンジ、ブルーベリー、アプリコット。
928ぱくぱく名無しさん:03/08/10 18:55
>>925
リンゴもうまい
929ぱくぱく名無しさん:03/08/10 19:21
>>924
おれのおにぎりのつくりかた。

おちゃわんを用意する。
おちゃわんの上におちゃわんを包めるくらいのラップを広げる。
そのままおちゃわんにご飯をよそう。(ちょっとすくなめ)
んで好きな具をごはんの真ん中に投下。
その上にさらにごはんをよそう。(すくなめにしたのはコレのため)
ラップをつかんで茶巾状にしてご飯を丸める。(ちょっと力を入れ気味に。熱いから注意)
形を整えたら塩をひとつまみ、ぱらぱらと。反対側もおなじように。
ラップをはずして海苔を巻いてできあがり。

丸い形は泥ダンゴをイメージするといいかも。三角は>>923さんの書いてくれた
URLを参考に。
やっぱり慣れだから数をこなすといいよ。

930ぱくぱく名無しさん:03/08/10 19:58
揚げ物用の鍋を使わずに、フライパン・レンジ・トースター・グリルなどで
うまく揚げ物調理するいい方法はないでしょうか?
テフロンのフライパンや普通のフライパン、その他のステンレス鍋類は普通にあるのですが
なぜか母が揚げ物用の鍋もってってしまったので(汗
月末あたりに鍋が戻ると思うので新品は買いたくないです。

なるべく衣などの材料は変えずに、使う道具と方法だけをうまく変えられたらと思うのですが…
※レンジ類の機能はシンプルなものばかりです

よろしくお願いします。
931ぱくぱく名無しさん:03/08/10 20:09
レタスって冷凍させても大丈夫?
湯引きして、冷凍させたらどうかなーと思って。
今日腐りかけが4割引だから買ってしまいました。
932__:03/08/10 20:16
933_:03/08/10 20:19
934ぱくぱく名無しさん:03/08/10 20:43
>>930
フライパンで普通に出来るよ。
ただ、油の量が少なくて温度があがり易いので、火加減とかは注意。
935ぱくぱく名無しさん:03/08/10 20:45
>>931
どうだろう…
キャベツ以上に水分が多いからあんまり向いて無いと思う。
芯くりぬいて濡らしたペーパータオル突っ込んでおいて、
後は新聞しか何かで包んで早めに食べるのがいいかと。
936ぱくぱく名無しさん:03/08/10 20:51
>>930
ウチはフライパンで揚げてる。
深さが無いから、あんまり大きい(分厚い)かき揚とかは浮いて来るタイミングが見辛いかも。
934サンの言うとおりに温度が下がりやすいから、一気にブツを投入せずに
いつもより少ないかな…って程度の量を揚げた方が良いと思う。

IH用のてんぷら鍋、地元では売ってないので私も困ってます…
937ぱくぱく名無しさん:03/08/10 20:51
>930

トンカツ等、薄手の素材なら、フライパンに多目に
油をいれて、両面焼くように揚げれば十分無問題。
うちなんかかき揚げはフライパンで揚げるよ。

>931
湯引き冷凍・・・レタスはシャキシャキ感が命だから、あまりお勧め
したくないなぁ。私なら、スープに入れたり、ごま油で炒めたりして
とにかく食べちゃうけどな。火を通せば、ひと玉は軽く食べられるし。
938ぱくぱく名無しさん:03/08/10 21:42
>>930
うちもフライパンか片手中華鍋。どちらも鉄製。
鉄製の片手中華鍋はいろいろ使えるから、あって損はないよ。
939ぱくぱく名無しさん:03/08/11 04:34
鶏のもも肉の筋って、どうすればいいのでしょうか?
いっぱいあるし、太いし。でも、やっぱり抜くのがベストでしょうか?
幼稚な質問でゴメンなさい。
940デリカ作家 ◆N6ANALLovE :03/08/11 09:03
>>929
アリガト!
それ、やってみる!
ラップに水まく、とかやんなくてもいいのかな?
923さんのURLでは下の手が重要みたいだな。
がんがる!
941930:03/08/11 10:54
レスありがとうございました。数こなして精進します。

フライパンで揚げた時、底にべたっとくっついちゃうのは油の量のせいでしょうか。
中華片手鍋あこがれます…
942ぱくぱく名無しさん:03/08/11 11:29
魚焼きグリルにて鶏肉を焼いてみたいのですが、
魚と肉を同時に焼いたら魚臭くなるでしょうか?
943ぱくぱく名無しさん:03/08/11 12:14
>>942
なる。
944942:03/08/11 15:25
同時に焼けたら楽そうだと思ったがやはり無謀か・・・。
素直に交互に焼くことにします。ありがとうございました。
945ぱくぱく名無しさん:03/08/12 09:15
>>939
包丁の先で所々切っとく。
946ぱくぱく名無しさん:03/08/12 09:16
>>941
油が少なすぎるのでは…
或いは温度低すぎるとか。
947ぱくぱく名無しさん:03/08/12 10:18
とうもろこしって何分ぐらい茹でればいいんでしょうか?
検索しても「やわらかく茹でる」ぐらいのことしか書いてなくて・・・。
物によっても茹で時間は違うと思いますが、
大体の目安を教えてください。
948ぱくぱく名無しさん:03/08/12 10:20
鉄のフライパンでオムレツ焼く時の火加減の極意を教えて下され。
検索したり、本読んでもなんかみんなばらばら・・・
くっつかずにまとまるコツってなんでしょう?
ちなみにフライパンは育ってます。
949ぱくぱく名無しさん:03/08/12 11:54
>>947
茹でるより蒸してみそ。7分くらいかな。
で、蒸しあがりに塩をふる。
枝豆も同じで、俺は茹でるより蒸すほうが美味いと思う。
950ぱくぱく名無しさん:03/08/12 13:22
>>948
【おいしい】オムレツを語ろう【食べ方・作り方】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036584384/
ここ読んでみると参考になるよ。
951ぱくぱく名無しさん:03/08/12 13:24
>>947
自分はずぼらだから、1/2に折ったのをビニール袋に入れて、チン!
「根菜の調理」ダイヤルだとやりすぎだったので
「葉もの調理」ダイヤルにしてちょうどいい (うちのレンジの場合)。
一見固そうだけど身の部分は生野菜風だから
さっと火がとおったくらいがプチプチしててうまいよ。
952948:03/08/12 16:57
>>950
見てきます、どもでした。
953ぱくぱく名無しさん:03/08/13 00:12
料理といえなくてすみませんが
レトルトカレーを食べるつもりでお湯であたためて、
もうすぐ3分っていうところで急遽キャンセル。
開封せずに、現在袋ごと常温にもどっています。

これって、普通のレトルトと同じく
常温でしばらく置いていても大丈夫でしょうか?
早く食べたほうがいいのかな。
教えてください。
954ぱくぱく名無しさん:03/08/13 00:17
>>953
一応密封されてるから、保存は効くと思うけど、
気分的に早めに食べてもらいたい(w

ここで聞いたら「冷やかしは(ry」とか言われちゃうかな…
賞味期限をぶっ飛ばせ!ヤめなさい8年物・・・・・・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058161650/
955ぱくぱく名無しさん:03/08/13 00:45
そろそろ次スレですかね?
956953:03/08/13 00:59
>>954
やっぱり、そうですかね。
自分も、密封されてるし大丈夫なはずだけど
なんか気分的に、早くたべなきゃいけない気がしてます w
957ぱくぱく名無しさん:03/08/13 16:22
958ぱくぱく名無しさん:03/08/13 16:34
1年くらい前、ノンノか何かにのっていた、
「アメリカン・カルボナーラ(コンビーフのカルボナーラ)」を
作りたいのですが、作り方のメモを家に置いてきてしまいました。
かなりシンプルなカルボナーラでした。
今日、材料を買って帰らなくてはいけないのですが、必要な材料が思い出せません。
推測でいいので、これさえ買ってけば作れるよ!って材料を教えてください。
パスタ、コンビーフ、牛乳、卵・・・、生クリームも必要でしょうか?
玉ねぎやベーコンは使わなかったと思います。バターは使うか分からないけど、家にある、
こしょうも家にある。
あと何か必要だったかなぁ。。
959ぱくぱく名無しさん:03/08/13 17:22
衣付けたりするのに小麦粉を買おうと思うんだけど
買ったらどこに保存したらいいですか?
あと、使うのがたぶん少量なので、
賞味期限もどのくらいかも知りたいです。
960ぱくぱく名無しさん:03/08/13 18:05
>>958
スルーされると思われます。
シンプルなカルボナーラ?
コンビーフ?ものすごく特殊なレシピだという自覚はお持ちでしょうか?
チーズをまず思い浮かべられないあなたがそんな冒険を犯すのは自殺行為です。
961ぱくぱく名無しさん:03/08/13 18:46
>960
その辺がさっぱりわからないから初心者スレに来てるんだろ。

960はまずカルボナーラ、作り方でぐぐって、基本のカルボナーラ
はどうやって作るかを調べる事を勧める。
それすら面倒なら、とっとと実家に電話してレシピを送ってもらえ。
962ぱくぱく名無しさん:03/08/13 19:21
ある程度形がわかるのなら、思いつきで調理してみて味見して
試行錯誤するのも勉強のうちだよね。暇ならどうぞ。


963ぱくぱく名無しさん:03/08/13 19:21
>>959
500グラムの小さい袋を買うべし。
虫とかが入らないように、100均で密閉容器買ってきて移すか、
袋ごとジップロックなんかに入れちゃうといいかも。
んで、出来れば冷蔵庫に入れるべし。
964ぱくぱく名無しさん:03/08/13 19:24
>>958
そのレシピでは無いけれど「カルボナーラ コンビーフ 作り方」で
検索をしたら幾つか出てキタヨ。
965959:03/08/13 20:39
>>963
冷蔵庫保存ですか。わかりました。
ありがとう。
966ぱくぱく名無しさん:03/08/14 01:31
>>960は初心者スレ見ないほうが良いかと。
967ぱくぱく名無しさん:03/08/14 03:42
職場から白ワイン2本貰ってきました。
しかし私はお酒飲めません。
放置するのももったいないし…
料理は和食系が多いので、
この機会に洋食レシピに手を出してみようと思ったのですが。
…ちらりとも思いつきません…。
皆様、宜しければ活用方をご教授ください…
968ぱくぱく名無しさん:03/08/14 03:58
肉よりも魚料理に合うよ>白ワイン
あとはググれば山のように出てくる
検索してね。
969ぱくぱく名無しさん:03/08/14 04:00
>>967
あまり育ってはいないけれど、流石料理板↓こんなスレあります。
(赤) ワインを使った料理教えて! (白)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036664376/

あと昔テレビで見た利用法では、飲み残しのワインを半分まで煮詰めて
製氷器で凍らせて保存して、カレー、シチュー、肉料理のソースなどに使うってのも。
970ぱくぱく名無しさん:03/08/14 12:35
>>967
酒蒸しをワインに変えていろいろやってみるとか。
>>968がいうとおり、魚介ならたいてい合うみたい
あさりを使えばボンゴレだし。
971967:03/08/14 17:37
皆さんありがとうございます!
日本酒みたいに使えばいいみたいですね。
ぐぐったらものスゴイ件数が出てきてしまい、途方にくれました(汗
少しずつ目を通したいと思います。
今家に鮭があるので、ホイル焼きにして入れてみようかと思います。
美味しく出来るといいなあ。
2本使いきれるよう頑張ります!
972ぱくぱく名無しさん:03/08/14 18:10
「FoodiesTV」から視聴料金UPの案内と一緒に10月からの番組宣伝チラシが入っていました
「料理の基本シリーズ」というのが始まるらしいです
気軽に料理を楽しみたい初心者のための入門編や、料理の腕をさらに上達させたい上級者まで、
様々な「料理の基本」をわかりやすく紹介..
食材の基本、切る基本、焼く・炒める基本、献立の基本、保存の基本、盛り付け・器の基本、
調味料の基本、道具の基本..等..とのこと
期待しちゃいます!!

973ぱくぱく名無しさん:03/08/14 18:39
フライドポテトがどうしてもカラッと上がりません。
細く切って、水に晒してしっかり水気をふき取ってあげているのですが
どうしてもへにゃっとしてしまいます。
コツとかあるんでしょうか、教えてください。
974ぱくぱく名無しさん:03/08/14 18:47
>>973
二度揚げしろ。
975ぱくぱく名無しさん:03/08/14 18:47
>>973
んじゃ2度揚げに挑戦してみるとか。

ここの下の方に「フライドポテト編」があるから参考にどぞ。
ttp://www.hanaichi.ca/text/ryorionepoint.htm
976ぱくぱく名無しさん:03/08/14 22:07
>>973
最初は中温でゆっくり揚げる。
二度目は高温で、空気に当てながら揚げる。
(ポテトを油の中からすくっては戻しすくっては戻し・・・
というように。但しポテトが崩れないように注意して。)
そして油をよく切る。
977山崎 渉:03/08/15 19:17
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
978ぱくぱく名無しさん:03/08/15 23:32
 ┗(-_-;)┛ヨイショ
979 :03/08/20 01:35
 
980ぱくぱく名無しさん:03/08/22 04:11
こらしょ
981ぱくぱく名無しさん:03/08/25 19:22
かつおぶし固まりどこに売ってますか
982ぱくぱく名無しさん:03/08/25 19:38
乾物屋さん
983ぱくぱく名無しさん:03/08/25 19:39
ドモアリガット!
984ぱくぱく名無しさん
Σ(゚д゚)!マジデツカ・・・