ガラストップのガスコンロどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
見た目はなかなかいい感じじゃん!
どうよ?
2 ◆2jaGIKO. :02/01/31 20:12

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 失礼ですが2じゃ。
 UU ̄ ̄ U U  \_______

3目のつけ所が名無しさん:02/01/31 20:15
ガス器具のスレでは割れたって人がいたなぁ
>>1
マジレスです
ガラストップってなに?
ガラスが上に付いてるの?
おせーて
5目のつけ所が名無しさん:02/01/31 20:54
IHみたいな天板です
熱や衝撃に強い
掃除しやすいです
6目のつけ所が名無しさん:02/02/02 21:45
やっぱ 時代はIHでしょ!
7目のつけ所が名無しさん:02/02/15 10:46
五徳も小さくてはずしてまめに綺麗に出来そう
8目のつけ所が名無しさん:02/02/15 11:29
IHみたいに完全にフラットにして、輻射で加熱するってできないのかな。
排気は煙突で、室内にガスが出ない仕組み。
9目のつけ所が名無しさん:02/02/15 23:09
今度新築するのでこれにした
テフロン加工って最初はいいけどすぐ焦げて汚くなるよね
ガラストップに期待
>>9
限界を超える荷重や衝撃が加わると粉々に割れるらしいよ。ガス屋さんが『絶対乗らないでください』って
11現役瓦斯屋:02/02/15 23:23
ステンレストップやテフロントップでも乗らないでって言いたいなぁ
12目のつけ所が名無しさん:02/02/16 19:48
なんか「らしい」って話が多いけど
実際に使ってる人いないのかなー
経験談きボーン
13目のつけ所が名無しさん:02/02/16 20:19
>>12
 ガステーブルじゃなくてIHのガラストップを割ったお客様は居た。
 お客様はビリビリして家中の電気が落ちたと言っていたので多分感電したみたい。
 ちなみにレンジフードを分解しようとしていたらしい
14目のつけ所が名無しさん:02/02/17 14:38
あんまり評判よろしくない?
15目のつけ所が名無しさん:02/02/17 15:16
ご飯も炊けて掃除もしやすく
快適です
料理もしやすい点は見逃せません
16目のつけ所が名無しさん:02/02/17 16:30
米が自動で炊けるのが隠れた魅力ですね
ガスの火で炊いたご飯はやはり美味しいです
17目のつけ所が名無しさん:02/02/17 21:25
今普通の瓦斯コンロですが厚手の鍋でご飯炊いてます
付きっ切りになるけど
これの場合はほったらかしでいいんですか?凄いかもー
18目のつけ所が名無しさん:02/02/17 22:05
ほったらかしでOKです
今時のガスコンロはこの機能が付いているのが普通です
ガスで炊いたご飯は電子レンジで温めても美味しいですよ
電子ジャーだと炊きたては良いけど
19目のつけ所が名無しさん:02/02/18 09:00
新宿のオゾンとこにある瓦斯のショールームに行って見て来ました
かっこいい!
グリルの両面焼きってどうですか?
今片面なんで憧れます
20目のつけ所が名無しさん:02/02/18 15:56
うっ今時の瓦斯コンロは炊飯機能は普通なんだ
こないだ社宅のコンロ新しく買えてもらったけど
昔とおんなじ
ガラストップってだいたいからしてビルトインだもんね
社宅住まいのあたしは羨ましいと思いながら
ロムってル事にします
そんで逝きます
少し前、ガラストップのガスコンロに変えました。
掃除はしやすいですよ。
22目のつけ所が名無しさん:02/02/18 21:43
我が家も使ってます
掃除のしやすさと内燃式による火力の強さが魅力です
23目のつけ所が名無しさん:02/02/18 23:49
あの五徳が不安定そうに見えるんだけどどうなんでしょうか
24ぱたちゃん:02/02/21 17:34
リンナイ製とハーマン製のガラストップのビルトインタイプ
のコンロはどっちがいいの??
25目のつけ所が名無しさん:02/02/21 20:37
雑誌の広告で今日見ましたが内燃式って周りにも熱が広がらなくて
良さそうですね
26目のつけ所が名無しさん:02/02/26 11:47
中途半端なもの使わないでIH
にするべ
27目のつけ所が名無しさん:02/02/26 14:53
ビルトインコンロはリンナイでしょ。
28かずや:02/02/26 23:01
リンナイとハーマンでは 断然ハーマンの方がいいよ!!
29目のつけ所が名無しさん:02/02/26 23:20
27さん28さん
どのように?ですか?
30目のつけ所が名無しさん:02/03/02 19:22
l
31目のつけ所が名無しさん:02/03/03 22:23
ガラストップって焦げつかないの?
焼き網も使えますか?
32エルダー:02/03/06 17:04
リンナイのガラストップ始めは良いと思ったが結構割れやすい。
理由は内炎式で穴が大きいからそれだけ強度が弱い!!年末年始に2件もあったよ!
ハーマンとかパロマの方がいいかもよ。
33目のつけ所が名無しさん:02/03/19 09:28
age
34目のつけ所が名無しさん:02/03/19 23:23
リンナイのガラストップにしようとおもったけど、結局ハーマンの
ステンレストップにした。東京ガスブランドでも出てる。
結構かっこいい。操作パネルはリンナイのほうがかっこいいけどね。

35目のつけ所が名無しさん:02/03/19 23:25
どうよといわれてもねぇ
36目のつけ所が名無しさん:02/03/26 20:27
いや私は聞きたいですが…

どうよ。
37目のつけ所が名無しさん:02/03/27 01:59
ステンレスならクロワッサンのも良いよ。
魚焼き機はついてないけど・・・・
http://croissant.magazine.co.jp/shop/catalogue/gastable/
38目のつけ所が名無しさん:02/03/27 02:11
補足
上のサイトは定価なので、買うなら他のところでw
39目のつけ所が名無しさん:02/05/04 21:51
最近ナショナルも発売しだしましたね
どこかのOEMだろうけど
田村マサガスのお陰でしょうか
40目のつけ所が名無しさん:02/05/05 10:24
あげ」
41目のつけ所が名無しさん:02/05/05 10:24
42目のつけ所が名無しさん:02/05/06 09:18
我が家もリンナイガラストップ使ってます
確かに良い!
私はIH経験者ですが料理のしやすさが魅力ですね
でもIHに比べて安全ではないですよね
メーカーにもその辺の努力をお願いしたいです
43目のつけ所が名無しさん:02/05/08 21:16
age

44あっくん:02/05/24 00:34
>42
安全ではないとはどういうことでしょうか?

リンナイの内炎バーナーはなかなかいけてると思います。
45目のつけ所が名無しさん:02/05/25 14:47
>44
だって生の火が出てるのだから安全ではないですよね
温度センサー能力等に関してよく皆さん言いますけど
それは使い手のもんだいですよね
火が出ているから安心とはいえないのでは
 ガスコンロって電気機器の内線規定が無くなればひとたまりも無いのではないでしょうか
今のままでは・・・

     某都市ガス会社 社員 
46目のつけ所が名無しさん:02/05/25 15:50
熱帯魚のヒーターでも 火災の原因になったりするんだよ。
目に見えないから 危険性が察知できず
余計危ないってこともあるぞ。
直接火が見える=危ないは 成り立たないと思う。
47目のつけ所が名無しさん :02/05/25 16:19
私は某ガス器具メーカーに勤めていますが、
安全性の面で行くとここ数年、大きな事故は起こってないと
私は聞いています。
そして、電気機器の内線規定がなくなることもないと思いますよ。
48目のつけ所が名無しさん:02/05/25 21:35
>47
>電気機器の内線規定がなくなることもないと思いますよ

情報ソースは?
49目のつけ所が名無しさん:02/05/26 19:47
各メーカーを出してきましたよね
どのメーカのがおすすめなのでしょうか
50( ´D`):02/06/12 14:59
オレは大阪ガスのガラストップ買ったけど
料理するには便利だよ。ほとんどの機能は備えているし、3割引だったし。
いろいろとオマケも付けてもらった。ガスで炊いた御飯食べたら
IH炊飯で炊いた御飯なんか食べられないほど上手い。
IHは電磁波の問題がクリアになれば選択肢に入るンだけど。
51目のつけ所が名無しさん:02/06/12 19:43
>IHは電磁波の問題がクリアになれば選択肢に入るンだけど。

同感。現在危険性がよくわからない。
だから、掃除しやすいのは分かってるけど、ちょっと今は買えないな。

私はリンナイのガラストップ使ってるけど、掃除のしやすさはIHのほうが
当然上だよ。それでも、外から見える部分は、まあ比較的拭きやすい。
家庭用としては炎も強力だとは思う。
でも、たまに吹きこぼすと、汁がバーナー部分の隙間を通り抜けて内部にまで入ってしまう。
そうなると、ガラストップを外して掃除しようとしても、中が複雑なので
手が入らないので困難なのね。中はステンレスじゃないので錆びる可能性が有る。
この点はまずいと思うよ。
52目のつけ所が名無しさん:02/06/12 19:44
>でも、たまに吹きこぼすと、汁がバーナー部分の隙間を通り抜けて内部にまで入ってしまう。

これは、現在のリンナイ製ガスコンロのほとんどがそうなってる。
ガラストップ関係なし。
53目のつけ所が名無しさん:02/06/12 19:49
>でも、たまに吹きこぼすと、汁がバーナー部分の隙間を通り抜けて内部にまで入ってしまう。

これは、現在リンナイ製ビルトインガスコンロのほとんど(全て?)がそうなってる。
ガラストップ関係なし。
特に、内燃式バーナーの隙間が大きい。
54電気屋:02/06/30 19:45
電気屋だけど、ガラストップコンロ使ってます!!料理はやっぱりガスが一番!!IHの飯はまずいよ
55ガスや改め瓦斯や:02/07/01 22:54
ガラストップのコンロ最近話にはよく出ます
が、
あまり売れません
高い!
安いコンロの2倍強の価格
余計なセンサーやら機能を取っ払ったガラストップこんろを出してくれ
56目のつけ所が名無しさん:02/07/14 13:46
え??俺もガス屋ですがかなりガラストップコンロ売れてますよ。私の会社は営業が20人の小さな会社ですが月平均で80本くらい売れてます。
最近は60センチ幅のガラストップも出てお手頃価格にはなってると思います。
私個人的にはリンナイのガラスが好きですが、われやすいみたいなのでお客様にガラスの強度の事を聞かれたら
ハーマンをお勧めしてます。ハーマンはブルーとグリーンのかわいい色の天板も発売されたので若い方に
人気でるかもしれませんね。
57ガスや改め瓦斯や:02/07/14 22:38
>>56
知らなかった、情報ありがとうございます
修理ばかりで、新しい器具は知らなくて
5856です:02/07/14 23:29
>>57
東京のガス屋さんですよね?ガラストップっていくらで販売してます?
私は大阪ガス地域ですがリンナイ、ハーマンの74センチ幅は定価146000円を
9万8500円で販売してます。60センチ幅は7万前半の価格です。東京ってコンロの
取り替え費2万も取ってるんですか?そんな書き込みがあったような気がします。
私の会社では取り替え費8000円、メタルホースやフレキの接続費1000円です。
59Otto_Schott:02/07/15 01:08
IH買おうと思って見に行ったら、リンナイのガラストップが売ってあった。
なんとSchottのCeranを使ってた。
この素材を見て急遽リフォーム計画変更。
ちなみに自分はリンナイ社員じゃないよ。
Ceranについて知りたければ光学技術者に聞けば分るよ
60目のつけ所が名無しさん:02/07/15 01:14
Schottてのは会社の名前ですよね?Ceranって何?
61目のつけ所が名無しさん:02/07/15 01:22
Schottはドイツの有名な特殊ガラスメーカー。
特に低膨張(耐火)ガラスなどに実績がある。
日本でも旭硝子などがSchott社の低膨張ガラスPyranを
建築用耐火ガラスとして輸入したりしており、
技術には定評がある。
Ceranは同社が特にキッチン用に開発した低膨張ガラス。
6261:02/07/15 01:26
いや、低膨張より、元々レンズとかの光学機器用ガラスで有名だったな、Shott。
63目のつけ所が名無しさん:02/07/16 18:31
ガラストップは今のところどこがお奨めですか?
私ガス屋ですが、個人的にお勧めなのはリンナイです。内炎式バーナーだし
コンロのデザインが好き。
ハーマンはブルーとグリーンのかわいい色の天板が発売されて若い方に結構評判
いいです。6月に60センチ幅のガラストップが発売されてお値段もお安くなりましたよ
65目のつけ所が名無しさん:02/07/16 22:40
焦げ付きませんか?
内炎式ですが普通に調理してたら大丈夫ですよ
guest guest
guest guest
69目のつけ所が名無しさん:02/07/16 22:56
ガラストップコンロとてもいいです。
お掃除ラクラク♪
さっと拭けるからいいよん。
70目のつけ所が名無しさん:02/07/16 22:58
多少の焦げ付きは仕方ないけど、かなり
お手入れしやすいね。
焦げ付きは落ちないけど食器洗い機に
頻繁にリングを入れて洗うとなおよいかも。
71がすや改め瓦斯や:02/07/16 23:29
内炎式バーナー耐久性どうかな?
10年程前からありますがバーナーがシンナー中毒の人の歯のようになっていたが

リンナイさんどうでしょう?

:がすや改め瓦斯や さん
58読んでよ
73目のつけ所が名無しさん:02/07/17 02:10
内炎式って見た目ほど従来のタイプと差はないって、
何処かに書いてあった気がしたのですが。。。
>>73

そんな訳ないだろうが!あまり従来のものとかわらないなら
意味ないだろうが?熱効率、断然違います
75目のつけ所が名無しさん:02/07/17 12:42
今使ってるけど、火の出具合が綺麗になっただけのような気がする
掃除はしやすいけどね
うーん、どうだろ?内炎になって熱効率がよくなったかは素人では判断できないかも。
でも、鍋から炎あふれしないから焦げないからいいんじゃない?炊飯機能はかなりイイ!
ガスで炊いたご飯はやっぱりおいしい!
77目のつけ所が名無しさん:02/07/17 15:02
IHのスレに書いてあったのですが、ガラストップ割れやすいんですか?
特にリンナイが割れやすいとあったのですが。
あとどうしても多少は焦げてしまうのでしょうか?
78目のつけ所が名無しさん:02/07/17 19:06
イワタニのカセットふーを使っています
79目のつけ所が名無しさん:02/07/17 19:40
>77
全部読む!
御愁傷様どえ〜す。
80がすや改め瓦斯や:02/07/17 22:43
>>72?
天板でなくバーナーですが?
81目のつけ所が名無しさん:02/07/17 23:00
>>79
どういう意味?
82目のつけ所が名無しさん:02/07/17 23:04
>>80
72さんは、58についての返事が欲しいのでは。
83目のつけ所が名無しさん:02/07/18 00:04
最近60cm幅のも出てきたようですが、75cm幅のって作業スペースが狭く
なるだけという気がするんだけど、どういうメリットがあるんだろう?
バーナーの間隔はどちらも同じみたいだし。。
バーナーの間隔は33センチと37センチ?だったと思います。
あと、お値段が60センチの方がお手ごろ価格。
60センチ幅のガラストップが発売された事でテーブルコンロしか置けなかった
家でもガラストップがお使いになれます。
キャビネット(コンロを置く台)と簡単なガス配管の工事が必要になります。
配管工事は高くても2万円まででできるらしいです。詳しくはガス屋へお問い合わせ
してください。ホームセンター勤務なもんでよくしりません
85目のつけ所が名無しさん:02/07/18 01:04
大阪ガスのガラストップ使ってますが、火力は強いしお手入れ楽チンだからいいよー
86あっくん:02/07/18 10:00
ガラストップが割れる時ってどんな時?
高価なのでかなり慎重に扱ってるんでワかんないっす。
物を落としたぐらいでは割れないですよね?
よろしくです。
87目のつけ所が名無しさん:02/07/18 22:32
耐熱ガラスらしいけど、強化ガラスとは違うから物を落とした衝撃で割れることもあるみたい。
IHは日本のガラス使ってるけどリンナイのはショット社っていう有名なドイツの会社のガラス
使ってるよ。IHも結構割れてます。こんな事かいたらガス屋よばわりされるかもしれんけど
事実は事実。
88目のつけ所が名無しさん:02/07/19 15:15
>>87
今使ってる日立のIHはCeran使ってる数年前のヤツMB4だったかな
Ceranなんか使ってるんだ割れたら高そうだなっと思ったよ
現行機種IHは全て日本のガラスなの?
89目のつけ所が名無しさん:02/07/21 11:58
IHにくらべ割れまくり
90Otto_Schott :02/07/21 13:32
>>88
HitcahiのIHってCeran使ってるの?
今のIHでCeran使ってる機種知ってる人教えて!
91あっくん:02/07/22 22:55
レス、どーもです。
思ったより割れてるんですね。取り扱い注意ですな。
しかし、IHのフラットに比べたら凹凸がありますが、ガラストップはいけてると感じているガス屋です。
92目のつけ所が名無しさん:02/07/25 06:01
人が乗ったらIHよりも割れやすいそうです。
93目のつけ所が名無しさん:02/07/26 18:26
割れたらいくらかかる?
94目のつけ所が名無しさん:02/07/26 22:10
昨日、大阪ガスにガラスットプをつけていただきました!炊飯機能イイ!3口とも消し忘れ
防止装置が付いてるのがもっとイイ!炊飯機能めっちゃイイ!
95目のつけ所が名無しさん:02/07/26 22:22
>>87>>94
おつかれさん、大阪のガス屋さん。
ちゃんと改行できないの、おたくだけだからね。
気を付けないとすぐばれちゃうよ。
今度はしっかり頑張ってね(w
96目のつけ所が名無しさん:02/07/26 23:18
>>95
私は87ではないですが、何か?
97目のつけ所が名無しさん:02/07/29 21:35
ワレタ
98ジュニア:02/07/30 19:51
俺もこないだ売ったリンナイ製のガラストップ割れた!!
聞くとみんな同じ所が割れてるみたい!!
ハーマンのほうが割れずらいみたいよ。。。。
売ったことないからわかんないけど。
今日も暑いからはよ帰ろうっ!!パパ帰るでちゅ!!
99目のつけ所が名無しさん:02/08/02 13:15
過去レスでリンナイのは吹きこぼれた時、中まで入り込んでしまうとありましたが、
他のメーカーで吹き零れても中まで入り込まないのってありますか?
一番掃除のしやすいガラストップを購入しようと思っています。
100目のつけ所が名無しさん:02/08/02 20:04
>>98
そんなに割れやすいのですか?あと割れても使えますか?
101がすや改め瓦斯や:02/08/02 23:01
>>99
どこのでも吹きこぼせば中に入るぞ
102目のつけ所が名無しさん:02/08/02 23:13
中に入ったらどうやって掃除するんですか?
その作業は大変ですか?
だったら普通のガスコンロと変わらないじゃないですか。
103がすや改め瓦斯や:02/08/02 23:22
天板はずす
104目のつけ所が名無しさん:02/08/02 23:32
例えば据え置きタイプの場合、中に入りこんだのが置いた下床に
ベチョーとそのまま垂れてきませんか?
今使っているガスコンロがそうなのですが・・・
結局同じなのかな。せっかく買い換えようと思ったけど。ショボン。
105目のつけ所が名無しさん:02/08/03 21:23
IHにしたら
106がすや改め瓦斯や:02/08/04 22:14
べちょーってなるまでほっとかないこと、
まめに掃除しないとそうなる。
IHにしたところで、キッチンカウンターと天板の隙間が
どべどべになるのでは?
107目のつけ所が名無しさん:02/08/06 18:41
ホームセンターで内炎式のコンロを見て感動!
迷わず買うことになりそうです!!
あとは工事ですが、素人にはできますか?
当方は今のやつをはずして清掃経験あり。
ガラストップということで不安です。
そんなに割れ易いものですか?
一応リンナイ製にするつもりです。
108がすや改め瓦斯や:02/08/06 21:46
入れ替えは別にたいした事はない
ただ問題なのが、今ついているものからすんなり入るかどうか
開口 560*460ミリ
高さ 220ミリ
ガスの接続位置
確認しました?
多分合うと思いますが、中には。
109目のつけ所が名無しさん:02/08/07 17:04
>>108
お返事ありがとうございます!!
今度一度はずして確認してみます。
もしくは、買う際に店の人に付くか聞こうと思います。
たのしみたのしみ!!
110がすや改め瓦斯や:02/08/07 22:31
>>107
一度、はずす前にお店の人に確認したほうがよろしいかと
ホームセンターの人じゃあまりわからんかと思うが
リンナイにTELして確認してからのほうがよいかと
http://www.rinnai.co.jp
今ついているコンロの型番調べてからね
111目のつけ所が名無しさん:02/08/08 11:42
某Y電気で、リンナイのRBG-N730V4GRT-B定価158,000が、89,800で売ってました。
これって普通ですか?安いのですか?
112がすや改め瓦斯や :02/08/08 22:16
43%引きか、こんなもんでしょ
住設機器は
ただ、注意がひとつ
取付け工事費は?
工事が自分でできればよいが
本体がいくら、工事がいくら
ガスの工事は自分で手配かお店で手配か
よく確認しましょう
113111:02/08/09 08:26
>>112あっ!そうか。取り付け費確認してなかったよ。
うっかりしてた。ありがとう。
114目のつけ所が名無しさん:02/08/17 08:45
ガラストップコンロも結局のところガ巣を使っている以上、
平面にならないので、ふきこぼれがあった場合、そこの部分
の掃除が面倒です。
115あっくん:02/08/17 22:31
内炎式を使っててここが壊れた、調子が悪いなどの症状があれば教えて下さい。
個人的にはスリットのバーナーが詰まったりしないか不安。
116がすや改め瓦斯や:02/08/18 22:21
内炎式、まだ新しいので修理は行ったことないな。
昔、クリーンフラットってのありまして
バーナーシンナー中毒の人の歯のようになってましたが
使い方が悪ければどれでもいっしょでしょ
117目のつけ所が名無しさん:02/08/19 17:08
だってガラスだもん。車のフロントガラスだって割れるでしょ。
リンナイのは内炎が イマイチ。
なんか 見た目重視の 新しい物変わった物好きな人用って感じだもん。
118目のつけ所が名無しさん:02/08/20 13:14
すんごいガラストップコンロ発見!
色が緑!黄色や、ピンクもあるらしい!
でも、掃除しないと汚れが目立ちそー!
119目のつけ所が名無しさん:02/08/20 13:16
掃除しないなら普通のコンロで十分
120目のつけ所が名無しさん:02/08/22 11:05
掃除しやすいのがガラストップでしょ。
121目のつけ所が名無しさん:02/08/22 13:01
緑のガラストップ?
どこ製?
ショット社の奴?
122がすや改め瓦斯や:02/08/23 22:44
はーマン


580 :目のつけ所が名無しさん :02/08/23 18:46
リンナイのガラストップの最新型を使ってるが、内炎式バーナーの内側がすぐ汚れる。
それに吹きこぼすと、バーナーのところから水が入って、中まで水浸しになってしまう。
なんとかならないの?
IHにすれば良かったかな??
124目のつけ所が名無しさん:02/08/24 16:06
>>123
手入れのし易さだけで選ぶなら、そのほうがいいね。

他の点では、一長一短。
125目のつけ所が名無しさん:02/08/24 17:45
>>124
でもガラストップは手入れのし易さがウリなんでしょ?
これじゃ中途半端なような
126がすや改め瓦斯や:02/08/24 21:22
>>123
吹きこぼさねばよいだけのことだ
127目のつけ所が名無しさん:02/08/24 22:07
>>126
だったらわざわざガラストップにしなくてもいいじゃん
128がすや改め瓦斯や:02/08/24 22:53
そうです
129目のつけ所が名無しさん:02/08/24 22:57
>126
ふきこばれないように
しようと思えば、たえず、
ガスのお守りをしないと
いけない。
ここは、IHとは、えらい
違いだとおもうだが。
130がすや改め瓦斯や:02/08/24 23:14
家の中で火を使っている
そばをはなれること自体間違ってる
離れたければガスこんろは使わないほうがいいのでは?

ふきこぼれるのはガスでもIHでも同じでしょ
131目のつけ所が名無しさん:02/08/25 01:58
電気屋必死です

IHの電磁波で子供の白血病発症率が2倍に

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1030190601/-100
132目のつけ所が名無しさん:02/08/25 10:24
>131
ふきこばれの掃除が大変なのは、
ガス器具を使った場合だけ。
IHの掃除は楽。
133目のつけ所が名無しさん:02/08/26 18:29
これから子供を産むことを考えると
やっぱりIHコンロはなんかコワイ。
「なんか」ってなんだと言われるとなんなんですけど。
でもコワイです。
子供を産む予定の女性でそう思われない方いらっしゃいますか?
134目のつけ所が名無しさん:02/08/26 18:47
電磁波IHだけではないですよ。
ドライヤー、電子レンジ、テレビ、炊飯ジャー、
その他すべての電化製品が対象です。
135目のつけ所が名無しさん:02/08/26 22:16
>>133
あと、携帯電話だな。
まさか、使ってないだろうね?

ところで、ガラストップのガスコンロはデザイン的にかっこいいところが
売りなんじゃないだろうか。
136目のつけ所が名無しさん:02/08/27 11:43
携帯は最小限で私用してます。
ドライヤーはすっごくでてるんですよね。
できるかぎりやめました。
電子レンジは外正面にはでにくい構造ですよ。
あまり使わないですし、ずっとそばにはいませんし。
テレビは離れてみてね。
炊飯ジャーも寝てる間と外出中に炊いてくれてるし。

そういうことじゃなくて
家中、町中にあふれてるってことですよね。
ただ、これだけ騒がれてる「モノ」が安全なわけがない
という気がするので「コワイ」んです。
137目のつけ所が名無しさん:02/08/27 14:15
ハーマンのHPみたよ。
でもいまいち色わかんない。
それにモデルルームなら良いけど
うちの台所には浮きそう。
新築ならいいのかな。
138目のつけ所が名無しさん:02/08/27 16:16
>>132
IH吹き零れ放置し換気口から内部に塩分を含んだ水か侵入。で、あぼーん<ウチの電気屋の客
まあ、吹き零れ始めた時点ですぐ消して処置すればいいけど、それだったらガスも一緒
139目のつけ所が名無しさん:02/08/27 16:59
>>138
換気口はガラストップの外側にあるから、
そこに進入するというのはきわめて難しい。
吹きこぼれは、まずガラストップの全体に広がって、
さらに溢れたら仕切りの高さの関係でまわりにこぼれだす。

そうすると、排気口に侵入するというのは、奥のラジエントで
ぼこぼこに沸騰させたものが鍋からダイレクトに入るくらいしか
考えにくいなあ。

メーカーと型番を知らせてください。
140目のつけ所が名無しさん:02/08/27 19:54
IHの話してる奴らはIHスレに撤退しる!
141目のつけ所が名無しさん:02/08/27 22:13
>>134〜136
今、既に使ってるものを手放すのは難しいですよね。
IH製品は、今後(私の)家庭に入ってくるモノですから、遠ざけるのは可能。

なんかさ、じゃあ携帯も電子レンジも全部捨てろ!!なんて極端なカキコ
が多いと鬱になります・・・。
142目のつけ所が名無しさん:02/08/28 12:31
ガラストップの「ガス」コンロでしょ?
ガラストップのIHコンロじゃなくて。
>>133 =141?
スレ違いですよ。
スレ違い承知で誤認訂正

>>141
>なんかさ、じゃあ携帯も電子レンジも全部捨てろ!!なんて極端なカキコ
>が多いと鬱になります・・・。

「IH怖い」がそもそも極端なの。危険性で言えば携帯も電子レンジも大差ない。
145目のつけ所が名無しさん:02/08/29 10:23
違うから話題になってるんだよ。
146目のつけ所が名無しさん:02/08/30 01:46
>102 :目のつけ所が名無しさん :02/08/02 23:13
>中に入ったらどうやって掃除するんですか?
>その作業は大変ですか?
>だったら普通のガスコンロと変わらないじゃないですか。

>103 :がすや改め瓦斯や :02/08/02 23:22
>天板はずす

天板外しても、いろいろ複雑で完全に吹きこぼれた水分を掃除できない。
リンナイのガスコンロは、いま殆どそうなってる。
やめたほうがいいよ。
ハーマンのは知らない。同じかもしれんが。
147目のつけ所が名無しさん:02/08/31 12:59
ハーマンの「ガラストップ」は、
(Gコートではないですよ。かなりまぎらわしいけど)
バーナーぎりぎりまでガラストップでカバー、受け皿はありません。
つまり、煮こぼれも機器の中に入らないそうです。カタログにも小さくでていました。
リンナイと差のつくところなのだから、大きくアピールすればいいのに。
ゴトクひとつを食器洗い機で洗い、天板は拭くだけ。とかなりガラストップのメリットを生かしているように思います。
ゴトクの高さがちょっと高いようにも感じますが。
私も最初リンナイを考えていましたが、内炎式は煮こぼれが気になり、ハーマンに変更しました。
148目のつけ所が名無しさん:02/08/31 13:12
>>107

自分でコンロの取り外しなんてやったらだめだよ。免許持てるの?ガス屋はきっちりと
ガス漏れ検査もしてるんだよ。ガス漏れしてあなたが死ぬだけならまだしも
まわりを巻き込んで殺してしまわないようにね
149来年引っ越し:02/08/31 18:42
マンションのオプションのカタログが届いたのですが、
もっと安い所がある気がするので、ネットで検索してみましたが
検索に引っ掛からなくて、新しい製品なのかとか(型番しか載ってない)
安いのか高いのかなど分かりません。
どなたかご存知の方がいましたら、教えて下さい。

ビルトインガラストップコンロ       パロマ PKD-D71SWGA-R ¥150,000
ビルトイン電子レンジ付きオーブン  パロマ PCR-500ESK \218,000
150目のつけ所が名無しさん:02/08/31 19:24
パロマはやめとけ。
151目のつけ所が名無しさん:02/09/03 15:21
パロマは 安いテーブルコンロなら良いけど
ビルトインタイプはぜったいはーまん。
152あっくん:02/09/06 20:35
はまーん、おすすめ!
一度見てみることをお勧めします。
ぱろま...。
153がすや改め瓦斯や:02/09/06 21:18
>>149
いつも思うが、どうしてガス器具ってこんなに色々な型番があるんだ、
おんなじものでもちょっと型番が違う
○○ガス向け
量販向け
リフォーム向け、
一見するとおんなじだが、型番が、微妙に違う、部品もひとつ二つ違ったり
>ビルトインガラストップコンロ       パロマ PKD-D71SWGA-R ¥150,000
ビルトイン電子レンジ付きオーブン  パロマ PCR-500ESK \218,000
これもパロマのHPに乗ってない
154目のつけ所が名無しさん:02/09/07 00:25
だからなんですか?>瓦斯やさん。
155がすや改め瓦斯や:02/09/08 17:46
わかり難いんだよ
156目のつけ所が名無しさん:02/09/08 18:12
IHは炎がないので、上昇気流が少なく、油や煙が拡散しがち。
換気扇も低くて強力なのが必要。
フランベができないし。
内炎式ガラストップバーナーほしー。
でもカネが・・・・。
157目のつけ所が名無しさん:02/09/11 09:06
ガス大爆発の危険があれから、
IHが無難だと思うよ。
158目のつけ所が名無しさん:02/09/13 16:51
うちの近所のガス屋サンが言ってたんですが
「内炎式コンロは地球の温暖化をすすめるガスがたくさん出るタイプで
 個人的には絶対薦めない。見た目だけで選ばない方が良い。」
本当ですか?
159目のつけ所が名無しさん:02/09/14 18:10
内炎式コンロからのガスってよくないんですか??
確かに見た目はすっきりしててよさそうですよね。。
今日ガス屋さんで見てきたんですが、リンナイの内炎式のものとハーマンのもの。
どちらもガラストップだったんですが、強い火力にした場合熱効率は若干ハーマンの方がよいとの説明を受けました。

ハーマンの方は吹きこぼれが内部に行きにくいようにするためバーナー部分を囲んでる金具みたいなのが外れず、かなりでっぱるかたちでした。

でもビルトインだと、吹きこぼれを受ける受け皿をはずすときなんかに水が内部にこぼれたら拭きようがないですよね。。

ハーマンのガラストップコンロに気持ちは傾いています。
160目のつけ所が名無しさん:02/09/17 21:12
>>158
温暖化ガスって何なんでしょう?水蒸気?二酸化炭素?まさかメタン??
ひょっとして釣られてる?
くわしい方教えてください。
161目のつけ所が名無しさん:02/09/17 23:14
ガラストップのガスコンロ誰か
フラットなものを開発したら
売れると思うよ。IH見たいに。
162目のつけ所が名無しさん:02/09/26 12:48
炎の直火でやるから調理は良いんだと思うけど?
ハダカビ=原始的っていわれちゃ それまでだけど。

160 Noxだよ。
163目のつけ所が名無しさん:02/09/26 15:34
すれ違いで申し訳ない。

今度新築マンションに引っ越すんだけど
オプションの時はガラストップいらないと思ってた。
でも1年たって、ガラストップのが欲しくなり
デベに確認をとったら、変更はできないということでした。
なので、引き渡し後すぐにガラストップに変更予定。
ここで問題なのは、既存のコンロ・・。
新品だし、そのまま捨てるのももったいないし。
どこか下取りしてくれるところしりませんか?
オークションで売った方がいいのか?
164目のつけ所が名無しさん:02/09/26 19:41
>>162
バーベキューとか網焼きしか食べてないんですか?
あ、それも炎は使わないか。
165目のつけ所が名無しさん:02/09/26 20:41
>162 >160 >158 内炎式とNoxの関係は見つからなかったが,
Noxが出たとしても,ppmで計るぐらいごく微量でないと使ってる人が中毒を起こしてしまう.
そんな微量なら,ガスを燃やしてできる二酸化炭素の影響に比べれば無視できると思う.

温室効果を心配するなら,効率が良いのを買えば良いのではないかな?
166目のつけ所が名無しさん:02/09/29 14:32
ガラストップのガスコンロは、
よく考えた製品だと思う。これは、
IHのフラットをまねして作ったと
思うが。
現状、IHの著しい伸びは、どうあがいても
防ぐことは難しい。
今後の熱源は、業務用も家庭用もガスから電化
に変わってくるのかなあ。
どうする、ガス屋さん。
167目のつけ所が名無しさん:02/09/29 20:30
ガス燃料電池によるコージェネシステムですね
168目のつけ所が名無しさん:02/09/29 22:30
>167
家庭用に燃料電池、CGS
設置しようとしたら特別な
免許を持っている人が必要なの。

169目のつけ所が名無しさん:02/10/01 07:20
>>168
(゚Д゚)ハァ?
170目のつけ所が名無しさん:02/10/03 12:45
ppmで計るぐらいの微量が集まって大量になるんでしょ?
ムースとか冷蔵庫のフロンガスもなくなったのに?
171目のつけ所が名無しさん:02/10/04 12:27
近所の瓦斯屋にガラストップ見に行ったら
違う店3件で同じ子とされた。
→10円玉でゴシゴシしてもキズがつかない
マニュアル通りなんだろうけど
あんまり意味ないよーな。
それより中身入り圧力鍋でも落として欲しい。
どこでつけてもらおうかな。。。
172@:02/10/04 14:14
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://210.172.232.23/open/104.html


@
173目のつけ所が名無しさん:02/10/08 11:42
>170 
ガス機器(たぶん給湯器だが)のNoxは100ppmのオーダー
Noxの環境基準は0.06ppm以下だから,1000倍以上の濃度になる
まずは,健康と大気汚染の面から,Noxが少ないことが重要

地球温暖化については,Noxは二酸化炭素の約300倍の効果だそうだ
コンロのNox濃度とCO2濃度がわからないので,なんともいえないが,
地球温暖化の面から言えば,二酸化炭素が支配的だと思うがどうだろう.

二酸化炭素を減らすには,ガス消費量が少ないコンロを使うのが一番なのは間違いない
174目のつけ所が名無しさん:02/10/17 10:44
実際に使っている人の感想をキボ〜ン!
175目のつけ所が名無しさん:02/10/25 12:58
ガラストップガスコンロって安いのないの?
広告とかでみたらリンナイが8万〜15万円とか書いてありますが。
176関電:02/10/25 20:11
ガラストップコンロとIHの値段が変わらないのなら、
だんぜんIHにします。
177目のつけ所が名無しさん:02/10/27 11:57
鉄のフライパンでがんがん調理する我が家は
ガラストップは割れそうで怖い。
IHは今のフライパンは不可。
つまらん。
178目のつけ所が名無しさん:02/10/27 16:16
鉄のフライパンor中華なべでがんがん調理してて、そのために
ガラストップが割れちゃった人っているの??
179目のつけ所が名無しさん:02/10/27 21:29
ガラストップのガスコンロって、
掃除が大変でした。特にふきこぼれた
後の掃除が嫌でした。
180目のつけ所が名無しさん:02/10/27 21:42
>179
え、ガラストップって掃除しやすいんじゃないの?
なら見かけだけであの値段はちょっとねぇ。
181がすや改め瓦斯や:02/10/27 21:49
安いのでいいんじゃないの
10万のコンロ10年使うなら5万のコンロ5年で取替なよ
そっちのほうが台所きれいでしょ

いつまでも汚いのつかってて気持ち悪くない?
食べ物扱うところだから
182目のつけ所が名無しさん:02/10/30 00:30
毎日掃除するです。ずっーとキレイです。
183目のつけ所が名無しさん:02/10/30 11:53
>182
ふきこぼれた後の掃除って
面倒でした。
だから、掃除がいやでIHに
しました。
184目のつけ所が名無しさん:02/10/31 21:47
今日ハーマンのガラストップがキマシタ。
ワイドでアクアブルー色のやつ。
メンテが楽と思って選んだのに面倒なの?
ゴトクとったらフラットだから
楽だと思うんだけどな?
きょうはお湯沸かしただけだからわからにゃい
んで税込み10万って高かったのかな?
185目のつけ所が名無しさん:02/10/31 21:57
IH見たいにフラットにはならない、
ガスコンロ。
ガスの部分はどうしても
掃除が大変にだと思うよ。
186115:02/10/31 22:33
私もIHにしようか?ガラストップっていう最新型にしようか?
迷っていたんで、実物を見に行きました。
それで触って、分解させてもらって(掃除の時はずせる部分は
全部はずさせてもらった)
で、ガラストップのレンジはなんかチャチというか、
鍋ゆすったらガタガタいう感じ。細かいものをはずした時
こんなんじゃ、吹きこぼれたものがおさまらないのでは?
と思った。
今の(古いタイプの)ガスレンジのほうが、五徳さえはずせば
平らで拭き易いと思いました。
(ちなみに私はいつも掃除していて古くてもピカピカです。)
五徳は1度買い換えて使っていますが、かなり丈夫で安定感があるので
あの小さい五徳(名前違うのかな?)は怖い気がしました。
使っていらっしゃる方、いかがですか?

187目のつけ所が名無しさん:02/10/31 22:35
すみません、名前欄の115は関係ありません。消し忘れです。
ガスコンロと違って安全装置働かないので、残ってしまいました。(w
188目のつけ所が名無しさん:02/10/31 22:52
ガスコンロの安全装置が
働かなかったら、ガス大爆発。
よって、隣近所に大迷惑。
189目のつけ所が名無しさん:02/11/01 13:01
ガスコンロの安全装置が壊れたら 火がつかないように
出来てるから大丈夫!
その前にバーナーの方が傷むけどね
190目のつけ所が名無しさん:02/11/01 13:52
>>186
確かにあの五徳は不安定そうに見えるけど
実際使って危なっかしいことはないよ。
全然平気。

とろ火にすると本当にすごく小さなとろ火になるから
吹き零れってそんなにないなー。

ただ五徳をはずしたときその下にも金具?
◎見たいのがあって調理後にすぐはずして洗うのはちょっと嫌だね。
やけどしそうで…
はずしてもフラットにはならない。
ステンレスのほうが濡れ布巾でサーット拭いたときの達成感見たいのはあるかも。

考えればそんなこともあるけど
使い心地はいいよ。
据え置き型じゃなければ五徳って馬鹿でかいから鍋で湯で洗い出来ないけど
この小さな五徳は簡単に鍋で煮沸洗いも出来るしne。

みずなしグリルも何でも美味しく焼けて嬉しい。
金網はちょっと洗いにくいけど
グリル登場回数本当に増えました。
だってうまいんだもん。
191目のつけ所が名無しさん:02/11/01 15:36
>190
こういう、本当に使っている人の感想が聞きたかったんだ。
どうもありがとう。
すごくちいさなとろ火ってことは、内炎式ですか?
グリルは、片面ですか?それとも両面ですか?
192目のつけ所が名無しさん:02/11/01 19:25
>>191
正和様の奴だよ。
ナイエン式でグリルは両面水なし。

上で言ったような少しの不満というか惜しい!!ってとコはあるけど選んでよかったと私は思う。

まあ前のがぼろぼろだったから余計そう思うのかもね。
193目のつけ所が名無しさん:02/11/01 20:16
>192
191です。レスありがと、サンクス。
やっぱ、なんか両面グリルって便利そうだね…。
194192:02/11/01 23:37
>>193
便利だよ。
みずなしは特に蒸し焼き状態にならないから外はかりっと中はジューシーって奴でし。
魚、肉、野菜はもちろんトーストだって出来る(トーストはちょっとワイルドな焼き加減。私はオー焼けるんだ!と
感動したけど家族にはいまいちでした。)

焼きおにぎりは今までの苦労はなんだったの?ってくらい楽チンにそして美味しく出来ます。
タイマーもついてるからうっかりもないし。

タイマーとか炊飯機能ってそのうち故障するかなとも思うけど
それまでに特長つかめば何の機能がなくても使いやすいものだと思います。
大事にメンテして長く使いたいコンロだよ。

でも瓦斯やさんは安いコンロをコマメに!取り替えたらって書いてたけどね。
195目のつけ所が名無しさん:02/11/02 17:56
>>193
そう言えばIHにするのなら換気扇もきちんと別物として考えた方がいいよ。
瓦斯とIHじゃあ油煙の広がり方が違うらしいので
そこら辺も考えてね。
196目のつけ所が名無しさん:02/11/02 22:18
ガスコンロは、掃除が面倒。
上記問題を解決しないと、
家庭の主婦にはうけないよ。
IHの方に客が流れるよ。
197目のつけ所が名無しさん:02/11/02 22:23
193です。
>194
いろいろ教えてくれて、ほんとにありがとう。うれしいです。
実は、マンションのオプションの選択で、ガラストップのガスコンロは、片面グリルの物しか
なく、両面グリルに未練をのこしつつ 注文してしまいました。(未入居です。)
ほんと、両面グリルってよさげですね・・・。
ガラストップコンロは、安くもないので、コマメに取り替えるわけにもいかず・・・。

>195
義母の家がIHなので、すばらしさは重々わかっているのですが、わたしは
中華鍋を使うことが多いので、本当に残念ながら選ぶことができませんでした。
IHが普及しているほどには、そういえば、IH用の換気扇て でまわってないみたいですね・・・。
>>197
今の内炎式?バーナーって、結局熱を外に逃がさないようにして
効率を上げてるから、鍋肌があんまり熱くならないので
使った感じはIHと大して変わんなかったけど。
IH用換気扇はナショ以外からも出たけど、わざわざ取り替えるまでもないような。
ナイエン式を使ってると亭主に浮気される事はないのでしょうか?
リンナイのハオN500VGTってビルトインじゃないガステーブルとしては唯一の製品?
ホームページにも総合カタログにも載ってないけど、最新モデルなんでしょうか?

こういうやつって自分で設置するものなの?
201194:02/11/05 10:27
>>197
おめでとう!楽しみだね。

202目のつけ所が名無しさん:02/11/06 08:59
197です。
>198
そうなんですか・・。まだ使った事ないので、実際の使い心地が
ぜんぜんわからないんですよね・・。
>194
どうもありがとう。
設備も含めて、これで良かったのかどうか、実際に生活してみないとわからないので、
少々不安です。
203目のつけ所が名無しさん:02/11/06 22:11
>>202
色々調べて決めたことってそれだけでも満足できるよ。
「このコンロは悩んで悩んでキメッタッケナー」
…と思い出になるのだ。
入居したら使い心地カキコしてね。
それがまた悩んでいる人の参考になるのだし…
204目のつけ所が名無しさん:02/11/08 09:43
>>203
202です。
そうかもしれないですね。
実際に使い始めたら、また感想書きますね。
205目のつけ所が名無しさん:02/11/28 03:36
>>198
>今の内炎式?バーナーって、結局熱を外に逃がさないようにして
>効率を上げてるから、鍋肌があんまり熱くならないので
>使った感じはIHと大して変わんなかったけど。
そうなのか
じゃあ、基本的に鍋底だけ熱くなる感じなのかな・・・
お湯沸かすのもIH並に早いの?
>>205
IHは3Kwが標準になった今、火力でガスはかないません。
熱効率を上げる=周りに熱を逃がさない→鍋はだが熱くならない
だから、なんかどんどんガスの利点がなくなってるような。
おかげで取っ手の熱さは少し弱まったかな?
207目のつけ所が名無しさん:02/12/14 15:16
リンナイのガラストップを使用して約一ヶ月。快適です。
ガスを選択したのは、下のオーブンをガスにしたかったからです。
200vのオーブンの火力がどうだかは知らないのですが、電気オーブンとガスオーブン
両方使ってみるとやっぱりガスの勝ち!というかんじです。お料理の仕上がりが
ぜんぜん違います。(私は特にパンを作ったりはしませんが)
そして、ガラストップを選んだのはお手入れのしやすさ。以前はガラスホーローの
フラット型を使用していました。ホーローもわりと汚れ落ちはいいのですが、
ごとくが2分割の超大型で、はずすのも洗うのもちょっと大変。
(これから年をとっていったら、ますますしんどくなりそう。)
吹きこぼしを拭くのも熱いうちは無理だし、他のところにお鍋が乗っているとはずしにくい。
ガラストップはごとくも軽く、小さく、食洗機ポン。ふきこぼれも拭きやすいうちに
さっと拭くだけ。ガスレンジをいつでもピカピカにしておけ、気持ちいいです。


208目のつけ所が名無しさん:02/12/14 19:11
うちは3口ハーマン、吹き零れると火が消えるのが欠点。
火力は強い。
ガラストップになって掃除が楽になったのは良いが、ガラストップの内側の
アルミの銀色コンロ部が黒くこげるのが欠点。
五徳等も掃除が簡単になった。
魚のタイマーは細かく設定可能だが、
コンロのタイマーが10分と30分しかないのが欠点。
しかし、あまり使うことは無い。
209目のつけ所が名無しさん:02/12/15 03:51
ハーマンの3口ビルトイン使用して1ヶ月
確かに掃除は楽になりました。(やっぱIHにはかなわないけど)
ゴトクがかるくて洗いやすいのはいいけど
そのぶん鍋とかゆすったりするときのかちゃかちゃって
ちゃっちい音がするのがちょっとマイナスかな〜
でも買ってよかったよん。無水両面焼きグリルはマジうまくやけるしね。
IHをあきらめるのはつらかったけど・・
210目のつけ所が名無しさん:02/12/22 16:11
age
211目のつけ所が名無しさん:02/12/23 15:35
IHやめてガスにした人います
212目のつけ所が名無しさん:02/12/27 21:27
IHを一度使うと、
次は、ガスにしようといった
考えはおこらない。
それだけ、IHは便利。
ガスからIHへの熱源変更は、
関西地方でかなりでている
って新聞に載っていたよ。
213目のつけ所が名無しさん:02/12/27 22:18
IHのような間抜けで高価なものを買ったら、もはや悔しいが変更不可能。
214目のつけ所が名無しさん:02/12/27 22:29
安全性を考えたら、
ガス大爆発する商品なんかは
買わない。
確かに厨房に厨房が立つ家庭にガスは不適。
216目のつけ所が名無しさん:02/12/28 07:46
リンナイの炊飯機能ってカタログには「強火で一気に炊きあげ…」とか書いてあるけど、
説明書には「中火にしてから炊飯ボタンを押せ」とか書いてあるんですねぇ。
JAROってなんじゃろ?
217目のつけ所が名無しさん:02/12/28 08:42
ガスコンロからIHにかわるのも
時間の問題かな。
218目のつけ所が名無しさん:02/12/28 11:11
マンションのオプション(標準は分からん)でリンナイのRBG-N31WG3Lが12万!
これって高い?!
219目のつけ所が名無しさん:02/12/29 23:06
>>218だいたい今は40%ぐらい引くよ
新築の為、いろいろ選べたのですが結局ガラストップにしました。
HIはまだまだだし・・今から楽しみです。
221山崎渉:03/01/07 05:45
(^^)
222うんこマン:03/01/15 19:45
まあ、なんつーか。
評判っていうか知名度でいえば、リンナイだろうな・・・
しかし、ビルトインはハーマンが一番っていうのが業界人の評価。
っていってもリンナイ派も多いけど。
ハーマンって会社は宣伝下手で知名度はないけど、技術は優れていると思う。
実際、日本で一番多く売っているのはハーマンなんだから。

ってことで、今日も朝一 うんこ しちゃおっと・・・

223山崎渉:03/01/18 10:17
(^^)
age
225がすや改め瓦斯や:03/01/19 21:42
IHのおかげでしょうか、最近売れてますね。
まーガスコンロごときに10万もよく払うなーと思いながらもよく売れてます
こないだ、お買い上げいたお宅はかっこよかった
白のシステムキッチンにステンのカウンター、レンジフードもステンレス
シルバーのピピッとコンロつけたらかっこよかった
うちも全部ステンだけど、
ステンは掃除が大変で。
227目のつけ所が名無しさん:03/01/26 01:52

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで個人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。
もしもの時にパニックにならない為に是非1セット貴女のおそばに。
性交後72時間以内なら後から避妊が可能なアフターピルもあります。
欧米の厳しい認可基準をクリアした信頼性で今大人気のダイエットサプリ「曲美」もどこよりも安い!
1日わずか1カプセルでスリムアップできる安心楽々ダイエット。

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://exp.to/ultimateshop/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つ転送URLの内繋がり易いものからいらしてください)
228やっぱりガスコンロ:03/02/09 02:25
LPガス会社 丸江
http://www.marue.jp/vr3/news.html
CO中毒事故の発生原因
 COは、燃焼器具でガスが燃焼する際の不完全燃焼によって発生します。CO中毒事故の
共通の発生原因としては、近年、住宅が高気密な構造となってきていることが挙げられ、
また、冬季の暖房、夏期の冷房のために両期間では換気が不十分となる傾向もあり、
発生の確率が高くなってきているといえます。

 CO中毒事故対策
  防止対策としては上記の発生原因を取り除くことにあります、このことからCO中毒事故
  防止の基本として次の4項目が挙げられます。
   屋内空気を燃焼排ガスで汚染しない器具の使用(床暖房、ガスエアコン、クリーンヒターなど)
   燃焼器具が不完全燃焼を起こす要因を取り除くこと
   燃焼器具が不完全燃焼し、CO濃度が高くなったときにそれを検知できるCO警報機の設置 」

建築環境工学研究所 「空気の化学」
http://iwate.info.co.jp/ATOM/atom108m.html
「一酸化炭素と時間の経過
  一酸化炭素による影響は時間の経過も重要で、100PPMの部屋に1時間居てもほとんど
 症状は出ることはありませんが、5〜6時間も居続けるとなると症状が出始めます。
 しかも、一旦不完全燃焼を起こした熱器具をそのままにしていると、うなぎ登りの勢いで
 一酸化炭素濃度は増えていきます。消防署庁が行った実験結果では、20畳(33平方メートル)
 鉄筋コンクリート造りの部屋(気積は92立方メートル、自然換気回数は0.3回)で、
 ガスストーブ・ガスコンロ・湯沸かし器を同時に点火して放置した場合、致死ラインの
 1,000PPM(0.1%)に2時間50分で致達したそうです。

 一酸化炭素の発生は、燃焼している器具のまわりがきわめて高濃度になりますから、
 離れているところの人がなんともなくてとも、燃焼器具のそばにいた人が、
 突然倒れるという事も珍しくありません。器具の周辺はきわめて危険性が高いと
 思ったほうがよいでしょう。」
3月に入居する家にはリンナイのガラストップつけてます。
楽しみ〜
230目のつけ所が名無しさん:03/02/18 22:51
コンロトップを開けて掃除したことはありますか?
ガラストップとはいっても、火口部分から落ち込んだ
食材や汚れは、そのままコンロ内部に溜まっています。

それを目当てに集まってくる小さな生きものも...
231がすや改め瓦斯や:03/02/19 00:21
お手入れが簡単と、お手入れをしなくてもいい
ここを勘違いされているお客様が多くて、
リンナイのガラストップ使用してそろそろ1年になります。
割れないんだろうか?と思うことしばしばだけど
なべをガツンと落としても今のところ割れてません(^^;
無水両面焼きもありがたいし、火力も強すぎるほどで十分。

でも、言われてるほどお手入れが簡単だとは思えない。
油汚れは普通に拭いても油がガラスにべた〜と伸びるだけ。
どうもイマイチきれいにならなのが鬱。
週に1度くらいクレンザで磨いてます。ガラス薄くなってるかな?(w
233目のつけ所が名無しさん:03/02/25 23:36
ほz
234がすや改め瓦斯や:03/02/26 23:31
>週に1度くらいクレンザで磨いてます
サランラップ丸めてごしごし
235目のつけ所が名無しさん:03/03/06 16:05
ガスコンロを買うんだけど、家は共同ガスなんですけど、買おうと思ってる
コンロには、都市ガス(共同ガス)って書いてあるんだけど、二つの種類の
ガスに対応できるコンロなんてあるの?ちなみに6千円と安いパロマのやつ。
爆発しないかな。


236目のつけ所が名無しさん:03/03/06 16:49
     
     
            ガス爆発!!
         
         
            (⊃ω⊂)コワイー
        
237目のつけ所が名無しさん:03/03/06 17:24
近所に迷惑かけんなよ。
238目のつけ所が名無しさん:03/03/08 07:25
我が家は、IHを使用。
以前、ガスコンロを使用しているときは、
外出してても火災を心配していたが、
今は、火災の心配をすることがなくなった。
ガスは常に火災の心配がつきまとう。
239目のつけ所が名無しさん:03/03/08 09:00
IHで癌に白血病一家で死にます。
240目のつけ所が名無しさん:03/03/08 16:41
LPガス販売 (株)大野商会
http://www.re-houzar.com/gas.html

LPガスは危険ではありません。
安全です。
人間が生活をする上において一番便利な燃料(ガス)ともいえます。
生活の場はもちろんのこと、野外でのキャンプ・催し場での飲食店はもとより
仮設の建物への供給や災害時におけるガス供給も容易に出来るので、
ガスの王様ともいえます。

ただし、使用方法を間違えると都市ガスも同様ですが、
爆発する恐れがあります。
241目のつけ所が名無しさん:03/03/11 00:00
age
242目のつけ所が名無しさん:03/03/21 00:03
nnn
243目のつけ所が名無しさん:03/03/21 02:42
ttp://www.marue.com/shopping/g_table/harman/ctg-LW2230TFA.jpg
↑これ、とても良さそうですね。
デザインもいい!(リンナイよりもカッコいいと思う)価格も妥当かな。
せっかくハーマンなのに、汁受皿付きなのは惜しいけど、
五徳が低いのはけっこうなメリットなんでしょうか。

ガラストップではないのでスレ違いとは思いますが、
他機種でも、炊飯機能や、両面グリル、タイマーなど、
活用されてる方使い勝手等教えて下さい!
244目のつけ所が名無しさん:03/03/21 09:09
ハーマンの3口だけど両面グリルはいいよ。
245目のつけ所が名無しさん:03/03/26 13:33
東京ガスってハーマンじゃないか
246目のつけ所が名無しさん:03/03/28 21:18
<<245
リンナイもあるよ。ピピットコンロ。“やっぱりガスだね”byまさかず
247山崎渉:03/04/17 13:34
(^^)
248山崎渉:03/04/20 02:08
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
249山崎渉:03/05/22 03:31
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
250山崎渉:03/05/28 10:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
251目のつけ所が名無しさん:03/06/11 15:40
保守上げ!!
252目のつけ所が名無しさん:03/06/11 16:28
リンナイ、ハーマンの話題は過去ログなどにも出てくるのですが、
パロマのものやナショナルのものはどうなんでしょうか?

パロマはガス器具会社ではリンナイと並んで老舗ですよね。
253目のつけ所が名無しさん:03/06/20 17:00
ナショナル、知りたいですねぇ。
あのタッチパネル。
どうでしょう?
そしてあのグリルの焼加減。
どなたかご意見を・・・。
254目のつけ所が名無しさん:03/06/30 13:14
たぶん今までのまんまだからグリルはだめじゃん。
255目のつけ所が名無しさん:03/07/01 04:21
ハーマンってなんかあったの??
HPにつながらないんだけど??
ひょっとして、うちだけ??

http://www.harman.co.jp/
256目のつけ所が名無しさん:03/07/01 13:21
つながるじゃん
257目のつけ所が名無しさん:03/07/02 03:02
>>255
確か週末閉める
258目のつけ所が名無しさん:03/07/02 10:46
タッチパネルの良く押すとところ陥没しそう。。。
259山崎 渉:03/07/15 11:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
261目のつけ所が名無しさん:03/07/19 15:00
さっきTOTOのガスコンロCMでみたんだけど
あれはドコのメーカーが作っているの?
内炎式じゃないみたいだけど・・・
262目のつけ所が名無しさん:03/07/22 00:24
>>261
先日TOTOに行って確認したらハーマンって言ってました。
ハーマンはリンナイより売れてるそうです。ブランド力劣るけど
263事実者:03/07/23 00:31
リンナイ製のガラストップを使用して1年経ちます。掃除は以前の
ホーローの時と比べてし易くなったと思います。掃除後の綺麗さは
断然ガラスの方がよいです。ただし、掃除には市販されている
オレンジ成分の洗剤かスチームが出る小型掃除機を使用すると
非常に簡単に取れます。
またガラスの強度については、リンナイ製はドイツのガラスメーカーの
ガラスを使用しており、他社のものと比べて強度が格段に違います。
ガラスを擦った時の比較をどこかの展示場で見ましたが、ドイツ製
のガラスは1万回(だったか?)擦ったあとも大して傷になっていな
かったですが、他社のものはかなり擦れて磨耗していました。
264目のつけ所が名無しさん:03/07/23 13:45
メーカー名が違うけど
実際 同じガラスって噂。
265目のつけ所が名無しさん:03/07/23 17:39
ガスコンロで、点火動作してもパチパチスパークしない場合、
吹きこぼれセンサーが働きっぱなしの可能性があります。
火口の脇についている、棒状のセンサー拭くと直ったYO
266事実者:03/07/24 00:13
ハーマン製はたしか日本製のガラスを使用。製法が全く違い、具体的には
ハーマンの日本製ガラスのある種類は透明なガラスの裏側から色をつけているのに
対して、リンナイのドイツ製ガラスは、ガラス自体に色がついている。
また製法が違うため強度が違う。ガラスは製法が違うと強度がかなり違って
きます。ただ実用ベースでどの程度の違いがあり、どの程度割れているか
などは、統計をとって
みないとなんともいえませんが。恐らく販売台数ベースで比較すると、
圧倒的シェアをもつリンナイのドイツ製ガラスの方が割れの数は
少ないのではないかと思う。それだけの強度の差が両者のガラスにはあります。
リンナイにもあのCMでやってるような
バナー以外まっ平らみたいなのあるの?
268事実者:03/07/24 22:49
リンナイ製でもハーマン製でもガラストップはバーナー以外は淵を除いては
まっ平らです。
>>263-266
リンナイはドイツショット社のガラス
ハーマン他各社は日本電気硝子のガラス
ガラス強度に格段の差はありません。
ショット社のだから丈夫というのはちょっと違う。
270目のつけ所が名無しさん:03/07/28 12:55
事実者って
囃子か無い党の人でしょ。
ちょっと質問です。うちも4月から、大阪ガス(ハーマン製)の
ガラストップ据え置き型を使ってまつ。毎日お手入れしてるし、今の
ところ吹きこぼれもないのでピカピカ〜(^^)

でも、母親がどうしても焼き網を使って茄子やら厚揚げその他を
焼きたい!!!とワガママを言うんですが、取説を読んだら「市販の
焼き網等はガラストップが傷むので使うな」と書かれてる。
もし焼き網を使った場合、具体的にどうなっちゃうんでしょう?
272目のつけ所が名無しさん:03/07/29 16:13
>>271
焼き網は針金状だから、トップに傷入りやすいからでしょう。
>>272
レスサンクス。うちにある焼き網は、針金の下にセラミックみたいなのが
付いてるやつだけど、やっぱりダメなのかな‥‥‥(´・ω・`)
274がすや改め瓦斯や:03/07/30 11:30
>>273
何のためのグリルだか、無理して上で焼かなくても
せっかくの両面焼きグリルを使わないなんて、もったいない
275事実者:03/08/01 01:05
リンナイのドイツ製ガラスなら、恐らく焼き網を使ってやっていて
焼き網でガラスを擦っても傷はつかないのではないかと個人的に思います。
展示会で10円をガラスにガーーーーと擦って、10円玉が逆に削れる
(ぴかぴかになった)のを見ました。まあ10円は材質が銅だからと
言うのもあるのかもしれませんが。
ガラスの強度は格段には違わないかもしれませんが、ドイツ製の方が
強度が優れているのは、比較試験結果(263で前述)を見ましたので
そう思っています。
276目のつけ所が名無しさん:03/08/01 10:28
ドイツ製だから丈夫?
アタマワルッ。
共産主義の方かしら?
>>275
ガス供給会社で器具販売を担当していますが
各メーカーの担当者を呼んで試験をさせても似たような試験結果ですので
はっきりいって違いがあまりないのでは?
特定のメーカーが主催した展示会で試験をされても
公平なテストとはいえないのでは?
ショットのガラスも日本電気硝子も使い方が悪ければ割れますし
クレームも何度も受けています。
既出だがガラスそのものの強度は大差ない。
それよりもガラス裏面の補強と、キッチン天板&本体への加重のかかり方が
割れやすいか否かを左右している。
補強という意味では松下がほぼ前面に補強が入っていて実際、加重に強い。
>>278
同感
たとえ差があったとしても同じ条件で
使用していて割ってしまっても多分わからないよ。
280山崎 渉:03/08/02 01:09
(^^)
age
282目のつけ所が名無しさん:03/08/04 16:45
パロマの製品は潰れる可能性が高いです。
プロパンガス卸事業者は、掛値の安いパロマ製品を販売店に流し、
自社が直接売っているお客には、他社製品を薦めるところもあるみたい。
ナショナルのタッチパネルは良いよ。
他社も真似したいらしいけど、
電子系の制御が難しいらしい。

283273:03/08/05 05:52
>>274-275
しばらくネット接続しなかった間に2つもレスがついてる(・∀・)
私もせっかく水なし両面グリルなんで活用してほしいんだけど、どうも
うちの母親は焼き網で煙モクモク‥‥っていうのでないと物足りないみたい。
自分が家にいるときは、グリル使ってもらうようにしてるんでつが。
284事実者:03/08/07 00:15
どうやら人によってガラスの強度について、感じ方が違うようですね。
確かに実際には割れてしまえば、どこのメーカーでも同じかもしれません。

ところでデザインは、みなさんどこのガラスがいいと思いますか?
285目のつけ所が名無しさん:03/08/07 00:20
>>284
それぐらい自分で考えろ!ばか
286目のつけ所が名無しさん:03/08/07 00:48
>>285
誰?
287目のつけ所が名無しさん:03/08/07 07:16
東京ガスもTOTOもハーマン製品をセンターに広告打ってるもんなぁ
特にピピっとなんとかはもの凄い量の広告打ってるし
現在の広告量で言ったらパ社と100対1くらいだ
やっぱそれでだけ見映えも人気もあるってことじゃないの?
ま、ガラスはパ社のほうが強いのか知らないけどw
288目のつけ所が名無しさん:03/08/07 15:40
バ社ってリンナイ?
だってガラスは結局一緒なんでしょ?
それともバロ真とか場名ソニック?
289目のつけ所が名無しさん:03/08/07 16:17
このスレ初めてみました。
うちリンナイのガラストップを取り付けたばかりですが、割れやすいと聞きショックです。
どういう時に割れやすくなるんでしょうか?
取り扱い注意はありますか?
掃除のしやすさを考えたらリンナイがいいし、ふきこぼれも内皿があるし
自分では気に入って買ったんですが。
なんかがっくりです。(泣)
290目のつけ所が名無しさん:03/08/07 20:14
昨日、ハーマンのガラストップ届きました。
始めはリンナイ以外は考えてませんでしたが
実物を見るとハーマンのほうがデザインも良く
使いやすそうで(・∀・)イイ!!
油ハネ、ふきこぼれ最高にお手入れラクラクです。
291_:03/08/07 20:23
>>289
普通に使っている限り心配ありません。
信じられないのですが
よくあるのが換気扇の手入れのために上に乗って
割ってしまうことがあります。ちょっと考えればわかりそうなものだけど・・・
あんな形状だと丈夫に見えるようです。
293事実者:03/08/08 07:58
289さん
普通に使っていれば、そうは割れません。
上にのったり、窓を閉めようと体重を思いっきりかけたり
すると、加重によっては割れると思います。
ステンレスで同じことをやれば、へこむのと同じで、無理な使い方
をすれば壊れるということですね。
普通の使い方をしていれば、ドイツ製ガラスの方が強いと思います。
294目のつけ所が名無しさん:03/08/08 08:59
289です。
ありがとうございました。
不安解消です。でも重々気をつけたいです。
割れたらガラスだけ取り替えられるんでしょうか。
それとも新品に交換なるのでしょうか。
>>289
各社ガラス強度に違いはありません。
内部のガラスの受け方に次第です。
ガラスは交換可能です。2万円強かかります。
296目のつけ所が名無しさん:03/08/11 15:36
暮らしの手帳の商品テスト結果見て
「IH」は完全に選択肢からはずした
電磁波・・レンジやドライヤー携帯電話の比じゃないんだね何万倍?
・・となるとガラストップってことになるんだなぁ
このスレ大変参考になりました
297目のつけ所が名無しさん:03/08/12 12:31
良かったね。
298がすや改め瓦斯や:03/08/12 22:58
>暮らしの手帳の商品テスト
自分も読みましたが、かなり強引なテストでした。
IHならずしてもあそこまでやれば火は出ます。
あのような状態にしないことがベストかと思います。

リンナイVSハーマンですが、メンテやっている者から一言
どちらもガラス天板ですので衝撃を与えれば間違いなく割れます。
換気扇掃除などで人が乗ればこれも割れるでしょう。
お手入れのしやすさはどちらも大してかわらないと思います。
299がすや改め瓦斯や:03/08/12 23:04
バーナーですけれど、内燃バーナーですけれど
耐久性に?
にこぼしはハーマン製で派手にこぼすと天板がフラットすぎるため
量が多いとカウンターまでドベー
リンナイは本体内部がドベー
どちらも吹きこぼさないのがベスト
グリルはハーマン製はばらすのが面倒、
グリルの扉や洗うのにばらすのが手間です。

結論
どちらでも好きなほうを買え!しいて言うならハーマンかな

購入の際の参考になれば
300目のつけ所が名無しさん:03/08/13 10:13
耐久性に?
ってことはリンナイはすぐに壊れやすいってことですか?
何年もつのでしょうか?
内燃バーナーがよくて買ったんですが。
問題があるんだったらちゃんと客に言ってほしかったな。
買ってからこうやって後悔しそうな話を聞くと鬱になります。
ふんぱつしたのに。
301がすや改め瓦斯や:03/08/13 22:55
>>71付近参照
手入れが悪ければなに使っても一緒
お掃除が簡単=掃除をしなくていい、ではないので

ハーマングリル扉何とか改良してくれ、お年寄りがはずせなくて困っている
302273:03/08/15 06:45
>>301
> ハーマングリル扉何とか改良してくれ、お年寄りがはずせなくて困っている

おかげで、グリルの掃除とお手入れはいつも私の役目だ〜 (´Д⊂グスン
303山崎 渉:03/08/15 12:33
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
304がすや改め瓦斯や:03/08/17 22:30
>>302
自宅のコンロもハーマンだけどグリルの引き出しのとこのつくり
昔から気に入らない、ピピットシリーズになっても使いずらい
もう少し改良お願いします
305目のつけ所が名無しさん:03/08/20 14:53
ガラストップじゃないんだけど、パロマのユーロシェフってかっこいい。
ステンレス製で、このスレのずっと上のほうに出ていた
クロワッサンのガスコンロがビルトインになった感じ。
引き出しついててすごく便利そうだけど、誰か実物使ってないかな。
スレ違い覚悟で訊いてます。
306目のつけ所が名無しさん:03/08/29 09:50
内縁バーナの熱効率ってどのくらいなんですか?
307目のつけ所が名無しさん:03/08/29 10:04
>暮らしの手帳の商品テスト
ガス屋が請求書といっしょにダイジェスト版をおいていきました。
オールメタルIHで鍋が動くのは驚いた。
測定中にスタッフが不調を訴えたんでしょ? すごい電磁波だねオールメタル。

ガラストップで内炎式は良いですね。21世紀の調理器具という感じがしまくりです。
リンナイのは「ためしてガス展」で84800円でしたね。
(ガラスはオリジナルバージョンの大理石風プリント入り、幅は大きいタイプ)
なんであんなに安いんだろ。買わなかったけど。
308目のつけ所が名無しさん:03/09/02 07:45
さいたま在住ですがハーマンのLW2232TS、どこにも売ってないです(´・ω・`)
通販かなぁ

http://www.harman.co.jp/news/glass_tc.html
309目のつけ所が名無しさん:03/09/02 13:05
>>308
確かTガスにもピピッとコンロHRシリーズという名前で同等品が
ラインナップされてると思いますが、まぁ通販の方が安いと思います。
私はTガスショールームでチェックして通販でメーカ品買いました、
だってTの値引きよりぜんぜん安いんだものw
310目のつけ所が名無しさん:03/09/02 13:09
エコマックスの
新しいのが出たんでつね
http://www.rinnai.co.jp/releases/index_releases.html
311310:03/09/02 13:10
312目のつけ所が名無しさん:03/09/02 18:09
リンナイのHP見てみたら、ガラストップじゃなくて、ホーローやフッ素コートでも
五徳がでかくてつながってない独立型のがあるんですね。
外炎式だから、内炎式より五徳も大きいかも知れませんが・・・
うちは、圧力鍋&保温鍋で煮物、仕上げにとろ火調理、中華鍋多用・・・
という感じの料理が多いのですが、特に中華に関しては外延式の方が
かえっていいのだろうか、と迷ってます。
とろ火は内炎式の方が得意なんですかね?
でも、長い時間とろ火調理することは滅多にありません。
強火でガンガン炒め物の方が多いです。

本当は、ハーマンのガラストップにしたいけど、リンナイしかダメだしなあ。
ガラストップも、圧力鍋落として割っちゃいそうで怖いし。
313目のつけ所が名無しさん:03/09/02 22:42
>>312
>本当は、ハーマンのガラストップにしたいけど、リンナイしかダメだしなあ。

なにかあるのですか?
314目のつけ所が名無しさん:03/09/03 00:41
>313
下にリンナイのオーブンがついているので、コンロだけ取り替える場合
リンナイのじゃないとダメなのです。

色々調べてみてはいるものの、やはり内炎式というのが本当に良いものなのか
分からない・・・
なぜリンナイはガラストップと内炎式がセットなのだらう。
310様ソースのエコマックス新機種と旧機種の比較

旧機種
[強火力バーナー] 4.65kW(4,000kcal/h)/
[標準バーナー]  2.67kW(2,300kcal/h)/
[小バーナー]    1.63kW(1,400kcal/h)/
[グリル]       2.56kW(2,200kcal/h)/
[全点火時]     11.0kW(9,500kcal/h)/

新機種
[強火力バーナー] 4.20kW(3,610kcal/h)/
[標準バーナー]  2.45kW(2,110kcal/h)/
[小バーナー]    1.61kW(1,390kcal/h)/
[グリル]       2.56kW(2,200kcal/h)/
[全点火時]     10.5kW(9,030kcal/h)/

うーん。これって、単純に言うと旧機種の方が若干火力が強いってこと
でせうか?(気にするほどの差はない?)
教えてクンでスマソsage(;´Д`)
316がすや改め瓦斯や:03/09/11 00:31
熱効率が、外炎式32%→内炎式43.5%
消費量が下がって熱効率がアップしてるから
保守アゲ汁〜
318目のつけ所が名無しさん:03/09/16 23:22
中華鍋を使いたいのですが、リンナイのガラストップで道具屋さんで購入した
五徳を使えますか?
>>318
リンナイは、トップ部分に
傷が付くと割れる可能性大らしいです。
320事実者:03/09/17 21:54
リンナイのガラストップが全て内炎式なのは、
ずばり、かっこいいからです。というか、会社の
方針としてそういう売り方をしているのでしょう。
内向きの炎はやはり今までの外向きの炎に比べても
話題性、意外性、省エネ性などなどから、主婦の人たちにも
受けるのでは?まあ最後は総合的に色々考えて購入するんでしょうけど。
でも実際、中華鍋の炒め物なんかには向かなそうだけど、、、>内炎式
322目のつけ所が名無しさん:03/09/17 23:51
リンナイのガラストップ事態の買った時についているノーマルの五徳の直径はどのくらいなんですか?
HPみても載っていなかった・・。
323目のつけ所が名無しさん:03/09/19 07:48
ややや!
東京ガスのマサガスさんのピピットコンロのCM、
ハーマンになってない?
リンナイだけがピピットコンロだと思っていたのに。
ハーマンもやすくなるのかあ〜
324目のつけ所が名無しさん:03/09/19 13:35
うちは付いたばっかり。
リンナイのガラストップ 両面焼きタイプ付き 定価14万です。
仕様が全く一緒でTOPが金属のやつは8万円台だ。
ガラス割ったら4万(定価?)らしい。
うちは万が一の時は 金属にします・・・・
325事実者:03/09/22 00:25
>321
確かに中華なべの炒め物などには一見炎が内向きのため不向きっぽく
みえますね。実際のところはどうなんでしょうか。鍋のそこに炎があたると
結局外側に逃げますから、少ないガス消費で同等の熱効率があるとうたって
いますので、後は使う人の「使い勝手」によるのではないでしょうか。
どなたか中華なべを使った人、感想お願いします。
326目のつけ所が名無しさん:03/09/22 00:31
>>323
最初っから「ピピッとコンロ」はハーマンとリンナイの二本立てです。
そもそも、テーブルタイプの「ピピッと〜」はハーマンしかありません。
ビルドインは当初、ガラストップがリンナイでホーロー・ステンレストップがハーマンだったはず。
>>326
「ピピッとコンロ」なんて大阪ガスのCMでは聞いた事ないから
何かと思ったよ。こっちではリンナイのテーブルタイプもある。
それにしても東京ガスのCMってオサレでいいな〜。
大阪は水野真紀なんだけど、どうもあか抜けないCMで鬱でつ。
328目のつけ所が名無しさん:03/09/26 09:01
貧乏くさい話ですみません。
ローンは組みやすいですか?
329がすや改め瓦斯や:03/09/27 22:22
簡単簡単。
ブラックでなければのお話
330目のつけ所が名無しさん:03/10/05 18:05
ハーマンのガラストップ買いました。リンナイと迷っていたのですが、
ハーマンは3割引、リンナイは、2割5分引きというので、
ハーマンにしました。
ブルーのがよかったけど、ブラックのタイプが今なら4割引ということで
値段で決めました。
来週末、取り付けです。
楽しみ。
331がすや改め瓦斯や:03/10/06 22:43
>>330
色が違うだけで中身はおんなじだから、おとくですね
使用した感想きかせてね
332330:03/10/07 05:02
>>331
そう言っていただけるとブルーへの未練が断ち切れてよかった。
使用感、報告しますね。
333目のつけ所が名無しさん:03/10/08 13:08
大阪だったら
クラスSでしょ。
かっちょよいかは
個人の判断。
334目のつけ所が名無しさん:03/10/11 13:23
クラスSかっつょええよなぁ。でも高いよ(^o^;あれってハーマン?
335目のつけ所が名無しさん:03/10/28 16:09
ガラストップのスレ見てたのに
ハーマンのGコート(ホーロー)トップ買っちゃった(゚ー゚*)
だって安いんだもん

ハーマンとリンナイともガラストップだけ違うバーナーなのは何故?
IHに対抗してガラストップ作ったのはよく分かるけど、
今までのステンレスやホーローより優れている点があるのか?

ゴトクさえ小さければ手入れしやすいんだもん
ハーマンの気密構造タイプをガラスコート以外のトップにも展開して欲しいでつ

336がすや改め瓦斯や:03/11/14 22:25
余計な機能のついていないガラストップのビルトイン
早く認定してくれないかな
小さい五徳は確かに洗いやすいけど
でかい五徳のほうが料理はしやすそう
337目のつけ所が名無しさん:03/11/14 23:32
ガラストップってどんなんかかとおもったら普通のガス台とかわんないじゃん。
つまらん
急いでる時に火力大きくすると今まで鍋の取って焦したり最悪の場合燃やしちゃった
りしてたけど、内炎式だと心配なさそうなんですが使ってる方のレポお願いします。

大きな鍋は外炎式の方が向いてそうだけど、一般家庭の中小の鍋は内炎式の方が
向いてそうですね。
339目のつけ所が名無しさん:03/11/20 16:21
ガラス面積を拡大したNEWタイプのガラストッププレートの美観性と、
スタイリッシュな前面操作部や軽やかな操作性、さらには先進の機能を搭載。
システムキッチンへのこだわりを満たすハイクラスの
次世代型「ガラストップビルトインコンロ」が誕生しました。
http://www.harman.co.jp/news/sblink/top.html

ハーマンもいつの間にか、新製品出してたんですね。

カッチョよくて、五徳が機密構造なのはよいけど、値段が高けぇ〜のがいかん罠。

リンナイのよりも高い。
>338
内炎式だって 小さな鍋を 炎をMAXにして置いたら
鍋伝いに炎がなめ上がって 取手 燃えると思うよ。

うちは内炎式一口付いているけど結構便利。
特にとろ火が得意。
MAXにすると すんごい火力で 中華ぐらいじゃない?
いつもそこまでMAXにはしないよ、強すぎて。

小鍋が向いているのは 外炎式。
逆の発想になるので、ピンとは来ないかな・・・?
341目のつけ所が名無しさん:03/11/20 21:57
はっきり言ってリンナイ内炎式は食い物が入り駄目。
>>339
むぎゅ〜〜〜〜か、かっちょええ・・・
ココまでのレス読んでやっぱりハーマンに決めよ!と思っていたけど
ハーマンでも今までのにするかこれにするかさらにさらに悩む・・・
高いもんな〜〜〜〜〜
343目のつけ所が名無しさん:03/11/28 21:15
パロマはどうよ?
344目のつけ所が名無しさん:03/11/28 21:46

内縁式はゴミが入るので駄目、ハーマンは気に入ってるよ。
345目のつけ所が名無しさん:03/12/04 00:51
ハーマンのガラストップコンロ新製品の実物見てみたいんですけど
どこに行けば見られますか?

東京ガスのショールーム(西新宿)だと、
最新型S-blinkはおいてないし、
ガラスの色のバリエーションも少ないのです。。。
>344
そっかー、うちのリンナイガステーブル ビルトインじゃないから
内炎式のコンロの方が 下にゴミが落ちてふき取れるから
逆に良かったとおもふところもある。
ビルトインは×だね。
347目のつけ所が名無しさん:03/12/04 10:35
>>344
使っているけど、ゴミが落ちた経験なし。
348元ターダ社員:03/12/05 08:21
》345 新宿なら茄子のショールーム、あと外苑の能率ショールームにありますよ。
東京ガスは市販発売後、いつも半年後位です。
349345:03/12/06 00:58
>>348 さんありがとう
外苑なら新宿より近くてうれしいかも
早速行ってみます
#しかし、S-Blink格好いいけど高い。。。
350目のつけ所が名無しさん:03/12/18 13:36
去年の秋にハーマンからリンナイのガラストップに変えました
週2〜3回程度使っている♂です。担当は中華とイタリアンです。

中華の火力は以前の外炎式は鍋底は熱くならず、手ばっかり火傷しそうになりましたが
内炎式は圧倒的に火力も強く、使いやすいです。中華に使うならリンナイがお薦めです。
ウチも最大の理由はそれでした。

それからセンサー付きのバーナーで炊飯をさせるべく南部鉄の炊飯鍋を買いました
少量でも美味しく焚けるので感激してます。
みなさん解っていると思いますが、このセンサー付きのバーナーは外炎式です。
両方ついていると使い分けも可能です。
でも、ハーマンのガラストップの色と値段のやすさは魅力でした。
351目のつけ所が名無しさん:03/12/22 13:57
バーナーの機能で選ぶんならリンナイがいいようですね。
ガラストップも一番丈夫そうです。

352目のつけ所が名無しさん:03/12/22 17:42
リンナイのガラストップ買いました。
ハーマンと迷いましたが、やはり中華によさそうなのと、ハーマンってなぜか店頭に置いてないのと、
リンナイが49800円-ポイント10%でセールで売ってたから決めちゃいました。
掃除楽ですねぇ。機能もいいし、満足です。
353目のつけ所が名無しさん:03/12/22 20:19
ナショナルも新製品発売。
内炎式バーナもついてるようです。リンナイのOEMかしら?

http://national.jp/sumai/dtbb/news/200310.html

http://national.jp/sumai/dtbb/
354淋内社員 ◆DlyW/s8ibQ :03/12/22 20:44
ふきこぼれが気になるようですね
鍋などのふきこぼれを発生するようなものは標準バーナー(センサー側)を使ったほうがいいのでは?
内炎式はあくまでも強火力ですから
355目のつけ所が名無しさん:03/12/22 21:10
両面グリルを綺麗に使いたいと思っているのだが、黒くなってしまいました。
どうしたら綺麗になるかしら?

ガラストップの上の掃除は比較的掃除がしやすいですね。
リンナイの新しい75cmので、ピピッとコンロです。紺色のカラーのヤツです
内炎式は とろ火加熱も得意よ。
ふきこぼれを避けたいときは 内炎式のほうに 鍋を置いてます。
354さんは ほんとに淋内社員でつか?自社製品のことよくわかってないんじゃ・・。
とゆーか 料理したことないでしょ。
357目のつけ所が名無しさん:03/12/22 21:37
安物コンロ時代は強力な方をメインに使ってたけど、高いヤツは弱い方をメインに使うようになったな。
弱い方にはいろんな機能がついてるのでやめられまへん。
強力の方は中華にしか使ってないな。
>>355
お湯につけておく。
メラミンスポンジでこする。
でも基本は使った後こまめに掃除する。
359目のつけ所が名無しさん:03/12/22 21:53
>>358
ありがとう。やっぱり漬け込みが一番ですね。ありがとう
360目のつけ所が名無しさん:03/12/24 17:38
着火が悪くなったのを機にハーマンからリンナイにしたかったのに、
オーブンがハーマンなので、だめなんですって。がっかりです。

ハーマンにします。ぐすん
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
ガラストップの機種って値引きも有り?
他の値引きされた機種と比較すると倍くらいの価格差があるよね
そんなにいいのかな
>>362
掃除がしやすい。
364目のつけ所が名無しさん:04/01/07 10:19
>>362
値引きアリ。
ガラスは掃除しがいがあるよ。
淋内、内炎式◎
365目のつけ所が名無しさん:04/01/16 09:54
364 淋内よりハーマンか松下の方がいいよ!
ハーマンのは機械内部に煮こぼれ入らないみたいだし、松下のは何だかIH風だし
淋内のはガス屋あまりすすめないって言ってました。
366目のつけ所が名無しさん:04/01/16 19:14
>>365
淋内つかってるけど、別に煮こぼれは内部に入らないよ。
ちゃんと皿で受けてくれる。
手入れも簡単。
豪快に煮こぼしたときはしらんけど。
ガスコンロ故障の原因って吹きこぼれによる内部配管の腐食だよね。
昔と違って亜鉛メッキ鉄板使ってるみたいなので耐久性アップしてるのか?
あと魚焼きグリルの下ね。トレー外す時に汁がこぼれて錆びる。
その時は熱くて拭き取れないのでそのままになってしまいがち。水無しグリル
はこの点優れてるんじゃないかな?
368目のつけ所が名無しさん:04/01/17 01:03
ハーマンは販売力が弱いね。
あんまり売ってるのみたことない。
松下…電気部品多すぎて壊れた時大変すべてのバーナーがいっぺんにつかなくなる
ハーマン…一時期の前面パネルの不具合は解消されたのかな?修理メンドクサイ
リンナイ…ガラストップごとくの下黒くなる
370目のつけ所が名無しさん:04/01/17 18:50
AEGの2口ガラストップガスコンロと、ラジエントヒーター2口を
使っています。
ガラストップだとすっきりしていいですよ。
五徳は国産のガラストップとは違う形をしていますが、これは
鉄みたいなので食器洗い機で洗っています。
ところで、ガラストップのガラスの色、最近は
いろんな色があるので、ラムネ瓶のような透明だけど少し緑
がかったものが出ればいいのにと思います。
http://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20030315/
http://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20030315/img/futurelarge_02.jpg
371目のつけ所が名無しさん:04/01/19 12:40
>>370
リンク貼るならもう少し適切なアドレスにしてくれ
372目のつけ所が名無しさん:04/01/19 14:17
>>315
>310様ソースのエコマックス新機種と旧機種の比較
>旧機種
>[強火力バーナー] 4.65kW(4,000kcal/h)/

>新機種
>[強火力バーナー] 4.20kW(3,610kcal/h)/

単純に出力が下がってる。
ガスは火力が強力なのがメリットだったが、そのメリットまでメーカーは放り出している。
メーカーは効率が上がったから良いと強弁するが、それは25cm径の標準鍋での話。
28cm径のフライパンの炒め物では、依然として単純に出力が大きなほうが良い。

私は現在ガラストップのコンロを(リンナイ旧型60cmの内炎式)使ってるが、次はIHにする。
新型コンロの4.2kwの43.5%は、1.83kWとなり、新型IHの3kwどころか、古い2kwのものにも負ける。
こんなに出力が低いのでは話にならない。IHのほうが強力だ。
373372:04/01/19 14:25
>316 :がすや改め瓦斯や :03/09/11 00:31
>熱効率が、外炎式32%→内炎式43.5%
>消費量が下がって熱効率がアップしてるから

>>372の43.5%というのは、上のレスを参考にしました。
「1.83kw」というのは、効率を考慮した実質的な新型ガス強火力バーナーの出力。

>>316さんは事実誤認があるようですが、旧機種の4.65kW(4000kcal/h)というのは
内炎式のものであり、新型内炎式よりは若干効率は劣るだろうけど、外炎式のものより
効率は高いですよ。

なおIHの場合、効率は100%に近いので、カタログデータの3kwならそのままその数字を
比べてよい。
374目のつけ所が名無しさん:04/01/19 19:57
>>373
中華鍋みたいなやつはIHでうまく使えるのでしょうか?
375目のつけ所が名無しさん:04/01/19 20:35
>>374
底が平らでIH対応って書いてある中華鍋みたいのであれば。
>>375
底が平らなのは、中華鍋と言っていいのだろうか?
377目のつけ所が名無しさん:04/01/20 08:35
>中華鍋みたいなやつはIHでうまく使えるのでしょうか?

使う必要無し。
そもそも、中華鍋は専用中華コンロ(50000kcal/hなどの)とセットで
性能を発揮する道具であって、家庭に持ち込むのが間違ってる。
378目のつけ所が名無しさん:04/01/20 22:23
>>377
中華の炒め物とかフライパンより中華鍋の方が使いやすいよ。
炒め物で重要な返しやすさとか深さとかを追求するとフライパン
もだんだん中華鍋の形に近づいていく。
379目のつけ所が名無しさん:04/01/20 22:31
>>377

中華鍋で麺類茹でるとふきこぼれなくていい。
山本鍋とか買わなくてもいいし。
380目のつけ所が名無しさん:04/01/21 15:56
リンナイ専用の炊飯鍋(2重構造で内側に火が回る鍋)使ってる人にしつもん。
やっぱり普通の鍋とは違う?
全然違うならそれ目的でリンナイにしようと思うので。
381目のつけ所が名無しさん:04/01/26 16:26
>中華の炒め物とかフライパンより中華鍋の方が使いやすいよ。

もしそうだとしても(それも疑問だが)、IHのほうが火力が強いから
炒め物には家庭用のガスコンロより、IHコンロのほうが美味しく出来ると思う。
382目のつけ所が名無しさん:04/01/26 16:47
既出だけど、リンナイの内炎式のコンロは、吹きこぼすと機械の内部まで
塩水が入り、故障の原因になる。
しかも、ガラストップを外しても内部構造が複雑すぎて、入った塩水を
拭くことができない。

今の時代、もはやガスコンロというのは、フィルムのカメラとか、
アナログプレーヤー(レコードかけるやつ)みたいなもので、要するに
旧時代の遺物だ。もうすぐガスコンロは世の中からほとんど姿を消すと
思うけど、火力が強力で掃除のしやすいものをメーカーが作れば、少しは
消滅するまでの時間が伸びるはず。

ところが、メーカーは消費者の希望とは正反対のものを作って、消滅を
早めようとしている。
火力の弱いガスコンロなど、全くメリットは無いのだ。
あと、炊飯機能など全く必要無し。
普通の人は、電気炊飯ジャーで飯を炊くのです。
こだわる人は、コンロに機械任せにしないで自分で火加減を調節する。
ハーマンのガステーブル買いました。
吹きこぼれても中には入り込まず掃除も楽ですね。
試しに鍋でご飯炊きましたが中々ウマーでした。
384目のつけ所が名無しさん:04/01/26 20:01
今まで電気でご飯炊いてたけど、試しにコンロの炊飯モードで炊いてみたら
うまいのなんの。
電気炊飯ジャーはもう数ヶ月くらい使ってません。
385目のつけ所が名無しさん:04/01/26 20:20
>もしそうだとしても(それも疑問だが)、IHのほうが火力が強いから
>炒め物には家庭用のガスコンロより、IHコンロのほうが美味しく出来ると思う。

それ、たぶん具材入れ過ぎ。または炒め始める前の鍋の温めが足りない。
火力は業務用には負けるけど、火力弱いのは弱いなりの使い方ってのがあるんだよ。
>>382
炊飯機能 結構いいよ。
放置してても ご飯がちゃんと炊けるので その時間他の作業が出来る。
こだわりたかったら 土鍋で火加減を厳重管理すればもっと美味しくなるとは
思うけどね。
ガスの火力が弱いなんては思わないよ。ただ熱効率が悪いので その点がね。
とろび調理はIHが良いけど。オールメタルでもまだ発展途上なんで買いはまだ先。
グリル火力はガスの方が上かな。
387目のつけ所が名無しさん:04/01/27 10:00
>>386
つーか、IHグリルってないし。
388目のつけ所が名無しさん:04/01/27 22:28
炊飯機能はいいね。私は専用の鍋を使ってます。
洗うのも楽だし、片付けやすい。
タイマーが付いてないのが炊飯器より劣るところだけど
30分で食べられるので、朝起きてすぐ炊き始めれば
十分間に合う。
それまで使ってたガス炊飯器は戸棚の中です。

最大火力はIHの方が上かもしれないけど、それが生かせるのは
お湯をわかすときくらいでしょ?
野菜炒めなどでは調理中に機械が勝手に出力下げるからね。
389386:04/01/28 08:35
IHクッキングヒーターに付いている 電気グリル と言う意味で
お話したつもりなんで 混乱しないでね。

>>388 そうそう、炊飯機能 炊くのが電気ジャーより早いですよね!
うちは 毎回1合半で炊いていますが 吸水させたお米を炊くのに
10分ほどで できあがります。むらし10分 計20分。
390381:04/01/29 21:14
>>385
>それ、たぶん具材入れ過ぎ。または炒め始める前の鍋の温めが足りない。

問題のすり替え。
効率を考えると、実質的にIHの方がガスコンロより、カロリーが高くて強力である
という話をしているんだよね。
391目のつけ所が名無しさん:04/01/29 21:25
>>390
IHはスレ違い
392目のつけ所が名無しさん:04/01/29 21:36
>>381
>IHコンロのほうが美味しく出来ると思う。

思うって・・・脳内かよっ!
393目のつけ所が名無しさん:04/02/02 16:47
>392
美味しく感じるという意味だが。
リンナイのガスコンロについてる温度センサーって
バネでセンサーを持ち上げてるよね?
ひょっとしてへたりやすい?
395目のつけ所が名無しさん:04/02/09 22:07
>>394
へたるって、センサーが引っ込んだまま出てこなくなるかってこと?
まだ4年弱なんで参考にならないかも知れないけど、今のところ
そういう気配は無い。
>>394
ずっと鍋置きっぱなしにしてればもしかしてヘタるかもしれんが
そういうものぐさな人は少ないでしょう。
なるほど
センサーのバネ回答ありがとうね
398目のつけ所が名無しさん:04/02/18 17:12
キッチンにコンロ部分をリフォームする予定ですが、
60センチのハーマンかリンナイか迷っています。
スレはとても参考になりますM(_ _)M
ところで現在2口コンロですが、この際3口コンロ
にしてしまうべきでしょうか??
予算的にキツいのだけど・・・
3口コンロってやっぱ便利?よく使う?
今まで2口で慣れてるから2口のままでも
良いような気がしてますが・・
当方、夫婦二人で一応毎日料理するのですが。
スレ違いやったらごめんなさい。
誰かアドバイスの程を。。。
399目のつけ所が名無しさん:04/02/18 17:57
センサーのばねはへたりません
上がってこなくなるのは手入れが悪く油でべとべとだから
>>398
卓上?ビルトイン?
ビルトインはほとんど3口だよ
401目のつけ所が名無しさん:04/02/18 22:16
今ほとんど3口だ

奥の小さいバーナーも使いようによっちゃつかえますけど
なくても別に困らないし
奥の小さいバーナーは主に作業中の鍋おきの場所になってる我が家
403目のつけ所が名無しさん:04/02/23 00:24
んだ
結局のところ、リンナイとハーマンのどっちがいいの?
ハーマンの方がリンナイより熱効率が約5%高い とか見たことあるんだけど、
実際関係あるのかな?
405目のつけ所が名無しさん:04/03/03 23:30
>>402
お料理へたな人なのかな?
ウチは三口使ってもまだ足りない時は
卓上IHも使うよ。
406目のつけ所が名無しさん:04/03/04 04:19
>>404
ハーマンのエコジェットバーナー とリンナイの内炎式のどちらがいいのだろうか?
ハーマンはゴミが中に入らないらしいが、ゴトクの中にある部分の掃除はしやすいんだろうか?
リンナイは本当にあんなにぽっかりと穴が開いていていいのだろうか?
リンナイのガラスの方が強いのだろうか?
ハーマンのグリル部は洗いにくいのだろうか?

このスレを読んで、そして実物を見て思った疑問です。
どっちにしようかすごく悩んでいます。誰か教えてー!

今んとこ、見た目でハーマンに気持ち寄り中。
407目のつけ所が名無しさん:04/03/08 12:26
デザイン的にハーマンはどうかと思うが?
408目のつけ所が名無しさん:04/03/08 13:22
>>405
お料理へただから三口使ってもまだ足りない状態
って事も考えられるよね。
異様に手際が悪いと。
410目のつけ所が名無しさん:04/03/08 16:13
>>408 >>409
1汁5菜のお献立だと
どうしても三口だといっぱいいっぱいなのだよ。
当方酒飲みでおかずぐいなのだ。
411目のつけ所が名無しさん:04/03/08 21:13
>>410
> 当方酒飲みでおかずぐいなのだ。

俺も大酒飲みだけど、
そうならないよ....。
まあ、人によるのだろうね。
412目のつけ所が名無しさん:04/03/09 11:49
新築するんでハーマンのガスコンロをつけようとしたところ
業者の見積もりがスゲー高い!
高すぎていくらだったかわすれたくらい。
電気屋でみると半額くらいだったんだが、やっぱり工事代なの?
工事に数万もかかるわけ?
>>408-408
煽りにマジレスしとくと、手際の悪い人はひとつの事で手一杯になるから
三口どころか二口使うことも無理。
レスアンカーもまともに打てない奴が偉そうなこと言ってもなぁ
415目のつけ所が名無しさん:04/03/22 04:15
>>265
最近リンナイのガステーブルの火花が飛ばなくなってこの間電池も
変えたばっかりで1週間ほどチャッカマンでしのいでた。
でとうとうチャッカマンで点火しても手を離すと消えてしまうのでとうとう
壊れたんだなと思った。8年使ったからもう寿命だろなって。
量販店に行ってみたら8年前とほとんど代わり映えしなくて、ガステーブル
って全然進歩ないんだ〜といろいろ見てたらガラストップだかのやつが
みょうにカコイイ!!
値段が値段だったのでとりあえずネットでもっと安いのないかな〜って
調べてたらこのスレ見つけた。
試しにセンサーらしきものをブラシでごしごししてみたら直りました。
ありがとう!結局買わずに今のを使い続けます。ほんとにありがとう!
416目のつけ所が名無しさん:04/03/22 09:10
コンロ取替えキャンペーンのチラシを見たら¥94500からなんですが、もうちょっと
安いのを探しています。できればハーマンので。
ご存知の方よろしくお願いします。
>>416
オークションで検索したら?
安いと思うよ。ただし一般カタログには載ってない機種になるけど
機能はほとんど一緒。
リンナイの使ってるが、ガラスがザラザラしてて拭きにくいので
アルミ板を上にひいてる。
あと吹きこぼしてしまうと他がキレイなだけにゴトクについたコゲが目立つ。
中についてる小さな受け皿のコゲも目立つ。
昼間見るとガラスがうっすら透けてなんか怖い。
内燃式の大火力バーナーは炒飯がおいしく作れる。
419目のつけ所が名無しさん:04/03/23 23:22
定期age
>>418
重曹で磨け、もしくは鍋で煮るんだ
>>420
ガラストップを重曹で磨くとこだったよ。
明日ゴトクを磨いてみる。
422目のつけ所が名無しさん:04/04/26 22:34
GE-35DW 3口 片面焼 A+45 560X460 220 右後 〜95/3 85000 そのまま交換可能

内のは↑なんだけど(GE-35DW)、そのまま交換可能というのは
他のメーカーのでもガス接続位置だけ合えばどんなビルトインコンロも付けられるってことですか?
いまいちよく分からないのですが・・・。ガラストップにしたい!

>>422
ほとんどの機種がつくよ。
松下のは右後ろだけど
リンナイ、ハーマンは左側。前と後ろにある機種もある。
これは可とう管をかえるだけ。
好きな機種を!
424目のつけ所が名無しさん:04/04/27 01:29
>>423
ありがとう!
425目のつけ所が名無しさん:04/04/28 19:17
新しいハーマンのゴトクどう?
安定感は申し分なくなったように見えるけど実際どうなの?
>>425
問題ない。

食器洗い機を使っているのなら松下の五徳のほうが入れやすい。
427目のつけ所が名無しさん:04/05/02 11:22
重曹で磨くんだ・・
初めて知りますタ
428420:04/05/02 22:02
ガラスの天板はサランラップ丸めてゴシゴシ
なんだかんだ言っても
1 吹きこぼさない
2 天板は毎日拭く
3 グリルは使ったら即洗う
429& ◆TTLQTUMllo :04/05/05 07:08
>>422
 抜き穴のサイズは統一されているみたいですね。
たしかにコレがたとえばシャワーホースのネジのように
各社バラバラだったら本当に困ったと思う。
すれ違いだが、BLではなぜ水栓金具と錠前について
統一しないのだろう。
ttp://www.blhp.org/gijutu/02/03.html
430目のつけ所が名無しさん:04/05/27 02:05
高級機種を安く売ってるお店おちえて。
東京近郊で。
431目のつけ所が名無しさん:04/05/28 12:42
高級機種を安く売ってるお店おちえて。
東京近郊で。
432目のつけ所が名無しさん:04/06/03 00:52
リンナイ N600VGT買いました。
設置場所は壁端なのです。従いまして、火がカベを熱するので、
それを回避する、コンロフィルターを置く必要があると思うのですが、
お勧めは御座いますか?安いアルミのものと、丈夫な鉄製のものが
御座いますが、一長一短を教えていただけないでしょうか?
キッチンの開口寸法は最近の機械はほとんどおんなじ
下がオーブンになっていなければどこのメーカーでも大丈夫
現在の器具が下記の物は、交換の時にキッチンに加工が必要です

1 グリルのないもの
2 M社  KF-○○の型式の物  開口寸法、高さが合わない
3 外国製  ほとんどだめだ
4 H社  2口グリル付き (型番忘れた)開口寸法合わない

後は大体何とかなります。
434目のつけ所が名無しさん:04/06/12 22:15
某ホームセンターでリンナイのガラストップぐるめ7付きが79800円で
売られていて正直悩み中。
今ならご飯のおなべがついてくる!!
だれか!!アドバイスを・・・。
ほすい!けど・・・・。今のは使えるのがね・・・。
もうすぐ、棒茄子だから

買っちゃったら
436目のつけ所が名無しさん:04/06/12 23:00
リンナイ N600VGT買いました。
設置場所は壁端なのです。従いまして、火がカベを熱するので、
それを回避する、コンロフィルターを置く必要があると思うのですが、
お勧めは御座いますか?安いアルミのものと、丈夫な鉄製のものが
御座いますが、一長一短を教えていただけないでしょうか?
437目のつけ所が名無しさん:04/06/13 20:33
>>436
好みで選べばいいかと。
自分ならアルミ製かな?
洗うのは軽くていいでしょ?
買い替えもいいようなきがしますね。

438目のつけ所が名無しさん:04/06/14 21:37
>>435
結局買ってしまいました!!
取り付けてもらって感動。
油の温度を見なくていいのがとってもうれしい!
ご飯なべはいずれ試してみます。
439ていほや:04/06/24 21:12
>>436
RNから側面用のしっかりしたものが出ています。(簡単な工事必要)
ホームセンター等で売ってる物は汚れを受けるだけなので効果ありません。
440目のつけ所が名無しさん:04/07/21 03:30
>>404
遅レスだけど、現在はハオN 600(NEWエコマックスバーナー)の
標準バーナー57.8%が業界で一番エネルギー消費効率が良いと思います。
(ハーマンはエコジェットバーナー55の55%が最高みたいです)
441目のつけ所が名無しさん:04/07/21 07:33
パロマの製品の話題ってあんまりないみたいだけど
どうですか?
442目のつけ所が名無しさん:04/07/21 09:39
スペックを見る限りではグリルは省エネ最強。
コンロもリンナイのNEWエコマックスバーナー並みの省エネ。
 総合すると省エネ最強(102パーセント)と言う事になるけど、
グルメ7と同等の機能がいくつか不足してるように思う。
443目のつけ所が名無しさん:04/07/31 22:02
保守
444目のつけ所が名無しさん:04/08/03 10:00
普通のコンロだと噴きこぼれは下の皿にたまりますよね。
ガラストップで噴きこぼれるとその汁は何処にたまるの?
445目のつけ所が名無しさん:04/08/03 10:26
>>444
リンナイのは皿に溜まる
446目のつけ所が名無しさん:04/08/03 10:53
>>444-445
たしかに皿にも溜まるが、皿の周りに穴が開いているので、機械内部に
水が落ちる。
あれは欠陥商品だと思うよ。リコールして対策しろリンナイ。
ハーマンのガラストップ購入しました。
汚れもつかないし、掃除も楽。
でも火力が強すぎて、慣れるまで大変そう。
それとコンロの間隔が38cmのなんだけど、位置がかなり手前過ぎてちょっと大きなナベとか置くとコントからはみ出す状態で危険。
ちょっと後悔...
448目のつけ所が名無しさん:04/08/03 11:53
ハーマンは燃費悪いよ。
449目のつけ所が名無しさん:04/08/03 12:18
ただでさえもIHのほうが掃除しやすくて便利なのに、こんな明らかな
問題を放置してるんじゃ、ますますガスコンロなんて売れなくなるな。
個人的にはガスで行きたいんだが。
メーカーはどう思ってるんだろうねえ。
450目のつけ所が名無しさん:04/08/03 12:53
>>446
いったいどんだけ吹きこぼしてるんだ・・・
451目のつけ所が名無しさん:04/08/03 13:33
>>450
吹きこぼしなんて1ヶ月に一回歩かないかだけど、うどんを茹でていて
吹きこぼれるくらいでも、普通に機械の中に入ってしまう。
吹きこぼしたくてするわけではない。
完全に失敗しない人が使えばいいのだが、残念ながら自分はそうではない。
メーカーは「吹きこぼすな」というのかもしれないけど、そんな無理な
ことを言うのなら、じゃあ他のメーカー(またはIHとか)に買い換えます
と言うしかないね。
452目のつけ所が名無しさん:04/08/03 13:59
>>445-446
その皿の掃除は簡単?
453目のつけ所が名無しさん:04/08/03 16:10
>>451
うどんを茹でるときは中華なべを使うとふきこぼさなくていいですよ。
私はこれでふきこぼすことはまずなくなりました。

ふきこぼれても少量ならあの皿で充分ですし、
ビルトインじゃない方は大量でも機械の中に入るって言ったって、下に落ちるだけです。
それにIHや完全にガラストップ構造の他メーカーでそんなに大量にふきこぼしたら
ガラストップ全面にぶちまけて横からだらだらにこぼれ落ちるんじゃないでしょうか?

>>452
簡単にはずせます。ゴトク+ふち+うけ皿がのっけてるだけって感じで簡単にとりはずせます。
とりはずしたら、洗い桶の中につけておいて食器と一緒に洗ってます。
454451:04/08/03 16:37
453さんはメーカーとは関係ないのかもしれませんが、まるでメーカーの言い訳を
でも聞いているかのように感じます。
中華鍋や山田鍋がふきこぼれにくいことは知っていますが、中華鍋だと油が浮くのが
気になるし、山田鍋は持っていません。
そもそも、なんでこちらがガス器具に合わせて鍋を買わなければならないか。
器具のほうがユーザーに合わせてくれるような、使いやすいものを開発するのが
当然と思います。IHは鍋を選ぶのが欠点だったので、なるべく鍋を選ばない方向で
開発が進み、その欠点は解消されつつあります。それが当然でしょう。
「そんなに大量に吹きこぼす云々」とおっしゃいますが、大量少量は主観でしょうけど、
>ガラストップ全面にぶちまけて横からだらだらにこぼれ
こんなに大量に吹きこぼしているわけではありませんよ。

とにかく私個人としては、少しでも吹きこぼす可能性のある人には、リンナイの
ガラストップは勧めません。完璧に失敗をしない人向けの商品でしょう。
「少量ならあの皿で十分」というお説は、私の実感と全く異なります。
455目のつけ所が名無しさん:04/08/03 16:58
>>454
>そもそも、なんでこちらがガス器具に合わせて鍋を買わなければならないか。

逆も言えますね。
なんで吹き零れることが前提の鍋に合わせてガス器具を買わなければならないか。
456目のつけ所が名無しさん:04/08/03 17:13
>>455
どんな鍋を使おうが、それは私の勝手であって、鍋を選ぶ基準は
吹きこぼれやすさだけではありません。
世の中に有るたいていの形状の鍋は、吹きこぼれます。
それでも使われているのは、メリットがあるからなのです。

吹きこぼれやすさというのは鍋の性能の一つに過ぎず、中華鍋は
うどん茹で用とした場合、浅すぎるのが欠点なのです。
もちろん炒め用と共用すれば、油が浮くのも欠点です。
茹で専用の中華鍋を用意すれば、大きすぎるのが欠点になります。

ガス器具に要求されることは、どのような鍋でも広く対応できることです。
それが出来ないリンナイのガラストップは、私に言わせれば欠陥品です。
457目のつけ所が名無しさん:04/08/03 18:23
>>456
>私に言わせれば欠陥品です。
すごいこと言うね。
そんなあなたは私に言わせれば欠陥人間ですね。
ハーマンは中にこぼれないんじゃなくて
中が見えないだけだよ。。。
459目のつけ所が名無しさん:04/08/03 21:38
>>456
そんなにしょっちゅう吹きこぼれる鍋は欠陥鍋じゃないのかい?w

つーかさ、ふきこぼれること自体がダメダメなんだからさ、
ふきこぼれても中に入らないコンロよりも吹きこぼれない鍋を使う方が本来の姿
なんじゃないの?
わけわかんねー思考回路だね。
例えるなら、事故っても死んだり怪我しない車を選ぶのはもっともだけどさ、
それ以前に事故らない運転を心がけるもんだろ。

うどんなんて、茹でてすぐに吹きこぼれるような小さな鍋つかうんじゃなくて、
でっかい寸銅鍋つかうもんだよ。
料理にあった大きさや形状の鍋使えばそんなに簡単に吹きこぼれないよ。
460目のつけ所が名無しさん:04/08/03 21:47
>>456
中華なべ使ってるけど、油は浮かないよ。
使った後ちゃんと洗ってる?
461目のつけ所が名無しさん:04/08/03 22:12
>>460
中華鍋の手入れ知ってんの?
バカ丸出しだよW
462目のつけ所が名無しさん:04/08/03 22:18
>>458
じゃあバーナーの上から水を200ccかけてみて下さい。
そのあとに、拭き取って天板を外してみて下さい。(グリル排気口の所のビス2本外してね)
どのくらい浸入してますか?
463目のつけ所が名無しさん:04/08/03 22:20
>>459
一般家庭にどれだけ寸胴鍋が普及してるんでしょうか?
464目のつけ所が名無しさん:04/08/03 22:30
>>460
中華鍋を油が落ちるまで洗っちゃだめでしょ…
油が馴染んでからがやっと中華鍋としての本領発揮なのに。
>>463
89%です。(当社調べ)
466目のつけ所が名無しさん:04/08/03 23:59
>>465
ソースは?
467目のつけ所が名無しさん:04/08/04 00:01
>>461,464
陳健一氏は鍋を使った後、洗剤でゴシゴシ洗ってますけどね。
中華鍋は保存の時に油を残す、または塗るというのは古い説なんです。
料理板で中華鍋の手入れは油をなじませたままにするのだと主張してごらんなさい。
確実に馬鹿にされますよ。

今の定説は、重要なのは酸化皮膜であって油ではないとされています。
ちゃんと使った後にちょっと空焼きして乾かせば錆びることはないですし、
表面のコゲを残さずにちゃんと洗っておいて
使うときに油ならしをすればこびりつくこともありません。
保存のときに油を塗るととホコリがつきますし、油の酸化の悪影響もあります。
468目のつけ所が名無しさん:04/08/04 00:11
うどんは、カトキチの冷凍うどんなら吹きこぼれない。
>>462
スタイリッシュブリンクだけかな?
鍋に水満タンにして上からコップ一杯分溢れさせました
中開けたら結構こぼれてるんだよね〜
470目のつけ所が名無しさん:04/08/04 00:58
>陳健一氏は鍋を使った後、洗剤でゴシゴシ洗ってますけどね。

あんたの見たのは、合成洗剤のコマーシャルじゃないかな?
それはともかく、洗剤で洗ったくらいでは、お湯を沸かすと油が浮いているのが
わかる。
でも、よく見ない人は、虹色の油の膜が浮いているのに気が付かないかも。
>>469
ホントにやったんだ。
んじゃ今度はRNでやる香具師待ってるよw
>>470
陳氏が洗剤で中華鍋洗ってるのは有名な話ですよ。
ま、それだけ従来の常識からはずれた行為だってことですが。
テレビなんかで、中華鍋でも洗剤で洗うべきだってしきりに主張してるようです。
473目のつけ所が名無しさん:04/08/04 03:22
>>470
洗剤使わずにお湯で中華鍋洗ってるけど、油なんか浮かねーよ。
474目のつけ所が名無しさん:04/08/04 03:33
>>462 >>471
は〜い!RNで200cc鍋から溢れさせました!
皿から溢れて、機械の中へ落ちて行きました!推定50cc。
私のガラストップは初期のタイプなので、皿の下は直機械。(今のは皿の下は
さらに受け皿になっている。このタイプはどうだろ?)
私は4年使用しているけど、そんなにひどい吹きこぼしはしたことないよ〜。
吹きこぼさないようにするのって当たり前だと思うな。
内炎式が無い頃のふつーのコンロだってひどく吹きこぼせば機械浸水。
吹きこぼれそうな状況ってわかるし。モノをゆで始めたときだけ火加減気に
してればいいことだと思う。
ちなみに私は大きい鍋って洗うの面倒なんで、内容量に対して
ギリギリの鍋使うんで吹きこぼし寸前まではよくやります。
>>472
油の酸化については前から気になっておりました、目から鱗です。
横レス失礼m(_ _)m
>>466
BC1632年刊 民明書房「中華料理の極意」より
477目のつけ所が名無しさん:04/08/04 08:27
ガス器具屋がふきこぼしをユーザーの責任にしているうちに、
ますますIHへの代替は進む。。。
478目のつけ所が名無しさん:04/08/04 08:44
コンロでふきこぼれた水はグリル皿に流れて溜まる設計にして欲しいと思うのですがどうでしょうか?
リンナイは現在、グリルの煙がコンロからも出ます。
と言う事は、コンロとの間の空間は遮断してないはずです。
気を付けていたってふきこぼしてしまうものだしね。
従来品に比べて内炎式バーナーの製品は機器内に
水分が侵入しやすいことはずっと以前から指摘されてるのに
全然改良されていないのだから問題でしょう。
寸胴ナベとか中華鍋を使え等という人もいるが
広い一戸建てのキッチンならともかくマンションとかの
キッチンではそんなでかいナベの置き場を捻出
するのは困難だ。
こんな事ではIHにどんどんシェアを奪われるだけでしょうな。
まったくメーカーはバカだよなあ。
漏れなんか、原発嫌いだからなるべくガス会社応援したいけど、
スレ読んでるとやっぱり次はIHかななんて思っちまうからなー。
ガス器具ファンを失望させてどうすんだガス器具屋。
>>479
ナベの置き場が捻出出来ないくらいなら家を建て替えりゃぁ済むことじゃん。
482目のつけ所が名無しさん:04/08/04 11:36
IHはうちにある中華鍋が使えないのでアウトオブ眼中
483目のつけ所が名無しさん:04/08/04 11:50
なんでふきこぼれるのが前提で話してるのかさっぱり理解不能。
IHだろうがガスだろうがふきこぼれない方がいいに決まってる。
中華鍋もそうだし、中華鍋もってないなら100キンで吹きこぼれ
防止器買って来るとかいろいろやり方あるだろ。
脳味噌ついてないのか。アフォか。
484目のつけ所が名無しさん:04/08/04 12:22
ガラストップの五徳って小さ目ってことある?
中華鍋の安定が悪いとか・・・
485目のつけ所が名無しさん:04/08/04 12:29
>>484
別に。
普通のゴトク。
>>481=馬鹿
>>483=その上を行く馬鹿
>>486
同感。
488   :04/08/04 12:52
親父が中華料理屋やっているのでこのことを話したら自分は洗剤なんかで洗わないとのことだったよ。(昔、陳氏のところで修行していたけど)
竹でできたブラシみたいなものでこすりながら水洗いするだけだし。

ただめんどくさがりやだけかもしれんが...


>>488
>竹でできたブラシみたいなものでこすりながら
ササラってやつだ。
そのやり方が中華料理だと普通だろ。

>(昔、陳氏のところで修行していたけど)
ほんとかい。
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031001.html

ある中国料理の達人の場合は、料理はもちろんコゲません。お手入れを見てビックリ!
洗剤を使って洗い、乾かしもせずそのまま朝まで伏せておくだけでした。
なぜ、洗剤を使ってもコゲつかないのでしょうか? 油の膜が落ちてしまって、コゲつき
そうな感じがするのに‥‥。プロと素人では、中華なべの底に何か違いがあるのでしょうか?

「底がポイント 底がプロ!」
プロと素人の中華なべの表面を電子顕微鏡で見ると、素人のなべには目に見えない小
さなコゲがこびりつき、凸凹していました。この微小なコゲが、料理がコゲつきやすい原
因だったのです。一方、プロのなべの断面を見ると、新品には見られない薄い膜が見つ
かりました! 厚さはわずか、100分の2ミリ。いわば「プロ膜」とも呼べるこの膜、洗剤で
洗っているので油ではありません。
では、いったいこの膜は何でしょうか?
なべの底で油が熱せられると、油の粒子が手のようなものを出して合体し、樹脂状に変
化します。そして、鍋の底に張り付いて膜となって、食材と鍋の底が直接接触しないように
しています。プロのなべ底には、こうした洗剤でも落ちない膜ができています。(※化学用
語では「油脂の重合」という変化が起こっています)
料理系の話題だと、自分が知ってる知識とか、自分のしてるやり方以外は
絶対認めないで、しつこく粘着するバカ多いよな。
>>490みたいな。
492目のつけ所が名無しさん:04/08/04 13:57
490は認める・認めないとかいうレベルの話ではなくて
洗剤を使う人もいてそれは決して間違いではないということを示す
ソースとして出しただけなのに、491はなんでそんなに必至なんだ?
493目のつけ所が名無しさん:04/08/04 14:11
もしかしてまた中華料理屋のせがれの中華鍋君が現れたのか?
494目のつけ所が名無しさん:04/08/04 14:53
>>492
もともと、>>460が中華鍋は油が完全に取れるまで洗うのが正しいと
主張したわけだろ。そうしない人がいても、別に間違いでもない。
中華鍋を洗剤で洗わない人にとっては、うどんを茹でれば油が浮く。
ナベに粘着しとる馬鹿が多いな。
496目のつけ所が名無しさん:04/08/04 17:54
>>495
君は、ナベに粘着しとる馬鹿に、粘着しとる馬鹿か
いっぱい釣れますたw
釣った魚に引っ張られて、そのまま海にどぼんというのも有るらしい。
499目のつけ所が名無しさん:04/08/04 21:16
ようやく終わりましたね。
500目のつけ所が名無しさん:04/08/04 22:11
吹きこぼしても1箇所にたまるようにすればどうよ。
>>478さん、いいこと言った!
グリル皿とはいい提案だ。こぼれた水(お湯)を処理するのも
お手軽じゃん。
メーカーさんどうよ。
501目のつけ所が名無しさん:04/08/04 22:15
>>500
むりっす
502目のつけ所が名無しさん:04/08/04 22:20
だめ??
そっか。じゃ、せめてグリル以外でいいから、どこかふきこぼれた湯を
溜めるスペースをつくれないかね?
503目のつけ所が名無しさん:04/08/04 23:00
そんなこと、提案して待ってるんならIHにした方が
早い!!
504目のつけ所が名無しさん:04/08/04 23:59
IHはふきこぼれても問題なし??
奥の排気(?吸気?)口に水が入ってもどこかに溜まるように
できてるってこと?
505目のつけ所が名無しさん:04/08/05 00:19
なんで吹き零れを気にするのかよくわからん。
一度吹き零したら次回からは吹き零したりしない。
学習能力が無いのか?
猿?
506目のつけ所が名無しさん:04/08/05 00:29
>>504
その前に囲いでも付けりゃいいだろ!
炎が出てないんだから引火しないぞ。
507目のつけ所が名無しさん:04/08/05 00:36
>>503
IHが電磁波を外に出さず、既存の中華鍋に対応したら考えなくもない。
508目のつけ所が名無しさん:04/08/05 02:39
>>505
私は吹きこぼすことはほとんどないですよ〜。
でもひどい吹きこぼれ常習の>>451さんのようなかたでも
安心して使える(吹きこぼせる!?)商品に進化するのもいいかと
思い吹き零れ粘着してるんです。
お客のわがまま聞いてあげるのだって、商品開発に役立つでしょーw
509目のつけ所が名無しさん:04/08/05 07:26
>>505
>なんで吹き零れを気にするのかよくわからん。
>一度吹き零したら次回からは吹き零したりしない。

最初のたった一度の吹きこぼれでも、機械には良くないでしょうが。
「吹きこぼすな」ということを言う人は、自動車に対して「事故を起こすな」と
言って安全対策をしないのと一緒。人間は失敗をするという前提で物を作らなければ
安全で丈夫な製品は出来ないのよ。
510目のつけ所が名無しさん:04/08/05 09:48
>>509
少しの吹き零れでしたら、ちゃんと皿で受けられるし、
多少の吹き零れで壊れたりしないでしょう?
吹き零れで故障した人ってたくさんいますか?
いたら考えを改めますけど。

工業製品ってのは費用対効果っていうのがあって、コストがかかる
わりに効果があんまり?っていうのはやらないのが普通でしょ。
完璧に防水してコストにみあった効果があるか?というですよ。

自動車で例えているけど、たとえば洪水で浸水したら自動車は壊れる
でしょ。浸水しても壊れないようにするのはすでに第一次大戦時に技術
はできてますけど今の車はそうなってないでしょ。
洪水なんてめったにないから、高いコストかけて防水したって割に合わないからです。
511目のつけ所が名無しさん:04/08/05 09:55
ラーメン茹でてて、洗い物をしててふと見たら静かに盛大に
吹きこぼれてて、あせった。IHと台の隙間から入ったかと
心配したがゴムのパッキンが入ってて大丈夫だった。
それに懲りて、吹きこぼれはその後一度もない。
>吹き零れで故障した人ってたくさんいますか?
>いたら考えを改めますけど。

改めろ。故障だけじゃなくて機器内が汚れるのが
イヤなんだろ、使ってる人は。

>工業製品ってのは費用対効果っていうのがあって、コストがかかる
>わりに効果があんまり?っていうのはやらないのが普通でしょ。
>完璧に防水してコストにみあった効果があるか?というですよ。

この意見もピントがずれてる。
従来品よりも性能が後退してどうする?
正直ありゃ欠陥商品と言われてもしょうがない作りだ。

513目のつけ所が名無しさん:04/08/05 10:15
>>512
従来製品と同等だろ。
514目のつけ所が名無しさん:04/08/05 10:41
リンナイ使ってるけど、ふきこぼれて内部まで浸水した経験ってないよ。
皿でくいとめられてる。
構造だけみて想像で言ってないかおまいら?
515目のつけ所が名無しさん:04/08/05 11:03
>吹き零れで故障した人ってたくさんいますか

普通に故障の原因になる
吹きこぼしてそのままにしているから
中がボロボロになってくる
修理で呼ばれた時には  お手上げ

現役修理マンより
>>514
所有している人からそういう声が上がってるわけだが
>>513
馬鹿?

>>514
少し前の書き込みくらい嫁。
使用してる人が侵入するという書き込みから
始まってるのだが、この話題は。
518目のつけ所が名無しさん:04/08/05 12:18
吹き零れたら内部に侵入するコンロは欠陥商品
吹き零れても学習せずなんの工夫もせずに懲りずに何度も吹き零すヤツは欠陥人間
519目のつけ所が名無しさん:04/08/05 15:46
回転つまみ式でガラストップのコンロってある?
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9704.html#970428
>>519
そのサイトに電波を感じたのはオレだけ?
521目のつけ所が名無しさん:04/08/05 16:12
回転ツマミ式使いにくい。
トロ火で消えやすいし。
522目のつけ所が名無しさん:04/08/06 09:24
>>519-520
すごい人だなあと思ったよ。
>>519
今日の必ずトクする一言か
懐かしいな
524目のつけ所が名無しさん:04/08/08 15:02
噴きこぼす人って火加減の調節を知らない人かな?
>>524
おそらく忙しい人だと思うよ。
526目のつけ所が名無しさん:04/08/08 16:55
火を使ってて、豪快に吹き零すほど目を離してるってのが
信じられん。
527目のつけ所が名無しさん:04/08/08 18:08
機械はミスを前提に作らないと失格。
528目のつけ所が名無しさん:04/08/08 21:51
リアルでがすやですけど、

自営の方の家のコンロは激しく吹き零れている事が多い。
お客さんが来れば、それどころでないから、仕方ないけれど

でも、火をつけたまま離れないでほしい

ガスコンロはもう、だめぽ
529目のつけ所が名無しさん:04/08/09 01:43
ガラストップのガスコンロって、昔、発展途上国で
馬鹿売れしたオートバイに似せたオートバイが買えない
人のために出して自転車。ダミーのスピードメーターを見
燃料タンクを股にはさんで優越感に浸り懸命にペダルをこいでる貧乏人
の愛用品みたい。
530目のつけ所が名無しさん:04/08/09 01:59
>>529
意味不明
531目のつけ所が名無しさん:04/08/09 13:17
>>529-530
意味がわからんこともないじゃん。
ガラストップのガスコンロは、無理にIHに似せて作った貧乏人のための安物だと
言いたいんだろ。天板はガラス、前面パネルにはスイッチをたくさんくっつけて
不便な自動機能を増やし、表面的にIHの真似をしている。実際には使いにくい。
俺はガスコンロを使ってるけど、>>529の意見には同感だ。

ガスコンロがIHの猿真似をすることは無い。
田村マサガスが「ぴぴっと」とか言ってるが、音など出なくていい。
ガスコンロも、IHより火力が強力なら売れる。
ところが、ガスコンロはIHの猿真似しかしていない。無駄な機能は増えて、使いにくく壊れやすい。
肝心の出力は下がる一方。これはもうダメだね。
ガス器具屋がバカなのである。
532Name_Not_Found:04/08/09 18:13
ガラストップ使っているんですが、
表面奥にある網状の部分に
こぼれたオカズやホコリが落ちていくので困っています。
掃除の方法とかありませんか?

>>532
逆さまにして振るといいらしいよ。
>>532
グリル使うとき以外は、アルミホイルで保護してる方がいっぱいいますよ。
実践してみたらどうですか?
535目のつけ所が名無しさん:04/08/10 01:37
ガラストップは単に掃除のしやすさの話だろ。
ピピッとなんてのは単なる付加価値。
IHと機能的に似てくるのは単に価格帯があがると付加価値がつけやすくなるからの話。
536目のつけ所が名無しさん:04/08/11 11:18
ビルトインコンロ60センチガラストップ
リンナイRSK-N38W3GA4X-STまたはハーマンC3W99RDTS3ST
の購入を考えていますが、お持ちの方いらっしゃいましたらどちらがおすすめでしょうか?
また、施工工事の際、(コンロに繋ぐ)100V電源必要ですか?

537目のつけ所が名無しさん:04/08/11 21:03
538目のつけ所が名無しさん:04/08/11 22:06
>536
なんでガスコンロにコンセントが必要なん???
539目のつけ所が名無しさん:04/08/11 22:25
>532
五徳と穴が諸悪の根源
IHやったら一枚ガラスだから、一発で悩み解決するよ。
一度体験してみたら?いままでの煩わしさ何だったんだろう
と思うよ。
吹きこぼれ吹きこぼれって、なんでそんなにうどん喰いたいの??
541目のつけ所が名無しさん:04/08/12 20:12
>>538
昔あったよ
542目のつけ所が名無しさん:04/08/12 22:25
だから冷凍うどんにしろよ。
美味いし、吹き零れもない。
543目のつけ所が名無しさん:04/08/12 23:10
リンナイの内炎式って、いまでも内部に水が落ちるようになってる?
544目のつけ所が名無しさん:04/08/13 19:12
そもそも「ガラストップ」ってのは「フッ素トップ」よりもそんなにイイの?
545目のつけ所が名無しさん:04/08/13 22:28
>544
IHコンプセックスじゃない?
>>544
フッ素トップから買い替えたけど、段違いにイイ!
547目のつけ所が名無しさん:04/08/14 01:48
>>546
どこが?
548目のつけ所が名無しさん:04/08/14 04:03
>>547
値段が!
549目のつけ所が名無しさん:04/08/14 13:33
>>548
なるほど。
550目のつけ所が名無しさん:04/08/14 14:09
なんだここ?
貧乏人の僻みスレか?
551目のつけ所が名無しさん:04/08/14 14:30
>>550
日本人はみんな貧乏人
552目のつけ所が名無しさん:04/08/14 20:41
ホーロートップとガラストップ迷ってるのだが・・・

そんなにガラス良いものなのですか・・?
553目のつけ所が名無しさん:04/08/14 21:39
そう、ホーロー、フッ素、ガラス、それぞれの長所、短所を誰か教えて下さい。
554目のつけ所が名無しさん:04/08/14 21:50
ホーローは使ったことが無いからわからん。
フッ素は、油がこびりついたら簡単にとれんわな。
ガラスは結構簡単に取れる。これがメリット。
ガラスの欠点は高価、ハデにショックを与えれば割れる可能性があること。
555目のつけ所が名無しさん:04/08/15 00:09
キズやハゲなどの耐久性はやっぱりガラスのほうが上?
>>551
日本人は裕福だぞ。
自分の年収で調べて見れ。

ttp://www.globalrichlist.com/index.php
557目のつけ所が名無しさん:04/08/15 17:29
くだらん
558目のつけ所が名無しさん:04/08/16 13:51
>>555
上。
ちゅーかガラスにハゲはない。
559目のつけ所が名無しさん:04/08/16 22:10
ちゅーことはガラスの、耐久性についての心配は「割れ」だけってこと?
そうね
561目のつけ所が名無しさん:04/08/17 11:13
IHのガラストップにある線やら文字やらは
ハゲるだろ
562目のつけ所が名無しさん:04/08/17 11:38
全然はげないよ
563目のつけ所が名無しさん:04/08/17 19:52
線やら字やらはガラスの内側じゃろ。

はってあるシールはハゲます。
564目のつけ所が名無しさん:04/08/17 23:28
シールは、先にはがしたほうが後でベトベトにならないので
買ったらすぐはがします
いまさらだけど、ガスコンロのどこが「家電製品」なんだろう。
566目のつけ所が名無しさん:04/08/17 23:40
リンナイ、N500VGTを使ってます。4ヶ月ほどです。
汚れやすいガス台を少しでもキレイに使いたいと思いまして、ガラストップに
しました。個人的にデザインが気に入ったのと省エネが特に売りだったので、
リンナイにしました。ガス屋さんにコレをお願いしますと言った時に、担当の方も
使っていてとても良いと言っていました。ハーマンはお勧めしませんとも言われま
した(理由は聞きませんでしたが)
ちなみに私の選んだのはブラック基調のシルバーなんですけど、ブラックの光沢がキレイです(個人的意見)

では、ガラストップに関する(ハイタッチ、炊飯機能、グリル機能を除く)
使用感を。まずは掃除から。
ガラストップ部の汚れは落ちやすいと思います。
ちょっとした汚れなら、濡れたふきんで落ちます。
油はねなどは、嫁さんがどっからか買って来たキッチンアクアショットというアルカリ
電解水とかってので結構落ちます。それでも落ちにくい汚れ(バーナーリングというの
があり、その下に吹き零れた汁などが焼きつく)は、専用クリーナーまたはクレンザー
で落とします。
五徳とバーナーリング、グリルの金具は、簡単に取れ、それらを取ると、穴以外は
ほぼ(ほぼです)平らになり、拭きやすくなります。
普段は、上記のスプレーをシュっと拭いてサッと拭いて終わらせてます。
光沢があるのでキレイに保とうという気持ちも働きますね〜(個人的意見)
ただ、拭きとるときに、着火具(鉛筆の先みたいに尖ったもの)に気をつけましょう。

五徳、バーナーリングは、ホーローで出来てます。コチラは外して水洗いしてます。
567目のつけ所が名無しさん:04/08/17 23:48
>>565
家電屋さんに売っている
乾電池を使う
松下も売っている
568566:04/08/17 23:50
566です。
使用した感想の続きを書こうと思いましたが、N500VGTを選んだ理由に補足。

IHも考えました(笑)IHを止めた理由は、ブレーカが落ちると思ったからです。
20A契約で最高でも30Aまでしか使えません、エアコンなどとの併用を考えると
不安でした。
料理器具を選ばなくてはいけないのも理由の一つです。
それと、不確か情報ですが、IHは五徳からフライパンなどを離していると止まって
しまうという噂です(どのくらいの時間かはわかりません)
こんな理由もありました。


で、続きです。
この機種は、フライパンなどをゆすると五徳が動いてゴトゴトゴトゴト五月蝿い
んです。五徳が軽く動く範囲が多いため、この音は他の機種の比ではないと思います。
バーナーリングと五徳が分離している理由はわかりませんが、もうすこし、安定
性があるといいと思った点です。
ただ、これだけガタガタやったからと言って、割れたりキズがついたことはないと
言っておきます。

ご参考にどうぞ。
569目のつけ所が名無しさん:04/08/17 23:59
>>568
フライパンをゆするときには浮かすものでは?
570566:04/08/18 00:02
あっと、吹き零れについてみなさん話してますが、

吹き零れしたら、汁受け皿に落ちます。と言いたいところですが、
汁受け皿よりもガラストップ面に落ちる方が多いと思います。
もちろん、汁受け皿にも入ります。ぽたぽたと落ちる場合はガラストップに
落ちるようです)
内部に侵入する恐れに関しては、バーナーリングというものが被さって
おり、進入しないようになっています。
メカニカルな部分には、よほどの量でない限り入っていかないと思います。

なお、吹き零れに関してはガラストップ云々ではないと思います。
火を使っているときは、そばにいて異変を感じたらいつでも対処できるように
しましょう。
>>567
石油ストーブみたいだな。
572566:04/08/18 00:07
>>569

やり方にもよりますが、浮かして中身を回して(表現ヘタでスマソ)
そのあと、そっと五徳に戻せば問題はない。ただ、繰り返しやっていると
五徳が揺れてしまうのです。私が調理ヘタといえば、そのとおりですが。
何人かにゆすらせましたが(皆調理ヘタですが)、ガタガタさせてましたです。
573566:04/08/18 00:14
あ、でも最近は、だいぶ音立てずに調理出来るようになりましたよ。
それが、普通なのかはわかりませんが、意識して音立てないような
やり方してます。
574目のつけ所が名無しさん:04/08/18 00:22
豪快にガシャガシャやってるが気にしないw
575目のつけ所が名無しさん:04/08/18 08:50
>内部に侵入する恐れに関しては、バーナーリングというものが被さって
>おり、進入しないようになっています。
>メカニカルな部分には、よほどの量でない限り入っていかないと思います。

リンナイ製のRSK-N31J4G5M-Bを使ってるけど、少し吹きこぼれただけで、
メカニカルな部分に水が入っていきます。
2年前に買ったものだけど、もう内部に錆が発生している。
内炎と高効率は全く無関係。
内炎の旧タイプは高効率じゃないし、外炎で高効率の物もある。
内炎と安全性は無関係。
同じ入熱量で同じ効率なら、廃熱量は同じ。
ま、見た目が好みならどうぞってところで。
577目のつけ所が名無しさん:04/08/19 03:59
>専用クリーナーまたはクレンザーで落とします。
取説によるとガラストップ表面の剥がれの原因になるからクレンザーは
使ってはいけないそうです。失礼しました。専用クリーナが無い時に
ちょっとだけ使ったことがあったのですがなんともなかったもので・・・。
頑固な汚れには専用クリーナをどうぞ!

>>575
そうでしたか。どうもみなさんが言っている吹き零れはお湯のようですね。
失礼しました。私はまだお湯を吹きこぼしたことはありません。私が吹き
こぼしていたのは炊飯の汁です。結構な量が零れてしまって焦ったことが
あったのですが、内部には侵入してなかったのでその経験を元に書込みを
しました。
578目のつけ所が名無しさん:04/08/19 04:16
↑訂正
クレンザー以外にもアルカリ性の洗剤も同様に使用不可だそうです。
重ね重ね失礼しました。私の手入れ間違ってたそうです(取説より)
>>576
内炎て強火にしてもナベから炎がはみ出ないっつーのがメリット、
とリンナイのカタログに書いてあった気が。実際違うわけ?
>ガラストップ表面の剥がれの原因になるからクレンザーは使ってはいけない

リンナイのガラストップを4年前から使っていますが、
リンナイのガラストップの柄はスクレーパー(へら)でこすっても
剥がれないんだと説明されたのを覚えています。
クレンザーには弱いのでしょうか??
581目のつけ所が名無しさん:04/08/19 22:29
内炎だと鍋からはみでないから効率がいい。
小学生でもわかる罠
>>581
じゃ、なぜ内炎の旧タイプは効率が低いの?
はみでるとか、はみでないとか見た目にだまされる小学生
>>579
中火〜弱火だと真ん中しか炎があたらないから
ぜんぜんダメと聞いたけど、ホント?
>>583
いや、火力が結構ある。
585目のつけ所が名無しさん:04/08/21 19:13
>>579
うちの場合、あまり強火力にするとナベによっては内炎式でもはみ出ます。
内炎式の方が強火力バーナってこともありますが、外炎式の方がはみ出す
ことは少ないですね。
ただ、目で見て、いい感じで炎がナベにあたるのは内炎式です。
効率については分かりませんが、ナベ全体に炎があたるようにした場合、
外炎式は、ナベに炎がぶつかり横に炎が逃げるようなあたり方をするのに対し、
内炎式は、ナベまでに距離があり、炎の頂点近くがナベにあたるような感じです。

内炎式は、強火の時よりもとろ火に利点があるような気がします。ナベまで距離
があるので、今までの弱火よりもっと弱くあてられます。それと大きな直径の輪
なので中心だけ炎があたるようなことがないのもいいところだと思いました。


>>583
そんなことはない。むしろ外炎式の方が中心だけにあたります。
輪の直径が内炎式の方が、だいぶ大きいのです。

586目のつけ所が名無しさん:04/08/21 19:35
>>578 580
ガラストップにはクレンザーを使ってもいいと取り説には書いてある。
機器表面はダメとなってるが、これはガラストップじゃなくて外装のことだろね。
しかし、メーカはガラストップにもクレンザー使用をあまり推奨してないね。
基本的には中性洗剤。これで落とせと言っている。バーナーリング周辺のこびり
ついた汚れに関して液体(液体状限定ぽ)クレンザを棒につけて使えとな。
ガラスに研磨剤は、やっぱアカンでしょ
588目のつけ所が名無しさん:04/08/22 02:39
私も内炎式をお勧めします。外炎式のバーナーリングは長年使うと火口が大きくなり
とろ火にすると消えることがあります。(バーナーリング自体安いものですが)
使用頻度の高いハイカロリー側は内炎式にされるのが良いでしょう。
ガラストップのように割れる素材やフッ素プレートやホーロのように傷が付く
素材が気になるようであれば、パロマの厚さ5ミリのステンレスが使われている
ステンレストップをお勧めします
589目のつけ所が名無しさん:04/08/22 03:26
>>588
バーナーリングではなくて、バーナーキャップのことでしょうか?
外炎式バーナーの炎の出るところに乗っかっているヤツですよね?

パロマの内炎式って、あんまりないような気がしる




そいや吹き零れに関して、これなんかだと内部に浸水しないかもしんない
ttp://www.chugan.com/newpro-glasstop.html
590目のつけ所が名無しさん:04/08/22 03:32
589です。
ごめん、コレがハーマン製なのね。ハーマンが、内部に浸水しにくいタイプを
作ってたんですね。
これは、掃除が楽そうでいいですね。
591目のつけ所が名無しさん:04/08/22 17:18
588ですバーナーリングじゃなくてバーナーキャップでしたね
ttp://www.chugan.com/newpro-glasstop.htmlの一番上の製品がパロマのステンレストップです
あの製品はパネルの開口部が15センチぐらいしかないようなシステムキッチンに入るように
グリルレスタイプになっとります
リンナイ・パロマ・どちらも取り付けたことがありますが掃除の面ではパロマのユーロシェフシリーズ
がパネル操作部がすっきりしていてやり易そうでした
またリンナイの新製品は全バーナータイマー設定可能になりましたので例えば
内炎式バーナー(ハイカロリー側)を極小とろ火にしてタイマー設定し煮込み料理に使い
温調機能の付いた片方で揚げ物を揚げ、奥の小バーナーで炊飯専用なべご飯を炊く
(これは10月ごろ発売の最新商品では可能となるかな?)グリルで酒のつまみ
ホイル焼きとか・・・一度にぜーんぶやっちゃってください!!
>>588
内炎式は火口が大きくなったりしないの?
593目のつけ所が名無しさん:04/08/22 23:14
従来のバーナキャップのような鋳物素材では無くステンレスを2枚重ねてくっ付けたような形をしていて
そこから炎が竜巻状に上がります
メーカーが言うには鋳物素材のように劣化するような事は無いそうです
あら、ステンレスだって錆びるっしょ。
595目のつけ所が名無しさん:04/08/24 22:42
あくまでも従来の鋳物素材と比べてだと思います
596目のつけ所が名無しさん:04/08/24 22:48
さびにくいから、ステンレスって名前なんだろ。
597目のつけ所が名無しさん:04/08/24 22:52
シンナー中毒の人の歯のようになるよ
598目のつけ所が名無しさん:04/08/24 23:07
吹き零れに関して。
零れないほうがいいし、零さないようにすればいいことでも零れてしまう
可能性があるってこと自体、やっぱり対処して欲しい点ですよね。
というより放っておいていいわけないだろっ!って思います。
リンナイは、内炎式や省エネとか最新技術や効率(っていうか数値?)に
こだわって、それを割愛できないんでしょうね。省エネは確かに今の時代、
大切なことだと思うけど、やはり高い買い物をして簡単に壊れてはそれこそ
省エネにはなりませんもんね。
メーカ選択肢としては、こんな感じ?

リンナイ 内炎式の最新バーナーを使い今まで以上の強化力で炒め物をしたり、
超とろ火により煮物など細かな調理をし、調理中は吹き零れに対し俊敏に対処
できる人向け。

ハーマン ガスバーナー部に関しては今まで通りで不満を感じず、特別これ以上を
求めず、手間かけずにキレイにしたいという、メンテナンス面を重視したい人向け。

グリルもどっちも遠赤の網もついてるみたいだし、センサー機能もほとんど変わらず、
どっちも同じようなもんみたいだから、バーナーと手入れに関するメンテナンス面が
違うって感じに見えました。
私はリンナイ使ってるけど、みなさんの意見も踏まえてハーマンがいいような
気がしてます。
誰が使っても壊れにくいっていうのも性能のうちだと思います。
ヘンな例えですまないけど、カーレースでもどんなすごいマシンでも壊れてしまえば
負けでしょ。いや、なんかこんなイメージがでてきたもので・・・。
不快に思った人いたら、スマソです。
599目のつけ所が名無しさん:04/08/24 23:13
ステンレスも錆びるだろうけど、シンクのステンレスってかなり錆びないでしょ。
あれと普通の鋳物(ベーゴマとか)錆び方は全く違うと思われ。
600目のつけ所が名無しさん:04/08/24 23:29
>>598
車で例えるのなら、たとえ多少壊れやすい車種・メーカーとわかってていても
性能その他の要素を求めて車を選ぶ人もかなりの数いるわけで。

耐久性が唯一無二の絶対条件ならばトヨタ車以外なんてのは存在価値がな
くなるわけで。
でもたとえホンダ車やスバル車でもちゃんとメンテして普通の乗り方してれば
事実上まったく問題ないレベルなわけで。

何が重要かは人によって違うわな。
601↑ ↑ ↑ ↑ ↑ :04/08/25 00:13
命名、わけで君。

いや、なんとなく。
602目のつけ所が名無しさん:04/08/25 13:58
>>600
禿しく同意。あんたうまいこというねぇ。
603検討中:04/08/25 20:54
私はガス器具業界の人は馬鹿だと思う。
IHのガラストップの見た目の良さに変な対抗心を
もってわざわざコストの高い穴あきのガラス天板を
取り付けて、IHの弱点である高価格に近づけている。
掃除のしやすさを歌うのであればIHのように真っ平らに
しなければいけないのに、中途半端に五徳の穴を残している。
見た目だけなら鉄板にガラス風コーティングするだけで
可能なのでは?。
それに操作部のも見た目もIHにすり寄っている。
604目のつけ所が名無しさん:04/08/25 21:06
>>603
>鉄板にガラス風コーティングするだけで

それがいわゆる琺瑯なわけだが。
>>603
いや、それが売れ行き好調らしいよ。
売る阿呆に、買う阿呆なのか?
606目のつけ所が名無しさん:04/08/26 00:40
>>603
私はあなたが馬鹿だと思う。
607目のつけ所が名無しさん:04/08/26 01:36
>>603
ということはガスコンロはフッソかステンレスで十分ってこと?
608目のつけ所が名無しさん:04/08/26 01:40
>>603
お前は七輪でサンマでも焼いてろw
609目のつけ所が名無しさん:04/08/26 13:35
”瓦斯”
ってなんて読むのですか?
610目のつけ所が名無しさん:04/08/26 17:17
>>603
>ガス器具業界の人は馬鹿だと思う。

これは基本的に賛成。悪いけど。
ガスのアドバンテージが何なのか、(IHの弱点が何なのか)わかっていない。
IHの表面的な真似ばかり。
これじゃあ、結局ユーザーはIHに流れる。真似したIH風ガスコンロより、本物のIHの
ほうがいいに決まってるからね。自動機能も使いやすいし、掃除も楽だし。

今の時代にあってガスコンロってのは、CDを前にしたレコードプレーヤーみたいなもの。
そのうち一部マニア用を除いて、一般用には無くなると思う。
そういうことを前提にして、少しでも延命したかったら性能の本質を追求することですな。
スイッチ類は、少なければ少ないほうがいい。むしろそれがガスコンロのメリットになるから。
>>609
ガス
>>610
そうか?IHよりガスがいいって人、結構いるぞ。
あと、IHがイヤだって人も。
ガスのデメリットの一つが掃除の手間なんだから
IH風にするってのは自然な流れだと思うんだけどな。
すまないが、IHとガスの話は専用スレでやってくれないか。
荒れる元なのだよ。
キチガイ共を呼び寄せることになる。
まだ夏休みなんだしな。
614609:04/08/27 14:26
>>611
ありがとう!
615目のつけ所が名無しさん:04/08/27 18:32
>>600
全くその通りだと思います。人それぞれでしょう。
でも、たいていの人は突出した要素よりも耐久性を望むでしょう。

各メーカーさん、耐久、メンテナンス性は最重要ポイントだと思います。
ガンバレ。
616目のつけ所が名無しさん:04/08/27 23:24
ハーマンはグリルでトーストができるんだよね?
617目のつけ所が名無しさん:04/08/27 23:32
>ハーマンはグリルでトーストができるんだよね

どこのメーカーのものでもできる。
両面焼きでなくてもできる
7980円のコンロでもできる
618目のつけ所が名無しさん:04/08/28 13:31
>>600
全くその通りだと思います。人それぞれだと思います。
けれど、たいていの人は耐久性を望むでしょう。

耐久性、メンテナンス性は最重要ポイントだと思います。
特にガラストップは価格が高いわけだし、外はきれいでも中が
錆びだらけではがっかりです。
メーカーさん、ガンバレ。
619目のつけ所が名無しさん:04/08/28 13:35
615 618です。
ミスで多重書込みになったことをお詫びします。
620目のつけ所が名無しさん:04/08/28 19:34
>>617
皿に水を入れるタイプのグリルは駄目なんじゃないの?
621目のつけ所が名無しさん:04/08/28 20:05
>>620
皿に水を入れずにやればできますよ。
>>620
水入りでも大丈夫。ちゃんと焼けます。
>>621
説明書以外の使い方は、自己責任でどうぞ。
コンロが壊れても文句いうなよ!
623目のつけ所が名無しさん:04/08/28 23:58
水を入れるグリルで最近のものは水切れセンサー(加熱防止のセンサー)が
付いている物は水を入れないと、途中消火します


624623:04/08/29 00:02
耐久性、
上からの煮こぼし対策はどこのメーカーも以前より良くなって来ていますけれど
グリルの中の耐久性、昔から変わっていないような感じ。

625目のつけ所が名無しさん:04/08/29 00:33
こないだハーマンの無水両面焼きグリル付きのコンロ
(残念ながらガラストップではない)を買って
さっそく食パンを焼いてみたんだけど、
下火にムラがあって上火のように均等に焼けなかったな。
でも炊飯機能はとっても便利。
626目のつけ所が名無しさん:04/08/29 01:27
>>625
うちはリンナイ無水両面だけど、網のままで焼くと下火側は
焦げたりムラになったりしましたね。
で、網の上に銀紙敷いて(クッキングプレートという別売品もあるのだが)
下側を弱火にして焼いてます。要するに下側に上側と同じ焼き色をつけるのは
諦めたということです。

オーブントースター(パン専用じゃないやつね)でも下側って、上側みたいに
焼けなかったんじゃなかったっけ?確か・・・。
だから、こんなもんかなって思っちゃいました(^-^;)>


炊飯機能はいいよね、放っておけばいいからね。
なんか、ここのスレ見てるとガス炊飯してる人が割りといるよね、なんか嬉しいぞ!
627625:04/08/29 02:32
>>626
やっぱりそうですか。下側って限界あるんだね。

網の上に銀紙敷いて、下側を弱火にするとどーなるの?
下側は全く焼けない(焼かない)ってこと?

炊飯は今まで普通のコンロでホーローなべ使って
手動で火加減してたんだけど
ハーマンの専用なべ使って自動でやってみたら
米のツヤと立ち方が全然違う。

便利になったもんだね。

628目のつけ所が名無しさん:04/08/29 03:30
>>627
なんかね、その時々(パンにもよる)なんだけど、どうも下火のせいで
耳とかどこかの一部に焦げが強く付くことが多いんですよ。なもんで、色々って
ほど沢山パターン試したわけじゃないけど、クシャクシャにした銀紙を
網に載せて下側を弱火気味にして焼くと、たいていイイ感じで焼けますね。
上はキツネ色で、下はカサカサな白って感じかな、ただ部分部分で色がつく
ことがありますが。ただ、パンの焼き具合って人によって違うじゃない?
私は表だけでもいいからキツネ色にしたいのよね。
メーカーとしてはクッキングプレートを使うのが理想らしいんですけどね。

ガス屋さんにガス台頼んだ時にクッキングプレートも頼みますと言ったのだが
そういうの無いと思ったけどって言われた(-_-; 結局オプションにあるのよね。
やっぱり買おうかな〜。

炊飯は、洗米すぐってモードが役立ってます。芯も残らず、放っておくだけで
炊けるから楽でいい。
629625:04/08/29 13:47
>>628
>上はキツネ色で、下はカサカサな白って感じ・・・
イイ感じだね。今度やってみますね。

クッキングプレートってのはアルミホイールのすごいヤツって感じなのかな。
まんべんなく熱が回るようになってるんだね、きっと。

リンナイは「洗米すぐ」ってモードがあるんだね。
きめ細かい配慮がさすがリンナイ!便利だねぇー。
630目のつけ所が名無しさん:04/08/29 15:09
>>629
思い出したよ、コレ。これね、トーストがうまく焼けないときに
どうしたらいいのよ!って思った時に、「ピザトーストをグリルで焼く」
ってどっかに書いてあったのよ。クシャクシャ銀紙を下に敷いて、
上火を強火で下火を弱火って。それを参考にしたんだわ。
なんでクシャらせるのかは正確には分からんが、下側がくっつくのを防いだり、
僅かに隙間をつけて乾燥?させるのかな。
まあ、何にしても、機種によって色々と違うと思うから、真っ黒にならな
いように付きっきりでいないとダメだよ(^-^; いい焼き方見つけてね!

で、クッキングプレートだけど、リンナイのはこんなん↓です。
ttp://www.rakuten.co.jp/lamd/459517/528890/528922/
まあある意味、銀色の紙のすごいヤツです(藁
ハーマンにもよく似た「おやつ皿」ってのがあるみたいよ。↓の下の方に載ってる。
ttp://www.citygas.co.jp/shop/0362.html

↑↑ハーマンでもリンナイでもパロマでもいいから、こういうの使って
トーストした人いたら、情報きぼんぬ。キレイに焼けますか?


洗米すぐモードじゃないモードをあまり使わない私(^-^;)>
一度だけ洗米おきモードで炊いたあるけど、炊き方違かったのを
覚えています。逆に炊いたらどうなるのかは恐くて出来ません(藁
631目のつけ所が名無しさん:04/08/29 15:39
おーい>>629よ、こんなこと書いてあるのがあったぞ↓
ttp://www.shizuokagas.co.jp/html/katei/ryori/grill_top.htm#gasgrill

こんがりふんわりトーストってとこね。ここで思うのだが、
※印で両面焼きについて書いてあるところ。「シワを寄せたアルミ箔を2枚!敷け」
となっていて、片面と同じように焼けと・・・。
やっぱり、両面焼きの下火で焦げたり、問題があるんだろうね。
明らかに上面と同じに焼けないもんね。うーん、ムズイね。
632629:04/08/30 00:01
>>630
へぇー、ハーマンにも「おやつ皿」ってのがあるんだね。
ちょっと使ってみたい。

>>631
へぇ〜、やっぱりそのままじゃダメなんだ。
結局ひっくり返すんだね。

そうなると「シワを寄せたアルミ箔2枚」の同じものを使い回せば
「クッキングプレート」や「おやつ皿」はいらないってことだと思うんだけど、
・・・ちょっとセコい・・・かな。(^-^;)
633目のつけ所が名無しさん:04/08/30 00:36
>>632
630&631です。

>そうなると「シワを寄せたアルミ箔2枚」の同じものを使い回せば
>「クッキングプレート」や「おやつ皿」はいらないってことだと思うんだけど、

いや、私もそう思ってた(w
けど、やっぱり、専用品って違うんじゃないかな、なんか写真みると
割と厚みありそうだし、下側は焦げにくいんじゃない。
(両面と片面用って分かれてるけど、まさかこのプレートで焼くときもパンをひっくり返すのかなぁ(^-^;)
ま、グリルは魚も焼いたりするから、プレートもその都度用意する点では同じなんだけどね(^-^;

実際に使ってみたいもんですね。リンナイでもハーマンでもトースト焼いてる
写真載ってるけど、肝心の下側が写ってないからなぁ。
だいたい、リンナイでもハーマンでも3000円くらいみたい。
今度、湯沸し機つけようと思ってるから、その時頼んでみるかも。。。
634目のつけ所が名無しさん:04/08/30 01:42
>>633
うん、やっぱり専用品はいいよね。
3000円くらいならワシも買ってみようかな。

「クッキングプレート」買ったら使い心地をぜひ教えてね。
635目のつけ所が名無しさん:04/08/31 20:31
みなさんレンジはお店で買ってますか?
それとも通販で買ったんですか?
636目のつけ所が名無しさん:04/09/01 14:16
自分が買った時には、ヤフオクが一番安かったです。
 直接取引きを持ちかければ、落札手数料の3パーセント引きや
向こうの指定する色にする事で更に500円引き等ありました。
(納得の色であれば得です。)

通販はヤフオクの次に安いお値段でした。

一番高いのは家電量販店でした。
値段設定が高い上に高いのを買っても買い物ポイントは少ないし、
自分が行った店では最新機種ではなく一世代前のモデルしかなかった。
(量販店モデルを売ろうとしてきますので騙されないようにしてください。)
商品配列などを見るとやはり一般の主婦の感覚で、1万円以下のガスレンジが主力販売のようです。
(でもそうなると、新聞の折込広告でお買い得価格にしたホームセンターの方が安い。)
637目のつけ所が名無しさん:04/09/02 15:51
>>635
私は通販で買いましたが、ガス供給会社の最寄の直営店で買うという方法もあります。
アフターサービスは面倒がなく電話すればすぐ来てくれますし、
都市ガスの場合、そのガス会社だけで扱ってる器具があったりします。
638目のつけ所が名無しさん:04/09/02 19:36
>>636
ガラストップのガスコンロだから
1万円以下じゃなくて10万円以下の間違いかな?

>>637
ガス会社で扱ってる機種というと東京ガスのピピッとコンロとか?
直営店はアフター良さそうだけど価格が高そうだし迷います。

ところで、ハーマンのガラストップ9月からリニューアルしたようだけど
まだ買った人の使用感は聞けないですよね。
639目のつけ所が名無しさん:04/09/03 01:11
>>638
家電量販店は一応一通り陳列してあるけど、通路側の目立つ所に1万円以下の
ガスコンロ(当然ガラストップではありません)が陳列してあるでしょ?
あと目立つように大きな値札を使ってる。
>>638
>ガラストップのガスコンロだから
>1万円以下じゃなくて10万円以下の間違いかな?
読解力無さ過ぎw
ひょっとして日本語が不自由ですか?
641目のつけ所が名無しさん:04/09/03 02:07
ここはガラストップのガスコンロスレだよ
1マソ以下の糞コンロなんて陳列してあっても目に入りませんが?
642目のつけ所が名無しさん:04/09/03 10:30
ガラストップ使っちゃうと、ホームセンターなんかに置いてるガスコンロって
なんか寂しいくらいちゃちに見えてしまいます…

トースト銀紙一枚敷きで焼いてます。うちは凍らせたパンにチーズやらサラミ、
アンチョビなんか載せて焼くんで、がっちり焼きます。悩みはやはり
みみが焦げてしまうこと。ホットプレートならうまくいくかなぁ?
パン+アンチョビ+チーズは、グリルだけ超おいしい!みんなハマってます(^^)
643目のつけ所が名無しさん:04/09/03 11:04
>>642
>ガラストップ使っちゃうと、ホームセンターなんかに置いてるガスコンロって
>なんか寂しいくらいちゃちに見えてしまいます…

なんか、IHのユーザーがガスコンロを馬鹿にしてるのに似てるな。
>>638
ハーマンの新型買うけどガラスとフッ素の両方あるね。
ガラスは色がブルーなんでシルバーなフッ素にしようと思ってるけど・・・
645目のつけ所が名無しさん:04/09/03 12:54
>>643
IHのユーザーってガスコンロを馬鹿にしてるの?
>>645
そうだよ。
ガスレンジ見るとアカンベーするらしいぜ。
647目のつけ所が名無しさん:04/09/04 00:47
現在ハーマンの古いビルトインコンロがついているんですけど
型番はどこを見ればわかるものなんでしょうか?

648目のつけ所が名無しさん:04/09/04 01:27
ハーマンとリンナイのガスコンロを見たいんだけど
横浜だったらどこで見れますか?
649目のつけ所が名無しさん:04/09/04 01:33
>>648
東京ガスのショールーム
650目のつけ所が名無しさん:04/09/04 01:47
>>649
ピピッとコンロ以外の機種も色々見れるのかな?
651目のつけ所が名無しさん:04/09/04 11:42
ホント、ショールームってよく聞くけどどこにあるんだろう・・・。

みんなはどんな場所で見本を確認してるの?
652目のつけ所が名無しさん:04/09/05 17:44
今日家電店やホームセンター数軒見たけど
リンナイのガスコンロばかりだった。
ハーマンが見たかったのに・・・。
653目のつけ所が名無しさん:04/09/05 23:28
ガス展行けば?
うん、システムキッチンメーカーのショールームに行けば
大体見れるよね
655目のつけ所が名無しさん:04/09/06 02:49
リンナイのハオN 600VGTを注文したものの、強火力バーナーの左右選択に
自信がなくなり眠れなくなりました。
ココ ttp://store.yahoo.co.jp/citygas/burner.html の通りに選んだの
ですが、使用頻度はセンサー付きのバーナー(強火力じゃないほう)の方が
高い気がして。壁にぴったり付くサイズなので、防熱板必須としても、
使用頻度が高いコンロを壁から遠ざけたい気がしてきた・・。
何かコメントあれば聞かせてください。
強火力バーナーで中華鍋や炒め鍋や大きいフライパンなど使うなら
サイズピッタリだと鍋が壁に当たって
上手く置けなかったり動かせなかったりするかもしれないので
壁際側は避けた方が良いかも。
以前それで非常に後悔したよ。
>>656 レスありがとう!
壁際で揚げ物するって危険?とかばかりで、それは考えていないケースでした。
658目のつけ所が名無しさん:04/09/06 22:43
でも水いらずのやつは火が出て大変なことになりますよね?

がいしゅつ?
659目のつけ所が名無しさん:04/09/06 22:51
初耳
660目のつけ所が名無しさん:04/09/06 22:57
両面焼グリルをお使いの方に質問

魚を焼いた時に裏表どちらかが焦げ付いたりせず均一に焼けますか?
片面焼グリルのコンロを買って返しながら焼いた方がいいのか迷ってます。
ハーマンのスタイリッシュブリンクにしますた。
デザイン優先で。
662目のつけ所が名無しさん:04/09/06 23:09
>>660
裏面はどうしても焼きムラができます。
ちゃんとは焼けますが、焦げの部分ができます。
でも焼き魚を盛り付けるときに裏面の方を裏にしますのであまり気にならないかな。
ちょっと焦げるよりひっくり返す手間を省くのと焼き時間の短縮の方を選んじゃいますね、私は。
663658:04/09/06 23:34
あれ?そうなんですか?

火がでたのでクレームつけましたが、リンナイの開発いわく
よくあるそうです(モノは大阪ガスの商品)。

水なしだとしょうがないのかなあと思って諦めてます。
664目のつけ所が名無しさん:04/09/06 23:37
もしかして火が出たって、中の食材を燃やしちゃったとき?
665658:04/09/06 23:52
ふつうに下ざらに落ちた油に引火しましたよ

水いらんっていうから買ったのにね

2回しか使ってナインだけど
666658:04/09/06 23:56
なんか文句いったのんですが、クレーム後に即座に
弱火で焼いて下さいとかいわれました。マニュアル
あんのか?みたいな

火が出る以外には満足です。ま、しょうがねか
667目のつけ所が名無しさん:04/09/06 23:58
水無し両面焼き 4年使用
うちはぼとぼと油落ちても一度も引火したことないです。
激しくバチバチ言っているときはありますが。
668目のつけ所が名無しさん:04/09/07 00:00
よほど脂っこい物を高温で焼き続けたとか?
669目のつけ所が名無しさん:04/09/07 00:02
食材の油って燃えるの?
かなり高温にならないと燃えないはずだが。
670658:04/09/07 00:04
7月にクレーム交換して、新品になったのですが、また
9月に火がでました。

メーカー的には、下火を弱火にするとかいう対応
をされてるみたいです。

技術の人いわく出火は結構あるとか。

ま、気をつけましょう。
どの位の火が立ち上がったのかな?
水ありでも多少の引火はあったよ
672658:04/09/07 00:07
えーつとレスありがとうございます。

一回目は鶏肉
二回目はサンマで火がでました

グリルはかなーり綺麗に掃除していたはず(ガス屋さんも
いうてはりました)なのですが火がでました。

なんかうちがクレーマーみたいで恐縮しています。
673658:04/09/07 00:10
食材の油に関してです

綺麗(なつもり)のコンロで
鶏肉を焼く→トップから30cm
サンマ→トップから10cm

なんんで火がつくんでしょうね。とりあえずメーカーとは相談して
いますが我慢して使っていますよ
674658:04/09/07 00:14
>>667
正直うらやましいです。
675667:04/09/07 00:15
鶏肉はよく焼きます…が、引火は無いですね〜。
脂がのったブリなんかはバチバチ音がして心配になるときがあります。
なんで引火が起こるんだろう??
メーカーサンいませんか?
>>673
火、激しいっすね
すすけるとか、コンロや周辺が汚れました?
677目のつけ所が名無しさん:04/09/07 00:26
>>675
4年前当時の最新機種だったと想定して
汚れのこびりつき加減や傷のつき具合はどうなんでしょう?
TOP部分はホーロー?フッ素?
678658:04/09/07 00:26
すすける前に消火しました

なんで火が出るんでしょうね。メーカーに相談したら、
水を少し入れて、下火は弱でお願いしますとか言って
ましたよ。

マニュアルがあるような雰囲気でしたが。。
679658:04/09/07 00:27
(誰も聞いてねー)

うちのは大阪ガスの最新機種です。ガラストップのやつ
680目のつけ所が名無しさん:04/09/07 00:46
なんか658っておもしろい香具師
681目のつけ所が名無しさん:04/09/07 01:02
>>677
ガラストップですよ。
グリル内の汚れ?なんとなく黒っぽいけど、汚れをあまり気にしたことないです。
特にトラブルがないのでまじまじ見ることない…
682目のつけ所が名無しさん:04/09/07 01:12
>>681
ガラストップって結構前からあったんですね。
ガラストップの表面って今もピカピカしてて綺麗さ実感ですかね?
参考までにメーカー教えてください。
683目のつけ所が名無しさん:04/09/07 01:25
>>682
リンナイですよ。
表面はきれいです!勧めてくれたガス屋さんに感謝です。
五徳?っていうのかな、お鍋乗せる金属(?)は結構ガビガビが付いちゃって
汚れてますが、本当にガラスはきれいなままなので全体の美観は損なわれて
いないです〜。
684目のつけ所が名無しさん:04/09/07 01:40
いろいろ応えてくれてありがとうでした。

鍋に水と重曹と五徳を入れて煮立てると汚れが取れるそうですよ。
685目のつけ所が名無しさん:04/09/07 01:44
追加:煮立てた後、熱くなくなったらタワシでこすり落とすのです。
686目のつけ所が名無しさん:04/09/07 21:13
東京ガスのピピッとコンロってどんなところで安く買えますか?
687目のつけ所が名無しさん:04/09/08 21:04
安いかどうか知らないがエネスタとかのお店じゃない?
エネスタ同士で合見積り取れば、
多少は安くなるかもね
ただし家電と違って独占しているので、
大差ないかも。
689目のつけ所が名無しさん:04/09/09 00:35
リンナイやハーマンだとけっこう値引きしてる店もあるのに
東京ガスのを安く出してる店はなかなかないよね。
強火力バーナー位置、相談した者です。
センサー付きバーナーって、取説読むと細かい制限事項があるのね。
壁際側にして正解だったみたい。あらためてアドバイスに感謝です。
691目のつけ所が名無しさん:04/09/09 21:26
>>690
壁側じゃない方を強力バーナーにしたってことですよね?
使ったら使用感書いてくださいね。
692目のつけ所が名無しさん:04/09/10 13:04
>>647
使ってるコンロの型番は電池が入ってる場所の
蓋の裏にあるはずだよ。
693目のつけ所が名無しさん:04/09/10 15:02:09
リンナイ買いました。
3口あって、強力渦巻き・小型渦巻き・普通センサ付きという布陣。
中央奥の小型渦巻きでも結構強力で、以前の中力バーナと同じか、
それより少し強いくらい、炎が中央に集まっていて使い易い。うち
のでは左側の強力バーナはすばらしく強力で、瞬時にお湯が沸くし、
炒飯なんかもおいしくできる。右側のセンサ付きバーナは、お湯が
沸いたらぴぴっと知らせてくれるし、温度設定しておくと天ぷらな
ど揚げ物も上手にできるし、ご飯もたけちゃう。電気釜より早く炊
けておいしい!魚焼きも、焼いたままよく忘れてしまっていたのが、
タイマーでぴぴっと知らせてくれ、火を止めてくれるので安全。
ってことで安全で料理もおいしくできるようになって満足です。
694目のつけ所が名無しさん:04/09/10 15:21:17
たまたまスレがうえにあったから覗いただけですが、
いまのガスコンロってすごいんですね。
695目のつけ所が名無しさん:04/09/10 17:11:58
スレッドずれしていたらすみません。

>658さん、他水無しグリルをお使いの方にお聞きしたいのですが、
水が無いことで汚れが取れにくい、
煙が出るということはありませんか?
696目のつけ所が名無しさん:04/09/10 17:52:34
>>695
うちのリンナイは、汚れる部分ががばっと簡単にはずれるし、魚焼きの汚れ受け
はテフロンなので、水とスポンジで簡単に汚れが取れるよ。網についた魚の焦げ
はごしごしこすらないとダメだけど。
697目のつけ所が名無しさん:04/09/10 17:55:39
>>696
焼き網にお酢を塗って焼いてもダメですか?
698695:04/09/10 19:39:56
>696さん

お答えありがとうございます。
一安心いたしました。

また、煙の有無についても回答いただけるお方をお待ちいたしております。
699目のつけ所が名無しさん:04/09/11 01:41:49
>>698
煙については水の有無は関係ないです。
汚れは>>696と全く同じです。水無しって出し入れがラクですよ。
もう水有りには戻れません。
700690:04/09/11 04:16:01
>>691 はい。定説どおりに強火力を壁から離した側にしました。
センサー付きバーナーでは、勝手に消火されるケースが結構あるのを
知らなかったので、メインは強火力バーナーとなりそうです。
(取説が.PDFでWeb公開されていれば済む話なのに・・)
いずれのバーナーも、超トロ火を容易にキープできるのがうれしい。
ガラストップは、よくも悪くも汚れが見えにくい気がしました。
長年、1口コンロ使用だったので、食事の支度がかなり時短できました。
701目のつけ所が名無しさん:04/09/11 14:38:58
一口コンロ使ってたのかー
それはさぞ不便だったでしょうね。
頑張ってお料理の腕を上げてください。
702695:04/09/11 17:48:46
>699さん

回答ありがとうございます。
どうやら購入=今秋は秋刀魚祭りです。
703目のつけ所が名無しさん:04/09/11 23:54:20
なんか今日は日中からハーマンのページが404で見れない。
どうしたんだハーマン?
明日になってもそのままだったらリンナイに心変わりするぞ。
704目のつけ所が名無しさん:04/09/12 00:21:43
>>693
まずはオメ。
よろしかったら型番を教えてください。参考にしたいので。
705目のつけ所が名無しさん:04/09/13 02:35:04
>>702
楽しみですね〜♪
706目のつけ所が名無しさん:04/09/13 23:02:00
ちょっとばかり質問です。みなさんなら、以下のものなら
どちらが欲しいですか...選択するとすればですが...

内炎式、片面グリル
外炎式、無水両面グリル

どっちかと言われれば、かなり悩むのですが...
707目のつけ所が名無しさん:04/09/13 23:09:08
俺なら、内炎式、片面グリル 、ガラストップで
余計なセンサーが付いていない物

byガス器具メンテ屋
708目のつけ所が名無しさん:04/09/13 23:24:50
両面ってどうなんでしょう?
709目のつけ所が名無しさん:04/09/14 00:10:27
>>706
片面グリルが水有りなら
外苑式を選ぶ

水有りグリルとなしの差はでかい
710目のつけ所が名無しさん:04/09/14 00:32:40
>>706
比べるまでもなく外炎式、無水両面グリル
711目のつけ所が名無しさん:04/09/14 01:12:22
だよね
712706:04/09/14 06:50:33
内炎と外炎の差って、そんなに大きくないんですかねー。

というか、そんなに内炎っていいんでしょうか。
私もどちらかというと、無水で両面という方に確かに惹かれてました。

メンテ屋さんにとっては確かに内炎片面の方がいいかもしれませんね
713目のつけ所が名無しさん:04/09/14 11:32:59
なんで?
中にこぼれ汁とかが入り込んでかえって面倒くさそうだけど。
714目のつけ所が名無しさん:04/09/14 13:52:17
手ぇ突っ込んで掃除できるから問題なし
715目のつけ所が名無しさん:04/09/14 21:15:33
両面だけはやめましょう
716byガス器具メンテ屋:04/09/14 21:43:24
修理しやすいのは、片面グリル、外炎バーナー、センサーなし
自分で買うなら、内炎式、水なし片面グリル 、ガラストップ、センサーなし
売るなら、両面グリル、ガラストップの高いやつ

儲かるモンね


あまり、両面焼きに期待しないほうがいいかも
717706:04/09/14 23:18:45
両面ってそんなにダメ?
718目のつけ所が名無しさん:04/09/14 23:51:05
>>716
俺はもう片面にはもどれないけどな。
あんなめんどくさいもの。
719目のつけ所が名無しさん:04/09/15 00:14:32
>>715
両面焼き使ってないでしょ
720目のつけ所が名無しさん:04/09/15 08:17:22
内炎と外炎はどうですか? 内炎ってリンナイだけ?
721目のつけ所が名無しさん:04/09/15 09:03:14
内炎ってつまったり壊れた時にメンテ大変そう
722目のつけ所が名無しさん:04/09/15 09:06:16
>>655
自分も購入時にはすっごく悩みました。
で実際に購入した方は、壁側が内炎式強火力バーナーです。
選んだ理由は、揚げ物使用時を想定して決めました。
天ぷらを壁側コンロで使用すると、必然的に流し台からコンロまでの距離が長くなってしまい、
また両方のコンロを同時に使うことも料理の邪魔になると思います。

>>670
家のはハオN600VGTですが、高温になると自動消火機能が働いて今までに引火は無いです。
723目のつけ所が名無しさん:04/09/15 14:31:59
すいません。続きです。

外炎式-無水両面焼き

内炎式-無水片面焼き

ならどちら選びます?>ALL
724目のつけ所が名無しさん:04/09/15 14:39:51
両面焼きの方
725目のつけ所が名無しさん:04/09/15 14:59:06
>>722
655と逆の選択にしたということですよね?

>>723
外炎式-無水両面焼き

ところで人に質問してどうしたいの?
ここでたった数人が答えて多い方の意見の通りにするのかな?
726目のつけ所が名無しさん:04/09/15 15:51:34
私もどちらを強火コンロにしたら良いか迷っています。

強火コンロとセンサー付きコンロではどちらが使用頻度高いですか?
727723:04/09/15 21:43:26
いや不安になってるだけです(^^;
728目のつけ所が名無しさん:04/09/15 22:52:48
>>726
通常、ハイカロリーバーナーは壁際から離して設置します、
これは、火災防止の為です、

貴方の住居が、鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨造で、
かつ壁及び壁下地が不燃材で作られているなら、
壁際にハイカロリーバーナー置いても多少は安心できるでしょうが、
構造、下地に可燃材(木材)が使われているなら、
ハイカロリーバーナーは壁から離した方が無難です。
729目のつけ所が名無しさん:04/09/15 23:10:10
両面焼きって!? 
 <長所> 焼き時間が短い   
      魚を返さなくて良い

 <短所> 網にくっつきやすい (取り出す時に破壊される)
      焦げやすい     (特に姿焼きの皮、ひれ等)
      片面に比べ庫内がせまい
      価格が高い
          
      

730目のつけ所が名無しさん:04/09/16 00:54:33
>>729
>網にくっつきやすい (取り出す時に破壊される)

使っててそれはないな。網にくっつくのは片面も両面も同じ。
むしろ両面の方がひっくり返す工程で魚をいじらなくて済むから破壊は少ない。
731目のつけ所が名無しさん:04/09/16 01:02:17
片面焼き
<長所>価格が安い
    両面に比べ庫内が広め

<短所>焼き時間が長い
    魚をひっくり返す必要がある
    返す時に魚の身を崩してしまうことがある
732目のつけ所が名無しさん:04/09/16 08:01:11
>>726
使用頻度はセンサー付きバーナーの方です。
特に揚げ物の自動温度調整機能が手放せません。
この調整ボタンが壁際だと、目立たないので自分としては使いにくいです。
あとセンサー付きバーナーの方が省エネになっています。

>>728
ハイカロリーバーナーの使い方を短時間調理用と
割り切れば、むしろ壁側にするでしょう。

>>730
自分にはわかりますよ。
確かに両面焼きだと網が熱せられて網と皮がくっつくので取り出す時に捲れます。
確かメーカーは油を塗って欲しいと説明してたと思います。

あと追加メリットとして両面焼きの方が庫内の温度ムラが少ない事と温度上昇は早いと思います。
733目のつけ所が名無しさん:04/09/16 10:51:58
今使っている古いコンロも壁側が強火力なので
強火力壁側で行こうと思います。

ところで、フッ素加工のグリル焼き網を使っている人にお尋ねしますが
魚の皮のくっつきは気にならずに済んでますか?
734目のつけ所が名無しさん:04/09/16 21:23:20
中華鍋など、鍋が大きい場合は強火力を使うでしょ。
そんなとき、壁側でやると壁にぶちあたる。
強火力は壁に遠いほうでやるべき。

つーか、火災の危険性があることをお奨めしちゃ駄目でしょ。
735目のつけ所が名無しさん:04/09/16 21:33:26
>>733
魚の皮が全く、くっつかないかというと嘘になりますが、
しかしフッ素加工されていないものに比べれば、遥かに魚の身が崩れるのは防げています。
鍋と同じで、フッ素加工されたものを使ったからといって、料理が上手になるわけじゃありません。
736目のつけ所が名無しさん:04/09/16 21:38:04
多少の焦げを気にするような神経質な人は、片面両面フッ素加工にかかわらず
酢か油を塗りましょう。
私は気にしないけどね。

リンナイのコンロ使ってるけど、付属品の熊手みたいなヤツで魚は崩さずにちゃんと
取り出せるよ。
家庭料理だし、多少こげるけどあんまり気にしないし。
737目のつけ所が名無しさん:04/09/17 02:48:22
リンナイのガラストップと一緒に買った専用炊飯釜、
ttp://www.rinnai.co.jp/product/chubou/bc/option_bc/option_bc.html
外釜のホーローが炊飯時にピキピキと欠けちゃって悲し〜。炊飯2回目なのに。
初期不良じゃないの?!とリンナイの対応をテスト中。
738目のつけ所が名無しさん:04/09/17 09:36:09
たった2回でピキピキですかー
そりゃひどいね。
739目のつけ所が名無しさん:04/09/18 02:13:49
ノーリツ(ハーマン)のサイトすごい充実してるね
コンロのアニメやレシピも見れてけっこう面白い

http://www.noritz.co.jp/yuseikatu/no4/index.html
740目のつけ所が名無しさん:04/09/18 04:22:34
5合炊きのって、ガス炊飯器の内釜に取っ手と蓋つけたみたいでちとワロタ。
うちガス炊飯器なんで。
741目のつけ所が名無しさん:04/09/18 10:46:12
ハーマンとノーリツのコンロってどうしてまったく同じものなの?
742目のつけ所が名無しさん:04/09/18 13:18:06
ハーマンがノーリツの子会社みたいなものってことは知ってる
743目のつけ所が名無しさん:04/09/18 19:47:45
>>742
ハーマンは大阪発祥の会社で、陽栄製作所と多田金属工業(ターダ)の統合も
元々は大ガス主導で行われたもの。
もともとは大阪ガスの完全子会社(グループで株を100%保有)だった。
同じく関西発祥の大手ガス器具メーカー・ノーリツとの提携がきっかけで大ガス
はハーマンプロ(ハーマンより分割された開発・製造会社)の株の90%をノーリツ
に譲渡、さらにその後ハーマン(同じく分割された販売会社)の株の90%をさらに
譲渡して、ハーマンはノーリツの子会社となったというわけ。
744目のつけ所が名無しさん:04/09/18 22:07:15
なんだかややこしくて詳しい説明ありがとう。
略すとハーマンはノーリツの子会社というわけか・・・。
745目のつけ所が名無しさん:04/09/21 04:49:13
3口コンロで、ゴトク?と天板がシルバーのガスコンロ、
雑誌で見て探しているのですが見つかりません、、。
どなたかそんなの見た事ありますか?
746目のつけ所が名無しさん:04/09/21 05:34:26
それはリンナイの製品だね。
リンナイのサイトに行くべし(カタログはPDFだけど)
747はな:04/09/21 11:37:45
使い勝手のいい左側をセンサーつきのバーナーにするか強火バーナーにするか迷っています。
ハーマンの人には強火バーナーは左側がお勧めと言われたのですが、、、、。
センサーつきのバーナーと強火バーナーのどちらをよく使いますか?


748目のつけ所が名無しさん:04/09/21 12:47:29
>>747
左右とも壁から遠くて右利きなら左強火がおすすめ。
壁が左側なら右強火。
749目のつけ所が名無しさん:04/09/21 20:21:25
>>748
つまり強火の方をよく使うということですか?
750はな:04/09/21 21:08:08
説明不足ですみません。
シンクがコンロの左側にあるため左側のコンロを使う頻度が高いのです。
そこでよく使う方を左側にしようと思います。
センサーつき中火バーナーと強火バーナーではどちらを使うことが
多いのでしょうか?
751目のつけ所が名無しさん:04/09/21 23:08:11
>>750
頻度よりも、左右を同時に使う時を考慮すべきかと。
例えば右利きの人が、強火バーナーで中華鍋を左手に持って振りながら、同時に中火バーナーで煮炊きする場合、強火バーナーが右側にあったら、どうしても動きに無駄が出ると思いませんか?
752目のつけ所が名無しさん:04/09/22 00:14:59
パロマの新しい機種カコイイ
753目のつけ所が名無しさん:04/09/22 00:24:00
>>750
自分はセンサーのついたコンロを使う頻度が多いと思う。
754目のつけ所が名無しさん:04/09/22 01:34:14
>>750
複数の品数を作る場合は両方のコンロを使うでしょ。
煮物なんかを弱い方で作りながら、強い方で炒め物なんかをする場合など。
煮物はほっといてもいいのでシンクから遠い方、炒め物はほっとけないので近い方。
だからシンクに近い方が強い方、遠い方が弱い方が合理的だと思う。
一方しか使わないときは、揚げ物なんかの温度調整が必要な場合以外はどっちでもいいでしょ。

まぁ、いつも一品しか作らない人にとってはどうでもいいかもしれませんがね。
755目のつけ所が名無しさん:04/09/22 02:38:14
>>754実生活でも嫌われ者なんだろうな〜
756目のつけ所が名無しさん:04/09/22 02:47:39
パスタの時は逆の方が便利だと思うけどね。
パスタ鍋は、水量があって、お湯からでもなかなか温度上がらないから、
遠い方に火力があるとすごく助かる。

なんで両方同じじゃないんだろう?
757目のつけ所が名無しさん:04/09/22 10:49:51
>>756
そうだね
お湯を沸かしてパスタを強火力コンロで茹でてる間に
反対側でこまごまとした料理を作りたい時に
強化力がシンク側にあるとけっこうジャマそう。

炒め物も中華鍋でするなら強火力コンロがいいけど
テフロン加工のフライパンなんかだと中火で炒めないと
加工が早くはげてきちゃうよなぁ。
758目のつけ所が名無しさん:04/09/22 15:30:40
ビルトインガスコンロって
みなさんどんなところで購入したんですか?
やっぱホームセンターが一番多いのかな?
759目のつけ所が名無しさん:04/09/22 20:40:27
強火バーナーを右にするか左にするか
グリルを両面にするか片面にするか
迷いどころですね・・・
760目のつけ所が名無しさん:04/09/22 21:56:20
とりあえず、強火力は壁から離すのがセオリー
761目のつけ所が名無しさん:04/09/24 17:21:36
このスレぜんぜん盛り上がらないね
ガスコンロのスレが家電スレにあるんだから仕方ないけど・・・。
762目のつけ所が名無しさん:04/09/24 18:58:46
こんなに盛り上がってるのに失礼な
763目のつけ所が名無しさん:04/09/24 19:05:31
変な奴w
764byガス器具メンテ屋:04/09/24 22:18:04
修理にお伺いした、お宅のコンロを見るとシンク側のバーナーの
痛み方が早い。
よく使うほうをシンク側に持ってくるほうが使いやすいのかと思います。
一度自宅のバーナーの痛み具合を比べてみては

火災予防のためにも壁側にはハイカロリーバーナーを持ってこないほうがいいのでは
765目のつけ所が名無しさん:04/09/24 23:13:40
ハイカロリーバーナーが壁側にあったから火事になったなんてことあるの?
766目のつけ所が名無しさん:04/09/24 23:23:28
>>764
よく使う方をシンク側にっていったら
いろいろ便利機能のついてるセンサーバーナーです。
ハイカロリーバーナーを壁側にしない方がいいというと
どっちもシンク側に持ってきたくなってまた迷いますな。

壁との距離がそこそこあいてれば
どっちが強火力コンロでもいいんじゃないかな。
767目のつけ所が名無しさん:04/09/24 23:28:03
左右違うから迷うんだ!!
768目のつけ所が名無しさん:04/09/24 23:35:26
火力が強いから即火災というケースはあまり聞かないけれど。

たとえば、大きい鍋を強火で使う場合に炎が鍋の外側にそっていきますよね。
(鍋から炎がはみ出るってのは本来はよろしくないんですけど)
そんなとき炎が直接壁にあたってしまう場合があります。
通常は壁に金属板をとりつけて防熱するもんなんだけど、ずっと炎があたり
続ければどんどん金属板の温度があがって発火というケースも考えられます。

また、揚げ物をハイカロリー側でやってて発火に至った場合、壁に近ければ燃え移る
可能性が高くなります。まぁ通常は温度調節機能のついた火力の弱い方で揚げ物を
やるもんですが、中華鍋をつかった揚げ物の場合はハイカロリー側つかったりする
ケースもありますからね。
769目のつけ所が名無しさん:04/09/24 23:35:49
その通り!
770目のつけ所が名無しさん:04/09/24 23:39:38
温度調節機能のついたコンロがあるのにわざわざデカイ中華鍋使って
強火力コンロで揚げ物なんて滅多にしないと思うけどなー。
771目のつけ所が名無しさん:04/09/24 23:40:45
あ、769は>>767に対してその通り!って書いたつもり・・・。
772目のつけ所が名無しさん:04/09/25 00:08:52
>>768
火災の可能性よりも、左が壁で左強火力だと、右利きの人が左手で中華なべを振る時、壁が邪魔になって困るのが問題なんじゃないでしょうか?
773目のつけ所が名無しさん:04/09/25 00:21:47
壁際で鍋ふって、壁よごれまくり・・・
774目のつけ所が名無しさん:04/09/25 00:36:28
>>772
火災防止のために、ガスコンロは
条例(だと思った)で規制されていたはず、
どこのメーカでも、システムキッチン買うと、
コンロの壁側15センチ空いているのも、これ対策。
775目のつけ所が名無しさん:04/09/25 02:08:56
右壁がタイル張りで20センチ程度コンロ間の余裕があれば
シンク側が普通火力バーナーでOKですか?

あと、グリルは両面焼きグリルが基本でいいのかな?
776目のつけ所が名無しさん:04/09/25 02:20:42
>>770
私は中華なべでよくやりますけど。揚げ物っていうか油通しとか。
洗い物をふやしたくないので、油通しした後に同じ中華なべで炒め物など。
中華の工程ではふつうだと思いますけど。
777目のつけ所が名無しさん:04/09/25 02:23:21
776は
けどが好きだと思いますけどw
778776:04/09/25 02:25:56
>>777
けどは2回しかつかっていませんけどw
779目のつけ所が名無しさん:04/09/25 02:35:44
>>775
表面がタイルでも内部がどうなっているかによります。
木材等の可燃物場合は内部が炭化するおそれがあります。
どうしてもという場合は防熱板の取り付けをお奨めします。
780目のつけ所が名無しさん:04/09/25 02:48:32
>>779
20cm余裕があるのにそこまでしないといけないの?

強火バーナーが壁の内部まで炭化させるほどの火力なら
シンク側を強火力にしてもまな板とか調理台のものも炭化しそうだ・・・。
781目のつけ所が名無しさん:04/09/25 07:21:42
>>768
揚げ物をハイカロリー側でやるヤシいるんか?
782781:04/09/25 07:24:45
っていうか、中華やるヤシなら、ハイカロリーを手前側に設定するだろ。
783目のつけ所が名無しさん:04/09/25 12:06:33
>>780
炭化は徐々に進行していく。
それからまな板は立ててつかうもんじゃないだろ。
もろにあたらない。

弱いバーナーでの基準が15cm
強いバーナーは弱い方の1.5倍程度の火力がある。
わかるな?
784目のつけ所が名無しさん:04/09/25 17:49:50
今度キッチンリフォームしたいのですが、
TOTOのスーパーガラストップコンロをお使いの方いらっしゃいますか?

最近75cm幅のコンパクトタイプも出ましたが、
やっぱり90cm幅の方が良いでしょうか?
それとも75cmで十分でしょうか?
785目のつけ所が名無しさん:04/09/25 18:25:27
>>784
設置場所にあわせればよいだけ。
設置場所が許せばでかい方が使い勝手はよい。
786目のつけ所が名無しさん:04/09/25 23:38:53
だが調理スペースはその分狭くなる・・・。
コンロ幅が90センチも必要あるとは思えないけどな。
787目のつけ所が名無しさん:04/09/26 00:00:16
>>783壁の内部が徐々に炭化したら、何か問題あるの?
788目のつけ所が名無しさん:04/09/26 00:05:40
徐々に炭化したら火事になるとでも思ってんじゃないのw
789目のつけ所が名無しさん:04/09/26 00:19:42
またおかしなヤツが出てきた・・・
790目のつけ所が名無しさん:04/09/26 00:29:46
>>788
当然火事になります。
791目のつけ所が名無しさん:04/09/26 00:40:36
ふーん、じゃ、壁から離せばいいじゃん。
792目のつけ所が名無しさん:04/09/26 00:52:07
>>790防熱板じゃ火事は防げないのでしょうか?
793目のつけ所が名無しさん:04/09/26 02:15:39
>>792
防げません
794目のつけ所が名無しさん:04/09/26 02:22:38
基準を守ってれば別に問題ないけど?
違法建築の話ですか?
795ざき:04/09/26 02:36:20
皆さん教えて下さい。ビルトインのコンロを明日買いに大阪ガスに行くのですが、20万以下でお勧めの商品はどれですけ?又、なぜ内炎式とそうで無いものが平行して販売してるのですか?あまり変わらないということでしょうか?
796目のつけ所が名無しさん:04/09/26 02:56:34
>795

明日じゃなきゃだめ?
っていうのは、もう少しすると、もっといいのが出るけど。
今だったら、CLASS Sがオススメ。とにかくカッコイイ!
オートグリルがついてるんで、魚を焼くときにミスがない。
定価だと20万超えるけど、多少値引きしてもらえるんじゃないかな。
「もっといいの」って言うのは、温度調節が3つの口で出来るやつ。
ご飯が奥のコンロで炊けて、手前で揚げ物もできるから、より便利。
ガスで炊いたご飯は、マジでうまいですよ。
あと、炒め物をするのにちょうどいい温度になったら教えてくれるんで、
上手にシャキっとした野菜炒めが作れます。
797目のつけ所が名無しさん:04/09/26 03:03:48
>>796
ハーマンの新しいやつのこと?
もしそうなら、現行の最新機種と比べてどうなんすかね?
798目のつけ所が名無しさん:04/09/26 03:08:17
>797

やっぱり、3口全て温調機能がついてることですかね。
現行の、1口しかないやつだと、コンロで炊飯すると、手前に大きい鍋を置くから、
ちょっと料理がしづらい。
新しいやつだと、奥のコンロで炊飯できる。
あと、炒め物の適温になったら教えてくれる。
でも、制御電源が乾電池から、100Vになったから、電気工事も必要になります。
799ざき:04/09/26 03:08:44
CLASS Sたしかにカッコいいですね!ただしもっといいのが出るなら少し待ちます。いつ頃でるんですか?またこれは内炎式ではないようですが・・・どっちでもあまりかわらないんでしょうか?教えて下さい。
800目のつけ所が名無しさん:04/09/26 03:13:20
>>798
ガラストップの材質が向上してるってことしか聞けなかったので、情報ありがとうございました

>>799
発売時期は2週間くらい後って聞きました。
801目のつけ所が名無しさん:04/09/26 03:13:50
>799

確か10月には出ると思ったけど、正確なところはショールームで聞いてください。

掃除のしやすさを考えると、内炎式じゃないほうがいいと思いますよ。
内炎式の穴に食べ物が入りますから。
802ざき:04/09/26 03:20:13
教えていただき、ありがとうございました。10月に入ってから新型を買いにいきます。
803798:04/09/26 09:14:47
ちょっと訂正。

内炎式とそうでないヤツの両方新製品が出ます。
炒め物適温お知らせ機能がついてるのは、確か内炎式のほうだけです。
すんまへん。
804目のつけ所が名無しさん:04/09/26 13:29:20
ガスコンロに20万も出せるなんてリッチでうらやますぃ
805目のつけ所が名無しさん:04/09/27 15:15:47
テレ朝のお昼にやってる上沼恵美子の料理番組をたまたま見てたら
リンナイの内炎式コンロ使ってました。
806目のつけ所が名無しさん:04/09/27 15:26:40
両面焼きグリルと片面焼きグリルでは
グリル内部の広さは違ってくる物でしょうか?
大き目の物を焼きたい人は片面焼きグリルを選んだ方がいいのかな?
807目のつけ所が名無しさん:04/09/28 01:10:38
>804

30万のIHより機能は上だからね。
808目のつけ所が名無しさん:04/09/28 01:29:12
>806

いや、ほとんど差はないですよ。
両面焼きは便利だから、選んどいて損はないと思います。

一点だけ注意なんですが、両面焼きで魚焼くと、身が網に食い込みやすいんで、
しっかり予熱をしてください。予熱をしたほうが、おいしく焼けるうえに、焼きあがる時間も短くなります。
さらに、フッ素加工の焼き網のヤツがオススメです。

グリルは、いろいろ使えるんで、活用してください♪

http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q2/20020417.html
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031112.html
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/grill/grill_recipe.html
http://www.g-life.jp/grill/index.html
http://www.hokkaido-gas.co.jp/sumai/kentaro/p05.html
http://www.shizuokagas.co.jp/html/katei/ryori/grill_top.htm
809目のつけ所が名無しさん:04/09/28 01:37:42
810目のつけ所が名無しさん:04/09/28 02:39:27
散々既出の質問なんだろうけど、魚を焼くグリルでパンを焼いても臭くないのだろうか。
魚を焼いた後に網を洗うのは当然としても、しばらくは臭いが残りそうなんですよね。
メーカーのサイトには臭いは残らないと書いてあるけど、実際はどうなんだろう
811目のつけ所が名無しさん:04/09/28 02:39:55
>>805
NHK教育の子供向け料理番組で使ってるのも
Rの内炎式コンロらしい。
812目のつけ所が名無しさん:04/09/28 14:04:48
ガス火で熱しているあいだは、食材から水分が外へ出ようとするチカラのほうが強く、
調理中の食品にはニオイが移らないんです。ご心配なく。

(注)火を消したら食材もすぐに取り出してください。
ニオイがつくことがあります。

魚のにおいが残っている気がしたら、それは、グリル皿や網をちゃんと洗っていないせい。
お皿と網さえまめに洗っていれば、においうつりはしないのです。
813目のつけ所が名無しさん:04/09/29 00:29:20
>>808
ありがとうございます
買ったらリンク先のレシピ、参考にさせてもらいます。
814目のつけ所が名無しさん:04/10/01 21:21:26
>>811
子供には内炎式の方が焼けどしにくいような希ガス
815目のつけ所が名無しさん:04/10/02 16:22:24
リンナイのいいところはお米を洗ってすぐに炊飯できるところですね。
816目のつけ所が名無しさん:04/10/02 23:58:30
リンナイ 
ガラストップ 内炎式 片面焼きグリル

ハーマン
ガラスコートトップ 外炎式 両面役グリル


価格的にそれほど差がないとしたらどちらを選びますか?
817目のつけ所が名無しさん:04/10/03 00:00:02
ミスった

両面役 ×
両面焼き ○  です・・・。
818目のつけ所が名無しさん:04/10/03 00:16:44
>>816ですが
迷っているのはこの2機種なんです。

リンナイ
RSK-N38M5GS3H-ST
ガラストップ 片面焼き 省エネ率100%
 
ハーマン
C3W86RDTC1
ガラスコートトップ 両面焼き 省エネ率96%
819目のつけ所が名無しさん:04/10/03 09:19:54
あぁ、やっぱりガラストップにすべきなのかなぁ
フッ素トップだと後悔する?
実用的な差もだけど、
ガラストップの方が毎日キッチンに立つ時良さそうだよね、気分が・・・。
820目のつけ所が名無しさん:04/10/03 13:18:27
手入れだけならフッ素コートでも十分楽
どうしても汚くなるのは五徳ぐらい
両面もいらなけりゃリンナイの3層フッ素コートだな
821目のつけ所が名無しさん:04/10/03 14:33:00
>>819
フッ素は掃除をサボって汚れがこびりついた時に
ゴシゴシこすって傷ついたりしそうで却下だな。

>>818
予算の都合かなんかでガラストップ両面焼きはきびしいのかな?
その2つならどっちでもいいと思うよ。

ガラスコートってのもお店で見たことあるけど
ホーローがツヤツヤした感じでガラストップとはまた違ったきれいさがあった。
822目のつけ所が名無しさん:04/10/03 14:47:43
フッ素使ってるがこびりつかないよ フッ素で十分
823目のつけ所が名無しさん:04/10/03 14:55:21
汚れうんぬんよりフッソって光沢感がなくてイマイチだなぁ。
824目のつけ所が名無しさん:04/10/03 14:57:38
無水片面焼きのグリル使用中の人いますか?
不便さを感じたり両面焼きにしとけばよかったとか後悔する事ってあるもんですか?
825目のつけ所が名無しさん:04/10/03 16:18:05
>824

前片面焼き使ってて、今両面焼き。

片面だと、切り身を焼いてて裏返すとき、身の一部が落ちたりして、
ちょっとやだった。

やっぱり両面焼きはイイ。
826目のつけ所が名無しさん:04/10/03 19:02:09
両面でも付属のコテ使わないとぼろぼろになるってガス機器のスレにでてたろ
片面でもコテとかうまくとれる器具で取れば良いんだよ
むしろ両面は上下の為、中の網の高さが室内の半分ぐらいの高さでコンロ内が狭い
悩んでる人はガス機器のスレ読んだ方がいい
827825:04/10/03 19:54:25
>826

実際に使っての感想なんだけどね。
オイラのはフッ素コート焼網で、予熱をしっかりすれば、ぼろぼろになることはあんまり無いよ。
少なくとも、片面焼きよりは失敗しづらいと思うけどね。ちなみに、コテはついて無かった。
とにかく、みんないろんな使い方しているわけだから、一概に決め付けるのはどうかな?

まあ、いろんな意見を聞いたほうがいいから、ガス機器のスレを読むのは良いと思われ。
(オイラは読んでないけどね。)
828目のつけ所が名無しさん:04/10/03 20:53:37
吹きこぼれが内部に侵入する不具合には目をつぶるわけ?
カセットコンロの方がまだマシじゃねぇ?
829目のつけ所が名無しさん:04/10/03 21:04:06
>>828
それじゃあ、IH系スレを荒らしまくっている、
ガス屋とやっている事が同じじゃん、

漏れは内炎式使った事無いので、
そんな不都合は知らんけど。
830目のつけ所が名無しさん:04/10/03 22:28:04
>>828
あまりふきこぼさないし、
ふきこぼしても皿でくいとめられて内部までいったことないし。
831目のつけ所が名無しさん:04/10/03 22:39:21
みんなそんなに吹きこぼしますかね?
吹きこぼしよりも鍋が濡れている状態で火にかけた時に
水滴が垂れるってことはあるんじゃないかと思うけど。
832目のつけ所が名無しさん:04/10/03 22:47:20
コテってリンナイの両面焼きにしかついてないんじゃなかったかな。

>>826
片面だとグリル内が広いんだね?
参考にさせてもらいまつ。
833目のつけ所が名無しさん:04/10/03 22:51:56
実際にふきこぼれて内部がボロボロになるって言ってるヤツは例のガス屋だけのようで。
このスレのユーザー報告では吹き零れて故障したって報告は聞かないし、
内部までは吹き零れないってヤツが多数。
834目のつけ所が名無しさん:04/10/03 22:56:05
片面が広いというか普通
両面の場合あの庫内で上下に火が出るところがあり
それを当てるのに焼き網が片面のより高くなって結果狭くなってる
フッ素コート網なら良いが全機種についてるわけじゃないしむしろ例外
835目のつけ所が名無しさん:04/10/03 23:27:43
うーむ
両面焼きは便利だけど狭いということか。
ワイドグリルならまぁそれほど狭くはないだろうけど
普通サイズのグリルで両面焼きは窮屈かもしれませんね。
836目のつけ所が名無しさん:04/10/03 23:35:23
過去ログざっと読んでみましたがガラストップの割れについて
心配している人がけっこういました。

実際割れたと書いた人は一人だけで、どこがどんな使い方で割れたのか
書いてなくかなりネタっぽい感じがしました。
このスレにはガラストップを買った人も多いはずなんですが
割れる事についての心配はしなくても大丈夫なのかな・・・。
837目のつけ所が名無しさん:04/10/04 00:07:11
リンナイのはよく割れるのは事実。だからみんな心配してる。
このスレにはみんなガラストップコンロなんて持ってないよ。
838目のつけ所が名無しさん:04/10/04 00:08:45
>>835
普通の魚を焼く分には別に窮屈ではないよ。
狭いのは高さの方だからね。横方向は特に狭くない。

それに高さ方向に窮屈なほどの食材を焼こうとするのはたとえ片面でも
まともに焼けないだろうね。
839目のつけ所が名無しさん:04/10/04 00:24:55
えっ?!
840目のつけ所が名無しさん:04/10/04 00:28:42
>>837
使っててあれが割れるくらいの衝撃だったら、
フッ素トップなら激しく凹んでるだろうなあと思う。

中華なべとか五徳に激しくガチャガチャとかやってるけど
なんともないよ。
841目のつけ所が名無しさん:04/10/04 10:19:41
ガラスが弱いのは衝撃より温度差による破損だと思うが
熱くなったガラス製品に水かけたりしたらヒビ入ることはよくあることですよ
842目のつけ所が名無しさん:04/10/04 14:03:33
ハーマンのガラストップの実物が見たいけど、
普通の電気屋にはないですね。
ガス屋(ハーマン取り扱い)に行くのがいいんでしょうか。
ハーマンを買った方、どのようにしたか教えてください。
843目のつけ所が名無しさん:04/10/04 14:17:41
>>842
ヨドバシやホームセンターに置いてありました。
あと、東京ガス(ピピッとコンロはハーマンとリンナイ)や住宅展示場。
844目のつけ所が名無しさん:04/10/04 14:32:32
>>816ですが一人しか反応がない、しかもどっちもいいというお答え。・゚・(ノД`)・゚・。
引き続きどっちがお勧めかアドバイスよろしくです。
845目のつけ所が名無しさん:04/10/04 18:31:11
>>844
つーかあなたの好みなんて分からないんだし
好きな方選べば?
846目のつけ所が名無しさん:04/10/04 18:57:04
どっとも同じくらい好みだから迷ってんじゃないの?
片面グリルのガラストップと両面のガラスコートねぇ・・・
価格の差が大してないなら自分はガラストップかな。
847目のつけ所が名無しさん:04/10/04 20:12:46
848目のつけ所が名無しさん:04/10/04 20:14:33
849目のつけ所が名無しさん:04/10/04 23:08:42
ガラストップ割るかぁ?
うちの嫁さん、結構粗雑だが4年使ってて問題なしやぞ。
>>840サンと同意見
850目のつけ所が名無しさん:04/10/04 23:17:09
>>841
ガラスにもいろいろ。
コンロに使われているのは耐熱セラミックガラス。
フッ素コートなんかよりずっと耐熱性は上。
851目のつけ所が名無しさん:04/10/04 23:17:36
>844

その2つの比較なら、

見た目重視ならリンナイ。
機能重視ならハーマン

まあ、グリルを使う回数で考えればどうでしょう?

ちなみに、オイラは、ハーマンのガラストップを使ってます。両面焼き。
瓦斯屋だから、当時の一番いいのを選びました。
リンナイにしなかったのは、システムキッチンをノーリツにしたから。
(ハーマンはノーリツの系列)
852目のつけ所が名無しさん:04/10/04 23:27:07
>850
それは単に運が良かっただけでは?
割れるという報告事例がたくさんあるのは事実だし、
交換でかなりの出費を強いられていて文句を言う人も多い。

だから問題になってるんだな。

さらに内炎式となると吹きこぼれによる故障もクレームとし
てあがってるよね。
853目のつけ所が名無しさん:04/10/04 23:27:12
リンナイは味噌臭いんだよね
854目のつけ所が名無しさん:04/10/04 23:38:47
>>852
ループするのでソース希望
855目のつけ所が名無しさん:04/10/05 00:53:40
>>852
自分もソース教えて欲しい。
噂だけで実害を訴えたのを見た事ないので。
856目のつけ所が名無しさん:04/10/05 00:57:32
2chで画像ウプのないのはないのと同じ
ここでは今の段階で0と言い切れる
857目のつけ所が名無しさん:04/10/05 08:36:06
>>852
事実だというんなら割れた画像見せて。
858目のつけ所が名無しさん:04/10/05 10:44:04
859目のつけ所が名無しさん:04/10/05 10:59:52
リンナイのトルネード内炎ってカタログで見るとメチャかっこいいんだけど
実際に使ってる場合もあんなにかっこいいのかな?
860目のつけ所が名無しさん:04/10/05 12:08:30
フッ素トップにするぐらいなら、ホーロートップを勧める。
フッ素はそのうち剥げるよ。
正直、ホーローが一番丈夫だと思う。

掃除しやすさについては、コンロの形状が一番大きいと思うんだよね。
でっかい五徳のやつは、どのみち手入れしにくい。
ホーローでも、ガラスコンロと似たような、分離式の五徳なら問題なし。
表面の汚れの取れやすさは、フッ素>ガラス・ホーローだけど、
ガラスとホーローの間には、値段ほどの差はないよ。

ガラストップは、デザイン・見た目のかっこよさにお金払うかどうかの
問題だと思う。
861目のつけ所が名無しさん:04/10/05 15:31:47
この人ホントにガラストップとホーローを見比べたり
性能の違いを調べたりした上で言ってるのかな。
ガラストップとホーローでたいして差がないと割り切れる人はそうすりゃいい。
862目のつけ所が名無しさん:04/10/05 15:38:19
>861
リンナイのショールームまで実物見に行って、そこの人に色々
説明聞いて、ガス屋さん(複数)にも色々聞いたよ。
メールでの質問に親切に答えてくれるガス屋さんもあるから、色々
聞いてみると良いと思うよ。

ガラストップははやりです、ホーローやフッ素と比べて、値段の差ほど
使いやすさに差があるわけじゃありません、ってリンナイの人が言った。
こっちが色々つっこんで聞いたからだけど。
863目のつけ所が名無しさん:04/10/05 15:43:19
ついでに、上の方で話題になってる「ガラストップが割れるか」について。

上に乗ったり、重い圧力鍋を落としたりで、割れることはないではないそうです。
特に、上に乗って換気扇の掃除をしてて割れた、ということが何件かあった、と聞いた。
でもそういうことをせず、普通に使ってたら大丈夫だそうな。
急冷については、ガラスの質にもよるけど、リンナイのは大丈夫と豪語してた。
864目のつけ所が名無しさん:04/10/05 15:44:19
フッ素3層コートで十分
865目のつけ所が名無しさん:04/10/05 15:58:47
>>862
外炎式のハーマンならまだしもリンナイがそんな事言うかな?
内炎式はガラストップでしか扱ってないよ。

内炎式が気に入ってる人にはフッソもホーローも無意味。
866目のつけ所が名無しさん:04/10/05 16:02:39
>865
あ、>862のは、あくまでトップの使いやすさ(掃除しやすさ)の話なのです。
分かりにくくてスマソ。
逆に、内炎式がガラストップのにしかないリンナイだからこそ言ったんだと思う。
867目のつけ所が名無しさん:04/10/05 16:08:27
トップの違いについて、

値段 ガラス>>>>>>フッ素>ホーロー
耐久性 ホーロー>>>ガラス>フッ素
掃除しやすさ フッ素>ガラス>ホーロー

こういう感じかと。

内炎式がいいか外炎式が良いかはまた別次元の問題。
中華鍋や土鍋とかで、丸底の鍋で包み込むような炎を使うのが好きな人は
かえって内炎式は向かないだろうね。
868目のつけ所が名無しさん:04/10/05 16:11:55
>>863
上に人が乗った状態で本当に割れたんだとしたら
足が下の配線がごちゃごちゃあるところまで突き抜けちゃうよね。
ガラスの破片で足を切ったりするよね。
損害賠償問題になったりしちゃうよね。

ガラストップコンロが割れて怪我したなんて話聞いた事ないけど
割れた後その人はどうなったかは聞かなかったの?

869目のつけ所が名無しさん:04/10/05 16:15:44
ガラストップに乗って割れてしまうような体重の人だったら
それがホーローやフッ素トップだとしても
大きくへこんだりぐにゃっとつぶれたりするんじゃないの?
870目のつけ所が名無しさん:04/10/05 16:17:12
>868
割れてひびが入ったって話。

そうそう、割れても飛散することはない、とか言ってた気がする。
その点は記憶が曖昧なので保証はできないけど。
ホーロー勧めておいてなんだが、上に乗ったり、重い鍋を落とすとかに
気をつけてれば、割れることはさほど気にしなくても良いかも。
うちはダッチオーブン使うのでちょっと不安だったけど。

なお、私が聞いたガラストップの性能はあくまでリンナイのについてなので、
他メーカーが同等の性能を有しているのかは知らないよ(急冷大丈夫とか)
871目のつけ所が名無しさん:04/10/05 16:19:12
その後どうしたかというのは、単にトップだけ買い換えになった、と。
だから、怪我とかする状況ではなかったのだと思う。

上に乗ったという人は、前はホーローのを使ってて、その時と同じノリで
上にのったら割れた、ということでした。
でもそもそも、上に乗る人なんてあまりいないよね?
872目のつけ所が名無しさん:04/10/05 16:20:25
てか、普通換気扇の掃除するのにコンロ台に乗っかりますか?
イス使えよ!w
873目のつけ所が名無しさん:04/10/06 01:15:29
なんかスルーされてるが>>841が正しいだろ。
ガラスの特性として急激な温度変化でひびが
入ったり、割れたりすることはよく知られてる。
874目のつけ所が名無しさん:04/10/06 05:32:12
> 824
>無水片面焼きのグリル使用中の人いますか?

使い始めて数ヶ月になりますけれど、不便と感じた事はないですよ。
そもそも両面を使った事がないので、両面焼きタイプの良さは皆無なのですけど。
返す時も崩れたこともありませんし。
焼く前に庫内を、よーく温めておくのがコツなのかも知れません。

875目のつけ所が名無しさん:04/10/06 10:11:59
>>874
焼き網もフッ素加工してあるグリルなのかな。
庫内を温める時はもちろん焼き網も温めるんですよね?
876目のつけ所が名無しさん:04/10/06 19:19:57
温度差で割れた場合の保証ってついてるんですか?
877目のつけ所が名無しさん:04/10/06 19:22:03
878ショット:04/10/06 21:17:37
掃除のしやすさ、内縁バーナの火力が結構魅力的だそうです。
879目のつけ所が名無しさん:04/10/06 21:29:23
>>876
800度もの温度差って通常ではあり得ないでしょ
880目のつけ所が名無しさん:04/10/06 23:15:42
>>873
ガラストップに使われてるのは耐熱セラミックガラス。
セラミックが耐熱性に優れていることはよく知られている。
881目のつけ所が名無しさん:04/10/06 23:49:02
>>874
おかげで、リンナイのビルトインガラストップ新製品の中で
一番安い機種に気持ちがぐぐっと傾きました。
882目のつけ所が名無しさん:04/10/07 11:27:44
>>875
焼き網はごく普通のもので、特別に加工はされていないですよ。
庫内を温める時は、もちろん焼網も一緒に温めます。
取説にも掲載されておりますが、3分ほどグリルを過熱して、その後グリル焼網に油や酢を
を塗ります。
私は太白ごま油(白)を使ってます。
クセが無いので

別売りで、くっついた魚を簡単にはがす事が出来る魚とってもあるそうですよ。
私は購入してませんけど参考までに。
883目のつけ所が名無しさん:04/10/07 11:34:54
>>881
私個人的には、とてもお勧めです。
お掃除も楽ですし、ご飯もおいしく炊けるし、グリルもタイマーが付いているので
安心です。
ちょっと私には高価なものでしたが、買って良かったと思ってますョ。

884目のつけ所が名無しさん:04/10/07 18:38:12
おぉー!
このスレ読んでたらなんだかガラストップコンロ欲しい度がググっとアップした!
885目のつけ所が名無しさん:04/10/07 18:52:37
うち、田舎なんでガラストップのコンロの実物が見られない。
新宿のどでかい電気店ならあるよね?さくらや?とかヨドバシだっけ?
見に行こうっと。
886目のつけ所が名無しさん:04/10/07 19:08:58
クリナップとかリンナイのショールームの方がエエのでは?
887目のつけ所が名無しさん:04/10/07 21:00:37
普通、東京ガスなり大阪ガスなりのショールームやガス器具販売屋のショールームだろ
888目のつけ所が名無しさん:04/10/07 23:01:06
東京ガスのピピッとコンロは東京ガスのオリジナル仕様で
ハーマン・リンナイのと微妙に違う

>>885
川崎のヨドバシにはけっこう置いてあったけど新宿はどうだろ
889目のつけ所が名無しさん:04/10/07 23:10:30
とりあえず、ヤマダにはリンナイのガラストップのガステーブルがたいていおいてある。
890目のつけ所が名無しさん:04/10/08 14:01:16
>>847
安いですねー。
うちの近所は4割引が限度。
ビルトインガラストップって元が高いから5割引だとかなり割安感がある。
891はな:04/10/08 20:11:00
ピピットコンロを購入しました。
両面やきグリルの上火ですが奥の真ん中の部分は火がつかないのですがこれで
いいのでしょうか?
892目のつけ所が名無しさん:04/10/08 23:54:35
>891
うちのも付きません。良いと思われます。
893はな:04/10/09 16:27:54
奥の部分は火がつかないものなのですね。安心しました。
グリルの中って全部出した後ー焼き網とか1式ー中は拭いてお掃除するものですか?
へたにさわらない方がいいような気もするのですがー。
894目のつけ所が名無しさん:04/10/10 11:11:05
こんなとこで聞いてないで
メーカーに聞けばいいのに
895目のつけ所が名無しさん:04/10/10 12:10:01
>893
こびりついちゃうから、毎回洗ったほうがいいですよ。
896はな:04/10/10 13:43:41
あのー。質問がわかりにくかったようですみません。
グリルの焼き網などはずせるものは毎回洗っていますが、
全部取り出した後のグリルの中を拭いていいのかどうかと思って質問しました。
897目のつけ所が名無しさん:04/10/10 14:01:40
>896
ウチはやってませんよ。
油も飛び散るわけじゃないから、いいかなと。
898目のつけ所が名無しさん:04/10/12 17:50:33
リンナイの内炎式トルネードコンロっていつごろから登場したんですか?
899目のつけ所が名無しさん:04/10/12 19:21:20
2年前の製品にはあったけど
いつごろからあるのかは知らないなー。
900目のつけ所が名無しさん:04/10/14 00:36:28
他スレでリンナイが100Vの電源が必要なガスコンロ出したってあったけど
本当?
901目のつけ所が名無しさん:04/10/14 00:57:40
そろそろ例のコピペ

902玄武 ◆tt3AMoLOVE :04/10/14 05:01:36
最近ここを荒らしているのは俺なんだが・・・
もちろんほかにも複数いるみたいだが、ここらで自己紹介させてもらう
俺は17歳の高校生、趣味はゲームとオーディオ
好きなゲームはGTA3で人を殺すのが好き
バットで殴り殺すのも銃で撃ち殺すのも車でひき殺すのも楽しい
10人ぐらい女を殺した後に、娼婦と寝てすぐ殺して金を奪い取る
特に娼婦は殴り返してくるので殴っては起き上がるのを待ち
起き上がってはまた殴る。死んで起き上がってこなくなったら
あたりが血まみれになるまで蹴り続けます
こんな遊び方をしている俺ですが学校では優等生です
俺の将来が楽しみだと親は言うけど俺も楽しみだ
903目のつけ所が名無しさん:04/10/14 07:28:43
不合格。
904目のつけ所が名無しさん:04/10/14 14:59:35
>>900
ピピッとコンロの最新の機種のことかな?
リンナイ製かハーマン製か知らないけどクックナビがついたとか

905ざき:04/10/15 00:20:43
クラスSの新型出たので買いに行きましたが、ハーマンとリンナイのどちらを選んだらいいのか分かりませんでした。内炎式もカッコいいなーでもハーマンの方が高いということはハーマンがいいのかなーみなさん、クラスSの2種類の長所短所を教えて下さい。
906目のつけ所が名無しさん:04/10/15 16:38:11
『2004年9月発売の新製品
ハーマン ガラストップコンロ LW2236TS7DB
定価(税別)¥82,800- 新品です
こちらの商品は 左ハイカロリー・都市ガス(12A/13A)用です』
なるものをヤフオクで29,680円で買いました。
届きました。
かっこいい!
10年近く前代ガスコンロを使ってた母上大喜びです。
907目のつけ所が名無しさん:04/10/15 16:44:54
>>906
それはお買い得でしたね裏山すぃ
908目のつけ所が名無しさん:04/10/15 20:46:47
906です。一応の追記。
29,680円は送料込み即決価格でした。
そして、まだ出品されているようです。
909目のつけ所が名無しさん:04/10/15 22:58:56
ビルトインタイプも激安だったらいいのに
910目のつけ所が名無しさん:04/10/16 09:56:08
20万くらいするもんね
911もも:04/10/16 13:28:33
両面焼きグリルで魚を焼く時はひっくり返す必要ないからお皿にのせて出す時
上になる方が上でいいですよね?
あじのひらきは皮が上ですよね?
912目のつけ所が名無しさん:04/10/16 16:19:21
クックナビはしゃべるだけ
うるさいぞ
913目のつけ所が名無しさん:04/10/16 16:35:47
>>911
両面焼きの場合、下側は網の後がつく場合もあるし、多少焦げることもあるので
みてくれが悪くなる。
よって上になる方が上で正解です。
ひらきでも同じ。
914目のつけ所が名無しさん:04/10/17 15:47:25
某Y電機にピピッとコンロ置いてあるなんて昨日まで知らなかった
しかもほんの少し前の機種がメチャ割引価格で売ってたよ
915目のつけ所が名無しさん:04/10/19 15:08:47
>>914
ここ見てヤ●ダに行ってあまりの安さにビックリ!

150000もするのが59800円で129000もするのが49800円でした。
憧れのピピッとコンロ、60cmの方を注文してしまいました。
10月の新製品が出るまで1-2割しか値引きしてなかったそうです。
ピピッとコンロってこんなに値下げして売り切ってしまうんですね。
916目のつけ所が名無しさん:04/10/19 20:29:39
>>905
私なら同じような機能の製品だとしたら安い方を選ぶかな
なんか得したような気分になるから
917目のつけ所が名無しさん:04/10/20 13:49:34
>>915
ピピッとコンロが6割引とはこりゃまたすごいお買い得ですね
ガラストップってお掃除しやすくてきれいでウキウキしますよー
使ったら感想書いてね
918目のつけ所が名無しさん:04/10/20 17:57:26
9月10月にかけて各メーカー新製品が出そろったのにこのスレひっそりですねぇ
919目のつけ所が名無しさん:04/10/22 16:28:05
http://image.www.rakuten.co.jp/gas/img10291159290.jpeg
パロマのガラストップの新製品、すごくかっこいいですね。
来週の近所のガス展には出るのだろうか?
ハーマンにしようかと思ってたんですけど、この画像見ると悩んでしまう。
920目のつけ所が名無しさん:04/10/22 16:46:17
↑これはビルトインではなく、置くタイプのやつです。
921目のつけ所が名無しさん:04/10/22 23:43:44
水無し両面焼グリルをお使いの人に質問です。
上火のみで片面だけを焼くという使い方はできるんでしょうか?
922目のつけ所が名無しさん:04/10/23 00:05:41
>>921
下をごく弱火にしてアルミホイルをひく、またはトレイをひく。
アルミホイルはぐちゃぐちゃにするのがコツ。
923目のつけ所が名無しさん:04/10/23 22:33:16
>>922
両面グリルで片面を焼きたい時はアルミホイルを敷きますね。
924目のつけ所が名無し:04/10/29 00:23:35
リンナイとハーマンのクラスSプレミアという商品は、リンナイのほうが安いが、
実際両方を見比べてみてリンナイのが機能面でもより細かく、
耐震機能がリンナイのみついていてとてもお得だと思った。
さらに内炎のは小さな鍋でも炎がはみでずガス代がかなり安くなるということでした。
925目のつけ所が名無しさん:04/10/29 14:53:45
うちは子供が手伝いたがるので
炎がはみ出しにくく安全そうなのでリンナイにしましたが
どちらが好きかは好みでいいんじゃないでしょうか。
926目のつけ所が名無しさん:04/10/30 22:44:05
>>924
私はハーマン製の方が作りがしっかりしてるように思いました
927目のつけ所が名無しさん:04/10/31 21:26:16
>>919
これカッコ良いな。でもこれ受け皿が付いてる?
受け皿は無いのがいい。
928目のつけ所が名無しさん:04/11/01 03:13:38
給湯器の調子が悪くて直しに来たガス屋さんに
コンロ買いたいんだけどハーマンとリンナイどっちがいいかなーと聞いたら
リンナイの内炎式いいですよ〜と言ってました。
929目のつけ所が名無しさん:04/11/01 03:37:48
そりゃあ儲かるもんw
930目のつけ所が名無しさん:04/11/06 15:08:59
ハーマンの新型を↑のヤフオクで買おうかなと思うのですけれど、
ガス屋さんは自分のところで買ったものではないコンロの修理依頼をされると嫌なものでしょうか?
931目のつけ所が名無しさん:04/11/06 15:44:11
>>930
嫌じゃないけど依頼を受けるのは後回しで、修理代金はばっちり全額もらいまっせ

932目のつけ所が名無しさん:04/11/06 15:49:36
>>930
故障した時はメーカーに依頼したら?
メーカーが派遣する修理屋さんがくるはず
933目のつけ所が名無しさん:04/11/07 01:14:33
がす屋に修理に来てもらう時点で間違っている

修理やさんに、修理依頼
934目のつけ所が名無しさん:04/11/07 22:55:38
TOTOのガラストップコンロで、グリル排気口を壁際に移動して
あるの実際使ってる人いますかね?

排気口が壁にあることでデメリットってある?

935目のつけ所が名無しさん:04/11/09 01:19:41
新しいリンナイのガラストップ見たけど、前のタイプより
汁受のしたが筒抜けで退化してるように感じた。
936目のつけ所が名無しさん:04/11/09 09:00:23
m9(^Д^)プギャー
937目のつけ所が名無しさん:04/11/09 19:19:42
>934
定かではないけど、もし将来IHにしたくなった場合、
カウンタートップの穴の位置の違いがあるため、壁についてる排気口はそのまま
残しておかないといけないかも。

もしずっとガスコンロにするつもりで、故障して取り替えることになっても
totoのコンロ(トッププレートに排気口がないhハーマンのOEM)に
するなら、炒めものしても食材が穴に落ちる心配もないし良いと思うが。
938ミーコ:04/11/09 20:15:09
今ガラストップ購入検討中ですがサイズを迷ってます。
60CMと75CMどっちがいいんでしょう?
どっちが売れてるのでしょうか?
939目のつけ所が名無しさん:04/11/10 10:07:19
見た目は75cmのがカッコイイけど調理スペースが狭くなるから
実際には60cmにする人の方がずっと多いと思う。
940目のつけ所が名無しさん:04/11/12 02:10:18
>938
コンロのサイズは悩みどころだよね。
75cmだと前方に大きめのお鍋2個ならべてもぶつかりにくいだろうし、
後方左右の余ったスペースに別のお鍋の臨時置き場のスペースもとれるだろうしね。

>939
キッチンのサイズにもよるだろうけど、やっぱり60cmにする人が多いのかな。
確かに大きくなるとその分調理スペースが狭くなっちゃうからね。
totoのショールームに行ったとき90cmのガラストップを見かけて
最近の傾向はワイドタイプが主流なんだと漠然と思ってた。
941目のつけ所が名無しさん:04/11/12 09:40:35
>>938
私は迷うことなく60cmにしました。
ガラストップも気に入ったけど一番良かったと思うことは両面焼無水グリルで
以前に比べて焼き魚を食べる回数がグッと多くなりました。
942目のつけ所が名無しさん:04/11/12 09:55:38
>>938
私もどちらにしようか悩みました。
調理スペースが狭くなるのは嫌でしたが、結局75cmにしました。
もう2年程経ちますが、今では75cmにして良かったと思います。
調理スペースが狭くなったことはすぐに気にならなくなり、
むしろ今までのコンロ(60cm幅…かな?)で使いづらかった奥のこんろが活躍するように
なり、鍋を置く窮屈さがないという使い良さが一番のメリットになりました。
943目のつけ所が名無しさん:04/11/12 18:29:39
悩んだ挙げ句、外炎式のクラスSにしました。
やはり受け皿洗いたくないから。
さ来週工事してもらいます。楽しみ〜。ガスでご飯炊くぞー。
944目のつけ所が名無しさん:04/11/14 12:51:56
買って間もないのに、こわれた。
エラー出ると何も使えないのは困る。
電池変えても駄目だし。
修理たのんだけど・・・。
しばらくはカセットコンロ???
945目のつけ所が名無しさん:04/11/15 15:00:00
どんな故障が起きたの?
946目のつけ所が名無しさん:04/11/16 18:48:33
気になること書き逃げかよー。
しかし、どういう形であれエラーが出たらガス類は怖くて使いたくない。
それはガラストップコンロだろうと、何だろうと一緒だとオモ
947目のつけ所が名無しさん:04/11/16 22:18:43
イマドキのガス器具なんかの場合は、たとえ壊れても事故が起こらない
壊れ方をするように設計されている、、、、はず。
948目のつけ所が名無しさん:04/11/18 08:05:17
うちも替えた。キッチンの雰囲気も変わった感じ。
ワイドにしたから、炒め物等の油はねもガラストップの上止まり(カウンターまで滅多に飛ばない)で
掃除がラクチン。ほんと、幸せ〜〜〜。
949944:04/11/22 08:36:50
故障内容は操作パネルの水没による
故障です。
水かけた覚えないし、吹き零れしていないはずなのに、
なぜか、水で濡れていました・・・。
操作パネルは水に強い構造にしてくれるとうれしいんですが・・。
しかし、中見てみましたがちゃっちいつくりですわ。
ブリキの鉄板で既にサビが・・・。
これで定価15万???ってかんじですわ。
別の意味でショックです。
950目のつけ所が名無しさん:04/11/22 22:16:40
>>949
コンロの内部にブリキなんか使わないだろ。
951目のつけ所が名無しさん:04/11/22 22:26:05
じゃあ、何を使っているの?
トタン?
952目のつけ所が名無しさん:04/11/23 01:50:39
うちはガラストップじゃなくて買って一年経ったホウロウなんだけど、
やっぱり中がブリキの鉄板で汁受け皿の穴から落ちた水滴やゴミでもう錆びてる。
あの辺ステンレスで作るかせめて防錆加工でもしてあったら…とすごく思う。
質問です
松下のGトップを買おうかどうか迷ってます。
点火をタッチパネルで行うみたいですけど、電池式なのでしょうか?
それともコンセントを引くのでしょうか?
954目のつけ所が名無しさん:04/11/24 20:36:11
>>953
どちらのタイプになりますか?
http://national.jp/sumai/dtbb/products/list_grasstop.html

上記サイトを見ると、すべてのコンロには「電池交換ランプ」ついているので
乾電池式かと思います。
トッププレートのデザイン、ごとくの形状がカッコイイですね。
955目のつけ所が名無しさん:04/11/25 12:15:22
実家の両面焼きはじから焦げてくる 卓上のリンナイだけど 不良?
956目のつけ所が名無しさん:04/11/26 02:04:11
普通は端っこの方が火力が強いんだよ
957目のつけ所が名無しさん:04/11/26 03:09:05


最近はやってるけど、信用してませんでした。
でもここのサイトを見てすっかり副業になってしまったぁ!
みなさんもどうですか?

仕事するよりこっちで稼ぐほうが楽ですよ!!

だってクリックするだけなんだもん!
そのほかにもお得な情報がいっぱいあるよ〜

http://rakusyou.fc2web.com/
958目のつけ所が名無しさん:04/11/28 20:22:07
60cm幅のタイプでハーマンのビルトインタイプを検討していますが
値段は工事費込みでどれくらいになりますか?
あとピピットコンロだとどれくらいになりますか?
959目のつけ所が名無しさん:04/11/29 22:43:29
>>958
東京・神奈川・埼玉・千葉ならここが定価の50%で買える
工事費は18900円
http://www.happykitchen.jp/help.html

ここだと製品は45%引きだが大阪地域以外は工事は自分で手配になる
工事のみを東京ガスに頼むと15000円ぐらい
http://www.wako-desu.com/japanese/lineup/konro/index.html

ピピッとコンロは高いよ
ヨドバシで2-3割引ぐらい
960目のつけ所が名無しさん:04/11/30 06:19:58
>>959
ありがとうございます
検討します
961目のつけ所が名無しさん:04/11/30 09:43:07
ハーマンの気密構造ってどうですか?
962目のつけ所が名無しさん:04/11/30 21:46:57
気密に何の意味がある?
963目のつけ所が名無しさん:04/12/01 08:47:18
気密フェチなの・・・
964目のつけ所が名無しさん:04/12/03 09:46:53
やっぱり吹きこぼれのしみこみ対策でそ
965目のつけ所が名無しさん:04/12/03 19:20:49
>>964
それ”気”密じゃないし。

コンロを気密にしたら熱で内部の空気が膨張して変形したり最悪爆発するやろな。
966目のつけ所が名無しさん:04/12/03 23:46:09
じゃあ、吹きこぼれが一番内部に入りにくいのはどこの?
967目のつけ所が名無しさん:04/12/03 23:53:14
どこも大差ないのでゎ?
968目のつけ所が名無しさん:04/12/04 01:51:13
コンロ内部を気密にしたら、内部の空気の熱の逃げ場がなくなって
どんどん温度が上昇して、それがガスに・・・

ガクガクブルブル
969目のつけ所が名無しさん:04/12/04 04:34:24
>>966
ハマーんのガラスだろ。現物見れば分かる。
970目のつけ所が名無しさん:04/12/04 19:46:13
じゃあどうしてみんな浜ーん買わないの?
971目のつけ所が名無しさん:04/12/04 20:30:19
アクシズまで買いに行くのが遠いから。
972目のつけ所が名無しさん:04/12/04 22:22:28
カコワルイから。
973目のつけ所が名無しさん:04/12/04 23:35:08
10年くらい前からオーブン一体型のビルトインガスコンロ使ってるけど
上のコンロ部分だけを新品に取り替えることってできるのかな?
974目のつけ所が名無しさん:04/12/05 01:38:09
>>973
メーカーに聞いて見る。
うちの15年前買ったナショナル製は本当に一体型で
オーブンは元気いっぱいだったのに、コンロがアボーンして全部取り替えざるを得なくなったw
今度のは上下別のヤツ(うちはリンナイ)だから大丈夫。
975目のつけ所が名無しさん:04/12/08 22:07:35
ガスコンロが壊れてきたんで週末買いにいこうと思ってるんですけど
魚焼きのグリルって片面と両面の違いって単に裏返す手間だけの
違いなんでしょうか?>値段の差は一万近くあるんで

どうせ数年使うモノだし、魚が美味しく焼けるんなら両面を買おうかと
思ってるんですけど
976目のつけ所が名無しさん:04/12/08 22:18:02
>>975
ひっくり返さなくていいから、調理時間の短縮というメリットもある。
ただし、メリットばかりではない。裏面は焦げやすいというデメリットもある。
977目のつけ所が名無しさん:04/12/08 22:35:15
両面焼きオススメ。
うちのは上火、下火それぞれ火加減が調節できるから976みたいな
ことはないよ。フライや総菜パン、残ったピザもカリッとおいしく焼けます。
978目のつけ所が名無しさん:04/12/08 22:54:50
>>976
なるほど手間が減るメリットに裏面が焦げやすいんですか

>>977
予算的に上下の火加減調節機能付きは厳しいです。
魚以外焼いた事無いんで焼けるもんなんですね
フライや惣菜パンはオーブントースターで焼いていたんで
両面ならではですね。

特別美味しく焼けるとかは関係ないのなら予算に余裕が出来たら
両面考えようかな。
979目のつけ所が名無しさん:04/12/08 23:50:12
>>978
これで買ってみて・・・モノが届いたら教えてください(^^;
ttp://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/loopmagic?
980目のつけ所が名無しさん:04/12/09 17:51:43
>>978
どうせ買うなら長い間使うものだし
火加減調節できる両面焼きグリルをお勧めします。
メチャ便利だよー
981973
メーカーに聞いてみたら、やはりだめぽでした。

プラスチックのつまみが割れたり、着火に時間がかかったり
バーナー部が欠けて炎が変形等、不満だらけの状態です。
しかし>>974さんと同じくオーブンはまだまだ現役なのが痛い。

両方買えるのは金がかかりすぎるので、我慢して使うしかなさそうです。