1 :
ドレミファ名無シド :
03/06/05 00:15 ID:+71SuQIT 音楽理論について質問するスレです。 質問する人はなるべく具体的に、広すぎないテーマでお願いします。 議論は白熱したら別スレでお願いします。 過去スレ、関連スレは2以降
4 :
新すれ :03/06/05 00:30 ID:S0ZrQjHA
願いをかなえよう。
5 :
フェルドマン :03/06/05 00:30 ID:ntQh8not
僕がばかでした。(^_^;)前スレが6だっらのか。
おせーよばーかw
8 :
フェルドマン :03/06/05 00:37 ID:ntQh8not
>>7 4番取ろうと思って慌てていました。数秒の差か。(T_T)
前スレは、コードやスケールの文字を入れたので、Part6が 入らなかったんでしょう。
10 :
フェルドマン :03/06/05 00:40 ID:ntQh8not
11 :
1 :03/06/05 02:36 ID:???
前スレはその前(Part5)の最後の方で特定の話題で煮詰まりかけていた 感じもあり、話題を広げようとして「コード」「スケール」という単語を追加 したんじゃないかな。 議論用のスレが出来たので、煮詰まる事が少なくなるだろう(そのため にも、誘導仕切り役や、議事進行役がいて欲しいけど)ということで、 Part5以前のスレタイに戻しました。
クソスレ立てんなや
14 :
フェルドマン :03/06/06 00:41 ID:u338W80R
客引きしようかな。(^_^;)
15 :
ドレミファ名無シド :03/06/06 17:21 ID:p5J1rNni
名曲の法則を発見した 名曲は「AかつAではない」という要素を持っている 音楽理論に忠実であり かつ忠実ではない曲 邦楽っぽい曲で かつ邦楽っぽくない曲 自分らしい曲で かつ自分らしくない曲 既成の曲と似ている曲で かつ似ていない曲 他にもまだあるだろう これらの要素を持てば 全て名曲になるわけではないと思うが 名曲は全てこの要素を持っている
16 :
無料動画直リン :03/06/06 17:22 ID:j859mjCu
フェルドマンたん見損なったよ。
19 :
月宮あゆ :03/06/06 18:42 ID:???
なぜ倍音は基音より高い音しか出せないのだろうか、 うぐぅぅぅぅぅぅぅうぅぅぅぅぅぅxx たいやきはぐはうgはhがうあふあ
>19 その音より低い音があったら、そもそも、基音ではない。
21 :
フェルドマン :03/06/06 23:27 ID:/wOuzsMO
>>15 なにこれ!(^_^;)
「AかつAではない」って全集合(つまり全部)やんか。>全員集合ぢゃないすよ。
客引きネタはまだ考え中。
22 :
ドレミファ名無シド :03/06/06 23:44 ID:bbzMmG51
全集合ならAまたはAで無いでしょう。 15は単に、二律背反のことと思われ ・・・にしても、つまらん論理展開だけどね。
24 :
月宮あゆ :03/06/07 08:44 ID:???
>>15 「AかつAではない」かつ「AかつAではない」でないという要素をもつ曲の方がもっと名曲。
さらに上位には{「AかつAではない」かつ「AかつAではない」でない}かつ{「AかつAではない」かつ「AかつAではない」でない}でない曲がある。
そしてこれらをはるかに凌駕するのが
[{「AかつAではない」かつ「AかつAではない」でない}かつ{「AかつAではない」かつ「AかつAではない」でない}でない]かつ(ry
26 :
ドレミファ名無シド :03/06/07 09:06 ID:G3E4wE3O
15は、単に、全体をある基調で築きつつも、アクセントとして、そこから外れている部分を 意図的に付け加えて利用するという、当たり前の定番を確認してるに過ぎぬ。 それでいいかな。こんなの議論スレに持ち込まれても困る(w
28 :
フェルドマン :03/06/07 11:13 ID:q/515Nf4
29 :
ドレミファ名無シド :03/06/07 13:22 ID:rKwgHjGR
>>15 の言ってることは
さほど無駄な話じゃないと思う
スランプに陥ったときなど
こういう視点を持ち込んで作曲してみると
案外抜けるきっかけになるかも
まぁ、武器のひとつくらいにはなるかと・・・
31 :
格言 :03/06/07 13:48 ID:neoFlGpG
「売れたらそれは名曲です」
ビルボードに金払って売れたことにしても名曲?
33 :
Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/06/08 02:05 ID:jb0Jg9Zl
おまえら!理論のお話したくってしょうがないんだろ?ネタこしらえてまで自問自答の自作自演 したいんだろ? 言っとくけどな、俺は酔ってる。オヤスミ
理論でなくて論理でないの?
論理・・・理に適ったものの考え方。 理論・・・ある事柄を論理的に整理し一纏りにしたもの。 ってな感じかな? 別に辞書を引いたわけじゃないけど。
theory と logic じゃ、犬と神くらい違うな
methodは、どんくらい違いますか
>>36 犬と狼くらいじゃないか?
・・・・・ロンリーウルフって言うし。
すいません。質問です。 1.旋律的短音階の上行型・下行型の見分け方ってどう判断するんですか? もちろん順次進行の場合は寸時に判断出来ますが、順次進行【以外】の場合は どう判断するのでしょうか?理論書だと「ドレミファソラ(#)シ(#)ド・ ドシラソファミレド」の順次進行ばっかりでイマイチ理解出来ません。 2.ジャズの旋律的短音階は「下行型もそのまま旋律的短音階」とあったのですが、 これはやはりクラシック的理論とは別物として理解するのが良いのでしょうか? 2chとは言えマジメに困ってますので、どうぞ宜しくお願いします。
区別の必要がそもそもあるだろうか? そもそも旋律的短音階下行という語の使い道はあるの? 自然的短音階と呼べばそれで事足りるのに。
41 :
:03/06/13 22:39 ID:???
>>39 そもそもスケールそのもののメロディーやフレーズなんて
存在しないと思った方がいいよ。
一見するとただのスケールのようでもコードトーンをつないでる
からメロディアスに聞こえる。そのことに早く気がつくべし。
生きている楽曲においては、 三種の短音階上に現れる様々なコードが 一定の法則の元紡がれて行きます。 で、旋律はそれらコードとの兼ね合いの上に成り立っています。 ここまでが上行系・・ここは下降系と分けるより バックグラウンドのコード(を含むサウンド)が どの短音階に準じているかと言う捕らえ方のほうが解りやすいかと思います。
43 :
ドレミファ名無シド :03/06/14 10:50 ID:OTC5nysu
メロディックマイナー古いよ。
は?
45 :
39 :03/06/14 12:23 ID:???
42・43さん レス有り難うございました。少し解ったような気がします。 この理論はつまり、例えばハ短調の時、 ラとシはコードトーンを優先的に使うって事でいいのでしょうか? でも、1度のCmの時はどうなんでしょうか?
46 :
39 :03/06/14 12:27 ID:???
それから申し訳ないのですが、詳しく解説して頂けると幸いです。
>>45 コードトーンにぶつからなかったらいいんだよ。m.m7,mM7
>>45 Cmと敢えて書かれているなら。
6・7の音に触れずに旋律を創る意図があるか、
又は自由にして良いかのどちらか。
でなければ、m6 m7 mMaj7等指定してあるべき物。
くだらんから上げるな。おれのために。
52 :
49 :03/06/16 02:31 ID:???
ごめんよ。みんないるんじゃん。しずかなんだもん。
53 :
フェルドマン :03/06/19 03:36 ID:nbWcSLiB
プリCBS、CBS,カスタムショップ、マスタービルト、ヒスコレ ウ゛ィンテージにはウ゛ィンテージの良さがあり、 現行にもウ゛ィンテージにはない良さがそれぞれあります。 ご自由に語ってください。 あと、ウ゛ィンテージは60年代位までを目安としてください。 ただし、ここのスレは勝手ながら、フェンダー、ギブソンのギター、アンプに限ります。
↑ 間違い
56 :
フェルドマン :03/06/19 03:43 ID:nbWcSLiB
ヴィンテージ???資○堂かな?僕はブラバス派だったけど・・
57 :
ドレミファ名無シド :03/06/20 21:34 ID:M3op97Fo
ピアノで弾きたい曲があるのですが、難しくて弾けません。 そこで、ハ長調に移調したいのですが、どうすればいいのかわかりません。 楽譜の最初にラとシとミに♭がついています。
何をききたいのかがわかりません。
59 :
ドレミファ名無シド :03/06/20 21:42 ID:M3op97Fo
楽譜にフラットがいっぱいついていて読みにくいから、フラットを消したいのです
消しゴムでこすってください。
キーがEフラットなので全部マイナー3度下げてかきなおしてください。
ありがとうございました
ありがとうございました アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ アリーヴェデルチ!
テンション、アボイドのところで引っ掛かってるんですが 9th、11th、13thは 1個下の音との関係が全音ならテンション 半音ならアボイド(ドリアン13th例外) という法則は理解できたんですが #9thやb13th等の意味が理解できません :Cの場合に調合が出てくる事がいまいち理解できないんですが 例えば:Cの場合C△7のアイオニアン上では9th(レ)と13th(ラ)が テンションで11th(ファ)がアボイドですが #11thにしてやればいいという事なんですか?
>>65 すいません、どういう事なんでしょうか。。(´;ω;`)
そのまんまの意味だと思われる。
68 :
ドレミファ名無シド :03/06/22 01:00 ID:NrQG1JaF
つーかそんな法則はない、まずは丸暗記しる。 機能を阻害するのがアヴォイド、そのうちわかる。
>>66 そもそもそれはアベイラブルノートスケールの事だろ?
スケールにアボイドノートなんてない。
>>67-69 まず丸暗記したいと思います
コードごとに使えるスケールにおいてコードと一緒に鳴らすと
おかしな響きになるものがアボイドだと言われたので
どこか勘違いしているかもしれません
>>70 その解釈自体はあってるけど、やっぱりごっちゃにしてる。
>>71 なるほど、ある日ぱっとわかる日が来るように努力します
今は単純に#9thときたらm3rdの音を足すと言う風な理解だけしておきます
73 :
ドレミファ名無シド :03/06/22 01:39 ID:wq3/s4Ka
>>72 そこまでしてアベイラブルノートスケール使わなくても充分いい曲は書けるぞ。
まずそのレベルになって、自分で足りないなと思えた時に初めて使えばいい。
理論は便利だが、知識だけつめこんでも小手先のテクニックだけの曲になりがちだ。
>>73 はい、全くその通りなんですが
当方最近ジャズのセッションに顔を出していて
彼らは次から次へとテンションの上塗りを楽しんでいて
正直ブルース出身の自分としてはついていけない部分がかなりあったので
せめてバッキングのコードくらいはすぐに判断して押さえるようになりたいなと
今必死に勉強中です
>>74 なるほどジャズね〜。それならあせる気持ちもまあわかるわな・・・。
でもアドリブするなら机上で理論覚えるより演奏しまくって体で覚えたほうが良くない?
理論わかったからって体現できるものでもないんだし。
>>75 体が追いついていないものを無理に知識だけ詰め込みすぎかもしれないですね
ソロはある程度こなせるんですがいかんせんバッキングの時だと
自分の弱いところが全部出てしまう感じです
>>76 まあでもそれだけ向上心があればうまくなっていくさ。
ガンガレ。
>>77 色々ありがとうございました
ガンガリます(`・ω・´)
>>76 ソロができることと、伴奏ができることは、実は同じこと。
>バッキングの時だと自分の弱いところが全部出てしまう感じ
聴く人が聴けば、ソロも弱いんだろう。
まずはひとのソロや伴奏を丸暗記しる。覚えたものを理屈で考えると尚よし。
good night
81 :
ドレミファ名無シド :03/07/05 21:15 ID:hWRaA6Ed
たまにはageてみようか。
82 :
ドレミファ名無シド :03/07/07 07:41 ID:+x+UFRBx
コードの構成音って何ですか コードの変化の規則がわからないんですけど教えてください ○mとか○7とか
84 :
ソラミ :03/07/07 08:39 ID:1PL3nn46
○mは、根音と3音が短3度、3音と5音が長3度、根音と5音が完全5度。 メジャーコード(長3和音)は、根音と5音の関係以外は逆になるだけ。 ○7は、長3和音の根音と7音が短7度でOK〜♪ 理論の基礎は「音程」…だと思う…のでしっかり勉強してくださいm(_ _)m
>>83 そのページ見たら「マイナードミナント7th」なるコードがあるらしい。
ワロタ。
86 :
83 :03/07/07 10:41 ID:???
あ、ホントだ。やはり適当に検索したのを載せるのはまずいですなぁ。
>>86 多分本当に言いたいのはドミナント7は
メジャーマイナー7だということじゃないかなw
88 :
ドレミファ名無シド :03/07/07 14:59 ID:+x+UFRBx
>>82 です
答えていただいたのにもかかわらずその用語の意味がわかりません
0から学ぶしかないです
どうすればいいですか
そんなページありますか
完全五度だの根音だの3音だの
89 :
ドレミファ名無シド :03/07/07 15:00 ID:+x+UFRBx
>>83 殿には検索までして頂きました
大変ありがとうございます
>>85 マイナーセブンスはマイナードミナントセブンスの省略呼称だろ。
一般にセブンスと言われてるものはドミナントセブンスの略。
簡単に言うと短7度。この場合のドミナントは機能のそれとは違う。
92 :
初期不良 :03/07/07 22:09 ID:???
何か前もこんな話あったような... どっちゃでもいいよ...
短七度はマイナー7th。 ドミナントとは全く無関係。 にも関わらず誤用する香具師がアメ公にまでいるからなあ。 ドミナント7thという名前の由来は属音(=ドミナント)をルートにしたコードから。
お前ら低能ども!音楽は理論で作るもんじゃない。分かる? 音楽ってのはな、左脳じゃなくて右脳で作るもんなんだよ。 おれはピアノを弾くが、理論なんて知らなくても困った事はないな。 音楽に理論なんていらない。感性のないヤツに限って理論に頼りたがる。
96 :
ドレミファ名無シド :03/07/09 06:54 ID:xOKsoqGS
セカンダリー・ドミナント・コードが良く分かりません 教えてください あとキーがCで C Am Dm7 G7 は分かるんですが C Am7 D7 G7 で何故当たらないのですか?外さないのですか? 当たってる感じはしないのですが Cのドレミファソラシドで D7の3度の音はF#で含まれてないのですが。。。
98 :
:03/07/09 07:44 ID:???
アメリカのあややだって。あややなんかと比べちゃ駄目だろうこれは。 歌は比較にならんほど上手い。体つきも全然大人っぽい。顔も整っている。
>>96 まあセカンダリードミナントはいわば経過転調だと思えばいい。
一時的にGへ向かう2-5を形成してると考えられる。
この音は含まれないとか、杓子定規な考えじゃあいい曲は作れないよ♪
理論は大切だが、それを踏まえてそこから飛び出ることが大切。
ハーモニーが一時的に拡張されるから、セコンドリードミナント って概念が必要なんでしょ。ダイアトニック内だったら、 そのなかの展開形とかのどれかなわけでセコンドリードミナント なんて言葉必要ないじゃん。 Dー7の3度が半音あがって、更に次のG7のルートに経過しているとも 考えられる。大切なのは和声の流れだから。コードネームはその流れを わかりやすく捉えるための仮設的な装置なんだな。
101 :
名人 :03/07/09 09:56 ID:???
102 :
ドレミファ名無シド :03/07/09 11:27 ID:xOKsoqGS
ごめんなさい。理論初心者なので もう少し噛み砕いてお願いします。
D7→G7の部分で 構成音F#→Gに着目するとわかりやすいよ。 次のコードのルートに半音下から 入っていく流れになってるでしょ。
>104 それもあるけど、むしろ重視すべきは F#とCの減5度が GとBの長3度に解決するところだと思う。 F#→Fという減1度は、また別の話。
F#→F→Eですね。 更に D9→G7-13→CMaj9等で E→E♭→Dなど 各声部の流れに着目すると、 只コード進行を丸暗記するより実用的かつ わが身の血肉となる。
>>96 そもそもなぜ、「含まれて」いなければならないと考える?
まずそこから考え直そう。
あ、ちなみに
>>105 は半可通だから、初心者は信用しないように。
ダブルドミナントを語るのに、
ガイドノートと言う概念を無視して
三全音の解決を重視するとは・・・
109 :
105 :03/07/10 00:47 ID:???
>108 間違いは分かったし、こちらの落ち度だけど そのいわれ方は不愉快。小ばかにされている感じがする。
そもそも108は何か有益な事を言った事があるのかと問いたい。 人を貶める事に関しては長けているようでw
ダブルドミナントなんていわないよ。 あとガイドトーンね。そういうこといってるから 無用な混乱して初心者がむずかしいってかんじちゃうんだよな。
確かに両方とも知らないよw 聞いたことすらないw
ドッペルドミナントとは言うけどね。 結局一番わかりやすかったのは>99かな?
通常の5ー1以外はセカンダリードミナントとエクステンデッドドミナント しかないよ。ドミナント構造をもっているのは他にもいろいろあるけど。
115 :
:03/07/10 01:31 ID:???
ダブルドミナント。言う。ガイドトーンとか英語使っていうくせに何でダブルだけドイツ語でドッペルなんだよワラ
少なくても理論を勉強したアメリカ人にダブルドミナントは 通じないよ。和製であるというならいいけどね。 それからテクニカルタームが何語で書かれているかっていうのは あなたが考えている以上に意味のあることだよ。
117 :
:03/07/10 01:49 ID:???
インディアン殺しのアメ公に通じる必要は無い。分かればいいのだ。 ドッペルいうならガイドもトーンもセブンスもドイツ語でよみやがれあんぽんたん。
108必死だな。
セカンダリードミナントごときで荒れるなよ。 これだから理論厨は・・・。
120 :
:03/07/10 01:55 ID:???
俺は98ですが何か。peyeya87です。プロフェッサーロングヘアです。
ガイドトーンという概念を使うと、セカンダリードミナントはどう説明されるの?
122 :
:03/07/10 02:01 ID:???
自分で調べろ
123 :
ドレミファ名無シド :03/07/10 02:03 ID:m+ZJNB8f
>>115 に同意。と思ったら、
>>116 の書き込み。
「重属和音=ダブルドミナント=ドッペルドミナンテ」と思ってたよ。
>>116 >それからテクニカルタームが何語で書かれているかっていうのは
>あなたが考えている以上に意味のあることだよ。
これには、たぶん同意なんだけど。。。
>少なくても理論を勉強したアメリカ人にダブルドミナントは
>通じないよ。和製であるというならいいけどね。
これって、本当なの?もうすこし詳しくお願いしたい。
>>114 エクステンデッドドミナントって何?
属和音の何かが拡張されたのかな。
124 :
:03/07/10 02:14 ID:???
セカンダリードミナントって習ったけど流派、学派によって 用語名はいろいろ。どうでもいい。
125 :
peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/07/10 02:15 ID:OE4ZIwnc
何怒ってんの?
空欄だと何かまずいの?
>>123 お前がわざとらしい質問の仕方してるから、さっきまでいたアメリカの犬みたいな野郎が答えないで消えたな。
>>128 うざい。まずくないが俺と間違うだろうがボケが。ちーっとそのくらい考えろ脳みそスポンジ。
あーそういうことか。どうせ誰が誰だかわかんないんだけどなあ。
131 :
ドレミファ名無シド :03/07/10 02:26 ID:UTkrLFke
うるせーばーかw
132 :
96 :03/07/10 12:35 ID:EIZFwekd
分かんなかったです。 頑張ります後に。
133 :
ドレミファ名無シド :03/07/10 12:49 ID:EIZFwekd
スケールとコードの違いを教えてください コードと言うのはメジャーキーだったりマイナーキーだったり 言葉が下手ですみません。このコードにはこのスケールだったりとか ってあるんですか? メロディックマイナースケールを使ってると他のスケールは不可ですか? 初心者なんで優しくお願いします。
Dー7が漠然とあった場合、それはドリアン、フリジアン、エオリアン 、メロディックマイナー、ハーモニックマイナーのいづれかの 響きをもつと考えられます。つまりマイナースケールのどれか ということです。そこでキーや他の情報が加わり、スケールとの 関係があきらかになります。例えばDー7(13)だったら ドリアンかメロディックマイナーのどちらかです。他のスケールは ♭13をもっているからです。これをアベイラブルスケールと 呼びます。大きな概念でいうと、スケールは音7、8つをまとめて 示す記号。コードは3、4、5つまとめてしめす便利な記号と いうことになります。ですから本質的の違いはスケールとコード にはありません。メロディックマイナースケールですが、 これをつかっている状況によります。もしバックが6th、7thを 強調していない、メロディックマイナーの場合、ほかのマイナー スケールをつかってもかっこいいということがありえます。 しかしバックが13、M7という音を強調してれば、せいぜいドリアン くらいしか使えないかもしれません。ルート自体を変えてしまう場合、 半音下のオルタードとかがつかえます。(構成音がおなじだから)
支ね。
age
>>134 おまえ全然わかってないな。
理論覚えたてか?
晒しあげ
139 :
ドレミファ名無シド :03/07/11 01:34 ID:oyhDFfn6
ベースは2オクターブ下? ギターは?
ヘ音記号
>139 ギターとベース(エレキもコントラバスも同じ)も実際の音より 1オクターブ高い音程を楽譜には書くけど・・・・ そのことじゃないの?
つまらん
143 :
・・・ :03/07/11 22:53 ID:???
相変わらず、本質より言葉尻ですね。
145 :
139 :03/07/12 16:27 ID:vXPnfG6C
ト音記号でギター5弦の3フレットベースソロ3弦の3フレットは 何処になりますか?
146 :
ドレミファ名無シド :03/07/12 16:31 ID:vXPnfG6C
リズムとベースメンテナンスのスレ教えて下さい
うるせーばーかw
148 :
ドレミファ名無シド :03/07/12 18:21 ID:J8PoNY2M
シネ
了解。
150 :
ドレミファ名無シド :03/07/13 14:56 ID:Y/h5gyJS
フェルドマンはもういないのか、いたらこいよ。
151 :
名人 :03/07/13 16:04 ID:???
モウコネーヨ ばーか
152 :
ドレミファ名無シド :03/07/13 16:05 ID:Y/h5gyJS
そんなこといわずにこいよ
どうやらお前の相手はしたくないみたいだ。
うるせーばーか
げっ、理論いらねスレが落ちてしまった
158 :
フェルドマン :03/07/14 07:28 ID:kccFoWF5
>>150 4だ?(^_^;)
>>133 >スケールとコードの違い
スケールは音階で、コードは和音です。
>コードと言うのはメジャーキーだったりマイナーキーだったり
それをおっしゃるなら、メジャーコードだったりマイナーコードまったり。
>このコードにはこのスケールだったりとかってあるんですか?
基本的にはあります。たとえば・・
XMaj7・・・イオニアン・スケール、リディアン・スケール
Xm7・・・ドリアン、フリジアン、エオリアン、ロクリアン、各種マイナー・スケール
X7・・・ミクソリディアン、リディアン7th・スケール、オルタード、
コンビネーション・ディミニッシュ・スケール、and so on.
>メロディックマイナースケールを使ってると他のスケールは不可ですか?
そんなことはありません。
たとえば、マイナーコードでメロディックマイナースケールを使ってる時ですか?
Leadサックスがメロディックマイナー吹いていてもバックはドリアン・モードも可です」みたいな。
159 :
フェルドマン :03/07/14 07:39 ID:kccFoWF5
>>151 >モウコネーヨ
エンニオ・モリコーネかと思った(^_^)
>>141 そうですね。
>>145 >ト音記号でギター5弦の3フレットベースソロ3弦の3フレットは何処?
どちらも「ド」ですね。
ギター5弦の3フレット:ギター用の記譜では真ん中の「ド」つまり下第一線
でも実音はそのオクターブ下です。
ベース3弦の3フレット:ベース用の記譜では「ヘ音記号譜」で下から2番目の間
でも実音(ピアノや他の楽器と同じ音程)はそのオクターブ下です。
160 :
フェルドマン :03/07/14 07:46 ID:kccFoWF5
>>145 >ト音記号で
失礼しました。ト音記号譜でベース3弦の3フレットは下第4線と5線の間です。
もちろん実音はそのオクターブ下ですので、下第8線上です。(^_^;)
161 :
フェルドマン@訂正 :03/07/14 08:07 ID:kccFoWF5
>>158 誤>Xm7・・・ロクリアン、
ロクリアンは基本的には無し。
【追加】Xm7-5・・・ロクリアン
162 :
ドレミファ名無シド :03/07/14 09:21 ID:Ajm7I74S
絶対にこれだけは使っていけない音はないんですか?
>162 ないよ。
165 :
ドレミファ名無シド :03/07/14 11:25 ID:0/NYXKuM
>>158 メジャースケールとマイナースケールは一緒に鳴ってはいけないものですか?
このスケールはこのマイナーとかありますか?
基本的なスケールは何個ありますか?
4つしか詳しく知りません
イオニアンスケールとかはTm、U7とか
そういうのはどんなのですか?
ほんとそこら辺が分かりません
もしあれだったらお勧めの本とか教えてください
>>165 そもそも掲示板では説明が難しい
立冬ミュージックのワークブックで学んでください
>165 >メジャースケールとマイナースケールは一緒に鳴ってはいけないものですか? いけなくない。但し、音楽的に破綻せずに、複数の調を同時にならすには 相当の音楽能力が必要。まぁ、並行調だったら、そんなに難しくないけど。 >基本的なスケールは何個ありますか? モードも含めれば、100はくだらないんじゃない? 全部使える人はまずいないけど。 >イオニアンスケールとかはTm、U7とか 楽典とコードの本を読め。
168 :
ドレミファ名無シド :03/07/14 13:11 ID:fzU1dEuF
オーギュメントコードなんですけど、どうゆうときによくつかわれるんでしょうか。 それとマイナーコードでb13のコードトーンが入ったとき、オーギュメントなんでしょうか
>168 変位音が入るコードについては、コードネームで覚えるのではなく 旋律の集まりとみなしたほうが、理解しやすいと思います。 Key=CのときCaugはC+E+G#です。 C→Caug→FonC→C というコード進行を考えてみると alt; G→G#→A→G ten; E→E→F→E bas; C→C→C→C となって、G→G#→Aというスムーズな流れができます。経過音的利用といえるでしょう。 まだ使い方あると思うけど、それについては他の識者からうかがってください。 >b13のコードトーン テンションのことを言っているんだと思います。確かにb13の音は、ルートに対する 増5度の音とオクターブ違いです。 でも、b13の場合、既に完全5度が鳴っており、その上にb13がくっ付いています。 一方オーギュメントの場合、完全5度は鳴っておらず、増5度に変位しています。 転回させたり乖離配置とかにすると混乱しちゃうけど、基本は↑だと思いますよ。
170 :
フェルドマン :03/07/14 14:37 ID:xAJJQXxK
>>168 >オーギュメントコードなんですけど、どうゆうとき?
>>169 氏のような>経過音的利用」や
スタンダードの「Ghost Of A Chance」の最初の「C-Gaug-C」ような雰囲気作り、
経過音的利用で良く使われるのは、クリシェ(慣用的フレーズ)で
|C-Caug-C6-C7|F〜|
>それとマイナーコードでb13のコードトーンが入ったとき、オーギュメント?
|:Am-Amaug-Am6-Amaug:|or|Am-Amaug-Am|の様な進行ではオーギュメントですね。
augumented5thとb13thの違いはそのコードが7th音を含んでいないかイルカです。
b13th、13thは7thの(存在の)上にあります。
171 :
フェルドマン :03/07/14 14:52 ID:xAJJQXxK
>>165 質問者
>>133 氏とは別人?
>メジャースケールとマイナースケールは一緒に鳴ってはいけないものですか?
ブルースが良い例です。同時に鳴ることもあります。コードも同じく、Major,minor同時に鳴ることもあります
>このスケールはこのマイナーとかありますか?
「このマイナー」とはこのマイナー・コードという意味でしょうか?
意味がよく分かりません。
>基本的なスケールは何個ありますか?
>>158 >>161 に書いたのが基本的なものです。
書いていないのには、ホールトーン・スケールやクロマチック、ブルー・ノート等
「基本的なもの」はそのくらいでしょう。漏れていたら誰か教えて。
>イオニアンスケールとかはTm、U7とかそういうのはどんなのですか?
質問の意味が分かりません。
スケールなんてイオニアンとドリアンと7thスケール くらいで十分 後はテンションで考えろ馬鹿
173 :
169 :03/07/14 14:55 ID:???
>170 >b13th、13thは7thの(存在の)上にあります。 訂正ありがとう。すごい勉強になりました。三和音じゃなくて四和音で 考えるんでしたね。
174 :
フェルドマン :03/07/14 17:19 ID:xAJJQXxK
>>172 その考え方だったら、イオニアンだけで十分です。構成音が一緒ですから。(^_^;)
スケール練習ではどこから始まっても良いですから。
要はフレーズとして始まる音、センターとなるべき音の違いですね。
また、この場合「馬鹿」とか「ば〜か」とかは「親愛なる〜」とか「敬具」とかと同じく、
親しみ深い仲間に対する言葉と考えて良いですね。(^_^)
175 :
168 :03/07/14 21:23 ID:fzU1dEuF
>>169 ,フェルドマンありがとう。
ご説明とサウンドからみると、どうも探してたものはオーギュメントではなかったみたいです。
メジャーコードの3度がボトムの転回系だとおもいました。
この3番目のコードです、たんにGmにb13のテンションがのってるだけなんですが
DmーDmmaj7-Ebmaj7onG(Gmb13)-Asus4-A7こうとらえることですっきりしました。
またわからないことがあったらよろしく。
フェラドマンがきたよ、フェラドマンがきたよ、わーい!!
>>168 クラシックですけど、何とかの夜想曲て曲でFとCaugを繰り返すのがあります。
雰囲気出てるでしょ?^^
キーは不明。
それは本当にオーギュメント? C7(b13)で五度を省略した可能性はゼロ?
179 :
ドレミファ名無シド :03/07/14 22:01 ID:vxX2OHtO
すいません。 B♭7-5というコードとBm7-5というコードの表記が 一つの譜で共存してます。 後者はBDFAでわかるんですが、前者はB♭DF♭(=E)A♭?
うん。 Bm7-5の方は何の関係もないじゃん。
181 :
179 :03/07/14 22:27 ID:???
>180 単にX7-5という表記に違和感を感じ、当初Xm7-5の誤記じゃないかと 思ったのでBm7-5を書いた。 X7-5ってRoot-長3-減5-短7だから、間隔が、長3・減2・長3というのは ありなのかな。 コードの流れは Dm7→B♭7-5→A7 で構成音の遷移を考えるとありかと思うが、たまたま私が X7-5というのを見た事がなかったもので質問しました。
-5はアメリカあたりの曲ではよく見かけるよ。 前後を知らないのに断言はできないが、その箇所だけをみると基本的なトーナリティはDmである可能性がある。 勝手にこの仮定で話をすると、 仮にA7のセカンダリードミナントE7の裏コードとしてBb7を使ってみたとするならば、Bbの減五度はEから見るとルートとなるので素のBb7よりも素直な響きがしそう。 もっとストレートなのはBbmaj7。 もしもBbm7(b5)だったとするとあまり自然な響きにはならないだろうね。
183 :
181 :03/07/14 23:11 ID:???
す・すまん。誤記してた(大筋じゃないけど) 誤)間隔が、長3・減2・長3というのは 正)間隔が、長3・減3・長3というのは 減2はさすがに無茶だった(w 182サンクス
184 :
フェルドマン :03/07/14 23:37 ID:xAJJQXxK
X7-5はよく使いますよ。JazzでもPopsでも。
>>182 氏の言うように裏コードが関係しているのが多いみたい。
|DMaj7 Ab7-5 |GMaj7 Dadd9/F# |Bb C |
(intro of "Then She Walked Away" from Down To Then Left/Boz Scaggs)
久しぶりに真面目な書き込みを見た気がする(w あたまクラックラしてくる・・・
>>185 おまえは役に立たないから(・∀・)カエレ!
187 :
:03/07/15 00:08 ID:???
Ab7(#11)だね。慣用的にAb7-5って書かれることもあるけど。
>>186 それは失礼した。猛来ません。さいなら。
X7-5の表記は、仏六の和音(keyCなら、Db-F-G-B)を表そうという気分にぴったりだね。Db7-5ね。 まあ、この裏の和音もG7-5なんだね。構成音まで同じだから、転回形になってるね。 クラシックの理論だと、テンションという考え方をしないしね。 僕は「#11」だとテンションで、「-5」だと5度の変位音っていう意識。 ところで「裏」って、日本のポピュラー理論に特有の言い方らしいね。 本場のジャズマンなんかは、どういう言い方すんのかね。あとクラシック界の方も。 誰か知ってる人いない?
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
保守上げ。
>>189 本場ではラーウって言うらしいよ。
ラテン語だったかなあ。
確かsubstitute V っていう。ずばり代理って意味だな。
194 :
:03/07/15 17:41 ID:???
あるいはTri-tone substitutionとか。
195 :
189 :03/07/15 18:11 ID:???
裏って用語は便利だよな。
基本的には、三全音をなす2音の関係を表すよね。「G音の裏はDb音」っていう具合。
これを欧米語では「G音と三全音をなす音はDb音」ていうんだろう。
で、本命は根音が裏関係にある属七の和音の関係に使う場合。「G7の裏はDb7」
これを欧米語では「根音がG7と三全音関係にある属七の和音はDb7」と言わなくちゃいけないのかな。
これを「G7と三全音関係にある和音はDb7」とだけ言ったら、誤解が生じるもんね。
「G7-5と三全音関係にある和音はDb7-5」なら正しいかな。
まあ「G7と三全音が共通する和音はDb7」という言い方があるけど。
>>192 ラテソ語ではトライトーソにゲー萬点。
>>193 代理属和音ってことでしょうけど、
ジャズの理論では「属七の」和音どうしの代理を中心に考えるという意識の表れでしょうかね。
つまり導七の和音への代理とか、X7-5にしてみるとかは、些末なことっていうこと。
189、 トライトーンの距離にあるのを、みんなは裏っていうのか? 俺は裏コードでしか裏ってつかわんが。 増4度上っていえばいいんじゃないのか?裏っていうのは トライトーンが逆になるウ゛ォイスリーディングは裏っていってうのか?
>>196 ヴォイスリーディングって何かわかってるか?
知ってる言葉並べたてればいいってもんじゃないんだよ?
199 :
189 :03/07/15 21:38 ID:???
>>196 >トライトーンの距離にあるのを、みんなは裏っていうのか?
言わないの?俺だけかね。
>トライトーンが逆になるヴォイスリーディングは裏っていうのか?
言葉の選択がおかしいけど、何について言ってるのかは想像つくよ。
「増4度は全音3つだからよいけど、減5度を三全音というのは間違いだぜ」主義者の方でしょ?
俺は「増4度と減5度の総称として三全音を使おう」推進派。
文学はいいよ、音楽の話をしようよ。 マイナーセブンスとかメジャーセブンスにも裏コ−ドがあるってかいてあったんだけど そうなのかな。たとえば Em7とBbm7。EMmaj7とBbmaj7. これも代理的な関係なのでしょうか。
×EMmaj7 ○Emaj7
202 :
フェルドマン :03/07/15 22:58 ID:TZVO4zJT
>>200 >マイナーセブンスとかメジャーセブンスにも裏コ−ドが
これって凄い面白い問題。
>たとえば Em7とBbm7。EMaj7とBbMaj7
基本的には無いでしょう。
あまりに共通音が無いので、アレンジにも向かないですね。
代理とするなら、Em7とBb7。EMaj7とBb7。
ただ、経過的には|Bm7-Em7-Am7|を|Bm7-Bbm7-Am7|とするのは可能ですね。
ここで不思議で面白いのは、ポップスとかによくある手法で、
前者の進行上のEm7の位置でEm7のコードトーンがメロディーでありながら、
後者の進行を使っても違和感が無い。
203 :
:03/07/15 23:09 ID:???
違和感あるよ。無いと思うのはペンタとかの「横の力」による。
204 :
ドレミファ名無シド :03/07/15 23:24 ID:XyQW8eFQ
ちょっとさ。わざと難解にしてるように感じるぞ。 裏っていうのはさ、トライトーンが逆さになってイメージ的に 裏側に隠れている程度の感覚でそう呼んでるわけでしょ。 セブンスコードが増4度上に代理関係になるセブンスコード。 これ以外、裏って言葉きいたことないよ。 そもそもマイナーコードの裏っていいかたは、ハッキリ言って、 衒学的な言葉あそびだろ。 それだったらマイナーセブンスとaug4th上のマイナーセブンスが どういう関係かっていう問題で、裏でもなんでもないだろ。 単にそういう度数関係だっていうさ。 「これは代理関係か」っていういいかただけどさ。 これだってコードトーンを比べて、実際つかわれる特定の状況で判断 されるわけだろ。でも代理ってことばはそんなに広くつかわれる もんじゃないしな。リハモとは違うだろ。 199は的はずれだよ。俺がいってたのは裏はセブンスのいわゆる 裏コードっていういいかたしかないだろってこと。 その用語法がどっからきたか教えてほしいよ。
199じゃないが、バロック。いびつ。ボトムラインの半音下降をコードで表し元の調の裏になっているから。感。
Em7-5とB♭Maj7は 微妙に裏の関係。 あと、Am7-5(9)とE♭augなんかも。
>>
>>207 スケールアウトのメソッドによくでてくるね。
209 :
207 :03/07/16 00:04 ID:???
根音が三全音上下で、構成音が似てるコードなわけですが、 モーションと機能も相似通いますね。 これを拡大解釈してゆくと・・ (ツーファイブ化・平行三度上下など) いろいろな「裏」コードできますよーん。
ツーファイブは、セブンスコードを分割した形。G7がDm7-G7に分割。 結果的に裏にはなっているが。 メソッドとセオリーが混ざってるから話が派閥争いみたく論争気味になっているんじゃないかと以前から思っている。 正しいとか正しくないとかの答えは、出ないでしょうね。
211 :
フェルドマン :03/07/16 00:25 ID:GH95v637
>>205 御意。
裏コードというのは、共通のトライトーンを持つX7thコード同士が本来の意味。
他は、ただルートが五度サークルの向かい側にあるというだけ。
>>210 m7もm6もツーファイブ化できるし。
mMaj7・m7-5だって・・・・・
Maj7・・四度下や、二度上へのツーファイブとか
半音下へのツーファイブに出来る。
セブンスコードを分割した「形」と言うのは結果であって、
実践で使用するための手懸りはそういう「形」からでは得られないと思う。
>メソッドとセオリー
補完する関係にあると思いますが・・・・・・・
213 :
189 :03/07/16 00:36 ID:???
>>205 ふうん。
三全音を含むからこそ、属七の和音に裏という言葉を使うという説明には賛成だけど、
これが属七の和音に限られるとは思えない。
C maj keyはGb maj keyの裏という用語法は自然と思うな。
そこに、五度圏の180度まわり込んだ反対側というイメージもあるのかと思ってたよ。
それで三全音関係の音にも、皆、使ってるんじゃないかと思ってた。
ただ三全音を含まない和音に対して、
根音が三全音をなすから裏という言葉を使うのは行き過ぎと思う。
三全音を裏と言い換えるだけでは、メリットがないしね。
用語を使い分けるには、使い分けることによって生じるメリットが必要だ。
でも
>>207 は、微妙だな。
結局、裏という用語のメリットは、日本人によるポピュラー理論の場に限るってわけだね。
みなさん、どうも有り難う。
日本以外でも、裏に相当する語を使ってるところを知ってたら、教えてね。じゃあ。
そんなのどっちでもいいじゃん。 音で語れ。
掲示板でどうやって音で語るのか?
>>215 はぁ?(゚Д゚)
誰が掲示板で語れっつったよ。
そもそも日本語理解できてるか?
漏れは裏の呼び方や意味なんてどうでもいい、そんな事は音で語れ。
と言ってんだよ。不毛な議論はやめろっつってんだよ。
自作自演に付き合いきれん 分かりきったことかくより本読め練習しろ勉強しろ寝ろ
>>217 誰の自作自演だ?馬鹿か?
誰も自演してねえよカスが!
視野狭窄のおまえこそ勉強しろヴォケ!
>>218 >>216にいったんじゃないよ。カリカリしなさんな。
でどのレスが自作自演?
222 :
200 :03/07/16 01:14 ID:HWDqxgp7
みなたまありがとう。とりあえず、ぼくはみなたまの議論を黙ってみてました。
裏ということばの意味は深くとらないでください。例にだしてた度数の
関係で代理的なものがなりえるのかという感じでした。
>>207 たまの
例は非常になっとくできますた。
だれも自演なんかしてないとおもうぞ。しかも、いい感じの話やん。
煽りも荒しもいない。純粋な議論が白熱するのは当たり前ー。 ジャズ板の方が実践的な話しでこちらはちと観念的。たまに哲学にもなる。 ほとんど同じメンバーなのだろうけれど、何だか面白い。
226 :
フェルドマン :03/07/16 02:40 ID:GH95v637
>>213 第1段落と第3段落に矛盾があるような気がします。キーと和音の違い?
>ただ三全音を含まない和音に対して、
>根音が三全音をなすから裏という言葉を使うのは行き過ぎと思う。
それが「行き過ぎ」ではないのです。
基本は
>>211 で書いた通り。
ドミナント7th以外のコードに裏が存在するか(意味があるか)について、
5度圏の由来が原因ですが、何故5度進行があるのか?に関係があります。
ある根音を鳴らすと、第5倍音に「長3度」第7倍音に「短7度に近い」音程が鳴ります。
つまり倍音にはトライトーンが含まれているのでそれを安定させようと、
その根音が5度下(4度上)に向かうのです。その繰り返しが5度のサークルです。
つまり大局的にはドミナント7thコード以外でも、陰でトライトーンが鳴っているのと同じなのです。
227 :
フェルドマン :03/07/16 02:44 ID:GH95v637
>>226 補足
つまり、何がいい耐火というと、
僕の意見は「裏コードはどの種類にも使っていい」が
それを代理コードや代理スケールとして使用するのは個々を検証してからが良いでしょう。
228 :
フェルドマン :03/07/16 02:47 ID:GH95v637
>>227 細く
ごめんなさい、
誤>「裏コードはどの種類にも使っていい」
正>「裏コード」という用語はどの種類にも使っていい
です。
前しきりに同じことを訴えていたのはフェルド、君か
ここの認識、感覚の微妙なちがいが新しい音楽を生み出す。 だからおもちろい。
231 :
フェルドマン :03/07/16 03:42 ID:GH95v637
この程度だと、議論スレに送致する程じゃないなぁ。残念(w
233 :
フェルドマン :03/07/16 04:40 ID:GH95v637
235 :
:03/07/16 09:01 ID:???
Em7b5,BbM7,C7(9),Gb7(b9),Gm7は全部おんなじフレーズ使うのよ。 ある意味、ルートが違うだけの親戚。マイナーコンバージョン。 ....というとこにつながる話。
フェルドマンのいいたいことはわかった。 でもそれは理論的に「整合性」があるということで それ以前に、その考え方を説明する必要があるタイプのものだよ。 現実的に裏コードというのはある特定の意味を具体的にしめすもので、 それを拡張させて裏という言葉をいろいろつかいたいというのは、 ある提案であって、一般化はおかしい。 音楽理論にかぎらず、ある特定の言葉の意味を分けて概念化、操作していく 思考法は、生産的でない理論ゲームになってしまう恐れがある。 ということで俺が言いたいことは「裏コードをコンセプトとしてとらえる とどんなコードにも使えるが、それは特殊な理論的可能性であって、 それをあたかも既に共有化されているように振舞うのは欺瞞である。」
>>236 >音楽理論にかぎらず、ある特定の言葉の意味を分けて概念化、操作していく
>思考法は、生産的でない理論ゲームになってしまう恐れがある。
その方が感覚だけでやるのとは違うものが出てきて
おもしろいと思うけどなぁ。そしてそれは感覚にフィードバックされて
新たな感覚を身につけるきっかけになるのではないかと...
238 :
フェルドマン :03/07/16 11:50 ID:IpDNzJoP
>>236 ご理解ありがとうございます。
なるほど、「裏コード」は一般的でなく特殊な(現実的にトライトーンを共有するコード群に対しての)モノだと言うことですね。
基本的には
>>211 >裏コードというのは、共通のトライトーンを持つX7thコード同士が本来の意味。
であり、
もう一度
>>227 を修正すると
誤>「裏コード」という用語はどの種類にも使っていい
正>「ルートが裏」という言い方はどの種類にも使える。
「裏」は便利な言葉と思う。ちょっと理論を勉強した人なら5度圏を思い浮かべるでしょう。
これをコミュニケーションに利用しない手はないと思います。
初期不良 いいたいことはわかるよ。それはホント、モダンアートの方法論 だよな。魅力的な考え方だ。機械的な操作が結果としてかつてない 感覚や美意識をうみだすことがあるってことだよな。セザンヌや ナンカロウとかみんなな。 しかしその弊害も大いにある。それ自体が目的化して充足してしまうことだ。 日本だとナカザワヒデキとかな。一部の音響派とかな。 俺はアメリカ型の「簡潔でだれも迷わない道具としての 音楽理論」っていう考え方に近いからそれも偏ってるかもな。 日本だと訳語も多いし、その分類、拡張ゲームも面白いか。
裏は便利かもな。メタファーとしても秀逸で ついついつかいたくなるよな。 俺の知り合いの芸大の作曲出の奴は裏って言い方しらなかったなあ。 フェルドマン、なんか些細なことで たくさん書き込んでスマンかったな。
241 :
フェルドマン :03/07/16 12:23 ID:IpDNzJoP
>>240 度々、ご理解に感謝。
>俺の知り合いの芸大の作曲出の奴は裏って言い方しらなかったなあ
「裏」はジャズ屋独特の言い回しかも知れませんね。
242 :
:03/07/16 12:27 ID:???
ジャズではG7に対してベーシストが勝手にDb行っても刺激がない。 裏を意識させるときはむしろAbm7/Dbを使う。この場合、G7と共通の トライトーンを持たないがやはり「裏」と言っていいだろうね。
243 :
フェルドマン :03/07/16 12:38 ID:IpDNzJoP
>>240 >なんか些細なことで〜(以下省略)
いえ、結構興味深く重要な話題だった(過去にして良いのかな?)と思います。
こういう議論なら幾らしても良いと思います。(^_^)
244 :
フェルドマン :03/07/16 12:48 ID:IpDNzJoP
>>242 >ジャズではG7に対してベーシストが勝手にDb行っても刺激がない
逆にみんな一緒に裏に行くほうが面白くないと思いますが。
>Abm7/Dbを使う
正確にはAbm7/Db7でしょう。
>G7と共通のトライトーンを持たないが
Db7(G7の裏コード)が持っています。
Abm7はもちろん持っていません。これはDb7をII-Vに分解してAbm7/Db7にしたのですね。
Abm7/Db7の一組はG7の裏とは言いませんが、G7の裏のII-Vとは言います。
TritonはKorgの鍵盤だぁぞぉ(゚д゚)
えらい濃いスレやね
うん。裏のツーファイブというな。 拡張されたツーとかな。この辺になってくると V7オルタードが、アプローチノートの 集合から発生したっていうのが見えてくるな。 (パーカーらへんのこと)
248 :
:03/07/16 13:04 ID:???
>>244 Abm7/Db7じゃなくてAbm7onDbです。2-5にしないでDb7のかわりに
これを使って’裏コード感’を強調するのです。
構造はいっしょだろ。
250 :
ドレミファ名無シド :03/07/16 13:10 ID:vlFEoZ+M
ちょっとこれは私見なんだけどさ。なぜ裏といわれるようになったかを 自分なりに考えてみたんだけどさ。そもそもメジャースケールにはトライ トーンがかくされているんだよ。例えばKEY=CとしたとしてFとBのおと だよね。で普通にCメジャースケールを演奏するとそのトライトーンの関係 でKEY=F#のメジャースケールに行こうとするんではないかなと思う。 ちなみにこのF#メジャースケールの構成音は・・・。 F#、G#、A#、B、C#、D#、E#、F となる。で、このCのメジャースケールとF#メジャースケール を一個づつ互い違いに入れていくとクロマチック・スケールが 出来てくる。半音階には「調にたがわずに入れることが出来る」 という特殊性、つまり「半音階の連鎖性」という概念がある。 つまり「半音階の連鎖性」という概念からみればここでいう CとF#はお互い補完する関係にあり、そこから表と裏という概念 が出来てきたんじゃないかなとおもう。 とするとこの考えを拡大させていくとマイナー7thに裏を適用 するのはちょっと発展させすぎじゃないか?という意見の答えに なるきがするんだがどうよ?。 ちなみに俺はそこを踏まえたうえでマイナー7thにも裏はありえる という考え方を支持するけど。
俺にはよくわからんな250。
252 :
250 :03/07/16 13:37 ID:vlFEoZ+M
それからもうひとつ考えていることなんだけど、マイナーコード は果たしてドミナントな力はもっているのか?ということ。 KEY=C、Dm7-G7ーCM7するといかにもこのDm7とCM7からは 安定ー緊張ー安定みたいな図式が出来るけど俺はそう思えな いんだな。わかりやすく例えると Dm11−G7−CM7→Gsus4/D−G7−CM7 と考えるとあからさまな7thコードよりも音程引力のような ものは弱いけど、もともとマイナー7thコードにも音程引力の ようなものは存在するようにおもう。また違う例を出すと・・・ U−X進行をより強めたものとしてUをセカンダリー・ドミナント 化するとD7−G7−CM7としてD7を裏にすると・・・ A♭7−G7−CM7 となる。これをもう少しわかりやすい形にすると・・・ A♭7(#9)−G7−CM7 ≠ A♭m7−G7−CM7 となる。つまり結論として「マイナー7thコードにも ドミナントほどではないが音程引力があるという」という証明 になると思うんだけど。その証拠に D♭m7−CM7って進行、変には聞こえないと思うんだけど。 ちょっと浮遊する感じはするけどきちんと解決して聞こえるよね。 どうかな?。
音程引力とか半音階の連鎖性とか言葉どっからきたんだよ。 そういう言葉でケムにまくなよ。 解決してる感じがあるかどうかを勘違いしてるな。 GーCってトライアドで弾いてみろ。収束感があるだろ。 じゃあG△は音程引力があるって言うか?
254 :
252 :03/07/16 14:06 ID:vlFEoZ+M
>253 落ち着け。こんなことで議論するつもりは無い。 おれはわかりやすく書いたつもりなんだけどな。別に煙に巻いている つもりも無い。これでもわかりやすく精一杯書いている。音程引力 というのは読んで字のごとく「ある音からある音に引っ張ろうと する力」だ。半音階の連鎖性という言葉もしかり。けしてリディアン なんちゃらからではなく、そういうふうにしか言いようが無いから 書いたまで。
255 :
252 :03/07/16 14:07 ID:vlFEoZ+M
それからわからないんだったら聞いてくれ。説明する。>253
256 :
フェルドマン :03/07/16 14:19 ID:IpDNzJoP
>>245 トライトーンはTritoneです。Tritonにあらず。
>>248 >Abm7/Db7じゃなくてAbm7onDb
分数だったのね。(^_^;)失礼。
>>249 に同じ。Db9sus4に等しいから。
まずな、裏だが、これはサイクルオブ5thで裏側にある、あるいは 3と7が裏返る程度のイメージだ。それからメジャーにはトライトーン があるってさ。キーがCならBー7♭5があるだろ。それを難解に いってどうすんだよ。Bー7♭5がどこに行くのかってことか? それからD♭ー7を考えろ。G7から考えると構成音は♭5、13、♭9、 長3度だろ、G7のテンションのボイシングでおわりだろ。 もしくはG7の裏の長3度がCに動くっていう、コードの流れのなかの 動きだよ。 半音階の連鎖性っておまえ、どっからもってきたんだ。 それから「裏コードもありえるを支持する」っておまえフェルドマン のいってることちゃんと読んだか?「あるない」のはなしじゃなくて 「拡張された概念として使用するかしないか」って系のはなしなんだよ。
258 :
フェルドマン :03/07/16 14:40 ID:IpDNzJoP
>>252 >D♭m7−CM7って進行、〜(省略)〜きちんと解決して聞こえるよね。
僕にはきちんと解決して聞こえません。Db7-CM7はきちんと解決して聞こえますが、
Dbm7−CM7のCMは何故か、IVのように(安定感無く)聞こえます。
|Dm7-Db7-CM7|と|Dm7-Dbm7-CM7|を弾き比べてみてください。
|Dm7-Db7-CM7|のCM7は|Dm7-G7-CM7|のCM7と同じ解決感ですが、
|Dm7-Dbm7-CM7|のそれは異質な感じがします。
259 :
252 :03/07/16 14:43 ID:vlFEoZ+M
ちょっと誤解されそうだから「半音階の連鎖性」について説明するな。 半音階というのはすべての音をドミナント化することができるんだよ。 だから次々とつながるから半音階になる。つまり D-G-C-F・・・の4度進行=D−D♭ーC−B・・・の半音進行 なんだよ。もっとわかりやすくすれば・・・ D7-G7−C7−F7・・・ーD7ーD♭7−C7−B7 つまり半音進行というのは4度進行の偶数番目の音を裏に いれてドミナント化しているということ。また単音としても その傾向があり、すべての音は半音でくっついていこうとする 力があるということ。ちょっと別の言い方をするとCメジャー スケールを使うとF#メジャースケールを呼ぶということ。それは 半音階の連鎖性がそうさせるということ。
260 :
252 :03/07/16 14:43 ID:vlFEoZ+M
いわゆるジャズで言う裏コードというのはこの考えの一面が表面化 したものだとおもう。 また理論なんか勉強したりするとどんな理論でも最終的には「12音」 は平等に使えるという結論になると思うんだけど、俺の見方としては もともとそれは「半音階の連鎖性」があるから。または西洋音楽の おおよそ基本となるスケールはメジャースケールだけど、そのスケール 自体がそもそも元調から増4度のメジャースケールを呼ぶから。 つまりこれも半音階の連鎖性がそうするからなんではないかと思って いる。 所謂アウトフレーズなんていうのもこの半音階の連鎖性が感覚的に 元調から増4度のKEYを求めて、その一現象面を捉えたものに過ぎないと 思うんだけど。 ちょっと我田引水が過ぎたか。スマヌ。
つながりを感じ取れる滑らかなコードプログレッション は半音でボイスリーディングできるっていうのはあるよな。 、、、が、それは半音階の連鎖性じゃなくて「連鎖性を 感じるのは半音階のせい」みたいなきがするな。 君はなにつかって理論勉強したんだ?
262 :
252 :03/07/16 14:58 ID:vlFEoZ+M
>257 まずそれについての答えはすべて>250で書いているよく読んで みてくれ。批判するのは結構だがきちんと俺が書いている内容を 把握してから批判して欲しい。半音階の連鎖性なんて言葉のことは どうでもいいんだよ。俺はそうとしか言いようが無かったからかいた まで。 >258 それについてはもちろん>258が正しい。D♭7−CM7とD♭m7−CM7 ではどちらがより収束しているかといえばもちろん前者だ。おれがここで いいたいのは、だからといってCM7に行こうとする力が無いのではない。 あるけれど薄いのだということを言っている。だからそれを理解しやすく する為にテンションの音を入れて証明しているのだ。 D♭m7−CM7というのはある一現象面だけをあげているのでまったく 普遍的でない。だから|Dm7-Db7-CM7|と|Dm7-Dbm7-CM7|を弾き比べて みるとそれが露呈する。でも純粋にD♭m7−CM7と弾くとなんだか まったく安定して聞こえないという風にはおもえない。つまりいくら かはCM7に解決しようとする力を感じる。もちろんDb7-CM7ほどでは ないんだけどなということだね。
263 :
252 :03/07/16 15:04 ID:vlFEoZ+M
>君はなにつかって理論勉強したんだ? いろいろ。 >それは半音階の連鎖性じゃなくて「連鎖性を >感じるのは半音階のせい」みたいなきがするな。 それは理論の話ではなくて言葉のあやみたいなものじゃないのかな?。 卵が先か、鶏が先かみたいな。正直どちらかはわからない。俺的には いろんな偶然が重なったような気がするけれど。でも俺的には半音階 の連鎖性というのは上記に書いた方法論で考えたほうがいろんな現象面 にたいしてすっきり説明できるような気がするという立場をとったという ことかな?。
264 :
??? :03/07/16 15:04 ID:???
265 :
フェルドマン :03/07/16 15:06 ID:IpDNzJoP
>>259 >>260 >つまり半音進行というのは4度進行の偶数番目の音を裏にいれてドミナント化しているということ。
>また単音としてもその傾向があり、すべての音は半音でくっついていこうとする力があるということ。
>ちょっと別の言い方をするとCメジャースケールを使うとF#メジャースケールを呼ぶということ。
>それは半音階の連鎖性がそうさせるということ。
>いわゆるジャズで言う裏コードというのはこの考えの一面が表面化
考え方が逆です。
>>226 の後半を読んでください。
「裏コード」は、先ず倍音によるTritoneが原因で5度サークルが出来、
それぞれが共有するTritoneを持つもの同士が「裏」で、
それが「たまたま」解決すべき音(根音)の半音上だった。
つまり・・・
トライトーン>5度進行>半音進行
が自然の順番だと僕は解釈します。
解決する力や、した感じはそりゃいろいろなレベル があるが、それは当然だろ。 俺はCとF♯のメジャーを交互にいれていくと半音階っていうのが よくわからん。「お互いを補完する関係」ってさそれは もしかしてサイクルオブ5thを説明してるだけじゃない? よくわかんないな。他の人でわかるひと説明してくれないかなあ。
267 :
フェルドマン :03/07/16 15:12 ID:IpDNzJoP
>>259 >ちょっと別の言い方をするとCメジャースケールを使うとF#メジャースケールを呼ぶということ。
>それは半音階の連鎖性がそうさせるということ。
in key of Cからin key of F#という転調はほとんどありませんし、(outしか)
普通の音楽的には「Cメジャースケールを使うとF#メジャースケールを呼ぶ」とは考えられません。
でもこういう議論は面白いですよ。
フェルドマンはやさしいな、おい。
269 :
フェルドマ :03/07/16 15:16 ID:IpDNzJoP
こういうのを「理論総合スレ」に持って行ったら?
270 :
252 :03/07/16 15:18 ID:vlFEoZ+M
>265 >トライトーン>5度進行>半音進行 >が自然の順番だと僕は解釈します 俺自体はそうは思わない。純粋にトライトーンだけが鳴った状況では。 たとえばFとBが鳴った状態ではCとF#の調の両方を含んでいるんだよ。 でどちらを選ぶかは、たまたま顕在化した調を選んでいるだけでKEY=C の調を演奏していたとしても、影にF#の調の影響を受けているということ なんだよ。つまりどちらが主でどちらが従ということはないんだよ。 それはつまり結局のところ半音階=12音というのが自然な形なんだから。 それの役割を果たしているというのがFとBの音。つまり元調と増4度の 両スケールの3度と7度の音が鎹になっているということ。
271 :
252 :03/07/16 15:23 ID:vlFEoZ+M
>267 >in key of Cからin key of F#という転調はほとんどありませんし それは当然。最も遠い音の集まり通しだからね。でもジャズの裏コード の関係はその一現象面の現れと思うしドビュッシーなどの印象派の音楽 には半音進行というのは結構使われているはず。そこらへんのことを 考えると納得できると思うんだけど。
272 :
:03/07/16 15:30 ID:???
>>252 まあどのコードもI△よりは安定してないわな。
273 :
252 :03/07/16 15:31 ID:vlFEoZ+M
>269 ご丁寧にありがとう。でもここら辺でやめておくよ。 一応俺は作曲家の端くれでもあるんだけどあんまり言葉で音楽 をもてあそぶのには気がひける。ここは結構まともに話になって いたのでちょっと興味本位で入ってみました。申し訳ない。 それから最後に俺が裏コード進行にどのようなスタンスをとって いるかを書いておくけど、KEY=C Dm7−G7−CM7を前提として 裏コードのU♭7というのはKEY=F#のドミナントセブンスが 半音階の連鎖性という力を借りて一瞬だけ増4度のKEYが浮上して きたものだと考えるということ。つまり多くの半音進行にはこういう 多調性の一面があるんではないかな?と考える。 以上。
昔、ナポリの3度とかいうので荒れたすれがあった 裏コードなんてないっていってた電波コテハンがいた 252には同じ匂いがする
ぜんぜん荒れてないよ、すばらしい議論ですよ。 フェルドマンがんばれ!
276 :
252 :03/07/16 15:45 ID:vlFEoZ+M
>274 そうですか。それではここでおいとまします。俺はジャズの板で昔 バップリシティーと名乗っておったものです。これ以上書くと荒れるから これで終わりにしますけど、結構有意義でした。みなさんさいなら。
277 :
:03/07/16 15:52 ID:???
遠くの調に行ったら帰ってきたくなる。 不協和度の高い響きは協和した響きに戻りたくなる。 すべての和音進行はそれらの力を利用してる。 まあそういうことでしょう。 いつも理論スレで思うことだけど、忘れちゃいけないのは時間軸で 響きを感じること。譜面を逆に読んで複雑に考えるのはよくないと思う。 その音が鳴った瞬間のベクトルを操ってリスナーの感情を動かしてやら ないといけないよね。
277はいいこといった。 まじで半音階の話はわからんな。 だれか解説してくれない?
12音技法はもっとわからないけどね・・・
281 :
277 :03/07/16 16:10 ID:???
批判覚悟で言うと、実は半音階は、いわゆる12音技法の中と指練習の世界にしか 存在しないと思う。 譜面の上で半音階に見えているもののほとんどが経過音の集まりであって コードトーンとテンションの間をつないだ結果に過ぎなく、「半音階」は 架空の理論モデルでしかない。
283 :
フェルドマン :03/07/16 16:30 ID:IpDNzJoP
>>273 >半音階の連鎖性という力を借りて一瞬だけ増4度のKEYが浮上してきたものだと考えるということ。
なるほど、その説明は非常に分かりやすい。
あなたの言う意味が分かりかけています。
>>274 同じ匂いぢゃないし荒れてなんかいない。
>>281 半音階はどこにでもあります、音楽的なメロディーの世界でも非常に日常的です。
半音階がなければこうまでも豊かなメロディー達は出てこないでしょう。
284 :
_ :03/07/16 16:34 ID:???
半音階の連鎖性がどうしてキーF#(増4度)と関係あるのか? A♭が@と短2度の関係だから? では半音下のFもドミナントの代理として有り得ると?
フェルドマン、 277がいってるのは、半音階のメロも、経過音とメロの骨格になる音とに分けられるってことじゃないの? 半音階のメロは存在するが、半音階と名付けたスケールからでしか 得られない、よいメロはないとおもうが。 なんだったっけな。メロの流れを段階に追って音を減らして メロの骨格にするっていうアナライズ。クラの人の 名前がついてたな。分厚い本もあったきがする。
287 :
743 :03/07/16 17:07 ID:vlFEoZ+M
ここで逃げるのは良くないとおもうから少しだけ書きます。いやほんとうに
これで最後w。
>285
>>250 をよく読んでください。それからZのコードは普通にX7の代理だよ。
それからここでちょっと気になったので、なぜメジャースケールというのは
トニック・スケールという働きをもっているのになぜ不完全なのだろうか?。
もし本当に完全なトニックであるなら・・・
F#−B−E−A−DーGーC
でリディアンであるはずなんだよ。これはどこぞの理論と同じ。なぜなら
本当にトニックであるはずならそれ以上動きようが無いスケールでなければ
いけないはず。でも普通のメジャースケールはFとBでトライトーンを内包
している。つまりトニックであるはずなのに不安定なんだ。ここが不思議で
面白いところ。要するに普通のメジャースケールだけでは本来音楽として
成り立たないということを示唆しているんだろうか?。
正直これに関しては俺はわからない。でも半音階の連鎖性と元調と増4度の調
の不思議な繋がりを考えると音楽の神様はそういっているようにしか思えない
んだけど。
お粗末さまでした。
まああれだな、音楽の基礎になるメジャースケール内の トライトーンは、そこを手がかりにして12音内の残りの 音を導き出す。 つまりメジャースケール5音+裏のスケール5音+ 共通するトライトーン2音で12音が揃うと。 12音階音楽はその構造をいつもはらんでるってかんじか? その関係がおもしろいってことか? いま思い出したんだけど、ホールトーン2つでどんな場合の インプロもとれるっていう本があったなあ。あれなんだっけ? ああいうのとも関係してるのかな。
なあるほどね。ちょっと分かってきた。 前提に半音階の連鎖性って法則があるとして、Cと連鎖性のあるF#のスケールにおいて、 Cメジャースケールと共有するF、Bをとっかかりに、F#のドミナントが顔を出したがるのでは・・ ってことか。 そんじゃ、Cとの連鎖性は、C#メジャースケールやBメジャースケールも、だよね。 お互いに12音階を補完しあうから。それらについてはどう思う?
290 :
フェルドマン :03/07/16 17:39 ID:IpDNzJoP
>>287 これって凄く面白い!
>なぜメジャースケールというのはトニック・スケールという働きをもっているのになぜ不完全なのだろうか?
不完全だからどこにでも動ける、行けるのではないでしょうか?
完全だったらもう動けない、音楽として進行できない。どっぷりと静止したまま。(T_T)
たしかにリディアンは妙に安定しているように聞こえます。
だから終止の最後に使ったりするのでしょうか?
しかしリディアンにもトライトーンは含まれていますね。
最後と言わずにまた来てください。(^_^;)
>>286 ネオオタ氏、あなたも優しいですね。
291 :
バップリ ◆i1t6KILdkI :03/07/16 17:39 ID:vlFEoZ+M
ごめん。意志の弱い俺w。一応コテハンつけておいた。 >288 そそ、そういうこと。 でもちょっと指摘したいのはここでいう半音階の話と12音技法の話は あんまり関係ないよ。おれはあくまで一般的な音楽上での話の上で 展開しているだけだから。 それからスケールとコードの関係について俺の視点を言うけど、そも そもスケールとコードというものは本当は存在しないと思っている。 簡単にいえばスケールは7音コードになりえるし、コードは4音、3音 スケールにもなると思っている。だから俺的にはコード+経過音という 考えはなじまない。本来スケールといえばクロマチックだけじゃない かとおもっている。ジャズを演奏してバップフレーズとか演奏すると こんな感じがしてくるよ。 そこを考えるとメジャースケールはやっぱり変だよ。 リディアンスケールをコードに直すとTM9(#11、13) ということでこのコードは存在しえるけど、メジャースケールは TM9(11、13)でトライトーンをはらむからトニックとしては 本来おかしくなるはずだよね。 まあだからといってリディアンなんたらを提唱しようなんてきはさらさら ないんだけど。
292 :
フェルドマン :03/07/16 17:43 ID:IpDNzJoP
>>289 >そんじゃ、Cとの連鎖性は、C#メジャースケールやBメジャースケールも
F-Bを共有していないから、それは言えない(関連性が無い)のじゃないかな。
ただ補完しているだけで。
293 :
バップリ ◆i1t6KILdkI :03/07/16 17:47 ID:vlFEoZ+M
>そんじゃ、Cとの連鎖性は、C#メジャースケールやBメジャースケールも、だよね。 >お互いに12音階を補完しあうから。それらについてはどう思う? ん?。これは完全に補完してないと思うよC#ミクソリディアンなら 理解できるけど。
294 :
バップリ ◆i1t6KILdkI :03/07/16 17:49 ID:vlFEoZ+M
>リディアンにもトライトーンは含まれていますね。 確かに。でもこれはリディアンが本来持っている4度音程の積み重ね が勝っているということじゃないかな?。つまり普通のメジャー スケールではなぜか4度の音だけが浮いているんだよ。トニック スケールなのに。
295 :
フェルドマン :03/07/16 17:51 ID:IpDNzJoP
>>291 >メジャースケールはやっぱり変だよ。
完全なものほど面白くなく、変なものほど面白い。
296 :
ドレミファ名無シド :03/07/16 17:52 ID:a4yR4SF3
すいません、音楽理論や音楽史を学んでいったら電子音楽や図形楽譜へ行き着いたんです。 これを機にC言語でのミュージックプログラミングに取り組もうと思うのですが、 お勧めのCや、サウンドプログラミング等の書籍があったら紹介してもらえないでしょうか?
インプロオタのネコオタからいわせると、 そうな。コードとスケールに違いはないな。 4音でコンピングしていってそれが時間軸にそって ずれてくと、アルペジオになって音が加わって スケールらしい響きがでてきて、そのスケールから 2音えらんでコンプすると和音になって、ラインが 時間軸にそって圧縮していくとまたコード概念に近付いて いくという感じかな。 だけど過度に理論をジェネラルにしていっても意味があるかというと それもむづかしいところだな。音楽理論は12音のくみあわせ のパターンって抽象的に言い切ってしまうのとそう遠くないからな。
298 :
バップリ ◆i1t6KILdkI :03/07/16 17:55 ID:vlFEoZ+M
>295 まあそこにおれは半音階の連鎖性と増4度調との繋がりを見たということ なんだけどね。またね。
>メジャースケールはやっぱり変だよ。 まあ、だから正当な理論の中でコードトーンの短9度はアヴォイドとしてるわけで。 結局、トライトーンは強力ないん力を持っているため、あらゆる音をテンションに持てるって方がすっきりするな、俺としては。
300 :
_ :03/07/16 17:58 ID:???
301 :
フェルドマン :03/07/16 18:07 ID:IpDNzJoP
>>298 またね。
>>299 >コードトーンの短9度
って何?Db?が何のコードトーンなの?
最後の行も意味不明。後半の「持っている」の主語が分からない。
トライトーンが引力を持っているんじゃなくて、トライトーン自身が動きたがっているのです。
>>276 おい?なんだバップリシティーかい?おれはジャズ板のあのスレ大変面白かったぞ。
是非バップリシティーの名前でネコオタやフェルドマンに面白いテーマ振ってくれ。
>>281 まず聴いたり演奏する人間の脳内にコード進行(推進力)が歴然とあるわな。
>>301 書き方が悪かったかな。
トニックのコードトーンだよ。キーCのトニックはC,E,G。
それぞれの短9度はD♭,F,A♭。
唯一、Cメジャースケールに含まれるのはF。
だから、トニック上でCメジャースケールを弾くときにはFに気をつけようねってこと。
リディアンならアヴォイド弾くこともないわけだ。
後半はトライトーンを含むコードってのが主語。
みんな仲良くなりすぎるなよ、つねにやりあうんだからな。 バップなんとかも調子にのるなよ。わきあいあいはつまらんからな。 俺はまた質問するから、その時はたのむぞ。
なんだかパズルみたいになってきたな。
306 :
ドレミファ名無シド :03/07/16 19:03 ID:8CLvUdVJ
ブルーノートってAの時CとGですよね?じゃあGの時は?房ですみません。
307 :
_ :03/07/16 19:21 ID:???
308 :
ドレミファ名無シド :03/07/16 19:22 ID:Jh2VP7RG
場違いごめんなさい。初心者スレで聞いてきます!
309 :
_ :03/07/16 20:54 ID:???
310 :
巨人 :03/07/16 20:58 ID:???
おまいらぱんぱんやな。
メジャースケールの完全性とかいってアホが多いな、リディアン好きなら トニックはリディアンにすりゃいいだろ。 ファが入ってなきゃサブドミナントを内包しないってだけの話だ。
以上自作自演でした。
Cの五度堆積を12音積む。 上下で分けると、 F#Maj9(13)onCMaj9(13) に成る。 ・・結構サウンドする。 このあたり、252氏の言ってることと関係あるのかな?
>>312 ファが入ってなきゃ、ドミナントも弱くなるんです。
だから、不完全なのがいいって話になってるのでは?
316 :
312 :03/07/16 22:37 ID:???
>>315 それも同じ話だ。
誰かも書いてたが、時間軸を無視しちゃいかん。
317 :
ドレミファ名無シド :03/07/16 22:50 ID:0S7xp3Q9
音程の度数の表現についてですが、4度と5度はどうして完全なのですか? 倍音に関係があると聞いたことがあるのですが・・・・。
318 :
ドレミファ名無シド :03/07/16 23:14 ID:g7/NX1Y3
>317 ギターやってるなら1/3ハーモニクスの音をだしてごらん
319 :
:03/07/16 23:32 ID:???
ドレミソラのペンタに、ドとミを半音で挟みこむようにファとシを 加えたらメジャースケールができた、って感じじゃないのかね。
320 :
189 :03/07/17 02:19 ID:???
決して皆さんの対話をくさす意図はないんだが、是非、書いておきたい。
同意・反論・スルーはご自由に。ただ単なる煽りは勘弁してください。
意見を述べるからには、反応を求めているのは当然ですが。
別に、この件について議論するつもりはないので、荒らし疑惑も勘弁。
>>317 他のダイアトニック音程では長・短なのに、
4度が完全・増で、5度が完全・減なのには理由があるかどうかを知りたいの?
「完全」という名の由来を知りたいの?
完全音程と名付けられるほどに、
4度や5度が完全な度合いが高い根拠が何だと考えられていたかを知りたいの?
どうして?なぜ?という聞き方は、よろしくないな。
はい・いいえ・いつ・どこで・誰・何・どのように以外の問いには、答えることができないよ。
回答者はたいてい自分の答えられる項目に無意識に限定してしまう場合が多いから、
得られた回答が質問者を正しく導いているとは限らない。
まあ本人が満足するならいいんだけど、それを他人に教える場合は問題ありだな。
>>319 こういう言い方(具体的な内容じゃなくて)よく見かけるけど、
「できた」て言っても、ものじゃないいんだから。音階は理論上の観念だよ。
メジャースケールがそのような構造をしていると、言うことができるだけだ。
まあ、あなたはそう言ってるだけなのかも知れないが。
321 :
:03/07/17 02:25 ID:???
メロディの構成音を階段上に並べたのが音階じゃないの? 原始的にはそれがもともとはペンタだったんだと思うが。
スケールとコードを混乱させてる人がいるな リディアンはトライトーンがあるとか ドリアンもフリジアンもミクソリディアンもエオリアンもロクリアンもホールトーンもディミニッシュも コンビネーションオブディミニッシュもハーモニックマイナーもメロディックマイナーもあるだ
スケール内で増四度の音程差が現れるとの意味で「トライトーン」と言ってるんだろうと仮定して↑
325 :
バップリ ◆i1t6KILdkI :03/07/17 10:29 ID:fcRmSYcy
おはようございます。 実は昨日家に帰るときにあることをひらめいちゃいました。 あんまり詳しくはいいませんけど、内容はブルースの秘密に ついてです。大荒れ必至の内容なんですが、まあ簡単に言うと 「ブルース進行はなぜあんな形になっているんだろう?。」 「なぜブルース進行にいわゆるブルーススケールのような ものが合うのだろう?。」 「なぜブルース進行にブルーススケールを合わせると不協和 的に聞こえるんじゃなくて、かっこよくきこえるのだろうか?。」 ってことに関して、今までずっと考えてたことの答えみたいなものが 自分なりにまとまってきました。内容としては山下洋輔のブルーノート 研究とも濱瀬元彦のブルーノート研究とも違ったものです。また その二つを先達として敬意を評した上で、否定しています。願わくば これら二人の後塵を勤められるような内容になればいいと思っています。
326 :
バップリ ◆i1t6KILdkI :03/07/17 10:30 ID:fcRmSYcy
これは自分のきちんとした作品であるということを念頭に置いた上で
いろいろ考えた結果論文としてネットに公開しようかと考えております。
また公開した以上、いろんな人に見ていただき忌憚のないご意見を
頂こうかと考えております。
ジャズ板で去年ぐらいにスレを立ち上げバップについてかたらさせて
いただきましたが、自分としてはそれなりの評価を頂いて完了した
と思っております。もちろんこのような場ですから煽りなどが入ったり
などということはあったのですが、それでも
>>302 のような人も沢山
いてなかなか有意義な時間を過ごさせて頂きました。今回もまた
そのような時間を過ごせたらと思います。
ゆえに自分はこれからそれらの論文をまとめる作業に入るので
ここでそれらの話題を続けることを避けます。ただし完了した
暁には論文を公表させていただきますし、皆さんに評価させて
頂こうと思っておりますのでよろしくお願いします。なお一応
ジャズ板で公表させていただこうかと考えております。そのとき
にはこちらにも公表したことをお知らせいたしますので、どうか
遊びに来てやってください。
では。
327 :
フェルドマン :03/07/17 13:29 ID:xWQ4iRb6
論文ってすごいですね。おもちろそう。
何か初歩的な質問で申し訳ないのだが、 理論書とかで、コード進行やヴォイシングの説明載ってるよね? で、例えば C-F-G7-C とか載ってるとします。 んで、楽譜も載ってるんですが、これって3声と4声が混ざってますよね? ポピュラー理論的にはこれでOKなんですか? クラシックだとヴォイシングするときは、あわせるんですよね? 4声だと、トライアドでも構成音を重複させるなりして4和音にしますよね? 何か曲作る時に迷ってしまいまして(´・ω・`)ショボーン
>>329 揃えたきゃ統一すればいいし、そうでないなら無視すればいい。
そんなものお前の勝手だろ。
規則を守らなくてもキップを切られたりはしない。
>>330 それはそうなんだが、以前どこかのスレで
ドミナントモーションの説明してくれてる人がいて、
ソシレファ→ドミソ
のシがドに、ファがソに解決するって説明してたんですが、
そのあとに違う人が、
それじゃ声部が統一されてないからドミソドなどと1音重複しないとダメ
みたいなレスがついてたんですよ。
それで疑問に思ったんです。
ダメダメ度で言うなら、作曲者の本来の狙いよりも >それじゃ声部が統一されてないからドミソドなどと1音重複しないとダメ のような的外れカキコを重視する方がずっとダメ。 どっちが優先だよ?
例えば
>>331 さんが自分で演奏してみて、どちらが好きってのは
無いのですか?
334 :
ドレミファ名無シド :03/07/17 19:23 ID:ccQr8ilX
>>332 あ、もちろん漏れ自身は気にせずヴォイシングしてるんだけど、
ちと気になって・・・。
>>333 テンションとか使う時はルートと5度省略しちゃったりしますね〜。
その時7やM7系の後にそのコードを配置するときなんかは
4声の後に3声がきたりします。
そのほうがテンションを綺麗に響かせられると思って。
それでえーやん。
つーか 4声→3声とか使っても (コード楽器の場合) 鳴らされていないけど存在する音があるだけ。 4管とか4部合唱のアレンジするなら、 声部数の保持は当然でしょう。 ヴォイスリーディングは重要。
>>337 じゃあギターはどうなるのさ?
ローコードのCは重音だが5声。ハイコードのFは6声だが、普通にC→Fと鳴らしてるぞ。
>338 同時発声数が変えられる楽器でそこまで考える必要はなし。 (ピアノもしかり) 音量を考慮すりゃいいくらいでしょ。
>>339 まあようするに、深く考えなくても自然にそうなるって事だな。
>>338 >4管とか4部合唱のアレンジするなら、
という条件付。
ただこの条件は当の質問者は一言も触れてないのに突如登場したんだけどね。
>>342 >響きがよければ
というのは抽象的なので何とも言えない。
大事なのは作曲者の狙いであって、その実現に沿うように各ルールを適宜採用するなり蔑ろにするなりすれば良し。
>>343 なるほど〜。
実はそれが一番難しかったりするw
自由度が高いってことは実力が如実に現れるってことですからねw
345 :
:03/07/18 00:31 ID:???
だからある程度オートマチックにやらないと終わらない。 それが「理論」。
DTMのヤシは ストリングスだろうが ブラスや木管だろうが コード楽器扱いするのなー
DTMの奴らは生楽器による演奏を前提としないことが多いってことなのかな? 入力は鍵盤が主流?
こんな休符ばっかじゃつまらんよ。 byバストロンボーン&ファゴット吹き。
>346 アンサンブルとしてしか打ち込まないからじゃないのか?
>348 ちなみにJ-POPとかの管楽器アンサンブルアレンジを DTMでやるときは、ピアノ譜の左手パートをファゴット とかにやらせちゃうので、ファゴットが大変になってしまいます。 ファゴット持ってるが自分では絶対に吹けん(w
>>346 つうか、このスレの流れから何故そういう話題になるんだ?
352 :
:03/07/18 01:20 ID:???
通信カラオケだって弦は4パートに分けて打ち込んでるよ。
>>352 何故4パートなの?そこまでやるなら6パートにして
弦ごとに打ち込めばいいのにw
トラック数に制限が出たりするとコードで叩くより、旋律で絡めて 行く方が能率的なんだろうね。
356 :
フェルドマン :03/07/18 02:23 ID:BDPlHUh/
>>355 そのようね。
>>353 ギターの弦は6弦で良いのですが、この場合の「弦」はストリングス・アンサンブルのことです
4パートなのは、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロですね。
マックの値上げはきつすぎる。ダブルチイーズが50円も値上げふざきるなー。 おなかぺこぺこだお。
むけちん
りろんでろんりー
考えるな。感じろ。それが答えだ。by おれ
362 :
ドレミファ名無シド :03/07/20 03:29 ID:wuy9GicE
うるせーばーかw
363 :
ドレミファ名無シド :03/07/20 09:05 ID:DjVLr4K/
理論全くわからないんですけど まず何から入ればいいですか
364 :
ドレミファ名無シド :03/07/20 09:07 ID:DjVLr4K/
DTMってなんですか
>363 適当なコードの本を読んでみれば? >364 デスク・トップ・ミュージック ローランドが作り出した造語だったと思う。 その範囲については諸説紛紛なんだけどね。
サンクロレラのCMの歌って、明らかに音程がおかしい部分があるとおもうんですが、 あれを理論的に説明できる人がいますか?
このコードはここに落ち着く。みたいな物を教えてほしいのですが。 例えば、sus4はトニックで落ち着くみたいなものを。
>>367 SUS4は元々ドミナントモーションの解決感を嫌って使うコードだから
トニックに必ずしも落ち着く必要はない。
>>367 さらに言えば、llm7/Vなんてコードもsus4と似たような使い方をすることが多い。
>>369 というかそれはまるっきりsus4では。
371 :
367 :03/07/20 17:13 ID:???
>>368 、369
そうなんですか。知らなかった。
トニック以外って事はほかにも当てはまるところがあるんですね。
Um7/5弾いてみました。sus4より暗く聞こえるような感じですかね。
ほかのコードについても、教えていただけるとうれしいです。
>>370 確かにVsus4に9を加えたら構成音同じだからな。
>>371 ほかにねえ〜。セカンダリードミナントは?
Cメジャー内でのC7とかD7とか。
それぞれ解決先はC7−F、D7−G
373 :
:03/07/20 17:54 ID:???
>>367 それがまさに「コードパターンを覚える」ということ。
その最も効率的で応用が効く方法は「曲をたくさん覚える」
ということ。ここでいくら「iii7->iv」とか「#ivm7b5-ivm7-iiim7」
なんて聞いてもそれだけじゃ使えないだろう。
374 :
367 :03/07/20 18:39 ID:XnyvTs8X
>>372 ブルース的な感じですかね。音がそんな感じ。
>>373 そうですかね。それを聞いて音が合いそうなやつを探すとかだと、
やっぱりだめなのかな。
本当は、例えばaugの意味とかを聞こうとしたんですけど。
なんていうんですか。sus4とかadd9とか、それの後って
どういったコードが来やすいのかなーと。
もうちょっと勉強してきます。
失礼しました。<m(__)m>
375 :
367 :03/07/20 18:40 ID:???
あげてしまった…。
376 :
_ :03/07/20 18:40 ID:???
>>374 add9は普通のコード進行で使っていい。
例えばC−Am−Dm−G7
なんて進行を全部add9にしてもOK。
augは経過和音としてが主かな。C−Caug−Fみたいな感じで。
また、Gaug7にすると、トニックへの指向を高めて、より解決を促すようになる。
augはもっと奥深いと思うぞ。 dimと言うのがかなり便利に使われ、 (短三度づつずらすと同じ形になる) 並行調の関係と相俟って (あるいはドミナント7thとの互換性により) 様々な代理に応用される現状に対し、 長三度で一区切りという構造は かなり面白い可能性を示唆している。
>>378 いや377は主にって言ってるじゃん。
全部説明しようなんて思ってないだろよ。
>>378 おまえの説明はわかりづらい。
>367は初心者ぽいんだからもっとくだいて説明汁。
例えば♭IIはドミナントですが dimで敷衍するとVとかVIIが互換性あるのですが・・・ augに基づくと、 IV→III(+5)の形を♭II→Iと同列に考えられます。 従来のこ−どのあり方と補完していくと面白いと思うのですが、 ・・・そういう可能性がaugに有ると言いたかっただけです。 367に説明するつもりでなく、 377の限定的な表記への純粋な問題提起です。
>>381 問題提起ってw
379を読んだか?
ここで全部説明する気はないだろ?って言ってんだよボケ。
じゃあおまえが1から全部説明しろよ。
使いかた全部な。っこれが主とかじゃなく全部だ。
少しでも抜けてたら問題提起してやるからw
主にってのが、限定的なわけです。 そんなちんけな進行がaugの表の顔とは情けない。 374が「augの意味」と問うているのに。 ただ、有名なコード進行をあげただけでしょう?
385 :
:03/07/20 21:02 ID:???
CaugとC7(b13)を混同しなきゃ問題ないだろう。
何かキチガイがいるな・・・。 とにかく他人を踏み台にして自分がすごいことを言っていると 思わせたいらしい。
明らかに峻別できる場合とそうでない場合がある。 Caug//C7(♭13) A♭aug//A♭augMaj7(9)
388 :
377 :03/07/20 21:20 ID:???
>>384 有名なコード進行、結構じゃないか。
おまえ、自分で「可能性」って言ってるじゃないか。
有名だからこそ表の顔じゃないのか?違うか?
ちんけだろうがなんだろうが、それが主な使い方なんだから仕方ない。
ちなみに漏れ以外の香具師に逆ギレするのはやめましょう。
>388 ほっとけよ 単に自分のほうが上だと思わせたいだけだよ
390 :
:03/07/20 21:23 ID:???
>A♭augMaj7(9) なんじゃそりゃ。おまえは論外。
>>390 ラ♭・ド・ミ・ソ・シ
・・何か不都合が?
393 :
392 :03/07/20 21:30 ID:???
失礼、最後はシ♭。
394 :
:03/07/20 21:37 ID:???
>>392 普通はAbM7#5(9)と表記し、メロディックマイナー上のダイアトニックコード。
まあなんだ・・・381も、 378で煽ってなければ新たな意見としてうけいれられたんだろう。 いまやDQNにしかみえんw
>>394 それは同音異名の範疇。
個人的には、こちらがスタンダードだと思うが(#5がMaj7の後にくるのは・・・)
まあ、瑣末なこと。
厨房は、見た事無い表記は
論外とか意味不明で済ませる。
少しでも向上心があれば自分で調べるのにね。
恐らく、表記のみに囚われて、構成音なんてワケワカメ。
397 :
:03/07/20 21:46 ID:???
初心者は、構成音から無意味に伝わりにくいコード表記を でっちあげることがおおい。
>>397 例えば396なw
厨房はいちいち他人につっかかるw
普通に、トライアドが先 次に7の音 それからテンション 常識がわからないヤシが多い。
こういうとm7-5を引き合いに出すヤシが出るかと思うが、 これは、dimと区別するための方便だからね、 誤解なきよう。
そもそも
>>396 が言ってることは支離滅裂。
見たことない表記をわざわざ調べろとか言ってるし、
できるだけわかりやすく説明するのがマナー。
何故極端な少数派にあわせなきゃならないんだよw
論外は論外だよ。
>>396 こそ論外。
403 :
:03/07/20 22:13 ID:???
基本的にコードネームは、左から根音->3度->7度->5度の順に表記する。 ただし3度がM3の場合は省略、m3の場合は「-」または「m」と表記、 7度がm7の場合は7と表記、M7のときは「M7」、5度がP5の場合は省略。 テンションはカッコ内に表記。 従って例として、C-7b5(9),C-M7(9),CM7#5(9)など。
調べろなんて言ってない。
向上心があれば、自分で調べると言っただけ。
つーか400の意味わかりますか?
>>403 どこのルールだ?
405 :
:03/07/20 22:20 ID:???
ジャズ屋のルール
トライアドが基本だが。 そこに7が乗っているか その後5度が変化したかと言う解釈の問題。 どっちでもいい。
>>404 だーかーらーw
おまえ日本語わかってるか?
論ずるために何故わざわざ調べなきゃならない?
400の意味なんか関係ないしw
そもそも400の意味がわかるのなら、おまえの意見こそ的外れだよろが( ´,_ゝ`)プッ
>378に続き、キチガイがまた増えたか・・・。
>396のことな。
410 :
367 :03/07/20 22:40 ID:???
367です。 いつのまにかレスがたくさんついていて驚きました。 皆さん親切な方ばかりで。 今からゆっくり音を聞いてみます。
おまいは人気者だな。
412 :
フェルドマン :03/07/20 23:24 ID:YfaxyTzH
>>412 おお〜フェルドマンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
すでに質問スレじゃなくなってるな。 いつもの事だが。
>>414 キチガイばかりだからな。
まあ雑談になるのはいいんでない?
416 :
フェルドマン :03/07/20 23:53 ID:YfaxyTzH
そういう波が来ている時期みたいですね。(^_^;)
417 :
フェルドマン :03/07/20 23:56 ID:YfaxyTzH
>>392 >ラ♭・ド・ミ・ソ・シ
正確にはラ♭・ド・ミ・ソ・シbですね。
このコード、僕は大好きです。(^_^)
>>417 つうかコピペしてbだけ足しただろ?w
最初は♭なのにbになってるからなw
420 :
フェルドマン :03/07/21 00:13 ID:Nh8//hTr
421 :
ドレミファ名無シド :03/07/21 00:14 ID:9ZBejQBt
422 :
ドレミファ名無シド :03/07/21 00:48 ID:pPylMIwP
フェルドマンがきたよー!!
フェドルマンからはジャズ板からの移籍組特有の腐敗臭がしないんだよね。 安心するよ。
むーわ!はどうした?
レス数が伸びてるから、議論スレに持ち込む内容か・・・と思ったら・・・ そうじゃないなぁ・・・しゅん
また表記でもりあがってるな。表記みたいな話は だんだんメタ理論になるよな。「傘の構造の歴史においての傘の部分的 名称の変遷の原理」みたいな(笑 にたような話だが 俺はジャズ屋って言葉が嫌いだ。なにがジャズ屋のルールだ。あほ ジャズの師匠とかな。一生いってろ 俺はなにに熱くなってるのかわからんがとにかくもっと面白い話しろ。
おとといからゲリしてまして便所のおせわになってるんですが痔になりました。 ケツに力を入れておかないと椅子に座れないんですよ痛くて。
自分のこと数学屋とか機械屋とか言ってる馬鹿も過去におったな。 フィールズ賞とってから数学屋名乗れ。機械屋なのる香具師はどうせ旋盤工だろゲラ。
ジャズ屋って言葉が嫌い?いい加減にジャズコンプレックスを克服しろよ。
ジャズ研のジャズで飯くってなく売ってない売れないボーイがジャズ屋ですか
呼び名なんかどうでもいいだろ。 「屋」がどうしても気に入らないならせめて何と呼ぶのが相応しいと思うかくらい書け。
ジャズ基地外
他の案は?
ジャズ夫
数珠屋
436 :
ドレミファ名無シド :03/07/21 16:18 ID:5VZXb8/T
過去ログ見ても見当たらなかった質問ですが、変ト長調(変ト短調)と嬰ヘ長調(嬰ニ短調) は全く同じ構成なのに敢えて分けてあるのはなぜなのでしょう?
分けてあるの意味がわからん。 何の目的でそれを知りたいのかもわからん。
A地区の地図と隣接のB地区の地図に何で同じ中学校や消防署が書き込まれているのか。 ってのと同じでないの?
439 :
ドレミファ名無シド :03/07/21 16:47 ID:5VZXb8/T
>>437 ,438
今、一覧表みたいなのを作っているので、その関係で是非知りたいのです。
「分けてある」の意味ですが、同じ構成になりうる組み合わせは他にもたくさん
あるはずなのになぜ敢えてこの二つだけ分けるのか、ということです。つまり、
D♭をトニックとする調性はあるのに、C♯をトニックとする調性はありません。
E♭をトニックとする調性はあるのに、D♯をトニックとする調性はありません。
A♭をトニックとする調性はあるのに、G♯をトニックとする調性はありません。
B♭をトニックとする調性はあるのに、A♯をトニックとする調性はありません。
それなのになぜ、
G♭をトニックとする調性があり、かつF♯をトニックとする調性もある
のか、ということです。
440 :
436 :03/07/21 16:54 ID:5VZXb8/T
ちなみに僕の予想では、譜面上の♭や♯の数のつじつまを合わせる関係でそうしている のではないか、と思うのですが、まさかそんな単純な理由でしょうか?もっと音楽的な 理由があるように思えます。特に、G♭をトニックとする調性(変ト長調)では、 C♭などどいう変なノートも出てきており、混乱しています。
>436 出音は同じでも、音楽理論上の意味が異なるから。 調で考えるのは面倒だから、まず、単音で考える。 嬰ヘ=F# 変ト=G♭ 前者はBの属音であり、F#の前はEかE#であり、後ろにGかG#が後続する。 後者はC♭の属音であり、G♭の前はFかF♭であり、後ろにA♭かAが後続。 これを調に直すと F#メジャーはBメジャーの属調であり G♭メジャーはC♭メジャーの属調である。 このような関係のある調を異名同音調という。
>436 なんか、勘違いしてたみたい。>441はスルーして。
>>439 > D♭をトニックとする調性はあるのに、C♯をトニックとする調性はありません。
> E♭をトニックとする調性はあるのに、D♯をトニックとする調性はありません。
> A♭をトニックとする調性はあるのに、G♯をトニックとする調性はありません。
> B♭をトニックとする調性はあるのに、A♯をトニックとする調性はありません。
この時点で躓いてるね。
ちなみにこう決め付けたのは何故?
でももっと分からないのはこれらに拘るのは何の実現のためかということ。
>>440 > C♭などどいう変なノート
わかった!
周囲をどれほど呆れさせることができるかのテストだったんだね。
さっきはマジレスして悪かった。
>439 > D♭をトニックとする調性はあるのに、C♯をトニックとする調性はありません。 > E♭をトニックとする調性はあるのに、D♯をトニックとする調性はありません。 > A♭をトニックとする調性はあるのに、G♯をトニックとする調性はありません。 > B♭をトニックとする調性はあるのに、A♯をトニックとする調性はありません。 根拠は? オレの持っている 山県茂太郎『新訂 音楽通論』、音楽之友社、1958年、p.177 の五度圏のところには明記されている。 ただし、 「幹音をトニカとする異名同音調は、非常に多くの変化記号を用いなければ 構成されないから、ふつう使用されない」(同上、p.173) とされている。
>440 >まさかそんな単純な理由でしょうか?もっと音楽的な >理由があるように思えます。 変化記号が多いと、演奏家が演奏しにくいというのは 音楽的な理由にならんか? 今でこそ、皆無調の曲とかも平気で演奏するけど、 昔は違った。モーツアルトの楽曲は600を超えるが、 変化記号が4つ以上つく調は殆どない、らしい。 なぜなら、当時の演奏家は、沢山の記号がついた曲に 演奏上の困難を感じたから。 多いとめんどくさいというのは、十分に「音楽的な理由」に なっていると思うが。
447 :
ドレミファ名無シド :03/07/21 17:13 ID:JDBNAC0i
>440 C♭なんて全然変じゃない。E#とかB#とかもね。 CEGでkeyが半音下がった時、 C♭E♭G♭と書くのがいいか、BE♭G♭と書くか。 ピアノで演奏する時のわかりやすさでは後者、 Key変更があったんだという流れを理解する上では前者が それぞれ便利でしょ。 言葉の意味がわからない部分もあるけど、文章をそのまま使わせてもらえれば C#をトニックとする調性はあるけれど、D♭をトニックとする調性はありません →D♭をトニックとする調性はあるけれどC#をトニックとする調性と同じで後者の方が見やすいから後者を使う。 G♭をトニックとする調性があり、かつF♯をトニックとする調性もある →G♭をトニックとする調性も、F♯をトニックとする調性も同じで、見易さ等がほぼ同じで優劣が付けがたく 併記して、ケースバイケースで使い分ける。 理論の説明云々でC#やD#をトニックとする表記を使った方が説明しやすい時は、当然使うよ。 初心者向けや演奏効率重視の時は、見難くなるから使わないだけで。
448 :
447 :03/07/21 17:14 ID:???
ああ、多くの人と結婚しなくてはいけなくなってしまったわ
>448 >441=>442=>445=>446=オレ なんで、重婚罪にはならないと思いますよ。
>>449 よく連続カキコ規制に引っかからなかったね。
裏技でも使ったの?
451 :
436 :03/07/21 17:20 ID:5VZXb8/T
正確な表を作ろうとするあまりだんだん混乱してきたようです。 でも結論としては、445さんの、 >「幹音をトニカとする異名同音調は、非常に多くの変化記号を用いなければ >構成されないから、ふつう使用されない」(同上、p.173) に落ち着きそうです。もうちょっと考えてみます。
何のために考えるのよ? 別に根深い問題点などないよ。
453 :
441 :03/07/21 17:25 ID:???
>450 いや、普通に書き込んだだけだけど…。 環境は、東京電話+ADSL+かちゅ。 どの書き込みも1分以上空いているからだと思う。
>450 連続カキコは同内容の書き込みを規制するのが趣旨で、 まったく違う内容の書き込みは規制にひっかからないよ。 もっともその判断のアルゴリズムによって、 ほとんど同じ内容なのに、ちょっと改行や文字が違うために規制をクリアできる 全然違う内容なのに、長さや改行パターンが同じなので、規制をクリアできない というのはある。 それを詳しく書くと荒らし対策上問題になるから書かないけど。
456 :
ドレミファ名無シド :03/07/21 21:13 ID:X6n0idcT
モーダルインターチェンジとは一体なんでしょうか? 僕の周りでみんなよく口にするけど、微妙に定義がズレている気がするのです。。。
>>439 C♯をトニックとする調性はあります。 (♯×7個)
D♯をトニックとする調性もあります。 (♯×9個)
G♯をトニックとする調性もあります。 (♯×8個)
A♯をトニックとする調性もあります。 (♯×10個)
面倒なので使われないだけです。
たまたま平均律では D♭もC#も同じ音に
なるので、#や♭の少ない表記が使われます。
その他の音律では、スケールごとに
調律しなきゃならんので、
実用的ではありません。
ちなみにF#調の曲が五度上に転調すると
D♭ではなく、C#調になります。
458 :
:03/07/21 22:14 ID:???
>>456 昔はその言葉使わなかったから確かに人によって言うことが違うね。
トニックのとこでリディアン使うとかトニックマイナーのとこで
フリジアン使うとか言うレベルから何やら複雑なことを言う人もいる。
モーダルインターチェンジは同じルートをもつ 異なるスケールから一時的に和音を借りてくること。 普通はマイナースケールだね。だからトニックマイナー があったとして、どのマイナースケールから借りてきたかって いうのはまあ人によってちがうかもしれん、がナチュラルマイナーだろ。
↑おまえうざい
461 :
フェルドマン :03/07/22 01:16 ID:Me0MGPfj
>>438 面白い例え。
さらに同じ地図のようでありながら重ねてみると微妙にずれている。(^_^)
>>436 >>439 与作さんですか?失礼・・
>>439 の中4行について、そんなことはありません。全ての調があるはずです。
>>457 氏の書かれている通りだと思います。
C音の周波数を1.00とすると、F#音は1.423828125、Gb音は1.404663923で、>ピタゴラス的音律
F#の方がピッチが少々高いので、
文字通りシャープで明るい感じの曲で行きたければ、F#調で。
柔らかく暗めの曲にしたければGbで書けば良いと思います。僕はそうしています。
平均率(楽器では特にピアノ)では全く同じですが、気持ちの問題でしょう。
(例)Key=F#の曲:Summer Soft/Stevie Wonder(Songs In The Key Of Life, 1976)
イントロが、夏でありながらの涼しさを出していると思います。
Key=Gbの曲:You Can Have Me Anytime(トワイライト・ハイウエイ)/Boz Scaggs(Middle Man,1980)
これは最初は優しく暗い感じですが、サビがE調に転調して明るくなります。
古い曲ですんませんが、機会があれば聴いてみてください。
フェルドマンはほんとそういうのくわしいね。 なぜかアメリカの場末のTOP40バンドみたいな選曲だしな。 なんかいいPOPのリアルブックとか紹介してくれ。
463 :
フェルドマン :03/07/22 02:09 ID:Me0MGPfj
>>462 ネコオタさん今晩は。
>アメリカの場末のTOP40バンドみたいな選曲
どっちかっつうとJAZZよりそんなバンドをしたいです。(^_^;)
>なんかいいPOPのリアルブック
無いですよねえ。あっても高いし(T_T) 結局は自分で暇々にコピーしています。
464 :
ドレミファ名無シド :03/07/23 01:53 ID:kTwPfJ/k
フェルドマンどこに住んでるの、東京でつか。バンドとかはしてないのけ。
465 :
ハンニバル :03/07/23 01:58 ID:4SPLEzEr
質問です どなたか教えてください マルチトニックシステムとゆーのが本を読んでもよく分からないのですが・・・
ご愁傷様
>465 初めて聞いた。複調のことか? 誰のなんていう本?
469 :
フェルドマン :03/07/23 06:07 ID:FSQOsfCN
>>464 ご質問有り難うございます。
関東ではないのです。
だから、オフ会とか行ってみたいけど東京だとちょっと遠いのでなかなか行けないのです(T_T)
バンドは(ジャンルも)色々やっていますが基本的には一人です。
470 :
464 :03/07/23 07:17 ID:kTwPfJ/k
そうでしたか、ざんねんでつ。
すんません。何でV9って完全終始の時に使えないのでしょうか? V7は単なるVよりも緊張感が高まり→Tで開放感が一段と高まる、ってのは分かる んですけど。。。それならば何故V7より一層緊張感や不協和感が高まる V9は使えないのでしょうか? 宜しくお願いします。
>471 どの本よんだの? 使えるはずだよ。
473 :
ドレミファ名無シド :03/07/24 05:38 ID:zcC34OA8
そういえば、昔、ウインガーってバンドで、レブ・ビーチがEMGでいい音出してたなぁ。 EMG欲しくなってきまつた
475 :
:03/07/24 08:08 ID:???
よく知らんがバロックとかでそれがだめな音楽があるのかもね
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。 貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。 黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。 (黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。 また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。 「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。) 彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
477 :
フェルドマン :03/07/24 23:30 ID:v0UmfghS
>>471 何故使えないの?9thもb9thも使えるでしょう。
478 :
フェルドマン :03/07/25 00:04 ID:F2rxRuUB
>>465 >マルチトニックシステム
僕も初めて聞きましたが、
>>468 氏のように複調のことじゃないでしょうか?
その本には何かキーワードとなるような言葉はないでしょうか?
479 :
:03/07/25 00:29 ID:???
ジャイアントステップスみたいのじゃないの?
480 :
ドレミファ名無シド :03/07/25 01:50 ID:oUkhIkYm
>>461 読んで、そんな曲もあったなあとYou Can Have Me Anytime聴いて
コードとってみたんだけど、転調がどういう仕組みになっているのかよくわからない。
誰か解説してくれませんか。
(key=Gb)Bbm7 Ebm7 Abm7 Db7 | Bbm7 Ebm7 Gm7 C7 | Fm7 Bb7 | A6 Ab7sus4 Ab7 | G6 E7sus4 E7 | Amaj7 (key=E)
481 :
フェルドマン :03/07/25 02:10 ID:F2rxRuUB
>>480 Bbm7 Ebm7 Abm7 Db7 | =これはIII-VI-II-V(key=Gb)
Bbm7 Ebm7 Gm7 C7 | =前半はII-VIで、後半は半音下の調に行くためのII-V(of Fm)
Fm7 Bb7 | =II-V(of Eb)
A6 Ab7sus4 Ab7 | =A6はEbm7(b5)の代理(Bb-A-Ab-GとBassLineが半音進行するため)
そしてEbm7(b5)-Ab7と行く感じ
G6 E7sus4 E7 | =このG6もC#m7(b5)の代理>Emの代理、
それからE7sus4 E7はIV(of E)に行くためのII-V
そしてAmaj7 (IV of E)
482 :
フェルドマン@訂正 :03/07/25 02:13 ID:F2rxRuUB
>>481 齢
ごめんなさい。2行目の
誤>前半はII-VIで、
正>前半はIII-VIで、
読むのも億劫になる。じゃあ書くなって話。バイバイ。
壊れたダサ中年があちこちで大暴れしているようだ。 誰か止めてやってくれ。
中年で今頃まで起きてるのは相当なろくでなしか社会不適合者か裏社会を生きるものかですね。 この時間に老体鞭打ってまで2ちゃんごときに顔出すほどひまなやつは終わってますね。
ヤカマシイ
ジャズ板のようにやり放題には行かないよ。何人もフクロにされてる。 こっちは上品じゃないからね。
ジャズ板っておめえ書きこんでる奴ぁかぶってんだよ。なにがフクロだよどこの田舎ヤンキーだ笑っちゃうぜプルップー フェルドマンをフクロにしろ血祭りだ血祭り
489 :
フェルドマン :03/07/25 05:33 ID:F2rxRuUB
>>456 たとえばDm7は、II of Cであり、III of Bbであり、VI of Fですよね。
(Key=F) F - Am7 - Dm7 -(Key=C)- G9 - CMaj7
この進行の例で、Dm7はF調のVIからC調のIIに変化したので、
このDm7の状態をモーダルインターチェンジというのだと思います。
一般的には、転調によって或るコードのモードが変化すること、
あるいは或るコードに対するトニック(言い換えればモード)を変えて見てみること。
490 :
フェルドマン :03/07/25 05:41 ID:F2rxRuUB
なんだか周辺はもう夏祭りのようですね。(^_^)
>>488 僕はあなたの母(おふくろ)には成り得ませんし、養子にする甲斐性もありません。
(^_^) ↑ これすっげームカチュク(^_^;)
492 :
ドレミファ名無シド :03/07/25 06:24 ID:0Bb6Feew
メジャースケールで、裏ドミナントからVIのコードに進行できますか? この進行だと一応トライトーンが解決できるんだけど。 しかもVIの7thとかじゃなくて、普通にVIのトライアドに進むことって出来る?
493 :
471 :03/07/25 08:42 ID:???
494 :
:03/07/25 09:03 ID:???
>>493 自分が扱う音楽がその本が対象とする種類の音楽なら、
まず本を信じれば?音楽の種類によって、好ましいこと、
避けるべきことは違うから。
>V7は単なるVよりも緊張感が高まり→Iで開放感が一段と高まる、ってのは分かる 何でそんな事知ったのか知らないけど、芸和にはそんなことは 載ってないだろ。 V7がVよりもIに解決したがるのはトライトーンが含まれてるからだろ。 まずそこらへんからして何か勘違いしてるんじゃないの?
おい猫ヲタ、あっちも盛り上げろよ。 乗っ取ったんだろ?
497 :
:03/07/25 18:21 ID:???
芸大和声は芸大で学ぶ範囲の西洋音楽を対象にしているのです。 ジャズも民俗音楽もロックも対象外。
ネコオタは忙しくてな。 俺は芸大和声の歴史に興味あるな。 芸大の奴によると、理論は特殊じゃないけど、表記が 随分違うっていってたな。 フェルドマン、モーダルインターチェンジ はあくまで同主調の別のスケールから借りてくるって手筈だよ。んだから インター。転調してるように聞こえるけど一時的な効果として区別される。 サブドミマイナーとかが代表的。いわゆるモジュレ−ションではない。 ときどき、すごいむずかしいことのように説明されてたりするけど。
499 :
ドレミファ名無シド :03/07/26 01:36 ID:9DFSxAdc
おまえらもっとせっくすしていこう。
弾いている側が転調だと思ってすれば観念としてはモーダルインターチェンジではなくなるの ですか?
そうだな。音楽理論で考えられる認識にはいくつか種類がある。 1、本人が考えたのを中心とする。 (例 ペンタに聞こえるが、本人はエオリアンのつもり) 2、サウンドを聞いて判断する 3、譜面のアナライズとして存在する手法 こんなかんじだな。 アカデミックな和声が窮屈に感じるのは、3による。 学として成立するためには明確な定義づけが 必要なため、そこから外れるのはまずい。(創作を否定してるわけで はない) まあうだうだかいてもしかたがないが、M,I,がある曲があったとして 作曲者がM,I,だとしてつくっても奏者は知らなかったり、無視するかも しれない。受け取り手に関してもそうだ。従って、500 の問いはあんまり意味がない。作曲からみたらM,I,と意図した部分 は絶対にそうなんでそれ以下でも以上でもない。
502 :
ドレミファ名無シド :03/07/26 02:02 ID:9DFSxAdc
むつかしく考え過ぎだよ、ギタリストならよくソロでやるよ。 Emのリフにつぎつぎとモード、スケールをいろいろ変化をさせて ひいていくの。このことだよ、サトリアーニとかヴァイとか聴けば すぐわかるよ。
ロックの一発弾きを例にだされてもな。モーダルインター チェンジはコードプログレッションのはなしだ。 パワーコードがバックで好きなスケール選べるというのとは 違う。
504 :
ドレミファ名無シド :03/07/26 02:14 ID:9DFSxAdc
モードでコ^ドプログレッション?
いややめとくよ。なんか攻撃的なキャラづくりしてたせいか ネコオタ叩かれたりするんだよね。キャラかえようかな。
ネタでなくてモーダルインターチェンジの説明でコードプログレッションわかりまそん。 コード進行の決まっている曲でモーダルインターチェンジと言われる手法を使うか モードでモーダルインターチェンジを使うかして、ある効果を生み出すとして なぜコード進行のはなしになるのかな。
モーダルインターチェンジって名前だけど、まずは一般的なアナライズの やりかたとしてあるんだよ。同主調の和音を一時的に借りてくるってやつ。 進行がないアナライズなんて不可能でしょ。 それを大きくとって、502みたいないいかたもする人がいるってはなし。 じゃあ、507はどう思ってたの? 奏法としてあるわけではない。セカンダリ−ドミナントっていう奏法ある? ないでしょ。
>>508 モード曲だとモードの音を適当に感性にまかせて音を積み上げあえて進行感を希薄にする
んだろうと思ってました。和音も和声楽の奇数音程で重ねていくんじゃなくて直感的に。
そこで、基準と成るモードを変えれば当然元々の調と違う音が含まれてくるので
それに付随した和音も自然に合う感じですか。
転調とモ^ダルインターチェンジを同等とみなしてるように感じますがどうですか?
明らかな部分転調として解析された個所をモーダルインターチェンジと呼びますか?
うん、ぶっちゃけ日本語だと部分転調のことだよな。違うモードを同時に 使うというのはやることだけど、用語としてのモーダルインターチェンジ はモジュレ−ションとは別。転調もどこから転調だっていうのは ひとによってまちまちだからあんまり議論にはならないと思う。 モーダルインターチェンジの肝は「一時的」ってことと「同主調の異なる モードからの借用」って部分。 1小節しかない5度マイナーを転調というかどうか はわからないが、たしかにモーダルインターチェンジ。
511 :
:03/07/26 12:48 ID:???
典型的なサブドミナントマイナーとVm以外の 用法用例を話そう。
513 :
ドレミファ名無シド :03/07/26 13:37 ID:9DFSxAdc
ネコヲタきゃらかえんなよ。おまえの説明だと、ぜんぜんモーダルになってないぞ。 おれとやれるのか、おい!
ネコ逃げたな、車にひかれたかw
515 :
ドレミファ名無シド :03/07/26 18:04 ID:WH/tmuOJ
ギターについての質問です。 パワーコードっていうのは、低弦音で、 コードのルート音+5度を弾く奏法だと理解しているんですが、 Cmや、CM7などの場合はどのようにひけばいいんでしょうか。 テンションは無視して、ルート音(この場合はC)と5度だけ弾くべきなのでしょうか。
パワーコード(5度コード)は歪ませたときにもめちゃきれいに響くコードです。 M3、m7なんかいれたければいれればいい。だけど、その場合パワーコードとは呼びません。 その場合歪ませると汚い音になります。だから、あえて省略します。
パワーコードはベートンベンが良く使うやつか?
>>516 なるほど!わかりやすい(´∀`)
さんくすです。
>>517 なるほど!わかりやすい(´∀`)
せっくすです。
520 :
480 :03/07/27 13:25 ID:VCHNVtMV
>>481 You Can Have Me Anytimeの転調、解説してくれたものだとどうも
しっくりこないのだ。半音下への転調のような遠い関係なら
もっと不自然に聞こえるはず。
別案を思いついたので見てくれるかな。
Bbm7 Ebm7 Abm7 Db7 | =III-VI-II-V(key=Gb)
Bbm7 Ebm7 Gm7 C7 | =前半はIII-VI。後半は平行調の同名調key=EbのIII-VI
(VIは変位してIIのV=長和音になっている)
Fm7 Bb7 | =全音下key=Dbで反復III-VI(同)
A6 Ab7sus4 Ab7 | =A6はEbm7(b5)の代理、全音下key=Cb(B)で反復III-VI(同)
G6 E7sus4 E7 | =G6はC#m7(b5)の代理、E7sus4はBm11の転回形、全音下key=AでIII-II-V
Amaj7 属調key=EでIV
こう考えると、近親調と、III-VI(-II)の反復進行による全音下への転調だけで
解釈できてすっきりするように思うんだけど。
Gb→Eb→Db→Cb(B)→A→E
どうかな。
正義の味方フェルドマンありがとう。またあおう。
522 :
ドレミファ名無シド :03/07/28 01:28 ID:FAv9qKj3
さらば!
Cメジャーの曲でBbってコードが出てくるんですが どういう位置づけで考えたらいいんでしょうか? また、そのBbでシックリくるスケールも教えて下さい。 C→Bb→F→Dm→G7→C って感じだったと思います。
525 :
524 :03/07/28 21:34 ID:???
化けちゃった。 Vmで典型的にはリディアン。
>>523 Bbマイナーペンタがシックリくると言う某禿
>>523 サブドミナントマイナーみたいな位置付けである可能性が高い。
この場合しっくり来るのはF-ドリアン。
529 :
フェルドマン :03/07/29 06:02 ID:QMapSHEh
ふ〜、仕事から今帰ってきた。今から寝ます。その前に少し・・
>>520 ごめんなさい、レスが遅くなって
>Gb→Eb→Db→Cb(B)→A→E
僕はこう思うのだけれど、
「Gb→Fm→Ebm→Dbm→E」
Gm7-C7-Fm7 ここで一旦Fmになっていると思う。
それから、サビの頭は一時的なAへの転調のようですが、メロディはリディアンなのでKey=Eと思われます。
僕には、(曲全体を既に知っているからかどうか、ハッキリした理由は分かりませんが)
サビ前のE7sus4-E7は(トニックとしてのAではなく)IVとしてのAに行くんだという気持ちになります。
>>480 さん、どうでしょう?
>>523 このBbがモーダルインターチェンジなのでは?
ボズスキャッグスって何通りにも解釈が割れるほどのややこしいコードの曲やってるの? 激しく聴いてみたくなってきたじゃないか! 70年代頃大流行したAORってやつ?
>>523 >>528 の言う通り、解釈はサブドミマイナーでいいんじゃないの。
♭VIIはロック系なら普通に出てくるよね。
これが出てくる時、一番無難なのはCマイナーペンタ主体のCブルーノートだけど。
532 :
フェルドマン :03/07/29 06:31 ID:QMapSHEh
>>530 はい、この曲は「Middle Man」に入っていてほとんどの曲がDavid Fosterとの共作です。
あと、この中の「Simone」という曲も素晴らしいコード進行の持ち主です。
ちなみに僕はその前のアルバム「Down To Then Left(arranged by Michael Omartian)」がポップで好きですが、
その前の「Silk Degree(arranged by David Paich)」の「Harbor Light」も少々ジャズっぽいです。>エンディングがサンバになったりピアノがアウトしたり結構面白い。
>>532 ありがとう。チェックしてみます。
70’sってロックにしてもR&Bにしてもポピュラー音楽全体がオットナ〜でアッタマヨサソウ〜なイメージがあります。
リアルタイムだった人がうらやましい限り。
休憩タイム 70’sのポピュラー音楽は録音技術に電気楽器(エレキギター、エレキベース、フェンダーローズ) オーディオの普及で一気に10倍以上アマチュアの裾野が広がり、プラス、アメリカは長期化したベトナム戦争とその敗戦(1973年)、 さらにその後の時代の動きで人々が強力なメッセージや癒しを要求した。 そんなこんなで、あらゆるジャンルの音楽性が急速に頂点にまで到達したんだよね。 70’sに大活躍したロックバンドはほとんど60年代後半のベトナム戦争中に結成されているんだよね。 70年代後半AORとかやってた人々も多感な時期に反ベトナム戦争の文化「ヒッピー」経験者を経験した人が多く、 サイケで極彩色の世界を薬物やハッパで経験している可能性がある。 それらの動きはアメリカ中心でイギリス、そして高度成長期下の日本が影響受ける形で世界に広まった。 特に60年代後半のアメリカの「バッファロースプリングフィールド」は業界に、イギリスの「ビートルズ」は一般大衆に 大きな影響を与えそのまま70年代への流れとなった。 ちなみに80年代はデジタル技術をともなう電子楽器(打ち込みとデジタルシンセ)で音色と制作過程での 中規模の革命が日本中心で世界に広まったが、音楽的にはほぼ、オールディーズと70年代の焼き直し。 当時、YMOの細野氏は「バッファロースプリングフィールド」のマニアで高橋氏は「ビートルズ」 そうして坂本氏は「電子音楽」。 夏休みという事で
休憩たいむ 西洋音楽のなかで運用規則がもっとも盛んに規定されたのが、 音の旋律(音高)である。教会旋法、あるいは対位法、12音技法 など。さらに和声の運用はジャズ音楽の発展にも貢献し、多種多様な 運用規則が生み出されてきた。(モード手法など) おなじく、ミドルイースタンのマカーム、インドのラーガ、中国、 日本を含めた東南アジアでの「調」もその体系化である。 音高に関する運用規則はまた大きな様式をさらに細かく分ける時 (サブカテゴリー)にも重要な意味をもつ。 音高のイディオムがおのおのの「らしさ」をつくりだしているのである。 また音価(音の長さ)も音高に次いで徐々に理論的に整備されていった。 これは興味深いことにリズムとも深い関係をもっている。俗にいわれる 東洋のリズムも呼吸が中心になってるためというだけでなく、音の長さ の運用規則であるという側面が強い。世界中に見られる口三味線も、 その発音によって音価とアクセントを同時に記憶できる非常に音楽的な 行動である。 ちなみに、リズムとは音の長さに注目しての音のグループ化である。 これは周期性を必要とする「拍子」とは異なる概念である。 夏休みということで
一応例のブルーノート論文完成させたよ。約束していたとおりに スレをジャズ板に作ろうと思うので遊びに来てね。
537 :
フェルドマン :03/07/29 12:52 ID:QMapSHEh
Oh! 楽しみです。
バップリさん、おつです。 真剣な高校生巻き込んでこちらの板でやっても面白かったかもよ。
正直言うとどっちにしようかな?と思ったんだけど、まあ 俺のこと知っている人はあっちの板のほうが多いのであっちに しました。 ちなみに俺青臭いこと言う奴大好き。俺も充分年の割には青臭いからw。 夏休み中の高校生諸君も来て頂戴。
じつはこのスレ、20代がおおいんだ。高校生なんてきませんよ。
そうか残念。
543 :
ドレミファ名無シド :03/07/29 20:03 ID:1jdtAARI
僕19
ハタチになってからこような。
545 :
ドレミファ名無シド :03/07/30 14:03 ID:9ymjL4jd
>>544 僕は17だけどお前より100%ギターうまい
>>545 100%うまい、って意味ワカンネーヨ。
548 :
ドレミファ名無シド :03/07/30 20:25 ID:tOKO63v7
>>547 毎号かってるけどだいたい知ってることばっかでタメにならん
スコアが好きでかってるけどね
ってか、俺よりうまいやつなんかみたことねーもん
人の演奏の巧拙も判断しきれない未熟者。
同主調マイナー、M.I.Cは同じ様なもんだ あんま難しい事考えると高橋名人になりますよ。
551 :
ドレミファ名無シド :03/07/31 01:29 ID:X/AHBmQH
552 :
名人 :03/07/31 08:42 ID:???
うわさの高橋名人がきたぞこのやろう。
554 :
1 :03/07/31 21:35 ID:???
>>551 おいおい、いきなりご挨拶じゃんよ。この野郎
555 :
ドレミファ名無シド :03/08/02 02:45 ID:dWQ+cdsW
モードとスケールを同じ感じでみてるやつがおおいな。 わかるかな君たち。
555が一番分かってないと思われ 分かっている風な口の聞き方で説明をさせようとする素人にはお勧めしない技のひとつ
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
558 :
名人 :03/08/02 10:05 ID:???
∧_∧ ピュ.ー ( ´;゚;ё;゚;) <これからも僕を応援して下さいね( ´;゚;ё;゚;)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 名人
559 :
ドレミファ名無シド :03/08/03 01:26 ID:VUhEmjaX
>>1 しゃぁっはーーー!!いい
ね!いいね!この雰囲気!たまんない!
561 :
名人 :03/08/03 12:08 ID:???
o-o、 (’A’) メガネメガネ ノ ノ)_ 名人
562 :
名人 :03/08/03 13:44 ID:???
>>550 僕のは遺伝だよ
みんな仲良くしようね
名人
563 :
各人 :03/08/03 14:17 ID:???
564 :
1 :03/08/03 14:21 ID:???
教えるのか教えねえのかはっきりせいや。
つーか、自分で調べた方が明らかに早いのだが。 ネタか?真性知恵遅れか?
566 :
1 :03/08/03 15:48 ID:???
567 :
1 :03/08/03 22:31 ID:???
しねやこのこの野郎
568 :
1 :03/08/04 01:49 ID:???
しねって言ったほうがしねやこの野郎
魔力の発生するスレッドですね、
570 :
名人 :03/08/04 03:26 ID:???
571 :
1 :03/08/04 08:54 ID:???
おまえらみんなうんこ
上の奴↑、気違いですね
573 :
ドレミファ名無シド :03/08/04 13:20 ID:2EMCPqai
名人はやくたたず。
574 :
1 :03/08/04 18:06 ID:???
うんこにうんこって言われたプププ
ずいぶんと下品な1だな。
576 :
1 :03/08/04 19:35 ID:???
まぁ、9月まで我慢しましょう・・・・・・ 場合によっては、ある引き篭もりの方が就職するまでか(w
579 :
1 :03/08/04 23:50 ID:???
おちんちんですが、なにか。
581 :
1 :03/08/06 13:19 ID:???
ちんこって言ったヤツがちんこならおまえもちんこプ
582 :
ドレミファ名無シド :03/08/07 03:00 ID:Cv6t83VG
この神聖なスレをよごすなよ。けがらわしきいちもつたちよ。
583 :
ドレミファ名無シド :03/08/07 03:04 ID:tHBbDOe0
584 :
_ :03/08/07 03:10 ID:???
585 :
_ :03/08/07 03:13 ID:???
>583 うーん、それだけではなぜダブルシャープが使用されたのかわからないが・・・・ ちょっと話を変えてみるが、 FをE#、CをB#として表現することがあるが、その意味は推測できるかな? (それによって回答が変わるので、逆質問するわけだ。許せ)
>583 Aハーモニックマイナー A,B,C,D,E,F,G#,A 半音上げて A#ハーモニックマイナー A#,B#,C#,D#,E#,F#,GX,A# もちろん、これは、B♭ハーモニックマイナーでB♭,C,D♭,E♭,F,G♭,A,B♭なんだけど、 Aハーモニックマイナーを半音上げたということを強調したいとか、そういう意図を 表現したいために使う。
>>583 > 素朴な質問ですまそ。
> 「ナチュラル」や「シャープ」って意味あるんですか?
> なんか楽譜に「ドのダブルシャープ→ド→レ→レ」ってな具合に載ってたんですが、
> なんで「ミのフラット→レのダブルフラット→ドのダブルシャープ→ドのダブルシャープ」って書かないんだろうって思って。
589 :
587 :03/08/07 03:33 ID:???
>583 理屈上はトリプルシャープ以上とかも、ありうるけれど、そこまでいくと表現の わかりやすさと伝えたい内容の重要さの天秤ということで、使用する意味が 薄れてしまい、無いというわけだ。
590 :
ドレミファ名無シド :03/08/07 05:10 ID:tHBbDOe0
>>586-589 。・゚・(ノД`)・゚・。おまいらありがトン
587でよく分かりまつた。
591 :
ドレミファ名無シド :03/08/07 06:45 ID:M+cc7VZH
>583 楽譜そのものを見ないとはっきりしたことはいえませんが、 ある程度の推測はできます。 ドのダブルシャープの次のドも1小節以内はダブルシャープです。 ですから レ−ド でなく レ−レ です。 この曲のキーがわかりませんがキーシグネーチャー(ト音記号の 横のシャープやフラットの塊)にD# が含まれている場合D#とDナチュラルの 区別のためにこういう書き方をすることがあります。 楽譜の画像などがあればもう少しはっきり答えられると思います。
ウンコー
594 :
1 :03/08/07 07:52 ID:???
つーか
>>591 でやっと「質問者の」意図がわかったYO
楽典、対位法、和声法で、皆さんのお勧めの書籍はありますか? 過去ログ見ましたが具体的な名前がありませんでしたので、 できればお勧めの出版社や具体的な名前など教えてください。
>>596 対位法、和声法勉強したいなら誰か先生についたほうがようと思ふ。
よいと思ふ。
>>598 氏
そうしたいのは山々なのですが、どなたかに師事する余裕が無いのです。
とりあえず一ノ瀬さんという方の「作曲法」と「自由対位法」はやったのですが
さらに奥深いところまで知りたいと思っております。
やはり音大で使っているような本を使ったほうがいいのでしょうか?
>595 583でわかってやれよー(w
和声はやっぱりいわゆる芸大和声、「和声 理論と実習」(音楽之友社)が いいんじゃないの。独習でもできるように作られてる本だし。 ただ全部買うと高いよなー。
>>602 氏
ありがとうございます、和声はそれでいいとして、
その他の楽典や対位法も音楽之友社から出ている本で良いでしょうか?
他の板では
「楽典 理論と実習」
「和声 理論と実習」
「対位法 理論と実習」
(音楽之友社)
を薦められて早速買おうかと思っているのですが。
「対位法 理論と実習」ってのは聞いたことがない。 音楽之友社のカタログ検索でも出てこないぞ。
>604 dtm板で、堂々とマルチしてるからね。
ネタにマジレスイクナイ
607 :
603 :03/08/08 00:28 ID:???
>>604 調べてみたら確かに出ないですね、
なので「十二音による対位法」にしようかと思っております。
本も多いし値段も高いのでどれにしようか迷ってしまいます。
>607 はっきりいって、あんたのレベルで、その本は不要。 無調音楽でもつくるのか?
609 :
603 :03/08/08 00:44 ID:???
>608 不要ですかね。 実際、現物を見ていないもので良く判らないのです。 よかったら何かお薦めのを教えてもらえませんか?
>609 ロマン派までの音楽を創りたいなら ・楽典 ・対位法 ・和声法 ・楽式論 ・管弦楽法 の本が必要。それより現代の曲を作りたいなら 絶版になっている「近代和声」。 楽典なんて、どれもたいした違いはないから 予算に合わせて適当なのを買えばいい。 いちのせ氏の2つの対位法をやったのなら 対位法に関しては、これ以上新しい知識・クリティカルな 技法は殆どない。せいぜい、ノータカンビアータくらい。 あとは、同氏のフックスに学ぶ〜とか読んだり、 楽式論を読んで、インベンションやフーガ、カノン、パッサカリア、ソナタでも 作っていったほうがよほどためになる。 和声法に関しては、あんたがどこまで行きたいかによる。 芸大作曲家に行くのなら、和声の理論と実習計4冊は役に立つだろうが、 趣味で音楽やりたいだけならば、島岡・外崎共著の和声の原理と実習で十分。 管弦楽法については伊福部氏の上下巻がいいらしいが ピストン氏や、それこそDTMで学ぶオーケストレーション入門で十分。 あんたの質問に対し、まともなレスがつかないのは、あんたの 目的がはっきりしないからだ。あんたの質問は「ギターを始めたいけど どれがいいか教えてください」というのと変らない。
611 :
603 :03/08/08 02:14 ID:???
>610 ありがとうございます、非常にためになります。 目的がはっきりしない質問に対して本を紹介してもらって非常に助かりました。 自分の目標に合わせて上からいくつか選んでみます。
なんでドをCって言うんですか?
>612 考えてみたら不思議だな。 ラテン系言語(イタリア語、フランス語、ラテン語)では音階はドから始まるのに、 なんで、ゲルマン系言語では、ラから始まってるんだろう。
たしかに英語ドイツ語はラがAだねえ。 ABCDEFGAと歌うと短音階ってのも、考えてみると変な感じだ。 ドレミファソラシドは1035年頃の発明らしいけど、ABCはいつ頃決まったんだろ。
その上、英語のABCDEFGAとドイツ語のABCDEFGAは音階が違うし。 英語だとエオリアン、ドイツ語だとフリジアンになるのか。
617 :
ドレミファ名無シド :03/08/08 14:57 ID:qCthHmVD
チョー低レベルですまそでつ。 セブンスコードというのはどういう風に使ったら良いんでしょうか? △7やm7はそれぞれメジャーコード、マイナーコードの時に置き換えてやる と面白い響きになったりするのでそういう使い方してるんですがセブンス コードはなんか雰囲気変わりすぎて使いにくいでつ。
ドミナントに使え。
619 :
ドレミファ名無シド :03/08/08 15:49 ID:fBIiT884
スケールとコードの関係について質問です。 ナチュラルマイナーの時に使えるコードとか決まってるんですか?
>>618 ドミナントの意味も知らなかったんですが、ググってみて何となく雰
囲気掴めた気がします。ありがとうです。
619 ナチュラルマイナーの音でコードつくれ。 スケールをむりやりコード表記にすると?ー7(9、11、♭13) だ。
>>616 シュトゥッドガルトは関係ない。素人だな。
624 :
名人 :03/08/08 17:38 ID:???
>>612 いいかいい事教えて野郎。この野郎。
「ド」これを変換してみろ。
「℃」と出るだろ!
だからドをCとも言うんだよ。
分かったか!糞ヴォケ。
626 :
ドレミファ名無シド :03/08/08 18:04 ID:bxv8b/mH
>>617 ジムホル聴け。
ジミヘンコードを美しく使う。
>>617 ブルースとか聞けば、7thの音、好きに なってくよん。
629 :
名人 :03/08/08 20:22 ID:???
630 :
ドレミファ名無シド :03/08/09 02:55 ID:QnXAN1tH
またきたか、高橋名人。
”俺は音楽の知識凄くて大天才なんだから、俺も前では、偉そうなこと書くな” ところでCmの構成音教えて?
C,E♭,G
■地上波放送■ フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15 フジテレビ全国ネットで放送 8月10日(日) 22:30〜00:15
マイナーコードを弾くと涙がでちゃう。。。どうして?
ディミニッシュコードを段々上げて行くと勃起します。 なせ?
637 :
ドレミファ名無シド :03/08/10 02:38 ID:TsSrTp9U
それはおまいがイングベイの裸を思い浮かべてるから。
638 :
名人 :03/08/10 09:43 ID:???
>>636 ドミナントモーションの逆なのに
パラレルでかつ半音つながりだからスムース。
このアンヴィバレンツに興奮するのかな?
>>639 とするとdimの半音下行にドミナントモーションを感じられる程度の
素養は必要ってことだ。よって
>>636 は非童貞。
641 :
636 :03/08/10 21:44 ID:???
話題の中心になるのが恥ずかしいのでもうよして下さい。 ええ、僕は童貞なのですから。
642 :
名人 :03/08/11 06:04 ID:???
そうか
643 :
ドレミファ名無シド :03/08/11 18:45 ID:90b4mVXj
644 :
名人 :03/08/11 21:20 ID:???
名人は役立たずです
646 :
名人 :03/08/11 22:57 ID:???
二言目にはそれかよ
647 :
ドレミファ名無シド :03/08/13 00:02 ID:13/Ij5/Z
どこが名人じゃ。
648 :
ドレミファ名無シド :03/08/13 00:17 ID:7Urj6yfZ
倍音ってなんですか、
sage
>648 Googleで調べろ
651 :
名人 :03/08/13 09:30 ID:???
>>648 Googleで調べたほうが早い
簡単に言うと基音と一緒に鳴ってる音だ
2倍、3倍とかね
652 :
ドレミファ名無シド :03/08/14 15:06 ID:9DUtNjyh
名人、ブラサートムとデヒット伊東にかわってるじゃんなさけなー。
最近コードの概念を知ったんですけど コードってなんすか?
>>653 シンボリックなネーミングを利用することで、
パッケージ化し、組み合わせて使い易くした
和声。
ありがとうございました!
クラシックのころって、コードネームってものがなかったんだよね。 そのころってあたまのなかでどうやって記憶していったのかな。
音符叩きこみ
質問させて下さい メジャースケールとかナチュラルマイナースケールとか以外の オルタードやHmp5↓などの複雑なスケールについて、 例えばG・オルタードやA・Hmp5↓などのスケールトーンを すぐに言えます? 言える方がいたら、コツを教えて頂きたいのですが。
659 :
無料動画直リン :03/08/15 01:22 ID:Aqd8Vt8E
>>658 メジャースケールを覚えた時と同じ要領だよ。音を覚えて音名音階覚えてフレージング覚えて使うだけ。
音階ということはいわゆる度数表記と言う事ですよねえ?
>>661 うん。ドレミファソラシドをどうやって覚え、どうやって使っているか思い出せば良いと思う。
基本的に同じ。リック集みたいなので覚えると良いよ。2−5のバッキングCDが付いてるような本が
売ってる。お薦め。セションでも自分で録音したのでもいい。コード聞きながらやったら早いよ。
>658 ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビローは なんといっても名前がよくないよね。長すぎて覚えにくいし、 頭のなかで5度下げてからマイナースケールおもいうかべるから 時間かかるし (w 別の名前にしようぜ。ギコスケールとかおぼえやすいやつに。
釣られたようだ・・・鬱。首吊って来る
FM7→G6→E7→Amadd9 と言う流れのコードを使ってなにか曲を作りたいのですが 相性のいいコードをもし良かったら教えてください・・・(;´Д`) 他スレより誘導されてきました、どうかよろしくお願いします・・・。
>665 よくわからんが(コード進行を示しつつ、コードを教えてくれ?) そのコード進行の前後にふさわしいコードの流れや、そのコード 進行のバリエーションとなるコード進行を教えて欲しいということか?
ハ長調のダイアトニックどれもピッタシYo!
>>666 あ〜、そうです!言葉足らずですみません・・・(´`;)
FM7→G6→E7→Amadd9を軸(イントロ&サビ)にして曲を作りたいのですが
いまいち思い付かず(理論が苦手&理解しきれておらず・・・)
不自然になって浮いちゃうのは当然イヤなので教えていただければと。
パクルのでメロディーラインまで書いてくれ給え
>>668 いくらなんでもそれは自分で考えろよな…
673 :
BloodType:M :03/08/15 07:46 ID:meH3jUAy
概出かもしれませんが デスメタルなどのメロディーのない?もの を作曲するにあたってどう書き記せばいいのでしょうか?
674 :
名人 :03/08/15 08:02 ID:???
>>673 コードでしょう。
雨が禿しくてコミケ行けないよね。
675 :
BloodType:M :03/08/15 08:15 ID:meH3jUAy
じゃあギターできないと無理? ベースしかできない・・・
>>675 ベースしかできなくても、コードのしくみはわかるでしょ?
わかんないの?
でも、コードのしくみがわかってないと適切かつ効果的な
ベースラインを作ることができないから勉強したほうがい
いよ。別にギターを覚える必要はないけれど。
677 :
BloodType:M :03/08/15 08:43 ID:meH3jUAy
まだ初心者なんでいま勉強中です。 適切なアドバイスどうもでつ
ベースならコードをアルペジオ弾いてみるといいよ
679 :
名人 :03/08/15 11:33 ID:???
とりあえずググってみてくれ
名人はフェルドマンがいないと元気だなw
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
683 :
名人 :03/08/16 00:39 ID:???
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
あたまだいじょうぶですか
685 :
名人 :03/08/16 02:34 ID:???
686 :
フェルドマン :03/08/16 02:35 ID:Bm6lHgKW
>>656 >クラシックのころって、コードネームってものがなかったんだよね。
コードネームはなかったけど、I(主和音)IV(下属和音)V(属和音)などはあった。
つまり、トニックとの関係で捉えていた。
>>665 >FM7→G6→E7→Amadd9
||:FMaj7 G6 |E7 Am(add9) |F#m7-5 B7-9 |1)Em7 * Gm7 C7 :||2)EMaj7 * * * ||
||:FMaj7 |G6 |E7 |Am(add9) :||
||:F#m7-5 |B7-9 |Em9 A9(13) |
|Dm9 |Dm9/G |Gm7/C :||D.C.
etc.
687 :
フェルドマン :03/08/16 02:40 ID:Bm6lHgKW
>>665 もうちょっとシンプルにすると、Fの代理のDm7を使ってモチーフと同じような感じで、たとえば
||:FMaj7 |G6 |E7 |Am(add9) :||
||:Dm9 |G13 |Em9 |A9(13) |
|Dm9 |Fm9 Fm9/Bb |CMaj7 A7-9-13 :||D.C.
みたいな・・
おつむがよわいかたのとうじょうです
今日はあちこちでえらい量の書き込みだな。
質問です。 作曲に関してなのですが、メロディー作成後とりあえずコードを付けますよね。 その後のお話なのですがココからどのように手を加えれば宜しいのでしょうか? 弾き語りならばそのまま弾きながら歌ったりすればいいのかもしれませんが・・・ バンドスコアなどを見ると細かく動いたりしてますよね。 ※上記コードは1小節や2拍ごとに変わるのに対し、実際に弾いているものを見ると 指2〜3本で押さえる簡易コード(?)のようなもので1小節のあいだにパッパッと変わっていく・・・ これがよく理解できません(ってまず自分の説明が理解できなかったらごめんなさい) 一つのコードの1小節の出来事でなぜあんなに移動したりするのか・・・。
理論勉強しましょう。 代理和音とか各種アプローチとか。
4wayとかスプレッドとかソリとか
693 :
名人 :03/08/16 13:45 ID:???
とりあえずコードって…汗
694 :
ドレミファ名無シド :03/08/16 16:50 ID:vjZEKzuR
C,E,F,Gの4つの音を構成音とするコードがあるのですが、 そのコードネームを教えて下さい。
>>694 C11 か C Maj11 で
7と9の音が省略されている。
>>694 難しいです。長くなりそうなので暇だったら読んでください。
695さんの答えだとやはりFときたら3rd(AまたはAb)がほしいです。
また696さんの答えだとEとFのぶつかり方はちょっと危ないです。
半音というのは結構使えますが、1オクターブ+半音となるとかなり特殊な
響きになります。
画像がないのではっきりしたことは判りませんがいくつか推測してみます
1)695さんか696さんの答えで正解。
2)実はキーシグネーチャーがある。F#ならCメジャー#11th、
EbならCマイナー11thになります。7thコードでなくトライアドに
テンションを足したものになりますがそれなりに使えます。
3)楽譜を見れば判るのですが、これらのうちどれかがパッシングトーンなど
ではないですか?CメジャーにメロディーがF(4分音符ぐらいまで)など
では?
4)楽譜が間違っている。初心者には判りずらいですが聞いておかしかったら
疑ってみましょう。
5)ベースがDを弾いてギターがこれ弾いたらDm7(9,11)です。
ピアノがいるジャズバンドではC,E,Gのアッパーストラクチャー
トライアドが定番ですが、ピアノがいない場合Fが欲しくなってきます。
もし694さんの持っている楽譜がジャズギター系ならこれです。
(結論は出ませんでしたが参考になりましたでしょうか。)
>>674 せめて調ぐらい書こう
あと前後関係とか
699 :
698 :03/08/17 06:27 ID:???
700 :
名人 :03/08/17 08:21 ID:???
>>694 質問の仕方がおかしい。
呼び方はいろいろあるんだよ
>>697 答え方がおかしい。
この場合はマジレスを避けるべき
しかも質問者のレベルを考えて無い不親切なレスだ
>>694 正解は
C sus4 から C に移ろうとして
F と E をいっしょに弾いちゃった。
>>701 その可能性は十分にありうりなりまんせー
名人は、だまれ。
理論書買おうとおもってるんですがおすすめの本ありますか?
べつに名人がなにを叫ぼうと俺には関係無いので 好きにやればいいさ
>>700 あんたほんと批判ばっかでやくたたずだな。なんの名人だよ。
709 :
名人 :03/08/18 09:48 ID:???
このへんをどうぞ! ■管弦楽技法 3,200円 音楽之友社 ■新総合音楽講座シリーズ(1巻〜9巻) 1,300円〜2,000円 ヤマハミュージックメディア ■JAZZ&POPS セオリーシリーズ 1,380円〜2,260円 ヤマハミュージックメディア ■標準ポピュラー・コード理論 2,000円 ヤマハミュージックメディア ■知りたいことが何でもわかる音楽の本 762円 三笠書房 ■クラシック 悪魔の辞典 720円 洋泉社
711 :
高橋名人 :03/08/18 20:49 ID:B+eUNoQ0
サンキュー名人。
>>694 はどの音がrootだと思われる?
…ってだれか聞いてやれ。インタラクティヴじゃないなもう。
714 :
フェルドマン :03/08/18 22:54 ID:B0ydtPfw
>>694 >>713 そうね、楽譜であれば低音部の音、
CDとかの音源であればベース音が分かると良いでしょう。
もうちょっと情報が欲しいね、これだけじゃなんか最近の気候といっしょで気分晴れないよ。
716 :
713 :03/08/19 02:00 ID:???
釣りであろうとなかろうと,訊いてやるのが話の流れってもんかなと思い。 そんなにダメかい。。
717 :
ドレミファ名無シド :03/08/19 02:34 ID:viRL8VfX
出版セールス上げ〜 本屋さん〜〜
>715 基本的に質問スレでは、例えネタに思えたとしても スレタイに関連する内容ならば、答えるべきだと思う。 というか、かなり高い確率で識者がレスを返すスレで 釣りしても意味ないだろう。
719 :
名人 :03/08/19 03:29 ID:???
720 :
ドレミファ名無シド :03/08/19 08:58 ID:TkFhIf8x
F,B,D♯,G♯の4つの音を構成音とするコードがあるのですが、 そのコードネームを教えて下さい。
Fdim / Bdim / Eb(D#)dim / G#(Ab)dim
722 :
ドレミファ名無シド :03/08/19 09:18 ID:QOQCjGrV
Sus4って、基本的にどういう前後のときに使えるコードなんでしょう? なんかどういう機能なのかよくわかりません。
723 :
721 :03/08/19 09:22 ID:???
あれ、ぜんぜん違った。G7(b9, b13)かDb7(9)かそこら?
>723 もちつけ F/Ab/Cb/Eb→Fm7-5
725 :
720 :03/08/19 10:13 ID:???
♭ではなく♯です よろしくお願いします。
727 :
720 :03/08/19 12:20 ID:???
ちなみにルートはFで、G#はAに解決してるようです。 よろしくお願いします。
728 :
フェルドマン :03/08/19 12:43 ID:ZK7Fz77A
>>720 >>725 >♭ではなく♯です
としても、D#G#を含む調はBかF#なので、
ダイアトニック・コードだったら、
>>724 氏のように同音異名のE#m7-5。
しかし、
>ルートはFで、G#はAに解決してるようです。
っていうのはキーがまた異なるか転調しているのでしょうか?
とにかく情報が少ないので回答される方もこれが限界でしょう。
構成音は、本当にそれだけでしょうか?
可能な限り前後のコード等も添えてください。
>725 異名同音をわかって言っているのか、それとも、意図的に#だという根拠があるんかな。
730 :
720 :03/08/19 13:20 ID:???
Am調でAm→F,B,D♯,G♯→F7(♯11)となってます。
どうやらこのコードはD7に近い機能を備えてる印象を受けます。
よろしくお願いします。
>>729 Cm調におけるG7をG、C♭、D、Fと書く人は少ないと思われます。
G#m/Fだな(w
Am/E→G#m6/F→F7(+11)という流れなんじゃないの? で、コード名を知ってどうするの?
733 :
フェルドマン :03/08/19 14:44 ID:ZK7Fz77A
>>720 >>730 >F,B,D♯,G♯→F7(♯11)
G#音がA音になるとF7+11になるので、F7+11へのアプローチコードじゃないの?
734 :
720 :03/08/19 14:46 ID:???
なるほど、/を使えば便利ですね。
これでどんなコードも表せそうです。
例えばG7をBm(-5)/Gとかいうふうにも書けますね。
>>732 コード名を知ればそのコードの音楽的機能が見えてくるとは思いませんか?
735 :
720 :03/08/19 14:58 ID:???
音楽はアプローチの連続です。 やはりコード名はG#m6/Fになるのでしょうか。 ちなみにこのコード進行は曲の始まりの部分で、 Amの部分は単旋律からなってます。 しかしメロディーの関係からみて、おそらくルート音はやはりAだと思います。
736 :
733 :03/08/19 14:58 ID:???
>734 それはわかる。 ただ、今回はIm/V→VIIm/bVI→bVI7って考えるより 構成音をおっかけた方が早かった例だと思うけどね。 C→B→B E→D#→D# C→B→C A→G#→A E→F→F
737 :
フェルドマン :03/08/19 15:19 ID:ZK7Fz77A
738 :
737 :03/08/19 15:32 ID:???
>737 コードの表記法が気になったか? 文中では、それを軽視し、こだわらなかったから、気にせんでくれ(w おっと、調がAmなら、F7をbVI7と書くのは意味無かったな。 ダブルドミナントにならん。bVI、bVI+6と書いた方がわかりやすい?
740 :
739 :03/08/19 15:39 ID:???
もとい ダブルドミナントじゃねー、セカンダリードミナントだ。
741 :
720 :03/08/19 16:05 ID:???
>>736 なるほど、このほうが分かりやすいですね。確実だし。
自分はコードというのは機能さえも表すことが出来ると思っていたんですが、
これは幻想なのでしょうか。
>>739 さんは「それを軽視し」と言っていますが、
ではコードの意義って何なんでしょうか。
>741 今回は流れがスムーズだから、いちいち機能を考えるまでもない。 音程のジャンプ(ドミナントモーション等)があったら、そういう時は コード名を考えた方が便利なこともある。 ケースバイケースだってことだよ。
ってゆーか、一つの尺度ですべてを表現しようとすると、時として無理が生じる こともある。 理論構築が目的なら、新しい表現や尺度で更に突き詰めるのもいいが、単に 曲を理解するなら、その場その場で、わかりやすい表現を使いわけた方が楽だろう。 それをしないから、このスレは時々、変な人が暴れる(w
もちろん、今回の件もコード名で表現して、理屈を付けることはできるよ。 ただ、短調だからめんどくさく、労多くて益少なしと逃げただけだ(w
>744 あっすまん、間違えた。推測してくれ(w
722がスルーされてるぞ。フェルドマン殿なら速攻で答えられるだろう(w プラグマティストの私は、それくらいちょっと調べればわかるから自分で調べろと 逃げておく(w
748 :
ドレミファ名無シド :03/08/19 16:43 ID:TkFhIf8x
みなさんネタに付き合ってくれてありがとうございました まさに労多くて益少なしですね
749 :
フェルドマン :03/08/19 18:05 ID:ZK7Fz77A
>>722 >>747 >Sus4って、基本的にどういう前後のときに使えるコードなんでしょう?
ドミナント7thコードに限らずトライアドでも、
第3音が半音(minorの場合1音)上がって完全4度になり、
緊張感を持たせる役割です。
たとえば、C - Csus4 - C - F - Fsus4 - F(R&Rやカントリーなどに多い) や、
ドミナントモーションの場合、G7sus4 - G7 - C という進行が一般的ですが、
G7に戻らずに、G7sus4 - C もあり。
「Dm7/G(=G9sus4)」や「F/G(=G9sus4で5度を省く)」もG7sus4と同類。
V7sus4の場合、同音を含まず主音に釣り上げられるので、
主音を含んだフレーズや主和音のペンタトニックが使用可能。
750 :
フェルドマン@訂正 :03/08/19 18:10 ID:ZK7Fz77A
>>749 下から2行目>V7sus4の場合、同音を含まず
正>V7sus4の場合、導音を含まず
720>> 前回の答え方がわかりずらいという指摘があり少々反省しており、今回は スルーさせていただきましたが・・・ 748>> こういうネタを思いつくセンスに心底脱帽しています。
753 :
フェルドマン@訂正 :03/08/19 19:01 ID:ZK7Fz77A
>>752 いろんな場合を想定して回答されたのは良かったと思いますよ。
こっちの頭の体操にもなりますしね。(^_^)
>質問者のレベルを考えて無い不親切なレスだ
と一人から言われただけでしょ?
当然質問者のレベルは分からないので、
分からなければ再度質問したり議論すれば良いと思います。
めげずにやりましょう。(^_^;)
754 :
フェルドマン :03/08/19 19:03 ID:ZK7Fz77A
>>753 あれ?何で「XXX@訂正」になってんだ???
755 :
:03/08/19 19:11 ID:???
>>734 むやみに分数表記はすべきでないよ。初見でソリストがソロとり易いように、あるいはピアノが
とっさにテンションを入れて伴奏しやすいように、あるいはメロを読み易いように、等かんがえて
表記すべき。他人に大きくサウンドを伝えるのがコードネームの役割なのだから。
そういう意味で、譜面がBをCbと表記したりとかはいろいろある。メロ部分ではBと書きたい
かもしれないし和音の内声ではCbと書きたいかもしれない。臨機応変に。
756 :
毛利 :03/08/19 19:27 ID:???
>>720 Fm7-5
E♭A♭と表記すべき、
(場合によってはBもC♭とすべき)
でなきゃF=E#として
E#m7-5
758 :
:03/08/19 22:59 ID:???
論理的にはそうでもE#m7-5なんて書かれたら初見で演奏しにくいな。 プレーヤーがミスったらなんにもなんないからなあ。
名人の得意な奏法。連打。
>>722 [余談] sus4 のおもしろい使い方。
軽くアルペジオで弾くと和風。
>>755 >>758 同意。
できるだけわかりやすく開かれたものと、いうのが
リードシートの成り立ちだからね。作曲者の意図や理論を
優先するなら、フランスのクラシック曲みたいな譜面になるからな。
(いくら転調しても臨時記号で延々ひっぱるとか)
コード進行っていうのは簡単だっていうのがキモだから、
こねくりまわしても、プレイヤーの反応が遅れていいものにならない。
E♯のコードなんてはっきりいって間違い。コード表記ではでてこない。
アナライズでの選択肢で顔出すていど
>>761 E#で書いたほうが初見で弾きやすいというプレイヤーの
存在が無視されるのはなぜ?
763 :
757 :03/08/20 07:38 ID:???
>>758 >>761 例えばキーがBメジャーで
IV#m7-5をおたまじゃくしで五線紙に書いてあったら、
Fがナチュラルしてるほうが戸惑うぞ。
>>720 はそういう混乱を含んでると言う意味だ。
C,G♯,B,Fの4つの音を構成音とするコードがあるのですが(ry
>>757 あんた賢いな
この場合♯でも♭でもどっちでもいいんよ
普通に分析するならエンハーモニック的に読み変えてFm7-5だろうな
実際の表記もこっちのほうがよさそうだ
このコード、FΦと表記するそうな
エロいコードだ
766 :
名人 :03/08/20 10:11 ID:???
>>763 とにかく実際には使われてない。コード表記は使われてないことをつかって
なにかを表現する場ではない。ちなみにハーフディミニッシュという書き方も
嫌う人のほうが多いと思う。
要するに多数決か。 どういう経緯でそんな不合理な度数分布が実現したかには 非常に興味をひかれますな。
これは文化の違いでもあるんだけどね、自分がおもうところ、 日本人は「理論」の精密さ、深さに価値をみいだしてるの。芸大和声とかね。 大風呂敷ひろげると、これは明治以後、日本近代の問題ね。 で、クラシックの理論と違ってポピュラー音楽理論は専ら「使う道具」 として発達してきた。フェンダーのギターもそうだけど、アメリカの プラグマティズムね。道具としての理論を精錬させていくわけ。 だからポップスのリードシートとかも、専門知識がないボーカルが かけるようなものでないと実用には適さない。だれがみても明晰に理解できないと まずい。そこで異名同音っていうのは どうでもいいこととして後退せざるおえなかったんだと思う。 だからアメリカの音楽家は「単純で強力」っていうのを重視する。 コンテンポラリージャズのひとがルート、5度のダイアドを「単純で 力強い」っていってたが、それは単純で応用がきく「効果的」という ことだろう。だから言葉もそうだけど、すごく単純化していくという 力がリードシートとかにも働いてる。ポップスとかの譜面も びっくりするくらい簡潔にかかれている。小節の省略の仕方もすごいでしょ。 ジャズでも16小節をビーって棒引いて Cmajのトーナリティとかボコってかくわけ。 だれしもが間違いなく道具として 利用できるものとしての理論なの。例えば、日本でもむかしはやった 「脱構築」ってあったでしょ。あれも日本だとデリタ個人の才能と 神秘的な思考だとみるんだけど、アメリカだと80年代、その手法を 大学でどんな学生でも勉強できるプログラムとして道具にしちゃうわけ。 そこには「分析方法」があるだけで、日本人が期待する神秘性はない。 関係ないはなしでした。すまん。
770 :
:03/08/20 12:31 ID:???
イオニアンとかのモードでソロを取るのってモードジャズが最初なの?
772 :
_ :03/08/20 14:56 ID:???
773 :
フェルドマン :03/08/20 15:04 ID:NS0zsr89
>>769 言えてる。
2年ほど前にクリストファー・クロスのバックバンドの譜面を見る機会がありましたが、
あっちの連中はadd9を「2」と書くらしい。Cadd9がC2と(^_^;)
当時一緒にセッションやる予定の友人ギタリストが僕にG2とかC2とか何のことだろうかと、
聞いてきたんだけど、add9のようではと答えたがもちろん僕もそんなのは初めてだった。
あちらのロックにはやたら2があって慣れないうちは異様ですね。
774 :
:03/08/20 16:26 ID:???
笹路氏の譜面にはCサス4をC4って書いてたよ。某氏はスパニッシュの トニックをE(b2)って書いてた。まあいろいろです。 とりあえず、読み間違えて余分なリハをしないことに気を付けて下さい。 たとえば手書きだとCm7とCM7を読み違え易いからC-7とCM7って 書くとか、Caug7なんて長くせずにC7+って書くとかね。
775 :
名人 :03/08/20 19:07 ID:???
776 :
フェルドマン :03/08/20 19:13 ID:NS0zsr89
>>774 僕も面倒くさくてC7sus4をC7sとか書いたりして、何これ?って聞かれたことあるけど、
自分で分かっていても、他人にまではなかなか。より読みやすい表記が自然淘汰されますね。
昔C-7が読みにくかったのは、もう慣れましたが、
ラテンの譜面で往々にしてCMINとマイナーが大文字で書かれると閉口します。
777 :
名人 :03/08/20 20:03 ID:???
華麗に777ゲット!
名人はバカなのか?
779 :
ドレミファ名無シド :03/08/20 20:50 ID:5EtrtmiP
曲で使ってる音が ド レ レ# ファ ソ ラ ラ# ド 全 半 全 全 全 半 全 これってGマイナースケールって言っていいんでしょうか?
780 :
ドレミファ名無シド :03/08/20 20:56 ID:5EtrtmiP
あ、平行調のこと忘れてました。 その場合A#メジャースケール? 理論サパーリ・・・
781 :
ドレミファ名無シド :03/08/20 22:07 ID:xO9eZEqE
>779 普通は ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭ ド って書くけどな。 Gマイナースケール、B♭メジャースケール。
782 :
ドレミファ名無シド :03/08/21 02:58 ID:J+tA87oL
ほんまにフェルドマンのやさしさは北半球をかけまわるわ。
>780 A#メジャースケールの場合 A#,B#,Cx,D#,E#,Fx,Gx,A# と#を11個(xは#2個)も必要とするので、 そういう言い方はしない(w 参考)Bbメジャースケールの場合 Bb,C,D,Eb,F,G,A,Bb
784 :
783 :03/08/21 05:08 ID:???
おっと、#は10個だった。
785 :
名人 :03/08/21 11:32 ID:???
>785 名人はあほですか? 数えればわかるがねん。
787 :
名人 :03/08/21 15:41 ID:???
>787 すなおやなぁ(w
789 :
名人 :03/08/21 17:30 ID:???
790 :
名人 :03/08/22 12:59 ID:???
o-o、 (’A’) メガネメガネ ノ ノ)_ 名人
A#メジャースケールって言ってもいいよん。 C#メジャーから転調した場合なんぞはそういう呼び方もアリでしょう。 でも,Gマイナーの平行調はB♭メジャーでしょうが。
792 :
名人 :03/08/22 15:46 ID:???
アリかもしれんがC#から転調してもB♭と書く
転調のときナチュラル7個と♭2個書くより x3個だけで済ますほうが合理的では? 音階各音の変化も俯瞰的に把握しやすい。 見慣れないコードネームと言うだけで拒絶するのは、 日ごろ五線譜など読まないからでは?
C#メジャーも普通D♭メジャーって書くけどな。 ♯7つより♭5つのほうが合理的だ。
蒸し返すようで恐縮だが 調号で#が五つあって 第1線に臨時記号で#が付き(E#) 以下、第2線(G#)・第3線(B)・第5線(D#) と言う和音をFm7-5と言い切ってしまうのは抵抗がありますね。
失礼第5線→第4線
#7つより♭5つが合理的とも限らないよん。
Cメジャーで書いてたものを「あ〜もう半音上げたいかなー」って時に
7音全部に#付けたりしてね。
>>793 さんのいうx3個で転調,が活きてくるのもそんなとき?
とはいえ,Cメジャーから遠いところで何が起こってるかなんて,頭の体操にはいいかもしれないけど
ほんとはどうでもいい。質問者もそうだろう。
>>792 「C#からA#」は平行調の同主調への転調です。「C#からB♭」だと遠隔調転調になりまっせ。
Double identitiy keys are'nt same key
>Cメジャーで書いてたものを「あ〜もう半音上げたいかなー」って時に >7音全部に#付けたりしてね これって作曲者の勝手な都合じゃんw それとも半音上に転調ってこと? それでも♭使うけどね
>799 Cから半音上に転調ならC#。 これをDbと書くのは、 C#調が書けないDQN作曲(編曲)者の勝手な都合。 またはC#調が読めないDQN演奏者に対する 作曲者の温かい配慮。
>>800 C♯にする意味ってなんだ?
「半音上」だから、とか言うなよ。話の流れ嫁
音名をきにするのはピアノの人だからでないの。
クラシックの立場にたてばそういうのは作曲者の権限なわけだから
>>797 みたいな考えてもあるんだろう。
でも複雑なコード表記はソロがとりにくいし反応できない。
E♯でてくるとかなりの弦、管奏者はいやがるはず。
B♭キーはよくつかわれるから、ぱっとみ瞬間、よくつかってる
キーだとわかるほど有益なものはない。リードシートはメロくらいしか
おたまじゃくし情報がないし、大編成になると、吹奏的な譜面だからコード
表記はあんまり重要じゃない。もちろんA#とか複雑でない場面には
でてくるけどね。(ダイアトニックの場合とか)
ということでメロとコード表記が
完全に整合性がとれてなくても問題ない。
ジャズを含めたポピュラー音楽の場合、初見であるていど再現できる、
リハ一回で済むように譜面をみて形にできるっていうのが重要だから、
いわゆる記譜に対してのこだわりはすくない。現音が譜面のまわりを
ぐるぐるまわって発展してきたのとは正反対かね。
>>801 半音上だから。
それで理解できなければ
君にこの話は無理。
ま、♭系移調楽器の多いユニットなら そいつらに合わせる罠。 例えばEs管ならC#をD♭にすれば ♭2個で済む。 それこそA#なんていったら ダブルシャープ6個登場だもんね。 でも作者本来のこだわりも重要と思うけどね。
805 :
ドレミファ名無シド :03/08/24 21:36 ID:d77D8XSE
超初心者ですが質問させて下さい。 バンドのコピー曲でコード進行が C - F - B♭ -F という曲があったんですが, この場合の B はどう考えればよいのでしょうか。 僕が先輩から教わったところでは、 最初のコードが C なら基本的にピアノの白鍵盤で 全部弾けるのが普通だって教わったんですが、。 そうじゃないやつは転調してるんだと言われました。 コードがB♭だとラ♯の音が入るので白鍵だけで弾けません。 これも転調しているのですか? それにしては1小節でまた普通に戻るし、、。 そういう曲あまり知らないのでわからないのです。 初心者ですみません。
>805 ら#と言うよりシ♭と考えるべきです。 B♭コード時はFキーに転調したようなもんです。 一般的には転調と言うと大げさすぎますが・・・
最初のコード=トニックなんですか。
808 :
名人 :03/08/24 22:37 ID:???
809 :
ドレミファ名無シド :03/08/24 23:43 ID:7N2ePO/J
805です。 みなさんありがとうございました。 参考になりました。 もっと勉強しないといけないですね。
810 :
ドレミファ名無シド :03/08/25 01:44 ID:rlMNZ1e+
名人また偉そうにあらわれたな。サブドミマイナー代理。
811 :
ドレミファ名無シド :03/08/25 03:24 ID:UdK6EKFo
サブドミってKey=Cの時Fで良いんだよね?
ミクソリディアンスケール上のトライアドですね。 ↓C ソ/[ラ]/シ/[ド]/レ/ミ/[ファ]/ソ ファであるB♭がrootだよん。 転調ほどではないにせよ,一時的に軽く転調したかのようなコードプログレッションを 楽曲がみせる時は「借用和音」なんて言い方をしたりするね。その考えでいくと 「Cmajの平行調E♭minのドミナント」て考えることもできるが。
Fに転調したと考えると C(T->S/CMajor)F(T→S/FMajor)Bb(S→T/FMajor)F(CMajorに戻れる) まぁ、好きな考え採用すればいいよ。借用とか転調なんてのは、 同じ現象をいろんな見方から表現しなおしただけなんだから本質は かわらん。
読んでないから勘だけど、代理コードって事だろ?
>>812 「Cmajの平行調E♭minのドミナント」
???
>>813 >C(T->S/CMajor)F(T→S/FMajor)Bb(S→T/FMajor)F(CMajorに戻れる)
どう読むの?
818 :
811 :03/08/25 21:37 ID:UdK6EKFo
だれかおせーて
>817 CMajorのTonicのCからTonic→Subdominantのモーションで、CMajorのサブドミナントのFへ FMajorに転調したとして FMajorのTonicでもあるFからTonic→Subdominantのモーションで、FmajorのサブドミナントBbへ そのままFMajorで考えSubdominant→Tonicのモーションで、FmajorのTonicFへ こんなところだろ。
820 :
817 :03/08/25 21:48 ID:???
821 :
ドレミファ名無シド :03/08/25 21:51 ID:72hquSYy
>816 それは私もわからん(w Cminの平行調はE♭Majだけどな。 CMajの同主調Cmin、Cminの平行調E♭Maj、E♭Majの同主調E♭min これが812の頭の中で一気に進行したんだろ(w
822 :
819 :03/08/25 21:59 ID:???
転調したというと大袈裟だけど、 CMajorのサブドミナントFはFMajorのトニックでもあるので、 FMajorのサブドミナントB♭へ進行するのは自然な動き。 それを利用してCMajorの曲の中にFMajorの特徴を取り入れて B♭を流れに取り込んだ。 それを人によっては、転調だの、借用だの、代理だの、 サブドミナントマイナーだのいろんな表現をするわけだ。 どの表現が正しいかなんてのはない。 各自の目的意識で便利なのを選べば良い。
てゆーか KEY=Fだろ?それは無しの方向?
>823 じゅうぶんありだろ。805の情報提供の仕方が不完全なだけで。
じゃあまずその先輩を(
826 :
812 :03/08/25 22:17 ID:???
>>816 >>821 おれまちがってたよ。いま見たら,言おうとしてたことと違うこと書いててびっくり。
Cmajの同主調の平行調のドミナントつまりE♭のX。イヤン。
誰も言わないようだから俺が言ってやるか。
>>818 そうだ!!
じゃあオレも聞いて言い? スケールの名前を覚えるコツはなにかないかね? とりあえず、エオリアン、アイオリアン、ドリアン、リディアン、ミクソリディアン、ロクリアン、フリジアン、 これらが、どれがどれだかわからなくなっちゃう。
揚げ忘れ
>828 いどふりみえろ これがばからしいけど、一番楽だ イ:イオニアン:ドレミファソラシド ド:ドリアン:レミファソラシドレ フ:フリジアン:ミファソラシドレミ リ:リディアン:ファソラシドレミファ ミ:ミクソリディアン:ソラシドレミファソ エ:エオリアン:ラシドレミファソラ ロ:ロクリアン:シドレミファソラシ
831 :
828 :03/08/25 23:16 ID:???
感動した!!ありがとう!
>>805 >>823 のとおりキーはFだろ。トライアドだしどう弾いても
Fキー。前後の情報がないとしてもFが妥当。
なにを議論してるの?転調してはないだろ。
>>832 今はもう誰も議論してませんけど・・・
何か言いたいんですか?
834 :
:03/08/26 01:24 ID:???
>>832 どう弾いてもFってのはちと耳が固い。
ロックをあまり聞いたことないのかな?
>>805 が最後のコードを含めて
もっとコードを並べてくれないと
結論は出ない。
837 :
名人 :03/08/26 08:57 ID:???
だいたい掲示板で理論を語るのは無理がありすぎる
838 :
フェルドマン :03/08/26 13:04 ID:zP7XrBC4
>>837 それは昔から言われていてお気持ちは分かりますが。
>>805 >コードがB♭だとラ♯の音が入るので白鍵だけで弾けません。
もちろんです。
そのキーのダイアトニック・コード(CMaj7 Dm7 Em7・・・)にないコードが現れたら、
そのコードトーンに加えてそれ以外の音をダイアトニック・スケール(どれみ・・)から選べばよいです。
ちなみに原則的にはダイアトニックに無いMaj7コードはリディアンスケールで処理します。
そのBbがBbMaj7であればBbリディアン、Bb7であればBbリディアン7th、
Bbトライアド(Bb-D-Fの3音のみ)であればBbリディアン。
転調と考えなくても良いです。Bbの使用はアイルランド系等の民族音楽にはありがちです。
>>811 >サブドミってKey=Cの時Fで良いんだよね?
>>827 氏もすでに答えていますが、よいです。Fの代理であるDm7もそうです。
ハーモニストのエフェクター買ったんですが使い方が分かりません 何を勉強したらいいんでしょうか?
840 :
名人 :03/08/26 14:33 ID:???
841 :
フェルドマン :03/08/26 18:57 ID:zP7XrBC4
>>805 補足>C-F-Bb
このコードを弾いてみたら思い出したのが、Enyaの「Orinoco Flow」
キーはGでこの進行と逆順ですが、F-C-Gの繰り返しなんですね。
Beatlesやその時期のロックにもこういうのが多くあるみたいですね。
842 :
:03/08/26 21:14 ID:???
スリーコードはどう並べてもいいんよ。
843 :
ドレミファ名無シド :03/08/26 21:49 ID:ddbY6/Kv
フェルドマンはバンドせいよ。
844 :
ドレミファ名無シド :03/08/26 22:13 ID:5BGWUDaN
これ、単純にブルースのコーラスだよ。議論の余地無し。
845 :
ドレミファ名無シド :03/08/27 00:43 ID:wBx2OFlX
フェルドマンってブルースのコーラスやってたの。やるじゃん。
846 :
名人 :03/08/27 02:28 ID:???
急に笑えなくなってきたな
そうだね。今度はフェルドマンに(;´Д`)
848 :
名人 :03/08/27 10:19 ID:???
所詮おれにはついてこれんよ。だれも。
>>614 ABCも中世と思われる。
古代ギリシャから受け継いだ2オクターブの音階のそれぞれの音名が長ったらしいので、
最低音から順番に ABC と振っていった。
なんで今のラにあたる音が最低かというと、
真ん中の音から下方へ全・全・半 というテトラコードを2つ重ねて、
ラ=ソ=ファ-ミ=レ=ド-シ、として最後にオクターブ下のラをくっつけたから。
>849 となるとなんでミが真ん中なんだ?という疑問に変る。 どうでもいいことだけどな(w
851 :
各人 :03/08/27 18:06 ID:???
Aはキスと言う意味なのだが…
>850 読みちがえてるぞ。 *=*=*- *=*=*- というテトラコードがあって、その端に相当する音をAとし、 ラテンのドレミを割り当てるとAがラだということだ。
853 :
850 :03/08/27 18:30 ID:???
>852 それだと、ミも該当するけどな。とりあえず、指摘サンクス。
854 :
ドレミファ名無シド :03/08/30 00:17 ID:lyPwlO1J
絶版の理論書って今現在入手しようと思ったらどのような方法が良いでしょうか? 都会住まいじゃないので大きい古本屋のあてもないし、Webで古本屋検索したら アルフィーだの小室哲也だのばかり出てきて鬱。 オークションでも見当たらないし・・・ 図書館で借りて死ぬ気でコピーくらいしか無理でしょうか・・・?
あほらしいしつもんすんなタコ
856 :
ぶろろろろー :03/08/30 01:51 ID:ahsrMree
Cメジャースケールをなんとか覚えました。 弾き始めの音をかえれば他のスケールになるということも なんとなくわかりました。 Cマイナースケールについて質問があるので教えてください。 3・6・7の音を半音さげるんですよね? そうすると他のフレットのCメジャースケールの形になるんですけど、 何か規則みたいなものはあるんでしょうか?
CマイナースケールはEフラットメジャースケールと一緒。 この二つのキーの関係を”平行調”という。 ちなみにCマイナーとCメジャーの様な関係を”同主調”という。 義務教育で習ってる筈だよ。
>>856 ・半音間隔の場所が2カ所あって
・それが一番離れた位置、つまり平均的に分布している
この場合どこかのメジャースケールにはなると思う。
859 :
ぶろろろろー :03/08/30 02:52 ID:IC5AnijG
>>857 義務教育のときは音楽の授業は3回くらいしかやってません。
そのころ興味なかったのと、担当の教師きらいだったので・・・
>>858 難しそうです(´・ω・`)ショボーン
>>856 =
>>859 何だかギター初心者スレでもそのコテ見たけど
使用してる楽器がギターなんでしょ?
ならスタート地点(トニック)の音をCからはじめて弾けばいいだけ。
エオリアンのインターバル
全>半>全>全>半>全>全
861 :
860 :03/08/30 04:09 ID:???
ごめん、よく読めばインターバルの不思議にぶつかってるみたいだね。 つーかダイアトニックスケールなら被るのは当然だよ。 フレーズを弾いててそれがなんのスケールだか 見極めるポイントはあるけどね。
862 :
860 :03/08/30 04:25 ID:???
取り合えず平行調の関係書いておくよ。 CとAm、FとDm、B♭とGm、E♭とCm、A♭とFm、D♭とB♭m、 GとEm、DとBm、AとF♯m、EとC♯m、BとG♯m、F♯とD♯m。
>>854 www.easyseek.netを使え。
www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/も便利。
あるいは音楽専門の古書店もある。
昔図書館に勤めていたときには店名を覚えていたが、
やめて一年経たないのに忘れてしまった。スマン!
googleで古書店、音楽専門などをキーワードに調べてくれい。
スケールは… 完全5度の集積によって得られる。
>864 あまり本筋に関係ないが 完全5度の蓄積だとCMajorは F→C→G→D→A→E→B CMajorにおけるFの意味を考えて 遊んだ人がいぱーいいる。
866 :
ぶろろろろー :03/08/30 14:13 ID:JJG0XrOz
>>862 あ!多分それです!
本にもCの横にAmってかいてあります!
ありがとうございました!
>>865 さらに上までいって
F→C→G→D→A→E→B→G♭→D♭→A♭→E♭→B♭→(F)〜
こうなると、やはりスケールなのですか?
868 :
865 :03/08/30 17:09 ID:???
>867 それは864に聞いてくれ
>867 さらに蛇足だが F→C→G→D→A→E→B→F#→C#→G#→D#→A#→E#=F と書いてくれ。 細かいが、B→G♭だと減6(実質完5だが)だ。
870 :
867 :03/08/30 17:34 ID:???
ありがとうございます 私的には、このあたりに所謂「モーダルなアドリブ」の秘密が隠されている感じがするのです。 ドリアンモード使用云々とかモーダルインターチェンジとは違った意味での ショーターやハンコックがやっているようなヤツ。でも和漢ない。
質問なのですが、 私はまだ音のインターバルと言うもの(Cの4度上はFとか)を C,D,F,G,Aのキーでしか把握できていません。 読譜が苦手なこともあるせいか、教則本を見ていてもG#の4度上など、 複雑なキーでの例がでると一個一個数えないと分からない状況です。 やはり音楽理論の勉強に着手するにあたって全てのキーに於いての音のインターバルを 完全に把握した段階ではじめるべきなのでしょうか。
>>871 んなことない
勉強しながら段々慣れていくべきだと漏れは思う
873 :
:03/08/30 21:38 ID:???
>>871 それが一番重要だ。数えてるようじゃ理論を理解するどころじゃない。
学校でも最初に「音程」を瞬間的にとらえる練習問題をさんざん
やらされたよ。
874 :
各人 :03/08/30 22:46 ID:???
桃井はるこ、愛のメディスンを理論的に解析してください
誰だよ
876 :
864 :03/08/31 00:40 ID:???
F→C→G→D→A ここまでですでにペンタトニックになっている。 F→C→G→D→A→E→B これでドレミファソラシが出揃うわけだ。 ところでモード的に見ていくとこの音列,主音がどの位置にあるかでニュアンスが 決定されてるような…。まんなかのDが主音であるドリアンが中庸で,リディアンと ロクリアンは対極? 酸性⇔アルカリ性みたいな,乱暴にいうとそんな感じ。 この音列の外にあるのは,B♭とF#だ。クラシックなんかだとこれらの音は 属調・下属調への一時的転調や借用でよく使い,7音音階をサポートするので Cmajスケールの一員となりかけている状態。8番目といってもいい位だ。 そう考えると,10音11音と幅をひろげていってよさそうだが, あまりそうはならない。たぶん人類の調性感覚の限界なのだろう。
877 :
ぶろろろろー :03/08/31 03:21 ID:HPLiy+8n
CメジャースケールをAから弾くとAマイナースケールとかいてあるんですけど、 これは上の方ででている平行調というやつですよね?? 他の場合のスケールはどうなるんでしょうか? GだとEmということですけど、Gメジャースケールというのは CメジャースケールをGからはじめたスケールで、 そのスケールでEからはじめればEmスケールになるってことですか?
>>877 君は根本的に初心者の間違いをしているような木が
>>877 質問がよく分からんが
どこから始めてもメジャースケールはメジャースケールだよ。
平行調は兄弟関係みたいなもんだ。
楽譜で調号を表わす時、必ずメジャーとマイナーが一緒になってるだろ。
文章で説明しても分からんと思うから
ブルースハープでも買って試してみればいい。
メジャーキーを買えばセットでマイナーキーがついてくるからw
>>877 >Gメジャースケールというのは
>CメジャースケールをGからはじめたスケール
↑
ここが違う。GメジャーはFが#する。
>>877 ってかギターマンなら鍵盤楽器のような白鍵黒鍵がないんだから
どこスタートでも間隔覚えちゃえば同じやんか
882 :
ぶろろろろー :03/08/31 03:48 ID:HPLiy+8n
あ!今、弾いてみたらわかったような気がします! Gメジャースケールっていうのは CメジャースケールをGからひくんじゃなくてずらすんじゃないですか!? たとえば、Cメジャースケールの形で2フレット上にずらすと Dメジャーになるってことですよね!?
883 :
ぶろろろろー :03/08/31 03:52 ID:HPLiy+8n
あれ・・・なんか間違ってるっぽい(´・ω・`)ショボーン 無知の糞ガキでもわかるような音楽理論の本ないですかね?(笑) 「これで征服!ロックギター音楽理論ベーシックセオリー」 っていうの読んでるんですけど、まったく征服できません・・・
>>882 >Cメジャースケールの形で2フレット上にずらすと
>Dメジャーになるってことですよね!?
そっそうだよ…。
885 :
ぶろろろろー :03/08/31 03:56 ID:HPLiy+8n
>>884 わーい!やったー!あってたー!
皆さんからしたら当たり前のことでもわかるとうれしいですw
好きこそものの上手なれ・・・とかいいますけど、
何か趣味見つけようってことで音楽やろうってなって、
ドラム・・・動けないからヤダ・・・
じゃ、ギターでもやってみっか〜・・・
でなんとなくはじめたもんで・・・
上達がもんのすごく遅いです・・・
山崎渉 ぼるじょあ についで、 ぶろろろろー がNGNameになりましたとさ、
コイツ、理論というよりも音楽自体の捉え方を致命的に間違ってるような気が・・・
888 :
ドレミファ名無シド :03/08/31 12:42 ID:y48qOsbK
間違ってるけどギター初心者版だと理論版いけいわれるな・・・ 理論初心者版つくれば?
889 :
ドレミファ名無シド :03/08/31 12:50 ID:xvSTMqhS
>888 それはこのスレでいいんだよ。 高度な理論(しかも一般的でない)を語りたい時は、理論総合スレ。
作曲を勉強したいのですが、音楽の事は良く分りません 初心者が音楽の勉強をするのに「わかりやすい」本ってありますか?
>891 ジャンルを書かないと答えようがないぞ。
>>876 > たぶん人類の調性感覚の限界なのだろう。
アラビアへ行けアラビアへ。
あるいはインドでもいいぞー。
894 :
888 :03/08/31 15:48 ID:y48qOsbK
いや、質問してるだけのぶろろろろーがNGNameになってるからさ
895 :
ドレミファ名無シド :03/08/31 19:41 ID:/EJTrvhJ
>893 インドといえば、1/4半音があることで有名だが、 1/4半音ずれた12音が2つあるということ。 で、両者は混在しない・・・・
896 :
kouei36@非戦主義 :03/08/31 20:57 ID:x5T0GLQ+
キョージュ曲Moving Onを耳コピしてるんですが、初っ端からコードが分から なくなっちゃいました。この曲の出だしはFメジャーキーなのでベースの音が Fから始まるはずなのですがGから始まっています。この曲は本当にFメジャーキー なのかGメジャーキーなのか教えてくださいm(_ _)m 297k www.ismusic.ne.jp/kouei34/xg0022c0.mp3
彼は何を言ってるんだ
父は変態だな
誤爆スマソ
900 :
フェルドマン :03/08/31 23:14 ID:Wv2IxZeh
>>896 曲のキーがFだからといってFから始まるとは限りません。
聴いた感じスケールはFのダイアとニックスケールが使われているので、
最初のコードはGm7ではないでしょうか?
ベース音とメロディだけでは未だなんとも判断しがたいですが。
Gm7、Dm、Bbを行き来しているようです。
901 :
kouei36@非戦主義 :03/08/31 23:30 ID:x5T0GLQ+
>>900 おお!サンクス!m(_ _)m 参考にしてもう一度コードを探ってみます!
すいません 音楽の良さが分かりません どうすればいいですか?
>>902 夏休みの宿題を終わらせろ。
話はそれからだ。
904 :
891 :03/09/01 00:58 ID:???
>>892 ジャンルとは例えばどういうのを示せばいいですか?
アンポンタンですみませぬ
905 :
864 :03/09/01 01:01 ID:???
>>893 インドといえばサリガム。やっぱ7音くらいがちょうどよい,ってことだろうか。
アラビアはよくわからない。1オクターヴ17分割だったかな。たしか調性感覚由来の分割法ではなかったと。
いずれにせよ5度の集積と微分音程の話は関係ないと思ったりもするが。
906 :
ドレミファ名無シド :03/09/01 02:24 ID:pE+GCYfA
907 :
フェルドマン :03/09/01 03:44 ID:v4zUqvsI
>>904 ポップス、歌謡曲、ロック、ジャズ、クラシック、フォークソング、前衛(アヴァンギャルド)、等々。
移動ド、固定ドって何さ!
909 :
名人 :03/09/01 13:15 ID:???
>>908 固定度はC4を℃と言うこと。
移動度hが、トニイックをドト言うコとですよ
910 :
891 :03/09/01 14:44 ID:???
>>907 さんありがとうございます。
どっちかといえばクラシックですかねぇ。
最初は広く浅く学ぶ感じでいろいろ勉強したいかも。
911 :
864 :03/09/01 19:13 ID:???
>>908 移動ド唱法は,何長調でも主音はド。何短調でも主音はラ。
たとえば,ちょうちょをinDで。
A,F#,F#〜,G,E,E〜,D,E,F#,G,A,A,A〜
これは固定ド唱法だと,
ラ,ファ,ファ〜,ソ,ミ,ミ〜,レ,ミ,ファ,ソ,ラ,ラ,ラ〜
だ。
移動ド唱法だと,
ソ,ミ,ミ〜,ファ,レ,レ〜,ド,レ,ミ,ファ,ソ,ソ,ソ〜
だ。
>>905 5度を集積していくと、
純正5度が700ではなく702セントのインタバルを持つために、
一周して帰ってくると24セントの差異が生じる。
これをピタゴラス・コンマというのですが、ご存じのことと思います。
これを微分音程の由来と考える研究者もいます。
でも、実際の話、どうでもいいよね……
調性というのも結局計量的にとらえられるものではないし、
話せば話すほどどんどん形而上学的になって、
ロジックの遊びみたいになってくからなあ。
>>911 フランスでは正しいよな。
でも日本じゃドレミって階名だからな・・・
914 :
908 :03/09/01 21:37 ID:???
親切に教えていただきどうもです。 あの〜、ちょっと難しくてまだわかってないんですけど・・・、 例えばカラオケで歌うのに自分の歌うKeyに合わせて曲調を↑↓したりとか、 ギターなんかで自分が弾きやすいようにカポつけてKey変えたりするのを 移動ドって言うんでしょうか? で、固定ドは逆に曲そのままのKeyで歌ったり、演奏したりってことですか?
>914 移動ド、固定ドは、音をどう表現するかの違いで、 演奏には関係ありません。 移動ドは、カポをつけたり、カラオケ装置でキーを変更しても 基準となる音程も一緒にシフトするので、呼び名がかわらない 音の表し方。 固定ドは、カポをつけたり、カラオケ装置でキーを変更しても 基準となる音程を変えないので、呼び名が変ります。
おれはモロに相対音感・移動ド唱法の人間なので,
>>913 に同じく固定ドに違和感を感じるが
絶対音感寄りの人は固定ドのほうがしっくり来るみたいだよん。みなさんはどっち?
>>912 純正律の17セントとかね。12平均律でおさまってるのを「強引」とみるか「奇跡的」とみるか…。
1オクターヴを53音に割った鍵盤楽器を作った人もいたり。
おいらは機能性相対音感(機能性移動ド)だから、
長調でも短調でも主音がドなんだよ。
正確にいうと、導音が必ずシと聞こえてしまうので、
主音がドに聞こえてしまう。
長調の時は普通の移動ドだから問題ないけど、
短調の時はこんがらがるよ。
同音が出るまでは、主音はラなんだから。
>>916 (平均律)
平均律はやっぱ「強引」だと思う。
19世紀ヨーロッパ的「合理性」のもとでの「強引」。
よい方向に進めば産業革命、科学発展等の理性の時代、
悪い方向に進めば自然環境破壊、大量破壊兵器、殲滅収容所などなど。
そういう感じがするなあ。
ちょっと非自然的で反人間的。便利なことは間違いない。
>917 素朴な疑問。 ハーモニックマイナーやメロディックマイナーはわかるけど、ナチュラルマイナーの時はどう聞こえるの?
>>918 > ナチュラルマイナーの時はどう聞こえるの?
導音が出るまで主音はラのままだから、
ラシドレミファソラ、だよ。
こんがらがるタイミングは導音なので、
導音を意識的にソとして聞いてやれば主音はラのままなんだけど、
気がそれると導音がシになって主音がドに変わる。
さらに悪いことに、中途半端に絶対音感があるようで、
ハ長調以外を聞いてるときに、突発的に関係ない音名に変わる。
どの音が具体的になんの音とは聞こえないで、
突発的に変わるので予測できない。
おかげで聴音が死ぬほど苦手だった。
中途半端な絶対音感というのは、
それが何調なのかはわからないけど、
今弾いてる調とはずれてることはわかってるというような状態。
相手のしゃべってる内容はわからないけど、
英語かフランス語かイタリア語かドイツ語かはわかるみたいな感じかなあ。
移動ドでは正しくても、キーがずれてると変に感じるから、
煩わしくって仕方がないんだよ。
>>919 ティとシの使い分けを身につけたら良いんでない?
921 :
ぶろろろろー :03/09/02 15:00 ID:l+eIgYZY
CメジャースケールをAから弾くとAマイナースケール・・・ というのは平行調ってやつですよね? これは理論的に説明できるものなんですか? それとも理論初心者には「なるものはなる!」って考えでいいんですか? CメジャースケールをBから弾いても Bマイナースケールにならないのはどうしてですか?
ヲイヲイ・・・。
>CメジャースケールをAから弾くとAマイナースケール・・・ >というのは平行調ってやつですよね? 違います。 >これは理論的に説明できるものなんですか? 前のレスで皆さんかなり優しく説明してただろ。 >それとも理論初心者には「なるものはなる!」って考えでいいんですか? それで良ければ良いんでしょう。 >CメジャースケールをBから弾いても そんなもんはありません。 >Bマイナースケールにならないのはどうしてですか? Cメジャースケールだからです。
924 :
ドレミファ名無シド :03/09/02 15:38 ID:DE87h/A9
よくそんなデタラメな解説ができるね
じゃあ解説してあげてくらはい
>>921 が
>>877 で言っていることと併せ考えると,なんとなく気持ちがわからないでもないね。
「CmajとAmin」や「GmajとEmin」が平行調の関係になってることはわかるんだけど
どうして必ず成立するのかがフシギ,と。
まず,「ドレミファソラシド〜」とかって8つ弾いて,「これがスケール。」って考えを
捨てた方がいい(確かに本とかにはそう書いてあるケド)。
927 :
ぶろろろろー :03/09/02 19:51 ID:l+eIgYZY
>>926 考え捨てました!( ´∀`)つ ミ考え
というか理論勉強したてなので捨てなくても、
頭にあんまりはいってません!いぇい!
なんだ、921ってこっちにもマルチしてたんか! あっちで答えて損した。ムカつく奴だな
主要三和音とテトラコードから勉強せよ。 初めはメジャーだけ考えろ。 スケールは常に和音と一緒に「耳で」確かめながら覚えろ。 並行調とかはその後でいい。
931 :
ぶろろろろー :03/09/02 21:57 ID:l+eIgYZY
スケールとキーの関係って、わかりやすく説明しようと思うと難しいな。 10分考えたがお手上げ。
>>921 なんだまた来たのか。
やはり解ってなかったみたいだが
スケールを理解できてないだろ?
先にある程度は楽器弾けるようになってから質問したほうがいい。
ややこしくなる。
>>933 お前は何様のつもりだ?
> やはり解ってなかったみたいだが
どうせお前の説明じゃ誰もわからんわ。
お前はこのスレにこなくていい。
ややこしくなる。
>>921 933みたいなやつもいるけど気にするな
935 :
ドレミファ名無シド :03/09/03 01:02 ID:YMyHjXJw
>934 そうだな>933は自分が質問してわかってもらえないだけで ぶろろろーのことをムカつく奴といってるからな その時点でかなり痛い存在だな >933はこのスレにこなくていい。 ややこしくなる。
937 :
933 :03/09/03 01:24 ID:???
>>935 ハア?879と933は俺だが928は別人だぞ。
ぷろろろって野師にむかつく等とはいっとらん、どうでもいいけど。
940 :
ドレ三ファ名無シド :03/09/03 02:02 ID:n9Zgi9uL
おいおいおまいら・・・ ぶろろろーじゃなくて、ぶろろろろーだぞ。
どうでもいいよ
プでいいよ
943 :
フェルドマン :03/09/03 02:05 ID:NKOu2lSG
>>921 >・・・というのは平行調ってやつですよね?
平行調に関してはこのスレの800番台を探して読んでください。
>>862 氏が平行調の長調と短調の関係をまとめてくれていますので参照を。
>CメジャースケールをAから弾くとAマイナースケール
正確にいえば、それはエオリアン・モードです。
マイナースケールには3種類(メロディック、ハーモニック、ナチュラル)ありますので。
>CメジャースケールをBから弾いてもBマイナースケールにならないのはどうしてですか?
平行調でBマイナーは#が2つ付きます(DMajと同じく)からBマイナースケールではありません。
CメジャースケールをBから弾いたら、ロクリアン・モードです。
>>877 >GメジャースケールというのはCメジャースケールをGからはじめたスケールで、
GメジャースケールはCメジャースケールとは「関係なしに」G音から
ドレミファソラシド、と歌えるスケールです。
>>880 氏が書いている通りF#が出てきます。
>そのスケールでEからはじめればEmスケールになるってことですか?
そうです。正確にはEm調(ホ短調)のナチュラル・マイナー・スケール。
゚ではなぐみたいだな。ブでいいよ。
フェルドマンのレスは間違ってはいないが、プロロローの疑問を完全に氷解するものではない。彼の疑問はもっと根が深い。 >>CメジャースケールをAから弾くとAマイナースケール・・・ >>というのは平行調ってやつですよね? >>これは理論的に説明できるものなんですか? >>それとも理論初心者には「なるものはなる!」って考えでいいんですか? このことから、どうして同じスケールを使って違う調性が2種類発生するのか?、と思われる節があるし、スケールと調性を混同してる節も見受けられる。 >>CメジャースケールをBから弾いても >>Bマイナースケールにならないのはどうしてですか? また、このことから、彼がスケールの”始まる音”に執着しており、AmとCのスケールは始まる音の違いによるものと認識しているようだ。 よって、BからCメジャースケールを始めれば、なぜBを基準とした調性にならないのか、疑問に思っているらしい事がわかる。
947 :
名人 :03/09/03 09:16 ID:???
しかし疑問を投げかけるにも日本語が不自由なヤツだな。
950 :
名人 :03/09/03 10:23 ID:???
ぶーちゃんに課題。 ・悲しいサザエさんを弾いて結果報告。 疑問が解決するかもよー。音をうp出来ればなお良いが。
952 :
ぶろろろろー :03/09/03 13:56 ID:sWmu7asF
なんか知らないうちにえらい荒れてますな・・・
>>943 ありがとうございました。
また聞きにくるほうに5000バーツ
954 :
ドレミファ名無シド :03/09/03 15:20 ID:gwwyUEc5
はもリとかで元の音からよく5度足すとかあるじゃないですか? あれってスケール上での話? それともその曲のキーでのことですか??? いまいちわかってないですが、ハーフノート2つで1度(ホールノート) ってことですよね??ううウ、、、だれか教えて下さい。。
はもリとかで元の音からよく5度足すとかあるじゃないですか? あれってスケール上での話? それともその曲のキーでのことですか??? いまいちわかってないですが、ハーフノート2つで1度(ホールノート) ってことですよね??うう、、、だれか教えて下さいdesu。。
はもリとかで元の音からよく5度足すとかあるじゃないですか? あれってスケール上での話? それともその曲のキーでのことですか??? いまいちわかってないですが、ハーフノート2つで1度(ホールノート) ってことですよね??ウゥウ、、、だれか教えて下さいdetsu。。。
しつこいな。 その際、スケールもキーも関係ない。 ”度”とは音のインターバルのこと。 ”元の音”がドだとすると、 ド-ド(1度) ド-ド#(短2度) ド-レ(長2度) ド-レ♯(短3度) ド-ミ(長3度) ド-ファ(4度) ド-ファ#(短5度) ド-ソ(5度) ド-ソ#(増5度) ド-ラ(6度) ド-ラ♯(短7度) ド-シ(長7度) ド-ド(8度) などと表す。短の代わりに減と言ったり、表記上”増”のことを”+”や”#”、 ”減”のことを”-”や”♭”で表したりする。 こんなんでいいか?
nn?? もとのおとがソ#とかのときは? (長3度)ならソ#ード?
>>(長3度)ならソ#ード? 正解。そういうこと。
ソ#〜ドは減4度。 ラ♭〜ドなら長3度。 今はまあいいが慣れてきたらちゃんと勉強するように。
>>960 教えただけでえらそうにしてんじゃねーよボケ
新スレは平和にいこうね・・・
オチがついたところで終了だな
正しい音程の数え方を誰か教えてやれ。俺は面倒だ。
966 :
名人 :03/09/03 20:49 ID:???
そろそろ埋めにかかれ!
>>965 正しい音程なんてどうせ使わないんだからおぼえるだけ無駄
968 :
フェルドマン :03/09/03 21:28 ID:uJyw9eOs
>>954-956 >あれってスケール上での話?
そうです。
その曲のキーのダイアトニック・スケール(移動ドでのドレミ・・)に合わないコードの場合もありますので、
その場所のコードに合うスケールに合わせます。
ハモリは一般的に3度、5度、4度、6度、オクターブの場合があり。
その場のスケールに合わせて長音程(長3度、長6度、等)にしたり、短音程にして合わせます。
>いまいちわかってないですが、ハーフノート2つで1度(ホールノート)
正しくは>ハーフノート(=半音)2つで「1音」(ホールノート=全音)です。
「1度」というのは同じ音のことです。(例:完全1度)強いて言えば0(零)音ですね。
>>946 >また、このことから、彼がスケールの”始まる音”に執着しており、AmとCのスケールは始まる音の違いによるものと認識しているようだ。
よって、BからCメジャースケールを始めれば、なぜBを基準とした調性にならないのか、疑問に思っているらしい事がわかる。
知らないがゆえにある種の真実を突くことも有るというわけだ。
トニックロクリアン。
ま、始まる音ではなく
中心と成る音な訳だが・・・・・・・
(ま、流石に実用的なトニックロクリアンは希少だが、
これは、たまたま質問者がBという音を選んだだけで、
トニックリディアン・トニックドリアン・・・・フリジアン等は
よく有りますね。)
そこまで質問者の知識が辿り着いているとは到底思えんが・・・。
968 :フェルドマン さんありがとうございました。 なんか、もやもやとしてたものが吹っ飛びました。 ありがとうございます。 ここのスレの方々はみんな良い人達で素晴らしいです。
これから音楽の理論を勉強したいんですけど、 おすすめの理論書ってありますか? 初心者向けでなるべく値段の高くないものがいいです。 ゆっくりですが楽譜よめるという程度です。 当方女でピアノを1年趣味程度でやってましたけど断念(^^; 今はギターかベースに興味を持ってるのですが、 ベースの教則本がなかなかないのでギターにしようと思ってます。 みなさんが使用してみて 勉強になった本などありましたら教えてください。 手が小さいので速弾きとかはできなくていいので、 ゆっくりでもいいのでアドリブで演奏できるようになりたいです。
>>973 理論書っていってんじゃん
スレ違いって単語がいいたいだけか?
発言ちゃんと読めば,インプロヴィゼーションの着想を理論書で学びたいらしいことがわかる。 ジャズ系がいいのかな。スレ残り少ないし,だれかバシッと。
バイエル上下巻
979 :
名人 :03/09/04 11:29 ID:???
質問なのですが GM7>F#m7>Bm>AM>GM7>F#m7 と言う進行は、どの調性でどのような進行と解釈すればいいのでしょうか? (1>4>5みたいな感じで) こんなのも判らないのかと言われそうですがお願いします。
キーはD。 4-3-6-5-4-3
五線とか音符の意味とかはなんとかわかったけど、 その次は何を覚えれば良いの?
実演
984 :
980 :03/09/04 19:03 ID:???
>981 どうもです、助かります。 ところで、他の解釈はありませんか? あと、バカな事聞くようですけどこの進行だと響きが自分好みなのですが どのような意図を持って構成したか推察できませんか? 自分は12456位しか使えなく、3や7を確信を持って使えないのですが…。 始まりも1か6のトニックからしか始められませんし。 やはり実習が足りないのでしょうか? 気が向いたらで良いので、このような構成ができる方法を教えてください。
理論スレでこんなこと言うのもなんだけど頭ガチガチだね
漏れ理論は好きだけど、このスレはさすがにキモイ
言えてる!正直キモイ
>>984 >ところで、他の解釈はありませんか?
いっぱいある。
漏れ好みならKey=F#mだな。
989 :
:03/09/04 21:00 ID:???
>>984 981ではないけど.....
「意図」っていうほどの計算はなくてただ頭に響いただけだと思うよ。知ってる曲の響きの
断片が組み合わさって浮かんだんでしょう。
4から始まる曲やサビなんていくらもあるね。メジャーコード->半音下のルートのマイナー
っていうのは4-3mに響くね。一般に2度上下と4度上行はスムーズで3度、6度進行は弱い。
まあiiim7やiim7b5の使い方の解説を聞いて’文字’で知識を得るより、曲を数十曲
覚えてしまうのが和音を扱えるようになる近道だよ。その曲が好きなら436543だと感じ
ながら頭の中で何度も鳴らせばいい。
>>984 >>3 や7を確信を持って使えないのですが…。
・3mの使い方。
1M7や5に構成音が似てることから、それらと同様の機能をもつが、ジャズ、ポップスではもっぱら1(トニック)の代理として使います。
・7m-5の使い方。
ダイアトニックの進行の中では使われにくいが、やはり構成音の類似から、5(ドミナント)の代わりとしてためしてみては?
よく使われるのは、6mに進むためのアプローチとして。
1M-7m7♭5-3M-6m
この場合、6mをトニックに見立てた2として機能してます。
991 :
名人 :03/09/04 21:23 ID:???
残り9レスなので有意義に使用しましょう
んじゃ埋めましょう
996 :
名人 :03/09/04 22:10 ID:???
私は1000を取りません
埋まらんの。
998
age
1000 :
あじゃ :03/09/04 22:38 ID:AI+MwyQU
せん
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。