音楽理論質問スレッド part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
902ドレミファ名無シド:03/04/04 06:13 ID:eLQobpUz
USTっていうのは、いつ頃から使われてる技法なの?
クラシックでも使われてるの?
903ドレミファ名無シド:03/04/04 06:42 ID:???
>>902
有名どころではベートーベンの第九の終楽章の頭がEdim/DmM7
904ドレミファ名無シド:03/04/04 07:09 ID:eLQobpUz
裏ドミナントとかUSTとか弱進行とかって、けっこう古くから
クラシックでも使われてたんだね。
でも芸大和声の本には載ってないよね? 一応、芸大和声の本は
3巻まで大雑把には読んだんだけど、見落としてたのかな?
それとも、そういう技法は別な本で勉強すればいいのか?
みんなは一体どういう本で勉強してるのよ?
905ドレミファ名無シド:03/04/04 07:21 ID:???
>>904
芸大和声は学習効率のために様式を限ってるから
網羅的な記述を期待しても無理。結局はいろんな
ものを片っ端から自力で調べるしかない。
906ドレミファ名無シド:03/04/04 10:08 ID:???
なんで今更USTの話しなのかと濃い血時間
907ドレミファ名無シド:03/04/04 10:24 ID:???
>>903
UST とは、Lower Structure の Tension を少なくとも 1 つ含んだ Major Triad または
Minor Triad のことです。
908ドレミファ名無シド:03/04/04 12:03 ID:???
>>907
じゃEb/Bb7(ベートーベン第三交響曲)ならいい?
909ドレミファ名無シド:03/04/04 13:04 ID:???
>>908
Eb 音が Bb7 の Avoid Note になっているのでだめ。
910ドレミファ名無シド:03/04/04 14:01 ID:???
>>907
というか、それは UST 候補の最低限の条件だね。
911ドレミファ名無シド:03/04/04 16:59 ID:???
うーむ不自由だなー。最低限の条件によると、5-9間が完全5度の9の和音はぜんぶ
USTなんだろか。だったらわざわざ探さなくてもハイドンでもモーツアルトでも
バッハでもいたるところにごろごろしてますね。
ルベル「四大素」の頭Ab/G7とか、シュトラウス「ツァラトゥストラ」の終止和音
B/Cなんてのはどうなんでしょ?
9,11,13として既に知れているものをわざわざ改めて定義しなおすUSTの益って何?
912ドレミファ名無シド:03/04/04 17:46 ID:???
クラのことはわかんないや。ジャズならこんなのとか。
C△/Dm7--Db△/G7-D△/CM7

913ドレミファ名無シド:03/04/04 17:54 ID:???
MICついて語れや!
914ドレミファ名無シド:03/04/04 18:24 ID:???
なるほど。つまりヴォイシングの実施法というのが重点なんだろうか?
915ドレミファ名無シド:03/04/04 19:08 ID:???
>>991
Ab/G は Ab の C 音が G と m9th をなすから UST にはなりえない。
B/C はよさそう。

>>912
そうそう。

>>914
UST は、機能和声のシステムの中で、より豊かなサウンドを得るための試みです。
916ドレミファ名無シド:03/04/04 19:29 ID:???
>>911
トライアドのがすぐアタマに浮かびやすいヒトには便利だろ。
917ドレミファ名無シド:03/04/04 22:06 ID:???
USTって分母と分子どっちのコードが機能になるの?
やっぱり分母?
918ドレミファ名無シド:03/04/04 22:19 ID:???
USTって分母と分子どっちのコードが機能になるの?
やっぱり分母?
919ファ:03/04/04 22:49 ID:yFY4Zwzk
あるアーティストが「歌作って録音しといて、その後コードをつけた。」
って行ってたんだけど、どうやるの?
920ファ:03/04/04 22:54 ID:???
行ってたか。あーあ。
921ドレミファ名無シド:03/04/04 23:50 ID:???
>>918
分母。
ポリフォニーっぽくするときは、UST は UST で別の調の和音として進行させたり
することもあります。

>>919
メロディを歌っているとコードが浮かんでくるから、それを当てはめたんじゃないの。
おれの場合はそうだけど。
メロディがもっている雰囲気のコードがあるでしょ。
922Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/04/04 23:52 ID:???
メロディー楽器的USTの使い方を紹介してくらさい
923ドレミファ名無シド:03/04/05 00:28 ID:???
>>922
メロディー楽器的って?
924Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/04/05 00:31 ID:???
和音が鳴らせないやつ
タンバリンとか


いや、やっぱいいです。おれにはまだ100年早いです。
925ドレミファ名無シド:03/04/05 00:37 ID:???
>>924
タンバリンに UST もメロディもないでしょ。誰かにだまされたのとちゃいますか?
管楽器のような単音楽器なら、UST をふつうのコードと思って、なんとなくその
UST の構成音をメインに使ってフレーズを作ればいいだけです。
926Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/04/05 00:42 ID:???
はい、騙されました。ありがとうございましゅた。
927ドレミファ名無シド:03/04/05 09:16 ID:???
そんな理由でUST表記にするのはやめなさい。
928ドレミファ名無シド:03/04/05 10:17 ID:???
USTか
釣りが多いな。
釣りに釣られ過ぎてる
929ドレミファ名無シド:03/04/05 18:17 ID:???
実践的なUSTの使い方教えてよ。
どういうときにそれを使いたくなるの?
930初期不良:03/04/05 18:36 ID:???
>>929
そういう響きが欲しいときに決まってるじゃないくぁ
そういう音楽をやってない人は無理に使う必要ないと思う
931ドレミファ名無シド:03/04/05 20:20 ID:GZ81xZ3M
IIIm7=>トニック
VIIφ=>ドミナント
になる理由が分かりません。

IIIm7=>ドミナント
VIIφ=>サブドミナント
なら納得できるのですが。
932ドレミファ名無シド:03/04/05 21:04 ID:khdQ1hV3
>>931
ネタかも知れんが一応・・・。
Cメジャーで説明すると
C△7=ド・ミ・ソ・シのルート省略→ミ・ソ・シ=Em
※ルートや5度は省略してもコードの機能は失わないことが多い


G9=ソ・シ・レ・ファ・ラのルート省略→シ・レ・ファ・ラ=Bm7b5
※この場合もルートが省略されてるが、
ドミナントとして重要な機能である シとファ が残ってるので
代理にはなりうる。ただし、独立してドミナントと言い張るほどの機能はないので
実際にはあまり使われない。むしろセカンダリードミナントであるE7に
ll−Vとして Bm7b5−E7 として使用するほうが多い。
933931:03/04/05 21:19 ID:???
>>932
ありがとうございます。
マジで疑問だったので。
934ドレミファ名無シド:03/04/05 21:24 ID:???
>>931>>932
ベースがルートを弾いているとはっきり解る流れなら
IIIm7=>ドミナント
VIIφ=>サブドミナント
は、ある意味納得出来ます。

あたかも3度を弾いてるように聞こえてしまうなら
IIIm7=>トニック
VIIφ=>ドミナント
ですね。

バスノートの流れ
上声部の流れ
それらの前後関係によって機能は附与されます
単独では評価不能。
935ドレミファ名無シド:03/04/05 21:32 ID:khdQ1hV3
>>934
そんなことを言い出すとキリがない。また79と113の争いみたいになるよ。
それに931が知りたいのはそんな事じゃないし。
こういう場合に「単独では説明できない」なんて説明しても
全然931の疑問が解決しないじゃん。
936ドレミファ名無シド:03/04/05 22:12 ID:???
ほんとに単独では説明できないんだよ。

VIIφ-IIIm7-Ym
この場合VIIφは、(並行調の)S
IIIm7は同じくD

同主調の並行調E♭に対しても似たような意味合い(少し異なるが)

ただ、TmajやX7との「響きの互換性」という視点なら
932氏の見解が正当。(実際そういう使われ方も多い)

そもそも、機能和声のグループ分けなど
響きの互換性と声部進行の順序だての産物
両者が必ずしも一致するとは限らない訳で・・・
937ドレミファ名無シド:03/04/05 22:18 ID:???
m7b5の用例は>>854,896を参照。ジャズ、ポピュラーではほぼこれで全てと思う。
そのサウンドと具体例を知れば機能なんてどうでもいいただの名称でしかない。
938ドレミファ名無シド:03/04/05 22:38 ID:khdQ1hV3
>>936
あ・・・うん、もちろんそれはわかってるよん。
ちなみにさっきのは別に君を批判したわけではないんだ。

俺も説明できないということはわかってるが、931は
「lllm7b5がサブドミになるならわかるがドミナントになる場合ってのは
どういう理論があるの?」っていう疑問だったと思うんよ。
だからまあ、それに対してのみわかりやすく答えたつもり。
まあ実際は君の最後3行の発言通りで、響きという人によってあいまいな
感覚を頼りにグループわけしてるから、自分で音を聴いて確かめるしか方法はないんだがw
939ドレミファ名無シド:03/04/06 00:38 ID:???
>>936
> VIIφ-IIIm7-Ym
> この場合VIIφは、(並行調の)S
> IIIm7は同じくD

なんだ。IIIm7 が D なんじゃなくて、平行調の V-7 が D なのね。
VIIφが S なんじゃなくて、平行調の IIm7(b5) が S なのね。
平行調や別の調の機能を語るときは、音度記号を付け直してね。

なんで IIIm7 が D で VIIm7(b5) が S だと頑張っているのかと思たよ。
940ドレミファ名無シド:03/04/06 00:50 ID:???
>>939
そう。だから、長調だとすると、

> VIIφ-IIIm7-Ym
D - T - T

となる。平行調である短調に内部転調しているとすれば、

S - D - T

である。
941Peyeya87 ◆cnFncWe5nU :03/04/06 00:53 ID:???
数字はかえなくてOK?
短調ならVImはImにしないとでしょ?
942ドレミファ名無シド:03/04/06 00:54 ID:???
>>940
で、書くときは、

Key: vii
IIm7(b5) - Vm7 - Im
S - D - T

と書かないと。平行調と同じ音度にしちゃったら、何のための音度記号かわからない。
943ドレミファ名無シド:03/04/06 00:56 ID:???
ごめん、

Key: vi

が正しいね。
944ドレミファ名無シド:03/04/06 01:07 ID:???
要は、パラレルメジャー〜マイナーにおける
U−Xの違いってだけ
945ドレミファ名無シド:03/04/06 15:17 ID:???
(1)ドビュッシーが多用したスケール名をお願いしますぅ(英語で)
(2)ヴァイオリンを指ではじいて音を出す奏法を何と言いますか?
(3)定旋律が上行すれば対旋律は下行する手法を何と言いますか?
(4)四和音のダイアトニックコードのZのカタチをお答え下さい
946ドレミファ名無シド:03/04/06 16:05 ID:ZwZAusm7
なんだ?宿題か?
1)whole-tone scale
2)ピチカート
3)反進行
4)カタチってどうかけばいいんだ?
 長音階の場合、(VIIm7b5)root、b3、b5、b7
 たぶんそのレベルでは長音階だけでいいのだろう。
947ドレミファ名無シド:03/04/06 21:25 ID:???
>>945-946
3) 英語だと Contrary Motion

948ドレミファ名無シド:03/04/06 22:46 ID:???
>>945 は音大生でつか?
949ドレミファ名無シド:03/04/06 22:46 ID:???
945 と言えば 2SC945 だ。なつかしいね。
950ドレミファ名無シド:03/04/06 22:54 ID:???
それなんだっけ? トランジスタ?
951ドレミファ名無シド
2SC945 は 2SC372、2SC536、2SC1815 が互換ですね。