音楽理論質問スレッド part 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
913ドレミファ名無シド:03/12/04 15:47 ID:GcilNLB+
モードは乱暴に言えばアドリブの為の手法
モード(音階)が決まってて和音はそれを使った装飾
ということであくまでも手法であってジャンルは関係無い
まあモード=ジャズが一般的な認知やもしれんが

てかググればある程度詳しい事見つかるんじゃねーか?
914ドレミファ名無シド:03/12/04 16:50 ID:Abb5Gzxf
>>913
>モード(音階)が決まってて和音はそれを使った装飾

これは良く見るんですが、わからなくて、
例えば、Cドリアンスケールでメロディを作って、
そのCドリアンスケールの構成音で和音を付ければ
それはもう、モードなんでしょうか?

でも、Aエオリアンスケールで、メロディを作って、
ラドミって和音付けたら、ただのAマイナーの曲にしかならないですよね?
何がどう違うんですか?
915ドレミファ名無シド:03/12/04 17:02 ID:GcilNLB+
>>914
Cドリアンの話はモードという解釈でいいだろ
しかしAmの方は意味分からん
ラミドだけを延々弾き続けるということか?
916ドレミファ名無シド:03/12/04 17:08 ID:Abb5Gzxf
>>915
例えば、Cアイオニアンで、メロディを作って
ドミソ、ソシレ、ファラドって付けたら
普通モードって言わないですよね?

どう考えてもCメジャーですよね
それで、一体モードっていうのは何を指すんだと
混乱してる訳です。
917ドレミファ名無シド:03/12/04 17:17 ID:dYGfc0QC
バックに複雑なコードが付いていて(でもキーはCメジャーっぽい)
「ドーーーーーーーーーーーーーミソッ」ってやればモードっぽい。
918ドレミファ名無シド:03/12/04 17:36 ID:GcilNLB+
理論というか概念的な話
なぜ単純なトライアドでジャズをやらないのかということと同じ
やっちゃいけない訳じゃない
どういう音階がモードジャズで(よく)使われるか調べて見れ
919ドレミファ名無シド:03/12/04 17:47 ID:K9wnT2/L
>907 のような質問したくなるのもわかるし、おれも興味ある。
つまりコード一発ファンクものをかっこよくやる方法というか、
70年代マイルスやP-FUNKとかはなに考えてやってるのかって
ことだよな。「モード」とかって言葉にまどわされてるから
なんかヘンな質問になっちゃってるんだと思う。
とりあえず「モード」は忘れちゃったらどうだ。
920ドレミファ名無シド:03/12/04 17:49 ID:K9wnT2/L
んで、D7一発のファンク
(たとえばベースはDとCの音をくりかえしてるとか)
でメロディーつけたり、それにハモったり、
アドリブしたりしているけど
あいつらはなにを考えているのか、どういう根拠で
あんなことやってるのか、ってことなんでしょ? ちがう?

921ドレミファ名無シド:03/12/04 17:50 ID:Abb5Gzxf
>>918
禁則とは書いてないけれど、
確かにトライアドでジャズやらないですよね
やったら、ジャズには聞こえないわけで、実質的には禁則だと思います

それは、単純なトライアドだと、アドリブが自由に
やりずらくなるからっていう理由がある訳じゃないですか?
決して、今までテンションコード使って来たジャンルだから、
トライアドでも良いんだけど、テンション使っておいた方がベターみたいな
理由ではないと思います

モード手法の場合のその理由の部分と
だから、こうなってるんだっていうのを納得したいんです
922ドレミファ名無シド:03/12/04 17:53 ID:Abb5Gzxf
>>919
そうです、なんで、ああなってるのかが知りたい。
どこから来てるのか。
どんな考え方でああなったのか。

それがわかれば、手グセとかじゃなくて、
他の楽器にでも、ジャンルにでも応用できるなぁと。
923ドレミファ名無シド:03/12/04 17:54 ID:K9wnT2/L
オレの今の理解と実験では、
たとえばD7一発の時も頭のなかではいろんなコードを想像して
弾いたり歌ったりしてるんだと思う。
D7でもミクソリディアンだけじゃなくてリディアン7thつかったり
Gmハーモニックマイナー使ったり。
さらに、たとえばD7をAm7/D7にわけたりAm7/Eb7/D7と考えたり
Am7/D7/Ab7と考えたりGやBm7に行ったり行かなかったり。
で、一発ファンクものはそれでも十分サウンドする、と。
まちがってたら別の人が教えてくれるだろう。
とりあえず「モード」とかいうのは忘れてもいいんじゃないかな。
924ドレミファ名無シド:03/12/04 18:01 ID:GcilNLB+
>>922
残念ながらそういうことは
それはこういうことですと簡単には書けないし
とても書ききれるもんでもない
その手の本は簡単なのから難しいのまでいろいろあるから
それを買ってみるんだね
925ドレミファ名無シド:03/12/04 18:05 ID:K9wnT2/L
あと、ジャズ板の
◆♯◆アウトサイドのやり方教えて PART2◆♯◆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1036399872/
ってスレ(と過去スレ)を見ると少しそこらへんの
一発モノ関係の情報が得られるかもしれないが、
ウソをウソと見抜ける人でないとたいへんかも。でもヒントは得られる
と思う。
実際、ふつうのコード進行するタイプについては
理論関係の解説書も多いし、ここで良い過去スレも多いけど、
一発ものでなにをやるかっていう情報はかなり薄いんだよね。
もし>922が本気でやる気ならスレ立てて、うpしつつみんなにいろいろ
教えてもらうってのもありかもしれない。んじゃがんばってね。


926ドレミファ名無シド:03/12/04 18:14 ID:FxIhSttr
>>527
>>528
とりあえずこの2つを読んでみてください。
モードについて簡単に書いてあります。
ちょうど907さんの要望にあっているかと思います。
927ドレミファ名無シド:03/12/04 18:28 ID:Abb5Gzxf
どうもです、今からじっくり読んでみます。
928ドレミファ名無シド:03/12/04 19:16 ID:JcLN7Rs7
モードね〜
うろ覚えだけど例えば
いわゆるアボイドノートが無いとか、
7thでのドミナント終止が使われないとか、
メジャーのアイオニアンだとコードでsus4とか
終止形ではサブドミナント(だったかな?)が良く使われる等々、
そういった教則的なことはいくらでも書けるけど、
>>907はそういうことを求めてるんじゃないような気が。
気になる楽曲とか音使いとか、
具体的なそれに理屈を当てはめてったほうがいいんじゃないですか?
理論だけ追っかけると大変ですよ。
929404:03/12/04 23:48 ID:7i6SssVu
釣れまくってるなあ、自分も釣られとこ。
>>907
まあだいたいそんなもんだよ、実際。
これは「モードの音楽」だとか、あれは違うだとか、
そんなのは誰も区別できないよ。
907はいい演奏しそうだね。
930芸和毒学者:03/12/05 02:03 ID:N9GZPlWa
>>905
色々と本当にありがとうございました。
和音連結についてはまだ本格的には3巻目に入っていないで
改めて質問させて頂きたいと思います。
931:ドレミファ名無シド :03/12/05 06:47 ID:VRhGlSxq
>いわゆるアボイドノートが無いとか、
特性音を間違えるとモードにならないのでアボイドノートが無いとはいえません。
>7thでのドミナント終止が使われないとか
バックのケーデンスではご法度だけどソロを取っている人にはその限りではあり
ません。
>メジャーのアイオニアンだとコードでsus4
? メジャー、マイナーを感じさせるようなラインを避けると言う意味で。調性
を特定させないという意味で。
>終止形ではサブドミナント
モードの基本として、使用したスケールの主音が終止形となります。
>907はいい演奏しそうだね。
センスがよければのはなし。センスが人並みなら理論を知らないとモード
もどきに。
基本的にモードはJazzのビバップ時代、難解なコード進行の束縛から解き放ち
ソロリストに自由度を与えるという背景があります。調性が希薄な分音使いの
束縛もしくないけどセンスと理論がなければ単調なソロに陥ります。
モードとードペダルトーンを勘違いしてる人も多いです。
932 :03/12/05 06:52 ID:rjhAUL0K
ソロのことかアレンジのことか今ひとつ質問がわからないけど....
D7一発の場合は大きく言って、ひとつはDブルースのトニックだけバージョン。
ブルースのソロ、バッキングのネタの多くが使えます。
もう一つはDミクソとして扱う方法。これはAドリアンのネタが
つかえるとも言えます。そう考えるとわかりやすいです。ボイシングは、
4度コードは身に付けておかないといけません。
933名人:03/12/05 12:22 ID:tu7dJN5f
素人にはモード技法で曲を作るのは難しい。
934ドレミファ名無シド:03/12/05 16:19 ID:W0RzThup
誰もモードについて説明できないことが浮き彫りになりましたね。( ´,_ゝ`)プッ 
935ドレミファ名無シド:03/12/05 16:36 ID:Wdd+LS31
「モード」とかってのの話はだいたい荒れるので、続けるなら
理論総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053794839/l50
に移った方がいいと思う。
936ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :03/12/05 17:10 ID:N3xXWZDT
そうだねえ。モードになると荒れるなあ。なんでだろ。
937ドレミファ名無シド:03/12/05 17:33 ID:VjZkRzsd
モードなんて一言でいっても広すぎ
実践的な応用まで言ってたらきりないし
色んな見解が出てくるから荒れる
938910:03/12/05 17:42 ID:97tgqAaZ
まあ、モードっていうのは広義には機能和声的でない旋法的な音楽
全般を指すわけよ。
その意味では民族音楽はたいていモード。
ブルースもV-IVみたいな機能和声的でない進行があるから、
ブルーノートスケールに基づくモード、という見方もあるんだろう。
ファンクがモードだというのもそういう広義の意味じゃないの。

狭義のモードのひとつはモードジャズ。これは>>931の言う通り、
機能和声的なバップからの離脱運動として生まれたわけで、人工的で
あり理論的なもの。
で、モードジャズの理論的背景になったのが、狭義のモードのもう
ひとつ、いわゆるチャーチモード。これは、機能和声理論が発達する
より前のヨーロッパで用いられていた音楽形態だな。
音楽理論書で出てくる「モード」の技法っていうのは、この狭義の
モードどちらかの技法になる。 

広義のモードってのは多種多様な音楽を含むから、その音楽的文法は
一様じゃない。
たとえば日本民謡も民謡音階に基づくモードだと言えるけど、
ブルースとはたぶんボイスリーディングの法則もハーモナイズの
法則も違うから、日本民謡を学べばブルースができるようになる
わけではない。
同様に、ファンクが(広義の)モードであるとしても、音楽理論書に
出てくるような(狭義の)モードの技法が通じる、あるいはそれを
使っているという保証はまったくない。同時代の音楽として、重なる
部分はあるにしても。

マイルスのアガルタあたりはファンクっぽいけど、あれはマイルスが
ファンクの文法を取り入れているのであって、ファンクがマイルスの
技法を取り入れているわけじゃないんちゃうかなあってとこだ。

ファンクには詳しくないんだけど、ね。
939910:03/12/05 17:45 ID:97tgqAaZ
ごめん。理論総合スレのほうがよかったな。オレ常駐してるし。返事か質問が
あったらそちらへひとつ。
940ドレミファ名無シド:03/12/05 19:20 ID:ZqUYa0c6
なんか結局どっかで読んだことあるような内容ばっかだね
具体例がないからしょうがないか
理論書買って勉強すっかな
941ドレミファ名無シド:03/12/06 14:45 ID:7ra7Hqf9
スレ違いかもしれないけど、ジャズコーラス、もしくはTake6みたいな
ああいうコーラスアレンジってどこから手をつけたらいいんですか?
ずっと耳コピしてるんだけど、未だによく分からん
942フェルドマン:03/12/06 17:02 ID:5AKzbZVN
>>941
クローズド&オープン・ヴォイシングが鍵。
ベースとトップを聴いてから内声を聴き採る。
943ドレミファ名無シド:03/12/06 18:16 ID:OH+oJwcJ
>>941
ひとつひとつのパートを聴き取るんじゃなくて、コード進行からコピーしたほうが早いと思われ。
944ドレミファ名無シド:03/12/06 21:21 ID:ZSAa+1CI
941はコピーしてもやリ方がわからないから、
やリ方を聞いてるんだろ?

俺もわかんね。
多分、歌いながらピッチ合わせていくとああなるんじゃないかな。
鍵盤とかだと、不協和な部分でも
声でやると微妙にピッチずらせるから合わせられるっていう
その微妙な部分が、かなり味になってるから
アレンジしようとしても難しいんだと思う。

シャープとフラットの異名同音が、本当は同音じゃないわけで
コーラスワークは基本的に
それを、平均律の不協和をさけて、一回一回ちゃんと合わせないといけないわけで
頭の中でも、そのハーモニーハーモニーシミューレートしてアレンジできないと
無理なんだろうと思う。

一番良いのは、歌いながら作る事だと思う。
歌おうと思った音っていうのは、絶対ずれてないものだから。
945 :03/12/07 00:00 ID:xBSS8c2H
学校に行くと3管、4管のソリを書く訓練をさせられます。
基本的には機械的にできてしまいます。ベイシー、シアリング、
スーパーsaxとかボイシングのスタイルが
ありますが、まあコーラスもそれに準じたものです。
946芸和毒学者:03/12/07 00:15 ID:WGgWVjQv
>>905
「編曲の本」で「三全音の対斜」を読みましたが、どうして「ファ→シ」が対斜
になるのですか?「対斜」を辞典でひくと、「増1度進行」と出ているので、
「ファ→シ」が対斜になるのがぶっちゃけよく解りません。
947941ですが:03/12/07 02:45 ID:D9KOwGRB
やっぱ主旋律に3度、7度とか付けていくようなやり方じゃダメなんすかね
特に内声の動かし方が分からない
ホーンのアレンジを勉強するべきなんでしょうか
948ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :03/12/07 02:54 ID:eyZ+E549
ゴスペルは教会音楽だからね。クラの声楽が基本。
でも音の積み方はわりとどこでも教われると思う。
ボイスリーディングを勉強すればアルト、テナーとかも
機械的につけられるから。

でも実際もっと欲しいのはかっこいいアレンジ、
構成のほうの技術じゃない?
これはミミコピでもやれるだろうけど、やっぱり
ジャズコンポジションとかをやらないと。
949ドレミファ名無シド:03/12/07 06:56 ID:08mwDeNC
>>941
ボイシングの仕方となるとここで書ききれる量ではないです。
がんばって簡単にまとめてみますが時間がかかりそうです。
950 :03/12/07 09:29 ID:xBSS8c2H
>>949
やめとけ。ビッグバンドアレンジを1から文字だけで説明するのは
無茶。
951Dvs Д:03/12/07 13:52 ID:bvdNo3pJ
すごい初歩的なしつもんだと思うのですが聴いてください
作曲するとき曲っていうのはいくつかの旋律のあつまりって考えていいのですよね?
ひとつの曲を作る場合同じコードの別々に考えた二つの旋律を一緒にするとき
なにか決まりごととかあるのですか?これまで内音だけをつかって(アルペジオ?)
作曲っていうかREMIXみたいなことをしてあそんでいたのですがそれだと
あまりそういうことを考えなくてもよかったと思うのですが
作曲方法をいろいろグぐったりして勉強してたら刺繍音とかいろいろでてきて
わけわかめな状態です
952905:03/12/07 14:20 ID:SZlbfhsu
>>946
対斜false relationっていうのは元々は増1度に限らないらしい。
953名人:03/12/07 15:09 ID:wo5TzAkM
おっ、みんな仲良くやってるのー。そろそろ次スレの準備をしてはどうだろう。
954ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :03/12/07 15:44 ID:8E+Hl9MM
>>951は自分がなにを理解していないか自体が
よくわからないという典型的な初心者だな。
一番ネットで答えにくいタイプだ。
955名人:03/12/07 20:05 ID:Er2IIUge
>>953
お前がやれよ
956ドレミファ名無シド:03/12/07 20:18 ID:2604BAJz
951
君の質問が訳ワカメ
957Dvs Д:03/12/07 21:06 ID:bvdNo3pJ
ええとねええとね
1小節の中の2拍目の音が一拍目に対して外音で3泊目の音は1拍めと一緒
だったらその小説の中のコードはどうなるの?
958ドレミファ名無シド:03/12/07 21:16 ID:zfennQNd
好きなようにすればええがな。正解なんかないである。
959956:03/12/07 21:29 ID:4PFDH6d1
久々に釣られた
960ドレミファ名無シド:03/12/07 21:56 ID:KCEBvrZV
>>957
>2拍目の音が一拍目に対して外音

なんじゃこれは?
961芸和毒学者:03/12/08 02:03 ID:eJC8smGu
>>946
具体的にはどういった事でしょうか?
962フェルドマン
>>947>主旋律に3度、7度とか
ジャズの場合は単純な3度、7度ではない場合も多くあります。
半音や1音で隣接することも多いですので、クローズド・ヴォイ寝具を覚えましょう。
ホーン・アレンジも参考になるでしょう。

>>951
>作曲するとき曲っていうのはいくつかの旋律のあつまりって考えていいのですよね?
よかですたい。文の集まりが文章」のようなもの。
>同じコードの別々に考えた二つの旋律を一緒にするときなにか決まりごととかあるのですか?
一緒というのは同時進行するということですか?つなぎ合わせるのですか?
特に決まり事はありませんが、聴いた感じがスムーズ(不自然でない)であること、
コードに合っていることが一般的です。
特には、文章も同じですが、全体の構成と「起承転結」的な起伏(高低の意味だけではない)が重要です。