■■音楽理論(・∀・) 2冊目■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 13:50 ID:CsyxF9yW
>近代フランス音楽とか、
>何であんなに4度を並行して、美しいソノりティを響かせられるのか、
>不思議だよ。

それをセンスというのです
934名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 13:55 ID:nwwNPfY4
>>931
典型的なアフォの発想ですね。
理論をわかってないと、
完全に音楽理論に反する曲を書くこともまた難しい、
ってことも当然理解できない罠。

935名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 18:09 ID:Hx0+gpOe
リストの楽譜から解析しろよ
ドビュッシーも解析しろ
なんでも本に頼ってばかりじゃ上達しないよ
攻略本身ながらゲームクリアーしても面白くないだろ
それと同じこと
936名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 23:06 ID:gUa8x6pi
まあ感性でやってマンネリになる奴は、理論使っても継ぎ接ぎのガラクタしか作れんよ。
悪いけど。
937名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 00:25 ID:qEV6qhM6
>>935
楽譜?あんなの音楽流しながら見るもんだろ?
楽譜とにらめっこした所で肝心の耳からのアプローチが
なきゃ全く無意味だな。そんなんだったら何か本買って
勉強した方がまし。音楽史的な事とか雑学も増えるし。

>攻略本身ながらゲームクリアーしても面白くないだろ
>それと同じこと

DQNでもクリア出来るテレビゲームと一緒にするなよ。
ゲームのように単純に答えが出れば苦労せんけどな。

>>936
お前イタイな。自分でかっこいいこと言ってるつもり?
938名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 01:08 ID:PmWsrvoG
>>ゲームのように単純に答えが出れば苦労せんけどな。
君の知能指数が低いから答えが出ないんだよ( ´,_ゝ`)プッ
939936:04/02/29 01:16 ID:+WAtH3bm
理論なんか全然知らない俺でも釣れた!!
940名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 01:26 ID:jFpgJhJV
>>939
イタイ。
941名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 12:44 ID:8GCIjjGU
              ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆


【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


942名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 14:33 ID:pCTRfykT
だから、時代時代の音楽様式を分析して類型化したって
それは作曲「理論」たりえないんだって。

もちろん、どういう音楽が美しいかを判別する理論なんかでは全く無い。


逆に、もしそういう理論を作ろうとするならば、先ず人類全般が
どの様な音の組み合わせや流れに美を感じるかについての、脳生理学
的な考察が一通り完了していなければならないのだが、そんな研究は
始まってすらいないし、未来永劫、完成することはないでしょうね。
943名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 15:54 ID:5NZ970DV
経験則を公理とし、公理より導き出されるものを定理とする。
コレでイーじゃねーの。
増音程が汚い、前後の音で不協和が緩和される、ってのが公理で、
各種装飾技法が定理。

クラシックの理論を理解したいなら数学やれ。
944名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 20:49 ID:0HeDscPA
>>942
脳生理学?底なしのアフォだw心理学のレベルで十分説明がつくのに。
なんで本質を説明した理論が公開されないか、和声法や対位法みたいに方向性を示してはくれるが
同時に音楽の可能性を狭める作法しか知られていないのか、
教えてやるから正座して嫁。

それはな、音楽の理論は理解するのはともかく、それを体系化して表現するのが
作曲が飯事に思えるくらいに困難だからだ。
理論わかってってもその体系化なんて面倒でやってられないワケ。そんな暇あったら曲作るぞと。

>>943
技法=定理とか、釣りは数学板でやってくれ。
糞レスつけてる暇あったら、不協和音がなぜ不快なのか、もう少しマジメに考えて答えだしてみろ。
経験則とかに逃げずにな。
945名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 21:02 ID:uiu+nJnz
皆さんご存知だと思いますが、
>>944は=>>913=>>921=>>934
なので、スルーしましょう。荒れるだけですので。
946名無しサンプリング@48kHz:04/02/29 21:33 ID:u5JOFPhX
>>944
              ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
これでも貼っとけ
947名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 15:52 ID:XupXK3Sb
>>944
不協和音を不快に思わない人もいますよ。
民族音楽とか、いろいろ調べてみるとすぐわかるかと思います。
つまりは、不協和が不快なのは純粋に慣れの問題なんです。
948名無しサンプリング@48kHz:04/03/02 23:54 ID:74N5b4NF
>>947
>慣れの問題なんです。
2点。
学校ドラマにでてくるアフォ体育教師じゃないんだからw
自分がいかに無意味なことを述べたかわかってる?
なぜ不協和音を快と感じることが例外的なのか、
慣れの過程及び条件を示せるよう努力しましょうね。
949名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 00:05 ID:ZMGmUThp
              ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
950名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 00:07 ID:JNYldU8O
>>948
あなたが不協和音と定義されたものを不快に感じるのは、
あなたがずうっと西洋音楽的なものに接して生活してきたからですよ。
不慣れなもので緊張して、慣れたものでほっとする、至極あたりまえのことです。
これでわからないとなると、そうとうニブイですよ。
951Blazan ◆G2wckTGxAo :04/03/03 00:39 ID:iDON9Ttn
【ラッキーレス潰し】
ラッキーレスを見た人はコピペでもいいので、今すぐにそのスレにこのラッキーレス潰しを貼り付けてください。
そうすればラッキーレスのせいで別れた彼女(彼氏)が戻ってくるわ今までキモがられていた人から告白されるわ、宝くじは当たるわ出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
――利用者感謝の声――
私はラッキーレスの力を信用し、3つのスレにコピペしました。
ところが、コピペしてからちょうど14日後に会社でリストラの候補に私が上がっているという話があったんです!
期待していた宝くじも全てはずれ、リストラの候補の話をしたら、彼女にもふられてしまいました。
そのせいで重度の胃かいようになり、入院、私の人生は滅茶苦茶になってしまいました。

退院後、家に帰り久しぶりに2chを見たら、あの、私の人生を滅茶苦茶にした、ラッキーレスの下に、ラッキーレス潰しなるものがありました。
私は急いで自分がラッキーレスをコピペしたスレ3つに、ラッキーレス潰しを貼りました。
いまではリストラの話も無くなり、仕事の全てがスムーズに行くし、女性にもてるようにもなりました。
そして別れた彼女にリストラの話が無くなったことを知らせたら、戻ってきてくれました。
今の私があるのはひとえにラッキーレス潰しのおかげです。ラッキーレス潰しには本当に感謝してます!(Sさん・28)
952名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 01:16 ID:EyYGOG6J
>>950
あなたが不協和音と定義されたものを不快に感じないのは、
あなたがずうっと西洋音楽的でないものに接して生活してきたからですよ。
953名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 08:59 ID:mzvL0uZZ
>>950
ニコラス・クックの本でも読んでみろよ
今さらニューミュージコロジー?って思うかも知れんが
協和・不協和が「慣れ」なんて単純なものでないことが判るよ

いくら音楽理論そのものに詳しくても美学や音楽学の素養がないと
理論も雑多な知識の集合にしか過ぎないよ
だから幼稚な通説(音楽の形式なんて相対的なものでしかない)
みたいなの信じちゃうんだろね
954名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 09:47 ID:ZMuoW/Dy
>>953
リカタンはウンコしないって言ってんジャン!ヽ(´ー`)ノ
955名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 12:16 ID:nH9C4RYd
不協和≠不快
不協和≠不安定
956名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 13:17 ID:gezaiAT0
>>953
リカたんは肛門ではない別の穴からウンコを奏でるのですよ。
これ定説。
957956:04/03/03 13:31 ID:gezaiAT0
>>953
958956:04/03/03 13:32 ID:gezaiAT0
俺のID、下剤かよ
at 0ってなんだよ
959名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 13:43 ID:0YAqdXqF
シェーンベルグ、ストックハウゼン、ブーレーズなどの
20世紀の音楽理論なんかもいいですよね。
ブーレーズの「標柱 音楽思考の道しるべ」、「 現代音楽を考える」、
「ブーレーズ音楽論―徒弟の覚書」には感動しました。

960interrogation:04/03/03 14:10 ID:gezaiAT0
>>959
どのへんに感動したのか教えてくれまへんか?
961名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 22:26 ID:yjvEgGLe
どちらかというと、
シェーンベルク、シュトックハウゼン、ブーレと呼びたい。
962名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 10:16 ID:ZzDdY3Pq
Stockhausen
シュトックハオゼンの方がドイツ読みに近いよ
963名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 00:58 ID:2ExG1xxM
最近知ったこと・・・
共通音保留 ベース反行 4度進行
964名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 18:43 ID:MWVfH1A0
4度進行はドミナントモーションのこと
965名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 22:15 ID:30/JX3QC
>>963
基本と思うけど、誰かそれぞれ説明できるやついる?
ルートからしかならべられないんじゃ・・
966名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 22:25 ID:W31tn/5j
ルートからしかならべられないんじゃ

意味が分からん
967名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 23:06 ID:TpCT+vrI
>>958
ネ申
968名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 06:32 ID:ht1mkmL6
みんな知ってるか?
どんな音にも倍音ってのがあって、それの5倍音と7倍音に増四度の関係があるんだって!!
凄いよね。驚いちゃうよね。つまりどんな単音もドミナント7thの機能があるんだって!!

まじカンド〜〜〜〜〜っ!!
969名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 15:03 ID:QcBT8Bni
短調における「下方転位音」の復元解決(芸和3巻P116-117)について質問です。
「ド」からの下方転位音「ド→シ→ド」この場合芸和(1→6進行)では
半音上げの「#シ」が使われていますが、D系和音時ならまだ分かるのですが、
S系和音(2・4・6含む)時は「♭ラ」との間に一時期的に増音関係が生まれ
てしまうと思うのですが、これは局所的に許容されるのでしょうか?
970名無しサンプリング@48kHz:04/03/18 15:55 ID:KsjMLGJI
>>968
うそつき。

>>969
どこの調よ? 度数で書かないと意味不明だぞ。
971名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 00:42 ID:mY6MQ14I
>>968
口笛は倍音を含まず
972名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 05:14 ID:mjNy7NdW
>>971
あるよ。
少なく聞こえるだけ。
973名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 11:59 ID:Q3YCH+pZ
>>971
そういう突っ込みしたいときはサイン波のほうが・・・。
974名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 17:17 ID:0UiqzhQq
971の口笛はサイン波
975名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 20:02 ID:jDqT5JW7
ども、本格的に音楽理論を勉強するにあたりどのような本で勉強したらいいのでしょうか?
『これは読んどけ』みたいな感じで教えてもらえるとうれしいデス。
あとジャズに特化した本も探してます。
よろしくです。
976969:04/03/21 00:22 ID:wCNm1x21
>>970
アク禁で遅くなりました。
調は普通に短調全般です。
度数表記は「機種依存文字使うな!」とか、
ややこしさを避けるために、数字表記にしてあります。
977名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 00:33 ID:XW80VLbo
>>975
楽典
978名無しサンプリング@48kHz:04/03/23 12:18 ID:JKqOI4Uk
>>976
「ド」とか「シ」とか言われてもぴんとこない、って話だったんだけど、
もしかして移動ドでやってきた人?
あと、Iとか、IVとか、IIIとかアルファベットで書けば問題ない。

>>975
ジャズは、理屈より、体で覚えたほうがいい。
ドミナント進行(VI-IIm7-V7(9)-Iみたいなの)にあわせてアドリブをしまくるべし。
979名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 09:15 ID:33TpyY/t
詳しい人、坂本龍一っぽい和声の勉強法を教えてください。
「The Sheltering Sky Theme」「HIGH HEELS MAIN THEME」「LITTLE BUDDHA MAIN THEME」
とか、ああいう曲を作れるようになりたいんです。
何か「この本やっとけ」っての、ありますか?
980名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 09:59 ID:kRuqPNIL
それらの曲をアナリーゼすれば?
981979:04/03/25 10:06 ID:33TpyY/t
>>980
やっぱ、そうなりますかねぇ、、、
何か自分の知らない「一般化されたコツ」みたいなのが
あるのかな、と思って聞いてみたんですけど。

素直に解析した方が良さそうですね。
982名無しサンプリング@48kHz
クラシックの和声法をやるのが
てっとりばやいでしょう。