アーム
>>947 音階。もしくはフレットの打ち幅。もしくはその人の人間性。
ま、ここで訊いてる意味では音階の事だろな。
初心者の皆さん、なぜ此処に居る人達が厳しいのか分かりますか?
それは、ギターを弾いたらわかることだからです。勿論、最初から知っていた
わけではないのです。試行錯誤を繰り返し、必要な知識を身につけていったのです。
楽器を演奏することは、さほど難しいことではありません。質問の解答の
殆どが
>>1-5にあると思います。しかし、無い場合や、どうしても理解できない場合、
他人の意見を聞いてみたい場合は、質問してみましょう。
音楽とは、探究していくことにあり。
>>956のいうとおり研究してわかって上達。この繰り返しで上手くなるのです。
その手伝いをここのスレの住人がしてくれてるので教えてもらったらありがとう
くらいは書き込まないとダメだと思うよ
959 :
ドレミファ名無シド:03/09/08 22:56 ID:HPr+UwBS
エフェクターのイコライザーを使った場合、アンプのTREBLE,MIDDLE,BASSのツマミはどうすればいいのでしょうか?
>>959 エフェクターはあくまで補正
キミの場合むしろアンプで音作りした後エフェクターのイコライザーを
どう使うか考えるべき
必要なかったら使わなくていいだけ
どうしてもっとはやく言わないのか。
>>959 アンプ側のEQを全て一定にしておいたほうがいいですよ。
訳わかんなくなっちゃうからね。
一般的には、アンプのEQを先に調節してからエフェクターで補整する。
もしくは、アンプの音とは別の音色を作りたい時とかね。
963 :
ドレミファ名無シド:03/09/08 23:14 ID:HPr+UwBS
>>960 ありがとうございます!
イコライザーは絶対使ったほうがいいよと言われたけどアンプでイコライジングできるのに何のためにわざわざエフェクターのを使うのかかよく分からなくて・・・
自分はアンプで音作りしたのでも十分満足できるので買わないでいきます
964 :
ドレミファ名無シド:03/09/08 23:17 ID:0ZoLS3z9
F&G danielsのレスポールとグレコのストラトだったらどっち買うのがいい?どっちもだめ?
F&G danielsの詳細も希望、検索無駄だった。次スレでもスルーされますた。
お前が欲しい方を買えばいい
んだんだ。
967 :
ドレミファ名無シド:03/09/08 23:25 ID:0ZoLS3z9
好きなほうを買うとしてだ、F&Gダニエルズっていう会社
はどうなの?
>>963 ヤフオクに出てたな>F&G daniels
グレコはともかく、F&G danielsなんてマイナーなブランドのこと、
知っている人間がいないからだよ。
もちろん、俺も知らないんだが(W
それに、レスポールとストラトでは、
「犬と猫とどっちを飼えばいい?」と訊いているようなものだし。
グレコのストラトなら、80年代以降のものであればへんなモノ
ではないが、ネックやフレットの状態はモノをみなければ何とも
言えない。
いずれにしても、ここで解答がもらえるような質問ではないね。
GRECOのロゴがGNECO時代のテレキャスってモノが良くないですかね?
970 :
ドレミファ名無シド:03/09/08 23:32 ID:0ZoLS3z9
>>968 多分ソレだ、オークションで見たから。
ストラトやらレスポールやら書いたのはまずかった。すいません。
あと返答ありがとうございますね。
梅
ビブラートを練習するときってアンプに繋いだほうがいいですか?
また、最近思うんですが、ビブラートっていうのは今までの経験(楽器以外でも)
とか性格っていうのが他のテクニックより大きくでるんでしょうか?
あれですわ、年の功ってやつですか?上手くいえないです。
973 :
ドレミファ名無シド:03/09/09 07:15 ID:F1hGzGMp
楽器以外のビブラートってなんだろう。
舌を震わせ女を逝かせるテクか?
確かに経験や性格に大きく左右されるなこりゃ。
かける?
レンタルスタジオでアンプのフットスイッチって貸してくれます?
976 :
ドレミファ名無シド:03/09/09 12:27 ID:KXdFqilL
↑スタジオ借りた時にって意味です
978 :
975:03/09/09 12:49 ID:KXdFqilL
>>977 なるほど。
今度店員さんに聞いてみますね。
ありがとうございました。
979 :
ひろ:03/09/09 13:00 ID:pZfYehzz
>>972 アンプに繋いだ方が良いよ。
あとビブラートは年の功。これ常識
楽器以外の影響は知らん
ConG
ってなんですか?
調べたらこんなコードなかったんですけど
GのベースにコードCが乗っていると考えると、単純に
-0---E -3---G
-1---C -5---E
-0---G -5---C
-2---E -5---G
-3---C -3---C
-3---G -3---G
となったりする。
バンドなんかだとベースがGを弾くから、
ギター単体で無い限りはあんまり意味無い。
ので普通にC弾いてても問題ない。
985 :
ドレミファ名無シド:03/09/09 16:42 ID:hz5POrYX
>>983 普通にCを弾いて、
自分の声で、Gの音を出すのもひとつの方法。
>>983 普通のCに、Gのベース音を加えるから、少しフォームが変わる。
●が押さえるところ。
1 2 3 ←フレット
1○○○
2●○○ 人差し指
3○○○
4○●○ 中指
5○○● 小指
6○○● 薬指
↑
弦
わかりにくいか。
ちなみに普通のオープンコードのCはこれ。
違いをわかってくれ。
1 2 3 ←フレット
1○○○
2●○○ 人差し指
3○○○
4○●○ 中指
5○○● 薬指
6○○○
↑
弦
結論としておすすめは
>>984 アルペジオを使わない限り、違いはほとんどわからん。
>>985 オレは自分の屁でGの音を出すと教わったぞ
アンプから1弦の音が殆ど鳴っていないのですが、
どうすれば1弦の音のみ大きくできますか?
アンプのボリュームを上げると一応聞こえるんですけど、
他の弦の音量が大きくなりすぎてしまうんです。
991 :
ドレミファ名無シド:03/09/09 17:02 ID:hz5POrYX
>>990 スピーカーのTREBLEツマミを最大にしてもダメなら、
イコライザーが必要。買え。
リストラされて暇なのでギター始めてみましたが、先々考えてしまうと練習に集中できません・・・どうしたらいいかおまいらのない知恵オカリしたい
>>994 とりあえず、1000獲れ。
そしたら道が開けるだろう。
ほら、しっかりしろよ! あと二つだ。
999 :
994:03/09/09 17:12 ID:???
1000 :
ドレミファ名無シド:03/09/09 17:12 ID:U2OKFxMS
うわあ、
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。