1 :
名無しの笛の踊り :
2005/07/16(土) 16:19:28 ID:p8o7a3nt
2 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:19:51 ID:p8o7a3nt
3 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:23:11 ID:p8o7a3nt
4 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:24:29 ID:p8o7a3nt
5 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:24:53 ID:p8o7a3nt
6 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:25:31 ID:p8o7a3nt
7 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:33:03 ID:p8o7a3nt
8 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:45:26 ID:oWtKx68v
2げっとー
9 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:49:24 ID:p8o7a3nt
10 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:54:16 ID:p8o7a3nt
11 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 16:56:24 ID:p8o7a3nt
>>1 お疲れ様です。
初代スレの1でございます!
このスレもいよいよ二桁ですね。
ヴァイオリンを愛するみなさま、
これからも存分に語りましょう。
15 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 22:37:34 ID:ETPikhCs
16 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 22:46:31 ID:p8o7a3nt
一番下のオークションの、一番下の画像笑った
18 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 23:13:09 ID:p8o7a3nt
19 :
名無しの笛の踊り :2005/07/16(土) 23:59:25 ID:+qkW58Lq
前スレ984の 「運指を速くする練習など具他的に教えて下さい。 お願いします。 小指を強くする為に、薬指と小指でバッグを持ってます。」 について。 1.小指と薬指それぞれトリルの練習をする。(つられて他の指も強くなる。) 2.運指は、音がするぐらいパンパンと指で指板をたたくようにする。(「押さえる」と思っていると遅くなる。) 3.速く弾きたい部分の楽譜を暗記する。(でないと速く弾きようがない。)
教わったばかりでまだ効果はわからないけど、 単にトリルをするのではなく 例えばA線なら、れーーーみれーーーーみれーーーーみのパターンと れみーーーーれみーーーーーれみーーーーのパターンを両方やってみる。 それぞれ、指の使い方が全然違うはず。 前者はミの音のところで上から指を一瞬叩きつける感じ。 後者は、レの音のところで一瞬だけもの凄く低く浮き上がらせる感じ。 両方できるようになると指が速くなるとさ。 もれは後者が異様に苦手。
21 :
名無しの笛の踊り :2005/07/17(日) 12:06:52 ID:ssdWzKgj
>>15 立派な商売なので、おれもぜひ真似してみたい。
22 :
名無しの笛の踊り :2005/07/17(日) 16:11:17 ID:chDSGWkg
前スレ984、見落としていたよ。 弱い指で重いものを持つのはやめた方がいいよ。 指を痛めてしまう。 それより地道に基礎練習した方がいいんじゃないだろうか。 早いパッセージは一気に弾こうとせず、分割して練習すると いいよ。 拍の頭の音を意識して、2拍ずつくらい。
弱い指で無理に楽器の練習するのも良くない。 痛くなった。 先生に聞いたら正しい地味な練習方法教えてくれた。 これで指が動くようになったら、その後ようやく、 速いパッセージを断片化して練習しようと思う(>23氏感謝) 本当はタラララララララララララララってところを ターーーラララターーーーラララターーーーラララターーーーラララ って分割して練習すると確かに楽だよね。 他のリズムでもやって、そして、気合い入れて一気にタララララララララすると あっけなく弾けたりした記憶が。 ともかく今は小指と薬指くんの動きが…。
25 :
名無しの笛の踊り :2005/07/18(月) 00:24:55 ID:IKUZ04yH
>>22 情報ありがとう。でも、ただ単に「買う方が悪い」とそういうヤツに思われるのは
くやしいね。
6月12日に28500円で仕入れたものが、400000円以上で終わってる!!
26 :
名無しの笛の踊り :2005/07/18(月) 00:28:51 ID:IKUZ04yH
まちがえた。そっちは13万5000円だった。 40万以上になったのは、もとが7万5千円だった。
要領のいいやつがもうけちゃうのはくやしいけれど、 まじめに働くのは悪いことじゃないよ。漏れはマネしたいとは思わん。 ・・・遠吠えですかそうですか(´・ω・`)
まあ将来的に見れば、こうして楽してるよりも まともに働いた方の勝ちだわな
29 :
名無しの笛の踊り :2005/07/18(月) 05:52:56 ID:KzCtvTG7
はじめまして。 コントラバス弾きですが、独学でバイオリンを弾こうと思い購入しました。 楽器は中国製の安い物です。 1つの弦をチューニングしていると、他の弦までが音が変わったり、 弦がゆるゆるになるのは普通じゃないですよね? さらに、ネジを締めても締まりきらなくて 結局練習どころではありませんでした。 販売店に持って行った方がよいでしょうか?
ネジとはペグのことか?? ヤフオクで売っている数千円の楽器は、確かにチューニングすると他の弦の 音程まで変わって大笑いだった。なんでいつまでも売ってるんだろうね。 いつもだまされて買うやつがいるからだね。 で、そういう楽器じゃない限り普通はチューニングできる。
31 :
名無しの笛の踊り :2005/07/18(月) 18:10:17 ID:KzCtvTG7
オークションではないですが、楽器店で買いました。
そこそこ高い楽器(100万ぐらいの)を買う時、先生に品定めしてもらう? それとも楽器屋で試奏して自分に合った物を選ぶ?
33 :
名無しの笛の踊り :2005/07/19(火) 02:28:04 ID:Fr/IT3VH
>>32 初心者なら先生に見てもらう価値はあると思う。
ある程度弾けるなら予算前後のヴァイオリンを
楽器屋に用意してもらって後は徹底的に弾かしてもらって
自分がいいと思う音を探すのが一番。自分で買うんでしょ?
様々なルートから、その楽器屋の信頼度を探るべし。 楽器屋の腕を買うつもりで。 問屋からどんな楽器をしいれて、どんな調整をして、 どういう風に客に売るのか、その辺が楽器屋の腕。 近所の楽器屋、結構良い感じだと思ってたんだけど、 楽器に関しては期待はずれだった。 デカイヴィオラが欲しいといったら、40センチとか仕入れてるの。 商売する気あるのかよー。俺もうしらねー。
35 :
名無しの笛の踊り :2005/07/21(木) 23:06:56 ID:ji/ttifN
ちょっと古い女流ヴァイオリニストに関しての質問ですが、 ご存知の方は教えてください。 ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy) のドボルザークのコンチェルトの 収録年を知りたいのです。たしかフリッチャイとDGGへ録音したもの だと思います。 ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
36 :
名無しの笛の踊り :2005/07/21(木) 23:37:54 ID:e9FTlKmP
今度、「モスクワの思い出」を試験で演奏するのですが、 もう一曲なにか小品を演奏したいのですが、なにかいい曲はありませんか? 「モスクワの思い出」に合うような曲教えてください!
38 :
名無しの笛の踊り :2005/07/22(金) 00:32:42 ID:pcU9VfmC
すいません初心者なのですが今度バイオリンみたいな楽器を始めたいと思っています。 当方ギター弾きでして奏法やチューニングは異なるものの、指板のピッチ感覚が似た ようなのなら弾き易いかなと思っているのですが、バイオリンやビオラのナットから 駒までの長さはどれくらいになるのでしょうか?ギターは648mmとか628mmになります。 よろしくお願いします。
ギターやってたんなら、ちょっと大きめだがチェロあたりがいいんじゃないか? 目に見えるフレットが無いから、ヴァイオリンみたいな数ミリで音程変わる小さい楽器は戸惑うかもしれん。
40 :
名無しの笛の踊り :2005/07/22(金) 04:45:49 ID:sLQ2pn6e
>>38 ギターもバイオリンもやりますが弾き心地はかなり違います。
バイオリンはナットからブリッジの足まで標準で195ミリだったと思います。
弦長も殆ど同じなのでギターよりはかなり短いです。
ヤマハのギタレレのカポ5Fでもバイオリンより長く感じました。
それとフレットに頼れない分しっかりとしたフィンガリングが必要です。
音程もギターはかなりアマいのでまず音感を鍛える事が必要だと思います。
41 :
名無しの笛の踊り :2005/07/22(金) 06:47:23 ID:CoXJ77P2
ギター弾く友達の家に行ったとき、 開放弦で明らかに音程がずれていた。 コードを握ってジャカジャカ弾いていたら 音程なんて分からないのかな。
42 :
35 :2005/07/22(金) 07:17:37 ID:zjIgcumW
>>37 どうもありがとうございます。
某所でオリジナル盤(LP)を見つけたのですが、
かなりの高値がついているんですよ。
1953年の録音ですか。当然モノラルですね。
うーん、買うべきか買わざるべきか・・・
最初は指の間隔で音程をとるわけじゃないから それは関係ないべ。 弦の長さは30センチ台じゃなかったっけ。 胴の端から駒の足が19センチくらいで。
>39>40 ありがとうございます、いろいろググってみたらチェロのスケールがギターに 近いみたいですね。バイオリンも弦長でググるとだいたい328mmとかになるんですが、 これだと丁度ギターの半分くらいになって12F(1オクターブ上の音)からの音と同じ くらいになるので、195mmはちょっと指板の長さとかの間違いではないでしょうか、 (素人なのにすいません)ギターもこれからは指板見ないで練習してみます。
46 :
名無しの笛の踊り :2005/07/22(金) 11:18:17 ID:sLQ2pn6e
>>44 そうですね。携帯からなのでうろ覚えの数値を言ってしまいました。
195はメンズアの長さ(ボディ上端から駒の足まで)でしたね。
ネックはこの2/3の長さになるので弦長は325+αになりますね。
いい加減な事を言ってすいませんでした。
バイオリンをやることは是非おすすめします。
音楽の勉強にもなりますし、ギターを弾く上でも損になることはないと思います。
ただ、間違いなくバイオリンの方が難しいですがその分やりがいはあります。
ギターとの違いを感じ所は弦高(自分のアコギは12Fで2ミリ切っていますので、バイオリンは高く感じます)、
弦の値段(E線だけでマーチンやアーニーボールより高い事があります)、
チューニングが馴れるまで大変なこと(初めは全線にアジャスターを付けるといいと思います。ギターで言うとフロイドローズのファインチューナーみたいな物です)
メンテナンスがめんどうなこと(駒は放っておくとどんどん倒れてきますし松ヤニはふかないとかなり頑固にこびりつきます)
独学がまず無理なこと(私もギターは独学ですが、バイオリンは変な癖がついたりすると厄介です)
などがあると思います。
全体的にギターよりもお金はかかりますが、是非とも先生に付いて習ってみてください。
47 :
名無しの笛の踊り :2005/07/22(金) 11:22:06 ID:0Z49NrTN
練習場所にいい所ありませんか?ちなみに、公園や川とかは近くにないです。マンションなので、苦情きそうで困ってます。
ギターからの乗り換え組がよくやらかすのが、 全弦を外していっぺんに取り替える事。 まぁ、魂柱を自分で立て直せるなら問題ないけど、 この辺は楽器の構造が違うから気を付けてちょ。 あと、ピッチカートは指板の上でやろう。指がべとべとになる。
弦高…自分のヴァイオリン、E線はオクターブのところで2〜3_だ・・・ 指板の端は3_確保してるので、弓圧はかけてもダイジョブ
50 :
名無しの笛の踊り :2005/07/22(金) 21:25:12 ID:tiQPezjp
ヴァルスさん、2003/3/26 のオフ会でお貸しした スズキNo.280 の楽器と、 杉籐の弓を、お返し下さいませ。お願い致します。 by カノン
(´-`).。oO(そんな安物くれてやれよ…)
>>46 細かい説明までありがとうございます、いろいろメンテナンスも必要ですね
特にこの時季は大変じゃないでしょうか。
ギターでもヴォリュームつまみをいじったり、スチール弦を振動させる機械を
使ったりいろんなバイオリン奏法というのがあるんですが、ギターが本来弦を
弾く撥弦楽器である以上無理なわけで普通にバイオリン弾いた方が早そうな気
がしたので、これを機に20代後半ですがチャレンジしてみます。
この季節もだけど、冬とかも結構大変。結露がががが。 ギターからの転向なら、やっぱりボウイングをまず真剣にやりまくるのが 上達の早道の予感。この段階では是非とも先生を活用すべし。 練習時間削って残業して、残業代で先生のところ行った方が早い。 残業どころか仕事がないがなー
54 :
名無しの笛の踊り :2005/07/22(金) 22:10:12 ID:gy49Yo+4
55 :
名無しの笛の踊り :2005/07/22(金) 22:14:03 ID:fja9pE5Y
>47 ヴァイオリンの場合、屋外はよしたほうがいいよ。 気候条件に左右されやすい楽器だし、雨にさらすわけにいかないから。 やるとしたらカラオケボックスでしょうね。 マンションで練習するなら、窓閉めて厚地のカーテン閉める、 部屋の戸を閉める、絨毯の部屋で練習するとかすればそれでも違うと思うよ。 どのくらい音がしているか家族か友人に一度聴いてもらうといいよ。
「この公園(というかむしろ広大な森)には漏れしかいない・・・」 状態で練習していたら 「オオ、ユミ ノ オト ガ シテタ ノハ ココデスカ」って外人に発見された事があるよ。 あれ、前書いた気がする。 音楽練習室のついた公民館とか、近くにないのかな? うちの近くは夜間無料だ。
屋外で練習するときの注意点はたった二つ 1,他人の迷惑にならない場所 2,天候 人か雨の臭いを感じたら、即楽器をしまって逃走だ。
よくしらんのですが、日光は影響ないんですか?
日光も当然NG 木陰、橋の下などを利用すべし 雨がヤヴァイのは、雨に直接当たらなくても、付随してくる湿気がイカン だから即逃走。
60 :
50 :2005/07/23(土) 00:45:46 ID:8lww/JFA
>>51 ご本人には「いつでもお返しします」と仰って頂きましたので。
>>54 ソースって何ですか?
61 :
名無しの笛の踊り :2005/07/23(土) 01:04:41 ID:pwBEShg4
47です。 カラオケBOX使ってみたことはあるのですが、部屋の前を頻繁に店員が迷惑そうに通るので、止めて帰ったことがあります…。 外でやるとしたらサイレントバイオリンならまだいいですかねぇ。
湿気は弓にも良くないからねぇ…なんとも。 しかし、サイレントなら自室でも問題ないのでは。 夜中とかはもちろんNGだけど。 早く帰れる身分なら、夕食準備タイムくらいをオススメ。 しかし、サイレンサーを付けずに生楽器で ガリガリ大音響で弾かないと練習にならない部分もあるから、 それができる場所の確保はしておきたいねぇ。
63 :
名無しの笛の踊り :2005/07/23(土) 12:12:23 ID:paC2yO70
練習場所について、私が行ってたカラオケBOXは歓迎してくれるけど、 何しろ部屋の外のBGMがうるさくて、あまりいい環境では無かった。 自治体の地区センターみたいな所の音楽室や多目的室が、良いですよ。 音楽室なら譜面台もピアノもあるし、最近ではカラオケを設置した 部屋があるので、そこなら周りに気にせず練習が可能です。 会議室でも、他の部屋に利用者がいなかったらOKと言う所もあります。 勿論、自治体によって諸条件が違うでしょうけど、 そのような施設が最近は増えているようだし、料金は安めだし、 横浜市では、個人だと予約が取れない位の問題はあるけど 結構使えます。 ダメ元で、住んでる地域のそういう場所、探してみるといいでしょう。
自治体(市町村だけじゃなくて、地域のも)が持ってる建物を片っ端から 当たってみることやね。 徒歩5分以内に借りれる場所3件ある。駅とかからは遠いから料金安いor無料。 ピアノは3件中一カ所しかないけど、ヴァイオリンにピアノいらねー。
65 :
50 :2005/07/23(土) 20:01:58 ID:8lww/JFA
>>51 私にとっては 80,000円は、安くはございません。
でも、ちゃんとリアル辿れる情報お互い交換しとけよな、、とは思う。
67 :
名無しの笛の踊り :2005/07/23(土) 20:25:13 ID:GFbnk8u+
280番て8万もするのか 安物っていうのはきっと品質指して言ってんだよ
68 :
名無しの笛の踊り :2005/07/23(土) 20:37:23 ID:cYY6KVik
280番の中古ってヤフオクで2万円前後なんだけどな。
>>50 オフ会で会っただけの、住所も本名も知らない人間に貸せるとはいい度胸だ。
安かろうが高かろうが、演奏家にとって必要な楽器は 「くれてやる」事なんかできませんな。
くれてやる以前に、貸すことすら考えられんのだが
71 :
名無しの笛の踊り :2005/07/23(土) 21:05:15 ID:FXOHMPDJ
ちょっと質問ですけどヽ(*゜Д゜)バイオリンの音程とるためにセロテープはるのってぁりですかぁ???
72 :
名無しの笛の踊り :2005/07/23(土) 21:07:01 ID:wCK/fZCZ
初心者はよくやるよね。 でもあくまではじめのうちの目安にして、 自分の耳で取れるようにしないとね。
73 :
名無しの笛の踊り :2005/07/23(土) 22:05:07 ID:paC2yO70
>>71 自分の経験から、テープ貼らないほうが良いと思います。
私の最初の先生はテープを貼ってくれたけど、
それだとそれを見て弾く事になり、なかなか間隔の感覚を覚えない。
たまたま、その先生のレッスンは3ヶ月も持たず挫折した。
しかし、このレイトスターターは、10数年後に再び習い始めた。
次の先生は、テープ禁止。
なので、必死こいて間隔掴もうと、理論を学び、手の感覚を覚えようとしたら
1週間もしないで、大体出来るようになった。音をよく聞く様になったし。
>73 まぁ、テープで練習した記憶が10年後に役立った可能性も否定できないからなんとも。 個人的には、親指の当たる部分には絶対テープはみ出さないように、と注意。 指板にもできるだけ凹凸ない方が良いんだけどね…。 いっそのこと、フレットを象嵌してしまえばいいんじゃないかとも思う。 凹凸があると、演奏や演奏を覚えるのに支障あるから。 視覚で音を取るのは否定しない派(もちろん耳が最優先だけど補助として)。 少なくとも、電子チューナーの針とかで音取るよりは絶対マシ。
75 :
名無しの笛の踊り :2005/07/24(日) 00:55:35 ID:gYoSE6sY
いろぃろとありがとぉござぃますヽ(*゜Д゜)ノ とりあえずテープはナシでぃきます。。。サードポジションにはつけたぃですが。。。
76 :
名無しの笛の踊り :2005/07/24(日) 02:25:13 ID:vatQzYJQ
なら鉛筆で線を引いてしまえばいいんじゃまいか
77 :
名無しの笛の踊り :2005/07/24(日) 02:46:30 ID:RuLaaytj
電子チューナーの針に合わせる方がよっぽどいいと思います。 オーケストラ部にいましたが初心者の後輩はみんなテープを貼っていました。 そのテープが間違いないと思っているのでしょうが見当違いの音が出るものもありました。 問題はその音が間違っていることがわからないということです。 音は初めはきちんと耳で取るようにした方がいいです。 テープは貼らない事をおすすめしますが、貼るならオクターブ上の場所がいいと思います。 それと、チューナーを使った練習法でボウイングを安定させるためのものがあります。
チューナーで音をだして、それに合わせてボウイングとかならいいよ。 コルグかどっかが、セント値単位で微妙に音程の変えられる機械だしてたはず。 針に合わせるなんて、 1,音ではなく目で合わせている 2,針がきちんと反応して安定するのにかかる時間が長すぎる 3,針見てるんじゃねぇ!てめぇの弓と指を見てろ! 指を見ていたら弓が見れない、というのは、フォームがおかしいのです。 でも、>77には一部同意。 テープをはったり鉛筆で線引いたりするのは、 そういうのに慣れた先生にやってもらわないと無意味。 だって、場所ずれるもん。
自力でマーカーを正しく書くコツは、 まず他の人とチューニングを正確に合わせたあと、 他の人に音を弾いてもらって、自分もそれにピッタンコ合わせて、 んで、楽器を構えた状態のまま、自分の指の位置を鉛筆で指板にカキカキ ↑ここ重要 鉛筆は確かにいいね。 弾けば弾くほど消えていっていつの間にか覚えてる。
80 :
50 :2005/07/24(日) 14:26:41 ID:hoWYuhHY
>>66 以前は携帯メールで通じていました。
>>67 違います。楽器は5万円位、弓が2万、ケースが1万、松ヤニが・・・
>>68 名前も住所も交換しています。此処に載せる訳にはいきませんでしょう?
>>69 取り敢えず、返して頂きたい状況になりました。
>>70 当時は、あまり使用していない2nd.楽器でしたから・・・。
郵政省メールを発射汁
んだな。ここで言っててもなんの圧力にもならなかろう。 どうせなら内容証明にしとくとかね
>>80 だったら、ここに書かずに、直接本人に請求しろよ。
84 :
名無しの笛の踊り :2005/07/24(日) 17:03:26 ID:iT9XEqUW
>77 初心者なんて音程外すのがあたりまえ。3,4年していても外してるよ。 ましてや部活程度で3年間でマトモな音がでるわけないよ。 音が違っているのがわからないってことはないと思うよ。 ホントにそういう人もいるかもしれないけど、わかってても外れるって 人のほうが多いんだよ。 電子チューナーの音に合わせるのはいいけど針に合わせる練習は好ましくない。 あくまで耳で聴いた音と同じ高さの音を出すようにしなくちゃねる
チューナーはまた下手に性能が良くて、 やろうと思ったら完全に目だけで音程あわせられるからね。 鉛筆やセロテープだと、目だけじゃ無理だから、耳を使わざるを得ない。 テープや鉛筆は付けたままステージででも演奏できるけど、 針みながら演奏は無理という問題も。 耳を鍛えるとか言うけど、物理現象としては、倍音や 倍音成分の一致をどれだけ感じられるかっていう事になると思う。 つまり、オクターブ、五度、三度、六度・・・うんたらかんたらの感知。 結構、耳ではなく、顎や指で感知していたり、、、 しない?漏れだけ?
86 :
名無しの笛の踊り :2005/07/24(日) 20:58:00 ID:RuLaaytj
>>84 それは当たり前です。
音ならハイフェッツでも外してますし。
テープの場所がずれてるの意味です。
それに音がずれてること自体もわかってないです。
バイオリンを初めてまともにやった人ならわからない人の方が多いです。
ピアノのコンクールで賞をとるレベルの人でもチューニングがずれていることもありました。
>>84 某大学オケ、パート練習にて
パトリ「君、音ずれてるよ」
1年生「え? ちゃんと印の上を押さえてますけど?」
という会話がありました。
>87 そりゃ、教えた奴だれだよ、みたいな感じだねぇ。 漏れが最初やってた大学オケもそういうの蔓延してたよ。 しょーがないから、パートリーダー辞退してひたすら初心者教えてた。 最近はチューナーが蔓延しているらしい・・・。 チューナーの針の反応速度が今の10倍〜50倍くらいになったら、 あれをつかって音程取るのも否定しないか、むしろ推奨するかも。 純粋に効率悪いよ。1〜2秒とか待ってられない。 あとは、重量かな、、指板の横に取り付けてそのまま使えたらいいかもしれん。 鉛筆・テープは、軽い、反応速度速い(ゼロ秒)、安い、慣れれば精度高い 等いろいろ利点ありまっせ。 8thポジションに飛びつきとかやるとき、マーカーあると簡単。 まさか、ステージにチューナーもって上がるわけにもいくまい。
89 :
名無しの笛の踊り :2005/07/24(日) 22:27:42 ID:w1g9iBt5
テープ貼りなんて、始めて1カ月くらいの間でしょう。すぐ剥ぎますから。 高ポジションに印つけるなんて初めて聞いた。そんなことしてる人いるんだね。 テープや印なんかファーストポジションだけだと思っていた。
チェロ弾きだと指板の横にフレットを丁寧に書いている人まで、、、 出てくる音楽が良ければなんでもおkだべさ。チューナーじゃ無理。
91 :
80 :2005/07/25(月) 01:19:35 ID:7AJA0AZr
>>81 ,
>>82 ,
>>83 レス有り難うございます。
もう、内容証明便まで行使した方が良いのでしょうか?
普通に返還して頂けたら良かったのですが。
悩みます。
92 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 02:23:26 ID:p8vD6SaL
俺の聞いてきたプロを含めても コンクール入賞程度では結構音外していますよ。 本番の演奏会で外す人もちらほら(まぁ、体調が悪けりゃ音も外れると思う) つーかおまいらも結構外しているでしょ。 程度の問題だからたいした事じゃないと思うけど。
93 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 02:35:42 ID:Tbxlj9Bo
はじめまして。 オーケストラやってみたくなり、バイオリン習おうかと考えてるモノです。 過去の音楽歴は、ガキの頃にピアノを、ツエルニー30番くらいまで。 あとは、学生時代から合唱やってました。第9とかやってて、今度は オケ側から第9やってみたい・・・という考えなのですが・・・。 第9のバイオリン弾けるようになるのに、どれくらいレッスン通わなければ ならないでしょうか? 弦の経験は皆無ですが、まぁ楽譜とかは人並みに読めるので、ひたすら 技術を求めることになるわけですが、その場合でどれくらいでしょう。 また、市民オケの団員募集で「初心者可」という文字はどこまで信用して いいのでしょう?(^0^;; まったくのド素人はさすがにまずいかと思ってますが、例えば、定番の 教本のどのへんくらいまで行けば、市民オケのドアをたたけるのかと いった点が非常に気になります。 当面、ヤマハかどこかの教室に通うことを考えていますが、いい大人が まったく弦の経験なしにバイオリンやるのは・・・教室側ではどういう感じ なのでしょう? 「大人のピアノ教室」だと、本当の初心者に、教本やらせず、簡単アレンジ 版の曲を弾かせたりするようですが、バイオリンでもそういう感じなのでしょうか。 当方、普通に基本から教本で学びたい&手早く身につけたい、というので どういったところで習えばいいのかわかりませんので、よいアドバイス お願いします。
クラプロにカモンと言いたいところだけど、全くの初心者だと辛いだけかも。 ヤマハ・スズキとかはオススメできない。 漏れの先生は、子供より大人の方が教えるの楽と豪語してる。 目的意識がはっきりしてるからだってさ。 頭が柔軟で、体も思うように動くなら、 1週間でフォーム 次の一週間でボウイングとチューニング 次はファーストポジションで音階を弾く ・・・ こんな恐ろしい速さで進めることも可能かもね。
95 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 09:06:08 ID:5tLmPPng
オケで弾くなら5年くらいはやっといた方が良い。
96 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 09:51:28 ID:2oeGu6w/
うちの高校のオケではは60人中(弦のみ)オレ以外の59人は弦楽器初めての人でした。 オレも小学生の頃に2年やった程度です。 それでも1、2年(+音楽選択者の合唱)は卒業式に第九の終楽章を一部毎年やります。 今年の定期演奏会は2、3年はベートーベンの交響曲第一番を全楽章やりました。 始めて1年〜2年ちょいでもやることは出来ます。 出来るかどうかは別問題ですが。
97 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 14:04:30 ID:pz062Fp7
>93 ヴァイオリンでいう初心者ってのは、他の楽器の初心者とは違うんだよね。 個人レッスン受けて3,4年でも初心者扱い、5年超えてくると 中級レベルの腕になる人も出てくるけど、初心者レベルのままの人も少なくない。 まずは個人レッスン最低3年は受けることだね。 そして、第9のスコア買うなりして、ヴァイオリンのパートを弾いてみる。 そうすりゃ、オケに入って何とかやっていけるかどうか、自分でわかるよ。 普通の人で、個人レッスン1,2年のうちは大人なら他人に 「ヴァイオリン弾けます」なんて決して言えないような状態だよ。 考えてないて一日も早くレッスンに通い始めれば、それだけ第9も近ずく というものだし、大人の3年なんてあっという間。かんばれ。
98 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 15:36:28 ID:b5FwWpwn
>>93 >初心者可のオケ
ズバリ、キチンとした先生につき、問題意識をキチンと持って習えば、
最短で1年です。
ズバリ、誰もが3年っていうのはオーバーだと思います。
個人差があるにしても、2年くらい習ってでアマオケで立派にやっている人も、
全然珍しくないんですよ。
(「大学から初めて2年でコンマス」も珍しくありません。)
要は、「キチンとした先生」「問題意識を持った効率的、コンスタントな練習」
そしてあとは個人の能力。人によって恐るべき違いです。
頑張ってください。
99 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 15:41:51 ID:We9hXhLP
98の場合は相当レベルの低いとを言っているから マに受けないほうがいいよ。
まあ、大学生ならあり得るよ。 空きコマ全部練習に費やします、なんて強者もいるから。 コンマスまでやる人は見たことないが、2ndのトップサイドに なった人は知っている。
しかし、目標としては「最短で1年」ってのは良いと思うよ。 仕事と生活の時間以外を全て、楽器の勉強や練習、レッスンに 費やせばトンでもない勢いが出る。 これは子供には真似のできないレイトの特権(頭で理解できるから)。 ピアノやってました、音楽やってました、ってのが前提にあれば、 指の動きや音感に、先天的、後天的な欠陥は無いだろうし、 あとは頭の柔軟性の問題。>98後半に同意。 今からじゃさすがに無理だけど、2,3ヶ月前なら >93氏を確実にクラプロ第九に誘ってたと思う。 やってみないとどれほどの速さで修得していくかわからん。
102 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 15:53:38 ID:b5FwWpwn
99はスルーするとして、
>>100 一応現場を見ている者として言うと、
時間より指導者と練習の質だと思う。
あと本人の能力。
あと、20代半ばなら全然OK。
30代だと、少しだけ長めになるかも。
でも、大学生と、いわゆるレイトは、かなり違うだろうね。 なんだかんだいって、大学生はまだティーンだし、頭柔らかい。 社会人でも、ハートは子供さっなんてアフォな人は頭柔らかい。 まぁ、やる気あるならクラプロの練習見学カモン(また宣伝してる人) 先生やいい楽器屋紹介してくれる人とかいるかもしれん。
104 :
98=102 :2005/07/25(月) 15:56:05 ID:b5FwWpwn
>>101 >やってみないとどれほどの速さで修得していくかわからん。
ホント、同意だす。
オケ側で第9がやりたい、というのが目標なんだったら 別にヴァイオリンに拘らなくても、ビオラでいいじゃない? その方が、引っ張りだこだよ。 バンドはじめたいけど、といってギターを弾くより ベースの方がはじめやすい、というのと一緒。 まあ、無理矢理な第9って、左指は猛特訓でまわるようになるけど 弓の返しがガチガチで、ソロで弾かせると聞くに耐えないわけだが。
第九はよく、難易度は 1st > 2nd > Viola 美味しい度は 1st > Viola > 2nd って言われるね。 2ndも結構面白かったと思うんだけど、 Violaは確かに楽かもしれん。
107 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 16:48:13 ID:QtRKlh8I
98の言ってることはでたらめ。
そ、、そこまで露骨に粘着せんでも
109 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 20:18:30 ID:IH0Sc+GJ
107じゃないけど、2年でコンマスなんてあり得ないと思うよ。 立命あたりならあり?
110 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 20:21:54 ID:giics1im
ピアノとかって検定あるじゃなぃですかぁぁ。。。ヴァイオリンもありますかぁ??
111 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 21:02:42 ID:p8vD6SaL
初心者歓迎の桶とは・・・ 「人数集め」や「団費・演奏会費負担」の観点でもある。 ヴァイオリン初心者歓迎の桶は結局多くのトラ(お金を払って弾いてもらう人たち) を多く呼ぶため、演奏会費も高くなりがちで、多くの負担者がいた方が オケ運営的に理にかなっている。 また、初心者同士で口うるさいプロになり掛け団員に文句を言われなくてすむ。 第九の1,2,3楽章セカンドで3年、 4楽章セカンド、1,2,3楽章ファースト5年 4楽章ファースト・・・プライスレス 当方大体7年ほどやっているけど 第九4楽章手持ちの楽譜で655小節目からが たっぷりごまかしを効かさないと弾けません。 去年、合唱が歓喜を歌い上げている裏で 「今年も弾けなかった」とへこんでいました。
>111 655小節からの事情は、1stだけじゃなく弦みんな大変。 ドッペルフーガは、これ、ベートーヴェン何考えて弦楽器に こんな沢山音符割り当てたんだろうね。 ごまかしどころか、楽譜無視して歌のパート弾いてますが何か。 堂々とウソ楽譜を楽譜に挟んで弾いてますが何か。 弦の細かい音符、経過音が歌と重なって音が汚いとか、 そういうの弁当弁さん気にならなかったのかなぁ…。 わざと汚くしてるのかねぇ。 ツンボの作る曲はよぅわからん。 フーガは格好良いんだよ。サウンドが、、、。 2年で第九のコンマスをやるってのは、 実はその前5年間ヴィオラやってましたとか、そういうオチが無いとムリポ。 ギターでバンド持ってました、みたいな人でもやりゃできるかもしれんか…。 でも、ハイポジションでも無いし、7年もやってれば、気合入れればできるはず。ガンガレ。
まあ、第九は合唱パートでも「ウソやろ、こんな」なんて フレーズあるもんね。 あのぐちゃぐちゃになる感じが狙いなのかも?
ドッペルフーガの合唱で、Hei------ligって8小節伸ばしながら歌うところ、 メロディーっぽくない上に歌詞無いし、歌の人悲惨だよね。 そういう所こそ、弦が支えてやらないといけないのに、 弦のパートはやっぱりイミフなてれれれれれてれれれれれてけてけてけてれれれ…
116 :
名無しの笛の踊り :2005/07/25(月) 22:42:43 ID:VYWBaitc
唐突ですが、 第 九 や ら な い か ?
□ 2005年9月24日(土) 2ちゃんねらーが ベートーヴェン交響曲≪第九≫番全楽章 やります!
│ 合唱全パート・合唱ソリスト・弦楽器・裏方さん激しく募集中!(そのほか絵師や練習ピアニストもホスィ…(゚Д゚;))
| - - - 合唱は初心者でも大歓迎。
│ 詳しくはこちら→
http://roo.to/clapro2ch/ | 本スレは→【演奏会は】2chクラシックプロジェクト第11番【2ヶ月後】
|
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1121343658/ クラプロの指揮者やなぞうさんは、
佐渡裕氏の公開指揮者アカデミーに見事当選しますた! パチパチパチパチ
これはクラプロにとって大きなプラスですね!
有名指揮者の指揮受講者が振る斬新な第九!
素晴らしい演奏が期待できます!
すまんねぇ。 クラプロには何か凄い粘着質なのがとりついていて、 荒らしから褒め殺しから、騙り煽り誹謗中傷、いろいろしかけてるんだわ。 ↑のも、至る所に貼りまわっててもうね・・・・。 「佐渡裕氏の公開指揮者アカデミー」 これをNGワード化をオススメ。
>>93 漏れも合唱経験→いいトシしてヴァイオリン始めた。賛否はあろうがヤマハに通っとる。
#この世界のことを何もわからずいきなり個人レッスンは怖かったw
クラスにもよりけりだが、ピアノを相当やってました〜楽譜見るのは学生以来という
生徒の巾の広さだから、そこいら辺は心配無用かと。そこは教えるほうもわかってるし
ただ、ヤマハの場合宿題がない。従って上達具合は本人の意識に相当影響されると思われ。
ま、でも楽しいよ、この楽器w
119 :
118 :2005/07/25(月) 23:28:52 ID:5xt9cyvJ
追加・ レッスンは独自の教本。それをこなしながら、ぼつぼつと(飽きないよう?)曲を入れる感じ。 ちなみに一番最初にやる曲らしい曲は第九のあのフレーズw
唐突ですが、 弟 丸 ゴメン 寝る
プッ
122 :
93 :2005/07/26(火) 00:11:40 ID:MFFTZaBj
みなさん、どうもアドバイスありがとうございました! 93です。 石の上にも3年、やってみよっかなぁ・・・と、勇気出てきました。 確かにビオラという選択肢もあるのですが、手がちっちゃいわけで orz ピアノでオクターブがギリギリなのです。(それが、ピアノやめた理由の ひとつでもあるのですが・・・) ビオラは一回り大きい分、やはりその分 手の大きさが要求されるのかな・・・と。 「初心者歓迎」の裏事情もよくわかりました。なるほどね。 月会費が何千円かなのに、入団費がその2倍もするところもあって 「なんで?」と思ってたのですが、謎がとけたような・・・・。 どこで習うか、最初の楽器をどうやって買うのか、とか、悩みは さらに増殖するのですが・・・ともあれ、みなさん、ありがとう(^0^)/
なんか、ええ話やな。がんばってください
ヴァイオリンがんば。 でも一応言っておくけど、ヴィオラでネックになるのは 腕の長さだと思うよ。手の大きさは結構カバーできる気がする。 手のチッチャイ人でもチェロやってたりするし(あれは親指の負担が少ないから)。 ヴィオラは腕の長さが足らないと小さいヴィオラやるしかなくて、 それならやっぱヴァイオリンやった方が良い音でるんじゃないかと。
連続マキコですまんが>111 学生オケでもそういうところある。 というか、自分の所のパートリーダー、 「初心者は前プロに乗ってもらって(金取って)、メイン曲はOBとトラで固める」 と言い放ちました。アフォかと。 何のためのアマオケだよ…。 そして「だからあなたの席もありません」だとさ。 まぁだから、初心者歓迎で本当に歓迎してくれるアマオケもあるだろうけど、 よく、運営やリーダーの人格を見極めてから入る事ですな。 見学に行って「早く入れ」みたいにせかされたら危険。 まだ「初心者お断りです」って誠実にきっぱりと言ってくれる所の方がマシ。
実際、ポジション移動もできない人が弾ける曲なんて ほとんどないよね。 社会人アマオケで、基礎練習をやる時間なんてとれないから 「初心者歓迎」オケは本当の初心者をどう扱っているのか 不思議に思ってる。
先生を紹介するところから始めるんじゃないかな 学生オケで初心者歓迎なら、先輩が後輩を教えるよね アマオケでも、そういう方向性の所はちゃんとあるんじゃまいか (実際、直接ではないけど幾つか知ってる) 音楽家の数は圧倒的にアマチュア>>>>>>プロだし アマチュアや、アマチュアの卵である初心者を大切にしないと 全然輪が広がらないんだから、誰かが初心者を教えるしかない あと、びよらなら第九をポジション移動無しで弾き通せるよ 簡易譜をタップリ盛り込んでよければ、半年の初心者でも楽しめるし オケのボリュームアップには充分役立つ演奏者になる
で、大人の初心者教えるときって、最初からポジション移動やったほうが良くない? 小さい子供だと、左手で楽器持つしかないからポジション固定とかになるけど、 大人ならむしろ、正しいフォームを身につけるためにも、 左手はドコでも押さえられますが?みたいな状態を最初から身につけさせた方が いいような。 まだ数人〜十数人しか初心者を見てない、自分もアマチュアのヘタレだけど、 1,フォームを教える 2,ボウイングを教える 3,チューニングを教える 4,一つの弦の上でスケールを教える(5thポジションになるはず) 5,移弦を教える 4と5がどっちが先かは微妙だけど、 初心者にとっては、移弦もポジションチェンジも似たようなもの、どちらも難しいみたいだぉ。。
>128 まともな音を早い段階から出すという意味では移弦が先だと思う。 各弦を隣の弦に触れずに弾くための位置は駒を円周とみたときの接線。 この位置の感覚(右腕と左腕の位置関係)をたたきこまないといつまで経っても隣の弦を弾いてしまう。 とはいいつつも3ポジからってのはありだと思う。 体の硬い大人に1ポジ4指でミ(G)シ(D)ファ(A)ド(E)を弾かせるのは 手がでかい人を除き教本初期には難しいと感じるのだが。
なるほろ、3ポジからってのはいいですね。メモメモ 隣の弦、というか、ボウイングの角度の話は、 チューニングをやる前に右腕にたたき込んでおかないと、 弱い重音が出せない ↓ チューニングの時大きな音を出して無理矢理重音にする ↓ まけじと周りの人もボリュームアップ ↓ 大音響に紛れてスケールをさらう人などが現れる ↓ さらにボリュームアップ(けど重音が綺麗に出ないから音があわない) そして、チューニングの時間が大騒音タイムになってしまうのです。 チューニングをチェックするときのフラジオにもハイポジション必須だし、、、。
131 :
名無しの笛の踊り :2005/07/26(火) 23:07:41 ID:HK038swA
「ば○なにき」ってどうなったのでしょうか?以前楽しみに読んでいたのですが。。。
132 :
名無しの笛の踊り :2005/07/27(水) 08:48:14 ID:1qKJxjPg
これは、そのサークル?への嫌がらせなのか、 それとも、サークルの主が本当に頭おかしい奴なのか。
>>133 最初は、主催者がリアルに痛い行動をとって、それを愉快犯が
再現しまくっていると推察。
なるほど、、賢いな。真似しよう。
って、先にやってる奴がいる! カップリングは 大 坪 善 胤
137 :
名無しの笛の踊り :2005/07/27(水) 09:57:12 ID:BvqZWIXg
>>134 愉快犯だなんてひどい言いかただ。
宣伝を手伝ってあげている、といって欲しいな。
捏造も歪曲もしてないコピペだよ。
>>137 そうか、それは言い方が悪かった。繁栄を期待しますw
139 :
名無しの笛の踊り :2005/07/27(水) 10:06:35 ID:BvqZWIXg
> オーナー自身が、クラオタ、アニメオタク、特定の異性の音楽家のファン、 > ウンチク好きは苦手なので、そこのところよろしくお願いします。 「アニメ」や「特定の異性の音楽家」は、まあいいんだけど 蘊蓄を否定されると、何のための情報交換だかわからなくなるのでは。 「今日は3時間練習したお」「まあ!凄いね」みたいな話だったら 携帯のメールで十分だろうw
でも、自分はクラ板というよりはむしろ楽器・作曲板の住人だから、 クラシックの蘊蓄を延々騙られても・・・ってのはわかる気はする。 でも、空気読まずに役に立たない蘊蓄を語るのは、その人の人格の問題で 普通のクラオタは、訪ねられたときに手持ちの知識その他を示す、程度だよね。 そこを堂々と否定するって事は、余程偏狭な輪っかなんだろうね。 クラシックの蘊蓄を否定するなら、TVやラジオやCD、ポップスの話とかも 禁止して欲しいところ。全部漏れついていけないから。
> クラシックの蘊蓄を延々騙られても・・・ってのはわかる気はする。 ヴァイオリンでクラシックをやるなら蘊蓄は避けられないんだよね。 理由は大きく二つあって、一つは作曲者が見えないということ。 どんな初心者であっても、たとえばモーツアルトの次にバッハをやったら、 時代的に半世紀以上ずれていることを自覚すべきなんだけど、という。 もう一つは、楽器およびパーツが手工品で希少品ばかりなので、 メカニカルな特性を把握するためですら文化的素養が必要だということ。 だから、蘊蓄が嫌いな人には、ヴァイオリンでクラシックという組合せは 最悪だと思う。マジで、楽器ならギターやアコーディオン、あるいは ボーカルで演歌や詩吟、浪曲などの方がとっつきやすくてお勧め。
そこらへんも嫌とかワガママ言いだすと、 勉強する気ないだろ?って気になるね、確かに。 しかし、異様に「クラシック」や「本来の」に拘ってウダウダ言う人がいるから どうしても悪い印象つきまとうよ。 例えばバッハとモーツァルトの装飾音の入れ方の違い、、って この二人はあまりかわらんか。バロックとロマン派での違いとかなると 確かに、全然やることは違う。でも、「違うんだよ」の一言で終わるから、 蘊蓄にはなり得ないんじゃないだろうか。あとはいかに心地よい装飾を 入れるかという音楽的センスの問題だけ。 んでぶっちゃけると、音楽的センス鍛える気が無い人は 演歌でもなんでも、何やってもダメ。
>>143 「音楽的センス」と言ってしまったら、全てがそこに集約されてしまうので、
そりゃその一言で、モツとバッハの違いどころか、ジャンルの違い、
楽器の違いを無化しちゃうんじゃないかい?
モツとバッハの違い、にしたって、装飾音については膨大な疑問の一つに
すぎず、たとえば「なんでこのバッハの曲は休符が一つもないの」などという
素朴な疑問がわいたときには、無伴奏という様式を一通り説明したほうが
大人は理解しやすくて、それは即ち蘊蓄の類となる。
大人になってからのクラシックは、「うだうだ」が多いんじゃないかな。
子供だったら、正しい演奏法でなければ生楽器は鳴らないので、
それを身に付ける訓練を躾けのように受けるわけだが、大人になってからだと
冷静に考えたら「アンプにつないだ方がでかい音が簡単に出るじゃん」、と。
言い直すと、クラシック音楽といわれるものが記譜に基づく 一種の文献の体系である以上、「蘊蓄」を避けることは出来ないんだよね。 まあ程度の問題はあるにせよ。 だから、蘊蓄が嫌いな人は、より記譜法よりも音楽的直観の方が優先されるもの、 がお勧めだと思うんだ(あのさ、また噛みつく馬鹿がいるかもしれないから あらかじめ書いておくと、このことを受け入れるかどうかは各人の自由だよ当然)。 上にも書いたけど、ヴァイオリンはピアノと比べても楽器にまつわる 蘊蓄が多すぎるから、余計にお勧めじゃない。 蘊蓄と直観的楽しみのバランスからいったら、三線なんかの方がよっぽど良い。
146 :
名無しの笛の踊り :2005/07/27(水) 16:40:11 ID:HKcSCOD3
アマチュアであれば薀蓄なんぞいらん。 耳コピーですべてOK。 プロがプロの卵に教えるのであれば 薀蓄に留まらず精神論とかも好き勝手言わせておくのがいい。 俺が思うには言葉では音楽を表現するのは難しい。 それを言葉で表現しようとするから共感を得られない事が生じ 「薀蓄垂れ」と軽蔑されてしまう。 もし同じ内容でも詩人が言えばみんなは納得するかもしれないね。 逆に薀蓄で音楽を聞く人もいるよね。 「この曲を作曲した時、不幸があって・・・」てなことが 脳内に前提としてあって、明るい曲でも寂しく聞こえてしまい、 まわりに「実は寂しい曲なんだよ」と明るい曲を楽しんだ周りの人を 鬱にさせてしまう。本人は気がつかないんだよね。 そういう話がないと音楽に感動できないのかなぁとか思ってしまうよ。
147 :
名無しの笛の踊り :2005/07/27(水) 16:55:43 ID:uRzA3lLp
>>146 > 俺が思うには言葉では音楽を表現するのは難しい。
まあ、そうなんだけどさ、この件の場合はネットの掲示板で
情報交換しようという話でしょ。言葉以外の何を使うわけ?w
同 意 クラシックに付随する様々な情報に価値があるのはもちろんその通りだよ。 でもさ、西洋音楽史面白かった?楽典は?アナリーゼは? 教室に小鳥を連れてきてる人とか、まぁ普通に寝てる人とか多くなかった? 蘊蓄、、というか、いろいろな言葉を尽くしても、ワルツ弾きながら 「It's ワルツ!」と叫ぶような、直感的な、クラシックの演奏に必要な情報は なかなか得られるものではないと思うよ。 付け加えて一言「世の中には色々なワルツがありますから」 これだけで想像の世界と、耳のアンテナ広がりまくりんぐ。
149 :
名無しの笛の踊り :2005/07/27(水) 17:02:58 ID:uRzA3lLp
>>148 まあ、そうなんだけどさ、この件の場合はネットの掲示板で
情報交換しようという話でしょ。言葉以外の何を使うわけ?ww
たしかに蘊蓄なんてものは、あらゆる音楽において主ではなくて従だよ。
でもよ?基本的には言葉しか使えないネットにおいて何するんだよ?w
蘊蓄が必要ないならば、単に回線切って楽器を弾きまくっていたら
良いではないか。
言葉で書かれた
>>146 >>148 は、「音楽において蘊蓄は従である」というテーゼの
32ある変奏の一つであろうが、そのことだけを残り30回言い直して、
「ふぅ、すっきりした」とすっきりして、
楽器を手に取るために、ネットにつないでるのか?w
蘊蓄を否定するには言葉が必要だろう。 音楽で蘊蓄を否定することは、蘊蓄で音楽を語るのと同じくらいナンセンス。 ってマジレスしてどうすんだー。 >149録音うpして遊ぶといいよ。あとオフ会。
152 :
146 :2005/07/27(水) 18:10:08 ID:HKcSCOD3
>>150 俺は薀蓄を言う事を悪いとも言っていないし、
まして言葉で表現が難しいとは書いたが
表現できないとは書いていない。
むしろよく表現すれば(詩人のたとえの事)
多くの人が納得がいくとも書いている。
言葉の表現に共感ができなければ仕方が無いが
言葉であるからこそ理解できる事がある。
ただ、多言は薀蓄とののしられる可能性があるので危険だ。
それに、
この板に書かれているのは音楽の表現の事だけでは無いでしょ。
どうよ。
153 :
名無しの笛の踊り :2005/07/27(水) 18:23:59 ID:7/EM+78h
「蘊蓄」を語ろうと思えば、ボウイングの練習をしている人の横でこうささやくこともできる。 擦弦楽器は弓の毛と弦の間の摩擦力により弦が自励振動をすることによって音が出る。 自励振動というのは米国タコマ橋の崩壊映像で有名な現象で、エネルギーは直線的に 供給されているだけなのに、静止摩擦やカルマン渦などの要素によって、振動運動が 発生する現象の事を指す。振動が励起されるまでには、充分なエネルギーが与えられ なければならない。だから、デタシェを弾くときは弓の最初は速く引っ掻くように弾きなさい。 自励振動の周波数は詳細は省略するが(←この辺が蘊蓄っぽい。講義なら全部やる)、 弦の固有振動数とほぼ一致する。ヴァイオリンの弦の長さは、ネック・メンズア寸法で 近似すると、およそ325mmで、線密度は弦によって異なる。E線は線密度が低く、 G線は高い。これらの線密度の値はネットで調べればわかる(←いい加減)。 また、弦の張力は、ペグで調整され、これによって開放弦の音程が決められる。 張力・線密度と固有振動数は物理的な関係にあるが言葉では式は書けないから省略。 一般的にA線を440Hzや442Hzにあわせる事が標準になっているので、あなたの 弾いているそのA線はすこし張力が足りない。ペグを少し回して調弦しなさい。
155 :
名無しの笛の踊り :2005/07/27(水) 19:28:12 ID:wIaMjFzy
156 :
名無しの笛の踊り :2005/07/27(水) 23:15:19 ID:uRzA3lLp
>>152 >この板に書かれているのは音楽の表現の事だけでは無いでしょ。
音楽にまつわる人間関係(ビオラジョークに代表されるような)、
社会と音楽との関係、どれをとっても蘊蓄の深淵はそこに口を開いておろうw
音楽そのものに限定しなくても、時間・空間ともに重層的な存在である
クラシック音楽について語ろうとすると、蘊蓄になっちまうのは仕方あるまい。
話を最初に戻せば、
>>132 がアニヲタや、レコードの話ばかりするのを
厭うのはわかるが、蘊蓄を簡単に否定せんでくれよ、ということだよ。
>>154 面白いけど、静止摩擦によって自励振動が生成する、というのがちょっと
わからない。ヘルムホルツやラマンが観察したような
スティック・スリップ現象のこと?
157 :
152 :2005/07/28(木) 00:02:45 ID:HKcSCOD3
>>156 もっと分かりやすく!
「w」かかれてもその笑いがわからん。
まるで、
ぼそぼそ話していて一人笑いしているみたいですよ。
159 :
154 :2005/07/28(木) 02:17:54 ID:X4LR3du3
>156 面白いのかよ! ボウイング練習されてる横でささやかれたらうぜーーーーーー!!じゃないか? 自励振動の話とかは、適当にでっち上げただけのデタラメだから信じないでね。 全部学校で習った知識を適当に応用して書いてみただけだから。 で、そんな半端な憶測でだけど、 ミクロ的には、弓の毛と弦がくっつく→一緒に動く→弦が耐えきれなくなって剥がれる →弓と弦が反対方向に動く→弦の振動が半往復+αして毛の速度に再び近づく →弓の毛と弦がくっつく→一緒にうg(ry っていう風に振動してるんじゃないかな? 虚軸方向にちょっとだけずらした円をz+b^2/zで写像したような ちょっと歪んだ楕円運動をすると予想。 それとも、動摩擦で全部やってるんだろうか。 なんて話を練習中に聞かされたらどうよ。黙って弾いて手本見せろと言いたくなるよ。
ただ単に「弦は摩擦で振動する」って思ってたけど自励振動って現象だったのか。 考え出すと物理学は奥が見えないくらい深いな。 やっぱり理系の人は譜読みが得意ですか?ちなみに俺は全然ダメです。
161 :
154 :2005/07/28(木) 02:41:23 ID:X4LR3du3
いや、マジでっち上げ理論だから信じないで 蘊蓄なんてたいがいでっち上げだ!って言いたくて出任せ書いただけだから。
>>159 >ミクロ的には、
ありがとう。スティックしているとき、速度ゼロのときの摩擦だと
静止摩擦でいいのかもね。
>>161 √線密度が振動数に比例するとか、そういう部分も間違ってないから
さくっと書いたにしては良く書けてると思ったけど。
もちろん、蘊蓄への耐性は人によって異なるから
>>154 みたいなのは
嫌だという人もいるだろうが、面白かったよw
163 :
154 :2005/07/28(木) 08:54:12 ID:BvFf9Ha0
高校まで物理と音楽を普通に学校で勉強していれば、このくらいまでの知識はあるからね。 (ハッタリで入れてみた複素の写像の話は違うけど) 音楽史だって結構音楽の先生色々喋ってるし、テストにも出た。 でも、これ見よがしに披露すると、うるせー蘊蓄になっちまいますな。 それを越える専門知識、ヲタ的知識となるとなおさら。
高校で自励振動やカルマン渦を習うかよw
というのはさておき、
>>140 に戻ると、「舞たんの○○を××したい」とか
「エヴァで使われてるあの曲ってさあ」いう類の書き込みと、
たとえば「夏と冬とで松脂を変える人というのは、湿度が松脂の粘性係数を
介して摩擦係数に及ぼす影響を考慮しているからでしょうか」
などという疑問とを、
>>139 のリンク先の人は同列に考えて、頭ごなしに
否定してるんだろうな、というのが悲しいわけさw
165 :
名無しの笛の踊り :2005/07/28(木) 09:46:16 ID:ZzWEKiCM
ハッタリの薀蓄なんぞイラネ。聞くだけ時間の無駄。
>>165 でも、たとえいい加減な雑談であっても、
>>160 さんのような感じに、より深く突っ込んで考えるきっかけに
なるんだったらいいじゃない。
2chなんて、どうせひつまぶしだろ?w
167 :
名無しの笛の踊り :2005/07/28(木) 12:25:02 ID:rRIX0mOX
>>166 2chならいいが、リアルでやられたら迷惑。
ちなみに381とは関係ないぞw
ところで弦の振動は自励か? 直感的には
圧力かけすぎてガリガリ雑音になってるのは自励って
気がするけど、普通の音は違う気がする。
168 :
152 :2005/07/28(木) 12:26:43 ID:XniWce3/
2chでは 154氏より勝る薀蓄を期待する、ハッタリでもOK。 166氏のの言うとおり暇つぶしなので でも 実社会で154な事を誰かが言い出したら 俺はその会話グループから逃避行
169 :
154 :2005/07/28(木) 12:55:28 ID:BvFf9Ha0
>168 だよねだよね。それが普通。安心しますた。 >167 弓の毛も弾性持ってるから手元では感じないだけで、 毛自体は貼り付いては剥がれるを繰り返してるんじゃないかな。 松ヤニを付けすぎると、逆に引っかかりが無くなって音変になるっしょ。 あれって、毛と弦の間にヤニの粉の層ができて、潤滑剤みたいになって 静止摩擦が働かなくなってるからと予想してるんだけど。
いっとくけど、漏れも
>>168 には同意だよ。
自分自身はレイトじゃないので、レイトの人にどうして弾けるのかと
尋ねられても上手に答えられないし。
ただ、
>>132 のコピペをしまくった人に同意なのは、
アニヲタ、Jクラヲタが嫌いなのは100歩譲っても、
蘊蓄野郎は来るな、弁護士や医者ならOK、なんてわけわからん宣伝を
2 c h でやるなよヴォケ、新聞の折込広告ででも募集しろよ、と。
そんだけ。
すまん、より正確に書くと、そういう宣伝を2chでもやっていいけど こんな感じで粘着されて叩かれるのは覚悟してんだろうな、とw
172 :
154 :2005/07/28(木) 15:41:39 ID:BvFf9Ha0
まぁ、クラオタでもアニオタでもない漏れには関係ないけどね。 延々とウソ物理の講義を垂れ流しても、サークルの募集要項には引っかからない。
173 :
俺も知りたい :2005/07/28(木) 16:50:54 ID:goJi0q9f
スレ違いは重々承知です。 芸大出身で、元ANGELSのKYOKOさんは現在、 どちらで御活躍なのでしょうか? 宜しくお願い致します。
174 :
名無しの笛の踊り :2005/07/28(木) 17:21:18 ID:EnxceIOG
吉川茂, 日本機械学会誌 108(2005), 299
にドンピシャのレビューがあったよ。題して
「ヴァイオリンの演奏と松脂がもたらす摩擦・潤滑作用」
>>167 ヴァイオリンの弦の振動は、やっぱりくっつきとすべりが交互する
ヘルムホルツ波と言われる自励振動だそうな。
>>169 そのときに大事なのが松脂の働きであり、静止摩擦係数は
常温で0.35程度なのだが摂氏50度で0.8程度に上昇する。
逆にすべり摩擦係数は摂氏50度で0.30に減少する。
(摩擦発熱があるから、すべり面において50度くらいになるんだろうね。)
このように松脂には、静止摩擦係数を上昇させ、動摩擦係数を減少させる
働きがあるようだ、と。ただし、役割の詳細は未だ不明。
ヴァイオリンのg線を擦弦速度0.2m/sで擦ったときの
弦の変位は 1 mm 程度であり、速度は0.25m/sが0.005s続いたあと
-1m/sに0.001s逆転する、という運動が観測された。
もう一つ、弦の運動で重要なのが「ねじり(回転)振動」であり、
このねじり振動が、弦をひきはじめるときの「ギー」という音の
原因となっていると思われる、そうな(
>>167 )。
しかし、ギー音を応用して、1オクターブ下の音を出す特殊奏法もあるぜよ。 音楽的に使えるかどうかはしらないけど、音は出る。やってみそ。
176 :
名無しの笛の踊り :2005/07/28(木) 22:07:07 ID:ZzWEKiCM
177 :
名無しの笛の踊り :2005/07/28(木) 22:42:11 ID:EnxceIOG
>>176 さすがに、寺田先生の頃よりは進んでいるよ。
「楽器の物理学」を読んでみ。
178 :
名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 01:55:23 ID:1pLZt9rh
>>175 詳しく
ところで松ヤニに粘り気がほしい場合に
さらっとしたブランドのチェロヤニっていう選択はあり?
180 :
名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 02:34:17 ID:1pLZt9rh
>>179 ラーセンのバイオリン用?
あの形は使い難くて好きじゃないけど
いいなら使ってみようかしら
>178 オクターブというか、 弓で強くゆっくりこすっている位置が開放端となるような弦振動をする 例えば、G線開放弦を駒から全音分離れた位置を弓をゆっくり、圧力超多めで 弾くと、なぜかオクターブ下のAが出る。 でもオクターブ下のGが出ることも。 わけわかんね。 開放弦より、なんか押さえてやった方がやりやすいかも。 この奏法、なんか名前ついてるのかな。 使い道なさそうだけど。
182 :
名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 07:21:50 ID:1pLZt9rh
>>181 なるほど
そういえば前にVnwebでpo〜氏が書いてたような
なんかホーミー奏法とかも書いてあったけどこれの事だったかな?
183 :
名無しの笛の踊り :2005/07/30(土) 09:58:35 ID:NG+GzlWG
>>182 んだな。
個人的には基音より低い音にホーミーは違和感あるが。
ついにfstringsに出没!!!!!! www.fstrings.com/board/index.asp?id=21935&page=1&sort=&t=
185 :
名無しの笛の踊り :2005/07/31(日) 00:26:16 ID:gp0xb0TF
ファン何ですけど、バイオリン演奏者の金田里子さん旧姓中村さん ご存知の方いらっしゃいますか?
うんち喰う野郎に質問だけど、 歴史的大家(ハイフェッツなど)と世界的奏者(パールマンなど) と日本最高奏者(みどりなど)と非ソリストの世界的超一級奏者と 同じく日本の超一級非ソリストと普通のプロオケや音大出クラスと アマのトップレベルとアマのそこそこ弾けるクラスとへっぽこクラスと レイトでそこそこ上手くなったクラスとガチガチのレイトレベルと 音楽に無関心で楽器を触ったことすらない一般人とチンパンジーと 同じ楽器、同じ弓使って開放弦弾くだけの動作において どのような差が生じるのか、具体的に説明できるのかな それとも分析不能な何か神秘的な差が生じるのだろうか?
187 :
名無しの笛の踊り :2005/07/31(日) 02:37:46 ID:RjMMu3Z3
一度でもボーイングをやったことあればわかりそうなものだが。
>>187 ふざけて質問しているのじゃなくて、実質、具体的に一体
どのような違いが最上級者と最下級者との間に存在しているのか
ここにいる様々なレベルの人達に意見を聞きたいわけ
>最上級者と最下級者との間に これは誤解を招くな、当然にレベルに見合った相違があるんだろうが あるレベルまで到達すると大差なくなるのか、無限にレベルの差が続くのか そうした差は具体的に分析可能なものなのか、それともあるレベルに達した 者にしか習得できない類の秘伝的な神秘的なものなのか もっとあからさまにいうと、その辺の音大出た人でも小さい時から基礎を 叩き込まれているはずだから、ハイフェッツのボーイングと大差ないものなのか 雲泥の差があるのか、あるとすればどのくらい段階があってどのような点が 異なるのか、などなど
なんだろ、ボウイングで感動させる技術、例えば
1音の中に喜怒哀楽を入れてしまう音楽的センスとか、
そういうのあったら、特別に神秘的に聞こえるかもね。
もちろん、普通の右手のボウイング技術は初心者〜上級者は全然違うし。
楽器の性能でもかなり左右されるし。
同じ楽器でも、肩当て顎当てのセッティングで、
演奏者の頭や胸の振動がかなり違って、それが音の違いに。
漏れは最近、いかにここに音を伝えるかに凝ってる
http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/osteologia/A02303001-009.html ここに音が伝わってる状態で、ヴィオラの最低音あたりをゴリゴリ弾いていると、
なぜか喉が痛く…カラカラに?なる。
あと、背骨から腰にかけて、なんかむずむずしてくる。
191 :
名無しの笛の踊り :2005/07/31(日) 08:36:46 ID:KoEtd8+A
腹減ってるときに開放弦弾くと胃に響いて気持ち悪くなる。 下手な開放弦だと、音の大きさが凸凹するだろうな。 他にも音色とかあるんだろうが、あんまり神秘的なものは ないんじゃなかろうか。
192 :
名無しの笛の踊り :2005/07/31(日) 17:36:11 ID:STss+OGV
初心者ですがヴァイオリンの曲の中ではツィゴイネルワイゼンって難しい曲なんでしょうか?
>普通の右手のボウイング技術は初心者〜上級者は全然違うし。
まあこれは、いわずもがなで
結局、一応完成された理想のフォームというのがあって
それに近づくほど上級者なのか、そういうある程度の上限というのが一切なくて
際限なくボーイング技術というのが果てしなく続くのか、ガラミアンやフレッシュの
教本なんかみてるとわざとか知らんが結構単純化してるようで、あとは
奏者の弓の動かし方や圧力と音楽性との結びつきが非常に難しいように書いてあって
ボーイング技術そのものは案外単純そうに見える、といってそれを行うのは簡単でないと
長々と屁理屈こねたですが、
>>190 のリンク先なによw
骨だよ骨 胸骨 肩当ての、胸側の足を伸ばして、 しかも取り付けを斜めにすると、ちょうど胸骨に音が入る。 ヴァイオリンでやるとタダの崩れフォームになっちゃうけどね。 大きいヴィオラ限定の方法。 良いよ。骨のダイレクトドライブ。 ヴァイオリンだと、肩当てを付けずに顎と鎖骨で楽器を挟むという 方法で、最大限に音を骨に取り込めるとか聞いたこともあり。 まぁ、数あるフォームの一つだと思うけど。
で、ボウイングだけど、右手の奏法の名前だけを列挙するだけでけっこうなモノになるけど、 やっぱ、極めて行くと際限ないんじゃないか? 少なくとも漏れみたいな凡人には、一生を5回くらいやっても到達できないなにかがありそう。 レッスン、いつもボウイングの練習ばっかりで、曲を見る時間がががが 可能な限り小さい力で正しく美しい大きな音を、、ってのだけで教わること大杉。 んで、模範を見せてくれる先生のボウイングも「完全」では無い気がする。 あれ、そこもう少し音の入りクリアにできるはず、、、みたいなのとか。 完璧なボウイングを持った、ボウイングマシーンみたいな人いたら、 ぜひ、一緒に楽器屋巡りしてほしい。腕が未熟で魅力引き出せない。。。
196 :
名無しの笛の踊り :2005/08/01(月) 00:18:13 ID:I7lU+GVr
>192 マジメに練習していれば5〜8年で弾けるようになる。 耳で聴くほど難しくない。 「新しいバイオリン教本6」に載ってるくらいだから。 ただし、「新しいバイオリン教本」終わる前に挫折する人が大半だけど。
ツィゴイネルワイゼンといったら、ハイフェッツ。 いくつか音をすっ飛ばす相変わらずの演奏振りだが、あれだけ煽られるとやっぱ高揚するわ。 有名ヴァイオリニストだから、ツィゴイネルワイゼンがうまいとも限らない不思議な曲。 ムターのチゴイネは散々なものだったからな。 けっこうCD選びは難しい。
198 :
名無しの笛の踊り :2005/08/01(月) 01:10:29 ID:gRB62dU9
>>192 マジレスすると、一日2時間程度の練習量を確保できて、
ピアノでドビッシーあたりまで弾ける素養がある人なら、
最短で10年くらい。
しかし、おとなからはじめて目標が趣味程度の人なら、
弾ける可能性はほとんどない。
>198 それは、かなり高いレベルでの「弾ける」なんでは。 例の難易度表でも、チゴイネは欄外扱いだし。
>>199 しかし、196の「弾ける」はどんなに甘く採点しても
弾けてるうちに入らないと思うよ。
201 :
名無しの笛の踊り :2005/08/01(月) 14:05:15 ID:vrp4j0fE
いや、チゴイネやメンコンは小学生でも弾いている。 ただし、きちんと指導受けてまじめに練習してきた子の場合だけど。
202 :
名無しの笛の踊り :2005/08/01(月) 18:07:20 ID:ZleDHzyI
196は、少し前アチコチに低レベルなこと書いて叩かれまくったヘタクソ。 最近出てこなかったおかげで、スレのレベルが上がってたのに。
203 :
名無しの笛の踊り :2005/08/01(月) 22:07:55 ID:d0UifGDK
202粘着やめな。おまえずっと粘着しているけどよっぽどヒマなんだな。
204 :
名無しの笛の踊り :2005/08/02(火) 00:26:48 ID:xBygVLFn
はずれー。漏れ初めて書くよ。 藻前って文体やら内容やらワンパターンだから、すぐ気付くよ。 世間をナメちゃイカンぞ。
おいおい、、、
206 :
名無しの笛の踊り :2005/08/04(木) 00:16:14 ID:wL/eZpOs
チェロやコントラバスはギターみたいにハーモニクスで調弦するみたいだけど、 ヴァイオリンもそうなの?
チェロスレで聞いてみたら? ハーモニクス派はそんなに多くないと思われ。 楽器屋とかで慣れない音のヴァイオリンを調弦するときは ハーモニクスで確かめたりするかも。
208 :
名無しの笛の踊り :2005/08/04(木) 04:41:19 ID:mNSYVNE9
フォーレ1楽章とフランク4楽章どっちがパッとして一般受けすると思う?
209 :
名無しの笛の踊り :2005/08/04(木) 18:48:49 ID:mLu43eFz
クラシック初心者の俺でも名前ぐらいは知ってる 諏訪内 と 五嶋 ってどちらのが格が上なんですか?
Midori
画数で諏訪内の価値だな。
212 :
名無しの笛の踊り :2005/08/04(木) 22:19:06 ID:dq64lq3h
>208 普段クラシックを聴かないような素人相手ならフランク4楽章でしょう。 フレーズも憶えやすいし。 フォーレだと、フランス近代に耳慣れない人によっては 気持ち悪く感じるかもしれない。 私は、どっちも美しくて好きだけどね。
213 :
名無しの笛の踊り :2005/08/04(木) 22:33:25 ID:fZ0ZbKYr
漏れもフランクに一票。 208がどういう必然性から質問しているのか興味あり。 結婚式? 発表会?
214 :
名無しの笛の踊り :2005/08/05(金) 00:29:13 ID:QyeESJdQ
結婚式にフランク?フォーレ?はないだろう。 じいちゃんばあちゃんが居眠りして、ガキが泣き叫びそう。 発表会か音楽会ではないかと思われる。 それともまさか会社のかくし芸大会?
フランスもので一番一般受けしそうなのは、 サン=サーンスのソナタ第一番の第4楽章かな。
216 :
名無しの笛の踊り :2005/08/05(金) 11:28:47 ID:s8n793yv
>>197 > ツィゴイネルワイゼンといったら、ハイフェッツ。
> いくつか音をすっ飛ばす相変わらずの演奏振りだが、
> ムターのチゴイネは散々なものだったからな。
> けっこうCD選びは難しい。
音を抜かずに全部弾いてる演奏者は誰ですか?
217 :
名無しの笛の踊り :2005/08/07(日) 08:22:47 ID:B9FLk1rG
もれも、抜かずの一発で弾いてみたい。
218 :
名無しの笛の踊り :2005/08/07(日) 23:19:19 ID:ewqsNl8D
今20代前半で今更ながらまったくの初心者ですがバイオリンを始めたいと思い先生を探しています。 某サイトでみつけた人、幼少からバイオリンをやっていて今はどこかの団体のコンサートマスターをされてるらしいのですが音大には出てないみたいです。どうでしょうか? コンサートマスターになるくらいだから腕は確かかな?先生を見つけるにあたりどの大学出だとか重視しますか?何を参考にしたらいいかわからなくて・・・(´・ω・`)
219 :
名無しの笛の踊り :2005/08/07(日) 23:36:01 ID:1z2HWzmk
>218 単純に学歴だけなら、芸大が桐朋でしょうね。でも指導と言うのは 学歴では判断できないんですよ。学歴って演奏レベルだから。 上手くても説明下手な人って居るし、才能が既にあって、 自然と出来ちゃったから、教えられない。って人も居るし。 学歴なんぞ気にせずに、どんどん体験レッスンとか行って先生会ってみるべし。 あと、この場合、大人を沢山教えてる経験がある先生が良いと思うけど。
個人的には、電話帳最強。 自分が面接官、相手が新入社員のつもりで、本気でいい人探すべし。 面接官は、音楽面で信頼できる友人とかいたら手伝ってもらうも良し。
221 :
名無しの笛の踊り :2005/08/07(日) 23:45:33 ID:jqN9AcH3
>>218 プロになる予定が無ければ、
音大出とか、コンクール入賞歴とか
気にする必要は無いですよ。
222 :
名無しの笛の踊り :2005/08/07(日) 23:48:02 ID:QFjqleYy
>218 でもできれば音大出の人を探すといいよ。 演奏方法だけじゃなく、音楽理論もある程度教えられる先生 のほうがいいよ。 何年も習っているような生徒がいる先生がいいよ。 その先生で長続きしているっていう証拠でもあるから。 それから個人のホームページで書かれていることを過信しないほうがいいよ。
223 :
218 :2005/08/08(月) 00:32:02 ID:UaXjY18w
レスdクス 219 そうですね、とりあえず体験してみないとわからないですよね。 220 電話帳かぁ、思いつかなかったorz でも個人でやってる人も載ってますかね? 友達も音楽わかる人いないしなぁ。 ガンガりまつ(`・ω・´) 221 さすがにプロになれるとは思ってないけど、やるからには人前で弾いても恥ずかしくないくらいにはなりたいし、アマオケなんかにも入れたらなと考えてます。 222 そうですね、音楽理論とかバイオリン以外にも音楽の事勉強したいし。 その辺もふまえてもう一度探してみます。 ありがとうございました。
224 :
名無しの笛の踊り :2005/08/08(月) 01:56:00 ID:IhRMc/cA
[22079] Re: 大人からプロレベルの演奏を目指せますか? mattinndayo [05/08/06 22:29:34] ・・レベルがどんなにかすごいのか、わからん人が・・ きっとこのひとこそどんなにすごいのかわからんかったんでしょうね。 どこのスレッドにもいますね、こういうひと 自分が気に入らなければ人の自由を奪おうとする人 うらがえせばきにいったひととしかつきあえない 音楽は人間が出ます。 いかに技術があっても こんなひとは感動なんて伝わりませんし、感動したこともないでしょうね。 きっと苦しいバイオリンなんでしょう。 自分が苦しいのに何でこんな能天気なっておもいますよね、 たぶん練習に耐えてきたんですよね。 バイオリンを楽しんでいる人を見ると打ち消したくなるんでしょう。 だからこの人の世界では「無理です」は正解です。 わたしたちそんな世界に住んでいません。 人間はみんな違うっていうことにおいて平等です。 人の善なるエネルギーを増幅させあうことに喜びを感じることができれば、音楽の感動は伝わることでしょう。 ダークサイドのエネルギーには自滅の道しかありませんからね。 ってことは、だれだかわかった!ダースベーダーだこいつ まきこまれないようにしましょうね。 善良なるみんなたち。 わたしたちは、5時間でも6時間でも楽しい練習が待っていますので、ご心配要りませんよ\(^_^)/ 十年後ご批評くださいね。 せんじつハインツさんのDVD手に入れました。 ほんとに楽しいバイオリンでした ポジションもわかるし、一緒に弾いてるだけでレベルアップしますね こんな師匠ならOKですね 目指しましょう! [22081] Re: 大人からプロレベルの演奏を目指せますか? mattinndayo [05/08/06 23:04:27] ごめんなさい訂正です ハインツさんではなくてHEIFETZさんでした
225 :
名無しの笛の踊り :2005/08/08(月) 16:02:28 ID:FETtpIkf
>224 あそこの話は持ち込まんでくれ。
つーか、いつも思うけど、 なんでレイトの人々がヴァイオリンを目指すのかが不思議。 漏れなんて、10歳のときにピアノからチェロに転向したけど ヴァイオリンを選ぶのは「もう遅い」という気分で一杯だったよ。 なんつうか、ヴァイオリン教師に騙されているのか、苦行を求めるマゾか、 どう理解したらいいのだろう?「バンドやるならギターやりたい」という 感覚と一緒かな?漏れがヴァイオリンの教師なら、「こんな楽器やらずに ギターをやりなさい、アコーディオンをやりなさい、そっちの方が楽しいよ」と お勧めするのですが。このスレに書いたら、お前ら怒る?
227 :
名無しの笛の踊り :2005/08/08(月) 16:53:23 ID:8V/Q35sy
ヴァイオリン買って、田舎なもんで、通販で教本を取り寄せ中の23歳の ギター弾きなんですが、すごい初歩的なことかもしれないんですが、 パガニーニのカプリースの24番って、最高に難しいんでしょうか? ギターではフレットが36Fぐらいあれば弾けなくはないんですが、 音感がないんです。 それと、ギタリストにはどんなギターとアンプを使っても、 同じ音を出すギタリストが多々いるのですが(カルロス・サンタナなど)、 ヴァイオリニストにもそれは言えることなのでしょうか? うまい人は。 あと、またギタリストつながりですみませんが、 ギターをこれでもか! とばかりに泣かせるギタリストがいます(これもカルロス・サンタナなど)。 ヴァイオリニストにも、『泣き』のヴァイオリニストっているのですか?
228 :
名無しの笛の踊り :2005/08/08(月) 17:08:21 ID:pFSVY76v
>>227 そもそも機械に頼らない楽器演奏は、ピアノを含めて十人十色の音色がするもの。
その幅は、エレキギターの比ではありません。
特にヴァイオリニストの音程の採り方は独特で、いわゆるジプシー系の楽曲などでは高めの音程に煽るようなビブラートを使っておもっいきり泣かせたりします。
サンタナは、この技法を上手にエレキに取り入れているロックミュージシャンだと思います。
ちなみに、パガニーニはものすごく難しいですよ。
229 :
名無しの笛の踊り :2005/08/08(月) 17:13:11 ID:Xij/T3wY
ジノ・フランチェスカッティって、パガニーニの直系の天才なのに、 日本での人気が低いねぇ。 来日しないで死んじゃったから? 彼のモノラル時代のCD聴くと、すげー感動するのだが。 一番好きなヴァイオリニストです。 解散をキメちゃった小泉総理が最初に買ったレコードは、 彼のレコードなんだとさ。 「感動した」と言ってたよ(w
230 :
227 :2005/08/08(月) 17:33:25 ID:8V/Q35sy
う〜ん。文章は分かるんですが、実感が……。 まだクラシック界に足を踏み入れたばかりなものですから、 聞き比べをあまりしたこともなければ、 楽器に触ったことも少ししかないので……。 でも、ハムバッカーという出力の高く、音に粘りのあるピックアップと、 シングルコイルという出力の半分くらいの、シャリシャリの音の出る ピックアップを搭載したギターで、アンプ直!で同じ音を出す人もいます。 例えば、ゲイリー・ムーアとか。もちろん彼も違う音を出そうと思えば 出せるのです。 何かエレキ楽器の弁護しているみたいですみませんが、 やはりエレキギターも『木』が鳴ってるのです。 エレキギターも結構幅が広いですよ。 でも、クラシックの楽器と、どのくらいの差があるのかが分かりません……。
231 :
227 :2005/08/08(月) 18:01:54 ID:8V/Q35sy
連レスすみません。言うの忘れてました。 わたし、男なのに、女の人並になで肩で、 整形外科で、先生がレントゲン見ながら、 「きみ、首長いね〜。ほらここ。首の骨って七つあるんだけど、 きみ、普通の人より骨二つ分首出てるよ。いや〜こんな長い人も珍しいねぇ〜」 って、楽しそうに言われてしまいました。 ヴァイオリン弾くのに影響しますか?
232 :
名無しの笛の踊り :2005/08/08(月) 18:09:10 ID:YgDIHyi/
友人からサラ・チャンとムローヴァのCDを借りました。 上手な人なのでしょうか?
>>231 首の長いのは、あご当て・肩当てなどをうまく選んで調整すれば何とかなると思う。
それより、手が大きく指も長い方が有利。
たしか、パガニーニは手がでかく、それであんな難曲のカプリースが作曲できた
はず。天才だったと言うこともあるけど。
だから、カプリースに挑戦するなら、手がデカイほうがより実現しやすいと思う。
ガンガッテ、カプリース弾きこなして栗。
エレキとばよりんは色々と似ていて面白いと思うよ。 ハイポジションが辛いなら、楽器屋に相談すると良いかも。 腕の良い職人が居たら、ギリギリまで弦の高さを調整してくれる。 弦が高いと、触ったときの感触・音と、押さえたときの音が変わってしまって 音感とか言ってられない大変さが。 しかし、右手がしっかりしていれば、指板まで押さえなくても綺麗な音でるから、 そっちでカバーする手も。 パガニーニを弾けたら、次は、 227氏の「俺しか弾けない曲」を作って披露すべし。
>>226 一度、その音色に心奪われてしまうと、もはや抵抗できないのであります。
嗚呼、ヴァイオリン、魔性の楽器。
237 :
名無しの笛の踊り :2005/08/08(月) 22:47:43 ID:cG/OQco4
>227 一流といわれている人の生演奏を聴くといいよ。 弦楽器の生音はゾクゾクするよ。 これはCDでは伝わってこない部分もあるから。
238 :
名無しの笛の踊り :2005/08/08(月) 23:45:33 ID:09RycWOY
239 :
227 :2005/08/08(月) 23:50:55 ID:8V/Q35sy
エレキギターはテクニック勝負よりも、サウンド勝負で、世界で一番太いエレキ弦張って、 弦高も12フレあたりで7〜8mm(普通で2〜5mm)とエレキギターとしてはかなり弾きにくい ギターで、けっこうごまかしごまかし極めたのですが、 ああ! わたしの手は、クラギのヘッドよりも小さく、小指にいたっては! 薬指の第一関節まで無いくらい、短いのです! 昔から鍵盤が大人の趣味程度に弾けたものですから、小学生のときにオルガン弾いていたら 先生に、 「わぁ〜○○君、女の子みたいなかわいい綺麗な手してるね〜」 って言われてしまいました。わたしのエピソード二つ目です。 腕は普通ぐらいなんですけどね……。 でも、ハードロックヲタでありながら、なぜかクラシックのエピソードに詳しいわたしは、 パガニーニの友人の医者のフランチェスコ・ベナッティが『指は(欧米人の)通常に比べて 決して大きくなかった』と(モロCDの解説見ながら)言っていたそうです。 それにサラサーテも腕は決して長くなかったんですよね? 努力努力!そう信じて教本を待つ日々であります。 それにしてもクラシックを聞いていらっしゃる方は、他のジャンルについてもお詳しい方が多いようで。 うちの畑(HR/HM畑)の奴!クラシックでもジャズでも何でも聞いてみろ! へヴィメタのギタリストに一人面白いギタリストがいました(彼はもう故人なのです)。 リッチー・ブラックモアやイングヴェイ・マルムスティーンの名前は聞いたことがある方が多いと思います。 オジー・オズボーンの『ブリザード・オブ・オズ〜血塗られた英雄伝説』というアルバムでギターを弾いている このランディ・ローズという華奢なギタリスト、昔からクラシックのみに触れて育ち、 ギターソロでダイアトニックを駆使した華麗なヴァイオリンソロを思わせるようなソロを弾いています。 興味のある方は御一聴を。 何か変な文体でスレ違いのことばかり書いてスミマセン……。 僕の音楽的な到達点は全てのジャンルの垣根を取り払ったクロスオーバーミュージックなんです。 いろんな人にいろんな音楽を聞いて欲しいな、と思って。
>>240 年下のCDは聴きたくないな。ムカつくから。故人は許す。
>236 確かにエレキなら、バッハのフーガも問題なく弾けそうやね。 ばよりん無伴奏に編曲済のやつじゃなくて、 元の曲から改めてエレキ用に編曲すれば凄そうだ。 エレキも、録音じゃなくて生だと全然違うね。 録音だと普通は1トラックか2トラックだけども、 ライブでは、複数の入力を複数のスピーカーに振り分けてるんじゃなかったっけ。 CD≒シンセの演奏 やっぱ生楽器はええよ。電気付きの半生でもまぁおk。
>>239 私も小指が短いんですよ。
手が大きい人にとっては何でも無いパッセージが
超絶技巧になる(いや、ちょっと大げさだが)。
ハードロックは私は生では聴けません。
ボリューム大きすぎなんだもんね。
耳が痛くてその場にいられないんですよ。
全体に60%くらいに抑えられないもんでしょうかね・・・。
>>236 腕、手、そして指と、やはりきれいなフォームですね。
腕を引きつけて指をしっかり指板の上からまっすぐ押さえています。
その辺のライブハウスで上手ぶっているギター弾きとは大分違いますね。
その人達は、ギターを低く構えて、そのため親指を突き出してネックを握るように持って、
指の腹で弦を押さえてますね。その方が格好は良いのかも知れませんが。
このきれいはフォームは弦楽器一般に通じるのでは無いかと思います。
脱力の見本みたいなフォームだよね。 気になる点といえば、音のアタックの粒が安定しない部分があるところだけど、 こんな速弾きじゃしかたない。 ボリュームでかすぎる所は頭おかしいんじゃないかと思うね。 幾ら良い演奏してもわけわからん。
>>229 パガニーニのHPつくってる人がフランチェスカッティを糞味噌に言ってたな。あの1番がパガニーニの作曲家としての評価を下げたと。
私もいちばん好きなヴァイオリニストなんだけどね。
上から下まであれだけ美音で弾くってだけですごいと思うんだが。
ただ楽譜に対する態度は、確かにいい意味でも悪い意味でヴィルトゥオーゾなのかも知れない。
247 :
名無しの笛の踊り :2005/08/09(火) 23:26:43 ID:ZjQogbgJ
ヴァイオリンやチェロなど弦楽器でボカリーズてむずい? 簡単そうにきこえるんだけど
248 :
名無しの笛の踊り :2005/08/10(水) 00:38:10 ID:Lwxq0LUZ
トレモロが上手いこといきまへん。 ロンドを低速度からやってるが、低速度のほうがムズイ。 早くしてはねさせると、今度は左手が追いつかない。。 踏んだり蹴ったり
トレモロというか、"力を抜いたタイプの飛ばし弓"の事かな? ゆっくりで脱力スピッカートをするのはムズイです。 非常に軽い弓を使っているのでなんとかできてるけど、 以前の重い弓を持つとまるっきり演奏不可能…。 速くすると左手が追いつかなくなるのもなんか同じ症状…。 先生曰く、 1,右手は音の頭をハッキリ意識して弾く 2,左手は、右手よりほんの僅か先行させる というのを意識して日々鍛錬すれば行けるらしい。 自分は、まず様々なスピードのスピッカートを練習したあと、 左手との協調を練習してるところ。 昔はできていた気がするんだけど、5年もブランクあると酷い…。
250 :
248 :2005/08/10(水) 02:07:09 ID:Lwxq0LUZ
>>249 すんま!スピッカートの間違いです。
なるほど!サンクス。参考にするよ。
てか移弦なしならできるけど、移弦すると跳ねが消える罠
こちら移弦すると弓が跳ね飛ぶ 飛びすぎっちゅーねん じみーーーに移弦やアルペジオの練習をひたすらやってます。
補足:センセには、「飛ばそうと思わないでちゃんと弾け。そのテンポで 弾けば普通に跳ねるから」と言われてるんだけど、 いや、確かに跳ねるんだけど、不均一極まりなくて。 上で出てたエレキの人とか尊敬する。 まぁ弓と違ってピックは軽いけども。
>>236 はアイマスクして弾いてるように見えるんだが・・・
254 :
248 :2005/08/10(水) 03:01:55 ID:Lwxq0LUZ
>>252 漏れもひたすら頑張りますわ。有難うデス
255 :
名無しの笛の踊り :2005/08/11(木) 02:48:28 ID:JUMzx78C
ディニーク/ハイフェッツのホラ・スタッカートって難しいんでしょうか? 二胡で弾いてる中国人がいるんですが、凄くうまい人なのにかなりきつそうなので。 ヴァイオリンで弾くのも難しいのかな。
両方の種類、、つーか、もの凄い多種の飛ばし弓系奏法が出てくるから、 二胡ではもんんんのすごく辛いと思われ。 あれ、弓跳ねるとしたら数_が限度じゃん(もう一つの弦に触る)。 ヴァイオリンなら、とりあえず適切なフォームで力を最小限にすれば跳ねる事は跳ねる。 (粒が揃うかとかが腕) ちなみにびよら弾きにはSOLOって書いておけば跳ねる。
257 :
名無しの笛の踊り :2005/08/11(木) 09:10:20 ID:ZBT7oVmy
>>256 別に多種の飛ばし弓奏法が出るから難しいというわけではない。
だいたい、難しいのは飛ばすところなんかじゃなくて、高速なワンボウスタカート、特にダウンボウでのものが難しいんだよ。
たしかMasterClassのHPのスタカートのところで、演奏した例があるから、見てみたら?
スタカートの場合は、弦から弓は離れないから、
二胡が難しいんだとしたら、弦の幅が問題なんじゃなくて、弓の構造が問題かもね。
>>255 難しいよ。でも、難しそうに聞こえても許される曲なんだよ、あれは。
ぐぐって、二胡の構造を見て来た。 あれは弦とボディの間に弓の毛がはさまれてるの? 飛ばし弓だと、自分の身体に向かって飛ばすんじゃないかな? それも、ボディにぶつからない程度に。 めっちゃ難しそう。
259 :
名無しの笛の踊り :2005/08/11(木) 09:43:31 ID:yQvqvK34
>>258 ニ胡って楽しいから買ってみたら?ヴァイオリンより安い価格帯のでも楽しめますよ。
あれは二つの弦の間に弓がはさまっているんですよ。必然的にボディの間ともいえるが。
それを念頭に
>>256 を再読してみ。弓を飛ばそうとすると、もう一方の弦に
あたるんですよ。しかも弓の毛のテンションが弱いから、余計あたりやすいし。
260 :
名無しの笛の踊り :2005/08/11(木) 12:33:34 ID:rL+CE/NK
>>256 >ちなみにびよら弾きにはSOLOって書いておけば跳ねる。
笑うところ?笑っていいの?
39歳 会社員
>>260 笑って欲しかったんだろ
そっとしといてやれ
262 :
名無しの笛の踊り :2005/08/11(木) 17:37:03 ID:E3SolNwe
ヴィターリのシャコンヌ、2村と5島龍のCDで同じ楽譜使ってた。 最近の流行り? BCBDDD BCBDDD〜のカット(カットしてほしくない) と最後の妙なカデンツァ?付け足しまで同じだったもん。
間違えた BCBDDD CDCDDD〜 だった。スマソ。
264 :
名無しの笛の踊り :2005/08/11(木) 21:24:25 ID:Xi7FQTpS
>236 悪いが、あんな程度のテクニックの奴なら、HR/HM界にはごろごろいる。 それよりも、彼の音色には個性が無い。 まあ、だいだい、エフェクター使って音変えてる奴の音はみんなあんな音だが。 アンプ直で演ってる奴ほど個性が出る。クラプトンから、 最近ではインギーあたりまでだろう、アンプ直でやってる奴は。 ヴァイやサトリアーニといった実力者ですら、音色には個性が無い。 オレは真に自分の音色を持った奴こそ、本物のテクニシャンでギタリストだと思う。
>>226 >なんでレイトの人々がヴァイオリンを目指すのかが不思議。
単純にヴァイオリンが好きなだけなんだけど。登山やマラソンやるアマチュアと同じ。
つーか、いつも思うけど、
なんでレイトとかアマチュアとかことさら区別する人が後を絶たないんよ?
なんつうか、「カプリース弾いた」とかのたまうようなレヴェルの人がレイトや
自分より下手そうな人が気になって仕方がないの、どう理解したらいいのだろう?
「灯台以外は学校じゃない」という感覚と一緒かな?漏れがパガニーニなら、
「幼少時から英才教育何十年もやってその程度なら、こんな楽器やらずに
音楽なんかやらずに、エアロビやりなさい、マージャンをやりなさい、そっちの方が
楽しいよ」とお勧めするのですが。このスレに書いたら、お前ら、怒る?
>>267 もちろん、どんな楽器をいつはじめるかは自由です。
自分の場合、レイトの存在を気にするようになった最大のきっかけは、
10年前は弦楽器の薀蓄なんてものはプロに近い人々の英語のwebサイトに
しかなかったのに、最近は半可通の薀蓄に遭遇する確率が格段に増えた。
で、「なんじゃこりゃ?」状態になりました。
ただ、まともな音が出るまで思っている以上に時間のかかること、
楽器の支持方法や右手の運動方向からしてチェロなどと比べても不自然で
習得しにくいこと、大人であって選択肢も子供より広いはずなのに
「他の楽器の存在」をあまり知らずにVnを選んでいる感じがすること、
などが気になりました。Vnは確かに素晴らしい楽器だが、他にも楽に
弾けて素晴らしい楽器は沢山ある。入門するときに、Vnはかように嫌らしい、
クラシックはもっと嫌らしい、ことを説明してないでしょう、と。
以上のことは、単に上手が下手を責めるのとは違うと思います。 ごめん
喧嘩するつもりはないので、もうちょっと考えたことを正確に書こうとすると。 M. キャンベルの「名ヴァイオリニストたち」という本を読んでいますが、 これなんか見事な師弟関係の樹形図になっていて、あらゆるVn弾きの 師匠を辿っていくとヴィオッティやコレルリに至る。 意識するしないとに関わらず、真面目にVnを習った人は、そういう進化の 経路上に自分が位置づけられると感じており、だからこそ、それを発展させる のは大変だ、プロになるのは厳しい、などと思うのだと思います。 そういうときに、掲示板などでレイトの人があっけらかんと「プロになりたい んすけど」などと書くと、反発を受けるのだと思うのです。単に上手か下手か ではなくて、歴史認識の問題というか。 もっと言うと、実はVnは、このような樹形図的な世界観だけでない、 いろんな発展がある(ジプシー音楽やジャズやカントリーなど)わけですが、 その辺は教室では教えてくれないし、なぜかVnの初心者の方も ほぼ全員が、きらきら星からドッペル協への道を進む。 好きなように楽器が弾きたいと思うなら、クラシックの樹形図を忘れた方が いいと思うのですが。
子どもの頃から始められる人は、本人の意思というより親の
意思ですもんね。
で、親が本気にしてくれず、子どもの時に習えなかった私が
いる訳です。
就職して楽器を買い、もうぜんと練習始めたら、
「そんなにやりたかったなんて、知らなかった。」
と親に言われてがっくり。
今はアマオケに入って音楽を満喫しています。
この点でもバイオリンで良かったと思うことがあります。
例えば、管楽器は人数少なめなので、どれだけがんばっても
入れなかったと思うし。
>>226 さんはギターやアコーディオンを勧めるらしいけれど、
それじゃオケには参加できないもんね。
271 :
名無しの笛の踊り :2005/08/12(金) 08:45:25 ID:rhdGjYIS
なんだかなぁ。 もうちょっと興味のわくネタはないものか。
>>270 さんは幸せそうでいいですよね。
貴殿を責めてるわけではないのはご理解いただけますよね!?
ギターやアコーディオンだったら、オケはないけれども、
いろんなジャンルのバンドがあって、半年でステージに立てる、
ということで例としてあげました。
>>268 最近は半可通の薀蓄に遭遇する確率が格段に増えた。
ああだから、薀蓄はウプしてからにしてくれと再三…
一流音大出でカプリス弾けるような香具師の助言なら喜んで素直に拝聴するさ
下手同士の雑談と区別できるようにして欲しいもんだ
>進化の 経路上に自分が位置づけられると
後付けの理屈な気もするがそういうものかもしれない
しかし、そういうのもやはりそれなりの人に言って貰わないととなるでしょ?
ヴァイオリンがやっかいな楽器だとの認識を広めるのもいいですが
裾野が広がるのをうざがる必要もないしもっと自由なもんじゃないの?
小さい頃からピアノやらされてる女の子はもっと多いですが
ヴァイオリンほど煩い人は少ない、てか大して意識もしてない
ピアノが簡単な楽器とは到底いえないけどね
ギターやアコーディオンもバンドやってるやつが聞いたら
知らない癖におかしなこというなといわれるよ
>>273 気を悪くしたらすまなかった。
漏れはチェロ弾きなのでうpできないし、ギターもやってて
アコの人とかとも共演しています。彼らはレイトが90%以上ですが
幸せそうなので、ちょっと思っただけです。
275 :
名無しの笛の踊り :2005/08/12(金) 14:32:57 ID:0OXRy9Lt
ヴァイオリンを始めるのは自由というのはわかるけど、 下記のようなレイトが続出するから、うんざりするんだよね。 1.練習らしい練習もろくにしないで「プロなみになりたい」と言う。 2.上手くないのは楽器のせいにして高い楽器を買う。 3.自分より上だと思われる人に薀蓄たれて平気。薀蓄を知らないと見下す。 「つべこべ能書きたれてないで黙って10年練習しろよ」と、単純に思います。 それから2,3年もしないで辞めるなら、高い楽器買うなよ、 その楽器、オマエが持たなきゃもっと寿命延びたのに、と思う。
殺されてえか!
277 :
255 :2005/08/12(金) 17:27:24 ID:rDnDDp8v
おお、皆さんありがとうございます。
飛ばし弓ですか・・・。
二胡で弾くのは構造的にかなり難しいんですね。弓の持ち方も違うし・・・。
それでも私の持ってる録音では1分40秒ぐらいでがんばって弾いてますけど、
なんかヴァイオリンと違って線が太いし音も低いし元々軽やかな演奏には向い
てないんで全然様になってないですね。
他にも二胡の演奏家がパフォーマンス等でヴァイオリンの曲を演奏することは、
結構よくありますよ。
>>269 ヴァイオリンは中国でも二十世紀に入ってきて以来そこそこ独自の発展を
してますよ。演奏曲目でも「梁山泊と祝英台」とか「陽光のタシュクルガ
ン」とか。
「灯台以外は学校じゃない」・・・・そのとおりです。 十代前半で見込みのない場合は、早く方向転換したほうがいい。 そして日本で唯一の大学である「灯台」を目指すべきです。
うむ。クラシックの樹形図忘れた方が良い。 まぁクラ板で何言っても仕方ないけど。 大人になってから楽器始めた人でプロってゴロゴロ ・・はいないけどコロコロくらいはいるのに、 やたら否定したがるのはなんでだろね。
>>275 その楽器くれ。おいらが可愛がっちゃるよ。
>>279 ヴァイオリンのプロはいない。
ゴロならいるけど。
282 :
名無しの笛の踊り :2005/08/12(金) 23:50:25 ID:rMT9v2OP
というか、クラシックの樹形図の中に入っちゃった人たちって、 みんな師匠と同じ弾き方で同じ音出してない? クラシックって、オリジナル曲を演奏する機会があまり無いから、 それでいいのかもしれないけど、 ジャズやクラプトンのインプロヴィゼーションに心酔した俺からすれば、 それはただ個人の個性を殺してるだけで、聞いていても、 激しくツマラン気がするのだけども。 確かに、クラシックは今流行の音楽よりも伝統があるし、 作曲者の意図を掴み取って、その通りに弾くのも大事かもしれない。 だけど、もう少し各個人の個性が生きてきても、 それはそれで面白い音楽になるんじゃないかな?
>>282 樹形図の節目節目にいる人たちは、コレルリやヴィオッティじゃなくても
イザイだとかクライスラーだとか、要はみんな作曲家でもあるわけで、
「ジャズやクラプトン」に全然負けてない独創性を発揮していると思いますよ。
作曲をあまりしなくなったのは、長い歴史からしたらごく最近のことかも。
まあ、レコードがあるからいいのか。
284 :
名無しの笛の踊り :2005/08/13(土) 11:19:37 ID:5pni716o
285 :
名無しの笛の踊り :2005/08/13(土) 11:22:21 ID:rRNaYVIN
グリュミオー演奏のコルンゴルトの協奏曲なんてないよね?
286 :
名無しの笛の踊り :2005/08/13(土) 14:53:53 ID:6TKg2gAk
>>282 クラのCD500枚をそれぞれ十回以上聴け。クラにも個性があることが分かるぞ。
288 :
どっどどどどうど素人 :2005/08/13(土) 17:11:31 ID:QB/3uNkY
>>240 『Ryu Goto』/五嶋龍
店頭で少し聴きました。素人の耳にはどんな演奏も
「凄い!」のですが、つい買ってしまおうか、と躊躇して
しまうほど魅力がありました。カッコ良かった。
でも家で聴いてもあんなにいい音に再生されないだろーな…。
考え中。
289 :
名無しの笛の踊り :2005/08/13(土) 17:56:54 ID:TImksp9b
290 :
282 :2005/08/13(土) 23:38:57 ID:qj/h2Dr2
俺はあまりクラシックの聞き比べをしてこなかったから、 まだ分からないだけかもしれないけど、ジャズやロックの人たちは、 ポ〜ン、と一音出しただけでも、一発で分かる音色持ってるもんね。 例え、機材や楽器、レコーディングの環境ががらっと変わっても、 その人たちの個性は殺されない。 大抵俺の聞くクラのCDといえばカラヤンとか、 ハイフェッツとか、有名どころがほとんどだけど、 その個性って、ただ単純に、ポ〜ン、と一音出しただけで、 分かるほどの個性なのかな? 曲の解釈やフレーズの癖とかの個性は、俺は音楽やってる人間として、 あって当たり前だと思うんだけど。 それとも、前の方も書いていらっしゃる通り、十回も聞かないと、 分からないくらいの、殺された個性なのかな? ここはヴァイオリン総合スレで、俺もヴァイオリンのレイトだから、 聞きたいんだけど、ヴァイオリニストで、ポ〜ン、と、一音出しただけで、 「あっ!あのヴァイオリニストだ!」って分かるヴァイオリニストって、 いるのかな?
291 :
名無しの笛の踊り :2005/08/13(土) 23:54:24 ID:Pu0MvD9A
ハイフェッツなんて個性的だから一発で分かるよ。 戦前の演奏家は個性を前面に出す、まさに体臭漂う演奏するね。 シゲッティしかり。 没個性となったのは最近だよ。 コンクール重視が一因のきがす。
292 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 00:02:26 ID:FKm4aajC
>290 DVD「アート・オブ・ヴァイオリン」観た? 冒頭でメンコンを複数の人が弾いているけど、個性の違いがよくわかるよ。
293 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 00:11:03 ID:N33eIyWK
294 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 00:25:30 ID:Hb6zb7V+
ただ個性を強調するだけの演奏には嫌悪感を感じるね。 私は個性が滲み出る演奏に感動を覚えるのです。
295 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 01:01:08 ID:L478m0/j
クラシックを音色の個性などという低レベルで論じられても困る。 個性を超越した内在する普遍性を追及してるのがクラだから。 じゃなきゃ、同一曲が何百年も演奏されるわけないんだから。
296 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 01:17:37 ID:jBfahp0H
>>290 言いたいことは良くわかるが、ずべこべ言う前に聴け。
そもそも「個性が無い」という先入観を持って聴いてちゃ良さはわからないだろう。
297 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 01:23:45 ID:mlCEpC3t
御巣鷹の遺児のバイオリン少女って良い楽器使ってるよな。 日本では本業以外で割と有名だけど 欧米ではソリストとしては??だが。 あのランクで三億相当の代物を貸与されてるのか はたまた自分で買ったのか知らんが。 今回の来日も、資金難で援助求めてた割に。
298 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 01:41:31 ID:ODjakPmg
299 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 08:58:06 ID:Hb6zb7V+
>297 せっかくTVに映るんだからバッハの無伴奏を弾けばよかったのに。 実力あれば注目されてたかもしれんね。
300 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 09:33:18 ID:h0v+qwA1
自作?みたいな聴いたことない曲弾いてた・・・ あのシチュエーションでバッハ弾かないとなると バッハ苦手なのかなと思っちゃう。
301 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 09:57:51 ID:mlCEpC3t
映画「ムーランルージュ」の作曲家が 彼女のために作った曲らしいが。 なかなか周囲のバックアップは素晴らしい。 スポンサー付いてるのかもな。 日本限定美談と容姿で売れるタイプだから。 でもわざわざあの日にプロモみたいな事 しなくてもな〜とは思った。
302 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 10:40:48 ID:6ELfGVGw
<ジャズやロックの人たちは、 <ポ〜ン、と一音出しただけでも、一発で分かる音色持ってるもんね。 こんな書き方をしてはいけません。大抵のミュージシャンは 自分の憧れの演奏家がいて、ほぼ間違いなく憧れ演奏家の真似事を始めます。 一音で個性を出せるのは、 下手糞(真似事ができないけどその中途半端が個性となる例)か 新たな境地を見出したごく一部です。 しかも個性を出す事がすべてにおいていいものではない。 ジャズはより個性的(今まで誰もやらなかった事をやろう精神)に進んできたが、 スイングジャズより最前線のジャズが劣っているという事はない。 クラシックの演奏家はその点を踏まえて変えてはならない良い点は できるだけ変えずにその高いレベルの中で個性を出している。 <それとも、前の方も書いていらっしゃる通り、十回も聞かないと、 <分からないくらいの、殺された個性なのかな? 音楽の素質が弱い人(違いの分からない人)なら10回ぐらい 聞かないと分からないかもしれませんね、という事だと思う。
おいらの周りのレイトにはそういうの見かけないな むしろ、中途半端に小さい頃からやってきた亜麻桶仕切ってる連中に多そうだ >下記のようなレイトが続出するから、うんざりするんだよね。 >1.練習らしい練習もろくにしないで「プロなみになりたい」と言う。 >2.上手くないのは楽器のせいにして高い楽器を買う。 >3.自分より上だと思われる人に薀蓄たれて平気。薀蓄を知らないと見下す。 楽しめるようになるまで他の楽器より各段に困難なとことはある特殊な楽器だね それがまたヴァイオリンの魅力の1つなのかもしれない ギターなんて2〜3日やれば簡単な曲弾けてしまってつまらない
304 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 13:08:36 ID:+dPz+5vd
>ただ個性を強調するだけの演奏には嫌悪感を感じるね。 >私は個性が滲み出る演奏に感動を覚えるのです。 個性ってのはあえて作り出すものではなく、自然に出てしまうものこそがその人の個性だからね。 「個性」を強調しすぎると本当にそれって個性なの?って思う。
平原あやのジュピター、バイオリンで弾きたいんですがどうすれば? 譜面買ってきたけど、これピアノの曲だよ・・・orz
>305 ヴァイオリン+ピアノ伴奏なら、何号か前のサラサーテの添付楽譜に 載っていたと思う。 つーか、歌+伴奏の楽譜はうなるほどあるので、それで弾けば?
309 :
名無しの笛の踊り :2005/08/14(日) 22:15:12 ID:qF830q5m
山瀬理桜インストアライヴ 神戸元町YAMAHA 7/27(土) 17:00〜 詳細は店に聞いてください。
311 :
282 :2005/08/15(月) 00:17:30 ID:nYMsNIhb
290〜 あの〜。それ、俺、一応全部分かっていて書き込みしたつもりなんですが……。 俺は今の腐った邦楽と、ただひたすら叫ぶだけのパンク系以外は、 何でも聞く人間なんで……。クラの人の演奏の違いも音色もきっちり分かります。 聞き比べのよさも最近になって分かりました(今までは聞き比べより、いろんな 曲を聞きたい! って方向に向いていたから)だから、クラの追求する内在の 普遍性、というもの十分分かっているつもりです。 俺には特に音色の好きなミュージシャンはいなかったから。好きなフレーズを、 スケールをひたすら耳コピしてここまで来た。 その点で、291氏の言っていることは、今の音楽全体に言えることだと思う。 今の音楽は、どのジャンルに於いても全体的に低レベルになりつつあるような気がする。 だって、今の邦楽でもあんなの、俺の専門はエレクトリックギターだけど、 ギターに初めて触れる人でも出せる音で弾いてる。 ブラックモアの音色、クラプトンのインプロヴィゼーション、 あの個性は自然に出るもので、個性を押しつけるものではない。 自然に出るものなんだから。その点、俺の音色も、パッセージも自然に出る。 ここはクラの板だから「聞け!」とは言わないけど、そういう音楽も知っていたら、 クラに対する態度も変わってくると思う。今、俺的には、クラシックは、 ある種の革命を迎えつつあると思うのだけれども(例えばBONDとか)、 クラシックも、いいところは変えないで、それもクラシックの存在意義かもしれない、 でも、それを根底から変えてももっと面白いクロスオーバーミュージックが 出来るのではないか、と思う。
312 :
282 :2005/08/15(月) 00:18:29 ID:nYMsNIhb
長すぎて、ホントすみません……。 291氏の発言で、クラの世界でもそういう人がいるということを知って、 まぁホッとしたのだけれども、いいところは変えないで……、そういうところに、 いろんな音楽の遍歴を持つ俺は「殺された」個性を感じてしまう。 ギターの、例えエレクトリックでも、アンプ直で演ってるエディ・ヴァン・ヘイレンが エフェクター繋ぎまくりのスティーヴ・ヴァイの機材でもエディの音を出した、 という逸話があるが、その逆では、ヴァイはエディの機材を使っても彼の音は出せない。 ギターも極めればヴァイオリン以上に奥が深いと思う。俺はアコギもクラギも フラメンコギターも、もちろんエレクトリックもやるし、ヴァイオリン、ベースだって弾くし、 ピアノも弾くが、どの楽器が一番? なんて質問俺には答えられない。 だって、それぞれによさ、悪さがあるから、比べようが無い。 ちなみに、俺は病気で一日暇な境遇になってしまったので、楽器は一日総合 八時間は練習してる。エレクトリックは多少いいやつだが、せいぜい十万前後。 それ以外の楽器はみな一〜三万ぐらいの安物で済ませている。 薀蓄はたれません。相手がいないので。明らかに音楽を知らない、 知識が下の家族にはいっぱい言いますが。相手がいても、うちら基本的には バンドなので、相手のいいところを尊重し、悪いところはみなで改善する、 そういう方向をとっています。 スレ汚してすみません。 むかついたらスルーしてください。
313 :
名無しの笛の踊り :2005/08/15(月) 00:43:32 ID:1X8CNSM2
>>282 ヴェンゲーロフ聴いてごらん。ラロのスペイン交響曲あたり、いかにもヴェンゲーロフって感じがするよ。サラ・チャンは、好みは分かれるだろうけど、サラ節ってすぐ分かる。
314 :
255 :2005/08/15(月) 03:13:45 ID:DuqLcHJU
>>それとも、前の方も書いていらっしゃる通り、十回も聞かないと、 >>分からないくらいの、殺された個性なのかな? 一聴して分かりますよ。 もし十回も聴かないと分からないなら、どうして一回しか聴くことのできない演 奏会が成立するんでしょうか。またCDを十回聞き返して何とかその演奏家の個 性を聴き分けるんでしょうか?ある程度の教養のある人が一回聴いて個性を見つ けられない演奏家の演奏は、十回聴いたって個性は見つかりやしませんよ。おそらくそ の演奏家には個性なんて無いんですから。 >>今、俺的には、クラシックは、 >>ある種の革命を迎えつつあると思うのだけれども(例えばBONDとか)、 BONDが革命かな・・・。あれはポピュラー化だと思うんだけど。 また中国の音楽の話で悪いけど、こちらでも、最近落ち目ですが、女子十二 楽坊というのが出ましたよね。民楽と現代的な音楽の融合だとか事情をよく 知らない人達が言ってますが、電子楽器やドラム、ベースを取り入れるとい うのはトップクラスの演奏家達が、早い人では十数年前から行っているんで すよね。最近の若手の演奏家達は当たり前のようにやっている。ともに現代 的な要素を取り入れていながらこの人達と十二楽坊の違いは何か、なぜ両者の 聴衆分かれるのか(前者は民楽愛好家、後者は大衆)、やはり芸 術性、音楽性ですよ。この人達は民楽に現代的要素を取り入れたのに対し、 十二楽坊はポピュラー音楽を民族楽器で演奏している。BONDも後者でし ょう。これらはしいて言うならポピュラー音楽の革命につながりはしても民 楽やクラシックの革命ではないでしょう。 俺はクラプトンは聴いた事ありますよ。友達がバンドやってて薦めてもらっ たし、音楽は元々ポピュラー音楽から聴き始めたので。
>>314 お前が個性あるクラシック演奏すれば全て解決するんじゃね?
あと、文長すぎるの自覚してる?
316 :
名無しの笛の踊り :2005/08/15(月) 10:55:16 ID:zzY3qOz5
変な質問ですが、最低限だいたいどれくらいできれば先生になり得ると思いますか? 音大卒じゃなくてはならないとか、賞をとってなくては、 これぐらいは楽に弾けなくては、とか。 音楽教室ではある程度の規準がたぶんあると思うのだけど。 先生といっても「専業として」ではないのですが
317 :
名無しの笛の踊り :2005/08/15(月) 11:40:17 ID:7H/Kt1p3
>最低限だいたいどれくらいできれば 最低限どれくらい、というのは「それほど」重要ではない。 流暢に話せるからといって中学の英語の先生になれるというわけではないだろう。 町のヴァイオリン教師なら、ローデのカプリスを全部終えて、 人前で聞かせられるくらいの腕であれば大丈夫だろう。 >音大卒じゃなくてはならないとか 音大卒じゃないすぐれた教師も存在する。 しかし、よっぽどのセールスポイントがないと。 システマティックな指導法とか、音大卒以上の技術とか、 人間(小学校教員経験がある・誰にも好かれる明るさなど)とか。 >賞をとってなくては、 賞をとっているヴァイオリン教師など稀だろう。 >これぐらいは楽に弾けなくては、 「楽に弾ける」ことはあまり重要ではない。 もちろんモーツァルトのコンツェルト(スズキ9,10巻)くらいは最低限だが。 それよりもフレージングや音色をしっかりとして、美しい音楽を奏でることこそが ヴァイオリン教師には重要と思われ。 あと、生徒の突然の要求に対応する必要あるので、 少なくともカイザー終了レヴェルの曲を、初見で弾ける必要あり。 ただ、316さん、正直かなり素人くさい感じが気になる。 まずは必死こいて練習するべし。
318 :
316 :2005/08/15(月) 13:17:21 ID:zzY3qOz5
どうも丁寧にありがとうございます。 確かに受験前で最近はあまり弾いてはおりません。 本当に練習あるのみですね! 県のコンクールでは賞はなんとか何回か取ってるからセールスポイントに できそうかな・・・。
ヴァイオリン職人なんかと同じで、 学校出たからっていきなり「先生」になれる訳じゃないしね。 卒業したら「弟子」。 そこから修行して先生になって行くわけだ。 まぁ、孫弟子とか居てもいいけどさ。 先生になるには、弾けるかどうかよりも(てか弾けるのは前提で まず「人にモノを教える」事の訓練を充分に受けること、 それから、相手が若者なら少年心理学、大人なら普通の社会的規範、 等を自分のものとすることだね。 普通にしていれば全部成長過程で自然と身に付くはずなんだけど、 たまに変なセンセいる。
320 :
311‐312 :2005/08/15(月) 21:38:30 ID:nYMsNIhb
>314 クラプトンなら、RJのクロスロードを聞くべし。あれこそクラプトンのアドリブの 真骨頂。 大衆化、か。確かに。でも、それも、いろんな人にクラシックを聞いて欲しい 俺としてはそうやって普段クラを聞かない人たちにアピールするのもいいのでは? それこそ、クラの存在意義を広めるきっかけになるんじゃない? そういう意味で俺は「革命」っていう言葉使った。 でも、それなら、BONDの"The 1812"はどうなるの? 伝統的なクラはそれで残しつつ、新しいクラを開拓してもいいと思う。 例えば、アーノンクールがフィガロの序曲をものすごいスローテンポで録った。 そのタイム4'48"。普通は速くて三分後半代、遅くても四分前半代。 こういう今までに無いやり方で演るのも面白いんじゃない? それとも、一流指揮者だから認められて、二流指揮者が演ると叩かれるのかな? もしそうだったら、そういう伝統こそクラの領域を狭めている要因だと思う。 いずれにせよ、クラファン、普通の聴衆、どっちにアピールするにせよ、 みんな新しいもの好きだからね、何か新しいものがいるんじゃない? ちなみに、元々ペンタトニックが主流だったロックに、 ダイアトニックスケール、さらにはハーモニックマイナースケールが 導入されたのは1970年代のこと。HR/HM界の方がクラよりも圧倒的に 音楽的吸収力は上だったってことだ。
321 :
311‐312 :2005/08/15(月) 21:41:55 ID:nYMsNIhb
もう一つ。 ロックバンドがオケの曲を書いてオケと共演したのは1969年のこと。
スレを間違えたかと思った。 ここはヴァイオリンスレだよね?
323 :
名無しの笛の踊り :2005/08/15(月) 21:48:30 ID:xXalo+ma
ヴァイオリンの話は?
とりあえず、ヴァイオリンを弾こう。 そうすれば、「音の個性」どころじゃない事に気付くはずだ。 ギターやピアノで、音に個性をつけられる人は凄い(チェンバロやオルガンだとさらに…)。 同様に、ばよりんで個性のない音を出せる人も凄い。 オケとかやりゃわかるよ。 練習の録音聞くと、あ、これアイツ間違えてる、とかすぐわかる。 自分のは、まぁ、聞き流せ。 しかし、ひたすら個性を消す方向性の流れは好きじゃないなぁ。 やっぱ録音モノにみんな頼りすぎだ。 その人特有の音? ちゃんちゃらおかしい。 ステージの都合や観客の様子次第でどんな音を出すか決めるもんじゃないか。 そんなにその録音が個性的で素晴らしかったら、 神棚にでもCDを祀っておくと御利益あるかもよ。
325 :
名無しの笛の踊り :2005/08/15(月) 21:57:16 ID:xXalo+ma
かぶった。。。 っていうか、そっち系はイングヴェイのコンチェルトだけでいいよ。 あれは結構面白い。
326 :
名無しの笛の踊り :2005/08/15(月) 22:00:37 ID:6BH5cM1j
327 :
名無しの笛の踊り :2005/08/15(月) 22:01:46 ID:xXalo+ma
328 :
名無しの笛の踊り :2005/08/15(月) 22:12:46 ID:t6J4geqF
教室通っていた頃は、音だけで誰がレッスン受けていたかわかったよ。 ヴァイオリンはよくも悪くも誰が弾いているかわかりやすい。 素人の発表会を観ると、ホントに個性豊かだよ。 ヘタクソなアマオケだと、ヴァイオリンの場合、ヘタな人はボーイングだけで わかっちゃうし、上手い人とヘタな人の音それぞれが聴こえてくるよ。 これは客席からでもわかる。ヴァイオリンは大勢いるから自分くらい下手でも 目立たないだろうと思ったら大間違い。
逆にぴたっと合っていると感動する。 パーリーさんを拝みたくなるw
330 :
311‐312 :2005/08/15(月) 23:54:31 ID:nYMsNIhb
自分でも気づかないうちにかなりスレ荒らしてました。すみません。 総合して分かったことは、やっぱ、音楽は音楽で、素晴らしいものは素晴らしい。 それは、ジャンルに関係なく言えることで、楽器弾いてて自分の色が出てしまうのも、 音楽である限り、どのジャンルでもそれは変わらない、ってことですね。
331 :
名無しの笛の踊り :2005/08/16(火) 00:03:30 ID:EoIsxZ51
誰でもそうだけど、自分が愛している世界をバカにされたり、 つまらないとか言われれば、いい気持ちはしないよ。 それがたとえ正しくてもね。 真理追求したい気持ちもわからないでもないけど、 それは他人のプライドを傷つけない範囲でね。
332 :
名無しの笛の踊り :2005/08/16(火) 01:06:03 ID:HyixkGhQ
先日モンティのチャルダッシュの楽譜を友達に貰ったんだけど楽しくてしかたない 妹にピアノ弾かせて合わせてます 他にこんな感じで(ジプシー系?)おすすめの曲ってありますか?
333 :
名無しの笛の踊り :2005/08/16(火) 01:21:52 ID:p26eMiOF
>331 まさにその通りで。 申し訳ありません。
334 :
名無しの笛の踊り :2005/08/16(火) 13:19:23 ID:ZuiZ3lue
>>332 スペイン交響曲とかチゴイネルワイゼンとか
336 :
名無しの笛の踊り :2005/08/16(火) 19:55:00 ID:HyixkGhQ
ありがとうございます。 チゴイネルワイゼンも弾けるようになりたいです ストラッドの曲は結構暗めの物も多いですね アップテンポで明るい曲を中心に探してみます そういえば葉加瀬太郎のアルバムはなかなか楽しそうな曲が多いですね 彼の弾き方もまんまそっち系ですし
337 :
悩める中2 :2005/08/16(火) 20:31:04 ID:/Oz+Eh7u
こんにちわ。 先生に「あなたは拍がない!」とよく言われ凹んでいます… 今、ラロのスペイン交響曲を弾いていますが、「裏を返せばあなたにはこの曲は弾けない のよ」とゆわれました。 どうしたら拍をきちんと感じることができますか?? 譜読みもあまりできず、ソルフェもひどいです…○TZ
338 :
名無しの笛の踊り :2005/08/16(火) 21:59:11 ID:IArnZGRu
>337 どうやったら拍を作ることができるのが先生の仕事なのに、 仕事放棄だね。 まずはメトロノームでゆっくりきちんと数えながら練習してみれば?
339 :
名無しの笛の踊り :2005/08/16(火) 23:56:53 ID:7zAXlcc4
>>338 何でもかんでも教えるだけが仕事じゃない。欠点を言って、
それを自分で直す方法を考えさせるのも、大事な仕事だ。
340 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 00:26:08 ID:l8rA2sOH
>>339 そういう場合もあるかもしれないけど、そういうのって
ダメ教師の言い訳にも使われてしまうよ。
ヒントも何も与えずに毎回同じこと言っているだけだったら
能が無い。337の場合はスペイン交響曲を弾いていて譜読みも
できないとなると何かしら指導に問題がありそう。
拍を感じる以前に拍というものについての解説も無いのでは?
それでは自力で考えるのは不可能だろう。
341 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 00:52:08 ID:8L3MVyLK
>>337 まず、ヴァイオリン譜ではなく、スコア(せめて伴奏ピアノ譜)
を見ながら、指揮の真似をしてみてください。
指揮がよくわからなければ、手を叩くだけでも、鉛筆で机を叩くだけでもいいです。
ラロの1楽章ならば、4/4で記譜してありますが、
指揮者は2つ振り(1小節に2拍で振る)するのが普通です。
つぎに、CDを聞きながら、譜面を見つつ同じコトをします。
だれも見てないんだから指揮真似に浸っちゃってください。
ラロはコンチェルトではなく一応は「交響曲」なのですから、
全体はオケがリードする音楽です。
指揮者になりきるのはあの曲を理解するのに役立ちます。
拍がどこにあるのかを感じるのに、指揮マネは有効です。
これをやると、指揮者ならばどのビートを効かせたいかが
自然にわかってきます。
わかってきたら、それを忘れないようにソロパートをさらってください。
たぶんヴァイオリン譜しか見てなかったときと、
ぜんぜんちがう曲に思えてくるはずです。
>>337 神様は、乗り越えられる者にのみ試練を与える。
手を叩くより、体全体でやった方がわかりやすいぞ。 とりあえず曲に合わせて歩いてみるとか、歩きながら歌ってみるとか。 本当に拍の無い人なら、この時点で支障がでるから。
344 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 15:29:02 ID:T6E/IogZ
スペインど独特のリズムを勉強したほうがいいんじゃないかな。 例えばウィンナワルツが単純な三拍子でないように、 ホタとかただ拍をとればいいってものじゃないものもあるわけで、 スペインらしいリズムというのもあるよ。
うーむ、そのレベルの人に「拍がない」と言うだろうか?普通。 例えばウィンナワルツなら… 「拍のない」人 : そもそも1拍の長さがまちまちな人 拍子が違う人 : なぜか4拍子で3拍目を二倍に延ばしてる人 三拍子なのに、12312312 とかで拍を数えてる人 ただ拍を取ってる人 : メトロノームみたいな3拍子にしてる人 普通の人 : ウィンナワルツのノリでとりあえず弾けている人
346 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 21:18:54 ID:xiBUzTl2
316> ヤマ○はPMSにパスすれば音大に行っていなくても 講師になる為の勉強ができるよ。 HPの講師募集参照。
348 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 21:51:05 ID:8L3MVyLK
>>344 ラロは先祖がスペイン系ではあるけど、生まれも育ちも国籍もフランスだぞ。
シュトラウスなどのウィンナワルツと、スペイン交響曲を同列に語ってはいかん。
349 :
悩める中2 :2005/08/17(水) 22:04:15 ID:IUD+kN06
ありがとうございます☆ ここの方が先生よりいいアドバイスもらえるような気がします…orz もともと、ラロは私自身がやりたいと先生に言ったんです。 「頑張るならなんでもいい」とゆったので。 そして手を叩いて歌うとちゃんと弾けるんです。 私の譜読みが甘いのでしょうか? あと、ソルフェはどうしても4声をやったとき バスがどうしても聞き取れません。 アルト、テノールは人より聞き取ることができるのですが…orz そして最近ソルフェを習い始めたのですが、先生いわく私は進歩が全く ないらしくて……家でできるソルフェの練習などはありますか?? 簡単でいいです☆
350 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 22:10:02 ID:o4n9P+gi
>348 ウィンナワルツを同列に語ってるんじゃなくて、例えばの話。 ラロがフランス人であろうが、スペイン風の作品を 作りたかったわけで、そこにスペイン特有のリズムが 入っているってこと。 >349 そういう疑問は先生にどんどんぶつけな。 ここは先生より弾けないような人間がさも弾けているかのように アドバイスしていることもあるんだから。
拍が無くても弾けるヴァイオリニストを育てる方法 : 黙ってCDに合わせて延々弾かせ、フォーム、指使いと弓使いのみを指導する え?どこぞのメソッドだって? キニシナイキニシナイ。
352 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 22:22:12 ID:cYxxrTyI
その弓使い(具体的にはひじの位置)が時代遅れで問題なわけだが。
>>349 >そして手を叩いて歌うとちゃんと弾けるんです。
これは、誰かが手を叩いてメロディをうたってくれれば
それに合わせて弾ける、ということ?
自分で手を叩きながら歌うことはできる?
354 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 22:56:21 ID:8L3MVyLK
たぶん弾きながらだと拍を感じてないんだろうな。
355 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 23:21:07 ID:4KNMeA7h
拍というものは以外と論理的なものなんだが。
356 :
悩める中2 :2005/08/17(水) 23:33:31 ID:IUD+kN06
自分で手を叩いてきちんと歌った後に バイオリンで弾くとリズム通り弾けてるんですよ… けど高校入試とか初見ももちろん出ますよね、そんな時いちいち手 叩いて歌ってから弾くなんてできないし… 楽譜をパッとみてすぐ弾ける。そんな感じが理想なんですが中々そんなわけには いきませんよね↓↓ 先生に「ラロは小学生が弾く曲」とゆわれ 中2にもなって何してんだ(´Д`;)て感じです凹 後2年もしないうちに受験です。 この1年で自分がどこまで成長できるのか 全くわかりませんが、今になってまだ「拍がない」なんて ゆわれてちゃあ論外ですね(´∀`;) 「拍がないと音楽はできない」 そのとおりだと思います○TZ 2歳からもう12年もヴァイオリンやってきて 今になってこんな重大な事に気づくなんて遅すぎでした(´∀`;)
若者なら別によくあることだから気にせず。 リズムのレパートリーが少ないだけなんじゃないだろか(弾いて覚えていけば増える)。 5歳くらいまでの間にダンス系でリズム身につけておくと強いけど、 別にまだまだどうとでもなるかと。 歌う・叩く・歩く・踊る→弾くのコンボでGogo。 いや、50代のオッサンとかがね、「先生に拍が無いって言われたんだよ…」って 愚痴こぼしてたら、「まぁまぁ、楽しく弾けるのが一番ですよ、音楽は」みたいに言うけど。
358 :
名無しの笛の踊り :2005/08/17(水) 23:57:14 ID:8L3MVyLK
>>356 ぼくも同じ悩みをもっていました。要するに初見がきかないんですよね?
でも、けっきょくは手を叩いて歌って・・・、というところから始めるしかないですよ。
よく知らない曲の譜面を見て、手を叩きながら歌って、という訓練をくり返していくうちに
手を叩かなくても、歌わなくても弾けるようになります。
とにかく数をこなすことだと思います。
>>356 ヴィターリのシャコンヌ ト短調とか
バッハの無伴奏とか
ものすごーいベーシックな曲の場合はどうなのさ?できてる?
>>356 うちの子どもも1人はそんな風です。
で、客観的に見ていて感じることは、音符を一拍ずつ
見てその長さ分弾こうとしていること。
リズムというものは小節で感じると思うんですよね。
一つずつ拍を打つのではなく、小節単位で感じるといいと思う。
小節の中をどう分割するかがリズムだから。
小節を越えるシンコペーションが延々続くとか苦手。 やっぱ、そういうリズムが自分の中にまだできてないんだと思う。 ラテンアメリカ系の色々な複雑なリズムとかやると、 もしかしたら、また違ったリズム感が見えてくるかもしれん。 あの打楽器達、同じ事を延々繰り返しているようで実はどんどん 変化して行ってるし、テンポ通り叩いているのかというと、 んなことなくて揺れまくりだし、拍頭とか誰も叩いていなくても感じるし、 その状態でテンポ揺らせつつ複数の人の複雑なリズムが 整合しているよくわからん音楽。
胎教とかって関係あるかな? おいらの母ちゃん、おいらがお腹にいた頃ラテン民族系の激しいリズムの音楽が一日中かかる環境にいたそうな。 で、おいらは打楽器とかやったことないのにヴァイオリン弾くと打楽器かなりやったことあるでしょ?ってよく言われる。 不思議。
漏れのカァちゃんは、バッハ聞きまくってたらしい。 バッハについての「知識」は相変わらず不勉強でサッパリだけど、 曲はバッハ、好きすぎ。
364 :
名無しの笛の踊り :2005/08/19(金) 15:29:18 ID:GtXOp97m
ヤマハのサイレントバイオリンを高く買い取ってくれるとこ知りません?
365 :
名無しの笛の踊り :2005/08/19(金) 18:15:20 ID:khb9uUzc
ヤフオクにいいタイミングで出す
あるわけないじゃん。
街頭で弾き売りする。何もしらないおばちゃん、おっさんに定価で売りつける。
>>367 昔、そういうのに声をかけられたことがあるよ。
売っているのは時計だったが。
モデルにもよるけど、今はヤフオク相場も下がってるよ。
370 :
名無しの笛の踊り :2005/08/19(金) 22:32:59 ID:Q4kKYbjV
ストラディバリ欲しい人います?w
また紅茶?w
ストラド売って、安い楽器大量に揃えて遊ぶ
374 :
名無しの笛の踊り :2005/08/20(土) 07:04:26 ID:k1NPYICa
>>370 バイオリンウェブとかストラッドに書き込んでる人ってなんなの
375 :
名無しの笛の踊り :2005/08/20(土) 07:12:05 ID:1E5vFz8w
>>374 夏の釣り師。 相手するだけ時間のムダ。
376 :
名無しの笛の踊り :2005/08/20(土) 12:02:08 ID:MCF7gIwC
ストラディバリのバイオリンと聞いて無知な私、そんな高いもの・・・ 以前に何かの記事で見た2億円という記事が頭をよぎりました。 しかしそんな高いものの話がなぜ私のところに?と思いながらバイオリンの詳しい情報を調べてもらっています。 その情報が出てきましたら又UPしますが、今日はタイトルのように ストラディバリのバイオリン欲しい人がいる物でしょうか?
日本語が混乱しているな。
378 :
名無しの笛の踊り :2005/08/20(土) 15:33:18 ID:k1NPYICa
まぁオレはガルネリの方が好きだからいいや
379 :
名無しの笛の踊り :2005/08/20(土) 18:33:09 ID:dgDTYQVU
フランチェスコのぼろい奴なら数百万だったりしないのかな?
本物かどうか鑑定できる人、日本にどれ位いるの?
381 :
名無しの笛の踊り :2005/08/20(土) 21:01:38 ID:IMiDkVm5
>>376 理想を実現してくれる楽器は、上手な人は皆欲しがってると思う。
今使っている人が亡くなるのを待っているそうだから。
なんか、銘器スレみたいになってきたね
384 :
名無しの笛の踊り :2005/08/20(土) 22:22:20 ID:DW0FqEbB
386 :
名無しの笛の踊り :2005/08/21(日) 05:20:14 ID:Z4yFXOue
裏一枚板のキャノンモデルがほすい
387 :
名無しの笛の踊り :2005/08/21(日) 12:56:13 ID:Ert9VYlL
裏二枚板のエプソンモデルがほすぃW
388 :
名無しの笛の踊り :2005/08/21(日) 13:25:05 ID:o4hhjhTN
コンテ・デ・フォンターニャかマルシックがほすいw
>>374 本物の可能性あるの?0市のKさんの所有って・・・
390 :
名無しの笛の踊り :2005/08/22(月) 22:21:28 ID:OeAPCQMX
ストラドは個体数多いしオークションでちゃんと値段が付くようなんだから本物じゃないのか
391 :
名無しの笛の踊り :2005/08/22(月) 23:30:27 ID:xmeeVqHj
でもオバ・ハーンだぞ
392 :
名無しの笛の踊り :2005/08/23(火) 00:31:03 ID:smMlgZL5
以前個人から譲ってもらったヴァイオリンを売ろうと思っています。 1 楽器屋さん(弦楽器が専門のところ)に買い取ってもらう。 2 ヤフオクで売る。 個人的には・・・ 1だと,その店で購入してないということもあって買い叩かれそうな気が。 ビックリして眩暈を起こすくらいの低価格になってしまいそうな気配。 高価買い取りとかよく出てるけど・・・。 購入金額の1/2ぐらいで買い取ってくれるもんなら御の字なのでしょうか?状態にもよるんでしょうけど。 どっちも一長一短なんでしょうけど,皆さんならおすすめの方はどちら? 経験ある人いたらレスキボンヌ
その譲ってくれた個人は、もう楽器には興味無いの?
>>394 単に譲ってくれた・・・という書き方が悪かったです。スマソ
正式には5年ほど前に10万チョイで格安で譲ってもらったわけです。
でも店で売るなら40〜50万くらいする楽器です。
譲ってくれた方はその後かなりいいヴァイオリンを入手。
譲ってくれた当時はかなり気に入ってたのですが,自分も最近ちょっと上の楽器に目がいくようになりました。
この間会ったときに,
「最近いい楽器を見つけてしまったんですよー。かなり一押しなんです」と言ったら,
「そうかー。それだけ上達したんだねー。確かにあの楽器でも結構鳴るけど,上達するとまたいい楽器が欲しくなるよね。」
そうだよなーとうなずく自分。
「それだけいい楽器に出会ったなら,5年前に譲ったあの楽器を売って次の楽器に充てればいいよ」
向こうから知恵をいただきました。
で,こちらの楽器を売ろうと。
狙っている楽器があるお店は残念ながら下取り・買取りはしてくれないらしい。下取りはありだろうと思うんですが・・・。
となると,ほかの楽器屋さんで買い取ってもらうか,ヤフオク。
悩み多き年頃であります。
393=395
397 :
名無しの笛の踊り :2005/08/25(木) 00:04:19 ID:p4dLaw9g
現在23歳でヴァイオリンを始めた僕ですが、クラシックでは鳴らすつもりは無く、 グラッペリのように、ジャズやロックで鳴らしたいと思っています。 そんな僕にも、やはり、クラシックのレッスンって、必要でしょうか? 僕はエレクトリックギターを弾いていて、ある程度の癖がついているのですが、 あえて、ヴァイオリンにも自分らしい癖をつけたいと思っています。 レッスンを受けると、癖を直されるということを聞いたのですが、 それでもレッスンを受けた方がいいでしょうか?
398 :
名無しの笛の踊り :2005/08/25(木) 00:09:24 ID:WVqLVbQM
>>393 昔、ある楽器店で買い取りオンリーはできませんが
引き取り(新しい楽器の値引き)ならできます
といわれたことがある。
まぁ、仮にもとが20万ぐらいの量産楽器だったりすると値はつかないと思われ。
399 :
名無しの笛の踊り :2005/08/25(木) 00:11:13 ID:08X4PeL5
>397 普通にレッスン受けたほうがいい。 クラシックの基礎がないとジャズなんて弾けないよ。 癖と個性は違う。個性があるのはいいけど、癖はいけない。
>397 基本ができてない人が自己流で弾いてる姿(=癖)って 経験者から見るととっても恥ずかしい。っていうかカコワルイ
いや、クラシックの基礎はいらんけど、ヴァイオリンの基礎はレッスン受けた方が良い。 居るだろ?エレキにも、下手なのを「個性だ」って言い張っているアフォ。 エレキで鳴らしてるなら、一年間、ひたすらガマンにガマンを重ねて 右手のボウイングをひたっすら練習すれば(日に3時間ずつくらいでいいけど) けっこう行ける線になるんではなかろうか。 どういうボウイングの練習をすべきかは、良い講師に付けばちゃんと教えてくれる。 楽器の調整も、エレキとは全然違う方向でいろいろやらないといかんから、 腕の良い楽器屋も必要ですな。良い講師は大抵、腕の良い職人知ってるから。 あと、松ヤニ≒ピック、弓の毛≒プリアンプ、毛の楔≒ケーブル、 弓≒アンプ&スピーカーくらいのつもりで右手系アイテムをちゃんと選ぶようにね。 ギター出身の人この辺いい加減すぎ。
402 :
393 :2005/08/25(木) 00:23:15 ID:Oyu9YIHv
>>398 量産品ではないんですけど,やっぱり買い叩かれる・・・かな?
売値40〜50でもそんな感じになっちゃうんですかね。
やっぱりこれは・・・
下取りがムリなら・・・
うーん
10万で買ったのなら、とりあえず10万でオクってみれば? 普通の品物だと売れないのが当然だけど、弦楽器だと売れたりする。 でも楽器屋だと、古さが価値になったような楽器以外は、中古は扱いづらそうだ。 不良在庫イパーイになってしまう≒その分安く買い取るしかなくなる。 まぁ、元の楽器が本当に50万の価値のあるものなら、 買い換えるとしたら200万くらいの楽器だろうから、無理してオクで 10万とか小銭稼ぐ必要もないか(サブ楽器として色々便利。
404 :
名無しの笛の踊り :2005/08/25(木) 00:47:57 ID:SjtiYm9m
んだな。 もし仮に知人がもともと50万の楽器を買ってくれと言ってきたら、 とりあえず出せても10万ぐらいでモノを見て考えると返事するだろう。 正直、50万ぐらいの楽器は中途半端で微妙。 世の中には奇特な人もいるからヤフオクのほうが高く売れるかもね。
405 :
393 :2005/08/25(木) 00:54:39 ID:Oyu9YIHv
>>398 >>403 >>404 レスありがとうございました!参考になります!
不良在庫・・・
買取りますとは言ってても,やっぱそうですよね。
確かにサブとしてメインの楽器が調整中の時とかに使えると言えばその通りですね。
サブとしてとっておくか,ヤフオク,という方向がいいかなと思い始めてます。
>>402 ためしに20万ぐらいでヤフオクに出してみたらどう?
今のまま うーん してても始まらないよ。
それにこのスレでは実物も見れないし試奏もできないので
アドバイスしようにも限界がある。
売価40〜50万なら、5万円くらいじゃないかな。買い取り価格。 この価格帯なら中古の位置づけだし。中国製の新品で15万くらいのと同程度。 ヤフオクで10万で売れたらラッキーだと思うよ。
408 :
393 :2005/08/25(木) 21:12:59 ID:eo89+wlG
>>406 >>407 レスありがとうございます。
にしても・・・買い取り価格ってビックリですね!
そんなもんになっちゃうわけ・・・1/10ですか!
遠方の方は店に楽器を送って・・・とありましたが,査定額を聞いて _| ̄|○ となりそうなのは予想してましたが・・・。
やっぱり買い叩かれる・・・。(;つД`)
頭の中で _| ̄|○ になるのをシミュレートしている自分がいます。
皆さんのご意見から,やっぱヤフオクかなと思います。
アドバイスありがとうございました!
それでもピアノよりは遥かにマシ。
410 :
393 :2005/08/27(土) 07:02:24 ID:b8O+dWr4
ここの住人さんには毎度丁寧に教えていただいて感謝してます。ありがとうございます。
>>407 中国製の新品で手工品(ラベルは個人名)レベルでもそんなもんですかね・・・。
たとえば50万円程度の中国製新品を買って,ほぼ新品に近い状態で手放す場合なんかもやっぱり5万円程度でしょうか?
まわりで今年中国製の楽器を50万で買った人がいて,「手放そうかな」とか言ってたんですよ。
「新品でニスがまだ柔らかいから,ケースの跡とか肩当ての跡がついてしまったんだけどね。いくらぐらいで売れると思う?」
と聞かれて,答えられませんでした。
最近楽器を売るような話をしていた私が,何か知っているように思ったんでしょう。知らないのに・・・(;つД`)
まさか知ったかぶりで「5万円だよ」と言うのもかわいそうな気がしたので・・・。
一応参考にしてみたく思ったので聞いてみました。
何度もすみません。
>>409 ピアノの相場というのはもっとひどいものなんですか?
411 :
名無しの笛の踊り :2005/08/27(土) 08:34:07 ID:sSPcDQBz
>>410 中国製50万ってランディー・シェンとかかな。
どうやって相手を探すかだが、ステップアップにとか言って
20万ぐらいで買ってくれる人はいるかもしれん。
型番とかがある楽器なら、メールで査定してるところもあるよ。
とりあえず聞くだけならタダだし。
ニスはヒルオイルとかでみがけば、そこそこ復活するんでは?
ピアノはねぇ、搬送費だけで赤字になるんじゃないの。 でも、どんなに良い楽器でも私はネットでは買わないな。 直接触って弾いてみないと、怖くて買えないよ。
楽器のちゃんとした実用価値を知ろうとすると、 外観一通りチェックした後、中をよく見て(鏡とエンドピンから覗くのを併用するのが限度か…? セッティング替えつつ様子を見て、他になんだろ、専門家じゃないからしらん。 まぁ、そうやって、ちゃんとしたできばえの楽器だとわかって、それでようやく、 値段がつくものだと思う。 楽器屋ってのはにこにこして売ってたり、まぁ人によってはブスっと売っていたりするけど、 裏でそのマスターか、または他の職人がそういう事をやった上で並べてるわけだ。 で、客は、楽器屋の信頼性を信じて、楽器屋が付けた値段で買う。 それに対して、「50万で買った」という1消費者の声で買い物をする場合、 まず、 1,そもそも、50万に値する楽器か(ちゃんとした人が上手に作ったか 2,その楽器が本当に50万の価値のある楽器か(売り手の目はしっかりしているか 3,その1消費者が嘘ついていないか これを信じた上でさらに、 4,中古化によってどれほど価値が落ちているか 5,調整や時効効果によってどれほど価値が上がっているか とまぁ、複雑な要因が絡むわけで(重ねて言うけど、専門家じゃないから他にもあるかもしれん、 しかも、楽器によって個性が違って、人によって好みも違うわけで、 「一般的に言って50万で買った楽器は幾らで売れる?」という質問は、 かなり答えるのが難しい質問かと。 一番安心なのは、買った店で売ることだろうね。 売り手も、どういう楽器か、どういう客かをある程度知ってるし。 下取り+次の楽器販売とかで値段ごまかしてくるところもまだあるから、 ちゃんと引き取りだけお願いした方が良いと思う。 「50万の中国新作・新品同様」という言葉だけでは殆ど何もわからないかと。 一番値段わかってるのが楽器屋、次に弾いてる本人と先生、 漏れら無名の2ch人は、見てもいないしサッパリ。
ちなみに、顎あてとか、ケースとかすごく高そうなものが付属してても 価値として加算しないのが業界のルールらしい。 とは言え、外観が立派ならそれだけで鑑定に慎重になるだろうが。 ヤフオクをウオッチしておもうんだが 本当に50万の価値がある楽器→〜30万 50万で買った楽器→〜20万 50万って言われた楽器→〜15万 くらいじゃないかな 返品可にして出品すれば(10万超が前提ならもちろん常識だが)落札者の先生が「楽器」として判断してくれると思う。 多くの先生は楽器の外観などに対しては全く知識が無い場合が多いので、ニスや細かい部分の細工など美術的に価値を判断するのは無理かもしれないけどね。
415 :
393 :2005/08/27(土) 14:03:13 ID:b8O+dWr4
>>411-414 レスありがとうございます。
勉強になります。
「楽器を売る」というのもなかなか奥が深い・・・。
知人には「買った店で相談するのが早いかも」と伝えようと思います。
先日自分の楽器をヤフオクに出品,という方向で上の方で書きました。
でも使う側の立場を考えると,かえって楽器屋さんでしかるべき値段で買い取ってもらい,
次なるユーザーに渡っていく・・・の方がいいような気も。
破格で手に入れたい人ならともかく,手に入れてからがっかりというのも落札者さんに申し訳ないような気が。
>>415 オーディオカテゴリなどでは近くの人限定で
試聴させてくれる人がいるけどそんな感じにはできないのかな?
417 :
397 :2005/08/28(日) 01:30:01 ID:6J73ZCHz
>>401 3日間PC立ち上げてなくて、レスしっぱなしでお邪魔せずに失礼しました。
確かに。自分でもそれは思っていたんですが、やっぱり、ずばっときました。
僕はエレキギターの方はそれなりにごまかしごまかしで、クラの人からすれば、
とても聞けたもんじゃない演奏しますが、それでも、我流で基礎はついてるつもりで、
耳コピしようと思えば、たいていの曲が出来るようになるくらい、自分ではけっこう
「いける!」
と思っていたのですが、
買ってはみたものの、教本も無いので、
「ヴァイオリンって、どうやって構えるの?」
って感じでした。それに、恥ずかしくない音を出せれるようになるまで一苦労ですね、あれは。
僕は手がピアノで1オクターブとどかないので、しかも、小指が中に曲がってるので、
ギターでも、テクニックで魅せるんじゃなくて、サウンドで魅せるしかないって思ってましたが、
ヴァイオリンにも同じことが言えそうで、コワイです。音を変えて、多少ごまかす、何てことは
出来ないですかね〜? まだつないだことがないので自分でもなんとも言えませんが。
右の方にもこだわれ、って、ありがたい助言です。
ギターはピック、もしくはクラギもやってるので指で弾いていて、しかも、ピックは
減りの少ない一番厚いやつ使ってました。吝嗇癖があって、ヴァイオリンも松ヤニ塗るどころか、
ピエゾの電池までケチってました、あはは。笑っちゃいます。
僕は田舎なので、ヴァイオリン教室はあるのですが、町まで出てかないと無いし、
ヤニなんか町まで出てっても取り寄せになるくらいなので、ちょっと、そこのところ考えてみます。
23のケチで、しかも経済状態も危ういので、しばらくは教本のみでいこうと思っていましたが、
ありがたい助言、ありがとうございます。
これまでもたまに見てましたが、これからも、おそらく毎日23時以降現れると思います。
ここの方は大変親切なようなので、ほっとしました。これからもよろしくお願いします。
ヴァイオリンのスクールものってどういう位置付けなんですか?
419 :
名無しの笛の踊り :2005/08/28(日) 09:29:06 ID:LrYjzyIP
ヴァイオリンの日おめでとう
421 :
名無しの笛の踊り :2005/08/28(日) 20:21:13 ID:jSwi/xrX
みなさんが使ってる弦ヲ教えて下さい!
422 :
名無しの笛の踊り :2005/08/28(日) 21:31:07 ID:QaIdTlpN
とりあえず今はアリアンスvivaceとヒル これは結構いいかんじ ところでワンダートーンソロって使った人いる? ワンダートーンってゴールドだよね?
423 :
名無しの笛の踊り :2005/08/28(日) 21:31:44 ID:oibpF+l8
>>421 そんなん普通の個人サイトで、いくらでも検索出来るし。
>>423 それ言ったらどんな質問でも「先生に聞け」「本を読め」「ググれ」で終わっちゃうぞ。
今やってる課題曲をmidi→mp3とかして、電車で聞くのは勉強になりますかね?
426 :
名無しの笛の踊り :2005/08/29(月) 09:12:54 ID:yzyO5y/d
電車で弾く方が練習になるよ。オーディエンスはいっぱいいるし しかも君の演奏がま下手でも扉が開くまでは聞いてもらえる。
>>425 ごく初心者で、楽譜を見てもどんな曲か想像も出来ないというなら、参考にはなるかも知れません。
しかしmidiからと言うことですので、バイオリンらしい表現とか音色の勉強にはならないと思います。
また、音程も普通のmidi再生環境は平均率になるので、バイオリンらしい音程の
ためには参考にならない様に思います。
428 :
名無しの笛の踊り :2005/08/29(月) 16:49:10 ID:b8MjRIor
今やってる課題曲の楽譜を電車で読んで暗譜したら?
>>425 MIDIは個人的にはお勧めできない。
当方も試したことがあって、テンポ取りくらいだったらそこそこ役に立つけど、それ以外では役に立たなかった。
CDを聴いたほうが、やはり楽器の音が聴ける故、よほど変なCDでなければ、まだ勉強になるかと。
CD入手不可なら仕方ないけれども・・・
430 :
名無しの笛の踊り :2005/08/29(月) 23:05:11 ID:uIhTgAQP
429様に禿同 ちなみに弦はエヴァ・ピラッツィ
431 :
427 :2005/08/30(火) 09:58:01 ID:JIxKci9t
>>425 ところで、midiに伴奏をさせるというのは、楽しいです。ド素人のレイトの私には
伴奏してくれる方がいませんので、一人こっそりとmidi伴奏で弾くと
自己満足の世界に浸れます。これをすると、練習するときにも伴奏が頭の中で
鳴ってくれるようになりますので、すこしは役に立つかも知れませんが。
>>431 PCM音源で納得できる音
◎打楽器
◯ピアノ
△フォークギター、管楽器
×ヴァイオリン、エレキギター
くらいじゃないかしらん。適当だけど。
>417 サウンドで聞かせる場合、やっぱまず重要なのは右手テク、 それから、左手のスロー系技術(正しい音程、豊かなビブラートなど)かね。 持続する重音が綺麗にじょわーーーーーーんと響くのがカコイイわけで。 音程ずれていると、ぶよぶよぶよぶよぶよぶよって音に。 そもそも右手がしょぼいと、ひょれはれれひゅらららららしゅーーー 田舎なら、騒音問題も少ないだろうから、ひたすら大音響を狙って、 開放弦の重音をだーーーーーーん、だーーーーーーんと響かせてれば、練習になるんじゃ。 がーーーとか、う゛ゎーんとかじゃなくて「だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん」ね。「ターーーーン」も可。 まぁ、言葉で伝えるの無理だから、近くで、誰でも良いから経験者に見てもらうとええよ。 ちゃんと教わりながらであれば、けっこう誰でも、初日2時間くらいの練習で、 そこそこの音は出せるんだよね。次の日にはすっかり忘れてるみたいだけども。 子供とか、構え教えて、弓握らせて、「右に引いてみな」って言うだけでちゃんと音出したり不思議。 まぁ次の日にはわs(ry 独学だと遠回りですな。 先生についてるときの自分と付いてない時の自分を比べても思う…。
初心者は右手をまっすぐ引けというと、回転してしまうから 角度が変わるんだよね。 肘を外に押し出すようにしないと、ちゃんとした音がしない。 ボウイングは先生について習った方がいいよ。
あーそうだね。右ってより右前方か。 子供に指示する時は「あっち」って指さす。子供アフォだから、本当にそっちに振り切ってくれる。 弓投げてくれる人もいるけど、まぁカーボンだし。
>>417 ロックやらジャズやらをデタシェで弾いてもつまらんでしょ。
弓をとばして、かっこよく弾きたいなら(ものすごく熱心に
練習して)2年はレッスンに通った方がいいよ。
かっこいいヴィブラートにポジション移動。
とても独学では身に付かない。
> ロックやらジャズやらをデタシェ ワロタ
> ひょれはれれひゅらららららしゅーーー ワロタ フハハハハハハハ
439 :
名無しの笛の踊り :2005/09/02(金) 23:21:51 ID:7qxhgj2O
ヴィブラート解析ソフトって、ご存知ありませんか? ヴィブラートの速さとか深さとかが解るものなんだけど。 以前どこかで見たような気がする。 あったら便利なんだけどなぁ。
440 :
439 :2005/09/02(金) 23:27:10 ID:7qxhgj2O
うまい人のと自分のを比較して、少しでもうまい人のに近づける。 そんなうまい話は無いか?
441 :
名無しの笛の踊り :2005/09/02(金) 23:50:07 ID:gv4uT/m8
普通に波形分析ソフトみたいなのとかじゃだめなの?
442 :
名無しの笛の踊り :2005/09/03(土) 00:06:15 ID:FUPLLwW4
奏法はどこまで習うべき? どの教本で何巻はクリアしろとか、あります?
443 :
名無しの笛の踊り :2005/09/03(土) 00:31:52 ID:XmnSZnH8
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は、このカテゴリーとしては最も演奏頻度が高く有名だと思いますが、学生などが練習用にピアノの伴奏で演奏することもよくありますか?
444 :
439 :2005/09/03(土) 08:13:28 ID:2/OBYH9a
441さん、お返事どうもありがとうございます。 波形分析ソフトだと、大雑把にしか分かりません。 ヴィブラートが例えばSIN波形みたいに表示されるソフトを探しているのですが。 以前、外国のソフトで見たような気がします。 どなたかご存知ありませんか?
445 :
名無しの笛の踊り :2005/09/03(土) 08:24:38 ID:7n1FwoRf
446 :
439 :2005/09/03(土) 09:59:15 ID:2/OBYH9a
445さん、どうもありがとうございます。 見てみました。うーん、この程度が限界なのでしょうか? 私も探してみます。他に情報のお持ちの方、よろしくお願いいたします。
447 :
名無しの笛の踊り :2005/09/03(土) 12:00:35 ID:3NOOZ9Uf
>>446 "波形分析 ピッチ 抽出"でググると、もう少し
要望に近いものが引っかかるんではなかろうか。
448 :
439 :2005/09/03(土) 12:32:34 ID:2/OBYH9a
447さん、どうもありがとうございました。 やってみました。うーん、なんか学術的な話でちょっとついていけそうも無い(汗; やっぱり、そんな都合のいいソフトなんて、無いってことかな。 例えば自分のお気に入りのプレーヤーの波形と自分の波形を比べることにより、 今よりうまく弾けるようになるかなと思ったんだけど・・・ 地道に努力するしかないのかな。
以前「ストリング」でビブラートのピッチや周期を解析した連載をやってましたね。 一般的な用途ではないので、大手メーカーからソフトが出ているということはなさそう です。(合唱用ならカワイのプリマヴィスタがありますが)
450 :
439 :2005/09/03(土) 13:34:42 ID:2/OBYH9a
449さん、どうもありがとうございます。 「ストリング」を見てみたいので、いつごろのか教えていただけますでしょうか? とても興味があります。 「カワイのプリマヴィスタ」調べてみます。 どうもありがとうございました。
451 :
439 :2005/09/03(土) 13:45:45 ID:2/OBYH9a
それから、皆さんにお聞きしたいのですが・・・ 弦楽器の皆さんは、ヴィブラートが視覚化できれば結構練習に役立つような気がしますが、どうなんでしょうか? やっぱりそんな練習は邪道でしょうか?音楽は自分の耳で聞いてやるのが一番とお思いでしょうか? 機械に頼るのはいけないことなのでしょうか? ご意見を聞かせてくださいませ。
具体的にどういう練習をするときにこういう点が便利だと いうことがわからないとなんともいえない。 興味はあるけどね。 聞いてくれる人がいないなら、機械でもいんじゃね?
453 :
439 :2005/09/03(土) 15:45:23 ID:2/OBYH9a
452さん、ご意見ありがとうございます。 例えば、千住○○子さんのあのやわらかい音色を出そうと思ってみても、 いくら試してみても私には無理だべ。 んで、これはヴィブラートに何か秘密があるのではなかろうかと・・・ 千住○○子さんのヴィブラート波形と私のを比べてみて、 ああなるほど、そういうことだったのか、ということにならないかな等と考えたりしているわけです。 そんなにうまくはいかないだろうけど、でも何かの役には立つかなと・・・ 因みに先ほどの「カワイのプリマヴィスタ」ですが、体験版がありましたので 早速ダウンロードし、試してみました。 なかなか面白かったですが、やっぱりヴィブラートを見るには分解能が荒すぎて無理でした。 sigh・・・
クライスラーの曲で「コレルリの・・・」とつく曲は コレルリの主題による変奏曲 以外にありますか?一応検索したのですが不確かなので教えてください
455 :
名無しの笛の踊り :2005/09/03(土) 22:04:53 ID:NBLWmVf5
ここに「今日レッスンで指導されたこと」を書き込んでいくのって どうでしょう?他の人や、他の教室の参考になるかも。
>>455 悪いけどイラネ。 そういうのは自分のサイトにまとめてくれ。
>>455 ひんと : 人の演奏は参考にならない。
指導された事か、、、 指を指板まで押すな、と言われた。 叩くのは良いが、その後は楽に浮かせるのがいいだろう、と。 もちろん、高温域限定だし、漏れが左手に力入りすぎだったから それを消すための指導だとは思うけども、 結構、指板まで押さなくてもきちんとした音は出るということ、しらん人多いかも。 どういう関係があるのかはわからんけど、 楽器、弦や駒のセッティングによって、どの程度まで浮かせられるかかなり違うぽ。
459 :
名無しの笛の踊り :2005/09/04(日) 07:14:08 ID:LH9mZmZf
461 :
名無しの笛の踊り :2005/09/04(日) 11:12:57 ID:yclts8Ua
>>453 千住○○子さん、好きです! でも、お兄さんが・・・
462 :
名無しの笛の踊り :2005/09/04(日) 12:13:56 ID:YU0R7wdC
463 :
名無しの笛の踊り :2005/09/04(日) 13:24:11 ID:3Gyyl718
>>453 あの、あれのどこが柔らかい音なんでしょうか…?
464 :
名無しの笛の踊り :2005/09/04(日) 13:46:16 ID:yclts8Ua
>>463 へ? やっぱり人の好みって千差万別ですね。
だからこそ、いろんな個性が生き残るってことだな。ん。ん。
千住○○子さん、私設ファンクラブ会長より。
レイトのやつはホント頭でっかちだな。 波形ソフトで違いがわかっただけで実践できるとでも思うのか。 よけいなこと考える時間があったら練習しろ。 上達には練習だけ。近道なんかないんだよ。
466 :
名無しの笛の踊り :2005/09/04(日) 14:44:52 ID:yclts8Ua
違いが分かるだけでも、大いに結構じゃないか! 練習だけでは、目的を達成できない。 練習と分析のバランスが肝要なのだ。
467 :
名無しの笛の踊り :2005/09/04(日) 15:15:46 ID:LH9mZmZf
ま、プロの演奏と同じような分析結果が出てくるような演奏が できるんならまんざらでも無いと思うよ。 ただ、そこに至る道のりが分析でわかるかどうかは微妙。 もうちょっとリアルタイムで分析できるマシンがほしいな。
468 :
466 :2005/09/04(日) 15:39:48 ID:yclts8Ua
>ただ、そこに至る道のりが分析でわかるかどうかは微妙。 なかなか的確な指摘だと思う。というか、波形分析だけでは無理だろうな。 波形分析結果を見て、自分で試行錯誤するしかないと思う。 いずれにせよ、今まで感覚的に「なんか違うな」と捕らえていたものが、 波形で(例えばヴィブラートの速度とか振幅とか)見えるようになれば、 進歩だろうな。 そんなソフトがあれば、即ゲットだ! 音作り支援ソフト、といった位置づけかな。
昔、オシロスコープで音波の観察(測定?)をしたことがあるけど。 複雑な波形を止めるのは自分にとっては至難の業だった。 今、探してみたけどオシロスコープは高いんだね。
470 :
名無しの笛の踊り :2005/09/04(日) 18:00:11 ID:YU0R7wdC
波形は、倍音の位相が変わると見た目は似ても似つかないくらい 変わるから、エンベロープ以外はほとんど参考にならん。
471 :
名無しの笛の踊り :2005/09/04(日) 23:41:06 ID:3en0vKX4
今プロの人たちが波形研究して上手くなったとは思えないけど。
472 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 00:15:48 ID:o/o9BBJ9
つーか、今までにそういうソフトが無かったってことだろうな。 そういう便利なソフトがあれば、みんなの練習の仕方が変わるかもしれないし、 そうでもないかもしれない。 それはソフト次第だな。ん。
理系+レイト、これ最悪
474 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 01:10:39 ID:btyBkGtG
おいら根っからの文系+レイト。 少しマトモかも。
475 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 10:35:01 ID:hANj3YAb
自分の耳を頼りにしない人が上手くなるとは思えないね。 波形だのチューナーの針だの見てやるのって フレットがわりにシール貼るようなもの。 音楽って耳で聴くものだっていう根本的なこと忘れているんじゃない?
476 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 11:28:14 ID:o/o9BBJ9
>自分の耳を頼りにしない人が上手くなるとは思えないね。 >音楽って耳で聴くものだっていう根本的なこと忘れているんじゃない? もっと謙虚になったほうがいいと思うよ。人間の耳なんて結構いい加減なものだよ。 そりゃ中には先天的に優れた耳の持ち主もいるかも知れんけど、一般の凡人はそうではない。 自分の耳だけに頼っていると、思い込みの激しい音程になってしまうよ。 一度は、チューナーの針を見てチェックしても良いんじゃないのか。 新しい発見があるぞ。
477 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 11:40:41 ID:hANj3YAb
謙虚になったほうがいいのは476のほうだと思う。 「ヘルツが正しきゃ正しい」的な考えで音楽は創れないよ。 音楽を聴いたときの感受性を忘れちゃ音楽の意味がないってことだよ。 何のために演奏するわけ? 正しいヘルツの音出したいだけなら 機械にもできるわけで、それに偏ってそれが絶対に良いと言い張る ほうが傲慢だと思うよ。 今は無き巨匠たちだって、そんな機械のない時代にいい音楽を 作ってきたんだよ。そういうことを忘れるなということ。
478 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 12:44:38 ID:o/o9BBJ9
思い込みの激しい人ですね。 >それに偏ってそれが絶対に良いと言い張る ほうが傲慢だと思うよ。 誰がそんな主張をしているんでしょう? そんなこと書いてもいないし、思ったことも無い。 >音楽を聴いたときの感受性を忘れちゃ音楽の意味がないってことだよ。 当たり前ですね。音楽をするのは人間であって機械ではない。当然のことです。 ここではそんな話をしているのではありません。 私はいろんな音大生を見てきました。音程のしっかりしたのもいれば、そうでないのもいる。 とても世の中で通用しない癖のある音程を弾くのもいるし、美しい音程で弾くのもいた。 音程は、音楽をする上での大切な「道具」です。その道具を磨くことはとても大切なことです。 そのためには耳だけでは無理な場合も多々あると言っているのです。 もっと謙虚になりましょうね。
>475 おいおい、フレットシールをチューナーなんかと一緒にしないでくれ。 あれは、指板上の指の大まかな位置を矯正する素晴らしい方法だ。 チューナーではそれはできだろ?しかも耳使わなくなるし。 フレットシール使う場合でも、音程は耳で合わせる。 ネックの長さが違ったり、弦長が違ったりする楽器に乗り換えた時にシールいいよ。 いっそ、インレイにしてしまっても良い。 シールだとどうしても凹凸が邪魔だからね。
最近おとなになってからヴァイオリンを始める人が激増しているらしいが、 知り合いのヴァイオリン教師がそういう生徒を、 「聞きかじった知識を振りかざしてそれが正しいと信じて疑いもせず、 かんじんの基礎練習はしてくれない。もう今後はそういう弟子はとらないつもり」 とこぼしてた。 このスレはそういうやつばっかりだな。
481 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 15:30:47 ID:rdP+WHXf
478,479のほうがずっと攻撃的だね。過敏反応して他人の言葉に耳を傾けない どころか、匿名をいいことにひどい口調で平気で書く。 もう大人レイトの頭でっかち理論にはうんざりだよ。 ここ読んでいるとそんな人しかいない感じがする。
482 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 16:00:54 ID:0HkZa7VQ
>>480 > もう今後はそういう弟子はとらないつもり」
おいおい、弟子じゃなく生徒だろ。
本気で弟子って言ったのなら、カルチャーセンター並の教室だな。
483 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 16:29:41 ID:o/o9BBJ9
>481 >もう大人レイトの頭でっかち理論にはうんざりだよ。 私の書いた478のどこが頭でっかちなのだろう? 私は、音階練習は独りよがりではなく、何かの基準(ピアノでも何でもよい) で確認しながらやるべきだと書いているだけ。 もちろん、毎日それに頼っていてはいけない。耳が出来ないから・・・ 週1でも月1でもかまわない。 そうやって変な方向に進んでいないかを確認しながら、きちんとした耳を作り上げることがとても大切なのです。 耳が出来あがれば、確認作業は不要となる。 但し年とともにまた狂ってくるのでたまには調整したほうが良いだろう。 常に謙虚に、そしてシビアに・・・ それから、「頭でっかち」という表現は、 普通の大人が使う普通の言葉を理解できない3流Vn教師が使う言葉だということを覚えておいたほうが良い。 音大なんかにいくと、どうしても「普通の言葉」が理解できなくなってしまうからな。 まして、理系レイトの言葉なんて、チンプンカンプンだろう。 きついことを書いたけど、本当のことだ。
484 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 16:44:45 ID:o/o9BBJ9
続き・・・ 確かにきついことを書きすぎたようだ。気に障ったらごめん! 暫らくはカリカリするだろうけど、2〜3日もたてば、「なるほどそういうものかもしれん」 と思えてくる。それまで暫らく我慢してね。
はいはい、御託はいいから小野アンナ2オクターブとカイザーやってこい。
486 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 18:04:38 ID:tlEno2mP
かもめ みたいに やなヤツの書き込みばっかwwwwww
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ´・ω・) やもめ????? `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
479だけどどこが攻撃的なのかイミフ。 まぁ指板に何か付けるのが嫌いな初心者が付けない事には何も言わんよ。 けど、5,7,12フレットの分だけでも付けておくと、 笑っちゃうくらい2オクターブスケール簡単になるから(初心者の場合ね)。 でも下手な付け方すると、手の滑り妨害するから先生の指示の元で正しく装着を。 まぁ自分はあまりにも轢きにくかったから昔の記憶を頼りに勝手にやったわけだが。 特にしょっちゅ楽器を乗り換える子供にはお勧めだなー 音階練習については、伴奏つけてもらってやると良いと思うよ。 単音を確認しながら、では時間がかかるし、響きを覚えない。 まぁ、贅沢な話だけどね。恵まれてた…。 スローな上行は、C Gsus4 Em Dm C F G Am ってやってもらってた気がするなぁ。 下は、C G Am Em F C G Cだった気が。もう忘れた。 ばよりん教える人にとっては基本的過ぎる話題だろうけどもね…。
489 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 22:05:55 ID:4q5UictX
Vn1本でも隣の弦との協和を調べるだけでたいていの正確な音程は確認できるものだが。 (旋律系は完全5度、4度、和音系は3,6度ね。)
うん、おれもホントの初心者はともかく、通常のスケール練習で ピアノ伴奏つけるのは反対だな。 スケール練習のときにきちんとピタゴラスの音程を身につけるのには ピアノは邪魔にしかならない。
491 :
名無しの笛の踊り :2005/09/05(月) 23:49:30 ID:o/o9BBJ9
>>490 ふむふむ、ふんふん。
>スケール練習のときにきちんとピタゴラスの音程を身につけるのには
純正調妄信者たちが平均率のピアノを忌み嫌うのに比べたら、はるかにましな表現だ。
そこで、意見を聞かせてほしい。
もし、ピタゴラスで調律されたピアノなら、受け入れられるだろうか?
(1つの調しか出来ないではないか、といった突っ込みは、今回は無しね)
別に喧嘩を売っているわけではないので、よろしく。
492 :
名無しの笛の踊り :2005/09/06(火) 00:01:13 ID:+lEmZ3hP
493 :
名無しの笛の踊り :2005/09/06(火) 00:02:52 ID:fUoGHimL
本当の入門者がここのスレで勉強しないことを祈るね。
494 :
491 :2005/09/06(火) 00:05:45 ID:Iy/L2RbL
スケールの時のピアノ伴奏って、ヴァイオリンとユニゾンで音出すわけじゃなく 和音を弾いていく(つまり488のいう響きってやつね)から、 ピタゴラスで調律したピアノではものすごく音が濁って大混乱になるよ。 ユニゾンでピアノに弾いてもらうのはガイドとしてほとんど意味ないと思う。
↑くるわきゃないしボクラみたいに暇じゃない
496 :
491 :2005/09/06(火) 00:09:32 ID:zqkqOIkV
追記。 それならピタゴラスで調律されたピアノよりも、 平均律のピアノに伴奏をつけてもらって、 「ピタゴラスを意識しながら」スケール練習した方がずっと効果あるな。 ぎゃくにいえば、ピタゴラスと平均律の違いをわかってる人なら ピアノ伴奏があっても問題ないともいえるか。
497 :
名無しの笛の踊り :2005/09/06(火) 01:48:07 ID:t5hpsCpl
ヤ○ハ音楽教室の先生は、ピアノで一緒に弾いてくれまつw 辞めよう・・・月謝が勿体ないww
うちの先生はMIDIならピタゴラス楽勝!っていって、やろうとしましたが、 すぐに( ゚Д゚)マンドクセーといってやめました。
'′⌒丶. 500ぎーこー〜♪ ′从 从) / 从 ゚ ‐゚从/ 500ぎーこー〜♪ / ( /´○∂ \つ/〈彡 / .___ \  ̄l-l-l ̄ (__)_)
'′⌒丶. ひとつ間違えたぎーこー〜♪ ′从 从) / 从 ゚ ‐゚从/ ひとつ間違えたぎーこー〜♪ / ( /´○∂ \つ/〈彡 / .___ \  ̄l-l-l ̄ (__)_)
501 :
名無しの笛の踊り :2005/09/06(火) 19:04:32 ID:AYz875Wa
ヤ○ノは生徒監禁しても謝らないしね.
502 :
名無しの笛の踊り :2005/09/06(火) 23:44:27 ID:yAkrk0K/
ヴィブラート特訓中ですが、全然できるようになりません。。。 今はメトロノームに合わせてゆっくりウニウニやって、 少ーしずつ速くしていく方法を繰り返しています。 何かアドバイスいただければ幸甚です。
503 :
名無しの笛の踊り :2005/09/06(火) 23:49:53 ID:YSsosSw7
502 自分に合う先生を見つけて、レッスンに通うことかな
504 :
名無しの笛の踊り :2005/09/06(火) 23:53:57 ID:zqkqOIkV
>>503 IDが激しく救いを求めてるけどだいじょうぶでつか?
505 :
名無しの笛の踊り :2005/09/07(水) 12:03:44 ID:hGLZKLqm
なんか、イヤーな感じだね、このお方↓
ヌヴー「ブラ・コン」
仏スティル0305S48.放送音源ステレオ。
■ま、説明無用でいいでしょう。ヌヴーの人気があった時はヌヴー売れ筋で大騒ぎ。
今はヌヴーも大した事無いといった変節は常の世の中。
でも、わたくしは最初から夜想曲以外は過大評価はしておりませんでした。だから、今も過小評価も致しません。
録音の点でこれがベストの演奏かも?大した会社ですね、スティルは。
◎日曜選挙の為、郵政(優勢?)ウォッチングや、その余韻で高額入札、あとでしまったという亊になりましても困りますしね。自粛します。
■盤、ジャケ美品。デザイン良し。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n21697615
506 :
名無しの笛の踊り :2005/09/09(金) 01:11:32 ID:UXBPtj+u
レイトにお勧めのテキストは?
507 :
名無しの笛の踊り :2005/09/10(土) 02:28:55 ID:S/HggX9m
エフストリングの書き込み > 始めた時期が子供なら先が長いから計画も立てられ > るのですが、シニアになれば中途半端で消化不良のままで > この世にバイバイしたくなくて、やはりある程度の達成感が欲しいもの、 ガッツに感動した。がんがれ。
508 :
名無しの笛の踊り :2005/09/10(土) 10:10:51 ID:AS+oVYTF
山野の講師に「P」の時の運弓を聞いたら 「速く弾く」ように言われた。 それだけ。スズキしか教えられないから?
「P」ってなんだよ。練習番号か?w
>>502 指先が安定していないと響きのあるヴィブはかけられないから、
テニス選手が使うハンドグリップを買って、指を立てて握りましょう。
筋肉がついて、手の力を抜いても指先が安定します。
その状態で、腕から動かす。手首がぐにゃぐにゃしたらダメだよ。
>>509 ピアノだろ。言っとくけど楽器のピアノじゃないぞ。
オバハーンを相手にするなよw
>>512 あちこちのスレへカキコしてるのは、女だったのか?
514 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 23:23:01 ID:U8ywWbl/
>>510 まずは手首からかけるビブラートが最初だと思うので、あまりいいアドバイスとは思えません。
あなたレイトスタートの中級者って感じ。
>>502 私は幼少の頃先生に教わったのはハンカチを持って手首で振るようにという指導が印象に残ってます。
それができたら、今度は大きく激しい腕からのビブラートと、
繊細な指の関節を使うビブラートと練習を進めるのが一般的だと思います。
アマオケやる程度なら、手首だけでも最低限不便しないと思います。
515 :
510 :2005/09/10(土) 23:34:54 ID:3TQFibea
>>514 私も幼少の頃からやっていますが、
多分ココに質問してきた502は幼少ではないので、
幼少向けのアドバイスをしても仕方ないのでは・・?
516 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 00:06:28 ID:Z/nVNkM8
>>517 ごめん。
震源地を知らないもんで。
>>515 ハイポジションで普通に指を倒す練習じゃいけないのかな。
520 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 20:32:37 ID:jNnkJA61
519>その人はとっくに退会。 毎年、発表会で個人レッスンの生徒同士が 「ああ、やっぱり・・。あの講師変だよね」 の一言で退会。 男とも喧嘩。 楽器屋にしか通えないと指導やセクハラに不信感はわいても、個人レッスンだと 「講師はこういう人が多いのかな・・・」で解決してしまいがち。
自分で自分をその人って(´Д`) もういいかげんわかるって・・
522 :
名無しの笛の踊り :2005/09/13(火) 21:45:27 ID:Z2OPTX+u
ハイフェッツの映像が入っているっていうカーネギーホールって映画、今はもうどこでも手に入れられないんでしょうか…。
523 :
名無しの笛の踊り :2005/09/14(水) 01:55:31 ID:0PelDicK
以前よろしくお願いします、って書き込みしたエレキギター弾きです。 ヴァイオリンは教本は届いたものの、触ってません。何か、アジャスターがついてますけど、 それでも、ものすごく繊細な楽器なので。触ってあげなきゃかわいそうだな〜って思うものの。 この頃、ようやく、扇風機の音や人の話し声が気になるようになってきました。 音の高低が分かるようになってきました。気になりだすと本が読めません。 相対音感だ! と思ってます。ので、ヴァイオリンも開放から音を取る分には十分いけます。 ヴィブラートは、正確なポジ移動がまだ出来ないので早いですが、クラギの要領でいいんでしょうか? クラギ総合スレにも書き込みさせていただいておりますが、エレキ弾いてたときも、弦が太かったので、 クラギの要領でヴィブラートかけてました。
教本すら読んでないのにポジ移動とヴィヴラートに挑戦するとは・・・。 自信家だな。
釣りだろ
526 :
名無しの笛の踊り :2005/09/14(水) 07:33:08 ID:m1lf97K4
521>いや、働いていた人と生徒同士知り合いだから。
527 :
名無しの笛の踊り :2005/09/15(木) 01:39:20 ID:zhCVfQjj
やっぱメンコンはいいなぁ
528 :
523 :2005/09/17(土) 03:01:17 ID:LmMmZRT1
>>524 未だに触ってません……。明日には触るつもりです。
529 :
名無しの笛の踊り :2005/09/17(土) 21:36:36 ID:EmN2X6d3
ヴァイオリンを10年近くヴァイオリンを弾いていますが、 今年の夏で顎の左側の部分でヴァイオリンと触れる所が 腫れてしまいました。 今までは同じヴァイオリンでこんな事は無かったのですが 原因を思い当たる方はいますでしょうか? とりあえず、殺菌するために(恐る恐る)ファブリーズをしてみました。 今になってニスが自分の皮膚に合わないとかあるのでしょうか?
530 :
名無しの笛の踊り :2005/09/17(土) 22:17:38 ID:YwK9ieWJ
>529 タオル当てても腫れるのかな?
>>529 症状があるうちに皮膚科に行くべきだよ。
532 :
名無しの笛の踊り :2005/09/18(日) 00:08:32 ID:Mh+kIv+H
>>529 >殺菌するために(恐る恐る)ファブリーズをしてみました。
おいおい、ファブリーズは無いだろ・・・消毒ならオキシドールです。
>>529 花粉症とおなじく、アレルギーは突然あらわれるからね。
病院に行った方がいいよ。きっと来年はもっと悪化する。
>>529 化膿したっぽくなることかな。たまになるけど数日で治るから気にしたことなかった。
汗をかく季節はなりやすいような希ガス。
顎当てにハンカチはさむようにしたらなりにくくなったような。
535 :
529 :2005/09/18(日) 01:16:20 ID:WWtaETEe
皆さん、お返事ありがとうございます。 ヴァイオリンを弾いたときだけに顕著に症状が出でいますが 少し赤くなっているくらいで化膿までは行っていません。 病院にいくほどひどくは感じていないので 今後はハンカチをはさむようにしたいと思います。 って実際ハンカチをはさんでみたのですけどまだ慣れないですね。 徐々になれていきたいと思います。
4年もやればプロみたいに弾けると思ってたんだが、実際4年やってみたら小学生みたいな演奏しか出来ない。 結構頑張ったのになあ。
>>529 顎当てに付いた汗とかはしっかり拭き取っておく。
放置すると垢とかもこびりつくし、それに反応してる場合がある。
あとガーゼとか当てるのも有効。
538 :
名無しの笛の踊り :2005/09/18(日) 17:22:42 ID:i9pp3Bmj
>536 4年と言っても、始める時期と、毎日弾いているかによるな。 5歳から弾き始めて、毎日教則本を続けていたら4年もしたらかなりの腕前。 中学生・高校生から始めたのなら4年でもしょぼい。 大学性ならもっとしょぼい。 社会人から始めたのなら、何年続けているとかいう議論は話にならない。プロ並みなんて望んでるなら、仕事やめて専念汁。
僕は鈴木の8巻やってる高校生です。ヴァイオリンで有名になれますか?
540 :
名無しの笛の踊り :2005/09/18(日) 21:59:40 ID:O6clB8Ms
教本に付属のCDと同次元、またはそれ以上の次元で曲を演奏できるなら有名になれるかも
他の楽器やってたとかはアドバンテージにならんの?
542 :
名無しの笛の踊り :2005/09/19(月) 00:18:40 ID:9x4mQ73o
>>529 ばよりんダコができかけてるとかいうレベルの話?
>529が妙齢の女性だったら気になるかもしれんがばよりん弾きの勲章だと思って
あきらめろ。
何か言われたら「私ばよりん弾いてるからどうしても痕ができちゃうんだよねぇ」とか
言っておけ。まわりの見る目が変わるかもしれんぞ。
>>538 5歳から習い始めて、4年(小3)でローデの協奏曲8番を弾いた。
これで次は・・・と思ったら、べりオの協奏曲。
結構難しかった。
544 :
名無しの笛の踊り :2005/09/19(月) 03:05:28 ID:sd2lPQAu
ちょっと前にヴィブラートと千住の話が出てたが、この前FMで千住が弾いたバッハの無伴奏を放送していたが・・・・・・ 今時気味が悪いくらいヴィブラート付けた演奏だったので正直たまげた。
545 :
名無しの笛の踊り :2005/09/19(月) 16:20:30 ID:PdErgXLU
千住さんのビブラートは、昔風のビブラートだと思う。
546 :
名無しの笛の踊り :2005/09/19(月) 19:38:01 ID:hZfunkdU
弓はどう持っていますか?
548 :
名無しの笛の踊り :2005/09/19(月) 22:54:47 ID:hZfunkdU
弓の持ち方は3種類くらいありますよね。 どう使い分けていますか? 千住さんは巧いと思わないので参考にしていません。
使い分けるものなのか?
つか、548=546はオバハーン
551 :
名無しの笛の踊り :2005/09/19(月) 23:46:35 ID:R/t3iLbX
ストラッドの掲示板じゃ不満か?
552 :
名無しの笛の踊り :2005/09/20(火) 06:56:17 ID:dVtLvAKm
553 :
名無しの笛の踊り :2005/09/20(火) 18:57:28 ID:aa8UvAYn
どう使い分けるんだよ?
554 :
名無しの笛の踊り :2005/09/20(火) 21:05:04 ID:ZCKRk1uP
@楽器の卸売業 "Tarisio Strings" の、福井さん ACremonaのバイオリン製作者 Andrea Totti このお二方に心当たりのある方はいらっしゃいませんか?
555 :
名無しの笛の踊り :2005/09/20(火) 22:59:47 ID:T5nCsAzl
ネットで自分の悪口を書いている教師を発見。 藻前らならどうする?
556 :
名無しの笛の踊り :2005/09/20(火) 23:04:14 ID:2fjx9lVw
自分の悪口って、教師自身の悪口? 自己反省能力が高くていいことじゃないか。
557 :
名無しの笛の踊り :2005/09/20(火) 23:40:16 ID:XVKwgDdU
演奏会報告ここにしたらよいのでつか? 今夜のベンヤミン・シュミット、エネルギッシュに情熱的で最高でした。 伴奏は新婚の奥様なのね。ウィーンの奏法なのかしら。
558 :
555 :2005/09/20(火) 23:57:57 ID:T5nCsAzl
559 :
名無しの笛の踊り :2005/09/21(水) 10:38:04 ID:QnRg1cag
ストラッド掲示板、見ましたが回答になっていないと思います。 弓の持ち方、小指に関するいいサイトなどないでしょうか?
560 :
名無しの笛の踊り :2005/09/21(水) 10:42:23 ID:A5DhE2Zu
>559 先生に習ったほうがいいよ。 持ち方だけで弾きかたがどうこうなるわけじゃないから。 ボーイングのときの手首の使い方、圧力のかけ方、 そういうのもあわせて習わないとね。
562 :
名無しの笛の踊り :2005/09/21(水) 14:51:46 ID:7tlWu56q
>> 554 福井さんは知り合いだけど、それが何か?
正直、五嶋龍君のレベルは高いのですか?国際的なコンクールに出場して 優勝できるレベルですか?
564 :
名無しの笛の踊り :2005/09/21(水) 17:10:26 ID:TdUG2Qlh
スズキメソッドの楽譜の、5巻に載っているバッハの 「2つのバイオリンのための協奏曲第一楽章(第一バイオリン)」 って、ピアノの楽譜集または曲名で言うとどれくらいのレベルになるのでしょうか。 (ソナチネアルバム後半程度、ソナタアルバム前半程度、子犬のワルツくらい等) どこで質問したらいいのかわからないので、ここで質問させていただきました。 すれ違いならすいません。
565 :
名無しの笛の踊り :2005/09/21(水) 17:36:16 ID:zzMH3RQr
それでは、「新しいバイオリン教本」(白い本)の5巻程度 (ヴィオッティ23番、ローデのコンチェルト8番、ヘンデル の2重奏が修了)だとピアノだとどの程度ですか? ソナタアルバム終了でモーツアルトのソナタくらいでしょうか? 便乗ですがよろしくお願いします。
>>563 ぜんぜん無理。あの音程の悪さでは予選も通らないよ。
せいぜい日本学生音楽コンクール高校の部で入賞程度だと思う。
568 :
名無しの笛の踊り :2005/09/21(水) 17:58:41 ID:TdUG2Qlh
>>565 ありがとうございます。
乙女の祈りって、ピアノの中では簡単な方でしょうか。
(初級上、下など)
中級下
571 :
名無しの笛の踊り :2005/09/21(水) 21:55:26 ID:QnRg1cag
561>ありがとうございます。 小指が正しくない気がします。 裏から見た小指も・・・。 人さまざまって事でいいでしょうか。
>>571 お前がいいなら、いいんじゃね。
俺だったら先生に見てもらうがね。
龍君そんなダメダメの?じやーあんな名器猫に小判 だね。一生みどりの弟で終わりですかね。
それぞれの路線があるってことで。<五嶋龍くん ある程度ヴァイオリンがわかる人からみれば(聴けば) アラはあるから、腹も立つこともあるだろうけど。
576 :
名無しの笛の踊り :2005/09/22(木) 14:53:18 ID:6NHaDjHH
>>562 単刀直入に言うと、信用できるかどうかなんですが・・・。
あの人って、どうも信用していいのか迷うところがあって。
バイオリンを見に行こうかどうしようかと考えてるんです。
577 :
名無しの笛の踊り :2005/09/23(金) 00:47:43 ID:YhmJwNhd
五嶋龍くんのスレってある? 見付からない…
578 :
名無しの笛の踊り :2005/09/23(金) 00:54:53 ID:LOk4lTmH
2ちゃんねる検索してみたら?
579 :
名無しの笛の踊り :2005/09/23(金) 21:25:12 ID:anY5ofHN
中2の♀の悩みを聞いてください。。 私はヴァイオリンを始めて9年になります。 最近、弓を持つ時にひとさし指にかなり力が はいってしまい、第2関節のところにデカイタコがあります。 先生に相談したら、「そういう時期もあるわよ」と言われましたが タコも真っ赤になるし、長時間弾くのは痛くて無理です。。 昔から力で弾いてしまいがちなのですが、最近ソレがひどくて・・。 どなたかアドバイスを頂けると助かります!!
580 :
名無しの笛の踊り :2005/09/23(金) 21:52:58 ID:W3KClriM
>>579 脱力。 とか言ってもわからんか。。。
自分の演奏を録音して、楽器が鳴る最小の圧力を
さぐるとかだろうな。
581 :
名無しの笛の踊り :2005/09/23(金) 22:15:38 ID:u5DV8TDk
現代の主流の持ち方は親指・人差指・中指を主力に、残りを補助にというものだけど、 親指と人差指で持っているんじゃないでしょうか。矯正のため、親指と中指で持ち、 スルタストで弾く練習はいかがでしょう?
中2で2ちゃんなんか見ちゃいけません。
584 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 02:02:13 ID:KR/sly+0
581>親指+中指+薬指を主力にすると教わりました。 これは間違いですか?
585 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 03:57:43 ID:KBks2p3T
586 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 10:31:22 ID:KR/sly+0
サードポジションの移動の練習曲が多い教本があれば教えてください。 サードだけのポジション移動のない本は持っています。
587 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 11:00:42 ID:hGUWQmjO
そりゃーもう、全音から出ている「サードポジション」しかないでしょう。 つまんないけど、やればやっただけのことはありますよ。
588 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 18:25:45 ID:KR/sly+0
587>その本は持っています。 レスありがとうございました。 追加で申し訳ありません。 ボウイング練習に向いている本があれば教えて下さい。 先生にはドイツ語のを薦められました。 洋書でなく日本のでお願いします。
589 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 19:00:29 ID:KBks2p3T
590 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 19:55:34 ID:9IHzAKw1
先生に言われた通りのものを出来ないで 2ちゃんで質問ですか。プw
591 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 20:14:38 ID:BYdr1+dw
592 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 20:49:42 ID:KBks2p3T
暴陰愚4649315!
593 :
名無しの笛の踊り :2005/09/24(土) 21:57:00 ID:sEWLBQT6
>親指+中指+薬指を主力にすると教わりました。 私の理解している範囲では、 現代風: 親指+人差指+中指 古き良き時代風(甘い音): 親指+人差指+薬指 4音のコードを弾く時: 全部 最も器用である人差指を主力にしないのはちょっと理解しかねます。
本番で緊張からか、手全体が固まってしまって、弓が震えます。 震えるだけならまだいいのですが、震えをとめようとしたり、 頭が真っ白になると、弓を全く動かせないくらいこわばります。 精神的にも技術的にも問題あるのでしょうが…これを直すには どうしたらよいでしょうか?
595 :
名無しの笛の踊り :2005/09/25(日) 02:12:31 ID:/axgyzi8
596 :
名無しの笛の踊り :2005/09/25(日) 03:01:08 ID:DZR63ux5
>>594 多分プロではないよね?アマオケでの演奏かな。
自分も昔は
ガツガツ弾く所では演奏が始まれば今まで練習したとおりに結構弾けるけど
静かな音で弾かなくてはならなくて目立つ所や特に音のだ出しなどは
緊張して弓がぶるぶる震えました。
そんな症状が出る時は、
演奏会直前に「弦の上に弓をのせるだけ」をやってみましょう。
弓をのせるだけでも弓が震えるようでしたら人差し指で少し押さえつけて
震えを止めてみてください。
その震えの止まった状態で心が落ち着くのを待ちます。
その後、その状態から少し弓を動かして(できれば小さい音で)
また止めて、動かす止めるをゆっくり繰り返してみてください。
意外と緊張している時はこんな簡単なこともできないのもです。
演奏途中で音の出だし等、震えが来そうなところでも
まず弦の上に弓を(音を出さず)置いて
(震えが来そうだったら人差し指で押さえつける)
引き始めのところでフッと力を抜いて弾き始める感じで行くと
幾分かは楽になりますよ。
また、弓が震える所ではヴィヴラートも控えた方がいいかも
余計震えちゃうから。
お役に立てれば幸いです、がんばってくださいね。
>>594 呼吸法。
おへその下5センチあたりを意識して、ゆっくり口から
息を吐きます。
苦しくならない程度で、今度は鼻から息を吸います。
常にお腹を意識して深呼吸にならないように。
頭の中は、ベストな自分、上手く弾けている自分を
イメージします。
>>596 そうです、アマオケです。止めるということは、無意識にやってました。
そうでもしないと、本当に静寂というようなところでは、自分の震える音
だけが観客に飛んでいきそうなので、動かせなくなってました。。
弦の上にのせるだけ、をもっと意識してがんばってみます。
やっぱりプロの方はそんなふうにならないもんなんでしょうかね…
>>597 緊張で呼吸することさえ、ちゃんとしていたかよく覚えていません。
意識してやってみます。
お二方ともありがとうございました。 他にも名案や解消法をお持ち
の方、教えていただければ嬉しいです。
なんか、けっこう弾く!って感じの人でも震えてるときあるんですけど、
あんまり気にしてないみたいなんですよね。聞いても、しょうがない、
の一言で終了!だし。そう割り切れたら楽なんですが。。
599 :
名無しの笛の踊り :2005/09/25(日) 17:23:43 ID:UCEDjE99
ちょっとマニアックだと思いますが、ALI PROJECTの「禁じられた遊び」で使われてるような、 激しく流れるようなバイオリンの曲はありませんか?
600 :
名無しの笛の踊り :2005/09/25(日) 18:51:05 ID:jREjkD8s
>>598 プロでも「若い時はよく緊張して・・」って話をよく聞くよ。
まあ、精神的な面が注目されがちだけど、
不自然な姿勢で弾いているとそうなることが多くって
意外とそちらの影響が大きいよ。
余分な力を抜くために奏法を見直した方が良いかな。
ハヴァシュの書いた「あがり」の本が参考になるぞ!
601 :
名無しの笛の踊り :2005/09/25(日) 18:54:48 ID:uDIt08Wj
初心者ですがちょっと教えてください。 ハモニスクってあるじゃないですか。 何のためにそんな奏法があるのかなぁ?って思ってしまいます。 まだまだ未開拓領域が多いのでこんな質問をしてしまうのでしょうけど、 わかりやすく教えてくださいませんか。
602 :
名無しの笛の踊り :2005/09/25(日) 18:55:52 ID:80ZXqR2A
「場数」と「自信」がポイント。 すぐには直らない。練習あるのみ。
>>600 ハヴァシュの本は、本番前日に焦っててワラにもすがる思いで買いました。
前に一回読んだことがあったのですが、買うまではいかなかったのです。
姿勢は先生に直されているところで、今改善中の身です。
>>602 わかりました、長い目でみてがんばります。
604 :
名無しの笛の踊り :2005/09/26(月) 00:43:48 ID:AGIXASsB
ハーモニクスは雰囲気(音色)を変える手段のひとつです。あとフィンガリングの 難しい個所で音程を確実に当てたい時に利用するときもあります。
>579 弓の持つ位置を、1センチ上にしてみる(古き良き時代風)。 薬指と親指が向かい合うくらいに。 あらふしぎ、力を入れなくても太い音が。 技巧的なのはムズイかもしれん。 でも、体が小さいうちは仕方ないのでは。 >594 糞ほどステージに出る。2chで煽られて耐性を付ける。 弓を置くことに関しては、逆に、弓を右膝のあたりまで下ろしてしまう手も。 指揮者の拍に合わせて持ち上げて、指揮棒と一緒に下ろせば弾けばビビリ音は出ない。 これができる曲、指揮者は限定されるけど。 あとは、基本だけどアホみたいにボウイングを練習する(上で言われてる通り呼吸法込みで)。 個人練習の時に、ひたすら重音を響かせてうっとりしてみる。 音を出す前に、上手い人に会わせてブレスを取る。自然と上手い人と似たニュアンスの音が。 未熟な漏れが気を付けてるのはこのくらい。
>>594 私はレイトでアマオケでも弾きますが、オケの本番では上がることはありません。そのためには
@何十人もいる団員の中で、客が自分だけをみているということはあり得ない。
A客は自分の演奏に期待して聞きに来ているわけでは決してない。
B自分一人くらいウソを弾いても、客に伝わる心配は決してない。
など、自分に言い聞かせることで上がるのを防ぎます。実際、舞台で弾くと、自分の音が大きく聞こえますが、
客席からは全体のごく一部にしかすぎず、震える音などが客席で聞こえると言うことは無いと思います。
ただし、飛び出しだけは、必ずばれますので細心の注意をします。
しかし、教室の発表会でソロを弾くときはAしかないので、Aを何度も唱えますが、やっぱり上がります。
この場合は、自分はレイトなんだから、失敗しても当たり前、弾き直せばいいんだ、と開き直ってステージにあがります。
これまた、実際お客さんは私の演奏には全然期待してないのですから、当たり前ですね。
まぁ、堂々と弾けるだけ充分練習しておくのが一番。
608 :
名無しの笛の踊り :2005/09/26(月) 14:09:11 ID:hqw9f7xb
お客として見ていると、バイオリンが大勢でも下手な人や初心者はわかりますよ。 音程外している人がいるのもわかるしね。
609 :
名無しの笛の踊り :2005/09/26(月) 16:01:49 ID:tb1YVwBK
ぎゃくに、アマオケだと飛び抜けて上手いやつもわかる。 そいつの音だけ飛んでくる。
>>608 ちょっと待って。
空気読んで。
この場合、tuttiの中の私を期待して聴きに来ていないという所が
大事なんだから。
だから、実力より良い演奏をしようとか、妙な力を入れず
平常心でいきましょう。
空気だろうがなんだろうが、客からは巧拙はよく見えるよ。 とくに緊張してビビッてる人ってのは一目でわかる。 tuttiという時点で、一人はみんなのために状態で、みんな一人一人に期待して聞きに来てる。 そういう状況をごまかして偽の平常心作っても意味無いぞ。
612 :
606 :2005/09/26(月) 19:26:07 ID:pjw6MoK7
>>611 >>606 は「あがり」を克服する方法として書きましたので、現実には
>>611 さんの様な耳の肥えた方には
通用しないのですが、それでも自分は自分にそう言い聞かせて「あがる」と言うことは無くなった、ということを
ご紹介したわけです。ただ、最近は場数を踏んだためか、舞台に上がったときに「アマチュアの演奏を
こんなに聞きに来てくれてありがたいな」と思うと、もっとリラックス出来るようになりました。
結局やっぱり「場数」でしょうね。
613 :
名無しの笛の踊り :2005/09/26(月) 22:11:56 ID:dHtmp4yY
>610 大勢のうちの一人だから目立たないだろう、などと思っているのはよくないよ。 あがりの克服以前の問題。 >612 下手な人がわかるというのは音よりボウイング。 初心者はいかにも初心者らしいボウイングしているから見た目ですぐわかります。
下手なのとあがるのは別の問題だからね。 真剣に、下手だけど今の自分のを聞いてくれって堂々とステージに立てばよろし。
615 :
名無しの笛の踊り :2005/09/26(月) 22:53:51 ID:vJmODQ9+
耳の肥えた人(と自分で思っている人)は基本的に 普通のアマオケの演奏に来ない。 来るとしてもその辺の事情をわきまえている。 だから基本的には大丈夫です。 ただその状態から上手くならない人が結構いるから その状況に甘えることなく頑張って練習してくださいね。 <<614 下手と自覚があるのであれば堂々とは弾いてほしくないなぁ。 音程で心の迷いが生じてしまう。
堂々と弾き真似すればよろし。
オイストラフが好きだ。顔が格好いい。
618 :
名無しの笛の踊り :2005/09/27(火) 14:46:28 ID:1unve2+S
オイストラフ>仁王立ちで堂々と弾いているのがいいね。 今の若者の大振りな弾き方は暑苦しい。
619 :
名無しの笛の踊り :2005/09/27(火) 15:37:33 ID:mvVc2ZpR
誰のこと・・?
620 :
名無しの笛の踊り :2005/09/27(火) 17:30:46 ID:ft/eqNwl
バイオリンの世界の王子様ですよ。プっ。
621 :
名無しの笛の踊り :2005/09/27(火) 17:32:12 ID:A5euQXGf
20世紀を代表するヴァイオリニストの一人、 ダビッド・オイストラフ。 という世間の評価はともかく。 私が大好きなヴァイオリニストである! 目つきは鋭く、あごが広く、首が実に太い。そして精悍な顔。 ヴァイオリニストというより、柔道選手あるいはレスリング選手、 という方がしっくりきそう。 彼はその太い指をもって、ヴァイオリンを自由自在に操る。 高音部の繊細さが特徴ではなかろうか。 また、ヴ協奏曲等でのアンサンブルが絶妙。
622 :
名無しの笛の踊り :2005/09/27(火) 19:20:09 ID:mvVc2ZpR
私はグリュミオが好き。
623 :
名無しの笛の踊り :2005/09/27(火) 19:33:28 ID:7WKlKamW
諏訪内様好き言うと嫌われる2ch。 …はおいといて、 ナージャお姉様好きだよおぉぉっっ!!
624 :
名無しの笛の踊り :2005/09/27(火) 19:36:20 ID:6AK0XoxN
12月に私の住む市に諏訪内と川井がコンサートに来ます。 どちらに行くべきでしょうか?
>>624 クラヲタなら当然諏訪内さんでしょう。
ちなみに私は、ダビデ王(オイストラフ)もグリュミオー様も好きです。
私もグリュミオー様をお慕い申しておりまする〜!! だけど、オイストラフ様もハイフェッツ様も実は好きなんです〜。 で、川井さんはいつもどこを見て弾いているの?
627 :
名無しの笛の踊り :2005/09/27(火) 21:49:40 ID:m0gZucUO0
628 :
名無しの笛の踊り :2005/09/27(火) 23:10:18 ID:NCo5x8WU
ハイフェッツの演奏はオケが可哀想になる ミルシテインは安心してきけるから好き
629 :
名無しの笛の踊り :2005/09/28(水) 10:54:28 ID:+MxDKavw
リッチ好きな人、います?
オイストラフのG線とミルシテインのハーモニクスが好き。
631 :
名無しの笛の踊り :2005/09/28(水) 22:03:22 ID:KjQ+aSy2
バイオリンを販売していた、 『神田カンパニー(現在は『ミュージック○○○』)』は、 どこに移動したのでしょうか? ○は何が入るのでしょうか?
hint:○○○合意
633 :
名無しの笛の踊り :2005/09/28(水) 22:16:16 ID:KjQ+aSy2
分からない・・・
中野サン○○○ 京王○○○ホテル
サン○○○中野 だったなorz
636 :
名無しの笛の踊り :2005/09/28(水) 23:01:04 ID:KjQ+aSy2
分かりました。有難うございました。
637 :
名無しの笛の踊り :2005/09/28(水) 23:04:07 ID:KjQ+aSy2
場所は、どこにあるんですか?検索かけてみましたが分かりません。 またヒントなど宜しくお願いします。
○○山
○谷区○○寿
640 :
名無しの笛の踊り :2005/09/29(木) 00:07:25 ID:i7eL5WZR
そういう情報もないやつにミュージックプラザは敷居が高いと思うが・・・ あそこはそんなに安い楽器は扱ってないぞ。
あるよ。安い楽器ワンサと。 中国製もあるし。
642 :
名無しの笛の踊り :2005/09/29(木) 02:34:32 ID:I3OdfkI+
お世話になりました。有難うございました。
643 :
名無しの笛の踊り :2005/09/29(木) 02:50:39 ID:XnM25Q4K
何で最も偉大なパガニーニのスレがないの?
リストとパガニーニでひとつスレを作って 戦わせるのが夢だな。もうひとつは、 【ジョンジョラー】スレで解答者になること。
646 :
名無しの笛の踊り :2005/09/29(木) 06:02:31 ID:nu6JJDFM
てかミュージック○○○は、紹介ナシで一見さんが行っても相手されないぞ
647 :
名無しの笛の踊り :2005/09/29(木) 07:17:08 ID:yGdcm8Nu
中澤きみ子ってなんなんですか?楽器屋の奥さん? 聴かれた方いらっしゃいます? ホームページ読むとすごく見当違いのことがどっさり書いてあるんですけど。
648 :
名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 00:52:46 ID:5g/cY9kl
>>648 そんなに可愛く無いじゃん。一般人顔だよ。
あ、名前はエロゲーキャラみたいで可愛いかも名。
この数年で可愛くなくなっちゃったね。デビューのころは美少女だったよ。 ま、ルックスはともかく、あの才能は桁違いだ。
651 :
名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 07:57:51 ID:aQHEpYgV
好きな人には悪いが、眉間が好きになれん。
652 :
名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 16:39:22 ID:Zw8L9utI
タイスの瞑想曲 ドッペル2nd ビバルディVnコン を難易度順に優しい方から並べて下さい お願いします
不思議な選曲だ。 関連性が見えない。
ヴィヴァルディにヴァイオリン協奏曲がいったい何曲あると思ってんだ
655 :
名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 17:29:25 ID:Zw8L9utI
すいません。えぇと。バイオリン学習者がよく弾く奴です わかりませんよねっ(*´д`;) わからなかったらA曲の比較でいいです
656 :
名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 17:33:56 ID:bMi9utIw
難しい順(テキスト的に) 1. タイス 2. ドッペル 3. アーモール
657 :
名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 18:07:51 ID:sXTllKSR
そのアーモールって言い方少し難しいじゃない? でも、あれって正確に何ていうか、すぐ出ないよね。
>656の順番情報で曲わかた。 タイスはちょっと比較難しいのでは。 なんつーか、ジャンルが違う。
659 :
名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 18:33:22 ID:Zw8L9utI
タイスは弾けてからが難しそうですね 昨日からドッペルとタイスを練習始めました ドッペルは弓が動けば音程の練習ですねwタイスはビブの幅などを調整したいです
ちなみに自分が弾く場合、 難しい順で 1,ヴィヴァルディ(完全に忘れたから+一楽章しか見たこと無いから 2,ドッペルセカンド(音符多くて大変 3,タイス(♪少な〜い
第5ポジションまで必要なタイスがおまえら初心者にとってカンタンなわけなかろう。
662 :
名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 22:12:34 ID:5x1BANmu
全音演奏会用名曲集1のタイスを弾くなら、660のなかで一番難しいはず。
663 :
名無しの笛の踊り :2005/09/30(金) 22:47:39 ID:BHIIX7MV
タイスはプロでも難しいらしい。取り組んでも取り組んでも曲にならない。 まして、アマチュアの弾くタイスに感動したタメシがない。 漏れ、一応アマオケでコンマスやってるけど、人前で弾かなくてはならないとしたら、半年は時間がほしい。
ハイポジだからとかそういう意味での難しさでは無いわな。 オケ曲やバロックばかり弾いていた時なら、タイスってあれ?NONONOとんでもない、 だったけど、いつの間にか逆転してた。 まぁその時ならその時で、「ドッペルを綺麗に二重に聞かせるのは難しい」とかまた 屁理屈こねてるかもしれないけど。
665 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 09:20:03 ID:SIZRdV0s
アーリーや歴10年以上に向いていて荒れない板を教えて下さい。
666 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 10:11:33 ID:0bVpu4qd
>665 「アーリー&歴10年以上」限定板を作ればいい。
667 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 12:31:04 ID:TRZt9reT
>>665 アーリーや歴10年以上に向いている話題を
自分で出したらいいんじゃねぇ?
668 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 12:52:21 ID:j4PfPhXY
チャイコフスキーのVn協奏曲は最高だー
669 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 17:43:54 ID:ehkDLlGJ
>667 レイトの初心者は頭でっかちだから、首つっこんでくるよ。
670 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 17:46:46 ID:CBub8wao
クリスチャン=フェラスが好きです。
わかりもしない、できもしないのにネット上で平気でアドバイスするよな>レイト しかもネット上の情報を鵜呑みにしまくりだし。 レイトのタワゴト聞くにつけ、四の五の言ってないで練習しろと言いたくなる。
>>671 一度演奏うpしてもらえますか?
それ聴いて、それだけ高飛車に言える人物か
判断したいと思います。
ヴァイオリンを買いたいのだが 4/4とかいうのはサイズだよな? 体の大きさに合わせて買った方がいいのか?
674 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 20:55:34 ID:l1sUYva0
腕の長さだろ?
>>674 サンクス
そうなのか…
サイズ違いのを選んでも問題は無いよな?
676 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 22:06:39 ID:qJ/JW7ui
>672 高飛車じゃないと思うよ。言ってる事まともだよ。
677 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 22:21:07 ID:TRZt9reT
>>673 普通の大人なら4/4が一般的ですよ。
ってそれより小さいサイズは楽器屋でしか見たことがない。
678 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 22:39:48 ID:Au6eXJhE
>>676 少なくとも、漏れには、誰がレイトか、そうでないかの区別は付かん。
それが区別できると言うことは、神か、非凡なテクの持ち主なんだろうなと、
思ったんだが。
それに相反して、
>ネット上の情報を鵜呑みにしまくりだし
と、自らネットを半ば否定しておきながら、こんなところで
否定された相手のカキコを鵜呑みにして、マジメに意見するのは、
どうなんだか。自家撞着してませんかね?
680 :
名無しの笛の踊り :2005/10/01(土) 23:20:28 ID:qJ/JW7ui
>679 キミの言っていることは何に対して何を言いたいのかよくわからない。 いろいろなサイトを見ると、初心者同士がアドバイスしあっていて、 危うい感じがするよ。特にレイトの初心者がりっぱなこと言っていたりする。 671の言っていることには同感だよ。自分は30年近く弾いているから言えるけど。
馬鹿はほっとけ
小さい頃からやってると、感覚とか、深く考えずに先生に言われたまま 練習してきて取得してきた技術を、レイトは分析して練習しようとするじゃん。 良いことだと思うけど。
671がレイトだったら笑えるな・・
>>680 >671の言っていることには同感だよ。
別に、その件に関しては否定も肯定もしていませんが?
漏れが言いたいのは、腕はどうだか知らないけど、
ネットの掲示板で吐き捨てるような書き方しかできないのか?ってこと。
最近それの方が目立ってしょうがないね。
これがVn弾きの実態か?ってね。悲しくなる。
そんな香具師が、どれだけ立派な演奏しようとも、
音楽性は死んでいると思うよ。きっと。
ちなみに、Vn始めたのは30年前になるけど、弾いている年数は13年ほどで
えらそうなこと言えませんが。
685 :
名無しの笛の踊り :2005/10/02(日) 00:39:28 ID:1ce6TLY6
いろいろなサイト見ていると常識はずれというかとても不思議な質問や発言する人が 増えてきたような気がする。 年なのかな?
686 :
名無しの笛の踊り :2005/10/02(日) 00:43:43 ID:NMNj/lC3
私、音楽やってる者としてはまだまだ若いけど、なんかおかしな発言する人多いと思ふ。。。 る人、多いと思ふ。。。
687 :
名無しの笛の踊り :2005/10/02(日) 00:50:19 ID:l6HDkh9V
>>673 大人だったら楽器のサイズはそれほど問題じゃないよ、
こだわるべきはアゴ当てと肩当。
前者はテールピースをまたぐアーチタイプ。
後者は角度調節可能かつ音抜けの良いメープル製。
688 :
名無しの笛の踊り :2005/10/02(日) 00:52:08 ID:jUDCDLae
チゴイネルワイゼンの演奏者でおすすめないですかね? NHKでサラチャンって人が演奏してるの聴いて良いな〜っと思ったんですが クラシックはそんなに詳しくないので良ければ教えてください
689 :
名無しの笛の踊り :2005/10/02(日) 09:18:31 ID:A2z+kmyd
680>同意。しかも2ch以外の優良(?)掲示板のほうが荒れている。 レイト初心者ばかりで固っている。あれでは先生もお気の毒。
691 :
名無しの笛の踊り :2005/10/02(日) 13:25:38 ID:Tp2aKwZ6
クリスチャン=フェラスさいこーです
692 :
名無しの笛の踊り :2005/10/02(日) 14:29:15 ID:1wWBkMWR
>>689 よそが荒れてるのは2chみたいに一行レスするやつが増えたから。
693 :
名無しの笛の踊り :2005/10/02(日) 17:11:52 ID:+44cCoiy
>>690 ,691
ありがとうございます両方聴いて見ます。たぶん借りに行ってもないんだろうな
中古CDもしくは新品買います
687みたいなのが典型的なレイトの知ったかアドバイス
>>692 例の山○たたきが出てきてから2chも変な方向に荒れてきたがな・・(;´д⊂
696 :
名無しの笛の踊り :2005/10/02(日) 18:48:01 ID:1wWBkMWR
元山は風物詩みたいなもんだな。
697 :
名無しの笛の踊り :2005/10/03(月) 02:33:22 ID:lY2XWiro
15年くらい前に、 JRの目黒駅の近くでバイオリンを買ってもらいました。 少し傷が付いてしまったので、 修理に出したいと思ってるのですが、 お店の名前も場所を覚えてません。 分かる方がいらしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
目黒だとカンダ&カンパニーか、東京弦楽器のどっちかだろうけど カンダ&カンパニーのほうが駅には近かったな。 いまは社名をミュージックプラザに変えて、代官山で営業してる。 東京弦楽器はもうずいぶん前に廃業した。
699 :
名無しの笛の踊り :2005/10/03(月) 06:26:19 ID:fYPCKHUT
15年前っていうと、昭和が平成に変わった頃だろ? その頃まだカンダ&カンパニー、あったっけ?
700 :
名無しの笛の踊り :2005/10/03(月) 08:02:23 ID:I0zwUH3Q
やっぱり、某楽器屋が「よく見る」と言っていただけあって関係者の多い板だね。 697>購入元でなくても修理はしてくれますよ。
701 :
名無しの笛の踊り :2005/10/03(月) 18:37:00 ID:l9bgIcY/
クリスチャン=フェラ
このスレでお薦めと書き込まれていた "The Art of Violin"をようやく手に入れました。 オイストラフと若きメニューインが奏でる J.S.バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲。 オイストラフが演奏するフランクのヴァイオリン・ソナタと ショスタコーヴィチの協奏曲1番のカデンツァ。 ラストで初老のメニューインがJ.S.バッハのシャコンヌを 渾身の弓さばきで奏でている映像は何度観ても熱いものが こみ上げてきます。 エンド・クレジットに流れるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番ト長調。 映画「アマデウス」のエンディングにも似た演出に目頭が熱くなりました。 このDVDを教えていただいてどうもありがとうございました。
703 :
名無しの笛の踊り :2005/10/03(月) 22:55:46 ID:wZ0hRsgp
>702 次は「クラシック アーカイブ」シリーズだね。
先週はヤマハホールで、 The Art of Violinの監督のブリュノ・モンサンジョンの トークショーやってたよ。お話し好きの精力的なじいさんだった。
705 :
名無しの笛の踊り :2005/10/04(火) 15:27:54 ID:H/aAPrzM
目黒のお店を伺った者です。 >698,699 その2店なんですね。どっちだったのかなぁ。 >700買った所でなくても直してもらえるんですね。 どうしようか検討してみます。 書き込み有難うございました。 また困ったら書き込みますので宜しくお願いします。
706 :
名無しの笛の踊り :2005/10/04(火) 18:07:09 ID:6y5fHC5d
突然ですが質問させてください。 ヴァイオリンをメンテナンスに出そうかと思ったのだけど、 だすだけでも随分違うものなのですかね? 結構お金かかりそうだし・・・。 今まで出したことが無かったのだけど、忙しくてあまり最近弾けないので、 出すなら今がチャンスかなと。 200万円以上のものなので上手い所に出したいのだけれど どうしましょう?
よし。俺に預けてみないか。 なに、悪いようにはしないさ。
>>706 買ったところに出すのが一番じゃない??
というか、200くらいだったら、多分オールドでしょ?
いままでメンテしてなかったんだったら、
すでに200万の価値はないと思うよ。
木でできてるんだからメンテを怠ると楽器の質が落ちるからねぇ・・。
ヴァイオリンは生き物だと思いましょう。
>というか、200くらいだったら、多分オールドでしょ? んなこたあないよ。新作でもモダンでもそのくらいのはイパーイあります。
710 :
名無しの笛の踊り :2005/10/05(水) 00:37:19 ID:NmALwtEC
買ってから4,5年で、オールドじゃないですよ。 94か97年製。 一度旅行ついでに行った先で少しばかりメンテはしてもらったけど、 それきりかな。
711 :
名無しの笛の踊り :2005/10/05(水) 00:58:47 ID:B/k61Xni
当方は(当時)50万強の値段で買ったヴァイオリンを 10年近く使っているが多分ネックが曲っている。 修理に出したら多分そのほかの所も修理をする事になって どれだけお金がかかるか分からないので怖くて出せないです。 工房によって値段が変るでしょうけど大体の基準を知りたいです。
714 :
名無しの笛の踊り :2005/10/05(水) 07:23:27 ID:pHMSi1so
ネックをいじると連鎖的に駒もいじらないといけなかったりするから 見積もりとったほうがいいよ。
715 :
名無しの笛の踊り :2005/10/05(水) 07:49:14 ID:XEYnmAth
ヴァイオリンの掃除の仕方を教えて下さい。 板の部分とか、何か薬とかを使って磨くんですよね? ただ布につけて磨けばいいんですか? 乾拭きとかもするんでしょうか? あと、掃除の頻度は? 質問ばかりですみません・・・・ おすすめの薬とかありますか?
>715 クリーナーは研磨剤が入ってるものが多く、へたに使うとニスを痛めるから使わない方がいい。 ふだんはきれいな柔らかい布で乾拭きだけでじゅうぶん。 それだけでどうしても落ちない汚れならごく少量のオリーブオイルで磨く。 いずれにしても力は入れないで、撫でるようにな。 汚れがあまりにひどいようなら、楽器屋にもちこんでクリーニングしてもらえ。 たいてい5000円以内でやってくれる。 楽器の中にたまったホコリは、f字孔からお米を20粒ほどいれて楽器をゆする。 楽器を裏向けてお米をゆすり出すときに、ホコリのかたまりもいっしょに出てくる。
でもニスがガッチガチに頑丈な安い楽器なら、固く絞った中性洗剤雑巾で拭き拭きして コンパウンドで磨き上げてつや出しワックス塗ってもダイジョブ。 定価で一万くらいのおもちゃばよりん限定の荒技。
719 :
名無しの笛の踊り :2005/10/05(水) 18:48:21 ID:JZ6YLFK4
300万円の贋作イタリアンを売りつけられて店が廃業・・・ 楽器屋なんて信用ならないと言っていた人が居たよ。
720 :
名無しの笛の踊り :2005/10/05(水) 20:10:04 ID:pHMSi1so
721 :
名無しの笛の踊り :2005/10/05(水) 21:04:55 ID:I9tVeqjd
殆ど20年ぶりにクライスラー聴いたけど、1926年(51歳)と1936年(61歳)の 録音で、音色の艶が全然違う。やっぱりヴァイオリニストにとって年齢の壁は 余りに高いのか。。 でも昔、GARRADでSPを再生したのに比べて、音圧や艶は及ばないものの 雑音が綺麗に除去されて、SPの元の音を知りさえしなければ、なかなか良い線 いってるね。CD復刻版。。ちょっと色々買い増してみようと思った
722 :
名無しの笛の踊り :2005/10/05(水) 23:15:59 ID:zje1IWjc
Art of Violin での見どころってどこでしょう。 今日買ってきました。 週末見たいと思っています。
723 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 04:27:00 ID:j3DsTNRu
今音大の1年なのですが、試験で弾くのに何かオススメの曲はないでしょうか? 先生に「ダメならダメって言うから自分で考えてきて」と言われて…。すごく困ってます。
愛の挨拶
725 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 07:22:15 ID:nkOQJbx8
>>719 は〜?
300万円じゃニセモノに決まってるじゃん。
そんなこと、知らないほうが悪い。
726 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 09:34:35 ID:qZ8RZqPb
>723 好きな曲とかないんですか?
727 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 10:41:03 ID:iF3+1OAv
>>726 試験で弾くといっても、せめて大曲なのか小品なのかとか
テクニカルな曲なのかじっくりアナリーゼして聞かせる曲なのかとかくらいは
言ってくれないと、ヴァイオリン曲は星の数ほどあるから
アドヴァイスしようがないよ。
>>727 30年間、そのエピを語っているの?
すごい執念だな。
730 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 19:09:26 ID:ySZ2H0rE
>>730 先生のかわりにダメって言ってあげるよ w
ヴァイオリンもっと思いっきり弾きたい。近所の目が気になる。無意識に音量セーブしてしまう。 人がいなくて安全な場所って意外と無い。
733 :
723 :2005/10/06(木) 22:46:07 ID:j3DsTNRu
とりあえずメンコンやチャイコ、シベなどのコンチェルトはもうやりました。ブラームスのコンチェルトをやりたいと言ったら却下されて… カプリースはパガニーニですよね?それはちょっとムリです。。 自分的にはコンチェルトがやりたいのですが、ソナタでも悪くないし‥試験なので小品はちょっと、てな感じなのです。 自分の知ってるコンチェルトがもうないので、ここにきたんです。
知らないと言われると困るんだが... エルガーのバイオリンコンチェルト と言ってみる。
735 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 23:07:00 ID:2JHIB7Bg
いまさらブルッフというわけにも行かないんでしょうねえ。。。でもパガニーニが却下だと、 ヴィエニャフスキーとか、プロコとか、タコとか、バルトークとかはダメですかね。。。 あ、ベトコンがあるじゃないですか。
736 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 23:26:19 ID:1n4Po/bA
737 :
723 :2005/10/06(木) 23:30:52 ID:j3DsTNRu
>>734 エルガーのコンチェルトは知らないです‥探してみます。
>>735 ブルッフとヴィニアフスキーはやりました。あとビュュータンとかもやりました。
プロコはダメって言われそう‥
ベトベンいいですね!バルトークはあんまり趣味じゃないかな‥タコって誰のことですか?
自分で考えてきてと言われてるのに人に訊くとは、先生もバカにされたもんだな。
739 :
723 :2005/10/06(木) 23:34:47 ID:j3DsTNRu
ヴィエニアフスキーのコンチェルトはいいんじゃないかな。 派手なテクニックを披露する曲だけど、意外と弾けるよ。 おれはブラームスのほうが難しいと思った。 あとはヴィオッティのコンチェルト22番(ぜんぶで29曲協奏曲を書いてる)なんかいいかも。 ヴィオッティは古典期のヴァイオリニストだったからヴァイオリンの使い方が自然で、 ベートヴェンが影響を受けたと言われている。 技術的にはロマン派のものより楽です。 あと、サン=サーンス3番とかドヴォルザークはもうやりました? サン=サーンスなんかは定番の部類だと思うけど。 ソナタだとやっぱりベートーヴェンかブラームスかフランクあたりが常道かなぁ。
伊福部w
あ、いれちがいだ。ヴィエニアフスキーやったのか。
743 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 23:51:22 ID:7dI7wocP
ラヴェル
744 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 23:52:08 ID:2JHIB7Bg
タコ=ショスタコーヴィッチです。 あとマイナーなところでは、シマノフスキーとか、グラズノフとか、ハチャトゥリアンとか、 ストラヴィンスキーとか、カバレフスキーとか、ヒンデミットとか、ミアスコフスキーとか、 作曲家としてはメジャーだけど誰も弾かないシューマンとかもありますね。 ヴィエニャフスキーは1番もやりました?
745 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 23:54:08 ID:hsD6QmpE
シューマンのソナタ
746 :
723 :2005/10/06(木) 23:54:30 ID:j3DsTNRu
>>740 ヴィオッティは思い付きもしなかったです。(とーゆーかなんかすごく簡単なイメージがあったので)
古典‥最近ハイドンで苦しめられてさらに苦しむ感じでいいかも。
サンサーンスのことはすっかり忘れてましたwかなり定番ですよね。ドボルザークもまだやってないです。
ベトベンのソナタはスプリングとクロイツェルはやりました。
ブラームスのソナタはすごく好きでいいんだけど、後期すでに弾く予定の人がたくさんいるので選びにくいです‥
あとはいきなりバロックで勝負に出るとか、モツで先生をうならせるとか、 でもそういうのはダメでしょうね。。。。 ベルクもあったか。。。
748 :
名無しの笛の踊り :2005/10/06(木) 23:58:34 ID:JUKkIEjb
ウォルトンは?
レーガーってのもありましたね。
750 :
723 ◆w7ld71BIBY :2005/10/07(金) 00:04:01 ID:j3DsTNRu
トリつけました。
>>743 ラヴェルにヴァイオリンコンチェルトがあるなんて知らなかったです。探してみます。
>>744 知らない作曲家もいるんですけど、ストラヴィンスキーとか好きなんで(春の祭典とかが)いいかもしれない‥
なんかヴァイオリンコンチェルトをかいてる作曲家って意外に多いんですね‥
ヴィエニアフスキーは2番を弾いたので1番はまだやってないです。聴いたこともないです‥
>>745 シューマンのソナタ‥それも知らないです(´・ω・`)
751 :
723 ◆w7ld71BIBY :2005/10/07(金) 00:06:34 ID:93R9yt5/
そしてウォルトンもレーガーも知らない‥ みなさんたくさんいろいろな曲を知ってるんですね。。すごいなぁ。。
752 :
名無しの笛の踊り :2005/10/07(金) 00:07:06 ID:jG20Cn/l
ヴィエニャフスキーの1番はカッコいいですよ。 冒頭から10度の嵐ですが・・・・・ シューマンのソナタは渋いですね。漆原朝子さんのライブのCDがイイです。
753 :
740 :2005/10/07(金) 00:10:15 ID:BcLe3mxJ
ラヴェルにコンチェルトなんてあったかなぁ・・・ ヴァイオリン曲はソナタとツィガーヌくらいしかないと思うんだが。
754 :
723 ◆w7ld71BIBY :2005/10/07(金) 00:12:00 ID:93R9yt5/
>>752 10度の嵐って聴いてすごく萎えました‥w
それはキツいなぁ、、2番結構好きだったから1番も好きになれる気がしたのに‥
渋いの好きです。明日は忙しいから明後日にでもタワレコ行ってきます。
じゃあ
>>743 のラヴェルはツィガーヌのことだったのかな?
ツィガーヌはすでに先生にダメって言われました(;´Д`)
756 :
740 :2005/10/07(金) 00:15:59 ID:BcLe3mxJ
えと、パガニーニのコンチェルトもだめって言われそう? ヴィエニアフスキーより難しいけど、 歌心たっぷりだから、あのメロディ弾いてるとヴァイオリンやっててよかった、って思う。
757 :
名無しの笛の踊り :2005/10/07(金) 00:16:49 ID:jG20Cn/l
>>723 がんばっていっぱいCD買ってきてください。
で、感想もアップしてください。
758 :
743 :2005/10/07(金) 00:21:57 ID:0NhQHdPO
スマソ。コンチェルトじゃなくてツィガーヌのこと。 同じ曲をもう1度やるのはダメなん?
759 :
名無しの笛の踊り :2005/10/07(金) 00:25:11 ID:93R9yt5/
>>756 パガニーニのコンチェルトはどうだろ‥すごいやりたい意志を見せればいけそうかも‥。
>>757 たくさんCDは金銭的な都合上買えないですwだけど、いくつか買ってみようと思います。
とりあえず先生にはベトベンとパガニーニとサンサーンスとドボルザークあたりをやりたいって言ってみます。
いろいろありがとうございました。
760 :
740 :2005/10/07(金) 00:25:30 ID:BcLe3mxJ
ロンカプとツィガーヌとショーソンの詩曲はかなりボリュームあるけど、 けっきょくは「小品」扱いになっちゃうからなぁ。
761 :
723 ◆w7ld71BIBY :2005/10/07(金) 00:28:34 ID:93R9yt5/
>>758 あたしが勝手に勘違いしただけです。すいませんι
やった曲っていってもだいたい1楽章しかやってないから終楽章をやるとかもいいとは思うですけど‥先生の雰囲気的には新しい曲で1楽章!って感じなんですよね。
762 :
740 :2005/10/07(金) 00:31:45 ID:BcLe3mxJ
1楽章だけって話なら、 サン=サーンスがボツになってパガニーニかベートーヴェンになる に5000ギルダー
763 :
723 ◆w7ld71BIBY :2005/10/07(金) 00:31:49 ID:93R9yt5/
>>760 そういえばポエム、かなり好きなんですよね。
確かに小品ではあるけど、実際は小品って感じじゃないですよね。
ポエムも候補にいれます!
764 :
740 :2005/10/07(金) 00:32:48 ID:BcLe3mxJ
ポエムいいですよ。723さん女性ですよね? 女性があれ弾いてるの、いいんだよなー
>>764 女です。女だからいいのかはわからないけど‥キレイな曲ですよね。
なんかポエムなら先生のお許しがでるよーな気がしてきました。
766 :
740 :2005/10/07(金) 00:37:42 ID:BcLe3mxJ
ポエムだと技術的にもそこそこ見せ場あるしね。 なんかポエム聴きたくなってきた。フランチェスカッティのCDかけよっと。
767 :
723 ◆w7ld71BIBY :2005/10/07(金) 00:42:12 ID:93R9yt5/
>>766 ポエムはフランチェスカッティがいいですか?
あたしはポエムのCDは持ってるだろーけど、探さなきゃ誰のかはわかんないや‥orz
768 :
740 :2005/10/07(金) 00:52:41 ID:BcLe3mxJ
フランス物はやっぱりフランス人が弾いてるのがいいかもね。 フランチェスカッティはいいと思いますよ。大好きです。
769 :
名無しの笛の踊り :2005/10/07(金) 00:53:29 ID:RDFkLTbr
何でプロコは駄目って言われるの? ソナタも協奏曲も名曲ぞろい。 またチャイコやシベコンを弾いて なぜ、パガニーニが駄目なの?
770 :
名無しの笛の踊り :2005/10/07(金) 00:57:16 ID:p91HASOY
とりあえずNG曲を全部先に出せ。 レスつけてもおもろない。
すいません。 とりあえずやった曲は コンチェルト チャイコ・メンデルスゾーン・シベ・ヴュータン4番5番・ヴィエニアフスキー2番・ラロ・ハイドン1番・モツ3番4番5番 ソナタ ベトベン『スプリング』『クロイツェル』 こんなとこです。 それからすでに先生に却下された曲は ブラコン・ツィガーヌ・フランクソナタ です。 あと、なんとなくやりたくない(あまり好きじゃない)のはバッハとかモーツアルトあたりです。 それからブラームスのソナタは学内でなんとなく流行ってるので避けたいです。 プロコとパガニーニは自分の中で「難しい」っていうイメージが強すぎるんです。だからまだ弾けないと思ってしまって。。 NG曲はこれで全部だと思います。
772 :
名無しの笛の踊り :2005/10/07(金) 01:50:58 ID:k9RPezuG
バーバーのコンチェルトは?
>>772 バーバーも知らなければその曲もわからないです‥
いつの時代の作曲家ですか?
あとNGってわけではないですが、楽譜とCDが比較的安易に入手できるものがいいです。
ただの教えてクンじゃねえのコレ
775 :
740 :2005/10/07(金) 02:15:29 ID:BcLe3mxJ
音大1年なら、まだまだオーソドックスなレパートリーを増やしていく段階。 バーバーなんかはもっともっと後でいいと思いますよ。 興味がなきゃ、一生弾かなくてもいいです。 プロコもショスタコも、シマノフスキー、グラズノフetcも同様です。
だから愛の挨拶だって
777!!!
778 :
名無しの笛の踊り :2005/10/07(金) 06:10:35 ID:2yAm7L7t
もっといろいろ聴いたほうがいいよー。 知らなさすぎるよー。
ヴァイオリン弾けないやつが 知ってるかぎりのヴァイオリン協奏曲を列挙してるだけじゃねーの。
チャイコ弾けたならパガ弾けるよ〜。 それにしても一年なのにレパートリー多いね。 附属音高卒? 二年間音大にいたけどそんなに弾いてないよ。
>>779 ご名答!!
でもいいじゃないのヲタなんだし
突然の質問ですみません。 「愛の喜び」の2小節目(ec→ge→cg)の指使いについてなんですが、 2音目で多少のグリッサンドを効かせて、thirdポジションに上がり 12→12→44 と運指するべきなのか、 ポジション移動せずに 12→34→22 とするべきなのか、 どちらが演奏の表現上好ましいでしょうか。 あと他に良い運指順があれば、よろしければ教えてください。 お願いします。
783 :
名無しの笛の踊り :2005/10/08(土) 04:39:21 ID:2KX9/AKH
3rdポジションに上がるフィンガリングは見たことないな。 そもそもフォルテでmarcatoという指示があるはずで、それを3rdの44で出せますか? 運指上の合理性がないし、グリッサンドするとスタカートも効かないでしょ。 ここでスタカートを効かせないと、ワルツの感じが出ないと思うけど。
>フォルテでmarcatoという指示があるはずで、それを3rdの44で出せますか? >運指上の合理性がないし、グリッサンドするとスタカートも効かない ぁぅぁぅ。その通りだと思います。 ワルツだということを忘れていました。 thirdの44では音程すら外すときもあります…。 ここはfirstポジションで力強くはっきり弾くべき所なのですね。 真夜中での即レスに感謝します。ありがとうございました。 ワルツをしっかり意識して弾くように心がけます。
785 :
名無しの笛の踊り :2005/10/08(土) 09:16:05 ID:lY22F0LJ
786 :
名無しの笛の踊り :2005/10/08(土) 09:23:00 ID:lY22F0LJ
787 :
名無しの笛の踊り :2005/10/08(土) 12:48:42 ID:9TRFn6uB
楽器板のスレを荒らしてる ID:7TEBwpxy いいかげんにしろ。 迷惑。 241 :ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 07:55:41 ID:7TEBwpxy ヴァイオリンの話題の為にここに来てしまった人達、 クラシック板にヴァイオリンの良スレがあるので そちらをどうぞ。ここは隔離スレです。
自分のための隔離スレになってるのを激しく理解してないよな さあオバハーン、興奮してレスを2・3本つけてもらおうか↓
オバハーンじゃなくて、アニヲタとアーリー以外を歓迎のサイトのヤシでは? 同一人物かも知れんが。
790 :
名無しの笛の踊り :2005/10/08(土) 18:13:58 ID:4MGaPu67
791 :
名無しの笛の踊り :2005/10/08(土) 21:46:45 ID:C4XBMa1J
お聞きしたいことがあります・・・ヴァイオリンコンツェルトの難易度についてですが、ブルッフとメンデルスゾーンだと、ブルッフの方が難易度低いですよね??
>>791 当たり前じゃ!メンコンとベートーベンコンチェルトがVnコンの中で一番難しいわ!
11月に、東京の科学技術館でやる弦楽器フェアって、おもしろいかな?
795 :
名無しの笛の踊り :2005/10/09(日) 21:01:20 ID:uKCAE0pX
おもしろいよ
796 :
名無しの笛の踊り :2005/10/09(日) 22:22:39 ID:WVajmhn5
797 :
名無しの笛の踊り :2005/10/09(日) 22:29:01 ID:uKCAE0pX
モーツァルトのソナタで一番易しいのって何でしょうか。 ケッヘル番号三桁ので。
798 :
名無しの笛の踊り :2005/10/09(日) 22:36:32 ID:PoB0bv9d
N響アワー見たか? 竹澤恭子は化け物だな。さやかは可愛かったけど
799 :
名無しの笛の踊り :2005/10/09(日) 23:07:29 ID:bTNPJa5n
>さやかは可愛かったけど ……え?
>798は若い女を見るととりあえず欲情する=おっさんてことだな。 若い奴はもうちょっと細かくディテールを見る余裕があるが、 年寄りにはそんな余裕はない。
801 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 02:11:26 ID:RiygMHmA
ヴァイオリン教師、教室に求める事など教えて下さい。 また、今まで教室や講師を変更された生徒さん、 どんな経緯で、何を理由に変更し、今の先生を選択 されたか教えて下さい。
802 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 02:54:50 ID:RiygMHmA
年齢は、問いませんが音楽好きな方★
今からでも遅くはありません.
音楽に触れる人生を送ってみませんか
レッスン料や私のことについて、不安などがございましても、メール受け付けておりますので、ドシドシお待ちしております★
※尚、大学生が個人でレッスンを致しますので、規定人数を超えましたら、募集を勝手ながら締めさせていただきます><予めご了承願います。。。
まずはメールお待ちしています。
いたずらメールなどにつきましてはそれなりの対処をさせていただきますので、ご容赦願います。
++メールアドレス++
[email protected]
803 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 03:23:48 ID:ztMjZ/AA
プラルトリラーは、 3音をスラーで弾くのですか? それとも、 バラバラに弾くのですか?
>802 こんなとこで宣伝するなんて命知らずだな。 悪いこと言わないから、そのフリーメールアドレス破棄して もうちょっと安全な手段で営業しろ。
805 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 03:35:29 ID:RiygMHmA
いたずらメールなどにつきましてはそれなりの対処をさせていただきますので、ご容赦願います。
806 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 03:37:29 ID:j8vUdJZz
それなりの対処www 何にも出来ないのにカワイソスw
いたずらメールならまだいいさ。 いかにも普通にヴァイオリンを教えてほしいって感じのメールなのに 会ってみたらヤヴァイやつ、そいつにストーキングされるなんていう 危険を予見できないのか? 悪いこと言わないから、ネット上で宣伝なんかやめとけ。 あんた空気も読まずにヴァイオリンWEBでも宣伝してたけど 危なっかしいにもほどがある。
808 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 04:09:39 ID:RiygMHmA
送られるメールや歴を聞けばわかります。 一人ぐらしでないので大丈夫です。
809 :
sage :2005/10/10(月) 04:12:57 ID:FkzvyUVm
>>808 さん、私も本当に無謀だと思います。
あちこちに書いていらっしゃるでしょう?
807さんは親切で言ってるのですよ。
810 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 08:04:59 ID:Sb+y0/Sv
>>803 スラーがおおいんじゃないかな。 バラすと装飾の域を超えてる気もするし。
>>802 の見解はどうだ?
それ以前に、こんな所の生徒募集にひっかかりは しないけどね。 ほいほい行ってみたら、怖い目つきのおじさんたちが 待っているかもしれないじゃないか。
>>791 大体ブルッフの第3楽章とメンデルスゾーンの第1楽章は同じくらいの難易度な様です。
私的に演奏した感じでは使う技術に差があるので一概には言えませんが。
ただ、全体通して考えればブルッフがメンコンよりも簡単なのは間違いないかと思います。
>>792 シベリウスとブラームスのコンチェルトの方が断然難しいですよ。
私自身メンコンもブルッフも弾けますが、シベリウスとブラームスは格が違いすぎて手におえません。
コンチェルトのランクだと
ブラームス>シベリウス>チャイコフスキー>>ウィニヤフスキ2番>メンコン>ブルッフ
な印象です。
>>801 まず求めることですが、私の場合は進度を強要せず、生徒の頑張り具合でペースを変えていける指導。
かつ、指導内容は単なる趣味レベルではなく、音大を目指せるレベルが理想です。
発表会などは絶対にあるべきです。
周囲の生徒の状況を見ますと、大体流れていく先の教室や先生は
パターン1:@優しい(続けやすい)Aきちんと指導してくれる
パターン2:@実力の高い生徒を沢山もっているA生徒に自信を無くさせない
が多いと思います。
続けやすくても、あまりにも遊びレベルなので先生を変えるに到った人。
実力はつくけれど、指導内容の厳しさや言動のきつさから続けられなくなった人。
このパターンが知り合いには多いです。
「続けやすさ」か「実力アップ」か、どちらかに重点を置きつつも
「ほどほどに」が良いみたいです。
私はずっと同じ先生についていましたので、この程度しか言えませんが。
参考になりましたら幸いです。
813 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 12:06:20 ID:Sb+y0/Sv
プロコは?
814 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 12:49:32 ID:BS7TRYa3
ただのコピペかと思ったら、ご本人が書いているのですか?
815 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 13:08:28 ID:BS7TRYa3
>>812 792さんが「音楽的な難しさ」について言っているのは明白では?
「メンコン弾ける」って言うヒト世の中に掃いて捨てるほど存在するけど、
感動的に聞かせられるヒトはごく少ない。
語り尽くされた陳腐な話に、我ながら赤面してしまうけれど。
もとの質問にマジレスすると、ブルッフの方が技術的に簡単だし、曲にしやすい、と言えると思います。
816 :
名無しの笛の踊り :2005/10/10(月) 13:49:26 ID:ztMjZ/AA
>810さん有難うございました。 分からなくて困ってたので助かりました。
817 :
812 :2005/10/10(月) 14:19:18 ID:mzesow2H
>>815 さん
そうですね、792さんには的外れな事を言ってしまって申し訳ないです;
プラルトリラーをバラして弾くなんてあり得ないよ。
>>802 は元山のコピペ。
元山にはあきれを通り越していい加減怒りを感じるな
菓子でも作ってろ。
820 :
名無しの笛の踊り :2005/10/11(火) 00:39:12 ID:36YT+YQ3
<<796 それほしい。 でも1/3の演奏はすでにもっていたりする。 買おうか買わないかどーしよ
821 :
名無しの笛の踊り :2005/10/11(火) 15:05:54 ID:dqjJkTme
メンコンのカデンツァの弓を跳ばして弾くアルペジオどうやって練習するんですか?
おらも知りたい。
823 :
名無しの笛の踊り :2005/10/11(火) 15:56:15 ID:LNY483/r
現役の先生のHPがたくさんありますよ。 そこで聞けばいいのに
824 :
名無しの笛の踊り :2005/10/11(火) 17:17:52 ID:hvojHmok
825 :
名無しの笛の踊り :2005/10/11(火) 17:51:23 ID:6PWggaoa
たぶん弓の持ち方から変えないと、均一な感じで飛ばないと思うよ・・
>>820 イエダンのCDでも結構そろえていたけど
やっぱり買いますた
〜4500円ぐらいなので
オイストラフのファンなら
買っても (´・ω・`) ショボーン にはならないのじゃまいか
CD10枚セットであの値段なの? 妙に安いんだけど、大丈夫なんやろか。
828 :
826 :2005/10/11(火) 20:20:15 ID:ldeEmlR4
>827 鰤箱ですから、1枚450円というのはそれほど安いほうではないです。 買ってきた翌日にぶっ通しで10枚聴きましたが、不良はなかったです。
>>828 ありがとうございます。
田舎者なんで、CDショップか密林しか利用したことが
ありませんでした。
...買ってみようかな。
チラシの裏スマソ 楽器・作曲板のヴァイオリン総合(8)スレの1です。今日は自分の区切りを させてください・・・ 自分はこの春からはじめたレイトですが、クラ板、楽器・作曲板では お世話になりました。先生に聞いても、教則本でもわからないことを質問させて いただいて、親切にお返事・励ましを頂きました。ホンの少しでも恩返しがしたくて、 しばらく落ちていてたあのスレを立ててみました。 画面の向こうのアナタ、本当にありがとう。 でもね、 最近、奴がVnのいろんなサイトに出てくるんです・・・ あの電波、独りよがりの電波を見るとたまらなく憂鬱です。 2ちゃんも奴が今みたいに出てくるまではとても楽しかった。 でも、見る板見るスレで「 > 」を見た瞬間、もう憂鬱です・・・ どうもおいらには奴の電波をヌルーする器量が無いようです・・・ みんなすごいね。 チラシの裏なんです。オチもないです・・・ 練習は楽しいから、もっともっとがんばるよ・・さらば2ch・・
831 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 01:12:14 ID:w7vlFGef
>>828 音質は?
年代相応の音って考えたら良いのかな?
>>821 弓を返した最初の音に強くアタックをつけると自然に跳ねます。
もちろんアップもダウンも両方です。
跳ねた状態でそのままアルペジオすればいいんです。
ゆっくりやっても跳ねませんから、まず左手を完璧にしてから練習するか
譜面から離れて開放弦だけで練習するかしてください。
>>825 そんな必要はまったくありません。
>>830 どしたのー?
元気出して。一緒に楽しくやろうよ?
835 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 14:26:52 ID:ebl7N7Hj
>>830 >さらば2ch・・
あんまり、悲しくなること言わんでくれ。
藻まえがいなくなったら、それこそ、その電波の
すくつになってしまう(TωT)
836 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 15:51:53 ID:nRUxoxd2
837 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 16:00:09 ID:nRUxoxd2
>>831 マスター・テープの状態やリミックスの際の調整などでいろいろですが、
まあ、年代相応というところです。
ちなみに収録曲は、
メンコン:1949年、ドヴォコン:1949年、タコ1:1956年、タコ2:1968年、
ラロ:1947年、ラロ(スコティッシュ):1960年、ベトコン:1962年、ベト(ロマンス)1968年、
カバ:1949年、タネエフ:1960年、プロコ1:1963年、チャイコ:1968年、
シベコン:1966年、バル1:1960年、シマ1:1960年、ヒンデミット:1962年、
グラズノフ:1947年、「ポエム」:1948年、「ツィガーヌ」:1960年、グラズノフ(マズルカ):1950年、
ストラヴィンスキ:1963年、ミアスコフスキ:1939年
↑IDが「ぬるクソ」・・・・・・・・_| ̄|○ il||li
しかも「スコティッシュ」はブルッフだし・・・・・・・・_| ̄|○ il||li
840 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 18:03:02 ID:Ga5HulmM
クラシック初心者なので教えて下さい。 ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲第22番は、コンサートなどで 演奏される事は殆んど無いのでしょうか? シューマンのヴァイオリン・ソナタは、1番と2番のどちらの方が 一般的には好かれているのでしょうか?
こんな夜更けに、闇と風の中に馬を走らせるのはだろう。 それは父と子だ。父はおびえる子をひしと抱きかかえている。 父 「息子よ、なぜ顔を隠すのだ」 子 「お父さんには魔王が見えないの。かんむりをかぶって、長い衣を着ている・・・」 父 「あれはどうみても精子だ・・・」 魔王 「本当にありがとうございました。」 子 「お父さん、お父さん!きこえないの。魔王がぼくになにかいうよ。」 父 「落ち着きなさい、どうみても精子だよ。」 魔王 「本当にありがとうございました。」 子 「お父さん、お父さん!見えないの、あの暗いところに魔王の娘が!」 父 「見えるよ。だが、あれはどうみても精子です。」 魔王 「本当にありがとうございました。」 子 「おとうさん、おとうさん!魔王がぼくをつかまえる!魔王がぼくをひどい目にあわせる!」 父親はぎょっとして、馬を全力で走らせた。あえぐ子供を両腕に抱え、やっとの思いで館に着いた・・・ 腕に抱えられた子はどうみても精子でした 本当にありがとうございました
842 :
名無しの笛の踊り :2005/10/12(水) 20:09:28 ID:YgqNEbFn
830>それは私のせい。 もう出てきません。 すみませんでした。
>>840 初心者とは思えない難しい質問デスね。。。。
でもどなたもレスしないので。。。。
ヴィオッティはたしかにヴァイオリンの学習者には推奨されているし、
昔、NHK−FMのクラシック番組のテーマにも使われていたりして、
たしかに名曲ではあるのですが、最近のコンチェルト+交響曲といった
プログラムのコンサートではあまり取り上げられることは無いようですね。
ソリストの腕の見せ所、といった意味で興行にはあまり取り上げられないのかもしれません。
シューマンのソナタですが、1番も2番も良い曲なのですが、どちらもブラームスなどと比べると
一般ウケはしないようです。ただし、シューマンのコンチェルトよりはマシだと思います。
844 :
名無しの笛の踊り :2005/10/13(木) 00:27:02 ID:Dh38D7yW
>>843 <ソリストの腕の見せ所、といった意味で興行にはあまり取り上げられないのかもしれません。
そーですよね。
どうせなら何気なくコンサートマスターに弾かせてもいいとおもう。
どこのプロ桶のコンサートマスターもアマオケで
協奏曲でソロを弾いているし。
845 :
名無しの笛の踊り :2005/10/13(木) 08:16:20 ID:7NgQ7AHK
諏訪内が台湾でこれ見よがしにサイン会開催だってさ。 日本人がそんなに嫌いなら日本で仕事しなければ良いのにね。 そういえば「ヴァイオリンと翔る」でも日本のコンクール制度を 非難ばかりしてたよね。もう日本から出てってほしいよ。 少なくとも日本人なら諏訪内の商品ボイコットしようよ。
847 :
840 :2005/10/13(木) 18:17:50 ID:0Wygyov+
>>843 ありがとうございました。
12月に諏訪内が近所の会館にコンサートに来ます。
愉しみです。
>>845 『世界的』ヴァイオリニストだからでしょう。
849 :
名無しの笛の踊り :2005/10/13(木) 20:42:58 ID:6Gvl+R2e
今日楽器をよくよく見ていたらニスにひびが入ってしまっていました。 これって修復が必要なのでしょうか?放っておいても大丈夫?
851 :
名無しの笛の踊り :2005/10/13(木) 22:03:57 ID:KOOC/VhL
>>849 ニスが収縮して表面に細かいヒビが入ることは良くありますよね。
あんまり剥げ落ちるような場合には工房で見てもらったほうがいいかもしれませんね。
私はあんまり気にしない方なのかもしれませんが。。。
852 :
名無しの笛の踊り :2005/10/13(木) 22:49:03 ID:l91lHAN1
諏訪内が世界的?日本じゃ一度でも海外公演したらすぐ世界的とか紹介すっけど あんな諏訪内や千住が世界的なんて紹介されんの変だと思うぞ。あんなもん海外で誰も 知っとる奴おらへんけど・・・お前もCDのジャケットに騙されとるあぽんやな。
> あんなもん海外で誰も知っとる奴おらへんけど 俺の知り合いのウズベキスタン人は知ってたぞ
854 :
名無しの笛の踊り :2005/10/14(金) 00:07:39 ID:O6YrMa0/
>>850 古い楽器は結構入ってますよね。
>>851 とりあえずまだ剥げたりはしていないので、様子見してみます。
お二方ともありがとうございました。
>>853 アメリカであの後チャイコンのドキュメンタリー番組が放映されたんだって。
内容は「アメリカ期待のアリッサ・パークが3位に甘んじ、スポンサー・パイオニアを
バックに金で賞を得た日本人ヴァイオリニスト諏訪内、疑惑のコンペティション」
という内容だったそう。
アメリカの楽壇ではそれで名がちょっと知られているらしい。
856 :
名無しの笛の踊り :2005/10/14(金) 00:42:34 ID:9s7nBaIu
>>855 アメリカって成功者(優勝者)を素直に誉める国柄だと聞いていたが、
外国に対してはそうでもないんだな。
あのときのチャイコフスキー・コンクールは、 開催もできなさそうなくらい財政的に危機的な状況だった。 開催できたのはパイオニアがスポンサーについたから。 だから、開催前から、だれであれ優勝は日本人ということは決まっていた。 諏訪内自身がパイオニアを引っ張ってきたわけではないから、 諏訪内の優勝を疑惑というのは少し気の毒だけどね。 諏訪内が参加日本人のなかでいちばん上手かったということ。
858 :
821 :2005/10/14(金) 01:02:08 ID:cY+KBt64
833さん どうもです。 さっそくためしてみたんですが、できたりできなかったりです。しばらく続ければなんとかなるのかなー
859 :
833 :2005/10/14(金) 01:11:23 ID:OUK16SNZ
んー、回数を重ねれば少しずつコツはつかめるでしょう。 弓はあまり寝かさないほうがいいかもしれません。
千住が無謀にもチャイコンに応募して予選敗退wした話について 知っている人はいませんか?
>>860 それが諏訪内が取った時だったって聞いたよ。
1次でダメだったとか。
862 :
名無しの笛の踊り :2005/10/14(金) 04:44:27 ID:AubGTcls
大岡仁さんゎ今どこで何をしてるか誰か知ってます?
863 :
名無しの笛の踊り :2005/10/14(金) 08:42:03 ID:E7SYXXet
あれ?オザワ指揮の斉藤記念で鍵富くんたちとなんか弾いてたけど
864 :
名無しの笛の踊り :2005/10/14(金) 15:22:29 ID:LmmYB7Fi
大阪にある大学に行ってますよ。
この夏、徳島文理大で大岡君のシャコンヌ聴きました。完璧でしたね。ウイーン国立音大教授のマスタークラスです。
むしろ日本的ヴァイオリニスト希望 純和風な感じで
867 :
名無しの笛の踊り :2005/10/15(土) 04:25:38 ID:J8Yi9XnG
諏訪内さんのもスポンサーの力での強制的な1位だけど、同時期の戸田恵子さんも 同様のパガニーニの1位でしたけど、これでコンクールの権威も落ちたし、誰も戸田さんの 評価はしなかったですよね?大コンクールの審査員になれるあたりコネの系列は諏訪内さん以上ですよ。
戸田弥生でしょ。。
869 :
503=505 :2005/10/15(土) 08:28:12 ID:AIkw5GEj
ワロター
シモター orz
871 :
名無しの笛の踊り :2005/10/15(土) 10:27:52 ID:/5fettP1
ちょっと教えて下さい。 昨日、バイオリンを店に持って行って色々見てもらったんですが、 駒が曲がってるって言われました。 傾いてるんではなく、木そのものが曲がってるらしいです。 熱をかけて木をまっすぐに直すらしくて今日取りにいくんですが、、 修理代いくら掛かると思いますか? 昨日聞けばよかったんですけど、聞くの忘れました・・・
872 :
名無しの笛の踊り :2005/10/15(土) 10:47:41 ID:LXFoUgJR
そいで、吸わない本人もインチキに加担してたのか?知ってたとしたらしたたかな奴だと悪評も立つ。
>>871 2000円とか3000円くらいじゃないですかね。
水をつけてベンディングアイロンで曲がりを矯正するだけなので、
そんなに高価な修理代ではないと思います。
>>873 そうでつね(´・ω・`)
ヽ(`Д´)ノウワァァァァン! ゴルァ!!!!(゚Д゚)そこのギル・シャハム!!!! 藻前、ちょっと漏れのビヨリンで弾いて見せろっ!! ・゚・(ノД`)・゚・
>>867 戸田さんはエリザベトで1位、パガニーニ1位ではない。
ギリシャハム
879 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 10:11:02 ID:sQlIrsAn
>ギリシャハム うまいの?
もちろん。w
881 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 15:30:23 ID:sQlIrsAn
じゃ、今晩のオツマミに買ってきまつ。
882 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 18:49:02 ID:PUESOAB+
顎あてに汗びっしょり付いて、そのまま弾いていたらいつのまにかなくなっていたので、 しまうときも何もせずケースにしまったのですがよろしかったでしょうか?
883 :
名無しの笛の踊り :2005/10/16(日) 19:09:23 ID:44x2FBzj
見えなくても垢や脂が残ってるから拭いたほうがいい。
ところで
>>723 はもう課題曲は決まったんだろうか。
ストラディバリ・サミット行ってきましたよ〜 >川崎 値段はともかく、いやいい音色(;´д⊂ いいウデをお持ちの人はああいうのに触れてうらやますい・・ 漏れは一生さわることなんかありえないけど、耳の肥やしになりましたさ イヴィッチの構えがかっちょえかったす(*´Д`*)ホレタ
あまり神経質になる事はないけど、拭いた方が良い>882 まぁ顎当ては消耗品
>>805 おいらも行った。 今回は演奏もいつになく完成度高かった気がする。
来年もあったら行こう。
川畠成道の音なんか好き。 寝る時聞くとおちつく。単独スレないんだね、ちょっと残念。
889 :
名無しの笛の踊り :2005/10/19(水) 12:21:48 ID:w88xjsmP
彼は楽譜読めるくらいの視力はあるんだっけ
>>889 いや、今は見えてないんじゃないかな。現在は耳からの情報のみで勉強を重ねてるって書いてあったから。
見えてようが見えてなかろうが、下手くそであることに変わりはないがね。 同じめくらでも和波さんはお上手なんだが・・・
質問させてください。 ヴァイオリンを週一ペースで初めてまだ1ヶ月ちょっとで、最近指の練習をし始めたんですが、どうも指を置くとかすれた音になってしまいます。 やはりひたすら練習以外に解決方法などはないでしょうか?
指板に付くまでしっかり弦を押さえられてないんじゃない? 手の腹の皮が剥けて固くなるくらいまでひたすら練習してみなよ
894 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 22:47:44 ID:r0I2H/De
>893 あまりしっかり押さえすぎてもだめ。
ヴァイオリンを弾いている方たちの間で人気の曲はなんですか? 「この曲に憧れてヴァイオリンを始めた」とか、 「この曲を弾かずに死ねるか」という曲はありますか?
896 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 23:38:56 ID:r0I2H/De
らかんぱねら
897 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 23:45:26 ID:vad2pfx4
35歳、大人初心者でもバイオリンって弾けるようになるんでしょうか?
>>895 ゲーム音楽だけど、光田康典の「時の傷痕」(クロノクロス)に憧れて始めた。
ある程度まではコピったけどまだなんか違うなぁって感じだ。難しい。
899 :
名無しの笛の踊り :2005/10/20(木) 23:51:02 ID:lB0wb7w0
「鱒」はあり?
ヴィターリ の ャコンヌ
↑ す、すいません。 ヴィターリ の シャコンヌ ですた。
902 :
名無しの笛の踊り :2005/10/21(金) 00:01:52 ID:mQtVTtc8
指しっかり押さえればいいんじゃない? 押さえすぎもだめというが、最初は押さえすぎかどうかわからんでしょ。 最初はとにかくしっかり押さえることだ!
903 :
名無しの笛の踊り :2005/10/21(金) 00:03:17 ID:mQtVTtc8
サラサーテのツィゴイネルワイゼン。 ヴァイオリン技術の最高峰だと思う。
905 :
名無しの笛の踊り :2005/10/21(金) 06:30:49 ID:OoqckIaG
今部活でバイオリンをやっています。先輩とカノンをやろうということになったのですが、カノンのバイオリン2NDと3RD譜をダウンロードできるページがあったら教えてください お願いします
>>905 何のカノンですか?
なんていじわるを言ってみる。
楽譜は買わないとだめなんだよ。
パッフェルベルのカノンなら、1stの楽譜があるのなら
あとは耳コピもできるけど。
パッヘルベルカノンの2nd3rd譜って見たことないや。 みんな1stをずらして弾いてる。 そう言えばVc譜も見たこと無し。 1st譜面の右上に手書きで無限ループの殴り書きが。
908 :
名無しの笛の踊り :2005/10/21(金) 12:25:16 ID:ayLe/r0V
>>898 オレはラジカル・ドリーマーズ(エンディング)に憧れてギター始めた
>>904 90年近く前でも、カネ取って弾いてるガキはいたな
ぶらそなもえ
おすすめありますか?
TBSの昼ドラ「貞操問答」でよくチャールダッシュが 流れるんだが、下手糞で流れるたびに耳を塞ぎたくなる。 あれが全国区で流せるような演奏なの? (私はヴァイオリンはやっていません)
915 :
名無しの笛の踊り :2005/10/25(火) 12:04:18 ID:DZHVozvs
最近、平○音楽家の人なんか活動やってる? 日本の代表でしょ? 中国や韓国のことどう思ってんのかきいてみたいよ。
916 :
名無しの笛の踊り :2005/10/25(火) 12:15:30 ID:iaNmU/0r
>>914 チャルダッシュならジプシー曲だから、一流演奏家は吹き込まないしね。
コンサートのアンコールでは、よくやるみたいだけど。
まともな演奏のCDすら無いはず。
917 :
名無しの笛の踊り :2005/10/25(火) 12:54:14 ID:j/+VlrMW
>>916 えー?モンティでしょ?
ラカトシュの録音には結構しびれましたが、あなた的には駄目ですか。
ジプシー音楽が嫌いだったら凄く寂しいような気がするんですが。
ジャズやタンゴよりも根深く息づいており、
シューベルトもブラームスも熱狂したジプシー音楽。
デュプレの先生のプリースの書いたチェロの本を読んでいますが、
興味深いことが書いてありました。ブラームスの2番のソナタのトレモロを、
3連符のように弾いてしまう人がいる。その人は、ジプシー音楽を
知らないのだろう。あの部分はツィンバロンの模倣なのだ、と。
この曲を知って、弾いてから20年経ちますが、気がつかなかった。
918 :
名無しの笛の踊り :2005/10/25(火) 16:02:59 ID:uku6DgnK
>>895 おいらもチゴイネルワイゼン。
誰よりも鮮やかに速く弾きたいと思ってる 個人的には最初のモデラートが四分音符=112〜120レント72〜76アテンポ108〜116レント84〜88アレグロが252〜264ぐらいで弾けるようになりたい
凄いな〜チゴイネ弾ける人がいっぱいいる。テラウラヤマシス。
>>915 すっかり消えてしまった印象
平和を売名に使っては反感買いますってば
921 :
名無しの笛の踊り :2005/10/26(水) 23:20:36 ID:30UvCeOi
ジプシーで思いだすのが、ジプシーヴァイオリニストのオーケストラ。 演奏する曲はジプシーの曲で 何十人ものジプシーヴァイオリニストがそれぞれに魂のこもったヴィヴラートをいっせいに行うと 今まで聴いたオーケストラのヴァイオリンとは一線をかく独特の音色が生まれる。 良い悪いはおいといての話ですけど ブラームスのハンガリー舞曲(ヨアヒム編曲)を聴いているけどかっこいいねぇ。 カップリングのヨアヒムの曲もいい。
>915 9・11の後で、平○音楽家が平和についてあまり考えていないことが 確か露呈したんだよね。マネジャーが日記にいろいろと暴露したから。 マジレスすると、「日本の代表」とは、誰も(本人含む)思ってないんじゃない?
ジプシーですかぁ。一回だけ自称ジプシーを名乗る怪しげな外国人wの演奏を聴きましたが、 事実はともかくとして凄まじいまでの入魂の演奏に痺れたことがあります。 あ、ところで一つ質問が…。 シェリングの弾くバッハの無伴奏にガヴォットを聴いたのですが、フレーズの終わりに決まった 和音を弾きますよね?(一番最後も)この和音がどうしてもハモって聞こえないのですが、 ヴァイオリンを聞き慣れてる皆さんから見るとどうなのでしょう…?
ガボット始まって8つめの伸ばす音ですか。 「せっけんざーらがあったーるー」の「るー」の和音は下が「シ」上が「ラ」の長7度です。 小学校では不協和音と習いましたね。 ピアノならハモらないけど、シェリングのヴァイオリンでしたら心地よく聴こえるはずです。
925 :
924 :2005/10/27(木) 09:26:06 ID:7iXatGj/
訂正 長7度 × 短7度 ○
926 :
名無しの笛の踊り :2005/10/27(木) 12:41:07 ID:+WUfGfsf
LP時代の記憶ですが、 シェリングの無伴奏は和音があまり純正ではなかった印象 があります。シゲティほど汚くなかったけど。
>924 あ、いやそこではないようです。そのフレーズの最後にオクターブ(多分ミ?に聞こえる) がありますよね?それがところどこえろ落ち着かない感じがするのです…。
オクターブは、じつはヴァイオリンの和音の中でいちばん難しい。 使う指が1と4と離れてるので狂いやすいのに、 なんせ同音だから、耳を鍛えてない人にでも狂いがすぐバレる。 シェリングがどうかは知らないけど。 ちなみに純正律だろうが平均律だろうがピタゴラスだろうが オクターブの間隔は同じだよ。当たり前だけど。
ミのオクターブです。まさかとは思いましたが、地獄耳ですね。 オクターブにビブラートをかけた場合、下の音と上の音のゆれ方がずれるとハモリが崩れます。 又、開放弦も共鳴しますのでうなりが感じられるのかも知れません。 シェリングのCDは持っていないので断定は出来ませんが。 どうしても気になるならバロックバイオリンを一度聴いてみて下さい。 通常ビブラートは控えめなので多分そのようなことは起こらないと思います。
子供のころからレーピンと同じくらいの努力を重ねたうえでブロンのDVDを見れば お前だってきっとレーピンくらいに弾けるようになる可能性はある。
932 :
名無しの笛の踊り :2005/10/27(木) 23:35:49 ID:x7316uR1
>>930 おもしろいのがあるんですね。
難しさの定義にもよるけど、そんなに変だとは思わないけど、変ですか?
これによると、私はレベル8・・・なんかエレクトーンの級みたい(よく知らないけど)
>928・929 なるほど…だからだったんですか!ヴァイオリンは奥が深いですね。 …っていうと難しさが奥の深さみたいな感じになっちゃいますけどw お陰様で疑問解消です。ありがとうございました。
シャコンヌの最後もユニゾンでわかりやすいな
>930 Dr.Sのスクールはジュリーアードの流れですから妥当と思います。 ご自分の習われている曲とエチュードとのレベル合わせに利用すれば? エチュードのレベル以上の曲をやるとかえって苦労するし時間がかかるのでは? かく言う私もエチュードが曲を追っかけている。 >934 そこはビブラート掛けるべきでないと思います。 掛けなくても楽器は鳴るが、掛けたらうなる。
936 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 15:46:28 ID:7IGpnL6u
シャコンヌつながりで・・・ バッハのシャコンヌの最初の和音(レ、ファ、ラ)ですが、このファの音って 平均律より高めに取りますか、低目に取りますか、それとも・・・ 以前、安永徹さんがどこかに書いていたけど、今調べてみたらなくなっている。 確か安永さんは・・・
>936 純正律でとるならファは平均律よりわずかに高めです。 安永さんの記事みつかったら教えてね。
ヴァイオリン弾ける人は、チェロとか、他の弦楽器も弾けるのですか? 胡弓とかも弾けますか?
940 :
936 :2005/10/28(金) 17:54:38 ID:7IGpnL6u
938さん、そ、それです。どうもありがとうございます。 で、そこの、「まとめ」の上のほうに >同じくバッハのシャコンヌの冒頭の和音でのD線のf1の音の場合、 高く取る方がハモるのですが、同じような理由で、低くとるべきです。 とありますね。つまり安永さんは低く取っておられるようです。 皆さんはどのように習われましたか?やっぱり高く取るのかな?
>>939 弾けません。
ヴィオラは何とかなりますが(でも、ハ音記号の楽譜を
ぱっと見せられても初見はきかない)、後はだめ。
チェロはレッスンしてくれる人がいれば、初心者よりは
とっつきやすいと思う。
胡弓は想像もつかぬ。
943 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 22:41:15 ID:ZnSVBllB
シャコンヌの冒頭の和音は最初の瞬間は3音(レファラ)でも、結局ファラを引き続ける ことになる。開放のラとファをハモらせるにはファを高めにとるしかないと思うのだが。
944 :
名無しの笛の踊り :2005/10/28(金) 23:43:16 ID:1qQyoyMG
>>936 私は低くてるべきだと思います。
なぜなら、短調の第3音だからですよ。
長調か短調かの違いは第3音で決まります。
例えば、このシャコンヌのニ短調で言うと、第3音のFの音がもしFisならニ長調になるわけです。
だから短調においては、第3音は低めにとった方が、より一層、短調らしく聞こえるのではないでしょうか。
もちろん長調なら第3音は高めにとるべきです。
どうですか?説明は下手ですが分かっていただけましたか?
945 :
936 :2005/10/28(金) 23:45:40 ID:7IGpnL6u
安永さんの内容に関しては、書きたいことがたくさんありますが、 明日、明後日と福井で国民文化祭でのオケに参加しますので、これにて失礼します。 (明日早いので・・・) 月曜日にはまた書き込めると思います。それまで引っ張っていてください。 (三人の実験の話も書いてみたいと思います)
>>944 第3音を、長調なら高め、短調なら低めにとるのがピタゴラス音律なわけだから、
その意見はメロディを弾く上では正しいと思うよ。
でも、和音になるとちょっと話がちがってくる。
メロディラインはピタゴラスで、和音はメロディに対して純正、というのが原則だと思う。
シャコンヌ冒頭のメロディはA−A−E−Eだから
最初の和音のDFはAにたいして純正、つまりFは高めとなると思うんだが。
947 :
946 :2005/10/29(土) 05:29:37 ID:3sTYVIej
追加 つまり3小節目冒頭のDFAFのFは メロディ上の音であり、かつニ短調の第3音だから こちらは低めということになる。
E線やA線を張り替えるときって苦労しませんか…?
うちの楽器はペグボックスが狭いためか、E線のペグ部分がA線と干渉してしまうんです。
しかもどう上手く張っても、E線もA線もペグが締まりすぎてしまい、
構えた状態で、左手だけで調弦するのができないほど力が要ります。
弦がペグ自体を圧迫しているようなんです。
両手を使って固定しながらペグを回すのがやっとなのですが、
それでもペグを回す際にギチギチと音が鳴って、かなり神経使います。
なにか対応策ありましたら教えてください。。
↓さきほど張替えたばっかりのペグボックス内の様子
ttp://v.isp.2ch.net/up/f478d13166da.jpg
ペグソープくらいは塗ってるよね?
>>949 ずいぶん前ですが、固形石鹸を塗っておきました。
でもあんまり滑りが良くても、今度はペグが固定されず、すぐ緩んでしまいます。
A線に圧迫されてるために、深く押し込んで固定もできなくて…。
苦労が垣間見えるよ。 ペグを引き出しぎみにして、綺麗に巻いてから押し込むと D線みたいにちゃんと巻けると思うけど?
石鹸ではどうしようもないんじゃないのか。 ちゃんと専用の製品(Hillのペグコンポジションとか)使えよ。
>>951 そう意識してやってはいるんですが、なかなか上手くいかなくて…。
これからもう一回やってみます(`・ω・´)
>>952 あ、石鹸ダメなんですか…。
ペグコンポジションですか。今度試しで買ってみます。
ありがとうございます。
>>953 数年前まで習っていたんですが、大学受験の際にやめてそれっきりです。
それに今のバイト代だけではレッスン費用を捻出できないんで…。
先生からはチョークか石鹸でも塗っておけばペグは大丈夫、と教えてもらいました。
楽器は当時のその先生から売って頂いたイタリーのオールドの安物です。
補強たっぷりで、しかも裏板の何箇所かに杭が打ってある代物なんですが、
これ、楽器の寿命的にどうなんでしょうか…。
ヴァイオリンの寿命は数百年だよ。 ちゃんと修理してあるなら多少の割れも大丈夫。 ペグ自体は消耗品だからペグコンポジション使ってもだめなら 新しいペグに替えればよい。 いまのペグ穴を埋めて、すこしずらしたところに新しいペグ穴を開ける方法もある。 ま、楽器屋さんに相談だね。
>>948 とりあえず、弦巻きすぎだろ。 もう少したくさん弦を通してから
巻くとか、弦を通す穴をもう少しペグボックスの壁から離れた
場所に開けなおしてもらうとかすればいんじゃね?
957 :
名無しの笛の踊り :2005/10/30(日) 02:33:11 ID:OiCl6PtW
>>954 石鹸って言っても普通の石鹸ではなく、洗濯石鹸と言う堅い石鹸を使います。
ただ、いまどき洗濯石鹸なんて使ってないよね。(笑)
>>948 > 弦がペグ自体を圧迫しているようなんです。
弦がペグを圧迫というのが理解しがたいですが、
弦がペグボックスの内側壁を圧迫じゃないの?
そうだとして、
ガイシュツですが、弦をペグ穴に通す長さを調節するか、
巻き始めの基点を(穴をまたいで)変えるかすれば
調節できるはず。
もうひとつ、巻き始めるときに弦を手で引っ張りながら
巻いていると思うけど、引っ張る強さを加減しても、
ある程度調節できるはずです。
弦が側壁を圧迫しすぎて締りすぎる場合
・弦を巻き終わる側より遠方から巻き始める。
あるいは、巻き始めるときの手の引っ張る強さを弱める。
> それでもペグを回す際にギチギチと音が鳴って、かなり神経使います。
ガイシュツの市販のコンポジションを使うか、
石鹸だけでなくチョークを混ぜて塗るかすれば音はしなくなるはずですが・・
>
ttp://v.isp.2ch.net/up/f478d13166da.jpg 写真の写りの関係かもしれないけど、ペグボックスの左右側壁の厚みが
先の方でずいぶん違っているように見えますね。A線のペグがある辺りの
左側の側壁が薄いようですが。。
そのあたりは、楽器屋さんで見てもらった方が良い鴨です。
959 :
名無しの笛の踊り :2005/10/31(月) 13:03:05 ID:JgMAPycr
シャコンヌの最初の和音を高めにするか低めにするかの議論がありましたよね。 私は身体的欠陥のためか、どうしても不本意に高くなってしまうのだ。 薬指、中指が開かないためだとは思いますが、なんかいい方法ないですか?
960 :
名無しの笛の踊り :2005/10/31(月) 22:58:56 ID:WI+v3UOd
地道に重音のスケールをやるのが結局は近道と思います。
961 :
?c?Z?^???q :2005/10/31(月) 23:02:08 ID:U5kGriqr
>>960 ありがとうございます。手は人並み以上に大きいのにホント情けないです。 地道に重音のスケール頑張ります。
>>959 10度を練習するのに、4を先にとってから1をとると、とりやすくなるのですが
これを応用できないでしょうか。(4→2ですので、違うかもしれませんが)
シャコンヌを弾けるくらいのキャリアであれば、 「身体的欠陥」とやらはずっと昔に克服して、 そのようなことを云々する筈がないと思うのは漏れだけ? 漏れも、昔カイザー2巻くらいの頃にはよくそのようなことを考えたものだが、 いつの間にか考えなくなったなぁ。
>>945 936さん、福井はどうでしたか?例の三人の実験の話 是非聞かせて下さい。
965 :
936 :2005/11/01(火) 23:24:52 ID:dKHct5fQ
遅くなりまして、どうもすみません。 越前ガニを食べさせてもらえるかなと喜び勇んで行ったのですが、 残念ながら解禁は11月ということで、お預けを食らってしまいました。 演奏曲目は、プロコのロミオとジュリエットからの抜粋でした。 演奏自体は、まああんなものでしょうか。DVDで聞くとがっかりするかもしれませんが。 「三人の実験の話」ですが、私自身試していません。 改めて安永さんの文章を読み返してみたのですが、やっぱりなんか変ですね。 ハーモニー(純正)とメロディ(ピタゴラス)の話のような気もするのですが、 「三人の実験」は、どう読んでもハーモニーのみの話のような感じです。 ハーモニーが、近くで聞くのと遠くで聞くのとで「気持ちよさ」が逆転するなんて ちょっと信じがたいです。でもそれが本当なら、認識を改めなければなりません。 それと、安永さんが差音について長々と書いておられますが、それが三人の実験に どのように関係しているのか、何故差音を登場させる必要があったのか良くわかりません。
966 :
936 :2005/11/01(火) 23:26:54 ID:dKHct5fQ
少なくとも、Dr.Sと生徒さんは純正っぽく、つまりfを高めに弾いていますよね。 安永さんの話とは関係有りませんが、映像の中に下の2弦の前打音の長さを長いのと 短いのと二通り、弾いています。 短い場合はあまり気にならないかもしれませんが、長くした場合は、 「ファラ〜〜」というメロディのように聞こえてきます。 さて、このときのファはどのように弾くべきでしょう? 前打音のファはメロディだからちょっと低めに、ファとラの重音のところではハーモニー重視で 前打音のファより約22セント高く純正で弾くのでしょうか? まあ、同じファなのに、そんな器用に音程を変えるなんて事はしないでしょうね。 わかんないけど。でもこだわる人は、そうするのかな? 話を戻しますが、結局安永さんの真意は良くわかりません。 安永さんはシャコンヌの最初のファを平均律より低めにとって演奏しておられるのでしょうか? どなたかCDを持っておられる人、おられませんか?
967 :
名無しの笛の踊り :2005/11/02(水) 12:56:53 ID:vi2CUmFr
そもそもシャコンヌという曲種は低音もしくは和音進行は繰り返しつつ変奏を重ねる んだから、バッハのシャコンヌの冒頭も「ラ〜ラレ〜」という音列もしくは「Dm〜」 というコード進行であって、Fの音をメロディーとするのは違うと思う。
バロックヴァイオリンみたいにピッチを低くして弾いてるぜ
969 :
942 :2005/11/02(水) 17:40:50 ID:j/5TwFCw
936さん、お疲れのところ書き込みありがとうございます。蟹は残念でした。
>>965 >何故差音を登場させる必要があったのか良くわかりません。
趣旨はこうだと思います。
近いと差音は聞こえる・・・和音として聴こえる。―>ハーモニー(純正)
遠いと差音が聞こえない・・・・別々の音に聴こえる。―>メロディ(ピタゴラス)
という飛躍したロジックかな。平均律至上主義の主観的結論が先にあるのでは?
前段に置いた理論から導いた結論になっていないので不可解。
また「最近の(17世紀以後の)ヨーロッパのもの、つまり平均率を基にして作曲されたものが多いわけですし、」
のくだり、日本語の平均律とバッハのそれの定義を誤解されているフシがあります。
レッスンの配布資料なので口頭で補足されているかも知れないが、いずれにしてもキチット論文にして欲しいものです。
実験の3人が同門のお弟子さんならそういう結論でしょうが、Dr.Sの生徒なら違う結果かもと疑われてもしかたない。
>>966 >でもこだわる人は、そうするのかな?
マジ?そんな人いるの?こだわりすぎもいかがなものかと。
伸ばしている同じ音の途中で半音の1/4変われば子供でも変に思いますよね。
>CDを持っておられる人、おられませんか?
私も実演で確認したいと思い探しましたが無伴奏は出しておられないようです。
ここを平均律っぽく弾いているCDはたくさんありますが、おしまいまで聴くきしません。
970 :
名無しの笛の踊り :
2005/11/02(水) 22:35:25 ID:IxBUTKOE Es と C の差音は As だと思うけど、c moll でもEs と C は 純正律でとるのがハモるの?