108 :
名無しの笛の踊り@>>84 :2005/07/08(金) 12:48:26 ID:So7PYp2/
なんか話が脱線してきてますね...
109 :
名無しの笛の踊り :2005/07/08(金) 13:14:36 ID:HfEzbbYk
104イラナーイ 私は15から始めましたよウ゛ァイオリン。オーケストラの人間なんで集中して練習出来る時間が多いです。同じだけやって、私なんかより巧い人たくさんいます…ヘコみます。 サラサーテのカルメンの難易度教えて下さい
110 :
名無しの笛の踊り :2005/07/08(金) 13:16:08 ID:HfEzbbYk
すいません…ありました。ショスタコーヴィッチのコンチェルト1番お願いします
>>99 >>101 の言うとおり。
大学までの勉強なんぞ、普通の人間でも努力すれば努力するだけ成果が出るんだよ。
特別な才能なんかいらないし、何歳から始めても等しく成果があがる。
でも楽器は違う。皆が皆、練習したからと言って例えば「パガニーニの24のカプリース」が満足に弾けるようにはならん。
この偏差値表は見る人(未経験者)にヘタな希望を持たせてしまう恐れがある。
ご質問に対する回答:
1.漏れだよ(話の流れで特定できるハズ)。
反感買って論点をずらされてもしょうがないのでこの偏差値を引き合いに出したが、
T大実戦などの平均点と標準偏差の小さい模試では90超えの経験もある。
2.学力のみを価値観とした場合はそう形容せざるをえませんな。
もちろん、学力はなくても他の面で素晴らしい人は一杯いたので彼らに対してそういう感情はなかったが。
3.当然。ただ現役合格を想定した場合は限られた期間の中で成果を出さないといけないので
今まで勉強してこなかった人が高校2年とかでいきなり本格的に勉強を始めてもよほど才能がない限り現役は無理ですな。
(ここを混同してる香具師がいかに多いか。他人が中学1年から6年間ちゃんと勉強してきたのに、
自分だけ2年間の勉強で東大理Tに入ろうなんて、虫が良すぎ。中学1年からやれば凡人でも現役合格に間に合うぞ。)
付けたし:
>>99 >2.授業を聞いてさえいれば学内偏差値65をとれてしまうあなたの高校は
>あなたの仲間以外の多くの人はクソだということでしょうか。
>>98 のここをもう一度読んでみてくれ:
>おかげで授業を聞いて(×出て)さえいれば、偏差値65は行くと言っとるんじゃ。
どこにも「学内偏差値65」とは書いとらんぞ。
漏れの高校は進学校だったので「学内偏差値65」をとるには本格的な勉強が必要だった。
お前さん、人のアゲアシとるのは得意なようだが、早とちりがあるのう。
>>111-112 ピアニストのアルカディ・ヴォロドスは本格的な練習を15歳から始めましたが何か?
でね、ここの板の住民の大半は、CDを売るわけでもないし、
演奏会を開いて金を取るわけでもないんだから、
(言葉は悪いが)そういう自己満足で弾いている人たちに
希望を持たせる事のどこがいけないのか理解できんね。
>>113 お前さんはヴォロドスが凡人だと思っているのかねw?
鬼の首を取ったかのように勇んで話に飛び込んできたようだが、
我々は「凡人」について語っているんだよ。顔洗って出直して来な。
因みに巨匠リヒテルが本格的にピアノを始めるためにモスクワ音楽院に入学したのは22歳から (それまでは、演奏技術は全くの独学)。 こういう話を聞くと天才はいくつになってからその楽器を始めても、変わらず花開くんだと思い知らされるね。 遅くから始めて成果が出ず「始めた時期」のせいにする奴は、早くから始めてても大成しなかったハズだから安心汁。
>6Dtiv3fs で、お宅は何がいいたいの?
いくら進学校に行って東大に行くような環境のやつでも、 凡人が授業を普通に聞いていて偏差値65前後、60以下はDQNというのは ただの世間知らずだな・・・と書くと、そうじゃない俺はいろいろ知っているというレスが返ってくるだろうが。 場合によっては専攻は教育学だとか言いそう。 ま、個人の経験などたかが知れてるし、それを一般化するもんじゃないわな。 当たり前だが、そもそも大学入試の偏差値と受験者の偏差値の関係だけが偏差値のすべてではない。 そんな認識、中高で極端に意識しても、いざ大学に入ったらすぐに失われる程度のもの。 もっと基本的な意味での偏差値という認識で曲の偏差値表を見る人のほうが多数派だろう。
親が教養ある人なら幼児に音楽教育を授けるのは当たり前じゃないの。 もし親が無関心でも子供が6、7歳になれば物心もつき音楽をやりたいと申し出るのは当然じゃないか。 高校生になってからはじめるなんて、遅すぎるし単なる馬鹿だろ・・・ ピアノはもしかして通用するのかもしれないが、ピアノとヴァイオリンはぜんぜんちがう。 もしかして、自分は素人ピアノはそこそこできるから素人ヴァイオリンもできるとおもってるの? バヨリンは生楽器しかない。調律するのだって大変 一般人が電子ピアノやエレクトーンを習うのと訳が違うんですよ。 妄想ファンは自分が中古のバヨリンを買えば、そくヤマハのエレクトーンのように音が出ると思ってるんだろうけど
119 :
名無しの笛の踊り :2005/07/08(金) 18:49:48 ID:63eiuLws
そんな議論は総合スレにでも行ってやってくれ。 難易度表作りに戻ろうよ!!!
もちろん、幼児から音楽教育を受けてる人は、この板にもほとんどいないだろう。 ましてやピアノでなくヴァイオリンなんていったら、このスレの人もほとんど脱落だろう。 だから書き込む資格のないといわれて反発するのもわかる。 しかし、ヴァイオリンをひけない連中が難易度など語ってなんになるのか。 ここの連中はほとんどはCDで聞くだけのヴァイオリン評論家でしょ?(ぶっちゃけ
121 :
名無しの笛の踊り :2005/07/08(金) 19:31:36 ID:y8PtuiwR
104=118=120は知性のみならず精神に問題を抱えたDQN。スルー汁。
さ、キチガイは無視して難易度表の続きでもつくるか。
75 74 バルトーク協奏曲. ヴィエニャフスキーエチュードカプリース 73 ヴィエニャフスキーVn協奏曲第一番. イザイ無伴奏Vnソナタ ,ハチャトリアン協奏曲 72 パガニーニ Vn協奏曲 第一番 第二番 、24のカプリース 71 バッツィーニ 妖精の踊り 70 ブラームスVn協奏曲 69 68 チャイコフスキー Vn協奏曲 67 バッハシャコンヌ 66 65 シベリウス Vn協奏曲 .グラズノフ協奏曲 64 ショーソン 詩曲 / ブルッフ スコットランド幻想曲 63 サンサーンス協奏曲 62 ビュータン 協奏曲2.4.5番 61 ラロ スペイン協奏曲 60 メンデルスゾーン 協奏曲 59 ベートーヴェン 協奏曲 58 57 ブルッフ 協奏曲 56 ヴィタリ/シャコンヌ 55 フランク、フォーレ、ブラームス/ソナタ、ローデ/カプリス(〜67) 54 モーツァルト/協奏曲第4、5番 53 モーツァルト/協奏曲3番 52 ビオッティ協奏曲 、ローデ協奏曲 51 バッハ/無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティ―タ(〜69) 50 バッハ/協奏曲1番(a-mall)、クロイツェル・エチュード(〜60) 49 ヘンデル/ソナタ第1〜6番(〜54) 48 バッハ 二つのヴァイオリンのための協奏曲(第1ヴァイオリン) 47 46 ヴィヴァルディ 調和の霊感より第6番第1楽章a-moll、カイザー・エチュード(〜54) ザイツ協奏曲は圏外
124 :
名無しの笛の踊り :2005/07/09(土) 00:21:14 ID:BfhV5Atj
学歴話はスレ違い。いくら頭がよくとも、空気をよめないばかはだめだな
125 :
名無しの笛の踊り :2005/07/09(土) 10:44:05 ID:pVM38QQN
>>120 >>しかし、ヴァイオリンをひけない連中が難易度など語ってなんになるのか。
だ・か・ら・・・無駄だと思えば、我々相手に語らないでよ。
プロレベルで語ろうとして立ったスレではないのだから。
これ以上、人格障害者と思われたくないでしょ。
126 :
名無しの笛の踊り :2005/07/09(土) 13:26:58 ID:rRmcE71f
>>125 相手はアッチの人もしくは夏厨。スルーできない香具師は同類。
127 :
名無しの笛の踊り :2005/07/09(土) 13:46:44 ID:Klgjunqe
漏れはチェロ弾きの科学者ですが、「偏差値」っぽく処理をするなら やはり平均が50であるガウス分布に収束させるべきなんだよな。 ベートーヴェンの協奏曲あたりを50にしたらいいんじゃないの? それから、各種の小品を偏差値40台、30台に固めたら? あと、よくわからんのがブラームスの協奏曲。単純な技術的難易度が チャイコンやサンサーンスよりも難しいの?具体的に何楽章が原因か 教えて欲すい。聞いて楽譜を見ただけだと、その表の66くらいかと思うんだけど。 それから、シューマンの協奏曲は60くらい? それから、フランクとフォーレのソナタは、ブラームスより指の難易度は 上のような希ガスるんだけど。 自分はVn弾きではないので直接操作するのは遠慮しますが、感想だけ。
良スレハッケソ バッハの二つのヴァイオリンのための協奏曲の第二バイオリンはどれくらいの難易度設定ですか? 44位?
129 :
名無しの笛の踊り :2005/07/09(土) 15:38:43 ID:hEgvDlk1
偏差値75以上の曲教えてください。興味があります。
130 :
名無しの笛の踊り :2005/07/09(土) 15:43:01 ID:Klgjunqe
>>129 ピアノのゴドフスキにあたるような、パガニーニ信者でなおかつ
現代的に超絶技巧に磨きをかけた、というような香具師はいないのかな。
ふと思ったけど、ラカトシュの曲は偏差値75なのでは?
>>127 >漏れはチェロ弾きの科学者
その筋の者で「科学者」という言葉を使うものはいない。門外漢だなオヌシ。
元学生オケのコンマスです(大学入学してからVn始めましたが) 純粋にテクニックで順列を決めてるのですか? ヴァイオリンの経験者が偏差値を決めているのですか? 一番初歩のスズキの1巻、ホーマンがどのくらいの偏差値か決めたら、と思います。 個人的な感想では、それぞれ40くらいが妥当でしょう。どうでしょうか? 抜けのある曲の個人的な感想では、 四季(多分59くらい?)、バッハドッペルの2nd(多分47かな?)、ベルクのコンチェルト(72くらい?) パッヘルベルのカノン(44くらい?) オケの○○の曲の1st, 2ndヴァイオリンがどのレベルかも入れたらおもしろいかな、 と思いますが、このスレがヴァイオリンの曲限定ということですのでやめときます。
133 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 01:07:09 ID:Odo72ItO
127さん シューマンの協奏曲はすごく弾きにくいので 難しいです。以前は3楽章は演奏不可能と言われてたみたい。 だから65くらいに入れたいな。 ブラームスはオケにヴァイオリンが負けてしまい 音量(音の厚み)、技術ともに難しいからやはり 70、69くらいかな、 フランクとフォーレのソナタは簡単。 内容が深い曲だからから初心者が弾くのは耐えられないけど。 フランクにいたってはピアノ伴奏の方が大変そう。
134 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 01:16:13 ID:Nz3Mr/Eg
>オケの○○の曲の1st, 2ndヴァイオリンがどのレベルかも入れたらおもしろいかな、 >と思います 漏れも同感。 もっとも、中くらいのレヴェルのアマオケでやる曲は、すべて50-57くらいに収斂しちゃいそうだけど。
135 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 12:06:54 ID:6waLeN8u
ヒンデミットとプロコフィエフの無伴奏、シュニトケのア・パガニーニはどれくらい?
ベートーベンのクロイツェルと7番のソナタを入れてください>エロイ人。
137 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 14:57:01 ID:pNXbRn4W
ぉ初です♪仲間に入れてくださぃ☆
138 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 14:57:12 ID:pNXbRn4W
ぉ初です♪仲間に入れてくださぃ☆
139 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 14:58:29 ID:pNXbRn4W
ちなみに某音大でバィォリン専攻してます♪
140 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 15:58:08 ID:Odo72ItO
どうぞ。 まずは曲をあげてね。
141 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 19:03:25 ID:10sR+FzT
>>130 ラカトシュってクラシックにいれちゃっていいんですか?
てっきり、なんか別のジャンルかと・・・クラシックもひいてるけど
142 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 19:05:18 ID:10sR+FzT
>>132 スズキの1巻よりもスズキを一通り(つまりモーツァルト?)終えた段階を45〜50くらいにしてみてはどうdせようか
143 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 23:43:45 ID:Odo72ItO
142. いいと思うが改行が足りない。 残念。なので今の偏差値で行こう
母集団はありとあらゆるバイオリンソロ曲&協奏曲としても 標本化はどうするんだ? 偏差値を求めるにはまずその議論が必要だろ。 なぜそれを無視して偏差値言ってるんだ? しかし今までに挙がっている曲を見るとかなりバラつきがあるな。 正規分布に近づくように、いくつか曲を加えて30曲程度にし t-分布で議論するべきでは? その後は普通通り都度修正で。
>なぜそれを無視して偏差値言ってるんだ? なんとなくですよ。なんとなく。 格付け板に覗いてみて下さい。
最終行。に→を
クライスラーの序奏とアレグロを基準にしたらどうかな。
148 :
名無しの笛の踊り :2005/07/11(月) 16:01:30 ID:oa1DKKwY
ここでいう偏差値というのは難易度をあらわすために便宜上使われているだけ。 曲の難易度を偏差値で正確には表せないのはみんな知ってるんだから、 あえて「この曲はこの程度だろう」っていう話でいいの。 くらだんこと突き詰めてないで、難易度表作りをしましょう。 147>根拠がわからん。 84のようにそれなりの理由があったほうがいい。
0
150 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 13:38:41 ID:/U7P19ZB
うーーん。 いままで作表していたうちの一人だけど、 偏差値やめない?荒れるもとだから。 全音ピアノピースのスレがあったよね。 その時はどういうランク付けだったっけ。
>>150 全音ピアノピース: A(易)〜F(難)
一般の全音楽譜: 第1課程(易)〜第6課程(難)
あのスレは不自然な難易度の再確認だったね。
下記を見てもわかる通り、変なランク付けが目立ったので。
ピアノピースでの具体的な曲目を抜粋コピペ。
A ネッケ「クシコスポスト」
A ベートーヴェン「さらばピアノよ」
A ランゲ「荒野のバラ」
B ベートーヴェン「エリーゼのために」
B ラモー「鳥のさえずり」
B ハイドン「ソナタ第1番」
C シューベルト「楽興の時第3番」
C バダジェフスカ「乙女の祈り」
C アルベニス「朱色の塔」
D ベートーヴェン「ソナタ悲愴」
D モーツァルト「きらきら星変奏曲」
D ラフマニノフ「前奏曲嬰ハ短調」
E メンデルスゾーン「ロントカプリチオーソ」
E ショパン「幻想即興曲」
E ショパン「雨だれの前奏曲」
F ベートーヴェン「ソナタ熱情」
F ドビュッシー「水の反映」
F プロコフィエフ「トッカータ」
んじゃ順位で。 AからFだけじゃ物足りない。
AからFのランク付けが誰が見ても一番分かりやすいと思う。シンプルで。 ちょっとした微調整は-と+でやればいいだろうし。 A- < A < A+ < B- < B < B+ < ・・・など。
>>153 なんかわかりずらいなあ。普通A-とB+が隣に来るのでは?
>>154 それはAを最高難度とする場合だと思う。
というかもう順位は殆ど、でちゃったねー。 難しい曲をあげてちょ。
157 :
名無しの笛の踊り :
2005/07/17(日) 01:29:34 ID:XGj1pjJq 75 74 バルトーク協奏曲. ヴィエニャフスキーエチュードカプリース 73 ヴィエニャフスキーVn協奏曲第一番. イザイ無伴奏Vnソナタ ,ハチャトリアン協奏曲 72 パガニーニ Vn協奏曲 第一番 第二番 、24のカプリース 71 バッツィーニ 妖精の踊り 70 ブラームスVn協奏曲 69 68 チャイコフスキー Vn協奏曲 67 バッハシャコンヌ 66 65 シベリウス Vn協奏曲 .グラズノフ協奏曲 64 ショーソン 詩曲 / ブルッフ スコットランド幻想曲 63 サンサーンス協奏曲 62 ビュータン 協奏曲2.4.5番 61 ラロ スペイン協奏曲 60 メンデルスゾーン 協奏曲 59 ベートーヴェン 協奏曲 58 57 ブルッフ 協奏曲 56 ヴィタリ/シャコンヌ 55 フランク、フォーレ、ブラームス/ソナタ、ローデ/カプリス(〜67) 54 モーツァルト/協奏曲第4、5番 53 モーツァルト/協奏曲3番 52 ビオッティ協奏曲 、ローデ協奏曲 51 バッハ/無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティ―タ(〜69) 50 バッハ/協奏曲1番(a-mall)、クロイツェル・エチュード(〜60) 49 ヘンデル/ソナタ第1〜6番(〜54) 48 バッハ 二つのヴァイオリンのための協奏曲(第1ヴァイオリン) 47 46 ヴィヴァルディ 調和の霊感より第6番第1楽章a-moll、カイザー・エチュード(〜54) ザイツ協奏曲は圏外