■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
CD-R、RW関連のスレ立てるまでもない質問はここで
※できるだけ過去ログや検索エンジンで調べてから質問しましょう
※あまりにもくだらない質問の場合、罵倒レスが付きます(w

過去ログ等の関連リンクと、よくあるFAQは>>2-10くらい(質問する前に一度は見てみましょう)
2名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:20 ID:xkTavHRN
検索、関連サイト

お約束の検索ツール http://www.google.com/ とりあえずここでキーワード検索!
アスキーデジタル用語辞典 http://yougo.ascii24.com/ わからない用語はここで
ウィンドウズ処方箋 http://homepage2.nifty.com/winfaq/ WindowsにまつわるFAQ
PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/

※注意事項
(1)質問が立て続けに続くと無視される可能性が非常に高いので
質問者はある程度タイミングをはかって質問しましょう。
(2)MX関係は叩かれます。DL板に逝くように。http://tmp.2ch.net/download/
(もちろんDL板も単発質問新規スレは嫌われます)
(3)あまりにもくだらない質問は、無視されることがあります。
まずは過去スレと下のFAQに目を通すべし。

誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに・・・

みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
3名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:20 ID:xkTavHRN
過去スレ

■くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003852815/l50

■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005486557/l50

■続、くだらねぇ質問はここでしろ!■ (実はこれが3代目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005484106/l50

くだらねえ質問はこのスレでしろPart3 (実はこれが4代目)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008565552/l50

くだらねえ質問はこのスレでしろPart5  
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010228280/l50

続■くだらねえ質問はここでしろ■part6  
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011457722/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012751480/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014147673/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015447267/l50

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016340503/l50
4名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:20 ID:xkTavHRN
ドライブのメーカー別スレッド

プレクマンセー@2倍速目 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012544421/l50
TEACドライブを語ろう Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016896580/l50
RICOHはひどい http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003926959/l50
やっぱYAMAHAのドライブだRO! http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004067872/l50
Lite-onスレッド その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015946885/l50
NECどうよ? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014053485/l50

ドライブメーカーへ

PLEXTOR http://www.plextor.co.jp/home.html
TEAC http://www.teac.co.jp/dspd/indexj.html
  http://www.tsc.teac.co.jp/
RICOH(CD-R) http://www.ricoh.co.jp/cd-r/
  (DVD) http://www.ricoh.co.jp/dvd/index2.html
YAMAHA http://www.yamaha.co.jp/product/computer/index.html
SONY http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/
LITE-ON http://www.liteon.com/

ライティングソフト(焼きソフト)メーカーへ

BHA(B'sRecorder) http://www.bha.co.jp/
aplix(WinCDR) http://www.aplix.co.jp/cdr/index.html
Golden Hawk(CDRWIN) http://www.goldenhawk.com/
Elaborate Bytes(Clone CD) http://www.elby.org/english/corp/index.htm
Padus(DiscJuggler) http://www.padus.com/
AHEAD(Nero) http://www.ahead.de/
EasySystems(PrimoCD) http://www.easy.co.jp/primocd/
5名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:20 ID:xkTavHRN
メディアのメーカー別スレッド

「太陽誘電」専用スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004335442/l50
TDK愛用者の集い〜第一章〜 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004704604/l50
アゾの館 - 二番館http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012241304/l50 (三菱)
MaxellCDRマンセー http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015126371/l50
Princoってどうよ?? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1006068039/l50
◎◎◎◎ TAROKO ◎◎◎◎ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015766181/l50

CD-Rメディアの濃い話はここ↓

◎とても(・∀・)イイ! メディアすれっどpart3◎ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017516834/l50
くされメディア報告すれ! http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003854583/l50
フタロシアニンの館 - 一番館。 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004003575/l50
とても(・∀・)イイ台湾製メディアスレッド http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004422190/l50
CD-Rメディアの通販 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004174213/l50
メディアをなるべく長く保存するスレッド http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996948/l50
音楽CDを作るのに(・∀・)イイ!!メディアは? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012995726/l50

メディアメーカーへ

TDK http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/index.htm
三井 http://www.mitsui-chem.co.jp/cdr/
三菱 http://www.mcmedia.co.jp/
リコー http://www.ricoh.co.jp/cd-r/media/index.html
太陽誘電 http://startlab.co.jp/
マクセル http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_r_rw/index.html
富士写真フイルム http://www.fujifilm.co.jp/cmedia.html
プリンコ http://www.princo.co.jp/
6名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:21 ID:xkTavHRN
==== FAQ ====

●.MP3を音楽CDにする方法教えろ!
.MP3はWAVEにして焼けば音楽CDとして認識する。
最近はライティングソフト側が勝手にWAVEに変換して焼いてくれるので、
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「AudioCD」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD CreatorならデータCDプロジェクトにて作ることが可能。

●.isoの焼き方教えろ!
B's GOLDなら下のでかいウェルに放り込んでWrite。
WinCDRなら左上にある「CDの種類」で「TrackImage」を選んでからウェルに放り込んで焼け。
EasyCD CreatorならデータCDプロジェクトにて作ることが可能。

●.fcdの焼き方教えろ!
.fcdとは仮想CDファイル。ファイルに再現するにはCD革命という市販ソフトが必要。
詳しいことはDownload板で。http://tmp.2ch.net/download/
ただファイルとしてCD-Rに焼くだけなら、こういうソフトで.isoにして焼くことも出来る。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se127000.html

●.ccdの焼き方教えろ!
.ccdはCloneCDというライティングソフトのイメージ。
.isoのCloneCD専用バージョンという感じ。サイズはでかいがコピープロテクトに対しても安心感がある。
http://www.elby.org/CloneCD/english/download.htm
ここでCloneCDの体験版をDLして焼くことが出来る。(ノンレジストでは2倍速までの制限で焼ける)

●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めねぇ!
OSによっては、読むPC側にリーダーをインストしなきゃならない。
ダウソしてFDで読むPCにインストしろ。
そもそもパケットライトは一般的とは言えないので、
他人とやりとりする際は普通のCD-Rにするべし。

パケットマンは
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
DirectCDは
http://www.roxio.co.jp/download/dcd/udf_download.html
後は自分で探して。
7名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:26 ID:nDsRv+kK
おめ
8名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:27 ID:pPUAlE1X
●ドライブって何買えばいい?
Plextor(通称プレク)かTEAC(通称テアク)製のドライブをよこせ!と店員に言えば失敗しない。
Plextor PX-4010TAやTEAC CDW-540Eは優秀なドライブ。
CD-Rドライブが始めての人はこの辺のドライブから始めたほうが良い。

多少慣れてきたらYAMAHA、RICOH
コピープロテクトに手を出したくなったらLite-On、SONY

●ドライブの接続方法はどんなのがいい?
内蔵用ならATAPIでよい。安く、種類も多い。ドライブ以外の機器やドライバーも不要。
外付けならUSB2.0、IEEE1394、SCSIなどがある。どれもドライブ自体が高く、
取り付けるのに別途、入出力ボードが必要になることが多い。
なおUSB1.1は遅いのでやめた方がよい。

●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?
一部あるが、大概が工夫すれば焼ける。
スレ検索でCloneCDやエロゲプロテクト、SD2/SD2.5で検索開始。

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?
エイベックスより既に出回っている。CDS-200(CDS-200.x.xx)やSafeAudioなどの種類がある。
これから数を増すかどうかは不明。プロテクトの為、読み込みのときに多少煩わされる。
ただ面倒でも吸い出す方法は必ずあると信じられている。
アルバムなどそのまま焼くのであればドライブによってはCloneCDで一発の場合もあるので試す価値はある。現在調査中。
9名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:28 ID:pPUAlE1X
●DVD-Rってどうよ?
DVDに書き込める規格はDVD-Rだけではない。単に書き換えDVDドライブと言っても
DVD-R DVD-RW DVD-RAM DVD+R DVD+RW という全く異なる種類がある。
初心者が一朝一夕にこれらの規格を学んで自分の欲しいドライブを選ぶことは不可
極道研 の発言 :
能。
数年後どれかに統一されるからそれまでCD-Rを使うのが無難。
詳しくはDVD質問専用スレにて。

●DVD-RってDVDビデオをそのままコピーできる?
出来ない。ちゅかやたらと手間がかかる。
その程度の質問をする貴方には無理だからそれ目当てで買うのはやめたほうが良い。
PS2のソフトも同様。ハンダ付けや回転しているディスクを素手で交換するなどのリスクを伴う。

●CDドライブの回転音がうるさくて気になる。
解決法1)CDの回転速度をユーザーから落とす。
  Nero DriveSpeed http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
解決法2)静かなCDドライブを購入する
  http://abilitycdr.virtualave.net/kekka.htm
  http://abilitycdr.virtualave.net/kekka2.htm


10名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:29 ID:pPUAlE1X
それでは、■■■■■■■■ 開始 ■■■■■■■■
11名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:31 ID:OwHIyrgA
乙カレー
12前スレの950:02/04/03 00:43 ID:xkTavHRN
テンプレの内容だけど、適宜順序を入れ換えて、ドライブと
ソフトメーカーへのリンクを追加した。

FAQも若干添削した。ドライブとソフトのスレへのリンクは
面倒なので貼らなかった。次スレ立てる方、できればよろしこ〜
13名無しさん◎書き込み中:02/04/03 00:45 ID:HS97Swn3
>>1
おつかれ〜
 ヽ=@=ノ   
  ( ・∀・)¶   <割れの質問はタイーホするぞ
 /| ̄У .フつ   
 ∪=◎=|  
  (__)_)    ┌|゚□゚;|┐<激しく同意!
14名無しさん◎書き込み中:02/04/03 01:25 ID:o0/I4+ym
ヽ=@=ノ   
  ( ・∀・)¶   <今後割れの質問をした奴には「割れ厨氏ね」とレス。
 /| ̄У .フつ      マジレス禁止。
 ∪=◎=|  
  (__)_)   
15名無しさん◎書き込み中:02/04/03 01:33 ID:nig0y59W
 ヽ=@=ノ   
  ( ・∀・)¶ <あ、そうそう。言い忘れたけどこのスレ有料だよ。
 /| ̄У .フつ 10000ゼニー  
 ∪=◎=|  
  (__)_)   
16名無しさん◎書き込み中:02/04/03 01:34 ID:VRQKOQVo
記録面がカコイイ金色のCD-R/RWはないでしょうか?今まで銀と緑
にしかお目にかかれていないので新しい色を見たいです。
17名無しさん:02/04/03 01:44 ID:tiNiCh9i
今年になってCD-Rを導入しました。が!
自分の部屋は冷房が無くて、更に西向きなので
夏場(6月上旬〜9月下旬)の午後は、かなり高気温になってしまいます。
窓を開けても風は少ないし、扇風機はぬるい風が来るだけ…

こんな状態の部屋なのですが、CD-Rは熱に弱いですよね?
夏が来るのが心配なのですが、大丈夫でしょうか?
良い保管方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
18名無しさん◎書き込み中:02/04/03 01:51 ID:VRQKOQVo
>>17
扇風機でも常にパソコンに当ててはいかが?風通しの良い窓側において
日陰をつくる。一番の方法はクーラーを買う。
19名無しさん◎書き込み中:02/04/03 01:53 ID:xkTavHRN
>>16
コダック金。
どこかで売ってるの見たら、この板で報告よろしく。

>>17
俺の部屋は夏場は42℃いくこともある地獄のような環境だったが、
それが原因で読めなくなった(と思われる)Rはない。
それより、ドライブやマシンの熱対策に注意。
焼いてる途中にマシンが飛んだりしたことは何度もあった。
20名無しさん◎書き込み中:02/04/03 01:58 ID:L+6SAPAF
>>1
スレ建て、お疲れ様です。

>>17
熱よりも直射日光や湿気を気にしたほうがいいかも。
除湿機や乾燥剤の類で湿気を抑え、日陰に保存しましょう。
これだけでぜんぜん違うはず。
どうしても心配なら、冷蔵庫にでも入れれば?
21名無しさん:02/04/03 03:53 ID:tiNiCh9i
>>18
>>19
>>20
アドバイスありがとうございます。
参考になりました、何とか夏を越せそうです。
22名無しさん◎書き込み中:02/04/03 06:36 ID:v3yd5Gpm
B’sClip製品版とOEM版では機能に違いがあるのですか?。
あるとすればどのような違いでしょうか。
よろしくお願いします。
23名無しさん◎書き込み中:02/04/03 10:54 ID:1X14Mco7
スロット式とトレイ式はどっちがいいんですかね?>ドライブ
それぞれ一長一短らしいですが・・
24 :02/04/03 11:20 ID:hye58AJz
B's GOLDの1.92をインストールしようとすると、
「Administratorでインストール、アンインストールしてください。」
って出てくるんだけど、どういう意味?
WinXPでは使えないんですか?
25名無しさん◎書き込み中:02/04/03 11:28 ID:xkTavHRN
>>24
administratorとは、OSにログオンするユーザー名の1つで、
そのマシンの最高権力者。

要するに一般ピープルにはインスコできないってこった。
26( ̄△ ̄):02/04/03 11:35 ID:ioFPNI40
CD-Rってmmx233、メモリー64じゃきつい?
外付けのCD-RWドライブ買ったんだけど、
パソコンがヒーヒーいってんだよねー。
しかもすぐ焼きミスするし。。
27名無しさん◎書き込み中:02/04/03 11:42 ID:CgztuTf1
>>23
スロットタイプはメディアに傷がつくので使わないほうがよい

>>26
接続がSCSIならMMX233でも可。USBなら不可、遅すぎ。
メモリはまぁWIN98orWIN95なら余計なもの(メモリ食うもの)
インストしてなければなんとか足りる。
2826:02/04/03 11:47 ID:ioFPNI40
>>27
やっぱWIN98でもUSBじゃきついのね。
あんがと。

29◎ミ:02/04/03 12:03 ID:men/r2sS
>>24
使える。
「Administrator権限のユーザでログインして
インストール、アンインストールしてください。」の意。
HOMEならそのまま逝けるだろ。
心配ならユーザ名Administratorで入れ
30名無しさん◎書き込み中:02/04/03 14:03 ID:dE2pJpf9
8倍速のDVDドライブが安いんですけど
映画を見るくらいなら遅くても問題無いよね?
31名無しさん◎書き込み中:02/04/03 14:05 ID:A50TnfTc
>>30
見るだけなら、
最強のDVD-ROMは?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005514414/
に逝ってこい
32実にくだらんが・・・:02/04/03 14:43 ID:dfwWtiFd
コピーガードCDがPMG4で取り込めたというのはネタか?
33 :02/04/03 14:57 ID:y1rnmWMJ
>>32
マジだよ
34名無しさん◎書き込み中:02/04/03 15:33 ID:Mu8fyloL
レンタル店からCDを借りてコピーして聞くのは違法?
35名無しさん◎書き込み中:02/04/03 15:56 ID:8DOCVfBv
>>34
違法ではない
36名無しさん◎書き込み中:02/04/03 16:04 ID:AN4do0u0
>>26
等速で焼け!
37名無しさん◎書き込み中:02/04/03 16:24 ID:z5vOjNjp
昔のビデオ(VHS)で持ってたライブをデジタルに変換してCD−Rに
焼き付けたんだけど、曲間の調整ができなくて3秒くらいのタイムラグが
入っちゃうんだよね。
使ってるソフトはVAIOに付いてたEasy CD Creater4なんだけど、
ライブでも曲間がつながってるようにタイムラグ無しにできるソフトって
あるんでしょうか?
38名無しさん◎書き込み中:02/04/03 16:38 ID:gD0zfWDn
誰かCD-Rの削除してしまったデータの復元方法を教えてください
ちなみにB's CLIP使ってます
39名無しさん◎書き込み中:02/04/03 16:50 ID:A50TnfTc
B’s CLIPの場合は、
CD-Rは削除しても実際は消えてないので、マニュアルかヘルプを見ろ
というか、B’s CLIPなんか使うな
せめてB’s GOLD
もっというと、cloneCD・nero・cdrwinあたりを使え
40名無しさん◎書き込み中:02/04/03 17:18 ID:VO9n2IP+
>>37
曲間無しくらいはほとんどのソフトでできる。
取り説読んだのか?
41ホドケン王子:02/04/03 17:41 ID:W7Keg2VZ
MMC2に準拠したCD−Rドライブってどんなのがありますか?
できればメーカーと型番を教えて下さい。
42名無しさん◎書き込み中:02/04/03 19:47 ID:AN4do0u0
>>37
プリギャップとポストギャップをゼロにせよ!
説明書読んで頑張れ!
43名無しさん◎書き込み中:02/04/03 19:48 ID:AN4do0u0
>>39
それを言うならDirectCDを使え!でしょ?
用途が違うソフトを紹介してもねぇ。

ちなみに検索すれば出てくるよ。ファイルの復旧方法。
44名無しさん◎書き込み中:02/04/03 20:04 ID:9QJuDNvk
>>41
最近のATAPIドライブほとんどだと思うが聞いてどうする
>>43
パケット使うなって意味だろう
初心者が使うとトラブルの元にはなりやすいと思う
45ななし:02/04/03 20:19 ID:7htput6l
LITE-ONのLTR-16102Bを使用してます。
ドライバーが壊れたので
LITE-ONサイトで探してみたのですが
見つけられませんでした。
OEM製品でもよろしいので、どこかないでしょうか?
46名無しさん◎書き込み中:02/04/03 20:27 ID:AN4do0u0
Lite-Onスレ行け
47名無しさん◎書き込み中:02/04/03 20:29 ID:9QJuDNvk
>>45
ドライバは不要(OS付属ATAPIドライバ)
48名無しさん◎書き込み中:02/04/03 20:58 ID:jJAxfyx9
nero5を使っています。手持ちのmpgファイルをビデオCDで焼いたんですが
ビデオCD対応のDVDプレイヤで読めません。
市販のビデオCDは読めるんです。
なにがちがうんでしょうか。
49名無しさん◎書き込み中:02/04/03 21:17 ID:OwHIyrgA
>>48
DVDプレイヤーはCD−Rに対応しているのか?
してなきゃ読めるわけないだろ。
50ななし:02/04/03 21:20 ID:7htput6l
>>47
ご返答ありがとうございます。
CDソフト(DirectCD)をインストール途中状態で
無理に再起動したためかCDドライブがマイコンピュータから
消えてしましました。ちなみにOSはXPです。
デバイスのプロパティには
「ドライバが無いか壊れています(コード39)」と表示され
てます。
どなたかご指導お願いいたします。
51名無しさん◎書き込み中:02/04/03 21:27 ID:xkTavHRN
>>50
とりあえず、CD-ROMのプロパティからドライバの更新をしてみよう。

XP持ってないからはっきりとは言えないけど、WindowsのCDを
要求されたら、CDのi386というフォルダを指定してやればうまくいくかも。
52名無しさん◎書き込み中:02/04/03 21:30 ID:jJAxfyx9
>>49
対応しています
5347:02/04/03 21:37 ID:Idkw6R+l
>>50
デバマネで削除してみるとか
>>52
規格外で焼いてないか?
54名無しさん◎書き込み中:02/04/04 00:54 ID:Rq3Dh4eA
PC初心者ですがよろしくお願いします。

E119932 ○ AWM 20276 80℃ 30V VW−1 COPARTNER

上記のような英数字がケーブルに書いてあります。
「○」は見たこと無い記号が1個あります。

CD−RとPCを接続する時、上記ケーブルで家にある1台のPCは接続できたのですが
もう1台には、上記ケーブルに合う差込口が無いのですが、変換ケーブルみたいなのは存
在するのでしょうか?

例えば、片側がUSBになってるとか・・・すいませんがよろしくお願いします。
55 :02/04/04 01:13 ID:w7HR6AUi
>>54
そのCD-Rドライブのメーカーと型番はなんだ?
差し込み口を見れば接続方式は分かると思うんだが
56名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:13 ID:ihiFuZry
>>54
多分それはSCSIケーブルだと思うが、コネクタの形状は下のページのどれだい?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
57名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:28 ID:Ez9zgyXH
プリンターケーブルだったりしてな...........。
58名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:30 ID:Rq3Dh4eA
ありがとうございます。
>>55
YAMAHA CRW4416SX です。
>>56
両側 SCSI標準ハーフピッチ・コネクタ(Narrow)
50ピン だと思われます。
59名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:41 ID:Rq3Dh4eA
>>57
いえいえ
うちに2台あるPCうち1台は、このケーブルでCDRと接続して
ちゃんと書きこみできてたんです。
訳あって、もう1台のPCにさっき接続しようとしたら、合う口が
無かったんですよ。
60名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:42 ID:Ez9zgyXH
>>59
冗談で言ってるんだから真面目に反応されると逆に困るよ
61名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:43 ID:ihiFuZry
>>58
その差し込み口がない方のPCには、SCSIボードがついてるかどうかわかる?

もしついてるなら、変換ケーブルでどうにかなる。

ついていない場合は、そのCD-Rドライブを接続するためには
SCSIボードを取り付ける必要がある。
62名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:43 ID:ayjj14YS
CD-R/RWのブランドってどこのメーカーのですか?
63名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:43 ID:Rq3Dh4eA
尚、CDRの後には、このケーブルに合う口しか、差込口は存在しません。
64名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:46 ID:ihiFuZry
考えてみたら、変換ケーブル買うよりDC-315の方が安いかもな。
65 :02/04/04 01:47 ID:w7HR6AUi
>>63
で どうなった?
66名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:54 ID:Rq3Dh4eA
>>60
すいません、慣れていないもので・・・。
>>61
PCのマニュアルによると、以下の差込口が存在します。

シリアルコネクタ/パラレルコネクタ/USBコネクタ

その他は、モニタ用やマウス用等の関係無いものだと思われます。
スロットには余裕があるようなので、最悪ボード追加という事でし
ょうか・・・。
拡張スロットには、AGP仕様・・・1 PC仕様・・・3の拡張
が可能とかいてあります。
>>62
本体は「YAMAHA」なのですが、インストールディスクには
「Aplix」とかいてあります。
67 :02/04/04 01:56 ID:w7HR6AUi
>>66
最悪じゃなくて 追加しないと繋げられないよ
68名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:57 ID:qtMZzTz0
デフォでSCSI挿すとこついてるPCあるの?
69名無しさん◎書き込み中:02/04/04 01:58 ID:Rq3Dh4eA
>>67
では、SCSIボード朝一で買ってきます・・・。

皆さん色々とありがとうございましたm(__)m
70 :02/04/04 02:03 ID:w7HR6AUi
>>68
ほとんどない
71名無しさん◎書き込み中:02/04/04 02:03 ID:wfYUtNqE
SafeDisc2.5が掛かっているエロゲーを焼いたのですが、
焼いた直後は読み込めたのに何日か経った今日読み込めなくなっていました。

こういう事ってあるんですか?あとこういう事態を防ぐにはどうすればいいのでしょう…?
72名無しさん◎書き込み中:02/04/04 02:06 ID:ihiFuZry
>>69
まずはパソコンのPCIスロットに空きがあるかどうか確認すべし。
それから、SCSIボードといってもたくさん種類がある。値段もピンキリ。
そのCD-Rドライブをつなげるだけでいいんだったら、
TekramのDC-315Uを勧めておく。多分\3000以内で買える。
73名無しさん◎書き込み中:02/04/04 02:07 ID:oC3rDC0N
>69
SCSIボードなんでもいいわけじゃないぞ。SCSI-2対応のものを買えよ。

>71
多分生焼け。焼いたドライブは何?
7469:02/04/04 02:13 ID:Rq3Dh4eA
>>72
>>73
「SCSI-2対応のもの」と店員さんに言えばいいんですね。
時間の関係で近所のヤマダ電機しか行けないですが、1万あれば
大丈夫でしょうか?
7571:02/04/04 02:14 ID:wfYUtNqE
>>73
PX-820です…

あぁ オリジナル友達に預けてて無いんだよな 鬱だ
76名無しさん◎書き込み中:02/04/04 02:16 ID:vmzvzaT6
あまりに過去レス多いんで厨房ですが、テストカキコって何してるんです?
やるとやらないでは焼き品質にちがいはないの?
77名無しさん◎書き込み中:02/04/04 02:22 ID:ihiFuZry
>>74
ヤマダで店員に相談したら、きっとアダプテックの
2930Uを売りつけられるぞ。約13000円也。

その用途で5000以上出す必要は全くないので、
変に高価なものを買わないように注意してね。
78 ◆50KDDIxs :02/04/04 02:25 ID:yaYToq9y
CRX-200
DO-YO?
7969:02/04/04 02:27 ID:Rq3Dh4eA
>>77
がんばってみます。
どもでした。
80名無しさん◎書き込み中:02/04/04 02:28 ID:oC3rDC0N
>74
急がないなら通販使えば?>>72のやつは通販なら\2260+消費税+送料で買える

>75
ドライブはOKだから生焼けじゃないかも。てことはメディアがクソだったか、
CD-RWドライブで起動しようとしたかどっちかだけど、後者なら読取専用の
ドライブで起動か、CloneCD TRAYのHideCD-RMediaにチェックか、DAEMON
入れてエミュレーションのSafediscとSecuromにチェックいれたら動く
81名無しさん◎書き込み中:02/04/04 02:56 ID:Ab7RqIXy
>>40,>>42
レス有難う。
Easy CD Creater4もVAIO付属のものなので、いわゆるマニュアル
は付属していなく、操作説明はヘルプがメインだったんです。
「曲間」をキーワードにして探したんだけど街頭項目が無かったので諦
めかけてましたが、>>42のレスにあった「ギャップ」で検索したら、一
発でヒットしました。
'87に日テレで放映したマイケルジャクソンのビデオをデジタル化してC
Dを作りました。
ギャップも無くなったし、なんだかとっても充実感が、、、。
82名無しさん◎書き込み中:02/04/04 03:04 ID:7rtHRhVE
以前、エムエクースで拾ってきたZガソダムのaviファイルをRに焼こうとしたら、
焼けないんです。エラーがでるんです。
それ以来RWドライブがぶっ壊れました。
これって、そのファイルがおかしくてドライブをぶっ壊したってことはあるんですかね?
今は、普通の音楽CDのコピーも何もできなくなりました。
ご教授おながいします。
83名無しさん◎書き込み中:02/04/04 03:18 ID:pP4hqLIq
拡張子が img だけのファイルをダウンロードしたんですが・・・
これはどう扱えばいいんですか?
も一つ質問ですが、ccd + img + sub と ccd + cue + img + sub の違いはなんですか?
知っている方教えてください。
84 :02/04/04 03:25 ID:w7HR6AUi
>>82-83
まとめてイッテヨス
85煽りじゃないっす:02/04/04 03:47 ID:VTsE5/qY
CD-R板っていろいろ焼いてる住人がたくさんいますが
みんな、バックアップばかりなさっているんですか?

CD-ROMのゲーム,音楽CD,PSなどのゲーム,DVD-ROMなどのバックアップ以外は
焼いてないはずですよね?

MXってダウンロードしてきたイメージを焼いてる馬鹿もいるんでしょうか?
86 :02/04/04 03:58 ID:w7HR6AUi
>>85
しらん
87 :02/04/04 04:14 ID:VnzyAgjE
我注は(・∀・)カエレ
・・・しかし、
>それ以来RWドライブがぶっ壊れました。
ここが気になる・・・
88名無しさん◎書き込み中:02/04/04 04:37 ID:SgswbFQR
CD革命の普通のやつとプロはどう違うんですか?
プロを買えば普通のやつはいらないんですか?
89 :02/04/04 04:50 ID:VnzyAgjE
プロ(6)は、作った仮想CDイメージから直接CD-Rに焼き込める。
他にもなんかあるけど忘れた。
それで、プロがあったら普通のはいらない。
まあCD革命なんて糞ソフト買うくらいなら、CDRWin体験版とDaemon入れて、
余ったカネでCloneCDなりCDRWinなりDiscJugglerをレジストすべし。
90名無しさん◎書き込み中:02/04/04 06:27 ID:/BvOPOtH
厳密にはCD−ROMなので、スレというか板違いなのかもしれませんが・・・

音楽DISCで言うところの一曲目の出だし一分間くらい(つまりCDの最内周付近)で
読みこみミスというか音飛びが多くなってきました。

とりあえずレンズの汚れが主な原因のような気がしますので
レンズクリーナーのメディアを買ってきて走らせてみようとも思うのですが
『レンズクリーナーのメディアを読ませるのは実はレンズに良くない』という話を
どこかできいたことがあります。

その辺りの真偽をご存知の方がいらっしゃればご回答よろしくお願いします。
91名無しさん◎書き込み中:02/04/04 07:07 ID:KhMt0ARW
B'sClipでフォーマットしたんですが書き込めません
読み込み専用ですと言われます。
これから私はどうしていけばいいのでしょうか...
92名無しさん◎書き込み中:02/04/04 07:19 ID:fbfZTzlH
>91
君のIDと同じRWをフォーマットしましたか?
93名無しさん◎書き込み中:02/04/04 07:25 ID:fbfZTzlH
>90
レンズクリーナーのディスクの裏側には数本の"糸"が付いていて
このディスクを回転させながら糸がピックアップレンズを"拭く"ことになります
この行為がピックアップを傷つけるといわれて"レンズに良くない"と言われる原因です

しかしレンズが汚れたままの方がレンズの寿命を縮めるので
適度なクリーニングは必要です
もちろんやりすぎも良くないです
94名無しさん◎書き込み中:02/04/04 07:54 ID:YSsppxLb
>>82-83
                              ‐=≡ ∧_∧
      /⌒!      アアッ!        ‐=≡   (´Д`  ) ←>>1
     (_ ( ク     ∧_∧        ‐=≡(  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ ヽ⌒ヽ
      \ \   (  ´Д` ) 、ヽ从 /   ‐=≡  ̄ ̄ ̄ ̄ \ヾ イ  |
       ‐ \_ ̄ ̄7    `⌒ヽ    ;  . ‐=≡‐=≡; :  ))) |  |
         =  ̄ ̄|    八  ノノ′  . :  ,   ‐=≡  /   |  |
        .  _ = |    | .// W ヾ     ‐=≡  / / /し丿
    .  _ = ._ 〜ヽ|__/ イ        ‐=≡ / / /
    __ = ( ̄ (______/Y     ‐=≡   / / /
    _ =  |  )ー―‐(   丿     ‐=≡ ( ̄ / /
     、 、. |  .|     \っ \  `:ヽ  ‐=≡  ̄(__/
  ( ヽ: _丿 ヘ.  ` ;   \ \ ⌒/ ヽ
(´ \.从(___) /`)  (、へ(__⌒_)从人/ ;`)

逝ってヨシ!
95名無しさん◎書き込み中:02/04/04 08:55 ID:YUdvuVhE
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   ∧_∧
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ( >>94 )
                      ⊂ ⊂ )
                     ⊂ ⊂ ,ノ
96名無しさん◎書き込み中:02/04/04 10:00 ID:Db4JfRuD
>>93
>しかしレンズが汚れたままの方がレンズの寿命を縮めるので
寿命は縮めないと思うが?
基本的にレンズクリーナーが必要になるとは思えない。
精妙に調整されたピックアップレンズをハタキでバシバシ叩きまくる
レンズクリーナーの方が余程寿命を縮める行為だろう。
97名無しさん◎書き込み中:02/04/04 10:00 ID:svz6yo2A
>>76
ライティングソフトのテスト書きこみは、書きこみ前に実際にCD-Rドライブへ
必要なデータを送ってみて書きこみに必要なデータ転送速度が出るか試すこと。
バッファアンダーランが起こらないか事前にチェックするためのものだから、
焼き品質には直接関係無い。
9871:02/04/04 10:40 ID:wfYUtNqE
>>80
大変遅くなりましたがありがとうございました。
>CloneCD TRAYのHideCD-RMediaにチェック
というのは、チェック入れてもう一度焼けという事ですね?
99名無しさん◎書き込み中:02/04/04 10:50 ID:et07Orz5
違う。焼かない
100946:02/04/04 11:13 ID:kGWUU013
700M以上のふぁいるをCR−Rに焼くときは
どうしたらいいのでしょうか??
101名無しさん◎書き込み中:02/04/04 11:14 ID:i2gG2Uj/
ウインドウズ2000にしたらCDのドライブが認識されなくなってしまったんですが
どうすればいいですか??
一回削除して電源切ってもう一回インストールしたんですが
駄目です。マイクロソフトの書名が無いとかでてくるんですが・・・
おながいします


102名無しさん◎書き込み中:02/04/04 11:25 ID:ihiFuZry
>>100
1:圧縮する。2:分割する。

>>101
書き方が曖昧すぎてよくわからない。
何を削除して、何をインストールしたんだ?
ドライブは何だ?
103名無しさん◎書き込み中:02/04/04 11:30 ID:et07Orz5
>>100
どっかのネタのコピペ?
>>101
板違いクサいから他の板に逝くのがいいかな?
ハードウェア構成書いたり、メッセージも正確に
104名無しさん◎書き込み中:02/04/04 11:33 ID:i2gG2Uj/
>>102
CDRのドライブを認識させたいんです。インストールしたのはウインドウズ2000
で、その後から認識されなくなってしまいました
削除したのはデバイスの画面に出てきたCDRのドライブです
その後もう一回そのドライブをインストールしたんですが
先ほどのようなメッセージがでるばかりで・・・・
BAFFALDのCRW-24U2という奴なんですが・・・
105名無しさん◎書き込み中:02/04/04 11:35 ID:i2gG2Uj/
>>103
わかりました。PC初心者板あたりがいいのでしょうか・・
106名無しさん◎書き込み中:02/04/04 11:48 ID:ihiFuZry
>>104
接続方法は何だ?

もしUSBなら、USB周りのトラブルの可能性が高いな。
とりあえずUSBコネクタを一回抜いてから刺し直してみるとか。
107103:02/04/04 12:18 ID:et07Orz5
>>105
とりあえずハードウェア構成書いてみ
マザボ/チップセットとか使ってるUSBとか。
チップセットのドライバかINFは入れたのか?
10869:02/04/04 17:25 ID:Ek4k1ypI
税込み4000円くらいのを購入し、無事書きこみできました。
レスくださった方々、ありがとうございました。
109名無しさん◎書き込み中:02/04/04 17:27 ID:K+fQ7v44
Easy CD Creater4でやいたCD−RWが家のコンポでは
きけないんですかどうしてですか?
しかもよくわからず適当にやっていたらCDをフル消去してしまった・・・・
110名無しさん◎書き込み中:02/04/04 17:30 ID:KP6/E+AG
avexの工作員 がいるスレはどこですか?
111 :02/04/04 17:33 ID:q3lycnRw
>>109
CD-RW未対応のコンポだからじゃないの?
112名無しさん◎書き込み中:02/04/04 17:34 ID:ihiFuZry
>>109
コンポがRWに対応していない可能性が高い。
うちの約6年前のCDプレーヤーも、
Rは聞けるのだがRWは聞けない。
113名無しさん◎書き込み中:02/04/04 17:39 ID:K+fQ7v44
>>112
フル消去後 うちのコンポはNO DISKと表示するようになった
消去前はチキチキと読み取ろうとする意思だけは感じられたのですが、
もとにもどせますか
114名無しさん◎書き込み中:02/04/04 17:47 ID:ihiFuZry
消したんならNoDiskは当然だろう。
再び焼き直せ。

2つのスレで、同じ奴が質問し、同じ奴が答えている
様は何とも滑稽だな。(俺)
11571:02/04/04 17:49 ID:wfYUtNqE
>>99
起動できました。本当にありがとうございましたm(_ _)m

しかし…これからやる度にTrayを動かさなければいけないのか…
鬱だ…
116名無しさん◎書き込み中 :02/04/04 18:08 ID:cAonGDoH
CDRドライブによって音質が変わりますか?
117名無しさん◎書き込み中:02/04/04 18:09 ID:UDYGqTd2
>>115
お前は実は割れ厨だろう?何故自分はクリアしてないくせに友達に貸してるのか?
割れ厨は死んでこい
11871:02/04/04 18:18 ID:wfYUtNqE
クリア?
しましたけど…

割れるには回線が…(爆(56k
119名無しさん◎書き込み中:02/04/04 18:19 ID:K+fQ7v44
一度閉じた後のCD−Rをもとにもどせますか?
120名無しさん◎書き込み中:02/04/04 18:52 ID:vCvJxOr7
無理
121名無しさん◎書き込み中:02/04/04 19:01 ID:mgqeS4uD
ライティングソフトはどれ使うのがいいですか?
今は最初から入ってたEasy CD Creator4っていうのを
使ってます。なんかおすすめあればお願いします。
122名無しさん◎書き込み中:02/04/04 19:09 ID:OnW5ZfcR
ゲームのコピーならCloneCD、音楽ソフトはnero。
あくまでオレの場合はだけど。
123名無しさん◎書き込み中:02/04/04 19:11 ID:OnW5ZfcR
DVDのトールケースって、店で売ってますか?
いくらぐらいでしょうか。
124名無しさん◎書き込み中:02/04/04 19:40 ID:UK+M45FA
リアルプレーヤーの音源をCDに焼いたのですが、パソコンでしか聴けません。
コンポなどでも聴けるように焼きたいのですが可能ですか?
普段はB'sで焼いています。 
125 :02/04/04 20:41 ID:GSxM/Bo2
【$ANCOR:24】 (24)  437: 【$ANCOR:8】 (8)  438: 【$ANCOR:24】 (24) 
439: 【$ANCOR:27】 (27)  440: 【$ANCOR:9】 (9)  441: 【$ANCOR:19】 (19) 
442: 【$ANCOR:18】 (18)  443: 【$ANCOR:26】 (26)  444: 【$ANCOR:40】 (40)  4
45: 【$ANCOR:30】 (30)  446: 【$ANCOR:12】 (12)  447: 【$ANCOR:36】 (36) 
448: 【$ANCOR:35】 (35)  449: 【$ANCOR:86】 (86)  450: 【$ANCOR:7】 (7) 
451: 【$ANCOR:18】 (18)  452: 【$ANCOR:21】 (21)  453: 【$ANCOR:3】 (3) 
454: 【$ANCOR:4】 (4)  455: 【$ANCOR:24】 (24)  456: 【$ANCOR:23】 (23) 
457: 【$ANCOR:14】 (14)  458: 【$ANCOR:18】 (18)  459: 【$ANCOR:57】 (57) 
460: 【$ANCOR:49】 (49)  461: 【$ANCOR:8】 (8)  462: 【$ANCOR:13】 (13) 
463: 【$ANCOR:22】 (22)
なんなのコレ?下の方のスレ全部こんなんだけど。
126名無しさん◎書き込み中:02/04/04 20:43 ID:ihiFuZry
内容は正常なんだよね。
試しにひとつ揚げてみるか?
127名無しさん◎書き込み中 :02/04/04 21:06 ID:+9Cgi8Eo
>>121
音楽用にはミュージックCDデザイナー3がいいよ。
データ用はB's使ってる。
ゲームとかプロテクト物には興味がないので何でもいいと思ってる。
128126:02/04/04 21:11 ID:ihiFuZry
>>125
あげたら正常に戻ったよ。
なんなんだろね。
129 :02/04/04 21:56 ID:YxQqlvtE
>>124
WAVに変換するなりして焼けばよい
って言わなくても分かってるよな?
130名無しさん◎書き込み中:02/04/04 22:16 ID:rU+fT/9s
阪神優勝したら、
新しいドライブ買おうかと思っています。
シアニン使用がメインならプレク、
フタロ使用がメインならリコー、
がそれぞれ相性が良いというのは本当でしょうか?
131名無しさん◎書き込み中:02/04/04 22:25 ID:vCvJxOr7
>>130
それいつの話・・・。
阪神は優勝しないから古いドライブで我慢しな
132 :02/04/04 22:25 ID:UcfFODVD
阪神は優勝しません。
133 :02/04/04 22:26 ID:UcfFODVD
IDがDVD━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
134名無しさん◎書き込み中:02/04/04 22:27 ID:rU+fT/9s
>>132
ID何気にすごいね。
135名無しさん◎書き込み中:02/04/04 22:29 ID:rU+fT/9s
>>131
このペースで行けば
早ければ8月末くらいに買い換えることが出来るのではないかと
思っているのですが、無理でしょうか?
136名無しさん◎書き込み中:02/04/04 22:32 ID:LLElSs+W
>>135
それって何万年後の8月末ですか?
137 :02/04/04 22:41 ID:rU+fT/9s
>>136
かなしかー。

138名無しさん◎書き込み中:02/04/04 22:42 ID:4dHeuJk4
Drg'n Drop CDを使って音楽CDを焼こうとしたのですが
エラーがでて焼けないんです。どうしてでしょうか?
139名無しさん◎書き込み中:02/04/04 22:42 ID:vCvJxOr7
>>135
リーグ優勝できなかったら罰として、
135は日立のDVD-RW/R/RAM/CD-R/RWコンボかいなされw
140名無しさん◎書き込み中:02/04/04 23:19 ID:yaYToq9y
井出のマスタとかスレーブ設定ってなんですか?
141名無しさん◎書き込み中:02/04/04 23:43 ID:p4HI1qVv
ちょっとなごみ系
142名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:00 ID:vMiKT+FB
>>140
一本のIDEケーブルに2台の機器をつなげる場合、
片方をマスター(主人)に、他方をスレーブ(奴隷)に
設定してやる必要がある。

設定は機器のジャンパでおこなう。
143名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:06 ID:8iMCpjdY
機器のジャンパってなんでしょうか?設定の仕方で混乱中
144名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:11 ID:P9a4d6S2
>>143
ジャンパはその機器の設定をするためのものです
これは機種により違ってきます
これをちゃんと設定しないと動かないyo
145名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:17 ID:vMiKT+FB
>>143
ドライブの後ろを見てみよう。
http://www2g.biglobe.ne.jp/~h-t/jpg/el2.jpg
146名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:26 ID:8iMCpjdY
なるほど、それがジャンパですか。ジャンパに何か挿せばいいのですか?
147124:02/04/05 00:29 ID:fy2kQNM4
>129
はい…。WAV変換ソフトで変換したら、メディアプレーヤーになったので、
これでいいのかと焼いてみたらやっぱりだめでした。
他になにをすればいいのでしょうか…。
148名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:31 ID:vMiKT+FB
145の図で、緑の矢印の左に見える白い物体がジャンパピン。
これを差す場所を変えることにより、設定をおこなう。

どこに差せばどうなるかというのは、ドライブによって異なる。
大抵は近くに図があって、MA・SL・CSなどと書かれている。
MAのとこに差せばマスター。SLならスレーブ。
149名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:36 ID:R9qOi6l3
格安だけど最新式のミツミ(Acer CDRW2410A:B's Record もってるけど、まだ未対応)のCDーRを買ったのですが、バンドルされてるNero5.5で書き込みできません。OS Win ME。
ちょうど、バッファのメモリーぶんしか書き込めず、エラー。バッファ27Mなら27Mでエラー。64Mなら64Mでエラー。
なんででしょう?
150名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:42 ID:JSn4Xcv+
>>147
意味不明 ファイルがメディアプレイヤーになるはずがない
音楽CDの焼き方も分からないのなら説明書の読み直しだ
151名無しさん◎書き込み中:02/04/05 00:53 ID:FDibeLSw
wavがめぢあぷれーやに関連付けされてるだけだろ
15238:02/04/05 01:19 ID:a9AAu08U
>>39
>>43
レスありがとうございます
しかしヘルプやマニュアルを見ても削除済みファイルの復旧方法が書いてありませんでした
ほかにいい方法がないでしょうか
153名無しさん◎書き込み中:02/04/05 01:31 ID:rhN+bCO2
「吉野家コピペ一周年」記念祭
【ルール】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
154124:02/04/05 02:26 ID:fy2kQNM4
試行錯誤してなんとか成功しました。ありがとうございました。
155名無しさん◎書き込み中:02/04/05 04:03 ID:DIRFNajY
>>153 コピペうざい
156名無しさん◎書き込み中:02/04/05 08:33 ID:1GUzLhXg
>>152
検索しろって。
出来なければ諦めな。
157149:02/04/05 09:02 ID:0FEq7/Ra
CPU:celeron600
バッファアンダーランは、ニューテクノロジーのシームレスリンクらしい。
158名無しさん◎書き込み中:02/04/05 14:26 ID:ml/PcFum
mpegをライティング使ってVIDEO CDで焼いたら、
CDR対応のDVDプレイヤーで見れるんでしょうか?
後プレステ2とかじゃ無理なんですか?
159名無しさん◎書き込み中:02/04/05 15:05 ID:8VevbZ5E
>158
>mpegをライティング使ってVIDEO CDで焼いたら、
>CDR対応のDVDプレイヤーで見れるんでしょうか?

規格通りのVIDEOCDなら、見れる。

>後プレステ2とかじゃ無理なんですか?
PS2にはそもそもVIDEOCDを再生する機能がない。
160初心者:02/04/05 15:17 ID:NNPsMU45
質問があります。wavは何に関連付ければよいのですか?
またmp3をwavにするにはどうすればよいのですか?
すごい初歩的な質問ですいません。
161名無しさん◎書き込み中:02/04/05 15:19 ID:pjZa+Hmd
結局CDDAは何倍速でリッピングして何倍速で焼くのがいいんですか?
俺のドライブはIBM Aptiva内臓の×8でCPU750MHZ、
メモリ64MBぐらいなんですけど・・・。(使用メディアは現行誘電)
等速マンセーの人もいれば4倍速マンセーの人もいるし・・・。
誰かまとめてくれると助かります。
162名無しさん◎書き込み中:02/04/05 15:57 ID:GH1j6sWY
先日IOデータのCDRW-iU24Jを購入しました。
付属品はB's Recorder Gold(3.1)でした。
しばらくは使用せずに、clonCDを使ってたのですが
こちらも使ってみようかと思い、B'sをインストールしました。
説明書通りにインストールもうまくいき、デバイスマネージャーで
確認もできたので、試しに5Mのmp3を焼こうとしたのですが焼けません。
メディアのせいかと思い、メディアボタンを押すと
窓の保護エラー(?)がでて強制終了。
次に以前clonCDで焼いたCDを入れてメディアボタンで
内容をチェックし、標準消去。
すると消去途中から進まなくなりキャンセルボタンも押せないのでCtrl+Alt+Del。
とりあえず他の接続もはずし、clonCDもはずして
CDRWの接続からやり直してみたのですがやはり同じ結果になりました。
そこでBHAのサイトにいって対応ドライブ見たんですが
CDRW-iU24Jは対応表に見当たりませんでした。
結局対応表にないから焼けない&消せないのでしょうか?
でも対応してないドライブに添付したりするものでしょうか?
OSは窓98です。HDDの空きも1G以上ありました。
163162:02/04/05 15:58 ID:GH1j6sWY
clon→cloneでしたね…
164名無しさん◎書き込み中:02/04/05 15:58 ID:/GBwx2LE
>>160
>wavは何に関連付ければよいのですか?
普通はWindows付属のメディアプレーヤー。不満があれば
ベクターとかで良さそうなプレーヤーを落としてそれを使う。

>またmp3をwavにするにはどうすればよいのですか?
http://www.cdwavmp3.com/
ここの応用編見てみ。
165名無しさん◎書き込み中:02/04/05 16:13 ID:GuJIGVDu
TDKの3210A とゆう書き込み32倍速のやつを買いました。

さて、24倍速対応のメディアがあるのですが、これを32倍で焼いてみると、
やっぱりうまいこといかないんでしょうか?

32倍速対応を買えってのは無しにして、違いを教えてください。
166名無しさん◎書き込み中:02/04/05 16:20 ID:QQ1/5aYQ
>>161
リッピングはエラーが出ない範囲なら基本的に何倍速で同じ。
自分のドライブの最高速でリップしてもいいか不安なら、例えば
等速から最高速までのいくつかの速度で同じ曲を吸い出したWAV
ファイルを用意して、
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
ここのWaveCompareで比べてみるといい。まともなドライブなら
最高速で吸い出したファイルも低速のファイルと一致するはず。
ダメドライブなら低速のうちは一致するけど、高速で吸い出すと
エラーが出て一致しないということになるかも。

焼くのは、これがいいという定石は無い。ドライブ、焼き速度、
メディア、電源、再生装置、音楽のジャンル、音の好みなどで
結果は千差万別。らしい。同じ条件で焼いたRを同じ環境で聞い
ても、個人によって評価が分かれることも十分あり得る。
最高速で焼いて、それに不満が無いならそれもいいし。いろんな
速度、メディアで焼いてみて、その中で好きなものが見つかれば
それもいいし。こればっかりは実際に自分で聞き比べるしかない。
らしい。
167名無しさん◎書き込み中:02/04/05 17:34 ID:GgD6NZYc
>>165
やってみればいいべさ。
最悪でもメディア1枚の損だ。
168しつもん:02/04/05 17:34 ID:+nTjTPBu
何でCD-Rに書き込むことを焼くって言うの?
169名無しさん◎書き込み中:02/04/05 18:44 ID:CJYYobHQ
>>168
レーザーで焼き付けるから
170名無しさん◎書き込み中:02/04/05 19:07 ID:BhGgWcUd
winCDRで、isoとか、imgとかのファイルをイメージでウェルに入れたときに、
imgファイルクリックするとたぶん自動実行してくれると思っていたんだけど、
どうしてもペイント系のアプリとか、他のアプリが動いて自動実行してくれません。
もしかして、ハナから焼かないと動かないのが常識?
171名無しさん◎書き込み中:02/04/05 19:16 ID:8iMCpjdY
ミックスが難しいのですが、簡単にできるライティングソフトはなんでしょうか?
172名無しさん◎書き込み中:02/04/05 19:24 ID:fmujKrn7
>>171
ミックスってどういう作業のことを言ってるの?
173名無しさん◎書き込み中:02/04/05 19:28 ID:8iMCpjdY
ミックスてのは、iso+wavのこと
174名無しさん◎書き込み中:02/04/05 19:32 ID:fmujKrn7
ミックスモードね。どのソフトでも難しくないと思うんだけど。
B'sならウェルに放り込むだけだし。どのへんが難しい?
175名無しさん◎書き込み中:02/04/05 20:41 ID:/4tNLmMA
CD-Rに焼き(iso9660とかデータとか)をする時に
焼きソフトが2段階にうごいてましたが、
(最初が短くて、後のほうが長かった)
どうもはじめの方は「イメージの作成」
とかいってたようですが、
これは多分CD-Rに焼くデジタルデータの0,1の
列を順番にしたものを作成していると解釈
したのですが、すると700MBほどのデータが
存在するはずなのですが、これは焼く前は
どちらに格納されているのでしょうか?

または仮想的にイメージデータを
焼く順みたいなのだけ計算して、
実際は小さいデータを生成しているなのでしょうか。

目的は、そのイメージの場所をあらかじめ
きれいに整頓すること。が良い、としておきます。

環境
OS win2k, Soft WINCDR6
CD-R/RWドライブ4倍速 キャッシュは1,2MBと思う。
HDD C:→システムとWinCDR。
D:(2GB)→約データ700MBと空き領域。
D:\は焼く前にデフラグ。
MEMORY:256MB

焼く種類とか色々の様ですが
多分一種類しか活用してないので
「データ焼き」か
一番こらないやりかただとおもいます。
既出かもしれませんがすいません。
176 :02/04/05 20:50 ID:/4tNLmMA
168 169 > は口出し程度ですが もしかするとなんか別かも
写真の焼き増しとか 紙をコピーで複写するときに ヤク
なんてつかいますが
あとはもう レーザー イコール ヤク と思いますけれども
MOとかDVDもどのみち ヤク かな
177名無しさん◎書き込み中:02/04/05 20:51 ID:lsboJlCW
>>175
結局何が聞きたいんだ?
要点を3行以内でまとめてくれ。
178名無しさん◎書き込み中:02/04/05 20:51 ID:/4tNLmMA
この板の上の絵に焼くとかイメージしたのがあるから
179名無しさん◎書き込み中:02/04/05 20:56 ID:/4tNLmMA
175 新> CD-Rにデータを焼く時ってなにか特別なデータとかが
作成されるのでしょうか?
また、それは焼いてるときにどこかに保持されているのでしょうか?
180名無しさん◎書き込み中:02/04/05 20:59 ID:lsboJlCW
>>179
イメージを作ってから書き込む設定なら、そのイメージファイルが
HDDのどこかに一時的に保存される。

保存される場所は普通、初期設定ではCドライブになっている。
焼きソフトの設定で保存場所を変えることは可能。
181名無しさん◎書き込み中:02/04/05 21:05 ID:Ri2+KpPx
>>175
ライティングソフトの設定に作業用フォルダを指定する欄がありませんか?
焼く前に作成されるCDのイメージファイルはここに作られます。

>これは多分CD-Rに焼くデジタルデータの0,1の
>列を順番にしたものを作成していると解釈
>したのですが
その解釈で良いと思います。

>または仮想的にイメージデータを
>焼く順みたいなのだけ計算して、
これはオンザフライ書きこみですね。CDイメージを作成しません。

>目的は、そのイメージの場所をあらかじめ
>きれいに整頓すること。
作業用フォルダのあるドライブをデフラグするのは、失敗を防ぐために
良いことです。私はいつもぐちゃぐちゃのドライブからオンザフライで
失敗しませんけど。
182181:02/04/05 21:07 ID:Ri2+KpPx
書いてる間に先越されてるー
183名無しさん◎書き込み中:02/04/05 21:18 ID:/4tNLmMA
179 180> ありがとう。わかりました。
初心者には「イメージ」って言葉の感覚がいまいちわきませんでした。

「イメージを作」と「オンザフライ書き込み」は対語なのかな

WINCDR6
「設定」「環境設定」「フォルダ」「イメージフォルダ」
C:\Program files\WINCDR\ImageTmp

「レコーディング」「設定」(チエック欄)オンザフライ書き込み

多分、いままでずっとイメージを作って書き込んでいたので
179の目的にあわないことしてたみたいです。まいったねこりゃ。
184名無しさん◎書き込み中:02/04/05 21:33 ID:/4tNLmMA
183
181 >
{
>または仮想的にイメージデータを
>焼く順みたいなのだけ計算して、
これはオンザフライ書きこみですね。CDイメージを作成しません。
}
ちなみに「オンザフライ」は
「CD_Drive to CD_Drive」限定の複製機能かと思って勘違いしていました。

175 の中で前半のイメージ作成の時間と後半の複製中の時間が差が
あると書きましたが、これは私の利用のPCは低スペックなので
多分最近のPCとかドライブではまた違うと思うので無視下さい。
イメージ作成がHDDへの書き込み他をしている期間とは知らなかったので。
185162:02/04/05 21:36 ID:Ces0yyY4
どなたか原因教えていただけないでしょうか…
186名無しさん◎書き込み中:02/04/05 21:54 ID:Ri2+KpPx
>>185
オレにはわからんが。そのドライブで使えないソフトをバンドルするわけない
と思う。せっかくI/Oのやつを買ったんだからサポートに連絡してみてはどう。
187名無しさん◎書き込み中:02/04/05 22:19 ID:lsboJlCW
>>185
状況読むと、なんかソフトの対応以前の問題のような気が・・・
考えられる原因としては、

●メディアの異常
●クローンとBsの喧嘩
●ieee1394周りのトラブル

あたりかなあ。
メディアを変えてもだめなら、OS再インストから
やり直した方がいいような気がする。
188名無しさん◎書き込み中:02/04/05 22:51 ID:8iMCpjdY
ミックスは音楽再生されてしまうのが嫌だ
189名無しさん◎書き込み中:02/04/05 23:00 ID:bQgKf3C9
CD-Rに書き込めなくなった。
CD-RWには書ける。
なんでやろう。
190名無しさん◎書き込み中:02/04/06 00:02 ID:CaPvztvk
ハードディスクの内容を丸ごとバックアップとりたいのですが、
ハードディスクが2つに分かれていないとできないとライティング
ソフトのマニュアルにあります。
ハードディスクはCドライブしかないのですが、
なんとかバックアップとれないでしょうか?
191162:02/04/06 01:05 ID:EEcHi2nI
>186-187
どうもありがとうございます。
メディアはTDK&太陽誘電でドライブ推奨のものを試しました。
cloneとの喧嘩も考えてcloneをはずして試してもだめだったんです…
残りはUSB関係ですかね。
とりあえずサポートセンターに電話してみます。
192 :02/04/06 01:18 ID:cs+l+KwE
>>190
そんなことが書いてあるソフトは見たことない なにだ?
193名無しさん◎書き込み中:02/04/06 01:34 ID:05ZDtdqR
>>192
ライティングソフトの名前も書いてないんだから、ネタだよ。相手するな。
194名無しさん◎書き込み中:02/04/06 02:24 ID:LmZgUAEZ
>>188
ISO+WAVは一体どこで入手したか言わないと誰も答えれん。言えや。
195名無しさん◎書き込み中:02/04/06 03:35 ID:62is3N/K
TVキャプチャしたんですが、上手く710M位に納めることが出来ず
750M位になってしまいました
これは99分メディアを買ってくれば、焼くことが出来るのでしょうか
使っているライティングソフトは
WinCDR7.0 Ultimate DVD
Clone CD3.2.1.1で
ドライブはオーバーバーン対応の物です
196161:02/04/06 09:45 ID:EhZY5JN4
>166
レスサンクスです。では「理論上では」どうでしょうか?
耳で比べてみて大差なくても実際のエラーの量とか書き込みの品質とか・・・・
そういう「理論上」からみると書き込み速度は何倍速ぐらいがよいのでしょうか?
例えば一枚4倍で焼いてまあまあだったとしてもそれからさらにコピーして
4倍でやいたら一枚目のコピーの品質で二枚目のコピーの品質も変わると思うのですが・・・・。
197 :02/04/06 09:51 ID:cs+l+KwE
>>196
その品質の違いを感じ取れる人はまずいないと思われ
なんかいらぬ心配をしてるようだな、、、禿げるぞ
198名無しさん◎書き込み中:02/04/06 11:05 ID:Kp5A0BDw
>>196
実際のエラーの量は「理論上」じゃないだろ…。
低速も高速も欠点があるし理論上で何倍がいいとも言えない。
データCDなら4倍で焼いてまあまあなら、それから焼いた2枚目もまあまあ。
エラー出たり失敗してないなら同じ。
199166:02/04/06 11:27 ID:n4ZeHfdX
>>196
オレの想像がかなり入っているので注意。
良く聞くのは、最近のドライブとメディアは高速焼き用に設計されてるから
むやみに低速で焼くのは良くないってこと。確かめたわけじゃないけど、
レーザーや回転するメディアの制御、色素の反応とかを考えると全ての速度で
均一な焼き品質を得るのはかなり難しいんじゃないかな。というかほぼ無理。
とすれば特定のメディアで品質を比べると、「例えば」1倍<2倍<4倍<8倍>12倍>16倍
とかになって8倍が一番うまく焼けるというふうになってるかも。でもそう言う
ことがわかるのは、自分で設計したり高価な測定機器を使えるメーカーのエンジ
ニアくらいのもんだと思う。ドライブの最高速の半分で焼くと良いとかも聞くけ
ど、真偽の程はよくわからん。C1とC2エラーも焼き品質を示す唯一の指数って
わけじゃないし。

んでオレの妄想が導いた結論は、
>実際のエラーの量とか書き込みの品質とか
そんなもんわからん。

あんまり深く考えない。そん代わり無駄な悩みも無い。これ。
で、時間を惜しんで最高速焼き。これ最強。
しかしこれをやるとマニアに敗北者呼ばわりされる危険も伴う、諸刃の剣。
こだわり派にはお薦め出来ない。
200199:02/04/06 11:40 ID:xlDbY1/F
忘れてた。
>例えば一枚4倍で焼いてまあまあだったとしてもそれからさらにコピーして
>4倍でやいたら一枚目のコピーの品質で二枚目のコピーの品質も変わると思うのですが・・・・。
これは違うと思う。リッピングのときエラーが出なければ問題無い。1枚目があまりにひどく
ない限り、オリジナルからリップしたWAVファイルと1枚目からリップしたWAVファイルはWave
Compareで一致するはず。とすれば、オリジナルから焼くのと、1枚目から焼くのは同じ結果が
得られるはず。エラーが出ない限りデジタルコピーですから。ただ、リッピングのときに
曲の先頭(無音部分)が数フレーム(ドライブ固有の値)ずれるらしい。WaveCompareはそのずれを
自動であわせて曲部分の比較をするんだけど、何十世代もコピーするとずれが積み重なって
最後には大きなノイズとかが入るかも。

まともな環境で数世代コピーするなら品質は連鎖しない。はず。
201149:02/04/06 12:57 ID:BhHVAlRY
ながれちゃった
うちのCDRW2410Aは、In-CDでフォーマットできるけど、Neroで普通のCD-Rかきこみできません。
バッファぶんしか、やけません。バッファ2Mなら2M、バッファ40Mなら40Mでエラー。設定まちがってるんでしょうか?

OS Win ME
CPU Celeron 600
SDRAM 192
202 :02/04/06 14:31 ID:tRwicgm9
CD-Rで90分以上のCD-Rってありますか?
203名無しさん◎書き込み中:02/04/06 14:45 ID:1r3qSMPb
図)マシンA-----ブロバンルータ------マシンB+CD-R

AマシンのHDDからBマシンのCD-RにLAN経由でダイレクトに
無事焼けるもんでしょうか?
204名無しさん◎書き込み中:02/04/06 14:49 ID:7zKx0Ynk
>>201
それだけじゃ何とも言えんな。とりあえず

・他の焼きソフトで試す
・焼きソフト再インスト
・ドライブを別のマシンにつけてテスト
・OS再インスト

を試してみよう。
205名無しさん◎書き込み中:02/04/06 14:58 ID:6/M+MBVu
>>203
今からやってみるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!!!!!!
206名無しさん◎書き込み中:02/04/06 15:04 ID:9eKahI0x
>>203
LANの転送速度が間に合うならできるかと
207名無しさん◎書き込み中:02/04/06 15:12 ID:k0Sn5+Js
俺はこういう風だけど…
HDD---USB2.0---NOTE(本体)---USB2.0---CD-R

12〜16倍くらいなら問題なく焼ける
208203:02/04/06 15:14 ID:1r3qSMPb
CD-Rはテアクの58S(8倍)なんです・・・無理かな
209名無しさん◎書き込み中:02/04/06 15:17 ID:9eKahI0x
失敗しても失うのはメディア一枚。
レッツトライ
210名無しさん◎書き込み中:02/04/06 15:17 ID:k0Sn5+Js
>208
倍速抑えれば普通に焼けるんじゃない?
CDRWで試し焼きしてみなよ。
8倍なら問題ないかと。
211名無しさん◎書き込み中:02/04/06 15:18 ID:k0Sn5+Js
あ、ティアックか…RWだしてないんだっけ。
212名無しさん◎書き込み中:02/04/06 15:19 ID:7zKx0Ynk
CDのデータ転送量って、等速でどのぐらいだっけ?
150kbit/s? 150kbyte/s?
213名無しさん◎書き込み中:02/04/06 15:23 ID:9eKahI0x
bitはないだろw
150KB/sが正解
214名無しさん◎書き込み中:02/04/06 16:31 ID:6/M+MBVu
マシンA HDD--ルーター(100BASE/T)--マシンB SCSI CD-R(MAX4倍焼)
k6-200                      CELE300

マシンAからWAVE3曲を3連チャンで焼いた。(RW)
1枚目は何もせず
2枚目はAからBに大量のデータを転送
3枚目は転送しつつおもい動画みた。(カナーリカクカクしてた)

で、焼時間はドンドンおそくなると思ったけど3枚とも3分50秒。
音はこれから買い物にいくからカーステで聞き比べてみる。
215214:02/04/06 18:13 ID:6/M+MBVu
音ブチブチ切れてると思ったけど全然平気だった。
どれも普通に聞けてどれがどれだか区別がつかない程。
拍子抜け・・・

今さっきまた焼いて焼いている途中LANケーブル抜いてやった。
そーしたら書き込みソフト途中で止まってSCSIエラー転送スピードがたりないってでた。
抜くとダメみたい。(当たり前か・・・)
216名無しさん◎書き込み中:02/04/06 19:37 ID:G+RUvGco
普段ここの回答者だが、はっと気付いた
教えてくれ
CDを閉じると、DAOの違いって何だったっけ
217名無しさん◎書き込み中:02/04/06 20:00 ID:vdBt33Jc
音楽CDを丸ごとB'sでCD-Rにバックアップとってみたんだけど、
一曲目だけ3分ちょっとの曲なのに8分間になっていて、
曲が終わると、5分くらい無音状態が続いてるんです。
CD-RWでも試しましたが、同じ状態でした。

ドライブは TEAC CD-W524E
吸出し8倍
焼き12倍 
メディアはCD-R maxell MQ 700MB
CD-RW maxell MQ 650MB


218名無しさん◎書き込み中:02/04/06 20:10 ID:5ozsDn0G
>>216
書きこむ順番が違うのでリンクブロックができるよ。
219名無しさん◎書き込み中:02/04/06 20:11 ID:f6V/BFy1

avexの工作員 ( ゚∀゚;)ハァハァ
220名無しさん◎書き込み中:02/04/06 20:12 ID:llpvCxTE
>>216
善意回答でもCD-Rがあまりわからないなら、
嘘を教えている可能性があるので回答者をするのもちょっと・・・。

(一般的な話をします)
CDを閉じるの場合はTAOで追記不可にする場合。
つまりこれ以上セッションを増やさないようにセッション用Indexも作成されます。
DAOは元々追記が出来る規格ではありませんので、CDを閉じるも何もありません。
CDを閉じるという表現はB'sだと思いますが、
CD-Rに慣れてきたらWinCDRが面白いかと。
TAO,SAO,DAOを簡単にある程度使いこなせる唯一のソフトかも。
221名無しさん◎書き込み中:02/04/06 20:22 ID:G+RUvGco
いや、普段はcloneCDとcdrwinを使ってるんですが、
ためしにB'sをつかってみるとCDを閉じるという表記があったので。
ちなみにCD−R焼き職人度は130〜140点くらいです。
222名無しさん◎書き込み中:02/04/06 20:46 ID:7zKx0Ynk
>嘘を教えている可能性があるので回答者をするのもちょっと・・・。

CD-Rに関して知らないことがある者は回答不可だとしたら、
回答者は一人もいなくなってしまう。

あまり気にしなくていいと思われ。
間違ったら誰かが必ず突っ込んでくれるさ。
223名無しさん◎書き込み中:02/04/06 20:51 ID:ATLxZetX
>>218
DAOではリードイン→データ→リードアウトと書き込み
TAOではデータ→リードイン→リードアウトになるから
データの前後にリンクブロックができるというのならある意味
正解のような気がする。もっと丁寧に説明してくれ。
224196:02/04/06 21:32 ID:EhZY5JN4
>197・198・199
レスありがとうございます。自分のような厨房の質問に・・・・・。
とても参考になりました!どうもありがとうございました!
225名無しさん◎書き込み中:02/04/06 21:33 ID:05ZDtdqR
>>222
微妙に間違った回答する人がいるが、突っ込み入れるかどうか
悩む場合が結構あるが、すでに亀レスになる場合もある上、
面倒なので見逃している場合もある。
一応、それなりの人が答えたほうが良いと思うが?
226名無しさん◎書き込み中:02/04/06 22:09 ID:dL7JlJXD
CDをコピーするのではなくHDDにあるデータを焼くフリーのソフトを
探しているのですが、なんかないですか?
227 :02/04/06 22:15 ID:ycY1kZ9k
>>226
ない 買え
Rドライブ持っているのにライティングソフトを一つも持ってないのもおかしい話だ
228名無しさん◎書き込み中:02/04/06 22:21 ID:xQDdG+S0
>226
確かに変だが、オークションとかじゃないんかな?
あとは自作でパーツ店で買ったとか。
それでも添付してくるもんなのかな?
229名無しさん◎書き込み中:02/04/06 22:27 ID:OAp0onis
あの、すいません。質問です。
adobePremiereを使ってDVテープに出力したいんですが、
できませんか?
230名無しさん◎書き込み中:02/04/06 22:35 ID:lSqgWFFM
>>226
過去に似た質問がたくさんある。
ネロの体験版を使えばよい。
231田中:02/04/06 22:42 ID:AIvriwmh
WINCD-R6.0にてGHOSTでドライブバックアップしようとしたらイメージファイル作成のときに
dump process failedというエラーがでてうまくいきません!どなたかご存知ないでしょうか。
C:DRIVE(NTFS)のシステムを別のDRIVE(FAT32)を使ってバックアップしたいんです。よろしくお願いします!
232名無しさん◎書き込み中:02/04/06 23:00 ID:WBoq4Znq
CloneCDの対応ドライブの表には載ってないドライブなんですが、
ほとんど正常に動くというものもありますか?
あと、外付けでCloneCD対応しているドライブありますか?

233名無しさん◎書き込み中:02/04/06 23:39 ID:EiqcT3Ov
>>232
やってみなけりゃ判らない
表に載ってないのは何らかの問題があるとメーカーが認めてるって意味でもある
234名無しさん◎書き込み中:02/04/06 23:57 ID:UP+THApD
24倍対応のメディアと、32倍対応のメディアの違いって、何ですか?
製造工程違うんでしょうか?

単に、ラベル変えてるだけのような気も、しなくはないんですが。
235名無しさん◎書き込み中:02/04/07 00:02 ID:gBV2C9Si
このまえ、8倍速対応のCD-Rメディアで24倍速書けたよ。
問題無く使えています。
俺っちは、ラベルの違いだけと思うけどね。
236名無しさん◎書き込み中:02/04/07 00:05 ID:PeMNfi16
>>234
モノによる。
変えてるものもあれば、動作チェックして問題ないと思われラベルを変えて出荷しているものもあるし、
チェック無しにXX倍速対応とシールを張っているところもある。
237:02/04/07 00:06 ID:6XTf47Z1
昨今、CD-Rドライブで安いのってどれくらいの値段からあるのでしょう?
予算は7千円なのですが
238名無しさん◎書き込み中 :02/04/07 00:06 ID:9stg/Odi
レンタルしたCDをとりあえずウィンドウズメディアプレイヤーを通して
wmaに変換しました。ところが著作権保護にしてしまったのでwaveに変換できなくて困ってます。
音楽CDとして聴きたいので誰かwma→waveにする方法教えてください
239名無しさん◎書き込み中:02/04/07 00:12 ID:JSyMYNUB
NECのPCの標準装備のDVD-RW使ってるんですが、何故かライティングソフトが使えません…
CloneCDやB'sを試しました。バージョンを下げたりしたのですが駄目です…
B'sは立ち上がらない。CloneCDは「cueシートの転送に失敗しました」と出ます。
何が問題なんでしょうか
240名無しさん◎書き込み中:02/04/07 00:23 ID:dPbzlhe5
>>237
480円 変色した中古、予備にかえばよかった。
241名無しさん◎書き込み中:02/04/07 00:25 ID:dRIz+kzl
>237
メルコダウン製(w新品リテール品が6980円で売ってた
大量に積みあがって残ってた(w
242239:02/04/07 00:30 ID:JSyMYNUB
エラー画面をプリントスクリーンしてみました。
バックは気にしないでください。
http://upsenyou.tripod.co.jp/test.jpg
243:02/04/07 00:32 ID:6XTf47Z1
>>240
480円っすか。新宿ソフマップで50円の中古プリンタなら見たことありますが・・

>>241
めるこだうんって、、縁起の悪いメーカー名ですな
244:02/04/07 00:34 ID:6XTf47Z1
検索したらメルコ社でした。

同社の周辺機器を使ったおかげでパソコンの調子が悪くなる被害が
多発してるので、メルコダウンなんすねぇ 今更っぽいようですんません
245名無しさん◎書き込み中:02/04/07 00:40 ID:i2Hi/Pdo
>>239
B'sを起動しようとすると、どうなるの?
246名無しさん◎書き込み中:02/04/07 00:58 ID:9stg/Odi
>>238著作権保護に自らしてしまったのなら戻せるわけないだろ。
一生メディアプレーヤーで聞いてろ
247239:02/04/07 01:26 ID:JSyMYNUB
>>245
ちょっと見にくいですが、プリントスクリーンしてみました。

http://upsenyou.tripod.co.jp/test2.jpg
248かなりちびり:02/04/07 01:42 ID:CaFyHqfU
winMXで曲をとってもつかまんないですか?
249名無しさん◎書き込み中:02/04/07 01:57 ID:i2Hi/Pdo
>>247
やべ、わかんねーや。
VC++のデバッグプログラムを常駐させてるの?

俺には「とりあえずOS再インストしてみる!」という
ありきたりのことしか言えんわ。スマソ。

識者の到来待つ。
250名無しさん◎書き込み中:02/04/07 02:43 ID:bjZq25IO
>>248
捕まらないからどんどん共有に入れとけ(w
251名無しさん◎書き込み中:02/04/07 02:51 ID:7q00O+SF
等倍オンザフライで焼くのと、40倍でちゃんとイメージファイルを作ってから焼くのでは、どちらの耐久性がよいのでせうか?
252名無しさん◎書き込み中:02/04/07 03:51 ID:ebmg/xyI
「CD-Rドライブの抵抗を外して書き込み速度を2倍にしている」とかほざく友人がいるのですが、
こんなことは可能なんですか?
253名無しさん◎書き込み中:02/04/07 03:52 ID:KrSAok+B
SD2.5対応の外付けってあるんですか??
254名無しさん◎書き込み中:02/04/07 03:54 ID:cekYo/yS
>>252
出来ると思うか?(TДT)y ─┛~~
255名無しさん◎書き込み中:02/04/07 04:02 ID:MbRkd3Xr
>>252
あぁ、昔ヤマハのドライブで2倍速のドライブを4倍速にするのがあったね。
寿命は短くなるみたいだが。
256名無しさん◎書き込み中:02/04/07 05:23 ID:sou/TdLp
>251
トウバイオンザフライの方が良さそう。
257クンニ君:02/04/07 05:37 ID:hhqKapnO
あのですね、質問なんですが先日斬打を買ったんです。
無くすといけないんで、CCDで保管用にPCのなかに入れといたんです。
そしたら案の定、本体を無くしてしまいCCDを焼くはめになったんですが
clone cd3,1,0,0で焼いて起動してみるとファンクションが間違ってます。
とかなるんです。
どうしたらいいんでしょうか?
斬打、焼いた人がいたら教えてください!!
258名無しさん◎書き込み中:02/04/07 05:43 ID:llPHiyB6
( ´,_ゝ`)プッ
259名無しさん◎書き込み中:02/04/07 07:18 ID:/Kev8VpX
>>257
(´゚ c_,゚`)
260名無しさん◎書き込み中:02/04/07 09:07 ID:k8lTUaeP
>>257
(・∀・)ニヤニヤ
261名無しさん◎書き込み中:02/04/07 10:41 ID:ULYI7NPi
CD−RWにパケットライトすると生焼けになったことはありますが、
CD−Rにパケットライトすると、生焼けになることありますか?
ISO規格で焼けばいいのでしょうが、
今回のケースは、写真をCD−Rで送ってきたのですが、
読み込めません。これは、いわゆる生焼けなのかなぁ?
よろしくお願い致します。
262名無しさん◎書き込み中:02/04/07 11:07 ID:MB0Xpb5c
>>257
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
263名無しさん◎書き込み中:02/04/07 11:15 ID:i2Hi/Pdo
>>261
マシンAで書き込んだパケットライトディスクが
マシンBで読めないというのはよくある話。
それを生焼けというかどうかは知らんけど。

他人にCD-Rを渡す際にパケットライト使うのは
htmlメールと同様、非常識だと思う。
264261:02/04/07 11:54 ID:ULYI7NPi
>263
ありがとうございました。
CD−R作成した奴に
どんな風に作ったか聞いてみます。
265名無しさん:02/04/07 13:09 ID:uBUtoS91
書く場所間違えたので、こちらに来ました(誘導してくれた方、ありがとう)

Norton Ghostを買ったのですが、
手持ちのCDRが認識できず、バックアップできません。

マニュアルにあるとおり、起動ディスクを作って(USB,LPTなし)、
そのFDで起動しても外付けCDRが認識されない場合、

・CDRWドライブのBIOSアップデート
・SCSIカード(PCカード)のDOS版ドライバをFDにコピー&Config.sysに追加
・ノートPC本体のBIOSアップデート?

あたりが必要かなと想像するのですが、どんなものでしょうか???
266名無しさん◎書き込み中:02/04/07 13:14 ID:/h8c3+Mr
>・CDRWドライブのBIOSアップデート
>・SCSIカード(PCカード)のDOS版ドライバをFDにコピー&Config.sysに追加
>・ノートPC本体のBIOSアップデート?
と書いておきながら、ドライブとかPCの具体的な情報が無いってのはどうよ。
267名無しさん◎書き込み中:02/04/07 13:18 ID:i2Hi/Pdo
>>265
2番目だけでいいような気がする。
ノートンゴーストは持ってないので詳しくは分からないけど。
とりあえずやってみそ。
268名無しさん◎書き込み中:02/04/07 13:22 ID:MbRkd3Xr
>>265
安物SCSIカードでBIOS載ってなかったら起動自体が無理なんだが、
SCSI BIOSはあるのか?
269名無しさん◎書き込み中:02/04/07 13:31 ID:i2Hi/Pdo
>>268
いや、フロッピー起動でCD読めればいいから、
BIOSはなくてもいいんでしょ。多分。
270名無しさん◎書き込み中:02/04/07 13:39 ID:/h8c3+Mr
>>265
DOSでSCSIのCDドライブを認識するには、SCSIカードのほかにもCDドライブ用の
ドライバ(Mscdex.exeとか)も必要。SCSIカードかCD-RドライブにDOSでの使い方
書いてない?

>>268
BIOSがいるのはHDDとかのSCSIデバイスから起動する場合。起動した後に読み書き
できればいいならデバイスドライバがあればいい。
271名無しさん◎書き込み中:02/04/07 13:46 ID:/h8c3+Mr
272名無しさん:02/04/07 13:53 ID:uBUtoS91
うおーこんな短時間にありがとうございます。

>>266
> と書いておきながら、ドライブとかPCの具体的な情報が無いってのはどうよ。

すんまそん。
pcはThinkPads30、ドライブはCyQveのCRW4420scという機種で、
中身はRICOH MP7040Sという機種の模様。BIOSアップデートさっきしました。

>>271
CyQveはなかったのですが、
Ricoh CD-RW 4x4x20 ATAPI MP7040A
といのが近いかなと。。。(SとAは違います)

とりあえずSCSIカードの箱探して、DOSドライバをがんばってみます。
また来ます。
273272:02/04/07 14:04 ID:uBUtoS91
>>272
> > と書いておきながら、ドライブとかPCの具体的な情報が無いってのはどうよ。

追記です。
SCSIカードはメルコのIFC-USCBというのを使ってます。
今箱を発掘したのですが、DOS対応とは書いておらず、
Windows95もUSR2以降のみ対応と書いてありました。

SFC-201というCyQveのSCSIカードも出てきたので、
こっちで試してみます。
274名無しさん◎書き込み中:02/04/07 14:49 ID:/h8c3+Mr
>>273
サイキューブのセット品ですね。もしうまく行かなかったら試してみて。
SCF_ASPI.SYS、SCSICD.SYS、MSCDEX.EXEをFDにコピーして

config.sysに
devicehigh=SCF_ASPI.SYS
devicehigh=SCSICD.SYS /D:mscd001

autoexec.batに
LH A:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:Q

と追加。DOS上でCD-RドライブがQドライブに割り当てられるかも。でもこれは
SCSIのCD-ROMドライブから読み込みができるようになるだけだから、Ghostで書き
こみできるかは不安。ドライブ自体は同じリコーの6倍のやつが対応表に載ってる
からたぶん大丈夫だと思うけど。
275名無しさん◎書き込み中:02/04/07 15:50 ID:5y7KQZON
テアク、プレク、ヤマハスレあるけどSANYOスレ立ってない。
人気ないの?つーか立てておいていい?

276名無しさん◎書き込み中:02/04/07 15:59 ID:suOTMk7L
277273:02/04/07 16:11 ID:uBUtoS91
ME起動ディスクと、Ghost起動ディスクと、SCF201のドライバを
ごちゃ混ぜにしてなんとか起動ディスクもどきを作ってみたのですが
認識されませんでした・・・・

と思ったら>>274さんありがとうございます。
試してみます。

DEVICE= をAUTOEXEC.BATに書き込んでいたかもしれない。
Win3.1時台にDOSをちゃんと勉強するべきだったと反省しつつ。
278277:02/04/07 18:12 ID:uBUtoS91
作ったFDで起動中に、SCF_ENBLのロードに失敗したみたいな
MSGがでていたので、
 devicehigh=SCF_ENBL.SYS
を追加してやってみたけどやっぱりNGでした。うーん。

CyQveのFAQを見ていたら、
---
ttp://www.cyqve.co.jp/support/faq/crw442_a.html#008
Q. MS-DOSで使用したい。 (CRW-4420sc)
A. MS-DOS上でCRW-4420scを使用するためには、ハードウェアメーカーから提供される、ソケットサービスやカードサ−ビス(PCMCIAカードをDOSで認識させるソフト)が導入されている必要があります。
(Windows95/98インストール機では、DOS用のドライバは必要ないため通常は導入されていません)
ソケットサービス、カードサービス導入後、製品添付のフロッピーディスクよりSFC-201のドライバ(DOS用:INSTALL.EXEでインストール)をインストールします。
この操作によりMS-DOS上でCRW-4420scを使用することができます。
※ MS-DOS上では読み込みのみ行え、書き込みは行えません。

参考:Windows95/98のインストールに使用したい場合は、Windows95/98インストール用起動ディスクのCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを、ご自身で編集(エディタ等を使用し)する必要があります。
---
とあるので、s30のPCカードサービスを調べて、DOS用ドライバを落としてくれば良いと言うことか??
きょういちにちばんがってみて、駄目だったらNortonにメール送ってみます・・・
279名無しさん◎書き込み中:02/04/07 18:30 ID:8pXqF4Sl
>>278
上でオレも間違えたけど、
devicehigh=SCF_ENBL.SYS
これは
devicehigh=A:\SCF_ENBL.SYS
みたいにフルパスで書いてる?

PCカードうんぬんは全然わからん(;´Д`)
パソコン一般板とかで聞くのも手だよ。ガムバレ。
280名無しさん◎書き込み中:02/04/07 18:32 ID:D3rYsm2J
>>278
そもそもDOSのフロッピー起動で認識できてないならNortonは関係ない。
Norton Ghostがどうこうというのは、起動して認識可能な状態にしてから。
今はその前の段階だからノートンに助け求めても無駄。

まずはPCカードサービスとSCSIドライバを頑張って探しましょう。
PCカードサービスはIBMなら用意してあると思うので大丈夫なはず。
でも正直その状態でフロッピーに必要なドライバを組み込んでCONFIG.SYSと
AUTOEXEC.BATを編集できるかと言えば、うーんと思うけど。
でもガンバレ。

ちなみに私の560XのPCカードのConfig.sysね。機種違うと全く違うだろうけど。
[PCMCIA]
DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=CS.SYS
DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=CARDID.SYS
281名無しさん◎書き込み中:02/04/07 18:35 ID:D3rYsm2J
ゴメン、SCSIのDOSドライバはあるのね。
PCカードソケットサービスを頑張って組み込もう。
282名無しさん◎書き込み中:02/04/07 18:42 ID:D3rYsm2J
私も買おうかなと思っているところだったのでちょっと調べたみた。
ファイルはココ。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/BFCE51DAC877CE2F49256A4F0037E02B

でもってConfigは以下ので大丈夫だろう。
DEVICEHIGH=IBMDOSCS.SY
DEVICEHIGH=IBMDSS14.SYS
つまり実際に必要なファイルはIBMDOS.SYSとIBMDSS14.SYSの二つ。
では検討を祈る。
283名無しさん:02/04/07 19:04 ID:uBUtoS91
皆さん本当にありがとうございます・・・なんとかCDRW/DVDが見えました。

IBMのドライバ検索で「s30 & PCカード & DOS」で検索したら1件見つかったので、
それを落として(>>282さんと同じ場所)、説明書通りにAutoexecとConfigをなおして、
なんとかCDRW/DVDが見えるところまで行きました・・・
イメージ作成にはCDRが6枚要ります、とか言われてこれから買いに行くところです。
あとは作成途中でエラーがでないことを祈るばかりです。

---
【c:\>tree /F a: >tree.txt】

フォルダ パスの一覧
A:\
│ IBMBIO.COM (Ghostで作成)
│ IBMDOS.COM (Ghostで作成)
│ COMMAND.COM (Ghostで作成)
│ MOUSE.COM (Ghostで作成)
│ AUTOEXEC.BAT (Ghostで作成後、PCカードと>>274さんの修正追加)
│ MOUSE.INI (Ghostで作成)
│ SCSICD.SYS (SFC201ドライバよりコピー)
│ SCF_ASPI.SYS (SFC201ドライバよりコピー)
│ config.sys (PCカードと>>274さんの修正追加)
│ MSCDEX.EXE (MEからコピー)
│ SCF_ENBL.SYS (SFC201ドライバよりコピー)

├─GHOST
│ GHOSTPE.EXE (Ghostで作成)

├─PCCARD (IBMよりダウンロード)
│ IBMDOSCS.SYS
│ DICRMU01.SYS
│ IBMDSS14.SYS
│ READ.ME

└─DOS (IBMよりダウンロードした説明に従い、MEよりコピー)
HIMEM.SYS
EMM386.EXE
284283=277:02/04/07 19:05 ID:uBUtoS91
改行多くて怒られてしまったので二つに分けて続きを貼ります。

【Autoexec.batの中身】Ghostで作ったものに、>>274さんの修正
MOUSE.COM
LH A:\MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:Q
CD GHOST
echo Loading...
GHOSTPE.EXE

【Config.sysの中身】IBMよりダウンロードした説明+>>274さんの
;IBM PCCARD DRIVER
BUFFERS=20
FILES=30
STACKS=9,256
DOS=HIGH,UMB
SHELL=A:\COMMAND.COM /P /E:512
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\IBMDSS14.SYS
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\IBMDOSCS.SYS
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\DICRMU01.SYS /MA=D000-D7FF /SH=1 /IX=5,10,11,15
;LASTDRIVE=P
LASTDRIVE=Z

;SFC201 DRIVER
;devicehigh=SCF_ENBL.SYS
devicehigh=SCF_ENBL.SYS /PCIC:OFF
devicehigh=SCF_ASPI.SYS
devicehigh=SCSICD.SYS /D:mscd001

---
しかしこのソフト、私のような素人には難しいですね。
圧縮率もDriveImageより低いように思われるし・・・

やはりあえてNortonにメール送ってみようと思います。

ともあれ、ありがとうございました。
CDR買ってきます〜
285274:02/04/07 19:31 ID:8br4Mi6p
うまくいったみたいでよかった。なんかうれしいな、こういうの。
でもWin3.1から使ってるなら素人じゃない気が。
286名無しさん◎書き込み中:02/04/07 19:40 ID:hVsGkX3O
LGのCED-8080Bのドライバーってどこかダウンロードできるところありますか?
287名無しさん◎書き込み中:02/04/07 19:46 ID:E8SZOBaV
メルコ社のDVRAM-IUってどうよ?付属ソフトで
 UleadVideoStudio5SE Go!DVD
DVD-MovieAlubumSE
WinCDR(forDVD)
WinDVD
が付いているんだが。他で評判聞かないから分からんのだ。
288252:02/04/07 19:47 ID:ebmg/xyI
>>255
ヤマハでそんなのがあったんですか。知りませんでした。

>>254
とはいえ、たいていはできないですよねぇ・・・・。

どうもです。
289初(小)心者:02/04/07 20:03 ID:i9H538Vr
CD-Rに書き込んだファイルを
そこら辺のおっさんがピーコできないようにする
又はピーコしにくくする(例:PASSをつける)には
どのようにすればいいのでしょうか?

よろしくお願いしますぃ〜
290名無しさん◎書き込み中:02/04/07 20:05 ID:PeMNfi16
>>289
場合によってはちょっと難しいぞw
ただPassを付けるだけならPass付きZipファイルにして焼けばええんやけど
291名無しさん◎書き込み中:02/04/07 20:08 ID:4jk2UXQL
>>286
Windowsで使うなら普通特別なドライバはいらないんだけど、何をしたいの?
参考にここ
http://docs.us.dell.com/docs/storage/45uxr/ja/index.htm

>>289
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se159101.html
こんなんどう?
292名無しさん◎書き込み中:02/04/07 20:13 ID:4jk2UXQL
>>287
漠然とどうよって聞かれても困る。
RAM/RはI/Oの方が付属ソフトが豪華だからI/O買っとけって話は良く聞くけど。
I/OはACアダプタだからいいけど、メルコのは電源内蔵で冷却ファンがあるから
もしかしたら動作音がうるさいかも。
293初(小)心者:02/04/07 20:15 ID:i9H538Vr
>>290
レスどうもです
なるほど、その手がありましたか

でもそれだとPASS付きで配られる可能性があるので、、、
やっぱり難しいんですね
294名無しさん◎書き込み中:02/04/07 20:26 ID:4jk2UXQL
>>287
うわ。今気付いた。
このスレのタイトルを声に出して読んでみ。
295286:02/04/07 20:39 ID:hVsGkX3O
>>291
最近CD挿入してもオートプレイしてくれないんで
ドライバを更新しようかと思ってるんです。
296287:02/04/07 20:44 ID:E8SZOBaV
>>294 自分も今気づいた。やっちまいました。大変申し訳ないです。
    でも参考になりました。
   DVDスレの方に逝って来ます(欝)
297名無しさん◎書き込み中:02/04/07 20:44 ID:PeMNfi16
>>295
ドライバ更新しても意味無いよ。
オートプレイ(自動挿入)はCDを焼く上で障壁になるから、
ライティングソフト上から自動挿入がOFFにされていると思われ
諦めてマイコンピュータから開きなされ。
298286:02/04/07 20:53 ID:hVsGkX3O
>>297
そうだったんですか。ありがとうございました。
299クンニ君:02/04/07 21:25 ID:g5E/ZZH6
私の質問って無視ですか?
300名無しさん◎書き込み中:02/04/07 21:31 ID:v7Lk5gN6
( ´,_ゝ`)プッ
301質問:02/04/07 21:32 ID:MDS0X+Vm
同じIDEポート(仮にプライマリ)のマスターにHDD、スレーブにRWドライブ
上のような構成でも問題はないのでしょうか?
もしくは「俺はやっているぞ」という方いますか?
効率は悪いと聞いたのですが。
302名無しさん◎書き込み中:02/04/07 21:37 ID:4jk2UXQL
>>299
(・∀・)ニヤニヤ
303クンニ君:02/04/07 21:40 ID:g5E/ZZH6
わかんないか
304名無しさん:02/04/07 22:15 ID:uBUtoS91
メール欄・・・
305名無しさん◎書き込み中:02/04/07 22:41 ID:ImGCrvNJ
>>301
そりゃあ、アレだ、1つのポートを2台で共用するわけだから当然効率は悪くなるな。
だけどなー、んー、まあ、最近のPCならまず問題ないだろ。
CDRドライブにもバーンプルーフとか付いてるし。
306名無しさん◎書き込み中:02/04/07 23:07 ID:EsGVsYzD
>>301
HDDの速度が遅くなる。
RWドライブのほとんどはATA33みたいだから、
HDDもそれと同じ速度になるってきいた。
遅くなってもいいなら他には問題は起こらない。
前に使ったBK810がそうだった。
307 :02/04/07 23:20 ID:sou/TdLp
>>303
俺も含めてここの住民は、
 M X ワ レ ズ 嫌 い な の で 、
いくら質問の前にわざとらしい物語りのっけられても
答える気になれません。
以上。
308301:02/04/07 23:24 ID:k4XMI60X
>>305-306
回答ありがとうございました。m(_ _)m
ちなみに、同一ポートにDVDとRWを接続するとWinCDRは認識しないようです。
とりあえず、HDDの「体感」速度は変わっていません。
309Mi-x:02/04/07 23:29 ID:6YRdAj6g
HD内に有る大量のWAVEやMP3ファイルをCDーRに焼き
ラジカセのCDプレイヤーで聞きたいと考えています。
が、もちろんのことこれらの形式のファイルは
そのまま焼くだけでは聞くことができませんでした。
いったいどのようにしたら聞くことが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします
使用環境:EasyCDcreatorDeluxe/エン・デコーダ有り/Win98SE
310名無しさん◎書き込み中:02/04/07 23:31 ID:4jk2UXQL
>>309
音楽CDとして焼いてください。やり方は説明書かヘルプを見てください。
311名無しさん◎書き込み中:02/04/07 23:31 ID:suOTMk7L
音楽CD形式で焼きなさい
312Mi-x:02/04/07 23:34 ID:6YRdAj6g
早々とレス有難うございます。
もちろんWAVEファイルを音楽形式で焼くということですよね?
313かぶった311:02/04/07 23:40 ID:suOTMk7L
WAV、MP3ファイルから音楽CD形式で焼くと言うこと
314Mi-x:02/04/07 23:44 ID:6YRdAj6g
馬鹿な質問つづけてすみません。
WAVEファイルは再生時間とファイルの大きさが一致しますよね。
MP3ファイルはそうでは無いじゃないですか。
何故MP3ファイルを一般プレイヤーで聞くことが可能なんでしょうか?
それとも自動的にMP3やWAVEをCD-DAのような形に変換して
ソフトが焼いてくれるのでしょうか?
315Mi-x:02/04/07 23:54 ID:6YRdAj6g
ってこのスレのはじめのほうから順番に見て行けば
わかる質問でしたね。
レスしてくださった皆さん本当に有難うございました
では逝ってきます・・・
316283:02/04/08 00:08 ID:QyH6w/Lp

飯食って帰ってきてバックアップ初めてやっと終わった・・・
CD5枚(High Compress)。HDD使用は10G近くあるから、そんなものかな。。。
317311:02/04/08 00:12 ID:Xm1lc6mC
>>315
6に書いてあるけどちょっと違う。
WAVはWin用のいろんな形式があるファイルだから、
CDDA(PCM無圧縮、44.1kHz、16ビット、ステレオ)と言ったほうがいいだろな
318名無しさん◎書き込み中:02/04/08 00:29 ID:1ZCfDApx
最近雑誌の付録にもDVDが出てきたので、とりあえず読めりゃいいかと↓を購入しました。
DM822D-C ATAPI内蔵型DVD-ROMドライブ/DVD-ROM 5x
とくにドライバとか必要ないみたいで、OSが勝手にやったままなんだけど
DVD-VIDEOを見ようとするとカクカクどころかほとんど見れない。
Win2000 WinDVD で。メディアプレイヤーでも同じ。
リップしてやるとちゃんと見える。5倍速って関係あるんでしょうか。
  
319149:02/04/08 00:37 ID:uMMyXjOZ
>>204
OS,Win98SEにしたら、ミツミ(Acer)のCDRW2410AでNeroで無事かきこみできました。不良品じゃなかった。よかった。
なんと、メルコのUSB446の CD−Rでは、ほとんどやけなかったプリンコのCD−RWに、普通にかきこめた。20枚かって、ゴミになってた。感動した。まだ消えるかもしれないので不安ですが。
320 :02/04/08 00:40 ID:N+2gb/8Q
>>318
おそらくDMAがオフになってる
321名無しさん◎書き込み中:02/04/08 00:44 ID:qIiIQMVI
>>320
CPUが激遅という可能性も…。
322名無しさん◎書き込み中:02/04/08 00:44 ID:Xm1lc6mC
323320:02/04/08 00:45 ID:qIiIQMVI
リッピングするとまともに見れるって書いてありますね…。
よく見てなかった…。
逝ってきます。
324323:02/04/08 00:48 ID:qIiIQMVI
幾度も間違えてスマソ…。
俺は321だった…。
325 :02/04/08 01:02 ID:iNkGYjIq
320に同意。
326名無しさん◎書き込み中:02/04/08 01:32 ID:1g/V/jYZ
WINCDR6を使ってるんですが、
avi動画を焼こうとすると
レポートで「イメージ作成ディレクトリのあるディスクの容量が足りません」
とでてきていっこうに焼けません...
しかもそのあと必ずハードディスクの領域不足とでてきます。
空き容量は充分にあるはずなんですが
どう対処したらよいのでしょうか?
327 :02/04/08 01:34 ID:N+2gb/8Q
>>326
ほんとに空きがあるのか? 空きがないドライブを指定してるんじゃないのか?

ためしにイメージ作らずに焼いてみな
328名無しさん◎書き込み中:02/04/08 01:36 ID:6N7i9Sg1
>>315
奴はなかなかいい奴だな。自分で過去ログをみようとすることに感銘を受けた。
こんなことは久々だ
329318:02/04/08 01:41 ID:kUdOBVIG
レスありがとうございます。
CPUは1.2G以上、メモリ256以上、3台のマッスィーンでやってみました。
過去ログ見ると2000はダメとか、そんなことないとかありますね。
ググウールで調べると98SEでまともに動いてる人が多そうなので
緊急98SEもインストールしてやってみましたがダメでした。
2000ではDMAモードとなっております。過去ログでHDDに激しくアクセスと
ありますが、まさにそれです。見れりゃべつにいいんだが・・・
東芝のなんたら14〜では問題なかったことを思うと、こりゃハズレかな。
もしおわかりの方がいたら宜しくです。
330318:02/04/08 01:47 ID:kUdOBVIG
つーかすれ違いじゃん・・・(;゚д゚)
331名無しさん◎書き込み中:02/04/08 01:48 ID:c+RX+HAg
だれか教えてもらえないでしょうか・・・

プレクのPX-W2410TA買って、ついてきたB's recorder GoldをUPして3.19にしています。
テンポラリにISOイメージ作らずに直接R焼きができて喜んでたんですが、
焼いたRを見たらファイル名のANKが全部大文字になってる・・・
Win2000sp2でROMEOで焼いてます。

これって仕様?ポカミス?

寝る前に焼いとこうと思って焼いたら気がついてすんげえ脱力中
332名無しさん◎書き込み中:02/04/08 06:33 ID:QB8H3qUI
>>331
何で素直にJolietで焼かないの?何か特別な理由でも?
333名無しさん◎書き込み中:02/04/08 13:42 ID:z2p3dIEv
RealMedia FileをCDRに焼いて音楽CDとして聞きたいのですが出来るのでしょうか?
とりあえずドロップしろってところに入れようとしてもできないみたいです。
誰か知ってる人教えて下さい。
334 :02/04/08 14:35 ID:7rnMmAxz
>>333
音楽CDとして記録するためにはWAVかAIFFかMP3にしろと
説明書に書いてないか?
読めよ 
335名無しさん◎書き込み中:02/04/08 14:36 ID:gRk7KD+n
>>333
そのRealAudioをWAVEファイルに変換する必要があります。
前までStreambox Ripperっていうので出来たらしいけど、今はリアルネットワークス社
とのいざこざで出来なくなってるみたい。

なのでWinampを使ってみてはどうでしょう。
http://www2.justnet.ne.jp/~office_s/WELCOME.HTM
ここの、「4.MS-Audio・MP3等を聴いて楽しむ」の中にある「WinampでRealAudioを聴く」って
ところ見てみて。
336名無しさん◎書き込み中:02/04/08 15:21 ID:k4rCwVHK
あのー、webページ丸ごと落としたやつを、CD-Rにバックアップとりたいのですが、
ロングファイルネームのファイルが途中で切れてしまいます。

焼くときの設定は、ISO/Mode1/leve12/セッション閉じる、では間違いですか?

そもそもlevel1とlevel2の違いってなんですか?
337名無しさん◎書き込み中:02/04/08 15:31 ID:2zY1v7s0
誰か、教えて下さい。。
私が持っている音楽CDを、MPプレイヤーで聴きたいと思い、
CDexで、MP3ファイルに変換したのですが、
どうも、音質が悪すぎます。。
ビットレートを大きくしても、音質は悪いままです。PCのスピーカーが
悪いのかと思い、PCドライブで音楽CDを再生してみたのですが、
そのときは、音質は悪くなってませんでした。。
どうすれば、音質が良くなるでしょうか?
おしえてちょ〜だい!!
338名無しさん◎書き込み中:02/04/08 15:33 ID:Yc5N8MNc
>>336
俺はファイル名の長さやダメ文字に気を遣うのが面倒なので、
圧縮してから焼くことにしている。それじゃダメ?
339名無しさん◎書き込み中:02/04/08 15:41 ID:Yc5N8MNc
>>337
WAVEで吸ってみて、さっきのMP3と聞き比べてみるべし。
340331:02/04/08 16:12 ID:c+RX+HAg
>>332
Jolietの64文字制限なんか簡単に突破しちゃうからです。
JolietのDOS名の保持もおいしいのですが、
それでもファイル名改変(破損)とDOSアクセスを天秤にかけたら、
現在の使用状況では無視できるほどにDOS名の利用価値は低いと思ってます。
mscdexで読み込んでもそんな過去の機械にゃ今のデータを利用できる環境ないですし。
341名無しさん◎書き込み中:02/04/08 17:17 ID:ggw44NWU
B'sレコーダー使っているんですけど、ファイル名で勝手にソートして
書き込みやがるのを、やめさせたいのですが、どうしたらいいですか?
342名無しさん◎書き込み中:02/04/08 17:45 ID:7rnMmAxz
>>341
うーん、ファイル名以外でどうソートしたいの?
焼いちゃったらソートも何もないと思うんだが
フォルダ分けするんじゃだめ?

343名無しさん◎書き込み中:02/04/08 18:19 ID:DDfYfn63
音楽を焼く事の出来るCD−RWはないのですか?
344名無しさん◎書き込み中:02/04/08 18:28 ID:a5bBomY5
>>342
あくまで想像だが、341はMP3プレーヤーのことを言っていると思われ。
曲順が勝手に決められるのが嫌なんでしょ?
ISO9660で焼くから順番という概念が無いので決められない。
345名無しさん◎書き込み中:02/04/08 18:28 ID:Yc5N8MNc
>>343
どのRWでも普通に焼ける。
ただ、プレイヤーがRWに対応していないと聞けない。
>>109-112参照。
346名無しさん◎書き込み中:02/04/08 19:04 ID:8W931cOA
BINとかCCDとかFCDとかはISOに変換して焼くやりかたが一般的みたいですが、
デーモン、革命などにマウントして、
その仮想ドライブをバックアップするという形でもちゃんと焼けますか?
ちなみにソフトはB'sです。
よろしくお願いします。
347 :02/04/08 19:12 ID:7rnMmAxz
>>346
きみ怪しいね
348名無しさん◎書き込み中:02/04/08 19:12 ID:6+QqqIKZ
>>346
(・∀・)ニヤニヤ
349名無しさん◎書き込み中:02/04/08 19:17 ID:RdLGCJdy
>BINとかCCDとかFCDとかはISOに変換して
>焼くやりかたが一般的みたいですが

全然一般的じゃないよ。普通はそのまま焼く。でなきゃ
Mode1 2048Byteじゃないイメージの時はどうするんだ?
あと、サブコードが絡んだプロテクトとか。

FCDは知らんけどな。マスターがあればFCDファイルから
焼く必要なんてないし(藁
350名無しさん◎書き込み中:02/04/08 19:58 ID:qal03XIE
CRW3200でAUDIO-MASTERを使っての書き込みの際、
「テスト書き込み後書き込み」と「書き込みのみ」があります。
やけに時間のかかる前者を行うメリットはなにかあるのでしょうか?
マニュアルにはテスト書き込みを行うメリットが書かれていませんでした・・。
メディアは主に太陽誘電80分を使っています。
351名無しさん◎書き込み中:02/04/08 20:10 ID:c+RX+HAg
>>350
書き込みが間に合わない場合、メディアが一枚死んぢゃうからですよ。
バーンプルーフとかの書き込み制御が無かった頃は、
オンザフライでテンポラリ作らずに直書きするようなときとか、
間に合わないコトがあったんで、“本番前に試しでRを稼動させてみる”って
コトをやるんです。
今でも新規で買ったドライブとかは、初っ端の一発目はテストかけて、
ちゃんと読み込みが間に合うのを確認してから次回以降はテスト無しで焼いてます。

あとしゃれになんないくらい細かいファイル&フォルダとかの時なんかにテストします。
メディアの買い置きが切れてて失敗できない時とかも。
352事故レス:02/04/08 20:14 ID:c+RX+HAg
>>351
>あとしゃれになんないくらい細かいファイル&フォルダとかの時
裏で重い処理してて止められないとか、いままでは読み込みが間に合ってたけど、
今回はちゃんと間に合うか不安な時って事です。

353名無しさん◎書き込み中:02/04/08 20:17 ID:qal03XIE
>>351

ということは焼き品質には影響ないのですね。
安物PCなのですがエラーも出たことがないので、テストなしで
書き込むことにします。ありがとうございます。
354名無しさん◎書き込み中:02/04/08 20:23 ID:c+RX+HAg
>>341
EazyCD Proの時代から、CDR焼きは勝手にソートしやがるもんだと諦めてます。
ってかファイル順を制御できる焼きソフトがあるなら教えて。お願い!すっげ欲しい。
355333:02/04/08 20:29 ID:fJO1qRkZ
レスありがとうございます

>>334
書き方が足りなくてすいません。WAVEにしてみたのですがIMF?とかいう種類にしかならないんです。
だから音楽CDにならなくて困ってました。

>>335
ありがとうございます。今から試してみます。
356333:02/04/08 21:37 ID:vJ+/8x5v
333です。またよく分からなくなってしまいまして質問させていただきます。
上記の件試してみました。winampも今まで知らなかった初心者なものでよくわからずいろいろ
ダウンロードしてみてとりあえずwaveファイルらしきものになったのですが
音楽CDを作るというウェルに入れてもカットされてしまいます。
B’srecorderを使っています。その中の登録できるファイルはにWAVと書いてあるのですが
何故か受け付けてくれません。これはソフト自体が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
357名無しさん◎書き込み中:02/04/08 21:56 ID:Yc5N8MNc
>>356
WAVEファイルの属性が

Bits/Sample: 16
Channels: 2
Samplerate: 44100

になってるか確認すべし。
358名無しさん◎書き込み中:02/04/08 21:59 ID:a5bBomY5
Channels: 1
でも問題ないと思われ
359333:02/04/08 22:07 ID:vJ+/8x5v
レスありがとうござます。
>>357
その情報の見方がわからなかったのですがとりあえずプロパティで見てみると
「PCM,22,050 kHz, 16 ビット, ステレオ」とありました。
16は16ビットっだと思うのですがPCMっていうものがsamplerateなのでしょうか?
360名無しさん◎書き込み中:02/04/08 22:32 ID:O4uuWYAh
ラベル面に直接マッキーとかで書き書きしちゃっても問題ないかな?
361名無しさん◎書き込み中:02/04/08 22:43 ID:Yc5N8MNc
>>358
そうでした。

>>359
PCMというのはファイルフォーマットの名前だよ。

フォーマット=PCM
サンプリングレート=22050Hz
ビットレート=16
チャンネル=2(Stereo)

音楽CDとしてRに焼き込むには、この22050という数字を、
適当なwaveいじりソフトで44100に変換する必要がある。
362名無しさん◎書き込み中:02/04/08 22:56 ID:a5bBomY5
ソフトはwww.vector.co.jpにイパーイある
363ラジオライフ見て来まし:02/04/08 23:30 ID:hmBb8kbV
FMV5166D7
CPU:AMD K6-3(Powerleap下駄使用) RAM:128MB HD:seagate ST-34311A
Voodoo3 3000PCI 、SB16Pro(ISA)
以上の環境でのお勧めドライブをご教授願います
懸念事項
・AMD K6-3+下駄ということで現状で電源(容量)が辛そうなので
出来れば外付けの方がいいかもしれない
・AMD k6-3、Voodooなので発熱の心配があるので外付けの方が
いいかもしれない
・SBとVoodooが差さってる富士通のライザーカードに余裕がなく、
SCSIカードが物によっては入らないかも、、
・オンボード(?)USBの口がついているのだが、規格が出来る前(?)
のものなので正常動作するか分からない

こういう条件なのですが、、(汗
364333:02/04/08 23:32 ID:z2UXgG+a
>>361
なるほどです。音楽CDはサンプリングレートを変えないといけないのですか。
さっそく試してみます。
>>362
イパーイあるのですね。教えてくれてありがとございます。検索する手間がはぶけました(w
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:20 ID:b40xAj94
ドライブがRW9060Aなんですけど
BIOS、OS上からドライブが見えている状態でDMAオンオフ両方で
メディアその物を認識してくれないです
OSやDVDを読ませようとしてもアクセスランプがちかちかするだけで
いつもの轟音がしません
OSは98、Me、2000で検証してみましたが全て同じ結果
バルクモノだからどうしたらいいんだろう
366名無しさん◎書き込み中:02/04/09 00:27 ID:K6iBNoP2
>>363
その機種がどうなってんのかよくわからないけど、
とりあえずUSB1.1はやめた方がいいだろう。
PCIにカードの増設ができない状態なら、
外付け計画はあきらめるしかないかも。
367名無しさん◎書き込み中:02/04/09 00:30 ID:K6iBNoP2
>>365
あーそれ、9060や9120が逝ったときの典型的症状かも。
逝きやすいことで有名なドライブだし。
別のマシンに付けてみても同じ症状なら、ご愁傷様ということで。

※分解してみるといいことあるかもよ。
368名無しさん◎書き込み中:02/04/09 00:33 ID:oBT8nz1M
CD-RW上で消去したデータを復元したいのですが。
消去した後は、なにもいじっていません。
何か専用のソフトがありますか。
非常に重要なデータだったのでやばいです。
お願いします。
369365:02/04/09 00:36 ID:b40xAj94
>>367 逝っちゃった可能性が高いんですね。。。イタタ
370名無しさん◎書き込み中:02/04/09 00:44 ID:K6iBNoP2
>>369
ここ読むと参考(なぐさめ)になるよ。

RICOHはひどい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003926959/l50

ならねーか。
371( ̄△ ̄):02/04/09 00:49 ID:RWNTm37f
win98,mmx233,メモリー64じゃーCD-R使うのは無理ですか?
ちなみに3.2Gのハードディスクは8割ぐらいうまってます。。
372333:02/04/09 00:53 ID:BjhYLZRf
何個かwaveいじりソフトをダウンロードしてみたのですが使い方がよく分かりませんでした。
簡単にサンプリングレートを変えられるフリーソフトはありますか?
373名無しさん◎書き込み中:02/04/09 00:54 ID:K6iBNoP2
>>win98,mmx233,メモリー64じゃーCD-R使うのは無理ですか?
これだけなら十分可能。

>>3.2Gのハードディスクは8割ぐらいうまってます。。
こっちがキビスィかも。
374名無しさん◎書き込み中:02/04/09 00:56 ID:XH3vBsl3
>>337
たぶん、環境設定内「CD-ROM」の設定に問題があるのではないかと。
CD-ROMタイプというところにある自動設定を試してみては?
設定のやり方などはヘルプファイルを参照するなどして、自分で研究してください.
375( ̄△ ̄):02/04/09 00:57 ID:RWNTm37f
>>373
そっか。やっぱきびすぃーのね。ありがとね。
376365:02/04/09 01:02 ID:b40xAj94
>370 こ、こんなドライブダターノか
    (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
    IDが40Xなのは買えという暗示なのか…
377名無しさん◎書き込み中:02/04/09 01:02 ID:K6iBNoP2
>>375
考えようによっては、HDDを空けさえすればいいんだから、
あきらめるのは早いじょ。
378名無しさん◎書き込み中:02/04/09 01:05 ID:XH3vBsl3
>>333、372
ダウンロードしたソフトのヘルプファイルなど参照しました?
ソフト作者のホームページにFAQなどありませんでした?
まぁ、とにかくいろいろ自分でいじってみるものです。
いじってれば、勘みたいなものができてきて、
知らないソフトでもなんとなく使えるようになるものです。(藁
まー、上記のCDexとか使って、Waveファイルの作成からやり直すのが
一番わかりやすいのではないかと思います。
まぁ、ソフトをいじるにせよ、リッピングしなおすにせよ、時間がかかるのはわかりますが。
379333:02/04/09 01:07 ID:BjhYLZRf
winampの設定でサンプリングレートを変えてwaveにすることができました。
レスしてくれた方々ありがとうございました〜
380名無しさん◎書き込み中:02/04/09 01:22 ID:gDgqupRD
初代iMacに使えるCD-R,RW探してます。
安くて,まぁまぁ使えるオススメ,ありませんか?
いろいろ調べたんですが,
当方PC初心者でまったくもってわかりません、、、
宜しくお願いしたいのですが。

こういった質問も罵倒レス要覚悟ですか〜?
381名無しさん◎書き込み中:02/04/09 01:33 ID:I8STKGwG
あまりに漠然としていて誰も答えられん。
と思ったらiMacか。その時点で選択肢殆どないんじゃないのか。
マックのことは全く知らんけど。

iMacなら内蔵は無理だろ。外付でiLinkのインターフェイスついてるのか?
増設してくたも恐らくPCIなんて無いんだうし、iLinkがないならUSB1.1のになるね。
適当にアイオーとかのを買えば良い。もちろんMac対応を確認して。
382名無しさん◎書き込み中:02/04/09 01:38 ID:K6iBNoP2
俺もマックのことはさっぱりわからんけど、
マックにCD-RつったらSCSIじゃないのかな?
383名無しさん◎書き込み中:02/04/09 02:06 ID:R2zvsBJ5
初代だったらFireWireポートないからUSB1.1だな。
384 :02/04/09 02:06 ID:3VLw4bJ4
>>380
USB接続のものを買ってくれ
しかし、現在初代iMacにも対応してますというCDRドライブは
新品ではどこの会社からも出てないかもしれない

なぜにPC初心者で、初代iMacなんか持ってるのか理解できないけど
よけいなツッコミだが
385名無しさん◎書き込み中:02/04/09 02:07 ID:TbOQALvw
>>380
Macは使ってないがメルコになかったけ
386名無しさん◎書き込み中:02/04/09 02:09 ID:h35EGPY+
387名無しさん◎書き込み中:02/04/09 07:45 ID:fNUtvopd
CDRをフォーマットしたら、何もデータを書き込んでいない状態で
使用  33M
空き 669M
と出ます。これって普通? だとしたらこの33Mの領域は何に使われてるんでしょうか?
ファイナライズ用の領域なんでしょうか?
Direct-CDを使って680Mのデータを書き込もうとしたときにブチあたった疑問です。
388名無しさん◎書き込み中:02/04/09 07:49 ID:cDHCSWZE
>>387
パッケトライト(・∀・)の基本中の基本だYO
ヘルプか何かよく読め!!
389sage:02/04/09 08:27 ID:fNUtvopd
>>388
help読んだんですが、通り一遍のことしか書いてありませんでした。
パケットライトの時のみこれが発生するわけですよね。
669M<データ<700Mの場合は他の書き込み方式を使えばいいと。
この理解、OKですか?
390 :02/04/09 10:04 ID:TkFEdJZ9
>>389
それでいいが、
パケットライト自体が普通の書き込み方法ではない
ということをまず理解してくれ
391341:02/04/09 10:08 ID:nyN/QK74
>>344
ありがとうございます。
>>341でいいたかったのは、まさにそこです。
音楽のアルバムを焼くときに、順番がバラバラになるので、
聞いたとき、イメージが違うのがいやなんです。
でも、だめなんですね。(ノヘ;)シクシク..
392 :02/04/09 10:14 ID:TkFEdJZ9
>>391
プレイヤーによって順番の決め方が違うだろうけど
ID3タグを読んでくれないのか?
読んでくれないのだったら仕方ないな 諦めなさい
393名無しさん◎書き込み中:02/04/09 10:38 ID:fNUtvopd
>>390
朝早くからありがとうございました。
勉強してみます
394名無しさん◎書き込み中:02/04/09 10:38 ID:f4QPPiY2
>>380
現状では、USB1.1接続のドライブになるかと。
問題なのは、内蔵ハードディスクに空き容量、残ってます?
iMacはハードディスク容量が小さいので。
USB接続ではオンザフライも無理でしょうし。
Sonnetというサードパーティメーカーから、
CPUアップグレード+FireWireコネクター追加カードというものがあり、
それを増設するとFireWire接続もできるようになります。
予算に合わせて。
395名無しさん◎書き込み中:02/04/09 12:52 ID:b2Ka7fo5
初めましてこんにちは
先ほどPCを起動してみたのですが、プレクスターPX-W1210TA/BSの
緑色のLEDが点滅しっぱなしでトレイなどが開閉できません。
マニュアルを紛失してしまい確認できないのですが、故障か何かの信
号でしょうか?ご存じの方が居たら教えてください。
396名無しさん◎書き込み中:02/04/09 13:30 ID:wAVR8nkq
>>395
多分、故障です。
プレクのサポートに電話してみましょう。
判らなかったら買った店で聞きましょう。
397 :02/04/09 13:35 ID:F9wEb8vU
WinCDR7.0で焼くとフォルダの中に
かってにThumbs.dbというファイルができてしまうのだが、これって何?
398名無しさん◎書き込み中:02/04/09 13:35 ID:wAVR8nkq
>>395
http://www.plextor.co.jp/support/faq/faq_etc_etc.html
ここの Q3 にかいてある。
399名無しさん◎書き込み中:02/04/09 13:39 ID:b2Ka7fo5
>>396 >>398
ありがとうございます。
使っていなくても故障するものなんですね。
早速問い合わせてみることにします。
400397:02/04/09 13:53 ID:F9wEb8vU
geogleで調べたら
すぐわかりました・・・
すいませんでした
401名無しさん◎書き込み中:02/04/09 14:56 ID:f23sedzn
初めてCD-R/RWドライブを買おうと思ってるのですが、
よく分からないので教えてくださいませ。

書き込み速度が速いほうが高い、というのは分かるんですが、
その他に値段が変わってくるような要因というとどういうものがあるのでしょうか。
性能とか付属品とかでしょうか?

例えばこれなんて、24倍速でもえらい安いんですが、何で安いのか分からないので不安なんです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012020&MakerCD=52&Product=CRW%2D24FB
402名無しさん◎書き込み中:02/04/09 15:04 ID:f4QPPiY2
>>401
っていうか、サクセスはやめとけ(藁
403名無しさん◎書き込み中:02/04/09 15:08 ID:yDTuvFJ2
>>401
>>8を読んでおけ
404     :02/04/09 15:20 ID:c0eMGZFK
今、ノートを使っているのですが、外付けのcdr/rwを買おうか悩んでいます。
というのはこのノートのHDDの調子が悪くそろそろお亡くなりになりそうなのです。
お亡くなりになってからちゃんとcdrw付きのpcを買うべきか、今買って外付けとして
使うべきかよく分かりません。やっぱりマザーボードに直接取り付けたものと外付け
では体感出来るくらい速度が違うものでしょうか?あまり変わらないなら、今すぐに
でも取り付けて、データなどの保存をしたいのですが…
それともお亡くなりになる前にcdr付きのにゅーpcを買ったほうが賢いのでしょうか?
ちなみにノートのポートはusb1.1だと思います。
 どーでしょうか?
405名無しさん◎書き込み中:02/04/09 15:21 ID:f23sedzn
>>403
8 には値段の違いの要因は書いてないだろ。
406追加   :02/04/09 15:24 ID:c0eMGZFK
書き忘れましたが、もし速度が外付けでもマザボに直付けでもあまり
変わらないのなら、ノートがお亡くなりになった後のにゅーpcに流用
できるなぁ、などとケチな考えをしているのです。
407名無しさん◎書き込み中:02/04/09 15:24 ID:t52FmKIj
>>404
USB1.1は遅すぎる。8倍速以上に慣れると使ってられない。
2.0対応の買うなら別だけど…

てか最近のデスクトップは標準で搭載してるじゃん。
新しいパソコン買ったらUSBの外付けが活躍しそうにないな。
408名無しさん◎書き込み中:02/04/09 15:28 ID:t52FmKIj
>>406
にゅーpcってデスクトップ?
あとノートなのにマザボに直付けというのは…?

あ、>>407の「標準で搭載」ってのはCD-RWドライブのことね。
409追加+追加   :02/04/09 15:41 ID:c0eMGZFK
にゅーpcは自作したいな、などと考えているためです。
その為前から流用出来るか問題なのです。
ノートの時は外付けで使いたいと考えているのですが…
うーん、やっぱ遅いですか。もしusb2だったらあまり変わらない
ものでしょうか?

 何度もすみません
410名無しさん◎書き込み中:02/04/09 15:41 ID:yDTuvFJ2
>>405
初めてドライブ買うっていうから基本を言ったまでだ。
訳のわからんドライブよりもTEACかプレク買っとけと言いたいだけ。
文句があるのか?
411名無しさん◎書き込み中:02/04/09 16:04 ID:hJqjSP/F
>>410
まあまあ
>>401
えらい安いのはそれだけの理由があるんでしょう。たぶん。
高くても2万くらいだから、お勧めになってるやつを買ったほうがいいと思うよ。
24倍なら1.5万くらい(?)で買えるし、少しの安さより信頼性を取ったほうが無難。

値段の差は主に、書きこみ品質とか耐久性とか変なメディアでもちゃんと焼けるとか、
そういうドライブの基本性能の差なんじゃないかな。ブランドとか付属品も少しは
あると思うけど。
412名無しさん◎書き込み中:02/04/09 16:23 ID:t52FmKIj
>>409
自作するのかぁ…。
デスクトップで使うなら、IDE内臓ドライブのほうが
USB2.0外付けドライブよりずっと安いし、場所も取らないからいいと思う。
ACアダプタを挿す必要もない。

速度? 2.0がIDE直付けより遅いということはないと思う。(多分)
ただUSB2.0で使うにはUSB2.0対応マザーを選ぶか、別途USB2.0ボードを
取り付ける必要があるよ。
413名無しさん◎書き込み中:02/04/09 16:26 ID:f23sedzn
>>410
文句あるぞ。最低限、ちゃんと質問くらい読んでくれよ。

>>411
丁寧なお返事、ありがとうございます。
自分としても 8 はちゃんと読んでて、その2メーカーを第一候補にしようと
思ってたのですが、他のメーカーで同じ書き込み倍速なのに値段がずいぶん
安いのがあるなと思って、なんで違うのかなーと思って質問しました。

でも 411 でよく分かりました。安いの買うと、後が大変そうですね。
今から他のスレもよく読んで、安心できそうなもの(安定バージョン?)を
選びたいと思います。ありがとうございました。
414名無しさん◎書き込み中:02/04/09 17:22 ID:SXuZiR//
初めてUSB外付けのCD-RWドライブを買おうと思ってるんですが
取り付けるのがCD-ROMドライブの無いノートPCなんです。
セットアップの時にCD-RW付属のCD-ROMとか使うんじゃないんですか?

初心者質問で……ごめんなさい。
415名無しさん◎書き込み中:02/04/09 17:39 ID:V+PtXyDP
DVD-Rについてお聞きしたいのですが、

ライティングでmpgなどからVIDEODVDを作った場合
何時間くらい記憶できるんでしょうか?

VIDEOをmpg化させてもCDRだと容量が足りなくて^^;
416411:02/04/09 17:39 ID:4NhdYJTo
>>413
やや蛇足っぽいけど。
もちろん、値段の安いやつも実用できる範囲にちゃんと作ってあるはずだから
まったくダメってことはないと思う。必要十分な性能が安価に手に入るから考
えてみるのも手。差額でメディアがたくさん買えるし。ただ、積極的にすすめる
ことはしない。中にはアレなドライブもあるかもしれないし。

差額をポンと出せるんであれば迷うことはないけどね。
417名無しさん◎書き込み中:02/04/09 17:42 ID:4NhdYJTo
>>415
このスレのタイトルを10回復唱してからこちらへ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011475056/l50
418 :02/04/09 17:56 ID:TkFEdJZ9
>>414
ん? 君の使っているノートPCはなんだ?
今までOSの再インストールは全くしたことないのかな?
419414:02/04/09 18:05 ID:0WqVa46i
東芝のDynaBookです。
OSの再インストールはしたことないですけど……
それは何か問題になるのですか?
420名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:06 ID:V+PtXyDP
>>417
失礼しました!!

>>皆様
失礼ぶっこきました!!

逝ってきま━━━━(゚∀゚)━━━━す!!!!!!
421名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:08 ID:3gDvWp3B
SD-jukebox v1.0Jについてなのですが、このソフトはCDからの録音しかできないのですか?
PC内にあるmp3を録音することは出来ないのでしょうか?分かる方がいればご指導の方、宜しくお願いします。
422名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:11 ID:vfxy0f2H
>>413
まあねぇ。いろいろ違うんだわ。
読み込み性能とか安定性とか。
ビデオカードとかCPUとか、そういう「基盤」だけのものじゃないからねCD-R/RWは。
作りこみとかチューニングってのがあるのよ。
数年前CD-Rがマニアの世界って呼ばれてたころはこれが理由なのよ。
プリンタ専用のHPとかMO専用のHPとかってあまり無いでしょ。
でもCD-R専用のHPってのはかなりたくさんある。(Yahoo!登録1つとってみても)
これもCD-Rドライブのそういう性能評価に起因するのよ。
安いのが欲しければTEAC、少しこってるドライブが欲しければPlexを薦めるのが
一般的なCD-R焼き職人かと。

どうしても安いのが欲しければ速度落としてx24とかx16の在庫処分を狙うのを激しくお薦めするが。
423  :02/04/09 18:19 ID:EI7WEalX
最強のCDメディアを教えてください(ドライヴ却下)
424名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:20 ID:+ahuXyZF
CD-RW上で消去したデータを復元したいのですが。
消去した後は、なにもいじっていません。
何か専用のソフトがありますか。
非常に重要なデータだったのでやばいです。
お願いします。


425ちゃき:02/04/09 18:22 ID:pXpM4RAY
業者に任せるのがいちばんイイんじゃないですか?
426名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:53 ID:uxr6YYTq
>>423
太陽誘電とかよく聞くけど。
んでも最近、名前知らないけど、電子カルテ用のCDRメディアってのを聞いたから
見つけられたらコレがある意味最強なんじゃないかな?
カルテって保存期間5年(?)が義務でしょ?
たぶん、それを保証してるって事で。
427名無しさん◎書き込み中:02/04/09 18:55 ID:v1ibaYY5
プリンコの安いCD-RWメディアを買ってきたんですが、
最大2倍速でしか書き込めないんよね。安いから仕方ないんだけど。

で、最大2倍速のCD-RWを無理矢理4倍速で書き込む裏技なんてない?
もちろん自己責任で。
428OP:02/04/09 18:59 ID:efFU1/e6
CD-Rの購入を考えています、USB接続で価格は一万五千円から二万円までで考えています。
焼く速度は速いほうがいいです。CD−TEXTをかきこめて、90分用のCD‐Rに
書き込めて、できればうまく焼けるのがいいのですが、お勧めはなんでしょうか?
教えてください、お願いします。
429名無しさん◎書き込み中:02/04/09 19:02 ID:pZi7AJff
>>424
多分復活しない
重要なデータはRにDAOで

>>427
プリンコなんか使うな
新しく誘電とかTDKとかSKCとかその辺を使え
430  :02/04/09 19:04 ID:EI7WEalX
>>426
レスありがとうございます。

太陽誘電ですね、前にお店に同じ質問をメールでした事があるのですが
返信では三菱がいいとか言ってましたが、そうですか、太陽誘電ですね
明日太陽誘電のCD買ってきますやはり庶民の声です(^^)

電子カルテってなんでしょうか?病院とかで使うカルテの電子版ですか?
何か普通と違って凄そうですね、電子カルテと表記されているのですか?
見つけたら買ってみます。
431名無しさん◎書き込み中:02/04/09 19:04 ID:v1ibaYY5
>>429
プリンコが糞なのは百も承知。
でなきゃ10枚298円でなんか売ってないヨナー
432名無しさん◎書き込み中:02/04/09 19:05 ID:pZi7AJff
>>428
実際店で聞くのが一番いい
CD−TEXTは、ライティングソフトに依存だから、気に入らなければ新しく買え
B'sGOLDで初心者は十分
プレクを買っておけば大丈夫と思うが
433名無しさん◎書き込み中:02/04/09 19:37 ID:uxr6YYTq
>>430
まさか電子カルテを聞かれるとは思わんかったよ・・・
概略くらいは常識だとおもってたんですが。
従来の紙ベースのミミズののたくったような、本人にしか読めないドイツ語じゃなくて、
最初からPCにデータを打ち込んで、共用・般化したデータにして管理しようって試みの、
象徴的な表現かな>電子カルテ
あとは想像つくよね?カルテの情報なんだから、HDD吹っ飛んだとか停電とか保存メディアが
死んでデータが飛びましたなんて許されないってのは。
スレ汚しスマソ
434 :02/04/09 20:19 ID:TkFEdJZ9
>>419
いや、CD-ROMドライブがないとOSの再インストールはできないから
いざと言う時に苦労するんじゃないかなと思ってね
ドライバインストールする必要があるかどうかは、
各社のドライブの仕様によって違うと思われ

USBの焼き速度でがまんできるんならそれでもいいけど
どうせならPCカードスロット経由の方がいいんじゃない?
435:02/04/09 20:57 ID:V6m5MANL
mp3から直接オーディオCDを作成できて、音量のノーマライズも自動的
にするライティングソフト(ジャストシステム BEAT−JAM)が
あったのですが、新しく買い換えたコンボドライブには対応してませんでした。
製品はロジテックのLCW−R2010DVAKでOSはXPプロです。
何かいいライティングソフトありますか?
436名無しさん◎書き込み中:02/04/09 21:11 ID:pZi7AJff
>>435
あなたのスキル、使用用途による
プロテクト等中級者以上・・・cloneCD、nero、cdrwin
初心者・・・easy、B'sGOLD、WINCDR
という感じ
これは漏れ個人の意見で、人によって意見は変わる
437名無しさん◎書き込み中:02/04/09 22:19 ID:vfxy0f2H
>>436
?????????????????
デュプリケートソフトはMP3から直接AudioCDに出来ないじゃん。

MP3ならNeroがいいかも。音量のノーマライズ…自動は出来ないかも。
こういうのって別のソフト使った方が良いと思われ。
フリーであるんじゃない?www.vector.co.jp
WinCDRはMP3デコード遅いから鬱かも。
Clone,CDRWINは論外。
B'sは金払わないとデコード回数制限が付くからムカツクってか、
B'sは金だして買う価値は無い。
EasyCDが一番WAVE編集充実してるかな?
438名無しさん◎書き込み中:02/04/09 22:21 ID:vfxy0f2H
>>428
Plextorの2410Uにしとけ。高いけど、ダメ?
遅いのがムカついてきたらUSB2.0ボードを3000円くらいで買って組み込めば
このドライブでも24倍速で焼けるようになるし。
(普通のUSBはどんなドライブでも実効6倍まで)
439 404-406-409:02/04/09 22:48 ID:c0eMGZFK
>>407 >>412
とても参考になりました。
ありがとうございます。(レス遅れてすみません)
440名無しさん◎書き込み中:02/04/09 22:53 ID:BM7/fqbG
CDに記録できねぇよーー!!なんでぇ??
ちなみにマックです・・
441名無しさん◎書き込み中:02/04/09 22:54 ID:3gDvWp3B
>>421ですが、誰か教えてもらえないでしょうか?
442 :02/04/10 01:27 ID:iCMpk1zT
>>441
ちなみにMXで手に入れたMP3ではないか聞いておく。
443名無しさん◎書き込み中:02/04/10 01:41 ID:VPapJrC2
>>441
録音ってなに?
444名無しさん◎書き込み中:02/04/10 02:23 ID:AY2kIGd0
mpeg形式で録画した物の音だけをCDプレイヤーで聞きたいのですがそのままの形式でCD-Rで焼けば聞けますか?それとも他の方法がありますか?どなたか教えてください。
445名無しさん◎書き込み中 :02/04/10 02:27 ID:GXezO8lu
安かったので勢いでTDKのICD3210A
32倍速を買ってしまったけれどCDRWINやJugglerはまだサポートしてませんよね?
今後サポートされるのでしょうか?B'sは付いてましたけどB'sの他に使えるソフトってありますか?


446名無しさん◎書き込み中 :02/04/10 02:37 ID:JAZ2lb2z
NECのRドライブってどうですか?
NR-8500Aなんですけど。
447名無しさん◎書き込み中:02/04/10 02:37 ID:H4vQwzzK
>>444
音をWAVに変換しる。それを音楽CD形式で焼く
焼きソフトが受け付けないならリサンプリングもしる。
PCM、44.1kHz、16ビット
448名無しさん◎書き込み中:02/04/10 02:38 ID:H4vQwzzK
449446:02/04/10 02:41 ID:JAZ2lb2z
失礼しました。 >>448
450名無しさん◎書き込み中:02/04/10 02:43 ID:AY2kIGd0
>447さん
お返事ありがとうございます
wavに変換するには、どのようなソフトが必要でしょうか?
451名無しさん◎書き込み中:02/04/10 02:53 ID:P7frG9BC
>450
TMPGで動画と音声分離して
CDexでmp3に変換
452451:02/04/10 02:55 ID:P7frG9BC
まちがった。
mp3に変換しなくていいんだ。
TMPGだけでいけるよ。
453名無しさん◎書き込み中:02/04/10 02:57 ID:AY2kIGd0
>451さん
ありがとうございます
TMPG ですね。ベクター見てきます。
454名無しさん◎書き込み中:02/04/10 02:58 ID:P7frG9BC
>453
ttp://www.tmpgenc.net/ TMPGのホームページ
 ここからDLできるよ。
455名無しさん◎書き込み中:02/04/10 03:00 ID:P7frG9BC
>453
CDプレイヤーでCDRは再生できる機種とできないのがありますよ。
456455:02/04/10 03:02 ID:P7frG9BC
>453
ごくまれにだけど。
457名無しさん◎書き込み中:02/04/10 03:12 ID:AY2kIGd0
>454さん
ありがとうございます
早速、DLしました。がんばってみます。
>455さん、456さん
ありがとうございます。再生できるよう祈ります。
458名無しさん◎書き込み中:02/04/10 14:44 ID:yio7ETb6
>>445
メーカーのホームページで調べてください。
アドレスは>>4を参照のこと。
459名無しさん◎書き込み中:02/04/10 14:44 ID:SHQTeDP+
東芝のコンポドライブSD-R1202はSD2.5が焼けるのでしょうか?
焼けるコンポドライブって有るのかしら?
ライトン待ちかなぁ?
460_:02/04/10 14:51 ID:0bvqcLW3
700MのCDRって、実際何Mまで書き込めるかな?
漏れ706M書き込んだことはあるんだけど、
バイト数って開けるソフトによって微妙に違ったりするので新のサイズはナゾ。
オーバーバーンを使わずに書き込んだ最大サイズの経験を教え地くり
461#:02/04/10 15:10 ID:EM3qFFUp
ノートパソコンに外付けのCD-RWを取りつけるにあたっての質問です。

ノートパソコン(Panasonic Let'sNote CF-M1)使ってるんですけど
先日外付けのCD-RWを購入しました。SonyのB's Recorder Gold(USB2.0)です。

ところが、インストールして、開けるのですが「ASPIマネージャーがくみこまれていません
ASCIボードを装着して必要なドライブがくみこまれてるか確認してください」というウィンドウが出ます。

USBのポートはあるのになぜでしょうか。

(このようなページも見つけました↓)
http://homepage1.nifty.com/toruy/cdr/index.html
462名無しさん◎書き込み中:02/04/10 15:38 ID:qUngqfTS
>>461
こちらを参照ください。
http://www.bha.co.jp/faq/gold_win/02.html#2
463名無しさん◎書き込み中:02/04/10 15:52 ID:cDTE1rgS
CD-Rの達人という本を読んだら達人になれますか?
464名無しさん◎書き込み中:02/04/10 15:55 ID:qUngqfTS
自称達人にならなれる
465名無しさん◎書き込み中:02/04/10 16:00 ID:fp1U0jRc
CD-Rって何に使うんですか?面白いんですか?
466ちゃき:02/04/10 16:05 ID:E3yMIcc5
>465
音楽編集
467つん:02/04/10 16:30 ID:g/YC+2e5
ビットが160のMP3をビーズレコーダーで焼く゜ことができません。
でネロを購入したのですが、ドライブが対応してないみたいでまたまた
できません。泣きそうです。助けてください。
468 :02/04/10 16:32 ID:B071LyqZ
>>467
B'sで焼けないわけがないと思うのだが、、、
どんなエラーがでるのだ?
469つん:02/04/10 16:38 ID:g/YC+2e5
予期せぬエラーが発生しましただったと思います。
正確にいうとMP3を音楽CDとして焼こうとしてるので、
MP3→WAVE→焼きができないということかな?
説明が不足であればすいません
470ちゃき:02/04/10 16:40 ID:E3yMIcc5
>つん
バージョンアップした?
471つん:02/04/10 16:47 ID:g/YC+2e5
あ、そういえば今年の一月に安売りで購入したプレクのドライブ
についていた物を使用しいたのでしてないかも・・・。
実は今学校でカキコしているので家に帰ったらまた報告します。
お世話になります。
472 :02/04/10 16:48 ID:B071LyqZ
>>471
音楽CDならまずそのファイルをWAVEに変換しろ
どこから持ってきたMP3か知らんけどな
473名無しさん◎書き込み中:02/04/10 16:50 ID:jM8nVWTR
>>460
CD-Rの容量は何分何秒何フレームで言うべきかも。大きなファイルを少数
書きこめば容量をめいっぱい使えるし、小さなファイルを大量に書きこめば
あまりたくさん入らない。と思う。ナゾのJPEGをたくさん焼くとMB計算では
まだ余裕があるのにディスクはいっぱいになったりするし。1ブロック2000
何バイト(数字は知らん)が最小の単位だから内部フラグメンテーションが
原因かな。よく知らんけど。

700MBは誘電しか使ったこと無いからわからないけど、少なくとも650MBの
メディアはメーカーごとに容量が少しずつ違う(74分+α)。だから700MBの
メディアに書きこめる最大のサイズは、容量の一番大きいメディアに単一
の大きなファイル(ファイルの容量≦メディアの容量)を書きこんだときの
サイズかな。

そう考えると706MBはすごいかも。ファイルのサイズは650,000,000バイト
とかいうのが真のサイズ。ファイルを右クリックしてプロパティで確認
できる。

質問とは全然違う回答でスマソ
474名無しさん◎書き込み中:02/04/10 17:49 ID:VwzwFX2O
>つん
SCMPXっていうソフトがあるからダウンロードして、そのソフトでWAVEに変換しな。

>>473
悪いけど、あなたの言っている事全然合ってない。
> 小さなファイルを大量に書きこめばあまりたくさん入らない。
パケットライトの話ですか?
CDの1セクタ96byteなんで、目に見えるほど変わることは無いかと。

> 700MBのメディアに書きこめる最大のサイズは、容量の一番大きいメディアに単一
> の大きなファイル(ファイルの容量≦メディアの容量)を書きこんだときのサイズかな。
言っている意味がわからないけど、Type80のメディアは全て79分59秒74フレームですんでお間違いなく。

> そう考えると706MBはすごいかも。ファイルのサイズは650,000,000バイト
> とかいうのが真のサイズ。
解読不明。ECC/EDCを抜いた時の話をしているととってもやはり食い違う。


質問はオーバーバーンの話だと思うのですが??
475ひよこ名無しさん:02/04/10 18:04 ID:jCiPn0hy
すんません。お初に質問します。
B'sCLIPでCDRを「CDROMで読めるようにする」を選んで
取り出すと、UDFエラーが発生。
「メディアを取り替えるか、綺麗にしてください」
とコメントがもらえました。
綺麗にするとはどういった意味なんでしょうか?
また、もうこのCDRは死んだも同然なのでしょうか?
教えてください。お願いします
476名無しさん◎書き込み中:02/04/10 18:15 ID:tN7ff/Jr
>>434
メーカーのページからDLできるんですね。
USBは2.0だから大丈夫です。
お答えありがとうございました。

ホント、ビックカメラの店員の知識はピンキリやな……
477名無しさん◎書き込み中:02/04/10 18:27 ID:VwzwFX2O
>>475
メディアがキズだらけで読み書き出来ないか、
糞メディアを買ったので耐久性に問題があったかどちらか。

ティッシュとかめがね拭きで綺麗にホコリを取りな。
478名無しさん◎書き込み中:02/04/10 18:34 ID:hz5QgYcK
>>475
ここにマルチしてたか・・・
479473:02/04/10 18:38 ID:cXzO76QT
>>474
オレの文章は解読不能なほど破綻してるのか(´・ω・`)ショボーン

>>CDの1セクタ96byteなんで、目に見えるほど変わることは無いかと。
そうなんか。知らんかった。1ブロック2000何バイトが最小の書きこみ単位かと思ってた。
じゃあJPEGファイルをたくさん書いたときうんぬんは勘違いなのか。

>Type80のメディアは全て79分59秒74フレームですんでお間違いなく。
これも知らんかった。650MBと同じでメーカーごとで少しは違うんかと思ってたよ。

> そう考えると706MBはすごいかも。ファイルのサイズは650,000,000バイト
> とかいうのが真のサイズ。
これは>>760さんが
>バイト数って開けるソフトによって微妙に違ったりするので新のサイズはナゾ。
と言ってたので、エクスプローラとかとかライティングソフトとかソフトによって同じ
ファイルでも少し違う表示(片や600Mで片や601Mとか)になってると(オレは経験無いけど)
解釈して、そのファイルのサイズはこうですと書いたつもり。変かな。

>解読不明。ECC/EDCを抜いた時の話をしているととってもやはり食い違う。
モード1でデータCDを作るときに書きこむファイルのサイズの話だから、ECC/EDCは関係無いと
思うんだけど。

>質問はオーバーバーンの話だと思うのですが??
これについては>>760さんが
>オーバーバーンを使わずに書き込んだ最大サイズの経験を教え地くり
と言ってます。

一応断っておきますが、CDのフォーマットとかの根本的な知識はお猿さんなみです(´・ω・`)
ですから突っ込み大歓迎です。
480名無しさん◎書き込み中:02/04/10 18:39 ID:E/oIuj1Y
焼くのを始めてやろうしてるのですが 音楽用に
それで教えていただきたいのは。一度30分ぐらいのを
焼いた後、まだ74分ぐらいまで入るみたいなので
44分ぐらいは空きがあるじゃないですか?それで
継ぎ足しって言うのかな?あとからまた入れるそういう事って
できるのでしょうか?CD−Rは一回しか書き込めないとかと
なにかに書いてあったので心配になってしまいましたのです。よ
ろしくおねがいします

481名無しさん◎書き込み中:02/04/10 18:45 ID:qUngqfTS
>>480
音楽の後に追加で書き込むことはできる。

しかし追加できるのはデータだけ。(音楽の追加はムリ)
482名無しさん◎書き込み中:02/04/10 18:46 ID:DvqsP11l
40倍焼きを買うならプレクとテアクではどちらがいいでしょうか?
品質のプレク、丈夫さのテアクという印象を持ってますが。
483名無しさん◎書き込み中:02/04/10 19:18 ID:XdIHGDFt
>>482
サイコロを一つ振って奇数ならプレク。偶数ならテアク。
484480:02/04/10 20:36 ID:JTAiC4gs
>>481
データは追加できるが 音楽はダメでしたか
勉強になりましたです、どうもありがとうです
485名無しさん◎書き込み中:02/04/10 21:11 ID:GgUPkKlW
444です
今朝は色々ご指導ありがとうございました。
TMPGをダウンロードしましたが ファイル→MPEGツール→簡易分離(分離)で作業したところ m1v と mp2 というファイルになり wav 形式にすることができません。この方法ではないのでしょうか?知っている方いたら教えてください。
486名無しさん◎書き込み中:02/04/10 21:20 ID:jvtmelhV

380です。

みなさん、アドバイスありがとうございました〜♪
487名無しさん◎書き込み中:02/04/10 21:21 ID:VwzwFX2O
>>482
プレクに一票
488 :02/04/10 23:34 ID:ZYyPRfAn
ライトンに1票
489名無しさん◎書き込み中:02/04/11 00:21 ID:zgl2PZjB
485です
色々試していたらできました!
教えてくださった方、ありがとうございました。
490名無しさん◎書き込み中:02/04/11 00:32 ID:gBnZYywo
>>460
詳しいことはわからんちんだけど、台湾三井にTEACのW540EとB’sで
730,677,248 バイト焼けたぞ〜。

ところでCD-Rのサイズ表記はハードディスクの表記法とは
違って本当に書き込めるサイズみたいだね、知らなかった。
まぎらわしい。 (笑
491名無しさん◎書き込み中:02/04/11 00:54 ID:SeSJdlVi
データ容量の表記が、

・1K=2^10  1M = 2^20  1G=2^30
・1K=10^3  1M = 10^6  1G=10^9

のどちらの換算法で表してあるのかわからなくて困ることはよくあるね。
たとえばHDDのシールに貼ってある容量の表記は、だいたい前者。
しかしFDISKで見える容量は後者。

なまじ10^3と2^10の値が近いからこういうことになるのだ。
どちらかに統一してほしいものだ。
492ぱぱぱ:02/04/11 00:56 ID:Lbg7l2de
過去ログ読んだんですけどイマイチ解決できません。
レンタルCDからの焼きで、CDの曲の間(2秒間)が空くのを無くしたいのですが。
ポストの方は0秒にできるのですが、プリの方がクリックしてデリートしても0秒にならず、2秒のままになって、何回焼いても曲間があいてしまいます。

テクノのミックスCDなど聞けたものでありません(泣)
誰かたっけてー!
493名無しさん◎書き込み中:02/04/11 01:02 ID:99kxbPwa
>>492
自分のやってる方法を書いてみろ
494ぱぱぱ:02/04/11 01:17 ID:Lbg7l2de
まず、オーディオCDの作成を選択して、CDを入れて吸い出して、
次にブランクディスクを入れて、そこでプリとポストの調整ができるハズなんですけど、ポストは0にできるのに、プリは2のままなんですよ。
んで、ブランクが空いてしまうと。
どうしたらいいんでしょう〜か!(逸見さん)
495名無しさん◎書き込み中:02/04/11 01:20 ID:SeSJdlVi
おちょくってんのか?
ソフト名を書かないでどうする。
496名無しさん◎書き込み中:02/04/11 01:49 ID:beeS4wMq
cdrwinなどで作ったbinて、isoと拡張子が違うだけなんですか?
他のソフトで吸い出したisoとcrcまで一致するのですが。
なんで拡張子をわざわざ変えるのでしょうか?
497名無しさん◎書き込み中:02/04/11 02:29 ID:xlEIh48d
>>496
イコールでくくれないから。
たとえば、1トラック目がデータで、2トラック目以降が音楽データの時、
ISOの場合は、ISOファイルの続きに、個々のWAVファイルを配置していってCDを焼くけども、
CDRWINの場合は、ひとつのBINファイルの中にISO+音楽データ+音楽データ・・・ってな
感じで入っていて、別途CUEファイル(テキスト)でBINファイルのドコからドコまでが何のデータ
なのかって設定が記述されてる。
CDRWINで吸い出したのが、mode1:track1のみ時だけisoと等価だと思ってクレイ。
498496:02/04/11 02:32 ID:beeS4wMq
>>497さん
そういうことだったんですね・・・確かにトラックが1つの物しか
吸い出したことはなかったです。どうもありがとうございました。
499 :02/04/11 04:30 ID:EMpONH9Z
           ,---、
           ___        ヽ .|
          \  ̄|       | | |
           /  l      | ,, ) ‖
        | / ,,_/     ノ  .|   |
         ‖ (  \     /  /   ‖
           \  \mn/  ノ、___∧
            \   `^´   | ・∀・ )ヽ
              |      |       | |
           | ,|      |   /  / ‖
           ‖ /       |   /  /       |
        |     ノ        | /  人     ‖
        ‖   (        `ヽ_/ ⌒ヽ、   __ 
       r 、   ノ ヽ_      ,mノ `'ー-、  \__ノ 〉
       .\`´ / (    )ー´  .   `ヽ   / / 
         `ー´ ∨ ̄∨ >        `ー''-'´     
           ./W^W^W^\
        >>494
500名無しさん◎書き込み中:02/04/11 05:25 ID:99kxbPwa
オーディオCDの作成使うな
501名無しさん◎書き込み中:02/04/11 09:59 ID:beeS4wMq
もうひとつ質問です。
isoイメージを作るのにWINISOというソフトを使ったのですが、
他のソフトで作ったisoよりものすごく小さいです(winXPで690M→600Mくらい)
単なる設定の違いでしょうか?
こちらでも問題ないなら小さい方を使いたいのですが、実際はどう違うのでしょうか?
ちなみにwinXPは実際にCDに焼いて使うことはできましたが、
psのソフトを吸い出した場合はePSXeなどでisoで読み込みができませんでした。

あとwinisoってほとんど話題に出てるのを見たことないのですが、
あまりよくないソフトなんですか?それともただ使う場面がないだけ?
fcdやbinも変換できるので便利なのかなと思ってたのですが。
502名無しさん◎書き込み中:02/04/11 12:47 ID:p9AMwRTF
バイオノートなんだけど内蔵のCDRW松下のUJDA310Lが逝っちゃった。
代わりにUJDA320って使えるの?
503名無しさん◎書き込み中:02/04/11 13:34 ID:FOFpc/vr
自分のCDドライブに対応してるマスタリングソフトがないのですがどうしたらいいですか・・・・
オーディオCD作ろうとしたのに・・・絶望的・・・・・
自分が持ってるドライブは東芝のSD-M1502と同じく東芝のXM-6702Bです。
今のところ使えるソフトはCloneCDのみ・・・・
CloneCDじゃwebから取ってきたMP3ファイルが使えないっつーの・・・・
504名無しさん◎書き込み中:02/04/11 15:00 ID:PD0Nqooq
ISOはMode1、1トラック
505名無しさん◎書き込み中:02/04/11 15:10 ID:KxEGmhcn
MP3からWaveに変換で一番音質の(・∀・)イイ!
デコーダっなに?CDex?
506名無しさん◎書き込み中:02/04/11 15:22 ID:bp+I9MKZ
外付けCD-RWを買ってCDプレイヤーとしてテストしてみたのですが、
本体のオーディオ出力しか使えず、「そういうものなんだな」と
納得していました(どうせそういう使い方しないし)。
が、WindowsMediaPlayer7でデジタル音楽CDのオプションをオンに
すると、本体から音が出ました。これは一体どういう事なんでしょう?
ちなみにコントロールパネルのマルチメディアではデジタル音楽CDの
オプションはグレーになって使えません。
507506:02/04/11 15:24 ID:bp+I9MKZ
なんか変なので修正。
>本体のオーディオ出力しか使えず
こっちはCDドライブで

>すると、本体から音が出ました
こっちがPC本体です。
508名無しさん◎書き込み中:02/04/11 15:55 ID:Dxkrs4P6
>>506
単に、CD-RWドライブのアナログ音声出力とサウンドカードを
ケーブルで繋いでないだけだろ
509名無しさん◎書き込み中:02/04/11 16:24 ID:xlEIh48d
>>506
機種名が書いてないのと、おいらがふっるーい外付けSCSIのRしかもってなかったんで、
その知識の範疇で想像して書いてみるね。
詳しい人がいたら、罵倒とともに正答レスキボン。

内蔵でも外付けでも、SCSIでもIDEでも、CD-ROM系のユニットとPC本体を繋げるのは、
データ用の結線(IDE or SCSI) とは別に、オーディオ用のアナログ線をサウンドカード
(PC本体)に繋げるの。
んでも外付けの場合は、内蔵用の細いアナログ線が使えないから、
本体背面に、RCAピンジャック(AVコンポとかVHSデッキとかに使ヤツ)のLとRが
ついてると思うん。それをアンプにつなげたり、サウンドカード(PC本体)のLINE-IN
につなげて、音を鳴らすのん。

あと最近は、つってもそんな最近じゃないと思うけど、CD-ROMとCD-RWとか
複数台のユニットを一台のPCに内蔵する場合、内蔵用のアナログオーディオ結線
のサウンドカード(PC本体)側のコネクタが足りなくなるのね。
それで、アナログオーディオ結線とは別に、SPDIFってデジタル結線のコネクタが
ついてて、そっちを併用して、CD-ROM(アナログ線)とCD-RW(デジタル線)って
ふうに回避するのね。

んで506さんが持ってるのは外付けだから、内蔵用のデジタルコネクタに刺さっていない。

> ちなみにコントロールパネルのマルチメディアではデジタル音楽CDの
> オプションはグレーになって使えません。

コレは多分その為。外部からデジタル結線してもAUX扱いになっちゃうんじゃないかな。

> が、WindowsMediaPlayer7でデジタル音楽CDのオプションをオンに
> すると、本体から音が出ました。これは一体どういう事なんでしょう?

これは上記のオーディオ用の結線を使わずに、CDからWAVデータを吸い出す要領で
データ結線(IDE SCSI USB)からデータとして取り出して、それをWMPがアナログに
変換して音をならしてるのね。
510名無しさん◎書き込み中:02/04/11 16:41 ID:SOXjaEht
>>509
おいおい(^^;
511名無しさん◎書き込み中:02/04/11 18:21 ID:6koOo/mY
どっちが買い得か教えてちょ

両方新品
PXW124TSI/BS 9000円
CRW8824EVK  5980円
512名無しさん◎書き込み中:02/04/11 18:27 ID:lgoTnbAR
>511
その2つならSCSIカードが別途必要になるがオレは上を買う。
513名無しさん◎書き込み中:02/04/11 18:29 ID:lgoTnbAR
>511
質問よく見てなかった。お買い得感なら絶対上のほう。
514名無しさん◎書き込み中:02/04/11 18:30 ID:6koOo/mY
>>512
速レスども
でも、来週の月曜まで5000円で過ごさなきゃいけないんで・・・
はぁ、それまでのこってるかなぁ。
515名無しさん◎書き込み中:02/04/11 18:41 ID:lgoTnbAR
>514
1万円出せばATAPIの24倍書込のものが買えるんで
SCSIにこだわりなければ急いで買う必要はないとおもう
516503:02/04/11 18:41 ID:FOFpc/vr
誰か俺の質問に応えてくれ・・・いや、応えて下さい・・・
517ちゃき:02/04/11 18:45 ID:iRo9QbDA
>516
ソフトはバンドルされてなかったのか?
518名無しさん◎書き込み中:02/04/11 18:47 ID:6koOo/mY
>>515
どっちにしても今は金欠なんで、プレクとYAMAHAのスレでも読んできます。
参考になりました。
519名無しさん◎書き込み中:02/04/11 18:48 ID:tod/JdWQ
>>516
ROMドライブでどうやって音楽CD作るのよ
520506:02/04/11 19:09 ID:24n/3MP5
>>509
長いレスありがとうございます。ってことは、
WMPの機能として、デジタルを直接叩けるとか…。

マシンはBIBLO(サウンドチップはYMF7x4?)
OSはWin98。CD-RWはUSB接続です。
WDM対応のドライバが無いのかとも思ったんですが。
521名無しさん◎書き込み中:02/04/11 19:22 ID:dUz8IarP
いよいよ阪神優勝が確実になってきましたが、
そんな僕にオススメのドライブがありましたらおながいします。
522名無しさん◎書き込み中:02/04/11 19:24 ID:TWQcqjK+
>>503
SD-M1502:16倍速DVD-ROMドライブ
XM-6702B:48倍速CD-ROMドライブ

・・・これでオーディオCDを作るのか。ネタか?
523名無しさん◎書き込み中:02/04/11 20:13 ID:eZC6Y9kZ
>>522
ワラタ。
524名無しさん◎書き込み中:02/04/11 20:28 ID:45uwg5U7
余白のおおいいCD-Rてありますか?たとえば、700Mで、709Mぐらい。
Mr.DATAで、703M、656M,659Mです。
Acer 654M。
525名無しさん◎書き込み中:02/04/11 20:28 ID:99DNu38/
>>503>>522
(゚д゚)ボマー
526名無しさん◎書き込み中:02/04/11 20:38 ID:uxIdnJmx
>>524
99分メディアとかある
527ぱぱぱ:02/04/11 20:55 ID:y0KT/S5C
ごめんなさい。
マジでPC初心者なもんで・・・。
WINCDR6っていうソフトで焼いています。
オーディオCD作成じゃなくて、CDのバックアップで焼けば
いいのかな???
マジで、店員に聞きに行ったのにわかんないって!ばかー!(泣)
528ぱぱぱ:02/04/11 21:03 ID:y0KT/S5C
WINCDR6で、CDから録音すると曲の間に綺麗に2秒づつ
ブランクが空くのでなんとかしたいんです。
つなげて焼くには?お願いします。
529名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:03 ID:oxooSHY3
>>527
何を焼くのに?音楽CDの単純コピーならそれでいいと思うけど。
530名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:06 ID:SeSJdlVi
>>528
B'sでは、プリギャップを0にするにはディスクアットワンスで
書き込む必要があるのだが、WinCDRではどうか?
531ぱぱぱ:02/04/11 21:08 ID:y0KT/S5C
>>529
すんません。昨日の夜も書き込みしたんですが、
>>528
の通りなんです。ポストとプリを0秒にできないんです。
ポストの方はクリックして0にできるんですけど、プリ
の方はクリックして0にしても、2秒に戻ってしまいます。
音楽を続けて聞けるようにするには、そうしたらいいので
しょうか。お願いします。
532名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:08 ID:077cVDdp
海外から表裏真っ黒のCDRが送られて来たのですが
これはゲーム用か何かのCDRですか、教えてください。
メーカーはImation、 700MB 16x と表に銀字で書いてあります。
CDDAに向いてるんですかねぇ。
533ぱぱぱ:02/04/11 21:10 ID:y0KT/S5C
>>530
RWでなくても、アットワンスにしなくてはいけないのですか?
アットワンスにして、プリギャップを0に設定してみます。
皆様&530様、ご回答ありがとうございました!

たびたびすいませんでした。
534:02/04/11 21:18 ID:fAGQ4MI+
Bsレコーダーゴールドで下記のことが出てきて焼けないのですけど
解決法はどうすればいいのでしょうか?

ATAPIのエラーが発生しました。
ユニットアテンション状態です。
< Drive Error No : aa062900 >

DVDドライブもCD-Rドライブもちゃんと認識してCDのデータも読めるんですけど
焼きだけできません
535名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:19 ID:Q/V+rmi2
MDやテープからCD-Rにダビングってできますか?
536名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:26 ID:eZC6Y9kZ
535>> できる。
537名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:27 ID:vzX0J2Bi
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
538名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:35 ID:SeSJdlVi
ID:fTmsdrPy : あちこちのスレにウィルス貼りまくり
ID:vzX0J2Bi : UZEEEEEEEを書き散らす

こいつら一体何の恨みがあるんだ?
隔離板だからか知らんけど、いろいろ変なのが出て困る。
539名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:37 ID:Q/V+rmi2
>536
ありがとうございます。
どうやったらできますか?
良かったら教えてください。。
540名無しさん◎書き込み中:02/04/11 21:48 ID:Qshb2rbu
今B'zrecorderで焼こうと思ったらエラーがでて「CD-R0Mドライブが制御できる状態ではありません」
といわれました。対策をみたら
ASPIマネージャーがATAPIをサポートしていないか、検索対象になっていません。
1.起動時にCtrlを押して検索ホストを確認して下さい。
2.Window 95/98の場合は、OSを復旧して標準のASPIマネージャーに戻して下さい。
とでました。自分はMEを使っているのですがどうしたらよいのでしょうか?教えて君ですみません。
541540:02/04/11 22:32 ID:Qshb2rbu
書いてあるとおりコントロールを押しながら起動させてホストのチェックをいじったりしても
何も変わりません。
542540:02/04/11 22:45 ID:Qshb2rbu
mp3は普通に焼けるのでどうやら読み取る方のドライブが問題のようです
543( ̄△ ̄):02/04/11 23:04 ID:UoaTYdEv
ここを開いた誰もが>>537がうざいと思ってるはず。
544名無しさん◎書き込み中:02/04/11 23:08 ID:oDllxLbz
明日CD-RWを買いに行く予定ですが、皆さんの今現在お勧めのメーカー、
機種等ありますか?
現在優先しているのは品質<価格です。
545名無しさん◎書き込み中:02/04/11 23:17 ID:uxIdnJmx
>>541
とりあえずデバイスマネージャでRドライブを削除
B'sも再インストールしてみな
546名無しさん◎書き込み中:02/04/11 23:19 ID:uxIdnJmx
>>544
その不等号じゃ優先の意味がわからん
品質が悪くても高いなら良いってことか?w
プレクでも買え キシュツだ
547名無しさん◎書き込み中:02/04/11 23:26 ID:+vJdogzm
>>544
価格重視なら特売で売っているもの
内蔵モノなら1万円ぐらいがGood! 7000円がベスト

品質もちょっと考えたいなら有名メーカーがいい
有名メーカーなら専用スレが立っているのでそこを参照してみては
548名無しさん◎書き込み中:02/04/12 00:08 ID:IWbqj205
>>544
君は>>1-10を本当に読んだのかと小一時間
Plextor4012Aかいな。勝手失敗するドライブではないことは確か
549 :02/04/12 00:22 ID:veXfXC1m
彡ミミミヽ ノ彡ミミ)))
    ((彡ミミミミ)(彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙" """"ヾ彡彡))
   ミ彡゙ .._    _   ミミ彡
  ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ)))
  ミ彡  ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ))
  ((彡|      | | `    |ミ彡
   (彡|    ´-し`)\  |ミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|      、,!  」  |ソ   >>540 MP3ネタはもう飽きた。割れだから。 
     ヽ '´ ̄ ̄ ̄'ノ /      \_____________
     ,.|\、    '  /|、
   / ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\
   |  | \ |\ /| / |  |
   |  | / | ハ | \ |  |
   | | \ \ / /  |  |
   \|   \ ヽ  /   |/
     |___/ヽ___ |
     |          |
    _|___Λ___|_
  <____|  |____>


550名無しさん◎書き込み中:02/04/12 00:34 ID:lPG4imes
TDKのICD3210A(CDRW321040X)というドライブですが、
WINCDR7.0に対応していないのですが、
ファームウェアの書き換え等で対応させられないでしょうか?
551オメメ:02/04/12 00:58 ID:H3DL7Ixv
こんばんはー。今、現在ビーズレコーダーで書き込みしている者
ですが、音楽CDとして作成したCDは普通にプレーヤーで聞けるんで
すが、CDのバックアップという項目で作ったCDが、プレーヤで動作し
ません、という読み込んでくれません。これは何が原因なのにでしょうか?
552 :02/04/12 01:14 ID:qDxRQiIH
>>551
プレイヤーって何だ?PC内のか?コンポか?
553オメメ:02/04/12 01:20 ID:H3DL7Ixv
説明不足すいません。コンポです。
554名無しさん◎書き込み中:02/04/12 02:35 ID:SJVKRp9l
CDプレイヤの音量を最大にする近づけるとエラー(音飛びや音切れ)
が頻繁に発生なケースってよくありますか?
パナのポータブルタイプの5年ぐらい前のプレイヤなんですけどね。
プレイヤ自体は特にどこも調子悪くなってないとおもうんでっけどね。
555名無しさん◎書き込み中:02/04/12 02:44 ID:dEG8nlM0
>>554
それ、ただの音割れちゃいまっか?
556名無しさん◎書き込み中:02/04/12 03:04 ID:SJVKRp9l
いや、音ブツ切れなったり、飛んだり、「sorry」ってメッセージも
出るんですわ。確かにオーヴァーゲインで音割れまっけどね。
557名無しさん◎書き込み中:02/04/12 03:39 ID:yz3ESbg2
ごめんなさい・・・
558名無しさん◎書き込み中:02/04/12 09:47 ID:2XIFj5Va
>>554
きれいに焼けてないからじゃないの?
焼き速度を落とすとか、質のいいメディアに変えてみるとかしてみれば?
559名無しさん◎書き込み中:02/04/12 11:01 ID:FiCZyXte
すいません。LavieノートパソコンでアダプテックのDirectCD3.05使っているんですけど
「書き込み中に受けてのCDの容量が一杯です」的なエラーが出て
書き込むが中止されます。そのあと、エラーの出たCDを右クリックすると
ブルー画面で「例外OEがVXDIOS〜」ってなります。
当然容量はまだまだあるのにかれこれ10枚ぐらい失敗しています。

どーういうエラーなのか教えて下さい。
また、DirectCDと相性の悪いソフトを知っていたら教えて下さい。
560名無しさん◎書き込み中:02/04/12 11:07 ID:YrTfqn1h
80分メディアでもメーカーや型番によってサイズ違うみたいだけど
どれが1番大きいんでしょうか?
704mbとか708mbとか・・・
561名無しさん◎書き込み中:02/04/12 11:26 ID:L8gQ5rc1
CD+RWとCD-RWって別物なの?
562名無しさん◎書き込み中:02/04/12 11:42 ID:jL9HtWKO
>>559
DirectCDは使ってないからよく分からんが、少なくとも
使っているメディア(容量いくらよ?)と
書き込んだ(ハズ)の容量くらい書けよ。

>>561
CD+RWって何?
563名無しさん◎書き込み中:02/04/12 11:47 ID:L8gQ5rc1
>>562
>CD+RWって何?

DVD+RWとDVD-RWでした。
564名無しさん◎書き込み中:02/04/12 12:19 ID:aKPRa29B
>>556
それ、たぶんCD-Rに完全対応してないやつだと思う。
俺もその頃のパナ製ポータブルCD使ってたけど、
やはり「SORRY」の表示が出てCD-Rの再生が止まる現象が頻発。
潔くCD-R対応のを買うのが幸せへの近道。
565ちゃき:02/04/12 12:27 ID:PYIxU+Uc
>>556
焼きミスじゃないの?
または、焼き速度を上げすぎてるとか
俺のSL-S100(Panasonicポータブル)ではそんなことは起こらないよ
>CDプレイヤの音量を最大にする近づけるとエラー
これが音飛びの原因になるのは理解できない
566名無しさん◎書き込み中:02/04/12 12:37 ID:q5vV54yw
MP3の音をCD―Rに焼いてCDプレーヤーで聞く方法教えてください。
567名無しさん◎書き込み中:02/04/12 12:39 ID:RuYZZp96
568556:02/04/12 12:54 ID:q5vV54yw
解決しました。。。
569名無しさん◎書き込み中:02/04/12 13:46 ID:tMCryIHz
>>559
>DirectCDと相性の悪いソフト
基本的にECC以外とは相性悪いと思ったほうがいい。
それから、DirectCDは容量いっぱいまでは使えないよ。
経験から言わせてもらうと、DirectCDは使わないほうがいいというのが結論だけどね。
570名無しさん◎書き込み中:02/04/12 16:06 ID:XgyhYsCl
SD2.5ってなんすか?
571名無しさん◎書き込み中:02/04/12 16:20 ID:uPRy2Ahv
SD2は特定のドライブでしか焼けないんでしょうか?
ライティングソフトはClone cdです。
572 :02/04/12 16:48 ID:vBbU50JL
>>570
調べれそれぐらい。

>>571
そんなことはないが、焼けるドライブなら読みドライブもいいものならCloneでいける。
SD2ぐらいなら普通のドライブでもいけるんじゃないか。
573名無しさん◎書き込み中:02/04/12 17:16 ID:J58KKZqV
>>571
SD2は特定のドライブでしか焼けません。
Plextor、Lite-on、Sony、Philipsなどのドライブで
cloneCDに対応したものを選びましょう。
詳しい型番などはSafeDisc専用スレを参照のこと。

>>570
SafeDiscというCDコピープロテクトがあり、
2.5はそのヴァージョンの1種。昨年末に出現。
SafeDiscについて、ここでは細かい説明はしないが、
焼けるドライブとソフトを使用しないとバックアップできない。
2.5からLite-on製ドライブしか焼けなくなったので注意。
574名無しさん◎書き込み中:02/04/12 17:49 ID:jL9HtWKO
>>573
何でも教えれば良いわけじゃない。他スレ読めば分かるものは
スレ誘導だけで十分だ。甘やかすと癖になってタチの悪い質問厨が増殖するだけ
575473:02/04/12 18:15 ID:BejZtFgO
今更ですが。
>>474
気になって調べてみたんだけど、
>CDの1セクタ96byte
っていうののソースはある?あったら教えて。
どこを見てもCDのセクタ(フレーム、ブロック)はCD-DA(Red Book)で2352バイト、
CD-ROM(Yellow Book Mode1)ではヘッダなんかを除いた2048バイトって書いてある
んだけど。96バイトってサブコードのことじゃない?

さらに今更で答えも出てるけど。
>>216
>CDを閉じると、DAOの違いって何だったっけ
TAOで1トラックだけ書いてからCDを閉じた場合、書く順番が
データ(プログラムエリア)→リードイン→リードアウト
ってなるからリードイン、リードアウトとデータ領域が重ならないように境界部分
にランイン、ランアウトっていう緩衝のための領域が数ブロック作られるみたい。
上で言ってるリンクブロックは普通ランインに含めて言うみたい。
DAOにはそれが無いから、そこが違うんじゃないかな。
http://www.orangeforum.or.jp/j/record/index.html
ここを読んでみて。
576名無しさん◎書き込み中:02/04/12 18:45 ID:BejZtFgO
>>556
それでどうやって解決したの?
たくさんレスをしてもらって、解決したら「解決しました」の一言だけでおしまい?
577名無しさん◎書き込み中:02/04/12 19:55 ID:GIPU2+fu
>>574
ここは掲示板だ。
聞きたい人が聞き、教えたい人が教える。
それでいいじゃないか?

>甘やかすと癖になってタチの悪い質問厨が増殖するだけ
それがいやならキミが答えなければいいだけだ。
掲示板が自分の思い通りにならないからってヒトのレスにそういうコメントは
いただけないな。
578名無しさん◎書き込み中:02/04/12 19:55 ID:yaERQe3p
579473:02/04/12 20:13 ID:yaERQe3p
連続で遅レスしてスマソ
>>474
>Type80のメディアは全て79分59秒74フレームですんでお間違いなく。
って言ってるけど、今確認したらB's上で誘電の80分Rは79:57.71で三菱の80分RWは79:57.72だったよ?
本当にメーカー間で違いは無いの?なんか言ってることが全然合ってないのはそっちなんじゃない?
580名無しさん◎書き込み中:02/04/12 20:35 ID:gNbMQc98
>>574
俺は>>577 ではないが、
甘やかさなくてもタチの悪い質問厨は減らないことは知っている。
>>1 のルールにもあるように、おかしな質問を罵倒するのはかまわないし、
実は罵倒もある意味答えと言える。(「それはくだらなすぎる質問ですよ。
ちょっと調べればすぐわかりますよ。」という答えだから。)
しかし、答えた人は無条件で神としたい。

ちなみに、ここに出てくる質問は、すべて、検索とスレ誘導のみで解決すると思う。
581573:02/04/12 21:16 ID:J58KKZqV
>>574
まぁ、おれもほんとにくだらない質問はシカトしてるつもり。
MP3から音楽CD作成とか、同じ質問を何回も繰り返すな!って感じで。
ただ、>>573の場合は、>>572で曖昧なレスが返っていて
初心者の人には辛いかなと思いまして。すいません。
582574:02/04/12 21:21 ID:LJXKpIHq
>>581
こちらこそ、すまない。
583ビギナー:02/04/12 22:33 ID:qnOOjZ/b
すいません、教えて下さい。すんごい初心者です。
media playerでハードディスクにコピーした音楽ファイルは
B's(1.99)で焼こうとすると"?"マークになりました。
なんかそのファイルは認識できませんって言ってます(b'sが)。
それでファイル形式をみたら"winamp media file"ってなってます。
(パソコンではwinampで聞いてます。)MP3形式で焼こうと思ったら
MP3の試用期間30日(これの存在も知らなかった)過ぎてますって
言われました(b'sに)。それでb'sのHPを見たらMP3拡張キッドを購入
して下さい(1,430円?くらい)って書いてありました。それしか方法は
ないのでしょうか?media playerではMP3に変換出来ないんですか?
本当にくだらなくてすいません。良きアドバイスお願いします。

584名無しさん◎書き込み中:02/04/12 23:32 ID:gNbMQc98
上でおかしなことを書いてしまったのでお詫びにちょっと答えてみよう。

>>583
まず、"winamp media file"というのは、Winampに関連づけられたファイルタイプすべてを指すので、
あなたがどのファイルタイプをWinampに関連づけているのかわからない回答者には、
"winamp media file"となっているファイルが実際にどのタイプのファイルかわからない。
少なくとも拡張子がなにになってるかくらいは書くとわかる人も出てくるかも。

たぶんそのファイルはmp3ではないのだろう。
で、何らかのファイルをmp3に変換したいのなら、
B'sに金を払うよりは、フリーかシェアのエンコーダを手に入れた方がよいと思う。
ただ、「media playerでハードディスクにコピーした音楽ファイル」
という説明では、その元ファイルが何の形式なのかわからないので、
どのソフトで変換できるか答えようがないです。
585556:02/04/12 23:54 ID:gOmwJeG6
>>576
556=554です。
568の「解決しました」はワシ書いてません!イタズラ?
半分の倍速にしたやつや違うメディアで試しましたけど、同じ症状出ますわ。
ちなみにメディアはAZOかTHAT'Sですわ。書き込むときもCDR ALL writeって
ソフト使ってます。よほどのこと無い限り大丈夫なんじゃ?
プレイヤーはパナのSL-SX500。
今日分かったんだけどコレの防振スイッチANTI-SHOCKというのをONにしてる
場合に「音量を最大にしていくと、エラーが発生」するみたい。
カーステ、ラジカセで試したけど、特に問題なしでしたから
プレイヤーになんかあるのかね?
586名無しさん◎書き込み中:02/04/13 00:30 ID:zA6XxhoW
>>583
メディアプレーヤーで変換したのならWMAファイルだろう。
WMA StationというソフトでWAVEに変換できるのでそれを
B'zのトラックに放り込む。
587名無しさん◎書き込み中:02/04/13 01:06 ID:hnZbuhUt
CDRWINで外付けUSB2.0のDVD-R/RAMからCD−ROMのイメージを吸い出そう
とおもったら、エラーがでて出来ませんでした。
クローンCDではできました。
CDRWINは外付けUSB DVD-R/RAMには対応していないのでしょうか?
588名無しさん◎書き込み中:02/04/13 01:25 ID:QPg6Uauk
>>587
あなたのドライブが分からないので答えようがありません。
取りあえず本家のページには対応ドライブの一覧があります
ので、まずはそちらで確認される事をお勧めします。
589名無しさん◎書き込み中:02/04/13 01:35 ID:hnZbuhUt
>>588さんお返事ありがとうございます。
デバイスをみてみたところDVD-RAM LF-D310となっておりました。
CDRWINのバージョンは4.0Aです。
本家ページというとhttp://www.goldenhawk.com/でよろしいのでしょうか
サポートデバイスの一覧をみたところ松下のドライブはのっていませんでした。
590名無しさん◎書き込み中:02/04/13 02:07 ID:8t5EfP98
オンキョーのCD-Rってもう発売されていないのですか?
(青っぽいパッケージのやつです。)
591  :02/04/13 02:17 ID:wX/K46wf
>>590
(((( ´ _ゝ`)))ガクガクフーン
592名無しさん◎書き込み中:02/04/13 02:37 ID:QGC4etsv
>>589
対応ドライブ一覧に載っていないということはダメではないかと推察します.
CDRWINは割とドライブを選ぶので、導入前には注意が必要です.
当面はデュプリケートにはcloneCDを使用してください。
593ビギナー:02/04/13 03:05 ID:Md3GRO+M
>>584さん>>586さん
お答えありがとうございます。>>584さん、「拡張子が何か?」
と言うことですが、解りません。何を見れば良いですか?
ファイルを右クリック(最近知った)してプロパティーを見ても
拡張子が書いてありません。見るとこ間違ってます?
エンコーダと言うのは何かのファイルをmp3に変換するソフト
のことですよね?アホみたいな質問ですいません。
>>586さん、WMA station調べてみたら動作OSにMeがなかった
のですがMeでは使えないということですか?すいません僕のOSは
Meです、最初に書いとくべきでした。
度々くだらなくてすいません。良きアドバイスをお願いします。
594名無しさん◎書き込み中:02/04/13 03:25 ID:hnZbuhUt
>>592さんお返事ありがとうございます。
あきらめることにします。
595名無しさん◎書き込み中:02/04/13 03:30 ID:VGs12HHn
>>593
拡張子を表示してください。

http://www.cdwavmp3.com/bangai/musicconverter.html
これ使ってみてください。ここではMe対応は書いてないけど
ダウンロードサイトでは保証してるみたい。
CodecのDLも忘れずに。さっき使ってみたら変換が早かったよ。
596ビギナー:02/04/13 05:02 ID:IG5kot3C
>>595さんお返事ありがとうございます。
さっそくインストールして試してみました。
カッコイイのですがどうやら出来てないようなのです。
コンバートボタンを押した後に
曲名.wma' is copy protected, dMC will not illegally convert protected audio files.
と出ます。ファイル名を見るとwinamp mdia fileのままです。
やっぱりMeではだめなのでしょうか?
あと拡張子の見方も未だに解りません。
しつこいようですが、良きアドバイスをお願いします。
597名無しさん◎書き込み中:02/04/13 05:17 ID:X1+EoR0C
>>596
元CDから音楽ファイルをWAVとして抜き出しなおせ
598名無しさん◎書き込み中:02/04/13 05:27 ID:Rwalpd8F
>>596
「個人用の著作権管理を有効にする」にチェック入れてると
そのPCでしか使えなくなるぞ。

それと拡張子くらい検索しろや。>>1にも書いてあるだろ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf8&oe=utf8&q=%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%AD%90%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

つーか、何がしたいんだ?
「音楽ファイルを音楽CDにする」じゃなくて端から端まで書いてみろ
599名無しさん◎書き込み中:02/04/13 08:03 ID:8CS0MQVh
リコーのドライブ使ってるんすけど、
せっかくだからフタロ試してみるべきすかね?
なんか良い事がありそうな気がしますかね?
600SIROU:02/04/13 11:33 ID:CLf6C37u
DVD形式でCD-Rに焼く方法知りませんか?
詳しく言うとVOBファイルをCD-RにUDF形式で焼きたいんです
よろしくお願いします。
601名無しさん◎書き込み中:02/04/13 12:34 ID:6e6ifBUa
>>590
絶対無理です。
ってか相当古いONKYOで無い限り、ONKYOメディア=Prodisc製
つまり台湾三井と中身は同じってことね。
602名無しさん◎書き込み中:02/04/13 12:57 ID:+irObH7V
パケットで焼くとき
ノートンなどのアンチウィルスの常駐を外して焼かないとダメですか?
603名無しさん◎書き込み中:02/04/13 13:24 ID:6e6ifBUa
>>602
失敗したりするなら外したほうが。
でもめんどくさいでしょ?
今識者が「常駐は全てはずしてから」って言ったらあなた本当に焼く度に
常駐を全てはずしますか?
パケットライトは失敗も無いのでアバウトな方法で焼いていいと思います。
604名無しさん◎書き込み中:02/04/13 13:38 ID:ip58sY8U
>>600
目的がよくわかんないけど、DirectCDとかのUDFに準拠したパケットライト
ソフトで書けばUDF形式になるんじゃないかな?
605識者:02/04/13 13:44 ID:olh9BSfe
パケットライトのときは、常駐は全て解除すべきだ。
606名無しさん◎書き込み中:02/04/13 14:02 ID:7V0rg4oY
>>601
Prodiscでも台湾三井と一緒にするなよ
あとONKYOはCMC→Prodisc→Ritek。他にもあったか?
607生半可長:02/04/13 14:49 ID:KctsqzXA
   本当にくだらない質問で申し訳ないのですけれども、
   CDR-WってCDプレイヤーでは再生できんのですか?
   誰かお答え頂けるとコレ幸いです
608生半可長:02/04/13 14:56 ID:KctsqzXA
     あげます。。。
609名無しさん◎書き込み中:02/04/13 14:56 ID:lTdnLgCh
DD-CDって使い勝手どうですか?
610名無しさん◎書き込み中:02/04/13 14:57 ID:ip58sY8U
>>607
CD-RW対応プレーヤーなら再生できる。
それ以外のプレーヤーはまず再生できない
611名無しさん◎書き込み中:02/04/13 15:01 ID:olh9BSfe
>>607
少しはログを読むということをしたらどうなんだ?
このスレの内部だけで、全く同じ質問と回答が
すでに2回出てるぞ。
>>109-112>>343-345
612生半可長:02/04/13 15:04 ID:KctsqzXA
>>611
大変申し訳ありませんマジで。すら〜っと流してしまいました。


逝って来ます。。。
613名無しさん◎書き込み中:02/04/13 15:10 ID:pJMJ5z48
WinCDR6.57使ってるけど
これでmp3からオーディオCD作る時、プリギャップの変更できないの?
614名無しさん◎書き込み中:02/04/13 15:41 ID:bbf1YSsu
プレステ2のソフトをCDRに焼く方法教えてください。
615名無しさん◎書き込み中:02/04/13 17:11 ID:ChcoBIJz
>>609
駄目。せめてDCで読めれば、と思ったけど

>>614
そのまま吸って焼けば?動かないけど(w
616名無しさん◎書き込み中:02/04/13 18:59 ID:VLWCPELx
内蔵CD-Rドライブを外付けにして使いたいのですが、
2台のCD-Rドライブを同時に装備できる外付けケースはありますか?
あれば品名などを教えてください。
617名無しさん◎書き込み中:02/04/13 19:11 ID:y5WLb5bj
WAVファイルをCD−Rに焼いたらオーディオプレイヤーで聞けますか?
618名無しさん◎書き込み中:02/04/13 19:29 ID:k+GFI7xt
>>617
yes
619名無しさん◎書き込み中:02/04/13 19:31 ID:IYj/J9lm
WinCDR 使ってますが、二枚のCDに焼いたデータファイルを
一つのCDRに焼きたいんです。
一枚ずつデータペインにドラッグして登録する方法で焼けますか?
それとも、いったんHDDに二枚のデータをコピーしておいてから
データペインにドラッグしないとだめですか?
ちなみにドライブは内蔵CD−R/RW一台です。
620名無しさん◎書き込み中:02/04/13 19:33 ID:LmRs2GL9
>>617
WAVファイルは聞けん。音楽CDを作れば聞ける。
621名無しさん◎書き込み中:02/04/13 19:56 ID:6e6ifBUa
>>616
SCSI接続のドライブですよね?
大型のPCショップ行って、「オウルテックのSCSI2段ケース欲しいのですが何か?」って言って
買ってきましょう。でもちょっと高いです。
但しこれは電源はいいものを使っているので書き込み精度はあがるかも?

IDE接続のドライブならちょっと鬱になるほど値段が高いと思われ
622名無しさん◎書き込み中:02/04/13 19:58 ID:6e6ifBUa
>>600
VOBなんだからたぶん600が言っていることは、DVD Videoを作りたいってことじゃないの?
そりゃVOBを全部MPEG2に変換して、NeroにてSuperVideoCDにして焼くしかないよ。
1枚のCDに動画1時間も入らないけどねw
DVDなみの画質がいらないならMPEG1にしてVideoCDにして焼ける。
これだといろんなライティングソフトが対応していると思われ
623名無しさん◎書き込み中:02/04/13 21:12 ID:iVnZvp4j
img形式をwindowsで焼くにはどのようにすれば宜しいのでしょうか?
検索はしてみましたが、macでの焼き方しか載っていません。
どなたかよろしくお願いしますm(_ _ )m
624名無しさん◎書き込み中:02/04/13 21:20 ID:2jORmt8H
>>623
imgを作ったソフトで焼きたまえ。
625名無しさん◎書き込み中:02/04/13 21:24 ID:f3ZVdO8o
>>623
(・∀・)ニヤニヤ
626名無しさん◎書き込み中:02/04/13 21:26 ID:dvJzdznJ
Adaptec Easy CD Creator4でエロゲー焼けますか?
627名無しさん◎書き込み中:02/04/13 21:26 ID:9Hu8xGP6
音楽CD等を高速で焼くと音質が悪くなる、っていうのは聞きますけど
この焼いたCDをもう1度低速で焼き直したら
元のより音質が良くなったりするんでしょうか?
628名無しさん◎書き込み中:02/04/13 21:30 ID:f3ZVdO8o
>>627
なる
629名無しさん◎書き込み中:02/04/13 21:31 ID:6e6ifBUa
>>623
割れ厨ってほんと>>1-10読まないんだよな・・・鬱
630名無しさん◎書き込み中:02/04/13 21:57 ID:LmRs2GL9
>>626
エロゲによる
631   :02/04/14 01:06 ID:EHf52aLG
>>623
(・∀・)ゲヘヘヘ

>>626
こいつは割れ厨じゃないので応援する。がむばれ、ついでにソフト名は?
632誰かお願いします:02/04/14 01:37 ID:kc9ngguv
ネットラジオってCD-R、RWにはやけないんですか???
めっちゃ初歩的な質問ですいません。
でもどこに聞いたらいいか分からんない・・・。
誰か教えてください。
633名無しさん◎書き込み中:02/04/14 01:50 ID:Q2hBqHN5
最近発売された『ブルーシールへようこそっ』をコピーすると、うまく表示されません。
起動しようとすればファイルを開いて選んで起動できますが、CDをいれて自動的にファイルを開く動作が行われません

ドライブはCRX185A1です
634名無しさん◎書き込み中:02/04/14 01:53 ID:Q2hBqHN5
ライティングソフトはCloneCDです。何か操作が必要なのでしょうか?
635616:02/04/14 01:58 ID:C1Cnj4HC
>>621
情報ありがとうございます。
早速PCショップ巡りの旅に出ます。
636名無しさん◎書き込み中:02/04/14 02:08 ID:CX/ytF5P
すいませんもう一回書かせてください

isoイメージを作るのにWINISOというソフトを使ったのですが、
他のソフトで作ったisoよりものすごく小さいです(winXPで690M→600Mくらい)
単なる設定の違いでしょうか?
こちらでも問題ないなら小さい方を使いたいのですが、実際はどう違うのでしょうか?
ちなみにwinXPは実際にCDに焼いて使うことはできましたが、
psのソフトを吸い出した場合はePSXeなどでisoで読み込みができませんでした。

あとwinisoってほとんど話題に出てるのを見たことないのですが、
あまりよくないソフトなんですか?それともただ使う場面がないだけ?
fcdやbinも変換できるので便利なのかなと思ってたのですが。
637名無しさん◎書き込み中:02/04/14 02:25 ID:ZqYV/AIQ
LITE-ONやPlextorの24倍〜40倍のCD-Rなど、アレな意味でホットな
ドライヴも出てるわけですけど。

未だにCD-R55Sでしか焼けないなんていうことはあるのでしょうか?それ
とも、55Sでできることはほかのドライヴでもできる時代になったのでしょ
うか?
638名無しさん◎書き込み中:02/04/14 02:26 ID:/k7QrFw6
>>ネットラジオの種類をどうぞ。
639638:02/04/14 02:28 ID:/k7QrFw6
640632:02/04/14 02:47 ID:kc9ngguv
>>638
種類?ってよく分かんないんですけど(すいません)
ラジオ大阪?のやつです。
641名無しさん◎書き込み中:02/04/14 05:19 ID:RT+B/O+i
642名無しさん◎書き込み中:02/04/14 06:43 ID:AMIyBHsr
かく書き込み速度の比較グラフってどこかにないですかね
643名無しさん◎書き込み中:02/04/14 07:02 ID:w5iHhR90
IEのお気に入りをCDRに焼いたところ、複数のサイトで、
ファイル名が長すぎるので短くしろ
みたいな表示が出るんですがなぜなのでしょうか?
FDDにコピーしたときは全然関係なかったんですが。
644名無しさん◎書き込み中:02/04/14 08:33 ID:eF6z5BSp
>>632
種類ってのはRealAudioとかMP3とかWindowsMediaAudioとかの事。
CDに焼くってデータCDに保存するのか音楽CDにするのかどっち?
とりあえずストリーミングメディアガイド
http://homepage2.nifty.com/netwarp/index.htm
の「ストリーミングデータの保存と変換」→「音声の保存と変換」を読んでみ。
645名無しさん◎書き込み中:02/04/14 09:57 ID:TSag3mxG
>>643
CDにはファイル名に使う文字数に制限がある。ROMEOは半角128文字以内で、
JOLIETは半角64文字以内とか。ファイル名を短くするか、LHAとかZIPで圧縮
してから書きこめばいい。
646名無しさん◎書き込み中 :02/04/14 11:07 ID:0UsfhKO7
パソコンCDをCD-Rにックアップしたいのですが
『Protect.pro』というファイルが移動出来ません。
これをなんとかして読みこませること出来るでしょうか?
やはり何かツールを使って無理やり移動させるしかないのでしょうか?
ちなみに私は『WinCDR6.14a』を使っています。
647名無しさん◎書き込み中:02/04/14 12:09 ID:qETHTZSW
>>637
55Sの機能で十分な人もいれば、
Plextor4012Aの書き込み精度も欲しい人もいるし、
SD2.5が焼けるLite-Onを重宝する人もいる。
PCからSCSIを廃すためにドライブ買い換える人もいれば
サブPCにCD-Rドライブを取り付けたいためにドライブを買い足す人もいる。
648ちゃき:02/04/14 12:27 ID:vFEYKQB4
>>646
WinCDRなどの一般的な汎用ソフトでは無理だね
649名無しさん◎書き込み中:02/04/14 14:13 ID:ieCKRy+i
WinCDR6.57使ってるけど
これでmp3からオーディオCD作る時、プリギャップの変更できないの?
650632:02/04/14 14:42 ID:BHGbL8Hi
>>641
それです・・・。
何にも知らなくてすいません。

ちょっと読んできます。
音楽CDにしたいんですけど・・・。
651名無しさん◎書き込み中:02/04/14 14:51 ID:bHxa6dW4
聞きたい事があるんですけど、店で買ってきたCD-RをPCのCD-Rドライブに入れても
読み込まれないんです。
CD-Rを入れても『ドライブにディスクを挿入してください』となってしまいます。
どうやったら読み込めるんでしょう?
652名無しさん◎書き込み中:02/04/14 14:55 ID:S2fkvbV5
>>651
>店で買ってきたCD-RをPCのCD-Rドライブに入れても・・・
そりゃそうだろ
653名無しさん◎書き込み中:02/04/14 15:00 ID:bHxa6dW4
>>652さん

どういう事ですか?ごめんなさい、よくわからないんで教えてください。
654名無しさん◎書き込み中:02/04/14 15:01 ID:xou0b3kE
>>651
何も書き込まれていないブランクCD-Rなら、そうなるのは当然。
655651:02/04/14 15:11 ID:bHxa6dW4
そうだったんですか。親切にありがとうございました。

でもそのCD-Rに情報を書き込むにはどうすればいいんでしょう?
何か書き込むためのソフトがいるんですか?
656643:02/04/14 15:15 ID:ilXS+Ghd
>>645
そうなんですか・・。ありがとうございます。
657名無しさん◎書き込み中:02/04/14 15:17 ID:fRjgdEe8
>>655
CD−R/RWドライブが必要で、ドライブを買えばほとんどの場合
書きこむためのソフト(ライティングソフト)が付いてくる。

CD−ROMドライブでは何をどーやっても書きこむことはできないぞ?
658名無しさん◎書き込み中:02/04/14 15:17 ID:xou0b3kE
>>655
書き込むソフトは必須。
ドライブ買った時についてこなかった?
659名無しさん◎書き込み中:02/04/14 15:22 ID:S2fkvbV5
最近、CD-ROMドライブ=CD-Rドライブと思っているヤシが多いらしい・・・
660632:02/04/14 15:24 ID:BHGbL8Hi
ネットラジオのなんですけど・・・
ストリーミングメディアガイド読んでみたのですが
やっぱり出来ません・・・。どなたか教えてください。
rmて形式?でStreamBox?にDL出来たみたいなんですが、
そこから全然分かりません。CDにやくのってどうしたらいいんでしょう。
お願いします・・・。
661651:02/04/14 15:33 ID:bHxa6dW4
CDR/RWドライブです。

ライティングソフトですか。ちょっと探して見ます。
みなさん、ありがとうございました。
662名無しさん◎書き込み中:02/04/14 15:37 ID:qceL7LmN
>>660
例えばhoge.rmみたいなファイルに保存はできた?
できてたら>>335読んでみて。
他にもフリーかはわかんないけど、
http://www.remixer.com/downloads.htm
RA2WAVってソフトもある。
663632:02/04/14 15:42 ID:BHGbL8Hi
>>662
保存はたぶんできたと思うんですけど、
そのファイルがない?みたいなんです・・・。
保存して、開いて見てみたらメモ帳?が出てきて。
読んできてもうちょっと自分で考えてみます。
また分からなかったら教えてください。お願いします。
わけ分かんないこと言っててすいません。
664名無しさん◎書き込み中:02/04/14 17:02 ID:NW656UNR
動画ファイル(mpegとか)はどのように焼いたらよいのでしょうか。

おすすめのソフト名なども教えて頂けたらありがたいです。
665名無しさん◎書き込み中:02/04/14 17:21 ID:Pew09Z9Y
すんません。
win98環境で焼いたりバックアップしたCDがwin2kに移行したら
「ファンクションが間違っています」と言われて読めません。
2台のwin2kPCで試しましたが、どちらでも読めません。
win98マシンでは問題なく読めます。
なにが原因として考えられるのでしょうか?
ちなみにこれはDeusEx日本語版のバックアップです。
ちゃんと元も持ってます

あと、win98の時に作ったbin&cueファイルをwin2k&DaemonToolで読み込むと、
やはりファンクションが間違っているといわれます。
エクスプローラからはCDの中を見れません。
しかし、IsoBusterで覗いたところ見れました。
一体どういうことなのでしょうか?
ちなみにこれはPCエンジンのゲームCDのバックアップでした。
元もちゃんと持ってます。
666名無しさん◎書き込み中:02/04/14 17:24 ID:4TN3hQbD
>>600
まだ見てるかな。
DVD形式でしかもメディアはCDってことは、miniDVDかな?
ちょっと見たところ、WinCDRにminiDVD作成機能があった。元のファイルとか
詳しいことはわかんないので、「miniDVD」をキーワードにして調べてみて。
667名無しさん◎書き込み中:02/04/14 17:28 ID:4TN3hQbD
>>664
ふつうに焼けばいい。ライティングソフトは今使ってるので不満が無ければ
それを使えばいい。
668名無しさん◎書き込み中:02/04/14 17:33 ID:JMXsMLDq
メディアに関する質問です。

秋葉に近いところに住んでおり、
しかも、これまでほとんど誘電しか使用してこなったので、
メディアを購入する場合にはドラゴンとばお〜
に行くことが多かったのですが、
最近音楽用にAZOとフタロも試してみようかなと思い、
いろいろと探して回っています。
しかし、なかなか安いお店を見かけません。
ばお〜にはもちろんAZOもフタロもおいてありましたが、
誘電に比べると価格が・・・。
フタロは、国産リコーや国産三井などの入手は厳しいと思いますので、
台湾製でも最も評価の高い台湾リコーを狙っています。
ドライブもリコーなのでそれが良いかなと。

秋葉でオススメのお店等ありましたらよろしくお願いします。
って、スレ違いですかね?
もしくは台東・文京・豊島区あたりのお店でお願いします。
669名無しさん◎書き込み中:02/04/14 18:48 ID:jh18F38z
素直にここに逝け↓

ああ磁気研究所の斉藤(社長)だがなにか? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1017937888/l50

ココになければおそらくアキバのどこにも無い
670名無しさん◎書き込み中:02/04/14 19:59 ID:JMXsMLDq
>>669
なんだか面白そうなので、試しに行ってみようかな。
月曜って開いてる?
営業時間曜日も曖昧みたいだけど
平日夜7時に開いている可能性は何%?
台湾系メディア以外でも安いのかな?
671初心者:02/04/14 21:33 ID:fhhRjYYU
サイトにある画像もCDRに保存できるんですか?
672名無しさん◎書き込み中:02/04/14 22:36 ID:43sGYmp8
>>668
国産三井ならマルゼンムセンに有るYO。
場所は警察署の前辺りで、磁気研究所から
徒歩1分。
673名無しさん◎書き込み中:02/04/14 22:46 ID:JMXsMLDq
>>672
ありがとうございます。
669さんのレス読んで、
早速磁気研究所に行こうと思ったていたので、
マルゼンムセンも寄ってみようと思います。
どうも。
674名無しさん◎書き込み中:02/04/14 23:02 ID:ewerGcn6
WinMXでダウンロードした、mpegファイルをNEOを使い
規格外VCDフォーマットでCD-Rに書き込みました。
それを、DVDプレーヤ「DV545」で再生したら、テレビ画面の
1/4の小ささで左上に表示されるの。なんで?
675紙 ◆GOD3pYNA :02/04/14 23:15 ID:e3jY8YuN
>674
MX厨氏ね
676名無しさん◎書き込み中:02/04/14 23:23 ID:JH4HbtIT
WinCDRでmp3ファイルを一度書きこんで、
そのあと追記したんですが、
CDプレイヤーは最初に書きこんだファイルしか認識しません。
PCだと後から追記したものも鳴るんですが、
これを防ぐにはどうしたらいいですか?
677名無しさん◎書き込み中:02/04/14 23:23 ID:ewerGcn6
>675
おまえ暇なんだろ、寝ろ、寝ろ。

MXでダウンロードした、ファイルだけではなく
mpegファイルをどうすれば、一番簡単に
DVDプレーヤで見れるのか聞きたい。
678 :02/04/14 23:23 ID:KMv9uFaY
8センチCDが焼けないんです。toc書き込みエラーと出ます。
ドライブはソテーックのpcステーション内蔵型IG CD-RW CED8080Bでした。
なぜでせう?スキル持ってはる方お教えくださり。
679672:02/04/14 23:24 ID:43sGYmp8
>>673
Sparkたったら磁気研究所の100枚スピンドリルより
マルゼンの10枚スピンドリルの方が@単価が安いYO。
680名無しさん◎書き込み中:02/04/14 23:26 ID:QCKmUqUU
>>676
オーディオCDとして焼いたの?それなら仕様だからしょうがない。
必要なファイルを最初に全部用意してディスクアットワンスで焼く
しかない。
681名無しさん◎書き込み中:02/04/14 23:30 ID:QCKmUqUU
>>677
MX関係の質問は叩かれるって>>2に書いてあるのが読めないか?
最初にそれ言った時点で今後のレスは期待しないほうがいいぞ。
682名無しさん◎書き込み中:02/04/14 23:41 ID:0KUl1Iu8
>>677
ヘルプ読めや
どうせエロ画像なんだろ。童貞が(w
683名無しさん◎書き込み中:02/04/14 23:47 ID:ewerGcn6
MXの関わる話題がそんなに、いやがれるとは思わなかったよ。
技術的に詳しい人間がいそうだったから質問したんだけど、駄目だな。
知ってる人がいたら参考になるHPでも教えてくださいな。
684名無しさん◎書き込み中:02/04/14 23:49 ID:43sGYmp8
やだ。
685名無しさん◎書き込み中:02/04/14 23:53 ID:xou0b3kE
>>683
俺もなぜこの板でここまでMXの話題が叩かれるのか不思議に思うのだが、
現実としてそうである以上、ダウソ板に逝くことをおすすめする。
686おっさん30歳:02/04/14 23:56 ID:6JdaW+5Q
ezのVER4をXPに対応する方法無い?
687名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:04 ID:ZNB+bdv2
MX質問が何故嫌がられるのかは回答者の立場になればわかると思う。
MX質問は例外なく、本当にCD-R関係についてわからないのではなく、
自分の利便性のみで質問しているところが問題だ。
どうしても出来なくて困っている。というものと本質的に違う。

DVDプレーヤーで見るためにはVideoCD化するのが一番手っ取り早い。
MPEG1ならVideoCDにして焼けばいい。ソフトはほとんどのものがたいおうしていると思うが
688名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:23 ID:P18FOvL1
687>
レスしてくれてありがとう。
MXでダウンロードしたファイルをDVDで見たいのは
確かにエロです。どうしても困ってる訳ではありません。
俺の目的は今の段階では、ダウンロードしたファイルを
DVDプレーヤで再生すること。次の段階で自分の結婚式で
撮影した動画ファイルを親戚や友達にDVDプレーヤで再生できるよう
にして配りたい。
きっかけ、エロでもそれが引き金になって技術的にめちゃくちゃ
詳しくなった人も数多くいると思う。
そんなにMXを避難するべきではないかと思うよ。
689名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:28 ID:P18FOvL1
DV545は規格外VCDが再生出来ると知って買ったのだが
左上1/4で表示されるのが、一番の疑問
690名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:32 ID:P6FEQbRL
>>688
きみ、正直すぎ。
最初から「結婚式で撮影した動画を・・・」と言えばいいのに。
691名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:32 ID:BXXj5JES
>688
言いたいことはわかったけど
いずれにせよ板違い
DTV板に逝くべきでしょう
692名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:35 ID:p7JROXbs
最近発売された『ブルーシールへようこそっ』をコピーすると、うまく表示されません。
起動しようとすればファイルを開いて選んで起動できますが、CDをいれて自動的にファイルを開く動作が行われません

ドライブはCRX185A1で
ライティングソフトはCloneCDです。何か操作が必要なのでしょうか?
693名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:39 ID:Acdg7HSg
>>687
>>688
現状でMXの用途はほとんどが違法なファイル交換にしか使われていない。
そうでない物もあるとは思うが、それを区別するのは事実上不可能。

CD-R関係はただでさえグレーなネタが多いので違法なファイル関係の
話は避けて欲しい。一度それを許すと収拾がつかなくなってしまうのは
ダウソ板を見れば分かる。本来のダウソ板は割れ関係の板じゃなかった
のだが、今ではあのとおりだ。

違法ファイル関係の話がおおっぴらに飛び交うようになると、純粋に
技術的な情報交換のネタが書き込みにくくなる。ここはアングラサイト
ではないのだから、あくまで個人使用の範囲内という建前だけは守って
ほしい。
694名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:44 ID:P18FOvL1
>693
そうですか。
それを理解せず、書き込こんでしまってすいませんでした。
695名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:52 ID:p7JROXbs
>ここはアングラサイト
ではないのだから

>ここはアングラ
696名無しさん◎書き込み中:02/04/15 00:58 ID:0lfiO3W2

今年の2月以降に製造された RX-2001 が、
たったの 9700 円!?↓
http://www.bidders.co.jp/user/1023585

買おうかな。
697名無しさん◎書き込み中:02/04/15 02:11 ID:ckwLNTXm
同じ値段で同じスペックならPhilipsとSANYOどっちがいいですか?
698名無しさん◎書き込み中:02/04/15 09:13 ID:YRnMtZo+
Win98で音楽CDをコピーしようと思ってCDRを買ってきたんですが
ドライブの準備が出来ていませんと表示されてしまいます
今まで使ったことがないのでどうしたらいいか分からないのでどうか教えて下さい
699名無しさん◎書き込み中:02/04/15 09:26 ID:+ZSYKlCm
>>698
本屋さんへ行って、CDRの本を1冊買って読みなさい。
話はそれからだ。
700名無しさん:02/04/15 10:27 ID:LnQtgUV5
>>698
>Win98で音楽CDをコピーしようと思ってCDRを買ってきたんですが
> ドライブの準備が出来ていませんと表示されてしまいます
> 今まで使ったことがないのでどうしたらいいか分からないのでどうか教えて下さい

ライティングソフトを買う
701名無しさん◎書き込み中:02/04/15 10:32 ID:P6FEQbRL
>>698
CD-Rドライブを買う。
702名無しさん◎書き込み中:02/04/15 10:51 ID:UL8500f+
まぁなんだ。マニュアルをまず読むことだな。
「絶対に!」音楽CDの作り方コピリ方が載っているから。
703名無しさん◎書き込み中:02/04/15 11:28 ID:efC9Br1v
書き込み最大4倍の古いドライブ使ってるんですけど
いいメディア使っても、書き込みの質は
やはり落ちるのでしょうか?
(だいたい2倍で焼いてます。)
704名無しさん◎書き込み中:02/04/15 11:50 ID:P6FEQbRL
>>703
貴殿の質問は、

「同じメディアを、古い型のドライブと新しい型のドライブで焼いて
 比べた場合、常に新しい方が品質がいいのか?」

と解釈させてもらってよろしいか。
705名無しさん◎書き込み中:02/04/15 11:55 ID:efC9Br1v
そういうことでお願いします。
706教えてください:02/04/15 11:59 ID:V8Ke6qtU
B'sRecorderで、残りの空きがあるCD−Rに書き込むとき最初に設定どうすればいいのでしょうか?
707名無しさん◎書き込み中:02/04/15 12:14 ID:P6FEQbRL
>>705
では答えるが、その質問は
「10年前の車と今の車を比べたら、今の方が高品質か?」
という質問に置き換えるとわかりやすい。

それへの回答は「車による。」

性能の平均値は、確実に今の車の方が上だが、
それでも今の糞車よりも昔のいい車の方が遙かに高品質。
708名無しさん◎書き込み中:02/04/15 12:15 ID:Po4bg+84
B'sRecorderで吸い出したCDイメージは、
拡張子が違うだけで仕様はISOって本当ですか?
709名無しさん◎書き込み中:02/04/15 14:54 ID:MG3eP5dM
>>707
分かったような気がするような・・・
710名無しさん◎書き込み中:02/04/15 16:38 ID:ZNB+bdv2
>>703
最近のドライブの方が良い。持論。
711名無しさん◎書き込み中:02/04/15 16:58 ID:ssUCb3Uk
>>706
特に設定することは無い。
空きがあるのに書き込めないようにするにはCDを閉じる必要があるけど。
712名無しさん◎書き込み中:02/04/15 17:13 ID:fOd3Al+y
>>703
昔のドライブの方がずっといい。摩耗してなければ。
はっきり言って今のドライブは安かろう悪かろう。
高速焼きだの、プロテクト対策だのおまけばかり得意で、
本業の焼き品質は無惨。
713名無しさん◎書き込み中:02/04/15 17:24 ID:HOr57gfk
>>703
自分の耳を信じようよ。
714名無しさん◎書き込み中:02/04/15 17:52 ID:1jPae85+
質問と言うよりお願いなんですが、
OS win98
機種VAIO PCV-L300(古いです)
の外付けCD-RWドライブで(性能はそれなりに使えれば構いません)
なるべく安い物をさがしているんですが、どなたかお勧めのものがあったら
おしえてください。おねがいします。
715名無しさん◎書き込み中:02/04/15 18:19 ID:8w7Z0XUg
>>714
IEEE1394接続のものを買え
なんでもいい
716名無しさん◎書き込み中:02/04/15 18:33 ID:LlpsRk0C
CD-Textを書き込みたいのですが、うまく焼けません。
cdtファイルも作ったのですが、どうすればいいのでしょうか?

cueシートにTitleとかPerfomerを記述して、EACで焼いてみたりもしたのですが
再生プレイヤーでCD-Textとは出ますが、内容が表示されません。

書き込み方を教えてほしいです。既出だったらすいません。
717名無しさん◎書き込み中:02/04/15 18:42 ID:ZNB+bdv2
>>716
CD-TEXTを書き込む為にCUEシートをトライする人は初めて見たw
WinCDRでもB'sGOLDでもEasyCDでもなんでも出来ると思うけどダメなの?
Neroなら体験版あるし。
あ、あと松下の8倍速とかプレクの8倍速の一部の機種とかSANYOの8倍速の一部とかでは
CD-TEXTが正常に表示されないこともある。これはドライブのバグね。

>>714
PlextorのPX-2410TUに一票。
USBだから速度は4〜6倍速だが、遅いと感じれば別途USB2.0ボードを
3000円で買い足せば24倍速で焼けます。
USB2.0はこれからも使うと思うから出費はそんなに痛いものじゃないと思われ
718七資産:02/04/15 18:54 ID:GgyCFdgh
MP3をWAVに変換してCD−Rに焼いています
EasyCDクリエイターを使ってるのですが
何か、各曲の音の大きさをそろえたいのですが
おすすめの方法はありますか?
719716:02/04/15 19:01 ID:LlpsRk0C
>>717
> CD-TEXTを書き込む為にCUEシートをトライする人は初めて見たw
お恥ずかしい・・・
もっと簡単にできるものなんですか?
調べまくったんですが、どうも解説されているところがなくて。

DJ使ってまして、プリマスタリングでCD-TEXT書き込みにチェック入れて
WAVEを焼いたんですけど失敗でした。
ちなみにプレクの2410TAです。
720名無しさん◎書き込み中:02/04/15 19:42 ID:ZNB+bdv2
>>719
プレクの2410A持ってるんでしょ?
ということはB'sGOLD持ってるんでしょ?
B'sGOLDのメイン画面にてWAVE放り込んだ後に
「ツール→CD-TEXT設定→編集」で一曲ずつ指定していけば何も問題ないかと。
ただ今時CUEが弄れる輩がいることは素晴らしいと思うが。

今やCD-Rユーザーの多くはMX厨とプロテクト厨ばかりになってしまっているので
昔はCUEどころかLead-OutやサブチャンネルPQも手動で書いたものだがw
721名無しさん◎書き込み中:02/04/15 19:59 ID:CZ3recOH
>>718
http://homepage2.nifty.com/m_nob/
ここのWANIなんかどう?複数のファイルを一度に正規化できる。フリーだし。
音質はわかんないけどね。

不満があったら「正規化」とか「ノーマライズ」で検索してみて。
722716:02/04/15 20:45 ID:LlpsRk0C
>>720
ありがとうございます。
CDRWINやDJでできたらと思っていたんですが、
まだまだ勉強が足らないみたいです。

ひとまずB'sで焼いてみたいと思います。
レスありがとうございました。
723名無しさん◎書き込み中:02/04/15 20:49 ID:6WiGMtJ3
激しく外出と思いますが、
NEROで英数字が大文字になって困っています。
どうすれば、小文字が使えるようになるでしょうか?
724718:02/04/15 20:56 ID:GgyCFdgh
>>721
ありがとうございました!試してみます
725名無しさん◎書き込み中:02/04/15 21:03 ID:c4fD5Us7
>>724
SoundEngineとかもいいよ。
あとLilithならMP3再圧縮なしで変更可
両方とも一括でできます
726名無しさん◎書き込み中:02/04/15 21:08 ID:ZpdM19zN
MP3ねぇ? どこでDLしたのやら・・・
727718:02/04/15 21:11 ID:GgyCFdgh
>>725
ほー!便利ですな!ありがとうございます(^^
728名無しさん◎書き込み中:02/04/15 21:28 ID:opptP9TC
DVカメラで撮影した画像をパソコンで編集し、ほぼそのままの画質でDVD-Rに焼くことは可能なのでしょうか?
729 :02/04/15 23:14 ID:YMO1Tm11
誰か8センチCDの焼き方教えれ
730 :02/04/15 23:44 ID:8w7Z0XUg
>>728
可能

>>729
そのまま入れて焼け
731名無しさん◎書き込み中:02/04/16 00:19 ID:UJZJyVgW
PS2でも再生できる映像DVD-Rを焼くのに適したオススメのDVD-R/RWを教えてください。
732 :02/04/16 00:24 ID:cYlZat2s
>>731
パイオニアのやつでいいんじゃん
733731:02/04/16 01:17 ID:UJZJyVgW
>>732
どうもです(=゚ω゚)ノ
734VHSは嵩張る:02/04/16 04:51 ID:ZEOcK86T
MPEG1のデータをCDーRに焼いて家電DVD(パイオニアDV−545)で再生しようとしたのですが
画面が真っ暗のままで映りません。
パイオニアDV−545はCD−RおよびCD−RWも再生できると書いてあるんですが・・・
焼きソフトはB`Sおよびneroで、ディスク・アット・ワンスで焼いてます。
もちろんパソコンでは観れます。
どうか回答よろしくお願いします。

735名無しさん◎書き込み中:02/04/16 07:38 ID:u3+wR3L1
バルgク買いたいけど、どうしよう(TTTTT
736名無しさん◎書き込み中:02/04/16 07:44 ID:0Jp5taEw
>>734
ちゃんとスタンダードなビットレートのVCD形式で焼いている?
737 :02/04/16 07:55 ID:pMrVXQjT
WinCDR7.0を使っていたのですが、あまりの重さ加減B'sに変えました。
700MのCDRを使った場合はWinCDRでは700Mまでしか書き込めませんが
B'sだと701Mくらいまで書き込めるようですが、これは正常に書き込める
のでしょうか?サイズは実際のデータのサイズでB'sで表示した場合は718M
となります。
738名無しさん◎書き込み中:02/04/16 07:57 ID:+g6GHEXz
WinMXで拾ったWinXP Proの.ccdを
CD-Rに焼いてもそのCDからブートできないんだが、
どうすればブートできるようになるか教えれ
ちなみにそのファイル名にはブート可のようなことが書いてあった
739名無しさん◎書き込み中:02/04/16 07:58 ID:E005+xpa
>>738
クスクス
740名無しさん◎書き込み中:02/04/16 08:02 ID:3WXP8eL6
>>738
一発死んだほうがいいなこいつは プ
741名無しさん◎書き込み中:02/04/16 08:03 ID:v5HGPIrR
>>738
市ね
742名無しさん◎書き込み中:02/04/16 08:10 ID:+g6GHEXz
やなこった
743名無しさん◎書き込み中:02/04/16 08:12 ID:+g6GHEXz
ちなみにそのWinXP(VL版)を入れて
今順調に書き込んでる。
つかOfficeXPもMXで拾ったヽ(´ー`)ノ
744名無しさん◎書き込み中:02/04/16 10:06 ID:gsWB40W1
>>743
アプリ系は追跡されやすいから、牢獄逝きの可能性が少し高まったね。
745名無しさん◎書き込み中:02/04/16 11:30 ID:1tVN9t+P
>>734
>MPEG1のデータをCDーRに焼いて
って書いてるけど、ちゃんとVideoCDにしてる?MPEGファイルの入ったデータCDを
作ってるように読めるんだけど。

こんなことを試してみて。
その1:音楽CDを作って再生してみる。出来なかったらプレーヤーとメディアの相性。
別のメディアを使ったり、焼き速度を変えたりしてみて。それでも出来なかったら
メーカーに( ゚Д゚)ゴルァ!!と電話。

その2:MPEGファイルをTMPGEncのVideoCDテンプレートで再圧縮する。出来あがった
MPEGファイルでVideoCDを作ってみる。これで出来たら初めに使ったMPEGファイルが
原因。VideoCD規格にそったMPEGファイルを使いましょう。

これでも解決しなかったら俺は知らん♪ヽ(´ー`)ノ
746eee:02/04/16 16:31 ID:8CiPwNWs

標準で付いているCD−Rドライブを別のものに換えると
なかなか認識してくれないと言うのはほんとでしょうか。?
747名無しさん◎書き込み中:02/04/16 16:41 ID:IkX62Qj6
DirectCDでCD-Rに一太郎などのファイルを保存しているのですが、ある日、
何を思ったか「ファイルの削除」をしてしまい、二度とそのファイルは読み
込めなくなりました。
CD-Rというのは、一度保存したデータは残っているはずですよね?原理は
よく分かりませんが、削除したデータを読めないようにしているだけな気
がします。
そこで、何とか消してしまったはずのデータを復帰できる手だてがあれば
教えてください。または、それは不可能なのでしょうか?
どんな高いソフト(復帰用)を買ってもかまわないので、ご教授下さい(泣)
748名無しさん◎書き込み中:02/04/16 16:51 ID:EWwCiNxU
EZCDver.5.1.0.104でブータブルCDを作成しようとしているのですが
ブータブルイメージを参照するときにブータブルイメージを認識してくれません。
いちおう「全てのファイル」で参照しているのですが他のファイルも見えません。

どういった原因が考えられるでしょうか?
749名無しさん◎書き込み中:02/04/16 17:11 ID:v5HGPIrR
>>747
Easy CD Creator 5 Platinumなら簡単に戻すことが出来ます。
CD-R 内のファイルを削除した場合、UnDelete ユーティリティを使用するとそのファイルをアンデリート (復元) できます。

注: UnDelete は、DirectCD から CD を取り出すときに常に DirectCD 対応にするオプションを使用した場合だけに使用できます。
UDF v.1.5 規格でクローズするまたはすべてのコンピュータで読み出せるようにクローズするオプション (ISO 9660) を使用した場合は、UnDelete を使用できません。CD-R メディアを取り出すを参照してください。
DirectCD が CD にアクセスできない場合も UnDelete を使用できません。

UnDelete を使用するには:

1. DirectCD フォーマット ユーティリティ画面の CD の選択ボックスで、使用する CD レコーダをクリックします。
2. ユーティリティをクリックします。ユーティリティ ダイアログ ボックスが表示されます。
3. UnDelete をクリックします。情報の収集ダイアログ ボックスが表示されます。
4. はいをクリックします。この処理には数分かかりますが、CD についての情報収集の進行状態が表示されます。情報収集作業が完了すると、UnDelete ダイアログ ボックスが表示されます。

注: UnDelete の詳細については、UnDelete のヘルプをクリックしてください。
750名無しさん◎書き込み中:02/04/16 17:27 ID:aAsH0n7I
>>746
うそ
751747:02/04/16 17:39 ID:IkX62Qj6
>>749
詳しい説明ありがとうございます。
失礼を承知で重ねて質問いたしますが、私のeasyCDcreatorはver.4だったはずです。
そこで、Easy CD Creator 5 Platinumをインストールしたら、削除したはずのデータ
を復帰できるのでしょうか?ちなみに、「UDF v.1.5 規格でクローズするまたはすべて
のコンピュータで読み出せるようにクローズするオプション(ISO 9660)を使用した場
合」というくだりがありましたが、多分そうではないはずです。
 なんか、希望が出てきました!
752名無しさん◎書き込み中:02/04/16 17:41 ID:WDGXCLvD
>>746
動くことは動くが、メーカー製マシンによっては
リカバリーができなくなることがあるので注意。
753名無しさん◎書き込み中:02/04/16 17:46 ID:WDGXCLvD
>>751
失ったデータの復旧を行なう場合、問題が起きたディスクには
それ以上変更を加えないというのが鉄則なので、できればCD-RW
か何かに丸コピして、そっちで作業を行うことをおすすめする。

といっても俺はパケットライトは使ったことがないので、
丸コピができるのかどうかは定かじゃないんだけど・・・。
754名無しさん◎書き込み中:02/04/16 18:08 ID:5rsLud/Z
>>746
SOTEC以外なら不具合出ないと思われ
755名無しさん◎書き込み中:02/04/16 18:17 ID:MChHjMaG
今度CD-R/RWの購入を考えてますが、DVD−ROM機能がある物で
人気があるのはなんでしょうか?
コピーするとき吸出し精度が高い物がほしいです。
756749:02/04/16 18:20 ID:v5HGPIrR
>>747
出来ると思いますが、(WinXPにしたのでver.4が使うことが出来ない)
Roxioのサポートに聞くのが
『確実』だと思います。
ちなみに、753さんの丸コピは出来ませんでした。
PS:大事なファイルはFD or MOに入れて書き込み禁止に
するのが『一番』良いです、僕の場合大切なファイルはMOに
保存し、500M位になったらCD−R(三井プロ)に
丸コピして焼き永久保存しています。
757名無しさん◎書き込み中:02/04/16 19:10 ID:7aHsayu/
>>755
もうすぐプレクスターからコンボドライブが出る。3月下旬っていってたけど
まだみたい。天下の(wプレクスターだからきっといい製品になってるはず。
発売まで待てるならこれを狙ってみて。書き込みが20倍速で最速ではないけ
ど、それ以外の性能に不満は出ないはず。2万円くらい。

リコーはコンボドライブから手を引くし、パイオニアの評判はあまり聞かな
いし、急がないならほぼこれしか選択肢は無いと思う。
758名無しさん◎書き込み中:02/04/16 19:40 ID:7aHsayu/
759名無しさん◎書き込み中:02/04/16 20:43 ID:23wOrxuC
>>756
僕も手軽に保存ができるのでMOを使ってますが、
長期保存にもMOのほうが良いと思いますよ。
CD-Rだと、焼きミスやタコメディアによるデータ消失などが
考えられるけど、MOの場合、それがない。
スレ違いスマソ。
760 :02/04/16 20:53 ID:1jDiVnGK
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
U
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
E
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


59 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/04/12 20:05 ID:OS+uq+1m
>> ちょっと ワラタ


60 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/04/12 22:10 ID:EpRNzGmO
>>1
ワラタ


61 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/04/13 13:04 ID:askgKbfn
良スレ期待ぐはぁ〜


62 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/04/13 13:47 ID:JwAeHWmA
ぐはぁ


63 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/04/14 14:41 ID:v18JskB0
ぐはぁ


64 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/04/14 19:32 ID:xdjBeUOp
(・∀・)ヘラヘラ


65 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/04/15 19:40 ID:wUw6K3e8
ぐはぁ


66 名前:名無しさん◎書き込み中 :02/04/16 20:43 ID:tTtkbAr6
ぐはぁ


名前: E-mail:

全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード
761名無しさん◎書き込み中:02/04/16 21:00 ID:5rsLud/Z
>>755
俺もPlextorのコンボを待った方がいいと思う。
PlexComboっていう名前だから予約受け付けている店もある。
情報では音楽CDプロテクトにも対応するらしいし。

RICOHのコンボは不具合多すぎだからちょっとひくね。
762748:02/04/16 21:23 ID:PRP6XcfR
あの、私の>>748の質問は・・。
763名無しさん◎書き込み中:02/04/16 21:34 ID:5rsLud/Z
>>762
質問の意味が不明。
何の為にブータブルCDを作成したのか書いていないし、
何のファイルを起動しようとしているのかも不明。
EasyCDの設定で迷うようじゃブータブルCDは使いこなせないのでは?
764VHSは嵩張る:02/04/16 21:47 ID:ZEOcK86T
>>745
どうもありがとう!
さっそく試してみます。
765質問です:02/04/16 22:04 ID:GrBxYD2y

DVDに落とすときビットレートありますが
その前にMPEG2に落とすときの高画質モードと普通モードで
最終的にDVDの画質に違いがありますか?


766747:02/04/16 22:09 ID:g39V7VdR
>>756
重ねて感謝申し上げます。さっそく、ver.5を買ってきて試してみます。
それにしても、何であんな事したんだろ・・・(鬱)
(ちなみに前回とは違うPCなのでIDが変わります)
767名無しさん◎書き込み中:02/04/16 22:45 ID:ruYSuSI/
>>765
質問が意味不明だし、スレ違いだ。
画質だけの話ならスレ違いどころか板違いだ。
768名無しさん◎書き込み中:02/04/16 22:54 ID:8NOHmcbo
2セッション目の開始セクタを調べたいのですが
どうすればわかるのでしょうか?
769名無しさん◎書き込み中:02/04/16 23:06 ID:Z8xGBC8Y
一部で有名なDQN大魔神、またこんなこと言ってます。

>NO.736 Q;動作が怪しいノート型パソコン搭載のCD−RW

CD‐RWは焼けるが、CD-Rが焼けないという質問に対して、

>恐らく故障では無く、アナタ自身が原因を作ったものと思います。
こう言い放った跡に
> 元々ノート型パソコンは電源に相当無理が有りますので、CD-RWメディアでは
>大きな問題は無いのですがCD-Rを8X以上で焼くと電源が貧血状態になってしまいます。

これってどうよ?

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_25.htm#no736
770 :02/04/16 23:10 ID:cYlZat2s
>>769
板違い
771名無しさん◎書き込み中:02/04/16 23:13 ID:l4LgZ/O4
>762
かわいそうにな(涙)
ECDC5スレから、出張してきてやったぞ(笑)
残念だけど、それ日本語板ECDC5のバグなんだ...
最新の修正でも忘れさられてる...(笑)

ブートイメージファイル名をフルパスで入れてやればちゃんと機能するから、我慢して使ってくれ。

もし正規ユーザーなら、オレの代わりに報告もしてくれると助かるんだが…(笑)

Cloneスレで、ブートしないって言ってた人と同じ?
CDmageは手に入れたのかな?
772名無しさん◎書き込み中:02/04/16 23:17 ID:l4LgZ/O4
>768
CDRWIN使うのがベストじゃないかな
773768:02/04/16 23:33 ID:8NOHmcbo
>>772
イメージファイルをDaemonにマウントさせて
CDRWINのセクタービュアー見たのですが
開始セクタはどこに書いてあるんでしょう・・・?^^;
774748:02/04/17 00:03 ID:XvEE0O3q
>>771
ありがとうございます。無事出来ました。
この前買ったばっかりなのでクレームつけときます。

Cloneスレの人とは別人です。
775名無しさん◎書き込み中:02/04/17 01:10 ID:1WehWepI
カード型CDて何ですか?
普通のドライブでうごくの?
776名無しさん◎書き込み中:02/04/17 01:20 ID:D3ypZ7Pj
>>775
正確にはカード型CD-Rのこと
名刺サイズのCD-Rメディアのこと
スロットイン方式のドライブには使わない方が吉
777名無しさん◎書き込み中:02/04/17 03:14 ID:/oocPu32
データファイルを保存したCDなんですけど、
読み込むとなんか自動再生ってのが出るんです。
これはもうCDがあぼ〜んしてるんですかね?
教えてください。
778名無しさん◎書き込み中:02/04/17 05:25 ID:BjwphlUd
>>自動再生っての

それだけじゃ何のことかさっぱりわからん。
779eee:02/04/17 06:14 ID:L4wfAJ3K
>750,752,754
ありがとうございました
知り合いが、認識させるのに苦労したと言ってたもんで。
(でもその人のパソコン、PC98のMSDOS→Win3.1
→Win95→Win98 という感じでヴァージョンを
上げてったやつなので)
780あの〜:02/04/17 11:00 ID:JLUbxuNV
CDを入れても聴けなくなってしまったのが幾つかあります。
聴けるのと聴けないのがあるんですが、
なんとか聴けるようにできませんか?
修理ですか?やっぱ。
781名無しさん◎書き込み中:02/04/17 11:28 ID:ymojhIRC
日本語不自由なやつが多いな
782名無しさん◎書き込み中:02/04/17 11:48 ID:5XriYA8E
販売しているCD-RWを見ると殆ど「これは音楽用プレイヤーで再生出来ません」って
書いてあるんですがこのCD-RWに曲をコピーしても、いくらデッキがCD-RW
対応でも聞けないんですか?
また、CD-Rにコピーする絶対にデータを消すことは出来ないんでしょうか。
すみません。バカみたいな質問で・・

783名無しさん◎書き込み中:02/04/17 12:03 ID:3auvZxhm
>>782
CD-RW対応(CD-R対応ではだめ)なら聴けるよ。
ただし、DVDプレイヤーかMP3対応プレイヤーとかの特殊な
もの以外でCD-RWに対応したプレイヤーなんてほとんど見たことないな。
784BVD:02/04/17 13:32 ID:HgZebk5s
DVDソフトで水色盤・茶盤・赤盤・紫盤ってどんな違いがあるの?
785名無しさん◎書き込み中:02/04/17 13:49 ID:b98m2PfB
misiaのgreatest hitsをレンタルしました。
Easy-CD Creatorで焼こうと思ったら、音楽CDとして
読み込みません。
どうやったらいいのか教えてください。

786BVD:02/04/17 13:52 ID:HgZebk5s
DVDソフトで水色盤・茶盤・赤盤・紫盤ってどんな違いがあるの?
教えてください。
787名無しさん◎書き込み中:02/04/17 13:52 ID:8Ndm93Kw
>>780
はっきりいって何言ってるのか全くわからんぞ。

がんばって翻訳すると
「自分で作った音楽CDをコンポとかのCDプレーヤーで聞いているが、
その中に以前は再生できたのに最近再生できなくなっているCD-R
メディアがいくつかある。」
ってことでいい?

(1)メディアが原因
再生できないメディアに共通点は無い?あやしい激安品とか直射日光
にさらしているとか。メディアが劣化すると読み取りにくくなるよ。
新しいメディアを数種類試してみて、その中でちゃんと再生できるもの
を使いましょう。
(2)プレーヤーが原因
これはよく分からないけど、プレーヤーがへたっているのかも。CD-R
の再生はプレスCD(市販の音楽CD)より負担が大きいって聞くし。解決
するには中をいじるしかないけど、メーカーが修理(なのか?)を受け
付けるかは分からない。CD-R対応のプレーヤでも全ての条件(メディア)
での再生を保証はしていないだろうから、メーカーに頼んでも断られる
かも。CD-R対応と明記していないものなら絶望的。

というわけで、再生できるメディアを見つけてそれを使うしかないと思う。
788misia:02/04/17 13:59 ID:HgZebk5s
>>785
違法だよ。
789名無しさん◎書き込み中:02/04/17 14:02 ID:ofJFDLIh
B's で 2枚のCDR(各 100MB ほど) から 1枚にしようとしてるんですが
それぞれHDDにコピーしてからデータのペインにドラッグ
する方法がいいのでしょうか?
790名無しさん◎書き込み中:02/04/17 14:08 ID:Y21505v3
>>782
>CD-Rにコピーすると絶対にデータを消すことは出来ないんでしょうか。
CD-Rに書きこむと、レーザーの熱で色素とポリカーボネート基板が物理的に
変化(変形)して、それは元には戻らない。だから記録されたデータをHDDみたい
に消去することは出来ない。

ただパケットライトソフトとかを使うと、見かけ上「消去したように見える」
状態にすることはできる。OSからは見えないけど、ディスク上にはデータは残って
るから空き容量が増えるわけではないけど。
791名無しさん◎書き込み中:02/04/17 14:16 ID:Y21505v3
>>789
その方法に何か問題があるの?コピーできれば方法なんてなんだっていいでしょ。
792名無しさん◎書き込み中:02/04/17 15:16 ID:CjJ3nAYC
富士写真フイルムのCD-Rってあまり話に出てこないのですが
どうなんですか?
793ちゃき:02/04/17 15:30 ID:n94uP0aF
>>792
最近のやつは誘電OEM
794名無しさん◎書き込み中:02/04/17 15:39 ID:CjJ3nAYC
1箱10枚の日本産12倍を見つけたんですが
これっていいですか?
(パッケージが見た感じでは富士とは分からなく
徳用とか書いてあったような気がします。)
795名無しさん◎書き込み中:02/04/17 15:40 ID:hG9OEryu
EasyCD Creator 5.1 でどーしても焼けないデータがあります、教えてください。

674.61MB (707,380,930 バイト)
24933 ファイル, 3426 フォルダ

このような細かなファイル群を焼くと、残り50MB辺りでバッファーアンダーラン
エラーと出ます。速度変えたりマルチセッションで追記しても同じところでエラー…。
一つのCDにファイル数の限界ってあるのでしょうか?5枚も失敗しちゃった。
796ちゃき:02/04/17 15:46 ID:n94uP0aF
>>794
レーベルに青い線が入ってるやつは自社生産
これといって質が高いって事もないよ
797名無しさん◎書き込み中:02/04/17 15:53 ID:CjJ3nAYC
>>796
そーなんですか、12倍だったのでいいかな〜と
思ってました。どうもでした。
798BVD:02/04/17 16:17 ID:HgZebk5s
DVDソフトで水色盤・茶盤・赤盤・紫盤ってどんな違いがあるの?
やはり誰も分からないでしょうか?
『違いの分かる方』教えてください。
799名無しさん◎書き込み中:02/04/17 16:19 ID:/XsQG4FC
>>798
しつこい。1日くらい待てんのか。
800名無しさん◎書き込み中:02/04/17 16:22 ID:/XsQG4FC
>>798
つーか文字が読めんのか。このスレのタイトルをがんばって読んでみ。
801BVD:02/04/17 16:23 ID:HgZebk5s
>>799
調べるのに一日もかかるんだ。
ごくろう。
もう違いが分かったからいいや。
799まぁがんばって調べてくれ。
802名無しさん◎書き込み中:02/04/17 16:45 ID:Rd2kjwjg
>801
よかったな、用が済んだら二度と表れないでくれ、
はなっから頭足りないヤツに見えたから、
誰も相手にしなかったくらい気付いて欲しかったな

>799
災難だったな...(同情)
803799:02/04/17 17:19 ID:PgkmepFT
>>802
相手をした俺がアホだった(;´Д`)
804名無しさん◎書き込み中:02/04/17 18:40 ID:eLZ+PbHb
一番書き込み性能の(・∀・)イイ!! CDRドライブってなんですか?お勧めを教えてくらはい
プロテクトCDは特に焼きません
805名無しさん◎書き込み中:02/04/17 18:53 ID:H/HjPatu
806名無しさん◎書き込み中:02/04/17 20:56 ID:OqALJ44C
>>804
俺はPlextorの4012Aだと思う。あくまで俺の判断だが。
807名無しさん◎書き込み中:02/04/17 21:00 ID:3z+XltTB
>>788
ハァ?
808ヘタレ初心者:02/04/17 21:15 ID:SBAskqB6
CD−Rで焼いた音楽CDを生MDにコピーできますか?
809ヘタレ初心者2:02/04/17 22:04 ID:XAXOZXzd
atapi-scsi変換の費用はいくらあればいいですか?
ドライブはSD2.5が焼けるやつで。
予算は4万です。
情報よろ。
810名無しさん◎書き込み中:02/04/17 22:26 ID:KituLqmJ
あのー800〜900M級のCD-Rでお勧めのないでしょうか?
エロ動画焼きたいんですが、質のいいの求めてます。
値段は問いません。お勧めの教えて下さい。
811名無しさん◎書き込み中:02/04/17 23:17 ID:xijLhZU5
>>808
ダビングならできる

>>809
変換するメリットがあるかしらんが、アダプタかませばできるだろう
1万程度

>>810
オーバーバーンに質を求めるのは無理じゃねえか?
大して種類も多いわけでもないからいろいろ買って試してみれば?
812名無しさん◎書き込み中:02/04/17 23:19 ID:KituLqmJ
>>811
どうも。その種類の中から一つ選ぶのならば、というのを
教えていただけませんか?お願いします。
813名無しさん◎書き込み中:02/04/17 23:59 ID:OqALJ44C
>>812
出回っている量自体少ないと思うから、おうちの近くで売っているか見てみな?
通販なら別だけど。

まさかと思うが、700MBのCD-Rでも動画などを焼く場合はECC/EDCを省いて
800MB分を容量に出来ることを知ってるよね?
814名無しさん◎書き込み中:02/04/18 00:09 ID:9Q0Ry8NM
>>813
http://www.google.com/search?q=ECC%2FEDC&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
むう。読んで見ても分かりませぬ。つーか青森の雪深いとこなので
市場流通など知らないんです。色々調べて700MBで焼いてみます。
ありがとうございます。
815名無しさん◎書き込み中:02/04/18 00:13 ID:69vmz8oI
neroでisoとwaveファイルのゲームをmixモードで焼いたんですが
2Track目にisoデータを置きたいのに必ず1Track目にisoデータが入ってしまいます
どうやって並び替えるのか教えて貰えませんでしょうか
816名無しさん◎書き込み中:02/04/18 00:24 ID:LwlRdSaG
>>815
もとのCDから普通に焼いたほうが簡単だよ。
なぜ、そんな面倒くさいことしてるの?
817名無しさん◎書き込み中:02/04/18 00:43 ID:zRhx8i4K
asxファイルをオーディオCDとして、CD−Rに焼きたいんですが、
どうすればいいいでしょう。
書き込み対応の『メディアプレイヤー』は一応持っているんですが…
818名無しさん◎書き込み中 :02/04/18 00:52 ID:xe+Lp7bv
ビデオCDを作りたいんですが…
ビーズレコーダーを使ってるんですが、mpegファイルでもほとんどVCDに出来ません。
mpegをVCD用に変換できるフリーソフトでいいのがあったら教えてください。
avi2vcdを使おうとも思ったんだけど、mpegをいったんAVIに変換しなきゃダメなんでしょうか…?
819名無しさん◎書き込み中:02/04/18 01:12 ID:G8UzV4kt
普通にCDを焼いていたら、急にエラーが出て書き込み失敗したので、
焼き直そうと思ってブランク入れたところ、読み込もうともせず(音がしない)はき出すようになりました
それ以降どんなCDを入れてもすぐに吐き出します
ドライバを入れ直したりもしてみましたが改善しません
故障でしょうか?
820 :02/04/18 01:12 ID:xF/JmhR7
>>817
そのままデータとして焼けばいいじゃん

>>818
ビデオCDの規格にそったmpegファイルを作るしかないよ
821 :02/04/18 01:14 ID:xF/JmhR7
>>819
OS再インストールでもダメだったら故障
822名無しさん◎書き込み中:02/04/18 01:21 ID:LwlRdSaG
>>819
ピックが逝ってしまわれたと思われ。
823質問当事者じゃなくてスマソ:02/04/18 02:03 ID:KV1Rlt9Q
>>813
>まさかと思うが、700MBのCD-Rでも動画などを焼く場合はECC/EDCを省いて
800MB分を容量に出来ることを知ってるよね?

あんた凄い!!10分程度彷徨ったら何が言いたいかわかったよ。
そんなの初めて知った!!!!早速試してみたら「71分」分の書き込みで
735.199KBのカキコが出来た。(って言うかみんな知ってた?)
という訳でサンクスm(__)m
次からのリップ/エンコは710MB程度でなく800MB近くまでサイズをでかくして作成するよ。
824名無しさん◎書き込み中:02/04/18 02:13 ID:yBefLASI
すいません。
幅60mm 、長さ85mm、厚さ1mmのメディアの
名前を教えてください。お願いします。
825レベル低くてすいません:02/04/18 02:28 ID:AJujp+Pr
こんなこといまさらここに書くのはおこがましいかもしれませんが教えてください
げーむをダウンロードしてきたらfcdというファイルになっていました。これが
cd革命の企画の拡張子ってことまではわかったのですがこれをisoに変換して
ライティングソフトでCDにやきつければいいときいたのですがそのライティング
ソフトというのがなんのことやらわかりません。誰か教えてくれませんか?
とりあえずisoに変換するとこまではできたんですがそのさきがわかりません。
またB”S gold ではかきこめないんですか?
826名無しさん◎書き込み中:02/04/18 02:48 ID:YZyPTbcw
>>825
割れ野郎は氏ね!

・・・これで満足か?
827名無しさん◎書き込み中:02/04/18 02:50 ID:wk0XVbyS
>>823
知らんから、教えて。
mpeg4のファイルでもできるの?
動画っていっても普通のファイルだよね。
828名無しさん◎書き込み中:02/04/18 03:16 ID:fY5EiQBz
先日安かったのでRW7200Aを買い、早速MP7200Aに変身させて。ファームも1.3にウプした。
最初は読めてたが、I/Oデバイスエラーが発生。。。。。で読めない、焼けない、
ランプ点滅くるくる回る。。。
もう逝ったのか?これ?ファームの書き込みミスヶ?上書きしてもだめヶ?したが変わらん。

(´Д`;)ヾ
   ∨)   復活方法をおねーげーしまする。
   ((
829名無しさん◎書き込み中:02/04/18 03:45 ID:l+b7L1j8
ものすごくくだらない上に禿げしく初心者ですみません。
あやまって、3Mしかファイルを焼いていないCD-RをCDにしてしまったのですが、
元のCD-Rに戻すことは可能ですか?
830名無しさん◎書き込み中:02/04/18 03:56 ID:RHtY7+gP
>>829
質問内容が謎。CD-Rは何をどう焼いてもCD-Rだぞ。

貴殿の質問は、
「3MBのデータを焼いたCD-Rに、後からデータを追記することは可能か」
と考えてよろしいか。
831名無しさん◎書き込み中:02/04/18 04:00 ID:RHtY7+gP
>>828
ふぁーむ、正規のに戻してみた?
832名無しさん◎書き込み中:02/04/18 04:05 ID:J2qwFay+
>830
ゴ、ゴメン(´Д`)&レスマリガト

いや…あの、CD-Rにファイル入れ(焼い)たら、
その後取り出そうとしたら「CDを作成しますか?」って出てきて
「はい」ってしたらCDになってしまたのです。

↑ありえることですか?
833名無しさん◎書き込み中:02/04/18 04:07 ID:J2qwFay+
>832 文が変…  逝
834名無しさん◎書き込み中:02/04/18 04:17 ID:RHtY7+gP
>>832
まずソフト名くらいは書こう。

>>CDになってしまった

それはあり得ない。

しかし一般的に、CD-Rに一旦情報を書き込んだら、
二度と消去することはできない(前の生CD-Rの状態に
戻すことはできない)ので念のため。
835名無しさん◎書き込み中:02/04/18 04:33 ID:J2qwFay+
>834
ふ、ふむふむ なるほど
焼く用に使用しているソフトはありません。
PCでそのまま焼いていたらダイアログが出てきて…
しかしそれは私の思い違いで、まだCD-Rなのかもしれませんね……
アフォに付き合ってくれてどうもありがとうです。確かめてみます。
836名無しさん◎書き込み中:02/04/18 04:49 ID:RHtY7+gP
>>焼く用に使用しているソフトはありません

そんなことはあり得ない。
ないと思うのは、あなたが意識していないだけで、
CD-R焼くには必ず何らかのソフトが必要だよ。

とりあえず、この辺を読んで基礎的なことを把握することをおすすめする。
http://www.aplix.co.jp/cdr/support/handbook/index.html
837名無しさん◎書き込み中:02/04/18 06:31 ID:SmC+3G02
プレクの16/10/40Aを所有してるのですがPIOモード接続でいいんでしょうか?
IDEドライブの中でこれだけDMAになってなかったもので。
仕様にはEnhancedIDEと書いてあります。
838名無しさん◎書き込み中:02/04/18 08:18 ID:k+UeG4r5
neroのCDイメージを展開するにはどうすればいいですか?
839名無しさん◎書き込み中:02/04/18 09:57 ID:Xb+GbVCf
>>838
CD-RにNeroで焼く。
メディアがもったいないならCD-RWに焼く。
840名無しさん◎書き込み中:02/04/18 11:02 ID:3PPENbvv
DVD-Rに5万ファイルくらいのJPGファイルを焼きたいのですが、
マウントが12時間経っても終わりません・・・。
すぐマウントできるソフトってありませんか?

WinCDR7.0を使ってます
841名無しさん◎書き込み中:02/04/18 11:44 ID:UtYpbBc5
>>837
確かデフォルトではPIOモード4。
どこかのジャンパーピンをショートさせると、DMAモードになる筈。
(でも一部の環境では、不安定になるとかならないとか...)
842名無し~3.EXE:02/04/18 11:50 ID:ZwmLMhQX
>>827
たぶん駄目?
843名無しさん◎書き込み中:02/04/18 12:33 ID:0/OJKXVF
>>838
CDmageというフリーソフトでも使えば。
844名無しさん書き込めず:02/04/18 12:59 ID:lv8xWYcl
get it on CD 3.0で、CD焼いてます。
これって、使ってる人います?
CDモンタージュっていって、いろいろと加工できるんですよ。
で、ご相談はですね、CDウォークマン D-EJ855で、再生出来ないのです。
とりあえず、一般的な焼きだと再生できるんですが、
CDモンタージュだと、認識しないんっすよ。
コンポ SHARP CX-2だと、ちゃんと再生するンですよね。

メディアは、誘電使ってましたが、評判の三井も試しました。
焼きも、4倍、2倍、等倍と試したんですが、やっぱアウト。
get it on CD特有の問題ですかね?

WIN MEとプレクスターS88TUです。
使ってそうな人がいないので、sage。

845CD-R初心者:02/04/18 13:05 ID:J/XU6PBJ
Office xpもCD-Rに焼き付けることが可能ですか?
846名無し~3.EXE:02/04/18 13:23 ID:ZwmLMhQX
>>845
超簡単ですが何か?
とりあえず焼いてみたらいかがです?
847名無しさん◎書き込み中:02/04/18 13:38 ID:BdcxDs5r
レーザーディスクは裏表あるけど
CDって裏表使用して作れなかったのはなぜ?
848仮釈 ◆OtJW9BFA :02/04/18 13:42 ID:1wBr/wkg
ところでB`sGOLD5のダイレクトメール来た?
849名無しさん◎書き込み中:02/04/18 13:42 ID:nATJ+XBD
>>827
たぶんVideoCDのことを言ってると思われ。
VideoCDは確かMODE2だからデータCD(MODE1)よりもユーザーが使える領域が広い。
850名無しさん◎書き込み中 :02/04/18 14:02 ID:ZwmLMhQX
>>849
では、VideoCD(MPEG1.2)では無いAVI(MPEG4)で730MBとかあった場合
何とかCDR(700MB)へ押し込む方法は無いでしょうか?
処分に困っているAVIが何本かあるのですね、、
DD-CD(?)やDVD-Rってやつは簡便してください(持ってないです)
ヨロシクキボンヌ(´Д`;)
851827:02/04/18 14:45 ID:cMiBOQMl
>>842
>>849
そんな気がしますた
852名無しさん◎書き込み中:02/04/18 15:41 ID:+HyGzBJJ
>>850
再圧縮かオーバーバーンしか思いつかない。ゴメンヨ(;´Д`)

ところでその730MBの動画の中身が何か気になるなw
853名無しさん◎書き込み中:02/04/18 16:07 ID:Xb+GbVCf
>>850
ファイルを分割して2枚に保存すれば?
見るときはHDDにコピーして結合でいいじゃん。
854名無しさん◎書き込み中:02/04/18 17:04 ID:cKQpNnI3
昨日TDKの台湾製のやつを買ったのですが、メディアがかなり臭いです。
みなさんあれを我慢して使っているのでしょうか?
855名無しさん◎書き込み中:02/04/18 17:11 ID:ZwmLMhQX
>>852
ですよね、、あと少し!が入れば何かと楽しめるかな?なんて思ってました、、汗)
考え方ですが、例えば140分の動画だったりするとビットレートが600位まで落ちてしまい
((;゚Д゚)ガクガクブルブル な画像に成ってしまい、あと少しレートがあがれば・・って
時にも使えるかな?なんて感じです。
>>853
そうなんですよね、、ひろいもんはサイズがバラバラですからね
半分にして保存すれば話が早いですもんね。
最近はサイズの関係で画像が気に入らない場合はCD二枚分の
1.4GB近くまで大きくしてます。

ありがとうございました。m(_ _)m
856813:02/04/18 17:48 ID:bsNEBLR6
>>823
CDのフォーマットっていろいろあって難しいからね。
一つ一つ覚えていくのがいいよ。(俺もそうだった。)

>>827
ISOは普通Mode1で焼くんだけど、Mode2でも焼けるのよ。
(Mode1 form2でもやることは同じ)
Mode2ってのをライティングソフトで指定できるのもあると思うよ。
但しMode2で焼いたCDはキズに弱くなるので扱いには注意ね。
C2エラー=プログラム動作不可 になるから。
動画なら多少のエラーは許容できるけど。

>>847
CD-R製作当時、厚さ問題もあったんだよ。
厚さ問題と反射率問題をクリアして出来上がったのが太陽誘電が開発したCD-Rなの。
いやならCD-Rを二枚接着剤でくっつければいいんだけど、読み込みに難が生じると思う。
857813:02/04/18 17:59 ID:bsNEBLR6
http://cdr.ne.jp/format-index.html
言っていることはここの「ユーザーデータ」が2336Byteと表示されているフォーマットで焼けば
700MBのCDに800MBで書き込めるんだけど、一般的なライティングソフトでは
VideoCDを作るときにしかこのフォーマットで書き込めないかも知れないw
詳しい方お願いしますでし
858名無しさん◎書き込み中:02/04/18 18:09 ID:GYvPw8x/
813は何使ってるの?
859858:02/04/18 18:11 ID:GYvPw8x/
上は焼きソフトのことです。
あと、ビデオCDはMode2、Form2でしょ。2324
860827:02/04/18 18:35 ID:/j6wuDhv
>>857
ホーーーーーー。
いいこときいた。ありがとう。
861858:02/04/18 19:08 ID:GYvPw8x/
で、どのソフトでできるのかな?
ほとんどのソフトはMode2選んでも2048だと思ってたから知りたいな
862名無しさん◎書き込み中:02/04/18 19:49 ID:0/OJKXVF
>>844
DSP機能を使っているCDウォークマンやカーステレオの類は
CD-Rに焼いた音楽を読み込めないことがある様子。
そのソフトを使ったことはないので詳しく書けないけれども、
他の焼きソフトなどでも検証してみてはいかがでしょう?
863844:02/04/18 20:32 ID:fMtqxDwa
>>862

レス、サンキュ。
BHAは、OKなんすよ。
こっちのソフトも、そのまんま焼いちゃえば、いけるんす。
もうちょっと、無駄焼き覚悟で、やってみるっす。
 
864kokom:02/04/18 20:34 ID:42cX3h+d
DVDから音声を吸い出す方法を教えて下さい。
865名無しさん◎書き込み中:02/04/18 21:03 ID:OdVniP5E
MITSUMIとSANYOとNECとPhilipsとRICOHを
CD-RWドライブに関してイメージのいい順に並べてくれる神を募集中
866名無しさん◎書き込み中:02/04/18 21:21 ID:wrx13aWP
>>865
何のイメージ?
企業イメージか?NECはもうRW作って無いんでは?
867名無しさん◎書き込み中:02/04/18 21:52 ID:Ysedf9+2
>>857
さんの件に続いて…

詳しくないし...サイズも覚えてないが、ECDCシリーズは初期設定で「MODE2」
(ソフト板のECDC5スレ参照)

適切な焼きソフトがない場合、一度イメージファイルにしてからなら、
「CDmage」で、求めるフォーマット&ビットサイズに、再変換できるはずです
868名無しさん◎書き込み中:02/04/18 21:52 ID:bsNEBLR6
MITSUMI<<Philips=NEC<SANYO<<<<<<<Plex&TEAC
MITSUMIはSANYO製チップSANYO製ピックだからね。
NECはDVD系頑張ってるからね。
でもTEACと大して値段変わらないからTEAC買えばよろし。
もうちょいお金があるならPlex買うのがよろし
869865:02/04/18 22:48 ID:OdVniP5E
>>866
IODATA CDRW-AB24JLとか他にもNECのドライブがあったと思います。

>>868
神!
MITSUMIとSANYOは同じチップとピックでも評価がだいぶ違うんですね。何か他の要因があるんでしょうか?
それとRICOHはPhilips=NEC辺りでしょうか?

引き続き神募集中
870PC初心者:02/04/18 22:54 ID:eJQVFRvk
今CD-Rで自分用の音楽CDを作成してる最中
なんですが、なぜか「CDの作成」のボタンを押した後に出てくる
「CD作成セットアップ」画面の書き込み速度の所が空白なんですよ。
どうしてだかわかりますか?
教えてください。
871 :02/04/18 22:56 ID:K2Y6Fd8p
>>870
ソフトがおかしい、OSがおかしいなど
OSもソフト名も書いてないから適当な答えしか書かないよ
872PC初心者:02/04/18 23:03 ID:eJQVFRvk
>871
ウインドウズME、イージーCDクリエーターです。
873厨房2世:02/04/18 23:09 ID:CwYoJmZ0
ちょっとお聞きしたいのですが、cloneCDとEASYCDCREATER
で焼くとするなら、どっちで抽出した方がいいのですか?
874名無しさん◎書き込み中:02/04/18 23:20 ID:B0DIGOE/
>>870
ここにマルチしていたのか。もう向こうでレスついただろ。
875PC初心者:02/04/18 23:27 ID:eJQVFRvk
問題解決しました。ありがとうございます。
ちなみにマルチという意味わかりませんが、
ようするに同じ質問を他のスレでも聞くな
という意味なんですね。
失礼します。
876名無しさん◎書き込み中:02/04/19 00:21 ID:7N//Y2Of
>>865>>869
イメージは人それぞれだが、あくまで漏れのイメージだと、
RICOH<NEC<SANYO<MITSUMI(<YAMAHA<Plextor<TEAC)
って感じ。
Philipsは使ったことないから分からない。
RICOHはメディアの相性が多い点、NECとSANYOは原因不明の焼きミスや
フリーズが多い点で評価を低くした。
ちなみにMITSUMIはSANYOではなく、YAMAHAと同じOakのチップ採用。
メディアの相性も少なく、トラブルも少ないので個人的には好印象。
877865:02/04/19 01:38 ID:cO/urmSJ
>>876
サンクスコ。参考になるYO!
878名無しさん◎書き込み中:02/04/19 01:43 ID:TkiptXHJ
イタリアでビルに飛行機衝突です。
NHK見れ。
879購入考え中の厨房:02/04/19 02:09 ID:w1rvvxRt
始めてCDRドライブを購入しようと思ってます。
近所の店などで全く種類が無いので価格.comなどで色々見て、
ATAPI接続のドライブを通販で買う事に決めました。

欲しいドライブのスペックなどを見てたのですが
>■接続可能なパソコン
  各社         DOS/Vパソコン
  日本電気株式会社       PC98-NXシリーズ
  いずれも、Celeron300MHz以上のCPUを搭載して、
  5インチベイを装備している機種に限ります。

この5インチベイというのが全く意味解りません…

自分のPCスペックを調べたら
>オプション用ベイ(空) 3.5型×2(0)、5.25型×1(0)

5インチベイとは上の5.25型と一緒なのでしょうか?
それになんか空いてないんですが…

使用PC IBM Aptiva47L OSはWIN98SE

一応自分のPCのスペック
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/apest04/apest04s.html

欲しいドライブのスペック
ttp://www.logitec.co.jp/products/cdrw/lcwe24ak.html

長くなってスンマセン
日本語になってないかも…
880 :02/04/19 02:14 ID:spmILCf6
>>879
そう 一緒
空いてないので今付いているCD-ROMを外して入れ替え
881購入考え中の厨房:02/04/19 02:26 ID:w1rvvxRt
>>880
感謝です

ドライブのスペック色々見てるとウチのPCじゃ
なぜか使えないのとかもあったりして不安
いざ付けてみて使えなかったら最悪だ…

増設する時に何か気を付けることとかあるでしょうか?
メモリ増設しかやったことないんで…
882名無しさん◎書き込み中:02/04/19 05:52 ID:iioS+VZU
>>881
ちょい待ち。ケースの形状を見てみると、
5インチドライブの換装は難しいように思えるんだが。
883購入考え中の厨房:02/04/19 06:40 ID:fFFTSQst
>>882
うそ!?

もう注文してしまった…

取り消した方がいいかなぁ
884購入考え中の厨房:02/04/19 06:48 ID:fFFTSQst
やっぱり始めて購入の場合って
ちゃんと自分で店逝った方がいいんですか?

一応都内だけど、近所探しても売ってないし、
秋葉原とか逝った事無いからよく解らない(;´Д`)
885購入考え中の厨房:02/04/19 07:26 ID:fFFTSQst
怖いからとりあえずキャンセルのメールしますた
リアル学生だから¥無い…

念のため自分のPCのアドレス書いておいて本当に助かりました
ありがとうございます>>882

ガッコいこ
886名無しさん◎書き込み中:02/04/19 15:38 ID:05Y8sO5Y
ドライブが逝かれたので新しいの買おうと思うのですがおすすめはありますか?
できることならSD2が焼けたりするのが良いです。
887名無しさん◎書き込み中:02/04/19 16:05 ID:WagYTZPj
>886

>8を読め
888教えてさん:02/04/19 16:43 ID:9ECtsgEs
フォトアルバムCD-Rを作りたいのですが B's Recorder GOLDで作成できるでしょうか? それともアルバム作成専用のソフトを購入せざる終えないのでしょうか?
889名無しさん◎書き込み中:02/04/19 16:49 ID:LGuzFGsw
>>885
必要な情報をURLで示すのはとっても(・∀・)イイ!!事です。他の人も見習って欲しい。
PCの写真を見ると前面パネルが独自のデザインだね。内蔵することはできるだろうけど、
もしかしたら前面パネルと物理的に干渉して、トレイが引っかかって出てこないかも
しれないし、ドライブのイジェクトボタンが押せないかも。

同じ機種でドライブを交換した前例があればいいけど、そうでないなら冒険しないで
素直に外付けにした方が無難だと思う。CDtoCDのオンザフライもできるし。

ただし値段が…。ロジテックのサイトを見てみたけど、24倍書きこみでインターフェイス
カードを含めると2〜3万くらいする。でも涙を流しながら外付けにするに1票入れておく。
890名無しさん◎書き込み中:02/04/19 17:05 ID:LGuzFGsw
>>888
ライティングソフトは基本的にあらかじめ用意されたデータをそのまま
書きこむ(CD-Rにコピーする)だけ。B's Recorderもフォトアルバムを
作るみたいな特別な機能は無いから、専用のソフトで作ってからそれを
B's Recorderで焼くしかないんじゃないかな。

でも、写真をCD-Rに記録して使いやすい閲覧ソフトでそれを見たいっていう
ニーズは結構あると思うから、ベクターとかに行けば結構いいフリーソフト
が見つかるかもよ。なるべくソフトは買いたくないなら、ベクターとかで
探してみて。あと、
★★こういうソフトを探しています★★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1011952362/l50
このスレで聞いてみるのもいいかも。
891名無しさん◎書き込み中:02/04/19 17:08 ID:/mwQgJn9
>>889
たしかにまともな質問の仕方だった。
何がしたくて何がわからないかとか環境とかよくわかる。
ロープロのカードしか付かないみたいだな。
892名無しさん◎書き込み中:02/04/19 17:09 ID:8+APpXhB
>>884
既存CD-ROMドライブと新しく買うCD-Rドライブを取り替えるなら
PlextorPX-4012Aでも買って頑張って取り付ければ問題なし。

買う前に自分のパソコンからCD-ROMドライブを取り外し可能かと、
CD-Rドライブ装着場所の奥行きを定規で測っておくといい。
893購入考え中の厨房:02/04/19 19:09 ID:otvdXtU7
>>889-891-892
詳しくありがとうございます。
ケースが少し特殊だったのか…

外付け購入も考えてみます。
置くスペースなどは問題無いので。

自分の財布の問題もあるし失敗しないようにちゃんと調べよう
で、自分の足で買いに逝って来ます

|-`).。oO(それまでに不安定なOSが逝きませんように…)
894名無しさん◎書き込み中:02/04/19 19:12 ID:L0d8PVfQ
>>893
OSが不健康だと、焼きに失敗しまくったりするので、
できればCD-R導入を機に再インストすることをおすすめしておく。
895888:02/04/19 19:12 ID:9ECtsgEs
>>890
ありがとう御座いました
早速探してミます
896名無しさん◎書き込み中:02/04/19 19:16 ID:Ax+bcxPi
>>885
自分のパソコンのスペック書いてあるURL晒してなかったら
答える奴スリムタワー型だと分からなくて
内蔵CD-R買う羽目になってたな。
質問が丁寧で◎

メーカ製のスリムタワーは増設とかに向かんよ。
外付けしか選択肢ないと思う。
897名無しさん◎書き込み中:02/04/19 19:44 ID:L0d8PVfQ
以前、知人のコンパックのスリムタワーに、内蔵CD-Rをつけたことがある。

もとからついていたCD-ROMは、完全に筐体内部に隠れていて、イジェクトすると
トレイが前面パネルのフタを押し開けて出てくるタイプだった。
んで、ダメもとでテアクの512Eをつけてみたら、トレイの出し入れも
イジェクトボタンの位置もバッチリで、取り替えはうまくいった。

しばらくして彼はOSの再インストールの必要に迫られた。
ここで問題が発生。実はそのマシンのリカバリディスクは
ハード構成をチェックするタイプだったらしく、CDを入れても
「リカバリ対象の機種ではありません」とか言われて終了。
泣く泣く元のCD-ROMに戻すはめに・・・。

以上「メーカ製のスリムタワーは増設とかに向かん」の実例でした。
898購入考え中の厨房:02/04/19 19:55 ID:otvdXtU7
>>894
やっぱそうですよね
ドライブ買って必要なのだけバックアップ取ろうと考えてました

>>896
本当に今回は助かりました
念のためスペック書いてあるとこブックマークしておいたのが
こんな役に立つとは全く思わなかったです

購入でこれだけ手間取っちゃ
購入後は大変だなぁ
899購入考え中の厨房:02/04/19 20:02 ID:otvdXtU7
>>897
やっぱり内臓はやめたほうが無難そうですね(´・ω・`)ショボーン
もっかいいろんなドライブ見てマターリ考えまふ
900コピーしたがり屋:02/04/19 20:50 ID:TViWm3sm
クローンCDを使ってコピーしようとしたんですが、SAOでは焼けないからDAOで焼けというようなメッセージが出ました。
SAOとDAOの違いって何ですか?
901ちゃき:02/04/19 20:52 ID:h++FzNQa
>>900
それぐらいの事なら、マニュアルに付いてるだろ?
902コピーしたがり屋:02/04/19 21:04 ID:TViWm3sm
そんなこと言わずに教えてくださいよ
903名無しさん◎書き込み中:02/04/19 21:06 ID:hwW/LL+l
>>897
でもMSのライセンスは持ってるんだからWindowsCDくらい貸してあげても
道徳的には合法だと思う。

>>893
外付けってなかなかいい選択肢が無いのが実情。
ログにあると思うけどPlextorのPX-2410TUはUSB接続で、
USB2.0ボードと同時購入するのが安定性の面から一番良いかも。
最近のOEM会社はカタログスペックしか見ないでOEM先を決めてるようだから
あんまり好感持てないんだよね。
904名無しさん◎書き込み中:02/04/19 21:27 ID:8V346gFr
700MBのRって最大でどれぐらいまで焼けるんでしょうか?
689MB焼きたいんですが、可能でしょうか?
905 :02/04/19 21:28 ID:GQXXEYLH
>>904
まず焼いてみりゃいいじゃん
メディアによって700MBと言ってもいろいろあるし
ドライブもソフト名もOSも書いてないし
906名無しさん◎書き込み中:02/04/19 21:35 ID:8V346gFr
>>905
なるほど、そういうのも関係あるんですか
今手元にメディアが1枚しかないので、ちょっと迷ってましたが
とりあえず焼いてみます
ありがとうございました
907バックアップ:02/04/19 23:18 ID:1Q+Cw7QY
FMVのノートパソコンのリカバリーCDのバックアップをDISC JUGGLERでとろうとして失敗しました。うまく焼けないようです。
どうすればバックアップCDを作れますか?
908名無しさん◎書き込み中:02/04/19 23:26 ID:hwW/LL+l
>>907
DJ使うまでも無いと思いますが。
B'sとかWinCDRとかEasyCDで十分
909名無しさん◎書き込み中:02/04/20 00:09 ID:0sDLnEGj
>>907
さりげなくSD2.5がかかってたりしてな
910つらい:02/04/20 05:00 ID:WPoF4nJm
CD革命を使い拡張子FCDのソフトで遊んでいると、
5分もしないうちに動作が激重になってしまいます。
原因は何でしょうか?
重くならないソフトもあるので、混乱しています。
先輩方、どうか教えてください。
911名無しさん◎書き込み中:02/04/20 05:02 ID:5u3z+f5K
最強のCD-RWドライブを教えてください。
ちなみにXP対応でなんでも焼ける奴
速度は気にしない値段もいくらでもいい
この板初めてなのでなにとぞご教授ください
912名無しさん◎書き込み中:02/04/20 05:56 ID:PA1lb90d
>>897
ドライブ変えるとリカバリー不可だったりするのか。想像できない
世界だな。それにリカバリーディスクしか付いてなかったりするのか。
メーカーパソコンって。
知らなかった。
913名無しさん◎書き込み中:02/04/20 06:19 ID:IsZDt9ln
>910
MX厨で無いと信じてレスするよ
FCDのソフトで何のソフトで遊んでいるかによるしFCDのせいではない事もある
何のソフトかわからないので答えられない

>911
現在最強のCD-RWドライブというものはありません
どのメーカーも機種も一長一短で、あなたが何を一番重視しているかにより
どのドライブを選択するのか変わります
この板には各メーカーごとのスレがあるので
あなたが考える最強のドライブを探したかったらそれを読んで検討してみては?
914名無しさん◎書き込み中:02/04/20 06:22 ID:IsZDt9ln
>912
そうだよ
リカバリーディスクの中身を見ても
独自形式のでっかいファイル(約650MB)が入っていて
リカバリーディスクを起動するのにも専用FDが必要だったりする
ちなみに漏れのは不痔通(w
915名無しさん◎書き込み中:02/04/20 08:07 ID:IomRQSnS
CD-RWにも対応したポータブルMP3プレーヤーはありますか?
916名無しさん◎書き込み中:02/04/20 09:48 ID:EbgahJY5
917名無しさん◎書き込み中:02/04/20 09:51 ID:9fDIUCI2
>>911
現状で全てに満足できるドライブは存在しない。
あえて言うならLite-OnのSD2.5対応ドライブ(プロテクト専用)と、
PlextorのPX-4012A(通常焼き専用)の二台を買うことかな。
この二台買って満足しない人は無いと思う。
プロテクトはとりあえず焼かない、友達に焼いてもらう。場合は
4012Aから始めると良いと思う。
918名無しさん◎書き込み中:02/04/20 10:54 ID:gMeS5sDP
CD−Rに焼いたゲームができるポータブルプレイヤーってあるんですか?
919名無しさん◎書き込み中:02/04/20 11:13 ID:uKj35Tqs
>>918
ノートパソコン
920名無しさん◎書き込み中:02/04/20 11:33 ID:2UnvFSB0
ちょっとした質問ですが
例えばDVD-ROMドライブとCD-Rドライブを2つ付けたとします
このドライブですが稀に相性が悪いってことはありますか?
要するにドライブ同士相性が悪く正常に作動してくれないってことはあるのでしょうか
921名無しさん◎書き込み中:02/04/20 11:37 ID:pEltTHMm
 
922 :02/04/20 11:41 ID:23xQSaoO
WinCDR7.0がアンインストールできなくなってしまいました。
FAQにWindows2000でWinCDRがアンインストできない場合の対処
が記載されていたので試しましたがダメでした。
上書きでインストを試みましたが、これもダメというかインストすら
されないようです。

この際手動でアンインストしようかと思いますが、削除しなくては
ならないファイルおよびレジストリ分かる方いらっしゃいますか?
もしくは対処法でもいいんですが、よろしくお願いします。
OSはXP PROです。
923名無しさん◎書き込み中:02/04/20 12:23 ID:9fDIUCI2
>>920
無い。
あなたの環境でそうなら特例なので、DMAに統一するか、PIOに統一するか。
むしろジャンパ設定とか間違っていそうなだけかも。

>>922
そのままじゃダメなんですか?
そんなに悪影響は無いと思いますが。
924名無しさん◎書き込み中:02/04/20 12:24 ID:9fDIUCI2
>>915
板違いと思われ
925名無しさん◎書き込み中:02/04/20 12:58 ID:2FnRh5Nc
CDにデータを焼くことができません。
XPのライティングでもむりだしDRAG'N DROPやWINCDRやB'sも試したけど
途中でエラーが出て焼けません。どうしたらよいでしょうか?
926名無しさん◎書き込み中:02/04/20 14:02 ID:MfJUzaVU
>>925
自分のドライブとかPC環境を書いて、
「こうやったけど」「こういうエラーがでた」
と書いてみ
927 :02/04/20 15:16 ID:23xQSaoO
>923
動作が重すぎるので以前のバージョンに戻したいんですよ。
928925:02/04/20 15:36 ID:1A4+RBDo
>>926
OSはXPでDrag'n DropCDで焼こうとしたらCDがイジェクトされてひとつ
だけ[エラー]フォルダに対して大きすぎますみたいなことを言われます。
サイズ的な余裕は十分あります。リネームして名前を短くしてみても
無駄でした。それだけが焼けないので、それをはずせば焼けるんですが
どうしたらよいでしょうか?
929名無しさん◎書き込み中:02/04/20 15:57 ID:8/W6s3HG
かなり昔(4〜5年前)に焼いたCD-Rなんですが、
最近のドライブでは読めなくなるということはあるのでしょうか?
BzGOLDでチェックしたんですが、容量とかは表示されるのに、
実際にエクスプローラー等で読みにいくとCD自体認識されていません。
中身は多分音楽CDだったと思うのですが、違うのかも。
ちなみに普通のCDプレイヤーでも再生できませんでした
930名無しさん◎書き込み中:02/04/20 16:32 ID:ANpRrCAl
>>928
特定の1ファイルが原因でエラーが出るわけか。俺では力不足っぽいな。

作業用ドライブに十分な空き容量はある?
エラーメッセージは「みたいな」じゃなくて正確に書いてみて。ヘルプに
そのエラーメッセージはのってない?
1つのフォルダ(ルート含む)にすごく大量のファイルを書いてるの?
問題のファイル一つだけを焼いたらどうなる?
WinCDRとかB'sとかの方がユーザーが多いからそっちで試して、そのエラー
メッセージを書いた方がいいかもよ。
931名無しさん◎書き込み中:02/04/20 17:35 ID:AY+5gMiV
>>929
メディアが逝ってしまわれたかと。
良いメディアでも保存環境が悪ければ1年と持たないし
糞メディアだと保存環境が良くてもすぐご臨終する。

これからは良いメディアで保存環境に注意し2年に一回は焼きなおすように。
932名無しさん◎書き込み中:02/04/20 19:28 ID:9fDIUCI2
>>929
モノによるとしかいえないですね。
昔はメディアの製造技術も低かったですし、ドライブのマッチングもイマイチなものが多いです。
今のメディアなら長期保存を考えられているメディアもありますのでそれが良いと思います。

どうしても読み込みたいのなら、PlextorやYAMAHAなどの新型CD-R/RWドライブで
読み込んでみるといいと思います。
こういった悪条件ディスクに強いドライブで読み込むと読めることもあります。
933あああ:02/04/20 19:47 ID:wGAerUks
waveファイルは何ビットの何Hzに設定するんだっけ?
934名無しさん◎書き込み中:02/04/20 19:51 ID:eCJiIvNh
16bit 44100Hz
935学生さん:02/04/20 20:03 ID:N+uKBE4Z
今日、1万4000円でbuffaloのcd−rwドライブ(CRW-24U2)
を買ってきました。接続はusbで、PC環境はCPUAMD350mhz、mem198MB、
ハードディスク6Gのうち約1Gの空き、ソフトは同封されていた「WINCDR」
です説明書どうりmp3をオーディオCDとして焼いたのですが、普通のcdラジカセ
で再生すると曲が始まるまで異常にながいです、ずっとCDが「キュルキュル」
鳴って、失敗かな?と思ったのですが、そのまま放置プレイしたらいきなり
曲が始まりました
 無け無しのお小遣いを使って買ったのにこのままだったら欝ですだれかたすけて
ください。
936学生さん@935:02/04/20 20:23 ID:N+uKBE4Z
>>935ですが、
メディアはvictor・jvcデータ用CD-R(650MB)です
937名無しさん◎書き込み中:02/04/20 20:25 ID:7EjHR7ci
考えられること
閉じてない(DAOで焼く
メディアがクソ(色々変えてみる。
焼きソフトがクソ(アップデート。他のソフトの体験版などを試す
ラジカセがクソ(他のプレーヤーでも試す
ドライブがクソ(ご愁傷様
938名無しさん◎書き込み中:02/04/20 20:30 ID:d7ptSkxT
700MのCD-Rなら、703Mぐらい、
650Mなら、655M(Mr.DATA),653M(その他)やいてるけど、これって、やばいんでしょうか?
939名無しさん◎書き込み中:02/04/20 20:57 ID:PZLPpfXG
>>935
まず疑うのはメディア。三菱とかいろいろなの使ってみな
937のレスはだいぶ誤植があるから気にするなw
940学生さん@935:02/04/20 21:18 ID:N+uKBE4Z
親切なレスありがとうございます
一番やすいメディアをかってきたのでそれがげんいんなのでせうか・・・
941 :02/04/20 21:32 ID:23xQSaoO
>940
音楽の場合はけっこうシビアだからメディアはそれなりのもの選んだ方が良いよ
それと書き込み速度もあんまり速くないほうが望ましい
後はラジカセCDのピックアップの状態によって左右されると思う
ピックアップがへたれてるとなかなか読み込めなかったりする
942 :02/04/20 21:34 ID:23xQSaoO
>938
それってオーバーバーンで?
別にエラーが出てなければ問題ないんじゃない
943名無しさん◎書き込み中:02/04/20 21:39 ID:Cm6kLxc1
>>935
・メディアをTDKか誘電等のメジャーなのにする
 (OEMが複雑化しているので、とりあえず↑の2つをお勧めする)

・ハードディクスの空き容量をもう少し増やす(1.5G位)
 (CD-R(W)は最高で700M。1Gじゃチトつらいか??)

・貴方はUSBのドライブなので最高でも4倍速書き込みにする
 (USB2.0だったら最高速でもいい)

とりあえずアドバイスはこれぐらいしか分からん。
944学生さん@935:02/04/20 21:42 ID:N+uKBE4Z
はい、書きこみ速度も1.0では最高8倍なのですが、4倍で焼きました
HDDも最初280MBしか空きがなくて慌てて1Gにしました
945学生さん@935:02/04/20 22:13 ID:N+uKBE4Z
緑色のメディアはあんまり良くないってほんとですか?age
946名無しさん◎書き込み中:02/04/20 22:27 ID:7EjHR7ci
緑色だけでは判断できない。
947まいった:02/04/20 22:28 ID:2F68PRX8
ドライブを購入しようと思ったのですが、
ログ読むと、私のPCもスリムケースで内臓型は難しいみたいなんです。

値段の問題もあるし、安いUSB接続の物を購入しようと思ったのですが
USBって良くないって聞きます。

やはり多少値段を我慢してでもいいのを購入したほうが良いでしょうか?
(USB2.0接続など)

↓購入しようか考え中のドライブ
ttp://www.adtec.co.jp/parts/AD-RW446UPW2.html
948名無しさん◎書き込み中:02/04/20 22:40 ID:PZLPpfXG
>>947
一回PC分解してみてCD-ROMを取り出して、
寸法をどのくらいとれるか、ベイの形はどういうのならOKかを計測してみるといいと思うよ。
後学のためにも絶対に役に立つと思うけど。(明日日曜だし)

USBだけど、見た感じTEAC製(W54E?)っぽい気がするから
遅いだけで悪いドライブじゃない。
但しBurn-Proofが付いていないから微妙だね。
USBだから「4倍速書き込み&焼き中は絶対PC触らない。」という
一昔前のような状況になるけどwまあ金ケチりたいならしょうがないかな。

お金もうちょっと出せるならPX-2410TUがいいと思うよ。
949名無しさん◎書き込み中:02/04/20 22:52 ID:mNBHMPby
CD-Rの書き込みが超遅いんですがなんか早くする方法ないですか?
あと一応CD-RWなのにCD-RWメディアに書き込めなかったんですけど・・・
950名無しさん◎書き込み中:02/04/20 22:53 ID:PZLPpfXG
>>949
要ドライブ名
951949:02/04/20 22:53 ID:mNBHMPby
音楽CDのアルバムをバックアップするのに30分くらいかかってますが・・・
ふつうはどのくらいですか?
952949:02/04/20 22:57 ID:mNBHMPby
>>950
コントロールパネルのシステムを見るとPLEXTOR CD-R PX-W8432Tとなっています。
953949:02/04/20 22:59 ID:mNBHMPby
WinCDRというソフトを使っているんですが、CD-ROMドライブは1つですから、
一度ハードディスクにイメージを作ってから書き込んでいるということらしいです。
954まいった:02/04/20 23:07 ID:2F68PRX8
>>948
ありがとうございます。
とりあえず焼ければいいのでPCに触らないというのは問題無しです。

Burn-Proofが意味解らなかったので、ぐぐる逝って調べたけど
意味解るまで時間かかりそうなんでじっくり読みます…

PX-2410TU見たら947でURL書いたドライブの倍の値段…
とはいっても普通に考えれば安いけど貧乏なんでちょっと迷うなぁ
955紙 ◆GOD3pYNA :02/04/20 23:10 ID:StLjy8BT
新スレ立てていいですか?>ALL
956名無しさん◎書き込み中:02/04/20 23:11 ID:PZLPpfXG
>949
32倍速読み込み、8倍速書き込みを指定して焼いていないのでは?
957名無しさん◎書き込み中:02/04/20 23:12 ID:PZLPpfXG
>>955
今これ改定しているからちょっと待って。
ちなみに俺は現スレの9-10です

●ドライブって何買えばいい?
通常は今あるパソコンのCD-ROMドライブを引っこ抜いて新しく買った内蔵型ATAPI CD-R/RWドライブを装着する。
ただ、省スペースモデルなどだと様々な制約があるので、購入前に一旦PCを分解した後CD-ROMドライブを引っこ抜いて
ドライブ装着スペースの縦 x 横 x 奥行きがどのくらい取れるかを定規で測っておくと後で幸せになれる。

外付けにしても良いが、いちいち電源を入り切りする手間、外付けにするとファンがうるさいこともある、
場所をとる、コンセントが必要、など、いろいろと面倒であることは間違いないし、値段も1万円ほど高い。


内蔵型CD-R/RWドライブを買う場合は
Plextor(通称プレク)かTEAC(通称テアク)製のドライブをよこせ!と店員に言えば失敗しない。
Plextor PX-4010TAやTEAC CD-W540Eは優秀なドライブ。
CD-Rドライブが始めての人はこの辺のドライブから始めたほうが良い。
将来他のドライブを使うにあたっても、
やはり別途にPlextorかTEACのドライブは欠かせないことが多く、長く使える製品である。

CD-R/RWに多少慣れてきたらYAMAHA、RICOHも面白い。
コピープロテクトに手を出したくなったらLite-On。


今あるCD-ROMドライブの形状が特殊な場合、換装が難しそうな場合、
技術的に自分にはPCの分解は出来なさそうな場合(といっても簡単だが)
外付けドライブであるPlextorのPX-W2410TU(USB1.1/2.0接続)をお薦めする。
残念ながらUSB接続なので書き込み最大4倍速読み込みもせいぜい6倍速までに制限される。
ただ、別途USB2.0インターフェイスボードを買い足せば24倍速書き込みまでの速度が出る。
結論としては読み込みも書き込みもUSB1.1だと時間がかかりすぎるので、
PX-W2410TUとUSB2.0ボードとの同時購入をお薦めする。

外付けドライブは他にもメルコやI/O dataからいろいろなドライブが発売されているが、
これらの中身はあまり評判の良くないドライブだったりするのでお勧めはしにくい。


●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?
一部あるが、大概が工夫すれば焼ける。
スレ検索でCloneCDやエロゲプロテクト、SD2/SD2.5で検索開始。

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?
エイベックスより既に出回っている。CDS-200(CDS-200.x.xx)やSafeAudioなどの種類がある。
これから数を増すかどうかは不明。プロテクトの為、読み込みのときに多少煩わされる。
ただ面倒でも吸い出す方法は必ずあると信じられている。
アルバムなどそのまま焼くのであればドライブによってはCloneCDで一発の場合もあるので試す価値はある。現在調査中。



958名無しさん◎書き込み中:02/04/20 23:14 ID:YbC3SUhK
新スレだけど、DVD関連のFAQ >>9 は削って、
全てDVD質問スレに誘導する形でいいと思う。
959名無しさん◎書き込み中:02/04/20 23:15 ID:PZLPpfXG
>>958
その通りですね。

面倒なのでこれで。修正お願いします


--------

●ドライブって何買えばいい?
通常は今あるパソコンのCD-ROMドライブを引っこ抜いて新しく買った内蔵型ATAPI CD-R/RWドライブを装着する。
ただ、省スペースモデルなどだと様々な制約があるので、購入前に一旦PCを分解した後CD-ROMドライブを引っこ抜いて
ドライブ装着スペースの縦 x 横 x 奥行きがどのくらい取れるかを定規で測っておくと後で幸せになれる。

外付けにしても良いが、いちいち電源を入り切りする手間、外付けにするとファンがうるさいこともある、
場所をとる、コンセントが必要、など、いろいろと面倒であることは間違いないし、値段も1万円ほど高い。


内蔵型CD-R/RWドライブを買う場合は
Plextor(通称プレク)かTEAC(通称テアク)製のドライブをよこせ!と店員に言えば失敗しない。
Plextor PX-4010TAやTEAC CD-W540Eは優秀なドライブ。
CD-Rドライブが始めての人はこの辺のドライブから始めたほうが良い。
将来他のドライブを使うにあたっても、
やはり別途にPlextorかTEACのドライブは欠かせないことが多く、長く使える製品である。

CD-R/RWに多少慣れてきたらYAMAHA、RICOHも面白い。
エロゲーなどに搭載されているコピープロテクトに手を出したくなったらLite-On。


今あるCD-ROMドライブの形状が特殊な場合、換装が難しそうな場合、
技術的に自分にはPCの分解は出来なさそうな場合(といっても簡単だが)
外付けドライブであるPlextorのPX-W2410TU(USB1.1/2.0接続)をお薦めする。
残念ながらUSB接続なので書き込み最大4倍速、読み込みもせいぜい6倍速までに制限される。
ただ、別途USB2.0インターフェイスボードを買い足せば24倍速書き込みまでの速度が出る。
結論としては読み込みも書き込みもUSB1.1だと時間がかかりすぎるので、
PX-W2410TUとUSB2.0ボードとの同時購入をお薦めする。

外付けドライブは他にもメルコやI/O dataからいろいろなドライブが発売されているが、
これらの中身はあまり評判の良くないドライブだったりするのでお勧めはしにくい。


●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?
一部あるが、大概が工夫すれば焼ける。
スレ検索でCloneCDやエロゲプロテクト、SD2/SD2.5で検索開始。

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?
エイベックスより既に出回っている。CDS-200(CDS-200.x.xx)やSafeAudioなどの種類がある。
これから数を増すかどうかは不明。プロテクトの為、読み込みのときに多少煩わされる。
ただ面倒でも吸い出す方法は必ずあると信じられている。
アルバムなどそのまま焼くのであればドライブによってはCloneCDで一発の場合もあるので試す価値はある。現在調査中。
960959:02/04/20 23:16 ID:PZLPpfXG
一応世論を反映したつもりw
961紙 ◆GOD3pYNA :02/04/20 23:16 ID:StLjy8BT
>957
>957さんに新スレ立て頼んじゃってもいいかな?
962959兼957:02/04/20 23:18 ID:PZLPpfXG
紙さんに新スレ建てお願いしますw
963名無しさん◎書き込み中:02/04/20 23:21 ID:YbC3SUhK
テンプレ案を読んだが、ちょっと回りくどすぎるような気がする。
このスレの1-9に、ちょっと手を加えるだけでいいと思う。
964959兼957:02/04/20 23:25 ID:x1Uda+zv
>>963
どんどん削って大幅改定しちゃってくださいw


●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?
エイベックスより既に出回っている。CDS-200(CDS-200.x.xx)やSafeAudioなどの種類がある。
Avexをはじめとして、数は増え続ける一方。プロテクトの為、読み込みのときに多少煩わされる。
書き込みのときはあまり関係がないようだ。
ただ面倒でも吸い出す方法は必ずあると信じられている。
これはドライブによってはマチマチなので一概には言い難い。
関連スレがあるのでそれを見ると良い。

ちなみにCDS商品にはこのロゴが付くようになっている。
http://www.musicman-net.com/cgi-bin/public/n-view.cgi?hid=07-05-0034
965949:02/04/20 23:26 ID:mNBHMPby
>>956
指定しても駄目みたいですけど・・・
2倍でしか焼けないみたい。
966959兼957:02/04/20 23:26 ID:x1Uda+zv
後は皆様に委ねます。それでは失礼しました。
967名無しさん◎書き込み中:02/04/20 23:31 ID:YbC3SUhK
CCCDについてはこれ↓でいいと思う。FAQは要点を的確かつ簡潔に!

●音楽CDのコピーガードについて教えろ!
ここを読むべし。
コピー防止音楽CD 其の二 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016104214/l50
968名無しさん◎書き込み中:02/04/20 23:51 ID:AY+5gMiV
個人の感想みたいな部分は削除してあっさり簡潔にが鬼本だと思う
969名無しさん◎書き込み中:02/04/21 00:00 ID:kB5Yr51G
新スレ立てました
移行をお願いします

■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019313968/l50
970名無しさん◎書き込み中:02/05/02 13:17 ID:wH1WlENk
 
971名無しさん◎書き込み中:02/05/02 13:17 ID:wH1WlENk
  
972名無しさん◎書き込み中:02/06/14 19:14 ID:j1+TC9SF
オンキョーのオーディオ用CD-Rメディア「XCD-R80D」を探している
のですがどこで買えますか?サイトでは既に出荷完了とあったので
製造中止になったのでしょうか?どなたか高品質のオーディオ用
CD-Rを教えてください。
973名無しさん◎書き込み中:02/06/14 20:14 ID:woD5coZq
>>972
http://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/sho01100.htm
1枚1000円だからめっちゃ安いよん。
透明プラスチックがポリカじゃいから良いらしい。ためしてみそ
974名無しさん◎書き込み中:02/06/14 20:28 ID:J4boBmST
DIV-X3.11α
FlaskMpeg0.594
ladDVD144
というDVDをハードディスクにコピーできるアプリを手に入れたのですが、
いまいち使い方が分からないです。どうすればいいですかね?
975名無しさん◎書き込み中:02/06/14 20:36 ID:ZpG+jgP5
使い方を勉強する、コレ最強
976名無しさん◎書き込み中:02/06/14 20:37 ID:J4boBmST
英語だからな。難しい。マジで分からん。
977名無しさん◎書き込み中:02/06/14 20:46 ID:J4boBmST
ここって人口少ないなぁ。
978名無しさん◎書き込み中:02/06/14 20:56 ID:ZpG+jgP5
そりゃ(汗
一ヶ月も前に次のスレが立ってるからな
最新のスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023432096/l50

分かっててやってると思ったよ(大汗
979名無しさん◎書き込み中:02/06/14 20:57 ID:J4boBmST
今日来たばっかり。
980名無しさん◎書き込み中:02/06/14 21:16 ID:VGSrDzDO
>>973
情報有難う、検討しとくよ。
981sage
sage