武壇2ちゃんねる分壇 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1劉月侠 ◆RPLwh/ddCk

    「ムエタイファイターのパンチやキックなんぞにあたふたするんやないっ!」



   

これがほんとの「アタフタ−テクニック!」な〜んちゃって・・・orz



2劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/09 16:13:41 ID:ig9Vt5x3
 ということでパート9立てときました。過去スレ直リン頼むわな。

3劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/09 16:39:00 ID:ba4WMr4F
 「9」っていう数字は日本では「苦」を連想するんで嫌がられることが多いけど、
中国では「久」に通じるっていうんで結構好まれる。
2004年もあと3週間あまりやが、武壇スレも「久」しくあってほしいもんよのう・・・

4名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:00:46 ID:X/OWJIPw
5劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/09 17:54:33 ID:ih8cOe4V
 >4
 やっ、いつもながら直リン多謝!さて、これから2004年度最初の忘年会(今年は今日を含めて計4つあるんよ)に出陣やあっ!(笑

6チョッパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/09 17:59:10 ID:e4lMFX46
協会宣伝のパフォーマンスの一環でムエタイを撃破してきた
猪狩元秀主席師範(俺のいた当時)率いるニポン拳法最強<道場訓に違反する行為です(笑
オーイエー♪
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:21:50 ID:/a6Qwle9
>>3
手偏+久 で9なだけじゃないかと
8:04/12/09 19:24:29 ID:X/OWJIPw
>4
追加(他スレ413さんより)
にくちゃんねる(「武壇」で検索)
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%95%90%92d&D=budou&sf=2&andor=AND
9黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/09 19:51:08 ID:iLvkaXeu
あのう。。。初歩的な質問なんですが。。。
orz って、どういう意味れすか??

「拳法!」

ちゃうがちゃうがな。。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:57:50 ID:/a6Qwle9
o:頭
r:手から胸
z:腰膝足

左に頭向けてうなだれてる人間でつ
11チョッパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/09 20:01:26 ID:tk+3QkaT
>>9は武道的には「窮」に通じますから
貧すれば9す!
12清人 ◆IFxdCIipxs :04/12/09 21:12:59 ID:r0vL41Ex
>劉師爺
初っ端から飛ばしますね〜
いや、あれくらいでないとガツーンと一発なんてできんのかな?
13月光蝶3314:04/12/09 22:16:14 ID:pD5/WiKP
新すれおめでとうございます
相変わらず早いですね〜
来年は東京練習会参加したいです
リャンさんいつごろですかねぇ
14忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/09 22:25:24 ID:Cs3jmprU
>劉月侠さんへ
新スレ(パート9)立ち上げありがとうございます。
これでまた日々の楽しみと励みが継続します。

15劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/09 23:18:11 ID:xDmkkgDA
 いやあ飲んだ飲んだ・・・では晩安。

16忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/09 23:41:32 ID:iAA4OjlJ
あ〜そうか、劉さんはもう帰ってたんだ。
いや〜、武壇スレが2本同時進行しているもんで・・・
   劉さん、山田本の解説お疲れさまでした。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:12:43 ID:mbqVxRjl
さすが山田編集長こと田英海
18名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 01:20:02 ID:6XuIBQBi
しかし田英海と劉氏が闘ったら田英海が勝・・・いや、やめよう。
19名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 01:31:29 ID:YxANAhQk
そりゃ田の勝ちでしょ。それより、劉さんとtantanってどっちが強いの?
20名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 02:01:49 ID:Ax7+XuFi
タンタンお得意の合気勁も触れなければ意味が無い。
華奢なタンタンは劉氏の例の”ガツーンと一発”で沈むでしょう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 02:03:07 ID:l5e1yp5U
ここのスレ主は個人的力量で勝負してるわけではなく経験と見識を指導できる
事を売りにしているのだから「誰より強い、弱い」は無意味。

それでも坦々麺よりは...いや、やめとこう。モヤシオタクと比較する事自体が
失礼すぎる。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 02:06:18 ID:z+eKYP38
>ここのスレ主は個人的力量で勝負してるわけではなく経験と見識を指導できる
>事を売りにしているのだから「誰より強い、弱い」は無意味。

今までのスレちゃんと読んでた?w
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 02:14:51 ID:l5e1yp5U
じゃ、あなたの見識は何?
24リャン・フー:04/12/10 05:28:04 ID:+XgalU9h
新スレおめでとうございます。
2ちゃんねる分会になってから早くもパート9ですから
武壇スレ全体では20近くになるのかな…?

早いですね〜ホント。
25劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 07:39:12 ID:JlsOChRr
 >18以下なんかごちゃごちゃ言うてる諸君

    
      田英海?タンタン?




                    そんなもん必殺「猛虎硬爬山」で一発じゃあっ!文句あっか?(笑


26劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 08:00:07 ID:JlsOChRr
 しかしタンタンはともかく田英海には確かに苦戦するかもしれんな。あの「アダプターテクニック」っていうんはやはり侮れん。
ここは冷静に作戦を練らなければ・・・

 八極拳の技量では私が多少勝ってたとしても、あいつムエタイやフルコンもそこそこやりよるわけやろ?
仮に柔道なんかに持ち込んでも必ずしも優位に立てるとは限らんし・・・
しかも「口先」なら私よりず〜っと上みたいやん?(笑


                  これは確かに強敵やっ!(笑



27劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 08:06:14 ID:JlsOChRr
 ただひとつ・・・これだけは私のほうが上や。


         私のほうが劉雲樵に似てる!



    
                          どやっ、参ったか!(笑


28黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/10 08:38:09 ID:PsCVSSKh
>10さん
ぬおお!そういう意味でしたか!!
長年の謎が解けました。(ペコリ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:35:16 ID:5SdEzRfA
>しかも「口先」なら私よりず〜っと上みたいやん?(笑

田英海氏の口合気は相当らしいです。
大学時代には色々他部からのちょっかいを口合気で
自分のワールドに取り込んで倒したらしいです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:37:11 ID:xKNwAGJv
いや、女子便所に連れ込めれれば
劉氏の圧勝間違いなし!
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:55:20 ID:xKNwAGJv
しかしだ!
ギャラリーに陳静さんがいると
劉氏の惨敗と予想する。

たぶん、こうなる。
いや、絶対こうなる。

「この勝利をキミに捧げる。」
と宣言する劉氏。
しかし、気負いこみとカッコつけが仇となり敗北するのだった。
そう陳さんの熱い視線に気をとられ
逆にガツンと一発くらってしまう。
薄れゆく劉氏の目に映るのは
陳さんの哀れむような目と去っていく後ろ姿のみ。
陳さんの揺れてくお尻が
劉氏のみた最後の映像だった。

合掌。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 15:12:53 ID:BfqWxFrb
>>31
幸せじゃないか、ある意味。
33ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/12/10 18:48:47 ID:nAon0uA8
新スレおめでとうございます。

武術クラッシクは相変わらずですが、格闘Kマガジンは李派八極拳、強派八極拳と往年の武術を髣髴させる内容です。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:03:48 ID:CaBInhR3
格闘Kマガジンの記事では李書文公は毒殺で死んだのではないとありましたが、
実際のところはどうなんでしょう?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:26:12 ID:aRR30EkI
「無敵を誇った最強の武術家の、哀れな末路であった」(by松田隆智)
・・・自分の師祖なのに・・
36劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 19:28:29 ID:2LTKFIUp
 いつのまにやらパート8は終了してしもうたな。ホンマに油断もスキもないというか、「雁過抜毛」の武壇スレッドやな(笑

 『武術』スペシャルに『格闘Kマガジン』・・・う〜ん、本屋に寄ればよかった。明日買ってこよう。

37劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 20:24:27 ID:AJ+Bau4X
 >31
 でもな、陳静さんに「劉月侠と田英海・・・どっちを選ぶ?」って聞いたら、そら当然この私、劉月侠やろう!
わはははは・・・悪いな田英海。この勝負、最初から私の勝ちに決まっとったな!(笑

38劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 20:28:27 ID:AJ+Bau4X
 や〜いやい、悔しかったら得意の「アダプターテクニック」とやらで、陳静さんのハートを射止めてみんかい!
(しかしなんか私もなかばヤケクソ気味になっとるな。ガキのケンカかい・・・笑)

39劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 20:38:28 ID:AJ+Bau4X
 ついでに「オッ、コイツちょっと脈があるな」とかいうんで「攻脈線」なんて名付けたんやろうが、そんなのしょせんは机上の空論よ。
道場で学生相手に証明したりせんと、どっかでオネ−チャンのひとりもナンパしてきて証明せんかい!(なんのこっちゃ?)


 アホなこと言うとる場合やない(笑 明日まで待ちきれずに、いま車とばして本屋に逝ってきたぞ。
『武術』も『Kマガ』も買ったんでな。これから読むんでしばしレスは中断や。


40名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:43:57 ID:WCjbOvvY
呉氏、閣氏、李氏、比べると、劉雲焦氏の八極拳は大きく異なる。
晩年の成果なら、子孫のと同じになるはず。(技のシンプル化は似ている)。
やはり、八卦掌の影響と台湾と大陸の風土の違いのせいかな?
八卦掌のせいで膝を絞るようになったと思われる。
また、大陸では楽しみがないから、腰が高い状態で長時間練習するのに比べて、
また、生活に追われる台湾で短時間で効果を出すために、長時間練習するには
むかない腰の低い架式になっのでは?
時間の取れない日本人にむくのは、武壇式かも。八卦掌や太極拳のエッセンスも
食べられるので一口で3度おいしいかも。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:50:29 ID:WCjbOvvY
また、李書文も、巷間言われているより凶暴ではないかも。
チビでバカにする人が多く、チョットポイント制で当てた程度では
みんな納得しないから、強く当てる必然ができたのかも。
柔道のように捌く流派でないので、KOでしか相手が納得しなかったのだろう。

また、松田さんの中国拳法感とも大きく違うね。
マッチョだったらしいし、後継者も馬歩で120kgのバーベル
乗せたりして鍛錬していたらしい。また空手みたいな鍛錬も
しているらしい。
神秘発想の修行者も考えを変えないといけないね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:55:59 ID:WCjbOvvY
>柔道のように捌く流派でないので、KOでしか相手が納得しなかったのだろう。

その点、八卦掌のサバキがはいっている劉雲焦八極拳は、
現代人にはいいかも。怪我させればケーサツが来るからね。
何か武壇マンセーな意見だが(w。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 21:01:57 ID:CaBInhR3
>>41
>>42

IDが同じなのですが・・・
武壇関係者の方ですか(w
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 21:08:40 ID:b4ShvqIs
>『武術』クラシック
福昌堂・・・普段は様板武術なぞ記事の片隅に追いやって、伝統派マンセーのくせに
武術基本功の過去記事をトップに置くのは

 NHKカンフーテクニックの人気にあやかったか・・
45劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 21:15:49 ID:AJ+Bau4X
 わはははは・・・アッと言う間に読んでしまいましたがな(笑

 「クラシック」とはすごい名前やが、それにしても『武術』も20年も前の記事を復刻させるとはええ度胸しとるな(笑
まあ黄河さんくらいの年齢層の人たちならこういうんは読んでないやろうから、初心者にはええ入門編になるかもしれん。

46劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 21:24:16 ID:AJ+Bau4X
 ただ笠尾先生の「大聖劈掛門」は初出やなかったかな?以前に載ってた?私どうも記憶がないんやけど・・・

 あれは香港の有名門派で、笠尾先生はむかしからお気に入りやったもんな。カンフー映画で活躍した陳観泰とか・・・
私は香港で出版された大聖劈掛門の本を読んだことあるんで、記事に書いてあるようなことはだいたい知ってんやけど、
套路の一覧表を見てはじめて知ったことっていえば、あの門派にはなんと「八極拳」も含まれてるんやな!
これはさすがの私もいままで全然知らんかった。
もちろん我々がいつも話題にしてる滄州の八極拳と同じもんかどうかはわからんのやけど、
さすがに劈掛拳だけにやっぱ八極拳もやるんやねえ・・・

47劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 21:26:10 ID:AJ+Bau4X
 あとはとくにこれといって書くこともないが・・・私も44さんの意見に禿同。
ぜ〜ったい意識してるよなあ?カンフーフィットネス・・・(笑

48劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 21:28:36 ID:AJ+Bau4X
 それならいっそのこと『武術 陳静さんスペシャル』にしてくれればええのに・・・
絶対そっちのほうが売れるって。センスないねえ福昌堂さんも・・・(笑


4944:04/12/10 21:28:44 ID:b4ShvqIs
×カンフーテクニック
○カンフーフィットネス

でした。(恥
50劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 21:35:15 ID:AJ+Bau4X
 で、『武術クラシック』なんかより今月は『Kマガ』のほうがず〜っと『武術』チックやないの・・・(笑

 なんせ表紙が「澤井健一」やろ?というか表紙に載ってるサブタイが

   1)太気拳

   2)JKD

   3)神槍李書文の八極拳


        
                           ・・・って、これって完全に『武術』じゃん!(笑




51忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/10 21:41:05 ID:HG71uY0j
陳観泰!!!  懐かしいですね・・・
「荒らしを呼ぶドラゴン」の巻頭でみごとな工字伏虎拳を演じてました。
確か洪煕官役でした。今でもあの映画のパンフレット大事に持っていますよ。
大聖劈掛門の本は何冊か持っていますが、八極拳?
大聖劈掛門って南派拳術じゃないの? まぁ、いいか・・・(ブツブツ

52劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 21:44:59 ID:AJ+Bau4X
 李書文の子孫のことはむかし『武術』でもやったことなかったかな?
そんなわけで聞いたことある人物の名前とかもでてくるんやけど、曾孫にあたる人の話だけに
いままで一般に知られてたこととはちょっとちがった部分も多いみたいや。

 李書文の曾孫として今回『Kマガ』のインタビューに応じてはるんは李樹軒氏という人。
ただ李書文の直系の曾孫っていうんではないみたいや。
まあ『Kマガ』を読んでいただけばわかるんやが、ちょっと整理してみよう。

53劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 21:49:35 ID:AJ+Bau4X
 >51
 いや、忍猿さん・・・あれは北方の「サル拳」の一種で、あくまでも北派拳術ですよ。
近代になって香港に移入されたわけで、蟷螂拳なんかといっしょ・・・
「サル」なんですから、それくらい知っといてくださいよ(笑

54猿氏じゃないけど:04/12/10 21:51:17 ID:SOoAcYx0
知ら猿でご猿。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 21:52:51 ID:0yBJDmKj
ウィリアム・オリバー師範が亡くなったそうですね・・
ご冥福をお祈りします。
空バカよりも地上最強のカラテだな・・
56劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 21:56:46 ID:AJ+Bau4X
 李書文には子どもがおらんかったそうな。馬賢達先生やったかによると結婚はしてたし娘がおったそうやが、
確かに息子がいた・・・っていうんは全然聞かんなあ。
で、跡取りとして自分の弟(李桐文というそうな)の3人の息子、つまり「東堂」「ガク堂(この人は有名やな?)」「義堂」を
養子にして武術を仕込んだそうや。
李樹軒氏はこの「李東堂」の孫にあたるらしい。

57名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 21:58:45 ID:CaBInhR3
>>56
結局、李書文直系ではないのですね。
それなら、今さら特集でもないでしょうに。
58忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/10 21:59:45 ID:HG71uY0j
datte hadakade panntu 1maide yattetakara ・・・


中国語の本を読めないボケ猿は格好だけで考えてました。
お粗末さまでした。(ペッコン
59劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 22:02:55 ID:AJ+Bau4X
 >55
 誤爆かと思ったが・・・そういう記事も載ってたな。『Kマガ』・・・

 で、『拳児』にもでてきた「孟顕忠」・・・この人はこれまで李書文の「娘婿」って言われてたけど
(李書文には娘がいるっていうんもこれと関連してるんかな?)、李樹軒氏によると孟顕忠は李書文の弟の娘婿なんやそうな。

60劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 22:11:52 ID:AJ+Bau4X
 >57
 でも李書文の親族にはちがいないし、ちゃんと血もつながってるわけや。
だいいち単なる子孫っていうんやなくてみんな武術をやってるそうやん?

 李書文→李東堂→李芝芳→李樹軒となるわけやが、李樹軒氏のおとうさん、つまり芝芳氏も子どもの頃から
李書文の薫陶をうけ、「李鉄牛」って呼ばれるほどの武術家やったらしい。
芝芳氏は1917年生まれ(1985年没)やから、李書文が亡くなったとされる1934年には17歳くらいで、
これは十分考えられることやろう・・・

61劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 22:39:45 ID:BonNvnCt
 ちなみに李書文は1872年生まれとなっとる。

 ところがなあ、李書文の弟の息子っていう李東堂は1891年生まれになってて、李書文が19歳のときに生まれたってことになるわけや。
これってちょっとヘンやない?弟の子どもなんやから李東堂が生まれたときは李桐文は18歳以下、しかもまさか長男を養子にだすとは
考えにくいから(まったく可能性がないわけでもないけど)、李桐文はさらに18歳以前にも子どもをもうけてた・・・てことになってしまうんやが?

62劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 22:48:00 ID:ixMtDS0I
 これもむかしならありえんことではないけど、やはり16や17で結婚してて子どもがおった・・・っていうんはちと不自然でしょ?

 ただね、お気付きのかたもおられるやもしれんが、李樹軒氏が語った李書文の生没年は「1872年〜1934年」
となってるんやけどな、これは松田さんの本や武壇の公式発表によると、没年は1933年ないし1934年でだいたい同じなんやが、
生年のほうは1863年くらいなんよ。で、もし李書文が1863年生まれであれば、李東堂が生まれたときには
李書文は28歳くらいで・・・こっちのほうがスッキリするかな?


63劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 23:05:00 ID:GMz4u3RN
 ただ李樹軒氏はこれまで武壇系では常識とされてたこととはまったくちがうことも言うておられる。

 まず李書文は毒殺されたのではなくあくまでも自然死した・・・ってことやな。
これはじつは大陸の李書文ゆかりの人たちのあいだではだいたいそういう話になってて、
「毒殺」ってことを言うてるのは劉雲樵だけみたいなんよ。
『武術』1983年夏号の劉雲樵のインタビューでは「張将軍から電報がきて『李老師が亡くなった』ということを知らされた。
死因はコレラのような伝染病による病死と聞かされたが、あとで私(劉雲樵)がいろいろ調べてみたところ、
どうやら毒を盛られて暗殺されたらしい・・・というようなことがわかった」となっとる。


 さあ!これはどうやろうな?李書文と生活をともにしてた家族の証言を信じるか?
それとも「天字一号」と謳われた諜報部員の調査報告を信じるか?
すべては歴史の闇の中かもな?(笑


64職人:04/12/10 23:10:01 ID:adHHWhHn
祝♪新スレです〜♪

最近、さらにペース速くなってる気がしますね〜
・・・このスレ、年内で使い切ったりしてw
65劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 23:12:16 ID:5n1yMpTy
 それと決定的なんはもうひとつ・・・

 李樹軒氏は「劉雲樵」という名前は知ってる(おとうさんから聞かされたことがあるらしい)し、
劉雲樵が李書文の弟子・・・ということもいちおうは認めてはるんやが、
「(劉雲樵は)入門式を済ませてないので、拳譜には名前がない」とハッキリ言うてはる。


 これは困ったぞ!武壇系にはおもしろくない証言じゃん!要するに劉雲樵は李書文には正式に拝師してない・・・
ってことを言われとるわけやろ?野○門が泣いて喜びそうな決定的な証言やないの?


66忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/10 23:24:22 ID:smTN+9tA
>53 劉月侠さんへ
いま雄師著「大聖劈掛門」を(読んだのではなく)見てみましたが、
やはり耿徳海師が北拳の猿拳と劈掛を混合したと陳観泰師が言っております。
更にQ&Aで
 麥・・陳師傳、它是否南拳○(口編に尼 変換すると?に変わります)。  
 陳・・不、它是北拳。  と付け加えられていました。

やはりおいらの武術書は埃をかぶった本棚の飾りです。(汗
劉さんの手許にあって武壇スレで解説された方が著者にとってもいいかもね。
李書文のお話の途中に失礼しました。(ペッコン  ・・・ メソメソ
67劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 23:27:22 ID:Jlg7orsg
 さて、この問題に対する私のコメントやが・・・これやりだしたらまた相当長くなるな。
今夜は遅いからまた明日ということにしよう・・・(笑

 ちなみに李樹軒氏の弟の李樹茂氏が「李派八極拳」の「八大式」のひとつ・・・「猛虎硬爬山」を実演してはるんが
載ってるんやが、これは現在の武壇八極拳の猛虎硬爬山によく似てるな。
李派では空手の「内受け」みたいな動作(武壇における「横打」にちかい)を左右行ない、最後に肘打ちで極めるんやが、
この「内受け」を「衝捶」でやれば完全に武壇の猛虎硬爬山といっしょや。

68劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 23:32:22 ID:Jlg7orsg
 >66
 その雄師著『大聖劈掛門』は私ももってますよ。これはね、NYのチャイナタウンの
雑貨屋みたいなところでわけのわからん古本の山の中から見つけてきたんです。
本に印刷されてる定価の上にシールで値段が示されてて、確か1USドルくらいやなかったかなあ?(笑

69劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/10 23:37:44 ID:Jlg7orsg
 ということで晩安・・・

70名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 07:41:47 ID:T1qr+hZm
日本で「李書文の関門弟子・劉雲樵」と有名になったので、逆に大陸の方で
「へえ、そんな人いたの」って感じで知名度が高くなったという可能性は
どうでせう?まあ地方じゃ知らないかもせれませんけど。
71劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 08:05:08 ID:sM8HM6xP
 >70
 だいたい台湾でもほとんどの武術家が、最初は「劉雲樵?誰やそれ?」って感じやったというから、
じつは私も今回の李樹軒氏の「名前だけは父から聞いて知ってる」っていう発言もどこまでホンマかあやしいと思ってるんよな(笑
でもね、馬明達先生の文章をはじめ、いまや劉雲樵の名前は大陸でも(とくに仮にも八極拳をやってる人ならば)有名に
なってるもんやから、こういうふうに言いはったというんは十分考えられるわけや。

72劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 08:13:08 ID:sM8HM6xP
 さて、李樹軒氏の語る李派八極拳の拳譜についてやが・・・

 李氏は拳譜に名前のある李書文の正式門人は8名と言うてはる。この8名の具体的な名前はでてないけど
長春派宗師霍殿閣公の名前はインタビューの中にでてきてるから、とにかく霍殿閣公が李書文の正式弟子のひとりって
ことはまちがいないみたいや(当たり前か・・・笑)。

73劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 08:22:25 ID:4+sClKhi
 ただね、まあこれはどこの門派でもいっしょやが、この手の拳譜とか伝人表みたいなものって、けっこうアテにならんことが多いんやな(笑

 『Kマガ』には「李派八極拳譜」の表紙の写真が載ってるんやけど、説明に「新しく書き写したもの」とある。
「書き写した」からには当然古いものがあるんやろうが、本当にそんなものがあったのかどうか・・・
李氏を疑うわけではないけど、そこんとこはちょっと曖昧や。

74黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/11 08:22:44 ID:rCf/MEdR
おはようございます。黄河一号です。

>諜報部員の調査報告を信じるか?

おもしろい。(笑

はあ〜、今日は柔道部のOB会でしてね、
学校でやるんですが、飲みの前に練習が
あるらしいんですわ。。。
なんで今更あんなバケモノみたいなおっさん達と
取っ組み合いせなあかんねん。。。ウツだ。orz

と、用法はこれでよろしいですか?<orz
75劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 08:34:30 ID:avdbGyAt
 とくに李氏をはじめ李書文の子孫たちは代々天津に居住されてたみたいや。李書文が亡くなった場所も天津の家みたいやし・・・
天津は私も行ったことあるけど、北京にいちばん近い大都市で中国の重要拠点のひとつやな?
で、文化大革命のときには地方都市に比べてかなり混乱がすごかったみたいやし、
そういう事情で李書文が子孫に伝えた拳譜なんて、とうのむかしにどっか逝ってしもうた・・・
なんてこともありえると思うんよな。

 それで記憶をたどって新しく拳譜を作成したんやが、当然いくつかの記載漏れがでてくる、
あるいはなんらかの事情で「劉雲樵」の名前を載せられないようなことがあった・・・
まあこれはあくまでも私の想像でっせ。でもこんな具合に考えると劉雲樵が李書文の弟子でありながら
現在李氏が所有してる拳譜には名前がない・・・ってことの謎解きにはなるわけや。

76名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 08:38:57 ID:8UYJq5+v
李書文は劉雲樵の家(そう州?)に住み着いて、寝食を共にして10年位八極を教えたという説がある。
この辺りはかなり食い違っているように見えるのだが、どっちが本当なのだろう?
77劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 08:40:17 ID:avdbGyAt
 >74
 わはははは・・・形勢不利とみたら八極拳で「ガツ〜ン!」と一発やったれよ、黄河さん(笑

 
 さて、全国の武壇系のみなさん、安心した?(笑
「な〜んや、やっぱ劉公は李書文の正式弟子やったんや!この李樹軒とかいうオッサンもええ加減なもんやな!」なんて
ホッと胸をなで下ろしてる人も少なくないかもしれんが、ここからが本題。世の中そんなに甘くはないって・・・


78劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 08:45:56 ID:avdbGyAt
 >76
 私は李樹軒氏の話が本当で、従来の「滄州の家で寝食をともにして・・・」のほうが作り話やと思うよ。
みなさん「エッ!」って驚かれるやもしれんが、劉雲樵の子どもの頃の話・・・これはどうも不自然や。

79劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 08:53:28 ID:avdbGyAt
 だいたい李書文の家族はみんな天津に住んでて、李書文も主に天津を拠点に武術を教授してたみたいやんか?
実際李書文の弟子と称する人ってほとんどが天津や北京の人やし・・・
そら故郷やからときどき里帰りくらいはしたやろうけど、50代から60代にかけての李書文の生活拠点は
あくまでも天津であって、滄州の田舎に10年も引きこもってたとは考えにくいんよな。

 さあ、いよいよわからんようになってきたな。滄州にはおらんはずの李書文から、年端もいかん劉雲樵はいかにして武術を学んだのか?
時間的、空間的なギャップが大きすぎる。もしかして「ワ−プ」?(笑


80名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 09:42:54 ID:3U3XIjLC
お聞きよろしいでしょうか?
よく他門派を兼習している方がおられますよね?
太極と形意とか。八卦掌と柔術とか。
武壇は特にそれが顕著に思われますが、
一日にどのような配分で練習しているのですか?
私など門派を学ぶだけで、いっぱいいっぱいなのですが・・・
でも可能なら色々やってみたいです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 10:05:27 ID:Wu+mXzGu
武壇は兼修というよりただ単に「武壇門の中の」と言う限定付きだから。
結局八極拳を中心に据えてそのフォロー用に他門派の技術を拝借してるだけ。
82黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/11 10:31:57 ID:rCf/MEdR
>劉老師

い、いやあ、さすがに今日の相手は、
私の未熟な八極拳ではどうにもこうにも。。。(笑

果たして五体満足で帰ってこれるんやろうか。。
83劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 10:42:59 ID:2xRkFAqJ
 >82
 だいじょうぶや!もし柔道でやられたら、あとの酒の場でリべンジしたらんかい!
それにしても黄河さんがビビるくらいやからバケモンもとい人間離れした連中ばっかなんやろうなあ・・・


               死ぬなよ、黄河一号くん(笑



84三十路:04/12/11 10:49:09 ID:RShwtNbP
お邪魔します。
三十歳になりやっと武壇系某所に入門しました。
私の参加するクラスには若い方々が多く同期の生徒さんもずいぶんと若い・・・
そこで圧腿(すいません字が間違ってるかも知れないです)
というストレッチをやっているのですが、なかなかやわらかくなりません
周りの人たちはどんどんやわらかくなっているんですが・・・
つま先にキスをするのが合格ラインらしいのです
どのくらいで皆さんはできるようになりましたか?
私は4ヶ月かかってひざにキスが限界です。
お暇なときにでもよろしくお願いします。
初心者な話題で申し訳ありません。

85黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/11 10:54:43 ID:rCf/MEdR
だって普通に全日本で入賞してたような人たちですから。。(泣笑

アハハハ、ハ。。。

あ、でも酒の功では確かに負けませんよ!
なんせ一昨年酔っ払って7〜8年上の大先輩のスーツにビールこぼしてしまって、
2年上の先輩が5年上の先輩に私のしつけについて叱られるという
エピソードまで作ってしまいましたから。。。<複雑な関係。
(昨日電話したら、その2つ上の先輩、まだ根に持ってました。笑)

まあ、でもなんにせよ、男っ気たっぷりの楽しい夜になることは間違いなしです!
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 10:55:26 ID:Wu+mXzGu
普通武壇系ではそこまで要求しません。
西洋人のような脚長スタイルでも「吻靴」はできるのでしょうか。
87劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 11:04:41 ID:pczrTnnT
 >84
 私なんて20年以上もやってていまだにオデコが膝につくかどうか・・・てな程度です(涙
「圧腿」や「ストレッチ」に関しては過去スレご参照のこと・・・


88劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 11:09:36 ID:pczrTnnT
 >85
 あの世界では1年ちがうと「皇帝と奴隷」の関係やもんなあ(笑 私の柔道の師匠はふたりおるんやけど、どっちも天○大のOBでな。
私はそういう場にでたことはないけど、聞くところによるとOB会なんて大変やそうな。

89劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 11:14:30 ID:pczrTnnT
 あ、ほんでもってレス79のつづきや。少年時代の劉雲樵と神槍李書文の本当の関係は?
これまで武壇系の人たちが隠しに隠してきた劉雲樵の真実が本日明らかにされる!
この劉月侠さまが、妄想に妄想を重ねて練り込んだ「劉雲樵の真実」・・・どうぞご利用ください(笑


90三十路:04/12/11 11:15:43 ID:RShwtNbP
86さん
え?そうなんですか?私は教練にこれが合格ラインだからといってベターとついた状態を見せ付けられました
ひょっとして私のところは偽者?

劉月侠先生
ええ!?本当ですか?八極拳には必要ないんですね
私は八極希望なのでなんだか勇気が出てきました。
ありがとうございました。
では過去スレを読んできます。

でも教練は何であんなこといったんでしょうか?
ひょっとして嫌われて・・・
91劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 11:20:17 ID:pczrTnnT
 >90
 いや、あのな・・・別に必要ないってわけではないんよ。柔軟に越したことはない。

 ただ実戦功夫における「柔軟性」といわゆる「身体が軟らかい」ってことは必ずしも同じではなくってな。
そやから詳しくは過去スレ読んでくれ〜(笑


92劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 11:21:55 ID:pczrTnnT
 あ、でももうこんな時間か?昼メシの約束もあるし、つづきは午後にするか・・・

93白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/12/11 11:26:58 ID:gabh9wE0
膝にキスなら私より絶対柔らかいが、不用意に偽とか言わない方がいいのでは。
あと、努力の度合いを見ている可能性もあるし……
94忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/11 11:44:34 ID:jwEF3dTL
>90 三十路さんへ
武壇スレの忍びお猿です・・・宜しく。
思いついたが吉日、今が縁です。焦らずに一緒に練功を楽しみましょう。
要は武術を通して心身共に如何に高める方向に向かうじゃないんですか?
武術は見せるものでも誇るものでもありません ― 自分を知るいい機会です。
過去スレをじっくりと読むと勇気が湧いてきますよ。
但し、陳静さん関係を除いてね・・・
だって劉さん、陳静さんの話題になると単なる中年オ○ジなんだもん。(ゲラゲラゲラ

あ!今日はおいらも楽しい忘年会だ・・・では、行ってきます〜
95忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/11 11:54:35 ID:jwEF3dTL
>三十路さんへ
ちょっと言い忘れました。
無理してやると筋や関節を痛め、後が続きませんよ。
自分の限界のちょっと上を目指し、徐々に高めるといいと思います。
下半身をじっくり鍛えることも大切ですよ・・・やはり八極架か!
96烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/12/11 12:02:03 ID:8EZMbJL9
>>90
その発言の真意は、
新しい入門者には頑張って欲しい
       &
(指導者として)自分のいいところも見せたい、
といったところではないでしょうか。
こんな事も出来ないなら教えない!なんて事はないと思われ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:37:55 ID:8vp0v4TA
>三十路さん
最初にやるのはカラダづくりですから、正・斜圧腿は欠かせないと思います。
下半身を把式で強くしながら、並行して柔らかくすると、足易腿なんか楽になりますね。
何段階かに分けてみてはどうでしょうか・・伸ばした足と同じ側の耳に手を添えて、
曲げた肘が爪先に着くのを目標にするとか。
圧腿はやっぱりイイ!ですよ。深いっす。

ちなみに私は肘が触れるかどうか・・さぼるとすぐ固くなるし・・・orz
98劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 14:10:46 ID:vXY+EDz+
 さて、書き込み再開や・・・「妄想!劉雲樵の真実」(笑

 まず劉雲樵は1908年、河北省滄州の富豪の家に生まれた・・・これはまあええとしとこう。
だってなあ、ここからして疑いだしたらもうあとがつづかんのやもん(笑
幼いころは身体が弱く、ひとり息子の健康を心配したおとうさんたちが、劉家の保金票であった張耀庭につけて
健康のために秘宗拳、燕青拳、太祖長拳などを学ばせた・・・ここまでもええわな?

99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:16:44 ID:Wu+mXzGu
>90
もちろん、柔軟性はあった方がいいに決まってますよ。
でもそれは手段であってそのものが目的になると行き過ぎですと言うこと。
胸べったり位で大体いいんじゃないでしょうか。
100劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 14:19:37 ID:vXY+EDz+
 張耀庭に拳法を学んだおかげですっかり元気になったどころか、そこそこ武術の才能を開花させた劉雲樵は
そのあとものの本によると6、7歳くらいから李書文を自宅に招き、以後10年以上李書文と寝食をともにして八極拳を学んだ・・・

 劉雲樵が6、7歳といえば1915年ころの話や。しかし李樹軒氏の話から推測するとこれくらいの時期、
李書文は天津を拠点に活動してて、故郷に帰ることがあったとしてもとても劉家に住み込んでたとは思えないんよな。
つまり結論は、


                  劉雲樵少年の八極拳の師は李書文ではない!




101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:26:43 ID:Wu+mXzGu
招いた、と言っても大体が子供だし(武壇だけでなく李書文系八極拳は
子供にできる鍛錬ではない)月に一度とか、何日か逗留して教えてもらう
程度のものだったのでは?
20歳前後になってからは李書文が劉家に身を寄せた事は大陸の雑誌にも
出ているし、その時に改めて正式に習ったのでは?
拳譜に名前が記されていないのもそれなら納得がいく。
102劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 14:30:02 ID:vXY+EDz+
 では子どもやった劉雲樵に八極拳を教えたのは誰か?それとも劉雲樵ははじめから八極拳なんか習わなかったのか?

 私はね、最初に劉雲樵に八極拳を教え、青年になってかなりの実力をつけるまで指導した人っていうんは
李書文自身ではなく、おそらく滄州に在住してた李書文の弟子の誰かやと思ってるんよ。
何度も言うように李書文は天津にいることが多くて、とても滄州の田舎で指導したりする余裕はない。
だけど滄州出身の人であればいったん天津なんかに出て李書文から拳法を学び(李書文自身も滄州出身なんやから、「同郷人」として
けっこうよくしてもらえたと思うんやな。霍殿閣公もそうでしょ?)、そのあと郷里(つまり滄州)に帰ってきて武術を教えてた・・・
なんて人がけっこうおったとしても不思議はないやろう。



 
103劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 14:35:22 ID:vXY+EDz+
 >101
 そうなんよな。6、7歳の劉雲樵が李書文に会ったのは事実かもしれん。劉雲樵のおじいさん、おとうさんは滄州の名士やし、
私は劉雲樵が子どものころ、故郷を出て北京や天津で武術で名をあげた、いわば郷里の英雄李書文が
たまたま里帰りしたときとかに、劉家がけっこうお金とか出して、大歓迎会みたいなことをやったんやないかなあって思うんや。
地元の名のある武術家なんかも集めてな。そのなかには当然張耀庭なんかもおった。


104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:46:01 ID:Wu+mXzGu
案外そうかもしれない。
中国人は弟子に習ってもその先生に習ったということが多い。
例えば武壇の教練に習ったのに「劉雲樵から直接習った」と
言ったりする。
完全に間違いではないのだが実技指導はそれほど関与せず
最後の仕上げに一言、位の事も多い。
105劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 14:47:26 ID:q8e4OAqS
 大歓迎会をしてもらってスカーリ上機嫌の李書文と劉雲樵のおとうさんの会話(妄想・・・笑)。


 李「このたびはかくも盛大にもてなしていただいて、なんとお礼を言
   っていいのやら・・・」

 劉父「いやいや、老師はいまや我が武術の郷滄州を代表する名師。こ
    れくらいは当然のことです。
    ときに老師、うちの倅もちょっとばかり武術をやるのですが、
    この機会に一度筋を見てやってもらえませんか?
    いや、まだまだホンマに鼻垂れ小僧でして、老師にはご迷惑
    でしょうが、いちおう張耀庭老師にあずけて数年になりまし
    て・・・」

 李「おおっ、あの燕青拳の張老師に!それはなかなかのもんですな。
   よろしい、拙者でよろしければちとアドバイスさせていただきま
   しょう」


106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:57:16 ID:Wu+mXzGu
李「もっと腰を、落とさんかい!」(ビシーッ!)
雲「痛ぅーっ。せ、先生、その前に理論練習でも!」
107劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 15:02:43 ID:b5qz7ZeL
 で、宴会の場に連れてこられた「鼻垂れ小僧」の劉雲樵は、そこではじめて李書文と会い、
おとうさんたちの命令で張耀庭に習った拳法を李書文の前で披露するわけや・・・

 李「う〜ん、これはなかなか才能あるな。まだこんな小さな子どもや
   のに。さすが張老師が仕込まれただけのことはある」

 張「ただ李老師、この子は元来身体が虚弱で、私も劉公から『とにか
   く健康になるようにしてやってくれ』と頼まれて指導してきまし
   たので、実戦的なトレーニングや技の訓練はまだやっておらんと
   ですたい。私も歳ですけん、この際いまや天下に名を轟かせてお
   る李老師の八極拳をやらせれば、将来はえらい大物になるんやな
   いかと確信しとりますよってに、どうか李老師よろしうに・・・」

 李「なるほど・・・それならどこそこに住んでる○○に命じて、劉家
   の坊っちゃんに我が李派八極拳を教えさせよう。
   あ、○○!おまえ来てたんか?ちょうどよかった。
   劉公、これは私が天津で教えたことのある学生で、なかなかの腕
   前の持ち主です。いまは滄州に住んでるので坊っちゃんにお教え
   するにはうってつけの人物です」

 劉父「おおっ!これはよかった!これ、雲樵、李老師と○○老師にお
    辞儀をしなさい!」



108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 15:03:09 ID:vQkNdNq2
あのだめ男の妻です、24式の本を出したよ、それは今あなたたちと知っている、
やっている馬鹿な24式ではなく、見てない馬鹿だから、そう言ってるでしょう?
離婚?したかったよ、でも今はラブラブで、子供とも楽しくやっております。
残念ですが、離婚は多分無理じゃないかなぁ???
もう一つ馬鹿なことはこのだめ男はどこにも入門していません、師兄弟なんか
いませんよ、破門なんか当然できませんねぇ。
麺屋は確か良く行きますよ、おいしい麺屋です、好きですよ!
主人は武術できなくても、結婚します。誰か言いたいことがあったら、
目の前に来ていただけませんか?あなたたちは何か出来るの?
エッチな店で中国人の女のお姉ちゃんを抱っこすることも出来ないなのに、
ここでいうもんなの?武術やるなら、さっさてやれよ、他人のことより、
自分のことを考えなさいよ、離婚なんかあなたたちの危険じゃない?
そういう考えられる人はほぼそういうふうにやってるじゃない?
馬鹿じゃないの?????
109劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 15:05:09 ID:b5qz7ZeL
 >108
 な、なんや?おまえは・・・(笑

 
110劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 15:16:29 ID:I7fwvJcM
 もちろんときどき滄州に帰ってきた李書文が自ら手をとって指導するってことはあったやろうし、
件の○○老師も李書文の八極拳をなるべくそのまま忠実に教えようとしたんやろうけど、
やはりほとんどの稽古はこの○○老師につけてもらったんやないかな?
ところが李派八極拳を学びはじめて十数年、つまり劉雲樵が20歳くらいになったときには
周囲の人たちの予想をはるかに越えるほどの腕前になってしもうて、李書文もそこになってはじめて

 「あの鼻垂れ小僧がここまで上達するとは思わなんだ。今後はこの李書文一門の正式な弟子ってことでよし!」

                              てな具合になっていったんやないか?って思う。



111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 15:18:34 ID:LpfCK9/k
108はどこかのアホがどっかからコピペしてきたものだと
多分、某M氏の奥さん(大陸の方です)の書き込みだと思いますが
中傷されたのに怒ってるだけでしょう、スルーしてください
112劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 15:34:31 ID:X9tESBoS
 でな、劉雲樵に実際に八極拳を教えた○○老師・・・なんやが、私はこの人って「金家」に関係のある人やないか?って思うんよ。

 李書文が黄四海の弟子っていうんは大陸ではもう定説になってるよな?ところが劉雲樵だけは「李老師は金家で拳法を学んだと言ってた」
って主張してるんよな。
劉雲樵が言うように、李書文は若いころ金家の誰かにちょっと指導してもらったことがあったんかもしれん(『拳児』にもでてきたやろ?)。
それで李書文は大成してからも金家にはかなり感謝してて、ある日有名になった李書文のもとを訪ねてきた金家の若いヤツに
かつての恩返しとばかりにみっちり指導してやった・・・てなことがあったんかもしれん。
○○老師っていうんは、この「金家の若いヤツ」のことな。
でな、李書文も劉雲樵に「わしの八極拳は黄四海の系統や。しかしお前がいま実際に習ってる金氏の八極拳は相当なもんで、
わしが大成できたのもじつは金家のおかげなんや・・・」てなことを話してたんかも・・・

113劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 15:50:09 ID:E9nfi3Ch
 どうかな?我々日本人は几帳面やからな、こういう話を聞くと「劉雲樵が自分で李書文の弟子を称するのはお門違いや」とか
「師伝を捏造してる」とか言い出す人がどうしてもでてくるんよな(笑
でもね、まあこれってやっぱ文化のちがいなんかねえ?
劉雲樵がのちに山東に行ったりしたとき、「あなたの先生は誰ですか?」なんてことを山ほど聞かれたんやと思うんやが、

          「え〜い、面倒や!もうこの際『李書文の弟子』ってことにしといたれ!」


                        まあなんちゅうか、大陸の人はおおらかというか大雑把というか・・・(笑


114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:01:37 ID:fBG+8IEg
実際に習っているので、結果オーライでいいかと。
全然習っていないと大うそつきだけど。
そもそも人に説明するときは、いちいち全部の先生を教えないだろうし、
有名人優先で言っちゃうのは、当たり前の話し。
115劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 16:14:29 ID:trfzUWT7
 >114
 私の場合は劉雲樵と話すらしたことないんで、さすがに「劉雲樵の弟子です」とはよう言わんけど、
もし仮に馬弓捶みたいなもんだけでもちょっと指導してもらったりしてたら、「かつて劉雲樵の教えを受けたことがある!」
なんて言うてるやろなあ、絶対・・・(笑

116三十路:04/12/11 16:18:14 ID:RShwtNbP
白熊さん
そうですねご忠告ありがとうございます
不用意なことを書いてしまいました。

忍猿さん
実はすでに筋を痛め気味です。あまりにも進歩が無いので
2人がかりでやっていただきましたところ腿の裏が・・・
周りに取り残されてもあせらずにじっくりやっていきたいと思います
前のスレを呼んで陳静さんも勇気てんこ盛りになりました(笑)

鳥骨鶏さん
そうですかなるほど 
仕事が重なり思うように参加できないので
その真意をくんでがんばりたいと思います。

117三十路:04/12/11 16:20:52 ID:RShwtNbP
97さん
把式もぜんぜん違うんですよね
なんだか自分へっぴり腰が情けないです
まず肘ですか
かかとを下につけるときは肘をつけてやっていましたね
まずはそこを目指します。

99さん
最近はそれだけが目的でした
通過点が目的になると確かに行きすぎですね
胸べったり・・・まだまだがんばります。

劉先生のお話面白いそしてショックです
拳児を鵜呑みにしていましたので
見聞を広げたいと思います。

皆さん
今後お邪魔することもあると思いますがよろしくお願いします。
失礼します。
118名無しさん@お腹おっぱい。:04/12/11 16:26:15 ID:orjnXXn+
=============================
ある事件を起こし天津にいられなくなった為、李書文は滄州に身を潜めていた。
この際、やることのない李書文は詳細に八極拳を研究することになり、
ついに李氏八極拳を完成させたのである。そして、この李氏八極拳を
誰かに伝えようとしていたところ、「私の息子に教えてくれないか?」という誘いが
あり、劉氏の家に身を寄せる事になった。その息子こそ劉雲樵である。
そこで劉雲樵をみっちり鍛えているうちに、李書文の後援者や弟子たちが権力を
持つようになり、自由に行動することができることとなった。
しかし、話はここで終わらない。
李書文によってやられた相手および関係者は逆に力を失っていったのである。
そのことをずーーと恨みに思っており、いつか仕返しをしてやろうと考えていた。
そして最後には李書文を毒殺する事に成功するのである。

これが事の真相である。

=============================

確かに、李書文の初めの頃の弟子の話はよく出てくるが(霍殿閣など)、後年の弟子は
劉雲樵以外に(まったく?)聞かない。
劉雲樵が李書文に学んだという時期の有名な弟子はいるのかなぁ?
119劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 16:35:01 ID:dIj+TWUE
 >117
 いや、ショックもなにも単なる妄想でんがな、妄想・・・(笑

120劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 16:39:17 ID:dIj+TWUE
 >118
 なるほど・・・そういった事情があるとすれば、李書文の弟子でありながら劉雲樵のことをよく知らない人がおったり、
あるいは拳譜に名前が載ってない・・・てなこともある程度納得がいくね。
やっぱ中国は「三国志」の国や。人間関係が複雑きわまりないもんな(笑

121劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 16:51:58 ID:dIj+TWUE
 もし118のような事情がホンマにあって、しかも李書文は周囲の人にそういうようなことをほとんど話してなかったとしたら、
「毒殺された」ってことを劉雲樵だけがつきとめたとしても不思議ではないな・・・

 話は変わるけど、ほれ、ウクライナのユシチェンコ氏やったっけ?あの人もなんでも「毒を盛られた」とかいう話やん?
毒ったって、青酸カリみたいに一発であの世行きならわかりやすいけど、ある程度時間が経ってからあたかも病死みたいに
死んでしまった場合はなかなか難しいよな?
やられた本人自身(つまり李書文)もわからんかった可能性がある。

122劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 17:05:08 ID:gE5kua5t
 さらに膨らむ妄想・・・(笑

 毒殺の事実をつきとめた劉雲樵やが、「和歌山毒入りカレー事件」でもわかるように、毒殺っていうんは立証が難しいんや。
当時の中国の警察や科学なんかではとても犯人を挙げたりするんは無理やったんかもな。
ところが劉雲樵は「天字一号」の立場を利用して、犯人を特定することができた!
でも実際には犯人を捕まえることはできんかったわけや。劉雲樵が掴んだ証拠はそれ自体が違法な手段で手にいれたもんやからな。
もし李書文殺害の事実が表沙汰になれば、絶対に秘密にしとかんならん「天字一号」の存在まで明るみにでてしまいかねん。

             老師の仇をとるか、秘密工作任務をとるか・・・


 
                       それにしても今日はホンマに冴えわたる「妄想」のオンパレードやな(笑



123南条五郎:04/12/11 17:53:08 ID:kcu+Ydvp
ぐぐっておりましたら発見しますた
中々興味深い考察を展開されてます
http://yasai.2ch.net/budou/kako/983/983924015.html
124南条五郎:04/12/11 17:56:37 ID:kcu+Ydvp
おっと忘れてた
新規スレ立て乙鰈です
またしても遅ればせながらですがw
125劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 19:41:17 ID:Ajo9iRdb
 >123
 ホンマにいつもひと区切りついてから出てくるんやから・・・(笑

 2001年のスレッドか。この頃から劉雲樵バッタモン説はまかりとおってたわけやな。
でも100行かんと終わってるとこみると、みんなたいして興味なかったんね(笑

126劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 22:15:56 ID:8BTV7C9z
 さて、全然話変わるけど、今日投票が行なわれた台湾の立法院(国会に相当)選挙な、
野党連合(国民党+親民党)が114議席、与党連合(民進党+台湾団結連盟)が100議席で
野党連合が過半数を制したらしい。陳水扁総統は少数与党の総統から脱却できんかったわけや。
最近日本近海で中国の原潜がうろちょろしたり、中国もだいぶ神経を尖らせてたみたいやけど、
とりあえず今回の選挙結果で、陳総統が推進してる「台湾自立(要は独立じゃん)」の動きにやや歯止めが
かからざるをえない状況になってきたみたいやな。
外省系の住民はともかく、台湾人といえども大陸との対話路線を重視してる人が多いってことで・・・
やっぱ中台問題っていうんは難しいわ。

127劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/11 22:29:46 ID:8BTV7C9z
 さて、今夜は忍猿さんも黄河さんも飲み会やな。ここ2、3日私も久しぶりに怒濤の書き込みしたから今日はこれで終わるとするか。
ではみなさん晩安・・・

128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 03:47:09 ID:j9DiL092
滄州の著名武術名家である李書亭老師が劉雲樵老師の事を知っていて、李書文の
弟子であると発言していませんでしたっけ?
それと家伝の伝承話は結構当てにならないと言うのが私の感想です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 04:18:32 ID:XsNqdB8n
劉雲憔も毒殺だと髭の人が言ってたでぇ‥
久々に実戦をしたが、ビビリのオレでもさすが螳螂拳は使えますな!アト八極のリョウ陰掌も^^顔面を掴んだら目ん玉に親指が入りまちたよ☆恐いから抜いたけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 04:49:32 ID:BPk3XnD6
>>129 詳しく!

特にリョウ陰掌の使用法の解説から!
131猪八戒:04/12/12 07:39:19 ID:UAaXUKDa
ぷちゅしゅー武館の皆様
昨日、体験練習に参加させていただいた猪八戒です。
ひとつ、ひとつが今まであまり経験したことのない
動きだったのであたふたしてしまってすみませんでした。
丁寧にご指導していただいたぷちしゅー様、対練の相手
になっていただいた清人様、ありがとうございました。
132劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 08:14:35 ID:SgFJVhQp
 >128
 
 「なにを言うか。素晴しすぎて声がでちゃ・・・」

                        やなくて!(笑


 『拳児』ではそうなってたけど、むかし松田さんが滄州に李書亭老師を訪ねていったときに李老師はそう言いはったんやっけかなあ?
『武術』に李老師のインタビューとか載ってたけど、ちょっと思いだせんな。
ただ1982年に松田さんがはじめて滄州で八極拳を表演したとき(この八極拳は当然台湾で劉雲樵に教わったもんやが)、
それを見ていた李老師が「私が学んだ八極拳と同じ」と言うてはったとか、
あと馬賢達先生が松田さんの学生が表演した呉氏の八極拳よりも、松田さんの八極拳のほうがむしろ我々のものに近い・・・
って感想を漏らしたとか、武壇の八極拳は他派とはだいぶ風格がちがうと言われるわりには
けっこう「我々のと似てる!」って話が多いみたいや。

133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 08:17:34 ID:x3BKQu4s
>>128
それは「拳児」の中でのお話です
134劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 08:25:05 ID:SgFJVhQp
 >129
 「髭」がそんなこと言うてたか(笑

 でもあれかもしれんな、ビデオで見た最晩年の劉雲樵は全身が相当浮腫んでたし、
師匠によると腎不全で亡くなったそうやが、もしかしたら長い期間かけて遅効性の毒物でも盛られてたんかもしれんな。
ただ、毒物云々っていう以前に・・・


             やっぱ「酒」っていうんを考えるべきやと思うが(笑


135劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 08:31:12 ID:SgFJVhQp
 >130
 「撩陰掌」の用法は武壇八極拳の秘伝なんでな。さすがにここでは書けんわい(笑



136劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 08:37:29 ID:SgFJVhQp
 おっ?いまスレッド一覧を見たら、例の山田編集長のアダプターテクニックに関するスレが立っとる(そのうち立つと思ってたけど笑)。
「アニメオタクスレ」やて・・・まあ確かに山田用語だけを見たら「ガンダム」かと思うもんな(笑

137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 08:55:31 ID:umgc4v2D
>>128漫画と現実混同するなんて悲しいね
>>132日中友好の社交ジレイでしょう
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 09:59:41 ID:rkG7ylPU
>>137
128のソースは漫画じゃないんじゃないか?
野○門か?

139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 10:12:19 ID:sbkEw6jx
極めて遅レス気味で恐縮ながら。

>>46
>笠尾先生の「大聖劈掛門」は初出やなかったかな?
やはりそうでしたか。自分も以前の『武術』誌上で見かけた記憶がなかったので。
今年に入ってから『鐵馬[馬留]/鐵猴子』をはじめ、陳観泰出演作品にいくつか目を通し、
大聖劈掛門に興味を持って調べていた矢先でもあり、この記事を目当てに今号の『武術』誌を購入。

で、大聖劈掛門、笠尾氏の記事にもあるように、猴拳を編み出した陝西人、冠四と、
劈掛を伝えていた耿徳海氏のご尊父との交流で生み出されたという出自からしてそうなのですが、
以降も耿徳海氏が中央国術館系の武術家や、自然門の杜心五、六合門の劉徳寛、
そして広州に移ってからは香港精武会の教練を勤められたりしたおかげで、
拳譜にも見られるようにおそろしくハイブリッドな門派となっているようですね。

ちなみに、Googleで“大聖劈掛”と検索すれば3つ目に引っかかってくる香港のサイトでは、
この派で行なわれている八極の動画を一部見ることもできます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 10:39:23 ID:g7SlQUBs
やはり松田先生と「拳児」の影響は今でも絶大なものがありますね。

ますます劉 雲樵って謎が多い人になってきましたね。
141129:04/12/12 11:23:24 ID:XsNqdB8n
130
リョウ陰掌は本当に咄嗟の時には使えますよ 相手の攻撃に合わせてチンコと顔面を攻める どちらか触れたら刺して掴んでやる そして喉を掴みながらシュウ腿の要領で(相手の後ろに足を入れておく)
142129:04/12/12 11:27:34 ID:XsNqdB8n
倒します ただ手加減すると復活してくるので 思い切りやりトドメをお忘れなく!両手を差し出す事により自分全体を守り相手と簡単に交差できます
143129:04/12/12 11:35:57 ID:XsNqdB8n
(注)あくまで ワタクシが実戦で使ったやり方なので 悪しからず‥
本当は肘や体当たりして発勁なんやろうけど まだ発勁できませんので´`
144129:04/12/12 11:47:21 ID:XsNqdB8n
最後に 月侠さん ワタクシの間違いで無ければコレは劉雲憔の得意ワザの一つの十字手やんねぇ^^ オレは小さいケドな‥
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:05:02 ID:rkG7ylPU
妄想全開だな
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:11:45 ID:XsNqdB8n
もぉーそーなんですよぉ☆ でなく実話だよん
147意名です:04/12/12 15:42:48 ID:8aBcy+y5
>>115
現代で言う大学みたいな感想を持ちました。
李書文大学で勉強したから、卒業証明書には
李書文の認印をいただけたとか…そんな感じでしょうか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 17:03:11 ID:vwN+4xZI
山田氏のアダプターテクニック・・・
226p
ジャブを手刀の反しで受けるのはいいとして、
その後の変化がいきなり肘への立ち関節かあ。
決まればいいけど、まず無理だろ。
関節が取れなかった時の方法も書いてあるが、その前に右ストレート食らうにしか見えないんだが。
せっかく相手の左手に接触できたんだから次は相手が右ストレート打つ前に、
その右手に接触する方法を狙ったほうがいいんじゃないか? 
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 17:06:47 ID:yaiWfdRh
>>130
「撩陰掌」の「撩陰」というのはですな、うわぁなにをすあqwせdrftgyふじこlp
150劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 18:53:45 ID:9/tT0n2U
 >149
 やられる前に「印度○油(前スレ参照)」を大量に吹きかけとけば、小さくなってダメージ少ないぞ。しかも痛みも感じんかったりして(大ウソ

151劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 19:57:20 ID:wQ2E/3Cv
 しかし考えてみれば功夫って、鉄砂掌なんかで外用薬をつかったりするだけやなくて、
「大力丸」なんて内服薬とか、けっこう薬物使用が多いんよな。

 で、医学の知識を利用して局所麻酔薬や鎮痛剤をつかえば、ちょっとやそっとのことでは痛みを感じない即席「鉄布衫」ができるかもしれんぞ!
う〜ん、こういうんを研究してまとめて、テレビにでたろうかしら?名付けて、


                      「劉月侠のカンフー・ドーピング」(笑


152劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 20:07:07 ID:wQ2E/3Cv
 番組では私は当然解説でな。実技というかモデルというか陳静さんに出演してもろうて、
私が開発した「秘薬」を陳静さんが飲むとあらっ不思議!
飲んだとたんにいきなり陳静さんがブラ・・・うわなにをywすpqせdhtizふじこkj



                     こんなのNHKでは絶対ムリやな。「11PM」がいまでもあったらなあ・・・(笑


153名無しさん@お腹いっぱい:04/12/12 20:50:34 ID:UN4kbgDE
武壇に入門したいです。
どうすればいいんですか?
ぶっちゃけストリートファイトで強くなれますか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:52:50 ID:kSmffszw
>>152

劉先生、ふじこの召喚方法わかってませんね?

1.人差し指と中指でキーボードの「A」と「Q」のキーを押す

2.そのまま2本の指を一気に右にスライド

以上の動作で
「あqwせdrftgyふじこlp;@・・・・・」
と表示されます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:55:49 ID:U+3eQxIv
>>153
ケンカが目的なら別のをやった方がいいでしょう。

156劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 20:58:01 ID:Q3rVWbyl
 >153
 武術というのはあくまでも精神修養が目的であって、ストリートファイトに
強くなるのならないのなんてことを目標にするような人間に武術をやる資格はないっ!



              っていうんはもちろん冗談でな(笑 私にメールくれれば大丈夫やて・・・

157劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 21:03:43 ID:Q3rVWbyl
 >154
 おおっ、多謝!いやな、なんかやりかたがあるらしいっていうんは聞いてたんやけど、わからんかってん。
これからは「六大開」のひとつに加えて、せいぜい活用させていただきます。


        あqすぇdrftっgyっhじゅういkろp;;:@「:」

        あっっっqWsでfrgthyじゅきおl;p:@」
 
        あっっくぁwsでfrtgyふjきおl;p@:「」

                       


                          うえ〜ん・・・まだ功夫が未熟やあ〜(涙
158名無しさん@お腹いっぱい:04/12/12 21:04:54 ID:UN4kbgDE
>>155
いえ純粋に武術ってそういうのが原点じゃないかって…
入門についてはぐぐったらあっさり出てきました。

っていうか強くなる理由以外に始めようと思った人なんかいるんですかねぇ
159劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 21:10:40 ID:Q3rVWbyl
 >158
 「あっさり出てきた」って、えらくあっさりした人やな(笑

 空手なんかではほとんどがそうやろうけど、中国武術の場合はけっこう深遠な目的で入門してくる人が多いからな。
「宇宙と一体化」なんて言われても私そんなんわからんもんなあ(笑

160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:15:20 ID:U+3eQxIv
「強くなりたい」「身を守りたい」と言うのと「ケンカをしたい」と言うのは別。
最初からケンカを考えるならもっと有効な方法はいくらでもあるんじゃない?
深遠な術よりも残酷で卑怯で手段を選ばなければ今すぐケンカに強くなれる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:25:10 ID:ed1CoQpC
>158
他武道やってて、面白そうだったから、とか。
162劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 21:29:11 ID:Q3rVWbyl
 
      
       くぁすぇdrftgyふじこlp;@:「」



                     
                     やっ、やったあっ!




163南条五郎:04/12/12 21:31:42 ID:GDWWijLS
あqwせdfrgtyふじこlp;@:「」

フフフ、一回で成功ですわ

この勝負もらった!!
164劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 21:40:31 ID:Q3rVWbyl
 >163
 「ふじこ」と出ればええってもんでもないんか?クソ〜、南条さんなんかに後れをとるとは・・・(涙
それにしても日曜の夜にこんなことしてる我々っていったい・・・



165154:04/12/12 21:44:07 ID:kSmffszw
>>162

ふじこキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

おめでdございます。

六大開とは光栄ですね。
以前の大川総裁=ジョーン・リーの寝たといい、ロクな寝たが
ありませんが、今後ともよろしくおながいしますです。
166南条五郎:04/12/12 21:47:54 ID:GDWWijLS
>それにしても日曜の夜にこんなことしてる我々っていったい・・・
つうか、さっき 帰ってきましてログ読んでたら
丁度、劉大兄がこんなことしてはったワケですわw
167劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 22:03:11 ID:Q3rVWbyl
 >165っていうか154さん
 おおっ、貴殿はあの「ハイキックする大川総裁」の人やったか!どうもどうも、こちらこそよろしうに・・・

 >166
 それでは私だけが単なるアホやないか・・・(涙

168おしい:04/12/12 22:03:54 ID:vnFE/NDI
qあswでrfgtyふじkぉ;p@:
169154:04/12/12 22:17:50 ID:kSmffszw
>>167

劉先生、覚えてていただいて光栄です。
ブルース・リー関係はちょっとウルサイですよ(バッタモンも含めて)。
自分は長春なので、技術的なことはよくわかりませんが、いつも楽しく
ROMらせていただいてます。
よろしくどうぞ。
170劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/12 22:25:21 ID:Q3rVWbyl
 >169
 長春?長春派ってことかいな!ブルース・リ−とは妙な取りあわせやなあ。
あ、でも私かて武壇系やのに黄飛鴻か?似たようなもんですな(笑 では晩安・・・

171154:04/12/12 23:24:46 ID:kSmffszw
>>170

長春派でございます。

まあ、ブルース・リーは八極拳とは関係なく、自分の武道・格闘技の原体験
といったところです。
映画バカでもあるので、ブルース・リー関連のバカ映画(ソック・リーつか
バッタモンですね)にも随分とハマリ込みました。
ちなみに、若いころの霍慶雲公は、ブルース・リーにソクーリのシャープな
やせマッチョだったそうです。

「劉雲樵が李書文と10年間寝食を共にしたってホント?」というお話に
ついてですが、さる確かな筋から伺った話があるのですが、ここで明かす
のは少々差し障りがありますので、後日メールさせていただきます。
よろしくどうぞ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:35:22 ID:D0YNRZtz

   くぁwせdrftgyふじこlp;@:」「

  俺も出たっ。

 でも、長春派のいう「さる確かな筋から伺った話」じゃ、劉雲樵に不利なネタにきまってるよな。

173名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 01:52:00 ID:AKfluQh4
あちゃ〜
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:36:47 ID:Em3Y3j8T
しかし、大陸に八極拳の各系統を訪ね歩いた松田隆智氏なら、劉家にいたとされる
約10年間の李書文の実際の足取りを調査していてもいいと思うのだが・・。
 元武壇門人としては、公表できない不利なネタでも掴んだのかしらん?
175劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 08:33:04 ID:EuUb5Hvw
 だから、有利も不利も劉雲樵は李書文に習ったわけではないんやって(笑
もちろんそのことと実力とは全然べつの話ってことを前提にな・・・

176劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 08:40:22 ID:EuUb5Hvw
 そ〜いえばマンガネタ・・・

 「俺が師の門に入ったとき師はすでに老いておられ、たまにしか教えてもらえなかった・・・」

 「そんな俺を師にかわって指導してくれたのが、陳泰明、南条五郎のふたりの兄弟子だった・・・」

 
 以上、おなじみ『男組』の「李大広」やが、では誰がいちばん強い拳法家やったかというと・・・やっぱ李大広でしょう?
世の中えてしてそんなもんなんよな(笑


177劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 08:43:14 ID:EuUb5Hvw
 ちょっと待てよ!もしかして李大広って劉雲樵をモデルというか元ネタにしとるんやないやろうな?
李大広編はやたらと松田さんの本のトレースが多かったし、真相はいかに?

178黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/13 08:45:54 ID:2RaE7bcz
あqqwsでrftgyhじゅいこlllllll;p
あqswでfrgthyじゅきぉ;p
あqqwせdrftgyふじこlp;

で、できた!!!

。。。黄河です。

いやあ、土曜は柔道してきましたわ。。
先輩方とやるより、高校生の方が大変でしたね。
必死になってこんなおっさん相手に。。
両襟掴まれてあおられたら全く筋力で及ばないんですよね。
私もベンチプレスで100キロ位は挙げるんですが、
まったく敵いませんでしたは。ははは。

ただ、技術的というか、戦術的にはまだまだ高校生なんで、
なんとかサラリとかわしてドカーンとやられることはありませんでしたが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 08:47:10 ID:FD4XzSQk
南条五郎=蘇老師?(髭つながり)

180黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/13 08:48:37 ID:2RaE7bcz
まあ、自嘲ながら、本当に中国武術やってる人は、
妄想いっぱい夢いっぱいだという事を改めて
高校生に教えられましたわ。(笑

もちろん路上の考え方はおいといて、
でもさすがに一昨日の乱取りは、
「武術やってます」
なんて言えたもんではありませんでした。(笑

来年末はリベンジじゃあああ!!
181チョパー・リー ◆Q/EJhLflCQ :04/12/13 09:00:12 ID:ZgrVMCOb
「拳児」だと、
李書文「私に武術を習わせたかったら、今やってる飛んだり跳ねたりは止めさせなさい」
ですからね。

拳児君は最後のトニータン戦に於いても「飛んだり跳ねたり」している。
        止 め さ せ な さ い !
182劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 09:47:54 ID:Wjcw4txY
 >181
 あのあたりはちょっと過剰な八極拳マンセ−が鼻につくな。「燕青拳=飛んだり跳ねたりの表演」って印象を意味なく
あたえてしまうんやけど、『國術名人録』なんかでもわかるように李書文が生きてた頃滄州なんかでもっとも
実戦名人を輩出してるんはじつは「秘宗門」なんやがなあ・・・

183劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 10:28:37 ID:epiBz82R
 >180
 柔道ってちょっと現場離れてるとたちまちカン狂うもんな。ちなみに黄河さん、メールありがとう。

184劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 10:36:44 ID:epiBz82R
 それと松田さんは「李書文は外家拳だった八極拳を内家拳に変化させた・・・」とか書いてはるけど、
まあその道筋をつくったのは李書文としても、完成させたんは劉雲樵やと思うんよな。
もちろんその基礎となったのは張老師から伝授された「太祖長拳」。
やっぱ劉雲樵って「その功夫、測り難し」やのう・・・(笑

185名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:56:29 ID:RYM8e56d
そうすると六合蟷螂拳の影響も無視できないような。。。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 11:00:32 ID:fOOFljiv
八卦掌や太極拳が無ければ外家拳だったのか。。。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 11:04:51 ID:fOOFljiv
>男組
で思い出しましたが、こないだネキサでハロルド作石の『ゴリラーマン』を読んだんですよ。
で、最後のドノショーにゴリラーマンが向かうシーンが
 盲目の流全次郎が影の軍隊の待つ青雲学園に乗り込むシーンそのままだったので良かったでつ
188劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 11:08:15 ID:zGdAi9Bh
 >185&186
 そういうのはあとでくっつけただけのもんや(もちろん影響は大きかったやろうが)。
病弱やった幼少の頃に太祖長拳を学び、体質そのものが変化してしもうたわけで、
技術的にどうこうっていうんではないよ。
ちなみに長春派においても霍殿閣・慶雲公なんかが「易筋経」を取り入れて云々っていうもんな。

189劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 11:17:21 ID:EyGbylNS
 >187
 あのシーンは日本マンガ史上に残る名場面やもんな。

 
 「兄貴は失明してもまだ戦うと言う。失明を克服するには戦うしかないとまで言い張って・・・」

 
 「男だからだ。戦いから一歩でも身を退いたら、それで男の誇りも命も失うことになる・・・」


 本ないからうろ覚えやが、私も一生で一度でええからこんなセリフ口にしてみたいわ。
もっともホンマに流全次郎みたいに年がら年じゅうこんなことしとっては、とても身体がもたんわな(笑

190劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 11:20:01 ID:EyGbylNS
 だいたい毎週『少年サンデー』の予告でも、「盲目の戦士・流全次郎の前に新たな強敵出現!」とか、


               たまにはちょっと休ませたれよ(笑



191名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 11:20:45 ID:fOOFljiv
>>188
幼少時にすでに「換骨脱胎」を果たしてしまったと・・
じゃあ、特殊工作員時代は殺る相手にこう言ったんですかね?
「俺 は 幼 少 時 は す で に 暗 殺 者 だ っ た 。。。」
192劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 11:25:59 ID:EyGbylNS
 >191
 いや、それではまるで「殺人機械」やんか?(笑


 「この男は殺人機械だ。年齢は剛次と同じだが、すでに年齢の数倍の数の人間を殺しておる!」(影の総理)



193名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:29:51 ID:r3e85Gld
李書文の名前ださなくても劉雲樵の名前だけで十分箔がつく気がするが・・・
ダメ?
194高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/12/13 15:36:24 ID:L319TIRH
お久しぶりです。
昨日近所にTUTAYAを発見しまして、DVDをみてたんですよ。
もちろん、アクション・カンフーですよ。
195高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/12/13 15:38:39 ID:L319TIRH
なんとっ、太極英雄なんて題があるではないか!!
それも、4章もそろってるのですよっ。
196高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/12/13 15:41:54 ID:L319TIRH
パッケージを見ると、楊露禅さまの物語でございました。
私がそこでどうしたかと?
ええっもちろん入会させていただきましたよっ。TUTAYAさんにねっ。
しかも4巻まとめて大人狩り。いや、借り。
197高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/12/13 15:45:32 ID:L319TIRH
今、第1章を見終わりました。
きちんと太極拳の戦い方をしていましたよ。
しかも、これはトウ剄を表現したのであろうシーンもありました。
198高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/12/13 15:47:37 ID:L319TIRH
連続で失礼いたしました。
なかなか面白かったものでつい。
また、今晩にでも参上させていただきます。
199高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/12/13 15:49:00 ID:L319TIRH
追伸
今、会社からですので今晩は別のPCから参上いたします。
200劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 15:52:47 ID:aOT7uD43
 私は「少年黄飛鴻」っていうんは見たけど、「太極英雄」は見てないなあ。いつも借りよう借りようと思ってて、
ついつい18禁のコーナーのほうからばかり借りてしまうんよな。トホホ・・・

201名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:13:11 ID:r3e85Gld
>200
私は全巻見ましたが、カットされた部分が多くて所々話が見えないところがあります
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:18:49 ID:r3e85Gld
話はカンフー時代劇の王道なので安心して楽しめました。

ちなみに別に中国の題名の「太極英雄」もあってそれは陳王廷の話しでこれも
なかなか面白いですがまだ日本版はないようです。
203劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 16:26:37 ID:aOT7uD43
 >201
 要するに中国で放映されたテレビドラマを編集してDVDにしてるわけやな。
「少年黄飛鴻」も「霍元甲」も話がト−トツに飛ぶのには参った(笑
そういえば「少林寺」のシリーズもあるみたいやねえ。

204劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 16:58:13 ID:aOT7uD43
 もうずいぶんむかしのことやが、日本のテレビでも「香港カンフ− ドラゴン少林寺
(やったかな?それにしてもヤケクソみたいなタイトルのつけかたやな笑)」とかいう
んをやってなかったかな?
連続ドラマで日本語の吹き替えにもなってたと思うんやが・・・

205名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 17:25:37 ID:3JXHTzd9
>204
あった、ありました!関東だとテレビ東京!ってそれしか覚えてませんけど・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:10:55 ID:Y3fkNujo
207双按 ◆jdHxHHqZ4A :04/12/13 18:15:15 ID:hDrNA0d7
クマー
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:28:14 ID:r3e85Gld
「ドラゴン太極拳」っていうのもありましたね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 18:54:34 ID:ED+Dy311
ところで、今日はじめて噂の「Kマガジン」を買ってしまいました。
それにしてもこの薄さで790円は高くないですか?
李書文特集だからまあいいとしても・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:18:59 ID:pNLRGDjV
>>206
ogrishになってるあたりでグロ動画ってまるわかり
つうか久々に出たのか、グロ動画貼り付けまくるアホ
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:02:23 ID:YcDtc8kI
張驤伍将軍の強力な推挙により宮宝田から八卦を学ぶ
学費は実家のソウ州から 阿片は張驤伍将軍が取り締りで得たのを横流し
張驤伍将軍は宮宝田に対し
「雲樵に本物を教えて欲しい」「早く沢山真の功夫を劉雲樵に教えればきっと良い事がある」
と言い催促し 練る内容は機密事項で同時期の兄弟弟子とは余り親しく無かった
(徐紀氏の武術2002冬号の記事より)

同様に八極拳も張驤伍将軍のお・ね・が・い♥ 李老師 教えてあげて♥
により本格的に学ぶ事が出来たのだ!!だから蟷螂とかと交流を持ってムカついても
見て見ぬふりしか出来なかった その分李老師は槍の稽古で憂さ晴らし
それと八極拳を餓鬼の頃から学んだというのは箔を付けるための後付け設定
212他スレ413:04/12/13 20:41:45 ID:mP3Uj7y2
きっと近所のビデオ屋のどこにも無いであろう「ドラゴン太極拳」だが、
俺はこのサイトのおかげでもはや観たも同然。

http://home8.highway.ne.jp/galzo/movie/dragont.htm
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:18:30 ID:5KtsJdax
>>211

それでも、ものに出来るところが凡人と違うところ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:35:48 ID:RYM8e56d
そういえば宮宝田が阿片中毒だったっていうのもショックだったな。。。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:55:01 ID:FD4XzSQk
>>214
阿片でキメていたなんてカッコいい!くないですか?
>>211
その徐紀先生の「宮式八卦掌法述略」の元ネタは劉雲樵大師の回想でしょうに。
216香田:04/12/13 21:59:27 ID:DVtpGgYi
久しぶりに香田参上
香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田
217劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 21:59:30 ID:ODr7lhou
 >214
 蘇先生なんかアルコうわあqswでfrgthyじゅきぉp;:@「」




                               あ、あかんっ(涙



218忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/13 22:36:49 ID:/f/vdoos
「秘伝」1月号に・・・アヤヤヤヤ 山田編集長登場ですよ!
題して山田英司の伝統武術の使い方、教えます℃謐゙・文 本誌編集部
それに武芸漂流対談第2回(前編)少林拳川口賢×松田隆智です。
219劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 22:46:19 ID:cPiha17U
 >218
 へえ〜、同じ雑誌に松田さんと山田編集長・・・こうなってくるとなんか
『秘伝』も破れかぶれですな・・・(笑

220劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 23:00:25 ID:zYH0sfep
 >205
 テレビ東京・・・こっちはテレビ大阪やったから、やっぱまちがいないみたいやなあ。
私そういう番組があるってことを知らなくて、ある日新聞のテレビ欄見たら(終)って
ついてるのよな。で、時計を見たらいままさに番組が終わらんとする時間!
あわててテレビをつけたが、最後の30秒だけ見たわ。
(終)・・・つまり最終回やろ?それから20年(くらい前やったんとちがう?)、再び
「ドラゴン少林寺」を目にすることはなかった・・・(涙

221劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/13 23:04:30 ID:jAxC6vne
 そういえば明日は14日・・・『月刊秘伝』発売日やな。皆の衆、仕事の
帰りは本屋さんにレッツゴー!(またしても「宣伝手」でした・・・笑)
では晩安・・・

222伝場:04/12/14 09:08:58 ID:720mYYTQ
「秘伝」買いました。でも松田氏の記事以外はあいかわらず・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 10:45:54 ID:iOQh98/F
>>215

阿片欲しさに秘伝を教えるなんて駄目人間ぽで嫌っす。。。
八卦でぐるぐる回ったりとか、実はトリップマニアだったんでしょうか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 10:53:52 ID:cFmSfFUF
阿片中毒だったかもしれませんが、
秘伝を教えたというのは劉雲ショウ氏の創作ではないでしょうか?
225意名です:04/12/14 12:27:18 ID:G8IHLxhX
>>223
時代、時代で色々でしょうし、達人でも人間的な悩み等もあったでしょうから。(遠い目)
その辺は、あまり込み入って考えないということで。(苦笑)

ただ、あの記事は私も読みましたですが、ちょっと…訳でそうなってしまったかもですが、
微妙に芝居掛りな大袈裟さを感じる書き方でもありましたから。…微妙に、一歩引いて見る
くらいが、丁度良い温度の様な気もします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:02:40 ID:ENtl75W3
そういえば霍殿閣が皇帝の前の演武で
アヘンの吸いすぎでフラフラして恥をかいたという話を
読んだことがあります。

そして宮宝田は武壇以外でもアヘン中毒だった話は出てきてるので
デマではない可能性は高いと思います。

清王朝では想像以上にアヘンが蔓延してたのでは?
なにしろアヘン戦争がおきた国ですから。
227キチガイ義龍よ:04/12/14 13:04:39 ID:fQnpvBLs
オレはセックス中毒でオナニー中毒☆
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:22:08 ID:zxJ2m4HU
>>218,219
> へえ〜、同じ雑誌に松田さんと山田編集長・・・こうなってくるとなんか
『秘伝』3月号の特集、激突!松田隆智VS山田編集長「これが中国武術じゃ!」
なんての希望!する人多いかな?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 14:07:16 ID:QS+Ith0W
実は企画があった!
松田「発勁は危険すぎて教えられない。最高秘伝」
山田「それなら組手で見せて欲しい」
松田「いやそれは危ない。死人が出てしまう」
山田「出たら責任持ちますよ。プロボクサーでも用意しますからやってくださいよ」
松田「(コイツは営業妨害だ...)」
山田「(オマエのせいでオタクが絶えないんだよ...)」

結局ボツ。
230意名です:04/12/14 14:25:01 ID:0wbuBo1P
>>226
宮宝田が吸ってたのは事実だと思います。阿片戦争の影響が色々合ったでしょうし、
ベーシックとなる概念なども、現代とは全く違うですから。

ただ、あの記事だけ見ると、微妙に大袈裟に書いてるっぽい気がしたので

読み取るとしても、阿片関係で繋がりがあったのか程度に思っておいて、それ以上は
ちょっとだけ引いてみたほうが好いような気がしたのです。(苦笑)

伝言ゲーム方式で、実際より尾鰭ついてるかなと思えてしまったというか。

ただ…中毒は地獄いいますから…。やっぱり、末期だったら…。あの記事っぽいやり取りで
自然と考えたほうがいいのかも。細かいことですがどうなんでしょうね。(苦笑)
231劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/14 15:10:33 ID:lVQ0xwT0
 >230
 徐紀先生の文章ってな、ちょっと大袈裟なんよ(笑 ときに歴史とか人物とかに関することって、
やっぱ文学部の講師をしてはっただけに相当「文学」入ってるんよな(笑
ところが拳法の技、とくに発勁の威力とかになってくると意外と抑えめや。
229やないけど松田さん、蘇先生なんかは「危険や」とか「一発で死んでしまう」とか、
そういう表現がけっこうあるが、徐紀先生の場合は私はほとんど見たことない。
ま、そういうことで勘弁したってくらさい・・・(笑

232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 15:52:52 ID:QS+Ith0W
実は詠春門の葉問先生も中毒だったらしい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:03:15 ID:n4JfT8FP
>>184
つまり、呉連枝の所や長春系その他は外家拳だと??
234高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/12/14 16:19:15 ID:z2TSikVO
昨夜は、仕事帰りにゴールドジムに無料体験に行きました。
結構快適な施設でしたよ。
ところが、体験を終えて、お姉さんと楽しくお話をしているときに無粋な仕事の電話が入り本社に直行となってしまいました。
故に、昨夜は参上できませんでした。
申し訳ござラン。
235劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/14 17:20:30 ID:CHoEKbZE
 >233
 呉氏や馬氏は知らん。ただ長春派は見かけは剛的やが実際には柔の訓練にかなり手間ひまをかけてるみたいや。
当然霍殿閣・慶雲公の研究の成果やと思うな。

236劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/14 17:25:33 ID:CHoEKbZE
 >232
 そういえば私も映画雑誌でそういうんを読んだことあるなあ。戦後の香港ではアヘンはもちろん違法やが
行くところに行けばなんぼでも手に入ったそうやし、ブルース・リ−ですら怪しげなクスリつかって、
それが急死の原因・・・とか噂されてたもんな。
映画やマスコミ関係の本とか雑誌やから眉唾な部分は多いけれど、まったくないことでもなさそうや。

237薬板@啓蒙:04/12/14 18:59:39 ID:Ib4JE+TW
まじめに書くぅ。

アヘンは、節度を守る(使用パターンを決める)なら、とりたてて依存、依存と
騒ぐほどの事はおきません。乱用しても、抜けるのはあまり苦ではない。
主な副作用は”便秘”位です。

アヘンを精製した、モルヒネ、ヘロイン等になると、乱用すると、これは節度を守るということ
すらできない、重度の肉体的依存がまっています。
抜けるのも大変ですが、ニコチンはヘロインの30倍の依存度があると発表されています。

要は、タバコをやめられる人は、ほとんどのドラッグから抜け出せるということ

アヘン、モルヒネ、ヘロインは、元は芥子ですが、まったく違うものとして
とらえたほうが良いです。。

昔の富裕層が、アヘンをやっていた、というのは、禁酒法時代に酒を飲んでいた
というのと変わりがないということです。

ソースは?と聞かれると、真面目に文献をさぐればでてきます。
ちなみに私は身を持って体験しますた・・
238薬板@啓蒙:04/12/14 19:01:09 ID:Ib4JE+TW
と、お医者さんがいるのもかかわらず、偉そうに書いてしまった。

サラバです
239意名です:04/12/14 19:33:55 ID:aABZyi7N
>>236
謎が解けました。…実技関係ではとても実直な感想を私も持ちましたです。

>>237
勉強になりました☆ありがとうございます。m(__)m
まあ、何はともあれやらないのが一番ということで。(苦笑)
240伝場:04/12/14 21:32:09 ID:cqstFLE2
書店にいったらナンバ歩きの本がでたました。最後のほうに中国武術も紹介
されていたので思わず買ってしまいました。それでおもいだしたのですが・・・
241伝場:04/12/14 21:44:47 ID:cqstFLE2
陳太の老架式の?膝拗歩だと右手が出てから右足を出すように見えるけど
小架式だと(上三歩という名称になる)右手、右足同時に出すんですよね。
なんだかよりナンバに近いような気がするんだな。教えにも「操り人形の
ように手足を同時に動かす」とあるんです。
まっ、そんだけなんだけど・・・
242伝場:04/12/14 21:46:09 ID:cqstFLE2
あら!表示されないんですね。でも分かりますよね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:47:32 ID:4OoOr1x6
>241
ふむふむ。
拗歩なのに手足は同じ側なんですか?
244伝場:04/12/14 22:15:41 ID:XShw9OFq
>243
実を言うと楼膝拗歩は馬歩で右手前、左手後ろなのですが、動作で比較すると
上三歩が老架式の楼膝拗歩にあたると思いますので・・・
名前で比較すると馬歩だからぜんぜん別もんでしょう
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:19:40 ID:BHQIhuRh
格Kの李氏に記事
李書文にさわることが出来た日本人(溥儀のボディーガード選抜のため?だったか)
うらやましいぜ
246劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/14 22:48:21 ID:uhV6Xc68
 >237
 ・・・ということは、どうしても禁煙できない私は、アヘン中毒より重症ってことか?


  みなさん、今後私のことを「現代の宮寶田」と呼んでくらさい(「葉問」でも可)



247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:49:11 ID:bunC7/mG
>>245

生李書文にさわった日本人。そりゃすごいよな。
248ジャイロ・チョパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/14 22:49:46 ID:RdqQ8QvK
台湾総督府は世界で唯一、麻薬撲滅キャンペーンを成功させました。
アヘンを専売制にして、バイニンの利益を無くし、万人単位の中毒者を500人程度に減らしたそうです。

清朝がマネをしたら役人がバイニンになって横流しを始め、逆効果に!!
249劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/14 22:51:38 ID:D1zRPpaU
 『秘伝』買ったし、ナンバ歩きの本も読んだんやけど、オペで忙しかったうえ、
ワインがぶ飲みしてフラフラですたい。今夜は再見・・・(笑



250忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/14 23:36:27 ID:8n3T9F9w
伝場さんと同じ理由でナンバ歩きの本を買って読みましてけど、
なんでもナンバ的解釈の眼鏡を通して紹介するのには疑問です。
順突きやそれに類する動作もナンバ?
251烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/12/15 01:38:46 ID:cigYfxdJ
VIP階級の人がアヘンを嗜む時は、漢方薬を併用したという話が…
薬物中毒なのに長寿の人がけっこういたらしいです。
252名無しさん@お腹いっぱい:04/12/15 05:05:19 ID:OyrBk3er
武壇って強くなれますか?
八極拳ってホント強いんですか?
ハッタリですか?ヤッパリ…
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 06:32:22 ID:8GnR3SA+
脂漏換が無いからだめだろ。
マツダも遠回り(侮断他)したって本に書いてたし。
254劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 08:19:27 ID:P0ZVB5Mv
 >252&253
 強くなる人はなるし、あかんヤツはやっぱあかん。勉強やスポーツ、あるいは仕事と同じや・・・(笑

255劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 08:36:02 ID:P0ZVB5Mv
 >250
 だいたい「ナンバ歩き」ってねえ・・・私ってどうしても「ナンバウォ−ク」連想してしまうんですわ。大阪ネタすまんですたい(笑
 
 ちなみに「ナンバウォ−ク」って、大阪難波の地下街のことな。念のため・・・(笑





256黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/15 08:39:02 ID:gokIYEqh
おはようございます。黄河一号です。

同じシステムでも効果に順位はあります。
で、門派によるシステムの差異の大小よりも、
本人がどれだけやるかの方がずっと大切だと思います。

ところで、甲野さんとか高岡さんとか、アホウの黄河にはどうも
よく理解できません。。。黄河もつくろうかな、なんか名前つけて。

「黄河歩き」
とか、

「黄河システム」

とか。

で、オリンピックで金メダル取ってきたヤツつかまえて、
「こいつの動きは理に適っている!」
負けたヤツは、
「ここはこういうふうにダメなんだ!」
とか言って。ハマればアタりそうな気がします。

そもそももともとのナンバの定義って何なんですかね?
257劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 09:08:03 ID:oNCD3DtF
 >256
 そういえば秘伝に載ってたな。「なにが明暗を分けたのか?」って・・・終わったあとなら素人でも論評できるわな。
あらかじめそれを本人に言うといたらんかい!達人なんであれば・・・(笑

258劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 09:13:34 ID:oNCD3DtF
 ちなみに『秘伝』な、とりあえず松田×川口対談のほうは読んだけど、
少林拳って私専門やないからなんかもひとつピンとこんかったな。
来月も後半やるみたいやけど、今月号は・・・立ち読みでええと思うぞ(笑

259劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 09:39:05 ID:cRZZSHKC
 山田編集長のほうも・・・いまざっと読んだ。ほとんどが本の内容の蒸し返しなんで、
これも本を読んだ人にはいまさら・・・なんやけど、まあ補足というかな、
「日本武道は二人型が主になっている(功夫は言うまでもなく独り型)が、これは『局面』を伝えているので
技術が正確に伝わりやすい反面、大本とか根本とかを掴みにくい・・・」てなことに触れてはる。
私が書評で指摘したことに近いんやないかな?(エッヘン!
つまり套路や単招式といった独り稽古と対人訓練をバランスととりながら並行することが大事・・・まあ結論はそれだけのことよな。

260劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 09:47:09 ID:cRZZSHKC
 しかしこれって・・・いつも私が武舘でやってることじゃん!

     「用法を知らずして正確な套路はありえん」

 
 まあそういうわけでな、山田理論もいまさらとくに目新しいもんでは
ない・・・って書いたんよな。
真正武術をやってる人なら、むかしから常識やったことばっか・・・(笑

261ジャイロ・チョパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/15 10:03:51 ID:ezveC4FB
>>251
というか、アヘンには一時的にマラリアを防ぐ効果があったから、
それその物がカンポウヤクかと…
262黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/15 10:07:57 ID:gokIYEqh
>劉老師

そうそう。そんなんオリンピックの前にゆうてみろや!と。(笑
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 10:49:04 ID:6kX8mY17
>>253
松田さんは永遠に遠回り。もう少ししたら別のものを見つけて「心意六合拳は
遠回りだった。最初からこれをやってれば良かった」になるから。
最後には「武術は遠回りだった。私には才能がなかったから」って気付くまで
この繰り返し。

>>260
「用法を知らずして正確な套路はありえん」

わかっているのはあなたやごく少数の人だけ。
一般の中国武術家は「まず型の順番を覚える。次に形を正しく覚える。それから発勁動作を
加えて、やっと一般用法(矛盾が多く使うのに難あり)を経て変化用法(説明だけで実際に
やらないことも多い)。組手はやらずにハイ次の型...
型から功力を得るのはできるとしても応用が貧弱すぎるし時間もかかる。
山田さんが言ってるのはそんな無駄な事しないで最初から使うための技として組手と
平行してやれば形や発勁、原理や応用を一遍に学べるでしょうにと言う話。
事実、空手も柔道もそうやって練習するから効率もいいし強くなるのも早い。
中国武術は技術が高度だからだけではなく練習システムに問題あり。
264意名です:04/12/15 10:51:43 ID:UwuS34AS
>>黄河さん
私に名案が。日本人は横文字に弱いです。ここに着眼点を移すのです。
つまり、『黄河システム』をローマ字で変換し!頭文字だけ組みあわせたり
するならば!きっとナウなヤングにバカ受け間違いなしのはず…!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 10:52:38 ID:zPD6sKRL
松田先生にはまだまだその先を見つけて欲しいです。
次は古代インカ帝国の拳法とか宇宙拳法とか。
266黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/15 10:55:45 ID:gokIYEqh
>意名さん

そっ、それやっ!!
来年の2ちゃん分壇のテーマは、

「ナウなヤングにバカウケ。」

これで行きましょう!

そうですな。。例えば黄河システム。KS。。。
そのまんまやないかい!


267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 11:07:41 ID:zPD6sKRL
奈良のヤソグが馬歩漬け
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 11:17:12 ID:FVAk1il/
Noなゴンプーがデタラメ
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:04:57 ID:Kcl+ryR9
灘の豆腐が粕漬け
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:24:08 ID:zPD6sKRL
那須の天狗に下段受け
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:20:29 ID:GQJcFbdL
ちょっと話をもどすけど、「空手バカ一代」や「男組」はそれこそ空手だろうが
中国武術だろうが、血の汗流して・・・ってのりだけどいつから強くなるのに
軟弱な考えになったんでしょうねぇ
272劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 14:15:21 ID:jDtsnNCT
 >266
 「ナウなヤングにバカウケ」

 あ、あのな黄河さん、そんなセリフはもう清朝末期に絶滅した死語やぞ。いまどきそんなん使うんは南条さんくらいや・・・(笑


273劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 14:21:34 ID:jDtsnNCT
 >271
 李青鵬と最後に対決したとき、マス・オ−ヤマが大苦戦(というかほとんど手も足もでない)して、
「日頃サングラスをかけいかにもクールに振るまいながら、じつはこの男、俺の清澄山の山籠りをもしのぐ猛修業をしておるっ!」
なんてセリフを吐くシーンがあったけど、あれはカッコよかったな。
カンフーったって神秘ではなくて要は人よりきつい訓練しただけのこと・・・あのへんはさすが梶原一騎やと思ったわい(笑

274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:37:24 ID:NrTy8GR+
>273
あのサングラスは元ネタは劉雲樵大師だと思う今日この頃。

   フフフッ・・・必殺の三光を喰らえ
     ちょ〜〜〜〜〜〜〜ヤッ
275劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 16:23:34 ID:p2nIIyp6
 >274
 そ、それは・・・さすがにちがうやろう(笑

276劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 18:08:07 ID:tk2DqX9W
 >263
 「一般用法」・・・確かにそうやな。

 ほとんどの中国拳法の教室では、老師が学生に技をかけて(しかも学生はほとんど棒立ち状態)、
場合によっては軽くひっくり返したりするような「手品」を見せる。寸勁とかで学生が飛んでいく・・・なんていうんもそうや(笑
ところがそのあとの練習っていうんはなにもないんよな。学生たちは「おお〜っ、すごい技やっ!」なんて感激するだけで、
ではそれほど威力のある技で実際に動き回るファイタ−をいかにして仕留めるか?なんて稽古をするどころか、
老師の見せてくれた技を「見る」だけで満足してしもうて、自分でその用法を練習することさえ少ない・・・



277劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 18:28:01 ID:tk2DqX9W
 だいたい相手と自由に打ちあうのって「怖い」よな?私でもいまだに怖いもん。相手の攻撃が当たったりしたら痛いし・・・(笑

 でもな、自由組手なんかを経験した人ならわかると思うんやけど、実際には怖いと思うから怖い、
あるいは痛いと思うから痛いってだけのことが多いんや(笑
怖いからってヘッピリ腰になってしまうから、

「自分の技を掛けられない(用法が理論通りにいかない)」→「相手を倒すことができない(どころか防戦一方)」
→「ますます相手に攻め込まれる」→「人間サンドバッグ」→「結果的にもっと怖くて痛い目にあわされる」

 こういう輪廻転生になってしまうわけやな(笑 技やの用法やの言う前に、最低限ちょっとくらい
突きや蹴りが飛んできたくらいで、あたふたせんような心の余裕(もちろん肉体の余裕=肉体の強度も)がないことには
アダプタ−もへったくれもないってことよ。
で、こういうことを養うにはやっぱ一本組手や自由組手みたいなんを繰り返すしかないわけやな。

278劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 18:35:07 ID:tk2DqX9W
 あとは気持ちの問題も大きい。
 
 一発殴られて「いてててて・・・ごめんなさ〜い」となるか、「クソッタレ!お返しに10発殴ったる!」となるか・・・
なんぼ「中国武術の秘伝」を習っても、前者はおそらく一生その技を実戦で使うことはできんやろうが、
後者なら多少未熟者でも、そのうちなんとかなりそうな気がするわな?(笑
こういう「闘志」「根性」「負けん気」みたいなことも、対人訓練を経てこそ生まれてくるもんや。
ただし、いったん「生まれ」たら、「育てる」のは套路や単招式といった独り稽古でも十分できるようになると思う。

279劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/15 18:46:03 ID:wtkCRiv5
 へへへ、これはこのあいだの日曜の練習会で学生に言うたことなんやけど、要はみなさん・・・


                ケンカに強くなりたい



だけのことなんやろ?(笑 いや、口では「八極拳を習いたい」やの「功夫の秘伝を会得したい」やの言うけど・・・(笑
そやからやれ「用法」やの、やれ「カリキュラム」やの、難しいこと考えんでも、要するに「ケンカの予行演習」をやってみればええわけや。
そらあくまでも「予行演習」ではあるけど、なんの準備もなしにいきなり「本番」っていうんは、どんな世界でもふつうはありえんやろう?


280月光蝶 ◆oEryf/uxzI :04/12/15 18:53:53 ID:oL/iqsWv
舞台なんてたかが五〜六回の本番をこなすのに何ヶ月費やすことか(泣)
しかも基礎が出来てるのが前提ですから
あれ?ちょっと似てます?
281香田:04/12/15 19:14:46 ID:qtIVNYcZ
自分は実はも-ほ-なんです。友人の兄貴にかまを掘られてからはまっち
まって。最初はいたかったのがチョ−気持ちよくなってやめられない。
俺ッテ変態なんやろか。もうもどれない。
帰りた-い帰れない青春と呼ばれた日々に-- )by長渕

でもって
香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田
もええか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 19:25:27 ID:6kX8mY17
しかももっと凄いのは、型のカッコが出来て「一般用法」を知っただけで
ファイター相手にも使えると本気で思ってしまっている事。
もし使えないと練習方式でなく「実戦じゃないから」となる。
どこまでいっても妄想の世界に引き篭もり、現実的合理的練習方法を
模索しようともしない。先生も弟子もこれなら未来は暗い。
283香田:04/12/15 19:29:04 ID:qtIVNYcZ
T気拳にしとけばええだけのことやないんっすか。
なまじ形意とか八極とか名前で選ぶからそういうことになる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 19:43:18 ID:MBZqDPoU
ガムでいい?
285伝場:04/12/15 21:53:29 ID:AMQOgeA6
>283
いいこと言った。
今の日本の現状ではそれが、一番かも

ところで黒田鉄山氏が著書で型についての持論を述べてるのですが、これは
これで納得してしまうのですが・・・忍猿さんならご存知でしょうけど
286劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 08:21:43 ID:SAHHu/86
 >285
 結局私も、いちおう武壇八極拳を称してはいるけど最終的には「八極拳の太気拳化」を目指してるような気がするな。
もちろん套路とかをそのまま伝えるというようなことはそれはそれで重視してるんやけどな。
前にも書いたけど、私の理想の拳法っていうんは「八極拳のようにパワフルな太極拳」なんよ(笑

287劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 10:31:02 ID:YOC3cZ9C
 >285
 私は黒田鉄山の本なんか読んだことないけどな(笑)、型っていうんは要するに「例題」みたいなもんやな。
数学でいえば「套路」は「公式」とか「九九」みたいなもんで、理屈はどうあれ暗記してないことにはどうにもならん知識。
で、「用法解説」・・・これは日本武道における「組太刀」「二人型」にあたるわけやが、これが「例題」・・・
最後に「自由組手」とかが「演習問題」というわけや。
では実戦とは?っていうと、それは要するに「試験」やろう(笑

288チョッパー・リー(日本人) ◆Q/EJhLflCQ :04/12/16 10:53:58 ID:S4+p0rMR
李青鵬の必殺技「三光」!三光とは奪う!焼く!殺す!で云々…
中国風に「大三元」の方がカッコイイと思います。

僕は学生時代、日拳をやってたんですが、防具を付けて最初にやるのが「左の相打ち」
最初はメチャメチャ痛いので、顔を背けたりするんですが、慣れてくると
「下手に避けた方が痛いジャン」と言うことに気付くのです。

コレを最初にやっておかないと、人間には「苦痛を回避する本能」があるので
逃げるのが上手な「腰抜け拳法」になってしまうのです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 10:58:03 ID:4yLBIZ8R
スパーリングとかもするんですか?
290意名です:04/12/16 10:58:06 ID:eC3fc7Gm
>>287
套路→基本戦闘エッセンス。身体作って打ち方学んで。用法→「こんな使い方もあるね。参考に覚えておいて」

自由組手→エッセンスと参考はたまったね?じゃ、それがスムーズに逝くかトライ!
失敗しても、まあ、死にはしないから。気にしない、気にしない

実戦→基本的に人と戦う術は学んだんだから、自惚れたりしなければ生存率と
無事故率ちょい上がります。よーく考えて?リラックス。リラーックス…♪

公式、例題、演習、試験が一番分かりやすいですが…強いて言うならこんな感じでしょうか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:15:47 ID:9DlDKfzm
猫ださんの所のBBSを読むと、打撲やらなんやらで痛々しそうなレポートが・・・・・
やっぱり痛い思いしないと強くなれないってことですかね?
薬で治療してるみたいですが、医者に診せなくても大丈夫なんですかね(w
お医者さんの劉月侠さんから見て、
日本でおすすめの(できればそこらのドラッグストアで手に入る)
打撲によく効く薬とかあったら教えてください。
292劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 11:21:58 ID:l/xbhhBX
 >288&289
 そう。相手の攻撃をなまじ小手先で受けようとするから痛いんよな(笑 
身体全体で撥ねかえす・・・てな感じでやれば、かえってうまくいくもんや。
金立言先生なんか、銃弾を身体で受ける覚悟で練習してたっていうやん?

 つまりいつもの私の持論「功夫の突きは拳ではなく胴体で突く」っていうんは「受け」にもあてはまるわけや。
「手で受けるんではなく身体で受ける」ってことやな?
えっ?それでは相手が刃物とか持ってたら刺されてしまうやんってか?そやからそこんとこで技っていうんがあるんよ。
わからんかねえ?このイメージ・・・(笑

 でもこういう理論はスポーツとして行なわれる競技試合では全然役に立たない。
心構えとしてはええんやけど、ポイント制の試合なんかではかえって不利になったりするんよな。
そやから「スパーリング」といっても、キックやボクシングみたいな形式ではやりにくいし、
本当の功夫を養うことができるとは限らない。
そういう点が功夫の偽らざる欠点のひとつ・・・っていうんも過去スレで何回もやったぞ(笑


293劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 11:25:55 ID:l/xbhhBX
 >291 
 ふつうの打撲傷・・・つまり打ち身なら、氷で冷やしておけば治るよ(笑
問題は骨折してたり、あるいは重要な器官・組織を損傷してたときやが、
残念ながらこれは素人療法ではど〜にもならん。おかしいと思ったら、すぐに病院に行きなはれ(笑

294名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:28:24 ID:+R1Dy+ll
組手のとき、相手に「やられたな」と思わせるだけで充分。
またこっちがやられた場合、負けを認めずもがくと相手もコントロール
できずに事故が起こりやすいから素直にどうしてやられたかスローで再生
したりして反省、対策を立てまた練習してみる。
わざわざ本当に打ち込んで怪我していたら治るまで練習できないから
かえってマイナス。「何度も安全にできるシュミレーション」だから
上達するんだよ。実戦の心構えは別として、テレビゲームでも飛行機の
操作法は学べるのと一緒。
痛い思いをすれば強くなれるというのはおかしいよ。
体操競技であんな難しい事やってるけどそれは痛い思いをしたからなのかどうか
考えてみて欲しい。うまくいかずに悔しい思い、未知にたいして怖い思いは当然
するだろうけど、基本的に何度でも安全にやり直しできるから上達するんだよ。
295劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 11:32:48 ID:l/xbhhBX
 ただ、私もときどき打ちあいするんやけど、2、3週間前に学生とやったとき、右の肋骨んとこを傷めてな。
自分で触診してみると肋骨自体は大丈夫なんやが、「肋軟骨」の打ち身がけっこうあって、2、3日はちょっと咳しても痛みが走った。
むかしはこれくらいのダメージは数時間で治ったもんやが、やっぱ歳には勝てんわ。
でもとくに治療したりせんでも、自分で「気功」をやって治したぞ。薬なんて「サロ○パス」すら使わずや(笑


296劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 11:35:00 ID:l/xbhhBX
 >294
 まあそれは確かに一理あるんやが、ほら、なんせ我々の拳法は「時代遅れ」の「封建主義」でして・・・(笑

 
297劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 11:37:53 ID:l/xbhhBX
 だいたい「医者」やの「薬」やの・・・あんなもん信用する人の気が知れん・・・(笑

298名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:42:15 ID:gcbxAerN
ぶっちゃけた!

とうとう
ぶっちゃけやがった、この野郎!
299チョッパー・リー(ウイナー!) ◆Q/EJhLflCQ :04/12/16 11:44:10 ID:S4+p0rMR
>>294
そう。だから、安全の為の防具があるの。
因みにゲーセンとかよく行くんだけど、対戦ゲーでも「痛いのイヤ!」ってヤツいるよね。w
でも負けたら一〇〇円は痛いか?w最近だとカードで戦績残るから、黒星はもっと痛いか。w

>>292
そんな感じですね。顔面で受けても「首筋+腹筋+脚力」で跳ね返す、みたいな。
ウチラは兎に角「相手のストレートより更に真っ直ぐにストレートで内に入る」ですから。
ちゃんと喰らえば、相手の突きの方が勝手に逸れていく。
300モノホン香田:04/12/16 12:13:30 ID:Y7mHb6CZ
実戦は野糞と通じると感じたのはワタシだけ? なんかあのスカスカ感じか同じなんやけど‥
301香田:04/12/16 12:51:15 ID:Y7mHb6CZ
三百げっと☆
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 12:52:44 ID:b/sSx0uJ
qqq
303劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 13:26:00 ID:cPUnXGF/
 >299
 日拳の突きっていうんは功夫に似てるもんな。まあ功夫ったっていろいろやけど、少なくとも武壇の突きには似てる。

 とくに八極拳の場合は瞬間的に相手の懐に飛び込む・・・と同じに当身を打たんとあかんので、
相手と距離を保って手足をチョコマカさせてても全然威力がないばかりか、十分な防御もできん。
相手に接近するんが中途半端ではかえって「飛んで火に入る夏の虫」になるから、「全身」で「防御」しつつ「攻撃」するしかないわけや。
もっともこれは八極拳に限らず太極拳や形意拳でも同じ。形意拳の歌訣に「進むを知り、退くを知らず」ってあるでしょ?

304香港トニー:04/12/16 14:58:34 ID:vve225vP
劉月侠さん、こんにちは。
早速、ここに遊びに来ました。
 喧嘩のコツは、「打たれる前に打て。相手に技をつかわすな。」だと私は考えています。
日本で紹介されている洪拳の用法は、全くのデタラメ。
まず、間合いが遠過ぎる。あれではカンフー映画みたいです。
あと、動きが大きくすきだらけ。型の動きのままで戦ってどうするのか?
あのビデオなどを他派の人に見られて、洪拳が笑いものにされるのではと、以前は心配でしたが
今ではもうドウデモいいやと思ってます。
あちらの掲示板では、遠慮してここまで書かなかった(笑
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:09:10 ID:AzsnWSmB
陳静さんが一言「洪拳のおかげでスタイルを維持してます!」と言えば希望者ざっくざっく
306香港トニー:04/12/16 20:57:09 ID:vve225vP
陳静さんが教えてくれるなら、わたしも学ぶ。
307劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 21:38:36 ID:0ViGVcUF
 >306
 トニーさん、メール確かにちょうだいしました。で、いまさっき返信しましたよ。

 ちなみにトニーさんも陳静さんファンとは・・・なにはともあれ我が武壇2ちゃんねる分壇
へようこそ。歓迎光臨!(笑


308伝場:04/12/16 21:47:16 ID:7vJ6VMk5
陳静さんかぁ・・・好きです!
じゃなくて、陳静さんは南拳で第一位を取ってるんだから、太極拳とか
長拳とか看板にしなくても南拳(多分洪拳でしょ?)を前面に押し出しても
よさそうものなのに
309中2:04/12/16 21:56:48 ID:bbIRcTYO
しつもんがあります。
高級な拳法って宇宙と一体化するんですよね?
八極拳って高級な拳法なんでしょ?
なのにそのてっぺんの李書文はどうしてあんなに人をころしたり
短気だったりするんでしょうか?
310ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/12/16 22:04:36 ID:+EUYyXBl
>中2さん
いくら拳法が高級でも、やっている人が最低だったらねえ〜。
このへんは、拳法に限りませんが…
311中3:04/12/16 22:18:35 ID:iHhGRJw0
実際、李書文老師は宇宙と一体化したのでしょうか?
312劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 22:20:33 ID:66CuweWX
 >311
 宇宙となんかより・・・私は陳静さんと一体化したいぞ!

313劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 22:36:54 ID:6uDrmc/O
 さて、いきなり「香港トニー」さんなる新HNが登場されたんで、みなさん「?」
って思われたかもしれんが、なんなら「洪家拳スレッド」の最新50レスほどを読ん
でちょうだい。

 ま、しかしここであらためて紹介するとな、「香港トニー」さんは香港在住の日本
人洪家拳修業者で、かつて私が八極拳を教えたことのある後輩の医者の、洪家拳の老
師なんや。
私はお会いしたことないけど、後輩からトニーさんのことはいつも聞かされてた。
で、2,3日前たまたま洪家拳スレを見たら、「あれっ!この人はもしや・・・?」
って書き込みがあったんで、今日あっちのスレを通じて連絡をとらせていただいた・・・
っちゅうわけ。

314劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 22:40:34 ID:qdqDSPZB
 なんせもう10年以上前から香港と日本を行ったり来たり・・・ここ数年は
完全に香港に住み着いておられるみたいで、まさに「洪家拳の大柳勝」といって
過言ではないお方やぞ!
えっ?大柳さんにたとえるのはトニーさんがあまりに気の毒やって?い、いや、
まあ、そのう〜、細かいこと言うなよ(笑

315伝場:04/12/16 22:42:09 ID:7vJ6VMk5
>311
?あなたの言う宇宙と一体化ってどういうことをさしてるの?
詳細希望
316ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/12/16 22:46:29 ID:FelWzYrO
みんな死んだら、宇宙と一体化(藁)
317劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/16 22:47:13 ID:4AFcG+hh
 と、とにかく、門派は異なれど、本格派であることにちがいはないっ!
南条さん、カの字などと同様、我が武壇2ちゃんねる分壇の強力な助っ人
なわけで、みな「大兄」と呼ぶように!(笑

318伝場:04/12/16 23:06:12 ID:7vJ6VMk5
>316
あっ、言われちゃった。

トニー大兄、さっそくですができればお奨めの洪拳の書物やビデオを紹介して
欲しいです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:48:27 ID:JLV5+m7F
>>314
大柳さんってダメなんですか?武壇日本分会の代表者では?
320中3:04/12/16 23:53:11 ID:Zb0+FYEi
>>315
いや、知らないから聞いてるの。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:57:22 ID:mHJnROxL
ここで質問してもいいのかどうかわからないのですが、もしスレ違いだったらすみません。

松田隆智氏や蘇老師のチュウスイ(?)等をみると、小指が出てる(握り締めない?)のですが
あれにはどういった理由があるのでしょうか?八極拳、あるいは武壇独特の用法なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:01:08 ID:wk0cP1Xg
おまえら
斬心塾の東郷秀信先生を知ってるか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:03:12 ID:cCZvvoFY
>309
「宇宙と云々・・・」っていうフレーズは武道では合気道の植芝盛平の言葉が有名
だと思いますが、中国武術では松田隆智さんが『謎の拳法を求めて』の最後に武術の
「天人合一」は宗教やヨーガの究極の境地と同じなのであると書いてます。そこからではないかと。
つまり、仙道=道芸の「練神環虚」「環虚合道」のことを指してるんだと思いますが。
ただ、李書文自身がそういう境地にあったとは、エピソードからしてどうも思えませんが。。
劉雲樵大師も「李老師は功夫は偉大だったが、あくまでも ね〜んげん的だった」
と言ってますし。まあ、マロンですな。
324名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/17 00:04:53 ID:QGX1Aypk
>>295
肋軟骨を治してしまう気功とはどうのようなものなんでしょうか?
それは骨に直接物理的に影響するのでしょうか?
それとも自然治癒を早めるような効果があるのでしょうか?
325伝場:04/12/17 00:18:47 ID:T/WaGaJD
>324
簡単に言うと痩せ我慢
326チョッパー・リー(日本人) ◆Q/EJhLflCQ :04/12/17 00:56:26 ID:4c7FYPgF
>>312
アメリカン変形合体だ!
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:11:06 ID:cCZvvoFY
>324
生命の水アクア・ウィタエのお陰で傷が直るのが早いのでつ・・・
328チョッパー・リー(日本人) ◆Q/EJhLflCQ :04/12/17 01:19:29 ID:4c7FYPgF
山田さんの本買いました。まだチョロッとしか読んでないけど、
攻脈線って発想は実に日拳経験者っぽい発想だと思います。

※昔思いついた冗談
仮に目つぶしと金的のみ有効というルールがあったとしての構え
右手でチョキ、左手は目を覆い、足はオカマっぽく内股、前足は蹴り為にチョット浮いてる
と言うスポーツが流行ると格好いいなあと思います。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:23:48 ID:DIGNzht9
それって蟷螂拳じゃん。
330意名です:04/12/17 02:01:03 ID:0L8tuAFT
>>324
そういう事を言ってる悪い子は、右腕に続いて、左と両足も持ってかれ
行き着く先は足に車輪搭載で、銀髪の素敵ボディになってしまいますよ…(笑

って、ようやく最近、鳴海出てきましたね。
331劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 08:29:27 ID:85wvb8Oa
 >319
 そやから深く追及するな(笑

 >321
 あれは「巴子拳」や。練習のときはああいう拳をつかう。

 >322
 
     知らんっ!


332劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 08:32:24 ID:85wvb8Oa
 >325
 
早いはなしが・・・そういうことです(笑

333黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 08:34:05 ID:JU4s9Tm+
おはようございます。黄河一号です。

>中2さん

 私はつまるところ、生きてても死んでても、人間は
宇宙の一部そのものだということを悟るということだと
思っています。だから、人を殺すとか乱暴を働くとかとは、
全く相反しないと思います。すべてはあるがままの宇宙の一部
だと思います。宇宙は法律や道徳や常識よりずっと
大きいでしょう?

>321さん

蘇老師は小指じゃなくて人差し指ですね。
武壇は小指を出すことはしないと思います。
あとは劉老師からのお言葉をお待ちください(笑。


334名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 08:43:08 ID:A4+0ial9
拳児でも小指は握ってなかったな

>>333 なんと無責任な詐欺師トーク。






                        お前アホやろ?
335黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 09:01:49 ID:JU4s9Tm+
おもわず笑ってしまった国際ジョーク。

東アジア最強の軍隊:
台湾の将軍、モンゴルの将校、日本の下士官、中国の兵
東アジア最弱の軍隊:
日本の将軍、韓国の将校、中国の下士官、北韓の兵

東アジア最強の軍隊:
モンゴルの陸軍、日本の海軍、台湾の空軍、
北韓の工作員+中国の傭兵

東アジア最弱の軍隊:
台湾の陸軍、モンゴルの海軍、中国の空軍、
日本の工作員+北韓の傭兵
336黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 09:03:52 ID:JU4s9Tm+
>334さん

私何か間違ったこと言ってますか?(笑
334さんはどう思われますか?
337黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 09:06:01 ID:JU4s9Tm+
その2

イギリス人のジャーナリストがインタビューをした。
「失礼ですが、食肉の不足について
 貴方のご意見をお聞かせ願えますか?」

イスラエル人「失礼って何ですか?」
ポーランド人「食肉って何ですか?」
アメリカ人 「不足って何ですか?」
中国人   「意見って何ですか?」
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 09:31:13 ID:6aaqVMra
338げっと
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 09:37:39 ID:mRV1eJ0W
「死んでも生きても宇宙の一部」だから矛盾しない、と言うことは、
相手を殺しても宇宙の一部から一部に移動しただけだから罪悪感は
ない、と言うことにならないの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 09:41:01 ID:hBxn3ozc
>>335
その手のアネクドートは色々ありますな
軍板あたりに行くといろいろ知ってる人間が多い感じが

ところで私は八極は門外なのですがハシ拳で打って
当てながら締めるとかはせんのでしょうか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 09:54:41 ID:EyNPGP9b
オームのポワ思想の根底と同根。

ほら、そこは所詮詐欺師だから
自分で自分を騙してても気付かないんだろ?
良心の痛みもなく、常識も分からず
永遠の幸福と宇宙との一体感を感じていられる事だろう。本人だけは。

それを人間のクズという。
ここの奴等って、みんなそういうとこあるじゃん?
342意名です:04/12/17 10:52:55 ID:YOJI2f/S
>>339
発端は何でも良いんです。最初の内は必死に型に自分をあわせようとします。

そうしないと話になりませんから。次の段階が自分なりの工夫と脂が乗ってくる段階で
最終的には自身なりの形を確立するという段階です。つまるところ『強くなる方法』を
理解し、自分の身体を自分の思い通り…この場合は、格闘の方向に…カスタマイズしていけるように
なったということです。

これって人生にも被ると思いませんか?慣れ様と一生懸命、仕事や学業にがんばる。悩んだり創意工夫したりする時期が来る。自分なりの乗り切り方を
それなりに確立する。そういった意味で、人生にとても被ると思います。宇宙と一体になるとは、つまるところ、練習を通して素直な自分を発見していく
段階なんだと思います。殺人して罪の意識が云々は、この場合は違う観点になります。

つまらない意地を張ってると思うことありませんか?親御さんに偉そうなことを語ってしまったけど、実はよくよく
考えたら、自分の方が子供だったと後で鬱になったりするようなことです。拳法も同じです。形は、力学や人体生理にも関わりますから、
徹底して学ばないといけなくなります。ですが、ある段階を超えたなら、それなりに自然と立てるようになってきます。

組手なんかの時だったら言うに及ばず。自由に好きな様にやっていかないと負けてしまうでしょう。…覚えたものを、それこそ条件反射的に
『素直』に動かないとダメなのではないでしょうか。

つまり、『拳法は学ぶべき所は、ガッチリやらなければならないけれど、それをモノにしたら
自分の好きな様に、思ったように感性で動いて良い。人生も同じであり、大切な基礎は多々あるけれど、
それをモノにしたらやはり自由に感性で動いてもいい。

実戦で細かい点を考えていたら殺されてしまう様に、自分の今の所作は、重箱の
隅を突いているだけかもしれない。大きい視点をもてるように』といったこと=宇宙と一体になるなのでは
ないかいうわけなのです。無論、私解釈なのですけど。(汗)

なので、前述もしましたが、殺人云々は語る観点がちょい違うと思われます。



343黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 11:33:28 ID:JU4s9Tm+
>339さん

「ということにならないの?」という所が、ちょっと何を言いたいのか
よくわかりませんが。。殺人であろうが戦争であろうが、それは
宇宙そのものであって、事実な訳です。ですから私は、本人の気質や、
罪悪感という、民族・地域・宗教・時代によって変わってしまうこととは、
「宇宙との一体化」や、本質的には無関係だと思います。

334さんの詐欺師云々は、手の握り方のことだと思っていましたが、
どうやら違うようですね。<鈍感ですいません。
うろ覚えですが、小指は馬氏ではありませんでしたか?
拳児の小指は、馬氏のものだと思うのですが。。
この辺りは私は未熟者ですので、皆さんのご意見にお任せします。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:33:58 ID:qYTmQ5DU
>321 >335

いちお、部外者からのフォロー(にはならんかも)
拳の形には『打撃訣』という秘伝が関係する。
中国武術では入門して4〜5年ぐらいで教えてもらえる。

松田氏は知っているが秘伝に直結する故、絵にすると、
武壇関係からクレームが来る事を考慮、

>333
「武壇は小指を出すことはしないと思います。」

という風に小指に改変して拳児にのっけたらしい。
以前のスレで「巴子拳」についての質疑応答があったが、
「知ってるけど口止めされてて言えねー」
的な雰囲気がにじみ出てた。
(あるいは、その話題はお茶を濁すしかない、的か?)

一応、大東流関係の本で、
「柔術では秘伝ではなく当たり前にやっていて、流派によって、
他派の秘伝に属する技術が秘伝でない場合がある」
という風に書いてあった。

(実際、漫画『るろうに剣心』なんかでは劇中にモロ出てくる)
いずれにしろ、中国武術関係では(師契の問題等あり)
まともな答えは返せない事を察してやるべし。

聞くなら古流柔術系のスレの方がいい。
345黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 11:43:45 ID:JU4s9Tm+
訂正
一体化」や、>一体化」とは、

>341さん
別に、私が人殺しを推奨している訳ではありませんよ。
ただ、昔の混乱の中でのモラルや、現在でも戦争をしている人たちには、
その人たちなりの人生がある訳ですから、価値観は多様であるということがひとつ。
もうひとつは、それらの価値観は、ひとつの絶対的な正解があるわけではなく、
従って武術による宇宙との一体化という話とは別だと思います、ということです。

ところで、他人を詐欺師呼ばわりして、良心もなく常識もない人間のクズだと
批判することは、あなたが思っているほど良心的で常識的なことではないと
思います。あまりエスカレートして、「クズなどこの世から消してしまえば良いのだ!」
などとならないことを望みます。

そりゃあこの世で生きていくのに、ルール・常識・道徳その他は存在しますが、それは誰かが
支配的に強制するものではなく、自分たちが人生という修行の中で、それぞれ自分なりの
ものを見つけていくことだと思うのです。それぞれがそれぞれであって良いのだと思います。


346名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:48:09 ID:eUgDMBLQ
>宇宙は法律や道徳や常識よりずっと
>大きいでしょう?
それは安っぽい虚無主義ですな。まあ、Taoismはよく「無」と解釈されるけど
スレ違いsage
347黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 11:50:57 ID:JU4s9Tm+
あ、また、武術のツライ修行を通して、宇宙に対する
己の小ささを実感するということ、(おっと、これは師匠の
受け売りやがな。笑)これは、「武術を通しての宇宙との一体化」
に関連することと言えなくもないと私は(極個人的に)思いました。
348黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 12:10:22 ID:JU4s9Tm+
今、虚無主義ってよくわからなかったので、ちょっとググッてみました。

虚無主義とは「真理や道徳的価値の客観的根拠を認めない立場。」

これが一般的な定義だとすると、私は虚無主義ですね。人間ごときが真理に
たどり着ける訳がないと思っていますし、真理だと思った時点で
「道」は終わってしまうと思っていますから。
ただ、別に私が日常的に無道徳に行動しているという訳ではありませんよ。
大体、こないだの東京練習会で、喫煙者の灰皿として空き缶を提唱したの
は誰やと思っとるんやああああ〜〜!!<偉いでしょ?

でも、それはあくまで「最近」「日本で」定着してきた「限定的な」マナーである、
ということ。仮に人間という小さな単位で考えただけでも、千差万別の
文化・思考がある訳です。だから、「他人の意見を排除する前に、ちょっと
考えてみようよ。」と。「あなたが客観的だと思っていることでさえ、もしかしたら
あなたの主観かもしれませんよ?」ということです。

先程の私の発言について、皆さん随分とご意見がおありのようですが、
まさか「法律や道徳や常識は宇宙において絶対普遍のものである。」
と思っている訳ではありませんよね?だとすると、一体何を言いたいのかいまいちよく
わからないのですが。。(ショボンヌ。。
349名無しさん@お腹いっぱい:04/12/17 12:12:47 ID:YLaMuGa8
>>348
ドウイです
このスレ面白いです
350346:04/12/17 12:51:07 ID:gAsOpJXa
>348
私なんかはフッと考えるんですが、「宇宙と一体になる」っていうのは
人間が生きながらにして、時空を超越するくらいトンでもないことだと思うんですyo。
で、そういう可能性を「高級な拳法」が仮に持っていたとしても、目的意識を持ち、そういう方向を目指したとしても
大多数は片鱗はおろか、かすかに感じることも出来ないのではないですか。現実。
仮に感じたとしても一片の可能性でしかない。。。。。あ、同じことおっしゃてますね。

But「すべて宇宙の中では一緒」と考えると、道端の石ころと自分の存在が同一の重さでしかない。
だったら何も考えなくても何もしなくても同じじゃん!と結び付け、究極すべてが無価値になってしまう。
そんな事実を悟ってどうするのか?必死こいて生きてる自分の中にわざわざ自己矛盾を抱えてどうするのか、と
人間ってそんなに非力なのかと、ロマンチックな思いにかられるのではないかと。

法律や道徳や常識はあくまでも人間が社会生活を営む上において必要ですね。
まあ人間といっても社会といってもさまざまですから一つになんかなりっこないんです。。。
あ、これも同様のことおっしゃてるw

あと、“安っぽい”というのは取り消しますね。“ロマンチシズムに相対する”に訂正します。(ニヒリズム)
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:55:45 ID:6aaqVMra
ハシケン
二度打ちやがな 緩く握った指が最初に触れて 身体の実を引き出し 瞬間拳を握ることにより虚になった所にダメージを与える‥
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:58:39 ID:6aaqVMra
怒ってるヤツには 腹、頭、腹
ビビってるヤツには 頭、腹、頭 で殴ろう!
気の分散じゃ
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 13:06:20 ID:6aaqVMra
あと
緩めて伸ばさないと気は流れない
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 13:45:53 ID:sVfl+17c
>>351
自分も表現は違ったけど
二度打ちのときの使用法を習った。
もちろん、この手形で二度打ちしなくても威力を浸透させる使い方も

でも、これ身体全体のカンフーがないとたいして威力を引き出せないんだよね。
相乗効果というのは最初の値が大きいほど増える。
1X2、2X2,3X2、4X2、というふうに。
355劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 14:06:36 ID:U3m5WqAr
 >337
 『武術』編集長がインタビューしたんよな。「李書文の八極拳の強大な発勁について語ってください」


   松田隆智「発勁は危険だ。絶対に公開できない秘伝中の秘伝だ!」

   大柳勝「とくに八極拳の発勁は最強で、打たれればよくて内臓破裂だ!」

   徐紀「八極拳の中でも李書文の系統は他とは比較にならない!」

   劉雲樵「他の3名の言うとおりである。ところで李書文っていったい誰?」


356劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 14:11:27 ID:U3m5WqAr
 おまけ・・・

  
   山田編集長「要はアダプターテクニックを使えばいいってことざんす!」

   劉月侠「陳静さ〜ん、愛してま〜す!」

   忍猿「だめだこりゃ・・・」


357意名です:04/12/17 14:30:53 ID:s5oU+XdW
>>337
となると、劉さん説の…実家で訓練を十年間してくれた老師は李氏系統に連なる誰かだったという
ことになるのでしょうか?だから、名前出てこなかったというか…記憶に
残っていなかったと。(汗)
358劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 14:42:40 ID:nSIb7gya
 >357
 そやからこんなこと深く考えるなよ、意名さん・・・(笑

359意名です:04/12/17 14:52:14 ID:s5oU+XdW
>>358
…つい。(´・ω・`)ショボーン (苦笑)
360劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 14:56:18 ID:Y9zmToxh
 ちなみに師匠からもらった資料を整理してると、絶対部外秘の武壇の内部文書がでてきた!(大ウソ


  徐紀「いいですか老師、『あなたの老師は誰ですか?』って聞かれたら、『李書文!』って答えるんですよ」

  劉雲樵「う〜ん、でもなあ、私その李なんとかに会ったこともないしなあ・・・だいたいむかしの武術家って
      自分の師とか系統とかの話なんか全然しなかったぞ・・・っていうかみな字も読めなかったもん」

  徐紀「それじゃあ困るんですよ。武壇門のためにも老師はなにがなんでも李書文の弟子ってことになってもらわなきゃ」

  劉雲樵「まあお前の言うこともわからんではない。でもこっちの、ほら、『陳家太極拳宗師陳発科』のほうが
      カッコいいことない?いっそ陳発科の弟子ってことにしちゃえば・・・」

  徐紀「ダメッ!李書文じゃないとダメです!もうそう決まったの!」



361名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 15:10:39 ID:6aaqVMra
ハシケン
でも拳を痛めそーで 実戦では、つい堅く握ってしまう‥ 誰か浸透させて下さい
362劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 15:14:02 ID:X+LD8FZ1
 悪ノリついでにさらに妄想内部文書・・・(笑

 
  徐紀「つまり老師は李書文派八極拳の最後の正統伝承者というわけで・・・」

  劉雲樵「ちょっと待てよ。私のやってる拳法って、これ『八極拳』っていうのか?」

  徐紀「そんなことも知らなかったんですか?じゃあなんだと思ってたんです?」

  劉雲樵「いや、だから、その・・・『拳法』。だって、どうせ闘うときは一発で『ガツーン!』で終わりなんやから
      名前なんかど〜でもええっ!・・・って老師が言ってたもん(涙)」


363抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/17 15:14:08 ID:CQq7vU0f
>>569
明るい内からごめんな、やっぱ忘れてくれ。
364抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/17 15:16:03 ID:CQq7vU0f
気持ち良いくらい誤爆しました。
ちなみに寸勁スレ向けです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 15:24:48 ID:6aaqVMra
ハシケン→マツケン
月月火水木金金
366劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 15:42:34 ID:FrnTx7Wj
 わはははは・・・誤爆なんぞ没問題や。もういっちょ・・・

 
  徐紀「それにしても宮寶田にはちゃんと拝師したわけでしょ?」

  劉雲樵「あ〜、いや〜、そのう・・・」

  徐紀「えっ?お金だのアヘンだのあれだけ貢いで、結局拝師させてもらえなかったんですか!」

  劉雲樵「いや、だからお金とかは確かに親父とか張将軍とかからもらってな、『これで宮老師に拝師するように』って言われた
      んやけど・・・ぜ〜んぶ上海のレストランやダンスホールでつかっちゃって、宮老師は激怒するわ、親父には勘当されるわ、
      張将軍にいたっては下手すると銃殺されかねんから、私慌てて地下に潜って『天字一号』・・・な〜んちゃって」



      
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 16:03:35 ID:ZnFHjJyl
香田のアヌスを開発せよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 16:06:21 ID:cYkuNd6C
てことは某所で話題になった小開門拳は武壇オリジナル(徐紀老師創作)という噂は本当ですか?
369劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 16:18:15 ID:M4fNn5td
 >368
 「本当ですか?」って、マジに考えるなっちゅうに・・・(笑

370劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 16:24:26 ID:M4fNn5td
 だいたい小開門なんてあんな難しいもんが徐紀先生なんかうわうぇfrgちゅjきろp;@


                         またダメや(涙


371抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/17 16:26:03 ID:CQq7vU0f
誤爆を許してもらったお礼に、
家に劉雲樵著『八極拳』があることを自慢しておきます。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 16:28:35 ID:cYkuNd6C
>371
海賊版のでしょ(w
373抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/17 16:37:09 ID:CQq7vU0f
『ハッ極拳』
劉雲樵 著
大柳勝 訳
新星出版社

ハッ極拳の歌訣に直筆の題字かなこれ?
うーん・・・ずいぶん立派な海賊板だ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 16:47:09 ID:xg+FIM9s
>373
表紙が紫色だったら海賊盤です(ウソ
375抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/17 16:54:44 ID:CQq7vU0f
>>374
俺のは紫色じゃないから本物ですね。
376劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 17:08:21 ID:dEVpTBi2
 >375
 フフフ・・・甘いな。本物はな、本の奥付に「劉雲樵印」ってほんとのハンコが押してある
んや(台湾『武壇叢書』)。いやホンマの話・・・(笑

377黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 17:11:21 ID:JU4s9Tm+
日本版赤紫、回族版、、いや違った海賊版は青でしたっけ??

>346さん

ご理解頂いて光栄です(ペコリ。
ただ、私はロマンチックですよおおお〜〜!!
特に夜半、女性と二人きりの時には。。。おっと、これこそ秘伝中の
秘伝ですわ!!(笑

378劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 17:13:25 ID:dEVpTBi2
 >377
 確かに日本語版って、「紺」と「紫」・・・どっちが先に出たんやったっけ?

379抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/17 17:19:27 ID:CQq7vU0f
海賊板でもいいや、青の方がカッコイイ。v(・∀・)v
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 17:20:23 ID:xg+FIM9s
紺が先です。紫を書店で見たとき、続編かと思いますた
381キチガイ義龍にフェラチオせよ:04/12/17 17:24:54 ID:6aaqVMra
チョンと青木を殺害せよ
382黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/17 18:44:37 ID:JU4s9Tm+
あ、どっちもアリなんですか(笑
私は最近のもの(赤紫)しか見たことがありませんでした。。。
383劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 19:11:38 ID:s7FP4h/L
 >382
 もし復刊させるんであれば今度はピンクにすれば・・・女性とかでも手にしやすいかもしれんぞ(笑

384名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:14:32 ID:GmiP2YmA
383
>もし復刊
陳静さん、あんだけいろんな拳種表演なさるんだから、
武壇八極覚えてもらって、全部陳静さんの写真にすげ替えてしまえばよろし。
それなら千円でも高くないでしょう!
385白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/12/17 19:15:38 ID:X9e27CXN
実は持ってません……コピーすら。
386抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/17 19:18:23 ID:ON3085ER
古本屋で武術書を探したら二冊しかなくて、
仕方が無くハッ極拳をうわなにをするやめろせdrftgyふじこpl;
387726:04/12/17 19:20:02 ID:ayEHCU1k
これだーれだ?! 

生年月日 1972年8月9日
身長: 158cm
体重: 45kg
サイズ: B:83cm  W:58cm  H:79cm  S:22cm

趣味 映画鑑賞・音楽鑑賞・旅行・トールペインティング
特技 ギョーザ作り
資格 武術国際審判資格・普通自動車免許

意外と足が大きいのね でもいい\(◎o◎)/!
388伝場:04/12/17 19:20:57 ID:wOpHytRF
>384
そこまでしなくても顔だけ挿げ替えれば・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:24:36 ID:GmiP2YmA
388
んにゃ!身体もいっしょじゃなきゃ萌えないだろ!
首から下が劉御大のジャージのまんまじゃ・・・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:26:01 ID:GmiP2YmA
ところで月侠さんは、栗小平さんには萌えませんでしたか?(古い?)
391劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 19:31:09 ID:FSk/3v4L
 >384
 わはははは・・・

 武壇ってなんか武骨なイメージあるけど、実際には女子学生とかもけっこう多いんや。
学生や教練同士で結婚するパターンもあるみたいやしな。
武壇のビデオで大勢の学生と劉雲樵がたぶん記念撮影とかかな?いっしょに映ってる映像があるんやけど、
劉雲樵の左側に若い女子学生が立ってな、しかも腕組んでやんの(笑
で、さすがの劉雲樵もこのときばかりはいつもの怖い顔はどこへやら・・・「デヘヘヘヘ・・・」てな締まりのない顔してはったぞ(笑


  徐紀「老師、そんなデレデレした顔しないでくださいよ!威厳ってもんが!」

  劉雲樵「ま、硬いこと言うなよ。えっ?○○ちゃん、秘伝の発勁が習いたい?よろしい、おじさんが教えてあげよう。ルンルン」

  松田隆智「発勁は絶対に教えられない危険極まりない秘伝・・・やったんやないんですかあああああっ!」


392劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 19:33:26 ID:FSk/3v4L
 >390
 いや、萌えたぞ。大むかしの『武術』にも載ってた人やろ?(笑

393名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:40:03 ID:GmiP2YmA
オッサン世代の女性中国武術家初萌え
ttp://homepage3.nifty.com/bighawk/limuseum.htm
394劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 19:40:19 ID:FSk/3v4L
 >389
 顔が陳静さんで首から下が劉雲樵ではヘンやな?しかしその反対では・・・バケモン?(笑

395劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 19:42:09 ID:FSk/3v4L
 >393
 くどいようやが私は直リンでないとよう見んねんって。

396名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:44:19 ID:GmiP2YmA
くどいようやがそろそろ覚えなはれ。でも貼ってあげゆ。見ゆのさ。アッチョンプリケッ!
http://homepage3.nifty.com/bighawk/limuseum.htm
397劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 19:50:26 ID:FSk/3v4L
 >396
 わはははは・・・多謝!

 やねんけど・・・このオバチャ・・・もとい女の人やったか!これは失礼!私の人違いでしたあああああっ!



                        ちなみにこの人が表紙になってる『武術』は1983年夏号で、
                        この号に「中国武術の重鎮劉雲樵先生に聞く」が掲載されてたんよな。


398名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:55:54 ID:GmiP2YmA
すると呉美齢さんの方か?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 19:57:30 ID:GmiP2YmA
天字一号のお話しってその頃既出でしたか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:03:54 ID:GmiP2YmA
そういえば国民党政府にも軍にも力のあった陳パンレイ老師のご子息、
陳天一さんというお名前だったような、
と猫ださんの居ない間に書き込んでみるテス・・・・うわなにsうぇdrftgyふじこlp;@
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:24:24 ID:6aaqVMra
四百一げっと
402劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 20:28:47 ID:Z17iKC1W
 >398
 いや、あの人は特別なんとも・・・そういえば「方世玉」って映画に出演てなかった?あの人・・・

403名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:31:53 ID:G7I51vFH
すると張宏梅あたりか?(字がうろ覚え)
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:34:05 ID:uXGRWih3
陳太・八卦の戈春艶さんはキレイな方でしたね・・・・・・・





若いころは
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:36:08 ID:G7I51vFH
まさか陳立清老師!
406劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 20:37:20 ID:hFYRTOZs
 >399
 その『武術』の記事やインタビューには天字一号のことは載ってなかったと思うが、手元に本がないんで曖昧や。

 ただ、あの記事を読んだ直後に私ははじめて台北の武壇総壇を訪れたわけやが、そのとき本屋で買った『常春』っていう
一般雑誌に劉雲樵の記事が載ってて(武壇の教練が教えてくれたんで買ってみたわけやな)、
その記事を読んではじめて劉雲樵がかつて「天字第一号」と呼ばれた秘密工作員であった・・・ってことを知ったんやな。
私の記憶ではそんな順序やったと思う。つまり当時の日本ではまだ天字一号のことは一般には知られてなかったんやないかな?

407劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 20:39:01 ID:hFYRTOZs
 >405
 
   ・・・んなわけないやろっ!(笑



408名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:58:36 ID:FkG4iq74
大内八極武學發展協會
http://bachi.myweb.hinet.net/

http://bachi.myweb.hinet.net/bachiweb.wmv
↑八極の戦闘って実際にはこんなモンなのですか?
409忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/17 22:18:52 ID:v8WLUnZX
>398
南拳の呉美齢さん、格好よかったですね。
「武術」にバスの中でスカートのまま倒立するような蹴りをしたとの記事が・・・(オロオロ
文字だけで写真は載っていませんでした。
呉美齢さんと一緒に写っていた張巧さんも素敵でした。(トロン
今回の武術スペシャルに張巧さんが基本の手本で出てましたので買おうか悩みました。
でも、動機が不純ぽいんで止めました。(不純そのもでした ペッコン)
410忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/17 22:43:26 ID:v8WLUnZX
>403&404
「武術」1986年1月号(月刊化第1号)定価550円
表紙は戈春艶さんと張宏梅さん。見開きカラーペイジも同じだ!!!
特集は北京隊の名花が八卦掌を舞う(戈春艶と張宏梅の八卦掌入門)。
付録にはなんと張宏梅さんの八卦掌のカレンダー
更に読者の頁「武術熱弁倶楽部」に張巧君の似顔絵が・・・たまらない。(涙
なになに・・・次号予告に特別企画台湾武壇の総師、劉雲樵老師だって

いつも記憶違いで劉さんに指摘されるんだが、今日は違うぞ!
だって雑誌を見て書き込みしているんだ。(ヘヘヘヘ
411劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/17 22:53:12 ID:RsfEopTq
 >408
 例によって動画(なんやろ?)見れません・・・(涙

 >410
 その「次号」つまり1986年2月号は日本分壇設立記念で来日した劉雲樵の講演の記事ですよ。
ほら、例の「夜更かししてるのはゴキブリと同じ・・・」ってやつ(笑

412伝場:04/12/17 23:03:37 ID:7GmQnUCa
大内八極拳の散打の風景ですね。子供もいて面白い。
まぁ、あんなふうな戦い方になってしまいますよね。
413忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/17 23:13:38 ID:nPNBB+RH
>411
倉庫から雑誌を持ってこないと・・・(汗
それにしても劉さんの記憶ってどこに詰ってるんでしょうね、教えて!
414香港トニー:04/12/17 23:36:17 ID:TdTmlxZc
>318
残念ですが、私がお勧めできる洪家拳に関する書籍、ビデオはこの世には存在いたしません。
逆にお尋ねしますが、八極拳で読む価値のある書籍、ビデオがあれば教えていただけますか?

話は変わりますが、洪拳は福建省が本来の発祥地でして、いつのまにか広東(実際に普及しているのは広州と香港)の武術になってしまいました。
で、で、香港に移住して以来12年のあいだに、失われた福建省の洪拳を調べてみたら、それらしい物もでてきたのですが、なんと全く套路が違うのに用法がそっくり。
門派名も洪拳。でも、別名「三脚虎派」 もう少し調べて確信をもてたら「武術」などの雑誌に持ち込んで掲載していただくつもりです。
415卸骨匠孫通:04/12/17 23:48:20 ID:nESnrp8V
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:11:15 ID:F9EDPfzb

http://bachi.myweb.hinet.net/bachiweb.wmv

↑これの感想なんだけど・・・
用法を演じる時は八極拳なんだけど、組み手になるとまるっきり違うことやってる。
っていうか、用法が使われてなくただの打ち合い。これもグローブつけてるからなんだろか・・・
ショック

417名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:24:12 ID:0fhIEvsQ
グローブをつけると防御にかまわなくなるから派手な打ち合いになり
「実戦的だ!」と一般にアピールしやすい。
もし素手ならこんなに不用意に近づいて顔面がら空きで打ち合ったり出来ない。
本当に八極拳を使うなら、あっという間に揉みあいになって接近戦で決着でしょう。
でもそれでは見栄えがしない。
大体、打撃技を交換してしまってはボクシング、空手が一枚も二枚も上。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:37:26 ID:7elZ8HBd
劉老師、「拳児」に出てたユニオンに相当する組織って実際も
あるんデスカ?

あのマンガ、香港編では確かヤクザのボスとの対立の際に
14Kに云々とあったけど14Kこそ黒社会では?と思いまシタヨ。
あ、九龍城に住み込んでる時点でアレか。

九龍城といえば そこでの龍清剛氏と玉井ブラザーズの写真、
さすがへぬるくないデスネ(汗)
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:12:59 ID:tnbZrZcI
>>418
激しく既出でつ。過去レスを読んでくだされ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:35:30 ID:2RtTY3Vt
動画見たけど八極拳らしく動こうって意識はあって好感持てた。
ただ如何せんあのやり方なら
ボクシングテクニックある方が綺麗に当てられるわな・・・
それと子供あんなにちっちゃい内から殴り合いさせない方がいいと思う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:39:27 ID:QQZtEPug
「宇宙と一体化」or「地球と一体化」は
それを目的とするのではなく 功がなった結果
そういう風に表現できる体感覚が生じる

決して何か宗教的哲学的な悟るとか己の小ささを実感するということ
とは関係なし

功の出来不出来のバロメーター
徳のある人しか至る境地ではない・・・
技術があれば性格の善し悪しなんて関係なく到着する場所
422キチガイ義龍にフェラチオせよ:04/12/18 07:43:01 ID:jlARFpW2
m(__)m
423劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 08:02:25 ID:xMlUbOGK
 >414
 八極拳も有名なわりに本やビデオはパッとせんのですわ(笑 やはり劉雲樵の『八極拳』がダントツかな?
あとトニ−さんは香港在住やそうですが、最近香港でも武壇系の武舘(というか同好会=例の「劉門武藝」な)
ができたみたいなんで、本屋とかに行けばけっこう台湾の書籍なんかでいろいろあるんやないかな?

424忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/18 08:11:48 ID:WKX7I/CN
>414 香港トニーさん
おはようございます・・・黄河一号じゃなくて忍猿です。
「武術」は残念ながら休刊になってしまいました。(涙

悪貨は良貨を駆逐するなんて昔の人が言ったとか・・・
見栄えのするものや組織力のあるものが広まっているのが現状かも?
更にはオタクやお子様ランチ風の中拳が紛れ込んでいるかも?
良貨の輝きでその存在や真実を知らしめていただけたらと願っています。
武術は先師から身体と日常を通して技と心が伝承されていくと思います。
香港トニーさんの書き込みを楽しみにしています。
425劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 08:16:51 ID:ptcqkD6x
 >415〜
 用法解説にしても、グローブをつけた打ちあいにしても、本や動画で見せるとなるとどうしてもパターンは決まってしまうんやが、
「体幹部で打つ」とか「相手が動く前に打つ」とかいうようなことを表現するのはけっこう難しいな。
結局実地でやってみるしか納得のいく説明はできない・・・ってことかな?

426名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:47:04 ID:B+gl5jQY
動画ナゼMatrixのテーマ曲なんでしょうね。
やっぱり若者に受けるようにですかねぇ。
そういや公開当時はネオのやってるカンフーが習いたいのですが
どこに行ったら習えますか?という書き込みが沢山ありましたね。
427劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 08:54:56 ID:E1/MB2Xx
 >423
 あっ、忘れてた!トニ−さん、我が師彭武熾の『武壇春秋』『功夫高手』もなかなかええ本でっせ!
彭武熾の弟子の日本人がなにやら下手クソな字で文章を寄せてるのが玉にキズやけど・・・(笑

428黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/18 09:13:35 ID:3MGWADRy
>劉老師

笑。中国語の質問なのですが、「和」と「与」とは、
意味が違うのですか?使い分けはあるのでしょうか?
429劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 09:18:02 ID:zkhtcg7T
 >428
 さあなあ?私もあまり中国語には詳しくないんで(笑)確かなことは言えんが、
「和」は「話し言葉」、「与」は「書き言葉」って感じか?どっちも英語なら「AND」やけどなあ。

430名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:50:28 ID:jlARFpW2
成せば成る
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:52:06 ID:jlARFpW2
一日一善
BY 笹川良一
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:53:54 ID:jlARFpW2
春は曙
冬は曙VSホイス
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:55:06 ID:jlARFpW2
聖しこの夜
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:57:24 ID:jlARFpW2
鳴かぬなら殺してしまえ広瀬義龍
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:58:59 ID:jlARFpW2
漢方『猛男』は効きます
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:00:03 ID:jlARFpW2
美和子 帰ってこい
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:01:30 ID:jlARFpW2
セフレは不細工やT_T
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:02:50 ID:jlARFpW2
日々鍛練
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:04:03 ID:jlARFpW2
BCG
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:05:12 ID:jlARFpW2
寒いで布団から出れやん
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:07:17 ID:jlARFpW2
今日は新しいケータイに買うぜ
スロット負けたらどーしょ
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:11:23 ID:jlARFpW2
あ ぽすとろふぃ えす
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:12:21 ID:EAJZPmtU
>>342 意味不明、問題外。

>>343 >>345 >>348
>そりゃあこの世で生きていくのに、ルール・常識・道徳その他は存在しますが、それは誰かが
支配的に強制するものではなく、自分たちが人生という修行の中で、それぞれ自分なりの
ものを見つけていくことだと思うのです。それぞれがそれぞれであって良いのだと思います。

良い訳ないやん。あほ?
主観とか客観とか、宇宙の大きさだのと外れたこと言ってないで
もっと大切な事があんねんけど、解らへん?
宇宙との一体化を語る以前の部分でもうはずしてまんな。
ま、宇宙のしくみというのは残酷やけど、そんなの関係ない。
価値観だの道徳とも違うで。 ま、忘れなはれ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:13:56 ID:jlARFpW2
水兵リーベ僕の船 名前はシップスクラークか‥
水素、ヘリウム、ベリリウム‥
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:16:09 ID:jlARFpW2
美宝堂のは三代つづけて出るな
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:20:16 ID:jlARFpW2
中島
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:22:42 ID:jlARFpW2
エマニエル夫人とエマニエル ヤーブローのセックスが観たいな
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:24:31 ID:jlARFpW2
まーぶーをしなさい
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:28:49 ID:jlARFpW2
平安の型を制定したやつは麻雀好きでした☆
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:30:45 ID:jlARFpW2
発勁を発スル発スル
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:32:17 ID:jlARFpW2
09060813291
452劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 11:08:16 ID:cV62xMpJ
 やれやれ・・・えらくスレが伸びてると思ったら、久しぶりにガイキ○荒らしかいな・・・(笑

453劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 11:20:14 ID:cV62xMpJ
 そういえば中国語の話題がでたんで・・・いや、中国語とは関係ないんよ。じつは日本語のおはなし(笑 

 私の師匠は日本語が上手なんで、私も20年以上前から台湾に行ってるのに全然中国語が上達しない・・・
ってことを以前から何回か書いてるよな?
師匠はちょっと前までは鍼灸で生計を立てていたわけやが、師匠が2年ほど前まで勤めてたのは「滋和堂」っていう漢方医院・・・

454劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 11:28:59 ID:sqPIHpiZ
 「滋和堂」はいまでもあるぞ。住所は台北市新生北路1段59号・・・
ビルの壁に大きく「滋和堂」って書いてあるから、タクシーとか使えばすぐわかると思う。

 ここはな、「中医クリニック」「足裏マッサージ」「カンフーショー」が合体した、
いわば「中国功夫」と「中国医学」の総合デパートみたいなとこでな(笑)、
クリニックは現地の人向けなんやけど、マッサージやカンフーショーは日本の団体旅行の定番コースに
なってて、日本ででてる台湾の旅行ガイドなんかにも載ってるし、日本のテレビの取材なんかもかなり来てたみたいや。
店の中にも日本の芸能人の記念写真がところ狭しと飾られてたもん(笑

455劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 11:40:54 ID:pdNCB6vP
 日本の団体旅行客がバスでやって来て、まず「カンフーショー」を「無理矢理」見学させられ(笑)、
そのあと「イ○ポに効く」やの「水虫に効く」やの、漢方薬の販売になるわけやな。
ただ私の目から見ても売ってる漢方薬は決してデタラメなもんではなくて、ちょっと
値は張るけど、そこそこええ薬やったと思う。

 従業員はみな台湾人なんやけど、ほとんどの人は日本語ペラペラ。さすがに若い人たちはちょっとあかんけど、
かなりお年を召した戦前に日本教育を受けた人も多くてな。掃除のおばあさんなんかでも流暢な日本語を話しはる。
日本語が通じる人たち同士では、ここの中では朝から晩までほとんどすべての会話が日本語や。
日本人の客と話しするときはもちろんやが、鍼灸師とお茶汲みのおばさんとの会話も日本語なら師匠と他の従業員との会話も日本語。
ところが不思議なことに社長(?)の劉さんっていうんは、おそらくできないんやろうな、日本語しゃべってるとこ見たことない(笑


456名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:42:30 ID:jlARFpW2
山崎
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:43:32 ID:jlARFpW2
中村日出樹感激
458劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 11:47:31 ID:z1FAlZW4
 ビックリしたんは、口喧嘩まで日本語やねん(笑

 
 「ちょっと!あんた、こんなことしてもらっちゃあ困るよ」
 「陳さんは確かによくないけど、黄さんにしても言い方ってもんがあるよ」
 「ちょっとちょっと、やめなさい。日本の若い人(私のこと)がいる前でみっともない」


 こんな感じなんよな。もちろん私との会話は100パーセント日本語。北京語はかえって通じにくかったりして、
私も師匠がここに勤めてたときは訓練もここでよく受けたもんやから、これでは全然中国語は上達せんよなあ(笑



459名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:26:50 ID:jlARFpW2
月侠つまやん
460香田:04/12/18 12:33:57 ID:jlARFpW2
香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田
461香田:04/12/18 12:35:41 ID:jlARFpW2
香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田
462香田:04/12/18 12:37:49 ID:jlARFpW2
香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:39:46 ID:4v+IYM02
やっぱりこいつかw
464香田:04/12/18 12:39:44 ID:jlARFpW2
香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田
465香田:04/12/18 12:41:17 ID:jlARFpW2
香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田
466月侠:04/12/18 12:42:31 ID:jlARFpW2
月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠月侠
467雲憔:04/12/18 12:45:37 ID:jlARFpW2
雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔雲憔
468:04/12/18 12:47:05 ID:jlARFpW2
劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉劉
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:50:47 ID:QRHZ8006
でも、上にあげてくれるから少しありがたいかも
4708極拳:04/12/18 12:55:13 ID:jlARFpW2
八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳八極拳
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 13:16:29 ID:VjLjf+2o
よっぽどヒマなんやねw
472伝場:04/12/18 20:03:33 ID:zeAf7/t7
>423
張世忠の著書は?
473劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 21:35:50 ID:eyIn/xQj
 >472
 トニーさんは日本人なんやから、そのへんの本はすでに読んではるやろう。
ちなみに張老師の本な、私はパート2がおすすめです。大柳本と張本以外の日本語の
八極拳の本はパスでよろし・・・(笑

474劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 22:13:51 ID:ZvXeM2cm
 私の知るかぎりでは、これまで日本で出版された八極拳の本といえば・・・


  1)八極拳・・・劉雲樵著・大柳勝訳
  2)八極拳・・・張世忠著
  3)八極拳2・・・張世忠監修・森田真編著・李英協力
  
  4)真法八極拳&続・真法八極拳・・・呉伯焔著
  5)八極拳戦闘理論&八極拳・・・青木なんたら著
  6)呉氏開門八極拳1〜3・・・七堂なんたら著


 こんなもんかいの?まあ1)2)3)はええけど、4)以下はど〜でもええ。
ビデオに関しては徐紀先生、蘇先生、長春派、呉氏の4系統のもんが出てるけど、
(あと松田さんと大柳さんのがあるか?)日本ではどういうわけかアメリカ式の
「教本+ビデオ」形式の教学システムっていうんが乏しいんよな。
以前に書いたけど、『インサイド・カンフー』なんかには「本+ビデオ+鉄砂袋
+漢方外用薬」がセットになった、「アイアン・パーム・エクササイズ」なんて
いうんの広告が載ってるんやが、こういうの日本でやればそこそこウケると思う
んやがねえ・・・(笑

475劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 22:23:12 ID:QiqgT0yq
 あ、忘れとった・・・

  
  7)開門八極拳・・・松田隆智・野上なんたら著


                         っちゅうのもあったな(笑

476劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/18 22:33:44 ID:ArUEBC5z
 明日は劉月侠大阪武舘の今年最後の練習会なんで、
今夜はこれで失礼するよ。では晩安・・・

477名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:25:47 ID:EPpauytQ
神槍李語録より (うそですよ)
ひとたび交えたならば、
なるべく一発で、多くとも、三発内で相手を必ず昇天させよ。
しかして、汝が六発を超えられないのは修練不足、
いわんや、発する前に倒されるのは、、、
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:38:48 ID:ai7c/vPT
>>477
早漏?
479名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/19 01:31:53 ID:ddeKH6zb
>>474
>6)呉氏開門八極拳1〜3・・・七堂なんたら著

違います。著者は呉連枝老師です。一応・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 02:30:28 ID:chRWhkT8
>>474
こうやって見ると、ビデオの方が数は圧倒的に多いんですね。
『ダイナマイト・カンフー戦士の詩』松田隆智
『中国北派拳法入門』大柳勝
『八極拳の真実』蘇c彰
『八極拳-開門編-』〃
『八極拳-金剛編-』〃
『神槍李書文秘技 八極連環拳』 〃
『八極拳・発勁開発法』〃 
『八極戦闘法』〃 
『秘伝てんこもり』〃
『(タイトル不明)』 〃
 限定予約ビデオ、'91年頃(蘇氏・徐氏がラーメン食べてるヤツ)
『劈掛拳真傳』〃
『八極拳は冲捶だけでええんじゃ〜』ぽんぽこ企画
『長春八極拳-練功編-』譚吉堂
『長春八極拳-技撃編-』〃
『霍家八極拳』霍文学
『八極拳精髄』上・下 徐紀
『劈掛掌真諦』上・下 徐紀
『呉氏開門八極拳 六大八招』 呉連枝
『呉氏開門 八極拳』 〃
『八極拳実戦散手セミナー』1・2巻 〃
『呉氏八極拳アドバンス』 〃
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 04:11:28 ID:txIYl3W3
訂正<

『ダイナマイト(下手糞で見苦しい)・カンフー戦士のつもりで豚』松田なんたら

482名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 08:49:34 ID:chRWhkT8
ひでえw
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 09:57:05 ID:ZuFBnFDZ
まるでボンレスハムの様な松田がみれる
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 13:55:49 ID:brWG7rSm
松田先生って結局何年くらい武壇にいたんだろう?
よくあれだけ本を出せるほど仕込んできたと思うけれども。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:22:05 ID:CFKmXXmU
>>474
呉連枝老師の本はどうでもいいってどういう事ですか?呉連枝老師は武壇をみとめてると
思うんだけど、武壇は呉連枝老師をみとめてないの?それとも個人的な意見ですか?
このスレの上の方にもあったけど、松田さんは最近呉連枝老師に教えを受けて
やっと八極拳を理解できたみたいな事を言ってましたよね?四郎寛をやらないとだめだと。
私は松田氏の遠回りをしたという発言は武壇の事という風にとったんですが。。。
呉連枝老師はその事についてフォローを入れてましたけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:25:37 ID:TjeM9nUS
編者の他派に対する攻撃的態度を除けばいい本だと思うよ。
487忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/19 14:51:18 ID:ZkGNmhYj
>485
486に禿同。
劉さんは編者七堂なんたらの武術や他派に対する姿勢が不満なんだろう。
確かに3冊目は八極拳が日本武道に勝ったなんてタイトルと思うが、
八極拳を学んだ選手が日本武道を学んだ選手に特定の大会で勝っただけ。
流派や流儀の問題ではなく特定の個人の限られた大会の中でのことに過ぎない。
七堂なんたらと出版社は何を考えているんでしょうかね・・・?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:16:35 ID:ai7c/vPT
つうか呉連枝門下の人はあの本をオススメできるのかな?
ビデオは紹介ビデオとしてオススメできると思うが
本は呉連枝老師と編者の思想の違いがいやな不協和音を奏でて・・・。

写真だけみとれ!というのならいいけどね。
489忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/19 23:39:22 ID:N9SL3UIv
劉月侠大阪武舘の今年最後の練習会&忘年会
お疲れさまでした・・・
490劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 08:27:14 ID:njk8W2cn
 やあ、みなさん早安。

 昨日の今年最後の練習会は私を含めて計7名やったんやけど、ハッスルしすぎてな、練習終わったときにはもうフラフラになっとりますた(笑
もちろんそのあと忘年会やったんやけど、さすがにそういうわけでいつもに比べるとややおとなし目の飲み会やったかな?
今年もあと残すところ10日あまりですなあ・・・

491劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 08:31:28 ID:njk8W2cn
 >480
 しかも圧倒的に多いんが武壇系やな。どや、参ったか?呉氏なんたら八極拳(笑

492名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 08:39:51 ID:mvIOGlL6
>481
ちょっと口が過ぎるんじゃないですか、劉なんたらさん?
493劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 08:46:41 ID:njk8W2cn
 >492
 おいおい、私は松田さんのこと「豚」なんて言うてないぞ(「491」のまちがいよね?ト−ゼン・・・笑)

494名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 08:47:54 ID:2s+7adFE
呉氏の人はいい気はしないでしょうね
七堂さんはおいといても服部さんとかも

つうか武壇系が多いっても拝金主義でほら吹きでどっか線がねじ切れてる
蘇c彰老師のばっかじゃん。七堂さんと比べてもどっちもどっち。
495492:04/12/20 08:51:24 ID:mvIOGlL6
>493
そうでした、>491へでした失礼しました。
それではもう一度言います、口が過ぎるんじゃないですか?劉さん。
496黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/20 08:58:40 ID:bEjUA/4p
おはようございます。黄河一号です。

>494さん
客観的に見て、それはある意味仕方のない部分だとも思うんです。
だってあの人自体が呉氏以外の他派を完全に否定したような書き方でしたから。
蘇先生のとことも、トラブルありましたよね?(呉連枝老師とでは
ありませんが。)

あとは、どんなに素晴らしい門派でも、ビデオ製作や本の製作の
技術と武術そのものとは別ですから、本やビデオの評価と
武術に対する評価はあくまで別物だとも思います。
(公開しているものがどこまでホンモノかとかもあるじゃないですか?)
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 09:30:54 ID:mvIOGlL6
>>496
だったら七堂さん個人に、文句を言うべきでしょう。
門派自体を揶揄するような言い方が、良いわけはないと思うのですが。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 09:48:18 ID:qrmWWCLx
七堂氏を以って呉氏全体を否定し、蘇氏を以って武壇全体を否定すると
そういった罵り合いの場を劉氏がこのスレに用意して下さってるのでしょう

何せ自分から言い始めたのだし、また、自分の発言内容に対する修正や釈明の類も
一切行ってないようですからね
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:16:36 ID:tKaP2qgW
いや、別に劉月侠さんは、呉連枝老師の系統を「認めていない」というわけではないでしょう。
「認めてないの?」と聞いたのは485さんであって。
これは良い悪いは別として、武壇の八極をやっている人は他派の八極に
「関心が無い」人が多い。でもそれはそれで別に構わんでしょうに。

それに松田氏・武壇の人ALL・劉月侠氏・呉連枝老師・七堂氏とその執筆内容
ゴッチャになっているようなので、もう少し区別する必要もあるんでは・・
500劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 10:28:04 ID:9nDp/mRE
 >498
 そのとおり!よく気づいたね明智くん!(笑

 それにしてもあれやね、私がちょっと「呉氏の本なんか読む価値ナシ!」なんてことを書き込んだだけでえらい反響やね。
これではうっかりしたことは言えんなあ(これからも言うやろうけどw)。まるで政治家やないの・・・


 
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:29:13 ID:T+oimhaa
関心が無いと言うよりは、馬鹿にしてる様だが。
言い訳け見苦しい
502劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 10:29:58 ID:9nDp/mRE
 >499
 かばってくれて感謝するが、正直言って


                認めてません!(笑


503名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:30:47 ID:2vyPEikE
七堂なんたらが呉氏を利用して他派を否定してるだけだろう、そういうのが1番
紛らわしい
504劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 10:36:49 ID:9nDp/mRE
 武壇スレの売りは「リアル」なんやから、心にもない他派へのおべんちゃらなんて屁みたいなもんよ(笑

 でもね、以前から言ってるように、真正武術家っていうんは表面上はどうあれ、
内心はみな絶対に「うちこそナンバーワン!というかオンリーワン!他派などカス!」
ってな具合に思ってるもんなんよな。
まあそれをハッキリ口に出す私もど〜かと思うが、あまりに他派のことを持ち上げすぎる老師っていうのも
私に関してはなんかこうちょっと頼りないような気がするなあ・・・みなさんの老師はどう?




505名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:40:46 ID:2vyPEikE
武壇も呉氏も有名になったのは松田氏のおかげだろうに、同じおなじ
というか八極拳が有名になったのも松田氏のおかげだろう松田氏を
批判できるもんかね
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:46:05 ID:jspy26kB
>>504
ただそこで問題なのは
足の引っ張り合いや、悪口合戦などのマイナス方向の論議になること
ウチはこんなとこがスゲエ!!とかプラス方向になれば有意義なんですがね
(行き過ぎると○○門みたいになるけど・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:51:39 ID:2vyPEikE
>504
私の老師は温厚なので他派を批判することは・・・やっぱり少しは言うなぁ
みんなの前では「他流派を併用してもいいですよ」とやさしく言っておきながら
二人になったら「ここだけにしなさい!」と言われました。目が笑ってなかった
508劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 10:55:03 ID:Bt1q2aB2
 空手の師範がな、道場で堂々と「街でケンカを吹っかけられたら、売られたケンカは借金してでも買えっ!」
てなこと言うと、確かにこれはちょっと問題あるよな(笑

 でもな、たとえば私がケンカに負けて帰ってきたとしてやで、「おまえはケンカをしたから除名や」式の師範よりはやっぱ
「リべンジしてこんことには二度と道場にあがらせんぞ!」でしょ?空手師範っていうんは・・・(笑
他派が云々っていうんもこれと同じで、そら建て前では他派の悪口なんかは厳禁でも、内輪では
「あんな門派に負けるなっ!」式に学生にハッパをかけるような先生やないとねえ・・・
えっ?私んとこの練習会?いや、まあ、さすがにここではとても書けんような発言が飛び交っております・・・(笑


509劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 10:57:36 ID:Bt1q2aB2
 >506
 しかもな、他派の悪口を言いながら、陰でコソ−リと他派の研究も怠らない・・・こういうんも真正武術家の特徴や。セコ〜(笑

510劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 10:59:53 ID:Bt1q2aB2
 >507
 わはははは・・・どこでもあるのね、そ〜いうこと(笑

511名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:01:55 ID:T+oimhaa
はやく宇宙と一体になれよ、幼いな。
512499:04/12/20 11:20:25 ID:/dGxEAEI
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 そこで言うたらアカンがな!
 ⊂彡
513499:04/12/20 11:23:07 ID:/dGxEAEI
>>502
514劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 11:23:23 ID:SwVBevXc
 >511
 
    やなこっちゃね〜(笑


 やはり功夫とか古武道とかいうんは試合がないもんで、「他派に負けるな!」っていう
まあ人間なら本来当然あるやろう純粋な対抗意識っていうんが徐々にねじ曲げられていく傾向にあるんは事実やろう。
「武壇の衝捶のほうが呉氏より合理的で威力がある!(もちろん呉氏の学生はこの反対を主張するやろうな)」
っていうようなことも、現代武道なら試合をやってみれば一目瞭然なんやが、伝統武術の場合はそれがないんで、
やれ師系がどうの、伝承がどうの、拝師がどうの・・・てなところで足の引っ張りあいになってしまうんよな。
そういう意味では「打ちあいの試合をして優劣をつけよう!」って主張した七堂氏の姿勢もわからんではないんやが、
本になるといきなり「漢族の八極拳には秘伝が伝わってない・・・」やからねえ(笑
ど〜もそういう点が理解に苦しむんよな。




515香田:04/12/20 11:23:30 ID:zlS+diCi
香田香田香田香田香田香田香
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:28:28 ID:T+oimhaa
いいから早く大人になれって。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:41:43 ID:qrmWWCLx
礼儀の問題だと思うのですけど、礼儀なんて糞食らえってことで
いいんで?(苦笑)
他派批判とこき下ろすのは違うと思うのですが劉さんにとっては
同じですか?
518抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/20 11:43:54 ID:amNHgwd3
ハッ極拳がどんなに強力な突きを突いてきても、
太極拳の化勁でヒョイヒョイかわせますよ。


・・・これでいいんで?
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:45:38 ID:yjb1c7vn
呉氏はゴチャゴチャうるせえんだよ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:47:33 ID:Xk+rRx4P
いいじゃん、もう放っとけば
劉本人が大人になりたくない、ずっと子供でいたいと
言い切ってしまったんだから。

武道家としても人間と相手も最悪だが、
本人達は永遠にネヴァーランドという
こどもの国で遊んで痛いんだろW

気色わるいけど、大きなお友達の多い国ならではの甘え。
心が貧しいんだから許してやれ。
排除したいからといって殺して回るわけにもいかないだろ?
521抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/20 11:49:28 ID:amNHgwd3
ええいっ!

さっさとガツーンと一発だぁ?
んなもんいくら早く突いたって太極拳の化勁の前には無駄無駄!
太極拳最強!!

劉「ガツーン」
抹「サッ」
522抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/20 11:55:48 ID:amNHgwd3
>武壇スレの売りは「リアル」なんやから

(・∀・;)ドウシヨウ
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 12:24:12 ID:kIez9V21
最近の学生さんは暇なうえに偉そうだな。困ったもんだ。
そんなんじゃ就職できんぞ冗談抜きで。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:24:52 ID:iOKDT1UI
本のできに関しては反論がないなあ。
いくら套路なんかやっても強くなれないと
基本技法と試合重視の編者。

一方、豊富な套路をほこり、変化のある套路をこなすことで
能力を開発する方向性をもつ呉派。

そして勝つための散打技法でなくと套路と用法中心の構成。
ものすごく変な本だ。
525劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 14:18:38 ID:FBoA1xcY
 >521
 わはははは・・・確かにそうこられては武壇八極拳といえども手も足も出んわい。太極拳恐るべし!(笑

526劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 14:22:56 ID:FBoA1xcY
 >524
 編集した人間のオツムうわなにをあqwせdrftghyじゅきろp;@:「」



             私って才能ないのかしら。ど〜しても肝心のとこで「ふじこ」が出んぞ(涙 


527名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:20:43 ID:KQRV1aqL
>>524
それについては以前に『武芸』誌で、野田分館長が指摘してましたからね。
528香田:04/12/20 16:01:49 ID:zlS+diCi
蚕糸の森にて香田より
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 16:12:44 ID:o305g/5L
>>528
なんで香田なの?
530劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 16:22:33 ID:ToRwri1s
 今夜は大学病院の医局の忘年会や。明後日はオペ室の忘年会やし、連日のように肝臓の練功に励む劉月侠老師ですたい・・・(笑

531劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/20 16:40:05 ID:Ir38SbYv
 あ、呉氏の本のことばっかやっとって、昨日の練習会のこと書くの忘れてた・・・

 昨日はな、学生は6名やったんやけど、八極拳班が4名と陳太班が2名に分かれて練習した。
みな套路はだいたい順序だけはなんとか憶えたみたいなんで、昨日はちょっと踏み込んで要するに発勁や纏絲勁の訓練や。
といってもそこらへんでやってるような小手先をクルクル回すやつやないで。
私の持論「打つときは胴体で打つ、受けるときは身体で受ける」っていうんを具体的にやればど〜なるか?っていうんを
まず実際にやってみせ、それから独り稽古はもちろんやが、二人組んだ対人練習もそこそこやったな。
こういう具合にやればひとりで行なう套路や単招式の練習も具体的にイメージがつかみやすい・・・
って、これって山田編集長の主張と同じやん!ま、真似したんやないぞ・・・断じてちがうって!(笑




532香田:04/12/20 17:27:22 ID:zlS+diCi
一、首を斬られたで香田
二、香ばしいで香田
三、キチガイ義龍にフェラチオしたで香田
533香田:04/12/20 17:31:16 ID:zlS+diCi
ホントはコウデンと読む
534抹茶屋さん ◆qTWkibunBY :04/12/20 17:41:31 ID:ldgz2J4/
>>525
まったく・・・敵わんなぁ・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:35:25 ID:2vyPEikE
まぁ、なんにしても格闘技に長年関わったひと(山田編集長)の意見は参考に
なるね。いい意味でも悪い意味でも・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 19:42:40 ID:GbpYjQWX
山田さんの言うことは一理あると思います。
ただ、対人練習ばかりで、苦しい練功をあまりしないというのは?
です。自分は格闘技の経験があるので、対人訓練よりも馬歩とか
トウロとかを延々とやる方がつらいです。
537香港トニー:04/12/20 20:27:36 ID:5RzcuDrY
つまらん無駄ばなしをそろそろ切り上げて、皆さんもっと練習しましょう(笑)
ところで月侠さん、電話はいつ掛けてももOKですよ。もし掛けても出ない時は、練習中なので2〜3時間してから再度チャレンジしてください。

以前、丁字八歩式、開門拳、小八極などを、野田さんから学んだのですが(その間2年ほど洪拳は全く練習しなかった)丁字八歩式はなぜか伝統の物というより、
現代に作られたすごくモダンな物に感じられました。なぜそう感じたのかは、うまく表現できないですが、なんか最近できた拳術理論にあわせて創られたような匂いがしました。
とても劉雲樵の時からあったとは思えなかった。
残念ながら今はもう練習していません。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:18:18 ID:otUqXaGJ
>>527
野田さんのアレは八極拳の起源に関する記事を論破されたことに対する意趣返しじゃね。
539伝場:04/12/20 22:02:27 ID:dbt2Fo1l
>537
私は今習っている陳太の馬歩のつま先が平行なのがどうも変な感じがしてたんですよ。
そしたら、あら不思議陳発科老師はつま先が開いてるじゃないの・・・
もしかしたら昔の陳太の馬歩は(そう呼んでいたかも怪しんでいるんですが)
つま先が開いていて平行になったのはあとから他派のを取り入れたんじゃないかと
妄想してるんですよ
540南拳の人:04/12/20 22:10:10 ID:v016Won/
香港に行きたい・・・
しかし、女房子供をおいていくわけにはいかないし・・・
伝統洪家拳を学びたいよぉ〜(泣)
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:37:43 ID:kMRE8t8g
>>540
女房子供を連れて行けば解決!
542南拳の人:04/12/20 22:45:25 ID:v016Won/
>>541
以前、東京に引っ越ししようと計画したことがありますが嫁の「北九州から出たくない」
の一言により没になりました(泣)国内でもこれなのに国外となると・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:57:16 ID:kMRE8t8g
>>542
どんな功夫も女房子供にはかないませんからなぁ。。。
544南拳の人:04/12/20 23:00:54 ID:v016Won/
>>542
最終手段は「離婚」ですかね?しかし、そうなると今度は「慰謝料」という飛び道具
が・・・今年度から慰謝料は、相手が要求しなくても強制的に支払わされることにな
ってるみたいですし。
ああ、スレ違いな話題ですいません。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:37:24 ID:macIuvAS
>今年度から慰謝料は、相手が要求しなくても強制的に支払わされることにな
>ってるみたいですし。

詳細を・・・!
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:45:41 ID:o305g/5L
>>545
確か銀行口座から差っ引かれるんだよ、自動的に。
余りに踏み倒す男が多かったんでそうなったらしい。
547南拳の人:04/12/20 23:51:08 ID:v016Won/
>>546
ああ、すいません「慰謝料」ではなくて「養育費」の間違いでした。
つまり、従来は離婚調停が行われて離婚が成立した場合、養育費の支払いと
いうものについて争議したりするんですが、その場合相手側(養育費を受け
取る側ですが)なんらかの理由(例えば、もう関わり合いになりたくないetc)
とかで養育費の請求をしなければ払わなくてもよかったそうです。
しかし今年2004年の四月からの制度では、そういうことは一切関係なく養
育費は支払わなければならなくなったそうです。
私の友人は、それで3月中に離婚を成立させてました。

・・・って武術と全然関係ないんですけど・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:17:23 ID:SbTaHN5M
一度でも養育費の支払いの不履行があると、以後期限未到来である成人までの
養育費についても一括して差し押さえることが可能となった民事執行法の改正の
こと?3月に離婚しても支払いが滞ったら意味ないと思うけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:25:59 ID:E0XUIV5w
>3月に離婚しても支払いが滞ったら意味ないと思うけど。
どして?

ところで、南拳の人さんはそんなに追い詰められてるのか?
おにいさんに話してみ? 楽になるかも知れないよ?
550南拳の人:04/12/21 00:30:24 ID:TlDpRfjj
>>549
追いつめられてるというかですね・・・嫁から武術をやめろと言われ続けているのです
よ・・・何でも、家族といる時間が少なくなるからということで。
だから、一日の練習時間は現在のところ二時間取るのが精一杯なんですが、それでも文句
を言われる始末。私は小遣いもほとんどいらないし、ただ武術ができればそれで幸せなん
ですが、理解してもらえません(泣)
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:30:56 ID:kAhsvttB
>もしかしたら昔の陳太の馬歩は(そう呼んでいたかも怪しんでいるんですが)
>つま先が開いていて平行になったのはあとから他派のを取り入れたんじゃないかと

昔のスタイルは、例の陳何とかが書いた太極拳図説?を見れば分かるのでは?
どこかであった弓歩の議論もそれを見ればわかると思うのだが。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:34:52 ID:kAhsvttB
>一日の練習時間は現在のところ二時間取るのが精一杯なんですが

たぶん、恵まれている方だと思います。
それと、「趣味」ではなく、悪漢から家族を守るために「男の義務として」
武術をしていると言えばいいのでは?
ただ、毎日では怒られると思いますよ。低架にして負荷を高めて
時間を減らすとか、また毎日2時間を中1日で3時間という風に
するのもいいと思います。柔軟とかは会社でするとか、昼休みに
15分だけするとか、時間の有効利用も大事でしょう。
553南拳の人:04/12/21 00:44:46 ID:TlDpRfjj
>>552
親身なレスありがとうございます。

>悪漢から家族を守るために「男の義務として」

これは嫁から「必要ない」と言われたことがあります(泣)
やはり毎日は駄目ですか・・・2時間という時間は外功を行うとあっさり過ぎ去って
しまうので少ないと思っていたのですが、恵まれてるほうだったんですね。
武術練功の方向性を少し見つめ直してみようと思います。

554名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:42:01 ID:WXGtAW0B
>>550
きっと南拳氏は良いお父さんなんだろうなぁ…。
おいら気楽な独り身なんで、空いた時間は好き放題、嗚呼愉しきかな人生よ!



_| ̄|○
ホントハ オレモ ケッコンシタイ・・・
ムスコガデキタラ イッショニ スポーツ シタイヨ・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 03:36:39 ID:E0XUIV5w
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | 旦那、武術もいいけど家族で過ごす時間も大切ですわな。
  | きっと、家ではお子さんと奥さんが待ってますぜ?
  \__________ .________________/
      .:            ∨
     ,,,'.::     ________________
      .:;.,;,   /////////////////\
      ;':::;;.. /////////////////||........\
     ''.:';;/////////////////======  \
      /////////////////     ...||........\
    /////////////////_.||____||____...\
  ..┌| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ .||     ...||    ̄~
  ..{::;;|   -|‐、 .....|   -─、、.....|   ./   ...|........||     ...||
   }::;;|   (ノ~) .....|    (_ ......|   .|^し .....|........||     ...||
  ..{;;/       ./|       ...|       ...|‐┬||――─‐i ||
   ソ._____ノ |_____|_____|‐┘||     | ||
    ̄....   || \(__.ノ   ( O  ヽ⌒)....|  ......||     | ||
     ........( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ̄) .......||     | ||
        .|| ̄|| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'''|| ̄||  ....||     | ||
        .||  ||  |           ||  ||  ....||     | ||
        .||  ||  |_______...||_||____.||______.| ||
           .∧__________________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  だといいんだがな・・・。
  |      オヤジ、もう一本頼む。    
  \________________________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 家族と自分の人生。時には板ばさみにもなりますわな?
  |  戦うお父さんも、大変なもんで・・・。
  \________________________
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 04:53:36 ID:KM2klsxu
酔っ払い髭チビ守銭奴とボンレスハムまちゅだのボヤキ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 05:00:32 ID:rY8MyPOA
最近、切ない声が多いなぁ、おい?
558劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 08:20:15 ID:gjTKdh7H
 うう〜ん・・・二日続きの宴会っていうんはちとこたえるわい。もう若くはないっちゅうことかねえ?(笑

559劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 08:54:59 ID:KyRz3gUO
 >537
 了解!まあ今週は忘年会とかいろいろ忙しいんで(笑)、来週にでも電話させていただきますわ。

 ちなみに我々の八極拳は劉雲樵が自分で練習してたオリジナルですからな。同じ武壇系といってもやっぱいろいろあるんですわ(笑
個人的には蘇先生のにはだいぶ蟷螂拳入ってると思うけど、あれはあれで実戦的なんでねえ、単純に評価するのは難しい。

56015年前中拳オタでした:04/12/21 10:33:37 ID:Rjf9F+gQ
劉老師、コテハンの皆様、おはようございます。
毎日、興味深くROMしています。
殺伐としたり、切なかったりしている流れの中に、素人の質問を紛れさせて恐縮ですが、
過去ログを読んでいて疑問に思ったので質問させてください。

1988年頃の雑誌「武術」に載っていた、松田氏と張世忠老師の対談(だったと思います)に
「三盤合一の発勁と弾勁は別物」という記述がありました。
でも、過去ログを読むと(少なくとも武壇では)発勁は「沈ツイ、十字、纏絲」で構成されている訳ですよね。

今までは漠然と、「三盤合一」=「沈ツイ、十字、纏絲」≠「弾勁」と思っていたのですが
これは間違った考え方だったのでしょうか?

厨な質問でスミマセン。自分は実践している人間ではないので、ROMに徹しようと思っていたのですが、
過去ログを読んでいてどうしても引っかかったので書込みました。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 12:54:16 ID:N5kVMMIj
三盤=上盤・中盤・下盤
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 13:45:46 ID:wJm5QJPO
劉月侠氏に足りないものが分かった。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 14:56:10 ID:8bvklM0X
うむ。陳静さんだろ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:06:45 ID:waAzu8bW
違うね
俺こそ分かった
565劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 15:29:57 ID:l9FxAX7f
 >560
 561にあるように「三盤」っていうのは身体の上・中・下の各部分で、これが「合一」っていうのは
要するに「全身の力を統合して打て!」という意味なわけや。
ところが単に「弾勁」というと、肘とか肩とかのスナップというかな、バネみたいな力を利用するジャブ的な突き・・・
みたいなイメージがあるんで、ちょっと三盤合一の勁力とはちがう・・・みたいなことを言いたかったんやろう。
もっともね、弾勁といえども全身の力を統合せんことには威力はないし、三盤合一にしても実際に突く腕にはやはり弾勁が
作用してるわけで、どっちが優れてるっていうような問題ではないと思うよ。


566名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:34:43 ID:wJm5QJPO
劉さん、暇なのか?
567劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 15:36:19 ID:5a6dqYeS
 表演武術は見た目の華麗さを重視するんで、両足を止めて踏ん張り、その場で
弾勁をつかって突きを連打する・・・みたいなことをやるわけやな。
これは要するに「手打ち」であって、八極拳の体当たりみたいな大きな威力はない。
真正功夫というのは「手打三分、脚打七分」であって、重心の移動によって生じた物理エネルギーを
拳に伝えんことには功夫の突きとはいえないわけです。

568劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 15:38:44 ID:5a6dqYeS
 >566
 暇?まあいまはちょっと空き時間・・・外来が終わってちょっと一服してるとこや。
それにしても最近病院の中が全面禁煙になってしもうて、タバコ吸うのに外まで出ていかんとあかんから大変よ(笑

569560:04/12/21 15:48:46 ID:Rjf9F+gQ
ありがとうございます!>劉老師
ということは、蟷螂拳や通背拳にも、過去ログにあった「八極柔身六法」の
ような練習は有効ということですよね。
もっとも、各門派でいろいろな練習方があるんでしょうけど・・・
オタ(過去ですが)の戯言、失礼しました。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:04:55 ID:waAzu8bW
>562
喫煙所だね
571劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 16:17:12 ID:wh62UEwG
 >569
 蟷螂拳や通背拳も八極拳といっしょ・・・とまでは私もよう言わんけど(言ってるか?w)、
八極拳の基本功をやって悪いということはないと思う。逆もまた然りであってね・・・

 たとえば劈掛掌の場合、基本訓練ではただ腕を振り回すだけでなく、掌に全体重をかけて叩きつける・・・
ような練習をするわけやけど、実際に技をつかうときには小さく、鋭くやらんとあかんわけで
こうなると通背拳なんかと実際には全然変わらん。
体当たりでガツ〜ン!といく場合もあれば、ジャックナイフでサッと切りつけるような状況もあるわけで
そういうんはすべてケースバイケースや。


572劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 16:21:38 ID:wh62UEwG
 ちなみに通背拳を引きあいにだしたけど、私な、常松先生の本で紹介されてる通背拳の基本功とか隠れてコソ〜リやってるぞ。
えっ?武壇八極拳こそ最強であとはクズ!みたいなこといつも言うてるやないかって?
わはははは・・・いや、まあ、そのう・・・(笑

573名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 17:38:47 ID:FM8WDqxH
>>562
>劉月侠氏に足りないものが分かった。

そう。品、仁、礼、麗がない。
徳はあるんだろうな・・・。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 18:11:17 ID:ZfOqs8oO
所得はありそうだ。
575劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 22:04:07 ID:Dmg5lFZT
 >573
 「徳」ったって、「品」とか「仁」とか、そういうんの総称が徳なんとちゃうの?(笑

 >574
 一般社会で想像されてるほどありまへん。「病院・医者」掲示板を見たまえ(笑

576劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 22:26:04 ID:9hSazf1Q
 まあそら、豪邸に住んでベンツに乗り、さらには夜な夜な新地のクラブで豪遊・・・
てな、なんかすごい医者もいまだにおらんわけではないけどな。こ〜いう人っていうの
は医者としての所得が多いというより、要は親の代からの財産がようけあるってことな
わけよ。金持ちがたまたま医者をしてるだけのことなわけや。
「白い巨塔」をみればわかるように、人間お金があれば次は「社会的名誉」となるから
な。かといって弁護士や高級官僚っていうんはなかなか大変やが、医者っていうんはち
ょっと頑張れば手に届くいちばんお手頃な「社会的名誉」なわけ(笑
だいたいこればっかは真面目にやればやるほど儲かる商売ではないねえ・・・

577チョッパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/21 22:27:46 ID:aIUwxeQi
「仁義礼智信、それを戒める為の厳勇!」
孟子と武術家と893の関係って深そう。
拳児のユニオンなんて…

拳児後伝!エリート街道からドロップアウトした拳児は、
黄河二号となって魔都新宿を恐怖のどん底にたたき落とす!
しかし荒んで行く心を癒す為ユニオンを抜ける決意をする。
「裏切り者」拳児を抹殺する為、送り込まれるユニオンの殺人マシーン達
「久しぶりだな!」ソコにはサイボーグ化したトニーの姿があった…
「ジー○ス!!」「俺を見たモノは最後にそう叫ぶ!」
語り手は官僚になったタイチ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:36:53 ID:Q8GcsLJb
どんなんやそれ?
579劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 22:40:05 ID:yaAhg5V2
 昨晩は大学医局の忘年会で、私も関連病院部長ということで参加させてもらったわけ
やが、教授と助教授を除いたらあとはみな後輩やろ?で、大学病院で現代医学の最先端
で奮闘してる連中っていうんは生活ぶりは質素なもんよ。
またしても「白い巨塔」の「里見助教授」を想像してもらえればええ。
でもあのドラマでは「財前=悪徳医師」「里見=正義の医師」ってなイメージを強調し
てたけど、正義もなにもな、医者というんは里見先生みたいなんがいちばん幸福なわけ
や。おっと、なんかえらくスレちがいになってきたな(笑

580劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/21 22:53:40 ID:KEFQy/Ep
 >577
 わはははは・・・最近は新聞でもテレビでも「日本はもうおしまい」とか
「道徳もモラルも地に墜ちた」とかそんなんばっかやけどな、私は決してそ
んなことはないと思うね。いつの時代でも社会の変革期っていうんは多少の
混乱が生じるもんやが、そんなのはあくまでも表層的なもんで、人間の道徳
とか品性とかっていうんはもっともっと奥の深いもんや。
でもそれだけに平時にはなかなかそういうもののカタチがハッキリせんもん
なんよな。
それを少しでも認識できるように・・・我々は武道を追究しとるわけや。
今夜はちとカッコつけすぎか?(笑 では晩安・・・

581名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:28:50 ID:qZKzo9Gj
知らなかった。今は社会の変革期だったのか。

ところで・・・、確かに上品ではないな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:57:03 ID:pb+dFz2W
武道のやりすぎに注意しましょう。これは武道ではないけれど。

我妻との闘争
http://www.117.ne.jp/~kure/waga/yometop.html
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:14:41 ID:S8aHN5bG
>いつの時代でも社会の変革期っていうんは多少の
 混乱が生じるもんやが、そんなのはあくまでも表層的なもんで、人間の道徳
 とか品性とかっていうんはもっともっと奥の深いもんや。
 
>それを少しでも認識できるように・・・我々は武道を追究しとるわけや。
 今夜はちとカッコつけすぎか?

説得力ないし、辞めとき?
自分に酔ってるだけの姿ってのは
見せ付けられる方も、
結構苦痛なんよ。
心配しなくても
あんた深くないですから、残念。

ナルシスト斬りぃぃぃぃぃ!
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:16:05 ID:ocBZsNXE
他人の言葉、流行のフレーズになんぞ乗せて云うこともなあ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:47:10 ID:S8aHN5bG
流行のフレーズでも使わないと、
これ以上ないほどに
悲惨な罵り合いになるだろ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:18:06 ID:YV1f1D85
前から思ってたんですが、武壇ってどういう意味なんですか?
587練好:04/12/22 01:55:53 ID:0Fgn521x
588劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/22 08:47:13 ID:DdOBF+hb
 >583
 っていうか、そのレスを読んでわざわざ書き込みまでしてるじゃん(笑 口に出して言うとあまりに恥ずかしいんで誰も言おうとせんのやが、
そういう極めてクサい言葉を臆面もなく言えるかどうか?こういうんも実戦の場とかでは大事な心構えやで(笑

589劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/22 08:56:45 ID:42v4Sm7s
 >587
 「壇とは一段高くなってるところ」・・・王之渙の詩にあるな。こんなんやったっけ?


   欲窮千里目、更上一層楼(千里の目をきわめんと欲し、更にのぼる一層の楼)


590名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:42:52 ID:ZVVfDynl
ヒゲチビ来日
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:28:30 ID:9gPehluq
>>583
>っていうか、そのレスを読んでわざわざ書き込みまでしてるじゃん(笑
だから何?

>口に出して言うとあまりに恥ずかしいんで誰も言おうとせんのやが、
>そういう極めてクサい言葉を臆面もなく言えるかどうか?こういうんも実戦の場とかでは大事な心構えやで(笑
ちょっとは隠したほうがいいのかも。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 12:49:04 ID:EkWASeDQ
>>591
荒らしウザイ。しねばいいのに。
593キチガイ義龍にフェラチオせよ:04/12/22 14:50:40 ID:ZVVfDynl
キチガイ義龍にフェラチオせよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:09:47 ID:tBpc+NnV
>>592 反対意見即荒らしとは・・・だから幼稚だって叩かれてるんじゃん。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 15:13:09 ID:EkWASeDQ
>>594
議論になってないから荒らし。ちなみに、俺も荒らしみたいなもんだ。
武術論とかだったらいいんだけどさ、「だから何?」みたいな返しは、
そこで思考がストップしてしまう幼稚な叩きだよ。ただ叩いてるだけで中身がないの。

だから、そういうやつは死ねばいいって本気で思う。しねばいいんだ。
596劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/22 16:13:53 ID:gfH9WNxv
 >595
 いやまあ、そう死ね死ね言わんと・・・(笑 ど〜しようもないヤツでもな、生きてるってことはそれなりの意味があるってことよ。


597名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 16:16:26 ID:tBpc+NnV
>武術論とかだったらいいんだけどさ、「だから何?」みたいな返しは、
>そこで思考がストップしてしまう幼稚な叩きだよ。ただ叩いてるだけで中身がないの。

ただの思い込みだろ。
「だから何?」は、要するに議論するだけの値も中身もないぞと
この場合は劉氏が付き返されてるだけ。事実中身がないから仕方ないな。
この場合、劉氏のタチが悪いところは、中身がないのにあるフリをしてる所。
だから、「それがどうした? 馬鹿だろお前?」と返されてるだけ。
一番幼稚なのは、大人になれよと諭されて、それを拒んだ劉氏。次に君。

>だから、そういうやつは死ねばいいって本気で思う。しねばいいんだ。

その思考停止は辞めないのか? まあ、むしろ生`
598劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/22 16:24:25 ID:gfH9WNxv
 さて、今夜はまた忘年会やな(笑 しかしまあ、これがいちおう今年最後の忘年会やから、つまり今日はメインエベント・・・
死なん程度にバカ飲みするか!(笑

599名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:32:39 ID:Ybry9nEK
>>598
医者の不養生…(ボソッ)
600劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/22 18:04:42 ID:4Mkeb2HC
 >599
 す・・・すんません。さあ午後6時、出陣やあっ!(笑

601名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:07:14 ID:Zfini+VD
まあまあ。劉氏とみんなは死生観が違って当然だから。


わかる人にはわかるんだがなあ・・・。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:22:08 ID:EkWASeDQ
俺も死生観が狂ってると思うよ。荒らしや犯罪者は死ねばいいとか言うし。
死んだって本人以外は何も変わりはしないってのに。

全然関係ないけど、
昔の武芸者は1人殺すと躊躇がなくなって腕が格段に上がるって言うけど、
外科医やってる武術家には勝てる気しない。

医者の息子だっていう友人は子供の頃から、父親に日本刀つきつけられて、
ここで殺しても、診断書なんて、いくらでも好きに書けるんだぞ、
と脅されて育ったそうだし。そんなふうに育ったやつが、今は医者やってるんだもの。
学生時代、そいつはよくポケットから刃物だしたりしてた。怖いったりゃありゃしない。
603香田:04/12/22 18:44:04 ID:ZVVfDynl
香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田香田
香田香田香田



香田香田香田香田香田香田香田香田
604キチガイ義龍:04/12/22 18:48:26 ID:ZVVfDynl
雲樵が言いました
うん しょーです★
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:50:40 ID:Zfini+VD
>602
その人は極端な例だけどね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:48:20 ID:0dfbeBKk
劉月侠さんヨォ・・・
アンタが動いてる動画見せてくれないかな
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:51:31 ID:tYBnpSGz
>>606
メール出してみ。道場の場所教えてくれるから。
でもってお前が見学に行け。見せてくれって言ってるのはお前なんだから。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:11:43 ID:O+lcgABY
>606
見たって分らないだろうな〜(ブツブツ
所詮あんたにゃ無理なだろう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:49:03 ID:Q1lkCfbr
>>602
>荒らしや犯罪者は死ねばいいとか言うし。
一番壊れてるのは、荒らしと犯罪者が同格であると言う、
お前の価値観では?

そして、その医者の息子をお前は軽蔑してるみたいだが
そんなお前も、俺は軽蔑する。
俺なら、その医者の息子に同情するね。そして、自分の子育ての時に
同じことを繰り返さないように励ますけれど。

お前もな、壊れる要因があったから、そこまでひねくれてるんだろうけど
あるいは元からの性格かもしれんが。
そういう事を相談してみるのもいいのではないかな?
ここはそういう話を聞いてくれる人も多そうだぞ。


>>607 >>608 負け惜しみの様に見えるから辞めい。

たしかに劉月侠さんの動きは見てみたいけどね。
PCに弱いんだからムービー晒せと言うのは無理だろうな。
610清人 ◆IFxdCIipxs :04/12/22 20:55:36 ID:fj9pzp7r
「グダグダ言ってる暇があったら、拳を練らんかい!!」

先輩に、よく言われたもんだよなぁ・・・・
出来の悪いヤツですみません〜
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:59:21 ID:tYBnpSGz
>>609
負け惜しみに見える?そうかぁ?
まあただの煽りに大人気ない対応かな、とは思った。スマソ
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:10:01 ID:JhxW3IwU
>>595>>602
もし話を聞いて欲しいなら、
お兄さんに話してみるか?
613忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/22 23:15:28 ID:fsfI5qda
>610 清人さんへ
そうか!明日は休日なんだ・・・それにかーちゃんは外出だ。
たまにはじっくりと拳を練ります。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:27:13 ID:keqDBAGF
八極拳の定義って何でふか?

615名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:32:29 ID:xttcISVn
八極拳と名乗ること。

源流と名乗れば、何拳でも名乗れる(w。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:42:53 ID:Q1rDmgWA
>>597
劉さんにあこがれてるのか?
荒らしてないで、勉強な!
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:01:03 ID:keqDBAGF
客観的に見て武檀八極ってめちゃくちゃ動きが堅く、「ロボコップかこの人は?」と思う。

「そんなことないわ!」と思うなら他流派の人に見せてあげてみなすってぃ
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:03:36 ID:QISl5URc
誰の八極見たんだ?
619名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 00:06:12 ID:EdVynuFH
武壇八極はかなり柔らかいよ。
武檀八極はどうかしらんが・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:09:54 ID:YFrFLexC
私も柔らかい方に賛成。
見たところ・人によると思いますが、私が見た人達は
かなり柔らかかった。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:22:16 ID:YLQqEb8f
>>616 もの凄い恥ずかしい飛躍。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:26:35 ID:6fGkJdHl
597=621
琴線に触れちゃった?

ごめんね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:28:28 ID:xo0Z90bw
柔らかいと言ってる人はひょっとして武檀の方々ですか?

だとするとその意見はどうかと・・。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:33:06 ID:YLQqEb8f
馬鹿なのか? 

「お前いい加減に」
「分かってる、憧れてるんだね僕に」
「ふぁあ? キティですか?」
「もっと素直になれよ」
「素直に気色悪いんですが」
「琴線に触れちゃった? ごめんね」
「そういう問題じゃなくて・・・日本語判りますか?」

という会話なんだけど 、恥ずかしくない?
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:37:08 ID:YLQqEb8f
蘇氏も徐記氏も、劉大師も硬いと思いますが、普通に。

武壇って人の話は好き勝手に脳内変換して聞くし
恐いよな。
あのさ、ちゃんと他の人と交わって生きて行こうとか思わない?
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:53:23 ID:6fGkJdHl
おまえがね
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:03:24 ID:FvWJGpSs
確かに客観的に見たら硬い鴨ね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:55:58 ID:ibyQo+70
蘇先生も徐紀先生もはっきり言って下手だとは思うよ。客観的に見て。
あんなのが教練やってたなんて台湾武壇はレベル低かったんだなって思うよ。
呉連枝のこと笑えないよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 03:10:52 ID:hbfB7Sc6
比べると、確かに、他門には幾らでも柔らかい人がいる罠。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 04:29:39 ID:nbP7cKO2
拙の愚息は固うござんす。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 06:05:50 ID:VfnTWYnx
>630
それはまだ若いからだよ。
  ・・・羨ましい!
632伝場:04/12/23 07:28:39 ID:C8H2JLKr
白黒の劉雲樵老師の見たけど体幹部の動きは柔らかく動いていた。
でも他流はにもっと柔らかく動く人はいっぱいいそうだけどね
ただ、私の先生は初め柔らかく見せてから、だんだん分からなくすると言いながら
直線的な動きに変えて見せたけど・・・
633劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 08:00:09 ID:ZJqsqwhj
 お、おはよう・・・なんとか生きてます・・・あ〜、頭イタ−・・・

634名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 08:20:16 ID:PGRTYJBZ
>>625
硬い・柔らかいといっても、八極同志で比較しないとイミが無いと思う。
だったら太極拳や一部の形意の方が柔らかく動く老師は沢山いる。
ましてビデオではな・・・・だいいち、ああいうのって、自分の過去に学んだ
基準を通して見るわけでしょ?でないと、門外が見てもふつうにわからんよ。
あ、ビデオの中の蘇・徐老師が凄い、というわけじゃないよ。はっきり言って
萎えるよw まあ劉老師の八極連環はお?とオモタが(学生の前でやってるもう一つの方ね)。
635劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 08:22:52 ID:OT/YvPYg
 で、昨晩の話題は・・・「武壇八極拳は硬い」か・・・

 ま、そう言われてみればそうかもしれんな。なんせ強力な発勁を売り物にしとるわけやから、健康太極拳みたいに柔らかいはずはない。
それとなんぼ「相手の気を打つ」とか「内傷を負わせる」とかいうても、実際に最初に狙って打つのは鎖骨とか肋骨とか
そういったところなんやから、柔か剛かと問われればやっぱ剛が主やろう・・・

636名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 08:33:54 ID:PGRTYJBZ
しかし、カラダをクネクネするのが柔らかい動きなのか・・・?味道っつって微妙なニュアンス
があるんだが・・
637劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 08:41:18 ID:FTpaRmOo
 ただ、ある老師や門派の一部を見て硬いとか柔らかいとか論評してもあまり意味はないと思う。
仮にも中国功夫である以上、必ず硬いところもあれば柔らかいところもあるわけで、それは八極拳も太極拳も関係ないんよな。

 徐紀先生や蘇先生のところはよう知らんが、少なくとも私のところや、あるいは現在台湾でやってる人たちの
訓練法は最初はまず柔軟にはじめ、つぎに硬く、そのつぎはまた柔軟に・・・っていう具合に
柔→剛→柔・・・を繰り返していくわけや。これは八極架や小八極に関する訓練法やが、さらに大八極や六大開なんかも同様に行なう。
みなさん耳にタコができるほど聞かされとるやろう「剛柔相済」を体得するためにこういうことをやるんやな。

638劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 08:43:46 ID:FTpaRmOo
 >636
 理想は「外柔内剛」なわけよ。貴殿の言われるとおり、なにも軟体動物の物真似をすれば柔らかいってことではないよな(笑

639名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:05:02 ID:Ipids6Vw
組手の経験がないため、肩を聳やかして力を入れれば強そうに見えるため
もともとの要求とは違った方向に行ってしまう人が多い。
だから硬く見える。
640劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 09:19:02 ID:w9bUsyxu
 >639
 それは言えるな。考えてみればそれって「放鬆」とか「沈肩墜肘」とかの基本原則自体から外れとるわけやが・・・(笑

 でもまあそういうんは空手なんかでも同じや。経験が浅いと組手でもガチガチになってしもうて、身体が思うように動かないんよな。
師範なんかは「肩の力を抜いていけっ!」とか言うんやが、最初はなかなかねえ・・・
力んで突くより、リラックスしたほうがむしろ威力は大きいんやけどな。

641名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:17:16 ID:V/0ybf+x
八極門の方が総合の試合に出られるみたいですね。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1103097505/l50
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 13:01:02 ID:6DedIQcX
外見上、基本原則をきつく守れば守るほど硬く直線的に見える。
だけど、それで動こうとしたら内部のやわらかさが必要になる。

逆に外見がやわらかいと内部に剛がないと役にたたない。
あまり外見の印象なんてあてにならないよ。
ガチガチの南拳に見えて触れたらものすごく柔らかな変化が
あったりするから。
643忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/23 15:00:11 ID:GWj90GMR
外見上からでは中々分らないもんですね・・・
やはりよき指導者の下で自分でやって汗を流さないと
見た目と自分でやるとのでは違いますから、頑張りましょう。

ただ中国武術に限らず古流を含む武術に言えるのは肩の力を抜くことでしょうね。
これは言うは易く行なうのは難しです。(汗
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:20:02 ID:Ipids6Vw
龍雲樵は力は入れていない、自然に入ってる(集中してる)だけ。
これと、水準のそれほど高くない他の教練とは大違い。
彼らは外見を真似して力を入れているが力が入っていない(集中してない)。
外見はどっちも力んでるように見えるが。
645忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/23 15:28:12 ID:q6AXjYwj
>644
う〜ん。
おいらは教練でもないけど彼らを自分に置き換えて注意します。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:54:10 ID:Ipids6Vw
僭越ながら、外見上は判断しづらいけれど、軽く打ってみるとすぐわかる。
軽く打っても相手に得体の知れない衝撃が伝わっていくようならOK。
手は全身の力を伝えてるだけだから力みは入っていない。
軽く打つと全然影響を与えられない人は手だけで打ってるからいわゆる力み。
こういう人が故意に強く打とうとすると肩に力を入れるだけだからダメ。
形を真似ても手打ちのパンチ。
647劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 16:21:35 ID:2yUgznIf
 >641
 なんかざっと読んだだけではようわからんのやが、この「モンゴルマン」とかいうのと対戦する人が八極拳やってるのか?

648名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 16:33:27 ID:7RZoIU74
>>647
モンゴルマンさんは現役復帰のプロレスラーで、
対戦相手をスレで公募。応募したのが2名。で、対戦相手になったのが
武板で有名な実戦派のコテハンJ氏。
日曜は見にいけないなあ・・・
649ういっちどぅーゆーらいく?:04/12/23 16:37:19 ID:EJhFh0TA
シリべド・シンの火の呼吸って八景と関係あるんでしょうか?
やっと、ボーナスが出て島田道男先生のDVDとどっちをこうたら良いか迷ってます
月峡さんだったらどっちにしますか? まあ、月峡さんだったら、シリベトシン
って言うより「陳・ベッド・イン」、「尻、べっとり、精子」ってとこですか?
650劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 16:39:13 ID:Nt0pxMKr
 >648
 レスを読むかぎりではヘビー級で、しかも「ボロ・ヤン」に似てるそうやんか(笑
私は今度の日曜は珍しくヒマやけど、千葉まではなあ・・・



                              っていうか、その「J」氏が八極拳なん?


651劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 16:47:09 ID:Nt0pxMKr
 >649
 それは誰や?「タイガー・ジェット・シン」なら知ってるけど・・・(笑

652名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 16:52:54 ID:7RZoIU74
>650
一応。他には柔道やフルコンも・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 16:54:16 ID:Ip0QuFnw
>っていうか、その「J」氏が八極拳なん?

現在が八極門らしいです。
過去に、柔道、少林寺、極真空手等の経験がある、180cm以上で
体重が115kg?体脂肪20%ぐらいの人です。

>シリべド・シン
小山という、火の呼吸を教えているヨガの人だと思います。
日本人です。自分がデブなのに、ダイエットのDVDを出すという
度胸のある人です(w。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:51:02 ID:20loEmwO
   ∧_∧ 
   ( ´Д`) <武壇のみなさーん、お茶が入りましたよ〜 
  /    \ 
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.  
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
655がいきち香田:04/12/23 19:06:50 ID:g+a4BzTf
おおおおおお。うめ-------------------ぜ。おまんのスペルマ。
これからは段階的型訓練法から段階的散手法への橋渡しをいかに
するかが課題ちゃうのおまんこ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:54:33 ID:l2txWK34
>>654
借りて北AAツマラネ
657劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 19:58:24 ID:/8hJD1hw
 >653
 180センチ以上、115キロ・・・しかも体脂肪が20パーセントなんて、バケモンやな!(笑
で、八極拳ってどこの系統なん?武壇とか呉氏とか・・・まさか源流系やないやろうな(笑

 ちなみになんたらシンっていうんは『秘伝』でよく見るあの人か。まあ私も自分がヘビースモーカーやのに
「禁煙指導」してるんやから、他人のことは笑えん・・・


658劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 20:06:40 ID:ZPkAQl0i
 しかしまあ649さん、どうせボーナスで買うんなら大陸のVCD「万籟声武術真伝系列(シリーズ)」がけっこうお薦めやぞ!

 じつはこのあいだの日曜、練習会と忘年会のあとで帰り道に大阪日本橋の「上海新天地(過去スレ参照)」に寄ったんやが、
VCDのコーナーにたまたま「万籟声・・・」があったんで一枚買ってみたんよ。値段は800円しなかったと思う。
8000円やないよ、800円!


659劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 20:11:20 ID:ZPkAQl0i
 え〜っと・・・「中華武術展現工程 万籟声武術真伝系列」の「自然門技撃法」ってやつや。
もちろん「系列(シリーズ)」なんで他にもいろいろあるみたいやぞ。発行は「人民体育音像出版社」。

660劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 20:17:27 ID:ZPkAQl0i
 音声は中国語とフランス語なんやけどな、中文の字幕がでるし、内容は簡単やから、
中国語ができなくても漢字さえ読めれば十分理解できると思うよ。

 示範は梁超群って人で万籟声大師の嫡伝弟子。フランス万籟声武術協会の総教練をしてはるそうな。
私の師匠みたいな人やな・・・

661劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 20:23:15 ID:ZPkAQl0i
 メインの映像はこの梁老師やが、万籟声大師の映像もけっこうある。動いてる万大師ってあまり見たことないもんなあ・・・

 で、「自然門技撃法」で梁老師が見せる套路がなかなかすごい。私は自然門の套路なんてはじめて見たけど、
六合蟷螂拳や八卦掌に似てるんやなあ・・・ときどき「後ろ回し蹴り」とかやるのはご愛嬌(笑



662劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 20:27:21 ID:ZPkAQl0i
 それから套路の各式の実戦用法を解説してはるんやが、どれもすぐに散打とかで使えそうな実戦的なものばかり・・・
ボクシングに似てるけどやはりちがうし、自然門っていうんはなかなかのスグレモンやで(笑


663香田:04/12/23 20:44:29 ID:kI+C8SvG
I LOVE しゃへいかん(^_-)-☆
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:48:31 ID:awDmPMNy
武壇で176センチ、90kgで体脂肪率20%の人知ってるけど、
それも凄い?
665劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 20:51:27 ID:ZPkAQl0i
 私は台湾派やから、やっぱ大陸の武術っていうんはちょっと低く見てたところはあると思うんよな。
えっ?大陸武術に限らず他派は全部やろ!って?いやいや・・・(笑

 しかし最近中国の武術雑誌『武魂』を読んだり、あるいはこういったDVDを見たりすると、以前とはまたちがってきてるように思う。
むかしは大陸の武術といえば表演一辺倒やったし、最近は今度は散打熱が高まって散打の大会があちこちで開催されたり・・・
ただいずれにせよ本来の伝統武術とはやや方向性のちがう発展をしてるように思えて、私なんかはそういうんが不満やったし、
「やっぱもう大陸には伝統武術は残ってないんかなあ?」なんて考えてたんやけど、現代の大陸でも最近になって
伝統武術をそのままのカタチで伝承する・・・って流れが大きくなってきたみたいや。
こういうんは中国の社会や経済の発展と関連してるように思う。
なんやかんや言うても10年前とは比べものにならんくらい豊かになったし、日本やアメリカにはまだまだ及ばんとはいえ、
毛澤東時代とは比較にならんくらい自由になったもんな。



666劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 20:59:28 ID:ZPkAQl0i
 >664
 それって日本分会つまり大柳さんのとこの人なの?
176センチ90キロかあ・・・それくらいなら私でもなんとかなるかもしれんな。
しかし「180センチ以上&100キロ以上」となるともう手も足もでんやろう。
武術は「小よく大を制する」とは言うけど、やっぱ圧倒的な体格・体力の差はいかんともしがたいわ。現実は・・・


667名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:55:08 ID:GqPDFCHq
私は158a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・_| ̄|○
668劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/23 22:09:34 ID:ZPkAQl0i
 しかしなあ・・・大きけりゃええってもんでもないで。プロの格闘技選手なら大きな身体もまあ商売道具やが、
一般人の場合は食費もかさめば健康にも悪いし・・・(笑
100キロもあるととくに膝や腰に負担かけやすいんでな、まあなにごともほどほどがよろしいようで・・・

669名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:02:09 ID:tW7vDZb8
>>665
馬氏は大陸だがなかなか強いと思うぞ!
670華厳滝:04/12/23 23:13:35 ID:kI+C8SvG
(^^)\(゜゜)
671劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/24 08:33:59 ID:gXgM5hdl
 >669
 「なかなか」どころか・・・大陸ではなんと言っても馬氏と長春派、んでもって台湾では武壇やろう、やっぱし・・・(笑

672名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 10:15:36 ID:ujkvKI9E
Jはたしか、昔のスレで、東北の孫小亭のやってるとkなんとか・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 12:13:47 ID:gcVILmFm
キチガイ義龍嫌い
674劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/24 22:11:30 ID:4/XNRKHP
 やれやれ・・・今日はホンマに忙しかった。毎年ど〜いうわけかクリスマスっていうんは慌ただしいんよなあ、私って・・・あ、仕事がやぞ(笑

 
              というわけでメリークリスマス!みなさんはいかなる聖夜をおすごしかしらん?


675劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/24 22:18:21 ID:4/XNRKHP
 いま過去スレ見てみたら、去年の12月24、25日のあたりは旧武壇スレのパート8でな、やっぱ忙しそうにしてたわ。
これはいったいなんでなんかねえ・・・べつにクリスマスに特別な仕事入れてるわけでもないのに、
ほとんど毎年突発事態が発生するんよなあ・・・

676劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/24 22:25:57 ID:4/XNRKHP
 まあ私がクリスマスと相性が悪いっていうんはさておき・・・

 >672
 東北の孫小(少やなかったっけ?)亭老師といえば長春派やな?
ということは「J」氏というんは長春派ってことか?


677劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/24 22:33:29 ID:4/XNRKHP
 でいまちょっと向こうのスレを見てきたんやが、やっぱ「八極拳」やの「七孔噴血」やの、
聞き慣れた単語が書き込んであるやん(笑
そうかあ・・・長春派がプロレスと闘うかあ・・・太極拳の黄性賢がマレーシアでプロレスラーと
試合して以来のこととちがうか?加油!「J」さんっ!

678劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/25 08:03:37 ID:NxFlDDqD
 みなさんおはよう・・・あれっ?昨夜は全然レスなしかい?まあ他のスレもあまり伸びてないみたいやし、
やっぱいまの時代でもクリスマスイブっていうんはみなさんいろいろあんのね(笑

679南条五郎:04/12/25 10:32:04 ID:e/DMeFq4
私なんかずーーーーーっと仕事ですた
家に帰ってきても疲労困憊バタンキュー(死語
年末まで続きます_| ̄|○
680がいきち香田:04/12/25 12:03:05 ID:ACN9sVxS
香田アゲ。

681香田:04/12/25 12:05:04 ID:ACN9sVxS
だいたい八卦とか拳法やっとるにんげんは道教はいっとるんやから
クリスマスとかいっとるばやいではないっすよ。
682劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/25 12:35:14 ID:3z+g/SuM
 >679
 わはははは・・・身体に気をつけて。でも年末まで・・・ならまだええよ。
私なんか大晦日から元旦にかけて当直やぞ(しかも2日はまた当番・・・涙)



683劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/25 12:38:02 ID:/AF9k+YU
 >681
 道教っていうんは八百万どころかなんでもかんでも神様にしてしまうんやから、
キリストもオーケーなんやないのか?(笑

684高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/12/25 12:39:00 ID:IKCzd3tl
明石屋サンタとすごそうと思っていたら、寝てしまった。
番組はすでに、最後の一人に電話をかけていた。
685忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/25 13:34:41 ID:BzvYhRvj
>682
劉さんのお仕事も大変なんですね。
医者にも知り合いがいますので大変さは聞いていますが、医者でなくてよかった! 
お前に医者なんてなれない・・・そうですね。(シュン

医者に限らず年末年始にお仕事のある方々、風邪をひかないように頑張って!!!

686劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/25 17:25:46 ID:C4wdmJ3r
 >685
 いやね、医者ったって、年末年始海外へ脱出・・・なんて人もいるんですけどね・・・
ちょっと前のレスに書いたでしょ?私なんて商売が下手なもんで、それで正月とかも仕事
せんとあかんわけですわ(笑


                 「貧乏医者ヒマなし」



687アカハチマキ:04/12/25 17:36:47 ID:uwVgXKJ6
劉タンガンバレ。めざせ黄飛鴻。
武壇スレのみなさんメリクリ。
688キチガイ義龍にフェラチオせよ:04/12/25 20:15:44 ID:S5y0hDzf
キチガイ義龍より愛を込めて
メリークリスマス
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 08:09:20 ID:3ntm4vei
アップだーテクニック! 盛り上がってきました
690リャン・フー:04/12/26 08:10:33 ID:xyXf+Md0
私も大晦日まで仕事決定です…(T_T)

そこでケリが着かなければ元旦も…です。
691キチガイ義龍に愛のフェラチオをせよ:04/12/26 09:47:33 ID:mt6TlvMm
キチガイを
692劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/26 10:01:20 ID:AEBhQCVc
 いやいや・・・ふだんは仕事と武術と2ちゃんねるで全然家庭と家族をかえりみない
私でありますが、昨夜は珍しく家族サービスしちゃった(笑

 冬休みでクリスマスでもあるしな、まあ子どもたちは昼間友達とクリスマス会やのな
んやのやってたみたいなんやけど、夜はみんなでシダ○クスに行ってカラオケ・・・
ところが飲み放題のコースにしたもんで・・・また飲んじゃった(笑

693がいきち香田:04/12/26 12:12:13 ID:qsBcVfsY
八極をすると肝臓がつよくなるのでつか。
先生スゴスギ。蘇先生はもっとすごいらしいから
八極をすると呑み助になるということですね。
キンベエ先生もかなり飲まれたとか。
694劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/26 13:12:38 ID:5LqYoUX0
 >693
 もう20年ちかく前になるけどな、キンベエ先生のところにお邪魔するんに手土産に
ワインを2本もっていったんやが、先生真昼間から飲みはじめはってな(笑 2,3升
は屁でもない・・・とか言うてはった。

695劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/26 21:04:13 ID:3P+8P7KL
 今日は今日で二日つづきの家族サービス・・・午後からなんたらいうショッピングモールに
連れていかれていろいろや(笑 せっかく久しぶりの休みやのに昼寝もできずにスカーリ疲れ
たぞ。

 ちなみに例の功夫VSプロレス・・・八極拳の「J」氏とやらが「モンゴルマン」に勝った
そうやな?なにはともあれJさん、おめでとう!


696名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:24:23 ID:zVbaeABI
八極をすると肝臓がつよくなるのか?
それとも肝臓が強くないと八極が強くなれないのか?

難しい問題だ。
697伝場:04/12/26 21:32:08 ID:rD4TUtiR
>695
なんだいなんだい、幸せをアピールしやがってこちとら仕事だい!
698劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/26 21:35:36 ID:XsjZXeFz
 >696
 それは関係ないと思うが・・・(笑

 「肝臓が強い=酒が強い」ってことなら確かに劉雲樵、蘇先生、私なんかはそれに
当てはまるよな?でも 彭武熾は一滴も飲めないし、徐紀先生もそんなに酒が強いと
は聞いたことないもん。ただ長春派の李英先生はすごいらしいんで、全体的に酒好き
が多いんは事実みたい・・・(笑

699劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/26 21:37:22 ID:C2FXKCpY
 >697
 わはははは・・・年に一度くらいはこういうこともないとな(笑 お仕事お疲れさんです。

700劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/26 21:47:27 ID:NcZFvLg2
 では700ゲットで晩安・・・明日は「この1年を振り返って」をやるか。

701641:04/12/26 22:16:45 ID:l/GyJYI4
>>677
勝ったみたいですね。
たいしたものです。
702641:04/12/26 22:18:12 ID:l/GyJYI4
しまった。レス番間違い。
>>677ではなく>>695ですね。
703チョッパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/26 23:14:56 ID:QluExOOX
珠玉の名著「太極拳の科学」を読んでたら、もの凄い奥義が載ってたので
劉大師に報告します。

聴ケイを使え
気の一つの特性として同調性がある。
害意には害意、愛情には愛情が感応する。
「好きです」と思えば「いいわよ」と応じてくれる。
p106より抜粋〜

素晴らしい!!太極拳万歳!!
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:30:49 ID:4nzhXEX4
>>703

好き、にもいろいろありますからねー。

相手を慈しみ支えようとするのも「好き」の現れだし
相手に慈しんでもらいたい、支えてもらいたい、と押し付けがましく迫るのも
「好き」の表れ方でしょう。

それぞれの好きにそれなりのリアクションがあるものと思います。

したがって。
念力で彼女が出来るなんてわけじゃないですよ、チョーパリパリさん。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:32:41 ID:zVbaeABI
・・・チョッパリさん好きです。
706チョッパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/27 01:50:55 ID:hcV9rcrH
>>703には続きがあったみたいです。

〜もちろん逆の場合は非常に多い。

やっぱり、太極拳じゃダメみたいです。
707劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 09:40:30 ID:wMD/y7BF
 >706
 わはははは・・・女性相手に太極拳の聴勁なんて役立たないって。
男なら「崩・憾・突・撃」・・・八極拳の絶招でガツ−ン!と一発いったらんかいっ!(笑

708劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 09:42:52 ID:wMD/y7BF
 しかしまあ太極拳なんかじゃあかんとは書いたが、私なんか女性に言い寄られて困ってるもんやから、
そういう場合は化勁で軽く受け流して・・・っていうんも有効みたいや。がはははは、参ったか?(笑

709名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:11:48 ID:pa9pF1+O
大変です!今NHKに陳静さんが生出演中!
ひさびさに萌えーっ!
710劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 10:12:09 ID:wMD/y7BF
 で、今年ももう今日を入れて5日となったが、ここらへんで恒例の(やったかな?笑)、「今年1年を振り返って」やるか。

 2004年は夏の記録的猛暑に加えて台風、さらには地震と大変な1年やったな。
いまもなお不自由な生活を余儀無くされてる被災者のみなさま・・・この場を借りてお見舞い申し上げます。

711名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:13:08 ID:pa9pF1+O
「カンフーで使う“武器”の数々」
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:14:16 ID:pa9pF1+O
1年をふり返る前に陳静さんの勇姿をふり返れ!
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:16:38 ID:pa9pF1+O
「象形拳」開始!
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:19:15 ID:pa9pF1+O
この司会進行の女子アナ、陳静さんの疲れを何にも考慮せんと
次から次へとやらせやがって・・・・・
陳静さんハァハァ息切れしっぱなしやないか!ええぞっ!もっとハァハァさせろ!
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:20:14 ID:dtLofQ8F
これは再放送ですね
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:20:59 ID:pa9pF1+O
おぉっ!陳静さんが関西弁で
「あんた酔ってるやん!って・・・・」
酔拳の実演。
717劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 10:21:40 ID:2zInYXpS
 これは9月ごろにやった番組の再放送やないか・・・もっとも陳静さんであればなんでもええが(笑

718名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:22:05 ID:pa9pF1+O
なんだ。再放送か・・・・orz

しかし萌えじゃ!
719劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 10:36:28 ID:TLua30a1
 なんにせよ1年の締めくくりのところで陳静さんとは・・・来年こそええ年になりそうですな(笑

 ちなみに東京の人は「あ、両手ちゃう!」ってわかるかな?「ちゃう」っていうのは「ちがう」のこと。
「ちがう、ちがう」は「ちゃうちゃう」です・・・


720劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 10:43:49 ID:TLua30a1
 さて今年1年を振り返って・・・まずは1月。

 過去レス見ればわかるんやけど、1月は確か3日あたりに張景学さんの鍼灸院で練習会したんよな?
ただし学生は張さんひとり・・・つまり二人だけやったわけや。
いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの劉月侠武舘もわずか1年前はまだそんな具合やったってわけ(笑

 そのあと上京して東京で忍猿さん、ぷちしゅーさんなどと再会。この1月の上京では初対面の人もかなりあって、
鬼脚の七さんの治療院でちょっとばかし練習会をやったりした。思えばこれが「プレ東京練習会」やったわけやな・・・

721劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 11:13:42 ID:Fl74/4kK
 大阪練習会は私と張さん、それに弟弟子くんの3名くらいで細々とやってたんやが、
3月ごろからリャン・フ−さんやサンパチさんなど関西圏以外の地域から参加する人が現れて、
多少人数も増え、武舘らしくなってきた。鍼灸院の中では手狭になってきたんで近所の公園で練習するようになったな。

 

                               それと3月は・・・へへへ、これは言うまい(笑





722劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 11:18:04 ID:Fl74/4kK
 4、5、6月はまあ平穏やった。月イチペースで大阪練習会やってたけど、とくにこれといって書くことはない。
ただこのころから練習会に参加希望・問いあわせのメールがちょくちょくくるようになって、
まあそういうわけでいろいろ計画をたてて下準備にとりかかりはじめたわけ・・・

723劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 11:20:50 ID:Fl74/4kK
 というわけで前半の半年はまあまあノンビリしてたんやけど、夏以降俄然忙しくなってきた。つづきは午後から・・・

724劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 11:30:49 ID:Fl74/4kK
 あ、そういえば南条さんとはじめて会ったのは2月やったかな?なかなかの男前でちょっとビックリしたで。ふだんのレスからは想像もつかん(笑
 
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:49:24 ID:B4SAw1nK
きゃ-南条さまかっこいいわ---------。
愛してる-------------。
726劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 13:26:24 ID:7voB5stY
 >725
 イケメンの外見と「なんじゃこら?」の中身のギャップがまた魅力・・・んなわけないか(笑

727劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 13:33:40 ID:7voB5stY
 さて7月や。

 7月は2年ぶりの台湾。なんせ一昨年はSARSでいかんともしがたかったからな。
彭武熾の武舘「忘塵營」も驚くほど立派な新道場で再オープンしたし、20年も台湾に行ってるけど
はじめて田舎の古きよき台湾を満喫できたし、ダイアナとも仲良くなったし・・・(笑
武術に関してはやはり長年の謎やった「八大式」を教わったんが大きいな。
しかしまあ行くたびにいろいろと新しいテーマができて、やっぱ武術の道は果てしなく遠いわい・・・

728劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 13:35:28 ID:7voB5stY
 あ、まちがい!レス727やけど「一昨年」は「昨年」の誤りや。まだ2004年やった(笑

729劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 15:14:15 ID:jm0PbFmp
 8月・・・

730劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 15:19:46 ID:jm0PbFmp
 お盆に東京、大阪の学生さんたちが私の自宅兼病院に寝泊まりして合宿、
さらには8月末には「関西スパオフ」に参加と、まるで学生時代にかえったような武術漬けの夏やった(笑
おかげで子どもたちの夏休みにはイサ−イ関知せず、まあいまになってその埋めあわせをさせられとるわけやな。

731劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 15:24:05 ID:jm0PbFmp
 夏合宿の余勢をかって10月には東京で初めての練習会。最初に想像してたよりはるかに大勢の人が集まったもんで、ちょっとビックリや。

 9月頃からはテレビの「カンフー・フィットネス」で陳静さんにメロメロになるが・・・レス1のサブタイで顰蹙をかう(笑

732劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 15:47:26 ID:jW4UOYvA
 でもって先日の大阪練習会+忘年会で1年の締めくくりとなったわけやが、
名古屋練習会の計画もたてんとあかんし、早くも来年に向けていろいろ考えとる最中・・・ってわけやな。

733劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 15:57:43 ID:DFE1/vkW
 ここで2004年12月現在の劉月侠武舘のメンバーを整理しとこう・・・(順不同・敬称略)

 
 (東京練習会)

   忍猿、ぷちしゅー、リャン・フ−、鬼脚の七、黄河一号、3年寝太郎、Dr.U、ちーとい、さとう・・・あと名無しが2名の計11名。


 (大阪練習会)
  
   張景学、弟弟子、サンパチ、白くま猫、サモハン珍宝・・・あと名無しが4名の計9名。


 (兄弟分w)

   カの字(とその一派)、南条五郎





734劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 16:03:17 ID:DFE1/vkW
 あと東京で2名、神戸で1名、中国武術関係の人と知りあった。メールにいたっては全国あちこちから来るし、名古屋練習会の話もメールがきっかけや。

 アメリカ、台湾、香港なんかからも同門、他派を問わずメールが来るぞ。ホンマに便利な時代になったもんですなあ(笑


735香田:04/12/27 17:48:01 ID:3J3iD8zs
わたしの首斬り事件も忘れないでね( ^^)Y☆Y(^^ )
736侠太郎:04/12/27 18:24:17 ID:BA5RoPCI
劉老師、諸先輩方、お久しぶりです。

楊式太極拳を始めて3ヶ月、仕事の合間を縫ってなんとか練習を続けていま
す。まだまだ、太極拳の動きとはほど遠い動きですが根気よく続けて行くつ
もりです。名古屋練習会楽しみにしています。
737劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 19:03:59 ID:q+TfrVQp
 >736
 おおっ、確かに久しぶりやないですか(笑

738劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 19:17:39 ID:fBSrtkMi
 来年の計画やが・・・

  1)名古屋練習会を開催する。

  2)もちろん大阪、東京、病院練習会、合宿も充実させる。

  3)現在ちょっと休止中の静岡練習会を復活させる。

  4)台湾に行って「八極連環拳」のおさらいをする。

  5)できれば香港にも行って「香港トニ−」さんに会いたいなあ。

  6)そしてなによりこの「武壇2ちゃんねる分壇」をさらにスレ伸ばす。


 まあこんなとこかな?しかしこの調子では来年も仕事以外はほとんど功夫に費やされてしまうのう・・・(笑



739劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/27 19:19:44 ID:fBSrtkMi
 あ、忘れとった!来年こそ陳静さん・・・うわなにをあqswでfrgthyじゅきろ;p:@:」「



                              やっぱあきまへんな(笑


740清人 ◆IFxdCIipxs :04/12/27 21:14:35 ID:Fps7rXDA
くぁw背drftgyふじこlp;@:「」

                  でけたw    
741南条五郎:04/12/27 22:36:15 ID:1B2+G3aA
>>724>>726>>733
何か、上げられたり下げられたりで複雑・・・w
私も来年は他の方々とお会いしたいものです

>>725
 や ら な い か ?


   (嘘です、そっちの趣味はありません 念のため(汗
742チョッパリ ◆Q/EJhLflCQ :04/12/27 22:38:44 ID:b8v6R7sC
>>708
コチラの攻撃が200倍ぐらいになって返ってくるとは…武壇八極拳恐るべし!!
>>739
そこで「愛・好・違・法!」ですよ!
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:02:41 ID:sRNll7ZS
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:34:17 ID:qvZBTvOq
大丈夫みたいだよ?
745香田:04/12/27 23:50:23 ID:3J3iD8zs
香田香田香田
746香田:04/12/27 23:55:05 ID:3J3iD8zs
陳静ちゃんのオメコはビラビラが大きいくてグロいよ(´〜`;)
でもフェラチオは極上やで(^O^)/
オメコくさ陳静o(^-^)o
747月光蝶 ◆oEryf/uxzI :04/12/28 01:03:33 ID:lepMzIvQ
どうやら無事のようでほっとしました
後 李前総統がいらしてるそうで日本を満喫してほしいですね
748素人:04/12/28 01:37:29 ID:rJf2A8xJ
拳法とは関係ないのですが、劉先生は大阪の方なんですか?
大阪でお医者さんをなさっている方とか、そういう事でしょうか。

あ、いや自分も大阪人なので、ちょっと興味で聞いただけですんで…。
749劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/28 07:56:17 ID:NArjKbZS
 >748
 生まれ育ちは神戸なんやけどな。どこで医者をやってるかって?わかる人にはわかる・・・(笑

750劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/28 08:15:27 ID:Z2WsouAu
 さて、今日は仕事納めやな。これから今年最後の外来診察やけど、毎年この日は忙しいんよなあ。がんばるか!

751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:10:18 ID:psj+D434
わざと事故って劉月侠の病院に担ぎ込まれて仕事増やしてやるぜ!
752元長春のななし:04/12/28 09:35:17 ID:bckKRo9N
>>750
あほか、痛いのは自分だろうに。

チョット早いですが
劉さん今年もいろいろとご教示ありがとうございました。
微妙に他派ですが、とても参考になる議論でした。

来年もなおいっそうの盛況となるといいですね。
機会を作って講習会にも参加できればと考えております。
では。
753トニー譚吉堂:04/12/28 10:21:16 ID:ejN27gZA
おはよう
754725:04/12/28 12:22:11 ID:cG+txhn8
ほんまに-? うそ----------。ええ-------。
わたしならいつでもOKよ----。
755劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/28 18:11:39 ID:tKVvi9XC
 あ〜、やっと終わりや。それにしてもクリスマスといい仕事納めといい、なんでこんなときに限って病人が増えるんかねえ?
もっとも我々はそれでメシ食ってるわけで、考えてみればこれも因果な商売やな・・・

756劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/28 18:13:24 ID:tKVvi9XC
 >752
 いやいや、今年も「なんじゃこら?」の劉月侠節におつきあいいただき、まことにありがとうございました(笑

757抹茶:04/12/28 19:01:18 ID:hn74VhMS
>>756
今年の劉月侠節は一味違いましたね。
良い御年を♪
758香田香:04/12/28 19:01:40 ID:ejN27gZA
香田香
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:57:41 ID:qK2ggtP/
>>725

撫男≒武壇
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:59:20 ID:Z+dUL2Fr
>>749
神戸でしたか、それはそれは。
含ませた仰り方のお医者さん家業の方は、
まさか海外でなさっているとか、そういうことですか?

あ、いやいや詮索つもりはありませんので、無視してください。
先生、失礼いたしました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:58:10 ID:PC0pMYX+
>760
詮索つもりはありませんのでと言っても詮索そのもの
無視・スルーされて当然な失礼なカキコなんだにゃこりゃ〜
762劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/29 09:35:35 ID:S4jNgE/c
 今日はこれから鳥羽の温泉や。あっちは雪降ってるらしいぞ。ということで明日の夕方くらいまで
留守にするんでヨロシク!

763阿肥(図子):04/12/29 09:44:16 ID:oV36TMpG
 お久しぶりです。
洪拳スレッドで藤原さんと先生のやりとりをみて懐かしさで一杯になりました。
しかし、阿肥とは・・・確かに太りましたが・・
764劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/29 10:17:40 ID:lOhTcryQ
 >763
 おっ、書き込めたやないの!メールも拝見したけどこれからでかけるんで、まあ
年明けにでも連絡するわ。
ちなみに「阿肥」ってな、故・関徳興さんの「黄飛鴻少林拳(The Skyhawk)」って
映画(「上海新天地」でDVD買った)の中でサモ・ハンキンポー演じる黄飛鴻の弟子の
名前が「阿肥」・・・(笑

765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:30:21 ID:kVg8jBnD
来年はいよいよ名古屋練習会が始まるんですか!
大阪練習会と東京練習会にとって名古屋は中心でヘソみたいなもんですね。
名古屋で武壇の武術の指導を受けられるなんてうれしいね。
766香田:04/12/29 13:30:25 ID:dGWgiQWU
クスコはきちんと洗ういないよ月侠くん
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 15:31:30 ID:bq9vJEJC
ジェットリーがスマトラ沖地震のとき、モルディブでバカンスしてて、
巻き込まれてたんですね・・・
軽傷ですんで良かったですな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:46:55 ID:oGxPb4pN
なんで古武術は秘伝とか言って隠すの?
スポーツは効果があったらどんどん発表するのに
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:47:16 ID:dGWgiQWU
恥ずかしいから隠すのですよf^_^;
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:19:55 ID:muTgj8wY
>>768
積極的に発表しても何の利益も無いからですよ
真似された挙句「こんなのは最初から知ってた」とか
言い出す馬鹿が出てくるし・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:33:35 ID:muTgj8wY
それに武術やってるような人はそれだけを心のよりどころに
してる人多いからね
そういうとこで人と差をつけないとやりきれないのよ
大陸の先生でも大学教授みたいなのとか、劉月侠みたいに
地位も金もあるオッサンは心に余裕があるから割とオープン
になれるんでしょうな
772忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/29 22:21:14 ID:UFgPQLz7
>768
なんで古武術は秘伝とか言って隠すの?
・・・秘伝なんて言わなくても人に見せるものでもないしムニャムニャ

770さんが言うような理由も十分に納得させられ、実例も耳にしています。
現に戦後の古流界には宗家を称する先生方が沢山できました、何故でしょうね。
こつこつと伝承してきた武術に精進している先生方もいる一方で
稽古は積んでいますが、自分を積極的に売り込んでいる先生方もいます。
一般的に世に知られるのは後者の先生方や流儀でしょうね。

どちらも武術に精進する姿勢は同じように見えますが、
そこに伝承や技法の捏造があったら悲しくなりますね。
伝承を捏造する人は己の正統化のため他を誹謗・中傷しがちですから・・・
加えて組織化や宣伝・政治家を取り込むのにも長けていますから
秘することはそれなりに意味があるのでしょう。
773忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/29 22:39:02 ID:UFgPQLz7
>771
770と771は同一人の書き込みなんですね。
770の書き込みには同意ですが、771にはそうかな?〜です。(ニコニコ
古流を伝承している先生方にもいろいろなお考えがあるでしょうから・・・

劉月侠みたいに地位も金もあるオッサンは心に余裕があるから
・・・劉さんがオッサンであることは間違いない事実でしょうが、
地位とか金に関係なく劉さんにはもともと心に余裕があるんでしょうね。
それに武術が好きで、また人に教えるのも好きなんでしょう。
教えられる人よりも動き回って汗をかいていますから本当にタフですよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:51:43 ID:kjBp/sqP
>>772
>伝承を捏造する人は…
って劉雲樵のこと?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:07:42 ID:Z+dUL2Fr
>>761
それは申し訳ありませんでした。
ただ本当に失礼なら劉先生から直接お叱りがあるかとも思い、
続けて書いたものです、ご迷惑をお掛けしました。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:09:28 ID:JdHUJXt/
>>伝承を捏造
故・佐藤金兵衛先生や、その他の有名古流武術家のことを言っておられるのでしょう。
捏造に関してはたして良い悪いだけで判断していいものでしょうか、とだけ言っておきまつ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:23:26 ID:kjBp/sqP
>>772
>組織化や宣伝・政治家を取り込むのにも長けていますから
まさしく劉雲樵
778忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/29 23:35:44 ID:wZJL9glr
>774
日本の古流の件の話ですが・・・

>776
ありゃりゃ・・・???
古流の伝承の捏造の話はよく聞かれる一般的な話です。
776さんに何て応えていいか分かりません。(泣
必要とあらば個人的に対処しますので悪しからず・・・

捏造された技が優れているかと言うことと捏造する心とは違うと思うのですが・・・
でも、悪い意味でなければ捏造って余り使わないのではないでしょうか?(汗汗汗
まぁ、武術は生きている人が伝えるのですから武術も生きているのでしょうね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:35:54 ID:uYassRDb
まあ金兵衛さんを挙げて劉さんを外すというのは恣意的すぎるな
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:36:02 ID:FCJzpyZ1
武壇のみなさんご唱和ください

いち、、、、、にいぃ、、、、、、、、さん

   ∧_∧ 
 ┌ー(  ゚∀゚)しっこくしっこく!
  丶J   /J
   ( ミ   < ミ
   丶 丶 丶
   (__)_)
    ∧_∧
    (゚∀゚  )ー┐ しっこくしっこく!
    しヽ   し′
    彡 >  彡) 
      /  / /
     (_(__)


781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:31:15 ID:QkfQCGKr
手品師がタネをばらしまくったらオマンマ食いあげ。
タネは撒くものでばらすものじゃない。
782忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/30 10:20:01 ID:wM3GOZz4
>781
言いえて妙で、賛成です。
オマンマは強いて言うなら命の遣り取り。
そこまで言わなくても流儀を守る意味で撒いてもばらす必要性はないと思います。
秘伝の技があるなら基本の積み重ねの上にある簡単・即効性のある技でしょうね。
秘するから効果も得られる技も多々あるんでしょうね。(ニコニコ
783忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/30 10:30:14 ID:wM3GOZz4
基本が出来ていなければ外見だけ真似れても効果が得られないと言って
劉月侠老師は雑誌等で秘伝と言われる技を練習会で公開しますが、
実際に体験してみまして、まさにその通り真似すらできません。(涙
まぁ、秘伝と言う技があるなら売り物にしないで密かに撒くのがいいのでは・・・
その前に磐石たる下盤の鍛錬や何ものにも動揺しない平常心の養成が必要かとムニャムニャ

昨日から1週間ほどお休みです。(年末年始お仕事の人、どうもスミマセン)
年末の用事を言いつけられこらから消化していかなければなりません。
今年習ったこともこの休みの間にじっくりと我が身に消化していこうと思います。
784忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/30 12:46:08 ID:0rynzG6k
お仕事の合間にちょっと一服です。
ありゃりゃ・・・783の「これ」から消化が「こら」からになってました。
いつもいつも家で「こらこら」って怒られているから自然と出てしまうんですね。
習慣って恐ろしいものです。(ブルブル
武術もこれくらい自然に出て来るといいんですが・・・(汗
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:30:09 ID:7v8bx3JC
>783
そういう秘伝があるならうれしいですが、誰でも気づきそうなことを隠している
だけだと・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:33:36 ID:7v8bx3JC
こそこそ教えているところを早く来てチラッと見たとき・・・
なんだかなぁ〜と思いました
787劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/30 15:52:53 ID:24a0xqiO
 いやあ、みなさん、いま鳥羽から帰りました。昨晩は温泉旅館でまた飲んじゃった(笑
ただ雪は全然降ってなかったなあ。明日あたりから天気が崩れて、東京のほうも雪とかに
なるらしいんでご注意を・・・

788劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/30 21:20:47 ID:64vOGsa5
 >786
 秘伝というのは手品のタネ・・・まあそう思いたい気持ちもわからんではないがなあ・・・
私にしたってガキのころはそうやったもん。タネさえわかればすべてがわかる・・・みたいな。

 ところがね、その手品のタネっていうんが難しいわけや。いかなる手品でも手品である以上、
必ずタネも仕掛けもあるわけなんやが、現実にプロのマジシャンのショーを見ただけで同じこと
を即座に再現できる素人っちゅうんはおらんわけ。
忍猿さんが書いてはるように、特別な技法を使いこなすことができるようになるにはその前に一
般的な技が十分身についてないことには教えるほうも教えられるほうも結局徒労に終わりかねん
のやな。
「こそこそ隠れて教えるなんてズルイ!」って思うかもしれんが、それは要するに貴殿の「紅包」
がまだまだ少なかった・・・ってことやろう(笑

789忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/30 21:36:14 ID:gaTsKct+
>786
なんだかなぁ〜と思いました・・・そうでしょうね。
きっとそこに気付くには、気付く程の経験を経てきたのでしょうね。
複雑怪奇な技が秘伝?  咄嗟の場合に使えるのかいななんてしばし自問自答。

>787
劉さん、お帰りなさい。
昨日はこちらは雪で、今日は快晴でした。
快晴でしたんでいろいろお仕事を言い付かり・・・(ツカレタ

790劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/30 21:55:31 ID:tXm5myA2
 >789
 いやいや、骨休めのつもりが疲れに行ったようなもんで・・・(笑 今夜はもう寝ますわ。
今年もあと残すところ明日一日。今年最後の書き込みはちと気合いいれてやるからな。
では晩安・・・

791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:36:16 ID:ed2X3e6W
引っ越した先のぼろアパートには、ありがたくない先住者がいた。
戦災をのがれて生き残ったという、古き昭和の面影を残すこの建物にじつにぴったりな、
うらさびしいその存在。

荷物をはこびこむとき、そいつは部屋のすみに座ってうつむいていた。
かべのほうを向いて。まるで無言の抵抗をこころみるように。

こころのなかで、
「ごめんよ。君はもうこの世界の住人じゃないんだよ」
と、手をあわせながら作業をすすめた。

帰るといつもそいつは部屋にいた。かべのほうを向いて、かなしそうにしていた。
寝るときもそいつは部屋のすみっこにいて、べつになにか悪さをするわけでもなかった。
もしかしたら、部屋にいくらか残ったままだった、
そいつのものと思われる遺留品が心残りで、成仏できないのかもしれない。
残念だが、捨てさせてもらったよ。ちゃんとお寺で供養までしたんだよ。
しかし、そいつはくぐもった声で、
「ここはおれの部屋だ」
とくりかえし言うだけ。

「君はここにいちゃいけないんだ。君の帰るべき家は、」
と説いて、窓の外、空の向こうを指差すと、そいつは肩をゆらして泣きじゃくった。

そのとき、ハッとこころあたりがして、
引き戸をあけて廊下へとびだし、すすけた部屋番号の木札を見た。

部屋をまちがえてた。

ゴメン。ほんとにゴメン。なんてあやまったらいいのか。
すてちゃったよ、君のもの。どうしよう。
792忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/31 01:42:52 ID:BRYkKFGo
>791
いや〜面白かった。
なかなかストーリーもしっかりしているね。(ニコニコ
おいらも似たような経験があるんだ。

家族と買い物に行って、別行動の家族が戻ってきたので車に乗ったんだ。
運転席に座ったはいいが、やに煙草臭いし脇に飴が散らばってたんだ。
そしたら家内が車に近づいてきて言うには、
「あなた、他人の車よ」・・・ハットと我に返りやばいと思い、
辺りを見回しながらその前の自分の車に乗って一目散に走り去りました。
皆さん、車から離れる時には必ず鍵をかけましょう。
                     
              ボケ猿より

793名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 08:14:04 ID:wqfzxQmm
ニコニコ
794劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 10:05:49 ID:tcMcRtne
 さていよいよ大晦日や。今年もあと残り十数時間!

795黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/12/31 11:23:35 ID:eC6SFdRh
おはようございます。黄河一号です。

忙しくてなかなか書き込むことができませんでした。
今年はここに参加させていただいて、
練習会にも参加させていただき、また、何より武術を
愛する仲間と巡り合うことができて、とても実り多き
一年であったと思います。

来年も色々とご迷惑もお掛けするかと思いますが、
何卒引き続きこの若輩者の面倒を見ていただきたく
存じ上げます。(ペコリン

>劉老師

後ほどメールいたしますね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 12:27:19 ID:XLrY5Qt5
ある方が操法と招法があれば型は必ずとも実戦で使うのに必要ないといわれておられ
ましたがこれはどういうことでしょうか。これは先生の
段階的訓練法のために型はかならず必要という教えと違うように思えるのですが。
拳法の種類によって
やはり考えかたが違うのでしょうか。ご教示宜しくお願いします。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:37:30 ID:wqfzxQmm
産婦人科は儲かりまっか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:47:00 ID:wqfzxQmm
劉月侠ちゃんの老師はヒゲチビに頭が上がらんそーやな(´Д`)
799劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 14:36:52 ID:CHiBAUAk
 >796
 まあ1年の締めくくりにこれまで何回かやってるけど、もう一度「型」に関する我々の見解を書いておこう。

 >797
 さあなあ、むかしは景気よかったみたいやが、いまは「年収1億」なんて人もそうそうおらんようになったねえ(笑

 >798
 そんなこと彭武熾に面と向かって言うたら、猛虎硬爬山でボコボコにされるぞ・・・って、それで秘伝を盗むって手もあったな、「拳児」参照(笑


800名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 14:39:42 ID:wqfzxQmm
八百
801劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 14:46:45 ID:H+e6EhFJ
 >796
 操法とか招法とかっていうんがどこの門派の用語か知らん(たぶん野上門あたりやろう笑)が、
要するに我々の言うところの単招式の動作とその用法・・・みたいな意味なんやろう。
たとえば「猛虎硬爬山」なら?@右衝捶?A左衝捶?B左献肘?C右横打てな4つの基本技が組みあわされて
ひとつの招式になっとるわけやが、これをひとりで練って威力を高める練習と、実際に相手を倒すための対人練習・・・
これさえやってれば確かにいちおうは拳法として役には立つはずやわな?

802劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 14:50:45 ID:H+e6EhFJ
 でもね、それはなにも功夫に限らずどんな格闘技でもやってるわけで、それで上達すればそれに越したことはない・・・
っていうか、確かに「型」つまり功夫で言うところの「套路」なんて必要ないんやけど、世の中そう単純にはいかんのよ(笑

803劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 15:03:27 ID:H+e6EhFJ
 つまり単招式の組みあわせによって套路というのはできてるもんやから、個々の単招式をきちんと身につければ
套路なんて自然にできるようになるもんなんやけど、実際にはその個々の単招式を体得するっていうんが難しいんで
みなさん苦労されてるわけや(笑

 早い話が、功夫の動きを行なうための身体・肉体ができてないのに、技つまり単招式だけを習おうとするから
「ナンチャッテ功夫」になってしまうんやな(笑
何回も言うてるように「脱胎換骨」ができてなければ、いかなる技を習おうとしょせんはカッコだけなのよ。
「これが八極拳の衝捶やっ!」って言うて、確かに外見は衝捶でも実際の中身は空手やボクシングやったりすることが大半なわけ。

804劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 15:09:05 ID:H+e6EhFJ
 で、その身体づくり・・・つまり脱胎換骨を達成するために有効なのが「套路」ってわけ。

 もちろん単招式の反復練習でもそれは可能やけどな、どっちかが必要でどっちかは必要ない・・・みたいな問題ではなくて、
套路と単招式の訓練を織りまぜてやることが大事なわけや。
「套路は必要ない」って主張してる人も、要するにそういうことを言いたいんやろうが、いかんせん受け取るほうの感性がな・・・(笑

805劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 15:29:50 ID:H+e6EhFJ
 そんなふうに訓練を積んだ人、要するに「功夫のある」人であれば套路なんて自然とどうでもよくなってくるし、
だいいち功夫の技っていうんは「不招不架、就是一下」なわけで、最終的には招式さえ関係なくなってくるわけや(笑
しかしそういう境地はあくまでも段階的な套路の訓練を経たのちのことであって、最初からっていうんはなかなか難しい。
形意拳や意拳なんかは套路がない、あるいは極端に少なくて、最初からそういう方針で訓練するようになっとるもんやから
外見上は単純に見えても体得するんが大変なわけやな。

806劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 16:12:26 ID:H+e6EhFJ
 要するに套路っていうんはカタチだけたくさん憶えても全然無意味なもんや。しかしひとつひとつの単招式を完全に身につけて、
それらを実戦で使いこなすことができるようになるにはやはり段階的訓練法の一環として必要なもんやし、
同様のことは単招式の訓練についても言える。
「套路=母套」「単招式=子套」っていうんも過去スレで書いたよな?

807名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:13:42 ID:9VjMCz1F
>>805
あのー形意拳には五行拳から十二形、雑式捶とかこれらを組み合わせた
連環拳とか套路はいっぱいありますぜ。
太気拳とお間違えでは?
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:25:08 ID:P+63tXlO
いかんせん受け取るほうの感性がな・・・(笑
いかんせん受け取るほうの感性がな・・・(笑
いかんせん受け取るほうの感性がな・・・(笑
809香港トニー:04/12/31 18:15:49 ID:tST6Cb9F
>796に出てくる「ある方」とは、多分私のことを言っているのでしょう。
洪家拳総合スレッドに書いたことに関しての問い合わせでしょうが、私は極端な例として挙げたんですけどね〜。
もう一度、本文を読み直して下さい。
劉月侠さんの言うとおり、いかんせん受け取るほうの感性がな・・・
武術を学んでいる、或いは学びたい人は、感性というか直感力、洞察力がなければいけません。
体を鍛える前に、まず頭を鍛えたほうがいいですよ!

今年も残すところあと数時間。 武術の練習派、議論派、知識派、套路のコレクター派などの皆さん良いお年を!!
810劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 19:34:51 ID:lNBCQMFX
 >809
 わはははは・・・あっちのスレにトニ−さんがそんなこと書いてはったんですか(笑 私ゃてっきり野上門かと思いましたわい。
ちなみにトニ−さん、阿肥からメール届きましたかいのう?年が明けたら香港に電話させていただきますんでよろしく!

811劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 19:48:29 ID:kld28tXn
 あ、忘れとった・・・レス807へのお答え。

 まあそれはそうや。私も師匠が身につけてる形意拳の套路の拳譜を見せてもらったとき、
想像以上に数が多いもんで意外やったことあるもん。
でもね、それらの多くの套路をどれも満遍なく、たとえば五行拳をやり込むくらいに練習するか?っていうとそれはど〜かな?
やはり大昔は五行拳くらいしかなかったんやないかしら?ところが私が上に書いたような事情で各代の老師によって
徐々に套路が編み出され、いまのような体系になっていった・・・どうかねえ?

812劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 19:54:37 ID:kld28tXn
 で、王向齋は「え〜いっ、ゴチャゴチャややこしいっ!もともと形意拳なんてこんなんだけで十分なんやあっ!」
とかなんとか言うて、現在の意拳みたいなスタイルになったんやなかろうか?(笑
いやね、よく意拳は「中国拳法の究極の進化形」みたいなこと言われるけど、私はあれって要するに「先祖返り」やと思うんやが・・・(笑

813伝場:04/12/31 21:05:09 ID:xyyxbG35
なるほど、そういえば私の先生も最近新しい套路を制定しましたね。
目的は短くして覚えやすくし、かつ陳太の動きの特徴を分かりやすく身につけ
させるためでした。昔の套路もそうやって増えていったのかもしれませんね。
しかし、昔から習っている人ははなんで制定したのか疑問に思っているし、
新しく入ってきた人は套路の順序を覚えるのが目的になって肝心の最初の目的から
離れていくような・・・
814劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 22:20:58 ID:bRKkX4CZ
 >813
 だからやっぱり蟷螂拳みたいに何ダ−スも套路があるっていうのは我々の感覚では違和感あるんやけど、
むかしの人はヒマやったからそうでもしないことには間がもたんかったんやろうな(笑
とにかく基本も十分にできてないのにやたら「高級」な「秘伝」の套路を習いたがる・・・こういうパターンでは
「套路など意味ない」と揶揄されても仕方ないやろう。

815忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/12/31 22:22:39 ID:Jvf5sqQf
>813
ふむふむ・・・おいらもそう思うな!
自分一人で練りこむのと異なり、人に教えるとなると
覚え易いように伝え易いように工夫するのですかね・・・
816劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/12/31 22:30:42 ID:Ayp70ETl
 ややっ、忍猿さんもいまごろ書き込みとは・・・よほどすることないんですな(笑
それにしても私も「PRIDE」と「K−1」をかけ持ちで見て、なおかつ2ちゃんねるっていうんは大変やわ。
こうして今年も静かに暮れていくのであった・・・みなさまどうぞよいお年を・・・





817名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:01:30 ID:wqfzxQmm
劉老師!
うっ 生まれるぅっ‥
はやく来て下さいねo(^-^)o
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:24:41 ID:AO5i2xA9
>>783
>劉月侠老師は雑誌等で秘伝と言われる技を練習会で公開しますが、
>実際に体験してみまして、まさにその通り真似すらできません。(涙

これは例えばどんなことをしてましたか?

>>803
>何回も言うてるように「脱胎換骨」ができてなければ、いかなる技を習おうとしょせんはカッコだけなのよ。
>「これが八極拳の衝捶やっ!」って言うて、確かに外見は衝捶でも実際の中身は空手やボクシングやったりすることが大半なわけ

換骨奪胎ってどんなものですか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:24:31 ID:ZzBQXi4B
換骨奪胎を知らない人がいるなんて!!!

あれだよ。
魚を三枚におろしてさ
骨だけになった魚を水槽にいれる。
すると泳ぎだすのさ!
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:40:18 ID:uydwdShZ
門松は冥土の旅の一里塚、めで度くもありめで度くも無し・・・御用心御用心。
821忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :05/01/01 02:18:59 ID:ZBPfkK2j
>818
これは例えばどんなことをしてましたか?
・・・内証、ムニャムニャなんて言っても分かりませんね。
その前の鍛錬で頭の中が真っ白で真似すら出来ませんで・・・(汗
「K−1」のビデオも見終わったし、
では、皆さんよいお年をお迎えください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 02:21:10 ID:i8aMC3Xo
皆様、明けましておめでとうございます。
ただの名無しですが、皆様のために祈らせていただきます。
今年がよりよい1年になりますように。

>820
なんだか洒落の効いた挨拶ですね。
ちょっとカコイイとか思ったりして。
823月光蝶 ◆oEryf/uxzI :05/01/01 02:59:36 ID:ynXQ11rp
あけましておめでとうございます
今年も勉強させていただきたいとおもいます
よろしくお願いします。
820さんのは一休さんのことばだったとおもいますけど
猪木さんの「道」もそうなんだよなぁ
824劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/01 08:08:12 ID:uJSNC5nY
 
                 恭賀新禧

 
 みなさん明けましておめでとうございます。今年も「武壇2ちゃんねる分壇」をよろしく!
  




 
825劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/01 08:44:53 ID:mG1HYnsm
 2005年最初の書き込みは師弟の心・・・

 昨年末から訪日中の台湾の李登輝先生は昨日31日、かつて大学時代に住んでいた京都を訪れ、
京都帝国大学で教えを受けた恩師柏祐賢京大名誉教授と61年ぶりの再会を果たした・・・
李先生は81歳、柏名誉教授は97(!)歳。柏名誉教授は農業経済学の権威で、李先生は助教授時代の
柏名誉教授から指導を受けたそうなんやが、その後戦局の悪化、日本の敗戦などで台湾に戻り、61年の歳月が流れたそうな。
柏名誉教授は「100年経っても師弟は師弟。ただしあんたは天下人や」と語り、李先生も感無量の様子やったそうな。
97歳の恩師と81歳の教え子・・・確かに「門松は冥土の旅の一里塚」ではあるんやけどな、
師弟の絆っていうんは歳月に関係ない、永遠のもんなんよのう・・・



826キチガイ義龍にフェラチオせよ:05/01/01 11:17:22 ID:H3WtAvlt
キチガイ義龍にフェラチオせよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:00:44 ID:y6TrKC4s
>811
>やはり大昔は五行拳くらいしかなかったんやないかしら?

昔は五行拳どころか劈、崩、鑚(だったか?)の3つしかなかったとか。

>812
>とかなんとか言うて、現在の意拳みたいなスタイルになったんやなかろうか?(笑
いやね、よく意拳は「中国拳法の究極の進化形」みたいなこと言われるけど、
私はあれって要するに「先祖返り」やと思うんやが・・・(笑

今の意拳のスタイル形成にはその当時の時代背景なんかも絡んでるからそう単純ではないでしょう。
日本でよく知られている姚宗派の意拳はボクシングを意識したスタイルですが、
北京派でも姚宗派以外では結構伝統の功夫(内家拳)チックな動きをするものも少なくはありません。
「訓練スタイル」という意味でも、ただ単純に「套路」を捨てただけではないし、
タントウの中身も昔の功夫のそれとは違います。
自分はやっぱり「先祖返り」ではなく「進化形」だと思いますね。究極とは言いませんけど。

>814
>だからやっぱり蟷螂拳みたいに何ダ−スも套路があるっていうのは我々の感覚では違和感あるんやけど、
むかしの人はヒマやったからそうでもしないことには間がもたんかったんやろうな(笑

蟷螂拳もその昔は単招式と乱接拳(乱=適当に、接=つなぎ合わせた)しか
なかったと言う話ですね。
蟷螂拳の套路が後に膨大な数に増えたのは、決して昔の人がヒマだったからではないと思います。
昔であっても一つのものを身につけるのはやはり同じように大変だったと思いますよ。
発祥地が山東省であるということと、風格の異なる数多くの分派が形成されるほど
普及したこと、各派の伝承者の体質の違い、などがキーポイントでしょう。
ちなみに一派ごとに見れば、違和感を覚えるほど套路が多いということはそんなにないのでは?
武壇は蘇師範が各派を渡り歩いて学んできた套路があれこれ揃い過ぎていて、
そのため「こんなに多いのか!?」となるのではないですか?
828南条五郎:05/01/01 14:58:15 ID:rYh+YnTu
皆様、新年あけましておめでとう御座います
本年も宜しく御願いいたします
昨日書き込みしようとしてもPROXYがどったらこったらで、ダメボですた

>>823
この道を行けば
どうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ
行けばわかるさ
829劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/01 15:08:35 ID:corg6/tc
 >827
 う〜ん、なるほどな・・・蘇先生というより台湾には山東出身の人が多くてな(ホンマの話)、
功夫の世界における蟷螂拳の比率っていうんが非常に大きいみたいや。それでありとあらゆる
蟷螂門の分派があんな狭いところに集まったもんやから、やたらと套路の数が膨れあがったん
かもしれんな。

830劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/01 15:10:30 ID:9Kt5laGN
 >828
 おおっ、あけましておめでとう!今年も南条さんのトホホなオヤジギャグに期待してるで!(笑

831名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:41:08 ID:TK110yzT
マミー石田で〜す!

http://blog.livedoor.jp/yu_pu1113/
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:03:15 ID:iE2EqUKd
>>827
いわゆる老三拳しかなかったとか聞かなくもないのですが
一方で前身と言われてる戴氏心意拳には五行拳あるとかないとか
言われててよくわからんですね
動物系の拳も心意の頃からあったっぽいし
833劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/01 21:14:17 ID:z3Quf5HE
 >832
 まさか3つしか技がなかった・・・てなことはないやろうが、たくさんあった技も
あくまでも単招式で、いまの長拳や太極拳みたいな長々とした套路ではなかったやろ
うな。


           プロト五行拳+動物拳(数多い)

                ↓

            五行拳+十二形拳(数少ない)

                ↓

            連環拳などの套路(数多い)

                ↓

             意拳・太気拳(数少ない)


てな変遷をしてきたんやないかしらん?まあ827のような見解もあるわけやが・・・

834劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/01 21:51:11 ID:xPCA2D7r
 さて、毎度のことながらいきなり話変わるけど・・・(笑

 周星馳の「カンフーハッスル」って今日元旦に封切りよな?誰かもう観た人おる?
昨年は陳静さんの「カンフー・フィットネス」、今年は正月早々「カンフーハッスル」
って、功夫もまんざらマイナーでもないじゃん(笑

835劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/01 22:01:30 ID:+WE1wBH2
 私はここ数日いろいろ他の用事があるんで、しばらくしたら観に行こうと思ってるんやが、
年末に子どもたちをショッピングモールに連れていったとき、映画館にバカでかい看板がか
かってて、脇役の連中がそれぞれ「欷家八卦棍」「洪家鉄綫拳」「十二路譚腿」の使い手と
なっててな・・・なんちゅうマニアックな!
ご存知のかたも多いと思うが、これらは香港では有名な実在の門派ないし拳法で、周星馳って
正真正銘のカンフーオタクやったのね・・・(笑

836劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/01 22:12:35 ID:q7mYlEzC
 まあそんなこんなで2005年の元旦もはや過ぎようとしとるんやが、あらためて
本年もどうかよろしく。今年もハッスルするぞっ!(笑 晩安・・・



837名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:22:30 ID:ywwxKD/t
>>834
見た人によると以下のようなものだそうです。

従来のカンフー映画/カンフー・ハッスル
宇宙世紀のガンダムシリーズ/Gガンダム

いや、おもしろいそうですが。
838黄河一号 ◆SNuCULWjUI :05/01/02 05:18:21 ID:cHYI2eOB
どうも、さすらいの特殊工作員、黄河一号です。

私もカンフーハッスル見たいなと思いました。
しかし、残念ながら上の例えの意味がよくわかりません。
ガンダム見ないもので。。。
 
年末、格闘技観ましたが、武蔵とKIDの試合は、
パンチが見えませんでした。。修行が足りない(泣。

839黄河一号 ◆SNuCULWjUI :05/01/02 05:49:15 ID:cHYI2eOB
あ、武蔵じゃねえや。マサトマサト。
840劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/02 08:48:35 ID:vI9hGCpo
 >837
 私もなんか例えがわからんぞ。ガンダムなんて「アムロ」のやつしか見てないもん(笑

 >838
 あの試合は年末の格闘技ではいちばんよかったと思うけど、ふたりともせっかく
優れた肉体と技を持ちあわせながら、ちょっとドタバタしすぎやないかなあ?
K-1では肘打ちとか禁止やし、組んで膝っていうんもほとんどなかったし、やっぱルールが変わるとなにもかも変わってしまうもんやね。

841阿肥:05/01/02 08:54:05 ID:+jPiWLdC
 新年明けましてお目出度う御座います。
 
842月光蝶 ◆oEryf/uxzI :05/01/02 09:53:02 ID:/4ixKg1d
宇宙世紀のガンダムがアムロのやつですね
Gガンダムは世界各国のガンダムが世界の支配権をかけて闘うという無茶な(笑)話です
主人公は一応中国武術の使い手で師匠の名前が「東方不敗」その他にもその手の単語が沢山でてきます
以上ガンダム者の月光蝶でした
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:25:17 ID:Eq0p9PDH

今では中国、日本ともに数々の流派の八極拳があります。
松田隆智氏いわく、「一見すると見た目同じだが、それぞれまったく異なる拳法となっている。
たとえばひとつ例をあげると、発剄ひとつとっても、威力に格段の差がある」
と述べられておられますが、そういうものなんでしょうか。

長春のある方は、ヒカと混ざったような背中を丸めた八極拳では本当の八極拳の発剄は出ないと述べられております。
これは呉氏の八極拳を指しておっしゃっておられるようなのですが、ヒカと混ざった八極拳といえば、
馬氏の八極もそうだと言えそうです。

こういうことを聞くと、結局見た目が質実剛健な、武壇や長春の八極拳の方が発剄が強大であるように思えてきます。
でも、本当にそうなのでしょうか。
皆さんの考えをお聞かせ願いませんか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:29:09 ID:FvNNANTQ
ワシなんとなくわかる
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 14:49:25 ID:VDjZcilE
マツダさんは最近やたら呉氏を評価してるしねー。
基本的に他派批判は話半分に聞いておくが基地。
846劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/02 19:40:17 ID:hWoULzLM
 >841
 やあ、あけましておめでとう。それにしてもあんたもスカ−リそのHNが板についたな(笑

 >842
 「東方不敗」っていうんは金庸の武侠小説『笑傲江湖』にでてくるキャラクターやな(映画にもなってるやろ?)。
う〜ん、ガンダムにそんなんがあったのか。「Zガンダム」くらいまではなんとなく覚えてるんやけど・・・

847劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/02 19:42:27 ID:hWoULzLM
 >843
 まあはやい話が武壇or大内八極拳と長春派以外はすべて「屁」やということやな。文句あっか?(笑

848劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/02 19:49:06 ID:Hb+E/7Yj
 というのはさすがに冗談で・・・まあ正月なんやから笑って許せ(笑

 どこの派がどうこうって問題ではなくて、そういうんは結局個々の伝承者の問題やと思うぞ。
老師によっては外見だけを伝承してる人もおるやろうし(そのかわり套路の数はやたら多く知ってたりするんよな。昨日のレス参照)、
松田さんが言うところの「威力の差」っていうんは要するに「内勁」の差なわけよ。
逆に内勁が優れていれば多少外見がちがったりヘンやったりしても、それはそれで同じ「威力ある」八極拳ってわけ。

849劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/02 19:51:56 ID:Hb+E/7Yj
 >848
 あ、しもた!「昨日」やのうて「一昨日」のレスでした・・・訂正。



850名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:36:08 ID:sxvpkJaV
まっちゃんの、「発剄ひとつとっても、威力に格段の差がある。」なんて、まともに受け取っちゃだめだよ。
だいたいさ、どうやって比較したのさw

ハッキリ言う。 八極拳も、そのほかの武術も道具なんだと思う。
その道具に強い弱いなんて言う差はほとんどない。
その道具を使いこなしている、強いやつが強いんだよ。

いくら武壇八極拳でも、弱いやつは弱い。 呉氏八極拳でも弱いやつは弱い。
逆に、武壇八極拳でも、強いやつは強い。 呉氏八極拳でも強いやつは強い。

そういうこったろ? 違うか?


851名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:47:53 ID:s5MNaoPi
>>850

じゃあ武術の違いって何なの?
852月光蝶 ◆oEryf/uxzI :05/01/02 21:15:22 ID:/4ixKg1d
846
「スォーズマン」ですよね ビデオもってますよ(査拳使いの友人から借りて未返却中)
Gガンダムには「天剣絶刀」、「獅王争覇」なんて名前のモビルスーツも出てきます
たぶん監督がマニアかと。
853劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/02 21:25:33 ID:zolOGLD+
 >852
 まてよ?確か「Gガンダム」っていうのは世界各国のガンダムが闘う話・・・とか書いてはったよな?
ってことは、もしやそういう「四字熟語」のモビルスーツって「中国製」?(笑


854劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/02 21:29:01 ID:zolOGLD+
 「獅王争覇」なんてモロ「ワン・チャイ」から拝借したもんやろうけど、
考えてみれば黄飛鴻の獅子舞・・・あれも「モビルスーツ」と言えんこともないか?(笑

855名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:52:06 ID:sxvpkJaV
>851

武術の違い?   そんなの簡単じゃんw  「好み」 ですよ。

僕は八極拳が好きだから、八極拳をやっている。
空手はなんだか好きになれないからやらない。  単にそれだけ。

だから、ここの劉月侠氏の「武壇八極拳が最強!」なんていうスタンスは好きです。
劉月侠氏は武壇の武術が好きなんだろうと思う。だからやってる。 

僕は武壇ではないが、そこの八極拳が好きだからやってる。 それだけだよw

僕は自分の習っている八極拳を主体にして、他派の八極拳の「お、これは使えそう。」って
思える技は拝借しちゃうけどなぁ。
引き出しは多いほうがいいもんねw

今は、ディフェンス技術が僕の課題なので、八卦掌を学んでみたいなぁ。

劉老師 お願いしますm(_ _)m 僕に八卦掌を教えてくらさい。

856名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:07:03 ID:ywwxKD/t
>>853
チャイナはドラゴンガンダムです。
857851:05/01/02 22:57:23 ID:s5MNaoPi
>>855

そうなのかなあ・・・・
確かに好みはとても重要な要素だと思う。
でも、武術に優劣はないって言う結論でいいのかなあ?
なんかクサイものにふたをしてるような気もする・・。

858意名です:05/01/02 23:22:29 ID:8Xbi77n2
>>851
『元来保有技術の差』という観点の話で語ってしまうと、途端に胡散臭くなってしまいます。(苦笑)
例えば、最新技術がバッチリ載ってる教科書を保有しているのと、スタンダードに技術が載ってる教科書。
買っただけでは、何の意味も無いです。「最新の教科書買ったから、俺はその分野のスペシャリストだぜぇ!」
と言ってる人と、「スタンダード版しか持って無いけど、端から端まで徹底的に勉強したよ!」な人の両者を
比較したら、軍杯は後者に上がってはこないでしょうか?

武術も、これと似たり寄ったりではないでしょうか?地方や政治体制、成立年代などによって、
確かに技術に多少の差異は生まれてくることでしょう。山岳戦闘が多かった地方で成立した武術は
剣をつっかえない様に扱う技術に長け、新撰組よろしく、暴徒対策をすることが多かった流派は、
複数戦術のポケットが多いといった、そういった細かいことはあるかもしれません。

しかし、身も蓋も無く、細かい哲学などを除外して言うなら、それらは模擬実習の多少の差異程度の
話でしかありません。狭いところで剣を扱うのが上手でも、使いこなせなければ意味がないということです。
そして、人間の考える事とはそんなに大差が生じるものでは在りません。

なので、対比自体にさして意味は無い様に思うのですが。(創始者同士が決着付いた云々という話は、また別です。)





859名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:29:28 ID:F+gz11gw
優劣なんてつけられるものじゃないでしょ
自分が練習している武術が最強だと思い練習するだけ
他派なんて関係無い
思えないようならさっさとやめたほうがいい
860月光蝶 ◆oEryf/uxzI :05/01/02 23:37:02 ID:/4ixKg1d
>854
機動戦士ジェット・リーですか 確かに(笑)
861意名です:05/01/02 23:41:16 ID:UQEkk1vx
順番が逆となりました。あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。m(__)m
862三宮 ◆VEvuCdt1BQ :05/01/03 05:14:03 ID:ZIgoNn0c
>>857
>武術に優劣はないって言う結論でいいのかなあ?
>なんかクサイものにふたをしてるような気もする・・。

横から失礼。
そもそも「優劣」というのは、なんの優劣をいうのだろうか?
同じ物差しでないと計れないよね。
仮に試合での勝ち負けの数を比較して優劣を競うとする。
AさんとBさんは同門の剣道家だとしよう。
AさんとBさんが試合をしてAさんがBさんに10戦10勝だったとする。
Aさんの武術はBさんの武術より優れているのだろうか?
同門だぞ。;^^)

ここで手裏剣使いのCさん登場。
塗料付きの模擬手裏剣、Aさんに全弾命中。
オヨヨ、Cさん最優秀?
863マクドオナルド:05/01/03 05:44:21 ID:y0S6S0Dl
今年も夜露死苦オナニー
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 06:34:53 ID:jhmCWiWY
新年明けましておめでとうございます。
正月から 『XX最強!』などとやっているこのスレの人達は
結構好きです。

>>838
KIDの右は面白かったですね。全然違いますが劈掛拳を
思い起こしました。
865劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/03 07:00:20 ID:UU/fQAzX
 >855
 わはははは・・・八卦掌なんていつでもお教えしますとも。 でも我々のは世間でやってる盆踊りみたいなやつとちがって、とにかくキツイよ(笑

866劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/03 07:07:33 ID:ddcjsZ4u
 >860
 「ワン・チャイ」のシリーズとはちがうが、やはりジェット・リ−が黄飛鴻に扮した「ラストヒーロー・イン・チャイナ」って映画
(大勢で「操縦」するゲジゲジ型獅子舞が登場するんよな笑)では、リ−がニワトリの着ぐるみを着て強敵と対決・・・
原題は「ニワトリ拳対ゲジゲジ拳」やぞ(笑 今年は酉年、みんな「ニワトリ拳」を見るべし!(笑

867劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/03 07:51:55 ID:j4r8yFUi
 「武術に優劣はない」・・・まあ私もそのとおりやと思うぞ。っていうか、ひときわ高くそびえ立つ富士山みたいなのが武壇八極拳で、
あとは全部ドングリの背比べっていうか、優劣もへったくれもないじゃん。文句あっか?(笑

868劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/03 08:01:53 ID:j4r8yFUi
 まあ三が日も今日でおしまいなんで冗談もほどほどにしといて・・・

 どの門派が優れてるか・・・ではなくて、いかに伝承者が真伝を得てるかが問題・・・と書いたけどな、
真伝を見極める基本的な条件をちょっとまとめておこう。

 1)基本功が整備されてる。なおかつ場合によっては基本功だけでもある程度実戦の役に立つ。

 2)基本から応用、さらには秘伝・奥義にいたるまでの段階的訓練法や訓練カリキュラムがキチンとしてる。

 3)初歩から順序だてて訓練すればだいたい3年から5年でそこそこの実力がつくようになる。


                                  まあこんなとこかしらん?


869劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/03 08:11:49 ID:j4r8yFUi
 でな、これは現代武道や格闘競技とまったく同じなわけや。

 確かにたとえば空手と功夫では訓練の内容も方法もちがうんやけど、こういう条件をそろえてないと
武術として役に立たないってことではどっちも同じ。
空手に当てはめてみると・・・

 1)基本っていうんはええよな?というか現代空手では稽古の大半は基本の訓練であって、
   試合で使う技っていうんは基本技以外のなにものでもないわけや。

 2)かといって基本ばっかやってるわけではなくて、たとえば組手とか、基本を組みあわせた
   コンビネーションの練習とか、こういう訓練は強くなるためには絶対に欠かせんよな?

 3)人にもよるけど、キチンとした試合ができるようになるには最低3年くらいは修業せんとあかん。
   単に強い弱いってことではなくて、空手の技を自分のものにして自由自在に使いこなせるように
   なるには、やはりこれくらいの時間がかかるってことや。


870劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/03 08:22:28 ID:hep/TFb8
 これと対照的なのが現代の大半の中国武術の訓練なわけや。

 1)基本の練習はいちおうやってる・・・それは事実なんやが、残念なことに基本自体が正しくない(笑

 2)あとはのんべんだらりと形式的に套路や推手を繰り返すだけ。毎回稽古は同じで、なんの工夫もヒネリもない。

 3)だから10年やっても強くなれない。実際に強いか弱いかはともかくとして、
   「よっしゃっ!いっちょやったるかっ!」てな気分にも学生はならないorなれない・・・
   これでは闘うとか勝つとか以前の問題やわな?
  


  
871斜胯:05/01/03 09:03:47 ID:hZAvu424
855 に書き込みをしたものです。

>わはははは・・・八卦掌なんていつでもお教えしますとも。 でも我々のは世間でやってる盆踊りみたいなやつとちがって、とにかくキツイよ(笑

ありがとうございますm(_ _)m
そうか、盆踊りは走圏だったのか....(笑)

上記の劉氏の (1),(2),(3) には激しく同意ですねぇ。

武術に優劣はほとんどないと思ってます、が、胡散臭い武術は別です。 それはすでに武術じゃないから除外ね。
胡散臭い武術とそうでないものを見分けるのが大事ですねぇ。
中国武術には多いけどねぇ.....(笑)
まあ、他派をやたらと批判するとこは胡散臭いと思った方がいいと思います。

上でも書いたけど、
ここの劉氏なんかは、他派批判じゃなくて、「うちが最強!」(笑) っていうのが僕は気に入ってますw

僕も「うちが最強!」って思ってやってますし....w








872抹茶:05/01/03 09:22:07 ID:ronVUFya
>>867
富士山で満足しているようではまだまだですな。
世界にその名を轟かす太極拳はまさにエベレストのごとし。

とsageで書き込むこの謙虚さ。笑
873名無しさん@お腹いっぱい:05/01/03 10:34:56 ID:vA492F1Y
ってかブダン八極門の肩書きでKー1に出てみろよ
ルール云々言ってるウチはまだまだ青い
大は小を兼ねるってのはその事だ
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:05:45 ID:tDbCn0bQ
先生は空手を20年修練しつづけた自分に今の八極専門の自分が
必ず勝てるという自信はございますでしょうか。つまり他者との
比較ではなくして同じ能力を持った自分の中での比較で。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:14:17 ID:cZU7jIzb

なら。「数々の名人を輩出した」っていう言葉はいったいどういうことなん?
上達しやすい拳法っていう点で優秀な拳法だっていえるんじゃないの?

総統を守った拳法ってよく言うけど、そこにはやはり他の拳法より優れていた点があったから護衛に採用されたんじゃないの?


876意名です:05/01/03 13:53:05 ID:KbkMbMAz
>>875
多少訂正すると八極拳ではなく、八極拳技術をベーシックにした護身術といった方がいいかも。
銃出てくる、爆発物出てくる、礼儀も居る、応急手当に無線使用に車運転などなど要求される
でしょうから拳法だけ知ってても仕事にならないでしょうし。

で、採用された理由は、劉雲樵の実力が根拠であり、何流の拳法だから採用されたという様なもの
でもないような気がするのですが。あまりにボコボコにするやら殺すやらしたら、マズイという前提
条件に基づかなければならないから、打撃より逆技多い流派を採用したいというような、『募集要項』
での選別はあるかもしれませんが。

あと、上達しやすいか否かは、流派というより習得システムの話になりますから、一概には言えない気も。
Aシステムで十人名人が出た。Bシステムでは一人しか名人は出ないけど彼は、Aの十人を遥かに上回った
実力を有していたとして。単純に考えるならAの勝利ですが、Bの方法が、果たして全くダメだといえるかどうか?
そんな話になってきはしないでしょうか。

ただ、習得システムが万人に通じる明快さを有するものであるというその点だけで見るなら、確かに
優れている武術というものは存在するのかもしれません。
877忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :05/01/03 13:54:46 ID:c5UVudFa
>862 三宮さんへ
同門の中でも盛んに優劣とか自分がなんて言う人がいますね。(ニコニコ
先生が亡くなると自分だけに伝えられた秘伝の技が出現したりなんて!(プッツ
自分だけに伝えられた技なんて誰にも確認できないからね〜

人に見せたり誇ったりしたい気持ちがあると武術や伝承を歪めてしまうのでは・・・
嘘をつけば更に嘘を重ね、最後には自分にも嘘をつき自分の存在を見失ってしまうでしょう。
武術や伝承を卑しめるのはやはり人そのものなんですね。
真に必要に迫られて術を活かす人は誇らず見せず暗黙の中に活かして行くのでしょう。

真に必要を感じている人はそれなりのものに巡る会えるのでしょうね・・・
878意名です:05/01/03 14:00:47 ID:Ocj5NoeK
>>876
×あまりにボコボコにするやら殺すやらしたらマズイ

○例えば現代の警官の様に、あまりにボコボコにするやら殺したらマズイ
879意名です:05/01/03 14:07:29 ID:y0S6S0Dl
私はフェラチオが好きです
誰かして下さいm(__)m
880忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :05/01/03 14:24:32 ID:/J+DpAfw
自分に合った武術・師に巡り会い、続けられたら幸せです。
その意味で最初の師・古流の師・劉老師そして今の師の巡り会いは最高!!!
松田さんだって最高の拳を求めて今でも彷徨い求めているのが現状でしょ。
自己満足かも知れませんが、求め続けていられるものがあれば・・・ダメかな?


881名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 14:54:24 ID:gVouMbh1
>>875
なんか過去に上がってた話をまとめて考えると

1.劉雲樵の実力と年齢
2.集団訓練向き
3.肉壁向き

ってあたりじゃないかと
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 15:59:50 ID:asyASy1N
>>873
k-1だとグローブとか掴み無しとか、
色々言い訳されるからPRIDEがよい。
PRIDEなら八極拳の技がほとんど使えるでしょ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:14:37 ID:uPEHmQxG
>先生が亡くなると自分だけに伝えられた秘伝の技が出現したりなんて!
蘇さん?
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:26:12 ID:gVouMbh1
ルールよくしらないけど背中からどついたり関節極めて投げてもいいの?>PRIDE
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:34:12 ID:gc9ok6/G
>>884
極めて投げるのは別にいいんじゃないかな、後ろから殴るのは反則だけど。
886忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :05/01/03 17:55:24 ID:3Av4BgMA
>883
武術に限らずおよそ芸・術・技の名の付く世界には
どこの世界にもあることでしょう。(ニコニコ
自分だけがって言った時点でどうしてそれが確認できたのって
不思議に思うのはボケ猿だけかな〜





887名無しさん@お腹いっぱい:05/01/03 18:46:59 ID:vA492F1Y
>>882
なるほど 一度見てみたいもんだ ブダン所属その他中武の人がああいう場で活躍するところを
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:19:18 ID:gVouMbh1
>>885
回り込んで殴るの禁止だと正面攻撃オンリーだからなあ・・・
そこが解禁されたら誰か出てこないだろうか・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:27:04 ID:AU52YhHH
あんなもんに出るはずないだろうが・・ 
格闘技と武術は別ものなんだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:30:19 ID:AU52YhHH
あの場であんなバケモノみたいな連中に勝てるはずないだろ。
何のために暗器とかあんだよ・・ 
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:39:41 ID:/h2+x1Ca
>忍猿さんへ
中国武術関係のホーム頁にこんなのがありましたが、忍猿さんはどう考えますか?
我輩自身は中国武術として、全伝なども受けていないし、勿論「拝師」もしていない。
892劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/03 22:17:52 ID:Uzs+Y8BY
 ややっ、今日は家族で両親のところにでかけてた(子どものお目当てはやっぱ「お年玉」笑)んやが、
けっこうレスが伸びてるな。みなさん正月のしょーもないテレビとかにボチボチ飽きてきたな?(笑

 >873
 「K−1」とか「PRIDE」とか言うてる段階で「笑」やな(笑
あれはプロじゃん。なにが悲しうて我々武術の修業者がパンツ一丁でドツキあいせんならんのや?(笑


893劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/03 22:21:24 ID:w4/++dre
 >874
 それはやはり「空手をしてた劉月侠」<「功夫をやってる劉月侠」と思うよ。
でもそれは「空手」<「八極拳」って意味ではない。私に関してはたまたまそういう
実験結果がでたってことや(笑

894劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/03 22:32:58 ID:4bOt1XTp
 でももし空手を経験せずにはじめから八極拳だけをやってて、はたして八極拳がいまほど
理解できたか?っていうと、それは疑問やな。
ただそれに関しても私自身がいまになってそう思うだけのことで、私の師匠は空手なんて全
然やったことないわけやがやっぱ強いもん(笑

895忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :05/01/03 22:43:00 ID:i9GifSMY
>892
「K−1」とか「PRIDE」とか言うてる段階で「笑」やな(笑
・・・いや、笑ってなんかいないで目を皿のようにして何回も見ました。
特に魔裟斗選手と山本KID徳郁選手の試合は、お!怖い〜でした。
やはり魔裟斗選手はカリスマと言われるだけありますな。(フムフム

896忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :05/01/03 22:57:22 ID:i9GifSMY
>891 名無しさんへ
誰のHPか分かりませんが、趣味の世界のことなので・・・
でも、拝師してなくて全伝なんて受けてないと断る発想がちょっと信じられません。
全伝でなくてもそれに近いところまで達したと錯覚させる表現ですね。
まぁ、世の中いろいろな人がいますからムニャムニャ



897名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:11:16 ID:pdJhmHZ7
868のお話ですが日本の武壇ではこのようなシステムで
教えてくれますか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:40:21 ID:aaPqRqMi
>>892
パンツ一丁じゃなくてもいいんですよ(;^^)
最強と言うなら万人に示す必要があるのでは?
「神拳大龍」蔡龍雲老師でしたっけ?
パンツ一丁で(;^^)しかもヘビー級ボクサー相手にボクシングルールで(!?)
戦って、中国武術の誇りを守りましたよね。
考え方が違うのは否定しませんが、
武術家がリングの上でルールのある戦いをという提案を、
(笑)で流すのはどうかと思いますが。

現代に神拳大龍はいないのかあ!

あわわ・・・生意気言ってしもうた!
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:30:25 ID:B2zlEgRR
武術の強さがわからん連中が多いな−
例えば同じ人間が空手、キック、ボクシング、八極拳のどれかを修行したとするだろ?
その人がもし自分の命や大切な何かを守らなければならない時に 
どの武術が一番役に立つかっつ−事だよ。
格闘技のどこに命を賭けて戦う思想がある?
なぜルールのある戦いなんかしなくちゃいけないんだ?何の得がある?


一武壇系武術修行者

900名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:59:50 ID:i7AgqbxL
いや、得はあるだろいくらでもw
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:09:03 ID:2y0UfKwW
名人!確変Get
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:16:45 ID:1zU7ngUX
>>899
釣りか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:24:46 ID:B2zlEgRR
ねーだろ どう考えても おまえらに認めてもらう為か?
勝ったらその後も誰かが挑んでくるだろ−がよ、だいたい負けたらどうすんだ?
プロの格闘家はリングで金稼ぐんだよ、素人はスポーツとして競い合うんだよ
だいたい同じ土俵で正々堂々競い合う事考えてないから、中国武術は。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:47:09 ID:jwpTpUDz
なんだ夜釣りか
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 03:26:32 ID:gQ6simb4
いやいや
武術の本質ですから
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:43:07 ID:60uuW3Nj
>なぜルールのある戦いなんかしなくちゃいけないんだ?何の得がある?

この法治国家において、ルールのない戦いで日々己を磨いているのなら
誰も文句言いますまい。
で、そうでないというなら、ルール有りの戦いもまともにできんで
ルールなしの突然の事態に身体がまともに動くとでも思うんですかね。
907名無しさん@お腹いっぱい:05/01/04 07:04:00 ID:ceOIchka
もう中国武術やってる人の言い訳は聞き飽きた
ルールがどうこう武器がどうこう 必ず出てくるな
ルールありの土俵で戦えんで実戦で動けるわけないよ
技のコントロールがうまければルールに適合した戦い方も出来ると思うし
だいたい本場の人も同じこといってるんだろうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 09:04:50 ID:2wemk7yQ
練習上では色々な限定を作って戦うのは当然だろ、
ああいったプロのリングにあがる意味がないっていってんの
ルールがある戦闘を中心に置く危険性を考えてみなさいよ。
909名無しさん@お腹いっぱい:05/01/04 09:26:07 ID:ceOIchka
でもさー それだけ優秀なものだったら一人ぐらいああいう場にでる人がいたっておかしくないよな
そりゃあルールにあわせた練習ってのはいわゆる実戦のことを考えると危険ってのはわかるけど
だいたい暗器がどうこう言ってる人がいたけどいつもそんなもん持ち歩いてるんか?
想像するとキモイ
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:01:18 ID:q78pZ3ST






























911名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:31:13 ID:aaPqRqMi
>>909
だから蔡老師がおられました。損得の問題じゃない。
「東亜病夫」(字合ってます?)の汚名を晴らす為の戦いでした。昔は
「パンツ一丁で、リングの上で、ルールのある戦い」
で、実力を示した人がいたのです。しかし今は・・・

まあ、出る出ないはともかくが、武勇を誇るなら、
K-1やPRIDEで証明しろという論調を無視すべきではないと思うのです。

負けたっていいじゃないですか!
鉄山コウでヒョードルを吹っ飛ばしたら、
ざまあみろと笑いながらボコられましょうw
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:40:41 ID:aaPqRqMi
すんませんケンカ売ってるわけじゃないんです。
武壇スレが一番、真摯に修業しておられる方達が集まっていると思っていたら、
劉さんの(笑)にぶつかり、疑問が生じたもので。
蔡老師の事も昔の「武術」で見ただけなので、
間違っている事があれば御指摘下さいませm(__)m
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:16:12 ID:L7a5xKrp
>911,912
非常にまじめな方とお見受けします。
そこでどうでしょう、あなたご自身が武壇に入門し修行をされた後に
K-1やPRIDEで証明されてはいかがでしょうか。疑問も解決できますよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:18:54 ID:xJlgSW+d
>>913

そうだな。

本人がこう言っていることだし、やりたい奴がやればよい。

>負けたっていいじゃないですか!
>鉄山コウでヒョードルを吹っ飛ばしたら、
>ざまあみろと笑いながらボコられましょうw
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:40:24 ID:RR+Yr625
>だいたい暗器がどうこう言ってる人がいたけどいつもそんなもん持ち歩いてるんか?
 想像するとキモイ

武術の戦いはそういうもんだ。
キモイと思うのは格闘技と武術を混ぜて考えるからだ、犯罪者になってしまうが
それだけの緊急事態でないなら戦うなってことだ
916忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :05/01/04 14:09:37 ID:C60iXZc9
>915
そうですね・・・ボケ猿もそう思います。
上達するための組手などを否定している訳じゃないですから。
相手に負けてはならい、争いを避ける術として武術の必要性があるのでしょう。
緊急事態に直面すれば停められても自分なりの術を駆使し戦うでしょう。
過去スレにも書きましたがその時には罪の覚悟を超えた行動をとるでしょうね。
なにも手の内を公言する必要もないですし、むしろ秘するのではないでしょうか。

917忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :05/01/04 14:16:26 ID:C60iXZc9
ただリング上での戦いを今の自分は必要としていないだけです。
必要に感じた人がリング上で自ら試すには止めませんが・・・(ニコニコ
格闘技は好きですからよく見ますよ。
勝った負けたは相対的なことで、際限はないですね。
武術には第2ランドはないものと思っています。
でも、魔裟斗選手と山本KID徳郁選手の試合には感激しました。

918名無しさん@お腹いっぱい:05/01/04 14:25:21 ID:ceOIchka
例えばKー1やらプライド、とにかく異種戦をやりたいっていう入門動機をもった人が来たとしますよね
それでまともに相手してもらえるんですか?
中国武術の道場って
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:39:56 ID:L7a5xKrp
>918
大丈夫じゃない?劉月侠さんも関西スパーオフに出たことあるし。
K-1やPRIDEじゃなくて地域密着和気藹々系だけど証明にはならないかな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:41:45 ID:qbi5Y3Bv
ダメなとこもあるだろうし、そこらへんは封建的ノリもあるから
こっちの考えに合わせられないなら習うなってとこは普通にあるだろう

OKなとこもあるだろうけど、その場合も対策は自分ですることになるんじゃないの?
でも、そういう動機を持った人は普通は中国武術にはこないでしょう
試合向きじゃないし
921名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/04 16:14:36 ID:UTEVOtz8
専用スレ立てて議論すべきレベルの話題ですな。
まぁ、昔から何度も繰り返されてるネタですが。。。
922劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/04 16:52:15 ID:U4lpyJw5
 >897
 それは知らん。私は日本分会で修業したわけではないもん。どうしても知りたいのであれば貴殿が自分の目で確かめてみてはいかがかな?(笑

 >898
 べつに「神拳大龍」を揶揄するつもりはないけどな、「中国武術の名誉にかけて西洋人の挑戦を受けた!」っていうんは
映画みたいな話であって、単なる「興業」やった可能性もあるわけや。
つまり功夫がボクシングに勝ったというより、功夫をやってた人間がたまたまボクシングの試合に出場して勝利を得た・・・
とも考えられるわけで、あの一例だけをどうこう言うてもしかたないと思うよ。

923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:01:55 ID:yJZTZsha
神拳大龍って、その試合で蹴り使ってませんでしたか?
924劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/04 17:04:55 ID:SvZnmobk
 キックボクシングの初期にはたまたま外見が似てる・・・ってことで、空手家がキックの試合に出たりしてたわけや。
沢村忠とかそうでしょ?ところが空手の技術ではああいう形式での試合には適合せず、だんだんととくに空手の経験がない人が
イチからムエタイの技術を学んでいって、むしろそういう人たちのほうがキックボクサーとしてはレベルが上になっていった。
だからといってはじめにキックをやってた空手家の技量が低かったわけではない。
キックのリングでは空手の技は通用しなかったんやけど、板の間の道場ではやはり強いわけやな・・・

 だからどんなに「実戦的」な格闘技でも、各々のスタイルに精通した選手が強いのであって、
その格闘技の土俵では功夫に限らず他の武術や格闘技ははじめから適合しないわけ。
プロのリングでやってることは「誰が(あるいはどの格闘技が)いちばん強いのか?」ってことを追求してるんではなくて、
「いかにイベントを盛り上げて発財するか」ってことが最大にして唯一の目的なんやから、
我々とは全然関係ない世界のおはなしなんよな。


925名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:06:32 ID:P9jtT1jE
関西弁うざー
926劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/04 17:07:55 ID:SvZnmobk
 >923
 相手のボクサーは蹴りを使うことを認めたんやろうが、そのほうが「世紀の対決」としては盛り上がるじゃん(笑

927名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:08:43 ID:yJZTZsha
>>926
だから、「ボクシングの試合」じゃないですね、その興行。
928劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/04 17:16:50 ID:14GSz28P
 >918
 相手にはしてもらえるやろうけど、バカにはされるやろうな(笑
大学の空手部に入部して「自分はいずれK−1のリングにあがりたいです!」なんて言うてみんかいな。
「K−1の前にまず学生選手権ででも入賞せいっ!」なんて怒鳴られるのがオチやと思うぞ(笑
「打倒!ユキ−デ!」なんて言うて柔道場でバックドロップの練習してて師範に「真面目に稽古せんかいっ!」って
怒られた私が言うんやから間違いない(笑
もしK−1に出たければK−1の、総合格闘技なら総合の、それぞれの試合用の技術を教えてくれる
ジムなり道場なりに入門したほうが近道やと思うな。

929名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:20:40 ID:6mypjf7D
んじゃあ、武術をやる意味は?って話になるよな。
劉先生のレスに期待w
930高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/04 17:26:17 ID:oA9oq6Jw
>>人生のひまつぶしやっ!!
931高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/04 17:27:34 ID:oA9oq6Jw
お久しぶりです。
これからトレーニングに行ってきます。
また後ほどお会いしましょう。
932劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/04 17:31:06 ID:SEcMMyHK
 だいたい「異種格闘技戦」なんて猪木のころから「サッカーと野球がバスケのルールで試合するようなもの」とか
散々言われてたわけや。まともな武術家や格闘技選手が相手にするようなもんではないし、
でも現実に超一流の選手が出場してるやないか!なんて言うかもしれんが、あの人たちにはあの人たちの生活とか人生とかがある(笑
たとえば柔道なら柔道でチャンピオンになった・・・その実績があるからこそウン千万円ものカネを払ってでも
出場してもらうだけの商品価値があると興行主が認めたわけやろ?
テレビを見てる我々は「柔道がボクシングに勝てるか?」とか言うてるわけやが、
そのテレビ番組をつくるほうは柔道が勝とうがボクシングが勝とうがどっちでもええ・・・
「興行の収益−選手のギャラ」が赤字か黒字か?ってことがすべてなわけや。



933名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:37:12 ID:yJZTZsha
興行の実態はお説の通りだと思いますが、

>つまり功夫がボクシングに勝ったというより、功夫をやってた人間がたまたまボクシングの試合に出場して勝利を得た・・・

は、違いますね。
巨漢ボクサーが挑発的に挑戦者を募る、というタイプの興行に民衆の感情がマッチしたということでしょう。
934名無しさん@お腹いっぱい:05/01/04 17:47:04 ID:ceOIchka
>>928
やっぱそうなっちゃいますよねぇ
わかりますた
935劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/04 18:10:14 ID:7BU3Gue9
 >929
 そんなこといちいち考えんならんことかいな?要するに「強くなりたいから」とちがうの?(笑

 ただ、まあひとつだけ他の格闘技と功夫とのちがいと言えば、柔道にしてもボクシングにしても
「オリンピックで金メダルをとりたい」とか「世界チャンピオンになりたい」とか・・・
あくまでも柔道なら柔道、ボクシングならボクシングを極めたい・・・で、そのために強くなりたいってことになるよな?
ところが不思議なことに功夫っていうのはただ単に「強くなりたい」っていうんがあるだけで
なにがどう強ければ強いのか?ってことがハッキリせんのよ(笑
試合のある武道や格闘技とちがって目標がハッキリせんのやけど、その目標とはなんぞや?ってことを
追い求めるのも武術の修業のひとつなんよな。いずれにせよ、


                  ヒマ人以外は功夫なんぞせんほうがええ(笑







936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:34:11 ID:n5Nu9xCl
>>913
それはちゃうやろ。
そんなこと言ったら俺もこの前「曙よええな」って言ってしまったが、
「じゃあお前は曙に勝てるのか」と言われてしまう。
政治批判も球界批判もできなくなってしまうよ。

>>911はもしかして初心者なのかもしれん。
自分の学んでる武術がバカにされたとか。
ま、だったら自分がやれ的論法は議論の場では反則。

>>923
笠尾さんの本で読んだだけで本当か知らんが、初戦は蹴りで勝った。
二度目はボクシングルール。ボクシングで勝ったっていうのは凄いな。
神拳大龍については素直に尊敬するべきでしょ。
興行だろうがなんだろうが、黒人のボクサーとどつきあえる?俺は無理。


937キックの僕さ:05/01/04 19:19:39 ID:RxpAh3J/
ルールの範囲内で戦ってる格闘技者はルール無用の場では弱いと思ってる方もいるかもしれないが、その時はそのシチュエーションにマッチした戦い方がスグできますよ。
普段そういう練習してないから実際は思うようにいくまいって?いえいえ、そこはそれ、あなたたち式にいえばひとつの技でも場に応じていろいろな用法に転じることができるのです。
もっとも今まですべて試合内の技だけで十分こと足りましたが。中には、僕の蹴りを受けとろうとした腕にミドルをかましたら痛みで腕が使えず戦意喪失した武術者もいました。 
でも、広い世界には僕なんて手玉にとる名人、達人もきっといるのでしょうね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:25:46 ID:eONu3jPS
>>936
つまり誰が何言うても言うたモン勝ちちゅうことなん?
失礼な挑発と批判とは違うもんやで。
実際>911の最後の方なんか気ぃ悪いで。
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:30:39 ID:34g35SNU
>922 私の目で見ても解らないと思うので是非知りたいと
思いまして劉さんに質問させていただきました。
誰か解る方いらっしゃいますか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:43:13 ID:zo3mfcw/
意識が武術レベルにあるならどんな格闘技でも役に立つでしょ、
ただ惜しいのは キックの俺ささんが八極や八卦を選ばなかった事。
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:45:16 ID:i7AgqbxL
中武がどうとか以前に、K-1やプライドの一流選手の方が
はるかに功夫つんでるだろ、中国武術修行者で彼ら程の練習を
してるやつはいるんだろうか?
942名無しさん@お腹いっぱい:05/01/04 19:48:43 ID:ceOIchka
>>941
そこいくとまた、プロみたいな練習時間とれるわけないやん!って答えが返ってきますよ。
多分
943月光蝶 ◆oEryf/uxzI :05/01/04 19:59:26 ID:lWeFFTCM
K-1やPRIDEの選手らはプロ、つまり職業ですからね
彼等のモチベーションは勝ってファイトマネーを上げること、有名になって映画スターになること、その為に客の呼べる選手になることです
確かにあんなハードトレーニングは僕には無理ですが(泣)。
944名無しさん@お腹いっぱい :05/01/04 20:02:43 ID:ceOIchka
>>943
ちなみに自分あんまり中国武術の事は詳しくないんですが(興味は凄くある)、職業武術家ってやっぱ少ないんですか?
武壇スレでスマソ
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:21:35 ID:M/unDnLo
>941
彼らは限られたルールの中で局部的能力を極限まで鍛錬しているから
強いけど、それらは練習を休んだり年をとったりすると失われやすい。
確かに中国武術の進歩は格闘技に応用できないほど遅いけど、一旦
つかんだ物は失われにくい。
格闘技ほど強くはならないのも現実だが、長持ちするのも本当。
要は価値観をどこに持っていくかで選択した方がいいと思う。
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:50:07 ID:qbi5Y3Bv
>>936
議論だけじゃなくて、人をけしかけてるからね
そこまで言うなら自分でやれよ と言われるのもやむなし
947素人:05/01/04 21:57:49 ID:v+6NdoR9
>>928
へー、劉先生のライバルは、あの『赤い怪鳥』ベニー・ザ・ジェットでしたか!
なんか年代が近い気がしてきた…w
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:08:42 ID:Ao5/+xm1
別に武術や格闘技なんて、自分の好きなものや
目的にあったものをすればいいと思うのですが、
中国武術や古流武術はK-1やPRIDEに出て戦わなければ
価値が無いとか言う視野の狭い人がよくいますね。
そういう人は、ダイエットやストレスの発散が目的で
空手やキックボクシングをしている人にも試合に出ろ
というのでしょうか。

しかし、私自身は中国武術の単操手や鍛錬法に興味が
ある人間なので、学んだ套路の数や流派の数を誇って
満足している(強くなった思っている)日本人の
套路偏重主義(と言い切ってしまいますが)にも
問題があるのではないかとも思います。
949キチガイ義龍にフェラチオせよ:05/01/04 22:12:40 ID:JhNzqany
キチガイ義龍にフェラチオせよ
950素人:05/01/04 22:16:09 ID:v+6NdoR9
>>945
横槍でゴメンナサイ、それは偏見だと思いますよ。

K−1やPRIDEの人たち、あるいはスポーツ格闘技の皆さんが本当に歳を取ったら、
一般人より(又は本人が何もしなかった時より)より弱くなるのであれば、そういう言い方もあるでしょう。
でも実際の話として、とっくに引退し完全にピークを逸したアニマル浜口やアントニオ猪木、
バカ系タレント扱いで普段はお茶の間でからかわれているガッツ石松や渡嘉敷も、
現在進行形で体を鍛えている、格闘技素人の俺よりは遥かに強いと思います。
「鍛錬が長く続けられるか否か」というのと「鍛錬で培われた物が何時まで失われずに使えるか」とは、
あんまり関係ないと思います。スポーツ格闘技で引退後に技術が失われるのであれば、
引退後に現役選手のトレーナーやアドバイザーなんて出来ませんし。
951劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/04 22:20:31 ID:qfuyWuP2
 >947
 ユキーデの必殺技といえば・・・「飛び後ろ回し蹴り」。ただ蹴る直前に一瞬相手に
背中を見せるわけやから、そこんとこでバックに組みついて「原爆固め」を掛ければ勝
てるっ!・・・なんて妄想してた厨房時代もあったわけや、この劉月侠大師にもな。
トホホ・・・(涙


952素人:05/01/04 22:22:56 ID:v+6NdoR9
個人的に、中国武術がK−1やPRIDEに出て満足するのは観客の意見だと思う。
自分でやっている人が、相手の陣地にわざわざ行って相手の言うルールで、
職業武術家でもないのにやるなんて、正直「戦闘マニア」でないと出来ないと思うよ。

Jさんがモンゴルマンさんと戦ったのだって、
誰かが「Jさんはよほど戦うのが好きなんだな」って評してたけど、僕もそのとおりだと思います。
皆が皆、「俺が一番強くなきゃヤダー!」って言ってるわけじゃないんだよね。

確かに観客の意見からすれば、「どの武術が強いのか誰が1番強いのか」はいつも話題の中心だけど、
自分がその渦中の人でも言える人、そしてその世界に飛び込める人は、ほんと「戦闘マニア」だと思うな。
953チョパー李 ◆Q/EJhLflCQ :05/01/04 22:24:53 ID:DBiMT+OV
僕の敬愛して止まぬ猪狩シェンシェも
「金銭を貰ってリングの上で戦うのは客寄せパンダに等しい」
と仰ってたモンなァ。

とか言いながらリングの上で活躍しすぎ。
954高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/04 22:27:56 ID:oA9oq6Jw
>>873から 論点がそれていませんか?
確か、武術の優劣について話をしていたと思いましたが?
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:28:11 ID:v+6NdoR9
>>951
おいらは多分、劉先生よかちょっとだけ若いwので、ユキーデのソバットというと、
「スパルタンX」でロウソクの火をまとめて消すシーンが出てきます。
あの頃、ユキーデがめっちゃカッコ良くて、ジャッキーより断然好きでしたw

…でも、プロ空手のリングに居たユキーデの勇士は知らないんですねぇ…トホ。
あ、でもユキーデの自伝「格闘技に生きる」は持ってますw
956劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/04 22:28:52 ID:o8UrtpWb
 ところがそのあとすぐ「1,2の三四郎」で、似たような技で三四郎がユキーデに勝つ・・・
とかいうギャグをやってた(笑
柔道部でいっしょやったダチが「試合で椅子に座ってる副審を利用して『プランチャー』ができ
ないもんか?」熱心に研究してたが、それも「三四郎」でやってたし、当時の我々の脳ミソは完
全にマンガやったわけやな(笑

957高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/04 22:33:22 ID:oA9oq6Jw
「1,2の三四郎」のころは、劉さん中学生ぐらいですかね。
私は、小学生でした。3年生ぐらいだったかな。
958素人:05/01/04 22:33:58 ID:v+6NdoR9
>>954
ありゃ、すみません。
俺はてっきり「伝統武術がプロの舞台へ上がる事の意義」についてかと思ってました。
959高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/04 22:37:54 ID:oA9oq6Jw
「伝統武術がプロの舞台へ上がる事の意義」
これも魅力的ですね。
部分的技術向上という点では、意義あることだと思いますよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:39:50 ID:v+6NdoR9
>>959
う〜んう〜ん…ソレはそうなんですが、
個人的にはやっぱり>>952です。
961劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/04 22:42:52 ID:aUdTk/Ou
 >955
 ユキーデに限らず当時のアメリカのプロ空手っていうのは、テコンドー式の
あまり円の軌道が大きくない、そのかわりスピードのある蹴りと、ボクシング
のパンチの合体やったんで、いまのK−1よりも見てておもしろかったとは思
うな。
しかしそういうスタイルで試合ができたのは肘、膝なんかを禁止して、あくま
でもパンチとキックだけで競技する・・・文字通りの「キックボクシング」や
ったからこそで、のちにムエタイ式のスタイルが欧米でも普及するようになる
とああいうスタイルは徐々に廃れていったみたいや。
日本の「シュートボクシング」なんかで活躍したマンソン・ギブソンなんかが
ああいうスタイルの最後やないかなあ?

962名無しさん@お腹いっぱい:05/01/04 22:46:54 ID:ceOIchka
>>954
実は>>873を書いたのは自分なんですが、理由は
なんで中国武術の人がああいう場にいないのか?
強くなりたくて修行する人がいるんだったら一人ぐらいいてもいいんじゃないか?と思ったわけです。
でもその後レスをもらいわかりました。
中国武術はルール縛りのある戦いには不向きだと。
963高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/04 22:47:05 ID:oA9oq6Jw
はっはっはっ 私も別に>>952の考え方でも良いと思いますよ。
へへっ ただね、上達に必要なのは、好奇心と執着心だと思うわけさっ。
964高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/04 22:54:54 ID:oA9oq6Jw
>>962
ご丁寧にどうも。
ルールの縛りあっても平気かもしれない。
相手のルールでなく、中国武術のルールで縛ってあげればよいのかも。
たとえば、ボクサー相手に推手のルールで試合させたらどうだろう。
965名無しさん@お腹いっぱい:05/01/04 23:00:31 ID:ceOIchka
>>964
なるほど逆をいくわけですか。
自分かなり昔にトウロウ拳(漢字が出ない)をちょこっとかじっただけなので、推手のルールがよくわかりませんが。
966お話の途中ですが!:05/01/04 23:02:21 ID:qsM5Qw7+
劉さん、そろそろパート10のご用意を・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:07:16 ID:C7W0KnCY
>>962
かといってルール無しでやったら中国武術が勝つなんてこたーない

中国武術家はなにかって言うとルールがあるととかいうが、実際ルール無しで
戦う練習なんてしてないでしょ?ただ急所を狙う技が多数あるとかいうでけで、、

それにルールで禁じられている攻撃は
有効かつ危険だから禁止になっているだけで、他の格闘技の選手がそういった攻撃
が出来ないという訳ではないんだから、それら全部を有効にしたら
危険な目にあうのは中国武術側だと思うがね。
968高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/05 00:26:57 ID:PSt1YYTD
>>967
じゃけん、ゆうとるじゃろがっ!!
中国武術ルールでやったらどうじゃと。
ルール無しなら中国武術が勝つなどとは、間違っても断言しないよっ。
969名無しさん@お腹いっぱい:05/01/05 00:30:44 ID:KmjvrYEG
>>967>>968どちらにしても、無用な戦いはしないと言って戦わない悪寒がする
>>中国武術
970高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/05 00:38:23 ID:PSt1YYTD
ぐぅわぁはははっ 
せんでも良い戦いをなぜするのか?
>>967のいっているのは、ルール有りにしろ無しにしろ試合でのこと。
>>969のいっているのは、実戦でのことであろう。
話がかみ合っていないぞ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:43:09 ID:cIkbmJtI
まぁ確かに日本でも中国でも中国武術の指導者や修行者のレベルの低さは泣けてくるね・・
ぶっちゃけ武壇系でもレベルの高い人はごく少数だしね。
うーしゅうや武芸見ても なんじゃこいつは みたいなのが多いし・・
967みたいに中国武術を馬鹿にする奴がいるのもしかたないのかね・・残念!
ちなみに俺は現中国武術修行者でフルコンや伝統空手も経験してるが
正当な中国武術はすばらしいと思うよ
           一武壇系修行者
972高見物 ◆dxXqzZbxPY :05/01/05 00:43:10 ID:PSt1YYTD
いい忘れていたことがひとつ。
私は、化剄できませんからね。
わからなくなったら、あっさり((わからんっ劉さんよろしく))と言うからね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:03:30 ID:VnBa7v5t
>>967
高見物さんこ言葉を借りるようですが、
俺も中拳ルールでやったらいいんじゃないかなと思うよ、もちろんノーギャラでね。
でもきっと来ないよね、なんでか?ヒョードルとかシウバとかミルコとか、他の誰でもいいけど、
彼らはあれで生計を立ててるじゃない?

だから俺は言ってるのよ、ノーギャラで他所の大会に乗り込んでくるなんて、
とんでもない戦闘マニアだって。そして「ギャラがあるから出場する」のは、
大抵のトップ選手の場合は、それが生活の基盤だからでしょ。

断言してもいいよ。
例えば、ChineseMartialArtsTournamentとか言って、
ファイトマネーで生活が出来るほどに稼げるという大会が中拳に存在すれば、
中拳はもっと現代スポーツ格闘技っぽくなってたと思うよ、良い悪いは別にして。
そしてそうなれば、
CMTルールで効率よく勝てるような、間違った中拳が台頭するようになるね、絶対だ。
これが正しいと思えるかい、俺は思えない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:06:11 ID:VnBa7v5t
言っとくけど、俺はPRIDEとかK−1とか好きだよ?
年末なんか、TVに釘付けよw

ただ好きな俺から言っても、ソレとコレとは違うといいたいのよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:08:45 ID:QKcQsFrX
>971
正当な中国武術ってなんだい?
それであなたの中国武術は素晴らしいのかい?
独りよがりのカキコで意味が通じないのでせめて主張だけでも具体的に書いてくれ。
976名無しさん@お腹いっぱい:05/01/05 01:14:34 ID:KmjvrYEG
>>973
空手と一緒にするなと言われるかもしれませんが、伝統派と実戦派みたいに分かれるのも悪い事ではないんじゃ?
確かにおっしゃるとおり、マガイモノも出てくるでしょうが…
秘伝は簡単には見せられんってのもあるでしょうけど、スピードのある試合だったら見えませんよ。
後から、あれはウチの絶招だったって言わなければイイだけだし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:28:02 ID:VnBa7v5t
>>976
はい、確かに分かれるのは悪い事ではないと思います。
でもたぶん伝統空手とフルコン空手に分かれた物ってのは、
中拳で言う「伝統武術」と「散打」だと思い、つまり既に分かれているんですよね。
実際、散打の選手はフルコンとの交流試合も行なってるみたいですし。(フルコンに勝ったらしいし)

あと、秘伝は…いやぁ見せまくるんじゃないですかねw
俺は中拳知らないのでアレですが、見ただけで出来る秘伝なら隠すだけ無駄でしょう。
グレイシーも見せまくって(対策練られて)負けるようには成りましたが、
武術家の真の実力はやはり、自分の武術を信じる力と本人の人間性能ですよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:15:58 ID:cIkbmJtI
>975
俺の主張は899あたりからだいぶ書いたんだけどな
名無しだったからな、すまん。
で、正当な武術もわからんのか? おまえ何も知らんのか?
先代、先々代から全伝を受け継いでいる伝統的な武術だよ。
これは日本の古武術でも中国武術でも 正当性をみる最大の判断基準だろーが

979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:54:52 ID:KpowfyRM
>>822
>映画みたいな話であって、単なる「興業」やった可能性もあるわけや。
>つまり功夫がボクシングに勝ったというより、功夫をやってた人間がたまたまボクシングの試合に出場して勝利を得た・・・
>とも考えられるわけで、あの一例だけをどうこう言うてもしかたないと思うよ。

事実を、先人が命懸けで中拳の名誉の為に挑んだ戦いを
可能性や推測に脳内変換して片付けてしまうのがお前の一番卑怯なところ

>>924
> だからどんなに「実戦的」な格闘技でも、各々のスタイルに精通した選手が強いのであって、
>その格闘技の土俵では功夫に限らず他の武術や格闘技ははじめから適合しないわけ。
>プロのリングでやってることは「誰が(あるいはどの格闘技が)いちばん強いのか?」ってことを追求してるんではなくて、
>「いかにイベントを盛り上げて発財するか」ってことが最大にして唯一の目的なんやから、
>我々とは全然関係ない世界のおはなしなんよな。

相手側のルールを呑んでなお相手を葬れるんなら最強の武術を名乗っても良し
それも出来ないくせに黙ってろよ
K−1でもなんでも相手を一撃で葬ってみろよルールもイベントも糞もなく盛り上がるぞ
できるものならな 法螺ばかり吹いてるから馬鹿にされるんだよお前ら
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:57:54 ID:KpowfyRM
>>973
>ファイトマネーで生活が出来るほどに稼げるという大会が中拳に存在すれば、
>中拳はもっと現代スポーツ格闘技っぽくなってたと思うよ、良い悪いは別にして。
>そしてそうなれば、
>CMTルールで効率よく勝てるような、間違った中拳が台頭するようになるね、絶対だ。
>これが正しいと思えるかい、俺は思えない。

今の時点でも正しくない中拳が横行してるのに今更なに言ってるんだ?
馬鹿は辞めてさっさと戦って証明しろ
それだけが究極のルールだそれができないなら辞めちまえ劉月侠よ
口だけで逃げるなよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:18:51 ID:FKPtXKoo
>980
口だけで煽るなよ
982名無しさん@お腹いっぱい:05/01/05 03:22:29 ID:GnEBOmuF
まあ戦わないで、武術って言うのも確かに…
あと>>915の言ってるような事が、中国武術なんだって言うなら、色んな国の軍隊の必須科目になっててもおかしくないですよね
983名無しさん@お腹いっぱい:05/01/05 03:27:34 ID:GnEBOmuF
>>981
それは口だけでひたすらそういう場から逃げてるから、仕方ないですよ。
ある意味、言葉の化剄なんだと思いますが。
984名無しさん@お腹いっぱい:05/01/05 04:08:39 ID:GnEBOmuF
例えば、例えばですよ
2ちゃんオフ武道板ガチ試合大会みたいなのを、開催したとして中拳の方達、出てくれますかね?
ルールは、オープンフィンガーグローブ装着で金的カップ以外防具無し、目突き金的攻撃無しであとは何でもOKみたいな…
自分、中拳ちょびっと空手ソコソコ経験者ですがそんな大会があったら絶対出ます

985名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 04:27:45 ID:wEJuCOfz
いいね
そういうの。
まあ、他派でのJたんもプロレスラーに
リングの上で
~~~~~~~~~~~~
勝利したわけですし、
最強を謳う武壇が口だけの化勁とは情けなさ過ぎ。

劉さん? 指名されてますよ?

>馬鹿は辞めてさっさと戦って証明しろ
>それだけが究極のルールだそれができないなら辞めちまえ劉月侠よ
>口だけで逃げるなよ

最終真理ですね。気に入りました。
さて、今度は劉さんはどんな逃げ方をするかな?
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 04:33:02 ID:wEJuCOfz
追加、
>事実を、先人が命懸けで中拳の名誉の為に挑んだ戦いを
>可能性や推測に脳内変換して片付けてしまうのがお前の一番卑怯なところ

これも実態を明らかにしてますね。
さて、劉さんの逃げ口上や如何に?
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 05:22:22 ID:6cWZgGe3
冬休みもあと少し、もう2ー3日はこんな書き込みが続くのかな
988名無しさん@お腹いっぱい:05/01/05 05:27:29 ID:GnEBOmuF
>>952
戦闘マニアって…武術って戦闘マニアがつくったものでしょ
そこを追求しなきゃ核心には触れられないと思うが
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 06:43:45 ID:g8ZFqK6P
日本の武壇系マンセーの人って
李書文や劉雲樵とか他の人たちとは違う
達人の系譜に関わってるんだぞ
凄いだろ えっへん!! で満たされてる
関わり合いになれただけでOKみたいな〜

その先のことはもうどうでもよくなるのだよ 
憧れのグループに所属するという目的を
達成できただけで満足なんだから

だからその目的を容易に叶えてくれる
劉月侠は彼らにとって神の如き存在なのだよ
990劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/05 08:35:55 ID:zMBdNIkk
 >979
 事実?貴殿見たのか?その試合を・・・(笑
それにK−1に関してもいまどきそんな梶原一騎のマンガみたいなこと言うてるヤツがおるんやから、
私がガキのころから基本的にはなにも変わってないな(笑
 

991劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/05 08:47:23 ID:zMBdNIkk
 蔡龍雲先生の60年前の「異種格闘技戦」に関しては書きたいこともあるんやけど、
もうスレが残り少なくなってきたな・・・
続きはパート10でやるか。スレ立てするんでちょっと待っててよ。

992リャン・フー:05/01/05 08:50:00 ID:881VZkfO
私もA・猪木の異種格闘義戦にはかなり熱くなってました…
あのテのものはロマンのまま置いておいた方が良いように思えますが。

大師、次のスレでもよろしくお願いします。
993黄河一号 ◆SNuCULWjUI :05/01/05 08:58:07 ID:7I1t3HVy
おはようございます。黄河一号です。

スレ盛り上がっているようですが、K-1とかPRIDEって、
流派ではないわけで、それぞれ柔術・柔道・空手・キックボクシング
などのトップレベルの人たちが集まって試合している訳ですよね?
そこに何で私達一般人がのこのこ出て行って試合しに行くんですか?
普通に考えておかしいとおもいませんか?

散打のトップレベルの選手がオファーを受けて出場する、というのなら、
これは話がわかりますが、劉月侠や黄河一号が、いきなり年末に
テレビに出てホイスあたりと試合してたら、おかしいとおもいませんか?

いや、煽りじゃなくてね。ふつうにおかしいと思うんだけど。。。

「出場して中国武術の強いところを見せてみろ」
と言う相手をそもそも間違えてませんか?
994劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/05 09:09:58 ID:/GcV5K+S
 パート10立てといたんで直リン頼む!

995劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/05 09:13:06 ID:/GcV5K+S
 >993
 まあ要するにみんな「日本中国武術界の第一人者にして、八極拳のトップレベルである」この私が
なんで試合にでないのか・・・そこんとこが不思議でならんみたいなんやがなあ。参ったか(笑

996リャン・フー:05/01/05 09:46:19 ID:881VZkfO
すでに新スレでは前スレのネタが立ちあがってるのですが一応ageときます。
どなたか直リン貼ってくださいm(_ _)m
997劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/05 09:51:18 ID:rnwm0H0E
 私からもおながい・・・

998名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 09:54:18 ID:Xe7Yhhfc
武壇2ちゃんねる分壇 10
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1104883546/
999劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :05/01/05 09:55:16 ID:rnwm0H0E
 999
1000抹茶:05/01/05 09:55:45 ID:Xe7Yhhfc
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。