■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.146■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061634464/l50

※車名、排気量、その他の詳しい情報必須    
※質問は、取扱説明書、Web検索、該当スレ、過去ログ
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
 二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html
 Web検索 http://www.google.co.jp/
 をチェックしてから
※ マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
  購入相談、保険、事故関係は独立スレがありますのでそちらへ

┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!!┃
┗━━━━━━━┛
2774RR:03/08/29 16:54 ID:xelygHvi
ついでに2
3774RR:03/08/29 16:59 ID:PPZR6/mG
(   >>1は童貞!!
    `ー‐―V―――――――――――――――――――――――――――――
           ;:'´ (  
        _....._{{ 〃 \   >>1は包茎!!
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、ー―――V――――――――――――――――――
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、   (   >>1は悪臭!!
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.`ー――――V―――――――――
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),.....`_
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(  キモイ...
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、  ________∧_____
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  !  (  >>1は汚物!!
4おつ:03/08/29 17:01 ID:NEnrhIQr
よんだ
5774RR:03/08/29 17:02 ID:0BBd8WL5
>>1さんありがとうございます。
早速質問してよろしいでしょうか?

先程、4サイクルスクーターのオイル交換をしたのですが、そのオイルを入れる際、ホームセンターで買ったオイルジョッキを使いました。
勿論、このジョッキには今後、オイル以外のものを入れる気はございませんが一応綺麗にしておきたいです。(オイルでどろどろになっているので)
どのようにして洗ったらいいのでしょうか?
また、すすいだオイルの混じった水は排水溝に流していいのでしょうか?
溝が虹色になってしまうと思うので不安です。
6 ◆3ZN65rkMis :03/08/29 17:05 ID:3ZicUONS
前スレの質問に答えるように汁!

>>1 スレ立て乙カレー (^o^)丿
7774RR:03/08/29 17:05 ID:tO3XT9WD
>>5
他に使う予定が無いならそのままビニール袋に入れとけばよい。
綺麗にするなら、水洗いでは無くキッチンペーパー等で拭いて燃えるゴミ。
81:03/08/29 17:06 ID:xelygHvi
誘導できなくてスマソ。
そして、テンキュー
9774RR:03/08/29 17:07 ID:m4qT6wRv
>>5 洗油(灯油)で洗うべし。洗った後の灯油は新聞紙に染み込ませて、オイル捨てと一緒に燃えるゴミに。
あるいは、パーツクリーナー(ブレーキクリーナ)で洗う。その後乾燥してしまえばいい。

水+石鹸でも落ちるけど大変だろうし環境破壊だろうから止めておいた方がいいと思う。

今後オイル以外のものを入れる気がないなら、いっそビニール袋(大)に入れて
密封しておいた方が現実的だと思うのだが。(買い物袋はオイル通すので不可)
10774RR:03/08/29 17:14 ID:9xs7nY57
携帯のために1をダイエットしたのに、また変なのが復活してる....
11774RR:03/08/29 17:23 ID:tO3XT9WD
じゃあこれは?
【車名明記】初心者のためのよろず質問スレッド Vol.147【必須!!】
長過ぎてだめかな?
12前987:03/08/29 17:41 ID:q3MP/FeP
レス感謝です。
>前989
エンジンがかかっているのにセルを回すと「カーン」って音しまうすよね?
セルスタータを押すとそれと似ている短い「カッ」って音がして電気系統がダウンするのでセルはまわっていません。

>前982
バッテリーの電圧は大丈夫です。
ウインカーなどエンジンをかける前の状態には全然問題ありません。
13774RR:03/08/29 17:52 ID:NEnrhIQr
>>12
>バッテリーの電圧は大丈夫です。
テスターで計ったの?
電圧低くてもウィンカーとか動作はするよ。
14774RR:03/08/29 17:56 ID:q3MP/FeP
>13
スタンドで計ってもらいました。
一週間前に買ったばかりのものですし大丈夫のようです。
15774RR:03/08/29 17:58 ID:Yp62fhDJ
半ヘル、短パン、ノースリーブで普通に制限速度守ってすりぬけしない俺も
車やほかのバイクからみたらDQNに見えるのでしょうか?
車種はゼファーです
顔はヤンキーぽくないです
16774RR:03/08/29 17:58 ID:g2zBNbiF
>>14
ぎりぎり12Vではダメよん。余力もって端子で14〜15Vくらいでないと。
17かおりん祭 ◆dzq80gWuas :03/08/29 18:02 ID:Dk7eAK+/
   _, ,_  プハー
川 `ー´ 川y-~~ 良スレの予感♪
18774RR:03/08/29 18:02 ID:q3MP/FeP
>16
詳しく何Vか聞き忘れましたがスタンドの人は
「全然問題ないよ〜。っていうかまだまだ新しいじゃん?」
って言ってました。
19774RR:03/08/29 18:02 ID:wWx4rqzh
15もでるわけねぇ・・・・・・!
せいぜい12.9ぐらいだろ
20774RR:03/08/29 18:05 ID:NEnrhIQr
>>18 バッテリーかセルか・・・
ん〜、どっちにしてもハッキリしないからバイク屋直行だな。
21774RR:03/08/29 18:15 ID:K03SEQ5E
バイクってやっぱり事故ッたりして危ないですよねえ?
どれくらいの割合いで事故りますか?
22774RR:03/08/29 18:17 ID:NEnrhIQr
>>21 11年乗って無事故だ。
23774RR:03/08/29 18:18 ID:CJE+Gbwk
今日バイクで走ってたらやけに焦げ臭い匂いがしたんですが、原因は何だと思いますか?ちなみに普通に走る事はできます。オイルもエンジンも入ってます
車種はトリコロールモンキーZ50J
走行距離3500km
買ってから9ヶ月くらい
つい最近やったメンテはエアクリ洗浄とオイル交換。というかメンテはそれしか出来ないのでモンキー買ってからエアクリ洗浄とオイル交換しかやった事ないです

よろしくお願いします
24774RR:03/08/29 18:22 ID:NEnrhIQr
>>23
電気系統ショートとか故障で匂いする場合もあるけど、
エキパイとかに何か塗ったとかビニールとか車体カバーとかが張り付いて漕げたとか。

最悪エンジンヤバとかとか
25774RR:03/08/29 18:25 ID:PPZR6/mG
    >>18
   バッテリーを新品に換えたとたん        /∴∵∴∵\
   そんなふうになっちゃったのか?     /∴∵∴∵∴∵ヽ
                              |∴(・)(・),∴∴∵ヽ
              ,.-、        .       |/ ○   \∵∵|  
     ,.-、.,_      /  l!               | 三 | 三  ヽ∵|  
     /  ヾ`'''‐-、. ゙、  .l!              |  __|__   | ∵| 
     ヽ、   \ノ_,.,ヽ.l   ヽ             \ ヘ_/   |/\
   _,,,..r‐゙ヽ、  ヽ‐'゙ /`  ゙、                 \____/-'" フ\
-‐'''"_,,.、-‐'''"\.__ノ  l.     ゙,             ,、 ''"‐''"´,.-''"   /   〉
‐'''"´   ヽ、.   ゙ヽ、  '、    ノ          >:::::::::::;::-'''゙    /   /::::
       〈`ヽ、.   `ヽ.  、/           /"゙、r''"     ./   /:::::::
      /! _ ``''‐、._,ノ-、.l         _,.z'゙/,.., ´     /   /:::::::::
      /:::l、.\.,____/:l      ,,. ''゙;::'゙ /´::::!   ./   /::::::::::::
     /::::::::::`ヽ、,,,. -'":::/-‐‐‐'''''''"´::/ /!:::::::::l  /   /::::::::::::::::

26774RR:03/08/29 18:27 ID:AbIkAnqv
>>21
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061634464/983-986

>>23
エキパイにオイル(か何か)が付いてる
27774RR:03/08/29 18:29 ID:0BBd8WL5
>>7さん>>9さん
どうもありがとうございました。
2823:03/08/29 18:33 ID:CJE+Gbwk
>>24>>26 レスありがとうございます(・∀・)ノ!エキパイって何かわからないんですが、放置しても大丈夫でしょうか?それともバイク屋逝ったりして直した方がいいでしょうか?
29774RR:03/08/29 18:38 ID:NEnrhIQr
>>28
エキパイはマフラーのエンジン直後のパイプ。
何か張り付いてないか見てみ?
んでまた走ってみて匂いしたらバイク屋に相談がいいな。
3023:03/08/29 18:40 ID:vzBWpu6Y
>>29わかりました。ありがとうございます!
31774RR:03/08/29 18:43 ID:7XU2N4Ji
今度R・Fスプロケとチェーンを変えようと思っているのですが
メーカーどうしでスプロケとチェーンの相性なんてあるのでしょうか?
32774RR:03/08/29 18:50 ID:LXvCp82s
>>31
サイズだけ。
自転車じゃあるまいし。
33前987:03/08/29 19:06 ID:q3MP/FeP
なんだかよくわからないんですが今エンジンかけてみたら・・・かかりました。



なおったのはいいけれど原因不明なのが気になります。
34もふ:03/08/29 19:12 ID:WWUyiSkk
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~mcshop/photo47.html
誰かこのCD50に付いてるサイドカバーのメイカー知りませんか?そのほかの情報も求む
35774RR:03/08/29 19:35 ID:vrQpNqxu
みなさん盗難保険って入ってますか?
車体(APE100)価格24.9万。保険料1.1万。盗難にあったとき3万で同じバイクもらえるという条件で
入るかどうか迷ってます。
36774RR:03/08/29 19:37 ID:iJWRz9I0
>前スレ 987 & 33
症状を読むと、スターターリレーの不具合っぽいね。
バッテリーの電圧低いとスターターボタン押すとチチチとかって音がするはずだが
それが無く、いきなり「カッ」って音がして止まるとなるとリレーの不具合が濃厚。
これなら全灯火類も落ちる原因が分かる気がする。

何れにしても放置しておくと被害が大きくなるので、
早めにバイク屋でチェックして貰うのが吉。
リレー交換ですむかセルASSY交換となるかの差は大きいぞ。
37774RR:03/08/29 19:41 ID:WRvO7Hoe
>>35
漏れは入ったよ
人気バイクだったら、「盗まれる」ッちゅー事を念頭に置いて
考えましよう。

保険入っていても盗難対策はしっかりと、固定物と結びつけることは
基本、エイプだったら、トップブリッジとこの隙間と固定物を結びつけるのが
いいと思ふ、ホイール外すの簡単だし、ape標準ホイールだとゴジラの細いタイプなら
周りのカバーを外せば入る。

あとはこの辺をご参照ください。
【盗人】セキュリティ方法教えて!Part,7【退散】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061515232/l50
38774RR:03/08/29 20:03 ID:vs4T+ys8
なにやら緑色の液体が垂れてきたんですけど、これってラジエーターに入ってる
不凍液でしょうか?
39774RR:03/08/29 20:08 ID:WAJjgERK
>>38
ラジエーターに入っている液です。
バイク屋にチェックをお願いしたほうがいいかも知れんよ。
40774RR:03/08/29 20:27 ID:oWWmKaEj
>>35
漏れも入った方がいいと思います。

セキュリティ方法スレに加えて、こっちのスレも読むときいかも。

バイクを盗まれた悲惨な人が集まるスレ2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061659444/l50
41774RR:03/08/29 20:36 ID:rUC5oHXy
バイクと関係あるのかどうか…

この板でときおり「あう使い」とか、「あう」という言葉を見かけるけど、
「あう」ってどういう意味ですか?
42BT:03/08/29 20:39 ID:D7k6AzxK
>>41
携帯電話「au」より。
43774RR:03/08/29 20:40 ID:E68z8w4E
突然御免なさい!50t総合スレッドで尋ねたのですが
どなたも来てくれなくて・・
バイクに関して無知なので、どなたか教えて下さい!!
今、YAMAHA JOG APRIO に乗ってますが
本日、走行中に白い煙がモクモクと物凄く出てきました。
購入したバイク屋へ持って行ったら、マフラーが詰まっている?!ので
取り除くのに9千円かかる。ちなみに、バッテリー交換は1万円かかると
言われてしまいました。この金額は妥当でしょうか?

ちなみに原チャは、中古にて購入しました。
突然の質問で済みません!どなたか教えて下さい!
44774RR:03/08/29 20:41 ID:rUC5oHXy
つまり、「あう使い」とは、
auの携帯を使ってるということですね?
ありがとうございます。
4544:03/08/29 20:42 ID:rUC5oHXy
あげちゃった。スマソ。
46774RR:03/08/29 20:57 ID:0BBd8WL5
>>43
そのくらいだと思います。バッテリーは完全に放電してしまったのですか?

漏れも質問・・
チューブタイヤのRZ50に乗っているのですが、チューブはどのくらいの周期で交換するのがいいのでしょうか?
頻度は 街乗り:峠=6:4  です。
パンクが怖いのでタイヤ交換毎(3000`ぐらい)で交換しようと思うのですが。
3000程度ならまだそんなに神経質にならないでも良い。とかではないのでしょうか?
47BT:03/08/29 20:59 ID:D7k6AzxK
>>43
それだけでは故障箇所の判別は不可能。
白煙の原因は診たバイク屋しかわからない。
その様子だと乗りっぱなしと予想するが… 各消耗部品を
一度に交換するとかなりの金額が必要になります。

バッテリーは単価なら取りすぎと思われます。
48774RR:03/08/29 20:59 ID:9PAVzDsA
カタログに「燃料タンク容量16リットル (リザーブ 4リットル)」っていう
表記があったんだけど、これって全部で16リットル入ってそのうち、リザーブ
タンクの量が4リットルっていう意味なんですか?
49774RR:03/08/29 20:59 ID:I2s2Tau9
>>48
普通はそう
50774RR:03/08/29 21:02 ID:scsKDye+
>>35
もう一度しっかり保険の内容を読みなさいよ。
なんか誤認識してる気がする。
51774RR:03/08/29 21:03 ID:VxO/5p+Q
>43
それだけでは分かりにくいので・・・
・そのJOGに乗り始めてどれ位か?(日数&距離)
・最近エンジンオイルを交換したか?
位は書いて欲しい。

私見だが、マフラーが詰まったから急に白煙が出てくるってのはどうだろ?
俺ならまず最初にオイルポンプ廻りと、
走行距離がある程度逝っているのならピストンリングを疑うけどなぁ。

金額は微妙〜どういう作業するかにもよるしね〜
52774RR:03/08/29 21:04 ID:9PAVzDsA
>>49
サンクス
53774RR:03/08/29 21:04 ID:1Z2iGfEu
>>48
リザーブタンクの質問なので、ご存知かもしれないけど一応

ガソリンタンクは一個です、別にメインタンク、リザーブタンクと言ったように
2個のタンクが内部的に存在するわけではありません、

タンク内の燃料取り出し口に高さの違いがあり、
通常は上の方から燃料を取り出し、プライマリーつまるところ、燃料が減ってきたときに
コックを切り替える事によって、残りの4Lの燃料を使えることになります。

そのカタログ表記だと、タンクに燃料を満タンで入れると16L、
普通に使っていくと、12Lまで使えて、コックをリザーブに切り替えると
残りの4Lも使えますって事。
54774RR:03/08/29 21:04 ID:scsKDye+
次回からスレタイに「1を読め」って含んだらいかがでしょうか?
55BT:03/08/29 21:05 ID:D7k6AzxK
>>46
基本的にチューブは経年劣化のみなのでさほど気にする必要はありません。
パンクの原因の大半はチューブではなくタイヤへの異物です。
56774RR:03/08/29 21:08 ID:9PAVzDsA
>>53
あーそうなんですか。
リザーブタンクがあるのかとオモテタw
恥ずかしい。
サンクス
57BT:03/08/29 21:13 ID:D7k6AzxK
>>55に追加
パンク、空気圧が低いまま走ったりしたらチューブが磨耗するので
そういう状態で走ったら即交換しよう。
58774RR:03/08/29 21:15 ID:oxYdImjJ
中古のDIO AF34 走行距離9000キロ 10万5000円を買ってしまったんですけど、高いですか?
でもう買い換えたいと思ってるんですが、みなさんは原付ぐらいなら何年ぐらいのるんですか?
59774RR:03/08/29 21:18 ID:fYCuYjp5
すみませんが「チャンバー」の意を教えていただけないでしょうか?
60774RR:03/08/29 21:22 ID:oWWmKaEj
>>59
>>1のFAQ読め
61774RR:03/08/29 21:23 ID:I2s2Tau9
>>58
高いと思う
去年の型落ち新古車なら10万で売ってくれる事も・・・・・
バイクが何年乗れるかは自分次第
きちんと面倒見てやれば10年ぐらいだって乗れる
まあ、買い換えたいなら止めないけどね

>>59
まずはぐぐる
話はそれからだ
6258:03/08/29 21:23 ID:oxYdImjJ
ちなみにマルチポストのつもりはないです。無知なもので、すみません。
63774RR:03/08/29 21:23 ID:w7pa0tYv
>>59
婆ちゃん(バーチャン)の業界用語。
寿司をシースーと言うのと同じ。







とか既出発言をしてみるテスd
64774RR:03/08/29 21:24 ID:I2s2Tau9
>>61
10万で・・・じゃなく10万以下ね
65774RR:03/08/29 21:25 ID:0BBd8WL5
>>55>>57さん
どうもありがとうございます。
そうですか。普通に乗ってる分には時間の問題だったんですね。
6659:03/08/29 21:26 ID:fYCuYjp5
>>60-61
サンクス
67774RR:03/08/29 21:26 ID:AbIkAnqv
>>59
前スレにあった
探してみ
68774RR:03/08/29 21:32 ID:oxYdImjJ
>>61
新古車って新車ではないんですか?
整備済み保証付きでバイク屋にはこれが相場だよとか言われたんですが。
あと走行距離も9000っておおいですか?
69車名明記君:03/08/29 21:34 ID:Ww528n1M
┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!!┃
┗━━━━━━━┛

車名明記必須の箱が復活したと聞いてアクセスしてみたら、ナンダコレハ( ;´Д`)
70774RR:03/08/29 21:35 ID:l7g4qNP4
新車登録しても1kmも乗ってないと新古車
71774RR:03/08/29 21:38 ID:Yp62fhDJ
TZR50Rを直キャブ、メインジェット交換をしています。
こんな改造の場合、『季節によってメインジェットを変えなくてはならない』みたいな事はありますか?
メインジェットはセッティング決まったらオールシーズンOKですか?
72774RR:03/08/29 21:41 ID:I2s2Tau9
>>68
新古車=倉庫もしくは店頭に並びっぱなしになっていた新車の意

整備済み&保証付きでも少し高いかと・・・・・・
このスレや購入相談スレでも何度も繰り返し言われている事だが、
中古の走行距離はあてにならない
距離よりも程度が問題
程度が分からないなら手を出すべきではない・・・・・って、もう買っちゃっ
たんだよね

まあ、いたずらに不安にさせる気もないんだけど・・・・・
結局はその買った店を信頼できるかなんだよね

何なら「エンジンが吹け上がらない時がある」とでも持っていってきちんと
対応してくれるようなら悪い店ではないと思うよ
7343:03/08/29 21:42 ID:E68z8w4E
>>46
完全に放電はしてないです。今現在、普通に始動できますが
たまに全く始動しなくなる時があります。
>>47
バイク屋は、エンジンオイルがマフラー部分?!で詰まって白煙が出てる
という様な事を言ってまして・・。何が何だかチンプンカンプンで(>_<)
そんな奴は、乗るな!!と怒られてしまいそうですが。
バッテリーは軽自動車よりも高かったのでビックリしてしまって。
>>51
済みませんでしたm(__)m
@中古にて購入してから、来月で1年経ちます。
購入時走行距離メーターは、約6500でした(現在約8600)。
バイク屋は、購入時に「多分2周りはしてないと思う」と言ってました。
Aエンジンオイルは、2ヶ月位前に交換しました。

その他の部品は、購入してから1度も交換してません。
ホント済みません・・・。
74BT:03/08/29 21:45 ID:D7k6AzxK
>>72
新古車とは登録したけど走っていない車両の事。(70氏の通り)
ただしこれを明記するのは「紛らわしい」という理由から違反行為です。

倉庫に眠っていた未登録車は「型落ち新車」です。
75774RR:03/08/29 21:49 ID:I2s2Tau9
>>70>>74
BT氏
フォローサンクス

素で、間違ってたワ
76774RR:03/08/29 21:55 ID:9W9kkoth
(,,゚Д゚)∩先生質問です。

XJR400で、車体番号「4HM-1」から始まるものは何年式かご存知の方は
いらっしゃいますか?
77BT:03/08/29 21:58 ID:D7k6AzxK
>>76
専用スレの人達が一番詳しいでしょう。
XJR400スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057657884/l50
78774RR:03/08/29 22:04 ID:oxYdImjJ
70>72>74>>ありがとうございます。
走行距離はあてにならないんですか。みんなからは見た目は新車みたいだって言われるんですが。中はボロかもしれないし。
程度ってのはどうやって調べるんですか?電気系統が焼けてるにおいがするんですが。。。
79774RR:03/08/29 22:14 ID:I2s2Tau9
>>78
簡単に程度が分かれば誰も苦労はしないよ
タイヤの減り方、フレーム、外装、新品に交換されている箇所、金属部の錆、エンジンの吹き上がり
チョッと上げるだけでもこれだけは見ろところが思いつく
もちろん、これ以上見るべき箇所があるのだが

ところで、何をもって電気系統が焼けている匂いと?
不安なら保証期間のうちに買ったところに持っていけばいいんじゃ?
そうすればバイク屋の対応でいいバイク屋か悪いバイク屋かぐらいは分かると思うよ
80774RR:03/08/29 23:00 ID:S1haT/yj
>73
それ位の距離でマフラーが詰まるとはとても思えない。
108600kmならあり得るかも知れないが(w
それでどうしたいのか?がよく分からないのだが、
工賃が惜しいのなら、ヤフオクなどで中古マフラーゲットするのもよし
自分でマフラー外して清掃するのも良し、方法はいくらだってあるとおもうが。
金額の方は良くも悪くもないって所かな・・・
81前987:03/08/29 23:04 ID:q3MP/FeP
>36
ありがとです。
なるべく早くバイク屋行きます。
82774RR:03/08/29 23:46 ID:K+VpS7Gp
陸運局って土日休みですか?
83774RR:03/08/29 23:49 ID:uE2Yogcd
チェーンに呉556をかけちゃダメって聞いたのですが、何故ですか?
84774RR:03/08/29 23:52 ID:3jt+YwdK
>>83
チェーンの種類によってはチェーンが痛む恐れがあるから。
それと、556程度の粘度ではチェーンが回っている時に
オイルが飛んでしまうし。
85774RR:03/08/29 23:53 ID:bEMMgD+C
>>82 普通は。最寄りの陸運局のWebページ参照
>>83 シールチェーンならグリスが流れ出す可能性があるから。
シールじゃ無いなら悪影響は無いかもしれないが、すぐに飛んでしまうので、
潤滑の持続は期待出来ないので、あまり意味が無いからと思う。
86774RR:03/08/29 23:53 ID:D9ugD+xK
>>82
土日祝日は休みみたいですね
>>83
シールを傷めるそうです
http://img37.ac.yahoo.co.jp/users/8/0/2/2/ttbun-img600x304-1032041995428rx.jpg
これの赤い部分ね
87BT:03/08/29 23:54 ID:D7k6AzxK
>>82
土日祝は休みです。

>>83
シールチェーンだとシールを傷める。
さらにグリスを洗い流して揮発してしまうので潤滑不良になる。
チェーンは専用クリーナーと専用グリスを使おう。
8882:03/08/29 23:55 ID:K+VpS7Gp
>>86 >>87
ありがとうございます
89774RR:03/08/29 23:56 ID:uE2Yogcd
>>84-85 レスありがとう
なるほど。
では、何故チェーンが痛むのですか?
90774RR:03/08/30 00:05 ID:ZrmLvdab
>>89
>なぜチェーンが痛むのですか?
>85をよく読め。
少しは調べられないか?
チェーンの潤滑と、556の揮発性と、よく考えて見れ。
金属同士がこすれあう部分に、揮発性の高い物質がオイルの役割を果たせる訳が無いと
思うんだが。
ってか、チェーンルブぐらい買えよ・・・なぜ駄目かじゃなくて。
手元にある物で代用が効くものと、そうじゃない物がある事ぐらい理解汁。
91774RR:03/08/30 00:07 ID:uk81QwRV
>>90
申し訳ありません。理解できました。すいませんでした。
92774RR:03/08/30 00:08 ID:SGkSNZuG
>>89
556に使われている溶剤が、シールを侵すから、
シールが駄目になって、折角封入してあるグリスが流れ出すから。
93774RR:03/08/30 00:10 ID:yVcPIOg6
>>89
解りやすく説明するとだな、
冬場藻前の手が荒れてアカギレが出来たとする、オロナインとかフェルゼアとか
クリーム塗るよな?
クレ556を吹くと言う事はそのアカギレにオキシドール塗ったりアルコールで消毒したりするようなもんだ。
94774RR:03/08/30 00:15 ID:Nb+2fV6K
>92
これってよく言われるけどいつぞやのモーサイの記事でクレの中の人は
「昔はあったが今は成分を改良したのでそんなことはない」と言ってた。

Oリングを侵すことはなくても内部に浸透した556がグリスを溶出させるってのはあるか。
95万年初心者:03/08/30 00:23 ID:huotids+

 ホンダ ディグリー250ccに乗っています。
前輪のブレーキを掛けると、ディスク?が鳴きます。
ディスクはそれ程 磨り減ってはいないと思っていますが、ブレーキ・オイルの
減少でしょうか?以前、エンジン・オイルの交換の際に、減っているとバイク屋で
言われました。もし、ブレーキ・オイルの減少なら、全量交換なのでしょうか?
それとも 純正オイルなら、注ぎ足しで済むのでしょうか?
ご指導の程、宜しくお願い致します。
96774RR:03/08/30 00:25 ID:kYsda+gI
>>95
ブレーキが鳴くなら、パッドの裏面に耐熱グリスを塗ると収まることがあります。
Bオイルは鳴きとは関係ないと思います。

それから、Bオイルは継ぎ足しではなく、交換となります、エアが入らないようにお気をつけて。
97774RR:03/08/30 00:30 ID:55oMhhON
>>95 ブレーキオイル(フルード)は、漏れて無い限り、
ディスクが減ると、そのぶん減った様に見えます。通常つぎ足しはしません。
984ep:03/08/30 00:30 ID:WmZEVE6O
>>95
マスターシリンダーのフルード油面が下がるのは、外部に洩れていない限り
パッドの減少が一番の理由になります。
まだそれほど減っていないと判断されているように見受けられますが
今一度パッドの残量をご確認ください。
99774RR:03/08/30 00:31 ID:SGkSNZuG
>>94
改良されてるのは知らんかった。
情報をありがとう。

>>95
パッドの残量チェックは目視でしてください。
オイルは、漏れが無いのなら、パッドの減った分リザーブタンクでは、減少します。
継ぎ足しても良いですが(私はそうしてます)、エア混入の心配が無いのなら、そのままでも良いです。

全量交換化悩んでるみたいですが、
ブレーキオイルはサービスマニュアルでは、1年毎の定期交換になってます。
100774RR:03/08/30 00:31 ID:kYsda+gI
Bオイルとはいっても、ほにゃららエーテルだよ。
101774RR:03/08/30 00:40 ID:97hCcdCZ
>95
ブレーキの鳴きの最も大きな原因は、ディスク・パッド・ブレーキピストンが
平行に当たっていない事による片当たりです。
そうなる原因としては色々ありますが、
完全に止めるにはキャリパー回りのO/Hが必要です。
応急処置的には鳴き止めグリースなどが有効です。
102774RR:03/08/30 01:04 ID:88mB0gZA
パワーフィルターが横から見えなくなるカバーの名前は何でしょうか?
あとパワーフィルターを一つ走行中に無くしてしまったのですが
無いと起こる現象等ありましたらおしえてください
マジレスおねがいします
103774RR:03/08/30 01:06 ID:iM40/SCL
エンジンが壊れる
104774RR:03/08/30 01:11 ID:SGkSNZuG
サイドカバー
虫とガソリンが一緒に燃える
1054ep:03/08/30 01:12 ID:WmZEVE6O
>>102
パワーフィルターカバーで検索すればいろいろ当たります。
それとフィルターがなければエンジンが空気と一緒に何を吸い込むか
想像できませんか?

もし想像できるならどうすればいいかも自ずと分かると思います。
106774RR:03/08/30 01:37 ID:1mGueWLI
>>102
カバーは>>104 & >>105参照。

パワーフィルターが無いと色々なものを吸い込んでしまうが、
実際問題としては、そうそう危ないものを吸い込んでしまうことは無い。
ただ細かい塵などを吸い込んでしまうので、結果としてエンジンの寿命が短くなる。

それよりも、幾つかあるうちの1つだけ無くなる方がマズイ。
一番は空気量の違いが出てしまい、フィルター無くなった気筒の燃調が薄くなり
他の気筒とのバランスが悪くなりスムーズに吹け上がらなくなったりする。
無いなら無いで全部取っ払ってファンネルにしてセッティングし直した方が
遙かに良いが、無くなったパワーフィルター買い直す方がコスト的に吉。

マジレスしたので、マジお礼を期待する(w
107774RR:03/08/30 01:48 ID:EPmhGcJR
次回からスレタイに『>>1を読め』といれませんか?
108774RR:03/08/30 04:16 ID:TsNcTQp8
カッパってどんなん着てます?
109774RR:03/08/30 05:57 ID:NM6JPlXD
┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!┃
┗━━━━━━━┛
110774RR:03/08/30 06:00 ID:hnvtfuTO
┏━━━━━━━┓
┃アンケート禁止┃
┗━━━━━━━┛
111774RR:03/08/30 07:45 ID:p9iUzlbb
┏━━━━━┓
┃初心者禁止┃
┗━━━━━┛
112774RR:03/08/30 07:50 ID:jc58c/ds
初心者スレでは・・・
113774RR:03/08/30 09:20 ID:cgW1pz4/
>>77
XJR400スレに行って聞いてきます。
誘導ありがとうございます。
114774RR:03/08/30 10:14 ID:sZcq5Acc
フルード交換をしたのですが、そのとき使った工具(注射器みたいなポンプとホース)のホースが白濁してます。ちゃんと洗ったのですが。
白くなったのは問題ないですか?(石灰水を濁らした時のような薄い白色です)
115774RR:03/08/30 10:18 ID:0ructf5y
>>114
ブレーキフルードに水分は大敵です。
水分が混ざると沸点が低くなりパーパーロックしやすくなります
フルード交換に濡れた器具は禁物ちゃんと乾かしてから使ってくだ


116774RR:03/08/30 10:21 ID:aIoJwo2u
とあるテクニック本に、ブレーキングの練習方として
「安全な場所でN状態でバイクをまっすぐ安定させ
30〜40キロでリアのみ(フロントのみも)でタイヤをロックさせて
少しすべらせたらブレーキを離してグリップの回復を体感する。
繰り返しによりロックに対する感覚と恐怖感をとる」
みたいな内容がありました。

素人ながら妙になっとくする一方で
そんな練習してバイク自体へのダメージとかないのか。
さらに本当にブレーキングの上達につながるの?(それで練習中にこけたらねぇ・・)
などなど。皆さんどう思われますか?

あと、テクニック本でオススメというか定番ものなどありますか?
117774RR:03/08/30 10:34 ID:0ructf5y
>>116
後輪はともかく前輪はロックしたら即コケ
という認識が先にたって前輪ブレーキをあまり使わない人も少数ながらいるみたいです。
実際は直立状態で前輪がロックしても即転倒には至らず
人間の反射速度で十分対応できる(ブレーキを緩めて立ち直れる)んです。
もちろんコーナリング中にロックすると握りゴケしますが。
確かにロックに対する限界の感覚とか恐怖感は多少なりとも軽減されると思います。
もちろんそういった急の付く操作はバイクに対してはあまりよくないです。
タイヤも変磨耗しますしブレーキやサスにも負担がかかるので
あんまりやらないほうがいいでしょう。ウイリーの練習よりはぜんぜんマシですが・・・
118774RR:03/08/30 10:51 ID:vxj2LloH
>>116
ロックの感覚を身につける為、
自分のバイクに負担をかけるのが嫌なエゴイストな漏れは、
教習所に通ってる時に申し訳無いとは思いつつ、そこでたんまり練習させてもらった。
急制動でロックさせまくって練習した。
傍から見ればロックしまくりのヘタクソに映るわけだが。
1194ep:03/08/30 10:55 ID:WmZEVE6O
>>116
あくまで安全な場所での限定ですが、このように自分のバイクの
制動の限界を知るのはそれからの自己防衛運転にとってとても
有意義なことです。

確かにパッドも減りタイヤも少々磨耗するでしょうが、限界を知らない
ために一発握りゴケとか転倒とか事故とかするのに比べれば
はるかにダメージは少ないでしょう。

地域によってはメーカーや警察主催の安全運転講習などが開催
されていることもあるのでこのような催しに参加して自分のレベルを
知るのも良いと思います。

ライテク本を100冊読むより為になると思います。
120774RR:03/08/30 10:56 ID:ad2Ohp83
バイク初心者なのですが右折の際、すり抜けて交差点の前方まで行ってもいいのですか?
1214ep:03/08/30 11:06 ID:WmZEVE6O
>>120
道路交通法からすると違反になりそうです。
詳しくは交通違反総合スレにどうぞ。

ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053600082/l50
122774RR:03/08/30 11:07 ID:/HUAfV9t
>>116
一番のメリットは、
実際にロック寸前orロックした時に経験があるとパニくらないという精神的余裕やね。
自転車でもブレーキターンなんかできちゃうとどんな事態になってもリラックスして対処できるでしょ。
空いてる駐車場なんかで装備しっかりして低い速度でやってみるとよろし。
123774RR:03/08/30 11:24 ID:X4+ok/rl
JOG-ZRエヴォリューションのCDIをデイトナのプロレーシングに変えたのですが
最高速度が+2,3`ほどしか変わらないのですが
どうすれば、速くなりますかね?
124バイソン:03/08/30 11:25 ID:hUHvpjkk
えー、はじめまして。昨日乗ってたらいきなりアクセル全閉時の回転数
(アイドリング)が5000RPM位になってかなり怖かったです。。

まだバラしてませんが、キャブレターのスライドバルブが張り付いてしま
っているために起こったのでしょうか?素人なので分かりません。ジェット
類の不具合や2次エアでこういうことが起こったりするものでしょうか?

ヒントでもいいのでどなたか教えていただければと・・
125774RR:03/08/30 11:27 ID:XOSjFn78
バイクのちょっとした凹みが気になるんですけど、これはどこかで
直してもらえるんですか?  車専門のカーコンとかじゃダメなんですかね?
126774RR:03/08/30 11:27 ID:QDyyjNk7
>>123
最高速を求めるならJOGなんかに拘るな。
所詮は50なんだよ・・・。

どうしても加速&最高速を速くしたいのであれば、排気量アップが一番の近道。
パワー関係で最終的に物を言うのは『排気量』
よく覚えとけ。
1274ep:03/08/30 11:28 ID:WmZEVE6O
>>124
ヒントを差し上げようにもせめて車種とメンテ状況ぐらいは
書き込むようにしましょう。

128774RR:03/08/30 11:29 ID:QDyyjNk7
>>124
車種は??
ガス欠寸前にも、燃料が薄くなっていきなりアイドル回転数が上がるという事がある。
129774RR:03/08/30 11:31 ID:X4+ok/rl
>>126
やっぱりマフラーとか弄らないとダメなんですね。
じゃあ中免を取りたいのですが、
講習と飛び込みと合宿免許のメリットとか教えてください
130774RR:03/08/30 11:34 ID:MvJrHy63
だれがマフラー弄れと言ったんだよ・・・
131774RR:03/08/30 11:47 ID:/HUAfV9t
>>129
普通は次に車外のプーリーを付けるな。
132訂正:03/08/30 11:47 ID:/HUAfV9t
車外 > 社外
133774RR:03/08/30 11:50 ID:X4+ok/rl
プーリー変えるにいたってベルトも強化ベルトに替えたほうがいい
って人と強化ベルトは意味がないって人がいて
どっちが正しいのかよく分からないんですね。
実際どうなんですかね

あとボアアップしたりマフラー変えたりするくらいなら中免取ります。
134774RR:03/08/30 11:53 ID:/HUAfV9t
>>133
これ以上の細かい情報はこちらで

50ccスクーター総合スレッド Part8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059674177/
【快適】ヤマハ2stスクーター総合スレッド【2st】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491310/
【YAMAHA】-JOG-総合スレッド 《part1》
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058838598/
135774RR:03/08/30 11:56 ID:39/CFm/W
FZR250(2KR-180***)なんですけど、
アンダーカウルがないのでフロントカウル?と空気の吸入口の
ゴム部分がだらりとだらしないんですが、
いい対処法はありませんか?
アンダーカウルを買うことも検討しているのですが、
中古で買おうとするとみんなぼろぼろですので厳しいですね。
136774RR:03/08/30 12:14 ID:/HUAfV9t
>>135
この使途みたいにサイドカットして付けるとか。
結局サイドパネル必要だが(w
http://www.tcp-ip.or.jp/~rinchan/fzr/tibafzr.html
あとはFRPキットで上みたくワンオフするとか。

だがこの型はアンダーがないと貧相になるんだな。
がんがって中古部品探せ!
137774RR:03/08/30 12:45 ID:vPyF8DF7
自分は今年、16になったので普通二輪400cc以下を取ろうと思うのですが、
筆記試験などは16歳には難しいものなのですか?
400ccのバイクだったら遠出する時、
何kmくらいが限界でしょうか?
御返答お願いします。
138わんこ:03/08/30 12:49 ID:kLFz/Bge
>>137
本屋で問題集見ればすぐわかる。
400ccのバイクで遠出は
あなたの体力、気力が続く限り。
139バイソン:03/08/30 12:54 ID:hUHvpjkk
>>127,>>128
どうもすみません、車種はバイソン、空冷2ストロータリーバルブシングルです。
メインジェットは純正指定117.5のところを焼付きが怖いので今現在#135で、
プラグは6番使用ですが、やはり濃いのでプラグは黒いです。

メンテ状況はキャブは2ヶ月くらいバラしてません。先週乗ったときはそん
なことは無かったのですが。。ただ1時間くらい走って休憩して、再びエンジン
始動するときに極端にかかりが悪いというのはあります。

よろしくお願いします。
140774RR:03/08/30 13:00 ID:CDgG92kR
マニュアル車でアイドリング状態にさせたい場合(信号待ちなどのとき)
クラッチを握ったままいるのとニュートラルに入れるのでは、なにか
ミッションに与える影響に違いはありますか?
141わんこ:03/08/30 13:04 ID:kLFz/Bge
>>140
ニュートラよりも若干 クラッチ板やクラッチ・レリューズ・ベアリングに
負担がかかる位。
142774RR:03/08/30 13:07 ID:IV5WFGvw
>>120
右折する車の右側に出て、巻き込まれるように事故
右折車がぐずぐずしてるんで、飛び出したら対向車と衝突して事故
とにかくやめれ というか、交差点、特に右折時は最徐行
143わんこ:03/08/30 13:09 ID:kLFz/Bge
>>139
アクセルワイヤが切れかかっているんじゃない?
144774RR:03/08/30 13:14 ID:CDgG92kR
>>141
ありがとうございます。。
145わんこ:03/08/30 13:16 ID:kLFz/Bge
>>144
特にミッションにあたえる影響はないと思いますよ。
146774RR:03/08/30 14:08 ID:m60F46dC
自賠責で少々お聞きしたいので宜しくお願いします。

1.自賠責は加入申し込みした日から有効ですか?

2.バイク屋に行けば加入できますか?車屋でも小二区分
  の契約はできますか?

3.加入時必要な書類とかありますか?

4.最悪誰かに代理を頼んでも大丈夫ですか?

時間が無くて1日で自賠責(現在切れ)仮ナンバーユーザー車検を
済ませたいのでお願いします。
147137:03/08/30 14:17 ID:K83WABDw
わんこさん、御返答ありがとう御座いました。
もう一つ質問させてください。
普通二輪、原付などはいか程の期間と、
どのくらいの費用がかかりますか?
友達に聞くと「原付なら1日で1万で取れる」などと
言っていたのですが、ホームページなどを見てみると
違うようです。普通二輪、原付免許保持者の方、
御教授お願いします。
148お願いします:03/08/30 14:18 ID:yLCKkwkX
原付のリアに、リアキャリアをつけていたのですが、
キャリアに敷く鉄の細い薄い棒とネジがとれてしまいました。
そのリアキャリアは説明書もメーカー名もないのですが、こんな
部品はどこらへんで売っているでしょうか?
149774RR:03/08/30 14:19 ID:+5QTRyhY
>>146

1 店員に今日からでお願いしますって言えばOK
2 バイク屋でできる 車屋はわからん
3 販売証明書
4 できる ※代理の人に自分の住所、名前、電話番号書いたてメモでも渡しとけばOKかと
150146:03/08/30 14:21 ID:m60F46dC
>>149
お早いお返事ありがとうございます!
151774RR:03/08/30 14:33 ID:+5QTRyhY
>>147
>普通二輪、原付などはいか程の期間と、
>どのくらいの費用がかかりますか?

試験場?教習所?
152774RR:03/08/30 14:36 ID:GSatTXaa
小型特殊免許で、125ccまでの排気量のバイクが乗れるって本当ですか?
153137:03/08/30 14:40 ID:K83WABDw
151さん
すみません。試験所と教習所の違いが...
すみません。素人房で...
両方行かなくてはいけないのでしょうか?
154774RR:03/08/30 14:42 ID:+5QTRyhY
>>152
無理。
逆に普通免許、各二輪免許を持ってれば小型特殊に乗れる。
155774RR:03/08/30 14:44 ID:kGMfErdm
>>153
原付免許の事は警察の免許センターへ問い合わせ。
二輪免許は近くの教習所へ問い合わせ。

人に聞くより自分で調べる事も大事。
調べた上でわからない事があったら先ずは↓
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
読んでもわからない事が出来たらまたこのスレで聞いて下さい。
156152:03/08/30 14:46 ID:GSatTXaa
>>154
そうですか。FTRに乗りたいのですが、それに乗るには最低でも自動二輪をとらなく
ちゃだめですか。
157774RR:03/08/30 14:48 ID:kGMfErdm
>>152
すみませんが
『自動二輪運転免許(小型限定)』
と間違えてませんか?それでしたら125ccまで乗れますが。

小型特殊免許は耕運機/トラクターの免許ですが。
・・・もしかして農業高校ご出身?
158152:03/08/30 14:54 ID:GSatTXaa
>>157
いいえ、普通科高校を卒業しました・・・。

大型二輪免許→400cc以上
普通自動二輪→400ccまで
自動二輪運転免許(小型限定)→125ccまで
原付免許→50ccまで

これであってますか?
159774RR:03/08/30 14:56 ID:+5QTRyhY
>>153
400に乗るんだったらまず都道府県指定の教習所を卒業して試験場で免許を取るの。指定教習所を卒業すると試験場でバイク実技がなくなって学科試験だけで取れる。
原付免許はそのまま試験場いって取れる。費用15000ほど。
教習の期間はその人の時間の都合もあるが3週間ほどで卒業できるかと。
教習費用は各教習所によってかなり違うから(ちなみに私の場合地元の教習所と通ってた教習所は2万円くらい差があった。

160774RR:03/08/30 14:57 ID:u2KlMTJP
陸運局って土日休みなのにみんなどうやって行ってんの?
161774RR:03/08/30 15:00 ID:+5QTRyhY
>>158
あってるよ
162774RR:03/08/30 15:02 ID:+5QTRyhY
>>160
月-金
163152:03/08/30 15:06 ID:GSatTXaa
>>161
さらに質問したいのですが、自動二輪運転免許(小型限定)を取得するのは、
普通自動二輪免許を取るのより簡単ですか。
164774RR:03/08/30 15:09 ID:u2KlMTJP
>>162
仕事休んで?
165774RR:03/08/30 15:13 ID:+5QTRyhY
>>163
簡単だろうけど、たいして変わらないと思うよ。

166152:03/08/30 15:16 ID:GSatTXaa
>>165
そうですか。

どうもありがとうございました。
167774RR:03/08/30 15:17 ID:+5QTRyhY
>>162
学生だから。
それに大概は陸運局がらみの手続きは店に頼むでしょ。
168774RR:03/08/30 15:24 ID:u2KlMTJP
>>167
そうなの?
初心者な者で。ありがとうございました
169774RR:03/08/30 15:26 ID:PJxDj2fm
穴のアナル
170774RR:03/08/30 15:44 ID:kx9FppAQ
4気筒とかって言うのは、例えば250だったら
1気筒が約62cc×4≒約249ccって考え方でいいのですかい?

ってことは、2気筒だと125cc×2なんですか?
171774RR:03/08/30 15:58 ID:kGMfErdm
>>170
だいたいその通りです。
172774RR:03/08/30 16:08 ID:oTg4pS2c
ヘルメットってS・M・X・L・XLとかサイズあるじゃないですか

たとえばLとXLって外形は同じなのですか?
内装で調整しているのですか?
173774RR:03/08/30 16:14 ID:VCwFrJvv
ガソリンってハイオクとレギュラー混ぜてもいいの?
174バイソン:03/08/30 16:37 ID:hUHvpjkk
>>143
レスサンクスです。アクセルワイヤーは2ヶ月前にキャブをばらしたときにしっかり注油
して、新品に交換してるんですよ。でも一応チェックは入れといた方が良さそうですね。

質問ばっかもいけないんで分かる範囲で・・
>>172
内装で調整してるものが多いんじゃないでしょうか。
>>173
意図的に混ぜる意味は無いと思いますが、混ざってしまっても大した影響は無いかと。
ただ以前乗ってた旧車でずっとハイオク入れてて、空っぽになってからレギュラーを
入れたらかなりパワーダウンした気がします。
175774RR:03/08/30 16:38 ID:8kAX/mxX
>172
内装で調節すると、デカいサイズだと潰れ代が少なくなるので、
丸ごとで調整しているはず。
SとXLだと明らかに外形サイズが違う。

>173
混合することによる性状的な問題はありません。
ただし、性能はレギュラーレベルになると考えた方が良いでしょう。
176774RR:03/08/30 16:41 ID:oTg4pS2c
>>174-175

サンクス
私のXLなんだけれど妙に大きいんだよね
177774RR:03/08/30 17:01 ID:dXpjgY8Q
立ちゴケしたらエンジンがかからなくなりました。
もう嫌です。なんなんですか。氏にたいです。
ホンダ ジェイドです。どうすればいいですか。
178774RR:03/08/30 17:12 ID:F5D6TxtN
プラグがかぶったからセルは無理。
バッテリーが上がる前に押しがけをしましょう。
カワ車じゃなくて良かったね。
179774RR:03/08/30 17:35 ID:4Pz0R4/2
パワーのあるバイクの利点ってなに?
180わんこ:03/08/30 17:37 ID:qaAvvr4e
>>179
人に自慢出来る。←マジレス
181774RR:03/08/30 17:44 ID:II4CyowJ
>>124
キャブをバラしてMJ替えてたり、スライドバルブの張り付きとかエア混入とか
考えてたりでホントに素人なのか良く分からんけど…。

アイドリング不良なら、パイロットやエアスクリューが正しく調整されているか・
チョークプランジャーの作動不良・オーバーフローしていないか…などを確認でしょ。
キャブをバラしたならそのくらいのアフタートラブルを考えなくちゃ。
182774RR:03/08/30 17:53 ID:kGMfErdm
>>181
それを言うなら「バイソン(旧250TR)」という時点でもはや初心(ry
183774RR:03/08/30 17:55 ID:nJcleOKJ
原付を新車で買って
三日目に乗ろうと思ったらバッテリーが上がってました
一度あがったバッテリーは寿命が短くなるとよく聞くので
こんな時バイクやに持っていって新しいバッテリーに変えてもらうことは可能でしょうか?
184バイソン:03/08/30 17:56 ID:hUHvpjkk
>>181
レスありがとうございます。チョーク、オーバーフローは全く頭にありません
でした。エアスクリューはバラした時に調整したつもりではあるけど怪しい
っすね。

まぁ、181さんに言われるまで気がつかないってのは、やっぱり素人ですよ。
ありがとうございます。明日キャブ外して分かる範囲でやってみます。
みなさんサンクスでした。
185sage:03/08/30 17:56 ID:DcYEA0NP
>>183
うまくいけばメーカー苦情になると思う。
キーをまわしっぱなしでおりたとか過失があると有償かも
186774RR:03/08/30 17:58 ID:nJcleOKJ
>>185
詳しくは書けませんが
100%私に過失はありません。
あと通勤に使う予定だったため
すぐに治らない場合代車を要求することは可能でしょうか?

187バイソン:03/08/30 17:59 ID:hUHvpjkk
>>182
ずっと現行乗っててはじめての旧車がそいつなんで、初心者です。。
188774RR:03/08/30 17:59 ID:wSjnf6+5
二輪免許を取得して一年未満で二ケツして事故ったら
任意保険はおりますか?
189774RR:03/08/30 18:00 ID:eOnmlRU9
50ccに乗っているのですが、走行中は排気音で聞こえないのですが、
バイクを押して歩いていると、後ろのタイヤの辺りからキーキーという
油切れのような音が聞こえます。
いったいなんなんでしょうか?
190774RR:03/08/30 18:07 ID:giUmpey3
>186
100%ってなんでいいきれるの?
気づいていないだけでPの位置で放置してたのかもしれないじゃん。
クレーマーにならんようにね。
191774RR:03/08/30 18:08 ID:6e8ewpNR
>>183
バッテリー交換に何分かかると思ってんだこの糞が気
192774RR:03/08/30 18:13 ID:2k9T4eEC
最近初めてフルフェイスのメットを買ったのですが
(今まではジェッペルバイザー付きだった)
ジェッペルよりかなり曇ります。
何か良い曇り止めなどありましたら教えてください。
それからバイザーの外側に塗る雨はじき剤も
何か良いものがあったら教えて頂きたいです。
よろしくおねがいします。
193774RR:03/08/30 18:21 ID:8kAX/mxX
キーシリンダーにPポジションのある原付なんてあるか?

つーか、自らの知識を総動員するのはいいが、
質問者のお題を考慮しろよ。
194774RR:03/08/30 18:25 ID:nJcleOKJ
>>193
ありがとうございます。
ところで代車を要求することは可能でしょうか?

買った時にすでにバッテリーはあがっていました。
昼に納車される予定だったのですが
夜まで充電するから一時家に帰ってくれとバイクやに言われ
その結果またバッテリーがあがり
原因も突止めました。
ですから信用してください私に過失はありません。
195わんこ:03/08/30 18:27 ID:qaAvvr4e
>>194
原因何だったの?
196774RR:03/08/30 18:30 ID:nJcleOKJ
冷蔵庫を閉めるとポッチリがひっこんで
中の電気が消えるじゃないですか?

それと同じ原理がシートと本体の間で
行われるはずなのですが ポッチリを押す部分が
あきらかにかみ合っていないのです。
だからシートをしめても明りが漏れていて
おかしいと気づきました。
197わんこ:03/08/30 18:40 ID:qaAvvr4e
>>196
正直言って 新品のMFバッテリーを一度上げると
そこまで寿命が短くなるってのは ?な感じを漏れは
持ってるよ。

年数経過したバッテリーを一度上げてしまうと復活しづらいっ
てのはわかるけど…。
198774RR:03/08/30 18:44 ID:WWQF+V70
>>192
家庭用洗剤を薄めて塗ると曇らなくなるよ
あと、用品店に行けば専用に曇り止めスプレーや撥水スプレーがある
199774RR:03/08/30 18:45 ID:RThjBRBq
MFではなく、「半透明」のバッテリーについてお願いします。

この半透明のバッテリー液は自然に蒸発していくぶん、
「補充液(蒸留水)」を継ぎ足さなければイケナイのですよね?

たとえば、転倒などでハデにひっくり返した場合(私のは古いオフ車です)も
こぼれた分は同様に補充するのだと思いますが
この際は「蒸留水」だけでいいのでしょうか?

たしかバッテリーには「蒸発しない液体(電解液?)」とかも
一緒に入ってたと思うのですが、
転倒などでソレが大量にこぼれた分はどうしたらヨイのかと。。。
200774RR:03/08/30 18:46 ID:E2hxF6nR
みんな良く読め
┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!!┃
┗━━━━━━━┛
201774RR:03/08/30 18:47 ID:RThjBRBq
ちなみにTLR200で、よくコカします。
202774RR:03/08/30 18:49 ID:E2hxF6nR
キリ番ゲッターは
┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!┃
┗━━━━━━━┛
を書き込むとゆうのはどうですか。
203いつかの246:03/08/30 18:51 ID:2k9T4eEC
>>898
かなり重宝しております。ありがとうございました〜♪

ところでみなさんチェーンオイルは何を使ってらっしゃるのでしょうか?
来月一週間ほど北海道行くもんで、持っていきたいんですよねー
204203:03/08/30 18:52 ID:2k9T4eEC
誤爆でつ・・・ごめんなさい。
205774RR:03/08/30 19:46 ID:MvJrHy63
>>199
言ってることは正しい。
電解液ってのは希硫酸です。溶媒の水は蒸発するが溶質の硫酸は蒸発しないので
継ぎ足すのは水。蒸留水。

開放型のバッテリーでも、転倒ごときでは漏れないようにできてるよ。
漏れたとしてもちょろっと程度。
希硫酸がじゃーじゃー流れてきたらそこらへん浸食しまくって「バッテリーに補充」
どころじゃないでしょ。
206774RR:03/08/30 19:47 ID:iM40/SCL
スポークホイールとキャストホイールの違いを教えてください
オフ者等は、スポークホイールが普通なのですが、
なぜ御社のようなキャストホイールを使わないのでしょうか。

車種はSL230です
207774RR:03/08/30 19:55 ID:MvJrHy63
>>206
いろんな理由があるんだろうけど、スポークホイールのほうが弾力があって
不整地を走る場合には適しているとか言われてる。

大昔はオンもぜんぶスポークだった。
キャストホイールが出始めたころは、「キャストは一見強いがこわれるときはばらばら
になる」とかいろんな風説が流れ、たいがい過剰品質だった。
初代SRのキャストとか相当重い。
キャストだって十分に強度があるんだということを証明するために忠さん(鈴木忠男)が
モトクロッサーにキャストホイールをはいてジャンプしてみせたりしてた。

キャストのオフ車(?)も皆無ではないね。
オフがほとんどスポークなのはデザイン上の理由もあるのかな。
208199:03/08/30 19:58 ID:nsit/GKz
>205さん

サンクス。
TLRでトライアル(ゴッコ)してるもので、
よくバイクひっくり返すからちょっと心配してたんですが
転倒程度ではあまりこぼれないと聞き、安心しました。
ありがとうございます。
209774RR:03/08/30 20:11 ID:fMX265e6
>>192
研磨剤の入ってないワックスを塗ると下手な曇り止めより
いいらしい。
すれ違いかもしれないけどバイク便スレででも聞くといい答え聞けるかもよ
210BT:03/08/30 20:20 ID:hhwN0DZa
>>202
携帯でアクセスしている利用者を考慮してください。
211774RR:03/08/30 20:37 ID:krxAGLVU
すみませんが、質問させて下さい。
ヤマハ系のバイクのサービスマニュアルを見ると、どの車種(少なくとも私が見た中では)も火花性能6ミリ以上と言うのを基準にしていますが、実際どの位飛ぶんでしょうか?宜しくお願いします。
212774RR:03/08/30 20:58 ID:zvGIQFfo
タイヤを交換した際、アクスルをグリスアップしたいです。
グリスはホームセンターでもうってるのでしょうか?
また、何と言う名前の製品なのでしょうか?(買ったことが無いので)
CRCでは勿論ダメですよね?
213774RR:03/08/30 21:06 ID:9KOqmzk7
腰上、腰下というのはどういう意味なのでしょうか?
214BT:03/08/30 21:08 ID:hhwN0DZa
>>212
モリブデングリス。
215BT:03/08/30 21:09 ID:hhwN0DZa
>>213
>>1のFAQ集。
216774RR:03/08/30 21:12 ID:9KOqmzk7
>>215 FAQにありましたね。申し訳無い。
217774RR:03/08/30 21:14 ID:kGMfErdm
関係ないけど、今2chバイク板初心者質問スレFAQ集の『腰上、腰下』の
すぐ上の項目に『ゴキ、ザリ』があってワロタ(w
218774RR:03/08/30 21:18 ID:oW206rQ8
>212
アクスルってアクスルシャフトのこと?
それともアクスルに使っているベアリングのこと?

シャフトならグリスアップの必要性は無く、錆び防止程度の意味しかない。
ベアリングの方は、殆どの車種(全車種か?)はシールベアリングなので
グリスアップはかなり難しく、シールに水が混入しないように少し塗る程度でOK。
何れにしても過剰なグリスアップは逆に水を呼び込んでしまうので注意汁
219774RR:03/08/30 21:42 ID:zvGIQFfo
>>214さん>>218さん
ありがとうございます。
シャフトのことでした。変に略してしまってすみませんでした。
そうだったんですか。。勉強になりました。
220774RR:03/08/30 22:02 ID:7Bai6MbL
スタートダッシュって、どうやってますか?

非力な中型から大型のSSに買い換えましたが、
前輪が浮いてウイリーしそうで恐いです。
体重の掛け方とか、クラッチミートの仕方とか、教えて下さい
221774RR:03/08/30 22:10 ID:WiF+NfwT
サーキットでもなければそんな加速する必要なし。
危険です。
222774RR:03/08/30 22:12 ID:kSnShvs7
当方250TRです。
ハンドル交換を、バイクを購入したお店で頼むと、
純正ハンドルなら5千円、社外品なら1万かかると言われました。
しかし、今日二輪館に行ったら、3千円で出来るといわれました。

バイク屋はボッタクリですか?
相場が知りたいです。
223774RR:03/08/30 22:17 ID:btQsqp+u
質問です。
パリ世界陸上マラソンで走っているバイクの排気量・車名を教えてください。
224朝イカ ◆.s0TVD4nvY :03/08/30 22:18 ID:JaHK9LlA
>>223
うるさい。
225774RR:03/08/30 22:19 ID:yVcPIOg6
>>222
それって工賃でしょ?
部品代で3000円超えるはずだよ?
工賃なら工賃って書いてね。
226774RR:03/08/30 22:27 ID:oW206rQ8
バイク屋とパーツ屋を比べちゃ、バイク屋が可哀想だ。
パーツ屋はパーツ販売で利益が取れるが、バイク屋はそうもいかない。

過去スレからずっと出ている話だが、そんなにバイク屋に工賃取られるのが嫌なのか?
確かにぼったくる店も実際あるだろうが、
近所に行きつけの店があることのメリットってあるだろ?
ましてや何度も通って仲良くなりゃ、
こんな所に出入りしなくても済むのに。

スマン。ゴミレスですた・・・
227774RR:03/08/30 22:34 ID:kGMfErdm
>>226
勉強不足なんだよ。
パーツ単価がいくらぐらいなのか、工賃単価がいくらぐらいなのか、
な〜〜〜〜〜〜んにも調べないでバイク屋逝って、いきなり値段言われて
それが相場かどうか判断出来ない。

カタログくらい見て、だいたいの値段調べて逝けってなぁ。
(工賃はカタログに載ってねぇけど、何度かバイク屋逝きゃ判りそうなもんだが)
228774RR:03/08/30 22:40 ID:zvGIQFfo
スポークホイールのRZ50に乗っているのですが、スポークがゆるく感じるようになってきたので張ろうと思ってスポークレンチを買いました。
リムを下にした状態で閉めこむ動作をすればスポークは張れるのでしょうか?
また、張り具合のバランスは手でしならせた感覚くらい(こんなアバウトで)でいいのでしょうか?
229774RR:03/08/30 22:42 ID:MvUyvHsE
>>228
悪いことは言わんからバイク屋でやってもらえ
自転車屋のほうが上手いかもしれん
素人がやって何とかなるもんじゃない
230774RR:03/08/30 22:50 ID:MvJrHy63
スポーク張りは誰にでもできそうでいて、実は一番上級テクニックなのであった。
231177:03/08/30 22:50 ID:dXpjgY8Q
>>178
遅くなってすみません。アドヴァイスありがとうございました。
232わんこ:03/08/30 23:00 ID:ufoihON7
>>223
BMWのKシリーズの何か 1000ccくらい
233146:03/08/30 23:04 ID:m60F46dC
お昼に書き込んだんですが、またわから無くなってしまったので
もう一度お願いします。
私は知り合いに頼まれてここでお聞きしてるんですが、
知り合いに>>149に教えてもらったことを伝えた所販売証明書がどういうものか解らない。
多分無い、、と言っているので、販売証明書がどういったものか、
また無くても大丈夫なのか、お教えくださいませ。宜しくお願いします。
234774RR:03/08/30 23:07 ID:zvGIQFfo
>>229さん
どうもありがとうございます。
分かりました。仰る通り持っていくことに致します。

できれば素人に出来ない理由を教えていただけませんでしょうか?
スポークの張りバランス(ホイールバランス?)はそんなに厳密なものなのでしょうか?
235774RR:03/08/30 23:11 ID:kGMfErdm
>>233
>>146でユーザー車検云々、とあるから250cc超のバイクでしょ?
それなら『自動車検査証返納証明書』、いわゆる廃車証です。

ユーザー車検に付いては、ネットでも詳しく出てるし、
(例:ttp://www.autoaid.co.jp/AutoAidPress/setuyaku/bikesyaken.htm
わかんなきゃ陸運支局の隣に必ず『代書屋』があるからそこへ行けば
自賠責も売ってるし、手続書類も全部1,5〜2千円でやってくれるよ。
236774RR:03/08/30 23:16 ID:MvUyvHsE
>>234
スポークはテンションだけじゃなく
ホイールの剛性や左右のバランスも担ってる
全てのスポークのバランスで調整するんだけど

素人がやったら
ぐるぐる回すと左右に振れたり一つだけ大きなテンションがかかってそこが折れたりする。

オフ車が得意なバイク屋や手が汚い職人のやってる自転車屋でやってもらったほうが確実
237774RR:03/08/30 23:24 ID:zvGIQFfo
>>236さん
そうだったんですか。恐れ入ります。ありがとうございました。
それと・・、もう一つだけよろしいでしょうか?
張り調整は大体工賃的にはどの程度のものなのでしょうか?
ホイールは車体から取り外して作業されるのでしょうか?
タイヤ交換工賃と同じと考えるのは違うのでしょうか?
238774RR:03/08/30 23:37 ID:2oOtlOUO
なんでスーパーカブ400はないんですか?
239774RR:03/08/30 23:46 ID:MvUyvHsE
>>237
工賃はバラバラ
1000円って言うおっさんもいれば10000円って言うおっさんも居る
うっとおしいのが値段と腕の関係が無いこと

経験がものを言うからできるだけおっさんを探して安そうなところを探すしかない
240146:03/08/30 23:55 ID:m60F46dC
>>235さん
仰るとおり400に乗っています。
廃車書ということは一度廃車にしないと自賠責には入れないということでしょうか?
廃車にしないで継続検査を受けたいから仮ナンバーを取得する為に自賠責(現切れ)
に入りたい、とのことのようです。
241774RR:03/08/31 00:03 ID:GkdzPUQv
>>239ありがとうございました。
腫れ乗りおやじのバイク屋に行って来ます。
242昨日に続いて・・・:03/08/31 00:12 ID:iV0yKe/A
急ブレーキしたときにフロントがガクガクするのは前輪がロックしてるの?
ロックしたら煙でますか?
243774RR:03/08/31 00:16 ID:xEfet2JT
煙が出るとは限らない
ステムベアリング逝ってないか?
244774RR:03/08/31 00:18 ID:nbeDzQLP
カラーをまるっきり変えるにはどういう所に頼めば良いのでしょうか?
やっぱり費用は相当掛かりますか?
245774RR:03/08/31 00:23 ID:MkyQqzwO
>>244 まるっきりというのがどんなものか。

カウルとタンクをはずして板金塗装やってるところにもっていくとか。
あとホイールも塗装したいなら同じようにもっていくほうがよいでしょう。
価格はピンからキリまでありますが、プロがやるとして5万〜15万くらいはかかると思います。
246774RR:03/08/31 00:24 ID:/bXoqTuO
タイカブ100ccと国産の100cc何が違うのか誰か教えてください
247774RR:03/08/31 00:26 ID:iV0yKe/A
すてむべありんぐ?
10年選手だからなぁ・・逝ってるかもw
しかぁしめいんクエスチョンは煙のほうなんです!
カウルとタイヤが干渉してんのかなぁ・・・?
ライト周りは溶けたような形跡はなかったし・・・
排気もれかなぁ・・・??
でも信号待ちでとまって10秒もしたら消えるしなぁ・・・
248774RR:03/08/31 00:27 ID:nbeDzQLP
>>245
結構高いですね。
まるっきりというのは例えばもとが黒だったら赤に変えるとかです。
真紅のフォアとか
249774RR:03/08/31 00:30 ID:MkyQqzwO
>>248
カウルのないバイクなら塗装するのはタンクとサイドカバーくらいかな。
それなら5万くらいだと思います。
ツートンカラーにしたりするとまた高くがなりますが。
複雑な形状でなく、ツートンカラーでもなければ自分で塗装するという手もありますよ
250774RR:03/08/31 00:30 ID:rS5FlXwT
>>238
あったら面白そうだなスーパーカブ400(w
400でも単発なのかな…
業務用に400は大きすぎるのか?
251774RR:03/08/31 00:33 ID:rS5FlXwT
>>238
>>249

つや無しラッカーを下処理せずに直に吹きかけるという手は?
252774RR:03/08/31 00:34 ID:14cFbWXD
ボアアップしたことによりマフラーを変えたほうがよいといわれました。
メーカーおすすめはスーパートラップという事なのですが、
調べてみたところ、キタコ製スーパートラップ、RSP製スーパートラップなどでてきました。
これは一体何が違うのでしょうか?
また都内でスーパートラップのマフラーが豊富にある所があれば教えてください。
253774RR:03/08/31 00:35 ID:cr+suCi7
かっぱについてですが、やっぱりズボンも履くんですかね?
254774RR:03/08/31 00:36 ID:rS5FlXwT
>>242
>>243
グリスか何かがディスクの摩擦熱で燃えたんじゃ?
255774RR:03/08/31 01:06 ID:DGiEPJrz
>>253 濡れたく無ければ
256774RR:03/08/31 01:55 ID:27fG06Rs
YAMAHAのジールに乗っているのですが
ワンウェイクラッチがいかれたようです
素人でも交換できる物なのでしょうか?
また、何か専用工具が必要なのでしょうか?
どうかご教授おねがいしますm(_ _)m
257774RR:03/08/31 02:30 ID:VI9qEYQW
免許取って、400NK乗り始めた者ですが
『回転合わせ』という物はやった方がいいんですか?

教習所では聴かなかった言葉なのでよくわからないのです
258774RR:03/08/31 02:44 ID:iPFyUAP8
高い回転で走っててシフトダウンするならやったほうがいい思う。
というかやらないとクラッチに負担がかかりすぎる。
回転あわない代償がタイヤにまでくるとロックするしね。
フォーン、バコ(シフトダウン)、フォーン、バコでいいかと。
シフトアップでやると2ちゃんでは怒られますw

普通に街乗りレベル(4000回転とか)でもやるよ。
400ネイキッドに乗ってる俺が言うんだから間違いなし。

俺も質問なんだけど今度大型免許を試験場で取ろうと思ってます。
シフトダウンで回転あわせしたら空ぶかしで減点ですか?
259774RR:03/08/31 02:49 ID:t0zW9ztx
試験場でやっちゃいけないよw
260774RR:03/08/31 02:55 ID:iPFyUAP8
>>259
どうも〜

>>257
バコ、フォーンかな?
無意識でやるからパソコンの前じゃわからんw
車でHTやるときはフォーン、バコです。
261257:03/08/31 02:58 ID:VI9qEYQW
>>258
レスどうもです

なんか忙しそうだ(^_^;)
いつもはブレーキ掛けてカチャカチャとシフトダウン(これでも慌ただしくやってます)

回転合わせしてる時は、合わせ終わってからブレーキですか?
262257:03/08/31 02:59 ID:VI9qEYQW
あ、止まる時限定というわけではないですね。
263774RR:03/08/31 03:07 ID:t0zW9ztx
ブレーキをかけながらアクセルを煽る。
車で言えばヒール&トウ。
264774RR:03/08/31 03:11 ID:4ycZOpEG
どなたかタンク内の錆落としのやり方を詳しく教えてください。注意点なんかもあったらお願いします。
265257:03/08/31 03:13 ID:VI9qEYQW
>>263
ブレーキをかけながらアクセルを煽って、その後クラッチを繋ぐのでしょうか?
ホント質問ばかりですみません。
266257:03/08/31 03:20 ID:VI9qEYQW
凄く眠たくなってきてしまいました
答えてくださった皆さまありがとです。
267デニスファリーナ:03/08/31 04:08 ID:HbYVvic7

ステンメッシュブレーキホース自体ににもともとくっついてる赤青のボルト(バンジョーアダプターをハメる所の事)と
ステンメッシュブレーキホースの付け根からフルードが漏れてくるんですが(ブレーキレバーを握ると滲んで来る)
原因は、多分ブレーキホースが短いせいで赤青のボルトとブレーキホースが結合されてる部分に無理がかかったせいだと思っていました
ですが、ブレーキホースは3日前に買ったばっかの新品です、少々無理がかかったからと言ってこんなに早くフルード漏れが起きるものなのでしょうか?
ステンメッシュブレーキホースはプロト製のSWAGE-LINEと箱に書かれた物です。
268早起き:03/08/31 04:30 ID:8zuTGsBj
>>240
何?車検切れを継続車検受けるだけなの?じゃ、最初の質問>>146に則って、

1.自賠責は加入申し込みした日から有効ですか?
その日から有効。翌日からにも出来ます。

2.バイク屋に行けば加入できますか?車屋でも小二区分
  の契約はできますか?
バイク屋で加入できます。車屋では出来無いところもある。

3.加入時必要な書類とかありますか?
車体番号か今付いてるナンバープレートが証明できる書類。
この場合は車検切れの車検証で良い。

4.最悪誰かに代理を頼んでも大丈夫ですか?
大丈夫です。
本来委任状が要りますが、バイク屋や保険屋の店頭で口頭説明すれば
委任状は要らないでしょう(気になるなら行く直前に電話で確認)
269774RR:03/08/31 04:45 ID:FkK8NH1K
オイル交換って何キロごとに行うのがいいのでしょうか?
ただいま3000キロぐらいいってますけども
270774RR:03/08/31 04:49 ID:62/tF0pO
>>269
車名くらい書けよ。
271774RR:03/08/31 04:56 ID:FkK8NH1K
バンディット250初期型です
272774RR:03/08/31 05:15 ID:nOcBOIId
【1嫁】バイク初心者質問スレッド-145【車種書け】
273女子高生 ◆i4dvkoEFe. :03/08/31 05:46 ID:KNktzbIB
>>269
初回点検時には交換しました?
274774RR:03/08/31 05:47 ID:2qqbo3MR
この板で一番荒れてるのはどのスレですか?

>>269
乗り方とかオイルの種類にもよるとおもうけど3-5000キロおき位が一般的じゃない?
275それもう使えないよ:03/08/31 08:38 ID:W2v4xhT6
>>267
長さが足りなきゃ最悪切れるぞ。
そんなんじゃ1回ストロークしただけで壊れる罠。
正規の長さの買い直せ。
276774RR:03/08/31 08:56 ID:N3HvY2DK
>>258
試験場で何キロ出すつもりなの?
277774RR:03/08/31 09:58 ID:W2v4xhT6
>400ネイキッドに乗ってる俺が言うんだから間違いなし。
低速でやたら早めにシフトダウンしてやり過ぎな香具師もいる。
町中流す程度ならアクセル煽らないでソフトに繋ぐようにするのでもいい。
278146:03/08/31 10:11 ID:yXhvqqrf
>>268
初めから詳しく状況説明しておくべきでしたね。
お返事ありがとうございました。
279774RR:03/08/31 10:15 ID:vJuUKJjY
50ccに乗っているのですが、走行中は排気音で聞こえないのですが、
バイクを押して歩いていると、後ろのタイヤの辺りからキーキーという
油切れのような音が聞こえます。
いったいなんなんでしょうか?

お願いします・・・
280774RR:03/08/31 10:26 ID:3Noyxsbf
>279
>>1をよく読む様にネ!
281774RR:03/08/31 10:32 ID:vJuUKJjY
honda dio zx 50cc
282774RR:03/08/31 10:42 ID:m3wYKDZl
エアーフィルターとパワーフィルターの違いを教えてください
283774RR:03/08/31 10:46 ID:9ePwlrHo
>>282
パワーフィルターは単なる商品名です。
284774RR:03/08/31 10:48 ID:UOvRZrUH
88NSRって90〜NSRからパーツの流用ってできますか?
285774RR:03/08/31 10:50 ID:W2v4xhT6
>>284
こちらの方が詳しいかと

NSR250R Q&Aスレ その13
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060072893/
286774RR:03/08/31 10:52 ID:KfDnf7NY
>>285様 ありがとうございます わけあって急いでいるんで助かりました
287774RR:03/08/31 10:57 ID:Qd/8EczL
>>281
走行距離ほか、関係しそうなデータも書け、
あと車名だけ書きっぱなしにするなよ、
288774RR:03/08/31 11:17 ID:vJuUKJjY
50ccに乗っているのですが、走行中は排気音で聞こえないのですが、
バイクを押して歩いていると、後ろのタイヤの辺りからキーキーという
油切れのような音が聞こえます。
いったいなんなんでしょうか?

お願いします・・・

車種はHONDA DIO ZX
排気量は50ccです・・・
289774RR:03/08/31 11:38 ID:GkdzPUQv
>>288なんで油ぎれって分かるの?
スクーターは普通押して歩くと音するよ。
290774RR:03/08/31 11:39 ID:3709tj88
>>288
音って、データ書かれても、よくわからないんだよね。
改造点なんかがあれば、その辺りを疑ったりするけど…

押し歩いた時の音は、押し走ったら、音が大きくなるとか、周期が短くなるとか、
色々試して、音源を特定しなきゃならないけど、
タイヤになんか擦ってるか、ブレーキが引きずってるか、車軸にがたがあるとか、
車軸の所のシールが音を立ててるとかかな?
ドライブベルトが鳴いてるってのは聞いた事が無いけど、考えなくてもいいのかな?>>287
291774RR:03/08/31 11:44 ID:vJuUKJjY
早速のレスありがとうございます>>289 >>290
改造はしていません。ノーマルです。
走って押したことはないのでなんとも・・・
新車で買ってからちょうど一年です。
一ヶ月前ぐらいから音が聞こえます。
油切れと言ったのは適当です。
292わんこ:03/08/31 11:46 ID:YGR4QWDw
>>291
知り合いとかに同型式のスクタ乗ってる人いない?
押してみて違いが有るのか無いのかで判断出来るよ。
293774RR:03/08/31 11:52 ID:vJuUKJjY
>>292
11ヶ月間は音がしなかったですからねぇ・・・
294774RR:03/08/31 12:06 ID:Ml7ZGH9o
>>220
燃料タンクの上に乗ってクラッチミートするといい。
295288:03/08/31 12:08 ID:vJuUKJjY
私が気にしているのは、音がするということはそこから摩擦が生じていることになりますから、燃費が悪くなるのではないかと思いまして。
296774RR:03/08/31 12:09 ID:3nq/Ku9V
>>288
ブレーキパッドの粉がこすれてるとか、タイヤが何かと干渉してるとか、大方その辺だろう。
だいたい、現物見ないで原因を究明できるはずがないし、原因が分からないのに
自分で直せる訳がないんだから、さっさとバイク屋に持っていけ。
297dio:03/08/31 12:32 ID:+hHqVMpL
はじめましてm(__)mバイク初心者でいきなりの質問なんですが、DIOSRで音が妙にうるさい気がします。誰か原因わかる方教えてもらえないでしょうか?どうかよろしくお願いしますm(__)m
298774RR:03/08/31 12:36 ID:Ml7ZGH9o
>>296
丸投げ。
299774RR:03/08/31 12:39 ID:Ml7ZGH9o
12ヶ月点検へのお誘いだと。
300774RR:03/08/31 12:46 ID:RAcltSVH
キーキーいう時は中にサルが隠れてることが多いよ。
捕まえるのはなかなか難しいからバイク屋に頼むといいよ。

つ〜か、>>1を読まないのはともかく、細かい情報を小出しにしたり
第三者に状況が分かる文章を書けないのは放置でいいと思う。
301774RR:03/08/31 12:46 ID:Lr6XtlBa
ガソリンは通販できますか?お勧めがあったら教えてください。
302774RR:03/08/31 12:47 ID:h8qCbbUR
純正パーツの注文って店にどれぐらいのマージンが入るんですか?
303774RR:03/08/31 12:57 ID:W2v4xhT6
>>297 音が続くなw
バイクはあらゆる所から音がするから
どういった音がどこら辺からしているのか書いてくれ。
走行距離も。
304dio:03/08/31 13:01 ID:+hHqVMpL
走行距離は5000キロ。へなおとではないのですが、全体的に音がうるさいです。。。
305774RR:03/08/31 13:08 ID:R6IxAJPf
通勤,通学で駅まで使ってる人でメットインない人はメットどうしてますか??

306774RR:03/08/31 13:10 ID:h8qCbbUR
めっとホルダー
雨のときはゴミ袋かぶせる
307774RR:03/08/31 13:11 ID:W2v4xhT6
>>303
多分マフラーが詰まってきたのと
駆動系が磨り減って高回転になってきたからだろうな。
これも自分でできなきゃバイク屋で色々みてもらってからメンテやってもらえ。
308774RR:03/08/31 13:14 ID:R6IxAJPf
カブ買って、通学するんですけど、メットどうしようか悩んでまして、なんかいい方法ありますか?
309774RR:03/08/31 13:15 ID:rS5g4uj7
NS-1にCDIつけたいのですが、どこのCDIが一番性能いいのでしょうか?
310      めがねさん ◆5uzhpQPSvM :03/08/31 13:20 ID:X2X/T4TJ
セタのバンパイヤ、イイ!
311ちゃっちゃと:03/08/31 13:22 ID:W2v4xhT6
>>308
ホムセンで安いリヤBOX買って付けれ。
>>390
これも誘導
NS-1総合スレ Part4
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059595716/
312774RR:03/08/31 13:28 ID:R6IxAJPf
リヤBOXとかってダサいかな〜と、みなさんはそうしてるんですか


313774RR:03/08/31 13:34 ID:RAcltSVH
>>312ここはチャットする場所じゃないぞ。
314774RR:03/08/31 14:26 ID:R6IxAJPf
すいません。なんかメットホルダーってのがあるんですね!無知なもんで。。
ありがとうございます!
315774RR:03/08/31 14:58 ID:09VOl1g/
>>309
純正
316774RR:03/08/31 15:30 ID:XkE0Oxlw
http://ww7.tiki.ne.jp/~bpm1/pps/pps.html]


誰か試した奴いる?
317774RR:03/08/31 15:31 ID:XkE0Oxlw
>>316

URLにごみが・・・

http://ww7.tiki.ne.jp/~bpm1/pps/pps.html
318774RR:03/08/31 15:35 ID:t0zW9ztx
上手にモールドしてあるが、
バッテリーのプラスマイナス間につける素子はLCRのうちCしかない。

馬鹿は「効果がはっきり体感できる!」とか言うだろうね。
買いたければどうぞ。
319774RR:03/08/31 15:39 ID:nktylXpl
今朝、バイクのブレーキホースを見たら
フロントのステンメッシュホースの二本あるうち一本の表面のビニールみたいなコーティングが一ヶ所だけ白っぽく曇ったような色をしていました

ブレーキホースは買ったばかりなので老朽化は考えられません

何が原因で白っぽく曇ってしまったのでしょうか?
320元スタンド勤務:03/08/31 15:48 ID:G/GFJPXj
>>318
単なるコンデンサってこと?
ならジャンク屋で大きめの電解を
買ってきた方が効果ありそう。
321774RR:03/08/31 15:56 ID:t0zW9ztx
>>320
害もないだろうが意味もないだろう。
電装品へのノイズは乗りにくくなるだろうが、ふつう問題にならないレベルだし。
322774RR:03/08/31 15:56 ID:W2v4xhT6
>>319
水蒸気かと。
水が浸入したのかと。
乾けば消えると思われ、無問題かと。
323135:03/08/31 16:07 ID:VDbxdNuD
>>136
m(_ _)m アリガトゴザイマシタ。
何日かぶりだと結構ログたまるんですね。
324135:03/08/31 16:15 ID:VDbxdNuD
それと同じくFZR250で違うメーカでとか同じメーカでとかで
他のものを流用してちょっと削ったりすれば付くようなものってないですか?
325774RR:03/08/31 16:44 ID:9AINP086
片側一車線の一般道を走行中、自転車が飛び出してきて、それを避けようと急ブレーキ
>後輪ロック>転倒しました。バイクは破損し当方も多少の怪我は負いましたが、
幸いにも自転車には接触せずに済みました。
ただそれ以来、一般道・国道・高速どこを走っても変な警戒(飛び出し等)&スピードに
対する恐怖が高まり、法定速度すら出せなくなてしまいました。
何か良い解決策がありましたら、教えてください。
326774RR:03/08/31 16:47 ID:EUo1ZoKQ
>>325 解決しなくてもいいように思うがw 危険を予知/回避するのもテクのうちだしね。
まぁ、当分は大人しくセンターラインに沿って走るようにすればよいとオモワレ
327774RR:03/08/31 17:05 ID:PucSveLo
>>325
オレとチョット似ている体験かな。昔の・・・
バイク買って。一週間で、飛び出した子供のチャリの接触。転倒。
子供にも、オレにもケガが無く良かったが、
バイクはカウルがバキッと・・・
でもさ、その後、事故は無いし、北海道にもツーリング行ったり、
勿論、高速道路の走行、街中のスリ抜けなど普通に乗ってました。
接触後は、「見通しの悪い交差点は要注意」になっただけで、
特に支障は無かったです。注意深くなってるだけだと思うよ。
328774RR:03/08/31 17:47 ID:W2v4xhT6
ウンウン
それは結果的にいい体験だったのかもな。
恐怖心の方は時間が解決すると思うから、当分は慎重に走ればいいと思う。
また忘れた頃が危ないかもしれんから、
逆に今は事故というものをよく考えて記憶しておく方がいいかもしれん。
329      めがねさん ◆5uzhpQPSvM :03/08/31 17:49 ID:DRnD7bSz
事故時の保険屋って、どうなんでしょ?しっかりやってくれるんでしょうか。
なんか、コーアソンポはロクデモナイって、聞いてるんで・・・

どなたか、怪我の無い事故でどれぐらいの日数でかたが着いたか教えて下さい。
330774RR:03/08/31 17:55 ID:vToAX1K8
>288
おそらくブレーキを引きずってる音じゃないかな?
軽い引っかかりがあってキーキーとかシャリシャリ音は。
ブレーキパッドを固定するスプリングが外れて(切れて)
パッドがホイルに干渉しているとそんな音がしました。
私のDIOは何度もスプリングが切れてます。
そのまま放置して走るとホイルとパッドが駄目になって部品代だけで
1万数千円と言われました。
すぐにバイク屋で見てもらった方がよろしいかと¥¥¥
331774RR:03/08/31 17:59 ID:9d93V4JF
稚拙な質問で申し訳ないのですが・・・・・・クラッチ切らなくても
ギアチェンジってできるものなんでしょうか?
今まで無意識にクラッチ切る⇒ギアチェンジをしてきたのですが、
先日ふと思ってクラッチ切らないでギアチェンジしてみたところ、
UP、DOWNともにギアチェンジできますた。
これって普通なんでしょうか?車両が古いだけに心配です。
332774RR:03/08/31 18:02 ID:peZY2yc/
中免取る予定です。
長距離乗るので、ゆったり乗れるアメリカンタイプを買おうかと思っています。
で、今スティードかシャドウで迷っています。
どちらがいいでしょうか。
333わんこ:03/08/31 18:02 ID:rtrGsWiB
>>331
できます。
但し失敗するとギアに悪影響をあたえます。
334774RR:03/08/31 18:02 ID:dneq26un
教えてください。

Z1000MK2に乗っています。
不調で半年間不動だったのをそろそろ動かそうと悪戦苦闘してまして、そこでお聞きしたいことがいくつかあります。
@まずキャブにたまってる古いガソリンを取り出そうと思うのですが、この場合キャブの下部に付いている大きなネジを外せば良いのでしょうか?
ちなみに手持ちのドライバーでは動きませんでした。大きなドライバーが必要なような・・・。
Aプラグケーブルが腐ってしまっていたようで、プラグから外そうとしたらキャップがもげてしまいました。
ケーブルそのものをすべて交換しようと思うのですが、その場合「どこ」から交換するのが正しいのでしょうか?
タンクを外してケーブルを見まわしたのですが、取り外すべき部分(取り外し方?)がよくわかりませんで・・・。
また、勢いあまってプラグケーブルを買ってきてしまったのですが、それはNGKの「ネジ」タイプのケーブルです。
「ターミナル」タイプのケーブルでなくて良かったのでしょうか?

炎天下の路上整備で、頭がクラクラ、もうダメポです。
助けてください。
335774RR:03/08/31 18:03 ID:Ojx+s8s+
>>331
回転数を合わせるとクラッチ無しでもスムーズにギアチェンジできる。
ただし、下手にやると負荷が掛かりギアボックスごと逝ってしまう。
ギア掛けしたりとかね。
336わんこ:03/08/31 18:04 ID:rtrGsWiB
>>332
まず>>1を…アレ?

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 24■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061781721/
337331:03/08/31 18:07 ID:9d93V4JF
>>333、335

レスありがとうございます。
今日何回か試したんですけど、スムーズにギアチェンジ
できた事もあって「アレ?」って感じだったのですが・・・・
たまたま回転数が合ってたって事なんですね。
負担を掛けるのは嫌なので、おとなしくクラッチ切ってから
ギアチェンジするようにします。
ありがとうございました。
338      めがねさん ◆5uzhpQPSvM :03/08/31 18:15 ID:DRnD7bSz
わたしのは・・・
339わんこ:03/08/31 18:20 ID:rtrGsWiB
>>334
@その通りだと思います。
Aプラグ・ターミナルは外せるプラグを購入して
 (最近ターミナルタイプは見かけないような…?)
 キャップを挿入すればよいと思います。
340わんこ:03/08/31 18:23 ID:rtrGsWiB
>>338
>セタのバンパイヤ、イイ!
【安全】ヘルメット総合スレッドpart17【運転】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061457603/
>事故時の保険屋って…
【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/
341774RR:03/08/31 18:47 ID:Ml7ZGH9o
>>334
@ノーマルパーツを使っている、と仮定した場合、
真ん中のドレンは14〜19mmくらいのメガネレンチ
もしくは小型のモンキーで緩めるが、フロート室O/Hなしで
エンジンかかると思わないほうが良い。急がばまわれです。
半年寝かせたガソリンの状態を考えましょう。
Aノーマルのハイテンションコードはコイルより分離することは
不可能です。コードに付属のジョイント(ねじ式)で繋ぎ合わせる。
またはコイルごと交換です。
私ならキャップだけ交換で旧コードを5mmほどカットしますね・・・。
コードを替えるならコイルもDina Coilとかに換装します。
342774RR:03/08/31 18:49 ID:e5q6Ptcx
バイクを1台保険に入れると、二代目からはファミリーバイクになって保険料が安くなるんですか?
343774RR:03/08/31 18:50 ID:DvzUq4AR
>325
解決策って、何を解決する必要があるの?
危険予測や回避ができるだけの腕になっていないことが、事故で気づかされただけ
のことでしょ?
藻前の場合、マージン取った理想的な走行が、たまたま法定速度以下だったわけで、
高速を除けば法定最高速度以下で走っちゃダメって法律もないから、マッタリ走れ
ばいいじゃん。

344774RR:03/08/31 18:52 ID:8+dVLGhU
今週か来週になるとは思うんですが、YZF-R6(新車)が納車されます
バイク買うの初めてなんですが、慣らし運転の方法は取説に従えば良いのですか?
345わんこ:03/08/31 18:57 ID:rtrGsWiB
>>344
良いんじゃないですかい。
346774RR:03/08/31 18:58 ID:7mZdbM6+
錆落としするときはサンドブラストするとよいってきいたんですが、
機材はどういうところで売ってるんですか?いくらぐらいなんでしょうか?
347774RR:03/08/31 19:01 ID:t0zW9ztx
>>346
素人がおいそれと買える代物ではないぞ。
348774RR:03/08/31 19:03 ID:PBTofcEk
VTR250スレで聞いたんですが回答得られなかったのでこっちに書かせてもらいます

デイトナの15000rpmのタコメーターを取り付けたんですが、
・アイドリングで針がビクビクします
・アクセルを開けてもレスポンスが悪いです
・大体5000rpm前後から針が・・・・・下がりますΣ(゚Д゚) 3000rpmぐらいでw

ちなみに感度は1。これが一番マシでした
トップブリッジの穴にステー噛まして憑けただけなんだけどモウ壊れたとかじゃないよねェ・・
対策教えてちょ・゚・(ノд`)・゚・。
349774RR:03/08/31 19:05 ID:MkyQqzwO
>>348
どのタコメーターか、製品のURLの紹介をしたほうがいいと思う。
どんな手段で回転数を拾うタイプかもわからないし
350774RR:03/08/31 19:06 ID:AbHKdKd1
カワサキのカタログって有料なんですか?
351774RR:03/08/31 19:10 ID:8+dVLGhU
>>345
レスどうも
納車まで(;´Д`)ハァハァしてます
352774RR:03/08/31 19:15 ID:+Kc61fwI
188 :774RR :03/08/30 17:59 ID:wSjnf6+5
二輪免許を取得して一年未満で二ケツして事故ったら
任意保険はおりますか?
353774RR:03/08/31 19:16 ID:DvzUq4AR
定款よーく読めや。

354348:03/08/31 19:17 ID:PBTofcEk
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59777451 と同じ物です。ステーは買わず
デイトナの公式には載ってなかったのでヤフオクから拝借させて頂きました

VTR250は適合とってます 信号はイグニッションコイルの信号線から。
355774RR:03/08/31 19:18 ID:W2v4xhT6
>>346
こういうとこで機材貸して貰うか、加工やってもらう。
ttp://www.fujimfg.co.jp/p0410.htm
356774RR:03/08/31 19:27 ID:mMF37h9m
>>346
自由落下式のハンドタイプならばそんなに高くはない。
が、コンプレッサーやケージを用意する必要はある。
357774RR:03/08/31 20:07 ID:m+vZEdRy
今までいろいろとお世話になってる近所のバイク屋がある訳ですよ
でも全然関係ない店でバイク買ってメンテとかはそこに任せるのってありかなあ
358774RR:03/08/31 20:12 ID:tBKKSFby

 ビミョ〜


 折れの行きつけのバイク屋だと男爵とかで買って持っていくなら可みたいな空気はある。

 理由:男爵のバイクは不具合多くて修理費で稼げるから。
359774RR:03/08/31 20:19 ID:MkyQqzwO
>>358
>理由:男爵のバイクは不具合多くて修理費で稼げるから。
初心者スレで刷り込みはやめたほうがいいと思う。
男爵のバイクにもピンからキリまで。
参考:レッドバロンの評価 part 4
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060690363/l50
360774RR:03/08/31 20:22 ID:rqCL33eK
>>357
「知人から買った」と言って持って行くとか。
361774RR:03/08/31 20:30 ID:m+vZEdRy
いや、新車が欲しいんだけどその店じゃもう無理って言われたんだよ
だから他の店で見つけて買って、と

正直に言おうかしら
362774RR:03/08/31 20:32 ID:mKWq1IkD
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030831i102.htm
↑首都高で死んだ、東大院生を語るスレは何処でつか?
363774RR:03/08/31 20:36 ID:m+vZEdRy
>>362
【社会】オートバイ転倒、後続4台に次々ひかれ東大院生死亡 首都高
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062294525/

ちょうどみてたところ
364774RR:03/08/31 20:38 ID:mKWq1IkD
39
365774RR:03/08/31 20:39 ID:8zuTGsBj
>>361
マジレス、正直が一番でつ。
366774RR:03/08/31 20:47 ID:m+vZEdRy
>>365
だよねー
そうなったらそう言います
367774RR:03/08/31 21:12 ID:R6IxAJPf
gooで見たんですけど、ライブDioとライブDio Sってなにが違うんですか?
368774RR:03/08/31 21:14 ID:xRZQv8xx
CB400 SUPERFOURのってます。
最近、雑誌でCB750Fみてほれました。
外装をCB750Fにしたです。できますか?
もしくは、タンクをCB750Fのに変えたいのですか可能でしょうか?
おねがします。
369774RR:03/08/31 21:19 ID:8+dVLGhU
大型二輪免許取って、CB750買うってのはどうだい?

名案だろ?(・∀・)
370774RR:03/08/31 21:22 ID:QZ2UxFAJ
友人に、キルスイッチの多用は良くないと言われたのですがどういった理由なんですか?
その友人はバイク屋に言われたと言って理由はよくわかっていないようです。
371774RR:03/08/31 21:23 ID:DvzUq4AR
よく読め。368は旧車のCB750Fに惚れたんだ。
372774RR:03/08/31 21:27 ID:EUo1ZoKQ
>>371 だから>>369は(ry

>>370 状況にもよるが、エンジンはイグニッションで切ってもキルスイッチで切っても同じ。
補機類がついてるのだと違うのもあるかもしれんが、漏れは知らん。
珍がアフターファイヤ誘発するのにキルスイッチを使ってる事なら、確実に排気系にダメージ(ry
373774RR:03/08/31 21:27 ID:8zuTGsBj
>>371
同じ事さ。>>368は大型二輪免許を取ってCB750Fを買うべき。

CB400SFにCB750F外装を付ける工賃>大型免許教習費+CB750F本体
374774RR:03/08/31 21:30 ID:qJbfPTG4
>>368
お金を積めばワンオフ扱いで出来る。
ボルトオンは当然無理。
375774RR:03/08/31 21:35 ID:hUth5Qin
パンク防止剤ってほんとに効くんでしょうか?
もし使った事ある人がいたらどんな感じか教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
376774RR:03/08/31 21:42 ID:sB7G03eQ
すいません僕のちんぽ知りませんか?
377774RR:03/08/31 22:00 ID:ECV373Cq
250ccバイクの税金っていくらですか?
378774RR:03/08/31 22:07 ID:QZ2UxFAJ
>>372
うーむそうなんですか。
379774RR:03/08/31 22:10 ID:pDCZZGcj
息つぎっていう現象はどうして起こるのですか。
380774RR:03/08/31 22:11 ID:9QaqZwDm
ヘルメットに色を塗りたいのですが、
おすすめの塗料って無いでしょうか??

>>376
股間にありますよ。
381774RR:03/08/31 22:14 ID:peZY2yc/
燃料計のないバイクではどうやって残りの量を調べるのですか?
382774RR:03/08/31 22:15 ID:zKF26bqD
>>370
理由はわからないけど取扱説明書にはキルスイッチは非常時以外使わない方が良いと
書いてある。
383774RR:03/08/31 22:15 ID:QZ2UxFAJ
>>381
自分のバイクの大体の燃費とタンク容量から走行距離で計算
384わんこ:03/08/31 22:16 ID:ss4SLUck
>>379
加速時 燃料(A/F)が薄くなったり (濃すぎたり)←キャブ系
走行時 燃料の供給が少なすぎたり(ガソリンの出が悪い)←燃料系
した時かな?
385774RR:03/08/31 22:16 ID:m+vZEdRy
えー、俺エンジン切るときは必ずキルスイッチ使ってからキー回すし
386BT:03/08/31 22:23 ID:5flUfH96
>>382
普通に停止・アイドル状態からキルスイッチでエンジンを停止しても
何ら問題ありません。
点火カットしているのでキースイッチOFFと全く同じ。

走行中、エンブレ状態でエンジンを停止して生ガスを大量に
排気管へ送った後エンジンを始動すればアフターファイヤー連発。
(キャブ車のみ、EFI車不可)
エンジンにダメージが来るので良い子は真似しないように。
387774RR:03/08/31 22:49 ID:Ml7ZGH9o
>>370
そのバイク屋、なかなか出来る・・・・。
形あるものは壊れる。スイッチも例外ではない。
なるべく使わないことで品質を維持するという
考え方もあるのだ。
また直流は時として○○○○のような作用を
してしまう事もある。
それがキルスイッチ内に起きたら
どうなるか・・・・?
388774RR:03/08/31 22:51 ID:7mZdbM6+
TDR250よりもパワーのある250ccのバイク教えてください
389774RR:03/08/31 23:04 ID:CiiFJvOe
初心者というか、ただの無知かもしれませんが質問です。
原付に乗りたいと思っています。
原付の免許は1日で取れる、と聞いたことがあるのですが本当ですか?
免許を取得しようとすると、それにかかるお金、またテスト内容、
だいたいでいいので教えてください。
それと、原付を持つと自動車のように税金など、お金が取られるのでしょうか?

390774RR:03/08/31 23:04 ID:1niZVIaS
TZ250とかRS250とかって答えではいかんのか?
3914ep:03/08/31 23:05 ID:j1HEY5vi
>>388
アプリリア RS250、輸出用250レプリカなど
っていうかなぜに比較対象がTDR250?
392774RR:03/08/31 23:08 ID:nRugzRAA
>>389
だいたい
http://www.fukuoka-ankyo.jp/jigyo/gentsuki/gentsuki-1.html
こんな流れのようだ
393774RR:03/08/31 23:13 ID:JcFK6VS/
>>389
本屋でテキスト買って、少し勉強した方がいいよ。
免許はテストに受かればそれなりの金かかります。
(1万円以上は持って行こう!昼飯代もかかるし。)
今のテストは詳しくありませんが、50問マークシート
だと思います。たいてい免許センターの近くには、
面倒みてくれる店があるので頼んでみては?
いわゆる代書屋です。
税金は50CCなら1000円です。
任意保険には必ず入りましょう。
最初は高いはずですが、なぜ高いかを考えて。
394774RR:03/08/31 23:16 ID:m+vZEdRy
代書屋はいらねぇよ
でも任意保険は入れ
395774RR:03/08/31 23:24 ID:BnIe1+Mk
DT50に乗っています。90年製中古車で何の液が漏れたかです。
今年の4月に原付免許で乗り始めました。
フュエルコックの先に付いているビニールパイプが信号待中に外れて
いました。茶色の液体が流れ、パイプ挿し直しで漏れは止まりました。
漏れるのはガソリンと思いますが、色・濁った茶色。匂い・かすかにガ
ソリンぽいが、タンクを開けた匂いと違い、殆ど匂わない。味・無味。
バッテリー液みたく辛いとかではない。
今まで、タンクにはガソリンしか入れた事がないです。
これはバイク屋さんに駆け込む症状でしょうか。
396774RR:03/08/31 23:27 ID:3nq/Ku9V
>>395
>味・無味
ワイルドだな、ヲイ。

まあ、多分ガソリンでしょ。
チューブが劣化してると思われるので交換してみては。
397BT:03/08/31 23:29 ID:5flUfH96
>>395
燃料タンクに入った水ではないかと。
タンク腐食の心配もあるのでバイク屋に相談してみよう。

リザーブを使わないままガスを減らした後、水ごとガソリンを
全部抜いて後はタンク内面をチェックしよう。
398774RR:03/09/01 00:00 ID:2o6qtkRq
ブレーキランプがLEDされたバイクというのは、
ナンバーを照らすランプもLED化されてるのですか?
399774RR:03/09/01 00:06 ID:R6C/KeAX
未成年が事故を起こした場合、その責任はすべて親にもとめられるのですか?
400774RR:03/09/01 00:11 ID:SE4Lk3Wm
>398
そういうのも売ってる。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam.html
↑中盤あたり
401774RR:03/09/01 00:13 ID:jdCGqmKM
402395:03/09/01 00:20 ID:AkaqANsc
>>396
>>397
ありがとう。一度、ガソリン減らして、チューブも交換。
水+ガソリンを抜いてみます。
いったい何が入っていたのかと、ビビッてました。
舐めてから帰宅後、ヤバイ液体かもと思った次第でした。
403388:03/09/01 00:24 ID:GLAdpIDN
RZ好きのミーハーなんですが(あまり本題とは関係ない)
TDRの出力の45ps/9500rpm見たときに大きいなぁと思ったんで
どうなんだろうと
404774RR:03/09/01 00:28 ID:I7zUbec2
だれかこのスレのハーレー乗りたがってる人にいい知恵をあたえてあげてください。
☆馬鹿親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060179342/l50
405774RR:03/09/01 01:10 ID:YM2rIaZ+
乗り出し価格ってどこまでの料金が含まれてるのでしょうか?
自賠責保険とかも含んでるのでしょうか?
406774RR:03/09/01 01:14 ID:/W1UhoEQ
>>405
>>1のFAQ嫁
407405:03/09/01 01:18 ID:YM2rIaZ+
>>406
どうもありがとう。
408774RR:03/09/01 03:32 ID:M+zhvVmv
キルスイッチがオフになってるのを知らずに、
セルを何回も10秒近く「キュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュキュ」って
やりまくってしまったんですが、これは大丈夫なんでしょうか?
どこか壊れた可能性ありますか?車種は90'CBR400RRです。
ちなみに、オフになってるのに気づいてスイッチをRUNにしてセルを回した所、すぐ掛かりました。
409774RR:03/09/01 03:35 ID:tQx3cT5s
>>408
問題なし。
410774RR:03/09/01 03:37 ID:kYCmbcDx
>>408
キルスイッチOFFでセルが回るならある意味壊れてる。
CBR400のスレで聞いてみて。
俺のCB400はキルがOFFならセルは無反応。
411774RR:03/09/01 03:41 ID:M+zhvVmv
>>409-410 レスありがとう
セル回しまくっても、どこも問題無いですか。次からは気をつけます、、ごめんな、、CBR、、
でも、キルスイッチがオフだとセルは普通回らないのかな、、CBRスレで聞いてみます。
412774RR:03/09/01 03:54 ID:mqtXixm1
・・・だよな???
413廃人:03/09/01 03:56 ID:Dgj3VBvg
フロントのステンメッシュブレーキホースのステンメッシュとコーティングの間にフルードが滲んできててホースの一部が白っぽく曇ったような色になっているのですがヤバいですか?
414774RR:03/09/01 04:02 ID:vcjdo0FY
漏れてんのがいいわけないわな
415774RR:03/09/01 04:04 ID:vcjdo0FY
>>413
漏れてんのにいいわけないわな。
急に効かなくなる事は無いだろうが・・
416774RR:03/09/01 04:34 ID:mqtXixm1
てすと
417774RR:03/09/01 05:21 ID:p1bOy70N
空冷と水冷ってどうちがうん?
やっぱ性能に影響するんですか?
418774RR:03/09/01 06:29 ID:HnKCKwUe
419334:03/09/01 07:02 ID:uRHTZBFK
>>339
>>341

ありがd。
キャブのOH頑張ります。
420774RR:03/09/01 09:07 ID:AbFuT36M
バイクってオービス光ってもナンバー映らないから特定できないんだっけ?
421774RR:03/09/01 09:11 ID:TJG+soPE
>>420
同時に後ろから撮影するタイプもあるぞ。
でも、フルヘル被っていたら本人特定は困難だろうな。

だからといって悪質な違反を繰り返していると、そのうち待ち伏せされるよ。
422774RR:03/09/01 09:14 ID:AbFuT36M
>>421
バックオービスって首都高だけじゃなかったけ?
423774RR:03/09/01 09:19 ID:TJG+soPE
環状某所のが後方撮影機なのは有名だけど、噂では
そこだけじゃないとか・・・。

まあ、噂があるというのは真実だけど、本当にあるかどうかはノーコメント。

無い、とか言うと珍走を煽ることになりかねないしね。
424774RR:03/09/01 09:25 ID:AbFuT36M
>>423
へー
顔映らないしシラ切り通せばバックも無敵な気がするけどなw
425774RR:03/09/01 10:51 ID:M+zhvVmv
ラジアルマウントキャリパーのメリットデメリットを教えてください。
426774RR:03/09/01 11:15 ID:lQuhku1c
>>424
そうやって警察・検察を舐めてタイーホされた香具師がこれまでに何人いたことか。
427ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/01 11:26 ID:VkBV5E8A
>>425

メリット
・キャリパー周りの剛性のアップ
・ディスク経の変更が容易になる
・脱着が多少楽になる(かも)
・盆栽会場で自慢出来る

デメリット
・高い
・盆栽パーツとしては、地味(だから盆栽先生にいちいち説明されるでつよ)
428ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/01 11:27 ID:VkBV5E8A
○ディスク径
×ディスク経
429774RR:03/09/01 11:40 ID:T5BEhbyX
すみません。質問です。

90ccのバイクを友人に譲ったので名義変更をしたいのですが、
『標識交付書』を紛失してしまいました。
標識交付書無しでも名義変更は可能でしょうか?

ちなみに友人と私は同じ県内ですが、違う市に住んでます。
宜しくお願いします。
430774RR:03/09/01 11:45 ID:tQx3cT5s
>>429
できる。
原付(2種含む)には名義変更という手続はなく、廃車→登録という手続になる。
で、廃車はナンバーだけでできる。

廃車して、まえのオーナーに譲渡証明書を書いてもらえ。あとは>>1みてね。
431わんこ:03/09/01 11:48 ID:Tku8EW//
>>429
自治体によって異なる見たい。
標識交付書は友達の住んでる自治体で廃車する時使うから
(使わないかもしれない)そっちに問い合わせてみて。

それから>>429は友達がもらった廃車証をもって
自分の自治体へ登録に行く。
432429:03/09/01 11:49 ID:T5BEhbyX
>>430
ありがとう御座いました。
433774RR:03/09/01 11:55 ID:tQx3cT5s
あ、ちなみに登録に譲渡証明書は不要の自治体もある。
(>>431さん、廃車に交付書が必要な自治体ってないでそ?
 聞いたことないが。)


書式は簡単なので、白紙に住所氏名と印鑑を押してもらって、
あとの文言は窓口で言われるとおりに記入して可。
434425:03/09/01 12:08 ID:D+BYVw84
>>ピタハハタン なるほど。ありがd
435774RR:03/09/01 12:20 ID:2zDOAsJd
質問です。

警察の乗るバイク(白バイ)の白は、何か意味があるのですか??
私のような一般人が、白いバイク乗ると違法なんですか??
最近買った、中古の隼を真っ白に塗装しようかと思ってます。
詳しい方、誰か教えてください。
436774RR:03/09/01 12:24 ID:li+PQaBM
>>435
白は別にいいけど、赤色等などが駄目
437774RR:03/09/01 12:25 ID:kYCmbcDx
>>425
俺が持ってる本によると
「横止めする従来型と違い、縦方向に止めるから剛性が高く、制動時のキャリパーや
マウントの捩(よじ)れが格段に小さい。違いは速度が高い大排気量クラスほど、はっきりわかる
ただし強度の高さからくる逆の面もあり、しっかりかけない(液圧が低い)と
食い付き感が乏しい。横止めは捩れて、それが食い付き感も出していた。」
byブレンボジャパン 木下さん
438774RR:03/09/01 12:29 ID:tQx3cT5s
>>436
赤も別にええちゅうねん。
赤株とかあるやろ。
439774RR:03/09/01 12:31 ID:tQx3cT5s
あ、赤色灯と書こうとしたのね、スマソ。
440774RR:03/09/01 12:35 ID:28YeMmHI
>>435
白色は問題ありません。
事実、以前はVFR750に純正白モデルもありましたし、
マジェスティの白はバックミラーで見ると一瞬白バイと見間違えることがあります。

ただ、白いバイクに白いヘルメットで乗っている人によると、
前を走っているクルマのドライバーに白バイと間違えられて(故意かもしれないが)
急ブレーキを踏まれることがよくあり、けっこう危ない目に遭うそうなので、
あまりお勧めできないとは言っていました。
441774RR:03/09/01 12:38 ID:hoWbHFDY
>>438
勝手に、郵便配達や消防の赤い車輌と同じ色にすることは出来ない
では、なぜ赤いバイクがあるか!?
知らんが、「違う赤」なんでしょ
442774RR:03/09/01 12:41 ID:SNFXOZkU
俺が愛用するドラッグスターはアクセルを握れば握るほど限りなく加速する。
ステアリングは重く安定感があり左右に揺さぶっても足回りがきっちり付いてくる。
加速するたびのクラッチ操作は重量感を感じることができ、尚且つギアもがっちり重く
クイックに吸い込まれる。タイヤから前進に伝わる微妙な感触が拳動の凄まじさを物語る。
エンジン音は唸るような音色ではあるが決して不快な音色ではなくまさにスポーツと感じられる音だ。
マフラーはどっしりした風格でリアのラインを惹きたて横にあるガソリンタンクの大きさとタイヤの
太さが走りを強調してくれる。本来メインではないがハングオンの活躍やコーナリングなども決して侮れない。
それに加えボディやホイールの塗装が他の大衆バイクとは異なり荒地を走るように設計されている為
この上なく頑丈に作られている。この辺の配慮も耐久レースで勝ち抜いて数々の優勝をものにした
ドラッグスター独自の特徴だと言える。まさに高級スポーツバイクという感じだ。
運転中そのスタイリッシュなボディーと軽やかな走りを眺めることはできないが
対向車にでくわせばその流れる様な美しいボディーと流れる様な爽快な走りにうっとりし
胸が躍ることであろう。。。。。。
443774RR:03/09/01 12:45 ID:50v1vfx3
>>438
多分、赤色等→赤色灯の間違いではないかと思われ
444774RR:03/09/01 12:46 ID:50v1vfx3
>>443
あ、とっくにレスついてら、スマソ
445774RR:03/09/01 12:48 ID:llKgFvme
前スレの時、メッシュホースに変えたらブレーキレバーニギニギしても
フルードが入っていかないんですけど・・って質問させてもらって
注射器で吸ったらいいよとアドバイス頂きました。御世話になりました。
で、やっと注射器ゲットできたんですが、どのタイミングで注射器で
吸えばいいんですか?吸う時のブレーキレバーは握っておくのでしょうか?
自分なりに考えた結果、ドレン(!?)緩める→ニギニギにぎりっぱ→吸う→締める→レバー戻す。
違いますか?どうでしょう・・・。
アフォな質問ですみませんが近所に店も無く自分でやるしか・・・。
宜しくお願いします・・・。
446774RR:03/09/01 13:02 ID:+daTNc1Z
>>445
前にも言われなかったか?「整備本買え!」ってな。
熱意は買うが知識のない努力はカラ回りするぞ。

オススメ整備本(超・初心者向け)
『イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク 』
出版社: 講談社 、 ISBN: 4062565730
447774RR:03/09/01 13:12 ID:evYBxQ/N
あのー、質問です。

エンジンのシリンダーヘッドからのオイル漏れってガスケット交換したら直るらしいですけど、
元々の漏れる原因ってなんでしょうか?
シリンダーとシリンダーヘッドの組み付け精度が悪くて、歪みが出来て漏れる?
そんなんだったら、ガスケット交換してもまた漏れる気がします。
単なるガスケットの劣化なら、ガスケット交換したら直りますよね。
どう思いますか?ちなみに、お約束のカワサキ車ですけど。。。。
漏れる原因が知りたいんです。
あ、あと、直す修理は簡単ですか?工賃とか高いんですかね?
448774RR:03/09/01 13:14 ID:L3VNmLYR
>445
難しく考えなくてもOK。
ドレン緩めて、そのまま注射器で吸う。
ポイントはドレンは緩めすぎないこと。
緩めすぎるとドレンのネジ部分から空気を吸っちゃうのでね。
最初は抜けにくいけど、その内抜けてくるはずだなのだが
余りにも抜けないときは、注射器で吸った状態(負圧を掛けておく)で
レバーにぎにぎ汁
449774RR:03/09/01 13:26 ID:cW6O3gdI
先日NS50Fで山ではげしく扱けました。
その後、まったく、アイドリングしなくなったんですが考えられる
原因とどうしたらよいんでしょうか?  キャブをいくら調整しても効果なし。
扱けて破損した所 ガソリンタンク凹み、
タンクコック丸ごと(ON/OFF切り替える所)曲り。
やはり、タンクのコックが曲っている為ガソリンが供給されてないんでしょうか?
しかし、走る事は普通にできます。キャブからホースを外すとポタポタ流れます。
450774RR:03/09/01 13:36 ID:+daTNc1Z
>>447
車名も書いてない人にお答えするのはマナー違反ですが、
>お約束のカワサキ車ですけど
の一文に免じて僭越ながら答えさせていただきます。

カワサキ車→オイル漏れ→仕様です。
451774RR:03/09/01 13:57 ID:Ybs5g66q
>>449
プラグと、燃料コックが捻じ曲がっている事による
燃料供給不足、

>キャブからホースを外すとポタポタ流れます。
通常サーって流れん?
452774RR:03/09/01 14:26 ID:8rLduaf2
>435
完全な白・完全な黒は市販車には使ってはいけないことになっています。
どのメーカーでも白は〜〜パールホワイトとかって単純な"ホワイト"としていないのはこの為で、
白塗料にほんの僅かの黄色とか赤とかを混ぜているからです。
この辺り塗料の色見本を見れば分かるのだが、白黒は警察車両しか使っていません。
まっとうな塗装屋に言っても多分断られるはず。

まぁ、パンダ車に合わせる必要もないのだが、一応知識として。
453774RR:03/09/01 14:27 ID:TWaXwNHL
エアフィルターはずしたら燃費よくなるんですか?
454774RR:03/09/01 14:35 ID:8rLduaf2
>447
車種も書いてなけば年式・走行距離も書いてない。
そんなんじゃまともなレス貰えないよ。

あくまで一般論だが、ヘッドからのオイル漏れは組み立て精度の問題もあるが
根本的な原因の大きな物はシリンダヘッド&ヘッドカバーの加工精度が悪いから。
カワサキの場合古いバイクが大切に乗られている事も多いので、
経年劣化でヘッド部分がゆがんでしまうことも多い。
完璧に直すのであれば内燃機屋でフライスして貰うのが良いが、
コストを考えると完全O/Hかなにかのついでにやって貰うのが吉。
通常は純正パッキンに液体パッキンを極薄で塗ってやれば、
実用レベルでは問題ない場合が多い。
455774RR:03/09/01 14:35 ID:hgH6yIdM
>>453 その前にエンジンの調子がめちゃくちゃになって最悪ぶっ壊れます。
456わんこ:03/09/01 14:36 ID:ZHgw0clf
>>453
外してもまず燃費は良くならないです。
汚れた奴を綺麗にすると燃費は良くなります。
457わんこ:03/09/01 14:40 ID:ZHgw0clf
>>447
シリンダーヘッド カバー ガスケットじゃないの?
458453えあくり:03/09/01 14:55 ID:TWaXwNHL
そうなんですか・・・
個人売買で買ったら入ってなかったもので・・・w
459445:03/09/01 15:06 ID:nOIyRm3G
>>446
>>448
ありがとうございます。
メンテ本、持ってるんですけど、注射器使いは載ってなかったので。
注射器で吸うタイミングがわかりませんでした。
教えて頂いてありがとうございました。
がむばります。
460774RR:03/09/01 15:17 ID:hgH6yIdM
>>459
それだけ放置してあれば結構オイル回ってたりして。
461774RR:03/09/01 15:17 ID:Pq4A1TCp
昨日始めてサイドバッグを購入したのですが
バッグがプロテクターがカバーしていないマフラー部分にあたってしまうので店員さんに相談したところ
断熱シートを巻くといいと言って去っていっちゃいました
話によるとホームセンターに売ってるらしく
いくつか回りましたが売ってません
皆さんはどこで断熱シートを買ってます?
初心者なのでよろしくお願いします
462774RR:03/09/01 15:23 ID:Z9V6PRAV
毎日バイクに乗ってたら抜け毛がひどくなってきました。
みなさんもこんな症状はないですか??
どうしてますか?
463ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/01 15:27 ID:VkBV5E8A
>>461
東急ハンズなんかに売ってます。
ちなみにアルミの断熱シート、1600度前後まで耐えられるとなってますが、
あくまでも瞬間的な温度であり、連続では120〜150度くらいまでしか無理でつ
(やり続けると表面のアルミが溶けますた)

あと200度程度まで耐えられるゴム板がありましたが、
接着が難しく、特殊な接着剤でしか出来ません。
ちなみにこの接着剤自身の耐熱温度が120度程度ですた。

ちなみに漏れは、結局マフラーに当たらないように、
鞄修理屋さんで直して貰いますた。
ちなみに修理代3800円程度ですた
464774RR:03/09/01 15:50 ID:+P33vhoD
>>463
れすサンクスです
東急ハンズないんでロフトで探してきます
ところでバイク用品店で売ってる断熱シートなんかでも大丈夫なんでしょか?
465よろずスレのベテラン回答者:03/09/01 16:38 ID:MvJwQaE6

>>ALL

胸に期待を込めておいでになるお客様には

誠実な紳士の心で接してあげてください

相手様がどれだけの時間を掛けて

レスをくださったか考えてあげてください

もっと優しい気持ちになって回答してあげてください

そのようなお返事では相手様に気の毒で心が痛みます

回答者は誰にでも平等に失礼のないようなお返事を

返すように心がけねばなりません

質問スレッドの回答者として回答して頂けるなら

見ていらっしゃる方々やレスをくださった相手様にも

粗相のないようにお願い致します。

我々回答者はボランティア精神で少しでも

人々の救いになればとレスを続けて行きたいと思っています。
466774RR:03/09/01 16:48 ID:uwwc4+eN
スクータ(honda DIO)のタイヤ交換でナットを緩めようとしてもタイヤごとから回りして
外せない!後輪ブレーキと車体に乗って後輪を接地してもダメ。CRC吹いてもダメだ…
外すコツないでしょうか?
467774RR:03/09/01 16:51 ID:T8mspVCw

市販のリッターバイクそのまんま(割れモノにガムテ貼った程度)のレースってないですか?
草レースじゃなくて、それなりのレーサー(ってなんだろう)が走るやつで。

つまり、隼とかZZ-R1200とかって、公道で使われているうちは
しょーじき能力を発揮しないまま一生を終わるじゃないですか。(例外はあるだろうけど)
その能力が解放されているのを見たいんですが。
468774RR:03/09/01 17:00 ID:FboFPaTq
自分のバイクは屋外の屋根無しの場所に止めているので、錆がすごいんです。
それで、各部分のネジを新品にしたいと思うんですが、レッドバロンとかに
ネジを注文すると嫌がられますか?
ホームセンターのネジが使える部分もあるんですが、ブレーキやクラッチレバーを
止めてるネジとか、ハンドルの真ん中に付いてる大きいボルトとかが
ホームセンターに売っていないので、レッドバロンに頼もうかと思ったんだけど。
469774RR:03/09/01 17:05 ID:+daTNc1Z
>>468
近所にレッドバロソしかないのであれば イイ!!(・∀・) んでないの?

例のマイクロフィルムのパーツリスト見ながら確実に発注しれ!!
470774RR:03/09/01 17:20 ID:S/oQtDqW
CB400SFでリヤサスからオイルが漏れてる事が発覚・・・
これって修理とかってどうなるの?
パーツごと取替えとか?
471774RR:03/09/01 17:21 ID:d3F4qtpt
>>466
ホイールに角材を突っ込む。
boxレンチを長いハンドルで回す(ラチェットはダメ)
ハンドルを60cm位の鉄パイプで延長して足で蹴り落とす。
緩んだら、すかさずブルース・リーの顔真似をする。
472774RR:03/09/01 17:29 ID:OCyXfDcl
>>468
バロソは注文はできるけど、バロソで買ったバイクじゃないと
基本的に取り付けまではしてくれません。
会員になりゃ別だけど

>>470
ほんとにフォークオイルかまではこの文じゃわからないけど
フォークオイルだとしたら
フォークオイル交換+ダストシール だけのはず。
473べ。:03/09/01 17:30 ID:QYXQC53g
先日、思いっきりこけてエンジンはガードのおかげでほぼ無傷なのですが
タンクが凹んでしまいました。↓の感じです。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/4280/kizu1.jpg
とりあえず、タンクが錆びるのを防ぐために色を塗ろうかと思っているんですが
塗装は初めてなので、よくわかりません。

一応バイク屋でCB400SF VTEC(2000)青(たぶん、キャンディフェニックスブルー)
と同じ色を注文しようと思ったら無かったので、車のを流用しようと思ったんですが
何がいいのでしょうか?
474774RR:03/09/01 17:35 ID:hgH6yIdM
>>465 うざ
475わんこ:03/09/01 17:41 ID:ySbxWAV4
>>473
処理の仕方?それとも 塗料?
どちらの質問ですか?
476774RR:03/09/01 17:44 ID:FFpNqP8p
エンジンかけてから5.6回空ぶかしする人がいるのですが何か意味があるんですか?
477べ。:03/09/01 17:47 ID:QYXQC53g
>>475
仕方も聞きたいけど、重要なのは塗料なので、
塗料の方をお願いします。
478774RR:03/09/01 17:47 ID:F9kqid4P
ドレンボルトが硬くて回んないんですけど、ショップに頼るしかないの?
ってか基本的にどっち方向に回せばいいのかすら分からなくなってきました。
どうか教えてください。お兄様方。
479わんこ:03/09/01 17:54 ID:ySbxWAV4
>>477
色合わせは非常に難しいよ たとえ純正塗料が
あったとしても色あせ等で色が合わないんだ。。。

二輪用がないとしたら ホンダの四輪用から探す
それでも無ければ 他社の塗装から探す。

#浜松塗料(塗装)だっけかな? 専門塗料屋
480わんこ:03/09/01 17:55 ID:ySbxWAV4
>>478
ボルトの頭に向かって半時計方向。
481よろずスレの万年ベテラン回答者:03/09/01 18:02 ID:+ZzsVjN0
>>ALL

胸に期待を込めておいでになるお客様には

誠実な紳士の心で接してあげてください

相手様がどれだけの時間を掛けて

レスをくださったか考えてあげてください

もっと優しい気持ちになって回答してあげてください

そのようなお返事では相手様に気の毒で心が痛みます

回答者は誰にでも平等に失礼のないようなお返事を

返すように心がけねばなりません

質問スレッドの回答者として回答して頂けるなら

見ていらっしゃる方々やレスをくださった相手様にも

粗相のないようにお願い致します。

我々回答者はボランティア精神で少しでも

人々の救いになればとレスを続けて行きたいと思っています。
482774RR:03/09/01 18:09 ID:GII9D5BG
>>480
どっち方向なんだ?w
483わんこ:03/09/01 18:14 ID:ySbxWAV4
>>482
最近は”反時計回り”とも言うようですね…。
484774RR:03/09/01 18:16 ID:hgH6yIdM
>>482
基本的にネジは左回しで緩む。(特殊ネジとして逆ネジもあるが)
ドレンも同じ。
下部にあるならよく考えて確かめて回そう。
それから工具もしっかりしたものを使おう。
485774RR:03/09/01 18:17 ID:d3F4qtpt
472はスルーでつか??
486774RR:03/09/01 18:20 ID:+daTNc1Z
>>485
そっとしといてやれYO!

はい、次の方ドゾー 。
487774RR:03/09/01 18:23 ID:Kf6J8o6a
488774RR:03/09/01 18:25 ID:IfCg3GUF
すいません。
スズキのバイクが欲しいんですが、近所のバイク屋は皆ホンダの
看板を掲げていて、スズキの看板は見当たりません。
こういう店でもスズキのバイクは買えるものでしょうか?
直接店に聞くのが一番いいのはわかるんですが、雰囲気にビビってしまって…。
レッドバロンのような大型店には気兼ね無く入れるんですけどね。
489わんこ:03/09/01 18:27 ID:ySbxWAV4
>>488
ビビる様な雰囲気の店ですか…

では電話で聞いてみんしゃい
490774RR:03/09/01 18:33 ID:IfCg3GUF
>>489
電話もあまり気乗りしないです…。ヒッキーですいません。
個人商店独特の、「常連以外お断り」な雰囲気が苦手なんです。
もちろんそんなことはないのも頭では分かるんですが…。
491774RR:03/09/01 18:33 ID:oXVfzmZ7
>>488
後々のことを考えると多少遠くてもスズキの看板が揚がっている店で買え。
492わんこ:03/09/01 18:37 ID:ySbxWAV4
>>490
よほどの変わり者の店じゃなければ入手は可能だと思いますよ。

スズキのお店は↓から検索出来ます。
ttp://www2.suzuki.co.jp/motor/shops/index.html
493488:03/09/01 18:40 ID:IfCg3GUF
>>491
やっぱりそういうものなんですか。ありがとうございます。
ところで「多少遠い」ってどれくらいが限度ですか?
今日チャリで市内走り回って家から10キロくらいの場所に一軒見つけたんですが、
遠すぎるかなと勝手に判断しちゃいました。
494774RR:03/09/01 18:41 ID:F5Xc8Oq6
クーラントのオーバーフローがなおりません。
とめると、下から液が垂れます。
解決方法ありますか?
初心者ですみません。
495べ。:03/09/01 18:42 ID:QYXQC53g
あ、すいません、477です。
純正の色はないので車用でも構わないのでできるだけ近い塗料を
と思って質問させて頂きました。

言葉足らずですみません。
496774RR:03/09/01 18:44 ID:mqtXixm1
>>494

オーバーフローつか、ラジエターがどこか割れてると思われ。
497774RR:03/09/01 18:45 ID:LpoMzC/g
バトルシフターって物がありますが、これのロッドスイッチタイプの
物って、シフトアップの動作をした時に点火カットをするのでしょうか?
あと、セミオートシフターをつけても、シフトダウンはやはり
クラッチを切る必要があるのでしょうか?
498774RR:03/09/01 18:51 ID:XT5uTPsS
>>494 >>496の指摘の他に、メカニカルシール破損でも同様の症状が出ることがある。
どこから漏れてるか確かめて、もう一度報告すれば何か情報あげられるかも。

…とはいえ、初心者ならいずれにせよバイク屋に逝くのか。最初から逝っても同じかも。
499774RR:03/09/01 18:52 ID:AOsS6+S9
>>488
HONDAの店でRZとかチョイノリとか売ってるしいいんでないの?
500488:03/09/01 18:53 ID:IfCg3GUF
変な質問してすいませんでした。
壊れる時って家じゃなくて路上で壊れますよね。
店の場所はあまり関係ないですね。
明日その店に行ってみようと思います。

>>492
ありがとうございました。
近所にはレッドバロンしかないっぽいです。
501774RR:03/09/01 18:53 ID:XT5uTPsS
>>493 チャリで行ける範囲なら充分近所かとおもわれ。
故障した際に、押していける距離でなければ、次は「多少の故障に目をつぶって行ける範囲」か
「バイク屋に引揚げてもらえる範囲」だろうから、まぁその意味で近所に入るんでは?
502774RR:03/09/01 19:01 ID:SuQC6Ykh
ネジを締めるときは「の」の字、とおぼえるとよろし。
緩めるときはその反対。
503774RR:03/09/01 19:01 ID:mqtXixm1
>>497

オートシフターの定義はシフトアップ時に瞬間的に点火カットするもの。
ダウンの時は4ストなら煽って、2ストもちゃんとクラッチ切らないとダメ。

シフトダウンでスリッパークラッチ+スロット煽りも自動化するシステムは今ワークスで研究・開発中。
機構が複雑で一般にはまだまだ出ない。それでもクラッチは手動で切る必要がある。
504774RR:03/09/01 19:10 ID:ncs7p4Hg
任意保険クソ高くない?
505774RR:03/09/01 19:12 ID:/2Qgby1d
↑ 高いと思うのなら乗るな DQNが  ↓
506774RR:03/09/01 19:12 ID:LpoMzC/g
>>503さん

どうもです。やはりシフトアップ時のみなんですね。
ところで、もう一つお聞きしたい事があるのですが
シフトロッドがギアシャフト部より1〜3mm程長く
チェンジアームがギアシャフト部に対して垂直では無く
少し曲がってついてしまう状態って何か不具合がありますか?
507774RR:03/09/01 19:20 ID:NSpDmxv7
質問したいです。


最近クルマやバイクに国道の逆さおにぎりマークのステッカーをつけているのを
よく見かけるのですが、あれは何処で手に入れることができるのでしょうか?
オートバックスやらイエローハットやらドライバースタンドやらへ行ってみてみたんですが
見つからないんですよ
508774RR:03/09/01 19:23 ID:nhWITTvW
スーパーフォアじゃなくて、ただのフォアのCB400って今は新車売ってないのですか?
509774RR:03/09/01 19:26 ID:FFpNqP8p
510774RR:03/09/01 19:27 ID:NSpDmxv7
>>509
・・・。
511774RR:03/09/01 19:28 ID:NSpDmxv7
>>508
新車じゃ残念ながらないね〜
512774RR:03/09/01 19:30 ID:nhWITTvW
>>511
もう無くなっちゃったってことですか?
スーパーと普通のは形が違うような・・・
CB400SSのssって何の略ですか?あれが継承車?
513774RR:03/09/01 19:36 ID:P9eElCql
ウィンカーのレバー(スイッチ?)が折れちゃいました……
接着剤だと心もとないんですが、なんかいい方法ないでしょうか?
514774RR:03/09/01 19:37 ID:NSpDmxv7
>>512
スタンダードシングルの略だよ。
Newヨンフォアは4気筒、CB400SSは単気筒だよ
515774RR:03/09/01 19:48 ID:su7u8lob
YAMAHAのヨーロッパ仕様のディバイダーみたいな名前のバイクありますか?
516BT:03/09/01 19:54 ID:RzGWycZI
>>515
XJ600(900)Sディバージョン。
国内でも400が販売されていました。
517447:03/09/01 19:54 ID:Ofo3Dmmr
>>450>>454>>457
すいません、まだ買っていないので妄想なので、車名書きませんでした。
バリオス、ZRX辺り、と言うことで。

やっぱり部品の加工精度ですかね。
カワサキは作るのが下手糞なんですかねぇ。
518774RR:03/09/01 20:20 ID:8zxaJFzO
>>507
国道メーリングリストで作ったステッカーじゃないかな。
これは市販品でなく、メーリングリスト内で欲しい人に有償で売ってました。
97とか2001とかなら間違いなく国道メーリングリストでしょう。
519774RR:03/09/01 20:30 ID:+daTNc1Z
>>517
>>450はシャレだ。しかし、
>カワサキ車→オイル漏れ→仕様
とは、カワ車のオーナーの自らのバイクに対する愛情表現でもある。
『漏れるのはオイルが回っている証拠』とも言う。
漏れたのは拭き取れば良い。

ドバドバ漏れてるのは単なる故障だ。
ガスケットどころではなく根本的にヘッド廻りに修理が必要。
そんなバイク買うなよ(w
520あぼーん:あぼーん
あぼーん
521774RR:03/09/01 21:11 ID:rAhrG5/x
ジェベル200に乗っているんですが
純正以外のチェーンに換えたいんです。
耐久性良くって、伸びずらいチェーンてどれ?
種類が多くて、選びきれないのです。
誰か、教えてください。

522774RR:03/09/01 21:13 ID:XT5uTPsS
>>520 ネタ厳禁。このスレではね。他所でやってくれ。
523774RR:03/09/01 21:14 ID:tvY51tme
シートのアンコ抜きって大体いくら位でやってもらえんですか?
それと東京でお勧めのアンコ抜き店はあったら教えてください
524774RR:03/09/01 21:17 ID:RGG8Kxyp
ステッカーで思い出したんだけど
「ゆっくり走ろう新御堂」みたいなステッカーあるでしょ
あれってどこで売ってるの?
525774RR:03/09/01 21:24 ID:Fm+Cxqq+
高速道路のサービスエリアのガソリンスタンドって24時間やってますか?
526774RR:03/09/01 21:26 ID:rr+qclve
>>525
やってますよ〜

質問です。
初めて峠(?)に行くんですが走る上で注意する点はどんなところでしょうか?
教えてください。
527774RR:03/09/01 21:27 ID:/56Msxgh
4stでも毎日、エンジンオイルの量をチェックしているのですが
ゲージのオイルを拭き取るのは やはり普通の布(ウエス)が良いんですか?
布切れがないので、いつもトイレットペーパーを使っています
良くないんでしょうか?
528774RR:03/09/01 21:31 ID:WU9z6uXf
>>527
タオルとかでいいんじゃないか?
トイレットペーパーだと紙屑とかが入ってしまいそうなんだが。
529774RR:03/09/01 21:37 ID:RGG8Kxyp
>>525
24Hのところと、そうでない所があるよ、詳しくはSAに貼ってる地図とか見てね
530774RR:03/09/01 21:38 ID:TXYwwmOM
>>525
場所による。注意

>>527
528のとおり
ペーパー系は紙くずをくっつける恐れあり
よれよれになったTシャツとかそんな布でいいんだよ
531774RR:03/09/01 21:42 ID:64jg2FMC
原付に満足できないんで原付二種取りたいんだけど、三日ぐらいで取れたりしないの?
それとも普通二輪と同じ教習?
532774RR:03/09/01 21:53 ID:hcWEhKvr
509 :名無しさん(新規) :03/09/01 21:35 ID:zLcH8jB+
質問させて下さい。
バイク(250cc)を出品しようと思っているのですが、手渡しの場合はどのような状態で引き渡せばいいのでしょうか?
廃車手続きをしてしまうと落札者が乗って帰ることができませんよね?
かといって廃車手続きをしないまま渡すのも何となく不安で・・・。分かる方がおられましたらお願いします。

510 :名無しさん(新規) :03/09/01 21:38 ID:w+4rJ6jg
書類だけ先に送ればナンバー取れるんでなかったっけ?違ったらごめん。

511 :509 :03/09/01 21:41 ID:zLcH8jB+
ん・・・どういう事でしょうか?
教えて厨でココロから申し訳ないですが、もう少し詳しくお願いします( つД`)

515 :名無しさん(新規) :03/09/01 21:47 ID:w+4rJ6jg
だから廃車証明(だっけ?)を先方に送ればいいんでない?
で、向こうでナンバー取って、そのナンバー持って君のとこに行くと。
で、そのナンバーをバイクに付けて、ワオン、ウィーン。それともドルン、ドドドド。。?
ここよりバイク板のほうがいいかもね。

516 :509 :03/09/01 21:48 ID:zLcH8jB+
ありがとうございます。
バイク板に行って詳しく聞いてみます。
ちなみにワオン、ウィーンですw

って事でオク板から来たのですが、分かる方がいましたら詳しく教えてやって下さい。
533774RR:03/09/01 21:55 ID:+daTNc1Z
>>531
技能と学科教習時間は↓を見て下さい。
ttp://www.takaragaike.co.jp/takara/t_jigen.html
料金は教習所によって違いますので要問い合わせ。

>>532
すみません質問の意図がわかりません。
534774RR:03/09/01 21:55 ID:XT5uTPsS
>>531 「ほぼ同じ」なんで三日は無理だと思う。
一発試験で日程が合えば可能かもしれないが、それはそれで技術的に結構難しいと思う。
とりあえず思いつくスレをあげとく。三日は無理だと思うが、がんがって取って、楽しんでくれ。


二輪免許取得日記[教習所編]Part31
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061556222/l50

【路上】右も左もわからない初心者【教習】5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053502329/l50

二輪免許取得日記 [試験場編] Part 9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061980082/l50
535774RR:03/09/01 22:25 ID:xWs+Glfa
>532
>>1 の二輪館ネットへどうぞ。
詳しく書いてあります。
536BT:03/09/01 22:26 ID:RzGWycZI
>>521
サイズ
3桁の数字で示される。(520:ピッチ5/8 幅2.0/8)
よほどのことが無い限りノーマル数値から変更の必要はありません。
変更するならスプロケもろともサイズチェンジ。

シールチェーン
コマ間にオイルシールでグリスを封入してあり、長寿命。
ただしノンシールからの変更だとチェーン幅がシール厚みだけ
大きくなるので確認必須。

ゴールドチェーン
プレートを表面処理する事でシールの滑りを良くして駆動ロス低減。

このクラスの社外チェーンなら性能面では文句無しでしょう。
537525:03/09/01 22:37 ID:Fm+Cxqq+
レス下さったかたありがとうございます。
早めの給油を心がけます。
538774RR:03/09/01 22:42 ID:+daTNc1Z
>>537
高速道路でバイク押して歩くのは恥ずかしいぞ(w
気を付けてね!

ま、漏れはやったことあるけども(鬱
539774RR:03/09/01 22:43 ID:UEaXth+2
ライダーハウスって予約いりますか?何時頃まで開いてますか?飯付ですか?部屋は個室ですか?
初めて使うもので…
540774RR:03/09/01 22:48 ID:tvY51tme
シートのアンコ抜きっていくら位かかんですかねだん
541774RR:03/09/01 22:49 ID:t7VP5zOf
>>539
予約は必要なところと不要なところがある。
時間は24時間開いてるところと制限があるところがある。
食事は付いてるところと付かないところがある。
部屋は個室のところと大部屋のところがある。
542774RR:03/09/01 22:49 ID:RGG8Kxyp
>>539
場所にもよると思うけど、基本的に相部屋、飯無し、年中営業してる所と、シーズンだけの所、地図にのってても廃業してるとことかあるので電話で確認しとくのが無難だろうね。
北海道かな?楽しんできてね〜
543774RR:03/09/01 22:52 ID:NpYwJ9Fw
ヤフオクでタンクを落札したのですが、付け替える時タンク内洗浄などした方がいいのでしょうか?
長い間放置してあったっぽいので
544あぼーん:あぼーん
あぼーん
545あぼーん:あぼーん
あぼーん
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547BT:03/09/01 22:59 ID:RzGWycZI
>>543
物を見てから判断するしかない。
548あぼーん:あぼーん
あぼーん
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550あぼーん:あぼーん
あぼーん
551774RR:03/09/01 23:03 ID:JFYAP5F9
>>544-546
何かで取り締まられたときに書類見せて♪
といわれたら終わりな罠。
552774RR:03/09/01 23:04 ID:o3N7ILJT
>>551 レスをつけるヤツは同罪
553774RR:03/09/01 23:08 ID:XT5uTPsS
うわ、召喚しちゃったか。ごめんよー >>ALL
554774RR:03/09/01 23:20 ID:NpYwJ9Fw
>>547
洗浄するとしたら、洗浄液みたいのがあるのでしょうか?
内部に錆などはありませんでした。少しホコリっぽいだけでした
555774RR:03/09/01 23:20 ID:dKmacjPo
誰か教えてください!!今日学校の帰りに原付で帰ってたら
アクセルふかした瞬間にプチってなんか切れる音みたいのがして
アクセル回してもスカスカになちゃって…。
わたしバイクとか全然分からないんで誰か直し方教えてくれる人いませんか?
やっぱりバイク屋さんに行かなきゃダメなんでしょうか?
私学生でお金もないので自分でなおせればいいんですけど…

556774RR:03/09/01 23:23 ID:AMfTaUKo
>>555は男
557774RR:03/09/01 23:24 ID:o3N7ILJT
>>554 だったらガソリンいれて振って捨てるだけでいいんじゃ?
>>555 たぶんアクセルワイヤーが切れたんでは?
Web検索してアクセルワイヤーの交換しかたのページがあたっらそれ見て、
やれると思うならやってみるのもいいだろうけど、自信が無いならバイク屋へ。
558774RR:03/09/01 23:24 ID:9E335w01
>>555
多分スロットルワイヤーが切れたんだと思うけど、あなたの文章から
判断すると、あなたは自分で直そうとしない方がいいでしょう。
バイク屋に持っていきましょう。私の予想通りワイヤー切れならば
それほどの工賃は掛かりません。(部品代は自分でやったのと同じだけ
掛かります)。
559774RR:03/09/01 23:26 ID:dKmacjPo
>>557さん、558さん 
ありがとうございます!!ちなみにどのくらい修理代って…かかるんでしょうか?
560774RR:03/09/01 23:28 ID:NtcPtxlt
原付と普通二輪ってそんなに違うの?
原付乗りこなしてれば二輪の教習なんて受ける必要ないと思うが。しかも普通免許あるし。
スピード出せるのと二段階右折しなくて済む以外違いがわからん。
561774RR:03/09/01 23:31 ID:4Td6rMKr
レッツUもってるんだけどCDIって何処にあるの?
562774RR:03/09/01 23:31 ID:o3N7ILJT
>>560 普通二輪乗りこなしてれば、大型二輪は飛び込み楽々一発合格って理論ですか?
とりあえず、試験場スレ読んでみれば?
563774RR:03/09/01 23:32 ID:4l8RHSE/
キャブじゃなくてFIのエンジンはマフラーを変えた場合、セッティングはどうするのでしょうか?
564774RR:03/09/01 23:33 ID:r3tyGF1s
質問があります。

バイクで遠くにツーリングに行きたくて、現在教習所に通っています。
ところで、車で遠出した場合、疲れたらサービスエリアで仮眠などできると思いますが、
バイク乗りの場合は疲労が頂点に達したとき、どのように回復するのですか?
横になるのもままならないと思うのですが。
その点が心配です。
565774RR:03/09/01 23:33 ID:4GQrADVO
>>555はマルチ
氏ね
566774RR:03/09/01 23:33 ID:9E335w01
>>559
車種によって(たとえばカウルをいっぱい外さないと何もできない
スクーターか、メカ丸見えのネイキッドか、等)で工賃は結構
違うでしょう。まぁその辺からはここで訊くよりもバイク屋に相談
した方がいいです。

>>560
免許制度上違う扱いをされているという現実は簡単に変わりませんから、
あなたにとって違いが無いのなら大型二輪免許を簡単に取得されれば
よろしいと思います。
567774RR:03/09/01 23:33 ID:En233LfM
>>560

>スピード出せるのと二段階右折しなくて済む以外違いがわからん。

コレが嫌だから皆、脱原付するんじゃない?
実際住宅街ならまだしも県道・国道での30km/h規制は危険。
二段階右折も知った道じゃないと突然二段階禁止が出てきたりするので危険。
568774RR:03/09/01 23:33 ID:xjbSez3A
オフロードブーツを購入しようとバイク用品店で試着したのですが
自分、ふくらはぎが太くてギリギリ履けたんですけど、ニーシンガードを付けたら
バックルが閉まりそうも無いんですけど、どうすればいいでしょうか?
569718:03/09/01 23:36 ID:dKmacjPo
>>566ありがとうございます^−^
570466:03/09/01 23:36 ID:uwwc4+eN
結局ボルトは緩まずじまいで、バイク押してバイク屋2件回り、バイク屋でもお手あげ。
鉄工所で熱して緩めてもらいました。
レスありがと >>471
571774RR:03/09/01 23:37 ID:o3N7ILJT
>>564 バイクに乗ったまま、バイクにもたれて仮眠してるヤツはいる。
もう免許とれる歳なんだろうから、マンガ喫茶でも、ファミレスでも、
コンビニの前でも、駐車場の地べたでも、好きな所で休んで下さい。
572774RR:03/09/01 23:40 ID:9E335w01
>>564
考え方や経済力次第です。
私ならサービスエリアのベンチで仮眠するくらい(真冬や雨天を除けば)
普通にやります(SA内にテントを張ると怒られる場合もあるので注意)。
そういうことをせずに途中のインターで降りてホテルに泊まるお金持ちも
います。
それから、質問と直接関係無いかも知れませんが、「疲れが頂点に達する」
前に何か対策を考えるのがバイク乗りです。その「何か」が何なのかは
上に書いたように幅の広いノウハウです。そういうものは段々と身に付ける
ものなので、初めからやたらとロングを走るのはお勧めしません。
573517:03/09/01 23:45 ID:J1XqBtJG
>>519
まあ、、、そうですが。

まだバイク買っていませんよ。買うなら新車です。
ただ、オイルが漏れやすいなら面倒だし、ホンダにしようかと思ったり。
でもどうしようか、と、右往左往してまつ。
とりあえずカワサキの工業技術が下手糞なんですね。

574774RR:03/09/01 23:46 ID:8zxaJFzO
>>563
クローズドループ制御してる機種はそれなりに自動的に調整してくれます。
抜本的にはECUのデータやプログラムを変更します。
575774RR:03/09/01 23:46 ID:50v1vfx3
>>564
一度バイクから降りてストレッチとかすると
軽い疲れとかなら結構とれますよ。

あくまで軽い疲れとかですけどね。
576BT:03/09/01 23:52 ID:RzGWycZI
>>563
ECUに自動補正機能があるので静かなスリップオン程度なら
補正範囲内に収まる事が多いですね。

ECUの補正範囲を超えてしまう場合はセンサ入力信号を補正する
EFIセッティング用パーツがあります。
ヨシムラ製EMSやWithMe製FAL−CON等。
専用ROMチップを交換するタイプもあります。
577774RR:03/09/01 23:55 ID:t7VP5zOf
>>560みたいなのが急制動できずに教習車をボロボロにする罠。
パワーと車体重量を軽く考えてると怪我するよ。
578774RR:03/09/01 23:58 ID:3UnioQNQ
通販で新車ってどうよ?
579BT:03/09/02 00:02 ID:h7vwuVb5
>>578
全てを自己責任で対処できないなら避けたほうが無難。
購入相談スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061781721/l50
580774RR:03/09/02 00:06 ID:ODMyraHG
納税証明書などで書類が起こせる場合があるのですか?
581774RR:03/09/02 00:08 ID:jHgDXkjs
>>580
書類をなくしたのなら、具体的に書け
582774RR:03/09/02 00:14 ID:ODMyraHG
>>581
すいません。
廃車証明書をなくしてしまい、前オーナーとも連絡が取れない状態です。
前オーナーがナンバーを返された場所は広島との県境の岡山県のどこかの市というのはわかっています。
当時のナンバーはわかりません。

盗難車ではありません。わかるのは車体番号ぐらいです。
よろしくお願いします
583580:03/09/02 00:18 ID:ODMyraHG
車種はRZ250です
584774RR:03/09/02 00:23 ID:0sB7yiji
そこまで言ってもらってナニなんだが、そういう話は陸運支局とかに
問い合わせてもらった方が。いや、夏休みは終わったんだが、厨がなぁ。
585580:03/09/02 00:28 ID:ODMyraHG
>>584
ありがとうございます。時間があるときにでも陸運局行ってみます
586774RR:03/09/02 00:31 ID:PqCcVoc1
普段バイク乗ってて
「あー、俺の運転はいつか事故るな〜。」
とかよく思うんですが、こんな俺は乗らない方ががよいでしょうか?
587564:03/09/02 00:32 ID:qSheDKE6
>>571>>572>>575
回答ありがとうございました!
やっぱりそれなりにハードっぽいですね(特に車と比べて)。
まあ、バイクでしか味わえない楽しいこともたくさんあるとと思うので、
無理せず楽しみたいと思います。
588774RR:03/09/02 00:33 ID:jHgDXkjs
>>585
難しそうだが、とりあえず前オーナーと連絡がとれるように努力しておく
589774RR:03/09/02 00:35 ID:AsmtD4sU
>>586
「俺は絶対事故らん!」とか思ってる奴より心構えとしてはいいと思う。
技術面は講習会に通って向上させることを勧めます。
590774RR:03/09/02 00:38 ID:1FTZlCot
>>586
そう思うのなら、事故になりそうな運転を改めるべし。
591774RR:03/09/02 00:39 ID:0sB7yiji
>>585 ですね。事前に電話してみるのが吉かと。
592774RR:03/09/02 00:41 ID:PqCcVoc1
>>589
どうも。講習会逝ってみます。

>>590
それがですね、どこがどうってな具体的な理由が見つからんのですよ。
ヒヤリ・ハットな体験とかはないんです。
ふと何となく思ってしまうんです。
593774RR:03/09/02 00:44 ID:0sB7yiji
>>592
> ヒヤリ・ハットな体験とかはないんです。

それは危ないかも。どんな安全運転をしてても普通はあるもんだとおもうんだけど。
ひょっとして気付いてないだけ?とか思ったりする。あるいは本当に予測/反応できてる安全運転?
594774RR:03/09/02 00:53 ID:BohjgKRN
>>574,576
なるほど。ありがとうございました。
595774RR:03/09/02 00:56 ID:PqCcVoc1
>>593
気づいていないのかも知れません…
それで無意識に危ないと感じるのかも。
596774RR:03/09/02 01:56 ID:pPvFHQyf
>>568
私の所有しているアルパインスターのオフロードブーツだと
別売パーツとしてロングタイプのバックルベルトが出ているので
それを購入して付け替えています。

ガエルネだと「バックルピン(ロング・スーパーロング)」という名前で
同じ用途の別売パーツがあります。
597774RR:03/09/02 01:59 ID:z2YVxWeW
>>477
キャンディフェニックスブルーなら「デイトナ」から発売されているぞ。
598774RR:03/09/02 02:03 ID:pPvFHQyf
>>573
カワサキのオイル漏れは今や都市伝説のようなもので、品質的には他社と変わりません。

ホンダにしても別スレでは電装系の深刻なトラブルが報告されています
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061673781/l50
から、車種別とかの色々なスレを覗いてみて参考にすばいいでしょう。
599774RR:03/09/02 07:28 ID:47zF0uLB
>>516
それです!有難うございました。
あれって格好いいですよね。
俺も大型免許取ったら乗りたい
でも日本人には大きすぎる予感・・・・・
600774RR:03/09/02 07:30 ID:47zF0uLB
ついでに質問させてください
ヤフーオートバイでいろいろなバイクを見れるところってどこでしたっけ?
yahooオートバイで検索するとでてきません・・・・・
601774RR:03/09/02 07:35 ID:zaJzgGq+
ヤフーでほとんどのバイクがみれるやつのことかな?
それならyahooいってオートバイで検索すると出た気がする
でも装備とかみると間違ってるのあったりしたよ
結構前の話だけど。
602774RR:03/09/02 07:56 ID:47zF0uLB
>>601
ありました!有難うございます!
603774RR:03/09/02 11:40 ID:sWKWtfoj
エアクリをノーマルからパワフィルに交換した場合、セッティングの時
メインジェットとスロージェットは大きい方向に交換していくんですよね?
604774RR:03/09/02 11:51 ID:oBt6SBZI
>>603
理屈ではそうだが、JNの段数変更で済む場合もある。
プラグの焼け具合を見て調整して下さい。
605774RR:03/09/02 12:32 ID:W8tAqvOd
キャブレタのベンチュリ径を小さくすることで燃費の向上につながりますでしょうか?
606774RR:03/09/02 12:37 ID:RWJxZ5Pw
1年ぐらいのっていないホンダの50ccのタクトなんですが復活させる場合
バッテリー交換、タイヤの空気圧チェック、オイル継ぎ足し、ガソリン補充以外で
チェックする部分ってありますか?

自分のレベルはほぼ素人レベルです。
607774RR:03/09/02 12:41 ID:W8tAqvOd
>>606
あとはエンジンかけてからの話になります。
ゴム関連、ワイヤー関連がチェックポイントでしょう。
608774RR:03/09/02 12:45 ID:SeW52osl
>>606
自賠責の期限。
あとプラグぐらいは見といたほうが・・・
609606:03/09/02 12:49 ID:RWJxZ5Pw
>>607,>>608
レスどうもです。
エンジンをかけてみて様子がおかしければバイク屋にもっていってみます。
あと税金は払っていますが自賠責が切れていますので要加入ですね。
ありがとうございました。
610774RR:03/09/02 12:50 ID:ryWsxlDc
>>606
その他、キャブレターの分解清掃。
611774RR:03/09/02 12:52 ID:Pe5pA9m6
>>606
1年放置だとガソリン腐ってませんか?
キャブとかで腐ってると大変ですよ→分解清掃
612774RR:03/09/02 12:54 ID:1FTZlCot
>>609
ガソリンが腐ってる可能性があるので、既存のガソリンに継ぎ足すのは止めた方がいいかも。
オイルも酸化したり揮発成分が抜けていたりするので、残量が規定値内にあって、
とりあえずエンジンがかかる場合は、継ぎ足すよりオイル交換をしたほうが良いかも。
613774RR:03/09/02 12:55 ID:Pe5pA9m6
>>609
出来レバ任意モナー
614606:03/09/02 12:59 ID:RWJxZ5Pw
>>610-612
自分のレベルではバッテリー交換してからバイク屋直行のほうが無難みたい・・・。
レスありがとうございます。
615606:03/09/02 13:05 ID:RWJxZ5Pw
>>613
たかが50ccと馬鹿にせずにきっちり入っといたほうが正しいですね。
ありがとうございます。
616774RR:03/09/02 13:06 ID:Pe5pA9m6
>>614
good luck
617774RR:03/09/02 13:27 ID:1hb8v9ci
中型の免許取得後、タンデムできるのは1年後というのまでは知っています。
もし、1年以内にタンデム走行し、相手ありの事故に遭った場合、過失に問わずこちらは不利になりますか?
(タンデムする気はありません。知識として知っておきたいです。)
618774RR:03/09/02 13:30 ID:qGWl0gQN
オフ車でフロント5cm下がると走りはどうなるの?
619774RR:03/09/02 13:47 ID:3WxeOoqj
>>605
手段の一つでは有るが、必ず向上するとは限らない。
620774RR:03/09/02 14:54 ID:3xtzsh3j
軽トラでおもいだしたけど・・・
深夜にバイク乗っけた軽トラ見かけたけど・・・なにやってるんだろう?
621774RR:03/09/02 14:57 ID:JLkb0FPT
輸送してんじゃないのー?w
622774RR:03/09/02 15:34 ID:aaSvMLEs
スパークプラグでプレミアムプラグという高いプラグがあるけどプレミアムというく
らいだから普通のプラグよりいいのか。普通のプラグより10倍するんだけど。
623774RR:03/09/02 15:36 ID:IEpYBQUD
ドゥカティ999sのっけた軽トラみたことあるけどな。深夜だった。
624774RR:03/09/02 15:40 ID:D3bI7v++
そりゃ、車体番号削ってばらしてヤフオク(ry
625774RR:03/09/02 15:58 ID:6qsTPMUw
>>622
イリジウムのことやね。
始動性が良くなるとか耐久性が良いとかの報告もあるみたいだけど、
ストリートユースで体感できるほどの変化はあまりないのが普通。
純正指定のものも一部あるようです。

相性もあるからお金に余裕があるなら試してみんしゃい。
626774RR:03/09/02 16:16 ID:wAu4aQoM
前にサイドバッグのことで質問した者ですが
マフラーの周りに巻くにはグラスウール断熱材がいいと聞き
ホームセンターに行ったんですがセット売りでバラでは売ってませんでした
どうやって入手したらいいんでしょう?
627774RR:03/09/02 16:24 ID:6qsTPMUw
>>626
ホムセンでも建材扱ってる大きいDIY店で売ってないか?
パイプ用の丸型もあるようだが。
あとはバイク用品店。

でもマフラーとクリアランスできるようにステー作ってもいいでないかい?
628774RR:03/09/02 16:30 ID:wAu4aQoM
>>627
レスさんくすです
今度手当たり次第にまわってみます

ステーてなんすか?
629774RR:03/09/02 16:35 ID:T+pWx/R+
630774RR:03/09/02 16:40 ID:wAu4aQoM
サンクスです
631774RR:03/09/02 16:52 ID:fBsqJzkq
250ccバイクの鍵を紛失しました。
スペアキーもありません。
ハンドルロックした状態で駐車場に止めてあるのですが
鍵の製作にはどのような方法があるのでしょうか。
やはり出張鍵屋さんにきてもらうのがベターでしょうか。
とりあえず自転車があるので、大至急ではないのですが、
困っております。

632774RR:03/09/02 16:57 ID:jHgDXkjs
>>631
買ったバイク屋に相談するとよい
633774RR:03/09/02 16:58 ID:LUw94syx
>>631
バイク屋行って鍵のナンバーからスペア作れた気がする
鍵屋も作れた気がする
その際は2つ作りましょうね
634774RR:03/09/02 17:00 ID:LUw94syx
第三京浜乗る前の内回り環8の砧らへんのオービスにパシャられたんだけどあすこってバックオービスあったけ?
今超(((;゚Д゚))ガクガクブルブルなんだけど
635774RR:03/09/02 17:00 ID:iCqqdpIh
もうすぐ16になるんで
原付免許を取ろうかと思ってるんですが
取得するのにいくらぐらいかかるんでしょうか・・?
636774RR:03/09/02 17:03 ID:LUw94syx
>>635
一発だと1万でお釣り来るよ
制限速度30キロまでだからなれたら普通二輪取るのがおすすめ
637774RR:03/09/02 17:03 ID:1FTZlCot
>>631
どこで鍵を無くしたのかが不明の場合(外で紛失した可能性がある場合)は、
盗難に繋がる恐れがあるので、キーだけを作るよりも
バイク屋に相談して、キーシリンダーごと新しいのに付けかえるのがベストだと思われ。

それに、鍵屋を呼んでキーを起こしてもらうと、結構な金額になるから、
それを考えると新しいのを取り付けたほうが良いと、漏れは思うよ。
638774RR:03/09/02 17:04 ID:T+pWx/R+
>>635 http://www.nifukyo.or.jp/license/ge.html
ここの費用プラス、問題集代、写真代、住民票発行代がいる。
639635:03/09/02 17:05 ID:iCqqdpIh
>>636
レスどうも
1万でおつりですか・・・意外と安いんすね
友達から原付はテストだけで取れるって聞いたんですが本当ですか?
あと、16でも普通二輪って取れるんですか。初めて知りました・・・。
640774RR:03/09/02 17:11 ID:jHgDXkjs
>>639
疑問に思ったら>>1のリンクをたよりに検索する
それでも分からないことはあるので、そのときは質問する
641774RR:03/09/02 17:11 ID:ryWsxlDc
>>639
>原付はテストだけで取れる
そのテストに落ちるDQNが山ほどいるからちゃんと問題集勉強汁!
642774RR:03/09/02 17:11 ID:LUw94syx
>>639
合格者と試験場内で超プチツーリングあるよ
あと中免は16でもとれるよ
643774RR:03/09/02 17:14 ID:EhH2uelO
>>631
出張鍵屋さんもバイクのキーを取り扱いしてるのでしょうか?
元のキーが無いと複製出来ないのでは?
もしロック解除出来てもキーが無ければ、
押して動かすことが出来る以外に意味はありません。
ですからバイク屋さんに事情を説明し店まで引き取ってもらう。
スペアも無いなら製作はあきらめて、
キーのシリンダーごと新品に交換するしかないでしょう。
つまりキーは新しいキーになります。
またタンクキャップ、シート開閉や取り外し、ヘルメットホルダー等にも
キーは普通は必要ですので、その部分のキーユニットも交換となるでしょう。

費用は部品代1万円強、工賃入れて2万円台いくかも。(当方経験有り)

以上、誤り補足あればどなたかヨロ。
644631:03/09/02 17:15 ID:fBsqJzkq
>>632.633.637 ありがとうございます。
購入したバイク屋さんは定休日でしたので
明日聞いてみます。対処方法も解らなかったので
とても助かりました。有り難うございます。
645635:03/09/02 17:16 ID:iCqqdpIh
90%以上・・・。きつそうだな〜・・・。
646補足:03/09/02 17:18 ID:ryWsxlDc
>>643
>出張鍵屋さんもバイクのキーを取り扱いしてるのでしょうか?
取り扱いしてます。

>元のキーが無いと複製出来ないのでは?
複製できますよ。鍵穴から読み取るから。
647774RR:03/09/02 17:19 ID:LUw94syx
>>645
レベルは1×1=?程度だ
毎日1時間×1週間やってれば満点とれる
648635:03/09/02 17:19 ID:iCqqdpIh
そうですか、そんじゃあ
本2冊?買ってみて勉強したいと思います
あと何ヶ月かあるし・・・。
649631:03/09/02 17:21 ID:fBsqJzkq
>>643 助言ありがとうございます。
一応鍵屋さんでも、車、バイクの紛失鍵の作成は
出来るみたいです。だいたいどこも¥10.000〜でした。
年式、車種によっては出来ないとも言ってました。
明日、購入店でそうだんしてみます。ありがとうございます。
650774RR:03/09/02 17:35 ID:f3OUUhYi
街で文字が赤色のナンバーの原付を見たんですが、あれってなにもの?
651774RR:03/09/02 17:38 ID:ONGTrKNY
立ちゴケの影響で
フォークからオイルが漏れてしまうということは
ありえますか?
立ちゴケは、またがっておしながらユーターンしようとしたら
右にこけちゃったみたいな感じです。
傷がついていたところは前ブレーキの端っこ、ハンドルの端っこ、
駅π、マフラーぐらいだと思います。

バイク屋には今からもっていこうかとおもってるんですが、
買ったばっかりなので保障がどうなるのかと思いまして。
652774RR:03/09/02 17:43 ID:f3OUUhYi
>>651
可能性は無くはないが、その程度ならフォーク破損はほとんど無かろう。
大体なんでフォークオイルが漏れてる、なんて思うわけ?
653651:03/09/02 17:49 ID:ONGTrKNY
http://www2s.biglobe.ne.jp/~gilera/contents/rep/re46.htm
まさにこんな感じで、
右の写真でいうと、
真ん中の黒い部分の上らへんにオイルがたまってまして、
下にも流れ出た跡がありました。
ちなみに車種はカタナ250です。
「これは君が立ちゴケしたせいだろ!」
見たいにいわれたら、保障にならないのかとおもいまして。
654774RR:03/09/02 17:57 ID:ATBjaks6
>>盗んだバイクで走り出す連中よ!!

=============.∧===============∧==============        |
============./ λ============./ λ=======        \\   //
===========./   λ=========./   λ===            \   地 /
==========/     //=======/   /λ=======       \ 外  獄  /
=========/                  //\==         \ 道  に  /
=======/                     \.        ―  |  堕  ―
=====/ \____\  | | / / ___/ λ==      /  ッ  ち  \
====/    \:::(◎):::\ \ | |/ / ∠:::(◎):::/   λ       /!! ろ  \
===/     //   ∧      ∧  \ \    /λ====    /     \
==/     / /    λ` ー―― ´/   \ |    / /|=      *  | *
=|    /  |      λV V V V/     |  \ / //|  + |\  |\ |\  +
=|   /  /      λ|   |/      \  / / //|   |_λ|__λ|__λ|\
=|  /   |        λAA/          / /////| + | /λ /λ /λ-λ
==|          \   λ/    /   / / ////// ノ|| /λ /λ /λ /λ
==\           \____/    / / ///// /\|ノ  /λ /λ /λ / |
====\                  / / //////// |  /|  ////////////|
=======―/ / / / / / // // /////////////―   |  /|  ////////////
655774RR:03/09/02 17:57 ID:f3OUUhYi
>>653
あー、そういう事か。
その店の良し悪しによるかなぁ・・・。
でも普通は達ゴケ程度じゃあんまりならないならないと思うから、保障にに掛け合ってみる価値はあると思う。
普通に言いに行って、キズの事言われたら「ちょっと立ちゴケしたけど、その前から漏れてたと思う」って言ってみれば?
656774RR:03/09/02 18:18 ID:dr5U9LJj
マフラー交換の際にエンジンから出てるエキパイに繋ぐボルトを1本折ってしまって、もう一本のボルトでとりあえず繋いでいるんですが排気漏れでアクセルを戻すとパンパン鳴っています。
このまま乗って排気漏れによって故障する箇所はあるのでしょうか?車種 ベンリィ50s
657774RR:03/09/02 18:20 ID:QMDjCTgW
前ブレーキのレバーひっぱってもテールランプが光らないことに今気付きました
大変です。どこが悪いのか教えてもらえませんか?どーしよう・・・
あと足ブレーキを深く踏むとカチッと小さな音がしてテールランプがつきっぱなしになります
つま先で足ブレーキのレバーを上に持ち上げると直るんです
658774RR:03/09/02 18:26 ID:1FTZlCot
>>657
>Fブレーキレバー
スイッチの接触不良、ハーネスの断線等。

>Rブレーキ
ペダルの取り付け不良、ペダル周りのグリス切れ、スイッチの接触不良、
リターンスプリングの不良(伸びる、切断)等
659774RR:03/09/02 18:27 ID:1FTZlCot
>>657
あー、そうそう、車種は絶対書こうな。
660568:03/09/02 18:38 ID:/c3FHM6i
>>596
有難うございました。

661774RR:03/09/02 18:42 ID:QMDjCTgW
レスありがとうございます!すみません!ZRX400−Uです!
追加
前ブレーキなんですがスイッチはカチカチなります。
足ブレーキは深く踏んでもレバーは戻ります。
662774ノリダー:03/09/02 18:48 ID:pyLeSN90
原付の、CDI交換すると
リミッターカット以外に、何か変わりますか?
加速がよくなるとか、、、そういうの。

あと、リミッターカット等して60以上出るようにすると、
メーターを60より振り切りますが、それ以降(60以上)の部分はスピードを
しる目安になりますか?
80%以上(十分目安になる)
60%  (まぁギリギリ目安になる)
40%  (ほとんど意味なし)
20%以下(ぜんぜん目安にならん!!)
のなかだとどれくらいですかね。
まぁそういう想定で作っているわけではないので、100%当てになるとは思いませんが…。
663774RR:03/09/02 19:05 ID:mkTK2PQV
>>661
ブレーキランプには光る長さを調節するダイヤル式の部品(シートの下あたり?)があります
でもその症状では、調整じゃなくて>>658の人も書いてるとおり接触不良じゃないかと思います
まぁ近所のバイク屋で見てもらって調整なり部品注文なりしてもらうのがいいんじゃないでしょうか
664774RR:03/09/02 19:10 ID:6qsTPMUw
>>656
そのままだとそのうちもう1本もいずれ折れるな。
スタッドボルトは部品であるので交換しよう。
折れたのが数ミリ残ってるならバイスプライヤーで強く挟んで回したり
ヤスリで平面作ってモンキーなどで回して外したりできる。
完全に根元からだとちと高度だからバイク屋に頼もう。
665774RR:03/09/02 19:14 ID:jNbsfbi6
>>662 違法行為です。
666656:03/09/02 19:17 ID:dr5U9LJj
>>664
では、早めに直した方がいいですね。ありがとうございました。
667774RR:03/09/02 19:19 ID:6qsTPMUw
>>656
因みにエキパイのナットは片方だけ先に強く締めたらあかん。
両方を交互に徐々に締め上げ
マフラーががたつかない所から更にあまり強すぎないように適度な強さで。(ってここが表現難しいが)
668BT:03/09/02 19:21 ID:h7vwuVb5
>>665
CDI交換は合法。
交換によるリミッターカットを公道で試すのは速度違反になるので違法。

60まで刻まれたメーターを振り切っても精度なんて無い。
サーキットなら速度計を外すハズなので(以下略)
669774RR:03/09/02 19:37 ID:QuJQk2rn
イナズマ400です。

今朝起きたら何者かによって倒されていました。
右側に倒れていたんですが左側のタンクが若干凹んでいたことから
左側から蹴り倒されたんだと思います。
そしてエンジンがかかりません。セルはまわりますが
「キュルキュル・・・カツーン」という異音がします。
押しがけでもエンジンがかかりませんでした。

原因として何が考えられるでしょうか?
誰か教えてください、お願いします。
670774ノリダー:03/09/02 19:40 ID:pyLeSN90
>>668
違法云々の話は置いといて(軽視するって意味ではないので)
サイトとかで、目安にしてる人結構いたりしますが、100%意味ないの?
671774RR:03/09/02 19:43 ID:6qsTPMUw
>>670
メーターは60以上が表示できるのに交換するしかねーべ。
CDIの特性についてはその車種のスレの方が詳しいかと。
672669:03/09/02 19:47 ID:QuJQk2rn
誰かよろしくお願いします。
673774RR:03/09/02 19:50 ID:KLI1UtPh
>>672
オーバーフロート
674BT:03/09/02 19:50 ID:h7vwuVb5
>>672
レス待ち10分も我慢できないのか?
プラグを外してセル回転させて燃焼室内の生ガスを除去、
そしてプラグを乾燥させて再度取付。
675774RR:03/09/02 19:51 ID:mkTK2PQV
>>672
こけた後ってキャブレター内のガソリンが空になったりするんですね
それでまぁちょっと揺すぶったりとかしてキャブにガスがいくまで待って
エンジンかけ直すものなんだけど、それはやった?
676669:03/09/02 19:52 ID:QuJQk2rn
>>674すいません

レスありがとうございます。
やってみます。
677669:03/09/02 19:53 ID:QuJQk2rn
>>675
ありがとうございます。
それはやってみました。
678774RR:03/09/02 20:00 ID:n4J1JaQu
スカイウェブ250Sの4000キロほどなんですが、
フロントからなんか鳴き声が聞こえます・・・。
数十秒おきにコォーーっと。
それが、何故かエンジン切った後も聞こえるのです。

また、3000回転ぐらいからクラッチがつながるのですが、
リアからキューーっていう音も聞こえます。

なんか異音だらけで気持ち悪いんですが、そんなもんなんでしょうか?
679774RR:03/09/02 20:06 ID:1yOn/NT9
エンジン始動方式の【セルフ】ってどういう意味なんでしょうか。
あとチョークの意味もよろしければ教えてください
680774RR:03/09/02 20:10 ID:ryWsxlDc
>>678
>数十秒おきにコォーーっ
数秒おきにシャッシャッって音なら、ブレーキの引き摺りとかだけど、
数十秒ならば単なる『風切り音』じゃないかな?路肩の状況によって
聞こえたり聞こえなかったりするからね、風切り音は。

リアからの何らかの鳴き音も、駆動系の作動音としか思えないが。

音なんてのは実際聞いて見ないと判らないから、あまりに気になるようなら
バイク屋さんで点検してもらうのが吉。

>>679
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
681774RR:03/09/02 20:11 ID:n4J1JaQu
>>680
いえ、アイドリング状態で聞こえるんです。
走行中は聞こえてないだけだと思います。

やっぱバイク屋さんに見て貰おうとおもいます。
ありがとうございます
682774RR:03/09/02 20:13 ID:6qsTPMUw
>>681
前方のはラジエーターの電動ファンじゃねーか?
683774RR:03/09/02 20:28 ID:57haPVYG
ノーマルのSRに乗ってます。
夜になるとエンジンの調子が良くなります。
(昼はエンジンの回り方が雑な感じ)
燃料が薄いのでしょうか
684774RR:03/09/02 20:29 ID:ABfFcGM3
よく起こる故障ってなんですか?
685774RR:03/09/02 20:33 ID:qphYG3gq
>>684 車種、年式、整備状況、メーカーによって違います。
686774RR:03/09/02 20:34 ID:1FTZlCot
>>684
そんな漠然とした質問をしても
何を尋ねたいのか不明瞭なので、
回答できない罠。
687774RR:03/09/02 20:35 ID:oBt6SBZI
>>683
オーバーヒートかもしれませんね。
688774RR:03/09/02 20:35 ID:6qsTPMUw
>>683
昼はヒートぎみなのかも、
気になるならオイル粘度考えてみるとか。
689774RR:03/09/02 20:36 ID:ABfFcGM3
>>685 >>686
すいません。言い訳として「バイクが故障した」を使いたいのですが、どういう故障がいいのか考えてました。
例えばパンクだったら見た目一発でバレるので機械的な故障で何かいいのがあれば教えてください
690687:03/09/02 20:37 ID:oBt6SBZI
>>688とケコーンしまつ!
691774RR:03/09/02 20:37 ID:ryWsxlDc
>>684
車のデーター(JAFのHPより)だけど、
1: バッテリー過放電 28.5%
2: キー閉じ込み 23.6%
3: タイヤのパンク、バースト 8,1%
だそうだ。

バイクの場合も似たような物ではないだろうか。
(2位のキー閉じ込みはバイクには無いね。『カギ紛失』になるのかな?)


692てきとーに考えちくり:03/09/02 20:38 ID:6qsTPMUw
>>689 理由はどうあれ嘘は推奨しません
693774RR:03/09/02 20:38 ID:oBt6SBZI
>>689
エンジンの中の人のお袋さんが危篤で田舎に帰っちゃったってのはどうだ?
694774RR:03/09/02 20:39 ID:WSiae7Kw
>>689 エンジンがかからないが、バイク屋に見てもらうまでは不明が一番多い。
695774RR:03/09/02 20:39 ID:jHgDXkjs
>>684
>>1の「単車選び」見ろ
各々の車種でどんな故障が起こってるか分かるぞ
全部目を通したら集計して結果を書き込めよな
696774RR:03/09/02 20:40 ID:ABfFcGM3
>>691 >>692 >>693
ありがとうございます
697774RR:03/09/02 20:40 ID:57haPVYG
>>687-688
レスありがとうございます
ちょうどオイル交換時期なので
粘度を変えてみます
と、その前に粘度についてホームページで勉強してきます
では
698774RR:03/09/02 20:49 ID:H0gIUHNP
失礼します。
クラッチレバーの無いような
カブやシャリーにクラッチレバーをつけることは可能ですか?
699774RR:03/09/02 20:53 ID:WSiae7Kw
>>698 カブにはモンキーかスピード社のエンジン、ミッション移植が定番かと。
KSR110にはMTキットがあったはず。
700774RR:03/09/02 20:53 ID:n4J1JaQu
>>698
最初からクラッチ付いてるバイク買うのが賢いです。

まず不可能
701774RR:03/09/02 21:25 ID:0Bmk3jv2
>>698
レバーだけならなんとかなると思うけど、
クラッチそのものをつけるのは相当難易度高い改造になるね。
702774RR:03/09/02 21:49 ID:ABfFcGM3
陸運局の電話案内って何時までですか?
703774RR:03/09/02 21:49 ID:aYgERmnk
タイヤの空気はガソリンスタンドで入れてくれるんですよね? 滝汗
ただですよね?
704774RR:03/09/02 21:56 ID:mkTK2PQV
>>703
うん。忙しそうで頼みにくかったら、深夜のセルフとかで入れちゃえば気楽かも
705703:03/09/02 21:58 ID:aYgERmnk
レスありがとうございます
( ´Д`) 。oO(どこかで入れ方を教えてもらわないとな...)
706774RR:03/09/02 21:59 ID:iE9sZOjm
申し訳ないです質問です!いろいろ調べたんですがわからなくて・・・。車種はメットインジョグ3KJ
排気量50cc?中古で説明書がついてなかったのでよくわかりませんすいません・・・。
エンジンの調子が悪いです平均速度30キロ地味な坂道だと20キロぐらいになります。自転車に
追い抜かれていくのがさびしい・・・。加速力もなく信号待ちごとにクラクションをならされます。
急な坂ではキックボード状態です・・・。バイクやにもっていったらタンクの劣化とキャブレターに水が
はいっているそうでオーバーホールしてもらいました。しかしなおりません燃費も異常にわるいです。
漏れがおもうにマフラーがつまってるんじゃないかと思うのですがマフラーはエンジンと関係ありますか?あ、補足として雨の日はエンジンがかかりにくいですアイドリングしとかないとうごきません・・・。
マフラーがつまっているのであれば洗浄方法を教えていただけませんか?焼いたりするのは無理
なんで、なにかいい方法を・・・。足がなくなるととてもつらいです。本当に本当によろしくお願いします。
リアルびんぼーなんで自転車すらもってません・・・。ジョグはともだちからもらいますた・・・。
最終的に交換しかないでしょうか?17000円かかるっていわれますた・・・・。(つД`)
707BT:03/09/02 22:08 ID:h7vwuVb5
>>706
パワーが出ない理由は多種多様。
エアクリ、キャブ、潤滑不良、圧縮不良、ベルト系、排気管詰まりetc…

しかしどこが故障していてもおかしくはないし修理代もかさむ。
修理代が払えない=維持できる甲斐性が無い、なので相応の判断を。
修理代換算すれば自転車が買えそうだなあ…
708774RR:03/09/02 22:09 ID:NLZxujT1
>>703
空気入れのノズル形状がバイク向きじゃないのもあるから注意。

>>706
バイクには維持費がかかるもんだよ。
どの道お金は掛かるのでお金が出せないなら諦めて廃車しなさい。
709774RR:03/09/02 22:10 ID:Pygk3JAS
1次減速比と2次減速比について教えてください。
その定義はなんとか調べたので、それぞれがバイクをどう特徴付けるのか教えてください。
7104ep:03/09/02 22:11 ID:BSZgunH/
>>706
本当にマフラーが詰まっているなら交換するのが一番です。
また走行距離がわかりませんがプーリーやウェイト、ベルトなどの
駆動系が磨耗しても走らなくなるのできちんと復活させたいのであれば
それなりにお金がかかりそうですね。
恐らく自分だけでは作業は出来そうにないのでバイク屋さんに相談された
方が好いかと思います。
711774RR:03/09/02 22:12 ID:6qsTPMUw
>>706
マフラーもあるだろうけどスクーターは駆動系がヘタるとそうなる。
その病院(バイク屋)じゃなくて他で直してもらえば?
7124ep:03/09/02 22:14 ID:BSZgunH/
>>709
一次減速比はともかく二次減速比が大きい場合は速度を出すことより
低速での使用を念頭に置いた場合が多いですね。
(極端な例ならトライアラーなど)
713774RR:03/09/02 22:16 ID:oBt6SBZI
>>706
貴方が言う通りマフラー詰りの疑いがあります。
マフラー詰りはマフラーをあぶるのが修理法です。
洗浄剤、洗油では解決しません。

ホームセンター等でカセットガスボンベに取り付けるバーナーを買って来て下さい。
本体からマフラーを外してあぶります。
横着して本体に付けたままあぶってはいけませんよ。
真っ赤になるまであぶらなくても良いです。
最悪穴が開いてしまいます。
排気口から湯煙が出なくなるまであぶればだいじょうぶでしょう。




714774RR:03/09/02 22:19 ID:N3T87LDk
>706
お金がないから何とか自分で・・・と言う気持ちは十分分かるが
自分で修理するにしても道具がいる。
特に給排気系いじる場合は溶剤とかがあるのとないのじゃ全然違うし
その溶剤だってタダではない。
厳しいようだけど、手放した方が良いんじゃないかと思う。

しかし、そのバイク屋ひでぇ所だな。
オーバーホールして走行確認せずに手渡したのかい?
715507:03/09/02 22:23 ID:kWrN39SU
>>518
かなりおそレスになってしまったのですが、ありがとうございます。
そうですかメーリングリストですか・・・。
一般には市販されていないのですね。
非常に残念です。
あれの357が非常に欲しかったのですけどね
716774RR:03/09/02 22:30 ID:2trZFKKM
>>691
メットインにキー閉じこみって以外と多いぞ
717774RR:03/09/02 22:30 ID:TQhOg0l6
>>709
これは俺の考えですけど変速機付きの自転車の
ペダルの付いているクランクの長さが1次。
で、変速機構全体が2次、って感じ。

もし間違ってても気にしないで。
718774RR:03/09/02 22:31 ID:mkTK2PQV
>>706
マフラーあぶっても直るかどうかわかりませんが
マフラーはずして火であぶるくらいなら
やる気と時間とスパナがあればできると思うし、>>713さんの方法で
穴あきさえ気にしてれば、そんなに難しいもんじゃないので試してみては如何だろうか?
(NSR50で、やったことあるけどその時は正直そんなに効果は感じられなかったよトホホ・・・)
無責任でごめんね
719774RR:03/09/02 22:31 ID:kWrN39SU
すみませんちょっとお聞きしたいのですが、
去年の9/5に普通二輪の免許を取得いたしました。
初心者期間が終わるのは今年の9/5でしょうか?
それとも9/6からでしょうか?
720774RR:03/09/02 22:32 ID:kWrN39SU
つまり、二人乗り出来るのはどっちの日からなんでしょうか?
(まだタンデムはしませんが)
721774RR:03/09/02 22:34 ID:n4J1JaQu
>>720
9/6にしときゃ心配しなくていいでしょ?
722774RR:03/09/02 22:35 ID:pyLeSN90
>>719
すごい豆だなw
723774RR:03/09/02 22:36 ID:NLZxujT1
>>706
3KJの多段膨張式ノーマルマフラーが詰まってるとしたら焼くよりも交換した方がいいよ。
山奥に住んでるならともかく、煙も大量に出るので近所迷惑だし、火事と思われて通報されるかも。
3KJ用マフラーなら5〜6千円で輸入ノーマル品が手に入るし。

あと、どうしても直したいなら、私も違うバイク屋に見てもらった方がいいと思う。
まずは原因をはっきりさせてから見積もりして、払える金額の修理を依頼するべし。
724709:03/09/02 22:38 ID:Pygk3JAS
>>712>>717
サンクス。だけど相変わらずよくわりませんわw。特に1次の方。
別にいいんだけどね。雑誌の付録のカタログの諸元表見てて、2次と1次を比べて
このバイクはハイギアードなのかローギアードなのかよくわからんようになって・・・
725706:03/09/02 22:39 ID:iE9sZOjm
>>706ですが本当にみなさんマジレスありがとうございます!!!ともだちからもらった直後は
最高速度55キロだったんですが・・・。あと自分なりに針金ハンガーをマフラーにつっこんで掃除して
みましたがむだしすた。バーナー買ってきてあぶってみます。バイクやには頼みません結局あの店に
22000円支払ってまったく改善されなかったんだから・・・。みなさん本当にありがとうガンガリます!
726774RR:03/09/02 22:43 ID:kWrN39SU
>>721
そりゃそうですけど・・・。
でも実際のところどっちなのか激しく知りたいんですよ!!
点数も初心者講習行きまであと1点だけだし
727774RR:03/09/02 22:44 ID:8JV4R21e
>>726
初心者期間を過ぎたとたんに危ない運転するわけでもないだろ?
いつも通り走ればいいんだから気にする必要なし
728706:03/09/02 22:44 ID:iE9sZOjm
>>723 5000〜6000円ですか?漏れマフラー単品でいくらか聞いたら12000円っていわれますた、
729774RR:03/09/02 22:45 ID:kWrN39SU
>>727
まぁ、そうですよね。
みなさんどうもありがとうです・・。
7304ep:03/09/02 22:49 ID:BSZgunH/
>>728
安く上げたいならヤフオクでも見てみたら?
新品で5900円で出てますよ。
731774RR:03/09/02 22:52 ID:ryWsxlDc
>>728
そりゃ、安いのは輸入のパチモンだから。

あと、整備の知識が無いヤシがバイク屋に行くのは、多くの場合
『鴨が葱背負っていく』みたいなもんだ。
金無くてもやる気はあるんなら、取りあえず整備本でも買って
やれる所からやってみれば?↓こんな本とか。
『イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク』
講談社刊、著者、伊東 信
732774RR:03/09/02 22:55 ID:iE9sZOjm
>> 730うおおおおおおお!検索してみたら3KJの中古まふらーが1500円でうってる(´∀` )
新品も安いな・・・・。どっちにしよう
733BT:03/09/02 22:56 ID:h7vwuVb5
>>724
一次減速はエンジン設計段階で決まってくるので個人ではどうしようもない。
気にするレベルではないでしょう。
一次減速は変速装置より前にあるので減速比を変えても
1〜5(6)速の減速比の差が変化しません。
下図は加速方向に変化させた例ですが全ての変速比が平行移動です。
前   1 2 3 4 5 6
後  1 2 3 4 5 6

続いて二次減速比を加速方向に変化させた例、各ギヤ差が小さくなります。
前   1 2 3 4 5 6
後  1 2 3 4 5 6
734774RR:03/09/02 22:56 ID:iE9sZOjm
>>731そのタイトルの本きいたことあります・・・。いつか絶対かいますっていうか図書館とかになにげ
にないかなーと思うビンボー漏れ
735774RR:03/09/02 22:59 ID:TQhOg0l6
>>724
いや適当な事書いちゃって申し訳ない・・・。
雰囲気で語ってるからごめんね。

ネイキッドとレプリカでおんなじエンジン使ってる
けどギヤレが違うのがあるでしょう??
それを比較すれば分かり易いですよ。
で、実際に乗り比べればなお良し、です。
736774RR:03/09/02 22:59 ID:la35K8yV
>>734
オジサンが援助してあげようw
737723:03/09/02 22:59 ID:NLZxujT1
>>728
台湾ヤマハのノーマルパーツを輸入しているので安いんですよ。
「3KJ マフラー」で検索するとすぐ出てきますよ。ヤフオクにもいくつか出品されてますね。
いろいろ調べてみるといいと思います。

重ねて言いますがマフラーを焼くのはお勧めしません。
悪臭と煙が大量に出る・発火や爆発の恐れもある・マフラーの内部隔壁がもろくなって
すぐにボロボロになってしまう…と、かなりの手間の割に効果は少ないです。

中古もお勧めしません。使ってみるまで程度を確認するのが困難だからです。
738774RR:03/09/02 22:59 ID:1FTZlCot
>>731
>あと、整備の知識が無いヤシがバイク屋に行くのは、多くの場合
>『鴨が葱背負っていく』みたいなもんだ。

そういう偏見を植え付けるような事を初心者スレに書くのもどうかと。

あと、自分で整備するというのは理想だけど、
素人が下手に手を出して、余計酷くすることだってあるわけだし、
今回は他にも原因があるかもしれないわけで、
なんでも自分でというのもどうかと思うよ。
739774RR:03/09/02 23:07 ID:iE9sZOjm
>>737中古はだめでつか・・・。よくみたら500えんのもありますた・・・。1500円のやつよさ
そうな感じだけどおかねためて新品買おうかな・・・。もう一つ質問なんですが3KJマフラーって
かいてあればかならず3KJのジョグには適合するんですか?一度マフラーはずして見たんですが形的には同じきがするんですがだいじょうぶかな?微妙にずれたりしないだろうか・・・。漏れのジョグ結構ふるいみたいで・・・。初心者ですいません・・・。
740774RR:03/09/02 23:08 ID:QDSDnVuX
JOG-ZRに乗っています。エンジンが焼きついたのでボアアップしようと
思っているんですが、ガソリンはハイオクにしなければいけないのはわかるのですが
オイルは混合仕様にしなければいけないんですか?
741774RR:03/09/02 23:10 ID:oBt6SBZI
>>740
キャブレタを変えない限り大丈夫です。
742774RR:03/09/02 23:12 ID:N3T87LDk
>740
ボアアップしたからと言って、必ずしもハイオクにする必要はない。
また、混合も同様。

市販キットを購入してポン付けする程度なら、キャブセッティング位の調整でOK
後はキットに書かれているセッティングに従うべし。
743774RR:03/09/02 23:13 ID:ryWsxlDc
>>739
だいたい修理の方向性が付いた所で、↓車種専用スレへどうぞ。
【YAMAHA】-JOG-総合スレッド 《part1》
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058838598/

>>740
気持ち的に少し混合仕様にしたい所ですが>>741サソのおっしゃる様に
きにしなくても大丈夫です。
どうしても気になれば藻前様も↑専用スレへどうぞ。
744774RR:03/09/02 23:13 ID:QDSDnVuX
>>741-742 ありがとうございました。非常にありがとうございました。
745774RR:03/09/02 23:18 ID:6qsTPMUw
ぼぼぼ ぼああっぷして
めめめ 免許はあるんだろうなと
かかか 堅いこと逝ってみる
746774RR:03/09/02 23:18 ID:Pygk3JAS
>>733(BT氏)
なるほど、だいぶ飲み込めました。ありがとうございます。
747774RR:03/09/02 23:27 ID:sJOA7AuS
バルカン300って何ですか?
748774RR:03/09/02 23:29 ID:1FTZlCot
749774RR:03/09/02 23:29 ID:SNP2/2aq
アプリオを書類チューンで黄色ナンバーにしております
原付2種のミラーって両方つけないと違反でしたっけ?
750774RR:03/09/02 23:30 ID:Gmms32+5
>>747
ガッシュの友達
>>749
片方でいいのは原付きだけだったような
751774RR:03/09/02 23:30 ID:la35K8yV
>>749
わいいーえす!
752774RR:03/09/02 23:35 ID:r5HFh7Ri
すいません2速からクラッチ握らないで軽くチェンジペダル踏んだらニュートラルに入っちゃうのって
ちょっと壊れてるんですか?
753774RR:03/09/02 23:36 ID:pFbMT3sP
前からずっと思ってんだけど、
大型車乗る意味ってあんの?
250ccあれば十分だと思うんだけど。

原付→125cc(30`制限が無くなる)→250cc(高速乗れる)

ってぐらいしかメリットは思い浮かびません。
単なるオナニー?300キロぐらいの大型車ってバイク引くのが死ぬほど辛そうだけどどーすんの?
754パープルホワイトカタナ:03/09/02 23:36 ID:uteyQSFP
あれれ?
ま、いいかw
755774RR:03/09/02 23:39 ID:sJOA7AuS
質問の仕方が悪かったです。
バルカン300ってバイク、又はパーツがあるのでしょうか??
756774RR:03/09/02 23:40 ID:la35K8yV
>>753
究極のSPEEDを求める男は自然と大型を求めるのさ。
757774RR:03/09/02 23:42 ID:YNUITbUu
>>752
壊れてないよ
758BT:03/09/02 23:45 ID:h7vwuVb5
>>752
構造上、ニュートラルに入る事があります。
ギヤに駆動がかかっていないと結構あっさりとNになります。

>>753
乗りたいと思う人がいれば存在意義がある。
バイクは趣味の乗り物である事を忘れずに。
バイクを押す時間と乗る時間、どっちが多いか考えればわかる。

大排気量車の最大のメリット低速域トルクの大幅アップ。
最高出力は排気量による産物と考えてみよう。
759774RR:03/09/02 23:47 ID:jHgDXkjs
>>736
とりあえず免許撮って、250に乗ってみ
760753:03/09/02 23:51 ID:pFbMT3sP
おれは交通手段としてしか認識してないからなぁ・・
最も実用的なのは125ccと見ているのだが。
でも普通自動車免許しか無いんで原付しか乗れねぇ〜
761ドリーム50:03/09/02 23:57 ID:VtHekZeB
原付の購入を考えているんですが、デザインや値段はともかく
乗り心地などはどれがいいのか分かりません。
これはいい!とか、こいつはやめとけみたいな原付ありますか?
よければ教えてください。デザインではモトラなんかいいなあと
思ってます。
762774RR:03/09/02 23:58 ID:jHgDXkjs
>>759間違えてるじゃん、訂正
 >>753
 とりあえず免許取って、250に乗ってみ
763ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/02 23:59 ID:O+UwkJzE
>>761
スレ違い
こっちで
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061781721/l50

>BT氏
sageで答えるのが最近の風潮なの?
764BT:03/09/02 23:59 ID:h7vwuVb5
>>761
購入相談スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061781721/l50

リンク先にある「単車選び」を熟読しよう。
ちなみにモトラはプレミア価格取引。
765774RR:03/09/03 00:01 ID:IAy0OKGj
>753
街乗りなら250あれば十分だね。
所が、ちょっと郊外走り&中・長距離ツーリングに行くと差が出る。
人によっても違うが400クラスで一日300km走るのって結構辛い。高速も含め。
所がバイクが大きくなると疲労度が全く違う。
実家に帰るのに400で帰ったら、飯食ったら速攻眠くなったが
1000で帰ったらビール飲めた(w それくらい違う。
766761:03/09/03 00:02 ID:a3dzzy1k
すみません。誘導ありがとうございます。
早速いってみます。
767774RR:03/09/03 00:03 ID:n1biHy2u
車でもふぇらーりとかあるっちゃ!
768774RR:03/09/03 00:03 ID:uWaGg9aZ
>>753
○○なんて意味あるの?とか必要なの?って言う人は色んな意味で貧乏なんです。
あと、ここは雑談スレじゃないので続けるなら別スレ立ててね。
769774RR:03/09/03 00:04 ID:OjuO4e+j
スクーターのパーツ類安く売ってるサイト教えてください。
中古とかも扱ってるトコだとなおうれしい。
770774RR:03/09/03 00:05 ID:i5bNWKfo
CRM50にのりたいのですが足が届くか心配です
どうやらシート高82cmのようす
私の身長150cm
どうでしょう?
771774RR:03/09/03 00:07 ID:gBRL1Qsx
>>761
ドリーム50に乗れ!
金額は気にするな
772ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/03 00:08 ID:uiJP9YT9
>>770
普通はキビシイ。
片足のつま先チョンでバランス取れる自信があるなら不可ではない。
まずは実車を探して跨ってみること。
773BT:03/09/03 00:09 ID:uRxDiPAE
>>763
多分下げ書きは私だけでしょう。(保全以外ALL下げ書き)
質問者・回答者に関係なく書き込む人が独自に判断すれば良いと考えます。
雑談失礼。
774ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/09/03 00:10 ID:uiJP9YT9
>>770
ちなみにGSX1300R隼のシート高81cm。
>>773
了解
775770:03/09/03 00:17 ID:i5bNWKfo
そっかあ、、低身長がうらめしい
実車探してみます
ありがとうございました
776774RR:03/09/03 00:22 ID:X25zbDzs
>>743わかりますたラジャ
777774RR:03/09/03 00:31 ID:X25zbDzs
>>761試乗させてくれるんじゃない?チョイノリなんかは試乗キャンペーンやってんじゃん・・・。
でも試乗すると、販売員がしつこくしつこく勧誘してくると思われ、つよい意志をもって試乗に望め
778774RR:03/09/03 00:33 ID:EOGCmS56
ギアの上に足乗せてるとカチャってギア下がっちゃうんですけど硬くする方法ってどうやるんでしょうか?
779774RR:03/09/03 00:35 ID:5GnpEmYx
リターンスプリングを硬くする
クランクケースの中に入ってるよ
つーかギアをかえたくない時は触るな
780774RR:03/09/03 00:35 ID:ULylJF6P
オークションでバイクを買おうと思っています。
私の家から比較的近いところに出品者の方の自宅があり
今度現車確認に行くことになったのですが
その際どういったポイントを見ればよいのでしょうか?
中古バイクを買うときに確認しておくべき大事な場所など
あれば教えてください。
バイクの名前は2stのTLM50です。

購入相談スレに書くかよろず質問に書くか迷ったのですが
一応両方にマルチで質問させてもらいました。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。ペコリ

781774RR:03/09/03 00:36 ID:DZWl0fnf
>>780
文面見た感じ初心者っぽいけど
そんな古バイク手に入れて自分でメンテできるの??
782774RR:03/09/03 00:37 ID:dtUpUQ1e
中古バイク?
発電機が壊れてるところまで見抜けるかねぇ・・・・??
783774RR:03/09/03 00:37 ID:udA7IaAe
>>780 まよったからってマルチするな。アフォか? お前みたいなのは自己ってろ
784774RR:03/09/03 00:38 ID:ULylJF6P
>>781
不具合でたらホンダのお店に持っていこうと思っています。
自分では出来ませんが少しずつ勉強していきたいと思っています。
785774RR:03/09/03 00:40 ID:KPl+ANYY
>>778 リンク式ならテコの比率を変える要領でチェンジの堅さを変えることもできるが…
それよりはシフトペダルの位置を調整した方が解決に近いんじゃないかな。
786774RR:03/09/03 00:40 ID:MKs0SEJP
>>780
オークションで買ったバイクはスペアキーで、しばらくしたら盗まれる
事があるらしいので、出品者の履歴をよく調べてください。
787774RR:03/09/03 00:41 ID:ULylJF6P
>>786
なるほどー
そんなこともあるんですか・・・
参考になりました。
788774RR:03/09/03 00:43 ID:KPl+ANYY
>>780 チェーンとスプロケのチェックの仕方は覚えておいても損はないだろうな。
落札した値段にもよるが。あとは…各種ワイヤーの固着とシフトフィールとか。

まぁ、初心者なら「勉強代」と思ってあきらめられる金額以上のものをオクで買っちゃだめだと思う。
789780:03/09/03 00:47 ID:ULylJF6P
>>788
実はオークションで知り合った方で
オークションを通しての売買ではなくて
一応個人での売買ということになりました。
チェーンというのは錆具合、伸び具合でよいのでしょうか?
スプロケというのは名前は聞いたことあるのですが
何かは知らないので調べてみます。ありがと。
790774RR:03/09/03 01:01 ID:TQNtdWa3
>>780
ハンドルストッパーの潰れとその周辺の塗装割れを見て下さい。
激しい転倒こ経歴が有ればハンドルストッパーが潰れている筈です。
更にストッパー近辺に塗装剥げが有ればフレームが歪んでいる可能性大です。

試乗してハンドルが取られる等無ければ大丈夫でしょう。
791774RR:03/09/03 01:04 ID:udA7IaAe
マルチにレスするヤツも自己れ
792780:03/09/03 01:12 ID:ULylJF6P
>>790
ありがとございます。
行ったとき確認してみます。

>>791
そんなにお怒りになるとは思っていませんで
本当にすいませんでした。
793774RR:03/09/03 01:23 ID:z6jQ5rIw
すんません質問です。うちの近所でよく見るバイクなんですけど、正体不明なんです。
ググっても全然出てこなくて途方に暮れてます。

・所謂「オートバイ」な形。
・排気量はたぶん250cc位。あっても400位だと思う。
・デザインはなんとなくクラシカル。
・タンクの横に「Estrilla」だか「Estlilla」だか「Estlira」だか
 そんな感じの筆記体ロゴ

これ、激しく欲しいんですが、どこのメーカーでどんな車種名かどなたか知ってらっしゃる方いますか?
つか、こういうバイク乗りたくて32歳にして一念発起、免許取ったもので・・・。
既存のバイクいじって作ったヤツだったらどうしよう。(^^;
794780:03/09/03 01:26 ID:ULylJF6P
>>793
カワサキのエストレアじゃないかな?
友達が乗ってます。
795774RR:03/09/03 01:27 ID:yr2/IFl5
796774RR:03/09/03 01:27 ID:n1biHy2u
797774RR:03/09/03 02:14 ID:ULylJF6P
バッテリー交換は一般的に
いくらぐらいまででバイク屋さんでやってもらえるのでしょうか?
798774RR:03/09/03 02:41 ID:95+vnMN1
スパーダなんですが乗り出してしばらくすると
回転数が下がったときにエンジンが止まっちゃいます。アイドリングができなくなるんです。
温度計が8分目くらいまでいくとでそうなるのでオーバーヒートしてるんですかね?
799774RR:03/09/03 05:36 ID:aQCh8xHs
3級整備士免許取ろうかと思うのですが
学校入らないと難しいものなのでしょうか?

ググってみましたが参考になりそうなHPがなかったんです。
800774RR:03/09/03 07:18 ID:7rgLWgE1
>>797
バッテリーの値段+数百円かな?
>>798
それだけじゃわからん
>>799
シャシ整備士?ガソリン・エンジン整備士 ?ジーゼル・エンジン整備士 ?二輪自動車整備士 ?
どれも実務経験が要る
実技有りで受かる人はほとんど居ない
自動車整備振興会というところの講習を受けるのが一般的
社会人で受けに行ってた変態が居たけど
バイク屋や車屋以外はあんまり役に立たない資格だよ

801799:03/09/03 07:47 ID:aQCh8xHs
>>800
えっとですね、

数ある夢の中に、バイク屋になるというのがありまして・・
二輪自動車整備士を持ってれば、バイクもOKなんですよね? 確か。


>どれも実務経験が要る
実技有りで受かる人はほとんど居ない
自動車整備振興会というところの講習を受けるのが一般的

なるほどぉ・・ 参考になりますです。ありがとうございました。
802774RR:03/09/03 09:02 ID:bhZIgZdA
中古のカブ50を買ったら、タンクがありえないくらい錆びついていました。
赤茶色のガソリンが出てきました。
花咲かGは他の錆取り剤に比べて高いですが、どんな錆でも取れるものなのでしょうか?
803774RR:03/09/03 09:37 ID:db0LU/Y4
>>794-796
さんくす〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!
これです、これですっ!!!

この「エボニー」ってやつです!!!
そかそか、現行車なんすね。えがった〜〜。

「エストリア」とか「エストレラ」では検索したんだけど、そもそも読みが間違ってたのか〜(w

今日早速バイク屋さん行ってきまつ!
ほんと感謝です!!
804774RR:03/09/03 09:47 ID:9bjoeitH
>>802
>花咲かG
『どんな錆でも取れる』という保証は無いが、大概のサビは落とすよ。
花咲かGを入れて普通は丸一日放置、だけど、サビの落ち具合によって
2〜3日くらいおいて様子を見れば イイ!!(・∀・) 。





まあ、気の短い漏れは花咲かG使う前にまず“サンポール”使うけどな。
(サンポールは鉄を溶かして穴まで開く事があるのでオススメしませんが)
805774RR:03/09/03 09:49 ID:QESnzCsY
>>802
錆の程度にもよるが、結構つかえるケミカルです>花咲かG
花咲かG以外の類似の錆取りでも充分だけど、
排水溝にながせる中性タイプを選ぶと便利(花咲かGもOK)。

タンクの錆取りをする場合、錆の度合いが酷いときには、
先にナットなどを放り込んで死ぬほどシェイクするといいですよ。
ナットは数珠のようにヒモで結んでおくと、回収しやすいです。
あ、もちろん、シェイク後は取れた錆を捨てておくこと。
それから、錆取り剤を入れる。時間は長めに。

Googleでタンク、錆取りあたりをキーワードにすると
いろいろとサイトがヒットするから参考にしてみそ。
806774RR:03/09/03 10:32 ID:awW+Sdlw
前に、カワサキのバリオスのオイルが漏れると聞くので心配だ、と書いたものです。

自分はこれから買いたいんですけど、オイルが漏れたら修理費用は幾らくらいですか?
で、修理したらその後はそんなに簡単に漏れたりしませんよね?
精度が悪いから、ガスケット換えてもまた漏れ出したりしてね〜
807774RR:03/09/03 10:35 ID:Z/gLHc5b
>>799
そもそも2年(?)以上の実務経験or高校、大学で専攻して無いと
受験資格さえない
808774RR:03/09/03 11:34 ID:yWDqhgL+
>802
漏れが使った中でのお勧めはこれ。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-729

花咲Gも使ったが薬品コーティングなので再発率が結構高かった。

漏れがやった方法は、
1. サンポールで大きな錆を除去後、水洗い&完全乾燥させる。(錆が速攻で出てくるが無視)
2. 後はリペアキットの説明書通りに処置
今の所、錆の再発は一切無し。
809774RR:03/09/03 11:53 ID:7WT7Ew4y
パンク修理剤は車用のでもバイクにつかえますか?
810774RR:03/09/03 12:07 ID:kR3ikBmL
>>802
て言うかそんなのクレーム効かないのか?
どう考えてもおかしい。
811774RR:03/09/03 12:11 ID:9bjoeitH
>>806
普通に乗って、適切なオイルを適切な交換サイクルで使用する限り漏れないって。
『カワ車がオイル漏れる』ってのは都市伝説だって何度聞いたら理解出来るんだYO!

隙間(どんな工業製品も隙間を0・ゼロには出来ない)がある限り、
滲むくらいはするけど、そんなん拭き取ればいいんだから。

『カワ車がオイル漏れる』のはオーナーのメンテ放棄の責任転換だYO!!
812774RR:03/09/03 12:14 ID:kR3ikBmL
カワサキ独特のエンジン音や乾式クラッチの音は素人が聞くと壊れていると思わせるに十分なだけで、実際は適正です。
「男カワサキ」のうたい文句とともに多くの馬鹿が使用したこともあり、こういった伝説が生まれたのでしょう。
813774RR:03/09/03 12:28 ID:bhZIgZdA
>>804>>805>>808
ありがとうございます。
頑張って落としてみます。

>>810
知り合い伝いで買ったものなので、ちと難しいと思います。
ありがとうございました。
814774RR:03/09/03 13:11 ID:A8hW/PnO
>>726
久しぶりに笑った。つりか?
1年っていつからいつまでか、
1月1日だと12月31日だろ!
1月1日まできちまうと2年目って言うんだぜ!
つまりおまいの悩んでいるのは 1年+1日 か 1年+2日
つまり答えは9月4日で1年だから 9月5日から2けつOK
815774RR:03/09/03 14:18 ID:l1RaJ8M3
>806
散々既出なのだが、川車の評判の大半はZ1やZ2など70年代80年代の名車を
今も大事に乗っている香具師らの事が多い。
最新の機種までは分からないが、俺が乗っていた90年代のZZRなどのバイクは
オイル漏れなぞしたこともない。
あとバイク乗りって妙に故障とかを自慢したがる傾向あるからな(w
オイル漏れなんか漏れる時は漏れるんだよ。本田でも山羽でも鈴木でもな。
そんなに気にするんならバイク乗るな。川崎乗るな。
816774RR:03/09/03 14:21 ID:tATS9u1F
マフラーについて質問です。
マフラーのΦに、95Φとか90Φとか有りますが、直径が変わると
何が、どう影響するのでしょうか?

バイクはドラッグスター400です。
817774RR:03/09/03 14:29 ID:XTXn2whv
>>815
カワ車海苔の逆鱗に触れてしまったようです
818774RR:03/09/03 14:42 ID:wee1KKuv
新車で買って陸運局に登録っていうのを自分でやってみようかなって思うんだけど、これっていくらくらい?
バイクを陸運局に持って行く必要あるの?
819774RR:03/09/03 14:44 ID:TQgOFZCk
>>818
自分で調べて分からなかったら、質問しれ
820774RR:03/09/03 14:45 ID:TQgOFZCk
>>818
┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!!┃
┗━━━━━━━┛
821774RR:03/09/03 14:46 ID:4Gek4hAo
>>815
カワヲタ必死だな・・・
822774RR:03/09/03 14:49 ID:wee1KKuv
陸運局のHPさっと見たけどいまいち分からん

CBR600F4i
823わんこ:03/09/03 14:51 ID:ZgA4E9FJ
>>822
バイク屋いって未登録のまま売ってくれるか聞いてみれば。
 ↑こっちのほうが問題だと思う。
824774RR:03/09/03 14:51 ID:TQgOFZCk
>>818>>1見てんのか?
825774RR:03/09/03 14:51 ID:wee1KKuv
>>823
通販で買ってバイク屋が「登録は自分でもいいよ」って言ってた
826774RR:03/09/03 14:53 ID:wee1KKuv
827815:03/09/03 15:05 ID:Rx54NeMJ
>821
別に川崎マンセーではないが

> 精度が悪いから、ガスケット換えてもまた漏れ出したりしてね〜

良く知りもしないのに、こういうふざけた事言う奴が嫌いなだけさ
828774RR:03/09/03 15:41 ID:JEvRukZD
川崎のオイル漏れって、本当に良く聞くけど、
GPZ400F-U乗ってたけど、別になんとも無かったし、
本田は電気系弱いとかも聞くけど、400の前にVT、
400の後に、XLR乗ったけど、電機系のトラブルなんて無し。
なんか、メーカーと言うより、バイクによるだけじゃん?
乗り方とかさ。
829774RR:03/09/03 15:55 ID:n1biHy2u
>>816
直径が大きくなれば抵抗が少なくなるがスムーズさは少なくなる。
車種ごとのマフラー直径は設計時に様々な特性や各部品などとのクリアランスを試行錯誤して決めてあるので
単純に変更したらバランスを崩します。

そして純正はパイプが2重になってるので外観の太さだけではなかなかわからない。
あと直系は音質にも影響します。
830774RR:03/09/03 16:29 ID:2gCjuA8r
車種はNS-1に乗ってます。テールランプがつきません。ブレーキを掛ければつくのですが、夜間の走行などが危険なのでレスお願いします。
831774RR:03/09/03 16:32 ID:9bjoeitH
>>830
テールランプの電球交換。
ホームセンターで¥250-くらいで売ってる。

いじょ。
832774RR:03/09/03 16:32 ID:+w6E1WvC
>>830
たぶん球切れ。
833774RR:03/09/03 16:32 ID:W39bOb/A
>>830
玉切れでしょう。
834774RR:03/09/03 16:35 ID:n1biHy2u
>>830
玉切れに違いない
835774RR:03/09/03 16:50 ID:+w6E1WvC
>>798
エンジン回してないのに温度計が8分目は少し上がりすぎかも
プラグ焼けすぎてないかチェックしる。
ただ8分目くらいではオーバーヒートはしないので
キャブの同調を見たほうがいいかも
836816 :03/09/03 17:23 ID:tATS9u1F
829 さん、レス有難う御座います。

スムーズさとはどういうことでしょうか?
837774RR:03/09/03 17:25 ID:9/yrx0ux
デカイバイクってなんでクラッチかたいんですか?バロンでドゥカティのやつ握ったり
したけど原付より遥かに硬かったです
838774RR:03/09/03 17:26 ID:LcAXiww9
大型2厘の卒業検定不合格時の補習って何時間あるのですか?
839774RR:03/09/03 17:29 ID:wee1KKuv
>>837
エンジンがでかいからでっかいクラッチを動かさないといけないから
840774RR:03/09/03 17:37 ID:4Gek4hAo
>>837
クラッチはクラッチプレートという摩擦板をスプリングで押し付けて
動力を伝えているものです。
だから、でかいエンジンはパワーやトルクがでかいからより強い力で
押し付けないと滑ってしまうことになる。
だから、クラッチがかたく(操作に力が必要に)なる。
841キックについて:03/09/03 18:19 ID:zZc5xIRl
古い2ストビジネスバイク(カワサキらしいですが、車種わかりません)なのですが、セルは回ってエンジンはかかるのですが、キックすると「スカッ」という感じで手ごたえがイマイチで、うまくかかりません。
時々ぶるん!と来る事もあるのですが・・・これって壊れてますか?
842わんこ:03/09/03 18:23 ID:t605Qm6l
>>841
川崎の2stビジネスバイク、そしてセル付きで古い
一体なんだろ?
843774RR:03/09/03 18:26 ID:9bjoeitH
>>838
藻前様の教習本に書いてないか?

検索してもわからんかったので(多分2時限だった記憶)
二輪免許取得日記[教習所編]Part31
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061556222/
で再度尋ねてYO。
844774RR:03/09/03 18:30 ID:9bjoeitH
>>841
古いバイクの中には、クラッチ握ってきるとキックギアもきれちゃって
キックアームがスカるバイクがあった。(例:CB125K)

とにかく、車名がわからんと何とも胃炎。
車体のサイドカバーとかどっかに書いてないか?
せめて車体番号でも判ればねぇ。
845わんこ:03/09/03 18:31 ID:t605Qm6l
>>841
いずれにせよキックはセルみたいにクルクル クランキング出来る
するものじゃないから大体そんな感じ。 なれればエンジンかかるよ。
846774RR:03/09/03 18:55 ID:ULylJF6P
色あせてきたバイクを
綺麗な輝きのある色に戻したいのですが
何かお勧めありますか?
バイクはTLR200の赤色です
だいぶオレンジっぽく色あせてきました。
847774RR:03/09/03 18:56 ID:XNxmru5O
漏れのスクーターのスピードメーターの針とオドメーターが動かなくなってしまいました。
どうすればよいのでしょうか?
848774RR:03/09/03 18:59 ID:dlV+AdcI
>>846
このスレで聞いてみては?
●塗装スレ●
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514726/

>>847
多分スピードメーターのケーブルが逝ってしまったと思われるので
バイク屋へ行こう。
849774RR:03/09/03 19:05 ID:Jik440Yb
スプロケについて熱く語るのはどのスレがいいですか?
850847:03/09/03 19:07 ID:XNxmru5O
>>848
メーターのケーブルはバイク屋で付けてもらうといくらぐらいかかりますか?
 
851774RR:03/09/03 19:10 ID:TQgOFZCk
>>846
約20年前のバイクのタンクに「花咲かG ワックス」を使ってみたけど、
だいぶキレイになった感じがする
http://www.webike.net/catalogue/chemical_hanasakag.php3
でも、色あせはどうかなあ?
852774RR:03/09/03 19:13 ID:9bjoeitH
>>850
実際、単なるケーブル切れかどうかもわからんしな。
おとなしくバイク屋逝って診てもらった方がいいぞ。

車名も書かんヤシにはこれ以上のレスはつかん。
853774RR:03/09/03 19:22 ID:oJsN0pKJ
僕がツーリングに行くと雨が降るのは何故ですか。
今日なんて帰り道の埼玉南部のピンポイント爆撃されましたよ。
854774RR:03/09/03 19:23 ID:ULylJF6P
>>851
ありがと
855わんこ:03/09/03 19:24 ID:t605Qm6l
>>853
気象情報の読みが甘すぎる。
856774RR:03/09/03 19:27 ID:oJsN0pKJ
>>855

アホぬかせい!!漏れ以上に天気予報を見るやつぁいないぜ!!
・・・昨日だって今日は一日中晴れだからってツーリング行ったんでい!
まあ、行った先では快晴で滅茶苦茶楽しかったんで良いですけど・・・。
857774RR:03/09/03 19:31 ID:W39bOb/A
>>856
今年の夏の天気予報はハズレ六割だ。
雨に濡れたのは おまいだけじゃない。
858806:03/09/03 19:41 ID:PPIvbgwh
>>811>>815>>812
そうですか。いや、ネットのインプレ見ていたら、今作っているバリオスでさえも
液漏れが結構あるみたいだから。だからどうなのかなと思ったけど多分買うような気がします。
故障が多かったら仕事の足が無くなるので面倒だと思ったけど
まあ試してみるかな。
859774RR:03/09/03 19:59 ID:5xsq7QWN
>>850
バイク屋にいかなくても
大型用品店みたいな所で買って自分で取り替えりゃいいよ
20分もありゃ2本ぐらい交換できるよ
車種によって長さ違うので注意です
860774RR:03/09/03 20:13 ID:c5GXvPU/
VINOなんですけど

フロントブレーキ効いてるのにブレーキランプがつきません
ぐっと強く握るとつきます
リアのほうはすぐ反応してつきます

これっておかしいんでしょうか?それとも元々こんなもんなんでしょうか?
861774RR:03/09/03 20:16 ID:J7GwoW34
おかしいです。ブレーキは遊びの部分(レバーはひかれていても実際は
効いていない部分)だけでもブレーキランプがつくようになっています。
多分接触不良なのではやめの整備をば。
車におかまほられると死にますよ。
862774RR:03/09/03 20:21 ID:uWaGg9aZ
>>798総走行距離とオイル交換頻度と冷却水交換頻度はどれくらい?
863774RR:03/09/03 20:30 ID:xVCQaD7b
原付をボアアップして「二種原付」で再登録しても
元々一人乗りなので2ケツしてると捕まると思いますが
2人乗りに合法的に改造って出来ますか?

荷台にシート取り付けてステップとか付ければOKですかね?
もち二輪免許所持です。誰か教えてください。
864774RR:03/09/03 20:33 ID:wee1KKuv
>>863
定員オーバーでアウト
定員増やすのより大きいの買った方が楽
865774RR:03/09/03 20:41 ID:5xsq7QWN
>>863
864の人と違う意見なのだがうろ覚え
125ccまでなら乗車装置付けるだけで定員の届け出しなくていいってどこかで聞いたような
役所に電話するのが確実だと思うよ
866774RR:03/09/03 20:46 ID:tBdVRjBb
現行のRZ50です。
社外チャンバー・ビッグキャブのチューン状況です。
スプロケ比は高回転型に変更、ラジエターにアルミ製の荒いメッシュカバーを取り付けしています。
排気量は50ccのままです。
最近クーラントを交換しました。(ホルツ製)初め、LLCと水を1:1の割合で混合していたのですが、なんだかすぐ水温が上がるため、LLC:水を3:7にしました。
しかし、症状は改善されません。水温はすぐ90℃を越します。
ラジエターに注ぐとき、ちゃんとエア抜きはしたつもりです。エンジン始動後、10分後くらいから結構時間かけて注ぎきりました。
走行距離は3000`くらいです。(新車で買いました)
結構高回転(9000rpm以上)で走る走り方をします。
山の涼しいトコでしばらく走るとようやく水温が80度前半くらいまで下がるくらいです。
少し走ってから街で渋滞や信号待ちにはまると95度くらいまで水温が上昇します。

おかしいでしょうか?私の地域の今日の最高気温は35.5度です。
おかしいなら一体何が原因として考えられるでしょうか?
また、一般的に水温は何度あたりから危険でしょうか?
文章力無くて長文になってしまい申し訳ありません。
867774RR :03/09/03 20:51 ID:wXTTiVYM
ホンダのDioに乗ってます。
5年ぐらい前に中古で買って乗っていたのですが一年ぐらい乗る機会がなく放置
してますた。で、最近乗るようになったんですけど、エンジンのかかりが悪くて
アクセル全開で発進してもMT50ccで2速発進した時みたいな加速しかないです。
速度も平地で20km程度しか出ません(´д`;)
とりあえずプラグを見たんですけど、焼け色以前の問題で溶けてましたヾ(゚д゚)ノ゛
さっきプラグを新品に換えて乗ってみたんですけど症状はあまり改善されてません。
どこが悪いんでしょうか?
868774RR:03/09/03 20:56 ID:UtL2o+Oz
>>863 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html#ke
定員での制限は原付には無いはず。
869774RR:03/09/03 20:59 ID:DwaG4JoF
>>867 点火系を直してもNGならあとは給排気系ですね。
・マフラーが詰まっているかもしれません(排気系)
・エアフィルターが汚れて性能が劣化しているかもしれません(給気系)
・キャブレターの内部が汚れていてうまく混合できていないかもしれません(給気系)
プラグが溶けてるという現象が、「混合気が薄いために燃焼温度が上がりすぎた」という原因だった場合、給気系のほうが怪しいように思えます。
870774RR:03/09/03 21:00 ID:9bjoeitH
>>866
・・・巷の気候はやっと梅雨明けして夏が来た様な状態
(各地で軒並み35℃越えてる...)
ですのでそれで普通じゃないでしょうか?
871774RR:03/09/03 21:07 ID:nhSoYhX1
>>863
たとえ2人乗り用の装備を追加しても
元のフレームやサスが2人乗りに耐えられなくって
最悪走行中にあぼ〜んすると思われ

ついでに、どう見ても現茶に見える車両だと職質の嵐だよん
872774RR:03/09/03 21:11 ID:W39bOb/A
>>866
水路に空気が残っていて液が正常に回っていないと思います。
交換した時に、ラジエターキャップまで液を入れて終わりにしませんでしたか?
水路が複雑なので液を入れただけでは空気が残って液が循環しません。

エンジンが冷えた状態でラジエター液を抜いて、
エンジンをかけてから液を少しづつ注入して下さい。
エンジンが熱くなると、液が溢れて来ますから拭き取って下さい。
その後に液が循環してラジエタキャップから液が見えなくなる筈です。
液を足して、ラジエターホースを揉んで空気を押し出して下さい。
エンジン、水路のエア抜きネジがありますが、
ラジエタキャップを付けて圧が上がった時にチョットだけ緩めて液が滲んだら閉めて下さい。
873872:03/09/03 21:14 ID:W39bOb/A
RZ50にエア抜きネジが有るか知りません。
サービスマニュアルで確認をお願いします。
874774RR:03/09/03 21:25 ID:KPl+ANYY
>>866 LLC:水の混合比は水温には(あまり)関係ない。LLC薄くすると沸点も下がるよ。
理科で「沸点上昇・凝固点降下」って習わなかった?まぁ、問題の解決には関係ないけど。

>>872 「そのまましばらく乗ってから注ぎ足す」じゃだめなんだろうか?
空気は上に溜まるから、エア入ってればラジエタキャップのところに注ぎ足す隙間が
できるし、漏れは今までそうやってきて困ったことないけどな。
875774RR:03/09/03 21:38 ID:W39bOb/A
>>874
機種に拠っては試走程度で空気が抜けないものが有ります。
E/Gが熱くなった所で液量と液が循環しているのを確認する方法がベストでしょう。
>>866はその確認をしていない様に感じました。

>>866
液交換の前と後で液温度の差は有りますか?
876774RR:03/09/03 21:42 ID:mJ8N6R6n
>>870>>872>>874さん
迅速なレスをどうもありがとうございます。
エア抜きは一応、いくつかの解説サイトを検索し、エア抜きはちゃんとしたつもりだったのですが、。。
やはり、まだ不十分といえそうですね。
>>872さんの仰るような方法で入れたのですが。
明日、液を足してみることに致します。どうもありがとうございました。

ちなみにエア抜きホースはありません。もともとヘッドからキャブにホースが繋がっているタイプでしたので。
877774RR:03/09/03 21:50 ID:mJ8N6R6n
>>875さんありがとうございます。
純正クーラントが入っているときは、慣らし期間の初回1000キロの期間だけでありました(慣らし終了後、速社外パーツを取り付けました。)。
その際、諸事情でラジエターを新品に(純正)交換する羽目になってしまった為、クーラント交換前との温度差は分かっておりません。
当然の疑問ですね。説明が不十分で申し訳ありませんでした。

>E/Gが熱くなった所で液量と液が循環しているのを確認する方法がベストでしょう。
Egが温まった時にラジエターキャップを開けて液量を確認すると言う意味でしょうか?
あ・・熱くないでしょうか?(勘違いならすみません)
878863:03/09/03 22:03 ID:xVCQaD7b
>>864 >>865 >>868 >>871 さんレス有難う御座います。

中免とって二輪買って、かつての愛車が寂しそーなのに見えて
「ボアアップ+二種登録」でもして乗ろうかと思ってましたが
やっぱり下取りに出すか譲る事にします。

どーもです。
879875:03/09/03 22:04 ID:W39bOb/A
>>877
私も説明不足でした。
>E/Gが熱くなった所で液量と液が循環しているのを確認する方法がベストでしょう。
>>872の方法で液を充填した時に、ラジエタキャップくちを見て
液がうずを巻いているのが液循環している証拠です。
アイドリングでも結構激しくうずを巻くので直ぐに判ります。

なお、E/Gが熱いときにラジエタキャップを開けると
火傷する恐れがあるので止めて下さい。
880875:03/09/03 22:14 ID:W39bOb/A
>>879補足
ラジエタ液が溢れて来るのは熱膨張で液の体積が増えたのでは無く
貯まった空気が液を押し出すからです。

水温が90℃ならば、サーモスタット不良は無いと思います。

頑張って下さいね。
881774RR:03/09/03 22:14 ID:OkC3wYUk
ウインカーがリレーしないんですけど原因わかりますか?
レストアしてウインカー以外は直りました。バッテリーは新品入れてます。
車種は原付スクーターです
882774RR:03/09/03 22:19 ID:DZWl0fnf
>>881
リレーが壊れている
883774RR:03/09/03 22:21 ID:mJ8N6R6n
>>879忠告していただき恐れ入ります。
よく分かりました。ありがとうございました。
884774RR:03/09/03 22:27 ID:OkC3wYUk
>>882
ありがとうございます。

あと、違うバイクなのですが、同じ症状が出ています。
そのバイクは新車で、ヘッドライトを2時間ぐらいつけっぱなしにしていたら次の日からリレーしなくなりました。
バッテリーはその日で上がったと思います。セルがきかなかったので。
あとリアウインカーの電球は1度替えてます。
そのバイクのリレーしない原因はわかりますか?
車種は原付スクーターです
885774RR:03/09/03 22:29 ID:26q9un4R
ニーグリップで内腿が蒸れて陰金になったりしませんか?
886774RR:03/09/03 22:38 ID:n1biHy2u
>>885
インキンは感染症なので菌を持ってなきゃかからないね。
蒸れて湿疹みたいにはなるかもしれないけど漏れはなったことない。
887774RR:03/09/03 22:39 ID:N8aKRmV3
スレンダーボディーがセクシーなみくちゃんです。
でもねみくちゃん。
オマンコはチンチンを入れるところですよ。
ソセージをそれも三本も入れられて
気持ちよさそうに感じてちゃだめでしょ。
飲んだ勢いのSEXでありそうなシチュエーションがいいね。
乱れまくる淫乱美女の無料動画!
http://210.136.179.189/cgi-bin/etc_pic/198.jpg
888774RR:03/09/03 22:39 ID:mHmo6py7
>881
ウィンカーがフラッシュしない理由で考えられるのは
1 前後どちらかの電球のワット数が小さい
2 前後どちらかの電球が切れている
3 ウィンカーリレーが壊れている
他にも配線ミス・ハーネスの断線とかあるけどね。
889774RR:03/09/03 22:41 ID:OkC3wYUk
>>888
ありがとうございます。
電球が切れているかもしれないので一度見て見ます
890774RR:03/09/03 23:02 ID:+m0KbYMN
>881
電球交換でだめだったらテスターで調べてみよう。
スクーターじゃまずありえないと思うし見ればわかるけれど
888のレス以外の原因としては内部が錆びてる可能性も。

自分のネイキッド、電球切れだと思ってカバー空けたら中がサビだらけだった・・・。
891774RR:03/09/03 23:24 ID:dvccVXwf
右に曲がるのは結構安定して曲がれるのですが
左は相当不安定でカーブでも結構ふくれたりしちゃいます。
これってなにか解決策ありますか?
892774RR:03/09/03 23:28 ID:rcJgCNwA
>891
大部分の人がそういう経験をしてまつ。以下のスレで聞いた方が安心でしょう。
ライテク総合スレ2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057159398/l50
893774RR:03/09/03 23:29 ID:pLVrHELm
>>891
利き腕と同じで左右同じとはなかなか難しい。
もしかして左利きですか?
こればっかりは練習しかありません。
BMWなら話は別。そういうバイクなのです。
894BT:03/09/03 23:30 ID:uRxDiPAE
>>891
左側通行なので右コーナーより左コーナーのほうが視界が悪く
コーナーも急なので同じように突っ込んだらふくらむのは当然の事です。
さらにコーナーが急なので車速が落ちて荷重がかかりにくい。

速度を落としてコーナー奥で一気に向きを変えるようなライン取りを
試してみよう。
895891:03/09/03 23:43 ID:dvccVXwf
>>892
それは心強いさっそく見てみます。

>>893
BMWって高いだけじゃなかったんですね。
勉強なります。

>>894
さっそく明日実践してみますありがとう。

以前峠でこけた時も左カーブで(別に攻めてたわけでなく雨でスリップしてこけた)
それがトラウマになってるってのも少しあるかと思います。

896774RR:03/09/03 23:49 ID:qGSUQqxX
横断歩道の白線って滑りやすいんですか?
タイヤはTT900GPですが、白線が恐い…(´・ω・`)
897NO.4 ◆5SnftrlJNA :03/09/03 23:56 ID:HwrB/y1x
>>896
雨の日は要注意。
僕はたった30km/hですっころんで、メーター周り総換えになった。
898774RR:03/09/04 00:06 ID:9zITlS/L
たった今もまわりさんにとっつかまりますた…
五月に原付で2点違反
八月に二輪取得
んで今日2点違反
やっぱ初心者講習行かなきゃいけませんか?
二輪取ったから行かなくていいんでないの??とか
そのもまわりさんは言ってたのですが
899774RR:03/09/04 00:07 ID:/WTyYCIE
>>896
マンホールの蓋も怖いぞ。
900774RR:03/09/04 00:08 ID:90zzxdAn
>>898
取り合えず逝っとけ





そして、重々反省汁
901774RR:03/09/04 00:14 ID:9zITlS/L
>900
捕まったっつても故障車走行なんすよ
某S社の車は気がつかないうちに玉切れやらなんやら…
902774RR:03/09/04 00:15 ID:yy2Z0w3r
>>898
新たに免許を取得しても点数は回復しませんので悪しからず。
反省が足りんようですね。
903774RR:03/09/04 00:17 ID:9wMDgYqi
>>900
IDがZZもしくはZX
904774RR:03/09/04 00:21 ID:Wxdc2ka2
50ccのレーサーレプリカ(NSR50とか)は新車では買えない
でしょうか?
905BT:03/09/04 00:22 ID:NcQuXzbR
>>901
己の愚行をバイクのせいにするな。
日常点検をしなかったツケだ。
906774RR:03/09/04 00:25 ID:hXHhswR1
>>904
http://goobike.com/
の■車名で探す で検索汁。

ちなみに、NSR50新車まだあったYO
907774RR:03/09/04 00:29 ID:Wxdc2ka2
>>906
なるほど。レスサンクスコ。このスレももうすぐ1000ですな。
908774RR:03/09/04 00:40 ID:cm0fAkDF
>>896-897
雨上がりの時
信号で止まろうとブレーキかけたら矢印の上ですっころんだ
速度は20km/hも出てない
濡れた白線は気をつけたい
909774RR:03/09/04 00:43 ID:CFy3AiHd
高速道で、レッドゾーン近い回転で長時間巡航する事があるんですが
エンジンってレッドゾーン以下なら何時間でも平気なんでしょうか。
ふと、故障の原因になったり寿命に影響しないかと心配になりました。
機種はVT250です。
910774RR:03/09/04 00:44 ID:0xnPwq8A
>899
まったく。
漏れは駐車場に止めようとした時に足元が丁度マンホールで見事に立ちゴケしたよ・・・。
911774RR:03/09/04 00:55 ID:yVKMur39
街乗りが一番疲れるわ・・・
912774RR:03/09/04 00:55 ID:9wMDgYqi
雨の高速道路で超速で走りながら車線変更しようとして、真ん中の白線でスベったりするのかな。
とにかく、マジでバイク乗りの事もよく考えた道路作りをしてほしい。
税金使って国が総力を上げてライダー潰しか?
913774RR:03/09/04 01:03 ID:CFy3AiHd
>>912
マンホールや白線を無くしても、砂やダンプのわだちもあるし、路面の状態が一定しないのは
仕方ないことでしょう。
常に乾いたアスファルトを前提に走ると危ないと言うことで。
914774RR:03/09/04 01:27 ID:cm0fAkDF
>>863
外車で元々2人乗り用の物をボアアップするならいいけど、
そうでない物の改造なんか上手く出来るのかね?
915774RR:03/09/04 01:32 ID:/WTyYCIE
教えて!バイク屋さん!!
ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm

これもテンプレに入れようYO!
916次テンプレ案:03/09/04 01:39 ID:/WTyYCIE
前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/***********

※車名、排気量、その他の詳しい情報必須    
※質問は、取扱説明書、Web検索、該当スレ、過去ログ
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) ttp://www.nirinkan.net
 二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html
 Web検索 http://www.google.co.jp/
 故障・トラブル(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
 をチェックしてから!
※ マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
  購入相談、保険、事故関係は独立スレがありますのでそちらへ

┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!┃
┗━━━━━━━┛
917774RR:03/09/04 01:47 ID:GlHiY/nI
携帯ユーザーのために1は極力ダイエットしている。
googleへのリンク、二輪の諸処情報(日本自動車工業会)、故障・トラブル(教えて!バイク屋さん!!)
はいらないと思う。
有益なページが必要なら2以降にすれば?
個人的にはFAQ集のリンク集見れば言いと思うからいらないと思うけど。

で、個人的なテンプレ案

前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/***********

※車名、排気量、その他の詳しい情報必須    
※質問は、取扱説明書、Web検索、該当スレ、過去ログ
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) ttp://www.nirinkan.net
 をチェックしてから!
※ マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
  購入相談、保険、事故、教習所、試験場関係は独立スレがありますのでそちらへ

918774RR:03/09/04 01:47 ID:/yxc8nHO
あとさ、質問もテンプレ用意した方がいいと思うんだけどどうですか?

車名(分かれば形式も):
年式又は総走行距離:
改造の有無:
トラブル又は質問の内容:

↑みたいなのを入れない質問は放置するとか。
919774RR:03/09/04 01:49 ID:m7A4pmbt
それは やり過ぎでね?
920774RR:03/09/04 01:51 ID:g/ADu0Va
標高が高くなると混合気って濃くなるんでしたっけ?薄くなるんでしたっけ?
今日2st車で山上ったんですが、標高が高くなるにつれて回転が上がらなくなって。
症状的には完全に濃い状態でしたが。

2st車って標高の影響を受けやすい?と聞きますが、それは何故ですか?
また、どのように対処すればいいでしょうか?
921850:03/09/04 01:54 ID:dJU1djzo
>>852>>859
サンクスコ
922774RR:03/09/04 01:57 ID:hfubzYkI
>>918
携帯ユーザーにそこまで求めるのは酷だけど
PCからならこの位はできるね。
無駄なスレ消費を減らすためにも質問には詳しい
情報を入れるべきだから個人的には賛成。
923774RR:03/09/04 01:58 ID:GlHiY/nI
あぷろーだは必要かな?

個人的なテンプレ案

前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/***********

※車名、排気量、その他の詳しい情報必須    
※質問は、取扱説明書、Web検索、該当スレ、過去ログ
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) ttp://www.nirinkan.net
 をチェックしてから!
※画像が必要な場合は http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
※ マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
 購入相談、保険、事故、教習所、試験場関係は独立スレがありますのでそちらへ
924774RR:03/09/04 02:00 ID:GlHiY/nI
きっちり読む人間は読むし、読まないヤツは読まないんだから、
細かいテンプレは2以降に書いて >>2-10とかで誘導でいいと思うな。
925774RR:03/09/04 02:10 ID:tAF/ejLD
>>920
標高が高くなる→気圧が低くなる→濃くなる
926774RR:03/09/04 02:17 ID:G16lkHS7
>>925
標高が高くなる→空気が薄くなる→(比として)燃料が濃くなる

だってばw
927774RR:03/09/04 02:18 ID:tAF/ejLD
>>920
>2st車って標高の影響を受けやすい?と聞きますが、それは何故ですか?
吸入負圧が4stに比べ低いので、酸欠状態に陥りやすいから。

>どのように対処すればいいでしょうか?
漏れも2ストだけど、高地でもそこそこ走れるセッティングで出かける。
パワーダウンはある程度覚悟。

知り合いはエアクリーナーのフタにドリルで幾つも穴を開けておいて、
ガムテープで塞いでおく、標高が高くなると少しずつテープを剥がして応急の高地セッティングにしてた(w
928774RR:03/09/04 02:21 ID:A1auaN5G
5年ぐらい前に買ったXJR-400R 400cc
エンジンがバグって三千回転以下にすると止まっちゃうので
信号待ちとかはいつもふかして待ってました
車検代が払えなくてそれから放置、当然保険もとっくに切れてます
これを今から使えるようにするためには、だいたいいくらぐらいかかりますか?
本当に大体でいいんですけど・・・
929774RR:03/09/04 02:22 ID:tAF/ejLD
>>926
フォローサンクス。

標高が高くなる→気圧が下がって空気が薄くなる→単位容積当たりの酸素の量が減る→相対的に燃料が濃くなる

で合ってるよね?
930774RR:03/09/04 02:29 ID:WhEfulgL
>920
一番は吸気負圧と外気との気圧差が平地より低くなるので空気を吸い込みにくくなる為。

その次ぎにキャブの構造の問題があって
4stでもCVでないキャブの場合パワーが落ちやすい。
931774RR:03/09/04 02:35 ID:WhEfulgL
>928
書いた内容からだとキャブのスロー系がおかしいみたいだね。
どこもいじっていないのであれば、O/Hするしかないかな。
料金は、ショップによってまちまちだが2万掛からないんじゃないかな?(無責任)
932次テンプレ案:03/09/04 07:54 ID:/WTyYCIE
前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062143662/

※車名、排気量、その他の詳しい情報必須    
※質問は、取扱説明書、Web検索、該当スレ、過去ログ
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) ttp://www.nirinkan.net
 をチェックしてから!
※画像が必要な場合は http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
※ マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
 購入相談、保険、事故、教習所、試験場関係は独立スレがありますのでそちらへ

┏━━━━━━━┓
┃車名明記必須!┃
┗━━━━━━━┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
参考に汁!
ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html

故障・トラブル(教えて!バイク屋さん!!)
 ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
933774RR:03/09/04 08:52 ID:G16lkHS7
>>932
メーカーへのリンクは2以降きぼん。
934774RR
>>930
なぜ雰囲気気圧が下がると、
ベンチュリ内気圧と雰囲気気圧の差が小さくなるのですか?

なぜ強制開閉タイプではパワーが落ちるのですか?
コンスタントヴァキューム?コンスタントヴェロシティ?タイプだと
なぜパワーが落ちにくいのですか?