●塗装スレ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
 プロの方、アマチュアの方、塗装について語ろう!
2774RR:03/05/21 19:59 ID:KLYmN6ey
2だぁぁぁ
3Γ ◆v8gS/VJ23A :03/05/21 20:00 ID:WlrOXmnK
   ♪
♪   ∧ ∧ ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
    (,,゚Д゚).  ♪   2getは大事だよ〜 ♪
     |つ[|lllll]).      う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
   〜|  |
    U U
4774RR:03/05/21 20:13 ID:WbAmUQuE
女体は〜?
5:03/05/21 20:26 ID:MTB3+0yu
漏れこないだ転けちゃって、タンクは凹むわ、塗装ははげるわ

とりあえず凹みは直してもらうとしてその後の処理をどうしようか考え中
近くの板金やさんで相談したところ

凹みを後ろからある程度押しだして

1.そこにタッチペンで色塗り、クリア塗ってとりあえず錆止め(1万5千円)
  でこぼこは残るけど見た目何とかごまかせるかも
2.プラサフとパテで処理してタンクの形は元通り(1万円)
  でも、このままだとタンク左半分がグレーになってしまう、ちなみにタンクの色は白
  塗装をして完璧に仕上げるとなるとそこにプラス3万円
  新品が買える値段に
3.デントリペアで直す、タンクの形はかなりのとこまで直るけど
  塗装は1番と同様タッチペンで。
  デントリペアのみで1万5千円


漏れとしては2番の1万円の所までやってもらって後は自家塗装したいんだが、腕に自信がない
予期せぬことが起こったらおろおろするだけで、状況をさらに悪くしてしまう可能性大

下塗り→乾燥→ヤスリがけ→本塗り→乾燥→エンブレム貼り→クリア塗装→乾燥
→2000番耐水ペーパー→液体コンパウンド(極細)→液体コンパウンド(超極細)→万歳

手順は分かってるんだけど・・・・・・悩む
6774RR:03/05/21 20:35 ID:mpkQlDMP
クリア塗装はウレタンとアクリルどう違うんですか?
ウレタンのが明らかに高いが。
メタリック系の色にあうクリアは何を吹けばよい?
7774RR:03/05/21 20:38 ID:IzVwGz7Y
自家塗装に踏み切るのって、きっかけが大事ですよね。
漏れの場合も事故をきっかけに、決断しました。
下調べさえすれば、どうにかなりますよ。

今が決断のときだとおもわれ
8:03/05/21 20:46 ID:MTB3+0yu
>>7
で、仕上がりとかかった費用はどうでしたか
やるのはいいんだけど余りにもみすぼらしい仕上がりだと泣くかも

全体とそうですか?部分塗装?
97:03/05/21 21:21 ID:IzVwGz7Y
>>7
仕上がりは満足できるレベルです。一応全塗装
CB400SFで、いろいろ含めて2万円ぐらい。
スプレーはsoft99で統一しました。
ブルーとイエローでモリワキカラーにしたんですが、クリアはウレタン(一本2500円)を4本たっぷり使いました。
後は磨きで艶を出す。
素人が缶スプレーで塗るとどうしても少し肌が悪くなるけど、クリアを厚めに塗って磨きまくりましょう!
107:03/05/21 21:22 ID:IzVwGz7Y
>>8
でしたね(w
11774RR:03/05/21 21:34 ID:ppN6d6nq
パテ盛り・整形は丹念にやればそれなりだけど、
塗装はムズイねえ。俺もう、つかれたよ。
プロは伊達に金とらんよ!
12スカ-フェイス(-_-メ):03/05/21 21:42 ID:IdrrzBrU
>>8
凹んではげてるなら>>9さんみたいに自分でしてみればどうよ。
駄目元で兆戦してみれ。
13774RR:03/05/21 21:44 ID:uvAUSQmx
ヘルメットを塗装してくれる所どこか知りませんか?
14:03/05/21 22:08 ID:fCooUcA7
>>7
おお、車種一緒
なんか、挑戦する勇気がそこはかとなく出てきたような
漏れも99で頑張ってみます

>>11
失敗したんですか?

>>12
駄目だったときのことを考えるとホント躊躇しちゃいます
15774RR:03/05/21 22:09 ID:4kvHT4Yi
コンプレッサーを使える環境なら塗料は
ハウスオブカラーが扱いやすいと思う。
メタリックなんかもムラになりにくいし、
塗料の乾燥も速い。
トップコートはウレタンクリアーをつかってください。
16スカ-フェイス(-_-メ):03/05/21 22:13 ID:IdrrzBrU
>>14
塗装は駄目ならやり直せるし。
凹みは時間が解決するよ。
まあ新品が一番良いけど自分ですればその分愛着がわくよ。    多分
17☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/05/21 22:38 ID:61Qxk9/s
>>1
乙!
今回はシンプルなタイトルになったんすね!
187:03/05/21 23:22 ID:IzVwGz7Y
19774RR:03/05/21 23:50 ID:16eurOtS
ピエロ氏の塗装が待ち遠しいage
20爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/05/21 23:52 ID:0pewqB3q
>>19
いつになるかわかりませんが頑張るス
仕事の合間かつ自宅塗りなので天候に左右されがちと、思う様に進みませんが(言い訳)
21:03/05/21 23:54 ID:RcrXTbfn
>>7
画像うpありがとうございます

これ、私のベッコリ君です
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030521235000.jpg
22774RR:03/05/22 00:02 ID:+aIMmY75
>>21
ある程度妥協する気があるなら、
給油口からある程度たたいて戻して
あとはパテうめすれば、部分塗装がベスト。
純正色の中でも塗りやすい色だと思うので
難易度は低いと思われます。
うまく境界をごまかして塗装して、
上から綺麗にウレタンクリアをかければ多分大丈夫。

一番楽なのはパテ埋め後、全塗装(多分同じ白に塗るのが楽)。

一番難しいのは完璧を目指して全塗装。
青いラインの復元は最初にしては難易度高いので
お勧めしません。
23774RR:03/05/22 00:11 ID:+aIMmY75
一番楽なのは真っ白な全塗装ね。言葉足りてないわ
247:03/05/22 00:11 ID:ggNXwyV2
うーん、かなり重傷ですね。
私もパテうめしましたが、この深さなら板金は絶対必要ですね。
新品のタンクっていくらぐらいしますかね・・・・
spec2っていうのもショック倍増
わたしのは塗った時点で5年落ちだったし、元々買った頃からオールペンされていたので
すぐ決心ついたのだが・・・・。

この際、純正カラーとおさらばするというもの一つの手では?
25774RR:03/05/22 00:16 ID:+aIMmY75
>>7
どうでも良いが、このサイレンサって自分で追い込んでる?
ショートで渋いね
267:03/05/22 00:26 ID:ggNXwyV2
>>25
サイレンサーは加工していませんよ。
普通のモリワキレース管です。アングルの関係で短く見えるのかも・・・
27:03/05/22 01:23 ID:FVy7pCta
>>22
とりあえず部分塗装考えちょります
よくよく考えれば私のは純正色だからsoft99じゃなくてHONDAのやつ買えばいいんだった

>>7
とりあえずカーコンで凹み直してパテ、塗装の下準備までで1万でしてもらえるのでやるつもりです
その場合、あのラインの内側のほとんどが色がグレーになってしまうそうです

ちなみに私のはSPEC2の上にカラーオーダー(+2万円)やってます
ノーマルの白はあのラインがないんです
リアカウルにもあのラインが入ってるんで、真っ白にすると釣り合いが・・・

新品のタンクは52400円ほどします、高すぎ
わたくし、買ってからまだ3ヶ月しかたってないのに
28774RR:03/05/22 01:28 ID:AS+X9PVu
バイク版のアップローダー
http://bike2ch.cool.ne.jp/

見れないが。
前々スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1034046090/
前スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045762725/

一応、前の続きでええんかいな?
29774RR:03/05/22 01:36 ID:BWfLHea4
困った時はお互い様。
塗装関係の仕事してるコテハンに泣き付け。
30774RR:03/05/22 01:49 ID:eoO6Yc6K
スレ立て乙てす
一応プロです
31☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/05/22 02:16 ID:WsHiZKN+
久しぶりにUPしてみた。
32山崎渉:03/05/22 03:41 ID:3r0btXde
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
331=6:03/05/22 06:20 ID:HdKh1DtM
 >>バム氏
塗装関係のスレを立てたのは初めてですよ。

やっぱりウレタンクリヤー高いよなあ。アクリルクリヤーが20本かえる値段だけど泣。
34774RR:03/05/22 07:19 ID:onU737H2
 アドミラシルバーの上にウレタントップエースに
キャンディーダークレッド染料を混ぜて塗っちゃう計画を模索中です。

キャンディー塗装の秘伝を伝授頂けませぬか?
因みに対象車両は人気の大人のオモチャ、モンキーです。
それと、オカジマさんで200ccか900ccの塗料を仕入れようと思うのですが、
フレームからフェンダーまで塗る場合はどちらがよろしいでしょうか?

 なにぶん、初エア吹きなものなので宜しくお願いします。
35ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/22 07:37 ID:7zND0yRB
>>34
下地命。本当の下地はもちろんだけど、足付けもコマメに。
で、ベースカラー入れたら慌てず焦らず、1日は置いて中研ぎを入れる。
で、上塗りをして再び乾燥を待つ。そして再び中研ぎ。
最後のクリヤー吹いて、どんなに綺麗にツヤが出たとしても、
ここで最終の研ぎを入れて完全なるミラーフィニッシュにする。
少々手間だけど、キャンディー系を映えさせるならば手抜きは禁物。
それと900cc購入推奨。
36キャンディー:03/05/22 09:51 ID:kqaKn6AC
チムポ刑事さま。レスサンクスコです。
ベースの中研ぎには3Mのダーク系
コンパウンドを使ってしまったらアウトですか?
ダーク系が2本残っている物で、、。お勧めコンパウンドはありますか?
キャンディー塗装のコンプレッサーの圧はどのくらいがよろしいのでしょうか?

教えて君でお恥ずかしい限りでございます。
フレーム塗りは自信が無くなってきました。。。
イサムの缶ブラックソリッドにしようかなあ。。。
37774RR:03/05/22 11:57 ID:mdL6Y/wP
>>6
やや遅レスだが、自分の結果報告。
99のパールマイカ(メタリック)系+同社のアクリルクリアで塗りました。
発色、ツヤに関しては全く無問題。ザラつかない様に巧く塗れば磨きも不要。
ただ塗装面の凹凸に対しての隠蔽性が弱いせいか圧塗りしても乾くと跡が残ってました。
全ては本塗りまでの出来次第で決まるかと?
38ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/22 16:51 ID:EgyiIRtV
>>36キャンディー
塗装工程は十人十色だから俺の意見が必ずしも正解ではないので、そこんとこ了承願いたし。
中研ぎは下地の上がり具合、足付け番手でも変わってくるけど、
概ね平らで#400〜#600で上がってるならという前提で。(俺の場合)
ベースカラー入れて、乾燥確認できたら、まずは#1500〜#2000で柚子肌を取っちゃう。
自動車で言う所のミラーフィニッシュ(コンクールコンディション)にするならば
ポリッシャー&コンパウンドの工程を入れるのも可。
コンパウンドの銘柄は、粒子さえ該当していれば特にこだわらなくて良いかも。(俺も3M)
コンプレッサーの圧力はガンの調子と気候などで随時変わるし、
個人で吹きやすい圧ってのがあるから、
要らない鉄板などで試し吹きをして好みの圧を探ってほしい。
ガン吹き初めてのようなので追伸:
1.塗り難い部分から攻める 2.捨て吹きをしっかりやって足場をつくる
3.キャンディー工程に入ったら、同一のコンプレッサー圧がオススメ。
塗装面に対して、ガンの角度、距離は極力一定に。
39ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/22 17:02 ID:EgyiIRtV
追加
いらない鉄板を持ってればいいんだけど、
無ければ板金屋さんに事情を話して、捨てちゃう車のボンネットかなにかを貰ってくるのが良い。
板金、パテ付け、下地作り、塗装、肌の調子あわせ、磨きという各工程の練習が存分にできる。
ガンバレ!
40キャンディー:03/05/22 20:14 ID:0YBo9Ds3
ティムポ刑事様(×100)
余りのご丁寧な指導を賜りまして、感涙しております。
現在、海外に居りまして日本帰国は6月初旬でございます。
イサムのホームページを見ては、「2年前に買ったガンセット一式、
使ってないなあ。」と帰国を楽しみにしておりました。

 6月初旬って梅雨入りですね。。。。さっき気がつきました。。
アドミラとトップエースの速乾性に賭けてみます!
41ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/23 14:42 ID:TrbVZgnb
>キャンディー
梅雨時期、硬化剤を通常比率の1.3〜1.5倍程度入れてみるのはかなりオススメ。
これだけでアラ不思議。チヂミが出にくくなるのよ。これ本当。
もっと言えばプロの秘技。
42774RR:03/05/23 21:54 ID:a3wXzLrk
アドミラは塗膜が薄いから下地にペーパーの目
が残らないようにしてね。
43ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/24 01:11 ID:wKeWP5FA
>キャンディー
>42見て気付いたんだけど、>>38でレスした

>概ね平らで#400〜#600で上がってるならという前提で。(俺の場合)
>ベースカラー入れて、乾燥確認できたら、まずは#1500〜#2000で柚子肌を取っちゃう。

この2行の間の「サフェーサー入れ」を書くの忘れてた。(気付いていたとは思うけど一応)
例えば足付けを手磨きで#600ならば(ダブルアクションの#400相当)、
その傷はサフェで綺麗に潰せるので大丈夫。
吹きムラでサフェがボコついたら、#1200くらいで優しく研いで(なでる程度)、
その粉をティッシュ等でナデながらエアで飛ばすか、タッククロスで取っても良い。(参考まで)
44 ◆PyUMQXN4Mo :03/05/24 13:57 ID:zxp+/WCI
ちんぽ刑事さんは何屋さんですか
45774RR:03/05/24 17:01 ID:boxeVj5o
刑事だろ
46774RR:03/05/24 17:35 ID:lLIX0ag5
>>45
ワロタ
47774RR:03/05/24 21:21 ID:Garc4fzf
でも、最近刑事のことをデカって呼ばない辺りが



   年 齢 ば れ て る ! ?

いつも参考にしてます。せ・ん・ぱ・い(はぁと
48774RR:03/05/25 02:13 ID:XqhvzBDJ
このスレで話題になるような凝った塗装じゃないのですけど,マスターシリンダーは
どのように塗ればよいのでしょうか?交換の際にこっそりとブレーキ液が漏れたり
跳んだりしているらしく,10年もののセローのマスターシリンダーの黒い塗装が
本体と蓋の継ぎ目を中心に剥げててちょっとみっともないです。とにかく真っ黒に
塗れればいい,でもブレーキ液(そもそもなんで塗装を侵すのか知らない)に
曝される恐れがあるから丈夫にしておきたい,のですけどお金をかけない最低限
ラインとお勧めラインを教えてくれないでしょうか。
49ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/05/25 03:32 ID:fODWr02k
>>48
アルミ製だっけ?そこ。
安価な塗装じゃ即効ダメになるかも。
やはりそれなりのモノを求めると
「黒染め」か「ブラックアルマイト処理」がオススメ。
50書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/25 05:11 ID:rY08FJ8j
>>49
黒染めって四三酸化鉄皮膜のこと?
あれアルミには処理出来ないと思ったけど。
それとも別の処理を「黒染め」って言ってるのかな。
表面処理は俗称が多くて、しかも混用してるからややこしいよ。

>>48
>お金をかけない最低限ライン
普通に筆や缶で塗装でいいんじゃない?
剥げたらまた塗り直す。これ。

>お勧めライン
もしアルミ製なら、俺も黒アルマイトを薦める。
51774RR:03/05/25 10:16 ID:fc6810Bn
オフのフェンダー塗装でいい技術知ってる人います?
52774RR:03/05/25 10:22 ID:geOy9wfF
わけわからん
53774RR:03/05/25 12:25 ID:1k1qhxL3
フェンダーは何塗ってもすぐ剥げるんじゃない?
54774RR:03/05/25 12:59 ID:o7UhLnuQ
>51
塗装可能なカッティングシートを丁寧に貼ってから塗る以外に方法はないと思う
55元フレアライソのZZ-R400海苔:03/05/25 13:22 ID:4VtDH49N
自分は今まで赤黒のフレアライン自家塗装でしたが
今回思い切って新しく白単色にラインを入れて塗装をしました。

出来上がりは最高でクリアにウレタンを施したのでかなりキレイに決まりました
そして外装を装着後夜走りに行ったのですが60キロでカーブをフルバンクした瞬間
リアがスライドし転倒…
塗装仕立ての外装はサイドカウルが割れてタンクも傷だらけ…
ジェネレーターカバーが逝きオイルは全部出てしまい8キロ程の道程を朝方まで押して家路に着きました。
家に帰り塗装をもう一度見て泣きそうになりましたね…

今は再塗装中です。頑張ります。
56774RR:03/05/25 14:10 ID:7EEnR4fx
>51
オイラは自動車のシャシー用のアンダーコートで仕上げました。

黒の凸凹に仕上がるのでライトの防眩効果も期待できるし
塗膜が分厚く弾性があるので割れ・剥がれ等もありませんでした。ただし重い。

林道でフェンダーがひしゃげるようなコケ方をしても大丈夫ですので
マジOFFの方であるのならお勧めです。
57774RR:03/05/25 18:44 ID:S7o5gpG1
>>55
元気出せよ
修復方法なんかをうpしてもらえると後学のためにもうれしい
58スカ-フェイス(-_-メ):03/05/25 20:26 ID:/hwDgB4p
>>51
下地をペーパーで軽くこすりタミヤのラジコンに使うポりカーボネイト用スプレーが良いかも。
ビンでも売ってるけどポりカーボネイト用ね。
5948:03/05/25 23:56 ID:XqhvzBDJ
>>49-50
素材が何かはバイクが手元に無いのでわかりません。Googleによると黒染めの
出来る液とか(ちょっと違うのかもしれないけど非鉄金属にも使える)スプレーとか
あるみたいです。そういうもののありそうなところで利用できそうなものを探して
みます。しかし結局筆と缶で剥げたらまた塗るコースになってしまうかも・・・。
アドバイスありがとうございました。
60774RR:03/05/26 00:04 ID:I1HsUS4U
>>51
PPプライマー塗って、軟化材を塗料にぶち込めばいけそう。
缶スプレーだと無理っぽい。
61774RR:03/05/26 00:11 ID:DIe1Mm7J
>>51
ppgのプライマーがいいらし
62774RR:03/05/26 20:18 ID:es99AKMm
アクリルラッカーで下地と本塗りをして、ウレタンでクリアを吹いても問題ないですかね?
63774RR:03/05/26 21:09 ID:+newjKla
ある
完全硬化後バキバキに割れる
64774RR:03/05/26 21:20 ID:es99AKMm
そうか、じゃあ
アクリル塗装+アクリルクリアーか
ウレタン塗装+ウレタンクリアーなんですね。

99のヤツはウレタンなんでつか?
65774RR:03/05/26 22:02 ID:1/Ysyy9K
ええ!俺は大丈夫だったぜ。
66774RR:03/05/27 01:15 ID:0sl5MHMP
>>64
それは漏れも興味あり

ウレタン塗装は99工房の2500円のやつが定番として
本塗りはどこのやつを使うべきか
6764:03/05/27 06:50 ID:4gZXiE0V
もしホームセンターで揃えるなら、
少し多めに見積もったとしても
下塗り四本 2200
上塗り四本 2200
クリア四本 2200
計     6600
くらいになる。
クリアだけ99工房にすると14000
全部99にすると。。。。ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ

以前塗ったときは本塗りまでうまくいったんだよね。
クリアをケチってよくわからんのを使ったため2週間であぼん。
68774RR:03/05/27 08:25 ID:nF2DNKud
>>67
初期費用はかかるけど、失敗した時とか何度か色を塗ることを
考えたらコンプレッサの導入もアリじゃないかと言ってみる。

漏れはレプ海苔なのでコケ→塗装し直しを何度かやってるので
缶スプレーに比べて結果的には安く済んでるよ。
69774RR:03/05/27 17:07 ID:C3p0a4xM
ちょっとお聞きしたいんです

本塗りした後にクリアを吹くまでの時間ってどれくらいあけるんでしょうか?
99工房から出てる「補修のコツ」なんかだと
本塗り後、2〜5分してからクリアとなってるんですが
他の塗装関係のホームページなんか見ると3日間ほど乾燥させてからクリアしている所もあります

どっちが正しいんでしょうか?
707:03/05/27 20:05 ID:XMRBSHlQ
2〜5分で塗るのは、本塗りと同じラッカーのクリアでは?
ウレタンのクリア(高いヤシ)は乾燥時間をとらないと縮みがでたりするんじゃなかったっけ?
私は念のため1週間おきましたよ←慎重すぎかな?
71774RR:03/05/27 20:12 ID:3oCXlVXB
>>67,>>68
一番安いコンプレッサーが大体¥10k
ガンも¥10k
繋ぐホースが¥3kくらい

ただし、この程度のものが使いものになるかどうかよくわからん。
詳しい方、どなたかいませんか?
72アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/05/27 21:07 ID:2fl16t7l
エアータンクだけ入手して、
エアーは設備を持ってる人にお願いして入れてもらうってのはどうかな?

参考までに、エアータンクの販売サイト
ttp://www.astro-p.co.jp/item/item4/item-4-eirtool1.htm
ttp://www.canoverair.com/tankcomp.htm
7369:03/05/27 22:09 ID:C3p0a4xM
>>70
レスサンクス
自分もウレタンクリア使おうと思ってるんでじっくり乾かそうと思います

1週間だと本塗りの塗装が完璧に乾燥してますよね
74774RR:03/05/27 23:42 ID:nF2DNKud
>>71
コンプレッサは10Lタンククラスでも十分に塗れます。
ただ、サンドブラストとかの使用も考えているならキツイ。。。

ガンも1マン円くらいのでも十分かと思います。
前スレでは「ガンはいいのを買っとけ」って言う意見が多かったけど。

ホースはホームセンターの激安品でも大丈夫っぽい。

757:03/05/27 23:57 ID:XMRBSHlQ
>>73
私の場合、ウレタンに行く前にとりあえずラッカーのクリアを何回か重ねぬりして
ペーパーで肌を整えて、ウレタンクリアーにいきました。
どうしても素人なので多少ゆず肌になってしまう傾向があったので、ウレタンに行く前に細工。
もちろんウレタンもタップリ厚塗り。
あとは磨けばなんとかなるもんね。
76774RR:03/05/28 02:13 ID:oWAtBWNI
>>75
アクリルとウレタンのサンドウイッチはまずいって聞いたことがあるんですけど
どうなんでしょう?
7771:03/05/28 02:15 ID:Gxj44Inh
>>74
産休
78774RR:03/05/28 07:18 ID:YKhrPTr3
どうするべきか・・・・
79スカ-フェイス(-_-メ):03/05/28 07:21 ID:m5avAPFq
何を?
80山崎渉:03/05/28 11:32 ID:qthF63EI
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
81774RR:03/05/28 13:18 ID:eI42dn+I
82スカーフェイス(-_-メ):03/05/28 13:29 ID:0D/rqbCN
JMBみたいに綺麗ね。
83774RR:03/05/28 13:35 ID:4UxgMV3D
プラモデル用コンプレッサー&ガンでも塗装できますか?

84スカーフェイス(-_-メ):03/05/28 13:51 ID:0D/rqbCN
>>83
タンクやでかいカウルはムラになり易くて難しいだろうけど
ヘルメットは綺麗に塗れるよ。

ガンの塗料カップが大きいのと変えられればいいかも。
85774RR:03/05/28 17:35 ID:oWAtBWNI
>>81
うまいね
漏れもチャレンジしてみようかな

でもこの色にしたいってのがないんだよな
8683:03/05/28 20:18 ID:4UxgMV3D
フルカウルの車体の塗装は難しいですかね?
あと皆さんが参考にしているホムペとかありますか?
87爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/05/28 20:37 ID:pASmm90p
難しいと言うより下地処理がとてつもなくめんどくさい。
広さはバカにできないと思うす
88774RR:03/05/28 22:22 ID:2g9C/S7n
>>86
プラモ用のコンプレッサ&ガンだと作業が終わらないと思われ・・・。

とりあえず、フルカウル車だと塗料が0.5〜0.8Kgくらい必要です。
クリア+サフェまで合わせると大体2.5Kgくらいかな?

それくらいの量をプラモ用でこなせる自身があればいけるかも!?
8983:03/05/28 22:36 ID:4UxgMV3D
ムリポですね
9088:03/05/28 22:53 ID:2g9C/S7n
>>89
一応補足しとくと、ガンだと飛び散って捨ててる塗料も多いんだけどね。

プラモ用だと逆に飛び散る部分は大幅に少ないとは思うけど。
9183:03/05/28 22:57 ID:4UxgMV3D
やってみる価値はありそうですかね?
92スカ-フェイス(-_-メ):03/05/28 23:03 ID:m5avAPFq
時間と根気があれば挑戦してみて。
報告しれ。
9383:03/05/28 23:07 ID:4UxgMV3D
当方バイク用塗料に関して驚くほどに無知なんですが
@どんな塗料がよろしいのでしょうか?
Aタンクをペイントしたとしてガソリンがついてしまうと溶けたりするのでしょうか?
B塗装後にわれてきたりなどするのでしょうか?
Cクリアーは何を使えばよろしいのでしょうか?
94アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/05/28 23:20 ID:4rZbE5Wv
>>93
ロックエースって塗料がオススメです。
名前がかっこいいから。
9588:03/05/29 00:02 ID:7Ru6WWEb
>>93
漏れは関西ペイントのPG80っちゅう、車用のウレタン塗料

@やっぱし、2液性のウレタン塗料かな?
Aウレタンだと対ガソリン良好かと。
BPPとか柔らかい素材だとそれ用の塗料で無いとむずい。
  ちぢみとかは違う種類の塗料とか重ね塗りとかしなければOKかな。
Cウレタン前提で書くとウレタン塗料+ウレタンクリア
  同じメーカーの塗料を使うのが吉。

あと、プラモ用だとサフェを塗るのは辛いかもしれん。
サフェだけ缶スプレーの方がいいかも。
(塗料が重いから。)
96 ◆PyUMQXN4Mo :03/05/29 00:15 ID:7F0Efd1i
88に賛成かなPG80はオールマイティーな塗料だから余ればヘルメットも塗れるし
硬化剤を混ぜなければ保存も利くのでいいと思う
和紙は10年近く前のをいまだに使ってるよ
97774RR:03/05/29 00:49 ID:SdUf65Sf
今の時期って塗装に向いてないんですかね
やっぱ梅雨が明けるの待った方がいいのかな

長いな
98 :03/05/29 01:09 ID:DFxsiEH5
表面保護の為にクリアー吹いたら、汚れを呼んでかなり困ってるんですが
ラッカー系のホームセンターなんかに売ってる普通のスプレーではしょうがないのかな?

今度クレの試して見ようかな・・・と思ってますが。
99774RR:03/05/29 10:20 ID:PMYjMi5H
PG80は、表面乾燥は速いけど真乾き(完全乾燥)が遅いようなので、
多色塗りとか重ね塗りするときは、2Kとかハイブリッド塗料の方が
使いやすいです。
塗料の値段がちょいお高めなのがタマに傷ですが。

アドミラとかロックエースは使った事がないので
わかんないす。
100774RR:03/05/29 10:53 ID:egKHakxy
100げっ
101774RR:03/05/29 19:19 ID:Zbvf4WUQ
アクリル系ONLYで塗装してみます!詳細は後日アップします。
102774RR:03/05/29 19:28 ID:7Ru6WWEb
>>96
10年も保つんだ・・・w
でも流石に硬化剤はもたなそうですねー。


>>99
PG2kって攻撃性が高いって聞いたんですけど大丈夫でした?

車だと金属に塗ることが多いけど、バイクだとプラスチック製の
部分が多いのでPG80使ってたんですけど、PG2Kでも問題
ないのかな。
10383:03/05/29 19:51 ID:BH6Yerg/
皆さん親切にレスしていただいてサンクスです。
ウレタン塗料オンリーで塗装に挑戦しようと思います。
塗料の入手先はやっぱホームセンターですかね?
104774RR:03/05/29 20:06 ID:CmErHzfC
>>103
車の大型用品店なんかの方がいいのでは?
おっきいとこなら一通りそろうしね

塗装の方法なんかのビデオ流してたりするから見とくとイイかも
99工房から「補修のコツ」ってゆう冊子が無料配布されてるんであったらもらっといたほうがいい
105774RR:03/05/29 20:23 ID:2XONb3jo
ホイール塗りたいけど('A`)マンドクセ
106774RR:03/05/29 21:28 ID:HcoQXOXa
94年式XJR400を最近中古で買ったのですが
元から付いてたノーマルマフラーが錆とヘコミだらけで格好わるい
でも社外の格好いいマフラーは買う金がない
のでマフラーのヘコミや錆を直して耐熱ブラックを塗りたいと思っています。
そこで質問したいのですが。
耐熱ブラックのスプレータイプはありますか?
あとそれはホームセンターに売ってますか?
マフラーのヘコミはどんなパテで直せばよいですか?
マフラーを直した後の下地処理はどうすればよいですか?
長々と長文すみません
アドバイスお願いします。
107774RR:03/05/29 21:31 ID:m7rorYjz
塗装よりヤフオクのほうがいいんじゃないか?
108774RR:03/05/29 21:36 ID:CmErHzfC
>>106
そこまでするより、ヤフオクで程度のいいのを見つけた方が絶対イイよ

109774RR:03/05/29 21:39 ID:DDTel7va
107
レスありがとうございます!
でも、ヤフオクもたまに覗いてはみるんですが自分はパソコン持って無いもんで…
しかも落札の仕方がよく分からなくて騙されるんじゃないかと
…チト不安
11099:03/05/29 22:07 ID:PMYjMi5H
>>102
サフをウレタンプラサフで塗れば、結構逝けます。
というより、ソリッド色以外は2Kしか使う気がしません。
指触乾燥までが速いので。
個人的にはシンナーの抜けが遅いPG80の方が攻撃性が高いような気もするんですが…
あんまりPG80使ってないので間違ってたらスマソ
前に硬化剤10:1(PG80)のほうが塗膜も硬いし持ちがイイと聞いたこともあるので
まあ、お好みでってかんじでしょうか。

がしかし、スズキ車はクルマもバイクもプラスチックの塗装がよくチヂミまつ。(経験上)
111774RR:03/05/29 22:28 ID:teRoSrCO
>>109

ヨシムラ、サイクロンマフラー 現在1980円入札1
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37859758

わりときれい目な純正エキパイ。送料込み現在3000円入札1
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37930597

新品サドコSUDOCOメガホンマフラー 現在5000円
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26217640

自分で色々やろうと言う意気込みとか姿勢は好きだけど、塗装代より安く上がるね。
112774RR:03/05/30 00:21 ID:grndIsYg
>>104
関西ペイントのHPに一通り載ってたUO!
漏れはそこ見て塗った。
113774RR:03/05/30 00:47 ID:rWAGwF1n
>>112
それどこにあるか分かりますか?

これのことですか?それらしいのは見あたりませんが・・・
ttp://www.kansai.co.jp/
114112:03/05/30 00:49 ID:grndIsYg
115113:03/05/30 02:01 ID:rWAGwF1n
>>112
サンクス、それだったんですか
これって、塗料の特性と配合表みたいな感じですよね

99工房から「補修のコツ」ってのは、
どういう道具を使って
どういう風に塗装を塗るのか
失敗例なんかも載せてその対処法とか

初心者が補修する際の手ほどきが載ってる冊子です
これはこれで、乾燥時間とか書いてあって役に立ちますね
116774RR:03/05/30 05:25 ID:+IqL2ddg
コンプレッサーの購入を考えているんですが、
どのぐらいの性能の物がいいんでしょうか?
馬力とか気圧とか、正直よくわからないです・・・
とりあえず、なるべく静かな物が良いのですが…
よろしくお願いします。
117774RR:03/05/30 09:54 ID:d4IDv16s
>>116
ホームセンターで1マソエソ位で売ってるやつでもまあまあ使いものになりますよ。
でも、静音性をうたってるのって見たことがないなあ。
値段が上がるとタンク容量とか馬力は上がるけど・・・・
118774RR:03/05/30 10:11 ID:665+fg7e
>>116
安いのは連続使用可能時間が短いよ。
119116:03/05/30 10:37 ID:+IqL2ddg
>>117-118
ありがとうございます。
夕方〜夜中が主な活動時間なので、
あまりうるさいとご近所の目が怖いので、静かな物が好ましいと思っておりまして。

>>117
安物はボロクソに言われると思っていたんですが・・・
入門用には充分でしょうか。
価格は無視できない要素ですし、検討してみます。

>>118
連続使用可能時間というのは、
スプレーガンのトリガーを引いていられる時間でしょうか。
電源を入れてからの時間でしょうか。

って、普通に考えて前者ですよね。
ヘルメットやタンク、OFF車の外装ぐらいしかやりませんので、
それほど、重視しなくて大丈夫かな?と思っているんですが・・・
ある程度(どのぐらいか分かりませんが)無いとまずいでしょうか?
120774RR:03/05/30 10:38 ID:vUHIsWEH
やっぱサンドブラストやりたくなりますよね・・・

そうすると大きくなっちまいますよね・・・
121118:03/05/30 11:30 ID:665+fg7e
>>119
俺のは模型用で20年以上使ってる。

一応15分てことになってるからそれをなるべく守ってシンナーの臭いも
きついし2,30分してから再開てな感じで使ってます。
メットとタンクは塗れたからカウルも大丈夫だと思うよ。

部屋の中でするなら想像以上に塗料が飛ぶからダンボール箱を
組み合わせて塗装ブースを作るのを奨めます。
122116:03/05/30 12:15 ID:+IqL2ddg
>>121
ありがとうございます。

模型用でも、物によっては3万ぐらいとか、それ以上するんですね。

値段を考えると・・・ホームセンター行きます。
ありがとうございました。
123774RR:03/05/30 18:29 ID:grndIsYg
>>119
漏れのコンプは「低騒音 64db」って書いてあったが、これでだいたい
洗濯機の脱水時の音くらいだ。

あとは塗装が主な目的だったら
・オイルレス
・タンクは10L以上あった方がいい(タンク内圧力にもよるけど)
・馬力は3/4馬力くらいでもいける
かなぁ?
124116:03/05/30 20:35 ID:+IqL2ddg
>>123
ありがとうございます。
64dbでも、夜中の運転はちょっと気を使いそうですね…
検索かけたら、80馬力でも「静音設計」と銘打ってありましたから、
それなりの価格の物じゃないと辛そうな予感・・・

オイルレスより、オイルを使用する物の方が、
長寿命だか高耐久性だったか、そんな内容の書き込みを見つけたんですが、
これはどういった理由なんでしょうか?
湿式クラッチと乾式クラッチの違いみたいなもんでしょうか?

どのみち、DIY用途なら1万台の物でも一生物らしいので、
ちょっと慎重になろうかと思います。
125ka:03/05/30 21:37 ID:bdTIc4gX
部屋の中で塗装ブース、、、詳細を教えてください。
そうすればこの台風の中でも塗装が!!!
126118スカ-フェイス(-_-メ):03/05/30 22:02 ID:sqOpMaT2
ガンでもスプレーでも長時間使えばかなりの量の塗料の粒子が飛びます。
塗装中は気にならなくても終了時には部屋一面が塗装色に染まります。

それをある程度防ぐために冷蔵庫用のでかいのを数枚使って半畳から一畳くらいの
大きさの一方を開けた箱を作りました。高さは1M20Cmほど。
ビールビンケースを台にして換気扇に近くに置きました。

ただ飛んだ粒子が塗装面に落ちてくるのでナシ肌になり易く仕上げのクリアには
不向きだと思います。

部屋で塗装をしても匂いは結構広範囲に広がりますので集合住宅の場合は
近隣に挨拶をしたほうがよいと思います。

雨の日には気休めですがエアコンをかけながら塗装しました。
くれぐれも換気には気をつけてください。
127123:03/05/31 00:24 ID:Tek14Y/5
>>124
コンプレッサを発砲スチロールとかで囲んで静穏化してる人もいたよ。
でも、結構熱を発生するので注意っぽい。

オイルレスを進めるのは塗装の場合、油分が大敵だから。
途中でフィルターかませば、どちらでも大丈夫かな?

コンプレッサ→フィルター→ガン

ここで空気中の水分と油分を止める。
128123:03/05/31 00:24 ID:Tek14Y/5
ズレタ鬱。

コンプレッサ→フィルター→ガン
          ↑
ここで空気中の水分と油分を止める。
129123:03/05/31 00:27 ID:Tek14Y/5
>>125
あと、野外、屋内を問わず、悪いこと言わないからマスクは買っとけ。

塗装終わってからマスクを見るとびっくりするから。w
130774RR:03/05/31 01:04 ID:Sl8mGxMP
漏れタンクの一部分をスプレー塗装しようと思ってます
場所は自分の家の駐車場(道路に面してます)
うちは住宅街なんですが、臭いってのはそんなに臭いますか?

短時間で終わりそうなので大丈夫なような気もしますが
異臭騒ぎが起きても困りますし
131スカ-フェイス(-_-メ):03/05/31 01:19 ID:kh0gbpPy
それくらいだと大丈夫だろうけど気になるなら
「塗装中」とでも外に紙を張ってみれば良いかと。
132774RR:03/05/31 01:19 ID:cWpkWZXI
>>130
問題ないと思います

それより129さんのアドバイスにあるようにマスクはしましょう
メーカーに人の話によるとシンナーの他に含まれている成分がやばいらしいです
シンナーは時の経過とともに抜けるからまだマシで、その他成分は蓄積されるから
要注意だとか
133123:03/05/31 01:55 ID:Tek14Y/5
>>132
あと、ちゃんと髭をそったほうがいい。

肺胞ウレタンコーティングは怖いぞー。
134130:03/05/31 02:21 ID:Sl8mGxMP
>>131 >>132
サンクス

マスクは医療用の細かいの使ってみようと思います
サーズ対策用のとか

>>133
漏れ今、髭だらけ、伸ばしてます
髭に付いたら怖いのは見た目がってことですよね?
人体に悪影響があって怖いって言うことなら確かに怖い
135774RR:03/05/31 11:20 ID:i/SGqreT
>>134
医療用のはあまり役に立たないと思いますよ。
あれは空気中の雑菌とか唾液の飛沫を防げればいいという程度なので。

まじめに考えるなら塗装用のマスクがありますよ。
値段ちょっと高いですが(確か\3500位)、
塗料の有害な揮発成分をきちんと防いでくれます。
多分ホームセンターとかで売ってます。
136774RR:03/05/31 11:40 ID:PW7E5BZT
>>134
模型板見ると、プラモ塗るだけでも皆さんちゃんと有機溶剤対応のマスク着けてるんで
何倍もの塗料を使うなら、ちゃんとしたマスク買った方がいいでつよ。
参考まで↓
ttp://www.mask.co.jp/bouginmask01/gareigi/gareigi01.htm

ところで、カッティングシートでバイクの色変えたって人いないですかね?
漏れ、うまく塗装する自信ないので。

1372XT人柱:03/05/31 13:37 ID:dNL+A6wK
>136
こんなお店も有るようです。

ttp://www.wrc.gr.jp/midori/

カッティングS-とで色換えって全体の色を変えるってことですか?そうでなければやってい
ますよ。住友3Mの屋外用のカッティングシートが高いですが作業し易くて良い感じです。
138134:03/05/31 16:14 ID:Sl8mGxMP
>>135 >>136 >>137
そうなんだ!?

雑菌と言うよりミクロン単位のウイルスも通さないような
医療用のマスクの方が性能がいいのかと思ってました

>>136のはザクみたいなマスクですね
139123:03/05/31 19:01 ID:Tek14Y/5
>> 134
髭とマスクの隙間からミストが進入してきまつ。
140123:03/05/31 19:03 ID:Tek14Y/5
>>135
漏れは使い捨てのマスクを使用してるなー。
3000エソくらいで10枚セットくらいだったかな?
141774RR:03/06/01 10:12 ID:A4Gf+bNk
話を変えてスマンが99工房のウレタンクリアー欲しい人居る?
需要があるなら3本set送料込み¥3500円位で買い取ってくれると嬉しい。
142774RR:03/06/01 11:07 ID:1+u8Zga9
ホイール塗ろうと思うんだけど、
ホイール用塗料ってあんまし種類無いんで
ラッカーとかウレタンでも大丈夫かなぁ?

あと、前後キャストホイールで何本くらいいりますかね?
143酢好:03/06/01 12:25 ID:BLLCtjHm
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 Σ ∧ ∧ <  非常に欲しい、いや欲しい、んすぐにでも暮れ!!
  (゚Д゚ ;)  \_________________
_(つ__つ_
|\_____
  |  酢好   |
144141:03/06/01 13:23 ID:A4Gf+bNk
んでは希望の方メールカモン。
先着一名様に3本set送料込み¥3500にて提供致します。
一応まだ外側ビニールは外してない状態ですが
本日スプレー缶を潰している時に吹いたペンキの斑点がビニールに付いちゃいました。
まぁ中身には関係無いんだけどね。
後おまけに耐水サンドペーパー数種類付けるから強制的に引き取っていただきヤス。(w
では夕刻メールチェックします。
145キャンディー:03/06/01 18:25 ID:bf9zMS0T
ティムポ刑事さんって、最高速のスレにも出てたけど、
本職さんなのでしょうか?
146774RR:03/06/01 19:41 ID:NVsZlPKq
↑誤爆くさいな
147774RR:03/06/01 19:58 ID:9IjHAtGV
キャンディーちゃんで〜す!(男)
148:03/06/01 20:23 ID:I21vAp01
メール送りました、よろしくお願いします。
149141:03/06/01 20:49 ID:A4Gf+bNk
結果発表!
酢好氏が最速でメールくれました。
おめでd。
細かい事はメールにて。
150774RR:03/06/01 21:18 ID:ytPZTeW6
いいなあ
99工房のウレタンクリアって
1本2800円するんじゃなかったっけ?
151141:03/06/01 22:33 ID:A4Gf+bNk
>>150
家の方じゃ売ってるところが殆ど無かったから
(売ってる店がホームセンター・カーショップ合わせて2件のみ)
在庫全部買い占めてきたんだよ。
それでも5本しか売ってなかった。
1本2480円だったよ。
いくら高価な物でも必要無くなりゃぁ邪魔なだけであって。
152酢好:03/06/01 23:01 ID:BLLCtjHm

        ∧ ∧    # そしてこっちは今まさに必要であって・・・・・ w #
     (  (; ゚Д゚)      ___
      )( つ_| ̄ ̄|    | 酢好 |
     (日 ̄ヽ.|----| ̄\ | ̄ ̄ ̄
153774RR:03/06/01 23:10 ID:WREjr8/x
ホームセンターやパーツショップで買える、ヤマハの「ディープパープリッシュブルーメタリックC」に一番色の近いスプレーってどこのメーカーの何とか知ってる人いたら教えてくれください。。
154141:03/06/01 23:55 ID:A4Gf+bNk
酢好氏
メール発射しときましたぜ旦那。
155774RR:03/06/02 00:23 ID:vDnIJmZk
>>153
今年のDS4の色だな( ̄ー ̄)
車と違ってバイクの塗料のデータは少ないから
作ることも難しいだろうしね。
デイトナから出るのを待てば?
156酢好:03/06/02 00:49 ID:ZLvDrv2R

        ∧ ∧    # >>154 いただきました、明日振込すましてMAILしまつ #
     (  (゚Д゚ ;)      ___
      )( つ_| ̄ ̄|    | 酢好 |
     (日 ̄ヽ.|----| ̄\ | ̄ ̄ ̄
1571:03/06/02 06:38 ID:i1J6kzUZ
チョト遅かったー
158774RR:03/06/02 21:24 ID:uKZrc3XA
>>153
デイトナのディープパープリッシュブルーメタリックが一番ちかいのでは
パーツ屋で注文するといいよ。1300円ぐらい
159774RR:03/06/02 21:43 ID:19Cc6v9d
99のウレタンそんなに高かったのか!俺は何故か¥1980で購入した。ラッキー
160774RR:03/06/02 21:49 ID:Oq6qQjHN
初心者な質問ですまんが、今現在の塗装は落とすんですよね?
どーやって?

フルカウルの大型はプロにやってもらったんですが、15万円しました。
セカンドの250ccノンカウルを頼むとタンク&フェンダー&サイドカバー2ケで
6〜7万といわれました。
今度は自分で挑戦してみよーかと思った次第です。
161 ◆PyUMQXN4Mo :03/06/02 22:47 ID:YugzbMsF
PG80のクリア4sが確か4500円くらいだったと思う
硬化剤1sが約4000円だからコンプとガンがある人ならば
缶スプレーはやめたほうが良いでしょう
塗料はきちんと保管すればかなり長持ちしますよ

>>106
下地が金属ならスケルトンで簡単に落ちるので落としたほうが良いでしょう
下地がプラスチックならスッテカーだけ剥がしてサンドペーパーで段差を削りそのまま塗るのが良いと思う
サンドペーパーで段差が消えなければ必要に応じてサフェーサーを使うと良いでしょう
PG80なら各色1kgで3000から5000なので3色程度ならクリアと硬化剤及びシンナー、サフェーサーを入れても
3万円位なので自分でやる価値はあると思う




こんな事書いたら漏れの仕事が無くなってしまうかな?
イヤ、ダケドコノテイドオシエタカラトイッテ、プロトアマチュアノギジュツノサハウメラレナイダロウ
162123:03/06/03 03:48 ID:H1hG12oZ
>>160
でも、一度自分でやってみると、プロの料金って「実は安いんじゃないか?」
って思えるよ。

>>161
アマチュアとプロの腕の差もあると思うけど、設備とかもあるからやっぱり
仕上がりは違うと思うなー。
庭先ペイントだと、どうしてもホコリとかついちゃうし。(´Д⊂


なので、ワザとかどんどん教えてください。w
1637:03/06/03 07:52 ID:PO/3kvnj
>プロの料金って「実は安いんじゃないか?」

禿同
164774RR:03/06/03 07:55 ID:nn/xBMwo
カブのキャリアを業者に塗装してもらったら
どのくらいかかるでしょうか?
165☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/03 08:02 ID:uHUWHpjw
安いよな・・・・手間はすげー掛かるのに・・・・・
166774RR:03/06/03 18:09 ID:KdLDRyn3
6月号のタッチバイクでスプレー缶による塗装の仕方が載ってたけど、
あのとおりでイイんだよね?
塗装屋さんのHP見ても、やり方がまちまちなんだよね。
その「まちまち」が、塗装屋さんのノウハウなのかな?
でも塗装屋サンのホントの秘奥義はやっぱ教えてくれないよな。そりゃそうか。

だから>>161さん、どんどん書いてくださいおながいします。
167774RR:03/06/03 19:01 ID:W51EaFcC
>163
さらに同意。
自分で一通り苦労すると、6,7万なら妥当かちょっと安いくらいだとさえ思える。
168774RR:03/06/04 02:34 ID:aEx2GNPh
>167

セミプロレベルに塗れるようになるまでに、塗料代やら初期投資で
頼むより高くなるよね(藁

でも、塗るのが重要であって(以下略
169774RR:03/06/04 03:43 ID:44JRioWN
>>168

塗ることが目的のはずなんだが、塗ってるうちにその事自体が
楽しかったりもするんだよなぁ。









実は有機系溶剤でラリってるだけと違うんかと言う話もあるが。
170ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 07:01 ID:ErI3TEPD
例えばカスタムペイントが施してあるバイクに乗っている時に、
「この塗装いいっすネ! どうしたんすか?」と言われた場合。
「○○っていうショップに塗ってもらった」と言うと、
皆じゃないけど相手はゲンナリ。「ふーん、そうなんだ。高かったでしょ?」で終わり。
「自分でやったんだ」というと、既望の眼差しで見られることが多し。
この部分の、讃えられる満足度は捨てがたい。
それに加え自分でやったという達成感、オリジナリティと、今後の自信にも繋がる。
ま、プロに頼んだ時の仕上がりには、それの良さもあるけどね。
ただ、塗装にこだわって腕を上げていくと、並以下程度のプロショップの仕上げだと「へ?」と思うようになる。
技術的に上手い下手もあるけど、時間的制約で手抜きされた箇所が見えたりして。
171774RR:03/06/04 15:20 ID:Zv2YbvmU
自分でやる場合は
ホコリのことを考えると雨上がりにやりたいんだけど
湿度があるときは塗装は駄目だと言いますよね

クリアは湿度があると濁ると聞きますが
本塗りも雨上がりとかにはやらない方がいいんでしょうか?
172774RR:03/06/04 15:40 ID:++aSEKBJ
塗装工って勉強できないし何の才能ももないただのクズ共がなる職業なんでしょ?つまり誰でもできる落ちこぼれ専用の職業。 上手い下手はあるとしてもそんなのにプロもアマもあんの?
173774RR:03/06/04 15:52 ID:kdHGSQIw
煽りにマジレスで申し訳ないが

上手い下手 があるから プロもアマも あるんじゃないのか?


自分の書いた文章よく読んだ?
174ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 16:25 ID:vsIod4vo
>>171
だね。
シンナーとか硬化剤の量を調整して対応する場合もあるけど、
基本的にはやはり湿度の低い日を選ぶのがベター。

>>172
ならば、そのクズ共よりも綺麗に塗れないオマエの事は
なんて表現したらいいんだ?w
175774RR:03/06/04 18:44 ID:IcZ1yKNH
>>173-174
   リ   ア   ル   塗   装   工   降   臨   
176ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 18:49 ID:TAe6JBHs
>>175
ハゲろ
177173:03/06/04 19:29 ID:y8a4nHLp
>>175

ホワイトカラーですが何か?

 と釣られてみる
178774RR:03/06/04 20:25 ID:u31DxnU8
>>177
白は塗るの難しい。がんばってね。
1797:03/06/04 20:52 ID:MaKDbp+p
もう一度塗る必要に迫られた場合、安い車の板金塗装屋さんに出すよりは
手間がかかっても自分で再び缶スプレー。
安い所はレベルが低い事も多い。
軽自動車の新車の塗装面のように微妙に凸凹するぐらいなら、自分で鏡面にします
180ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 20:59 ID:JuXTFVuU
>>179
全部が全部そうではないよ。>安い=レベル低い
俺の知ってる板金屋さんは安いけど仕上げはピカイチ。
その人は個人でやってて、綺麗に直すことに生きがいを感じるんだって。
お客さんの嬉しそうな顔をみたいがためにって。

ま、ビジネス板金屋さんは荒いトコが多いのは確かだけどね。
181774RR:03/06/04 22:03 ID:timtit4F
ホイールの塗装をしたいんですが、メタリック系とかマイカ系の色だとタイヤ
交換時に塗り直しとかになりますか? 最近流行りの青メタっぽいホイールに
したいんですがその辺りがネックで踏み切れません。
182ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 22:05 ID:JuXTFVuU
>>181
クリア多めに吹いておけば大丈夫。
ワンピースアルミホイールなら一度剥離してポリッシュした後に
アルマイトに出してしまえば最高。
183省略系:03/06/04 22:07 ID:nBKHdn5d
俺のペイント日記だよ(ワラ は
どこで読めますか?
184774RR:03/06/04 22:14 ID:IcZ1yKNH
ここの塗装工氏なないかなあ
185774RR:03/06/04 23:37 ID:Vau10R4h
ヤフオクで、傷ボロのカウルを買って、ひたすら磨いて磨いてツルツルになったら
全塗装したいんですが、指定色で安く塗ってくれる業者って都内には・・・って自分で調べろ俺。・゚・(ノД`)・゚・。
186774RR:03/06/04 23:38 ID:Vau10R4h
あと、全く色の違うカウルをペイントってアリですか?(´・ω・`)
カウル自体が稀少で、黒いやつを赤くしたいんですが・・・。
187ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 23:43 ID:JuXTFVuU
>>186
可能。
188774RR:03/06/04 23:44 ID:Vau10R4h
おぉ、サンクス!頑張ってみます。
189ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/04 23:48 ID:JuXTFVuU
>>188
塗装まで自分でやるのか?
だったら過去スレしっかり読んで、
下地からサフェーサー、塗装、クリアまで丁寧にね。
違う色のカウルを別の色で統一させたいなら、
サフェーサーの段階で、完全に灰色(白もあるが)にすること。
そうしないとどんなに厚塗りしても同色には発色しないから。
190774RR:03/06/05 00:02 ID:aBIDo/ob
>>189
完全に綺麗に塗る自信がないので、サフェーサーまでやってから
ショップに持ち込もうと思います。しばしの研磨ライフ、楽しみます(`・ω・´)
191774RR:03/06/05 00:07 ID:mhmhl4GT
ファイアーパターンを模型用アクリル塗料でエアブラシで拭きたいんだけど、
色あせとか焼きとかしちゃいますかね?
192☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/05 00:10 ID:PW4dm32P
>>ちんぽ氏
ところで自分の最速のバイクは塗らんのか?
193ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/05 00:32 ID:oRuMh+G4
>>192☆ばむぢろう零式☆氏
なんか塗る気が起きないんだよね。
隼ヲタ様のようになるのヤだし、ソリッドでキメるのも色決め難しいし。

194キャンディー:03/06/05 01:50 ID:Vk4nk/p3
 
チンポ刑事殿。
ハヤブーをアンドロメダでぬらぬらにして、
ミッチェルのブーメラン履いて、
バフバフにしたらかっこいいと思う29歳はダメポでしか?

因みに、、、
バフホイールで、ヌラヌラブラックのFZR1000のってマスタ。
195774RR:03/06/05 01:57 ID:AhGl3/5+
>>190
漏れはサフェーサーまでを塗装屋にやって貰うつもりです。

下地処理までは比較的安くやってもらえるんですが
本塗り塗装からが値段が格段に上がっちゃいますんで

漏れも自信ないけどとにかくチャレンジしてみようかと
196774RR:03/06/05 04:25 ID:pshPcgP4
>>195
塗装って、下地つくりで仕上がりが八割方決まるぞ。
がんばれよ。
197ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/05 07:58 ID:fIzbVifa
>>190
氏がどの程度の技量をもってるかわからないけど、
素人サフェ入れの塗装物を、そのまま塗装してくれるかどうか、
事前に塗装屋さんに問い合わせておいた方が良いかもね。
塗装屋さんのこだわりレベルによっても違うと思うけど、
結局サフェまで剥離されちゃう場合もあるだろうし。
198ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/05 08:00 ID:fIzbVifa
>>194キャンディー氏
全然ダメなんかじゃない。自分で気に入っているならそれが最高だと思う。
俺の場合はコレダ! って思える完成形がいまだ思い浮かんでないからある意味羨ましい。
ペイントやバフ掛けのカスタム次第で己のアイデンティティーが垣間見られちゃうから
余計難しく考えちゃう。好きにやればいいんだろうけど、
やっぱ他人の目を気にしてなかなか構想できないでいる。嗚呼日本人って感じだね。>俺
199スカーフェイス(-_-メ):03/06/05 10:52 ID:1Xte890C
>>191
アクリルは綺麗に塗れるけど模型用のは弱いからすぐに剥げたりすると思うよ。
メットをラッカー系で塗ってるけど10年立っても綺麗よ。まあ内装がへたって使えないけど。
ラッカーでもコストはそんなに変わらないからラッカーで塗ってはどう?
200200:03/06/05 16:03 ID:CsWFkSH+
200ゲットだと思う今日この頃。
201774RR:03/06/05 16:07 ID:0ptJySHe
塗装工はダメ人間 地球上の酸素の無駄なので今すぐ氏んでください。
202774RR:03/06/05 19:21 ID:sWvCR7EL
下地の塗装が終わって今日、本塗りをしたのですが、
スプレーが切れてしまって明日、途中から再開
しようと思っているのですが、仕上がりに影響は
ありますか?
203774RR:03/06/05 20:37 ID:RPahycGi
アクリル系ラッカー塗装の本塗り行程まで終わりました。特に問題は無いですが。
204774RR:03/06/05 21:38 ID:zmOTFNHs
初めてスプレー塗装にトライしているのですが
繊維状?のゴミが貼りついてしまったりします。
何かうまい対策は無いのでしょうか?

ちなみにアパート前駐車場でやってますが・・・。
205774RR:03/06/05 22:50 ID:QiLwTjE6
レベル低い質問ばかりだな
しっかり頭使えよ
206774RR:03/06/05 22:59 ID:6C16UHcd
>>204
漏れもこれから塗装しようと思ってるんだけど
ゴミとか無視なんかをどう対処しようかと思案中

大きめの段ボールに入れてそこで塗装しようかと
で、塗り終わったら、そのままふた締めて乾かそうかと
207774RR:03/06/05 23:12 ID:AJhJcS/8
>>206
ゴミ?

あぁ、ここのリア塗装工のことな
208☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/05 23:12 ID:4Tqw7Urm
>>ちんぽ氏
色々な組み合せを考えると難しいですわな!
基本的な好みはあっても、あの時はこうの方が良かったとか、
今はこっちの方がいいな・・・とか
でも、一回塗って完成じゃなくてもいいかも・・・・
ほら!ピエロ氏とか数カ月おきに塗り替えてんじゃん(爆

隼はムリだ罠・・・・・・せいぜい一年おき位?

>>202
軽くペーパー当てなよ!

>>204
水を撒くとか・・・・屋外塗装は仕方が無いよ。
対策は、風の無い日を選ぶとか、風のない所を選ぶとか作るとか・・・・
ゴミがついたら針みたいのでコマメに取ってく。
下地を塗ってるんだったら焦って取らずに、乾かしてペーパーで研ぐ

>>205
まぁそう言わんと
レベルの高い答えを返してあげてくださいな!
209リアル塗装工:03/06/06 00:24 ID:/nP2aOmb
>>201
煽りにマジレススマソ
塗装工は駄目人間なんですか?
命綱一本で東京タワーのペンキを塗る人や、撫でただけで車の凹みがコンマ一ミリ単位でわかる板金屋さん
あるいはちいさなエアブラシでアートするオヤジを駄目人間とは思えないのだが
210リアル塗装工:03/06/06 00:34 ID:/nP2aOmb
おおくの塗装工は危険物や有機溶剤関係の国家資格を複数所得してます



再びマジレスすみません
あまりにも腹が立ったもので書いてしまいました
211774RR:03/06/06 00:55 ID:mx9iMd5t
荒らしさん かまってほしいの? 友達いないの? 恥ずかしいと思った事ないの? 惨めだと思った事ないの? 他人を馬鹿にしても自分の価値は、変わらないよ。 怒った? 逆恨みする? 荒らす以外に出来る事ある?
212774RR:03/06/06 01:00 ID:NSlAIaQb
211です。 ゴメンナサイ皆さん。 たぶんまた荒れると思います。 それ以外に何も出来ないと思うから。 私はしばらく、消えます。
213☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/06 01:04 ID:88OGFoTS
まぁまぁ!もちつけ!
ココは2CHだ♪
214☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/06 01:12 ID:88OGFoTS
ココにはピンスト上手くできる人いる?
練習してんだが、なかなか上手くならん・・・・・
上手くできるようになった人は、練習法なんかを教えてです。
215クラシック@レストア中:03/06/06 03:44 ID:jdRU5GvC
フレームの小錆を落として、タッチアップしました。

#240で錆落とし

鉄部用アルキド塗料で防錆(門扉なんかに良く使われる赤錆色の奴)

ボデーペンで上塗り

ここまではやりました。
純正色はブルーマイカに少し緑が入った絶妙な色なんですが、
フレームだし割り切って近い色でマツダのイノセントブルーにしました。
缶スプレーですが、すぐに乾いて塗りやすいし私のような初心者にしては上出来だったと思います。
脱脂は適当なものが無かったのでブレーキクリーナーでやっちゃいました。多少溶けるので上塗りには使っちゃだめですね(w

あとはクリヤー吹いてエンジン乗っけるのみですが、こういう場合はウレタンで良いのでしょうか?
216爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/06 05:01 ID:XPFARoFx
ウィッス おひさしっす
つか塗装スレが荒れてるのって初めて見たっす
珍しいモン見れたす どーも。

ちなみにマグナ、クリア塗ったら終わりーってトコから全然進んでません 鬱
217774RR:03/06/06 17:46 ID:Yf/w6GqT
塗装剥げについてなんですが。
擦れや線傷程度ならともかく,ベロッと塗装が剥げてしまった場合はどうしてます?
10*20センチくらい,地肌のアルミがでちゃったんですが。
タッチアップのペンだと,段差ができちゃいそうですし…
アドバイスいただけますでしょうか。ちなみにホイールです。
218774RR:03/06/06 17:49 ID:Yf/w6GqT
連続ですみません,色は黒です。
NSRのホイールです。なるべく安く上げたいのですが…
みてくれはソレナリでも我慢します。
219774RR:03/06/06 17:59 ID:ce89XS1K
段差はちゃんと研げば消えるもんなんだけど
誰もしていないんだよね。
タッチアップペンよりも研ぐ為に居る
600, 800, 1000, 1500, 粗め、細め、極細コンパウンド
の方がよっぽど高いから誰も買わないだけで。
220774RR:03/06/06 18:00 ID:ce89XS1K
600から1500ってのは耐水ペーパーのことね。
221☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/06 18:23 ID:PJ58CrNI
>>215
>あとはクリヤー吹いてエンジン乗っけるのみですが、こういう場合はウレタンで良いのでしょうか?
良いと思う!この時期ピンホールになり易いんで、クリアは垂らさず、一度に厚塗りするのは厳禁です!
薄く回数を重ねる方が確実で綺麗に仕上がるよん♪
アルキドって言うのがあるんだ。知らなかった。
オイラはジンクを使っています。
出来たらウプおながいすます!是非みたい!!

>>爆ピ氏
ち〜〜〜〜〜ッす!!
ごぶさたっす♪
マジで珍しいね、ココ荒れるの(w
最初の頃は閑散としててすぐdat落ちしてたのにね(爆
P,s スクリーン見てくれた?

>>217-218
#400位のペーパーで研いで、ウレタンブラックを数回に分けて塗る。
ある程度まで段差が埋まったら、またペーパーで研いで、段差がなくなるまでやる。
最後は、600or800で研いで一回吹いて終わり。
段差、色、安く、がポイントなんで、上のやり方でもそこそこいい感じに仕上がるはず。

後は、はなっから段差を研いで、ペーパーで仕上げる。
んでボデーペン♪これも安くできるよ!
方法は他にもあるかも・・・・・・


222774RR:03/06/06 21:37 ID:kn28C4KB
>>214
ピンストは呼吸法が大事です息を吐きながら書くと上手くいくと思ふ
左右対称にならなければ、両手で書くなんて言う大技もありまつ
以外に出来るものでつ
223爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/06 21:43 ID:XPFARoFx
>ばむ氏
やー スクリーン見ましたよー
保存してあるっすw
つか某誌でも拝見してるっすw
224☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/06 21:58 ID:PJ58CrNI
>>222
呼吸法ですか!そう言えば書く時、息止めて書いてるな・・・・
プルプルしちゃって、線が太くなったり、細くなったり、おまけに歪むし・・・・・鬱
リズムが大切って事ですね♪
練習してみようっと!

>>爆ピ氏
おおおおヨカータ!!
あの絵、実は三回め(w
文字入れでピンストやったんだけどむずい!
ピンストじゃないよね・・・アレは。習字だ!習字!(激鬱
某紙・・・・今の様に崩れる前の状態(w

225774RR:03/06/07 00:34 ID:Ern4RjEH
塗装工
226774RR:03/06/07 17:29 ID:vbyweOjB
メタリックが入ってる塗装を業者に頼むとやっぱり普通の単色で依頼するのと値段はかなり違うのでしょうか?
227774RR:03/06/07 18:43 ID:8MwTXMLn
塗装業者さんと塗装設備時間貸しの業者とプロ顔負けアマチュアのページ

ttp://homepage3.nifty.com/swat-bike/
ttp://www.juntohru.com/
ttp://hw001.gate01.com/takkun/

以前雑誌でアマチュアレストアラーに頑固親父が親切に板金教えてくれる
月単位で借りられるレンタルガレージ掲載されてたんだけど、どこか知らない?

228774RR:03/06/07 18:51 ID:xXTGOizy
塗装工スレ
229774RR:03/06/07 19:07 ID:voe1iB2i
「塗装えすれ」って何?
230774RR:03/06/07 19:29 ID:8MwTXMLn
職業訓練校の夜間に溶接、板金塗装出来ないかな。
一昔前の電算科のように趣味で通う香具師ばかりになるかも。
231774RR:03/06/07 19:41 ID:vGjdXZBG
>>229
釣り?
って事は釣られた?
マジだったらイタイな
232774RR:03/06/07 21:13 ID:fEyTWEQJ
ステッカー貼るときに失敗するんだけど解決法無いですか?
233774RR:03/06/07 21:24 ID:3S4D2Far
>>232
どう失敗するんだ?
平面に貼る時?曲面に貼る時?デカいステッカーを貼る時?
詳細もちゃんと書け。
234774RR:03/06/07 21:38 ID:NxyvTpjN
ちょっとお尋ねします。
ソリッド(単色)で全塗装したとして、数年後、タチゴケ等でカウルに傷がついたとして
市販のタッチアップペンで修正したとしますよね。
でも経年したカウルとタッチアップの色が微妙に違ってきますよね?

その微妙な色の差が一番目立ちにくい色って何ですかね?黒?白?

ちなみに全塗装した時とタッチアップペンの色のカラーコードは同じと考えてください。
235774RR:03/06/07 22:20 ID:vbyweOjB
ちょっとお尋ねします。
ソリッド(単色)で全塗装工したとして、数年後、タチゴケ等でカウルに傷がついたとして
市販のタッチアップペンで修正したとしますよね。
でも経年したカウルとタッチアップの色が微妙に違ってきますよね?

その微妙な色の差が一番目立ちにくい色って何ですかね?黒?白?

ちなみに全塗装工した時とタッチアップペンの色のカラーコードは同じと考えてください。
(くそっ この俺が塗装工なんかに教えを請うことになるとは)

236774RR:03/06/07 22:20 ID:+FafuBT9
剥離剤が手について痒い・・・・・・・・・・・・・・・・・
237774RR:03/06/07 22:23 ID:8MwTXMLn
>>232
ステッカー張るときは100円ショップの霧吹きに中性洗剤一滴まぜて使えばいい。
濡れた状態で張りへらで空気を抜く。
238774RR:03/06/07 22:26 ID:gpmCxvkk
3次曲面(シールド)にフィルム張りたいんですが
やぱドライヤーで伸ばして張るんでつか?
てか板違い?
239774RR:03/06/07 22:29 ID:eXwVanAs
>>234-235

大ざっぱに言えば発色がほとんど無い色だから色の差が分かりづらい
ということ
240774RR:03/06/07 22:55 ID:H6m2g9qp
>>226
メタリックは塗料自体がソリッドより高いのと、ソリッドより塗るのが難しいので
やっぱり高くなるんでないかい?
漏れはいまだにメタリックは上手く塗る自信がない。

店にもよるとは思うが。
241774RR:03/06/08 01:28 ID:mVk/QXjA
242774RR:03/06/08 14:14 ID:B6kEOSlT
>>240
ありゃースルーされちったーと思ってたら・・
どうもすみません。ありがとうございます。
243774RR:03/06/08 19:24 ID:NGwon6oD
マンション前にて下地塗装していたら、前の家の人に白い目で見られていたような・・・。


来週はずーーーと雨だがいつ本塗装できるのだろう?
244774RR:03/06/08 23:18 ID:B6kEOSlT
梅雨は塗装屋さんってどうやってお仕事なさるものなのですか?
245774RR:03/06/08 23:28 ID:AiSU65GX
エアコン効いた塗装室にストーブ入れてるとか
246774RR:03/06/08 23:54 ID:TMolJMvu
>>244
カブりやすい時期ってことか?
リターダー使ったり、乾きの遅いシンナー使う。
軽いカブリなら磨けばとれることもある。
247774RR:03/06/08 23:58 ID:70anvcQw
最近は塗料を含む材料がかなりイクなってるからね
極端な話、シロウトでもちゃんとした手順を踏めばプロ並みの仕上がり
248774RR:03/06/09 00:18 ID:cbIg87wR
おおおお。。エアコンかぁ・・
ストーブももうしまっちゃった。。
じゃあ諦めて専門家にお任せしようかな・・

どうせ俺なんかチャンバーに耐熱さび止め塗装するくらいが限界ですよ・・
249クラシック@レストア中:03/06/09 12:35 ID:6ZAAFa7p
>>221さん
ありがとうございます。
250774RR:03/06/09 15:01 ID:BFYjZJF7
ピンストの塗料(1shot)ってどこで入手してますか?
251774RR:03/06/10 20:39 ID:4pyjESEr
ウレタンクリアってどれぐらい塗ればいいの?
252774RR:03/06/10 20:41 ID:l0XTY5iR
>>251
お金に余裕があれば、出来るだけ塗る。艶が本当に違う。
20リッタータンクで2500円のを3缶使った。かなり満足。
253774RR:03/06/10 20:45 ID:3u++OLMU
>>251
通常は三回吹き
必要以上に塗り重ねてもなーんもいいことありません
254774RR:03/06/10 20:51 ID:l0XTY5iR
>>253
光が屈折したあとの層が厚い程、艶は出るんで
クリア層は厚いほど良いって言うのは常識では?
薄く屈折率の高いものを塗っても良いし(ウレタンは屈折率高い)
屈折率が低い普通のクリアならちょっと厚めが基本。

タンクなんかは擦り傷入ったら磨き直せるし、
若干厚めの方が艶を保てて良いと思われ。
255774RR:03/06/10 20:53 ID:3u++OLMU
>>254
黒なんか曇ったようになるとおもうよ
それに厚塗りしすぎるとひび割れの危険があるし
厚塗りすればつやが出るとあくまでもイメージの話でしょ?
256774RR:03/06/10 21:17 ID:l0XTY5iR
>>255
漏れは黒に厚塗りしたけど、黒光りしてウットリしてまつ。
ひょっとして、厚塗りって言っても案外適正量だったのかも。
黒って隠蔽しやすいから、その量に対してかなり多めって感じだったので…。
257774RR:03/06/10 22:16 ID:4pyjESEr
>>251です。@神奈川
塗ったのはいいが雨が降ってきた・・・  
258774RR:03/06/10 22:19 ID:NfwpXOxP
命中カラーボール消していたら警官…郵便局強盗逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030610ic21.htm
>カラーボールが当たったので、あわてて塗料を買いに行った

塗装ネタでふと。
259774RR:03/06/10 23:57 ID:1T+UqqRs
>>256
で、厚塗りって何回くらいやったの?
3回が標準だとすれば6,7回?
260ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/06/11 00:30 ID:kutwIn/q
>>250
ムーンアイズで扱ってるでしょ。
261774RR:03/06/11 09:51 ID:5sBSzPg0
>>259
それくらいは軽くやってると思いまつ。
262774RR:03/06/11 12:14 ID:gsOePQPE
大学を出ている技術者はよくて、そうでない技術者は屑か?
なにか勘違いしてないか?
大学や企業で実験する際に絶対に必要な材料道具は
ほとんど町の職人さんに頼り切っているのが現状なのだ。

・・・と釣られてみる。

>リアル塗装工氏
人を見下すことにのみ生き甲斐を感じている馬鹿は何処にでもいますよ。
そいつらを相手にするよりも自分の技量を向上させることに専念しましょう。
ヒカルの碁ではないですが、神の領域を目指してください。
263774RR:03/06/11 16:02 ID:vo5ODAtT
>>262
その話はもう終わっている。
空気読め
264774RR:03/06/11 18:25 ID:prFva+ng
総アクリル塗料で塗りました。まだコンパウンドで磨いてませんが、このマット感もいい感じですよ。
費用総計約5000円でFフェンダーシートカウルタンクを下塗り本塗りクリアすることができました。
ステッカー代なども合わせると8000円くらいかな?
265774RR:03/06/11 18:56 ID:MeJk4Gsq
漏れもサフがあんまり綺麗に塗れちゃったもんだから、ここで上塗りを
やめようかと思った事が。。。
266774RR:03/06/11 19:04 ID:eRRNvYiL
あんまり厚く塗ると膜圧が弱くなるのでは?
267774RR:03/06/11 20:33 ID:7uxukQqS
KDXに乗ってるんですが、最近プラスチック部分の色あせが
激しくなってきたんで自家塗装してみようかなとおもってるんですが、
プラスチックみたいなところにも普通に塗っちゃっていいんですかね?
268774RR:03/06/11 20:39 ID:8QBl/pfe
普通に、っていうか下地は何でも必用。
ABSならペーパーで荒らしてサフェでいいがポリならサフェの前に
PPプライマーが必用。
269774RR:03/06/11 20:44 ID:iP0jkVCS
サフェサーは必ずしも吹く必要ないよ
でも樹脂プライマーはほぼ必須
270774RR:03/06/11 20:57 ID:7uxukQqS
樹脂プライマーですね!ありがとうございました!
271774RR:03/06/11 20:59 ID:MeJk4Gsq
塗装済み樹脂に塗装 → プライマー不必要(塗ってもよい)
未塗装樹脂に塗装  → プライマー必須

でOKなりか?
272267、270:03/06/11 21:02 ID:7uxukQqS
なんだかジュラ独活などの主原料はポリオフィレンらしんです。
それでもPPプライマー、樹脂プライマーでいいんですか?
273774RR:03/06/11 21:10 ID:iP0jkVCS
>>271
OKAYだと思います
>>272
僕はミッチャクロンての使ってますよ
板金屋サンで使ってるヤツです
最近は車の樹脂部品の素材も多様化してるようですが大抵これだけで
対応できるようです
気休めにスコッチブライトとかで足付けするとイイかもですね
274 ◆IYbi.dCFgs :03/06/11 21:16 ID:OjIE/F3v
test
275アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/11 21:19 ID:dJRUbXoR
KLXの外装をペーパーかけしてプラサフ吹いたら、
シンナーが犯すせいか、激しくケバが立って大変ですた。
#280じゃ粗かったか・・・
#600ならケバ立たないかな?

経験者の話だと、
「プラサフだけでもしっかりくっつくから足付けしなくてい〜よ」とのこと。
276774RR:03/06/11 21:44 ID:JKyxviyP
へたに足ずけするなら何もしないで密着材を吹いてから塗ったほうが綺麗だし
はがれない
密着材はいろいろなメーカーの物があるので注文すれば取り寄せてくれる
ほんとに足つけしなくてもはがれないよ
缶スプレーとガンで吹くタイプがある
277774RR:03/06/11 22:06 ID:vMjSrqYd
>>275
何色にするん?
278アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/11 23:02 ID:dJRUbXoR
>>277
ずばりオリーヴドラブ。ウヒョス。
279774RR:03/06/11 23:32 ID:2+/ceQYN
オリーヴドラブって何色なん?
280774RR:03/06/11 23:53 ID:MeJk4Gsq
>>279
あれだ、シャーマンの色だ。
281スカ-フェイス(-_-メ):03/06/12 07:11 ID:54fkzzaB
サバゲーの人かな?
282774RR:03/06/12 12:31 ID:Nok+o0qz
283282:03/06/12 12:35 ID:Nok+o0qz
あとこれも
http://shake-hip.com/ymorita/bosai_p/12.jpg

ちなみに自衛隊で使ってるのはKLX250"ES"。
Fサスが正立で、スイングアームが鉄製。
284挑戦者:03/06/12 17:38 ID:y/diUr/w
諸先輩方教えてください。
バイクのガソリンタンクを塗装しようと思います。
剥離剤を使って塗装をはがさなくてはダメなのでしょうか?
それとも簡単に(#600)ヤスリをかけて下塗りをしても大丈夫でしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
285774RR:03/06/12 18:49 ID:Zep6oTeZ
>>283
なんか、質実剛健って言葉がぴったりだ・・・。w



>>284
ヘコミ修正とかの必要が無いんだったら剥がさなくても
問題ないんじゃないかな?
286挑戦者:03/06/12 20:04 ID:u1cSZjmQ
>>285
わかりました。アドバイスありがとうございました。
287ずぶの素人:03/06/12 23:08 ID:+VUvLnOx
 梅雨前なのに、塗装を始めてしまいました。
2色で塗装してますが、マスキングテープの痕がどうしても残ってしまいます。
テープをはがすとその下が溶け出しているのか、どうしてもきれいに仕上がりません。
 色の境目をきれいに仕上げるにはどうしたらいいのでしょうか?

あと、バイクをいじっていると嫁さんがうるさくて仕方ありません。
この問題もぜひ解決したいのですが。

288774RR:03/06/12 23:16 ID:kmk5LSEy
ちゃんと満足するまで乗ってあげてから
バイク弄ることにしる!
289774RR:03/06/12 23:28 ID:NDtLNrUp
>>287
マスキングテープはどこのなんていう製品使ってます?
僕のお薦めは3Mです
290hard99:03/06/12 23:32 ID:vk/Jhn3j
>>287
マスキングテープは、DIY店で売ってるのはダメダメなので
出来れば塗料屋かネット通販で
3Mかニチバンの車両用マスキングテープの購入をオススメ汁

そんで、今使ってるダメダメテープをヨメさんの口に
これでもかっていうくらい入れとけば静かになると思うけど、オススメはしない。
291アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/12 23:37 ID:xh32lT4Z
>>282-283
ウホッ! いいミリタリーバイク・・・

自分のKLX、タンクやフェンダーはまだライムグリーンのまんま・・・
雨が降っちゃうとフェンダー類がはずせないんだよなあ。
292スカ-フェイス(-_-メ):03/06/12 23:53 ID:54fkzzaB
>>287
軽くクリヤを吹いて二色目を塗ってみれば
293774RR:03/06/13 00:14 ID:BlJfddp5
雨のせいにするなあふぉ
294774RR:03/06/13 00:56 ID:0sY4R5UT
マスキングテープって、巻き状態の時、横に倒しちゃうとホコリがついちゃって
使い物にならなくなってしまう・・・。
295書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/13 01:08 ID:mDrD7loD
その点、タミヤのテープはケース入りだから(・∀・)イイ!!





#ここ、モケイ板でつよね?
296☆ばむぢろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/13 01:40 ID:hwEESpGb
マスキングテープの横についた埃や毛羽は
(マスキング、セロ、ガム)テープを横に貼って取ればOK!
297774RR:03/06/13 03:15 ID:0sY4R5UT
>>295-296
おばあちゃんの知恵袋的レス、サンクスコ!!
298スカーフェイス(-_-メ):03/06/13 18:45 ID:/xPz4o7b
>>294
固めのビニール袋を側面に貼ってます。

>>295
最近は量販店ので安いのがあるから田宮のは模型にしか使ってない。
模型板などでは手に入れられぬ知識が豊富。(あっちも奥深いけど)
299ずぶの素人:03/06/13 20:39 ID:Wtpy0zhD
アドバイス ありがとうございます。
テープは、ソフト99の曲面用を使っていました。
早速、3Mか、ニチバンを物色してみます。
 
300774RR:03/06/13 22:23 ID:29A2pli1
塗装工のために仕方ねーから300とったらあボケ
301774RR:03/06/14 17:40 ID:Hk+bwPUr
うむ。
梅雨に入ったとたん、盛り下がってきなな。(・д・)ジドー
302kotatuneko ◆tkPmBAB0x2 :03/06/16 13:04 ID:G7btY+5J
塗るものを、最初に暖めておけば塗れまつ
303774RR:03/06/16 16:28 ID:4fsaq954
糞スレ
304774RR:03/06/16 17:03 ID:PfpBotLC
>>303
そんなことよりアナタ、IDがファイヤブレイドでつよ!!
305774RR:03/06/16 22:26 ID:Wx2ReTA4
皆さん、塗装する時のデザインって自分で考えてるんですか?
何かポイントとかってあるんでしょうか?
306爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/16 23:17 ID:GlQtVmng
基本的には自分で考えますが参考として色んなモノ見ますよ
バイク雑誌なら自分の興味あるモノだけでなく普段あまり接しないジャンルのモノとか
あと車雑誌とかも見るの好きです 参考になる部分多いです

あとちょっと古い看板とかが載ってる本?
(あーゆーのなんて言うんすかね よぐわがらんす)
307774RR:03/06/16 23:43 ID:Wx2ReTA4
>>306
レスありがとうございます。
なるほど、バイクのペイントのサイトばっかり見てましたが
他のも参考になるんですね。
見聞を広めようと思います。
何分初めてこれから挑もうとしてるので
どこをどう考えてデザインしたらいいのか…
そのくせ自分オリジナルのに乗りたいと思ってるので…(高望みし過ぎかなトホホ)
308774RR:03/06/16 23:45 ID:2FSOpOFV
空き缶に試し塗りしてみるとイメージ湧きやすいですよ
309774RR:03/06/16 23:48 ID:Wx2ReTA4
>>308
あ!それ何か良さそうです!ありがとうございます。
一生懸命バイクのイラスト描く所から始めてました。なるほど。
310BH5E青Sエディ ◆6uUH6tHjpw :03/06/18 00:07 ID:2rKO26ab
>>307
オイラは漠然と方向性を決めていってからデザインを考えます。
色とか文字とか。
後、デザインで最も大切なのはトータルバランスですね!
おいらも失敗、試行錯誤の繰り返しです。
311☆ばむじろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/18 00:09 ID:2rKO26ab
ヤベ間違った・・・・・鬱


バイクのイラスト書いたら、柄書く前に何枚かコピー取っとくといいよ!>>307
312305:03/06/18 19:43 ID:XXZfRObd
>>310-311
レスありがとうです。
考えて手が動かなくなってる状態です…トホホ。
一回黒く塗りつぶしてから赤と白のカッティングシートでやろうと思ってるんですが
出来る事が限られるのでやはり難しい…
313774RR:03/06/19 23:59 ID:kVaMaqjx
ステッカー貼った後の仕上げ方法教えてください
クリアーとか吹いた方がいいんですか。
314774RR:03/06/20 00:18 ID:vr5SFBNe
メッキのもの(キャリアなど)に塗装をするのはむずかしいですか?
エアーブラスト装置などを使わなければ無理でしょうか、、
315爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/20 01:40 ID:p6fY5Wju
>>314
メッキ剥がせれば理想ですけどPP用プライマとか使ってから普段通りの手順で塗るってのも結構いけると思います

>>313
ステッカーの種類や、今後貼り替えたいのか恒久的にそのデザインでいたいのかで変わってきます。
デザインの一環として、恒久的にそのステッカーを貼るのであれば仕上げのクリアを吹く前にステッカーを貼り、
その上でクリアを吹くのが良いかと。
ただしステッカーの素材によっては塗料の乗りが悪く、ハジキ等の原因になりますので、
普段より丹念に脱脂等を行うことをお奨めします
またステッカーによっては脱脂してる間に印刷が消えてしまうモノも多いので注意すると良いと思います
316アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/20 20:47 ID:YDdk9qrq
>>314
最近、メッキされたハンドルを塗りました。
全面をペーパー(#600)かけたあと、
プラサフを省いてそのまま塗料とクリアを吹きました。

たぶんこれでだいじょうぶ・・・
使ってるうちに剥がれてくるようならまた報告します。
317774RR:03/06/20 21:30 ID:vr5SFBNe
>>316
かなりゴシゴシペーパーがけしましたか?
318アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/20 21:55 ID:YDdk9qrq
>>317
ゴシゴシっていうかシコシコ。
まず#280でシコって#600でフィニッシュ。
319774RR:03/06/20 22:01 ID:vr5SFBNe
>>318
シコシコなら得意です(・∀・)
漏れはキャリアなんでたいへんでつけど
がんばります
320アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/20 23:50 ID:YDdk9qrq
>>319
キャリアだと、入り組んだところにペーパーを当てにくいでしょうな。
ハンドルはあんな風にシコりやすい形状なので楽でしたが。

シコシコはそこそこにして、脱脂をしっかりしてプラサフを吹けば問題ないと思いますよ。
321774RR:03/06/20 23:56 ID:/K3xRZsQ
基本に忠実にって事だな。
322774RR:03/06/21 00:00 ID:LfUXsTr7
>>320
塗装に関しての知識がないのでしらべてみます(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
323774RR:03/06/21 00:06 ID:jw3bcaP/
シコシコも徹底にして脱脂もサフも徹底するのが確実と思われ。




つかシコシコて・・・
324774RR:03/06/21 00:11 ID:LfUXsTr7
今調べてきますた(・∀・)
サンディングはシコシコのことでつよね
脱脂は汚れをとって
プラサフは下地と
325774RR:03/06/21 00:15 ID:L7uqRh9Q
塗装工は下品!
326774RR:03/06/21 00:17 ID:togPzpsO
バイクのメッキパーツの塗装にエッチングプライマーって有効?
327774RR:03/06/21 02:53 ID:c9o/7O2+
近所の自動後退にスプレー買いに行ったら99工房から全部ほるつにかわってたんだけど、品質的にホルツ
のほうがいいの?色も99とくらべてたくさんありました。
328774RR:03/06/21 09:19 ID:wcNNszJ2
99はラッカー ホルツは一液ウレタンだったはず。
容量はホルツの方が少ないけど塗装の厚みとかツヤはホルツの方がイイとおもう。
329爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/21 12:24 ID:G1kWlBhD
個人的には俺もホルツ好きっす
ウチの近所は逆にホルツ撤去されて99工房ばかりになりますた。
萎え。
330774RR:03/06/21 13:16 ID:Yhnp41ZO
FRPの塗装剥がれを修復するためのツール教えてくださいませ。
331774RR:03/06/21 19:38 ID:hHQeuY0O
おれもしりたい。

FRPカウルにオールペン、2液ウレタンクリアー掛けてたらしいんだけど
ひび割れが出てきたんで塗りなおしたい。
剥離剤とか流石にまずいだろうけど、
ペーパー掛けのちプライマーだけでひび割れは防げるかな?
332774RR:03/06/21 19:58 ID:5J6+cwpB
オートバックスとかでソフト99とかのカラーオーダーできると聞いたのですが、
ヤマハの青(ディープパープリッシュブルーメタリックC)の色も綺麗に出せるものなのでしょうか?
333アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/21 21:11 ID:GgmP1LMf
KLXの外装(PP)を塗装したんですが、
ボルトを締めたところ、ボルトまわりの塗装がピリッと持っていかれますた。
アシツケをきちんとしたシュラウドは今のところ何事もないのですが、
アシツケをさぼったサイドカバーのボルトまわりは悲惨な状況・・・

やっぱり手抜きはいけないね。
334774RR:03/06/21 22:28 ID:klAYa4IW
>332
折れも知りたい!うんうん。やっぱヤマハの青はいいよね。
折れ的にはスプレーよかガンで塗りたいんで塗良屋で作る事になると思うが。
誰かやった事ある香具師おせーてちょ。
335774RR:03/06/21 23:11 ID:WAu1yfnF
>>331
それは塗装の下の「ゲルコート」という
FRP表面の平滑化の為の樹脂層のひび割れの可能性が有るよ
ゲルコートのひびを放置したまま塗装しなおしても
すぐにひびが再発するので
そのパーツを生かしたいなら
固くて厚いゲルコートを丹念に削り落としてから
プラサフで下地を整え直さないといけない
336アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/21 23:30 ID:GgmP1LMf
>>335
だとすると板金パテを用意しないとツライね。
337 ◆AY9sq.NiBU :03/06/21 23:51 ID:2+mx8njH
ハッキリ言ってゲルコートのFRPをひび割れ無しで塗るのは難しいです



妥協が必要
338774RR:03/06/22 00:26 ID:nHMLmKm3
>>336
イサムのファイバーパテがオススメです

ひび割れは元から絶たないとまた再発してきます
場合によっては新たにFRPを積層してやる必要があります
それからゲルコートはトラブルの元でしかありません
まあ最近はゲルコート仕上げもずいぶん減ってきてると思いますが
339774RR:03/06/22 00:28 ID:dHvtgH6+
プロなら当たり前にできるぞ
340アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/22 00:33 ID:o+GiPX5v
>>338
いいこと聞いた!サンキュー!
341774RR:03/06/22 01:00 ID:A8djh0RO
>>332
バイクの色は調色データがないと聞いたが・・・。
バイク用のカラーオーダーだったらデイトナ(だっけ?)の奴くらい
しか無いんじゃないかな?


>>335
軟化材ぶちこんで塗ってもダメかなぁ?
ある程度、耐えれそうな気もするけど・・・。
342774RR:03/06/22 01:02 ID:A8djh0RO
>>334
漏れは車用のカラーコード表見て、実物と色合わせして一番似てる色で
塗装屋に注文したよ。
カラーコード表は2000円くらいだったと思う。
343首謀者R:03/06/22 01:24 ID:jfXkFQZq
普通の溶剤揮発型塗料も、焼付け塗装や耐熱スプレーみたいに若干焼き入れをすると
塗膜が丈夫になるらしいですね。
ということで生乾き時に電気コンロの上に鋼製チェーンカバーを吊るして1時間ほど焼いて見ました。
ちょっとはがれにくくなった・・・・・気がします。
344774RR:03/06/22 01:58 ID:2M8T6AOl
え?デイトナからディープパープリッシュブルーメタリックC(長くてスマソ)のスプレー出てるってこと?
345774RR:03/06/22 03:32 ID:A8djh0RO
>>344
いや、出てるかどうかはわからんけど、調色サービスで
ディープパープリッシュブルーメタリックC(長いなw)を
調色してもらうことが可能かもしれないよってこと。

あと、カラーオーダーはデイトナじゃなかったかもしれん、、、、
でもバイク用のカラーが250色くらいあったからひょっとしたら
あるかもしれないね。

あと、蛇足だけど、ディープパープリッシュブルーメタリックC
の調色データさえわかれば普通の塗料屋でも調色してもらう
ことは可能。
346774RR:03/06/22 03:38 ID:7ti1Kpt7
ゲルコートはぐらないとダメなのか…
ウレタンはぐったでゲルまで・・むちゃくちゃ大変そうだ・・(´д`)
347774RR:03/06/22 16:41 ID:0bNxOkGw
「ディープ(略)」は最近の色だし、デイトナであるんじゃないか?たぶん。
たしか缶スプレーだけじゃなく、ガン吹き塗料でも缶売りしてたような。

二輪用の調色データは無いだろうな。
調色サービスやっている塗料店に、色付きの部品持ち込んで
「この色作って」って言えばやってくれるよ。
まったく同じ色は不可能だろうし、うまいところ下手なところもあるだろう。
以前頼んだことがあるが、塗料1キロ調色代込みでだいたい一万円弱だったと思う。
348774RR:03/06/22 16:48 ID:0bNxOkGw
>>346
とりあえずヒビのある所削ってサフしろ。
そして、よーく見ろ。
まだヒビがあるなら削ってサフしろ。
そして、よーく見ろ。
まだヒビがあるなら削って...。

穴があいてしまったらFRPで補修。
349774RR:03/06/22 17:25 ID:1WraJwQa
イエッサー(゜血゜)ノシ>348
350774RR:03/06/22 17:45 ID:jr+ufuNP
>>345 >>347
お答えいただいて本当にありがとうございました。

小さめのフェンダー2つから・・・とかでも業者さんにもっていけば塗装してくださるのでしょうか?
また>>347さんは塗料が1`とおっしゃってますが全塗装されたのですか?
351774RR:03/06/22 18:30 ID:A8djh0RO
あー、あと、ある程度新車から時間が経ってるものについては
経年変化で純正の色(カラーコードが同じ)でも、塗ってみると
色が違ってる、ってことがあるので注意が必要かも。

そういう意味では、カラーコード表で実車と色合わせするとか、
パーツを業者に持ち込んだ方が確実かもしれんね。

まぁ、それでも気になる場合は全塗・・・。w
352774RR:03/06/22 18:33 ID:JhfopxjD
ゲルコートはそうそう割れる物ではない。
割れるのは安物か外国製だろう。
353774RR:03/06/22 18:36 ID:6YQ+3jgc
ディープパープリッシュブルーメタリックはデイトナから出ている
イサムウレタンにもあったはず

個人的に欲しいのはディープパープリッシュブルーソリッド

無い(T_T
354347:03/06/22 19:11 ID:VRaKwM7U
>>350
1キロ缶での販売だったのです。
355774RR:03/06/22 19:23 ID:BxB2cLkP
>>350
ちんぽ刑事、ぱむじろう、爆弾ピエロ、アントンマテ茶、スカーフェイスの誰かに頼め。
やってくれるよな?
356爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/22 20:52 ID:tNOZW7PN
やー 黄色だるいっすわ
上の方にいらっしゃるRS黄色にした人!貴方すごい!
ホコリの付着がすごい目立つし隠蔽率悪くてやたら量いるしもー ね
2度と黄色は塗らん!(とか言いつつ3度目)
そんな訳で本日クリア吹きました。
チョコチョコっと手直しが必要な部分もあるので次の休みがヒマ&晴天なら仕上げたく思うっす

>>355さん
だるいのでパス♥
357774RR:03/06/22 22:29 ID:sQJQBjA2
5*10(cm)の範囲をタッチアップペンだけで塗るのってやっぱ厳しいっすか?
純正色がそれしかないのですが…
358774RR:03/06/22 23:28 ID:3SLfIqd/
錆々のエキパイの塗装を考えています。
ネットで耐熱塗料を検索したらホンダやソフト99の評判が良かったので
それを目当てに店に行ったのですが、陳列されてるのはオキツモやLAVENばかり。
この両者ってどうなんでしょう?
オキツモは耐熱塗料の老舗らしいのですが、インプレが殆どなくて。。。
359774RR:03/06/23 00:19 ID:8cCc3Z61
>>356
ども、黄色RSの中の人です。
打ち水してもホコリがついて大変だったです。
色塗る→ホコリ発見→取って磨く→色塗る→ホコリ発見→・・・って感じで。

で、クリア吹き終わってから、良く見るとやっぱりホコリが付いちゃってたり。_| ̄|○
初めての塗装で黄色は結構無謀だったかも。w
360 ◆kgi9RR0FMo :03/06/23 00:31 ID:NU83hmv2
ここ読んで、検索してたら
「ビックリペイント」って出てきた。
下地塗装を傷めずに専用剥離剤ではがせるらしい!!
どなたか、使用レポお願いしまつ
http://hsg01.vehicle.ad.jp/products/PHP/selectProduct.php
361 ◆kgi9RR0FMo :03/06/23 00:37 ID:NU83hmv2
スマソ
リンク見れないかも!?
http://hsg01.vehicle.ad.jp/products/PHP/selectProducts.php?productsID=262101
こっちでどうだ?
362アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/23 00:53 ID:8nR0ZZ/+
>>359
ホコリは衣服から飛び散ることが意外と多い。細かい糸くずとか。
全身の毛を剃り、まっさらな褌を締め、冷水を浴び清めてから塗装に臨むのが理想。
しかし、塗料に含まれる有害物質は皮膚からも吸収されるので油断してると死ぬ。
諸刃の剣。しろうとにはオススメできない。
363774RR:03/06/23 00:58 ID:W3pasJ61
>>359
下色に白を塗りましたか?
364774RR:03/06/23 01:06 ID:fYtf1Tz8
黄色の下に白は基本中の基本
365359:03/06/23 02:52 ID:8cCc3Z61
>>362
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030623024818.jpg
こういうので完璧でつか?
左から、1000円・3500円・7000円・225000円らしい。w

右の2つはともかく、左の2つくらいだったら塗装用にいいかも。(・∀・)



>>364
ごめんなさい、サフが白色だったので白を塗るのをサボりますた・・・。(´Д⊂
366スカーフェイス(-_-メ):03/06/23 13:45 ID:v/mf7US5
>>357
何回かに重ねて塗って当て木をしたペーパーで仕上げてクリヤ。
でもムラになるかな。

それよりはタッチアップの塗料を溶剤で薄めてエアブラシを使えばどう?
それくらいの面積なら模型用のチッチャなボンベで充分塗れる。
367アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/23 20:46 ID:ppTnbA8V
>>365
ウホッ! いいサウナスーツ・・・
痩せれそう。
1000円のやつなら試してもいいかも。

エアーコンプレッサーがあれば、
塗装の直前に自分と対象物をダスターガンで吹いてホコリを飛ばすといいよ。
368ずぶの素人:03/06/23 21:54 ID:jX9Mo90d
 前に、マスキングテープで教えを請うたものです。
その後天気と、嫁さんの顔色をうかがいながら、何とかクリア塗装までこぎつけました。
しかし、せっかくここまで来たのにちょっとタンクを持ち上げた拍子に・・・。
 側面が、がりがりになってしまいました。
とりあえず、馬鹿なやつだと笑ってください。私はもう真っ白に燃え尽きました。
 同じような失敗をした方、傷をなめ合いませんか?
 あと、不屈の精神の持ち主の方、善後策を教えてください。
369774RR:03/06/24 21:30 ID:fFK/+JvT
>>368
同じようなことをやっちゃったことあります。
クリヤー塗装後、風通しのいい所に移動しようと持ち上げたところ手が
滑って落としました。塗装面に土やらちっさい石が着いてました・・・。
なったものはしょうがないんで、完全乾燥後に傷が入ったところを研いで
塗りなおすしかないでしょう。ガンバッテ
370774RR:03/06/25 21:09 ID:yCXhfWHC
カウルの補修をしています。

スプレーで色を塗ったのですが、ちょっと吹きすぎて表面に液垂れができてしまいました
乾燥してからペーパーで削り落とそうと思ったのですが、
完全乾燥と言うのはどれくらいかかるものでしょうか?

最後に塗ったのは月曜日の昼、正午前です。
どなたかご教授お願いします
371アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/25 21:20 ID:n6/lIasn
>>370
メーカーと銘柄は?
缶に説明とか書いてない?
372774RR:03/06/25 21:24 ID:yCXhfWHC
ソフト99のボデーペンで黒、重ね塗りする時は10分ほどあけてとしか描いて無かったです
373アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/25 21:44 ID:n6/lIasn
>>372
「ペイント後、最低でも一週間」だってさ。
ここに書いてあった↓
http://www.soft99.co.jp/repair/body/03_5.html


他にもSOFT99製品のことがいろいろ書いてあるから、参考にどうぞ。
http://www.soft99.co.jp/
3744KJ:03/06/25 22:31 ID:x4QJpZdq
塗料屋で色作ってもらうときって、やっぱ硬化剤まぜるのかね?
375774RR:03/06/26 02:06 ID:/p77GsEl
>>374
2液ウレタンは塗装時に自分で硬化剤をまぜます。
3764KJ:03/06/27 21:00 ID:b6U4Dfri
情報サンクス
377774RR:03/06/27 22:32 ID:frxdTG0N
最近バイク関係の塗装していない・・・。でも腕を鈍らせるのはマズイので
プラモを塗っている。う〜ん、なかなか楽しい!基本は同じだね!

皆さんも昔作ってたんぢゃねっスか?
378774RR:03/06/28 17:26 ID:bZZtkJbG
青塗るなら下に白とか吹かなくてもいいかな?
塗ろうとしてるものは白ゲルコートのフェンダーです。
でその後ウレタン吹いて終了?
379774RR:03/06/28 20:41 ID:acR1mNOA
質問だぞ塗装工!
380774RR:03/06/28 20:47 ID:9GqGlDyV
薄く重ね塗りして表面がざらついても
ハナサカGで磨けば綺麗になる。

381774RR:03/06/28 23:06 ID:eV5pshRA
99工房とかのスプレー塗装って強度はどうなんでしょうか?
ガソリンがかかったら簡単にはがれてしまったとか聞いたことあるんですが
上手にやっても何年かしたらはがれて来ちゃうとかあるんですかねえ?
382774RR:03/06/28 23:20 ID:iTCPfJa3
>>381 「〜〜かね?」系の聞き方糞むかつくなぁ
厨房にほんっと多いよね。
「○○○です!!!○○○かね!? マジ困ってます!お願いします!!」
とか
383774RR:03/06/28 23:23 ID:t87c9axX
>>381
>>373のリンク先嫁
384774RR:03/06/29 02:42 ID:Cbmeyag7
>>382
あなた何様のつもりなのかね!?
あなたみたいな神経質マジ困ってます!お願いします!!
385774RR:03/06/29 09:36 ID:/wpUA/PJ
塗料屋で色を作って貰って、それを缶スプレーで使えるように
して貰う事ってできるんですか?
386爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/29 17:18 ID:OLbeMuzP
だるい思いして黄色完成・・・
しかしシックリ来ない・・・
直前まで迷ったガンメタのが正解だったかも・・・

|-`)。oO(塗り直すか・・・
387書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/29 17:29 ID:032BCCdh
>>385
塗料のオカジマだったか、
首都圏ではそういうサービスをやってる店があるようだ。
388774RR:03/06/29 17:31 ID:a/GXv67h
缶スプレーの調色サービスはジェームスで見たことありますよ
389774RR:03/06/29 17:33 ID:pxf9jqXv
爆弾ピエロは塗装工?
( ´_ゝ`)あほ
390書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/29 18:06 ID:032BCCdh
>>388
それはsoft99とかの調色サービスだよね。
純正カラーならそれが安上がりかな。
391爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/29 18:17 ID:OLbeMuzP
んー どうにもこないだから塗装工をにからんでるヤツいるな
なんだ アレか 自分で塗って大失敗こいたか?
向いてないヤツは素直に金出してプロに任せた方がいーぞ

ちなみに俺は部品屋だ部品屋。
塗りは趣味だ趣味。缶使いだし。
392爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/29 18:41 ID:OLbeMuzP
ちなみにこんな感じで塗ったのですた
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030629183636.jpg
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030629183648.jpg
携帯画像スマソ(デジカメないっす)

車体はマグナです
@レーシー
Aダサカッコイイ
Bフルヘが似合う国産ホットロッド
この辺の線を狙って塗ったのですが・・・
車体に仮組したらただのダサイ感じですた(*´∀`)

ガンメタかブルメタ+白ライン2本かシルバー+赤ライン2本でやり直したいと思うdeath
金と時間がとてももったいなかった・・・
393774RR:03/06/29 19:41 ID:pxf9jqXv
>爆弾ピエロ
好きだ。
394774RR:03/06/29 20:11 ID:7LfBh8oC
爆ピタソ、(*´д`*)ハァハァハァアハァ
395アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/06/29 21:18 ID:D7neWQz6
>>392
うおー、チェッカー柄だ・・・
ものすごい手間隙かかったでしょう。
すごいなあ。

自分のKLXは迷彩柄にしようと思ったけど、
その手順を考えただけでブワーっと汗が出てきたので断念。
396774RR:03/06/30 00:55 ID:dMT5IJo5
ズーマーのオプションに迷彩シールあるんじゃないかな。
迷彩ズーマーの展示車シールだったぞ。
397774RR:03/06/30 00:56 ID:cw989ERL
>>396
まじすか
見てみたいなあ
398爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/06/30 04:03 ID:L/3y37cv
告白されますた(*´∀`)

>マテ茶さん
やー 実はですね 誰にも内緒なんですが。
それカッティングシート併用なんで超手抜きっすw
ダッサダサw

やぱ手ぇ抜いたらダメですな
人にバレなくても自分にバレる。
自己満こそトコトンやらにゃー。
399スカ-フェイス(-_-メ):03/06/30 08:26 ID:1p83fZav
正直者ハケーン
俺もチェッカー見てスゴイと思ってた。
マスキングだけで時間がスゴイだろうねえ。
400☆ばむじろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/06/30 14:12 ID:j5f5a7Eo
みたじょ〜>>爆ピ氏
上手く出来たね!!!!!
でかい画像で見たかった・・・・・組んだ所もウプおながいね♪

P.S
デジカメ借りれなかったの?
そろそろ買わない?デジカメ・・・・
401シーマブラック ◆l0XurTVajE :03/06/30 15:00 ID:ilm1Fc6Z
 〜   ∩⌒∩
  〜  | ´_ゝ`| <RMってメーカーの塗料でどうなんですか?
〜  ⊂ ZRX ⊃ 塗装屋の友人に塗装してもらってるのですが
  〜  ∪-∪ 塗料はRMらしいんですけど初めて聞くメーカーなんです。
                  ロックとかならよく聞くんですが・・・ 
                     しかもググってもよくわからんw
           玄人の皆様、有名な塗料なのかおしえてください。
402774RR:03/06/30 23:03 ID:JZ3iinkk
ソフト99のラッカーで塗装したあと、10日間乾燥させて、
1000,1500、コンパウンド細目、液体コンパウンド(3000相当)
までやったのですが、純正と比べると今ひとつ曇った感じがします。
これは、コンパウンド極細目と9800相当の液体コンパウンドとどちらで磨くのがいいと思いますか?

また、友人にはウレタンクリア吹けば良いんじゃないか?と言われたのですが、
ウレタンクリアを吹くことによって曇りは改善されるのでしょうか?
403774RR:03/06/30 23:07 ID:sMip6Y1x
マジョーラに黒←→赤みたいなのってありますか?タンクをマジョーラで塗装してもらうとどのくらいかかりますか?
404180:03/07/01 00:38 ID:DRvs/ZPO
マジョーラは高いもので1`10万円
フルカウルのリッターマシンなら丁度1`位使うから材料費だけで10万円かかる
塗装屋さんの手間を考えると20万円だね
しかもムラ無く塗るのは難しい、おいらには出来ないかもしれない
405 ◆PyUMQXN4Mo :03/07/01 00:42 ID:DRvs/ZPO
404です
名前間違えたスマソ
406774RR:03/07/01 06:35 ID:R+dxaKOU
407774RR:03/07/01 07:15 ID:R+dxaKOU
>>402
クリア吹いたからって曇りがなくなるわけではないと思うが、

誰か詳しい人追加説明よろ
408774RR:03/07/01 08:15 ID:CRnn3yNf
>>402 改善かどうかは別にして クリアは必要だと思う ラッカーだけならガソリン等で 溶けやすいし。
409774RR:03/07/01 08:19 ID:R+dxaKOU
ウレタンクリアって乾燥して研磨した塗料の上から吹いても良いんだっけ?
410774RR:03/07/01 08:49 ID:xmNDOUI5
ローランドのステカつかってる人いませんか?
ロゴの出力とか使い勝手とか教えてほしいです。
4112XT人柱 ◆2XTzYYH.0U :03/07/01 09:38 ID:ww/s2kdY
>410
使ってます。一番安い物ではB5版サイズ(MAX:160mm×1000mm))しか切り出せませんが、
ロゴ程度では問題無いです。本体の使い勝手は「単なる頭の悪いプリンタ」ってカンジです。
出力物はかなり綺麗に出来ます。

■ステッカーでドレスアップ■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053514958/
412774RR:03/07/01 23:32 ID:icDUA+YZ
>>401
結局は職人さんの腕次第ですよ
413774RR:03/07/02 04:06 ID:u2izc9tB
片目カウルのライト無しの部分を、レプリカっぽく黒色にしたいのですが
この場合は塗装ではなくて、ステッカーですよね?どうしたらいいんでしょう・・・
教えてくださいませ。
414774RR:03/07/02 09:01 ID:2XIBN+Eg
ステッカ
ーをはる
415774RR:03/07/02 10:58 ID:sr3J8/9M
カッティングシートはどう?
レンズ保護のために薄いアクリル板でもかませば良いかも。
416774RR:03/07/03 10:28 ID:gnQ1KoB6
ウレタンクリアの塗膜が完全硬化する前に

塗ったカウルが倒れてきちゃったから手で支えたら指紋がついた…
417774RR:03/07/03 10:52 ID:UXKT+3Bj
ヘルメットを塗ろうと思うんだけど、 場所はどこがいいかな? 缶スプレーだから部屋でやって汚したくないし。 風呂場もパス、ベランダは植木でいっぱい。庭は無し。 公衆便所の個室は、どう思います?
418774RR:03/07/03 11:15 ID:07XgL/S0
>>417
>公衆便所の個室

その発想すごすぎw
419774RR:03/07/03 11:45 ID:zQ1tg3HN
シンナー吸ってると思われそう。。。
420774RR:03/07/03 13:04 ID:Djbli+bH
昨晩ウレタンクリア吹いてたら白っぽく濁っちゃいました…
これはいったん削り落として吹きなおすしかないのでしょうか?
421774RR:03/07/03 17:50 ID:V7PdcayF
剥がす必要は無いですよ
硬化を確認した後#600くらいのサンドペーパーで軽く水研ぎして再塗装ですね
422774RR:03/07/03 20:00 ID:kwFY1WVG
ペイントのテンプレートなんだけど、買うの馬鹿らしいので自分で作ろうと思うけど。百金のクリアファイルはどう思う?材質がオフ車のフェンダーと同じポリプロピレン(PP)だし、薄いから曲げられるし、使えると思いません?
423 ◆PyUMQXN4Mo :03/07/03 23:16 ID:LmoS50JT

>>416
硬化後2000番ペーパーで磨いた後コンパウンド仕上げ
>>417個室は換気扇が無いのでマスクをすれば良いかも・・・・
>>420
湿気で曇ってるなら421の方法でいいと思います
もし発泡してるなら削り落としてやり直すほかありません
>>422
おいらはOHP用のフィルムを使ってます
424774RR:03/07/03 23:20 ID:1os0gUTG
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
425四十の見習い:03/07/04 01:10 ID:YZ1J0L20
バイク板にこんなスレが有ったとは、灯台元暗しでした。
シートカウルの修正をD社のMCペインターでやったんですが、
10ミリ四方のキズが10cm四方くらいパテ盛りになったり
サフェーサーでチジミが出たり、クリヤーがブツブツになったりと、
一月近くやってたんですが。何とか形になったらうれしくて、懲りずに
次はタンクの全塗装にチャレンジしようと思い始めました。
そこでいっそガンを購入しようと思うのですが、HVLPガンのほうが、
初心者には扱いやすいのでしょうか?
それと、サフとクリヤーはウレタン塗料を使い、カラーリングは
純正色にしたいのでMCペインターのアクリルのスプレーを使うのは、
問題有りそうでしょうか。



426☆ばむじろう零式☆ ◆6uUH6tHjpw :03/07/04 01:14 ID:U8NAvCiP
何処のウレタンクリアーを使うかにも寄る。
HVLPって低圧ガン?
427774RR:03/07/08 14:34 ID:mNupyCYk
age
428774RR:03/07/08 22:02 ID:RJLuW41n
保守age
429書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/08 22:14 ID:JJK1tQ71
>>426
HVLPは漏れも興味あるけど、
圧の代わりに量喰うからタンクでかくないとダメぽ。
新しい道具だからノウハウも少ないし、
従来機と比べて初心者向きかと言えば疑問だなぁ。
430774RR:03/07/08 23:59 ID:rgLx7zFV
止めといたほうが良いよ・・・
それよりかデビルビスがオススメ
431774RR:03/07/09 00:17 ID:hxo+orq/
俺はイワタのガン使ってるけどデビルビスって使ったことないんだけど
デビルビスのいい所教えてくだされ
432774RR:03/07/09 13:32 ID:VrgI6jWk
イワタも良いけどデビルビスは霧化特性に優れきれいなパターンを描く
パターンを吹いてテストしてみればその違いは一目瞭然
シルバーとかムラになりやすい色を吹くときなんかは重宝するよ
塗料もムダに使わなくてすむしね
でも僕が使ってたのはニードルが樹脂製でそこだけがネックだったなぁ・・・
最近のは改善されたって聞いたけどどうなんだろ?
433爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/07/09 15:05 ID:jtL4KxnB
ぬー

最近の純正塗装で『ツヤ消しなのに表面つるつる、よく見るとナニゲにメタリック』てあるじゃないですか。
ドカとかブイマとかで。

アレがですね
うまく再現できないのですよ

コレどうしたもんですかね・・・
434774RR:03/07/09 16:02 ID:R4TjEtvc
単純にマットクリア...とオモテタけど違うの?
435431:03/07/09 18:27 ID:hxo+orq/
>>432
レスありがとん
そんなこと言われたらデビルビス使ってみたくなったよぅ。
436爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/07/09 19:00 ID:jtL4KxnB
>>434
やぁ 俺もそう思ってたんですよ
ところがやはり『吹きっぱなし』だと微妙にニュアンスが違う。
吹き方である程度ツルツルにはできるんですが純正のソレの様に『表面だけはまじ明らかにツルツル』ってのとは明らかに違うんですよ
かと言って磨いてしまうと普通にツヤツヤ。
かなり近いトコまでは出来たんですが納得のゆく仕上がりじゃない、ってのが現状です
ぶっちゃけ泣き入ってます

どうしよう(TT
437434:03/07/09 21:41 ID:YCota/8S
あ〜、そうだよねぇ
爆ピ氏が悩むくらいだもんな

つまらんコト言ってスマソ
438爆弾ピエロ ◆FuckerEX9g :03/07/09 23:25 ID:jtL4KxnB
>>434
いあ とんでもないです
俺実は『ツヤ消し』てノウハウ全然ないのです
あとツヤ消しの維持も謎っす
スクラッチとかの対処も普通のツヤツヤだとコンパウンドで磨けばOKなのにツヤ消しだとソレやるとツヤが出ちゃう・・・

お気持ちだけでも嬉しいです
ありやとですm(__)m

そしてヘルプミー
439774RR:03/07/10 00:13 ID:gqeJaSkg
>>416
指紋くらいなら、1000〜1500番ペーパーがけ+コンパウンド2〜3種類でピッカピカになる
440774RR:03/07/10 00:18 ID:gqeJaSkg
>>425
HVLP は100Vのコンプレッサーじゃやや役不足ってくらい空気の量を食う プロ向けだね
車のボディ全塗装するような吹きっぱなしじゃないからタンクでかけりゃそこそこいけると思うけど

大きめのエアブラシはバイク塗るのに重宝するよん 小さいコンプでも十分吹けるし 上手になれば絵も描けるかも 
441 ◆PyUMQXN4Mo :03/07/10 00:40 ID:b/oeMq8D
バイクだったら大きい面積は無いし複雑な形だから一ミリ位のガンがいいと思う
他のプロの異見を聞きたい
442774RR:03/07/10 16:30 ID:OzJUV7AF
>>441
フルカウル車だとムラになりやすいし、めんどくさくて泣けてくる。
適材適所♪臨機応変♪
444774RR:03/07/11 19:36 ID:0YtZtShI
たっっぷりウレタンクリアー吹いた後(←段差消しのため)シール貼ってまた
ウレタン吹くつもりなのですが、p−パーあてらんでもいいですかね?
いつもは1000番で削ってから吹いてます。
いかがでしょうか?訓えて下さい
445774RR:03/07/11 20:01 ID:H491Rcro

幾ら厚塗りしても削らないと段差は消えないでしょう
そのまま塗ったらステッカーに段差が出るし
折角厚塗りしたんだから削ってから仕上げた方がいいと思われ

600〜800のペーパーで大丈夫だと思うけど
ZRXのアンダーカウル塗装中!
447774RR:03/07/12 10:19 ID:Ga3r5F8/
すんません。超初心者な質問です。

現在、シートの色が激しく気に入りません。(青色)
合成皮革に塗って実用上問題の無い塗料はありますでしょうか?
黒くしたいのです。
448774RR:03/07/12 12:25 ID:8Vl3Ov+e
前のモトメンテナンスにシート塗装用塗料「染めQ」ってのがあったよ。
実際には使ったこと無いけど記事読んでる限りではよさそうダターヨ
449447:03/07/12 12:52 ID:Ga3r5F8/
>>448
サンクス
でもググってもヒットしませんでした・・・

頑張って探してみます。
450774RR:03/07/12 13:14 ID:mrauG5RC
>>441重力式で1,3 吸い上げで1,5だと思う。
 漏れ敵には。
  加圧は知らん使ったことないから。
451774RR:03/07/12 17:42 ID:ozTufJMN
>>447
塗料のオカジマ

http://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/fcategory12_b_2.html
ビニールコート

スプレーもあるはず これ、使ったことあるけど良いです
452774RR:03/07/12 17:58 ID:EXQqaoEm
>455
http://www.yuzuriha.sakura.ne.jp/~atec/newpr_fl/teroson_fl/
にでてるテロソンって会社に電話すれば宅急便で送ってくれるよ。
たしか3色くらい色あったよ。俺は白を塗ったけどいい感じだよ。
一本2千円くらいしたけどね。シート全塗装なら2本くらいいるかも・・・。
453460:03/07/12 17:59 ID:EXQqaoEm
おっと「染めQ」の話でした。
454阿部高和:03/07/12 18:15 ID:0McR90wJ
>>417 漏れがホモセックスするとき困るだろ。
455774RR:03/07/13 01:25 ID:fyR3REoc
>>440
LVLPでイワタのLPH−50っていうのがある。バイクにはちょうど良いかも。
空気も 50L/分 だから普通のコンプでいける。
456447:03/07/13 12:24 ID:d34tZZnl
>>451-453

サンクス!
挑戦してみます。レポしますので乞うご期待
457774RR:03/07/13 23:24 ID:K14SiVKc
岩田のLPH−50いいですね漏れが買ったのは口径0.6mmですが、エアブラシ並みの繊細さと普通のガンの使いやすさを持ってると思います。
ただクリアとメタリックは無理っぽいですが・・・・
458774RR:03/07/14 22:21 ID:/r5wTgUt
>>457
早速注文しますた
459774RR:03/07/14 22:22 ID:/r5wTgUt
>>456
染めQならヤフオクで見かけたよん
460774RR:03/07/15 00:55 ID:ylJ6qfO7
塗装を勉強したいのですが、1からわかりやすく教えてくれるようなHP無いかなー
461774RR:03/07/15 01:00 ID:AU/rZYlI
原チャリのリアスポイラーを自分で塗装するのも
まあ自信が無いので業者にやってもらいたいのですが、
料金幾らくらいかかるでしょうか?

東京近郊で安くて綺麗に仕上げてくれる所あったら
教えてください。
462774RR:03/07/15 01:01 ID:AU/rZYlI
後、メッキ加工安くしてくれるとことかも
あったらお願いします。
463774RR:03/07/15 01:07 ID:L37B247t
フレームって、専用の塗料があるのでせうか?(;´Д`)
ふつーのタッチペンで修正したら、なかなか悲惨な状況に・・・。
464774RR:03/07/15 05:58 ID:zZLEyya6
どなたかタンクに貼るデカール作ってくれる所しりませんか?
今塗装に出してるんですがデカールが無く仕上げ待ちなんです。
自作も考えているんですがウレタン塗料で使える材質や
どこまで希望のデザイン通りに出来るか不安だし、そもそも作り方知らないし・・・

都内で作ってくれる所または自作の方法を教えて下さいお願いします。
465774RR:03/07/15 06:47 ID:rXDUJaah
>>463
タッチアップもやり方次第ではかなり綺麗になるぞ。

できるだけ傷のとこだけ出るようにマスキングして塗ったら数日かけて完全乾燥。
またマスキングして800番の耐水ペパーを当て木使って研ぐ。
マスキングは3枚重ねて張って削れたら一枚一枚剥がして平滑になるまで削る。
全部マスキング剥がしてコンパウンド細め→極細→ワックス
466774RR:03/07/15 06:49 ID:1g1hRl4b
>>460
「ウレタラマン」でググってみて
467465:03/07/15 06:52 ID:rXDUJaah
へっへ
実はここを参考にしてしまった。
http://www.soft99.co.jp/howto/index.html
468465:03/07/15 06:54 ID:rXDUJaah
469774RR:03/07/15 09:22 ID:fhoWBFfq
色の調合のことですが、カラープリンターのインクなんかと同じ考えでいいんですか?
たとえば赤、青、黄色と黒、白でいろんな色が作れるんでしょうか?
470山崎 渉:03/07/15 10:18 ID:VfrBeROM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
471774RR:03/07/15 12:27 ID:7xG1oB7w
>>447
遅いかもしれないけど黒だったら張り替えた方が早いと思うよ。
3000円もあれば2台分取れますし。

>>464
近所の看板屋に聞いてみたら?
大抵の所でカッティングシートやら大判インクジェット機持ってるから。

うちでもやってるけどココで宣伝するのはアレなんで^^;
472447:03/07/15 12:55 ID:X3JdA3Y3
全然遅くありません(w

>>459
サンクス
なにげに高いっすね!

張り替えた方が良さげ・・・
473447:03/07/15 13:00 ID:X3JdA3Y3
あっそれと合皮ってどこで売ってます?
手芸屋さん?
474774RR:03/07/15 13:36 ID:LrIlDQhZ
手芸屋サンにGO!
475774RR:03/07/15 13:38 ID:8NsjmOg/
美人女子大生のオマ○コを見たい人はココがおすすめ☆
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolno_omanko/

(*゚∀゚)=3ハァハァ
476447:03/07/15 13:40 ID:X3JdA3Y3
ありがとさん

でも30になって手芸屋さんに行くことになるとは(w
477464:03/07/15 14:21 ID:zZLEyya6
>>471
レスありがとうございます。
看板屋さんとは知りませんでした、早速聞いてみます。
478774RR:03/07/15 15:27 ID:rXDUJaah
>>473
イスのシートならハンズとかに売ってる。
バイク用は検索したらこことか↓
http://www.estyle.ne.jp/adbans/
479774RR:03/07/15 19:01 ID:uAYSfi+c
散々既出と思いますが
市販の缶スプレーを使って、本塗りまでをアクリルで
クリアーをウレタンで
と言うのは邪道でしょうか。
アクリル塗料は十分に乾燥させるつもりです。
それでも縮んじゃうのかなあ
ウレタンは高くて泣きそう

http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1034/10340/1034046090.html
この辺りのログを読んでも今ひとつ分からないのです。

480479:03/07/15 22:09 ID:uAYSfi+c
すいません、なんとかログ読み終わりました。
めちゃ勉強になります、このスレ(・∀・)
縮み、スポット、梨地、かぶり、、、

ペーパー掛けや、コンパウンドは辛い作業ですが
みなさんはどんな道具を使われてますか
細かい所は指紋が無くなるなで頑張る、として
バフ掛けのアタッチメントなんかでお勧めがあったら
ご教示下さい

今までのショボ仕上がりは殆どが
磨き作業を面倒がった為だと思うんです
481774RR:03/07/15 22:18 ID:rmrtz8IW
>>469
はい、そのとおり。試しに絵の具で実験ね。
万能ではないけど。
482774RR:03/07/15 22:26 ID:rmrtz8IW
>>479
かなーり一般的です。
エアブラシアートでは希釈の苦手な2液ウレタンでは絵が描きにくいので
1液タイプを使い、最後に2液ウレタンクリアで決めます。
↑に同じ。
484774RR:03/07/15 23:07 ID:rmrtz8IW
>>480
最後の一回を「シンナー多めに液だれ寸前」で吹くことができれば、
塗料にもよるけど磨き不要の艶が出せる、ということもあるよ。
485479:03/07/15 23:26 ID:uAYSfi+c
>>482-483
有難う御座います、了解しました
本塗り完全乾燥後にウレタンクリア、が注意点みたいですね。

>>484
何となく分かります、偶発は出来ても全体は絶対無理ですが

やっぱり、脱脂と水研ぎをしっかりやる事ですね
自宅の風呂釜(ホーロー)を足付けもそこそこに
適当に塗って悲惨な事になってまつ
親が帰って来たら勘当されそう(´・ω・`)
どうせ勘当されるなら4畳半の部屋にブルーシート貼って
塗装ブースにしよう(・∀・)←アフォ
486774RR:03/07/16 07:05 ID:BIddkuM/
素人は垂れ寸前はそこそこに、
垂れ修正で無く羽目になること多しですw
厚めにクリア塗って磨きをがんばりましょ。
磨きは荒めでしっかりゆず肌を平滑にすることから。
急いて細かいのに移行しても凸凹の艶でるだけですぐ艶が消えてしまう。
487チャッキー ◆NXBzRGl6.M :03/07/16 17:19 ID:gwn0MhGM
>>485
ホーローって塗れるのか?
488774RR:03/07/16 22:40 ID:ZqmKg8Am
>>458
入荷しました。思ったより小型。ちょうどよさそう。
489774RR:03/07/17 02:40 ID:qHSMp4so
チャンバーの錆を電ドリに繋げるワイヤーブラシで取ろうと思うのですが
真鍮製の物とスチール製のどちらのほうがお勧めでしょうか?
また、どんな形状のワイヤーブラシがこういった錆取りにはお勧めですか?
490ビリー丼 ◆rgd36GaSF6 :03/07/17 11:48 ID:IgcvmbV+
この前初めてガンでフレーム塗った。
2液ウレタンのツヤ見て、もう缶スプレーにはもどれないかも・・・って思った。
491774RR:03/07/17 12:16 ID:0voyG52s
>>489
粗さはスチール>真鍮です。
錆の具合によりですが両方揃えてみてはどうでしょう?
スチールで錆を取って、真鍮で仕上げみたいな感じになると思います。
鉄チャンバーならそのまま耐熱塗って大丈夫です。
曲面にはテーパー型(先が広がっている物)がいいでしょう。
492774RR:03/07/17 19:25 ID:HKRvnY+Q
MCペイントからヤマハのディープパープリッシュブルーメタリックC出てたよ
4934KJ:03/07/17 22:15 ID:Uf3mJW4z
ウレタン塗料ってどこで手に入れとる?
さすがにホームセンターには売ってないわ…
494774RR:03/07/17 22:25 ID:zhiOaB1K
塗料専門店。

カンペは専門的な大型ホームセンター(DIY)では結構扱ってる。
あとバイク用品店・カー用品店でもあるとこはある。
裏技はRC店なんかにも2液の小瓶がw
495774RR:03/07/18 00:07 ID:UDtE4M9W
スチール製のマフラーの錆を必死こいて取ったので、明日耐熱クリアーの
塗装をするのですが、2〜3回に分けて薄く塗る方が良いんですか?
それとも一回でドバっと?前者ならどれぐらいの間隔で吹けばいいのでしょう?
496774RR:03/07/18 00:13 ID:sJ65IrRn
>>495
だから、塗料は何使ってるのよ?
497774RR:03/07/18 00:48 ID:UDtE4M9W
>>496さん

ラベンの耐熱クリアーを買いました。スプレー缶です。
498アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/07/18 01:28 ID:4dOe8c0i
>>495
ドバッと吹く→塗料が垂れるかもしれない。
少しずつ吹く→時間がかかる。表面が荒れるかもしれない。

なので、ちょうど良く吹く(w

ちょうどいい吹き加減の判断は、
空き缶なんかを同じように磨いて試し吹きすれば、加減がわかるはず。
わざと垂らすつもりでドバドバ吹いてみて確認するの。

では成功を祈る。
499塗装初心者:03/07/18 03:15 ID:Ba/px9u8
初心者なんですがわかる方いたら教えてください。

ABS樹脂のカウルを全塗装しようと考えています。
下塗りは普通のプライマーを使えばいいのでしょうか?
下塗りはHoltsのプライマー(グレー)
塗料はHoltsのアンチラストペイント(色はグレーM系)
クリアは同じくHoltsのもので考えています。
あとオススメの缶スプレーがあったら教えてください。
宜しくお願いします。
500774RR:03/07/18 05:35 ID:cRSMZdnS
>>495
仮に10分おきに3回吹くとして、
1回目は薄くさらっと。
2回目でむらなく。
3回目で仕上げる。
って感じ。(某自動車用塗料のカタログより)
501米兵衛 ◆D4588LhfAU :03/07/18 09:29 ID:TYJs61Mg
>>499
 お勧めは「ミッチャクロン マルチ」
 薄くぬるとよい。




 最近ガン吹き始めた。
 低圧ガンを買ったがいまいち勝手がわかんないもんだね。
 特にクリアー。 艶が出にくいよ。

 だれか、普通のガンから低圧に変えた人でわかる人いる?


502 ◆PyUMQXN4Mo :03/07/18 12:03 ID:P/l1UmUD
>>501
遅乾型シンナーを使う
503米兵衛 ◆D4588LhfAU :03/07/18 15:13 ID:TYJs61Mg
>>502
 サンクス!
 やっぱりそーなっちゃうんだね。

 ただ、塗装の為の車庫(笑)がホコリっぽくて掃除してもホコリが舞ってる(泣)
 痴漢シンナーだとやっぱつきやすいかな?

 最初は速乾20%だったのを30%に希釈したら、やっぱタレてしまたよ。
504774RR:03/07/18 19:59 ID:DpDtKsiZ
>>498
>>500
おまいら初心者扱いし杉
505省略系:03/07/18 20:00 ID:VWn1wrHv
俺のペイント日記だよワラ を参照汁。
506塗装工でし:03/07/18 21:15 ID:h7jXPeaV
>>501
俺イワタの低圧ガン使ってるが口径1.2だと艶が出ない。
口径1.4に変えたら問題無く艶がでるよ!
1.4使ってたらスマソ。

ちなみに使用塗料カンペPG2K、PG80(ソリッド専用)
クリヤーはPG2K Qクリヤーです。
507塗装工でし:03/07/18 21:19 ID:h7jXPeaV
>>499
テロソンから出てる「いきなりサフ」が最高にイイ!
508774RR:03/07/18 22:29 ID:FHE6QUq8
ヘルメットの下地処理で質問です
スケルトン使うと帽体がヤバそうで迷ってます
誰かのレプリカデザインで
ベースが黒、その上に種種のライン
ARAI他のステッカー、トドメにクリアと言う構造です。
その他に、帽体付近まで達するキズが数個

自分で考えてみました。
まず深いキズをパテで補習
ステッカーの際を300番くらいで撫でて剥がす(若しくはカッターでガリガリ)
500→800→1000で水研ぎ
プライマー

と言う感じで行こうと思います
色は白単色にする予定です。
うーん、、、スケルトン使っちゃって良いんだろうか  (不安;

是非アドバイスお願いします
509774RR:03/07/18 22:31 ID:FHE6QUq8
(不安; → (′_`;


です(訂正すんなよ。。)
510774RR:03/07/18 22:37 ID:cRSMZdnS
>>508
塗装の上に塗装するならプライマーは無くて大丈夫。
素材が出たら要プライマー。
サフを吹いて元の色を隠しつつ、水研ぎして表面きれいに整えてから本塗りが良いでしょう。
511774RR:03/07/18 23:01 ID:FHE6QUq8
>>510
ありがとうございますー
梅雨明けの本塗りに向けてシャコシャコしますです(・∀・)
512塗装初心者:03/07/18 23:27 ID:Ba/px9u8
>>501,507
レスサンクスです。
入手性はどうでしょうか?
使用する量がわからないので簡単に買い足し出来るものが希望です。
513 ◆PyUMQXN4Mo :03/07/19 22:58 ID:WQxJZfMq
>>508
スケルトン厳禁ですヘルメットが死にます
重さを気にしないのならスッテッカーを剥がし
傷を埋めてからサンドペーパーをかけてプラサフを塗って白で仕上げよう
軽く仕上げたいなら手間隙かけて耐水ペーパーを使ってサフェーサーの部分まで削り取って白を塗る
あるいは、大技ではあるが、サフェーサーと塗料の間にカッターを入れてリンゴの皮を剥くように塗料を剥ぎ取る
その後は、軽くサフェを塗って以下略
514774RR:03/07/20 11:19 ID:HVwQZOX1
ABS樹脂には普通のサフェーサーを使用していいのでしょうか?
515塗装工でし:03/07/20 15:29 ID:NIC39EbS
>>512
ミッチャクロンマルチ、いきなりサフ共に缶スプレータイプを
ホームセンターで見た事があります。

ちなみに、いきなりサフ1キロ6000円です。
2液サフが4キロで4〜5千円なので、かなり高いが1度使ったら病められない。
でも高過ぎだからお勧めしない(W
516774RR:03/07/20 17:04 ID:a2Rm/Kxn
錆取りについて、アドバイスを頂けますでしょうか。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030720170141.jpg
1がタンクとハンドルの間、2がミラー、3が三つ又、4がマフラー、5がエンジンマウントです。

いま手元にあるものは、
1. 液体錆取り剤、2. 錆転換剤、3. ワイヤーブラシ、4. 耐水ペーパー、5. 黒色の塗料、
6. チューブ入り錆取り剤、7. チューブ入り錆防止剤、以上です。

初めて見た人が「ウゲッ!」と思われないレベルまで戻したいのですが・・・。
もし足りないものがあったら揃えますので、よろしくお願いいたします。(´・ω・`)
517774RR:03/07/21 01:27 ID:UVUEapAD
>>516
メッキ部の仕上げに ピカールとかチューブ入り仏壇磨き 
518774RR:03/07/21 13:07 ID:KWKgI4GR
気合と時間
519缶吉:03/07/21 13:12 ID:6n1lxJ5E
缶で塗りまくりの苦節10ヶ月
ついに下取りウップきたーヽ( ・∀・)ノ----♪
「綺麗なキャンディだね」だって

ふふふふ。。。
520☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/07/22 01:53 ID:L5ZVrRvO
>>519
芸は身を助けますたね♪

只、頑張って綺麗に塗ったのを売るのはちょっと惜しいかも・・・・・
521なまえをいれてください:03/07/22 14:21 ID:j7s2LROG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
522774RR:03/07/22 22:53 ID:eWNS7Gwi
塗装する日って、やっぱり晴れた日の方が良いんですか?
明日はずっと曇りらしいですが、今週中で雨が降らないのは
明日のみ・・・。明日塗装してしまおうかと思っているのですが
待った方がいいですかね?
523774RR:03/07/22 23:47 ID:k+cPszG7
プラサフはフィルターでこしてカップに入れるもんでしょか?
顔料とかがこされて少なくなってしまうとか。
524774RR:03/07/23 00:22 ID:z5oSsbv6
>>523
きちんと規定量のシンナーで希釈されていれば問題ないよ
525774RR:03/07/23 00:23 ID:z5oSsbv6
あ、問題あるとかないとかじゃなかった
フィルター通しても量が少なくなることはないよ
526774RR:03/07/23 00:43 ID:x1IEF3UI
>524 525
ありがとう、そうですか。フィルターでこしたらグレーの固まりが、結構あったもんで
気になってました。

別件ですが、電気ドリルはポリシャーの代わりになりますか?
ホームセンターとかにパッドとかが結構安くあるんですが回転が低いと
だめでしょうか。
527774RR:03/07/23 01:13 ID:z5oSsbv6
>>526
電気ドリルでポリッシャーのように使うのは、昔、私もやったことあるんですが、
パワーというかトルクが足らないようで、満足する仕上がりが出来ずその時は結局手で
磨きましたよ
528774RR:03/07/23 07:06 ID:x1IEF3UI
>>526
そうですか。
本格的なポリシャーって、電ドリに比べて結構高いんですが、
やはり値段相応の性能があるんですね。
あの大きなバフで磨くのがいいのかな。
529774RR:03/07/23 08:27 ID:w167Wh5v
ディスクグラインダーはどう
周速ヤバ杉? (・∀・;)

でも対象が局面だらけで狭いから、劇的には改善しないんだろうなあ
530774RR:03/07/23 18:18 ID:Rn0HFNgk
コンプレッサーを選ぶ基準は
馬力?吐出量?
531アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/07/23 19:39 ID:ae5Gowe4
>>530
静粛性


静かなのはバカ高い・・・
532774RR:03/07/23 21:09 ID:Bqa6o68M
スプレー缶で全塗装をしようと思ってたんですが
ホームセンターでスプレーガン等が結構安く売っていたので
どちらでやろうか悩んでます。
塗装するのは今回初めてなのですが、ガン使うと仕上がりは全然違うものでしょうか?
教えてください。
533774RR:03/07/23 21:37 ID:+ZdTmjwt
素人の感覚だと、缶でも湿度温度等の環境雰囲気がキマッタ時の
仕上がりはガンと同等
ガンの優位性はこの辺りのセッティングを微妙に変えられる事だと思う
こいつが効いてくるのはパールやキャンディと言った難しい色で
この辺になると缶の本気塗りでは、どうしても満足に行かなくなってくる
ただ、その為にはそれなりに調合やガンの特性なんかの知識や経験が必要になってくる
個人的には湿度が低い時に小物塗る時、やさしい色は缶でガンガン行く
なんせ後片付けが楽だから
534774RR:03/07/23 22:29 ID:Bqa6o68M
>>533
ありがとうございます
ガンだとやっぱ準備や手間が大変そうだと思ってたので
スプレーでやってみます。
535774RR:03/07/24 03:25 ID:gHejy7DW
シリコンオフの代わりに「ブレーキ・パーツクリーナー」使うのはダメぽですか??

凹んだタンクに厚盛りパテを盛ろうと思います。
そこで塗装を剥がしてパテを盛る前に、パテがつきやすくするために、例えば、
かなり荒めのヤスリでパテを盛る部分を研いで、下地作りする必要はありますか?
パテとタンクの下地の密着度をうpさせるためですけど。ご教授願います。

前にホームセンターで買った97円(容量充分)の塗装剥離剤、かなり調子いいです!
昨日試しにタンクのある部分にちょこっとだけ塗ったんですが
2.3分でクルクルクシャクシャに剥がれますね!初めて使ったんですが、
こんな具合に剥がれるとは驚きでつ。安い割にいい仕事するなぁ!
536774RR:03/07/24 14:18 ID:dz0TMK9O
厚盛りパテだけで平滑にはできないよ。
あらかた面出したらポリパテで乾燥、サンディング、の工程繰り返して
完璧に面を作ったらサフェでいいでしょ。
工程ごとに脱脂忘れずに。

ブレーキ・パーツクリーナは塗面が半乾燥だと荒れたり溶けたりすることもあった。
537774RR:03/07/24 15:11 ID:dz0TMK9O
あ、パテ盛り面を適度に荒らすのは有効かと。
538535:03/07/24 22:12 ID:gHejy7DW
>>536さん
レスありがとうございます。
各行程ごとの脱脂、忘れないように気をつけます。
そしてシリコンオフは揃えたほうがいいみたいですね。
539774RR:03/07/24 23:12 ID:sBdPq8mh
ちょっとすみません・・

バイクをペンキで塗装するには何が必要ですか?

現在準備してるもの
アサヒペン赤(建物、壁、屋根用)
ハケ(幅50mm)
アセトンシンナー
新聞紙
マスキングテープ
水研ぎペーパー(120番)

おめがいします。
540774RR:03/07/24 23:15 ID:GJCEPBP1
>>539(某スレ1)
必 死 で す ね w









さて、満足したから帰るか
541774RR:03/07/24 23:16 ID:iSecJYS0
31 :1 :03/07/24 21:50 ID:sBdPq8mh
逃げてねえぇぇぇぇ!
俺は27歳です。運転マナー悪いんだけど
歳は関係ないYONE?



さ、満足したから帰るか
542774RR:03/07/24 23:20 ID:sBdPq8mh
>>540
>>541
密かに覗きにくるなんて
あんたらっておちゃめ(w
543540:03/07/24 23:24 ID:efSgOrqK
>>542
o(≧ω≦)o にゅふふん♪
544774RR:03/07/24 23:27 ID:iSecJYS0
17 :774RR :03/07/24 21:38 ID:sBdPq8mh
俺は走ってる最中は目的地に着くまで止まりたくないの。

102 :1 :03/07/24 23:05 ID:sBdPq8mh
>>98
誰がDQNだよ!誰がDQNだよ!
誰がDQNだよ!誰がDQNだよ!
俺は自分の周りではマジメで大人しいで通ってるんだYO!
ただ信号待ちが嫌いなだけ!!!!!!!!!!!!


>>542
おう、ついでに他のDQN発言集も張っといてやるよ
ヒマだしな
545539:03/07/24 23:31 ID:sBdPq8mh
これ以上このスレが荒れると良くないから
俺は我が家(自スレ)に戻る。

ここから何書き込んでも俺は
一切合切見ないからな!

じゃあバイバイ
546774RR:03/07/24 23:33 ID:rgPS2fSo
>>532
今後も缶を使い続けるのならガンの方が安くつくよ。
しっかり手入れすることと、そこそこ名の通ったガンを使うのがいいかな。
あと、ウレタン吹くならガンしかないって感じ。
硬化剤使うから缶のがもし売っていても一気に使い切るしかないので。
547☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/07/25 02:15 ID:G49w48ZR
↑胴衣

だが、場所が・・・・・・・

なんでオイラは缶スプレー&&タミヤのスプレーワーク(w
548532:03/07/25 15:28 ID:XLuUErfh
>>546
レスありがとうございます。
缶は確かに塗料のみの購入より割高だから
何回かやるならガンの方がよさそうですね
でも、今のところ塗装は最初で最後になりそうな予感なので・・・缶で
549774RR:03/07/25 15:28 ID:AW1q7mUa
開店セール見に来て500円から販売―――!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが500円より激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
550774RR:03/07/25 16:43 ID:6Y67fNz8
>>548
一発でいい仕上がりになればこれまたくせになって・・・
イマイチの仕上がりだと悔しくてまた挑戦して・・・

そうやって塗装にはまっていくのでありました。 (^。=)
551774RR:03/07/25 20:15 ID:Po2b7USQ
先輩、灰色でサフったんでつが
下地のラインが結構クッキリと残ってまつ
本色は白  (鬱
下塗りした方が良いでしょうか
552☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/07/25 22:43 ID:vKjhLj+n
白のサフ使うよろし!
553774RR:03/07/25 23:34 ID:Po2b7USQ
>>552
ありがとう御座いまつ
日本語が変でした、ずっとソフツキュゥキュゥのサフ使ってたんでつが
近所のホゥムセンタァに一本250円の激安があったんで
それにしたんです
これ、具合は良いんだけどちょっと白くて隠蔽性がイマイチ
たった今99ので塗りつぶした所です(・∀・)

もう一つ質問させて下さい。
散々既出の、本塗り(アクリル)→クリア(ウレタン)ですけども
系統が違うと言う事で
ウレタンクリアを吹く前に400くらいで足付けした方がよりベターでしょうか?

ログによると、本塗りを鏡面にしちゃった人が居て
その人は、足付けを勧められていました。
今までほぼ未処理でウレタンクリアを吹いていました。

554☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/07/26 01:17 ID:Q4sNJ7n2
うん
しっかりアクリル乾かして、きちんと「面」を出してウレタンに行きましょう。
足付けすると塗料の密着もよくなるし、早い段階から「面」を出しておくと
出来も違ってきます。
がんがれ!
555774RR:03/07/26 01:45 ID:tBmsOMfq
#400は荒すぎないか?
556 ◆PyUMQXN4Mo :03/07/26 09:44 ID:UkU16m//
一液性塗料は、物にもよるが時間がたつと、クリアがのり難くなるので注意汁事
使う塗料のカタログを用意するのが吉
557☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/07/26 11:35 ID:W1C+bJBl
うん
#400だとちょっと荒いかもね。
ガン吹きだったら問題ないけど、缶だとペーパー傷無くすの大変かも・・・・
せめて#600位の方がいいんでない?

あと、クリアーが半乾きの時に荒いペーパーで足付けすると
ペーパー傷の中に研ぎ粉が入って、クリア塗った時に傷が目立つので要注意。
研いだ後はしっかりエアで掃うか、もしくは白ガスなどで拭いて傷が目立たないか
チェック汁と良いよ!
がんがれ!
558774RR:03/07/26 22:10 ID:6pSMs6/s
マジレスしちゃうとペンキでもうまいやつの塗りムラはほんとに薄い
おれの弟がやってるし
559774RR:03/07/26 23:24 ID:Nyn/h4Ad
明日初めてガンでメタリックに挑戦するんですが、メタリックも吹いた後
水とぎするもんなんでしょうか。
560774RR:03/07/26 23:50 ID:fCkNr9rg
>>559
ここで艶出す人も居るらしいが。
その上からクリアで十分です。
561774RR:03/07/27 00:10 ID:Pfp5ROdc
>>560
ありがとう。そのまま乾かしてクリヤーに進みます。
最初にパラふきした後、結構ザラザラですよね。
このザラザラが、塗り重ねした後のゆず肌の元のような気がして
各層ごとにペーパーをかけたほうがいいような気がしたもので。


562774RR:03/07/27 02:03 ID:4pIaVxRS
>>561
メタリック→水研ぎ→クリアー
は絶対ダメです!タブーです!
ゴミをとるために研ぎの行程を入れても必ずもう一度色を乗せる必要が
あります

563☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/07/27 03:05 ID:GQO5dE3c
そうね。
どっから聞くんだろう?
色の後にペーパーかけるのって・・・・・・・
水研ぎつったって、ゴミや埃が付いてる所だけしか当てないしね。
ま、もいっかい全体塗れば問題無いか♪
564米兵衛 ◆D4588LhfAU :03/07/27 08:48 ID:6nHSJYm7
>>506
亀レスすまそ。
 1.4だった・・・ 鬱。
565774RR:03/07/28 06:10 ID:e5pQwayV
559です。
メタリックはむらなく吹けたんですが、クリヤーがかなり肌荒れしてしまい、
磨きにかなり時間がかかりそうです。
3回で吹くつもりでしたが、肌を整えようと5回も吹いてしまい少したれて
しまいました。肌整えるのに最後はシンナーを多めに入れたほうがいいのでしょうか。

566774RR:03/07/28 20:32 ID:WRbnAv4n
>>565
シンナー多めに液だれ寸前、と言うのも良い仕上がりには確かですが、
普通の量で塗ればいいでしょう。
何事も経験。課題を持って次回取り組めばだんだんうまくなるよ〜。
磨き無しでピカピカに仕上げる人もいるけど、そうなりやすい塗料となりにくい塗料があるから・・・
567774RR:03/07/28 23:17 ID:H58m6a1/
缶が嫌になってきました
コンプレッサーとガンを購入したいのですが
ガンのデファクトっぽい物など有りましたらアドバイス下さい
ここ↓
http://www.1616.co.jp/shohinannai/1car/17carkougu1.htm
のWEBと睨めっこしてるんですが、イマイチどれを選べば良いのかが
分かりません

コンプレッサーのタンクは、、20Lくらいは必要ですか?
自宅にはタンクレスしか無いので
思い切って大きめのを買おうと思います

プラサフ3kgが4000円とか、安いですよね
缶だと20本分くらいかなあ
99のウレタンの値段で懲りました(結局9本買った)
ガンで心置きなく塗りまくりたいです
もう一週間位でリペイントしたい気分
568774RR:03/07/28 23:21 ID:H58m6a1/
アレスコのWEBによると
口径は1.4mmくらいで良いのかなあ
それともガンも何種類か用意した方が良いでしょうか
確かログに、〜〜でクリアーはダメ、の様な書き込みがあった様な・・・
初期投資が5万円位で納まってホスィ
569774RR:03/07/29 06:31 ID:b2ctfHmO
>>567
何を塗るの〜?
570774RR:03/07/29 19:53 ID:RsBPb5yJ
オールペンした後に、純正「HONDA」文字シールを貼ろうと思ったけど
車のエンブレム「H」マークを貼ってもかっこいいかなと思ってます。
571506:03/07/29 20:42 ID:sPpkNtED
>>564
1.4か‥鬱
最近デビルビスのFUNガンが気になる。。。

関係ないけど今日ライムグリーンを調色しますた。(初めて)
カンペでは、

ブライトエロー    83l
ディープグリーン   7l
ホワイト       10l

焼け具合でインディアンレット少々で中々良い感じでつ。
微調整は比較的楽かと。

関係ないレスでスマソ。
572506:03/07/29 20:47 ID:sPpkNtED
>>571
イサム追加

イサムも同じ配合でOKでつ。
ブライトエローが何とかエローになるが(名前忘れた)
透明性のある緑味エローでつ。

連続スマソ。
573506:03/07/29 21:02 ID:sPpkNtED
>>567
デビルビス ファン(重力式口径1.4)+400ccカップ
にしとけばオールラウンドに使えるよ。

チナミにファンガンは扇がたに色が出て、岩田W100はチューリップ型。

俺はメタリックカラーベースに口径1.2(LPH100)
ソリッドに1.3(W-88)
クリヤーに1.4(LPH100)
サフに1.3(W-71)
調色に1.3(W-100)でつ。参考までに。
574567:03/07/29 21:45 ID:kl6+lBhT
>>569
勿論バイクであります! 他にもヘルメットとかPCケースとか塗りまくってやろうと  ウヒョヒョ
もっと早く気づくべきでした
この半年で10万くらい缶に使っちゃったじゃん


>>573
有難う御座います。
デビルビスとかアイネスってプロユースなんですね
1.4mmですね、まずはソリッドから試行錯誤したいと思ってます
キャンディとかマイカも塗れる様になりたいなあ

今ここのWEBを眺めながら作戦を練ってます
http://www84.sakura.ne.jp/~alisa1976/radiocontroll/special/make/blueangel/blueangel773.html
クリスタルブロックとかスピナールって便利そう
つまようじはダメポ(´・ω・`)

しかし
こんなにハマルとは思わなかった

575774RR:03/07/29 22:39 ID:rEOd4knA
イワタのW100シリーズとか一通りの調整が揃ってるし、結構定番のような。
コンプに余裕があればLPHシリーズもいい。
576774RR:03/07/29 22:53 ID:5pOCQ0A1
>>574
1.3mmくらいだと平面をばーっと塗るのに良い。
バイクの細かいパーツは口径が小さい方が良いかも。
FUNならノズル交換できる(安くないけど)からベストの組み合わせを探してみて〜
人柱よろしく
577774RR:03/07/29 22:54 ID:nRB8cfqO
本格的に塗装するんだったら、エアードライヤーも必要だと思うぞ。
コンプレッサーで圧縮された空気には水分も含まれてるから、塗装を
するとスプレーガンから塗料と一緒に水も出てきちゃうよ。
特に、湿度の多い今の時期は酷いんじゃないかな。
578774RR:03/07/29 23:01 ID:PrAU2/Sm
とはいうもののエアドライヤーなんか高価すぎて手が出せないのでは?
廉価版とかあるの?
579535:03/07/29 23:51 ID:3cdFtkvY
さっそく昨日、剥離剤でタンクのを剥がして、
今日もその続きを。そして99の厚づけ用パテ買ってきて施工しました。
パテは400g缶を使いました。説明書読んでみると、缶の中身が固まってるので付属のへらで
かき混ぜてくれとのこと。こんなに固いの!?と思いつつも、なんとかかき混ぜました。
そんで、オレンジ色の硬化剤と混ぜ合わせました。
説明書には「ゴルフボール対ぱチンコ玉の比」と書いてある。始めに缶の中身を適量とって、
次に硬化剤を出したんだけど、「ちょっと硬化剤が多いかな〜」とその時は思った。
そんでよく混ぜ混ぜして凹みの所より2周りくらい多く盛った。


約1時間半後。
見に行って、先ほどダンボール紙の上でコネコネして、余ったパテを触ってみた。
・・・ニュッ・・・ニュリ。。
??タンクに盛ったパテも同様の感触・・乾いてなーい!
なぜだ!説明書には1〜2時間で硬化して、ヤスリで削れるそうな。
なのにまるで乾いてないYO!!うきゃー!どーすんべ!
これって硬化剤の配合ですでにパーってことでしょうか・・?
580774RR:03/07/29 23:55 ID:kl6+lBhT
それは心配です
とりあえずフィルターダブル辺りで行こうと思うんですけど
会社のエアなんて凄い事になってるんで
(サクション側にクーラーの室外機置くなよ・・・・)
理想はオイルレスなんだろうけど、、、タ、、タカイ

いっその事窒素ボンベなんてどうかなあ なんて
あれならレギュレター買うだけだし、充填圧力15Mパスカルだったかなあ
肩くらいの高さの奴
プラグ穴の掃除とか、クリティカルな所に使えそうだし
酔っちゃうかなあ
581774RR:03/07/30 00:02 ID:IWK7egpW
>>576
なるほど、交換可能なんですか
いよいよ欲しくなってきますた
今ガレージ作ってるんで(ここをブースに占領する予定)
色々試してみたいと思います

ボンベだと音もしないんだよなあ
ガスは超クリーンだし
あれは吐出温度が低すぎてヤバイのかなあ
582535:03/07/30 00:21 ID:U99wR6pQ
自スレですけど、施工5時間後の今見てきたら、見事硬化してました。。
583774RR:03/07/30 02:00 ID:ffc08FgI
レギュレータ付きのフィルタでいいんでないかい? <水分分離
使い捨ての乾燥剤フィルタってのもあるみたいだけど。
584774RR:03/07/30 02:01 ID:h3iw6g5H
それはオレも知りたい
アストロとかで売ってる安いヤツでもだいじょうびかいな?
585774RR:03/07/30 12:05 ID:MFxBG6Rz
OFF車の塗装をしてみようと思ってるのですが、、、
フェンダーの材質って、何でしょか?
今手元にFRP用のプライマーがあるのですが、これ吹いてもあんまり意味無いデスカね?
586774RR:03/07/30 19:05 ID:Zr/z6qR1
>>585
ポリバケツの素材と近いと思う。
こいつは手強いよ。
塗りよりも良質のカッティングシートの方が良いかも。
ポリバケツ塗ってみて大丈夫だったら大丈夫。

凝る人はFRPでフェンダー作ってから好きに塗っている模様。
587☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/07/30 20:45 ID:UkcgxCb7
>>585
オフ車のサイドカバーなら塗ったよ!!
588585:03/07/31 01:03 ID:XJf3e4zO
>>586
ポリバケツっすか・・・・確かに手強い。
しかも、フロントフェンダーは風圧でバタついたりして
塗装へのダメージでかそうですからね。
っかし、
フロントフェンダー全面にカッティングシート貼るのって、凄く難しそうに思えるのですが
そんな事ないんでしょか??

>>587
耐久性はいかがなモンでしょか?
下地処理はどーしました??
589米兵衛 ◆D4588LhfAU :03/07/31 10:24 ID:BlerEbFI
>>588
 シートも伸びが良けりゃなんとかなるぜ?

 ttp://www10.plala.or.jp/eriellie/cutting/sheet.html
 ↑ここがかなりくわしいな。

 あとわ自力で検索しれ。
590774RR:03/07/31 15:00 ID:oUsGeJuG
酸でサビを落とした後って、防錆のためには何を塗るのが得策ですか?
591774RR:03/07/31 21:12 ID:EhGa5I2d
もりぶでんぐりす
592☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/07/31 22:07 ID:eoyXpaov
暮556!
593774RR:03/07/31 22:20 ID:kNh7gDjx
>>590
ジンクコート
594アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/07/31 22:42 ID:hYOR8uYf
>>585
ロックペイントのHBプラサフと、ロックエースで塗装しました。
柔軟性硬化剤を使うのがミソです。

アシツケをさぼった部分(ネジ穴のまわり)は引っ張られて剥がれてしまいましたが、
その他の部分、特にアシツケをきちんとしたところはバッチリ塗装できてます。

やっぱ、手抜きをするとロクなことがないです・・・
595590:03/07/31 23:40 ID:2QUd1EoN
サンクスー!
ただ、錆取り、乾燥、防錆、乾燥、塗装、乾燥がやっぱり手間かかりますな(´・ω・`)
596774RR:03/08/01 02:00 ID:k4ASRqGJ
今、塗装をしてたんですけど、白く曇ってしまいました。
おそらく湿度のせいだと思います。
曇ってしまった場合、どうすればよいのでしょう?

ちなみに、クリアの層が曇ってしまいました。
この層だけ耐水で磨けば元にもどりますか?
597774RR:03/08/01 11:08 ID:Ce4Z8WEo
荒め→細めのコンパウンドかそれでもだめなら
1500〜2000番の耐水ペーパー→コンパウンド
でいいんでない?
598774RR:03/08/01 15:57 ID:P5C1dTbt
>>585
フロントフェンダーってぇと、防眩塗装をするのかな?
自分が'91BAJAで赤から黒に塗り直したときは適度に表面を荒らした後(#400〜#600)、
ミッチャクロンを二層くらい重ねてから、黒板補修用のつや消し黒を塗ったよ。
塗ってから4年ほど林道ツーリング主体で乗り回した後手放したけど、
その間傷が付いても剥がれることはなかったよ。

ラッカー系塗料で塗るとすると塗膜が堅くなり過ぎて剥がれの原因になる場合があるから、
塗料の選定には気を遣った方がいいかもしれない。
599774RR:03/08/01 18:59 ID:80iEqjRg
はー、錆に負けた・・・。ワイヤーでこすってこすってダメだったもんで、酸に浸して
これでもかー!と思って洗い流したらまだサビサビだった。・゚・(ノД`)・゚・。

錆転換剤塗って乾かして上から塗装して磨いて終わりにするか・・・。
600774RR:03/08/01 21:58 ID:udIM9Ytk
錆ってポツポツくさび状に侵食してるからなぁ
601774RR:03/08/01 22:12 ID:kW4k8MY/
アルプス電気のMD-5500使ってる人いる?
丁度自宅のが壊れたので油性の香具師を買おうとおもいまつ

かなりクオリティが高そうなんで、透明シートにド派手なイラストなんかを
印刷して切り抜いてペタっ!
後はひたすらクリア→研ぎでボーダー隠蔽に励む(・∀・)ウマー
と言う目論見です
ペインターなんで面倒な反転複写とかしなくて良いし
かなり対光性も高そうなんでうまく行かないかな、と思っとります。
602774RR:03/08/01 22:17 ID:kW4k8MY/
最後の日本語がヘンだ・・・
>かなり対光性も高そうなんでうまく行かないかな、と思っとります。

かなり対候性も高そうなんで上手く行くんじゃないかな、と思っとります。

家庭用のプリンター兼カッティングマシン  (・∀・)イイ!!
甘いか。。。
603774RR:03/08/01 23:20 ID:Ce4Z8WEo
防眩ってなんて読むの
いつもわからず「ぼうまぶ」って読んでるんだけど・・・

そんなことより
塗装しる!
604774RR:03/08/01 23:22 ID:8EXdYMSZ
>>598
 ミッチャクロン恐るべし
 これ欲しかったんだけど無かったので ラップロン というのを買ってみた
 使ったら報告するね

 ビニール用の塗料、カバーの文字入れに使ったけど折っても曲げても割れないねぇ
 ウレタンも柔軟剤入れればいけそうですね
605774RR:03/08/01 23:28 ID:gJGTtXML
>>603
ボウゲン
606山崎 渉:03/08/02 01:48 ID:fMmgqR+o
(^^)
607774RR:03/08/02 02:57 ID:9KJL5caw
>>601
とりあえず、水には強いが、ガソリンと紫外線に弱いかも。
でも、作成後に透明な紫外線防止フィルムを張ればOKだす。
昇華印刷に関してはシートを持ってないので判らん。

まぁ、白色印刷OKなのとカッティングシートとかにも印刷できるので
イイと思うよー。

あと、参考に
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047093775/
とかみると、プラモのデカールなんかも作成できるらすぃ。
608774RR:03/08/02 07:39 ID:iNP2Z4VD
スプレーガンっていくらくらいのものを買えばいいんでしょうか?
ネイキッドの外装一式を塗ろうと思うのですが・・。
あと、塗料はどれくらい必要でしょうか?2色くらいで塗る予定ですが・・。
609774RR:03/08/02 14:48 ID:7TFnUlDo
口径1.3ミリ位で1万〜15000円位の日本製重力式、お勧めはイワタ
他に、1ミリガンと0.3と0.2のハンドピースがあればペイントショップを開業できる
間違ってもホームセンターの塗装セット等を買ってはいけない
塗料はカラーベースが2色とクリアー、硬化剤、シンナー、人気の密着論は他メーカーから缶タイプが出てるのでそれでいいでしょう出来ればサフェサーも欲しい材料費が二万円位だらう
次回塗るときはカラーベースだけ追加汁
610774RR:03/08/02 18:03 ID:a2b1a/06
便乗でスマソ。
1.3と1.0はどういう使い分けをすればいいのですか。
タンクは1.3で、サイドカバーは1.0とか?
またハンドピースは小物に使うのですか?
0.3と0.2でだいぶ違うのでしょうか?
611774RR:03/08/02 18:11 ID:vvyibYtO
知り合いから4気圧のコンプレッサーをもらったんだが
これで1.3のガンは問題なく噴けますか?
612774RR:03/08/02 20:00 ID:7G7oMJ5u
FUNガン買いますた。FUN-B-1.4-G

スタンダードガンて感じw。
明治のF-100に似てるかな。岩田だとW-71っぽいかな。
普段LPH100使ってるがLPHガン1丁買うよりFUNガン2丁買った方がいいかも。

取りあえずソリッド用にしますた。

613 ◆PyUMQXN4Mo :03/08/02 20:38 ID:cL5iiWJF
>>610
サフェやクリアは1.3で複雑な形やヘルメットは1.0
1.0なら初歩的なグラデーションがデキルヨ
ハンドピースはやっぱり絵描き用
>>611
3`くらいの圧力があれば吹けます。
但しその圧力を維持出来ればの話しです
614774RR:03/08/02 22:58 ID:6VKxVsDE
>>608
バイクだけなら1.0とか0.8だけでも十分使える。
車でもボンネット一枚とかだと1.3無いとつらいって感じ。

>>611
圧は問題ない。実際はレギュレーターで圧を落として使うよ。
どのくらいの圧でちょうど良く吹けるかは試行錯誤自分で発見して。
うちの小型のは2k以下でもきれいに吹けるけどガン次第。

圧よりも問題なのが 一分あたりの吹き出し量。
200Lあればいいけどエアブラシ用のコンプだと10L〜20Lなんて普通なので
普通のガンでは厳しすぎ。
これが十分ならずぅっと連続吹きが可能ってことで、十分でない場合は吹いているそばから
圧が下がって粒が荒れて〜〜恐ろしい結果になる。
タンク容量が大きければ圧が下がるまでは使えるが、やはり休み休みの作業になるね。

>>612
口径の違うFUNガン2丁の考え、良いです。
615塗装初心者:03/08/03 01:07 ID:3bmfq4sI
教えてください
缶スプレーで全塗装(単色)しようと考えていますが
缶は何本ぐらい必要でしょうか?
バイクは2stレプリカです。
あとクリアは同じぐらいの本数が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
616774RR:03/08/03 01:15 ID:U7cVG9et
デイトナの缶 普通サイズで0.7uだったかな。
617塗装初心者:03/08/03 02:17 ID:3bmfq4sI
すいません、書き忘れました
缶スプレーは車用の180mlのものを使う予定です。
618774RR:03/08/03 07:11 ID:DIlUTPFS
>>615

途中で無くなっちゃうとショックですよね。
カー用品店にあるスプレーで300mlの缶です。これで車のドア一枚と言われています。
液体ガスが入っているので塗料はそんなに入っていません。
かなり本数必要になりそうですね。
クリアも同じ量で良いですが多めに持っていた方が良いかも。

それでおいくらになりそうですか?

思い切って塗装道具一式買ってみては?
いつか買いそうなら今が買い 
塗料代がうんと安く済みますし、また塗り替えしたくなっても用意するのは塗料だけ
塗料は硬化剤を入れない限り、長期保存できます
うまく塗れば2リットルで車一台塗れますから、かなり経済的
なかなか環境整えるの難しいけど、お勧め
619611:03/08/03 12:49 ID:YPSJqRvV
>>613>>614
レスサンクスでつ。
気圧ではなく、吐出量が問題であると?
表示を見たら、毎分30Lだそうで
これだと連続使用は厳しいですよね・・・。
別途大きめのタンクを用意しなきゃ駄目でしょうか?
620774RR:03/08/03 15:00 ID:DIlUTPFS
>>619
残念ながら大きなタンクがあっても根本的な解決にはならないです。
応急的にはタンクがあればと言った程度。ほんの少し長く吹けるくらい。
たとえば、20Lタンクに10kg圧のエアが入れて2kg圧で吹けば、少し長い時間吹くことが
出来ますが、コンプレッサの最大圧と吹きつけ時の圧にあまり差がないと、ただの太いホ
ースと同じに過ぎません。

4kg圧の30Lならエアブラシ用としてはかなり強力ですし、エアブラシとガンの中間の小
型ガン(オリンポスのアリーズシリーズ 口径 0.4、0.6、0.8、0.9、1.1があります
)なら小型コンプを想定した製品なので十分実用になります。
621611:03/08/03 19:20 ID:9kVjQRSM
>>620
なるほど。
バイクだと一番の大物でもタンクだし
ガンじゃなくてもOKでつかね。
友人プラモデラー所有の最大口径(径失念)のブラシだと
充分タンクくらいなら塗れそうでした。
ただ・・・プライマーやサフェもブラシで噴けるのでしょうか?
622774RR:03/08/03 20:09 ID:gvwHLXOu
>>615
750フルカウルを塗ってみました
サフ5本、ベース色7本、パート色1本、アクリルクリア3本、ウレタンクリア2本
これでギリじゃないっすかね
ちなみにソフト99の300ml缶でつ
ホルツはノズルに付いた塗料がツブツブ飛んでイヤ
623774RR:03/08/03 20:55 ID:DIlUTPFS
>>621
口径が大きくて平吹きが出来ると面塗りはとっても早いんですが・・
口径大きめのエアブラシでじっくりと仕上げるのもよいですね。
僕はしばらく0.3のエアブラシ一つで何もかもやっていました。
メタリックもウレタンも塗れましたし、携帯電話くらいならエアブラシで塗ってます。

プライマーやサフェは、エアブラシで半端に吹かずに全開状態で吹けば
通ると思います。1液タイプならシンナーで薄めても(乾きが遅く回数も増やすことに
なりますが)性能は落ちないはずですから、細い口径も通りやすくなります。

このあたりはスプレー併用という手もありだと思います。
624615:03/08/03 21:19 ID:3bmfq4sI
>>618,622
レスありがとうございます、参考になりました

>ホルツはノズルに付いた塗料がツブツブ飛んでイヤ
ガーン! Σ(゚д゚lll)
今日ホルツをとりあえず少々買ってしまったです
ツブツブどうしよう・・・
プラサフ2本+本塗り2本+ウレタンクリア1本=約\7000 でした。

あとサフ1,2本、本塗り2,3本、クリア1本ぐらい必要かな 
金額はトータルで\15Kぐらいかな
う〜むしかしツブツブどうしよう・・・磨きでがんばるか
625失敗はつきもの:03/08/04 15:06 ID:FegXFsC/
>>622
フルカウルだとこれでもずいぶん少ないような。
効率よく塗れればいいんだろうけど・・・
626601:03/08/04 20:31 ID:DNqro6TX
>>607
ありがとう〜 何か昨日書き込み出来なくて
>水には強いが、ガソリンと紫外線に弱いかも。
ペインター的にはクリアの出番っすね
リンク先も良く読んでみますね。
こうなるとA3可能な後継機を待ってみようと思ったりするんだけども
全然そんな話は無いみたいで・・・・ショボーン
性能的にはかなり評判良いみたいなんで、買いですね

初めてヘルメットを塗った。
何時に無くトラブル皆無で、超艶艶パールホワイト玉が完成!
でも、下地を手抜きしたので所々穴っぽい感じで光の屈折が違う  鬱
やり直しか〜
627774RR:03/08/04 21:42 ID:ZW6JR282
>>610
1.3と1.0では、広い面塗りと少な目な面塗りって感じ。
スプレーとゴキジェットスプレーみたいな差。それほどじゃ無いか。
塗料の量と、パタン幅の差です。
タンクやサイドカバー、どちらも広い平面じゃないから、人にもよるけど1.0の方が良いかな。
うちでは0.8でやってます。

エアブラシの0.2と0.3はかなり差があります。径で1.5倍と言うことは面積比は約2倍
吹き出る量や幅が違います。
0.2だとミリ単位の線も描けます。圧調整やボタン操作次第です。
出るか出ないか、あたりを多用して絵を描くのでそれなりに練習が必要です。
全開の面塗りだったら全然難しくないです。
628774RR:03/08/04 22:10 ID:M4AoA3Eu
エキゾーストパイプが錆びてたので、耐熱スプレー
で塗ったのだが、なにを思ったのか下地に錆止め(関西ペイント?)
を塗ってしまったため、エンジンかけたら、バリバリに塗装が
剥げてきてしまった...。最悪、せっかくカウル外してわざわざ
手間かけて塗ったのに、下地の錆止めの塗装が縮んでしまったらしい
これから塗る人は、直接塗るように!!
629 :03/08/05 02:33 ID:1xg2DyZl
プレーン黒のタンクに下記画像のような
ゴールドラインの縁取りを施したいんですが
こういう細い曲線を含むラインて、プロの方は
マスキングテープだけで出来ちゃうんですかね?

私もマスキングテープしか思い付かないんですが
他に何か方法があるんでしょうか?
もしくは、上手くマスキングする方法とか

http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030805023023.jpg
630 ◆PyUMQXN4Mo :03/08/05 09:07 ID:uav6MdjX
方法1、カッティングシートを細く切って貼り付ける
方法2、最初にゴールドを塗りラインになる部分にテープを貼る、そして黒を塗ってからテープを剥がすと出来上がり
631774RR:03/08/05 11:22 ID:vIaaq8Ip
マスキングテープも細いのやら曲線用など多種ある。
ラジコン用で緻密なのもある。
632774RR:03/08/05 20:11 ID:5pmg6vcl
漏れが使ってる3Mとニチバンのテープは模型屋で3倍以上の値段で売っている
633774RR:03/08/06 21:30 ID:2nBqG1YN
スクーターの塗りかえに挑戦中なんですが、傷とか少ないところは、
塗装表面に足付けしてサフ無しで、新しい色をぬちゃっていいんでしょうか?
やはりサプを塗ったほうがいいんでしょうか。
色はシルバーからレッドにしたいんですが。
634774RR:03/08/06 23:03 ID:vgqJK5YV
金属にがっちり塗装を食い込ませるにはクリアを塗ればOKなんですか?
635774RR:03/08/06 23:20 ID:+5b61YSV
>>634
 サフェを塗れ
 がっちりいきたきゃプライマー塗れ
636774RR:03/08/06 23:49 ID:lQxXE6hQ
>>633
赤を塗るのなら、サフ、又はホワイト、赤と白を混ぜた色、等を下塗りしないと
いい色が出にくいよ

シンナーで拭けば取れるから 目立たない箇所で実験すると (・∀・)イイ!!
637774RR:03/08/07 00:17 ID:zNKR8q0T
>>633
つか、スクーターって、PPだらけじゃなかったっけか?
うろ覚えだが・・・。
638774RR:03/08/07 00:50 ID:vmQMIzzS
サフを塗ったほうがいいみたいですね。
旧塗装の上にプライマーはきくのでしょうか。
パーツの裏にABSと入ってました。
639774RR:03/08/07 01:19 ID:qif+GbyM
初心者スレで質問させていただいたのですが、こちらの方が専門的だと言うことなので質問させていただいてよろしいでしょうか?

デイトナのボアアップキットのシリンダーはかなりよく錆びるそうです。スチール製です。
耐熱黒を吹いて焼きを入れるとかなり錆びにくくなると聞きました。
耐熱黒を吹くと言うのは分かるのですが、「焼きを入れる」と言うのがもひとつ理解できません。
どうやらオーブンに入れて焼くと言う事らしいのですが、具体的にオーブンで何℃の熱でどのくらいの時間加熱すればよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。
640774RR:03/08/07 10:39 ID:0WSatK7L
>>638
プライマーは素材と塗料の接着剤
普通は塗装の上に塗装で大丈夫なことが多いんだけどな
縮み、割れ、剥がれが出るようなら前の塗装を剥がして プライマー
元の塗装の種類にもよるから 要実験
641774RR:03/08/07 11:45 ID:CFFZ31fJ
>>629
not found で画像が見れないんだけど、普通の等幅のピンストかな?
だったらこれはどうだろう?
    ↓
ttp://www.mmm.co.jp/aad/tape/masking/tape/main.html
ページ下の方のスコッチ ファインライン ストライピング テープってヤシ


1本のピンストを入れたいんだったら3本のマスキングテープを貼って
真ん中の1本を剥がして...でもできるけど
642774RR:03/08/07 23:05 ID:XRo4RG+S
>>639
焼きはエンジンをかければよし。

 シリンダーの場合、
 耐熱塗料は200度くらいのやつ使わないとすぐ剥がれ落ちる。

 それと、くれぐれも厚塗りしないこと。

 ・・・・・でも、鉄マフラーと一緒ですぐサビるべな・・・・・
643774RR:03/08/07 23:11 ID:YnjOp6C5
>>629
金色のストライプテープじゃダメなのか?
644774RR:03/08/07 23:21 ID:zNKR8q0T
漏れは錆防止でチャンバーにアーマオールとかシリコン系のコーティング剤を
塗ってたなぁ。。。

激しく邪道だが。
645774RR:03/08/07 23:38 ID:mxgXa5Ga
>>642さん
どうもありがとうございます。やっぱどうしてもすぐ錆びちゃうですか・・・
チャンバーみたいに頻繁に外してシコシコできないし。。。うむむ
646774RR:03/08/07 23:55 ID:0WSatK7L
>>645
中華鍋みたいにアッチッチのシリンダーにサラダ油をマメに塗る(さびない黒色になるかな?)
赤さびだらけにしてから錆転化剤で黒錆に (耐熱性は知らない)
車ボディ用のガラスコーティングは耐熱1300度とか言ってたな。鉄にも使えるのかな。

なんて手はどうだろ?
647774RR:03/08/08 01:18 ID:n9GA02Qy
カルガードのGUN-KOTEってコーティング処理ありましたね。
あれ耐久性高いんですかね?
個人で処理できるんだろうか。(つか入手できるのか)

頼むとちょっと高いんだけど。
http://www1.odn.ne.jp/~cit46440/gun-kote.htm
648お邪魔します:03/08/08 23:56 ID:19CRy1Pg
当方、スカイウェイブというスクーター(青色)に乗ってるんですけど最近いたずらされて
白いペンキをかけられました。横15センチ、縦5センチぐらいの大きさです。
これをなんとかしたいんですけど、何かいい方法はないものですか。
そんなに完璧な処理は望んでないんですけど。宜しくです。
649774RR:03/08/09 00:20 ID:zQI7VT8x
>>648
ガソリンかシンナーをタオルに含ませ、それでふき取る。

ガソリンの方がいいな。
650 629:03/08/09 01:31 ID:pd45FkOR
>>641
おおう、こんなんあるんですね。
こういうの求めてたんです、便利グッズ(w
ありがとう。

>>643
カーブを描いて貼れるんですか?
風雨に晒されても持ちますかね?
でも、イメージを確かめるにはいいかも。

651お邪魔します:03/08/09 10:56 ID:9kK7MOLq
>>649
一度やってみます。ありがとう。
6521:03/08/09 21:43 ID:lNA3ckjM
新しいバイク買ったんだけど
塗装したくてもカウルが綺麗すぎる
653643:03/08/09 21:46 ID:jzowAZLS
>>650
ドライヤー等であたためて曲線も可能。
ソリッドカラーのよりは切れやすいから難しいかもな。
貼った後、クリア吹けばばっちり。

つーか、ラインテープ使うのが一般的なんじゃないのか?
654643:03/08/09 21:48 ID:jzowAZLS
マスキングして、じゃなくて金色のテープを使用、な。<一般的
655774RR:03/08/09 21:59 ID:Ox0OhnxG
ラインテープで曲線引くのは禿しく難しいと思った
つーか漏れにゃムリだったから、カウルにサランラップ貼って写したラインを
カッティングシートに起こしてドライヤー使って貼ったYO
656774RR:03/08/09 21:59 ID:6Lj1ffdh
本当に街で見かける女子校生っぽいファッションの少女です。
スレンダーな体つきに黒い下着がセクシーです。
おもむろに男性のチンチンを咥えオマンコでも受け入れてしまう乱れ方は相当のもの!
コギャル好きにはストライクです。
無料ムービーを観てね。
http://www.pinkschool.com/
657774RR:03/08/11 23:14 ID:8ac+hSV/
塗装とは、

下地が命か、
塗りで決めるのか、
磨きがすべてか、

奥が深いでつ。
658774RR:03/08/11 23:39 ID:mxgsoE84
>>657
どれかと言われれば・・・下地が命に一票
659774RR:03/08/12 00:38 ID:Gu4mEJZE
だな。
塗りで手を抜いても磨きでなんとかなる。
磨きを手ぇ抜こう思ったら塗りで頑張ればいい。
下地で手を抜いたら、その後の行程に出てしまうし、修正も困難。
660774RR:03/08/13 21:05 ID:lr+yDbis
バイクの全塗装が目的でガンがほしいだす。
コンプレッサは1馬力、タンクは65gづら。
スレッド眺めてみましたが、イワタのw-100で

口径は1.3って無難な線でしょうか?お金に余裕が出来たら
違う口径のガンも買い足したいと思うのですが、それまでに
オールマイティにこなせそうなガンがほしいでつ。
661774RR:03/08/13 21:38 ID:fgwgQslZ
>>660
無難だと思い待つ。
個人で使用なら何本もガンはいらないと思う。

と言いつつ、エアブラシが欲しかったり・・・。
662774RR:03/08/13 22:26 ID:LF/1+RMS
バイクにエアブラシ必要か?
缶スプレーで十分きれいに塗装できると思うのだが
663774RR:03/08/13 22:36 ID:nugKLTfT
>>660
0.8とか1.0をお勧めします。バイクにはちょうど良い感じです。
ちなみに缶スプレーは0.8に感覚が似ているという話も。 参考までに・・・
664@660:03/08/13 23:09 ID:lr+yDbis
むぅ。1.3か1.0かはたまた0.8か。。
ちなみに近くの用品店には1.3しかありませんですた。

ノズルが細いとクリア吹き付け時に艶が出にくいと
ありましたが、口径と関係があるのでしょうか?
665774RR:03/08/13 23:27 ID:LF/1+RMS
(゚Д゚)
666774RR:03/08/13 23:32 ID:nugKLTfT
>>664
そういう傾向はあるのでしょう。
磨きでぴかぴかにはなりますのでご安心を。
0.3のエアブラシでウレタンクリア吹いたことありますが艶はちゃんと出ます。
ただ、広い面はえらく時間かかります。

平吹が出来る0.8、0.6などはあまり置いてませんが、
あることはあります。
イワタ W100−082P W100−102P
LPH50−062G LPH50−102G
デビルビスFUN 0.8など。
667774RR:03/08/14 04:52 ID:KoSAmqjB
>>664
口径があんまり小さいとサフ吹きのとき、詰まるぞっ。


>>661
前後したが、、、コンプ+ガン一式は持ってるんで、缶スプレーより
かなり安上がりに塗装できるからなぁ。
で、なんでエアブラシが欲しいかっつーと、メットの模様とかは
やっぱしエアブラシの方が塗りやすいから。
668774RR:03/08/14 04:53 ID:KoSAmqjB

>>661じゃなくて、>>662だった、鬱。
669774RR:03/08/14 06:08 ID:Xymnqz5i
>>667
サフ、それは言えてるんですよね〜
1液タイプなら薄め気味でなんとかなるけど2液タイプは厳しいですね。
670774RR:03/08/14 06:44 ID:h7+afSKK
ちょっとお聞きしたいのです。今自分はホンダのダックス50が愛車です。
おおむね気に入ってるのですが何ぶん程度が悪い中古品を安く買ったの
で車体のあちこちが錆びていたりしてます。プロの方に全塗装して貰う
とおいくらくらいする物なんでしょうか?どなたかご教授を。
671774RR:03/08/14 21:42 ID:Xymnqz5i
>>670
錆取りをどこまでやるか(徹底的に分解してサンドブラストまで)
で値段がうんと変わりそう。
672山崎 渉:03/08/15 15:28 ID:SRFF0i1n
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
673774RR:03/08/17 05:26 ID:+nhZjAcx
初めてガンで塗りました。
コンプレッサーが貧弱なら1.3より0.8の方が連続で吹けてグーと店で言われ
0.8のガンを購入。全然OK。缶スプレーより塗りやすいね。
グラデーションも綺麗にできますた。
674774RR:03/08/17 05:30 ID:+nhZjAcx
↑フルカウル車全塗装です。
675774RR:03/08/17 14:41 ID:upd7fXak
>>673
人のバイクも塗りたくなったでしょ〜
676774RR:03/08/17 15:49 ID:QG9zNQ23
模型を塗るようなエアブラシと
車を塗るような板金屋が使っているエアブラシは
全然、物が違うんですか?
677774RR:03/08/17 19:08 ID:+nhZjAcx
>>675
塗装、確かに楽しいけど、
準備とあとかたずけが面倒で...
678774RR:03/08/17 20:19 ID:C/258f7P
メッキ塗装は素人でも出来るかな?
679774RR:03/08/17 21:19 ID:H7RVwNyP
>>676
板金屋さんではエアブラシの親分の、ガンスプレーを多用し、広い面を一気に塗ります。
板金屋さんがエアブラシで絵を描くことがあるあるなら模型用とほぼ同じです。
単純な霧吹きタイプをのぞけばね。

>>677
確かに、一番楽しい 塗り の作業は一番短いですよねぇ
680774RR:03/08/18 09:42 ID:Ydj1mgoJ
日本製のエアブラシは、オリンポスも岩田もその他のメーカーも、
ほとんどのエアブラシは同じ会社がつくてます。
外国メーカーの高級品を買ったとしても、実はメイドインジャパンだったりします
681774RR:03/08/18 10:59 ID:/F3ND4Qi
>>680
オリンポスとエアテックスみたいなもんか
682774RR:03/08/18 23:42 ID:1PKW2iqs
ミラーの鏡面加工に挑戦しました。
耐水ペーパー800→1000→1500→2000→ピカール→クリア塗装

いろいろと失敗しました。
1. 2000番で磨いた後もぴかぴかとまではいかなかったこと
2. ピカールで磨いた後に、梨肌が少し残っているところに入り込んでしまい白い点々が残ってしまったこと
3. クリアを吹いたらピカーっとは光らずに渋く光るようになったこと
4. クリアを吹いたところが所々発泡してしまったこと

こんな私にアドバイスよろしくお願いします
683682:03/08/18 23:45 ID:1PKW2iqs
追記、ミラーの樹脂部分で塗装されていない黒地のざらざら状態が最初でした。
684774RR:03/08/19 04:07 ID:SIVWgVIu
>>682
艶の出ていない状態の塗装の上にクリアーを吹く
そして、1000から2000、コンパウンド2〜3種類、で鏡面
こんな順番です。
685774RR:03/08/19 04:43 ID:SIVWgVIu
>>684
↑ 補足
普通に塗装した状態は結構つや消し状態です。
それを磨く必要は無くて、気にせず次にクリアーを吹きます。
クリアーが乾燥したらゆず肌状態を削り取る感じでペーパーをかけていきます。
最初は800や1000でゆず肌の山が消えるまで慎重に。
消えたら深い傷を細かい傷にするように番手をあげていきます。1500 2000と。
今度はコンパウンド。SOFT99の3000,9800と進めばいい感じ。
その前にもう少し荒いコンパウンドをかけても良いです。
3000番くらいで艶らしくなり、9800番でキュッキュッキュッのピッカピカになります。
ピカールは必要ないです。

とりあえず今のクリアの上からペーパーがけからやってみてください。
それで駄目でしたらもう一回全部やり直しかな。
塗装する前にサフを吹いているようでしたら、サフは1000番程度できれいに仕上がって
いる必要があります。ここがざらざらですと最後までざらざらです。

クリアも実はノンポリッシュタイプという最初から肉厚、つやつやに仕上がるのが
あるんですが、スプレーでは売っていませんし高価なのとテクが居るので、
普通はこんな感じでクリアを削り磨いて艶を出します。

とりあえずうちはこんな感じ
686774RR:03/08/19 08:52 ID:bDMQ1/3K
便乗スマソ。
ノンポリッシュタイプ以外のクリヤーでは、多少ゆず肌になってしまうのでしょうか?
吹き終わった時はかなりつるつるに見えるんですが、乾燥すると結構ゆず肌が出てしまいます。
10対1の2液性のを20%の希釈で使ってるんですが、シンナーの割合を変えれば
違ってくるのでしょうか?
687774RR:03/08/19 11:04 ID:6TlHIaoM
>>686
 クリアーの前の段階でユズになってるに千点。

 本クリアーの前にクリアー吹いて
 1000番でならしてから本クリアーが有効。
688774RR:03/08/19 12:31 ID:R7hvh8RI
>>682
クリアーを塗るより黒を塗った方がいいんじゃないでしょうか?
樹脂の黒ってにぶい色のような気がする
もっと艶が欲しければその上にクリアーを
689686:03/08/19 16:57 ID:bDMQ1/3K
>>687
何度もサフがすけたことが有ったので、少し磨ぎが甘かったかもしれません。
なるほど、クリアー吹いてそれを面だしすれば透ける心配はないですね。
690682:03/08/19 23:13 ID:pWGWt6DG
>>684
クリアを吹いてからもペーパーかける必要があるんですね。
アドバイス参考にしてみます。

>>688
黒を塗るのも一案ですね。
その際は黒を吹き付ける前に樹脂プライマーのようなものを塗布したほうがいいんですよね。

ペーパーがけが甘かった感がありますので気合入れてやってきます。
もし、ミラーの材質上ペーパーで限界を感じたときは、お二人の意見を参考にしてやって
見たいと思います。

アドバイスありがとうございます。
691774RR:03/08/20 00:08 ID:5KC8e/mD
この前ツーリングに行ったとき後ろにバッグを積んで走ったところ、リアフェンダーが傷だらけになってしまいました。
プラスチックの色はガンメタです。
上手く直すにはどうしたらよいでしょうか。どなたかご教授下さい。
692774RR:03/08/20 00:41 ID:zwd6+tbf
>>691
交換してしまった方がイイ場合も
とりあえずヤフオクで探してみよう
693774RR:03/08/20 00:59 ID:5KC8e/mD
>>692
傷の程度は白くなっててちょっと爪が引っかかるくらいです。(スミマセン、書き忘れました。)
やっぱり買い換えないといけませんか?
尚、ヤフオクにはいいのがありませんでした。
694774RR:03/08/20 06:28 ID:GhsgQ2mw
>>691
とりあえず出来ることをやってみましょう
コンパウンド、3種類くらい用意して磨いてみて。
細かいやつで消えなかったらもう一段粗くして。
最後にだんだん細かいのにしていく。
さらにクリアを吹くとかなり消えるよ。
それでも消えないやつは最低でもタッチペン補修 パテ埋め 塗装 等
クリアかけたらペーパーからコンパウンドまで磨き仕上げしてください。
695774RR:03/08/20 18:37 ID:3UTSMNsh
くーもったくーもった(泣)「キャンディスモーク」が
「キャンディじゃない(透けてない)スモーク」になっちまいましたよ。
塗りたての時は下地(赤)が透けててツヤツヤに仕上がったな♪とか思ってたら、
乾いていくに従い白っぽいツヤ無しな色に。
以前同じ位の湿度下で(70%位)赤メタ塗った時には全然曇らなかったのに・・・
キャンディ系は透けてるだけあって曇り易いんでしょうか?
696693:03/08/20 22:02 ID:5KC8e/mD
>>694
分かりました。やってみます。
レス遅れて申し訳ありませんでした。
697774RR:03/08/20 22:22 ID:XMl6ELvC
ZX12Rをマジョのマッターホルンで塗装したいんだけど、
相場はおいくら?
698774RR:03/08/20 23:18 ID:TvoENVRR
マジョーラは高いもので1`100000円位(普通の塗料の50倍以上)します
塗るにもかなりの技術が必要です
私はやった事はありませんがおそらく150K円以上するでしょう
699774RR:03/08/20 23:21 ID:7kR46qke
というか、マジョーラなんてあんなダサい色塗ろうとしてる時点で(ry
700774RR:03/08/20 23:27 ID:vXs6fi4N
701774RR:03/08/21 21:19 ID:iTMYylUo
>>695
キャンディーの成分は主にクリアですね。
クリアが湿度高いと曇るって事はよくあるので同じ現象だと思います。

その後1日くらいで引けることもあるけどどうでしょ?
ペーパーからの磨きでは改善されないですか?
キャンディーがラッカーなら、ぼかし剤を薄く吹いてみる。垂れやすいので注意。
それでだめならシンナーを薄く吹いてみる。
用はいったん溶かしてまた乾かすってことですが・・・。運が良ければ直ることも。

2液ウレタンではこの手は使えません。
702774RR:03/08/22 02:02 ID:5FUZEUfK
先日ヤフオクでタンクとシートカウルを落札。
タンクはへこみ無し。数カ所にペイントの欠けあり。
パッド張ってある。年式なりの擦り傷等あるけど、そこそこ
程度は良いものでした。

現在このタンクのペイントの欠けをタッチペンとマニキュア
みたいなやつで修復しつつ表面を一皮剥くようなイメージで
ペーパーがけしてます(800番で)。

ペーパーがけ終了後ウレタンクリアーを塗って1500番位のペーパー
、液体コンパウンドでヌラッとした感じに仕上げようと思ってます。


問題はクリアーを塗装する場所。普通のアパートの2階在住で、
洗濯機置き場を兼ねたちっちゃいベランダがあり、ここに段ボール
で囲った簡易ペイントブースを作って塗っちゃおうかと考えているの
ですが、ウレタン塗料のにおいってどの程度のものなんでしょうか?
 ラッカー系と比べてどうですか? アパート等の集合住宅に
お住まいの方の経験談があれば是非教えてください。
703774RR:03/08/22 06:20 ID:Zjy/g6I1
>>701
アドバイスありがとうございます。
残念ながら1日置いてみても曇りは取れなかったんですが、ペーパーかけて
重ね塗りしたら何とか透けてるスモーク状にはなってくれました。
ペーパー&重ね塗り時の失敗で激しくムラになって鬱氏しそうですが。

薄くシンナー吹くってのは上手くいけば(かけ過ぎなければ)ペーパーかけるより
リカバリー時のムラが少なくて済みそうなんで、次はその手でいってみまふ。
その前に曇るようなコンディションで塗る方が(ry
704774RR:03/08/23 03:19 ID:Bb146oMY
アルミホイールの塗装について質問ですが、
600番の耐水ペーパー、脱脂、バンパープライマー、塗装(バンパー用)、
クリア塗装の順でいいでしょうか?

705774RR:03/08/23 07:14 ID:Yt8LY8ZT
>>704
バンパープライマーがアルミに効くかどうかが気になりました。
旧塗装剥がれた状態からなら要プライマーですが、アルミに効くやつ選択したほうが
良いです。ミッチャクロンとか。
しっかりとした旧塗装があれば剥がさずに足付け、塗装・・・で。
706774RR:03/08/24 01:56 ID:emsGdNRs
さがりすぎです。
707774RR:03/08/24 01:59 ID:ge0RcD7o
前後フェンダーを自分で塗装してみようかと思いましたが、メタリックも入ってる色なのでやはりプロの方に作業してもらおうかと思っています。
前後で塗装するなら値段はどのくらいが相場なのでしょうか?
17インチサイズのフェンダーをメタリック入りの青で塗装してもらおうと思っています。
708774RR:03/08/24 15:01 ID:3cUbMtOU
以前転倒してしまい、マフラーが傷だらけで錆びでガビガビに
なりますた。
錆び落とし→パテ→耐熱塗装
しようかと思ってるんですが、このサイレンサー、メッキなんですよ
ね・・・・・・これ以外に何か方法ありますかね?

>>706
フェンダーはわかりませんが、参考までに自分が見積取った
場合は、タンク(サイドカバー込):6マソでした。
ロゴ入れたり複数色、ラメ入れたりするとちょっとお高くて、
サイドカバーのみで3マソ。見積りはタダだし、見積ってもらうの
が良いかと。
709774RR:03/08/24 19:11 ID:W+L8/ta7
>>708
マフラー屋でアルミかステンで巻きなおしてもらう。
 だいたい1〜2諭吉。

 パテもっても無駄。
 メッキに耐熱ぬっても剥げる。
710塗装初心者:03/08/24 19:53 ID:XMaRt7QE
缶スプレーで全塗装してます
教えてください。
プラサフを塗り終わったところなんですが
このあとは1000番ぐらいの紙ヤスリで表面をならそうと思ってますが
1000番ぐらいでいいでしょうか?
711774RR:03/08/24 21:04 ID:WYZ5MTzK
>>710
気になる段差やキズをもう少し粗いので落とし、
最終的に1000で面を整えておけばOK
脱脂して塗装開始
712708:03/08/24 22:29 ID:Sih8/xJR
>>709
レスありがとうございます!
「マフラー屋」っていう括りが微妙ですが。。。。探して
みます!
713塗装初心者:03/08/24 23:47 ID:XMaRt7QE
>>711
ありがとうございます。
今週平日の夜にペーパー掛けして
週末に本塗りやろうと思います
714774RR:03/08/25 00:16 ID:El11MjXM
業者に全面塗装してもらったけど
純正より傷がつきやすい気がする。
こういうもの?
715774RR:03/08/25 01:48 ID:xydubmIQ
アルミ鏡面をコートするのに最適なクリア塗装はやっぱウレタン?
716774RR:03/08/25 18:57 ID:gv+jjofo
>>715
そりゃもう! アルミの地金に直接ならミッチャクロン使うといいかも
ところでどんな部分に塗られるのですか?
717@660:03/08/25 21:11 ID:AwBlzMIx
遅くなりましたが注文したガンがきました〜
結局デビルビスの1.1になりますた。安かったからなのですが(^^;

カブの全塗装を予定してるのですが塗料は何kg入りのを
買った方がいいのでしょうか?4kgで十分かな。。
シンナーやシリコンオフ、硬化剤などいろいろ入れると
結構な金額になっちゃいますね。でも楽しみ!
718hard99:03/08/25 23:05 ID:tKWoNF+c
>>717
下部なら希釈してある状態で300ccもあれば十分なような気が…
まあ、色にもよりますが。
原色が1kgあれば、ヨユーで全塗装できまつ。フレームも塗れます。
んが、しかし、トマリの悪い色は下塗りした方がイイでつよ。

まあ、がんばってくださいまし。
719774RR:03/08/26 01:07 ID:1hhVyjmd
>>716
ミチャクロンはいつまでも乾かないし
無闇に使わない方が良いような気がしる
塗料という皮膜を糊(テープに付いてる糊の様な物)でひっ付けているだけなので
塗装とは意味が違うような気が汁
720@660:03/08/26 01:11 ID:aaTv/J8A
>717
フレームまで全バラにしたので結構塗らないといけないかもしれません。
郵政カブなので(^^;
来週から作業に掛かりたいと思います。
721774RR:03/08/26 01:24 ID:fpcCmOaJ
>>716,719
最近タンクキャップとか小物を暇に任せて磨いてしまったので
クリアラッカーかけたら見事に爪で剥がれたので普通はどうなのかなと思って。
たまに磨けばそのままでもいいんですけどね。
ミッチャクロンは使ったこと無いので興味があります。
試すだけ試してみようかな。
722774RR:03/08/26 05:44 ID:x86PggnT
>>717
デビルビスいいなぁ〜
塗料って多いほどめちゃ安なんですよね。
塗料はお店よりヤフオクの方が安かったりします。
自動車の色を指定すればちゃんと調色したもの届きます。
シンナーと硬化剤はセットでついてました。
723774RR:03/08/28 01:09 ID:mDUG0aGo
サーキット用にNS50Fを買ったんですが、前オーナーが珍予備軍だったらしく
きったない紫色っぽい色に塗装されてたんですよ。
まあその分タダ同然で貰えたんですが、サーキットまでは自走で行きますし
近所の目も気になるんで全体をブラックに塗装してしまおうと思うんですが
どうせコケまくるバイクを綺麗に塗装するつもりは毛頭無いんです。

んで、今ついてる塗装をテケトーにワイヤーカップで落として
#400ぐらいのペーパーで表面をならして一気にブラック吹いてまおうと
思うんですが、どないでっか
724723:03/08/28 01:12 ID:mDUG0aGo
しかもフェンダーは黄色と、アンタ一体どんなセンスしてんだ
という感じなんですよ。上からクリアーも吹かれていませんし
黄色なら表面を脱脂して、そのままブラックのスプレー吹いてもええですかね。
725774RR:03/08/28 01:18 ID:cgQyKj6l
z下手すると塗料が父無na
726アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/08/28 01:26 ID:MBX3pxSx
>>723-724
仕上げをきにしないで、色が塗れさえすればいいなら、
ホームセンターで売ってる安いペンキでいいんじゃないっすか?
それをハケや筆で塗れば簡単でいいっすよ。
ロイヤルエンフィールドあたりなんか、そんな感じの塗装だし。

わざわざクルマ用の高いスプレーを使うなら、
下地からしっかりきっちりやらないともったいないっすよ。
727塗装初心者:03/08/28 02:07 ID:1cqHSWJl
全塗装してるんですが
ステッカーはどのタイミングで貼るのがいいのでしょうか?
・本塗り→クリア→ステッカー貼り
・本塗り→ステッカー貼り→クリア
以前どこかでクリア前に貼ると見たことがある気がしたので・・・
詳しい方教えてください。
728774RR:03/08/28 06:46 ID:5gJ+nKWk
>>723
元の塗装がしっかりしているなら剥がさずに、
足付けしてその上に塗っちゃえ
色が透けるようなら白を混ぜた黒(つまりグレー)を一回塗るといいよ

>>727
クリアー→ステッカー→クリアー
729774RR:03/08/28 15:24 ID:DGHFkhGu
オールペンしたいけどお金が無い、自分で塗る場所も道具も無い・・・
って漏れのために誰か漏れのバイク塗ってみませんか?
デザイン基本的にお任せ、当然塗料代は漏れ持ち、別途工賃要相談。
どうやら塗るのが楽しいって方も多いみたいだからこんな条件で
練習がてらやってみたい方いらっしゃらないでしょうか?

やっぱだめかな・・・(´・ω・`)
730@660:03/08/28 20:33 ID:2YmhUQGi
>717
ヤフオクの塗料便利そうですね〜。
カラーコード調べてちゅうもんしよっと。
731ここの常連のつもり:03/08/28 22:26 ID:ttm86hst
>>729
私はプロですがバイクは自分のと友人のしか経験がありません
塗装代などの相場も知りません
不景気な今、何でもやってみようと思います
取り合えずアド晒しますので連絡ください
732774RR:03/08/28 23:24 ID:YkTkiKdM
>>729
んじゃ、漏れもその話のってみてイイ?

釣れたと言われようが、塗装工必死と言われようが
今、結構ヒマなんで。
アドレス晒します。
連絡頂けたら、一部作品の画像を送りますです。
733729:03/08/29 15:30 ID:Qer1O9Nx
>>731-732
お二方にメールお送りしましたー
えっと出来れば都内近郊でデザインに自信あって安くてもやってやるZE!って方いたらプロアマ問わずに期待ageしてますんでー

ていうか本当にありがとう(´・ω・`)
涙チョチョギレそうです。まだ決まってないけど。
734774RR:03/08/29 16:18 ID:Ck/Sxp60
普通、ネイキッドの単車一台塗って幾らなの?
2色使いくらいで
735723:03/08/29 17:32 ID:qWNi2d9X
>>726さん

そうですね〜。とりあえず色が変われば良いので、それも考えてみます。

>>728さん

ふむふむ。白を混ぜたグレーですか。なるほど。
ところで、足付けってなんですか?
736774RR:03/08/29 20:41 ID:Tt223Amg
>>735
足付けは、ペーパーやナイロンたわしみたいので塗る面に細かいキズを付けること。
食い付きが良くなって塗った塗料が剥がれにくくなる。
ツルピカに塗っても剥げやすい。 

「ツルピカ言うな! ハゲ言うな!」
737塗装初心者:03/08/30 00:22 ID:PeuBkZwW
>>728
>クリアー → ステッカー → クリアー

あっ、その手がありましたね。
どうもです。
738774RR:03/08/30 06:10 ID:YkmkVhFh
>>737
段差が気になるなら、さらに、
ペーパー → クリア → ペーパー → クリア ・・・
739774RR:03/08/30 10:19 ID:p0OZxnCj
全塗装とかのサイトはたくさんあるけど、
ロゴだけ塗装するとかいうのはなかなかないので質問させてもらいます。

このたび新車(アドレス110)を購入しまして、
車体に(とある音楽レーベルの)ロゴを塗装しようと思ったのですが、参考資料がありません。
どんな風にすれば上手くできるか教えてください。
740774RR:03/08/30 11:14 ID:/HUAfV9t
>>739
ロゴは複雑なものになるとマスキングがとても大変。
下書きして筆で塗るという方法もあるけど、
カッティングシート(薄いのもある)にPCでデザインしたロゴをプリンターで出力した型紙から転写して
デザインナイフで切り抜く方法なら美しくてとても簡単。
貼ってからクリアー吹いとけば剥がれにくいし塗装っぽくもなる。
741774RR:03/08/30 11:25 ID:p0OZxnCj
>>740
ほぅほぅ、なるほど!

下書きして筆で塗る、という風にありますけれども、
どういう塗料でやれば車体にそのまま書いてもいけるんですか?
742774RR:03/08/30 11:32 ID:/HUAfV9t
補足:
転写法は色々あるけど手軽なのは型紙の裏の腺に鉛筆をこすり付けて
シート上に固定したら尖ったもので型紙をなぞるとカーボン紙みたいに転写する。
カッティングシート表面に写したほうが切ったエッジが下向きになるので良いです。

位置決めポイントも同じように転写しておくと貼る時楽。
張る時はホコリが付着しないようにして細心の集中力で。
743774RR:03/08/30 11:38 ID:/HUAfV9t
>>741
筆塗りはクリアーで保護すればラッカー、水性アクリル他色々使える。
この場合クリアーラッカーと相性があるのでテストしたほうがいいね。
私は専門外なんだけど烏口(からすぐち)を使って直線を綺麗に描く方法もあるね。
だがフリーハンドはかなり熟練を要しますな。
744774RR:03/08/30 11:54 ID:p0OZxnCj
>>743
色々ありがとうございました!
745774RR:03/08/31 00:02 ID:CNgGbPJN
マスキングのシートの代わりに
太めのマスキングテープをカッティングボードに少し重ねて貼り付けシート状にする
デザイン通りにカットしてくりぬいたら、またもう一枚マスキングテープを重ねて
丸ごとはがしてバイクに貼って、上の一枚を剥がせば安あがり。
746774RR:03/08/31 09:51 ID:K4bWucrg
こんにちわ。
デビルビスのFUNガン買ってみたんですけど、
エアコネクタの横についてるチータバルブってどーいった役目ですか?

知ってる方よろしくお願いします。
747774RR:03/08/31 10:52 ID:IdG5PYa1
>>746
空気圧の調整ですね。
その上が塗料の吐出量の調整で、その上がパターン幅の調整ですよん。
748774RR:03/08/31 10:57 ID:K4bWucrg
>>747

ありがとうございます!
空気圧なんですか、ちょっと試してみマース。
749774RR:03/08/31 19:11 ID:CNgGbPJN
>>748
水でも入れて吹いていろいろ試してみるといいよ
750塗装初心者:03/08/31 19:18 ID:DJXfysDF
缶スプレーで2stレプリカ車を全塗装してます。
昨日缶スプレーで本塗りをしました。
300ml缶を10本使って3,4回程度で重ね塗りしたんですが
(若干厚塗り気味だったもしれません)
補修の冊子を見ると7,8回重ね塗りと書いてありました。
更に塗り重ねた方がいいでしょうか? 
次のクリア塗装へいっても大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします。m(_ _)m
751774RR:03/08/31 20:59 ID:rUbT+aEa
>>750
色がちゃんとついていればそれで良いんでないかい
磨きはクリア層でやるわけだし、大丈夫だと思うよ
752塗装初心者:03/09/01 21:28 ID:x+M1xXkw
>>751
ありがとうございます。

クリア塗装の前は本塗りの時同様に1000番ぐらいで
軽く面を整えた方がいいのでしょうか?
753774RR:03/09/01 21:36 ID:07CyZzXF
塗装の上に落とすラメのことで聞きたいのですが、レインボー?(七色)ラメ
はどのくらいの量でいくらぐらいか知っている方がいましたら教えてくださいまし。
754774RR:03/09/01 21:40 ID:gHQdobyK
>>752-753

失敗を恐れるな。
何もしない事を恐れろ。
 
             by 本田宗一郎
755774RR:03/09/01 21:46 ID:07CyZzXF
近くに売ってないから挑戦もクソも...
756774RR:03/09/01 21:54 ID:txoRo8iK
>>753
クリアーに混ぜて使うやつなら100gで5000円
757774RR:03/09/01 23:11 ID:Mf/+Ojd0
>>752
1000番不要です。そのままクリアを吹いて。
最初の一回は薄くサラッと。そして乾かす。こいつが密着役。
758774RR:03/09/02 13:53 ID:W5Cr0HNn
現在タンクの塗装をすべて落としている最中です。
すべて落とし終わった後、全体をペーパーがけ、サフェイサー、上塗り、
クリアーという手順で考えています。
で、一番最初のサフェイサーなんですが、どの程度の厚みで塗ればいい
でしょうか。多少下地が透ける感じでも大丈夫でしょうか。それとも
下地が完璧に隠蔽されるぐらいの厚みが必要でしょうか?
上塗りは赤です。上塗りの材質によっても違うのかな?
759774RR:03/09/02 16:07 ID:vuq8tmfn
下地が完璧に見えなくなるまで。
サーフェイサーは塗装の命なんでしっかりと。
760774RR:03/09/02 19:15 ID:e5ndO7TT
>>758
赤なら白サフも良いね
761774RR:03/09/02 20:46 ID:klGBsqia
サフが綺麗に塗れるとこのままの方が綺麗なんじゃないか?
って思うことが良くあるな、漏れ。
762774RR:03/09/02 20:55 ID:e5ndO7TT
>>750
ホルツが7〜8回と言っているのは、スプレーが通るトータルの回数ですね
実際の塗装では2〜3回くらい通ったら一休み(軽く乾燥)、またやって一休み、
と3回くらいやりますから、それを3回と表現するか7〜8回と表現するかって感じです。
要は多過ぎず少な過ぎず、と言うこと。
763774RR:03/09/02 21:34 ID:1Cg+i+gF
知人がバイクを業者で全塗しました。
で、ガソリンをタンクにちょっとこぼしたので、すぐに雑巾で拭いたら
クリアが溶けちゃいました。
これはクレームですかね?それとも当たり前?
764アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/09/02 21:50 ID:FWxm610I
>>763
ものすごい勢いでブチキレてよし。
765774RR:03/09/02 22:09 ID:WgYc9l21
>>763
ちゃぶ台をひっくり返す勢いで激怒しろ。
766774RR:03/09/02 22:27 ID:klGBsqia
>>763
あえて『アクリル塗装にしてくれ。』って注文したのなら、自爆の方向で。
767塗装初心者:03/09/03 00:37 ID:oeSDkbC8
>>754
次に進みます

>>757
ありがとうございます。
気になる部分(ブツブツとか)だけ1000番で軽くならしてクリアいきます。

>>762
スプレーが通るトータルの回数ってことだったんですね
それだったらトータル10回ぐらい通ってるかな
不安解消しました、どうもです。
768774RR:03/09/03 02:41 ID:RTLoi1pI
このスレ見てるヤシのなかで自分で塗るのはちょっとと思ってるなら
ためしにメーカーの下請け探してごらん。
たとえば車のドアミラーの塗装とかほとんど下請けがやってるから
設備はばっちりだし強烈なコストダウンを強いられてるからもし片手間
にやってやるよと言ってくれれば儲けもんだよ。
仕上がりはメーカーの純正レベルが期待できるわな。

でもあくまでイレギュラーなお願いだから丁重に。
まあ単色に限るけどね。

漏れ昔塗装屋の事務してたことがあってよく会社に内緒で塗ってたよ。
原付のタンク紛体で塗装したこともあったよ。
硬度は最強レベルであったが艶はいまいちだったなw
769774RR:03/09/03 13:13 ID:eqA5yuTR
ここは
強烈なコストダウン価格でも高いと感じる者が
開き直って、楽しみながら塗るスレでつ


多分
770774RR:03/09/03 13:45 ID:n1biHy2u
ホムセンの300円カンペは塗膜が禿げしくモロイ
いじょ
771774RR:03/09/03 15:15 ID:h6ji1YMB
>>769
塗り終わってホムセンのレシートの山を計算してみたら
塗装屋の標準価格よりも高くつくことに気づく罠。
772774RR:03/09/03 16:17 ID:W6v4OFs9
まぁでも自分で塗装するのは塗装屋に頼んで塗装してもらうよりも楽しいからな。
773774RR:03/09/03 22:52 ID:xXen4iXK
あれだな、塗装剥離材、お勧めってどうよ?

てっとりばやくよく落ちるやつキヴォンヌ。
774774RR:03/09/03 23:00 ID:eoFwqMeC
>>773
透ける豚
775774RR:03/09/04 00:47 ID:peMnC3z0
塗装初心者です。

オフ車のブッシュガードを塗装しようと思っています。
ブッシュガードはプラスチックっぽい素材です。
金属部品はありません。

綺麗に&なるべく剥がれ辛い様に、塗るにはどうすればいいですか?
776774RR:03/09/04 02:28 ID:PWD5JRtI
>>775
剥がれ難い、弾力性のある塗料で塗る
777774RR:03/09/04 10:06 ID:Xbt030Id
>>775
PP用プライマーで悪あがきなどしてみる・・・
778774RR:03/09/04 16:20 ID:QR7zTt/b
>>775
もうガシガシ足付けしてからな。
240番でもいいかもしれん(無責任)
779774RR:03/09/04 19:06 ID:AUCZii6y
>>775
どっかのサイトに
とうとうPPに密着する塗装に成功! でも企業秘密 みたいなこと書いてあった
うまくいったら教えてね
780758:03/09/04 23:50 ID:oPBjgPA1
レスありがとう
本日ほぼ塗料を落とし終わって軽くサフェイサーをふいて見ました。
まぁ、納期があるわけでもないのでゆっくりやります。

サフェイサーの前にもちろんペーパーがけやったんだけど、油断すると
あっという間に錆がでちゃうのね。
781774RR:03/09/05 00:39 ID:LaJAbRs6
>>779
PPプライマー+軟化材で普通にOKじゃないのか?
782774RR:03/09/05 00:46 ID:bet7hLKE
すごい初心者な質問ですいません。
塗装はやる気ないんだけど、クリアーだけやるのって効果ありますか?
また、やる際に古いクリアーだけ剥がす方法とかってありますか?
783775:03/09/05 01:05 ID:qvZt0R+4
色々有り難う御座います。
自分に出来るか不安です。
できるかなぁ。
784774RR:03/09/05 01:30 ID:kB17p5Rg
>>782
何を塗るんだ?
古いのは金属面なら剥離剤使って剥がす。
クリアーはカンペではウレタンが強靭。
785774RR:03/09/05 13:29 ID:8B7rYZMU
いきなりでナンですが、ロアカウルを補修中でして、
昨晩カンペのウレタンクリアを吹き終わったところです。

しかし強制乾燥のしすぎで気泡が出てしまい
ソレを削ったところ下地まで出てしまいただ今悲観に暮れている最中です。

改善策として現在のウレタンクリア層の上にサフとMCペインターを部分的に塗って
全体的にもう一度ウレタンクリアを塗るって手は甘いですか?

やっぱり塗装を全て剥がした方がいいんでしょうか?



786774RR:03/09/05 14:20 ID:GEm1oRJy
>>785
部分補修だとちぢみが発生するかも?
787785:03/09/05 15:09 ID:8B7rYZMU
>>786
早速のレスありがとうございます。
え〜、ご指摘の通りちぢみますた・・・(鬱
まぁ、半乾きの時に塗ったんでイクナイ!というのも原因だと思いますが・・・。

最後の悪あがきで完全乾燥後、ちぢみ部分を全て削り落として塗ってみて
それでダメなら全塗装しなおします。
788774RR:03/09/05 18:31 ID:kB17p5Rg
>>787 それくらいはみんな経験してるからがんがって!
789758:03/09/06 23:22 ID:lGCY2Qom
タンクにサフェイサー吹き最中です。
ナプースで純正色のスプレーを物色してたんですが、
漏れが塗りたい色のスプレーに説明が書いてあったんですよ。

「この色は下地に銀色のサフェイサーを吹いてこの色を塗って
上塗りにはクリアーレッドを塗りやがれ。でもクリアーレッドは
かなり難しいので素人のおまえらにはむりぽ」

クリアー系ってそんなに難しいですか?
とりあえず現在白サフェイサー吹いて指定のシルバーの
サフェイサーを吹いている最中です。
790774RR:03/09/06 23:34 ID:82c4e5Oq
そりゃキャンディでしょ。
791774RR:03/09/06 23:44 ID:evmPf/ox
>>789
そうそう、それはキャンディ塗装
銀の上に、透明着色塗料を塗るやつ
飴みたいな仕上がりになるからキャンディ塗装。
元がシルバーのバイクなら上塗りでいきなりやっても可
重ね塗りした分だけ濃くなるから、ムラはそのまま表に出るよ〜

普通の塗料なら、3回塗っても100回塗っても同じ色だけど、
こいつはそうはいかないよ。

ムラと見るか模様と見るかで良いかも。
仕上がり失敗したらそれこそオリジナル塗装と言うことで楽しんじゃえ。
792774RR:03/09/06 23:48 ID:3RBZ6Io3
>>789
ムラになりやすい。ちぢみが出安い。
下の本塗り色の仕上がり具合がそのまま見栄えに影響する。
クリアレッド後は書いてあるより多い日数でしっかり乾燥させる事。
仕上げのクリアは厚塗りしすぎるとクリアレッドが縮む。
100%仕上がりを目指して90%前後で妥協するくらいでよいかと。
やり直すときはクリアレッドは完全に剥がす。
793774RR:03/09/07 06:39 ID:CPS2Qqzd
>>789
ttp://www1.rurbannet.ne.jp/~machikouba/machikouba/banntou/faq4.html
ここの「シルバーメタリック塗装」の項にキャンディのムラ取り方法が
書いてあるんで、参考までに。ある程度までのムラしかフォローは効かないけどね。
初めは空き缶にでも吹いての練習をお勧めする。ガンガレ
794774RR:03/09/07 09:11 ID:scAXg5O9
パールホワイトに全塗装かける予定ですが、汚れ(皮パンの色落ちとか)が目立ちそうなので
予め対策しときたいです。
市販のワックスやガラスコートなんかでお勧めのものありますか?

795774RR:03/09/07 10:21 ID:DaypTFyu
カワサキのキャンディブルーの塗装をしたいのですが
ホームセンターに売ってる、缶スプレーで済ませたいので
近似色を教えてくださいマセ   オナガイシマス
796774RR:03/09/07 18:38 ID:CLae5xgT
カワサキのキャンディーブルーと言っても、何種類かあると思うんだが。
797774RR:03/09/07 20:33 ID:bgl8OQUf
>>795
キャンディー の ブルー だから
「キャンディー塗り」をしないと同じようには仕上がらない。
塗った厚みで色が変わるから、同じ色もまず出せない。
部分補修もまず出来ない。

スプレーではイサムや、デイトナからキャンディー用のベースと色が出てる。
空き缶とか塗って練習すると良いです。

結果的に似たようなメタリックで塗ってしまう言うことかな??
ならば似た色の自動車を探せばなんとかみつかる。
798774RR:03/09/07 20:56 ID:XS9GLpnK
でもゼファー750なんかの「キャンディーアトランティックブルー」って
いわゆるキャンディーカラーじゃ無いよな。
799774RR:03/09/07 21:39 ID:0CHmp8+l
こないだ一泊二日でツーリング行ってきたんでつけど、タンクバックのマグネットがついてた所の塗装が少しハゲちまったんでつよ!なんでかいな?
800774RR:03/09/07 21:50 ID:FDLi7Gsf
カウルに髑髏のワンポイント入れてもらったんだけど
エアブラシは広い面積塗れないの?
作業みてたらえらく地味に見えたよ。

801774RR:03/09/07 21:58 ID:+3z6f3zO
あぁ、キャンディーのバイクって大変なんだな。
メットとかだけにしよっとw
802774RR:03/09/07 22:02 ID:+3z6f3zO
>>799 
あのマグネットは結構強力に張っ付くから衝撃も大きく、
砂とか噛んで傷付き易いよね。
その面に十分ワックスかけてクリア保護シートとか貼っておけば?
803799:03/09/07 22:39 ID:0CHmp8+l
>>802
なるほど。ありがとうございますでつ
804774RR:03/09/08 21:30 ID:bdHom0XP
半ヘルをマジョーラで塗装しようと思ってるんですが、
どのくらいの量あればいいんでしょうか?
805774RR:03/09/08 22:08 ID:9NeIIM14
>>804
下塗り、本塗り、クリアの三点セットスプレーが1万円弱で売っているでしょ
それがヘルメットにちょうど良いのです。
クリアを濡らすように塗るのがコツだそうですよ。
806sage:03/09/08 23:10 ID:Lw0VO+q7
今日サイレンサーを耐熱の黒で塗って3時間乾燥させた後バーナーで中からあぶったら、ブツブツできてしまいました。誰かうまく塗るやり方教えてください。
807774RR:03/09/09 10:09 ID:SQHQO3og
>>806
 もっと薄く塗れ
808804:03/09/09 16:57 ID:MmF/jV2q
>>805
レスどうもです。
1万は予算的に厳しいんで、ゆっくり考えます。
809774RR:03/09/09 22:43 ID:6O3SceTL
自家塗装してみたいんですけど
一日ちょっとづつしか時間がとれません。
塗装の工程ごとに、日にちを空けても大丈夫でしょうか?
810アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/09/09 23:45 ID:PEtrlFwO
>>809
大丈夫。
811 ◆PyUMQXN4Mo :03/09/09 23:49 ID:xkC1hTqP
>>809
1液性の場合時間が経つにつれ上塗りが密着しずらい傾向にありますが
二液性なら問題なし
812774RR:03/09/10 00:10 ID:B1yEdQ0b
あの〜
オールペン考えてるんですが
どう塗ろうか迷ってまして、PCで写真イジッテ見たいのですが
なにか良いフリーソフトありますかね?
813809:03/09/10 00:37 ID:5ti9JRcJ
>>810〜811
有難うございます。
814アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/09/10 00:44 ID:wTfwKRgx
>>812
はいどうぞ。

GIMP for Windows
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se190877.html

JTrim 1.40
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se108932.html

D-Pixed 2.17
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se035696.html

full color graphic editor Hyper-Paint 11.0E
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se035062.html

どれも、フリーのグラフィックエディタとして人気があると噂のソフトです。
一通り使ってみて、インプレしてください。頼んだよ。
815774RR:03/09/10 00:51 ID:zoTtXStu
>>814
あれ、あんたってもしかして実況板住人?
間違ってたらスマソ
816アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/09/10 01:45 ID:wTfwKRgx
>>815
そうだよ。
くだらん番組を見ながら2ちゃんで実況。最高。
817774RR:03/09/10 02:00 ID:Clhvr67M
え?
そうなのか、流行コテだと思ってたw
818785:03/09/10 14:53 ID:dwBQWyI1
あの〜、以前>>785>>787で塗装がちぢんだ、とカキコした者でつが、
えらいコトになりますた。どなたか助けてくださいでし。

あの後カウルを放置して完全乾燥したところで
ちぢんだ部分を全て削り取って再塗装しようと企んでますた。

で、さきほど削り取りの作業も終わりサフを吹いたんですが
削り取って下地が出た部分と旧塗装の境目からちぢみがメチャメチャ発生してもうお手上げ状態でつ。

ウレタン層の上にかかったサフはいたって問題ナシなんでつが
下地とウレタン+MCペインターとの境目だけちぢむのはどうやって解消したらいいんでつか?
ちなみにちぢみ止めシーラーなる物は効果なしですた。
819774RR:03/09/10 18:51 ID:fqJhdI0I
>>818
こうなったらもう全部むら無く下地を出してプライマーからやり直すしかないでしょう。

ちぢみは出にくくする塗り方として、薄く乾燥を入れつつ重ねていく、等の方法もありますが、
相性で必ず出てしまうこともあるので同じ条件で別のものに試し塗りをするのがベストです。

サフも2液タイプ、上塗りも2液タイプだとトラブルが少ないかもしれません。
820774RR:03/09/11 01:56 ID:YJKUIA5f
アクリルクリアで三回ほど重ね塗りしたんですが、ペーパーがけやコンパウンド磨きはどのくらいたってからしたらいいですか?
821774RR:03/09/11 07:45 ID:1OkebEQx
>>820
 何塗った?
822774RR:03/09/11 09:07 ID:IqtU+mlv
>>818
私もMCペインターでHのネイキッドのシートカウルで同じことが起こったよ。
下地が見えたところにサフ塗ったら、フェザーエッジに沿ってちぢみました。
純正塗装のクリヤーの下の塗料が反応してたみたいだった。
プロの人とかに話聞いて、ちぢんだ所をペーパーかけて、MCペインターのサフを薄めに塗って乾燥を
数回繰り返したらなんとか収まったけどな、2液性のサフがあれば一番いいみたい。
823774RR:03/09/11 16:45 ID:YJKUIA5f
下がってきた
824785:03/09/11 21:05 ID:S0FpuaHn
>>819 >>822
亀レススマソ。
どっかのおバカのおかげで規制されて書き込めませんですた。

レスありがとうございまつ。
シンナーぶっかけて剥がしまつ。
つか、もう剥がし初めていて、
途中で2液サフ使えば良かったと気づいて後悔したのはナイショでつ・・・(鬱

しかし、ウレタン塗装といえどもラッカーシンナー攻撃で
塗膜がふにゃふにゃになるのは勉強になりますた。
てっきりシンナーで溶けないだろうと思ってダメもとでかけたら
一面シワだらけになったのは意外でちょっとグロかったでつ。
825☆ばむぢろう零式☆ ◆SUzx5150V6 :03/09/12 19:16 ID:Qh0nrX2N
アセトンの方が安くていいぞい!
826774RR:03/09/12 19:26 ID:xmU7porX
DIYで出来る範囲ですけれど、
キャリア等、紐などで良くこすれる部分の
自家塗装は何に気をつければよいでしょう?



焼付けとか粉体塗装はNGって事で。
827774RR:03/09/12 20:21 ID:PRwvAvsp
828774RR:03/09/12 20:26 ID:PRwvAvsp
スマソ、規制掛かってるか試したらURLが
俺もカブリ喰らったぽ (氏
地から気合入れまくってたのに・・・・
9月の割に妙に湿っぽいんだよなあ
速乾シンナーの快感は捨て難いし
829にゃんこ:03/09/13 20:25 ID:W3i6FVvf
突発的にオリペンしたくなったけど、面どくさいの苦手&待ちきれないオラにはムズイです。
プラモはそれなりに出来たのに、何故かバイクだと垂れたり気泡が出来たり・・・。
今日も以前塗装した所が汚れてしまい、苦労してクリアーを落としました。

以前某零号機カラーにチャレンジしたんですが、夏休みの工作並のできにがっかりw
で今日カッティングシートでチャレンジしたが、シートでのオリジナルデザインも結構難しいですね。
貼れば良いってもんでもないのが解りました。 いつかはオリペンチャンレンジしたい。

適当なカウルで今度実験してみます。
830774RR:03/09/14 00:49 ID:jpTpBt8Z
>>829
缶スプレーって難しいよ、特にアクリルの奴
俺は元々ガンが家に有ったからそれ使ってるんだけど
缶だと、肌のウェット感とか粒化の具合が訳わかんなくて
全然ダメだもん

ガンならそこそこのブースがあれば、サフから一息おいて
っぱっぱっと上塗りからクリアまで吹けちゃう
地があればサフ工程も要らないから
思いつきで洗車代わりにビキニカウルのNKを塗ってる
ド素人なんで主にソリッドだけどね〜

>面どくさいの苦手&待ちきれない
テレビ見ながらしゃこしゃこするとイイ(・∀・)!!
腰がダルいんで作業台を居間に持ち込んだら家族の視線が・・・
831にゃんこ:03/09/14 04:52 ID:VSsH0HTL
モ子ちゃんの塗装ガイドブックが有れば・・・・_| ̄|○




でも今度チャレンジしてみるです
832774RR:03/09/15 19:10 ID:SRZa8t6P
下地AGE
833774RR:03/09/15 19:37 ID:pP2effty
モコちゃんってあのキャラはまだあるのか?
消防の頃読みながらプラモ作ってたなぁ。
834774RR:03/09/16 13:24 ID:/i69YBEU
俺、おまいらに影響されてタンクの塗装始めたんです。
最初は塗装剥がし&ヘラでシコってたんですけど、いい加減うんざりしてきたんです。
で、アターきたんでホームセンターでディスクグラインダを1450モナー、
380番のディスクを500モナーくらいで買ってきたんです。
おおまかには落とせたので後は手でシコリます。

でね、よくみると底にピンホールが5、6個空いてるんですよ。
これって、ハンダとかで付きますか?それともホルツかなんかのタンク補修剤のほうがいいですか?
そして、保険の為にもタンクライナーとかぶち込んだほうがいいですか?

あと、タンクの裏やシートとの接触部分が結構全体的に錆びてきてて
どれくらい削っていいのか分からないんです。薄くなりすぎてもイヤだな、と。

できの悪い生徒ですが先生、教えて下さい。
835774RR:03/09/16 15:55 ID:I4uCuWvO
>>834
もうだめぽ・・・。(´・ω・`)ショボーン
836774RR:03/09/16 19:30 ID:BVxzqJa3
>>834
 POR15しれ
837アントンマテ茶 ◆nDANTONrr. :03/09/16 19:51 ID:WpIZeRxU
>>834
ロウ付けしる。
838戦士よ:03/09/16 21:18 ID:CrUVZpmn
戦うんだ
839774RR:03/09/16 21:53 ID:fKFqX0Iu
マフラーのエキパイ(ステン)を塗装したいのですが、
やはり塗装するとさびがういたりしますかね?
錆うくのはいいのですが、錆をとると塗装ごとはがれたりしますよね?
840834:03/09/16 23:41 ID:/i69YBEU
>>835
そこをなんとか・・・死ぬほどがんがって塗装落としたんで後戻りできないんです
>>836
はい、それは自分も考えてます。
POR15ってのと、タンクシーラーってのは違うんでしょうか?
ググってみたんですがイマイチ違いが分からないんですよね・・・
>>837
ロウ付けって亜鉛でやるやつのことですか?
ちょっと自分でできるかどうか微妙すぎます・・・。
>>838
すでにかなり戦ってます。

今のところ、
1.外から見えるところはハンダ付け又はホルツの金属パテで埋める
2.何らかのコーティング剤をぶち込む
3.塗装スタート!
を考えていますが、どうでしょう?
841774RR:03/09/16 23:59 ID:8HCYSSXn
>>834
それはもうあきらめるしか・・・
842834:03/09/17 00:16 ID:nzXVRJKa
>>841
それは言わないで・・・

ピンホール(1ミリないくらい)が合計7個ありますた・・・
タンク裏の錆びは塗装ともに
843834:03/09/17 00:19 ID:nzXVRJKa
すいません・・・

なんとか取れました。
どこも凹んでないだけに、がんがりたいんです・・・。
844774RR:03/09/17 01:22 ID:3/fFH5Fy
>>839
錆以前に目的はなんだ?
ステンといってもエキパイなら耐熱塗料しか選択肢がないし
言っているいみがよくわからん・・・。
845774RR:03/09/17 04:40 ID:0qKJrLxj
>>843
半田でこんなにがんがんてるとこ見っけ。
http://www.moto-repair.com/untitled7.html
846839:03/09/17 10:38 ID:X45HDZyi
>>844
ノーマルのエキパイがブラックで、
マフラーかえたのでステンになったのですが
ルックスはノーマルが好きなので塗装してみたいのです。

やっぱそういうんじゃ無理なんですかね?
847774RR:03/09/17 12:10 ID:Ujy63oEC
>>846
そのステンのエキパイには錆はでてる?
848834:03/09/17 14:01 ID:nzXVRJKa
>>845
おおう、サンクス!
こんなにでかい穴じゃないんで、何とかなりそう!
穴の数は多いけど・・・_| ̄|○

ってか、意外と鉄でもキレイなもんですね。
一見アルミばり。
もったいないんでこのままクリアとかは・・・ない話でつね。
849774RR:03/09/17 14:57 ID:3/fFH5Fy
ステンに黒鍍金って出来なかったっけ?
でもマフラーには合わないかな・・・。
850839:03/09/17 15:26 ID:X45HDZyi
>>847
ちょっとでてます。
錆落とししてから耐熱スプレーで塗るつもりです。
やっぱりさび出るんですかね?
851774RR:03/09/17 19:18 ID:dC0tUSGV
>>848
鉄地の上に透明プライマー+クリアでいける
852834:03/09/17 19:43 ID:nzXVRJKa
>>851
マジですか???
透明プライマってのは初耳です。
やばい、ようやく色を二択まで絞れたのに、誘惑が・・・。
853774RR:03/09/17 20:38 ID:79S8dPHa
>>852
ミッチャクロン + ウレタンクリア
854774RR:03/09/18 14:19 ID:5nT7YTnz
>>840
POR15をタンクの裏に塗って乾かす。
 その後、POR15タンクシーラーを入れて乾かす。

 冗談抜きで穴がふさがる。
855五リラ糊:03/09/18 14:19 ID:Pnnx/lw5
今の色(キャンディーブルー)にもちょっと飽きてきたんで今度は黒にでもしてみようかと思って
るんだけど、黒って塗りやすそうだけど個性とかアピールポイントとか出すの難しいよね。

なんかイイワンポイントテクとか変わった黒色?とかってないですかね。ちなみに缶で・・・

ヨロシクデツ
856774RR:03/09/18 16:28 ID:qfvAxNQ2
>>854
POR15は凄いですよね・・・あの塗膜の強さは異常。
857774RR:03/09/18 21:23 ID:5nT7YTnz
>>856
うん。
 手についたら
 軽石と皮の厚みについて相談しなきゃならない。
858774RR:03/09/19 00:14 ID:+ik/y1v+
かなりダサイ昭和を感じる配色のヘルメットを貰ったのですが
これを白で綺麗に塗りつぶすことは可能でしょうか?
またその場合のお勧めの塗料を教えてください。
  
859774RR:03/09/19 01:35 ID:+ik/y1v+
塗料のほかに必要な
物も教えてください。
860774RR:03/09/19 03:51 ID:4QgJdM7X
>塗料のほかに必要な物

過去レスを読む努力
861774RR:03/09/19 10:43 ID:Qm4Q5oiB
>>859
>塗料のほかに必要な物



 新しいメットを買う資金



 配色だけ昭和なのかホントに昭和のものかわからんが
 塗っても、シェルがボロイから上塗りがヒビ割れるだろうし
 緩衝材がラッカーの揮発で溶けるからよせ。
862774RR:03/09/19 21:26 ID:w0VYAWk9
>>861
まあそうだよな。
859もこのスレ見るくらいなんだから多少塗装に興味が
あるんだろうしそのメットを塗装の練習台にすればいいのよ。
863774RR:03/09/20 22:09 ID:Ab9kCVYw
モマイラ純正色作ってもらう時ってどうしていますか?
俺もガン買ったんで
外装パーツを一式整えたんです
それで、サイドカバーが飛んでいったりネコにゲシゲシされたりで
もうだめぽですが結構頑張ってます
先日手に入れたタンクが余りに綺麗なんで
一度その色に塗っちゃおうと思うんです。
ちょっとだけ調色してもらうのってダメかなあ
864774RR:03/09/21 01:22 ID:jDxd3tFE
>>863
調色料を考えたら500mlも1gもそうたいして変わらんと思うが。
てかはっきり言っていやな顔されるだろ。
まずメーカーの基本は今では特殊な用途の塗料を除いて
ほとんど4kgから。
だから調色工場を持ってる塗料ディーラーの場合
できる色であれば1kgでも調色してくれるが不可能な場合
メーカーでの調色になると断られる場合が出てくる。

塗料なんて余ったら練習につかえばいいじゃん。
とくにメタリックだとトーン出しでまったく違う色に
なったりするから熟練重ねないとね。
865774RR:03/09/21 01:56 ID:Z3tAbRzM
>>864
そうですか
塗ってるのはNKなんで1kgはもてあましそうだなあ
純正色って何かしら技が効いてますよね
丁度メタリックなんで練習がてらやってみようかな

これから2ヶ月くらいってペイントシーズンですかね
寒くも無く湿度も低めで何となくしっとりした感じのお肌にウットリでつヽ( ・∀・)ノ
866774RR:03/09/21 03:45 ID:0TN9Cmwk
>>865
フルカウル車だと1kgくらいで調度くらいだから結構余るだろうねー。
ついでにメットとかも塗っちゃえ。
まぁ、余っても2液型なら結構保存が利くし。
867774RR:03/09/21 04:32 ID:Cct5BhvG
>>865
ネットで調色してくれるトコだと1Kgから買えたような気が・・・。
余った塗料でPCのケースでも塗って気分転換するのもアリかと。
868774RR:03/09/21 05:33 ID:TDdpxdd+
>>863
調色、車なら色番号でデータがあるからいいけど
バイクの場合はデータがないから現物合わせ
それが出来る塗料屋は少ないだろうねぇ。
なんか、機械で測定して作るのもあるらしいけど・・・。
869864:03/09/21 11:10 ID:jDxd3tFE
>>868
機械で測定するんだけど最終的には目で見て調色するんだよ。
塗板に塗って乾かして色見本と合わせる。
だから持っていく色見本によってはこの色は合わせられない
と断られる場合もあるので。

メーカーでも持っている原色によって得意な色というのが
少なからずあります。
870クラシック@レストア中:03/09/22 21:36 ID:w3BcaajB
剥離剤というのを使ってみました。
http://bike2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20030922213256.jpg

塗ったとたんに剥離するので、あまりの強力さにビビリました(w
5分ほど触ってるとゴム手をしてても痺れてくるので注意して使いましょう。
871774RR:03/09/22 22:46 ID:gMfp8VqB
スケルトンね。
強アルカリ性だったかな。
872774RR:03/09/22 22:47 ID:roPyjyLT
そんな強力なものは薄めて使うに一票。
剥離材の容器に書いてないか?
873クラシック@レストア中:03/09/22 22:54 ID:NLciw57K
>>872
そうなんですか?全然読んでませんでした。
もうとにかく笑っちゃうくらいに強力で…
874774RR:03/09/22 23:32 ID:gwDxQs1P
たった今、タンクを缶スプレーで黒(パール)に塗ったんですけど色ぼけしちゃいますた・・
このままクリアー拭いて磨いた方がいいのか、クリア吹く前に磨いた方がいいのか悩んでます。

どっちの方がいいですかね?
875774RR:03/09/23 06:07 ID:JA/HJ2DN
>>874
水をつけてみて。その艶がクリア後の艶。
普通クリア前の塗装は磨かない。
色ぼけって??? パールってぼけるものだけど。
876774RR:03/09/23 09:36 ID:el4KW3Fn
>>870
おれは薄めず使うに一票だな。

>>874
ソリッドは磨いた後クリアでも良いが、
パールやメタはクリア前に磨くのはダメ。粒子に傷をつけることになり、黒ずんだりする。
塗り肌が悪いだけじゃないのか?クリア吹けばそれなりにキラキラ感は出るんじゃないか?
877774RR:03/09/23 13:37 ID:bg4FHJSz
多分パールが沈んでるんだろ。
878874:03/09/24 09:25 ID:8Xzmnn6t
レスどうもです
水を掛けてみたらいい感じにツヤがでているのでこのままクリアを吹いてみようと思います。
有り難うございます。
879774RR:03/09/24 19:09 ID:rQFachDA
タンクを買うのと塗装するのは同じ色ならどちらがいいですか?
880774RR:03/09/24 20:28 ID:dR3XKmPw
買うとワークがもう一つ増えるからイコールにならないじゃん
俺なら買って2つとも塗るなw
塗装ヌレ的には、純正色をきっちり出すのは結構難しいって所かなあ

塗りの利点はパテ埋めだったりもする
割れ有りのタダ同然ジャンクがパテ充てるとあら不思議!(・∀・)♪
てね


881774RR:03/09/24 22:09 ID:ziy9w6QQ
前々から考えてるんだけど、
あの遠赤外線?かなんかをだす扇風機みたいな形のやつって
焼付けに使えるのかね?

説明ヘタでスマソ
882774RR:03/09/24 22:14 ID:nW3StYvb
>>881
ハロゲンストーブ?
そういやアレってそのまんまかもね。

ブーム過ぎて過剰在庫叩き売りになったら買おうかな?
883774RR:03/09/24 22:47 ID:ivZboIEb
>>881
焼き付けと言うより強制乾燥ってやつですね。使えるんじゃないかな。
表面温度が60℃になればいいから。
本当の焼き付けは200℃以上だったりして専用の塗料使うようです。多分。
884774RR:03/09/25 01:02 ID:RUkKJ7Yr
>>881
そんな風当てちゃまずいでしょ。
埃吹きかけるようなもんじゃん。

はっきり言って常温乾燥のウレタンで十分だよ。
885774RR:03/09/25 01:46 ID:61RUdwUT
プッ
886774RR:03/09/25 02:13 ID:YUcLEuf7
今、タンクのへこみ修正中で
この後、塗装に入るんですが
「アクリルじゃガソリンで溶けちゃうから
ウレタンじゃないと!」
と、友人に言われました。

えぇー、ほんとに溶けちゃうの?
デイトナの純正色スプレー買っちゃったけど
あれ、アクリルじゃないか。

過去に、MCペインターにウレタンクリアーって
どうですか?って質問に
「 何処のウレタンクリアーを使うかにも寄る」
との返答があったんですが、
何処のなら良いのでしょう。
もし知っていらっしゃる方が居たら
教えて下さい。
887774RR:03/09/25 02:27 ID:HCWkPOCB
クリア吹くときにイサムの2液ウレタン使えば?
888774RR:03/09/25 06:15 ID:eHPsgafi
初心者スレより誘導されてきました。

当方NS-1なのですが、RC211Vテレフォニカのように
ホイールの縁だけにペイントをしたいと思っております。
これはどうすればできるのかを教えていただけますでしょうか。
マスキングをしてスプレーなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
889774RR:03/09/25 08:55 ID:xAfSuyZJ
>>888
リムストライプテープっていう貼るやつじゃダメ?
890774RR:03/09/25 15:14 ID:eHPsgafi
>899
ぐぐってみました。
こんなものがあったんですね。
知りませんでした。
これを買ってみます。
どうもありがとうございました。
891774RR:03/09/25 16:23 ID:7vwBE8+F
礼儀のいいNS-1海苔だな
DQNしかいないと思ってたら漏れの間違いだったみたいだ
892774RR:03/09/25 18:48 ID:RUkKJ7Yr
>>891
禿同
893774RR:03/09/25 19:47 ID:L8ULO+qx
>>884
風は出ないよ 反射板が扇風機に似ているだけ

>>886
最後にウレタンクリアで耐ガソリンはなんとかOK。
ウレタンクリアのスプレーは使う寸前に硬化剤が混ざるしくみ。
その後24時間以内しか使えないのが難点。
関西ペイントのウレタンクリアは後日また使える。その点はすごい。
894774RR:03/09/25 22:31 ID:xCJaxmVH
>>886
デイトナのはクリアはウレタンだったと思うが。
895774RR:03/09/25 22:44 ID:sOpJ+VoR
最近サフ塗ったりホワイト塗ったりして気がついたのですが、
説明書にあるとおりに薄く何度も繰り返して塗るよりも、
わりと近めに垂れる寸前までたっぷり塗るほうが、
塗装面がザラザラしない=なんとなくスベスベ
な感じがしてなりません。これってオカシイですか??
あとでウレタンクリアー塗ったときに、実は薄く薄く塗ってたほうが仕上がりが綺麗!
というオチがなければいいのですが・・。なんとなく説明書にあるように15cmとか離して
スプレーすると、塗料が付き難く(薄く)て無駄になってる気がしてなりません。
それよりも近めにスプレーして確実に色のせてるほうが良いのでは?と思った。
実際ペイントマイスターの皆さんはどうお考えですか??
当方、ソフト99で塗っています。
896774RR:03/09/25 22:54 ID:L8ULO+qx
>>895
最初に薄く薄く塗り重ねるのは密着性を高めるためでもある。
最後の仕上げはシンナー多めの液だれ寸前が良いには良いが、難しいのね、これが。
897774RR:03/09/25 23:22 ID:xCJaxmVH
説明書にあるのは、とりあえず失敗が少なくなる方法だと思えばよい。
たっぷり塗る方が肌は良くなるが、密着が悪くなったり垂れたり、
乾燥が遅くなったりパールとかメタだとムラになったりとか
デメリットがある事を理解してやる分には可。
898774RR:03/09/26 00:31 ID:0Y0YINBq
原付スクーター(ジョグアプリオです)の塗装を業者に頼んだ場合、
いくらぐらい掛かるものなんでしょうか?

自分でやってみたいとは思うんですが、
ムラなく塗る自信とかが一切無いんで、今回は諦めて業者に依頼したいと思ったんで…
2〜3万くらいなら業者に頼んじゃおうかなぁって考えてます。
899774RR:03/09/26 15:36 ID:5VfbnN0l
ジョグなんて糞バイク乗ってるなら別のバイク買え
900774RR:03/09/26 20:05 ID:zXRtbrI6
塗りたい色により全然値段は変わってくるのでなんとも言えないけど
部品バラして持ってけば3万有ればソリッドなら十分だと思うが>>898

でも自分で塗る気がないならスレ違いな気がするんだけど...
901895:03/09/26 21:28 ID:/iqFH+YR
>>896さん、897さん
レスありがとう。やっぱ液垂れ寸前がいいようですね。
今はホワイト、そしてあとでツートーンカラーのために黄色、そして黒のストロボを入れる予定。
そう、通称USインターカラーにしたいと思ってます。
単純な色を使うので(メタリーックじゃないので)簡単と思いきや、スレ読んで見ると
どーやら黄色が難しいみたいですね。
しかも自動後退とか黄色帽子その他のホームセンターで売ってるソフト99の黄色って、
四輪のホンダ ビートの「カーニバルイエロー」しかない。
オレのイメージする黄色って、もうちょい薄いんだよねぇ。ビートほど濃くはない。
ソフト99に頼んで作ってもらおうかと考え中。
本当はデイトナのMCペインターにヤマハの黄色があれば良しなのだが高そうだし、
ソフト99の白の上にMCの黄色、そしてその上に99のウレタンクリアーの相性が心配だす。
902にゃんこ:03/09/26 21:41 ID:2acJfDhx
チャレンジするべく、最近自家塗装等で検索かけて調べています。 やはり単色が多いですね。

今日はウレタンクリアやサフ、ペーパー、シリコンオフ、テープ等色々買ってきました。
ただまだデザインが決まらないので、カラースプレーは買ってきませんでした。
デザイン本当に下手なので、しっかり決めてからにしたいけど中々決まらない・・・。
モビスターカラーが良いなぁと思いましたが、結構見かけるし・・・でも良いな。

あと塗るバイクも迷ってます。 フルカウルレプ三台にネイキッドが一台。
外装の予備もある一番ボロイので練習するのが無難ですが、一番塗りたいのは最も綺麗なバイクだったりw
903774RR:03/09/26 21:42 ID:/63r26xX
>>901
白吹いた後に黄色ならキレイに発色するし、
しっかり塗り残しなく塗れば難しいことは無いと思うぞ。
ただ、黄色には虫が集まるので注意。
これからの季節なら、虫も少なくなっていいんじゃねーか。
がんばれ。
904774RR:03/09/26 21:57 ID:ulv2Hm8m
>>902
よしの紙も忘れずにな。
905904:03/09/26 21:58 ID:ulv2Hm8m
あっ、缶スプレーで塗装か…なら必要ないやスマソ
906898:03/09/26 22:07 ID:KfeRuovE
>>900
回答有難うございます。
スレ違いでしたか…質問スレとかの方が適当だったかな。
スレ違いにも関わらず答えて頂いて有難うございました。
907774RR:03/09/27 03:14 ID:vRiZhoHa
>901
その組み合わせで塗装したことあるよ。ソフト99の
サフ、白、カーニバルイエロー、イサムのウレタンクリアの順で
特に、ちぢみ等は出なかったです。
908774RR:03/09/27 03:32 ID:UouIcr1M
クリアまで来たんだけど、どう考えてもホコリが入ってしまう。
部屋の中じゃできんし、ベランダだとホコリが入るし・・・

みんなどこでやってんの?
909774RR:03/09/27 05:35 ID:EthSiSbb
>>908
ベランダにブルーシートでブースを作ってしまえ
910774RR:03/09/27 11:50 ID:kQ/GPYP3
>>909がいい事言った!!
いやマジでそうだよ。
これは風をさえぎる、ミストを飛ばさないなどの利点がある。
とくにミストの飛散で近くの車なんかに塗料がついたらかなり大変だろう。

素人塗装もいいが大事なことだよな。

911にゃんこ:03/09/27 23:40 ID:UX715rEQ
今日塗料、カッティングシート、クリアー、コンパウンド等買ってきました。

メタリックブルーが好きなのですが、迷った挙句やっぱりコバルトにしました。
コバルトと蛍光オレンジは99のコーナーに無かったので、田宮のにしました。

模様の部分は塗装にするか迷いましたが、カッティングシートにしようと思います。
とりあえず来週からぼちぼちと作業に入ろうかと思います。
上手く行かなくてもいいから、大失敗だけはしないで済ましたい・・・。
912774RR:03/09/28 19:37 ID:Y93xufre
>>911
まずカッティングシートが溶けないかテストだね。
913774RR:03/09/29 00:16 ID:lpXTWJna
ド素人なので対象物の支持が結構大変でっす
台にセットして一発でイケルのは良いけど
タンクやシートカウルは裏面もパラ吹きしなきゃならいので
この辺りで後工程を読んでないと部品を動かす時に大変な事に・・・・ ><
吊るしたり押さえたり廻したり
皆さんのテクを聞かせて下さい

俺は針金ハンガー多用+100筋の回転台使用してます
(;´д`)ブースガセマイ。。。。


914にゃんこ:03/09/29 23:16 ID:EYGffrE8
練習用カウルセット入手できそうなので、本番前にこれで試して見ます。

今回フェンダーの塗装が心配なので、カッティングシートで包じゃおうかなと思ってました。
それか同色のフェンダーを入手するか。


樹脂製のフェンダーをバンバープライマーで下地を作って塗装した場合、耐久性はどうなのでしょうか?
しばらくすると割れたり、はがれたりしてしまうのでしょうか?
915774RR:03/09/30 00:04 ID:BGvc3ufQ
>>914
軟化剤使えばとりあえず割れたりしない。
2液の場合だが
916にゃんこ:03/09/30 00:13 ID:WXIhO/ke
>>915

なるほど。 他のサイトで柔軟材を入れて・・・とかを見たんですが、そのままだとマズそうですね。
917774RR:03/09/30 10:08 ID:YT2d99dV
軟化剤入れると硬化後も爪の跡とか簡単に付いちゃう?
918774RR:03/09/30 15:20 ID:Tgw268ci
>>917
車のバンパーに爪立ててみな。
それとおんなじ。
919774RR:03/10/01 14:04 ID:gBuayzRi
>>918
あーなーるへそ
920774RR:03/10/01 20:59 ID:PAo/AHmy
保守mage
921塗装の秋:03/10/02 18:30 ID:RtJLnW24
リアスポイラーの塗装がヒビ割れ状態だったので、一日かけてマターリ塗り替えました。
スポイラー外して来てベランダで・・・
ペーパーで痛んだ塗装を取り去り、プラサフ吹いて、ペーパーで地を整え、ヤフオクで
作ってもらった2液ウレタンを、iwataLPH−50、0.6mmでシュー。さいごに2液ウレタン
クリアを吹いて終了。ムラもなくなかなか楽しかった。
数日おいて鏡面磨きしよう。

2液もガンもまだ駆け出しの初心者ですが、スプレーよりは全然塗りやすいです。
塗料って本当に少なくて済むんですね。作り過ぎて無駄にしちゃいました。
922774RR:03/10/02 22:28 ID:ffsBpwmk
はじめて塗装をしてるんですが(cub)
ホームセンタで買った水性スプレーで塗装ってアリですか?
(成分?にアクリルってかいてあんですけど)
知人には「ありえません」と言われてるんですが・・・

923774RR:03/10/02 23:51 ID:GsCcx5ws
ありえない
924774RR:03/10/02 23:53 ID:1EWyP2LP
>>922
どうなんだろ?
要するにプラモの水生塗料と同じ感じなんかなぁ。
『ナシ』だとは言わないけど、耐久性なさげかなぁ。(紫外線とかに弱そう)
925774RR:03/10/03 01:21 ID:BLhQc7Ya
>>922
駄目かどうかはわからんが、安さ狙いだけなら
大事な愛車にそれでよければ良いんでないか。
926774RR:03/10/03 11:11 ID:+ORlyAFt
塗装初心者ですが宜しくお願いいたします。 軍用みたいな艶無しグリーンかブラックにしたいのですが、 良い塗料や方法など教えて頂けたら幸いです。 m(_ _)m
927774RR:03/10/03 11:27 ID:ee9RDZpt
>926
パクトラタミヤ:オリーブドラブ
928774RR:03/10/03 11:33 ID:IhvXBOSK
>>927
パクトラタミヤって名を知ってるとは...
かなりのお年ですね(W

今じゃみんなタミヤカラーで一括りです。(エナメル塗料、アクリル塗料、スプレー)
929926:03/10/03 15:41 ID:+ORlyAFt
レスありがとうございます。 タミヤカラースプレーって耐久性は? 選択肢は無いみたいですね・・・・ 頑張ってみます!
930774RR:03/10/03 16:26 ID:267M0KsY
オリーブドラブは近似色あるよ、ホームセンターとかのスプレーコーナーに。
だけどガソリン耐性は低いよな、シュワシュワって溶けちゃうよ。

オレにとってはバイクをその手に塗るとしたらジャーマングレイだな。
鬼畜米英のカラースキムを纏えるかってんだい。
でも、某アジアの旧軍のカーキ色は何だか弱そうでイヤだの非国民。
931774RR:03/10/03 17:52 ID:+ORlyAFt
930さん レスありがとうございます。m(__)m
スレを読み直してみましたが・・・
ホームセンターで買ったスプレーの上にウレタンスプレーをしようかと考えています。
しかし艶無しが希望なんでウレタンスプレーであるのでしょうか?
932774RR:03/10/03 18:19 ID:czgQ18dq
>>931
あんよ
933931:03/10/03 18:59 ID:+ORlyAFt
932さん 情報ありがとうございました。
スレを読み直し下地作りから頑張ってみます!
m(_ _)m 感謝
934774RR:03/10/03 20:44 ID:NJoUDy0F
下地入れて本色いれて2日。さあクリア塗るぞ!と
ウレタンクリアを使ったのですが。あれ?あれあれ?

ウレタンクリアって、なんか白い糸みたいの飛びませんか?
きっちりシェイクしたつもりだっだけど、不足なのでしょうか?
それとも気温が低かった…ってことはないよなあ…。

所々にぶつぶつのあるカウル見て、これからどうしようか途方にくれてます。
とりあえず明日1500番あたりかけてみるかなあ…
935809:03/10/04 00:32 ID:k9C4HL3j
アルミパーツを塗装する前に、アルマイトを剥がしたいのですが
どうすればいいのでしょう?
剥離材でいいですか?
どなたか、宜しくお願いします。
936774RR:03/10/04 00:37 ID:MD+L3jX6
>>935
ヤスリ系じゃないと歯が立たないよ、
粗いペーパーから順に仕上げる。
とんでもなく大変な作業だぞ〜、まぁがんがれ。

薬品なかったっけ?↓
937西郷隆盛:03/10/04 01:03 ID:IZ2Rg9IJ
そげなモンは有りもはん!
男は根性でヤスリがけでごわす!
938774RR:03/10/04 01:12 ID:7Oex1RFW
>>935
アルマイト屋なら剥がしてくれるよ
http://www.koukendenka.co.jp/
939書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/10/04 03:30 ID:s2E0l3eB
アルマイトってサンポールで剥がせなかったっけ?

水素脆化だとか面倒な話もあるようだから、
自分でやるなら後処理が問題だけど。
940774RR:03/10/04 07:16 ID:oVfCarCQ
サンドブラストでとれるよ。>アルマイト
941774RR:03/10/04 07:34 ID:7GH8f/T5
アルマイト剥がすってどういうしゅちえーしょんなんだろ?
折角処理してあるのに傷でも付いたか?
942774RR:03/10/04 10:29 ID:vH6F+zk6
アルマイトって完全に剥がさないと塗装後とんでもないことになるね
オフ車のリム塗装したんだけどスポーク分解するのがめんどくさかったので
軽く足付けして塗ったらペラペラと剥がれるわ剥がれるわ・・・
せめてアルマイト剥がさないならメタルプライマーとかミッチャクロン
使ったほうが良かったんでつかね?
943774RR:03/10/04 16:37 ID:M5aECUJK
アッパーカウルのようなでかくて曲面の多いものをDIYで塗装するのは無謀でしょうか?
コンプもガンもないので、スプレーになります。
944774RR:03/10/04 17:19 ID:W52BFOQU
ソリッドなら大丈夫っしょ?
と気軽に書いてみる
深いベンチレータとかラムエアの入り口は難しいだろねえ
945935:03/10/04 20:27 ID:TytSjDq9
レスくれた方有難うございます。
部品を付ける前に落としちゃって・・・
ミッチャクロンは家にあるので、一度塗ってみます。
946774RR:03/10/05 21:48 ID:2N0kFe4Y
>>931
クリアのことですよね。
スプレーで艶消しのウレタンクリアはあるかどうか知らないけど
(ラッカークリアならありますね(プラモ用で))
ウレタン塗料用の「艶消し剤」ならあります。クリアにも使用できるので
ガン吹きなら艶消しウレタンクリアは可能です。

ウレタンクリアスプレーも使用開始から24時間以内、というものだけではなくて、
1液のように使えるウレタンクリアも出てきています。(カンペのワンパッククリア)
相談すればこいつの原液に、艶消し剤を入れてスプレーに詰めてくれるところもある
と思います。

がんばってミリタリー調車両作ってください。
947774RR:03/10/05 21:52 ID:iiy01lBx
メット塗るときの塗料の種類は何がいいんでしょうか?
948932
>>933
 礼儀正しいな・・・
 ttp://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/category12_b_5.html
 上から2番目だ。