ライテク総合スレッド  2コーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
912774RR:03/10/01 20:44 ID:rEXCHFBX
>>910
175cm 61kg 14%なら君は貧弱君だ

ちなみに漏れは172cm 69kg 8%
913774RR:03/10/01 21:31 ID:VZ4k8HgW
>>910>>912
いいなぁおまえら。
漏れは174cm98kg38%だ。
スパーダがキィーキィー泣いてるぜ〜!!
914774RR:03/10/01 21:47 ID:T0Rnc1NM
178cm、60kgの8%です。65kgの5%目指してます。
915774RR:03/10/01 21:48 ID:xkwVG+YO
>>913
 ワロタ
 
 ちなみに俺は172センチ92キロだ!!




 本日から,体形スレに移行しまつた
916マハライダー:03/10/01 21:48 ID:w+BLhlZS
まあ落ち付けやブタども。
917774RR:03/10/02 01:53 ID:KSSGFpnn
173cm・55`ですた。
918ヾ(゚听)ノ゙:03/10/02 07:34 ID:xuQR0h5g
179/59 
919774RR:03/10/02 12:10 ID:Ugb2b0ID
.
920774RR:03/10/02 14:42 ID:Vec3ohA3
体脂肪率計って(家電屋で売ってる奴は)機械によってバラバラだよ。全然信用ならん、只の目安
921774RR:03/10/02 18:45 ID:RcnTbnl8
まな。あれは伝導率と体重と身長の3つのデータからデータベースを探って出てきた値らしいし
922774RR:03/10/02 23:12 ID:6mpxjT5M
うちのは手と足両方で計るヤツだよ
内臓脂肪もわかる
923774RR:03/10/02 23:24 ID:5mcaNL9d
肥満スレっつうか,健康スレみたいだなもし
924774RR:03/10/03 06:11 ID:2TMxuiRX
コーナーではハンドルは触れる程度で、バイクの自然な舵で
曲がった方がいいんですよね?つい肩に力が入ってハンドルをガチガチに
固めてしまいます・・・・
925774RR:03/10/03 09:26 ID:+FfkhXtX
藻まいらバイク乗るときの姿勢ってどうしてますか

昔から背中を適度に丸めた猫背が良い姿勢っていわれてますが
自分は違うと思うのです。
背中を丸めると上体にかかった加重が曲がった背骨で吸収されて
加重レスポンスが遅くなると鈍くなり素早い切り返しや加重コントロールが
遅れると思うのです。現にモトクロスやトライアルでは骨盤を起こし
背中をまっすぐに伸ばし体は股関節で曲げるのが常識とされてます。
GPライダーのフォームを見ても背中が曲がっているのはあまりないと思うのですが

と以前ラ○ダーズクラブに投稿したら見事に無視されました
実際ロードバイク乗るときはどっちがいいの?
あ、状況としてはサーキットや峠道ね
926774RR:03/10/03 11:33 ID:Tmys1YKX
ネモケソが言いたいのは、骨盤を起こしておいて且つ背中(上体)を丸めるって
ことじゃないのかな?
背中が丸まる(≒突っ張らない)ってのは腰周り以外に余計な力を
入れないことによって起きる現象の一つに過ぎないのではないかと。

GPライダやMXライダ見ても、腰周りは起きてるけどソレより上は
結構丸まってると思うんでつが。どうでしょか。
927774RR:03/10/03 12:07 ID:ZMjOz8LH
>>925
モトクロスやトライアルみたいに、ハンドルの起きてるバイクならわかるが
レプリカ系で背中をまっすぐに伸ばすと
かなりムリな姿勢になるならない?

加速中ならわかるが、
ブレーキング中に背中が伸びてると、上体を減速Gから支えられ無くない?
オフとオンとでは減速Gのかかり方や、
路面のトラクションのかかり方、
車重や重量バランスがずいぶん違うと思うが。

程度の問題かもしれないが、
>>926ぐらいならよくわかる。
それくらいでも、十分加重はかけられると思う。
928774RR:03/10/03 18:40 ID:yoZbQ4H4
>>924
深呼吸して女のオパーイをやさしく握る感覚でハンドルの端握れ。
バイクが曲がる感覚がよくわかるから、但し童貞なら処置なし(藁)
929925:03/10/03 21:43 ID:HjcVXpGl
>>926

でもライ○ースクラブで時々でてる写真見ると
みんな骨盤わざと寝かしてるようなフォームなんだよね。

以前後輪への荷重の特集してたときなんか現編集長完全に後ろに寄りかかってるような
フォームとってたし。あれじゃあ外乱かかったとき何も出来ずにただハンドルバー握りしめてひたすら耐える事しか出来ないんじゃないかと思った。

まぁネモケン最近そゆとこ出てこないから単に編集部員が
勘違いしてるだけかもしれないけど。

930774RR:03/10/03 21:54 ID:aDiPyCXy
>>925
>GPライダーのフォームを見ても背中が曲がっているのはあまりないと思うのですが
人によって違いはあるが、もの凄く丸まってるとは思わないが完全に真っ直ぐはいねーと思うぞ。
931774RR:03/10/03 21:56 ID:OJjfakiQ
まあ、よく分からんけどとりあえず腹に気合を入れて
上体を支えるっつーんでいいんでないかい?
932安置本田:03/10/03 22:50 ID:rN7oIREn
おまいら自然体で乗れよ。
背筋なんて曲げようが伸ばそうがどっちでもええやん。
まー猫背はカッコワルイのは確か。
933774RR:03/10/03 23:12 ID:lXDK4QQP
現在ZRX1200に乗っています。先日、初めて中古でオフ車を購入し
て乗ってびっくり、ハンドリング特性がぜんぜん違う感じです。
ターンのきっかけを作ると、ZRXはスッっとフロントが曲がりたい
方向にたおれてくれるのですが、、オフ車(シェルパ)はワンテンポ
というかタメがあってからやっとフロントタイヤが反応してくれる
のです。交差点のような低速でも中速でも同じです。

これって、オンとオフ車の違いであってフツーなんでしょうか?
それとも、この中古のオフ車がフロント周りヘンなのでしょうか??
934774RR:03/10/04 00:21 ID:MD+L3jX6
>>933
そりゃ造りが全然違うから当然っすよ。
剛性はもちろん、サスも柔らかくてストローク量も違うし
オンをクイックに走ること主眼の設計じゃないっすからね。
乗り方を変えないとだめっしょ。
935926:03/10/04 00:26 ID:gbvSk7tB
>929
最近ライクラあんま見てないからよくわかんないけどね。
漏れは渡辺明のベス○テク見て練習に励んでたクチなので
言いたいことはよくわかりマッスル。
>933
径の大きいフロントホイールだとそんなもんでわ。
500円玉と10円玉の転がりかたの違いと言うか。
ただ一旦バンクし始めると結構グラッとくると思うけど。

このスレではどう言われるか知らんけど、バンクのキッカケとして
意識的にハンドルを逆に切ってみるのも良いかと。
936TWIN ◆QPG9j34XAo :03/10/04 00:36 ID:rtymAojJ
>>935
外乱に耐え易いという意味では・・・
少しリーンアウト気味のハングオン(着座位置は若干前)が結構いける感じ。

#実は昔のスーパーバイクレーサーがやってたフォームなんだけど。
937926:03/10/04 00:53 ID:gbvSk7tB
ハングオソはやってなかったけど、オフ車でオン走るときは
カナーリ前のほうに乗ってますたね、そういや。
重量配分の関係からそのほうがいいかなと←安直


あんま語れるようなウデじゃないので消えよう。。
938774RR:03/10/04 02:06 ID:LnYe2xlL
ここって峠、サーキット以外のこともOKなのかな。

寒くなってきたし、忙しくて遠くにはいけないので、8の字でもしてみようと思うのですが
乗ってるのがKSRだから特に苦労しなくてもくるくる回れちゃいます。
KSRで8の字やっても意味無いですかね?
意味あるとしたら何に気をつければどんなことに効果的でしょうか?

膝にプロテクターつけて膝すりの練習ってのはナシでw
939774RR:03/10/04 02:40 ID:hM5Qjly2
>>938
パイロンの間隔を狭めるとか色々練習方法はある。
 簡単に回れるイコール速く回れるではない。

 とりあえず、”つがたく”で検索してみろ。
940774RR:03/10/04 02:47 ID:LnYe2xlL
>>939
ありがとです。なかなかジムカーナも面白そうですね。

まずはうっさいチャンバーなんとかせんと・・・
941初心者:03/10/04 03:12 ID:+CJrZyHP
カーブで体重をかけるべきステップはカーブの内側、外側のどちらでしょうか?
942774RR:03/10/04 03:26 ID:YVfUJyEa
>>941
そんな事を考える前にブーツを買ってニーグリップ・踝グリップがちゃんとできるようになれ。
話はそれからだ。
943774RR:03/10/04 03:31 ID:TdBCG4q5
>>941
時と場合によって…
944774RR:03/10/04 05:09 ID:P+RgruL7
運動靴や安全靴より、しっかりしたブーツの方が、
運転し易いんで、初心者こそ良いブーツを履くとよろし。と、
初心者の観点から言ってみる。
そんな漏れは、SIDIのヴェルテブラ・・・・
945774RR:03/10/04 05:33 ID:pE5+A6ot
>>941

コーナリングのフルバンク前後の時間帯は外ステップにも内ステップにも意図的な力は乗せない。


そんな折れはガエルネ ストラーダスプリント
946774RR:03/10/04 06:01 ID:pE5+A6ot

シートの後ろに座って骨盤を後ろに少し寝かせるようにして、骨盤の上の腰の骨から
猫背カーブを推奨しているのがネモケン。

骨盤を立たせて、ヘソを少し前に押し出す気分で股関節部分より上で腰骨全体ごと
前に前傾させて背中の自然なカーブ(not猫背)をキープするように推奨しているのが柏。
ロッシに代表される今のレーサーとかミニバイク出身のニュージェネレーション第二、第三世代系は
ほとんどがこの形。ただ、80〜90年代から走っている人には癖が抜けずにネモケン式で
走り続けて、ちゃんと成績を出している人もいる。パッと思いつくところではイトシンあたり。

ネモケン式の弱点は必要な時に前輪に荷重をするというのがやりにくい点にある。
猫背が上半身の重さとショックを必要以上に吸収してしまう為、前輪に乗せている
つもりでも意外と前輪には荷重は乗らない。完全なリアステア時代のフォームといえる。

柏式は腹筋で支える力加減次第でそれが調節できる。
特に現代のSSマシンの特徴である、フロントステア式にフロントにも積極的に荷重して
前後輪の旋回力を引き出す乗り方ではコチラが向いているといえる。

一昔前だとへっぴり腰と揶揄されなかった柏式フォームも、フロントタイヤの進化により
日の目を見るようになったというのが大きい。
947774RR:03/10/04 13:45 ID:iIzMW38C
いいブーツは乗車姿勢が矯正されるね。
KUSHITANIのパワーマックスブーツを買ってしみじみ思った。
10年ぶりの新調で前の奴がクタクタだったせいもあるが。
948774RR:03/10/04 18:01 ID:MD+L3jX6
ネモケソは内側ステップでバンクのための加重するのは厳禁だと逝ってるね、
確かに挙動に無理が出る。
車体をコジル動作と同じ入力になるんだろうなー。
949774RR:03/10/04 22:09 ID:tQCRn+Vt
つじ氏はイン側ステップ荷重を肯定してるね。

ところで後ろ乗りより前乗りが一般的になってきたのっていつ頃なの?
950TWIN ◆QPG9j34XAo :03/10/04 22:20 ID:Rv8OAKG7
>>949
88〜89年頃じゃないかな? 丁度250&400ccレプリカで、
フロント周りがしっかりしたモデルが出始めた頃。
951TWIN ◆QPG9j34XAo :03/10/04 22:26 ID:Rv8OAKG7
レスが950超えたので、新スレたててきまつ。
952TWIN ◆QPG9j34XAo :03/10/04 22:38 ID:Rv8OAKG7
新スレ立てますた。

 ライテク統合スレ 3コーナー
  http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065274118/l50
953774RR:03/10/05 14:47 ID:mXe9UUnS
バイクに乗り始めてから二ヶ月、修行の成果あって
ようやくヒザが摺れました!!
他人の250オフ車で.............
954774RR:03/10/05 14:51 ID:1Srwr78j
>>953
死ぬなよ。
955774RR:03/10/05 20:44 ID:CaoOjEeM
スレ違いかもしれませんが、宜しくお願いします。
現在ネイキッドに乗っていますが、バーハンをセパハンに変更しようかと思ってます。
一応メーカーさんがバーハン用にポジション(シート・ステップとの関係)を考えて作ってあるのでしょうから、セパハンにするとけっこうハンドル位置が変わってしまうのではないかと思うのですが。
コレってマズイのでしょうか? 実際のトコどんなモンなんでしょうか?
モノはドカモン(空900)です。
956774RR:03/10/05 22:27 ID:C/Qqhv7r
マズイというか乗り易さの問題だろ。
物にもよるがステップ位置が前すぎに感じるかも。
場合によってはサスセッティングを変えたほうがいいこともあるが、
ドカだったらモディファイ例はあるだろうからそっちの人に聞いたほうが早いな。
957BT:03/10/05 22:32 ID:zyHDa7d8
>>955
M900はステップホルダーが強度部品になっています。
元々レプリカ風の配置なのでセパハンにしてもそのままでOKでしょう。
不満が出てからでも交換は遅くありません。

普通のネイキッドだとステップがかなり前なのでセパハン化すると
ポジションがチグハグになり、ステップ荷重が使いづらくなります。
958955:03/10/06 08:15 ID:kML1UFi7
956さん、957さん有り難う御座います。
実はすでにステップをアエラのものに変えてしまっています。
確か10ミリくらい前によってますが、自分は背が低いので大して関係ないのかも?
何にしても一度ハンドル替えてみて、不具合があれば色々試してみたいと思います。
959774RR:03/10/06 20:09 ID:Fl1bnboG
8の字練習したいのだけど
パイ論の間隔は最小回転半径×2でよいん?
960774RR:03/10/06 20:27 ID:oZ1Q+wnr
>>959
もうちょっと広めから始めた方が加減速の練習になっていいと思うよ。
いきなり小さい8の字だとメリハリのない運転になりやすい。
バイクの大きさによるけど標準は大体6〜8m間隔くらいかなぁ
961774RR
>>960
レスありがとうございます。
昨日Uターンの練習しながら 8の字もやってみたんです。
仰せのとおりメリハリのないやつでした。
来週8mくらい間隔をおいてやってみたいと思います。