■■■質問スレッド@化学板52■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
         【 化学板 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ++++ 質問する前に ++++
   宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
   http://www.google.com/ とか
   http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
   ※マルチは放置!
   単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ∧,,∧
  (,,・ω・)
 .(i Ly」_]ス     荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
  |_|__|  ,ソ\   大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。
   U U  .\_),.. ,,  (お礼は忘れずに・・・。)
       '~"  ~ 関連スレ・過去スレ等はこちら↓ と >>2-5
  ------------ 関連スレ ----------
   □□□化学の宿題に答えてください12□□□
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1142569705/l50
   量子化学の話題はこのスレで CCSDTQ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104533051/l50
   電気化学総合スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
   ◆◆◆有機合成専用 質問スレッド5◆◆◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1145930316/l50
   ◆  高分子化学に特化したスレ  ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
   大学院試験総合スレッド part6
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1140170993/l50
   化学の勉強の仕方 pH30
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145511930/l50
   あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/index.html
2あるケミストさん:2006/04/25(火) 11:16:05
  << 化学板 過去ログ >>
ログは2ちゃんねる上から消失しました。
読みたいかたは、みみずん検索などをご利用ください。
  29ch - DAT2HTML
  http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/index.html
  ( http://mentai.peko.2ch.net/bake/kako/ )
  ( http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/ )
■■■質問スレッド@化学板51■■■  06/04/05〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1144199841/l50
■■■質問スレッド@化学板50■■■  06/03/17〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1142570612/
■■■質問スレッド@化学板49■■■  06/03/05〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1141500316/
■■■質問スレッド@化学板48■■■  06/02/17〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1140171403/
■■■質問スレッド@化学板47■■■  06/01/29〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1138512277/
■■■質問スレッド@化学板46■■■  06/01/12〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1137029743/
■■■質問スレッド@化学板45■■■  05/12/12〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1134378638/
■■■質問スレッド@化学板44■■■   05/11/16〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1132151201/
■■■質問スレッド@化学板43■■■  05/10/23〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1130075416/
■■■質問スレッド@化学板42■■■  05/10/06〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128606862/
3あるケミストさん:2006/04/25(火) 11:18:13
■■■質問スレッド@化学板41■■■  05/09/14〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1126706909/
■■■質問スレッド@化学板40■■■  05/08/09〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1123584236/
■■■質問スレッド@化学板39■■■  05/07/20〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1121803845/
■■■質問スレッド@化学板38■■■  05/06/30〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1120061000/
■■■質問スレッド@化学板37■■■  05/06/08〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1118239420/
■■■質問スレッド@化学板36■■■   05/05/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116507043/
■■■質問スレッド@化学板35■■■  05/04/28〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1114620914/
■■■質問スレッド@化学板34■■■  05/03/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1111233989/
■■■質問スレッド@化学板33■■■  05/02/23〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1109090466/
■■■質問スレッド@化学板32■■■  05/01/29〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107000366/
■■■質問スレッド@化学板31■■■  04/12/31〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104433271/
■■■質問スレッド@化学板30■■■  04/11/28〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1101/1101586339.html
■■■質問スレッド@化学板29■■■  04/10/27〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1098823108/
■■■質問スレッド@化学板28■■■  04/09/18〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1095/1095500968.html
4あるケミストさん:2006/04/25(火) 11:20:27
■■■質問スレッド@化学板27■■■  04/08/02〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1091/1091455265.html
■■■質問スレッド@化学板26■■■  04/06/27〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1088/1088339747.html
■■■質問スレッド@化学板25■■■  04/06/01〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1086/1086036962.html
■■■質問スレッド@化学板24■■■  04/05/09 〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1084/1084069971.html
■■■質問スレッド@化学板23■■■  04/04/02 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1080/1080835670.html
■■■質問スレッド@化学板22■■■   04/02/11 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1076/1076489129.html
■■■質問スレッド@化学板21■■■  04/01/05 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1073/1073293176.html
■■■質問スレッド@化学板20■■■  03/11/25〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1069/1069772308.html
■■■質問スレッド@化学板19■■■  03/10/29〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1067/1067353572.html
■■■質問スレッド@化学板18■■■   03/09/25 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1064/10644/1064483996.html
■■■質問スレッド@化学板17■■■   03/08/07 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1060/10601/1060184122.html
■■■質問スレッド@化学板16■■■   03/07/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1057/10574/1057465465.html
■■■質問スレッド@化学板15■■■   03/06/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1054/10546/1054657661.html
■■■質問スレッド@化学板14■■■   03/05/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1051/10519/1051983944.html
5あるケミストさん:2006/04/25(火) 11:23:09
■■■質問スレッド@化学板13■■■  03/03/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■  03/02/03 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■  02/12/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■   02/11/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■    02/09/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■   02/07/28 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■   02/06/05 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■   02/04/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■    02/02/11〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
■■■質問スレッド@化学板4■■■   01/12/26〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
■■■質問スレッド@化学板3■■■    01/11/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1004/10048/1004868050.html
■■■質問スレッド@化学板2■■■   2001/08/20〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/998/998237676.html
■■■質問スレッド@化学板■■■    2001/06/02〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/991/991471916.html

                   〆
6あるケミストさん:2006/04/25(火) 11:30:31
吸光光度法で臭素を定量するにはどうすればいいですか?
7あるケミストさん:2006/04/25(火) 23:51:31
スチールウールが空気中と酸素中でそれぞれ燃焼させたときの違いはなんでしょうか。
お願いします。
8あるケミストさん:2006/04/26(水) 00:41:54
26.2gの容器に水を満たした時の重さ92.2g、石油を満たしたときの重さは79.6gであった。この容器に
15.3gの砂をいれ石油を満たして重さを量ると87.8gとなった、この砂の密度を求めよ。
どうやって求めるか最初の出だしでいいので誰か教えてください
9あるケミストさん:2006/04/26(水) 00:42:42
>>7
宿題か?
見た目の話なら、空気中はやってみ。
酸素中だと火花出して燃える。
10あるケミストさん:2006/04/26(水) 00:48:52
>>6
臭素の休航を測定すればいいんじゃね?

>>8
宿題は自分でやれ!
まあ、石油の密度を求めるのが先決だな。
化学というかパズルだ。
11あるケミストさん:2006/04/26(水) 00:51:51
>>10
密度はどう求めるんですか?
この問題いまいち内容がつかめないんですよ
12あるケミストさん:2006/04/26(水) 00:53:29
>>11
つかめないのはお前だけ。

とりあえず、「容器の容積を求めよう」くらいは
思いついてもバチはあたらんぞ。
13あるケミストさん:2006/04/26(水) 00:56:41
>>11
頭で考えるからだよ。
コップと水とサラダ油と砂を用意して実験しろよ。

ちなみに 密度=重さ/体積 な。
14あるケミストさん:2006/04/26(水) 01:10:21
>>8です
とりあえず石油の密度を求めてみましたがその後がさっぱりです・・・

15あるケミストさん:2006/04/26(水) 01:12:05
>>14
砂の体積は?
てか、宿題はスレチガイだから出て行ってほしんだけど。
16あるケミストさん:2006/04/26(水) 01:14:42
>>15
15.3gしかわからない・・・
ごめんなさいどのスレ行けばいい?
17あるケミストさん:2006/04/26(水) 01:18:07
宿題はこちでな。

宿題丸投げスレ3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1139416043/l50
化学の宿題に答えてください12
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1142569705/l50
18あるケミストさん:2006/04/26(水) 01:19:29
>>17
ありがとう行ってくる
19あるケミストさん:2006/04/26(水) 02:31:56
銀河の中のはるか離れた星で原子量を決めた場合、
全ての元素についてわれわれが用いている値と同じか?

という問題で、
問題としている天体が太陽系と同じように進化してできたという
必然性はないので同位体組成比が地球とは異なることは十分ありえる。
従って地球とは異なることは十分あり得る。

とあるのですが
同位体組成比が違っても、その物質、例えばC12自体の質量が
分かるわけではないから原子量は同じだと思うのですけど、
どうなのでしょうか?
原子量というものは同位体ごとに値が違うもので
元素ごとにその質量の平均をとったものではないですよね?
20あるケミストさん:2006/04/26(水) 02:35:49
分かるわけではないから

変わるわけではないから
21あるケミストさん:2006/04/26(水) 02:45:36
>>19
ためしにぐぐってみたら、平均値のことのようだな。
>>19の言っている内容は全くその通りだと思うが、
言葉の定義は平均値のようだ。
ttp://db.gakken.co.jp/jiten/ka/124910.htm
22あるケミストさん:2006/04/26(水) 03:58:50
>>19
なんで、周期表の原子量の欄が
小数表記になっているのか考えたことはないのか、と。
23あるケミストさん:2006/04/26(水) 04:29:55
対称種についてなんですが
A, B, E, Tという文字が使われますがどういう意味があるのでしょうか?
A, Bは単にアルファベットの最初の2文字、
Tはトリプレットとして
Eが分かりません。Dの方がしっくりくると思うのですが。
24あるケミストさん:2006/04/26(水) 09:47:42
>>22

ある一種の同位体だけでも原子量は整数にならんぞ、と。
25あるケミストさん:2006/04/26(水) 13:15:11
実験室でGABA作るとしたら、具体的にどういう手順でやればいいですか?
そういうこと書いてありそうなサイトだけでもいいんで、教えてください!
26あるケミストさん:2006/04/26(水) 13:30:53
>>25
SciFinder
27あるケミストさん:2006/04/26(水) 19:01:08
酸化数の計算についてなんですけどwikiには
[その原子の持つ電荷] + [その原子よりも電気陰性度が大きい原子との結合数] − [その原子よりも電気陰性度が小さい原子との結合数]
ってあったんですけど、これで計算するとメタンの炭素分子の酸化数が-4って変なことになりませんか?
マジでわからなくて困っております。
2827:2006/04/26(水) 19:09:47
ああ、ちなみに
炭素の化合物を例に挙げると、以上の定義により、メタン (CH4)、メタノール (CH3OH)、ホルムアルデヒド (H2C=O)、ギ酸 (HC(=O)OH)、二酸化炭素 (CO2) の炭素の酸化数は、順に、+IV、+II、0、−II、−IV となる。
みたいなことも書いてありました。どっちがただしいんだ?
29あるケミストさん:2006/04/26(水) 19:16:53
>>27
酸化数は単体よりいくつ電子が少ないかを表す
30あるケミストさん:2006/04/26(水) 19:30:56
チェルノブイリなど、放射能が漏れた場所に
行くと当たり前ですが放射能に体が汚染されると思います。
これは例えば最初にウランやプルトニウムなどの
放射性物質があってそこからα線やβ線などが放射して
それが空気中の酸素や窒素などにぶつかって
空気中の成分が放射性元素に連鎖的に変わり、
その成分を肺から吸うことによって人間は汚染されるのですよね?
それとも空気中にα線やβ線が飛び交っており
それを直接吸いこむことによって汚染されるのでしょうか?
31あるケミストさん:2006/04/26(水) 19:32:22
>>30
放射性物質の取り込みと放射線の被曝を区別しましょう。
32あるケミストさん:2006/04/26(水) 19:42:13
水とナトリウムが化合して水酸化ナトリウムになる化学反応の化学反応式
を教えてください。
33あるケミストさん:2006/04/26(水) 19:46:43
>>32
Na + H2O → NaOH + H
だから、大量のHが発生するわけで、すごく酸性になる。わかったか?

>>30
影響としては、放射能物質の吸入ではなく、放射線の被曝。
例えば、国際線の飛行機のスタッフなども、宇宙線といわれる放射線の被曝をうけていて、
結構問題になっていたりする。
34あるケミストさん:2006/04/26(水) 19:50:10
>>32
宿題は>>17でな。
35あるケミストさん:2006/04/26(水) 19:50:34
28
酸化数の順番が逆

32
ネタか?
36あるケミストさん:2006/04/26(水) 19:57:05
>>30
「放射能」というのは、放射性元素が放射線を出すこと、という意味だからな。
チェルノブイリなどに大量にばら撒かれたのは「放射性物質」。
人間が被爆するとダメージを食うのは「放射線」だ。
37あるケミストさん:2006/04/26(水) 20:00:24
つまりは放射線によって汚染というか被爆するわけですよね?
でもその放射線の元となる放射性物質を
完全に取り除いても放射能汚染は残る理由が分かりません。
放射線は空気中に漂うものではなくて
放射性物質から直線的に放射されるものではないのでしょうか?
38あるケミストさん:2006/04/26(水) 20:02:17
>>37
放射線を受けた物質の一部はそのエネルギーによって不安定同位体になる(放射化)から
39あるケミストさん:2006/04/26(水) 20:13:22
>>37
一度放射線を浴びて遺伝子・臓器などにダメージを負ったら、
その後放射性物質を取り除いても、ダメージは残るから・・・ってことじゃないの?
40あるケミストさん:2006/04/26(水) 20:24:37
前TVで原発事故があったときに
風向きによって被害規模が変わると言って
いたのですが、α線やβ線は風によって流されたりするものでは
ないですよね?
ということは一次被害として直接的なα線やβ線によって被爆し
二次被害としてα線やβ線により変化した空気中の成分により
被爆するということではないのでしょうか?
4123:2006/04/26(水) 20:27:36
お願いします。
忘れられると困るのでもう一度書き込みしておきますm(_ _)m
42あるケミストさん:2006/04/26(水) 20:30:49
>放射性物質を完全に取り除いても放射能汚染は残る理由が分かりません。

撒き散らされた放射性物質を完全に取り除くのは困難です。
実際、チェルノブイリなどでは大量にそこらに堆積したままですし。

>風向きによって被害規模が変わると言っていたのですが

放射性物質が撒き散らされた場合,それら自身が風に乗って飛散するためです。
通常の放射能汚染の場合、二次的に放射化するものの量は少なくなっています。
#周囲の物質が目に見えて放射化するほど中性子は出ていないため。
43あるケミストさん:2006/04/26(水) 20:31:04
>>23
日本語でOK

対象種って、何の分野?
44あるケミストさん:2006/04/26(水) 20:34:20
比重1.6 換算係数1ppm=6.29mg/m3の場合
500mlだと
500×1.6÷6.29で約127ppmということでしょうか?
45あるケミストさん:2006/04/26(水) 20:36:39
>>43
アナタハ高校生デスカ?
46あるケミストさん:2006/04/26(水) 20:41:51
固体のCuSO4(U)は、正式には
何と読めば良いのですか?
自己流で『シーユーエスオーフォーのニ』と
読んでいたのですが間違ってますよね?
中卒でごめんなさい…。
47あるケミストさん:2006/04/26(水) 21:02:00
>>27
って、炭素分子ってことがあるかい
48あるケミストさん:2006/04/26(水) 21:08:01
>>46
硫酸銅(II)なら「りゅうさんどうツー」と読むな俺は
49あるケミストさん:2006/04/26(水) 21:16:12
>>46
正式は第二硫酸銅だったような
50あるケミストさん:2006/04/26(水) 21:21:22
Na2CO3なら「なつこさん」と呼ぶ
51あるケミストさん:2006/04/26(水) 21:22:39
電気四極子モーメントとは何ですか?
52あるケミストさん:2006/04/26(水) 22:06:21
+   単極子

+-  双極子

+-
-+  四重極子
53あるケミストさん:2006/04/26(水) 22:22:44
双極子モーメントというものは
2つ以上の分子から構成されると思っていたのですが
電気四極子モーメントは1つの原子だけでも
持つことが出来るのでしょうか?
原子核の中で電化が偏っているということなのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%85%B1%E9%B3%B4
54あるケミストさん:2006/04/27(木) 00:35:29
>>53
原子核ではなくて電子雲
55あるケミストさん:2006/04/27(木) 05:30:26
質問お願いします。
ルミノール反応というのはどうしたら出なくなりますか?
洗剤や塩素系の漂白剤で洗浄しただけでは意味はないでしょうか?
よろしくお願いします。
56gy:2006/04/27(木) 06:09:13
質問です。
エチレンオキサイドの原料、および副生成物ってなんでしょうか、、
57あるケミストさん:2006/04/27(木) 06:51:32
>>55
なっなんだ?
犯罪者か?
58あるケミストさん:2006/04/27(木) 07:19:34
>>55
キミには犯罪の匂いがするから教えてあげない。
5955:2006/04/27(木) 07:26:14
>>57>>58
とんでもありません。犯罪者ではありません。
ただのミステリー好きなんです。昨日からグーグル等で調べて
いるのですがそれらしい答えが無く、どうしても気になり質問しました。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m
お願いします。
60あるケミストさん:2006/04/27(木) 07:46:36
とりあえず通報しときました
61あるケミストさん:2006/04/27(木) 08:59:42
ニュース/雑談

ニュース,感じた事,クイズ,豆知識,雑談等をお届け
[email protected]
http://merumo.ne.jp/i/00262503.html
62あるケミストさん:2006/04/27(木) 11:10:37
温度が27度から37度に上昇したとき、単位時間当たりの分子の衝突回数は何倍になりますか?
63あるケミストさん:2006/04/27(木) 11:27:09
>>55>>59
じゃあ、犯罪には使わないと信じて書いてあげる。
どうせ大したことは書けないもんね。

血液に含まれる鉄分が現場にどれくらい残っているかによって決まる。
鉄分が、ルミノールという化合物を酸化し、その反応に伴って光を出すというものです。
そやから、鉄原子が1つぶも残らないようにお掃除すれば、ルミノール反応は出ない。

ところが、実際には若干の吸着があったり、表面の凹凸にはまり込んだりするから、
残るわけだね。そこらへんは、表面処理の具合とか、その時の状況にすごく依存する。
また、「発光」を見るわけだけど、それをどうやって検出するか?(電気をつけたまま見るか、
電気を消して暗闇にしてみるか、或いは、肉眼で見るか、専用のカメラなどで検出するか)
によっても異なるでしょうな。

鉄原子がルミノールを酸化するという反応を見るわけだから、ルミノール反応が
出ないようにするためには、酸化されやすいものをあらかじめ流してしまうという
手があるかもしれないね。

Fe3+ + ルミノール → Fe2+ + 酸化されたルミノール + 光
という反応だとしたら(鉄がどういうイオンの形で存在するかはしらないよ)
あらかじめ、例えばビタミンCなんかを流してしまえば、

Fe3+ + ビタミンC → Fe2+ + 何か
みたいな反応が起こってしまって、現場にはFe2+ばかりが残ることになる。するとルミノール反応は出にくくなる、と。

なんでビタミンCかって?
お茶にビタミンCって入ってるでしょ?
あれは、お茶の成分が酸化されるのを防ぐために、もっと酸化されやすいビタミンCが入ってるのよねん。

さて、私は通報されるのかな・・・。
くれぐれもこれを犯罪に使わないように。
しかも書いた内容は、机上の空論に近いぞ。こういうことやったことないもんね。
64あるケミストさん:2006/04/27(木) 12:42:42
良く拭いた後で塩化鉄(III)をぶちまけとけばいいんじゃね?
65あるケミストさん:2006/04/27(木) 13:37:36
ホルマリンで洗ってFe3+をFe2+にする
66あるケミストさん:2006/04/27(木) 14:10:18
>>62
おねがいします。
67あるケミストさん:2006/04/27(木) 14:16:42
>>66
回答せかすなよ。無礼な奴だな。
過疎板なんだから3日ぐらいは黙って待てよ。
68あるケミストさん:2006/04/27(木) 14:21:06
>>67

>>62はマルチな上に回答せかすぐらいだから、宿題の締め切りが近くて
あせってるんだよ、きっと。
69あるケミストさん:2006/04/27(木) 14:46:07
和光純薬(Wako chemicals 34th edition)のカタログに記載されている物質の、構造とか調べられる方法とかわかる方
いませんか?

いま調べているのはIron Powderやアトマイズ鉄粉の構造が知りたいのです
70あるケミストさん:2006/04/27(木) 14:48:12
>>56
エチレンを触媒(何かは忘れた)で酸素酸化するんじゃなかったっけ?
副生成物は無かったように思うが・・・。
71あるケミストさん:2006/04/27(木) 15:16:49
>>69
具体的に何が聞きたいのかよくわからないが、
和光に聞けばいいんじゃね?
7255:2006/04/27(木) 15:34:59
>>63
回答ありがとうございます!決して犯罪などには使いません。
本当にただのミステリー好きなんです。
回答本当にありがとうございましたm(__)m
73あるケミストさん:2006/04/27(木) 16:53:41
>>62です。
期限はまだAなんですがそれが問1なので次にすすめなくてこまってるんです
74あるケミストさん:2006/04/27(木) 17:18:54
>>73
物理化学の教科書に例題とか載ってなかったか?
俺も手元に無いので、どれということはできんが。
75あるケミストさん:2006/04/27(木) 17:27:47
>>74
化学の授業は教科書ないんです!
76あるケミストさん:2006/04/27(木) 17:48:35
>70
銀触媒

ただしエチレンに対してのみ上手くいく。
他はハロヒドリンから作る。
77あるケミストさん:2006/04/27(木) 17:50:46
>>75
期限がまだなら、生協か図書館に行って物理化学の教科書を読むことをオススメする。
とりあえず答え知りたいなら、ウィキペディアでアレニウスの式でも見とけ。
78あるケミストさん:2006/04/27(木) 18:02:53
>>77

アレニウスの式は違わないか?
分子運動論で考えて速度分布出して、それの温度変化から考えるのが
いいような気がするんだが。
7977:2006/04/27(木) 18:40:04
>>78
あ、そういうもんか?
アレニウスには温度のパラメータがあるから、あれでいいのかと思っていたのだが。
80あるケミストさん:2006/04/27(木) 18:42:34
>>75
大学生にもなって教科書依存の勉強しか
出来ないなら、未来に絶望してシネ

教科書がない、載ってない、授業で言ってないはいいわけだ。
やる気があるなら自ら書を求め、自ら学を求めろ。
81あるケミストさん:2006/04/27(木) 18:52:03
蒸留なんだけど、「比揮発度」という値を使う問題があって、物性値が分からないんです。。
どこをorどの本を調べればいいんでしょか??
82あるケミストさん:2006/04/27(木) 18:54:59
>>81
載ってるかどうか分からんが、だいたい最初に見るのは化学便覧。
83あるケミストさん:2006/04/27(木) 18:55:54
つ【蒸気圧曲線】
8481:2006/04/27(木) 18:57:22
返事どうもありがとうございます。
化学工学便覧と化学便覧は既にチェック済みなんですが、、、
ほかに手がかりあれば教えてください。
85あるケミストさん:2006/04/27(木) 19:06:45
Aldrichのカタログに揮発度は載ってた希ガス
8681:2006/04/27(木) 19:49:04
ご丁寧にどうもありがとうございました。
何とか答は出せたようで、締切に間に合いました。。
感謝感謝。
87あるケミストさん:2006/04/27(木) 21:02:10
>>77
ウィキペディアって何ですか?
88あるケミストさん:2006/04/27(木) 21:08:35
>>87
ウィキペディア(wikipedia) というオンライン辞書サイト。
ぐぐって行ってみた方が、ここで説明するよりずっと早い。
89あるケミストさん:2006/04/27(木) 21:16:58
90あるケミストさん:2006/04/27(木) 21:27:02
当方高校3年生の理系選択学生です。

先日、溶液の調製実験を行ったのですが、
そのとき液体の混合に際する体積変化が起こり、それについて疑問を感じました。
この仕組について知りたいので宜しく御願いします。

NaOH(s)をH2Oに溶解したとき、液面が低下しました。
これは、NaOHから電離したOH-がH2Oと結びついて
クラスター構造を作ったから・・・(H-O-H-O-H-O-・・・)

ということで正しいのでしょうか?
また同様にH2SO4、NH3、HClも考えようとしたのですが、
つまづいてしまいました。

どなたかここら辺に詳しい方がいらっしゃたら是非解説レスを御願いします。
91あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:03:57
エステルじゃのっぽ印取っ手なんですか?
92あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:12:16
>>90
イオンは水和する。
例えば水の中でNa+はそれ単独でいるわけではなく
[Na(H2O)6]+といった形態をとる。
当然体積は縮む。
アルコールなどを溶かした場合はやはり-OHの部分が
水素結合を作るため体積は減少する。
(そもそもこのようにして馴染みやすいから溶けやすい)
93あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:12:19
ある物質の核スピンを求めるにはどうすれば良いのでしょうか?
殻モデルというのを使えばいいのですが
図書室で調べてもネットで調べても
その方法が書いていません。
お願いします。どうか教えて下さい。
94あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:16:13
エステルじゃのっぽ印取っ手なんですか?
95あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:20:31
>>91>>94
たった13分しか待てないとは
ゆとり教育恐ろしス
96あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:23:12
エステルじゃのっぽ印取っ手なんですか?
97あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:30:07
エステルじゃのっぽ印取っ手なんだって聞いてるだろ?
98あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:34:31
>アルコールなどを溶かした場合はやはり-OHの部分が
>水素結合を作るため体積は減少する。

それはちょっと違う。
水-アルコール混合系は微視的には水クラスター+アルコールクラスターの混合物に
なっており、水の塊とアルコールの塊は分離している。
しかし、界面付近で互いに相手の水素結合を撹乱することの影響がクラスター内部
にまで届き、クラスター内での水素結合様式が若干変化する。
まあ比較的きっちりした構造で隙間の多いネットワークが、相手の存在により一部
破壊されて、分子同士がより接近してしまった場所が混ざってくるというかんじ。
99あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:39:56
ビッグバンの時に生まれた反粒子はどこへ行ったのですか?
100あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:42:10
>>91
日本語でおk
101あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:44:26
溶液中の純窒素を測定する機器などがあったらご紹介お願いします
102あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:45:43
エステル化ってナニ?
103あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:46:56
>>102
アナタハ中学生デスカ?
104あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:47:46
>>53
核スピンがI≧1の原子核は電気四極子モーメントを持つ。
量子論的には問題が多いけれども、古典的なモデルでは
I=0は静止した球対称の原子核、
I=1/2は自転している球対称の原子核(電荷を持って自転しているので
磁気モーメントを持つ)、
I=1は自転していて回転楕円体型の原子核(非対称なので四極子モーメントを
持つ)。

ただ原子核の持つ四極子モーメントは分子レベルで見ると無視できる大きさ。
電子雲の偏りで生じる四極子モーメントの方がはるかに大きい。
105あるケミストさん:2006/04/27(木) 22:48:53
陽子と陽電子は反発し合いますか?
それともなんの干渉も及ぼし合いませんか?
10690:2006/04/27(木) 22:58:47
>>92>>98さん
回答ありがとうございます。

>[Na(H2O)6]+といった形態をとる。

ということは、NaOHのOH-はやはり水クラスターをつくると考えてよいのでしょうか?

あとできれば、H2SO4、HCl、NH3に関してもわかる方がいらっしゃたら御願いいたします。
107あるケミストさん:2006/04/27(木) 23:01:25
最近は電車乗るのも怖い世の中になったものだよ
さらにさ最近、シャヒードベルトがヘキソーゲンに移行してきたようで更に見分けがつかなくなって困った物だ罠
もうね、電車に乗る行為は自殺行為というかテロに巻き込まれる行為とまで思えてきた今日この頃。
ttp://with2ch.net/up/data/1146146066.wmv
108107:2006/04/27(木) 23:04:15
もうね、電車に乗ることやめて家に引きこもって観葉植物でも育てて心をリラックス(落ち着かせる)ことにするよ。
ノシ
109あるケミストさん:2006/04/27(木) 23:07:47
シャヒードベルトって何ですか?

110あるケミストさん:2006/04/27(木) 23:13:55
炭素14はβ-崩壊により
電子と0.156MeVのエネルギーを放出して
窒素になります。

逆に窒素に中性子がぶつかって炭素14を生成するための
しきい値(最小エネルギー)は0.156MeVとして良いのでしょうか?
それとも他に何か要因が絡んできますか?
111107:2006/04/27(木) 23:16:29
あら、調べてくれたのかな?
シャヒード=殉教者(信仰する宗教のために自分の命を捨てること)
ベルト=腰に締める洋服用の帯
ということですよ。用は、『自爆する為の爆弾ベスト』って言った方が早かったね。スマソ

サボテンをホームセンターで買ってきて育てることにしました
112107:2006/04/27(木) 23:48:22
ヘキソーゲンのシャヒードベルトはこれかな?
ttp://www.ogrish.com/archives/2006/march/ogrish-dot-com-suicide_bomber_sniped.wmv
もう、アメリカ軍がテロリストを射殺した後の動画みたいだね。遠くから離れて銃で撃って発火させているように見える。
113110:2006/04/27(木) 23:49:03
お願いしますm(_ _)m
114あるケミストさん:2006/04/27(木) 23:54:06
>110
物理板
115あるケミストさん:2006/04/27(木) 23:54:22
乾燥アセトンの作り方についてご教授下さい

沸点56度だからその前後の温度で気化させて
冷却器で純粋なアセトンを蒸留で取り出せると
考えたんだけどあってるでしょうか?
116110:2006/04/27(木) 23:56:07
分かりました。
11793:2006/04/28(金) 00:03:50
お願いしますm(_ _)m
118あるケミストさん:2006/04/28(金) 00:05:16
119あるケミストさん:2006/04/28(金) 00:06:41
>>106
考え方は同じだよ。

>>115
P4O10を入れて蒸留したほうが良いのでは?
どれくらい水を取り除きたいかによるけれど。
120あるケミストさん:2006/04/28(金) 00:08:46
>>104
に補足。104じゃないけれど。
核四極子はNMRでは非常に重要。
おかげで、例えば27Al NMRは通常綺麗に取れない。
121あるケミストさん:2006/04/28(金) 00:10:04
>>119
P4O10がわかりません!
122あるケミストさん:2006/04/28(金) 00:12:26
>>121
P4O10でググれば、不適当なサイトを探す方がむしろ困難だ。
123あるケミストさん:2006/04/28(金) 00:21:54
>>121
五酸化リン。脱水剤。
124あるケミストさん:2006/04/28(金) 00:24:03
>>123
10酸化4リンじゃないんですか?
125あるケミストさん:2006/04/28(金) 00:28:29
5酸化2リンじゃなかったっけか。
>124
どっちにしろ10酸化4リンではない
126115:2006/04/28(金) 00:46:30
>>119
意見ありがとうございます

5酸化2リン P2O5(P4O10)
→別名無水リン酸 水には多量の熱を発生してとける 吸湿性、脱水性が強い
byエッセンシャル化学辞典

グリニャール反応で使うので無水アセトンを作る事を考えてました

ためしてみようと思います
127あるケミストさん:2006/04/28(金) 00:46:48
ビスマス(Bi3+)試料溶液に亜スズ酸ナトリウム(Na2SnO2)を滴下した場合
どのような物質ができるのでしょうか?
128あるケミストさん:2006/04/28(金) 06:32:17
>>127
2Bi3++3Na2SnO2→Bi2(SnO2)3+6Na+
129あるケミストさん:2006/04/28(金) 12:06:42
>>126

今回ちょろっと使うだけで継続的に使うんじゃなければ、試薬メーカーから
脱水アセトンを直接買った方が楽かも知れん。
130あるケミストさん:2006/04/28(金) 12:13:26
>>128
うひょほ
有難うございます
131あるケミストさん:2006/04/28(金) 12:20:52
ダイヤモンドやポリマーなどの共有結合は、切れたあと
どのような表面になっているのでしょうか?

ダイヤモンドでは炭素の4つの共有結合が2本や3本、ラジカルとして存在するのか、
空気中の何かと反応するのか
知ってる方がおられましたら教えてください。
132あるケミストさん:2006/04/28(金) 12:30:02
ポリマー末端はほとんどの場合でモノマーと同じ構造だ。
ダイヤモンドは四次元的に全てが繋がっているから端っこはない。
133あるケミストさん:2006/04/28(金) 13:20:12
>>132
ギガワロタwwwwww
134あるケミストさん:2006/04/28(金) 13:38:27
塩化金は水に溶けやすいか教えて下さい
135あるケミストさん:2006/04/28(金) 15:05:14
>>132
>ダイヤモンドは四次元的に全てが繋がっている

スゲェ!
俺の持ってるダイヤはどうやら違うようだけどな。
136あるケミストさん:2006/04/28(金) 15:27:25
>>135
それは、カーボンテトラヘドラルポリマーといういくある偽ダイヤだな。
まぁ、見た目にはほとんど違いは分からんが、末端があるタイプ。
137あるケミストさん:2006/04/28(金) 16:16:26
>>132
>ダイヤモンドは四次元的に全てが繋がっている

四次元は,縦,横,高さ,時間の4つが全て互いに直角に交わっている
ダイヤモンドも各々の炭素の4つの手が縦,横,高さ,時間の方向に伸びてるんだろうなあ
138あるケミストさん:2006/04/28(金) 17:41:29
>四次元は,縦,横,高さ,時間の4つが全て互いに直角に交わっている
幾何学的な四次元もありうる。
直行する4本の座標軸が取り得る。
まぁ、三次元の住人の俺らには想像もできないけどな。
13993:2006/04/28(金) 20:08:08
お願いしますm(_ _)m
困っていますm(_ _)m
140あるケミストさん:2006/04/28(金) 20:15:30
>>139
つうか、原子核の話はどう考えても物理板で扱う話題なんだが。

殻模型っていうと電子配置とおんなじような考え方をするやつみたいだから
多分、フントの規則に従って軌道に陽子と中性子を詰めていってやって
角運動量量子数を計算すればいいんじゃないか?
と知ったかぶりをする。
14190:2006/04/28(金) 20:27:24
どなたか、御願いします。

溶液混合に際する体積変化の質問です。
142あるケミストさん:2006/04/28(金) 20:30:36
>>141
基本的にNa+と同じ。
イオンは水中では+にしろ−にしろ水和殻を形成するから、
その周りでは水の水素結合による隙間の多い構造が壊されて
体積が減少する。
143あるケミストさん:2006/04/28(金) 20:32:46
>>140
では物理版で聞いて参ります。
もしこちらのスレでも分かる方がおられたら教えて下さいましm(_ _)m
144あるケミストさん:2006/04/28(金) 20:35:50
化学ほとんどやったことないんですが助けてください。
FeとPとSその他が含まれてるものを1200℃くらいで溶融するとき
どんな化合物が(理論上)どんな割合でできるかというのはどうやって
しらべればいいんでしょうか?
ソフトとかあった気もするんですが。。。
145あるケミストさん:2006/04/28(金) 20:36:46
NMRスペクトルにおいてPhCH2FのHは
Fのスピンが2だから二重線になるらしいのですが
なぜなのでしょうか?

例えばPhCH2CH2Fなら分かります。
隣のCのH(F)の影響しか受けないと思うのですが。
146あるケミストさん:2006/04/28(金) 20:42:20
何故
輝=硫化物、
菱=炭酸塩
灰=カルシウム
重=バリウムなのですか?
14790:2006/04/28(金) 20:50:36
>>142さん、回答ありがとうございます。

つまり、これらの体積変化には「水のクラスター構造」というのは
関係していない・・・ということなのでしょうか?

あと[Na(H2O)6]+のように
SO4-、Cl-、NH4+もH2Oと共に錯イオンになるんですか?
いくつH2Oをまとうのか知っている方がいたら御願いします。
148あるケミストさん:2006/04/28(金) 20:52:03
今日タラコスパゲッティー作って、野菜が何もないのが不安だからトマト切って食ったら物凄い不味かった。
トマトが特に痛んでたり腐ってたりするわけじゃないのに、ケミカルな反応が起こってるとしか思えないほど変な味がした。
恐らく生のタラコとトマトの間で何かが起きてるんだと思うんだけど、どんな反応が起きてるかわかりますか?
149あるケミストさん:2006/04/28(金) 21:25:15
料理⇔理科
の共鳴状態にある。
150あるケミストさん:2006/04/28(金) 21:28:28
>>149
おしいな。それは誤変異性だ
151あるケミストさん:2006/04/28(金) 22:53:36
>>147
水は難しいんだよ。どういう構造になっているのか、ということも実はあんまり分かっていない。

ただ、水の分子構造から考えて、クラスターができているということはほぼ間違いなかろう。
クラスターを簡単に説明すれば、>>142のいう「水の水素結合による隙間の多い構造」のことだ。
だから、「水のクラスター構造が壊れるから体積が減る」という説明は間違いじゃない。

(ただし、浄水器の広告に書かれている「クラスター」なる用語とは縁もゆかりもありませんよ。)

あと、金属原子じゃなきゃ、水を配位した錯イオンにはならんだろうね。
[Co (NH3)5 (H2O)]3+みたいに、共に配位子にはなりえるだろうけどな。
152あるケミストさん:2006/04/28(金) 23:05:32
>>148
起こっていませんな。しいて言えばトマトの酸で、たらこの蛋白質が変性している可能性はあるが、
ものすごく不味くなるというほどではないだろう。

単純に、トマトの水分で味が薄まったんじゃないすか?
少量のサラダ油を、酢、醤油、塩コショウで味付けしてまぜたらいいと思う。多分。
15390:2006/04/28(金) 23:16:25
>>151
なるほど・・・、詳説をありがとうございます!
とても助かりました。

ありがとうございました。
154あるケミストさん:2006/04/28(金) 23:35:52
>144
文献探せ
んな便利なソフトあったら(ry
155あるケミストさん:2006/04/28(金) 23:48:32
水酸化ナトリウムなどに見られる「潮解性」は
どんな形でか、式であらわせたりしますかね?
156あるケミストさん:2006/04/29(土) 00:11:06
シアン酸に沃化加利を加えると何を生じますか?
157あるケミストさん:2006/04/29(土) 00:53:08
>>151
H+でも起こる。
陰イオンだって水をまとっているはず。
あと内圏だけではなくて外圏もあるだろうし。
158あるケミストさん:2006/04/29(土) 00:57:37
>>145
Fのスピン量子数は1/2じゃね?
別にカップリングはビシナルだけじゃなくてジェミナルでもするだろ。
言葉の意味がわからんというなら勉強不足。
159あるケミストさん:2006/04/29(土) 00:58:45
tBuLiはなぜイソブチルLiに変化しないのですか?
16090:2006/04/29(土) 01:04:13
>>157
H+でも水をまとったイオンが化学式であらわせるのですか?

内圏外圏、というのはよく知りませんが・・・
161あるケミストさん:2006/04/29(土) 01:35:57
>>160

化学式ではかけない.
ただ一般に,水中にカチオンが入るとその周囲の水分子が酸素原子をカチオンに
向ける=水素を外側に向けるようになり,その外側の水もその影響を受け・・・・・・と
イオンの影響が減衰しながらも遠くまで届いている.
#アニオンの場合は水分子の向きが逆.

だから水中にイオンを入れると,イオンの周りで局所的に通常の水とは異なる構造が
生じる.でもこういった構造については(ある程度まではいろいろな測定手段で
わかるけど)細かいところにはまだまだ未解明な部分もあり,現在でもいろいろ
研究は行われている.
162あるケミストさん:2006/04/29(土) 01:58:17
>159
なんで変化すると思うんだ?
カチオンじゃなくてアニオンだぞ?
163あるケミストさん:2006/04/29(土) 02:23:44
>>158
すいません、Fのスピン量子数は1/2です。
タイプミスです。
これはジェミナルであるというのは分かっています。
ではなぜHではジェミナルカップリングしないのですか?
164あるケミストさん:2006/04/29(土) 03:12:26
>>155
それ、水に溶けてるだけだからなぁ。
少々強引だが、
NaOH + H2O → NaOHaq
でどうよ? (aqは水溶液の意味な。念のため)
165あるケミストさん:2006/04/29(土) 03:16:08
>>159
まず、矢印が書けないので分子内での異性化は無い。
他の分子のイソブチル位のプロトン引き抜きも、
分子内に2箇所アニオンが生じてしまうため、不安定になりすぎるので起こらない。
これで納得してもらえるかね?
166あるケミストさん:2006/04/29(土) 07:56:17
>>164
そういう場合は+H2Oではなく、+aqと書くべきでしょう。
NaOH + aq → NaOHaq
167あるケミストさん:2006/04/29(土) 08:19:03
NaOH+6H2O→[Na(H2O)6]++OH-
168あるケミストさん:2006/04/29(土) 08:29:41
>>156
H++HOCN+2e-→CN-+H2O
2I-→I2+2e-

HOCN+2KI→KCN+KOH+I2
169あるケミストさん:2006/04/29(土) 09:41:52
>>163
カップリングそのものはしている。
ただ化学シフトが同一のプロトンのシグナルでは分裂を見ることはできない。

カップリングしたときに化学シフトが近いシグナルほど、内側のシグナルが大きく
外側のシグナルが小さくなるのは知っているだろ?
その化学シフトが近くなるほど、外側のシグナルが小さくなって化学シフトがほぼ
同一になると外側のシグナルは消滅して見かけ上カップリングしていないように
見える。

逆にジェミナル水素でも化学シフトが違うなら分裂する。
170あるケミストさん:2006/04/29(土) 14:33:28
たとえば、ミョウバンの結晶を作ると正八面体などという
形はどうやって決まっているのでしょうか。
わかりやすく解説しているページがありましたら教えてください。
171あるケミストさん:2006/04/29(土) 17:43:08
用紙と中性子の違いを教えて下さい
そして
172あるケミストさん:2006/04/29(土) 18:42:15
>>166-167
どっちが正しいのでしょうか・・・?

あと、H2Oを取り込む機構?というか
どうしてとりこむのか・・・ということもわかるとうれしいですね。
173あるケミストさん:2006/04/29(土) 18:42:31
21℃ 753mmHgに一番近い条件の空気密度を教えて下さい。
化学便覧2にのっているそうです。
174あるケミストさん:2006/04/29(土) 18:55:25
>>171
用紙:本やメモ帳を構成する薄くて白い膜
中性子:原子核を構成する電荷を持たない粒子
175あるケミストさん:2006/04/29(土) 18:55:54
(-Д-)サムイネェ
176あるケミストさん:2006/04/29(土) 19:05:55
(-Д-)サムイネェ
私の質問に誰も答えてくれないのか
(-Д-)サムイネェ
177あるケミストさん:2006/04/29(土) 19:09:10
電荷を持っている。質量も微妙に違うらしい。
178あるケミストさん:2006/04/29(土) 19:09:23
>>173
明日なら図書館あいてると思うよ。
179あるケミストさん:2006/04/29(土) 19:49:34
>>178
実家です。大学遠くていけない・・・
180あるケミストさん:2006/04/29(土) 21:27:25
>172
機構なんてもんじゃないが、配位結合とか錯体とかを調べればいいんじゃなかろうか
どっちが正解というわけでもなく、同じ現象を別の書き方で書いただけ
181あるケミストさん:2006/04/29(土) 22:46:58
>>162
分子間で酸塩基反応とか
分子内で水素原子の転移反応とか起こして
安定な一級炭素のアニオンへ移ったりしないのですか?
182あるケミストさん:2006/04/29(土) 22:54:21
>>179
自治体に一つぐらい図書館はあろう。
18390:2006/04/29(土) 23:44:13
>>161
遅くなりましたが、補足ありがとうございました。
184あるケミストさん:2006/04/29(土) 23:44:26
>>182
化学便覧とかおいてないですよ。
今日行きましたが。
185あるケミストさん:2006/04/30(日) 00:04:13
薬学一年です
大学に入って、薬用植物学をやり始めてモルヒネなどの構造式を覚えさせられているものの、
大学レベルの有機化学が後期にならないと開講しないため手探り状態が多くて大変です。
独学で大学レベルの有機化学をガッチリ勉強できるような書物があれば教えてください。
186あるケミストさん:2006/04/30(日) 00:12:48
>>185
べつに、基礎レベルの有機化学の本なら何でも大差ないさ。
どうせなら、後期開講科目の教科書を使ったほうが後々楽になるだろ?

どっちにせよ、「覚えさせられている」とかおもっているようじゃ、
お前の先は知れてるようなしがするけどさ。
モルヒネの構造式なんて丸暗記するのはバカだろ。
生合成経路における原料(アミノ酸など)とその反応を
理解したら普通に書けるようになるだろ。

と薬学で結城をやってた俺が言ってみるテスツ
187あるケミストさん:2006/04/30(日) 00:30:30
>>186
うーん、そりゃ理詰めで理解できるならそれに越した事はありませんよ。
だって受験生時代は俺だってそうしてたし。あくまで高校レベルの中でですけどね。

生合成経路なんかは無しで、とりあえずケシの花の写真とモルヒネの構造式のスライド見せられて、はい次っていう授業なんで…。
とりあえず自分でできるだけのことはしたかっただけです。

後期の有機を持つ教授のところに行って相談したほうがいいのかな
188あるケミストさん :2006/04/30(日) 00:31:24
>>185
どんまい。
私も薬だから君の気持ちはすごくよくわかるよ。
>>186の言うとおり全合成経路を通して理解していくのはすごくいい方法。
ただその全合成経路を理解しようと思ったらかなり有機を理解していないと
正直きついと思う。
さらに覚えなければならない化合物の数すべてを全合成でやろうとすると
途方も無い時間がかかるし。
まぁ有機を今からやっておくことは非常にいいことだと思うから、有機を勉強
しつつ、化合物ははじめは構造式の中でこの官能基があるとか骨格のイメージ
とかを覚えていく感じでいいと思うよ。
がんばってくれ
長文すまん。
189あるケミストさん:2006/04/30(日) 00:38:23
>>185
マクマリーでもモリソンボイドでも、基礎としては充分だと思う。
ただ、教科書だけではどうしても理解しにくいところがあるから、
有機やってる友人見つけるといいかもな。
190あるケミストさん:2006/04/30(日) 00:51:37
>>187
>スライド見せられて、はい次
大学の授業ってそういうもんだよ。
きっかけと原理原則のみをいうだけで興味あるなら
自分でさらに上を目指してくださいって感じ。
高校の延長きぶんじゃ苦労するよ。
授業でやらないからわからないって三流私大生の言い訳にしかならないよ。

>>188に追加するなら構造式や官能基と生理活性発現機序を
関連させていけば薬学生としてはなおよしな感じだな。

がんばって未来の薬学を支えてくれ。
191あるケミストさん:2006/04/30(日) 01:05:24
>>190
やだなぁ、だから自分で何とかしようとしてるんじゃないですか。
入ったばかりでまだ慣れない事も多くて大変ですけど、その打開策を探しに来てるんですから。

とりあえずマクマリーとかを頭の片隅において、教授に相談に行ってきます。
192あるケミストさん:2006/04/30(日) 01:11:04
>>191
>>190は結構親切に今後の指針を示してくれてると思うんだがな。
そういうのを素直に聞けない姿勢からしてもう壁を感じるw
193あるケミストさん:2006/04/30(日) 01:11:37
三流私大なんだろw
194あるケミストさん:2006/04/30(日) 01:14:16
>>191は別に文句言ってる…わけじゃなくないか?
あれ?俺が変?ww

まぁ、2ちゃんだからって周りもいちいち絡むな
195あるケミストさん:2006/04/30(日) 01:14:44
レポートの考察はどんなことを書いたらいいですか?
196あるケミストさん:2006/04/30(日) 01:16:02
正確な体積測定をするガラス器具って
メスフラスコとホールピペットと
もう一つ何がありますか?
197あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:07:22
>>194
本人の意図はともかく、>>191からは
開き直りの感情が見て取れる。
この症状が進行すると、俗に言う
逆ギレ状態を呈することとなろう。

違うというのなら、それは
文章表現力の不足。

普通の読解力を持った人間なら
>>192の言う「素直に聞けない姿勢」を
看取できるはずなんだがな。
198あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:10:20
どうでもいいよ

絡む奴も同レベル
いちいち中傷しなきゃ気がすまない奴も同レベル

さっさと次の話題にうつれ
199あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:10:32
>>195
俺の学校では実験が成功したか失敗したかを書いてる。成功ならその理由を、失敗ならその理由を。
 
後は実験結果から言える事を書けばいいかと。
 
例えば「実験結果を見ると、硫酸10ml加えるより15ml加えたほう○○○が多く反応してるので反応しやすいのがわかる。」という感じで。
 
実験の目的などによっては多少変動はあるよ。
 
上の例えは目的が硫酸の触媒の量がどれぐらいが適量か調べるという目的だから言えること。
 
要は目的の意味を考えつつ結果から言えればおkということ。
解りにくかったらスマソ
長文失礼。
200あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:11:32
君はちょっと思い込みが強い方だね、って言われたことはないかい?w
201あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:24:38
君はちょっと改行が多いほうだね、って言われたことはないかい?w
202あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:27:38
>>200
あるような。つか自分で思ってるw
所詮高校生だからこれぐらいのレベルでいいかなぁと正当化してるwww
質問スレ見てると高校のレベル自体低いと思うし。
203あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:32:36
化学板って住人おおいの?
204あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:37:20
ま、それなりに
205あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:37:48
>>203
とても少ない。
大半の住人は発言数が多い
206あるケミストさん:2006/04/30(日) 02:53:20
>>202
今さら申し訳ないんだが、>>200>>197に宛てたレスだった
207あるケミストさん:2006/04/30(日) 03:01:07
俺は数板の住人なんだが(って専門は化学なんだが)
数板より過疎ってる気がしてな・・
208あるケミストさん:2006/04/30(日) 03:48:16
比較的高濃度(概ね1000〜500mg/l)のメチレンブルー水溶液の濃度を測定したいのですが、どのような方法が考えられますか?
209あるケミストさん:2006/04/30(日) 03:51:19
>>206
そうなんだw言われてちょっとショックだったけど立ち直れたよw
勘違いした俺も悪いから気にしないで。
 
無駄レススマソ
210196:2006/04/30(日) 03:51:20
お願いします。
どうしても思い浮かびません。
211あるケミストさん:2006/04/30(日) 03:53:39
>>210
メスシリンダーじゃない?ちょっと自信ない。
212あるケミストさん:2006/04/30(日) 04:23:19
>>199
195です。アドバイスありがとうございます!糖の定性反応のいろいろな実験を行ったのですが、全て理論通りに反応したので考察を悩んでいました!この場合は予測をかいて、結果が予測と一致したから理論通りだったみたいに書いたらいいんですか??
213あるケミストさん:2006/04/30(日) 04:25:44
演習問題の多い(もちろん答えのあるやつ)
量子化学の教科書を探しているのですが
何かお勧めはありませんか?
214あるケミストさん:2006/04/30(日) 04:32:23
>>211
メスシリンダーは正確ではないです・
215あるケミストさん:2006/04/30(日) 08:28:11
>>208
薄める。
216あるケミストさん:2006/04/30(日) 09:10:31
>>213
俺は裳華房のを使ってたが。
人それぞれ。
217あるケミストさん:2006/04/30(日) 09:59:03
>>173です。
手元に便覧ある方よろしくお願いします。
218あるケミストさん:2006/04/30(日) 10:12:25
>>217
明日まで待って学校の図書館行け
219あるケミストさん:2006/04/30(日) 10:15:23
>>217
つーか、目的が分からんと必要精度が分からんから答えられん。
湿度にもよるんじゃないの?
簡単には、組成と理想気体の状態方程式で計算しても、そんなに間違いないんじゃない?
220あるケミストさん:2006/04/30(日) 10:50:04
>>196
ビュレットかな?
221あるケミストさん:2006/04/30(日) 10:57:02
>>220
ビュレットも基本的にはメスシリンダーと同等。
222あるケミストさん:2006/04/30(日) 11:01:49
体積精密測定装置じゃね?
223あるケミストさん:2006/04/30(日) 11:28:05
タイヤで窒素充填が良い理由は、空気では水(水蒸気)が混入してしまう為
と聞きました。ですが、空気の一般的な成分はほぼ窒素8割、酸素2割のようで
水など無いに等しい感じです。ゆえに・・・

水蒸気の混入が窒素充填のメリットになるのでしょうか?
224あるケミストさん:2006/04/30(日) 11:32:19
湿度は分かるよね
通常大気中には多少の水分は含まれる。

窒素ボンベからの気体は乾燥しているので
密閉空間中を窒素ガスで満たせば乾燥しているって事です。
225あるケミストさん:2006/04/30(日) 11:34:32
>>223
たしかに空気中には「水蒸気」は殆ど含まれていない
が、「水(=湿気)」はたっぷり含まれている
226223:2006/04/30(日) 12:00:01
ありがとうございます。
実際の空気には確かに水は含まれていると体感することがありますが、
空気成分としては無いに等しいので疑問に思います。
227あるケミストさん:2006/04/30(日) 12:31:54
地球の大気の成分の3位は水(水蒸気)
空気とは、地球の大気から水を除いた成分をいう
228223:2006/04/30(日) 12:42:19
なるほど、そのような定義になっているんですね・・・ありがとうございました。
229あるケミストさん:2006/04/30(日) 14:18:01
CH2=CHCH2CH2OHから1.3ブタジエンの合成って何か思いつきますか?
OHを強酸で酸化させれば二重結合はできると思いますが、そうすると反対にはじめからある二重結合が酸化開裂しちゃいますよね?
230あるケミストさん:2006/04/30(日) 14:19:53
>>229
水の付加→脱水
231あるケミストさん:2006/04/30(日) 14:25:39
>>230
感動しました
232あるケミストさん:2006/04/30(日) 14:38:58
ベンゼン環に付いている
-CH3基の電子供与性を表すために
-C≡H3であるとする方法のことを何と言うんでしたっけ?
233あるケミストさん:2006/04/30(日) 15:07:09
へ?
超共役のことか?なんかちゃうような・・・
234あるケミストさん:2006/04/30(日) 15:43:38
なんか窒素充填について話してるみたいだけど,これは別に水は関係ない.
言われているのは,酸素に比べ透過しにくい窒素を充填することで抜けにくく
する,と言うこと.
タイヤに良く使われるブチルゴム系の材料における気体透過性は,酸素に対し
窒素はおよそ1-5割ほど少ない.つまりそれだけ抜けにくい.
だから多少なりとも抜けにくい酸素を減らし窒素を充填することで,タイヤの
ガス抜けを遅らせることが出来る,と言うのがやってる人の主張.
・・・・・・まあ,元々2割のものの抜ける速度を1-5割減らした程度でそんなに
変わるのかは知らんけど.
235あるケミストさん:2006/04/30(日) 16:23:39
先日、pHの測定に関する実験を行いました。
その結果をみていて思ったのですが、

pHの値に対して誤差を論ずるのは適当な作業なのでしょうか?

理論値1.0 に対して 実験値1.1 ならば誤差は+10%ですよね?
同じように考えて
理論値4.0 に対して 実験値4.1 とすると誤差は+2.5%となりました。

絶対誤差は同じはずなのに違いが出たことについて、
pHは7が中心のはず・・・とか考えていたら
混乱してよくわからなくてなってしまいました。

どなたか詳しい方がいたらアドバイスを御願いします。
236あるケミストさん:2006/04/30(日) 16:25:36
k1 k2
A + B <-> C → P
k-1

(<->は平衡を表しています)
の反応で部分平衡近似を適応して
計算するのですが部分平衡近似というのは
どういう近似なのでしょうか?
教科書を見ても載っていません。
お願いします。
237あるケミストさん:2006/04/30(日) 16:26:21
k1 k2
A + B <-> C → P
k-1
238あるケミストさん:2006/04/30(日) 16:27:06
     k1   k2
A + B <-> C → P
     k-1
239あるケミストさん:2006/04/30(日) 16:34:56
>>235
pHは対数を取っているからその数字そのものを誤差計算の対象とはしない
240あるケミストさん:2006/04/30(日) 16:41:15
>>232
      H
      ↓
CH−CH=C←C←H
||   │ ↑
CH−CH=CH H
241あるケミストさん:2006/04/30(日) 16:43:29
>>239
そうなんですか、初めて知りました。ありがとうございます。
ということは、pHのズレを論じたい場合は[H+]の値について誤差を考えるのでしょうか?
それともpHの値のズレそのものを考えばよいのでしょうか?

どなたか御願いします
242あるケミストさん:2006/04/30(日) 16:48:53
>>235
理論値:pH1.0=0.1M
実験値:pH1.1=0.079M
誤差−21%

理論値:pH4.0=0.0001M
実験値:pH4.1=0.000079M
誤差−21%
243あるケミストさん:2006/04/30(日) 17:00:50
じゅうたんとその下の板が小便臭い(保護した4匹の子犬のため)のを消臭、消毒したいのですが、
安価で効果的な薬品を教えてください。
子犬は他の場所に避難させて掃除するので掃除途中に舐めたり、接触する心配はありません。
もしスレチガイだったら誘導してください。
お願いします。
244あるケミストさん:2006/04/30(日) 17:06:28
s波について質問させてください
波が一回転するまでを「周期」
(横軸が角度の関数の)同じ形の波でも横にずれている波の横のずれを「位相」
と呼べばいいのでしょうか?
245あるケミストさん:2006/04/30(日) 18:28:50
>>243
消臭 → ファブリーズが一番です。
消毒 → アルコール70%水30%の液体をつくってスプレーで噴霧。そのあと、しっかりと乾かす。
      じゅうたんをちゃんとめくって、板のほうもきちんと乾燥させるのがポイント。
      ぬれたままだとかえって雑菌がわく。
246あるケミストさん:2006/04/30(日) 18:31:05
>>223
単純に、酸素でゴムが劣化(酸化)するからじゃねえの?
わずか2割とはいえ、圧がかかっていれば影響は馬鹿にならんだろ。

ただ、空気に水はけっこう含まれてるよ。
免許持ってんだったら「トラックのエアブレーキは定期的に水抜きしなきゃいけない」
って聞いたことあんだろ?
空気は少しずつ漏れて抜けるが、水は結露したら溜まる一方だから、
元の濃度が低くても影響はでかい。
247あるケミストさん:2006/04/30(日) 18:35:53
>>214
メスシリンダーは、「今ある液体の体積を測る器具」としては正確だよ。
ただし、「正確な体積の液体を測り取る」目的には使えない。器壁に残る分があるからね。
ホールピペットやビュレットは、その点が考慮されて目盛りが打たれている器具。

って、漏れ工房の時習ったんだけど、間違ってる?
248あるケミストさん:2006/04/30(日) 18:37:26
>>244
「波が一回転」の意味がよくわからん。左右の振れなんだから(「左右」と言い切っちゃうと語弊あるけど)、
「一往復」と言うべきじゃないかしらん。

とはいえ、とりあえずはそう考えていいんじゃないの。
249あるケミストさん:2006/04/30(日) 18:40:33
位相は位相、ズレはズレじゃなかったっけか
250あるケミストさん:2006/04/30(日) 18:43:03
>>247
ガラス器具というのは、空気で膨らまして作るから、ひとつひとつで微妙にサイズが違う。

メスフラスコとかホールピペットは、作った後で容積を量って線を描くから、正確。
逆に言えば、一つ一つで目盛りの位置がずれているはず。

メスシリンダーは、個々の製品のサイズの差を無視して、同じ位置に線を引いている。
だから、微妙に誤差が生じる。
251あるケミストさん:2006/04/30(日) 18:53:15
分散と標準偏差の求め方わかりませんか!?教科書見てもわからないんです(>_<)誰かお願いします。
252あるケミストさん:2006/04/30(日) 18:56:04
298K,5リットルの理想気体0.5モルが1気圧の外圧に対して(不可逆的に)
等温膨張した。この気体が行った仕事を計算せよ。

どうみても問題を解く上での条件が足りないと思うのですが。
誰かわかる方がいらっしゃったらご返答お願いします。
253あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:01:02
μ=(1/n)*肺(i)
V={1/(n-1)}*(x(i)-μ)^2
σ=√V

V:分散
σ:標準偏差
254あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:03:15
>>252
仕事=圧力×体積の変化
255あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:07:57
ベンゼンの軌道エネルギーで、
縮重により等価な軌道エネルギーが2組ありますよね?
図を見て同じ分子軌道でないのに、
なんでエネルギーは等しくなるのですか?
お願いします。
256あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:12:18
>252
初期状態の圧力と体積と温度が決まっていれば、最終状態の圧力を設定すれば得られる仕事は出る。

というか物理化学の初歩なので教科書嫁。典型だぞ
257あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:15:18
>>252、256
このての問題は「不可逆的」って言葉を考慮すればよいんじゃない?
258あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:15:31
>>252
W=∫p*dV
=∫nRT/V*dV
=nRT*ln{V(1)/V(0)}
=0.5*0.082*298*ln(2.4436)

V(1) = nRT/1 = 0.5*0.082*298
V(0) = 5

であってるんかな・・自信ない。
259あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:23:52
>>245
ありがとうございます。
260あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:27:44
"カルド構造"の語源をご存知の方、意味を教えてください。
261あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:28:57
知りたいのは"カルド"の語源です。。。
ヨロシクオネガイシマス
262あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:35:26
263あるケミストさん:2006/04/30(日) 19:43:15
dクス
264あるケミストさん:2006/04/30(日) 20:08:37
酸化銀を加熱すると
2Ag2O→4Ag+O2
の反応が起こるのは,酸素よりも銀の方が酸化力が高いからですか?
265あるケミストさん:2006/04/30(日) 20:35:16
趣味で砂糖と塩を再結晶したいのですが、両方とも適当な溶媒みつかりません。
もしかして無理?
266あるケミストさん:2006/04/30(日) 20:46:58
>>265
両方とも水でええやん。
267あるケミストさん:2006/04/30(日) 21:00:14
砂糖で思いだしたんだが、こないだテレビで
天秤に同じ量の水に、砂糖を加えても天秤は動かないって
やってたんだが これってマジかな?
268あるケミストさん:2006/04/30(日) 21:15:10
片方に?
うそっぽい
269あるケミストさん:2006/04/30(日) 21:32:33
だよね
N○K 教育でやってたからさ 確か二日前かな。
270あるケミストさん:2006/04/30(日) 21:36:18
水溶液って溶質分の体積増える?
271あるケミストさん:2006/04/30(日) 21:38:33
>>270
溶質分そのものは増えないけど、多少は増える
272あるケミストさん:2006/04/30(日) 21:40:17
そだよねぇ 比重ってそのためにあるんだよね。
ナゾだ。
273あるケミストさん:2006/04/30(日) 21:41:24
>>271 サンクス
274あるケミストさん:2006/04/30(日) 21:43:23
>>264
>2Ag2O→4Ag+O2
>の反応が起こるのは,酸素よりも銀の方が酸化力が高いからですか?
違う。Agは酸化剤になっていない。
高温ではO2はAgを酸化できるだけの酸化力が無く、
むしろAg^+にO^2-が酸化されるという事だ。
275あるケミストさん:2006/04/30(日) 21:54:44
計算の仕方について教えて下さい。

塩素の原子量=34.969×75.77/100+36.966×24.23/100 = 35.45

これは34.969×75.77はやらなくてはいけないと思うのですが、
計算が大変です。
それから、有効数字は問題にあわすということですが、
最後に計算した結果を有効数字になおすのでしょうか?
それとも、最初にやってしまうのでしょうか?
276あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:05:51
>>265
塩の結晶は、難しいですぜ。はっきりいって成長が遅い。
いろいろ検索してからやったほうがいい。

砂糖の結晶は、家庭の道具じゃ無理だろ。
砂糖をどんどん水に溶かしていったら、水飴になる。
水飴は粘度が高いから、これを蒸発させてもきれいな結晶にゃならん。
277あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:07:03
>>275
最後で合わす
278あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:13:02
>>267
いや、たしか「天秤の片方は錘(おもり)、反対側に水と砂糖があり、
その砂糖を水に入れたらどうなるか」って問題だったはず。

そのとき、実況板に「理論的には水和熱分軽くなるはずだ」と
書き込んだけど、スルーされた。
279あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:15:20
>>265
立体結晶は難しいが、平らなガラス板に塩水を数滴垂らして一晩乾かせば、
正方形の(つまり平面の)結晶ができるよ。

砂糖でもたしかできたはず。綺麗な結晶にはならないけど。
280あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:20:20
>>265
食塩を800℃以上に加熱して溶かし,立方体の箱に流し込む
281あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:20:27
両性金属の定義を教えてください

ぐぐったところ酸とも塩基とも反応する金属というのはわかりましたが
それではNH3に溶解しないのは何故?あとFeとかもNaOHとかに反応しない?

もしかして「強」酸にも「強」塩基にも「溶解」する金属?
282あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:21:50
>>275
普通は、エクセルか関数電卓で計算するから、最後に合わす。

手計算なら途中で有効数字をあわせながらやってもいい。
つーか、教科書的には、途中途中で有効数字をあわせながらやるよう指導されてるはず。
283あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:22:26
>>278
14Cが崩壊するので,砂糖水の方が軽くなっていく
284あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:27:32
水和熱分って、釣れないだろ
285あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:29:03
>>281
酸にも塩基にも溶解する金属.実際は弱酸や弱塩基でもわずかに溶解する
FeとNaOHは反応しない
286あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:30:54
>>281
本来、科学用語というより、技術用語だからな。深く考えたら損。
「アルカリに溶けやすい金属」ぐらいに覚えとけ。

どんな金属も、ものすごい長時間かければ水に溶けちゃうわけだし。
287あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:42:37
試験管に二酸化マンガン0.1gを入れ、塩酸1mlを加えたらどういう反応しますか?
その後、その試験管に過酸化水素を加えた時の反応も詳しく誰か教えてください!
288281:2006/04/30(日) 22:46:16
ありがとうございます

結構適当なんですね、厳密にするとめんどくさくなるというか
289あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:48:11
>>287
その程度のことを調べられないのに、そんな実験をするのは
危ないからやめといたほうがいいと思うよ。
塩酸、過酸化水素水だからってナメてちゃ怪我する。
290あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:54:34
はい、でももしよければどういった反応をするかだけでも教えていただけないでしょうか?
お願いします。
291あるケミストさん:2006/04/30(日) 22:54:44
>>289
多分高校生だよ
292あるケミストさん:2006/05/01(月) 01:17:08
UV/VISの吸光度測定装置について詳しくのってる参考書等が
あれば教えてください。かなり探したんですが、なかなかみつから
なかったです。あとぐぐってもみたんですけど、いいのがなくて・・
どこかのサイトとかでもいいです。
すみませんが、おねがいします。
293あるケミストさん:2006/05/01(月) 02:24:22
イオン結合と共有結合の違いがわかりません
294あるケミストさん:2006/05/01(月) 02:36:04
原子同士の電気陰性度の差が違う
295あるケミストさん:2006/05/01(月) 02:39:12
>>292

何を知りたいのかによるんだけど、とりあえず実験化学講座の該当する
巻とかは?

>>293

最外殻付近の電子が、どちらかの原子にかなり偏ってるとイオン結合に近く、
比較的両者にそれなりに分布していると共有結合っぽい性質。
296あるケミストさん:2006/05/01(月) 02:54:41
>>293要するに電子は-だから金属(+)と非金属(-)なら金属側に偏ってイオン結合で
非金属と非金属ならホトンドどちらにも偏らないから電子を共有してるってわけよ
297あるケミストさん:2006/05/01(月) 03:36:40
就職関連の質問ですけれど
化学系って工学部の他の学科に比べて何で院卒じゃないと就職口が狭いのでしょうか?
化学系ってそんなに大学院レベルの物が要求されるのですか?
298あるケミストさん:2006/05/01(月) 03:51:27
ぢゃぁ、純粋に化学だけやってて仕事になると思う?
理学部よりはマシだから安心しな
299あるケミストさん:2006/05/01(月) 04:11:03
elemental iodineって普通のヨウ素でいいんですよね?
300あるケミストさん:2006/05/01(月) 06:36:23
リュードベリーの式を元に、水素原子のライマン系列の
一番長波長側にあるスペクトル線の波長を求める方法をご教授願います。
301あるケミストさん:2006/05/01(月) 07:04:08
導電性ポリアニリンの合成方法がよくわかりません。

アニリンを過硫酸アンモニウムで重合させるのですが
どのくらいの量でできるかについての論文が見つかりません。

生成方法についての定量的な論文があれば教えてください。
302あるケミストさん:2006/05/01(月) 07:22:25
カラムクロマトグラフィーで展開液にリンサン水素2ナトリウム水溶液を使うのは何故?
303あるケミストさん:2006/05/01(月) 07:53:03
>>279
こんぺいとうをつくる要領で(汗
304あるケミストさん:2006/05/01(月) 08:53:12
>>287
MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2O
2H2O2→2H2O+O2
305あるケミストさん:2006/05/01(月) 10:58:55
306あるケミストさん:2006/05/01(月) 11:44:41
この俺くそバカに教えて下さい。イオン状の物でも、マイナスイオンとプラスイオン
というのはくっ付きあうのでしょうか??例えばプラスイオンの所に酸化剤を加えたと
するとそれはくっつき合うの??
307あるケミストさん:2006/05/01(月) 11:46:23
>>305
化学用語にマイナスイオンという言葉は存在しない(よく陰イオンに間違えられるが違う)
業者が勝手に考え出した造語
多分,化学っぽい単語使えば一般人を騙せると考えたんだと思われ
308あるケミストさん:2006/05/01(月) 11:55:06
これからはマイナスイオンを ァナイォン と呼ぼうぜ
309あるケミストさん:2006/05/01(月) 17:05:11
大槻教授はマイナスイオンについてメーカーに問い合わせたことあって
マイナスイオンの癒し効果やらなんやらは出鱈目だと、講演会で言ってたな

まぁ滝つぼ、噴水、森林浴は癒されるけど
あれはいったい何なんだろ?
310あるケミストさん:2006/05/01(月) 17:23:41
>>309
マイナスイオン
311あるケミストさん:2006/05/01(月) 18:17:07
>>305
所謂、マイナスイオンは
「水分子などのクラスター状の物が静電的に負電荷を帯びたもの」
と言うことらしいが、マイナスイオン発生装置は
オゾン出してるのもあるそうな。
312あるケミストさん:2006/05/01(月) 18:38:26
>>310
ま、環境は人を癒すからな
視覚、聴覚、嗅覚、触覚
リラックスできる要素があれば癒される。
313あるケミストさん:2006/05/01(月) 19:10:11
すみません、誰か教えてください(;>л<;)
分からなくてすごく困ってるんです!!
1.50mMリン酸塩緩衝液(pH7)の調製法を教えてください!!
2.フェノールフタレイン以外で変色範囲がアルカリ領域にある新たな指示薬の構造を
  設計しその変色メカニズムについて説明してください!!
色々考えてみたんですがわからなくて・・・2番目の問題もどういう構造をとれば変色するのか
わかんないんです・・・・
化学に詳しい方、よろしくおねがいします!!
314あるケミストさん:2006/05/01(月) 19:52:43
質問者の態度が気に食わんから教えん
315236:2006/05/01(月) 21:57:10
お願いしますm(_ _)m
お願いしますm(_ _)m
316あるケミストさん:2006/05/01(月) 21:58:25
>>309
二重盲検をパスするまでは
癒された気分になってるだけと思っておけ
317あるケミストさん:2006/05/01(月) 22:43:41
CnH2n+1CH(NH2)COOHで表されるアミノ酸1.00gをとり、これを完全に分解すると、0.120gの窒素を得た。
@このアミノ酸の分子量はいくらか?
Aこのアミノ酸の化学式のnの値はいくらか?
Bこのアミノ酸分子が縮合したペプチドの分子量を有効数字3桁で求めよ。

お願いします。
318あるケミストさん:2006/05/01(月) 22:47:18
319あるケミストさん:2006/05/01(月) 22:53:39
>>318おねがいです
320あるケミストさん:2006/05/01(月) 23:20:10
>>313
(1)
NaH2PO4→Na++H2PO4-
H2PO4-⇔H++HPO4^2- (1)
Na2HPO4→2Na++HPO4^2- (2)
[H+][HPO4^2-]/[H2PO4-]=6.3×10^-8

(2)により,(1)の平衡が著しく左に偏る
よって[H2PO4-]はNaH2PO4の初濃度,[HPO4^2-]はNa2HPO4の初濃度と見なせるので

(10^-7)[HPO4^2-]/[H2PO4-]=6.3×10^-8
[HPO4^2-]+[H2PO4-]=0.05

これを解いて
[HPO4^2-]=0.0193
[H2PO4-]=0.0307

よって水1LにNaH2PO4を0.0307mol(3.684g),Na2HPO4を0.0193mol(2.74g)溶かせばよい


(2)
フェノールフタレインの芳香環の任意の水素を1つだけメチル基に置き換えた化合物.変色メカニズムはフェノールフタレインと同様
321あるケミストさん:2006/05/01(月) 23:26:35
>>320
巣に篭ってろよ
322あるケミストさん:2006/05/01(月) 23:29:07
と、問題が解けなかった厨が悔しがって嫉妬しております
323あるケミストさん:2006/05/01(月) 23:50:11
普通pHメーターについてる標準溶液(pH6.9)
は何の溶液なのでしょうか?
324あるケミストさん:2006/05/02(火) 00:01:41
NMRについて質問させてください
NMRはある周波数のRFを当てて核の状態を変えているわけですが、どうして横方向に
磁束が発生する(そしてコイルに電流が流れる)のでしょうか?
高校物理の範囲の気もしますが、わかりませんでした
325あるケミストさん:2006/05/02(火) 00:18:02
>>323
ヨウ化カリウム

>>324
全方向に生じているが、横方向のみ観測している
326あるケミストさん:2006/05/02(火) 00:18:57
>>324
横方向に磁束が発生する事を疑問に思うなら,縦方向に磁束が発生するなら満足するのかい?
327あるケミストさん:2006/05/02(火) 00:21:27
いえ、どうして核が運動すると磁束が発生するかが疑問なんです。
初歩的な質問でごめんなさい
328323:2006/05/02(火) 00:22:45
>>325
即レス、ありがとうございました

後、TB(チモールブルー)の化学式をどなたか知っている方がいたら御願いします。
各地で一通りは調べたのですが、BTBしか出てきませんでした・・・
329あるケミストさん:2006/05/02(火) 00:29:37
>>317
(1)1÷(12n+2n+1+13+16+45)=0.120÷14
n≒3
分子量は117
(2)n=3
(3)縮合度が不明なので解答不可能
330あるケミストさん:2006/05/02(火) 00:34:23
>>328
英語で検索なさい。(THYMOL BLUE)
331あるケミストさん:2006/05/02(火) 00:39:43
>>327
原子核は、電荷を持った球体と見なすことができる
荷電粒子が自転すると回転の垂直方向に磁場が生じる
332323:2006/05/02(火) 00:52:40
>>330
すみません、所謂バカでしたw
333あるケミストさん:2006/05/02(火) 01:11:43
150レスほど進んで埋もれてしまったようなので
再度、質問させてください。
tBuLiはなぜイソブチルLiに変化しないのですか?
分子間で酸塩基反応とか、分子内で水素原子の転移反応とか起こして
比較的安定な一級炭素のアニオンへ移ったりしないのですか?
334あるケミストさん:2006/05/02(火) 01:38:17
真空中は物質が全く存在しないので
絶対零度として良いのでしょうか?
335あるケミストさん:2006/05/02(火) 01:41:34
>>305-312要するに、実際のところマイナスイオンは造語で何のことを指しているのかよくわからないってことですか?
336あるケミストさん:2006/05/02(火) 01:43:46
>>>334絶対零度は質量あるよ
337あるケミストさん:2006/05/02(火) 02:12:14
>>335
当該論文を読んだことは無いが、物理屋さんの論文で negative ion と
表記したものをマイナスイオンと和訳(誤訳?)したらしい
実際には硝酸イオンNO3-や硫酸イオンSO4-の水クラスター様のもの
らしいが…くわしくはマイナスイオンスレでも見てくれ

ケッサクなのは、
 ・滝のように水滴に大きな摩擦が加わると、電荷分離が起こって
  正電荷を帯びた水滴と負電荷を帯びた水滴が生ずる(実験事実)
 ・滝のそばにいると清々しい(気分的なもの)
 ・それは滝が「マイナスイオン」をつくっているからだ
  だから「マイナスイオン」は体に(・∀・)イイ!
っていう三段論法がまかり通っていることだわ

他にも、埃はプラスに帯電している(テレビのブラウン管が埃を
引きつけやすいのは事実)から「マイナスイオン」で有害なプラス
物質を排除!ってどういう理屈やねん
338あるケミストさん:2006/05/02(火) 02:29:42
>>336
どういうことでしょうか?
絶対零度とは物質が存在しない、即ち
物質の衝突がゼロの状態ではないのでしょうか?
339あるケミストさん:2006/05/02(火) 02:40:09
>>336
量子物理学的な話しは無しにしましょう
やるなら専用スレでどうぞ

>埃はプラスに帯電している(テレビのブラウン管が埃を
>引きつけやすいのは事実)
えー、てことはブラウン管テレビ付けてると
有害なブラス物質を除去できて気分爽快ですね
340あるケミストさん:2006/05/02(火) 02:45:29
物質が衝突しなくとも熱は輻射で伝わります。
もちろん熱が伝わるべき物質があれば真空でも温度はあがります。
もっともすぐに放射するでしょうけど。

絶対零度は物質のもつエネルギーがゼロということです。
分子の運動エネルギーもゼロ。物質の有無とは全く関係ありません。

「完全な」真空であれば絶対零度でしょうが、実現できませんので
絶対そうだとも言えません。ちなみに現宇宙は1立方メートルあたり
数個の水素原子等が存在しますので「完全な」真空ではありません。

現宇宙の外側は真空なのでしょうか?
それは SF か、最先端の宇宙物理学に求めてください。
化学にはいささか荷が重すぎるようです。
341あるケミストさん:2006/05/02(火) 02:54:42
油脂とはなんでしょう?
構造とかはある程度はわかるのですが、
油脂の原料って石油になるんでしょうか?
文系大卒で油脂を扱う化学メーカーから内定もらったのですが
なぜか心配になってしまって・・・
激しくレベル低くてすいません。
342あるケミストさん:2006/05/02(火) 02:56:45
>>339
ちがうよ ゆうがいぶっしつ が あつまっちゃうんだよ
343あるケミストさん:2006/05/02(火) 02:59:58
油脂【ゆし】グリセリンと脂肪酸のエステル
 したがって石油から油脂(の原料)をつくることもできる
 つまり、油脂の原料は石油である(こともある)

大卒ならそれぐらい自分で調べれ
344あるケミストさん:2006/05/02(火) 03:26:01
訂正

 × 脂肪酸
 ○ 高級脂肪酸

高級ってのは、炭素の数が多い、ってこと(高価とは違う)

まあこれぐらい知ってても損にはならんだろ ↓
ttp://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/yushi.htm
345あるケミストさん:2006/05/02(火) 03:49:04
>>333
>>162,165

まずは貴殿の申される「分子間で酸塩基反応」
「分子内で水素原子の転移(転位のことか)反応」
が具体的にどう反応するのか解説してくだされ。
でないと説明の方向性が見出せませぬ。
346あるケミストさん:2006/05/02(火) 03:49:34
>>341
まあ、文系の新卒を採った会社としても
別にそんなこと知ってるかどうか、の
期待はしてないはずだがな。

とりあえず、必要な知識は
普通に会社に通ってりゃ身につくだろ。
347あるケミストさん:2006/05/02(火) 04:17:05
油脂にもよるんじゃなかろうか
食用だったらわざわざ原油から作るなんて面倒なことはせん
348あるケミストさん:2006/05/02(火) 05:32:29
「でっかい屋敷のどこかに大粒のダイヤが隠されており、
主人公達は手がかりを元にダイヤの隠し場所を探す」
という内容の漫画があって、
「もし自分がその主人公だったら」と友人と話していたんですが…。






金属探知機のように近くに大粒のダイヤがあると反応を示す機械って実在しますか?
あったらダイヤ採掘に使われてそうな気もしますが。
349あるケミストさん:2006/05/02(火) 05:36:59
ダイヤ言うても所詮は炭素の塊やからのう

トリュフ犬ならぬダイヤ女はいるけどな(本当)
350あるケミストさん:2006/05/02(火) 08:37:01
>>313>>317は解答してもらったのに一言の御礼も言わず逃亡するクズ
351あるケミストさん:2006/05/02(火) 08:44:14
>>333
tBuLiは固体なので,転移は起きない
固体ではCuCl2+Zn→ZnCl2+Cuの反応が起きないのと同じ
溶液にして転移を起こそうとすると,弱酸が遊離してイソプロパンになると思われ
(転移より弱酸遊離反応が断トツに速い)
352あるケミストさん:2006/05/02(火) 13:26:08
困っています。どなたかご教授お願いします。

@ホウ酸ナトリウムと硝酸ナトリウム(存在比は6:4程度)にリン酸を入れたときの反応は?
 また、ホウ酸ナトリウム水溶液の緩衝作用について教えて下さい。
A指示薬フェロモクレゾールグリーン、5%硫酸を用いて滴定しました。
この時のアルカリ濃度の算出方法は?
Bまた硝酸ナトリウムの役割は?

すいません。宜しくお願いします。
353あるケミストさん:2006/05/02(火) 13:44:20
>>352

1.Na3BO3 + NaNO3 + H3PO4
  → H3BO3 + NaNO3 + Na3PO4
  ただし見かけは変化無し

2.ブロモクレゾールグリーンじゃないのかな
  指示薬が青→黄色に変化したところが中和点
  硫酸の滴下量から、濃度と規定度(酸の価数)を考慮して計算

3.はて?
354あるケミストさん:2006/05/02(火) 13:45:45
3.溶液中のナトリウム濃度を一定にする為
355あるケミストさん:2006/05/02(火) 13:46:21
すみません。ほんとうに化学に関して何の知識もないので馬鹿げた質問かもしれないです。

酸性やアルカリ性の度合いを示すphのことですが、
食べ物等のphが中性よりも(どちらの方向でも)離れすぎていると環境や体に悪影響はありますか?
もしくは、phは何ら関係しませんか?

私は生活板の重曹スレからきました。そこで重曹はphの値が中性と離れているので
実は環境や体に良くないのでは?との疑問が上がったので、こちらに尋ねることにしました。

化学者の人に聞くには恥ずかしい質問なのかもしれないですが、よろしくお願いします。
356あるケミストさん:2006/05/02(火) 13:52:15
>>355
重曹程度の離れ(pH≒8.5)でが体に良くないのであれば,殆どの食品は毒になる
357あるケミストさん:2006/05/02(火) 13:59:45
358あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:08:24
>>356
解答ありがとうございます。
重曹はあまり離れていないから安全だと思って良いようですね。安心しました。

他のもの(食べ物以外の化学薬品などでも)で中性とかけ離れているものは、
やはり安全ではないと考えるのが一般的なのですか?

幼稚な質問でしたら、ほんとうにすみません。
359あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:12:35
>358
クエン酸とか酢酸とかご存知?
360あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:15:18
>>355
重曹はご存知かもしれませんがベーキングパウダー(ふくらし粉)に
入っていますね。
食酢(pH4〜5)を摂取するし、石けん(pH10)で手を洗う
ちなみに人間は体表が弱酸性、体内は弱アルカリ性です。
胃液は強酸性(pH1)、胆汁は強アルカリ性です。

人間の体はpHの変化に対してかなりの耐性・順応性を持っています。

ただし長時間の曝露や大量摂取は人体にも環境にもよくありません。
要は程度の問題ということですね。
361あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:16:37
>>358

非常に酸性とか非常に塩基性とかだとそりゃあタンパク質が分解するとか
歯がやられるとか問題だけど、少なくとも食べ物でそこまでかけ離れている
ことはない。
……というかそこまでかけ離れているものはまずくて食えない。

薬品だと影響はある。例えば配水管の詰まりを取るやつなんかはそこそこの
濃度の水酸化ナトリウム等が入っているから、手につけて放っておくと表面
が溶ける(って言っても本当に表面の部分だけだけど)とか、目に入ると
失明(……までいくかなあ?)するかもしれん。
まあそういう危ないものは使用上の注意とか容器に書いてあるが。
書いてなければ、通常市販されているようなものは実際上はほぼ無害。
362あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:16:39
>>358
中性だから安全とは限らない
また,食酢はpH3,レモンはpH2
363あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:18:39
>>359
はい。重曹スレでクエン酸の話も出てきますので、名前は知っています。
酢酸はお酢の中にも入っている物じゃなかったかと思うのですが、
本当に化学(化学者の人にすれば、この程度は化学とも言えないのかも
知れないですが)にはうといもので、すみません。
364あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:29:22
皆様、ご丁寧に、ありがとうございます。

>>360
人間の体にそんなに強い酸や、アルカリが入っているのですね。
重曹程度では気にする必要はないものの、限度を超えると影響が出るのですね。

>>361
あまりに強い酸やアルカリは失明の危険まであるのですね。
しかし、一般人(化学者など以外)が生活で触れることのできるものは
異常に気にする必要はないのですね。安心しました。

>>362
PHに関係なく、危険なものはあるのですね。私達が触れるもので言うと
中性洗剤といわれるものでしょうか?

皆様、重ね重ねありがとうございました。
化学にうとい私でも理解することができました。
365あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:33:09
重曹の丸呑みは本当に危ない
膨れるぞ うぷ
366あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:37:59
生活の授業で毒性とかについてもやるべきじゃないかと思ってしまうな
367あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:48:00
水 160mL/kg体重( LC50 )とかな
368あるケミストさん:2006/05/02(火) 14:56:24
静脈注射の毒性は空気>KCN
369あるケミストさん:2006/05/02(火) 15:12:11
>>367
それ本当?
370あるケミストさん:2006/05/02(火) 15:44:26
マンガンイオン溶液とNaBiO(ビスマス酸ナトリウム)との反応式教えてください
上澄み液が赤くなる反応らしいんですが
371あるケミストさん:2006/05/02(火) 16:33:44
>>369
本当。おまいの体重で計算してみれ。
372あるケミストさん:2006/05/02(火) 16:53:16
>>370
ビスマス酸ナトリウム NaBiO3 は酸化剤として作用
Mn2+(薄紅色) を Mn7+(赤紫色)に酸化する
(実際にはマンガン酸イオンMnO4-が生成)

実際には過剰のビスマス酸ナトリウムは沈降し、
上澄みはむさらき(なぜかry)色になる

反応式は自分で考えるべし。
373あるケミストさん:2006/05/02(火) 18:02:49
5NaBiO3+2MnCl2+3H2O→2NaMnO4+3NaCl+5HBiO2+HCl
374あるケミストさん:2006/05/02(火) 19:32:13
>>350は礼を強要するアホ
375あるケミストさん:2006/05/02(火) 19:51:37
>>374は教えてもらって当たり前と考えているカス
376あるケミストさん:2006/05/02(火) 19:55:50
>>374
ゆとり教育の犠牲者がまた一人
377あるケミストさん:2006/05/02(火) 20:10:41
>>313>>317>>374
礼を言うのがそんなに嫌なら別に言わなくてもよいけど,リアルでもそんな感じか?
多分,周りのヤシはみんな嫌がってると思うよ.口には出さないけど
378あるケミストさん:2006/05/02(火) 20:11:50
礼節をわきまえるのが日本人の美徳なはずだが
379あるケミストさん:2006/05/02(火) 20:26:42
>>378
どうでもいいけどそんなこと今日学校の先生に言ったw
同じプリント二回紛失させてしまったから職員室に放課後取りにきて、と言われたので取りに行って貰ったら「ありがとうございます。」
って言ったら先生が「ありがとうって何さ。」と言う返答が来たので「何かを貰ったら礼を言うのが日本の常識じゃないですか。」と俺が言うとウザイ先生だからグダグダと意味わからん話をされた。
 
やっぱり人に何かを頼んだらお礼を言わなきゃ。
それは心から言えるようじゃなきゃ人間性壊れてると思うよ。
380あるケミストさん:2006/05/02(火) 20:30:01
ちょっと言ってること矛盾してることに気付いたw「常識じゃないですか。」なんて言ってたら嫌々でも言ってる感じになるね。
 
矛盾してるけど俺は心から言ってるつもりだ。
381あるケミストさん:2006/05/02(火) 20:31:16
>>379
いいね、その心すばらしいと思う。
譲り合いの精神が無いやつがほんと増えたよな。
382あるケミストさん:2006/05/02(火) 20:50:02
>>372
>>373
わざわざありがとうございます
なんとか理解できました。
383あるケミストさん:2006/05/02(火) 21:07:19
>>377
うるせーばか
384あるケミストさん:2006/05/02(火) 21:09:32
ここの板は釣られやすい奴多いよな
385あるケミストさん:2006/05/02(火) 21:19:50
>>379
その心がけはエライと思うけど先生も君も会話下手で攻撃的な話し方するね。

冷静に考えてみろ先生から見たらお礼を言われるに足らない行為だと感じていたんだろ?
そこで普通なら「たいしたこと無いよ」とか「当たり前だろ」くらいにしとけばいいけど「ありがとうって何さ?」
…うーん会話下手。(ま、かなりフランクな関係な話し方に感じるけどな)

君も、「常識でしょ」じゃ、先生が非常識だって言ってるようなもんだろ
「2度もなくしてお手間を掛けてしまったので」とかにしとけばよかったな。

それに最後にも言ってるけど心から言えるって事は常識とか関係なく
感謝の気持ちが言葉として出るものでしょ。
386あるケミストさん:2006/05/02(火) 21:20:21
>>340
もし、宇宙空間の温度を測定したなら
どれくらいになるのでしょうか?

それとなぜ完全な真空を作り出すことは出来ないのでしょうか?
容器半分に切る→容積を倍にする→容器半分に切る→・・・
と続けていけば、いつかは物質が存在しなくなると思うのですが。
それとも量子力学的に
それはマズイということなのでしょうか?
387あるケミストさん:2006/05/02(火) 21:22:34
>386
現実問題として作れないから。
物理板池
388あるケミストさん:2006/05/02(火) 21:43:54
空気はいろいろなガスが混ざってるのに
どうして比重で層に分離しないですか?
389あるケミストさん:2006/05/02(火) 21:46:43
>>385
他にも色々と事情があったわけなんだよ。会話下手なのは自覚してるけど、>>379の先生は敬語使わなくてもあまり怒らない先生だし俺早口だから咄嗟出た言葉が「常識」なってしまったのさ。
俺よくそうゆうことあるんだよね。だからたまに友達に失礼な感じの表現しちゃうんだよorz



言い争いとかになりそうだからもう止めとく。これからは早口なのを少しづつでも直してきます。
390あるケミストさん:2006/05/02(火) 22:23:20
GW突入で厨がこのスレに入り込んできたなあ

>>386
宇宙空間の温度は約3K
完全な真空を作り出す事は理論的には出来るが,技術的には出来ない
391あるケミストさん:2006/05/02(火) 22:40:34
>>388
重いガスが下に移動して位置エネルギーが熱エネルギー
になることによるエントロピー上昇よりも、
2種類(以上)のガスが分離することによるエントロピー減少
のほうが大きいから
392あるケミストさん:2006/05/02(火) 22:47:36
>>388
上空に行くほど水素の含有率が増す
393あるケミストさん:2006/05/02(火) 23:34:11
水温と海水の比重とPH測定をひとつでできる
装置を作りたいのですが可能でしょうか?
394あるケミストさん:2006/05/02(火) 23:35:45
>>393
可能です。

ハンディ比重計は50万円くらいします
395あるケミストさん:2006/05/02(火) 23:59:48
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q40.html

このページにも書かれているのですが
なぜ励起三重項状態になると
異性化が進行するのですか?
一重項状態からではなぜ進行しない(しにくい)のですか?
396あるケミストさん:2006/05/03(水) 00:08:57
>>393
これなら35000円らしいですぜ。
http://www.geocities.jp/dggcy791/pr_series_products.htm
屈折率式らしいから、自作は難しいんじゃないかしらん?
397396:2006/05/03(水) 00:12:41
pHは測れないか。pH計をガムテープでくっつけたら、1つの装置になるよね。
398あるケミストさん:2006/05/03(水) 01:16:23
そこまでして1個にする必要性を感じない
399あるケミストさん:2006/05/03(水) 01:45:42
>>333
カチオンの転位のようなことがなぜ起こらないかという
ことなら,アニオンのSP3の軌道と隣の水素の反結合性
軌道がうまく重ならないから。
炭素鎖の長いアニオンなら,温度が高ければ分子内引き
抜きも起こる。
カチオンは空のp軌道が隣の結合性σ軌道と重なることが
できるので転位しやすい。
400352:2006/05/03(水) 06:44:57
>>353
有難うございました。
また、質問するかもですが、その時はまた宜しく。
401352:2006/05/03(水) 06:59:02
>>353,354
有難うございました。
(訂正です。ごめんなさい)

硝酸ナトリウムを加えることによって、なぜナトリウム濃度を一定に保てるのでしょうか?
また、ナトリウム濃度が増加するとどのような弊害が生じるのでしょうか?

すいませんが、新たに疑問に思いました。
ご教授御願い致します。
402あるケミストさん:2006/05/03(水) 09:28:33
>>401
[Na+]が高い程増加しても比率があまり変わらないから
403あるケミストさん:2006/05/03(水) 09:40:46
上にはオゾン層とかあるし混ざってるのは対流してるから
404313:2006/05/03(水) 09:51:58
お礼が遅くなってすみません(>×<;)
お返事ありがとうございました!!とっても助かりました(◎^▽^◎)

405あるケミストさん:2006/05/03(水) 10:18:14
風呂にミョウバン水(硫酸アルミニウムカリウム水溶液)を入れて入浴しています。
入浴後に浄水剤としてピューラックス(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)を入れました。

すると浴槽の中に白いモヤ状のカスが発生したのですが何なんでしょうか?
また、混ざるとそれぞれの効能は無くなるのでしょうか?

406あるケミストさん:2006/05/03(水) 11:21:52
>>405
次亜塩素酸塩系の浄水剤は,酸性にすると塩素が発生するので塩基性にしてある

6NaOH+2AlK(SO4)2→2Al(OH)3↓+3Na2SO4+K2SO4

もちろんミョウバンの効果はなくなる
407あるケミストさん:2006/05/03(水) 11:52:09
ここは妙板
408あるケミストさん:2006/05/03(水) 12:05:54
ヨウ素がヘキサンに溶ける化学式教えてください
409あるケミストさん:2006/05/03(水) 12:57:02
やだ
410あるケミストさん:2006/05/03(水) 13:12:38
ヨウ素 + ヘキサン →


    ヘキサン ヘキサン ヘキサン
  ヘキサン ヘキサン ヘキサン ヘキサン
ヘキサン ヘキサン ヨウ素 ヘキサン ヘキサン
  ヘキサン ヘキサン ヘキサン ヘキサン
    ヘキサン ヘキサン ヘキサン
411あるケミストさん:2006/05/03(水) 13:17:40
>>395
一重項は基底状態への遷移が許容。
だから異性化が起こるよりも前に失活してしまう。
412あるケミストさん:2006/05/03(水) 15:28:24
みなさんわからないみたいですね、ありがとうございました
413あるケミストさん:2006/05/03(水) 16:07:12
>>390
その約3Kというのは
微量に存在する水素原子の衝突だけによるのでしょうか?
それとも電磁波による輻射熱も含まれているのでしょうか?
414あるケミストさん:2006/05/03(水) 16:10:10
先日、実験中にフェノールフタレイン(以下PP)を用いました。
そこでの疑問について質問させていただきます。

そのとき用いたPPは少し古い感じがあり、通常なら1滴で真っ赤な変色が見られる
ような操作を行っても、少ししか呈色しませんでした。
そのPPは、なんだか白い個体が析出していましたので、
私はそのせいで本来の効力を失ってしまったのでは?
と考え、調べてみたのですが一向に原因がわかりませんでした。

実際のところどうして呈色が起こりにくくなっていたのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃったら御願いします。
415あるケミストさん:2006/05/03(水) 17:06:55
その白い固体ってのはたぶんフェーノルフタレインが析出したもん
色が出ない理由はわからん。フェーノルフタレインは劣化しやすいからそれかもな
416あるケミストさん:2006/05/03(水) 17:23:02
大学の分析化学の講義を全部取れば
1通り分析が出来るようになりますか?
卒研、院は分析以外にしようと思ってるのですが。
417あるケミストさん:2006/05/03(水) 17:28:00
>>416
出来るわけ無いだろ。
分析試験法の本でも読んでろよ
数限りなくあるぞ

後は、JIS試験法や機器分析のマニュアルとか
418あるケミストさん:2006/05/03(水) 17:29:27
ついでに分析は
やるときに試験法のマニュアル読めばそれで良い。
上手くできるかは操作するやつのセンス
419あるケミストさん:2006/05/03(水) 17:38:35
>>415
PPが析出することによって、
液体として残っている方の感度は落ちてしまうものなのでしょうか?

後、劣化して呈色の具合が悪くなるということは
構造自体が変化してしまっている・・・
ということなのでしょうか・・・?

どなたか詳しい方がいらっしゃったら御願いします。
420あるケミストさん:2006/05/03(水) 17:52:56
>>419
フェノールフタレイン液は固体のフェノールフタレインをアルコールに溶かしたものだから
PPが全部析出してしまったら単なるアルコールになってしまう
421あるケミストさん:2006/05/03(水) 17:53:02
人から借りている本に
張り付いてしまったシールをきれいに剥がしたいのですが
剥がそうとすると紙ごと剥がれてしまいます。
シールだけ剥がせるような薬品ってないでしょうか?
アセトン、エタノールじゃ無理ですよね。
422あるケミストさん:2006/05/03(水) 17:58:44
濃い食塩水にマンガン電池を入れたら食塩水がだんだん黄色くなっていって
そのあと灰色と緑を混ぜたような色の沈殿ができたんですけどこの沈殿は何
なのか教えてください。
423884:2006/05/03(水) 18:26:06
海水の塩分の割合というのは、NaClつまり塩(しお)の割合のことじゃなくて、
炭酸塩とかマグネシウムとかも含んだものの割合をいうのですか?
424あるケミストさん:2006/05/03(水) 18:59:38
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/henka3.html
ここの図でも書いているのですが、
鉄粉と硫黄の混合物を熱する際に混合物の「上の部分」を熱するのは何故ですか?

どなたか教えてくださいませ
425あるケミストさん:2006/05/03(水) 19:02:11
>>424
反応をやめると、、、ってなとこまでしっかり書いてあるじゃんそれ。
426あるケミストさん:2006/05/03(水) 19:08:55
>406

有り難う御座います。

水酸化アルミニウムと硫酸ナトリウムと硫酸カリウムがで良いんでしょうか。
湯あかっぽいのは水酸化アルミニウムでしょうか、特に害のあるものでは無さそうですね。
しかし、併用出来ないとは残念です。
427あるケミストさん:2006/05/03(水) 19:47:49
>>420
回答、ありがとうございました。
428あるケミストさん:2006/05/03(水) 21:04:55
近頃、巷をにぎわすマイナスイオンてなんなんでしょうか?

マイナスに荷電した粒子が飛び交ってるんでしょうか?
素直に陰イオンなんでしょうか?

おいにはわかりもはん。

だれかおしえてつかーせ。
429あるケミストさん:2006/05/03(水) 21:21:20
>>423
解けてる固体全部
430413:2006/05/03(水) 21:23:43
お願いします。
気になって眠れません(;´Д`)
431396:2006/05/03(水) 21:26:07
>>430
電磁波に温度は無いよ。電磁波が物に当たって、初めて温度になる。
432あるケミストさん:2006/05/03(水) 21:39:42
>>431
だって宇宙空間に温度計を置いて測定するわけでしょ?
電磁波も温度計の測定液体に吸収されて温度が上昇するのではないのですか?
それを無視した温度というのが3Kなのでしょうか?
433あるケミストさん:2006/05/03(水) 21:40:06
>>422
陽極:Fe→Fe2++2e-
陰極:2H2O+2e-→H2+2OH-

陽極ではFeCl2aqが広がっていくので,黄色になる(陰極ではNaOHaqが広がっていく)

陽極のNaOHと陰極のFeCl2が触れると
2NaOH+FeCl2→2NaCl+Fe(OH)2↓ (緑白色)
なお,水溶液中に解けている酸素で容易に酸化される
4Fe(OH)2+2H2O+O2→4Fe(OH)3 (赤褐色)
434あるケミストさん:2006/05/03(水) 22:07:38
>>432
おいおい
アルコール温度計や水銀温度計だけが
温度を測定する手段じゃネーだろ
435あるケミストさん:2006/05/03(水) 22:13:12
>>434
では他に何があるというのですか?
436あるケミストさん:2006/05/03(水) 22:17:48
>>435
まずぐぐってみよう
437あるケミストさん:2006/05/03(水) 22:18:32
>>436
オマエがググレヨ!!!
438431:2006/05/03(水) 22:55:00
>>432
そうくるか。どう答えたらいいのやら。

光が当たったら確かに温度が上がるが、それは温度計と、その周りの温度が上がるだけで、
周囲の温度はやっぱり3Kなんだよね。(実はオレ、3Kかどうか知らん。>>390を信じる。)

光を吸収することで温度計の温度が上がる。一方で、周りより温度が高い物体は赤外線を出すから、
赤外線を出した分だけ温度計の温度は下がる。この熱の出入りのバランスが一致する温度が、
温度計が表示する温度というわけだ。

このとき、光から熱を受ける大きさや、赤外線を放出する大きさは、物質によっても異なる。
だから、温度計の材質とか色とかが分からなければ、光を吸収する程度が分からないから、温度は分からない。
439あるケミストさん:2006/05/03(水) 23:21:34
宇宙空間の3Kは,黒体放射に相当するマイクロ波(宇宙背景放射)による
440あるケミストさん:2006/05/03(水) 23:22:44
質問です。
間違って漂白剤で風呂を洗ってしまいました。
とりあえずビタミンCのサプリメントのカプセルを開けて
粉末のビタミンCを溶かして入浴しますが問題無いでしょうか?
Googleしたら有機物と化合して発癌性物質ができるという記述が
あってちょっと心配になりました。
441あるケミストさん:2006/05/03(水) 23:35:58
>>440
発がん性物質の発生は心配なかろう。

ただ、漂白剤に含まれている水酸化ナトリウムが目に入ったら失明の可能性がある。
洗い残しがあるといけないから、そのお湯で顔を洗わないほうがいいかもね。
442あるケミストさん:2006/05/03(水) 23:36:46
一般的な温度計で宇宙空間の温度を測ろうとするのが間違い。
443あるケミストさん:2006/05/03(水) 23:56:12
>>431
>電磁波に温度は無いよ。

あるよ。
正しくは電磁波の分布(電磁場)に、だけど。
444あるケミストさん:2006/05/03(水) 23:56:20
前のほうを見ると、似たような質問もありましたが、自分も質問させてください。

有効数字についてなのですが、自分は次のように理解していました。

途中計算においては問題で示された数値をそのまま使い、その過程で導かれる数値については、
「問題文中最大桁数+1」に合わせて四捨五入し使用。
最終的に答えとして導かれた数値は、「問題文中最小桁数」に合わせて四捨五入し解答。

これはどこか間違っているでしょうか?間違っている場合には正しい考え方をお教え下さい。
ちなみに、この考え方は学校で先生に質問した時に教えてもらったものなのですが、
問題集を解いている時にこれに当てはまらない解答を見かけたことがあり、不安になりました。

どなたかお願いします。
445あるケミストさん:2006/05/04(木) 00:07:52
>429
じゃぁ、塩分の割合ってお塩とは全く関係なかったんですね。
ありがとうございました。

有効数字は俺も気になるな。赤本・青本で答え違うし、
赤本内でも統一されて無い。教えてGooでもはっきりと
した答えが返ってこない。どうなってんだろうね・・・
446あるケミストさん:2006/05/04(木) 00:23:53
>>441
ありがとうございます。
447あるケミストさん:2006/05/04(木) 00:37:22
>>425
熱するのを途中で止めても問題ない理由はそれで分かりますけど、
上部にこだわる意味が分かりません。
下の方を熱しても問題ないんじゃないですか?
448あるケミストさん:2006/05/04(木) 00:57:59
プラスチックのソルベントクラック耐性をあげる方法というのはあるのでしょうか?
クラックする原因物質に近づけないことが一番ですか?
449あるケミストさん:2006/05/04(木) 03:55:41
>>444
乗除算ならそれでいいけど、加減算では違う、ってレベルか?
たとえば12.3456cm+0.078cmの場合は、小数第3位まで有効だろう。

問題集によっては、気体のモル体積22.4L/molを、
「正確な定数として扱い有効数字の考え方を適用しない」ものとして扱っていたりして、
ちょっと納得が行ってないところもあったりする。
信者の多い○○○ー化学でさえそうだから。
450あるケミストさん:2006/05/04(木) 10:22:10
酢酸ナトリウムとソーダ石灰でCH4つくる反応式教えてください
451あるケミストさん:2006/05/04(木) 10:33:45
>>450
CH3COONa+NaOH→Na2CO3+CH4
452あるケミストさん:2006/05/04(木) 10:36:31
ありがとうございました
453あるケミストさん:2006/05/04(木) 10:49:39


この前ゴキブリのフェロモンの合成に挑戦したんですよ、はじめてね。
で、生まれて初めて有機合成をしたわけですわ。正直最初は2ステップしかないし簡単だと
思ってたのよ。スキームまじ短いし、教科書に普通に載ってるような反応だったからさ。
あのね、俺が間違ってた。あれは一年生がやるもんじゃない。神だね、有機合成化学の神がやるものだよ。
最初に反応させるときさ、めちゃめちゃびびって秤に載せるのもそろ〜って感じで薬品も一滴一滴慎重に量ったのよ
一時間ぐらいかけてさ。でなんか煙が無茶無茶出てきて臭くなってきたから一日ほっといたのさ。
そしたら教授がさ「もっと適当にてきぱきやりなさい。廊下中昨日から足くさい」とか言うの。
同じ過ちは2度繰り返さないのが俺よ。
だから2ステップ目の酸化反応は適当にやったのさ。えぇ、そりゃもうすごい適当に。全てを忘れて薬品ぶち込んだよ。Ce(NH4)2(NO3)6 すごく多くても気にせずに計算とか色々忘れてね。
だって教授が適当にやれって言ったからね。
そしてら次の日の朝エライ事になった。
もうすごい爆発。どす黒い重金属と足くさい有機溶剤がスゴイ量。半径1.5mに100mlぐらい。プリウスなら4キロだって走れる。
それで横見たら教授がすごい勢いで俺の事見てんの。ホントごめんなさい。
正直「男ならオリジナルプロジェクトだぜ!」なんて見栄張らないで素直にバニリルアセトンにすりゃよかったと思ったよ。
心の底から生意気にほかの人と違う事やったのを後悔したね。
でも実験室でて友達と「また最初からやり直せばいいさ、まじ Fuckin' Easy」とか言っちゃてんの。
で次の週また実験室は真っ赤にそまったよ。
ホント俺ってダメ人間。
誰か助けて下さい
454あるケミストさん:2006/05/04(木) 10:59:25
455あるケミストさん:2006/05/04(木) 11:54:28
>>448
せめてプラスチックと溶剤の一例を挙げろよ。

ポリプロピレンと石油のつもりで解答した後に、
「実はアクリルと熱水についてなんです」と言われたら怒るよあたしゃ。
456あるケミストさん:2006/05/04(木) 12:00:15
βカロチンの紫外可視スペクトルから分子長を計算したのですが、
C-C結合、C=C結合長さから算出した長さよりもかなり短くなります。
分子の構造、共役系であることを考慮しても、
計算上は2.1nm程度になり、実験で得た値1.77nmと近くなりません。
(文献値は実験出た値と近似できます)
どのように説明したら良いでしょう?
スペクトルのピークが3本出たことと関係があるのでしょうか。
457β:2006/05/04(木) 12:46:21
MnO2をKOHの水溶液に入れて熱したらMnO4(2-)になるのはどういう反応が起こっているんですか?また塩基性でないといけないのはなぜ?

CuSO4水溶液にZn入れたら金属が摘出しないのはナゼ?
だってCu(2+)とSO4(2-)に電離してるんだから関係無いのでは?

有効数字を全く無視して勉強してきました。
授業でもやってないんで教えて下さい。

http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/sigfig.asp

いまいちわからない所が…。というかまず基礎的なことが合ってるかわからない。

1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 + 1.0 = 10
有効数字一桁なのになぜ答え二桁?

1.545g + 55mg = 1.545g + 0.055g = 1.600g
三桁のになぜ答え四桁?

1.0*(80*60+25)=4285→4825/96500=0.050
って何で左側の途中計算は有効数字無視して進められるの??

硝酸銀水溶液を十分加えた水溶液中にCocl3・6NH3を入れる。解離した塩化物イオンの個数が、AgClの重さ/AgClの分子量では出せないのはナゼ??

A室とB室があり、両方にアセトンがあり、両方の体積の和が知られている。
隔壁で隔てられており、この壁は両者の圧力が等しくなるように移動する。
B室のアセトンが液化していると仮定するとB室の圧力が決まるのはナゼ??
全くわからない。。
458あるケミストさん:2006/05/04(木) 13:11:56
>>457
(1)MnO4(2-)は存在しない.よって質問がおかしく解答不可能

(2)CuSO4+Zn→ZnSO4+Cu
金属Cuは摘出はせず,析出をするから

(3)1.0は有効数字二桁,1は有効数字一桁
少数点以下の桁に合わす
途中で丸めると誤差が蓄積するから最後で丸める

(4)
Cocl3・6NH3は存在しない.よって解答不可能

(5)液体と気体の平衡状態になるので,その温度のアセトンの蒸気圧に等しくなる
459あるケミストさん:2006/05/04(木) 13:15:57
>>417,>>418

ありがとうございます。
460:2006/05/04(木) 13:21:05
>>458
K2MnO4ができて電離してMnO4になるから、結果だけを書いたんですが

あ。わかったZn→Zn(2+)+2e(-)とCu(2+)+2e(-)=Cuの酸化還元によって
Cuがイオンじゃなくなる。って理解すりゃいいですかね。


小数点以下の桁ってのがようわからない。どういう意味?
1.0は二桁。10も二桁っしょ?少数点以下とか関係無くないか?

っつうかタイプミスってことわからんの?w

硝酸銀水溶液を十分加えた水溶液中にCoCl3・6NH3を入れる。解離した塩化物イオンの個数が、AgClの重さ/AgClの分子量では出せないのはナゼ??


1.545g + 55mg = 1.545g + 0.055g = 1.600g
三桁のになぜ答え四桁?
1.0*(80*60+25)=4285→4825/96500=0.050
これがいまだよくわからん。有効数字自体よく分らない。
461あるケミストさん:2006/05/04(木) 13:22:41
どなたか
>>424
>>447
をお願いします
462あるケミストさん:2006/05/04(木) 13:26:45
>>460
なんだこの生き物は。
質問するならそれなりの態度を取れっつーの。

身長188cmの男が「2m」を自称しても別に構わないが、
「俺は2.00mあるぜ」って言ったら詐欺だろ?
つまり2と2.00は違うものだ。

で、これをcm単位で言おうとしたとき、
前者も後者も「200cm」では区別ができなくなる。
そこで前者を「2x10^2cm」、後者を「2.00x10^2cm」と表記する。
科学ってのはお前が思っているよりずっと厳密なものだよ。
463:2006/05/04(木) 13:33:29
>>462
いや、(1)(2)なんて存在しない記号を使ってるにも関わらずにこちらのわかりやすい
ミスには気付かなかったっていうのはナゼだろうと思って言ってみました。

それは知ってるけど先ほど質問したやつがわからない。

464あるケミストさん:2006/05/04(木) 14:31:30
携帯の黄ばんだイヤホンカバーをもとの白に戻す方法を教えてください
465:2006/05/04(木) 14:34:13
>>464
新しいのを買う
466あるケミストさん:2006/05/04(木) 15:04:42
>>460
(1)K2MnO4は存在しないので解答不可能

(2)正解

(3)例えば,10.36+2.0200000001=12.3800000001→12.38
10.36は10.355以上10.365未満と考える

>っつうかタイプミスってことわからんの?w

CoCl2をCOCl2と書いてもタイプミスですまされると思ってんのか?

>硝酸銀水溶液を十分加えた水溶液中にCoCl3・6NH3を入れる。解離した塩化物イオンの個数が、AgClの重さ/AgClの分子量では出せないのはナゼ??

日本語でおK

>1.545g + 55mg = 1.545g + 0.055g = 1.600g
三桁のになぜ答え四桁?

(3)と同じ
467:2006/05/04(木) 15:36:07
>>466
いや、だから何で無いって言い切ってんの?w知らんだけだろw

酸化マンガンWにKOHを加えて加熱すると、空気中のO2によってMnO2が酸化され、
暗緑色のマンガン酸カリウムK2MnO4を生じる。

硝酸銀水溶液を十分加えた水溶液中にCoCl3・6NH3を入れる。解離した塩化物イオンの個数が、AgClの重さ/AgClの分子量では出せないのはナゼ??

意味がわからない>有効数字
加減は小数点以下最小に合わすってことは
0.1なら一桁ですよね?
掛け算は桁数に合わせるってことは
10なら二桁ですよね?

これあってる?あるサイトにあるのをそのまま理解したが。
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/sigfig.asp
468あるケミストさん:2006/05/04(木) 15:55:02
>>467
前レス読まずこのレスだけ読んで答えるが、
10って数字は有効数字0だぞ。
有効数字を数えるのは小数点のみ
469:2006/05/04(木) 15:56:53
>>468
そんなん書いてたっけ??
小数点のみだったのかぁっぁぁゎわあ

ごめん読んでもよーわからんこれ。
1.545g + 55mg = 1.545g + 0.055g = 1.600g
55mgは有効数字0だから答えは有効数字0では?
470395:2006/05/04(木) 15:57:19
おながいしますm(_ _)m
471あるケミストさん:2006/05/04(木) 16:03:45
>>496
そうか、問題としてか。やっぱレス読むべきだったなすまん。
>1.545g + 55mg = 1.545g + 0.055g = 1.600g
ほんとは55も有効数字が分かるようにかかなあかんけど、問題とかはよく省いちゃってる。
こんなときは、問題側が完璧に55mgきっちり与えたとして、1.545の方の有効数字であわせる。

もちろん、実際自分がやる実験とかではそんなことしちゃだめよ。
しっかり有効数字がどこまでか表さないといけない。
472あるケミストさん:2006/05/04(木) 16:13:09
>467
過マンガン酸カリのことだろうけど、調べてみな。お前がどんだけ自信過剰か分かるから
473:2006/05/04(木) 16:24:00
>>471
ん・・・?あ。そっか。55mgまで細かく出てるってことか。。
てか加法、掛割のどちらも小数点以下の桁数に最後の小数点以下の桁数を合わせるの?

>>472はどうしてこんなに自信過剰なのだ??
474:2006/05/04(木) 16:24:51
>>472
オレは別にいいけど周りの空気的に早く無知でしたって謝ったほうがいい気配。
475:2006/05/04(木) 16:30:52
476あるケミストさん:2006/05/04(木) 16:30:58
過マンガン酸カリならKMnO4じゃない?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/

ってか>>456誰かお願いしますorz
最後の一行は自己解決しましたが、分子長の説明が…
477あるケミストさん:2006/05/04(木) 16:37:27
K2MnO4は化学辞典にMn-O間の結合距離とかまで載っているが。

KMnO4との間に不均化による平衡があるので
酸性側ではKMnO4(紫)へ、アルカリ性側ではK2MnO4(緑)に平衡が動く。
環境によって色が変化することからカメレオン液という。
478:2006/05/04(木) 16:42:37
>>477
それが普通に載ってる高校生対象の問題集って一体。。
普通の参考書とかしょーみ一切載ってないし。
文章などから推測はできても確定はできねーよ。。
479:2006/05/04(木) 16:47:35
加法、掛割のどちらも小数点以下の桁数に最後の小数点以下の桁数を合わせるの?
硝酸銀水溶液を十分加えた水溶液中にCoCl3・6NH3を入れる。解離した塩化物イオンの個数が、AgClの重さ/AgClの分子量では出せないのはナゼ??

っつうかさっきのタイプミス指摘しまくってきたののせいで混乱したけど
CoCl3で合ってるじゃん!!
480あるケミストさん:2006/05/04(木) 17:12:39
>>476
βカロチンは洗濯板みたいな形をしてるから
481あるケミストさん:2006/05/04(木) 17:29:54
>479
有効数字は微妙に認識が違う希ガス。
小数点以下の桁数を合わせる必要は無い。
例えば、0.050×0.050=0.0025、は有効数字としては正しいはず。

整数は、0じゃない所までは少なくとも有効、と思うべき。
"1240m"なら、「少なくとも3桁」。
何桁まで有効なのか分かりにくいため、
有効数字を考える時にはスルーする事がしばしば。
482T:2006/05/04(木) 17:34:14
>>481
てかとりあえず有効数字3桁ってあったら0.345まで答えろってこと…?
もしくは345とか…?

何かよくわからん。。何で0.0025が有効なんだ。確かに計算したらそうだが。
483あるケミストさん:2006/05/04(木) 17:35:38
>>479
>硝酸銀水溶液を十分加えた水溶液中にCoCl3・6NH3を入れる。解離した塩化物イオンの個数が、AgClの重さ/AgClの分子量では出せないのはナゼ??

AgClの重さ/AgClの分子量=AgClのmolであり,個数ではない
484T:2006/05/04(木) 17:36:15
うーん確かに
1.????だとして、
?に3を掛けたら?だが、
?に0を掛けたら0だしな…。
485あるケミストさん:2006/05/04(木) 17:38:25
0.05×0.05=0.0025→0.003=3×10^-3
486あるケミストさん:2006/05/04(木) 17:40:43
>482
答えの桁数が指定されてるなら、
例えば3桁で345なら3.45×10^2、0.345なら3.45×10^-1、
と答えてあげるのがベター。0.028の場合は2.80×10^-2ね。

>485の場合は、0.05の後ろに「0」が無いから、有効数字は1桁。
だから計算した結果も有効数字1桁に合わせて、>485の答えになる。
487T:2006/05/04(木) 17:44:24
錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が

生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、

AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。
488あるケミストさん:2006/05/04(木) 17:49:49
あー、GWだなぁ
489T:2006/05/04(木) 17:55:14
>>488
Hard Guy Week WOOOOOOOOOOOO!
490あるケミストさん:2006/05/04(木) 17:56:30
>>473-475

>>476が見えないふりしてるあたりが厨臭さを遺憾なく発揮してるなw
LかTか知らんけどどんな回答返しても自分が理解できなかったら見えない振りするんだろ
以下スルー推奨な
491あるケミストさん:2006/05/04(木) 17:58:05
第三者からの意見は>>486の意見が一番分かりやすい気がする。
492T:2006/05/04(木) 18:04:55
>>490
は?お前アホ?wちゃんと見てるけど、
お前とにかく化学系として恥ずべき勘違いしてる気がする。

493T:2006/05/04(木) 18:15:45
有効数字の規則教えて。例外も明記した規則を。誰カー。

錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が

生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、

AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。
494あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:17:50
問題とかじゃないんですけど、有機化学の勉強法がわかりません…構造異性体をパッと連想できないんです。問題をこなせばできるようになりますか?官能器などは覚えました。
バカで恥ずかしいのですが、アドバイスください。
495あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:17:59
何かと思ったらべーたの再来かw
496あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:20:32
>>492
ちゃんと見てる割に間違いを指摘した回答者をさんざん罵っておいて謝罪の一言もないんだな。
まーご立派な「化学系」精神だこと。
497あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:24:35
>>493
有効数字は計算式に出てくる数字の最小桁数を考えればいいのでは?

錯体やってないから次の質問はわからん(_ _)
498T:2006/05/04(木) 18:26:12
>>494
異性体?て簡単じゃない?

>>496
お前アホ。間違ってねーんだよちゃんと読め。
499あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:27:58
>>498
そこまで自信満々なら自分で解けよ
500あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:29:17
>>494
構造異性体は適当でいいんでないか?
ぱっと連想できる香具師はそう居ないって
有機化学は反応機構とかが重要と思われ。

もしや、工房かね?
なら、問題をこなせばよいよ。
問題を解けば解くほど成績は上がります。
501あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:32:09
>>498は親に甘やかされて育ったろくでもないヤシ
502T:2006/05/04(木) 18:34:46
>>499
とりあえずオレの質問には答えよーんウフフ!

>>500
まじでーでも解きたくなーい
503あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:36:28
おまいらも相手すんなよ・・・

黒ノリ処理を脳内で行ってください
504あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:36:52
494です。500さん、アドバイスありがとうございます。
ちなみに普通科です。進学校なので、とても授業がはやいんです。
理論や無機は得意だったのですが、有機は問題なれしてないせいか、私がバカなのか、とても難しくて感じてしまいます。今はまだ、『○○○の考えられる異性体をすべて書き出せ』みたいな問題をやっています。(芳香族はまだやっていません)
たくさん問題を解きたいと思います。
長くなってすみませんでした。
505T:2006/05/04(木) 18:37:27
>>501
親が悪いと言わせるつもりか。

>>500
黒ノリ処理?
まゆげ処理?w
506あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:37:37
有効数字を教える前に礼儀やマナーを教えたくなるな
もちろん両方教えてやらないがなw
507あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:37:57
>>494
例えば分子式が与えられて構造を決定する問題だったとしたら、
もしNが入っていればまずニトロ基かアミノ基かペプチド結合を疑い、
不飽和度から多重結合の数を想定し、
反応条件から他にどんな官能基がついてるか(酸化したらケトンができる→2級アルコール、とか)を決めれば構造は決定できるはず

あとは、>>500氏の言うとおり、場数をこなすことです
508あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:38:32
だからこれべーただって。
相変わらず化学板は煽り耐性低いのなあ。
509あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:39:49
>508
べーたって何?
510あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:41:16
荒らしor煽りはスルーでお願いします
511あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:41:20
釣りが趣味の糞コテだよ。
前もこのスレに現れてさんざん荒らして帰っていった。
512T:2006/05/04(木) 18:44:52
>>494
507の意見をふまえると、
ホワイトリストじゃなくてブラックリストから調べるんだよ。
513あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:46:43
え?
前馬鹿にされて逆切れした工房じゃねえの?
514あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:47:10
釣り針じゃなく自分のチンコに噛み付かせるのを釣りとは言わんよ
515あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:47:33
間違いを指摘すると切れだす奴
最近よく見るな
516あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:47:56
494です。507さん、丁寧にありがとうございます。
やっぱり有機は難しいですね…
でも順を追って、しっかり考えられるようになりたいと思います。
とてもわかりやすい説明、ありがとうございました!!
517あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:48:37
>514
釣ってるんじゃなくて
無知さらしてるだけだしな
518あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:49:27
512さん、ホワイトリスト・ブラックリストってなんですか?無知ですみません…。
519あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:49:52
>>476
その通り。
スペクトルが3つ出たことが関係している。
よく分からんけどwww

520あるケミストさん:2006/05/04(木) 18:50:16
>>518
糞工房に聞くな
521T:2006/05/04(木) 18:52:06
>>518
これは非常に化学と関わってくるんだけど、
単純に言ったら、自分の知ってる有機物の中からだんだんと該当者を探していく感じ。
522あるケミストさん:2006/05/04(木) 19:04:19
>>可能な構造式
基本は、CとHの数。
Cの個数に対しHの個数がどうか、で、
二重結合や三重結合の数が大体分かる。

あとは、枝分かれが無いものから、
枝分かれの数を1つずつ増やしていって全て書き出し、
ひっくり返して同じになるものを削ればおしまい。
酸素や窒素が入った場合もその応用。
523あるケミストさん:2006/05/04(木) 19:12:01
521さん、教えてくださってありがとうございます。
524あるケミストさん:2006/05/04(木) 19:14:13
522さん、わかりました!!そうやって解いてみます。みなさん、本当にいろいろ教えてくださって助かりました。
化学科への進学が目標なので、ここで躓かないようにがんばります!!
525あるケミストさん:2006/05/04(木) 19:20:48
Cl-が水和する際は「負の水和」になるというのは
あっていますか?
526T:2006/05/04(木) 19:22:36
>>524
オレも実をいうと進学が目標やねん。
一緒に頑張ろうZEY!
527あるケミストさん:2006/05/04(木) 19:24:06
βカロチンの質問をした者ですが、
βカロチンの分子長を計算したものと同じシュレディンガー方程式による近似を用いて
エチレンの紫外吸収スペクトルからC=C二重結合の長さを計算したところ、
文献値133pmに対し394pmと言う値が出てきました。

βカロチンの有効分子長は文献値と一致しているので、式に不備は無いと思います。
どのような事が考えられるでしょうか。

>480
βカロチンの構造から、結合角を120度として直線距離を計算した結果が2.1pmでした。
528T:2006/05/04(木) 19:26:04
>>527
そ・・・その文字を見せるのはやめてくれ・・・
なぜだかしらないが・・・その文字を見ると、
わたしのなかの やからぬものが〜

やめてくれ。。なぜか、、なぜか体が拒絶する。。それを。。
過去の、思い出してはならないものが…蘇ってくるような…その…

わたしのなかの よからぬものが〜
529T:2006/05/04(木) 19:51:08
有効数字の規則教えて。例外も明記した規則を。誰カー。

錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が

生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、

AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。
530あるケミストさん:2006/05/04(木) 20:02:55
>>529
マルチやめろや
531あるケミストさん:2006/05/04(木) 20:25:53
もう構うな
532ちぃ:2006/05/04(木) 20:47:40
化学のテンプレート持ってる人いる?
533T:2006/05/04(木) 21:31:30
有効数字の規則教えて。例外も明記した規則を。誰カー。

錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が

生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、

AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。
534あるケミストさん:2006/05/04(木) 22:17:31
水素結合なんですけど
一般的には共有結合より弱いんですか?
wikiには共有結合より弱いと記載されてたんですけど

条件によっては水素結合の方が強いような気がするんですが
535あるケミストさん:2006/05/04(木) 22:21:52
>>534
水素結合は共有結合より弱い
共有結合は電子を共有しているが,水素結合は静電気的な引力

>条件によっては水素結合の方が強いような気がするんですが

その条件とは?
536あるケミストさん:2006/05/04(木) 22:34:12
>535
水素結合は静電引力よりも大分強いよ
537あるケミストさん:2006/05/04(木) 22:52:00
水素結合は,δ+の水素とδ-の酸素が配位結合に近い結合をするもの
538あるケミストさん:2006/05/04(木) 23:30:47
>537
確か教科書にはそう書いてあった気がするけど
今見ると微妙だなぁ…
539あるケミストさん:2006/05/04(木) 23:47:21
教科書は解りやすく改変して書かれてある

「陰イオンは陽極に引かれて移動し,電子を放つ」
「陽イオンは陰極に引かれて移動し,電子を受け取る」
「ベンゼンは,単結合と二重結合が交互に素早く入れ変わっている」
「アルコールは電離しない」
「PbCl2は冷水には不溶」
「CaSO4は水に不溶」
「標準状態ではどの気体でも22.4L/mol」

540あるケミストさん:2006/05/05(金) 00:27:56
なぜかスレが伸びてると思ったらべーたが来てたのか。
やや出遅れたな。

いくらコテを変えても(この時点でコテではないが)
文章から臭ってくる厨の香りは隠しようもない。
541あるケミストさん:2006/05/05(金) 02:15:11
NaClの結晶中のNa+とCl-を真空中へ解離させるための
エネルギーは非常に大きいのに、
NaClが水に容易に溶けるのはなぜなのでしょうか?
542あるケミストさん:2006/05/05(金) 02:37:14
>541
水の中だから
543あるケミストさん:2006/05/05(金) 02:46:22
もっと詳しく
544あるケミストさん:2006/05/05(金) 02:51:16
調子に乗るな
545あるケミストさん:2006/05/05(金) 03:02:36
まったくだ
546あるケミストさん:2006/05/05(金) 03:07:04
なんだと
547あるケミストさん:2006/05/05(金) 03:14:03
電子軌道で、エネルギーが3d>4sと内側のほうが高くなる場合がありますが、
これは何故なのでしょうか?
548あるケミストさん:2006/05/05(金) 03:22:18
3dと4sはエネルギーが近く、
また、各軌道のエネルギーは
核電荷の遮蔽や電子間の相互作用の影響を大きく受ける。
よって核電荷や電子数によって変わる。
549541:2006/05/05(金) 10:10:54
お願いしますm(_ _)m
550あるケミストさん:2006/05/05(金) 10:57:30
溶媒和で検索しろってんだよ
551あるケミストさん:2006/05/05(金) 11:29:12
H2 +水素分子イオンを
静磁場内におくとどうなりますか?
H2分子だと1つ電子が励起して三重項状態になるんでしょうけど
1つだとそうはならないですよね?
552クラレ:2006/05/05(金) 11:59:03
クロロホルム生成においてエタノール200に対して理論値ではなく実際にはいくらのさらし粉を加えるのが適切だと思いますか?
553あるケミストさん:2006/05/05(金) 12:49:33
クロロホルム?
どうせロクな用途じゃないんだろ?
554あるケミストさん:2006/05/05(金) 13:06:14
OH- の水酸化イオンに、それぞれ
水素イオン、アンモニウムイオン、銀イオン、カルシウムイオン、
アルミニウムイオン、銅イオン、鉄イオン(U)、鉄イオン(V)、
ナトリウムイオン、亜鉛イオン
をイオン結合したときの化学式を教えてください。
555あるケミストさん:2006/05/05(金) 13:08:46
>>>554★★★宿題をまるなげするスレ3★★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1139416043/
556あるケミストさん:2006/05/05(金) 13:37:37
周期表の一番上の行の左端が水素、右端がヘリウムですが、その間が空欄なのはなぜですか?
同様に、2行目(リチウム〜ネオンの行)も途中あいてますが。
557あるケミストさん:2006/05/05(金) 14:12:49
ヒント:電子配置
558あるケミストさん:2006/05/05(金) 14:59:32
エタノール200の単位が分からんし、その程度のことも調べられない(分からない?)んじゃそんな作業するべきじゃない
559あるケミストさん:2006/05/05(金) 15:02:31
コロイドの実験でセルロース膜から塩素イオンがでてくると思うんですが、
これは塩素イオンの半径がセルロース膜の半径より小さいためだと思うんですが
塩素イオンの半径とセルロース膜の穴の半径を教えていただけないでしょうか?
560あるケミストさん:2006/05/05(金) 15:16:20
>559
そんなものが簡単にわかると思うのか
561あるケミストさん:2006/05/05(金) 15:30:42
>>559
セルロース膜の穴の半径は25nm
塩素イオンCl7+の半径は,Na+(半径0.116nm)やMg2+(半径0.086nm)よりずっと小さくなるはず
562559:2006/05/05(金) 15:35:05
>>561
wikipediaに塩素の半径が100(79)pmと書いてあったんですが、これはいったいどういうことですか?
100(79)が疑問に思って・・・
563あるケミストさん:2006/05/05(金) 15:38:38
>561
微妙に意地悪フイタ
564あるケミストさん:2006/05/05(金) 15:43:34
>>561
すごく不安定そうだ
565T:2006/05/05(金) 16:18:56
有効数字の規則教えて。例外も明記した規則を。誰カー。

錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が

生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、

AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。
566あるケミストさん:2006/05/05(金) 16:24:09
そういえば水溶液中でのイオン半径なんてどうやって測定するんだ?
567あるケミストさん:2006/05/05(金) 16:25:34
楽に死ねる薬の作り方教えてください。
568あるケミストさん:2006/05/05(金) 16:50:06
>566
粘度と移動速度の関係じゃね?
だから何?って値しか取れんだろうけど
569あるケミストさん:2006/05/05(金) 16:55:07
>>566
立体構造と密度から算出
570あるケミストさん:2006/05/05(金) 16:58:31
そりゃ結晶中だろ
571あるケミストさん:2006/05/05(金) 17:08:06
水の立体構造と密度とイオンの個数
572あるケミストさん:2006/05/05(金) 17:13:07
313で質問した者です。この間はお返事ありがとうございましたm(__)m
解説していただいた部分でちょっとわからなかったところがあるのでもう1度お願いします。
1.[H+][HPO4^2-]/[H2PO4-]=6.3×10^-8 の6.3×10^-8がどこからでてきた数字なのか教えてください。
宜しくお願いします!!

573566:2006/05/05(金) 17:22:31
水溶液のRDFを測定すれば
標準偏差つきで出せそうな気がしてきた
574あるケミストさん:2006/05/05(金) 17:23:22
>571
その水の立体構造をどうやって測定すんの!
575あるケミストさん:2006/05/05(金) 17:30:02
>>572
H2PO4-⇔H++HPO4^2-
の平衡定数が6.3×10^-8
576あるケミストさん:2006/05/05(金) 17:32:22
OH結合距離とHOH角と水の密度と水分子の個数より推定
577あるケミストさん:2006/05/05(金) 17:42:55
>>541>>549

水和してイオン自体が安定化される
578あるケミストさん:2006/05/05(金) 17:55:42
>576
水溶液全体の平均的な密度から予想される構造と
イオン周辺の構造はかけ離れてるだろ

そんな推定に意味ないよ
579あるケミストさん:2006/05/05(金) 19:10:59
化学って暗記でなんとかなるでしょうか?
暗記とパターンで大阪大学くらいの問題はいけるでしょうか?
580あるケミストさん:2006/05/05(金) 19:30:32
>>579
暗記で大学入っても授業について行けなくなる可能性大
何でそうなるかとか,理解して覚える事が大切
581572:2006/05/05(金) 19:41:51
ありがとうございました(◎^〇^◎)
また書き込むかもしれませんのでその時は宜しくお願いします!!
582あるケミストさん:2006/05/05(金) 20:32:06
>579
阪大云々は知ったこっちゃないが、受験だけに限れば暗記とパターンだけでいい。
そんなもん面白くもなんともないが。
583あるケミストさん:2006/05/05(金) 20:33:11
>>579
今からだろ?
編入とかじゃなきゃなんとかなるだろう
584あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:25:17
>>582
思考力今俺無いんですが、一応思考力は将棋で鍛えてるんですが、将棋
でひらめきとか論理きたえて、化学もやってますが効果的でしょうか?

理解して覚える事も、結局深く覚えているだけのような....

とりあえず将棋して脳鍛えます
585あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:27:37
>>584
ワロスwwwwwwwwww!!
586あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:27:54
飽和水溶液は略すとどのように表しますか?
587T:2006/05/05(金) 22:29:10
有効数字の規則教えて。例外も明記した規則を。誰カー。

錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が

生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、

AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。
588あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:31:58
>>586
飽和溶液
589あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:34:22
>>584
がんばれ
俺も将棋と化学好きだわ
590あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:38:34
>>588
英語だとどのように略すかわかりますか??
初歩的な質問を申し訳ありません。一応調べたのですが、
591あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:39:04
マクマリーによると,有機化学はチェスに例えられるとの事
592あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:43:14
医療系研究では、無機化学・有機化学の知識は、どちらがより必要とされますか?
593あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:43:15
>>590
Saturated solution
594あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:44:26
>>590
飽和水溶液=saturation aqueous solution

本当に調べたのか?
googleの翻訳で一発で出たんだが
595あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:48:00
>>593-594
ありがとうございます。

どこで区切るのかが知りたくて、
sat. aq でいいんでしたっけ?
596444:2006/05/05(金) 22:49:51
>>449
すみません、お礼が遅れました。ありがとうございます。
他レスに埋もれて発見できず、質問ごとスルーされちゃっているのかと思っていました^^;

当方受験生なので、入試の際に有効数字の取り方の違いにより生じる、解答の誤差が心配です。
有効数字が指定されていない問題に関しては、一桁単位の数値のズレくらいは認められるでしょうか?
597あるケミストさん:2006/05/05(金) 22:57:34
AgClに光を当てると分解されますが、
これはCl-の電子が励起されてAg+側に移ったと考えるのでしょうか?
598あるケミストさん:2006/05/05(金) 23:53:04
今、量子化学概論のレポートで地球温暖化について調べています。
ググってみたら、地球温暖化の原因で二酸化炭素が赤外線を受けて励起するということがわかりました。
ここで質問なのですが、二酸化炭素分子の励起というのは、水素原子の励起と同じものとして扱ってよいのでしょうか?
599あるケミストさん:2006/05/05(金) 23:57:39
水蒸気やメタンの方がはるかに温室効果が高いってことを考えなさい
600あるケミストさん:2006/05/06(土) 00:01:21
確かにそうなんですよね。
励起という抽象的な言葉だから、その辺のことが説明できない……
その辺の差異が何故生じるのか、合わせて教えてもらえれば嬉しいです。
丸投げみたいですみません。
601あるケミストさん:2006/05/06(土) 00:05:46
>>596
5.76ってところを5.67や5.81程度なら○だろ
あとはそのとき採点してる教授の気分次第
602598:2006/05/06(土) 00:05:48
水蒸気やメタンのエネルギー準位の差(?)が、
より赤外線のもつエネルギーに近いということでしょうか?
603あるケミストさん:2006/05/06(土) 00:17:19
IR(赤外分光法)が何を観測しているかを考えなさい
604598:2006/05/06(土) 00:41:41
なんとなくわかった様な気がします。
温暖化係数が高い気体は、分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが大きいのでしょうか?
605あるケミストさん:2006/05/06(土) 01:30:44
>>601
き・・・気分ですか・・・
しょせん入試は運次第なのですかね・゚・(ノ∀`)・゚・
606あるケミストさん:2006/05/06(土) 01:42:26
大事なのは途中経過であってだな
607あるケミストさん:2006/05/06(土) 01:43:31
有効数字考える問題だったら
最後の一桁違っててもアウトだろ
何のための有効数字だよ

応えの桁数ちがっててもダメ
608あるケミストさん:2006/05/06(土) 01:49:27
すみません、初めてこのスレッドを訪問するので失礼な点や配慮の至らない点があると思いますがどなたか親切にご教授していただけると真に助かります。
今大学のレポートをやっているんですが、試薬の横に(f=x.xx)と書いてある問題がいくつかありまして、この(f=)とは一体なんなのでしょうか??
自分でもある程度調べてみたんですがいまいち確証が得られないので、どなたかご教授お願いしますm(__)m
609あるケミストさん:2006/05/06(土) 01:51:17
>>608
ファクター
610あるケミストさん:2006/05/06(土) 01:53:42
>>607
厳密にはそうなんだが
いかんせん出題者側が無頓着な場合が多い

結局、厳密に有効数字を予想させる表記(0.500molとか)が
されてない場合でも、端数が出る場合は
3桁くらい書いといた方がベター
611あるケミストさん:2006/05/06(土) 01:55:01
>>609
!!モル濃度係数の事ですか??
612あるケミストさん:2006/05/06(土) 02:00:08
>>609
もう少し自分で調べて努力してみます。
ご教授ありがとうございましたm(__)m
613あるケミストさん:2006/05/06(土) 02:23:54
ご教授よろしくお願いします。
屋上に設置されているドラフトチャンバーの排気ダクト近辺で作業するのは
人体に害は無いでしょうか?ちなみに使用する法定化学物質、有機溶剤に
適したものが設置されています。
614あるケミストさん:2006/05/06(土) 02:48:56
なんで、このスレって偉そうに答える人が多いの?
普通に答えるか、スルーするかで良いと思うんだけど。

なんかストレス溜まってる人が多い?
615あるケミストさん:2006/05/06(土) 02:50:57
>614
そうか、かわいそうにな
もう来るんじゃないぞ
616あるケミストさん:2006/05/06(土) 03:03:27
>>613
やめた方がいいと思う。
もし大学なら、何が流れ出してくるか分からんから。

流れ出してくるものが決まっているとしても、有機溶剤の蒸気は基本的に有害だから、
作業を止めてもらって、ドラフトを停止して作業するのがいいよ。
617あるケミストさん:2006/05/06(土) 03:05:39
dimethy などdiは英語ではダイと発音しないと間違いなのでしょうか?
ジ(ディ)じゃ駄目なんですか?
618あるケミストさん:2006/05/06(土) 03:12:08
>>617
それドイツ語読みだからな。
「英語でおk」って言われるぞw
619あるケミストさん:2006/05/06(土) 03:13:40
>>614
大学の研究室に入ると、毎日毎日朝から晩まで実験ですげえストレス溜まるぞ。
620あるケミストさん:2006/05/06(土) 03:28:10
>>604
俺も専門外ではあるが。
CO2の吸収波長 15ミクロン程度
CH4の吸収波長 1.7ミクロン程度

で、波長が短い=振動数が大きい=エネルギーが大きい
から温室効果が高いんじゃね?
621あるケミストさん:2006/05/06(土) 03:33:05
>>618
つまりディでいいってことですね。
英語辞書にはダイしかなかったので。
どーも。
622あるケミストさん:2006/05/06(土) 10:07:53
どうしても疑問なことがあります。

http://acbio2.acbio.fukui-u.ac.jp/phychem/maeda/kougi/BQC/2005/JUN17.pdf
のページでも書かれているのですが
例えばエチレンのエネルギーは
α - β > α+ β
なのでしょうか?
普通反対ではないのでしょうか?
βの値は負の値ではないと思うのですが。
623あるケミストさん:2006/05/06(土) 11:19:36
>>622
αもβも一般的に値は負。
624あるケミストさん:2006/05/06(土) 12:14:31
なぜじゃ?
625あるケミストさん:2006/05/06(土) 12:41:38
>>624
623に対するレスか?

αもβもクーロン相互作用に関する積分なのだから、どちらも
原子核と電子が無限遠の距離にあるときにゼロになる。

少なくとも原子核に束縛されている電子はそれよりもエネルギーは
低い状態にあるのだから、負の値をとる。
626あるケミストさん:2006/05/06(土) 13:00:06
どなたか教えて頂ける方がいたらお願いします。

高校化学の実験でエタノールに濃硫酸を加えて加熱し、
分子内脱水させてエチレンを生成する反応過程で、
反応溶液が黄色みがかってくるのはなぜなのでしょうか?
627あるケミストさん:2006/05/06(土) 13:05:08
>>626
極々微量の有色不純物ができてる。
それが何かとかきかれても誰もわからんから聞くなよ。
628あるケミストさん:2006/05/06(土) 13:11:37
>>627
そうですか…有色不純物についてはわからないんですね。
回答ありがとうございます。
629あるケミストさん:2006/05/06(土) 13:48:00
>>625
おぬしなかなかやるのう。
630あるケミストさん:2006/05/06(土) 14:14:58
>>626
鉄片の混入
631あるケミストさん:2006/05/06(土) 15:10:26
>>621
diくらいならディって読んでも通じるかもしれんが・・・
alkane(アルカン)は英語読みだとアルケインだし、
aikene(アルケン)は英語読みだとアルキーンになったりするので、
英語圏の人間と話すときは英語読みにしたほうがいいぞ。
632あるケミストさん:2006/05/06(土) 15:20:21
昔、スチルベン(stylbene)といっても通じなくて、構造式かいたら
「おぉう! しゅたぁいるべん!」って言われてるのを目撃したのを思い出した。
633あるケミストさん:2006/05/06(土) 15:36:36
>>631
すいません勘違いしてましたか。
英語読みするとダイで
ドイツ語読みするとジと言うことですね。
634あるケミストさん:2006/05/06(土) 15:45:03
>>633
どいつ語読みは「ディ」のほうがちかいかな。
あと、文部科学省の、学術用語のアルファベットをカタカナで書く時の規定で
「di」は「ジ」ときまっているから、いくら発音に近いからといって
かたかなで「ダイ」と書くのは公式には誤りとなる。
635あるケミストさん:2006/05/06(土) 16:12:56
おっぱい
636あるケミストさん :2006/05/06(土) 16:55:42
原子はどのような構造をしているのですか?
高校で習ったのですが、たぶんあれは違うと思ったので。
637あるケミストさん:2006/05/06(土) 16:59:45
>>636
陽子・中性子|核|               |電|    電子
中性子・陽子|  |←かなりはなれている→|子| 電子
陽子・中性子|膜|               |膜|       電子
638あるケミストさん:2006/05/06(土) 17:01:51
>>636
どんなのを習って、なぜ違うと思ったのかが気になる。
639あるケミストさん:2006/05/06(土) 17:03:08
>>636
長岡半太郎でぐぐれ。
640636:2006/05/06(土) 17:05:03
>>637
核膜と電子膜は初めて聞きました。
でも、その書き込みだとよく分からないです。

>>638
今、高校時代の教科書が手元に無いから
説明できないです。
641あるケミストさん:2006/05/06(土) 17:08:58
原子核は陽子同士がプラス同士なので反発してばらばらになろうとする。
それを角膜で包んで押さえ込んでばらばらにならないようにしている。
電子はマイナスなのでプラスの原子核に引きこまれようとする。
それを防いでいるのが電子膜。電子は電子膜の表面を滑っている感じ。
642ピカ ◆FMcOvuHCU. :2006/05/06(土) 17:10:45
ブドウパン型
643あるケミストさん:2006/05/06(土) 17:11:34
なんだこの生き物は
644T:2006/05/06(土) 17:19:42
有効数字の規則教えて。例外も明記した規則を。誰カー。

錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が

生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、

AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。
645あるケミストさん:2006/05/06(土) 17:34:23
>>644の解説教えて。意味不明な言語の内容も。誰カー。
646あるケミストさん:2006/05/06(土) 17:36:27
>>645
_
647あるケミストさん:2006/05/06(土) 19:47:19
なんかネット上で論文検索出来るサイトがあると
聞いたのですがどこのサイトか知っておられる方が
いたら教えて下さい。
648あるケミストさん:2006/05/06(土) 19:51:43
ACSとか
649あるケミストさん:2006/05/06(土) 20:22:26
>>591
それ、マクマリの有機化学概説に出てる?
650あるケミストさん:2006/05/06(土) 20:24:20
教科書にのってることをそのまま書き込むスレはここですか?
651あるケミストさん:2006/05/06(土) 20:30:43
>>650
違います
652あるケミストさん:2006/05/06(土) 20:40:19
>>651
教科書にのってることを語り口調でいかにも分かりやすいかのように
書き込むスレでしたか
653あるケミストさん:2006/05/06(土) 21:18:59
なんだ?教科書依存坊か?

654あるケミストさん:2006/05/06(土) 21:47:51
ただ煽ってるだけじゃん
655あるケミストさん:2006/05/06(土) 21:57:12
>>652
違います
化学に関する質問や解答をするスレです
656あるケミストさん:2006/05/06(土) 22:08:42
違います
教科書に書いてある事を質問するスレです
657あるケミストさん:2006/05/06(土) 22:13:13
>>620
>で、波長が短い=振動数が大きい=エネルギーが大きい
>から温室効果が高いんじゃね?

と言うほど簡単ではないと思う.
温室効果が高い(温暖化係数が大きい)と言うのにはいくつか因子があって,

・そもそも単位重量あたりだから分子量が効く(それほどでもないけど)
・寿命(長いものほど当然大きく見積もられる)
・吸光度係数(当然大きいほど効果が高い)
・現在の存在量と吸収波長域(現存する気体と吸収がかぶると当然効果は小さい.
 何せ他の分子にすでに吸収されているぶんがあるから.一方,メタンのように,
 大気中の水や二酸化炭素などの主要な吸収源にとっての窓の部分を吸収する
 気体は,大気全体での吸収効率を上げるので効果は大きい.また地上からの赤外
 放射域にかぶっているほど当然効果は大きい)

などが全部効いてくる.
658あるケミストさん:2006/05/06(土) 22:15:58
>>647
>ネット上で論文検索出来るサイト

所属している機関が契約してるんならISI Web of Knowledge.
一般ならScirusとか.
659T:2006/05/06(土) 22:16:13
有効数字の規則教えて。例外も明記した規則を。誰カー。

錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が

生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、

AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。

各イオンの濃度の積がその塩の溶解度積より大きくなると沈殿が生成することを証明してー。

ついでにきちんと意味通じるように書いてます(ほぼ書いてあった通りに。
この前ここの住人が間違いを指摘しようとしましたが、正しいということをオレが証明したら自分が間違ってる事に気付き逃げました。
660598:2006/05/06(土) 22:21:59
>>657
じゃあ同じ気体でも存在する場所によって温室効果に違いが出るということ?
661あるケミストさん :2006/05/06(土) 22:25:18
どうしてもわからないのでどなたか教えてください。

【問題】
ある気体を充填した内容積50Lのガスボンベを購入。
このボンベの総質量は45.30kg、気体の初圧力は20℃で148atmだった。
この気体を使用後、20℃での圧力が109atmになった時、再びこのボンベの
総質量を測ると42.70kgになっていた。
この気体の分子量はいくらか。整数で答えよ。
ただし、気体は理想気体とし、必要ならば、
気体定数R=0.082L・atm(K・mol)を使え。

この時、質量は45.30−42.70で2.6というのはわかるのですが、
答えの質量の部分を見ると2.6×10の3乗
となっていて、なぜ3乗が来るかわかりません。どこから3乗なんてくるのか。
問題によってはこの部分がマイナス3乗のもあります。
理論化学の『気体』でこの部分がどうしてもわからないこんな馬鹿をどなたか
助けてください。お願い致します。
662あるケミストさん:2006/05/06(土) 22:28:49
>>656
>>1読め.そんな事一言も書いてないだろ
663あるケミストさん:2006/05/06(土) 22:51:14
>>630
回答ありがとうございます。
分子内脱水によるエチレン生成の実験において反応溶液は
一般に黄色みがかるようなのですが、
鉄片は常に混入し得る不純物なのでしょうか?
664あるケミストさん:2006/05/06(土) 22:58:29
>>661
もとの質量がkgだからじゃね
665あるケミストさん:2006/05/06(土) 23:37:58
>>659
有効数字は実はそれほど重要じゃないんだよね。
正式な論文では誤差を示さなきゃいけないから、「有効数字」という概念は中途半端なのよ。

また、流儀がいっぱいあるのも仕方が無い。それぞれの流儀にいい点、悪い点があるからね。
アイマイに書くのがイヤなら、論文(またはテスト)の付録として、自分が使った有効数字の丸め方を書くほかない。

無難なところではJISの規則(JIS Z8401)を使うことだ。
例えば http://www.okudaira-pipe.co.jp/hinmoku/z8401.html
しかし、大学教員の中には「役人が決めた規則」というだけで拒否反応する人もいるので
この方法がいいとも一概には言えない。

それと、1レス1質問にしてくれた方が答えやすいので、できれば次からはそうしてね。
666あるケミストさん:2006/05/06(土) 23:47:21
分子軌道計算でもっとも有名なのって
やっぱりGaussianでしょうか?
他にも有名なのがあったら教えて下さい。
667あるケミストさん:2006/05/06(土) 23:48:50
>じゃあ同じ気体でも存在する場所によって温室効果に違いが出るということ?

厳密には違う.
ただ,一般に言う温暖化係数(だったっけ?)は地上で放出されたガスが,どの程度の
割合でどの程度の高度に達し,どの程度の期間で分解されるかと言うのを,ある程度の
(各種大気化学等の研究に基づいた)実験事実やモデルによって推測したのものも
織り込んであったりするはず.
#まあモデルなんで,実際は大きく異なる可能性も否定できんけど.
668あるケミストさん:2006/05/06(土) 23:53:42
>>666
半経験的ならMOPACも有名だが。
ab initioでは、Gaussian以外にはGAMESSとか。
669あるケミストさん:2006/05/06(土) 23:55:35
>>666

非経験的ならGAMESSとか。
使ったこと無いけどMolpro?とかQ-chem?とかあったような気もする。
あと分子軌道と言うよりバンド計算だけどVASP。
半経験的でMOPACあたりか。
670あるケミストさん:2006/05/07(日) 00:03:48
水銀の沸点は350℃ですが、気化したとき炎色反応が起こりうるものなのでしょうか?
671あるケミストさん:2006/05/07(日) 00:06:10
気化と燃焼は全く違うぞ・・・
672あるケミストさん:2006/05/07(日) 00:34:44
>>671
日本語でおk
673あるケミストさん:2006/05/07(日) 00:35:30
>>671
レスありがとうございます。どうもそこの辺から勉強する必要がありそうですね。
674あるケミストさん:2006/05/07(日) 00:46:28
>672
すまんな、まだフランス語は勉強中なんだ
675あるケミストさん:2006/05/07(日) 04:08:23
すみません、ちょっとお伺いしたいことがあります。

国際連合の機関で『国際化学物質安全性計画(IPCS)』ってとこがあるんですけど、ここが作ってる
『国際化学物質安全性カード(International Chemical Safety Cards)』っていうのがあるんです。

そこで質問なんですけど、これにそれぞれの化学薬品の取り扱い方が記載されてるんですけど、
この内容って『警告』ってだけで違反しても罰則にはならないんですか?
例えば暴露予防のために、局所排気や各種保護具を使うように記載されていても『推奨』ってだけで
別にやらなくてもいいんでしょうか?

どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
676675:2006/05/07(日) 04:10:38
↓リンク先を張り忘れました。

ttp://www.nihs.go.jp/ICSC/
677あるケミストさん:2006/05/07(日) 04:39:20
>>675
国連の下部機関をなんだと思ってる。

違反したから、国連秘密情報部が
タイーホにやってくるとでも?

国家主権についてもう少し理解しとかんと
21世紀の国際化時代に取り残されるぞ。
678675:2006/05/07(日) 04:46:24
早朝にご回答ありがとうございます。

ちょっと分かりにくかったかも知れないんですけど、単純に法的に良いのか悪いのか、が知りたかったんです。
もちろん国連じゃなくて日本の監督官庁が取り締まってるとは思いますけど…。
679あるケミストさん:2006/05/07(日) 08:18:10
>>678
一般的に言えば
「しかるべき機関の勧告を参考にしつつ」
各国独自の事情をも勘案した上で
国家主権の名の下に国内法が整備される
…のが筋だろうな
680あるケミストさん:2006/05/07(日) 09:52:15
もう少し解りやすく言うと、立小便や信号無視のようなものだな
681あるケミストさん:2006/05/07(日) 09:58:53
>>680
全然違う。
682あるケミストさん:2006/05/07(日) 09:59:50
すごく板違いなのは分かっているんですけど、
ここに慶應の人はいませんか?
683キング ◆Zrc/ZXflwo :2006/05/07(日) 10:24:32
第三次荒し戦争の幕開けです
684あるケミストさん:2006/05/07(日) 10:28:36
>>682
はいはいーぼくけーおー
685あるケミストさん:2006/05/07(日) 10:36:59
拙者 徳川慶應 でござる

何なりと尋ねられよ
686598:2006/05/07(日) 11:16:16
慶応って国からの支援少ないのにあんなに設備整ってるなんて、
余程学生から搾取し続けているんだね。
687あるケミストさん:2006/05/07(日) 11:51:12
>>686
違う。政財界から搾取している。
688あるケミストさん:2006/05/07(日) 12:23:24
kwsk
689あるケミストさん:2006/05/07(日) 12:26:52
受験板でやってろよ
690あるケミストさん:2006/05/07(日) 13:34:07
石膏と硬石膏と超硬石膏がそれぞれどんなものなのか簡単に説明してください
691682:2006/05/07(日) 13:44:34
やはり叩かれてしまいましたか・・・
他のスレも色々探し、他サイトも回ってみても分からなかったので
お聞きしたかったのです。

本当にすみません。失礼します。
692あるケミストさん:2006/05/07(日) 13:46:43
693化学君:2006/05/07(日) 14:01:02
参上
694あるケミストさん:2006/05/07(日) 14:49:42
>>309
スパシーボ効果
695あるケミストさん:2006/05/07(日) 15:17:57
>>379
紛失「させた」というのが意味不明だが、プリント無くしたのがお前さんだったら
そこはお礼言う前にまず謝るべきではないのか?
696あるケミストさん:2006/05/07(日) 15:30:55
誰か5月進研模試の記述の答え合わせしてるところを知りませんか><;?
697あるケミストさん:2006/05/07(日) 15:41:49
質問させて下さい。

酢酸・メタノール・水の混合物をある条件で反応させると
アセトンができるそうなのですが、
CH3COOH + CH3OH → CH3COCH3 + H2O
の反応だと酸素が余ってしまって…。
どういう反応式で表せるでしょうか。

宜しくお願いします。
698あるケミストさん:2006/05/07(日) 15:50:14
>>697
2CH3COOH→CH3COCH3+H2O+CO2
699あるケミストさん:2006/05/07(日) 15:59:33
>698
解答有難うございます。
では、メタノールは全く反応に関与しないのでしょうか。
反応工学の問題中の反応なので、酢酸とMeOHの両方が反応しそうだな、
と思っていたのですが…。
700あるケミストさん:2006/05/07(日) 16:08:59
>>699
つ 触媒

多分酢酸→酢酸メチル→アセト酢酸メチル→アセト酢酸→アセトン
と反応しているのではないかと妄想。
701あるケミストさん:2006/05/07(日) 16:27:32
>700
すいません、この際なので問題を書いてしまいます。
20wt%酢酸と98wt%メタノール(残りは水)をそれぞれ0.2kg/s、0.1kg/sで
連続的に反応装置に加え、装置の出口から反応済の混合液を取り出したところ、
混合液中の酢酸濃度は0.405[mol/dm3]、混合液密度は0.956[kg/dm3]でした。
ちなみに、酢酸の変化率は0.809[-]です。

以上の条件からMeOH・アセトン・水の濃度[mol/dm3]を求めるのですが、
(答えは各8.03・1.715・30.35)
自分の計算結果では水の濃度は供給時よりも増えているように思います。

単純にこちらの計算ミスでしょうか…。
702あるケミストさん:2006/05/07(日) 16:50:54
1つ質問させてください。

H-Cl H-Br H-Iの3つでは、
一番質量が大きいHIが最も酸性が弱いということであってますか?
それとも逆ですかね・・・その上のHFは水素結合で明らかなのですが
703あるケミストさん:2006/05/07(日) 17:12:02
IUPAC命名法の1〜12位までの語呂あわせみたいのありませんか?覚えられなくて困ってますorz
704あるケミストさん:2006/05/07(日) 17:34:34
どなたかご存知でしたら教えてください。

質量分析での同位体分布をシミュレートするソフトや
サイトがあればご教示いただけませんか?
低分子ではなくタンパク質などの高分子(組成式既知)です。

低分子でしたらExcelでちょちょちょいでできるんですが、
C659とかになってくるともうね(ry
705あるケミストさん:2006/05/07(日) 17:35:38
小学生の子供の実験教室を見学してきました。
テーマは「もののとけ方」だったのですが、
考えているうちに、溶解とは何かわからなくなりました。
食塩はイオンなので水に溶けるのはなんとなくわかるのですが、
砂糖はどうやって水に溶けているのでしょうか?

よろしくお願いします。
706あるケミストさん:2006/05/07(日) 17:39:32
>>703
とにかく覚えろ。形と意味である程度わかるはず。

1、2くらいは丸暗記だ。モノ、ジくらい覚えられるだろ。
3はトライアングル
4はテトラポット
5は国防総省の形状
6はクイズヘキサゴンだ。
7は俺も覚えてない
8はオクトパス。
9は俺も覚えてない
10もシラネ。

1〜6覚えておけばたいがい困らない。
試験で覚える必要があるなら覚えろ。
707あるケミストさん:2006/05/07(日) 17:40:55
>>705
砂糖の水酸基部分と水の水酸基(正確な表現ではない)が
仲良くなって(水和して)とける。
708あるケミストさん:2006/05/07(日) 18:13:59
>>707
即レスありがとうございます。
一応、共有結合の砂糖にも化学的(?)な反応があるのですね。
「水和」という用語を全く知らなかったので、これから調べてみます。
709あるケミストさん:2006/05/07(日) 18:17:01
>>706
そうですね。とにかく覚えますw
710あるケミストさん:2006/05/07(日) 18:17:41
>>708
溶解は化学的な反応ではありません。(化学的な変化はありませんから)
物理的な現象にしか過ぎません。
711あるケミストさん:2006/05/07(日) 18:21:01
鉄(V)イオンの存在による、過酸化水素の水素と酸素の分解に関する、
時間(分)と濃度変化(mol/l)の関係の問題について、質問させてください。

2分間隔の濃度変化の表が8分後まで(0,2,4,6,8)与えられているのですが、
「平均の濃度、平均の速さを順次求め、次に速度定数を求めよ。」
といった感じになってます。

しかし、平均の濃度、平均の速さは、どの値間で平均を出すかによって答えは異なると思います。
それなのに模範解答のほうでは 反応前⇔2分後 間における平均値を答えとしているのです。
これは何故でしょうか?どなたかお願いします。
712あるケミストさん:2006/05/07(日) 18:55:21
有機、無機の「機」ってなんですか?
713あるケミストさん:2006/05/07(日) 19:03:09
機能の機。もはや分類と関係した意味はない

>711
反応速度の定義考えればわかりそうなもんだが。
全体の平均速度に実験上の意味は全くないし、反応速度式が分からなきゃ速度定数も出ない。
微分って知ってる?
714711:2006/05/07(日) 19:22:50
>>713
微分は分かりますが、ここで利用されるのですか・・?
すみません、学校の進度を抜かして全範囲先に終わらせてしまおうと、独学でやっているんです。
ご指摘のように、反応速度の定義を踏まえてもう一度考えてから出直します。
715あるケミストさん:2006/05/07(日) 19:27:40
酸素は一重項状態を1D
三重項状態を3P
と言いますが、このDとかPは何の頭文字なのでしょうか?
本を読んだりネットでもかなり調べたのですが
どうしても分かりませんでした。
お願いしますm(_ _)m
716あるケミストさん:2006/05/07(日) 20:53:06
>>715

原子の軌道で言うところのs,p,d軌道の分子に由来。
S,P,Dはそれぞれs,p,d軌道と同じ軌道角運動量をもつ。
717あるケミストさん:2006/05/07(日) 22:24:25
銅アンモニア錯体の 立体構造 性質 とは・・・
ネットで調べたりしても全然あてはまるのなくてわかりません(*_ _)
718あるケミストさん:2006/05/07(日) 22:31:44
>>717
銅アンモニア錯体[Cu(NH3)4]2+は正方形
この水溶液に紙を入れると溶ける
719あるケミストさん:2006/05/07(日) 22:35:46
純度の計算の仕方を教えてください。
ネットで調べてもわかりませんでした。
お願いします。
720あるケミストさん:2006/05/07(日) 22:51:19
>>719
純度=対象物の質量÷全体の質量
721あるケミストさん:2006/05/07(日) 22:56:50
わかっているのが濃度の場合はどうなりますか?
実際に反応したモル濃度÷調整したモル濃度ですか?
何度も申し訳ありません。
722札之辻:2006/05/07(日) 22:57:54
不定比化合物ってどうやって作るのですか?
ネットで調べてみてもわかりませんでした。
お願いします
723あるケミストさん:2006/05/07(日) 23:03:41
加水分解になぜ「水」ではなく「水酸化ナトリウム水溶液」を使うのでしょうか?
なんらかの効果が期待できるからだと思いますがなんなのか・・・
724あるケミストさん:2006/05/07(日) 23:05:01
>>723
塩基性条件化
725あるケミストさん:2006/05/07(日) 23:08:41
>>724
「塩基性条件下」と「加水分解」で検索して解決しました。
ありがとうございました。 
726あるケミストさん:2006/05/07(日) 23:35:15
貴金属を含む金属の混合物から
貴金属を効率よく取り出すには
どのような方法がよいでしょうか
王水に溶かして分離生成するのがよいのでしょうか

御教授願います

727あるケミストさん:2006/05/07(日) 23:57:42
硝酸に溶かす
728あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:26:23
>726
貴金属以外を沈殿させる
コスト度外視で収率だけ見ればその方がいいんでね
普通は炉でいろいろやるらしいが。
729あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:27:45
translational hot O2 atom
って何て訳したらいいですか?
並進的熱酸素原子
って変ですよね?
730あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:28:49
すいません
translationally hot O2 atom
です、よろしくお願いしますm(_ _)m
731あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:40:17
>>730
その顔文字いい加減やめてくれ。見ててムカついてくる。
732あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:42:52
赤紫の吸収波長は長いor短い波長のどちらかに単独で出るのですか?
それとも赤と青(紫)側両方に吸収が出るのでしょうか。
733あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:50:29
ロータリーエバポレーターで循環させる
液体ってなんでしたっけ?
734あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:53:22
>731
何がむかつくんだい?
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
735あるケミストさん:2006/05/08(月) 00:54:47
>>733
いろいろじゃね?
うちは変性エタノール入れてる。
736あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:01:50
>>735
>>733ではないのですが変性エタノールって
名前の通り変性させたエタノールですが
性質を変えたエタノールということなのでしょうか?
737あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:03:02
メタノールを含んでるんじゃないかい
738T:2006/05/08(月) 01:05:00
いや、でも1レス1質問だったらすぐ終わっちゃうので。。(スレ消費。。
いっぱい書いた方がいいかと。。ただ番号を入れました。


錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が


生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、


AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。


各イオンの濃度の積がその塩の溶解度積より大きくなると沈殿が生成することを証明してー。

ついでにきちんと意味通じるように書いてます(ほぼ書いてあった通りに。
この前ここの住人が間違いを指摘しようとしましたが、正しいということをオレが証明したら自分が間違ってる事に気付き逃げました。
739あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:07:14
>>738
おまえの書き込みとそれに対するレス事態が
無駄な「スレ消費」以外の何者でもないので失せてくれ。
740あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:08:13
>>738
ほぼ、じゃ困る。
意味不明。
741あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:14:57
>>736
変性エタノールとはほとんどエタノールなんだけど
微量不純物を含ませて飲酒用としての利用を出来なくして
酒税法の規制にかからなくしたもの。
742あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:18:07
>>738
問題の答えが分からないのに
勝手に略してる文が正しいと言える
あなたの発言が素晴らしい
743T:2006/05/08(月) 01:22:44
>>739
いや、意味ある行動だよ。ストライキみたいな。

>>740
じゃ指摘してくださいオレはどこがオカシイのかわからない。
間違うのを怖がって指摘しなければ何も始まりませんよ。

>>742
いや、情報をきちんと加えれば後は略してイイ。それぐらいわかる。普通。

いや、でも1レス1質問だったらすぐ終わっちゃうので。。(スレ消費。。
いっぱい書いた方がいいかと。。ただ番号を入れました。


錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が


生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、


AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。


各イオンの濃度の積がその塩の溶解度積より大きくなると沈殿が生成することを証明してー。

ついでにきちんと意味通じるように書いてます(ほぼ書いてあった通りに。
この前ここの住人が間違いを指摘しようとしましたが、正しいということをオレが証明したら自分が間違ってる事に気付き逃げました。
744あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:23:09
番号の意味が不明
745あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:24:30
>ついでにきちんと意味通じるように書いてます(ほぼ書いてあった通りに。

多分お前自身にしか通じてない
746あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:40:44
>>736
>>737

昔はメタノール変性エタノールが主だったけど,最近はイソプロでもよくなって
イソプロ含有エタノールが多い気がする.
#メタの毒性関連のせいか?

他にも一般用途では油脂が混入してあるのもあったような.
747あるケミストさん:2006/05/08(月) 01:41:58
アクリル酸tert-ブチルと3-ペンタノンの連続的マイケル付加反応-クライゼン
反応でシクロへキサン-1,3-ジオン類の合成の反応機構を教えてください。
お願いします。お願いします。
748730:2006/05/08(月) 01:44:59
お願いしますm(_ _)m m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

749あるケミストさん:2006/05/08(月) 03:00:04
おかしいなあ、もう春は過ぎたと思ったんだが。
当初こんな気違いのためだけに用意した訳じゃないんだがな。
まぁ、隔離スレとしてはきちんと機能してる様だし良いことなのだろうか。

ネットが普及し子供が増え、ネットが変わり、もちろん2chも変わった。
無償の奉仕やGive&TAKEという事への理解がまだ出来ない子供が増えすぎた。
相手の立場になって考えるとか、自分の頭で考えるとか出来ない子達が増えすぎた。
そんな子供達を見た大人までもが思考を停止させ子供の真似をし始めた。
まるで微生物のコロニーの成長と崩壊を見ているようだ。
750あるケミストさん:2006/05/08(月) 03:09:39
>>749
ハア?
キチガイはオマイダロ?
751あるケミストさん:2006/05/08(月) 03:44:39
自己組織化単分子膜はどのように応用できますか?
752あるケミストさん:2006/05/08(月) 04:22:00
コラ、べーた。
昔のコテに戻せ。
あぼーんが面倒でしょうがない。
753あるケミストさん:2006/05/08(月) 07:59:15
>>749-750
>>749は理論的に説明してるが,>>750はそるに対して何も言い返せず罵倒するのみ
よって>>750の完敗
754あるケミストさん:2006/05/08(月) 08:38:47
確実に教えてもらうヤツの態度ではないな。
755あるケミストさん:2006/05/08(月) 14:07:27
大学受験のために参考書買いたいんですが…わかりやすい参考書のお勧めがあれば教えてください(>_<)
756あるケミストさん:2006/05/08(月) 14:17:45
一酸化炭素と二酸化炭素の混成軌道について教えてください
757あるケミストさん:2006/05/08(月) 14:42:42
758あるケミストさん:2006/05/08(月) 15:00:06
>>756SP2混成
759β:2006/05/08(月) 16:19:34
くっそーバレたか。さすがオレを知り尽くしてるだけのことがあるなストーカー達
じゃ質問だ。


錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が


生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、


AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。


各イオンの濃度の積がその塩の溶解度積より大きくなると沈殿が生成することを証明してー。

答えてくれお願いっぴょ。
760あるケミストさん:2006/05/08(月) 16:24:32
pKa=Xの分子をpH=Yの水に溶かしたら(完全に溶けたとして)、その分子の水溶液のpHの式を教えてください
761あるケミストさん:2006/05/08(月) 16:58:42
>>760
条件不足で解答不可能
762あるケミストさん:2006/05/08(月) 17:17:19
>>761
すみません。
pKa=Xの分子(HA)を濃度ZmMになるようにpH=Yの水に溶かしたら
でいけますか?
763あるケミストさん:2006/05/08(月) 17:33:20
>>762
相手方の pH=Yにするのに何かしらの酸・塩基が添加されているんだから、
その条件がない限り出るわけがない。
764あるケミストさん:2006/05/08(月) 18:09:51
このスレももう5年だ。
もうそろそろ、終わりにしても良いんじゃないか?
もうこの2chで化学をネタに議論するなんて事はもう起こらないのだし。
765あるケミストさん:2006/05/08(月) 18:45:40
何てこと言うのさ〜(>_<)
766あるケミストさん:2006/05/08(月) 19:05:23
有機物と無機物の境を教えてください。
767あるケミストさん:2006/05/08(月) 19:13:48
>>670
このスレの住人で聞いてみ↓
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1147015873/l50
768あるケミストさん:2006/05/08(月) 19:59:37
>>766
炭素および水素を含む化合物=有機物
それ以外=無機物

とカンタンにお考えください。
769あるケミストさん:2006/05/08(月) 20:27:34
>>768

例外も結構あるけどまあしょうがないか。
770あるケミストさん:2006/05/08(月) 20:28:34
>>769
簡単でいいんですよ
なにしろ、有機と無機の境界線が曖昧だし
771あるケミストさん:2006/05/08(月) 21:10:00
理由があってファブリーズ目に入れられたんだけど洗わなかったら今後どうなる?
772あるケミストさん:2006/05/08(月) 21:23:46
メーカーに聞け
ここで無責任なレスを期待して、その通りにして被害にあっても知らん
773726:2006/05/08(月) 21:43:04
>>727
>>728
サンクス
774あるケミストさん:2006/05/08(月) 22:06:05
↓これの『トランス-3-メチル-2hexanoic acid』ってどんな物質でしょうか?


      《疾病による体臭の変化 》
--------------------------------------------------------------
    (疾病) :(体臭の特徴)
--------------------------------------------------------------
○糖尿病性ケトーシス   :汗と呼気に腐ったリンゴのようなにおいがある
○痛風             :特徴的な汗のにおいがある
○腸チフス         :焼き立てのパンのような体臭
○ジフテリア         :甘いような体臭
○天然痘           :独特の悪臭で有名
○壊血病           :汗に腐敗臭がある
○頚部リンパ節結核    :古いビールのにおい
○黄熱病           :肉屋の匂いのような体臭
●精神分裂病       :トランス-3-メチル-2hexanoic acidが汗中で増加することにより刺激的な体臭を放つ
○フェニルケトン尿病   :かび臭い。古く、汗まみれのロッカールームのタオルのようなにおい
○分岐鎖アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシンの代謝不全)
                :メープルシロップやカラメルのにおいが汗や尿中に香る (メープルシロップ症)
○メチオニン代謝不能   :呼気、汗、尿にゆでたキャベツのにおい
○尿中高アミノ酸血症   :ホップやモルトのにおい(ホップ乾燥釜症候群)
○低級脂肪酸(酪酸など) 代謝不能
                :汗かき脚症候群のにおい
-----------------------------------------------------------------
(リデル博士の表を改変)

山崎邦郎 著『においを操る遺伝子』 より
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769370725/qid=1133083609/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7245829-3217145
775あるケミストさん:2006/05/08(月) 22:17:38
統合失調症で臭いなんか出るんですか?
776β:2006/05/09(火) 00:01:56

錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が


生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、


AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。


各イオンの濃度の積がその塩の溶解度積より大きくなると沈殿が生成することを証明してー。
777あるケミストさん:2006/05/09(火) 00:11:37
>>774
trans-3-Methyl-2-hexenoic acidの間違いでは?

たしか、その化合物は精神分裂病(今は統合失調症か)の
患者の汗の分析で見つかったという報告が出ているのは
確かだけれども、後から健常者の体臭(特にワキガ臭)の
分析で検出されることが報告されている。
778キング ◆W3Hi9pTxks :2006/05/09(火) 00:35:51
テスト
779キング ◆hGrem7hKCA :2006/05/09(火) 00:39:01
大惨事の第三次荒し戦争の始まりだ
780キング ◆2wjgckSNkw :2006/05/09(火) 00:40:10
天国からきたーお
781774:2006/05/09(火) 00:40:26
>>777
レスありがとうございますm(__)m
私もカタカナとアルファベットで統一性ないなと思ったんですが、
山崎邦郎 著『においを操る遺伝子』には、そのまんま
「トランス-3-メチル-2hexanoic acid」って書いてあったんですよ。

ワキガ臭の分析で検出されることが報告されているって、
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tenjin-p/karada.htm
「*人体冷却装置の解説*」(下から24行目あたり)に
書いてあることと大体同じでしょうか?
ここには「3メチル2ヘキサン酸」って書いてあるんで、
「トランス」が付いてないので、違う物質かなと思ったのですが...

trans-3-Methyl-2-hexenoic acidって刺激的な体臭ってことは
咳とかくしゃみとか引き起こすのでしょうか?
匂いはたとえて言うなら、どんな匂い(何の匂いに近い)でしょうか?
782あるケミストさん:2006/05/09(火) 05:45:39
殺菌消毒剤の分類、化学構造、命名法
合成方法・製剤方法、作用特性と作用機構、耐性化機構と対策など
殺菌消毒剤について詳しくのってるサイトあるいは参考書を
知ってる方がいましたら教えてください。すいませんお願いします。
783あるケミストさん:2006/05/09(火) 07:57:36
>>781
化学の素人が化学でモノを語ろうとしても偽科学にしかならない
から知るだけ無駄だよ。

haxanoic acid と haxenoic acidの構造のどこが違うのか、
なぜ後者には trans という文字がついて後者にはつかないのか
が理解できないようでは無駄かと思います。

>「トランス-3-メチル-2hexanoic acid」って書いてあったんですよ。

が誤り(本のミスかあなたの転記ミス)であることがわからない
うちは知識を得ても仕方ないかと。

>匂いはたとえて言うなら、どんな匂い(何の匂いに近い)でしょうか?

これは物質の臭いを自ら嗅がない限りアテにならん。
臭気の感じ方は個人次第だ。
784あるケミストさん:2006/05/09(火) 07:58:16
訂正:

haxanoic acid と haxenoic acidの構造のどこが違うのか、
なぜ後者には trans という文字がついて「前者」にはつかないのか
785あるケミストさん:2006/05/09(火) 13:24:25
>>781
trans-3-Methyl-2-hexenoic acid
        CH3
        │
CH3−CH2−CH2−CH2=CH2
          │
          COOH

cis-3-Methyl-2-hexenoic acid
CH3−CH2−CH2−CH2=CH2
        │  │
        CH3  COOH

trans-3-Methyl-2-hexanoic acid
存在しない
786キング ◆Zrc/ZXflwo :2006/05/09(火) 13:35:45
我々はこの戦いに勝利し、ココをキングの化学板にする。
787あるケミストさん:2006/05/09(火) 14:52:52
実験設備について教えてください。
実験でリン酸水溶液の噴霧を行う予定です。
現有設備は普通のドラフト(スクラバーとかないタイプ)だけです。
ドラフト内で噴霧を行うつもりですが、ミストをなるべく放出しないように
何らかのフィルターが必要と考えています。
家庭用の台所換気扇に使うような、マジックテープで止める簡易なフィルターでも
そこそこ大丈夫ですか?
また、排気ダクトとかにミストが残った場合、水分が飛んでリン酸だけになった場合、
どれくらい危険なものでしょうか。
吸湿して加熱するとは聞きますが、どれくらい加熱するでしょう?
教えてください。
788あるケミストさん:2006/05/09(火) 15:06:15
耐食能力にもよるんじゃなかろうか
熱は大丈夫だと桃割れ
789787:2006/05/09(火) 15:12:46
>>788
即レスありがとうございます。
チャンバー本体は樹脂、排気ファンも一応耐酸仕様、ダクトもオールステンレス
なので耐食は問題なさそうです。
熱の問題が一番心配で。。。火災起こしたら漏れの首では済まない話ですから。
フィルターも、不織布で考えてたけど、もう少し何か探してみます。
790あるケミストさん:2006/05/09(火) 15:46:35
1,Na3CrO8
2,Na2CS3・H2O
3,ReH(CO)5
4,K3[W(CN)8]・H2O

この化合物の名称を日本語名と英語名両方わかる人いませんか??
初歩的な質問ですみません・・・
どんなに調べても検索にかけても出てこなくて困ってます

どなたか命名法に詳しい方、お願いします
791あるケミストさん:2006/05/09(火) 17:41:11
thermalizeとは
「不活性ガス分子との衝突を利用して,
クラスターの内部エネルギーを奪い,冷やす行為である.」
というのは分かっているのですが、
日本語に訳すと何になりますか?
冷却化でしょうか?
792あるケミストさん:2006/05/09(火) 17:57:12
>>790
1.酸化クロムナトリウム chromium sodium oxide
あとは自分でやるお(^ω^ )
命名法でぐぐるお( ^ω^)

>>791
文脈に合わせて訳すお( ^ω^)
物理学の論文だと熱中性子化が一般的だお(^ω^)
日本人が理解できればいいお(^ω^ )
793あるケミストさん:2006/05/09(火) 17:59:40
>>791
直訳すれば熱化
内部エネルギーを熱エネルギーで取り出してるんだろ、気をつけろ
冷却が目的なのか?
794あるケミストさん:2006/05/09(火) 18:02:35
科学の模型で見るあの玉が棒で繋がっているもの
(科学板topの写真にもある)について質問があります。
ネットで調べる努力はしましたがダメでした。
1.あの玉は色がついていますが実際にも同じ色がついているんですか?
2.繋がっているあの棒は模型のための支えの棒ですか?
3.丸い原子はヒモでできていろと知りました。
  そのヒモがまた玉から出来ている可能性もありますか?
お願いします。
795あるケミストさん:2006/05/09(火) 18:07:56
>>794
1. 模型の種類にもよりますが概ね着色されています。
2. 支えでもありますが、結合の擬似モデルです。
3. ひもで出来ていません。プラスティックです。
796あるケミストさん:2006/05/09(火) 18:08:34
>>794
1.色は分かり易いようにつけたあるだけだお( ^ω^)
2.そうだお(^ω^ )
3.ヒモ理論はまだ仮説の域だお、もしかしたらそのヒモが玉(素粒子)で出来ているかのせいもあるかもしれないお
  あくまで仮説お( ^ω^)
797794:2006/05/09(火) 18:47:27
>>795
>>796
答えていただいてありがとうございます。
かなり解決しました。
2.についてもう一つ質問させてください。
模型の支えが本当は存在しないのなら、
実際には玉はどうやって一定の距離を保っているんですか?
お願いします。
798あるケミストさん:2006/05/09(火) 19:18:23
磁石って何でくっついてると思う?
799あるケミストさん:2006/05/09(火) 19:18:59
>>798
磁力
800あるケミストさん:2006/05/09(火) 19:20:13
>>797
月と地球が一定の距離を保っているのと同じようなものだお( ^ω^)
静電気で下敷きと髪の毛がくっつくみたいに電気的な力でくっついてるんだお( ^ω^)
(^ω^)

801あるケミストさん:2006/05/09(火) 19:20:48
>>799正解
802あるケミストさん:2006/05/09(火) 19:22:03
>>800
ちがうだろw
803あるケミストさん:2006/05/09(火) 19:24:16
モノは違うが似たようなもんだ
804774:2006/05/09(火) 19:24:30
>>783
もう一度、手元の本を見直しましたが、1999年4月2日発行の初版第1刷には
やはり、「トランス-3-メチル-2hexanoic acid」って書いてあります。

>これは物質の臭いを自ら嗅がない限りアテにならん。
>臭気の感じ方は個人次第だ。

そこをなんとか教えてください(^^;)
あなたの感じ方で結構ですので...

>>785
ありがとうございます。
やはり、本は誤植で「トランス-3-メチル-2hexenoic acid」が正しいのでしょうか...
805あるケミストさん:2006/05/09(火) 19:41:08
OH AーX (0, 0)
というのが何なのかを調べたいのですが
全く検討が付きません。
一体を何というキーワードで検索すれば
良いのでしょうか?
お願いします。教えて下さい。
806774:2006/05/09(火) 19:50:16
やはり「トランス-3-メチル-2hexenoic acid」が正しいようですね↓
ttp://potipoti.cocolog-nifty.com/folder1/2006/02/post_b994.html

どんな匂いなんだろう?
807あるケミストさん:2006/05/09(火) 19:53:32
>>805
それだけじゃ、分からん、どこに書いてあったか教えてください。
水素結合を表しているような気もするが・・・
808あるケミストさん:2006/05/09(火) 20:02:56
>>807
論文に書いてあるのですが、
例えば検索するといくつかは出てきます。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Oh+A-X&lr=lang_ja

でもOHラジカル、遷移、励起状態などいろいろな調べ方をしたのですが
それが具体的にどういうものなかは見つかりませんでした。
他にも
OH(A)
OH(X)
OH(A-X)
OH(X2Π)
などの表記が書かれているのですが
同じOHラジカルでも何が変化したものなのでしょうか?
809あるケミストさん:2006/05/09(火) 20:04:06
メタンとエタン(ともに気体)の燃焼熱はそれぞれ890kJ/mol,1560kJ/mol
である。標準状態で44.81を占めるメタンとエタンの混合気体を完全燃焼
させたところ、2785kJの発熱があった。この混合気体中のメタンの存在比
は何%か?
この問題誰か教えて下さい。
810あるケミストさん:2006/05/09(火) 20:05:58
>>809
問題のまるなげはスレルールで禁止されています。
あしからずご了承ください。
811808:2006/05/09(火) 20:29:03
たぶん、酸素分子に三重項状態と一重項状態があるのと
同じようにOHラジカルの結合の電子状態を
表していると思うのですが具体的に
どういう結合状態を表しているのかが分かりません。

Oは1s2 2s2 2p4
Hは1s1
の電子軌道を持っていますが
この結合がs-1s的かs-2sかs-2p的か
どういうことではないかとワタシは予想するんですが。
確証が持てません。
それにこの頭文字が何なのかも気になります。
812あるケミストさん:2006/05/09(火) 20:40:04
>>806
トランスとかメチルがカタカナであることに疑問を感じないのか?
hexenoic acidは日本語じゃないけど、いいのか?
日本語かIUPAC表記か、どっちかに統一しないとおかしいと思わないのか?
813あるケミストさん:2006/05/09(火) 21:35:19
先日テレビでカルロス.ゴーン氏が将来自動車燃料としてサトウキビだけでなく、他の植物も利用できるようになるのでは?といっていました。
そこで、ふと疑問が湧いてきました。
木は生長する時、炭酸ガスを吸って酸素をだし、木を燃やすとその炭酸ガスが排出されると云われていますが、
では木が腐敗して土に還ったとき炭酸ガスの元はどんな形で何処にあるのでしょうか?
腐敗するとメタンガスは発生するが炭酸ガスが発生するとも
土を焼いて炭酸ガスが発生したという話も訊か無いですし・・
ご存知の方には簡単なことでしょうが私には不思議の1つですのでご教授のほどをよろしくお願いします。
814あるケミストさん:2006/05/09(火) 21:40:29
結局循環するだけということ
815あるケミストさん:2006/05/09(火) 21:47:43
>>813
何って。
植物も、お前さんの身体も
CとHとNとOのかたまりじゃないか。
816あるケミストさん:2006/05/09(火) 21:49:20
>>813
土の中には生物遺体を分解する菌類や細菌類がいて、
それらのはたらきによって有機物は無機物(二酸化炭素と水)に戻される、
このことから菌類や細菌類は分解者と呼ばれる、

って、今ゆとりの真っ盛りの厨学でさえ習うんですけどねえ。
817あるケミストさん:2006/05/09(火) 21:56:26
>>814
>>815
さん ありがとうございます。
炭酸ガスがCとHとNとO(またはその何れかに)に分解されて土に含まれていると解釈してよろしいでしょうか。
818あるケミストさん:2006/05/09(火) 21:59:09
炭酸ガスって二酸化炭素のことだぞ?
819あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:01:46
オクトースとオクツロースは同じものなのでしょうか?
820あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:07:00
>>816
いえ、ちょっとは予想していましたのですっきりしました。
ありがとうございました。

ちなみに、相当古い厨坊ですのであしからずです。
821あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:07:02
>>818
そんなするどいつっこみするなよ
822あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:08:18
気体のエチレンとアセチレンの燃える様子はどのようなものなのでしょうか?
教えてください。
823あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:10:26
824あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:11:49
>>818
>>821
あれれ、それでは木は燃やしても燃やさなくても自然を炭酸ガスで
汚染しているのでしょうか?
825あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:15:11
>>824
おまえも呼吸するたびに炭酸ガスで汚染してるなw
826あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:16:22
ということは、今すぐ俺が死んだら、未来の地球環境にやさしいってことか
827あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:22:12
>>826
いや、死ぬより頑張って植林したほうが
未来の地球環境にはやさしいと思うぞ。
828あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:22:41
じゃあ中国行って植林ボランティアしてくる
829あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:24:56
>>828乙。
830あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:31:40
>>823
ありがとうございます。
831あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:32:05
初めまして。
わからない問題があり、ここを利用させていただきます。

芳香族アミンのカップリングで、フェノールに水酸化ナトリウム水溶液を
加えることによって、ナトリウムフェノキシドがが生成されます。
これに塩化ベンゼンジアゾニウム水溶液を加えることによって、
p-ヒドロキシアゾベンゼンとなります。
このときに、なぜ先にフェノール類を加えるのでしょうか。
塩をつくり、中和するということまではわかるのですが、
それが塩化ベンゼンジアゾニウムにとって何がよいのか・・・
さっぱりわかりません。

お力、かしてください!!
832あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:32:11
中国は、木がちょっと育つと切って薪にするんだよな
833札之辻:2006/05/09(火) 22:35:56
NMRは液体窒素を使ってるからお部屋が寒いぞ〜
わかったぞ。
変わろうか変わろうか?
834あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:39:56
古い銅製のやかんをとりだしてみたら口のところに緑の錆(緑青?)がありました。
安否を確認すべく辞典をみていると安全と書かれているものも有害と書かれているものもありました。

このやかんを使用しても大丈夫なのでしょうか・・・

板違いでしたらすみません
835あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:42:48
炭酸カリウム+炭素+アンモニア→シアン化カリウム
の反応って何度ぐらいまで温度上げれば化合できるんですか?
836あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:52:45
>>828
やめとけ
支那でやっても開発で伐採されるか水没するだけだ
837あるケミストさん:2006/05/09(火) 22:54:33
>>834
比較的新しい辞典には安全と書かれている

むかしの銅は精製がいまいちなので、有害な金属が含まれていたようだ。
(むかしってのは、お城を建てたころの話)
838あるケミストさん:2006/05/09(火) 23:05:12
密室の部屋があるとして、空気中の窒素を
すべてヘリウムとアルゴンに変えても人体には影響ないのですか?
声が変化しない適切な割合で混合気体にして。
839まき:2006/05/09(火) 23:18:09
教えてください!!緊急・・・

有機化学 オクタンの構造式18個m(__)m
840まき:2006/05/09(火) 23:21:59
おねがいします!!泣泣
841あるケミストさん:2006/05/09(火) 23:25:01
そんな簡単な問題も解けないなんて…
廊下に立ってなさい(のび太の先生風)

今やったら体罰になるだろうな
842あるケミストさん:2006/05/09(火) 23:32:00
水銀の黒変の実験で出てくる
Hg(NH2)Cl
ってなんていう物質ですか?読み方が分かりません。
843あるケミストさん:2006/05/09(火) 23:34:53
>>837
>むかしの銅は精製がいまいちなので、有害な金属が含まれていたようだ。

それは「なぜ緑青が有害と呼ばれるようになったか?」という疑問に答える
仮説のひとつ.
#ただ,実際にはそれほど有害物質の濃度の高い銅はほとんど無いので,その説が
#妥当かと言うとちょっと疑問もある.

その他には「緑青には嘔吐剤としての効果もあるので,非常に毒性が強いと
勘違いされた」とか「色がいかにも毒々しいので毒性が強いと思われた」とか
いろんな説があるが,結局良くわかっていない.
まあ,みんな勘違いしていたんで,実際に厚生省が試験研究やって本当に
安全だと発表した昭和59年まで,化学者やら生物関連の人たちなんかも猛毒
だと思い込んでいた.
844あるケミストさん:2006/05/09(火) 23:51:34
ここできくことかどうかよくわからんのですが
普段酸素の缶買って筋トレとかで吸ってるんだけど、
あれうまくじさくで再充填できんもんでしょうか?
缶につめる方法が思いつかんのです。
845あるケミストさん:2006/05/09(火) 23:58:44
>>844
病院に行ったら、酸素ボンベ売ってくれるよ
846あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:02:06
>>842
ごめんなさい。
気になって夜も眠れないとです。
塩化水銀アンモニウムで検索しても
二件しか引っかからなかったし、そうやって読むのかも分かりません。
早く寝たいです (´・ω・`)おねがいします
847あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:04:24
>>846
塩化水銀アミド

アンモニウムはNH4
848あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:04:35
>>838
まあ、多少なら問題ないと思うけど、希ガスと窒素は
血液の溶解度も違えば細胞への浸透度も違うので
長時間やったらまずかろう。

>>839
ここは問題に答えるところではありません。
女の名前にすると答えが返りやすいと誰かに聞いたのですか?

>>844
圧縮気体はお前さんが考えてるよりはるかに危ないものだから
素人が手を出さないほうが無難だけどな。
その前に、純酸素をどうやって手に入れるんだ?
高濃度酸素トレーニングの有効性も確立してないわけだが。。。
849あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:06:56
>>839
マルチ、シネ
850β:2006/05/10(水) 00:07:11
>>831
オレ、独学で化学先に終わらせたけど、
そこ普通に自力で理解したぞ?
851あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:08:49
>>847
ありがとうございます!
これでようやく床につけます(`・ω・´)
852あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:10:18
>>850
じゃあ、答えてください。
853844:2006/05/10(水) 00:12:35
>>845
安くあがらないかなーと思って。
あとでかいボンベを持ち歩くのはちょっときつい。

>>848
電気分解とかでどーかとおもってたんですが。
854β:2006/05/10(水) 00:13:37
>>852
じゃあまずお前の考えを。
855あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:15:01
>>844
液体窒素に空の試験管を入れていたら酸素がたまる。
それを缶に詰める。

ただ、危険なので絶対にやめましょう。
856838:2006/05/10(水) 00:23:02
>>848
wikiによれば、生物は大気中の窒素を利用できていないらしいけど、
それでも吸収できる環境は必要なんでしょうかね?
857あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:23:10
>853
まぁとりあえず無理だから。
万人がお手軽設備できるようだったら商品にする意味ないし
858あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:23:28
>>854
フェノールよりフェノキシドのほうがパラ位の
HOMOにおける係数が大きいからかと思うのですが
どうですか??
859β:2006/05/10(水) 00:25:09
>>858
というか何かどうでもいいとこにつっかかってんね。w
言ってる意味がわからないが(係数とか
フェノールを加えるんじゃなくてフェノールに加えるんだろ・・・?
860あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:25:23
>>856
窒素の利用を議論してないよ。
高濃度希ガス環境下による体内蓄積が
無害という保証がないといっている。

>>853
電気代のほうが高くつきそうだな。
861844:2006/05/10(水) 00:26:18
>>855
危険なのはなんで? 爆発的な年少が起きやすい?
ちなみに液体窒素なんて手に入れ方がさっぱり判らないです
862あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:27:07
>>859
反応種がフェノールかフェノキシドかの問題じゃないのですか?
863あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:29:39
>>862
あー、これこれ、βの相手はしないように。
864β:2006/05/10(水) 00:32:22
>>862
先にフェノールを加えるのはナゼとか、
まずどうでもいいような気が…
反応種とか知らんし。

そこまでやってんの?普通の高校生?w
865あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:34:30
>>863
なんでですか?

>>864
普通の大学生です。
866β:2006/05/10(水) 00:39:57
>>865
大学生ですかーですよねー
ココいつも見てると、お。なかなかレベル高けーじゃねえか…。
数学・物理板なみに理論的だな…。
とか思ってたらやっぱ大学生さん達だったんですか。
はははー  ;  ;;

どんどんどん のりしったか!
どどんがどん べーたでーす!
どんどんどん わからーん!
どどんがどん べたでーす!
867あるケミストさん:2006/05/10(水) 00:49:15
すみません質問です。
@PH3,4の塩酸が100mlある。PH4,4に調整するためには純粋を何ml加えればよいか。
APH9,2の水酸化ナトリウムをPH10,2の溶液に調整する方法を示せ。

どうやるのか全く分からないです。お願いします;;
868β:2006/05/10(水) 00:50:40
高校生って書いたらオレも少しは考えたりするかも。(たまに来るけど
869838:2006/05/10(水) 00:53:31
>>860
あー、そういうことですか。
確かにそうですね。たとえ窒素は不要でも、希ガスが完全に無害とは言い切れませんね。
ありがとうございました。
870β:2006/05/10(水) 00:56:45
少なくとも空気よりは無害じゃね?
871あるケミストさん:2006/05/10(水) 01:02:11
木炭って燃やして作るのにどうしてまだ萌えるんですか?
872β:2006/05/10(水) 01:03:15
秋場だから
873あるケミストさん:2006/05/10(水) 01:09:29
>>861
それもだけど100%酸素は死ねる。
874あるケミストさん:2006/05/10(水) 01:27:40
>>861
つーか、筋トレで酸素吸う理由がわからん。

>>871
燃やしてないからだろ。
酸素が無い状態で加熱して作るんでしょ?木炭。
875あるケミストさん:2006/05/10(水) 07:45:58
木炭は密閉した状態で加熱することによって木の内部にある酸素だけで燃焼させて、最終的に炭素だけにする

だから、まぁ一応燃やしてるのにまだ燃えるってのは間違ってはいないw
876あるケミストさん:2006/05/10(水) 08:21:03
>>867
(1)900mL
(2)水溶液を煮沸して体積を1/10にさせる
877あるケミストさん:2006/05/10(水) 11:52:34
質問させてください
工業用酸素ボンベ(鉄の溶接、切断用)の酸素は吸っても害はありませんか?
筋トレ用の酸素と成分は同じ(不純物の混入など)でしょうか?
878あるケミストさん:2006/05/10(水) 12:02:10
↑(>>877)
筋トレ用または救急用
879あるケミストさん:2006/05/10(水) 12:06:05
>>877
吸う事を前提に生産して無いから、害の有無の評価などしていない。
害があったとしても不思議はない。
それ以前に、筋トレで酸素吸う有効性が曖昧なんだけどな。
880あるケミストさん:2006/05/10(水) 12:33:51
まぁイメージとしては酸素分圧高くして時間当たりの燃焼効率上げる、って感じかと
ただヘモグロビンの運搬能力以上は酸素運べないんだからどの程度効果あるかはしらん
つーか純酸素なんぞ吸ったら死ぬぞ。部屋に充満させるのもかなり危険
881あるケミストさん:2006/05/10(水) 13:08:05
酸素なんてのは本来は有毒ガスなんだけど
その毒性に対する防御機構を多くの生物がもってるから
通常濃度では余り表に出てこないだけ。
882あるケミストさん:2006/05/10(水) 13:14:07
ここでいいのかどうか分からないのですが、質問です。
今度家を新築予定なのですが、両親が是非取り入れて
欲しいというのが、「ICAS」という工法です。
http://www.healthcoat.com/index.html
このHPに詳細があるのですが、部屋の壁や天井に
ヘルスコートという炭の塗料を塗って、そこに微弱な
電流を流すという仕組みです。
炭の効果により、調湿機能や遠赤外線効果や
有害化学物質の吸着があり、またそれを帯電させる
事により、室内のプラスイオンが壁面に吸い寄せられ、
マイナスイオンのみが室内に残る為、血液がさらさらに
なったりストレスが軽減したりといい事尽くめのようです。
さすがに疑似科学の臭いがプンプンなので色々調べて
みましたが、マイナスイオンという言葉も大手家電メーカー
が使っているのとは違う意味で使っているようだったりと、
いまひとつ分からず、なんだかんだ言っても血液が
さらさらになるんだしと言う両親を説得できずにいます。
有効な化学的反論はどのようにすればいいでしょうか。
場違いな質問なら申し訳ありませんが、炭とかマイナス
イオンの実態についてのHPの紹介でも結構ですので、
よろしくお願いします。
883あるケミストさん:2006/05/10(水) 13:25:53
>>882
まぁ、似非科学満載な雰囲気だけど、
ご両親がそう信じて満足するなら
ストレスも減って血液もさらさらになるんじゃないのかな。

俺なら、業者にICAS工法と血液さらさらの相関に於ける統計データを持って来いと言うが。
884あるケミストさん:2006/05/10(水) 13:33:04
>>882
湿気の調節機能はともかくマイナスイオンがでてきた段階で眉唾

「マイナスイオン」なるものの存在までは否定するものではないが
売り手側のいう「効能」はかなり疑わしく、恐らくはそのほとんどがプラシーボでしょう。
(実際にその評価方法が恐ろしく適当)

市民のための環境学ガイド
http://www.yasuienv.net/
の中のマイナスイオントピックをまとめた項目を読んでみる事をお勧めします
http://www.yasuienv.net/TopicsToRead.htm
885あるケミストさん:2006/05/10(水) 13:33:21
>>882
微弱な電流www

抵抗がいくらで、電流がいくらで月々の消費電力がいくらかくらい聞けよ
吸着だって半永久的に効くもんでもなし、
湿度と一緒で吸ったり吐いたりだろ(そこだけ調湿ってなってるのね)
886あるケミストさん:2006/05/10(水) 13:52:40
軽くHPを見てきたが・・・・・
電磁波防御!!!!
デムパ確定だなw

そもそも電磁波の伝わり方は化学物質の拡散とは全く違うからなー
判りやすく言えば光と同じ(というか全く同じものなんだが)
部屋の片隅に光反射率が極端に低い(光を吸収する)物質(真っ黒な球体とか)を置いたとする
その部屋はどんどん暗くなるか?成る訳が無い(壁一面をそうしたとかいう場合は反射の減少によって若干暗く感じると思うが)
ブラックホールでも置くなら話は別だけどねw

活性炭で部屋の匂い取りは出来ても電磁波除去は出来ません。
887あるケミストさん:2006/05/10(水) 17:12:00
コーラにメントス入れたら噴火するのはなぜでしょうか
888あるケミストさん:2006/05/10(水) 17:14:37
コーラ−メントス反応

弱酸の遊離だ。
889あるケミストさん:2006/05/10(水) 17:15:55
>>887
噴火なんかしないが何か?
890あるケミストさん:2006/05/10(水) 17:46:25
891あるケミストさん:2006/05/10(水) 17:57:33
>>886

黒い物体の効果を否定するんならブラックホールも同じく効かんだろ。
どっちも反射量を減らすという意味では同じなんだし。
ブラックホールの効果を認めるんなら黒い板の効果も認めてやらねば。

>活性炭で部屋の匂い取りは出来ても電磁波除去は出来ません。

そう言い切るのはまずかろう。
それなりの大きさのグラフェンを含む炭素材料系は電磁波の透過性は確かに悪い。
だから部屋中を活性炭の板なり塗装なりで覆えば、まあ簡易シールドルームの
ような状況にはなる。
#透過量の大小は厚み等によるが。

・・・ただまあ、そんなことしても健康にいいとは思えんのは確かだ。
892あるケミストさん:2006/05/10(水) 18:19:17
塗布と表現する程度の厚さで実効的な遮蔽ができるんだったら以下略。ていうか電流流すんだからそいつ自体電磁波出すんじゃ・・・

>887
メントス表面の界面活性剤かなんかが炭酸ガスの遊離を促進するらしい
893あるケミストさん:2006/05/10(水) 18:23:58
>>891
ブラックホールは透過率とか反射率の問題ではなく「光が逃げられない」だけ
空間がブラックホールに向かってどんどん落ち込んでるんだよ。
だから周辺のあらゆるものを吸い込んでいるように見えるし
実際にブラックホールに引っ張られてるスペクトルが観測できたはず。

黒い板はただ反射が無いだけ、決して光を吸い込んでいるんじゃない。


>>まあ簡易シールドルームのような状況にはなる。
それは認めるがそれによって防護できるのは部屋の外からの電磁波だろ?
件のHPではPCやら携帯電話の電磁波について言及してる。
シールドルームの中に発生源がある電磁波は除去はされないだろ
PCケースに塗るなら効果があるかもしれんがアルミホイルでも十分。
・・・・・携帯電話に至っては使用不能になるなw
PCの横に置くだけで電磁波防御のトルマリングッツと同程度の代物ってことだよ。


勿論自分は木炭が持っている有用な機能を否定はしない
だがそれがあたかもなんにでも効くかのような話を
しっかりとした根拠も無く商売の為に広めるのがどうにもな・・・・・
894あるケミストさん:2006/05/10(水) 18:27:03
>>887
火があがるのか?
895891:2006/05/10(水) 20:57:55
>>893
>黒い板はただ反射が無いだけ、決して光を吸い込んでいるんじゃない。

いや、光学系にとっては吸収であっても光が消える(まあ黒体放射によって
温度に相応の成分は出てくるけど)わけで、基本的には同じこと。
たとえブラックホールがあったとしても、よほどシュバルツシルト半径の
大きなものでない限り部屋に侵入してくる光の一部しか吸収せんうえに
光は常時供給されるわけだから、部屋が暗くなるほどのものではない。
ちょっとは暗くなるけど、それは黒い板でも同様。
#吸収における断面積とほぼ同程度の吸収板があれば同等と言う意味。

>実際にブラックホールに引っ張られてるスペクトルが観測できたはず。

それなりの重力圏内から出てくる放射なら赤方偏移するけど、そうで
ない外部から来た光なら多少曲がって出てくるだけ(吸収分は除く)
だから、ブラックホール置いたところで黒い板とさして変わらんのですよ。

>シールドルームの中に発生源がある電磁波は除去はされないだろ

まあ反射分は減る。でちょっと発熱。プラズモンは・・・立たんかな。
#元々壁材等による反射は少なくてほとんど透過だろうからあまり意味無いけど。
896あるケミストさん:2006/05/10(水) 21:53:44
過酸化水素って燃えますか?
897あるケミストさん:2006/05/10(水) 22:33:05
誰か活性化エネルギーや速度定数が載っている本知りませんか?
文献値が必要なのに、図書館探しても見つからないんです。
898β:2006/05/10(水) 23:00:49

錯塩CoCl3・6NH3が水溶液中で解離した塩化物イオンの個数が


生じた白色沈殿の重さ/AgClの分子量によって出るAgClのmol数から、


AgClのmol数/錯塩の物質量という計算をふまなければ出ないのはナゼ?最後の計算の必要性が不明。


各イオンの濃度の積がその塩の溶解度積より大きくなると沈殿が生成することを証明してー。


化学の新演習、古本屋で買ったヤツ1996年ものだと今日気付きました。w
これ、補えない範囲とかあるんでしょうか。シンカテーで。
899あるケミストさん:2006/05/10(水) 23:12:32
いろいろな実験器具の英訳や独訳のあるところがありましたら教えてください。
エキサイト翻訳等ではmでした。
900あるケミストさん:2006/05/10(水) 23:17:21
金属陽イオンの定性分析をしています。
1.鉛イオンに塩酸を加えて、塩化鉛を沈殿させました。
2.その後さらに塩酸を加えて、未反応分の鉛イオンを反応させました。
3.さらに過剰に滴下したところ沈殿が溶解しました。

1.2.の操作に関しては単純に鉛イオンと塩化物イオンの結合と分かっているのですが、
3.の反応式が全く分かりません。
溶解したということはイオンになったということなのでしょうが、
どのようなイオンが出来たのか皆目見当も付きません。
ご教授願います (´・ω・`)
901882:2006/05/10(水) 23:19:19
皆様、色々な書き込みありがとうございました。
ご紹介頂いたHPも読み込みました。
実害がないなら設置してもいいかとも思っていたの
ですが(それこそプラシーボ効果はあるでしょうから)、
どうやら有害である可能性は否定できないようですね。
上手く話して思い留まらせたいと思います。
親切な数々の書き込み、本当にありがとうございました!
902あるケミストさん:2006/05/10(水) 23:22:32
>>900
塩化鉛は熱湯には溶けるんだけど、見間違えてない?
903あるケミストさん:2006/05/10(水) 23:48:27
>>902
いいえ、湯浴して溶かす実験は別にやっているんです。
実験の手引書にも前記のような操作でするようにとしたところ、
そのような反応になりました。
手引書を読んだところ錯体を生成するとありましたが、
どんな錯体なのか見当が付きません。どうせよう (´・ω・`)
904あるケミストさん:2006/05/11(木) 00:34:55
化学の教科書の正誤問題で、
『同素体は温度や圧力を変えると互いに移り変わることができる』
の答えが○になっているのですが、フラーレンやカーボンナノチューブなんかも
温度や圧力を変えるだけでできることがあるのでしょうか?
905あるケミストさん:2006/05/11(木) 00:40:56
すまん、素朴な疑問で申し訳ないんだが

テフロン樹脂のビーカーとか、あんなくそ高いもん誰が使うんだ?
ビーカーならまだしも、メスシリンダーとかとても売れてると思えない・・・
906あるケミストさん:2006/05/11(木) 00:51:54
HFとか使う人はテフロン樹脂製品使ってるのかもね
俺はごめんこうむりたいけどw
907あるケミストさん:2006/05/11(木) 01:04:38
トルエンと水を蒸留したとき、トルエンが最初に留出するのなんでか教えてくださいorz
908あるケミストさん:2006/05/11(木) 01:07:56
>>907
なぜ、ってなんだよ。トルエンの方が蒸発しやすいから、じゃダメなの?
909あるケミストさん:2006/05/11(木) 01:10:24
>907
みずよりもとるえんのほうがじょうきあつがたかいから
じょうきあつについてはてきとうにしらべてください

>906
せいせいえねるぎーがふならはんのうがいくかもしれません
910あるケミストさん:2006/05/11(木) 01:11:48
ごめ、みずととるえんぎゃく
911907:2006/05/11(木) 01:20:34
>トルエン(bp111℃)と水の混合物の水蒸気蒸留行った。
>水(bp100℃)の方が高い蒸気圧をもっているにも関わらず、流出物を見たところ
>水よりもトルエンの方が多い。この観測結果を説明すること。

っていう問題なんですが、問題中に水のほうが蒸気圧高いとか書かれちゃってるので
なんて答えていいのか、もうなにがなんだかちんぷんかんぷんです
912907:2006/05/11(木) 01:46:04
"トルエンの方が多い"っていう意味がわかりません
これって、水のほうが蒸気圧高いからトルエンが先に出る→水が出る前に蒸留終了→だからトルエンの方が多い
ってことでいいんでしょうか?無理矢理ですけど
この問題の聞きたいことがわからないです。。。(´・ω・`)
913β:2006/05/11(木) 01:52:25
おーがにずむしすてむ!
914あるケミストさん:2006/05/11(木) 02:36:11
>>912
ヒント:共沸、気化熱
915あるケミストさん:2006/05/11(木) 02:38:00
油脂をGCで分離するには条件をどうしたらいいんだ{{(>_<)}}
物理の俺にはわからない...
916あるケミストさん:2006/05/11(木) 03:08:46
原子量とアボガドロ定数使ってある原子の総質量求めよってあるんだけどどう求めんの?
原子量/アボガドロでいいのか?
917あるケミストさん:2006/05/11(木) 03:22:40
>>916うん
918あるケミストさん:2006/05/11(木) 03:35:15
ついでにもうひとつ
面心立方の原子の体積百分率を求めよってあるんだけど解き方がさっぱりなんだが・・・
計算方法ググルとC=V1/V2ってあるんだけど体積2つもどう出すんだ?
919あるケミストさん:2006/05/11(木) 05:05:07
エラソーな質問者には答えたくない。
920あるケミストさん:2006/05/11(木) 07:14:50
水の量をはかるのに、メスシリンダーならOKで、ビーカーじゃダメなのはなぜですか?
ビーカーにも目盛り書いてあるのに。
921あるケミストさん:2006/05/11(木) 07:36:13
>>920
ビーカーは目盛りが適当だから目安にしかならない
922あるケミストさん:2006/05/11(木) 08:15:47
>>900
Pb2++2Cl-→PbCl2
PbCl2+2Cl-→[PbCl4]2- (テトラクロロ鉛酸イオン)
923あるケミストさん:2006/05/11(木) 08:23:46
Ph-C-OH + ClOC-R → Ph-C-O-CO-R
の反応で ピリジン(たぶん塩基)とジメチルアミノピリジン(触媒)の役割を教えてください
924あるケミストさん:2006/05/11(木) 08:40:45
925あるケミストさん:2006/05/11(木) 08:41:24
>>923
Ph-C-OHもPh-C-O-CO-Rも存在しない
よって解答不可能
926あるケミストさん:2006/05/11(木) 08:52:13
TNTの構造式を教えてください
927923:2006/05/11(木) 08:52:48
ええ?存在しないんですか?
Rっていうのは別に何でもいいんですけど
928923:2006/05/11(木) 08:56:02
>>926
C6H2(NO2)3CH3, 2,4,6-トリニトロトルエン
929あるケミストさん:2006/05/11(木) 09:22:02
>>927
Ph-C-H
   ||
   O
ってことじゃねーのか。ぽまえの書き方だと、両方ともCがおかしい
930923:2006/05/11(木) 09:34:27
>>929

>>924サンが書いてくださってるような感じです
触媒がどういう風に反応に関係しているのかが知りたいです
931あるケミストさん:2006/05/11(木) 11:48:03
>>922
うわ、こんな錯イオンあるんですか。
ぜんぜん知らなかったw
どうもありがとうございました!( ゚∀゚)
932あるケミストさん:2006/05/11(木) 11:57:35
>>928ありがとうございます

TNTの入っている物を何か知っていたら教えてください。マリファナ以外で
933あるケミストさん:2006/05/11(木) 12:53:27
問題集で純物質と混合物を分ける問題があったんですが、解答を見ると鉄が混合物に分類されています。
鉄はFeのみで構成される純物質じゃないんですか?
934あるケミストさん:2006/05/11(木) 12:54:22
どこの過程の鉄をさしているんだい?
935あるケミストさん:2006/05/11(木) 12:56:28
>>933

純鉄なら純物質。鉄鋼なら混合物。
単純に鉄といったら純物質でもいいような気がする。
936あるケミストさん:2006/05/11(木) 13:03:34
>>932
マリファナに入ってるっていうのは初耳だな・・
TNT火薬に入ってるぞ。所持する際は火薬類取締法第2条を遵守しろよ。
937あるケミストさん:2006/05/11(木) 13:08:19
一般教養の化学が理解できません。何かいい参考書などありませんか?国立医学部の一年です。
938あるケミストさん:2006/05/11(木) 13:25:27
高校化学の質問がしたいのですが
2ちゃんねる以外で活発に書き込みがされている登録不要の質問掲示板は
ないでしょうか?
いくら探しても見つかりません。
どうしたらいいのか途方にくれています。
おねがいします。
939あるケミストさん:2006/05/11(木) 13:44:21
>>938
「お前らの教えを請う気はないが、訊きたい事があるから教えてくれるところを言え」
とは、ずいぶん俺らは馬鹿にされたもんだな、ヲイ。
940あるケミストさん:2006/05/11(木) 13:46:09
>>937
国立の医学部といってもピンキリ何だけど、
1. おまいは化学で入試をしたのか?
2. その授業は高校レベルの化学か?
によって答えが変わってくる。
941あるケミストさん:2006/05/11(木) 14:03:14
マグネシウムの同位体には、(24:質量数)Mg、(25)Mg、(26)Mgの三種がある。
(26)Mgは(25)Mgの1.1倍存在するとした場合、(24)Mgは何パーセント存在することになるか。
ただし、マグネシウムの原子量を24.32とする。

どなたかわかる方、解き方お願いします。解答見ても全然解らなくて困ってます。

一応解答載せておきます。

(24)Mgの存在比をxと置くと、(25)Mgと(26)Mgの合計は(1−x)とあらわせる。
(25)Mg:(26)Mg=10:11 より、仮平均を24として、
24.32=24+1*(1−x)*(10/21)+2*(1−x)*(11/21)

∴x=0.79 答え79%

上の式の、仮平均だとか、1*(1−x)*(10/21)+2*(1−x)*(11/21)
の1とか2とかが、何を表しているのか全然わからんす。
942あるケミストさん:2006/05/11(木) 14:15:15
>>941
ここはお前の宿題を変わりに解いたり
分からない問題をしてあげるスレではないんだがな。
943あるケミストさん:2006/05/11(木) 14:16:19
>>934
分かりません。堂々と一文字「鉄」と書いてあります。
>>935
鉄鋼も選択肢にありました。
944941:2006/05/11(木) 14:21:01
>>942
解りました。てゆーか今気付きました。宿題スレ行ってきます。
すみませんありがとうございます。
945あるケミストさん:2006/05/11(木) 15:36:28
>>943問題文載せてみ
946あるケミストさん:2006/05/11(木) 16:37:20
>>943
>堂々と一文字「鉄」と書いてあります。

そう書いてあって混合物にしてあるんならその問題は良くないな。
そんなもんの言うことは気にするな。
947あるケミストさん:2006/05/11(木) 16:49:09
とてもくだらないことですみません。
化学で、「水酸化ナトリウム50mM」とかがありますが、
単位のmMの意味がよくわかりません。
0.05mol/Lということでしょうか?
948あるケミストさん:2006/05/11(木) 16:50:38
>>943どぉしてもわからなければ出版社に問い合わせると詳しいひとがいるから、ちゃんと解説してくれるよ
949あるケミストさん:2006/05/11(木) 17:16:24
>>947
Mは少し古い単位でmol/lの意味
だから0.05mol/lで合ってるよ
950あるケミストさん:2006/05/11(木) 17:43:38
有機系溶媒は溶媒分子同士
何の力で結びつき合っているのですか?
特に極性の全くないものについて。
951あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:04:26
一時的な電荷の偏りによる分子間力
952あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:11:09
>>949さん
ありがとうございます。すっきりしました!
953あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:11:59
純物質と化合物と混合物の違いを詳しく教えてください。
おねがいします><
954あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:27:10
>>953
純物質:一種類の物質からなるもの
化合物:複数の種類の元素からなるもの
混合物:純物質が複数混ざったもの
955あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:27:12
956あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:33:29
鏡像異性体は沸点融点、分光学的データは
一緒ですがジアステレオマーについては
沸点融点は異なるということは分かっているのですが
分光学的データについても一致しないと言えるのでしょうか?
957あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:44:43
>>954
混合物に化合物を混ぜるとなんと呼べばよい?
958あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:46:03
>>956
ジアステレオマーは素材が同じだけで分子の形が違う

分光学ってのは何に由来するかわかってるか?
959あるケミストさん:2006/05/11(木) 19:26:57
配位数って、中心イオンの価電子×2…?
960あるケミストさん:2006/05/11(木) 19:36:19
>957
混合物じゃん
961あるケミストさん:2006/05/11(木) 20:01:53
酸性度が
シクロペンタジエン > フルオレン
になる理由が分かりません。
答えにはHがとれたとき
前者は環全体で共鳴安定化出来るのに対し
後者は負電荷が2つのベンゼン環に非局在するだけであるから。
とあるのですが後者の方も2つのベンゼン環に対して
複数の共鳴構造が書けると思うのですが
なぜなのでしょうか?
962あるケミストさん:2006/05/11(木) 20:11:09
リン酸塩バッファーの調製のときに、
Na2HPO4とKH2PO4を使う、というようなことが書いてあったのですが、
Na2HPO4とNaH2PO4、やK2HPO4とKH2PO4を使うのでは駄目なのでしょうか?
963β:2006/05/11(木) 21:22:21
>>961
負電荷が非局在してるんだから共鳴構造は書けないじゃん?
一回書いてみ?そしたらわかるかも
でもわからないときもある。

>>962
NaH2やK2Hなどにすると、後者の方が極性が強くなるから反応が起こらなくなるからかな。
964961:2006/05/11(木) 21:29:00
>>963
紙に書いてみましたがやっぱり共鳴構造を書けると思います。
なぜでしょう?
965β:2006/05/11(木) 21:34:53
>>964
負電荷が2つのベンゼン環に非局在するだけやで?
966あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:38:22
でも電子の非局在化=共鳴現象
ではないのですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%B1%80%E5%9C%A8%E5%8C%96
967あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:40:18
940
入試は化学と物理です。授業は波動方程式とか・・・物理っぼい印象を受けました。授業は、レベル高いのか教授のオシエカタが悪いのかわかりませんが、皆分からないみたいです。
スレ違いかも知れませんが、回答頂きありがとうございます。
968あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:40:33
>>963
なるほど、極性ですか・・・
お答えいただきありがとうございました。
969あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:41:09
>>964
フルオレンはもともと芳香環なんだよ

シクロペンタジエンは( ・∀・)ジエンから芳香環になるんだぞ


そのエネルギーの差が酸性度として現れる
970あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:41:59
>966ではないのですが
シクロヘプタトリエンとシクロペンタジエンの
酸性度を比べたとき
シクロヘプタトリエンは8π電子系、
シクロペンタジエンは6π電子系を作り
8π電子系の方が不安定であるため
シクロペンタジエンの方が酸性度は強いとあるのですが
8π電子系の方が多く共鳴構造を書けるため
安定だと思うのですがどこが間違っているのでしょうか?
971β:2006/05/11(木) 21:49:03
>>966
>>969っていうことを言いたかったんだ。
972あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:49:28
>970
芳香族性を無視してる
973あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:50:00
>>970
それが共鳴理論の致命的な問題点。
共鳴理論では本当にその極限構造が真の構造に寄与しているかどうかを
示せない。
だから単純に描ける極限構造の数だけで安定性を判断するのは明らかに
誤り。

Wikipediaにも
>そのため単純に極限構造の数だけで安定性を比較するのは正しくない
>結論を導くこともあるので注意が必要である。
って書いてある。
974β:2006/05/11(木) 21:50:08
>>968
あんま本気にするなよ。
975あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:51:52
>>970
シクロヘプタトリエンアニオンの非共有電子対は
隣接するp軌道と電子反発するため
安定性に寄与しないどころか不安定にさせている
976970:2006/05/11(木) 22:01:40
つまりどういうことでしょうか?
芳香環の角度が大きいから隣のp軌道とぶつかるためではないですよね?
よくは読んでないんですが8π系よりも
10π系の方が安定するようなことが書いてあるのですが。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=8%CF%80%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%B3%BB&lr=

もしかして安定するためのπ電子系の数には規則があるということでしょうか?
977β:2006/05/11(木) 22:07:18
オレが出る幕ではない。
>>975よ。言ってやれ。
978あるケミストさん:2006/05/11(木) 22:23:48
>>976

π電子が4n+2の時、芳香族性で安定化。
詳しくは量子化学を勉強のこと。
979あるケミストさん:2006/05/11(木) 23:42:02
>>967
あー、なるほど。
波動方程式とか理解できなくていいよ。
君が医者になる上ではまったく必要はない。
そんなものに使う頭と時間があったら
骨とか筋肉とか血管とか神経の名前覚えなきゃ。
980あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:11:44
次スレのお知らせ

■■■質問スレッド@化学板53■■■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1147359554/l50
981あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:12:03
肛門括約筋
肛門散大筋
982あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:35:32
C(3)H(7)NOで4種のアミドのうち1種は沸点が
高いらしいのですが、どれですか?
理由もお願いします。
983あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:48:37
>>982
とりあえず4種書いてみて、
沸点に影響を及ぼす要素を挙げてみれば?
984970:2006/05/12(金) 02:30:37
>>978
なるほど、分かりました。
ありがとうございます。

それと話しは前後しますが
シクロペンタジエンアニオンは本当に6π電子系と考えて良いのでしょうか?
プロトンの外れた炭素のp軌道のうち
pxがσ軌道に使われているとして、pz軌道がπ軌道に使われたとしても
py軌道はpz軌道に直交しているためπ軌道に参加することは
出来ないと思うのですが。
985あるケミストさん:2006/05/12(金) 02:59:43
K4[Fe(CN)6]についてですが
銅と反応させると赤褐色
鉄(V)と反応させると濃青色沈澱が生じたのですが、
それぞれどんな物質が沈澱しているのでしょうか?…
986あるケミストさん:2006/05/12(金) 03:28:07
>>985
ターンブルブルー(またはターンブル青)で検索
987あるケミストさん:2006/05/12(金) 04:44:55
ターンブルブルーの
ターンブルって何ですか?
988あるケミストさん
(R)(S)表記法で
RS- とSR- はどちらもラセミ体を表していますけど
違いはあるのでしょうか?