■■■質問スレッド@化学板32■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
━━━━━━━━ 【化学板】 ━━━━━━━━━
   === 質問する前に ===
  宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
  http://www.google.com/ とか
  http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
  単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎γ⌒ヽ
  (:::::::::::::::)   荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
  从,,・ω・) 。   馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。お礼は忘れずに・・・。
  / (ミつ⌒゚。゚´.  iニi         ※ マルチは放置! ※
. (,,,,,,,,(_。⌒_)´ (_・_・)         過去スレ等はこちら>>2-4
 ------------------- 関連スレ -------------------
  □□□化学の宿題に答えてください8□□□
http://science3.2ch.net/bake/
  量子化学の話題はこのスレで CCSDTQ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104533051/l50
  電気化学総合スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
  ◆◆◆有機合成専用 質問スレッド3◆◆◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104424516/l50
  ◆  高分子化学に特化したスレ  ◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
  大学院試験総合スレッド part4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1100158712/l50
  化学の参考書・勉強の仕方 pH16
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105645623/l50
  あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/index.html
2あるケミストさん:05/01/29 21:06:49
 << 化学板 過去ログ >>
ログは2ちゃんねる上から消失しました。
読みたいかたは、みみずん検索などをご利用ください。
  29ch - DAT2HTML
  http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/index.html
  ( http://mentai.peko.2ch.net/bake/kako/ )
  ( http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/ )

■■■質問スレッド@化学板31■■■  04/12/31〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104433271/
■■■質問スレッド@化学板30■■■  04/11/28〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1101/1101586339.html
■■■質問スレッド@化学板29■■■  04/10/27〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1098823108/
■■■質問スレッド@化学板28■■■  04/09/18〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1095/1095500968.html
■■■質問スレッド@化学板27■■■  04/08/02〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1091/1091455265.html
■■■質問スレッド@化学板26■■■  04/06/27〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1088/1088339747.html
■■■質問スレッド@化学板25■■■  04/06/01〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1086/1086036962.html
■■■質問スレッド@化学板24■■■  04/05/09 〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1084/1084069971.html
■■■質問スレッド@化学板23■■■  04/04/02 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1080/1080835670.html
■■■質問スレッド@化学板22■■■   04/02/11 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1076/1076489129.html
3あるケミストさん:05/01/29 21:07:27
■■■質問スレッド@化学板21■■■  04/01/05 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1073/1073293176.html
■■■質問スレッド@化学板20■■■  03/11/25〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1069/1069772308.html
■■■質問スレッド@化学板19■■■  03/10/29〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1067/1067353572.html
■■■質問スレッド@化学板18■■■   03/09/25 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1064/10644/1064483996.html
■■■質問スレッド@化学板17■■■   03/08/07 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1060/10601/1060184122.html
■■■質問スレッド@化学板16■■■   03/07/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1057/10574/1057465465.html
■■■質問スレッド@化学板15■■■   03/06/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1054/10546/1054657661.html
■■■質問スレッド@化学板14■■■   03/05/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1051/10519/1051983944.html
■■■質問スレッド@化学板13■■■  03/03/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■  03/02/03 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■  02/12/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■   02/11/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■    02/09/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■   02/07/28 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
4あるケミストさん:05/01/29 21:09:18
■■■質問スレッド@化学板7■■■   02/06/05 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■   02/04/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■    02/02/11〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
■■■質問スレッド@化学板4■■■   01/12/26〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
■■■質問スレッド@化学板3■■■    01/11/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1004/10048/1004868050.html
■■■質問スレッド@化学板2■■■   2001/08/20〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/998/998237676.html
■■■質問スレッド@化学板■■■    2001/06/02〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/991/991471916.html


                          〆
5あるケミストさん:05/01/30 00:20:02
ファラデーの
電気分解の法則
金コロイドの発見

これが現在の工業なんかの分野で応用されてる例ってどんなことでしょうか?
6あるケミストさん:05/01/30 01:10:43
  === 質問する前に ===
  宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
7あるケミストさん:05/01/30 01:40:07
シクロヘキサンの椅子型のよくある図についてなのですが、
シス1、3ジメチルシクロヘキサンを書くとするならば、
椅子の6か所のうち、1つだけ隔てて2つのメチル基を書いたらその時にいくつか
違うものができると思うのですが、これらは実際はまったく同じものですよね?
ただ気をつけるとしたら、2つのメチル基をどちらもアキシアルにするかエクアトリアル
にするかだけですよね?
8あるケミストさん:05/01/30 02:04:47
シスじゃなくてシン。
1,3−だと両方エクアトリアルだね。
9あるケミストさん:05/01/30 08:39:23
>>8
単環の異性体はシス−トランスでいいんだよ。syn-anti は使わない
10あるケミストさん:05/01/30 17:07:18
亜鉛と塩酸のイオン反応式(?)を教えてください。
11あるケミストさん:05/01/30 17:10:03
>>10
教科書よめ
12あるケミストさん:05/01/30 17:10:56
載ってないから聞いてるんですが。
13あるケミストさん:05/01/30 17:13:41
Zn+2H+→Zn2++H2
14あるケミストさん:05/01/30 17:15:50
ありがとございます。
できたら鉄と濃硝酸のイオン反応式も教えてください。
15あるケミストさん:05/01/30 17:20:31
このスレは未稼働です。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104433271/
■■■質問スレッド@化学板31■■■
↑こっちを1000まで埋めてから。
16あるケミストさん:05/01/30 17:53:38
空気中の温度や物質の温度が氷点下になる理由が教えてほしいのですが。。
17あるケミストさん:05/01/30 18:01:53
>>16
>>15が見えないの?
18あるケミストさん:05/01/30 18:01:58
>>12
そりゃあ『それくらい自分で考えろ(゚听)ゴルァ』なんでしょうよ。
>>13を見て鉄と濃硝酸は自分で考えなさいな。
19あるケミストさん:05/01/30 18:54:28
  俺                                 ヲタップル
  _、_                                 _. ,_  _. ,_ 
( ,_ノ` )y━・~~~ ~~ ~~~ ~~~~~ ~~ ~~~ ~~~~~ ~~ ~~~ ~~ (゚Д ゚(゚Д ゚*)
20あるケミストさん:05/01/30 23:17:55
1-プロパノールとメチルエチルケトンってどちらの方が安全ですか?
21CCC:05/01/30 23:38:24
>>1
モルのAA使うな!
22あるケミストさん:05/01/30 23:41:33
>>20
どういう意味かは知らんが、一般にはアルコールの方が安全だろ。
23あるケミストさん:05/01/30 23:52:17
>>22
代謝の過程でアルデヒドが出るので、なんかイヤだな…
24あるケミストさん:05/01/31 00:28:06
>>20
>>22のいうように、「安全」の意味が分からないから、安易に答えたくないな。
あなたの同僚や部下が危険にさらされるかもしれないし。

会社員なら、
http://www.nihs.go.jp/ICSC/
を参考に、衛生管理者と相談してください。
25あるケミストさん:05/01/31 00:32:12
可逆反応において熱力学的支配の状態ではΔGは大きいものと小さい物ではどちらが優先的に生成しますか?
26あるケミストさん:05/01/31 00:54:54
C5H11OHの異性体はいくつありますか?(゜-゜)

もしよかったら全部お教えくださいヽ(`○´)/
27あるケミストさん:05/01/31 01:02:41
8種類
ペンタノールの異性体 でぐぐってみ
28あるケミストさん:05/01/31 01:18:44
>>25
僭は化学種の物性ではないのだが?
29あるケミストさん:05/01/31 01:42:26
大学院のレポートで「モルフォロジー」について
の最近の論文を要約せよってあったんだけど
モルフォロジーって何?
30あるケミストさん:05/01/31 01:43:33
>>1
まずぐぐれ
31あるケミストさん:05/01/31 01:44:51
>>29
検索するとか辞書調べるとかしなさいよ
32あるケミストさん:05/01/31 04:52:36
('A`)
33あるケミストさん:05/01/31 05:20:50
Cl(CH2)4Clを硫化ナトリウムで処理するとどんな反応で生成物は
どのようになりますか?
34どしろーと:05/01/31 07:05:09
煙草をニコチンにかえるだかといういうあやしい商品を見つけたのですが、
科学的に嘘だと結論づけるにはどんな説明をされますか?(統計的に、または
文章が怪しいという理由だけではなく)
ケミストのみなさんの意見をぜひ聞いてみたいです。

ttp://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=44214318&p=y#body

それと、もし似たようなスレなどがあったら教えてください。
35あるケミストさん:05/01/31 07:20:05
>>34
「煙草をニコチンにかえる」つーのは意味不明。
科学以前に日本語が破綻している。

いや、まあ、怪しいURLは踏まないことにしてるんだが。
36あるケミストさん:05/01/31 08:07:29
10年くらい未開封で中身が分離しているホルマリンは使用出来ますか?
37あるケミストさん:05/01/31 09:43:56
>>36
振って混ぜろw
38あるケミストさん:05/01/31 10:00:55
>>34
ニコチンがV-B3に変わるらしい。

そしてV-Cを失いにくいらしい。

でもニコチンが足りないのでもっと税金を払い
タールを肺に溜める。
肺ガンの治療に俺の税金が… orz
3936:05/01/31 10:16:15
>>37
振って使用すれば使えますか?
40あるケミストさん:05/01/31 10:17:50
すいません、下げ忘れてしまって…
41あるケミストさん:05/01/31 12:02:55
振ってみたら中の液が白く濁ったんですが大丈夫ですかね?
42あるケミストさん:05/01/31 13:26:49
>>25
前スレ>>744>>757にそれっぽいことが書いてあったぞ
4334:05/01/31 14:26:09
煙草をニコチンに変えるのではなく、>38さんがおっしゃるように
ビタミンに変えるでした_| ̄|○ 逝ってきます。
44あるケミストさん:05/01/31 15:23:42
>>33
ヒント:塩化ナトリウムが複生する
4533じゃないけど:05/01/31 19:00:45
テトラヒドロキシチオフェン?
46あるケミストさん:05/01/31 19:54:01
>>36
沈殿はおそらくパラホルムアルデヒド(ホルムアルデヒドのオリゴマー)。
ちょこっと加熱すれば分解してホルムアルデヒドに戻ると思う。
47あるケミストさん:05/01/31 20:17:01
界面活性剤で落とした汚れが再び衣類につかないのなぜですか?
48あるケミストさん:05/01/31 20:25:33
>>47
浮気された彼女とよりが戻らないのと同じ
49あるケミストさん:05/01/31 20:32:45
洗剤と親和してるから
50あるケミストさん:05/01/31 20:34:18
エントロピーの増大なのか?w
51あるケミストさん:05/01/31 21:29:37
悲しい事があったり切ない時に胸の辺りがジーンと痛くなるのは
体の何がどう作用して痛いと感じるのですか?
52あるケミストさん:05/01/31 21:38:33
蛋白質のアミド結合がぶちぶち切れてるんだよ
53あるケミストさん:05/01/31 21:49:39
硫酸はチョコレートの成分で固化できると聞きましたが本当ですかね?
知ってる方は情報キボンヌ。
できるだけ解り易く頼みますぜ。
5451:05/01/31 22:14:26
>>52
ありがとうございます。
蛋白質、アミド結合、感情、等色々な組み合わせで調べてみたのですがその手のサイトが見つかりませんでした。
悲しいと感じると神経がアミド結合を切断する命令を出すという事でしょうか。
なぜその神経伝達が存在するのかは解明されていないのでしょうか?
また、なぜ胸限定なのでしょうか?
55あるケミストさん:05/01/31 22:17:07
ちょっと場違いな質問かもしれませんが…
過酸化水素水3.0w/v%の消毒液に
中和材を入れ忘れたままコンタクトを装着してしまいました…。
漬けておく消毒液で、激痛に襲われました。
さっき目を洗い流し、明日眼科へ行く予定です。
過酸化水素水を目に入れるってどの程度ヤバい事なのでしょう…??
少しじんじんするので不安ですorz
56あるケミストさん:05/01/31 22:28:54
>>55
http://www.jetoc.or.jp/HP_SIDS/htmlfiles/7722-84-1.htm
ここを見ればある程度わかるんじゃない?
痛い=ヤバイから早く病院行けとしかいえない。
57あるケミストさん:05/01/31 22:37:06
>>56
はは…10%で腐食するのかぁ…


ありがとうありがとう!!もう一度よく洗い流してくる(⊃Д`)
58あるケミストさん:05/01/31 22:58:38
>>57
でもまぁ消毒液作ってるほうもそれくらいの間違いは想定して作ってるだろうから
眼科にいけば問題ないと思いますよ。
59あるケミストさん:05/01/31 22:59:40
純銀製のZippoをもらいましたが、本当に純銀だと調べる方法は、ないですか?
60マスターキートン:05/01/31 23:24:27
>>53
濃硫酸は脱水作用があるので、チョコレート中の糖を炭素に変える
C12H22O11→12C+11H2O
この時炭素は酸化され二酸化炭素に
硫酸は還元され二酸化硫黄になりやすい

他にメイラード反応などいろいろ
61あるケミストさん:05/01/31 23:27:17
>>59
温泉地に持っていくと黒くなるのが本物

自宅で確かめるには「草津ハップ」
白骨の公共浴場で2回入ったから間違いない
62あるケミストさん:05/01/31 23:28:03
次のハロゲン化アルキルが
(CH3)2CHC(CH3)2Br
E2脱離することを考える時、塩基が引き抜くのはHイオンだけですよね?
(CH3)2C=C(CH3)2ができるのは分かるのですが、
(CH3)2CHC(CH3)=CH2はどうしてできたのですか?
63あるケミストさん:05/01/31 23:30:31
あと、http://www.ne.jp/asahi/kbinani/home/test/test2003-02-04-4.htm
のページの化合物名(1)は何と名付けたらいいのですか?
64あるケミストさん:05/01/31 23:37:52
1−フェニル−2メチルプロパンと解答にありましたが、
アルファベット順で2メチル−1フェニルプロパンじゃないんですか?
65あるケミストさん:05/01/31 23:46:59
61さん回答ありがとうございましたm(_ _)m
66あるケミストさん:05/02/01 00:14:47
>>59
方法はいくつかあるんですけど、溶かしたり酸化させたりするので
勿体ないですよ。非破壊検査はよく知らないけど、電気抵抗を
計るとか…
67あるケミストさん:05/02/01 00:38:51
>>59
偽物でも、銀メッキだろうから、表面だけはホンモノの銀。
表面分析では分からない。
(温泉に漬ける、って方法でも分からないと思う。)

銀メッキなら、たいていはベースが真鍮か青銅だから、
金属磨きで磨いたらメッキが剥げて色が出てくるから分かる。
金属部分だけ取り出せるなら、比重も計るとさらに正確。
68あるケミストさん:05/02/01 00:47:40
>>59
つーか、純銀だったらどこかに刻印があると思うよ。
69あるケミストさん:05/02/01 01:11:37
70あるケミストさん:05/02/01 01:59:05
>>59
内側がめっきされていないなら抵抗を測定すれば分かるかも。
71あるケミストさん:05/02/01 02:15:16
セルロースを無水酢酸、酢酸および少量の濃硫酸の混合物と反応させると、トリアセチルセルロースがえられる。
 とありますが、この反応において、セルロースのどこのヒドロキシル基がどう反応してるんですか?

また、トリアセチルセルロースを加水分解すると、アセトンに可溶なジアセチルセルロースが得られる。
この反応を式にすると、
 {C6H7O2(OH)3}n → {C6H7O2(OCOCH3)3}n → {C6H7O2(OH)(OCOCH3)2}n ですが、
2つめの物質をどう変えて3つめの物質にできたのか教えてください。
72あるケミストさん:05/02/01 02:17:01
二酸化炭素を収集する方法は水上置換と下方置換ってよく言われるのですが、実際にやるときはどっちがいいんですか?
発生方法は大理石を塩酸に溶かしたときです。
73あるケミストさん:05/02/01 02:25:14
>>71
どこのヒドロキシ基というが、セルロースにはヒドロキシ基は3カ所しかないぞ
-OH + HOOC-CH3 → -OCO-CH3 + H2O

>>72
どっちでも可
CO2は水にいくらか可溶なので
下方置換と書いてる教科書の方が多い
74あるケミストさん:05/02/01 02:53:38
>>72
ま、それぞれの得失を考える、と。

*水上置換
収集量が明確。
水に溶けた分、損をした気分になる。
二酸化炭素が湿る。

*下方置換
収集量がよくわからん…が漏れたところで無害。
外に漏らした分、損をした気分になる。
乾燥した二酸化炭素が得られる。

以上、下方置換の判定勝ちかな。
7572:05/02/01 03:07:21
>>74
なるほど。
水上置換の方が純度高そうでいいのかなーと思ってましたが、その辺は下方置換でも大丈夫なんでしょうか?
下方だと何となく普通の空気も混ざっちゃいそうなイメージがあるのですが。
7674:05/02/01 03:51:00
>>75
どの程度の純度が要求されるか、つーことだろうて。

実験で「にさんかたんそのせいしつをしらべよう」
なんて場合、さほど純度の高いものはいらんだろうし
下方置換でも周りでドタバタ騒いだりせん限り
充分な純度の二酸化炭素が得られるからな。
7772:05/02/01 04:38:29
なるほどー。
「二酸化炭素に適した収集方法は何か」という問いで答えが下方置換のみだったものを見かけたので、なんか納得いかなかったのでした。
下方の方が良いにしても水上で間違いになるのはどうかと思うのですがね。
とにかくありがとうございました。
7874:05/02/01 05:06:44
あー、確かに水上置換を誤りとするのは
他に条件がない限り、いかがなものか。

まあ、選択肢から「一つづつ」選ぶような設問なら
例えば窒素なんかでは水上置換を選ぶしかないし
結果、消去法で「二酸化炭素は下方置換」としか
言えなくなるケースは考えられるがなあ。
79あるケミストさん:05/02/01 06:38:17
>>62
どなたかよろしくおねがいいたします。
80あるケミストさん:05/02/01 06:49:55
>79
よく考えてみ。
末端水素が引き抜かれたから。
81あるケミストさん:05/02/01 07:20:05
本当だ。
ありがとうございました。
82あるケミストさん:05/02/01 07:47:10
2−3ジブロモブタンのHBrアンチ脱離を考える時、
例えばメソ体ではZ体ができますよね?
CとBrが二重結合挟んで同じ側の。
83あるケミストさん:05/02/01 07:52:10
Eだ。失礼しました。
84あるケミストさん:05/02/01 11:58:54
>>59
バーナーで焼いて融点を調べる
85あるケミストさん:05/02/01 13:01:03
ベンジルアルコールの酸化還元電位が知りたいです
参照極 銀/硝酸銀電極
作用極 白金電極
対極  白金ワイヤ
溶媒 ジクロロメタン
支持電解質 TBAP 
です ・・・・どんな条件でもいい・・・知りたい
何かよい参考サイトもしくは参考文献ないでしょうか・・(><)
よろしければお教え下さいm(_ _)m
86あるケミストさん:05/02/01 16:27:15
布の違いによる水の濡れ広がり方を調べているですが、
何かよい参考文献はないでしょうか?
87あるケミストさん:05/02/01 17:00:08
1,2-プロパンジオールは第1級それとも第2級アルコールですか?
2価アルコールはこんな分類はできないのでしょうか
88あるケミストさん:05/02/01 17:42:33
どなたか>>54分かる方おられませんか?
89あるケミストさん:05/02/01 17:53:20
>88
感情の話しなら、
「自律神経、生理、感情」とかで検索かけたら何かでてくるんじゃない?
90あるケミストさん:05/02/01 18:22:38
┌―――――――――――――――――――――――――――――
|俺の名前はラモップだ。
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1107248468/l50
└―v――――――――――――――――――――――――――――

(゛∀゛)
(   )
| | |  
(__)_)

この顔文字を伝説にしろ。
91あるケミストさん:05/02/01 21:17:38
>>87
1の水酸基は一級、2の水酸基は二級。
一級、二級、三級という言葉は、アルコールそのものというよりは、
水酸基の周囲の状況を表わす言葉。
92あるケミストさん:05/02/01 21:20:01
>>60
どうもありがとうございました。
今度の部活のときにやってみようと思います。
93あるケミストさん:05/02/01 22:21:41

すみません、トリックの研究なんですが、客が任意で指定した
発光ダイオードが、光ったか光らなかったかを痕跡として残せる
ような物質はないでしょうか。
蓄光系の塗料などで検索をかけているんですが、それだと第三者
にもタネが丸わかりなのでボツになっています。
94あるケミストさん:05/02/01 22:30:28
それは化学を使うより、magician's selectという手品の種を応用したほうがよいのでは?
客が任意のものを選んだつもりでも、必然的に意図したものを選ばせるテクニック。
詳細は・・・知らんw
95あるケミストさん:05/02/01 22:33:17
放射線同位元素を見せて、きれいな光を放つ砂でしょってみせるのがカッコいい
96あるケミストさん:05/02/01 22:39:50
>>86
とりあえず「接触角」という言葉を知っていますか?
(例えば http://www.brain-tech.jp/what_2.htm 参照)

知っているか知らないかで答えは変わる。
97あるケミストさん:05/02/01 23:06:19
>>93
俺ならスイッチ方面にタネを仕込むかな。

スレ違いにマジレス、カコワルイ。
98あるケミストさん:05/02/02 02:11:19
TCA回路のトリカルボン酸を分析しる!と言われたら
皆さん、どのような手法で分析しますか?
ペークロでやろうと思ったんだけど
見事に失敗しますた orz
9998:05/02/02 02:12:11
液クロ使わせてもらえないんですよ教授がケチだから
100あるケミストさん:05/02/02 09:01:50
電子軌道を決める量子数って何ですか?

ググったら物理用語ばっかり出てきて何がなんだか…
101あるケミストさん:05/02/02 10:03:54
>>85
自分で測定するのが手っ取り早いんじゃない?
102あるケミストさん:05/02/02 10:47:04
>>100
>電子軌道を決める量子数

という、そもそもの聞こうとしていることが良くわからんのだが。
もうちょっとわかりやすく説明してくれ。
何の電子軌道?原子?分子?バルク?
「電子軌道を決める」ってのはどういう意味?
この量子数を与えれば電子軌道が一意に決まる、という意味?
それとも何か別の意味があるの?
10386:05/02/02 16:02:58
>>96

言葉だけは聞いたことあります。
どうやって測るかなどは知りません。
104あるケミストさん:05/02/02 16:39:39
>>100
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%AE%BB

ていうか電子軌道は物理化学だけど量子数はもろ物理の範囲だから
分かるように基礎から勉強しなさい
105あるケミストさん:05/02/02 16:46:52
すみません、全くの文系人間なんですが、樹脂の定義が本で読んだのだけれど
よく分からないのですが、教えていただけますか?
106あるケミストさん:05/02/02 17:00:31
陽イオンの配位数ってどのようにして決めたらいいんですか?
ポーリング則には、配位数はイオンの半径の比によると書いてあるんですけど。。
107あるケミストさん:05/02/02 17:51:17
ニッケルはアンモニア水で錯イオン作りますか?作るなら配位数は何ですか?
108あるケミストさん:05/02/02 20:57:51
>>103
えーと、全然知らないんだったら、まず特許だな。
接触角以外にも評価法があるから、接触角にはこだわらんでもよい。

特許電子図書館
http://www7.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108
を開いて、キーワードを例えば「吸水性 布」(and)
で検索する。

ヒットした特許をどれか開いて「手段」って所を見る。(無い特許もあるが。)
そこに測定法が書いてあるはずだから、いくつかの特許を調べて、
いちばんメジャーな方法を検討しろ。

あと、昼は本業の人が仕事で使うはずだから、検索はできれば18時〜8時にやってね。
109あるケミストさん:05/02/02 23:49:28
クロマトからSN比を出したいのですが具体的にどうすればいいのでしょう?
シグナルはピーク高さでいいの?ノイズはどうすれば…?
シグナルをノイズで割ればいいの?
すいません、良かったら教えてください。
110あるケミストさん:05/02/03 02:20:41
>>109
クロマトの専門参考書を購入なさる事をお勧めします。
111あるケミストさん:05/02/03 02:54:29
「項記号」の書き方がわかりません。
(基底状態の)電子配置から求められることはわかったのですが、
左上の数字、真ん中の文字、右下の数字と
どう関係するのかがわかりません。
112あるケミストさん:05/02/03 04:36:36
>>107
他板にマルチしたんだから
こっちで答える必要はないな。
113あるケミストさん:05/02/03 06:11:49
>110
やっぱりあまり安易に考えちゃダメそうですね。
書籍で勉強してみます。
レスありがとうございました。
114あるケミストさん:05/02/03 10:04:04
>>111

教科書に載ってるだろうに。
左上、真ん中、右下の順にスピン、軌道角運動量、Jだ。
115103:05/02/03 11:20:02
>>108
ありがとうございました。
116あるケミスト(?)さん:05/02/03 11:57:24
化学の話で料理関係のスレッドが無いみたいなので稚拙かもしれませんが質問させてください。
カルボナーラ(パスタの一種)をつくるとき、ベーコンと玉ねぎを炒めて
牛乳を大量にいれ、煮詰めて牛乳を生クリーム状にする、というふうにやってるんですが、
クリーム状になっていない段階でプロセスチーズとかツナを入れると煮詰めて体積が減っても、
生クリーム状にならないんです。
どうも「油で覆われていないものを入れる」とこうなるみたいなんです。
どーしてこうなるんでしょうか?
粉チーズをいつ入れればいいか、わからなくなってます。
化学系の人ならわかると思って書き込みにきました。
どうかよろしくお願いします。
117あるケミストさん :05/02/03 12:09:19
π結合ってなんですか?
118あるケミストさん:05/02/03 13:00:28
宿題なのですが、塩化アンモニウムNH4(小文字)Clと水酸化カルシウムCa(OH)2(小文字)の反応式を誰か教えていただけませんか?お願いします!
見にくくてすみません↓
119あるケミストさん:05/02/03 13:03:21
(1)クラペイロン・クラジウスの式の意義を述べよ。
(2)熱力学における可逆的とはいかなることか。
(3)束一的法則の例を挙げ、自由エネルギーと関連付けて論じなさい。

以上の3つの質問をレポートにまとめないといけないのですが、
どなたか、御教授お願いいたします。
参考となるホームページなどをあげていただくと助かります。
120あるケミストさん:05/02/03 14:30:46
水の密度が4℃で最大になるのはなぜですか?
121あるケミストさん:05/02/03 15:16:17
>>120
偶然。
122あるケミストさん:05/02/03 15:27:50
>>121
Σ(゚Д゚;エッ! そうなんですか...
123あるケミストさん:05/02/03 15:51:10
ttp://www.tobunken.go.jp/~hozon/index.html
上記サイトに載ってるような職業の化学って、
どのような化学を専攻(大学)を選べば良いんでしょうか?

124あるケミストさん:05/02/03 15:54:55
>>114
回答ありがとうございます。
実はそこまではわかっていて、おのおのを
電子配置の何と関連付けて求めるかがわからないのです。
スピン角運動量:対になっていない電子の数/2(?)
軌道角運動量:全くわからず。数字→SPDFの対応はわかっていますが数字の出し方がわかりません。
J:上の2つから計算できるらしいけど計算式がわからない。
という状態です。
情報の後付けになってしまったのは本当に申し訳ないのですが、
できれば例をつけてお答え願えませんか。

>>117
結合する2つの原子の、電子軌道が完全に重なっているのがσ結合。
 ↓ここが重なる
∞∞
軌道が横に並んでて、そのせいで引かれあうのがπ結合。
    ここが重なる
  ___/
88____
    ここも重なる
完全に重なってないのでσ結合よりは弱い。
……こんな説明でいいですか?

>>118
何も考えなかったら
2NH4Cl + Ca(OH)2 → CaCl2 + 2NH3 + 2H2O
だけど……錯イオンは考えにくいし。自信なし。

125あるケミストさん:05/02/03 16:03:09
>>120
「何度なら不思議じゃないの?」が答え
126あるケミストさん:05/02/03 17:39:27
>>123
こないだ大学の就職情報の掲示板をみていたら、
奈良の正倉院の宝物管理員?の募集要項には
有機化学を専攻して大学院に行っていること、とかいてあったような。
当方工学部応用化学科。
127あるケミストさん:05/02/03 17:40:41
超初心者からの質問です。

火の無いところにも煙は立ちますか?

ことわざじゃなくて、科学的にです。
宜しくお願いします。
128あるケミストさん:05/02/03 17:56:59
アンモニアに塩酸で白煙が生じる
129あるケミストさん:05/02/03 18:03:46
炎(火)の あの赤いヒラヒラの正体は何?
130アギト君:05/02/03 18:24:33
僕は環境分析を主に行っているのですが,
硝酸を分析する際にいつもはカドミ還元法で
分析しています。
ヒドラジン還元法があると聞いて,比較してみたいのです。
しかし,方法がわからず困っています。
バッチ法での試薬及び試薬濃度と手法を教えてもらえませんか?
硝酸の濃度範囲は,0.1-50mg/lです。
131123:05/02/03 20:22:43
>>126
情報ありがとうございます。
有機化学を専攻して大学院ですか。
進路の参考になります。
132あるケミストさん:05/02/03 20:31:02
>>129
反応熱による輻射。
133あるケミストさん:05/02/03 20:44:42
酒板から来ました。
我々の間では「ウイスキーの瓶の底に強めの磁石を
置いて数日置くと、味がまろやかになる」のが
一部で定説となっております。

しかし、以下のようなサイトを発見しました。
ttp://www.geocities.com/kawaiclinic/minusion.htm
このページの下部、PSというところなのですが
上記の説を真っ向から否定しています。

そこで化学板のエロい人、
「磁石によって水のクラスター(?)が細分化されて
ウイスキーの味がまろやかになる」という説について
どう思われるかお聞かせ願いたい。

教えて下さいエロい化学の中の人。
134あるケミストさん:05/02/03 20:58:22
カルボン酸の-OH基が切れやすい理由を説明せよ。
誰かわかる人お願いします。
135あるケミストさん:05/02/03 21:10:51
>>133
俺も知りたい  いや、
俺が知りたい

>>134

―OH
↑ここが細いから。

━OH
 このくらいは欲しい。
136あるケミストさん:05/02/03 21:13:28
ダイヤモンドの熱伝導率がなぜ高いのか説明せよ。
どうかよろしくお願いします。
137ネオバソ ◆GET30aOZjA :05/02/03 21:38:06
>>136
構成元素の原子量が小さい
構成元素間の結合が強い
結晶構造が簡単

このくらいしか知らないけど、後はこれを元にさらに調べていけばいいかも
138あるケミストさん:05/02/03 21:42:02
>>133
>磁石によって水のクラスター(?)が細分化されて

嘘.
まず,水-エタノール混合溶液がクラスター構造をとっているのは本当.
#うちの某先生の専門やけど.

でも,このクラスター構造はナノ秒ぐらいの速度でものすごく早く入れ
替わっている.
つまり,全体のクラスター構造は残るけど,ある水分子に注目するとある
クラスターに組み込まれたり外れて違うクラスターにくっついたりを恐ろ
しく速い速度で繰り返している.
なので,もしいったんクラスター構造を小さくできたとしても,ナノ秒,
せいぜいマイクロ秒やミリ秒ぐらいの単位でぞの構造はぐずぐずに崩れる
(=乱雑なクラスター構造に戻る.当然構成要素は揺れ動き続ける).

続く.
139138:05/02/03 21:43:48
次.磁場のエネルギー.
我々は身近に磁石なんぞがあるもんだから磁場の力を強いと勘違いしがち
だが,磁場のエネルギーはめちゃくちゃ弱い.磁石の場合,たまたま全スピン
が同じ方向を向いて強め合っているからすごく強く感じるだけ.
例えばコンベンショナルな超伝導マグネット(身近な磁石なんぞよりは
相当強い)の磁場,ここではまあ大きめに20Tとしておくか,で磁場をかける.
こいつがどの程度のエネルギーを与えるかを考えてやろう.
電子一個はS=1/2のスピンを持つ.こいつに20Tに磁場をかけると,およそ
20K程度の温度エネルギーと同程度のエネルギー差を与えられる.
で,室温は300Kだからほとんど効かない.
室温での乱雑な揺らぎの1/10以下だから.

ではバルクの物質,水やエタノール.こいつらは閉核でスピンが無い.
あるのは弱い反磁性だけ.これはスピンの磁化率よりも大きさで桁が落ちる.
つまり1K以下程度.話にならない.
#ただ,磁場の効果は全体の重心運動にはトータルで効くからモーゼ効果の
#ような現象も起きる.ただし,ミクロスコピックにはほとんど何の影響も無い.

まとめると,磁場にはミクロな構造が変わるほどのエネルギーはないし,
もしそんなエネルギーがあったとしても磁場を取り除くと瞬間で元に戻るから
無意味.
140あるケミストさん:05/02/03 21:44:53
>>136

基本的には硬いから.
詳しく知りたいときはフォノン分散と熱伝導の関係とか調べるべし.
141あるケミストさん:05/02/03 21:45:25
全くの素人ちゃんなのでおしえてください、
PET PE PP PS の化学式 こうぞうしき 性質 等おしえてください!
もしくはこれらがわかるサイト教えてください!
おねがいしマス。
142あるケミストさん:05/02/03 21:55:22
>>141
「プラスチック 構造式」でYahoo!
結果:
http://www.mol.ne.jp/lecture/mold/114/
143133:05/02/03 21:55:22
>>138
わぁ!すっごく丁寧にありがとうございます!
酒板のみんなもガッカリしてくれると思います!
ありがとうございました(・∀・)正直専門用語はいっこも
わかんなかったけど。

酒板質問スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1107245561/l50
144あるケミストさん:05/02/03 21:56:43
http://release.nikkei.co.jp/print.cfm?relID=92215

この材料ってすごいの?
HANABIが売ったと言う事は買い!
145あるケミストさん:05/02/03 21:59:08
>>124
>スピン角運動量:対になっていない電子の数/2(?)

違う.
左肩の値は,スピン自由度をSとしたとき2S+1.
スピンS=1/2の場合,スピンの向ける向きはup(1/2)かdown(-1/2)しかない.
同様に,スピンS=1の場合+1,0,-1.というわけでスピンがSの場合は可能な
スピンの向きは2S+1個ある.つまりスピンがSである=2S+1の縮重がある.
また,不対電子が二個でも,その電子間の相互作用が反強磁性なら全
スピンは0になる(↑・・・↓).詳しくは磁性の教科書の最初の辺でも
読むこと.

>軌道角運動量:全くわからず。

電子の軌道運動による角運動量.
原子軌道ならs軌道は0,以下p,d,fは1,2,3.
ただし,例えばp軌道は角運動量が+1,0,-1の三つの軌道がある.
#スピンの自由度が2S+1であるのと同様,軌道角運動量Lは2L+1の状態がある.
p軌道が埋まると,+1に2個,0に2個,-1に2個でトータルの軌道角運動量は0.
ここから電子一つを上のs軌道に励起すると,
p:+1に1個(全部等価だから,抜けた軌道を+1としてよい),0に2個,-1に2個
上のs:0に1個
で軌道角運動量はトータル+1になる.つまりこの励起状態はP.
で,もし励起された電子のスピンがそのままならp:↑,上のs:↓だから
2S+1は1でSinglet(^1P).スピンが反転するならp:↑,上のs:↑で2S+1は
3でTriplet(^3P).
146145:05/02/03 21:59:41
長かったんで続き.

>J:上の2つから計算できるらしいけど計算式がわからない。

スピンの角運動量と軌道の角運動量は必ずしも主軸が一致していなくても良い.
で,JはL+Sでかけるが,LもSもベクトルなんでJの値はいくつか可能なものがある.
(簡単に言えば,同じ方向を向いているものから逆向きまで).
だからJはSとLの大きさとその向きから決定される.

この辺の話は全部量子化学の教科書か固体物理の磁性の本に載ってるからそっちを
読むのが吉.
147あるケミストさん:05/02/03 22:00:24
>>141
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンでググレ。
いちいち書くのメンドクサイ
148あるケミストさん:05/02/03 22:02:35
>>143

だが結局この手の話は「そう言うが俺には味の違いがわかった」と言い張られて
水掛け論になるのがオチ.
ダブルブラインドテストとかやると全然わからんのだけどね.
でもそうすると今度は,「テストの緊張感でだめだったんだ」とか「お前のやり方
が良くない」とか言われて結局また水掛け論に.
149あるケミストさん:05/02/03 22:04:59
突然の書き込み、失礼致します。
質問させてください。
化学グラフでZインデックスはどの様に求めればいいのでしょうか?
150あるケミストさん:05/02/03 22:09:23
実験で使う、試験管にふたをするゴム栓を探しています。
それも、普通の栓ではなく2つ穴が開いた栓です。
ネットで売っているところはありますでしょうか?こんな買い物は初めてなので教えてくださいm(_ _)m
151あるケミストさん:05/02/03 22:13:21
セプタム使えよ
152あるケミストさん:05/02/03 22:34:54
>>143
たぶん納得せん奴はいるだろうから
「プラシーボ効果」と言うおまじないを教えとく。

これで論破されなけりゃ
もう宗教の範疇に入るんで放置汁。
153あるケミストさん:05/02/03 22:57:07
超音波の場合と違うからなあ。
154あるケミストさん:05/02/03 22:58:37
>>148
>「テストの緊張感でだめだったんだ」
これが真実だと思う。その程度の違いでしかない
むしろ飲むときの気分を変えた方が良い
155111=124:05/02/03 23:00:27
>>145
ありがとうございます!
図書館に行ってもそういった本は同じ授業=同じ悩みを抱えた人に
とられてしまっていて困り果てていました。
本当にありがとうございます。

>>141
WikiPediaとかでもそのへんの物質ならみつかるかもしれない。
156あるケミストさん:05/02/03 23:59:49
>>150
穴の開いてないゴム栓orシリコン栓買ってコルクボーラーで穴開けれ
もしくは>>151
157あるケミストさん:05/02/04 00:47:15
知り合いが希釈前のベンゼンを触ってしまったのですが放置で大丈夫でしょうか?発癌性があるので心配なので
158あるケミストさん:05/02/04 00:49:26
どうすることもできんだろ。トルエンのように酸化されることもないから体内に蓄積されるよ。
死援嘆のようにね
159あるケミストさん:05/02/04 00:50:31
ベンゼン-クロホで毎日カラムやってるけど
いたって健康ですよ。
160あるケミストさん:05/02/04 00:51:28
ヒッヒッヒ。そんな研究室、お笑いだな
161あるケミストさん:05/02/04 00:54:48
ダイオキシンにしてもPCBにしても長期的に体内に蓄積されていくのが問題なんだよ。
そういう化合物は肝臓内で分解、代謝されないからねー

162あるケミストさん:05/02/04 00:57:21
>>157
マジレスすると、手にかかったくらい
全く問題ない。
163あるケミストさん:05/02/04 01:11:51
>>161
あほが現れました
164あるケミストさん:05/02/04 01:12:35
なら、反論してみろ
165あるケミストさん:05/02/04 01:17:45
>>164
人と議論したいなら最低限の礼儀はわきまえろ。
ヒッヒッヒだの、死援嘆だのほざいてる馬鹿と
会話するやつは、いない。
166あるケミストさん:05/02/04 10:20:25
>>162、161、159
一度手にかかったくらいなら大丈夫なんですね。ありがとうございました。
167あるケミストさん:05/02/04 12:48:27
>>138-139
http://www.geocities.jp/sakenrich/osusume

↑こんな方法も無意味なんでしょうか?
磁界と直行して交流電界をかけるそうなんですが。
168あるケミストさん:05/02/04 14:01:41
>>167
遠心力をかけたり
遠赤外線をかけたりするのと何が違うのでしょう
169138:05/02/04 14:03:38
>>167

少なくとも,「クラスター云々」という観点ではありえない.
電界をかけようとも.
ただ,そのページには理由が書いてないんで,別な理由なら「無いとは
いえない」.
#あるともいえんけど
変わる理由を示してくれれば,それによって本当に変化があるかどうかは議論
できるけど,それが無い状況では現物が無い限りほとんど議論できん.

例えば,オーディオ業界(オカルトグッズの宝庫)には超高純度銅ケーブル
だとか,クライオ処理だとか等のいんちきグッズが蔓延している.
前者は「純度を極限まで上げることで散乱を減らし抵抗を下げ,音にノイズ
がのらなくなる」そうだし,後者は「鉄などで用いられているように金属を
極低温処理すると特性が良くなる」そうだ.販売元によれば.
しかし,不純物散乱による抵抗への寄与なんぞは4Nから9Nに純度上げても
ほとんど変わらんし,クライオ処理だって鉄鋼の場合たまたまその辺の温度
に1次相点移転があってその温度を横切ることで結晶系が変わるから特性が
変化しているだけで,銅などでは意味が無い.だからこれらの原理を謳った
ところで,その原理に基づいて音が変わることは無い.
が,しかし,これらのケーブルに変えて音が変わらない,というわけではない.
原理が間違っていようがなんだろうが,ケーブルを変えれば周波数特性やら
ノイズののり方やら何やらいろいろ変わるから,音が変わっても良い.
ただ,その変わる理由はメーカーの謳っている原理とは違うというだけ.

それと一緒で,クラスターがどうこう,という理由では変わらんかも知れん
けど,他の理由で変わる可能性はゼロではない.
ただ・・・たった100Vの交流電界と100mT(しかも局所的)の磁場でしょ?
あまり効かん気がするけどなあ.
170あるケミストさん:05/02/04 16:00:52
家でお歯黒を再現してみようとしていて、
売っていないので酢酸第一鉄を作りたいのですが、
どうやって作るのですか?
もう一つのお歯黒の材料は手に入ったので、
これがあればできるため絶対に作りたいです。
171こう:05/02/04 16:01:35
化学の論文を読むのに、普通の電子辞書で十分ですか?それとも化学英語辞書的なもの買った方が良いですか?
172あるケミストさん:05/02/04 16:50:55
>>171
英辞郎で十分では?
173あるケミストさん:05/02/04 17:06:21
>>171
リーダーズ英和辞典
科学用語がちょっと充実している中辞典
これだけで十分

リーダーズとリーダーズプラスがセットになった電子辞書が出てるよ
174あるケミストさん:05/02/04 17:32:24
>>171

普通ので十分だと思う.
ただ,(化に限らず)各分野ごとに特殊な言い回しや通常と違う意味で使う単語,
その分野でしか使わない略称等があるので,あとはもう慣れるしかない.
#1-20報も読めばおおよそわかると思うけど.

特殊な用語等で意味がわからんときは,身近にいる同分野の詳しい人に聞くのが
一番ではないかと.
175111:05/02/04 20:51:21
サロゲート物質とか13C2とかって何でしょうか?
教えてください。
176あるケミストさん:05/02/04 23:15:43
カーバイトって、イオン結合なんでしょうか?炭素イオンって聞いた事が
ないのですが。水と反応してアセチレンが出来るのだから、もしかして、
CとCが三重結合していて、電子2つがはいって2価のイオンになってい
るのかなとふと思ったのですが。
177あるケミストさん:05/02/04 23:55:56
>>176
カルシウムカーバイト

共有結合だとCaとC三Cが3員環を形成 (ありえねー)
1,3双極子で +Ca-C三C- (配位結合だね)
もしくはCa=C=C: (カルベンだね)

お好きな極限式をどうぞ
178あるケミストさん:05/02/05 00:18:29
虫歯防止にあまりにも効果大のために日本では使う事が禁止されているフッ素ですが、
このフッ素というのはフッ化水素ですか?
たまにハミガキに入ってるモノフルオロリン酸ナトリウムじゃないですよね?
もちろん。
179あるケミストさん:05/02/05 00:22:28
180あるケミストさん:05/02/05 01:21:09
火災時にゴム手袋やゴム長靴をしてて、手足を切断せざるを得なくなった人の話を聞いたんですが、
なんで焼けたゴムが皮膚につくと切断するしかなくなるんですか?
181あるケミストさん:05/02/05 01:28:59
>>178
昔、虫歯予防にフッ素を塗ろうとして
フッ化水素を塗って、女の子を死なせた歯科医がいたなぁ
182あるケミストさん:05/02/05 01:42:22
>>169
ありがとうございます。
説明はなんか↓こんな感じらしいです。
エタノール分子の水和を促進する目的なんだとか・・・。
http://www.geocities.jp/sakenrich/main.html

しかし、どうもお話を聞いていると
必要とするエネルギーの桁が根本的に違うみたいっすね。
18333じゃないけど:05/02/05 03:48:24
>>180
だって熱いじゃん。
184あるケミストさん:05/02/05 08:15:03
>>182

そう,地磁気のエネルギーは弱すぎて影響はゼロと思ってかまわない.
で,そこのページにかかれているエタノールの水和だが,実際にはこんな構造にはなって
いない.確か2003-2004のどれかのNatureだったと思ったけど,水-エタノール混合
溶媒の構造についての論文が出ていた.で,結局水とエタノールは微視的には混ざっ
ておらず,溶液中では数千以上の分子(うろ覚え)からなる水クラスターとエタノール
クラスターに完全に分離しており,しかもそれぞれはものすごく早い時間スケールで
刻一刻と構造・構成要素を変えている.

それを考えると超音波でも本当にそれほど効果があるのかはちょっと疑問.
#すぐもとの構造に緩和する気がする.
ただ,エネルギースケールから言えば,超音波のエネルギーは局所的に数千度
かつ数千気圧に相当するような状況(キャビテーションがつぶれる瞬間だけ)
になるから,超音波による水クラスターの変化がおきない,とは断言できない.
#ただ個人的には,もし変化があるにしても水-エタノールクラスターではなく,
#酒中に分散している固形物の微粒子が破砕されるとか,そういう効果なんじゃ
#ないかと思う.
185あるケミストさん:05/02/05 08:20:41
>>177

違わんか?
カルシウムカーバイドはほとんどイオン結晶.
Ca^2+とC_2^2-から出来ている.構造はほとんどNaCl的な構造(ただちょっと
伸びてるけど).
炭素は176の言う通り三重結合炭素+2電子でN_2と同様な電子配置.
高温相ではC_2^2-分子が回転し,完全にNaCl型構造になる(CaC2 IV).
#Chem. Eur. J. 7 (2001) 874-880

イオン結晶だから微妙に溶媒に溶けるし,他のイオンと交換することも出来る.
186あるケミストさん:05/02/05 08:30:02
すみません
高分子の実験でアクリル系が主。
ビーカー、フラスコ、ステンレスの装置類に
高分子がこばりついて 掃除がたいへんです。
よい洗浄方法があれば おしえてください。
187あるケミストさん:05/02/05 08:37:52
化学の専門家の方へ質問です。
夏場の部屋の湿気を防いだり、煎餅や焼き菓子類の湿気を
防ぐ乾燥剤というのがありますが、それとは逆に冬場の
乾燥を防ぐ効果的なものは何かありますか?
WEB検索すると、尿素やワセリンのような皮膚の保湿用
クリームばかりがヒットしてしまいます。例えば部屋や
容器の中のような空間で使える保湿剤として一番有効な
物質は何かありますでしょうか? 一応密閉された空間を
想定してもいいのですが、冬場の低温期にも空気中の
湿度が保てるようなものがいいです。クリームのように
直接保湿したい物体に塗らなければならないのは困ります。
何かアドバイスお願します。
よろしくお願いします。
188あるケミストさん:05/02/05 08:53:44
>>187
ストーブ+やかんが最強。
ストーブ無いなら加湿器。
189あるケミストさん:05/02/05 10:16:31
>>187
洗濯物を干すだけでもかなり効果ある
190あるケミストさん:05/02/05 10:22:20
銅線とアルミの線を何度も曲げると、アルミの方が早く破断しますよね?
この柔軟性の違いは何に由来するものなのでしょうか?
どなたかお知りの方、教えてもらえないでしょうか?
191あるケミストさん:05/02/05 11:16:04
>>188
あのぉ…マジなんですが。
小さな容器の中を保湿したいんです。
密閉しても結露して湿度下がったりするとダメです。
水分を含んだジェル状物質をケースに塗ってもいいですが、
そうすると中に入れる物体がそれに触れる恐れがあるので
それも難しいです。ほんの少量で大量に保水できる物質なら
OKかもしれません。ただ保水した水分をじんわり放出して
くれないと困りますが…。
192あるケミストさん:05/02/05 12:13:52
>>191
何を保湿したいの?せんべい?
それをいわんと話にならんが。

とりあえず>>191の方法じゃダメ。
おれならラップかけて凍らすけどね。
193あるケミストさん:05/02/05 12:20:15
>>191
いや>>188はマジメに答えてると思うが。部屋云々というからそういう
答えは正しい。小さな容器なら最初からそう言え。
とりあえず刺激応答性の高分子使うとかしかないんでない?
194あるケミストさん:05/02/05 17:12:13
Ethyl Centralite
これを日本語読みするとどうなるんでしょうか。
Ethyl→エチル
っていうのはわかるんですが、Centraliteって言葉がどういう意味で使われるのか、
辞書調べてもわからないし、google検索すれば一応英語のページでたくさん出てくるんですが、
化学な人じゃない私にはさっぱりで。。。
わかる方いましたらお願いします。
195あるケミストさん:05/02/05 18:55:00
細胞の代謝経路がずっと書いてあるようなものはドコで買えるのでしょうか
後オススメのがあったら教えてください
196あるケミストさん:05/02/05 20:46:44
>>191
新品の紙おむつ見たいなのを小さく切って水に浸けて滴らない程度に乾かした後箱に入れたら?
197あるケミストさん:05/02/05 21:22:04
一切化学やったこと無い文系ですが、
何から読んだら良いですか?

いえ、仕事で突っつかれるので・・・。
198あるケミストさん:05/02/05 21:33:34
もはや基礎からなんてやっても覚えきれまい。

頭でっかちな末端情報だけ覚えこめばいい
199197:05/02/05 21:52:35
>>198
そんな仕事選んだ私が悪い、ともいうのですがね・・・。
受験用の初歩、とかだと教科書ベースにしてるので不安だし、
いっそ誰かから教科書譲ってもらうのが良いのでしょうか。
ほんと、誰か助けてください。
200あるケミストさん:05/02/05 21:55:24
化学とひとくちにいってもその実いろんな分野がある。
どんな分野の化学なの?キーワードだけでも並べてみてくださいな。
201あるケミストさん:05/02/05 22:13:45
それとどの程度のレベルの突っ込みが入るのか。
202あるケミストさん:05/02/05 22:27:01
どうしてアルデヒドみたいな水と水素結合を作れる
化合物は水に溶けやすいんですか?
203あるケミストさん:05/02/05 22:29:16
類は友を呼ぶ
204あるケミストさん:05/02/05 23:02:24
>>191
意味が分からんが、実験なら恒温恒湿槽を使え。
こんなのhttp://www.askindex.co.jp/o.html#

ためしに使いたいなら、
県の工業試験場でも貸してくれるはず。

191の方法にこだわるなら、高分子吸収体かなぁ。
こんな感じで。
http://www9.plala.or.jp/sophie_f/nursing/pack.html
うまくいくかどうかは知らん。目的が分からんし、答えられん。
205あるケミストさん:05/02/05 23:41:24
>>202
まずは「水和」を調べてくれ。
206あるケミストさん:05/02/06 00:31:23
機器分析を勉強しだした者です。GCやHPLCのカラム評価の一項目として
理論段というのがあるようですが、メーカーのHPを見てもこのカラムの理論段
はこれこれです。というのを見たことが無いです(waters,agilent,GL)。
このカラムの理論段はこんだけです、ということを書いたHP、パンフはありますか
207あるケミストさん:05/02/06 00:44:14
機械を作ってるとこはカラムは作ってないから載せないよ。
カラムのメーカを探してみては?
208あるケミストさん:05/02/06 02:49:48
>>192-193
もういいよ。
公文氏とかいえば煙に負けると思ってるみたいだな。
あと、煎餅保湿するか?
濡れ煎餅なら密閉すればいいだろ。

最後におまいらに棄て台詞書いてこの板を去る。

ウンコタレどもめが。
209188:05/02/06 05:06:15
今帰ってきたんだがみょ〜な流れに...
ネタっ気0%のマジレスだったんだがなぁ。
210あるケミストさん:05/02/06 12:40:36
当方電気屋です。

光異性化分子としてCongo Red(C32H22N6O6S2Na2)を使って実験をしてるんですが、
分子の大きさを研究発表で質問されて答えられませんでした。

ネットで検索しても見つからなかったのでご存知の方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
211あるケミストさん:05/02/06 13:08:46
>>209
アンタは正しいよ
212あるケミストさん:05/02/06 13:17:12
>>210
http://www.chemexper.com/
↑ここで「congo red」で検索するとでてくる。
んで、構造がわかるから、そこから大体の大きさもわかる。
シスとトランスで大きさが変わるので注意。
213210:05/02/06 14:13:24
>>212
サンクスです。
高校で化学サボってたのでかなり難しいんですけどやってみます。。
214あるケミストさん:05/02/06 15:09:44
>207
れすありがとうございます。waters agilent GL は他のメーカーに
カラム作らせて、自社ブランドつけてうっているだけ、ということでしょうか。
関東化学は自分のところで作っているんでしょうか
215あるケミストさん:05/02/06 15:36:36
>>206
今GLのカタログ見てみたが、線速度-HETP、試料量-HETP、膜厚-HETPのグラフが載ってるけど…?
(HETP: 理論段数1段当たりに必要とするカラムの長さ)
216あるケミストさん:05/02/06 17:03:43
アルコール誘導体って何ですか?
一応検索したんですが分かりませんでした。
217あるケミストさん:05/02/06 17:55:47
>>194
エチルセントラライトでいいんじゃない?
商品名か何かだから、意味探ってもしょうがない。
化学名は
N,N'-ジエチル-N,N'-ジフェニル尿素
または
N,N'-ジエチルカルバニリド
21833:05/02/06 18:12:06
薬で、よく塩酸や硫酸の塩やエステル類が含まれていますよね?
塩酸のものと硫酸のもので使い分けというか、何か違いはあるのですか?
例えばショ糖硫酸エステルならショ糖塩酸エステルとしても、
塩酸ピリドキシンなら硫酸ピリドキシンとしても特に問題はないのでしょうか?
219あるケミストさん:05/02/06 18:21:20
>>218
勘違いしてるようだが、硫酸エステルは-O-SO2-ORのことなので
塩酸エステルってのはない。
だから硫酸塩はNaO-SO2-ORで、塩酸塩は一般に三級アミンの塩(HCl・NR3)。
220あるケミストさん:05/02/06 18:27:45
22133:05/02/06 18:33:46
>>219
ありがとうございました。
そういうことなんですね。
222あるケミストさん:05/02/06 20:17:17
酢酸とマグネシウムの化学反応式を教えてください!
223あるケミストさん:05/02/06 20:35:23
Mg + 2 CH3COOH → Mg(CH3COO)2 + H2
224222:05/02/06 20:47:15
ありがとう!!じゃあ、酢酸と塩酸にマグネシウムを入れたときに、
濃度が同じなのに、反応の速さがなんで違うのか、化学反応式から
おしえてください!
225あるケミストさん:05/02/06 21:12:03
グリコーゲンとデンプンの構造的違いを教えてください
226あるケミストさん:05/02/06 21:17:55
>>225

強いて言うなら、グリコーゲンの方が分岐が多く、短鎖かな。
227硫酸 ◆H2SO4/1T96 :05/02/06 21:20:59
こんにちわ。
硫酸クロムカリウム K2Cr2(SO4)4・24H2O
(別名:クロムカリミョウバン,硫酸カリウムクロム)
っていう物質の性質を調べてるんですが、情報が見つかりません。
知っている方がおられたら教えてください。
228あるケミストさん:05/02/06 21:58:34
よろしくどうぞ(・∀・)つ旦~

トリウム230の1gの放射能(Bq)というのは、どうやって求めるんでしょうか。

ln2=0.7、e-0.1=0.9です
229あるケミストさん:05/02/06 21:59:23
硫酸クロムカリウムKCr(SO4)2・12H2O
結晶は紫色ないし黒色、薄片で赤色。d = 1.826 (25 シC)
78℃で緑色(3水和物もしくは1水和物)、89℃で融解し、
300℃で無水塩を経て分解する。水への溶解度243.9 g/dm3(25シC)
出典:化合物の辞典 P122
230あるケミストさん:05/02/06 22:06:05
>>226
ありです(・∀・)
231あるケミストさん:05/02/06 22:26:00
>>228

トリウム230の半減期から1秒あたり何割壊れるか出して,1g中の原子数をかければいい.
232あるケミストさん:05/02/06 22:41:49
>>222
教科書に「弱酸と強酸」とかそういったことが載ってるからそこをみて。
教科書を出すのが面倒なら同じキーワードでググるとか。
233硫酸 ◆H2SO4/1T96 :05/02/06 23:16:38
>>224
簡単に言えば
電離してる水素イオン濃度が違うから。

>>229
ありがとうございます。助かりました。
234あるケミストさん:05/02/07 02:35:37
炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)は有機物だと思うんだけど、どうですか?
有機物=CとHを含む、という認識なんですが。
235234:05/02/07 02:38:54
高校入試問題で
砂糖 ふくらし粉(炭酸水素ナトリウム) 食塩 小麦粉 
4つのの中で有機物はどれか?というのがあって

解答が砂糖と小麦粉だったのね。
加熱して黒く焦げないと有機物とは言わないのだろうか…。
236234:05/02/07 02:48:38
どうやら無機物と有機物の定義が曖昧で、慣習で決められてるものもあるようですね。
炭酸水素ナトリウムは無機物ということになってるということが、
検索でわかりました。どうも、お騒がせしました。m(__)m
237あるケミストさん:05/02/07 02:54:03
>>234
まあ、高校入試レベルであればしょうがないが
炭素酸化物や炭酸塩は無機物に含める、とか
お約束はいくつかあるわけだな。
238初心者:05/02/07 12:58:19
はじめてNMR測定しました。溶媒は重クロではなく、重水で行ったのですが。
  COOHとアミンのピークが重水のピークと重なりました。重水とカルボン酸、
  アミンの間で、Dが交換されているから。といわれたのですが、よくわかり
  ません。またトリフルオロ酢酸で重なってしまったピークが分裂するのは、
  なぜですか??
239あるケミストさん:05/02/07 13:45:18
ゼオライトにはA型、P型、X型、Y型と種類が色々あるようですが、
それぞれの違いや特徴が今一よくわかりません。
検索しまくったり本で調べたりしのですが今一どれもわかり辛くて・・・
誰か違いを教えてくれませんか?
240ネオバソ ◆GET30aOZjA :05/02/07 14:23:58
>>239
かなり簡略化して書くと次のような感じ

A型
立方晶系の合成ゼオライト、構造コードはLTA
アルミニウム濃度が非常に高い

P型
わからない

X型&Y型
天然ゼオライトのホージャサイトと同じトポロジー(構造コードFAU)を持つ立方晶の合成ゼオライト。
Na形の場合単位胞組成は、

Na_(n)Al_(n)Si_(192-n)O_384・xH2Oであり、

nが48-76のものをY型    77-96のものをX型という

詳しく書くと半端じゃない量になる
細孔径のサイズが違う
241あるケミストさん:05/02/07 15:55:08
なるほど、簡潔にいうと細孔径のサイズが違うから
吸着する分子に違いが生まれたりするのですね。
ありがとうございました。
242Rkky ◆SyYYorVWpk :05/02/07 17:29:53
有機工業化って授業は産業界での有機化学の役割を説明するものですかね?
243あるケミストさん:05/02/07 19:16:52
質問です。
かなり低レベルな質問です。

今日、学校のHPLCを使って有機酸を測定しようと思い
そのHPLCの説明書を読みました。
使用緩衝液の欄を見たら

20mM H3PO4-NaH2PO4(pH2.8)

と、書いてありました。
これは20mMのリン酸溶液にリン酸2水素ナトリウムを加えて
pH調整した緩衝液 と言う事なのでしょうか?・・・
例えば、リン酸20mM=1.96g(1M=98g)を900ml程度に希釈して
リン酸2水素ナトリウム溶液を加えてpH調整しつつ1000mlにメスアップ
するとか?・・・

低レベルな質問ですみません。
緩衝液の組成にハイフン(-)が付いているのは
自分にとって初めてなわけで・・・

申し訳ないのですが、教えてください。
お願いします。
244あるケミストさん:05/02/07 19:17:04
レポート書くのに実験器具の英語名がわかんないんだが教えてください

試験管立ては stand testtube 洗浄瓶もおしえて
245あるケミストさん:05/02/07 19:17:10
シラバス読めば?大学によって同じ名前でも内容は千差万別ってこともザラだし。
246あるケミストさん:05/02/07 19:37:54
>244
「和英 洗浄瓶」でググるがよろし
247あるケミストさん:05/02/07 19:42:39
硫酸銅水溶液に無色結晶Aの水溶液を加えたら白色沈殿Bが生じた

この沈殿を取り除いて硝酸銀水溶液を加えたら白色沈殿Cが生じた

この沈殿を取り除いてアンモニア水を加えたら始め沈殿が生じるがすぐに溶けて農青色に変化した
これはDができたためである


お願いします。ちんぷんかんぷんです。高校3年レベルです。
248244:05/02/07 19:58:54
もう一つ、【注】てのは英語でレポート書くときは何をつかえばいいの?
249あるケミストさん:05/02/07 20:10:26
>>247
硫酸銅水溶液:Cu2+ SO42- (HSO4-とかあるけどひとまず略)
無色結晶A:現時点でよくわからない
白色沈殿B:Aの金属イオンの硫酸塩だろう。CaSO4とかなんか。
(Caかどうかはこの時点ではわからず)
白色沈殿C:硝酸銀+Cl→AgCl↓はお約束だな?
ということでAは何かの塩化物。
塩化物が無色の結晶になり、硫酸塩が白いもの
――ざっと物性表見たけどBa2+かな?ということでAはBaCl2。
アンモニア水を加えて沈殿→溶けるといえば錯イオンしかないだろう。
濃青色の錯イオン――[Cu(NH3)4]2+。Dがこれ。テトラアンミン銅イオン。
沈殿はCu(OH)2かな。
まとめ A:BaCl2 B:BaSO4 C:AgCl D:[Cu(NH3)4]2+
A、Bがちょっと難しいけど(というか物性表見ないとわからんって)あとはわかるレベル。
――ぶっちゃけAB自信ない
250あるケミストさん:05/02/07 20:26:21
ラジカルを安定化させたいのですが何かいい薬品ありますか?
251あるケミストさん:05/02/07 20:29:06
     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   / 彡  / ▼ ヽ  ミミ   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
     /         7      \
     |        /

        ラジカル
252あるケミストさん:05/02/07 20:55:44
二酸化炭素を排出する工場や自動車に排出する二酸化炭素を酸素
など地球温暖化に関係ない物質に変換できる触媒装置は化学的に
可能ですか? またそのコストはどのくらいになると思いますか?
253あるケミストさん:05/02/07 22:39:13
>>251
超ワルそうだな
254あるケミストさん:05/02/07 22:59:17
>250
アニソールではダメですか?
255あるケミストさん:05/02/07 23:10:41
>243
20mM H3PO4と20mM NaH2PO4を混ぜて燐酸の全濃度 20mM, pH2.8ってことじゃないかな。

>248
*, †, ‡とか。「脚注記号」でググれば参考になるサイトが出るかも。
256あるケミストさん:05/02/07 23:12:56
>>248
note

O.S.にはそう書いてある
257257:05/02/07 23:45:48
クーロンってのは、時間を含んだ単位ですか??
258あるケミストさん:05/02/07 23:46:46
僕は今高校生の@年です。化学を最初からやり直したいと思っています
基礎からバッチリ得意になれる参考書はないでしょうか?
ちなみに大学のスレでは『はじめからていねいに』というのを進められました!
259あるケミストさん:05/02/07 23:53:20
>257
アンペアを元に定義されてるからそういうことになりますね。
(クーロン)=(アンペア)×(秒)
260257:05/02/07 23:55:37
でも
(クーロン)=(電子のモル数)×(ファラデー定数)
の式では時間は出てきませんよね?


261あるケミストさん:05/02/08 00:18:36
光学異性体の1:1の混合物の名称って何ですか?
知ってる人、教えて!
262あるケミストさん:05/02/08 00:32:19
ラセミ体
263あるケミストさん:05/02/08 01:09:30
>>260
その「電子のモル数」に
時間が関与してるのが理解できんのか?
264あるケミストさん:05/02/08 01:10:32
>>257
ファラデー定数の単位はC/mol
C = mol × C/mol
時間が出てこないのは当たり前。

>>258
参考書じゃないけど
数研の「視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録」(今は名前変わってるかも)が
私(工学部1年)の一押し。
高校の化学を写真いっぱいでのフルカラーで説明してる。
理系志望ならこの本の写真で萌えられるのが絶対条件、とは言いすぎだけど、
私はこの本を読んでてとても楽しかったし、勉強(特に反応の色とか)が捗った。
265あるケミストさん:05/02/08 01:21:17
>>257
クーロンは電気量の単位
アンペアが時間を含んだ単位と考えた方がいい
266あるケミストさん:05/02/08 01:43:59
孤立電子対を持つ原子の立体反転ってのを聞いたんですけど、
ワルデン反転みたいなことが単結合の回転みたいに起きてるんですか?

不斉炭素は反転しないけどカルボアニオンやアンモニアは反転してるってことですか?
267あるケミストさん:05/02/08 07:38:53
ttp://www.sunrefre.jp/kantan-bitac.htm
化学的見地からいって、除去された塩素は何処に消えますか
268あるケミストさん:05/02/08 07:55:22
尿素と亜硝酸が反応したらどうなりますか?
269あるケミストさん:05/02/08 11:45:13
物凄く初歩的な質問なんだけど
電子の数と陽子の数と言うのは一緒なの?
270Rkky ◆SyYYorVWpk :05/02/08 13:08:14
>>258
高校1年生なのに、化学を(やり直す)んですね。
すばらしいことです。中学の時から勉強てたって事ですよね。
 私は、高校の時に、無機はリー、有機はハート、物理化学的内容は、
化学熱力学中心の物理化学で勉強しました。
得に、リーを勉強するのは結構大変で覚えるのも多くて大変でしたけど、
一応わかるように書いているの思います。
 参考になったかな?
271あるケミストさん:05/02/08 13:22:59
>>249
参考にさせていただきます
ありがとうございました
272あるケミストさん:05/02/08 14:52:18
どうしてオクテット側などという法則が存在するの?
273あるケミストさん:05/02/08 15:26:32
Al-Cu(20wt%Cu)とはどういうことですか?wt%の意味がよく分かりません。
お願いします。
274あるケミストさん:05/02/08 15:28:10
昔一度だけ、 с ←こんな形のしゃぼん玉ができたのですが、それ以来見たことがありません。
こんな形のしゃぼん玉ってできるものなのでしょうか?
275教えてちゃん:05/02/08 15:41:10
某大学の赤本に、
塩化ベンゼンジアゾニウムの水溶液を煮沸するとフェノールができると書いていますがマジですか?
どのようにできるのですか?
276あるケミストさん:05/02/08 16:48:39
>>275
ヒドロキシイオンがアタックします。
277あるケミストさん:05/02/08 17:42:26
>>273
合金でないの
wt% は重量パーセント
278あるケミストさん:05/02/08 17:49:06
プロパンガスを燃焼させるのに必要な酸素量はどれくらいですか?
式も教えてね
279261:05/02/08 17:50:52
>>262
ありがとうございます。
高校の教科書には書いてないんで困ってたんですよw
280あるケミストさん:05/02/08 18:17:04
>>278
まず、プロパンの完全燃焼の化学反応式を書いてみな
281244:05/02/08 18:54:28
英語でレポートを書くとき過去形、受動態でかけばよろし?
282あるケミストさん:05/02/08 19:15:46
一酸化窒素の製法をできるだけ教えてください
283あるケミストさん:05/02/08 19:43:17
>>267
塩化物イオン(Cl-)に変わる。塩素(Cl2)としては消えるといってよいでしょう。
Cl-になれば酸化作用も脱色作用もなくなるからね。

もっとも水道水程度で、そこに書いてあるようなダメージが
気づく程度に起こるとは信じがたいが。
284あるケミストさん:05/02/08 19:47:22
>>282 
銅に希硝酸を反応させる。
285267:05/02/08 19:48:26
おかげさまで合点がいきました。
頭頂部の薄さを同僚に指摘され藁をもつかむ思いです。
286あるケミストさん:05/02/08 19:55:00
>>275-276
フェノールができるのはマジだけど……OH-?
アニリンの塩酸溶液から作るんだから、酸性なんじゃ……?

問答無用でN2が抜けて、取り残されたフェニルカチオンが水を食うものだと思ってたが……

287あるケミストさん:05/02/08 20:46:35
>>274
液体窒素で凍らせるかシャボン液に混ぜ物すれば可能
288あるケミストさん:05/02/08 20:48:04
この板でいいのかよくわからないのですが、アッセイ系(特にイムノアッセイ)における、
競合法と非競合法を比べた時、競合法が非競合法に劣る点を教えて下さい。
もちろん非競合法のほう感度がいいのはわかってるのですが…。
生物板ですかね?分析化学の分野だと思いますけど。

マルチすみません。あちらのスレで反応無いもので…。
289あるケミストさん:05/02/08 20:48:15
>>269
一緒の時もあるし違う時もある。
イオンは普通、数が釣り合ってない。
290あるケミストさん:05/02/08 20:52:05
グリセリンの結晶化の話、どうもウソくさく感じるんですが。
本当のところはどうなんですか?
291あるケミストさん:05/02/08 21:11:38
>>286
水溶液中でフェニルカチオンが生成するのか?
292あるケミストさん:05/02/08 21:35:10
>>291
だから、N2に逃げられた次の瞬間には水を食ってるのではないかと。
293あるケミストさん:05/02/08 21:37:16
研究室の棚にふたつのビンがおいてありました。
片方には「KCN」とラベルが貼られているから、シアン化カリウムです。
もう一方には「TTX」と張られていますからテトロドトキシンです。
ですけど、「TTX」って化学記号じゃありませんよね?
こんな風に書き方が混在していてもいいんですか?
ちなみにその研究室は公的な機関ではありません。
294あるケミストさん:05/02/08 21:44:13
>>293

わかりゃいい.勘違いする可能性が無ければどう書いてもいい.
というかどんなときでも化学式で書けや!とか言われても困る.
ただ勘違いする可能性があるものを略号で書くのはまずい.
295あるケミストさん:05/02/08 21:48:20
>>293
テトロドトキシンを化学記号でかいて果たしてすぐにわかるひとがどのくらいいるか、じゃないかな。
296あるケミストさん:05/02/08 22:23:56
>>288はマルチ

□□□化学の宿題に答えてください8□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107276475/87

生物板でも無視されて化学板へ飛んできたと。
297あるケミストさん:05/02/09 00:28:56
ふと思ったんですが、固体と液体の境目の
基準・定義みたいなものってあるんですか?
例えば水飴は固体なんですか液体なんですか?
298あるケミストさん:05/02/09 00:34:17
>297
物質の形態をたったの3つに分類した時に初めて「固体・液体・気体」
に分かれるのであって、実際にはこの三態に含まれないものがたくさんありまする(例えば臨界流体や液晶など)。
それらを無視して境目と言う定義は存在しにくいと思われます。
高校までは
・固体は物の形と体積が決まっているもの。
・液体は物の体積は決まっているが形は決まっていないもの
・気体は形も体積も決まっていないもの
なんていう曖昧なごまかしまじりの定義っぽいものを言う人もおられるみたいです。
299あるケミストさん:05/02/09 00:43:31
物質の構成粒子が結晶を作っているものが固体
その定義でいうと、ガラスは液体といえる
300あるケミストさん:05/02/09 00:46:39
>>293
お前は水のことを酸化水素と呼ぶか?
301あるケミストさん:05/02/09 00:49:00
>>293
アメリカ行ってたときはアルドのラベル剥がして
日本語で書き直してたぞ。「ブチリチ」とか。
アメリカ人には理解不能なので俺専用w
漢字使うとたまに中国人のPDに解読されるので注意。
302297:05/02/09 00:51:29
>>298
化学の知識が皆無に近い私にとって、大変
ありがたいレスです。とても丁寧で分かり
やすい説明でとても興味深く、関心を持ち
ました。ありがとうございますm(_ _)m
303あるケミストさん:05/02/09 00:56:44
>>299

でも

>物質の構成粒子が結晶を作っているものが固体

という定義だとナノ粒子からなる流体も固体になるしなあ.
そもそもどのサイズから結晶とみなすのかという問題も.
それとか準結晶のように結晶ともなんとも呼びづらいもんもあるし.

ガラスはガラス状固体ってのが一般的な気がする.
304あるケミストさん:05/02/09 00:58:16
>>301
何に注意するんだ?と思ってワロタ。
305あるケミストさん:05/02/09 01:36:52
>>297
液晶のスメチックな状態を観察してみなよ。
分子状態の相変化が分かるから。
306あるケミストさん:05/02/09 02:15:02
SDS-PAGEでサンプルを可溶化するとき、サンプルと等量のバッファー
(2%SDS、βメル含)を加えるとありますが、サンプルが固形タンパクの場合バッファー
はどれくらい入れるのでしょうか?(SDS:タンパク=1.4:1の結合量により)
タンパク重量の1.4倍(w/v)ですか?どなたか、詳しい方ご教授ください。


307あるケミストさん:05/02/09 10:48:47
大学受験でベンゼンの構造式書けって出たんですけど略記号でいいんですよね?
308あるケミストさん:05/02/09 12:30:21
>>307
教科書には略記号で載ってるのかい(・∀・)ニヤニヤ
309あるケミストさん:05/02/09 12:57:27
>>308
問題中の仮想のシクロヘキサトリエンの構造式が書かれてたんで区別するのかなと。
310教えてちゃん :05/02/09 15:16:39
>>276ありがとうぉ
ニトロベンゼンってジエチルエーテルに溶けないんですか?
311あるケミストさん:05/02/09 16:44:22
アンモニアと水素のボンベにレギュレータつけようと思ったんですけど、
こいつらってHeかAr用のレギュレータ転用して良いんでしたっけ?
#無論ねじの方向とかは確認しますけど。
下手なもん流すわけにもいかんので、わかる方いましたら教えてください。
312あるケミストさん:05/02/09 19:10:22
>>311
水素のボンベは専用だろ
っていうかワカランのなら業者に確認してもらって専用品を使え
31333:05/02/09 19:28:57
消毒にポビトンヨードとか、ヨウソがつかわれますよね?
どうしてヨウソが消毒にいいのですか?
化学的に機構を教えてください。
314あるケミストさん:05/02/09 19:36:23
I2+2e-→2I-
この時に相手の物質を酸化し消毒する
31533:05/02/09 20:05:27
ありがとうございました。
ヨウソが自分から進んでイオンになるというのが少しパッとこないです。
316あるケミストさん:05/02/09 20:11:41
>>33
ナトリウムをビニールプールに放り込む映像を見たことがある?
金属ナトリウムはイオンになりたくてなりたくて仕方が無く、
H2Oにe-を1個おしつけて自分はNa+になる。
e-を押し付けられたもんだから
2Na + 2H2O = 2Na+ + 2OH- + H2 + いっぱいの熱
となって、水蒸気爆発(だったっけ?)を起こす。

それと同じようにヨウ素もイオンになりたくてなりたくて仕方が無いんだよ。
(なりたい度合いはナトリウムとはだいぶ違いますが)
31733:05/02/09 20:16:12
>>316
高校でハロゲン同士のイオン化を考えたので、それでヨウソが
分子になりたがっているんだと思っていました。
ハロゲンの中ではそうかもしれないですけれど、もともとハロゲンって
電子吸収しやすいですよね。
ありがとうございました。
318311:05/02/09 20:23:02
>>312

あー,水素って専用でしたっけ.
長いことAr・He・O2・CO2しか使っとらんので忘れてました.
#水素も高圧用のレギュレータならついてるんですよねえ.でもさすがに
#最低目盛りが1MPaじゃ使いにくい.

使う頻度考えるとあの値段払って買うのも馬鹿らしいんで,手近なところ
で使ってそうなところ探して借りてみます.どうも.
319あるケミストさん:05/02/09 21:01:29
硫酸バリウムの沈殿中に希硝酸を入れてかきまぜた。
その結果、沈殿はどうなるか?
1、沈殿は増加
2、沈殿は減少
3、沈殿の量に変化はない
4、沈殿は硝酸バリウムの沈殿になる
のどれでしょうか?理由もつけくれると助かります。
あと硼砂球反応は湿式、スポット、乾式、定量分析法のどの分析法ですか?
よろしくお願いします
320あるケミストさん:05/02/09 21:26:37
紫外線か赤外線のような不可視光を自ら発光する物質ってないですか?
321あるケミストさん:05/02/09 21:57:36
>>320
「自ら」ってどういう意味で言ってるの?
322あるケミストさん:05/02/09 22:12:35
C60がfcc構造において激しく自由回転するのは何故ですか。教えてください
323saysay:05/02/09 22:38:57
(1)Na2SO3 + H2SO4 → Na2SO4 + H2O + SO2
(2)Na2SO3 + 2H2SO4 → 2NaHSO4 + H2O + SO2
資料集などでSO2の実験的製法で(1)が書かれているんですが、
希硫酸は電離したらHSO4(−)がとても多く存在し、SO4(2−)ちょっとしかできませんよね。。。
なのにどうして(2)よりも(1)が起こりやすいんですか???
すいません教えて下さい、変な質問でスイマセン…

H2SO4  → H(+) + HSO4(−) K=きわめて大
H2SO3  → H(+) + HSO3(−) K=1.7×10(−2乗) 
HSO4(−) → H(+) + SO4(2−) K=1.3×10(−2乗)
HSO3(−) → H(+) + SO3(2−) K=6.2×10(−8乗)
324あるケミストさん:05/02/09 22:39:03
>>319
硝酸で沈殿するイオンはない。

BaSO4は強酸中でもほとんど溶けないので
X線造影剤として飲んだりできる

ということで答は【3】
325あるケミストさん:05/02/09 22:41:49
前から思ってたことなんだけど、初歩的なことだから誰か教えてエライ人。
蟻酸とメタノールで蟻酸メチル(エステル)と水が出来るじゃん。
元は蟻酸とメタノールと言う飲んだらとんでもない物質なのに、なんで結合させると無毒の物質(蟻酸メチル)になるの?
俺は危険な物質同士を結合させると、余計に危険が増すような思考回路しか持ち合わせていないのだが、誰か教えてください。
326あるケミストさん:05/02/09 22:47:16
NaOHもHClも危険な物質だが
等モル混ぜると安全な物質になるぞ
それが化学反応
327あるケミストさん:05/02/09 22:54:48
毒性が強いっていうのは体内反応にどれだけ影響を及ぼすかってことなんだよ。

神経をかく乱させるような物質が最高に効くだけの話
328あるケミストさん:05/02/09 22:57:25
蟻酸メチルも飲んだら加水分解して結局危険じゃないか?
329あるケミストさん:05/02/09 23:01:09
俺325ね。
よく分からないが、結局はそこが化学(ばけ学)、という安易な考えでいいってこと?
330あるケミストさん:05/02/09 23:37:01
>>320
電気や圧力などなんらかの形でエネルギーを与えるか、あるいは反応を起こして物質が消費されていく形で光るものはあるよ。
331あるケミストさん:05/02/09 23:40:25
むしろ蟻酸メチルが安全なんて初めて聞いた。
332あるケミストさん:05/02/09 23:53:35
実験室の環境測定したらホルムアルデヒドの濃度が0.8もありました。
化学系ではないので詳しくはわからないのですがやばいですよね?
333あるケミストさん:05/02/10 00:09:04
目がチカチカしないレベルならどうってことないさ
334332:05/02/10 00:18:51
一日中その中で仕事です。ハウスシックが0.08と聞いて、
10倍はさすがにまずいかなと・・・
八時間以上毎日なので・・
335あるケミストさん:05/02/10 00:23:07
ハウスシックなんて過敏なやつがかかる症状だから、
むしろそのくらいの過敏な人間には化学の仕事はまったく不向き
336あるケミストさん:05/02/10 00:27:11
いや、「化学系でない」って書いてるし…
337あるケミストさん:05/02/10 00:29:23
>>332
0.8とか0.08とか数字が「一人歩き」してますよ。

化学系じゃなくて何系か知らんが、理系の人間だとするならば
『単位』っちゅうものの存在を忘れてはイカンよ。
338あるケミストさん:05/02/10 00:29:46
>>320
>紫外線か赤外線のような不可視光を自ら発光する物質ってないですか?

とりあえず大抵のものは常温で赤外をばんばん放出しているわけで.
ついでに放射性物質はγ線も放出しがち.

>>322
>C60がfcc構造において激しく自由回転するのは何故ですか。

丸いから.
・・・嘘じゃないぞ,本当のことだ.
339あるケミストさん:05/02/10 00:30:27
>>325
>なんで結合させると無毒の物質(蟻酸メチル)になるの?

まあ蟻酸メチルが安全かどうかはおいておいて.
1.危険な部分がつぶれれば安全になる.
刃物は危ないけど,刃の部分を別な刃と重ねて溶接してしまえば危険ではなくなる.
同様に危険な活性を示す部位同士がつながって潰しあう(あるいは反応で危険な部位
が消滅する)と危険ではなくなる.

2.危険な部位が奥に隠れると安全になる.
何らかの反応に寄与する活性な部位が,反応によって邪魔な置換基の奥深くに隠され
ると反応しにくくなって危なくなくなることもある.H+とかOH-とかはタンパクを破壊
するが,結合してH2Oになれば危険な部位が(細かい話をおいておけば)無くなって
危なくない.

3.大きくなると安全になることもある.
生体内の反応で何らかの代謝に割り込んだりで毒性を示す場合,別な物質と結合すると
大きくなったり形が変わったためにその代謝に割り込めなくなったりもする.

4.活性が変わると安全になることもある.
電子がリッチな方が危険な置換基とか,逆に電子が少ないと危ない置換基とかがいたり
する.で,危険な物質だと前者にさらに電子を押し込む部分がついていたり,後者に
電子を引き抜くような部位がついていて危険性を高めていることがある.
両者が結合して,電子を押し込んだり引き抜いたりするバランスが崩れたり打ち消し
あったりすると危険性が下がる.

まあ,実際にはもっといろいろあるわけだが,結局二種類のものを結合したものは,
元の性質とはまったく違う性質を持つんだから毒性が変わって当然.
そうでなきゃ,たった数十種程度の原子が組み合わさっただけでこれだけいろいろな
性質を示す物質が出来ることは無い.
340339:05/02/10 00:32:20
ああ,例を書き足す場所を間違えた.
H+とかOH-の話はもちろん1.の例です.
341あるケミストさん:05/02/10 01:00:39
o,m,p-ニトロフェノールの酸性度の強さを比較する問題なんですけど、
m-ニトロフェノールの共役塩基は共鳴安定化を得られないから弱酸になるのはわかりました。
o-とp-の時の比較はどうすればいいのか教えてください。
342あるケミストさん:05/02/10 01:10:40
イオン化傾向の大小について、グラフで金属ごとの差を表したのはあったのですが、具体的な数値が載っていません。
あるのなら教えていただけますか?お願いします。
343あるケミストさん:05/02/10 01:17:00
標準電極電位 でぐぐってみよう
344322:05/02/10 01:34:27
>>338
ご返答ありがとうございます。

では、C60の温度を下げるとどのようなことが起こると予想されるでしょうか。
また、歪んだ球形分子C70では構造と分子の運動についてどうようなことが期待されるでしょうか。

どなたか教えて下さい
345あるケミストさん:05/02/10 02:53:44
>>321、330
すみません、エネルギーやなんらかの反応で光を出すといった類のどちらのもので構いません。
ひと通り教えて頂けると嬉しいです。
346あるケミストさん:05/02/10 06:47:07
硫酸バリウムってX線造影剤に使われますよね?
沈殿しにくいっていうことしか知らないのですが、
どうして沈殿しないと造影剤として使えるのですか?
異常組織が発見できる理由がわかりません。
347あるケミストさん:05/02/10 06:48:43
どんなに頑張ったって、必ず微量の副産物や異性体が単離されてしまうと思うのですが、
完全に純粋に単離することは、完全な真空が作れないのと同様に不可能なのでしょうか?
348あるケミストさん:05/02/10 07:30:28
エデト酸塩の構造式ってどんなものですか?
349教えてちゃん:05/02/10 08:10:27
ニトロベンゼンってジエチルエーテルに溶けないんですか?
350あるケミストさん:05/02/10 08:44:04
酸の定義について質問です。

塩化水素(HCl)は酸ですが、「還元剤でもある」と言えるのでしょうか?
ぐぐっても塩化水素=還元剤と明記してあるサイトはありませんでした。

酸・・・H+を与える物質。
還元・・・酸素を失う、電子や水素を得る。
還元剤・・・相手を還元する物質。
351あるケミストさん:05/02/10 08:45:20
先日、臭化ブチルを合成しました。
その時、乾燥剤として塩化カルシウムを使いました。
数日後観察すると塩化カルシウムがピンクになっていました。
塩化カルシウムは水を吸うとピンクに着色するものなのでしょうか。

また、得た臭化ブチルを過熱すると白く濁ったのですが
恐らく水が少し含まれていたためと思われるのですがなぜ
水が含まれていると濁るのかが分かりません。

宜しくお願い致します。
352あるケミストさん:05/02/10 10:22:13
>>351
ピンクになったのは不純物のせい。
白く濁ったのは水が分散して溶液中に密度の違う部分ができたから。

と思うぞ。
353あるケミストさん:05/02/10 13:11:46
>>350
酸として働く場合は、塩酸中のH+の働き

塩酸は、亜鉛などの金属と反応するときは酸化剤であり
酸化マンガンと反応して塩素を発生するときは還元剤
相手によってどちらの働きもする
354あるケミストさん:05/02/10 14:07:01
>>346
「沈殿しにくい」ではなく「溶解しにくい」ね
バリウム原子自体がX線吸収するのだが、
炭酸バリウムなどでは胃酸と反応して体内で塩化バリウム(可溶)になり危険
硫酸バリウムは溶解度が極端に小さいので、体内で溶けずに安心
355あるケミストさん:05/02/10 14:25:08
>>354
なるほどです。
って、、、え?エックス線ゾウエイってバリウムのカゲをみるの?
356あるケミストさん:05/02/10 14:56:28
ブタン二酸が一時解離した時って水素結合できますか?
357あるケミストさん:05/02/10 15:01:17
>>347

どこまでを完全って言うのかによるけど,副産物を完全に除くんなら
Massとかで分けられるよ.
・・・取れる量はカウンタブルな量になるけど.
#分子100個とか1000個とか.

異性体も分離ってんなら,分子一個取り出して分光で決めてやればまあ
取れないことはない.保存もまあできないことはない.
・・・でも分子一個で何すんの,って話になるかも知れんけど.
358あるケミストさん:05/02/10 15:05:21
>>355
正解
359あるケミストさん:05/02/10 15:11:26
>>355
>え?エックス線ゾウエイってバリウムのカゲをみるの?

X線での撮影で骨が見えることからもわかるとおり,肉はほとんどX線を透過
してしまう.だからそのまま撮ってもよく見えない.
#肺は例外的に,大部分が空洞だから前後の肉が薄く,コントラストを上げる
#(フィルムの感度を上げたりX線強度を上げればいいんかな?)と見える.
#胃は回りに似たような吸収強度の臓器がごちゃごちゃいるから区別して見る
#のが難しい.

で,バリウム飲ませると胃壁にバリウム溶液が付着するんで,胃の外形が
わかる.さらにへこみには溜まりやすいんで濃く(白く)写るし,出っ張っ
てると逆にはじいて薄く(黒っぽく)写ったりする.
・・・だったと思う,確か.詳しくは自分で調べてくれ.
360あるケミストさん:05/02/10 15:20:00
エデト酸の構造式ってどんなものですか?
361あるケミストさん:05/02/10 15:32:01
>>359
それなら、エックス線で様子がゾウエイできるのも納得できますね。
ありがとうございました。
362あるケミストさん:05/02/10 15:46:50
>>360
エデト酸=EDTA=エチレンジアミンテトラ酢酸
363あるケミストさん:05/02/10 17:00:18
>>360
エチレンジアミンテトラ酢酸では、わがんねか?
(HOOCCH2)2NCH2CH2N(CH2COOH)2 でどだ?
364あるケミストさん:05/02/10 17:12:45
エデト酸ってカニのあれやったんですか?
ハミガキとかによくはいってるから、気になってました。
金属キレートですよね?
歯垢と金属キレート?
もしかして歯のカルシウム表面にキレート作ってコーティングですか?
365あるケミストさん:05/02/10 19:10:01
D-フルクトースの硝酸酸化でシュウ酸が出来るって何かで読んだんだけど

どう言った反応機構か想像付かないので教えてください。

ギ酸を経由してそれを過熱しシュウ酸を作るんなら分かる気もするんだけど
いきなりシュウ酸が出来ちゃうんでしょうか?
366あるケミストさん:05/02/10 19:17:08
>>364

よく知らんけど,なんか調べてみたら歯石軟化とか書いてあった.
キレート化してCaイオンを引っこぬくためなんじゃないかねえ.
#歯はやられんのだろうか?ちょっと疑問.
367あるケミストさん:05/02/10 19:51:49
メタンの炭素の質量パーセントを求めよってのがあるんなけど、どうゆうこと?
368あるケミストさん:05/02/10 19:57:39
(12÷16)×100=75%
369あるケミストさん:05/02/10 19:58:15
>>367
メタン分子の質量に占める炭素原子の質量の割合を出せということ。
分子式と原子量がわかっていれば楽勝なはず。
370あるケミストさん:05/02/10 19:58:50
>>368
ありがとうございます。
371290:05/02/10 20:53:00
290です。
レスが付かないので、もう少し詳しく説明します。

「グリセリンの結晶化」についての有名な話がありますよね。
250年ほど前に発見されたグリセリンはどうやっても結晶化できなかった。
しかし、19世紀のある日を境に世界中のグリセリンが結晶化可能となった、
ってヤツ。

私には信じられません。
「・・・というまことしやかな話が一般的には伝えられていますが、これは
ある新聞記者の誤報が原因で・・・」みたいなことだろうと思ってたのです
が、ぐぐってみても明確に真相を書いてあるものが見つかりません。
検索に引っかかるのは「シンクロニシティ」とか「形態形成場理論」とか
「100匹目のサル」とかの話にからめたムーっぽい話ばかり。

ということで、ちゃんとした化学の世界では、この話、どういう扱いに
なっているのでしょうか?
真相が知りたいのです。
教えて、えらい人!!
372あるケミストさん:05/02/10 20:56:18
>>371
いーい話耳にしやがった
373あるケミストさん:05/02/10 20:58:15
>>371
>この話、どういう扱いになっているのでしょうか?

ヨタ.
というかそれ以前に前スレあたりでも出てた.
374あるケミストさん:05/02/10 21:08:18
>371
書くまでもなく自力で調べれば良いのに・・・
まぁいいか。
とりあえず250年前の凍らないグリセリンは
水を含んだグリセリン水溶液ですね。その証拠に
66.7%のグリセリンのmp= ー46.5 ℃です。

その後、溶媒の脱水精製などの技術が進んだために
グリセリンの純物質が得られるようになりました。
そのためmp=19〜20 ℃になったのです。
250年前の冷却技術(食塩−氷の冷媒)では−22℃が限界ですので
グリセリンは凍らなかっただけです。

もちろんシンクロニシティとかは漫画の読み過ぎ(笑)
375あるケミストさん:05/02/10 21:09:21
おい誰か突っ込めよ
376あるケミストさん:05/02/10 21:12:58
消力で突っ込んでいいか?
377あるケミストさん:05/02/10 21:13:46
ここのやつらって素人の集まり?
化学を何も理解していない感じがします。
もちろん解答を書く方には専門科もおられるみたいですがね
378あるケミストさん:05/02/10 21:14:36
ただ工房とかが質問しただけだろ
379あるケミストさん:05/02/10 21:41:29
結構前からこの板見てる俺が答えてやろう

質問スレでは
・中高生の宿題or純粋に疑問に思った事に関する質問
・普通の大学生の一般教養程度の質問
・化学系大学生のレポートに関する質問
 今まで化学を勉強してなかったにも関わらず会社に入って
・化学に関する事やらざる負えない状況になってしまった社会人
・一般人で純粋に疑問に思った事に関する質問
・雑談
・煽り
・ポスドクと名乗る人(極たまに本物がいる)
・教授・助教授と名乗る人(大抵は嘘)
380あるケミストさん:05/02/10 21:54:51
尋ね人!
http://mentai.peko.2ch.net/bake/kako/968/968704223.html
ここでアドレナリンの質問してる「6」さん。
俺もアドレナリンが溶けない事でかなり悩みました;;。
ちなみにどんな関係(実験)でアドレナリンを溶かそうとしたのかをちょっと聞きたいです。
これを見て、よろしければレスをいただければ。
ていうかアドレナリンの話がしたい!
アドレナリン板とか作った方がいいかな?
381あるケミストさん:05/02/10 21:55:53
ダイオキシンってベンゼン環と塩素原子を持っていますが
このことを親と話していたら
「じゃあベンゼンに塩化ナトリウムをいれて燃やせばダイオキシンはでるの?」
といわれました。
まだ化学を勉強し始めた私にとってさっぱりです。
塩素との化合物を燃やすとダイオキシンが出るといわれていますが、これとどう違うのでしょうか?



382あるケミストさん:05/02/10 21:57:36
質問です。
6,6−ナイロンの合成で、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸クロリドを反応させたのですが、
合成させたときに白煙が生じました。
いったいこの白煙は何なのでしょうか?私はNH4Clかとおもうのですが、確信がほしいので…。
お願いします。
383あるケミストさん:05/02/10 21:58:37
塩化水素(ワラ
384あるケミストさん:05/02/10 22:01:52
アドレナリンのことが気になって仕方が無い380だ。
その質問に答えよう。
燃やす=熱による反応は、生成物としてかなり色々なものができる。
理由は熱というエネルギーは、一定の温度でも、一定のエネルギーではなく、
色々なエネルギーをもった分子の平均になっていて、そのために反応の起こり方も様々になる。
たとえば、熱による反応の場合は一旦分子を全部原子にして、またくっつくという形もありだったりする。
そのために、塩素を含むものとベンゼン系を反応させるとダイオキシンができる可能性はある。
ただし今回のように塩化ナトリウムはイオン結晶で、有機化合物ではなく、燃えにくいので
この場合はあまりダイオキシンはできないと思う。
385あるケミストさん:05/02/10 22:02:31
>>383
塩化水素って無色じゃないのですか?
386あるケミストさん:05/02/10 22:04:36
>>383
すいません、塩化水素ですね ありがとござました
387あるケミストさん:05/02/10 22:04:36
アドレナリンのことが気になって仕方が無い380だ。
その質問に答えよう。
塩酸のビンを開けたら、白い煙がでる。
塩化水素と水などが、くっついたもので、
水滴っぽくなっていると考えるといい。
つまり、光の乱反射によって、白く見えるだけだ。雲と同じとかんがえるといい。
388あるケミストさん:05/02/10 22:06:30
やったw質問に答えられたぞ!
389あるケミストさん:05/02/10 22:06:48
>>387
ありがとうございます。
390あるケミストさん:05/02/10 22:08:54
生物化学と応用化学?はどっちがいいのでしょう?
かなりあいまいな質問ですが。
391あるケミストさん:05/02/10 22:11:57
塩酸を使ってる部屋でアミンを扱った奴はいないみたいだな。
392あるケミストさん:05/02/10 22:15:35
部屋全体が(まあ床とか机の上とか)、アミンの塩酸塩で白くなっていくんじゃないのか?
まあアミンの蒸気圧が結構高ければの話だが。
393あるケミストさん:05/02/10 22:17:44
塩化水素だけの白煙とは明らかに違う
394あるケミストさん:05/02/10 22:18:26
今年から化学科行く予定なんですけど、ふいんき(←なぜか変換できない)どんな感じですか?
395あるケミストさん:05/02/10 22:22:22
>>394
最近は、1,2年では実験をやらないとこも多い。
実験ができる3年になるころには、化学が嫌いになっているやつも多い。
大学生活も楽しいしな。
でも勉強も頑張れ。特に量子化学には要注意だ。

>>393
アミンって事はアンモニアよりは分子量が大きいだろうから、塩化水素とくっつくとすぐに床に落ちるだろう。
あとはアミンの塩酸塩なら潮解性も少しあるから、ベトつくかもね。
396あるケミストさん:05/02/10 22:25:04
扱った上での経験もないのに知ったかして答えてる奴が多いってことだな
397あるケミストさん:05/02/10 22:25:04
>>395
ありがとうです。聞いた話だと実験とかで忙しいとか聞いてたんですけどそうでもないんですね。
あと数学苦手なんですけどどうにかなりますか?
398あるケミストさん:05/02/10 22:28:33
>>397
実験はかなり忙しいよ。レポートとかめんどいしね。
数学苦手なら、理論系はやめて、研究室は合成しまくるとこの方がいいかもね。
そういうとこはさらにしんどいけど;^^。
399あるケミストさん:05/02/10 22:30:08
>>398
度々ありがとうです。マジですかー・・、悩むなぁ
400あるケミストさん:05/02/10 22:34:01
>>390
やること違うのに良いも悪いもない。
ちなみに化学工学や工業化学も別物だから自分でよく調べてくれ。
401東西南北:05/02/10 22:41:52
三酸化硫黄ってどうやって作るんですか?
なんかミョウバンから作れると聞いたのですが・・・・・

それと、>>395 さん、「雰囲気」のことですか?
402東西南北:05/02/10 22:42:37
まちがえた。 >>394さんだった。
403あるケミストさん:05/02/10 22:49:16
>>401
それはネタだ。

三酸化硫黄は
1.硫黄や硫化鉄を焼いてSO2をつくる。実験室なら銅+熱濃硫酸とかでも。
2.酸素と混ぜて接触炉に入れる。
3.5酸化2バナジウムを触媒として接触炉の中で三酸化硫黄にする。
(4.これは硫酸を作る過程で、本来は最後に水を加えて硫酸にする)
404あるケミストさん:05/02/10 22:53:27
>>379

・・・助手の私はどこに分類されるんだろう,とか.

>>381
>「じゃあベンゼンに塩化ナトリウムをいれて燃やせばダイオキシンはでるの?」
>といわれました。

できます.
ベンゼン環もいりません.例えばきゅうりに塩振って,ある温度で燃やすとできます.
で,日本の昔の焼却炉は運の悪いことにこの燃焼によるダイオキシン生成反応の
収量がもっとも大きくなる温度近傍で燃やしてました.
だから生ごみ燃してもダイオキシンが出てます(出てました).
最近はだいぶリプレースや改良も進んだんで,何燃やしてもまあ出ません.

>塩素との化合物を燃やすとダイオキシンが出るといわれていますが

これは最初言われていたことですが,結局その後いろいろ調べられて,塩素
を含んだ化合物であろうとも前述の温度ぐらいで燃やさないとダイオキシン化
しないことがわかってます.
まあ,早い時期に槍玉に挙げられた挙句常識化してしまって,塩ビ等作ってる
業界は踏んだり蹴ったりな感じでしょうかね.
確か数ヶ月-1年前ぐらいの月刊化学か何かでも特集があったような.
405365:05/02/10 22:56:08
>>404
おぉ!助手の方ですか!?

是非>>365の質問に対する答えをご教授ください<(_ _)>
406あるケミストさん:05/02/10 22:56:34
>>397

大学のときは,研究室入る前は実験は週2日ぐらいで,昼から始まれば5-6時
には終わってたかな.レポートもまあ調べて書いてで一つ当たり4時間
ぐらいもかければ終わったし,そんなに大変だった記憶はない.
研究室入ってからは,朝10時から夜8時ぐらいまで働いて,飯食って論文
読んでたまに他の学生とディスカッションして時々麻雀打って(苦笑).
土曜は半分ぐらいしかこなかった.日曜も実験無けりゃこなかったし.
でも手の離せない実験だと3徹とか連休中ずっと実験とか結構あった.

あー,でも本当に一番大変そうだった合成系の実験室だと,死人や廃人が
出るくらい忙しそうだったから,そういうところだと大変かも.
そこは確か朝8時から夜12時まで実験して,その間休憩は飯(各30分厳守)
と2-3時間に一度5分ぐらいの休みが入るだけ,それを月-土で,日曜も
よく見かけた.で,規定外の休みとかは怒鳴られる,と.
・・・よく考えると恐ろしいところだなおい.そりゃ自殺者も出るか.
でも,合成系が全部そこまで恐ろしいところではないんで念のため.
#合成系が忙しいのは変わらんけどね.

あと,量子化学とかもっと行っちゃって量子論とかやってるところも
あったりするけど,そっちはそっちでハマるととても面白い.
後は磁性とか物理化学とかも,ほんとに嫌いになるかハマるかの両極端
になりやすいかも.
407東西南北:05/02/10 22:57:35
>>403
ありがとうございます。
やっぱり難しいですね・・・・・
諦めます・・・・・
408404:05/02/10 23:00:56
>>405

すいません,物理と化学の境界領域(というかどっちかというと物性物理寄り)の
人間なんで合成系はちょっと.
学部時代も教授の温情が無ければ落ちてましたし.
#だって有機の試験で答えの書けた問題ですら半分無かったもの(苦笑)

合成系の論文読んで同じ方法で作れってんならまだしも,反応機構とか反応設計
とかは無理です.勘弁してください.
409403:05/02/10 23:01:41
>>401
挙げたのはあくまでも工業的製法。
実験室で作るならもっと別の方法もあるかもしれない。
410あるケミストさん:05/02/10 23:05:04
>>394
去年入ったのですが、忙しくて驚きました。大学によって違うと思いますが、
実験とかで忙しいと聞いたのであれば、レポートを書いたり予習をしたりで
結構時間を使うと思います。

私も数学が苦手なのですが、1年目なら少し勉強すればなんとかなるレベルだと思います。

講義などの内容が知りたいのであれば、講義内容などが書かれているシラバスを
ネットで公開している大学もあるので、大学のサイトを見てみるといいですよ。
411365:05/02/10 23:07:05
>>408
そうでしたか、
でもレスくれてありがとうございました<(_ _)>
412あるケミストさん:05/02/10 23:08:42
>>395
>特に量子化学には要注意だ。

今日テストだったりした?

>>399
化学がすきなら応用化学はお勧めだと思います。
化学工学は高校生の思い描いてる化学とはまったく別の代物。

ウチの大学は研究室配属までコース分けがなかったから
有機無機高分子物化分析化工全部やった。
コース分けがない分、いろいろやらなきゃいけないのは大変だったけど、
その分研究室の選択肢が広くもてたし、いろんなことに興味がもてたよ。
413あるケミストさん:05/02/10 23:12:57
>>406
ガクブルです・・・。
予備校の化学講師が大学時代に教授に何時間寝てるって聞かれて2時間ですって言ったら
寝過ぎだって言われたって言ってたけどネタじゃなさそうだー。その先生も合成系だったのかな。


>>410
そうなんですかー、ほんとにどうなるかわかりませんがガンガってみまつ。
414あるケミストさん:05/02/10 23:21:40
芝浦工業大学応用科学科ってどんな感じですか??
もし知ってる人いたらおしえてください。
415あるケミストさん:05/02/11 00:43:01
芝浦工大キターーー
416あるケミストさん:05/02/11 00:47:14
うは、芝浦工大
417あるケミストさん:05/02/11 01:14:27
ハゲ板から出張。
ちょいと質問です。
スレ:湯シャンで行こう!!2
湯シャンのみでどの程度油脂が落ちるのかが良く分かりません。
人間の皮脂の成分
トリグリセリド 32.5
遊離脂肪酸   30.0
ステロール類   7.5
脂肪酸エステル 15.0
スクワレン    5.0
脂肪族炭化水素  7.5
これらの成分、とくに酸化したものはお湯だけで流れるのか。
そのへんを証明できればみんな湯シャンを支持するんじゃないか。
化学にくわしいひとおしえて。
418あるケミストさん:05/02/11 01:56:27
>>417
シャンプーは+の界面活性剤。んで界面活性剤てのは
水と油を仲良くさせる物。界面活性剤によって
(実際は違うけど)本来溶けないはずの油を水に溶けるようにしているの

だから洗い「流す」ってニュアンスは違う。溶かしているかの

んで、お湯だけで行けるかどうかだけど、その中で水溶性の物はない。残念ですが
無理矢理に流すって事で多少落ちるだろうけど、不完全。

あとリンスはーの界面活性剤ね。これやんないと髪や地肌に+の
界面活性剤が絶対残るから中和してあげてね
419あるケミストさん:05/02/11 02:04:20
>>418

聞いた話だけどシャプーしすぎて油分がカラカラになっちゃうのも
地肌に悪いらしいね。

だからお湯のみで洗ってある程度油分を残すのもいいかも(?)
でも体質次第だよな・・。油性の人は良く洗った方がいいし
乾燥気味なら、お湯のみでもいいかも

後、化学合成やってる人ってハゲが多いよね・・・(笑)
420あるケミストさん:05/02/11 02:16:38
理論馬鹿ってリクツばっかで石鹸、シャンプー使わないからクッサイよね
421あるケミストさん:05/02/11 03:10:34
ケン化法のセッケン使えばいいよ。シャボン玉セッケンなど。
グリセリンも適度に入ってるから油分を取りすぎにくい。
皮脂は取りすぎも残しすぎも良くない。
422あるケミストさん:05/02/11 03:31:58
このサイトの化学的なつっこみを教えてください。
いっぱいありそうです。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/holiest/diary/200501120000/
423あるケミストさん:05/02/11 03:56:07
ケン化した石鹸はアルカリがきついので肌に悪い。
口に入ればやたらと苦いし、目に入れば跳び上がるほど痛い。
424あるケミストさん:05/02/11 03:57:07
>>422
デムパにツッコミ入れるのは野暮というもんよ。
425あるケミストさん:05/02/11 07:45:03
市販の石けんはグリセリン入ってるからそんなにアルカリ気にしなくてもいいんでないの?
みたいな事を書いてあるよ>シャボン玉石けんサイト
脂っこい奴は脂肪分解して酸性に傾きやすいし。
426351:05/02/11 08:37:00
昨日は忙しくてここに来る事ができませんでしたので遅まきながら、

>352さん
回答有難うございます。
もう少し質問させて頂けますでしょうか。
不純物として今回の実験で考えられるのは
臭化水素・硫酸水素ナトリウム・ブタノール・臭化ブチルと
洗浄で用いた硫酸・炭酸水素ナトリウム・水なのですが、
硫酸カルシウムや炭酸カルシウムは白色or無色でした。
また塩化カルシウムはアルコールと付加するらしいのですが
その付加体がピンクという可能性は低いように思われるのですが…。

宜しくお願い致します。
427あるケミストさん:05/02/11 10:13:32
環境水とかの金属測定の前処理にマイクロ波の加熱装置が使えないかって
考えてるんだけど、いいのない?

蒸気化した酸に耐える構造で、できれば50mlポリプロピレン容器50本立てが
入るくらいの大きさのものがいいんだけど。
428あるケミストさん:05/02/11 10:14:19
ageとくね
429あるケミストさん:05/02/11 11:35:02
>>427

超伝導材料系の研究室では電子レンジの天板ぶち抜いてサンプル入れたりします.
この場合,容器の開口端を天板の上に出すようにしておけば,酸等の蒸気は装置外
に出て行くので装置自身の耐酸性とかはあまり考えなくて良いし,ボタン一発で
使えるし,タイマーは元からついてるしで結構便利.

>50mlポリプロピレン容器50本立て

ってのにはちょっとサイズが足らん気がしますが,まあ装置自体は家電なだけあって
安いんで,数台買うとかいう解決法では駄目でしょうか?
430あるケミストさん:05/02/11 11:41:27
洗顔料に、アミノ基を有した炭化水素化合物(アミノ酸と限らず?)が多い様に思うのですが、
どうして適しているのですか?
洗顔料にはジイソプロピルアミンなんかがありました。
ボディソープなんかだと、もっと炭素数も多い様に感じますが。。
431430:05/02/11 11:42:22
ちょっと気になりました。
文章分かりづらくてすみません。
しばらくここにいるのでどなたかいろいろ教えてください。
432あるケミストさん:05/02/11 11:59:43
なぜ炭酸水素ナトリウムの方が炭酸ナトリウムよりも溶けやすいのでしょうか?
433あるケミストさん:05/02/11 12:06:28
>>430
>ボディソープなんかだと、もっと炭素数も多い様に感じますが。
炭素数が多い→極性低い→脂をよく落とす

顔の脂を落としすぎるとかさつくからでは?
434430:05/02/11 12:20:39
>>433
なるほどです。
ありがとうございました。
435あるケミストさん:05/02/11 12:35:59
尿はホントに飲むと身体にいいのですか?

あと女性の愛液と男性の愛液は成分は違うのですか?

あと肌が荒れるのに何で人は洗顔料でゴシゴシ洗うのですか?
436あるケミストさん:05/02/11 12:45:28
>>435
男性は愛液をだしません。
437あるケミストさん:05/02/11 12:48:37
ハゲズラ板から出張2号です。その節はどうも。

界面活性剤の成分は肌に付着するんでしょうか。
付着した場合、その界面活性剤はどうすれば効率よく落ちるでしょうか。

よろしくおねがいします。
438あるケミストさん:05/02/11 12:50:08
>>436AV見てると出てくるヌルヌルの透明の液はじゃあ何ですか?
我慢汁なんて言わないでくださいよ
439あるケミストさん:05/02/11 13:03:19
>>437
>>418ヨメ
440あるケミストさん:05/02/11 13:07:39
しかしリンスが皮膚に残りそうだなw
441あるケミストさん:05/02/11 13:34:39
質問なんですが、
硫黄の水溶液で、鉄を電極に使って水の電気分解をすることができますか。
何か変なものが出来たりしませんか?
442あるケミストさん:05/02/11 13:42:52
427だけど>>429サンクス

それいいね。加工費込みで発注してみよう。
443あるケミストさん:05/02/11 15:03:35
質問・・・
トルエンに酸化マンガン(W)と硫酸を加えて酸化させると生成する物って
ベンズアルデヒドですか?
444あるケミストさん:05/02/11 15:07:48
>>438
童貞は死んでこい。
445あるケミストさん:05/02/11 15:26:22
>>439
ありがとうございます。そしてごめん。
418をちゃんと読んで理解してなかった。
446あるケミストさん:05/02/11 15:32:45
>>432 溶解度
NaHCO3…10.3 NaCO3…29.4
何か勘違いしてないか?

>>435
尿素は肌をすべすべにする

>>441
硫黄のコロイド溶液のこと?
電導性がほとんどないのでは?
447あるケミストさん:05/02/11 15:46:30
アノマー効果ってメタノール中でのα、βグルコースなどの存在比の話ですが、ほかの溶媒だったらなんでいけないんですか?
448あるケミストさん:05/02/11 16:04:46
>>353さんレスありがとうございます。

まだ良く分からないのですが、
 酸・・・H+を与える物質。
 還元剤・・・相手を還元(酸素を奪う、電子や水素を与える)する物質。
とあるので、どちらも水素を与えるから、「酸であるならば還元剤でもある」と言えるのかなと思ったんです。
449あるケミストさん:05/02/11 16:13:30
>>444じゃあ何液って言うんだよ。
450あるケミストさん:05/02/11 16:37:35
>>448
酸・塩基の時は「H+」つまり水素イオンのやりとり

狭義の酸化還元の時は「H」水素原子のやりとり   で考える
しかし、水素や酸素の出てこない酸化還元も多いから
酸化還元は「酸化数の変化」で考えた方がいい
451あるケミストさん:05/02/11 16:46:34
>>449
カウパー液
452あるケミストさん:05/02/11 16:54:48
>>449
ぺぺ液
453あるケミストさん:05/02/11 17:00:46
>>451ありがとう。
その液と女の愛液は成分違うのですかね。
同じヌルヌルしてます
454あるケミストさん:05/02/11 17:00:48
MARQUIS Who'sWho in the Worldて何?
455あるケミストさん:05/02/11 17:39:13
>>454
ググると一発。しかも全くのスレ違い。
456あるケミストさん:05/02/11 18:55:33
宙に浮かんでれば半日でブラジル逝けんじゃね?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1108101617/
457あるケミストさん:05/02/11 20:21:21
水溶性・脂溶性ってどういう意味ですか?
カプサイシンは脂溶性で水には溶けないとのことですが、
唐辛子風呂に入ると感じるピリピリはカプサイシンのそれですよね?
この状態はカプサイシンがお湯に溶けているとは言えないのですか?
458あるケミストさん:05/02/11 20:23:38
なぜ鉄とかの金属は熱が伝わりやすいんでしょうか?
459あるケミストさん:05/02/11 20:25:14
>>458
熱を伝達する粒子(=自由電子)が沢山あるから。
460458:05/02/11 20:28:58
>>459
自由電子じゃない普通の電子は熱を伝達する役割はないんでしょうか?
461426:05/02/11 21:06:18
>>426 の質問をした者です。どなたか教えて頂けませんでしょうか。。。
462あるケミストさん:05/02/11 21:24:35
>>460

あるけど非常に低い.
単純に言うとその場所に局在してる電子はエネルギーを運んでいかないということ.
#ちゃんと言うとバンドの分散がどうとかいろいろある.

通常は,熱の伝導は格子(phonon)による伝導と伝導電子による伝導がある.
金属は後者が効き熱をよく伝え,特に伝導電子が動きやすい(バンドの分散が大きい)
金属がよく電気や熱を伝える(銅や銀).
で,前者は単純に言うと固い物質でよく効き,例えばダイヤモンドやグラファイトの
面内熱伝導などは非常に大きい.
詳しくは固体物理の本を読め.
463あるケミストさん:05/02/11 21:31:39
フェイスクレンザーにあったのですが、
PGとカルボマーって何のことですか?
464あるケミストさん:05/02/11 21:42:51
PGはプロピレングリコール(正式名称:1,2-プロパンジオール)保湿剤

カルボマーは水溶性高分子ということしかわからない
465あるケミストさん:05/02/12 00:03:04
primary isotope effect、secondary isotope effectsについて
どんなものか簡単に教えて頂けませんか?
466460:05/02/12 00:46:34
>>462
返事遅れてすいません。なるほど、普通の電子は伝導電子じゃないから他の場所に熱を伝えないんですね。ありがとうございましたm(__)m
467あるケミストさん:05/02/12 01:18:56
映画ミッション・インポッシブルでトム・クルーズが使っていた、標的の人物を
マーキングするためのスプレーみたいなの、あれやっぱり架空のアイテムですか?
他人にはスプレーした液が見えなくて、サングラスかけた場合だけ見えましたね。
実在しないとしても今の化学技術的にはああいうのも可能なんですか?
可能だとしたらどういう材料とカラクリが思い浮かぶでしょうか。
468あるケミストさん:05/02/12 02:05:14
>>467
UV→蛍光(UV)→蛍光(可視光) なら可能

UV光が当たると蛍光(UV)を出す化合物を使う
蛍光(UV)が当たると蛍光(可視光)を出すメガネをかける
問題はこのメガネ、どこから光が出たかをはっきりさせるため
「正面からきた光しか透過しない」仕組みにしないとダメ。
つまり視野角がものすごく狭くなるわけで…

他には蛍光(UV)を映すカメラと
メガネに投射する器械をセットにすれば可能。
カメラつきメガネは映画に出てたよね
メガネに投射する器械は戦闘ヘリの射手が付けている。
メガネの位置がずれると意味ないのでややシビア
469あるケミストさん:05/02/12 02:06:13
>>467
えーとMI2みたのがずいぶん昔なんで覚えてないんだけど
・スプレー式の液体
・裸眼では何の変化もなし
・特定のサングラスをかけることで液体の付着した部分が見える
という条件を満たすなら……
蛍光塗料とかうまく使えばできないことも無いような気もしないでもない。
470あるケミストさん:05/02/12 02:44:34
すいません。平衡系ではなぜ宇宙のエントロピーが0になるのですか?
471あるケミストさん:05/02/12 10:03:47
硝酸カリウムから酸素が出てくるときの化学反応式を教えてくれますか?
472あるケミストさん:05/02/12 11:07:17
>>465
ネットでIUPACのゴールドブックを見れば書いてあるよ。
473あるケミストさん:05/02/12 11:26:06
>>471
2KNO3 → 2KNO2 + O2
474あるケミストさん:05/02/12 15:26:51
>>467
可視光で励起されてIR領域に発光を持つ化合物を吹き付けて、
暗視ゴーグルがIR使って暗いとこみてたとおもうから、その原理を使って
発光を検出すればいけると思う。
475あるケミストさん:05/02/12 15:55:34
酢酸フェニルの化学式はCH3COOC6H5でしたっけ??…バカ質問ですみませんm(__)m
476あるケミストさん:05/02/12 16:27:25
Cl- 強酸
SO4 2- 強酸

Na+ 強塩基
Cu2+ 弱塩基


・・・このようにイオンとその酸塩基が一覧になってるホームページ知りませんか?
477あるケミストさん:05/02/12 16:28:42
>>475
yes.
478あるケミストさん:05/02/12 16:32:36
>>477 バカ質問に即レスありがとうm(__)m
479あるケミストさん:05/02/12 16:35:15
さすが化学板、すごいですね、なんか話きいてると本当に出来ちゃいそうだ
でもやっぱり、UV光が当たると蛍光(UV)を出す化合物とか、 蛍光(UV)が当たると蛍光(可視光)を
出すメガネ(フィルタ)というのは、そのどちらも未だ実在してないですよね。
一応、前者の化合物さえあれば、UV透過フィルタ付きのカメラでなら追跡できそうなんですけどね。

IR領域というのは、さらに複雑そうですね。特別に検出できるほど強い発光するのかな。
480あるケミストさん:05/02/12 16:59:58
>>479
>UV光が当たると蛍光(UV)を出す化合物とか、
>蛍光(UV)が当たると蛍光(可視光)を出す
化合物とか

いくらでもあります
481あるケミストさん:05/02/12 19:23:18
>>479
そういう化合物が存在しなければ>>468のようなアイデア自体浮かばんよ
482あるケミストさん:05/02/12 19:50:24
465です。
ヤフーでゴールドブック IUPACを検索しましたがみつかりませんでした。
483あるケミストさん:05/02/12 19:57:28
484あるケミストさん:05/02/12 20:03:03
無機化学で、化合物が濃硫酸と化合したあと生成物に水が出来るときと
出来ないときの違いはなんですか?濃硫酸には脱水作用があるから
水が生成されるのはわかったんですけど、されない時もありますよね。
低レベルな質問だとは思いますが教えて下さい。よろしくお願いします!
485あるケミストさん:05/02/12 20:03:57
なんか、高校の宿題をそのまま質問してるような奴が多いな。
しかも、早く答えて欲しいのかわざわざ上げてるし。
486あるケミストさん:05/02/12 20:09:48
濃硫酸が酸化剤として反応しているときは水ができる
H2SO4 + 2H+ + 2e- → SO2 + 2H2O

濃硫酸が不揮発性の酸として反応しているときは水はできない
487あるケミストさん:05/02/12 20:13:46
はじめまして。
平衡定数と熱力学状態量はどんな関係なのですか?
教科書にも別項目なので分かりません。
488あるケミストさん:05/02/12 21:02:44
>>479 たとえば蛍光灯の表面には中の水銀原子から発せられた
UVを白色光(つまり可視光領域の光)に転換する蛍光剤が塗ってある。
テレビのブラウン管が光る原理も同じ。
489あるケミストさん:05/02/12 21:40:30
484です。
>>486さん
ありがとうございました!!
490あるケミストさん:05/02/12 22:19:31
初めて書き込みます。
質問なのですが、カルボン酸(酢酸)とアルコールを反応させて、エステルを
生成する際に、何故『硫酸』を入れるのでしょうか?なんでも、反応速度を
早めるとか収量を増させるとか…でも、硫酸入れてしまったら、硫酸エステル
にはならないのでしょうか?そのところをどなたか教えていただけませんか?
491あるケミストさん:05/02/12 22:38:14
>>490
硫酸は脱水作用があり、触媒として働いてる。

確かに副反応として
アルキル硫酸水素
エーテル
酸無水物(結局アルコールと反応してエステルになってしまうが)
などもできている。問題集などではそれは無視することになってる
492あるケミストさん:05/02/12 23:09:53
配位結合は共有結合とほぼ同じ状態って聞いたんですけど
それならオキソニウムイオンは安定でプロトンとしての作用が
なくなるんじゃないですか?
493あるケミストさん:05/02/12 23:19:48
ニトロ基とスルホン酸基の結合状態がわかりません。
どうして電子的にあんなに不安定そうな状態が成り立つんでしょうか?
494あるケミストさん:05/02/12 23:35:24
どちらも硝酸と硫酸から-OHが取れただけだから
化学的安定度は分子の時と変わらないと思うが
495あるケミストさん :05/02/12 23:49:58
学級ぶんこ
496あるケミストさん:05/02/13 00:06:34
>>401>>403
昔はミョウバンや緑バン(硫酸鉄(II)七水和物)を焼いてつくっていたそうです。
2FeSO4 → Fe2O3 + SO2 + SO3
意外にも、この方法で作った発煙硫酸は19世紀末の接触法の発明まで、ヨーロッパ市場を独占していたらしい。
参考
渡辺啓・竹内敬人: 読み切り化学史、東京書籍
497あるケミストさん:05/02/13 00:08:01
>>492
>配位結合は共有結合とほぼ同じ状態って聞いたんですけど

強さは段違い.
498あるケミストさん:05/02/13 00:08:50
>>487
平衡定数と熱力学状態量は両方ほとんど同じことやね。
平衡定数はk=生成物/原料であるので、kの値が1より
大きくなる時つまり生成物が原料に比べて安定であるこ
とは、熱力学的に有利になり熱力学的状態量も大きくな
る。と思うのだが・・・

>>492
オキソニウムイオンとプロトンは同じと考えていいよん〜
499あるケミストさん:05/02/13 00:12:43
>>488
ありがとうございます。
ほかにも沢山そういう物質あるんですか?
検索して調べてみたいんで名前教えてください
500あるケミストさん:05/02/13 00:13:24
>>488
一応突っ込み入れとくが、ブラウン管の蛍光体は電子線で励起してる
501あるケミストさん:05/02/13 00:21:39
>>490
硫酸つまり酸触媒によってプロトンを供与している
ここで、カルボン酸(酢酸)のC=O基のO原子にプロ
トンを結合させることで、C原子をより電子不足にす
る。そうすることで、アルコールと反応でき、エス
テルができる。と思うのだが・・・
502あるケミストさん:05/02/13 00:37:13
>490
フィッシャーエステル合成法で検索かけろ
503あるケミストさん:05/02/13 01:13:56
アルコールの酸化反応で
ホルムアルデヒド→ギ酸 になる過程を構造式でおしえてください。

504あるケミストさん:05/02/13 01:18:09
>>503
HCHO → HCOOH
505あるケミストさん:05/02/13 01:19:37
H-C-H → H-C-OH
|| ||
O O
ずれてるかも
506あるケミストさん:05/02/13 01:54:40
あのう…
よく論文に載ってるプロトンNMRの表の読み方わかんないのですが、教えてもらえないでしょうか…
聞きたいところはJ値なんですけど、あれがどういう風に対応してるのかわからなくて。
      R R
たとえば、H-C1-C2-H
H R
っていう化合物があったら、C1のプロトンのJ値は
「C1に付いてるプロトン同士間のJ値、C1のプロトンAとC2のプロトンの間のJ値、C1のプロトンBとC2のプロトンの間のJ値」
と3つ記されるんでしょうか。
うまく説明できなくてすみません…よろしくお願いします。
507506:05/02/13 01:56:35
ずれまくりですね(ToT)
C1…R2個、H2個付いてる炭素
C2…R3個、H1個付いてる炭素
ということでお願いします。
508あるケミストさん:05/02/13 02:06:37
蛍光灯ってまだ水銀が使われてるんですか?
509あるケミストさん:05/02/13 02:17:12
>>508
使われてます。っていうか水銀の254 nmの輝線スペクトルを利用してるのが蛍光灯
510あるケミストさん:05/02/13 09:52:56
>>507
カップリングはその3つ存在します
チャートから読み取れた場合はその3つとも表示します
どれとどれがカップリングしているかは明示しません
しかし対応するJ値が存在するはずです

C1に付いているプロトンに関しても
2H,ddd,J=~~と表示する人と
Ha(1H,dd,J=~~)
Hb(1H,dd,J=~~)と表示する人がいます
511あるケミストさん:05/02/13 12:44:38
重曹って肌につけても大丈夫ですか?
512あるケミストさん:05/02/13 12:53:28
>>511
ケーキ作る時に使ったり豆を煮る時に使うぞ。
513あるケミストさん:05/02/13 12:54:49
まあ だいじょうぶうだろうけど
アルカリ性なので肌が荒れるとおもう
514硫酸 ◆H2SO4/1T96 :05/02/13 12:57:52
水溶液は加水分解して微アルカリ性を示します。
まぁ、pHだったら8〜9ぐらいじゃないかね。
平気だと思うょうな。
515あるケミストさん:05/02/13 13:07:18
クラウンエーテルとエアーバックに関連するイオンって何でしょうか?
クラウンエーテルで金属イオンしか思い付きません
516あるケミストさん:05/02/13 13:41:50
512さん、513さん、514さん、ありがとうございます。
ちょっと気をつけた方がよさそうですね。
517244:05/02/13 14:11:29
落雷によって酸素と窒素が反応して一酸化窒素ができる化学式教えてください
518あるケミストさん:05/02/13 14:22:32
N2 + O2 → 2NO

じゃダメなのか。
519あるケミストさん:05/02/13 15:20:39
次のハロゲン化アルキルが(CH3)2CHC(CH3)2BrE2
脱離することを考える時、塩基が引き抜くのはHイオンだけですよね?(
CH3)2C=C(CH3)2ができるのは分かるのですが、
(CH3)2CHC(CH3)=CH2はどうしてできたのですか?
520kaze:05/02/13 15:44:34
>>519さん
引き抜くのは水素ではなくて、臭化水素(ハロゲン化水素)ですよ。
最初に臭素が引き抜かれますが、その後引き抜かれる水素は何か所か
考えられますよね。
521あるケミストさん:05/02/13 15:44:49
>504 >505
ありがとうございます
522kaze:05/02/13 15:45:33
どなたか>>515お願いできますか
523あるケミストさん:05/02/13 16:20:53
多レス消費失礼。
この場合は反応機構まで考える。

図1)
    CH3 H   CH3
    |  |  |
CH3―C― C― C―CH3
    |  |  |
    H   H  Br

この物質に塩基(-OH)などが近づくと
通常では

図2)     :OH-
        ↓
    CH3 H  CH3
    |  |  |
CH3―C― C― C―CH3
    |  |  |
    H   H  Br
524あるケミストさん:05/02/13 16:22:30
この水素を攻撃して二重結合ができ
HとBrが外れ

図3)     :OH- (遷移状態)

    CH3 H  CH3
    |     |
CH3―C― C― C―CH3
    |  |  
    H   H  Br-

図4)
    CH3     CH3
    |     /
CH3―C―CH=C     + H2O + Br-
    |     \
    H       CH3

のような脱離が起きる。これがE2反応。
525あるケミストさん:05/02/13 16:23:34
ここから>519の質問解答。
図1)は下のように書き表すこともできる。

図5)

    CH3 H   CH3 H
    |  |  |  |
CH3―C― C― C― C―H
    |  |  |  |
    H   H  Br  H
526あるケミストさん:05/02/13 16:24:16
図6)           :OH-
               ↓
    CH3 H   CH3 H
    |  |  |  |
CH3―C― C― C― C―H
    |  |  |  |
    H   H  Br  H

(中略)

図7)
    CH3 H   CH3   H
    |  |  |   /
CH3―C― C― C= C    + H2O + Br-
    |  |      \
    H   H        H

ってなるわけだ。
527あるケミストさん:05/02/13 16:32:00
>>520
>>523-526
ありがとうございます!!
528523:05/02/13 16:40:19
>527
ついでに言うと、この反応もZaitsev則に従うから
図4と図7でどっちのはうができやすいか分かるよな?
529244:05/02/13 17:29:52
>>518 thx!
一酸化窒素のN−O結合はどのような共有結合ですか?
530506:05/02/13 18:19:50
>>510
なるほどー!とてもわかりやすいでした。
ありがとうございます(*^▽^*)
531あるケミストさん:05/02/13 19:10:39
抵抗が強いと検流計の振れ方ってどうなるんですか?
532あるケミストさん:05/02/13 19:14:05
>>531
意味不明。どんな結線したのか書いて
533あるケミストさん:05/02/13 19:14:30
>>531   物理板で聞いた方がいいと思うぞ
■ちょっとした疑問はここに書いてね (たぶん)42■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1106839890/
534531:05/02/13 19:32:51
すみません。直列回路です。
でも、誘導されたのでそっち行ってきます。
535あるケミストさん:05/02/13 19:37:21
ベンゼンってバイアグラで中和できるのってどうしてですか?
536あるケミストさん:05/02/13 19:50:02
会社の研修の為、家財道具だけ狭いワンルームに移し
半年後見に行ったところ、FAX機の樹脂?プラスチック?が
驚くほど黄変していて、びっくりしました。
プラスチックが経年黄変するのは経験から知っていますが
あまりにも速い劣化で、びっくりしています。
原因はなんでしょうか。もう戻せないのでしょうか?
遮光カーテンを閉めていたので紫外線は無関係です。
部屋は新しい鉄筋コンクリート造りで、換気は悪い
状態でした。

537あるケミストさん:05/02/13 19:59:06
>>515
ナトリウムかなぁ。
車のエアバックはアジ化ナトリウム使ってなかった?
一応ウラとってください。自信ないから。
538あるケミストさん:05/02/13 21:13:31
塩素ガスってCl2ですよね。。
ここでは強酸性となっているのですが、これは正しいのでしょうか。
ttp://www.tokyokeiso.co.jp/techinfo/recom/r-0004/

お願いします。
539あるケミストさん:05/02/13 21:25:08
水銀って毒物指定でしたよね。
ヤフオクで売ってよいのでしょうか。
本当に水銀か専門化の鑑定をお願いしたいと思います。

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p10116660
540あるケミストさん:05/02/13 21:34:42
>>539

法的には毒物の販売には許可(だか登録だか)が要ったはず.
で,ヤフオクの規定を見たところ,法規制されているものでもちゃんと許可なりなんなり
取っている業者なら売っても良いらしい.
だから,売っている本人がちゃんと許可を取ってやってるんなら良いんでしょう.
541538:05/02/13 22:06:07
すんません、色々調べて自己解決しました。
どうやらウェット(ここでH2O含む)な塩化ガスらしいです。。
液体塩素は強酸性でした。
542あるケミストさん:05/02/13 23:19:12
4月から大学生(理工の応用化学)なんですが、今のうちからできる化学の勉強って何でしょうか?
参考書などもあれば教えて下さい。
543あるケミストさん:05/02/13 23:25:05
納豆の糸って、かなり細く伸びる上、切れにくいですよね。
似たような性質のもので、もっと切れにくく伸びる物質は無いんでしょうか?
544あるケミストさん:05/02/13 23:40:17
>>542
化学は4月からやればいいのでは?

高校で取っていなかった物理・生物・数学があれば今のうちに勉強する事
受験用参考書買ってセンター80点取れるまでやり込め
全く知らないのととりあえず理解しているという差は大きいぞ
545あるケミストさん:05/02/13 23:51:05
>>544
今のうちからやっておけば4月からさらに上のステップの勉強ができると思うのですが…それに化学好きなので。
あと生物も勉強しといた方がイイんですか?
546あるケミストさん:05/02/13 23:58:42
>>545
長い目で見ると、まずは遊び倒した方がいいと思うぞ?
受験終ってすぐ勉強という姿勢に少し危うさを感じたりする。
547あるケミストさん:05/02/14 00:00:26
543

絹糸  
548あるケミストさん:05/02/14 00:34:23
>>546
高校の一、二年と三年の夏までは女と部活しか記憶ありませんね。
だから大学で勉強を頑張りたぃんですよ。
今からやったって損なコトはなぃと思いますが?
549あるケミストさん:05/02/14 00:36:30
550あるケミストさん:05/02/14 00:49:25
>>542
とりあえず高校物理は絶対理解しとくべき。あと微積と行列の復習も。
551あるケミストさん:05/02/14 01:11:17
こいつは化学には根本から向いてないな
552あるケミストさん:05/02/14 01:13:18

>>548を読んで嫉妬の固まりになった
553あるケミストさん:05/02/14 01:24:40
542

まあ料理でもして擬似化学実験すればどう?
卵は何度でかたるとか牛乳いれたら何度で固まるとかw
チョコとかしてブルーム(表面の白くなる現象)を観察とか

化学屋には意外にこういった観察力が要求される
554あるケミストさん:05/02/14 01:26:39
すいません。誰か助けてください。

溶液のpHを
NaOHで調整した時と
NH4OHで調整した時では
同じpHの場合
NH4OHのモル数のほうが多い

で合っていますか?
555あるケミストさん:05/02/14 01:28:54
そういえば友達にゆで卵の達人がいるな

どんな硬さのゆで卵でも自在に作れる
ゆで卵のレパートリーが5つ以上ってすごいぜ!
556あるケミストさん:05/02/14 01:35:00
>>554
合ってるんじゃない?
557あるケミストさん:05/02/14 01:38:58
MS法で、データーのスペクトルと比べてみるとピーク数が
半分以下になっているんですけど何故ですか?信頼できな
いんでしょうか?主要なところはあっていたんですけど。
純度は関係ありますか?分離が目的でした。
558あるケミストさん:05/02/14 01:41:16
>>556
ありがとうございました!
559あるケミストさん:05/02/14 01:41:40
MS法って何?質量分析の話?
560557:05/02/14 01:47:59
>>559
そうです、質量分析法です。
561あるケミストさん:05/02/14 01:50:00
GC-MSにすればいいじゃん
562557:05/02/14 01:55:58
すればいいじゃん、と言われても。
GC-MSなんて知りませんし、その時はMS法
使って実験するのが課題でしたから。
563あるケミストさん:05/02/14 02:01:23
MSで分析でなくて分離?
564557:05/02/14 02:03:56
ちゃんと分離(単離)されているかをMS法で確認するんだと思います。
565あるケミストさん:05/02/14 02:12:21
>>554
半分だまされてるぞ
566あるケミストさん:05/02/14 02:14:55
>>565
どんな風にですか?
567あるケミストさん:05/02/14 02:33:27
>>566
酸性溶液のpHを上げる場合には間違ってる。
中性近傍の溶液でもやっぱり違うと思う。
塩基性溶液なら定性的には合ってるんじゃないか。
568あるケミストさん:05/02/14 02:45:51
>>567
単純に強アルカリと弱アルカリで電離度が違うから
NH4OHの方がたくさん加えなければならない
と思っていました。
今考えてみたんですが、
酸性の場合、溶液内にH+がたくさん存在しているから
NH4OH →NH4+ + OH- のように解離が進んで
ほぼ完全に電離するということでしょうか?
569あるケミストさん:05/02/14 02:58:26
>>568
それって実験でやる場合の事を言ってるのか
問題集での事を言ってるのかで違うよ

問題集解ければいいなら>>568であってるけど
実際にやる場合は計算だけじゃなく
pH調整器使わないと市販の薬品じゃ誤差でまくるよ

それと一般的にアンモニアでpHは調整しない
炭酸ソーダ水しかつかわんよ
570あるケミストさん:05/02/14 03:05:22
>>569
実際に実験してます。
pH調整器は一応使っているのですが
溶液内のモル数はどのようになっているのか
と先生に言われまして…
炭酸ソーダ水ですか。今度使ってみます。
ありがとうございました。
571あるケミストさん:05/02/14 03:10:18
炭酸ソーダってNaOHのことだよ
572あるケミストさん:05/02/14 03:51:08
573あるケミストさん:05/02/14 06:53:33
574あるケミストさん:05/02/14 07:34:18
>>569
> それと一般的にアンモニアでpHは調整しない
> 炭酸ソーダ水しかつかわんよ

( ゚д゚)ポカーン

>>571
> 炭酸ソーダってNaOHのことだよ
( ゚д゚)ポカーン ( ゚д゚)ポカーン
575あるケミストさん:05/02/14 07:37:28
炭酸なのに炭素が入ってない件について
576548:05/02/14 10:11:37
とりあえず…
>>550、552しか信じない。
そこで>>550に質問です。
今のところ数学(サンシーまで)と化学(ニまで)と物理(ニまで)と英語はある程度やってあるんですが…生物も必要なんですか?
577あるケミストさん:05/02/14 11:52:42
こんな考えであってますか?よろしくお願いします。

ヒトの血液と等張になるマルトース水溶液を5リットルつく
るのに必要なマルトースのg数はいくらか

ヒトの血液の浸透圧は280mmOsm/kgH2O 
マルトースの分子量は340

ヒトの血液は1リットル水当たり280ミリmol分子を含むから
5リットルでは1400ミリmolの分子を含む。
マルトース1000ミリmolで340gだから、1400ミリmolでは476g。
476gのマルトースが必要である。
578あるケミストさん:05/02/14 12:34:44

@電子はエネルギーの大きさによって、いくつかの電子殻に分かれて存在している。
これらの電子殻は、エネルギーの低いほうから順にどのように呼ばれているか。4つ示せ。

A最も外側の電子殻にあって、化学結合に関与する電子をなんと言うか。

B次の原子について、Aで示した電子の数を書け。
ア、水素  イ、ナトリウム  ウ、塩素  エ、ネオン

化学初心者でわかりません・・@はK殻L殻M殻N殻Aは価電子なんでしょうか…?(ノд`)゚・。  
579あるケミストさん:05/02/14 12:38:01
申し訳ないですが('A`)


アルミニウムおよび塩素の原子番号は、それぞれ13および17である。
これらの原子1個の中には、それぞれ何個の電子があるか。


わかる方是非教えてください!
580あるケミストさん:05/02/14 12:42:18
化学ヌッコロスヽ(`Д´)
わかんねーよぉーーーーー…クスン
581あるケミストさん:05/02/14 12:53:48
>>578

それでOK.
#価電子の代わりに最外殻電子と言ったりすることもあるかもしれん.
で,3で問題になりそうなのはNeか?
最外殻電子数は8だけど,結合には関与しないので価電子数は0と置くことが
多い気がする.
582あるケミストさん:05/02/14 12:56:22
>>579

教科書よく読め。
・・・という以前の気もするが。
583あるケミストさん:05/02/14 13:08:27
>>582

教科書が見当たりません・・恐らく、捨てたものだと思われますorz

是非教えてください!!!!
584あるケミストさん:05/02/14 13:19:15
図書館に行くか友人に聞け。
585あるケミストさん:05/02/14 13:21:01
ここは宿題に対して答えるスレなのか?
586あるケミストさん:05/02/14 13:56:36
おなまえあってますか?
CH3-CH-CH-CH2-CH3
    |    |
   Me  Et
2-methyl-3-ethylpentane ??
587あるケミストさん:05/02/14 14:21:12
…すいません。略さず書きます
CH3-CH-CH-CH2-CH3
    |    |
   CH3 C2H5
2-methyl-3-ethylpentane ?
588あるケミストさん:05/02/14 14:31:29
置換基はアルファベット順に並べる。
3-ethyl-2-methylpentane が正解。
http://www.tciamerica.com/cgi-bin/tkkjp-catalog.cgi?catalog_no=E0259
http://acdlabs.com/iupac/nomenclature/93/r93_93.htm
589あるケミストさん:05/02/14 14:55:18
>>588

586の化合物って,3-isopropyl pentaneも可?
590586:05/02/14 15:08:31
5 ml 31000 円
Σ(゚Д゚;)高っ!
なんか習ったんですけどノートがどっかいっちゃって…
教科書にはロクに書いてないし…
ありがとうございましたー。
591あるケミストさん:05/02/14 15:33:08
>>576
うーん・・・学科の中身にもよるだろうけど、最初に生物系の勉強をしておく意味はあまりないかも。
知っておくに越した事はないだろうけどね。
592あるケミストさん:05/02/14 15:43:48
>>589
間違いではないが、好ましくない(と言ってるはず)
http://acdlabs.com/iupac/nomenclature/93/r93_671.htm
593あるケミストさん:05/02/14 17:13:33
質問なんですが
比重0.9のものと4.2のものと2.7のものを混ぜて100kgで
比重2.1のものを作るにはそれぞれ何kgずつ混ぜればよいか?
解き方と回答だれかお長居します。
594あるケミストさん:05/02/14 17:14:46
鉛蓄電池の正極・負極の反応式は丸暗記しかないのでしょうか?
595あるケミストさん:05/02/14 17:24:09
>>593

厳密にはそれだけでは解けない.
例えば水1リットルとエタノール1リットルを混ぜても2リットルにはならないから,
混ぜたときの体積変化等までわかってないときちんとした答えは出しようがない.
#体積に加法性が成り立つ,という条件下なら簡単だけど.
596あるケミストさん:05/02/14 17:29:36
>>595
体積に加法性が成り立つという条件を前提にお願いします。
597あるケミストさん:05/02/14 17:39:32
3元連立1次方程式じゃだめなの?
混ぜるもの各々の体積をx,y,zとして

0.9x+4.2y+2.7z=100
x+y+z=100/2.1

――これじゃ解けないわ。あと1個くらい条件書き忘れてない?
598あるケミストさん:05/02/14 18:16:28
>>567
>酸性溶液のpHを上げる場合には間違ってる。

?どこが間違い?
599あるケミストさん:05/02/14 18:20:48
>>597

少なくとも593に対する回答はそれで出るからいいんじゃない?
600あるケミストさん:05/02/14 19:13:18
601あるケミストさん:05/02/14 19:20:32
>>596
連立方程式
602あるケミストさん:05/02/14 19:36:16
・塩化ナトリウムNaClと塩化セシウムCsClは結晶構造が異なる、その理由を明らかにせよ
ってのが宿題に出ました、教えてください
603あるケミストさん:05/02/14 19:39:21
>>602
人に聞く前に少しは自分で考えろよ…
604あるケミストさん:05/02/14 19:46:42
テンプレ嫁
605あるケミストさん:05/02/14 20:15:40
>>602
□□□化学の宿題に答えてください8□□□
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107276475/

来ている住人は同じ人かもしれないがw
606あるケミストさん:05/02/14 20:20:43
>>576
私は550さんじゃないけれど工学部の応用化学科なので。
生物やるなら英語やっとけ。マジ困るから。
生物は大学入ってからでも大丈夫、というか、
高校でやるような生物は大学じゃ使わない。
(高校の化学や物理もあんまり役に立たなかった気がする)

ま、本当は『遊んでおけ』が一番いいんだろうな。
春になると混むから今のうちに免許とっておくとか。
理系は実験始まると大変だよ、ほんとうに。
607あるケミストさん:05/02/14 20:27:50
文面から分かるように、基礎学力が大切だということですな
608あるケミストさん:05/02/14 20:49:21
Gaussianで金属クラスターの上に他の分子をくっつけた状態の計算をしたいのですが、
金属クラスターとその分子を異なる基底を用いたい場合はどうすればいいのでしょうか?
609あるケミストさん:05/02/14 21:01:38
フェノールのオルト位に−CH(OH)−CH3が置換した物質なんですがなぜかカルボン酸とエステル作るのはフェノール性水酸基だけなんですけど置換した−OH−は反応しないんですか?
反応性はそんなに違うんですか?
610あるケミストさん:05/02/14 21:31:09
>>594
正極はPbO2がPbSO4(あるいはPb2+)に変化すること、
負極はPbがPbSO4(同上)に変化すること、
周囲には水と硫酸がふんだんにあること
を理解していれば、酸化剤還元剤の半反応式を作るのと同じ手順で作ることはできる。

もちろん、理解なんてめんどくさいことせずに点数だけ取らせてくれと言うなら、
丸暗記するのも一つの方法。ただし、その後はないと思え。
611567:05/02/14 22:23:55
>>598
要は中和反応が起こるわけでしょ。
612あるケミストさん:05/02/14 23:03:23
強酸をNaOHでpH=7に調整するとき  等モル加えればよい

強酸をNH3でpH=7に調整するとき 
等モルでは塩が加水分解して酸性側に傾くので、NaOHよりも多めに加える

だから>>554は正しいのでは?
613あるケミストさん:05/02/15 00:22:16
>586
2,3-dimethylhexaneが正式名ですぜ
614あるケミストさん:05/02/15 00:36:05
ん?ヘキサンにゃならんだろ
615あるケミストさん:05/02/15 01:04:21
@25℃で1.0リットルの 完全気体を100p^3まで減少させるためには
温度を何度まで低下させればよいか?
A圧力1.0atm、温度100℃の条件下で水9.0gを蒸発させた。
水のモル蒸発エンタルピーは40KJ/molである。
この時の熱量Q、内部エネルギー変化ΔU、エンタルピー変化ΔHを求めよ。
お願いします。
616あるケミストさん:05/02/15 01:18:54
360_gコーラに含まれる気泡を開缶後から余さず取り込むとするとどれくらいの体積になるんでしょうか?
漠然とした質問ですがどなたか教えて下さい。

一応自分でコンビニ小袋(某Fマート社のもの)を輪ゴムで止めてやってみたんですがパンパンになりました。
617あるケミストさん:05/02/15 01:40:47
>>615
1.ボイルシャルルの式に放り込め。圧力は提示されてないなら
変わってないとみていいだろう。
2.めんどくさそうなのでパス。

>>616
CO2の溶解度が0.145g/水100g
だから、コーラを飽和炭酸水で近似するなら、二酸化炭素の質量は
0.145×3.60=0.522g。
CO2の式量は44なので、0.522/44=0.012mol。
標準状態の理想期待と無理やり仮定したら、
22.4×0.012=0.27l
――思ったより少ないな。どっか間違ってるのかな?
618あるケミストさん:05/02/15 01:42:54
>>567>>606
化学が好きなら英語なんてやらないでもい。感覚でわかるから。
物理・数学が苦手なら勉強しといたほうがいいよ。
28歳の八年生より
619618:05/02/15 01:46:41
レス番間違えた>>576
620あるケミストさん:05/02/15 02:13:27
>>617
とりあえず、その溶解度は多分室温&1気圧の値ですね。
調べずに書いてるけど。
621あるケミストさん:05/02/15 02:19:57
>>618
確かに、論文読むのにReaderで習うような小説文が役立つかどうかは疑問だな。
ただし、代わりに何か読んどく必要あると思うけど。
(英字新聞とか。海外のネットニュース記事でもいいかな?)

生物学はまだまだ若い学問だから、
大学院まで進むなら良書は英文のものしかないと思うよ。
622あるケミストさん:05/02/15 03:17:08
>>615
Q=20kJ
ΔU=18.5kJ
ΔH=20kJ
623あるケミストさん:05/02/15 03:19:25
質問っです。

錬金術のように、金を作り出せることが可能って本当ですか?
論文が科学雑誌natureにのったって聞いたんですが。
624あるケミストさん:05/02/15 03:51:40
>>623
聞いたところで確認する、つー選択肢はないのかどうか。
625あるケミストさん:05/02/15 07:48:32
>>617
それは1atmで溶けてる量。
実際の炭酸飲料は、高圧でCO2を溶かし込んでる(ヘンリーの法則)

実験すると、コーラの体積の2倍ほどのCO2が取り出せる
(350mlPETからは700mlくらいのCO2が)
626あるケミストさん:05/02/15 08:31:50
アニリンを放置すると酸化されて着色しまよね。
その色を活性炭で取り除くときに、どのような反応で取り除いているのでしょうか。
酸化された部分の還元か活性炭に吸着させているのか・・・。

宜しくお願いします。
627あるケミストさん:05/02/15 08:58:05
>>623

その論文かどうかは知らんけど,鉛とか水銀から金を作れないことは無いよ.
凄まじく金もかかるし,出来る量は微量だけど.
#それを言ったら世の中の元素はみんな水素から作れるわけで.
628あるケミストさん:05/02/15 08:59:07
>>626

吸着。
629あるケミストさん:05/02/15 09:14:21
なぜ活性炭を使うのか?を考えればその吸着作用を利用している可能性が高いと言える
還元させるなら他の物質でもいいだろうし
630628:05/02/15 11:06:47
一応補足.
アニリンは光などで容易に重合して色が付く.
で,この反応で出来た物はポリマってるんで活性炭によく吸着する.
モノマーはそれほど吸着しないんでそこまではくっつかず,結果として
活性炭で処理すると不純物が減る.
631あるケミストさん:05/02/15 11:25:06
>>630
なぜポリマーは吸着されやすいのでしょうか?
632あるケミストさん:05/02/15 11:38:46
>>623
原発で起こってる反応だ。

ていうか、物理板行け。
633あるケミストさん:05/02/15 12:24:14
水 塩化水素 塩化マグネシウム 四塩化炭素 アンモニア
↑の化合物のうち、イオン結合によってできているのは塩化マグネシウムですよね?

それと、水素、アンモニア、メタン、塩化物イオン、水酸化物イオンのうち、
非共有電子対が3対あるのはどれなんでしょうか?メタンはまず違いますよね。
634ベンゼン:05/02/15 12:47:29
誤っているものはどれか。

@ヨウ素の結晶などの分子結晶は、一般に水に溶けにくく融点が低い。
A分子結晶が融解して生じた液体は、電気を通しにくい。
B塩化ナトリウムの結晶などイオン結晶をつくっている陽イオンと陰イオンは
離れやすく、分子結晶より融点が低い。
Cダイヤモンドの融点が高いのは、原子間の結合が強く、巨大分子の性質を持つためである。

(つд⊂)タスケテクダサイ・・・・・
635あるケミストさん:05/02/15 13:01:17
すいません。オレアホなんです。どうしようもなく。
質問なんですが電荷移動相互作用の定義ってなんですかね。
できれば、それに付随してCT-bandについて教えてもらえたら
すっごいうれしいです。ホントすっごいうれしいです。
この天才どもが!!!!
636626:05/02/15 13:10:30
>628-630
ありがとうございます。

>631
でもありますが、確かになぜポリマーの方が吸着されるのでしょう。
モノマーだと活性炭のすきまを通り抜けるのでしょうか?
637あるケミストさん:05/02/15 13:12:29
>>634
> B塩化ナトリウムの結晶などイオン結晶をつくっている陽イオンと陰イオンは
> 離れやすく、分子結晶より融点が低い。

イオン結合は結構強い。融点も共有結合や金属結合に次いで高い。
ちなみに水分子などは分子間力+水素結合なのでヨウ素なんかよりは融点が高い。
638あるケミストさん:05/02/15 14:16:37
(´;ω;`)誰か答えてクダサイ
639あるケミストさん:05/02/15 14:16:43
>>636
活性炭は分子量100以上の物質のほとんどを吸着するよ
640あるケミストさん:05/02/15 14:29:59
質問です(`・ω・´)

水 塩化水素 塩化マグネシウム 四塩化炭素 アンモニア
↑の化合物のうち、イオン結合によってできているのは塩化マグネシウムですよね?

それと、水素、アンモニア、メタン、塩化物イオン、水酸化物イオンのうち、
非共有電子対が3対あるのはどれなんでしょうか?メタンはまず違いますよね。


641あるケミストさん:05/02/15 14:43:52
>>636
孔の大きさと吸着分子の大きさが合ってる方が分子間力が大きいから離れにくい。
というか「活性炭 分子の大きさ」等でぐぐったらすぐ出てくる。>あるある大辞典
642あるケミストさん:05/02/15 14:50:11
DMSOが液体でいる季節となり、実験がしやすくなりました。
そんなところで質問ですorz

■次のア〜ウの記述のうち、正しくないものはどれですか。
 
ア→ アルカリ金属原子は、1価の陽イオンを生じやすい。そのイオンの電子配置は、
それぞれの原子よりも原子番号が1だけ小さい希ガスの電子配置と同じである。
 
イ→ ハロゲン原子は、1価の陰イオンを生じやすい。そのイオンの電子配置は、
それぞれ原子よりも原子番号が1だけ小さい希ガスの電子配置と同じである。

ウ→ 希ガス原子が陽イオンにも陰イオンにもなりにくいのは、その電子配置が
きわめて安定なためである。


正誤問題ニガテです。化学ニガテデス・・・・是非教えてください・(ノД`)・゚・
643あるケミストさん:05/02/15 14:59:15
>>640
1.MgCl2
金属と非金属は大抵イオン結合

2.HCl
Clは原子番号17、最外郭電子は7個だから

  ・・
・  Cl ・
・    ・
  ・
   ↑
   ・
   H
644あるケミストさん:05/02/15 15:07:45
>>642
> イ→ ハロゲン原子は、1価の陰イオンを生じやすい。そのイオンの電子配置は、
> それぞれ原子よりも原子番号が1だけ小さい希ガスの電子配置と同じである。

ハロゲン(Cl, F, Iなど)は希ガスのすぐ左隣。基本的に元素は最も近い希ガスの配置になりやすい。
なのでハロゲン側から見ると、原子番号が1つ「大きい」希ガスの電子配置をとる
周期表で確認汁
645あるケミストさん:05/02/15 15:42:54
>>640
2.

:O:H   答えは水酸化物イオンかな
646643:05/02/15 16:09:35
>>645
上の問題と混同した。今は反省している
647あるケミストさん:05/02/15 17:19:35
>>644
助かります!ネ申!

ヽ(`Д´)ノ ヒャッホー!!!オワター!!!
648あるケミストさん:05/02/15 17:32:48
質問です
すいません過去ログとか見てる暇なくてガイシュツだったらすみません
3つあります
・金属が酸に溶けるというのは酸塩基反応なのか酸化還元反応なのか
・アニリンの合成で
ニトロベンゼンを還元→アニリン塩酸塩を水酸化ナトリウムで中和→アニリンは間違ってて
ニトロベンゼンを還元→アニリンが正しいのか
・フェノールは無水酢酸とは反応するが酢酸とは反応しないと聞いたがそれはなぜなのか
それとも実は酢酸ともエステルをつくるのか
変なことばかり質問してごめんなさい。よろしくお願いします
649あるケミストさん:05/02/15 17:40:30
語群から適当なものを選び、答えよ。


電気陰性度の値は、周期表の右上方にある電気的に( )な元素ほど( )、
全元素中では( )が最も大きい。( )の差がない元素同士が化合物をつくる
場合には一般に( )性をもつ化合物をつくり、差が非常に大きい元素同士が化合物を
つくる場合には( )性の強い化合物をつくる。

{語群} @大きく A小さく B酸素 Cフッ素 D塩素 Eイオン結合 F共有結合
    G陰性 H陽性

電気陰性度のところを見たんですが、わかりませんでした…(つд⊂)オシエテクダサィ・・
650あるケミストさん:05/02/15 18:02:21
アクリル板の材質って言うのは化学的にいうとなんでしょうか。
あとアクリル板の融点は何度なんでしょうか。
651あるケミストさん:05/02/15 18:50:59
>>648
1.金属+酸 は酸化還元 しかし
金属酸化物+酸 は酸塩基反応

2.どっちでも正しい
ニトロベンゼンを塩酸+スズ(or鉄)で還元するならアニリン塩酸塩だし
ニトロベンゼンを水素で還元すると考えればアニリン

3.酢酸+フェノール→酢酸フェニル
ただし、硫酸などの脱水触媒が必要

652あるケミストさん:05/02/15 19:00:31
@NH3 A(CH3)NH2 B(CH3)2 NH CNH2 (OH)

この四つの化合物で一番強い塩基と、一番弱い塩基はどれでしょうか?
その理由も教えてください
個人的には@が一番強い塩基でBが一番弱い塩基だと思うのですが・・・
653あるケミストさん:05/02/15 19:09:29
>>650
ポリメタクリル酸メチル(PMMA)
メタクリル酸メチル(MMA)の重合物

融点はない?
Tgは113℃
http://www.mitsui-chem.co.jp/info/tpx/jtpx/qa/injection/injectionp.html
654あるケミストさん:05/02/15 19:18:39
なあみんな、宿題は自分で頑張ってみようや。
655あるケミストさん:05/02/15 20:13:51
2chに質問しに来る前に Google という便利なものを使いなさい
http://www.google.co.jp/
656あるケミストさん:05/02/15 20:34:22
「脱水触媒」なあ・・・
いかにも工房の回答だなw
657あるケミストさん:05/02/15 20:51:15
>>649
電気陰性度の値は、周期表の右上方にある電気的に(G)な元素ほど(@)、
全元素中では(C)が最も大きい。( )の差がない元素同士が化合物をつくる
場合には一般に(F)性をもつ化合物をつくり、差が非常に大きい元素同士が化合物を
つくる場合には(E)性の強い化合物をつくる。

( )空欄は「電気陰性度」だけど選択肢にない
658あるケミストさん:05/02/15 21:03:35
>>609に誰か答えて下さい。お願いします
659あるケミストさん:05/02/15 21:20:52
>>652が分かりません。教えてください。宜しくお願いします。
660あるケミストさん:05/02/15 21:25:33
>>609
反応性が同じだったらどっちもエステルになるだろ・・・
661626:05/02/15 21:26:57
>639 >641
有難うございました。調べて見ます。
662あるケミストさん:05/02/15 21:51:10
>>652
プロトン化した後のアンモニウム窒素の正電荷を安定させるものほど有利。
  H         H          H           H
H-N-H      H-N-CH3   CH3-N-CH3     H-N-OH
  H         H          H           H
どのNの正電荷が安定だと思う?
ズレてたらスマソ。
663662:05/02/15 21:52:22
やっぱズレたか……_| ̄|○
ヒントは置換基の電子供与性と電子吸引性。
664567:05/02/15 21:59:40
>>612
中和点を通過するような場合はそうだね。
pH「調整」って書いてるからそこまで想定しなかった。
665652:05/02/15 22:00:49
@かBでしょうか・・・・
666あるケミストさん:05/02/15 22:05:48
数うちゃあたるに決まってる。
なんでそう思うか書かないと解説もできない。
667652:05/02/15 22:11:05
@とB両方とも双極子が打ち消しあう形になると思うので安定だと思います。
668あるケミストさん:05/02/15 22:38:18
酸と塩基の分野の質問なんですが
NaOH→Na+ + OH- 
というのと
NH3+H2O⇔NH4+ + OH-
という式を例に出します。

最初のものは矢印が右の一方で、最後のは矢印が両方になってますよね?
どういう条件だと矢印が両方になるのか、両方にならないのかというのがよくわかりません。
解説よろしくお願いします。
669あるケミストさん:05/02/15 22:45:04
>>652
もっかい『電気供与性』が何か教科書読んでからきてください。
670あるケミストさん:05/02/15 22:45:28
強酸・強塩基は100%近く電離して元に戻らないので上のように書く

弱酸・弱塩基は平衡状態になってるので下のように書く

しかし必ずこう書く必要はない(書いた方が望ましいが)
671あるケミストさん:05/02/15 22:46:40
>>652
メチル基の電子吸引性が強いのでBが一番塩基性が強い
672あるケミストさん:05/02/15 23:03:20
>>651
ありがとうございました
助かりました
673あるケミストさん:05/02/15 23:05:27
>>652
メチルアミン、ジメチルアミン由来のアンモニウムは
カチオンが超共役による安定化効果を受ける。
ヒドロキシルアミンは窒素よりも酸素の電気陰性度が高いために…
674あるケミストさん:05/02/16 01:41:35
618 625
THANKS!
675あるケミストさん:05/02/16 10:40:52
包接化合物の
2,2-paracyclophaneとcalix-4-areneの内径の大きさってわかりますか?

シクロデキストリンとクラウンエーテルと比較したいんですけど、この二つは内径が出てたんですけど、
シクロファンとカリックスアレーン金属イオン取り込むってアバウトなことしか載ってないんですよね。
論文調べたんですけど調べる能力が低いせいなのか出てくるのは合成方法ばかりで
誰か教えてください
676知りたがり:05/02/16 12:02:09
唐突な質問で申し訳なんですが、
カーボンブラック、アモルファスカーボン、CNT等の
基本データ、評価基準、なんかって言うのはどうしたら
手に入るでしょうか?
教えて下さい。
あと、カーボンブラック、アモルファスカーボン、CNT等
の現物を入手したいんですが、入手先、入手方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
677あるケミストさん:05/02/16 12:16:54
質問なんですが、
二酸化炭素の固体(ドライアイス)は1atmのもとで、固体からいきなり気体に変化
しますよね。この変化のことを{分子結晶}といいますか?

あと、水は気体、液体、固体の3つの分子の集合状態をとる。
この状態を何と呼ぶか、わかる方是非教えてください('A`)
678あるケミストさん:05/02/16 13:08:05
>>676
マルチは永久放置の刑です。
679あるケミストさん:05/02/16 13:26:30
>>677
分子結晶???昇華じゃなくて

後者は3重点かな
680あるケミストさん:05/02/16 14:07:28
紙おむつなどの高分子吸収体は、大量の水を吸うことができますが、
強い力(圧力など)を加えれば、液体がもれだしてしまうのですか?
そうでないとしたら、どうして水を保持できるでしょうか?
681あるケミストさん:05/02/16 14:07:43
>>677
>あと、水は気体、液体、固体の3つの分子の集合状態をとる。
>この状態を何と呼ぶか、わかる方是非教えてください('A`)

「気体、液体、固体の3つの状態が平衡して共存できる状態」なら三重点
682あるケミストさん:05/02/16 14:09:36
>>680

漏れ出してしまいます.
683680:05/02/16 14:23:43
>>682
ありがとうございます。

じゃあ、おしっこした乳児が座ったら、床が濡れるってことですかね…。
そうならない構造になってるかもしれませんが。
684あるケミストさん:05/02/16 14:33:36
>>683
それくらいの圧力だったら大丈夫。

オムツの中には高吸水性ポリマーというのが入ってます。
こいつはちょっとやそっとじゃ水を離さないから大丈夫。
もしもちょっとだけ水を離してしまったとしても、
まわりのおむつの綿が吸水してくれるので、どうってことないかと思います。
685あるケミストさん:05/02/16 15:26:10
論文を読んでいて Heart Cutという単語がでてきました。
意味がわかりません・・・
色々調べたんですが、用語説明がなく困っています。
どういう意味なのでしょうか?
宜しければ、ご教授ねがいます。
686C3H6:05/02/16 16:07:13
1-hexene/2-hexene/3-hexene
2-methyl-1-pentene/3-methyl-1-pentene/4-methyl-1-pentene
2-methyl-2-pentene/cis-3-methyl-2-pentene/trans-3-methyl-2-pentene/cis-4-methyl-2-pentene/trans-4-methyl-2-pentene
2-ethyl-1-butene/2,3-dimethyl-1-butene/3,3-dimethyl-1-butene
2,3-dimethyl-1-butene
cyclohexane(boat/chair/half-chair(?))
ethylcyclobutane/1,1-dimethylcyclobutane/cis-1,2-dimethylcyclobutane/trans-1,2-dimethylcyclobutane/cis-1,3-dimethylcyclobutane/trans-1,3-dimethylcyclobutane
propylcyclopropane/1-ethyl-1-methylcyclopropane/cis-1-ethyl-2-methylcyclopropane/trans-1-ethyl-2-methylcyclopropane/1,1,2-trimethylcyclopropane/cis-1,2,3-trimethylcyclopropane/trans-1,2,3-trimethylcyclopropane
これで全部ですでしょうか?上手い調べ方がよくわからなかったので教えて頂きたいのですが…。
687C6H12:05/02/16 16:07:49
1-hexene/2-hexene/3-hexene
2-methyl-1-pentene/3-methyl-1-pentene/4-methyl-1-pentene
2-methyl-2-pentene/cis-3-methyl-2-pentene/trans-3-methyl-2-pentene/cis-4-methyl-2-pentene/trans-4-methyl-2-pentene
2-ethyl-1-butene/2,3-dimethyl-1-butene/3,3-dimethyl-1-butene
2,3-dimethyl-1-butene
cyclohexane(boat/chair/half-chair(?))
ethylcyclobutane/1,1-dimethylcyclobutane/cis-1,2-dimethylcyclobutane/trans-1,2-dimethylcyclobutane/cis-1,3-dimethylcyclobutane/trans-1,3-dimethylcyclobutane
propylcyclopropane/1-ethyl-1-methylcyclopropane/cis-1-ethyl-2-methylcyclopropane/trans-1-ethyl-2-methylcyclopropane/1,1,2-trimethylcyclopropane/cis-1,2,3-trimethylcyclopropane/trans-1,2,3-trimethylcyclopropane
これで全部ですでしょうか?上手い調べ方がよくわからなかったので教えて頂きたいのですが…。
688あるケミストさん:05/02/16 16:49:37
「ある温度で液体と平衡状態にある気体の示す圧力を、その温度におけるなんというか」

これって何かわかる方いますか?教えてくダサイ(*´ェ`*)
689あるケミストさん:05/02/16 17:24:54
アニリンをアセチル化するとアセトアニリドになりますよね。
その時、アセチル化剤としては無水酢酸が一般的に使われます。

無水酢酸のO−O結合はそんな簡単に切れてしまうものなのでしょうか?
同じ元素だから切れそうにない気がするのですが…。
お願いします。
690あるケミストさん:05/02/16 17:32:17
硫酸アンモニウムはどうして中性なのでしょう?

強酸と弱塩基の塩ならば、水に溶かした時に酸性になるような気がしますが、
タンパク質の実験で大量に使う硫安は中性ですよね。
どなたか、ご教授ください。
691あるケミストさん:05/02/16 17:43:35
1,2-プロパンジオールを酸化すると何になりますか
アルデヒド基とケトン基
両方持つ化合物になるのでしょうか?
692あるケミストさん:05/02/16 17:59:34
>>690
マルチ
693あるケミストさん:05/02/16 18:04:32
>>688
蒸気圧
>>689
無水酢酸って過酸化物かよ
694知りたがり:05/02/16 18:12:40
マルチしてすいませんでした。
反省してます。
以後注意します。
尚、別スレで回答いただき解決しました。
ありがとうございました。
695あるケミストさん:05/02/16 18:22:34
>>689
無水酢酸の構造を教科書を見て考え直せ

>>691
CH3 - CHOH - CH2OH
右端のCH2OHは、第1級アルコール。
酸化されるとアルデヒドを経てカルボン酸になる。
真ん中のCHOHは、第2級アルコール。
酸化されるとケトンになる。
だから最終的には
CH3 - CO - COOH
となる。
696あるケミストさん:05/02/16 18:27:50
塩基性側にPHを傾けていく時、リシンの水素イオンはR(各アミノ酸で違う部分)から抜けていくのですか?
697あるケミストさん:05/02/16 18:37:56
吸着と結合の関係について教えてください。
化学の授業で結合は大きく分けると@化学吸着とA物理吸着
があると習いました。@は化学反応を伴う吸着で、Aは物理的な吸着。

@の吸着の要素は「イオン結合」「共有結合」「金属結合」
Aの吸着の要素は「ファンデルワールス力(分子間結合)」ってことでいいんですかね?
698あるケミストさん:05/02/16 18:41:45
>>696
何のためにカルボキシル基があるんだよ…
699あるケミストさん:05/02/16 18:42:12
>>696
カルボン酸の水素から抜けるでしょ、普通
700あるケミストさん:05/02/16 18:48:56
特定高圧ガスの除害について
@PH3やAsH3等のガスを無害化するリカゾールというもの
を聞いたのですが、主成分は何なんでしょうか?

AB2H6はNaOHで加水分解して処理すると聞きました。
化学反応式を教えていただけませんか?
701あるケミストさん:05/02/16 19:01:10
>>700
リカという名前で萌えそうになるのも我慢して
製造元に聞きなさい!
ホウ酸になるんでしょ。反応式などどうでもいい
702あるケミストさん:05/02/16 19:06:53
>>701
知らないのかよ!
703701:05/02/16 19:10:16
>>702
ごめん知らない
704あるケミストさん:05/02/16 19:15:23
頭がいい人間に「知らない」と言わせる、最高のプレイ
ハァハァ
705701:05/02/16 19:18:50
>>704
あのなあ…
♂+♂でプレイしたくないんだけど
706696:05/02/16 19:26:43
アミノ基のことについて聞きたかったんです。
舌足らずですいません
707あるケミストさん:05/02/16 19:48:12
>>696
言葉足らず、な。
リシンの場合だと酸性側から
H3N+―(CH3)3―CHNH3+―COOH
→H3N+―(CH3)3―CHNH3+―COO-
→H3N+―(CH3)3―CHNH2―COO-
→H2N―(CH3)3―CHNH2―COO-
とプロトンが取れていくよう。
708696:05/02/16 20:30:33
>>707
分かりました。
ありがとうございました。
709C6H12:05/02/16 20:51:41
めんど臭かったら数だけでも良いんですが…
さっきのかぞえたとこ31種類という感じかなと思ったんですが。
どうでしょうか
710あるケミストさん:05/02/16 20:58:06
>>709
数だけでも面倒くさいぞ。
イメージとしては、リーグ戦の○×表をしらみつぶしに調べていく感じで。

・・・・・・これも分かりづらいな。
711あるケミストさん:05/02/16 22:02:38
>>695 ありがとうございました
712あるケミストさん:05/02/16 22:11:56
>695の嘘が本当のことみたいになってるなぁ(傍観)
713あるケミストさん:05/02/16 22:37:24
>>675
あまり力になれないけど、
そういう情報は普通の報文よりも総説とか教科書的なもののほうが載ってると思う。
714あるケミストさん:05/02/16 22:52:39
>>675
カリクサレンはフレキシブルだし、何Aとはいいにくいんじゃないか。
コンホマーもあるし。
スパルタンで軽く計算するのがてっとり早いとおもう。 
715あるケミストさん:05/02/16 23:02:00
>>685
1. ハートの形に切る(動)、或いは切った物(名)
2. heat cut のtypo
3. http://www.chemistry.org/portal/a/c/s/1/acsdisplay.html?DOC=heartcut\index.html
716あるケミストさん:05/02/16 23:24:10
>>697
>吸着の要素は「イオン結合」「共有結合」「金属結合」

最後の金属結合って,金属上に金属原子を吸着させた場合ってこと?
・・・でも普通そういう場合ってあまり化学吸着っていわない気がする.
化学吸着って,やっぱり何らかの反応でくっついてる時に言うことが多い
ような.

ただ,化学吸着と物理吸着の境は結構微妙で,電荷移動型で吸着している
場合,その強さによって化学吸着とも物理吸着とも取れる.
また,化学結合を作っている場合でも,表面上を迅速に移動してまたすぐ
解離してしまうような場合は物理吸着扱いしたりするし.

実験側からは,すぐ取れるのを物理吸着,すぐ取れないのを化学吸着,とか
程度にしか区別しなかったり(できなかったり)する場合もあるので,現実
にはそう綺麗に区分けできるもんでもないです.
717C6H12:05/02/17 00:03:48
687あたりに一応それなりにかいといたんですが、
抜けがないかなーと思って聞きたかったんですが…
718あるケミストさん:05/02/17 03:40:40
>>717
methylcyclopentane が抜けてる
719あるケミストさん:05/02/17 03:46:00
>>717
2-hexene と 3-hexene には幾何異性体がある
ほかにもあるかな・・・
720あるケミストさん:05/02/17 07:16:31
時刻tにおけるN2O5(液体臭素)の濃度をC、速度定数をkとして、一次反応の速度式を立てよ。誰か
お願いします(;_;)
721あるケミストさん:05/02/17 09:43:06
>>720
マスバランスとって積分。
722あるケミストさん:05/02/17 12:18:39
イオン結合と共有結合が参考書をよんでもいまいちわかりません。簡単な言葉で教えて頂けないでしょうか
723あるケミストさん:05/02/17 12:27:45
・共有結合
お互いの原子が電子を出し合い、それを共有し合って分子を作る。

・イオン結合
陽イオンと陰イオンがクーロン力(静電気力)で引き合って結晶を作る。

というか参考書買い換えるか、Googleで検索すれば一発で出る
724あるケミストさん:05/02/17 12:32:03
イオン結合:+と−の引力で結合
共有結合 :電子対を原子間に入れて共有することで結合

参考書を読んで分からないなら教科書読め。
それでも分からないんなら、今まで国語力を身につけてこなかった事を悔やむんだな。
725あるケミストさん:05/02/17 12:52:29
>>723-724
おまいらいいやつだな。俺ならスルーだ
2chで質問できるのに検索やら教科書読まんのは何故なんだろうな
726あるケミストさん:05/02/17 13:34:51

昼飯のカロリーメイトを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「本当にここに書いているものは全て吸収されるのか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「吸収されるといったら吸収されるのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。「初回通過効果」という
現象がある。
体内に取り込まれた薬品が、代謝過程で別のものに変換されてしまうという現象である。
つまり、本来の栄養が豊富であろうとも、栄養素が体内にて光速で代謝されているとすれば
まったく栄養がないはずなのだ。

で、実際例えばビタミンC,Eとかって体内で抗酸化作用もっていますけれど、
そこにいくまでに胃酸なんかで酸化されておしまいってことになってませんか?
727あるケミストさん:05/02/17 13:35:37
あと川のそばにたくさん塩化カルシウムがおいてあったのですが、
これって何につかうのですか?
728あるケミストさん:05/02/17 13:39:31
>>727
たぶん道路の凍結防止用。
729あるケミストさん:05/02/17 13:42:56
>>722
受験テクニックでいうと
原子間の電気陰性度の差が1.7以下のものは共有結合が支配的。
1.7より大のものはイオン結合が支配的

もっとおおざっぱな分類では
共有結合=非金属元素+非金属元素
イオン結合=金属元素+非金属元素
(NH4 + は非金属だがイオン結合に含む)


>>727
雪国なら積雪にかけて溶かしたりするために道路沿いに置いてあるけど?

730あるケミストさん:05/02/17 15:09:35
表面張力は界面の外側から内側に向かう向きにかかる。とありましたが、
どうしてそういう結論になっているのか書かれておらず、納得できません。
ラプラスの式を導く過程でそのことを使っていた様ですが、表面張力の向き
を逆にすると結果が真逆(界面の内の圧力の方が大)となってしまうので、
これはどうかと思うのですが。。。

731あるケミストさん:05/02/17 15:10:33
間違いました。
真逆(界面の外側の圧力の方が大)となってしまうので

ですね。
732あるケミストさん:05/02/17 15:30:34
分子間力だから
内側は釣り合ってる。外側は内側に引かれる
733あるケミストさん:05/02/17 15:53:01
なんとなくわかったのですが、泡(シャボン球みたいな)の場合は
外も内も似た様な感じがします。
734あるケミストさん:05/02/17 16:12:05
>>733

表面張力は単に表面エネルギーを下げるために、表面積を小さくする方向
に働く。
球状の場合、表面積を小さくする方向が内向きに縮む方向だというだけ。
735あるケミストさん:05/02/17 16:18:53
>>734
安定化するための見かけの力。そういう力が有る様に動くだけ。という感じですか?
736C6H12:05/02/17 16:42:27
1-hexene/cis-2-hexene/trans-2-hexene/cis-3-hexene/trans-3-hexene/
2-methyl-1-pentene/3-methyl-1-pentene/4-methyl-1-pentene/
2-methyl-2-pentene/cis-3-methyl-2-pentene/trans-3-methyl-2-pentene/
cis-4-methyl-2-pentene/trans-4-methyl-2-pentene/
2-ethyl-1-butene/2,3-dimethyl-1-butene/3,3-dimethyl-1-butene/
2,3-dimethyl-2-butene/
cyclohexane(boat/chair/half-chair(?))/
methylcyclopentane/
ethylcyclobutane/1,1-dimethylcyclobutane/
cis-1,2-dimethylcyclobutane/trans-1,2-dimethylcyclobutane/
cis-1,3-dimethylcyclobutane/trans-1,3-dimethylcyclobutane/
propylcyclopropane/1-ethyl-1-methylcyclopropane/
cis-1-ethyl-2-methylcyclopropane/trans-1-ethyl-2-methylcyclopropane/
1,1,2-trimethylcyclopropane/
cis-1,2,3-trimethylcyclopropane/trans-1,2,3-trimethylcyclopropane
ありがとうございます。こういった所と成りました。多分あってるかな、とは思います。
所でまとめて異性体の数が書いてあるサイトなどはないのでしょうか…
737あるケミストさん:05/02/17 16:52:59
第2周期LiからNeまでの第一イオン化エンタルピーの増大の序列がBeとB、NとOの間で逆転している理由を述べよ

この問題を教えてください!
738あるケミストさん:05/02/17 16:59:32
>>736
アルカンなら参考になるかも。

ttp://www.geocities.jp/junk2515/sanpo/sanpo_04.htm
739あるケミストさん:05/02/17 17:17:08
>>736
おっと、3-methyl-1-pentene には、光学活性が・・
740718=719:05/02/17 17:37:21
>>736
isopropylcyclopropane (2-cyclopropylpropane か)が抜けてますよ〜
741C6H12:05/02/17 17:43:49
1-hexene/cis-2-hexene/trans-2-hexene/cis-3-hexene/trans-3-hexene/
2-methyl-1-pentene/R-3-methyl-1-pentene/S-3-methyl-1-pentene/4-methyl-1-pentene/
2-methyl-2-pentene/cis-3-methyl-2-pentene/trans-3-methyl-2-pentene/
cis-4-methyl-2-pentene/trans-4-methyl-2-pentene/
2-ethyl-1-butene/2,3-dimethyl-1-butene/3,3-dimethyl-1-butene/
2,3-dimethyl-2-butene/
cyclohexane(boat/chair/half-chair(?))/
methylcyclopentane/
ethylcyclobutane/1,1-dimethylcyclobutane/
cis-1,2-dimethylcyclobutane/trans-1,2-dimethylcyclobutane/
cis-1,3-dimethylcyclobutane/trans-1,3-dimethylcyclobutane/
propylcyclopropane/1-ethyl-1-methylcyclopropane/
cis-1-ethyl-2-methylcyclopropane/trans-1-ethyl-2-methylcyclopropane/
1,1,2-trimethylcyclopropane/
cis-1,2,3-trimethylcyclopropane/trans-1,2,3-trimethylcyclopropane
>>739 THxです。
742あるケミストさん:05/02/17 17:59:47
>>735
>そういう力が有る様に動くだけ。という感じですか?

そういう力があるように動くんなら実際にそういう力があるわけです.
液体では,液体内の分子同士の相互作用による安定化が大気中の分子
による安定化より大きくなっています.
#でないと気化して飛んでいく.

ということは,各液体内の分子は互いにくっついていた方が安定で,
空気に接しているとエネルギーが高いわけです.ですからエネルギー
が低くなる=表面積が減る方向に動く確率が高くなります.
各分子レベルでは確率でも,それがバルクな量集まるので,実際の
液体では表面積が減る方向に動きます.これが表面張力.

逆に表面積を増やすということは界面エネルギーを増やすという
こと.エネルギーを増やすには力を加える必要があるため,表面
張力は実際に力として働きます.
743C6H12:05/02/17 18:05:34
1-hexene/cis-2-hexene/trans-2-hexene/cis-3-hexene/trans-3-hexene/
2-methyl-1-pentene/R-3-methyl-1-pentene/S-3-methyl-1-pentene/4-methyl-1-pentene/
2-methyl-2-pentene/cis-3-methyl-2-pentene/trans-3-methyl-2-pentene/
cis-4-methyl-2-pentene/trans-4-methyl-2-pentene/
2-ethyl-1-butene/2,3-dimethyl-1-butene/3,3-dimethyl-1-butene/
2,3-dimethyl-2-butene/
cyclohexane(boat/chair/half-chair(?))/
methylcyclopentane/
ethylcyclobutane/1,1-dimethylcyclobutane/isopropylcyclopropane
cis-1,2-dimethylcyclobutane/trans-1,2-dimethylcyclobutane/
cis-1,3-dimethylcyclobutane/trans-1,3-dimethylcyclobutane/
propylcyclopropane/1-ethyl-1-methylcyclopropane/
cis-1-ethyl-2-methylcyclopropane/trans-1-ethyl-2-methylcyclopropane/
1,1,2-trimethylcyclopropane/
cis-1,2,3-trimethylcyclopropane/trans-1,2,3-trimethylcyclopropane
>>740 どもです。
こんどこそコンプかな…
744あるケミストさん:05/02/17 19:07:17
質問です。
H2C─CH2
  ‖ │
H2C─CH─CH3
これって
2-methylcyclobutene
とは呼ばないんですか?
745あるケミストさん:05/02/17 19:10:51
…ズレを直している間に思いつきました。
  1
H2C─CH2
  ‖ │
H2C─CH─CH3
  2   3
主鎖が↑なんですね…
746あるケミストさん:05/02/17 19:36:39
高レベルなQ&Aを展開されているところに
低レベルな質問をするのは大変恐縮なのですが(まだ自分高校生なもので)
先日学校で電池の実験がありまして、それで質問があります。
ボルタ電池の実験で、
銅板と亜鉛板が接触すると電位差が0になる(分極による電圧降下ではなく)
のが気になって調べたのですが、
どこの何を見ても「電位差が0になる」としか書かれていませんでした。
0になる理由がどうしても知りたくてレスしました。
どうか、この理由がわかる方、また、この理由を載せているサイトをご存知の方、
教えて頂けると嬉しいです(できれば今日中に)。
ほんと低レベルな質問で申し訳ありません。
自分で考えてもどうしてもわからないので。
747あるケミストさん:05/02/17 19:37:23
H2が存在するのにHe2となる分子が安定に存在しないのは何故ですか?
748あるケミストさん:05/02/17 19:58:42
>>746
電位差ってーのは平たく言うと、電子(e-)の偏りだ。
2枚の電極があって、片方の電子の数が多ければ、それだけ電位差があるということ。
んで、銅板と亜鉛板が触れると、亜鉛側に多く存在する電子が、銅板に流れ込んでしまう。
この流入は電子の偏りが無くなる(=電位差0)まで行われる。
なので電位差が0になる。

>>746
靴は2つでセットだけど傘は2つセットにはならないだろう?
H同士は2つ揃っているとき安定だけど、Heは一人でいる状態が安定なんだ。
なにがそれを決定しているかは「荷電子」とか「不対電子」とかそのへんを
教科書で調べて。
749あるケミストさん:05/02/17 20:28:23
>>748
どうもありがとう御座いました
750あるケミストさん:05/02/17 20:31:02
電位差と電圧の違いってなんですかねぇ。
砂川重信になんか書いてるぅ...
751あるケミストさん:05/02/17 21:07:53
>>748
どうもありがとうございます。不対電子とかでしたか
752C6H12:05/02/17 21:52:45
http://lb.chemie.uni-hamburg.de/static/
ちなみにココはめちゃめちゃ参考になりました。
753あるケミストさん:05/02/17 23:13:12
>>748

>>746
>靴は2つでセットだけど傘は2つセットにはならないだろう?
H同士は2つ揃っているとき安定だけど、Heは一人でいる状態が安定なんだ。
なにがそれを決定しているかは「荷電子」とか「不対電子」とかそのへんを
教科書で調べて。

勝手に補足させてもらうが、”分子軌道(MO)”、”結合性軌道”、”反結合性軌道”とかも重要よ。
754あるケミストさん:05/02/17 23:17:48
@9.6gのマグネシウムと標準状態で6.72gの酸素を反応させたとき、生成す
る酸化マグネシウムは何gか?
A10.8gのアルミニウムを標準状態で44.8gの空気のもとで燃焼させた。生
じる酸化アルミニウムは何gか?
B17.0%の過酸化水素水10.0gに触媒を加えると、発生する酸素は標準状態
で何mlか?
C不純物を含む100gの炭酸カルシウムに十分な塩素を加えたところ、標準状態で1
6.8gの二酸化炭素が得られた。炭酸カルシウムとしての純度は何%か?
次の反応は、いずれも反応物質に過不足がある。
D2.5%の硫酸ナトリウム溶液100gと2.5%の塩化バリウム溶液100gを混ぜる
と、何gの沈殿を生ずるか?Ba=137とする。
E0℃、1atmで酸素1.5gと水素1.5gの混合気体が、ある密閉した容器に入れて
ある。この混合気体に火花を飛ばして燃焼させて水をつくったとすれば、何gの水を
生ずるか?
化学反応式のとこなのですがわかりません。
755あるケミストさん:05/02/17 23:24:55
>>754

>>1
>宿題は自分でヤレ。教科書よく読め。
756あるケミストさん:05/02/17 23:25:40
>>754
化学T研究ノートの解答を友人からもらって解説文を読み給え
757あるケミストさん:05/02/17 23:26:04
この化合物のIUPAC名じゃない正式名称ってありますか?
教科書見たんですけど載ってなくて・・・
メチル          メチル
   \        /
    N―ベンゼン―N
   /        \
メチル          メチル
758あるケミストさん:05/02/17 23:32:46
>>757
N,N,N',N'-Tetramethyl-p-phenylenediamine
IUPAC名にならないのか定かではないですが。
759あるケミストさん:05/02/17 23:47:38

  \_/
      \ これの名前どなたかお願いします

  Υ
  / こっちはButane, 2-cyclopropyl-(CASでしょうか…)とか、
(1-methylpropyl)cyclopropaneとかいうらしいことがわかったんですが、上がどうもわかりません…
760あるケミストさん:05/02/17 23:53:35
>>758
ありがとうございました。これでテストもばっちりです
761あるケミストさん:05/02/18 00:01:41
>>759
(2-methylpropyl)cyclopropane
762あるケミストさん:05/02/18 00:19:36
>>761
なるほど…そういうルールですか。やっとわかりました。
さんくすです
763あるケミストさん:05/02/18 00:40:57
所でCASだとButane, 3-cyclopropyl-という名前になるんでしょうか?
なんかぐぐる様でも
(2-methylpropyl)cyclopropaneのほうの名前ですら一件も出てこないので不安になり。ました。
764あるケミストさん:05/02/18 00:51:04
CAS命名法までやらされるの?
Cyclopropane, (2-methylpropyl)- (9CI)
Propane, 1-cyclopropyl-2-methyl- (7CI,8CI)
一般的でない化合物だからぐぐっても出てこないだろうね。
765あるケミストさん:05/02/18 01:04:14
塩化カルシウムって使いみちありますか?実生活で
これからカルシウムだけ取り出せませんか?
766あるケミストさん:05/02/18 01:10:33
水分を含んでいないものは潮解性があるので押し入れの除湿剤などに使われる。
水溶液になったものとか使い道あるんですかね…
カルシウム取り出すのはかなり困難(融解塩電解しないと無理かな)
767あるケミストさん:05/02/18 01:13:04
まあもし取り出せたとしても
金属カルシウムは燃えるから
気をつけろよw
768あるケミストさん:05/02/18 01:21:32
>>764
いえその…特にそういうわけでは。
でもわざわざどうもです。たすかります。
769あるケミストさん:05/02/18 03:41:31
NO2−と、NO2+の名前と、
HSAB則を用いての「NH3とP(CH3)3どちらがソフトか」などの
問題のとき方を教えていただけますか、調べても見つからなくて・・・
770あるケミストさん:05/02/18 04:32:06
>>765
そんなん融雪剤にきまってるじゃんか。
771あるケミストさん:05/02/18 07:39:52
電気分解で取り出せるよww
772あるケミストさん:05/02/18 07:50:42
溶媒が水じゃダメだけどな。
773あるケミストさん:05/02/18 14:27:40
 
       O─H 
       ||
    ___||_ __
   / ⌒   ⌒ ::: \     H
   | (●), 、(●)、 |     |
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   ニニニC─H
   |  `-=ニ=- '   .:::::|     |
   \  `ニニ´  .:::/     H
    `ー‐--‐‐―´

わーい 新物質できたよー
774744:05/02/18 17:15:58
えっと、ていうことは、自分これは
2-mehylcyclopropeneだと思ってたんですが、
||\_
||/   3-methylcyclopropene
が正解なのでしょうか。
775744:05/02/18 17:33:07
_このカキコに特に意味はないんですが、
▽こっちのほうが図がキレイかなと思って。

776あるケミストさん:05/02/18 18:20:13
≪|
  \
  / ついでにコレのの名前もどうぞお願いします、暇な人。
777あるケミストさん:05/02/18 18:25:27
pH14以上とか、pH0以下の溶液とか作れんの?(・ω・ )?
778あるケミストさん:05/02/18 20:02:46
ハッカ油(メントール C 10 H 20 O として30.0%以上含有 )
とミョウバン をあわせたら、いけないですか?

また、無視エタノールとミョウバンまぜたら危ないですか?

また、ハッカ油とミョウバンとアルコールまぜたら危ないですか?
779あるケミストさん:05/02/18 21:52:07
DMFと共沸する溶媒を教えてください。
溶媒で使っているDMFが次のステップで邪魔なのですが、単なる蒸留や乾燥では除去しきれず困っています。
どうぞお願いいたします。
780あるケミストさん:05/02/18 22:12:26
>>779
水で振っちゃダメ?
781あるケミストさん:05/02/18 22:27:49
>>780
レスありがとうございます。
目的物が水にも溶けてしまうもので、その手が使えないのです。
まだまだレス、お待ちしております。
782あるケミストさん:05/02/18 22:38:17
>>779
化学工学便覧嫁
783あるケミストさん:05/02/18 23:06:03
>>777

【化学】史上最強の酸 でも意外とマイルドなヤツ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1101079559/
784あるケミストさん:05/02/19 00:19:26
トリニトロトルエンとピクリン酸(トリニトロフェノール)とアセチルサリチル酸を英語表記にしてください。お願いします。
785あるケミストさん:05/02/19 00:23:25
>>784
>>1も読まず、「質問する前に自分で調べる」という最低限の質問者への礼儀
すらわきまえない人間は帰れ
786あるケミストさん:05/02/19 00:32:25
>>785
調べてもわからないので聞いただけです。
あなたに帰れとか言われる筋合いありません。
787あるケミストさん:05/02/19 00:36:00
>>784
きついこと言われてるようだが、やはり自分で調べるべき内容だと思う。
ぐーぐるだけじゃなくて、化学関係の辞典とか英語付きの用語集とかそろそろ持つ時期じゃないかな。
788あるケミストさん:05/02/19 00:37:56
>>787
とりあえず教えてください。お願いします。
789あるケミストさん:05/02/19 00:47:29
>>787
調べ方が足りん。
790789:05/02/19 00:48:03
失礼。>>787>>786
791あるケミストさん:05/02/19 00:56:51
なんの捻りも無く「トリニトロトルエン」でググったら
1位のページにスペルが書いてあって、
この状況で「調べてもわからない」と言われたらそりゃ腹も立つということで。
792あるケミストさん:05/02/19 00:58:05
とにかく教えてください
793あるケミストさん:05/02/19 00:59:57
>>791
じゃあそのスペル貼ってください。お願いします。
794791:05/02/19 01:02:30
ごめん、普通に釣られてたな。PC落として寝るよ。おやすみ。
795あるケミストさん:05/02/19 01:09:25
>>794
そんなこと言わないで教えてください。
796あるケミストさん:05/02/19 01:26:18
       O─H 
       |
    ___|_ __
   / ⌒   ⌒ ::: \     H
   | (●), 、(●)、 |     |
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   ――−C─H
   |  `-=ニ=- '   .:::::|     |
   \  `ニニ´  .:::/     H
    `ー‐--‐‐―´

こうのほうがいいよ
797あるケミストさん:05/02/19 02:09:11
理化学辞典、メルクインデックス、学術用語集化学編、英語に困ったら最低限これくらいはあたってみ。
向学心のある香具師はある時期になると英語で書いたり読んだりすることに関心もつものだから
ちょうどいい機会だよ。
ちなみに俺は大2の頃英語のために有機の教科書同じものを英語版と日本語版両方使ってたよ。

あ、それから一言付け加えれば、ずいぶん急いでいるようにも見えるんだが、
なんでも締め切りギリギリになってやる癖があったらこれも直しておいたほうがいい。
レポートとか、試験勉強(もしするならだけど)とか。
798あるケミストさん:05/02/19 03:09:19
まぁまぁみなさん。自分のことで手一杯のガキンチョはスルーで。
799あるケミストさん:05/02/19 11:51:49
炭素の結晶(ダイアモンド)って一番外側の炭素原子はどんな状態
になってるんですか?すごく不安定な気がするんですけど
800あるケミストさん:05/02/19 11:57:14
>>798
氏ね!氏ね!氏ね!逝きやがれ!クズが!
801あるケミストさん:05/02/19 12:12:59
>>799

なんか付いてる.
#水素終端とか,水酸基終端とか,なんかそんなの.
#付いてなくても,大気中に出すと迅速に酸素や水が分解してつく.

もしくは表面再構成起こして違う構造になってる.
#cf.Si,表面再構成でぐぐってみるとか.
#でもこっちも多分大気中に出すと何かで終端されると思う.

超高真空中とかで表面処理(削るとかアニールとか)やると綺麗なダングリング
ボンドを持った表面が出来るかもしれん.炭素はやったこと無いから判らんけど.
802あるケミストさん:05/02/19 14:26:38
なんでジョゼフ=プリーストリーは燃素が液体だと思ったんですか?
803あるケミストさん:05/02/19 15:08:51
教えて頂きたい事があるのですが、今、とある腕時計を購入検討中
なのですが目盛りや指針が蓄光で光るものでは無く、トリチュウム
がカプセルに納められていて光るのですが体に害は無いのでしょうか?
追記ですが日本正規代理店を通すのは日本の基準をクリアーしてる
そうなんですが、直輸入品は基準をオーバーしてる(?)そうです
それの違いで一万円の差があります。
トリチュウムって何でしょうか?なんか神経質な質問ですがよろしく
お願いします。
804あるケミストさん:05/02/19 15:16:03
半減期は12.3年だから平気だよ
805あるケミストさん:05/02/19 16:35:41
グリセリンの吸湿性・保湿性についてのデータが欲しいんですが、
どこかにないでしょうか?

温度・湿度とグリセリンの濃度の関係が大体でもいいので知りたいです。
806あるケミストさん:05/02/19 20:24:54
サイエンスの質問じゃないんだけど・・・

・理学部の化学と工学部の化学はなんの違いもない
・化学関係者は例外なく量子力学を避けていきている(できない)
・読んだ論文が多いほど実力がつく
・理論イコールシュミレーション

ということを主張する、工学部卒の
(自称)化学屋さんがいるのですが
どう評価すべきでしょうか・・・?
ちなみに僕は別分野の人間です
807あるケミストさん:05/02/19 20:46:29
評価する意味がわからん
808あるケミストさん:05/02/19 20:56:16
>>806
>工学部卒の(自称)化学屋
理学部の化学を判っていない
>例外なく
自分を全体と近似しているだけ
>読んだ論文
それ実力とは関係ない
>シュミレーション
(なぜか変換できない)
809806:05/02/19 21:15:32
>>807
グループ内部でそいつが発言力あるんだけど
最近専門じゃないことにまで口をはさむようになってて
しかも大抵マト外れ・・・
どうも用心したほうがいいようなので
その下調べのつもりです

>>808
>シュミレーション
本人の発言の通りでつ
810あるケミストさん:05/02/19 21:35:54
はっきり言ってしまうとただのバカだと思う。
しかも本人もそのことにまったく気づいていない。
811あるケミストさん:05/02/19 21:48:57
粉塵爆破を利用した爆弾を作ろうと思うのだけど可能ですか?
812あるケミストさん:05/02/19 22:04:52
>>803
水素の同位体のこと、広辞苑にも載ってる。
半減期は12年ちょい、とても弱いβ線が出る。
人体にとても吸収されやすいから中身が漏れたら大変、皮膚からも簡単に体内に入って被爆しちゃうよ〜
っと脅してみる。
まぁ日常生活で使用するレベルでの危険はないんでない?
ちゃんと管に入ってるわけだし・・・


>>811
可能だとしてどうしたいというんだ?
813あるケミストさん:05/02/19 22:13:38
>>813
いやぁ、ちょっと粉塵爆破爆弾を作って遊ぼうと思って。
814あるケミストさん:05/02/19 22:54:01
ちょっとスレ違いかもしれないんですが質問させてください。

先日学校の実験中にアンモニア水が顔にかかり目に入ってしまい、
急いで洗い流したんですが、アンモニアって
目に入ったら結構やばいですか?
ちなみに、周りの皮膚は少々ひりひりする程度です。
815あるケミストさん:05/02/19 22:57:24
>>814
痛そう…

視力が低下する恐れがあるが
今大丈夫ならそれ以上はひどくならないだろう
816あるケミストさん:05/02/19 22:58:28
すみません、高校化学で申し訳ないんですけど、
メソ化合物ってなんですか?
H H
CH3-C-C-CH3
R R

H R
CH3-C-C-CH3
R H

上下どっちがメソでしょうか…?
というより上記にメソありますか?

817あるケミストさん:05/02/19 23:00:00
…ずれた…
HとRの位置をそれぞれ炭素の上まで持っていった状態(両方不斉にして)でおねがいします。
818あるケミストさん:05/02/19 23:04:54
>>814
濃度にもよるだろうけど、場合により失明する。
保護メガネ位はかけとけよ・・・

ttp://www.tokyotaikido.co.jp/yakuhin.files/anmonia.htm
819818:05/02/19 23:05:54
場合により→最悪の場合、で。
820あるケミストさん:05/02/19 23:16:33
>>818
普通の高校の授業だったので、
保護メガネとかはかけなかったんですよ。
濃度はかなり高かったような希ガス。
担当の先生(本業は生物)曰く、
「気になるんだったら病院に逝け」と・・・。
今のところ、視力が明らかに落ちてないので、
大丈夫だとは思いますが・・・。
821あるケミストさん:05/02/19 23:27:27
弱塩基性アジピン酸水溶液に塩酸を加えたらアジピン酸の沈殿が析出した
のですが、なぜ析出したのでしょうか。大体pH2位で析出しだしました。

おそらくアジピン酸は酸性溶液には溶けきれないのだと思うのですが
なぜ溶けきれないのかわかりません。共通イオン効果でしょうか?
822あるケミストさん:05/02/19 23:32:59
どうやってアンモニア水がかかったんだ?
823あるケミストさん:05/02/19 23:46:08
>>822
隣の女子にスポイトみたいなものでピュッと・・・。
824あるケミストさん:05/02/20 00:10:48
>>816
それはどういうルールで描いてるのか分からん。
Fischer投影式でも使ったら?
825あるケミストさん:05/02/20 00:19:51
化学会から投票用紙が来てましたが、誰に入れたらよいですか。
826あるケミストさん:05/02/20 00:27:40
CH3
H-C-R
H-C-R
CH3

CH3
H-C-R
R-C-H
CH3

これでずれないかな?
上二つで旋光性を示さないのは?
というのを教えてください
827あるケミストさん:05/02/20 00:29:38
なんでずれるんだ?
CH3は炭素にひっついてて、左は手前、右は奥にある。
炭素とCH3は同平面にありまつ
828あるケミストさん:05/02/20 00:39:07
>>820
>普通の高校の授業だったので
それ関係ない

まあ生徒の命は軽んじられていることを肝に銘じておけ
教師は無知で無責任だからな
829あるケミストさん:05/02/20 00:49:28
すみません
ジクロロメタンは非極性分子なのでしょうか。
ググッてみたのですが、
「沸点の低い非極性溶媒としてジクロロメタン(39.75℃)が用いられることが多い。」
「ある種の塩素化水素(ジクロロメタン、クロロホルムなど)のような極性の強い溶剤には溶解します。」
のような表現があり、困惑しています。
よろしくお願いします。
830あるケミストさん:05/02/20 01:11:49
>>829
一応極性あるが、化学者のイメージとしてはにはヘキサン・四塩化炭素と同じ非極性じゃないかな
831830:05/02/20 01:13:46
としてはには→としては
832あるケミストさん:05/02/20 01:21:12
>>830
微妙なラインなんですね。
大学入試の問題集で問われた問題だったのですが、
解答が非極性となっていたのに疑問を持ったので質問させていただきました。
どうもありがとうございました。
833あるケミストさん:05/02/20 02:18:11
>>829
順層吸着分配に用いるには極性が高いし
抽出するには極性低いし

何と比べてっていう要素がないと何ともいえない

水と混じらない溶媒は極性が低いと言ってもいいし
水より誘電率が高くないと高極性とは呼べないって気もする

>>830
ヘキサン・四塩化炭素は双極子モーメントないから特殊かも
834あるケミストさん:05/02/20 02:55:49
50 :格無しさん :04/11/18 14:46:17
49は真性のばか。エネル対クロコはルフィ対エネルと同じ展開になるに
決まってる。あとマイナス温度は−273が限界やけどプラス温度に限界はない
からエースは青キジに勝てる。あと弱点のないスモーカーは最強。

53 :格無しさん :04/11/19 11:37:44
52=馬鹿。
まあエースの炎が何度まで上がるかはしらんが両者が激突したら
最終的に本気同士の激突になるやろ。まあ青キジが−273度まであやつれる
ようでもエースは負けはしない。凍らないから〔まあエースの力量がしょぼかったら話はべつ〕
もしエースが274度以上引き出せるならおそらくエースの勝ち。


↑神認定で宜しいでしょうか
835821:05/02/20 09:45:34
どなたか教えていただけませんでしょうか?お願いします。
836あるケミストさん:05/02/20 10:20:48
>>835

みたいに催促されると、逆に答えてあげたくなくなるのはなぜだろう。
837あるケミストさん:05/02/20 11:13:59
そんなこというなよ
838あるケミストさん:05/02/20 11:21:36
酸と塩基で質問なんですけど、酢酸ナトリウム等の塩を水に溶かした時、なぜ水の中で電離しているのでしょうか?
イメージとしては、それぞれ+と-の電気を持っているから水中とかに関係なく常にくっついている気がするのですが・・・・
839あるケミストさん:05/02/20 12:08:42
>>838
Na+は水の中でわざわざ少ないAcO-と近づかずに
いくらでも存在するH2Oと好きなだけ水和できる。

AcO-もいくらでも存在するH2Oと好きなだけ水和できる。

電荷はその水和した領域同士が隣り合ったところで釣り合えばいいだけ
840あるケミストさん:05/02/20 12:09:18
>>838
水に溶解するとはどういう状態か考えてみて。
841あるケミストさん:05/02/20 12:29:53
>>828
>>823
隣の女子にも命を軽んじられているようだw
842あるケミストさん:05/02/20 12:46:42
カセットコンロのカートリッジについて質問です。

中身は液化ガスですが、ガスの蒸気圧によって気化
して燃料供給しているわけですよね。ガスが気化すると
気化熱でボンベの温度が下がると思います。
温度が下がると蒸気圧も低下して、次第に供給できなくなると
思うのですが、何で供給し続けられるのですか?
843あるケミストさん:05/02/20 13:21:48
>>839-840
まだ高校なんで、細かい所までは理解出来ないですが、なんとなく分かった気がします。
どうもありがとうございました。
844あるケミストさん:05/02/20 13:26:04
先日、京都議定書が発行されたけど
あれって、なんか意味あるの?
無駄な政策としか思えないけど。

科学的に解明してホスィ
845あるケミストさん:05/02/20 14:00:40
>>842
室温で暖められてるからです。

実際、昔のカセットコンロは、ガスが残っているのによく
火が止まったものです。カセット出して、よく振ったら直りました。
846あるケミストさん:05/02/20 15:00:09
>>845
冬は今でもよく止まるな、下宿の時つらかったぜ
847あるケミストさん:05/02/20 15:36:48
教えてください
1%小川培地ってどう言う意味なのでしょうか?
848あるケミストさん:05/02/20 15:40:21

7H11寒天培地
ってどう言うものかも教えてください
849あるケミストさん:05/02/20 15:44:27
又デュボス寒天培地の意味もあわせてお願い押します
850あるケミストさん:05/02/20 15:51:41
最近変わった紙を作りました。
表が水に触れても大丈夫だけど、裏が水に触れるとすぐ全部溶けます。
水洗便所に捨てれる紙コップぐらいしか使い道が思いつきません。
誰かよい使い道教えてください。
851あるケミストさん:05/02/20 15:58:26
>>847
このスレにも知ってる人はいると思うけど、下記のスレの方がいいと思う。

◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart14◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1108474458/
852842:05/02/20 16:00:05
>>845
ありがとうございます。便乗で質問。

プロパンの沸点は−40℃。ってことは、
外気温が−40℃以下のところでは使えないんですよね?
気化熱で何度下がるか知らないけど、−何度までなら使える
とかって式はあるんでしょうか。
853あるケミストさん:05/02/20 16:17:30
式はありません。Try & Checkでやってください
http://www.geocities.com/toshibafubai3/
854あるケミストさん:05/02/20 16:18:41
紙や木はよく燃えるのに砂糖はなかなか燃えません
同じ炭水化物で構成されているのにどうして違うのでしょう?
855あるケミストさん:05/02/20 16:31:12
>>854

燃えやすいものには可燃性で気化しやすい成分が含まれる.
木が燃えるのを見てると判るが,ガス化した成分がよく燃えている.
#で,その余熱で他の部分もじわじわ燃える.

だから例えば十分蒸し焼きにした炭なんかはなかなか着火しない.
#着火すればじわじわ燃えるけど.

あと紙が燃えやすいのは薄いから.
空気とよく接してるし,燃えてる時に隣を暖めるのも楽.
下手に密度が高かったりすると着火する際に暖めるのに必要な熱量が大きくなる.
856あるケミストさん:05/02/20 17:12:12
アミラーゼを90℃で10分間加熱すると失活しますか?
失活した酵素を常温に戻したら酵素としての働きはどうなるんですか?
回答の方よろしくお願いします。
857あるケミストさん:05/02/20 17:17:03
酵素の熱変性。酵素は主にたんぱく質でできており、高熱にて変化させると構造が変化し、温度を下げても元に戻らない
「90℃で10分間」でそうなるかは知らん。
858あるケミストさん:05/02/20 17:19:18
>>857
ありがとうございます、助かりました。
859あるケミストさん:05/02/20 17:20:43
>>854
同じ炭水化物・・・?構造が違うなら性質は違う罠。
エーテルとアルコールが違うのと同じ位に・・・
つーかグリコースとセルロースが別物だからでいいんじゃね?
860あるケミストさん:05/02/20 17:34:57
ダニエル電池はボルタ電池と違って電流が低い理由を教えて下さい。
861あるケミストさん:05/02/20 18:08:17
質問が起電力に限った話なら、イオン化傾向の差(つまり亜鉛と水素>亜鉛と銅)
が回答だとおもいます。
電流であれば分極が答えかな。
>>860さんへの回答としては、水素気泡の発生に伴う電極表面積の減少。
及び、H2のイオン化にともなう逆電流によるもの。
非専門分野(且つ3流私大学卒なんで)適当だけど。  以上で回答終了。
質問
有機溶媒(アセトン)から、医薬品の晶析を行っています。不活性ガスを加圧溶存させること
で溶解度は有意に変化するものでしょうか?
設備的に圧力晶析みたいな高圧を狙っているわけではありません。せいぜい1MPaまで。
無極性の窒素とかを溶存させれば貧溶媒として働かないかなーと思っているんですが。
(スレ違いであれば適したスレを教えてください)
862860:05/02/20 18:52:59
せっかくの回答はありがたいのですが、ダニエル電池では水素イオンは直接
反応には影響しないので分極は起こらないはずです。質問がわかりづらくてすみません。
ボルタ電池、ダニエル電池は両方とも起電力は1.1Vなのですが、電流は圧倒的に
ダニエル電池が低くなってしまうのです。電球さえつかないほどに。これはなぜでしょうか?
ちなみにセパレーターは素焼き円筒を使用しました。
863あるケミストさん:05/02/20 19:08:49
>>862
セパレータの部分で電圧降下してるんじゃないかなあ。
ボルタ電池にもセパレータ使って比較してみては?
864あるケミストさん:05/02/20 19:12:41
>>861
1 MPa 程度ならガラスオートクレーブが使えるからちゃちゃっと実験してみては?
自分も答えが知りたい。
865あるケミストさん:05/02/20 19:30:44
>>862
それCuSO4とZnSO4の濃度変えてないからCuSO4使って
濃度薄くなってるとかの簡単なミスじゃないの?
866あるケミストさん:05/02/20 19:54:07
質問です。
エッチング用の酸化第二鉄が潮解を起こして固まってしまいました。
これは使用出来るでしょうか?
その方法はどうすればよろしいでしょうか?
867あるケミストさん:05/02/20 19:57:27
>>866
使えます。がんばって砕く
868867:05/02/20 19:58:52
酸化第二鉄じゃなくて塩化第二鉄でしょ。
869あるケミストさん:05/02/20 19:58:53
>>867
瓶の中で固まっているのですが・・・
どうやって砕くのですか??
870あるケミストさん:05/02/20 20:00:27
>>867
スマソです。塩化第二鉄です。
871あるケミストさん:05/02/20 20:00:49
>>869
さじで砕けないかなあ?全体が固まっちゃってる?
872あるケミストさん:05/02/20 20:01:26
>>867
空気中だと酸化起こさないの?
873あるケミストさん:05/02/20 20:03:00
>>871
全体が固まってます。
さじでは歯が立ちません。
874あるケミストさん:05/02/20 20:03:11
orz
2酸化3鉄かと思ったがそれでもちっげ・・・
875あるケミストさん:05/02/20 20:06:26
どーせ水溶液にして使うんだから
瓶の中に水入れて溶かしちゃえ(w
876867, 871:05/02/20 20:09:12
>>875に同意。
溶けにくかったら湯煎で暖めて。
877866:05/02/20 20:19:30
親切な化学板の皆さん有り難うございました。
878861:05/02/20 20:39:05
>>860さん
ごめんなさい、読み間違いでした。ダニエルの方が低いんですね。
>>862・865さんの意見に賛成です。
ZnSO4が薄いほど、CuSO4が濃いほどよく。
さらに輸率を1に近づけるほどいいわけですよね。(←自信なし)
私は有機系の実験屋ですが、理論どおりにいく測定法なんて、
とんでもなく手間とコストがかかるものです。

そんなわけで、>>861さん
サラリーマンは根拠もなく実験を打ったりはできないのです。
1MPaなら1%w/wぐらいは溶けると思うのですが・・・。
まじめに文献漁ってきます。
879あるケミストさん:05/02/20 21:44:40
沸点以下の温度の液化ガスの蒸気圧は負圧?それともゼロ?
880あるケミストさん:05/02/20 22:05:59
>>879
蒸気圧に負圧はないとおもいます。
ちなみに20℃の水の水蒸気圧は17mmHgだったけ。
どんな高沸点物質でもわずかには蒸気圧を持つと認識していいのでは?
881864:05/02/20 22:24:23
>>878
どうも失礼しました。学生時代なら1時間ぐらいで解決する問題も
社会人になったら逆になんやかんや時間がかかるもんなんですね。
N2のアセトンに対する溶解度は25 ℃、1 MPaにおいて0.26wt%程度らしいです(化学便覧改訂4版)。
882あるケミストさん:05/02/21 00:16:48
>>880
固体にはさすがに蒸気圧ないよね?
883あるケミストさん:05/02/21 00:22:58
>>882
つ[I2]
884あるケミストさん:05/02/21 00:45:06
>>882
蒸気圧無いと昇華できませんよ。
ちなみに、ガン引き(10E-5 Torrとか)で熱かけると
けっこう何でも昇華できたりする。
885あるケミストさん:05/02/21 00:52:59
[I2]?
886あるケミストさん:05/02/21 01:14:08
youso
887あるケミストさん:05/02/21 01:29:26
オキシジェンデストロイヤーはどんな化学してるんですか
888あるケミストさん:05/02/21 01:31:28
質問はシラフの時にヨロシク!
889あるケミストさん:05/02/21 01:36:47
>>887
実はああいう物質は結構ある。
890あるケミストさん:05/02/21 02:23:13
とても頭のいいお前達に質問があるので、馬鹿な漏の話を聞いておくれ。

ノルマルヘキサンの比重0.7なのに、
「・蒸気は空気より重く、地面をはい、かなり遠くの低所に滞留し爆発性混合ガスをつくりやすい。」
と説明されているのだけれど、これが理解できない。
比重が空気より軽いんだから、蒸気は空気よりも軽いと思ってしまう。

ちなみにこの質問は
http://www.jaish.gr.jp/anzen/msd/kiken/msd2-348-12-1.html
を読んで疑問に思った。
891あるケミストさん:05/02/21 02:41:01
>>890
0.7というのは液体の比重。つまり液体のヘキサンは同じ体積の水の0.7倍の重さがあるということ。
空気に対する気体の比重を知りたければ分子量をみる。
ヘキサンの分子量は86だから、空気の平均分子量28.8の約3倍。
つまりヘキサンの気体は空気より約3倍重い。
892あるケミストさん:05/02/21 02:42:20
比重0.7っていうのは水に対してじゃないの?
893892:05/02/21 02:44:11
あ、失礼しました。892はスルーしてください。
894890:05/02/21 03:44:31
ワカリマスタ(´∀`)
895861:05/02/21 04:42:47
>>864さん
 こちらのほうこそ失礼いたしました。情報ありがとうございます。
0.26%だと貧溶媒として有意差を出すのはつらそうですね。塩析効果
は狙えないでしょうし。

 学生時代か・・・。懐かしい。
(医薬品 フェーズIII以降では溶媒変更は多くの場合タブー、
DMF提出後だとさらに厳しいんです。)
896あるケミストさん:05/02/21 11:02:05
気体包接化合物の発見者って誰なんですかね?
SciFinderで探したんですがよくわかりません。
人名で検索する方がわかりやすいんで誰か教えてください
897あるケミストさん:05/02/21 11:57:17
>>896
そういう情報はSciFinderじゃなくて教科書的なものを見たほうが早くて確実。
ちょろっと調べてみると
B. A. Nikitinが希ガス水和物を合成(1936年)
もっと古くにはM. Faradayが塩素水和物を合成(1823年)してる。
Clathrate Compoundという名前はH. M. Powellが提唱(1948年)
898あるケミストさん:05/02/21 12:47:41
液密度と分子量は関係なし?例えば水素やヘリウムは分子量が小さいから液も軽いとか
899あるケミストさん:05/02/21 12:57:54
>>898

分子量と粒子間相互作用両方がかかわってくる.
だから関係はあるが,それだけでは決まらない.
900あるケミストさん:05/02/21 16:37:42
エーテルの分離操作の問題で
アニリンが入った混合物に炭酸水素ナトリウム入れたら反応しちゃいません?
901あるケミストさん:05/02/21 16:50:09
この問題解けません。。。助けてください泣

結晶性化合物Aは、C,H,N,Oのみを含み、分子量は300以下であり、
その組成は、C;79.98%、H;6.69%,N;6.22%であった。
化合物を塩酸中で加熱還流してから、反応液を分液ろうとに移し、
エーテルを加えてよく振り混ぜたのち、エーテル層(イ)と水層(ロ)を分けて取り出した。
エーテル層(イ)からエーテルを留去すると、結晶性の芳香族化合物Bが得られた。
水層(ロ)にNaOH水溶液を加えていくと、化合物Cが遊離した。
化合物Cは芳香族化合物で、芳香環に直接結合する水素原子は4つある。
この水素原子のうち1つを塩素原子に置き換えると、2つの異性体が生成しうる。
化合物Bは、過マンガン酸カリウム溶液中で加熱還流すると、結晶性化合物Dに変化した。
化合物Dを230℃に加熱すると、水が脱離して化合物Eになった。
化合物Eは、昇華性があり、融点が131〜132℃の針状結晶であった。
その組成は、C;64.87%、H;2.71%でNは含まれていなかった。
902あるケミストさん:05/02/21 16:56:11
重曹って何?
903あるケミストさん:05/02/21 17:01:43
豚切りでスマソ、でも質問させて。
エネルギー工学の問題で、物理化学っぽい問題なんだけど。

リボイラは135℃で、145℃の飽和水蒸気を用いている。
このときのエンタルピーΔHvを求めたいんだけど、温度は145℃を使っていい?
904あるケミストさん:05/02/21 17:02:48
豚切りでスマソ、でも質問させて。
エネルギー工学の問題で、物理化学っぽい問題なんだけど。

リボイラは135℃で、145℃の飽和水蒸気を用いている。
このときのエンタルピーΔHvを求めたいんだけど、温度は145℃を使っていい?
905あるケミストさん:05/02/21 17:37:08
>>902
重炭酸ソーダ
906あるケミストさん:05/02/21 18:04:44
>901

重量の比から組成式はC15H15NO、この分子量は225だからこのまま分子式とする。
Cは酸に溶解して、塩基で遊離してくることから芳香族アミドであると考えられる。
CのHをClへ置換すると異性体は2種類できることからパラ置換体である事がわかる。(C = R1-Ar-NH2)

で、次にBについての考察だけどAの中にあったN原子はCのほうに行ってるからBはCHOからのみなるといえる
この場合過マンガン酸カリ酸化で側鎖にRがついてるとするとすべてCOOHになっている。
Dは脱水縮合を起こすことからBはオルト2置換芳香族化合物である。
この時点でBには少なくとも炭素が8個あり、Cには少なくとも炭素が7個あることから
BはC8化合物、CはC7化合物である。BとCはアミド結合していることからBにはカルボキシル基がついていることになる
(B = R2-Ar-COOH)

さて、Aの構造を考えると R2-Ar-CO-NH-Ar-R1だから炭素の数を考えるとR1もR2もCH3となる
A= CH3-Ar-CO-NH-Ar-CH3
B= CH3-Ar-COOH(オルト体)
C= CH3-Ar-NH2(パラ体)
D= COOH-Ar-COOH(フタル酸)
E= 無水フタル酸

おしまい
907あるケミストさん:05/02/21 20:18:38
>>900
なんで?
908あるケミストさん:05/02/21 20:22:50
>>900
どういう反応が起こると思ったのか言ってみて。忘れているものがあるかもしれん。

ちなみに、炭酸が追い出される反応とか、水酸化ナトリウムが追い出される反応とかは
絶対に起こらないから。
909あるケミストさん:05/02/21 20:52:43
突然スマソ・・・
明日化学のテストなんだけど、ボルタ電池とかダニエル電池のところ全然分からない・・・。
化学式の斜め上に付いてる2+とか+ってどんな意味なんでしょうか?
910あるケミストさん:05/02/21 21:09:12
>>909
イオン。-Xなら陰イオン。+Xなら陽イオン。
つーか化学入るの遅いな、高一or私立中三?
911あるケミストさん:05/02/21 21:11:26
>>910
レスありがとうございます
高二です。商業高校なので、普通科目かなり遅れています・・・
912あるケミストさん:05/02/21 21:14:59
>>911
でしゃばりスマソ・・・漏れ一念orz
そこらへんなら俺でも分かると思うから分からない事あれば聞いてくださいな。
(サイエンティストの方々がいないようなのでorz
913あるケミストさん:05/02/21 21:25:09
>>912
いやいや気にしてないですよw
ボルタ電池のあたりって反応式とか暗記しとけば大丈夫なのかな?
914あるケミストさん:05/02/21 21:34:20
多分そんなに電池は詳しく出題されないと思いますが。
範囲が狭いならちょっと詳しくなるかも、反応式は確実に覚えてください。多分出ますよ。
後ボルタなら正極に水素が発生(分極)
ダニエルなら正極に銅が析出と各水溶液の濃さなんかを覚えると出た時にラッキーかと。
915あるケミストさん:05/02/21 21:39:37
なるほど!!覚えておきます!

あと電気分解も出題されるんですけど、ポイントあったら教えてください
916あるケミストさん:05/02/21 21:54:51
どうでもいいけど成績上げたいと思うなら、重要そうなとこを自分で判断出来るようになる事も重要だぞ。
取りあえずは聞けば何とかなるけど、3年になるまで、受験するまで聞き続けるのは得策じゃない。
917あるケミストさん:05/02/21 21:57:09
>>916
確かにそうですよね。すみませんでした・・・。
918あるケミストさん:05/02/21 22:04:39
電気分解は広いから基本の所は教科書などを確認するといいと思いますよ。
陰、陽極での反応のしやすさの順は反応式作る時に必要なので簡単に見ておいてください。
陽極:反応は電子を出すので酸化反応。
陽極で銅板を極に使う時は銅が電子を放出してイオンになって溶けてしまいます。
この時の陽極の反応はCu→Cu2++2eー。多分出るかと。

陰極:電子を受け取るので還元還元反応。

分かりにくくてスマソ。出そうなところ簡単に書きました。後言葉なら「銅の電気精練」や「融解塩電解」なんかも覚えるべきかと。意味は調べてください。
919あるケミストさん:05/02/21 22:06:01
後ファラデーの法則や電気量をやってたら問題を解いておくべきっす。
920あるケミストさん:05/02/21 22:10:33
>>916
(´ω`;y-)~~~携帯から頑張ったのが無駄に(笑)
まぁ化学に限らず確かにそうですな。何と無く出ると思う所に気付くのは大切ですわ。
(特に漏れみたいな勉強ギライはw)
921あるケミストさん:05/02/21 22:10:36
>>918
分かりやすくて詳しい説明、本当にありがとうございます。
何とかなりそうです!
あとは自力で頑張ります!!
922あるケミストさん:05/02/21 22:14:24
同じ濃度での塩化アンモニウム水溶液と酢酸水溶液とではphが塩化アンモニウムのほうが大きい理由はなんですか?
923あるケミストさん:05/02/21 22:38:24
>>922
これは一般的な傾向じゃなくて、たまたまそうなんじゃないの?
924あるケミストさん:05/02/21 23:06:38
>>922
電離度の違いじゃない?
925あるケミストさん:05/02/21 23:09:07
エントロピーの変化の問題で、例えば氷の融解は、固体→液体と変化して
秩序のある固体から無秩序の液体と変化するので、ΔS>0となりますが、
ベンゼンのトルエン中への溶解も固体→液体なのでΔS>0と考えても
よいのでしょうか?
お手数ですが、解答よろしくお願いします。
926あるケミストさん:05/02/21 23:13:59
>>905
重曹は炭酸水素ナトリウムだと思われ。
927あるケミストさん:05/02/21 23:19:41
>>926
ん?>>905さんはそう答えてるでしょ?
928あるケミストさん:05/02/21 23:24:55
>>925
ベンゼンは常温では液体
929あるケミストさん:05/02/21 23:39:25
>>922
酢酸は「酸」だからpHは小さいもの(ふつうpH=3くらい)
塩化アンモニウムは中和でできる「塩(えん)」だから本当は中性(理論上はpH=7)
でも加水分解というものをして少しだけ酸性をもつ(pH5〜6くらい)
930900:05/02/21 23:39:48
↑C6H5COOH C6H5COO^-↓
↑CO2+H2O     HCO3^-↓
↑C6H5OH     C6H5O^-↓
↑HCO3^-      CO3^2-↓
↑                ↓
↑C6H5NH3^+  C6H5NH2↓

左右が反応の前後で左上と右下のものが反応するという表があったんですけど
これじゃ、反応しちゃいません?
931901:05/02/21 23:52:01
>>906
ご丁寧にありがとうございました。
少し質問なのですが、
Bについて「BはCHOからのみなるといえる」とはどういうことですか?
932あるケミストさん:05/02/21 23:56:45
>>928
レスありがとうございます。

ベンゼンは液体ということは、トルエンと混ぜても液体→液体
なので、つまりエントロピー変化ΔS=0ということなのでしょうか?
それとも、ベンゼンとトルエンを混ぜると何か変化が起こり
エントロピーの増減があるのでしょうか?
933あるケミストさん:05/02/22 02:48:09
>>932
ベンゼンとトルエンが混和するから
ベンゼンの存在できる範囲が拡大して
エントロピー増大
934あるケミストさん:05/02/22 10:20:53
>896
ありがとうございました。
教科書かぁ、意外と盲点でしたw
俺の持ってる教科書参考文献載ってる教科書だといいなぁ
935あるケミストさん:05/02/22 10:29:33
>>901
>>906じゃないけど。
HClを加えて「AはBとCに分かれ、Cだけ水層に溶けた」とある。
HClを加えて水に溶けるのは何かのアミドだけ。
よって、CがNH2を端――かつてのBとの結合箇所――に持つことがわかる。
分子式からA分子中にNは1つしかない。
CHONからなる物質Aから、1つしかないNを含む物質Cが抜けた後の
物質BにNがある理由はない。
936あるケミストさん:05/02/22 11:35:27
飛び入り申し訳ありません。

炭酸ガス(二酸化炭素)を吸収すると変色する物質って
何かありますか?
ご存知でしたらご教授ください。
937あるケミストさん:05/02/22 13:03:54
ピクリン酸や2,4,6-トリブロモフェノールはなぜあの位置にニトロ基、臭素が置換するのでしょうか?
938あるケミストさん:05/02/22 13:15:45
カフェインを赤外吸収スペクトル法で同定する実験のときに、
カフェインの粉末を何かと混ぜて圧力をかけ、薄い板状にして
実験したのですが、この何かを忘れてしまいました。

これだけでこれが何か分かる方いっらしゃいますか?お願いします。
939あるケミストさん:05/02/22 13:37:28
劇物漏らし走行80キロ=タンクローリー、バルブ閉め忘れ

 滋賀県は21日、同県東近江市に福井県から到着したタンクローリーが積載の
劇物水酸化ナトリウム240キロを路上に流出させながら走行していたと発表した。
同市内の国道などで水酸化ナトリウムが乾燥した跡が見つかった。
けが人などの報告はない。
 県によると、タンクローリーは同日朝、敦賀市を出発。
約80キロ走り2時間10分後、東近江市の工業団地に到着した。
940あるケミストさん:05/02/22 13:41:05
>水酸化ナトリウム240キロ
値段はいくらだろうか
941あるケミストさん:05/02/22 13:41:09
>>936
石灰水

>>937
ttp://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2004/04ko3-72.htm
のフェノールのオルト・パラ配向性の辺りを参照

>>938
KBrではないかな?
942963:05/02/22 13:51:16
941氏、ご返答ありがとうございます。
石灰水にブクブクってやつですね。

固体(粉体)などで吸収すると色の変わる物質などは
あるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
943938:05/02/22 13:52:47
>>941
そうだ!KBrだ!
ありがとうございます。
944あるケミストさん:05/02/22 14:00:32
>水酸化ナトリウム240キロ
200gで280円

(240kg/200g)*280円
=(240000g/200g)*280円
=1200*280円
=336000円
945あるケミストさん:05/02/22 14:39:08
>>933
返答ありがとうございました。

しかしこのスレの方は知識がすごいですね・・・。
自分も一応応用化学科の学生なのでこのスレの方のように化学の知識を
深めなければ・・・。
946あるケミストさん:05/02/22 16:26:58
ちょっとお聞きしたいのですが、人の目には見えなくて特殊なレンズか何かを通したときだけ見えるような液体ってないですか?
947あるケミストさん:05/02/22 16:56:30
ん?普通は見えない液体って事?
948あるケミストさん:05/02/22 17:17:34
見えない液体なんて無い。
949あるケミストさん:05/02/22 17:20:18
この前の映画のやつじゃねーの?
950あるケミストさん:05/02/22 17:45:57
すみません、ケミストではない全くの初心者ですが質問させて下さい。
化合物を表すのに、例えば "1-butyl-3-metyl-..."みたいな書き方をしますよね。
ここで、例えば"1-butyl"を "1-n-butyl"と書いても
同じ意味(ブチル基が分枝していないこと?)を表すと考えてよろしいでしょうか?
951あるケミストさん:05/02/22 17:49:44
>>942
直接色が変わるモノはオイラは知らない。あるとは思うし知ってる人は知ってると思うけど。
CO2の検知管とかでは、
アルカリやヒドラジンと反応させ炭酸塩→pH変化で指示薬変色
ってな感じで色が変わるようだ。
952あるケミストさん:05/02/22 17:50:52
ニッケルメッキの実験に関して聞きたいのですが、

NiSO4 50g
NH4Cl  5g
H3BO3 5g  が溶けていて全量が200mlである電解液中で、
陰極に銅板、陽極にニッケル板を用いて1Aの電流で965秒間
電気分解を行ったときの、それぞれの金属板の質量の変化の理論値は
どのように計算すればいいのでしょうか。
953901:05/02/22 18:07:01
>>935
ありがとうございました
CHOってアルデヒド基のことかと思っちゃいました^^;
954あるケミストさん:05/02/22 18:07:47
900なのですが、930のように
アニリンと炭酸水素ナトリウムは反応しませんか?
955あるケミストさん:05/02/22 20:27:38
>>954
何から何を分離するんだよ
そこちゃんといわねーとレスこねーぞ
956あるケミストさん:05/02/22 20:38:26
>>954
つまり、あなたの主張は、
炭酸水素ナトリウムが酸として働いて、
アニリンと中和し、
炭酸アニリニウムナトリウムという複塩ができるのではということ?

どーなんだろうね。どーすりゃ確かめられるかな。
重曹水にアニリン入れて一層になったら○かな。
誰か試してやって(w
957922:05/02/22 21:14:04
>>929
返答ありがとうございます。
塩化アンモニウムは中和でできる塩とありましたが、中和できる、できないの違いは何でしょうか?
958あるケミストさん:05/02/22 22:10:58
>>957
お前面倒だから適当にあしらわれたのに気づけよ。
それと、ちょっとは参考書なりなんなり見ろ。
それか中和でググれ
959あるケミストさん:05/02/22 22:32:38
構造式と示成式って違いあるんですか?教科書読んだけどしっくりこないので質問した。
960あるケミストさん:05/02/22 22:34:30
>>957
NH4Clの水溶液は酸性の塩だがたまたま酢酸の方がph低いだけ。(関係してる点ないし
こんな説明なんて面倒だしツマランし、やってもお前じゃ理解出来ないだろ。
こんなの考えるのは英単語のつづりがなんでそうなるのか考えるのと同じようなもんだ。
961素人:05/02/22 22:38:23
過塩素酸とアセトンの染み込んだウエス(コットン)をゴミ箱に捨てたら、数時間後に発火しました。
原理と反応式を教えてください。
962あるケミストさん:05/02/22 22:42:55
>>959
構造式のほうが
963あるケミストさん:05/02/22 22:45:16
>>959
途中でレスしてしまった。
示成式だけではそれがなにか特定できない場合がる。
それを構造式にすればわかる。たとえばシスとトランスとかね。
964あるケミストさん:05/02/22 22:57:31
>>959
構造式は原子や分子同士の繋がりを価標って棒でつなげて表した式って言うより図みたいなもん。
示性式はそれから棒を外して官能基ごとに分けた式。性質なら分かるが異性体の区別が出来ないんだな。
あんまり使わないけど官能基を外して数だけ表したのを実験式って言う。
965あるケミストさん:05/02/22 22:59:22
スマソ。分子同士とかありえん、基にして。
966929:05/02/22 23:03:26
>>957
別に適当にあしらったつもりはない。初心者向けに解説したつもりだ。
中和できるできないの前に、まず、いくつかの代表的な酸と塩基をおぼえた方がよい

英単語の語源をおぼえておくといろいろ応用が利くものだが…
967959:05/02/22 23:05:22
963
大体分かりました。ありがとうございました。テストの時は示成式、構造式どっちでも大丈夫なんですかね?
968あるケミストさん:05/02/22 23:13:47
>>967
それはちゃんと指示がると思う。
特になければ解答欄が狭ければ示成式で広ければ考えられる構造式
全部書けばいいって感じかな。
969あるケミストさん:05/02/22 23:25:30
高校の反応式なら芳香族以外普通示性式だね。テストの反応式に構造式なんてかったるくて書いてられないよ(笑)

英単語の語源じゃ無くて文字自体の意味を問いたかった訳だが(日本語でもね。)・・・たとえばなんで話す動作が『話す』で表せられるか・・・って哲学領域だなorz
理論ならあるが説明がメンドイと言いたかった。分かりずらかったらスマソ。
970959:05/02/22 23:40:46
高校のテストは示成式なんです!構造式の方がでるのかなって勝手に思ってました。参考になりました!
971あるケミストさん:05/02/23 00:04:49
おまいら優しいな。示成式と構造式の違いを教えてやるなんて。
972あるケミストさん:05/02/23 00:22:32
>>971
よっぽど暇か、気まぐれだろ。
ここで聞く前になんかで調べたらいいのに。
頭わるい奴だな。
本読めないんだろうな。高校生なのに厨房以下
973970:05/02/23 00:26:00
>>971
とか言う俺も工房orz
974あるケミストさん:05/02/23 00:27:00
このスレで質問するでもなく回答するでもなく
つまらん茶々入れてるやつが一番暇だよ
975あるケミストさん:05/02/23 00:40:11
すみません、高校生レベル、というかそれ以下のような感じのことなのですが、
「イオン」がどうもよく分かりません。

イオンは、それ単体で、いわば「安定して」存在している粒子の一種、と
捉えてよろしいのでしょうか?

素人目にはなんだか不完全な粒子と見てしまっていたのですが、
そうではなくて、「イオン」も分子のように粒子一つだけをとりだして、
単体で一個だけにしておけるもの、ということなのでしょうか?

電池の仕組みとか見ても、どうしてもわけがわからないのです……。
976あるケミストさん:05/02/23 00:50:46
>>954
そこで煽る意味がわからん

ただ調べてから聞けって言ってるだけでは?
977あるケミストさん:05/02/23 01:02:47
聞く前に自分で調べる。それでも分からなければ聞く。
これは最低限のマナー。
>>1を100回読めば答えは出てくるだろう。
978あるケミストさん:05/02/23 01:04:30
>>975
>イオンは、それ単体で、いわば「安定して」存在している粒子の一種、と
>捉えてよろしいのでしょうか?

まあ,真空中なら.イオントラップとかでイオン一個とか数個とか取り出して
安定に保持しておける.
#そのまま1個のイオンを運んだりもできる.

ただ,実際の水中やらガス中やらでは,他の粒子やなんやらを分極させたり
して引きずった状態(クラスター化)で存在している.そういう意味では
単体では存在しない.
979あるケミストさん:05/02/23 01:09:31
>>978
お答えありがとう御座います。
つまり、イオンは単体の粒子として存在できるが、
実際には、通常はほかのものとのつながりを持った状態である、と、そういう
ことなのですね。

やっとイオンの雰囲気を把握することが出来ました。
ありがとうございました。
980あるケミストさん:05/02/23 01:51:54
次スレのお知らせ

■■■質問スレッド@化学板33■■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1109090466/l50
981あるケミストさん:05/02/23 01:58:09
>>972
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1100158712/420
こいつと同一人物な気がするw
982あるケミストさん:05/02/23 10:57:00
>>981
すまん。まじ別人。しかも俺受験生…orz
983あるケミストさん:05/02/23 12:06:37
>951氏
ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
後は自分で調べます。
ありがとうございました。
984あるケミストさん:05/02/23 21:30:09
>>944
工業用ならそんなに高くない。

タンクローリーってことは25%の水溶液かな?
だとすると240kgでは多分1万円しない。
985あるケミストさん:05/02/23 23:22:53
大学生になるまでに時間が空いている人は何勉強したらいいっすかね?
化学について教えて下さい。(他もあれば・・・。)
986あるケミストさん:05/02/23 23:30:16
>>985
遊んどけ。高校の化学なんてほとんど役に立たないし
987あるケミストさん:05/02/23 23:38:53
大学の教科書読むってのは?
988あるケミストさん:05/02/23 23:42:16
研究室での専門知識>>(越えられない壁)>>大学1〜3年の授業>>>高校化学

つまり3年までは遊び倒せってこった
989あるケミストさん:05/02/23 23:47:07
>>985
英語でもやっとけ。論文読むとき役立つ
990あるケミストさん:05/02/24 00:08:14
俺も英語だと思うよ。
991あるケミストさん:05/02/24 00:12:19
>>989-990
以上英語ができなくて困っている二人の意見でした。
992あるケミストさん:05/02/24 00:12:52
けどやるなら続けないと英単語って忘れない?

・・・俺だけか。TOEIC430だったよorz
993あるケミストさん:05/02/24 00:36:45
>>991
それ、英語で書けば洒落が効いてて良かったのにw
994あるケミストさん:05/02/24 00:42:32
Chemical wash!!
995あるケミストさん:05/02/24 00:53:25
コラーゲンを大量に含んだ健康食品が最近流行ってますが
コラーゲンってタンパク質だからプロテアーゼでアミノ酸に
分解されて吸収されるわけだから、腸からのコラーゲン摂取って
意味あるんですか?
それとも体内でコラーゲンは再合成されるんですか?
996あるケミストさん:05/02/24 01:05:52
体がコラーゲンを必要としているときに
コラーゲンを構成するアミノ酸がなければ合成できないわけで
多量に摂取しましょうというわけだ
997あるケミストさん:05/02/24 01:24:19
>>995
なんだかんだであんまり意味ない。
でも効果があると言い張れば人は動く。それがビジネス。
998あるケミストさん:05/02/24 01:30:25
教授が言ってたけどコラーゲンは非常に不安定なんだって。
だから食品とかにコラーゲンとして入れたとしても違う物質に
分解されちゃうんじゃない?
999あるケミストさん:05/02/24 01:32:55
銀河鉄道
1000あるケミストさん:05/02/24 01:34:22
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。