■■■質問スレッド@化学板5■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1щ(゚ロ゚щ)カモーン
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。

荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。
過去スレ等はこちら>>2
2щ(゚ロ゚щ)カモーン:02/02/11 18:50
■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916

★わからない問題はココに書いてね★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223

化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158
3щ(゚ロ゚щ)カモーン:02/02/11 18:51
5が半角になっちゃった。。。
気に入らんやつは,別に立てて。
もう,しんどい。。。
まあ仕方あるまいw >"5"
__________________________    ∧,,∧             ./
                                     \  (・ω・,)     凵     /
単発質問は質問スレでしたほうがいいモ              |  ⊂  ヽ   .||   △  /
■■■質問スレッド@化学板5■■■                > (__つ  (_),     /
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013420644/     |          ̄   ./
__________________________./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
スマソ、ズレ修正 誘導テンプと言うことでよろしく(ダメ?
__________________________    ∧,,∧             ./
                                     \  (・ω・,)     凵     /
単発質問は質問スレでしたほうがいいモ              |  ⊂  ヽ   .||   △  /
■■■質問スレッド@化学板5■■■                > (__つ  (_),     /
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013420644/    |          ̄   ./
__________________________./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                                   
まだずれてるか?もういいや・・・鬱氏
>>1 スレ立てご苦労様でした。
がんばったモ。
新スレをsageることねーべ、というわけで

        ////
  投げage!!
\_  _____
    ∨   ///
  ⌒ヽ  //
  .∧,,∧    ブンッ
  (,,・ω・)
  ("つつ
〜/  ノ
 ∪∪
9あるケミストさん:02/02/11 19:32
っていうかテンプレまともなの欲しかった。
しかも1からリンク張ってネエし。
まぁいいか、6で改善か。

新スレage
10あるケミストさん:02/02/11 19:37
景気つけるためにひとつ質問〜。

長さaの一次元の箱の中の質量mの粒子を考えよ。
その平均エネルギーは,
     <E>=1/2m<p^2>
で与えられている。<p>=0であるから,<p^2>=σ(p)^2となる。
ここでσ(p)^2は運動量pに関する不確かさといえる。
変位xに関する不確かさσ(x)はaより大きくはなれない。
不確定性原理を使って,エネルギーが少なくともh^2/32Π^2ma^2程度の
大きさでなければならないことを示せ。

ここの住人じゃあ,無理かもなぁ。
11あるケミストさん:02/02/11 19:39
>>10
一次元の箱?
12あるケミストさん:02/02/11 19:41
>>11
yes
ちなみに<>はその値の平均値を表す。
13新スレage:02/02/11 19:42
何を景気づけるのか知らんが物理だろそれ?
14あるケミストさん:02/02/11 19:42
>>12
箱なら3次元なんじゃ?
15あるケミストさん:02/02/11 19:44
途中は
<E>= 1 
   ---m<p^2>
    2
最後は
   h^2
------------
32 Π^2 m a^2
16あるケミストさん:02/02/11 19:45
けーきつけるなら、物理化学の問題から抜き出したよーな問題は避けるべきじゃない?
17あるケミストさん:02/02/11 19:45
>>14
量子化学勉強してきんさい。
一次元の箱,三次元の箱
という言い方するんだよ。
18あるケミストさん:02/02/11 19:46
>>16
レスは増えてるから,ある意味けーきつけてると思ったり(w
19あるケミストさん:02/02/11 19:47
水素0.62gと窒素0.53gの混合気体が25℃において、
全圧100Paを示している。各成分気体のモル分率、分圧、
および混合気体の体積を求めてくださいませんか?
20あるケミストさん:02/02/11 19:48
>>19
物理板でも同じ質問してたろ?お前
21あるケミストさん:02/02/11 19:50
>>20
すいません、どうしてもわからないんで・・・
22独習化学君:02/02/11 20:00
あの… Å、こんな記号がでてきたんですが、なんかいまいつ
よくわからないんですけど…。
参考書には、1Å=10^-8cmって書いてあったんですけど、長さ
をあらわす単位なんですか?
23あるケミストさん:02/02/11 20:02
>>22
オングストロームで辞典引いてみな
nmの1/10
24あるケミストさん:02/02/11 20:03
>>17
へー、そ〜なんだ
25あるケミストさん:02/02/11 20:05
……受験シーズンが終わってたかと思えば、物化の問題からの抜き出しかい……。
やだね学部生って。高校のおべんきょうから抜け出てないよ……鬱だ。

ついでに>>10よ。漏れ、趣味で水素原子とヘリウム以外の波動関数の組み立てから
種々の分子(特に錯体)の軌道間エネルギー差を求める式ぼんやり考えてるんだけど、
ヒントだけでもいいから教えてくれる? とにかく、汎用的に軌道間のエネルギー差を求める式を作りたい。
分光学に応用したいから。ベースが同じだから解けるはずなんだけど、
対象を広げると波動関数解くときに群論でつまづいちゃってさ、微分方程式解けないの。数学がムズくて。

それが無理なら、田辺−菅野エネルギー準位図を量子化学的に説明してくれや。
微分方程式を解いてくれるだけでも嬉しいんですわ。

しょせん、教科書の問題が解けて喜ぶ工房には無理だな。研究室配属になって先輩にいじめられて貰え。
神聖な質問板で『ここの住人じゃあ,無理かもなぁ。』とかぬかしやがって。禿しくムカツク。よってsage。
2625:02/02/11 20:06
下がってねーし。ウツダシノウ。
27あるケミストさん:02/02/11 20:09
雑談してんじゃねーよ。
28あるケミストさん:02/02/11 20:17
>>19
PV=nRTから、まず体積を求める。
次に水素(分子量=2)、窒素(分子量=28)からモル分率。
モル分率と全圧から、各分圧を求めれば良いと思われ。
29独習化学君:02/02/11 20:17
>23  オングストろームで辞書調べたらのってました!ありがとうございました!!
    それにしても、みなさんすごいですね。わからないことばっかりだ。
30あるケミストさん:02/02/11 20:22
>>28
体積求めるときに使うnもわからないんですが・・・
31あるケミストさん:02/02/11 20:24
>>30
気体の全分子のモル数。
水素も窒素も同じ気体分子として取り扱う。
32あるケミストさん:02/02/11 20:28
>>31
よくわからないのでもう少し詳しく教えてくれませんか?
33あるケミストさん:02/02/11 20:34
>>前スレの943
>なぜ非放射性物質で代替できないのですか?

できるモノはしています。放射性物質(RI)は扱いがメンドウなので
(半減期短いのは日保ちしないし、処理にお金かかるし、管理領域
 で扱わなきゃならないし、遮蔽しなきゃならないし、使ってて
 ドキドキするし)、好きで使ってるわけではないです。
生化学の分野では「nonRIシステム」が一時期流行でした(今は
ことさらそんなこと言わないはず)。

それでも医療ではレントゲン(X線撮影)は使わざるを得ないです。
RIはやはり感度が高いですし、RI標識した薬剤などは薬物の吸収/排泄
の動物実験には欠かすことのできないものです。
34ibid.:02/02/11 20:46
>>32
まず、自分がどこまでわかったのか書けや。

>水素0.62gと窒素0.53gの混合気体

水素と窒素、それぞれ何molか判ってるよな?
モル分率の出し方知ってるよな?
分圧はモル分率に比例するのは理解できてるよな?
PV=nRTは知ってるよな?
nは水素と窒素のmol数の和で計算するの理解できてるよな?
35120(・ω・)モル ◆2molT/Ks :02/02/11 20:51
つーか、モル数じゃなくて物質量。
>34はわかりやすいようにという確信犯かもしれないけど。
36あるケミストさん:02/02/11 20:52
>>34
それぞれのgを分子量でわればmolがでるんですよね?
37ドキュソさん@電波板:02/02/11 21:00
コテハン流行? 漏れも付けてみよ。

>>36
そうです。で、それぞれの分子量を足したのが、混合気体全体の物質量。
あとは28を見てみれ。
38鑑識にあこがれるオタクモドキ:02/02/11 21:00
あの〜 テレビとかでよく警察の鑑識が、アルミニウムの粉をつかって指紋を採取していますよね?
なぜ、アルミニウムの粉なんかで指紋がとれるのですか??
原理が知りたい!!誰か知りませんか?? 科学的に教えて〜〜
39ibid.:02/02/11 21:01
>>35
ごめん。古い人間なもんで。
ttp://www.juen.ac.jp/scien/morikawa_base/unitmole.html
つうことね。適宜、読み替えてくれ。
40あるケミストさん:02/02/11 21:05
>>37
わかりました。どうもありがとうございました
41ドキュソさん:02/02/11 21:09
>>38
粉末だったら何でも良し。指紋に残る皮脂などの油にくっついて、落ちにくい軽い粉末ならば。
指紋が付いたところに油も残るので、指紋のようにアルミの粉がつく。

ここが参照になると思われ。
ttp://www.nttcom.co.jp/terra/terra8/terra8_22.html
42あるケミストさん:02/02/11 21:12
>>37
「分子量を足す」じゃなく「物質量を足す」ぢゃないか?
43ドキュソさん:02/02/11 21:17
>>42
わははははははは! ごめん一人で大笑いしてもうた。そんなもん足してどうするねん。
「物質量を足す」でございます。激しくスマソ。
>42さん、レスさんくすです。
44鑑識にあこがれるオタクモドキ:02/02/11 22:48
>>41
粉末ならなんでもいいの??
小麦粉でも?? 片栗粉でも?? 
本当に?? でも化学的じゃないんですね・・・・
油がアルミにくっつくだけなんですね・・・・
化学変化とか起こるんだと思ってました・・・・
すみません素人で・・・
ココは見ました→ttp://www.nttcom.co.jp/terra/terra8/terra8_22.html
でももっと詳しく知りたいな。
45あるケミストさん:02/02/11 22:53
>>44
自分でいろいろ試してみろ。何で最近の厨房は自分で手を動かさないんだ。
46あるケミストさん:02/02/11 22:59
小麦粉も片栗粉も使えるよ
消防のころ実際にやってみたしな
47ドキュソさん:02/02/11 23:58
>>44
しかし何げに鑑識にあこがれてるのか分かりませんな。
ガラス板(窓でもオウケイ)に、ふるいでふった後の小麦粉でもかけてみましょう。
意外と簡単。できれば水に溶けないやつがベスト。

そーいや、鑑識とはちょっと離れるけど、
検察で科研に勤めるおっさんと飲んだとき、覚醒剤反応について話が出た。
最近の厨房は髪の毛染めてるから、脱色の際に髪の毛にしみこんだ覚醒剤が逃げて検出が難しいんですと。
そこで、被験者の陰毛を採取して、覚醒剤の使用量と使用時期を割り出したんですと。
いやぁ、色々と考える物ですなとそのときは頷いてましたけど
漏れはむしろ最近は中学生も覚醒剤を使用するんだとびつくりしました。
48鑑識にあこがれるオタクモドキ:02/02/12 00:03
>>45
だって、検索してもあまり詳しく書いていないもん!
化学的にどうなんだろうかな?と思って・・・・
ごめんなさい。

>>46
本当??
じゃあ一度やってみようかな??
でも紙はダメなんですよね? 油吸収しちゃうから。
49あるケミストさん:02/02/12 00:08
その場合はアルミ粉でもだめだろ
50鑑識にあこがれるオタクモドキ:02/02/12 00:09
>>47
へ〜脱色したら、わからなくなるんだ〜〜!!
裏技ですね、おもしろ〜いい!!
指紋の検出、窓ガラスで一度やってみよ〜〜台所に小麦粉あるから、でも水にとけますよね?小麦粉は・・・
51鑑識にあこがれるオタクモドキ:02/02/12 00:11
>>49
紙の指紋は自分では検出できないの??
素人では無理??
52あまなつ感  ◆DQNmv/GM :02/02/12 00:34
メール来てナイスな名前貰いました。ええ友達や。
つーわけでドキュソ酸改めあまなつ感

>>50
実際『じゃあ下の毛も今度から染めなきゃいけませんな』と言ったら苦笑いしていました。
危険マネするな(藁。
や、水に溶けやすい物以外というのは、体験談。
油分はくっつくだけだからいいんだけど、片栗粉とかは指紋の跡が湿気っぽいと
粉の山が透明になって見にくくなるんですわ。
アルミ粉は光の当て方や、ゼラチンに貼り付けて黒い紙の上で見るとよく分かるよ。
ああ、小麦粉もはわいた跡に黒い紙の上にガラス板を載せるといいかもね。
けっこう簡単に出来ますぜ。

紙は素人には無理。ツルツルしていない物には薬品とか紫外線とか使うそうな。
染色試薬は色々ありそうだから漏れにもハッキリ言えません。失敬。
53鑑識にあこがれるオタクモドキ:02/02/12 01:10
>>52
へ〜〜紙は素人じゃ無理なんですねやっぱり、
紫外線をあてると紙の指紋が見えるのですか? 油吸収されてるから??
54あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/12 01:32
>>53
や、ちゃいます。紫外線当てた程度で油が発色するなら、太陽光のもとでも発色するはずです。
発色試薬ゆうて、アミノ酸やら油脂と反応する試薬が色々とあるんですよ。
それをふりかけて、反応した部分を紫外線で発光させると。
もちろん、単にふりかけて変色させるという試薬もありますよ。ケースバイケースで使うもんです。
TLC(薄層クロマトグラフィー)とかと一緒ですな。生化学等の分析の本を見てみませう。

もしくは、法学部がある大学の生協等覗いてみて、法医学に関する本を見てみると試薬名・測定法も
載ってるですよ。オタク目指すなら、興味深い事柄が多いので探してみては如何ですか?
あまり書くと板違いになりますんでsage。
55(マジレス希望):02/02/12 01:40
Mn(U)の着色が極めて薄い理由を教えてください。
56あるケミストさん:02/02/12 01:49
ヒルジンの構造を教えてください。
どこにものってないんです。
よろしくおねがいします。
57あるケミストさん:02/02/12 02:19
>>56 図書館へ行って化学大事典でも見てください。
58あるケミストさん:02/02/12 02:25
>>56
ヒルジンは分子量十万くらいの蛋白質の混合物。何種類かあるみたい。
そのうちの一つを下記に示した。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=protein&list_uids=124986&dopt=GenPept
一次構造は下記の通り。xは不明なアミノ酸ね。
vvytdctesg qnlclcexxx xxxxxxxcil gsdgeknqcv tgegtpkpqs hndgdfeeip
eeylq
一文字表記のアミノ酸の読み方は自分で探してくれ。
59あるケミストさん:02/02/12 02:28
私は生化学屋なんですが、分子量にはDa(ダルトン)を付けないと
落ちつきません。たとえば10kDaとか。他の分野の方からは変に
見えるでしょうか?
60あるケミストさん:02/02/12 02:41
>>56
Hirudinはこっちのデータの方がいいかも。NMRによる三次元構造も付いてる。
三次元構造は、structureのリンクから専用ソフトを落とせばグリグリ回して
見れる。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=protein&list_uids=231142&dopt=GenPept
61あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/12 02:48
なんかこのコテハンとトリップを一生愛したい気分ですな。

>>55
Mn(II)にも濃い色ありますぜ(藁。
とりあえず[Mn(H2O)6]2+のマンガンは、d軌道に5個電子持ってます。
だから、5つの型のd軌道に、それぞれ一個づつ↑の電子が入ります。
で、それに6つの水が溶媒和すると、正面から電子雲がぶつかり合うd(z~2)とd(x~2-y^2)がエネルギー的に
不安定になります。そこでegとt2gに分裂が生じます。

eg    ↑ | ↑
t2g ↑ | ↑ | ↑

で、このエネルギー差が可視光線域のエネルギーと等しいので、
可視光線を受けたt2gの電子はエネルギーを受け取ってegに励起されます。
ただし、励起された電子が、(↑↓)じゃなくて(↑↑)となるため、安定ではありません(禁制であるということ)。

(禁制の例……電子数5)
eg    ↑ | ↑             eg    ↑ | ↑↑(禁制)
t2g ↑ | ↑ | ↑    →      t2g ↑ | ↑ |     

(禁制でない例……電子数6)
eg    ↑ | ↑             eg    ↑↓(非禁制) |  ↑
t2g ↑↓| ↑ | ↑    →     t2g  ↑        | ↑  | ↑


ですんで、[Mn(H2O)6]2+は、励起電子が禁制なので、励起そのものが起こりにくい。
つまり、可視光線程度のエネルギーの光では、吸収が起きないと言うこと。

>>56
データの表記法が二次元で良ければ、山ほどありますな。Hirudin有名やん。
ttp://www.expasy.ch/ で検索すると良いと思われ。

>>59
それは変だと思われ。
62あるケミストさん:02/02/12 04:21
ジニトロキシレンって危険ですか?
なんか一歩間違えばTNTだからちょっと怖い。
2lの容器にm-キシレン入れて発煙硝酸滴下して作ってるんですけど。。。
63あるケミストさん:02/02/12 04:47
1,3-シクロペンタジエンは酸性度が高くて1,3,5-シクロヘプタトリエンは酸性度が低い理由がよく分かりません。
1,3-シクロペンタジエンは脱プロトン化すると非局在化した6π電子系の芳香族シクロペンタジエニルアニオンになるため
著しく酸性度が高い

ハァ?
64あるケミストさん:02/02/12 04:47
ありがとうございました。
これで今日も朝まで頑張れそうです。
>>63
脱プロトン化するとπ電子系が4n+2則で芳香環になって安定になるってことでは
6663:02/02/12 05:24
>>65
ヒュッケル則ですよね?
それは一応知ってるのですがだから酸性度が高いってのが・・・
もしかして基礎的なことが分かってないのかも・・・?
67工房:02/02/12 07:50
すいません、駄質問で。
H2O→H+ + OH-
よりKw=[H+]・[OH-]=10のマイナス14乗
って化学1Bの範囲に載ってるんですけど、質量作用の法則とか
知らない人にどうやって教えてるんですか?微妙に気になって。
68あるケミストさん:02/02/12 10:41
>>59
おれは生化学屋じゃないけど,たん白も使うので
そんときは case by case で Da を使う
だけど,これ通じない人間がかなりいる
薬学の修士出たって女の子に kDa ってなんですか?
って聞かれたときは,かなり呆然とした(藁
69あるケミストさん:02/02/12 10:42
>>67
そういうものだから覚えておきなさい,と教える
70あるケミストさん:02/02/12 11:08
>>63,66

脱プロトン化すると、炭素アニオンができる。その電子がπ電子系の
共役に参加できる。電子の数を数えてみると6π系。
したがって得られたアニオンは、芳香環系を構成できるので安定。
つまり、安定にプロトンを放出できる=酸性度が高い。
71新スレage:02/02/12 14:57

---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。  ←コレ重要だと思うんだが。バカは大概にして教科書見ずに聞いてくる。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
72あるケミストさん:02/02/12 15:31
教科書は一つの科目で最低三つは調べてから聞いて欲しいと思う今日この頃
73名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/12 16:38
もうすぐ大学受験で、今は糖類を勉強しているのですが、
その中でヘミアセタール基というのが何度も登場しています。
”ヘミ”というのは1/2ということらしいので、
半分アセタール化されたという意味だと思うのです。
アルデヒドの反応のまとめにアセタール化が含まれているのですが、
これを見る限りアルデヒド基とヒドロキシル基が反応するようです。

  R−CHO + R’−OH → R−CH−O−R’
                       |
                       OH
  アルデヒド   アルコール    ヘミアセタール

確かにいくつか鎖状の単糖類などを見てみるとOHとCHOがすぐ近くに
あるので、同じような反応をしそうな気がします。
『あぁそれでくっついてピラノースとかになるのか〜・・』と、
納得しかけたんです・・・が、ここで質問があるのです。(^^;
”ヘミアセタール基”とは一体どこのことを指して言っているのですか?
そして、それは例えばα−D−グルコースで言うとどこなのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
74あるケミストさん:02/02/12 16:59
D-グルコースで言うところの1位だよ。
α体⇔アルデヒド型⇔β体の平衡は理解できるかな?
「一旦α体とβ体を再結晶なんかで分離した後に
もう一度水溶液にすると再度異性化が起こる」
ような事が俺が昔使ってた教科書にあったと思うが。

わかりにくくてスマソ
75あるケミストさん:02/02/12 17:04
金が王水だけでなく。KIで溶けると聞いたのですが
ほんとですか?
教科書にはのってなく、最近の研究で見つかったと聞いたもので。
76あるケミストさん:02/02/12 17:08
I2+KIで溶かすのは超常識
最近の研究?ハァ?だな
I2 が酸化剤になり,同時に I- が配位子になる
だから NaI でも NH4I でもかまわん
I2 なしでは溶けんぞ
>>66
シクロペンタジエン:プロトンを放出すると安定→プロトンを放出しやすい=酸性度高い
シクロヘプタトリエン:プロトンを放出しないままで安定→放出しにくい=酸性度低い
ってことでいかがでしょ。分かれた後の安定性によって分かれやすさが決まると
考えるとよろしいかと。硫酸イオンや過マンガン酸イオンなんかは共鳴構造をとって
安定だから硫酸/過マンガン酸カリウムが強酸性/強酸化力を有する,と言う感じで。
78あるケミストさん:02/02/12 17:57
>>73
高校でアセタール化なんてやんの?すげー。
79名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/12 18:21
>>74
1位の炭素に関わることはわかっているのですが、
『ヘミアセタール基』としてはどれだけの範囲なのかが
わからないのです。

>>78
高校ではやっていないのですが(糖類自体・・)、
知っておくといろいろと理解しやすいと聞いたので
いくらか勉強しています。
80あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/12 18:36
放置プレイのようなので。暇レス。

>>62
キシレンの構造は? ニトロ基の位置は? それで次の付加・置換反応の配向性調べた?
ついでに一歩どころかカナリ間違えないとTNTには近づかないと思われ。

どちらにしろキシレンは萌えやすいんで注意。
発煙硝酸なんぞ使うなら、反応容器を冷やしながら行うこと。もっとも買った方が早い気もする。
(・∀・)キシレンには萌えないなぁ>80

駄レスsage
82あるケミストさん:02/02/12 18:50
黒鉛のほうがダイヤモンドより熱力学的に安定なのはなぜ?
ダイヤモンドの方が安定なような気がするが。。
どなたか教えてください。
駄レスで悪いので構造式を明示してみる。

  Me
  .|
 /\
 | ○ |
 \/\
     Me
       m-Xylene


     Me
O2N  .|  NO2
   \/\/
    | ○ |
    \/
      |
     NO2
         TNT

大違い。
84あるケミストさん:02/02/12 20:08
>>79
まさしく

 R−CH−O−R’
    |
    O−H

の部分です.
エステル基!?が

  R−C−O−R’
.     ||
     O
   エステル

と表現されることに注意してください.
「しーえいちおーえいちおー」の部分だと言えばわかるか?
85教えて教えて!!:02/02/12 20:26
ヨードホルムはどんなにおいですか?
86名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/12 20:31
>>84
先ほど『OKWeb』というところでも同じ事を教えていただきました。
おかげで疑問が解決しました。どうもありがとうございます。m(_ _)m
87あるケミストさん:02/02/12 22:24
固体から気体への状態変化は吸熱反応ですか??
88あるケミストさん:02/02/12 22:46
>87
考えても解らないんなら相当やばいぞ。
試しにドライアイスでも口に入れてみれば?
89あるケミストさん:02/02/13 00:08
>>82
理由を後付けで考えるなら、
グラファイトの方が結合角が大きく、
自由電子が非局在化できるということか。
一概には言えないが。
高温高圧ではダイヤモンドが安定になるし。
9089:02/02/13 00:09
結合角が大きいことと非局在化は何の因果関係も無いです。
念のため。
91あるケミストさん:02/02/13 12:42
直鎖状の炭化水素の、
特定のメチレン基の一方の水素だけを重水素に置換したいですぅ。
物化のため合成したことありません。簡単でしか?
92あるケミストさん:02/02/13 14:12
>>91
その合成はまったく意味なし!
93あるケミストさん:02/02/13 14:42
1N−酢酸アンモニウムを正確に作りたいのですが、わかりません。
教えて下さい。
94あるケミストさん:02/02/13 15:46
青色LED訴訟、どっちが勝つと思います?
中村氏が勝ってくれないと世の中面白くない…

でも自分はヘタレ技術者なんで現行のままの方が取り分が増えてるのかも。
鬱。
95あるケミストさん:02/02/13 16:06
>>93
まずNを理解してるか?(w
9691:02/02/13 19:35
何故なんすかー?>>92
炭化水素は炭化水素基の誤り。実際は脂肪酸。
>>96
回転するからなぁ・・・
でも置換すると一応キラルになるのか、ってそれに意味があるのかは知らないけど。
雑談ぽいのでsage
98あるケミストさん:02/02/13 20:42
俺も雑談ぽいのでsageで。
もしかしてEPAとかの多価不飽和脂肪酸の話?
何番目かのメチレン基をマークしたい、とか。
それにどんな意味があるのかわからないけど…
99あるケミストさん:02/02/13 22:02
雑談がダメと言われるのはスレ寿命が縮むからだと思うのだが。
しかも、このスレ基本的に常時ageだから下げる意味無いんじゃないの?
100あるケミストさん:02/02/13 22:05
>>91
導入したい位置をキラルなアルコールに持っていって、トシル化後
LiAlD4で還元とか。
キラルなアルコールをどうつくるのかがさらに問題だが。
101あるケミストさん:02/02/14 00:26
プラスミンによるフィブリンの分解部位を教えてください.
おねがいします。
どうしてもわからないんです。
102 ◆xChemPdU :02/02/14 00:57
>>91
難しいな。基質にもよるが。
>>92, 96
いろいろあるだろ、使い道。NMRでリセプターとの相互作用研究とか。代謝研究とか。
トリチウムとか13Cとかでラベルできたほうが便利そうだが。
>>100
アルコールの位置によるなあ・・・。
左右が禿しく非対称なら不斉還元とか酵素分割とか。
あるいは、カルボニルのとなりにして不斉酸化→炭素鎖延長とか。
うまいこといけば、letterが一報かせげるくらいのレベルの問題だな・・・。
まあ、有機をやらない>>91 は共同研究でもねらうしか残された道はないってこった。
不斉でなくていいなら、もすこし簡単かな。
103 ◆xChemPdU :02/02/14 01:01
>>101
生物板に逝くべし。
104あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/14 01:02
……。

>>91
キラルなアルコール作ったり、重水素化NaAl使うの怖ければ、
試薬屋さんから重水素化した酢酸やら化合物を買ってきて
それを出発物質にしてグリニャールやらなんやらで合成するが吉。
重水やNaAlD4の重水素は、空気中の水分とかと置換反応起こしてすぐダメになる。
はじめからメチル基やメチレン基に重水が合成されている試薬を用いた方が安全。
だけど、物理化学の研究室で、合成できるかなぁ……合成は結構大変よ。
抽出は簡単だけど、収率上げるのが大変そう。

ついでに、中性子回折とかにでも使うの? 脂肪酸の使い道をちょっと教えてくれたら幸い。


>>93
単純には、『規定度 = 価数 × モル濃度』。
1モル酢酸アンモニウムを作る要領で良いと思われ。

>>94
中村氏、初戦敗退ですな。はじめは会社のカネで研究してたわけだしねぇ……。
で、会社に無届けでアメリカの大学在学中に特許申請したんですから、ちょいと日本では心証悪そうですな。
10559:02/02/14 01:03
ども。やっぱ変ですか>>あまなつ感さん
>>68さん。私もケースバイケースです。ブドウ糖の分子量にはDaはつきませんが、
分子量にk(キロ)が付くとテキメンにダルトンします。ジストロフェンとか
だと、Da付けずにはいられません(w
106ibid.:02/02/14 01:09
>>104
いや、>>93は「正確」なのを作らなきゃならないらしいので、
かなり難しいと思われ。酢酸アンモンなんて含水量とかきっと一定
しないから、大変だぞ。きっと。

などという揚げ足取りをしつつ。酢酸アンモニウム溶液って、
DNAのエタ沈用?なら1molの酢酸アンモニウムを水にとかして
1リットルにメスアップすりゃOK。メスシリンダーでメスアップ
するのが普通。メスフラスコ使う意味はない。

会社とかでお金があるなら、ニッポンジーンで売ってる
酢酸アンモニウム溶液を買って使うのが吉。ちゃんとオートクレーブ
滅菌してあるしね。
107あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/14 01:16
>>105
あ、わざわざご返事頂けるとは。>61でぞんざいなレスして申し訳ありません。
分野固有の専門用語に関しては、発表の場で判断なされた方がよいと思います。
105さんが生物学専攻の人や発表会で分子量にDaがついていないと違和感を感じるように、
他分野の人間から見るとM.W.に“Da”という言葉がついていると奇異に感じます。(もっとも、あまり扱いませんが……)
生物化学専攻の人や発表に出すときは当然“Da”をつけるべきだと私も思いますが、
それ以外の分野の人と話すときは“Da”を控えるか、ちょっとヒトコトだけでも“Da”に関する注釈を付けていた方がいいと思います。
108明日試験なのに・・・:02/02/14 01:23
初歩的な質問で申し訳ないんですが
PETって正式には「ポリエチレンテレフタラート」の略なんでしょうかそれとも
「ポリエチレンテレフタレート」の略なんでしょうか?
教えてください。お願いしますm(__)m
109あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/14 01:30
>>106
そうなのよね。有機物自体はHPLCでアッサリ取れるからいいんだけど。
まぁ合成だし純度90%ってトコかいなと思いつつ。
単に使い道に興味があったから聞いてみただけ。

ついでに、『1N酢酸アンモニウム溶液』で“DNAのエタ沈用”と連想するとは
これまたすごい発想ですな。漏れは濃度といい有効数字といいただのBufferかと思たよ。
メスフラ使う必要ないのは一緒だけどね。
でもフツーに酢酸アンモニウム(固)買って水に溶かした方が安くて大量に作れるんでないかい?
いくらお金が余ってるにしろ、それはあまりにもゼイタク過ぎ。

ナイス揚げ足取りアリガト。楽しかたよまたよろしこ。雑談につきsage。
110ibid.:02/02/14 01:33
>>108
教科書的には「テレフタレート」かな。慣用名もこっちっぽい。
ただ、「化合物命名法」を読むと、「エステルには接尾語−アートを付ける」
とありますので、命名法的には「テレフタラート」かと思われ。
111あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/14 01:34
>>108
日本語で書くこと自体間違い。『PolyEthylene Terephthalate』。
漏れは“レ”が正解としか思えない。
試験がんばってね。漏れは寝る(w。
112あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/14 01:38
>>110-111
お、意見が分かれてた。漏れのレスが遅かったらしい。ごめんね>110。
で、日本語の方は、結局どちらでも良いと思われ(w。
113あるケミストさん:02/02/14 01:41
>>108
以前はポリエチレンテレフタレートでしたが、
今はポリエチレンテレフタラート。
つまり同じってこと。教科書の表記が変わったってだけ。
『学術用語集』にあるのかもしんない。
114ibid.:02/02/14 01:53
>>109
あう。1mol/Lだったらエタ沈するにゃ薄いわ。現場離れてだいぶたつんで(涙
おまけにニッポンジーンで売ってるのは酢酸Na溶液のはず。
ちなみに1回100μLとかしか使わないから250mLとか一瓶買うと永遠
に使える(w せっかくだから、酢酸アンモニウムでエタ沈する参考論文を。
http://www.invitrogen.co.jp/focus/191013.pdf
115ibid.:02/02/14 01:58
>>113
学術用語集 http://sciterm.nii.ac.jp/ にはないようですね。寝ます。
116明日試験なのに・・・:02/02/14 02:24
そういうことだったんですかぁ〜
ibid.さん、 あまなつ感さん、 あるケミストさんさん、ありがとうございました。
明日は慶應であまり自信ないんですが(^o^;)頑張ってきます! ホントにありがとうございました。m(__)m
11762:02/02/14 03:52
>80
2,4-ジニトロ-m-キシレン

4,6-ジニトロ-m-キシレン
ができるのだと思います。
2,4,6-も多少はいるかなと。。。
(数字はメチル基から数えてます)

配向性などは調べてないです。
この後、クロム山で一気にイソフタル酸に持っていくのですが、一回噴火しました。。。
118あるケミストさん:02/02/14 04:10
デンドリマーとデンドロンの違いは何ですか?
高房なのでスミマセン

119あるケミストさん:02/02/14 04:47
>>118

デンドロンとはギリシャ語で「樹木(の枝)」みたいな意味。
デンドロンがついてるものをデンドリマーっていう。
120奈々氏:02/02/14 11:54
半角文字板からきました。
クロロホルムの発癌性について論議が行われているのですが、
実際のところ発癌性ってどれくらいなのですか?
ttp://wow.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1013548104/l50
121あるケミストさん:02/02/14 13:19
△ABCは一辺の長さが1の正三角形であり、点Dは線分ABを3:2の比に外分する点
である。点Eは線分BCの中点である。次の問に答えよ。
(1)ベクトルADとベクトルACとの内積ベクトルAD・ベクトルACを求めよ。
(2)ベクトルDCとベクトルDEをベクトルAB、ベクトルACで表せ。
(3)内積ベクトルDC・ベクトルDEを求めよ。
(4)∠CDE=θとするとき、cosθの値を求めよ。
122あるケミストさん:02/02/14 13:20
ねたってなんですか?
123あるケミストさん:02/02/14 13:27
>>122
初心者板へ行ってください。
つうか「ネタ」なんて普通に日常の会話の中で使うと思うが。
友達居らずなのか?
124あるケミストさん:02/02/14 13:30
>>121
それ化学の問題じゃないんで、数学板か物理板か何処かへ行ってください。
多分答えてもらえないと思うけど。
先生に聞くか教科書読んでがんばれ。
125あるケミストさん:02/02/14 14:06
意見を待ってます

http://203.174.72.111/jan_vermeer/
126あるケミストさん:02/02/14 14:31
>>120
検索しろ。すぐ定量化された数値が出てくると思うぞ。
実験室ではなるべくドラフト内で使ってほしい物質です。
127奈々氏:02/02/14 16:29
>>126
ありがとうございます。逝ってみます。
128あるケミストさん:02/02/14 17:56
はじめてここでカキコさせていただくんですがよろしくお願い致します。
通販で天使の歌声なる歌が上手くなるという商品が話題となっていおりますが
成分は、マグネシウム・りんご酸・エゾウコギ・ビタミンB6その他
らしいのですが同じ効果がでるものを自分で作る事ができるでしょうか?
良くはわかりませんが順番からしてマグネとりんご酸がメインではないかと。
正直20回分で8000円は高いと思うんですよ。
問題としてはサプリメントでりんご酸て見かけないんですが売ってますか?
129あるケミストさん:02/02/14 18:40
>>128
コンビニで売ってるサプリメントを混ぜ合わせればOKでし。
何の効果も期待できないという「同じ効果」のものが簡単につくれます。
リンゴ酸は大抵の果汁に含まれるありふれた有機酸でし。
130あるケミストさん:02/02/14 18:54
>128
エゾウコギの含有成分のうち、
>多種配糖体が体力増強に、ステロールがコレステロールの低下に、
>クマリンが血圧降下・鎮静に、シリンジンが疲労回復・興奮に、
>セサミンが咳止めに、ハイペリンが冠動脈の拡張に関与します。
だってさ。エゾウコギはごまで代用できたりして、、、

でも、喉(声)が良くなっても、それだけじゃ歌が上手いとはいわないよね。
131あるケミストさん:02/02/14 21:34
PbSO4の白色沈殿はCH3COONH4溶液に溶ける。この理由をPb(CH3COO)2の電離度と化学平衡の概念に基づいて
説明できる人いる?
132あるケミストさん:02/02/14 23:18
>>131
宿題とみたがどうか?
133あるケミストさん:02/02/14 23:29
>>131
それがわからないって事は平衡がわかってないって事だから。
いずれ理解しなきゃならんことなので自分でがんばれ。
あと宿題は自分でやれ。
134あるケミストさん:02/02/14 23:32
物理化学だな。
135ある高校生さん:02/02/15 08:45
前から気になっていたんですが、気体を収集する時にどうして水上置換が優先して用いられるんですか?
「空気より重ければ下方、軽ければ上方置換で集める」。のどちらかにすれば覚える事少なくてすむのに。
それらより水上置換をまず優先させる理由はなぜなのですか?
136あるケミストさん:02/02/15 10:02
上方置換とか下方置換は置換する対象が空気だろ
ってことは完全に集めたい気体で埋め尽くすのはちょい難しい

水上置換だと、置換対象は水だから捕集した気体に混じるのは水蒸気ぐらい
OK?
137あるケミストさん:02/02/15 10:52
質問なんですが、

平衡定数が圧力で変化しないというのは何故でしょうか?
圧力を変えることによって、ル・シャトリエの原理で平衡が移動しますよね。
そうすればおのずと平衡定数も変化するのではないでしょうか?

検索しても分かりませんでした。
どうか、教えてください。
138ある高校生さん:02/02/15 10:57
OK!
サンクス。なるほど。そういう実用的な問題だったんですね。
受験勉強ばっかだと頭固くなる。鬱
ところで例えば水素を上方置換と書いたらバツなのかな?
「私は水を使わずに気体を集めるほうなんです」ってことで。w

139ある高校生さん:02/02/15 11:00
>>137
? 平行は移動するけど、定数は変わらないでしょ?それで変わったら「定数」といえない。
140あるケミストさん:02/02/15 11:12
>138
水素くらい軽ければ、上方置換もアリだけど
容器にどのくらい充填できたか解りづらい。
不向きな気体でない限り、水上置換でいいと思う。
141名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/15 11:40
僕も>>137と同じ疑問が・・・。
それと、Kc=Be^(Ea/RT)という式からして
Kcが温度に依存するのはわかるけど、正触媒を入れても
Kcが変化しない理由がわかりません。どなたか教えて下さい。
142名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/15 11:42
すみません・・。今までずっと勘違いしていました。
Kc=Be^(Q/RT)でしたね。。ごめんなさい。
143名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/15 11:45
しかも、この式的に圧力は関係ありませんよね。。
温度以外は定数だから、温度だけの関数ですね・・・。
>>141は気にしないで下さい・・・。
144あるケミストさん:02/02/15 12:11
二酸化炭素の凝固点、0.1molの質量っていくつですか?変な問題。
145あるケミストさん:02/02/15 12:33
平衡定数がどうして定数なのか,そこに
遡るべきと思われ
146あるケミストさん:02/02/15 12:45
すれ違いかな?化学物質の事典はどれがお勧めですか?
いま、化学工業日報の「○○○の化学商品」シリーズを買おうかと検討してるんだけど、どうよ?
147あるケミストさん:02/02/15 12:49
>>146
(・∀・)イイ! と思うよ
148あるケミストさん:02/02/15 13:38
生物板が死んでるのだけど、ここに出張所つくっていいかな?
149あるケミストさん:02/02/15 14:00
界面活性剤で卒論やってるんだけど、成分別の使用量ってどこで調べればいいんですか?
全国的なものです。
150ある高校生さん:02/02/15 14:28
>>137
138はあのですね、式の左右の係数の和が等しければのはなしですよ。
例えば左辺の係数が1で右が2、の状態で圧力2倍にすると平衡定数は始めの2倍になりますよ。

例;N2O4→2NO2 の平衡
151名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/15 14:44
>>150
Kcは温度だけの関数[Kc=Be^(Q/RT)]じゃないんですか?
152ある高校生さん:02/02/15 14:58
>>151
正直申しましてその関数知りませんw  教科書に載ってましたっけ?w
ですが、圧力、温度、モル濃度のどれを変えても平衡定数は変化する。
153あるケミストさん:02/02/15 15:27
レーザー化学っていう本を助手に進められましたが
持ってる人の感想を聞かせてください

154あるケミストさん:02/02/15 15:36
なんで6%以下の酸素を吸うと一瞬で気絶するのですか?
肺と脳の間は数十センチあるので低酸素血液が脳へ行くまで10秒くらいかかりそうなものですが。
155あるケミストさん:02/02/15 15:57
>工房さん
圧平衡定数と温度平衡定数をごっちゃにしてないか?
156137:02/02/15 16:46
>>ある高校生さん
私も高校生ですが……、

教科書には、温度によってのみ変化すると書いてありますが?(KpもKcも)
式ではなくて、理論的に考える限りは圧力でも変わりそうな気がするんですけどね。
(片方の濃度が上がり、片方の濃度が下がる。体積は両方で共用だから等量変化だし)

もう、そういうものなんだでいいんですか?
157あるケミストさん:02/02/15 16:59
どうやら勘違いしてる人が多いので補足
君ら、教科書とか参考書も読みや

例えばN2O4 ←→ 2NO2の反応の圧平衡定数 Kp は
Kp = P_NO2 ^2 / P_N2O4 で表せるわけやね
で、この定数 Kp は温度によってのみ変わるパラメータやから
温度が一定の場合 Kp は定数となる

じゃあ、ここで容器を圧縮して圧力を上げたとしよう
分圧の比はモル数の比やからそのままでは
P_NO2 ^2 / P_N2O4 の値は大きくなる

でも Kp = P_NO2 ^2 / P_N2O4 の値は変わらないからどうするかといえば
P_N2O4 が大きくなって P_NO2 が小さくなればいいよね?

そういうわけで平衡が左に移動する
長文スマソ
158名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/15 17:20
僕のまとめではこうしていますが。

     N2 + 3H2 ⇔ 2NH3 (+Q[kJ])

(正)V1=k1[N2][H2]^3   k1=A1e^(-Ea1/RT)
(逆) V2=k2[NH3]^2    k2=A2e^(-Ea2/RT)
 Kc=[NH3]^2/[N2][H2]^3=k1/k2=Be^(Q/RT)

条件    V1  k1  V2  k2  平衡  Kc・Kp
全圧↑   ↑↑  ×   ↑   ×  右へ  ×

間違っていませんよね?
159名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/15 17:21
あ・・微妙にズレた。。
160157:02/02/15 17:26
あってると思うよ

確認ついでに体積一定で圧を上げた場合(アルゴンとか入れた場合)と
体積可変で圧を変えた場合(容器を圧縮したり膨張させたり)
あと、圧一定で体積変えた場合それぞれどうなるか自分で考えときな
161名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/15 18:06

条件       V1、k1、V2、k2、平衡、Kc・Kp
定容で+Ar   × × × × ×  ×
容積↑     ↓↓ × ↓ × 左へ ×
容積↓     ↑↑ × ↑ × 右へ ×
定圧、体積↑ ↓↓ × ↓ × 左へ ×

どうですか?
162137:02/02/15 18:08
分かりました。

平衡定数を保つ為に、平衡の移動が起きるわけですね。
つまり、順序が逆なんですか……。

ありがとうございました。
163157:02/02/15 18:22
>161 ぴんぽ〜ん
164ある高校生さん:02/02/15 18:49
>>137、皆様
すみません間違った事を言ってしまいました。
でも分かったようですね。よ買った。

>>平衡定数を保つ為に、平衡の移動が起きるわけですね
漏れも肝心のここが頭から抜けてた。

ごめんなさい。
165あるケミストさん:02/02/15 23:45
突然すんません。エステルの加水分解の話ですが、水素イオンを触媒として使って行うよりも塩基を用いて行うほうが反応が早いらしいのですが、なぜなのですか?
166名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/15 23:58
>>163
やった〜。勉強になりました。
どうもありがとうございます。
167あるケミストさん:02/02/16 00:41
>>165
どっちかが可逆でどっちかが非可逆だから
168下がりすぎ:02/02/16 13:44
上昇気流。
169あるケミストさん:02/02/16 15:20
>平衡定数を保つ為に、平衡の移動が起きるわけですね

この文脈ってやっぱおかしいよ。少なくとも科学ではないね。
170あるケミストさん:02/02/16 15:52
駄質ごめんなさい。ケムドローで溶媒和の「・」って記号、TimsNewRomanで出す方法ありますか?
171 ◆xChemPdU :02/02/16 16:24
質問板2よりコピペ。これを応用すればよいのかな・・・。
449 :あるケミストさん :01/10/09 15:55
chemdraw for winで℃を出すには、まず小さい丸を出します。それには
フォントはarial, times new romanでAltキーを押しながらテンキーの0176を押してAltキーを
離すと小さい丸がでます。ノートの場合はNum Lockを有効にして数字入力(jが1,kが2…になる)
です。次に大文字のCで℃ができるはず。この小さい丸は角度を示すのと同じなので、
エックス線構造解析とかで角度を書くときにも使います。同様にÅもAlt+0197ででます。
これはcドライブにあるcharmap.exe(文字コード表)で確認できます。お試しください。
172170:02/02/16 16:43
>171
出せました!でも16進数をいちいち電卓で読み替えて(Alt+0183)、テンキーに切り替えて、、、
みんな苦労してたんですね。。。ありがとうございました。
173あるケミストさん:02/02/16 18:31
おばあちゃんの知恵袋みたいな感じのもので、
「お酒(日本酒でいいと思う)が古くなると酢になる」
といったものを聞いたんですが。本当でしょうか。
よければ、それの化学的根拠のあるちゃんとした理由も教えてほしいです。
よろしくお願いします。
174名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/16 18:37
ethanol → ethanal → ethanoicacid

と、第1級アルコールが酸化されるとアルデヒドに。
アルデヒドが酸化されるとカルボン酸になるのでは。
(あんまり化学的じゃないけど)
175173:02/02/16 19:11
>>174
んーー・・・全然わからん・・・
けど、酒が酢になるってのは本当だったということでいいんでしょうか。
レスありがとうございます
176あるケミストさん:02/02/16 19:21
>>175
おいおい(w
177パスツール研究所の話も絡めて語りたい気分ではある:02/02/16 19:23
>>173
化学的と言うより生物学的か。
基本的に酢と酒の作り方は一緒。
糖分を細菌が分解してアルコールができる。
コレで酒ができる。
そこにそのアルコールを酸化して酢酸にする菌がいると、酢ができる。
長期間酒を保存しとくといつの間にかそのアルコールを酢酸にする菌が紛れ込んで酢になることもある。

ワインビネガーはワインをそーやってと言うか何というか酢にしたヤツ。
178名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/16 19:41
ethanol → ethanal → ethanoicacid

と酸化されるのなら、反応途中に
猛毒ができてますけど大丈夫なのでしょうか?
179あるケミストさん:02/02/16 19:58
うん
180名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/16 20:12
大丈夫なんですか。
181あるケミストさん:02/02/16 20:16
みんな死んじゃえ
182名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/16 20:17
そんな。。
183あるケミストさん:02/02/16 20:19
その方が地球には良い
184質問:02/02/16 20:20
Ph(ペーハー)は何の略ですか?
  パワー  オブ ハイドロゲン
ポテンシャル オブ ハイドロゲン
どっちでしょうか???
185 ◆xChemPdU :02/02/16 20:21
>>178
エチルアルコール→アセトアルデヒド→酢酸
量にもよるだろ。
飲み過ぎに注意しましょう
186名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/16 20:40
今思い出したんですけど、
アセトアルデヒドは二日酔いの原因でしたっけ?
187ibid.:02/02/16 20:56
>>178
反応の一番最初の物質も猛毒。致死量300mL。毎年何人も死んでるし。
188あるケミストさん:02/02/16 21:45
板違いだったらスマソ。
よく漫画やゲーム等で「反物質」というのを見かけるんですが、
実際に存在したら一体、どうなるんですか?
なんか、1cの反物質で原爆20`dの威力に匹敵するとか。
むしろ、生成したりできるんですか?
189あるケミストさん:02/02/16 22:00
>>188
物質とその反物質がくっつくと対消滅し
「質量がすべてエネルギー」になる
電子と陽電子,陽子と反陽子など

原爆は質量のごく一部がエネルギーになるので
効率がぜんぜん違う
生成はそのエネルギーの数百倍を使って…
190あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/16 22:03
>>173
>>名無し酸

酒は参加すると酢(酢酸)になります。高校程度の教科書にも出てるんじゃないかしらん。
以下URL推奨。
ttp://homepage1.nifty.com/why/food10/food1006.html
ttp://www.miyazaki-catv.ne.jp/~hyou/sake.htm
二日酔いの元凶はアセトアルデヒドで間違いないですよ。
191 ◆xChemPdU :02/02/16 22:07
>>187
解毒能力の高い人間と低い人間の二種類がいて、日本人は後者が多い。俺も。
何人じゃきかないだろうな。特に真冬とか4月とか被害者が多い。
>>188
各国で国立研究所のでっっっっっっかい機械で作ったりしているが、
188のイメージしている「作る」というのとはイメージが違い過ぎるだろうな。
半粒子砲とか、そういうのは当分のあいだSFの世界の話だろうな。って実現しても困るが。
192あるケミストさん:02/02/16 22:09
>>189
生成する程のエネルギーがあったら、それを別の事に
振り向けた方がイイ、と。
193あるケミストさん:02/02/16 22:12
>>191
仮に実現したとすれば、物凄い事になりますよねぇ。
原爆なんか目じゃなくなる時代が到来か?
194あるケミストさん:02/02/16 22:15
「ビッグバン」が実は反物質の作用で起きたものだったりして。
何らかの理由で大量の反物質が生み出されて、ちゅどん!
・・・みたいな。(w
195ibid.:02/02/16 22:19
>>188
反物質は野田篤司さんのぺぇじに詳しい。量産できれば恒星間飛行も楽々♪
http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/space/mlab01/mlab01.htm
196あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/16 22:23
や、夢のあるハナシですな。化学にも無縁じゃないし。
だけど、今のところ発見されているほとんどの素粒子は、正の質量を持つことが証明されてるんだよね。
……カミオカンデ早く直ってくれないかねぇ。

あと、この話題は、どっちかというと物理板だと思ふ。E=mc~2。
197あるケミストさん:02/02/16 23:41
そういえば原爆が開発されたときはなぜか空気まで核反応するのではないかという説があったよね。
198ibid.:02/02/16 23:44
>>144
二酸化炭素の凝固点、つうか昇華点は-78.5℃。常圧だと固体から気体になるから。
0.1molの質量は自分で考えろ。何で変な問題なんだ?
199あるケミストさん:02/02/16 23:46
>>196
反物質はほとんどが「逆の電荷をもつクウォーク」の集合
質量は正ですよ
でなきゃE=mc^2のm=0になってしまう
200あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/16 23:51
>>199
あぁホントだホント。電荷が逆でしたな。失敬失敬。
んで、200ゲトー♪
201あるケミストさん:02/02/16 23:53
物理板へ行って続けてくれよ。
そのうち物理の質問されちまうぞ。
202ibid.:02/02/17 00:03
>>149 卒論は自分でヤレ。通産省のデータぢゃダメなのか?
http://www.meti.go.jp/statistics/h_main.html
2chで聞いたことは、ちゃんと卒論の引用文献にその旨書くように(w
203名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/17 02:41
低レベルな質問で申し訳ないのですが、
HFってガラスを腐食するじゃないですか。その時の反応式は、

 SiO2 + 4HF → 2H2O + SiF4

ですよね。
で、これって酸化数も変わってないですし酸塩基反応ですよね?
ということはSiO2は塩基性酸化物として反応しているのですか?
僕はSiO2は酸性酸化物として、

 SiO2 + H2O → H2SiO3

こうなるとしか知らないのですが、
もしかしたら塩基性酸化物として

 SiO2 + 2H2O → Si(OH)4

なんてこともあるんですか?え?じゃあ両性酸化物かな??
と、混乱しているんです。どういうことなのかどなたか教えて下さい。
確かに塩基性酸化物として反応すると、

 SiO2 + H2O → Si4+ + 4OH-
 4HF        → 4F- + 4H+

これらを足すと最初の式が出てきて、なんかうれしいんですが。。
204あるケミストさん:02/02/17 03:04
>203
普通のガラスはSiO2ではないけど。

反応する酸がHFとHClくらいしかないから塩基性酸化物っていうとちょっと
違うような気がする。酸(H+)と反応しているというよりハロゲン化物イオン
と反応しているんじゃないか?
205ibid.:02/02/17 03:10
>>203
SiO2+6HF→H2SiF6+2H2O だそうです。ヘキサフルオロケイ酸だって。
206あるケミストさん:02/02/17 03:29
>>203
>SiO2 + H2O → H2SiO3
おいおい、シリカ(SiO2)を水で煮ただけで溶けたらSiO2の立場がないぞ(w
アルカリ存在下で強熱すれば、溶けて水ガラスの元になるがな。
 SiO2 + 2NaOH→Na2O・SiO2 + H2O
SiO2自体は酸性酸化物という理解でいい。
207あるケミストさん:02/02/17 03:34
>204
ん?SiO2が塩酸と反応するって?そんなバカな。濃塩酸は100℃で
終夜反応させてもガラスはビクともせんぞ(つうか、洗浄でこの
条件は良く使う)。
208あるケミストさん:02/02/17 09:22
>>207
time will tell you
209Sandy:02/02/17 09:37
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
210名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/17 10:56
>>204
H+が反応に関与していないと言うことは、
この反応は酸塩基反応ではないのでしょうか??
でも酸化数が変わってないので、酸化還元反応じゃありませんよね?

>>205
それは水溶液中での反応だそうです。
よくわかんないですけど・・。

>>206
>シリカ(SiO2)を水で煮ただけで溶けたらSiO2の立場がないぞ(w

それはわかっています。
でも例えば濃NaOHとの反応式を作るとき、

 SIO2 + H2O → 2H+ + SiO3 2-
 2NaOH      → 2OH- + 2Na+

これらを足して

 SiO2 + 2NaOH → H2O + Na2SiO3

と、作るじゃないですか。その時の式を書いたのです。
211あるケミストさん:02/02/17 12:41
メタノールってさわっても大丈夫なの?飲んでも大丈夫?
自分が化学とはぜんぜん関わりないから、危険性が
ぜんぜんわからない。。。
212あるケミストさん:02/02/17 12:52
単なる質の悪い酒だ。
昔は酒として飲んでいた。
失明者が多数出たが・・・

なお、消毒用のメタノールも存在する。
皮膚に触れて異常を起こすなんて事はない。
213あるケミストさん:02/02/17 13:58
いやいやアルコールは皮膚を刺激しまっせ。
弱い人は直で触れるのを避けるが吉。
214あるケミストさん:02/02/17 14:26
>>211
基本的にメタノールはやばかったような気がする。
頻繁に皮膚につけると,皮膚が赤く荒れてくる。
もちろん飲むのはやヴぁい。エタノールなら飲んでも良いが。
215工房1年です:02/02/17 15:03
えーと、
1.0mol/lのH2SO4 200mlを中和するために必要なNa2CO3の量を答えよ。

塩で中和って?

よろしくお願いします
216名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/17 15:20
普通に、
 2×1.0×200/1000=2×n
 ∴n=0.2[mol](=21.2[g])
だったりして。
217あるケミストさん:02/02/17 15:22
>>213
エタノールとメタノールで違うんですか?
218あるケミストさん:02/02/17 15:33
>>217
これが奇妙なことに,一個炭素の数が違うだけで,
毒性みたいなのが変化すんのよね。
メタノールは危険物質みたいな感じで,
性質がいろいろ書いてあるやつ(MSDS)に表記してある。
しかし,エタノールは基本的に大丈夫と表記してある。
エタノールはうちの同僚で飲むやつ居るよ。
実際にエタノールは酒税が掛かって,
メタノールよりかなり高い値段だった記憶がある。
219名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/17 15:34
>>218
実験で使うエタノールを飲むんですか。
220あるケミストさん:02/02/17 15:40
>>217
よくは知らんが、エタノールでもパッチテストで真っ赤になる人いるよ。
221あるケミストさん:02/02/17 15:45
試薬のエタノールも飲める。
ウィスキーに入れると何かうまい気がした。
でも微量とはいえベンゼン入ってんじゃないの?
精製過程で共沸させてたような・・・さすがに今は大丈夫か(w
222あるケミストさん:02/02/17 15:50
メタノールは分子の大きさが小さいので飲むと失明するらしい。
エタノールは試薬用は微量の不純物が危険なのであまり飲まないほうが良いらしい。
223名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/17 15:52
やっぱり実験用のエタノールは飲んではいけないんですね。
224あるケミストさん:02/02/17 16:21
どんなことでもそうなんだが,飲んでも良いけど自己責任だぞ!と。
まあ,死んだら教授が責められるんだろうけど(w
225あるケミストさん:02/02/17 16:30
>これが奇妙なことに,一個炭素の数が違うだけで,
>毒性みたいなのが変化すんのよね。
別に奇妙じゃないでしょ。
一酸化炭素と二酸化炭素でも同様でしょ。
226あるケミストさん:02/02/17 16:45
出た出た!!低脳あげ足取りが・・・
キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
227あるケミストさん:02/02/17 16:47
>>225
どうでも良いだよ。んなこと。
小さいことばっかり,うだうだうざい。もう来んな!
228あるケミストさん:02/02/17 16:49
知ったかは,厨房でも相手しとけ。
229ある?さん:02/02/17 18:42
>>名無し酸
絶対広島大受かって!  影から応援している人がいる私のような人がいる事も忘れないで!
230あるケミストさん:02/02/17 19:53
>>225
どこも間違ってないと思うが・・・
226と227はなんで怒ってるんだか。
231あるケミストさん:02/02/17 20:08
>>230
〜もう見てらんない。
質問スレッドってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ!
232215:02/02/17 20:39
>>216
マジですか?
233名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/17 20:58
>>229
はい!がんばります!
応援ありがとうございます。(誰だろう?(笑)

>>232
自信はないんですけど。。
一応まじめに答えましたです。
234 :02/02/17 21:08
235名無し酸@危険物がいっぱい:02/02/17 21:49
エタノールとメタノールは代謝物が違うから
アセトアルデヒドとホルムアルデヒド
酢酸と蟻酸の毒性の違いだよ
失明するのは蟻酸のせい
236あるケミストさん:02/02/17 21:49
厨房質問スマソ。
des-ってどんな意味の接頭語なのですか?
辞書が手元に無くて...
237 ◆xChemPdU :02/02/17 21:51
>>222
メタノールが酸化されてできるホルムアルデヒドが、目の光センサーの役割をしているタンパク質と反応してしまう。
細かく言うと、ビタミンAの活性本体であるレチナールという物質が本来結合すべき場所に、ホルムアルデヒドが居座ってしまう。
エタノールが酸化されて出来るアセトアルデヒドも、アルデヒドの一種で同様の反応を起こしうるが、
ホルムアルデヒドの方が小さい(→立体障害が小さく、反応性が高い)ため、はるかに毒性が高い。・・・と記憶している。
と、いうわけで、226,227はドキュソ決定。
創薬やっている人は、小さい違いに命かけてるのよん。
ちなみに私は、エタノールパッチテストで肌が真っ赤になっちゃう下戸です。
>>215
「塩基性の塩」ってのもあるのよん。弱酸の炭酸と強塩基の苛性ソーダの塩だからね。
もちょっと教科書見直してみてもいっかい問題とくべし。
238あるケミストさん:02/02/17 22:06
>>235
どっかの民族で蟻を食べてたが・・・
目は大丈夫なんだろうか?
239あるケミストさん:02/02/17 22:48
age
240あるケミストさん:02/02/17 23:27
>>238
雑談するな、スレ寿命が縮まる。

あと、血中に蟻酸が現れるのはヤバイが、
胃の中に蟻酸があっても大丈夫に決まってるだろ。
少しは考えてから書き込め低脳め。
241あるケミストさん:02/02/17 23:38
>>240
=精神障害者
242あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/17 23:51
暇だからギコナビソースいぢり。

>>203からのの名無し酸。
まず酸化数の増減がないからって酸塩基反応と断ずるのが暴論。
化学反応は酸化還元反応と酸塩基反応の2つだけじゃありませんぜ。
ちなみに組成式でSiO2と表される化合物がフッ化水素酸に溶けた後の
SiF6~2-形成はどっちかというと錯形成反応。ちなみにもっというと実際の溶解は二段階反応。SiO2→SiF4→SiF6~2-。あとは自分で考える。
スッキリするからってガラスを水に溶かしてムリヤリ化学反応つなげちゃダメ。
ガラスの共有結合を切ってまでイオン結合しようなんてチカラはH2Oにはない。
広大受けるの? がんばってね。

>>211
さわった程度は全然平気。手荒れる人いないよ。
もちろん、すぐ乾かして除去する原則。
実験室ではアセトンが使えない場合に有効な洗浄用有機溶媒。ナトリウム潰しにも使える。

>>215
実験室れべるで考えたら、答えは簡単。理論レベルで考えたら、平衡があるので面倒。

>>238
なんだか理論科学者が落ち込みやすいワナですな。摂取量を考えてみ。
あと、>>240のあるケミストさんの言葉をよく考える。


……結局まだかちゅーしゃ使ってる人いるのかねぇ……。  ザツダンマザッテスマソ (ワラ
243あるケミストさん:02/02/17 23:52
>236
des-は除去の意味だったと思うけど。
desmethyl-はCH3-をH-に置換すること
desamino-はNH2-をH-に置換することだったと思う。
244あるケミストさん:02/02/17 23:55
>なんだか理論科学者が落ち込みやすいワナですな。摂取量を考えてみ。
>あと、>>240のあるケミストさんの言葉をよく考える。
蟻を食べると酸っぱいし、味がわかるほどという事は結構摂取してんじゃねーの?
ちなみにマグローヒルでは蟻酸は「有毒」と書いてある。
血管注射した場合に有毒かではなく、おそらく飲んだ場合の毒性だろうから、
飲んでも毒性があるはず。
245あるケミストさん:02/02/18 00:08
>244
ラットでのLD50(経口)は1.21g/kgだが?
蟻をいったい何匹食うつもりだ?

246あるケミストさん:02/02/18 00:11
そもそも蟻一匹に何グラム入ってるのよ?
247あるケミストさん:02/02/18 00:12
>>245
致死量と盲になる量をごっちゃにすんな。
248あるケミストさん:02/02/18 00:30
蟻酸呑んだら盲になるのか?
あれはホルムアルデヒドの毒性だという記憶があるが?
249あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/18 00:38
にまにましながら>>244以下見てたけど、みんなほんと過去レス読まないのね。

>>244>>246
放置しようかと思ったけど、もーちょっと考えてみなさいなということでレス。
なお、>>247が非常に良。だけど、>>247が言ってるのは、正しいけれど、ちょっとズレてる。
>>247>>248を読む、そんで>>240と、このスレの中のもう一つのレスを、よく考える。そうすると、あとは常識で分かる。
これ以上書くと単なる雑談スレになって>>240に怒られるのでsage。保守レスになってると思うんでユルシテねと(w。 おやすみ〜♪
250tween:02/02/18 00:41
初めて書きこみいたします。
非イオン性界面活性剤(SDSなど)が殺菌作用を持つのは何故なんでしょう?
細胞膜を破壊するのは何となくわかるのですが、それが化学的にどうなっているのかがどうしてもわからなくて・・・。
いろいろと調べてみたのですが、どうもいい答えが見つかりませんでした。
どなたかお願いいたします。
251244 :02/02/18 00:50
>>249
私は247だが・・・
252名無しさん:02/02/18 01:20
誰か教えてください。
二酸化炭素、硫化水素、二酸化硫黄を作るには硫酸、塩酸どっちを使っても
いいんですか?
253>>250:02/02/18 01:20
??
SDSはイオン性界面活性剤だが・・・

細胞は外界との隔離に脂質を利用していて、細胞の中に生命の維持に
必要な物質を濃縮している。界面活性剤は脂質を取り込んで細胞に
穴をあけるので、ATPとか、イオンとかが流出してしまって酵素反応
が行えなくなっておなくなりになるというのが、概略かな。
254あるケミストさん:02/02/18 01:24
生物系の電気泳動でアクリルアミドを重合させるのに過硫酸アンモニウム
とNNN'N'-tetramethylethylenediamine(TEMED)を開始剤に使います。
アクリルアミドの二重結合に対してラジカル重合反応をさせるのは
わかるのですが、TEMEDの役割について今ひとつ判りません。
ラジカルを作るのには過硫酸で十分だと思うのですが、TEMEDは
何をしているのでしょうか?
255tween:02/02/18 01:32
>>253
すばらしいお答えありがとうございます。
ですね、間違っておりました。SDSはイオン性です。
お恥ずかしい・・・。
それですと、イオン性、非イオン性に関係なく、殺菌の作用機序は同じということになるのでしょうか?
たしか、陽イオン性が一番強かった気がするのですが・・・。
でも、とりあえず、非イオン性界面活性剤の作用機序はそのようになっているのですね。
256ibid.:02/02/18 01:33
>>252 硫酸,塩酸がダメなケースは相手の塩によるだろうが。
CO2は炭酸カルシウムなら硫酸は不可。硫酸カルシウムは溶解度低いから。
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムが相手ならどっちもOK。
H2Sは硫化鉄に塩酸,硫酸どっち入れてもOK。
SO2は亜硫酸水素ナトリウムに硫酸を使う。
塩酸だとHClとかCl2とか出てきそうな感じだが。
257あるケミストさん:02/02/18 01:34
りん脂質はそれ自体が界面活性剤で
細胞膜ではミセル2重膜を形成している

ところがミセルを形成しない界面活性剤が入ってくると
膜を保てなくなり流出してしまう

人体は角質層があるので安全なのか…
http://www.aroma-herb.com/html/kaimen.htm
258253:02/02/18 01:47
>>252
これは予想だけど
細胞膜の脂質二重膜は負に帯電していることになっているので
陽イオン性の方が電荷的に膜にアクセスしやすいということが
あるのではないかと思います。

>>257
SDSとかはミセルを形成しない界面活性剤ではないですよ。
濃度が高いのと、ミセルを形成するのに必要な分子数が
小さいので、水中に膜を分散させてしまうことの方が
大きいと思います。
259252:02/02/18 01:51
>>256
どうもありがとうございました。
260あるケミストさん:02/02/18 01:55
受験が終了した工房です。
大学入った後のことを考えて勉強しているです。
そこで、カラムクロマトグラフィーについて質問です。
カラムクロマトグラフィーというのは、カラムにシリカゲルを詰めて
その上に試料を乗せ上から適当な溶媒を流せば、分析したい物質がシリカの
特定部位に集まってくるから、その部位を知って分析/その部位を集めて
濃縮して精製ということらしいのですが、
その「部位」というのは、どうやって知るのでしょうか?
261あるケミストさん:02/02/18 01:57
>>258
>ミセルを形成するのに必要な分子数が小さいので
それが極端な場合はミセルを形成しないと言う
262ibid.:02/02/18 02:05
>>260
大学逝ったらイヤでも勉強できるのに、ムリに先取りせんでも。

大雑把に答えると、どんどん溶媒流してくと、順番にモノが
カラムから出てくるから、適当に試験管とかに分けて取って、
どれに必要なものが入ってるか調べる。もしくは流路にモノの検出器
(紫外線吸収とか蛍光とか放射線なんちゃらとか屈折率とか)
を入れといて、検出されたらそれを容器に取る。

どれが必要なモノかを調べるのが案外メンドウ。分析方法が
生物活性しかないと、いちいち動物なり細胞なりで調べなきゃ
ならないからエラい手間になる。
263あるケミストさん:02/02/18 02:07
アルミアノード酸化時のホウ素電解液の溶解度について研究しているものでござい。
ホウ酸-ホウ酸ナトリウム電解浴にくらべホウ酸アンモニウム電解浴の溶解力が格段に大きく
そうかといってアジピン酸アンモニウムではまったく溶解の影響がないということがわかってござる。
事実はわかったんだが、その原因がわからない。考察が辛いさ
264260:02/02/18 02:10
>262さん
つまり、コックを開けて出てくる順番でも分析ができる訳ですね。
よく分かりました。どうもご苦労様です。
265263:02/02/18 02:12
アルミ酸化皮膜の溶解速度の間違いでした
266tween:02/02/18 02:17
>>257、258、261
どうもありがとうございます。

>>260
一応、分析の研究室に所属しているので・・・。
カラムクロマトグラフィーには常にシリカゲルを詰めている(パッキングしている)わけではありません。
シリカゲルを詰めたものを順層といいます。
シリカゲルは極性が高いので、少し脂溶性が高いものを溶媒(移動層)にすれば、水溶性の高い試料はシリカゲル(固定層)につかまり、脂溶性の高い試料は移動層といっしょに流れていきます。
その結果、試料はその極性に従って(脂溶性が高いものは早く、極性が高いものはゆっくりと)流れていきます。
もちろん、シリカゲルにくっついてしまう(もしくは、くっつきはしないが、非常に親和性が高く、ほとんど流れない)ものもありますので、途中で溶媒を代えて溶出させてもいいです。
で、特定のものが流れてくる時間を知って、それを回収すれば、単離したことになるのですが。
あらかじめ色がついたものを分離する場合は問題ないですよね。欲しいものの色の部分だけとればいいんです。
また、色に差がなくても、目的のものの構造がわかっていれば、でてくる順番はわかりますので。
あとは、紫外線による吸光の変化などによって調べる方法ですね。
・・・。
長すぎる上にわかりにくいです。すいません。
267tween:02/02/18 02:22
>>262
そうですね、分離してから調べる方法もありますね。
ただ、でもどこになにがあるか全くわからず、それらが無色なら分離すらできないので、便利な機械(液体クロマトグラフィー)を使った方が楽かもしれませんね。
分離と同時に吸光によう同定ができますので。
アミノ酸ならダンシル化という反応を行って、ダンシルアミノ酸にして、光らせる(蛍光)って方法で、見えるようにできます。
268あるケミストさん:02/02/18 02:34
カラムの横からUVランプ当てて見る手もある
UV吸収ないと意味ないけど
269236:02/02/18 06:13
>>243
疑問点解消です。だんけ。
270あるケミストさん:02/02/18 12:33
現実世界で面と向かっていわれるよりショック少ないと思うから言うが
目上に人に「ご苦労様」は失礼だからな>264。
「お疲れ様」ないし「お世話様」で代用できるが
この場合は普通にありがとうございましたでいいと思われ。
ものすごい雑談につきsage。
271あるケミストさん:02/02/18 13:34
>>266
分析系の人間ならちゃんと順相,移動相,固定相書け
>>267
お前は液クロの意味をわかっているのかと問(以下略
272あるケミストさん:02/02/18 15:05
定期age
273264:02/02/18 15:09
>266 267 270 271さん
どうもご丁寧に有難うございます。
それと、言葉づかいには以後気をつけます・・・
274夏子 ◆UOsel.Ag :02/02/18 18:03
二酸化珪素は、何度で溶け始めますか?
275あるケミストさん:02/02/18 19:31
[G3]-CH2Brについて
再結晶してもPPh3がうまく取り除けません。
Frechetの論文通りやっても無理でした。
どうしたら良いでしょうか?
276あるケミストさん:02/02/18 19:43
>>274 1550℃
277あるケミストさん:02/02/18 19:49
>276
教えるなよー
調べれば簡単にわかるんだからさー
278あるケミストさん:02/02/18 20:40
元素記号の覚え方に、スイヘーリーベ・・・・ってごろあわせで覚える方法がありますよね?
あれを最後まで知ってる人いませんか?
Googleで検索しても、最後まで載ってるところはでてきませんでしたので。
279あるケミストさん:02/02/18 20:47
>>278
自分で作りなさい
俺は高校生のころ自分でつっくったんだけど10年以上経った今でも
全部覚えてるよ。


280あるケミストさん:02/02/18 20:48
すいへーりーべ,ゲートウェイ,撤退して以来,
全然サポートホームページが変わってないやろが!ごらぁ!
せめてダウンロードサービスのページの更新せんかい!!
《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァア!!!!!
281あるケミスト120@初回限定 ◆2molT/Ks :02/02/18 20:52
>278
頭文字強引に繋いでfブロック以外周期表全部覚えてますがなにか。
全部の覚え方はさすがにないだろうから>279さんのように自力ですね。
282夏 ◆UOsel.Ag :02/02/18 21:49
調べる資料が、中学の時の教科書しかないもんで…

皆さん、ルビジウムのところらへんはどう覚えました?
なんか、どうも…できない。
283ibid.:02/02/18 22:13
>>270さん、感謝。262です。でも、私が中坊だったりして(まさかね)。
>>260さん、高校生なら、知らなくても一時の恥。勉強がんばれ〜…と、雑談sage。
284あるケミスト120@初回限定 ◆2molT/Ks :02/02/18 22:25
>282
融点ならGOOGLEで100件以上ひっかかりましたよ?
"melting point depends on the crystalline form"との記述もありましたので
一義には決まらないようですが。
それとも軟化点のことでしょうか?

>ルビジウムのあたり
1,2,17,18族は縦に覚えるのが基本と思われ。
285あるケミストさん:02/02/18 23:16

すみません。どなたかご教授ください。

・鉱油にポリマーを150〜200℃程度で溶かしています。
・これを常温にして物性(レオロジー解析)をしらべるのですが、そもそもポリマーの溶解度がどの程度なのか
 もうひとつ分かりません。
・「見た目」ですが、完全に溶解すると透明になり、
 かすかに不透明(白っぽい)だと溶解度は低いと思われます。
・簡便な方法(←これがポイント)で、溶解度を知る方法はありませんでしょうか?
・「肉眼での観察」を定量的に表せればベストです。(ただし、解析は光学的な手法に限らない)

どうかよろしくお願いします。
286興亡:02/02/18 23:44
アルケンへの水の付加の際の「マルコニコフの法則」ってなんでしゅか?
検索したら、ほとんどはハロゲンの付加で説明されていますが・・・。

水分子が付加する際に水素イオンと水酸化物イオンとに分極して
って所がみそっすかねぇ。

前期試験近いんでよろしこ。
287あるケミストさん:02/02/18 23:55
昨日のNHKアーカイブス見た人いない?
288名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/19 00:01
>>286
正確な定義は知りませんがたぶん、
陰性の原子or原子団は、結合している水素数の
少ない炭素に付加する(主生成物では)、みたいな感じだと思います。
もしくは、級数の高い炭素に付加する、とか・・。
289あるケミストさん:02/02/19 00:03
>>286
高校生の知識じゃ難しいと思う。結局反応の中間体で説明されるからね。
ちゃんと理解したければ大学で有機化学学ぶよろし。
丸暗記するなら、Hじゃないものがより高級炭素に付くって感じで良いんじゃない?
>>286
↓あたりでどうでしょ。私は「マルコフニコフ」で覚えてたけどマルコニコフとも言うのかな。
まあ発音の違いだけど。
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/markovnikov.htm

>>287
私は見てないけどスレ立ってるね。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013958809/l50
291あるケミストさん:02/02/19 00:21
触媒っていろいろあるけどなにか使用する基準ってあるの?
5酸化2バナジウムとかニッケルとかさ白金とかさ。
なにか基準があれば教えてください。タダの暗記じゃ覚えにくいよぉ。お願いします。
292あるケミストさん:02/02/19 00:27
Sカップ 乳房 マ○コ フ○ラ コンドーム 2個 どう ぞん。
Sc    TiVCr Mn   Fe   Co    Ni  Cu  Zn
と覚えていますが何か?(ぉ
293 ◆xChemPdU :02/02/19 00:57
>>286
富める者はますます富む。この世の法則。
>>291
何の触媒の話かしらんが、覚えた方が楽だと思われ
漏れは感覚(はぁと
>>291
手元にある触媒化学の本にはある程度まとまってはいるが、
テストに出る分くらいならこれを覚えるよりそのまま暗記した方が楽そう…
まあ遷移金属ならまず水素化くらい思い浮かべばいいんじゃないかとか言ってみる
295興亡:02/02/19 20:00
>>288,289.290.293
皆さん、ホントにありがとうございます。
自分で調べて納得していたのと違っていたので、
本当に助かりました。

と同時に、こういった専門的な事の研究・学習が出来る
大学に大変に興味がわいてきました。
俺もいつかはこの板で教える側に立ってみたいと思います。
何かと批判の多い2ちゃんの中にあって化学板は素晴らしい。

ありがとうございました。
296あるケミストさん:02/02/19 20:08
RFパルス後の緩和時間で、エタノールや、メタノールは
横緩和時間(T2)は何秒なんでしょうか?
水は純粋だと300msecくらときいたことがあるのですが。
知っている方、どうぞ教えてください。
297あるケミストさん:02/02/19 20:15
298あるケミストさん:02/02/19 22:03
>293
マタイの福音書に書いてあるそのセリフを引用して「マタイ則」という
こともあるらしい。
299界面活性剤の卒論生:02/02/20 01:16
>ibid.
先日は通産省のページを教えていただいてありがとうございました。
大変参考になりました。
あつかましいのですが、もしよろしければ、もう一つ助言をお願いします。
私はLAS類似界面活性剤を扱っております。
いろいろと調べたのですが、アニオン性界面活性剤が、
界面活性剤の約半数を占めているという事は、分かりました。
その中で、LASの占める割合が、最も高いような表現をいくつか
の資料で見つけたのですが、結局どれくらいの使用率を占めているかは
はっきりとは分かりません。長々とすいませんが、何かご存知でしたら
教えてください。
300あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/20 01:18
>>298
しかし紙は貧しき者を救済するために
過酸化物雰囲気化のHBrのラジカル付加反応のみ例外を与えたもう(w。
301あるケミストさん:02/02/20 01:32
>300
灰泥惚れーションなんてのもある。貧しいものは幸いです。ホウ素の付加は
彼らのものだからです。(w
302NASAしさん:02/02/20 05:43
ニトロ化合物およびアミノ化合物の生成法ならびに化学的性質について教えて下さい。
303あるケミストさん:02/02/20 05:50
>>302
具体的に何を作りたいんじゃ?
304NASAしさん:02/02/20 06:04
>>303
レポート
305あるケミストさん:02/02/20 07:50
>>304
本読め
306あるケミストさん:02/02/20 11:29
>>304
あン?
レポート用紙を合成したいってか?
307あるケミストさん:02/02/20 12:12
>303
こいつ前にもいたよ。「高校のレポートにまとめる必要がある」とかで。
覚醒剤か爆薬か、そのどっちかと思われ。
308はるまき:02/02/20 16:58
はじめまして、こんにちは。
ふと気になったことがあるので質問させていただきます。
地球温暖化の話題で二酸化炭素が上空で膜を作り赤外線を反射して地球が温暖化する
という説がありますよね。で、疑問なんですが、空気より重い二酸化炭素がなぜ上空にいくのかな?
って思いまして、この理由がわからないんですよ。
このままでは昼寝もできません。どうか教えてもらえませんか?
>二酸化炭素が上空で膜を作り赤外線を反射して地球が温暖化する
そうなの?てっきり空気中の二酸化炭素が赤外吸収してるだけかと思ってましたが。
310あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/20 18:09
>>308
赤外線反射してくれるなら、温暖化なんて起きるわけないじゃん。
も少し本読んで昼寝するが吉。
まあ、温暖化がCO2のせいかどうかも確定しているわけではないようですけどね。
312セルロースは?:02/02/20 22:45
問 セルロースは完全に加水分解をすれば何になりますか?
------------------------------------------------------
これへの解答方法としてはβ-グルコースでしょうか?グルコース
でしょうか?志望大学の赤本で後者が解答となっておりました、
皆さんはどちらが適切と思われますか?僕は前者と書くべきだと
思うんですが(もちろんα-鎖状-βで混在するのは知ってるんですが)
皆様のご意見よろしくお願いします、もうすぐ二次試験なんで(汗)
313あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/20 23:14
>>312
おおすごい。細かいところまで考えてるんですな。びつくりしました。

確かにセルロースはβ-グルコースがグリコシド結合で山ほど繋がったグルカンなので
セルラーゼやら高圧高温下の水で加水分解するとβ−グルコースになるですよ。
セルロースは主成分がβの方なんで、解答方法としてはβ−グルコースで良いでしょうけど、
入試の答案に書くなら『グルコース』とだけ書いた方がいいんじゃないかしらん。
もしくは、『グルコース(β−グルコース)』みたいな。
添削する人もプロだから、分かって貰えると思うよ。
314あるケミストさん:02/02/20 23:54
>312
313と同意見だけど単に加水分解するとβ―グルコースだけど、容器内ではそこからα―鎖状―βの平衡が成立するので総称してグルコースと書いてあるんでしょう。
315あるケミストさん:02/02/21 00:09
>313,314
本当に加水分解でβ-グルコースだけになるかな?
SN2型に水がアノマー位に付加して加水分解されるのなら、α-グルコースに
なるか、鎖状になっちゃうような感じがするけど。
316ふぐ ◆PUG42a8Q :02/02/21 00:26
ど忘れなのですがアルケンってどういう製法でしたっけ?
317あるケミストさん:02/02/21 00:28
アルコール脱水。
318あるケミストさん:02/02/21 00:29
>316
Wittig反応とかPeterson反応とか・・・
319 ◆xChemPdU :02/02/21 00:32
>>315
αを水に溶かしても、βを水に溶かしても、ほっとくとどちらもαとβの一定の比の混合物になる。
もちろん314の言うように鎖状化合物を経由しつつ相互変換。
後、あの反応はSN2じゃないぞ。
320 ◆xChemPdU :02/02/21 00:34
>>316
メタセシス(はぁと
321ふぐ ◆PUG42a8Q :02/02/21 00:42
>>317
>>318
ありがとう!
322あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/21 00:45
>>321
はるか大昔に、一度アルケンの合成のテストで、適当なアルカンに炭素間二重結合のある炭化水素をグリニャールでくっつけて
『アルケンを含む化合物できてるじゃないですか!』と教官にごり押しで○つけて貰った記憶が……。
今考えると最強の化合物合成法ですなグリニャールは。定期試験でしか通用せんけど(w。
323 ◆xChemPdU :02/02/21 01:05
>>321
む、無視かよ!? (泪
マクマリーカップリングとかならどうよ
324あるケミストさん:02/02/21 01:11
>>316
レトロD-A反応…
325小6:02/02/21 05:30
初歩的な質問ですいません・・・。
水に電極を入れると電流が流れますよね?
水は不導体のはずなのになんで水に電流が流れるんでしょうか?
それとその実験中に
H+とOH−のイオンがなんでできるか教えてください〜
326あるケミストさん:02/02/21 12:40
>325
当方月曜日に某国立大に受験に逝くナリ
それは良いとして、水は一般的には不導体だが、逆にいえば「ちっとばかし導体」
例えば25℃で中性の水には、H+とOH−のイオンがそれぞれ
1X10^-7mol程含まれている(mol知らんと思うけど)
コレの理由はよく知らんけど、多分水分子の共有結合が切れて水和され・・・
だと思う。。。
ちなみに君が「水が電気を通す」と考えている理由は、その水が不純だから。
電解質って言って、「水に溶かすとイオンに電離する」。つまり塩みたいなものは
水に解けた時にその水が電気を通すようになる。
327小3:02/02/21 12:40
水を電気分解するときは水酸化ナトリウムなどの電解質をいれる。
328スロ馬鹿日記:02/02/21 14:22
どこに就職したいかによるかもしれませんが、就職に役立つ資格って何があるんでしょうか?
化学科学生は、この資格を取るべきだっていうのないですか?
329312:02/02/21 14:24
ありがとうございました、よくわかりましたです。
もう本番まで数日なんで解答の一言一句にまで神経質に
なっている今日この頃です、今回の問題もそんな中で出てきた
物なんで、お答えいただきありがとうございました。
330312追加:02/02/21 14:39
すみませんがもう一つ、先ほどの問題なんですがあれは問題の一部の抜粋で
その後に「この溶液にはある特徴的な性質を示す官能基がある、その名称を
書きその存在を確かめる方法を記述せよ」とありまして、「アルデヒド基」
「銀鏡反応」OR「フェーリング反応」のはずなので「鎖状グルコース」の
存在をどうしても含んでおきたい、っていう意図とやはりリンクさせて
「グルコース」と答えている意図があるのでしょうか?ご意見よろしくです。
331あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/21 14:45
>>323
まだ無視されてる……カワイソウ。

>>328
なんか板違いな気もするが、マヂレスすると、TOEFL。もしくはTOEIC。
どうせ論文読むときに英語要るでしょうに。ついでに取っとくと吉。
あとは劇物危険物の資格。卒業で同等の資格は得られるけれど、証書があると自己満足的にうれしい。

>>329
ちょっと勘違いした>>315みたいなレスもあるけど、
気にしないでがんばってね。暇なので合格祈願レス。
332あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/21 14:47
>>330
そうだと思うよ。
333スロ馬鹿日記:02/02/21 14:52
>>331
そうですか。参考になりました。
やはり、TOEICかー。
334あるケミストさん:02/02/21 20:18
アルカンでなぜCが奇数個より偶数個のほうが
固体状態で密に充填されているのか誰かわかりますか?
335あるケミストさん:02/02/21 23:17
>>334
確か去年のアンゲバンテにアルカンの結晶構造解析と
それに関する論文が載っていたと思う。調べてご覧なさい。
336334:02/02/22 01:57
>>335
そうしてみます。
どうもありがとう
337あるケミストさん:02/02/22 15:50
核酸ナントカ光線(俗に言う殺人光線?)を浴びたらどうなるんでしょうか?
記憶があやふやですみません
338あるケミストさん:02/02/22 19:21
>>335
おいおい。そんなの普通の教科書に載ってるだろ。
339あるケミストさん:02/02/22 20:19
>>330
αグルコースがくっついたもの(グリコシド)でもβでも、加水分解して
得られる単糖のグルコースは、溶液中で自然にαβが異性化して
(アノメリ化って俗称する)、混合物になる。最終的には教科書に書いて
あるようにα体優先になるんだよ。
水溶液中では常にα・β・直鎖・5員環の平衡にあるから、βグルコースと
書くのは、むしろ書きすぎによる間違いで「グルコース」と回答するのが
正しい。
340質問:02/02/22 22:48
80℃の硫酸銅(U)の飽和水溶液100gを20℃まで冷却すると、
硫酸銅(U)五水和物の結晶は何g析出するか。ただし、無水硫酸銅
(U)の溶解度は、20℃で20、80℃で56とする。
これお願いします
341高校生:02/02/22 22:59
センターの過去問を解いていたら、
ヨウ素はエタノールによく溶けるというのがありました。
極性のないヨウ素の結晶が極性のあるエタノールに溶けるのはなぜなんでしょう?
どなたか解説をお願いします。
342あるケミストさん:02/02/22 23:31
エタノールの極性が弱いのと
ヨウ素の電子密度が低いので分極率が大きく
有機双極子を作りやすいから
343あるケミストさん:02/02/22 23:32
>>339
グルコースは水溶液ではβ主体
だいたい4:1くらいだな
344高校生:02/02/22 23:41
>>342
レスありがとうございます。
極性の強さは双極子モーメントの大きさで表されるんですよね?
調べたところ、エタノールは1.441Dでした。
この値はかなり弱い極性を示していると考えていいのでしょうか?
あと、有機双極子というのはどういうものなのか、
解説して頂けたら嬉しいです。
345質問:02/02/22 23:43
340まじでお願いします
346あるケミストさん:02/02/23 00:06
有機双極子じゃなくて誘起双極子だ typo
極性は双極子モーメントだけでは決まらん
むしろ誘電率の方が巨視的な現象との対応は
いいかもしらんな

エタノールはたしかにヘキサンとかに比べれば
極性だが水からみれば極性は低い
いずれにしても極性は相対的なものだし,それだけで
溶解挙動が説明できるほど世の中は単純じゃあない

誘起双極子とは
電場がかかる > 電子と原子核が電場でずれる > 双極子になる
347あるケミストさん:02/02/23 00:08
>>340
無水硫酸銅にして36g分
これを物質量に換算し,こんどは同じ物質量の
5水和物の質量を求める
そんだけ
>>347
80℃飽和水溶液100gには硫酸銅56gも溶けてないぞ。
つまりはちゃんと比を取ってね,と。
350高校生:02/02/23 00:42
>>346
ありがとうございます。
誘電率を調べてみました。(水80.1、エタノール24.5)
水と比べるとエタノールはかなり小さいですね。
それと、ヨウ素が双極子になるということは、
極性分子のように振舞うことがあるという理解でよろしいでしょうか。
351質問:02/02/23 00:49
すいません、比を取ってやったんですけど答えが合いません・・・。
ちなみに答えは40.6なんですけど・・・
352受験生:02/02/23 01:08
酸化鉄を加熱すると酸素と鉄ができると
都立高校の試験にあったが、何度ででき
るか知っている方います?
353あるケミストさん:02/02/23 01:12
100gの80℃の溶液の中には
100×(56/156) g の硫酸銅が溶けている
したがって,水は100×(100/156) g ある
これが20℃になった時の溶液と結晶水の総量
結晶水にいく分をxgとすると
20℃では水100gに20g溶けるのだから,溶液に残る
硫酸銅は{100×(100/156) -x}×0.2 g だ
最初にあった溶液中の全硫酸銅からこれを引いた
分が析出した硫酸銅になるが,析出する時は
5水和物なので,無水硫酸銅の式量をyとすれば,
[{100×(100/156) -x}×0.2]×(5×18)/y g分の水を
含むはずだ.これがxに等しいので方程式を解けばよい.
もちろんyはあらかじめ計算しておいて数値を代入.
354あるケミストさん:02/02/23 01:13
>>352
化学便覧でも調べろ
355質問:02/02/23 01:31
やってみます。ありがとうございました!>353
356シリカゲル:02/02/23 02:20
ケイ素関連の勉強をしていたら疑問になってしましました。
二酸化ケイ素SiO2とシリカゲルはどう違うのでしょうか?
H2SiO3を脱水するとどうせSiO2に戻るはずなのに・・・
まぁ違うんだから反応させてるんですから違うんでしょうけど(爆)
お願いいたします。m(_)m 
357あるケミストさん:02/02/23 03:43
>356
だったらお前はダイヤモンドと黒鉛が同一物質と思ってるのか小一時間問いたい
>>353
析出するときは
「<100*56/156-[{100×(100/156) -x}×0.2]>×(5×18)/y g分の」
水を含むはずでは…

で、私もやってみました。
とりあえず最初の80℃溶液中の硫酸銅は100*56/156[g],水は100*100/156[g]

そんでもって、析出するCuSO4 5H2Oをx[g],CuSO4=160,5H2O=90として、
析出後の 水量を左辺,溶けているCuSO4量を右辺において

(100*100/156 - x*90/250)* 20/100 = (100*56/156 - x*160/250)
x=40.6[g]

といったところで良いかな?
って言うかもう遅いか…
359あるケミストさん:02/02/23 08:57
トリチルカチオンの定量をしなくてはならなくなりました。
どなたかε値をご存知の方はいらっしゃいませんか?
λは何nmの物でも構わないのですが。
360あるケミストさん:02/02/23 13:17
千葉理化学科の就職状況ってどうですか?
361あるケミストさん:02/02/23 13:36
どうでも良いんだが、CuSO4・5H2Oの析出問題って激しくガイシュツだよなぁ
漏れも前スレで回答付けたような気がするし、その前にもいくつか見た記憶がある……

ま、受験シーズンもそろそろ終わるし気にすることはないのかな
雑談sage
362あるケミストさん:02/02/23 13:39
煙や霧など気体状のコロイドのことを何コロイドと言うんでしょうか?
363あるケミストさん:02/02/23 13:54
ゾル
364あるケミストさん:02/02/23 14:13
>>363

それは流動性のあるコロイドのことでは?豆乳とか
365362:02/02/23 15:10
だれか教えてください・・・
366あるケミストさん:02/02/23 15:12
>362
気体状のコロイドってなんか変。煙とか霧とかは液体状のコロイドが
気体中に分散してるんですよね。
一般的にはエアロゾルと呼びます。
367あるケミストさん:02/02/23 15:14
>364
豆乳や、油中の水分の様に液相中に存在するのはハイドロゾル。
368あるケミストさん:02/02/24 00:06
タンパクはその濃度が低いと不安定でレクチンや酵素は不安定であることが多い。。。
何故タンパク濃度が低い領域において変性しやすいんだろう?
具体的に低濃度においてどのような変性が考えられるだろう?
熱をかけたときのような疎水性基を外に向けるような状態だろうか。。
しかし、親水性溶液において温度もかけてないのに自然にそのような状態になるんだろうか?
あるいはサブユニットの解離?
知識をお持ちの方、教えてください。
3693年生:02/02/24 00:06
メタセシスってなんすか?
370pukko:02/02/24 00:40
水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)やモノエタノールアミンと言った
いわゆる「有機アルカリ」と呼ばれる材料について教えてください。

廃液処理は?(有機溶剤としてか?アルカリとしてか?)
保管は?(ポリタンクを使うとき、材質は何?)
排ガスは?(有機スクラバーかアルカリスクラバーか?)

ほんとに扱いづらいっす。
371 ◆xChemPdU :02/02/24 01:23
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
>>369
「Grubbs触媒」と呼ばれるような、特殊な触媒を用いる反応で、
分子内または分子間の二重結合のあいだで組み替えをおこし、新しい二重結合を作る反応。
「オレフィンメタセシス」の略。
具体的には、 A=CH2 と C=CH2 というふたつの二重結合から A=B という新しい二重結合が作れる。
A=B と C=D から A=C と B=D というのも作れる。

>>370
有機塩基ですな。どんなスケールのどんな実験の話でしょうか?
有機化学の実験室スケールなら、独特なにおいを避けるためドラフト中で実験して、
あとは、買ってきたビンのまま保管、廃液処理は、試薬量なら有機溶剤と混ざったままで廃棄。
ってなかんじですけど、溶媒量で何十リットルも使うとなると、その扱いは、
ちょっとわかんないな・・・。誰か知りませんか?
372あるケミストさん:02/02/24 01:51
>>371
レスどうも。よくわかりました。
あと、トリップかっこいいね。
373あるケミストさん:02/02/24 01:55
>>370
有機溶剤廃液
 ただし強アルカリ中に低分子つっこむと気化してクチャイので気をつける
保管はポリ缶(PE〜PP)もしくはガラス瓶
排ガスは酸トラップ(硫酸トラップ)がよい
 有機スクラバーもたいていメチラートとか入れてアルカリにしてるでしょ?
374ibid.:02/02/24 01:57
>>368
濃度が薄いと不安定、ってのはあまりなじみのない現象。
薄いってのも、どのくらいのオーダーかもわからない。

つうか、あんまり薄い蛋白質溶液をガラス容器なりプラスチック
容器なりにいれておくと吸着されちゃうので、溶液中にいなく
なって不安定っつうか、失活したような状況になるというのが
常識的な答えかも。

容器は疎水性なんで、蛋白の疎水性の部分と結合して、いなくなるつうわけ。

BSAとか、酵素に添加する(してある)よね?あれが求める答えだと思う。
375質問?です:02/02/24 01:59
今年の受験で、生物受験だったんですけど、大学で化学が必須になるらしいのです
今から新学期まで少しでも化学を勉強しようと思うのですが
何をすればいいでしょうか??
お勧めの参考書なんかあったら教えてください

376ibid.:02/02/24 01:59
補足。プロテアーゼなんかは自己消化するんで、当然高濃度の方が
不安定になる。
377ibid.:02/02/24 02:03
>>375
理系で化学知らんで済むわけはない。かといって、独学でなんとか
なるのはたかが知れてる。せめて、教科書一通り目を通しておけや。
あとは、大学入ってから、多いに後悔してくれ(w 実験とかも
まったくできんだろうしな。大学入ったら、イヤというほど
勉強できるし、先生もイヤというほど教えてくれるぞ。

今はせっかくの休みなんだから、勉強なんぞせんと、好きなこと
して遊べや。2chなんて来て、時間つぶしてないで。
378368:02/02/24 04:11
>>374
レスサンクス!

酵素が低濃度において失活しやすくなることは多々あるらしい。
BSA添加で安定化することは知っていたけどその原理が知りたかった。
そうするとBSA添加によって酵素が容器に疎水吸着する量を抑えるということか。。。

無知なだけかもしれないけど、タンパクの表面に容器に吸着作用を持つような
疎水性残基が存在しているということ?

379あるケミストさん:02/02/24 10:09
そんなんたんぱくによりけりだろ
380あるケミストさん:02/02/24 10:12
>>378
容器をかえて実験してみれば分かるのでは?
テフロンとか。
381 ◆xChemPdU :02/02/24 12:33
>>375
高等学校教科書をよむのが良し。あと、好きならば、講談社ブルーバックスなりよめば良し。
僕は>>377 が言うほどには後悔はしないだろうと思うな。学科にもよるが。
化学科か生物学科か薬学科かしらないけど、今から大学1、2年生の間は、
人生でも結構時間がある期間ので、将来のためにもいろんな経験をしておくと良いと思う。
382375:02/02/24 16:07
>>381
どうもです!
学科は化学科です。
今調べたところ化学だけで、
無機化学、分析化学演習、有機化学(一)、有機化学(二)、基礎物理化学、無機化学実験、有機化学実験、生物化学(一)
が1年の必修科目にありました(汗
とりあえずがんばってやってみます・・・
383あるケミストさん:02/02/24 16:26
>>375
ははぁ、物理化学ね。覚悟しとけよ・・・(苦笑
384375:02/02/24 16:34
>>383
いや物理ではなく生物化学です(^^;
この学科は70%くらいが生物受験者なんですが・・・
とりあえず覚悟はしておきます
385あるケミストさん:02/02/24 17:08
>>384
物理化学のためには
物理の運動,電磁気と微分積分と統計がわかっている必要がある
よかったな,まだ間に合う
386あるケミストさん:02/02/24 19:29
純水って何性でしょうか?
387ibid.:02/02/24 19:34
>>386
女性。

…うそうそ。空気中のCO2とか溶けてるんで、酸性です。
388ibid.:02/02/24 19:58
>>384
>いや物理ではなく生物化学です(^^;
2chでその顔文字見るの久しぶり。ぢゃなく、383は「物理化学」という
科目を覚悟せい、と言ったのだと思う。384は、多分、高校の授業の選択が
生物・化学だったのと思うが。物理知らん方が、化学知らないより
物理化学とか量子化学とかでシンドイよ。
389あるケミストさん:02/02/24 20:05
>>387

分かりました女性ですね!どうもです。w
390あるケミストさん:02/02/24 21:41
新しくなったmac OS ]対応のwordにchem draw って貼り付けできるんですか。
391あるケミストさん:02/02/25 06:25
溶液中の金属イオン含有量(含まれている種類すべて、それぞれの量)が
一発で分かるような分析機器ってありますか?
392あるケミストさん:02/02/25 07:42
>>391
ICPじゃないの?普通。
393あるケミストさん:02/02/25 07:45
>>388
物理も化学も知らん状態でも物理化学も量子化学もマスターできるよ。
数学は絶対必要だけど。
394あるケミストさん:02/02/25 14:34
低融点化合物の再結晶ってどうやるんですか?
溶媒の沸点に達する前に、meltしてしまうのですが。
例えば、benzyl ether dendrimerとか。
395あるケミストさん:02/02/25 14:47
>>394
>溶媒の沸点に達する前に、meltしてしまうのですが
おーい,大丈夫かー
396あるケミストさん:02/02/25 15:29
>>394
君は糞
>>395
答えられない君も糞

394=395
397あるケミスト120@初回限定 ◆2molT/Ks :02/02/25 16:12
>394
今の最新流行の再結晶法が使える。本調べるがよし。
398あるケミストさん:02/02/25 16:41
たびたび、すみません
どの本を調べたら最新のものが
載っているのですか?
ちょっと変な言い方だったかな。
最新、っていうか、水溶液からの再結晶法がやや古典的とか言われてるもんで。
実験化学講座で十分載ってるし、精製法の専門書を調べるのもいいかと。
「低融点化合物の気相からの再結晶法」とかかな。
400あるケミストさん:02/02/25 20:13
平衡定数のところの問題なんですが、
酢酸+エタノール→酢酸エチル+水
の反応の、平衡定数Kの求めかたなんですが、どうして水のモル濃度は計算式に含まない
のですか?参考書調べてものってないので、教えてください、
401あるケミストさん:02/02/25 20:36
>394
溶液を冷やせ
402あるケミストさん:02/02/25 22:52
無視できるから
403あるケミストさん:02/02/26 00:19
>>400
水のモル濃度は定数だろ。
>>400
反応場に元々水があると言う話じゃないのか?
405あるケミストさん:02/02/26 16:37
遊離って良くわかりません。
教えて下さい。
406応化B3 (・ω・)モル ◆8GmolRe. :02/02/26 17:55
           ,._,. --─~─-- ,._,.
        .;-'':::::::::::::::::::::     ''-;.
        /::::::::::::::::          ヽ
        ~⌒〜⌒〜⌒|〜⌒〜⌒〜~
          ∧_∧ |    
          ( ・ω・)ll   ふわふわアゲ!
         ⊂    つ〃
         ノ ノ ノ     質問スレ保全age。今日はなぜにこんなにスレが流れてる?
        (_ノ、_ノ
407 ◆xChemPdU :02/02/26 18:32
>>400
「水中での反応」って注がついてないかい? 水の中では[H2O]は定数になるんで(計算してみて)、
普通平衡定数には含めないですよん。
>>405
何の「遊離」か具体的に言ってくれ。
408あるケミストさん:02/02/26 19:07
ファントホッフの法則に適用する体積は、浸透が終わったあとの溶液の体積なのですか?
教科書にはもちろん書いてないし、化学IBの新研究にも言及されてないので、問題を解くときに
かなり困るんで誰か教えてください。
409あるケミストさん:02/02/26 23:05
水中の反応ではなく,希薄溶液での反応だ
410あるケミストさん:02/02/26 23:50
電池の原理についてお願いします。

ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池、乾電池
の長所と短所についてお願いします。
411あるケミストさん:02/02/26 23:56
1次電池:ボルタ電池・ダニエル電池・(アルカリマンガン)乾電池

2次電池:鉛蓄電池

1次は充電不可能・2次は充電可能
(というのが一般的常識だが、1次でも充電可能なのが多々ある)

・ボルタ電池
放電すると、電極間にH2がすぐに発生してまともにつかえない(電池の分極)

・ダニエル電池
比較的ボルタよりまし。
充電も一応可能だが、装置が大がかりになる。

・鉛蓄電池
Pbを使うので当然有毒。リサイクル必須。
一度放電しきってしまうと、復活は絶望的。
重たい。硫酸を使うのが難点。
ただし、ふたを開けて掃除すればなんとかなる(危険なのでやらないように。)

・(アルカリマンガン乾電池)
比較的構造が簡単。
電池容量が比較的大きい。
アルカリ乾電池は液漏れすると非常に危険(皮膚につけないように)。
412あるケミストさん:02/02/26 23:57
って・・・これくらい自分でやれよね。>>410
413あるケミストさん:02/02/27 00:04
>411さん。
どうもありがとうございました。

文系なので初歩的な質問スイマセンでした。
414あるケミストさん:02/02/27 00:09
>>413
老婆心ながら一応訂正。

・ダニエル電池
比較的ボルタよりまし。
充電も一応可能
装置が大がかりになる。(塩橋)

・鉛蓄電池
Pbを使うので当然有毒。リサイクル必須。
充電したものを一度放電しきってしまうと、復活は絶望的。
ただし、ふたを開けて掃除すればなんとかなる(危険なのでやらないように。)
重たい。硫酸を使うのが難点。


日本語の問題やね。(汗
415あるケミストさん:02/02/27 02:04
プロパノールは毒だろけど、
ブタノールは代謝途上でエタノールができて酔えそう。
これホント?
416あるケミストさん:02/02/27 03:59

どうして香水はいいにおいがするんですか?
小学1年生からの質問です。
どなたかうまい答え方をお教えください・・・

417あるケミストさん:02/02/27 04:10
赤外やラマンでの波数単位 cm^-1 って日本語では「カイザー」って読みますけど英語では何て発音すれば良いのでしょうか?
どこでどうやって調べればよいのかわからずここで質問させていただきます。
418応化B3 (・ω・)モル ◆8GmolRe. :02/02/27 04:13
>>415
エタノール→アセトアルデヒド(→酢酸)
1−ブタノール→ブチルアルデヒド(→酪酸)
2−ブタノール→メチルエチルケトン(MEK)(→3−ヒドロキシー2−ブタノン)

ブタノールがエタノールになるわけではないが…
2−ブタノールは麻酔性ありでさらにMEKは酩酲症状を引き起こすそうな。
よって酔えるかも。1−ブタノールの方はそういう症状はなさそう。

ついでにイソブタノールはアル中起こすらしい。
419応化B3 (・ω・)モル ◆8GmolRe. :02/02/27 04:33
>>417
reciprocal(inverse) centimeter でいいんじゃ。
カイザーなんて読むのは日本だけだと聞いたが…

>>416
「いいにおい」と感じる物質を入れてあるから(笑)
420あるケミストさん:02/02/27 08:22
>>417
wave number ?
421999:02/02/27 10:09
来年度から大学にいく応用化学受験生です。大学の化学では物理を使うので
今から勉強しておこうと思いますが、物理のどの分野をやっておけばよいで
しょうか?
422話はかわって:02/02/27 10:21
カメレオンの皮膚のように周りにあわせて色が変化する
物質の研究って誰かやってるひといますか。やっている
人を知っていたらおしえてください。
423あるケミストさん:02/02/27 12:54
力学と静電磁気学
424あるケミストさん:02/02/27 13:27
>>421
まず量子力学はやっておくべき。でないとまず物理化学は分からないでしょう。
その他の部分も物理は概念的に大事です。運動エネルギーと運動量はしってて
当たり前。電気(インダクタンスとか)はあまり使わないと思う。電場磁場は知っておくべき。
425999:02/02/27 15:23
>>424
ありがとうございます。明日参考書買ってやり始めます。
426あるケミストさん:02/02/27 16:54
筆記試験で塩の水溶液が酸性を呈するものかどうかって、どうやってわかるんですか、
たとえばCuSO4は酸性なんですけどなぜ?
427あるケミストさん:02/02/27 17:04
物理化学でこれだけは覚えとけ!ってのおしえてください
428あるケミストさん:02/02/27 17:34
>>427
ないです。とにかく全部です。
429名無し酸 ◆4aQaw4Qo :02/02/27 17:34
>>426
CuSO4を水に溶かすと、

CuSO4 + 2H2O → Cu(OH)2 + 2H+ + SO4 2-

となるからじゃないですか?
430あるケミストさん:02/02/27 17:37
424が言ってることは嘘。
431あるケミストさん:02/02/27 17:41
>>429
そっか!ありがと!!
432あるケミストさん:02/02/27 17:44
>>426
酸性を示すには、複雑な過程をとります。
ブレーンステッド酸・塩基の概念が必要になります。
433あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/27 17:45
>>426
もたもた書いてたら>>429さんに先越されました。ワハハ。
もったいないんで書き込んじゃえ。>>429さん重複しちゃいましたけどごめんね。補足とゆー事で。

>硫酸銅はふつー中性として考えるべきであると思われ。程度の問題として。
>とりあえず筆記試験で回答するなら、
>カチオンとアニオンそれぞれの強酸強塩基、弱酸弱塩基性を語ればいいと思うよ。その程度で十分と思われ。
>
>ほんとに回答したかったら、銅、あるいは硫酸イオンの加水分解の際の各成分の生成定数(全生成定数βが便利)を調べて
>遊離の水素イオン濃度を計算したら? 思考実験として面白いし、意外と簡単なんでないかい?


>>427
ボルツマン分布とカルノーサイクル。一次元の箱からシュレディンガー方程式に結びつくまでの過程(計算そのものじゃなくて考え方)。
434あるケミストさん:02/02/27 18:28
物理化学の「相平衡と相図」「エネルギーと平衡」の範囲でこれだけは覚えとけ!ってのお願いします
435あるケミストさん:02/02/27 19:22
中和滴定の実験時、ビュレットに塩基、コニカルビーカーに酸を入れた理由がわかりません。
逆だと何かマズいんでしょうか?
436あるケミストさん:02/02/27 19:26
少し使って置いていた塩酸のフタが
空きません。どのようにして空ければ
良いでしょうか?
437あるケミストさん:02/02/27 19:31
大学入って薬学系に進みたい場合、生物の知識も必要ですか?
438あるケミストさん:02/02/27 19:40
>>435
二酸化炭素
>>436
びんもふたもガラスか? ふたはプラスチックか?
後者ならプライヤでつかんで力づくで回せ
>>437
いる
439あるケミストさん:02/02/27 19:59
>435
塩基は水酸化ナトリウムか?
塩基の方が規定度を正確に調製できるから。
それだけだと思うが。
440あるケミストさん:02/02/27 20:13
>>439
なぜ?
441あるケミストさん:02/02/27 20:55
>>440
一次標準にシュウ酸を用いて評価するからじゃないか?
442あるケミストさん:02/02/27 21:07
>>441
なんでシュウ酸なら正確に水酸化ナトリウムの規定度を求められるの?
同じようにCO2→HCO3→H+からの平衡のずれがあるんじゃないの?
443あるケミストさん:02/02/27 22:32
正確な濃度がわかっているのはどちらでもいい
正解は空気中の二酸化炭素だっつーの
444あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/02/27 22:49
>>435が酸と塩基の種類を書かないから、なんか変な方向に話がいってるじゃん。
どっちに入れたが都合がいいかは、塩基と酸の種類によるよ。

ちなみにかたっぽがNaOHである場合、ビュレットに入れるのは例外なくNaOHよん♪
理由は考えてみれ。
445あるケミストさん:02/02/27 23:43
>>429
Cu(OH)2 になるって話だけど、沈殿しないの?
446435(・ω・)モル:02/02/28 00:00
塩基はNaOHです。お騒がせして本当に申し訳無い。
ちなみに酸はシュウ酸、酢酸を用いました。

皆様、どうもありがとうございました。
447 ◆xChemPdU :02/02/28 00:16
>>437
薬学は、化学の言葉で語りつつ、生物、医学、物理学を幅広く含む学問。
薬大に受かった受験生? なら、とりあえず、あそんどけ。大学は行ってから嫌って程勉強できる。
薬剤師になるにも、学者になるにも、今のうちにいろいろなことを経験しておくと、将来厚みのある大人になれる。

大学での生物学は、高校での生物と、若干イメージにずれがあるかもしれないんで、
化学・物理受験で、暇なウチになんか勉強したいなら、講談社のブルーバックスとか、叢書とか、
面白そうだと思ったのをぽちぽち手に取ってみると面白いかも。おすすめキーワードは、「分子生物学」あたりからどうぞ。
某週間○曜日系のDQNな本は手にしないように。(w

>>436
ゴム菅でふたを巻いて、力ずく。くれぐれもケガしないように充分気を付けて。ホント気を付けてね。無理すんなよ
448あるケミストさん:02/02/28 00:49
溶媒Aに溶質Bを溶かした時のモル凝固点降下定数の求め方が理解できません。

1)純溶媒の化学ポテンシャルをμA(lS)
固体の化学ポテンシャルをμA(0S)
溶液中の溶媒の化学ポテンシャルをμA(l)
溶媒のモル分率をXA、溶質のモル分率をXB
としたときの平衡状態の式から求めるらしいのですが・・・・・
449あるケミストさん:02/02/28 02:09
物理化学の教科書では・・・?
450あるケミストさん:02/02/28 05:51
物理化学の質問なんですけど、
相と成分の違いってなんですか?
451あるケミストさん:02/02/28 05:56
今、かなりゼリー質の鼻水がでたんですけど
いま、狂牛病でゼリーのゼラチンとかやばいじゃないですか。
だから、これが何故ゼラチンっぽいのかが分析されて代用できたら
かなり儲かるんじゃないかと思うんですよ。
鼻水がゼリー状になるのはどういう物質のせいでなるのか教えて
くれませんか?

マジレスお願いします。
452あるケミストさん:02/02/28 10:31
水と氷が共存する
相は二つ成分は一つ
そういうこと
453あるケミストさん:02/02/28 10:35
機能性高分子について
いいサイトありませんか?
454436:02/02/28 11:55
塩酸のフタ,ペンチで回すと簡単に空きました。
どうもありがとうございました。
455あるケミストさん:02/02/28 11:56
なんでなんでもかんでも「サイト」なんだよ
本読め
(・∀・)イイ!!本がたくさん出てるYO!
456あるケミストさん:02/02/28 11:59
>>451
あのな,今日日スーパーのゼリーにゼラチンなんて
もんは使われてないんだよ
ゼラチンは,高い,ゼリーの融点が低い(冷蔵しないと
輸送もできない),だからみんないまはカラギーナンの
類い.安い,常温でも融けない,でも口当たりが悪い.
味や安全性で決まってるんじゃなくて流通の都合.
これ最高.
457あるケミスト120@初回限定 ◆2molT/Ks :02/02/28 12:32
>451,>456
つーか、ゼラチンは一見ニクコプーンそのものだけど
塩基で処理してあるからその点は無問題なはずです。
むしろ牛骨スープのほうが気になる…。
458あるケミストさん:02/02/28 13:24
そんなのはわかってる
おれはこれでもゼラチン関係者だ(藁
459あるケミストさん:02/02/28 14:04
なんでリン酸はPH7で電離しているの?中性のような気が。。。
460鈴木沖改め宗男:02/02/28 14:34
>448
ん?教えない。
461オストワルト法:02/02/28 14:45
オストワルト法についての質問です。
オストワルト法の反応式は、
4(NH3)+5(O2)→4(NO)+6(H20)
2(NO)+O2→2(NO2)
3(NO2)+(H2O)→2(HNO3)+NO
の3式ですが、この3式はひとつにまとめられる
んですよね?
でも参考書みてもやり方しか書いてなくて、どうしてそのようにやるのかが、わかりません。
教えて下さい。
462オストワルト法:02/02/28 14:48
参考書には、ただ、どれを何倍して、とかいうのしかなく、
しかも係数が消える様にかけているわけでもないみたいです
463あるケミストさん:02/02/28 15:27
>>460

そんなこと言わないで教えてくださいよ。
>>461
だったら自分で係数が消えるように掛けれ。
2番目*3,3番目*2。左辺と右辺で消せるのはわかるか?
で、まとめた式を4で割る。すると
NH3+2O2→HNO3+H2O
465あるケミストさん:02/02/28 17:03
普通の連立方程式が解ければわかるだろ。
466あるケミストさん:02/02/28 20:08
なんで通販のケミカルは外国製ばかりなの?
国産でオレンジなどの植物性の物って聞きませんが、作れないの?
467あるケミストさん:02/02/28 21:06
>466
日本のみかんはほとんどが生食か缶詰用で、ジュース用のオレンジって
ほとんど作っていないからね。
だから、そのとき出る廃棄物の皮からつくるオレンジオイルもほとんど
無い。
468あるケミストさん:02/02/28 21:45
化学工学で研究室に配属されるんだけど、
将来的にはどのような研究やってるところがいいのでしょうか?
教えてください。
469あるケミストさん:02/02/28 22:42
あんたが興味を持てることをやってるとこ
470あるケミストさん:02/02/28 22:51
471 :02/02/28 23:40
中学2年ですが、明日理科のテストがあります。
範囲は「質量保存」のあたりなのですがサッパリです。
銅:酸素は4:1で化合するとか暗記するものですか?

このあたりを上手く説明しているページとかあったら教えて下さい。
472半人前ケミスト:02/02/28 23:46
蒸留のコツ。ただ単に理論段数増やすと精度は上がるのですか?誰か教えてください。
473実習生さん:02/02/28 23:47
>>471
http://homepage2.nifty.com/randol/
このページ見れ。
会話調で書かれているからわかり易いと思う。
「質量保存」が載ってるかどうか知らんが…

あと銅と酸素の化合比は、グラフから導きだせるようにすべき。
474あるケミストさん:02/02/28 23:52
>>472
そこらへんの化工の参考書見れ
475あるケミストさん:02/03/01 00:06
ゼラチンの化学式教えてくんろ
476あるケミストさん:02/03/01 00:20
シクロぺんタじえにるあにおんとシクロヘプタトリエニルカチオンから成る
塩は有り得ますか
477あるケミストさん:02/03/01 00:41
>>472
そりゃ、理論段数上げれば精度は上がるけど。
蒸留塔に手を加えないと理論段数は上がらないぞ(ラシヒリングつめるとか)。
そういうのはコツとはいわないと思うが。
478 ◆xChemPdU :02/03/01 00:59
>>475
混合物に化学式は考えない。
>>476
たぶんないんじゃないか・・・。置換基付けまくれば不可能じゃないかなぁ???
むしろ作ってNature狙え。
479あるケミストさん:02/03/01 01:35
>>476
CpLiとC7H7^+Br^-混ぜればわかるんでないかい。
簡単な実験ですよ。やってみて報告してよ。

ちなみに炭化水素塩(カルボカチオンとカルボアニオンの塩)
はすでに報告例があるけどご存じかしら?
480あるケミストさん:02/03/01 04:07
>>478
どうでもいいけど日本語って難しいね。
481あるケミストさん:02/03/01 08:04
光明丹(鉛丹、四酸化三鉛)というのは毒なのでしょうか。

すりあわせなどで使っていると指に付いてなかなか取れなかったりします。
粉が舞って吸い込む事も有ります。鼻をかむとオレンジ色です。
まずいでしょうか。
482あるケミストさん:02/03/01 10:38
まずいでしょうね
毒性はありますから
483あるケミストさん:02/03/01 10:40
>>475,478
ゼラチンはたんぱく質.当然高分子(平均分子量で数十万)
混合物でもあるけど,化学式なんかそもそも意味がない
484あるケミストさん:02/03/01 11:16
なんでリン酸はPH7で電離しているの?中性のような気が。。。
485あるケミストさん:02/03/01 11:32
>>484
RNA,DNAを見てごらん。電離してないと大変なことに・・・
486あるケミストさん:02/03/01 12:42
食い物の成分を調べるにはどうしたらいいですか?
487町の水道屋:02/03/01 13:33
 ある住宅の水道設備の工事をしたら、出てくる水がなんか黒いんです。
浴槽に貯めると黒い何かが沈殿するんで採取して調べたら、マンガンでした。
 自治体の水道事業所に報告したら、「問題とは認識していない。」だと。
水質基準もオーバーしてるし、人体に影響はありますか?
(0.05mg/l以下でなければならないところ0.78mg/lだった。)
488487:02/03/01 13:35
間違い。0.078mg/lだった。
489あるケミストさん:02/03/01 15:51
>>484
塩化ナトリウムだってpH7で電離してるじゃん
490あるケミストさん:02/03/01 15:52
>>487
水質基準超えてるんならそれだけで問題じゃん
市民団体にでも垂れ込んでみたら?
491 :02/03/01 18:17
入試の問題に出たんだが、液体状のヘリウムにはたらく分子間力を
何というか?
492487:02/03/01 19:17
>>490 それも考えたんですがね、まずはマンガンの性質を知ろうと思いまして。
ちょっと調べてみたら、
「疲れが取れる」だの「筋肉がほぐれる」だの「骨粗しょう症の予防になる」だの。
ひょっとして『百利あって一害なし』だったりして・・・。
なぁ〜んか良いことばっかりで・・・。
でも、水道法で定められた基準の中にマンガンの項目もあるくらいだから、
きっと害があるんだろうなと・・・。それが私の調べでは見つけられなかったので、
ぜひどなたか教えてくださいと、こうきた訳だ。よろしくおながいします。
493厨房:02/03/01 19:22
元素の周期表が暗記できません。1〜20までです。
簡単に憶えられる方法を教えて下さい。
494chemi:02/03/01 19:54
媚薬って作れすますか?
すげー素朴な質問だけど
495あるケミストさん:02/03/01 20:28
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.mintmail.com/?m=2237270

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
496あるケミストさん:02/03/01 20:42
今も僕らにつきまとういくつかの問題
時の流れに少し身をゆだねてみよう
この道の上のどこかにあるはずのゴールライン
そんなビジョンを道連れにして
497あるケミストさん:02/03/01 23:10
>>491
分散力
>>493
水平離別バックの舟なあに間があるシップすぐ来らあ
閣下スコッチ馬喰マン梃にドアがゲアッセブルク
498あるケミストさん:02/03/01 23:17
>493
H He Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca
水 兵  リ ーベ  ぼ く  の  ふ ね  7   曲がる  シ ップ ス クラ ー  ク か
 
ほかにもいろんな覚え方があるけど、自分で作るとあたまにのこりやすいよ。
499あるケミストさん:02/03/01 23:36
>>492
確か、マンガン化合物の慢性毒性は筋力が低下する、だったと思う。
マンガンを恒常的に扱う人は健康診断で握力検査をするらしい。
500あるケミストさん:02/03/02 00:03
>>494
学生実験で作らされたよ。何て物質だったっけ。
もちろん媚薬を作るのが目的じゃないんだけど
化学辞典引いたら媚薬としての作用があると書いてあった。
501あるケミストさん:02/03/02 00:10
アスピリンくらいはつくれるやろ?
502あるケミストさん:02/03/02 01:41
age
503あるケミストさん:02/03/02 14:15
Cu(II)イオンと錯体を作りやすい「かさ高い」「単座」配位子って何かありますでしょうか?
できればN配位or S配位をキボーン。
504あるケミストさん:02/03/02 20:43
0.1mol/Lの硫酸50mLと水酸化ナトリウム(式量40)0.18gを混ぜたpHを求めよ、
っていう問題の答えおしえて。
>>494
えっちい気分にさせる薬なら作れる(ある)と思うが、それで目の前の異性に惚れるかというと
それは結局相手が好みかどうかによるだろう。人間の精神構造は「えっちい気分→えっち」
というほど単純ではないので。
むしろ、洗脳させるような方向が解決に近いが、その種の「洗脳」というか、相手をその気にさせるという行為は、
多かれ少なかれ普通の恋愛に付き物ではないかと。そういうテクを持っている人がもてるのではないかと。
結局自分を磨くしかない! がんばれよ>>494
506あるケミストさん:02/03/02 21:49
ageついでに。宿題は自分でヤレ>>504
507481:02/03/02 21:51
>>482
ありがとう、やっぱ鉛丹は毒ですか(´Д`;。
どの程度毒なんですかね。鉛白くらいは毒ですかね。
508ibid.:02/03/02 21:54
>504
NaOHを0.18gってどうやって秤量するんだろうね(w
50mLの溶液に粒のNaOHをぶち込んでpH調整なんて、現実には絶対しない。
509あるケミストさん:02/03/02 22:14
>>504
2.3
510あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/02 22:18
>>503
HMPAとかはどないだ? hexamethylphosphoramide。
めっちゃ嵩だかいで〜。ちなみにN配位子ね。
だけどコレはカナリ研究しつくされた感があるけど。
つーか、『Cu bulk solvation』とかでCA on CDで調べたらどないだ?

溶媒和調べるなら、ふつーのリガンドのように合成するという訳にはいかないんでね。
このテの分野は個人的に興味あるんで、何を狙ってどんな事したいか禿しくキボンヌ。
511わりかし切羽詰ってます:02/03/02 22:58
学校で習ったphの計算方法がぜんぜん分かりません。
誰か下の問題を例にご教授願えないでしょうか?

0.4gの水酸化ナトリウムを蒸留水にとかして100mlにした溶液の
phを求めなさい。原子量はH=1、O=16、Na=23とする。

( ゚д゚)<教えてホスィ、カナーリ壮絶に教えてホスィ
512あるケミストさん:02/03/02 23:04
>>511
1だ。ていうか水吸ってるから水酸化ナトリウムsolidを正確に秤量するのは無理。
513あるケミストさん:02/03/02 23:05
>>512
でも、そーいう問題なんです…(涙)
教えて頂けないですか?
514あるケミストさん:02/03/02 23:11
>>511
水酸化ナトリウム=NaOH
NaOHの式量=23+16+1=40
NaOH0.4g=0.01mol ( ・ω・)
これを100mLに溶解させると0.1mol/L
このとき発生するOH-の濃度 pOH=1
H2Oの解離常数よりpH=14-pOH=13
pH=13ですよ
515あるケミストさん:02/03/02 23:13
>>512
間違ってるし。プププ
516あるケミストさん:02/03/02 23:14
>水酸化ナトリウム=NaOH
>NaOHの式量=23+16+1=40
>NaOH0.4g=0.01mol
>これを100mLに溶解させると0.1mol/L
この部分、分かりました!
ありがとうございます♪

でも
>このとき発生するOH-の濃度 pOH=1
の部分がよく分かりません。
もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
517あるケミストさん:02/03/02 23:17
反応を追跡するときの反応トリガーにpHジャンプを使おうと思っています。
レーザー光でプロトンを放出する(酸性になる)ものはあるようなのです
が、逆にアルカリ性になるものはありますか?
518あるケミストさん:02/03/02 23:20
>511
1) 0.4gのNaOHを水に溶かして100mLにしたら、0.1mol/LのNaOH溶液になる。
2) NaOHは水溶液中ではすべてNa+とOH-に電離するので、OH-の濃度は0.1mol/Lになる。
3) 水溶液中のOH-の濃度とH+の濃度の積は10の-14乗で一定。
4) 式で書くとこう。 [H+]×[OH-]=10^(-14) ([H+]はH+の濃度を示す。)
  10^(-14)は10の-14乗。
5) だから、0.1mol/L NaOHの[H+]は
  [H+]=10^(-14)/[OH-]
  [H+]=10^(-14)/0.1
  [H+]=10^(-13)
6) pHの定義は-log[H+]。よって今回のpHは-log(10^-13)=13

H+、OH-の「+」や「-」は本当は肩つきの文字ね。
モル濃度の計算とか、logの計算、累乗の計算が理解できなかったら、
自分で勉強するべし。
519あるケミストさん:02/03/02 23:24
>>518
6)を読んで、phの計算の分からないところが完璧に分かりました!
ありがとうございました♪
520あるケミストさん:02/03/03 00:42
>>510
hexamethylphosphoramideはP配位では?
521あるケミストさん:02/03/03 00:47
いや、O配位?
522 ◆xChemPdU :02/03/03 01:12
>>510, 520, 521
Nはたぶん無いかと? P, Oは、う〜ん、場合による、というあたりが答えではないかなぁ・・・!?
HMPAは禿しい発ガン性があるので嫌い。すごくいい反応も多いらしいけど、使ったことないよん。
523あるケミストさん:02/03/03 03:36
溶媒Aに溶質Bを溶かした時のモル凝固点降下定数の求め方が理解できません。

1)純溶媒の化学ポテンシャルをμA(lS)
固体の化学ポテンシャルをμA(0S)
溶液中の溶媒の化学ポテンシャルをμA(l)
溶媒のモル分率をXA、溶質のモル分率をXB
としたときの平衡状態の式から求めるらしいのですが・・・・・
524あるケミストさん:02/03/03 11:43
トリメチレン ソラレンとかいう薬品で本当に
黒人みたい肌の色になるんですか?
525名無しさん:02/03/03 13:57
塾などで出された課題を解いている時に
もし分からない問題にぶつかったらどうするべきか?
放って置くべきか?それとも分かるまでずっと
考え続けるべきか?前者は、そのまま放った状態に
すると、次に同じような問題が出された時にまた
答えられない事態が考えられるだろう。
後者は考えることは重要なことであるが,もし
長時間考えても分からなかった場合、それこそ
時間の無駄になってしまう。では何が一番良い
方法なのか?やはり専門家に質問することにより
分からない問題も解けるようになり、勉強の効率も
上がる。当塾ではこの質問解答サービスをメール
またはFAXで行っているので、ぜひご入塾を!

詳細:http://www51.tok2.com/home/ejhems/
526あるケミストさん:02/03/03 14:04
クラウジウスを使え!>523
527あるケミストさん:02/03/03 18:03
イオン化列の語呂合わせってありますか。
528あるケミストさん:02/03/03 18:11
かそうかなまああてにすなひどすぎるしゃっきん
ってのがあったな。
529あるケミストさん:02/03/03 18:16
>528
有り難うgざいました
530あるケミストさん:02/03/03 18:24
>>529
おいおい。まじで528の言い方で分かんのかよ(笑)
531通りすがりの者ですが:02/03/03 19:51
461&464でアンモニアから硝酸を合成するオストワルト法の
ことを書いているけどオストワルト法って工業的に合成
する方法だよね。例えば、アンモニアを直接酸化するって
ことで過酸化水素を混ぜるとどうなるんでしょうか?

2NH3+2(2H2O) ->NH3+H2O+2H2↑+HNO3 (?)

これだと中和して硝酸アンモニウムができるんでしょうか?
今、手元に参考書無いんだけどアンモニア化合物って加熱すると
比較的、低温(200度以下)でアンモニアが分離するからこれで
硝酸が得らえるなんてことはないですかね?
532あるケミストさん:02/03/03 20:07
>>531
あのさ。混ぜりゃ何でも反応するってのやめろ。
それに過酸化水素はH2O2だろ。
533あるケミストさん:02/03/03 20:12
>>531
今のところ一番効率いいのはオストワルト法なんだよね。
どんなにやっても硝酸菌よりも効率のいい酸化法はない。
たぶん工房君だと思うけど、そこは大学に入ったらいやと言うほど勉強できるよ。
活性化エネルギーとか...「物理化学」で。
534興亡:02/03/04 00:33
>>327

K   Ca Na Mn Zn Al Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag  Pt Au
貸そうかな ま あ 当て にするな ひ どすぎ る しゃっきん

こんな感じのが有名です。

先週大学受験だったが、こういうの無いと辛いよ。
大学行ってもこういう語呂合わせみたいなのありますか?
535あるケミストさん:02/03/04 00:43
>>531
その方法は例え硝酸が取れたとしても、工業的にはいくらなんでも
恐ろしすぎる。
町を一個吹き飛ばすつもりなら良いかもしれないが。
536あるケミストさん:02/03/04 01:38
>>534
大学にいったらすべて論理的に考えていきます。
暗記なんてなくなります。暗記で受験を乗り切ってたやつから堕落していきます。
537491:02/03/04 09:53
入試の問題に出たんだが、液体状のヘリウムにはたらく分子間力を
何というか?誰もわからんのか?大学入試問題だぜ?
538名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/04 10:09
>>534
KCaNaMgAlZnFeNiSnPb(H)CuHgPtAu
じゃないですか?『まああてに』とやると勘違いしやすいので、
『貸そうかな間があるあてにすんな』の方がいいと思います。
MnはAlとZnの間ですよね。
539名無し酸 ◆Acid/2cI :02/03/04 10:22
>>537
普通にファンデルワールス力だったりしてね。
540あるケミストさん:02/03/04 17:29
>>573
ボース‐アインシュタイン凝縮
541あるケミストさん:02/03/04 23:03
しっつも〜ん!!
アセチルサリチル酸で人は死ねるのか?
今,月曜ミステリー劇場で
喘息の人にアセチルサリチル酸をだまして飲ませて殺した
って言ってんだけど・・・
あれってバファリンじゃねぇのか?
542あるケミストさん:02/03/04 23:44
ボイル・シャルルの式はどうやってできたのですか?
参考スレ?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1011711377/686-n
543あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/04 23:54
>>522
グハァ。テキトーに書いたらやはり間違えましたな。レスサンクスです。
やー、昔みた論文で、キノコのようなHMPAのカサ高さに驚いたことがあって、印象深かったですよ。
ちょっと今ゴーグルで調べてみたんですけど、溶液化学の石黒センセが
はっきりM-O配位といってる。O配位でしたな〜。ハッハッハ。
>>503が望むN配位とすると、やぱりアミドやアミンの誘導体じゃないと駄目なんだろね。

石黒先生のソース
http://jsac.scc.kyushu-u.ac.jp/link/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%86%85%E5%AE%B9/ref3.pdf
基盤研究の業績報告になってます。面白いですよ。

それと、パソコンが壊れて今まで接続することが出来なかったので
レスが遅れてしまいました。ごめんねと。雑談なんでsage。
544 ◆xChemPdU :02/03/04 23:58
2時間ドラマは予算が安いのでかなりのDQNです。
例えば、青酸カリの溶液をコップのへりにちょこっとつけて、それで人を殺したり、
朝ハンカチにクロロホルムをしみこませて、夕方そのハンカチで人の口を押さえて眠らせたり・・・。
本気で犯罪を犯したい人は、もっと確実な方法を採りましょう。(w
541は気にせず日々の生活に専念することをお勧めします。

>>537
497がレスしているぞ。よく見れ。
ちなみに俺は答えわからず。鬱氏。「ロンドン力」か?とか思った。
545あるケミストさん:02/03/05 01:04
ageついでに。
>>541
もちろん、普通ならバファリン程度では死なない。ただ、ライ症候群
で小児の死亡例があるので、バファリン等のアスピリン(アセチル
サリチル酸)含有製剤は、小児は禁避。もちろん、ごくまれにしか
そういうことは起きないが。

薬局で売ってる小児用バファリンにはアスピリンは入ってない。
この前まで売ってた、病院用の小児用バファリンはアスピリン入り。
今は抗血栓の適応がある「バイアスピリン」があるので、
病院用の小児用バファリンは使わない。はい、これ試験に出るよ〜(嘘
546代理人 ◆acid.rsE :02/03/05 06:23
1 名前:合成初心者 投稿日:02/03/05 00:42
合成化学の研究室に配属されました
始めてのテーマはイミニウム塩の合成ですど
T,LやJ,O,Cをどれだけ調べてもさっぱり見つけれません
合成方法の検索はどのようにしたらいいのでしょうか
547あるケミストさん:02/03/05 11:55
新たな「核融合」の可能性だとさ。
なんか嘘っぽい。

http://www.yomiuri.co.jp/00/20020305i103.htm
548あるケミストさん:02/03/05 12:32
アスピリンには「ピリン」の文字が入っているが
非ピリン系の製剤である。

ttp://www.nms.co.jp/uso/uso36.htm
549あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/05 12:33
似たような化合物の合成例を探して、
その合成理論が自分の目的化合物の場合とよく合うやつを見つけて
その合成法を敷衍するというのがやり方だよ。
目的化合物で検索しても絶対出てこないよ。
合成法がないから研究するんだし、もう既に合成法があるもの研究してもしょうがないじゃん。
山ほど論文探すが吉と思われ。

ってゆーか、研究室の教官・先輩に聞くがもっとも早道と思われ。
550あるケミストさん:02/03/05 17:39
すいませんこちら受験生でせっぱ詰まってます。
猛烈な眠りと戦っていますが
クエン酸を舐めれば眠気が覚めるのではと思うのですが
副作用はありませんよね
あんなすっぱいの舐めたらもう寝れません(w
551あるケミストさん:02/03/05 17:49
アスコルビン酸にしとけ!
ビタミンCは体に(・∀・)イイ!!ぞ!
552あるケミストさん:02/03/05 18:14
イソ酪酸に一票。
553あるケミストさん:02/03/05 18:28
C1000武田
554化学赤点で退学:02/03/05 19:22
になりそうなんで今から必死に勉強しているのですが
どうもmolとlogがわかりません。
しらべても専門用語でまくりで今からやりはじめた私は
わかりません(汗)

誰か教えてください。すみません。
555あるケミストさん:02/03/05 21:03
ネタか・・・
556542:02/03/05 21:04
>>542だけど教えてYO!
557あるケミストさん:02/03/05 21:38
>>551
アスコルビン酸も多量に飲むと下痢する人が多い。
私もアスコルビン酸原末を常備してあるが、あれは本当に
砂糖入れないとすっぱくて飲めない。

>>550
眠いなら、ちゃんと寝るのが良い。適度な睡眠で集中してやらなきゃ。
男なら一発抜いてぐっすり寝るがよろし(下品でスマソ)。
558あるケミストさん:02/03/05 22:07
>>554
2chで聞くより、放課後に先生のトコ逝って教えてもらったら?
「すいませんが、教えてください」って言って、教えてくれない
先生はいないだろ。その時は、何がわからなくて、何がわかってるのか
しっかり整理してから逝けよ。

あ、その前に教科書読みなおせ。logは数学だ。数学の教科書読め。
559あるケミストさん:02/03/05 22:17
logはまるた又はロガリズム
560あるケミストさん:02/03/05 22:42
>>556
ボイルの法則より
V = c / P (c:定数)

同時にシャルルの法則が成り立つとすれば、この式はTに比例する形式を
もたなければならないから
V = c' T / P (c':新しい比例定数)

ゆえに PV / T = c'
561あるケミストさん:02/03/05 23:08
微妙な質問が多いな。
562あるケミストさん:02/03/05 23:55
ビミョー
563あるケミストさん:02/03/06 00:35
厨房の問題なんですけど水を電気分解するときに終わる手順がどうして
電流を止める→ピンチコックを閉じる
なんでしょうか?だれかたすけてください
564 ◆xChemPdU :02/03/06 00:39
>>563
少しは考えてみろよ・・・。そういう危険を回避するための想像力は大事だよ。
565 ◆xChemPdU :02/03/06 01:16
>>563
ちゃんと考えた?
逆にすると、コック閉じる→泡は出続ける→圧力上がる→あぼーん
先に電気を切って、気体の発生を停止しておく必要がある。
どうすると何が起こって、どんな危険があるか、そういう想像をめぐらすクセは、とても大事です。
私も有毒ガスが漏れて危うく死にかけたこともあるんで、人のことは言えませんが。
と、ここまでレスしたところで、あれ、このコックって、電極の「上」に
あるコックのことでいいんだよね?と、確認してみる。
566あるケミストさん:02/03/06 02:11
誰かやって見てなんなんだかおしえてください。

ノーベル化学賞はもらったね。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1015252093/
567あるケミストさん:02/03/06 09:49
受験も終わり、最近暇でしょうがないんですが
大学に入学する前に読んでおくと良いような本はありますか?
因みに学部は応用化学です。もう楽しみでしょうがないですヽ(´ー`)ノ
こんな質問ありですか?
568あるケミストさん:02/03/06 09:58
今は遊んどけ
大学に入るといい意味でも悪い意味でも
愕然とするだろうな
569あるケミストさん:02/03/06 10:09
>7
旧帝國大学ですか。
570あるケミストさん:02/03/06 10:17
>568
やっぱりそうですかね、そろそろ他の連中も受験が終わるので
しばらくは遊んでようか…
情けない話ですが、まだ全然先が見えてないです
571あるケミストさん:02/03/06 13:01
臭素って何の匂いににてますか?
572あるケミストさん:02/03/06 13:44
>>571
塩素
573あるケミストさん:02/03/06 14:27
>>572
ありがとうございます。ハロゲンってみんな塩素っぽい匂いなのかなぁと妄想してます。
574DJ狼:02/03/06 15:22
電子レンジの蓋を取ったら危ないですか?
575一年生:02/03/06 15:41
はじめまして、私も参加させてください。

物理化学Tでわからないところがあるのでよかったら教えてください。

いずれも授業の最後にだされた問題です。10^2は10の二乗のことです。

@           CH3COOH  +C2H5OH  ⇔CH3COOC2H5 +H2O
       初期状態 87.3mmol/l 85.7mmol/l 20mmol/l   166.5mmol/l
   これを25℃で放置した。
(問1)平衡時において[CH3COOH]の濃度を測定したとき、51.1mmol/lであった。他の[C2H5OH]、
   [CH3COOC2H5]、[H20]の濃度を求めよ。
(問2)この時の平衡定数Kを求めよ。
(問3)この反応の僭゜を求めよ。
(問4)この反応系で初期濃度を[CH3COOH]=10mmol/l、[C2H5OH]=20mmol/l[CH3COOC2H5]=50mmol/l、
[H20]=100mmol/lにしたときの僭を求め、反応が右or左に進むか論じよ。
          (問4がわからないので教えてください)

A          H2(g)+1/2O2(g)⇔H2O(g) (=-229*10^3J/mol)
  25℃における平衡定数Kを求めよ。     
           (K=10^40が答えらしいです。)(やり方を教えて)

B          N2(g)+3H2(g)⇔2NH3(g)
  25℃のこの反応で平衡時各組成の分圧は[N2]=0.2atm、[H2]=0.42atm、[NH3]=0.61atmであった。
  この時のK(平衡定数)と僭を求めよ。  
           (答えはK=38、僭=-7020Jらしいです。[H2]は0.47atmかもしれません)

C          NH3→1/2N2(g)+3/2H2(g)     僣゜=46.2*10^3joul
       298KではK=1.22*10^-3だが、498KになるとKはいくらになるか。
      これらの温度をあげると反応は右にいくか左にいくか論じよ。


576名無しAKA初心者:02/03/06 15:44
レーヨンをお酢に浸した場合、どのような反応が起こるのですか?
よろしくお願いします。
577一年生:02/03/06 16:04
あげ
578 :02/03/06 17:06
大阪市立工業研究所ってどうですか?
学部生だがそこで外研しないかっと言われた。
外研って厳しいですか?
579550:02/03/06 17:40
皆さんありがとうございます。
確かに素直に寝るほうが良いかもしれませんね。
自分でもネット上をあちこち調べました
おいしくクエン酸を摂取するサイトをはっておきます。
ttp://www.isezakicho.or.jp/~ohnoya/ku03.html
580名無しAKA初心者:02/03/06 17:59
誰かわかりませんか?
>>576
581あるケミストさん:02/03/06 18:40
>575
δG゚ = δH゚-TδS゚ = -RT lnK゚

ここで聞くより教科書を読むなり教官に聞いた方が65536倍はやいと思うがなぁ……
マゾレススマソ
582581:02/03/06 18:42
訂正:δ→Δ
慣れない実体参照なんか使うもんじゃないな。逝ってきます
583あるケミストさん:02/03/06 18:45
>>576

レーヨンはアルカリで溶解させたセルロースを酸で中和して再繊維化したもの。
「お酢」が3%程度の食酢を指すのならば、「何も起こらない」が正解。
584 :02/03/06 23:40
SN2反応を説明するとき,軌道のことって触れた方がいいのかな?
585一年生:02/03/06 23:43
581さんありがとう。
さっき解いたら一つ以外全部とけました。
解けなかったのはは、Bの僭の値です。
平衡だから0だと思ってたら7020Jが正解のようです。どうして?
これだけ教えてくれたら幸いです。
586あるケミストさん:02/03/06 23:53
だから1を読めよ!

---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
587584:02/03/07 00:00
>>586
俺?教科書読んで分かんなかったから聞いたんですけど。
588あるケミストさん:02/03/07 00:02

宿題は自分でやれ。
教科書パラパラ読むだけで「ハイヨミマシター。」うわ。
ガキか。
589586:02/03/07 00:05
>>587
スマソ
584に対して言いたかったんじゃあないんだ。
590584:02/03/07 00:06
宿題ではない。教科書よく読んだけどわからない…
591586:02/03/07 00:26
>>584
藤本、山辺、稲垣、共著
有機反応と軌道概念 化学同人
あたりはどうですか?
592あるケミストさん:02/03/07 01:50
age
593あるケミストさん:02/03/07 02:47
各種溶媒の精製について詳しく書いてある本ってありますか?
洋書でも可です。
594あるケミストさん:02/03/07 08:59
>>593
メルクから調べてみては?
595代理人  ◆acid/X0k :02/03/07 20:42
1 名前:あるケミストさん 投稿日:02/03/07 15:37
王水
硝酸
塩酸
硫酸
これらの、保存方法を教えて

596あるケミストさん:02/03/07 21:47
ドライベンゼンってなんですか??蒸留ベンゼンってことですか??
ベンゼンに、なんか金魚のえさみたいな、茶色の円柱(2〜3mmくらいの)を
入れておくのはなぜですか??教えて下さい。
597あるケミストさん:02/03/07 21:49
        CH
          /\
        /  \\
     HC/     \\C-ドライ
      || C6H6  |
      || ´д`    |
    .HC\     //C-ドライ
      .  \  //
         \ /
         CH


598あるケミストさん:02/03/07 21:50
>>596
molecular sieveです。
599596:02/03/07 21:53
すみません、そのmolecular sieveを、ベンゼンに入れておくと、ドライベンゼンに
なるんですか??
600あるケミストさん:02/03/07 21:54
脱水剤ね
601あるケミストさん:02/03/07 21:54
>>599
ご名答。あとは調べてみて。
602あるケミストさん:02/03/07 21:56
584<なにがわからないの?
581が答え教えてくれてるじゃん
603596:02/03/07 21:56
はい、調べてみます、ありがとうございます。
604あるケミストさん:02/03/07 22:59
>>584
3は2と同様に圧平衡定数を計算して、それを581の式に代入するだけでよいと
思われ。それから、そこに書いてある答えは多分間違っているよ。
605分子構造:02/03/08 12:19
TINKERをダウンロードして、解凍して、Minimize.exeを実行したんだけど、
DOSが開かない(開いた後すぐ閉じてしまいます)。
ダウンロードのし方がわるかったのかな?それともウィンドウズ98には、
対応してないの?
ご存知の方!是非教えて~。
606あるケミストさん:02/03/08 12:48
>>605
コマンドプロンプト-cmd.exeから直接起動するのがよろしいと思われ。

>DOSが開かない
DOSじゃないです。cmd.exeです
607あるケミストさん:02/03/08 13:02
>>605
とりあえず、スタート→プログラム→アクセサリ→DOSプロンプトを起動。
そこからMinimamize.exeって打って起動します。
608あるケミストさん:02/03/08 17:23
みんなつめたいなー。
えっとKp=25.11atm-2ね
凾fは0だけど、凾f0は0じゃない。
凾f=凾f0+RTlnPでしょ
だから
凾f=凾f0+lnKpとなる(生成系-反応系)
ここで凾fは0だから
凾f0=-RTlnKp
となり
あとは計算。
そもそも問題がも違っている。>>575
凾f0を出せ。です

609あぼーん:あぼーん
あぼーん
610サブロウ:02/03/08 18:58
誰か、フェニル酢酸 若しくは、フェニルアセトンを売ってる薬局を教えてください。
なるべく、関西地区で・・・
611あるケミストさん:02/03/08 21:05
>610
ここに載っている(必ずしも薬局ではないが)
http://www.tokyokasei.co.jp/atsukaiten/index.html
もっとも注文時に用途とかを記入した向精神薬原料関連の書類を
要求されるはずだが。
           ,._,. --─~─-- ,._,.
        .;-'':::::::::::::::::::::     ''-;.
        /::::::::::::::::          ヽ
        ~⌒〜⌒〜⌒|〜⌒〜⌒〜~
          ∧_∧ |    
          ( ・ω・)ll   ふわふわアゲ!
         ⊂    つ〃
         ノ ノ ノ     質問スレ保全〜。
        (_ノ、_ノ
613 :02/03/09 22:53
過剰な水がシアノアクリル酸エステル系の瞬間接着剤で逆効果になるのは
十分な分子量の多量体が生成しないから
でいいのでしょうか?
614あるケミストさん:02/03/09 23:20
>>612
8GmolのRe・・・なんかすごい

>>613
そうだと思う.ラジカル開始剤の水が多量にあると
停止反応が有利になるか,水自体がラジカルを捕捉すると思われる.
615 :02/03/09 23:27
>>614
ありがとうございました
616あるケミストさん:02/03/10 03:34
化学やってて入れる会社で給料高いのはどういう系の会社でしょうか?
617あるケミストさん:02/03/10 04:56
>>616
ここで聞かなくても求人広告見てけばわかるでしょ?
618あるケミストさん:02/03/10 19:18
オナーニしてたら、ふっと

オクトパラハイコー、メタハイコー

という言葉を思い出しました。多分、学校で習ったんだと思います。
これってなんですか?

気になってオナーニに集中できません。
619あるケミストさん:02/03/10 21:21
Dってなんですか
620あるケミストさん:02/03/10 21:33
>>619
重水素もしくは後期博士過程のこと
621あるケミストさん:02/03/10 21:49
>>620
どーもです
622あるケミストさん:02/03/10 23:03
>>618
オクト→オルト ですね。
623あるケミストさん:02/03/10 23:24
>>618
馬の名前です
ベンゼン核が電子供与のときはオルトパラハイコーが
ベンゼン核が電子吸引のときはメタハイコーが強くなります
624あるケミストさん:02/03/11 17:40
マイナスイオンが体に良くて、プラスイオンは悪いっていう話は、
一体どういう根拠で出てきているのでしょうか?
空気中にマイナスイオンが飛んでいるっちゅうのは、
具体的に何が飛んでいるっていうことなんでしょうか?

イオンって名前付いてるから化学板に書いてみたけど、
イタチ飼いだったら、どこ板行けばいいかも教えてくれるとウレスィです。
625あるケミストさん:02/03/11 21:57
>624

マイナスイオンの空気=負に帯電した水滴を含む空気
プラスイオンの空気=正に帯電した水滴を含む空気

アルカリイオン水=カルシウムイオンがやや過剰の乳酸カルシウム水溶液
アストリンゼント水=乳酸イオンがやや過剰の乳酸カルシウム水溶液
電解水=少量の希塩酸を含む次亜塩素酸水溶液
磁気処理水(磁化水)=クラスター構造の異なる水(おそらくデマ)

詳しくはココとかを見れ。
http://www.con-pro.net/readings/water/
626あるケミストさん:02/03/11 22:05
>>624
↓こことかを熟読すべし。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/992938463/l50
627ななし:02/03/12 03:13
成分(100ml中)
塩酸ジブカイン   100r
塩酸ナファゾリン  100r 
マレイン酸クロルフェニラミン 200r
塩化ベンザルコニウム 100r

これで毛を脱色できますか?
628あるケミストさん:02/03/12 10:42
はじめまして、写真屋でバイトしているのですが、
知り合いの中国人の人から
1.CR用フィルム、
2.イメージング・プレート、そして、
3.ポリプロピレンイミド(PolyPropyLene-imide)という粉状のプラスチック(大量)が
安く購入できないか問い合わせがありました。
1.と2.は見当がつくのですが、3.はgoogleしても全然です。

 この、ポリプロピレンイミド(PolyPropyLene-imide)とは、どのようなものでしょうか?
また、メジャーな製造元さん等があればご紹介ねがいます。あと、輸出規制とうが
あるものだと困るのでそこら辺も含めて、ご教授ねがいます。

 もしかして、医療系のほうがいいのかにゃ???
629tori:02/03/12 11:23
高ニです。
来年受験なので進路を考えようと思いまして、
高分子(C,N,Oなどの配置でいろんなものが作れるのでおもしろそう)
かナノ(ちょっとはやり追ってる気も)がいいなーと検索していったら
機能高分子がおもしろそうでどうもナノとも
関係ある。これだ!
と思ったのですが機能高分子とはそもそもなにか?
それが将来どのように使われるのか?
機能高分子をつかったナノテクノロジーなのか
ナノテクノロジーを使った高分子なのかさえ論文を読
み取れない(多すぎて分かりませんでした)ので分か
りませんでした。
論文は大学入ってから読むとして、ナノと高機能分子の関係
とその未来について教えていただきたいです。
長い書き込みすいませんでした。


630カガクショシンシャ:02/03/12 12:26
現在の基準C=12を仮に24に変えたとすると、次の各値は現在の何倍となるか。
@二酸化炭素の分子量
Aアボガドロ定数
B炭素原子1個の質量
C標準状態での酸素の密度
D標準状態で1ℓを占める水素の物質量

です。
理由なども知りたいですお願いします
631あるケミストさん:02/03/12 12:28
>>629
はやりのものには手を出さないほうがいいよ。
632あるケミストさん:02/03/12 13:20
>>628
こーいうやつかな?
ttp://www.san-ai-corp.com/busi/index.html
ttp://www.polycompo.co.jp/main2_3.htm
安いかどうかはわかりません。
633あるケミストさん:02/03/12 13:36
1.2倍
2.2倍
ただし,現在の定義,「炭素12の12g分」とう定義を「炭素24の
24g」というように読み替えるなら.ここは若干問題あり.
3.1倍
4.1倍
5.1mol=アボガドロ定数個だから1/2倍
634あるケミストさん:02/03/12 16:41
在学中にこの資格だけは取っといたほうがいい
というのはありますか?
635あるケミストさん:02/03/12 16:42
>>634
TOEIC or TOEFL
636あるケミストさん:02/03/12 16:43
これから伸びる化学の分野は?
これから安定な化学の分野は?
それぞれなんでしょうか?
637あるケミストさん:02/03/12 16:44
>>636
そんな抽象的な問題に答えはないと思われ
自分で見て考えるしかない。
638あるケミストさん:02/03/12 17:13
「宿題は自分でやれ 教科書良く読め」と書いてありますが、
既に化学は僕の理解の範囲内を超えているので質問させて頂きます。
身近にある物質に含まれる有機物質の名称を20個教えて下さい。
検索とかしたのですがHPは本格的過ぎて意味が分かりません。。。
639あるケミストさん:02/03/12 17:50
>>638
酢酸とかL-アスコルビン酸ナトリウムとかそんな感じだ

答えを全部教えてもらっても意味はないだろ?
分からなかったら「分かりませんでした」と書いておけ
それがいやならもっと調べものしろ
640あるケミストさん:02/03/12 18:00
>638さん

夜9時ぐらいまであてにしないで待っててくれれば
いくつか調べてきますよ。
641あるケミストさん:02/03/12 18:45
≫639
ありがとう…取り合えず調べてみたけど、僕には知識がないから
でたらめなレポートになりそうだけど頑張るよ。。。ヽ(´д`;)
≫640
超あてにして待ってますヽ(´ー`)ノ
嘘だとしても僕はその気持ちが嬉しいです(はあと)
642638:02/03/12 18:47
≫640
追伸:何に含まれているのかも情報きぼーんです。
643あるケミストさん:02/03/12 18:52
>>641
ネタで書いたのだったら許さんからな。まじで。

葉酸(ポカリスエット)
酢酸
イノシン酸(いの一番)
グルタミン酸(味の素)
エタノール(エチルアルコール)
メタン
アセチレン
ブタン
アセトン
蟻酸
ユビキノン
DNA
RNA
乳酸
ビタミンA(レチノール)
グルコース
スクロース
システイン
アデニン
グアニン
シトシン
チミン
エチルエチルエーテル(ジエチルエーテル)
644あるケミストさん:02/03/12 18:53
>>638
名前は書いたから何に含まれてるかぐらいは調べて。
でないと質問スレッドが「なめられ」る。
645638:02/03/12 19:09
≫643
ありがとうございます!!
有難く調べに逝ってまいります。
646あるケミストさん:02/03/12 20:50
>>638
思うに、洗剤とか歯磨き粉に入っているものを列挙すれば良いのでは?
647640:02/03/12 21:03
今からうpします。
しばしお待ちを。
648あるケミストさん :02/03/12 21:08
アセトニトリルを、数十ドラム注文しようとしたら、
代理店から、今、入手しにくいって聞いたんだけど、
今、全国的にアセトニトリルって入手難しいんですか?
(液クロ用とかは除く)
649あるケミストさん:02/03/12 21:11
>>648
本当に入手困難ですよ
国内ではA社が生産している分だけでは?
今月分の大半はウチが買い占めたみたいだけど…

中国から買いますか?
650あるケミストさん:02/03/12 21:11
>>648
頼んだ分量が特殊なのでは?
500 mlくらいで頼んでみたら?
651640:02/03/12 21:12
有機化合物            含んでいる物質

ヘプタン             ジェフリーマツの樹脂
メタン、エタン、プロパン、ブタン 天然ガス
αーピネン             テレビン油
βーカロテン            にんじん
ベンズアルデヒド         サクランボ、桃、アーモンド
メントール            はっか油
酢酸               す
酢酸イソペンチル         バナナ
ブタン酸メチル          パイナップル
ホルムアルデヒド         ホルマリン
モルヒネ             阿片
ニコチン             たばこ

ツヅク   
652あるケミストさん:02/03/12 21:14
>>648
そのA社が今燃えています
653640 間違ってたらゴメンヨー。:02/03/12 21:20
有機化合物            含んでいる物質

アセトアミノフェン        新セデス錠(鎮痛剤)
ジアゼパム            セルシン(抗不安剤)
トリアゾラム           ハルシオン(睡眠薬)
ニトラゼパム           ベンザリン(睡眠薬)
塩酸フルラゼパム         ダルメート(睡眠薬)
ハロキサゾラム          ソメリン(睡眠薬)
クアゼパム            ドラール(睡眠薬)
ブロチゾラム           レンドルミン(睡眠薬)

医薬品は反則かなあと思いながらも
数あわせに書いてみた。スマソ。 
654638:02/03/12 21:25
≫641
マジで書いてくれるとは。。。感動した!!
ありがとう。キミに幸あれ。。。
655あるケミストさん:02/03/12 22:13
>>649
三菱レーヨンって製造してないんですか?
656あるケミストさん:02/03/12 22:16
アセトニトリル製造法見てたんですが、KCNを大量に使うんですね。
道理で高いわけだ・・・。
657640 :02/03/12 22:22
>638
昔私も色々教えてもらったからさ・・・。
レポートがんばってくれー。
658あるケミストさん:02/03/12 22:26
>>652
担当者首だな(イヒ
659あるケミストさん:02/03/12 22:59
>>656
○○の副生成物
でも最近その○○の生産量が減って
その煽りを喰ってアセトニトリルの生産量が減っている
660あるケミストさん:02/03/12 23:30
>>659
なんで伏せ字なの?
661624:02/03/12 23:39
>>625
>>626
ありがとうございます。だいたい解かりました。
イオンバランスが崩れているのを補正するという目的で、
マイナスイオンがいいよーとうたっているわけですね。
本来はプラスが悪いとかマイナスがいいとか、
そういう話ではなかったはずなのに、
たまたま悪く思われるモノがプラス帯電だったために、
マイナスマンセーになってしまったと、私は理解しましたです。
(じゃぁマイナス多かったらまた不具合でんのかいな?と思ったりしますが)
トンの疑いも晴れませんが、これは今後の議論を見守ります。

学部下級生ってなってみると、
高校生時代と大して知識が変わらないのでさびしいです。(応化なんですが)
はやく専門かじりたいなぁ。
662あるケミストさん:02/03/13 00:05
雑談スレじゃねーぞゴルァ
663あるケミストさん:02/03/13 00:38
入手容易なもんでフェニルアセトニトリルの作り方教えて
664あるケミストさん:02/03/13 00:44
>>663
テストか?それとも薬物作りたい厨房か?
ベンジルクロライド+青酸カリが工業的に入手容易な原料から作れるパス
だと思うが。
665あるケミストさん:02/03/13 01:17
>>664
どっちも薬厨には手に入らないな(藁
ま、663は素直にあきらめるこった
666あるケミストさん:02/03/13 02:14
フェニル酢酸がC6H5OHと(CH3CO)2Oのエステル反応で作れると安易に考えていた
リアル工房の日々、
フェニル酢酸≠酢酸フェニルと知って号泣した青春の一幕、
岩波理化学辞典で、塩化ベンジルをシアン化水素と反応させると知り
狂喜乱舞した幼き思い出・・・・・

そんなボクも春から地方国立大の学生です。
祝ってください。
667さりげに666:02/03/13 02:19
そして、「スチレンを酸化したら何になるか?」って問題(航行レベル)で
ふと「もしかしてフェニル酢酸!?」って考えた刹那・・・・・
答えはジェリックアシッドでいいんですよね・・・・?

そういえば、今日のニュースを見て、
火事場泥棒で生産狩りがぱくれるかも・・・と考えてしまった。
こんなボクは逝ってよしですか?
668628です。:02/03/13 09:59
632さん、ありがとうございました。

顛末ですが、「ポリプロピレン・イミドなる物質はよくわからないのだが」の旨を
つたえたところ、「ポリアクリルアミドのあやまりだった」と訂正がきました。
googleかけたらいろいろ出てきましたのでそちらで手配してみようと思っておりまう。

ありがとうございました。
669あるケミストさん:02/03/13 11:20
デイジーカッターの原料ってなに?
670病弱名無しさん:02/03/13 22:03
身体・健康板から来ました。
磁化水って本当に効くんですか?活性水素が効くって本当ですか?
あるケミストさんがひとりで答えていますがあんまりよくわかりません。

【アルカリイオン水】奇跡の水?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1014895802/l50
671あるケミストさん:02/03/13 22:20
>>667
コバルト60パクって来い。
672あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/13 22:35
>>670
残念ながら科学的根拠は一つも証明されていません。
ですけど信じて飲むことは重要だと思いますよ。
それなりのミネラル分は添加されているようですし。

ただ、老婆心ながら忠告しますと、1リットルにウン百円もするような水に
お金を支払うのは、悪徳商人を喜ばせるだけですのでやめた方がいいかと思われます。
673あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/13 22:37
>>669
化学屋さんには、小麦粉のようにそこらへんにあるよーな物(w。
674あるケミストさん:02/03/14 01:36
age
675あるケミストさん:02/03/14 10:00
>670、
そもそも水は磁化しない、、、
「水商売ウォッチング」
ttp://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html

活性水素だとか、マイナスイオンだとかが計測可能になったとして、
それが*健康に良い*ということにはならない。
ホンの数%の最後の綱? 残り90%以上の効かない部分は
どーするんだ?
第一、ほんの数%ってデータも、ちゃんとした臨床試験やってない
だろ。ダブルブラインドとかの。
「守護霊さまが治してくれる」ってのと同じじゃないか。

、、、いや別に、リアルで俺に勧めないでくれれば良いだけの話
なんだけどな。現代医療で治癒率の高い癌患者に「西洋医学じゃ
治らない。手術を止めてこれを飲め」なーーんて言うヤシがいる
らしいんだよな。
676675:02/03/14 10:03
すまん。ほんの数%云々から先は引用先スレの内容っす。
無視してくだせえ、、、
677あるケミストさん:02/03/14 11:47
>>675
そのページ、「【アルカリイオン水】奇跡の水?」スレにも
資料として出されているけどどうもそのスレの住民は内容を理解出来ないらしい。
そのスレにはケミストが出張して力説しているけど、それでも理解出来てないみたい。
疑似科学オタが理解したくないだけかもしれないが。
水商売だねぇ。
678あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/14 12:07
>>677
どっちかというと、水かけ論(w?
スレ見てみたけど、煽られてるとしか思えんが。
とか言って漏れも釣られてみるテスト♪
679あるケミストさん:02/03/14 12:16
>>678
あっちに出張しているケミストが自ら「遊んでやっている」と明記しているので
わざと煽って煽られて一般人をいじめて遊んでいるだけかと。
悪趣味な愉快犯だね。漏れはウオッチして楽しむよ。
680あるケミストさん:02/03/14 12:43
>>675 おお、阪大に行ってたのか。取り合えず仕事あってよかったね。(^^)
681病弱名無しさん:02/03/14 21:32
670です。一日待ちましたがまともな回答が無いようですね。
重大な問題であるにも関わらずほとんど無視を決め込んでいるようですね。
自分たちに都合の悪いものが来ると自分の言葉では話せずにすぐ逃げる。
672や675の行動ロジックは臭いものにはフタの論理ですね。
見ていてこっちまで情けなくなってきます。理系オタの程度が知れました。
私が言っている事が間違っていると思ったらさっさと健康板のスレに来て
あなたたちの正しさを証明しなさい。あっさり論破されたくないのなら
来なくても良いですけどね。
682あるケミストさん:02/03/14 21:42
>>681
そもそも質問が板違いだと思われ。

>荒らし厳禁、煽りは黙殺。
これ、読んだの?
683あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/14 21:52
>>682
煽りの常套手段に乗っちゃダメダメ♪
放置原則だからレスしちゃだめよ。化学現象を議論で証明するような人なんだし。
実際に測定してみれば早いじゃんねぇ。あと企業や研究所に直接メールで聞くとか。
ま、>>682さんにこんなレスしてる漏れもルール違反ですが。もうレスしないですよん♪

どうでもいいけど漏れは今ひどくハンバーグサンドが食べたく(以下略)。
684あるケミストさん:02/03/14 21:54
>>682
あっちのスレで調子に乗っている文系オタだと思われ。下のスレの391あたりか?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1014895802/l50
どうせ中学の理科も分からないんだろうな(ゲラ
685あるケミストさん:02/03/14 21:57
>>681
まあこの奇跡の水で儲けた人も居るんだしいいんじゃないの?
日本の経済停滞ムードに奇跡が起こればいいね!

俺は買わないけど (・∀・)ニヤニヤ
686あるケミストさん:02/03/14 22:00
美容板のマイナスイオンスレとほとんど同じ展開だ(笑)
687681:02/03/14 22:01
>>682とあまなつ感 ◆DQN./P92
ほら逃げた。二人敗走。
うちのスレでもそうだったけどあるケミストさんってすぐ逃げるのよね。
逃げ足が早いのは科学者に必須の能力なの?
688あるケミストさん:02/03/14 22:02
>>686
美容板のマイナスイオンスレの場所教えてYO!
689682:02/03/14 22:09
W-H則はビタミンの全合成研究、フロンティア理論は触媒研究から生まれてきたらしいんですが、
合成と理論の間に敷居は少ないんでしょうか?例とかあります?
(野依さんの研究も敷居がない気がしますが)
漠然とした質問ですみません。
690あるケミストさん:02/03/14 22:12
これだな
イオン導入だけど
Part1は倉庫かな?
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/diet/1005864791/

関連スレ: ビタミンC誘導体
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/female/1000053383/
691ここもヤバイよ:02/03/14 22:19
692あるケミストさん:02/03/14 22:25
>>690
ありがとうございます。
694転載君:02/03/15 00:31
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1014895802/l50より

411 名前:文系 :02/03/14 23:34 ID:fhJtUjor
どうせ理系オタは天羽とかいう奴が書いたページのコピペしか出来ないんだろ!
ここのコピペしかできないなんざ底が浅いな。
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/intro.html

天羽は出て来て責任取れやゴルァ!

412 名前:病弱名無しさん :02/03/14 23:55 ID:oaQ1rgoq
>>411
そういう事だな。
最初っからケミストなんて一人もいやしないんだよ(w
他人の受け売りしかできねえ糞厨ばかりだよ。

だ、そうです。
695東京地方裁判所特許部裁判官のHPだよ:02/03/15 00:34
696定期上げ:02/03/15 04:56
ここは雑談スレではありません。
雑談なら別の場所でやっていただきたい。
697あるケミストさん:02/03/15 08:23
このAF−2を製造していた製薬会社を教えてください。

AF−2禁止
AF−2は、ニトロフラン系化学物質と呼ばれ、
外国では、発ガン性が早くから知られていたため添加物としては使われていませんでした。
しかし、日本では、昭和40年に認可され、豆腐や魚肉ソーセージ、麺類の殺菌剤として使われてきました。
しかし、豆腐職人の間で、皮膚炎、ぜん息、精神異常などの奇病が発生し、その危険性が、問題になりだし、
昭和46年に、東京医科歯科大学でAF−2に強い変異原性が発見されたり、
昭和47年には、日本環境変異学会でも、その毒性が発表されるなどして、消費者の不安が高まってきた時、
厚生省は、AF−2は安全であるというパンフレットを作って食品業者に配布するなどして、
消費者運動を抑えようとしました。
ところが、昭和49年に国立衛生研究所でAF−2がマウスにガンを起こすことが確認され、使用禁止になりました。
9年間、我々、日本人だけが、強い発ガン性物質を食べ続けさせられたことになります。


698 ◆xChemPdU :02/03/15 21:31
>>689
ウッドワードは超が3つ付く天才だったし、時代がだいぶ進んでいるので今と直接比べるのは難しいかなと。
理論というのが、有機理論化学で、合成、というのが有機合成化学、ということならば、
現在でも、両者にはっきりとした境界はなくて、連続した存在だと私は思う。
また、両者は単独で存在するのではなく、理論をやるときも、合成のときの知識は頭においておくし、逆もまたそう。
ただし、研究室というのは、なにかしらの得意分野というのをもっていてるし、
その得意分野が、理論と合成の全般にわたっているということは少ない。
さらには、一人の学生は、与えられたテーマに従って、「合成←→理論」という軸上のある一点と、
そこにごく近いところでしか活動できないというのはあるかもしれない。
699あるケミストさん:02/03/15 23:21
>698
というより、理論無しで実験するのはただの技術。
工場で労働者に混ぜものさせているだけ。

理論と実践は常に対応していなければおかしいだろ?
自分が見つけた理論が正しいことを何で証明するか!それは実験だよ。
実験で新しいことが見つかったらなにで説明するか!それは理論だ。

ただ、学問として学ぶときには理論と実験は分けて行われるし、
実験においては理屈を知らなくても物はできあがるというだけ。

研究室は、工場じゃないんだから物を生み出せばいいって所ではない。
だから、必ず、実験結果に理屈をつけて説明するのは必然。
ま、すべてを自分たちのところで行うことは出来ないから学会誌に投稿して
公にし、他に公表して判断、補足、応用をして貰うってことだろ。
それが研究室の得意分野、専門分野、テーマになる。
700689:02/03/15 23:29
>>693さん、大変に参考になりました。ありがとうございます。
今後ともこのことを念頭に置いてやっていきます。
701定期上げ:02/03/16 02:10
大学スレに埋もれたのでage。
702あるケミストさん:02/03/16 02:37
アミノエチルアスパラギン酸を作りたいです。
アスパラギン酸とアミノエチル硫酸から作れますか?
無水エチレンジアミンとジメチルエーテルを反応させて作る方法しか
分かりません。
703あるケミストさん:02/03/16 13:38
今月、日本化学会の学会が早稲田であるんですけど、
そこに白川先生(ノーベル賞)が特別講演に来るって聞いたんですが、
早稲田ホームページにはそういう記述がないんです。
これはガセだったんでしょうか?
704あるケミストさん:02/03/16 13:54
講演中止??
705あるケミストさん:02/03/16 14:57
>>702
その情報だけでは答えられん。もちっとわかりやすく何をしたいか書け。
706あるケミストさん:02/03/16 15:21
ええと、アミノエチルアスパラギン酸を簡単に効率良く作りたいんですが、
今のところ無水エチレンジアミンとジメチルマリエートそれぞれ1モルから
0、4グラムしかできなくて、操作もイオン交換樹脂使ったりとめんどくさい
んです。
だからアスパラギン酸とアミノエチル硫酸で反応させたらもっと簡単に
収益よく出来るんじゃないかと思ったんです。
どう??
707あるケミストさん:02/03/16 17:44
アスパラギン酸 NH2-CH(COOH)-CH2COOH に対して、
アミノエチルアスパラギン酸 とはどの構造のモノを指しているのだろう・・・?
知らない俺がバカなの?
ジメチルエーテルなの?ジメチルマリエートなの? これって、ジメチルマロネートの間違い!?
708あるケミストさん:02/03/16 18:50
NH2−CH2−CH2−NH2−CH(COOH)
                |
                CH(COOH) です。
使ったのはジメチルマリエートです、最初にかいたのがまちがいです。
ごめんなさい!
私は生物が専門なので化学合成はあまりわからないです。
よろしくおねがいします。

709あるケミストさん:02/03/16 19:03
NH2−CH2−CH2−NH2−CH(COOH)
                |
                CH(COOH) です。
使ったのはジメチルマリエートです、最初にかいたのがまちがいです。
ごめんなさい!
私は生物が専門なので化学合成はあまりわからないです。
よろしくおねがいします。

710あるケミストさん:02/03/16 20:03
アスパラギン酸とアミノエチル硫酸(NH2-CH2CH2-OSO3H)を混ぜても無駄です。
そもそもアミノエチル硫酸というものが安定に存在できません。
アスパラギン酸のアミノ基が反応する前に「アミノエチル硫酸」のアミノ基が反応してお終いです。
とはいったものの、この化合物どう作ったらかんたんかな・・・? 少し難しめ。 情けないsage
711あるケミストさん:02/03/16 20:42
ニトロエチレンにジメチル保護したアスパラギン酸(アミノ基をベンジル保護する
必要があるかも)をマイケル付加。んで、ニトロ基を還元したのちに、脱保護。

ニトロメタンとホルムアルデヒドと適切に保護しまくったアスパラギン酸の
Mannich反応でもいけるかも。んで、やっぱりニトロ基を還元したのちに、脱保護。
ただ、このMannich反応が本当にニトロメタンでいくかどうかはわからん。
(ニトロエタンではOK。ニトロメタンだとうまく反応を制御しないとポリマるかも)
712あるケミストさん:02/03/16 21:04
>>708
アジリジン使え
一発だ
713あるケミストさん:02/03/16 21:10
ポリマらないんだったら、アジリジンで正解かも。
714あるケミストさん:02/03/16 22:00
715あるケミストさん:02/03/16 22:35
アクリルの重合とか変性みたいなことやってるんですけど、
すでにできあがってるノボラック樹脂にアクリルをなんとか
くっつけられないですかね。
ノボラックはエポキシとか無しということで。

架橋剤とか検討してますが、ノボラックのフェノールのラジカル
トラップのせいでうまくいきません。
アクリルはとりあえずどんな奴でも使えると言うことで。
出来れば、フェノールOHは全部つぶさずに残したい。


716あるケミストさん:02/03/17 02:05
>>715とかうざいんだけど。
ろくに論文調べたりとかしてないんだろ?
http://www.google.com/
ホラ、答えが待ってるぞさっさと消えろよ。
「pdf」と英語のキーワード入れて検索すりゃあわんさか論文出てくるからどっかいけ。
717あるケミストさん:02/03/17 09:53
>>716 あんた、そんなに煽りなさんなって。

実際考えてみたけど、難しそうだね。
わんさか論文出てくることはないと思うぞ。

アクリルは、重合するのか、できあがってるのを
くっつけるかわかんないけど、たとえば
イソシアネートのアクリルを導入して
ウレタンかするってのはどうよ。

それとかスルホニルクロライドと脱塩酸〜中和
とか言うのもあるかな。まぁ、こっちは有機合成
的な手法で、水洗とかの工程が増えそうだけどね。

あとフェノール系とか、酸化されやすいから
すぐに真っ黒になっちゃうよね。
718 :02/03/17 14:58
どうして過酸化水素の酸素原子の酸化数は-2じゃなくて-1なんですか?いろいろ調べたけどわかんないので教えてください、おねがいします。
719あるケミストさん:02/03/17 15:18
‥ ‥
H:O:O:H
‥ ‥


H:O:H
720あるケミストさん:02/03/17 15:19
ズレたから答える気なくした・・・
721あるケミストさん:02/03/17 15:24
>>716さん。ま、「ものすごい勢い」スレもあることですし。
722保守:02/03/17 16:29
あげ

>>718
>>719でだいたいわかるだろ。
後は自分で考えなさい。
723 :02/03/17 18:29
>719 過酸化水素の酸素原子は1個の水素原子とくっついているから、-1で、水は酸素原子が2個の水素とくっついているからですか?
724あるケミストさん:02/03/17 22:40
埋もれてきたので定期sage
725 ◆xChemPdU :02/03/18 00:15
>>723
酸化数を数えるときには、「同じ原子の間にある共有電子対は、その二つの原子で
電子をひとつずつ分け合っていることにしちゃう」というルールがあるのよん。
このルールを適用しつつよく考えると、過酸化水素の酸素は2つとも酸化数-1となるはずです。
>>699
理論科学と応用科学ということなら699に禿胴。でも、有機理論化学には有機理論化学の理論があるし、
有機合成化学には有機合成化学の理論があると思うよ。
726あるケミストさん:02/03/18 05:46
>>724
さげてどうすんだYO!
727あるケミストさん:02/03/18 14:40
マイナスイオンはたくさんあるが
トルマリンに関するスレありませんか?
728あるケミストさん:02/03/18 15:17
>>727
トルマリン? あれはただの圧電体だな。しかも圧電性小さめの。
しかも,市販品は分極処理していないだろうから,殆どただの石だろうな。

ちゃんとした圧電体がほしければ,圧電ブザーを分解するか,
エプソンのインクジェットプリンタを分解しな。
729あるケミストさん:02/03/18 16:43
100円ライターという手もあるよ
730あるケミストさん:02/03/18 17:04
オルトトリジン(塩素反応試薬)を入手したいのですが、
どこで購入できるのか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします!。
731あるケミストさん:02/03/18 17:24
試薬屋
732あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/18 17:35
>>727
地球科学板が適当。
正確には、地学だけど。

>>730
TCL(東京化成)が良いと思われ。
733 :02/03/18 17:41
AとBが化学反応がおこるとします。CとBでは起こらないとします。このときAとBの違いはなんですか?そもそもなぜ化学反応はおこるのですか?
734あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/18 17:53
物理化学屋に言わせると、δGがあるから。
分析化学屋に言わせると、基本的にすべての物質は何らかの平衡状態にあるんで反応が起きないなんて事はない。
有機化学屋に言わせると、化学反応はいつも予期しないところで起きてしまってる。
735あるケミストさん:02/03/18 18:01
アルケミストさんに言わせると
気があるから
736あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/03/18 18:11
>>735 あっそういうテがあったじゃん、ちぇー。回線切って逝ってこよっと♪
737あるケミストさん:02/03/18 23:44
旧スレが上がっているのでage
738あるケミストさん:02/03/19 01:02
age
739738:02/03/19 01:02
みすった
あげ
740あるケミストさん:02/03/19 09:42
あげ
741めざせケミストさん:02/03/19 12:21
今年、化学科に入った物ですが、入学までに何をしとけば?
化学科からいける化学メーカーって、ざっというとどんなものが・・・
今まで、薬学目指してたせいか、全然情報ないんですいません。
742あるケミストさん:02/03/19 12:27
>>741
この辺見とけば?まあ就職板だから文系が多そうだけど・・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1016207762/l50
743あるケミストさん:02/03/19 12:37
>>741
漏れ化学系行くか薬学逝くかまだ悩んでるんだヨねぇ。
化学系は国立で薬学は私大なんだじぇどさ
744あるケミストさん:02/03/19 12:59
入学までにしておくことは遊ぶことだろ
そのかわし入学した後は勉強すんだよ
745だれかおしえて:02/03/19 18:09
ビリアル式のとこで、半径2/Dの分子の排除体積がどういう理由で、
V=4πD2/3になるかおしえて。
746あるケミストさん:02/03/19 19:44
絵を描いてみろって
半径rの球同士が接触する場合,中心間距離は2rだろ
つまり半径rの球があれば,もう一つの球の位置座標は
2rまでしか近づけないわけ
だから排除体積は半径2rの球の体積と等価
747あるケミストさん:02/03/19 20:46
エタノールに食塩を混ぜるとどうなりますか?
748あるケミストさん:02/03/19 21:23
ソルティードッグの素ができあがる。
749745:02/03/19 22:38
どうも、>746
しかし、なぜ位置座標でしなければならないの?
半径r以上ならもうひとつの球がくっつけるようなきがするが。
750あるケミストさん:02/03/19 23:33
>>749
基準分子の半径だけじゃなく
近づく方の分子も考えろ
751あるケミストさん:02/03/19 23:38
>>749
ちょっとイマイチ言いたいことが把握できないんだけど、
2つの半径rの球がくっついているところにさらにもう一個球をくっつける
ことを考えると排除体積はそんなに大きくならないのでは?ってこと?

多分、3つも分子がくっつくような濃厚な溶液については考慮してない
ってことだと思うけど。どうせそういう状態の溶液ならもっと高次の項も
無視できなくなるだろうし。
752あるケミストさん:02/03/19 23:47
>>749
位置座標考えなかったら運動方程式がたたんだろ
各粒子の運動方程式を考えて,代表点として
重心なり中心の運動で考えるが,その「点」が
入り込めないところは,運動に関与できない空間になる
そんだけのことだろ
753745:02/03/20 01:07
みなさんどうもありがとうございました
754名無しさん:02/03/20 03:13
立方晶系結晶について何かコメントを。
755あるケミストさん:02/03/20 03:19
>>754
チャム
756あるケミストさん:02/03/20 03:21
今年の大学入試において化学系が大人気だったのは野依氏によるものでしょうか?
757あるケミストさん:02/03/20 03:33
>>756
どなたかがノーベル賞をとられた翌年は
往々にして、その科目に人気が出るようです
758あるケミストさん:02/03/20 04:09
やはりそうでしたか、
ご返答有難うございました
759あるケミストさん:02/03/20 09:38
化学に興味がないのに
ノベール賞に興味があるやつらが殺到したのか
不作だな
760ぬるケミストさん:02/03/20 10:10
ISIS/Drawを使用されている方にお聞きします。
ベンゼン環にアルキル基を置換基として導入する場合、一般式(-CnH2n+1)を普通に書くと
2と1は下付き文字になるのですがnとn+は普通の小文字サイズのまま表示されます。
このnとn+を下付き文字にする場合はどうしたらいいのでしょうか?
いろいろ試しましたがよく分かりません。教えてください。
761yuuki:02/03/20 12:05
1,2、ジクロロエタンとナフタレンをフリーデルで反応させています。溶媒はジクロロエタンで
塩化アルミです。溶媒を二硫炭でした時は、粉末状になったのですが、クロロベンゼンを使うと
黄色の丸い油状になります。今、塩酸で洗浄しているのですが、3日経ったら、色が少し濃い黄色になって、
練り状で、○になりました。これを、どうにかして、粉末、固体にしたいのですが、何かいい方法は
ありませんか?

また、有機化学系の質問に答えてくれるサイトを知っている方いましたら教えてください。
762あるケミストさん:02/03/20 12:59
>761
基礎的な質問はchem-stationに行ってやれ

>760
ケムドロを使え!
バージョン7はなかなか良いぞ
頁設定やポスター形式にも対応したぞ。
763あるケミストさん:02/03/20 13:42
>>760
テキストでやればいいだけじゃん
原子でやろうとせずにさ
日本語版なら左端の「あ」っていうアイコンから
で,nとかn+1とかは下付きを指定
764ハン板住人:02/03/20 16:47
韓国人に

LG化学は世界で唯一1社で有機ELディスプレイの4層ある
材料物質全てを自社開発し生産している会社です。
勿論、ディスプレイの大型化競争でもサムソン電子と1,2位を争っています。

と言われました。どうも信じがたいのですが、つっこみどころが
ありましたら、お願いします。
765あるケミストさん:02/03/20 18:06
商社とおせ
766230:02/03/20 19:51
>あまなつ感さん
どうもありがとうございました!
767あるケミストさん:02/03/20 19:55
>>746
有機ELはIBMがトップだと思われ
768あるケミストさん:02/03/20 23:42
紫の光はどうして屈折率が高いの?
769あるケミストさん:02/03/20 23:58
>>768
電磁波波長によって物質中での光速度に違いがあるからです。
物理板へ行けばまともに答えてもらえます。
770A.T:02/03/21 00:49
5日前ぐらいの新聞で「O(2-)がアメリカの科学者によって作られた」って記事があったそうなんですけど、
本当ですか?誰か記事読んだ人いない?
朝日新聞らしいけど。
強力な酸化剤になるんだって。
771あるケミストさん:02/03/21 00:59
>>768
普通の物質は,低波長に行くほど吸収(屈折率の虚部)が増えるから。
772あるケミストさん:02/03/21 02:13
>>770
多分これですね。
酸素アニオンラジカル発生触媒。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020315i406.htm
773あるケミストさん:02/03/21 03:14
原子量とか分子量ってどうやって覚えるんですか?
単純に原子番号の2倍って考えていいんですか?
774あるケミストさん:02/03/21 04:26
だいたいそれでいい。始めのほうは陽子=中性子の数だけある。
775あるケミストさん:02/03/21 04:38
粘度の単位はkg/m s で、これってPs・sともあらわせるけど、
なぜ圧力かける時間で粘度になるのでしょうか?
776花見に行こうかな  ◆xChemPdU :02/03/21 09:51
>>770
追加 プラス板 http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016173944/
日本人だよん。
>>774 >>773
「だいたい」だから、結局覚えるしかないYo。
777あるケミストさん:02/03/21 09:57
>>775
次元解析しろ
778あるケミストさん:02/03/21 09:59
ついでにいうとPs・sって単位はないけどな
779A.T:02/03/21 10:08
>>772
>>776
ありがとうございます。
日本人だったか(笑)
780あるケミストさん:02/03/21 10:08
>>775
粘性の定義から追っかけていくとわかるよ。

>>778
確かにPs・sってのは無いな。
781 ◆OabcjNAM :02/03/21 11:42
Pa・S ?????
782あるケミストさん:02/03/21 12:07
τ=μ(δv/δx)
Pa=?((m/s)/m)
783あるケミストさん:02/03/21 15:31
分析化学に関する質問の板ないッスカ?
784あるケミストさん:02/03/21 15:49
>>783
板はないが、スレなら幾つかある。質問の内容によってどのスレに
行けばよいのか違うので、まずここで質問しちゃえば?
785あるケミストさん:02/03/21 23:58
工房でもわかるような有機電子論の本はありませんか?
興味があって、勉強してみたいのですが。
786783:02/03/21 23:59
それでは早速。

水素化物発生原子吸光法でSeの測定に於いて、
Cuが妨害するらしい。
Cuの除去をしたいんだけど何かよい方法はないでしょうか?

鉄やランタンによる共沈などの方法があるらしいんだけど、
かなり時間がかかりそう。
簡便な方法が知りたいんです。

板紹介でもかまいません。
787あるケミストさん:02/03/22 00:40
イオン交換とか
788あるケミストさん:02/03/22 01:16
>>785
昔の話だが駿台予備校の参考書の中に、結構まあまあのやつがあったんだが・・・。
今でもあるのかなぁ。
たしか、有機化学は出会いと別れのドラマだ!とかいうのがキャッチフレーズだった。
789785:02/03/22 01:18
>>788
レスどうも。
著者はわかりませんか?
790あるケミストさん:02/03/22 01:36
うーん、正確には覚えていない。ちょっと調べたが、石川師という講師の書いた
のがそれかな??? でも、表紙のデザインも当時と違っているし、よくわからない。
明らかに高校の範囲を超えていたが、値段も安いし、ターゲットも高校生なので
結構よさげな本だったが。
あまりに記憶があいまい。スマソ。ご自分でちょっと本屋でめくってみて確認して下さい。
791785:02/03/22 01:40
>>790
駿台予備校の石川正明先生ですか?
”新・理系の化学”か”原点からの化学シリーズ・有機化学”
ですかね?また本屋でも確かめてみます。
792788:02/03/22 02:01
>>791
たぶん前者ではない。後者みたいな名前だったような気もする・・・。
785は新高3? 今の教育過程だと、有機をもう勉強するのかな!?
793ぴよ YahooBB243060044.bbtec.net:02/03/22 09:59
age
794あるケミストさん:02/03/22 11:45
2NO→(NO)2 で反応速度係数がKの時、d[(NO)2]/dtは
2k[(NO)2] か k[(NO)2] か1/2k[(NO)2] のどれになりますか?
795あるケミストさん:02/03/22 11:51
マジで厨房な質問をしてしまうんですが許して下さい。
今年の日本化学会に行くことになりました。
論文を発表するとかではなく聴講に行くんですが
やかりスーツを着ていったほうがいいんですよね?
なんせ今年の春に大学に入学するのでそこら辺の事情がよくわかろません。
高1の時、用事があっていったんですが普段着でいきました。
このころはあまりそういうことを意識してなかったんで・・・。
一昨年はこの学会でバイトをしました。
女の人が好くなかったのでいまいちどんな格好をしていけばいいのかわかりません。
だからおしえて下さい。
お願いします。
796あるケミストさん:02/03/22 12:01
>>795
男?スーツがいいんじゃない?無難だしね
797785:02/03/22 12:27
>>792
いえ、新浪人です。ヽ(´ー`)ノ
798あるケミストさん:02/03/22 13:18
>796
女です。
やっぱラフな格好じゃまずいですよね?!
799796:02/03/22 13:25
>>798
>女の人が好くなかった
女の人が少なかったのね。
女性はスーツっていってもいろいろあって大変だよね。798はスーツは嫌いかな?
まあ、まだ若いのが外見で分かるし、普段着でも熱心な学部生が見に来たYoって感じで言いと思うよ。
ただ普段着といっても、地味目にしておいた方がいいかな。
>>785
がんばれよーーー。有機が面白くなって時間がとられ過ぎたりしないように。
800785:02/03/22 16:55
>>799
テレビやパソコンのない生活になるので(予備校寮)、
受験勉強の合間とかに、ちょっと学んでみたいと思います。
801あるケミストさん:02/03/22 19:11
>>800
んー、2chにも来なくなるのか(←当たり前)
寮とはなかなか根性あるね。がんばれよ。
雑談なのでsage
802明確アンサーきぼんぬ。:02/03/23 01:00
ドライアイス昇華点は-78.5℃だそうですが、
アイスクリーム屋などにあるドライアイスはどのようにして保管しているのですか?
冷凍庫に入れておいても消えるはずですよね。
803あるケミストさん:02/03/23 01:27
>>802
断熱容器に入れておく。以上。

ところで,この春,応物や日物にでるケミストってどの位いるんだろ。
物理チックな研究室だと,日化よりも応物だったりするのかなぁ…。
804あるケミストさん:02/03/23 06:13
γートリメチルアンモニウムをもつβーヒドロキシアミドのOHを酸化して
カルボニルにしたいのですが反応がまったく進行しません。
何かいい手立てはないでしょうか?
805あるケミストさん:02/03/23 06:14
化粧品の成分分析にもっとも適した方法はなんですか?
806あるケミストさん:02/03/23 06:30
海は死にますか?
807防人:02/03/23 06:54
教えてください。
808あるケミストさん:02/03/23 07:51
化学をやるのにお勧めな第二外国語は何でしょうか?
とくに自分の中でこれがやりたいって言うのがないんです。
皆さんはどう思われますか?
809あるケミストさん:02/03/23 07:56
ドイチュゴ
というか英語で十分
810あるケミストさん:02/03/23 07:57
>805
化粧品原料基準
811あるケミストさん:02/03/23 09:20
AASは臭いです
812 ◆xChemPdU :02/03/23 11:14
>>808
昔は医学・薬学・化学はドイツ語と言われていたんだよね。
第二次大戦くらいまではドイツがこれらの分野で先進国だったので。
実際、私も1900年前後のドイツ語の論文とかを必死で解読したこととかありますよ。
でも、今は99%以上英語で事足りるので、自分のすきな国の言葉でいいんじゃないですか?
私は独語選択でしたが、化学好きと言う理由より、クラシック音楽好き、ビール好き、銀河英雄伝説好き(!)とかいう連中が多い。
仏語選択のクラスは、ワイン好き、ファッション好きが多かったし、まあ適当ですよ。
>>806
わかりません
813    :02/03/23 11:24
1)活性水素と水素って同じなんですか?
2)水に溶け込んだ水素があると活性水素水というのでしょうか?


3)水に溶け込んだ水素をコップに1日入れて放置した場合
抜け出てしまうのでしょうか?

4)同じく、活性水素水といわれる物をコップに入れて1日放置した場合
活性水素は抜け出てしまいますか?

どちらともコップに単に注いだ状態で
密閉したものではないとします。
814813    :02/03/23 11:25
3)は水素が溶け込んだ水を注いでに言い換えます
815 ◆xChemPdU :02/03/23 11:39
>>813
1) 水素という言い方の方が範囲が広いはずです。元素のHを指すとき、分子H2を指すときなどなど。
  活性水素という言い方は初耳なのですが、調べたところ電解した水?のことですか?
2) 違うと思いますが・・・?
3) 水素分子H2が溶けた水ならば、(本当は溶けている量に寄りますが)そのうち水素は飛んで減ります。
4) ?
ただ、もし還元力を持つ水(??)とういものが活性水素水というものならば、
空気中に放置しておくと、勝手に空気中の酸素と反応して還元力は無くなっていきます。
816あるケミストさん:02/03/23 11:47
いまはやりの活性水素はデムパ
有機とかで,合成過程で引き抜きやすいように
なってるやつとかにそういう言い方をすることもあるが
ぜんぜん違う話
817あるケミストさん:02/03/23 11:48
>>805
成分によりけり
818続き@ ◆xChemPdU :02/03/23 11:50
ネットで検索してみましたが、この医者って・・・↓
http://www.monzen.jp/atopy/atopy2/index.html
卵アレルギーの子供に卵を食わせろって。脱感作のことをいっているわけじゃないみたいだし。
一歩間違えたら死んじゃうよ〜。
と思ったら、テレビにも出ているらしい、この人。

調べたけどよくわかんない。アルカリイオン水のことでもないらしいし。よくわからーん。
役に立たなくてスマソ。
819あるケミストさん:02/03/23 13:03
水分摂取量が根本的に少ないと
アトピーとかは悪めにでる傾向はあるよ
対照のない話は聞き流すしかない
よくなった人にはそれでよかったわけだし
あと重度のアレルギー反応が出るんじゃなければ
アレルゲンを無理に制限しないというのは
昔からある考え方である
アトピーの多くは特定のアレルゲンに対して
強度のアレルギー反応をおこすわけではなく
いろんなものに対してブロードに反応することが
多いので,体を慣らすというのは意味がないわけではない
まあケースバイケースだね
820明確アンサーどうも。:02/03/23 13:55
821あるケミストさん:02/03/23 19:44
>>808
遅いレスで申し訳ないが。可能なら、中国語取っとくといいぞ。
取れる学校マレだが、他の言語はいくらでもしゃべれる人間いるからな。
ロシア語も希少価値はあるが、ビジネスには役立たん。中国語は商売に
関係してくるからね。
822ibid.:02/03/23 19:56
>>802
ドライアイスはできるだけ砕かない(表面積を小さく)で置くと、
かなり持つ。一般には発泡スチロールの箱に入れておくだけでOK。
あ、あとしっかり新聞紙などで包んでおくのも定番。
823808:02/03/23 23:51
809さん、812さん、821さん、貴重な意見、本当にありがとうございました。
824あるケミストさん:02/03/24 00:29
すいません、酢酸の化学式(でいいのかな?雪の結晶
みたいなやつ)教えてください。家政科の学生なので、
科学の教科書すらないんです。お願いします。
825あるケミストさん:02/03/24 00:35

H
1
H-C-C-O-H
1 11
H O
826あるケミストさん:02/03/24 00:36
あれ?H消えた。
827あるケミストさん:02/03/24 00:39
とおもったらずれてる。だれか書いて。
korededouda
H
1
  H-C-C-O-H
1 11
H O
828あるケミストさん:02/03/24 00:39
むり。
829あるケミストさん:02/03/24 00:49
H
1
H-C-C-O-H
1 1
H O
830あるケミストさん:02/03/24 00:51
モナー職人にでも頼んでくれ
831あるケミストさん:02/03/24 00:55

H O
1 11
H-C-C--O-H
1
H
832あるケミストさん:02/03/24 01:04
氷酢酸
苦労してますなあ…
  H O
  | ‖
H-C-C-O-H
  |
  H
834あるケミストさん:02/03/24 01:36
それだ!
835あるケミストさん:02/03/24 13:26
雪の結晶ってなんだ?
836 :02/03/24 13:28
>835
雪の結晶は、化学でいうベンゼン環を示すものと思われ。
つまり、「雪の結晶みたいなものが出てくる式」=構造式と思われ。
837あるケミストさん:02/03/24 13:55
AA板で練習してから書けばいいのに。
文頭の半角スペースは無視されますよ。

>>835
それこそ雪の結晶で検索してください。
水の結晶です。
838あるケミストさん:02/03/24 14:33
ガスクロの展開溶媒(展開気体?)って一般的になにつかってるの?
また試料を溶かすものはトルエンとかでもいけますか?
839あるケミストさん:02/03/24 16:09
キャリアっていうんだよ,ふつーは
だいたいは窒素,アルゴン,MSの場合はヘリウムあたりだな
トルエンで溶かしてもいいけど,カラム温度が低いと揮発しなかったり
するとか,流出挙動がサンプルと近かったりしないかどうかは
考える必要があるな
840春厨スレ対策上げ:02/03/24 16:23
っていうか>>838
機器分析の本を読めば普通載ってると思いますが。
841あるケミストさん:02/03/24 17:02
ガスクロってサンプルが揮発しなくてはいけないの?
水道水に水素ってふったぐらいで溶け込むのですか?

溶け込んだ水素はどのぐらいで水から抜け出ますか?

水素と酸素で水になるとおもうのですが
ある程度の水素は水中の酸素と反応して水になりませんか?
843あるケミストさん:02/03/24 18:08
>>842
---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
844高校生:02/03/24 19:15
有機化学の参考書ってなんかわけわからん記号(巻き矢印とか)
あって読みにくいんですが、そういうのってどこ見たら分かるんですか?
高校で習ってないもので・・
あと、○のなかにマイナス記号が入ってるやつと、「δ−」って同じ意味なんですか?
よろしくおねがいします
845あるケミストさん:02/03/24 19:22
高校の化学の範囲を越えてるなあ
○にマイナスは陰イオンつーか,電子1個分
マイナスだってこと
δ-は,電子はきまった場所にいるわけではなくて
動き回ってるんだけど,その結果,そのあたりが
電子の密度がちょっと多めに偏ってて-1までは
いかないものの,ややマイナスになってるって
状況を示している
846あるケミストさん:02/03/24 21:41
>838
キャリアに水素を使うと分離能、分離スピードともに圧倒的によくなると
いう話がある。ジアステレオマー分取とか向きらしい。
847 ◆xChemPdU :02/03/24 22:56
>>844
マル−とマル+は−と+をみやすくするためだけ。
848841:02/03/25 00:02
だれか841をおねがい
849あるケミストさん:02/03/25 00:14
>841
炭素数が30を越えるようなものでも、ほとんど極性基がない化合物なら
非極性系カラムで思いっきり加熱すれば溶出する。
でも普通は揮発性のものを分析するためのものだと思ったほうがいいんで
ない?
850 ◆xChemPdU :02/03/25 00:14
>>841
中学生? 高校生?
教科書の範囲をはるかに超えているので、先生もちゃんとした答えは期待していないはず。
自分自身で調べ・考えてごらん。
3つの問いとも「平衡」などの概念を持ってないとちゃんとした答えがでない、やや難しめの問いです。
851>841 ◆OabcjNAM :02/03/25 00:16
そのとおりです
カラムがつまり多大な修理費用がかかります。

ポリマー や塩は分析できないよ
852あるケミストさん:02/03/25 00:18
まあ塩によっては蒸気圧もつのもあるし
ポリマーだって誘導体化のしかたによっては
蒸気圧もたせることもできることもあるし
853あるケミストさん:02/03/25 00:23
>852
まあ普通はやらないよね 塩

ようは インジェクション温度で気化すれば分析できるんではないかあい?
あとシリコン含有サンプル(シリル化)したものは分析結構うっとーしい
854 ◆OabcjNAM :02/03/25 00:26
>852
>853
たしかに・・・

シリコンは燃焼部が汚れるから掃除が大変
855高校生:02/03/25 21:55
845と847サン感謝です。
また分からないところがあったときは甘えさせてください(おいっ
溶解と融解の違い、溶解点と融解点の違いについてご教示お願いします。
どっちも溶けるということだけは分かるのですが
857あるケミストさん:02/03/25 22:17
溶解はイオン化合物などが溶媒に溶けること
融解は溶媒とは無関係で、加熱により解けること
858856:02/03/26 00:46
早速のレス、有難う御座いました。>>857
859SERS:02/03/26 02:16
SERSってなんですか?
860あるケミストさん:02/03/26 09:48
Surface Enhanced Raman Scattering
表面増強ラマン散乱
861あるケミストさん:02/03/26 11:19
アルコールの分子間脱水の

 R−OH
        + H2SO4 → H2O + R−O−R'
 R’−OH

H2SO4からのH+がR−OHのOの非共有電子対にくっついて、
[R−OH2]+に。で、H2Oが取れてR+に。
130度ぐらいだとR+がR’−OHのOの非共有電子対に
くっついて[R−O(H)−R’]+に。

こういうことですよね?
で、ここからどうしてR−O−R’になるんですか?
862あるケミストさん:02/03/26 11:26
>>861
硫酸触媒+加熱条件下(130℃)のエーテル合成ですな。
[R−O(H)−R’]+
からH+が取れたらR-O-R'になるよん。
脱水反応により精製する水H2Oか、あるいは硫酸イオンSO42-あたりがとれてくるH+を引き受けてくれる。
863あるケミストさん:02/03/26 11:28
訂正
精製する → 生成する
回線切って(以下自粛
864861:02/03/26 11:40
なんでH+が取れるんですか??
865あるケミストさん:02/03/26 11:50
平衡があるから
866861:02/03/26 11:54
もう一つ・・。

 N2 + 3H2 ⇔ 2NH3 + Q[kJ]

これで、正反応の反応速度をV1、反応速度定数をk1。
逆反応の反応速度をV2、反応速度定数をk2とすると、

 V1=k1[N2][H2]^3
 V2=k2[NH3]^2

アレニウスの式から

 k1=A1e^(-Ea1/RT)
 k2=A2e^(-Ea2/RT)

これらより、N2を加えたりする場合は、
V1が増えるから右へ移動。ってことはわかるんですが、
温度を上げたときに平衡が左へ移動する、ということは
上の式達だけからわかりますか??
867861:02/03/26 11:56
>>865
どうして平衡が?
868あるケミストさん:02/03/26 12:09
>>867
プロトンの気持ちになって考えると、エーテル酸素の不対電子対と一緒になっているよりも、
別れて硫酸イオン(HSO4-かSO42-)か、できれば水分子H2Oと一緒になった方が幸せになると思われ。
だから、始めはエーテル酸素にくっついていたプロトンも、平衡によって別のものとくっついて幸せ(はぁと になる。
869861:02/03/26 12:14
>>868
あぁ確かにH2SO4やH3O+になった方が安定っぽいですね。
なんとなくわかりました。どうもありがとうございます。
870あるケミストさん:02/03/26 12:15
>>866
N2 + 3H2 ⇔ 2NH3 + Q[kJ]
この式だけでも、熱を加えると平衡が左に動くことをあらわしているよん。

あと、ある化学種(この場合N2)を系に加えると、「平衡」は動いても「平衡定数」は変わらない。
でも、温度を変化させると、「平衡定数」ごと変化する。
この点ちょっと誤解してないかな? もう少し考えてみな。
871861:02/03/26 12:25
濃度平衡定数が

 Kc=k1/k2=Be^(Q/RT)

というファントホッフの式というもので表されるみたいなので、
平衡定数は温度だけの関数ってことはわかってるんです。

温度を上げると、
アレニウスの式より、k1がUPするからV1もUP。
また同じくk2もUPするからV2もUP。
で、平衡が左に移動するってコトは、
V2の方がV1に比べて超UPってことですよね?
あれ?違うかな??
872あるケミストさん:02/03/26 13:04
工房うざい
873高校生:02/03/26 13:22
(´_ゝ`)。
874861:02/03/26 13:52
>>872
ごめんなさい。m(_ _)m
875あるケミストさん:02/03/26 13:54
>>871
Vは「動き」を表すから、ここでは忘れた方がいい。すると、
 Kc=k1/k2=Be^(Q/RT)
の式から平衡定数Kのがどうなるかわかるはず、T上昇したらKはどうなる?そしたら
N2 + 3H2 ⇔ 2NH3 + Q[kJ]
の平衡は右?左?のどっちに動く?

一度非平衡状態になると(ex.化学種を加える・温度を変える)、V1もV2も系を平衡状態にもっていく方向に
順々に変化しつつ、最終的に平衡状態になると一定の値で止まるのです。
876861:02/03/26 14:09
Tが上昇したらKcは減少で、

 Kc=[NH3]^2/[N2][H2]^3

が減少ってことは分母が大きくなるから平衡は左へ、ってことですか?
877ぬるケミストさん:02/03/26 16:31
ニトロベンゼンを鉄/塩酸でアニリンに還元したいのですが
実験の詳細が分かりません。誰かやったことある人はいませんか?
いたら教えてください。
878あるケミストさん:02/03/26 16:49
>>877
そういうことはここで聞かずにきちんとした文献をひいた方が絶対に良い。
実験初心者ならなおさら。
879あるケミストさん:02/03/26 16:56
ふつうSnじゃないのだろうか

とつっこんでみるテスト
880あるケミストさん:02/03/26 17:23
テキトーにやると、アゾ化合物とかアゾキシ化合物とかができまくるから、
ちゃんと文献読んでやりましょう。Organic Synthesisにあると思われ。
881あるケミストさん:02/03/26 17:31
て優香,ニトロベンゼンからアニリンなんて
有機化学実験の本には必ず出てるだろよ
図書館にでも逝けって
副生成物は,最後に水蒸気蒸留でもして
精製すりゃいいんだから,あまり気にすんな
どうせ学生実験レベルだろ
882ちょっとスゴイかもよ♪:02/03/26 18:14
883あるケミストさん:02/03/27 03:48
春につきこまめに定期age
884あるケミストさん:02/03/27 08:54
http://www.sakura-catv.ne.jp/~asagao/normal.html
どういう内容なんでしょうか
885あるケミストさん:02/03/27 10:12
氏ね>>884
886あるケミストさん:02/03/27 21:17
春厨対策上げ
887あるケミストさん:02/03/27 23:38
化学を究めた方、もしくは勉強されている方。
化学って何がおもしろいのですか?
文系の私にわかるように教えて下さい。
888あるケミストさん:02/03/27 23:45
>>887
そうですねー。見ただけで形がきれいだと思う分子があったり
考えたとおりに反応がうまくいったりすることですかねぇ。
889あるケミストさん:02/03/27 23:46
文系ってなにがおもろいの?
真性のDQNなのですが、
マクマリー著『有機化学概説』(東京化学同人)と
井本稔著『有機電子論解説』(東京化学同人)って
どっちがわかりやすいですか?電子論を独学で。
891あるケミストさん:02/03/28 18:25
ぜんぜん違う種類の教科書じゃん...
DQNでスマソ
893あるケミストさん:02/03/28 22:16
漏れもDQNでスマソなんだけど、エントロピーとエンタルピーについて
教えてください。これらは一体何ですか?教科書とかでも調べたけど
なんか抽象的な説明でイマイチ頭の中で想像できないです。
具体的な説明お願いします。初歩すぎてすまんです。
894おねがいします:02/03/28 23:26
なぜフマル酸のほうが、マレイン酸より酸解離定数がおおきくなるの?
分子内水素結合のため逆にプロトンを放出しにくくなるようなきがするが。
だれかおねがい
895あるケミストさん:02/03/28 23:27
>>894
近接場効果
896あるケミストさん:02/03/28 23:28
何回生?>893
897あるケミストさん:02/03/28 23:34
どゆいみ?>>895
898あるケミストさん:02/03/28 23:34
教科書をもっとなんべんも読めや.
エンタルピーってのは定圧変化において正味出入りする熱量だ.
エントロピーは熱力学的には,可逆な微小変化において,出入りする
熱量をそのときの絶対温度で割ったものをエントロピーの微小変化と
定義するんだ.量子論的には微視的に取りうる状態数の自然対数に
Boltzmann定数をかけたものだ.これが熱力学的エントロピーと
等価であることは証明されている.
つーか,熱力学関数とかは多分に抽象的なもんなんだよ.
899あるケミストさん:02/03/28 23:36
898の言うとおり、教科書をなんべんも読む。これに尽きる。10回20回
読んでから、来い。>>893
900同定不能さん:02/03/28 23:46
こんにちは。
地球科学板で、こちらなら何かわかるかもしれないとアドバイスを受けて参りました。

大谷石(海底爆発によって出来た堆積岩で凝灰石の一種)の壁面に析出していたものが
何か知りたいのです。

採取したところで「塩、だけじゃないけれども塩のようなもの」と説明を受けたのですが、
しょっぱいかもしれないと思い舐めてみたらしょっぱくありませんでした。

「無色(白)の針状結晶・水溶性・無味・舌の上でしゅー、っと冷たく溶ける・多分塩類(?)」
という条件に当てはまる物質というと、どんなものが考えられるでしょうか?
901あるケミストさん:02/03/29 00:21
XRD取れ
902あるケミストさん:02/03/29 00:31
>900
何となく炭酸水素ナトリウム(いわゆる重曹)のような感じがする・・・
せめて水に溶けたとき中性かアルカリ性かとか、炎色反応の色とかが
分かればねぇ。
903同定不能さん:02/03/29 01:33
>>902
お答えありがとうございます。
炭酸水素ナトリウム(重曹)は、家にあったので舐めてみました。
でもすーっと冷たく舌の上で溶けることはありませんでした。。。。。
不味かったです。

炎色反応なんですが、家でできないかと思って検索したら、スチールウールを
丸めて焼いて酸化させ、それに水溶液をつけて燃やす方法があったので、
試しに家にある重曹、食塩、尿素でやってみたのですが、重曹と食塩は
ライターの火と同じ色(重曹は、でも炎の形に影ができた)のようで、尿素は微妙に
青いような色に見えた(気がした)のですが、この方法で問題のものについて
やってみても正しい結果が出そうでしょうか?
上の物質の炎色反応の色は正しいですか?それともライターとスチールウールだと、ちゃんとした
結果が出てないようでしょうか・・・? ちらっと検索したのですけどよくわからないので。。。。

カメラのフィルムケースいっぱいに詰めてきたのですが、湿気を吸ってしまったようで
底のほうにほんの少しになってしまいました。あまり無駄にしたくありません。
904893:02/03/29 02:20
>>898
解答どうもです。でもあいかわらず、わけわかんね(w
>>896
4月から2回生れす。
>>899
教科書っていうか、うちの大学の化学科で使ってる本を
図書館で借りてるだけだったんですよ。俺、文系なもんで。
1回生があまりに暇だったんで、理系の中で好きだった化学を勉強してたんです。
やっぱ、所詮文系ですね。スレ汚してすいません。
905あるケミストさん:02/03/29 10:14
熱力は化学以前に物理をある程度理解してないと
どうしようもない.エネルギーと仕事と熱の関係が
理解できているのか,とかな.
906あるケミストさん:02/03/29 21:18
>>903

ライターの炎って、色があるからわかんなくない?
ガスコンロの青い炎の方が、いいんじゃないかな。

ちなみに食塩や重曹はNaの黄色になるはず。
907あるケミストさん:02/03/29 21:50
>>903

舌の上でしゅーっといって冷たくなるんなら尿素かもよ。
石にくっついて出てくるものかどうかはわからないですが。

てか正体不明なものはあまり舐めない方がいいですよぅ
908あるケミストさん:02/03/29 22:47
>900
塩化アンモニウムはどうでしょうか?
909あるケミストさん:02/03/29 23:49
というか家でやるなよ
化学の知識がない人が ましては家でそんなことやったら
大事故の元!
910あるケミストさん:02/03/29 23:50
質問させて頂きたいのですが、高分子を結晶化させる場合、
昇温して結晶化させる方法と、降温して結晶化させる方法では、
結晶化の速度は違ってくるのでしょうか?
説明お願いします。
911あるケミストさん:02/03/30 00:00
結晶化が分子の再配列であることを考えればおのずと答はわかりそうだが
912あるケミストさん:02/03/30 00:02
結晶と固体の違いはなんですか?
913あるケミストさん:02/03/30 00:07
>911さん
降温の場合の結晶化速度は、核生成と核成長の速度に比例しますが、
昇温の場合は、核生成と核成長どちらが支配的なのですか?
それとも他の影響のほうが大きいのですか?

914あるケミストさん:02/03/30 00:15
>913
そんなこと分かっているのなら、ここで聞く必要なんてないと思うが・・
915あるケミストさん:02/03/30 00:18
>913さん
本当にわからないのです。
降温に関しては勉強したのですが・・
昇温の場合どうやれば勉強できますか?
参考書のにも載ってないし。
研究されてる方も少ないようだし。
916あるケミストさん:02/03/30 00:21
核成長の律速段階としては何が考えられるかってこと
917915:02/03/30 00:21
>914さんでした。すいません。
自分に質問してしまった。
918915:02/03/30 00:27
>916さん
すいません。わかりません。
どういう違いがあるのですか?
お願いします。
詳しく教えて頂けないでしょうか?
919あるケミストさん:02/03/30 00:47
分子運動と分子間の結合力をかんがえれば?>918
920あるケミストさん:02/03/30 00:52
エネルギー密度のイメージおしえて。
921同定不能さん:02/03/30 01:09
みなさん、アドバイスありがとうございます。
長くなりそうなので、レス分けます。

>>906 さん
そうだったんです。なんだかライターの炎と見分けつかなくて・・・
アドバイス通りガスコンロでやってみました。そうすると、スチールウールの焼きも
昨日のやり方では足りないことがわかりました。
青い炎だと、炎色反応のオレンジ色がよくわかります。

>>907 さん
昨日実験してみた尿素を溶かした小皿をほったらかしで寝たら、朝起きたら皿の上で
綺麗な針状結晶になっていました。水溶液を作るのに使った尿素は、小さな粒状だった
ので、こんな風になるとは思っていませんでした。
もしや?と思い舐めてみると(極微量)しゅー、って冷たく溶けるんですよ! 
でも雑味は尿素のほうが多かったです。
へんなあじ。
いえ、なんでも舐めるわけではありません( ..)ヾ  整備され観光化された場所で、
管理側もそれがあることを知りつつ放置してあったものなので、極微量舐めた
くらいでは毒ではなかろうという判断の元で、舐めてみました。
身体にはよくないですね、気をつけます。
炎色の色というものは、特に特徴的な色を出すもの以外はあまりデータとして
表に出ていないものなのでしょうか? 尿素が本来どんな色を出すのかと
いうことは、ネットで調べた範囲ではわかりませんでした。
922同定不能さん:02/03/30 01:10
>>908 さん
結局問題のブツの炎色反応も見てみました。昨日の3種+カルシウム錠を砕いた
もので、先にテストしてからです。906さんのアドバイスに従い、今度はガスコンロで
やってみたのですが、上記4種及び問題のブツ、全部「オレンジ色」の炎になって
見分けはつきませんでした・・・・・。(´・ω・`)ショボーン
塩化アンモニウムも白い針状でスーッと冷たく溶け、しかも炎色はオレンジ色なのでしょうか?
だとしたら可能性があるかもしれないですね。

>>909 さん
炎色反応実験でしょうか?そんなに危険は感じませんでしたが、もしも問題のブツに
硝石と硫黄が混じっていたりしたらとても危険でしたね!
もうやっちゃいました。エヘヘ。
「それがなんだかわかっているもの」について、それもネットで検索するとすぐに出てくる
ような美しい色のものについてやってみるにはとても楽しいと思います。
どんな色出るんだろう?と、とてもわくわくしてやっちゃいました。
結果は全部醤油が焦げてるのと同じようなオレンジ色だったんですけどね・・・(^^;
923同定不能さん:02/03/30 01:10
やはり「ご家庭で簡単に」よくわからないものを調べるのは無理があるようですね?
今回思ったのは、ブツの特徴に当てはまるものというのは結構ありふれて沢山あるの
かもしれないなと思いました。
例えば尿素なんかは、特徴がとてもよく似てますが、はっきり尿素だ!と言うことは
できなさそうな気がしています。

さっき調べるまでなんのことかわからず無視してしまったのですが、
>901さんがおっしゃるような、X線解析装置でもなければ無理なんでしょうか?
それで調べれば、石から涌いて出てきたものでもそれがなんなのか
必ずわかるものなのですか?
924915:02/03/30 01:36
>919さん
たびたび申し訳ありません。もう少し付き合って頂けませんか?
化学の知識がほとんどないもんで・・
何を聞いてよいのかわからなくなってきました。
とりあえず昇温と降温は違うかどうか。
また、昇温で良い参考書がありましたら教えて頂けませんか?
925あるケミストさん:02/03/30 07:15
>923
家庭で手軽に出来る試験法としては、植物の色素を使って、水溶液のpHを
推定できる。酸性、中性、塩基性の判別は可能。弱酸性、弱塩基性もできるかな。
やり方は、青〜紫色系の色素が良い。
1)紫キャベツと青い花とかから色素の水溶液を作る。
2)各pH領域での標準品を探す
  例:安物の石鹸の水溶液は塩基性かな、酸性は塩酸入りの洗剤、サンポールとか
    酢は弱酸性、重曹は飽和溶液でも弱塩基性、ベーキングパウダーは半分重曹だが
    他の成分を知らないので不明。
色々並べて、色素液を同量添加すると、pH指示薬として働き黄緑〜青の間ぐらいで
変色するはず。後は未知物質の水溶液(濃い目が良いかも)で変色を見れば
水溶液の液性が推定できる。
正確さは標準品の液性によって決まる。
 ところで、pH試験紙は薬局では買えないのか?
 鉄腕ダッシュで農家のおっちゃんが持ってたから、
 一般販売されてると思うが。
926レトルトパウチ:02/03/30 11:28
あれは、どーして破裂しないんですか?
ナベで温めるときとか。
膨張したり、しないんですか?
それとも、中は真空なんですか?
そーなんですか?
どーなんですか?
927同定不能さん:02/03/30 12:09
>>925
そうですね!>902 にも酸性・アルカリ性のこと、書いてありました。
植物で色水遊びするのも楽しそうですが、今手元にそういう植物がありません。
スーパーで紫キャベツを買ってくるよりも、リトマス試験紙を買ってきたほうが早そうです。

リトマス試験紙、近所の薬屋さんで表に出ているの見たことないですが
ちょっと離れたドラッグストアに売っているのみたことがあります。
今日は休みですし花見がてらに見に逝ってみます。
928あるケミストさん:02/03/30 14:38
>>901
>XRD取れ

すぐ機器分析に頼るなよ…。

>>927
同定不能さん

近くに東急ハンズがあればpH試験紙はそこに売っています。
炎色反応は微量のナトリウムで妨害されたりするし、なかなか難しいかも。
あと、スプーンに問題のブツを少量とって、ガスコンロで注意して加熱してみて。
昇華してなくなったらアンモニウム塩の可能性が高い。
929あるケミストさん:02/03/30 14:42
クラスターはどうして、あ
930あるケミストさん:02/03/30 16:39
950で次のスレだな。
過去スレにこのスレと誰スゴ勢スレを追加。
あと、誘導テンプレを>>3あたりに配置して、>>1からリンク張れば完璧か?

>>928
機器分析万歳。
あるものはなんでも使え。
XRDなんて手軽で最高。
何の話かは知らないけど。
931同定不能さん:02/03/30 22:42
>>928 さん
リトマス試験紙、入手しました。ドラッグストアで青20枚/赤20枚ブック型1冊づつのセットで
税込み365円也。でした。
早速見てみたのですが、青の試験紙がピンク色に染まりました。酸性を示しているようです。
上のほうで候補になった尿素を同じく調べたところ、こちらは赤の試験紙が青くなりました。
尿素ではないということですね・・・・

教えていただいたようにスプーンにとってガスコンロで加熱も試してみました。
じゅっと溶けたんですけど、昇華してなくなることはありませんでした。

壁からぞりぞりとはがしてきたものですし、混ざり物もあるようです。
そういうものでも、各種解析装置だとこの部分はこれ!とか、これとこれが
混じっている!とか、わかるものなのですか?

ちょっと検索してみたのですが、装置の価格を見て笑うしかありませんでした。(゚▽゚*)ギャハハ
試料を預けて調べてもらう方法もあるんですね?でもその価格も、私のように
「これなんじゃろな?」という単なる興味では、ちょっと見合うものではありません
でした。(*゚▽゚)ハハハ
皆さん凄いものをお使いなんですね・・・・・・
932同定不能さん:02/03/30 22:48
今、元々質問した地球科学板のスレッドを見てきたら
「硝石(硝酸カリ)だろう、よく洞窟に生えてる」という意見がありました。

・・・・ってことは私は本当に危険なことをしてたのでしょうか・・・Σ(゚д゚lll) ガーン

硝石という可能性もありますでしょうか?
933あるケミストさん:02/03/30 23:25
貴方がけがしても誰も責任はとらないから・・・
知識がなければするな

ここに書いている情報が正しいかどうか判断する力はあるのかい?
934あるケミストさん:02/03/30 23:58
物理>>残りの理系

物理は最高の学問です。
物理は難しいところがいい。
決して暗記の効く学問ではない。
物理学科出身の私は
生涯幸せな人生を約束されています。
どんな状況に際しても
私の物理学的観点から解決できます。
935同定不能さん:02/03/31 00:17
>>933 さん
>貴方がけがしても誰も責任はとらないから・・・
そうですねえ・・
酷い怪我をしてしまったとしたら(例えば失明とか)ここに書いてあることを
2chにも関わらず簡単に信じて実行してしまったことを後悔したと思います。
とりあえず今回は危険を感じることはありませんでしたし、今、もしかしたら
危険だったかも? とわかっても、具体的にアドバイスしてくださったかたがた
には、感謝の気持ちのほうが大きいです。
何も無かったから言えることだとも思いますが。

>ここに書いている情報が正しいかどうか判断する力はあるのかい?
ないんです。
googleで検索するくらいが、私のチカラの限界です。
硝石と硫黄が混ざると火薬になることはわかりましたが、硝石単体で、もしくは
硫黄以外のものと混ざっていて熱したら危険だったのか?ということもわかりません。

注意してくださるお気持ちも有難いですが、できれば硝石を熱したらどうなるかについて
教えていただけませんか?

>>934 さん
>どんな状況に際しても
>私の物理学的観点から解決できます。
それが本当なのでしたら、
>900からの私の疑問を物理的観点から解決してください( ̄ー ̄)ニヤリッ
936あるケミストさん:02/03/31 00:22
>935
そんなあなたに捧げる言葉・・・
★ 「うそはうそであると見抜ける人でないと、掲示板を使うのは難しい。」(ひろゆき)
937あるケミストさん:02/03/31 00:31
>>935
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj/icss0184.html

可燃物と混ぜるとまずいらしい。
もちろん量にもよるだろうけど。
938pukko:02/03/31 00:36
CVDの実験で、水素+アセチレンor水素+エチレンor水素+メタンの
混合ガスを使おうと考えています。

学会で他のグループが発表した実験装置の概略では、ポンプで排気
したガスをバブリング容器の様な物に2回通していました。

で、知りたいのは容器の中の液体が何であるかです。
二つ目の容器の中身は「オイル」とだけ書いてありましたが、どんな物
か想像もつきません。

どなたか教えてください。

#それから、この手の実験でのガス処理や取扱注意事項について、何
 か良い参考書がありましたら、是非ご紹介ください。
939あるケミストさん:02/03/31 01:53
雑談スレなら他にあるよ。>>935

その論文の著者にメールでもしてみたらどうよ?>>938
940あるケミストさん:02/03/31 04:38
「アメフリヒトイロバス」って化学系?
941同定不能さん:02/03/31 17:09
硝石なのでは?という意見を聞いて、家に天然硫黄の標本があることを思い出してしまいました。
このスレで危険について色々言われているので悩んだのですが、一晩考えてやっぱりやってみようと
決心し、自己責任で、出来うるかぎりの注意をしつつ、線香花火もどきを作ってみました。

謎の物質2 + 硫黄粉末1 + 割り箸の消し炭1
を、ビビりながらもネットにあった各種の注意事項を守りつつ細かくして混ぜて、
和紙(家に和紙はあぶらとりがみしかありませんでした)に包んでこよりを作って
火をつけてみたのですが、火薬臭いニオイはするものの(多分硫黄の匂いです。)ほんの
一瞬でもしゅっと言うこともなくただ紙のこよりに火をつけたのと同じような感じでした。
ちょっと期待していたので、しょぼ!って思いました。

混ざり物が多いからなのか、消し炭が悪いのか、硝石ではないのか、なんなのか。。。
黒色火薬を作るのに鉄粉を使う方法もみつけたので、使い捨てカイロをほぐしてやって
みようかなあと思ったのですが、もう問題のブツが残り少なくなってきたことと、より危険
そうなのでやめておきます。

今回、ここまで色々やってきましたが、やはり家で物質の同定を行うのは
かなり難しいのだなあということがわかりました。
問題のブツの同定はできませんでしたが、皆さんのアドバイスと共に、
調べる過程を楽しめたことで大満足しています。
アドバイスしてくださったかたがた、本当にありがとうございました!
942同定不能さん:02/03/31 17:10
>>937 さん
参考になるページ、ありがとうございました。
上のほうの階層を、早速ブックマークに入れました。
また調べたいことがあったら、覗いてみます。

>>940
必須アミノ酸の覚え方ですね?家庭科の時間に習いました。
あ メチオニン フェニルアラニン リジン
ひ トリプトファン イソロイシン ロイシン バリン スレオニン
です。
人間が体内で合成できず、食物から補給しないとならないアミノ酸です。
生物学、栄養学に、より関係すると思います。
943あるケミストさん:02/03/31 22:37
最近電子レンジにセンサーがついていて、
ぬくもったら自動的にとまるようになっているが、
この仕組みを物理化学的におしえてください。
944あるケミストさん:02/03/31 22:39
赤外線放射温度計だろ
945あるケミストさん:02/03/31 22:44
同定不能さんがネットに頼りすぎていることは問題だと思うけど、
危険だけいうのも痛いと思う。ここは2ちゃんねるなんだし。
まあ難しいところ。

>>941
同定不能さん
もう帰っちゃうの?簡単に(100℃未満)融けたのなら結晶水が入っている
結晶っぽい。ぼうしょう(硫酸ナトリウム10水和物)とかの可能性があるかも。
946あるケミストさん:02/04/01 00:49
ケミストリっていう男性デュオの歌手がいるが、
化学をやってる人にとって、あのケミストリを
どのような意味にとらえてる?何か深い意味が
あんの?くだらなくてすまん。
947あるケミストさん:02/04/01 09:55
>>946
なかのよい二人という意味だった筈。
948あるケミストさん:02/04/01 10:00
別々の個性が相互作用して化学反応のように
新たなものが生まれてくるって意味と聞いたが
949あるケミストさん:02/04/01 16:22
炭酸ナトリウムとクエン酸を水に溶かしたらどうなりますか?
目的は炭素(スチール)系合金の防錆です。
炭酸ナトリウムだけでもけっこう錆を防げるのですが、
もっと性能の高い水溶液が作りたいのです(防錆剤を購入するのではなく)。
いろいろ調べましたが、クエン酸およびその化合物が使えるのかどうか、
なかなか情報源がなく、どなたか教えていただけないでしょうか。
950949:02/04/01 16:25
↑水酸化ナトリウムなどの劇物は使えません。
(霧状になってとぶので)
安全第一です。
951あるケミストさん:02/04/01 16:59
マクマリーって上巻・下巻があると聞いたんだけど、
本屋に行ったら上巻・中巻・下巻の3冊もありました。
952あるケミストさん:02/04/01 17:32
>>949
炭酸ガスが発生する
953あるケミストさん:02/04/01 21:48
あのなぜ正極=陰極になるのですか?これらの語源は何ですか?
わざわざ2つを区別して使う理由も教えてください。
954あるケミストさん:02/04/01 22:12
電気分解で見るか(陽極陰極)電池で見るか(正極負極)
混乱するから,酸化のおこる方をアノード,還元のおこる方をカソードと言え
955あるケミストさん:02/04/01 22:13
>>953
日本語表記だからややこしいだけで、
酸化反応が起こる方がアノード、還元反応が起こるのがカソードという
考え方をした方が後々誤解することがない。
どっちの電位が高いかによって正極・負極、陽極・陰極となる。
電池では正極・負極、電解では陽極・陰極と呼んでいるだけ。
956あるケミストさん:02/04/01 22:21
>>953
その電解槽が放電しているのか充電されているのかで呼び方を区別する。
外部に別の電源をつないで充電している(電気分解を含む)ときは
陽極または陰極。
その電解槽自身が電源となって外部に電流を供給しているときは
正極または負極。

正極も陰極も電極で起こっているのはどちらも還元反応。
放電、充電で名前が変わるのがいやなときはカソードと呼ぶ。
負極、陽極はアノードね。
957956:02/04/01 22:22
かぶりまくり。スマソ。
958あるケミストさん:02/04/01 22:25
みなさんありがとう^^
959あるケミストさん:02/04/02 00:44
>>947,948
化学やってる人ってやさしいね。
くだらん質問に答えてくれてありがとう。
960あるケミストさん:02/04/02 12:32
古い鍵付きロッカーを開けたらなぜか劇薬?が出てきました。
たぶん、昔父が彫金やるのに使った薬だと思います。
「硝」とか「ヒ」とか「カリ」とかって書いてあってマジでびびってます。
カリってのは触っただけで死んじゃうんかな。
申し訳ないんですが、処理方法と、大体でいいのでかかる費用を教えてください。
あと、劇薬品一覧みたいなWebSiteはないでしょうか?
触っただけで死んじゃうような薬だけでもより分けて、早急に処理したく思ってます。
当方、化学に関して全くの素人です。よろしくお願いします。mm
961あるケミストさん:02/04/02 13:40
悪いことは言わんから
処理業者を探し出してまとめて引き取ってもらえ
正体不明だとちょっと金がかかるがしょうがない
彫金といっても何をやっていたかにもよるので
ラベルがないとなると素人にはチェックのしようは
ないだろう
ある薬品が劇物にあたるかどうかは試薬会社の
カタログでも見ればすぐにわかる
和光でも東京化成でも関東化学でもかまわん
だけど処理業者探せよ.まじで
962あるケミストさん:02/04/02 13:41
個人宅にあったくらいの量ならせいぜい10万とかで
すむと思う
963949:02/04/02 15:01
949です。952さん、ありがとうございます。
炭酸ナトリウムとクエン酸の水溶液から二酸化炭素が発生することは
わかったのですが、水溶液の方はどう変化するのでしょうか?
新たな物質ができるのでしょうか?
いままでいろいろ絞って検索してみたけれど、有益な情報はなかなか現れず・・・。
964あるケミストさん:02/04/02 16:27
クエン酸ナトリウムと多かった方の残りが溶けた状態
965あるケミストさん:02/04/03 00:07
966あるケミストさん:02/04/03 00:36
エトキシキンって、人間が食っても大丈夫なんですか?
967あるケミストさん:02/04/03 00:44
Orl-Rat LD50: 800 mg/kg
だそうだ > ethoxyquin
968949=963:02/04/03 13:45
964さん、ありがとうございます。クエン酸ナトリウムの方も調べてみます。
>966 サントリーとDHCが自主回収したというやつですね。
健康食品に、日本で認められていない酸化防止剤がはいっていたという。
でも私は、2社が同じ商品に違う名前を付けて販売していることの方におどろきました。
ジェネリック医薬品については私も知ってはいましたので、
医薬品にそういうこと(2社が同じ商品に違う名前を付けて販売)があってもおどろきませんが。
969968:02/04/03 13:57
もうひとつ質問があります。酵素というのは生き物なのですか?
辞書には、触媒とかなんとか書いてありましたが・・・。
それに関連して、「酵素が失活する」とはどういう意味なのでしょうか?

最近、健康食品で、「寿源(じゅげん)酵素」というものがあるのですが、
検索してもさっぱりひっかかりませんでした。
その販売業者曰く、九州大学などの公立の大学で研究されているそうですが、
だとしたら、もっとたくさんの検索結果がでると思うので、
どうも信じがたいなあと思っています。
まあ、どちらにしても買う気はありませんが・・・。
970あるケミストさん:02/04/03 16:06
二酸化窒素ってどうやって結合してるんですか?
イオン結合で考えても、共有結合で考えても、電子が余ると思うんですけど・・
971あるケミストさん:02/04/03 21:11
>>969
酵素は生き物じゃありません。生き物の中に存在する、ある特定の反応を促進させる
効果をもつ(つまり触媒として働く)タンパク質です。
酵素が失活するというのは、触媒として働く能力を失ってしまうということです。

>>970
電子が余ってOK。窒素が7個で、酸素×2が8個×2電子を持っているんだから
どうやっても余るに決まっているね。構造式はO=N・−O-。
ちなみに冷やすと2つの二酸化窒素がその余っている電子同士で結合して、四酸化
ニ窒素になります。

そろそろ新スレ立て?それとも990くらいまで粘ってみます?
972あるケミストさん:02/04/03 21:36
早く6立てて欲しかったり。
ちなみに当方間違って5を半角にしちまったから,
次立てる人は6全角でお願いします(泣)
973 ◆xChemPdU :02/04/04 00:21
>>968
クエン酸ごときを「医薬品」とはよばない。
いわゆるサプリメントの原料は、どの製薬会社&健康食品会社も別会社から買っていたりする。
しかも大元の会社の方が有名だったりすることもあるし(Aの素とかK発酵とか)
あれだけの種類の化合物を、自社で合成して・・・というのは非効率なので餅は餅屋ということで外部にまかす。
>>972
もう寝なくてはいけないのでだれかお願い〜。
974968:02/04/04 15:54
971さん、ありがとうございます。
>973 私の説明不足で誤解なされたようです。すみません。
その文は966さんへのレスであって、クエン酸の話をしているのではないのです。
サントリーとDHCが、同じ商品に違う名前を付けて
販売していることにおどろいた・・・と書きましたが、それに関連して、
医薬品にも同様のこと(同じ成分を含有した薬が2社からでていること)があって、
それのことについては既に知っていたので、おどろかなかった
ということが言いたかったのです。

なお、ジェネリック医薬品の情報はこちらにあります。
ttp://www.sawai.co.jp/
975あるケミストさん:02/04/04 18:35

硫酸の分子の化学式はH2SO4なのに
硫酸イオンはSO42-とHがないのはなぜ?
976あるケミストさん:02/04/04 20:32

なぜ?
977あるケミストさん:02/04/04 21:44
いつも思うんですけど、化学板ってスレの埋め立てしませんよね。
別に埋め立ててどうなるってわけでもないけど、1000逝ってないとまだ何かあるんじゃないかと思って
なかなかお気に入りから外せないです(;´Д`)。
979 ◆xChemPdU :02/04/06 12:53
>>978

今だ!1000ゲト!

とかやってみたりするの?
化学板はのんびりしてますからね・・・。
980あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/04/06 22:56
コソーリ1000ゲト!!
  ∧,,∧
  (,,・ω・)  コソーリ埋め立て
 .(i Ly」_]ス
  |_|__|  ,ソ\
   U U  .\_),.. ,,
       '~"  ~ ~^
982 ◆Z/molz/E

久しぶりに跳んだら あまなつさん みっーけ!!

  .∧,,∧.ノ
 (・ω・,,)つ
  しーし´ ミ バムッ!

     \从/_
   / ̄  /)
   ( ̄ ̄ ̄)/\        
 ./ ̄ 1  ̄\/.\
/ ̄ ̄.2  ̄ ̄\/.\