■■■質問スレッド@化学板44■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
━━━━━━━━━━ 【化学板】 ━━━━━━━
 === 質問する前に ===
 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
 http://www.google.com/ とか
 http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
         マルチは放置!
         単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All 
     ∧,,∧  荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
    (,,・ω・) /  埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに…。
━  (  <V>つ━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ┌───┐
  │      | ・過去スレ等はこちら >>2-5
==================== 関連スレ =======================
  □□□化学の宿題に答えてください11□□□
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1131990002/l50
  量子化学の話題はこのスレで CCSDTQ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104533051/l50
  電気化学総合スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
  ◆◆◆有機合成専用 質問スレッド4◆◆◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1122219864/l50
  ◆  高分子化学に特化したスレ  ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
  大学院試験総合スレッド part5
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116302151/l50
化学の参考書・勉強の仕方 pH25
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1130351327/l50
  あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/index.html
2あるケミストさん:2005/11/16(水) 23:28:12
  << 化学板 過去ログ >>
ログは2ちゃんねる上から消失しました。
読みたいかたは、みみずん検索などをご利用ください。
  29ch - DAT2HTML
  http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/index.html
  ( http://mentai.peko.2ch.net/bake/kako/ )
  ( http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/ )
■■■質問スレッド@化学板43■■■  05/10/23〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1130075416/l50
■■■質問スレッド@化学板42■■■  05/10/06〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128606862/
■■■質問スレッド@化学板41■■■  05/09/14〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1126706909/
■■■質問スレッド@化学板40■■■  05/08/09〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1123584236/
■■■質問スレッド@化学板39■■■  05/07/20〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1121803845/
■■■質問スレッド@化学板38■■■  05/06/30〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1120061000/
■■■質問スレッド@化学板37■■■  05/06/08〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1118239420/
■■■質問スレッド@化学板36■■■   05/05/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116507043/
■■■質問スレッド@化学板35■■■  05/04/28〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1114620914/
■■■質問スレッド@化学板34■■■  05/03/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1111233989/
3あるケミストさん:2005/11/16(水) 23:29:23
■■■質問スレッド@化学板33■■■  05/02/23〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1109090466/
■■■質問スレッド@化学板32■■■  05/01/29〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107000366/
■■■質問スレッド@化学板31■■■  04/12/31〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104433271/
■■■質問スレッド@化学板30■■■  04/11/28〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1101/1101586339.html
■■■質問スレッド@化学板29■■■  04/10/27〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1098823108/
■■■質問スレッド@化学板28■■■  04/09/18〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1095/1095500968.html
■■■質問スレッド@化学板27■■■  04/08/02〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1091/1091455265.html
■■■質問スレッド@化学板26■■■  04/06/27〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1088/1088339747.html
■■■質問スレッド@化学板25■■■  04/06/01〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1086/1086036962.html
■■■質問スレッド@化学板24■■■  04/05/09 〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1084/1084069971.html
■■■質問スレッド@化学板23■■■  04/04/02 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1080/1080835670.html
■■■質問スレッド@化学板22■■■   04/02/11 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1076/1076489129.html
■■■質問スレッド@化学板21■■■  04/01/05 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1073/1073293176.html
■■■質問スレッド@化学板20■■■  03/11/25〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1069/1069772308.html
4あるケミストさん:2005/11/16(水) 23:34:37
■■■質問スレッド@化学板19■■■  03/10/29〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1067/1067353572.html
■■■質問スレッド@化学板18■■■   03/09/25 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1064/10644/1064483996.html
■■■質問スレッド@化学板17■■■   03/08/07 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1060/10601/1060184122.html
■■■質問スレッド@化学板16■■■   03/07/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1057/10574/1057465465.html
■■■質問スレッド@化学板15■■■   03/06/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1054/10546/1054657661.html
■■■質問スレッド@化学板14■■■   03/05/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1051/10519/1051983944.html
■■■質問スレッド@化学板13■■■  03/03/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■  03/02/03 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■  02/12/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■   02/11/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■    02/09/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■   02/07/28 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■   02/06/05 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
5あるケミストさん:2005/11/16(水) 23:35:40
■■■質問スレッド@化学板6■■■   02/04/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■    02/02/11〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
■■■質問スレッド@化学板4■■■   01/12/26〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
■■■質問スレッド@化学板3■■■    01/11/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1004/10048/1004868050.html
■■■質問スレッド@化学板2■■■   2001/08/20〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/998/998237676.html
■■■質問スレッド@化学板■■■    2001/06/02〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/991/991471916.html


                   〆

         
6あるケミストさん:2005/11/17(木) 13:31:27
>>1乙。
7あるケミストさん:2005/11/17(木) 18:30:00
pHジャンプグラフって中和点を知るための特殊な設定のグラフと先生は言われてまし
たが、本当ですか?
8あるケミストさん:2005/11/17(木) 19:53:59
>>1
イケメン乙
9あるケミストさん:2005/11/17(木) 20:41:21
>>7
「特殊な設定」の意味が分からん。
10あるケミストさん:2005/11/17(木) 21:00:04
N+から来ました。
化学反応で発生する最高の温度っていかほどなんでしょうか?
白リン爆弾の反応熱が5000度とか引用してあるんですが、
化学反応でそんなに温度が上がるもんなんでしょうか?
専門は物理なんですが、参考文献とかも教えていただけたらうれしいです。
11あるケミストさん:2005/11/17(木) 21:48:53
>>9
縦軸が等比数列ってこと
12あるケミストさん:2005/11/17(木) 22:19:16
以下の溶液(「」内は極板)を電気分解した場合、それぞれの指定したイオンの物質量はどのように変化するか?増・減・変化なしで答えよ。
1、硝酸銀水溶液「白金」の銀イオンと硝酸イオン
2、塩化ナトリウム水溶液「炭素棒」の水素イオンと水酸化物イオン
3、水酸化カリウム水溶液「白金」のカリウムイオンと水酸化物イオン
4、硫酸銅(U)水溶液「銅版」の銅イオン

よろしくです。
13あるケミストさん:2005/11/17(木) 22:25:15
ポリアミドを合成するときLiClを入れる理由ってなんでですか?
知ってる人いる?
14NullPointerException:2005/11/18(金) 00:42:32
前スレ1000もらいましたよ(*´∀`*)
15あるケミストさん:2005/11/18(金) 00:47:11
>>12
とりあえず両極の反応を書いてみたらどうだろう。
解らなければ教科書読んでみ。多分書いてるから。
163のつくひと ◆XX.dqnMOLw :2005/11/18(金) 01:02:03
ヽ(`Д´)ノワーン
17あるケミストさん:2005/11/18(金) 09:23:10
すれ違いだったらすいません

昔読んだ、確か化学の本だと思ったんですけど

科学的である、ということを説明するために
空気中には見えないけど酸素がある、ということを延々1章かけて説明した本がありました

どなたか題名ご存知ですか?
18あるケミストさん:2005/11/18(金) 10:09:13
>>11

対数を軸にとるグラフなんていくつもあるわけだが
19あるケミストさん:2005/11/18(金) 18:33:41
ミョウバンを熱すると三酸化硫黄になるのですか?
20あるケミストさん:2005/11/18(金) 22:06:46
トルエン吸い続けると人体に何か影響でますか?
21受験生:2005/11/18(金) 22:13:27
イオン結晶で水に溶けにくいものってなんですか?
22あるケミストさん:2005/11/18(金) 22:15:02
>>20

いっぱい吸えば死ぬ。他にもいろいろ特典盛りだくさん。
MSDSで検索してみ。
23あるケミストさん:2005/11/18(金) 22:15:27
>>21

嫌になるほど沢山あるが。
24受験生:2005/11/18(金) 22:23:57
何があるか分からないんで、例えば何があるか教えてくれませんか。
25あるケミストさん:2005/11/19(土) 00:11:50
文章の解釈の問題なんですが
氷と塩の関係で氷点降下という言葉が出たのですが
=凝固点降下
と理解してよろしいのですか?
いまいち、凝固点の意味が十分理解してないので
詳しい方解説お願いします
26あるケミストさん:2005/11/19(土) 00:16:39
>>25
氷点というのは(一気圧に於ける)水の凝固点。
だから、厳密には凝固点降下とイコールではないな。
27あるケミストさん:2005/11/19(土) 00:24:08
>>24
「水に不溶 イオン結晶」と適当に検索かけただけでも出てくるわけだが。
28あるケミストさん:2005/11/19(土) 00:41:55
絶対零度は約-297℃って事までは調べたのですが、何故-297℃なんですか?
29あるケミストさん:2005/11/19(土) 00:46:01
なぜの前にその値が違う
30あるケミストさん:2005/11/19(土) 01:09:07
>>28
-273℃な。シャルルの法則でも調べてみな。
31あるケミストさん:2005/11/19(土) 01:11:26
靭性の反対の意味は脆性ですか?
32あるケミストさん:2005/11/19(土) 01:16:24
>>28
その質問に明確な回答を出せるやつなんていないと思うよ。
分かったようなこというやつは多いと思うけど。
別に俺が回答を出せるといいたいわけじゃないからね。
33あるケミストさん:2005/11/19(土) 01:28:08
>>29>>30
すみません
間違えました
293℃でしたね

>>32
そうなんですか?
293ってのは別に意味はないんですか?
すべての物質が凍り付くとか蒸発するとか、そういう事ではないのですか?
3432:2005/11/19(土) 01:36:06
>>33

まだ間違えてるよ、-273℃ね。
仮に温度が-273℃に到達した場合、分子の運動は完全に停止すると
考えられている。
蒸発ってのは、分子の運動が激しい状態でしょ?
だからそれは無いよ。

それに人類はまだ-273℃には到達してないはずだよ。
35あるケミストさん:2005/11/19(土) 02:01:06
理論上、常圧下ではヘリウムが凝固することは無いんじゃなかったっけな?
加圧したら固まって、常圧で絶対零度なら超流動状態だよね・・・・
3635:2005/11/19(土) 02:01:45
訂正。
「2K以下」だった。たしか。
37あるケミストさん:2005/11/19(土) 02:22:03
絶対零度
まずこれは存在しない。
その上で仮想的に完全静止状態と考えて、
それを厳密に-273.15℃としている。

何故存在しないか。
1.完全静止にすると、無限に広がった空間中にその物質が見出される確率が一様という状態でしかあり得ないから。
2.あらゆる冷却手段において有限回のステップで絶対零度にすることは不可能だから。
38あるケミストさん:2005/11/19(土) 02:24:09
>それに人類はまだ-273℃には到達してないはずだよ。
確か最高で10^-9Kくらいだったっけか。
39あるケミストさん:2005/11/19(土) 02:55:39
気化熱についてですが
『液体は気体になるときに気化熱によりまわりを冷やす性質があります。 
夏打ち水をすると涼しくなる、夕立の後涼しくなるのは気化熱による
ものです。』
この意味は分かるんですが、
やかんの水が沸騰して水蒸気に気化する場合と気化熱
はまた違った解釈が必要なのですか?

気化熱についてもう少しご教示のほど
お願いします
40あるケミストさん:2005/11/19(土) 02:59:16
>>33
意味がない、と言うのはちょっとな。
観測的事実から導かれた理論値、と思えばヨロシ。

気体定数とかプランク定数とか
「なぜかはわからないがその値である」と言う値は
自然科学の業界には死ぬほどある。
41あるケミストさん:2005/11/19(土) 03:02:59
>>39
熱し続けてるんだから
本来、やかんの水は100℃以上になりたいが
飛び出した水分子が余分な熱を持ってくから
100℃以上にはなれない。

この持ってく熱が気化熱だ。
42あるケミストさん:2005/11/19(土) 03:16:39
なんか相変わらず勘違い君が沢山いるようだが、

絶対零度 ≠ 完全静止

>>34
>分子の運動は完全に停止すると考えられている。

そんなこたぁ考えられていない。

>>37
>完全静止にすると

前述の通り絶対零度でも完全静止はしない。
まあ

>あらゆる冷却手段において有限回のステップで絶対零度にすることは不可能だから。

これはその通りだけど。
43あるケミストさん:2005/11/19(土) 03:23:47
>>37
ちょっと1の文が難しくて理解出来なかったです

『1.完全静止にすると、無限に広がった空間中にその物質が見出される確率が一様という状態でしかあり得ないから。』

どなたか↑を出来たら馬鹿にも分かるように噛み砕いて説明してくれませんか?お願いします
44あるケミストさん:2005/11/19(土) 03:38:39
誰か39に
蒸発と沸騰するときの気体(水蒸気)の発生について
説明してやってくれ
45あるケミストさん:2005/11/19(土) 07:13:57
>>39
気化する場合の液→気の転化熱が気化熱なのでどっちも一緒。

ただし、沸騰と蒸発(気化)は違う現象を指しているので注意。
現象は違うけど、出ていく熱は同じ気化熱
46あるケミストさん:2005/11/19(土) 07:25:45
>>45
出て行っちゃダメだ。吸収される熱が気化熱
47あるケミストさん:2005/11/19(土) 11:21:21
>>43
>ちょっと1の文が難しくて理解出来なかったです

ああ、それ間違ってるから。
48あるケミストさん:2005/11/19(土) 11:23:14
>>46

蒸発と言う過程において、溶液側から見れば出て行く熱。
49あるケミストさん:2005/11/19(土) 11:26:55
シェライバー無機化学の解答ってでてないんですか?
無機化学で問題演習したいのですが、(学部〜院試レベル)何かいい演習書ありますか?
50あるケミストさん:2005/11/19(土) 11:30:37
>>45
>出ていく熱は同じ気化熱

厳密に言えば、気化する際のエンタルピーの変化は温度依存するから、
完全に同じにはならんけどね。
51あるケミストさん:2005/11/19(土) 12:36:22
硫酸の作り方を教えて下さい。
52あるケミストさん:2005/11/19(土) 12:43:03
二酸化硫黄+水
53あるケミストさん:2005/11/19(土) 13:05:01
>>52

三酸化硫黄じゃない?
54あるケミストさん:2005/11/19(土) 13:06:27
テルミット法で、Mn3O4からマンガン作ったんですけど、
MnO2から作ってもいいんじゃないでしょうか?
わざわざMnO2を還元してMn3O4でやる理由がわかりません。
わかる方いらっしゃいましたら御教授お願いします。
55あるケミストさん:2005/11/19(土) 13:42:19
S + O2 → SO2
SO2 + 1/2 O2 → SO3
SO3 + H2O → H2SO4
56あるケミストさん:2005/11/19(土) 14:50:54
>>52さん >>53さんどうも。 
硫黄の作り方教えて下さい。
57あるケミストさん:2005/11/19(土) 14:57:39
H2SO4 → SO3 + H2O
SO3 + H2→ SO2 + H2O
SO2 + 2H2→ S + 2H2O
58あるケミストさん:2005/11/19(土) 16:40:02
資料を読んでいたら、「反応の活性化エネルギーが負であるため、
何らかの中間体を経由している可能性がある」という記述が出てきたんですが、
なぜこのような展開になるのでしょうか
59あるケミストさん:2005/11/19(土) 16:58:29
ま○この臭いの成分を教えてください!
60あるケミストさん:2005/11/19(土) 17:30:32
いつもお世話になってます。今回も皆さんの知識をお貸しください。

有機化学のクメン法のクメンヒドロペルオキシドを分解してフェノールとありますが、具体的にこの分解とは何分解なのですか?
よろしくお願いします。
6112:2005/11/19(土) 18:19:17
自分で考えてみたんですが、どうでしょうか?
教科書見たんすけど、電気分解に2ページしか割いていなかったorz

1、
Ag:減る(陰極で析出) 
NO3:変化なし(反応に関係なし)

2、
H:変化なし 
OH:減る(陽極で酸素になる)

3、OH:増える K:減る

4、Cu:変化なし(陽極と陰極で反応があるから)

駄文スマソ。
62あるケミストさん:2005/11/19(土) 18:19:33
>>56
http://forum.nifty.com/fchem/log/rika/2868_main.html
に書いてある。注意書きもちゃんと読めよ!
63あるケミストさん:2005/11/19(土) 18:27:54
質問なんですが
鉛は塩化ナトリウムに熔けますか?
イオン化傾向からしてとけないんですが
64あるケミストさん:2005/11/19(土) 18:39:04
65あるケミストさん:2005/11/19(土) 19:13:01
ある付属校の統一試験で、鉛蓄電池を放電すると、Pb2+の濃度が上がるか?という正誤問題で、答えは正だったのですが、Pbはイオンではなくて、析出して濃度は高くならないと思うのですが、詳しく分かる方いらしたらよろしくお願いします。
66あるケミストさん:2005/11/19(土) 20:04:32
固体マイナス水素イオンて何よ。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1114517385/l50
67あるケミストさん:2005/11/19(土) 20:08:32
>>60
一言で表すのは難しいんじゃないかな。
酸を触媒として転位とかが起こって一旦ヘミアセタールができて、
それが分解してフェノールとアセトンができるんだけど
68あるケミストさん:2005/11/19(土) 21:47:55
>>42
良ければ解説かそれをしているサイトの紹介をお願いします。
絶対零度とは何か。
アトキンスでは確か、絶対零度にするとエネルギーが0とピッタリ定まってしまうと
存在位置が無限な空間に均一に拡散してしまい矛盾するというような
ことが書かれていた気がするのですが。

>>58
反応の活性がエネルギーが負になることはあり得ない。
見かけの活性化エネルギーの間違い。
69あるケミストさん:2005/11/19(土) 22:24:53
マグネシウム塩溶液をEDTA溶液でて規定しました。ここでマグネシウム−EDTA錯体の安定度定数を与えられ、
当量点でのpMg(=-log(Mg^2+))を求めるのですが、安定度定数をどう使えばいいか分かりません。使い方を教えてください。
70あるケミストさん:2005/11/19(土) 22:53:52
>>61
3が間違ってる。
Kが減少(=析出)することはない。
7170:2005/11/19(土) 22:56:55
>>61
補足。もしよく解らなければ
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/
ここの電気分解のところを見るといいかも知れん。
72あるケミストさん:2005/11/19(土) 23:29:53
誤ってベンゼンを3.6ml筋肉注射してしまいました。
明らかに様子がおかしいです。どうしたらいいのか早急に教えてください。
73あるケミストさん:2005/11/19(土) 23:36:31
分子軌道の超初心者ですが、有機反応に関連した基本的な質問をさせてください。
「フロンティア軌道論では一般にHOMO-LUMO間隔の小さい方に注目して反応を解析する」とありますが、
LUMO軌道のエネルギーが、反応相手のHOMO軌道よりもHOMO-1軌道のエネルギーに近い場合
LUMO〜HOMO間で反応するよりも、LUMO〜HOMO-1間で反応すると考えてよいのですか?
74あるケミストさん:2005/11/20(日) 00:33:36
>>72
救急車呼べよ
75あるケミストさん:2005/11/20(日) 00:39:53
>>72
ネタ?
ホントならさっさと119番しろ!
76あるケミストさん:2005/11/20(日) 00:42:38
質問です
アミノ酸を放射性同位体で標識するときに、原料アミノ酸と分離する場合はどのような方法があるのでしょうか?

77あるケミストさん:2005/11/20(日) 00:59:28
>>76
一般人には無理。
きっちり標識するか、割合だけ知っておいて使うか。
7876:2005/11/20(日) 01:03:09
>>76
そうですか・・・
ありがとうございました
79あるケミストさん:2005/11/20(日) 01:06:09
>>78
水素とトリチウムだったら
速度論的同位体効果が強烈に出る反応でどうにかするってのはできるかもしれないけど
他の元素だとなぁ。
80あるケミストさん:2005/11/20(日) 01:31:18
>>73
HOMOがLUMOよりも高い場合
HOMOからLUMOへ電子が流れるとき放出するエネルギーが最大になる

HOMOがLUMOよりも高い場合
HOMOからLUMOへ電子を流すための必要なエネルギーが最小になる

HOMO-1の出番はないよ
一般にはHOMO-1やLUMO+1を考慮する必要はない
それと、HOMOとLUMOのエネルギー準位図は空間的距離とは関係がない
「一番近い」から反応に関与するわけではない
81あるケミストさん:2005/11/20(日) 02:55:18
ってことは、基本的にはHOMO-LUMO以外の軌道は有機反応では
考慮する必要は無いって考えてもいいんですかね?
82あるケミストさん:2005/11/20(日) 13:00:48
>>81
いいんじゃないの?

詳しくは
量子化学の話題はこのスレで CCSDTQ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104533051/
83あるケミストさん:2005/11/20(日) 14:24:52
図書館にありそうで、シロウトでも分かる科学の本教えて下さい。
84あるケミストさん:2005/11/20(日) 14:26:07
>>68

絶対零度:系の全自由度において最低エネルギー状態にあることと等しい.
(もちろん単一粒子の場合などは温度とは呼べんけど)
しかし

「最低エネルギー」≠「動いていない」

ゼロ点振動等がある.量子相転移でも状態が(等価な最低エネルギー状態間で)
変化する可能性もある.
また,系の重心移動(つまり絶対零度のある系が,他の系に対して移動している)
もありえる.
ただまあ現実問題として絶対零度が作れないんで細かい議論にはあまり意味は
ないけど.
85あるケミストさん:2005/11/20(日) 14:32:55
すみません
メッキ、防錆を研究してるものです。
金属表面(鉄・亜鉛とか)と有機物
(防錆剤)との反応やキレート・
表面状態がしりたいのですが・・・
サイトなりの情報おねがいします。、
86あるケミストさん:2005/11/20(日) 14:48:50
>>83
ブルーバックス(シリーズ)
87あるケミストさん:2005/11/20(日) 16:26:45
>>84
ありがとうございます。
そういう定義なんですか。
ゼロ点エネルギーの存在を含んで良いのでしたら論理的にはあり得るのですね。
88あるケミストさん:2005/11/20(日) 16:27:09
グゼール・ハイボリックの定理ってなんですか?
89あるケミストさん:2005/11/20(日) 17:38:21
ナトリウムエトキシドに水を加えたら、水酸化ナトリウムが生じる反応式誰か教えてください
90あるケミストさん:2005/11/20(日) 17:44:33
EtONa + H2O → EtOH + NaOH
91あるケミストさん:2005/11/20(日) 17:47:40
薬品の物性について載ってるサイトあれば教えてください
92あるケミストさん:2005/11/20(日) 20:50:56
スレ違いかもしれませんが、すいません。
塩化アンモニウムとか水酸化バリウムとか薬びんの中で固まっちゃってるんですが、
どうやったらとることができますかね?
93あるケミストさん:2005/11/20(日) 21:18:45
質問です。
毒物劇物の廃棄は、原則として毒物劇物でないものにしてから
廃棄しなければならないということなんですが、
シスプラチンを含む廃液はどのように処理すれば良いのでしょうか?
どのようなことでも構いませんので教えて下さい。
94あるケミストさん:2005/11/20(日) 21:23:20
>>93
還元剤でPt還元したら?
9589:2005/11/20(日) 21:25:38
>90
C2H5ONa+H2O→C2H5OH+NaOH 
で合ってますか??
96あるケミストさん:2005/11/20(日) 21:47:42
>>92
「薬品を飛ばさないように&ビンを割らないように」
これが鉄則!

・薬さじで叩いて削って砕いて壊す
・水を流し込んで水溶液で取り出してみる(これはお勧めできない
・ポリビンならばへこませて叩いて振って膨らませてへこませて中身を粉砕






最終手段
・そのビンの中身をあきらめる
97あるケミストさん:2005/11/20(日) 21:49:23
>>96に追記

有機物が混ざった酸化剤とか、ひたすら不安定な物質やらの場合に叩いたりしたら・・・・・
命の保証ができない場合もあると思うのでご注意を。
9837:2005/11/20(日) 22:04:19
>>42
だったら勘違いしていないおまえがしっかり説明しろ。
他人の意見を否定するだけなら誰でもできるぞ。
根拠を示して他の人にわかりやすいように説明してくれ。

99あるケミストさん:2005/11/20(日) 22:05:25
ベンゼンと苛性ソーダ混ぜたら黄色くなりました。
これって、何の反応起きてるんですか?
100あるケミストさん:2005/11/20(日) 22:28:47
>>98
42じゃないけど、もうすでに84で説明されているじゃん。
101あるケミストさん:2005/11/20(日) 22:29:40
鉄の電解腐食を防ぐにはどの金属を使えはいい?
銅、銀、白金、ニッケル
102あるケミストさん:2005/11/20(日) 22:36:48
>>91
MSDSで検索
103あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:07:30
>>101
状況が分からないから答えにくいが
Ptできちんと鍍金しておけばそれなりに耐える。
ただしちょっとでも穴が開くと反って酸化され易くなる。
だから逆に鉄よりも酸化されやすくて酸化皮膜を作るもので被覆するという手もある。
つまりトタンとブリキの違いという奴だな。
104あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:10:13
希ヨードチンキを濃くするにはどうすればいいですか?
105あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:11:40
硫酸アンモニウム鉄(III)12水和物の構造はどうなりますか?
106あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:27:10
車のガラス撥水剤には何が入っているのか?
シリコン系、フッ素系とか色々言われるけど
おまえらの知識を貸してください。
10742で84:2005/11/20(日) 23:30:26
>>98

ま,そりゃそうなんだが,前スレと前々スレでも同じ事を書いた覚えがあるわけですよ.
さすがにこう何度も同じ事を書いていると説明する気が失せるというのが一つ.

もう一つは,>>1
>教科書よく読め。
とあるように,熱力の教科書なり統計力学の教科書なりを読めばすぐわかる(しかも
かなり初歩的な部分に書いてある)ことなのに,単純な勘違いをしてここに書く人が
多いのは何故なんだろうかと.
それを踏まえた上での感覚としては,「原子番号6の炭素原子二つが結合を作ると
原子番号12のMgになる」と解説している人を見ている感じなわけですよ.
いくらなんでもそりゃないだろうと.
だから感じとしては「炭素原子2つで何が出来ますか?」という質問者に「Mgに
なる」という回答者.それに対して「そりゃありえんだろう」という突っ込みを
入れているだけです.わざわざ「C2分子になるんだよ」とまで丁寧に書く必要を
感じなかったわけです.
#もちろん改めて聞かれれば答えますが(>>84).
108あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:32:47
>>106
シリコーンオイル
フッ素ポリマー
109あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:41:21
>>108
いやそれは分かっているんだけど
もちっと同定できないかな。
110あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:47:53
グーゼル・ハイボリックの定理ってなんですか?
111あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:52:21
何故常温でサリチル酸が固体なのにサリチル酸メチルが液体なのはどうして?
112あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:54:34
実はhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128694666/の792辺りで
ガラコとレインXは同じという馬鹿が出てきたんでコテンパンに伸したいのです。
よろしくお願いします
113あるケミストさん:2005/11/20(日) 23:54:52
>>102
ありがとうございます
114あるケミストさん:2005/11/21(月) 00:39:01
>>109
配合具合はメーカーに聞け

俺は親水派だ

同じ製品でもガラスの汚れ方で持ちが変わるよ

シリコーンもフッ素ポリマーも重合物だから単一成分じゃない
115あるケミストさん:2005/11/21(月) 00:47:37
>>114
と言うことは内容物は「違う」と言うことでよろしいですね?
116あるケミストさん:2005/11/21(月) 01:06:53
>>115
メーカーに聞け
117あるケミストさん:2005/11/21(月) 01:07:05
>>111
メチル基があるから
118あるケミストさん:2005/11/21(月) 01:22:55
>>116
それじゃ困るんです。
メーカだって本当のところは教えないでしょうし。
耐久性が違うから明らかに違うと思うのですが
耐久性が違ったら内容物は異なりますよね?
119あるケミストさん:2005/11/21(月) 01:24:13
そんなん企業秘密じゃね?
120あるケミストさん:2005/11/21(月) 01:35:54
よくわかんねぇけど、メーカーに聞いて教えてくれないものを一般人が知るわけなくない?
わざわざ分析した人ならわかるだろうけど、そんな人いないでしょ。
同じ製品なら同じ内容物で同じ配合具合じゃないの?耐久性の違いはガラスの汚れ具合の違いなんじゃないの?普通に。

何が違うっていってんの?
121あるケミストさん:2005/11/21(月) 01:40:40
グリニャール試薬について質問があるのですが、塩化物や臭化物で何か違いはあるのでしょうか?
(反応性やどちらかを使うメリット/デメリットなど)
よろしくお願いします。
122あるケミストさん:2005/11/21(月) 01:49:45
>>111
ヒント:水素結合
123あるケミストさん:2005/11/21(月) 01:55:35
炎色反応でイオンの確認するときなんで濃塩酸をちょっとかけるの?
124あるケミストさん:2005/11/21(月) 01:56:12
>>120
>>112に書きましたが違う製品で成分が同じとか言っている馬鹿がいるのです。
もちろん違いますよね?成分
125あるケミストさん:2005/11/21(月) 02:01:33
126あるケミストさん:2005/11/21(月) 02:05:20
グーゼル・ハイボリックの定理ってなんですか!?
127あるケミストさん:2005/11/21(月) 02:09:25 BE:31325142-###
>>124
>何処のメーカも有効化合物では成分一緒なんですが

って正解じゃん。まったく同じではないにしろちょっとの差しか
ないだろうな。だから有効な部分では一緒としてかまわないだろ。
残念だったね。
128あるケミストさん:2005/11/21(月) 02:16:21
常識だろ…優秀な成分があるのにヨソの会社とカブるからって違うものを使ってる会社が信用出来るかデブ
129あるケミストさん:2005/11/21(月) 02:18:44
>>127
そのちょっとの差が塗りやすさや耐久性とかに効いてくるわけですよね。
分かりました。どうもありがとうございました。
130あほ:2005/11/21(月) 02:27:49
コンビニ(エブリワンとか)で使われるパックあるじゃないですか!?コロッケとかよく入ってるパック容器なんですけど!!あれって何でできてますか!?ポリエチレンですか!? 本当やばいです、教えて下さい。
131あるケミストさん:2005/11/21(月) 02:34:56
エブリワンが何なのだか分からないWWWWW
132あほ:2005/11/21(月) 02:39:21
知ってる方おりませんか??
133あるケミストさん:2005/11/21(月) 03:08:30
>>130
一見同じようなプラスチック容器でも何種類かある
買ってきてリサイクルマークの表記を見ろ
134あほ:2005/11/21(月) 03:13:10
それが…表記がなかった…もう死ぬ(T_T)
135あるケミストさん:2005/11/21(月) 06:41:43
それはエブリワンの仕業だなW
大学じゃなきゃ大抵はポリ○○○とか書いておけば平気だよ(○○○には好きなカタカナ入れれ)いまの教師はおばかちゃん
136あほ:2005/11/21(月) 07:12:09
ポリバケツって書きます!ありがとうございました!!
137あるケミストさん:2005/11/21(月) 17:24:41
カルボン酸とアルコールからエステル合成を行いました。
エステルの生成率を調べるために、
ペンタン+無水炭酸カリウム中にサンプリングを行いました。

ペンタンは溶媒だというのは分かるのですが、
なぜ無水炭酸カリウムを加えていたのでしょうか。
触媒に硫酸を使ったので、サンプリングすると
無水炭酸カリウムと硫酸が反応してしまい、
脱水剤がなくなり加水反応が起こってしまうような気がするのですが…。

宜しくお願いします。
138あるケミストさん:2005/11/21(月) 18:03:43
どうして水で溶けない金属イオンは希硫酸などには溶けるのですか?
139あるケミストさん:2005/11/21(月) 18:04:11
>>137
水はどこで使いましたか?
140あるケミストさん:2005/11/21(月) 18:10:24
>139
アルコールとカルボン酸の分子内脱水で水が生成します。
可逆反応なので、水が含まれていると収率が悪くなるので
無水炭酸カリウムを加えたと思いました。
141あるケミストさん:2005/11/21(月) 18:11:27
質問です。
TLCなんですけど、TLCであげた後、塩化白金/KIって試薬を用いると何の検出になるのでしょうか?
誰か博識な方お願いします!
142あるケミストさん:2005/11/21(月) 20:04:32
Tyrosineと3−Iodotyrosineをアフィニティクロマトグラフィで分離することは可能でしょうか?
お願いします
143あるケミストさん:2005/11/21(月) 20:19:25
スペースシャトルのロケットブースターに使われている過塩素酸アンモニウムとアルミ粉ですが
燃焼した時のエネルギーってそんなに高いのでしょうか?
144あるケミストさん:2005/11/21(月) 21:29:28
陰イオンのように負の電荷を持っていると等電点って塩基性側に寄るんでしたっけ?
それとも酸性側でしたでしょうか。そうなる理由もできれば教えていただきたいのですが・・・。
よろしくおねがいします。
145あるケミストさん:2005/11/21(月) 22:58:11
>>141
検出っていうか、発色試薬ですな
146137=140:2005/11/21(月) 23:04:00
解答が頂けないのですがもう少し追加質問を。
友達から硫酸を無水炭酸カリウムで中和しているという話を聞きました。
でも、上で書いたように中和すると脱水剤の硫酸がなくなってしまう
ような気がします。エステルと硫酸を一緒にしておくと何か
問題でもあるのでしょうか?
どなたか解答お願いします。
147あるケミストさん:2005/11/21(月) 23:26:09
>>146
エステル+硫酸+水で加水分解
(それはエステル化反応中も起きている
 ヒント:反応速度、平衡)

硫酸を除いてあげると?
148あるケミストさん:2005/11/22(火) 00:02:11
素通り画分ってどういう意味でしょうか?
149あるケミストさん:2005/11/22(火) 00:25:33
>>148
          _
         r'::::::::i
          トーf/__
       /  イ| 、ヽ    おおっと!スルー!!
       //_〉 l_l i_ノ、
 \\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
       /    } /             ,_-‐、
      /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
      〈  < /              ゝ^-'"
      \i"ヽ、  \\     //
      ├ i\i カ      ,、
       |_,,i ノ_ソ    )     ゝ
      ノ_/〉       ⌒  `

こんな意味
150あるケミストさん:2005/11/22(火) 00:31:17
中和滴定で使うメスフラスコは蒸留水ですすいだ後、そのまま使いますか?乾燥させて使いますか?参考書二冊読み比べてて違うことが書いてあります。マジレスお願いします。
151あるケミストさん:2005/11/22(火) 00:34:01
濃度が既に決定しているものを扱う時は乾燥させてから。
そうじゃない時は濡れてるのをそのまま使って良し。

・・・だと思う。
152あるケミストさん:2005/11/22(火) 00:36:39
水酸化ナトリウム中でサリチル酸メチルの加水分解をしてできたサリチル酸の吸収スペクトルを
分光光度計で測定したのですが、一緒にできたメタノールは分光法では測定が困難ということです。
この理由がよくわかりません。OH基があるためかとも考えたのですが…
またどうしたらメタノールの濃度がわかるのでしょうか?
誰かおねがいします。
153あるケミストさん:2005/11/22(火) 00:37:03
>>151ありがとうございます。
154あるケミストさん:2005/11/22(火) 00:41:18
>>153
ごめんやっぱり取り消し。
ビュレットに入れる溶液の調製は乾燥させて行う。
出てきたのを受ける側は濡れててもok
155あほ:2005/11/22(火) 00:41:53
ポリバケツ言うてるナリがいる(;´Д`)

また昨日の話蒸し返して悪いんですが、本当重要なんでどなたか教えて下さいm(_ _)m

レスくれた方>テスト問題じゃないんす(;^_^A
156あるケミストさん:2005/11/22(火) 00:46:11
>>155
          _
         r'::::::::i
          トーf/__
       /  イ| 、ヽ    おおっと!スルー!!
       //_〉 l_l i_ノ、
 \\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
       /    } /             ,_-‐、
      /\/,ー 'ヾ          i"_Y 〈i
      〈  < /              ゝ^-'"
      \i"ヽ、  \\     //
      ├ i\i カ      ,、
       |_,,i ノ_ソ    )     ゝ
      ノ_/〉       ⌒  `
157澄子:2005/11/22(火) 00:50:21
炭焼きで起きてる化学変化を教えてください。
158あるケミストさん:2005/11/22(火) 00:52:45 BE:93975438-###
>>155
だからさ色々あるわけよ。
ラップあるだろ?
あれもポリ塩化ビニルとポリエチレンのものがあるわけ。
だから一概に〜って決定できないわけよ。
159澄子:2005/11/22(火) 00:54:49
↑すみません。あまりに言葉が足りませんでした。
炭を作るときって、釜の中に入れて密閉しますよね。
酸素が少ないことで炭ができるんだと思うのですが、
化学的にはどういうことが起こっているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
160あほ:2005/11/22(火) 01:10:23
158 まぁ…確かにそうですけど(*´Д`) でもパックに塩ビは無いですよね??

ダイオキシンは何から発生でしたっけ??

質問ばかりですいません。漏れの命と生殖機能に関わるんで。
161あるケミストさん:2005/11/22(火) 01:39:06
クロムの基底状態電子配置は、エネルギー低い順に、、
1s[2],2s[2],2p[6],3s[2],3p[6],4s[1]、3d[5]ですよね?
クロム(3)イオンは、1s[2],2s[2],2p[6],3s[2],3p[6],3d[3]
クロム(6)イオンは1s[2],2s[2],2p[6],3s[2],3p[6]
でいいですか?

よろしくお願いします。
162あるケミストさん:2005/11/22(火) 02:18:12
飽和塩化ナトリウム水溶液を加熱・冷却・蒸発させることなく、塩化ナトリウムを析出させる方法ってわかりますか?
163あるケミストさん:2005/11/22(火) 02:19:08
>>162
さらに、塩化ナトリウムをぶち込む。
164あるケミストさん:2005/11/22(火) 02:24:53
>>160
ああ、ダイオキシン心配してるのね。
あれ心配しなくていいから。
もうちょっと詳しく説明してもいいけど、自分で「あほ」なんて
言ってる人に説明してもムダっぽいからやめとくよw
165あるケミストさん:2005/11/22(火) 08:39:40
>>159
木はセルロース(炭水化物)、組成式は(CH2O)n
加熱すると脱水 -mH2O

n=mのとき、残るのはC

このとき酸素が多いとCOやCO2として全部燃えてしまう
166あるケミストさん:2005/11/22(火) 11:24:33
>>154ありがとうございました(^O^)☆彡
167あるケミストさん:2005/11/22(火) 11:40:46
非金属と金属はイオン性結合をすると思うので、AgClが水に溶けない理由が分かりません。イオンとなって溶けないのかと?
168あるケミストさん:2005/11/22(火) 12:02:44
>>167
イオンになっていますが、溶けません。

水和するよりも、結晶のままで居た方がエネルギー的に安定なのです。
169あるケミストさん:2005/11/22(火) 13:10:19
>>167

とりあえず、「非金属と金属はイオン性結合をすると」とは限らない。
AgClはイオン結合だけど。

>>168
>エネルギー的に安定なのです。

自由エネルギー的に、の方が良くないかい?
エネルギー的に安定でも自由エネルギー的に極小ではなく溶ける場合も
多々あるわけで。
170あるケミストさん:2005/11/22(火) 13:57:53
>>168-169
よく分かりました。ありがとうございます。

二酸化窒素は不対電子を持つらしいのですが、なぜでしょうか?
原子は常に希ガスと同じ電子配置にならないといけないと習ったのですが??

171あるケミストさん:2005/11/22(火) 15:55:43
>二酸化窒素は不対電子を持つらしいのですが、なぜでしょうか?

そもそも電子数が奇数だから,必ず一つはあまる.

>原子は常に希ガスと同じ電子配置にならないといけないと習ったのですが

それはあくまで高校生向けの近似.
実際には不対電子を持つ物質ははいくらでもある.酸素とかもそう.
希ガス配置になった方が安定(な事が多い)だから,身の回りにある安定な
物質はだいたい希ガス配置.だから「常に希ガス配置を取る」と考えておくと
だいたい説明できたからそう言っていた.でも実際にはいくらでも例外が
あるから,絶対そうなると言うものでは無い.
で,一般に不対電子のいるような奴は反応性が高い.
172あるケミストさん:2005/11/22(火) 16:35:05
>>162
たしかエタノールで析出させられたとおもうよ。
173あるケミストさん:2005/11/22(火) 17:25:36
亜硫酸と炭酸ナトリウムが反応するとき、弱酸の遊離が起こると思うんだが、実際炭酸はできるの?
174あるケミストさん:2005/11/22(火) 18:48:13
化学系の人間が購読するとしたら、
1 ニュートン
2 日経サイエンス
3 化学(化学同人)
のどれがおすすめですか?
175あるケミストさん:2005/11/22(火) 19:07:42
Ni^2+ にNH_4Clを加えてからNH_4OH を加えると、瞬時に青色と緑色に分離しますがなぜでしょうか?
すみません、お教えください。
176あるケミストさん:2005/11/22(火) 19:13:18
硝酸を小規模で簡単に作り、生成する方法はありますか?
あれば教えてください。
177あるケミストさん:2005/11/22(火) 19:56:21
>>176
大人しく買えば?
178あるケミストさん:2005/11/22(火) 19:59:34
酸化還元の問題で・・
10KCI→5CI(2)カッコの数字は小文字。
この酸化数が-1→0となるんですがどういう計算になるんですか?
179あるケミストさん:2005/11/22(火) 20:12:58
KClだろ
Clの電荷考えればわかる
180あるケミストさん:2005/11/22(火) 21:12:06
>>121
ルイス酸性が違うので反応相手によっては収率に大きく影響することがある。
メリットやデメリットは一概には言えない。
181あるケミストさん:2005/11/22(火) 21:23:01
NADHはなんで340nmの紫外線を吸収するのですか?
182あるケミストさん:2005/11/22(火) 23:13:43
>>174
1.情報が遅い、中学生向け
2.情報が早い、高校生向け
3.そこそこ情報が早い、化学以外の人にはショボーン、大学生向け
183あるケミストさん:2005/11/22(火) 23:29:51
有機の復習をしているのですが
「付加重合」とあれば
結合をひとつ少なくして(三重→二重など)示性式の左右に結合手をつけ、中かっこで囲んで、その右下にnをつける
という作業を機械的にすればいいのでしょうか?
教科書には説明は書いてあるのですが、結果的に「まとめればこういう作業すればいいんです」とは書いてないのです…
どうも幼稚な内容ですがどなたかお教えください。
184あるケミストさん:2005/11/22(火) 23:37:29
そんな感じでいいよ
185あるケミストさん:2005/11/22(火) 23:40:49
>>184
ありがとうございました。
化学って何がおもしろいのかと思っていましたがきちんと調べながらやると楽しいですね。
186あるケミストさん:2005/11/22(火) 23:43:43
フッ酸を少量手に入れたいのですが
個人で手に入れる方法はありますか?
10ccもあれば十分だから書類とか書きたくありません
187あるケミストさん:2005/11/23(水) 00:02:23
そう聞くと犯罪目的にしか聞こえません
188あるケミストさん:2005/11/23(水) 00:26:44
ガラスを磨きたいのです。
コンパウンド系じゃなくて。
ではよろしくです。
189あるケミストさん:2005/11/23(水) 00:27:12
何で
「典型元素の単体の融点は、周期表で見ると13族、14族が高い」
のですか??
190あるケミストさん:2005/11/23(水) 01:26:09
>>189
共有結晶だから。
191あるケミストさん:2005/11/23(水) 01:43:53
>>188
ビルとかのガラス掃除の人が持ってるよ
あとは半導体工場の人
192あるケミストさん:2005/11/23(水) 02:37:51
>>186
まあ、指定毒物を不法に入手しようとしてるんだから
後でどうなっても知りませんよ、と。
193あるケミストさん:2005/11/23(水) 02:48:42
>190
ありがとうございました。
194あるケミストさん:2005/11/23(水) 04:02:42
ddH2Oって何だかわかる人いますか?
195あるケミストさん:2005/11/23(水) 07:42:40
D2Oじゃないの?
196あるケミストさん:2005/11/23(水) 07:43:12
量か濃度じゃない?dd
197あるケミストさん:2005/11/23(水) 12:10:34
重水素だろ
198あるケミストさん:2005/11/23(水) 12:17:53
一文字で表わすこともあるらしいですよ。
重水素→D、三重水素→T
199あるケミストさん:2005/11/23(水) 12:18:26
一文字で表わすこともあるらしいですよ。
重水素→D、三重水素→T
200あるケミストさん:2005/11/23(水) 12:31:36
>>174
現代化学(東京化学同人)もあるよ。
201あるケミストさん:2005/11/23(水) 12:38:34
現代化学って本におしらせがはさまってるあれか
202あるケミストさん:2005/11/23(水) 13:24:30
はじめまして。電気分解のやりかたで質問なんですが、
基礎の部分から良くわからなくて・・・。
問題は
【次の電解による両極の生成物を化学式で記せ】
【電解液;NaCl水溶液  陽極;C 陰極;Fe】

ってことなんですが、まず、陽極が銅や銀でないんでイオンには
ならないってとこまではわかるんですけど、そのあとの
溶液中のハロゲン化合物イオンが単体になる所からわかりません。
あまり化学が得意じゃないので、イオン反応式を立てるところも詳しく説明
していただけると幸いです。
よろしくお願いします!!
203あるケミストさん:2005/11/23(水) 13:29:56
標準状態において、1.0リットルの酸素中で無声放電させると、体積が5.0%減少した。生成したオゾンの体積は標準状態で何リットルか。            
よろしくお願いします。
204あるケミストさん:2005/11/23(水) 13:37:19
↑マルチ
205あるケミストさん:2005/11/23(水) 14:15:17
質問です。油脂のけん化って分子量が多いとけん化価が小さくて
分子量が小さいとけん化価は大きくなるじゃないですか。
あれってなんでですか?KOHが多く消費されるって事と分子量はなんで
関係があるの??教えてください〜!!!
206あるケミストさん:2005/11/23(水) 14:51:00
質問です
共有結合、イオン結合、金属結合、分子結合結晶のうち
二つ以上の結合様式により形成される物質をひとつあげて
それぞれの結合様式がその物質の性質に与える影響はなにがありますか?
お願いします
207あるケミストさん:2005/11/23(水) 15:37:47
>>205
鹸化価ってのは油脂=カルボン酸1g(molではない)あたりのアルカリの消費量。
例えばステアリン酸(C17H33-COOH)と吉草酸(C4H9-COOH)を考えてみる。

ステアリン酸の方が分子量が大きいが、反応するところ -COOH はどちらも1ヶ所。
つまり、同じ質量あたりでは吉草酸の方が -COOH が多いので、
分子量の小さな油脂の方が鹸化価は高くなる
208あるケミストさん:2005/11/23(水) 15:39:04
質問です。
一、二年程前に何かの雑誌(確かパソコン雑誌)の雑談コーナーかなんかに
ガラスに激細の三次元の回路(パターン)を掘ってそこへ粉や液体を流し込めばいろんな反応が自由自在というのが乗ってたと思うのですが
(確かナノシステム といってたような・・・)
いっぱいあれば化学工場でも応用できてしかもすぐ混ざると聞きました。
できれば詳しい方いないでしょうか?
化学工場に勤務していましてもっと詳しくこの技術を知りたいのでどうググレばでてくるか等を教えてほしいです。
209あるケミストさん:2005/11/23(水) 15:43:07
なぜCa(OH)2が2molで、H2SO4が1molなんですか?教えて下さい
210あるケミストさん:2005/11/23(水) 15:44:13
>>207
自己レス

失礼、説明が悪かった。
油脂=カルボン酸のグリセリンエステル
反応するところは -COOH じゃなくてエステル結合になってる

「鹸化」とはアルカリによるエステル加水分解のこと
211あるケミストさん:2005/11/23(水) 15:44:33
>>208
つ[マイクロリアクター]
212あるケミストさん:2005/11/23(水) 16:09:26
>>202
塩化ナトリウムは水溶液中で NaCl→Na++Cl-
で、電荷をかけると、陽極にCl-が、陰極にNa+が集まる。

陽極では電子が引き抜かれるれるので、 2Cl-→Cl2+2e- の反応で塩素が生成する。
通常、引き抜かれた電子は陰極で陽イオンに供給されるが、Na+はNaになるよりイオンのままの方が安定。
ということで、陰極ではNa+の代わりに水の電離によって発生するH+に電子が供給され、 2H++2e-→H2 で水素が出来る。

なお、電気分解後の溶液からは残り物のNa+とOH-でできるNaOHが取り出せます
213あるケミストさん:2005/11/23(水) 16:10:54
酸化還元反応の式について質問させてください。

過マンガン酸カリウムと過酸化水素水の反応です。
e^-とH^+の項を整頓した後に、MnO4にK^+、H^+・Mn^2+にSO4^2-を加える時なんですが…。

過マンガン酸カリウムの式の右辺には
2Mn^2+ + 8H2O + 5O2 となっていて
「3SO4^2-」をMn^2+に加えるのはわかるのですが、
「2K^+」を加える理由がわかりません。
どこに加えていて何故加えるのか。
左辺に「2K^+」が加えてあるから同じようにするためですか?
左辺と右辺には同じものを足すという決まりなのですか?
長文&駄文すいません。
214あるケミストさん:2005/11/23(水) 16:22:30
>>213
「過マンガン酸カリウム」なんだから勝手にカリウムどこかにやったらダメだよ
215あるケミストさん:2005/11/23(水) 16:41:59
あぁ!!過マンガン酸カリウムがKMnO4だから、
2Mn2^+に、カリウムの2K^+と3SO4^2-を加えるといことですか??
もうひとつよろしいですか?
できた式の右辺が
K2SO4+2MnSO4+8H2O+5O2になってるんですけど
K2SO4はどこからでてきたんですか?
すいません、よろしくお願いします。
216あるケミストさん:2005/11/23(水) 16:55:49
>>215
>2Mn2^+に、カリウムの2K^+と3SO4^2-を加えるといことですか??

2Mn^2++2SO4^2-→2MnSO4
2K++SO4^2-→K2SO4
217あるケミストさん:2005/11/23(水) 16:57:01
酸化還元は、電荷の数(e-の数)を合わせるのがポイント
218あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:02:48
私の>>213のレス中の
>「3SO4^2-」をMn^2+に加えるのはわかるのですが、
って間違ってますね。「2SO4^2-」ですよね??

>>216
>2K++SO4^2-→K2SO4
このSO4^2-はどこのヤツですか?

すいません何回も…。
219あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:15:34
何が分からんのかが分からん。お前の作った式を書いてくれ
220あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:20:52
MnO4-(+7) + 4H+ 3e- → MnO2(4+) + 2H2O  @
H2O2(-1) → 2H+ + O2(±0) + 2e-        A

@*2 + A*3
2MnO4- + 2H+ + 3H2O2 → 2MnO2 + 4H2O + 3O2

2KMnO4 + H2SO4 + 3H2O2 → 2MnO2 + 4H2O + 3O2 + K2SO4

この式は間違ってる(もう書きなおすんメンドイ)けど
こんな感じで、きちっと書いたほうが判りやすいで
221あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:32:20
答えはわかってるんですけど、何故そうなるのかがわからないんです。
とりあえずその式かきます。
222あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:42:55
Somogyi-Nelson法ってなんですか?
223あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:44:43
>>213
ほいっつ↓
MnO^4-(+7) + 8H^+ 5e^- → Mn^2+(+2) + 4H2O  @
H2O2(-1) → 2H^+ + O2(±0) + 2e^-        A

@*2 + A*5
2MnO4^- + 6H^+ + 5H2O2 → 2Mn2^+ + 8H2O + 5O2

2KMnO4 + 3H2SO4 + 5H2O2 → 2MnSO4 + 8H2O + 5O2 + K2SO4
224あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:50:20
>>220
うん、間違ってるな。@がおかしい。電荷の数が左と右で合ってない
正しくは

MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn^2+ + 4H2O  @
H2O2 → 2H+ + O2 + 2e-        A

@×2 + A×5
  2MnO4- + 16H+ + 10e- → 2Mn^2+ + 8H2O
+  5H2O2 → 10H+ + 5O2 + 10e-
――――――――――――――――――――――――
  2MnO4- + 5H2O2 + 6H+ → 2Mn^2+ + 8H2O + 5O2

ここまでがイオン反応式。であとは余ってる K+ と SO4^2-を加えて

  2KMnO4 + 5H2O2 + 3H2SO4 → 2MnSO4 + 8H2O + 5O2 + K2SO4
225あい:2005/11/23(水) 17:52:53
Somogyi-Nelson法ってなんですか?
226あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:56:52

   2MnO4^- + 6H^+ + 5H2O2 → 2Mn^2+ + 8H2O + 5O2・・・@
+)  2K^+  + 3SO4^2-      →  2K^+  + 2SO4^2-…A
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  2KMnO4 + 5H2O2 +3H2SO4→ K2SO4 +2MnSO4 + 8H2O +5O2・・・B

こうなっているんですが…。
できた式(Bの式)の右辺、
K2SO4 +2MnSO4 + 8H2O +5O2の
「K2SO4 +2MnSO4」がどこからでてきたのかがわかりません。

もうひとつ。
Aの式で、左辺と右辺の式には同じものを加えるのが決まりなんですか?

質問がわかりにくくて本当すいません。
227あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:57:31
>>225
還元糖の検出法らしい。ググってもいいのがなかった。
228あるケミストさん:2005/11/23(水) 17:58:45
ごめんなさい、
「もうひとつ」の質問はナシでお願いします。
229あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:01:29
>>226
Aがあきらかにちゃうやろ。SO4^2-は

K2SO4 +2MnSO4 

で3個になるで(3SO4^2-)
230あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:03:10
すいません、打ち間違えました。
  2MnO4^- + 6H^+ + 5H2O2 → 2Mn^2+ + 8H2O + 5O2・・・@
+)  2K^+  + 3SO4^2-      →  2K^+  + 3SO4^2-…A
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  2KMnO4 + 5H2O2 +3H2SO4→ K2SO4 +2MnSO4 + 8H2O +5O2・・・B
231あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:06:19
>>225
銅試薬を用いた還元糖の定量法

@試薬中のCu2+が糖によってCu2O還元される
Aそこに砒素モリブデン酸塩(ネルソン試薬)を反応させると溶液が青くなる
Bその吸光度を測って糖の濃度を求める
232あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:08:08
どこわからんのかわからん・・・
Aを足さなあかんのはわかるか?(自分で導けるか?)
233あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:13:56
>>232
迷惑かけてすいません・・・。
Aを足さなければいけないのはわかります。
足すと右辺に「K2SO4 +2MnSO4」
ができるじゃないですか。
これはどれとどれを足したものなのかがわからないんです。
文章力貧しくてすいません・・・。
234あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:15:17
>>212
回答ありがとうございました
235あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:15:54
>>220って質問者じゃなかったのか・・・>>220氏スマソ
236あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:19:52
>>233
@+Aの右辺
2Mn^2+ + 8H2O + 5O2 + 2K^+ + 3SO4^2-
=8H2O + 5O2 + 2K^+ + 2Mn^2+ + 3SO4^2-
=8H2O + 5O2 + (2K^+ + SO4^2-) + (2Mn^2+ + 2SO4^2-)
=8H2O + 5O2 + K2SO4 + 2MnSO4
237あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:21:30
>>235
ドンマイo(^^)o
238あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:24:30
イオンはイオン同士くっつけるということですか!?
239あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:26:23
>>238
そうだよ。ってか、それを意識して組み立てないときちっとした反応式できないよ。
240あるケミストさん:2005/11/23(水) 18:32:22
わかったぁ!!!スッキリしました!!!
協力していただいたみなさんありがとうございました。
241あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:07:50
化学平衡について質問させてください。
熱力学の内容なので物理板に書いたのですが化学平衡だし化学板でと言われ来ました。
様々なpHでの酢酸の電離度を知るために平衡定数を用いたいのですが
温度や圧力が標準状態ではないのでどうしたらいいのでしょう。
具体的には30℃、3気圧の酢酸の希薄溶液です。

熱力学の教科書を引っ張り出し、温度による影響はファントホッフの式なるものを見つけ
換算することが出来ました(実は20℃や30℃でほとんど平衡定数に変化なかったです)
あとは圧力による影響なのですが・・・教科書を見ても分かりませんでした。
もしかして水溶液にかかっている圧力が変化しても平衡定数は変わらなかったりするのでしょうか?

圧力と平衡定数の関係を教えて下さい,お願いします。<(_ _)>
242あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:27:05
>>241
圧力が変われば平衡も移動するよ

例えば先端を閉じた注射器の中にN2O4(無色)とNO2(褐色)の混合気体が入ってるとする
この平衡はN2O4⇔2NO2

この状態でピストンを引くと、平衡がNO2方向に移動して色が濃くなる
逆にピストンを押すと、平衡はN2O4方向に移動して色が薄くなる
つまり、圧力を下げると分子の総数が増え、下げると総数が減る方向に平衡が移動する

こんなんでよろしいか?
質問意図とずれてるような気がして自信無いです
243あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:27:38
すいません、加熱と強熱の違いについてどなたか教えていただけませんか?
244あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:28:54
>>242訂正orz

× つまり、圧力を下げると分子の総数が増え、下げると総数が減る方向に平衡が移動する
○ つまり、圧力を下げると分子の総数が増え、上げると総数が減る方向に平衡が移動する
245あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:31:56
>>243
あんま変わらん。イメージの問題。強熱=強く加熱
246あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:35:18
>>241
基本的には反応による体積変化の大小で変化すると考えてよい。
例えば、
C←→A+B
という平衡のとき、C→A+Bの反応で、体積がΔVだけ変化するとしよう。
平衡定数をK=[A][B]/[C]とすると、
ΔV=−RT(∂lnK/∂P)
という関係になる。偏微分は温度一定での偏微分ね。
(式の名前は知らん。)

問題は、水溶液なので、体積変化ΔVが簡単には求められないことだ。
A, B, Cの分子(orイオン)は水和しているから、
「体積」は部分モル体積で考える必要がある。
部分モル体積を求めるには、水和の状態、
つまり溶質分子のまわりに水分子がどんな感じに
まとわりついてるかが分からなきゃならないから、理論計算するのはなかなか難しい。
247あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:39:42
>>241
追記:
基本的には水の密度がはっきりと変わるぐらいの圧力を
かけないと影響はほとんどないはず。1000気圧ぐらい。
248あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:42:15
>>242
そうですよね、気体だと圧平衡ですし溶液でも圧力によって平衡定数は変わるような気がするのです。
ただ、数値として標準生成エンタルピーとか標準ギブズエネルギーがどうのと言われても・・・
少しは教科書(なんであんなに難しそうに書いてあるんでしょ)を読んでぼんやりと分かるくらいです。
どなたか熱力学、特に化学平衡に関してバッチリという方居ませんか。
249あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:52:44
内宮と外宮をつなぐ線と、下鴨神社と上賀茂神社をつなぐ線は、一本の線になるらしい!?
ギザのピラミッドの線とは逆らしい!?

神道は宗教らしい!?
神道は陰陽道が基で、表(陽)が陰陽道で裏(陰)はユダヤ教神秘主義カッバーラらしい!?

天照も饒速日尊も同じ神らしい!?
『多次元同時〜』っていう仕組みで全ては一つの神らしい!?
御父エロヒム=御子ヤハウェ=キリスト=聖霊の『三位一体』と同じらしい!?

天照大御神が女神といわれているのは、古事記を書かせた天皇が女性だったからみたい!?
古事記成立以前の神社は男神の天照大御神が奉られているらしい
250あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:57:03
どなたか>>161
よろしくお願いします。
251あるケミストさん:2005/11/23(水) 19:55:25
>>241
ありがとうございます。体積変化だけを考えればよいのですか。
圧力が加わると力が働いてギブズエネルギーがどうのとか迷宮入りしていました。
教科書がやたらと難しいこと書いてあるので。
ちなみに溶液の体積変化って3気圧と1気圧で無視できる程度でしょうか。
酢酸の平衡定数を有効数字2桁か3桁とる時に影響ないようでしたら30度3気圧は
25度1気圧の平衡定数をそのまま用いれるのですが。
252あるケミストさん:2005/11/23(水) 20:05:49
>>251
3気圧では計測外の影響だ。無視してよし。影響あるのは1000気圧ぐらいって書いたろ。

それと>>241の式はギブスエネルギーと平衡定数の式から導き出してるんだから、
教科書的にはギブスエネルギーから説明するのが正しいよ。
253あるケミストさん:2005/11/23(水) 20:11:26
>>252
おお、ありがとうございます。すみません、追記を見逃していました。
お礼を書いている間にアドバイスを貰ってタイムラグ作ったり、
自分の番号にお礼言ったりと、色々おっちょこちょいな事をしていたようです。

本当にありがとうございました、助かりました。
254あるケミストさん:2005/11/23(水) 20:36:58
2つ質問です。2はスレ違いかもしれませんが。

1)ジチラノールという化合物について知りたいのですが
ぐぐってもひっかかりません。どんな化合物なんですか?

2)MALDIMSに使われるマトリックスで、中性のモノってあります?

一応自分でも調べてみたのですが力及びませんでした。
知ってる方いればよろしくお願いします。
255あるケミストさん:2005/11/23(水) 20:41:45
その例だと平衡定数が圧力依存しなくても平衡は移動するから不適切なんではないか?
256255:2005/11/23(水) 20:42:40
やべ、アンカー忘れた。
>>242
257あるケミストさん:2005/11/23(水) 20:52:21
良く考えたら平衡定数って圧非依存じゃなかったっけ?
そりゃまああまり低濃度にすると自由エネルギーの変な圧力依存の項が効いて来る
けど,そこまで行かなければ気体だろうとなんだろうと圧依存はないと思うけど.
258あるケミストさん:2005/11/23(水) 21:14:11
一般的な条件(JIS規格)は1気圧、25℃だったと思うが
有効数字2-3桁なら2気圧、30℃程度なら変わらんやろな。
温度に関する補正式も出てた気がしたがあやふやな記憶なんでカキコせんかったんやけど・・・

ホンマに必要で、装置も組めるんなら温度―pH、圧力―pHの相関を調べた方が早いと思う。
有意差が出るかどうか知らんけどね。
259あるケミストさん:2005/11/23(水) 21:52:42
260あるケミストさん:2005/11/23(水) 22:01:22
アントラセンってベンゼン3個真横につなげた物だったっけ?
あと1,8,9位ってどこやった?忘れたわ
261あるケミストさん:2005/11/23(水) 22:05:50
262あるケミストさん:2005/11/23(水) 22:22:19
>>261
サンクス。
アントラセン、テトラセン、ペンタセン・・・
263あるケミストさん:2005/11/23(水) 22:20:44
>>255>>257>>258
ありがとうございます。
教科書の式を用いると温度は100℃ずれるとpKの上から4桁目がようやく1ずれる程度でした。
ハンディのpHメーターではどーでもいいズレだったみたいです。


ただ、圧力は標準状態の3倍なので影響も大きいのではと思っていました。
今思えば気体の平衡で圧力が至る所に出ていましたが平衡定数自体は圧力に依存していない気がします。
教科書でも溶液だと圧力の話があまりされておらず、エネルギーはnRTで話が進んでいました。
多分気体と異なり、液体は温度圧力によって大して体積が変わらないからでしょうか。
そこで物質と温度を体積と圧力にどう捉え直そうかと、気体の状態方程式は使えないしとか
考えていたのですが力尽きました。

みなさんのおっしゃる通り、圧力も無視して考えてみます。
多分教科書も通常の圧力範囲では平衡定数に圧力の影響はないとして
当然のごとくPやVでは説明してないのかも。

せっかくなののでもう少し教科書読んで熱力をかじってみます。
264261:2005/11/23(水) 22:27:55
>>262
オマエ、オレより詳しいんじゃないの、もしかして。
検索代行させるのイクナイ。
265あっきー:2005/11/23(水) 22:28:56
1.17%(質量パーセント濃度)の塩化ナトリウム水溶液の浸透圧に最も近い浸透圧を示す水溶液はどれか?

@0.10mol/l 硫酸カリウム水溶液
A0.20mol/l 塩化カルシウム水溶液
B0.20mol/l 炭酸水素ナトリウム水溶液
C0.25mol/l 硫酸マグネシウム水溶液
D0.40mol/l 塩素酸ナトリウム水溶液

どうしてもわかりません。とりあえず、イオンになおしたんですが、そこから先が進めなくて。すいませんが教えていただけたら幸いです。。。
266あるケミストさん:2005/11/23(水) 22:33:32
>>264
すまん。大学の時、少しやってたがあやふやだったもんで・・
そうやな、自分ですべきやった。ごめん。
267あるケミストさん:2005/11/23(水) 22:49:07
基本的には変わらないが…加熱=徐々に温度を上げる。
強熱=目的の温度にするまでの時間を出来る限り短くする。
結果として何が違うかというと…化学反応は温度によって様々であり、
例えばある溶液を加熱して170℃でA物質が生成されるとする。170℃まで加熱する過程には130℃で生成されるB物質も生成されてしまう。そのB物質の生成量を少なくする為には130℃という温度の時間を出来る限り短くすれば良い。その考えが強熱。
まぁ詳しくはもっと
難しいのだが簡単にはそういう事。
268あるケミストさん:2005/11/23(水) 22:59:07
>>265
NaClの分子量:58.5
1.17%(質量パーセント濃度)⇒{(1.17/100)*1000}/58.5=0.20mol/l

化学便覧かなんかで平衡定数見な正確なこと言えんな。
おそらく
●0.40mol/l (Na+ Cl-)
@0.30mol/l (2K+ SO42-)
A0.60mol/l (Ca2+ 2Cl-)
B0.40mol/l (Na+ HCO3-)
C0.50mol/l (Mg2+ SO42-)
D0.80mol/l (Na+ CO3-)

でBだと思う。
269あっきー:2005/11/23(水) 23:20:36
ありがとうございます。
平衡定数ですね。ちょっとみてみます。えっと、NaClが0.40mol/lになるのは、Na+とCl-に電解して、モル濃度が二倍になることはわかるのですが、あと、@とAもわかるのですが、
例えばBの場合、なぜ2倍なのですか??たびたび質問すいません。
270あるケミストさん:2005/11/23(水) 23:26:12
HCO3^- → H+ CO3^2- @
HCO3^- ← H+ CO3^2- A

@<A
弱酸だからほとんど解離せんと思う。
271あっきー:2005/11/23(水) 23:36:43
なるほど、わかりました。それで、Dも0.4×2=0.8mol/lになるのですね。
Cの場合、私は4をかけてました・・・それで、1mol/lとかになってしまい、とにかくイオンの数をかければよいものだと思っていました。

272あるケミストさん:2005/11/23(水) 23:37:00
三価クロムの電子配置ってなに?
273あるケミストさん:2005/11/23(水) 23:44:51
A + B → C
C + D → E
この反応の2次反応速度ってどう表すの?
ってそんな簡単なものじゃない?
274あるケミストさん:2005/11/24(木) 00:05:52 BE:117468465-###
断熱可逆って等温可逆とは違う?
2753のつくひと ◆XX.dqnMOLw :2005/11/24(木) 00:08:33
>>274
断熱過程とは、たとえば熱の移動が起こらないくらいすばやくピストンを動かすことなど。
自転車のタイヤに空気をガンガン入れると、結構熱を持つよ

当然ながら等温過程とは異なる
276あるケミストさん:2005/11/24(木) 00:21:26
一般的に市販されている1級アルコールの純度って限りなく100%に近いものなんですか?
2級アルコールあるいは3級アルコールが混在してることってないんでしょうか?
仮に混在していてもそれは微々たるものなんでしょうか・・・
277あるケミストさん:2005/11/24(木) 00:24:39
>>276
純度だけなら、カタログに書いてあるはず。
メーカーに電話すれば、成分表もFAXしてくれるよ。

普通は99%ぐらいの物が多いかな?
278254:2005/11/24(木) 00:30:40
>>259

助かりました。ありがとうございます。
279あるケミストさん:2005/11/24(木) 00:32:20
どう言う意味での1級2級?
エチルアルコールで特級と1級とかあるが・・・その意味?
酒関係のものなら法律で決まってたはず。
280;はじめまして「:2005/11/24(木) 00:36:51
リナロールの溶解度はどのようにしたら分かるのでしょうか?
化学便覧などに載っているものなのでしょうか?
281あるケミストさん:2005/11/24(木) 00:40:36 BE:211442696-###
>>275
サンクス。
じゃあ断熱可逆のときって系も周囲も宇宙のエントロピーも
すべて0だよな?
282あるケミストさん:2005/11/24(木) 00:41:21
>>280
ぐぐったら出た。

リナロールは,蒸気圧が約0.2hPa(23.5℃),水への溶解度が1,589mg/L(25℃),logKowが2.97(23.5℃)の液体である。

283あるケミストさん:2005/11/24(木) 01:40:15
どなたか>>161
よろしくお願いします。
284あるケミストさん:2005/11/24(木) 07:11:22
水とアルコールを混ぜると体積が減少して、温度が上昇するのはなぜですか?
285あるケミストさん:2005/11/24(木) 16:03:07
>>282
ありがとうございます。
286あるケミストさん:2005/11/24(木) 16:34:37
理系男子大学生白衣眼鏡の人と付き合うにはどうしたらいいですか?

いちおメッセ晒しとく
[email protected]
287あるケミストさん:2005/11/24(木) 17:47:38
>>286
ここでオパーイうpすれば入れ食い間違いなし
288286:2005/11/24(木) 17:57:03
>>287
おぱいは白衣画像と交換な
289あるケミストさん:2005/11/24(木) 18:36:36
>>286
理系OFFを企画する。

参加資格
・理系(眼鏡に限る、未婚)
・理系好き(未婚)
290286:2005/11/24(木) 21:02:08
ちょ、頼むし白衣の似合う眼鏡男子学生メッセくださいお願いします

[email protected]
291あるケミストさん:2005/11/24(木) 21:22:57
白衣と眼鏡
http://www.uploda.org/file/uporg245292.jpg

じゃ、おっぱいうp頼んだ
292あるケミストさん:2005/11/24(木) 21:31:30
>>161
直感で
Cr(±0):1s[2],2s[2],2p[6],3s[2],3p[6],4s[1],3d[5]
Cr(+V):1s[2],2s[2],2p[6],3s[2],3p[6],4s[2],3d[1]
Cr(+Y):1s[2],2s[2],2p[6],3s[2],3p[6]

に一票。
293286:2005/11/24(木) 21:33:59
294あるケミストさん:2005/11/24(木) 21:35:02
>>293
ごめwしくった
http://i.pic.to/40izy
295あるケミストさん:2005/11/24(木) 21:35:05
>>287
おまえVIPPERだろw
296あるケミストさん:2005/11/24(木) 21:53:37
理系のメガネ野郎なんてそこら辺にごろごろいるだろう
297あるケミストさん:2005/11/24(木) 21:55:41
未婚と眼鏡と白衣〜
愛するあなたのため〜
298あるケミストさん:2005/11/24(木) 21:57:44
ってか理系の90%はメガネだと思う
299あるケミストさん:2005/11/24(木) 22:00:47
>>292

Cr^3+は基本的にd^3
300あるケミストさん:2005/11/24(木) 22:00:55
>>296-298
ちょ、おまいらここにメッセ送ってみて
しゃめうpするお

[email protected]
301あるケミストさん:2005/11/24(木) 22:03:43
>>299
そうなん・・ショボーン(´・ω・`)
302あるケミストさん:2005/11/24(木) 22:12:18
大学の学生実験で、ジョーンズ試薬というものを使用することになりました。
この試薬にはクロムが含まれているということは分りました。
そのほかのことについてがよく分かりません。

調べてみても本には載っていなかったり、名前しか載って居なかったので、
どなたか教えていただけないでしょうか。
303タリアン:2005/11/24(木) 22:12:19
はじめまして。お聞きしたいことがあるのですが。
いろいろ調べたのですがどうしてもわからなくて...
チオ硫酸ナトリウムから硫黄ゾルを生成する反応は
多段階反応みたいなのですが、ご存知でしょうか?
304あるケミストさん:2005/11/24(木) 22:13:31
>>302
CrO3-H2SO4
305あるケミストさん:2005/11/24(木) 22:17:17
オフラインじゃねーか
306あるケミストさん:2005/11/24(木) 23:28:57
化学物質の物性値(粘度・表面張力・相図)を知りたいときはどのようにして調べるのでしょうか?
化学系は畑違いなのですが、研究がらみで知りたいものが出てきたので調べて見ようと思いましたが
図書館では分厚い化学系の百科事典のようなものを見ても載っておらず、ググってみても健康食品とか
化粧品の広告ばかりで見つかりませんでした。
具体的にはステアリン酸なのですが、粘度・表面張力・毒性に関する事を知りたいと思っています。
今後のためにも調べ方など知っている方いましたら教えていただけないでしょうか?
化学系の学科がある大学なので多少専門的な書籍でも見る事ができるかもしれません。
よろしくお願いします。
307あるケミストさん:2005/11/25(金) 00:18:52
>>303
うーん、こんな感じか(例:塩酸との反応)

@
Na2S2O3→2Na++S2O3^2-
2HCl→2H++2Cl-

A
2Na++2Cl-→2NaCl
S2O3^2-→SO2+O^2-+S↓

B
2H++O^2-→H2O

まとめると
Na2S2O3+2HCl→2NaCl+H2O+SO2+S↓

段階は自信ないけど、チオ硫酸イオンは不安定なのですぐに分解して硫黄の沈殿を生じるのは確か
308あるケミストさん:2005/11/25(金) 00:27:28
>>306
基本的な質問だが・・・ステアリン酸って液体?
309306:2005/11/25(金) 00:31:38
>>308
常温では固体ですが、70℃程度で液体になります。
例として、知りたい物質のうちのひとつのステアリン酸を挙げましたが
調べるときにどうしているかなど、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
310あるケミストさん:2005/11/25(金) 00:38:14
石けん、界面活性剤で調べたらでるんじゃない?
後、やる気あんなら花王あたりでMSDSでももらったら急性毒性くらいはわかる。
カタログも充実してるが・・・学生がもらえるかは疑問。
311あるケミストさん:2005/11/25(金) 00:38:48
>>306
百科事典(っていうか化学大辞典だよね?)でもある程度は乗ってるはずなんだけどな。
ステアリン酸の物性だったら、油脂化学便覧に載ってると思う。まあ毒性はわからん。
MSDSで検索すればわかると思うが。
312306=309:2005/11/25(金) 00:56:27
>>310 さん
ありがとうございます。花王で、MSDSとカタログがPDFで閲覧可能になっています。

あと、何度も申し訳ありません。こちらの伝え方が悪かったのかも知れませんが、
化学専門にしている方が化学物質や薬品の物性や特性を調べるときに用いている
データベース的なものは何かを知りたいと思っています。
ネットで調べても、あるものはありますが見当たらないものはぜんぜん見当たりませんでした。
化学専門にしてる方も自分と同じようにネット徘徊で調べているとは思えないので、
その辺のことを教えていただければと思いました。
何度もスイマセン。引き続きよろしくお願いします。

313あるケミストさん:2005/11/25(金) 01:05:43
>>311の通りかな。
314312:2005/11/25(金) 01:10:27
>>311-313
ありがとうございます。
明日にでも見に行って見ようと思います。
本当に助かりました。
315あるケミストさん:2005/11/25(金) 02:46:46
医学科で生化学の勉強をしているのですが
高校のときに然程化学が得意ではなかったこともあって
化学的なことがあまり良く分かりません

少し勉強しなおそうかと考えて、
ベッカー「一般化学」と名前の付いたような本で勉強するのと
マクマリー「有機化学概説」で有機化学を勉強するのと二つ考えたのですが
どちらがより生化学の勉強のために役に立つのでしょうか
316あるケミストさん:2005/11/25(金) 11:36:05
化学英語でintramolecularって何ですか?
317あるケミストさん:2005/11/25(金) 11:44:57
>>316
分子内〜

intermolecularは分子間
318あるケミストさん:2005/11/25(金) 13:17:52
有効数字についての質問ですが、
2つの測定値2.11と1.80で(2.11-1.80)/2の計算を行うときに、
(2は厳密な数値で測定値ではない)
2.11-1.80=0.31となり有効数字が桁落ちし2桁になるので、
0.31/2=0.155=0.16でよろしいのでしょうか。
それとも桁落ちする前の有効数字3桁で0.155でよいのでしょうか?
319あるケミストさん:2005/11/25(金) 15:04:39
スピロピランの性質の実験で、アルコール系の物が赤く変化する理由を教えて下され
320あるケミストさん:2005/11/25(金) 16:56:25
シクロペンタジエンって普通に蒸留したらモノマーできますかね?
321あるケミストさん:2005/11/25(金) 17:00:26
>>316

長い単語はばらして考えろ。
「intra-」は「-内」という意味だから、後ろに何が付こうが「○○内」
になる。
intra-chain(鎖内)とかintra-ring(環内)とかintra-ion(イオン内)とか。
322あるケミストさん:2005/11/25(金) 18:17:07
クーロン力と静電気的引力ってほんとに同じものですか?
調べようと思ってwikipediaみたけどうまく載ってなかったし
あと分子間力の項目にイオン間相互作用というのが載ってたのですが
これってクーロン力とは違うのでしょうか
323あるケミストさん:2005/11/25(金) 18:18:41
今の段階じゃ無理だと思う事なんですけれど、
地球の空気を瓶詰めして宇宙で蓋を開けたらどうなるんですか?
また、その逆のことをやったらどうなるんですか?
324あるケミストさん:2005/11/25(金) 18:56:02
スーパーボールを液体窒素で凍らせるとなぜ固くなるんですか?
原子の熱振動が関係してますか?
325あるケミストさん:2005/11/25(金) 19:06:34
>>323

いや、別に今でもできるだろう。
でもどうなるって言われてもどうもならんぞ?
326あるケミストさん:2005/11/25(金) 19:40:24
>>318
普通は、設問内で
求めるべき有効数字の桁数は与えられてるはずだが
それがない場合、測定値中の誤差を含む桁を考えれば
最終的に有効数字2桁で求めて何の不都合もないはず。
327あるケミストさん:2005/11/25(金) 19:43:11
>>323
>地球の空気を瓶詰めして宇宙で蓋を開けたら
一瞬、白いもやが瓶の口付近に漂うんじゃねーかな。

>その逆のこと
コーラのペットボトルを開けたときのような音がすると思われ。
328あるケミストさん:2005/11/25(金) 20:24:20
ベンゼンを空気中で燃やすと多量のすすを出すのはどうしてですか??
329あるケミストさん:2005/11/25(金) 20:36:12
@ヒュッケル則により安定化うけているため
A完全燃焼できるほど燃焼時、発熱しないからCO2(g)になる手前段階のC(s)がでる
と思う。
ちなみにトルエン、スチレン等も同様で、航空機用難燃試験、船舶用難燃試験では煙でout
330あるケミストさん:2005/11/25(金) 21:18:55 BE:39156825-###
>>318
桁数が減るのでそれでOK。
>>326
分析化学とかやればわかると思うが自分で判断しなきゃいけない。
331あるケミストさん:2005/11/25(金) 22:09:51
>>319
参考にしかならんが・・・
http://www.ab11.yamanashi.ac.jp/oneday/3.pdf
332あるケミストさん:2005/11/25(金) 23:13:54
>329
ありがとうございました。
333あるケミストさん:2005/11/26(土) 00:14:19
ベンゼンを空気中で燃やすときに実際に起きている反応式を教えてください
334あるケミストさん:2005/11/26(土) 00:55:12
>>323
ビンが破裂するんじゃない?
335あるケミストさん:2005/11/26(土) 01:27:05
>>334
そんなの瓶の強度に寄るだろ
一概にはいえん。
336あるケミストさん:2005/11/26(土) 01:37:40
>>323
スペースシャトルは巨大な瓶
337あるケミストさん:2005/11/26(土) 10:34:21
体心立方の金属が存在するのはなぜですか?
338あるケミストさん:2005/11/26(土) 10:48:47
>>322
クーロン力には斥力もあるから、クーロン力≠静電気的引力。

分子間力の起源は水素結合にしろ分散力にしろ、すべてクーロン力。
その中でも特に電気的に中性でない分子や原子間に働いているものを
イオン間相互作用(イオン結合)としている。
339あるケミストさん:2005/11/26(土) 10:48:56
>>337

それはなぜ最密にならないのかということ?
結局原子間でどの軌道がどれくらい重なってバンドを作るか、そのバンドの
形成による安定かはどのくらいか、と言うことから構造が決まってくるんで,
簡単にはいえない。

bcc、fcc、hcpでバンド構造は違うからエネルギーの安定化は違う。さらに
軌道ごとの安定化度合いも違うし、電子の充填率による安定化の度合いも
各構造ごとに違う。これにさらに熱振動による揺らぎも加えるとその差が
逆転したりもするから、温度を変えると変わったりもするし。
340あるケミストさん:2005/11/26(土) 11:44:54
>>336
スペースシャトルは宇宙で開けないだろ
341あるケミストさん:2005/11/26(土) 12:44:40
WORDで平衡の矢印ってどうやって書いてますか?
342あるケミストさん:2005/11/26(土) 13:05:37
>>340

貨物室は開けるよ。
多分ほぼ真空に引いてからだけど。
343322:2005/11/26(土) 13:25:49
>>338
解説ありがとうございます。
つまりクーロン力∋分子間力∋イオン間相互作用=イオン結合
かつ
クーロン力∋静電気的引力
というわけですね
クーロン力が上記すべての結合の基礎なら
やはり静電気的引力によってイオン結合している
という言いまわしのほうが良さそうですね。
なかなか解説して頂けなかったのでちょっと焦りました
ありがとうございました
344あるケミストさん:2005/11/26(土) 15:07:44
質問です。

アンモニアが液体から気体になるとき、体積は何倍になりますか?
計算のやり方も教えてください。
温度は20度で一定とします。

よろしくお願いします。
345あるケミストさん:2005/11/26(土) 15:15:37
>>344
圧力も定義しないと計算できないよ
346あるケミストさん:2005/11/26(土) 16:51:11
酸化還元反応で、OとHが式中に無いとき、酸化か還元かは電子の授受で判断しますが、その電子の価数てどうやって分かるんですか?
あらかじめ決まっててそれを覚えるしかないんですか?
347あるケミストさん:2005/11/26(土) 17:34:20
決まってるのも、決まってないのもあるよね
348あるケミストさん:2005/11/26(土) 17:49:08
344の補足

>>345さん
液体の圧力は846kPa、
気体は大気圧の条件と100kPaの条件でお願いします。
349あるケミストさん:2005/11/26(土) 19:22:56
質問です。
Ni(OH)2の合成方法を知りたいのですが
どうすればよいでしょうか。

お願いします。
350318:2005/11/26(土) 21:41:05
ありがとうございます
351あるケミストさん:2005/11/26(土) 21:56:17
酸化還元のイオン反応式についての質問です。
過マンガン酸カリウムと二酸化硫黄の反応で

2MnO4^- + 5SO2 + 2H2O → 2Mn^2+ + 5SO4^2- + 4H^+
2K^+ → 2K^+
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  2KMnO4 + 5SO2 + 2H2O → 2MnSO4 + 2H2SO4 + K2SO4

この式の右辺で、「5SO4^2-」を
        2Mn^2+ + 2So4^2-
4H^+ + 2SO4^2-
2K^+ + SO4^2-
        と組み合わせる事がよくわかりません。
なぜそのように5SO4^2-を組み合わせるのですか?
うまく質問できなくてすいません。
352あるケミストさん:2005/11/26(土) 22:31:00
デシケーターにぬるグリスについて教えてください

ワセリン 熱いものを入れてしまって中が減圧になっても、人力であけやすい。
      グリスとしての寿命が相対的に短い。酸化の観点から硫酸デシケーター
      には使えない。

真空(シリコン)グリス ワセリンの逆

抜けている点、間違っている点、他にこんなグリスあるぞ、というのがあれば教えてください
353あるケミストさん:2005/11/27(日) 00:29:03
単蒸留について
非定常で2成分系で供給量F、缶出液W,留出液D、還流液の量L、
段数が3段のときの低沸点成分と高沸点成分の物質収支はどう計算 
したらいいのか教えてください。定常のときは単位操作などの教科書
にあるのですが・・・。
354あるケミストさん:2005/11/27(日) 00:40:40
有効数字について教えて下さい
有効数字を3桁取るとして考えると
1. 炭酸ナトリウムを調製した結果
正確な炭酸ナトリウム溶液のモル濃度は0.052386となった
   この結果有効数字3桁を取ると0.0524

2. この溶液を用いて塩酸の評定を行う場合
使う値は0.0524ですか?  0.05239ですか?
355あるケミストさん:2005/11/27(日) 00:43:01
>>351
電荷が±0になるようにせにゃならんから
356あるケミストさん:2005/11/27(日) 01:11:40
>>354
それは人によるんだけど
有効数字3桁で0.5239 9は右下に小さく書いて
計算では0.5239を使うこともある。
途中で有効数字切っていくと計算の順で値が変わってしまうから
途中過程は少し多めに取っておいた方が無難。
357あるケミストさん:2005/11/27(日) 01:29:48
http://i.pic.to/48qgi

図の陰極室へ毎分10kgずつ水を供給して、
水1kgあたり5.0molのNa0Hを含む水溶液を連続的に得るには、
何kAの電流で電気分解を行えばよいか。

誰か教えて下さい
358あるケミストさん:2005/11/27(日) 01:32:10
>>352
そういう用途に使用するものは
コンパウンドと呼びます

真空シリコンだって、中が減圧になっても人力であけやすいように使用すると思いますよ
359あるケミストさん:2005/11/27(日) 02:07:41
食酢を蒸発させると酸性が強くなりますか?
360あるケミストさん:2005/11/27(日) 03:07:14
吸光光度法って英語でなんていうのでしょうか?教えてもらえませんか?
361あるケミストさん:2005/11/27(日) 03:17:18
CoCl2(II)を錯塩にする問題なんですが
CoCl2・6H2OとNH4Clを水溶し、濃NH3aqと活性炭を加えて空気を通じて酸化しているそうです。
この反応、酸化剤は何ですか?
362あるケミストさん:2005/11/27(日) 03:20:19
>>360
Absorption Spectrometry かな?
363あるケミストさん:2005/11/27(日) 03:20:41
失礼しました、いろいろ検索したら該当の情報を見つけました。
引用「コバルト(U)の塩類を酸化するのは非常に困難であるが(E?,Co3?/Co2?=1.84V),シアン化物かアンモニアが存在すると、CoU錯体はH2O2あるいは空気によって容易に酸化されてCoV錯体となる。・・・」
「無機化学(下)Heslop/Robinson 東京化学同人」だそうです。
板汚し失礼しました。
364あるケミストさん:2005/11/27(日) 03:42:04
( ゚д゚ )
365あるケミストさん:2005/11/27(日) 03:42:38
362
ありがとうございます( ゚д゚ )
366あるケミストさん:2005/11/27(日) 11:53:21
化学では10倍の概念って必要っすか?
367あるケミストさん:2005/11/27(日) 14:38:13
そんな概念があるんですか?
368あるケミストさん:2005/11/27(日) 17:42:38
p-ヒドロキシ安息香酸からの合成なんですが・・・
                     
1. HOOC-(Ph)-OH + ?[1] → HO-CO-CH2-O-(Ph)-COOH

2. HO-CO-CH2-O-(Ph)-COOH + ??[2] → (CH3)HC-O-CO-CH2-O-(Ph)-CO-O-CH(CH3)

という反応なのですが、NMRからどのような物質に変化したのかは分かったのですが、
?[1]と??[2]の物質(AからBに変わるために必要な物質)とそれに必要な触媒が
分かりません。
多分、1はWilliamson合成で、2はエステル結合だと思うのですが、具体的にどの物質
と触媒に何を用いればよいのかが分かりません。お教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。全然分からなくて・・・。
369あるケミストさん:2005/11/27(日) 17:50:35
NMRについてなのですが、アルカン、アルケン、アルキン炭素及び水素の
ケミカルシフトの違いとはなんなのでしょうか?調べてみたのですが、
さっぱり分からなくて・・・。もし分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
370あるケミストさん:2005/11/27(日) 17:52:21
>368
2. の構造は、(CH3)2 HC-O-CO-CH2-O-(Ph)-CO-O-CH(CH3)2
でした。
371あるケミストさん:2005/11/27(日) 18:03:43
結晶水を含む硫酸銅の分子構造はどのようなものなんでしょうか?
また、乾燥によりどのように変化するんですか?
372あるケミストさん:2005/11/27(日) 18:08:09
>>353 
だれか分かる方いませんか?
373あるケミストさん:2005/11/27(日) 18:11:12
SO2 とかって電子式ではどうやって書けばよいのでしょうか?
374らん:2005/11/27(日) 20:07:03
10円玉をきれいにする方法は炭素と一緒に燃やせばいいですか?あと、炭電池は炭、アルミはく、キッチンペーパー、導線をどんなふうにつなげればいいんですか?教えてください。
375あるケミストさん:2005/11/27(日) 20:10:54
質問です
2族元素、Co,Ni,Fe,Mn,Cr,Al,Znを分族するのに
HclとNa2Sを加えると分族できるのはなぜかという宿題が出ました
なぜなのでしょうか?教えてください
宜しくお願いします




376あるケミストさん:2005/11/27(日) 20:36:45
>>374
炭電池はググれば秒殺ですぜ。
http://www.mokk.co.jp/situmon01.html

「10円玉をきれいにする」は、炭と一緒に燃やすだけじゃなく、もう一工夫必要だ。
なぜ10円玉がきれいになるかというと、10円玉の表面に結合していた酸素が取れるのが理由なんだから。

ついでに言えば、答えだけ知りたければ丸投げスレに行きなされ。
377あるケミストさん:2005/11/27(日) 20:57:30
>>368
1.はまず2等量の強塩基でカルボン酸とフェノールのプロトンを引き抜き、
それとブロモ酢酸メチルとを反応させ、最後にエステルを加水分解。
2.のエステル化はイソプロピルアルコールとDCCおよび触媒量のDMAP
こんな感じでいけるんじゃないかな
378らん:2005/11/27(日) 21:34:53
そのひと工夫とは?やっぱただ、燃やすだけではダメですかね。
379あるケミストさん:2005/11/27(日) 22:01:23
>>378
燃やすだけじゃダメだ。

1問ぐらい、自分で考えろ。
それが間違ってても、炭電池の答え書いとけば合格点はくれるだろ、先生は。
380らん:2005/11/27(日) 22:06:37
はい、わかりました。あとは自分で考えますね。いろいろ助言ありがとうございます。
381あるケミストさん:2005/11/27(日) 22:15:56
空気中には窒素とか酸素とかいろいろあるけど、重さが違うんだったら
軽い気体は上に、重い気体は下に集まって分離するんじゃね?
宜しくお願いします
382あるケミストさん:2005/11/27(日) 22:18:59
>381
高度100kmくらいでは軽い気体が多いそうな。
http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_senmon_kagaku28_air_mixture.html
383あるケミストさん:2005/11/27(日) 22:21:55
>>381
ある程度の範囲においてはそのようなことはない。
その理論でいけば食塩水は水と食塩に分かれてしまうことになる。
384あるケミストさん:2005/11/27(日) 22:47:35
質問です。
一般家庭にあるものを使って銅を酸化させるにはどうしたらいいでしょうか?
385あるケミストさん:2005/11/27(日) 22:48:43
>>384
湯の花
386あるケミストさん:2005/11/27(日) 22:54:22
酸化還元反応の酸化数についての質問です。

2KI + cl2 → 2Kcl + I2 の酸化数なんですけど、答えが

(左辺)K・・・+1 I・・・-1 cl・・・0
(右辺)K・・・+1 cl・・・-1 I・・・0
                 になっていました。

なぜ左辺においてclが-1ではなく0なのですか?
またIの酸化数が変化しているのは何故ですか?

教えてください。
387あるケミストさん:2005/11/27(日) 22:54:44
>>382
>>383
ありがとうございます
388あるケミストさん:2005/11/27(日) 22:58:57
>>386
単体は0じゃね?
389あるケミストさん:2005/11/27(日) 23:10:27
>>388
clが-1になるときってどんなときですか?
390あるケミストさん:2005/11/27(日) 23:25:26
合成着色料のRf値を教えてください。
391あるケミストさん:2005/11/27(日) 23:27:37
p-ヒドロキシ安息香酸の合成って、どうすればできるんでしょうか。
触媒って何を使えばいいのでしょうか。
392あるケミストさん:2005/11/27(日) 23:31:57
>>391
こっちじゃね?
◆◆◆有機合成専用 質問スレッド4◆◆◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1122219864/

あと原料くらいは書かないとどうしようもないべ。
393あるケミストさん:2005/11/28(月) 00:00:13
>>389
塩化物イオンはじめ、名の知れた化合物じゃ
たいてい、-1なんだがな。

つか。
お前、酸化数ってわかってないんじゃネーノカ?
394あるケミストさん:2005/11/28(月) 00:29:11
>358 ありがとうございます
395あるケミストさん:2005/11/28(月) 00:38:41
サリチル酸と無水酢酸からアセチルサリチル酸を合成する反応系で、
触媒に酢酸ナトリウムを使用したのですが、どのような反応機構で反応を触媒するのかわかりません。
わかる方、どうか教えて下さい。
396あるケミストさん:2005/11/28(月) 01:07:19
>>344 (補足:>>348)をお願いします
397あるケミストさん:2005/11/28(月) 01:25:14
何で容器に溶媒→溶質と入れたときの方が、溶質→溶媒のときより溶けやすいのでしようか。
下らない質問ですが…
398あるケミストさん:2005/11/28(月) 02:34:46
☆★☆女性研究者注目!!!☆★☆

現在、先日総合科学技術会議より「科学技術に関する基本政策について」に対する
答申(案)に対するパブリックコメントが募集されました。

この中には、「若手研究者育成に関する支援」「女性研究者育成に関する支援」等の
施策の基本プランが書かれていますので、皆さん是非コメントを送りましょう。

★特に、機関在籍研究者や、科研費採択課題に占める女性研究者
・研究代表者の割合を25%に固定できるかどうかという点が
非常に重要です。男性研究者に虐げられてきた女性研究者の皆さん、
熱いコメントを送って男性優位の研究者社会を破壊しましょう!★

締め切りは12月11日です。インターネットでコメントできます。
http://www8.cao.go.jp/cstp/pubcomme/kihon/kihonseisaku.html
399あるケミストさん:2005/11/28(月) 03:48:39
photolabileって単語の意味教えてください
400あるケミストさん:2005/11/28(月) 04:28:16
5000
401アルシロウト:2005/11/28(月) 06:07:46
Sulfamet Acid の和名を教えてください
402あるケミストさん:2005/11/28(月) 14:13:16
この前実験でペーパークロマトグラフィーをやりました。
展開後乾燥させアンモニア水を霧射してからH2Sガスにかざして発色を見たんですが
何故ここでアンモニア水を霧射する必要があるのか教えてください。
403あるケミストさん:2005/11/28(月) 15:26:25
cm^-1ってなんて読むんですか?
404あるケミストさん:2005/11/28(月) 15:38:32
>>403
せんちめーるとるのまいなすいちじょう
若しくは
まいせんちめーとる
405あるケミストさん:2005/11/28(月) 16:20:59
世の中にはカイザーとか読む人も居るらしい
centimeter inverseとか読んでも通じるかな
406あるケミストさん:2005/11/28(月) 16:23:36
>>374
タバスコで拭くだけできれいになるよ。
407403:2005/11/28(月) 18:49:02
>>404,>>405
ありがとうございました。FT-IRの波数なんですが、化学辞典によると
Kayser(カイザー)は、「真空中の光波の波数の単位。国際的には採択
されていないが、かなり使用されている。ドイツの物理学者H.G.J.Kayser
(1853〜1940)の名にちなんでつけられた。記号Kまたはcm^-1で表す。1cm
に含まれる波の数。・・・・」とのことなので「カイザー」でよさそうです。
408あるケミストさん:2005/11/28(月) 19:10:42
「Mg/(Mg+Fe)」ってどう読むんですか?
409あるケミストさん:2005/11/28(月) 20:32:10
希釈って、例えば1ml中にある溶液が0.2ml、水が0.8ml入ってたとしたら
何倍希釈になるんですかね?5倍希釈でいいんでしょうか?
410あるケミストさん:2005/11/28(月) 20:34:47
ええde
411あるケミストさん:2005/11/28(月) 20:47:39
>>407
昔講義で先生が「カイザーという単位を使うと一部の人に
白い目で見られるから気をつけろ」と言ってた。
未だにその理由はよく分からないけど、参考までに。
412あるケミストさん:2005/11/28(月) 20:47:46
>>405
> 世の中にはカイザーとか読む人も居るらしい
> centimeter inverseとか読んでも通じるかな

つーか、カイザーと呼ばない人が多いことに驚きだ。
オレの知識はすでに旧人類レベルらしいな。
413あるケミストさん:2005/11/28(月) 20:58:57
メスフラスコの使い方について質問です
メスアップの時は、事前に攪拌させ(蓋をして)
内部表面に(ライン以上の部分も)溶液を付着させてから
メスアップを行うべきでしょうか?
414あるケミストさん:2005/11/28(月) 21:41:12
>>413
常に同じやり方を踏襲すれば問題なし
415あるケミストさん:2005/11/28(月) 21:57:43
>>414

どういうことでしょうか??

正しい方法を教えてください^^;
416あるケミストさん:2005/11/28(月) 21:59:20
ちゃんと混ざればなんでもいいんよ
417あるケミストさん:2005/11/28(月) 22:29:55
俺もカイザーと呼ぶのはもう古いって教わったけど、
実際のところどうなの?
418あるケミストさん:2005/11/28(月) 22:56:03
ジーク・カイザー・ラインハルト!!
419あるケミストさん:2005/11/28(月) 22:56:05
>>417
論文でIRをcm^-1以外で表しているのを見たことがないんだけど。
UVでカイザー使われると鬱陶しいけどIRだとカイザーが一般的なんじゃないですか?
420あるケミストさん:2005/11/28(月) 23:00:59
IRだけカイザーだね
421あるケミストさん:2005/11/28(月) 23:38:21
>420
うちの大学もそうだ
422403:2005/11/29(火) 00:04:14
IRだけカイザーなんすね
423あるケミストさん:2005/11/29(火) 09:52:45
IRの派数をいうときは、
cm-1とは書くけどいちいち単位としては読まずに
1680と数字だけ言うなぁ。
424名無し:2005/11/29(火) 10:15:32
ある光学活性化合物の比旋光度は+82度である。この化合物を合成し、比旋光度を測定したところ、+67度を示した。この合成物の組成はなんですか?教えてください。
425あるケミストさん:2005/11/29(火) 10:20:37
>>424
100%で82度
67度は?%ee

鏡像異性体過剰率(%ee)を組成比率に換算しる!
426あるケミストさん:2005/11/29(火) 10:49:36
はい
427あるケミストさん:2005/11/29(火) 13:08:41
>>423
1680 nm
428あるケミストさん:2005/11/29(火) 15:13:21
>>419
漏れはnmで表記してあるのを見たことがあるよ。

もっとも、教授に指摘されるまではIRのグラフと気付かなかったけどな。
教授曰く「昔はnmとかでプロットしたんじゃよ」
429あるケミストさん:2005/11/29(火) 15:16:53
UVとVisは波長で書く(光)
波数で表記するIRは電波の仲間だな
430あるケミストさん:2005/11/29(火) 17:37:32
水質の有機物質汚染度を調べる指標にCODがありますよね?
このCODですが、水中のプランクトン(例えば他の有機物質を食べてくれる様なもの)
がいたとしたら、彼らも酸化されてCOD値に計算されてしまうますよね?
431あるケミストさん:2005/11/29(火) 19:40:31
ラボって何の略ですか?
432あるケミストさん:2005/11/29(火) 20:23:03
laboratory
433あるケミストさん:2005/11/29(火) 20:28:01
ありがとございます、ラボラトリー!!!(・∀・)
434あるケミストさん:2005/11/29(火) 22:09:05
原子軌道には正負の符合があるのに、sp^3等の混成軌道を作る際の説明では2s軌道には正の符合しか書かれていませんでした。これは何故ですか?教科書が悪いんでしょうか。
435あるケミストさん:2005/11/29(火) 22:19:28
>>434
>2s軌道には正の符合しか書かれていませんでした。

これってどういう意味?
そういう図が書いてあったって事?
436あるケミストさん:2005/11/29(火) 22:30:12
はい、こう○が書いてあって中心に+しか書いてなかったんです。
437あるケミストさん:2005/11/29(火) 23:09:00
エタノールにヨウ素溶液と水酸化ナトリウム試液をいれても沈殿が起こりませんでした。
試液には問題はなかったです。原因は何が考えられるか教えてください。
438あるケミストさん:2005/11/29(火) 23:09:10
>>434
軌道の位相(+=)の事だと思うけど、
S軌道は+しか無い。以上。
439あるケミストさん:2005/11/29(火) 23:10:34
>>437
加熱した?
あと溶液の濃度によって結構ヨードホルム反応は失敗しやすい。
440437:2005/11/29(火) 23:30:05
>>439
なんか、加熱しちゃだめらしいんです。
溶液の濃度というと、水酸化ナトリウム液が濃いか薄いかですか?
441あるケミストさん:2005/11/29(火) 23:46:33
>>430よろしくお願いします。
442あるケミストさん:2005/11/30(水) 00:16:11
>>440
なんで加熱しちゃ駄目なの?
普通はお湯で温めない?
濃度は忘れたけど、ちょっとした拍子にできかけた沈殿が溶けちゃったりして
あれっ?みたいなことはよくあった。
443437:2005/11/30(水) 00:23:38
日局のエタノールの試験なんですけど、条件に加熱が含まれていないので
駄目って話なんです。
今までは温めて沈殿させるって習ってきたんで、温めちゃいけない方法ってのは
あんまりよくわからなくて…。
すみませんです。
444あるケミストさん:2005/11/30(水) 00:39:54
金を溶かすんだったら
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 王水、王水
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

いってるけどHFaqはだめなの?
445あるケミストさん:2005/11/30(水) 01:45:24
「フルクトースの水溶液にフェーリング液を加えて加熱すると生成する赤色物質の化学式を示せ」
という問題なんですが、答えがCu2Oというのはわかります。
ですが今一理由がわかりません。
グルコースはアルデヒド基をもつので還元性を示すのはわかりますが、フルクトースもアルデヒド基をもつのでしょうか?
参考書によってはカルボニル基をもつと書いてあります。
カルボニル基をもつ場合に必ずしもアルデヒド基をもつとは限らないと思うのですが。
446あるケミストさん:2005/11/30(水) 02:06:40
>>445
フルクトースの鎖式構造を描いてみると -CO-CH2OH の部分がでてくる
これはアルデヒドではなくケトンなんだが、ここに還元性がある
酸化されやすい=還元性がある、というイメージで
447あるケミストさん:2005/11/30(水) 04:32:30
二酸化炭素って何性ですか?酸性とかアルカリ性とかの。
448あるケミストさん:2005/11/30(水) 06:23:37
>>437
有機溶媒の量が多すぎるんじゃない?

エタノールの時はどうだか忘れたけど、
高校の教科書にあるようなアセトンのヨードホルム反応で、
「アセトンに」ヨウ素溶液と水酸化ナトリウム水溶液を加えるイメージでやると
たいてい失敗する。
アセトンが多すぎて、ヨードホルムが溶けちゃうから。

極力水の雰囲気下で反応させるように、つまり、
あらかじめ、ヨウ素溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えたのを作っておいて、
それにアセトンを「ほんのちょっとだけ(1滴だけ)」入れるようにすれば
加熱しなくても成功するんだが。アセトンの場合は。
449あるケミストさん:2005/11/30(水) 09:32:14
>>446
ありがとうございました。
450あるケミストさん:2005/11/30(水) 09:55:03
>>447
弱酸性です。
コカコーラ飲め。
シュワワがそれだ。
451あるケミストさん:2005/11/30(水) 10:55:27
水と(エチル)アルコールを混ぜると体積が減少するのはなぜですか?
452あるケミストさん:2005/11/30(水) 11:46:59
>>438
>S軌道は+しか無い。以上。

堂々と嘘を書くな.世の中には1sしかないわけじゃないんだぞ?

>>436

1. 2sの符号の反転する部分はかなり内側だから外から見た図を描くと見えない
2. どうせ内側であまり関係しないから省いた
3. 深く考えずに適当に書いた

のどれかじゃね?
まあ符号の反転するのは軌道のかなり内側だからほとんどの領域では+のみとして
いいんだけど.
453436:2005/11/30(水) 12:58:39
なるほど!答えてくれた人、ありがとうございました!
454あるケミストさん:2005/11/30(水) 13:35:21
455あるケミストさん:2005/11/30(水) 15:38:04
N-イソプロピルアクリルアミドは32℃以下の水につけるとその水は透明、32℃以上の水につけると白濁しますが、水の代わりにNaCl飽和食塩水につけるとそれぞれどうなるのですか?教えて下さい
456あるケミストさん:2005/11/30(水) 16:56:23
ナイロン6,6と毛糸をそれぞれpH2、pH12の溶液中でオレンジUで染色すると、染まり具合に差が生じました。この理由を教えて下さい
457あるケミストさん:2005/11/30(水) 17:13:16
CαHとNHについて優しくご教授ください。
ぐぐってもアホな僕には難しいので・・・
458あるケミストさん:2005/11/30(水) 17:16:48
>>457
なにそれ
459あるケミストさん:2005/11/30(水) 18:08:46
1気圧下の最大密度(?)の水1kgは1.000028dm^3とデータでありますが
これってちゃんと軽水で計ってるんでしょうか?
460あるケミストさん:2005/11/30(水) 18:11:39
>>459
どこの文献値?
461あるケミストさん:2005/11/30(水) 18:17:58
>>458 NMRなどで出てくるのですが、ご存知ありませんか?
462あるケミストさん:2005/11/30(水) 18:20:04
http://www.google.com/search?q=1.000028
すみません…ネットで調べたので
文献がどこかわかりません
101325Pa下の最大密度の軽水1kgの体積が知りたいのですが
この値であってますでしょうか
463あるケミストさん:2005/11/30(水) 18:24:50
1気圧でいいのですが有効数字を考えると101325Paだと
桁数が足りない気もしますが…
464437:2005/11/30(水) 20:15:52
>>448
ありがとうございました!
今度エタノールを少なくしてやってみます!
465あるケミストさん:2005/11/30(水) 20:39:53
アルケンジオメトリーってなんですか?
466あるケミストさん:2005/11/30(水) 20:39:54
>>430
そりゃ、プランクトンが多ければCOD値上昇の原因になる。
467マル:2005/11/30(水) 21:18:38
金属のイオン化傾向のイオン化列の覚え方ってないですか??
468あるケミストさん:2005/11/30(水) 21:47:54
すいません、遊離アンモニアってなんですか?
469あるケミストさん:2005/11/30(水) 21:53:36
アルミってなんで冷蔵庫に入れちゃいけないんですか?
470あるケミストさん:2005/11/30(水) 22:18:05
>>469
放電して冷蔵庫が爆発するから。
471あるケミストさん:2005/11/30(水) 22:55:39
アスピリンの合成の実験でサリチル酸と無水酢酸のモル数を計算
したら両者で使用するモル数が一致しないのはなぜかわかりますか?
本当なら1:1で対応するはずなのですが・・・
誰か教えてくれませんか?
472あるケミストさん:2005/11/30(水) 23:17:54
>>467
貸そうかな まああてにするな ひどすぎる借金
473あるケミストさん:2005/11/30(水) 23:52:32
>>471
サリチル酸と無水酢酸の反応機構を考えてみな。

サリチル酸の-OHの酸素が、無水酢酸のC=Oの炭素を攻撃する。
この反応でつかわれなかった
無水酢酸の残ったもう一方のC=Oは、どうなるか?

    COOH      O
  _/          ‖
 〈´-`〉-OH + H3C-C-CH3 →
    ̄ 
474473:2005/11/30(水) 23:56:29
訂正

無水酢酸との反応は、こうだな。

    COOH      O   O          COOH
  _/          ‖  ‖         /
 〈´-`〉-OH + H3C-C-O-C-CH3 →  〈´-`〉-OCOCH3 + ??????
   ̄ 
475あるケミストさん:2005/12/01(木) 00:00:43
炭素を基にした化合物(有機化合物など)はたくさんあるのに
同じ四本腕を持つ珪素にはあまりないのはなぜですか?
476あるケミストさん:2005/12/01(木) 00:07:19
硫酸に水を加えて薄めると希硫酸になりますよね
そうすると溶液中の水素イオン濃度が低くなってpHが下がって酸化力が増しますよね
なのに希硫酸は酸化性がないのはどうしてですか?
477あるケミストさん:2005/12/01(木) 00:09:04
>>475
炭素の質量が珪素の質量より軽いから。
また、炭素の場合は二重結合ができるからより複雑な構造を作ることが出来るから。
478あるケミストさん:2005/12/01(木) 00:17:43
>>476
>溶液中の水素イオン濃度が低くなってpHが下がって酸化力が増しますよね
誤り
479476:2005/12/01(木) 00:50:56
すいません、間違いを指摘くだっさたのはありがたいのですが、どこが間違っているのか
本当にわかりません。
水素イオン濃度が低くなるってことが誤りなのですか?
480あるケミストさん:2005/12/01(木) 01:18:42
直接ニトロ化に用いるニトロ化剤や溶剤に使われるものを教えて欲しい下さい
それと
p-ニトロアニリンを合成するのに
直接ニトロ化せずに一旦アセチル化してから
ニトロ化する実験を行ったのですが
なんでそのようなことをしたのか全く分かりません
教えてください
481あるケミストさん:2005/12/01(木) 01:23:57
>>479
水素イオン濃度下げたらpH上がるじゃん
適当な値入れて計算してみ
482あるケミストさん:2005/12/01(木) 01:42:29
>>479
もう一つ付け加えるとpHと酸化力は直接には関係無い。
酸化の過程でH+が消費される場合にはpHが低い方が
酸化が進行しやすい(≒酸化力が上がる)というのが正しい。
483あるケミストさん:2005/12/01(木) 12:12:03
硫酸鉄(U)水溶液を大気中に放置して置くと、次第に色が変化して来る。
なぜだろうか?
484あるケミストさん:2005/12/01(木) 12:38:07
エタノール分解の触媒を教えてください
できれば体に害の無いもので
485あるケミストさん:2005/12/01(木) 12:50:48
C6H5-基(フェニル基)の電子供与の度合いを教えてください。
486あるケミストさん:2005/12/01(木) 14:21:40
同じ試薬を加えても少量であれば沈殿を生じ、過剰に加えるとその沈殿が溶けるものがありますが何故なんでしょうか?
487あるケミストさん:2005/12/01(木) 14:37:37
もう助けて?www

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1061301755/117-
謝ってペットを殺してしまった事ありますか?

ここの>>115という異常者をまともな人間に戻せるか?www完全なるキチガイ
なので、その根性をたたき直してやる!という強者のアナタ!ドウゾ!!!

>>115の詳細・特徴
キモヒキニート。自称「ちょこっとニート」と名乗り(複数キャラの一つ)、ケータイオンでID複数使用w
画面保存でID複数使用を可能にwしかし>>115ではないと言い張るw
今まで飼っていた小動物「インコ・ハムスター」を次々と新しく買って来た爬虫類に
エサとして食わせる。そして、動物殺しを肯定発言をする。普通の一般常識では、動物殺し
など、最低の人間のする事で許されない行為だがヤツは「俺が正しい!」の一点張り。
何が何でも認めないつもりだ!wいろんな人間が>>115を説得する中、自分がピンチになると
「動物殺し正しい派」の人間を複数自演w相手に対抗してくるwwww面白いので一度
お試しアレw ヤツのお得意技→多数キャラ出現により敵の不安を煽り分散をもくろむ事w

*ここのスレで「動物は大切にしなければ!」の正しい言葉に反論してきたり、かく乱したり
する人間の「す・べ・て!!」が>>115の自演と判明したので惑わされない様にwww

最新>>115情報!!!(>>490〜493www>>498〜)全部同一人物ですw
ただいまの>>115メインキャラID「「 ID:TqbH4cM+」」w
488あるケミストさん:2005/12/01(木) 14:49:56
明日テストだっていうのに、全然わからないので教えてください!
金属のイオン化傾向の反応式の書き方が全然わかりません・・。
誰か助けて下さい〜泣
489あるケミストさん:2005/12/01(木) 16:17:15
PCA−Na(DL−ピロリドンカルボン酸ナトリウム)化粧品原料基準での確認試験
内容:DL−ピロリドンカルボン酸の存在を確認

1)本品の希釈した水溶液を薄層板にスポットして乾燥させる。
2)それをn-ブタノールと氷酢酸と水の混液を展開溶媒として展開してから乾燥させる。
3)それにヨウ化カリウム・デンプン試液を噴霧する

そうすると紫色の斑点が見られるらしいのですが、紫色になりません。
原因わかる人いますか?
490あるケミストさん:2005/12/01(木) 16:21:47
実験やったのおまえなんだから、、、
491あるケミストさん:2005/12/01(木) 16:31:43
ハゲでEDで味覚障害で貧乏な私から質問です。
南部鉄瓶でお湯を沸かすと二価鉄が溶出するのでそのお湯を摂ることで鉄分の補給が出来るそうです。
そこで、南部鉄瓶を亜鉛で鋳造してお湯を沸かした場合、そのお湯を摂ることで亜鉛分を補給できるのでしょうか?
492あるケミストさん:2005/12/01(木) 16:55:44
アスピリンの実験でガラス器具は乾燥している必要が
ある理由を教えてください。
493あるケミストさん:2005/12/01(木) 16:59:46
>>491
出来るとは思うけど、それは「南部鉄瓶」ではない。
そんなことしないでサプリメントでも飲んでいた方がいい。
494あるケミストさん:2005/12/01(木) 17:04:04
>>492
アスピリンの加水分解の実験なら乾いてる必要は無い。
495あるケミストさん:2005/12/01(木) 17:27:48
>>486
元の物質 + ある試薬 → 沈澱
沈澱 + ある試薬 → 溶ける新物質
496あるケミストさん:2005/12/01(木) 18:57:36
>>488
教科書100回読み返せ
497あるケミストさん:2005/12/01(木) 19:11:34
アラニン2.00×10^-2を水に溶かして100.0mlの水溶液にした。ここでその水溶液のpHを求めよ。また、アラニンの陽、陰イオンの濃度は等しい。

ここで質問です。普通に計算するとpH=0.7なのですが、濃度が等しいことからpH=7.0になるのでしょうか?宜しくお願いしますm(__)m
498あるケミストさん:2005/12/01(木) 20:04:06
ph0.7だとどういう性質になるかわかるか?
その普通の計算を晒せ。
499あるケミストさん:2005/12/01(木) 20:04:12
どなたか>>484をお願いします
500あるケミストさん:2005/12/01(木) 20:07:29
エタノールを分解する触媒?
エタノールに分解する触媒?

日本語不得手なもんで・・・
501あるケミストさん:2005/12/01(木) 20:17:37
>>497
というか水に溶かした時何が起こるかわかってるか?
502あるケミストさん:2005/12/01(木) 22:26:04
大学受験板で聞いてもはっきり教えてもらえなかったので、
こちらでお聞きしたいのですが。

酢酸の化学式CH3COOHって
「しーえいちすりーしーおーおーえいち」って読みますよね。
メタノンはCH4で
「しーえいちふぉー」ですよね。
なんで、ベンゼンはC6H6で
「しーろく、えいちろく」なんでしょう
「しーしっくす、えいちしっくす」だとだめなんでしょうか
C12H22O11も
「しーとぅいれぶえいちとぅえんてぃとぅーおーいれぶん」
だと変ですか?

503あるケミストさん:2005/12/01(木) 22:28:38
単純にごろがいいほう使うだけ
504あるケミストさん:2005/12/01(木) 22:29:20
>>502
英語読みだと長ったらしくてめんどくさいやん

いや、マジレスだからな。
505あるケミストさん:2005/12/01(木) 22:42:31
Diels-Alder反応って何て読みますか?
506あるケミストさん:2005/12/01(木) 22:43:36
でぃーるすあるだー
507あるケミストさん:2005/12/01(木) 22:48:31
>>506
わずか1分でのレス感謝します
508あるケミストさん:2005/12/01(木) 22:56:00
ニクロム酸カリウムの半反応式を教えていただきたいです。
Cr2O7(2-) ⇒2Cr(3+)
509あるケミストさん:2005/12/01(木) 23:02:20
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリンをアルミナを用いた
カラムクロマトグラフィーで分離できるのはどうしてですか??
極性のちがいでいいんすか??
510あるケミストさん:2005/12/01(木) 23:09:12
アルミナってのが多孔質アルミナだとすればだけど、
立体構造よる分子の大きさの違いを利用してるんじゃない?
511あるケミストさん:2005/12/01(木) 23:10:57
>>508
グーグルが呼んでるぞ〜
512あるケミストさん:2005/12/01(木) 23:35:16
>>484
アルコールデヒドロゲナーゼ

>>509
極性がメインだと思うなぁ。
分子サイズ認識ならそのレベルだとゼオライトなんかでないと差が出ない気がする。
513あるケミストさん:2005/12/01(木) 23:59:01
すみません、液クロのピーク高さ法とピーク面積法のそれぞれの
長所と短所ってなんですか?
514あるケミストさん:2005/12/02(金) 00:58:42
質問じゃないが

欧州玩具規格のフタル酸エステル規制がウザ過ぎる

安価に難燃性を確保するのに必要なんだよ
撤廃を要求されたら専用工程が必要なんだよ

中小メーカーが対応できるわけねーだろボケ
515あるケミストさん:2005/12/02(金) 01:06:42
>>514
おまいは安価なら、弊害はどうでもいいのか。
なに?だったら潰れても良いのかって?
まぁ頑張れ。自分の子供にフタル酸ジオクチル食べさせたくないだろ?
516あるケミストさん:2005/12/02(金) 01:32:34
>>514
「安価に難燃性を確保」し
かつ断熱性に極めて優れていた素材があったよな。

確か、アスベストとかなんとか。
517あるケミストさん:2005/12/02(金) 02:00:07
フタル酸エステルって結局危険なの?
518あるケミストさん:2005/12/02(金) 11:59:01
恒温室(チャンバー)内温度が70℃くらいになり、内部資料を24時間ビデオに記録したいと考えています。
観察窓からでは撮影が難しいので、耐熱処理がされている小型ビデオカメラを探しています。
耐熱温度が100度以下(80℃くらいでもかまいません)の製品もしくは、耐熱カプセルみたいなものを
ご存知の方いらっしゃいませんか?
519あるケミストさん:2005/12/02(金) 13:08:27
ぼく今高2で、
年の最初から全く授業を聞いてなかったんで
最近まじめに授業聞いてても全く理解できないんですよ。
そんで、基礎中の基礎から分かる、馬鹿におすすめの参考書はどんなのがありますか?
520あるケミストさん:2005/12/02(金) 13:13:02
>>519
教科書読め
521あるケミストさん:2005/12/02(金) 14:51:37
>>518
カメラが持ってもメディアがもたなさそうだな・・・

>>519
それは間違いなく教科書が一番だ。
522あるケミストさん:2005/12/02(金) 16:28:29
化学発光について興味があります。
ルミノールとか犯罪捜査に使われていますよね?台所場では使えないですが。
ルミノールの論文はケミカルアブストラクトで発見して、英語の論文を入手できたのですが、
今ホタルルシフェリンについての論文を探していますが、みつかりません。
化学式はC11H7N2O3S2みたいです。
これを始めて発見した人の論文をさがすのにはどうしたらいいのでしょうか?
ケミカルアブストラクツの何年か分がセットになっているので化学式でみたのですが、
どうも表示がわかりませんでした。
自分で生の論文を辞書片手にでも訳してみたいのですが。

アドバイスいただければと思っています。
523あるケミストさん:2005/12/02(金) 16:51:02
半反応式を作りたいのですが、e-の数で突っかかってしまいます。
Cr2O7^2- → Cr^3+
Cr2の酸化数が全部で+12で右辺のCr^3+の酸化数が+3
なのでCr2O7^2- + 9e- → Cr^3+
と途中段階ですがこうはならないのでしょうか?
なぜCr2O7^2- + 6e- → Cr^3+
になるのでしょうか?
酸化数が間違っているのでしょうか?(多分そうだと思いますが、どうして間違っているのかがわからない・・・)

よろしくです。
524あるケミストさん:2005/12/02(金) 17:30:44
>>523

クロムを勝手に一個消しちゃまずいだろう
525あるケミストさん:2005/12/02(金) 17:32:41
>>521
記録装置は外部に置いて、恒温室内にはカメラ部だけ置いて、その間は線を伸ばすつもりです。

みのもんたがよく使っている小型CCDカメラに耐熱カプセルがついているようなものを
考えていたのですが、そういう商品はないんでしょうかねえ・・・
526あるケミストさん:2005/12/02(金) 18:06:08
>>525
それならあると思う。
電気街をうろうろしながらおっちゃんに相談したらあるだろうな。
ちょっとぐぐったら1800℃耐熱とかあるから余裕だろ。
527あるケミストさん:2005/12/02(金) 19:16:03
もう本当にgoogleで検索かけてみたり、原子量とかmolの定義とかをもう何回も
確認したんですけど、4日も考えてるのに全然わかりません('A`) マジで助けて
ください。

原子量は0(質量数16)の質量を16としたときの相対質量で表すことにし、0の16g中に
含まれる原子の数と同数の粒子の物質量を1molとする。次のa〜dの数値を現在の
数値より大きくなるもの、小さくなるもの、不変のものにわけなさい。なお、
C(質量数12)の質量を12としたときのOの相対質量は15.995である。

a炭素の原子量
b1.013×10^5Pa 4℃の水1cm^3の質量
c鉄1g中の鉄原子の物質量
d標準状態で1lの体積の酸素の物質量

よろしくお願いします。マジで頭が痛いです('A`)
528あるケミストさん:2005/12/02(金) 19:25:46
AgCN水溶液って何ですか?
図説にも載ってないし…
529あるケミストさん:2005/12/02(金) 20:55:33
>>528

何って・・・読んだままのAgCNを水に溶かしたもんじゃないんか?
530あるケミストさん:2005/12/02(金) 21:16:35
シアン化銀あるいは青化銀。
20℃で水100mlに2.2×10−5g溶けて、硝酸、アンモニア水、シアン化ナトリウム水溶液に可溶。
つまり水にはほとんど溶けない訳だ。これで水溶液って言うのはちょっと・・・・・

531あるケミストさん:2005/12/02(金) 23:10:06
>>527
4日悩むよりも教科書を始めから勉強し直せば終ると思うのだが。
532あるケミストさん:2005/12/02(金) 23:12:42
国公立大学化学系に合格決まったものですが、
大学に向けた勉強というのはどんなことをすればよいだしょうか。
高校化学は大学では忘れた方がいいとか聞いたことがあるんですけど。
533あるケミストさん:2005/12/02(金) 23:22:10
量子化学とか熱力学の単行本みたいなのでイメージをつかむとか
534あるケミストさん:2005/12/02(金) 23:35:59
>>527
aでかくなる
炭素:酸素=12:15.995→炭素:酸素=x:16

bでかくなる
酸素の物質量が大きくなった分だけ大きくなる

c知らん。

d減る
1モル→22.4Lとする。酸素を基準に変えたときの1モルを1モル’とすると
原子の数が1モル’>1モル。ということは1モル’>22,4L。だから1Lとってみると
反比例して減ってる気がする。

なんか違う気がするw
バカだからわからんwww
535あるケミストさん:2005/12/02(金) 23:42:02
>>533
とりあえず雰囲気ですか。
ブルーバックスとかあたりがよいでしょうか?
536あるケミストさん:2005/12/03(土) 00:06:42
>>527
マルチなんだから以降放置でいいな?
537あるケミストさん:2005/12/03(土) 00:28:10
>>532
絶対にわかる有機化学(っぽい名前の参考書)とか。
とにかく、自分の行きたい道は何であれ、有機の本は持っていて損は無いと思う。
538あるケミストさん:2005/12/03(土) 01:01:12
>>537
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061550527/249-2138398-3989931
↑でしょうか。大学教養レベルの参考書みたいですね。
今度本屋に行って探してみます。ありがとうございます。
539あるケミストさん:2005/12/03(土) 01:07:56
>>538
そそ。これいろんなシリーズあるから、自分の好きなジャンルの本も読んでみるといいかも。
540あるケミストさん:2005/12/03(土) 10:23:13
>>538
それなりにいい値段だから、図書館を探してみてもいいかもしんない。
自分に興味のある分野は買いかもだけど。
541あるケミストさん:2005/12/03(土) 15:17:06
あのぉよくわからない所なんですが、ベンゼンが1,5重結合っていっている
けど、あれって具体的にどういうことですか?
542あるケミストさん:2005/12/03(土) 15:45:38
>>541
二重結合が3つ、一重結合が3つ
結合の存在する位置が6箇所
平均過ぎて二重結合の位置を特定できないから、平均すると1.5重

でもエネルギー的には1.5重以上あるから、意味の無い概念だけどね
543あるケミストさん:2005/12/03(土) 16:22:12
ポリエチレンコーティングした
Φ0.01位のNiワイヤうってないかな
544あるケミストさん:2005/12/03(土) 16:42:36
>>542
二重結合とか単結合が常に入れ替わっていることですか?
545あるケミストさん:2005/12/03(土) 16:54:42
>>544

違う.
ベンゼン中には,2重結合より弱くて単結合より強いような等価な6本の結合がある.
546あるケミストさん:2005/12/03(土) 16:55:15
入れ替わってる瞬間瞬間があるわけじゃないから厳密には違うけど、

高校生ならそんな程度でいいかもしれない
大学生ならそれじゃだめだけど
547あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:01:33
>>545
あのぉ、6本の結合はさぁ、単結合と2重結合が入れ替わっているから
6本の結合に見えるんじゃないんですか?
548あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:04:08
>>545
そんな結合があるのにもかかわらず、なんで表示の仕方は単結合と二重結合
なんですか?
549あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:04:38
>>547
人に教えを請う態度ではないな
礼儀を学んでから出直せよ
550あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:05:23
>>548
だから六角形に丸をかく書き方もあるだろ?
551あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:06:09
>>547
だから入れ替わってるわけじゃないと>>546もいってるだろうが
552あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:07:00
>>551
電子が移動しているから入れ替わってるでもいいと思いますが?
553あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:10:20
>>545
電子が光速で移動するからそうなるんでしょ?俺、真理ついたと思いますけど
554あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:12:29
>>552
電子は移動してない。
というか電子は移動するような性質のものではない。
555あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:13:02
ttp://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1011684002.html

ここのページにある「青臭化ベンジル」とはどういう物質なのでしょうか。
臭化ベンジルの粗製品か、どっかにニトリルでもついているのでしょうか…
556あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:13:31
>>553
はいはい、突いた突いたw
557あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:13:43
>>554
ベンゼンの場合、6個の電子が移動するって書いてありましたよ?それでも
反論するというのならよほどの化学について詳しい方なのでしょうね
558あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:16:00
>>557
電子は軌道内に確率論的に分布する。
軌道や確率論的がわからないと言うなら勉強してこい
559あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:16:03
電子が移動というか回っているんです。そう書いてありました、それなのに
反論するとはよほど化学のことについて詳しいんでしょうね
560あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:16:35
>>557
それは、どんなていどのひくいほんにかいてあったのですか?
561あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:17:23
べーた臭がぷんぷんする
562あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:18:33
>>558
そういうのを重箱をつくというのですよ、電子の存在状態が変わるから
そういう1,5重結合が起きるんでしょといっているのですよ、細かい
事を付いて揚げ足を取るとは、下級検事ですか?
563付和雷同:2005/12/03(土) 17:20:08
真理は存在状態なのに、揚げ足を取りはじめるあなた達は、いわゆる
『知識はあるが、所詮知識があるだけである』こう評してもいいです
か?
564あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:20:40
>>562
重箱の隅をつついて悪いが
「重箱をつく」という表現は日本語にない
565あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:20:48
>>557
6個の電子が移動すれば、電流が流れて磁場を発生できるが
ベンゼンに磁場が無いので電流が流れていないことは明らかだよ

三段階クン
566あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:21:15
>>563
いいよ
567あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:21:54
ひさしぶりだな、三段階
元気だったか?
568付和雷同:2005/12/03(土) 17:22:08
>>565
テキストを見ながら、書き込みするのはやめましょう。
569あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:22:58
ねえ炭素原子に陽子中性子電子を1つ加えれば瞬間に窒素原子に変わるの?
570あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:23:00
テキストを見ずにかきこめねーよw

あ、目をつぶればいいのかw
571あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:23:09
>>562
庶民はお金持ちと貧乏の状態を行ったり来たりしているわけではないのと同じで
1.5重結合は2重結合でも1重結合でもない
572付和雷同:2005/12/03(土) 17:23:26
1つ言いたいことは、釣りでもなんでもないこと、あくまで真剣なレスを
希望しているので理解していただきたい
573あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:23:41
>>569
加えれば変わる。
574あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:24:29
真剣なレスほど無視するんだよなぁ。。。。。
575あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:24:46
テキストを見ているのは>>557,559
576付和雷同:2005/12/03(土) 17:25:07
共有結合じゃないんですか?だったら1.5結合なんて有り得ないだろう
577あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:25:43
まあ1.5重結合もうそだからな
578付和雷同:2005/12/03(土) 17:26:09
>>565
磁場とか意味不明です、知識を大雑把に扱うのはよしてください。
579付和雷同:2005/12/03(土) 17:26:39
>>577
嘘?1、5重結合ってあるんじゃないんですか?
580あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:26:42
>>576
究極的に共有しているので1.5重なのです
炭素C1〜6で特別に結合が強い炭素-炭素間は存在しない
全部等価なの
581付和雷同:2005/12/03(土) 17:27:49
>>580
じゃあなんで、単結合と二重結合とか表示されてるんですか?
582あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:27:52
>>579
あくまで重結合という概念にこだわった場合
1.5重結合だと考えるのが一番真理−君の好きな言葉だ−に直感的に近い

というだけだ
583付和雷同:2005/12/03(土) 17:28:23
あ、ちなみに私は真剣なので、答えてくれる人だけどうかよろしくお願いしま
584あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:29:03
>>582は真剣に答えたぞ
たぶん>>580も真剣だぞ
585付和雷同:2005/12/03(土) 17:29:35
>>582
1、5重結合は目に見えて確認できる共有結合なのか、都合あわせの理論
なのかどっちですか?
586あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:30:37
目に見えて確認できる共有結合なんてねーよw
そう言う事を言うなら1重結合も2重結合も都合合わせの理論だよ
587あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:31:43
>>581
ベンゼン環に付いている官能基とベンゼンの電子のやりとりを
考える場合に、
「ベンゼンの2重結合と官能基が電子のやりとりをしている」
と考えた方が分かりやすいから。
588あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:32:07
>>581
1.5重結合という書き方が難しいから。

ベンゼンは1.5重結合で済むけど、
ある種のフェノールは1.3重と1.7重を区別しないといけないとか

ちなみに「互変異性」している化合物は
NMRでそれぞれの構造を観測できる
589あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:32:43
ここで、共有結合とイオン結合も境目が無くてどっちつかずもいっぱいあるとか
いうと暴れだすんだろうなぁ。。。。
590付和雷同:2005/12/03(土) 17:34:06
>>588
NMRで確認できるのは互変異性する速度がNMRの測定タイムスパンより
遅いものだけじゃないんですか???嘘をつかないでください。
591付和雷同:2005/12/03(土) 17:34:47
問題を解くときは


二重結合と一重結合が3つずつあるっていう過程で問題を解いてOKなんですか
???
592あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:35:06
マジレスしたいんだけど、たぶん、
○○なんてわかりません、分かる様に説明してくださいとか言われると思うと
書く気がうせる。。。。
593あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:35:36
>>591
おまえは、問題を解きたいのか?真理を知りたいのか?
どっちなんだよwww
594付和雷同:2005/12/03(土) 17:35:53
>>590
あのぉ、僕がマジメなのを知って?
595付和雷同:2005/12/03(土) 17:36:32
>>593
東京大学志望ですが、
596あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:37:00
>>590
おまえ、じつはそれなりにできるんだろ?www
597付和雷同:2005/12/03(土) 17:37:41
でもね、問題を解く時もなんか気持ち悪いんですよ、実際に二重結合と単結合
が単純に存在するわけでもないのに、結合をいじったりして置換反応や付加反応
をするでしょ?何か気持ち悪くありません?
598あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:37:45
まあ、志望するのは自由だ。がんばれ。
日本国民はその能力に応じて等しく教育を受ける機会を有するからな。
599あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:38:52
どれが誰なんだかw
600付和雷同:2005/12/03(土) 17:39:01
別に1、5重結合に関係がある問題なんてどこの大学にも












ないですよねぇ?
601あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:39:07
>>597
んじゃ、フロンティア軌道論とかそのへんの本を買ってきて読んだらいいよ
君の疑問は霧散するから。
602付和雷同:2005/12/03(土) 17:39:52
>>599
偽の僕は>>590だけです、安心してください
603あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:40:30
>>602
安心しろ、わかってる。
おまえに>>590みたいな事がかけるわけがないw
604付和雷同:2005/12/03(土) 17:40:47
とりあえず>>600
についてマジレスしてほしいです
605あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:42:02
嘘をつかないということだけは、立派だなw!
606あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:42:22
自作自演は止めて下さい
607付和雷同:2005/12/03(土) 17:42:45
あぁで実際のところ...どうですか?
608あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:43:15
>>604
とりあえず、>>601がいちばん適切な回答だと思うんだけど
マジレスしてくれないか?
609付和雷同:2005/12/03(土) 17:43:19
>>606
>>605
は自演ですが何か?ばれましたか、はいそうですか
610付和雷同:2005/12/03(土) 17:44:21
>>608
自己満足を求めていません、要は問題が解けるかどうかです
611あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:44:57
>>610
んじゃ、1.5重結合の事は忘れろw
612あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:45:54
>>610
フロンティア軌道論を極めれば問題は解けるよ。
613付和雷同:2005/12/03(土) 17:46:19
そろそろ真理を付くのを止めようと思っているのです、今まで数々先生の
揚げ足を取り困らせていましたが、やっぱり僕は受験生です、問題をどん
どんやって、大学への準備をしていかなければと
614あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:46:32
>>610
おまえ、、、真理は知りたくないのか???
615付和雷同:2005/12/03(土) 17:47:28
>>612
フロンティア論は大学受験に必要なんですか??!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?
!>?!?!??!?!?!?!?!?!?!??!?!?!?!?!<>
><><><??????・




マジレス!!!!!!!!!!!!
お願い!!!1
616あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:47:33
>>613
それならばいちいち疑問を持たずに教科書と参考書を
とりあえず鵜呑みにして、疑問点は東大に行ってから学んだらどうだ?
617あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:48:38
>>615
フロンティア論なんかいらん。
しかし、フロンティア軌道論を理解していればいろんな事が理解できるし
問題も解きやすい。
618あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:48:43
>>615
「福井謙一」「フロンティア電子理論」名前だけ知っときゃいいと思うよ
619あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:49:35
>>618
そりゃどっちかと言うと日本史の範囲だなw
620付和雷同:2005/12/03(土) 17:51:02
僕は一度
『不確定性原理』の本読んだんですよ、でも抽象的なことや、細かい論理を
使用することで何の図もかかずにすごく分かりずらかったのを覚えています
だからそういう『専門書』?っていうのは嫌いなんです。だから真理をつい
た市販の参考書とかの方が好きなんです
621あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:51:59
>真理をつい た市販の参考書
矛盾を感じる。。。。。
622あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:52:33
>>620
そうやって嫌だからって避けてたら一生わかんないんだぞ〜〜〜
623付和雷同:2005/12/03(土) 17:52:47
>>589
kwsk!
624あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:53:01
おまえ、真理は横においておいて、問題解くことにしたんじゃなかったのかよw
625付和雷同:2005/12/03(土) 17:54:17
>>623
止めろブラクラかけんぞ?
626付和雷同:2005/12/03(土) 17:54:20
知識のみってのは生理的に許せないのです
627あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:54:31
>>623
いま、バカが来てて荒れやすいんだから上げるなよ
628あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:55:11
>>625
ブラクラかける、ってちょっといみわかんない。
せつめいしてくれ。
629あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:55:48
>>626
>>616はどうなんだ?
630付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 17:57:46
>>629
だから>>626は俺じゃありません。トリップつけます俺をパクラナイで
下さい!
真剣なんです
631付和雷同:2005/12/03(土) 17:57:52
>>628
回線を逆流させてウイルスに感染させるって事だよ
632付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 17:58:12
>>628
嘘ですよ、そんなことしません
633あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:58:54
既に明かされた真理だって知識だと思うが
634あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:58:57
>>631
すげーな、おまえ、そんなことできるのかw
635付和雷同:2005/12/03(土) 17:59:05
>>630
偽が先にトリップ付けるなんて2ちゃんでは浸透した行為すんなヴォケ
636あるケミストさん:2005/12/03(土) 17:59:27
>>632
嘘をつかないところが君の美点ではなかったのかね?
637付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 18:00:05
やっぱ......真理しりたいです。教えて下さい!
つまんない、おもしろくないと思う方は落ちていいです

まずはじめに
共有結合って具体的にどういう事があいまいなんですか?
638あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:00:09
>>626
高校生なんだったら基礎知識の蓄積に時間を費やしたほうがいいぞ
実際に機械回して実験やろうにも機械が無いからできないだろ
639付和雷同 ◆q4xOL4MD0A :2005/12/03(土) 18:00:15
僕が本物です。このトリップだけに答えてください。
640あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:00:53
真理はab initioによってのみ数値化される
641あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:01:07
>>637
あるいみものすごく面白いぞw
642付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 18:01:19
>>639
もう、本当に止めてください。
643あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:01:47
>>637
何重結合かはっきりと整数で示せないところ
644付和雷同 ◆YWn2lc8rEs :2005/12/03(土) 18:02:13
それで結局答えは何ですか?
こそこそせずに正面からズバッと答えて下さい
645付和雷同 ◆q4xOL4MD0A :2005/12/03(土) 18:02:17
>>642
あなたこそやめてください。たのしいですか?
646あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:03:06
>>644
ベンゼンは1.5重結合と思うのが工房にはいちばんぴんと来る

かな。
647付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 18:03:32
>>643
ほう、つまりベンゼンにも当てはまる1、5重結合もそうですね?
648あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:04:26
>>647
偽者には答えたくないなぁ
649あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:04:50
「シクロヘキサンに2重結合が3つ増えただけ」

では、ベンゼンの生成エネルギーに説明がつかない
650あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:07:05
というか、何重結合って概念がつじつまあわせ・・・
651付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 18:10:00
>>650
そうですか...でも問題はちゃんと解けるんですよね?つじつまあわせの
概念で
652付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 18:19:58
またで直して来ます。ちなみに河合のOBに聞いたら2ちゃんだけは
止めとけといわれましたけど、まぁいっか
653あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:35:29 BE:246683197-###
>>652
受験に使う程度なら
http://www.kochi-u.ac.jp/~tatukawa/edu/mondai/2002/b1sb078/1.html
こんな感じで答えとけ。詳しくは大学入ってから学べ。

654あるケミストさん:2005/12/03(土) 18:40:17
というか、辻褄合わせだけど都合の良い説明を何とかでっち上げるのが化学だろ

シュレディンガー方程式をまともに計算機で解いて、
よってベンゼンはどうのこうの、なんて化学じゃないですよ
655あるケミストさん:2005/12/03(土) 19:43:10
あー、三段階クンが来てたのか。
祭りに出遅れちゃったな。
656あるケミストさん:2005/12/03(土) 19:52:16
辻褄あわせだけど都合のいい説明を何とかでっち上げるのが化学、っていうのは名言だな
真実の追究|数学 > 物理 > 化学|辻褄あわせ
こんな感じ?w
化学を貶める意図はないので念のため。俺化工屋(辻褄あわせさえ求められない分野)だしw
657あるケミストさん:2005/12/03(土) 19:59:12
>>656
辻褄合わせまでは行かないけれど、
複雑すぎてそんなに簡単に説明できるような美しい世界では無いですね。
だったら例えば触媒なんて探索するまでも無く次々と発見されて良いし。
658あるケミストさん:2005/12/03(土) 20:12:54
まぁあれだ。勉強せずに真理が知りたいなんて傲慢すぎるにも程がある。
659付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 20:37:33
>>657
ちょっとまって、それは納得できない、自然というのは最小単位で見ると
かなり単純なんじゃないか?
660付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 20:40:35
>>655
俺は三段階みたいな雑魚やろうとは違う。俺は化学で論を交わしたいのだ、煽られる
のも好きじゃないし逆も好きじゃない。堂々巡りな流れも好きじゃない、だから俺は
マジと言っているんだ、そういう主旨を理解してほしい、いつか見返してやるよ、将
来の夢は、難病(癌・HIV)などの根源治療の確立です。
661付和雷同 ◆hixmM62mDY :2005/12/03(土) 20:43:14
今日は本当に迷惑をかけたと思っている、揚げ足をとられたり気分を害した人
もいるだろう、『やる気うせる』と言っている方もいた、なので、できれば数
ヶ月俺はこのスレにブランクを付けたい、自分自信に全てを託してみようと思
662あるケミストさん:2005/12/03(土) 21:00:05
いなくなり方まで三段階だな
663あるケミストさん:2005/12/03(土) 21:13:32
>>659
化学は最小単位じゃないよ
分子ってのは結構複雑
664あるケミストさん:2005/12/03(土) 23:06:43
最小単位(違 が複雑に絡み合ってて
統計的な近似も利かない世界を見てるから
複雑なのに
665あるケミストさん:2005/12/03(土) 23:12:38
誰かケムスケッチ使ってる人いないかな?
文字入力のやり方教えてもらいたいんだけど
666あるケミストさん:2005/12/03(土) 23:38:59
0.10[mol/l]塩酸水溶液の水素イオン濃度、電離度は1
[H+][OH-]を求めるという問題で1.0×10^13[mol/l]
になるのか良くわかりません。教えてくださいお願いします。
667あるケミストさん:2005/12/03(土) 23:47:04
もちつけ、言ってることが訳わからんぞ、
668あるケミストさん:2005/12/03(土) 23:57:24
すみません焦りすぎました、
水素イオン濃度を求める問題です。
669あるケミストさん:2005/12/03(土) 23:57:27
>>654

それはさすがに言いすぎでしょう.
化学ったって範囲も広いし連続的に物理屋の領域に繋がってるしで,人によっては
そういうゴリゴリとやる場合もあるわけで.
670あるケミストさん:2005/12/04(日) 01:34:46
化学なんて辻褄あわせばっかりだろ・・・
化学屋は予想して物理屋は計算するんだよ。
参考書がすべて正しいなんて思ってるんじゃないぞ。
671あるケミストさん:2005/12/04(日) 01:45:09
ヒント:計算化学
672あるケミストさん:2005/12/04(日) 02:10:50
>>670
そういう話をしていたのか? 予想と計算だなんて!
俺はそういうのは、predictionかestimationかって話かと思っていたが。
673あるケミストさん:2005/12/04(日) 03:52:25
シュウ酸ナトリウムの慣用名は、あるのですか?
色々探したのですけど見つからなかったので‥。
教えて下さいm(_ _)m
674あるケミストさん:2005/12/04(日) 04:52:40
シュウ酸ナトリウムってのが慣用名じゃないか?
675あるケミストさん:2005/12/04(日) 09:37:41
質問です。
蛍光顔料を飲んだらマイケル・ジャクソンみたいになれますか?
676あるケミストさん:2005/12/04(日) 10:28:11
原子量っていちいちCの12を基準にして〜
とか言わなくてもHの1が何個分かでいいんじゃないの?
677あるケミストさん:2005/12/04(日) 10:58:45
>>676
陽子と中性子の重さがちょっとだけ違うからな
678あるケミストさん:2005/12/04(日) 11:35:49
>>675
俺もよく分からんから実際に飲んでレポートしてくれ。
679あるケミストさん:2005/12/04(日) 12:39:09
>>675
顔料の意味を勘違いしている希ガス。
680あるケミストさん:2005/12/04(日) 13:06:18
>>677
そもそもフリーな陽子なんかの質量を足し合わせても
原子の質量にはなるまい。
681あるケミストさん:2005/12/04(日) 14:17:13
2-メトキシプロパンとイソプロピルメチルエーテルは同じ物質を表しますよね?
どっちのが普通でしょうか
682あるケミストさん:2005/12/04(日) 14:25:45
化学関連かどうか怪しいのですが、某ブログで「白リンの粉末を吸ったこと
によって体内から発火し、服を残して丸焦げになった」という記述を見つけました。
記述がアホ丸出しだということは解るのですが、現実として人体を丸焦げに
するにはどれほどの熱量が必要なのでしょうか?また、リンを使用した場合は
どれほどの量が必要になるのでしょうか?
683あるケミストさん:2005/12/04(日) 14:26:10
>>674
ありがとうございます
684あるケミストさん:2005/12/04(日) 14:30:25
>>681
この2つならどっちでもいいと思うが、一般論としてはIUPACで書いたほうがいいと思うよ。
最近は慣用名わからないやつもいるし。

ただし、いくつかのエーテルの違いを説明するような場合は、スペースに余裕があれば
イソプロピルメチルエーテル(2-メトキシプロパン)ぐらいに書いたほうが親切と思う。
685あるケミストさん:2005/12/04(日) 14:45:10
>>684
ありがとうございます
686あるケミストさん:2005/12/04(日) 15:02:15
>>682
スレ違いだと思うが。法医学関係だろう。我々にはわからない。
何カロリー必要とか、何度で何分焼いたらいいとかが判明すれば、
ここの住人でも答えられると思うが。
687あるケミストさん:2005/12/04(日) 15:05:27
http://aaabbbccc.s6.x-beat.com/upload/src/up7072.bmp
上の絵は上からj順に
標準生成エンタルピー
標準融解エンタルピー
標準凝固エンタルピー
をあらわす記号だそうですがそれぞれの記号の中の
f m fr とΔHの斜め上の記号はなにを表しているんでしょうか?
よろしくお願いします。
688あるケミストさん:2005/12/04(日) 15:05:28
>>686
分かりました。別のところで聞いてみます。
689あるケミストさん:2005/12/04(日) 15:47:27
>>687
土星っぽいやつはプリムソール、標準状態を表す
f、m、frは生成、融解、凝固ってかいてるようにそれを表すと思う。
いろいろ表記方法あるからなんとも言えん。
あと、どれもmがついてるが、そのmは1モルを意味してる。違ったらスマソ
690あるケミストさん:2005/12/04(日) 16:09:40
>>682
人間1人丸焼けに出来る量の白リンなんて吸ったら確実に死ぬ
691あるケミストさん:2005/12/04(日) 16:24:14
誘導されてきました。

>サリチル酸という水虫の治療にも使われるりヤバめな薬品も入ってるので
>毎日、頭に塗りつけるのは色んな意味で厳しいんじゃないかと思います。
>常用で耐性ついちゃって、いざ水虫になった時に治療薬の1つが効かないんじゃ悲しいですしねw

シャンプーに入っているサリチル酸について、化粧板でこう言われてましたが
これって本当でしょうか?
692中3:2005/12/04(日) 16:27:00
マンガン電池・ルクランシェ電池の仕組みがよくわからないのですが・・・。googleで調べてもいいページがヒットしません。第一、MnO2と電解質であるNH4Clの水素イオンと反応するのでしょうか?
693あるケミストさん:2005/12/04(日) 16:27:59
>>691
マウスLD50(静脈)は0.5g/kgだそうだ。
ちなみに食品の防腐剤でも使われてるな、サリチル酸。
694あるケミストさん:2005/12/04(日) 16:36:15
695あるケミストさん:2005/12/04(日) 16:58:19
[Ag(S2O3)2]3-
→【AgCl】にアンモニア水を加えると生じる錯イオンらしいのですが読み方(例えば【AgCl】なら【塩化銀】)を教えてください!
696695:2005/12/04(日) 16:59:04
すいませんage忘れました・・
697あるケミストさん:2005/12/04(日) 17:01:04
>>695
アンモニア水加えたってそんな錯体はできません。
どっから硫黄出てくるんだよ。
698695:2005/12/04(日) 17:09:15
>>697
そんなこと言ったってそう教わったんですもん〜(/_\)
とりあえず[Ag(S2O3)2]3-の読み方だけでも教えていただけませんか?
699695:2005/12/04(日) 17:13:41
>>697
すいませんおもいっきり自分が見間違えてました!
【アンモニア水】ではなく【チオ硫酸ナトリウム水溶液】を加えるようです。
何度もすいませんでした。。。
700697:2005/12/04(日) 17:18:12
>>699
ビスチオスルファト銀(I)酸イオン

まあ、なんだ、がんばれ。
リア工っぽいから書いておくけど、
区切りは
ビス−チオスルファト−銀
だからな。
701695:2005/12/04(日) 17:24:15
>>700
なるほど、ありがとうございました!ちなみにお察しの通りリア工ですw
702中3:2005/12/04(日) 17:33:17
>>694 分かりづらいです・・・。
703あるケミストさん:2005/12/04(日) 17:49:21
>>702
中3なのに692で書いたように、ルクランシェ電池を知っていて、
イオンの反応などにも興味を持っているんだから、頑張れや。
704あるケミストさん:2005/12/04(日) 17:49:15
>>689
なるほど。英語の頭文字ってとこでしょうか・・・。
有難うございました。
705あるケミストさん:2005/12/04(日) 17:55:12
アンモニアは水の溶かすと塩基性だそうですけど何処からOH-が出てくるの
706あるケミストさん:2005/12/04(日) 17:56:21
707あるケミストさん:2005/12/04(日) 17:56:45
>>705
アンモニアはどんなイオンになるか考えてみそ。
708あるケミストさん:2005/12/04(日) 18:20:55
みそ?
709あるケミストさん:2005/12/04(日) 20:19:46
アトキンスもっている方いたらありがたいです。
上巻の電池のところで、ネルンストの式なのですが、
(RT/νF)(LnQ)とするところで、2.303RTなどとなっています。
どうしてですか?

よろしくお願いします。
710あるケミストさん:2005/12/04(日) 20:20:25
NH3+H2O<=>NH4+ +OH-の平衡状態。
711あるケミストさん:2005/12/04(日) 20:32:43
>>709
この質問の仕方はひどいな、、、
どこを指し示してるのか読み手にまったく伝わってこない。
712あるケミストさん:2005/12/04(日) 20:55:34
>>711
ですよね。
アトキンス§10の演習10-22なのですが、
ネルンストの式で電池電位を求めるために、活量aを用いているのですが、
a=γ*bとして、ネルンスト式のlnQに代入しているのですが、
それのγ側の係数に2.303という数字が加わっているんですよ。
713あるケミストさん:2005/12/04(日) 21:21:13
>>712
lnとlogがどこかで変わっていないか?
ln10=2.303
714あるケミストさん:2005/12/04(日) 21:41:57
あ、lnとlogみてませんでした。
ありがとうございました。
715あるケミストさん:2005/12/04(日) 22:07:09
アルケンの求電子付加に臭素が用いられますが、塩素やヨウ素じゃ何か問題があるんでしょうか?
また、臭素が分極しやすい理由はなんでしょうか?
716ピューマ:2005/12/04(日) 22:18:35
直交座標のナビエストークスの運動方程式を円筒座標に変換してください。
すべておねがいします。
それか、それが乗ってるサイトを教えてください。
717あるケミストさん:2005/12/04(日) 22:23:36
>>716
ナビエストークスでなくナビエ ストークス(つまりスペース間に入れる)
円筒座標ではなく極座標で検索してみろ。
718あるケミストさん:2005/12/05(月) 08:02:56
分子の電子軌道を求める問題なんでがどの教科書にも載っていません。
どのように考えればよろしいのでしょうか。

・Fe(H2O)6^3+
・Fe(CN)6^3−
・〔Zn(HH3)4〕^2+
719あるケミストさん:2005/12/05(月) 10:37:06
3−エチルペンタンの示性式を教えてください。
720あるケミストさん:2005/12/05(月) 11:03:11
>>719

3-ethylpentaneだから、ヘプタンと同じ示性式。

【C7H16】
721あるケミストさん:2005/12/05(月) 15:21:13
濃硫酸で衣服に穴が空くのは、硫酸のどういう仕組みによるものなのですか?
また、濃硫酸は強酸ですが、100%の硫酸ならば、電離しないので触っても平気なんですか?
722あるケミストさん:2005/12/05(月) 15:41:10
>>721

脱水作用を忘れるな。
濃硫酸を手につけるとじわじわ熱くなってくる。
まあ数秒とかは平気だけど、早く水でもかけないと熱くてたまらない。
723質問:2005/12/05(月) 16:12:59
いま大学でメチルメルカプタンの分解実験に取り掛かろうとしてるんですけど、
テドラーバッグ内に所定濃度を封入して検量線を作成しようとしている段階です。
ですが、他の気体と違ってメルカプタンが異常なまでの速度で濃度が減少していくため検量線すら作成できません。

ガスクロのレンジ100で測定したところエリアが 5分放置 160000 10分放置 40000 20分放置 7000

こんな感じでとんでもない速度でエリアが減少しています。
そこで濃度現象の対策方法として、アルミ製のテドラーバッグを用いたり、瓶の中に密閉して
濃度を測定しようとしたのですが、それでも濃度減少が止まりません。
他には、テドラーバッグを完全に水に沈めて濃度測定をしたのですが、水に可溶なためか
それでも濃度減少してしまいます。
過去にメルカプタンを扱ったことのある方で、同じような体験をした方がいましたら
どのような対策をとって濃度を安定させたか教えていただけないでしょうか?
724あるケミストさん:2005/12/05(月) 16:47:24
PTFEの状態図ってどんな感じになるんですか?
725あるケミストさん:2005/12/05(月) 17:58:57
えーと、周期表は間違っていると思います。
真ん中のあたりが空いていて気持ち悪いし
ヘリウムが右端にあったり縦が似てたり横が似てたり
普通なら神経を疑いますね
726あるケミストさん:2005/12/05(月) 18:27:35
ここにのってる魔法の粉なんですが
ここに書いてるように実際に効果があるんでしょうか
御存知の方いたら教えてください
http://pococci.fc2web.com/index.html
727あるケミストさん:2005/12/05(月) 19:38:43
触媒ってなんですか?
728あるケミストさん:2005/12/05(月) 19:39:05
>>722
ありがとうございます。脱水作用で調べてみると、濃硫酸は酸としては弱酸であるとのことですね。
濃硫酸や濃硝酸は白衣に穴を空けた記憶があるのですが・・そのからくりもお願いします
7292006:2005/12/05(月) 20:09:09
アルカロイドとフラボノイドの生合成について書かれているいいサイトがあれば
教えてください。
730あるケミストさん:2005/12/05(月) 20:10:33
活性酸素
731あるケミストさん:2005/12/05(月) 21:22:46
さらし粉とアニリンの反応から生じるキノンは何なのでしょうか?
732あるケミストさん:2005/12/05(月) 21:45:46
>>731
芳香族化合物のCH原子団二つをCO原子団に変え、
さらに二重結合をキノイド構造にするのに必要なだけ動かしてできる化合物の総称
または、ベンゾキノン、特にp-ベンゾキノンを示す
733あるケミストさん:2005/12/05(月) 22:13:08
英語の教科書の反応で溶媒がEtherってあるときのエーテルってどのエーテルをさすのでしょうか?
それとも厳密にどれときまってるわけではないのでしょうか?
734あるケミストさん:2005/12/05(月) 22:13:52 BE:140962649-###
2,2−3,3−4,4−ヘキサフルオロペンタン1,5−ジオールって
どれくらいの値段ですか?
735あるケミストさん:2005/12/05(月) 22:17:38
ここで聞くよりメーカーに問い合わせたほうが絶対早い
736あるケミストさん:2005/12/05(月) 22:20:47
>>728

濃硫酸の脱水作用は強いから、有機化合物中からも水(というか-OHとHとか)を
引き抜いていく。そのせいである程度引き抜きやすい水酸基とかを持っている
化合物は、OHだのHだのがどんどん引き抜かれて炭化する。
濃硝酸は酸化力も強いし、酸化で分解されたんじゃね?ただ単に酸でやられた
のかもしれんけど。
737あるケミストさん:2005/12/05(月) 22:20:58 BE:93974764-###
>>735
学生なもんで。
今日使ったんだけどこれ高いからね。
みたいに言われたからちょっと気になりまして。
一応調べたんだけどちゃんと一致するものなくて
3,3−4,4−5,5−だったしジオールじゃなかったんですよね。
738あるケミストさん:2005/12/05(月) 22:27:55
>>737
CAS番号おいとくんで後は自分でがんばってくれ

376-90-9
739あるケミストさん:2005/12/05(月) 22:28:38
>>737
ネットで試薬会社を色々調べてみな。どこが安いのかは知らんが

ttp://www.tciamerica.com/cgi-bin/tkkjp-catalog.cgi?catalog_no=H0746
740あるケミストさん:2005/12/05(月) 22:35:11 BE:93975146-###
>>738>>739
ありがとうございました。
11400円とは・・・。
5g全部使いましたよ。
741あるケミストさん:2005/12/05(月) 23:38:07
生化学の課題です…どうかたっけて下さいorz
次の炭化水素の名称を教えて頂けませんか。

@CH3(CH2)3(CH2CH=CH)4(CH2)3COOH

ACH3(CH2CH=CH)6(CH2)2COOH

因みに構造式中の数字は全て小さく表記されています。
742あるケミストさん:2005/12/05(月) 23:38:27
>>733
普通ジエチルエーテルだと思うよ。
743あるケミストさん:2005/12/05(月) 23:54:47
>>740
案外安いな
744あるケミストさん:2005/12/06(火) 00:47:19 BE:70481063-###
>>741
炭化水素じゃないから無理w
745あるケミストさん:2005/12/06(火) 00:51:16
>>741
生化学なら生化学の炭素数と二重結合の位置のあらわし方があるだろう
それをやってくれ。さすがにそれだとみにくすぎる
746あるケミストさん:2005/12/06(火) 01:48:39
氷酢酸て皮膚を溶かしますか?
747あるケミストさん:2005/12/06(火) 07:16:38
>>744
ですよね。やっぱ教授の作ったプリント自体が間違ってたか…薄々気付いてたんですが自信なくてorz
自分としては脂肪酸にみえる…

>>745
すみません、書き方が解りません。プリントに載ってた式をそのまま書き込んだのですが…数字をどう書けばいいか解りませんでした。
748あるケミストさん:2005/12/06(火) 13:35:23
>>411
(2) 4,7,10,13,16,19-docosa hexa ene oic acid
749あるケミストさん:2005/12/06(火) 14:29:09
塩基配列なのにデオキシリボ核酸って

酸なの塩基なの?
750あるケミストさん:2005/12/06(火) 14:47:58
塩基性色素に染まるから核酸、配列を読むときはグアニンとかシトシンとかのいわゆる塩基で区別するから塩基配列
751あるケミストさん:2005/12/06(火) 15:23:30
>>736
ありがとうございます。確かに記憶では、白衣に穴が空いて、周囲が黒くなっていました。
脱水して炭化したのでしょう。
752あるケミストさん:2005/12/06(火) 15:47:34
高校生です。
○○酸という名前は、どういう時につけるものなのでしょうか?
硫酸、酢酸などはH+を出すブレンステットの酸っぽいですが
チオシアン酸カリウムやヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムなどはH+を出すものではありませんよね。
753あるケミストさん:2005/12/06(火) 16:19:32
>>752

それらは酸を中和してできる塩だから.
チオシアン酸(SDCN)をKOHで中和すればチオシアン酸カリウム.
要は酸のH+が何で置換されているかを表す.
硫酸銅なんかもそうだな.
○○酸で終わってれば大抵酸だが,○○酸××ならその酸の中和物.
754753:2005/12/06(火) 16:20:30
打ち間違えた
SDCN -> HSCN
755あるケミストさん:2005/12/06(火) 16:46:24
http://www.all-todai.com/study/limit/rp/img/1704.jpg
上のURLと同様の実験を行ったのですが、
どうしても安息香酸ナトリウムとそのp-ニトロ置換体のpKa測定値が
文献値よりも0.2程度下回ってしまいます。
文献値は25度で実験室は冬の10度という理由だけでよいのでしょうか?
756あるケミストさん:2005/12/06(火) 16:46:54
明日テストなのだが、熱関係が教科書読んでもさっぱりorz

プロパンC3H8、水H2O(液)及び二酸化炭素CO2の生成熱はそれぞれ105kj/mol、286kj/mol、394kj/molである。標準状態で1m3のプロパンC3H8が完全燃焼するときの発熱量を求めよ。

読みにくくてスマソ。
757あるケミストさん:2005/12/06(火) 16:56:10
>>755
どうやって計ってるのかは分からんが、計り方によっては余裕で誤差範囲だなぁ。

>>756
すれ違い
758756:2005/12/06(火) 16:58:39
良ければ誘導頼む・・。
759あるケミストさん:2005/12/06(火) 17:04:28
□□□化学の宿題に答えてください11□□□
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1131990002/

★★★宿題をまるなげするスレ2★★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1131760452/
760あるケミストさん:2005/12/06(火) 18:30:05
>>741
勝手に全部cisだと仮定させてもらうけど

(1)は略号が20:4cΔ5,8,11,14、ω6系列脂肪酸で
慣用名はアラキドン酸arachidonoic acid
prostaglandin、leukotrienなど(ホルモン様の作用がある)の
エイコサノイドの元になる物質で臨床では結構重要
理論的にはリノール酸とαリノレン酸から生合成できるハズなんだけど
実際は餌として与えてやらないとマウスは上手く成育できないらしい

(2)は略号22:6cΔ4,7,10,13,16,19でω3系列脂肪酸
慣用名はセルボン酸(spell分かんね)、
非必須脂肪酸なので他の脂肪酸から合成できるはず
761あるケミストさん:2005/12/06(火) 20:11:29
化学Tの質問です。
水の電離は【H2O】→【H+】【O-】ってなりますよね?
どうしてHは2つあったのに、電離したら1つになるんですか?
762あるケミストさん:2005/12/06(火) 20:17:07
【OH-】の間違いだと思われ
763あるケミストさん:2005/12/06(火) 20:19:35
>>762
よーく見たらそうでした!ありがとうございます。
764あるケミストさん:2005/12/06(火) 20:44:18
塩基の電離の式です。
【Ca(OH)2】→【Ca2+】+【2OH-】
どうして陽イオンの【Ca】に【2+】がつくんですか?
765あるケミストさん:2005/12/06(火) 20:45:25
牛乳にきな粉をいれて飲んでいます。

コップの底に溜まったきな粉が、黒っぽく変色していたんですが、
何かの化学変化が起こったんでしょうか?

黒っぽくなったのは、きな粉のすべてではありません。
元のきな粉の色より、黒っぽくなったきな粉が多くなった感じです。
766あるケミストさん:2005/12/06(火) 20:56:02
多数の相を持つBEDT−TTF塩の格子定数って相が変わっても変わらないものなんですか??
767あるケミストさん:2005/12/06(火) 21:03:12
>>757
 pKaに近いpHのもつ緩衝液と、強酸と強塩基における吸光度を分光高度計によって
測定して、pKa=pH+log((Ae-A(A-))/(A(HA)-Ae)を計算するらしいです。
メトキシ置換体では誤差10^-2でした。
教科書が高い上によく分からず、図書館行っても何読めばいいかわからず、
レポートが書けません!
安息香酸ナトリウム(またはそのニトロ置換体)の酸解離反応が吸熱か否か
わかりませんか?
768あるケミストさん:2005/12/06(火) 21:05:23
>>760
丁寧にありがとうございます。アラキドン酸でしたかー。参考にした栄養学の教科書と構造式が違ったので解りませんでした。
Aの方は聞いたこともない名称です。そんなマイナーな物質を調べさせて教授は一体どういうつもりなのか、謎です。
ともかく親切にありがとうございました。
769浜松:2005/12/06(火) 21:11:36
有機で混乱したので質問します。
なぜフェノールにNaHCO3水溶液を加えても反応しないんですか?
770あるケミストさん:2005/12/06(火) 21:37:01
pKaを比べてみろ
771あるケミストさん:2005/12/06(火) 21:37:34
>>765
カビか細菌が繁殖してるんじゃないの?
772浜松:2005/12/06(火) 21:51:10
>>770
酸と塩基だから反応するんじゃないの?
773あるケミストさん:2005/12/06(火) 22:12:54
すみませんっ!こちらにも質問させて下さい!!
どうしても解けないんです・・・。
[4]
2つの反応式とΔG゜'値が与えられている。
ATP加水分解の標準生理学的(生化学的)Gibbsエネルギーを求めよ。
(1) glucose + ATP → glucose 6-P + ADP ΔG゜'=-16.7kJ/mol
(2) glucose 6-P + H^2O → glucose + Pi ΔG゜'=-13.8kJ/mol

[5]
グルコースが乳酸に変化する時の全GibbsエネルギーはΔG゜'=-217.6kJ/mol
である。嫌気細胞の中で、この変化は1molのグルコースあたり2molのATPの合成と
共役している。
(1)この共役反応のΔG゜'を計算せよ。ただし、ADPからATPが合成される時のGibbs
エネルギーはΔG゜'=32.2kJ/molとする。
(2)嫌気性細胞におけるエネルギーの交換効率(保持効率)を求めよ。
(3)同じ効率で、好気性の生命体中では1molのグルコースあたり何molのATPが得られ
るか、計算せよ。ただしグルコースが完全に二酸化炭素と水に酸化されるときは、
ΔG゜'=-2870kJ/molである。
(4)好気性生体中でATP合成に共役したグルコースの酸化反応に付いてΔG゜'を
求めよ。

という問題なのですが、[1]〜[3]の問題は解けたのですが、この2問がさっぱりわかりません。
解法と答えを教えて下さい。よろしくお願いします。

774あるケミストさん:2005/12/06(火) 22:14:41
マルチポストですか
775あるケミストさん:2005/12/06(火) 22:14:58
>>766

ピンポイントな質問だな。
当然多形だと構造が違うから格子定数も違う。
そういう意味ではなく電子状態の相のことなら、場合によって違う。
CDWとか起これば数倍の周期がたつし、SDWだとあまり超周期はたたない。
Mottの場合、dimer化してMottInsulatorになる場合が多いから、その場合は
格子変調を伴い格子定数は変わる。
#SDWなんかでも厳密には多少の変形を伴うんだろうけど、実質無視できると思う。
776765:2005/12/06(火) 23:06:31
>>771
きな粉の元の色は黒っぽくなかったんですが、
牛乳に入れた後そうなってたんです・・
777765:2005/12/06(火) 23:07:09
ちなみに牛乳もきな粉も最近買ったものです。
味も特におかしくはありません。
778あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:09:25
タリウムってどうやったら手に入りますか?
個人じゃ買えませんかね?
779あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:11:50
>>778
薬局の薬剤師さんに相談してください
780あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:14:19
>>779
どうしたら売ってくれますか?
普通にじゃ変えませんよね?
781あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:16:24
目的さえはっきりしてれば買えます
何に使うんですか?
782あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:17:20
>>781
どんな目的ならば売ってくれるのですか?
783あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:18:10
あなたは何に使うつもりで購入するのですか?
784あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:20:43
>>783
実験です。
785あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:21:26
じゃあ試薬屋さんで購入ですね
担当の教授か先生にきいてください
786あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:23:38
>>785
ありがとう
787あるケミストさん:2005/12/06(火) 23:25:58
何の解決にもなってなくてワロス
788あるケミストさん:2005/12/07(水) 08:07:00
しつもん
試金石のことを本で読んだんで教えて欲しいんだけど、
中世のヨーロッパとかで、貨幣として金貨が使われてた。
だけど悪いやつがいるもんで、純金じゃなくて、溶かして
銀とか、不純物をまぜるやつがいるんだな
そこで、黒曜石とかで、金貨の表面をガリガリこする。
すると金粉がつくよね?
それを紙の上とかにパラパラと落として、その重さを量る。

やり方は、あらかじめ、純金の針、金と銀との合金の針、
金と銅との合金の針、銀と銅との合金の針、
金と銀と銅との合金の針、あとそれらをいろんな比率で混ぜたもの、
こういった針をあらかじめ24本用意しておいて、てんびんで重さをはかる。

すると、その金がどれくらいの純度か、わかるという仕掛けだ。

中世で既に、こういった純度の測定法が考案されていたと。

で、具体的なやり方教えて欲しいんだけど。
789あるケミストさん:2005/12/07(水) 08:24:51
>>788
黒曜石とかで、金貨の表面をガリガリこする。
すると金粉がつくよね?
それを紙の上とかにパラパラと落として、その重さを量る。
790789:2005/12/07(水) 08:28:06
791あるケミストさん:2005/12/07(水) 08:54:03
Review the Event Viewer for events logged by WMI and, if appropriate,
the Group Policy client-side extension (CSE) that cannot log the RSoP data.
Verify that the WMI service (winmgmt) is running.
Click Start, click Run, type wbemtest.exe, and then click OK. Verify
that you can access the root\rsop namespace on the affected computer.
At the command prompt, type gpupdate, and then look in Event Viewer
to see whether the event that caused the error or another WMI-related
event is logged again. If the problem still exists, stop and then
re-start the Winmgmt service.
Use verbose logging to debug this error. The log file explains the
specific error.
792あるケミストさん:2005/12/07(水) 11:04:45
理系を目指そうと考えているものです。
きになって調べているのですが、うまく答えがみつかりません。

1M塩酸を1リットル作りたいとするならば、塩酸溶液をどのくらい水に混ぜればいいのですか?
参考書をみても「○gを水に混合し1Lにメスアップ」とかかれていて、
溶液の場合はどうしたらいいのか分かりません。

どなたか経験豊かな博識の方よろしくお願いします!
793あるケミストさん:2005/12/07(水) 11:32:39
>>792 塩酸は溶液だろ。塩酸溶液とは言わないでしょ。
塩化水素の溶液が塩酸なんじゃないの?

誰か、安息香酸の酸解離の熱化学方程式教えてくださいよ。
794あるケミストさん:2005/12/07(水) 14:18:34
溶液じゃなくて塩酸は「水溶液」だす
795あるケミストさん:2005/12/07(水) 16:47:06
比活性ってなぜさがるんですか?
どなたか初心者の私にわかりやすく教えてください。。。
796あるケミストさん:2005/12/07(水) 17:05:36
ニトロベンゼンをスズや塩酸使って、アニリンにする反応あるよな?
塩化スズが水酸化ナトリウムと反応して水酸化スズになる理由を教えてくれ。塩と塩基がどうして反応するんだ?

あと、炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カルシウムなんかはどうして弱酸遊離反応の時に、中途半端に酸性塩で終わるのか教えてくれ?
797あるケミストさん:2005/12/07(水) 17:25:53
誰かあいまいな返事じゃなく、答えてやれよ。



俺はわからんけどw
798あるケミストさん:2005/12/07(水) 17:41:28
炭素の腕が四本とかはになにで決まってるんですか/
799あるケミストさん:2005/12/07(水) 17:44:40
最外核の電子数
800あるケミストさん:2005/12/07(水) 19:18:55
>>764
2OH-とは、OH-が2個あるということである。
電離式(に限らず化学式系一般)では、矢印(場合により=)の左右で、+と-がつりあうようになっている。
(正確には、つりあうように書く)
左辺は、Ca(OH)2なんで+も-もない。0。
右辺はCaと-が2個。
0 = [  ] + 2*(-1)
[  ]の中の数字はわかるな?
801あるケミストさん:2005/12/07(水) 19:31:15
>>792
HCl分子のほうは入れたい量を全部先に入れちゃうわけだ
802あるケミストさん:2005/12/07(水) 21:00:34 BE:246683579-###
>>792
○gをって塩酸12Nのことだろ?
だからその書いてあるとつくれば作れるよ。
803あるケミストさん:2005/12/07(水) 21:03:05 BE:70481636-###
>>796
お前の学校に図書館はあるよな?
自分で調べような?
ついでに言葉づかいも覚えような?
804あるケミストさん:2005/12/07(水) 21:03:37
>参考書をみても「○gを水に混合し1Lにメスアップ」とかかれていて

そんな参考書見てみてぇwww
805あるケミストさん:2005/12/07(水) 21:17:50
以前に>>555を質問したんですが、どなたかご存知ないでしょうか…
806あるケミストさん:2005/12/07(水) 21:25:05
[Fe(CO)5]
[VO(H2O)4]^2+
の錯体の命名を教えてください。


よろしくお願いします。
807あるケミストさん:2005/12/07(水) 21:29:46
>>796
弱酸遊離が分かるなら塩と塩基の反応だって分かるだろ?
弱塩基遊離。
ってか言葉使いちゃんとしようね。
808あるケミストさん:2005/12/07(水) 22:09:12
過酸化水素水って薄めるとき危ないって本当ですか?
オキシドールが無くて過酸化水素水を薄める事になっちゃったんです。
不安なので教えてください。お願いします。
809あるケミストさん:2005/12/07(水) 22:10:45
H+とOH−が他のイオンに比べて伝導率が非常に高いのはなぜでしょうか?
お願いします
810あるケミストさん:2005/12/07(水) 22:21:00
>>808
過酸化水素を使うときは、保護メガネ、ゴム手袋を
“必ず”つけること!

特に、目に入った場合失明の恐れアリ。
皮膚に付くとかなり痛いよ。

身体の保護さえ気をつければ、あとは特に問題ない。
811あるケミストさん:2005/12/07(水) 23:20:14
808です。
810さん、ありがとうございます!
気をつけますね。
でも保護メガネ、ゴム手袋、あったかなあ…?
812高1:2005/12/07(水) 23:21:33
NaClの電気分解についての問題です。

陽イオン交換樹脂で仕切られたA室(陽極室)とB室(陰極室)があり、A極には1.00mol/l塩化ナトリウム水溶液1.00l、B室には0.100mol/l水酸化ナトリウム水溶液2.00lが入っている。
陽極を炭素、陰極を白金として電気分解をしたところ、A室の塩化ナトリウム水溶液の濃度は0.80mol/lになっていた。
Q1 B室で発生した気体の体積は標準状態で何lか。有効数字三桁で答えよ。 答え、2.24l
Q2 B室内の溶液の水酸化物イオン濃度は何mol/lか?答え  0.20mol/l

解答にはA室で減少したNaClは(1.00-0.80)×1.00=0.20molなので、流れたe-は0.20mol。と書いてあったのですが、流れたe-が0.20molなのがよくわからないのです。
あとB室で0.10mol増えたことになると思いますが、本来なら0.20mol増えるはずですが、Na+と反応し、NaOHを作るのに、0.10mol使われるということですか?
813あるケミストさん:2005/12/07(水) 23:23:53
どうしても保護めがねがない場合でも、普通のメガネをかけるだけで全然違う。
保護メガネの方が安心だけどね。

ちなみに化学にコンタクトはあまりよろしくないですよ。
814あるケミストさん:2005/12/07(水) 23:35:50
目に入ったときコンタクトはやばいね
815高1:2005/12/07(水) 23:40:27
すみません。宿題を質問するスレを発見したのでそちらで質問させていただきます。マルチポストになりますので、こちらのスレでは解答なさらずようお願いします。
816あるケミストさん:2005/12/07(水) 23:53:13
×なさらずよう
○なさらないよう

>>812は無かったものとして扱えって事ね
取り消し、と
817あるケミストさん:2005/12/08(木) 00:07:40
わざわざ池沼育成スレに足を踏み込む>>815に萎え
818あるケミストさん:2005/12/08(木) 00:17:50
>>815よ、すまん。>>817は撤回じゃ。
読み違えてた。
819あるケミストさん:2005/12/08(木) 00:24:28
>>807
塩化スズは弱塩基の塩ではないと思うんですが?
820あるケミストさん:2005/12/08(木) 02:01:23
共沸混合物が蒸留に適さないのはなぜですか?
821あるケミスト:2005/12/08(木) 04:41:44
今度、補色について子供たちに説明する機会があります。
そこで導入として色相環を用いて視覚的に教えようと思っているのですが、
なかなか色の配色がうまくいかず、行き詰っています。
その方法というのは、カラーコピーした色相環の一部を白紙で覆い回転させることによって、
補色が起こり(回転中)、あら不思議といった感じなのですが、
何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
822あるケミストさん:2005/12/08(木) 07:05:58
>>821
ここは化学板なんですが・・
823あるケミストさん:2005/12/08(木) 08:37:59
>>820
蒸留しても混合物だから(蒸留中に比率が変わる)

何回か繰り返せば混合物の組成比が平衡になる
824あるケミストさん:2005/12/08(木) 08:48:02
Nitration treatment(硝酸式硫酸製造法?)って何なら?
鉄を硬化させる方法だとおもうのだがkwsk plz
825あるケミストさん:2005/12/08(木) 11:53:05
>>807

単に溶解度の問題なんじゃねぇの?
826あるケミストさん:2005/12/08(木) 12:07:53
デリヘル ヴィーナスに元アイドルが・・・
827あるケミストさん:2005/12/08(木) 15:17:10
カルシウムシリケート水和物の水への溶解度を知りたいのですが、
どの文献を探しても見つかりません。
温度変化によるカルシウム溶解度の変化が載っている文献など
をご存知の方は教えていただけないでしょうか?
828あるケミストさん:2005/12/08(木) 16:10:35
過マンガン酸カリウムに硫酸・シュウ酸水溶液を加える実験を行ったところ
透明になるはずが褐色になってしまったのですが、どういうミスが考えられるでしょうか。教えてください。
829あるケミストさん:2005/12/08(木) 17:31:30
格子定数の載っている表を見たら数値の後に(2)とか(1)とか書いてあったのですが
どんな意味なのですか?
830あるケミストさん:2005/12/08(木) 17:41:00
共有結合で例えば水素分子はどんな軌道に電子が何個あるんですか?
831あるケミストさん:2005/12/08(木) 18:10:42
スレ違いですみません
塩酸が白衣について
どうしても黄ばみが取れないんです…
何かいい方法はないでしょうか?
832あるケミストさん:2005/12/08(木) 18:32:24
>>831

不可逆反応だから諦めろ。白衣なんて汚れてくもんだ。
833あるケミストさん:2005/12/08(木) 18:34:29
>>831
つ修正液
834あるケミストさん:2005/12/08(木) 18:34:37
>>831
炭酸カリウム水で煮る

でも白衣がダメになるかも
835あるケミストさん:2005/12/08(木) 18:39:13
タオル代わりにケツのところで手を拭いてる俺ってマイノリティ?
836あるケミストさん:2005/12/08(木) 18:42:08
どうせ今漂白できたところでまた汚れるだろ

化学の人の白衣なんて汚れれば汚れるほどカッコいいくらいのもんじゃないの?
生物系は透明な液が多いから外見上は汚れないね
医者の白衣が汚れてるのは職業的にいろいろまずい
837あるケミストさん:2005/12/08(木) 18:45:22
白衣の臭いとる良い方法ない、、、色の汚れは構わんが、何の薬品だかわからん臭いがやばい。。。
838あるケミストさん:2005/12/08(木) 18:58:45
>>835
だからそういうのいらねぇんだよ
839あるケミストさん:2005/12/08(木) 19:00:15
>>835
はぁ何が
『マ イ ノ リ テ ィ ?』???
きんもー☆
840あるケミストさん:2005/12/08(木) 19:00:19
>>837
希酢酸で洗浄
重曹水で洗浄
ドライクリーニング
これで大体の汚れは落ちる。

それでもダメなら水添

汚れの成分がわかればさらに落としやすい
841あるケミストさん:2005/12/08(木) 19:06:08
>>840
汚れの成分がわかったら苦労しないから黙っとけ
842あるケミストさん:2005/12/08(木) 19:06:55
そういや汚れた白衣を普通のクリーニング屋さんに出すとどういう反応が返ってくるかなw
誰かやってみてくれ
843あるケミストさん:2005/12/08(木) 19:38:26
>>842
特別料金かかったよorz
844あるケミストさん:2005/12/08(木) 19:57:44
845あるケミストさん:2005/12/08(木) 20:08:22
>>819
あなたはどうしてそう思うことができるんですか?
846ラブはじ:2005/12/08(木) 21:30:50
白衣なんて汚くてなんぼでしょー!!
おいらの白衣虹色でしゅ。
847あるケミストさん:2005/12/08(木) 21:42:24
こんな流れのとこすいません。
ガラスろ過器って、るつぼ形とろうと形がありますけど、どう使い分けるんですか?
848とおりすがりの:2005/12/08(木) 22:06:25
ぼくは今どき、実際に雪を見たことがありません。
でも昔聞いたフレーズに関して、どうしても知りたいことがあります。
マイナス40度の極寒の国で、積もった雪の中にバナナを埋めておいても、同じように釘が打てますか?
外気より、積もった雪の中の方が温かいということはあるんでしょうか。
究極的に、雪の温度はどこまで下がるのですか?
外気に依存して、どこまでも下がるのですか?
どうか教えてください。
849あるケミストさん:2005/12/08(木) 23:16:44
錯体について聞きたいことがあるのですが
私は合成した錯体の構造をX線で解析しています。
しかし、良い単結晶が得られない錯体があるのですが
その場合どのように構造解析したらよいのでしょうか?
お願いします。
850あるケミストさん:2005/12/08(木) 23:16:45
温度はどこまでも下がる
ただ、雪は空気を多量に含むので断熱効果が高い。
雪が積もった時-5℃で、その後気温が-40℃になっても雪の中は暖かい

地熱が無いなら、いつかは外気温と同じになる
851あるケミストさん:2005/12/08(木) 23:21:50
>>849

ある程度構造の推定が出来るなら粉末X線で良いデータを取ってリートベルト。
物によってはNMなどを駆使してRで立体構造を決めたりできる場合もある。
王道は血を吐くまで頑張って単結晶化。
852851:2005/12/08(木) 23:23:03
って編集失敗した。変なところに挿入された。

正しくは"NMRなどを駆使して"です。
853あるケミストさん:2005/12/08(木) 23:44:15
化学メーカーでの開発の仕事って白衣きているのですか??
どんな感じの職場環境なのかちょっと知りたい。。
すみません、おかしな質問かも…。
854あるケミストさん:2005/12/08(木) 23:48:52
(@)Cao+(A)H2O→(B)Ca(OH)2

(@)Zn+(A)HCl→(B)ZnCl2+(C)H2

(@)Al+(A)o2→(B)Al2o3

(@)C2H6O+(A)o2→(B)Co2+(C)H2o
のそれぞれに当てはまる数字教えてください
よろしくおねがいします
855あるケミストさん:2005/12/08(木) 23:50:16
>>853
質問のイミが分からないのですが、
液体薬品を扱うなら着るし、扱わないなら着ないんじゃないの?
ウチの会社のファインケミカル製造担当は、みんな白衣きてまっせ。
856あるケミストさん:2005/12/08(木) 23:55:07
>855さん
回答ありがとうございます。
薬品を扱うなら白衣きるのですね。
すごい素朴な疑問でした。なんで白衣なんだろうって。。
857あるケミストさん:2005/12/09(金) 00:03:06
なんかヤバイ物がかかった時に脱ぎやすいため、ってのが一つある。
858あるケミストさん:2005/12/09(金) 00:07:49
>857さん
なるほど。なんかかっこいいですねー。
回答ありがとうございました。
8593のつくひと ◆XX.dqnMOLw :2005/12/09(金) 01:06:50
>>853
|,,;ω;) 作業着(不燃性、静電気対策)
860あるケミストさん:2005/12/09(金) 13:01:54
質問です。
Na2[Zn(OH)4] + 2HCl → 2NaCl + 2H2O + Zn(OH)2
の反応が起こるのはどういう仕組みでですか?
861あるケミストさん:2005/12/09(金) 13:45:45
グルコースC6H12O6が45cある。
1)このグルコースの物質量
2)このグルコースの中の炭素原子の物質量および数
3)このグルコースの酸素原子の質量
わかる所だけで良いので教えて下さい…
862あるケミストさん:2005/12/09(金) 13:58:56
>>861
@ 45 ÷ (12*6+12+16*6) = 0.25 mol
A 0.25 × 6 = 1.5 mol
  1.5 × 6.02*10^23 = 9.0*10^23 個
B 45 × (16*6/180) = 24g

計算ミスあったらスマソ
863あるケミストさん:2005/12/09(金) 15:50:18
Ni(U)とPAR (4-(2-ピリジルアゾ)レゾルシノール)の間で形成される錯体って
どんな立体構造? 調べてもCu(U)とPARの錯体が微妙に引っかかるだけなんだが‥
864あるケミストさん:2005/12/09(金) 18:04:44
>>863
ニッケル(U)がlow spin型なら構造は銅(U)と一緒だと思うよん。
d8は、low spinなら平面4配位型を取りやすく、d9は、ヤーンテラー効果でやっぱり平面4配位型を取りやすい。
教えてください。

さる行政機関に燻蒸を頼んでいたみかん箱30箱分の古文書が我が家
(6畳+4畳半、換気劣悪)に戻ってくるのですが、何か注意することは
ありますか?
薬剤はエアウォーター株式会社の「あるあるアルプ」だそうです。
(酸化プロピレン系の薬剤だそうです)
これから、燻蒸帰りの古文書さんたちと寝起きを共にしても大丈夫
でしょうか??
お役所の人の話では「なーに心配いらんよ」とのことでした。

また、市販の空気清浄機って「あるあるアルプ」の毒消しで
役に立つものなのですか???

よろしくお願いします。
866あるケミストさん:2005/12/09(金) 19:09:01
手軽に作れるきれいな結晶ってないですかね
クリスマスプレゼントにしたいんですけど
867あるケミストさん:2005/12/09(金) 19:10:23
顕微鏡で見える程度ならいくらでもつくれますよ
868あるケミストさん:2005/12/09(金) 19:15:44
イオン化傾向のいい覚え方ありまつか?
869あるケミストさん:2005/12/09(金) 19:16:14
厨臭い質問でスマソ
870あるケミストさん:2005/12/09(金) 19:19:06
>>868
K Ca Na 貸そうかな 
Mg Al  まあ

Zn(亜鉛) Fe(鉄) あてに

Sn する

Pb(鉛) な

H Cu(銅) Hg(銀)  ひどすぎる

Pt(白金) Au(金) 借金

=貸そうかな まあ あてにするな ひどすぎる 借金=
871あるケミストさん:2005/12/09(金) 19:24:36
>>866
ミョウバンか塩化ナトリウムかね。
どのくらいのサイズが希望で、どんな人にあげるの?
872あるケミストさん:2005/12/09(金) 19:30:02
>>871
青色の小さくてきれいなのがいいんですけど
硫酸銅とかはやっぱ危ないでしょうか・・・
あげる人は友達以上恋人未満の女の子です
873あるケミストさん:2005/12/09(金) 19:49:48
金属イオンは基本的に毒だ。硫酸銅も毒。
彼女が君を想いながら結晶をなでた手で目をこすったりすると
結構な確率でろくでもない悲劇が起こるので、
まあやめておいた方が無難だろうと俺は思う。
874あるケミストさん:2005/12/09(金) 20:11:22
何故ネオンは原子量19.99なのですか?(他の同位体にも当てはまりますが)
20との差である0.01とは何なのでしょうか?
875あるケミストさん:2005/12/09(金) 20:15:58
>>865
古文書の扱い方知ってる人たちが多い板に行った方が、、
日本史板とか、、
876あるケミストさん:2005/12/09(金) 20:17:07
>>874
原子の質量は、陽子と中性子と電子の質量の和にはならない
すこしズレる
877868:2005/12/09(金) 20:22:18
>>870さん
ありがとうございまつ(´∀`)
>>875
文系は頭が悪いのでしょっちゅう間違ったことを教えられまつ。
理系の回答を信頼しまつ。

マルチをするのは文系科学者の恥でつ。
879あるケミストさん:2005/12/09(金) 20:32:08
要は自分の身体で人体実験してくれてる先達の話を
聞くのが一番確実なんじゃないのかなあ、という話だと思う。
「なんとか系」と言われても成分が全て確実に分かるわけではないし、
確実性のあるデータが揃っているわけでもないから。
880あるケミストさん:2005/12/09(金) 20:36:04
>>876
ありがとうございます。そのズレる理由が調べても出てこないし分からないのですが、何故でしょう?
881あるケミストさん:2005/12/09(金) 20:55:05
>>874-880
原子量は炭素12を基準にしている。
さらに、陽子の質量≠中性子の質量であるから、ネオンの陽子+中性子の数=20から少しずれることになる。(はずです。)
882あるケミストさん:2005/12/09(金) 21:00:19
補足すると、(なんでもいいんだけど)
[中性子10個+陽子10個+電子10個]の質量≠ネオンの質量ね。
要するに原子の重さは陽子や中性子がバラバラのときよりも軽くなる。
この差はごくごくわずかだけど、こっちのズレには相対論が関係してる。
「太陽 水素 ヘリウム」とかで検索して調べてくれ。
883あるケミストさん:2005/12/09(金) 21:12:35
>>881,882
よく分かりました。わざわざありがとうございました!
884あるケミストさん:2005/12/09(金) 21:32:24
炭素12はnが6個pも6個
Ne20はnが10個pも10個だから、Ne20の質量は、「質量欠損がなければ」
厳密に12Cの5/3になるはず(実際にはあるわけですが)

あとNeには安定同位体があって、H15年版理科年表から抜粋すると
Ne20=19.992440176が90.48(3)%
Ne21=20.99384674が0.27(1)%
Ne22=22.99138550が9.25(3)%で、これらの加重平均を取ったものが原子量
だからNeの原子量は19.99よりも結構大きくなるはずなんだけど
Ne=19.99である理由は?と聞かれたら、質量欠損が主な理由かな

質量欠損というのは、簡単に言うと、質量の一部がnとpの結合エネルギーに転化する現象
(あまり正確じゃないと思うんでそこらへんは詳しい本でも参照)
885あるケミストさん:2005/12/09(金) 23:39:27
>>865
見た。これですね?
http://kazuooka.fc2web.com/alp.pdf

基本的には、残ガスが無いように検査してるはずだから、
毒はないと考えていいと思う。

しかし、昨今の事情を考えると、メーカーを過信するのも考え物か?
気になるなら、しばらく換気の悪いところには置かないことだ。

安物の空気清浄機では役にたたないだろう。あれはホコリ取り用だ。
消臭、脱臭能力のある機種なら一応は効果あると思うよ。一応は。
886あるケミストさん:2005/12/09(金) 23:41:07
>>878
酸化プロピレン
http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb23.htm

蒸気が残っているとやばいので
初めて開けるときは換気のいいところで。
虫干しのように日陰で一度全部開けば
たいてい全部飛ぶんだと思われ。
887あるケミストさん:2005/12/10(土) 00:15:44
銀樹の作り方を教えてください。
一応検索はしてみたのですが、寒天ゲルに入れる、緑になる…などと色々ありすぎて、よく分かりませんでした。
一番簡単でわかりやすいのはどのようなやり方でしょう?
できれば何gかなども書いていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
888あるケミストさん:2005/12/10(土) 04:32:09
板違いだったらすいません
活性C1(活性一炭素化合物)の特徴や性質ってなんですか?
プリン塩基をつくるやテトラヒドロ葉酸が補酵素等の
記述は検索ででてくるのですが肝心の性質については何もorz
宜しくお願いします
889あるケミストさん:2005/12/10(土) 08:13:51
>>887
硝酸銀水溶液の中に
銅線でも突っ込んどきゃいいんじゃネーノ?

別に、濃度やなんかを
厳密に測る必要があるわけでもないしな。

まあ、気をつけることといえば
水道水で硝酸銀水溶液を作らない、と。
リア厨の頃、それやって
塩化銀を大量に作ったバカがいたな。
890あるケミストさん:2005/12/10(土) 08:33:52
まあ厨房ならしゃあないような
891ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 19:31:02
三重点のグラフで
温度が低いと、圧力が上がるごとに 気体→固体→液体 といった変わった状態変化が起きるんですけど、
どうしてこうなるのでしょうか?
気体→液体→固体なら分かるんですが…
あと、どんな物質ならこうなるのですか?
892あるケミストさん:2005/12/10(土) 19:37:57
>>889
ありがとうございます。
厳密に測る必要は無いんですね。
水道水じゃないなら、何を使うんですか?
…すいません、私も厨房です。

893あるケミストさん:2005/12/10(土) 19:39:56
>892
煮沸した水使え
894あるケミストさん:2005/12/10(土) 20:27:27
>>892
煮沸した水でも濁る事あるから、精製水とか蒸留水とかイオン交換水を使うのをお勧め。
薄いものから濃い物まで作って、銀樹のでき方に差ができるか調べるのもまた一興。
895あるケミストさん:2005/12/10(土) 20:47:57
クエン酸に酸化マグネシウムと炭酸ナトリウムを加えた時の反応式を教えてください。
また酸化マグネシウム→炭酸ナトリウムの反対の順序で加えた場合溶解度が違う(酸化マグネシウムが溶けきらない)のは何故ですか?

教えてください。
896あるケミストさん:2005/12/10(土) 21:12:56
NMRのサンプルの作り方を教えてください。
いいデータがとれないので、サンプルの作り方が
悪いと思うのですが。
897あるケミストさん:2005/12/10(土) 21:22:42
アミノアシルtRNA合成酵素(Aminoacyl-tRNA Synthetase、通称RS)を使った
Arginine + ATP →/RS/→ Aminoacyl-AMP + PPi + H2O

の実験をしたいのですが、この酵素はどこで販売していますか? 上では
Arginineですが、練習用に他のアミノ酸用酵素でもOKです。

「アミノアシルtRNA合成酵素」と「Aminoacyl-tRNA Synthetase」でググり
ましたが目的のものはHitしませんでした(←せいぜいフナコシの阻害剤くらい)
898ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/10(土) 21:27:39
スズを液体→固体へと温度を下げていくと過冷却が起きるのはなぜですか?
亜鉛や鉛では起きないのに・・・
899あるケミストさん:2005/12/10(土) 21:42:54
>>896
完全に溶解させる
温度を上げる

どうしても不溶解物があるなら、HPLC用フィルター(0.5μm)でろ過する
900あるケミストさん:2005/12/10(土) 22:05:29
>>899
ありがとうございます。
完全に溶解させてるんですけど、
いいデータが得られないんですよ。
出来ればもっと具体的に教えていただけますか
901あるケミストさん:2005/12/10(土) 22:24:33
そもそもサンプルがピュアじゃない
モノが乾燥しきってなくて溶媒とかが残ってる
NMRの設定ができてない

とか?
902あるケミストさん:2005/12/10(土) 22:25:28
積算回数が少ない、濃度が薄い、もかな。直接先輩とか先生に聞いてみるのが吉。
903あるケミストさん:2005/12/10(土) 22:40:41
>>879
>>885
>>886
ありがとうございました。
904あるケミストさん:2005/12/10(土) 22:47:20
サリチル酸とサリチル酸メチルの混合物のエーテル溶液または水溶液から
各物質を水層とエーテル層に分離する試薬は、NaHCO3らしいのですが、
NaOHだとだめなんですか?
905あるケミストさん:2005/12/10(土) 23:11:17
シスプラチンてどうやって作るんですか?
あと、これって水溶するんですか?
906あるケミストさん:2005/12/10(土) 23:20:39
>>901,902
ありがとうございました。
工夫してやってみます。
907しすぷらちーんちーん:2005/12/10(土) 23:21:18
名大の。おー!谷に聞いてみんさい。睾丸剤の大家やけぇ。
908あるケミストさん:2005/12/10(土) 23:31:10
>>904
エステルの加水分解の条件を見てみて
909あるケミストさん:2005/12/10(土) 23:31:46
>>907

最終的に知りたいところは、シスプラチンがいかにして細胞に吸収されるかなんですが、化学板の話題じゃないかもと思いつつ。
910あるケミストさん:2005/12/11(日) 00:14:26
シスプラチンでヤフった一番上じゃダメ?
911あるケミストさん:2005/12/11(日) 00:14:38
だけどヤラセでしょ
堀江をこけにするのが目的だったんだから
坂下のはしゃぎ方も奇妙だったし、なぜ今坂下かと言えばやらせしかない
大木も何を言われても冗談一つ言わず表情を作っていた
クイズでいつもボロボロの吉村がにたにたして余裕だったしね
しかも、上智出身のプロ棋士に平成教育SP2位で頭のいい大木が
そろって平均を大きくしたまわるというのも不自然だ
はじめから吉村に堀江よりいい点つけますからという仕組みでやった
第1回もやらせで石坂浩二を1位にしたしね
912あるケミストさん:2005/12/11(日) 00:15:13
あぁ、細胞ね。スマソ
913あるケミストさん:2005/12/11(日) 01:35:30
フマル酸の燃焼熱はマレイン酸よりも低い。
これはマレイン酸がフマル酸よりも安定だから。

って書いてあったんですが、
安定だったら普通よりも大きなエネルギーがいるのでは?
なんで安定しているものの燃焼熱が大きくなるんですか?
おねがいしまう。
914あるケミストさん:2005/12/11(日) 02:04:35
安定しているということは、生成熱が大きい
燃焼後の生成物は同じ
生成物の生成熱から原料の生成熱を引くと…?

安定なとき大きなエネルギーが必要なのは活性化エネルギー
915あるケミストさん:2005/12/11(日) 02:18:49
浪人生なんだけど電離平衡がよく解らなくて

5.0*10^-3 mol/l のCa(OH)2溶液を充分時間CO2と接触させた時、水素イオン濃度は?
ただしこのときのCO2の濃度は3.0*10^-2 mol/lで、次の平衡が成り立つ
3.0*10^-3=〔H2CO3〕/〔CO2〕,Ka1=2.0*10^-4,Ka2=5.0*10^-11

で、解答はHCO3-の濃度が(5.0*10^-3)*2 mol/l となり質量作用則より答えは1.8*10^-6
らしいんだけど何故(5.0*10^-3)*2? Ca(HCO)2から来てるんだろうけど
カルシウムイオンの濃度と炭酸水素イオン濃度の2倍が一致する理由がわからない。水溶液なんだから偏ってたっていいのでは?
問題はかなり省略してるので足りない条件とかあったらつっこみいれて下さい。
あと板違いかもしれないけど、大学で習うチャージバランスとマスバランス使えば電離平衡の問題は一環した方法で
解けると聞いたけど大学入試を受けるに当たってその知識は身に付けた方が徳だと思います?
916あるケミストさん:2005/12/11(日) 03:11:25
>>913
エネルギー準位は安定なマレイン酸の方が低いよね
で、燃焼したらCO2とかH2Oとかに変わるけど、
これはマレイン酸とかフマル酸なんかより余程エネルギー的に安定な化合物

だから燃焼反応が起こるとHとかCとかは必ず燃焼熱を出してCO2やH2Oになるけど
H2Oが燃える反応なんてそうは起きないでしょ

だからエネルギー準位の差はマレイン酸とCO2+H2Oの方が小さい
917あるケミストさん:2005/12/11(日) 03:37:18
>>915

Ca(OH)2はそのぐらいの量なら飽和の炭酸水だと溶ける。酸性だから[OH-]もほぼ
無視。
で、炭酸の2段階目の電離はKaが低いから飽和炭酸溶液では小さくほぼ無視できる。
とするとイオンの電荷の釣り合いから
2[Ca2+] + [H+] = [HCO3-]
あとは電離平衡の式に突っ込んで出る。
まあきちんとやりたいなら炭酸カルシウムの溶解度も使って全化学種の間の平衡と
電荷のつりあいの式書いても出るけど、今回の奴は溶解度が与えられてないから
上のような感じか。
918あるケミストさん:2005/12/11(日) 10:24:50
化学Iから、皆さんには簡単すぎる質問をさせて下さい。

不動態になったFeは、希酸には溶けず、CuSo4とも遊離しませんよね?
即ち、見かけ上貴金属のような状態になるらしいんですが、
それが何故だか分かりません。
教えてください。
919あるケミストさん:2005/12/11(日) 10:30:48
>>918
全部が不働態になるわけじゃなく、表面に不働態の膜ができる。

それとも、不働態の膜が侵されにくい理由を知りたいのかな?
920あるケミストさん:2005/12/11(日) 10:35:01
>>918
何故、見かけ上貴金属になるのかが分からないです。
よく考えたら宿題板の方に行けば良かったんですが、
存在に気づかなくて・・・
すいません
921あるケミストさん:2005/12/11(日) 11:08:39
中和滴定の実験でホールピペット、コニカルビーカー、ビュレットの中で洗浄後
ぬれたまま実験で使用していいのはどれですか?
922あるケミストさん:2005/12/11(日) 11:45:41
>>921
中和滴定の実験の目的をよ〜く考えれば
どれを共洗いすればいいのか、純水が付いたままでいいのか
分かるんじゃないかな?
923あるケミストさん:2005/12/11(日) 12:41:40
>>889
もう一つお願いします。
どうして塩化銀になるんですか?
924あるケミストさん:2005/12/11(日) 12:47:34
中和適定でぬれてても良いのはこれとこれ、
とかいって暗記しても意味無いよね
925915:2005/12/11(日) 16:24:53
>>917
御返答ありがとうございます。確かにそれで答え出ますね。でも「電荷の釣り合い」って
高校では習わないんですよ。何故か。チャージバランスってそういうことなんですよね?
便利そうだし、マスターしておくことにします。でも念のため、それを使わない解法があればどなたか教えてください
926あるケミストさん:2005/12/11(日) 17:53:22
どなたか>>895お願いします…
ちなみに酸化マグネシウム・炭酸ナトリウム・クエン酸はGソリューションの組成です
927あるケミストさん:2005/12/11(日) 17:54:40
透明なビニールを引っ張ると白くなるのはどうしてですか?
教えてください。
928あるケミストさん:2005/12/11(日) 20:26:00
CODを水質分析の指標として用いますよね?
これは有機物を酸化することによるものだったと思うのですが、
そもそも池の中に存在するプランクトン以外の有機物って一体何になるんでしょうか?
アオコ等もこれに入るとは思いますが、他にも何かありそうなんですよ。
929あるケミストさん:2005/12/11(日) 21:14:54
>>928
・生活廃水(し尿、油、洗剤)
・家畜のし尿などの排水
・繊維や紙の製造に使った洗浄水など
・食品工場の排水
なんかが考えられるんじゃないかな?
詳しくはググれ。
930あるケミストさん:2005/12/11(日) 21:29:13
気体を取る為に加熱するとき、試験管の口を下げて割れるのを防ぐけどそうしたほうが目的の気体も発生しやすくなるの?
931あるケミストさん:2005/12/11(日) 21:38:51
生成物を反応系から除外してやると、反応は生成物側に偏るから取りやすくなることはなるけどメインの目的はやはり試験管がわれないようにするため
932897:2005/12/11(日) 22:30:12
(アミノアシルtRNA合成酵素の実験に関連して)

「ATP-PPi exchange反応」というのは、どういう反応でしょうか?
「交換」なので、2個のリン酸が交換されるということで、897で書いた
 Arginine + ATP →/RS/→ Aminoacyl-AMP + PPi + H2O
のことでしょうか?(リン酸がアミノ酸に交換?)
化学辞典やネットで調べましたが分かりませんでした。

あと(897で書いていますが)Aminoacyl-tRNA Synthetaseの販売元の
紹介も願います。
933928:2005/12/11(日) 22:46:05
>>929
ありがとうございます。
調べてみましたが、挙げていただたいものと、後は生物の死骸しか考えつきません。
この他には多分ないですよね?
934あるケミストさん:2005/12/11(日) 23:15:04
自分でも調べたのですが、いまいちよく分からないので、教えて下さい。
Limiting Reactantとは何ですか?
あと、NaOHとHClが反応して、NaClとH2Oになるということが分かった上で、NaOHとHClが同じく0.5molだった場合、どのようにしてLimiting reactantとExcess reactantを見極めるのですか?
よろしくお願いします。
935あるケミストさん:2005/12/11(日) 23:22:05
調べてないだろ。まずlimitingとexcessの訳を考えろ
936あるケミストさん:2005/12/11(日) 23:56:38
>>933
何かの宿題か?「COD 原因物質」あたりでググれよ。

あと、有機物ではないが、プランクトンのエサが多ければ(例えばリン)、
時間が経つとCODは増えるよ。
937あるケミストさん:2005/12/11(日) 23:59:11
>>927
「引っ張ると、分子の方向がそろって結晶性が高くなる。
結晶の粒が光を乱反射するので白く見える。」
って説明ではどうかな?
(試験の解答で書いたら30点ぐらいしかもらえないと思うが。)
938あるケミストさん:2005/12/12(月) 00:47:14
化学系の大学生が購読するのに一番良い科学系雑誌ってなんですか?
939あるケミストさん:2005/12/12(月) 01:11:29
Natureでしょ
940あるケミストさん:2005/12/12(月) 01:38:17
Scienceかも

化学全般に渡ってるAngew.も面白い。
JACSは玉石混合

合成系ならJ. Med. Chem. かな
・目的がはっきりしている
・合成がうまい
・まとまったペーパーが多い
次点でJOC、JCS Parkin、OL、Tetrahedron(& TL)
941あるケミストさん:2005/12/12(月) 02:04:52
スズを温度を下げて液体→固体になるとき、過冷却が起きるのはなぜですか?
942あるケミストさん:2005/12/12(月) 02:36:35
>>941準安全状態だから
943あるケミストさん:2005/12/12(月) 09:14:37
>>942

・・・危険状態ってのがあるのか?
944あるケミストさん:2005/12/12(月) 11:31:32
油脂の一分子の占める面積ってなんで一定なんでしょうか?
945あるケミストさん:2005/12/12(月) 12:16:46
>>944
質問の意味がよくわからないのだが、これは中学だか高校でやる、水の上に
オレイン酸のアルコール溶液を一滴たらして広がった面積から分子の面積を
計算する課題のことを言っているのか?
それとも、もっと一般的な話?
吸着の話だとすると、一分子の占める割合が常に一定ということはない(と
いうかそういう議論はしない)と思うが。
946あるケミストさん:2005/12/12(月) 12:18:48
>>941
結晶化が起きるためには、通常過飽和状態を経由する。
過飽和+結晶核(または外部からのストレス)で晶析が起きる

過冷却も過飽和にする方法のひとつ。
947あるケミストさん:2005/12/12(月) 13:33:24
>>943ヴァカ
948あるケミストさん:2005/12/12(月) 13:45:05
メチルオレンジの解離定数はいくつですか?
949あるケミストさん:2005/12/12(月) 14:26:36
(根本的な質問)

このスレでは生化学の質問は不可なのですか?
やっぱ純粋に「化学」ですか?
(自治スレにも聞いてみます)
950あるケミストさん:2005/12/12(月) 14:53:15
barbier condition
ってどういう意味ですか?マジで解らないんですよ・・・orz
951あるケミストさん:2005/12/12(月) 15:22:52
パルミチン酸の凝固点って何度か教えてください
952あるケミストさん:2005/12/12(月) 15:35:13
63〜64℃
953あるケミストさん:2005/12/12(月) 15:51:56
>>949
不可じゃないけど意味が無いかも。
生化学は、生物と化学の間

医者、薬剤師は詳しいはず
(ちなみにこの板に薬剤師はそれなりに存在する)
954949:2005/12/12(月) 16:15:34
>>953
ありがとうございます。
955あるケミストさん:2005/12/12(月) 17:16:54
>>939>>940
そんなにあったのか。ありがとう。
956897&932:2005/12/12(月) 17:39:40
(アミノアシルtRNA合成酵素とATP-PPi-exchange反応について)

スレ違いのようですので他のところで聞きます。
お邪魔しました。
957あるケミストさん:2005/12/12(月) 18:26:58
ニトロ基って、
O
|\
N−O


こんな構造でいいんですか?
958957:2005/12/12(月) 18:28:30
N=O
|
O
|

あ、こっちだったかな…すみませんよく覚えてないものでorz
959あるケミストさん:2005/12/12(月) 18:38:02
 O
 ||
−N=O

ずれるかも知れんけどこんな感じ。
Nで結合し、二個のOは等価にNに対し2重結合。
960あるケミストさん:2005/12/12(月) 19:12:10
>>959
等価だけど二重結合じゃないでしょ

Nはあわせて4本の結合
C-Nで一本
N-O二箇所で三本の結合
961あるケミストさん:2005/12/12(月) 20:58:01
  O
 |
−N=O

 O
 ||
−N―O
の共鳴が起こってる
962あるケミストさん:2005/12/12(月) 21:08:19
─N→O
 ↓
 O
963あるケミストさん:2005/12/12(月) 21:08:45
─N=O
 ↓
 O
964あるケミストさん:2005/12/12(月) 22:58:50
硫酸は強酸で、チオ硫酸は弱酸。
でも、シアン酸は弱酸で、チオシアン酸は強酸。
OがSに換わったら酸性は強くなるの?弱くなるの?
いまいち仕組みが分からないんですが。
高校生なんだが、高校生にも分かるように出来たら教えて下さい。

専門用語とか出てきたら出来るだけ自分で調べてみるので、
「とりあえず覚えとけ」とかいうのは勘弁でお願いします。
965あるケミストさん:2005/12/12(月) 23:58:50
>>964
H-OCN
H-SCN
硫黄側に電荷が存在する

HOSO3H
HOS(=S)O2H
硫黄側に電荷が存在しない

(注意:理論的に間違っています)
966あるケミストさん:2005/12/13(火) 03:44:02
凝固点降下と過冷却現象はどう違うのですか?
967964:2005/12/13(火) 07:28:43
なら硫黄に電荷が存在する場合は酸素に電荷が存在する場合より強くなると言うこと?
968あるケミストさん:2005/12/13(火) 08:30:54
>>966
ある温度で凍る可能性がなくなるのが凝固点降下
ある温度で凍るはずが凍っていないのが過冷却

過冷却はいずれ凍る
969あるケミストさん:2005/12/13(火) 09:39:14
>>960

結合長から言えばほとんど2重結合なんじゃない?
手元に良いデータが無かったんでGaussianでの簡単な計算結果(6-311G+)
だけど、Me-N=OでのN-Oが120pm、Me-NO2のN-Oが122pm、Me-NH-OHのN-Oが
1.43pmになったけど。
#ちゃんと軌道も考えにゃならんけど、ハワイの準備でそれどころでは無い。
970あるケミストさん:2005/12/13(火) 09:41:13
>>968
>過冷却はいずれ凍る

本論に関係ない無駄な突っ込みだけど。
まあ確かに時間を無限遠までふっとばしゃそうかも知れんけど、実質的には
凍らない場合もあるっしょ。ガラス状態とか。
971あるケミストさん:2005/12/13(火) 10:10:24
「OH-ベンゼン-ビニル基」にニッケル触媒を用いて高温高圧の水素で還元し、続いて分子内脱水反応と過マンガン酸カリウムによる炭素間二重結合の酸化的切断反応を行う。
この反応って何ですか?

「硫酸水銀を触媒として水が付加させる物質」とあったらその物質は3重結合を必ず持つんですか?
972あるケミストさん:2005/12/13(火) 10:17:52
次スレのお知らせ

■■■質問スレッド@化学板45■■■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1134378638/l50
973あるケミストさん:2005/12/13(火) 11:22:01
>>969
それは結合長の話だろ?

結合性軌道の数はどうやっても増えないし
超共役があるニトロメタンじゃ極端すぎ
974あるケミストさん:2005/12/14(水) 11:16:09
両性の金属ってなんでそか♪
975あるケミストさん:2005/12/14(水) 11:18:39
>>974
酸性でも解けて
塩基性でも溶ける金属イオン?
976あるケミストさん:2005/12/14(水) 22:24:33
よくわからない人は質問に答えないでください
977あるケミストさん:2005/12/14(水) 22:30:07
>>974
酸性でも解けて
塩基性でも溶ける金属イオン元素
978あるケミストさん:2005/12/14(水) 22:35:51
金属イオン元素ってなんですか?
979あるケミストさん
>>950
Grignard反応?
それならハライドとカルボニル化合物の混合物をマグネシウムに滴下して
Grignard試薬が発生すると同時にカルボニル化合物へ反応させる条件のこと。
アリルとかみたいにウルツカップリングが起きやすいやつで使う。