■■■質問スレッド@化学板53■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
914904:2006/05/26(金) 02:19:25
いろいろ調べていったら905さんの説明してくださった
事がなんとなくわかってきました
904での私の書き方が悪かったみたいです
ありがとうございました
915あるケミストさん:2006/05/26(金) 06:40:50
熱濃硫酸は酸化力が強いとあります。しかし水が少ないので酸性を示さないとあります。
また、希硫酸は水が存在してるので酸化力は強いが酸性を示しにくいとあります。

以上より、酸化力が強い≠酸性 の解釈でよろしいのでしょうかッ??
よろしくお願いいたします/(`・ω・´) 。
916あるケミストさん:2006/05/26(金) 06:42:40
>>915です
間違えましたorz
「酸化力が強い=PHが低い の関係が成り立たない」
の解釈でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
917あるケミストさん:2006/05/26(金) 06:43:25
いいよ。
918あるケミストさん:2006/05/26(金) 06:51:10
>>917
どうもありがとうございました。
919あるケミストさん:2006/05/26(金) 07:00:06
炭酸ナトリウムの2段階中和についてです。

Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
で、フェノールフタレイン溶液が赤から無色(PHが9くらい)が第一中和点とあります。

なぜ第一中和点でPHが高いのでしょうか?
@強塩基の塩だからとの解釈になりそうな気がするので、
A↑の式の右辺において、式には現れていないH2Oに着目して
BNaは電離度が高いため、精製されているNaOHの電離度が高いものの、H2CO3の反応のみがすすみOH-が残る
C従って塩基性を示す

の考え方で宜しかったでしょうか?お願いします。
920あるケミストさん:2006/05/26(金) 10:14:06
水と有機化合物で粘度に違いがあるのは何故ですか?
921あるケミストさん:2006/05/26(金) 10:16:45
>>920
水と有機化合物と言うよりありとあらゆる物質の間でηに差はある。
分子間に働く力が違うから。
922あるケミストさん:2006/05/26(金) 10:44:04
>>919
NaHCO3→Na++HCO3-
HCO3-⇔CO2+OH-

により塩基性
923あるケミストさん:2006/05/26(金) 11:55:58
>>919
中和で生成したNaHCO3の濃度をC(M)として、NaHCO3 → Na^+ + HCO3^- と完全に電離するものとすると、
電荷均衡式:[H^+]+[M^+]=[HCO3^-]+2[CO3^2-]+[OH^-] ‥(1)
質量均衡式:C=[H2CO3]+[HCO3^-]+[CO3^2-] ‥(2)
質量作用則:[H^+][HA^-]/[H2CO3]=K1=4.6*10^(-7)、[H^+][CO3^2-]/[HCO3^-]=K2=4.4*10^(-11) ‥(3)
(2)(3)から、[HCO3^-]=CK1[H^+]/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)、 [CO3^2-]=CK1K2/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)
(1)へ代入して、[H^+]+C={CK1([H^+]+2K2)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)}+[OH^-]
[OH^-]=Kw/[H^+] から式を変形すると、[H^+]^2+C[H^+]={CK1[H^+]([H^+]+2K2)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)}+Kw
⇔ [H^+]^4+(C+K1)[H^+]^3+(K1K2-Kw)[H^+]^2-K1(Kw+CK2)[H^+]-KwK1K2=0 (※近似のない[H^+]の4次方程式)
Cがそれ程小さく無く、また [H^+]<<1 と仮定すると[H^+]^4の項が無視できるから、
KwK1K2≒0 と近似して式は、(C+K1)[H^+]^2+(K1K2-Kw)[H^+]-K1(Kw+CK2)=0
C>>K1 として、C[H^+]^2+(K1K2-Kw)[H^+]-K1(Kw+CK2)=0
⇔ [H^+]={Kw-K1K2+√((K1K2-Kw)^2+4CK1(Kw+CK2))}/(2C)
K1K2<<Kw より、[H^+]={Kw+√(Kw^2+4CK1(Kw+CK2))}/(2C)
Kw<<CK2 より、[H^+]={Kw+√(Kw^2+4C^2K1K2)}/(2C)
Kw^2<<4C^2K1K2 より、{Kw+2C√(K1K2)}/(2C)、Kw<<2C√(K1K2) より、[H^+]=√(K1K2)
よって濃度Cが極端に小さくない場合には、pHは約8.3になる。
924あるケミストさん:2006/05/26(金) 12:08:19
>>900
それかいてレポート提出せなあかん
925あるケミストさん:2006/05/26(金) 15:36:26
動径分布の確率密度が最大になる距離rmaxを求めるのに、式は
P(r)=4πr^2ψ^2
をrで微分して、P´=0のrでいいんだっけか?
926あるケミストさん:2006/05/26(金) 18:03:03
>>924
βの言うことは当てにするな
つか高校生だろ?

3d軌道が絡んでくるからその辺を調べてみるといい
927あるケミストさん:2006/05/26(金) 19:56:13
塩化ベンゾイルの加水分解速度を、p位が塩素化、メチル化されたものと
比べると、塩素化メチル化とも速度があがっていたのですが、
ベンゾイルカルボニル炭素が電子不足であっても、やや電子が豊富でも
ベンゾイル基単独よりも、分解しやすいということですか?
928あるケミストさん:2006/05/26(金) 21:03:31
>>927
ベンゼン環についている官能基の電子供与性を勉強しなおせ
929あるケミストさん:2006/05/26(金) 21:31:11
1-hexen-5-yne
にBr2を反応させるとき三重結合よりも二重結合の方が
電子供与性が強いから二重結合と反応すると
教科書に書かれているのですが
アセチレンとエチレンを比べたとき
アセチレンの方が酸性度は高いので
この反応がSN2反応で進むから二重結合との方が
反応性が高いのであってSN1反応で進むのなら
三重結合の方が反応性は高いですよね?
930927:2006/05/26(金) 21:48:28
ClがついてもCH3がついても、カルボニル炭素は+電荷を帯びる→水が攻撃しやすい
でどちらの置換基がついても反応性が上昇する。でいいでしょうか?
もし反応性を落とすとしたら、p位にニトロ基なんかがつくといいんですよね?
931β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 22:18:16
Clの方が反応性強くならない?

何でp位にニトロつくといいんだっけ。
932あるケミストさん:2006/05/26(金) 22:54:48
m9(^Д^)プギャー
933あるケミストさん:2006/05/26(金) 23:28:03
少々板違いかもしれませんが、
実験器具の名称や図説などが、出来るだけ種類が豊富に掲載されているサイトを探しています。
色々と検索をかけているのですが、なかなか見つからず困っています。
新研究などの手持ちの参考書も調べましたが、それでも分からないのです。
もしどこかご存知でしたらお教え下さい。
934927:2006/05/26(金) 23:30:17
ニトロは負活性基でしたよね?吸引性の。
935あるケミストさん:2006/05/26(金) 23:49:33
NO2ってどうして水に溶けやすいんですか?
936あるケミストさん:2006/05/26(金) 23:53:59
濃度既知のシュウ酸ナトリウム液(希硫酸を加えて酸性にしたもの)を
濃度未知の過マンガン酸カリウムで滴定したときに
赤褐色の濁った溶液になってしまった場合、
二酸化マンガンが生成したと考えればいいんでしょうか?
937あるケミストさん:2006/05/26(金) 23:55:42
ルツボの恒量化ってなんで強熱したり放令したりするの?
そのまま使っちゃいけないの?
誰か教えて〜
938あるケミストさん:2006/05/27(土) 00:03:53
高校レベルの質問ですが忘れてしまったので回答お願いします^^;
NaOHと炭酸ナトリウムの硫酸による滴定で
滴定曲線が二段階ありますが、
その前のph11〜9あたりでも曲線になるのはなぜですか?
939927:2006/05/27(土) 00:04:02
置換基が入ると速度定数が上がる理由としては>>930の考え方でいいですよね?
940あるケミストさん:2006/05/27(土) 00:05:53
>>938
第一段階
NaOH+Na2CO3→NaHCO3+H2O
第二段階
NaOH+NaHCO3→Na2CO3+H2O

この第一段階であろう
941あるケミストさん:2006/05/27(土) 00:07:54
>>940
ふぁ?
942938:2006/05/27(土) 02:30:43
>>940
それは僕にも間違ってるとわかります><

誰か教えてください!!
明日試験なんです
落とすと進級できない><
943あるケミストさん:2006/05/27(土) 05:54:48
インジゴ⇔ロイコインジゴの反応機構を教えてほしいです。
ラジカルで反応しているのではないかと思うのですが、詳しくはわかりません。
よろしくお願いします。
944β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 07:43:03
>>940
なんでHが2つも増えてるの最初
945あるケミストさん:2006/05/27(土) 09:21:38
>937
水と場合によっては二酸化炭素が吸着してるから
946あるケミストさん:2006/05/27(土) 09:44:19
>>938
曲線てある事が疑問に思うなら,直線や折れ線なら満足するのかい?
947あるケミストさん:2006/05/27(土) 09:53:02
>>942
まにあわなかったね。
948あるケミストさん:2006/05/27(土) 10:52:34
窒素はなぜ三重結合をとるのに水素は単結合なのですか?
ご教授ください!
949あるケミストさん:2006/05/27(土) 10:53:09
窒素はなぜ三重結合をとるのに水素は単結合なのですか?
ご教授ください!
950あるケミストさん:2006/05/27(土) 11:12:53
>>949
水素は不対電子が1つで窒素は3つだから
951937:2006/05/27(土) 11:24:20
>>945
なるほど、サンクス!!
952927:2006/05/27(土) 12:03:14
>>927の質問に対しては>>930の考え方であってますか?
よろしくお願いいたします。
953あるケミストさん:2006/05/27(土) 12:08:43
催促はスルー
954あるケミストさん:2006/05/27(土) 12:10:20
次スレのお知らせ
■■■質問スレッド@化学板54■■■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1148698817/l50
955あるケミストさん:2006/05/27(土) 14:15:23
>>954は超早漏

950で立てても1週間とか重複になるんだからちっとは考えろよ
956あるケミストさん:2006/05/27(土) 14:43:20
ただの池沼なんだろ
957あるケミストさん:2006/05/27(土) 14:53:19
二価や三価の酸の中和滴定について書かれた参考書を教えてください。
なかなかないので。。。
958あるケミストさん:2006/05/27(土) 14:59:35
>>957
分析反応化学の基礎
リン酸の中和滴定ものってる。
959あるケミストさん:2006/05/27(土) 15:10:26
>>926
大学生だにょ
960あるケミストさん:2006/05/27(土) 15:12:30
test
961あるケミストさん:2006/05/27(土) 15:34:49
>>958 ありがとうございます。サリチル酸の中和滴定がのっている本をご存じないですか?
962あるケミストさん:2006/05/27(土) 16:39:00
963あるケミストさん
赤外分光法の中でもフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)について聞きたいんだけど、
こんな感じで解釈してるんですけど、あってますか?
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up109681.gif