■■■質問スレッド@化学板21■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
         【 化学板 】
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      +++  質問する前に +++
    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
    http://www.google.com/ とか
    http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
  ※マルチは放置!
  ★単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
          荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
   .∧,,∧    。馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに…。
 ━(,,・ヮ・)━/━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ⊂l Lv」iつ
   <_.人_ゝ    過去スレ等はこちら ↓>>2-3
   (_ノJ
 =============== 関連スレ ================
  □□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
  量子化学の話題はこのスレでパート2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1069578310/l50
  電気化学総合スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
 ◆◆◆◆有機合成専用質問版◆◆◆◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/l50
 ◆  高分子化学に特化したスレ  ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
  大学院試験総合スレッド!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1030107788/l50
 【知識】化学最強の勉強法pH7【計算】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1070809498/l50
2あるケミストさん:04/01/05 18:00
■■■質問スレッド@化学板20■■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1069772308/l50
■■■質問スレッド@化学板19■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067353572/
■■■質問スレッド@化学板18■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1064483996/
■■■質問スレッド@化学板17■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1060184122/
■■■質問スレッド@化学板16■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1057465465/
■■■質問スレッド@化学板15■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1054657661/
■■■質問スレッド@化学板14■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051983944/
■■■質問スレッド@化学板13■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
3あるケミストさん:04/01/05 18:01
■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
 化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158
                                        〆。
4あるケミストさん:04/01/05 18:08
>>1
5あるケミストさん:04/01/05 19:03
6あるケミストさん:04/01/05 22:34
HFについて質問なのですが、HFは極性分子だけど水にあまり
解けず電離度が小さくて弱酸ですよね?で、その理由は
HFが水素結合によって大きな分子として存在していてプロトンを
放出しにくい、の他に何かありますか?
さっき調べてたらHFの結合エネルギーが大きいため、という
情報を見つけたのですがこれも関係あるのでしょうか。
7あるケミストさん:04/01/06 01:23
>>6
1.君の意見はどうなのか?(少しは自分の脳を使って考えろ、飾りじゃないだろ?最初に発見した人はどのようにソレを考え出した?
2.その情報は信頼出来る情報源から得た情報なのか?(見ず知らずのオレが合ってると言えば安心してしまうのか?(w

少なくともHFが水に溶けにくいなんて人生で初めて聞いたな。

そこら辺をしっかりしないと将来カスかゴミにしか育たねえぞ。
化学とか勉強以前に人の持つべき常識がなってねえ。
どうでもいいけど君高専生っぽいガキだな。
8あるケミストさん:04/01/06 12:13
生成熱から燃焼熱を求める時何故、結合エネルギーを考慮に入れないでいいのですか?
9あるケミストさん:04/01/06 12:15
熱と温度の違いを教えてください
10あるケミストさん:04/01/06 14:43
>>7
今度は弗化水素が可燃性だとかいうかもな
11あるケミストさん:04/01/06 14:56
>HFが水素結合によって大きな分子として存在していてプロトンを
>放出しにくい
これも初めて聞いたな
12あるケミストさん:04/01/06 15:21
結合エネルギーが大きいって関係ある?
普通は水和され手水に溶けるんだから。
HとFで存在してるんじゃないと思う。

今思ったがHFって話題になりやすいやつだな
13あるケミストさん:04/01/06 15:23
H2Oに関する研究って、どんなのがあるん?
俺は超臨界水しか分かんないけど

水って、不思議な物質だよねぇ
14あるケミストさん:04/01/06 16:44
安全で安価な活性炭以外の還元剤教えてください。
酸化銅の還元したいのです。
15あるケミストさん:04/01/06 22:36
GPCでは分子量の大きな分子ほど保持時間が短い(早く流出する)のに、
PAGEでは分子量の大きな分子ほど移動度が小さいのはなぜですか?
両者が矛盾するように思えてくるナリ
16あるケミストさん:04/01/06 23:20
ある分子量をA,その分子1個の質量をB(g)、アボガドロ定数をC(/mol)とおく。A、B、Cの数値を表す式を求めよ。
詳しく教えてください
17あるケミストさん:04/01/06 23:24
>>15
根本的にクロマトと電気泳動ってことで違うけどね・・・
GPCはクロマトなんで、固定相のゲルとサンプルとの相互作用で溶出順に差が出るわけだから、
低分子のものほどグリグリ相互作用するので、溶出が遅くなる。
PAGEは電気泳動。多段の篩と考えればわかりやすいかな?
分子量が小さい奴ほど篩を通りやすいから移動度が大きい。
18あるケミストさん:04/01/06 23:25
>>16
A+B≠C
1915:04/01/06 23:35
>>17
ありがとうございます
ではPAGEにおいても電場をかけなければGPCと同じような結果になるのでせうか?
(それはPAGEとは言わないでしょうが)
20あるケミストさん:04/01/06 23:38
>>19
何で?同じ結果にはならないよ?
2115:04/01/06 23:54
>>20
うぬぬ・・なんでだろう
サイズの大きな分子ほど架橋ポリマーの作る網目に引っかかる
ゆえにゲル中の動きが遅くなるという考え方が間違っているのでしょうか
GPCにおける固定相のゲルとサンプルとの相互作用とはこのことを言っているのではないのですか?
22あるケミストさん:04/01/07 00:05
16はマルチ。
しつこいぞ。
23あるケミストさん:04/01/07 00:07
>>6
F−はイオン半径が小さいため水和できる水分子の数が限られてしまい、
溶媒和による安定化が小さくなってしまうから弱酸。
ちなみにHFはかなり水に溶けますよ。
24あるケミストさん:04/01/07 00:10
ってゆーか、過去の質問を大量にはって楽しんでるアホがいます。
25あるケミストさん:04/01/07 00:11
クロマトと電気泳動の違いを考えろ。
クロマトは溶媒が動くだろ?それにつれて中身が動く。
電気泳動は溶媒は動かない。では何故溶質が動く?
さて、F=MAなんて式を物理で習いましたね。
後はテメエでかんがえな、脳が飾りじゃないなら分かるだろ。
26あるケミストさん:04/01/07 00:50
エンタルピーとエントロピーの違いを教えてください
27あるケミストさん:04/01/07 00:52
>>26
教科書を読んでください。
それ以上の説明はあり得ません。
28あるケミストさん:04/01/07 00:54
>>21
GPCはサイズの「小さな」分子が細孔に入り込む頻度が大きい→溶出時間が遅い。となります。
ゲル「中」を動くってイメージはちょっと誤解してる気がしますよ?それはPAGEのイメージです。
GPCイメージは、太い幹線と細い無数の支線とでも考えてください。
分子量が大きい奴は支線に入り難くサクッと移動する。
分子量が小さい奴はいろんな支線に入り込むって感じです。


29あるケミストさん:04/01/07 00:55
>>27
高2なのですが教科書調べましたが載ってなかったです。すいません。
30あるケミストさん:04/01/07 00:55
              _
             /  \―。
            (    /  \_
            /       /  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < このスレもやべーな
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-:::::::::::::::\/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/:::。:::::::/:::::::::::::(:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○::::::::::::ヽ/
      ヽ:::::::::__ \::::::::::::::::::::/
       \::::| .::::/.|:::::::::::::::::::::/
        \lヽ::::ノ丿::::::::::::::::/
          しw/ノ::::::::::::-イ
           ∪
31あるケミストさん:04/01/07 00:57
HSO4^-は弱酸なんですか?
3215:04/01/07 01:03
>>28
ありがとうございます
非常によくわかりました
33あるケミストさん:04/01/07 01:03
>>31
中強度の酸
34あるケミストさん:04/01/07 01:04
>>31
共産
35あるケミストさん:04/01/07 01:07
>>33-34 H2SO4は強酸なのはわかるのですが、そこから水素イオンが出されたので 
弱酸になると思ったのですが違うのですか? 
実際HSO4^-は水素イオンを出しにくいですよね?
36あるケミストさん:04/01/07 01:48
>>29
もう一度教科書よんでください。
それ以上の回答はありえません。
37あるケミストさん:04/01/07 01:49
モルって何ですか
詳しく教えてください
38あるケミストさん:04/01/07 01:53
>>37
12個のことを1ダース、12ダースのことを1グロスといいます。
6.02*10^24 つまり
6,0200,0000,0000,0000,0000,0000 個のことを1モルというのです。
39あるケミストさん:04/01/07 01:54
(・ω・)
↑これ
40あるケミストさん:04/01/07 01:57
>>35
36さんには悪いけど、言っちゃいます。
HSO4- は、確かにH2SO4より弱いですが、
それでも水中では ほぼ H+ + SO4^(2-)に乖離する強酸です。
41あるケミストさん:04/01/07 02:02
>>38 23乗じゃないの?
42あるケミストさん:04/01/07 02:07
>>40
硝酸カリウムと炭酸ナトリウムが反応する時 
KNO3+H2SO4→KHSO4+HNO3が答えですが 
自分は 
2KNO3+H2SO4→K2SO4+2HNO3と書いてて 
先生にHSO4^-はH+をあまり出さないからそうはならないと言われました 
本当にHSO4^-はH+をよく出すのですか?
43あるケミストさん:04/01/07 02:08
>>40 ちなみに>>36>>35に対して言ってるのではないですよ
44あるケミストさん:04/01/07 02:20
モルの乗数24とか言ってる奴が教えてる時点で終わってるな
4538:04/01/07 02:26
あ、0.602* と間違えた。
>>36 誤爆すいません
46あるケミストさん:04/01/07 02:26
N,N-Diisopropyl-5-methoxy-tryptamine
これ何ですか? 先生教えて下さい。
4740:04/01/07 02:34
>>42
炭酸ナトリウムじゃなくて硫酸ね。
硝酸も強酸なんで、H2SO4 > HNO3 > HSO4- の順に強いのかな。
今手元に資料がないんで、ええと、pKaの載ってるページはあるかな?
48あるケミストさん:04/01/07 02:41
              _
             /  \―。
            (    /  \_
            /       /  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < もぅだめだぁ〜
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-:::::::::::::::\/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/:::。:::::::/:::::::::::::(:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○::::::::::::ヽ/
      ヽ:::::::::__ \::::::::::::::::::::/
       \::::| .::::/.|:::::::::::::::::::::/
        \lヽ::::ノ丿::::::::::::::::/
          しw/ノ::::::::::::-イ
           ∪
49あるケミストさん:04/01/07 02:42
>>47 酸の価数と酸の強弱は関係ないのですか?
50あるケミストさん:04/01/07 02:42
最近中途半端な知識しかない人が答えることが多いな。
そういうときは、「あんまり自信ないけど」の一言ぐらいつけないと
質問している人はわけわかんなくなるな。
ほんとやめてほしい。
俺は専門のこと以外は答えないようにしてるよ。
正直、有機化学とか分析化学のことなら結構質問答えられるけど、
中和滴定とか酸の強さとか言われると今でもとまどう。
まぁ、そういう意味で俺は専門知識しかない馬鹿なんだが。
51京-医1年:04/01/07 02:47
マジレスで悪いが、質問に答えてる奴のレベルの方が質問してる奴のレベルより低いことがしばしばあると思うのだが、如何。
52あるケミストさん:04/01/07 02:49
              _
             /  \―。
            (    /  \_
            /       /  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < おれもそうおもう
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-:::::::::::::::\/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/:::。:::::::/:::::::::::::(:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○::::::::::::ヽ/
      ヽ:::::::::__ \::::::::::::::::::::/
       \::::| .::::/.|:::::::::::::::::::::/
        \lヽ::::ノ丿::::::::::::::::/
          しw/ノ::::::::::::-イ
           ∪
53京-医1年:04/01/07 02:54
色んな板を見てきたが化学板の住人のレベルの低さはあまりにもひどい。早急に改善すべきと思うが、そう簡単に改善されるような問題でもない。
54あるケミストさん:04/01/07 03:19
>>53
御里が知れるよ
55あるケミストさん:04/01/07 03:34
御里って何
56あるケミストさん:04/01/07 03:52
HSO4^-が強酸と聞いたのですが 
硝酸カリウムと硫酸が反応する時 
KNO3+H2SO4→KHSO4+HNO3が答えですが 
自分は 
2KNO3+H2SO4→K2SO4+2HNO3と書いてて 
先生にHSO4^-はH+をあまり出さないからそうはならないと言われました 
本当にHSO4^-はH+をよく出すのですか?
5733:04/01/07 04:28
>>56
だから中程度の強さの酸です。先生の説明で間違いではないと思う。
「強酸」やら「弱酸」という言葉の定義ははっきりしてないと思うので、
化学便覧基礎編(改訂3版)からpKaの値を挙げておく
(自分できちんと原典にあたって確認するように)。

HCl -8(推定値)
H2SO3(解離段1)1.91
H2SO4(解離段2、つまりHSO4-)1.99
H3PO4(解離段1)2.15
HF 3.17
CH3COOH 4.56
58あるケミストさん:04/01/07 05:06
>>65
最近ドラえもんを歌ってる人
59あるケミストさん:04/01/07 05:09
>>57
強酸の定義ってpKa<0じゃなかったっけ?

>>53
医歯薬板よりはましだと思うが・・
60あるケミストさん:04/01/07 05:43
>>53
どうかな。
最近は 的確に応える方が減ってはいるものの
掲示板で 人に教える・応える練習にもなっていると思うが。
慣れれば 相手が 何を訊いているのかわかる様になっていく。

いいんじゃないのぉ?
61あるケミストさん:04/01/07 09:07
>>38 いい加減なこと教えるなよ
アボガドロ数個と家
で、アボガドロ数とは決して6.02×10^23ではないんだな
62あるケミストさん:04/01/07 09:16
>>56
>硝酸カリウムと硫酸が反応する時
というのが既に変だ。水溶液の反応のことを言っているのか?
高校ではこんなしょうもないことを教えているのか・・・・(絶句)
63あるケミストさん:04/01/07 09:30
>>53
たかだか大学一年の香具師が化学板を馬鹿にするとは…
レベルが低いかどうか、ここでも見てみ
まぁ、ついて来れんと思ふけどね
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
6463:04/01/07 09:32
65あるケミストさん:04/01/07 10:47
>>26>>29
高校生には、どう説明すればいいのかよくわからないけど、
その2つは名前は似てるけど、意味は全然違う。

エンタルピーってのは、とりあえず、熱とかエネルギーみたいなもんだと思ってくれ。
エントロピーってのは乱雑さの度合いで、
規則的に並べるのは、ぐちゃぐちゃに並べるより難しいってことを、定量的に説明するために出てくる。
66あるケミストさん:04/01/07 11:09
本当に初歩的な質問なんですけど
反応式で化合物の後の(l)っていうのは何を表すのでしょうか?
(aq)っていうのは水溶液だというのはなんとなくわかったのですが
今読んでいるテキストも初歩的なものなのですが
疑問がさらに初歩的過ぎて解説が載っていないんです
よろしくお願いします
6756:04/01/07 11:50
>>57 pKaって何ですか?pHとはまた別ですか? 
>>62 言ってる意味がわかりません。普通にありうると思うのですが?
68あるケミストさん:04/01/07 12:02
>>65 では、C+O2→CO2+Qの反応のQはエンタルピーというのでしょうか?
69京-医1年:04/01/07 12:18
>>60
そうでしょうか?例えば>>56の質問にまともに答えられてる人が誰もいないと思うのは気のせいでしょうか? 
>>63 そんなこと言ってる暇があったら質問に答えてあげましょうや
7060:04/01/07 12:40
>>69
過去スレ見れ(>>2)
研究員・大学の職員も見てるよ。
一年通して質問スレにも波があるしね。
71あるケミストさん:04/01/07 14:30
>>46
googleで調べたらすぐ出てきたよ。

>>57
pKa H2SO4 HNO3で検索すると死ぬほど出てきたよw

>>62
水溶液中じゃ意味を成さない問題だと思うけど。もっとも、そんなこと考えて解いてる
学生はいないような気もするけど

>>69
とっくに答えてるじゃん・・ >>40とか>>57とか
それに対する答えで炭酸ナトリウムと硫酸を間違えたり、挙句にpKaって何?って。。Σ(´Д`ズガーン
教科書よく読め、としか言いようがないんだけど。>>1にもそう書いてあるし。

これって、医歯薬板の質問スレで「相同染色体って何ですか?」って聞くレベルの
質問だと思うんだけど、医歯薬板でそんな質問したら「教科書読め」って言われると思わない?

もっとも最近の兄弟医の学生は相同染色体も知らないって尽きた先生が嘆いていたから
あなたも相同染色体について質問して何がいけないの、と思うかもしれないけどね。
ここの回答者がいらついてるのって、今が冬休みで中高生の質問多すぎってのもあるけど
>>1を読まないで書いてるとしか思えない質問が多すぎってのもある。
俺らは代わりに検索してあげる人じゃないっての。
宿題スレならまだしも、pKaわかってない人のためにあるスレ・板じゃないと思うけどね。

本当は>>1を推敲すればいいんだけど、キャラ入りの質問スレ立てるのに必死な人がいるから
この手の質問をなかなかうまく宿題スレに誘導できるように変える機会がないんだよね〜
72あるケミストさん:04/01/07 14:40
あーあ、レベル低いとか言われてみんな釣られちゃって。(ゲラ
質問答えて貰えなくて悔しかった坊主に釣られちゃうなんて本当に餓鬼が多いみたいね。
73あるケミストさん:04/01/07 15:35
ああ、釣りだったのか。よかったよかった。
最近こんなこといわれてるから本気で心配しちゃったよ。↓

国立大学評価: 京大医学部入試は最低レベル 大幅な改善の必要
74あるケミストさん:04/01/07 15:42
うわっ、すげえコンプ
75あるケミストさん:04/01/07 17:45
>68
エンタルピーはそのQにマイナスをつけたもの。
76あるケミストさん:04/01/07 17:56
>>56は数学スレにも同じ質問してたんだよなぁw
なんで数学板なのか不思議だが。
答えてあるよ〜数学板で。
77あるケミストさん:04/01/07 18:25
リンゴ酸からマレイン酸とフマルさん作りたいんですけど
どんな感じに進めればいんですかね?
7877:04/01/07 18:33
うぃー!
マレイン酸⇔フマル酸はわかってます!
79あるケミストさん:04/01/07 18:51
>>66
l → liquid(液体)
g → gas(気体)
s → solid(固体)
80あるケミストさん:04/01/07 18:53
ポリカーボネイトとかの光機能高分子材料ってどうして光機能を発揮するんですか?
それぞれの高分子材料によって原理は違うんですか?
81あるケミストさん:04/01/07 18:57
光電効果の違いじゃないの?
82あるケミストさん:04/01/07 21:04
あのー他スレでも聞いたんですけど
リンゴ酸からマレイン酸作りたいんですけど
どんな感じに進めればいんですかね?
83あるケミストさん:04/01/07 21:06
芸術学部出身のアホなのですがご教授願えますでしょうか?

地球上で1番重たい物質って何なのでしょうか?
例えばそれは一辺が10cmの立方体だとどれぐらいの重さになるのでしょうか?
84あるケミストさん:04/01/07 21:08
地球で1番重いのは地球・・?
85あるケミストさん:04/01/07 21:12
なるほど流石!


比重が高いものというのでしょうか?
86あるケミストさん:04/01/07 23:01
質問です。二重結合を持つカルボン酸。
例えばCH2=CHCH2COOHと水素をNi触媒でと反応させます。
生成するのはCH3CH2CH2COOH or CH3CH2CH2CH2OH
のどちらになるんでしょうか?
87あるケミストさん:04/01/07 23:09
>>83
地球のコア"The Core"です

>>56
上下の反応式で硝酸カリウムの量が違いますよ

KHSO4+KNO3がどうなるか考えてください
88あるケミストさん:04/01/07 23:36
>86
大気圧程度〜数十気圧くらいの水素圧ならカルボン酸は還元されない。
数百気圧までかけるとカルボン酸もアルコールまで還元されたはず。
89キム子:04/01/07 23:49
質問しまーす。
ヨウ素原子の足の数って何本なんですか〜?
9086の質問したものです。:04/01/07 23:53
88の方ありがとうございます。助かりました。
圧力の条件分かんないんですよ、問題に書いてなくて。実験室的にはカルボン酸ですね。数百気圧にするよりBH3使ったほうが実用的だし
91あるケミストさん:04/01/08 00:11
>>86
圧力の条件かいてないで問題出たら教授が正解だと思っているほうが答え?
無難なのはカルボン酸。ケトンでも同じかな?
あっ、ヨウ素は1本。ハロゲンだから全部1本
92あるケミストさん:04/01/08 00:19
ハゲ板でフィナステライドという薬について、この薬は一体
ステロイド剤なのかどうかという議論があり、だれも知識を持つ
人がいなく初めてこの板の質問スレに来ました。
いきなりの質問で大変恐縮ですが以下にその薬の構造式や薬品の特性などが
書かれているPDFファイルがあるのですが、そのファイルを読んでも
結論がでませんでした。
どなたかステロイドなどに関してご見識のある方やお詳しい方
どうぞよろしくお願い致します。
これがそのファイルです→http://www.melax.net/new/instruction/PROPECIA.pdf
9366:04/01/08 00:31
>>79
助かりましたありがとうございます
94あるケミストさん:04/01/08 00:35
>>92
ステロイドでしょう

本来のステロイドは副腎で合成されたものですが、
現在は合成ステロイドもステロイドと呼んでいるので、これもステロイド。
ただ「ステロイドだから〜」といった一般化はできないので
「薬物反応が出るのか」「競技者が使っても良いのか」
「アトピーなんだけど大丈夫?」などといった質問には答えになっていないかも
95キム子:04/01/08 00:47
>91
ありがとうごじゃいます
96あるケミストさん:04/01/08 01:21
>>91
ハロゲンは1本と限らんぞ!
過ヨウ素酸の足の数(価数)しらべてみろ。
973のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/08 01:22
>>91
塩素の結合ってわかる?

塩化水素、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸があるよ
98あるケミストさん:04/01/08 01:41
粘土(負に帯電したコロイド粒子)で濁った水を浄化するのに有効なものは?@CaCT2AKCTBK2SO4CAT2(SO4)3同じモル濃度として考えよ。
99あるケミストさん:04/01/08 02:02
>>98
問題文書きこんどきゃぁ誰か暇なやつが答えるだろーな

とでも言わんばかりの書き方がむかつくんだよ
それでも答えるやつがいるからこういう書き込みが減らないわけだな
100あるケミストさん:04/01/08 02:09
そういう書き込みに反応しないようになればこのスレも立派になる
101キム子:04/01/08 02:21
またまた質問します。
窒素原子が足が4本になる場合はどんなときなのでしょうか?
よろしくお願いします。
102あるケミストさん:04/01/08 02:29
              _
             /  \―。
            (    /  \_
            /       /  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < だみだこりゃ〜
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-:::::::::::::::\/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/:::。:::::::/:::::::::::::(:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○::::::::::::ヽ/
      ヽ:::::::::__ \::::::::::::::::::::/
       \::::| .::::/.|:::::::::::::::::::::/
        \lヽ::::ノ丿::::::::::::::::/
          しw/ノ::::::::::::-イ
           ∪
103あるケミストさん:04/01/08 02:31
>>100
立派?2chで?立派にする必要なんかねえだろ。第一オマエのモノじゃねえし。
オレはああいう小学生みたいな脳したバカを弄ったりなじったりするの大好きだし、反対はしない。
>>101
中学の理科教科書を熟読してください、絶対載ってます。
つうか小学生の理科教科書にも名前だけなら載っています。
失笑ですね。
104あるケミストさん:04/01/08 02:47
>>94
ステロイドではないです。
ステロイドの基本骨格はこのページの「ゴナン」の形。
http://homepage1.nifty.com/nomenclator/triv/steroid1.htm
よく似てるけど、フィナステライドは左下の輪っかに
N(窒素)が入ってるでしょ。形が似てるから酵素はステロイド
(この場合テストステロン)と間違えてこれに結合してしまい、
テストステロンをDHTに変化させると言う酵素本来の働きが
失われ、DHTが減るというわけ。
105あるケミストさん:04/01/08 04:41
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
106あるケミストさん:04/01/08 11:25
>>104
たった一つの真実見抜く
見た目は子供、頭脳は大人
その名は名探偵・・・
107あるケミストさん:04/01/08 14:18
私は今尋常性乾癬(not 白癬・疥癬)という難病を抱えてる患者です。

この病気の治療に関わらず、皮膚科では「亜鉛華軟膏」という塗り薬が良く使われます。
http://www.minohonosaru.com/aenka/aenkanan.html

この薬は酸化亜鉛を各種保湿油に溶かたものなんですが、
それって「ジンクホワイト」と呼ばれる亜鉛を顔料にした油絵の具とほとんど同じ物なんです。
その為、服やシーツに一度付くと何度洗濯してもほとんど落ちず、私はそれに悩んでおり、
また、他の多くの患者も同じ悩みを持つようです。
(長くなるので続く)
108107:04/01/08 14:19
しかしよく考えてみると、油絵の具なら油絵の具の落とし方があるわけで
洗剤で亜鉛華軟膏を落とそうという考え自体が間違ってることに気付きました。

そこで製薬会社に問い合わせた所、
私の使ってる亜鉛華軟膏はワセリンがベースのものらしいんですが
この場合どのような溶剤を使って落とすのが適切でしょうか?
ホームセンターでたくさんの塗装剥がし剤を見てもよく分かりません。

できるだけ生地(多くは綿。稀にアクリルやウール)を痛めないで
かつ、服やシーツが色落ちしないものがいいんですが・・・
「ワセリンだけ溶かせる」というワセリンに特化した溶剤があれば最適なわけなんですけど
そういう都合の良い溶剤なんてってあります?
109あるケミストさん:04/01/08 15:52
まず、ワセリンとはいろんな炭化水素の混合物なので、専用の溶剤というものは存在しないと思われ。
まあでも所詮油汚れだ、頑張れば落ちるだろう。

@重曹(+炭酸ナトリウム)を使って、つけおき+水洗い
A40〜50℃のお湯+高温向け粉石鹸を使って洗う

とりあえずこんな感じでやってみてはどうか。
110深絞り(プレス)試験:04/01/08 17:06
軟鋼の結晶格子って鉄と同じ体心立方格子ですか?
111あるケミストさん:04/01/08 17:28
>>107
酸化亜鉛の白い汚れが落ちないの?それとも油汚れが落ちないの?
油汚れならベンジンでしょう。輪染みにならないように気をつけて。
酸化亜鉛の汚れの落とし方は分からん。
112あるケミストさん:04/01/08 18:05
原子と原子核の体積比と直径比はいくつですか?
113107:04/01/08 18:06
>>109さん
なるほど、確かに石油から精製されてるので単一の物質なわけないですね。
重曹&高温の方法試してみます。

>>111さん
落ちないのは私の目には「どちらも」って感じでしょうか。
まるで油絵描くときベースの布に白い色を塗りこむように。。。鬱
ベンジンですか、買ってきて試してみます。
酸化亜鉛は水彩絵の具の白が簡単に落ちるように
油さえ落ちれば落とせる気がするんですがどうなんでしょう。
114あるケミストさん:04/01/08 18:51
サリチル酸メチルとサリチル酸の混合物からサリチル酸のみ除く場合、
どのような方法で除けばいいのでしょうか?
115あるケミストさん:04/01/08 19:52
      ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    | 
   | -=・=- -=・=-  |
   /          |
  /           |
 {            |
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |

ムーミンがこのスレに疑問を抱いたようです。
116あるケミストさん:04/01/08 20:00
銅と濃硝酸の反応で、二酸化窒素を発生する実験で
銅片を入れて、すぐ溶液の色が緑になりました。
しかし、希硝酸では銅イオンとほぼ同じ青色でした・・・。
濃硝酸の場合は、なぜ銅イオンの色と反して、緑色の溶液になったのか
教えてください・・・・。
117あるケミストさん:04/01/08 22:17
>112
そんなもん核種によって違うわな。そもそも原子の大きさってなんだ?
原子の構造を教科書で読んでから出直しておいで

>114
酸とエステルの違いって何だ?
芳香族カルボン酸・エステルともには水に溶けずに有機溶媒に溶けるが、
イオンの形にした場合はどうだ?

11892:04/01/08 23:23
>>104さん
レスありがとうございます。唯一ハゲ板にフィナステライドは
ステロイドなのかという質問に、以下のように書かれていましたが
間違っているのかいないのかが分かりません。

ハゲ板より
一般には、ステロイドとはプレドニゾロン、ベタメタゾン、ヒドロコルチゾンなど、医薬
品としての副腎皮質ホルモン剤(合成品を含む)をさすことが多い。この意味では、フィ
ナステライドはステロイド(=副腎皮質ホルモン剤)ではない。

だが、本来ステロイドとは、ステロイド骨格をもつ化合物の総称であるので、この意味で、
ステロイド骨格を持っているフィナステライドをステロイドと言うこともできる。

ただ、一般にはこれらのステロイド骨格をもつ薬剤は、ステロイド系・ステロイド性・ス
テロイド類と形容されることが多い。

と書いてありました。私には化学に関してまったくの素人なので分からずじまいです。
とりあえずはフィナステライドの構造式と成分が説明されている→http://www.melax.net/new/instruction/PROPECIA.pdfで
判断すればステロイドではなく、ステロイド系の物質であると解釈してよろしいのでしょうか?それともステロイドとはまったく違う物なのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
119あるケミストさん:04/01/09 00:35
>>118
「ステロイド骨格を持つ」ではなく「ステロイド骨格に酷似した骨格を持つ」にでも
変えておけば文脈こみで非常に正しいかと。

以下ぼやき
 ハゲ板の元スレを読んでないからどんな話の流れがわからんが、
 「ステロイド=危ない」と考えるのはあまりに素人。
 というより、悪徳業者がアトピー患者にの妙な健康食品を売りつけるため
 作られた幻想。誤った情報を浴びせかけられる消費者には罪はない。
 まして「ステロイドではない=安全」なんてのは大きな勘違いなので注意。
120あるケミストさん:04/01/09 03:16
水40L,炭素20Kg,アンモニア4L,石灰1.5Kg,リン800g,塩分250g,硝石100g,イオウ80g
マグネシウム50g,フッ素7.5g,鉄5g,ケイ素3g,マンガン3gアルミニウム1g,その他少量の13の元素。
以上の成分でできているものは?

こんな問題が出されたんですが全然わかりません。教えていただけないでしょうか…
121あるケミストさん:04/01/09 05:17
これかな。炭素が1ケタ違うが。
ttp://www.aluminum-hc.gr.jp/p_6/sakurai/sakurai_main01.html
122あるケミストさん:04/01/09 08:06
CPU:Celeron2.40GHz メモリ:512MB HDD:120GB
OS:WindowsXP テレビチューナー
DVDマルチドライブ (DVD-RAM/R/RW)

以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲ります。
欲しい方居ましたら貰ってやって下さい。

  副収入徹底攻略まにゅある  と検索してサイトへアクセスお願いします。
123120:04/01/09 11:21
>>121
つまり答えは「人体」ってことなんでしょうか?
個体差があるような気がしますが、一定なのかな…
ともかくありがとうございました。

取りあえず「人体」としておきますです。
124あるケミストさん:04/01/09 11:32
あの金持ち父さん貧乏父さんの著者、ロバート・キヨサキさんの
金持ち父さんになる方法。今朝の新聞にも掲載してありましたね。
日本ではまだネットビジネスに対して不信感を抱く方が多いと思います。
それはねずみ講やマルチまがいのビジネスが横行している為です。
しかし全てが間違ったビジネスではないのです。
日本とさほど物価の変わらないアメリカの多くの人が不労所得を得て、
広い庭に大きな家を建てています。日本でも不労所得を得る時代がやってきました。
私も毎日この情報を元に3万〜5万円程稼いでいます。先月は90万円以上稼ぎました。
しかもネットとメールだけで、誰にもばれず誰にも会わず。
これがこの最強情報です。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/takayo552003?
125あるケミストさん:04/01/09 13:48
>>116
おそらく発生した二酸化窒素が硝酸中に溶け込んでいるためでしょう。

>>123
その問題も適当なとこあるね。
水はまだいいけど石灰とか硝石とか塩分とかどうとっていいのかわからないじゃん
石灰ならカルシウム、酸素、硝石ならカリウム、窒素、酸素、塩分ならナトリウム、塩素
126あるケミストさん:04/01/09 14:02
>>113
酸化亜鉛は酸たとえばサンポールとか酢でおちるかも
酸化アルミニウムだったらお手上げ。
127あるケミストさん:04/01/09 16:21
質問ですが
(CN)2があるなら(N3)2?
はないんですか?
128あるケミストさん:04/01/09 17:31
>>127 まじで死んだ方がいいよおまえ
129あるケミストさん:04/01/09 17:34
エタンは極性あるかどうか教えてください。 
どうやって考えたのかも教えてください。 
よろしくお願いします
130あるケミストさん:04/01/09 17:36
放射性廃棄物Aの半減期が20年で
この廃棄物を200年貯蔵したら
放射能は何%になるか?  という問題あるのですけど。

ここでの何%っていうのはどういう意味でしょうか?
何%反応したかを考えればいいのですかね?
13192:04/01/09 17:40
>>119さん
レスありがとうございました。
ステロイドについて色々なことを教わり感謝しております。
ステロイドでもステロイド類でも、またステロイドではなくても
100%安全ではないということをしっかり肝に銘じておきます。
本当にどうもありがとうございました。
132あるケミストさん:04/01/09 17:50
>>128
ハロゲノイドという言葉を聞いたことがないのかね?
133あるケミストさん:04/01/09 18:25
>>132 ない
134あるケミストさん:04/01/09 19:06
>>130
普通に、初期を100%とした場合、何%になるかってことだと思う。
135あるケミストさん:04/01/09 20:46
>>130
半減期が20年なら、20年後に50%になるわけだ。
そして、40年後には 25%だ。
0%じゃないんだぞ、わかるか?
136あるケミストさん:04/01/09 21:52
>>134>>135
さんくすトンクスです。とけました
137あるケミストさん:04/01/09 23:09
車のウインドウに塗るレインXって溌水材があるじゃないですか
あれの成分ってナンデスカ?
138あるケミストさん:04/01/09 23:19
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、日の出集会でたんだよ。日の出集会。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで俺の走る所ないんです。
で、よく見たら前の単車、アメリカンで暴走してるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、アメリカンで集会に来てんじゃねーよ、ボケが。
集会だよ、集会。
なんかSR乗ってきてる連中とかもいるし。SRで集会か。めでてーな。
よーし俺コールやるぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ガソリンやるからその道空けろと。
集会ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
交差点ですれ違う奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとそいつが消えたかと思ったら、隣の奴が、NSRでコールしてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、レプリカなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、俺は走り屋、だ。
お前は本当に暴走をやりたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、仲間に集会出たと言いたいだけちゃうんかと。
現役の俺から言わせてもらえば今、族の間での最新流行はやっぱり、2スト旧車、これだね。
RZにBEET外装、集合チャンバー、アップハン。これが通の単車。
2ストってのは、故障する事が多い。そん代わりすげえ音と煙。これ。
で、それにフロントが浮く加速。これ最強。
しかしケツ持ちでたらたら走るとすぐエンストという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、chinnkoでも乗ってなさいってこった。
139あるケミストさん:04/01/09 23:43
>>129
エタンの分子構造を見て電荷の偏りがあるか考えれ。
これ読んでも判らなかったら教科書嫁。
それでも判らなかったら諦めて寝れ。
140あるケミストさん:04/01/09 23:48
>>139
えらそうに
141あるケミストさん:04/01/10 00:00
>>140
139ではないが140よ、2chには古来より伝わる言葉がオマエのような奴のために存在している。

  ∧_∧
 ( ´∀`) < オマエモナー
1423のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/10 00:12
>>137
シリコンとフッ素
より正確にはシリコーンオイルとフッ素樹脂

化学者としてはトリメチルシリルクロリドがお勧め
143あるケミストさん:04/01/10 00:15
>>128
恥ずかしいですねぇ
144あるケミストさん:04/01/10 00:57
>>129
まずC-C軸方向をz軸、それと垂直にx軸とy軸をとる。
-CH3のC周りでx,y方向に電荷の偏りがなければ、
分子の対称性からz方向にも極性がないことがわかるはず。
あとは自分で考えろ。
#C-H結合だけ見れば電荷が偏ってるのは分かってるよな?
145あるケミストさん:04/01/10 02:24
反応機構や反応の速度式についてまとめたサイトはないでしょうか?
146あるケミストさん:04/01/10 02:54
>>145
自分でぐぐってみること二分後
http://150.59.54.3/B2/Tamura%20Lab./Lecture/Lecture09.doc
すこしは調べてからいえって・・・
どうせ都合のいいときだけ回答者のこと利用しようとしてるだけなんだろ?
147あるケミストさん:04/01/10 03:27
>>146
そういうときにはこのコピペ

103です :03/12/24 14:17
申し訳ございません。
書き込んだ1分後、グーグルにてあっさりと答えが出ました。
こんな簡単なことを質問した自分を嘆きます。
そして、こんなくだらない質問に、懇切丁寧に答えてくれた104様の
ご苦労、ご面倒を考えますと、非常に胸が痛みます。
104様、ご面倒をおかけして申し訳ございませんでした。
実は、2chに書き込みをするのは初めてでございます。
ひとつの書き込みをするだけで結構、時間がかかって、面倒くさいって
事実を先ほどのカキコミにて初めて知りました。
僕のような暇人にはまだしも、そうでない人にとっては、
本当に時間の無駄であったことでしょう。
クリスマスのお忙しい中、僕のような、
レポートに追われている哀れな勉強バカにかまっていただきまして、
本当にありがとうございました。
148あるケミストさん:04/01/10 12:09
化学カテでこんな相談していいのかわからないけれど・・
宇宙ステーションの中で、水は沸騰しますか?
149あるケミストさん:04/01/10 12:29
>>148
環境によります。
常圧でも100℃にすれば沸騰するでしょ?
1503のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/10 12:34
>>148
もちろん!

人がいるところは与圧しているので(ステーションは1気圧)
100度くらいで沸騰します

ちなみに船外活動服(EVA)は0.3気圧だって
151化学初心者:04/01/10 12:50
リン酸水素カリウム(KH2PO4)を
0.170g精評してイオン交換水に溶かし全量を500mlとする。
さらにこれを50mlメスフラスコで1/50に希釈した時の
リン酸イオンのモル濃度はいくつですか?
計算式も一緒に教えてください。

それと、ペーパークロマトグラフィーによって今までになされた発見例を具体的に教えてください。
お願いします。
152あるケミストさん:04/01/10 12:53
>>127
SciFinderでN6をざっと検索して2000年ぐらいの論文までちょっと見てみたけど、
全部理論計算、だったような・・ 環状になってたり、いろいろ考えられるみたいだけど。
Benzene(C)→Hexazine(N)

例 Wang, Li Jie; Warburton, Peter; Mezey, Paul G.
Theoretical Prediction on the Synthesis Reaction Pathway of N6 (C2h).
Journal of Physical Chemistry A (2002), 106(11), 2748-2752.

Tobita, Motoi; Bartlett, Rodney J.
Structure and Stability of N6 Isomers and Their Spectroscopic Characteristics.
Journal of Physical Chemistry A (2001), 105(16), 4107-4113.

扱える試薬としてはなさそう。

>>132
それをいうなら偽ハロゲン(pseudohalogen)でないかい?
153あるケミストさん:04/01/10 15:37
154あるケミストさん:04/01/10 16:27
ディープ・トラップとはなんでしょうか
155高校1年 女子:04/01/10 17:07
すいません、水の沸点は何故99.974℃なんですか?
156あるケミストさん:04/01/10 18:37
女子高生が2chに来てますよー
157あるケミストさん:04/01/10 18:44
アルケンに、塩素とか臭素とかは付加反応するみたいなのに、
どうして塩化水素とか臭化水素は付加反応しないんですか?
H2C=CH2+HCl→H2C(Cl)−CH3
みたいな反応は起きないですか?
158あるケミストさん:04/01/10 18:52
>>157
する。
159あるケミストさん:04/01/10 19:56
>>159
やっぱり。先生もたまには嘘言うんですね。
ありがとうございました!
160 ◆g/mol/SREM :04/01/10 20:11
>>155.

確か 質問スレ20にあった記憶が・・・・・。
けれど今は 「未html化」で見られない罠 で、

そのまんま コピペでつ。
=====================================================================
温度の単位は,ケルビン(K)(熱力学温度の単位)またはセルシウス度
(℃)(セルシウス温度の単位)で表し,国際標準化機構(SI)では“ケル
ビンは,水の三重点の熱力学温度の1/273.16である”と定義している
.ケルビンで表した温度の数値Tとセルシウス度で表した温度の数値tと
の関係はt=T−273.15である.

ときめたから。これを区順にメモリをつけなおしたら、水の沸点がずれち
ゃいました。

水の三重点は0.01℃、三重点が選ばれたのは、温度と圧力が同時に
定義されるから。(沸点とかだと圧力によって大きく変化する)

161高校1年 女子:04/01/10 20:24
>>160 どうもありがとうございました。先生(専門は生物)に聞いたけど、わからないって
言われて疑問に思っていました。
162炭素+水素:04/01/10 20:26
カーボンナノチューブの入手方法ないか
教えて!
163 ◆g/mol/SREM :04/01/10 20:48
>>162.
フロンティアカーボン株式会社
http://www.f-carbon.com/jpn/news2002_0715a.html
164あるケミストさん:04/01/11 03:37
Givocarcin M, V の全合成の勉強をしているのですが、
分からないことがいくつか(いくつも)あるので質問します。
次の火曜日に発表せねばならないのに分からないことが多すぎて切羽詰ってます。

1.DMA溶媒中PdCl2(PPh3)2とNaOAcを用いてヨードベンゼンPhIと
ベンゼンPhをカップリングしてるのですが、その最初の段階である
Pd(PPh3)2への還元機構はどうなっているのでしょうか?
引用文献読んでも教科書読んでもググっても分からず途方に暮れています。
それから、Pd(II)からPd(0)を生成する反応がいろいろ載ってる
総説等があれば教えてください。

2.過マンガン酸イオンMn(VII)O4-による一級アルコールのアルデヒト
およびカルボン酸への酸化の反応機構はどうなっているのでしょうか?
古い本ですが、新実験化学講座には「過マンガン酸イオンによる酸化機構は
まだよく分かっていない」と言うようなことが書かれています。
今現在でも反応機構は不明なのでしょうか?
Mn(VII)O4-は還元されて二酸化マンガンMn(IV)O2になると高校で習った
のを覚えていますが、自分なりに考えてみると
RCH2OH + Mn(VII)O4- → RCHO + Mn(V)O3- →RCOOH + Mn(III)O2-
となり、最後は酸化水酸化マンガンになってしまいます。
どこかの段階で不均化でも起きてるのかとも考えたのですが、
うまいこと電子を回せなくて結局分からないままです。
反応機構をご存知の方どうかご教授お願いします。
165あるケミストさん:04/01/11 11:22
>>164
諸先輩に聞くのが一番だと思うけどだめなの?

とりあえず最初のやつはPd使ったウルマンだから、そのあたりで調べてみ?
酸化の機構については詳しくないけど、酸化オスミウムとかと機構は同じだろうから、
いくらでも文献は出てくると思うよ。

普通の大学付属図書館だったらこれらが書いてある本が置いてないはずないから、
ゆっくり調べてみてね。
1663のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/11 13:36
>>164
1.酸化的付加でさがしてくれ。
 酸化状態はあくまで形式的であるということも重要
 最近は日本語でも有機金属だけで1冊のテキストになってるから
 ひとつは買っておくこと

2.決定はしていない
 マンガンの各酸化電位と有機物の酸化電位が判れば
 「この酸化段階が有効でこの酸化段階は無駄」とわかるが
 まだだれもやっていないようだ
167あるケミストさん:04/01/11 15:54
>164
Pd(II)→Pd(0)への還元はホスフィンとかが還元剤になって進行するはず。
Pd(OAc)2 + Ph3P → Pd + Ph3P=O + Ac2Oとか。

>166
酸化的付加は0価になったあとの過程と思われ。
168164:04/01/11 16:04
ありがとうございます。
諸先輩に聞いても分からなかったのです・・・
それに、その諸先輩&教官に説明せねばならないのです・・・次の火曜日に・・・
というわけで、切羽詰ってます。

>>165,166
1.Heck反応という答えが来るかと思ったのですが、Ullmann反応ですか、
いずれにせよPd(0)にならねばならんのですよね?
酸化的付加の前のPd(II)からPd(0)への過程を知りたいのですが。
教科書は164に書いた2冊と大学院講義有機化学I,IIを持ってるのですが
それらには今回のタイプのPd(0)への還元は載ってませんでした。
(辻二郎の本の49ページにまったく同じ反応が載ってるのですけど、
その本文によると一度Pd(0)になると書いてあるのですが、肝心のPd(0)の
生成機構が書いてなくて・・・)

2.そうですか、まだはっきりとはしてないのですね。
それでも一応説明しなければならないのがつらい・・・
四酸化オスミウムの酸化と言えばオレフィンを酸化するやつだと思うのですが、
それに関してなら反応機構は頭に入ってます。過マンガン酸イオンによるオレフィン酸化
でも教科書にはMn(VII)からMn(V)が生成してますね。Mn(V)O(OH)3やMn(V)O2(OH)って
東京化学同人の化学大辞典に載ってないけど、不安定なのかな・・・?
169164:04/01/11 16:11
レス書いてたら新たな書き込みが!
>>167
ありがとうございます。
今回の反応ではPPh3がすでにパラジウムに配位しております。
その上でさらに二つのClがはずれてPd(0)になるのです。
新たにPPh3を追加してるわけでもありません。
もちろん四級アンモニウム塩も入ってません。
170164:04/01/11 16:51
Givocarcin M, Vの全合成(Suzuki, K. J.Am.Chem.Soc.1994,116,1004)
で分からないことの続きを書きます。難しい質問ばかりですいません。
3.パラジウム-炭素,ギ酸アンモニウム(HCOONH4)による脱ベンジル反応
Ph-O-Bn → PhOH + PhCH3
においては、最初にパラジウムが酸素とベンジルに酸化的付加すると考えました。
すなわち
Ph-O-Bn + Pd(0) → Ph-O-Pd-Bn
Ph-O-Pd-Bn + HCOONH4 → Bn-Pd-O-CO-H + ROH + NH3
Bn-Pd-O-CO-H → Bn-Pd-H + CO2
Bn-Pd-H → PhCH3 + Pd(0)
あるいは
Ph-O-Bn + Pd(0) → Ph-O-Pd-Bn
Ph-O-Pd-Bn + HCOONH4 → PhO-Pd-O-CO-H + PhCH3 + NH3
Ph-O-Pd-O-CO-H → Ph-O-Pd-H + CO2
Ph-O-Pd-H → PhOH + Pd(0)
と考えたのですが、どうでしょうか?
上記機構は辻二郎「遷移金属が拓く有機合成」(50ページ)を見て描いたのですが、
この場合、脱離基(擬ハロゲン)はフェノール?トルエン?
それとも最初にギ酸にパラジウムが酸化的付加-脱炭酸して水素化パラジウムH-Pd-H
みたいなものが生成するのでしょうか?
171164=170:04/01/11 17:06
Givocarcin M, Vの全合成(Suzuki, K. J.Am.Chem.Soc.1994,116,1004)
で分からないことの続きを書きます。難しい質問ばかりで恐縮です。

質問4.リン酸バッファー中、2-メチル-2-ブテン存在下、次亜塩素酸ナトリウムによる
ベンズアルデヒドの安息香酸への酸化反応について、文献に
+ ClO2-
R-CHO + H+ → R-CH(OH) → R-CH(OH)(OClO) → R-COOH + HOCl
と説明してあったのですが、ブテンに関しては何も書かれておりません。
といいますか、この文献ではブテンは使われてません。。
ここで2-メチル-2-ブテンはHOClのトラップ剤として
CH3           CH3 CH3
|   | /
CH3-C=C-CH3 + HOCl → CH3-C-CH-Cl
|   |
      CH3   OH
のように反応するということであってますよね?
172164:04/01/11 17:29
ああ 構造式がずれてる!
CH3-C(CH3)=CH-CH3 + HOCl → CH3-C(CH3)(OH)-CHCl-CH3
です。
ついでに質問5
.gilvocarcin 全合成のキーステップで、L-フコース(フラノース型)とフェノールの
αアノマー選択的C-グリコシル化反応(まずO-グリコシル化して、O→C glycoside
rearrangementが起きる)があるのですが、使うルイス酸によってα:β
の選択性に差が出るのはなぜでしょうか?より具体的には,反応温度が多少違いますが、
SnCl4 or SnCl4-AgClO4 < Cp2HfCl2-AgClO4 < R3SiCl-AgClO4 (R=Me, Ph etc.)
の順にα選択性が向上していてシリル系が最も良くなってます(溶媒:ジクロロメタン)。

ルイス酸を用いたフラノースのO-グリコシル化やC-グリコシル化反応の総説を
ご存知でしたらぜひ教えてください。ピラノースに関しては良く見かけるんですけど・・・
関連する話ですが、ルイス酸としてシリル化合物を使うとき,O→C glycoside rearrangement
を経ず直接C-グリコシル化する反応は知られているのでしょうか?
173あるケミストさん:04/01/11 20:00
よろしくおねがします。

タンクの中にVm^3/hの液体がながれています。
そのうち、Vの30%/hは使用(流失)します。
ここで、この液体は18%/hづつ劣化することが知られて
います。さて、この液体が始めにくらべ50%劣化する時間はいくらでしょうか?
なお、タンクは、液体でいつも満たされているとします。
174あるケミストさん:04/01/11 20:25
>>173
数学板へいけば?
175あるケミストさん:04/01/11 23:13
>>168
Mnの5価の化合物はあまり見たことがない。
中間体としてしか生成しないのだろう。
176あるケミストさん:04/01/11 23:31
>168
Ullmannはハロゲン化芳香族どうしのカップリングだから、Heck類似で良いと思われ。
(Ullmannの方なら0価に戻れないので触媒反応にならない)

あとマンガンの酸化はむしろクロム酸酸化と類似なんではないかと思うが。
5価のマンガンの安定性はとても悪いと思うので多分不均化する。

>169
あまり詳しく知らんけど、ClはAcONaが入っているからAcOに交換しうるし、
Ph3PはそんなにタイトにPdに結合しているわけではないんでは?

>170
不均一系の反応機構はほとんど解明されていないと思う。
最初に基質に酸化的付加しちゃうのは何か変。
その機構ならギ酸アンモニウムでなくても適当なプロトン源さえ入れとけば
ベンジルパラジウムが分解されて加水素分解が進行すると思う。

ギ酸アンモニウムは水素源としてしばしば使われるものなので多分ギ酸の形で
パラジウムに酸化的付加してヒドリドを作ってそれが反応するとか妄想してみる。

>171
多分いいような気がする。
177あるケミストさん:04/01/11 23:40
>>173
宿題スレのほうが適切かと
178あるケミストさん:04/01/12 00:11
ベンゼンに無水酢酸を反応させたら何ができますか?

単発も単発でごめn
179あるケミストさん:04/01/12 00:32
>>178
反応するのか?
180あるケミストさん:04/01/12 00:37
>>178
フリーデルクラフトのアセチル化か?
そもそも反応するのか?
benzene →Ph-COCH3+CH3COOH
AlCl3
181あるケミストさん:04/01/12 00:50
>>179-180
過剰のAlCl3存在下なら反応するのでは

それで>>180
benzene→Ph-COCH3+CH3COOH
Ph-COCH3はbenzeneに比べ反応性が悪いからジアシル化は起きません
182164:04/01/12 00:52
ありがとうございます。

>>175,176
そうですか、Mn(V)は不安定なのですか。不均化する可能性があるのですね。
アルコールの酸化後にMn(V)O3-が生成すると思っているのですが、
1;2Mn(V)O3- → Mn(VI)O42-(マンガン酸イオン) + Mn(IV)O2(二酸化マンガン)
(二分子のMn(V)から一分子のMn(VI)とMn(VI)とへ不均化) 
2;Mn(VI)O42-(マンガン酸イオン)が再びアルコールまたはアルデヒドの酸化
という方向で電子を動かせないか検討してみます。

Pdの2個のCl-が2個の-OAcと置き換わってもPd(II)のままですよ。
PPh3は確かにPdの価数には影響しません。

>>170
PdH2の生成が先なんですか。なるほど。

>>171
おお!やっぱりこれで良いのですね!
初めてまともに正解が分かってうれしい!
183あるケミストさん:04/01/12 01:11
AOの面接で触媒について語りたいのですが、一番将来性のある触媒はなんだと思います?教えてエロい人。
184あるケミストさん:04/01/12 01:57
100℃の湯100ccと0℃の水100ccがある。
100℃の湯に0℃の水を注ぎ込むのと、
0℃の水に100℃の湯を注ぎ込むの、
注ぎ込んだあとはどちらもおんなじ温度なのでしょうか?
お風呂の中で考えてたら、眠れなくなった。
185あるケミストさん:04/01/12 02:11
>>184
0℃の水は氷なのか?
186あるケミストさん:04/01/12 02:17
>>185

アホ
187あるケミストさん:04/01/12 02:25
>>184
理想的には同じだけど、実際は容器の温度や比熱も考慮しないといけないね。
188あるケミストさん:04/01/12 02:27
>>186
氷にした方がおもしろいと思わないか?
189あるケミストさん:04/01/12 02:30
>>188
0℃の氷を完全に液体にするために必要な100℃の湯は何gとか
そういうこと?
190あるケミストさん:04/01/12 02:40
>>189
そうです
それで質問するのは悪いけど

100℃の湯100ccと0℃の氷100ccがある。
100℃の湯に0℃の氷を注ぎ込むのと、
0℃の氷に100℃の湯を注ぎ込むの、
注ぎ込んだあとはどちらもおんなじ温度なのでしょうか?
191あるケミストさん:04/01/12 02:57
熱力でどうにか説明できないの?
192あるケミストさん:04/01/12 08:50
36重量%の塩酸から1規定の塩酸を作るにはどうしたらいいですか?
193あるケミストさん:04/01/12 09:48
疑問なんですが
NO3って単純に考えるとN6+のようになってると思うんですが
Nの荷電子は5つですよね?どういう風に結合してるんでしょうか?
辞書にも書いてありません。
あとOsO4とかReO4も気になります。

レベル低いとか言われても仕方ないかな?
194あるケミストさん:04/01/12 12:06
>>192
12倍に薄めればいいんじゃない?
195あるケミストさん:04/01/12 17:30
食品ちゅうのソルビン酸Kの検出方法をおしえてください
196あるケミストさん:04/01/12 17:46
液クロ
197195:04/01/12 17:53
>>196

現在HPLCなのでそれ以外で、定量はいりません。
あるいは時間がかからない分析条件などを
198あるケミストさん:04/01/12 18:12
>>197
何様だおまえ?
199あるケミストさん:04/01/12 18:21
>>198
> >>197
> 何様だおまえ?

質問者です
200あるケミストさん:04/01/12 18:30
最近、本当にこういうDQNが増えたなぁ。
201あるケミストさん:04/01/12 18:36
>>200

どこらへんがDQNですか?
202あるケミストさん:04/01/12 19:35
書きこんどきゃぁ誰か暇なやつが答えるだろーな

とでも言わんばかりの書き方がむかつくんだよ
それでも答えるやつがいるからこういう書き込みが減らないわけだな
203あるケミストさん:04/01/12 19:55
>>202
じゃ、仕切りなおし

現在、HPLCで食品中のソルビン酸カリウムの検出を行っているのですが分析時間が長くて
効率が悪いです。
そこで、より効率的に検出できる検出法をおうかがいいたしたく書き込みました。
化学的な検出法や、HPLCによる分析法、など食品業界で一般的に使われている方法を広く
お伺いしたいのです、

定量性はといません。
204あるケミストさん:04/01/12 20:07
例えば我々が質問に答えるとする。
君は得をする。
我々は何の得もしない。

コレを分かってないガキが増えたって事だな。
答えて貰えないと何故か機嫌を悪くしたり執拗に煽ってきたりする。
ワケワカンナイよね。成人式で暴れてるアホといっしょだ。

>>203
オマエさー、普通の人はソレどうやって調べてると思うよ?
205あるケミストさん:04/01/12 20:10
>>203
怒られて開き直るようなアフォに教える人はおりません。
206あるケミストさん:04/01/12 20:18
二酸化硫黄は、硫黄と酸素が一体どういう結合をしているのですか?

どうしたらSO2になるのかわからないのですが。
207あるケミストさん:04/01/12 20:24
>>204
それを言ったら質問スレなど存在しえないのだが。
答えたくなければ答えなければ良いのに、
わざわざ出て来て執拗に煽ったりする。
それこそワケワカラン。
208あるケミストさん:04/01/12 20:30
>>204

単発質問スレが立たないという得がある。
この質問スレはそういうスレ乱立をふせぐばしょだとおもったのだが
違うの?

答えたくないなら答えないという選択肢はないの?

普通の人の調べ方
人に聞く
文献を調べる
ネットで調べる

だと思うけど?

一度に一個しかやったらいけないの?

>205

聞き方が悪いといわれたから書き直したんだがお気に触ったみたいですみません
209あるケミストさん:04/01/12 20:35
過マンガン酸酸化は別として、結局>>164の一連の質問って、
完結したのですか?
実は自分もGilvocarcin全合成を題材にしたセミナーの準備してて、
その答えを知りたがっている一人だったりするので、答えをご存知の方は
ぜひぜひお願いします。

>>172
SiあるいはHfとOとの結合距離が関与する?
Si-Oの方がHf-Oより結合距離が短く強固な結合をしているし、
選択性を決める遷移状態のときの金属(ルイス酸)を含む六員環が、
Siのときより、大きなHfのほうがその六員環がひずんでしまう
のではないかと考えたんですけど。
モデルを組んでみてください。
210あるケミストさん:04/01/12 20:56
>>203
逆相(ありきたりのODS)HPLCで10分以内だったけど、
もっと早くってこと?
211あるケミストさん:04/01/12 21:11
>>210

ありがとうございます。

なにぶん又聞きなので正確にはわからないんですが、
一回の分析時間が100分らしいのです(溶媒は過塩素酸を使ってるとか)
おそらくはJAS規格で決められている方法だと思うのですが。
他の共雑物の邪魔を考慮してこの方法をとってるのではないかと思われます。

あるかどうかを調べるだけなら、ODSもひとつの選択肢にはなりますね。

どうも、そこ、HPLCの知識が欠乏しているらしく、新しいカラムを買うという
発想がないような気がします。

それで、もし呈色反応とかがあれば知りたいと思った次第です。
あるいは、食品の検査などをやってる方の現状を知りたいと思いました。
212あるケミストさん:04/01/12 21:29
>>207
?アリエールとか洗剤みてえなワケわかんねえこと言ってるな。
質問スレってのは、単発質問スレ立てちゃうよーな厨房を隔離するために立てられたのよ。
オーケイ?ここは成り立ちからして厨房の隔離スレなのよ。
他のスレを沈めないためだけにある。

まー、今は他に面白い議論で遊べるスレなんてなくなっちまったけどな。
2133のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/12 21:44
>>203
>食品業界で一般的に
成書読め。
214あるケミストさん:04/01/12 21:57
★あけましておめでとう★おまんこ最新情報★
http://2.csx.jp/users/koukichi/tada.html
215あるケミストさん:04/01/13 08:46
圧力の単位mmhgって何と読むんですか?
216あるケミストさん:04/01/13 10:53
>>215
mmHg と書けよ
ミリメートルエイチジー
今は氏んでる感じの なつかしい単位だな、おい
なので答えてみますた
217あるケミストさん:04/01/13 11:31
>>216
ありがとうございます。
氏んでます?センター試験で使うようなんですが。
218あるケミストさん:04/01/13 11:38
圧力の単位はPaに統一されたはずだけどなあ。
219あるケミストさん:04/01/13 13:03
>>218
でも圧力を教えるときに水銀柱は外せないしな。
220あるケミストさん:04/01/13 13:25
通じれば,何と読んでも良いとは思うが
昔,そういうのにうるさい予備校の先生が「水銀柱ミリメートル」だと言ってた
221あるケミストさん:04/01/13 16:03
>>215-220
きょうび mmHg は使わないなあ。Torr(トール)でそ。
もちろん Pa が標準でありまするが。
ちなみに、1mmHg=1Torr だから mmHg をトールと読んでも
不自由はしない。
222あるケミストさん:04/01/13 16:15
>>221
そういうこと言うからわけわかんなくなる

> ちなみに、1mmHg=1Torr だから mmHg をトールと読んでも
> 不自由はしない。

意味がわからん
ばかじゃねぇの?
223あるケミストさん:04/01/13 17:15
よく、ばか藻のにばかといわれるなあ・・・
ばか藻のに意味わかるように説明するには
とうすればよいあるか?
224あるケミストさん:04/01/13 17:50
昔っから馬鹿は無視と相場は決まってるじゃねえか。
最初から見なかったことにして続けるのさ。
そんなアホ1人に足を引っ張られるわけにはいかんからな、置いてけぼりにして進めばいい。
>>222
小中学校の授業中でそうされた記憶あるだろ?
自覚しとけよボーズ。
225あるケミストさん:04/01/13 18:06
脂質の同定法について知りたいのですが、薄層クロマトグラフィーで同定できないような比較的含量の低い脂質を同定するにはどうしたらいいでしょうか?
それと薄層クロマトグラフィーで分離できるようなリン脂質をさらに正確に定量する方法ってありますか?

よろしくお願いいたします。

226あるケミストさん:04/01/13 18:15
>>225 (諦めて)RIを使う
227あるケミストさん:04/01/13 18:43
228あるケミストさん:04/01/13 20:56
>>217,218
今の高校3、2年の教科書までは、まだまだばりばり現役。
だから今度と次のセンターまではばりばり使われる。
新課程の今の高1の教科書から、ようやくPaがメインになっている。
229あるケミストさん:04/01/13 21:05
次に示す平衡それぞれについて、Kは1より大きいか、それとも小さいか。またそれぞれについて簡単に説明しなさい。
a) C2H6 + OH− ⇔C2H5− + H2O 

b) C2H5OH + HCO3− ⇔C2H5O− + CO2 + H2O

c) シクロヘキサン―OH + C2H5- ⇔シクロヘキサン―O− + C2H6

という問題です。記号がわかりにくくてすみません。
誰か助けてくださ〜い!おねがいします。
230あるケミストさん:04/01/13 21:21
理学部の知り合いに、エデト酸と絶対分析法についてネットで検索して
ほしいと頼まれましたが、私は文系なものでさっぱりわかりません。
おすすめのサイトやこれは重要などがありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
231あるケミストさん:04/01/13 21:42
>>229
はい、マルチ。

□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
232理香:04/01/13 22:04
化学系の質問何でも答えちゃいます。
21歳の女の子ですがよろしくね♪
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7363/
メールでの質問ドンドン受け付けてます!
233あるケミストさん:04/01/13 23:59
>>225
ええい、最近は何でも LC-MS だぜい
234あるケミストさん:04/01/14 01:25
イオン-分子反応で活性化エネるギーが必要ない理由を教えてください
調べたけどどのサイトも「エネルギーいらんから・・・」て感じ説明してくれません
誰かおしえてくれー
235あるケミストさん:04/01/14 10:14
色々調べたのですが、答えが見つからなかったのでここに来ました。
実験でTLCをしたのですが、展開溶媒や試料との極性の関係が分かりません。
どなたか教えてくれませんか。お願いします。
236あるケミストさん:04/01/14 15:11
ヨウ化窒素って爆発力強いんですか?
かんしゃく玉みたいにしたいのですが(ろ紙にしみこませて)
強すぎたらあぶないなと思って。
237あるケミストさん:04/01/14 15:43
ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの反応って何次反応なんですか?
何を見ればいいのかもわからないんです…
どなたか教えてください!
238北国から:04/01/14 16:07
生分解性プラスチックの溶媒って一般的に何が使われているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
できればエステル系のものを教えて頂けると幸いです。
m(。_。;))m ペコペコ…
239あるケミストさん:04/01/14 16:14
>236
やってみたら?

>237,238
ぐぐれ
240あるケミストさん:04/01/14 20:15
>>234
イオンー分子反応ってなに?
>>235
展開溶媒の極性が高いほど試料は展開する
>>236
やめとけ
>>237
何次元?酸化還元反応だよ
>>238
知らない
241あるケミストさん:04/01/14 22:09
>>240

先生、極性が低いほどrf値が大きくなるTLCもあるんですが。(ODS樹脂が固定相の時など)
242あるケミストさん:04/01/14 22:43
>>241
流れるものの極性がどうかによる

と、適当にレスしてみる。
243あるケミストさん:04/01/14 23:05
>>241
>>235みたいな質問するやつがそんなもん使ってるわけないだろばか
244あるケミストさん:04/01/14 23:25
大掃除してたら前印刷しておいたpacの館?の資料が出てきたんですが
このサイトどこかに復活してませんかね?一回だけ名が変わって復活したっぽいのは見たんですが・・・
名前知ってる人がいるかどうか・・・
245あるケミストさん:04/01/15 00:16
熱して冷やして酢酸ナトリウム一粒をを試験管に入れて結晶つくる実験の趣旨がわからないんで
教えてください。お願いします
一粒の働きとかを教えてもらいたいです
246あるケミストさん:04/01/15 00:33
>>245
君が何年生かによって違う
247あるケミストさん:04/01/15 00:39
>>246
高校3年生です。まじです。でも中学レベルでお願いします・・・
難しいんでしょうか?
248あるケミストさん:04/01/15 00:47
種結晶を入れた再結晶だろう?
基本中の基本。但し、有機化合物の再結晶による単結晶作りは
難しい

と言っておく
249あるケミストさん:04/01/15 01:12
>>245
ま、高校生なら
本来なら温度が下がれば溶けきれなくなった分が結晶として出てくるはずですが、
実際にはそうはなりません。溶けてバラバラになり、もとの結晶構造を「忘れて」いるから
です。結晶構造を「思い出させて」やればよいのです。
過剰に溶けていたチオ硫酸ナトリウムは種結晶をきっかけにして成長するでしょう。
なので結晶をでやすくするためにあらかじめ入れておくのです。
あと、種結晶と同じ構造のものができやすいからだと思います。

ぐらいでいいんじゃん?
大学生だったらやばいけど。
250あるケミストさん:04/01/15 01:32
>>249
ここのページの説明のパクリじゃん。引用したならその旨ちゃんと
書いとけよ。
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/crystal/crystal.html
251あるケミストさん:04/01/15 01:35
>>240-243
レスありがとうございます。
>>240さんのレスは「展開溶媒の極性が高いほど試料は展開する」と書いてましたが、何故ですか?
個人的な考えなのですが、電気的な偏りが試料を引き寄せる。だから、普通溶媒や試料の極性が高いとrf値が高くなる。
と考えたのですが、これで当たってますか?
252あるケミストさん:04/01/15 03:20
>>250
パクリと知られたくないやつならそんなにことこまかにパクらないと思う
253あるケミストさん:04/01/15 11:24
有機化合物を特徴付けられる区別として炭素を含むこととありますが、
なぜ炭素だけが特別なのでしょうか?
254あるケミストさん:04/01/15 11:40
>>251

分配クロマトを説明するのに良く使われる方法で説明しよう。
サラリーマンが3人家路を急いでいます。Aはお酒が飲めません。Bは中程度お酒が好きです。
Cはお酒がとても好きで店があると入いらずにはいられません。ちなみに今独身です。

この三人の帰り道には、飲み屋街があります。
Aさんはお酒が飲めませんから付き合いで一軒だけ入って帰宅します
Bさんは、そこそこのめるので3件飲み屋に入りました
Cさんはお酒大好きなので7件入って帰りました。
さて、帰った順番はどうなるでしょう。

さてこの三人が結婚し子供が生まれました。子供がかわいくて仕方ありません。
そこでなるべく早く家に帰りたいと思うようになりました。
その結果
Aさんはまっすぐ家に帰るようになりました。
Bさんは、一軒だけで終わらせるようになりました。
Cさんはお酒大好きだけど三軒で我慢するようになりました。

これが分配クロマトの仕組みです。
飲み屋が、TLCなどについてるシリカゲルなどの固定相、家に帰りたい気持ちが
移動相と分離したい物質の親和性。お酒の好きさ加減が分離したい物質の固定
相との親和性です。
255あるケミストさん:04/01/15 12:01
まったく関係ないけど、いくらお酒がすきでも何軒も違う店を渡り歩く心理が分からんな。
256あるケミストさん:04/01/15 12:23
うちでは風俗街で例えてたな
257あるケミストさん:04/01/15 13:46
Na2O・3SiO2・20H2O
のギブスの自由エネルギーの値が知りたいのですが・・・。
水和物の自由エネルギーの求め方がわからない_| ̄|○
258236:04/01/15 13:59
>>240
やっぱ危ないかな?
濾紙かなんかに付着させ(かなり薄く)それを0.5から1センチ平方に切り取って
かわかして部屋の入り口に置き踏んだら爆発するというもの。
音と少しの熱ならいいが爆風とか火とか出ると困る品。
体験者いないかな?
259あるケミストさん:04/01/15 14:23
ハイドロフルオロエーテルとノルマルプロピルブロマイド(C3H7Br)の毒性を
教えてください。化学音痴の身でいろいろ調べたんですが、所詮音痴でした。
しょっちゅう臭いを嗅いだり、手についたりして大丈夫でしょうか?
260あるケミストさん:04/01/15 16:04
>>254
つまり、移動相と試料の親和性が強ければよく展開し、
固定相との親和性が強ければ展開しにくいということですね。
よく分かりました。ありがとうございます。
261あるケミストさん:04/01/15 19:25
test
262あるケミストさん:04/01/15 19:29
>>253
何故1+1=2なんですか?
>>259
MSDSを読め。分からなければ検索しろ。
>>257
図書館行け。
ここで教えたとして意味のある数字として使えるとは思えん。
263あるケミストさん:04/01/15 20:02
`,、(´∀` ) '`,、
264あるケミストさん:04/01/15 20:57
>>255
分からないかなあ〜この気持ち(ww

漏れなんかは、独りだと飲み屋に行くことさえまずない一方で、
親友と一緒である場合はついつい何軒もはしごしてしまうのでつが、
クロマトにもこういう現象ってありますかねえ?(w
265あるケミストさん:04/01/15 21:42
>>264
分からんねえ。どこの店にも「ここだけでしか飲めないお酒」があるっていうのなら話は別なんだが。
266あるケミストさん:04/01/16 00:05
海水などによる腐食から金属を守る表面仕上げについての質問はこの板であっているのでしょうか?
267あるケミストさん:04/01/16 00:10
>>266
聞くだけ聞いてみ。
あまり専門的過ぎれば誘導があるかも。
268あるケミストさん:04/01/16 00:14
>>267
ありがとうございます
それでは質問させてもらいます

「nitro-gus carburnized black oxide finish」というものなのですが、
あらかじめ酸化させておくことで錆に強くするようにした仕上げのことだと思うのですが、実際どうなのでしょうか?
適当な日本語もわからず困っています。
どういうものなのかさえ分かれば、日本語化はどうにかなりそうなのですが…
269266=268:04/01/16 00:16
いったい何をどうやってどうするのかをできるだけ科学的に教えてもらいたいです
簡単でいいので(簡単でないと理解できないのですが;
2703のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/16 01:26
>>268
nitro gas=N2
carbonized=炭素化
black=黒色の
oxide=酸化した
finish=表面処理

B・O・F処理(ボフ処理)とは
Black Oxide Film Processの頭文字を取ったもので、
真空パッケージした炉内に高圧過熱水蒸気を吹き込み、
急激な化学反応を起こさせて
ワークの表面に美しい仕上り肌の黒酸化被膜(5μm前後)を生成させる処理。
潤滑性、耐摩耗性、耐食性が向上。 従来製法に改良を加え、
ニ酸化鉄被膜の生成を排除することにより、強烈な黒色被膜の形成を実現。

いや、適当に検索したから…
もうちょっと正確な用語とヒントください
あと、材料物性板ってのもあるよ
271あるケミストさん:04/01/16 04:45
Alとかの酸化被膜って酸化されたもの自体なんだからあまり意味なくないですか?
272あるケミストさん:04/01/16 08:13
イソ仁からヨウ素は取り出せますか?
273あるケミストさん:04/01/16 08:45
262さんMSDSですね。これから調べてみます。ありがとうございました。
274あるケミストさん:04/01/16 15:25
>271
不動態って単語でぐぐってごらん
275あるケミストさん:04/01/16 16:21
衝突断面積一覧が載ってるサイトとか本とかないですか?
276あるケミストさん:04/01/16 18:31
13族のほうが14族よりルイス酸性が強いのどうしてですか?
277あるケミストさん:04/01/16 19:28
>>276
ルイス酸とはどういうものかをきちんと把握していれば、おのずと理解できるはず。
278あるケミストさん:04/01/16 20:41
平均自由行程の導出で直径d、速さvの分子は単位時間にπ*d^2*vで表される
円筒状の体積内にあるとありますが、
どうしてπ*(d/2)^2*vじゃないのでしょうか?
279あるケミストさん:04/01/16 20:52
>>278
自分で調べる気のないやつはきえろ

http://pat.geophys.tohoku.ac.jp/wclub/wclub04.pdf
280276:04/01/16 21:13
ルイス酸は電子対の受容体ってことだから
13族のほうが14族より電子が少なく電子対を受けとりやすいから
ルイス酸性が強いってことですかね?
281278:04/01/16 21:14
同じ説明がアトキンスにあったけどこの意味がわからんのよ
ぶつかる球の半径が小さかったら必ずしもぶつからないと思うけど
282あるケミストさん:04/01/16 21:15
電気印制度の違い
283278:04/01/16 21:26
衝突する球が同一ならわかるのだけど
それぞれ違う場合でもこのようになってるのがわからん
円筒の底の半径はdA/2+dB/2になるのではないか、どうしてdAになるのか
284あるケミストさん:04/01/16 21:32
>>281
> 同じ説明がアトキンスにあったけどこの意味がわからんのよ
> ぶつかる球の半径が小さかったら必ずしもぶつからないと思うけど

君は平均自由行程の意味がわかってない
285278:04/01/16 21:38
あ、すいません、よくみたら>>283でよかったでした
底の半径がdA/2+dB/2であってました
dABという表記の読み違いでした
286あるケミストさん:04/01/16 21:39
ペットボトルを1000本くらいあつめたんだけど。
接着剤で張り合わせて、カヌーを作ろうとおもったのだけど。
ほかになにかいいほうほうあります?

 溶かして、型に流し込むみたいなことできたら最高なんだけど。
287あるケミストさん:04/01/16 21:40
接着剤はやめとけ
288278:04/01/16 21:43
俺東北大だけど俺に勝てる奴いる?
289あるケミストさん:04/01/16 21:48
>283
異種2分子間の衝突の場合はd = dA/2+dB/2ってアトキンスに書いてないか?
290289:04/01/16 21:50
おっと、遅レスになってしまった。
291257:04/01/16 23:20
>>262
遅レスごめんなさい
図書館っていってもどれを調べていいのかわからんのです。
とりあえず化学便覧は見ましたけど乗ってないのです_| ̄|○
どの辺の本を当たればいいかだけでもおねがいします。
292あるケミストさん:04/01/16 23:34
>>287
> 接着剤はやめとけ

nande?
ペットのプラスチックのスポット溶接なんてあるんだろうか?
 あ、そりは化学じゃないな。
293286:04/01/16 23:36
>>288
 おれの質問に答えたら、、、、、、勝たせてやる。
294あるケミストさん:04/01/16 23:39
青酸について質問なのですが、青酸を吸い込む事により死亡した遺体を焼いて灰にした場合、
その灰に青酸は残りますか?それとも、完全に燃えてしまいますか?
295あるケミストさん:04/01/16 23:41
融点測定したのですが、再結晶前も後も溶け初めと溶け終わりの差が同じくらいありました。
何故なんですか?
水和した水が不純物になったからでしょうか。それとも融点と分解点が同じだからでしょうか。
296あるケミストさん:04/01/16 23:55
>>280
そういうこと
297あるケミストさん:04/01/17 00:05
>>294
お母さん!犯罪の香りがするよ!お母さん!

>>295
ちなみになんの融点測定?
298あるケミストさん:04/01/17 00:10
>>295
温度を上げるのが早すぎたなんてオチは勘弁してね。
299あるケミストさん:04/01/17 00:17
>>297
犯罪というか、犯罪の検死です。
灰から青酸が検出されなければ青酸で毒殺されたのではないという証拠になるのか、
分からなかったもので。
どうなのでしょうか?
300あるケミストさん:04/01/17 00:17
MMRって何の略ですか?
301あるケミストさん:04/01/17 00:24
>>297
ビタミンPのルチンです。

>>298
溶け初めと溶け終わりの差は30℃くらいありました。
上昇温度は2〜3℃/分なのでオチはないです。
3023のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/17 00:42
>>301
液晶かも
303ななす:04/01/17 00:53
聞きたいことがあるます。プロパンは空気より軽い?重い?
304あるケミストさん:04/01/17 00:55
>>301
観察している結晶がでか過ぎるんじゃ?
305あるケミストさん:04/01/17 01:01
>>300
No More Reseach
306295:04/01/17 01:09
辞書には融点(分解)214〜215℃ 分子量610
粗ルチン、ルチン供に溶け初め190℃溶け終わり220℃でした。

>>304
結晶の大きさって何か関係あるのですか?
307あるケミストさん:04/01/17 01:10
>>305

308あるケミストさん:04/01/17 01:48
>>303

 プロパンガスは 空気より重いです。

 都市ガス(天然ガス)は 空気より軽いです。

 ガス漏れには注意を
309ななす:04/01/17 02:11
>>308 アリガト。センセー☆
310あるケミストさん:04/01/17 03:07
誰か助けてくださいm(__)m
H2,F2およびHFの原子間結合エネルギーはそれぞれ432、155および567KJ/MOLである
L.Pauringの考え方にしたがって答えよ
1.H-F結合におけるイオン結合の寄与は何%か
2.1eVが何KJ/MOLに相当するかを導出せよ
3.HとFの電気陰性度差刄ヤはいくらか
4.HF分子(結合距離0.0917nm)の永久双極子モーメントはいくらか
  ただし、結合のイオン性%は26.5刄ヤで近似せよ
311あるケミストさん:04/01/17 04:11
>>310
□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
312あるケミストさん:04/01/17 09:26
中三です。
うすい塩酸に亜鉛板と銅板を入れ、プロペラをつないだら電流が流れプロペラが回りました。
(↑図がないのでわかりにくと思いますが・・・)
亜鉛板と銅板のうち+極になるのはどちらか、という問題で答えは銅板でした。
解説読んでみたのですが、金属板の組み合わせによって極は決まるって書いてありました。
どういうことで「こっちは+極」って決まるんですか?
313あるケミストさん:04/01/17 09:51
>>312
イオン化傾向といって、金属によってイオンになりやすさが決まっていて、
電池の場合は、イオンになりやすい方が負極になる。
詳しくは、ここら辺を。
ttp://homepage2.nifty.com/randol/tosho/hitsuji/denchi/denchi.html
314312:04/01/17 10:35
>>313さん
ありがとうございます。助かりました。
315あるケミストさん:04/01/17 11:20
>>312
ここで言うとZnが+極でCu(H2)が−極だっけ
LiとAuでかなり強いのが作れるかも
316あるケミストさん:04/01/17 11:58
>>315 Liなど簡単には手にはいらんだろ
317315:04/01/17 12:09
>>316
Li電池を分解するとか...
確か劇物じゃないから薬局で買えるかもよ
高そうだな
Au は貴金属店とか
Fは最強だがLiと混ぜたら大爆発する品...
とにかく値段が高い
318あるケミストさん:04/01/17 12:38
CH3(CH2)11COOHってなんですか?
319あるケミストさん:04/01/17 12:46
カッコいい鈴木宗男
320あるケミストさん:04/01/17 13:32
>>300
MMRって
マガジンミステリー調査団の略じゃないの?
321あるケミストさん:04/01/17 13:38
>>318
dodecacarboxylic acid
322あるケミストさん:04/01/17 14:21
>>315
マジレスしとくと、Cuの代わりにAu使ってもほとんど無意味
っておめ、+と− もわからねえ厨房か・・・
323あるケミストさん:04/01/17 14:24
>>321
ちゃう
tridecanoinc acid
あんたの命名法は、直鎖の場合は普通使わない。
324あるケミストさん:04/01/17 18:22
金属の状態図を作るときに冷却曲線を測りますけど、
相変化するときの温度一定状態に差し掛かる直前、
なんか過冷却みたいな状況(相変化時の温度より少し低い温度まで下がる)
が起こるのはなぜなんでしょうか。
助言お願いします。
325あるケミストさん:04/01/17 18:47
>>323
n-tridecanoic acid
326あるケミストさん:04/01/17 19:27
今日のセンター試験に教科書に載ってないようなのが出たんで
ここで質問させてもらいます。

ミョウバンの水溶液にアンモニア水を加えると
白色のゲル状の沈殿を生じる。正か誤か。

どなたか教えてくださいまし〜(;´Д`)
327あるケミストさん:04/01/17 19:58
>326
そのうち予備校の解説がでる。
328高1@ケミストさん:04/01/17 20:14
酸性の液体を水で薄めても、絶対アルカリ性にはならないですよね。
それをわかりやすく(式なども交えて)説明してもらえないでしょうか??
お願いします!!
329あるケミストさん:04/01/17 20:37
>>32

酸性の液体・・[H+]>[OH-]
水・・・・・・・・・・[H+]=[OH-]
アルカリ性・・・[H+]<[OH-]

ちゅーことで、酸性の液体に水を加えても[H+]<[OH-]になるわけないよね?
330あるケミストさん:04/01/17 20:58
>326 正?
Al(OH)3ができそうだが・・・
331あるケミストさん:04/01/17 22:24
硫黄とセレンってどっちが金属性が大きいんでしょうか?
そもそも「金属性が大きい」という意味が分かりません
332あるケミストさん:04/01/17 22:26
333あるケミストさん:04/01/18 00:58
so2は極性なんでしょうか?無極性なんでしょうか?
あと、理由もお願いします。
334臭作:04/01/18 01:04
>>333
構造をみて、CO2みたいだったら無極性、H2Oみたいだったら極性です。
Let's検索
335あるケミストさん:04/01/18 01:08
>>334
それがなかなかないんです・・・
336あるケミストさん:04/01/18 01:26
わからないけど、極性なんじゃないの?
一応、ほかのかたがたもチェックよろしくー
337あるケミストさん:04/01/18 02:10
ガスクロの空カラム
ex.
http://www.chromato.co.jp/gc/gcpacked3.htm
ってどんな時に使うんでしょうか?
充填剤を自分で充填することってあるんですか?詰めるのが難しそうですが…。
338あるケミストさん:04/01/18 02:16
>>337
自分で充填するのはそんなに難しくないよ。
339あるケミストさん:04/01/18 02:26
>>338
ありがとうございます。具体的にどのようにして詰めるんでしょうか?
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341あるケミストさん:04/01/18 08:45
>>322
すみません+−逆でした。
それにこの反応ではCuじゃなくてH+が還元されるから関係ないね。
でも負極リチウムイオン水溶液、陽極に金(III)イオン水溶液使ったら
かなり強いのが出来るんじゃないですか? 
342あるケミストさん:04/01/18 08:51
>>331
金属性が強いというのは例えば半導体のように伝導性を示すとか
金属光沢を持つとか陽イオンになりやすいとか。
343あるケミストさん:04/01/18 09:31
>>339
リンクにある空カラムの場合は、充填剤をただつめるだけ。
キャピラリーカラムの場合は、固定相を塗るって感じで充填するわけじゃない。

http://www.chromato.co.jp/gc/gcpacked3.htmここのリンクをひとつ上がって
GC一般用アクセサリーってとこ見てみ?充填するときのアクセサリーとか売ってるから。
344あるケミストさん:04/01/18 11:00
>>343
なるほど、スラリーにして流し込むんですね。
今までスパチュラで少量粉末を入れては長い針金でつつく方法しか
思いつきませんでした…。ありがとうございました。
345あるケミストさん :04/01/18 14:14
センターの化学1Bの溶解度の問題、
なんどやっても計算があいません、、気が狂いそうです
教えてください
346あるケミストさん:04/01/18 14:24
もんだいは?
347あるケミストさん :04/01/18 14:25
新聞でみました
348あるケミストさん :04/01/18 14:31
冗談です
実際に自分見たほうが早いという裏の意味をふくんでます
349あるケミストさん:04/01/18 16:07
>>345 110:100=55:x      x=50g…水
    32:100= (55−41) :y  y=44g…水
    50−44=6g…蒸発した水
350あるケミストさん :04/01/18 16:23
サンクス、サンクス
なるほど、そうすればきれいに解けるんですね
351あるケミストさん:04/01/18 16:26
疑問なんですが
50mlのメスフラスコに溶質を入れて水を標線まで入れ、1000ml
のめすフラスコに入れる。更に50mlのメスフラスコを他の50mlの奴で計った
水50mlで洗って1000mlにいれる。これって100mlのもので計ったのと濃度は同じになりますか?
温度は規定のものと同じ温度として
352専門家:04/01/18 16:31
>>351 正確にはならない。なぜなら、メスフラスコは入る量が50mlで、
出る量が50mlではないから。つまり、液体がわずかに50mlメスフラスコ
に残るので、1000mlメスフラスコの中身の液体は、99.・・・・・mlだ
と思うよ。
353あるケミストさん :04/01/18 16:32
蒸発した水Mgとして
60度cにおけるMgに対する溶解量Mx110/100g・・・@
110−32:110+100=41:55+50ーMー@
としてみたんですがMが負の数になってしまいます
どこがおかしいんでしょうか?
354345:04/01/18 16:34
↑ですが
355専門家:04/01/18 16:54
温度低下による析出と水の蒸発による析出を別々に考えなければいけません。
貴兄は、左辺の右項は60℃の飽和溶液[g]、右辺の右項は60℃の飽和溶液[g]
から蒸発した水[g]を引いたものになっています。よって、等号は成り立ちません。
356高二:04/01/18 17:12
酢酸と水酸化ナトリウム水溶液を中和し、中和点に達した時、
液中のイオンの数が多い順にナトリウムイオン、酢酸イオン、水素イオンの順になるのはどうしてですか?
加水分解に関係するのはわかるのですが
357あるケミストさん:04/01/18 18:44
温度ごとのドナーのイオン化率ってどうやって求めるんですか?
ボルツマン定数から( ドナー準 - 位準位 )ってどうやって求めるんですか?
教えてください
358専門家:04/01/18 18:46
>>356 まず、中和点で酢酸ナトリウムが生じるから、酢酸イオンとナトリウムイオンが同数
存在するはずであるが、酢酸イオンの一部は、水と反応して、酢酸と水酸化物イオンになる。
(酢酸イオンの加水分解。これが、中和点が弱塩基性を示す理由。)また、弱塩基性だから、
水酸化物イオンが水素イオンより多くなる。
したがって、ナトリウムイオン>酢酸イオン>水酸化物イオン>水素イオンの順になる。
センター対策の問題でよく出題される。2年生ではまだ難しいかも。
359あるケミストさん:04/01/18 19:17
蛍石型結晶格子ってどんな形ですか?
分かりやすい模型の載ってるサイトとかありませんか?
360高二:04/01/18 19:33
ありがとうございました。納得できました
もうひとつ質問があるのですが、濃硝酸との酸化還元反応を作る時だけ、
イオン反応式に硫酸イオンではなくて硝酸イオンを両辺に加えるのは、なぜですか?
361あるケミストさん:04/01/18 19:57
>>315
亀レスで申し訳ないが、リチウムなんぞ薬局で買えるわけないだろ。
リチウム一次電池の分解でしか手に入らない。
362あるケミストさん:04/01/18 20:06
オークションで“蒸留水”で検索すると、純水作る機械が出てきて、
蒸留水は体に(・∀・)イイ!! みたいなことが書いてあるんだけど、
蒸留水って飲むと体に悪いんじゃなかったっけ?
363専門家:04/01/18 20:25
>>360 質問の意味が今ひとつわかりませんが、濃硝酸、希硝酸、熱濃硫酸が銅や銀と反応する場合
水素以外の気体が発生します。つまり、酸化還元反応をしている物質が、水素イオンではなく、硝酸
イオンや硫酸イオンになるわけです。わかりますか?亜鉛やマグネシウムが酸(塩酸や希硫酸)に溶
けるのは水素イオンの作用、銅や銀(塩酸や希硫酸には溶けない)が酸に溶けるのは硝酸イオンや硫
酸イオンの作用というわけです。
364あるケミストさん:04/01/18 20:25
>>345
なんでもネットで調べようとしているといつか痛い目みる
図書館いってしらべればすぐわかることなのに
やるきねぇな

>>348
蒸留で純水はできないし。
やかんでお湯わかしたときにふたについてるみずも蒸留水だからなぁ。
蒸発した水がまた集まったものが体に悪いわけが・・・
365あるケミストさん:04/01/18 20:58
>>362
蒸留水、純水が体に悪いとかいうやつがいるけど、
口に含んだ時点でそこいらにあるただの水になるわけで、
体にいい悪いとか関係ない。
366あるケミストさん:04/01/18 21:34
CaF2のブラベー格子は、何格子ですか?
教えてください 


367366:04/01/18 21:36
368あるケミストさん:04/01/18 21:39
>>362 >>365
水道水などと違い、がぶ飲みすると腹下す人もいるって。
鉄など微量に溶けている成分が吸収を助けているからとか何とか
高校の担任が行ってた
369あるケミストさん:04/01/18 21:41
↑p.s.蒸留水のことだったか純水のことだったか覚えていない
370あるケミストさん:04/01/18 22:28
fa
371あるケミストさん:04/01/18 23:11
ここでする質問なのかはわかりませんが、
ポリエステルの布同士を接着したいと思っています。

手元にあるのは、
 接着可能:木・紙・ポリプロピレン・ポリエチレン・ナイロン等
 接着不可:軟質塩化ビニル・フッ素樹脂・発泡スチロール
というボンドなのですが、これで接着可能でしょうか?

ポリエステルに瞬間接着剤使った時のように高温になってしまうのはイヤなもので。
どなたか教えてください。
372あるケミストさん:04/01/18 23:38
>>371
くっつくけど、やっぱり熱くなるよ。
373あるケミストさん:04/01/19 04:30
この熱化学方程式を教えてください!!お願いします!!
0℃、1atmでメタンCH4 10lを完全燃焼すると、397kジュールの熱を発生する。
374あるケミストさん:04/01/19 04:55
知力よくたばれ!死よ万歳!
375あるケミストさん:04/01/19 05:40
>>373
はっきり言って何が聞きたいのかよくわからないで
1.まず日本語を勉強する
2.何が聞きたいのかきちんと書けるようになったらこっちで質問してみる
□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
376あるケミストさん:04/01/19 07:07
>>360

>>363さんは質問の意図を取り違えているようなので……

要するに、たとえばHNO3+(H+)+(e-)->NO2+H2OとCu->(Cu2+)+2(e-)からe-を消去して
2HNO3+2(H+)+Cu->2NO2+2H2O+(Cu2+)というイオン反応式ができて、
その次にどうするかという話ですよね。

この反応は、濃硝酸に銅片を入れるだけで、銅が酸化されて溶け、
褐色の気体NO2を生じます。

話は簡単、硫酸を使っていないからです。
(硝酸が、酸化剤であり「かつ酸(H+のもと)でもある」からです。)
反応していない物質を化学反応式に書くことはできません。
377あるケミストさん:04/01/19 08:21
>>352
いまさらだけどさんきゅー
378あるケミストさん:04/01/19 08:24
>>361
何に使うか言えば注文してくれるかもしれないと思うけどな...
379あるケミストさん:04/01/19 17:54
ビューレットの内壁が水をはじきまくりで、使いにくいので
きれいにしたいんですが、どうすればいいですか?

洗剤とキムワイプ入れてシャコシャコしたんですが、はじきが消えないのです。

ちなみに使う滴定液は、チオ硫酸ナトリウムです。
380あるケミストさん:04/01/19 18:05
シリコーンオイルがへばりついてんじゃないの?
381380:04/01/19 18:09
素人考えだけど、NaOH/EtOHに漬けておくとか。
382379:04/01/19 18:22
シリコン? ドキ!

そういえばすりあわせのところに、真空用シリコングリース塗ってたっす。

ヘキサンで洗えばいいのかな?

>>380

EtOHとNaOH水溶液を混ぜるんですか? それともNaOH顆粒そのまま?


アホな質問ですまんす。
383あるケミストさん:04/01/19 18:38
>>382
ヘキサンでも取れにくいよね、シリコーンは。
NaOH/EtOH→
水酸化ナトリウムのエタノール溶液、という意味です。ナトリウムがカリウムでも
エタノールがメタノールでもかまわない。
強アルカリでシリコーンが加水分解されないかな、という期待。
経験者じゃないんでそのつもりで。
384379:04/01/19 18:45
>>383

サンクスです。 明日やってみます。



しかし、はじきの有るビューレットの使いにくい事ったらもう。
水面がまっすぐで、メニスカスが読めないんだもの。とほほ。
385あるケミストさん:04/01/19 19:53
気体の体積は、0℃のときの体積から1℃温度が上がるごとに1/273だけ
増えるのはわかりましたが、
0℃のときの体積が1リットルであったときは、2倍の2リットルにするのは
温度は何℃にすればいいのかがわかりません
お願いします
386あるケミストさん:04/01/19 20:27
>>385
圧一定、理想気体だったら、273℃。
387あるケミストさん:04/01/19 20:48
>>386
ありがとう!
388あるケミストさん:04/01/19 21:31
>>386
答えだけ言っても意味ないYO。むしろヒントだけの方が>>385のためかも。
シャルルの法則 V/T = 一定 だから、Vを倍にするには...
Tは絶対温度ということに注意すべし。
389あるケミストさん:04/01/19 22:24
>>388
昔までオレもそういう考えだった。
初期質問スレを立てたり、答えまでの道のりのヒントを出していたりもした。
しかし今はどうでも良いと思ってる、所詮奴ら馬鹿だ。
>>387を見ろ、嬉しそうな顔だ。
いるのさそこに、馬鹿が。
嘘をツカレタかどうか、合ってるか間違ってるか確かめる方法なんてどうでも良いんだよ。
馬鹿に労力を割くことの愚かしさなんかも最近感じ始めているのだよ。
390あるケミストさん:04/01/19 22:48
ゴム風船にヘリウムガスを入れて飛ばすと、最終的にはどこへ行ってどうなってしまうのですか?
直径約30センチ、浮遊時間18〜24時間のごく普通のゴム風船として教えてください。
くだらない質問ですみませんが、宜しくおねがいします。
391中一(ケミカル初心者):04/01/19 22:56
レベルが低くてここでは申し訳ない質問かもしれませんが、誰かわかる人がいたら助けてください。
硫酸、硝酸、塩酸、酢酸に爪楊枝をいれたらそれぞれ液の色が 黒、茶、黄色、無色(反応なし)になりました。なぜこのような変色がおきるのでしょうか?
硫酸に砂糖を入れると、脱水反応で砂糖が炭化するため黒くなることはわかったんですけど、爪楊枝を入れると何で色が変わるのかがわかりません。。。
ネットや図書館で調べたのですが、どうしても答えが見つけられません・・・

あともうひとつ。上で爪楊枝を入れて茶色くなった硝酸に亜鉛板を入れたら、水素の泡が出て液が黄色くなりました。なぜ黄色くなるのですか??
392あるケミストさん:04/01/19 22:58
なぜCOは水煮不溶なんでしょうか。
googleで検索してしらべてもわからなかったのです。
393あるケミストさん:04/01/19 22:59
現実的な話。
1.寒くなるとゴムは脆くなり割れやすくなります。
2.上空ほど気圧は低く、見た目風船は膨らむ。
3.気圧が低い=空気の密度が低い=浮力が減る。(風船の浮く理由は分かりますよね。)
4.He分子はゴム風船のゴム膜を通過してしまいどんどん風船はしぼむ。(一晩経つと風船がしぼむのはコレ)
5.ゴムの質量は不変。
以上から想像してください…。
394あるケミストさん:04/01/19 23:03
>>389
お前何様?
395あるケミストさん:04/01/19 23:12
>>391
爪楊枝は木で出来ています。
木って何ですか。
砂糖って何ですか。
その違いは何ですか。
別に頑張らなくていいよ、バイバイ。

>>392
検索してもダメですか、じゃあ教科書読んで考えてください。
宿題は自分でやれ。

>>394
出た、DQNか馬鹿が言い出すオモシロ台詞その1。
オマエこそ何様だよw、悔しかったら論理的に反論して見せろバーカゲラゲラ。
396あるケミストさん:04/01/19 23:16
>>389
同意かな。
答えだけ学んで宿題だけその場は乗り越えて、あとあとこまるのは自分だし。
397あるケミストさん:04/01/19 23:17
>>392
最近は調べるといったらネットでやるやつが多いからな。
図書館いけばすぐわかることでもネットでしらべる。
あとあとこまりますよ。そんなことでは。
398あるケミストさん:04/01/19 23:24
>>394
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064732375/338-346
あなたはここの342さんですか?
399あるケミストさん:04/01/19 23:25
>>395
面白かった?アハハ
400390:04/01/19 23:31
>>393
すいません、複雑すぎて想像出来ません・・
答えを教えてください。
401388:04/01/19 23:32
>>394
いや、389も一理あると思う。
ココに来て数ヶ月の俺と違って 何年もやってれば そういう考えにもなるだろう。
でも答えだけってのは、質問者は喜ぶけど、他の読者にはつまんない気がする。
数日レスがついてないなら別だけど、30分程度なら他の回答者を待った方がいいと思う。答え書くよりは。
ともかく、386さんには389で失礼な書き方をしたことをお詫びします。
402386:04/01/19 23:54
>>401
>>385さんの文に、
「気体の体積は、0℃のときの体積から1℃温度が上がるごとに1/273だけ増えるのはわかりましたが、」
と書いてあるので、273℃という答えを見れば考え方が想像つくかなと思って、答えだけ書いたわけですが、
いつもの私は、答えのみ、ヒントのみ、解説付きなどそのときの気分で適当に書き込みしちゃうやつなので、
謝る必要はないですよ。

スレ違いスマソ
403385:04/01/19 23:56
皆さんどうもありがとう!
404あるケミストさん:04/01/20 00:15
はやく化学板も強制IDにならないかなぁ
偽物おおすぎ。
405385:04/01/20 00:32
403です まじで 本物です。
どうやって証明したらいいのでしょう・・・
406あるケミストさん:04/01/20 00:33
偽者かどうか以前に、誰が誰やら・・・・・・
407あるケミストさん:04/01/20 01:01
>>383
強アルカリをガラス器具の洗浄に用いるのは、ガラスは強アルカリに溶けるので、
ガラスの表面ごと汚れが取れるからです。よって、体積を正確に測る器具は強アルカリで洗浄してはいけません。
後、強アルカリの溶液はイソプロピルアルコール+KOHで作るといいですよ。
亀レススマソ。
408あるケミストさん:04/01/20 01:20
HCNって直線型分子ですか?折れ線型分子ですか?
409あるケミストさん:04/01/20 01:27
C≡NからCがspと分かるよな。大学にいるならこれで分かるだろ。
答えだけ知りたきゃ理化学辞典しらべれ。
410あるケミストさん:04/01/20 01:31
大学一年生なんですが、二年の先輩とプログラミングの話してたら
化学科は直接コード書くことがあるとしたら、
C#かVBだっていってたのですがほんとですか?
速いFORTRANやC、せめてC++じゃないんですか?
411あるケミストさん:04/01/20 01:43
それは俺も気になる
しかし電気の友人にFORTRAN使ってるって言ったら笑われたぞ
412あるケミストさん:04/01/20 02:04
俺は実験系でプログラム専門じゃないが、
Gaussianの出力から電子密度分布の計算につかったのはC++だったな。
C#は知らんが、計測装置の制御関係でVB使ってるやつは知っている。
最近のマシンは早いから、Basicでも充分だろう。
あと、データ加工用にperlかawk等のスクリプト言語知ってると重宝する。
俺は学部で習ったのはfortranで、実際その教授の研究室(理論)はfortran使ってるが
普通の研究室でfortran書いても、
書いたやつが卒業したら、プログラムを保守できるやつが少ないだろう。
それこそロケットが宇宙の藻屑となりかねない。
413あるケミストさん:04/01/20 02:06
一つ理解できれば他のもすぐに理解できるから無問題
414あるケミストさん:04/01/20 02:06
>>409
HCNの構造をVSEPRモデルで推定すると、どのような計算式になりますか?
415409:04/01/20 02:18
>>414
俺に聞いてるのか? >>408にだろ?
ローンペアはNに1つあるだけだから、409と同じ結論だよな。
416あるケミストさん:04/01/20 02:35
硫酸銅と、エチレンジアミンって、混同するとどのような反応をおこすのでしょうか??
417あるケミストさん:04/01/20 04:11
マンガ 化学式に強くなる─さようなら、「モル」アレルギー
著、高松 正勝

これ読んでも理解出来ない俺は、何を買って勉強すれば良い?
マジで質問。
モルの根本から説明してくれてる本ってないの?
ヘルプミー
418あるケミストさん:04/01/20 05:36
液体窒素ってナトリウム入れても安全でしょうか?
もしかしたらNa3N(アジ化物になるかもNaN3)
担って爆発するかもしれないし。
419あるケミストさん:04/01/20 11:44
たんぱく質がセファデックスカラムから溶出する速度は、
たんぱく質の何によって決まりますか?
420あるケミストさん:04/01/20 14:06
>>419
Sephadexの何よ?つうか、生物板で聞いたほうがええんでは?
421392:04/01/20 14:25
家庭教師で某宮廷大いってる人に聞いたけど
COが水に不要な理由はわかんないっていってたよ。
422あるケミストさん:04/01/20 16:11
>>419
セファデックスはゲル濾過だな。
普通は分子量の大きい順に溶出するはず。
423419:04/01/20 17:15
ありがとうございます。ゲル濾過で納得です!
424あるケミストさん:04/01/20 17:20
トリデシル酸CH3(CH2)11COOHの天然存在比量が
比較的少ないのは何故ですか??
425あるケミストさん:04/01/20 18:00
>>424 質問スレ、どっかいっこに書いとけば十分だから。。
脂肪酸の生合成経路を見るとわかるけど、炭素が2つづつ延びていくから
詳細は脂肪酸の生合成ででも検索してみてください。

>>422 イオン交換もあるデヨ
426あるケミストさん:04/01/20 19:26
飲み残したミルクが乾燥して、コップ底に壁面から中心に向かって円状の結晶のようなものができるのはなぜですか?
また刺身を家庭用の冷凍庫ほどの温度で冷凍し、解凍すると細胞が壊れるのに対し、
業務用の冷凍庫のような低温で瞬間冷凍すると細胞が壊れないのはなぜですか?
どなたかこれを核生成と結晶成長というキーワードを用いて説明して頂けないでしょうか?
427専門家:04/01/20 20:04
>>392 CとOの構造が似ていて、COの構造にはいくつかの共鳴構造が、
無極性に近いから。
428あるケミストさん:04/01/20 23:15
純水の電離度っていくつですか?
429あるケミストさん:04/01/20 23:58
うちのクラスで109個周期表順番に覚えたやつが先生から周期表Tシャツ&マウスパッドもらっていました
アメリカ直輸入らしいけどこれはどこかで買えるのでしょうか?

その先生は吉野家に女子供は(ryとか言ってたのでこの板見てるかもしれません
4303のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/21 00:34
>>429
Aldrichとか。

吉野家といえば、もうすぐ牛丼なくなるかも。
女子供はすっこんでなくて記念に食べに行きませんかとか言ってみるテスト
431こんな時間に・・:04/01/21 07:09
>>426
自信ありませんが。
自分の分野(晶析)からの意見を。
核生成と結晶成長は、えーと冷凍のほうで行きますか
核生成というのは、新しい界面を生成することになりますよね。
そうすると、そのために使用するエネルギー?が必要になるため
界面の発生は平行値から若干離れたところにならないと起きません。
ですから水が氷になるときというのは実際は融点で状態変化が
起こるのではなくそれよりも温度が幾分したまわらないと起こらないと思われます。
そのような領域のことを晶析では準安定領域といいます。そこでは
核の生成は起こらず、もう発生した核にひっついて成長する核の成長が
反応の大半を占めるはずです。
逆に、核生成は融点からの温度差が低い方向に大きくなればなるほど支配的に
なると思われます。一般的に、液相から固体が発生する場合、その固液の
平衡値から大きく離れれば離れるほど核の発生が、近ければ近いほど成長が
支配的になると思われます。
ですから、温度差の大きい業務用は小さい氷の結晶が多くできることになり、
比較的刺身wなどの細胞をあまり傷つけずに済むという結論が出るのでは?

432こんな時間に・・:04/01/21 07:10
続き

また、カップの底の話は、このことが溶解度に変化したものだと思われます。
ミルクの中の水分は常温放置であればかなりゆっくり蒸発していくと捕らえて
よいと思います。
水分は空気に触れていくところから蒸発していきますよね?
そうすると空気に触れているところではあるときに溶質が飽和に達するはずです。
そして、先ほど書いたように飽和になったばかりのところはまだ新しく核を生成する
までにはいたりません。しかし、この場合カップというものがあるので
そこにくっつくことで核の発生を抑えたままカップと液体の接触面において
固体は成長していくわけです。それで一つの輪ができることが想像できると思います。
それが蒸発による濃度増加のため底面に接触しているところ全体で起こりつつ、一番外側
の部分が局所的に濃度が高いので核の発生が比較的起こりやすい。
そうすると、水分が蒸発していった際のミルクの一番外側のところの
軌跡に沿って固体が成長していくのがわかっていただけると思います。
ただ、その間隔などについてはいろいろな条件などによって異なると思いますので
自分には言及できません。
 
頼りなく、わかりにくくて申し訳ないですが、この程度で…

もし違っていたらフォローよろしくです。


433あるケミストさん:04/01/21 11:37
水酸化カリウムを水に入れた時にもくもく出る煙は何ですか?
434あるケミストさん:04/01/21 14:44
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1045143699/
哲学板ドゥルーズスレッドの有志が、『知の欺瞞』で指摘された科学的過ち(とされるもの)
についての疑問に答えてくださるそうです。
ですが哲板は文系主体のため判定の手段を持ちません。
そこで理系のみなさんの協力を仰ぎたいのです。
ぜひ哲板ドゥルーズスレへ!
435392:04/01/21 14:58
>>427さん
わかりました、ありがとうございました。
436あるケミストさん:04/01/21 16:25
本当に427の説明でわかったのか・・・?
437専門家:04/01/21 19:57
392さん、COの溶解性については、新研究のP347を見ると良いと思います。
438あるケミストさん:04/01/21 20:01
今日参考書3ページコピーするのに1000円札をいれておつりを取るのを忘れていた_| ̄|●ガクリ・・・
970円存した_| ̄|●ガクリ・・・
439あるケミストさん:04/01/21 20:13
>>438
んで、何か質問はあるかね?
440あるケミストさん:04/01/21 20:14
CuSにアンモニア水加えたら [Cu(NH3)4]2+ になりますか?
441あるケミストさん:04/01/21 20:40
DNAと水溶性タンパク、遊離アミノ酸、アミノカルボニル化合物、糖等が混在している水溶液をDNA純度が高い水溶液としたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
442専門家:04/01/21 20:43
>>440 酸(塩酸、硫酸、硝酸)には溶けるので、いったんCu2+にしてからね。
443あるケミストさん:04/01/21 21:35
結晶中の伝導電子密度をnとするとこれらのn個の全ての電子を
収容するには?個の量子状態、つまりシングルシートが必要
となるとあるのですが、何個でシングルシートってどういう意味
なのでしょうか?化学の用語にないような気がするのですが。
444あるケミストさん:04/01/21 21:45
>>433
そんなもん見た事無いんだが。
445あるケミストさん:04/01/21 21:49
この問題ってむずかしいですかね?
446426:04/01/21 22:01
>>431-432
ありがとうございます!ここまで丁寧に教えて頂けるとは。。。
感涙です。非常によく分かりましたっ!!
447あるケミストさん:04/01/21 22:23
>>445
難しいねー。バイバーイ。
448あるケミストさん:04/01/21 22:40
>>441
液クロ
449あるケミストさん:04/01/21 22:56
アルミのやかんで湯を沸かしてたら、ポックリ忘れててWW、、、、

ムム、臭い、は、やべーーーーーー

このときの臭いは、アルミから出てるのですか?それとも付属しているプラスチック?
体に影響はありますか?教えてエロイ人
450あるケミストさん:04/01/21 23:03
LiH2+の構造は折れ線型になるんですが、それはどうしてですか?
同じようなもので、BeH2などは分かるんですが、
Li+は1sに2個しか電子がないので
MO法でどう考えたらいいか分からなくて・・・
451433:04/01/21 23:54
>>444
ピーピースルーK(水酸化カリウム95%)を排水管にぶっかけると,
ものすごい勢いで刺激臭の白煙が部屋中に立ち上ったんですが。
皮膚に煙が晒された所はぴりぴりしました。
かなり毒っぽいんですがこの煙の正体は・・・。
452あるケミストさん:04/01/22 00:01
>450
MO法で考えるなら、そもそも1sに電子が・・・とか考える必要はない。
MO法では軌道は分子全体に広がっているものと考えるから、
分子全体に広がった軌道をLiの1s、2s、2pとHの1sから構築して
そこにLiH2+全体の電子4個をエネルギーの低い軌道から詰めていけばよい。

折れ線型になるのはp軌道が結合に参加できるからその分エネルギー準位が
低下するため。
453あるケミストさん:04/01/22 00:06
ホント初歩的で申し訳ないんですが
遷移金属の価数はどうやって決まるか
教えてほしいんですけど・・・。
電子の軌道が関与してるって事はなんとなくわかるんですが・・・。
454444:04/01/22 00:09
>>451
KOHの前に排水管に何を捨てたかが問題なのではないか?
それ以前に、そんな強塩基をそのまま排水に流すなよ。
455433:04/01/22 00:13
いや、これが市販品なのですよ。
排水管は日常生活用です。

http://www.wakyo.co.jp/products/product1.html
456あるケミストさん:04/01/22 07:09
>>453
例えばCoなら、電子が27個あると思うけど、
これから電子を2個抜けば、負電荷が2個抜けるから、
元のCoはCo2+になって、固体中で考えればこれは+2価になる。
電子を3個抜けば、同様にして+3価になる。
軌道云々以前に足し算引き算の問題。
これでいいのか?
457あるケミストさん:04/01/22 07:49
8電子則 16電子則
458あるケミストさん:04/01/22 10:54
>>456
うーん、混成軌道の話が関与って事らしいんですよ。
Cu2+もあればCu+もありますよね?
その価数の決め方はどう決めるかってことらしいんですよ。
お願いしますm(__)m
459あるケミストさん:04/01/22 11:08
>>458
何が聞きたいのかさっぱりわからん。
自分が何がわからないのかもわからないでしょ?
460あるケミストさん:04/01/22 14:00
>>458
ひょっとして何か特定の事例で悩んでない? 銅錯体か何か?
よかったら具体的に書いてみて。て言うかたぶん一般論は存在しなさげ。
461あるケミストさん:04/01/22 16:22
化学なのか解りませんが
トイレのいかにも
たんぱく質、う●この臭いが強すぎて
キッチンに移ってしまい困っています。
綺麗にし、脱臭剤買ったのですが消えません。

簡単に手に入り、効き目の有る物ありませんか?

スレ違いでしたら、どこに質問したらいいでしょうか。

462あるケミストさん:04/01/22 18:31
ワセリンは化学物質ですか?
ワセリンが含んでいる商品に「Contains no chemicals」と説明があり
これは正しい記載になるのでしょうか?
化学物質、自然素材、天然素材の明確な区別はあるのでしょうか?

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1069426099/l50
463あるケミストさん:04/01/22 18:44
>>462
自然素材⊆天然素材⊂化学物質

この世に化学物質でない物質は存在しない。
自然・天然素材というのは企業が適当に付けたセールストークアイテム。
自然・天然「にも」ある物質とも言えるので便利なのだろう。
464あるケミストさん:04/01/22 18:46
>>461
トイレに換気扇を付けてください。
台所の換気扇の排気能力に釣られてテメエのウンコ臭がトイレから流れてくるのです。
普通分かるだろ、気流考えろよ。
465462:04/01/22 18:57
>>463
では一般的に「化学物質は一切含みません」って言うのは
どのように解釈すればよいのでしょうか?
466あるケミストさん:04/01/22 19:09
>465
直接、何かから抽出したりした物質であって
人口合成で作ってない
467462:04/01/22 19:16
>>466
ありがとうございます。理解できました。
例えば極端な例として「原油が含まれている化粧品」があるとします。
これを「化学物質は一切含みません」「使用原材料は自然・天然素材100%です」
と説明しても間違いはないと言うことですね?
468あるケミストさん:04/01/22 19:26
オナラと空気はどちらの方が重たいのですか?
469あるケミストさん:04/01/22 21:27
>>464

天才
470458:04/01/22 22:05
テトラアンミン銅(U)イオンの形って
平行四辺形ですよね?
メタンは正四面体の形をしてて
それはsp3混成軌道をしているじゃないですか?
で、Cu2+はdsp2らしいんですが何故それが
正四面体になるかってことなんです。
申し訳ない・・・。お願いしますm(__)m
471あるケミストさん:04/01/22 22:06
>>467
甲虫から抽出して作る”天然色素”っていうのを聞いたことある
472444:04/01/22 22:39
>>455
ふーん。でも、やっぱりマズイと思うなぁ。うーん。
ガスの正体は俺にはわからんな。KOH自体は不揮発性だし。
単純に、溶解熱(希釈熱)によって発生した水蒸気が下水の汚臭を含んで
立ち上がってきたとかいうオチかな。

473あるケミストさん:04/01/22 23:13
オナラと空気はどちらの方が重たいのですか?
474450:04/01/22 23:16
>>452
レスありがとう
>折れ線型になるのはp軌道が結合に参加できるからその分エネルギー準位が
低下するため。
ここのところをもう少し説明してもらえませんか?
475あるケミストさん:04/01/22 23:22
γアルミナと塩化ニッケルの吸着機構を教えてほしいです。
476あるケミストさん:04/01/22 23:33
友達が、「PHは0を下回ることもある」と言ってましたが本当ですか?
477あるケミストさん:04/01/22 23:54
>>467
問題ない。
普通の石油は天然のものだよ。
478あるケミストさん:04/01/23 00:00
>>476
pH=-log10(x)やから
0を下回るなんてことないと思うよ。
ためしにどんなときに0を下回るか友達にに聞いてみ
479あるケミストさん:04/01/23 00:00
>>462
そう・・・なるね。
まあDQN天然素材業者的には石油はNGだろうけど
そういえば化学合成品の原料ってメインは石油だけどね。
石鹸だって油脂から化学合成したものだけど・・・。

まあ、つまりテキトーだってことだ。
480あるケミストさん:04/01/23 01:55
センターが終わったばかりの受験生です。
以下の大学にA判定が出ているのですが、選びかねています。
そこで、質問したいのですが、
京都工芸繊維大
  物質工学科
  高分子学科
  応用生物学科
信州大学
  応用生物科学科

将来は生化学か生体高分子を通じて医療関係の仕事をやりたいと思っているのですが、
上記の大学の授業内容(シラバス)を見てもどれも似たり寄ったりで困っています。
まだ学部の段階だから当たり前かも知れませんが。
他大の大学院進学も考えているのですが、とりあえず学部の段階では、
化学系(高分子)と生物系(応用生物)どちらに進学したほうがいいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
481あるケミストさん:04/01/23 01:56
他の試薬と間違ってAIBNをCH3CNに溶かしてリフラックスしてしまったんですが、
だいじょぶでしょうか?
分解すると猛毒のガスが出る、と書いてあって心配です。
482あるケミストさん:04/01/23 02:09
>>478
あなたの書き方では、pHがマイナスになることは数学的にない、とも取れて
誤解を生みそう。

http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/~sschem/shimada/WWW/inorg02/l4.htm
には、「pHが-1.74より小さい酸は水溶液中では測れない。」と書いてるし。
483あるケミストさん:04/01/23 02:16
>>480
とりあえず、教官の研究テーマを調べとけ。(学会発表や論文のタイトルから推定する。)
大学ってところは、基本的には教官の研究テーマを外れたことはあまり詳しく教えてくれないと思う。
484あるケミストさん:04/01/23 07:44
>>475
吸着種は何でしょう?

>>476
本当だよ。pH0ならプロトン濃度が1mol/l。
そこから少しでも濃くすればマイナスになるよね?
485あるケミストさん:04/01/23 08:51
オナラと空気はどちらの方が重たいのですか?
486ピー子:04/01/23 11:09

乱暴な人はキライよっ !!



487けろよん:04/01/23 14:42
メチル3ヒドロキシヘキサデカノエイトの合成経路を教えてください。
Cが14個の化合物からの合成経路なんですけど、どうしてもわからないんです。(涙)
ちなみに付加→置換→酸化→縮合を含んでいるのが望ましいらしいんですが、合成できたらなんでもいいです。

誰か助けて〜!
488あるケミストさん:04/01/23 15:21
熱力学の問題でたとえば(∂T/∂P)S=V/Cpを証明せよ、などの問題があるとき、
どの式をつかって解くのかがよくわかりません
解答を見ればなるほど、とは思うのですが
どうやれば解答を思いつくのかわかりません。
使う式とか予測するコツなどはあるのでしょうか?
489同士だ・・・:04/01/23 18:21
487に激しく同意します!!
そして補足。Cは14個じゃなくて、14以下のものから合成しろです。

だれかこの問題分かりませんか〜??


間違って別のとこに書き込んでしまった・・(汗
490専門家:04/01/23 19:31
アメリカか、イギリスで使われている、高校生向けの化学の有名な教科書を教えて下さい
491あるケミストさん:04/01/23 21:16
質問です。
フロンガスはオゾン層を破壊すると言われていますが、
フロンガスは空気の主成分である窒素より重いので上空に上らない
と思うんですが、どうなんでしょう?
492あるケミストさん:04/01/23 21:18
そんなこといってたらあったかい空気はみんな上空にいって地上のひとは冷え冷え
じゃん?
493あるケミストさん:04/01/23 22:41
化学的には
脱水する と 水分を除く っていうのは別のことなのですか?
正誤問題にあったので
494444:04/01/23 22:53
>>493
「水分を除」くは文字通りの意味。
「脱水する」だと、それ以外に、分子から水素原子2つと酸素原子1つ(又はその整数倍を
取り去る事を意味する場合があるね。脱水反応ってやつだ。
この場合、別に実際に「水」としてそこに存在する必要は無い。
495あるケミストさん:04/01/23 22:55
>>493
違うときもあれば同じ時もある。
496あるケミストさん:04/01/23 23:07
オナラと空気はどちらの方が重たいのですか?


497あるケミストさん:04/01/23 23:08
>487 >489
Darzens縮合
498あるケミストさん:04/01/24 00:32
全ての物質は元素だと聞いたのですが、
人間の思考とかは元素だとどのように表されるのですか?
499あるケミストさん:04/01/24 01:13
元素よりも分子レベルとおもわれ
500あるケミストさん:04/01/24 01:19
>>498
アナタの思考は物質でつか?
ぜひ解剖させてください
501あるケミストさん:04/01/24 01:32
氷点下30度くらいの氷状態の水の比熱って、どれくらいですか?
502できそこない:04/01/24 01:39
過去問なんです 教えて下さい 【1】液体水素を貯蔵する場合にはどのような点に注意すべきかを簡単に述べなさい 【2】水素の同位体を例にとり、同位体効果の具体例を説明しなさい →「同位体効果」が何かいまいちわからないんです 【3】硬水の軟化法を説明しなさい
503あるケミストさん:04/01/24 01:54
本を読めば分かるものと読んでものってないものがある
502は前者なので図書館で調べたほうがいい
504502:04/01/24 02:03
明日のテストで今教科書しかなくて教科書に載ってないんです
505あるケミストさん:04/01/24 02:53
>>504
おとといやらないおまえが悪い。
506あるケミストさん:04/01/24 03:27
507あるケミストさん:04/01/24 09:27
>>502
【3】 イオン交換
って遅いか・・・・・・・・・・。
508あるケミストさん:04/01/24 14:22
コンクリートはなぜかたまるのですか?
509あるケミストさん:04/01/24 15:01
オナラと空気はどちらの方が重たいのですか?
510 ◆g/mol/SREM :04/01/24 15:14
>>509.

 オナラ→メタンガスと考える

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200311/13/20031113k0000m040144000c.html
 
で、もう質問すんな!
511専門家:04/01/24 15:45
>>510 メタン=16、空気=29 じゃないのか?
512 ◆g/mol/SREM :04/01/24 16:24
>>511.

 メタンの分子量が 16
 空気の分子量?が 窒素:酸素≒3:1 として 29

 しかし、空気は混合物であり 一般の空気= air として考えるべきで、
 その考え方 おかしくない?

 空気を1とした時の メタンの比重は 0.415 ってなってるけど。
513 ◆g/mol/SREM :04/01/24 16:29
>>512. の訂正

 >空気を1とした時の メタンの比重は 0.415 ってなってるけど。
                    ↓
  空気を1とした時の メタンの比重は 0.555 ってなってるけど。
514専門家:04/01/24 16:30
>>512 3:1とした時点で君は素人だ。教科書をもう一度読みたまえ。
515 ◆g/mol/SREM :04/01/24 16:40
>>514.
 どーも 教科書なんて 持ってませんの。
 では、私も> >509.さんに便乗して
 1から 教えていただきたいです、>>514.専門家さん。  
516かず:04/01/24 17:30
木工用ボンドでプラスチックやセラミックを接着できないのはなぜですか?
517あるケミストさん:04/01/24 19:44
Fe(OH)3のコロイドを沈殿させるとき、
Na2SO4の0.2mol/l溶液を1Lか
NaCl の0.5mol/l溶液を1Lか
どっちが沈殿しやすいんでしょうか?
こういう問題はモル数に関係なく、価数が多いほど沈殿しやすいのでしょうか?
518専門家:04/01/24 20:15
>>517 イオンの価数の6乗に比例。通常価数だけで判断して良い
519あるケミストさん:04/01/24 23:24
>>494-495
ありがとうございます
520あるケミストさん:04/01/24 23:35
>>518
へえ〜そんな原則があったんですか。じゃあこういうきわどい差なら価数を
重視すればいいから硫酸ナトリウムでいいんですね!どうもです!実は今日の
薬学部の入試で似たものが出たんですよ。これで解決っす!
521あるケミストさん:04/01/24 23:49
          ___
         .|ロロロロロ|\
         |ロロロロロ|  |゙
         .|ロロロロロ|; .|           
     ;(⌒〜|ロロロロロ|〜⌒);;  
      (⌒;;⌒;;〜⌒);;〜⌒
               `---------、      ブレイク!ブレイク!! DaDaDa!
                       `ー---、 カチッ(゚∀゚ )     ヾ(゚∀゚)ノ
                            |  ┳入 )      (  )
                            `、| ̄|<<       < <
522あるケミストさん:04/01/25 00:28
うすい硫酸溶液中に錫板と銀板をひたし、両板を導線で連結して電池を造った。このとき
両板で起こる反応を化学式を使って説明し、またそのときの両極の電位差を計算せよ。
Sn2+ + 2e- → Sn -0.140V
Ag+ + E- → Ag +0.799V
おねがいしま
523あるケミストさん:04/01/25 00:28
分子量10の物質Aが50個あったら物質Aは何モルですか?
6.02×1023乗あったら1MOLってわかってるんですけど分かりません。
とても基本的なことだとおもうのですが、いろいろ探してみてもわかりません、
高校の教科書を読んでも。ヒントでもいいので教えろ
524あるケミストさん:04/01/25 00:31
乾電池について質問します。
乾電池を直列にたくさんつなぐと早く電池がなくなるのはなぜか?
525あるケミストさん:04/01/25 00:44
>>523
>>524
>>525
過去に出た質問をコピペして楽しいかい?
526あるケミストさん:04/01/25 01:04
>>525
どれも未回答
527あるケミストさん:04/01/25 01:25
>>522
酸化還元、ネルンストの式を教科書の索引で検索
>>523
鉛筆6本は0,5ダース。これがわかれば説明必要なし。化学じゃなく、算数。
>>524
直列接続、並列接続はそれぞれ何が一定?電池がなくなるとはどういう現象?簡単でしょ?
>>526
>>1を読んでますか?上のような質問はスレ違いなんです。
528あるケミストさん:04/01/25 01:41
522はAg極の方では水素が発生するだろうが、電位差は硫酸溶液中のSn2+とH+の
濃度が不明だから計算不可能。

523は物質が50個という時点で日本語が不自由。
分子が50個で分子の物質量について聞いているなら分子量に関わらず
50/(6.02 x 10^23)molでいい訳だが。

524も科学的とは言えない質問だが。どういうものと比較して早く無くなるのかが
指定されていない。
例えば電池1個と電池n個直列を同じ負荷に対して比較するなら電池容量は
n倍になって、消費電流もn倍だからほとんど同じ寿命のはず。
529あるケミストさん:04/01/25 02:02
化学系の人間は電気が苦手、という図式をばっちり示してるな、>>528は。
530あるケミストさん:04/01/25 03:05
>>528
アフォ
531476:04/01/25 06:36
>>478
>>482
pH=-log10(x)のxはmol/lだから、
xが1を超えればpHはマイナスになるのですね。
ありがとうございます。
532あるケミストさん:04/01/25 11:38
>>528
君は質問に答えない方が良いかも知れない・・・。
533あるケミストさん:04/01/25 13:01
>>508
理化学辞典に載ってた
たしか
534あるケミストさん:04/01/25 14:52
>>533
どうせ答えを書かないなら、君のような書き方がトボけた感じがしてイイ!
535あるケミストさん:04/01/25 14:55
ブロム と ブロモ は同じ意味ですか?
536あるケミストさん:04/01/25 15:10
Goldとgoldenは同じ意味ですか?
537あるケミストさん:04/01/25 17:08
南極や北極でオゾン層が破壊されるのは
気候が低温で、冬には日が当たならい事とどのような関係がありますか?
538あるケミストさん:04/01/25 17:14
理学部の知り合いに、エデト酸と絶対分析法についてネットで検索して
ほしいと頼まれましたが、私は文系なものでさっぱりわかりません。
おすすめのサイトやこれは重要などがありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
539あるケミストさん:04/01/25 18:21
ΔEとΔUってちがうんでしょうか?
ΔU = q + w (教科書)だと思っていたのですが、
q = ΔE + w (問題集)とか出てきて混乱しています。
ΔEってなんですか?
540あるケミストさん:04/01/25 18:29
>>538
本当にその友達ってのが理学部生なら、あなたが何もしなくても自分で答えを導くだろうから、
あなたは、「見つからなかったよ。ごめん。」って言えばいいだけ。
541あるケミストさん:04/01/25 18:40
すみません。化学の化の字もわからない場違いな者ですが・・・

「二酸化炭素を酸素に変えるもの一部」ってどんなものがありますか?
知人から出された問題なんですけど、化学なんて全然わからなくって・・・
御願いします。教えてください。
542あるケミストさん:04/01/25 19:05
>>541
「一部」ってどういうこと?
543あるケミストさん:04/01/25 19:13
544541:04/01/25 19:23
>>542
それすらもわからないんですけど、
「すること」って言ってました。
545541:04/01/25 19:34
たびたびすみません。
「温暖化問題に関わってるものの一部」だそうです。
546あるケミストさん:04/01/25 19:41
すいません。急に必要になって検索かけたんですけど見つからなかったので
質問させてください

単斜晶系の格子定数とMiller指数の関係式が
知りたいのですがどなたか教えてください
よろしくお願いします。

547あるケミストさん:04/01/25 19:49
あの…

発泡ポリスチレンと
ガラスの
熱伝導率の違いを教えてくださると嬉いのですが

(#・∀・)ググッテモ デナイ イクナイ
548あるケミストさん:04/01/25 19:59
>>547
ガラスはわかんないけど
発泡ポリスチレンって売ってるものだと俺の知ってるので
スタイロフォームだよね

スタイロフォームなら
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8755/sankou/dannetu/hikaku.htm
に伝導率出てるよ

あとはガラスを探して
549あるケミストさん:04/01/25 20:25
ガラスは0.55〜0.75 だそうです。

皆さんどうも
(・∀・)ノ<アリガトウゴザイマス
550あるケミストさん:04/01/25 20:37
どなたかお答えくだっさい。
N端からC端に結合したペプチドを想定するって
どゆことですか??
551あるケミストさん:04/01/25 20:44
>>545
単純に日本語が変だと思うんだけど・・・。
もう一度聞きたいこと書いてみ?
552あるケミストさん:04/01/25 20:45
>>550
「N端からC端に結合したペプチドを想定する」
聞きたいことは、本当にこれであってるの?
553あるケミストさん:04/01/25 20:54
ええと、自分の名前をアミノ酸に変換して、
例えば下ならSITAで、Ser Ile Thr Alaってなる?
これがN端からC端に結合したペプチドを想定するってやつです
わかりにくくてスマソです
554541:04/01/25 21:05
>>551
そうですよね。なんか変ですよね。
でも、言われた通りに書いてるんですよ。
もう少し考えて整理して、また出直します。すみません。
555553:04/01/25 21:29
あの…どなたかいらっしゃいますか??
わかんないよう(泣)
5563のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/25 21:32
>>537
関係あると思いますよ

オゾン層の破壊はラジカル反応であり、ラジカル反応に熱は必要なく
逆に熱はラジカルの消滅を招きます。

また酸素に紫外線が当たるとオゾンになるのですが
冬には日光(紫外線含む)がほとんど届かないので
オゾンが生成しません
557あるケミストさん:04/01/25 22:02
>>550
マルチ
558553:04/01/25 22:13
マルチってなんですか?
教えてください。
559あるケミストさん:04/01/25 22:18
>>558
ASIMOの後継機
560あるケミストさん:04/01/25 22:25
あしも?
561あるケミストさん:04/01/25 22:36
>>550
マルチ@
■■■質問スレッド@化学板21■■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1073293176/l50
【mol】高校生のための化学質問スレ【H2O】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067108034/l50
□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
ほかにもあるかも
562あるケミストさん:04/01/25 22:42
>>558
つまりアレだ。新しいコミュニティから助力を得たいと思ったら、
そのコミュニティに敬意を払わないといけないってこった。
宿題スレで同じ質問してるだろ?答えてくれる人もいるのに、
どうしてこのスレで質問しなおすの?
563あるケミストさん:04/01/25 23:02
[Fe(CN)6]3-と反応して濃青色沈殿を生じるイオンは何か。
という問題で、Fe2+、Fe3+がそれぞれK4[Fe(CN)6]、K3[Fe(CN)6]と反応してできる
沈殿が書いてあるのですが何故Kが出てくるのでしょうか?
K3[Fe(CN)6]とFe2+が反応するならば「K3[Fe(CN)6]と反応して」で
良い気がするのですけども・・・屁理屈とかじゃなく真面目に分らないです
[Fe(CN)6]3-と結合するイオンも併せて丸暗記しろゴルァ、ってことですか?
564あるケミストさん:04/01/25 23:16
>>563
「[Fe(CN)6]3-と反応して濃青色沈殿を生じるイオンは何か。」
で答えはFe(II)イオン。
どこにカリウムでてくるの?
565あるケミストさん:04/01/25 23:19
あ、ごめんなさい
ノートに、というのをつけるのを忘れていました
Fe2+、Fe3+がそれぞれ・・・の前の部分に補足です
566あるケミストさん:04/01/25 23:24
>>562
スルーされたりするからだろ
ちょっとマルチっただけで目くじらたてなさんな。
前むちゃくちゃ怒られた人はどこいったんだ。電位差聞いてた子・・
ちゃっかり違う質問してたりしてw
567あるケミストさん:04/01/25 23:25
実験レポートの「考察」の書き方がサッパリ分かりません・・・。
「実験結果とフローチャートと照らし合わせて考察しなさい」
なんて言われても何を書いていいのやら・・・TT
誰かバカな私を助けて・・・
568あるケミストさん:04/01/25 23:34
>>567
なんて聞かれても何を書いていいのやら・・・w
その二つを見比べて何が導き出されるのか自分の考えをまとめなさい
と読み換えればOK
569あるケミストさん:04/01/25 23:53
>>565
ま、特に覚えなくても、あなたはもう忘れないと思うけど。
ただ、[Fe(CN)6]3+だけの溶液なんてありえないので、
普通は問題文に「K3[Fe(CN)6]水溶液」っていう記述がでてくると思う。
ってことで、特に困ることもない気がするよ。
仮に563のような問題が出ても564が答えになるので、対カチオン関係ないしね。
570あるケミストさん:04/01/25 23:58
>>566
マルチが多いからレスが流れて結果としてスルーになったりする
だから質問スレを分けてるんだろうが
571あるケミストさん:04/01/26 00:04
『ある2molの理想気体の温度を50℃低下させるとき、系のする仕事を求めなさい。』
という問題がわかりません。解き方を教えて下さい。
572あるケミストさん:04/01/26 00:08
>>567
とりあえず、テキストと異なることが発生したら、必ず理由を推定して書いておく。
(例えば、不純物が入ってたからとか、測定装置が悪かったとか。)
反省文ではなく、あくまで客観的に。

あとは、もっといい実験方法とか手順を提案するとかかしらん?

とはいえ、当然、大学のレベルや学年で事情は異なる。
オレは3流国立大卒だから、そこらへんよろしく。
573あるケミストさん:04/01/26 00:19
>>571
本屋か図書館で問題集をさがして、似た問題を探す。これが結局は早い。

だって、
「理想気体をピストンのような容器に入れたと仮定する。
仕事=力×ピストン移動距離
力=圧力×ピストン断面積
体積変化=ピストン断面積×ピストン移動距離
だから仕事=圧力×体積変化
体積変化は理想気体の状態方程式から計算する」
とか書いてもピンとこないでしょ?
574あるケミストさん:04/01/26 00:23
>>573
レスありがとうございます。
3冊ほど当たったんですが、なかったんです・・。
体積が変化するとき、圧力が変化するときの問題はそれぞれみつかったのですが。
575あるケミストさん:04/01/26 00:24
>>569
ですね笑
問題文がそうなっていたので、試験などでも同じ感じで出るのかと
まあ今回は覚えたので良いですが化学って大変ですね(´д`;)
ありがとうございました
576あるケミストさん:04/01/26 00:27
>537
極渦とか極域成層圏雲とかで検索してみると良いかも。

>539
多分同じものだと思われ。
qについては発熱と吸熱のどちらの符号を正にとるかの違いと思われる。

>571
初期条件が無いので解けないと思われ。
577571=574:04/01/26 00:33
>>576
レスありがとうございます。
そうなんですか。
中間テストでこの問題が出て、解けなかったんです・・。
原文そのままなんですが・・。
578あるケミストさん:04/01/26 00:48
>>577
この問題に「初期条件」は要らないと思うな。
足りないのは圧力に関する情報だ。
といっても定圧状態じゃないと解けないと思われるので、
>>571さんのやり方で答えは-100Rと(一応)出るはずだ。
「系」ってのがどこを指してるのか曖昧だから、符合にはちと自信が無い。
579571=574:04/01/26 01:04
>>578
レスありがとうございます。
がんばってみます。
580あるケミストさん:04/01/26 02:48
一酸化炭素をつくりたいのですが、シュウ酸は手に入れたのですが、
濃硫酸を手に入れることができません。

脱水反応なので強熱すれば、
H2C2O4-(強熱)→H2O+CO2+CO
で、一酸化炭素、できませんかね?
教えてくんでスミマセン。
581あるケミストさん:04/01/26 03:13
 酒に関するハナシで質問を。酒飲んだあとには水が必要とのこと。で加水分解で
水が必要とされるっていうんだけれども、どーもいまいちわからんのです。で、まず、
アルコールの加水分解の化学式を教えてください。自分なりに検索してみたので
すがどーも見つからなかったんで。で、どの過程で水が必要とされるのかも教えて
いただければうれしいです。

 ついでに言うと、この化学式から計算できる、アルコールの量に対して必要とさ
れる水の量というのはいかほどになるのかも教えていただければ・・。つまり、どの
程度のお酒を飲んだときにどの程度水を飲んだほうがいいかと。翌朝酒が残らない
ように上手に水を使いたいのです。

 ところでバケガクに通じてるみなさんは、二日酔いはやっぱりしないのかな?


582あるケミストさん:04/01/26 05:56
前テレビで水飲んだら血中アルコール濃度が下がるから酔いがさめるって言うてたけど違うの?
しかしこういうのは酒板の連中のほうが詳しいはず
■二日酔いをしない方法■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1010470089/
583秘密だよ:04/01/26 13:35
>>580
自動車のバッテリー用電解液は希硫酸である・・・
584あるケミストさん:04/01/26 14:09
CO2とCOの混合気体でいいんなら、木でも燃やせばいくらでも出てくるじゃん
585あるケミストさん:04/01/26 17:22
>>580
次札につかうんなら、ややこしいことしないで
シュウ酸そのまま飲めや
586あるケミストさん:04/01/26 20:00
問題「フェノールの用途を5つあげよ」

これ教えて
587あるケミストさん:04/01/26 20:10
フェノールは美味しいです
将来エタノールに代わるアルコールとしてみんなに愛飲されるようになるでしょう
588あるケミストさん:04/01/26 21:41
次のポリマーを命名してください。お願いします。
[―ピリジン―C≡C―C≡C―]n
589あるケミストさん:04/01/26 21:45
>586
なんかの原料とかになるんじゃねー?
590あるケミストさん:04/01/26 22:02
>586
消毒薬とか、核酸抽出とか、
591サッカリン:04/01/26 22:03
単発質問ですが、
お風呂に入ったときに体にくっつく泡は何ですか?
教えてください。
592あるケミストさん:04/01/26 22:33
糖を溶かしておこる変化は
化学変化なのでしょうか?
593あるケミストさん:04/01/26 22:56
>>592
質問が漠然とし過ぎてるよ。「糖」と呼ばれる物質が幾つあると思ってんの。
その糖が可溶な液体がどれだけあると思ってんの。
と、あんまりいじめてもかわいそうだから、
「砂糖(ショ糖)」を「水」に溶かすなら、その変化は「化学変化」ではない。
とマジレスしてみる。
594あるケミストさん:04/01/26 22:59
>>593
すまそ
ザラメみたいな固体はなんでしょうか?
595593:04/01/26 23:05
>>594
ザラメみたい、って言われると困るけど、
ザラメなら純度99%くらいのショ糖。
596あるケミストさん:04/01/26 23:06
ミスりました
熱して溶かした場合です
5973のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/26 23:09
>>596
それは溶解。状態変化のひとつ。
化学変化ではない。物理変化。
5983のつくひと ◆1Z333mol/. :04/01/26 23:10
>>596
溶解じゃなくて融解だな
599あるケミストさん:04/01/26 23:12
>>593
>>595
>>597
さんくくる!
600593:04/01/26 23:13
>>596
その場合は「融」かすと書いておくれ。
で、それもやっぱり「化学変化」ではないよ。氷が水になるのと一緒だから。
焦がした場合は「酸化」になって化学変化に入るんだろうけど。
601あるケミストさん:04/01/26 23:14
さんくくる!
602ヨウ素:04/01/26 23:15
水酸化タリウム(I)が水によくとけるのは本当ですか?
何グラム解けますか?
603あるケミストさん:04/01/26 23:21
604あるケミストさん:04/01/26 23:44
もうひとつ、とけたザラメを熱いうちにつまんで引っ張ると伸びるじゃないですか。
これの仕組みってどうゆうことですか?
605あるケミストさん:04/01/26 23:51
>604 状態変化の名前は忘れたのでどなたかおねがいします。
ばらばらであった分子どうしが一直線上に配列しなおすので
伸びます。
606あるケミストさん:04/01/26 23:53
難しいけど
さんくくる!おやすみなさい
607あるケミストさん:04/01/26 23:53
硫酸アンモニウム(NH4)2SO4   2、0mol中には何molのイオンが含まれるか?

高1の理科苦手です・・・どなたかご教授お願いします。
608あるケミストさん:04/01/27 00:04
>607
そのままの状態だとイオン種は存在しないので0mol
もし、水溶液あたりにして100%電離してるとすると

(NH4)_2 SO4 → 2NH4^+ + SO4^2-

だから2.0×3=6.0mol
609あるケミストさん:04/01/27 00:07
なぜに難溶性のものに長鎖アルキル基を導入すると溶解性が向上しますか?
610607:04/01/27 00:09
>だから2.0×3=6.0mol  の×3の3とは、2NH4^+ + SO4^2- の
数ということでしょうか?(2+1)

馬鹿で申し訳ありません。。
611あるケミストさん:04/01/27 00:33
>610
そうだよ
612607:04/01/27 00:40
なるほど!どうもありがとうございました!宿題を聞くようなカンジになって
申し訳ありませんでした。。
613あるケミストさん:04/01/27 02:59
>>591
湯が体表面の「凸凹」をきっかけにして気化してるんじゃ・・・
という非科学的な表現・・・
614あるケミストさん:04/01/27 03:08
エチレンって何ですか?
CH2=CH2ということはわかってるんですけど、具体的にどんなものですか?
「エチレン」と書かれた試薬瓶に入っているものなんですか?
日常生活のなかでは、存在するのでしょうか?また、その製造法には
どういったものがあるのでしょうか?
615あるケミストさん:04/01/27 03:50
エチレンは気体らしい。
それが重合反応を起こして多数結合したものが
ポリエチレンらしい
ttp://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0475c.html
616 ◆g/mol/SREM :04/01/27 05:26
>>614.

 日常生活のなかでは りんごやバナナから よく出るよ。
http://www.toshiba.co.jp/aag/reizouko/senzou/etilen/etilen.html
617ヨウ素:04/01/27 12:30
>>603
ありがとうございます
618サッカリン:04/01/27 12:32
>>613 沸騰しているってこと?
湯の中に溶けた空気が凸凹をきっかけにして出ているとは思うけど。
酸素と窒素から成るのかな?
塩素の影響はどうなのかな?
619あるケミストさん:04/01/27 12:50
>>618
沸騰しなくても、水ってのは蒸発するわけだろ?
ましてお湯なら、「蒸発したいっていう力(蒸気圧)」が高まってるわけだ。

って、思ってるけど・・・
620あるケミストさん:04/01/27 18:28
人の毛と皮膚との間に残存している空気。
621あるケミストさん:04/01/27 19:12
毛穴にある空気。
622サッカリン:04/01/27 19:53
>>619 沸騰していなかったら湯の表面だけじゃないのか?

新しい水を使って沸かしたときにだけでてくる。
追い炊きした湯では泡はつかないよ。>>621 >>620
623あるケミストさん:04/01/27 21:20
>>622
何で化学板で聞いたかは知らねえけど。
まーいいや、極端な「例」だが炭酸水って知ってる?
コーラ、ラムネ、ファンタ。
アレってどういうものか知ってる?
そしてどうやって作る?
ところで、蛇口をひねると何で水が出てくるの?
気体の溶解度の温度・圧力依存は基本的にどうなってるよ。
じゃあ、頑張って考えてね。
624あるケミストさん:04/01/27 23:00
検索したり教科書を見たりしたのですが、よく分からなくて・・・

某中学の入試に、
「塩酸に鉄を溶かした水溶液を、蒸発させて黒い個体を集めた。
この個体を塩酸に入れたらどうなるか」

という問題が出ました。つまり二価の塩化鉄を塩酸に入れたら
どうなるか、という問題なんですが、これは「泡を出さずに溶ける」という解答で
いいのでしょうか。小学生には難しすぎる問題だとは思うのですが・・
625あるケミストさん:04/01/28 01:32
>>624
それでいいはず。小学生に出す問題じゃねえってのも同意。
626あるケミストさん:04/01/28 04:12
弱酸HA(解離定数Ka1=7.5×10^−3)の0.2M溶液10mlと弱酸HB(解離定数Ka2=6.2×10^−8)
の0.2M溶液10mlを混合した後、0,1MのNaOH溶液で滴定を行った。
1)NaOHを6ml加えた時のpHを算出せよ
2)   40ml 
 
この問題なんですが、HAとHBのそれぞれの[H+]を出すんですか??その後どうするんですか??
まったくわかりません。。。
教えてください!!お願いします!!
627あるケミストさん:04/01/28 07:05
>>626
解離定数とpHの定義を調べてそれでもわからないならあきらめろ
628あるケミストさん:04/01/28 07:26
>>627
すいません、本当にわからないんです。。解き方教えてください!!
お願いします!!!
629あるケミストさん:04/01/28 07:49
ポリマーの命名が正しいかわかりません・・・
[−ピリジン−C≡C−C≡C−]n
というポリマーなんですが、「ピリジンジイルブタジイン」で
あってますか?


630あるケミストさん:04/01/28 08:58
>>628
解離定数の定義
pHの定義
どこがわからないか

を書いてみろ
631あるケミストさん:04/01/28 09:30
・電気化学に関する重要な実験が1800年代初頭に集中している理由
・乾電池の構造はどのような工夫によって改良されていったか

どうかこのふたつを教えてください。
632あるケミストさん:04/01/28 12:17
>>629
マルチ
□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
633あるケミストさん:04/01/28 13:49
>>626
それぞれの化学種の濃度について連立方程式を組んで、それを解けばいい
634質問房:04/01/28 15:28
フロン11の構造式とオゾン層の反応式を教えて下さい。
ググリましたが、見つかりません。
635あるケミストさん:04/01/28 15:46
強力にこびりついたステンレス製のキッチン用品についた
カルシウム(推測)っぽい白い水垢を溶かしたいのです。
*自分でやったこと*
・クレンザーでこする
・クエン酸水溶液や酢を入れて火にかける
・サンドペーパーでこする
どれも半日とかトライしましたがほとんど効果なし。
サンドペーパーが一番効果あったくらいでした(泣
結構量があるのでさくっと溶けたらいいなと思うのですが…。
お知恵をお貸しください。おねがいします。
636あるケミストさん:04/01/28 17:25
>>629
chemical abstractでは2,6のやつは
Registry Number: 151346-20-2

CA
Index Name: Poly(2,6-pyridinediyl-1,3-butadiyne-1,4-diyl) (9CI)

Engel, Tina M.; Olesik, Susan V.; Callstrom, Matthew R.; Diener, Mark.
Liquid chromatography based on a low-temperature method of producing glassy carbon.
Anal. Chem. 1993, 65(24), 3691-700.
ちなみに、この論文の中でどう呼ばれているかは知らない。

まあ、ピリジンを基本骨格にしてもジアセチレンにしてもどっちでもいいんじゃね?
ジアセチレンを基本骨格にしてればポリピリジンジアセチレンかピリジルジアセチレンだと思うけど。

あ、もう一個あった。
Kondo, Koichi; Shiga, Kenji.
Dipyridyldiacetylene derivatives, polydipyridyldiacetylene derivatives, and their preparation.
Jpn. Kokai Tokkyo Koho (2000), JP 2000095762 CAN 132:257950

>>632
ちょっと前に書いて答えてくれなかったからあちこち書いたんだろ。
そういうことしてもあまり意味がないとはいえあんまりいじめてやんな。
637あるケミストさん:04/01/28 17:26
>>636
特許の方はちょっと違ったかも・・
638629:04/01/28 17:53
>>636
ありがとうございました。これからはあちこち書かず根気強く待ちます。
639Bas:04/01/28 18:19
リンゴ酸もしくは、リンゴ酸ジエステルを還元して、β-ヒドロキシ-γ-ブチロラクトンが
うまくできないのですが・・・。
640あるケミストさん:04/01/28 18:23
灯油にガソリンが混ざると、すぐに爆発しますか?
641Bas:04/01/28 18:42
>>640
え?静電気爆発ですか?着火元がないと爆発しないと思います。
642あるケミストさん:04/01/28 19:11
>>641
だってガソリンて、ちょっとしたことで着火するんでしょう?
643あるケミストさん:04/01/28 19:47
>>642
火をつけないと爆発しません。
644あるケミストさん:04/01/28 20:27
円形クロマトグラフィー、無機陽イオンの分離の実験をして
今レポを書いてるんですが。。
結果から出したRf値の数値の大小で何がわかるんですか?
よろしくお願いします(m_ _m)
645あるケミストさん:04/01/28 20:28
いろいろ
646あるケミストさん:04/01/28 22:38
キレート式印刷というのを調べているのですが、この顕色剤の成分、どなたかわかりませんでしょうか?
647あるケミストさん:04/01/28 22:48
ちょっと質問します
「お湯(暖かい水)から立ち上る湯気」は液体ですか?それとも気体ですか?
また、液体と気体の決定的な違いとはどういったことなのでしょうか?
だれかお願いします。
648あるケミストさん:04/01/28 23:02
649あるケミストさん:04/01/28 23:05
質問させてください。
塩における媒質とはなんでしょうか?
650あるケミストさん:04/01/28 23:24
メチルとエチルの違いは何でしょうか?
651あるケミストさん:04/01/28 23:55
>650
和露多
652あるケミストさん:04/01/29 00:29
メチルアルコールは、目ぇが散るアルコール、
エチルアルコールは、エッチになるアルコールってのは、
だれが言い出したことなんだろうか?
653あるケミストさん:04/01/29 00:33
>>634
http://www.geocities.jp/srkhayasi/ozon.html#third4
この説明を見る限りでは、フロン11だろうが12だろうがあまり大差なさそうであるが...。
もっと専門的な答えが要るのかな?
654あるケミストさん:04/01/29 01:41
包接水和物について教えて下さい。ホスト分子・ゲスト分子って何ですか?!お願いします
655あるケミストさん:04/01/29 02:29
>>647
液体
656あるケミストさん:04/01/29 04:30
>>654
ホストは迎える側、ゲストは迎えられる側。
包接化合物的には、たとえばシクロデキストリンが
ホスト。ゲストはいろいろ。

こんな質問が出てくる理由がわからん。
授業中に寝ていたか?教科書や参考書を読んでも
理解できないレベルで寝ているのはどうかと思うが。
657あるケミストさん:04/01/29 11:28
   ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつき。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
658あぽ:04/01/29 12:40
ポリエチレンを溶かす溶剤を教えてほしいです。
ポリエチレンにアルミを蒸着してあるのですが、ポリエチレンを除去したいので
おしえてほしいです。 溶かしたあとの洗浄方法とかも教えて下さい。
659物理専攻学生:04/01/29 16:51
とある事情によって化学を勉強しなければならないことになりました。
定評のある、入門書として適切な化学概論の本を探しています。
(化学全域をカバーしているものが良い。)
どなたか、お薦めのがあれば、教えてください。
660あるケミストさん:04/01/29 17:21
Ph6.8のリン酸緩衝液の作り方を教えていただけないでしょうか。
作り方が乗っているページでも結構です。
なるべく詳しく教えていただけたら助かります。
よろしくおねがいします。
661あるケミストさん:04/01/29 17:32
>>659
今の自分の状況を詳しく書いてくんないとわからんよ
今何年生?今まで化学はどのくらいやってきたの?
化学はどのくらいわかるの?
662あるケミストさん:04/01/29 18:25
組成式についてなのですが
2Cr^3+と3SO4^2-がどうしてCr2(SO4)3になるのかがわかりません
自分はCr^3とSO4^2-一つづつで↑の答えになると思うのですが…
わかるかたお願いします。
663まり:04/01/29 18:29
大学3年の者です。熱力学の問題ですが手も足も出ません。。。
よかったらどなたか教えてください。

二酸化炭素の状態図を作りなさい。
次のデータを用いよ。固体二酸化炭素(ドライアイス)は1atm、
-78.2℃で昇華する。三重点は5.11atm、-56.6℃であり、
臨界点は73atm、31.1℃である。
また、二酸化炭素の固体および液体の密度を
それぞれ1.56g/mlと1.11g/mlの一定値として計算せよ。
また、作図に用いた勾配の値から、昇華、蒸発、融解の平均エンタルピーを求めよ。

ってゆう問題です。でも図だから説明しにくいですよね〜(汗)
なんとかヒントをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。。。
664Bas:04/01/29 19:00
>>660
HPLC//LCtalk38号LAB(緩衝溶液の調整方法)にあります。100mM緩衝液。
燐酸二水素ナトリウム二水和物   7.8グラム
りん酸水素二ナトリウム十二水和物 17.9グラムを純粋で一リットルにする。
665660:04/01/29 19:20
Basさんありがとうございます!これでうまく染色されますように…!!!神よ!
666Bas:04/01/29 19:24
>>658
THF?に溶けるかな〜。
667物理専攻学生:04/01/29 20:04
>>659です。
高校化学に関してはOKです。駿台の石川先生の新理系の化学 上下
を読んでいました。それ以上の知識は全くない状態です。
大学は物理専攻ですが、卒業後、国立大学医学部に編入を考えています。
そこで、受験科目として、大学教養程度の物理学、生物学、化学が必須科目
となっているのです。
668あるケミストさん:04/01/29 20:04
PVAとはどんな物質なのですか?
洗濯糊なんですか?
669あるケミストさん:04/01/29 21:38
無機粉体に詳しい方、教えてください。
シランカップリング剤は、反応しにくい無機化合物と有機化合物を結合させるために使われますよね。
その際に、無機粉体表面の水酸基と、シランカップリング剤がが反応して、シラノール結合を形成するそうです。
この時、無機粉体表面の水酸基って何ですか?
無機粉体なら必ず水酸基があるの?
わからん!
670あるケミストさん:04/01/29 22:24
polyvinylalcohol
ポリビニルアルコール
[CH2CHOH]n
洗濯糊の主成分
お湯でとけるといいながら、大量に溶かそうとすると確実に爆死するう財やつ
671あるケミストさん:04/01/29 22:37
電池について教えてください。
マンガン電池の材料は毒性が低く、
アルカリ電池の材料は毒性が高いと聞きました。
最近出てきたニッケルマンガン電池の材料
水酸化ニッケルの毒性はどうなんでしょうか?
672あるケミストさん:04/01/29 23:13
>>671
毒性とは?具体的には何を聞きたいですか?
挙げてるものの毒性はどれも他愛の無いものともいえますが・・・。
673あるケミストさん:04/01/29 23:25
[H3N(CH2)NH3](HgBr3)2
これの名前、考えてください・・・
674あるケミストさん:04/01/29 23:36
>>673
わからない。
けど、Hgが3価になることはあるの?
675671:04/01/29 23:38
>>672
レスありがとう。
電気・電子板の方で、アルカリ電池を分解したら
やばい液が出てきたという書き込みがあったので、
最新の電池はどうなのかなと思い質問しました。
身の回りにありふれてる物でもけっこう危ない物があるなと
ちょっと思いました。
676あるケミストさん:04/01/29 23:43
>>675
それは強アルカリ(水酸化カリウム)で皮膚が溶けるっていう話でニッケルイオンとかマンガン
イオンの毒性とは関係ない。
677あるケミストさん:04/01/29 23:44
浸透圧の実験の際に、イオンとなってしまうものを使ってはだめなのは何故ですか?
678あるケミストさん:04/01/29 23:46
>>676
なるほど。毒性と危険性は違うということですね。
679あるケミストさん:04/01/30 00:23
>>663
レスが無いのは、あまりにも簡単すぎる問題だからです。

答えとしては、横軸に温度、縦軸に圧力をとって、
三重点、臨界点を点で書き込む。

あとは、それらの点を線で結ぶ。その線が上に凸か凹か、
左上がりか右肩下がりかが間違っていなければ、80点は取れるであろう。
ヒントというよりも、ほとんど答えですね。

エンタルピーを求めるには、やや熱力の知識がいるだろうか?
いずれにしても、答えは四則演算でできるような単純なものだ。
難しく考えずに、無心に(中学生の気分で)教科書を読め。
680物理専攻学生:04/01/30 01:25

定評のある、入門書として適切な化学概論の本を探しています。
(化学全域をカバーしているものが良い。)
どなたか、お薦めのがあれば、教えてください。
高校化学に関してはOKです。駿台の石川先生の新理系の化学 上下
を読んでいました。それ以上の知識は全くない状態です。
大学は物理専攻ですが、卒業後、国立大学医学部に編入を考えています。
そこで、受験科目として、大学教養程度の物理学、生物学、化学が必須科目
となっているのです。
681まり:04/01/30 01:34
>679さんありがとうございます。
状態図はできたのですが、
作図に用いた勾配の値がいまいちわからないのです。
682あるケミストさん:04/01/30 10:17
>定評のある、入門書として適切な化学概論の本を探しています。
>(化学全域をカバーしているものが良い。)

化学を専攻する人間は、そういった本はあまり読まないのではないだろうか。
683あるケミストさん:04/01/30 13:42
>>682
読まないだろうねぇ・・
教養程度だったら大学入試問題集をしっかりやる、とか・・

逆に大学教養程度の物理をカバーする入門書ってどれ?と聞いてみる。
684あるケミストさん:04/01/30 14:21
ピロールの互変異性が起こる条件、わかります?
685あるケミストさん:04/01/30 14:42
濃淡電池、
Pt|H2|OH H2O|H2 OH|H2|Pt
の電池反応式ってどうなりますか?
686685:04/01/30 15:01
>>685
Pt|H2|OH H2O || H2O H|H2|Pt

に訂正します
687スコップ:04/01/30 16:16
初めまして。
濃硫酸の脱水作用で、蟻酸と濃硫酸混ぜると何と一酸化炭素
が発生してしまうそうなんですが、これって混ぜるだけでしぜ〜んと発生し
てしまうんでしょうか?
HCOOH + H2SO4 → H2O + CO (濃硫酸は触媒)
理論からいくと、濃硫酸は加熱しなければ脱水作用などの効果を発揮出来な
いらしいので、上の化学反応式は、加熱が必要になるはずだと思うのですが。
真偽の程が分かりません。どなたか教えて頂ければ幸いです。
688あるケミストさん:04/01/30 16:32
>理論からいくと、濃硫酸は加熱しなければ脱水作用などの効果を発揮出来な
>いらしいので
酸化と間違えてない?
689めらんじゅーる:04/01/30 16:44
タンパク質の定性実験をしたんですけど、その中の一つの熱凝固反応で実験書に「使用する卵白溶液に予め希酢酸を数滴加える」ってあって、その理由が「卵白アルブミンの等電荷pH4.7だから」って書かれていたんですけど、なぜpH4.7なんでしょうか?
690あるケミストさん:04/01/30 17:21
>>689
Q , 卵白アルブミンの等電荷pH4.7だからって書かれていたんですけど、なぜ?
A , 卵白アルブミンの等電荷はpH4.7だからです。
691あるケミストさん:04/01/30 17:26
1Lの水に、体積100mlの塩の結晶を入れた

さて、この時出来る塩水の体積はいくらか?
692あるケミストさん:04/01/30 17:33
>>691
問題だけ書き込むやつ死ね
693あるケミストさん:04/01/30 18:25
>>692
次からこゆのは何事もなかったように嘘の答えを教えるようにするか。
子供にはお仕置きが必要だろう。
694物理専攻学生:04/01/30 19:03
大学教養程度の物理の参考書なら、腐るほどたくさんあります。
例えば、代表的なものとして、
・岩波 物理入門コース
・物理入門 上下 砂川重信著
・物理学 小出昭一郎
など、いい本がたくさん出ています。

ところが、化学となると、物理化学、分析化学、有機化学などなど
有名どころではアトキンス?など、それぞれ分厚い本が多くて、
概論的な、お手ごろなものがよくわからないんです。

695物理専攻学生 :04/01/30 19:57
新理系の化学(駿台)の上下と姉妹編の問題100選で、
教養程度は足りるかな?
696あるケミストさん:04/01/30 22:17
編入試験なんて過去問むさぼってなんぼだろ。
そこから始めれば良いじゃんよ。
雑談スレじゃないし、ここ。
697あるケミストさん:04/01/31 00:25
理系の方々には、アホな質問かと思いますが、
最近気になって仕方がない事があるので、ここで質問させていただきます。

同量の砂糖とカラメル(プリンなどのデザートに使われる砂糖と水を煮詰めて焦がしたもの)
の熱量というのは変わるものなのでしょうか?
698697:04/01/31 00:33
あ、カラメルについては、比較する砂糖と同じ分量の砂糖に水を加えて
作られたカラメルとしてください。よろしくおねがいします。
699あるケミストさん:04/01/31 00:57
>>697
どっちかっていうと生物板の守備範囲のような気がするが、
「焦げてる」以上、糖鎖の熱分解が進行してるわけで、
その分のカロリーは変化しているのではないかと思われるが自信は無い。
700あるケミストさん:04/01/31 06:40
>>687
>>688

>>580同様、脱水反応です。
教科書的には加熱が必要ということになっていますが、
常温でもある程度は反応は進むでしょう。
701あるケミストさん:04/01/31 11:52
ISISDrawってありますよね。
どうやらこれが使えなくって・・・
これに変わるなにか描画ソフトってありますか?
702あるケミストさん:04/01/31 11:59
>>701
ChemDraw
703あるケミストさん:04/01/31 12:24
>>702
thanks!
704あるケミストさん:04/01/31 12:49
水酸化金(I)は水に18グラム程度溶けるらしいんだけどほんとうかな?
705あるケミストさん:04/01/31 14:41
最近ヒヤルロン酸てのをラジオで聞いたんだけど、あれはまじ?
706あるケミストさん:04/01/31 16:21
>>691
1077mlが一つの答え。
1044mlも答えの一つ。
707あるケミストさん:04/01/31 17:22
>>705
どういう情報の真意を知りたいのですか?
「あれ」ではあなたにしかわかりません。
708あるケミストさん:04/01/31 18:05
>705
ラジオ聞いてないので分からんが、鳥インフルエンザ絡みで鶏のとさかから
作っているとかいう話か?

それなら本当。
それでは効率が悪すぎるので何かの菌につくらせる方法をあちこちの会社が
実用化しつつある。
709あるケミストさん:04/01/31 21:22
Feの有効核電荷をSlaterの規則で計算せよ。ってもんだいなんですが、答えはどうなるんでしょうか?
なんか、いまいち計算の仕方がわからなくて・・・。
教えてください。おねがいします。
710あるケミストさん:04/01/31 22:11
711あるケミストさん:04/01/31 22:18
ナトリウムアニオン(Na-)って言うのがあるらしいけど
標準電極電位とかあるのかなあ?

それと一価のバリウムイオンの標準電極電位っていくつですか?
(Ca+)+e→Ca -3.80
(Sr+)+e→Sr -4.10
だそうですが。
712あるケミストさん:04/01/31 22:33
>709
Slaterの規則

Z* = Ztrue - S [S: 遮蔽定数]
軌道を [1s] [2s, 2p] [3s, 3p] [3d] [4s, 4p] [4d] [4f] [5s, 5p] ... と分類
問題の軌道よりも右側のグループの電子の遮蔽は 0
同じグループの電子の遮蔽 0.35(1s は例外で 0.30)
(n-1) のグループは 0.85、それより前のグループは遮蔽 1
d, f 軌道を問題にする場合は、一つ前のグループと,それより前すべて 遮蔽 1
713あるケミストさん:04/02/01 01:14
よく、最近、アクセサリーで、出回ってるホワイトゴールドって何なのですか?
白金なら、プラチナだってわかるんですが、ホワイトゴールドの正体は
一体何なのでしょうか?
714あるケミストさん:04/02/01 01:23
>>713
ググれ。すぐに出てくる。
715あるケミストさん:04/02/01 01:24
716あるケミストさん:04/02/01 01:34
>>715
そういうときはこのコピペ


申し訳ございません。
書き込んだ1分後、グーグルにてあっさりと答えが出ました。
こんな簡単なことを質問した自分を嘆きます。
そして、こんなくだらない質問に、懇切丁寧に答えてくれた皆様の
ご苦労、ご面倒を考えますと、非常に胸が痛みます。
714様、ご面倒をおかけして申し訳ございませんでした。
実は、2chに書き込みをするのは初めてでございます。
ひとつの書き込みをするだけで結構、時間がかかって、面倒くさいって
事実を先ほどのカキコミにて初めて知りました。
僕のような暇人にはまだしも、そうでない人にとっては、
本当に時間の無駄であったことでしょう。
月末のお忙しい中、僕のような、
レポートに追われている哀れな勉強バカにかまっていただきまして、
本当にありがとうございました。
717 ◆g/mol/SREM :04/02/01 03:54
>>713.

カルティエは宝飾アクセサリーに ホワイトゴールド イエローゴールド
ピンクゴールドと 使っている

女性の方が詳しいかも。 でそれは といえば>>715.さんのリンク先の様なこと。
718あるケミストさん:04/02/01 14:56
なるほど、純金にパラジウムなどを混ぜてるわけですか。
ホワイトゴールドなどと言われると誤解を招きますね。
純金を使った合金で、白い色。とでも書いておいてくれれば、まだいいのですが。
719あるケミストさん:04/02/01 17:21
何か誤解してるようだが、パラジウムって金プラチナ並みに貴重な金属ですからね。
720あるケミストさん:04/02/01 17:23
ぱらぢうむは確かグラム8000円ぐらいだったと思う
菌プラチナどころちがうよ
721あるケミストさん:04/02/01 18:24
クラーク数って何ですか?
722あるケミストさん:04/02/01 18:32
>>701-703
しかし、煙ドローはやたら高かった気がする。

>>721
地殻 クラーク数でヤフればすぐ見つかる
723あるケミストさん:04/02/01 18:39
今日マイナスイオン発生器を買いました。
マイナスイオンと一緒にプラスイオンも発生しそうな気がするのですがプラスイオンはどこへ行くのでしょうか?
プラスイオンは体に悪いと聞くのですごく気になります。
724あるケミストさん:04/02/01 19:00
>>723
メーカーに聞いてください
725あるケミストさん:04/02/01 19:15
バイヤー法って何ですか?
アルミナの合成法なんですけど、名前しかわからなくて。
どういう方法なんですか?
7263のつくひと ◆1Z333mol/. :04/02/01 20:02
727あるケミストさん:04/02/01 20:17
暖かい水は上に
冷たい水は下にいくことって化学的に説明できるんですか?
728専門家:04/02/01 20:29
>>727 密度の違い
729あるケミストさん:04/02/01 23:59
>>720
ぉぃぉぃ、桁が1つ間違ってるよ。
Pdは今\800/gくらい。Auが\1400/gでPtは\2300/gくらいかな。
730物理化学:04/02/02 00:41
を勉強してるんですが質問です。
2SO2(g)+O2=2SO3(g)の反応のΔHは()をとりΔSは()である。
よってこの反応は低温では()方向に反応する傾向をもち高温では()方向に反応する傾向を持つ。

こういう問題ではじめのΔHが正、負、ゼロのいずれの方向に反応するってのは
どうやって判断するものなんでしょうか?
他にも2CO(g)=CO2(g)+C(s)とか化学式だけでてるときに。


731あるケミストさん:04/02/02 00:53
Mac用のワードでもISIS/Draw使えますか?
732あるケミストさん:04/02/02 01:23
>>729
ああ、そうだった
Rhと間違えてた
733物理化学:04/02/02 07:36
だれか!
734あるケミストさん:04/02/02 07:45
>>733
何その態度、学校の先生に聞けばいいだろアホか。
世間知らずの小僧は帰れ。
735あるケミストさん:04/02/02 07:54
まず、ΔHとΔSとは何か、教科書をよく読むように
736あるケミストさん:04/02/02 08:32
>>728
わかりました!
ありがとうございます
737あるケミストさん:04/02/02 09:03
>>733
ほんとはらたつなおまえ
738あるケミストさん:04/02/02 12:27
>>737
同意。
少なくとも一日程度は待てって漢字。

739697:04/02/02 13:49
>>699
レスありがとうございます。
生物板の守備範囲になるのですか?
では、ちょっと行って来ます。
740あるケミストさん:04/02/02 14:52
チオレートについて詳しい人、
チオレートってなんですか?

金-硫黄結合って事はわかるのですが・・・
この結合のことをチオレートって言うんですか?
741あるケミストさん:04/02/02 15:16
>>740
R-S^- のこと
742あるケミストさん:04/02/02 18:52
>>741
あれ?そうか?
>>740
もう少し前後を詳しく書いてくれないとわからないのだが
743あるケミストさん:04/02/02 19:07
物理化学がサパーリだと他のどの分野の化学もだめだと聞きますが、本当でつか?
もう大学2年生になろうとしているこの時期なのに先生の言ってること書いてること全然わからんよ。。。
特にシュレーディンガータソの波動方程式とか。
熱力学はまだイメージわくんですけどね
744あるケミストさん:04/02/02 19:17
>>743
大学一年でならう物理化学なんて
一回聞いてわかるやつなんて絶対いないから大丈夫
所詮どの分野に行っても、物理化学が必要ならまたもう一度
自分で勉強し直すことになるんだし
とりあえず単位とれればいいんじゃん?
研究室入ったら、大学一年の授業って
なんて簡単なことしかやってなかったんだと
思うはず
745あるケミストさん:04/02/02 19:30
>>730
俺の予想
反応が右に行くことで体積が減るから
エントロピー変化は負
自発的反応だとしたらギブスエネルギーは負になるから
エントロピー変化が負だとエンタルピーは負でなくてはならない。

あくまで予想だけど
746あるケミストさん:04/02/02 19:51
8.650ppmの水の硬度を求める問題です。自力でやってみましたがあってるでしょうか?


@の市販水[南アルプスの天然水]のCa濃度は上表より、8.650ppmなので、100ml中には
8.650ppm×100ml=865.0μg含まれている。
よって天然水中に含まれるCaOの量は、
   Ca        CaO     
  40.078g  : 56.077g = 865.0μg  :  X 
             X = 1210μg
水の全硬度は、100ml中に含まれるCaOのmg量を求めればよいので、
1210μg×10−3=1.210mg

お願いします(m_ _m)
747あるケミストさん:04/02/02 19:53
>>744
やっぱ大半の人はあれを理解できないまま一年を過ごすのですね。
わからなかったら必要になったときに勉強し直すことを頑張ります。
ありがとうございました。
748あるケミストさん:04/02/02 20:23
酢酸エミルをつくるにあたってエタノール・酢酸・濃硫酸を用いるんですけど、
そのときこれらを混ぜたものを試験管に入れ、70℃の湯につけると書いてあります
これってなんで70℃なんですか?
よろしくお願いします!
749あるケミストさん:04/02/02 21:26
酢酸エミルってなんだ? ってのはおいといて
エタノールの沸点は何度だ?
750あるケミストさん:04/02/02 21:39
えと、エチレンからポリビニールアルコールを合成する過程とは
どういったものなのでしょうか? もしわかる方がいれば教えて
いただけませんか?
751748:04/02/02 21:39
間違えました。酢酸エチルです。
沸点は約78℃です。
752rhythm:04/02/02 21:51
>>750
エチレン+酢酸→酢酸ビニル→重合→
ポリ酢酸ビニル→加水分解→ポリビニルアルコール

こんな感じだと思うわ
753あるケミストさん:04/02/02 21:58
ポリビニルアルコールの合成法のレス参考になりました。
素早い返答どうもありがとうございます。
754あるケミストさん:04/02/02 22:20
なぜ自然旋光性の偏光の回転は光の進行方向に対して
右・左となるのでしょうか?
ファラデー回転だと納得できるのですが・・・
どうかご教授お願いします。
755あるケミストさん:04/02/02 22:41
質問です。板違いだったらすいません。
鍋に水を張って、ペットボトル入りの酒をそのまま中火で火にかけたら、容器が縮んでいました。
これって飲んでも問題ないですか?
756あるケミストさん:04/02/02 23:53
>754
あっているかどうか分からんけど
ファラデー回転はかけた磁場によって起こるローレンツ力が原因だから、
かけた磁場の方向によって回転方向が決まる。
自然旋光(あんまり化学板だとなじみのない言葉かも)は入射した電磁波自身の
電場や磁場から誘起されるから、光の進行方向に対して回転方向が決まる。
のだと思われる。

物理板か量子化学スレで質問してみると詳しい回答が得られるかも。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1000923327/l50
757あるケミストさん:04/02/03 00:01
>751
とすればその沸点以上に加熱すればどうなるか予想できるだろう?

逆に温度の低いほうでは反応のスピードは目安として10℃下がれば半分になる。
とすれば室温くらいでは授業中に反応は大して進行しない。
758748:04/02/03 00:28
>>757
なるほど。
とても参考になりました!ありがとうございます!
759754:04/02/03 01:22
>756
回答ありがとうございます。
今度、量子化学スレでも質問してみることにします。
760あるケミストさん:04/02/03 15:01
>>746
あっていない

硬度の表示法は幾つかある。
アメリカ硬度:硬度成分をCaCO3に換算したものの
       1mg/L を 1 mg/l(度)とする表示法
         日本は公式的にはこれ
ドイツ硬度:硬度成分をCaOに換算したものの
      1 mg/100 ml を 1 dH(度)とする表示法
フランス硬度:硬度成分をCaCO3に換算したものの
       1 mg/100 ml を 1 度 とする表示法
イギリス硬度:硬度成分をCaCO3に換算したものの
       1グレイン(grain)/ガロン(gallon) を 1度とする表示法
        64.8 mg/3.785L(17.12 mg/L)

水中の硬度成分とは → CaとMgのこと。

全硬度(総硬度)=マグネシウム硬度+カルシウム硬度

CaOとしているのだからドイツ硬度だな。
換算には其々の原子/分子量をイオン価数で除したもの(当量)を使用する。
Ca なら2価だから 40.078/2=20.04 とする。
本問の場合は皆2価だから計算結果としては変わらないが。
761あるケミストさん:04/02/03 19:05
モリブデン酸リチウムの結晶を洗浄したいのですが、非溶媒を知りませんか?
難溶媒でもよいです。できれば身近なもので。当方、理科室程度の溶媒しか持っていません。
7623のつくひと ◆1Z333mol/. :04/02/03 20:13
>>761
エタノールでは溶けるのか?
アセトン、酢酸エチルとかでもいいかもよ
763あるケミストさん:04/02/03 20:52
>>761
理化学大事典もないのか君んところの図書館は。
764あるケミストさん:04/02/03 21:58
突然すみません。別のスレでも聞いたんですけど、熱化学で吸熱反応が起きるとき、系の温度が変化しない場合ってどんなときですか?このときエントロピー変化はどうなるんですか?
765あるケミストさん:04/02/03 21:58
>>762
サンクス

>>763
すまん。「当方」といっても、私営業で、関西の研究所に
道具仮にいくだけだから。
766あるケミストさん:04/02/03 22:00
>>764
系外から熱が入る場合。エントロピーは当然増大する。

...なんて答えじゃ満足できないんだよね、きっと。
どの程度の答えが知りたいのよ?B2の基礎熱力?
767あるケミストさん:04/02/03 22:07
B2基礎熱力学です。スミマセンお願いします。
768764:04/02/03 22:08
>>766

わざわざすみません。
769あるケミストさん:04/02/03 22:18
>>766
おいおい(w
770あるケミストさん:04/02/03 23:41
>>769
スマン。しかし、間違った答えを書いといた方が、かえって勉強にならないかと言ってみるテスト。
771あるケミストさん:04/02/04 02:03
テレビでよく耳にする
鳥インフルエンザ
がどうしても化学用語みたいに聞こえてしまうヤシ
(・∀・)ノ
772あるケミストさん:04/02/04 04:03
>>771
雑談スレあるよ〜
☆★☆雑談スレ@化学☆★☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/995913025/l50

独り言スレともいうけどね〜
773あるケミストさん:04/02/04 04:21
〓〓〓 ようこそ モルスレにpart7 〓〓〓
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1062589309/

廃墟
774突然ですが、:04/02/04 11:19
ちょっとした化学のテストをうけることになったのですが、
ビジュアルで化学の基礎的なことを勉強できる
サイトがあれば教えてください!
化学の知識はゼロなんです!
775 ◆g/mol/SREM :04/02/04 13:20
776あるケミストさん:04/02/04 17:37
俺は未熟者の消防なのだが。。。
化学反応式を教えてくれんか。
777あるケミストさん:04/02/04 17:48
>>776
上の廃墟で聞いてみるといいよ
変態コテハンたちがやさしく教えてくれる
778あるケミストさん:04/02/04 17:54
2H2 + O2 → 2H2O
779あるケミストさん:04/02/04 18:25
仕事で提示された温度条件で、「30℃ DC」ってあったんですが、
このDCってどういう意味なんでしょうか?
780あるケミストさん:04/02/04 19:54
1molの気体のファンデルワールス式を圧力で展開するとは
具体的にどういうことですか?
781あるケミストさん:04/02/04 20:16
えーと、頭の良いおまいらに質問なんだが、どこでもドアは実際問題政策可能か?
782あるケミストさん:04/02/04 20:38
>>780
ファンデルワールスの状態式を圧力の微分使ってテーラー展開するって意味じゃねーの?

>>781
1. エネルギー保存則が破れるので不可能
2. 仮に1.を無視しても、瞬間的に自転による速度の向きが大きく変わると
  F -> ∞ の力を受けることになるので、「どこでも」というのは現実的に不可能。
  
783780:04/02/04 20:52
>>782
圧力を何で微分してるのかよくわかりません
784 ◆g/mol/SREM :04/02/04 22:03
>>781.

★ドラエモソの道具についての考察★
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1060734298/l50
785あるケミストさん:04/02/04 23:34
水で動く卓上デジタル時計があるのですが
その原理を教えて下さい。お願いします。
タンク状のものに水を入れると時計が動きます。
786あるケミストさん:04/02/04 23:41
>>785
それだけじゃ何がどうなっているんだかさっぱりだ。
787あるケミストさん:04/02/04 23:51
すいません。うまく説明できればいいのですが。
大きさは普通の卓上時計、目覚まし時計ほどの大きさで、
デジタル時計です。時計後部に水を注ぐ注水口、貯水タンク
とも言うべきものがあり、そこに水を注ぎ、水を貯めると
時刻が表示されます。

同じことを違う言い方で言っている気がしますが、
そうとしか説明できません。

水以外にジュース、ビール、コーヒーでも動くと書いてあります。
取説が英語のため限界です。取説には

over-potential (過電圧?)
charge (電荷?)

などの文字が見えます。
788あるケミストさん:04/02/05 00:36
>>783
温度か体積の動く方でしょ。
両方動くなら二変数関数のテーラーの定理を使う。
789あるケミストさん:04/02/05 00:41
>>787
取説に仕組みの説明箇所あるなら、英文でもいいから
とりあえず該当部分を抜き出して書いてよ。
じゃないとちょっとそれだけじゃわからない。
790あるケミストさん:04/02/05 00:50
>>789
The concepts of over-potential and charge transfer across interfaces
have been applied, and an energy converter has been constructed,
so that electorns are extracted from water molecules,
forming a steady stream of electric current,
which drives the clock.

前半が意味不明です。過電圧と電気分解???
三行目からは
「電子が水分子から抽出され、安定した電流を形成し、時計を動かす。」
ということでOKでしょうか?
化学は全くわからないのでお力をお貸し頂ければ幸いです。

791だれか教えて:04/02/05 00:58
現在原子量は12C=12を基準として定められている。
この基準が12C=6に変わったとすると、
次の値は現在の値と比べてどのようになるか。
@酸素の原子量
A塩化水素の分子量
B窒素原子1個の質量
Cこの新しい基準で、炭素6gに含まれる原子の数を1molとしたとき
 0度1気圧の標準状態における気体の水素分子の密度

*選択肢* 4倍になる 3倍になる 2倍になる 変わらない
1/2倍になる  1/3倍になる  1/4倍になる  1/6倍になる 
792あるケミストさん:04/02/05 01:09
793あるケミストさん:04/02/05 02:09
>over-potential and charge transfer across interfaces

過電圧と電極界面における電荷移動???
794あるケミストさん:04/02/05 02:24
亜硫酸水素ナトリウムとヨウ素酸カリウムの反応で
反応時間に影響を及ぼす要因がわからないのですが
どなたか分かる方いましたら教えてください
795あるケミストさん:04/02/05 03:29
>>790
日本のトンデモサイトを英語に訳したようなもんだろ。
レモン電池と同じ、別に不思議なものではないと思う。
796あるケミストさん:04/02/05 07:35
797あるケミストさん:04/02/05 12:41
27-ジメチルー246−エチルー4オクタトリエンなんですけど、構造式がかけません
トリエンってナンですかね?
798あるケミストさん:04/02/05 12:44
化学板って有機化学の話題が中心ですね
799あるケミストさん:04/02/05 12:54
>798
ネタスレ中心
800あるケミストさん:04/02/05 13:03
>>797
トリはモノ、ジ、トリ、テトラのトリ
エンはブテンとかヘキセンとかの語尾のエン
801あるケミストさん:04/02/05 13:04
>>797
それ以前に名前が違ってるな
802あるケミストさん:04/02/05 13:07
>>797
その化学名は変。
2,7−ジメチル−4−エチル−2,4,6−オクタトリエンならこう

C−C=C−C=C−C=C−C
  |   |     |
  C   C−C   C
803802:04/02/05 13:07
ずれた・・・
804あるケミストさん:04/02/05 13:17
>>799
ネタスレ削除されまくり
805あるケミストさん:04/02/05 13:18
はいA!!わかりました!問題がおかしかったんですんね。有がとです
806あるケミストさん:04/02/05 13:58
吉草酸が欲しいんですけど、どこで買えるんでしょうか、値段とかもお願いします。
807あるケミストさん:04/02/05 14:01
ジルコニアを安定化させるのに添加するのはY2O3以外の物質で何が
考えられますか?
808あるケミストさん:04/02/05 15:10
すみません、ベンズアルデヒドのCHOの部分が13Cに
なっているものを持っている人、いますか・・・??

大至急欲しいんですが。
このままじゃ、発表に間に合わん。
809匿名希望:04/02/05 16:28
バナナの皮を煮たり乾燥させたりして麻薬みたいな物質を作れると聴いたのです本当なのでしょうか?
810あるケミストさん:04/02/05 17:16
>>809
できるけど、あんまり効かないし、焦げたにおいに
むかつくor気持ち悪くなるだけだから意味なし
811あるケミストさん:04/02/05 18:09
2つ質問があるのですが、
生合成におけるカルボニル基の役割(重要性)って何でしょうか?

あと、フェノキシラジカルの役割って抗酸化作用の他にも何か
ありますか・・・?
812en:04/02/05 18:24
分光光度計の、ABU/FSという設定は
何を設定するものでしょうか?
813あるケミストさん:04/02/05 18:27
塩化メチレンを再生して使いたいのですが、
蒸留してから
硫酸を入れて混じってるエーテルとかつぶそうとしたのですが、
なぜか液の色が紫になったり赤くなってしまいました。
なぜこんな色になったりするのでしょうか?
814811:04/02/05 18:46
今気づいたのですが、有機合成専用質問版で質問した方が
良かったですね。。。

失礼しました。
815あるケミストさん:04/02/05 20:06
プロキラリティーって何でしょうか?
816780:04/02/05 20:07
おしえてけさい
817あるケミストさん:04/02/05 20:21
CH3CH3とCl2のラジカル反応の開始と停止教えてください。
818あるケミストさん:04/02/05 20:24
貴方のおかけになった電話番号は、現在>>815が回線で首吊ってるのでかかりません。
819あるケミストさん:04/02/05 20:54
CH3CH2NH2COOH
この化合物の名称教えて下さい。
820あるケミストさん:04/02/05 20:59
CH3CHNH2COOHなら、アラニンでしょ?
821あるケミストさん:04/02/05 21:03
820さん ありがとう
822あるケミストさん:04/02/05 21:13
>>817 教えてください。

823あるケミストさん:04/02/05 21:18
>>817
開始は Cl2 → 2Cl・
停止は主に R・+Cl・ → RCl
      Cl・+Cl・ →Cl2
824あるケミストさん:04/02/05 21:22
S-1-クロロ-1-フェニルエタン
Fischer投影式で書くとどうなりますか?
825あるケミストさん:04/02/05 21:32
thanks 823
826あるケミストさん:04/02/05 21:54
CH3CH3+Cl・→HCl+CH3CH2・
CH3CH2・+Cl2→CH3CH2Cl+Cl・

CH3CH2・+Cl2→CH3CH2Cl
CH3CH2・+CH3CH2→CH3CH2ーCH3CH2
Cl・Cl・→ClーCl
ラジカル反応これでよい?
827あるケミストさん:04/02/05 23:20
>>812
取説くらい嫁。
AbsorbanceのFull Scale設定じゃないのか。
828rhythm:04/02/05 23:27
>>824
ずれませんように

  Cl
  |
Ph――H
  |
  CH3


829rhythm:04/02/05 23:31
ズレター
830あるケミストさん:04/02/06 00:17
>>816
>>780なら>>782>>788で答えが出てるみたいだけど違うの?

と、内容を読まないでレスしてみるテスト
831あるケミストさん:04/02/06 00:46
とり説あるなら聞きません
832あるケミストさん:04/02/06 00:49
>>826
二つ以上塩素化される場合も含めればもっとあるけど
開始
Cl2 → 2Cl・
成長
CH3CH3+Cl・→HCl+CH3CH2・
CH3CH2・+Cl2→CH3CH2Cl+Cl・
移動
Cl・+Cl2→Cl・+Cl2
CH3CH2・+CH3CH3→CH3CH2・+CH3CH3
停止
CH3CH2・+Cl・(×Cl2)→CH3CH2Cl
CH3CH2・+CH3CH2・→CH3CH2ーCH3CH2
Cl・Cl・→ClーCl
でよいはず
833あるケミストさん:04/02/06 00:51
>>815
あと一段階でキラルな状態になること
834あるケミストさん:04/02/06 01:11
イオン伝導率(Ω^-1m^2mol^-1)をファラデー定数(Cmol^-1)で割った答えである
イオン移動度の単位が(ms^-1)で表されてるのですが、どうしてもこれが
導き出せません
どういう風に単位をいじくれば出てくるのでしょうか
835枝里 ◆Eri.LthR4c :04/02/06 02:14
>>834
動きやすさは電界に依存するでしょ?
移動度の単位は、速度/電界で、
(m/s)/(V/m)=m^2s^-1V^-1
じゃない?
836あるケミストさん:04/02/06 02:28
>>834

イオン移動度って
m^2V^-1s^-1 じゃない?
よくしらないけど
837あるケミストさん:04/02/06 06:36
高校の化学をやり直したいんですけど、どんな本がいいですか?
一年のときしか化学は取ってないので全く記憶ナイです。
動機は不純なものでしてドラッグを製造したいなぁっと‥
838827:04/02/06 07:37
>>831
あなたアフォですね?
839あるケミストさん:04/02/06 08:43
>>837
高校の化学でドラッグの製造なんかできるか、アフォ
840あるケミストさん:04/02/06 09:07
>>834
それはdrift speedの単位だな。
841あるケミストさん:04/02/06 09:08
>>837
植木鉢に金魚のエサ蒔いて大麻でも栽培してなさい。
842あるケミストさん:04/02/06 09:51
2,5%濃度のあるものを作りたいのですが
水25MLに対して、0,625gで2,5%ですよね?
843あるケミストさん:04/02/06 10:12
>>842
は?
844837:04/02/06 10:44
いやいや高校からやり直したいって言う意味ですよ
なにも高校の知識でできるとは思ってないでつ
845842:04/02/06 11:05
例えば100mlに2、5gで2,5%溶液ですよね?
だから50mlに 1、25gで2,5%
   25mlに 0,625で2,5%と思ったのですが
間違いですかね?
846あるケミストさん:04/02/06 11:40
>>845
ププ
847842:04/02/06 11:47
違うんですか?
自分は科学勉強したことないんですよね。
848あるケミストさん:04/02/06 12:47
>>847
それは科学以前に小学校理科の問題です。
でも確かに化学の問題だけど。
849あるケミストさん:04/02/06 12:57
>>845

>100mlに2、5gで2,5%溶液ですよね?

ここから違う、水溶液だとすると2%の溶液が125gできるだけだ。
850あるケミストさん:04/02/06 12:59
>>849
うむ。計算間違いだ。
もう一回だけチャンスをやる。
851あるケミストさん:04/02/06 13:02
>>849
間違えたえた
2.44%のが102.5mlできる
852あるケミストさん:04/02/06 13:07
>>851
今度は単位間違える馬鹿
mlじゃなくてgでした

ちなみにこれって中学の課程だった気がするんだけど?

重量パーセント濃度=溶質の質量/溶液の質量=溶質の質量/(溶媒の質量+溶質の質量)
853あるケミストさん:04/02/06 13:08
体積はわからないのでは?
854あるケミストさん:04/02/06 13:11
ポスドクって何でしょうか?高校生なのですいません。
855あるケミストさん:04/02/06 13:13
>>852
ん?比重は小学校で習ったけど
濃度には習わなかったかな?
習った気がするけど、気のせいかも。
856あるケミストさん:04/02/06 13:13
>>854
廃人のことです
857あるケミストさん:04/02/06 13:15
>>854
××中毒の略です。
×に何が入るかは想像してください。
858842:04/02/06 13:57
じゃあ2,5%の溶液を25mlほど作りたいんですけど、
どうやったらよいのでしょう?
教えてくらはい
859あるケミストさん:04/02/06 13:58
860あるケミストさん:04/02/06 14:40
ナトリウムを電解で取り出すのにNaClをそのまま融解したりしてますが、
それ以上に熱して蒸発させた時、粒子的にはどういう状態で空気中に出て行くんですか?
液状ではほとんど電離してますよね。
861あるケミストさん:04/02/06 14:44
>>858

メタノール50mlとと水50mlを混ぜても100mlにならないよ

で、溶媒が何であるかによって、25mlが何グラムになるかが変化する

重量パーセント濃度=溶質の質量/溶液の質量×100=溶質の質量/(溶媒の質量+溶質の質量)×100

を利用して解けや
862あるケミストさん:04/02/06 14:56
死ね
863あるケミストさん:04/02/06 16:51
ニッケル48%、銅52%の液体がある場合、
この液体は一相と考えてよいのでしょうか?
ノートに 相:均一で一定の化学組織〜  と、書いてあるのですが、
よく分かりません。
864あるケミストさん:04/02/06 17:35
【大学】入学試験中「ピッチャーデニー!!」と叫び受験生が教室から飛び出す
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1070570654/l50
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/      | 
  ,┤    ト |    (●)     (●)   | 
 |  \_/  ヽ     \___/     |  ピッチャーデニー!!
 |   __( ̄ |    \/     ノ   
 |    __)_ノ
 ヽ___) ノ
865あるケミストさん:04/02/06 18:37
>>856 廃人で不遇ということは判るのですが・・・
866あるケミストさん:04/02/06 20:04
>>863
一相でOK
867あるケミストさん:04/02/06 20:06
>>860
NaClは気体では Na-Cl の二原子分子だったはず
868あるケミストさん:04/02/06 22:19
食べ物の粗製指揮を教えて下さい納豆とか
869あるケミストさん:04/02/06 22:23
>>831
よく後輩が似たような泣き言をいうのでマジレスすると、
メーカーに電話すれば、たいていは取説のコピーをタダで送ってくれるよ。
870あるケミストさん:04/02/06 23:09
>>866 サンクスです!
871あるケミストさん:04/02/07 00:49
>>869
何に対するレスなのかわからないけど、取説ぐらいPDFでホームページに
あげといて欲しい。
872あるケミストさん:04/02/07 01:10
>>871
そうだね。
(家電製品と違って、売れてる台数が少ないから、やる気おきないのかな?)
873あるケミストさん:04/02/07 02:48
>>858
塩水とかなら、
塩2.5gと水97.5gを混ぜて、
それを25ml計り取ればいいだけ。


874あるケミストさん:04/02/07 02:57
>>873

アフォ
875あるケミストさん:04/02/07 09:23
>>874=862
見苦しいぞ乞食風情が。
こんな簡単なことを分からなくて教えを乞うとる立場が。
嘘の回答でももっともらしく教えてやろうか?この板ID無いしよ。
876あるケミストさん:04/02/07 09:34
>>875
ん?
ふつうに考えて874とか862は質問した人では無いと思うんだけど。
質問した人なのかな?
そして俺も873はどうかと・・・。
ま、別に俺が質問したんじゃないからどうでもいいけどさ。
所詮2chだし。
877あるケミストさん:04/02/07 10:45
君の普通と僕の「ふつう」は「ふつう」違うんだよ?
っていうかー、読んで欲しいよなー。
釣りだって事。
入れ食いのこの板で遊ぶのって楽しいからさー察してホシイヨー。
878あるケミストさん:04/02/07 14:47
>>876
俺は>>874見て正しいと思ったけど、
じゃなければお前の答えはなんなの?お前真性のアフォ?
%っていえば普通「重量パーセント濃度」でしょ?
あ、「塩は純粋な塩化ナトリウムじゃない」とか屁理屈は言わないでね。
879878:04/02/07 14:50
>>874じゃなくて、>>873の方

塩が水に溶けたときの容積変化を予想するのは
現実的なやり方じゃないからね。
>>873が一番スマートな回答だと思うけど。
880あるケミストさん:04/02/07 16:30
>>877
自分の間違いくらい素直に認めやがれ。
881あるケミストさん:04/02/07 17:58
ナノテクノロジーって何学?
882あるケミストさん:04/02/07 18:15
>>881
いろんなところでやってる。
構造解析化学とか無機素材化学、
有機材料化学に生体反応工学、
電子物性工学、高分子化学、
機械物理工学、原子核工学、、、
まあ今はどこでもやってる。
883882:04/02/07 18:17
もし>>881が今からナノテクノロジーをやりたいと思ってるなら、
「どこに行けばナノテクノロジーをやりたいか」っていうよりも
「自分がどういう形でナノテクノロジーと関わっていきたいか」
っていうスタンスで研究室や企業を選ぶべきだと思う。
884883:04/02/07 18:18
「どこに行けばナノテクノロジーをやりたいか」

→「どこに行けばナノテクノロジーができるか」
885あるケミストさん:04/02/07 21:16
嫌気性接着剤は密閉容器に入って売っていますが
なぜ固まってしまわないのですか?
886あるケミストさん:04/02/07 22:00
イソジンでうがいすると銀歯から変な味がするのですが、これはヨウ化銀ですか?
887あるケミストさん:04/02/08 00:00
>>883
全くの横レスなのだが、例えば分子モーターみたいなのを開発したいときはどこに行けば良い?
888あるケミストさん:04/02/08 00:27
>>887
アプローチの仕方によりけりですな。
アプローチ次第では、生体分子工学で
分子モーターみたいなものを開発するのも
おもしろいとおもう。
88914:04/02/08 00:31
突然すみません
体にふれると溶けてしまうような
危険な薬品教えてください
890あるケミストさん:04/02/08 00:32
>>889
水。
891あるケミストさん:04/02/08 02:37
反応速度論やってる方に質問です。特に生化学ネタやってる方。

細胞の膜に埋め込まれた受容体の様に、移動範囲が制限されている
状態の物質と遊離のリガンドの結合キネティクスに関する文献は
なにかないでしょうか?
892大学生:04/02/08 08:59
化学のテストにでる問題を教授が公表しました。
こんな問題です。

アレンCH2=C=CH2 の分子構造を混成軌道の概念を使って説明しなさい。

自分は物理専攻で、選択科目で化学をとったのですがサッパリです。
どなたかお教えいただけないでしょうか。
893あるケミストさん:04/02/08 09:24
>>885
嫌気性だから
894あるケミストさん:04/02/08 09:39
>>892
sp2 混成、直線構造、水素面が直交
てなところで三題噺をつくってみればいかが?
895あるケミストさん:04/02/08 09:46
>>885
マジレスすると、重合禁止剤が入ってるから〜。
容器から出すと、重合禁止剤は乾くが、酸素がその代わりをするので固まらない。

詳しいレシピは特許でもしらべてちょ!
896大学生:04/02/08 10:32
>>894
ありがとうございます。
模範解答を教えていただければ大変嬉しいのですがw

googleで検索しても成果なかったので、
大学の図書館などあたってみます。
897あるケミストさん:04/02/08 12:42
ずいぶん甘い教授だな
898あるケミストさん:04/02/08 12:46
甘いな
それでも出来ないんなら単位は諦めたほうがよろし
899あるケミストさん:04/02/08 12:58
>>896
貴様はグーグルもまともに使いこなせないのかと
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%83A%83%8c%83%93+%8d%5c%91%a2+%8d%ac%90%ac
900あるケミストさん:04/02/08 13:03
グーグルがクーゲルロールに見えたのは秘密です。
901あるケミストさん:04/02/08 13:25
>>898
まあどこの大学でも専門外なんて通しなんだから、
これできないくらいで単位諦める白丁もないでしょ。

>>892=>>896
模範解答なんか求めるまでもなく、
「全く見当違いじゃない答え」を書けば
それで単位くれるだろうから
(どうせ専門外だしこんなところで
 聞くくらいだから優は必要ないでしょ)
>>894のキーワードを順番に書いて説明して、
立体構造の図でも付して描いたら十分及第点なんじゃない?

>>894では抜けてるけど書かないと点もらえないこととして、
中央の炭素について。
「alleneは三重結合だけど中央の炭素がsp混成。」
実質これ書けば合格点くれると思う。


902901:04/02/08 13:26
間違った

「alleneは三重結合だけど中央の炭素がsp混成。」
             ________________
→「alleneは三重結合じゃないけど中央の炭素がsp混成。」
903あるケミストさん:04/02/08 13:41
>>892
説明:alleneの両端の炭素原子はsp2混成により、
中央の炭素原子とσ結合およびπ結合をしている。
よって、中央の炭素原子は二方向にπ結合を持つので
このπ結合同士は互いに直交しており、
三重結合ではないにも関わらずsp混成である。
3つの炭素原子は同一直線上にあるが、
両端方向にそれぞれ伸びるπ結合が互いに直交しているため、
etheneのようは平面構造はとらない。
片端の炭素原子と結合する二水素原子が作る平面と
他端の炭素原子と結合する二水素原子が作る平面とは
互いに直交している

図:>-=+=|〈




これくらいで60点くれるんじゃない?
904あるケミストさん:04/02/08 13:44
>>903の最後の方、

片端の炭素原子と、それに結合する二水素原子が作る平面と
他端の炭素原子と、それに結合する二水素原子が作る平面とは

って意味です。念のため。
905あるケミストさん:04/02/08 19:39
>>903
sp混成じゃないのか?
906あるケミストさん:04/02/08 20:02
>>905
真ん中はね
907あるケミストさん:04/02/08 21:19
純粋に水酸化バリウム1.0molと、塩化アンモニウム4.0molをとかして1.0リットルの水溶液を作った。
このときの[NH4+]と[NH3]を求めよ。
という問題なんですが、アンモニアの電離
NH3 + H2O ⇔ NH4+ + OH-
が、水酸化バリウム、塩化アンモニウムの電離により
平衡が左に傾くと考えて解くのかと思いましたが、ここから
先どのように解けばいいのか分かりません.
908あるケミストさん:04/02/08 21:19
過去問なんです 教えて下さい 【1】液体水素を貯蔵する場合にはどのような点に注意すべきかを簡単に述べなさい 【2】水素の同位体を例にとり、同位体効果の具体例を説明しなさい →「同位体効果」が何かいまいちわからないんです 【3】硬水の軟化法を説明しなさい
909あるケミストさん:04/02/08 21:21
36%HCl→6mol/Lを作るにはどうすればよいか?密度1g/m3として考えよ。
ってな問題があったんですが、答えが1.64倍の水を足すってなりました。これで合ってますか?
910あるケミストさん:04/02/08 21:54
>>907
アンモニアの電離平衡定数とかわかってないの?

>>908
何の過去問の問題かがわからないと答えようがないけど。。。
【1】タンクの内圧(温度とか断熱材とか)に関してじゃなのか?
【2】同位体効果っていうのは(俺が知ってる限りでは)
 質量の大きい重水素DとかトリチウムTとかを含む化合物は、
 Hのみの化合物と比べて反応が遅くなる
 ってヤツだと思う。
【3】いったい何の問題なんだこれ?

>>909
水溶液600χg中HCl36*6χg(=6χmol)のHCl水溶液を使って考えると
密度1g/立米より「1000χg」にすればいいんだから1000χ/600χ=1.66倍。
で、体積が1.66倍になるまで水を足せばいいんじゃない?
911有機の質問ですが:04/02/09 02:43
Carbonyl CompoundにはLAHかNaBH4かで還元させようと思った場合、
LAHでしか反応しない化合物(カルボン酸やエステルなど)と、
NaBH4でも反応する化合物(アルデヒドやケトンなど)がありますよね?
なんでかなーと思って教科書調べても理由は書いてなかったので
自分なりに考えてみたんですが、これって
電子供与性の元素が >C=O の炭素に結合した場合
sp2の結合方向に分極が小さくなってしまうから
mildにしか反応しないNaBH4では還元することができない…
ってことでいいんでしょうか?どなたか教えてください。
912911:04/02/09 02:45
間違いました、

「電子供与性の元素」じゃなくて
「電気陰性度の高い元素」です。
913911:04/02/09 02:55
あともう一個訂正です。

sp2の「π」結合方向

です。πが抜けました。
σの裏にチョロっと尻尾が出てて
Hydrideはカマ掘る形でアタックするんですよね?
C=C方向のσのケツを叩かないと還元できないから、
その方向に分極しなきゃいけないのかな?
って単純に考えたんですが…


914あるケミストさん:04/02/09 11:48
フッ素の蒸留をしたけど反応式が全然分かりません。
わかる方、教えてください。

沸騰石、二酸化ケイ素、リン酸、過塩素酸を入れました。

よろしくお願いします。
915あるケミストさん:04/02/09 12:27
>>914
分からなければ自分で調べるんだよ。
コレまでの人生で何を教わってきたんだ?
「問題を自分で考えられる・解けるようにする」っていう小学校基本教育すらうけてねえのか?
916あるケミストさん:04/02/09 16:01
>>914
大体フッ素の蒸留なんてそんな恐ろしいこと・・・・・・
917あるケミストさん:04/02/09 16:14
気体と液体に対しては,ファンデルワールスの状態方程式が
成り立つと思うのですが,超臨界になっている物質に
ついては,適用できませんか?
918あるケミストさん:04/02/09 17:01
0,01g計れる電子天秤とか最低でも5万以上するんですが
1万以下でも計れるものとか売ってるの?
919あるケミストさん:04/02/09 18:19
そんなん自分で調べろよ
920あるケミストさん:04/02/09 18:36
この板って質問に答える人って何人くらいいるんだろうね。
片方の手で足りるのかな。
オレは気が向いたときしか答えないし数に入らないな。
教科書とかネットで調べられるようなタコ質問は適当にいじってるだけだし。
なんか解決能力が本当に無さそうな人だけ軽くアシスト、みたいな。
つか何のためにオマエ学校に金払ってんの?金額知ってるかママに訊いてみ、ってヤツ多いね。
921あるケミストさん:04/02/09 19:43
>>911-913
実験化学講座のかなり古い版の確か有機化合物の反応って巻で説明を見た気がするが。
その反応エステルはNaBH4で還元できないがLiBH4では還元できるとか
理解が怪しいところがあるので責任回避。
922あるケミストさん:04/02/09 19:44
>>914
フッ素はどこに (藁
923あるケミストさん:04/02/09 21:33
143 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/02/09 21:23 ID:d3yTuaUb
突然ですが問題です。
今、風呂桶に湯が入っていて水面にちんぽが1本浮いています。
ちんぽが勃起すると水面の高さはどうなるでしょう?
1、上がる
2、下がる
3、永谷園

明日までに提出しないといけないので
早めに回答お願いします^^;;
924けちるな:04/02/09 21:45
(^Д^)
925あるケミストさん:04/02/09 21:55
>>920
たぶん、みんなそう。
気に入ったのだけつまみ食い。けど別に悪いこととは思わない。

答えを知ってるから、というよりも、面白い説明を思いついたから
書き込むって場合も多い。
926あるケミストさん:04/02/09 22:05
>>918
これは?
http://saveonscales.com/js50.html

...ってオマエ、0.01g必要なやつが、こんな
アヤシゲなスケール使ってていいのか?
927あるケミストさん:04/02/09 22:10
928あるケミストさん:04/02/09 22:11
>>917
成り立つ、の意味にもよる。

正確かどうか?っていうのなら、もともとファンデルワールスはそんなに正確じゃない。
あれは、
「分子運動論でも状態図が説明できるんだ。すごいだろー」
というための式であって、現実にpvt計算に使っているやつはいない。(と思う。)

ファンデルワールス式の誤差が超臨界状態で大きくなるか、といえばそんなことはない。
(パラメータa,bの決め方にもよるが。)

臨界点近傍では話は変わると思うが、私にはよく分かりません。
929あるケミストさん:04/02/09 22:21
>>927
うちの工場でもこれ使ってる。(0.1gのやつだけど。)

金が無くて、苦し紛れに導入したのだが、
現場が勝手に買い足したのでたちまち増殖した。
930あるケミストさん:04/02/09 23:15
こないだエステルの実験やって今レポ書いてるんですが・・・
さっぱりわかりません。授業でも全然説明してくれなかったし
どの資料見ても?状態です。もうかれこれ2時間手付かず・・・
誰か助けてください・・・
931あるケミストさん:04/02/09 23:25
>>930
その文章だけじゃこっちもさっぱりです。
これじゃ助けられないよ?
932あるケミストさん:04/02/09 23:36
>>931
すいません。とりあえず実験は2つやりました。
まず試験管にサリチル酸と無水酢酸入れて振る、そして濃硫酸いれる
、水をいれる、ろ過して沈殿物を試験管にいれ温め攪拌して溶かして
もう1回ろ過、結晶を観察してそこに塩化鉄水溶液いれる・・・のが1個目
メタノールとサリチル酸を試験管にいれて攪拌し溶かす、
濃硫酸いれて攪拌、そこに炭酸水素Na水溶液を注ぎにおいかいで
塩化鉄水溶液いれる・・・が2個目です。
見た感じ無水酢酸いれるかメタノールいれるかだけの違いじゃないかと
思うんですが・・・教科書に書いてある化学式もさっぱり。
そもそもエステルが何かすらわからないです・・・
933あるケミストさん:04/02/09 23:41
不純物として食塩を含む水酸化ナトリウム1.0gを純水にとかして10mLとした。その10mLをとって0.2mol/L塩酸で滴定したところ11.5mlを要した。この水酸化ナトリウムの純度(質量パーセント濃度)(単位%)をだすにはどうすればいいんですか?
934あるケミストさん:04/02/09 23:53
>>932
( ゚Д゚)・・・・・・・・・センセイノオハナシヲキイテイナカッタンデスカ?
935あるケミストさん:04/02/09 23:57
>>932
あなたの考えは正しい。
原料が酢酸からメタノールに変わったら、できるものがどう変わるのか
というのが実験の目的のひとつ。

その他の薬品を入れたり、沸かしたり濾過したりするのは、
そのための手段。

とりあえず、(1)何ができるのか、(2)なぜ濃硫酸、濾過、加熱、
攪拌、塩化鉄、炭酸水素菜が必要なのかその理由、
を分かる範囲で書いとけ。

「サリチル酸 学生実験」でググれば、あなたの答えは出てくる。
むしろ、これでヒットするページで、無関係なのを挙げるほうが難しいくらい。
936あるケミストさん:04/02/09 23:58
>>934
いや僕の化学の教師はちょっと異常なんで何も説明してくれません。
ぶっちゃけ大学附属校で受験ないので適当に教えとけばいいやみたいな感じです。
そのくせレポートはしっかりだすんですよ・・・。ほんと勘弁
937あるケミストさん:04/02/10 00:11
>>936
ちょっとウブすぎる。
どこの高校でも化学教師はちょっと異常。
あと、大学に入ったら、文系理系問わず、そんな教官ばかりだぞ。
938あるケミストさん:04/02/10 00:13
>>935
わかりました、とりあえずがんばって書いてみます。
ありがとうございました。
939あるケミストさん:04/02/10 00:57
>>933
丸投げはスルーされます。解る範囲で自分なりの考えをどうぞ。
940933:04/02/10 01:24
>>939
そうか。親切にありがとうございます。

本当にわからないんだけど、途中まで考えました。
1×0.2×11.5/1000で塩酸のモル数をだす。水酸化ナトリウムは一価の塩基だから同じモル数。
その後が。。
すでに間違ってますか?正解を教えてください
941あるケミストさん:04/02/10 01:45
その方向で大丈夫ですよ。
つまりそのモル数×NaOHの式量=溶液10ml中のNaOHの重量
              =最初の1g中の重量 
 
942あるケミストさん:04/02/10 01:48
あれ?純度が1桁?
問題どっか1桁間違ってないか?
943933:04/02/10 10:48
>>941,942
ありがとうございます。
ほんとだ!!
純水にとかして「10mlとした」→「100mlとした」に訂正です。スマソ

0.0023(moL)×40=0.092(g)
で、これは10mL中のNaOH重量だから100mL中には
×10で0.92(g)?
元が1gだから…
もしかして、もしかして
純度は92.0%??

時間なかったし自信なかったけど試験で正解できたかも
944あるケミストさん:04/02/10 16:52
有機化学の本について聞きたいのですが・・・。
この夏院試を向えると言うことで,この春休みに有機化学の復習をしようと思っ
ています。
これまで講義ではモリソンボイドを使用していましたが、
これは反応機構が明確に示されていなかったり一部の重要な反応が削除されてた
りということで、
あまり評判がよくありません。
他にもマクマリーは高専向けだとかいうことで、
周囲の評判ではジョーンズがいいということになってますが、
自分で見た限りではウォーレンもなかなかいいと思います。
他にもボルハルトショア等いろいろな作者の本があります。
そこで、どの本がお薦めか、意見を聞かせてください。
945あるケミストさん:04/02/10 17:25
>>944

有機化学教科書
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/951755717/

ここでもよんだら?
946あるケミストさん:04/02/10 17:26
>>944
激しくデジャヴュなレスになるが、
院試受ける大学の学部で使ってる教科書が一番。
自分のいるとこの院受けるなら自分がよく知ってるだろうし、
自分いるところとは別のとこの院受けるなら
どこ受けるのかがわからないと答えようがないな。
947946:04/02/10 17:28
>>944
でも個人的にはSolomons&Fryhleの8eがおすすめ。
948あるケミストさん:04/02/10 21:22
今日、漏れの友がカフェインの集め方を知りたがっていたが、
漏れはわからんかった。
誰か教えてください。
949あるケミストさん:04/02/10 21:52
>>948
エスタロンモカ買って来れば?
950あるケミストさん:04/02/11 01:55
age
951あるケミストさん:04/02/11 02:41

ある酵素を用いて、基質を酸化させる実験なんですが

吸光度をもとめ、absorbanceと時間で傾きをもとめてから
ランバートベールの法則で
酵素活性vが求まり、
ミカエリスメンテンの式v-v/sプロットとってKmとVだす
とあるんですが、
ランバートベールの法則を具体的にどう使うんですか?
調べたけど分からないんです。親切な方、お願いします
952948:04/02/11 13:34
>>949
集めて粉末みたいにしたいんですけど…
953あるケミストさん:04/02/11 13:47
>>952
錠剤買ってきて砕くのが一番楽そうだけど、
一応、コーヒーの粉とかを高温で炙ってるとカフェインが昇華するから、
それを上の方でコップか何かで受け止めれば抽出できるよ。


954あるケミストさん:04/02/11 14:21
HN=NHって言うのはないんですか?
955948:04/02/11 14:42
>>953
どれくらいの量ができるんですか?
他の物質が出てきたりしないんですか?
956あるケミストさん:04/02/11 14:44
http://www.gotecom.co.jp/yak/news/caffeine.htm
そこまで複雑じゃないから合成できるだろ
957あるケミストさん:04/02/11 15:38
合成するくらいなら、買ったほうが早くて安い。
958あるケミストさん:04/02/11 16:40
>>954
ある
あんまり安定じゃない
959あるケミストさん:04/02/11 17:11
>>955
やったこと無いからわからないけど、
多分そこそこの量は取れると思う。
まあ、スプーン山盛り一杯で
多くても数十μgってとこだろうけど。
純度に関してはさっぱりわからん。
他に昇華しやすい化合物が
コーヒーの粉に含まれてれば
純度はかなり落ちるだろうなあ。
どっちにしても、コーヒーの粉より
純度の高いカフェインになる
ってことだけは間違いない。





960959:04/02/11 17:16
>>955
念のため言っておくけど
作ったカフェイン大量に接種したりするなよ。
どんなに純度が低いっていっても
何十gも接種したら致死量に達するから。
961あるケミストさん:04/02/11 17:42
カフェインの抽出は一応やったことはあるけど。
だいたいペットボトルのお茶一本から20mgくらい取れた記憶がある。

確か、エバポレーターで1/3くらいまで濃縮した後、酢酸鉛(II)を加えて
カテキンとかアミノ酸とかを全部沈殿させる。それを濾過して、氷冷して
クロロホルムで抽出してエバポレーターで濃縮して、得られた粗結晶を
水で再結晶するんだったかな。
962あるケミストさん:04/02/11 21:28
溶剤抽出、分層、MPLC、HPLC、構造解析・・・、
2ヶ月かけて得られたものがカフェインでした。
963あるケミストさん:04/02/11 22:20
18ug/mlの濃度の溶液が4mlあるとしますね、
それとは別に、水が8ml入った試験管を10本用意します。
その18ug/mlの溶液から4mlをとり1本の試験管に入れます。
同じように、今できた溶液から4mlをとり次の試験管に入れます。
同じように計9回繰り返して

最終的に、10本の試験管を作ったとするとそれぞれの濃度はどうなるのでしょうか?

1.18ug/ml 8ml
2.?ug/ml    8ml
3.?ug/ml 8ml
・・・・
10.?ug/ml 8ml

どうか教えてください。計算式がよくわからないのです。。。
964あるケミストさん:04/02/11 22:23
>>962
そんな事に2ヶ月も割かせる研究室がどこにある
965あるケミストさん:04/02/11 23:05
>>964
いくつか仕事を並行してやってたんじゃないの?
9663のつくひと ◆1Z333mol/. :04/02/11 23:45
>>962
2ヶ月掛けてギ酸ナトリウムしか得られなかったことがある
967wtl3swkn01.skyweb.jp-k.ne.jp:04/02/12 10:52
リチウムイオン電池って、電解質は何なんでしょうか?
968あるケミストさん:04/02/12 15:35
自称・旧帝大院卒で、長らくヒキコモリ中の方がこうおっしゃってるんですが、
反応速度解析論って、そんなにすごいんですか?


611 名前:名無しさん@HOME 投稿日:04/02/11 19:48
うるせーよ、高卒。
俺は反応速度解析論で修士号持ってるんだよ。
おまえらはどうせ微分積分なんて解けないだろ。
それとおいらは社会的役立たずじゃないぞ、化学板の質問に答えるスレ
で化学の問題を解いてやってる。
969あるケミストさん:04/02/12 16:06
>>967
色々ある。俺が学生実験のときはポリマー使った

で、なんでフシアナサン?
970あるケミストさん:04/02/12 16:39
TiO2ゾルをTTIPの加水分解からつくったのですが、
やきつけるとどうしてもぽろぽろとはがれてしまいます。
改善するにはどうしたらよいでしょうか。
また、焼き付けたTiO2上に色素をつけるのですが、どんな方法が
いちばん最適なのですか??

971あるケミストさん:04/02/12 17:19
|   化 学 式
|     2 C H =          ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|      。             ( こんなヤシばっかり・・・
|      \            (
|        \           ゝ―‐〇――――
|         \      ∧_∧   O
|           (ヘ0。、  (TヘT#) o ハナシキケヨ・・・
|           `<ノヽ、,く1VVリ >、
|            ヽ、 ~(,,`イ」^)ヽ/^ヽ,@
|              ヽノ 〉 |:〈` /  ///
|                 ∧∧_∧ へ//ρ
|_________________________________ |    }________________________________
                L_______」    |_________________|
                i  i   !
                | l   !
                 { { 〈     コレデ スカートヲ…ハァハァ
                 |  |  }
                |  ||  i     ∧_∧  000000
                 |__ | |__ !  . (・∀・ *) (´Д`*;) パンティ サツエイ…ハァハァ
         ∧,,∧    | | | | こXXX⊂  ) O[◎ ]C)  ソシテ オカズニ…ハァハァ
         (;;´д`) ,L\」! ,L\」  . | | |  | | |
        〜( nnノ  (" ),,! !( ") . (_(__) (_(__)
        ハァハァ・・・  ̄     ̄ 
972あるケミストさん:04/02/12 17:33
ゲーハー板で聞いたんですが
セレン(Se)って摂り過ぎると
ハゲるんですか?
973959:04/02/12 19:16
>>968
反応速度解析論っていうと、
多分、分析化学系だよなぁ……
花形研究とは言い難いかな。
予算規模も小さいし、
研究室はどこの大学もかなり少ないらしいから。
(ウチの大学も、分析化学系の先生なんて
 全部合わせて5人いたかいないかだったと)
旧帝大(ってわざわざ言うくらいだから、きっと北東名大九)
の研究室で「反応速度解析論」って名前調べれば
どこの研究室にいたのかわかりそうだ。

974973:04/02/12 19:25
一応念のため訂正しておくと、
「今の日本では」花形研究とは言い難い、って意味ね。
常にエポックメイキングなことが起きてる分野だし、
エキサイティングな題材もごろごろ転がってる。
でも、日本に住んでて、しかも引き篭もってるヤツが
そういう研究をしてた可能性はかなり低いかな……

975あるケミストさん:04/02/12 19:27

次スレです。↓

■■■質問スレッド@化学板22■■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1076489129/l50
976あるケミストさん:04/02/12 23:25
>973>974
エポックメイキングということは、新聞などでも、この言葉を目にする
機会がありそうですね。このヒキ氏が本当に専攻したのかどうかは、
確かめようがありませんが、思わぬやりとりから、1つ勉強になりました。
レスありがとうございました。
977あるケミストさん:04/02/13 00:02
>>973
・・・物理or工業化学系だろ・・・。
分析のどこに(ry
978あるケミストさん:04/02/13 13:38

979あるケミストさん:04/02/13 16:27
>>973
イタイYO、アンタモ
980あるケミストさん:04/02/13 19:56
物理の理解をなくして物理化学を理解することは可能でしょうか?
981あるケミストさん:04/02/13 20:59
>>980
不可能。とりあえず頑張って勉強しれ。
電磁気学をしっかり理解してないと当然イオンの振る舞いも理解できないし、
力学を理解してなきゃ反応理論なんかも理解できない。
もちろんバリバリ物理化学が必用になるような世界に足を踏みいれる気じゃなければ
表面的な理解で十分だから、物理の方も表面的に理解してれば問題ないだろうけど、
それで飯食ってくなら物理工学や電子工学で飯食ってるおおかたの人間よりも
物理を深く理解してなきゃいけないんじゃないかな。

982能なし:04/02/13 21:01
すみません
JISK0102 42のインドフェノール法についてどなたか教えて下さい
JIS通りに間違いなくやったつもりなんですがインドフェノールの青が発色してくれません
試薬を何度作り直しても、有効塩素量を何度計算しなおしても検量線が妙な茶色になってしまいます。
試薬添加後1〜2分はいいんですが規定の30分になると全く茶色!
再分析のしすぎで試薬の量もあと何回分かしか残っておらず、納期は月曜だしでそう何度も試す訳にはいかなくなって焦っております。

規定外ですが、発色温度を40℃にするといいらしい、とかも聞いたのですが確実ではないので試薬の残量を気にすると怖くて踏み切れません
悲鳴をどなたか聞いて下さる事を祈っております。
983980:04/02/13 21:01
具体的にはどのレベルと思いますか?
岩波の物理入門コースじゃ不十分かな?
984980:04/02/13 21:02
あ、物理化学を専門にしたい場合です。
985あるケミストさん:04/02/13 21:47
980さんの質問と似ているんですが、化学科で物理よりのことをしたいと思っています。
あんまり実験とかは好きでなくて、理論がしたいです。
物理は好きなんですけど、自分には物理的なセンスがないなぁと思っているのです。
やはり、物理化学とかを専門にしたいのなら物理学科のほうがよいでしょうか。
9863のつくひと ◆1Z333mol/. :04/02/13 22:04
>>985
好きこそものの上手なれ

学問はセンスの有無と関係のない「理論」を身につけることが出来る。
物理好きなら物理化学も大丈夫でしょう
物理化学は化学科の中ですよ。間違えて物理科に行かないように
987あるケミストさん:04/02/13 22:31
>986
お返事、ありがとうございます!
ついでにもうひとつ質問させてください。
物性化学と物性物理の違いは何ですか?なんとなく、物理の知識があったほうがよいような気がするのですが。
988981:04/02/13 22:48
>>983-984
とりあえず教養レベルの力学と電磁気学をしっかり身につけて
あとは物理化学を勉強しながら、必用だとかんじたらその都度
勉強していけば大丈夫だと思うよ。(統計力学とかもきっと必用になるけど、
最初のうちは「へー、ボルツマン分布ってのがあるんだ」程度でいいから)
はじめから「物理やらなきゃ物理やらなきゃ」で物理ばっか勉強して
物理化学の一番オモシロイところまで到達しないのが一番恐いから。
いくら「体にいいから体にいいから」っていっても、つけ合わせの野菜ばっかり食べて
メインディッシュの肉にありつく前にお腹いっぱいになっちゃったらもったいないでしょ。

>>985
理論やるにしても、「実験が嫌い」と言わず、
「まあ嫌いだけど実験の天才になってみるか」くらいの気持ちで臨んでみては。
どんなことやるにせよ、いろんなことができるようになっておいて損はないよ。
まあ、俺も実験嫌いだったけどさ。

989あるケミストさん:04/02/13 22:54
>988
985です。
確かにそうですね。
私は、視野が狭くなってしまうところがあるのでいけませんね
990あるケミストさん:04/02/13 22:56
>>987
物性物理に関する知識が乏しいから
ハッキリとこう違うとは断言できないけど、
多分物性物理では反応に関することは
あんまりやらないとおもふ
991あるケミストさん:04/02/13 23:03
ホッカイ路が火事の原因になることってありますか?
992あるケミストさん:04/02/14 00:50
袋に穴開けても紙を焦がすのがいっぱいでわ992
993あるケミストさん:04/02/14 00:53
昔なにを考えたか使用済みカイロをストーブの上にのせたことある
袋が破けて火の粉がぶわーっと舞った
994あるケミストさん:04/02/14 01:04
中のふくろ熱膨張?
995あるケミストさん:04/02/14 02:41
いんや
熱で破れただけだ
親にこっぴどく叱られたのは言うまでもない
996あるケミストさん:04/02/14 20:54
ちんぽ
997あるケミストさん:04/02/14 23:04
997
998あるケミストさん:04/02/15 02:09
998
999あるケミストさん:04/02/15 02:14
998
1000あるケミストさん:04/02/15 02:14
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。