■■■質問スレッド@化学板14■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=== 質問する前に ===
 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
 http://www.google.com/ とか
 http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 マルチは放置!
 単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ∧,,∧
  (,,・ω・)   
 .(i Ly」_]ス
  |_|__|  ,ソ\
   U U  .\_),.. ,,
       '~"  ~ ~^
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・
過去スレ等はこちら>>2-3

関連スレ
□□□化学の宿題に答えてください2□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051809090/l50
!量子化学の話題はこのスレで!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1000923327/l50
電気化学総合スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
◆◆◆◆有機合成専用質問版◆◆◆◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/l50
◆   高分子化学に特化したスレ    ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
2mole:03/05/04 02:46
■■■質問スレッド@化学板13■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1046937746/l50
■■■質問スレッド@化学板12■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1044280870/
■■■質問スレッド@化学板11■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
■■■質問スレッド@化学板3■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1004/10048/1004868050.html
■■■質問スレッド@化学板2■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/998/998237676.html
■■■質問スレッド@化学板■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/991/991471916.html
3mole:03/05/04 02:47

★わからない問題はココに書いてね★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
 化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158
                         以上。
4あるケミストさん:03/05/04 09:41
化学の問題です。

球形(半径R)の固体(Aのみからなる)が水中に置かれ、
分子拡散によって水へ成分Aが溶解拡散する。
このとき、Aの物質移動速度、物質移動拡散係数を求めよ。

但し、液境膜の厚さをδとして、球界面における水中のAの
濃度をC1、境膜外側をC2とする。
また、Aは水に難溶性である。

5あるケミストさん:03/05/04 09:54
R>>δなのか?
だとすれば1次元近似で十分だから1次元のFickの第1法則にあてはめるだけ
6あるケミストさん:03/05/04 12:30
そこのキムワイプで鼻かんでいるチミ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006841716/l50
7あるケミストさん:03/05/04 16:48
前スレの955の質問をしたんだが、いまだにいまいちわからん。
たとえば酸の溶液をコニカルビーカーにいれて塩基の溶液
をそこに滴下していく場合、そのビーカーに水滴がついてると酸のモル濃度が
小さくなって計算に影響が出るんじゃないかと思うってしまう。この考えのどこが
まちがってるのか指摘してほしい。それと、モル分立と体積分立の話は気体の状態方程式で同温同圧
の場合を考えたときにモル比=体積比になるからってことでいいんだよね?
8あるケミストさん:03/05/04 17:10
ガスの生成などに使うガラスの真空ラインについている
オイルが入っている部分はなんと言うもので何のためにあるのでしょうか?
9あるケミストさん:03/05/04 17:18
>>7
中和滴定という操作は、酸のモル濃度とは関係ないわけだが、そこのところが
よくわかってないみたいだね。一価の酸塩基について考えると、
中和点では
酸のモル数=塩基のモル数
水は中性だから、モル数の計算には関係ない。
10あるケミストさん:03/05/04 17:19
>7
よくわからんなら具体例で計算汁。

1mol/Lの塩酸10mLを1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和滴定するときと
1mol/Lの塩酸10mLがビーカーに付着した水10mLで希釈されて0.5 mol/Lの塩酸20mLに
なったものを1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和滴定するとき
水酸化ナトリウム水溶液の必要量は変わるか?
11あるケミストさん:03/05/04 17:23
>8
バブラーだったか?

入っているのが流動パラフィンとかだったら、ガス流しっぱなし防止(流量確認用)のためと思われ。
副生ガスをトラップしていることもあるかも。
12あるケミストさん:03/05/04 17:43
>>11
中に入っているのは普通の機械油のようなもので、特別なものではないようです。
何かポンプの働きをしているような感じなのですが。高さが30cmくらいあるかな。
13あるケミストさん:03/05/04 18:05
内圧が上がりすぎたときにそれを逃がすためのものだろ
14あるケミストさん:03/05/04 20:04
どこ探しても載ってないので質問します

1次標準物質としてシュウ酸2水和物が使えるのはどうしてでしょうか?
基本的に水和物は標準物質にむいてないはずなのですけれど・・・

わかる方簡単でいいので教えてください
15あるケミストさん:03/05/04 20:20
安定で純度の高いモノを作りやすく吸水も脱水もしにくいから

>基本的に水和物は標準物質にむいてない
ってのがそもそも思いこみに過ぎん
16あるケミストさん:03/05/04 23:10
>>9,10
なるほど、つまりいくら水がついていても溶液中に存在する酸モル数
はかわらんからOKってことだよね?じゃあ、ピペットとビュレットの場合で水がついてる時
も同じことがいえるんじゃないかと思ってしまうがこれはなにがいけないんでつか?

17あるケミストさん:03/05/04 23:20
固体の鉛と液体の鉛との導電性の違いと、
固体との食塩と液体の食塩との導電性の違いを教えてください。
教科書とか見てもなかったもので…どうか宜しくお願いします。
18あるケミストさん:03/05/04 23:20
>16
ピペットやビュレットに水がついていた場合に君は酸や塩基を何モル入れたか計算できるか?
19あるケミストさん:03/05/04 23:20
中和させようとする酸溶液を正確にはかり取った「あと」であれば
水が入って薄まろうと、はかり取った酸の分子数は変わらないので無問題だが、

たとえば1mol/Lの塩酸10mLをはかりとったつもりで、実はピペットに水がついていて
薄まってしまって、10mLとった塩酸の濃度が例えば0.9mol/Lとかに
なってたとしたら、どうよ。

コニカルが水で濡れているのと、ピペットが水で濡れているのの違いはそこ。
「これから」正確にはかり取ろうとしているものが、正確に取れなくなってしまう。
20あるケミストさん:03/05/04 23:20
17です。もし板違いならすみません;
21たこ:03/05/04 23:27
 最近マスコミで話題になった「ブラックマネー」を入手しました。
ただの黒い紙である可能性がでかいんだけど、どうやったら正しく分析できるのか?
界面活性剤とかが関係あるのでしょうか。
22あるケミストさん:03/05/04 23:27
>>17
「金属は固体でも液体でも電流を通す」
「イオン結晶は固体では電流を通さないが、液体や水溶液になると電流を通す」
の違いと考えてよいか。

金属とイオン結晶、それぞれ、構成する粒子は何なのか。
電流を運ぶ役目をする粒子は何なのか。
その辺に気をつけて、もう一度教科書よく嫁。
高校の教科書なら普通載ってると思うが。
2317:03/05/04 23:35
22さん>>ありがとうございます。
それがそれっぽいのは載っているのですが、
(イオン結晶のところですよね)どうもよくわからないのです;
「固体・液体の鉛、固体・液体の食塩の導電性の違いを説明せよ」
とあるのですが、固体と液体の鉛での導電性の違いはあるのでしょうか;
実はこの問題の下にモデルが書いてあって、それを元に説明せよ、
とありのですがいまいち理解できてないのです;
でも17さんのお陰でちょっとわかったような気がします;
どうも有り難う御座いました。
2416:03/05/05 00:29
>>19
けっこうわかったきがしまつ。自分が現在理解している滴定器具の水滴付着の問題性についてまとめると、

メスフラスコ→一定濃度の溶液を作るとき、酸を溶かした後このフラスコに入れて、どうせ後から水を加えて溶液をつくるから→付着可
ピペット、ビュレット→例えば1mol/lの酸10mlをビーカーにとろうとするとき、水が付いているとモル濃度がうすくなり
とろうとしていたはずの1mol/lの酸10mlではなくなってしまうから→付着不可
コニカルビーカー、三角フラスコ→水がついていても酸(塩基)のモル数に変化がないから→付着可
 こんな理解であってますかね?メスフラスコは自分なりの理解なんで自信ないでつが・・・なんせうちの化学教師うんこ並みでしかも
自分だけじゃ理解しにくかったんで。 この三つの理解で問題があれば指摘お願いしまつ。。。
25あるケミストさん:03/05/05 00:52
>24
OK
26あるケミストさん:03/05/05 01:24
    ______ 
      / ヾ       / ヽ
     /ミ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  |
     |/           |ミ  |
     | __    __  |ミ  |
     /━━┳━┳━━、ヽ | |
    ┃ '~⌒┣ー┫ ⌒` ┣━⌒ヽ
    ┗━━' ⌒ ` ━━┛ ) 6 )
    |   ,( ●  ● ) ヽ    | ノ
    |  |______|     |
    .|   | ++++ |  |     |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ  \____/   |  ノ  |    < オイラ 女郎蜘蛛だよぉ〜
      ヽ          ノ  ノ        \__________
      ` ヽ___ノ~'   
27あるケミストさん:03/05/05 10:25
>>24
共洗いすれば、水などついていようがいまいが関係無い。
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29あるケミストさん:03/05/05 10:36
>>27
フラスコを共洗いする馬鹿ハケーン
30あるケミストさん:03/05/05 13:53
滴定に使うコニカルビーカーもともあらいしちゃダメだろ。
31あるケミストさん:03/05/05 13:57
要するに、

容器中の濃度を一定にしたい時 → 水の付着不可(充分乾燥or共洗い)
容器中の溶質の物質量(モル数)を一定にしたいとき → 水の付着可

ってことね。
32あるケミストさん:03/05/05 13:58
πーA曲線ででてくる分子占有面積ってなに?
一分子あたりの面積かと思ってたんだが、表面圧が高くなると
一分子あたりの面積が分子占有面積より小さくなるような気がするんだが。
33あるケミストさん:03/05/05 14:19
>一分子あたりの面積かと思ってたんだが、

それで良いんじゃない?
分子って言っても別の剛体じゃないんだから、ぐぐっと押していくと、1分子当たりの面積が小さくなる。
そうしたときのπーA曲線の形は分子間のポテンシャルに依存するんなじゃいの?
そのポテンシャルエネルギーの和が表面圧になるのでは?

#これに限らず、圧ってエネルギーの密度って考えたほうが便利なこと多い。
#表面圧って、単位面積当たりのエネルギーだよね。
#普通の圧力は、単位体積当たりのエネルギー。

表面圧が高いってことはエネルギーが高い状態になってるってこと。
温度(分子の運動)が一定なのであれば、何かしらのポテンシャルエネルギーをもった状態になっているはず。
つまり分子間ポテンシャルに逆らって、分子間距離が小さくされているという可能性が高い。
また、その途中でなにかしらの転移があれば、πーA曲線中にステップが現れる。

ってこと?
34あるケミストさん:03/05/05 14:28
レスサンクス
そっか。分子を剛体って考えてたからわかんなかったんだな。
ってことは分子占有面積ってのは
ある一定の状態(まぁふつうは標準状態だろうが)での一分子あたりの面積
と考えればいいのかな?
35あるケミストさん:03/05/05 14:50
標準状態ってのは無いでしょ。
ある一定の状態ってのをどう決めるかってのは、分子専有面積をπーA曲線からどう求めるか?ってことを考えたら分かると思うよ。
πーA曲線曲線をどこかに外挿して求めるんでしょ?しらんけど。
3632:03/05/05 15:00
なるほど。理解しました。どうもありがとう。
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38アノニマス:03/05/05 19:27
はじめまして。
忠告を受けましてここに書きこませて頂きます。
鉄族とアルミニウム族の性質の違い(どこでこの2つの族が分けて考えられるのか)を教えて下さい。
教科書等を見たのですが的を得た部分が見つかりません。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あるケミストさん:03/05/05 20:24
「恒量」ってどう定義すればいいんでしょうか?
作業そのものはだいたい分かるんだけど・・・
ググってもいまいちちゃんとした答えが見つかりませんでした(´・ω・`)
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あるケミストさん:03/05/05 20:45
>38
周期表でFe,Co,Niが鉄族で、Al,Ga,In,Tlがアルミニウム族・・・っていう解釈もあるが、
陽イオン系統分析の話のような感じがするのでそっちについて書くと
酸性硫化水素で沈殿せず、アンモニア水で沈殿するのが第3族(鉄、アルミニウム族)と
俗に言われる金属だが、そうして生じた沈殿をさらに強アルカリ性にすると錯イオンを
作って沈殿が消失するのがアルミニウム族、沈殿したままなのが鉄族だったと思うが・・・
43福岡の中三:03/05/05 21:08
>>42 そうだね。ぼかぁ去年それを発展させて自由研究にだした。
問題。鉛、銅、銀イオンの分離の仕方わかる?試薬は二種類
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45あるケミストさん:03/05/05 21:33
液晶画面をパリンとやったらどうなりますか?
46あるケミストさん :03/05/05 22:09
科学反応式の係数を連立方程式みたいなやり方で解く方法を
授業で習ったんですが、そのやり方を忘れてしまったので
明日提出予定の課題ができずに困っています
どなたか教えてくれませんか?
47あるケミストさん:03/05/06 00:07
>46
問題を具体的に書いて移せ。あと15分なら良い気分だから教えてやる
48あるケミストさん:03/05/06 00:34
Fischer法について教えて下さい。
49あるケミストさん:03/05/06 00:40
NH3水(28%(w/w)、密度0.898)を希釈して1.00Nの溶液2Lを調整したい。
必要なアンモニア水の体積を求めよ。

生物受験で大学入ったのでこの手のはさっぱりです。。。
どなたか解答教えてください・・・
50あるケミストさん:03/05/06 00:44
>>49
つーか、食塩水の問題って小学校じゃなかったっけ?

>生物受験で大学入ったのでこの手のはさっぱりです。。。

で、分からないまま行こうとしてるの?
とりあえず、なんか書けよ。
おかしな答案でも誰かが何か指摘してくれるだろうよ。
51あるケミストさん:03/05/06 00:58
新しいの立ってたのか。こっちにも書かせてもらいます。
何回か測定を繰り返した時の誤差を求めたい。こういう時って
標準偏差でok?それとも標準誤差になるのか?

>49
溶液100g中NH3が28g→溶液898g(1g)中のNH3→でモル濃度がでる
あとは普通に。あってるよな…?
5249:03/05/06 00:58
えーと、w/wってなんですか?
5349:03/05/06 00:59
あっ、>51さん、ヒントありがとうございます。やってみます。
54あるケミストさん:03/05/06 01:21
>48
投影図の書き方とかインドール合成法とかエステル合成法とかいろいろあるぞ。
55あるケミストさん:03/05/06 01:23
>54さん
エステル合成法のことです。すみません。
連休で図書館休みだし、ネットでもなかなか見つからないんです。
5649:03/05/06 01:27
あの、この問題では当量は無視していいのですか?
57あるケミストさん:03/05/06 01:35
なぜアルゴンの原子量がカリウムよりもおおいんですか?
5849:03/05/06 01:48
つづけてごめんなさい。モル濃度が16.4415になって、それからどうするんですか?
59あるケミストさん:03/05/06 01:58
>49
てか、考えてる?等量って規定度の意?ならここでは問題ない。
モル濃度は計算したのと微妙に違うが…まーいいや。
1.00Nの溶液2Lを調整したいらしいから、NH3が1mol/L(ここではM=N)×2L=2mol必要。
あとはわかるっしょ?有効数字気をつけてね!
60あるケミストさん:03/05/06 02:08
>>57
同位体比の都合上、そうなる。同位体比率を探して自分で検算してみ。
61あるケミストさん:03/05/06 02:17
ベンジルを無水酢酸/塩酸中で亜鉛末を用いて還元すると何が得られますか?
62あるケミストさん:03/05/06 02:20
>49
必要なNH3のモル数は?→2mol
必要なNH3の質量は? →2mol×アンモニアの分子量

必要な量のNH3を含むアンモニア水(アンモニアの濃度28%)の質量は?

その量のアンモニア水の体積は?(ここで密度を使う)

w/wってのは、重量%濃度ね。要は普通の濃度。
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
6449:03/05/06 02:39
んんん・・・
必要なNH3の質量は34.06で、そこからがわからないです。
65あるケミストさん:03/05/06 02:49
酢酸鉛(2)Pb(CH3COO)2の水溶液に、
硫酸H2SO4を加えたときの化学反応式を教えてください。
6665:03/05/06 02:49
すんません、sageちゃいました。
6765:03/05/06 02:50
質問した上に2度のsage、最悪だ。逝ってきまつ
6862:03/05/06 03:01
>>64
これ以上は化学じゃない。それこそ小学校の算数。
意地悪するようで悪いが、自分で勉強したがよいと思う。
ここで簡単にやり方を得ないほうが良いと思われる。
スマソ。
6949:03/05/06 03:24
叱咤ありがとうございます。計算云々ではなくて言葉の問題でわからなくなってるんです。
まず日本語の勉強ですね。
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>51
標準偏差でOK。標準偏差を2倍(2σ)にしとくとなおのことOK。
72あるケミストさん:03/05/06 13:29
弗酸ってなんですか?
73あるケミストさん:03/05/06 13:44
>72
HF
74あるケミストさん:03/05/06 13:52
>>72
HFってそんなにヤバいの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/996484387/l50
75福岡の中三:03/05/06 13:59
毒物に指定されてる
76あるケミストさん:03/05/06 16:26
産休!
77あるケミストさん:03/05/06 16:32
スレ汚し失礼します。
今、このスレで
http://that.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1049874218/l50
このサイトが大流行。
http://blatt.hp.infoseek.co.jp/
掲示板に書きこみしてあげてください。
よろしくおねがいします。
78あるケミストさん:03/05/06 20:53
>>65
(1) 2種類の反応物をそれぞれイオンに分けろ。
(2) 陽イオンと陰イオンの組み合わせを入れ替えろ。
これで生成物の化学式がわかる。
あとは自分で反応式にしろ。
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80あるケミストさん:03/05/06 21:06
解糖系の一番初めの酵素であるヘキソキナーゼとグルコキナーは両方ともグルコースをリン酸化する反応を触媒する。
ヘキソキナーゼはグルコース濃度の低いときに作用し、グルコキナーゼはグルコース濃度が高くなったときに働く。
これは酵素のどのような性質により決まるか?
81あるケミストさん:03/05/06 21:18
元素記号の覚え方を教えてください(全部)
8265:03/05/06 21:37
>>78
おかげさまで分かりました。ありがとうございますた。
83あるケミストさん:03/05/06 21:42
84お願いします。(誘導:03/05/06 21:53
★★化学が好きになった切欠を与えた本★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1025697210/80

80 :あるケミストさん :03/05/06 19:29
  化学が全く分からないのに、何故か興味だけを持ってしまった高1なのですが、
  IB・Uの新研究を読めば大丈夫でしょうか?
8551:03/05/06 23:10
>>71
あ、そですか。ありがとう!
すごい誤差でそうですが...

>>49
ちなみに51=59のみでw
解けそうですか?62さんと考え方が違うのでどっちか自分にあったほうで考えた方が良いかと。
86729:03/05/07 01:46
塩って酸に溶けますか?アルカリはどうですか?
87あるケミストさん:03/05/07 02:34
漠然としすぎ>86
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89729:03/05/07 03:39
塩化ナトリウムです。すみません^^
90あるケミストさん:03/05/07 04:10
>>89
塩酸を水酸化ナトリウム溶液で中和してる最中に塩化ナトリウムが析出してくるか?
水酸化ナトリウム溶液を塩酸で中和してる最中に塩化ナトリウムが析出してくるか?

記憶をたどれば分かるはず。

NaCl ←→ Na+ + Cl-

ってのに、水素イオン濃度や水酸化物イオン濃度が関係する?
むしろ、酸、アルカリってことよりも、影響を与えるのは・・・・・・
91あるケミストさん:03/05/07 07:14
文系のアフォの質問ですが、よかったら教えてください。

二酸化炭素が溶け込んだ水は酸性になるんでしょうか?
炭酸水というくらいなので、酸性なのかどうか気になるのですが…。

CO2+H2Oなので何がどうイオン化するのか分からないのですが。
92あるケミストさん:03/05/07 07:33
>91
酸性になります。
CO2+H2O←→H2CO3
ちなみに水道水などは空気中の二酸化炭素が溶け込んでいるのでpHは5.6程度になっています。
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94あるケミストさん:03/05/07 10:34
>>91-92
水道水のpH=5.6。ンナコタア無い。
水道水の水質基準値:pH 5.8 〜 8.6
95あるケミストさん:03/05/07 11:14
>94
水質基準は5.8〜8.6なのは水道管を保護するためで、蛇口から出てきた水を放っておけば5.6近くになるんじゃないの
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98あるケミストさん:03/05/07 12:10
>>95
どうして?
放っておけば pH は上がっても下がることはあっても
下がることはマズないな。訳?自分で考えてミ。
99あるケミストさん:03/05/07 12:16
pH7.0の純水に大気中の二酸化炭素が溶け出した場合を考えてみたら?
100あるケミストさん:03/05/07 12:37
>>99
水道水を考えているのに、純水を例に出してくる意図が分からない。
全然別物でしょ?

後、水道水のpHに炭酸関係が与えるのかなぁ?
他の共存イオンの影響でほとんど影響を与えられない気がするが
101あるケミストさん:03/05/07 12:50
>>100
んー、話を簡単にするために純水の場合で考えてみたら?って意味なんだけど。


まぁ水道水採ってきてpHメーターかなんかで直接pHはかったほうが楽だな(w
誰かやってくんない?(無責任)
102あるケミストさん:03/05/07 13:52
純水なら,空気中のCO2と平衡する濃度でpHは >>92 が言う位。
水道水の場合は Ca(HCO3)2 などと言うアルカリ成分が存在するから
空気中のCO2と平衡する濃度では pH は上がるな。
Ca(HCO3)2 濃度に従うが 7.4 〜 8.4 程度だろう。
色々な理由で CO2 の溶存量は空気中の CO2 と平衡する濃度より
高い場合が多いな。

実測などしなくても推定は可能だな。
103あるケミストさん:03/05/07 13:59
よく考えたら酸性雨が混じってたらpH5.6なんて数字も出てくるかも知んないがありえね〜。
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105あるケミストさん:03/05/07 18:28
ビーカーにこびりついてしまった炭素を簡単に取る方法はありませんか?
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107あるケミストさん:03/05/07 18:57
重水素(D)って、H2とH3がありますよね。
H3の方は放射性物質だけど、H2の方は安定性物質だから別に危険ではない、
という解釈でいいんでしょうか。
108あるケミストさん:03/05/07 19:19
共有結合した物質(共有結晶は除く)は基本的に分子と考えていいのでしょうか?
それとNH4Clにはイオン結合、共有結合、配位結合が作用していると書いてあったのですが、
水素結合は作用していないのでしょうか?
説明下手ですみませんが、よろしくお願いします。
109:03/05/07 19:30
炭酸水素ナトリウムを電気分解したら何が発生しますか?
110アノニマス:03/05/07 21:19
>あるケミストさん
解答どうもありがとうございました。参考にさせて頂きますm(__)m
111あるケミストさん:03/05/07 21:41
さらし粉と塩酸で塩素作るとき、終わった後チオ硫酸ナトリウムを加えて反応を止めるけど、その止める反応式ってどんなの?
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113Gackty:03/05/07 21:45
電子配置のことなんですけど、なんか定義みたいのがあるけど
Vの次のCrは例外なんですよね?
その理由をおしえてくれませんか?
114あるケミストさん:03/05/07 21:50
>>111
単純にさらし粉とハイポとの反応。
115あるケミストさん:03/05/07 21:55
>>113
定義?ただ単にもっとも安定な配置になるだけ。
Crは3dに4個、4sに2個っていう電子配置よりは、
3dに5個(これがポイント)、4sに1個入ってる方が安定だから、
そういう電子配置になる。
116あるケミストさん:03/05/07 22:14
どうして自然界には炭素の化合物が溢れているのですか
Siとかもあるのに
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>116
Siとかもあるのをご存じならばどうしてそのように思うのですか?
自然界には地球のマントルあたりまでSiO2(二酸化ケイ素…土壌成分)が大量に詰まっているのに。
119あるケミストさん:03/05/07 22:27
>>105
燃やす。
電気炉もってる研究室に行って焼いてもらう。
120あるケミストさん:03/05/07 22:28
>>107
原子量が軽水素に比べて倍もあるのだから、重水素化されたものが化学的に安全かどうかはわからない。
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122あるケミストさん:03/05/07 23:11
安息香酸に食塩水加えると、塩析っておきますか?
>>122
起きませんよ。
124あるケミストさん:03/05/07 23:21
>>123
ありがとうございます ハァ 考察考え直しだ 
安息香酸の溶け込んだエーテル溶液を飽和食塩水で洗浄するのはなぜか
ということなんですが(炭酸水素ナトリウムによりこのときすでに安息
香酸から安息香酸メチルに変化しています)  ちなみに安息香酸
とメタノールから安息香酸メチルを合成する実験です
125あるケミストさん:03/05/07 23:24
超微粒子の表面電位ってどういう特徴をもつのですか?
126Gackty:03/05/07 23:25
>>115ども^^
  でも、なぜその方が安定なのかっていう理由はあるんですか?
   
127あるケミストさん:03/05/07 23:44
酢酸鉛の溶解度知ってる人いたらおしえてください
>>124
そりゃ有機層を洗ってるだけですよ。NaClが反応してる訳じゃないです。有機層に混ざった不純物を水層に分けてるんですよ。
飽和食塩水を使うのは有機層に混ざり込んだ水を除くため。だから飽和してる食塩水じゃないと意味ないですよ。
129あるケミストさん:03/05/07 23:49
沈殿分離法についてわからないのですが。
沈殿をつくるものと作らないものの違いは何ですか?
130129:03/05/07 23:51
具体的には炭酸塩です
131あるケミストさん:03/05/07 23:58
>>128
ありがとうございます 
132あるケミストさん:03/05/08 00:07
ビーカーにこびりついてしまった炭素を簡単に取る方法はありませんか?
133あるケミストさん:03/05/08 00:19
>>128
第3者ですが、飽和食塩水で水が取り除けるの?
134105:03/05/08 00:20
だから燃やせって
バーナーであぶってもよし
135あるケミストさん:03/05/08 00:20
>132
純粋な炭素ならガスバーナーで焼いちゃえばいいような・・・?
136あるケミストさん:03/05/08 00:26
>>133
あまなつ感さんじゃないけど、
抽出する時の、ごくごく一般的な処方です。
137あるケミストさん:03/05/08 00:30
>133
有機溶媒への溶解度はただの水よりも食塩水の方が小さいので、食塩水
(食塩そのものでもいいけど、分液漏斗が詰まるので止めたほうが無難)を
加えて振ると溶解平衡に達して有機溶媒から水が追い出される。
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139あるケミストさん:03/05/08 00:33
/⌒⌒⌒ヽ/|
      ⊂| ◎     ‖
        ヽ  ゚∀゚丿\|
         __ 〃ヽ〈_
     γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ-:,,          正義の味方に
    /⌒  ィ    /\  ); `ヽ-:,,             気をつけろ〜〜
   /    ノ^ 、  | 女 |  _人  | "-:,,
   !  ,,,ノ(    \/ ノr;^ >  )  \,
   .|   <_ \ヘ、,, __, 、__rノ/\ /:    ヽ,,
    |ヽ_/\ )ゝ、__, 、_ア〃 /       \
    | ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ          "-.,
   |   〈J .〉、| 朗 |, |ヽ-´           ゝ
   .|   /"" | 蜘 |: |               ミ
    |   レ  :| 蛛 .| リ               "-:,,
    |   /  ノ|__| |                  "-:,,
    .|  | ,, ソ  ヽ  )                ,,,-ー"
    | .,ゝ   )  イ ヽ ノ             ,,,-ー"
    .| y `レl   〈´  リ          ,,,-ー"
     | /   ノ   |   |    / """"
     l ̄ ̄/   l ̄ ̄|  ,,,-
      〉 〈 `ー-ー-|   |-ー"
     /  ::|    (_   \
    (__ノ      \___)
140あるケミストさん:03/05/08 00:36
>>135
バーナーで熱したらビーカーは溶けませんか?
141あるケミストさん:03/05/08 01:00
>140
普通のビーカーはパイレックスだと思うので、酸素炎にしない限りはススを焼くくらいの
時間なら大丈夫だと思う。
142あるケミストさん:03/05/08 01:02
最近発見されたビタミンってなんていうの?
143あるケミストさん:03/05/08 01:02
活性化エネルギーって詳しく説明するには、どうすればいいのですか?
俺のアホな頭じゃ分からないので、化学に詳しい方教えてくださいです
144あるケミストさん:03/05/08 01:06
「詳しく」ってのは、「わかりやすく」って事ではなく、詳しくなの?
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146あるケミストさん:03/05/08 01:13
おねがいします。
調べてみたんですが、わかりませんでした。

水の状態図の融解曲線は左上がりなのに、二酸化炭素の融解曲線は右上がりである理由
を教えてください。
147あるケミストさん:03/05/08 01:13
>>141
ありがとうございました。試してみます!
148あるケミストさん:03/05/08 01:15
>>146
融解時の体積変化
149あるケミストさん:03/05/08 01:20
>>146
わかりやすくおねがいします・・。
150あるケミストさん:03/05/08 01:30
融解時の体積変化。

二酸化炭素(他多くの物質)は正 (融解すると体積は増える)
水は? (氷は水に浮く?沈む?)

で、圧力の増加は、融解に対してどういう効果を生む?
151143:03/05/08 01:32
詳しく説明しなければいけませんTT
化学に詳しい方、教えてくださいです
152あるケミストさん:03/05/08 01:41
えーと・・・家で作った氷は空気が入ってるから水に浮いちゃうけど
本当の氷は浮く・・はず。

圧力の増加は融解に対して・・・(;?Д?)
153あるケミストさん:03/05/08 01:42
>>151
いや、何を教えればいいのかわからん。
詳しく教えてと言われたら、何百行でも書けるが、書きたくない。
何が知りたいん?
154143:03/05/08 01:46
活性化エネルギーとはこういうものです って感じでお願いしますです。
155あるケミストさん:03/05/08 01:52
>>152

>水の状態図の融解曲線は左上がりなのに
ということは、高圧力ほど、融解温度は高くなるってことだね。

>本当の氷は浮く・・はず。

ってことは?
氷の方が密度が低いってことだよね。
つまり、水(氷)は融解すると密度が大きくなる(体積が小さくなる)
これはかなり異常な挙動なの。

逆にいうと。
水は凍ると、体積が増える。
これは、冷蔵庫の製氷皿が盛り上がることとかでも実感できるよね。
じゃあ、圧力を掛けた状態で、水を冷やしていくと、0℃では凍らないような気がしない?
凍ったら体積が増えるのに、それを増えないように押さえつけてるのだから。

体積が増えるような変化は圧力の増加は不利に働く。
熱を発生するような変化は温度を上げることは不利に働く。
というように、昔は習った気がする。

それを熱力学を使うとキレイに表すことができるんだけど・・・
156あるケミストさん:03/05/08 01:54
>>154
無理
例えば、「活性化エネルギー」で検索すると山ほどでてくるじゃん。
説明が。

その中で、ここが分からないとか言わないと、答えようがないよ。ほんとに。
教科書見ても載ってるよね。(他分野の人でもってないのかもしれないけど)
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158あるケミストさん:03/05/08 02:38
>>155
遅い時間にどうもありがとうございました。
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160あるケミストさん:03/05/08 03:16
161あるケミストさん:03/05/08 08:18
温度が高いと反応速度が速くなるのは何故ですか?教えてください
162あるケミストさん:03/05/08 09:25
>>161
活性化エネルギー以上のエネルギーを得ている分子の割合が多くなるから。
163あるケミストさん:03/05/08 16:18
原子レベルで作りたいものを作る技術・・ナノテクノロジーっていうのかな
それを 習得するためには どんな学問のどんな本で どんなことを
勉強したら いいと思いますか? 個人で 勉強やりたいんですけれど
学校にいってないと 何勉強したらいいかすら わからなくって・・
検索すると それっぽい 教科みたいなのが 沢山でてくるんですが 
なにが どんなものなのかっていうのがわからないので・・
電気の事とか 電化製品の事とかも 勉強して
他にも 利用できる技術は 色々しっておいて それを
うまーく利用する 発明家になりたいんです
数学のTA ちまちまやってるばかですけど・・
変な質問 すいません! みなさんおねがいします!  
164あるケミストさん:03/05/08 18:51
>>163
とりあえず英語数学物理化学国語の勉強をみっちりすれ
そしてそれなりの大学の理学部か工学部の化学科(大学にもよるが)に進学する
そして○○化学という名の分野を広範囲に勉強する
物理やら電気やら有機やら生やら、とにかく広範囲に、それでいて深く

どうだ、あきらめがついたか?
相当賢くないと無理だぞ
相当ってのは、T大現役合格とか偏差値いくつとかそんなレベルでは無いぞ
165あるケミストさん:03/05/08 18:59
導電率がイオンによって異なる理由教えてくれ
166163:03/05/08 19:29
ありがとうございますー 初めて返事返してくれた・・
でもキビシイですねー
しかしやっぱりあきらめつかないっすー
高校レベルの学力つけたら その電気 有機 生 のどれを
てはじめに やったらいいんでしょう・・
そのまえに 他にどんな学問があるんでしょう・・
教科書さえ あれば 大学行かないでも自力でやるんで
おねがいします! すでに利用されている または利用できそうな
学問教えてください それを知るために何をしたらいいのかでもいいです。 
あ あと164さんありがとうございました!
167あるケミストさん:03/05/08 19:38
板違いだったらスマソ、また気分害されてもスマソ

うちの冷凍庫(冷蔵庫の上部についてる普通の家庭用)に
死んだハムスターを保存しています(4匹)。
ペットで飼ってて死んだら保存、で最古のはもう2年くらい経ちます。
外見は変わりないのですが、ずっと保存しておくとどうなるんでしょうか?
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169 :03/05/08 20:25
三価のクロムイオンの硫化物って存在しますか?
もし、存在するとしたら、何色ですか?
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171あるケミストさん:03/05/08 22:04
酸化膜の説明をうまくできる方はいらっしゃいますか?
172あるケミストさん:03/05/08 23:16
塩化アンモニウムに少量のアンモニア水を加えた時の塩化アンモニウムの
効果について説明して下さる方、いらっしゃいませんか?
173あるケミストさん:03/05/08 23:21
>167
マジレスすると、将来に蘇生できるように(人間の)死体を冷凍保存するビジネスもある
くらいだからずっとそのままなんじゃない?
といっても冷凍庫が壊れたり停電になったりしたらヒドイことになるような悪寒・・・
174あるケミストさん:03/05/08 23:23
今4年生ですが、研究室の生活が肌に合いません。
朝早く研究室に行って、日付が変わるかかわらないかまで研究室。
院生の先輩なんかは休日返上で研究室に来て、泊まりもしょっちゅう。
化学系の研究室では普通の事かもしれませんが、ここまで自分の時間を犠牲にしてまで研究なんかしたくないんですが、こういう考えはやはり少数派なのでしょうか?
私としては、研究するときは研究をして、休むときは休むと、メリハリをつけた方がいいと思うのですが。
正直、今の研究室に残りたくないんですが、院に行くという条件で研究室に受け入れてもらったので他の研究室を第一希望にかけません。
私のような人はほかにいませんか?
175あるケミストさん:03/05/08 23:27
>>174
解決策は3つ
 1 自分を変える(同じように研究する)
 2 研究室を変える(自分のようなやり方でも良いように変える)
 3 大学を辞める

俺としては、そんなこと言ってる香具師には3をすすめる。
176あるケミストさん:03/05/08 23:30
>>166
つうかナノテクといわれる技術はほとんど企業とかの資金と設備がないと開発できんから
自力でやっても雑学以上にはならないよ。

企業がやってるナノテクを理解して新しいビジネスにするってんならかまわないけど。
実験をやったこともない人の話を聞いてくれるかどうか
177あるケミストさん:03/05/08 23:35
>>174
メリハリとか以前にその先輩と同じくらい成果をあげることができなきゃ意味ないんじゃない。
言っちゃ悪いが、4年生ぐらいでは研究するときに研究するって言っていたらスケジュールが間に合わないのではないかと。
178あるケミストさん:03/05/08 23:38
>>17
同意だな。
4年生くらいの研究って、先輩とか先生にいろんな下準備、下調べをしてもらった上での実験だろ。
教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら。
それでいて、「そんなに長時間やりたくない」はねぇだろ。

それでいて、「大学院には行きたい」ってのが謎なんだが。
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180あるケミストさん:03/05/08 23:46
水の凝固点で圧力を加圧した状態から圧力を減圧した状態で沸点は上がるけど、凝固点はどうなるの??
181あるケミストさん:03/05/08 23:52
>>180
質問がわからん
182あるケミストさん:03/05/08 23:56
つーか、減圧すると沸点は上がらんがな
183福岡の中三:03/05/09 00:10
雷酸水銀って硫化水素で還元できる?
184あるケミストさん:03/05/09 00:12
>>180
質問間違えて書いてしまったので訂正します。
水の凝固点で圧力を加圧した状態では沸点は上がるけど、凝固点はどうなるの??
185>172:03/05/09 00:13
知ってるけど、お前には教えてやらねー。
186あるケミストさん:03/05/09 00:13
>>174
自分の時間を犠牲にしてまで…って。
研究室にいる時間が自分の時間になるのが普通だと思うよ。特に有機系は。
要はそこまでして化学やりたくないってことじゃない?

俺もこの4月から研究室入りした新人だけど、毎日めっちゃ楽しいよ。
187あるケミストさん:03/05/09 00:18
>>184
やっぱりわからん
188あるケミストさん:03/05/09 00:20
>>184
いや、それでもよくわからん。
189あるケミストさん:03/05/09 00:21
>>184
加圧下では沸点は上がるけど、凝固点はどうなの?

と言いたいのか?
190171:03/05/09 00:21
無視すんな、おまいら。かすどもが。。。宿題できなくてマジあっぱってんだが
191あるケミストさん:03/05/09 00:22
>>184
もしそうなら過去レスみれ150前後から
192あるケミストさん:03/05/09 00:22
171は無視っつーことで
193あるケミストさん:03/05/09 06:35
>>184
みなさん、すみません。寝ぼけてみたいで今起きて読んだら自分もわかんなかったです(苦笑)。
>>189さんがレスしたような事を言いたかったのです。例えば、圧力100Paの時の凝固点を0℃とすると10000Paの時の凝固点は何℃?といった感じです。
ここでの数字は任意です。
194ゆうじ:03/05/09 08:54
私は、大阪に住む25歳の男です。
私は有事法制に反対です。
その意思を表明するために
5月7日から、無期限のハンガーストライキを
自宅にて開始しました。

有事法制(戦争法)を認めてしまうと、
日本は「戦争国家」になってしまいます。
平和のために、有事法制はやめさせなければいけません。

有事法制反対の運動を、多くの人たちと共に
盛り上げていきたいと考えています。
195あるケミストさん:03/05/09 09:11
>>194
勝手にやれば?
>>174
お前も同じだ。成人式迎えて、自分の生き方も考えられずに、
研究室の生活が肌に合わないとか言っている童貞野郎は、自宅に
引きこもってハンストでもやってろ。お前個人の悩みを「私のような
人は他にもいませんか」などといって一般化するのはよせ。
お前が大学院に行けば担当教授も迷惑だろうよ。
196あるケミストさん:03/05/09 10:40
メタノールの精製法を教えてください
197あるケミストさん:03/05/09 14:18
化学工場に勤めてまして
安全ポスター書くことになりました。
参考HP御存知の方、教えて下さい
198あぼーん:あぼーん
あぼーん
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200167:03/05/09 14:31
>173
レスありがとうございます。
今まで一番困ったのは引っ越し(しかも2回)の時ですね。
まだまだきっと大丈夫でしょう。
201あるケミストさん:03/05/09 14:33
すいません、アセトアニリドの化学式をおしえてください
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203あるケミストさん:03/05/09 15:06
>>201
C6H5NHCOCH3
204163:03/05/09 17:51
176さん ありがとうございます!

そっかー なるほどー
一人で やるっていうのは 難しいものなんですね
雑学以上にはならないか・・
それでも一人でできるだけ勉強するとなると
その企業がやってる技術を理解するってことが有効ってことですよね
その技術っていうのは どんな本(教科書?)に載ってるんですか?
205あるケミストさん:03/05/09 18:05
安息香酸メチルをニトロ化するとメタ体になるじゃないですか、
3、5でジニトロ化することってありますか??
206大きい味:03/05/09 18:28
2つのデンプン水溶液にそれぞれ加熱処理した唾液と加熱処理していない唾液を
入れ、ヨウ素ヨウ化カリウムをそれぞれに数滴たらしたところ加熱した唾液の
入ってる方がうすい緑色になり、加熱していない唾液の入ってる方は紫色になり
ました。これについてなぜこんな結果になったのか教えて下さい。

レバーが特別な酵素を持っている理由を教えて下さい。

それから注射の前に注射部位の皮膚にアルコールを拭くのはなぜだか知っている人がいたら教えて下さい。
207あるケミストさん:03/05/09 18:41
>>204
大学の本屋にでも行って何でも良いから読んで買ってみればよい
雑学というよりも、自己満足にしかならないだろうが

>>205
1つニトロ化されると相当反応性が落ちているので、相当気合い入れないと無理

>>206
一つ目:小学校からやり直せ
二つ目:肝臓は理由があって酵素を持っている訳ではない
三つ目:ひんやりして気持ちいいから、痛みが和らぐ       ではなく消毒のため
208あるケミストさん:03/05/09 18:52
酵素の実験をしました。
Excelを使って検量線をかきたいのですが、
曲線のかき方どなたか教えていただけませんか?
直線でも折れ線でもなく曲線が描きたいのです。
どなたか教えていただけませんか?
当方、excelは直線や棒グラフなどが描ける程度の初心者なので
詳しく教えていただけると嬉しいです。
どうかお願いします。
209あるケミストさん:03/05/09 19:29
>>208
データ系列の書式設定で,スムージングにチェックを入れる。
グラフウイザードで曲線を選択すれば,スムージングにチェックが入っているはず。
グラフのタイプは散布図にすること。
210163 204:03/05/09 19:42
大学の本屋にでも行って何でも良いから読んで買ってみればよい

まずはそこから・・ってことですねー  
・・・そのまえに大学に 
本屋があるってことすらしりませんでした!
そっかーー 本はそこで選べばいいのかー 
どこでどんな本買ったらいいか
わからなかったんでマジで感激です

雑学というよりも、自己満足にしかならないだろうが

やっぱり 本だけの知識っていうのは 
あんまり役に立たないんですかねー・・
また 色々考えてみますー

207さんありがとうございました!!
また聞きたい事あったらきます!
みなさんありがとうございました!
 
211あるケミストさん:03/05/09 19:56
>>209
ご丁寧にありがとうございました!!!
212あるケミストさん:03/05/09 20:50
本当にくだらないことなんですが・・・
漫画とかで、屁に引火する、ということがありますよね。
それって現実で有り得るんですか?
屁はメタンだから出来そうなんですが・・・
213あるケミストさん:03/05/09 21:23
>>210
まあ、役に立たなかったとしても、無駄ではないよ。
読んで、「へぇ」と思うだけでも、価値があると思うよ。俺は。
勉強なんてそんなもの。
214あまなつ感 ◆UADQN./P92 :03/05/09 21:29
>>212
テレビでもたまーにお笑い芸人がやってるし、
実際にWebに尻から火が出てる動画ありましたよ。
どこにあったか忘れたんですけど。
215あるケミストさん:03/05/09 21:33
>212
手術中に電子メスから火花が散って大爆発という事例を聞いたことがある。
なお、屁の主成分は窒素です。
216あるケミストさん:03/05/10 12:30
教えてください。
自動ビュレットの洗浄方法と乾燥方法

217あるケミストさん:03/05/10 12:59
“励起スペクトルと蛍光スペクトルが鏡像関係になる”理由が分かりません…。

励起した分子は内部転換によってエネルギーを失うので
蛍光スペクトルは励起スペクトルより高波長側に出る、というのは分かるのですが、
これだけだと両スペクトルで極大の強度まできちんと対応している理由には
なりませんよね?

手持ちのアトキンスや機器分析の本を見ても、
鏡像関係になる詳しい理由までは書いていません。
ご存知の方、どうかお教え下さい。
218あるケミストさん:03/05/10 15:07
>217
対応する遷移の遷移双極子モーメントが等しいから。だと思うが。
219あるケミストさん:03/05/10 15:09
>>217
アトキンスとか機器分析の本読んでるんだったら、
その蛍光の説明ところに書いてあるであろう電子遷移の図を
じっくり見れば理解できます。
いちいち文章で書かなくても理解できるであろうから、
説明してない本が多いのです。
220あるケミストさん:03/05/10 15:15
>>216
まずはお使いの機器の説明書をよくお読みください。
なお、ご質問の際は、説明書にあるカスタマーセンターまでご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
221208:03/05/10 15:42
酵素の実験をしました

excelを使って以前ここで教えて頂いたように
散布図でグラフを作成し検量線を作りました。
ありがとうございました。
そこでその作った検量線の縦軸に値をプロットして
横軸の値を求めるにはどうすればよいか、
どなたか教えていただけませんか?
教えて房でごめんなさい
222あるケミストさん:03/05/10 15:50
水素原子に関するボーアの原子モデルとシュレディンガー方程式の波動関数から求められる原子モデルの異同を比べよ、というレポート問題がでまして
ぐぐったらボーアのは量子化の説明ができていない、シュレディンガーのはOKというのを見つけたのですが、もうちょっと噛み砕いた説明と、他の異同が分かる方いらっしゃいませんか?
223あるケミストさん:03/05/10 16:17
>>221
曲線を選択して右クリックし、「近似曲線の追加」で
元の曲線にできるだけ近い形の曲線を描き、
さらにその曲線を選択→右クリック→「近似曲線の書式設定」→
オプションタブ→「グラフに数式を表示する」で数式を出し、
y(縦軸の値)を代入してxを自力計算・・お勧めはしません(w

漏れはいつもそんな感じですた。
もっとスマートなやり方知りたいです。
224208:03/05/10 16:22
>>223
ありがとうございました!早速やってみます
225あるケミストさん:03/05/10 16:24
反応熱の測定実験についてのデータが欲しい
どこにアクセスしたらいいんでしょうか?
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227217:03/05/10 16:26
>>218-219
お答えありがとうございます。
物理化学は苦手なので四苦八苦しながらですが、
遷移双極子モーメントの説明や教科書の図をしっかり読んでみようと思います。
228あるケミストさん:03/05/10 19:24
>>225
自分で実験した方が早いし、信用できると思うんだけど。
229あるケミストさん:03/05/10 20:00
>222
ボーアの場合
量子化するとうまく現象が説明できるというだけで、なぜ量子化されるのかという説明ができない。
要は天下り的に量子化がされる。

あとボーアの場合は電子が円軌道を描いて公転していることを仮定しているので、角運動量に
関する量子化の説明ができない。
シュレーディンガーの場合には3次元的に広がった電子雲になるので角運動量の量子化が説明
できる。
230あるケミストさん:03/05/10 20:02
物質の分離、アルコールの蒸留の実験をしたんですが
実験結果と考察という場所にどんなことを書いたらいいかわかりません。
普通に、バーナーで80℃以下で加熱したらアルコールがでてきたぐらいでいいのでしょうか。
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232あるケミストさん:03/05/10 20:27
>>230
実験の内容をもう少し詳しく書いて欲しい。
233あるケミストさん:03/05/10 20:31
>>230
化学工学の教科書を見る。
「単蒸留」のところ。

アルコールの
液相中の濃度と気相中の濃度との関係をどこからか探してきて、それから蒸留曲線を求める。
なかなか、理論とは合わないけどね。

「蒸留」って実験は何をやったの?
測定値は何?
234230:03/05/10 20:37
>>232>>233
赤ブドウ酒を枝つきフラスコの中にいれ、それをバーナーで加熱して
アルコールが蒸留できるのを確かめるです。
実験目的は混合物から純物質を取り出す方法の一つである蒸留を体験するです。
>>233
教科書を見ても実験の時の写真しか載っていません・・・。
測定値も求めていません。
235あるケミストさん:03/05/10 20:46
とりあえず、「実験結果」を教えてください。
つか、何が観察されたのか?
それがないと考察も無いよ
236あるケミストさん:03/05/10 20:47
>アルコールが蒸留できるのを確かめる

どうやって確かめたの?
237あるケミストさん:03/05/10 20:48
>教科書を見ても実験の時の写真しか載っていません・・・。

化学工学の教科書には載っています。
というか、何年生なのかをまず。
238あるケミストさん:03/05/10 20:49
>>234
蒸留後のエタノール濃度も測定してないのか。
じゃあ、化学工学的な実験ではないわけね。

だったら、実験結果には
「温度が○○℃になったら留分が出てきた」
考察には
「赤ワインは主に水とエタノールの混合物である(一応成分調べて)。
 ○○度ではエタノールは蒸発するが、水は蒸発しない。
 ゆえに、この留分はエタノールである」
みたいな事を書けばいいと思う。

ただ、「共沸」っていう現象まで考えなきゃならないのなら
もうちょっといろいろ書かなければいけない。
そこまで求められてなくても、調べて書いとけば評価上がるかも。
239あるケミストさん:03/05/10 20:52
>>234
現象を見るだけで考察が必要な実験だとは思えないな。
240あるケミストさん:03/05/10 21:42
pH5で適定量V=10mlの時のdpH/dVを求めたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
241あるケミストさん:03/05/10 21:44
>>240

グラフ書くだけ。
質問は、「dpH/dVって何?」ってことだよね。
242あるケミストさん:03/05/10 21:46
>>241
ハイそうです。
243あるケミストさん:03/05/10 21:51
>>241
あ!OKです。わかりました
244あるケミストさん:03/05/10 21:51
クソ簡単なことを質問しても答えてくれるなんて親切な人多いのね。
245あるケミストさん:03/05/10 21:55
いいじゃないですか。
ここは良スレだなって感じました
246あるケミストさん:03/05/10 21:58
>>244
ここはそういうスレだからね。
わざわざここに来てイヤミいうヤツのほうが奇特だと思うが?
247あるケミストさん:03/05/10 22:01
>>246
まあまあ
244はカワイソウなやつなんだからほっとけ
248あるケミストさん:03/05/10 22:12
実験の考察くらい自分で書けないと、っていうか考えないと
後々困ると思うけど。
249あるケミストさん:03/05/10 23:43
教授に聞くかここで聞くかだけの違いではないのかと問い詰めたい
小一時間問い詰めたい
250質問です:03/05/11 00:00
ベンゾフェノンケチルってなんですか?ナトリウムとベンゾフェノンが反応するんですか
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252質問です:03/05/11 00:11
ベンゾフェノンケチルってなんですか?
253あるケミストさん:03/05/11 00:13
>>250 調べる手間をけちるな!!
254あるケミストさん:03/05/11 00:13
>>250

Naがベンゾフェノン一電子還元してできたラジカル種のこと。
鮮やかな青色で、Naによる溶媒の乾燥が完了した目安になる。
255230:03/05/11 00:14
>>235
実験結果はアルコールがでてきたっていうような。
>>236
アルコールに火を近づけて燃やしました。
>>237
今年高校新1年の理科総合1には絵しか載ってません・・・。
>>283
ありがとうございます。そのような感じで書いておきます
256あるケミストさん:03/05/11 00:25
学生時代は脱水溶媒ってわざわざ作ってたけど
会社に入って脱水溶媒を買って使うようになってから、
しばらくそんなことしてないなぁ。
ケチルの色見るために久々にエーテルでも蒸留するか。
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258あるケミストさん:03/05/11 01:03
>>256
Grignard作る時とかヤバくないんかな。
使用直前に蒸留しないと気持ち悪くて使えんわ。特にこの時期は。
259あるケミストさん:03/05/11 01:16
>>258
正直、全然やばくない。
気になるなら不活性雰囲気で取り扱えばいいだけだし。
会社ではNa使って火がでる危険性の方がやばい。
安全第一っすよ。
260あるケミストさん:03/05/11 01:24
だな。
人件費考えると、それほど高くもないし。
261あるケミストさん:03/05/11 01:42
大学1年で,量子化学の入門講義みたいなのを取っているんですが,
教科書が指定されていなくて,プリントだけで授業をやっています。
プリントだけでは網羅的でないので,一応,教科書を買おうと思っているのですが,
何かお勧め,定番などはありますか?
262あるケミストさん:03/05/11 04:47
ニトロ安息香酸メチルC6H5(NO2)COOCH3[181.15]の融点って
オルト −13℃ メタ 78℃  パラ96℃

ぐらいであってますか?いろいろ調べてみたんですが
オルトの−13って結構怪しいんですけど。
263あるケミストさん:03/05/11 05:13
有機合成でカラムをかけて極性の高いある物質(酢エチではまったく流れない)を
単離したいのですがシリカカラムにメタノールのような溶媒を流すと
シリカが解けてしまうのでやばいと聞きました。

どのくらいの濃度までならばメタノールを使用することができますか?
264あるケミストさん:03/05/11 06:02
共沸ってなんですか?きょうふつって読むんですか?
265あるケミストさん:03/05/11 06:34
スレ違いかもしれませんが、髪の毛を風呂場で染めたんですが、壁にしみ
がついちゃったんですよー。どうすればおちますか?
266あるケミストさん:03/05/11 07:12
>>261
はじめはこの程度の本がいいのでは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807904337/
267あぼーん:あぼーん
あぼーん
268あぼーん:あぼーん
あぼーん
269あるケミストさん:03/05/11 10:34
>>265
染色剤の組成と壁の材料は?
270あるケミストさん:03/05/11 12:51
>>263
順相ではなく、逆相でやればいい。
271261:03/05/11 12:52
>>266
ありがとうございます。探してみます。
272あるケミストさん:03/05/11 12:56
>>262
オルト体は、-13〜106度
273あるケミストさん:03/05/11 13:03
>>261
先生に聞くのが手っ取り早いと思うけど…
274あるケミストさん:03/05/11 14:53
>>263
酢エチ:MeOH=5:1くらいなら大丈夫だぜ。
275Gackty:03/05/11 16:46
CrとCuの電子配置でN殻が電子1個なのは詳しく説明するとしたら
どんな風になりますか?
フントの規則は関係ありますか?
276あるケミストさん:03/05/11 17:39
>>263,274
シリカが溶けたの心配したら、あとでゲル濾過通せばいい。
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278あるケミストさん:03/05/11 17:50
>>275
Crなら3dが半占有している状態がより安定だから。
Cuなら3dが占有されて手いる状態がより安定だから。
279あるケミストさん:03/05/11 18:05
アニリンが塩基性であることを確認する実験で、
アニリンに水を加え、次に濃塩酸を加え、さらに水酸化ナトリウムを加える
という実験をしました。

濃塩酸を加えたとき、水酸化ナトリウムを加えたときに、
それぞれ気体が発生したんですが、
何が発生したのかが分かりません。ググってもみたんですが、なかなか
分かりませんでした。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
280あるケミストさん:03/05/11 18:36
質問です!とても単純なことを聞きますが怒らないでください。
1mol%=0.01mol=10mmol
であっていますよね??
281あるケミストさん:03/05/11 18:57
スズと硫黄の化合物の化学式を教えてください。お願いします。
282あるケミストさん:03/05/11 19:02
>>280
えーと、最初の一つ目の単位と
残りの二つの単位とは種類が違うんだけど・・・。

1mol%とかいうときは、全体の物質量に対する
注目している物質の物質量の割合が1%だということ。
物質量でなくて質量ならwt%、体積ならvol%になる。
あくまで百分率の単位であることを忘れないでください。
0.01molとかというのは、物質量の絶対値を表すというのは
わかっていらっしゃいますよね? ミリは1000分の1ですから
0.01mol=10mmolというのは正しいです。
283あるケミストさん:03/05/11 19:56
スズと硫黄の化合物の化学式を教えてください。お願いします。
284あるケミストさん:03/05/11 20:12
>279
中和熱によって溶けていた空気が追い出されただけと思われる。

>281
SnSとSnS2の2種類が考えられるが?
285あるケミストさん:03/05/11 20:13
>>282
レスありがとうございました。とても助かりました。最初の一つ目の単位と残りの二つの単位とは種類が違うと言うことがわかりました。
ここでまた質問なのですが、A+B+C→D(溶媒はE)という実験で原料A(固体)は1mmol,原料B(固体)は1mol%,
原料C(液体)は2mmol,溶媒Eは1mlとすると原料Bは全体のモル量4mmolの1%である0.04molということになるのでしょうか??
286あるケミストさん:03/05/11 20:34
>>279
ph-NH2+HCl → ph-NHCl+H2↑
ph-NHCl+NaOH → ph-NH2+1/2O2↑
かなあ?素直にリトマス試験紙使えよ、って思うけど。
>>285
溶媒Eは1ml、ってのが溶媒Eは1mmolのTYPOなら、だいたいそう。
普通はこういう単位の取り方はしないので、なんとも言えないが。

それにしてもお前ら、こんな問題だかレポートだかやらされて、ホント可哀想な。
287あるケミストさん:03/05/11 20:48
下の図の触媒とジエチルジンクとベンズアルデヒド
の反応機構を教えてください
http://sawadaspecial.com/cgi-bin/img-box/img20030511204628.png
288281:03/05/11 20:51
なんで二種類あるんですか??
289あるケミストさん:03/05/11 20:54
>>285
最後の「原料Bは全体のモル量4mmolの1%である0.04molということになるのでしょうか??
」の所の0.04molじゃなくて0.04mmolだよね??
あと、この時は溶媒の1mlは無視して全体を3mmolで良いんじゃない??
溶媒のmolまでとるのってあまり聞かないよね・・・。
290あるケミストさん:03/05/11 21:10
ガラス管の試験管の壁を油で塗らした後試験管に純水を入れたときのメニスカスはどのようになるかまた理由を述べよ。
教科書か図説科学にのってますかね?載ってなかったらどうなるか教えてください。
291あるケミストさん:03/05/11 21:33
age
292あるケミストさん:03/05/11 21:44
>288
2価と4価

>290
上に凸。油と水の親和性が低いので接触面積をなるべく小さくしようとするから。
293あるケミストさん:03/05/11 21:57
ありがとうございます。感謝感謝!!
294 :03/05/11 22:30
>>287
単純にはカルボニルへの不斉アルキル化。
で、不斉自己触媒とか絡んでくる。

野依っちがやってたきがするなぁ。


295あるケミストさん:03/05/11 22:31
Sn2S3もある
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297あるケミストさん:03/05/11 23:19
>270,274,276
レスありがとうございます。
とりあえず7:1(酢エチ:メタ)位で流してみることにします。
298287:03/05/11 23:55
>294
ありがとうございます
野依さんのやってた合成ですか
すごい反応だったんですね
そもそもここで有機の質問はよくなかったですね
すいませんでした
299あるケミストさん:03/05/12 00:57
周期表でさぁ
18番のアルゴンと19番のカリウムがあるやん?

なんでカリウムの方が質量数が低いんですか?
他のは番号が高くなるにつれて質量数でかくなっていくじゃん
教えてくださいセンセー
300 :03/05/12 01:11
>>299
別にそいつらが特別ではないです。
何で水素の質量数が1じゃないかってのを
考えればわかるとおもいます。
301あるケミストさん:03/05/12 01:30
>>299
同位体がたくさんあるのに周期表に質量数いちいち書いてあるのあったかなぁ。
普通原子量だと思うが。
302あるケミストさん:03/05/12 01:34
>>301
普通書いてあるよ
303あるケミストさん:03/05/12 01:43
東工大、津田・久保内研究室ってどうよ?

304300:03/05/12 01:51
>>301
質量数と原子量をごっちゃにしてました。スマソ>>299
普通の周期表は原子量っすね。
305あるケミストさん:03/05/12 04:32
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307あるケミストさん:03/05/12 13:42
2mol/Lの塩酸を1.5mol/Lにする具体的な操作を教えてください。使うのは150mLです。
308あるケミストさん:03/05/12 15:50
純水を足して全量を200 ml にする。
309あるケミストさん:03/05/12 17:04
学部生です。
分析化学でおすすめの参考書教えてください。
授業がさっぱり理解できません。
よろしくお願いします。
310あるケミストさん:03/05/12 18:04
アニリンの合成の実験をしたんですが、
分からないことがあるので質問させてもらいます。

まず、ニトロベンゼンにスズと濃硫酸を加えて加熱しました。
このときに、蒸気が出たんですが、これは何が発生しているのですか?

あと、加熱したものを三角フラスコに移すと、上に黄色い油みたいなのが
浮きました。これは何なのでしょうか?

よろしくお願いします
311あるケミストさん:03/05/12 20:02
メタンの作成法で、酢酸ナトリウム+ソーダ石灰というのがありますが、
ソーダ石灰というのは水酸化ナトリウム+酸化カルシウムですよね?
でも、反応式は、
CH3COONa + NaOH → Na2CO3 + CH4
となってます。酸化カルシウムはいらなくないですか?
酢酸ナトリウム+水酸化ナトリウムじゃダメなんですか?
312あるケミストさん:03/05/12 20:25
スズ(Sn)と硫黄(S)を化合してできる
SnSの
SnaSb
aとbの値はなんですか?
なんか原子量を使えって言われたんですけど
どうやるかわかりません
H2Oみたいなの
原子価ってどう出すの?
313あるケミストさん:03/05/12 20:49
>312
マジですぐ上で既出なんだが・・・
314あるケミストさん:03/05/12 20:53
>>283
千葉高生?2年生?

>>313
レポートなので原子量を使って解く方法を教えて下さいませ
315あるケミストさん:03/05/12 21:25
揮発性が高いと乾きやすいんですか?例えばガソリンをこぼした場合(庭のコンクリートなどに)はどう対処すれば良いですか?
316あるケミストさん:03/05/12 21:28
>>314
教科書嫁
317あるケミストさん:03/05/12 22:42
「リン酸ってなんで縮合するんですか?
んで硫酸がなんで縮合しないんですか?」

こんな事聞かれてどう説明すればいいんですかね?
318あるケミストさん:03/05/12 22:42
固体の溶解度積は温度にのみ依存すると教科書には書いてあるのですが、
調べると溶液のpHにも依ると記述してありました。
具体的にどのように関わるのか知りたいのですが、わかりません。
どなたか賢明な方ご指導ください。
319あるケミストさん:03/05/12 23:11
>>315
>揮発性が高いと乾きやすいんですか?
その認識で問題なかろうと思う。

>例えばガソリンをこぼした場合(庭のコンクリートなどに)はどう対処すれば良いですか?
ちょっとやそっとなら放置してもかまわんと思う。
ガソリンの海になってるなら・・・どうしよう(笑)
320あるケミストさん:03/05/12 23:20
ポリマーっていったんできたら簡単には切れないもの?
というか重合度は変化しないもの?液状です。
普通に放置してる状態でとか。
321あるケミストさん:03/05/12 23:27
>>318
教科書読みなされ
322318 名前:あるケミストさん :03/05/12 23:33
手持ちの教科書にはなかったのです。簡単でよいのでお願いいたします。
323あるケミストさん:03/05/12 23:34
>317
二硫酸(H2S2O7)やその塩は存在するよ。
濃硫酸に三酸化硫黄を加えて氷点下まで冷やすと二硫酸の結晶が沈殿してくる。

324あるケミストさん:03/05/12 23:48
アルカリ金属・アルカリ土類金属は周期表の下に行くほど融点が低くなる傾向は
なぜですか?
325あるケミストさん:03/05/13 00:11
>>320
ポリマーって言ってもいろいろあるからね。
「液状」ってのは、溶融状態ってこと?溶液?
「簡単には」とか「普通に放置」とかがよくわからん。
具体的に書いたほうがありがたい。
326あぼーん:あぼーん
あぼーん
327あるケミストさん:03/05/13 00:16
簡単に切れるのもあるような

っていうか、あれでしょ
なんだっけな
重合反応が右方向に進むとか可逆的であるとかそんなの
328あるケミストさん:03/05/13 00:23
こっちの方が適切な気がするので質問させてください
湿度が100%をこえるとはどういうことでしょうか
100%がどういうことかはわかったのですが
教えてください
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330あるケミストさん:03/05/13 00:37
>>318
たとえば常温で固体、水への溶解度が低い有機酸HAがあったとする。ここでこの解離平衡は

HA → H(+) + A(−) (注:カッコの中身は電荷、上付き文字にする方法がわからん) 

ここで、イオンになったA(−)は水に可溶になる。こういうときはpH変えたら溶解度も変わると思うぞ。
思いつきで書いたので間違ってたらすまん
331318 名前:あるケミストさん:03/05/13 00:41
ありがとうございます!
332あるケミストさん:03/05/13 00:42
六方細密格子の原子が占める最大の割合の求め方がわかる方、教えて下さい。
ずっとググッてるんだけどどこも出てこないんです・・・
333あぼーん:あぼーん
あぼーん
334320:03/05/13 01:08
>>325
>>327
レポートの考察に悩んだ挙句、濃度によってポリマーの重合度が変化する
という結論に無理やり導こうと思って、簡単に切れるものなのかなー?と思って質問しました。
でもかなり無理があるのでやめました。
ちなみにポリスチレンのトルエン溶液です。もし↑こんなことがあったらうれしんですが(考察的に)
…ないですよね?はぁー
335あるケミストさん:03/05/13 01:14
>>319
て、ことは乾いてしまえば燃えませんよね?
336あるケミストさん:03/05/13 01:16
生化学の質問させて下さい。
最近アミノ酸飲料がはやっていますよね?
たんぱく質として取り込まれたアミノ酸の代謝は
生化の教科書に書いてあるんですが、
アミノ酸単体として摂取した場合、どのように吸収されるのでしょうか。



337ちょいと聞きますが:03/05/13 09:50
他レスにも書いたけど
知り合いが、一度使っただけのモレキュラシーブを
大量に捨てようとしていたので
とりあえずもらって帰ったんだけど・・

確か再生可能かと思うんだけど・・
有効な利用法とか、買ってくれるとことか
ないのでしょうか?
338あるケミストさん:03/05/13 09:58
NH4Cl水溶液またはNaCl水溶液はどちらも中性だと思うのですが
ph値は7では無いんでしょうか?

詳しく知っている人がいましたら教えてください。
339あるケミストさん:03/05/13 11:30
>>338
NaCl水溶液は中性だが、NH4Cl水溶液は酸性。
なぜかは・・・教科書嫁
>>335
乾いた直後は引火する危険性が高いかも。良く換気汁。
340あるケミストさん:03/05/13 11:43
>>337
溶媒の脱水目的だったら再生してもいいけど、同じ溶媒じゃなければ
少し考えてしまふ。いずれにせよ、110℃のオーブンで一晩乾燥し、
ポンプで引きながらマントルヒーターで数時間加熱して再生する。

捨てるのに抵抗があれば、こんな用途も。
こびりついたフラスコの汚れを取るのに、モレシとクレンザー、
少量の水を加え栓をして激しく振る。きれいに取れるよ。

341あるケミストさん:03/05/13 12:17
中和熱は溶液の濃度が高いと変わると聞いたのですがなぜですか?
342あるケミストさん:03/05/13 16:04
溶媒和の問題
343あるケミストさん:03/05/13 16:32
だれかTHFのpKa教えてください。
344337:03/05/13 16:47
>>340
ありがとうございます。
デモね、合計2トンくらいあって、
田舎の倉庫に眠っているんです。

知り合いは脱水目的で使ってたみたいだけど、
そっか、あんまし使い道ないんだね。
再生しようにも、身近にそんな施設あらへんし・・
345あるケミストさん:03/05/13 18:53
マッチとかライターとかの炎って温度何度ですか?
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347340:03/05/13 19:10
>>344
ほほーん、それなら園芸用の土質改良材として売ってみるというのは
いかがでしょうか?
植木鉢の底の方に入れると、水をやりすぎても根腐れしなくなります。
(本当です)
348あるケミストさん:03/05/13 20:05
化学同人と東京化学同人は何か関係があるのでしょうか。
無関係なら、どうしてどちらも本家や元祖を名乗らないのでしょうか。
349あるケミストさん:03/05/13 20:11
有機化学のLR判別法のやり方教えてください。絵がないと厳しいかもだけど、
誰か天才的な人お願いします!
350あるケミストさん:03/05/13 20:26
>>348
一説によると、化学同人(京都)の社員が東京で勝手に独立したらしい。
田○製薬と東京○辺製薬(現:三菱なんとかファーマ)みたいなもん
かな。そーだとすれば、険悪(笑)。

>>349
なんだよ、LRって。ステレオ出力か?
351あるケミストさん:03/05/13 21:01
>>349
RSじゃなくて?
352300:03/05/13 21:43
>>320
何個かもうレスあるけど、
例えばPSのMnが200万とかのやつは、溶媒にとかしてちょっと振ると短くなる。
あと超音波とかでも分子量大きいやつは余裕で切れる。
353あるケミストさん:03/05/13 21:47
>>318
温度に依存で合ってます。
pH変えたら平衡がずれるだけです。
354あるケミストさん:03/05/13 21:47
>>349
教科書嫁
それがいちばん早い
355318 名前:あるケミストさん:03/05/13 21:51
353さんどうもありがとございms!
356あるケミストさん:03/05/13 21:52
非金属元素の中で一番高価なものってどれですか?
357あるケミストさん:03/05/13 22:03
>336
同じだと思うが。
たんぱく質だって消化酵素で分解されて大部分はアミノ酸として吸収されてるんじゃないか?
358あるケミストさん:03/05/13 22:39
ある意味、どうでもいい質問なんだけど、みんな白衣って洗ったあとアイロンかけます?
359あるケミストさん:03/05/13 22:47
>>358
クリーニングに出してるので、アイロンも糊もばっちりかかってる
360358:03/05/13 23:09
>>359
クリーニングですか、OK、OK、参考になりました。
誰も答えてく無いんじゃないかもと、思ったので嬉しいです。ありがとうございました。
361あるケミストさん:03/05/13 23:11
白衣洗うとまずいんじゃないの?重金属付いてるかもしれないし・・・
362あるケミストさん:03/05/13 23:18
重金属も気にせず下着と一緒に洗っちゃえぃ!
363358:03/05/13 23:18
確かにそうかも、仕事によって違うから一概には言えませんけど。
364あるケミストさん:03/05/13 23:20
だからこそ、洗いたいと思う俺って・・・
365あるケミストさん:03/05/13 23:22
>>364
通報しますた
366あるケミストさん:03/05/13 23:23
私は物理系の大学生で、一般的な大学の化学全般を学びたいのですが、何か良い参考書か教科書はありませんか?
367あるケミストさん:03/05/13 23:25
高校の化学図説
368364:03/05/13 23:26
だって、白衣に付いてるとイヤじゃん。
別に汚染したる、とかじゃ無くて。
369あるケミストさん :03/05/13 23:32
普通に洗ってました.しかも重金属系が付いたら真っ先に.
かなり希釈されるはずだからいいかなぁと思って・・・
370あるケミストさん:03/05/13 23:39
>>366
一つあげろと言うなら、>>367さんの案に同意します。
もっと詳しいのが欲しくても、分野が多岐にわたりすぎてるので無理です。
371366:03/05/13 23:41
>>370
それには量子化や混成軌道は載っていますか?
高校の化学は一応やってきたので、大学のものがほしいのですが…。
372あるケミストさん:03/05/13 23:46
373372:03/05/13 23:49
スマソ
下のリンクはおかしいね
http://210.134.98.100:8080/t_dojin/default.htm
374あるケミストさん:03/05/13 23:49
>>371
そこらへんは、物理化学や量子化学の教科書にならのってます。
そこらへんに興味があるのなら、化学全般とは言えんけど、
量子化学の基礎レベルの本がいいと思う。
375あるケミストさん:03/05/14 00:23
水の表面張力の低下量と、界面活性剤の種類(陰性、陽性、両性、非イオン)
や分子量や添加量等の関係ってすでに詳しく調べられたりしてます?
376あるケミストさん:03/05/14 00:33
>>375
はい
377あるケミストさん:03/05/14 19:03
>>372-374
ありがとうございます。
378あるケミストさん:03/05/14 19:20
実験をうまくやるコツがあったら教えてください。
379あるケミストさん:03/05/14 21:04
アゾ染料ってなんで大量に使われるようになったんですか?
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
381あるケミストさん:03/05/14 21:22
>>379
用途に合ってたから。
382あるケミストさん:03/05/14 22:02
融点降下剤はどのように機能しているのでしょうか?
たとえばSiO2に炭酸ナトリウムを加えたり、NaClにCaCl2を加えたりすると融点が下がったり、など・・・。
383あるケミストさん:03/05/14 23:28
>>379
安かったから
384あるケミストさん:03/05/15 02:11
Al(OH)3の沈殿を洗うのにNH4Clを使うのはなぜですか?

385あるケミストさん:03/05/15 05:53
酸化はどうして炭素の電子密度が高いところで起こりやすいのですか?
どなたかお答えいただけるとうれしいです。
お願いします。
386あるケミストさん:03/05/15 07:45
化粧品とかシャンプーなんかに入ってるいろんな成分も化学者の人が研究してるの?

もしそうなら教えてほしいんだけど、合成界面活性剤って肌の奥に浸透して
バリアゾーンが破壊して、合成界面活性剤の毒性(タンパク質変性作用等)
が基底層に直接作用することになるってホント?
その人が言うには、石油系だけじゃなくてどんなのもそうだって言うんだけど。

387あるケミストさん:03/05/15 10:34
「合成」界面活性剤がそうなんじゃなくて,
「界面活性剤」ってのが本質的にそうなの
石鹸でも「合成品」でも,多少の程度の差はあれ同じこと
「合成品」でもマイルドなのもある
388あるケミストさん:03/05/15 10:34
>>385
酸化とはどういうことか,よく考える!
389あるケミストさん:03/05/15 15:55
>>387さん。ありがとう。

合成品のマイルドなのって、化粧水とか乳液に入っているヤツね。
そんでは、ナノテクで安定&しみ込むようにしたから、界面活性剤
不使用っての最近あるけど、ホント?
(そんな事言ってホントは使ってんじゃん?と疑う私)
390あるケミストさん:03/05/15 16:13
トルエンはなぜo-,p-配向性を示すのでしょうか?
メチル基の電子の押し出し効果による極限構造式の寄与によるものだと思うのですが
メチル基のどこに供与できる電子が存在するのですか?
電子供与性の置換基では一般にo-,p-配向性といわれていると思いますが
アミノ基などの不対電子対を持つ置換基ならまだしも
メチル基のような不対電子を持たない置換基では
極限構造式が書けなくなってしまいます(炭素原子の電子数が10になってしまうため)
どなたか説明のできる方いらっしゃいませんか?
391あるケミストさん:03/05/15 16:55
>>390
電子対っつーか軌道だわな

学部生でつね?超共役って言葉を習っていると思うけど。
それでもピンとこないのなら、今のところは、
「トルエンのメチル基のプロトンが外れて生じる不対電子」
の影響と解釈してしまっても可でしょう
(そんなことは決してあり得ないが)
392あるケミストさん:03/05/15 21:17
PCTて恒温槽がなくてもOKなんですか?
うちのはないんですが。
393あるケミストさん:03/05/15 21:36
>>389
界面活性剤以外の成分も皆有害なので、
界面活性剤が入っているかどうかはいまいち関係ない。
問題は使いやすさとか、肌に合うかとかだけ。
394あるケミストさん:03/05/15 23:48
高校の有機化学でよく見かける弱酸追い出し
たとえば Na2CO3 + H2SO4 → Na2SO4 + H2O + CO2
とかって結局どういう原理で説明されるの?
395あるケミストさん:03/05/15 23:50
平衡
396あるケミストさん:03/05/15 23:51
>>394
単純な平衡反応。
397あるケミストさん:03/05/16 00:23
>>394
どこが有機化学なんだと、つっこんでみる
398酸化アルミニウム誘電体:03/05/16 00:23
>>ALL
陽極酸化法・誘電体特性
これについて教えてください お願いします
399あぼーん:あぼーん
あぼーん
400たらお:03/05/16 00:30
3成分の液液平衡データがほしいのですが。
@メタクリル酸-水-メタクリル酸メチル
Aメタクリル酸-メタノール-水
Bメタクリル酸-水-n-ヘプタン
だれかデータ下さい。お願いします!
401たらお:03/05/16 00:33
間違えました。
Aは、メタクリル酸メチル-メタノール-水 です
402あるケミストさん:03/05/16 00:38
リジン、ロイシン、グルタミン酸がそれぞれ1%含まれる水溶液を紙にスポットして
展開溶液(1−ブタノール:酢酸:水=4:1:2)を入れた展開溶液中で展開する。
で、アミノ酸が分離された理由ってなんでですか?
詳しい方教えてくださいです
403あるケミストさん:03/05/16 00:39
>>398
いまいち何を聞きたいのかわかりません。
陽極酸化法はあなたの名前を見る限り、話すべき事はなさそうですし、
誘電体特性は文字通り誘電体の各種特性ということなので、
何を教えて良いのやらわかりません。
404たらお:03/05/16 00:41
抽出塔設計のためにどうしても必要なんじゃ!
3成分の液液平衡データ
@メタクリル酸-水-メタクリル酸メチル
Aメタクリル酸メチル-メタノール-水 
Bメタクリル酸-水-n-ヘプタン


405あるケミストさん:03/05/16 00:42
>>402
展開溶媒に溶解している状態でのアミノ酸と紙との相互作用。
406あるケミストさん:03/05/16 00:52
>>393さん
界面活性剤が有害かとか、他の成分が有害かとかを聞きたいんじゃなくて
ナノテクノロジーという技術で、界面活性剤を使わない化粧品が
理論的に本当に出来るのか?ということだけを教えてくれたら嬉しいなと。

ナノテクノロジーって化学じゃないん?
素人でごめんね。
407あるケミストさん:03/05/16 00:53
>>404
ASOG法でとりあえず概算しる!
408402:03/05/16 00:53
>>405
早い返答ありがとうございます。
できれば、もう少し詳しく教えてくれると嬉しいです
409あるケミストさん:03/05/16 00:54
>>406
ナノテクノロジーを使おうが使うまいが、
簡単に作れます。
410402:03/05/16 01:01
@リジン、ロイシン、グルタミン酸水溶液 
AオイルレッドXO、メチレンブルー、インジゴの混合溶液

この二つの化学式を教えてください
聞いてばかりですみません
411あるケミストさん:03/05/16 01:11
>>408

Aさん、Bさん、Cさんの3人が、歩く歩道に用意ドンで同じ場所から乗る。
この歩道の両脇には様々な美術品が展示されてるとして、
Aさんは全く興味なくそのまま素通り。
Bさんはちょっと興味のあるものがあり、ちょっと逆行して観察。
Cさんは各作品ごとに逆行してじっくり観察。

現実離れしてますが、こういう状況になった場合、
Aさん、Bさん、Cさんの前方に進む速さに差が出ます。

ここで、Aさん、Bさん、Cさんをアミノ酸。
歩く歩道を展開溶媒と考えればわかっていただけるかと思います。
412あるケミストさん:03/05/16 01:16
>>410
LysはRが-CH2CH2CH2NH3
LeuはRが-CH2CH(CH3)2
GluはRが-CH2CH2COOH
です。
Aについては化学式でといわれると微妙です。
413402:03/05/16 01:31
ありがとうございます。とても分かりやすくて感激です。
414あるケミストさん:03/05/16 01:56
アルミン酸ナトリウム(NaAlO2)に塩酸を加えた場合の化学反応式を教えてくださいますか・・・
415あるケミストさん:03/05/16 02:03
>>414
NaAlO2 + 4HCl → NaCl + AlCl3 + 2H2O
間違ってるけど、正解でもある。
416414:03/05/16 02:08
ありがとうございます。
それと、塩酸を多量に加えた場合の反応式というのもお願いできますか?
417あるケミストさん:03/05/16 09:08
>>416
>>415 が塩酸を過剰量加えたときの反応式。
等量の場合は
NaAlO2 + HCl + H2O → Al(OH)3 + NaCl
工房レベルはこれでOK
418あるケミストさん:03/05/16 13:29
水って水素+酸素で両方よく燃えるものなのに、なんで水は燃えないんですか?



電気分解して火つけたら爆発する?
419あるケミストさん:03/05/16 13:40
燃えカスだから。

爆発する。
420あるケミストさん:03/05/16 13:41
>>418
水素と酸素の燃えたものが水だから。(w
421418:03/05/16 14:53
お、そうですか。
お馬鹿な質問につきあってくれてサンクス2
422あぼーん:あぼーん
あぼーん
423たらお:03/05/16 15:52
抽出塔設計のためにどうしても必要なんじゃ!
3成分の液液平衡データ
@メタクリル酸-水-メタクリル酸メチル
Aメタクリル酸メチル-メタノール-水 
Bメタクリル酸-水-n-ヘプタン


424あぼーん:あぼーん
あぼーん
425あるケミストさん:03/05/16 16:13
SP混成ってなんですか?
426あぼーん:あぼーん
あぼーん
427あぼーん:あぼーん
あぼーん
428名無し:03/05/16 16:42
どうして臭いが広がるのは遅いんですか?分子は高速で動くはずなのに。
429あるケミストさん:03/05/16 17:02
>>428
分子は一方向だけに運動しているのではない
他の分子にぶつかって方向がかわる

「拡散」ってのを調べることを薦める
430あるケミストさん:03/05/16 17:34
>>423
407(日大生?w)にASOGで概算しろって言われただろ。
どうしてやらないんだ?
ASOGが嫌ならUNIFACでやれや。
431たらお:03/05/16 19:23
日大生ではありません。残念でした!
やはり計算するしかないですか・・・
データがあればいいのですが。計算しても液液の場合はあまり性格じゃないらしいので
432あるケミストさん:03/05/16 21:32
Br2の求電子付加反応のときにCH2Cl2(ジクロロメタン)を加えるのはなぜですか?
433あるケミストさん:03/05/16 21:58
シランの発火って何がどうなってのですか?

ttp://www.nimc.go.jp/overview/v34-j.html

これを見るとただ酸化だと、説明しきれないように見えるんですが
434あるケミストさん:03/05/16 22:07

http://www.ftken.com/hydro/index.html

なんで外部からのエネルギーがなくても雑草から水素が出るんですか
教えて下さい。
435あるケミストさん:03/05/16 22:42
>>432
その質問だと、塩化メチレンが特別な働きを
するものと思っているかもしれませんが、

@単純に溶媒。
A酢酸溶媒とかだと酸性が強すぎるため、あえて。

ってところではないでしょうか?
ちょっと情報量が少ないのであくまで予想です。


436あるケミストさん:03/05/16 22:43
>>433
シランは詳しくないけど、窒化しやすいんじゃない?
437あぼーん:あぼーん
あぼーん
438あるケミストさん:03/05/16 23:12
>>432
情報少なすぎ。
反応条件を書くべし。
>>433
ただの酸化・・・?
シランの自然発火はまだ未解明の部分が多く、
経験的に「おそらくこれだろう」としかいわれていない。
SiH4→(不明な遷移状態または中間体)→SiH2って感じに酸化されていく。
別に酸素濃度は関係ない。
系内にわずかに混合している水が反応を促進しているという説もある。
それに、酸化も複数のルートで進む可能性もあるし・・・。
まあ、今のところ未解明な部分が多すぎて分からん罠。

>>434
少なくとも光エネルギーが入ってきてます。
439あるケミストさん:03/05/16 23:29
>>438さん
>少なくとも光エネルギーが入ってきてます。
http://www.ftken.com/hydro/index.htmlから引用
>光やその他のエネルギーの供給がいらない、非常にシンプルなものです。
と書いてるのだが
フォローでもしてみようかな。

>>434
水素が出るのは微生物が雑草の炭水化物を分解したからだよ。
ちなみに生分解で水素を発生させる細菌ってのはそんなに珍しいものじゃないよ。
たぶんぐぐればいっぱい出てくる。

光エネルギーが関係してるかどーかは知らない。
そういう細菌類は光が届かない地中奥底でもせっせと水素を発生させたりしてる。
鉱脈とかで不自然な酸化還元反応が起きたりすることあるけれど、こやつらのせいなんですな。
441あるケミストさん:03/05/16 23:53
>434
マルチはやめましょう
442あるケミストさん:03/05/17 00:34
共有電子対が二重結合・三重結合を作る条件がわかりません
443あるケミストさん:03/05/17 01:06
NHCO3って炭酸塩なんですか?
444あるケミストさん:03/05/17 01:45
厨な質問でスマソですが、新品の10円玉を、身近なものを使って酸化させるには、どうしたらいいですか?
445あるケミストさん:03/05/17 03:10
>>442
単結合でいるより、2重結合と3重結合を作るほうが安定なとき。

>>443
NaHCO3のこと?
炭酸水素ナトリウムは炭酸塩でいいんじゃないかな。

>>444
ガスバーナーにさらす
酸にさらす。
446あるケミストさん:03/05/17 03:42
>>443
NaHCO3 であれば、重炭酸塩
447あるケミストさん:03/05/17 06:57
>438
未解明な部分が多いから調べてもなかったのか。

ありがとうございます
448443:03/05/17 07:15
そうです。有難うですた♪
449集積番号432番:03/05/17 12:19
ありがとうございます!
450あるケミストさん:03/05/17 13:29
硫酸銅(2)の5水和結晶が青色で、無水結晶が白色なのは、
なぜですか。
また、[(H2O)4Cu]イオン(+2)に、ひとつしかSO4イオン(-2)が
つかないのは、電気的中性の為なのでしょうが、なぜ、水素結合
する残りのH2Oがひとつしかないのでしょうか。
構造の図を見たら、水素結合に使えそうな 非共有結合をもつOが
他に2つもあるのに。
451あるケミストさん:03/05/17 13:34
知人で有機化学を専攻した男がいる。
性格がゆがんでいるのだが
小さい頃、兄貴にひどい仕打ちをされたことを
言い訳にしていて 気持ち悪い。
行く先々でトラブルを起こし、他人を傷つけているっぽい。
ダサイタマの国立大出身のU あんたそのうち刺されるよ。


と言ってみるテスト
452あるケミストさん:03/05/17 15:58
>450
水が銅に配位することにより銅のd軌道のエネルギー準位の縮退が解けるからです。
このため銅の水溶液や銅の水和物は青く見えるようになります。
453あぼーん:あぼーん
あぼーん
454あぼーん:あぼーん
あぼーん
455あるケミストさん:03/05/17 18:17
厨房な質問なんですが

消石灰はアルカリ性なんですが鉄は腐食させるんでしょうか?

今日、ムカデ対策に家の周りに消石灰をまいたので風呂の室外機とかが心配です。
456あるケミストさん:03/05/17 18:55
>>450さん、お答え、ありがとうございました。
色のあるイオンは、d軌道にある電子が光のエネルギーを
吸収して、エネルギー準位の縮退が解け、レイキ状態になり、
吸収された光の補色が見える、とあるのですが、
何故、それはp軌道でも、f軌道でもなく、d軌道なのでしょうか。
量子力学を勉強すれば、わかるのでしょうか。
457あるケミストさん:03/05/17 19:36
厨房な質問なんですが

消石灰はアルカリ性なんですが鉄は腐食させるんでしょうか?

今日、ムカデ対策に家の周りに消石灰をまいたので風呂の室外機とかが心配です。
458あるケミストさん:03/05/17 19:45
>>456
d軌道は5個の軌道で配意するイオンの影響の度合いが違うものがあるので
5重縮退から2重と3重に分裂します。
この2重縮退と3重縮退のエネルギー差に相当する光を吸収するので
その捕食として色が見えるというわけです。

なぜd軌道かといえば配位されるのがd空軌道ですから
459あるケミストさん:03/05/17 21:05
厨房な質問なんですが

消石灰はアルカリ性なんですが鉄は腐食させるんでしょうか?

今日、ムカデ対策に家の周りに消石灰をまいたので風呂の室外機とかが心配です
460 :03/05/17 21:09
質問です
高校化学の金属イオンの確認について質問です
Alであるのと確認するのに
Al(OH)3の沈殿にHClを入れAl3+にしNaOHを入れ[Al(OH)4]-
までする必要はありますか?
それともAl3+まででいいですか?
461あぼーん:あぼーん
あぼーん
462あるケミストさん:03/05/17 21:49
PVAにベンゼン環を安全・簡単に導入する方法ありますか?
素人的には、安息香酸と混ぜて硫酸かなんかで煮てやれば出来そうな気が。
ただ、エステルにするよりかは主鎖に直接芳香環をくっつけた方が、耐加水分解性を考えた場合望ましいです。
463あぼーん:あぼーん
あぼーん
464あるケミストさん:03/05/17 22:48
>>462
ポリスチ買え
465あるケミストさん:03/05/17 22:49
>>460
過剰のアルカリで溶けるとこまでヤレ
あと色の確認
工房ならこれでいいだろ
466あるケミストさん:03/05/17 22:49
>>459
うざい



消石灰で鉄は錆びん
467あるケミストさん:03/05/17 22:55
>>465
色の確認とは
NaOH少量でAl(OH)3↓が白であるのを確認するということですよね
468あるケミストさん:03/05/17 23:26
>>464
説明不足ですいません。
PVAの改質のために若干の亀の甲をくっつけたいのです。

469あるケミストさん:03/05/18 00:02
てst
470あるけみすとさん:03/05/18 00:20
質問です。
濃い塩酸の溶液中に、わずかな硫酸イオンがある溶液があります。
塩酸吹っ飛ばして硫酸だけにするにはどうしたらいいですか?
471あるケミストさん:03/05/18 01:16
石灰石中のCaCO3含有率理論値ってあるんですか?
472あるケミストさん:03/05/18 01:56
>>470
塩酸とばす。
473456:03/05/18 10:25
>>458さん、どうもありがとうございます。
sやpやdは混成軌道を形成するが、fについては
混成軌道は形成しないし、f軌道の空軌道には配位されることが
ないということなのですか。
474あぼーん:あぼーん
あぼーん
475あるケミストさん:03/05/18 11:02
蛍光分析法が紫外可視吸光光度法より
弱い光でも感知できるのはなぜなのですか?
どなたか教えていただけると嬉しいです。
教えて房でごめんなさい
476 :03/05/18 11:46
>>475
星の光は、明るい昼間は見れないけど、暗い夜空ならはっきり見える

比較的強い光の強弱を定量的に測定するのは困難だけど、
真っ暗な中なら、弱い光でもはっきり検出できる
477あるケミストさん:03/05/18 11:51
化学系を目指す高校生です。
質問があるので教えてください。
ppbをmol/lに直すにはどうしたらよいのでしょうか?
分子量を使うことはわかるのですが、それをどう使えばいいかがわかりません。

よろしくおねがいします。
478 :03/05/18 11:59
10ppbってことは、例えば1s中に1億分の1s=10万分の1gはいってるってことだよね?
10万分の1gは何molかってのは分子量で計算できるから
1s中に何mol入ってるかが分かる
あとは、液体の密度で
479あるケミストさん:03/05/18 12:13
>>440
微生物がいらないともかいてある罠
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C8%F9%C0%B8%CA%AA&kind=jn&mode=0
細菌って微生物じゃないの?
480477:03/05/18 12:48
>>478
迅速なレス、ありがとうございました。
助かりました。
481あるケミストさん:03/05/18 12:50
>479
微生物の「準備」がいらないだけでは?
つまり自然の植物にくっついている常在菌を利用している。
482ごりえ(大至急!ぺこり〜):03/05/18 18:37
【1】卵白蛋白質とメタリン酸を混ぜることによって、溶液はどのように変化し、沈殿するか?
また、それと同様に、ゼラチン蛋白質とメタリン酸を混ぜることによって、どのように変化し沈殿するか?
これの、考察と、結果を教えてください。お願いします。
483ごりえ(大至急!ぺこり〜2回目):03/05/18 18:44
【2】卵白蛋白質とスルホサリチル酸を混ぜることによって、溶液はどのように変化し、沈殿するか?
また、それと同様に、ゼラチン蛋白質とスルホサリチル酸を混ぜることによって、どのように変化し沈殿するか?
これの、考察と、結果を教えてください。お願いします。

484あるケミストさん:03/05/18 18:47
>>478
ppm = mg/L
ppb = μg/L
ppt = ng/L

ppb/mol WT = μmol/L
485あるケミストさん:03/05/18 18:55
>>484

ppm = mg/kg = ug/g
ppb = ug/kg = ng/g
ppt = ng/kg = pg/g
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487あるケミストさん:03/05/18 20:26
>>485
S.G./ρ ?
488あるケミストさん:03/05/18 20:32
あ、あ、あ
489あるケミストさん:03/05/18 20:33
↑誤爆すまそ 
490あるケミストさん:03/05/18 21:28
問題1  
エチレンの分子は平面構造である。このことは原子のどんな軌道によって説明できるか。
(SP^2混成軌道とかですか?)
問題2
ナトリウムの単体において金属結合をつくるのに関与する電子はどの軌道に配置されているか?


教えてください。
491あるケミストさん:03/05/18 22:10
>>484
単位というものを正確に捉える上で不適当です。
化学系志望の高校生ということで、
水のみを扱う訳じゃないのですので。
492あるケミストさん:03/05/18 22:55
>>490
回転障害。π軌道がどんな形か考えれ。
Naの電子配置考えれ。
493あるケミストさん:03/05/19 00:58
parts per million
parts per billion
parts per trillion
494あるケミストさん:03/05/19 01:00
0.050±0.002 (r=0.999)
のrって何でしょう?
495あるケミストさん:03/05/19 01:12
>>494
相関係数で調べてみてください。
496あるケミストさん:03/05/19 10:20
リン酸カリウム緩衝液(pH7.4)の作り方教えて下さい
497あるケミストさん:03/05/19 10:21
ご飯を炊くときに、水に塩を一つまみ入れると美味くなる、
と聞きましたが、なにがどう美味くなるのかさっぱりです。
なにか化学的な根拠でもあるんですか?
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499あるケミストさん :03/05/19 12:43
等核2原子分子の振動スペクトルの測定方法を詳しく教えてください!!
500あるケミストさん:03/05/19 12:59
すいません、平均分子量が測定法によって3つにわけられるらしいのですがさっぱりわかりません。誰かおしえてください。
501500:03/05/19 13:01
またまた失礼。わからないのは平均分子量の種類と測定法です。
502あぼーん:あぼーん
あぼーん
503あぼーん:あぼーん
あぼーん
504あるケミストさん:03/05/19 16:07
すいません、12Cの相対質量が12なのはわかっていますが
もし基準である12Cの原子量を2倍の24にすると
12Cの原子一個と1molの値は何倍になるのでしょうか?
505二位脂肪酸採りタイ:03/05/19 16:27
ネジ口試験管にカカオ脂を100mg入れ、
そこに、四塩化炭素+硫酸(97%)を加え、
最後にエーテルを加えたところ、水溶液が吹っ飛びました。
なぜ、吹っ飛んだかわかる人いませんか?
お願いいたします。
PS、びっくりしました
5062位脂肪酸採りたい:03/05/19 16:50
↑4塩化炭素+濃硝酸+濃硫酸を加えて、
最後にエーテルを加えたら、大爆発しました。
以上、補足です。
507あるケミストさん:03/05/19 17:00
NaHCO3の炭素含有率は
12÷74×100=14% ですか?
508あるケミストさん:03/05/19 17:03
とても基本的な質問で申し訳ないのですが、5%のBa(OH)2溶液を作れ
と書いてあるんですが、それしか書いていないのですが、
水に水酸化バリウム一水和物を溶かして50/1000にするというやり方で
いいのでしょうか。助けてください。
509あるケミストさん:03/05/19 18:01
>>494
リン酸水素2カリウムとリン酸2水素カリウムの溶液を
混ぜて7.4にしる
>>497
かすかな塩味がウマー
>>499
マイクロ波吸収
>>500
数平均分子量,重量平均分子量,z平均分子量,
ついでに粘度平均分子量なんつーのもあるぞ
ポリマーの本嫁
>>504
ぐぐれ.まんまの話がみつかる
>>505,506
ワラタ
>>507
12/74x100=16% (w
>>508
>水に水酸化バリウム一水和物を溶かして50/1000にするというやり方
まったく意味不明
510あるケミストさん:03/05/19 18:38
リン酸緩衝液を作るとき、どうしてリン酸水素2カリウムだけでなく少量の
リン酸2水素カリウムを加えるのか教えてください。
511あるケミストさん:03/05/19 19:02
>>510
そもそも緩衝液とは何か?
もう少し教科書を読んでください
512あるケミストさん:03/05/19 21:02
なぜみんな教科書を読まない?
513あぼーん:あぼーん
あぼーん
514あるケミストさん:03/05/19 22:19
pkてどういう意味ですか?
ついで、pkが3つある場合はどの2つを使って計算すればよいですか?
そのときplの値って関係ありますかね?
基礎の基礎ですんません、教科書に詳しくのってないので。
生物とってた香具師に化学だなんて無理です。
515あるケミストさん:03/05/19 22:40
pI なんかなんで緩衝液に出てくるんだ?
今どきの生物は分子生物学や生化学抜きには話にならんだろ
当然化学は必修だ,ヴォケ
516あるケミストさん:03/05/19 22:49
間違えて古いスレに書いてしまった…

なんで中和液定にBTBつかっちゃいけないんですか?
>>516
とりあえず中和液定じゃなくて中和“滴”定なんだけど、
別にBTB使ってもいいじゃん。ちなみに変色域は6から7or8くらいの真ん中らへんだったと思うけど。
場合によっちゃ使えないけど、場合によっちゃ問題ないよ。
518あるケミストさん:03/05/19 23:01
>今どきの生物は分子生物学や生化学抜きには話にならんだろ
当然化学は必修だ,ヴォケ
してーるよ。だから、今両方勉強してまつ。
しかし、むずかしいね、もうダメポ。
519あるケミストさん:03/05/19 23:08
>>518
コーン・スタンプが安くておすすめ。
>>518
まぁまぁとりあえずモチツケ。

pKというのはおそらく平衡定数(K)の対数値ですよ。
 pK = -log(K)
 pH = -log(H+)みたいなもんですわ。
ただ、これのKは普通大文字なんですわ。
タイプミスだと思うんだけどほんとに小文字で書いてあったら違うんで注意してね。


で、具体的にどんな問題やってるのか知らないんでアレだけど、pKが3つあるんだったら
基本的に3つとも使いますよ。
ただ、pHやpIとかの条件でどれかの平衡が“ほとんど起きない”と言えるのならば
その平衡を無視してpK2コだけで計算したり
一個しか使わなかったりするときがあるって事ですよ。
521ごりえ(大至急!ぺこり〜2回目):03/05/19 23:23
【1】卵白蛋白質とメタリン酸を混ぜることによって、溶液はどのように変化し、沈殿するか?
また、それと同様に、ゼラチン蛋白質とメタリン酸を混ぜることによって、どのように変化し沈殿するか?
これの、考察と、結果を教えてください。お願いします。

522あるケミストさん:03/05/20 08:25
で、見事に>>500-501はスルーされたわけだが。
523yah ◆/kV6Jq9AIM :03/05/20 09:09
ゴムにカビってはえるんでちゅか〜〜〜?
付着したヨゴレは別でちゅ〜〜〜
524あるケミストさん:03/05/20 09:43
ゴムは有機物のカタマリだからカビくらいはえるだろ〜〜〜。
525あるケミストさん:03/05/20 10:15
>>522
>>509見れ
526あるケミストさん:03/05/20 10:23
SORRY!>>509THX!!
527yah ◆/kV6Jq9AIM :03/05/20 10:41
>>524アブウト杉・・・
528亜樹:03/05/20 12:11
質問板あったので、こっちでもお願いします★

プリザーブドフラワーとゆうものがありますが、この溶液って
家でも簡単に作れるんじゃないかと思ってるんですが、どうなんでしょう?
ttp://www6.plala.or.jp/nippan/index.html
ここにあるのがそうなんですが、どんなもので出来ているかとか記述なしで、
ちょっと不安にもなります。ポリマーとかが用いられるようなんですが、
どなたか、知識をお持ちでしたら、ご助言ください★
529st:03/05/20 12:19
Feにフェロシアン化カリウムを
滴下すると発生するガスは何すか?
あと,その時の化学反応式は?
530あぼーん:あぼーん
あぼーん
531あるケミストさん:03/05/20 22:29
こんばんは、よろしくお願いいたします。
アレニウスプロットで、みかけの活性化エネルギーとは何を意味しているのでしょうか。
532あるケミストさん:03/05/20 22:37
ある物質を1mg溶かして全量を1000mLとした時のある物質の濃度の表現
として1ppmという表現は正しいのでしょうか?単位がw/w、v/v でなく
ても使用して良いのか教えてください。
533あるケミストさん:03/05/20 22:46
>>531
教科書読め
534あるケミストさん:03/05/20 22:59
520>親切さんありがd。Kはタイプミスです、ごめんなさい。
  pKが3つのときは最も支配的なpK2つを使いplを出す。(2つの平均)
  と、調べたのですがどれと、どれを使うかが解らないのですよ。
  Argの場合はpK2とpK3でGluはpK1とpK2で計算しますが
  これはもう暗記しかありませんかね?
535あるケミストさん:03/05/20 23:02
「ボルタ電池において、希硫酸の中にH2O2などを入れておくと、
H+が電子を受け取る代わりに、H2O2が電子を受け取るようになって
水素の発生を防げる。H2O2 のような物質を(分極剤)と呼ぶ」とありますが、
これはH2O2のほうがH+よりも強力な酸化剤として働く、と考えていいんですよね?
536あるケミストさん:03/05/20 23:04
>532
基本的には正しくないが、慣用法としてはよく使われて入る。
(ちゃんとした場ではもう使っちゃ駄目よ)
その場合、ウエイトでもボリューム気にしないでもいいです。
537あるケミストさん:03/05/20 23:06
>>534
pIの意味。つまり等電点の意味を考えてみましたか?
考えてみれば自ずと答えは出てくると思います。

ということで、生物系なら必須アミノ酸の構造は覚えているでしょうから、
暗記の必要はゼロです。
538あぼーん:あぼーん
あぼーん
539あるケミストさん:03/05/20 23:35
示性式CH2(OH)CHOで表される化合物名を教えてください
540あるケミストさん:03/05/20 23:44
>>539
慣用名 グリコールアルデヒド
IUPAC 2-ヒドロキシエタナール
541あるケミストさん:03/05/20 23:47
一応、こっちにも。。

NH3+H2O⇔NH4(+)+OH(-) の平衡状態から、

1゜NaOHaqを加える  2゜HClaqを加える 場合について考えているんですが
1゜ではNaOH→Na(+)+OH(-)の電離により[OH(-)]が大きくなるから、それを緩和する方向([OH(-)]が小さくなる方向)である
←に反応が傾くと考えてよいでしょうか?また、2゜についてはどのように考えればよいでしょうか?
教えて君でスミマセンが、よろしくおねがいします。。
542あるケミストさん:03/05/20 23:53
>>540
ありがとうございます
543あるケミストさん:03/05/21 00:08
乾電池の両極を導線でつないで、数分間ショートさせたのち、電圧を測定すると、電圧は低下しています。
しかし、しばらく放置しておくと、ある程度電圧が回復します。
その理由は何ですか?
どうかお願いします。
544535:03/05/21 00:13
質問の回答ができればおねげーします。
545あるケミストさん:03/05/21 00:19
予知?
546あるケミストさん:03/05/21 00:21
あーーーーゴメン。
変だと思ったらスレが削除されてて番号がずれてたうえに表示されてなかったぽ。>予知?
547あるケミストさん:03/05/21 00:30
水和イオン半径一覧見たいのが乗ってるページ知りませんか?探してるんですが…
知りたいのはCl-,NO3-,SO4^2-です。
つーかSO4<Cl<NO3であってますか?大小だけわかればいいんですが。
548こうこう:03/05/21 03:03
蒸留の長所は何回も繰り返すと高濃度の物質が得られるってとこだと思ったんだけど、もっといいことあるらしいのですが、何なんでしょう?
549あるケミストさん:03/05/21 03:37
ケトンのカルボニル結合がアルデヒドのそれよりも強いのはなぜでしょうか?
550あぼーん:あぼーん
あぼーん
551あるケミストさん:03/05/21 10:01
>>534
弱酸の解離平衡を正しく理解すれば自明
暗記するやつはただのヴァカ
552あるケミストさん:03/05/21 10:06
>>535
(・∀・)イイ!!
>>541
H+増える->OH-減る(水の解離平衡)->ウマー
>>543
大電流流すと電池内で濃度勾配がでけて
しばらくするとそれが回復する
>>548
繰り返しても濃度が上がらん場合もあるYO!
553あぼーん:あぼーん
あぼーん
554あるケミストさん:03/05/21 11:13
3級アミンと2級アミンが両方入っている分子で、
3級アミンだけを酸化させたいのですが、
MCPBAでやるつもりなのですが、
H2O2でも選択的に出来るのなら
そっちのほうが良いので、その辺も教えてください。
ちなみにこの物質は
TsN(CH2CH2)N(CH2CH2)NTs
 H    Me    H (Tsはトシルです。)
555あるケミストさん:03/05/21 13:10
エンタルピーがわかんにあんですけど・・・結局エンタルピーって何なんですか?
556あるケミストさん:03/05/21 13:13
>>555 仕事+内部エネルギー
557あるケミストさん:03/05/21 13:24
O2-(6配位)のイオン半径比、ヒューイには126pm、シュライバーには140pmとなっている。
出典が同じなのに値が違うのは何故なのでしょう?
558あぼーん:あぼーん
あぼーん
559あるケミストさん:03/05/21 15:03
>>554
真ん中のアミンだけ酸化したいというのなら、「三級アミンと
二級アミン」じゃなくって「(三級)アミンとスルホンアミド」を
区別したいということになる。
当量を制限して低温でやれば、たぶんスカッと行く。

>>557
こんなところで聞いているヒマがあったら、原典を当たれ。
560あぼーん:あぼーん
あぼーん
561あぼーん:あぼーん
あぼーん
562あるケミストさん:03/05/21 18:32
体心立方型のイオン結晶と、塩化ナトリウム型のイオン結晶を考える。
ここで、両種イオンは常に接しているものとして、陰イオンを変えないで陽イオンをしだいに半径の小さなものにおきかえていくと、
陽陰イオン間距離はしだいに減少して、ついには陰イオン同士が接してしまう。
この時の陽イオンと陰イオンに対する半径の比(r(M+)/r(X−))を考える。

どのようにすればいいでしょうか?
よくわかりません。
よろしくお願いします。
563湖畔に住む者:03/05/21 20:55
>>562
体心立方型はCsCl型のことか?
CsCl型は、陰イオン同士が接すると単位格子の体対角線上に
陰イオンの半径−陽イオンの直径−陰イオンの半径
というように並ぶ(表現がおかしくてスマソ)。
一辺は(陰イオンの半径)×2だから、
一辺:体対角線=1:√3にr(M+)、r(M-)を代入すればよい。
NaCl型の場合は、陰イオン同士を接すると、
一つの面での対角線が(陰イオンの半径)×4となる。
一辺は陰イオンの半径−陽イオンの直径−陰イオンの半径
だから、一辺:一つの面の対角線=1:√2に
r(M+)、r(M-)を代入すればよい。
間違ってたらごめん。
564山崎渉:03/05/21 21:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
565あるケミストさん:03/05/21 22:13
アミラーゼ活性について今、高校でやってるんですけど、至適温度でわからない
事があります。
至適温度より低い温度の時、活性が低いのはなんでですか?
また、至適温度より高い温度の時、活性が低いのはなんでですか?
お願いします。
566あるケミストさん:03/05/21 22:16
>>565
活性部位の形がちょうどよくなくなるから。
567あるケミストさん:03/05/21 22:21
>>湖畔に住む者さん

ていねいな解説、ありがとうございました。
CsCl型が(√3)−1。NaCl型(√2)−1ですね。

ところで、ついでにもう一つ質問させてもらっていいでしょうか?
◆次のイオン結晶を融点の高い順に並べよ。
(ただし、()内の数字は格子定数)
(あ)フッ化ナトリウム(O.462)
(い)塩化カリウム(O.628)
(う)酸化マグネシウム(0.420)
答えは、うーあーい。でした。

イオン結晶は密度(格子定数)が、小さいほど、融点が高いのは
どうしてなのでしょうか?
568565:03/05/21 22:31
すみません。よくわからないです。詳しく教えてもらえないでしょうか?
569あるケミストさん:03/05/21 22:44
>>568
アミラーゼのコンフォメーションがちょうどよくなくなるから。
570化学音痴:03/05/21 22:46
イオン結晶は密度(格子定数)が、小さいほど、融点が高いのはどうしてなの?

宜しくお願いします。
571あるケミストさん:03/05/21 22:48
>>570
融点というのは、物質のどういう性質を表したものなのか、
考えてみてください。
572山崎渉:03/05/21 23:05
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
573あるケミストさん:03/05/21 23:27
標準曲線と検量線の違いはなんですか?
574あるケミストさん:03/05/21 23:31
銅のモル吸光係数の文献値を教えてもらいませんでしょうか?
こんな夜遅く図書館いけないんで。
575あるケミストさん:03/05/22 00:21
>>574
「銅」でいいの?波長は?温度は?
ってかんじです。
しっかし「銅」かぁ・・・
576あるケミストさん:03/05/22 00:29
銅溶液でいいんです。波長は1pなんですけど温度も必要なんですか?
577あるケミストさん:03/05/22 00:34
茶葉よりカフェインの抽出を行う際に炭酸ナトリウムを加える理由は、
茶葉の洗浄や不純物を取り除くためですか?
それともカフェインの弱塩基遊離のためなんでしょうか。
それとももっと他の理由があるのでしょうか。
578あるケミストさん:03/05/22 00:43
>>576
1cmは光路長でしょ?
ま、「銅」でいいの?波長は?温度は?
って感じです。
579あるケミストさん:03/05/22 01:05
文献値を聞いてるってことは、実験レポートか?
それで「銅の〜」とか「波長は1センチ」とか逝ってるのなら、相当イタイぞ
580あるケミストさん:03/05/22 01:52
>>565
569を高校レベルに訳すと・・・、
アミラーゼ(生体触媒など)は各々ある立体でのみ活性を持つ。
適温だとアミラーゼは活性のある立体でいる(ことが多い)けど、
温度を変化させると活性の無い立体の割合が多くなる。
581湖畔に住む者:03/05/22 06:45
>>567,>>570
あんまりうまく答えられないけど、格子定数が小さいということは
それだけ物質が密に詰まっているということでしょう。
で、それは陽イオンと陰イオンとの結合がそれだけ強い
ということにならないか?
そしたら、その結合を引き離すのにどれだけ温度をかけなければならない
と思う?
582あるケミストさん:03/05/22 07:17
糞 山崎age

板トップに長時間さらされると 広告を貼られます。
少し考えてね。
583あるケミストさん:03/05/22 07:28
スチームリフォーマーって何をする為の機械なんですか?教えてください。。
584あるケミストさん:03/05/22 08:44
>>583
文字通り、水蒸気改質する装置です。
あと、>>1
585あぼーん:あぼーん
あぼーん
586あるケミストさん:03/05/22 13:06
錯体化合物の赤外吸収スペクトルが載っているサイトか参考文献を御存知の方が入れば、教えて下さい。
587あるケミストさん:03/05/22 17:45
>>581さん。
なるほど。。。。
格子定数の定義を勘違いしていたようです。
格子定数=密度そのものと思っていた様です。
588あるケミストさん:03/05/22 17:50
◆Co2,So2,Co3(2-),So3(2-),Coの電子式、構造式を考察せよ。
という問題なのですが、
So2およびCo3(2-)で、ある一つの酸素原子とは二重結合を結び
こりは単結合であるのに、
また、So3(2-)では、すべてが単結合となっている理由がよくわかりません。

また、Coが三重結合となっているということも、覚えるしかないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
589あるケミストさん:03/05/22 18:58
クロマトグラフィーの原理が使われてるものってなんですかね?
結構調べたんですが、さっぱり(*´д`)だれか教えてください。
590あるケミストさん:03/05/22 19:07
ルイスの酸、塩基の定義とはどのようなものですか?
591さんちょきほーて:03/05/22 19:17
>>590
ルイスの
酸・・・electron-pair acceptor
塩基・・・electron-pair donator
だったりなんかして
592あるケミストさん:03/05/22 19:22
>>591
donator →donor
です
593さんちょきほーて:03/05/22 19:24
あのー、質問なんですけど
実験の時使う道具で、セロテープみたいにまかれていて、使う時ピッと切って
蓋をしたところにグルグルと巻く、白いゴムのようなビニールのようなのって
何ていうんだっけ?
あれは一般に手に入らないものかねー?
594あるケミストさん:03/05/22 19:30
パラフィルム
http://www.tech-jam.com/items/kn3343366.phtml
デュラシール
http://sgi.mine.ne.jp/saikin/duraseal.html

その他にもあるだろうから、ググってみ
595さんちょきほーて:03/05/22 19:40
>>594
そうそう、パラフィルムだ!思い出した
さんきゅー
596あるケミストさん:03/05/22 19:56
原子の半径って原子番号とどういう関係にある?
597あるケミストさん:03/05/22 20:16
MSスペクトルのフラグメンテーションのデータベースみたいなのってweb上でありますか?
あるいはフラグメンテーションから既知物質の同定をするのに便利なツールなどあったら教えてください。
598あるケミストさん:03/05/22 20:17
>>588

そんな高尚なこと考える前に
元素記号の大文字と小文字の区別くらいつけやがれ
599あるケミストさん:03/05/22 20:28
DivX5.02から5.03に変えて
真空波動研使うとよく強制終了されるファイルが増えたんだけど
そんなもん?
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
601あるケミストさん:03/05/22 20:38
◆CO2,SO2,CO3(2-),SO3(2-),COの電子式、構造式を考察せよ。
という問題なのですが、
SO2およびCO3(2-)で、ある一つの酸素原子とは二重結合を結び
こりは単結合であるのに、
また、SO3(2-)では、すべてが単結合となっている理由がよくわかりません。

また、COが三重結合となっているということも、覚えるしかないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


ごめんなさい。自分でも信じられない。
602あるケミストさん:03/05/22 21:04
>>586
Sadler Index
国会図書館の理学書リファレンスコーナーに行け。
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604あるケミストさん:03/05/22 23:00
>593
白いのだと、テフロンテープかも知れん。それだとこの辺に載っているのがそうだと思う。
http://www.packing.co.jp/PTFE/ptfe_tape1.htm

>597
http://www.aist.go.jp/RIODB/SDBS/
ただし、リモートホストが記録されるそうだ(別にそれで困ることもないと思うが)。
605あるケミストさん:03/05/22 23:04
すみませんが、おもちゃのガチャポンのことで質問が有ります。
材質の塩化ビニル(PVC)に可塑剤としてクエン酸アセチルトリブチル(ATBC)が
入っています。この可塑剤のせいで、材質が柔らかく加工しにくいのです。
この可塑剤をうまく薬品で取り除けないのでしょうか?
すれ違いでしたらすみません。
606あるケミストさん:03/05/22 23:09
融点を支配する要因にはなにがありますか?教えてくださいです
607あるケミストさん:03/05/22 23:20
>>605
塩化ビニルを重合すればよい。
608あるケミストさん:03/05/22 23:32
>>589
TLC、LC、GPC、SEC、GC、IEC、MEKC
609605:03/05/22 23:35
>>607
早速の返答ありがとうございます。
『重合』の意味も分からない程バカですが、これで調べる目処ができました。
検索しても全然どうしたら良いか、皆目検討がつきませんでした。
ありがとうございます。
610あるケミストさん:03/05/22 23:39
>>606

融解の自由エネルギー
ΔG=ΔH−TmΔS
(ΔH:融解エンタルピー、ΔS:融解エントロピー)

融点Tmでは、ΔG=0だから、
ΔH−TmΔS=0
∴Tm=ΔH/ΔS

つまりΔHが大きいほど、ΔSが小さいほど融点は高い。
どういうときに融解のエンタルピーが大きくなるか?融解のエントロピー変化が小さくなるか?
ってこと。
611606:03/05/22 23:43
>>610
ありがとうございます。分かりやすく教えてくれて感謝です
612605:03/05/22 23:47
文章が悪かったです。

ここで答えてもらうまで、
『検索しても全然どうしたら良いか、皆目検討がつきませんでした。』

ということです。
613あるケミストさん:03/05/22 23:52
>>601です。
もう一度カキコさせていただきます。

◆CO2,SO2,CO3(2-),SO3(2-),COの電子式、構造式を考察せよ。
という問題なのですが、
SO2およびCO3(2-)で、ある一つの酸素原子とは二重結合を結び
こりは単結合であるのに、
また、SO3(2-)では、すべてが単結合となっている理由がよくわかりません。

また、COが三重結合となっているということも、覚えるしかないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
614606:03/05/23 00:15
先ほど教えてもらった者ですが、融点を支配する要因を「結晶状態での分子間相互作用」を使って
教えてください。
615あぼーん:あぼーん
あぼーん
616あるケミストさん:03/05/23 00:18
>>613
CとSの腕の数について考えてみるべし

COは、二重結合と見なす場合もあるので、その理由も含めて考えてみるべし
617あるケミストさん:03/05/23 10:02
618597:03/05/23 12:24
>>603
サイト見てみました。
なかなか良さそうです。ありがとうございました。
619あるケミストさん:03/05/23 13:08
土壌や排水における重金属除去剤について調べているのですがみつかりません
よろしければ教えていだだけないでしょうか?
おねがいします
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
621 :03/05/23 15:18
アルコール殺菌消毒とは分子レベルで何が起こってるんでしょうか?

まず使われるアルコールはメタノール、エタノールどちらも有効ですか?

なぜ細菌やウイルスはアルコールで殺菌されるのでしょうか?
有機溶媒であるアルコールが、細胞膜を壊すからですか?
だとすればある種のウイルス、タバコモザイクウイルスのように細胞膜をもっていないタンパク質の塊などには効かない(失活しない)のですか?

使用するアルコールの濃度は何%くらいから有効なのでしょうか?
622あるケミストさん:03/05/23 15:41
>>619
www.jikco.co.jp/332%20kireto.htm
www.jagree.or.jp/shingi/data3/s109/no109.htm
www.bremen.or.jp/hokuetsu/resin.htm
www.kankyoubio.net/overview.html
623 :03/05/23 15:41
624むげ:03/05/23 17:19
ヨウ化カリウム水溶液がヨウ素を溶かす反応式がわかりません。
どなたか教えてください。


625あるケミストさん:03/05/23 17:30
KI + I2 -> KI3
626むげ:03/05/23 17:37
ありがとうございます。
でも反応式はわかってもいったいどういう原理で溶けてるのかも
疑問になってきました。もし良ければ教えてくれますか?
627あるケミストさん:03/05/23 17:58
KI3が溶けるのはKIが溶けるのと同じ
少しは自分の頭使え
628むげ:03/05/23 18:19
ん〜なんとか頭からしぼりだしてみます。
ありがとうございました。
629あるケミストさん:03/05/23 21:06
>626
確かにIについてオクテット則は成り立たないから、I3-の安定性には
波動関数による電子の軌道も考えたもっと進んだ考え方が必要。
先に答えを言うと、I3-の結合は3中心4電子結合で結びついている。
I2の成していた(空の)反結合性軌道と、I-のp軌道が混成し、
新たな結合性軌道と反結合性軌道を作る。I-のp軌道に入っていた2個の電子が
よりエネルギーの低い結合性軌道に入るため、安定化する。
KIをつかうのはI-を用意するため。
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631さんちょきほーて:03/05/23 22:06
>>604
さんきゅー

>>594のリンク先みたら、おもいっきりこれだった
調理したものを瓶詰めにして郵送する時、これがあったらなーって
思い出したんだけど、名前が浮ばなかった。しかし、2700円もするのかー
632あるケミストさん:03/05/23 22:24
二酸化炭素の吸収には何を使ったらウマーですか?
あと二酸化炭素ってアルコールには溶けませんよね??
633あるケミストさん:03/05/23 22:53
>>632
植物
634あるケミストさん:03/05/24 00:02
銅を軟化させる方法は ありませんか?なにか薬品をつかってできませんかね?
635あるケミストさん:03/05/24 00:16
>>634
水銀
636 :03/05/24 00:22
楽しい化学屋さん
http://www5e.biglobe.ne.jp/~konica/
637632:03/05/24 00:54
書き方が悪かったです、、、吸収させてCO2の質量を計りたいんです
何か適した物質はありませんか??
638あるケミストさん:03/05/24 04:11
アルカリ、但し、脱水剤で水を別個に除去しておくこと
639受験生の母:03/05/24 06:33
息子(小6)の塾の宿題が難しくてまったく分かりません。
わかるかたやり方も教えて下さい。
(問題)
食塩1立方センチメートルの重さが2.25グラム、
水1立方センチメートルの重さが1グラムとして、
今10%の食塩水で1立方センチメートルの重さが1.08グラムあります。
ここに食塩を10グラム溶かすと体積はどれだけ増すか?

こんなのを小学生に解かすなんて信じられません。
宜しくお願いします。
640あるケミストさん:03/05/24 08:38
過酸化水素の分解抑制について教えてください。
理化学辞典によると、反応の負触媒としてリン酸、尿酸が紹介されてますが、
どのような機構で、これらのモノが負触媒として働くのでしょうか?
よろしくお願いします。
641あるケミストさん:03/05/24 08:53
負触媒なんてものは・・・
642あるケミストさん:03/05/24 09:10
>>639
体積変化なんて、むつかしくて私にも解けません。
問題がなんか変。
だいいち、水1立方センチメートルに
食塩は10gも溶けません。
塾の先生が「正解」を用意していたとしても
デタラメの予感が・・・
問題のうつし間違いですか?
643あるケミストさん:03/05/24 11:11
水銀を使って どのように軟化させるのでしょうか??
644あるケミストさん:03/05/24 11:41
銅と水銀とを触れさせるだけ。アマルガム(水銀と他の金属との合金)が
できる。スズのアマルガムがあなたの歯に詰めてあるかもね。
645ららばい:03/05/24 12:20
ピリジンの存在下で無水酢酸を用いてアセチル化を行ったのですが、他にアセチル化をする方法はあるのでしょうか?
646あるケミストさん:03/05/24 12:24
>>639
水溶液の性質の所に多分下の数値があるものと思う。
  食塩の溶解度:35.8 g 食塩/100 g 水
  飽和食塩水の重さ:1.19 g/cm3

10%食塩水の重さ:1.08 g/cm3
なので、この中の水と食塩の重さは
  食塩=1(cm3)*1.08(g/cm3)*10(%)/100=0.11(g)
  水 =1.08(g)-0.11(g)=0.97(g)

水0.97gに溶ける食塩の量は
  35.8(g)*0.97(g)/100(g)=0.35(g)
この飽和食塩水の重さは
  0.35(g)+0.97(g)=1.32(g)
この食塩水の体積は
  1.32(g)/1.19(g/cm3)=1.11(cm3)
水溶液の体積増加は
  1.11(cm3)-1(cm3)=0.11(cm3)

で良いと思うが、食塩の密度を示し、水溶液の体積とは指定していないから
体積を、溶け残った食塩と飽和食塩水の合計、ととるなら
食塩の全量
  10(g)+0.11(g)=10.11(g)
溶け残りの食塩
  10.11(g)-0.35(g)=9.76(g)
溶け残り食塩の体積
  9.76(g)/2.25(g/cm3)=4.34(cm3)
飽和食塩水と固形食塩の合計体積
  4.34(cm3)+1.11(cm3)=5.45(cm3)
増加した体積
  5.45(cm3)-1(cm3)=4.45(cm3)
647あるケミストさん:03/05/24 12:50
>>645
同条件だったら、ピリジンの代わりに各種アミン。無酢の代わりに酸ハロ。
648あるケミストさん:03/05/24 13:36
>>639, >>646
こんな糞まじめな解答を書くくらいなら、
塾の先生に「こんな奇問に何の意味があるのか」
と小一時間問い詰めるほうが、はるかに有意義と思われ。
649あるケミストさん:03/05/24 14:20
>639
ネタじゃなかったら別の塾に通わせるように
650あるケミストさん:03/05/24 15:34
アルコールのハロゲン化において第1級アルコールは反応を起こしにくい
のにベンジルアルコールは第1級にもかかわらず反応性が高いのはなんで
ですか?
651あるケミストさん:03/05/24 16:35
>>650
これまた教科書的な質問を・・・
ま、ベンジル位だからです。
652あるケミストさん:03/05/24 16:45
>>651
だからなぜベンジル位だと反応性が高いかを聞いてるんです。
653あるケミストさん:03/05/24 16:45
ここで聞いて良いのか分かりませんが・・・
モデルロケットのエンジンってどれぐらいの推力なんですか?
654あるケミストさん:03/05/24 16:49
>>652
教科書読めっていいたいんだろ?
ベンジルカチオンと1級のカルボカチオンの安定性を比較してみたの?
つーかなんか考えてみたの?
655湖畔に住む者:03/05/24 17:08
>>653
機械・工学板で質問汁。
656あるケミストさん:03/05/24 18:15
硫酸ナトリウム0.02Nって何molなんですか?

硫酸1molが2規定だとかはわかったんですが、硫酸ナトリウムだとどうなるのか
ちょっとよくわからないです…。
657あるケミストさん:03/05/24 18:40
>>656
硫酸1molは2規定ではございません。
また、質問自体も不明確な質問です。
単位というものを疎かにしてはだめです。
658あるケミストさん:03/05/24 19:23
質問
電子殻の事で聞きたいのですが、K殻2・L殻8・M殻18・N殻32とありますが。
教科書の図を見るとM殻のところが18まで電子が埋まる前にN殻に入ってるのが
あるのですが何故でしょうか?
原子番号 K(カリウム)からN殻に電子が配置されてるのですが、
K〜Mまでの間に2+8+18の18個の電子=原子番号28番まではM殻に入るのでは
ないのでしょうか?
659あるケミストさん:03/05/24 19:23
>>366
超〜〜〜〜〜〜亀レスだけど
ベッカ一般化学がお勧め。
660あるケミストさん:03/05/24 20:22
661あるケミストさん:03/05/24 21:50
遷移金属錯体の配位子一つが置換する場合、最もエネルギー準位が高いd軌道に
配位していた配位子が置換されるんでしょうか?
662あるケミストさん:03/05/24 22:55
>>661
混成 d軌道
あたりでぐぐれ。答えが見つかる
663661:03/05/25 00:05
書き方悪かったかもです。d軌道の中で最もエネルギー準位が高い軌道に配置
していた配位子が置換されるんですか?それとも根本的に考え方がダメなのかな…
662>ありがとうです。とりあえずぐぐります…。
664あるケミストさん:03/05/25 00:09
質問です。
SO2とH2S(いづれも30ppmぐらい)のガスがあります。SO2だけを
選択的に取り除くスクラバか触媒ってきいたことありますか?
665あるケミストさん:03/05/25 00:31
原子量は原子番号の増加に伴って大きくなっていますが、
ArとK、CoとNiなどで逆転現象が起こっているのは何故ですか?
666あるケミストさん:03/05/25 00:46
>>665
同位体の存在比の関係って事はわかってると思うけど、
本当に聞きたいだろう点は宇宙に聞いてくれ。
667あるケミストさん:03/05/25 01:18
>664
ホルマリンが亜硫酸付加体を作ってSO2を選択的に吸収するというような話を聞いたことが
あるような。
ガスマスク用の吸収缶に亜硫酸ガス用っていうのがあるので、それの材質を調べてみては?

>665
39Kでは中性子がマジックナンバーで、Niでは陽子が(56Niなら中性子も)マジックナンバー
なのが影響していると思うが。物理板で聞いてみるといいんでは?
668あるケミストさん:03/05/25 03:41
しつもーん。
 
何かの薬品の匂いがする、とか
試薬の匂いを嗅いでみる、とか
そういうことすることがありますけど
 
あれは、要は鼻から薬品を吸引してるってことですよね?

話を拡張すると
例えば誰かが授業中にオナラして、「くさーい」と思ったらその瞬間
オナラの一部が体内に取り込まれてるんですよね?
トイレ入ってウンコ臭かったり小便臭かったらその、誰がしたかもわからない
排泄物の一部を吸引してるってことになりますよね?
 
なんか頭痛くなってきました。死にそうです。
669132人目の素数さん:03/05/25 04:02
>>639

解説
食塩も水もともに1グラムが1立法センチメートルだと考える。
すると、10%の食塩水なので1.08グラムの食塩水は、
1.08立方センチメートルの食塩水となる。そして、
しかし、この食塩水は、1立法センチメートルなので結果的に
0.08立方センチメートルの体積が減っている(水に溶けた)ことになっている。
ここで、10%ということは、1.08グラムの内の0.108グラムが食塩だから、
次の比の関係が成り立つ。
0.08グラム:10グラム=0.08立方センチメートル:A立法センチメートル
これから、A=7.4立方センチメートル
つまり、10グラムの食塩のうち7.4立方センチメートルが水に溶けてしまうので、
10−7.4=2.6立法センチメートルだけ体積が増えるということ。
受験生の母さん、これであっていますか?
670あるケミストさん:03/05/25 05:46
いずれにせよ、そんなアホな塾はやめさせろ
671あるケミストさん:03/05/25 07:04
今639の問題みたけど
解けないだろそれ。
だって10グラムの食塩をどれだけの量の食塩水に溶かすか書いてないもん。
1立方センチメートルの食塩水に10グラムも食塩溶かすことできないしなー。
672あるケミストさん:03/05/25 07:51
>>669
全面的にデタラメだ・・・藻前が塾の先生か?
673あるケミストさん:03/05/25 07:53
>>668
ま、そういうことだが・・・
潔癖性だね。
674あるケミストさん:03/05/25 07:56
>672
答えの2,6立方センチに合うようにつじつまを合わせたんじゃないの?
675あるケミストさん:03/05/25 09:59
>>674
答えを知っている貴殿は何者だ?
676あるケミストさん:03/05/25 10:52
濃度の単位にmMって書いてあるんですが
mMが分かりません。重量モル濃度の事ですか?
誰か知っている方がいたら教えて下さい。お願いします
677あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>676
ミリモラーと読む(ミリモナーではないw)。
Mはmol/lのことで、mがつくから1/1000。
重量モル濃度でなくて容量モル濃度。
679676:03/05/25 11:16
>>678
ありがとうございます。
謎が解けました
680にしん:03/05/25 12:12
人工酵素(酵素模倣触媒)で事業化・商業化・製品化されているもの知りませんか?
できれば金属酵素の活性中心をモデル化した金属錯体で。
681あるケミストさん:03/05/25 13:31
ホルムアルデヒドを酸化すると蟻酸になると習ったんですが、
蟻酸にも還元性はあるんですよね。これをさらに酸化するとどうなるんですか?
682 :03/05/25 13:43
二酸化炭素と水になるんじゃないかな
683:03/05/25 13:47
配位定数のL/molのLってなんですか?
684にしん:03/05/25 13:56
>>681
パーオキシフォルミックアシッド(過蟻酸)を経て、二酸化炭素と水になると思います。
685あるケミストさん:03/05/25 13:58
>>683
1MOLあたり何モルの配位子(Legand)が
結合するってことかな?
686あるケミストさん:03/05/25 14:57
>>680
ゼオライト
687あるケミストさん:03/05/25 16:13
d-d遷移吸収は禁制遷移なんですか?
688あるケミストさん:03/05/25 16:21
>>683
リットル
689あるケミストさん:03/05/25 16:21
>>687
系次第
690あるケミストさん:03/05/25 17:06
 分からないことがあったのでペット大好き板からお尋ねしに来ました。

 魚の飼育関係のアイテムで「酸素を出す石」「O2ストーン」と呼ばれる商品があ
るのですが、どういった仕組みで酸素を発生させているのか教えていただけません
でしょうか?
 物としては多孔質の軽石みたいなもので、水に放り込むと酸素を一ヶ月ほどの間
酸素を出すというものです。
691681:03/05/25 17:52
>>682.684
ありがとうございました
692あるケミストさん:03/05/25 18:24
>>690
O2ストーン気になるー。
検索してみたらなんか結構普及してるみたいだし(w
軽石の材質とかってわからないですかね?
組成がわかればあとはなんとか…??
693690:03/05/25 19:28
>692様
 いやぁ、水槽関連の商品ってあまり成分とか書いてるのって多くないんですよ。
 エサは蛋白質何%、粗灰分何%とか書いてるんですが、薬品の類はほとんど・・・
 これも説明書も箱書きも使い方や注意することは書いてるんですが、組成なんて
全くこれっぽっちも書かれてないんです。
694あるケミストさん:03/05/25 19:50
>675
◆ わからない問題はここに書いてね 93 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1053362003/l50

936 :受験生の母 :03/05/24 06:13
>856です。
もう一度見直しましたが問題に間違いがありません。
解法が出ていないので解き方が分かりませんが、
解答は2.6立法センチメートルになっています。 
あす子供の塾があるので、解き方をよく聞いてくるように言っときました。
695まなぶ:03/05/25 19:50
ダイヤモンドの化学式って何ですか??教えて下さい!!
696あぼーん:あぼーん
あぼーん
697あるケミストさん:03/05/25 20:37
>>695
 『C』
698まなぶ:03/05/25 20:40
サンクス!!>あるケミストさんs
699軍事板住人:03/05/25 21:10
☆信じられないが、本当だ Part5.1
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053521646/


アウシュビッツのいわゆる毒ガス室の壁面からは青酸の痕跡が検出されていない
同時期に青酸で殺虫した部屋からは検出される
よってアウシュビッツでは青酸ガスは使われていない

と主張する人がいるのですが、半世紀を経た青酸を検出することは可能でしょうか?
700あるケミストさん:03/05/25 21:23
多分無理
701にしん:03/05/25 21:24
>>692
O2ストーン
特許例だよ。
簡単に言うと、固体の過有機酸塩を石膏とかゼオライトで固めたもの。
詳しくは、特許庁HPで調べましょう。

【公開番号】特開平5−229804
【氏名又は名称】三菱レイヨン株式会社
【要約】
【構成】 水と反応して酸素ガスを発生し得る酸素発生組成物を内部に
包装してなる水中溶存酸素供給用の酸素発生材 であって、
酸素発生組成物が、常温で固体である過酸化物、
常温で固体であるクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、
酒石 酸の中から選らばれた少なくとも1種の有機酸及びその塩類、
並びに石 膏、ゼオライト、活性炭、活性アルミナ、
天然又は合成の高分子吸収剤の中から選らばれた少なくとも1種の
保水剤よりなる。
702あるケミストさん:03/05/25 21:41
化学は難しいですね〜。みなさんは化学好きなんですか??
703あるケミストさん:03/05/25 21:43
704あぼーん:あぼーん
あぼーん
705あるケミストさん:03/05/25 21:59
>>702
易しい学問なんてあるのか?
706690:03/05/25 22:03
>701
 ありがとうございました。
 なるほど特許でしたか
 特許庁のHPなんて見るの初めてで戸惑いましたが該当の文章まで行き着けました。

 化学板の皆様、どうもお世話になりました
707にしん:03/05/25 22:17
>>690
いえいえ。ご丁寧に。
特許庁HPまで見てくれましたか。
708あるケミストさん:03/05/26 18:18
質問です。
緑青(塩基性炭酸銅/CuCO3・Cu(OH)2/でいいと思うんですが)の落とし方は
「酢(家庭用)に同量の塩を混ぜた溶液を布につけて緑青部分をこすり落とす」
というものらしいですが、これは化学式ではどう書けばよいのでしょうか?
だれか教えてください。
709あるケミストさん:03/05/26 18:20
物質量で質問なんですが、↓の問題教えていただけないでしょうか?できれば説明付きで

(1)次の1は原子、2は分子について、物質量(mol)と粒子数を求めよ。
 1酸素4,0g 2水3.6g
1 4,0/8.0=0.5mol 6.0×10の23乗×0.5=3.0×10の23乗
 2 3.6/18.0=0.2mol 6.0×10の23乗×0.2=1.2×10の23乗
↑これでよろしいのでしょうか?

(2)塩化マグネシウムMgCl2 9.53gの物質量は何molか?又、この中にMg2乗+ と
   Cl−がそれぞれ何個含まれているか。アボガドロ定数は6.0×10の23乗で答えよ。
   
   
   お願いしますできれば説明も。
710あぼーん:あぼーん
あぼーん
711ピン:03/05/26 19:20
セラミックスについてのレポートで、七宝焼きをやらされたんだけど、それってどうなの?
あと、それで質問なんですけど、
釉薬を混合して使用できない理由って何ですか?
712ピン:03/05/26 19:31
>>709
(1)1 O=16から (4/16)*M=1.5*10^23
  2 正解
(2) MgCl2≒95.3から 9.53/95.3=0.1なので Mgのmol数=0.1*1/3*M=2.0*10^22 Clのmol数=0.1*2/3*M=4.0*10^22
※M=アボガドロ数
713田所龍平:03/05/26 19:57
レスありがとうございます。
とりあえず日野幹雄さんの本を買ってみようと思います。

ていうか、電磁気って必要なんですか?
電磁気と量子力学は授業で無いので独学か…ツライ。
714メニュー:03/05/26 21:37
              ■■質問■■
「活性炭電池」って一体何に使われているかご存じの方いませんか?
715あるケミストさん:03/05/26 21:48
暫定除去基準ってなんですか?
716あるケミストさん:03/05/26 22:14
○メチルレッドの作り方が乗ってるホムペ知りませんか?
717あるケミストさん :03/05/26 22:23
>>711
意味不明、つうか何故に化学板?材料板があるだろうが。

>>712
アホか。>>709は信じるなよ。
718あるケミストさん:03/05/26 22:26
クエン酸回路を何周アセチルCoAは完全に酸化されるんですか?
719あるケミストさん:03/05/26 22:27
何周→何周すると
720あるケミストさん :03/05/26 22:33
>>714
電池の仕組みを学ぶ教材。小学生を驚かすデモ実験用教材。
721あるケミストさん:03/05/26 22:36
オレンジ1とオレンジ2の構造式を教えてください↓おねがいします↓
722あぼーん:あぼーん
あぼーん
723あるケミストさん:03/05/26 22:57
>>712
ありがとうございます。
>>717
答え違ってるの??
724あるケミストさん:03/05/26 23:00
バイヤー法によるアルミナ生成の化学反応式を知っている方いらっしゃいませんか?
調べたんですが、化学反応式まで乗っているところがありません。
725あるケミストさん:03/05/26 23:01
純粋な珪素って展性はありますか?
見た目金属みたいで叩けば延びそうな気がするんですが。
726あぼーん:あぼーん
あぼーん
727あるケミストさん:03/05/26 23:03
>>724
一発で出たですよ?
これでは駄目ですか?
ttp://www.techno-qanda.net/dsweb/Get/Document-6980/DSCN2145-cut2.jpg
728あるケミストさん:03/05/26 23:03
「ところ」か
アフォ図書館逝け!
729あるケミストさん :03/05/26 23:17
>>724
ウェブにもいっぱいある、探せ。あるいは図書館で調べれ。

>>725
ほとんどない。

>>723
考えりゃ分かるだろボケッ。
730あるケミストさん:03/05/26 23:20
うーんと。キミはここに何をしにきてるんだ?
そんなに実生活で虐げられてるの?
哀れだよ。なんだか。
731あるケミストさん:03/05/26 23:20
>>729
考えてもわからないから、あんな下らない質問をこんなところでしてるんだよ
察してやってくれw
732あるケミストさん:03/05/26 23:29
オレンジ2の酸性下とアルカリ性下での色の変化とそのときの構造式
の変化を教えてください いろいろ調べて作り方はわかったんですが
これだけはわからないんです おねがいします↓
733あるケミストさん:03/05/27 00:08
↑ばぁ
734あるケミストさん:03/05/27 00:37
>>732
合成はさくっと出来るので、
作って試してみるのもおもしろいよ?
735あるケミストさん:03/05/27 14:12
Skin Irritation - slightly or mildly
irritating (Draize >0<5)
Eye Irritation - slightly to mildly irritating but
reversible within 7 days

Skin Irritation - moderately irritating; primary irritant;
sensitizer (Draize > or = 5 with no destruction of tissue
Eye Irritation - moderately to severely irritating with reversible
corneal opacity; corneal irritation clearing in 8-21 days

Skin Irritation - Severely irritating and/or corrosive;
skin burns (Draize >5-8 with destruction of tissue)
Eye Irritation - Corrosive; irreversible destruction of
eye tissue; corneal irritation which persists for more
than 21 days (Draize > 80; with effects irreversible in 21 days)

えと、以上の文の意味がつかみかねて困ってます・・・
2,3の刺激があるとかないとか曖昧すぎて・・・HMISっていうのらしいのですが
どなたか助けていただけないでしょうか
736735:03/05/27 14:25
すみません、2,3の刺激じゃなかったですね・・激しい刺激だった(鬱)
moderately irritating; primary irritant;
ここが今特に堂訳してよいのか困ってます
737あぼーん:あぼーん
あぼーん
738あぼーん:あぼーん
あぼーん
739あぼーん:あぼーん
あぼーん
740あるケミストさん:03/05/27 18:04
>>735
中程度の刺激; 一次刺激原
741あるケミストさん:03/05/27 19:36
うちの研究室の超純水製造装置が調子悪いのか、
ブランクとして使ってる超純水の方がサンプルよりシグナルが高い!
サンプルは他から来たものなのでうちの超純水は入ってない。
どうやったらうちの超純水の純度を上げられますか?
742あるケミストさん:03/05/27 19:38
メーカーサポートを呼ぶ。
743あるケミストさん:03/05/27 20:12
元素と単体の区別がつきません。
簡単な見分け方を教えてください…
744あぼーん:あぼーん
あぼーん
745あるケミストさん:03/05/27 20:40
Coomassie Brilliant Blue R-250の
構造式を誰か教えてください。
ググっても全然引っかからないんで、なんとかして!
おながいします。
746あぼーん:あぼーん
あぼーん
747741:03/05/27 20:52
>>742 お金が無いのでサポートは呼べません…
748あるケミストさん:03/05/27 20:56
743宛てにレス書いてたら途中で混乱してきた。
高校のときはすっきり理解してたのに…。(;;
 
元素…≒成分、くらいに思っておいたらいいと思う。
ただし「塩化ナトリウムには塩素成分が含まれている」って書くと
塩素成分って?塩素分子?塩素原子?塩化物イオン?って
???がいっぱい浮かんでくるので
「塩化ナトリウムには元素として塩素が含まれている」とか
ぼやかして言う。と便利。多分。
 
単体…
普通の使い方は
・ひとつの元素からできてる気体(N2とかO2とかNeとか)
・ひとつの元素からできてる固体(ダイヤモンド、黒鉛、鉄、銅、金なんかの塊)
を指してこれは単体だ!っていうんだけどね。

二酸化炭素だけから出来てる気体は二酸化炭素の単体、
とかって言うんだっけ??わからなくなりますた
749あるケミストさん:03/05/27 21:31
>743
例えば、
「二酸化炭素は酸素と炭素からなる」というときの酸素・炭素は元素
「空気は窒素、酸素、二酸化炭素などで構成される」というときの窒素・酸素は単体、二酸化炭素は化合物
750あるケミストさん:03/05/27 22:08
>>745
「CAS# 6104-59-2」これで調べてみ?

つーかググッてないでしょ?
ググッたら速攻で構造式までたどり着いたよ?
751ヒマ講師:03/05/27 22:17
高校の教師をやってるものなんですけど、
どっかで中古の分光光度計ってただで譲ってもらえるところってないでしょうかねー。
スキャンできなくてもよくて、Tから換算するアナログでもいいんですが。
波長が設定できて、きちんと測定できさえすればいいんですけど。
752あるケミストさん:03/05/27 23:01
>>683の単位については

>>685
>>688のどちらが正しいんだろう。
753あるケミストさん:03/05/27 23:50
>>752 どっからどう見ても685だろう。
    もしかして 俺釣られてるのか?
754あるケミストさん:03/05/27 23:59
>753 どっからどう見ても釣られてるだろう。
755661:03/05/28 00:05
基の電子吸引性の傾向について調べてるんですが、ハメット則から求められた
σ値って一般化できるものなんですか?
756755:03/05/28 00:06
名前は単なる消し忘れ。
757あるケミストさん:03/05/28 13:20
エポキシ樹脂(エピコート815)が容器に付着して取れません。 THFでも駄目でした。燃やす以外の方法はありますか? お願いします。
758あるケミストさん:03/05/28 13:41
濃アルカリ中でちょい加熱汁
759あるケミストさん:03/05/28 14:13
ありがとん。やっでみまつ。
760あるケミストさん:03/05/28 16:13
余計なもんばかりあがってる...
761あぼーん:あぼーん
あぼーん
762743:03/05/28 20:39
>>748
>>749
レスありがとうございます!
やっぱり科学板に来て正解でした!
763あるケミストさん:03/05/28 22:59
寸法安定陽極(DSA)の役割について調べているのですが、
いまいちピンポイントでのっているところがないんです。
お分かりの方、ぜひ教えてください!
764あるケミストさん:03/05/28 23:28
プロトアクチニウムの中性子の数っていくつですか?
765あるケミストさん:03/05/29 10:25
熱伝導率の単位についての質問なんですが、例えば
10W/m℃ を W/mKの単位に変換しようとしたら
どのように計算すれば良いのでしょうか?
御教授お願いいたしますm(_ _)m
766あるケミストさん:03/05/29 11:21
この場合は変化幅にしか意味がないから℃もKも同じ
767765:03/05/29 11:34
>>766
了解いたしました。同じでしたか(^^;
どうもありがとうございました〜m(_ _)m
768あるケミストさん:03/05/29 11:59
ベンゼンってどこにあるんですか?
769あるケミストさん:03/05/29 12:17
ある教科書にキレート効果はエントロピーの寄与によるものであると書かれてありました。
自分はこの教科書に書かれた箇所のイメージが掴めなくて難儀しております。
キレート効果に対するエントロピー寄与について、定性的な話で十分ですので
分かりやすい説明(または説明が書かれた資料)をご指導ください。
よろしくお願い致します。
770あぼーん:あぼーん
あぼーん
771あぼーん:あぼーん
あぼーん
772あるケミストさん:03/05/29 15:33
>>768
ベンゼン屋さん。
773あるケミストさん:03/05/29 15:39
>>764
>プロトアクチニウムの中性子の数っていくつですか?

 同位体が幾つあると思ってるんだ。
 原子番号は91なのだから、原子の質量数から91引けば中性子の数だろう。
774あぼーん:あぼーん
あぼーん
775あぼーん:あぼーん
あぼーん
776あるケミストさん:03/05/29 19:53
>>769
キレートになるから、反応物の全分子数より
生成物の全分子数のほうが少なくなる云々…ってやつ?
777あるケミストさん:03/05/29 19:57
>>769
気になったので教科書見たらありました。
コットン ウィルキンソン ガウス 基礎無機化学 培風館
778764:03/05/29 22:49
ありがとうございました
779あるケミストさん:03/05/29 23:52
今まで市販のものを買ってましたが、もったいないので
消毒用エタノール500mlを買いました。
携帯するために小さなボトル(スプレーとか)に移し
変えたいと思って買ったんですが、無印に行ってもすべて
「アルコール類は入れないで」と書いてありました。

ググッてみたら、ガラスかポリエチレンなら大丈夫みたい
なのに、無印はダメって。。。(PEってポリエチレン?)
どういった材質なら大丈夫なんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
780学部三年:03/05/30 00:06
尿素のアミノ基とグアニジンのアミノ基はどちらが求核性が高いですか?
781あるケミストさん:03/05/30 01:04
Wittig反応の機構について、トリフェニルフォスフィンオキシドの脱離は
syn脱離か、anti脱離か。またこれを確かめるにはどのような実験が必要か。

という問題でsyn脱離するというのはわかったのですが、
具体的にどのような実験が必要になるのかが探し切れませんでした。

どなたかご教授お願いいたします。
782あるケミストさん:03/05/30 01:15
>>781
syn脱離するって理解してるのなら、もう解決でしょ?
何かを探す必要なんてないじゃん。
783あるケミストさん:03/05/30 09:24
>>779
PE=ポリエチレン。
そういう目的だったら大丈夫。ただし、長期間使っているとプラスチックを
柔らかくしている成分(可塑剤)が徐々にアルコールに溶け出る結果、
固く脆くなってくる。そうすればひび割れして漏れてくる可能性あり。
それでも数ヶ月は余裕で平気でしょう。
784769:03/05/30 10:50
ありがとうございます。
お知らせ頂いた資料、早速調べてみる事にします。
785あるケミストさん:03/05/30 17:11
最先端の衝撃吸収ゴムって、今どれくらい優秀なん?
1aの厚さで弾丸止めるくらいできちゃうの?
786あるケミストさん:03/05/30 17:30
C≡C-C-C (H省略
このエチルアセチレンをアンモニア性硝酸銀水溶液に入れたら
Ag-C≡C-C-Cですよね?
Ag-C≡C-Agにはなりませんよね?
787あるケミストさん:03/05/30 18:37
さいくがいる。
788あるケミストさん:03/05/30 20:30
ものすごい勢いスレってなくなったんですか?
789あるケミストさん:03/05/30 20:40
>>783
の言っていることは正しいと思いますが、>>779が誤解するといけないので補足。

ポリエチレンに可塑剤が入っていることは、まずありません。
783の言っているのは塩ビ、酢ビ系プラスチックのことなので誤解なきように。
(ちなみに柔らかいポリエチレンは化学的には途中で分岐がある、ある意味コポリマー。)

「無印」の原料は分かりませんが、透明だったらアクリルかPETの可能性が高い。
やや曇ってるならPP。ほぼ不透明ならPE。

アクリルやPETの場合、容器に穴が開くことは無いと思いますが、たぶん曇っちゃうと
思います。それも、細かな傷が強調されて、かなり無様な曇り方に...。
(ちなみに体験談であります。アルコールはIPAだったけど。)
見た目が急激に安っぽくなるので、やっぱりPE製を探したほうがよいでしょう。
790あるケミストさん:03/05/30 21:46
解離と電解の違いってなんですか?
広辞苑引いたんですけど違いがよく分からないです。
791あるケミストさん:03/05/30 22:16
解離のうち電荷分離のおこるものを電離という
792あるケミストさん:03/05/30 22:30
ホルムアルデヒドを除去するいい方法ないですか?
アミン系の物質使おうかなぁ〜と考えてるんですが。。。

793サッダーム:03/05/30 22:40
研究室にある窒素とか、酸素、圧空のラインあるよね。あれって圧力どの位なのですか?
ついでに真空ラインとかも。
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795あるケミストさん:03/05/30 23:34
Sn2反応とかを勉強しているところなのですが、
今まで
「強塩基」と「優れた求核試薬」
って同じだと思っていたのですが、
どうやら違うみたいなので違いを教えてください、お願いします
796あるケミストさん:03/05/30 23:39
リービッヒ冷却管は、何で下の方から水を入れるんですか?
上からではまずい理由があるんですよね?
797あるケミストさん:03/05/30 23:50
フッ素単体の保存ってどんな容器を使うんですか?
798あるケミストさん:03/05/30 23:53
>>796

水が入っていないリービッヒ冷却管に水を入れるというシチュエーションを想像してみれば良いだろう
799あぼーん:あぼーん
あぼーん
800あるケミストさん:03/05/31 00:15
>>796

あとは効率の問題。
上から水入れると、熱い蒸気に冷却水が温められて、下から出るころには温度が上がってしまっている。
困難じゃ十分な冷却効果が得られない。
801あぼーん:あぼーん
あぼーん
802あるケミストさん:03/05/31 00:22
pHのpとHって、どういう意味ですか?しょーもない質問でごめんなさい
803あぼーん:あぼーん
あぼーん
804あるケミストさん:03/05/31 00:55
>802
pはpowerの略
Hは水素の元素記号
pHって書いて溶液中の水素イオン濃度を指数で示したもの。
805あるケミストさん:03/05/31 01:00
>>802
p○シリーズについて。

p○:○がすごい小さい値のときに表記を簡略化するためによく使います。
(○にはH(水素イオン濃度)以外にも
OH(水酸化物イオン濃度)やKa(酸解離定数)を入れたものが
pOHやpKaとして知られています。)

例えば、[H+]=10^(-x)で表されるときpH=x。
    ka=10^(-x)で表されるときpKa=xとなります。
つまり、pは逆数の常用対数を表すわけです。

806あるケミストさん:03/05/31 01:01
powerだったんですか〜!!Hはなんとなくそんな気がしてましたが…
ありがとうございましたm(__)m
807あるケミストさん:03/05/31 01:01
2つ質問させてください。
正誤判定問題:また、その理由もお願いします。

・pKaが7より十分に小さい酸は中性(pH 7)ではほとんど全て解離しているが、pKaが7より十分に大きい酸は中性ではほとんど解離していないと言える。

・pKaが5の酸は中性(pH 7)では全酸濃度の約9割が解離している。
808あるケミストさん:03/05/31 01:28
>783 >789
無印は透明のスプレーが【プラ】表示で、乳白色の化粧水小分けタイプが
【PE】だったような気がします。
さっそく別のでPEのスプレーを探してみます。
で、質感が変わったかなと思ったら買い換えるようにします。

容器の材質表示って日頃は意識しなかったけど、ゴミの分別以外に
こういう時にも役立つんですね>私のような素人に。

明解なお答え、ありがとうございました(・∀・)
809あるケミストさん:03/05/31 01:29

Ac⇔Ac- + H+ の酸解離平衡において、
Ka=[Ac-][H+]/[Ac]となる。
これの逆数をとると
(1/Ka)=[Ac]/{[Ac-][H+]} @

@式の常用対数をとると
pKa=log(1/[H+])+log{[Ac]/[Ac-]}
pKa=pH+log{[Ac]/[Ac-]}
pH=pKa+log{[Ac-]/[Ac]} ☆
(☆式はHenderson-Hasselbalch式と呼ばれている)
810809の続き:03/05/31 01:38
>>807
簡単な2番から。

☆式にpKa=5,pH=7を代入して
5=7+log{[Ac-]/[Ac]} log{[Ac-]/[Ac]}= -2

[Ac-]/[Ac]=0.01 

よって
pKaが5の酸は中性(pH7)では全酸濃度の1%しか解離しません。
(pKa=5の酸は明らかに弱酸なので酢酸の電離を想像しても
容易に×であることは見抜けるかと思います)


811あるケミストさん:03/05/31 01:47
>>810
ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式に代入すればよかったのですね。
どうもありがとうございます!!
812809の続き:03/05/31 01:51
>>807
>pKaが7より十分に小さい酸は中性(pH 7)ではほとんど全て解離している?

pka<<7,pH=7において
☆より
log{[Ac-]/[Ac]} >>0
[Ac-]/[Ac]>>1
↑式は[Ac-]は[Ac]に比べてかなり大きいことを意味するので
前半部分は正しいです。

同様にして後半部分についても
[Ac-]/[Ac]<<1 が容易に導けるので
正しいことが分かります。

こんなんでいいですか?



813あるケミストさん:03/05/31 01:53
>>812
めっちゃよくわかりました!!
本当にありがとうございました^^
814あるケミストさん:03/05/31 02:01
810で誤爆をやらかしました。(PkaとKaの代入が逆)

7=5+log{[Ac-]/[Ac]} log{[Ac-]/[Ac]}= 2
[Ac-]/[Ac]=100

よって
pKaが5の酸は中性(pH7)でありほぼ100%解離。
(解離は9割どころではないので×かな?)

815あるケミストさん:03/05/31 02:08
ですよね?
大丈夫です、できてました^^
今、書き込もうかなぁ、って思ってたとこです。
816あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>796
伝熱工学でいうところの向流と並流の関係を調べれば
よくわかるかもしれません。
この場合、下から流すのが向流で、上から流すのが並流です。
亀レススマソ。
818あるケミストさん:03/05/31 07:40
>>817
逆じゃないの?
819あるケミストさん:03/05/31 08:25
どうして人工原子は安定してないの?
820あるケミストさん:03/05/31 09:18
>>800
熱移動効率的には温度差が小さい方がよい
ので,そういう冷やし方もありだ
実験室でのリービッヒの場合は,>>798がいちばん大きい理由だろう
821あるケミストさん:03/05/31 10:56
イオン強度が0の時、活量=濃度ですよね?
822あるケミストさん:03/05/31 11:05
>>819
人口でも安定なものは安定。
つーか、安定でないものを無理やり作っているって感じ。
823あるケミストさん:03/05/31 11:20
ありがとう〜>>822
824あるケミストさん:03/05/31 16:39
ttp://www.jicosh.gr.jp/Japanese/library/highlight/nsc/00_09/people4.html
ベリリウム分子って Be2 のことですか?
安定に存在できるんですか? 核兵器工場ってのも関係あるのでしょうか。
825あるケミストさん:03/05/31 16:53
金属だよ
826824:03/05/31 17:01
>>825
824のサイトの「ベリリウム分子の吸入」って,どういうことなのでしょうか?
吸入したのは分子ではなく金属ベリリウムの粉末だ,ということですか?
827あるケミストさん:03/05/31 17:10
>>826
ベリリウム分子という表現もあってるし、金属ベリリウムという表現もあってる。
ベリリウム分子をBe2って書くのは間違ってる。
828824:03/05/31 17:12
>>827
そうだったのですか,勘違いしてました。
ありがとうございました。
829あるケミストさん:03/05/31 17:33
>>820

専門外なのでちょっと質問。
この理屈でいくと、リービッヒの上流(入り口)のほうはあったかい水が流れたほうが効率がよくなるんじゃない?
リービッヒ全体で平均的に効率がいいんじゃないかと思うのだけど。
830あるケミストさん:03/05/31 18:32
つーよりも、せいぜい数十mlの気体の凝集で、水の温度がどうのいう時点で、終わってるよ。
センスなさすぎ。
831さんちょきほーて:03/05/31 19:13
>>795
パインの教科書にそれの説明が
あったような、なかったような
832質問です:03/05/31 22:01
将来、環境分析関係の仕事に就きたいと思って大学の化学系に進もうと考えているのですが、
理学部か工学部どちらが最適かが見極められません。
どなたかおわかりになる方、よろしくお願いします。
833832:03/05/31 22:02
ageるの忘れました。age。
834あるケミストさん:03/05/31 22:04
冷却管 (二重管式熱交換器) については化学工学関連の本を読むのが手早い。
向流式と並流式の温度分布図なんかを見れば解ると思うが。

でも最終的には冷却管全体に水を満たすにはどうするか、そこに行き着きそうだが(笑)
835あるケミストさん :03/05/31 22:12
>>827
>ベリリウム分子という表現もあってるし・・・

本当か?金属で分子なんて言葉使うのかよ。
アルミ分子とか鉄分子って言うかいな?

>>824
多分、「分子」ってのは訳者の誤訳だよ。
「粉塵」あるいは「蒸気」が正しい訳のはず。
836あぼーん:あぼーん
あぼーん
837あるケミストさん:03/05/31 22:32
>>835
普通に言うと思うんだけど・・・
838あるケミストさん:03/05/31 22:42
>>832
こちらで聞いてみては

環境分析屋ってどうですか?の、その2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1039492265/l50
839832:03/05/31 22:45
>>838
ありがとうございます。そちらに行かせていただきます。
840あるケミストさん:03/05/31 23:14
高校でも化学はやってなくて、さっぱりの者です。
最近興味があって、ちょっと質問なんですが、
例えば「炭素と窒素は陽子と中性子が1つずつ違うだけなのになぜ融点がこんなにも違うのか」
みたいな原子そのものの性質について知りたい場合、どこを調べたらいいのでしょうか?

1.高校の化学の教科書を読めばわかるよ
2.大学の化学や、分厚い専門書には書いてあるよ
3.それは化学とは全然別の分野だよ
4.それは現在の研究ではまだ解明されてないよ
のどれなんでしょうか?
教えて下さいよろしくおねがいしますm(_ _)m。
841あるケミストさん:03/05/31 23:42
>>840

あなたの知りたい真実の程度によってかなり答えが変わるですね。
(よって1〜4の中で3以外はすべて正しい。)

例えば「なぜ空が青いのか?」について答える場合、プリズムと屈折率で説明して十分な場合もあれば、
空気中の分子構成とそれらの電磁波による分極について言及しなきゃの場合とかもあるわけです。

だから、あなたがなぜその答えを必要としているか、が分からないと答えるのは困難でしょう。
(小学生の息子の問いに答えるとか、小説を書くのに必要だ、とか。)

とりあえずの答えとして、例えば
「炭素には手が4本あり、窒素には3本ある。その理由は、陽子数が違うから。
原子の形はテトラポッドに似ており、その手はテトラポッドの先端の位置についているので、
3本までは同時につなぐことができるが、4本同時にはつなげない。
だから窒素は2原子で、1分子となれる。しかし、炭素は手を余さずに繋がるには、
複数の原子でつながる必要がある。分子が大きいほど溶けにくい(≒動きにくい)から、
窒素の方が炭素よりも融点が低い。なお、中性子は一応考えなくてよい。」
程度の答えでよければ、中学の教科書を精読すれば十分。

もう少し詳しく知りたいなら、講談社ブルーバックスの化学関係の本を、
自分に理解できる順に選んで読むのがいいんじゃないですか?

質問が具体的になれば、この板で聞いても答えが得られるでしょう。
842あるケミストさん:03/05/31 23:43
アルミニウムの融点って何度ですか?
843あるケミストさん:03/05/31 23:48
>>840
4
ただ、辻褄が合うように説明は出来ます。
844あるケミストさん:03/05/31 23:56
>>842
660℃
さて、君は2ch情報を信じる?
845あるケミストさん:03/05/31 23:58
>>844
あなたを信じます。
846あるケミストさん:03/06/01 00:02
>>845
( ´_ゝ`)フーン
847あるケミストさん:03/06/01 00:16
恒温水槽の水質維持のために何か水に混ぜたほうがいいものがありますか?
848あるケミストさん:03/06/01 00:22
>>847
入れ替えるのが一番効率が(・∀・)イイ!
849直リン:03/06/01 00:25
850あるケミストさん:03/06/01 00:27
>>848
手間がかかりすぎる!!
851840:03/06/01 00:28
>>841殿
早速のご回答ありがとうございます。
その説明でさえ、こんなの中学校でやったっけなーみたいな
忘却状態ですので、中学高校化学とやっていきたいと思います。
説明されたことについては参考になりました。ありがとうございます。
# やっぱこれからは化学ですね、なんとなく化学が一番将来性あるような気がします。
852あるケミストさん:03/06/01 00:39
泡の発生原理教えてちょ!
なちみにおいらは知ってるけど、おいら以外に答えられるやつがいるのかちりたい?
853あるケミストさん:03/06/01 00:56
>>847
NaN3
854あるケミストさん:03/06/01 01:29
>>847
なんでも良いんじゃない?
生物が生きていけない条件にすればいいんでしょ?要するに。
855あるケミストさん:03/06/01 01:30
>>852
質問の意味がわからん。
856あるケミストさん:03/06/01 01:45
>>852
 わからないから質問、ではないのだな

 知ってて ROMって笑っているのがイパーイいると思うが
857あるケミストさん:03/06/01 02:32
>>853
ヲイヲイ
アジ化ナトリウム入れてどうすんだよ。
858あるケミストさん:03/06/01 02:34
>>857
ん?
問題ある?俺入れてるけど。
859_ん:03/06/01 02:53
860あるケミストさん:03/06/01 03:10
広島に落とされた原爆ですが
広島の放射能汚染って言うのは何年続いたのでしょうか?
007のゴールドフィンガーで「放射能汚染が50数年続く」と言っていたのを覚えてるのですが
広島は、今では普通の都市です。原爆による放射能汚染は一時的なものだったのでしょうか?

物理板は板違いだったようなので、よろしくおねがいします。
861直リン:03/06/01 04:25
862あるケミストさん:03/06/01 04:29
>>860
現在まで。そして未来永劫ずっと。
863あるケミストさん:03/06/01 04:49
>>860
広島型だと、一年以内でしょうね。
害のない放射能汚染は続いてますが
864あるケミストさん :03/06/01 06:30
>>837
君はどこの馬鹿ですか?
865新高1:03/06/01 11:07
「酸素中で放電を行うと、酸素がオゾンに変化する。」
これを化学反応式で表すと、単に
O2+O→O3
でしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
866あるケミストさん:03/06/01 11:51
3O2→2O3
867あるケミストさん:03/06/01 12:59
>>865
オゾンの反応式
簡単だけど旧帝大レベルの入試にも結構出るよ。
868あるケミストさん:03/06/01 17:58
化学反応式がよくわからないのですが・・・。
「硫酸銅水溶液にアンモニア水を加えた。」の沈殿物が残る場合と溶けきった場合。
「硫酸銅水溶液に硝酸バリウムを加えた」場合。
がわかりません。よろしくお願いします
869あるケミストさん:03/06/01 19:13
>>865 >>866 >>867
大気中のオゾン生成は
O+O2+M→O3+M
Mは窒素分子とか。
放電の時はどうなん?
870ガッテン太助:03/06/01 19:34
みなさんに質問です。
触媒でPd(0)とPd(U)の物があるのですが、同一の化合物を作る場合、Pd(0)とPd(U)の違いって何ですか?
どちらもPdなのに0価かU価で何が違うのかさっぱりです。
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
871あるケミストさん:03/06/01 19:34
コバルトセンってどんな構造式ですか?
コバルトを5員環2つではさんだものか、
5員環と4員環ではさんだものなのかわからないんです。
872あるケミストさん:03/06/01 19:46
1-ブタノールCH3(CH2)2CH2OHに臭化ナトリウムNaBrを反応させたときの
生成物を教えてください
873あるケミストさん:03/06/01 19:51
高野豆腐を作るのに豆腐を凍らせると、水蒸気圧が低下して水分が抜けるらしいのですが、
なんででしょう?化学的に。

874あるケミストさん:03/06/01 20:39
>871
5員環2つ。

>872
1-ブタノールと臭化ナトリウムは反応しないような気がするが。
in situで臭化水素を発生させているなら生成物は1-ブロモブタンだろう。
875centedrin ◆9tUn8U/DHs :03/06/01 21:08
>>868 ヒント
一つ目は『アンモニウム銅錯イオン』
二つ目は『胃カメラ取るときに飲むもの』
876:03/06/01 21:15
カラムクロマトグラフィーでなかなかうまく分離できません。
コツがあったら教えてください。
877あるケミストさん:03/06/01 21:22
>>868
漏れと同じ高校かも…
実験のレポートやってるでしょ(W
878あるケミストさん:03/06/01 21:27
>>877
そうです!ぜんぜんわかんないんですけど
879あるケミストさん:03/06/01 21:29
>>868
「硫酸銅水溶液にアンモニア水を加えた。」
アンモニア水を加えると言うことは
NH3 + H2O → NH4+ +OH-
という平衡のためOH-が生成するので、
加える量が少量の時は単純に水酸化銅が出来て、
こいつが水にあんまり溶けなかったりするから、沈殿が生成する。
んでもって、大量にアンモニア水を加えると、
NH3の濃度が大きくなって、テトラアンミン銅の硫酸塩ができて、
こいつは水に溶けるし、きれいな青色を呈する。

「硫酸銅水溶液に硝酸バリウムを加えた」
硫酸バリウムの水への溶解では滅茶苦茶小さい。
硝酸銅は結構溶ける。

以上のことをもとに反応式を考えてみてください。
880あるケミストさん:03/06/01 21:36
>>873
昇華とか凍結乾燥とかフリーズドライとかで調べてみ?
881あるケミストさん:03/06/01 21:37
ディスク電気泳動で試料が濃縮される原理を教えてください
882あるケミストさん:03/06/01 21:39
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
883あるケミストさん:03/06/01 21:41
>>870
例えば酸化的付加、還元的脱離を繰り返す触媒サイクルを考えると、
0価と2価じゃ働きが全然違うのは考えればすぐわかるでしょ?
触媒がどう回ってるか考えたことある?
884あるケミストさん:03/06/01 22:36
リニアモーターカーに使われている超伝導材料、
強磁性体ってどんな物質ですか?
教えてください。
885_:03/06/01 22:39
886:03/06/01 22:40
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
887あるケミストさん:03/06/01 23:06
1からmethane ethane propaneと1000までいくスレっていままでないですか?
888あるケミストさん:03/06/01 23:08
>876さん

いくつかあるんですが、
@:TLCで精製したいものがRf値0.1-0.05くらいになる溶媒を展開溶媒にする。
A:長さは15cmくらい。
B:底の綿はシリカゲルがすり抜けないようにきっちり詰める。
C:綿の上に海砂を乗せてシリカゲルの底面を平らにする。
D:シリカゲルは湿式で充填し、気泡が入らないように注意する。
E:未精製の試料をシリカゲルに乗せたら、ゲルの上に海砂か綿をのせ、溶媒を足したときに
ゲルの上の面が乱れないようにする。

といったことに気をつけてまずはやってみてください。
慣れないうちは先輩にぴったりついてもらってやるのもいいかもしれません。

カラムは最初は難しく熟練者でも2時間はかかってしまう代物ですが、
非常にベンリな精製法ですのでがんばってマスターしてください。
889あるケミストさん:03/06/01 23:28
ポーラロン効果がいまいちよくわからないです。
セラミックスは専門ではないので誰かわかるかたがいたら教えていただけますか?
890あるケミストさん:03/06/01 23:41
ニオブチタンなどの合金系超伝導体について教えてほしいのですが、
詳しくかいてあるようなサイトはないでしょうか?
891あるケミストさん:03/06/01 23:55
常温液体のニトログリセリンって、何色なんでしょうか?
892あるケミストさん:03/06/02 00:05
問題文に書いてあったの?
「常温液体のニトログリセリン」って
893あるケミストさん:03/06/02 00:07
いや、違います。
バーティカルリミットで、黄緑色だったので、実際そうなのかなぁと。
894あるケミストさん:03/06/02 00:24
最初に光で赤褐色に変色したアニリンを減圧蒸留したところ、透明なアニリンが留出しました。
残った分のアニリンの色が、
蒸留前より赤っぽくなったように見えたのですがこれは気のせいでしょうか?
あと、アニリンが変色する理由について教えてください。
よろしくお願いします
895直リン:03/06/02 00:25
896あるケミストさん:03/06/02 00:26
>>893
純粋なやつは無色透明です。
897あるケミストさん:03/06/02 00:30
>>894
色が濃くなったのは、単純に濃度が濃くなったからってのもある。
もちろん蒸留の仕方によっては下記の理由もある。
で、アニリンの変色は酸化変質が主原因。
898896:03/06/02 00:31
補足。
わかるとは思うけど、濃度ってのは変性成分の濃度。
>>818
逆だっけ?
900あるケミストさん:03/06/02 02:20
結合次数が非整数になることってあるんですか?
スーパーオキシドイオン O2 - の結合次数って 3/2 で良いんですか?
901あるケミストさん:03/06/02 02:35
プロピオフェノンというのはIUPACに基づいた命名法ですか?
"プロピオフェノン iupac"でGoogleで検索しても一件しか出てこなくてよくわからないのです。
902あるケミストさん:03/06/02 03:38
SEMのFFTイメージってのはどういう利点があるの?
903あるケミストさん:03/06/02 03:38
昔はそうだったかもしれないね。推奨されていなかったにしても。

つーか、英語で Google 検索する努力くらいはしましょうよ。
たとえば、 propiophenone, IUPAC, trivial とかね。
904あるケミストさん:03/06/02 03:57
>>903
すいません、ありがとうございます。
検索してみたところ"propic acid"が正しいようですが、合ってますでしょうか?
905直リン:03/06/02 04:25
906あるケミストさん:03/06/02 04:48
生物化学ですが、
N-ターミナルシークエンスって何ですか?
それを調べて、というか比較して何が分かるんですか?
すみません、教えて下さい。
907896:03/06/02 04:55
>>904
プロピオフェノンはIUPACの許容慣用名
慣用名使わないなら、普通に命名して、
ケトンを表す -oneをつければいい。

ちなみにpropic acidは「?」ってかんじで、、
propanoic acidかpropionic acid(慣用名)が普通。
908896:03/06/02 04:59
>>906
N末端からシークエンスしていくこと。
当然一次構造の情報が得られる。
909906:03/06/02 05:04
>>908
どうもありがとうございました(=゚ω゚)ノシ
910さんちょきほーて:03/06/02 05:11
>>888
あんたいい人だね。オイラも昔にこのレス読みたかったよ
911904:03/06/02 08:07
>>907
どうもありがとうございます。
912直リン:03/06/02 08:25
913あるケミストさん:03/06/02 10:53
こんにちは、質問です。
安息香酸なのですが、会合しているときと会合していないときの分配係数を求め、
安息香酸のベンゼン中での状態を述べたいのですが、どのように言ったらよいのでしょう。
914    :03/06/02 13:01
今の漏れの姿でつ


http://cgi.2chan.net/up2/src/f2338.jpg
915894:03/06/02 14:51
>>897
ありがとうございました!
916_:03/06/02 15:16
917あるケミストさん:03/06/02 15:58
お願い!絶対答えて!!
『水の諸性物と水素結合の関連性について』のレポートを書かないとダメなんですが、
さっぱりわかりません。誰か教えてください(>_<)
918あるケミストさん:03/06/02 16:05
「諸性物」ってなんだ? もちつけ。
919あるケミストさん:03/06/02 18:11
>>917
そのレポートの題名が
さっぱりわかりません。誰か教えてください(>_<)
920あるケミストさん:03/06/02 18:21
諸物性だろ、きっと
921あるケミストさん:03/06/02 19:32
>917
とりあえず、『水を知ろう』荒田洋治;著(岩波ジュニア新書)
あたりを読んでみよう
922あるケミストさん:03/06/02 19:41
>>917
水 物理化学的性質
で検索してみ。
いろいろ見つかるよ。

例えば
・水は固体状態の方が液体状態よりも体積が大きい。
・水は約4℃(3.98℃だったかな)で最大密度0.99○○をとり
それより温度が高いと密度は小さくなる。
・ほぼ同じ分子量の物質よりも異常に高い沸点を示す。
とかかな。
923922:03/06/02 19:51
>>917
ここがいいかもね。
目当てのものが見つかるかも。
http://www.con-pro.net/readings/water/

検索キーワードは
水 物理化学的性質→水の異常性に変更して下さい。
水素結合にまつわる水の性質がいろいろ出てきます。
924あるケミストさん:03/06/02 19:52
ここのせいでオナニーしすぎだよまったく・・・
         ↓

 http://www.dvd-yuis.com/
925あるケミストさん:03/06/02 20:06
沸騰ってどうゆう意味ですか?
926あるケミストさん:03/06/02 20:18
>>917
いやいや「諸生物」かもしれんぞ
蛋白その他の立体構造に関わる水と
水素結合の関連性について・・・(w
927_:03/06/02 20:19
928直リン:03/06/02 20:25
929あるケミストさん:03/06/02 21:25
どなたか
[Co(NO2)(NH3)5]Cl2
の化学的性質教えてくださいお願いします。
930あるケミストさん:03/06/02 21:26
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://nigiwai.net/windstorm/
931あるケミストさん:03/06/02 23:10
物理化学の質問です。
教科書の図をみて「あれ?」と思ったことなのですが・・・

・λ=2πr/J で表わされる回転量子数Jはなぜ0をとることができるのか?
・赤外スペクトルで得られる回転準位J'(v'=1の状態)及びJ"(v"=0の状態)において、P枝での一番低いJ"はJ"=0ではなく、J"=1から始まるのか?

この2つが今わからずに困っております。
理由がわかる方がおりましたら、教えてください。
932あるケミストさん:03/06/02 23:30
917です。
ありがとうございました!
なんとかなりそうです★☆
933あるケミストさん:03/06/03 01:11
タンニン酸って明確な構造式無いの?
934あるケミストさん:03/06/03 01:28
935あるケミストさん:03/06/03 02:11
BaCl(OH)の水溶液は酸性と塩基性どっちになるんですか・・・?
936あるケミストさん:03/06/03 02:17
多段抽出と単抽出の式の導出がよく分かりません。ググっても発見できませんでした。
よろしくお願いいたします。
937動画直リン:03/06/03 02:25
938あるケミストさん:03/06/03 09:22
>>933
はっきりしないです。
場合によってはタンニンと同義で使われることもあるし、
没食子酸(gallic acid)の配糖体を指すこともあるようです。

昔は "digallic acid" つまり没食子酸の二量体と
されていたこともあるようですが、それはどうも誤りのようでし。

>>935
塩基性じゃないの?
939あるケミストさん:03/06/03 11:29
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
940あるケミストさん:03/06/03 20:05
手についた酢酸の臭いどうやったら取れますか?
941940:03/06/03 21:44
酢酸臭いよ〜><
942あるケミストさん:03/06/03 22:17
うんこの臭いをつける
これ最強
943940:03/06/03 22:29
ほかの強烈なにおいつけるとかはなしで・・・
無臭にしたいんです
944あるケミストさん:03/06/03 22:31
>>943
CH3COOHの構造式をよく考えて。
>>940
10^-4Mくらいのものすごーくうすーい水酸化ナトリウムですすいだら?
946940:03/06/03 22:35
水酸化ナトリウムなんかもってない・・・
明日の実験の時にやってみます
ありがとうございます
947あるケミストさん:03/06/03 22:43
気体の物質料とか質量とか体積?ってmolとかlとかgで表しますよね。
molってナニ?気体に重さとか体積ってあるのか?
でも原子にも重さってあるんだろうなぁ。。どうやって量ったんだろ。
あんな小さすぎるものを...。リットルで質量って表していいのか?水みたいな
もんでしか量れないじゃん;
ああー。わからない...。

あと、バカにでもわかる(バカというか読めば理解できるのですが;)参考書とか
あります?基礎的な知識から応用まで掲載されているような...。
948_:03/06/03 22:45
949あるケミストさん:03/06/03 23:09
>931
>λ=2πr/J で表わされる回転量子数Jはなぜ0をとることができるのか?
逆に聞くけど、とれないと思う理由は?

>赤外スペクトルで得られる回転準位J'(v'=1の状態)及びJ"(v"=0の状態)において、P枝での
>一番低いJ"はJ"=0ではなく、J"=1から始まるのか?
P枝での選択律はΔJ=-1。J=0,1,2,3・・・で負の数はとらないかJ=0からの遷移は禁制。
950896:03/06/04 00:03
>>947
教科書で十分すぎます。

と釣られてみました。
951あるケミストさん:03/06/04 00:19
>>945
無知な人になんて危ないことを!
重曹(炭酸水素ナトリウム)がよろしいかと。
952直リン:03/06/04 00:25
953 :03/06/04 00:28
>>951
ていうか、体についたものなら水で(・∀・)イイ!
954あるケミストさん:03/06/04 00:32

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yukadi#.2ch.net/

プランテック製の RX-2000V は、基盤をドライバー
で開けて面倒な改造をしないといけませんでした
が、秋葉原のラジオ会館アイティーエス社から、
改造不要の RX-2000V が新発売されました。

以下のホームページからも、御購入出来ます↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
955あるケミストさん:03/06/04 00:39
共有結合には方向性があり,金属結合・共有結合には方向性が無いと習ったのですが,
分子間力や水素結合も方向性はないのでしょうか?
956あるケミストさん:03/06/04 00:40
高分子化学についての質問です
不斉選択重合と立体選択重合の違いがよく分かりません
どなたか教えて頂けないですか?
957 :03/06/04 00:46
>>956
不斉選択重合∈立体選択重合
958あるケミストさん:03/06/04 00:51
>>955
高校生?

それなら水素結合には方向性がある。
分子間力には方向性のあるモノとないモノがある。

方向性の意味わかる?
>>951
あ、確かにその通りですた。ご指摘ありがとうございます。
重炭酸ナトリウムなら中和用でたいていどこでもありそうだし。
何でもかんでも手っ取り早くってのはいけませんね。失礼しますた。
960mole:03/06/04 01:32
 
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .∧,,∧  /  | ■■■質問スレッド@化学板15■■■ ができました。
━ (,,・ω・) ./  <  http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1054657661/l50です
  ("Ly」 ]つ   | 徐徐に移行してくらさい。
  .|_|__|     \______________
   ∪∪
961eco:03/06/04 17:55
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の
酸化還元滴定で
過マンガン酸カリウムを
エタノール10ml+硫酸10ml+純水30mlに
滴定したけど、純水ってなぜに加えるかわかります?

よろしくです(>x<)

962あるケミストさん:03/06/04 18:06
963あるケミストさん:03/06/04 22:52
>>958
高校生です。方向性というのは結合の手に向きを持つことだと思っています。
964あるケミストさん:03/06/05 12:38
電子物性学で逆格子空間というものがありますが、
実際はどのように利用されるのでしょう?

またミラー指数が逆数を用いて表されるメリット
みたいなものはあるのでしょうか?


965あるケミストさん:03/06/05 12:42
つーか開設では逆格子しかわからんだろ
966あるケミストさん:03/06/05 12:49
ああ、確かに。
なるほど。
どうもです。
967にしん:03/06/05 23:36
>961
純水を使うのは、重金属イオンが存在すると過酸化水素が分解されてしまうから。
968あるケミストさん:03/06/06 00:28
CdS生成に及ぼすHCl濃度の影響についておしえてください
969あるケミストさん:03/06/06 08:40
クメンの転化率を求める実験をしました。
転化率求める際、未反応のクメンのAREAはそのまんまだったんですけど、
反応クメンのAREAは1.4で割って扱いました。
なんで割ったんですか?
970あるケミストさん:03/06/06 08:51
>>967
結果的には滴定の精度が良くなるからだが、何故良くなるか。
各々の物質の性質を全く理解してない(or考えてない)証拠のような質問だな。
各々の物質についてよく考えろ、それでもダメなら軽ーく調べろ。
それだけで分かる。
>>967
そして君は日本語の勉強をした方が良い。

>>969
君も単純に良く考えれば分かると思うよ。
実験テキストとか使った分析手法についてとか読んでみ。
それを調べることも実験のうちなのだ。
(つーか、それやらないんだったらわざわざ実験なんかしなくても良いだろ。)
971_:03/06/06 09:14
972あるケミストさん:03/06/06 11:13
ピナコール転移に詳しい方解説頼みます
973あるケミストさん:03/06/06 14:05
一番強力な爆発を起こす物質っなんですか?
974あるケミストさん:03/06/06 14:07
>>972

ぐぐりなさい.。
975あるケミストさん:03/06/06 14:14
>>973

オクタニトロキュバン。
米軍依頼で作られたから物性データー軍事機密扱いなんだってさ。
理論上最大の爆発力を誇るぶっしつです。
976_:03/06/06 15:19
977あるケミストさん:03/06/08 18:34
>>947
どうしてもmolがわかりにくければ、ダースのように考えればいいかも。
鉛筆1ダースは鉛筆12本と一緒だよね。
同じで、鉛筆1molは鉛筆6かける10の23乗本と一緒。
これを原子に直すと、原子1molは原子6かける10の23乗個と一緒。
あと、天秤ではかれないものでも重さは存在するし、容器の中に入らないから
体積が存在しないというわけでもない。化学とかを理解するには
まず>>947さんが持っている「思い込み」を全部排除する必要があると思われ。
978あるケミストさん:03/06/18 19:52
フェロセンを合成する際に塩化鉄と水酸化カルシウムとDMSO-DMEを
シクロペンタジエンに加えてるんですが、DMSO-DMEは何で加えてるんですか?
979978:03/06/18 21:05
水酸化カルシウム→水酸化カリウムです
980まめっこ:03/06/26 00:57
数平均分子量と重量平均分子量とZ平均分子量と粘度平均分子量の大小関係は?という問題なんですけど、調べてもわからなかったので教えてください(>_<)
981あるケミストさん:03/06/26 01:44
>>980
体重が50kgの人が3人、60kgの人が2人、70kgの人が5人居ます。

この10人の体重の数平均は?重量平均は?z平均は?
計算してみたらいいんだよ。実際に。
982まめっこ:03/06/26 02:19
ありがとうございます♪
983あるケミストさん:03/06/26 06:24
>>978
フェロセン作るの?買いなさい。アルドで安いのあるよ〜♪
ルテノセンは作りましょう・・・高いから

DMSO-DME 単なる溶媒じゃないの?混合溶媒なのはb.p.忘れたけど、反応温度によって決めてるんじゃないのかな?
反応に関与するのなら、「有機金属化学」の教科書にでも載ってるんじゃない?
現場から遠ざかっているので、微妙です。違っていたらスマソw
984あるケミストさん:03/06/26 09:33
985あるケミストさん:03/06/26 09:33
986あるケミストさん:03/06/26 09:33
987あるケミストさん:03/06/26 09:33
988あるケミストさん:03/06/26 09:34
989あるケミストさん:03/06/26 09:34
990あるケミストさん:03/06/26 09:34
991あるケミストさん:03/06/26 09:34
992あるケミストさん:03/06/26 09:34
993あるケミストさん:03/06/26 09:35
994あるケミストさん:03/06/26 09:35
995あるケミストさん:03/06/26 09:35
996あるケミストさん:03/06/26 09:35
997あるケミストさん:03/06/26 09:35
998あるケミストさん:03/06/26 09:36
999あるケミストさん:03/06/26 09:36
1000あるケミストさん:03/06/26 09:36
聞いて下さい皆さん!人生50年!、初めて1000ゲットできました!
私はこの喜びと感動を与えてくれた>>1に恩返しがしたい!
どんな望みでも叶えてあげましょう!
え?私を喜ばせる為にスレッドを立てたわけではない?
そうですか…これも人間のサガですか…

仕方がない!死ぬ前にこのカキコをとくと目に焼き付けておけ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。