■■■質問スレッド@化学板22■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952あるケミストさん:04/04/01 23:49
>>947
作り方によって表面エネルギーは変化するから難しいけど…
SiO2 "surface energy" でぐぐったら
A surface energy of
2400mJ/m2 was achieved at temperatures of 200-400oC
for oxide/Si bonds while a value of 1500mJ/m2 was
measured for oxide / oxide bonds.
ttp://www.arofe.army.mil/Conferences/Recent_Abstract/200th_Meeting/symposia/p1/1455.pdf
とか出てきたよ。
後は適当にぐぐってくれ
953あるケミストさん:04/04/02 00:25
生きるって何ですか?
教えてください
954あるケミストさん:04/04/02 01:09
>>953
まずは自分の考えを示そう。丸投げは基本的にスルー
955あるケミストさん:04/04/02 04:57
>>953
とても長い間ひまつぶしをすることです。
956あるケミストさん:04/04/02 13:03
クロノクロスって面白い?
買おうかどうか迷ってんだけど
957あるケミストさん:04/04/02 14:01
>>956
スーファミのクロノトリガーを期待して買うと凹む。
958あるケミストさん:04/04/02 21:24
>>956
つまらない
959あるケミストさん:04/04/02 23:55
>>935
大学受験のときお世話になった物理の参考書は
大学教養レベルに達していたのですか?
960あるケミストさん:04/04/03 16:08
原子と元素の違いって何なんだよぅ
961あるケミストさん:04/04/03 16:21
↓これって何?(「パ」ではじまるらしい)

ビタミン B 群に属する有機化合物。種々の微生物の発育・増殖に必要。
エステル誘導体(プロカインなど)は局所麻酔剤として用いる。
962あるケミストさん:04/04/03 18:19
963あるケミストさん:04/04/03 18:48
>>961
   ∧_∧ ■
    (・ω・)丿 ッパントテン酸かなあ?
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
964日本語名:04/04/03 19:41
>>932>>933
ありがとうございますー
成程、安定には存在できないのが多いんですね。
965あるケミストさん:04/04/04 10:41
くだらない質問ですみません。
屁の平均分子量ってどれくらいですか?
空気と屁のどちらが軽いか気になったので。
966あるケミストさん:04/04/04 10:44
ほんとくだらないなw
967あるケミストさん:04/04/04 16:16
>>965
自分の屁を22.4g採取して量ってみろ。
わかったら書き込んでくれよ。
968あるケミストさん:04/04/04 22:44
高校レベルの質問で恐縮です。

水1kgに食塩5.85gを溶かした溶液の凝固点は何℃か?
但し水のモル凝固点を1.86とする。


これなんですが、素直にΔT=K×m
に代入しても、解答の-0.372℃に一致しません。
ちなみにmとは重量モル濃度のことです。
969あるケミストさん:04/04/04 22:48
>968
mにいくつを代入した?
食塩は電解質だということに注意。
970あるケミストさん:04/04/04 22:53
>>969
マジありがとうございます。
まさに電解質って事を忘れてました。

NaCl→Na+ + Cl-
で、mは0.2モルになります。んで、それを1.86倍して
結局-0.372℃。

ありがとございやんした!
971あるケミストさん:04/04/04 23:22
天ぷら油からガソリンがつくれると聞いたのですが、どうやればいいのでしょうか?
前にテレビで見た時に

@ろ過して不純物を除く
A薬品を混ぜる

だったと思うのですが、Aの薬品がわかりません。ぜひ、正しい方法を教えてください。
また、注意点などもありましたら、おねがいします。
972あるケミストさん:04/04/04 23:53
基本的に無理ということで
ガソリンができるんじゃなくてガソリンに混ぜてもあまり問題のない
ようにできる,ってだけだし,素人にその辺で簡単に手に入るような
薬剤を混ぜるだけなんてのでは,まずもって無理だし
973あるケミストさん:04/04/05 00:04
>>972
なるほど、だから番組では一回しか取り上げずに、しかも検索しても出てこないわけですね。
よくわかりました。
974あるケミストさん:04/04/05 00:19
陽子線は陽子(Hプラス)の流れですが、これを地表で放射した場合、
陽子はどうなるでしょうか?
ぼくは、適当に電子を奪ってくるなり、他の物質にくっつくなりしてしまい、
陽子のまま存在しつづけることはほとんどないと思うのですが。
陽子のまま年単位の長期間存在することはあるでしょうか?

中性子の場合はいかがでしょうか?

簡単にで結構です。どなたかご教示お願いいたします。
975あるケミストさん:04/04/05 00:24
>971
なんか新聞で読んだ記事があったような気がするが、できるのはガソリン
じゃなくて軽油代替燃料だった。
メタノールと触媒存在下でエステル交換反応をするらしい。
多分固体酸のゼオライト触媒とかを使うのではないかと思われる。
976あるケミストさん:04/04/05 00:39
>>974
その考えでいいと思う。
陽子線はたぶん減速して速度落ちてきたところで適当な物質
(地表ではたぶん水)にくっついて終了では。
中性子はたぶんそこらへんの適当な原子核に吸収されて終わりだと思う。
ただちょっと断言できるほど自信がないので、物理板でもきいてみたら?
977あるケミストさん:04/04/05 01:19
>>976
早速のご教示ありがとうございました。
大変助かりました。
ご忠告にしたがい、引き続き調べてみます。
978さらし粉:04/04/05 01:54
高度さらし粉がこれで
Ca(ClO)2・2H2O+4HCl→CaCl2+4H2O+2Cl2↑
さらし粉がこう
CaCl(ClO)・H2O+2HCl→CaCl2+2H2O+Cl2↑
と聞いたんですが、この二つってホントに別物なんでしょうか?
9793のつくひと ◆1Z333mol/. :04/04/05 02:34
>>974
原子力関係のページに書いてあるよ、きっと

中性子の場合、そのエネルギーによって吸収されるかどうかが決まる
速い中性子は減速材で減速されるだけ
遅い(といっても速いけど)熱中性子は原子核に吸収される
減速材は水素とかの軽元素
吸収するのは吸収断面積の大きい核種
980あるケミストさん:04/04/05 04:15
>>978
別物です。というか化学式がまず違うでしょ。
化学式をよくみてごらん
981あるケミストさん:04/04/05 04:59
そろそろ 
次スレへの 移行のおながいです。↓

■■■質問スレッド@化学板23■■■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1080835670/l50
982あるケミストさん:04/04/05 07:08
>>978
(ClO)がちゃんと別の数ついてるじゃん。
それが一緒に見えるのなら、H2OとH2O2も一緒とか言い出しかねんな…。
というわけで別物です。
まぁ「高度」ってネーミングはいかがなものかと思うけどさ。
983さらし粉:04/04/05 11:23
>>980>>982
酢酸と氷酢酸みたいなもんですね。
ありがとうございました。
984あるケミストさん:04/04/05 11:58
>酢酸と氷酢酸みたいなもんですね。
なんか、勘違いしてる悪寒・・・
985あるケミストさん:04/04/05 12:24
>>984
確かに。
どっちかというと炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムみたいなもんだろ。
986さらし粉:04/04/05 13:03
えーとですねーぐぐったら
>理科 実験・観察集 ⇒ 薬品の性質との使い方 ⇒ 固体の化合物(1)
>【さらし粉】 さらし粉(化学式Ca(ClO)2・CaCl2・2H2O+Ca(OH)2)。
>白色の粉末。試薬として購入する場合、
>「高度さらし粉」の名称になっている場合が多い。漂白剤、消毒剤として使用される。

なんて書いてあるし、だいたい同じものとして扱われてるのかな〜とか思ったんですよ。
987さらし粉:04/04/05 13:10
それに"次亜塩素酸カルシウム"で検索すると、両方出てくるんですよね。
本来はどっちの方を次亜塩素酸カルシウムと呼ぶんでしょうか…
988あるケミストさん:04/04/05 13:44
989さらし粉:04/04/05 14:37
>>988
すいません。
高度さらし粉が次亜塩素酸カルシウムなんですね。
さらし粉は次亜塩素酸塩素カルシウムというわけですか。なるほど。
所でじぶんでも今調べたところ、
さらし粉は塩化次亜塩素酸カルシウムという言い方もあるみたいなんですが、
どっちが正しいんでしょう…どなたか暇でしたらお願いします(^^;
990あるケミストさん:04/04/05 16:33
今年はどこが優勝するやろ
991あるケミストさん:04/04/05 17:11
さらし粉はbleaching powder。
Ca(ClO)2が次亜塩素酸カルシウム。
992あるケミストさん :04/04/05 17:28
高度さらし粉はhigh test bleaching powder.
さらし液はbleaching liquor.
有効塩素量によって名前が変わる。

呼び名  | さらし液 → さらし粉 → 高度さらし粉
---------------------------------------------------
有効塩素量|   小     ←→      大

993さらし粉:04/04/05 17:30
>>991
えーと、さらし粉は水和物で、不純物も混ざってるから
次亜〜カルシウムとかいう純物質での言い方は正しくないという事でしょうか(^^;
994さらし粉:04/04/05 17:39
>>992
成程〜有効塩素量ですか。
つまり1molの物からどれだけ塩素が出るか、という事でしょうか。
具体的な情報ありがとうございますです
995あるケミストさん:04/04/05 18:01
>えーと、さらし粉は水和物で、不純物も混ざってるから
>次亜〜カルシウムとかいう純物質での言い方は正しくないという事でしょうか(^^;
そうともいえるかも。

次亜塩素酸カルシウムの純粋な結晶は得られていないらしい。
つまり何か次亜塩素酸カルシウム以外の物質がまざっているということ。
これが次亜塩素酸カルシウムのもつ,
漂白・殺菌作用・保存性などを落とすことがあるみたい。
996あるケミストさん:04/04/05 18:38
有効塩素量というよりも,具体的な反応機構は知らんが,
実際に殺菌・漂白作用に関わると思われる次亜塩素酸カルシウム以外の物質が,
混ざっていなければいないほど,除去されていればいるほど高度さらし粉で,
混ざっているほどさらし液と,呼ばれがちといったほうがいいのかも。

単純なさらし粉生成反応(反応の条件にもよる)だけだと,
未反応の水酸化カルシウムが残ってしまうみたい。

あんま正確ではないね。おれでは力になれないかも。(爆_| ̄|○
詳しくは専門書読んだほうがいいね。
997あるケミストさん:04/04/05 18:48
まあ、所詮さらし粉なんて小麦粉やパン粉と一緒で物質の名前でもなんでもないからな。
998995:04/04/05 19:01
ちなみにさらし粉(別名:漂白粉)の主成分だけど,古くは
/Cl
Ca
\OCl
っていう式で与えられているみたいだけど,
越智主一郎って言う人研究によると,主成分はCa(ClO)2・CaCl2・2H2Oらしい。
どっちを採用するかで反応式が変わる・・・?
まっ,こんなことどうでもいいか・・・。(爆
999995:04/04/05 19:03
訂正:
 /Cl
Ca
 \OCl
1000さらし粉:04/04/05 19:26
みなさんありがとうございますー。スレ切れですね(笑
>>996
なんかそんな気がしたので氷酢酸と酢酸という例えを出してみたんです。
>>997
ふくらし粉、とかそんなカンジではありますけどねw
>>998>>999
なのでやっぱり高度さらし粉とさらし粉は別物なのかな?
という疑問に戻るわけですが(笑
Cl-Ca-OClだとさらし粉で
OCl-Ca-OClだと高度さらし粉なのかな?

もしなにかありましたら次スレでゼヒお願いします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。