ナイスなヘッドホンアンプ 45台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!

ヘッドホンアンプ全般について語るスレです。
HPAに付随する話題もこちらでどうぞ。

■ 前スレ
ナイスなヘッドホンアンプ 44台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1263291973/l50

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ
http://wiki.nothing.sh/724.html

■ 過去ログ
http://www.headphone-amp.jp/2ch.php
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 21:08:21 ID:zeW8vUag0
■ 過去スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/983897065/ ナイスなヘッドホンアンプ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1008711817/ Aナイスなヘッドフォン・アンプA
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1022014880/ ナイスなヘッドホンアンプ Part 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1029167523/ ナイスなヘッドホンアンプ Part 3(実質Part 4)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039181400/ ナイスなヘッドホンアンプ Part 5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051978703/ ナイスなヘッドホンアンプ Part 6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1059708022/ ナイスなヘッドホンアンプ Part 7@AV機器
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1063465048/ ナイスなヘッドホンアンプ 8台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1067102677/ ナイスなヘッドホンアンプ 9台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070164968/ ナイスなヘッドホンアンプ 10台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074430127/ ナイスなヘッドホンアンプ 11台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076240781/ ナイスなヘッドホンアンプ 12台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1077809686/ ナイスなヘッドホンアンプ 13台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1078767059/ ナイスなヘッドホンアンプ 14台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1080833488/ ナイスなヘッドフォンアンプ 15台目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1082357151/ ナイスなヘッドホンアンプ 16台目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1086419487/ ナイスなヘッドホンアンプ 17台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1091462180/ ナイスなヘッドホンアンプ 18台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1094945261/ ナイスなヘッドホンアンプ 19台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098158041/ ナイスなヘッドホンアンプ 20台目
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 21:09:00 ID:zeW8vUag0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1101936320/ ナイスなヘッドホンアンプ 21台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105871235/ ナイスなヘッドホンアンプ 22台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1109217410/ ナイスなヘッドホンアンプ 23台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111729349/ ナイスなヘッドホンアンプ 24台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115810625/ ナイスなヘッドホンアンプ 25台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1120314096/ ナイスなヘッドホンアンプ 26台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1123945968/ ナイスなヘッドホンアンプ 27台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128176157/ ナイスなヘッドホンアンプ 28台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1132837410/ ナイスなヘッドホンアンプ 29台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139278144/ ナイスなヘッドフォンアンプ 30台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146260983/ ナイスなヘッドフォンアンプ 31台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151449306/ ナイスなヘッドホンアンプ 32台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1155637179/ ナイスなヘッドフォンアンプ 33台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1160917931/ ナイスなヘッドホンアンプ 34台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1165407438/ ナイスなヘッドホンアンプ 35台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169034587/ ナイスなヘッドホンアンプ 36台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1171268803/ ナイスなヘッドホンアンプ 37台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1174921817/ ナイスなヘッドホンアンプ 38台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1181154023/ ナイスなヘッドホンアンプ 39台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1183062590/ ナイスなヘッドホンアンプ40台目
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 21:09:23 ID:zeW8vUag0
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1186067909/ ナイスなヘッドホンアンプ41台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1190655485/ ナイスなヘッドホンアンプ42台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1193989277/ ナイスなヘッドホンアンプ43台目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1193989277/ ナイスなヘッドホンアンプ43台目
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 23:04:46 ID:yCWZg0UR0
>>1
乙だけどterchって何だよw
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/06(月) 23:30:25 ID:RFuyG3TN0
>>5
あんた(ry
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 16:10:10 ID:rwyy9wUb0
この流れ秋田
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 17:17:13 ID:ShomN3WV0
まだ前スレ残ってるからちゃんと使いきってから移動しようぜ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 21:35:41 ID:7rjSWxyM0
前スレ落ちたね
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 00:39:56 ID:QZJXrqZk0
うむ、落ちたな
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 11:30:35 ID:Zu1AIRI20
そうか、落ちたか
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 20:47:07 ID:yCBiOCIq0
落チタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 21:48:22 ID:3cjzogr50
もうそのネタはいいちゅうねん
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 00:26:14 ID:xwE+4M+l0
HD-1L買ったけど意外ともっさりしてるなぁ・・・
HA5000に慣れてるからそう感じるだけか?エージング不足か?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 00:36:51 ID:FkWNyeYQ0
私も自宅試聴して緩いアンプだと思いましたよ
慣れもあるかもしれないけど
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 00:53:06 ID:kYrFPKYS0
少しエッジが取れるね。
まぁ、これはこれでいい音だけど。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 10:37:49 ID:M2b5b/b90
>>14
そのうち慣れる。
どっしり構えたいい音になってくよ。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 14:22:29 ID:i/ROJ9/F0
音圧は他社製HPAより多め?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 17:32:41 ID:xwE+4M+l0
そういうもんか
まあ音はいいからこのまま使ってくよ
音圧はHA5000の方がある気がするけど低温はHD-1Lの方が出てるかな
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 17:48:29 ID:wNfP820C0
>>19
俺はHA5000のほうが好きだな
HD-1Lは別にって感じ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/16(木) 20:46:44 ID:Us9In/cW0
P-200は?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 00:08:49 ID:MxP4FUHJ0
なぜ突然P-200の話に飛ぶのか
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 02:27:33 ID:FH22NVPz0
P-200はわりとP-1の音に似てたなぁ。
P-1uはどうなんだろ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 20:27:15 ID:8HzHfXz10
P-1とP-1uははっきりいって変わらん。
ヘッドホンジャックが三つから二つに減ったからむしろ損した気分になる。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 20:49:15 ID:xG1Bjd770
P-1underspec
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 00:09:13 ID:nUEDqTNT0
1万円前後でオススメのヘッドホンアンプはありませんか? AKGのK601とあわせて使おうと思っています。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 00:30:05 ID:UaSbyPLk0
ありません
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 01:11:02 ID:2fWDT+3P0
>>26
1万円前後ならオーディオテクニカのAT-HA20が定番
600Ωのヘッドホンも余裕で鳴らせるから鳴らせなくて困るってことはまずないでしょうよ
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 02:06:25 ID:UaSbyPLk0
imampもっているのであればほかにばあさんと要らないよ
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/18(土) 23:07:13 ID:BKAZMSXa0
平和になったようで何より
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 02:12:09 ID:Z4me+8gO0
HA20荒らしが消えたからね。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 17:17:35 ID:qioHfZdg0
BUF634とかLME49600とかを使ったメーカー品はないの?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 03:14:16 ID:Y+7EjpcB0
ヘッドホンアンプでそんなに部品が気になるのか?
一つの部品でそんなに音変わるの?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 16:51:50 ID:ByRgzUJ/0
>33
アンプは電子部品の集合体だ。 それらを適切に組み合わせて機能する。

半田や線材、基板の銅箔の品質も機能には関与するだろうが、その割合は低いだろう。

でも、最終段の出力素子やそれを機能させるための受動素子(抵抗とかコンデンサとか)は
音質を決める上では、相当に大きな割合を占めると考えるのが妥当ではないかな?

アンプの中身より、ケースやロゴマークが音に占める割合が大きい人もいるだろうけどね。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 17:14:33 ID:kD/4tVyp0
コンデンサは分からんでもないが抵抗・・・?
パターンの引き回しの方がよほど影響でかいと思うけどね
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 17:19:23 ID:kD/4tVyp0
あとつっこむなら上で上げてるのは電気部品で電子部品じゃない
ちなみに、はんだは普通漢字じゃ書かないので気をつけるんだ
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 21:36:47 ID:ByRgzUJ/0
>>35-36
私はパターンの引き回しの重要性を否定する気はないし、「半田」か「はんだ」かはどーでもいいと思うけどね。
もっとも>36は半田と書くと音が悪くなると恐れているかも知れないが、そんなことはないから安心しろ。

で、「最終段の出力素子やそれを機能させるための受動素子(抵抗とかコンデンサとか)は
音質を決める上では、相当に大きな割合を占める」 と考えるのは妥当ではないと言いたいのかな?


38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 19:41:08 ID:1HKw2SdE0
冷静なふりして
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 19:44:23 ID:in0U5gng0
下はこんなになってまつ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 20:51:32 ID:j5esVC740
誤爆か?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 22:34:09 ID:PWuo7Tsa0
>32
あるよ。 ttp://www.acoustic-fun.com/catalog/product_info.php?products_id=32
国内販売はどうなってるか知らんけどね。

今、国内で手に入るのはキットだけかな。 廃人のサイトにあるこれ↓は
ttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/a496kitdcfltr-spltrhckit.html
メーカーサイトまでたどるとLME49600を採用していると分かる。

ここまで来ると自作スレのテリトリーになっちまうけどね。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 14:43:51 ID:cuKTRI2y0
SOULNOTEのsa1.0のヘッドホンアンプ使ってる人いる?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 15:12:45 ID:juebgQY00
いるよ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 15:33:14 ID:cuKTRI2y0
>>43
音はどんな感じ?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 16:25:32 ID:juebgQY00
>>44
いい感じ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 16:35:33 ID:epp+ajeh0
sa1.0でぐぐっただけでも、けっこうレビューとか出てきたんだが。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 16:49:33 ID:cuKTRI2y0
>>45
できればもっと具体的に・・・
レビューも探してみます
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 23:15:12 ID:ZAbQvUFg0
プリメインのヘッドホン出力スレ池や
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 02:12:34 ID:QAgXpMUr0
普通に魂の旋律を感じる良い音だよ
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 18:11:00 ID:OZspVr170
sa1.0はプリアンプでは?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 12:55:17 ID:mAHqiibw0
どこで聞いていいのか判らんので、ここで聞いてみる。
石のヘッドホンアンプって、縦置きしてもトラブル等の悪影響ない?
真空管だと、いかにも悪そうだが……。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 13:32:48 ID:oamJBAa70
排熱の関係もあるので正しい方向で置いたほうが無難だと思うけど
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 14:33:53 ID:aIFHBbJq0
>>51
どの機種の話?
>>52さんの言うとおり排熱してるところをふさぐような置き方しなければ大丈夫だと思うけど
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 14:45:49 ID:fBLly7wx0
>>53
機種名書いとけば良かったね、すまぬ。具体的にはHD-1L。
ベッド脇のサイドテーブル上に置くんだけど(Head Box SEUの代替)
ボリュームが手の届きやすい所にしたい、だが、他の物があって微妙に邪魔。
お、縦にすればベストじゃん!? と思って聞いてみた。
今のとこ発熱もそんなしないし、大丈夫かな……
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 15:01:17 ID:aIFHBbJq0
HD-1Lなら問題なさそう
でもなるべく普通に置いた方がいいと思うけど
そのためにアンプの足元にインシュレーターがあるんだし
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 18:02:07 ID:aEgOD7670
>>54
トランスとか重いパーツに関しては筐体内、基板内の設置位置から
転げ落ちる可能性があるから気をつけろよ
ハンダとかしてあったら剥離することも考えられる
HD-1Lはどうだか知らないけど、モノによっては簡単な両面テープで
重いパーツを固定している場合もあるぞ
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 19:44:38 ID:qdJ/kc7U0
まあアンプの筐体揺らして変な音がしなけりゃ大丈夫じゃなかろうか。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 21:37:41 ID:jLNhzaOt0
家に届く前の配送で落っこちそうだなそれ
5951:2010/09/27(月) 01:03:39 ID:KloWfmDE0
すまんかったああああああああ!
HD-1Lの取説を読んでみたら、ちゃんと書いてあったわ。

> HD-1Lを設置するにあたり、水平に設置することが望ましいですが、
> 縦に設置する場合、電源スイッチが下になるように、
> 90度回転した状態で設置して下さい。

てことで、設置方向さえ間違えなければ、縦置きOKみたい。
ほんと騒がせてスマンかった……。先に取説読んどけば良かった。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 01:11:13 ID:MQDfT6ZV0
HD-1Lって縦置きまでできるのかw
ちょっと見直したわw
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 01:36:28 ID:eQAlxbE50
トランスが下になるようにすれば、それ以外に重いものも特にないしな
熱くなるのはオペアンプと電源まわりのトランジスタなんで、気になるなら中開けてヒートシンク追加
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 17:31:38 ID:MQDfT6ZV0
MBA-1Sが思いのほか好きな音じゃなかった・・・
なんだかんだで山本音響のHA-02がGRADOのRS-1っぽい音で一番好みかもしれん
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 18:03:41 ID:P+X/NMSq0
>>62
んー、できればもっと具体的に感想を
どんなふうに好みじゃなかったの?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 20:44:12 ID:MQDfT6ZV0
>>63
MBA-1Sは音場広くて密度もそこそこある
中低音が量多い
ノリが悪いわけじゃないんだけど穏やかな鳴り方でなんか物足りなさを感じる・・・
結構味付けが濃いから合わないヘッドホンはホントに合わない
特にedition9との相性は悪いと思う

HA-02はそんなに音が変わるアンプじゃなくて
適度に響きがのって全体的に伸びがよくなる
あとなぜかキレもよくなって音のイメージがRS-1に近い
MBA-1Sほど味付け濃くないからこのアンプの音が好きなら相性の悪いヘッドホンはないと思う
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 23:02:22 ID:P+X/NMSq0
>>64
ありがと
俺もMBA-1Sユーザだから穏やかな鳴り方でなんか物足りなさを感じるってのはなんかわかる
俺はMBA-1S好きだが
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 20:43:42 ID:otHNcjUrO
AMP800の電源入れたときのプチッで箱○が壊れたんだが・・・、
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 20:49:15 ID:ODXX5vK60
MBA-1Sって結局HD-1Lと同じような特徴なのかな?
HD-1Lの試聴機借りたとき音が緩いというか、確かに穏やかでちょっと癖のある音だと思った。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 22:34:51 ID:adFKKxgP0
箱○?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 23:30:33 ID:nailt/lp0
>>67
その傾向は否定しないけど広域は確実にMBA-1Sの方が出てるからHD-1Lほど重くはないと思う
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 23:31:59 ID:nailt/lp0
広域じゃなくて高域だった
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 23:44:47 ID:VWlJedLe0
では、MSA-1Sは…?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 02:21:42 ID:PdROQuae0
そういや高価格スレでもMSA-1Sの話はほぼ聞かんな
実際HD-1LやMBA系と比べるとどうなんだろうな
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 00:36:51 ID:JID+4ztm0
パシッブのヘッドホンセレクタってないんですか?
アンプ後にセレクター通して、多くの種類のヘッドホンで楽しみたいと思う人は多いと思うんですが
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 00:40:44 ID:jg2gIWXf0
>>73
セレクトどころか同時出力で乱交プレイも可能です。
http://www.fostex.jp/p/ph100_1/
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 01:14:49 ID:VRp1v4Va0
パシッブのヘッドホンセレクタって意味不明だけど
たくさんヘッドホン使いたいなら>74でいいんじゃね?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 02:49:03 ID:nGt7vWiX0
アンプの入ってない、ただのヘッドホン出力切替ってことだろ
前にもそんな話題あったけど自作するしかないぽ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 06:42:41 ID:bB9Bvgz30
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 12:06:46 ID:e0rVXp9zP
そういうの音の劣化が…
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 13:45:42 ID:Jr4r6j/J0
「なんと友達が自分にいないということが判明してコレクションになってしまいました。」

(´・ω・`)
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 16:01:52 ID:VmAUhTMD0
どんな誤爆だ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 17:45:47 ID:9aIZY54F0
>>79
そのコメで爆笑したw
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 20:50:44 ID:WFUq1Y0x0
何だろう、友達がいないと用をなさない、一人では使えないグッズ?
ヘッドホンやアンプでないことは確かだ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 21:12:53 ID:afm8KFT10
         ___
       / ⌒  ⌒\    
      / (⌒)  (⌒)\   AT-HA60買ったお! 
    /   ///(__人__)///\  これで友達と一緒に音楽聴けるお!
     |       `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
     /       __|___
    |   l..   /l       `l
    ヽ  丶-.,/  |__      |
    /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄/



         ____
       /─   ─\    あっ
      /  (●) (●) \   
    /     (__人__)   \  おれ友達いねーや
     |      ` ⌒´     |
      \             ,/
     /       __|___
    |   l..   /l       `l
    ヽ  丶-.,/  |__      |
    /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄/
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 21:54:53 ID:zaV3ZiM90
一緒に聞きたいならスピーカーでいいだろ…
常識的に考えて
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 21:59:29 ID:CZaPO/qF0
1つのイヤホンを二人で聞くのが俺の夢だよ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 22:02:02 ID:jg2gIWXf0
         ___
       / ⌒  ⌒\    
      / (⌒)  (⌒)\   AT-HA60買ったお! 
    /   ///(__人__)///\  これでK601,K701,K702,HD595,HD650を一緒に聴けるお!
     |       `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
     /       __|___
    |   l..   /l       `l
    ヽ  丶-.,/  |__      |
    /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄/



         ____
       /─   ─\    あっ
      /  (●) (●) \   
    /     (__人__)   \  おれ耳1ペアしかねーや
     |      ` ⌒´     |
      \             ,/
     /       __|___
    |   l..   /l       `l
    ヽ  丶-.,/  |__      |
    /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄/
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 22:49:32 ID:gL0voJGG0
1ペアも無いようにみえるが?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 08:26:07 ID:r5Awqz5l0
ValveX Premium
たけえええ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 10:21:22 ID:94ZP1WJx0
高いけど日本じゃ10万円台の真空管HPAってたぶんないし需要はあると思う
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 15:49:08 ID:0QaBzmy50
またノイズの問題が出るんじゃないだろうな…
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 15:58:56 ID:3HYbGle60
ノイズはボリュームのせいだったらしいけど今回はちゃんとシールドしてるみたい
プレミアムはユーザーの声を取り入れて改良しているようだしそのへんは大丈夫じゃない?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 18:32:56 ID:REszGpDh0
フジヤエービックがオリジナルヘッドフォンアンプを発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101001_397417.html
>同店では69,000円で予約を受け付けている。

とんだ二重価格だなw
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 18:57:23 ID:BrTwozHT0
>>92
悪質な感じだな
不二家終了
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 19:12:45 ID:qpvGak7t0
つーか限定品を小出しにするなって感じだが
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 19:18:09 ID:TImF9iKT0
別に小出ししてもいいんだけど
短期間に何回も出されると買い時がわからなくなるな
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 20:16:26 ID:tZbQBQ1c0
DAC-25Aのレポが全然見つからない・・・どんなもんなのか・・・
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 21:02:32 ID:tZbQBQ1c0
ここで聞くよりDACスレか・・・失礼しました。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 22:44:45 ID:NGcmVq3x0
定価は10万前後、実売7万前後になる見通し
っていう書き方すりゃいいのに、なんでフジヤでは●●円でとか書くのやら
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:19:27 ID:TImF9iKT0
フジヤエービックとの共同開発なんだからしょうがないんじゃね
それに100台しかないんだしほとんどフジヤの独占でしょ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:36:37 ID:mG8lJMIx0
>>92
>予定価格は102,900円で、同店では69,000円で予約を受け付けている。

フジヤ限定で独占販売なのに、わざわざ予定価格とやらを設定して
実売価格との差で割安感を演出する商法か。限定商法に加えてそこまでするとはw
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 00:11:15 ID:2rXFHMxy0
でも限定なのに全然購入意欲をそそらないような
十万超えの高級路線で売り出した方がまだ良かったきがす
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 00:22:46 ID:Wf29P2OE0
確かに思い切ったボッタ価格付けた方が売れそうな気がするな。
ValveX SEとの価格差がたったの2万じゃな。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 00:24:16 ID:YqS/6eNK0
うん、まだ通常版買いますよね。
変更が微妙すぎる気が。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 09:25:17 ID:QvxLXJiP0
ブアでオウケイ
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 13:49:46 ID:ZJ8QE9GS0
確かにこういうタイプの機材って多少高くて大した差がないなら通常を買うひとが多いような
逆に3〜5倍近くの価格でも明らかに違いがわかる仕様なら喜んで飛びつく人は多そうだ
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:16:37 ID:Wf29P2OE0
ValveX LBがますますどうしようもない存在になっちゃうのは確かだな
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:23:50 ID:+AjLi/ju0
まあ、値段差考えると馬鹿みたいだが、SEよりは若干良いから、
例のノイズが出てなければ許せなくも無いんじゃないかな。
と思ったが、やっぱり馬鹿にされてる気がする。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:42:00 ID:Wf29P2OE0
こういう商売のやり方はどうかと思うよな。
改良版出すなら、ノイズを認めてアップグレードサービスもするべきだと思うわ。
つか改良じゃなくて修正版だよなこれ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:53:09 ID:+AjLi/ju0
これが売値69,000円じゃなくて79,000円くらいなら上位機種としてまだあきらめもつくんだろうけどね。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 09:52:14 ID:hLmCwYGv0
糞商法だな東京サウンドって会社
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 23:15:59 ID:uV7e7ZJv0
>>108
同感です
なんでこんなちんけなことするかね
112名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/03(日) 23:21:36 ID:5SDMO5/p0
売れれば勝ちってとこかな?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 23:52:14 ID:VxV1i9Ts0
嫌なら買うな方式です
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 10:01:11 ID:9uWgRnGs0
カモなら買ってくれるカモ路線です
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 20:19:05 ID:wG/BMV4J0
端子2個以上あるのヘッドホンアンプって、
端子全部使うより、1個だけ挿した方が音がいいなんて事あるんですかね?

2個以上挿すと、なんか音が歪むような気がするけど、自分の耳が悪いのかな・・
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 20:24:06 ID:2QOy9SHU0
>>115
よかったら機種名教えてください。
バッファーなどを介さず 単に並列接続している機種もあると思うので。
たとえばAMP800の前後端子が並列接続だったはず。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 20:42:20 ID:yOA80ZQ50
2つ挿すと変わってしまうアンプはあるよ。
先入観なしにアレ?って思ったならそうなんじゃないか。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 20:55:01 ID:lRx+8NU20
眼の付け所がシャープだね
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 20:59:41 ID:wG/BMV4J0
>>116
オーテクのAT-HA5000です。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 21:16:43 ID:cM+YPSW40
>>115
はっきりいって、それはある
ヘッドホン同時使用だとにインピーダンスが下がっちゃうから音質にも影響でる
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 21:46:15 ID:2QOy9SHU0
>>119
ご返答ありがとう。 HA5000の回路いろいろぐぐってみます。
どっかでブロック図なら見た記憶がありますので。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 22:06:51 ID:wG/BMV4J0
>>120
やっぱり・・・。結構これはあまり知られていない盲点だと思いました。
(知っている人には常識なのかもしれないけど)

>>121
うう、すみませんです。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 22:52:13 ID:2QOy9SHU0
>>121です。 「回路図見たかも」 と思ったのは記憶違いみたい・・・_| ̄|○
写真だけ見るとAT-HA2002ならパラ出力っぽいんですよね。
肝心のHA5000はよく判らない。

もしパラ接続なら 片方にHD650 もう一方にD7000なんかつなぐと
インピータンスも大きく違うから 音のバランス崩れそうですね。
ネットワーク取り外して直結2wayスピーカーを鳴らしたように歪むかな?

HA2002内部(赤側出力端子が 単純に2又で分枝してるのが見える)
ttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/at-ha2002_i9.JPG
ttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/at-ha2002_i1.JPG
HA5000(MOS-FETの後段、保護リレーから先に特にバッファーは見えないが・・・)
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/33/13/10124941002.jpg
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 23:13:16 ID:qiQescAE0
>>123
ちょうどHA5000の中を写真撮ってたところだからなんかびっくりしたww

パーツがちょこちょこ違うけど配列的には同じっぽいね
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 01:28:26 ID:bmLHeIjF0
パラ出力じゃなくて、1つの端子にオペアンプ等が乗っかってるやつでも
電源から取り出せる電流量が決まってるから何個も繋いだらパワー落ちるね
どのアンプか忘れたけど1端子のみなら32~600Ω対応、
2つ以上使ってるときは32~300Ω対応と書いてあったの見た
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 02:53:31 ID:GQBYvzCRP
BLO-0169ってどうなんだろうな
機能と値段とサイズは結構魅力的だが
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 12:32:45 ID:eaWXBf050
デザインからしてすげえちゃちい気がするが
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 19:34:45 ID:Eyv5rJl80
ムジカのHPA200てどうでしょうか。
MADE IN JAPANに魅かれてるんだけど・・・
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 21:13:49 ID:6VlAqMp90
普通じゃないか?
廃人はかなり評価してたけど
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 01:06:21 ID:KL63Y8A70
それはhpa200bのハイエンド仕様だろ?
しかも廃人の評価ではシングルエンドはかなり低かったような

hpa200はそのベースになってるけど、相当いじってあるから参考にするのは危険
つっても、ムジカのはだいたいどれも似た傾向だよ
高音よりでスッキリ系
P-200とかBCLが好きなら悪くないと思う
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 01:12:53 ID:5MDGJ/xZ0
musicahほど内部写真見てなえるメーカーそうそう無いぜ!
音が良ければとは思うが・・・それを超えてます。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 12:15:04 ID:kguQf7Em0
musicaって中心にポツンと基板があるだけのやつだっけ?
どこかに写真あったっけ?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 12:18:34 ID:I1gDztvq0
HPA100だとこんな感じ
ttp://wwgun.exblog.jp/6170448/
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 12:28:11 ID:7ZKD8zWP0
放熱のための必然だってメーカーサイドの言い分なんだけどね
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 12:40:48 ID:kguQf7Em0
酷いなw トランスとかボリュームなんてマルツで安く売ってる奴じゃん
ケース代除けば6000円ぐらいで作れそう
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 13:06:13 ID:MPxfReyc0
>135
2000円だよ。 ttp://www.headprops.com/jpn/craft16.htm#pagetop

また蒸し返すのかこの話を・・・・とっくに枯れたと思ってたんだけどね。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 14:37:24 ID:0XFRqdeA0
初めて開けた人の感想が聞きたいなw
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 14:47:31 ID:1JL8EZyP0
むしろ作った人の感想が聞きたいw
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 15:47:27 ID:KL63Y8A70
musicaの話になるといつもhpa100の貧弱さだけで盛り上がるが、たまには他の話もしろよw

hpa200bハイエンド仕様
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/fujiya_avic/imgs/d/9/d99446e8.JPG

これで15万は高いように見えるが、ケース・トランス・ボリュームは十分15万クラス
あとは国産初のバランス駆動アンプ(Made in Japan)って付加価値をどれくらい加算するか
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 16:08:52 ID:MPxfReyc0
>139
Rコアトランスが1.5万円、4連のアルプスデテントがせいぜい6千円。

ジャックその他はいくら頑張っても1万円以下。基板はどうみても1枚3千円だろ。
1本1円の炭素被膜抵抗が使われているように見えるのは気のせいか??
もっと基板がはっきり写ってる写真はないのか? Headpropsが解析してくれるぜ。

そうなるとケースは11万円ってところだが、そんなに素晴らしいケースなのか??MUSICAってエンブレムが10万でケースが1万くらいじゃねえかな。

そうそう、バランス駆動対応のヘッドフォンってなにがあったっけ??
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 16:35:10 ID:KL63Y8A70
>>140
誰がパーツ代15万て言ったよwww
「15万のHPAならこんくらいのパーツ」って意味に決まってるだろ
オーディオは一説には原材料費(もしくは原価)が売価の1/6以下じゃないと商売にならないって言われてるから、
売価15万なら2万5千円いってりゃ十分なんだよ
多分だが、内部パーツ3万ケース2万で計5万くらいかかってるこいつは及第点だぞ
NG出すなら販売台数の多い一流メーカーの製品や中華アンプに毒されすぎだよ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 16:39:31 ID:Zs0WOJXIO
まだ自作が多いんじゃないか?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:08:41 ID:MPxfReyc0
>141
これ ttp://www.geocities.jp/ryumatsuba/hd53_i1.JPG が3万円しないんだよ。
CECもMUSICA同様にマイナーの日本のオーディオメーカーじゃなかったっけ?

そうしてみると15万円ってのは、ちょっとねえ・・・・
まあ、信者がお布施を惜しまないのは日本経済にとって好ましいことだろう。

ただ、布教活動には気をつかったほうがいいと思うよ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:19:16 ID:1gQ00xL/0
ムジカ言いだしっぺの>>128です
悪い意味で有名なとこだったんですね
内部の写真見てポカーンです
候補に考えてたんだけど外します。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:31:24 ID:KL63Y8A70
>>143
CECはmusicaよりかなり販売台数多いだろ
その写真のHD53はhpa100の100倍くらい売れたんじゃないか?
しかもHD53はHD51をベースに小変更したもので開発コストが押さえられてるはずだし、
パーツも安物(hpa200bと比べると特にボリュームは雲泥の差でHD53は実用に堪えないので論外)
バランス駆動も出来なければMade in Japanでもない

別に布教するつもりなんてない
ただバカの一つ覚えみたいに「hpa100スカスカw」しか言わない奴にはうんざりってこった
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:48:49 ID:MPxfReyc0
>144
MUSICAのよかった点は、ウルトラシンプルなHPA100でオーディオ銘機賞をゲットしたことだと思う。
コロンブスの卵のようなもので、既存のメーカーがやらなかったことをやった。

電源電圧変動除去比(PSRR)が大きいオペアンプのみを増幅回路に使えば、
電源は少々貧弱でも電源由来のノイズの影響を最小にできる。
ヘッドフォンに実際のところ必要な電力出力はオペアンプ2個の並列出力で
ほとんどの場合不足することはない。

ただ2007年には上述サイトが写真から回路を解析した上に、モドキの作り方まで公開した。
結果として 「これでいいのだヘッドフォンアンプ」 という合意がマニアの間で形成された。
最近は、自作キットまで登場している(A47 or 47A)。

MUSICAの功績は大きいよ。


147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:49:09 ID:kguQf7Em0
>>136
トランス、ボリューム代とかが含まれてないよ
まぁそれでも5000円以下だな
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 17:59:51 ID:MPxfReyc0
>145
HD53と比較すべきはhpa100だと思うが、どうかな?

hpa100のボリュームはHD53と同レベルののALPSのミニデテント。
先に示したサイトの写真を見ればわかるよ。
トランスはhpa100が普通のトランスなのに対して、HD53はトロイダル。
部品レベルでも同等か、下じゃないかな?

hpa100をHD53と同じ値段で出しておけば、10倍くらいは売れたかもね。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:18:09 ID:KL63Y8A70
>>147
ケースが105円で計算されてるのもお忘れなく
実際には5千円くらいかかってるはず

>>148
>>143でhpa200bとHD53を比べたのは誰だっけ?
俺は最初からhpa100のパーツの話はしてないよ、してるのはhpa200bの話

けどまぁ、hpa100よりはHD53の方がパーツが充実してるのは確かだろうね
hpa100のが上なのはMade in Japanてことと使い勝手かな
ボリュームは一見同レベルかもしれないが、実際使ってみると
HD53はガリとギャングエラーで使い物にならないのに対してhpa100は普通に使えるよ
HD53は火傷するくらいに発熱するが、hpa100はほとんど発熱しない(当然といえば当然だがw)
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:29:20 ID:MPxfReyc0
>149
hpa220bを所有しているなら、ぜひ、内部の詳細写真を公開してほしい。
ホントのところどんな部品が使われているかがわかるしね。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:30:09 ID:TBCq2PEq0
どちらにせよナイスなヘッドホンアンプですら無い
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 18:59:25 ID:KL63Y8A70
>>150
話とびすぎワロタw
先に自分がhpa200bとHD53を比べといて、俺には比べるのはおかしいようなこと言ったよな?
それを突っ込まれたのにスルーって・・・
そんな人に頼まれても公開する気になれんわ
もちろん持ってるかどうかも明かすつもりはない

OPA2604AP 6個
4連ボリューム/東京光音電波梶@4CP-250
O-I型トランス(デフォの4倍の容量)
ジャックはノイトリック
こんだけわかれば上等だろ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 19:30:59 ID:1JL8EZyP0
>>152
さすがムジカ社員ですね!
手元に本体がなくても使ってるパーツぐらいわかりますもんね!
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 19:40:22 ID:KL63Y8A70
うぜえ
ttp://avic.livedoor.biz/archives/50912453.html

もう一度言っとくぞ
バカの一つ覚えみたいに「hpa100スカスカw」しか言わない奴にはうんざり
それだけだ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 19:41:41 ID:MPxfReyc0
>152
やっぱもってないな・・
これttp://avic.livedoor.biz/archives/50912453.htmlのコピペだね
持ち主にしかわからないような情報をチョイ出ししなきゃ。

それにしてもdegikeyで1個500円で売ってるOPA2604が6個3万円とはすごいお布施だ。
自分で取り換えたら? アキバなら700円程度で売ってる。
デフォがNJM4559Dというのも泣けるねえ。1個50円だ。

Rコアトランスは最高でも2万円はしない。容量アップだけなら実費は7千円くらいか。
でもって「¥57,000のアップグレード料金」とはねえ。

そうそう、4CP-250も1万円はしないと思うよ。

アップグレードなんかやめて、SXH2を買ったら? 5万円しないよ。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 19:57:31 ID:KL63Y8A70
>>155
持ってるか持ってないかはこれまでの話にまったく関係がないし、
仮にそれを知られたくないとしたら持ち主にしかわからない情報を出すわけないだろ
さっきの話といい、頭悪すぎじゃないか?

3万はアップグレードだからだろ
当たり前だがわざわざ人の手で交換するわけだから、そっちのが代金のメイン
10万のアンプを修理に出したら技術費1万円とか当たり前
もっとも、俺にはわざとアップグレードを高くして最初からハイエンド仕様を買わせようって魂胆に見えるが

>Rコアトランスは最高でも2万円はしない。容量アップだけなら実費は7千円くらいか。
>でもって「¥57,000のアップグレード料金」とはねえ。
この書き方ではトランス交換だけで5万7千円だという誤解を生むだろ
実際は3万だ(それでも高いのは同意だが)
よほどのアホなのか、悪意が有り余ってるのか
あなたとは話をする価値さえない気がしてきたよ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 20:15:08 ID:MPxfReyc0
>156
もーしかして、アンタ、「どらチャンで」じゃないかい?

妙にMUSICAに固執するところ、
音よりも何よりも、「いい部品」に執着するところ 

http://bbs.kakaku.com/bbs/20461510708/BBSTabNo=2/CategoryCD=2046/
ItemCD=204615/MakerCD=463/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/

なーんだか臭うんだけど。 ぷんぷん
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 20:21:32 ID:gze2IO7f0
>>140
139にうつってるのはチョークトランスだよ
ttp://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=46

Rコアってのはこういうの
ttp://www.pnxcorp.co.jp/p.htm
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 20:37:20 ID:KL63Y8A70
>>157
奇遇だな、俺もあなたをどらじゃないかと思ってたところだ
間違いや矛盾を指摘されたり理屈で反論できなかったりするとスルーするのはどらの得意技だから
musicaにこだわりがあるなんてことは知らなかったが、そんなに詳しいってことは・・・

それとな、俺は最初に音について書いてるよ
その後は他の人がパーツの話をしてるからそれに沿って話をしただけ
あなたこそパーツの話ばかりで音の話をしていないのでは?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 20:39:27 ID:MPxfReyc0
>158
きみの言うとおりだ。 すまんすまん
ttp://www.misakicorp.co.jp/ATCHP%20VER03/products2.html
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 21:43:33 ID:2nc6bfAm0
プリアンプ使ってる人いる?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 21:52:17 ID:0XFRqdeA0
なんだよ、いきなり
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 22:14:33 ID:KnxSRUtT0
>>161
いるがそれが何か?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 22:56:27 ID:2nc6bfAm0
>>162
悪い、なんか前フリ必要だった?

>>163
あんまり聞かないからさ
HPAでの定番とか、あるのかな?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 23:00:17 ID:0XFRqdeA0
なにか聞きたいことがあるならはっきり書かなきゃ
会話が成り立たん
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 23:04:16 ID:gze2IO7f0
プリメインスレで時々プリの話題も出るぞ

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1242648484/

CHORDのCPA4000とかハルクロとか上みるとキリない世界だな
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 23:21:37 ID:KnxSRUtT0
>>164
CHORDのCPA5000が定番だな

>>166
メインアンプとプリアンプは違うぞ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 03:39:40 ID:ZUmDn+D+0
今となってはプリアンプ使う意味は薄れてきたからなぁ…
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 09:16:15 ID:waWt/Q4f0
CHORDって聞いただけでしょんべんちびりそうだわ
もっと10万くらいで定番ってないもん?
それだと効果が薄いってことかな
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 17:08:27 ID:jRNrE5wl0
何故かいいプリは高い
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 18:20:51 ID:e+qceovC0
当たり前だろ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 18:26:34 ID:nJtK5qLD0
そもそもスレ違いのプリアンプのことで
ワケわからんことばかりいってる目的は何?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 18:35:56 ID:NeGbZTZc0
知りたいのはこっちだわ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 19:12:10 ID:jRNrE5wl0
総合スレでそんな目くじらたてなくてもいいじゃない
プリアンプにヘッドホン出力があればヘッドホンアンプだし
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 22:08:30 ID:690EjjXF0
>>126
今日ハイエンドショウで聞いてきたけど、音はかなり良かったよ
音の立ち上がりが早くて、周波数帯域は広いし、解像度もかなり高いしね
残留ノイズもゲインを高いほうにして、インピ低いヘッドホンつないでボリューム最大にしないと分からんレベル
ただ参考出品のトランスを積んだ専用電源につないだ状態だったんで、
元のACアダプタだともうちょっと性能は下がるかもしれん (自作すりゃいいんだが)
あと基本的に元気のいい跳ねる感じの音なんで、バランス化HD650つなぐとHD650の良さがスポイルされて微妙だった
デノンとかオーテクとかゾネとかを解像度高く、元気よく聞くにはいいと思う
逆にAKGや禅のハイエンドつなぐと音のきれいさ、滑らかさとアンプの元気の良さが喧嘩する感じ
ちなみに隣にあった299と比較しても価格差ほどの差は感じなかったな
299は左右のセパレーション、定位、音場が異常によかったけど、169より少し地味
169は左右の分離とか定位、音場は劣るけど、299より元気で小音量でもしっかり聞ける
169はうまく高性能のオペアンプ使った使い勝手のいい便利なアンプって感じだな
176名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/09(土) 02:17:00 ID:2SndJnCx0
総合スレ?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 02:41:14 ID:FUV81A6F0
>>175
BLO-0299について詳しくお願いしたい
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 02:50:28 ID:kGHQKTKkP
レポ乙
価格にしてはかなりできる子という感じかな
専用電源が出るかもというのも
ACアダプタが気になる人には嬉しいね
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 04:26:46 ID:EjhU6czC0
>>176
ここヘッドホンアンプ総合スレよ
180名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/09(土) 08:21:11 ID:2SndJnCx0
メーカー品を、こきおろすスレだと思ってた、、、
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 09:08:54 ID:ziXhJ7Zp0
>>175
おぉ〜〜乙!
両機聞き比べたんだね?
音質的には圧倒的に169のコスパが299を上回っているという解釈でおk??
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 10:12:10 ID:+MRwnRFX0
コスパでオーディオ選ぶとスパイラルに入ると思うよ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 10:32:43 ID:ziXhJ7Zp0
>>182
りょ、了解した。

てか名言ktkr<コスパでオーディオ選ぶと〜
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 12:22:55 ID:Ydj5tphQ0
オーディオに限らず、だと思うけどね
コスパコスパって裏には妥協って意味が含まれてるからね〜
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 13:32:27 ID:0UbiGhZx0
外装にできるだけ金は払いたくないからな
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:24:46 ID:wjxPrHQ20
V-CANってどう?
CECのアンプみたいな音がするとどこぞのブログで見たが、他にはほとんどレビューがない。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:42:14 ID:D6ISLOGO0
逸品館の刺客か
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 19:55:25 ID:wjxPrHQ20
一応そこは読んだけど、業者なんでどれだけ信じたらいいのか疑問。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:29:37 ID:Xi6CcVi10
逸品館のレビューは信用しないほうがいい

ここ見てもらえばわかるけど自社ブランドのAIRBOWはすごく褒めて
CECもやたらと取り上げてる
ttp://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage214.htm

お店自体は店員の対応もいいし好きなんだけどね・・・
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 20:58:30 ID:y9ojCdTV0
HP-A7は逸品館のとおりだったから、信用は置ける方でしょ。
あとCECは音は悪くないぞ、品質は超ひどいけどw

ハイエンドショウでDA53やHD53のオリジナルとAIRBOWの比較視聴ができたけど悪くない。
これがオリジナルから1〜2万プラス程度ならいいんだけどね。
ちょっと高杉。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 00:34:26 ID:sNbFIaLj0
ケーブルで音がどうのこうの言う奴の評論は全く信用できない。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 01:36:19 ID:w9amKVZu0
えっ?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 02:46:06 ID:uUsQW55m0
賛成
ハイエンドショウでどんなオカルト製品が
でているのだろう
犠牲者を指さして嗤いたいなあ
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/10(日) 02:53:28 ID:f6wkZ/4m0
とりあえず付属ケーブルは安っぽいものが多いし、
見た目が良くないから、他のヤツに替えてるな。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 05:40:47 ID:gzew8eAkP
アニメオタクのレビューはガチで信用出来ない
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 06:52:42 ID:4lICNfii0
●発言内容に具体性がない
例:〜はコスパがいい、わるい
  〜は音がいい、わるい、
  〜は〜よりいい、わるい、などなど、とにかく言ってることが曖昧

●同じことを繰り返し主張する

この二つの●に当てはまる場合はまず信用できない
それが特定の製品についてのことならその信者かアンチだと考えて間違いない

自分に自信が無い人ほど同じことを何回も言ったりして必死になる
自信がある人はそんなことしない、する必要がない
意見が違う人がいても自信があるからそれを冷静に受け止めるだけ
逆に自信が無い人はその自信の無さをごまかすために必死になる必要がある

人の心理から考察してみました
197名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/12(火) 20:30:05 ID:FyNVmnTg0
お前は?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 23:11:23 ID:FU3AkiUa0
●発言内容に具体性がない
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 00:09:23 ID:VU9M2c5F0
自分に自信が無い人ほど同じことを何回も言ったりして必死になる

逆に自信が無い人はその自信の無さをごまかすために必死になる必要がある

●同じことを繰り返し主張する

並べ替えてみました。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 09:52:04 ID:UhlCHLaH0
ナイスなヘッドホンアンプ 45台目
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/13(水) 10:36:52 ID:qTP9Xsdw0
>>196
おおむね当たってると思う
購入相談スレなんか中華製品の宣伝会場になってる
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 16:20:32 ID:yex7fqMC0
>>201
価格.comあたりは、もっと露骨だぜ・・・
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 16:51:23 ID:oSnsNCw20
大体ヘッドホンアンプはよほど酷い物じゃない限り何買ってもそんな大した差はない
ヘッドホンに満足した人の次の遊びだ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 18:56:22 ID:A127OQK50
大した差はある。1万前後までのほとんどのヤツは金の無駄。
入門にオススメなんて言ってるのは詐欺みたいなもんだよ。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 18:59:40 ID:9kHU7zYr0
>>204
2、3万円のやつ買ったとしても、もっと高いの買ったら無駄になるけどな
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 19:04:45 ID:9dh4rngy0
つっても、いきなり20万とか出せないだろ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 19:20:48 ID:ZvsfJK1+0
その余程酷い物が2万以下の代物なんだよなー
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 20:40:04 ID:D0Yo5kbF0
ps3でsacdをヘッドホンで聞いてみたくて調べてみたら、
sacd音質で出力するにはHDMIで出力しなくちゃいけないらしいことが分かった。
そこでHDMIに対応しているヘッドホンアンプを探してたら、
「DAC-2 MARCH」ってのが見つかったんだけど、これで大丈夫なんかな?
また、これ以外で使えるものはないんかな?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 20:52:01 ID:uHeTz6970
実売25万ぐらいで売ってたのに、ヘッドホン挿すとすぐに残留ノイズが聞こえるDHA3000はどうしたら…
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 21:25:38 ID:mAxeyubR0
>>208
DAC-2 MARCHは SACDの信号(DSD信号)は繋がらないよ。
I2Sという信号(通常は基板内の信号)を扱うのに 手軽に入手できたHDMIの端子を
流用してるだけ。

SACDをデジタル信号のまま使えるヘッドホンアンプはまだ無い。
AVアンプのヘッドホン端子やAVアンプのプリアウトから普通のヘッドホンアンプに
接続するしか方法が無い。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 21:33:36 ID:D0Yo5kbF0
>>210
thx。
そーなんか;残念だな
AVアンプのヘッドホン端子ってどんなレベルなの?
やっぱヘッドホンアンプから比べれば、おまけみたいなもん?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 22:37:32 ID:SgDPzsAH0
>>211
機種にもよるけど、大抵は、せいぜい抵抗かましただけのシロモノ
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 21:05:18 ID:O8raJNRq0
誘導されてきました。
趣旨とはずれますが、"鳴らしきれてない"とはどういうことなのでしょうか?
今はPCのアンプ内蔵スピーカーのヘッドホンジャックに挿して聴いています。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 21:16:54 ID:TP7lpzvH0
本当はもっといい音が出せるはずなのに、
そんな使い方じゃ勿体ないだろ、っつー感じ
特に気にしなくておk
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 21:22:43 ID:p8zV65gZ0
>>213
イツキにとうふ屋ハチロクを運転させる感じ
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 21:48:42 ID:O8n34W+H0
もう、鳴らしきる、っていう言葉が
でてくるだけで涙出るほどpcの前で爆笑するw毎回
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 23:25:10 ID:NC8vnH050
>>216
ほとんど病気
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 23:29:47 ID:HlNydS4j0
肛門を鳴らしきる
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 23:33:14 ID:QY2xWq4T0
>>213
宗教の勧誘と同じ、他人を不安にさせてお金を吐き出させようとしてるだけ
ヘッドホンアンプに興味あるなら何も言わないけど現状不満ないなら気にしなくていい
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/15(金) 23:59:42 ID:o4/6o6yl0
ヘッドホンアンプに興味持ってこのスレきたけど、やだ、このスレ怖いじゃない・・・
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 00:09:34 ID:1/2bKGr90
人生を鳴らしきる、と同じ意味だよ
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 00:15:57 ID:1htVQX400
おリン鳴らそうか
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 00:48:39 ID:IwINl9Bn0
>>220
別に怖がる必要ないが・・・
でもアクティブスピーカーのヘッドホンジャック使うくらいだったらPC直刺しの方が音はいいと思う
224213:2010/10/16(土) 07:05:48 ID:zxLCadeX0
書き忘れましたがDJ1PROを使っています。
皆さんたくさんのレスありがとうございます。
結局プラシーボ程度のものだったのですか。
ではヘッドホンアンプはいったい何のために?
DJ1PROはネットで評価されるほどのインパクトが感じられず、
ヘッドホンアンプ挟めば変わるのかなといった次第です。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 09:18:33 ID:1htVQX400
DJ1PROな、一部で異常に持ち上げられてるかもしれんね
オレも大したことねーじゃん、と思ったの一人
アンプ買う金で他の好みに合う機種を選ぶのが無難な選択だと思うわ
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 09:22:57 ID:m/ux1/XN0
俺も225と同意見
DJ1PROは低音ないからインパクトを感じるようなヘッドホンじゃない
アンプでどうにかしようとすること自体が間違いだ。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 09:26:28 ID:Dxr49i1f0
PRO2500やPRO900のほうが全然インパクトのある音だったなあ・・・>DJ1PRO
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 09:33:04 ID:+zqc8ORB0
DJ1PROは良いヘッドホンだよ
ゾネだからアンチ多いだけで
ケーブル交換でも結構変わるし
結構パワーあるアンプじゃないと上手く鳴らない
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 09:49:50 ID:zT7EdmhY0
>>今はPCのアンプ内蔵スピーカーのヘッドホンジャックに挿して聴いています。

これはどんなヘッドホン使う場合でも好ましくないけど
DJ1PROでの低音ってなれば大事なのは音源というかジャンル
打ち込み系のキックドラムやシンセベースは気持よく出るけど
比較して元から低音のあまり強くないロック系の録音なんか聴けば低音不足に感じる
決して低音が出ないタイプのモデルじゃないんだけど特別持ち上げて拾うようなことはしないから
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 18:10:16 ID:VckP3aF60
>>224
一つ言えるのは、ヘッドホンアンプは音を激変させるような魔法の道具じゃない
高いヘッドホンアンプ買えば音が良くなる可能性はあるけど、逆に悪くなる可能性だってある
ようは好み、好みに合わなかったらどんな高いヘッドホンやアンプ買っても意味がない
DJ1PROが不満ならヘッドホン買い換えた方がいい
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 21:37:50 ID:PZyIi0z50
>>224
音質に与える影響をヘッドホンを100としたら、DACとヘッドホンアンプ両方で15とかその程度だと思ってくれれば良い

ヘッドホン単体の時点で好みの音、ないしほぼ好みに近い音である必要があって、
それを更に好みの音に近づける為の装置がDACやヘッドホンアンプであるって位置付け

ネットでの評判なんてものはある程度の指標でしかないから、ソレだけで購入を決定してはいけない
実際に店舗に行くなりして自分の耳で聴いて決定しないと後悔する確率が高い
国内の店舗に置いてないような製品や、近くに聴ける場所が無いなら博打である事を理解した上で買うしかないけどね
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 22:14:48 ID:5fqtlXae0
ちょいと便乗で質問させてくれ、
ヘッドホンが100でHPAが15ならば、
最高のヘッドホンを買っとけば普通に使う分なら、
もしくは15の違いが分からない、必要ないなら
HPAはいらないって事なのか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 22:19:20 ID:lcXVNzMD0
最高のヘッドフォンにするとHPAの違いが余計気になると思うんだ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 22:20:58 ID:lWzpLK790
>>232
正解。
ただ最高のヘッドホンを買っちまうと次にアンプやDACが気になってくるんだなこれが。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 22:21:24 ID:DiobuqQK0
でもまぁ、例えばPCにHD800あたり直刺しでも満足できるならそれでいいし、
満足できないならHPA買えば良い、程度のこと。

HD800とか買っちゃうような人がHPAナシで満足できるとは思えないけどね。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 22:39:25 ID:XRfMJe1H0
ものによっては音量とれないから、最高じゃなくても必要だったりする
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 22:42:46 ID:Dxr49i1f0
>>232
価格帯によるかもだが自分で思った『最高のヘッドホン』を買ったら
自ずとHPAが欲しくなってくるもんだよ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 22:43:39 ID:5fqtlXae0
そうか、いろいろとありがとう。

ようは、自分にとってのベストをまず見つける事が先決で
そのヘッドホンの能力を100を超えて欲しい時にHPAなどに手を出すのがいいって事だったのか。

まあ自分の場合かなり遠回りしているような気がするが、気にしないぜ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 22:51:50 ID:VckP3aF60
人による、まあ自己満足の問題だわな
必要あるないってのは自分が決めることであって
他人に言われたり決められたりするものじゃない
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 04:04:32 ID:+V4itn+60
みんなよくわかってるじゃん。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 19:54:23 ID:nn7n3Plw0
AT-HA20使ってて、BCLのクローンに変えたら音変わりすぎてビックリした
アンプで音なんて大して変わらないだろう・・・て思ってたけど間違いだったよ
DACも良いのに変えたくなるね
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 21:26:59 ID:9HZ/Aa1X0
というかHA20が悪い
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/17(日) 23:35:54 ID:nn7n3Plw0
そうだね、比較しないと良さ悪さは理解できない
使い分けも出来るレベルじゃないし、知り合いに譲ろう
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 03:38:30 ID:RcEaa9aw0
俺もHPAのスタート地点はHA20だったけど、
そこからHead Box SE IIに変えた時が、いちばん感動したかなあ。
後にP-200を買い増しても、それほどの感動は得られなかったw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 05:09:58 ID:VNQK+ju/0
頻繁に名前でるから気になってHead Box SE II見てみたら
L側とR側が何であんなに離れてるんだ
RCA結構二股に裂かないと刺せないよね
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 05:41:40 ID:fR/Iz6UE0
>>245
オーテクとかの2本くっついてる市販ケーブルじゃなくて、
普通はバラのオーディオ用ケーブル使うからね。
安いから好きなの買ってみれば? ベルデンでもモガミでも。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 09:34:38 ID:9549dMk10
>>246
オーテクのケーブルは最初から10cmぐらい裂いてあるからそのまま使える
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 14:30:58 ID:CeRhATOS0
>244
Head Box SE IIからP-200に買い換えようかと思ってるんだが、やめておいた
ほうが良いかな
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 18:05:44 ID:FTPVjFGW0
数万円レベルから明確にグレードアップしようと思ったら、
次は20万円コースじゃないの?
電源とかケーブル代も入れればプラス5万円。
その位すれば、世界がひとつ変わる。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 18:10:02 ID:FTPVjFGW0
経験則だけど、値段が5倍のものに買い換えると
音質は5割良くなる。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 18:45:59 ID:w4PF0RG70
>>250
どんな経験則?具体的に
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 19:17:03 ID:AYga25wF0
据え置き環境スピーカーなんかだと
値段が2倍投資して音質30%up程度と聞いたことある。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 19:19:44 ID:AYga25wF0
つまり聞き分け鈍い人なんかだと2倍投資しても
微々たる変化しか感じ取れないという事ですね。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 19:26:09 ID:FTPVjFGW0
結構前から口づてで言い伝えられてることだからね。
俺もオーディオ始めたばかりの頃に有名オーディオ店の人に
教えてもらったけど、今ではその通りだと思ってる。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 19:33:31 ID:AYga25wF0
だね。
しかも高額になっていくにつれて
益々音質アップの差が見い出しづらくなってくるという。。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 19:47:28 ID:FTPVjFGW0
ある程度以上になってくると、音質差がもの凄く小さくなって、
機器そのものよりも、組み合わせやセッティング、
好みの方が支配的になってくる。
ピュアオーディオの始まりだ。
今までみたいに金かけても音が良くならなくて、
悩んで散財を繰り返す。この製品はボッタクリだと、
機器やメーカーに当たり散らす。誰もが通る道だろ?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 19:52:50 ID:dj6geyGX0
おれは最早筐体のデザインと質感で選ぶな
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 19:59:12 ID:SejScX+B0
一人芝居かと思ったわ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 20:05:17 ID:1cm9P0X4O
オクにPico slimとArrow出てるし
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 20:06:36 ID:FTPVjFGW0
>>257
俺もそうしてる。
見た目が気に入った製品は音も好みなことが多い。
オーディオ第二法則と言うべきか。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 20:57:39 ID:w4PF0RG70
それはある
見た目がいいヘッドホンアンプは音も良く聞こえるような気がする
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 22:43:39 ID:4KPwWUZb0
雰囲気は大事だよね
レストランとかもそうだけど
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/18(月) 23:09:16 ID:3JjZ/6uP0
でもコ汚い店の定食が意外と旨かったりもするんだよな
結局は自分で味わってみないとわからないって奴か
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 13:26:04 ID:N//V1oi7O
ちょっと質問。
T1+BCLで打ち込みが物足りなかったんでアンプをA1に換えたんだけど
もう少し低音に力強さが欲しい。
何かオススメはないかな?
気になってるのはHD-1L
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 13:32:28 ID:cWKkA7fG0
買ってから報告してね
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 13:50:09 ID:yyTcTulP0
>>264
低音の力強さならHD-1Lで間違いない。量も質も申し分ない。
低音の量感じゃなくてアタック感重視ならHA5000の方がいいかもしれない。
さらに言えば、構造的にどうしても音が抜けるから、開放型ヘッドホン自体が打ち込みには向かない(T1は半開放型だが)。
本気で打ち込み楽しむなら密閉型ヘッドホン買った方がいいと思う。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 15:03:46 ID:N//V1oi7O
>>266
おお素早いレスに感謝。
前はE9使ってて打ち込みは文句無しだったんだけど他のジャンル
の事を考えてT1に買い換えたんだよね。
使い分けしないから。
とりあえずもう少し様子みてからHD-1LIYHしてみるかな。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 15:16:11 ID:yyTcTulP0
e9持ってるのか。すまん、密閉うんぬんは蛇足だった。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 17:27:20 ID:Rm9PZnrY0
GO-DAPって試した人居る?
http://cayenne999.blog9.fc2.com/blog-entry-76.html
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 19:33:01 ID:SjE8w/tqO
>>268
買い替えたってあるから売り払ったのだろ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 20:01:19 ID:N//V1oi7O
>>268
いやぁ>>270の言う通り売ってしまったわけですよ。
飽きがきてしまったもので。
T1が打ち込みは得意では無いのは分かってたけどそれなりに
イケるようにアンプで何とかしてやろうかなと思ったしだい。
気遣いどうもです。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 20:30:08 ID:BjHfusQ/0
つかヘッドホンの弱点をアンプでどうにかしようと思うこと自体が間違いだ
アンプ変えたところでヘッドホンの根本的な音質は変わらん
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 21:35:26 ID:SjE8w/tqO
>>271
T1とHDー1L持ってるけど、打ち込みに使ってもT1の強みを無くすだけだと。
駆動力が足りないし、根本的T1は打ち込み苦手な気がする。
もっと柔らかめの駆動力あるので得意なクラなどを聴いた方が好いのではないかな。
打ち込みはゾネやオーテク、デノン辺り使ったほうが良いと。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 21:44:55 ID:ePOh2MrsP
最近どらチャンであちこちに出没しすぎ
価格に篭ってろよ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 21:50:29 ID:SjE8w/tqO
>>274
どらとは一緒にしないでくれ。
音空間だのVoの高さだの線材だの書いてないだろ。
今日はデノンスレに1つカキコあるのが本人のようだが。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/19(火) 21:54:18 ID:oxajrnRY0
ゾネスレにも書き込みしてるな
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 11:53:18 ID:Wgn1VyGg0
冗談抜きでドラムが聞こえない・・・
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 15:25:53 ID:9o6JDLZb0
よく分からないけど日本語が不自由過ぎないか?
ジジィなのか池沼なのかどっちだよ
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 15:28:55 ID:BQz3oqOT0
ガチ池沼やで・
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/20(水) 15:59:05 ID:qvunP/B70
>>271
Youはアンプよかイコライザでも買った方が良いと思うよ。
追い込んで遊んでくれ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 09:55:18 ID:w6ooyuZa0
ドラの脳内って支離滅裂だよね
なにあの文章構成・・・苦笑
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 14:51:47 ID:0Ddc9WY/0
m902使ってるんだけど、背面のラインアウトってのは
パッシブスピーカーをそのまま鳴らせるような出力はなくて、
間にパワーアンプ入れるかアクティブスピーカー繋ぐのに使う物って認識で良いんだよな?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 15:35:21 ID:0o5hQXIk0
m902にパッシブスピーカーをつなげる端子はありませんがな
文字通りライン出力っすよ、その認識でOK
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 18:10:02 ID:0Ddc9WY/0
やっぱりそうか
上手く行きそうだ、ありがとう
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 19:28:45 ID:0o5hQXIk0
http://www.phileweb.com/news/d-av/201010/22/27118.html
なんかごっついのが出てきおった
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 20:26:39 ID:+L4LscKw0
盛大にガッカリさせたHP-A7みたいな仕様だな。
でも最初からMUSES01を使ってるのはいい・・・のか?
某サイトでもHP-A7をMUSESに変えたら良かったみたいなことがかかれてた気がする。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 20:59:25 ID:8emTwVbt0
musesは8820Dならともかく01,02はイラネ
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 20:22:00 ID:q3eCc/sY0
購入スレから誘導されてきたんでこちらで質問します
ちょっと変なこと聞くようだけどサウンドカードとヘッドホンアンプの違いって何?
というか数時間前までサウンドカードという存在を知らなかったんだが

どっちもヘッドホンの音質にかかわるという認識でいいんだろうか
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 20:24:56 ID:EE6c21d50
>>288
超簡単に説明すると、
サウンドカードはPC用オーディオデバイス、
ヘッドホンアンプはヘッドホン出力のあるアンプ、
どちらもオーディオ製品だから当然ヘッドホンの音質に影響しますがな
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 20:37:01 ID:q3eCc/sY0
>>289
なるほどサンクス
アンプ購入スレで相談したらサウンドカードのほう勧められたんで戸惑ってたとこなんだ
そういうことだったか
サウンドカードはPC側の音質を弄りに行って、HPAはヘッドホン側を弄りに行くわけだな
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 20:49:50 ID:EE6c21d50
勘違いしてるかもしれないけど、ほぼ全部のPCでヘッドホン出力含めて既にオーディオデバイスは搭載されてるだろうから
サウンドカード、ヘッドホンアンプは必須じゃないよ
もちろんどっちも欲しけりゃ買えばいいわけだが
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 20:54:26 ID:mMNiD+we0
>>290
元の相談ってどれ?

あと
>サウンドカードはPC側の音質を弄りに行って、HPAはヘッドホン側を弄りに行くわけだな
多分理解できてない。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 20:55:30 ID:mQUZX2cc0
サウンドカードもヘッドホンアンプ
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 21:55:00 ID:p6HX3q4f0
CARAT-RUBY2が気になってる。
今はSB-DM-PHDをUC-BSTで電力供給サポートして使ってるんだけど、やっぱりアダプタで電源取れるんならそっちの方が性能いいよね?
ヘッドホンはHD555。
ちなみに使ってる人がいたら、音の傾向とかも教えてもらえるとありがたい。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 22:03:04 ID:uhmtEDun0
UC-BST それ面白そうね。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 22:11:13 ID:q3eCc/sY0
>>291
そ、そうなのか
まあだから普通にヘッドホン挿せるわけだよなうん

>>292
元のってのは相談スレの>>9
ただ一つだけアンプが欲しかったんだよ味付けせずにヘッドホンの能力をそのまま底上げもしくは出しきってくれるのが

つか理解できてないか・・・うぬ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 22:16:39 ID:mMNiD+we0
>>296
その相談スレの>>10が俺だけど、勧めてるのは普通にHUD-mx1なんだが
サウンドカードなんていったいどこから湧いて出た?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 22:21:32 ID:p6HX3q4f0
>>295
音の輪郭がはっきりするというか、解像感は上がると思う。
ただミニB端子だから、モノによっては変換コネクタが必要。
SB-DM-PHDはミニB端子だったから、逆に都合が良かった。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:30:24 ID:rqwBq0Fn0
>>297
HUD-mx1を価格コムで見に行くとサウンドカードに分類わけされてるんだけどさ
もしや価格コム側のミス?普通にアンプだってんならもう迷うこともなさそうだけど
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:35:17 ID:q19Hqpi70
画像見てあれがサウンドカードに見える時点で何一つ理解できていない
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:37:24 ID:v00dRAN10
>>299
価格の分類をちゃんと見てくれ
ホーム > パソコン > サウンドカード・ ユ ニ ッ ト
サウンドユニット扱いなんだろ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:37:35 ID:rqwBq0Fn0
>>300
だから余計混乱してるんだ
他のは何か基盤みたいなのだろ?本来サウンド「カード」って言うくらいだしああいうもんなんだと思うんだけどさ

やっぱ向こうのミスかなあ
HUD-mx1がまごうことなきヘッドホンアンプってんならもうポチってしまうわ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:39:30 ID:cfGv7bLm0
まごうことなき…
DDC+DAC+HPAだと思うよ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:42:39 ID:v00dRAN10
サウンドカードが何かってより、アンプが何なのか。
そもそもデジタルデータである音楽ファイルからどうやってアナログデータである音として出るのかとか
そういったレベルからだな。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:49:10 ID:rqwBq0Fn0
色々ありがとう
一応eイヤの記事で
> USB-DACはパソコンにUSBケーブルで接続し、中にあるデジタルデータをアナログ音声に変換する機械で、
>HPAはヘッドホンアンプです。DDCはデジタル-デジタル変換の意味で

とあったからまあ大体のイメージくらいはついたはず
HUDが3つともの役割を出来るってことなんだな>>303によれば
ひとまず買ってヘッドホンとノートパソコンの間に仲介させてみることにするよありがとう!
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 01:49:48 ID:a/1NzqVl0
HUD-mx1は良い機械だと思うよ
必要十分で2万以下
入力少ないけど出力はあるしどうせPCにしか繋がないから
いずれはDACにしてしまえばアンプの選択肢も広がる
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 11:03:01 ID:xfa2MUBv0
何で自分の無知を棚に上げて勝手に怒ってるんだこいつはw
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 12:08:31 ID:hflNPyx50
うるせーばか
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 15:37:03 ID:ZeulHl9o0
サウンドカードはPCに付ける基盤みたいな感覚でいいと思うけど
まぁ、ノーパソにゃ関係ないか。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 20:15:34 ID:a/1NzqVl0
もう内臓の利点って安いことくらいじゃね
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 20:23:33 ID:B567USzL0
そうだな
is細胞のおかげで内臓の相場が下がっている
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 20:37:42 ID:8X5zvGYA0
はい
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 21:32:09 ID:BJXBKxG60
言ってることがよくわからない
DAC内蔵ヘッドホンアンプのこと?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/26(火) 21:46:40 ID:gzfDKSC60
>>313
どれに対するレスだよ。それこそ言ってることがわからんw
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 01:06:44 ID:tUnvX+yp0
アンプ使って解像度がアップしたら聴き疲れ度合いもアップすんの?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 06:29:35 ID:vEH4xKC00
アンプによる
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 11:51:56 ID:dSqnz2yg0
人にもよる。

>>313
オデオなんて自分でいろいろ調べたりするのが一番楽しいのに。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 14:19:16 ID:+Kkq5VrS0
聴き疲れに一番影響してるのはアンプじゃなくてトラポだとおもうなー
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 14:43:41 ID:mXV67le60
Head Box SE IIとhpa200って、比較したらどんなん感じ?
今なら同じような予算で買えるみたいだけど、
やっぱ元々が高いhpa200の方が、音質的にはよかったりする?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 15:29:04 ID:CkCdH3KO0
>>317
ていうか、人や雑誌のレビューが殆どアテにならんからなw
写真なんかと違って、自分の耳で聞いてみるまで判らんし。
特にヒョーロンカのレビューなんて酷い。
お前、本当は試してないだろ!? みたいなのばっか。
対して一般のレビューは、ある程度の傾向を掴むのには役立つけど。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 02:44:21 ID:EXL1kOJz0
数が集まればな
322名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/28(木) 19:22:37 ID:PMTAPUmD0
メーカーの営業関係者が一般やってる可能性ってどうよ?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 21:11:02 ID:9UbeD7un0
批判的な意見は役に立つ。難癖めいたのは例外だがw
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 21:39:21 ID:/gz+tjYi0
中華の製品まんせーなら低価格スレや購入相談スレでよく見ますな
まともな音とかコスパがいいとか、何故かいつも同じこと言ってますけど
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 22:50:12 ID:YOzQVWLP0
>>324
何が言いたいの? 安いし音が良いのは事実だろ?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 00:00:21 ID:2IXjJOcp0
朝鮮の方かな?
そのうち何たらmarchが最高とか言い出しそう
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 00:08:26 ID:mdzSZRTx0
ネトウヨの方かな?
そのうちHA60が最高とか言い出しそう
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 01:24:31 ID:80FkH7Cl0
なんという醜い言い争いw
まあ2ちゃんで営業すれば売れ行き上がるのかもしれないけどあまり露骨に宣伝されてもねぇ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 13:38:29 ID:MxgxcpRE0
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/28/10402.html
ヘッドホンアンプ内蔵USB DAC
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 14:11:01 ID:7jdUxJB40
RAL、評判は良いみたいだな。
ま、2chだとあまりレビュー見かけないけど。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 16:43:07 ID:4XGRi8Vp0
ラトックはリムーバブルケースでお世話になってるが、
そのイメージが強くてオーディオはどうなの?って感じ
試聴してないけども。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 17:27:37 ID:cgYCHlGu0
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/29/10403.html
やっときたかって感じだけどMBA-1Platinumが30万だから23万でも安く感じる
でもこれ確か最初予定価格50万くらいだったような・・・
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 23:49:24 ID:cEuA+8GA0
http://blog.ratocsystems.com/pcaudio/cat634009/
ブログ読むと凄い技術的な話が満載なんだけど、
文型の俺にはさっぱりだ。
でも凄そうな事だけ分かる。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 00:40:41 ID:uuf4rEu/0
金の無駄
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 09:18:50 ID:Pt2fcWVa0
>>333
ちょいと斜めで読んでみたが、最近良く出てるアシンクロナス転送って意味が無いってことか。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 12:43:51 ID:UyNxMZ/Q0
>>335
なんで自社製品をブログで否定するんだよw
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:31:42 ID:9QS/BLPg0
>>336
ごめん、日本語が不自由だったな。
USB接続そのものが、PCからのクロックの影響をはなっから受けないってことなんかね。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 19:29:28 ID:7SC33sH+0
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 19:51:56 ID:uq3s1LFq0
おい、まじかよ・・・
今年m902買ったばかりなのにorz
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 20:31:38 ID:pUB4p2h30
複合機って機能多い分手加える余地も多いからな
早けりゃ年一回新型出てもおかしくない
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:30:25 ID:BQV7CFFY0
>>339
(・∀・)人(・∀・)仲間発見

9月末に買ったからまだ1ヶ月ちょっとだし
まあ値段やスペック等々詳細が分からなきゃ何とも言えんが・・・
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 21:59:20 ID:1DJadstM0
m902(^Д^)プギャー
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:07:27 ID:wlxvzXkb0
くそー AAと違和感なく一体化してやがる・・・(ノ_・、)
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:11:28 ID:S8Btr5pc0
まぁそのなんだ。ドンマイドンマイ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:40:17 ID:bpeiK1XP0
そんで来年は
m903(^Д^)プギャー
になりますよ、っと?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 22:53:44 ID:D2qlo0+u0
m901→902って1年じゃないよな?
そろそろm903が出るんじゃないかと思ってたから
m902の衝動買いを寸前で耐えてたんだが、助かった。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 23:02:16 ID:eDlgj5630
既に処分済の俺に死角はない
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 23:57:50 ID:wXbLMRrU0
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 01:14:06 ID:6/AV6jhy0
HP-A3、RUBY2、HUD-mx1の3機種で値段差を除外して購入検討した場合
PC接続でヘッドホンの能力そのまま底上げするタイプ(アンプは味付けが極力無いもの)
で聴き疲れ度合いが増さないものといったらどれがベスト?値段なりの順と考えていいのかな

相談スレでHUDを予算2万円ですすめてもらって更にネット上調べてたら5千円プラスと1万円プラスでこんなものが出てきやがって困る
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 04:31:38 ID:T/4dJf9w0
>>348
眉毛までそり始めやがって・・w
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 04:45:04 ID:44/FL1f10
>>349
その三つならRUBY2がベストでしょう
あと、HUD-mx1の光端子は入力じゃなくて出力だから要注意
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:03:33 ID:RwUcTc1/0
アンプとPC繋ぐのに、USB-RCAのケーブルを探してるんですが、ないもんですね〜。需要がないんですかね?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:07:58 ID:LY7uHxD/0
え、何言ってんだ
USBからアナログ音声信号が出てると思ってんのか
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 09:23:25 ID:T/4dJf9w0
物はあるようだよ。
USB-RCAでぐぐると出てくる。
けど、DAC挟んだほうがいい気がする。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 10:47:14 ID:D14ZPVoE0
>>351
サンクス
んー個人的にはRUBYはついでに書いたつもりでHUDとA3で考えてただけにこれは考え直す必要があるか

A3は何か知らんがえらい評判はいいみたいだけど聴き疲れするってことなのかな
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 12:26:30 ID:SV9d6U/o0
解像度があまり高くない低価格の機種はどれも疲れにくいと思うが
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 15:41:07 ID:zgnS8xHA0
>>355
何でHP-A3の評判がいいと思ったのか知らないけどあれ電源はUSBバスパワー駆動ですぜ?
手軽には違いないけど俺ならそんなおもちゃ絶対買わん
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 16:00:46 ID:jvpdmzAX0
Ruby2は最近になって低価格スレで一部の人間に妄想込みで叩かれてたが、購入者の評価はわりと良い
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 01:21:26 ID:JrPSKZTm0

そりゃこんだけウォン安ならCPもいいだろうさ
ウォン安の原因は韓国の汚い為替介入だから、俺は韓国製品を買って日本メーカーを苦しめるような真似をする気にはなれんけど

ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4620
ttp://ichart.finance.yahoo.com/z?s=KRWJPY=X&t=my&q=l&l=on&z=l&a=v&p=s&c=
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 01:25:17 ID:n9ctFKTg0
>>358
れびゅー読んだらノイズがちょい入ること以外はとっても評判みたいだな

>>359
俺もHUDより今はA3に気持ちが傾いてる
やっぱ国産持っておきたいなと
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 02:21:21 ID:JC7BssGM0
コスパほど無意味な言葉遊びはないと思う今日この頃
てかアンプスレって何でコスパコスパ叫ぶ奴多いんだろ?とくに低価格スレで
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 02:37:01 ID:nPFvsnLy0
そりゃ、低価格スレだからだろうw
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 06:18:29 ID:JC7BssGM0
>>362
納得した
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 10:20:56 ID:CwF+xn5X0
コスパが無意味って良く分からんな
どんだけ金持ちだよ
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 10:31:17 ID:C5x+kmYO0
俺もコスパは無意味だと思うな

ヘッドホンアンプなんて10万円ぐらいだせばそれなりの買えるんだし
結局アンプの音色が好きな機種に落ち着くんだからコスパなんてあってないようなもん
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 10:46:15 ID:OydwofNU0
>>319
これ分かんないですかね?
もしアレなら、hpa200についてのことだけでも構わないです。
生産中止になってるせいか、中身のこと以外、あまりレビューがなくて。
367366:2010/11/01(月) 10:54:44 ID:OydwofNU0
あれ? 価格に登録されてないみたいだから生産中止って書いちゃったけど、
メーカーサイトはじめ、どこ見ても特にそれらしい記載ないな。
間違ってたらゴメン。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:36:24 ID:JC7BssGM0
>>366
わからないというかHead Box SE IIとhpa200、その両方とも持ってる人いないんじゃね?
369366:2010/11/02(火) 08:17:02 ID:76kC1xU20
hpa200だけでもダメかな?
せめて価格なりのものかどうかでも。

どうやら傾向としては、フラット系らしいから、
それが分かれば、Head Box SE IIとの検討も
若干しやすくなるんだけど。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 10:57:33 ID:HrLyHGb00
>>369
ググったの? P-1レベルの音が出るみたいよ
キレのある低音、スピード感のある高音 どの音域も整ったフラットな感じらしい
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 13:21:06 ID:yHN+TzQc0
musicaのアンプとか買う気せんわ
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 13:38:21 ID:+BT5GGtP0
musicaの特徴(?)を知らないんじゃないか
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 14:16:20 ID:XMJ4CTJ10
musi○aの特徴ってぼったくりじゃないの
374366:2010/11/02(火) 14:36:53 ID:76kC1xU20
音はP-1並と言われながらこの叩かれよう。
hpm200(てかムジカ?)っていったい…
まさか中身スッカスカってことでの評価?
375366:2010/11/02(火) 14:38:43 ID:76kC1xU20
>>374
hpm200→× hpa200→○ でした
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 15:09:01 ID:bfUWwwV+0
ちょっとは調べろよ
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 00:37:09 ID:W32LY+zaO
もうそろそろ、まともなレスが付かない理由に気づけ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 04:36:51 ID:TJvdW4UN0
まあ他人の言うこと鵜呑みにしてもオーディオはつまらん
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 08:30:13 ID:BWQEt6OK0
他人の言うことに右往左往するのもひとつの形
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 17:04:00 ID:kpu3z/u00
普段使ってる一体型のHPAを壊してしまったんで、昔使ってたRUBYを引っ張り出してきたんだが
これ音楽を楽しむレベルに達してないよな…
RUBYにクリーン電源とDDCという歪な構成にも寒気がする
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 18:21:31 ID:e1SdwIJR0
意味わからん
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 18:49:27 ID:K8vJBXfg0
今さらRubyの雑な感想なんて誰も求めてないだろう
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 21:58:58 ID:2mKvIX6f0
Valvex SEを最大音量で半日フル稼働させてみたら
ラジオみたいな酷いノイズが出るようになった
左右入れ替えるとノイズも入れ替わるから真空管がイカれたって事だよな?
早速交換して遊ぶぜ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 23:21:45 ID:Q6Eqs0XS0
どうしてそうなったw
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 14:33:38 ID:Tm+VZITw0
最大がまずいと。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 16:06:32 ID:B3PQ4Ly10
>>383
交換してどうなった?
つかそれエージングのつもりでやったのか
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 20:15:43 ID:eeNtdJ8/0
>>386
新しい管はまだ届いてないから分かんないね
エージングというか思ったより低音キツかったから
交換前提で耐久テストみたいな気持だったんだけどね
やはり繊細なもんだな
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:16:54 ID:7TjOfSoi0
正直エージングってやる意味ないと思った
アンプもヘッドホンも100時間鳴らしても変わった気がしない
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:23:42 ID:ivULRWud0
機種による
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:32:29 ID:snS4jWSq0
>>388
聞き慣れていくって方が大きいからな。
少しは変わるけどガラッと変わることはないんよ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:32:43 ID:BkUVCFcE0
そもそも100時間前の音を覚えているのかっていう
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:36:52 ID:7TjOfSoi0
機種によるものか
俺にはよくわかんね
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:55:02 ID:aIhNL9Y00
真空管のエージングは胡散臭いけど
ヘッドホンとかスピーカーはどうだろうね
自宅の同環境で同機種の新品と使い込んだので比べれば良いんだろうけど
同じの買った事ないしなぁ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 19:17:06 ID:BkUVCFcE0
むしろ真空管のほうが電流測るだけでエージングの効果が科学的に証明できると思うが
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 19:18:48 ID:012PBe0s0
ヘッドホンのエージングの意味はあるけど、そのために気を回すこともないとは俺も思う。
とくにそれ1台しか持ってないとか、それしか使わないって人はね。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 20:58:06 ID:K33LDd6FP
「エージングしろ」=「耳を慣らせ」
数百時間鳴らしただけで音がはっきりと変化するなんてのはオカルトだ
低音の弱い機種だと低音が出てきたり、高音がきつい機種だと鳴らすにつれてきつさが取れたり、
都合が良すぎるだろw
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 21:24:07 ID:0BGo8L3r0
イヤパッドのなじみ具合で音は変わる
ドライバの物理特性は耳で分かるほど変わらんと思う
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 21:57:18 ID:KLpnoBt70
>>396
同意
大体本当に音が変わるんなら自分の都合の良い方向にだけ音が変わるなんてありえんだろ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:11:04 ID:T8goqUEk0
メーカーはエージング後の音質で製品を評価しているんだから
都合のいい方向に音が変わって当然だろ
400名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/08(月) 22:23:42 ID:muw1+yRZ0
エージングで音が悪くなったって奴が、ほとんどいない事を言ってんだろ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:25:05 ID:KLpnoBt70
仮に音が変わるとしても、万人にとって都合の良い変化なんてありえんでしょ
ある人にとってはいい音でも別の人にとっては悪い音になりえるし
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:26:32 ID:KLpnoBt70
>>400
そうそう、エージングで音が悪くなったって奴はいない
つまりエージングなんて存在しないってことだ
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:38:04 ID:FKyE5raN0
一般的に良い音ってのがどういう音かによるな。
俺の場合、初期の暴れてた音の方が好きだった、みたいな機種もある。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 22:46:30 ID:FtrZPHT60
エージング途中の方が好みだったっていう意見は時々出てくるけどな。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 23:29:53 ID:v76qloMa0
このスレに、スピーカーのエージングは存在しないって考えてる人間がいることに驚いたわ。
手持ちのオーディオ機器全部窓から投げろ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 23:31:41 ID:D/087JML0
いいんじゃないの
変わらないと思ってる奴はそれで。
変わると思っている奴もそれで。
耳スペックは全員違うしな。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 23:57:14 ID:s+/ZNnii0
ヒューズのエージングにいたっては失笑ものだけどな
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 02:09:52 ID:Tju9LcKL0
耳はエージングするよ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 11:35:54 ID:7Tf1hjLB0
耳よりも思い込みの方が大きい。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 11:38:47 ID:7Tf1hjLB0
>>405
通電によるものはあると思うが
いいとこ使いはじめから数時間だろ。
数百時間超で変わったはないわ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:16:04 ID:baAel+X+0
俺もエージングで音が変わるのかは良く解らんな
バーンインではかなり変わるけど
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 12:19:41 ID:tPD7hEMP0
エージングはともかくとして真空管の電源入れてすぐと10分後で音が違うのはわかる
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 14:12:18 ID:+4h7JFh/0
オーディオの一般知識というか常識として、真空管とスピーカーのエージングは存在する。
存在の有無に関してこれ以上、話を続けるな。いくらなんでも酷すぎる。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 15:43:15 ID:HjRTtVQE0
常識(笑)
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 17:25:37 ID:fTYfY1jQ0
じゃあ真空管じゃないヘッドホンアンプのエージングは存在しないってことで
416名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/09(火) 20:01:46 ID:zW42MBpr0
勝手に仕切ってる馬鹿がいるな
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 11:23:12 ID:UD9ue9/J0
経年変化しない物質があったら逆にスゲーぞ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 19:37:44 ID:cseJ5/060
エージング(経年劣化)の効果は知らないが、バーンイン(慣らし運転)の効果は確実に有るぞ

自分はDL3+BCLでサウンドカード直とDAC+HPA経由でその都度聞き比べてみて、
購入直後、50時間後、100時間後で変化したのを体感できた
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 19:55:01 ID:1oVGIcdL0
すごいすごい
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 20:01:54 ID:jE2P/3tQ0
50時間、100時間とか正確な時間計測して言ってるんすか
421名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/10(水) 20:10:29 ID:srYAhBlR0
>エージング(経年劣化)
>バーンイン(慣らし運転)
勝手に定義するなよ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 21:17:40 ID:fbT9/jOO0
>>421
語義としてはそう大きくは間違ってないように思うけどな
おまえさんなら、その二語をどう訳すんだ?

まぁ、別に>>418の肩を持つつもりも義理もないが、
曖昧になってしまっている言葉を、一度明確に定義した上で
議論しようという>>418の姿勢は好ましいと思うんだが
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 22:51:14 ID:deZPPu5p0
いやバーンインをオーディオではエージングって言うんだろ
同じもんだよ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 23:55:27 ID:I2STA/TV0
いや、オーディオ用語ではないぞ
「革 エージング」でぐぐってみろ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 00:02:45 ID:Mxnx+fZi0
それを言出だしたらバーンインも解像度もオーディオ用語では無いな。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 00:13:40 ID:hTRArCkp0
>>422
どれにエージングがあるかないかなんて、いまさら議論の余地ないだろwwwww
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 02:14:01 ID:OM0ggonS0
確か、日本でエージングと言われてた現象が
海外でも認められてバーンインと呼ばれるようになった気がする。
428422:2010/11/11(木) 15:46:42 ID:bGmLbRMQ0
>>426
エージングが使用や経年による変化という意味なら、何でも多かれ少なかれあるさ
因みに劣化と呼ばなかったのは、ある変化を劣化と呼ぶかどうかは厳密には人間の都合でしかないから
もっとも、分野によっては劣化の意味合いを前に出してたりもする
皮膚のアンチエージングwとかね
異論はあるかもしれないが

一方で慣らし運転の意味でのエージング、
自動車なんかではバーンインという呼び方をされることが多いと思うんだが、こっちは議論の余地があるだろ
摺動部の擦り合わせを要するものなら、そこそこ大きな変化があるとされているし、
電気回路ならコンデンサなどで多少効果があると言われているが、はたして?

てか、>>405からの流れを全否定か?

そして、俺は>>422ではエージングやバーンインの効果の有無についてはなにも言ってないぞ
ポインターの先を間違ってないか?w
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 16:02:19 ID:5EJxo01M0
長文必死の法則
430名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/11(木) 19:38:07 ID:MUtjLnNn0
A:エージングとバーンインは違うんだぜ
B:ソースは?
A:2ch!
B:馬鹿?

431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 22:22:00 ID:eiaRgkNU0
いい加減スレタイ読んでみようか
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 22:27:17 ID:f7M5jjEa0
まぁ今は中華ぐらいしか目新しいの無いシナ
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 11:45:35 ID:RLpdu6fX0
議論しようというボクの姿勢は好ましいと思うんだが(キリッ
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 13:50:19 ID:v22zplxh0
いいじゃんもうw
不満あったら機器変えるだろーし。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/12(金) 23:27:06 ID:HZrWEaa10
ナイスなヘッドホンアンプのリストください
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 00:10:50 ID:e3yeoA+m0
m902(後継機m903の発表あり)
MBA-1S
DA10
DAC1
HA5000
HD-1L LE
P-200
HP-A7
ValveX-SE
Head Box SE II
DR.DAC2 DX
HP-A3
Hd-Q7
CARAT-RUBY2
HUD-mx1
DenDAC
HA20
AMP800
HA400

よく名前を見かけるのを上から高い順に並べてみた
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 00:33:12 ID:y6hGtqMC0
こうして見ると日本で普通に買える物って選択肢少ないな
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:01:28 ID:e3yeoA+m0
全部普通に通販で日本で変えると思うが
ややこしい手続きなんていらない
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:03:01 ID:e3yeoA+m0
変える→買える
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:08:27 ID:PgYJdmIk0
>>436
そのリストにメーカーの国籍つけたらどんななるんだろ
やっぱ中国と韓国の独壇場だろうか
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:09:07 ID:KbqPmv3X0
>>438
そうじゃなくて日本で普通に買えるのはこれぐらいしかないのかって意味なんじゃね

海外はアンプ多いよね
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:11:52 ID:KbqPmv3X0
>>440
そのリストなら日本の独壇場でしょ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:26:01 ID:RpLCFrEX0
てか日本で買えるやつしか書いてないじゃん
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 02:09:11 ID:2eE8dJeq0
まあ必然的にそうなるのでは
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 06:01:14 ID:hHF+JXRaO
>>436
Pー1uも入れてくれよ。
DAC1やm902が入っているんだから。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 07:19:21 ID:7sjRxO6+0
DA-200もな
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 07:20:02 ID:fo+IyGh+0
なんかP-1uって影薄くね?
別にP-1uに悪気があるわけじゃないんだが
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 07:42:44 ID:JGb9INvk0
P-200のコストパフォーマンスが高すぎるからじゃない。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 10:26:00 ID:6eR4ycV60
サイズがデカイってのも一因かと。
性能は申し分ないんだけどね。
450名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/13(土) 10:57:23 ID:rxQ4wUxT0
輸入品は、壊れた場合の修理対応とか大丈夫っすか?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 11:13:48 ID:Ehf9S8OU0
>>450
壊れたら自分で直すのが基本です
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 13:51:53 ID:E/Cxe6Yp0
ナイスなHPAなら壊れないから心配ない
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 16:33:30 ID:dq2NtEWs0
そうだな
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 13:28:12 ID:OfdWkD5IP
>>436
IZO iHA-1 V2SX
はどうですか?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 13:32:26 ID:XvAvaDWH0
意外に悪くないんだよね<iHA-1V2SX
ただ情報が少なすぎることと、メーカーがマイナーなのがネックになってるんじゃないか。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 14:18:06 ID:NtgQa0bx0
R-K1000-NってPCに繋いで使うには良いモノですか?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 15:02:55 ID:nmztTjpW0
つーかPCに繋いで悪いモノなんてあるのかw
458名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/14(日) 15:04:09 ID:AYLJEFBr0
>壊れたら自分で直すのが基本です
自分で修理できない奴は買うなって?

>ナイスなHPAなら壊れないから心配ない
おまいさんに品質保証されても、、、
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 15:04:55 ID:7Yxaha6/0
>>456
音はいいものだよ。
ただ、音のクセが強いので君の耳にあうかどうかが問題。
SPで聴く場合と全く違う音質。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 15:30:39 ID:cCNWm/1V0
m903の国内価格はどれくらいになりそう?
902の処分が始まったけど、価格差が大きくないなら新しいモノに死体
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 16:35:21 ID:P3aVLKSW0
どこで処分が始まったんだよ
と思ったらフジヤの事か
このまえの秋のヘッドホン祭り開催記念セールで7日までm902が179,800円だったのに
今回のセールで168,000円って…前回のセールで買った奴涙目じゃすまんだろこれw
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 16:54:20 ID:VPruKf990
涙目って・・一万ちょっとしかかわらないじゃないの。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 16:56:10 ID:P3aVLKSW0
>>462
なら一万俺に送金してくれw
まあ冗談だけど、こんな日も明けずに一万も値下げされたらたまらんぞ。
相変わらず凄い商売だ。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 16:58:58 ID:VPruKf990
価値観が違っててすまんw
2〜3万のが1万違ったら結構泣けるけど
15万以上だと、一万くらいかって感じで薄れてしまうんだわ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 17:01:39 ID:78RSYPaP0
海外で中古を10万で買った俺には無関係な話だ
あれに17万とか絶対出せない
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 17:02:31 ID:P3aVLKSW0
>>464
ああ、分かるよ。俺もそんな感じ。
だけど全く同じもんが速攻で値下げされたら俺は損した気分になるわw
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 17:56:13 ID:yQWt9eWx0
現地価格からすればどっちにしてもボッタだから気にすんな
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 13:58:45 ID:GoO/e/ap0
1万あればお前らなら奥さんとデートするだろ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 14:37:40 ID:EfaPjZHo0
今ならGCHAが安くてお勧め。
5万円代で買える音じゃないしな。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 14:47:03 ID:PzLNYDO80
値段で音を語るようになったらお終いだ
お前の好きな音を語れ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 15:00:00 ID:EfaPjZHo0
俺はもう散々語ったから、それはお前に任せる。
これからスパイラルに入る初心者に言うことがあるとすれば、
金と時間は大切だってこと。他にやるべきことがあるなら、そっちを優先しな。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 15:02:06 ID:EfaPjZHo0
オーディオに現実逃避すんなってことね。
オーディオを趣味にしたいならいいけど。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 15:42:42 ID:VrhSZPUl0
GCHAって確かにCPはいいけど、
エッジが丸くなって音が好みじゃなかったから売ちゃった

オーディオはCPも大事だけども
やっぱり自分の好きな音を出してくれないとだめだな
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 17:13:22 ID:EfaPjZHo0
DL3と組み合わせるとエッジが劇的に改善するけどね。
ただ、音楽性は後退するような気もする。
音質の点で言えば、比べ物にならないが。
じぶんの好みを知ることも大切だ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 17:45:10 ID:3FrM/QCR0
HD-1Lと迷ってる
GCHAってどんな感じなのかもうちょい詳しく教えてplz
ちなみにDL3持ち
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 17:47:00 ID:EfaPjZHo0
シャワー入ったあとでコメしとく。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 18:18:17 ID:nQiqTb9B0
>>474
DL3とGCAHで使ってたけどエッジ丸いよ
しかもこの組み合わせ個人的に相性あんまり良くないと思う
DL3と組み合わせるならメリハリのあるHA5000のほうが塩梅が良いと感じた

>>475
DL3もGCHAも音の傾向が似てて音場広いけど密度少なめでエッジも丸い
DL3の音が好きならばGCHA買ってもいいと思う
ただ個体差なのかもしれないけどGCHAのボリュームって
なんかフラフラするというか軽い力で動いちゃって質がよくない。。。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 21:39:07 ID:3FrM/QCR0
GCHAに惹かれる理由はDL3と合わせたときの音場なんだよね
HD-1L+DL3と比較にならないくらい素晴らしいならそっち行くんだけどなあ
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 23:11:10 ID:i0yYD+KB0
http://www.guter-preis-jp.com/
こんなサイト見つけた
HeadBoxSE2安くて欲しいけど怖いな
誰かここで買った人いない?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 23:22:18 ID:r2Tsk3iG0
納期が怖いな…
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 23:23:39 ID:kHHAn3O10
D100は気になるな買ってみようかな
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 23:25:54 ID:do/yKefC0
ヤフオクの代行やってたのが手数料払うのバカバカしくなってHP立ち上げたとかそんなんじゃないの
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 23:36:46 ID:i0yYD+KB0
住所とか名前の入力ページが暗号化されてないんじゃないかこれ
うーん危なっかしい…
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/15(月) 23:57:35 ID:oXySqSr+i
ヤフオクも暗号化されてないけどな
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 11:47:23 ID:lqAwqqmk0
>>479
HD650めちゃくちゃ安くねーか?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 12:20:16 ID:G7ApAtWi0
いやいやいや
この3日くらいジョーシンで26000円だったから
もちろん国内正規品
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 12:23:00 ID:sTiJMH1b0
650もそろそろ新型来るんかね
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 15:45:07 ID:ifhFtHpt0
ただの宣伝っぽいが・・・
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 16:01:02 ID:ruAe/Two0
HPAに拘る人はそこにつなぐ電源ケーブルやピンコードにも拘るんだろうか
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 16:09:50 ID:cFakD98I0
もちろん
USBケーブルも数万円のやつです
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 16:11:28 ID:ifhFtHpt0
付属品そのままか家電量販店で適当に買ったケーブルしか使わない。
数万もするケーブルなんて正気の沙汰とは思えん。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 20:56:36 ID:sTiJMH1b0
ベルデン8412位ならそんな高くもないし
物は確かだから損はしないと思うよ
ケーブル自体ずっと使えるもんだし
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:00:01 ID:ruAe/Two0
実はそのベルデンとゴッサムで迷っていてw
安いし気休めに使おうかと持って
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:15:59 ID:rsG9vnTB0
個人的にベルデンを進める
1本持ってて損するもんじゃないしな 一応業務用だし
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 22:33:01 ID:sTiJMH1b0
>>493
それだったら俺もベルデンかな
モガミでも良いと思うけど
1.5m×2が3000円〜とかオーテクの家電流通乗る市販と値段と大差ないし
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 03:59:58 ID:ZFzl/7xu0
ケーブルだったらプロケーブルで買っておけば間違いない
http://www.procable.jp/
若干値は張るけど長さ調節や端子の種類まで自由自在なのは便利
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 14:33:36 ID:vNrl9zgg0
プロケは気持ち悪い
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 15:53:04 ID:MZSDIqa00
でも作りは確かだよ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 16:18:53 ID:LWt9ve8q0
作りって言ってもなー、市販のケーブルとコネクタをくっつけただけだし
半田ごてを持ってたらもちろん、もって無くても安い鏝を買って自作した方が良いんじゃないかとは思う
別にプロケをどうこう言うつもりはないんだが
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 16:56:05 ID:vNrl9zgg0
一時期作りも悪いって噂が流れたけど、あれ結局どうなったんだ?
ハンダ付けが適当とかの
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 21:52:18 ID:HqeXyLcP0
ttp://www.procable.jp/products/megane.html
メーカー、品番も何も書いていないケーブルだが、「monster plx-10」でググると…
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 22:11:26 ID:fy9PqVJN0
これだけ激変するなら\4,100でも安いもんだww
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 23:46:46 ID:Ew3Z1wq50
ヘッドホンアンプに限らずケーブルで激変なんてしない
激変させたいならヘッドホン変えればいいだけ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 00:01:36 ID:n3K8CXR00
購入者の感想が面白すぎる
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 00:22:02 ID:u7scmuQ00
ほんとかよ。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 02:10:47 ID:vG/l8xlR0
プロケを紹介したものだけど買うのはいいと言っただけで
プロケの言うこと全部真に受けろとは言ってないから
数万のケーブルを否定はしないが、そんなの百万単位の機器買う奴だけ買えばいいと思う
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 03:35:07 ID:tsIVdAIS0
まあそのサイトはいろんな意味でぶっ飛んでるが、ケーブルの素性がわかってるだけまだマシだよな
しかしこのおっさん、最強って表現好きだなwwwww音の表現に使う言葉じゃねえだろwwwww
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 07:21:18 ID:bnYFSDEt0
音が変わらんのを確認して安心する類いの製品だと思うが>>ベルデン
プロケはどうでもいい
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 08:26:16 ID:VL4p+vf30
ちょっとした疑問だけどHPAで複合機と単体アンプって単体アンプの方が性能高い?
既にDACあったら単体アンプ買った方がいい?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 08:52:58 ID:sYINvzHb0
>>509
機種によるとしか言えん。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 10:49:08 ID:lOGUbOr10
>>509
同じ価格なら当然単体の方が有利だわな
あとは自分で決めな
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 10:58:21 ID:OXYRwckQ0
性能というか個性の違いだな。
複合機は安いHUD-mx1から高いm902までモニター風味の悪く言うと個性のない機種がほとんど。
単体アンプは良くも悪くもそれぞれの個性ってもんがはっきりしてる。
既にDACがあるなら好みの音のアナログ単体HPAをよく調べて買った方がいい。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 11:30:12 ID:QVKYBw4A0
元気な音が好きなのに候補がGCHAとHD-1Lしか見つかんねW
この価格帯で有名なのってウォームののが多い気がするのは気のせいかな
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 12:07:51 ID:lOGUbOr10
>>513
HA5000
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 14:52:30 ID:nv3dzrPB0
複合機ってすべてがおもちゃじゃん
電源もショボイし。
De,DACすらスイッチング電源とか顧客舐めてる
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 15:13:29 ID:sYINvzHb0
>>513
ValveX-SE
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 16:40:51 ID:VL4p+vf30
やっぱり単体アンプ買った方がいいかな
五万くらいで高音も低音も引き締まるのでいうと何がお勧め?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 21:33:32 ID:f8EKSr6G0
HA5000よりHA2002の方が好みのデザインなんだけど
今さらHA2002の中古買うのはアホ?

519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 22:41:43 ID:ggyIntNR0
>>518
デザインでアンプ選ぶなら中古とかどうでもいいんじゃない?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 22:51:16 ID:CHtW2Yz90
HA2002はさすがにもう中古しかないだろうな
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 01:31:58 ID:GtLQ8r7S0
掃除してたら昔のDr.HEADの赤いヤツ出てきたんだがオススメのOPAMPと改造ってある?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 17:20:41 ID:wtQdq0W60
>>517
Head Box SE2がそんな傾向

>>518
色が違うだけでデザインは全く同じはず
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 20:29:56 ID:AOrBdkQU0
ここ最近Head Box SE2のポップノイズで真空管が壊れたと、2ちゃんのどこかで読んだ。
2年ぐらい前はベリンガーのヘッドホンアンプがポップノイズでヘッドホンを壊したと見た。

ポップノイズが機器を壊すのは、これくらいかな?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 20:50:13 ID:9N8RSD8A0
情弱だなお前は。あれはあいつの場合だけ。使い方の問題。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 20:59:34 ID:rASO9Ti70
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 13:09:55 ID:qzQJV9eA0
インターシティの新製品
http://livedoor.2.blogimg.jp/fujiya_avic/imgs/0/9/09d319a5.jpg
デュアルバランス駆動対応
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 19:31:09 ID:s1C47DYv0
>>526
それアンプじゃねーし
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 12:46:28 ID:tx1RWRHg0
ヤフオクでDACFUN買ったらノイズあり過ぎで聞いた瞬間ふいた
これ不良品か?元からこういうものなのか?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 12:48:58 ID:WiLaruKP0
中華の不良品は諦めろ
中華ってのはそういうもんだ
個体差が激しい
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 12:52:38 ID:lKxphO8u0
>>528
半田不良だろうなあ
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 13:00:34 ID:SNG9YnY90
>>528
代行で買った新品?
GDで初期不良なんて珍しいけどちゃんと対応してくれるから連絡すれば良いよ
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 13:33:19 ID:XsWZwji80
>>528
不良品おめでとうございますw
つか不良品なんだから出品者に突き返して金返してもらえ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 13:36:25 ID:Q6Fzj1s10
ノークレームノーリターンって言ったじゃない!って ことで泣き寝入り
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 13:37:58 ID:XsWZwji80
悪い評価つけて思いっきり罵ってやれ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 13:38:48 ID:WiLaruKP0
自分で直せばおk
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 13:42:50 ID:s0aA9K0f0
代理店でもない個人通す方がかえってリスク高いんじゃないの?

個人輸入ならgdに直接文句言えば無償修理してくれるが
間に誰か入ってた時の修理代の扱いがどうなるかよく分からんし
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 13:45:27 ID:XsWZwji80
全部出品者に押しつけてやればいい
ノークレノーリタなんて関係ない
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 16:48:03 ID:tx1RWRHg0
自分で修理なんてしたことないし
出品者に聞いてみることにする
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 23:01:04 ID:xzCDQm4Q0
スピーカーには繋がず、ヘッドホンで聴くためだけにR-K1000-Nを買うのはアリですか?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 23:12:47 ID:/0le74YK0
>>539
あれのDACって多分WM8740だと思うよ
アンプ部は不明だけどHUD-mx1と同等位なんじゃないの?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 23:21:24 ID:8ySwLBqo0
DACのチップだけで性能は決まらんがな

電源の優秀さはR-K1000-Nに圧倒的に軍配が上がるし
ヘッドホン専用回路もあるとなるとHUDで太刀打ちできるの?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 23:42:53 ID:nfv5SfBX0
あの大きさに耐えられるかどうか
デジアンつっても単品コンポの大きさある
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 14:12:38 ID:72Bv3xHW0
CDPの上に直接ValveX-SE乗せてるんだけど特に問題ないよね?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 14:25:00 ID:X79KsXei0
GCHA 400ドルで売ってるんだけど、これは買いだろうか?

545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 14:50:09 ID:72Bv3xHW0
ValveX-SEの真空管交換の時に外すネジが硬くて外せない・・・
お前ら怪力だな
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 22:50:08 ID:uyzPEwzki
つドライバー+ペンチ
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 22:58:34 ID:ReHGHWA20
別に固くは無いけどな
安いドライバーだと辛いのか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/25(木) 23:01:36 ID:YtDZ5jbH0
ネジ山潰さないうちにドライバ買ってこい
Snap-Onオススメ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 12:09:42 ID:UlYiQ8kJ0
>>543
ValveX-SEには足ついてるから熱的な問題はないけどCDPに足跡がついちゃうよ
気にしないならいいけど適当でも何でもいいからラックみたいの買った方がいいと思う
これからの事も考えて
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 00:46:24 ID:R2xQsbdx0
>>544
今更GCHA買う理由なんてあるの?
金で音を買うわけじゃあるまいし本当に好きなの買いなよ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 18:46:29 ID:q2Tyz8LI0
>>544
発熱結構キツイけど、結構良いよ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 21:31:55 ID:Y24SKTha0
GCHAって音質いい?BCLと比べて
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 22:22:47 ID:yaBfuUQz0
どっかのブログで、GCHAより電源ケーブルとか変えたFUNのが良いみたく書いてあったし、
さすがにBCLには劣るんじゃないの
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 22:48:52 ID:Y24SKTha0
どこぞのブログの話を持ち出すのはいいとして、何故BCLに劣るのかがわからん
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 22:53:26 ID:g4Uls6fT0
翻訳した

「GCHA<DAC-FUNケーブル交換版」って見たけど
さすがに「DAC-FUNケーブル交換版<BCL」だと思うから
「GCHA<BCL」じゃないかな
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 23:08:35 ID:Y24SKTha0
はあ・・・
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 02:18:30 ID:7yoao0tq0
GCHAとBCL両方買って聞き比べればいいやん
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 02:31:14 ID:OIyfBHDg0
だったらこんなスレ必要ないだろw
全部買って試せで終わる
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 03:35:21 ID:rVzCEofs0
>>550
今更の意味がわからん
GCHA需要ないわけじゃないし、今だって売れてるじゃん
DAC-FUNと聞き比べてはいないけど、傾向が近いのか?

>>552
あれだけ性格違うのにBCLと比べるのもおかしい
BCLでそこそこ好みの音ならやめておくのが無難
個人的な感想でいえばBCLの方が扱いやすい
音質云々でいえば、はっきり言って使い分け対象
ただBCLがあるならそこまで出番はないと予想
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 21:02:04 ID:ugIveCBs0
GCHAとBCLってそもそも音質が全然違う
GCHAは濃いめの音、BCLは薄めの音、どっちが良いかじゃなくて使い分けだね
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 21:23:57 ID:oUhVjV/50
値段不明だがヘッドホンアンプの新製品
http://www.phileweb.com/news/audio/201011/26/10484.html
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 00:10:47 ID:YYetDgwF0
28万前後ですってよ
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 01:03:21 ID:QqntCryu0
すまん、ちゃんと書いてあったね
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 21:04:43 ID:wc/yzvvl0
>>560
全くその通りだと思う。

BCLも高品質な感じの良い音だけど、
GCHAの不思議な音場には麻薬的な魅力が在るんだよな・・・。

565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 22:14:45 ID:klSqurxS0
スレチだと思うんだけど、どこで聞いて良いのかよく分からなかったからここで聞かせてくれ
HPAに繋ぐ前の機器(例えばCDプレーヤーとか)は音に関係あるの?
関係あるかないかだけでも教えてくれ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 22:16:23 ID:nqUN67ls0
ある
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 22:54:17 ID:i8tju4aY0
>>565
ある
つかHPAにつながってるもの全てが音質に関係してる
CDプレーヤーだって機種ごとに音質違うんだし
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 23:17:54 ID:/3sdL3GX0
むしろ、無いかも、と思った理由を聞きたいレベル。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 23:18:27 ID:bmKZxZeC0
なぜそんな超低レベルな疑問を持ったんだ?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 00:18:15 ID:39z044+S0
>>564
GCHAの不思議な音場ってどんな感じ?
ちょっと興味出てきたんだけど
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 01:36:35 ID:0hhnkX140
>>566-568レスthx
>>568-569 このスレを読んでて、ヘッドフォンを変えれば音質が変わる的な
こと書かれてたから、音質ってのはスピーカーでが決まっちゃうのかな?と思ったんだ。
だから、CDを読み込む機能に対して差はないのかなと思ったんだが。

低レベルな質問を低レベルと思わずに質問して恥ずかしすぎる。
スレ汚してすまん
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 01:55:37 ID:eObYoNb00
スレチな質問だったわけじゃないからそれは気にしなくていいが
でもヘッドホンやスピーカー、つまり発音体で90%くらい音質は決まるのは間違いない
それで正解だよ
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 02:02:40 ID:v4ussYSb0
例え10万のヘッドホンを持っていてもアンプが糞なら半分の特性も出ない
2万レベルの音も出ないかもしれない

音の方向性と基準の音質をヘッドホンで決めて
アンプはそれの減点方式みたいな感じだろ
マジでゴミだと低音は出ないわ高音は歪むわで方向性すら真逆になる可能性も
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 03:44:04 ID:+uqjMAuB0
>>570
GCHAは音が柔らかいこともあってか拡散していくようなイメージ
低音域に顕著だけど「沈む」「広がる」というニュアンス
HD-1Lなんかの圧縮系とは逆方向の色になるし、音が広がるといってもValveX-SEとかの膨張とは違う
あくまで石アンプの特性であることには変わりない
BCLは拡散というイメージで例えることが出来るけど、配置が広いという方が近い
そんで自然か不自然かでいえば、BCLが自然 GCHAが不自然
不自然というときこえは悪いかもしれないけど、個性としてはまればこれ以上ない機種
自然=モニターライク、不自然=音楽性重視 みたいに解釈してもらってもそこまで誤解はないと思う
音の角が取れるという観点でいえば、P-1uと似通ったイメージかもしれないけど、
そこに関してもBCLとのような自然さ、不自然さの差がある

というのが、自分のGCHAに対する感想
上記に列挙した製品らだとそこまで基本性能の差はないからあとは好みでよいかと
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 09:54:47 ID:9/VmN5160
>>571-573
CDとアンプとヘッドホンをばらばらに考えてもしょうがないんじゃないかい?

普通の乗用車に凄いタイヤやブレーキをつけても意味ないし、
スポーツカーに汎用のタイヤやブレーキをつけると本来の能力は発揮できない。
要はバランスとセッティングの問題だと思うけどね。

とりあえず、どれも1万の機材で揃えるとかいうんじゃなくて、
機材の特性をちゃんと把握して、うまく調整しなくちゃムダやムリのあることになるだろう。

DIY向けの話だけど、↓が、参考になるよ。
ttp://leijine.com/tips/documents_ampsetting.htm
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 17:35:40 ID:M3+11Ur40
入力がPCとTVとか複数をひとつのヘッドホンで聴けるやつってありませんか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 18:20:59 ID:S+3PMt1y0
Fireface400とか
HPAってよりもオーディオI/Fだが
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:13:28 ID:J1TYZmV20
>>574
ありがと
なんとなくイメージはつかめたぜ
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:17:14 ID:xy3AONns0
ValveX-SEってPCの横に置いてもノイズとか大丈夫かな?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:23:47 ID:zqfPhg4+0
>>576
m902、つか入力が複数あるのなら何でもいいんじゃ?

>>579
アンプ類はテレビやPCから離した方がいい
電磁波におかされるから
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:42:58 ID:btzLyf3+0
アンプって電磁波でてないの?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:48:57 ID:v4ussYSb0
鉛と鉄でPCとアンプ遮蔽すれば
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:49:41 ID:v4ussYSb0
電流が流れれば磁場は発生しますね
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 19:57:45 ID:6ZmUNyay0
>>581
シールドや回路設計で減らすことは出来るけど、完全にゼロなんて無理
電磁波のでない電気機器なんて無い

>>579
ここで聞くより試した方が早い
やってみて何も感じなければ問題ないし、
ノイズか何かで不満があれば、それから置き場所を変えてもなんの差し障りもない
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 20:03:57 ID:iPDNrrkd0
ヘッドホンの電磁波wは気にしないのか?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 20:06:04 ID:v4ussYSb0
バランス化してキャンセルすれば…
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 20:13:24 ID:aTatGqaB0
放課後電磁波クラブ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 20:32:07 ID:iPDNrrkd0
ヘッドホンのスペックを調べて、出来るだけ
高い周波数を再生しないものを選ぶべき
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 22:02:31 ID:zYRR9Bdi0
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 22:08:04 ID:g26Ze0+B0
元のm902と同じ値段じゃん
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 01:04:23 ID:IO9AsU7G0
>>590
そうだな
てっきりm902よりは高くなると思ってたのに
でもこれ新品特価だから初期予約分の一時的なものか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 03:37:00 ID:44ZJkDn40
http://www.headphone.com/headphone-amps/grace-design-m903.php
安けりゃいいならHeadRoomで買えばいいじゃん
$1,795.00を単純に円換算して15万だぜ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 07:45:52 ID:zWsgWpQM0
>>576
コードレスヘッドホン買え
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 00:12:24 ID:gQpM7xDC0
先日HUD-mx1を購入し、Valvexに繋いでいるんですが、
ライン出力の場合、HUD-mx1のボリュームはどれくらいに設定すればいいんでしょうか?

595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 00:27:37 ID:ZUx5nj0X0
>>594
特に歪むとかってことが無ければ最大にして、Valvexのボリュームで調整すれば良い。
まあ9時以上にしとけば問題ないと思うよ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 00:28:28 ID:JZa0FhQY0
>>594
好みに応じて
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 00:53:21 ID:gQpM7xDC0
>>595
以前はCDプレーヤーで聞いていたときはValvexのボリュームを最大にしても何も聞こえなかったんですが
HUD-mx1と接続するとHUD-mx1側を12時でValvexを最大にするとホワイトノイズが出てきます。

まぁ最大にすることはまずないですから気にすることはないと自分では思っています…。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 01:06:18 ID:ZUx5nj0X0
>>597
球の左右の交換はした?
てかそのValvexを買ってどれほどになる?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 01:26:48 ID:gQpM7xDC0
>>598
買ったのは10月末で中身は弄ってません。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 01:39:23 ID:AStWG1br0
>>597

>以前はCDプレーヤーで聞いていたときはValvexのボリュームを最大にしても何も聞こえなかったんですが

これ明らかに故障だろ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 02:46:43 ID:gQpM7xDC0
>>600
失礼。ホワイトノイズが全く聞こえなかったという意味です。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 08:56:44 ID:pNXvHBIW0
HE-5LEってオルソダイナミックの音量取りにくいHP買ったんだけど、
HD53Nでバランス接続してやっぱHIGHじゃうるさ過ぎて聴けないw
なんでこんな音量取りづらいHPでHIGHが不要なんだよw
マジでこれ開発した奴HP日頃使ってない奴だわ。異星人に料理出し
てるみたいな心の通わないテキトーさを感じる。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 04:36:55 ID:9zajC2r10
>>601
ホワイトノイズが全く聞こえんなんてありえん
どんなHPAも大なり小なりノイズはある

>>602
俺もHD53N持ってるがまあそんなこと言うなよ
音量取れすぎなのはスピーカー出力あるからじゃね?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 14:32:24 ID:EiWFnxu30
ホワイトノイズってつないでるときに聞こえるノイズだよね?
俺が持ってるのだと
C-2C結構聞こえる
Head Box SE IIかすかに聞こえる
HA20かすかに聞こえる
HA400聞こえない
BCL結構聞こえる
こんな感じ
つまり一番安いHA400最強
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 23:35:42 ID:9zajC2r10
BCLも持ってるけどホワイトノイズ無いだろ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 23:50:44 ID:N+mVV62C0
アンプだけじゃなくてその上流も書けよ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 21:42:14 ID:abQi2aeG0
>>602
HE-6の記事だけど、やたら鳴らしにくいことが強調されてるw
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/171206322.html
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 21:08:58 ID:FVlJjYuL0
こないだGCHAを試聴してきたんだけど・・・
スタックされてたので勿論DLIIIから出力されていると思っていたら
帰り際に背面見たときにCDPから直になってて、結局その組み合わせで試聴できてなかった。
そうそう聴きにいける機会もないので、
CDPからGCHA直とDLIII挟んだ場合とでどういった違いがあるか教えてほしい。
よろしくたのんます
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 10:07:23 ID:ysPHX5EF0
CDPの型番書かないと答えようがないぞ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 03:52:20 ID:i/BoD9Vf0
USB → SE-U55SX → HA400 → HD650
の構成で聴いてたんですけど予算4〜50000円程度でグレードアップを考えています。
HPAかHPA付DACを買うべきか迷っているのですが
何かアドバイスを下さい。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 05:44:29 ID:rgfbqS0t0
>>610
なんでアンプか何かを買おうと思ったの?
今現在の環境に対して>610がどう思っているか(何が気に入らないとか、ここが好きとかHD650の音についてとか)
具体的に書いてくれたら有益なアドバイスがもらえると思うよ。

HD650自体の音色に不満があるならヘッドホンを変えた方が良いと言われるだろうし
HD650が好きでも、もう少しスッキリして欲しいとか、色づけしないで高性能にとか、もっと濃い音にとか
それだけでも候補に挙がる機種は変わってくる

今のところDAC付きよりも単体ヘッドホンアンプ買ったら良いんじゃないかなあとしか思わない。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 06:05:19 ID:rQ2WvKlY0
ttp://daddy-of-bakabon.de-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/11/13/p1000391_2.jpg
手前のHPAは試作品で来年出るらしいのだが、どこのものか分かる人いる?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 07:35:16 ID:9dElfHbA0
>>610
定番のHeadBox SEUなら、いま安く買えるし相性も悪くないとおもう。
DAC付き複合モデルなら、DAC-FUNなら代行使っても25000円を切る安さで変えるぜ。HD650との相性は微妙かもしれん。

個人的には、ディスクリートアンプのEHP-1の人柱になってもらいたいぜ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 07:47:16 ID:k7+sZCaW0
その予算ならリケーブルでも面白いかもシレン
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 08:50:12 ID:qnpSUn6K0
GCHAのスペックってどっかでわかるかな?
コイツでT1がちゃんと駆動できるかが知りたいです。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 09:07:28 ID:uFulJNf/0
>>612
ケースもツマミも既製の市販品だから写真だけじゃ判らん
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 14:27:57 ID:kdfr0beR0
>>615
できないわけないじゃん
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 15:35:57 ID:qF/HeHZxP
ヘッドホンアンプを複数持ってる人はDACやCDプレイヤーからどうやって接続してる?
セレクターみないなので切り替えてるのかしら
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 15:49:06 ID:6f0w56FT0
直列で繋いでます
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 19:09:19 ID:IwtgyJJJ0
valve x seって背面にもヘッドホン出力あったんだなw
買ってから半年ぐらいずっと気がつかなかったわorz
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 10:54:05 ID:jEOyiPaY0
>>620
JIROJIRO見んなよ すけべっち!
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 03:15:02 ID:Q6gjwqZm0
今現在PC or CDP→プリメイン→スピーカーなのですが
PC or CDP→HPA→HPを同時に繋ぎたい。
CDPもPCもRCA接続端子が1つしかないわけなんです。
どうやって繋げばいいんですか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 06:48:27 ID:HU7PK77a0
>>622
Y字RCAケーブルを使うとよいよ。
お手軽なのではモンスターケーブルから下のようなものが出てる。
http://item.rakuten.co.jp/downlow/200y-1f/
自分もプリメインとHD-1Lに使ってるけど音の劣化は感じられない。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 08:53:12 ID:6WHlLJxG0
>>622
スルーアウトの付いたHPAはいかがでしょうかね。DACorセレクタ→HPA→プリになりますね。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 09:02:23 ID:6WHlLJxG0
DACにバランスとアンバランスの2系統出力があるものを選ぶってのもありかと。私はこれでHPA2台つないでます。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 20:13:04 ID:9LN9PG9t0
P-1u所持者さんに聞きたいんですが、
バランス入力って使ってますか?
また、ケーブルはluxman製のもの?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 14:06:31 ID:bjylMOWJ0
>>622
アンプの録音端子からHPAへつなぐ、但し、アンプによっては電源入れておかないとダメ
Y字ケーブルは使っていない方の電源を落としておくと悪影響出る場合が有る
その都度つなぎ変えるのが音的にはベスト
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 15:04:01 ID:uuVQ43gY0
サブにPCで気軽に使えるdac+ヘッドホンアンプが欲しくて
dac1とm902で迷ってるんだけど

ネットのレビュー見ると
dac1はdacがそこそこ良くてアンプもそこそこ、
m902はアンプはいいけどdacがイマイチみたいな評価なんだけど
総合的に一つで済ませる場合どっちがいいのかな?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 15:30:52 ID:Xw9Xd8sL0
m902は100V、120Vが選べるけど、DAC1は100〜130Vで115V基準だろ。ダメだろ
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 15:56:33 ID:mdpFG37v0
意味わからん。
昇圧すればいいだけじゃないの?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:01:02 ID:Xw9Xd8sL0
ああ昇圧すれば問題ない
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 16:07:04 ID:SwM2Fjtl0
よっぽどシビアな設計してなければ電源部でどうせ同じ電圧になるでしょ
余裕持たせてドロップした方がローノイズだけど
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 17:05:09 ID:mnC9HmNn0
>>628
両方持ってるが、その使い方でどっちか一方を選ぶならDAC1
ただし、音屋電源で良いから昇圧すべき
低音の押し出しが全然違うから
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 17:58:25 ID:mG2aavlQ0
>>628
最近でたらしいLUXMANのDA200は?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 01:02:17 ID:mfiibuF+0
ヘッドホンアンプ持ってないので何か欲しいと思って吟味してるんですけど、

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1009/13/news084.html

によるとなぜかRME Fireface UCがヘッドホンアンプのカテゴリーに入れられてます。
こいつそんなに音がいいとは思えないんですけど、これを基準にしたいので
こいつがどのくらいの価格帯のヘッドホンアンプに相当するか教えてもらえませんか。
たとえば三万ぐらいのと同等なら五万の、五万と同等なら十万ぐらいのヘッドホンアンプを
検討したいんです。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 04:43:40 ID:IJB9vGKNP
>>628
m902のヘッドホンアンプ部は、10万級を超えるらしいって話は聞いたこと有るよ
万が一、ヘッドホンスパイラルにはまっても、DACを買い換えるだけで済むかもしれない

dac1は10万級のDACに、2,3万級のアンプってとこだから
本格的にはまったら、両方とも買い替えの可能性も
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 05:12:01 ID:diMHHicE0
>m902のヘッドホンアンプ部は、10万級を超えるらしいって話は聞いたこと有るよ

ねーよw
最大消費電力25Wの中でHPA部にかかってる電圧なんてたかが知れてる
特に低音の駆動力なんかは専用ヘッドホンアンプとはレベルがちげぇ
m901、m902共に昔から10万の専用DACに10万の専用HPA買ったほうがずっといいって言われてる
オクで必ずm902が数台出ているのをみればその実力がわかろうもの
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 05:25:46 ID:0bUFSCnY0
そもそもデジタル部とアナログ部は何もかも分離させるのが望ましいのに
何で一緒に入れたがるのよって言う
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 09:25:05 ID:IaxbdEyL0
低音の駆動力ww
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 14:35:06 ID:8nmVHMVB0
>>636
2〜3万は言い過ぎw
HPA-2は一応5万級にカウントして良いと思う

単品DAC+単品HPAの方が後々楽しいというのは同意だが、
>>628の場合、サブで気楽に使いたいというんだから、メインは別にあるんでは?
単品で完結させるなら、DAC1の方が良いと思うんだ

>>637
消費電力でHPAの性能が決まるなら純A級プリメインアンプ最強だよねwww

>>638
DA変換後のアナログ回路はなるべく近い方が良いとも言うぞ
特に、アンプで増幅する前のアナログ信号にノイズが入ると最悪だし
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:29:52 ID:IJB9vGKNP
何か、そろそろ
心を揺さぶるような、超CPで10万位の新製品が欲しいよな

アンプやDACで
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:34:08 ID:QqPPVB5Q0
TRV-35SEを1回聴いてみ
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 20:33:09 ID:mfiibuF+0
LUXMAN DA-200でいいじゃん。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 01:13:42 ID:kiLw5OUj0
>>640
近いのがそりゃ望ましいけど
ある程度離れてても問題無い様にバランス出力ってのがありまして
ノイズの影響を殆ど無視できます

というか近すぎるとデジタル部のスイッチングノイズがモロにアナログ部に影響しますよ
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 01:17:45 ID:xRQS8Tvi0
ヘッドホンアンプ用にトランス入れて別電源作ってるなら話は別だが
そこまで気合の入ったヘッドホン出力もったDACなんてないだろうしな
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 03:27:01 ID:VvM4uxst0
PCからのUSB接続でDr.DAC2DXとA3でまよってるんですがこの両者に一万円分の差ってありますかね?自分学生なんでなるべく安く済ませたいもんで。。。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 04:21:32 ID:h59PkuGC0
>>646
質問に対してそのまま答えると、HP-A3が絶対いい。
Dr.DAC2DXのUSB接続は音がよくない。

でも、PCに安物のサウンドボードでも入れて光でDr.DAC2DXを繋いだ方がもっといいと思うけど。
HP-A3とDr.DAC2DXの音質はぜんぜん違う。

Audinst HUD-mx1なんか20000円で定番だし検討してみたら?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 04:35:40 ID:VvM4uxst0
PCがimac2010なのでサウンドカード足せないんです;;;
USBより光出力のほうがいいんですかね?なにぶん初HPAなので知識がなくてすいません。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 05:05:25 ID:h59PkuGC0
>>648
よく聴く音楽ぐらいは書いてもらわないと答えにくいよ。

>USBより光出力のほうがいいんですかね?
ものによるけど、光の方が良い結果になる場合が多い。
音質もそうだけど、ノイズが乗りにくいとかね。

HP-A3
低音出ない。高音よく出る(人によってはきつい)。ノリが良い。硬い音。
Dr.DAC2DX
低音よりの音。高音は弱い。ノリが良い。やわめの音。オペアンプ交換しないと音がよくない。

上記の2つより安くて定番のもの。
いろいろ書いたけど、安い方が良いならどっちかに決めていいと思う。
http://kakaku.com/item/K0000079124/
http://kakaku.com/item/K0000115636/
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 05:11:47 ID:VvM4uxst0
>>649
いろいろありがとうございます。
よくきくのは打ち込み系です。USBケーブルも買おうと思っているのでA3が予算的にちょうどいいのでa3にします!ありがとうございました
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 06:13:35 ID:fuaib4R+P
kakaku.comに騙されてDr.DAC2を何か凄い物だと勘違いするのは良くあること
オーディオ的には4万出してトランス電源ですらないというオモチャ。
よく言えばスペース、扱いやすさ重視のお手軽DAC&HPA。
でもお手軽さで言えばA3の方が上手だし中途半端
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 09:39:38 ID:4RVrngVX0
A3はバスパワーのみってだけで避けたいがな。
それと、音質向上のためにケーブル買おうってんならやめといた方がいい。
よほど劣悪なものからでないと、そんなに変化はない。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 12:58:07 ID:VvM4uxst0
>>651
なるほど。。。完璧に価格.comで決めてました。A3にしたいと思います。

>>652
USBケーブルはwireworldのultravioletにしようと思ってるんですがあんまりかわらないですかね?そうなら素のケーブルでいこうと思います
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 13:42:57 ID:Fzim4/Eo0
>>653
Dr.DAC2 DXは前モデルとほとんど変わってないし、
前モデルは2ちゃんでもよく勧められる定番商品だったんだけどね。
ぐぐれば価格以外にもレビューはめちゃくちゃ出てくるんだよ。

A3はバスパワーにしては良い方。
だけど、米屋(ベイヤー)みたいに元から高音がよく出るHPと組めばきつい音になりそう。

アンプでもスピーカーでもヘッドホンでも同じなんだけど、値段より自分の好みが重要だよ。
10万のものと15万のものがあって、10万の物が良いというケースも多い。
こうなると高い方はゴミとか詐欺扱いされるんだよw
kakaku.comに騙されるのもよくないが、2ちゃんに騙されるのもよくない。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 14:49:10 ID:9RmmY6O50
昔はDr.DAC2のような、端子が豊富でこれ一台でたいていなんでも繋げれる機種が少なかったから評価も高かった。
音もボチボチ良いし、オペアンプ交換でさらに良くなる。

今は種類も増えたから、あえて選ぶほどじゃなくなっただけで悪くは無い。

入門にしては高いし、今更感と中途半端感が強いんで、
バスパワーでいいなら、俺もA3を勧めるけどね。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 15:07:34 ID:aAat0LCTP
DR.DAC2は、昔は確かに2chでもオススメ機器だったが
中華の高CP機やRUBY2辺りの登場や、headboxSEU、ValveX-SEなんかの台等で
特に勧められる理由が無くなった。

結局OP下駄+シングルOPに辿り付くから、総額が5〜6万になるんだよね
昔はそれでも、中価格でなかなか性能が良かったけど
時間が経つに連れて、高いのにそれ程でも無いって感じになってしまった。

もちろんDAC付きだから、酷く悪いって程じゃないけど、
どの道、もっと良いのは欲しくなるだろうな

そして、トドメはA3。国産でほぼ上位の性能が有るから、もう特に買う理由が無くなってしまった

ただ、DR.DAC2は小型で複合機だから
有ったら有ったで使いどころは有るんだよね。使い勝手の良いサブ機としては
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 19:40:45 ID:5mgMLAMI0
まってくれまってくれ
最近の Mac ってあれアナログ・光両用だよな?
iMac の 2010 なんか絶対光で出せるよ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 19:52:15 ID:VvM4uxst0
>>657
どういうことでしょうか??
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 21:08:27 ID:5mgMLAMI0
>>658
iMac の裏側にミニプラグ用のヘッドホン端子の穴あるだろ
あそこ、光兼用なんで丸型コネクタのオプティカルケーブル(光ミニプラグ)を差せば、
光出力を取り出せる。

スレ的にもUSBより光が良さそうだから、こっちを使ってみては?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 23:35:48 ID:VvM4uxst0
>>659
なるほど。電源はusbから供給して音はその光接続でとりだせばいいんですね!!ほんといろいろありがとうございます!
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 01:25:55 ID:XAgIFLH3P
ただそれだと警告音とか分離出来るのかな?
やった事ないからちとわからんが。
それと地デジのチューナーを繋いでる場合、下らない理由でデジタルアウト
出来ないというしょうもない事態もあるんで、その場合注意が必要なり。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 20:21:40 ID:YP6fax2A0
アキバヨドバシでAT-HA60が19,800円と安かったから買ってみたけど、
音はいまいちだな。ドライブ能力はあるけど。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 00:02:13 ID:bUs5Z8obP
テクニカはかうな
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 00:08:49 ID:41Oteth90
業務用のHPAじゃ仕方ないだろ。たくさん繋げれる点しか評価出来ない。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 00:33:41 ID:JOX3KbD90
あれ。AT-HA60って業務用だったんだ。聞き比べ専用マシンにして他の買うか…。

ValveX SEとHead Box II SEが品薄なんだよなあ。量販店は割高だったりするし。


>>83
>>86
私も友達いねーや。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 02:14:06 ID:RKjn5RIN0
業務用は大抵のヘッドホンをドライブ出来る様に設計されてるだろ
じゃないと業務用として使えないわw

安い奴でもトランス使って両電源化してあって
カットオフ気にしなくて良いのは良い点だと思う
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 07:50:42 ID:3L/C1Q4Q0
テクニカでもHA5000はガチ
DHA3000も良かったらしいね
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 09:05:28 ID:JOX3KbD90
AT-DHA3000いまググったがデジタル入力オンリーとはすごいな。悪い意味で。
頭が良くなりそうな名前だし。

HA5000は木のフロントパネルがダサい。ダサかっこわるい。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 11:47:52 ID:JOX3KbD90
AT-HA60地味にだんだんよくなってきた。プリメインやDACのおまけ端子よりは音がいいわ。
ドライブしにくいとよく言われるK701が割と気持ちよく鳴ってくれてる。特に上が出てる。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:10:51 ID:SIbVyhk70
デジタル入力がいいならAT-HA60よりRuby2をオススメする。
友人宅でK701で聞いたらけっこう良かった。
作りについて言われることがあるが、とくに不具合も聞かないしな。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:30:44 ID:4CYs8kEIP
OSコンをアナログ回路に使ってるからhifiを求める人にはお勧めできない
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 10:09:30 ID:x0DjzgTx0
それでも質が良いから、購入者の評価はわりと良い
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 17:18:43 ID:SWd5m1YZ0
ruby2利用者だけど、8時〜9時のギャングエラーが有るのが微妙なところ
製品交換してもらって改善されなかったので個体差とは考えづらい
ボリューム交換改造前提ならオススメする
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 19:09:33 ID:x0DjzgTx0
ギャングエラーは始めて聞いたな。
使う時は9~10時だから気づかなかったのかと思ったけど、確認してみてもギャングエラーはなかったぞ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 23:23:26 ID:SWd5m1YZ0
そうかー
ネットでの報告も数点あるし、はずれロットだったのかも知れないな(2009年末頃に買った)
今はボリューム交換して快適に使っている
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 23:56:33 ID:g6yNYCK70
俺のもある
一目盛くらいは左が強い
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 00:15:17 ID:TkGeY7U10
環境によって違うだろうし、1目盛りがなんなのか分からんが
8〜9時の小音量だとギャングエラーは一般的に仕方ないんじゃね
678676:2011/01/05(水) 00:47:00 ID:cWFrKY1d0
RUBY2の音量の最初の一目盛分
7-8時くらいか
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 01:07:46 ID:6EOaL8E8P
使ってるヘッドホンの感度&インピーダンスによる
まぁあまり良いボリュームは使ってないからしょうがない
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 08:48:35 ID:afnD2Rnc0
>>671
OSコンは電源パスコン用途ならアナログ回路でも問題ないよ
オーディオ用コンデンサみたいに回路の他の部分の粗をごまかす味付けしてくれないので迂闊に使うとアレだけど
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 10:52:35 ID:6EOaL8E8P
低価格スレでRUBY2がボッコボコに叩かれててワロタ
こんなものを未だに勧めているこのスレは大丈夫か
682675:2011/01/05(水) 12:02:11 ID:KnlcNEqI0
このスレにはRUBYが売れないと困る奴が居るみたいだなw
低価格スレにはRUBY2のF特グラフがあったが、当方はHD650(300 Ohm)と組み合わせているので影響無いようだ
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 14:36:05 ID:xB4I+Hu+0
そんな奴いるようには見えないが・・・
むしろ>>682のが必死に見える
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 19:16:13 ID:h7vBMVD60
>>678
1目盛り分を回したくらい違うってこと?
ruby2は去年けっこう人気でそれなりに売れてたはずだよな。
いくらなんでもそんなギャングエラーがあったら、早い段階で言われてるだろう。
ruby2って、ノイズに関しても皆無って人と酷いって人がいるよな。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 20:09:34 ID:RyxS8JdD0
単純に上のランクの音を知ってるかどうかって感じもするなぁ。
Twitterとかでも絶賛してる人を稀に見るが、あまり良い音だとは感じない。
コストパフォーマンスは良いと思うけれどね。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:09:23 ID:NWwjSVVS0
Valve X SE今日買って聴いてるんだけどさ、
上から下までまんべんなく出てて最初は音のよさに少し驚いたんだけど、
なんか高域が思ったより雑なような気がする。これエージング要るの?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:21:48 ID:DBhB+LKV0
>>686
ヘッドホンにも依るし
録音悪いソースだとその影響もモロに受ける
でもまぁ良いアンプだよ
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 21:49:12 ID:NWwjSVVS0
あれ。真空管アンプで録音悪いソースでもそこそこ鳴らしてくれるんじゃなかったっけ。
まあそんなに悪いソースを聴いているわけじゃないんだけど。

HPはHD650とK701で聴いてみた。HD650とは別に相性悪くないと思った。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 22:34:36 ID:YnRO/yHL0
>>688
真空管は真空度が上がって流れる電流が一定になるまで
エージングが必要だった気がする
あとデフォのエレハモの球はそんなにいい物じゃないみたいだから
もし不満があるなら球を交換するのもいいかもね
690678:2011/01/05(水) 22:54:10 ID:cWFrKY1d0
>>684
いや、違う。
7-8時の間でギャングエラーが確認できるということ。
実際音楽聴いているときは気にならないけど。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 01:03:02 ID:kUyP+3GRP
安いボリューム使ってるからしょうがない
アルプスミニデテントくらい使って欲しい物だ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 01:10:40 ID:VIOBkGEX0
>>689
ふうん。ありがとう。様子見る。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 01:11:20 ID:1u9sOr0X0
>>686
真空管を JJ のに交換
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 19:26:23 ID:OXZh+Kit0
安物USBDACは、見栄張って安いアナログボリューム使わないで
DACのアッテネーター使えよ。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 22:20:38 ID:4F+Z149m0
>>693
JJってなあに?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 22:22:14 ID:BhSUpRdC0
女性自身
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 03:19:21 ID:xpOUoyIt0
女子柔道家
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 09:28:30 ID:WdPdBEdJ0
女性十両
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 10:18:26 ID:p8LrGCLM0
つまらないからやめろ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 11:22:27 ID:2Rggb9XN0
いいネタが思いつかないからって
そう噛みつくなよw
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 13:25:30 ID:3FnitpRM0
普通に考えてジリオンだろ
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 18:59:09 ID:0Ke5g1fk0
>>695
Valvex標準の12AU7って型の真空管作ってるメーカーの一つ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 21:03:54 ID:CJOAxOh60
>>702
どうもありがとう。

…ググッたけどよくわからなかった。どこで買えるの?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 22:01:21 ID:3Ve7z42S0
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 22:05:52 ID:3Ve7z42S0
>>695
途中で書き込んでしまった。。。
JJ-Electronic社ね。
ECC82って型番でアムトランスに売ってあるかと。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:38:37 ID:nkd/UwvP0
ValveXSEについてなのですが、ボリューム位置が12時〜3時のあたりだけに「サー」、かすかに「キーン」っていうノイズがorz
接続状況は次の通りです。

マザーボード(GA-EP45T-DS3R)--[同軸]--Dr.DAC2(ノーマル)--[RCA]--ValveXSE(ノーマル)--ヘッドフォン(MS-Pro)

ちなみにDr.DAC2の電源をOFFにしても同じでした。
位置を最大や11時までにすれば大丈夫なので、現在はValveXSEのボリューム位置は最大にしてDr.DAC2のボリュームを調節しています。
こういう現象、皆さんのValveXSEでもありますか?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:41:52 ID:2Rggb9XN0
>>706
アース確認。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:46:20 ID:CJOAxOh60
秋葉原に店舗かまえてるのか。行ってみようかな。
少しでも音が良くなるなら買ってみるか。ありがとう。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:47:20 ID:0Ke5g1fk0
>>706
こっちで聞いた方がユーザー多いと思うよ

真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1295096292/

とりあえずもうちょいPC側で音量出して
アンプ側は絞った方が良いような気もするが
710706:2011/01/16(日) 10:58:29 ID:/5QnsucW0
>>707
情報ありがとう!じつはノイズフィルター付の古いタップに挿してあるだけで、アースは全然やってないです;
あれからよく聴いてみると、「サー」は常に鳴っていますが「キーン」は数分おきに十秒くらいずつなっている事が分かりました。
ひとまずエアコン用のコンセントにアース用の穴があったので、そこまでアース線を引いて確認してみます。

>>709
WinXPとASIO4ALLで使っているのですが、音量パネルにあるSPDIFの項目は固定されていて変更できないっぽいですね。
プレーヤー側のボリュームは常に最大なので、これ以上PC側で音量を出すのは無理そうです。
情報&スレ誘導ありがとうございました。ValveXSEを買ってまだ1日くらいですが、自分もそのうち真空管を交換してみようかな。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 15:25:34 ID:x1JGugjh0
マルツで買ったLinkmanのキットが凄くいいんだが
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 23:32:29 ID:agXSqLU40
ValveX SEとHead Box SEIIの使い分けで満足してたけど、持ち運び可能な複合機が必要になって年末にNuforce HDPっての買ってみた。
これのHPAとしての実力はなかなかだと思う。最初、複合機なのでそこそこだろうと思ってたが、HPAとして繋いでポピュラー系がかなりいい感じ。
音の解像度とかリアル感は、ValveXやHead Boxに及ばないが、HDPはボーカルとかに艶が乗り、雰囲気が出て音楽的。
クラシックやジャズで音に対峙する聞き方ならValveX SEやHead Boxだが、ポピュラー系を楽に聞くならHDPをHPAにする選択肢もありだと思った。

ただし、DACはいまいちな部分があって、複合機としてはさほど押しではないけど、
筐体小さいし、個人輸入で買えば少し安くなるので、HPAとして買うのもありかも思う。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 00:04:37 ID:13dQcWij0
>>712
自分にとってとてもタイムリーな話題なんだが、今RUBY2使っててステップアップしようかなと思っていたんだ。
そこでRUBY2→Head Box SE IIにするかicon HDPにするかで迷ってたんだけど、どっちがおすすめかな?
よく聴く音楽はポップスやロックがほとんど。
クリア感と(そこそこの)解像感があって、ノリのある方向に行くといいんだけど。
ヘッドホンはK702、HD25-1II、RH-A30持っています。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 00:26:57 ID:OiE1JAyJ0
>>711
何と比較して?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 00:55:03 ID:g9/8/fIY0
>>713
そのどのヘッドホンも持ってないので、あくまでこちらの環境での私見なんだけど、
クリア感と解像感はHead Boxで、ノリは曲によってまちまち(イーブン)、雰囲気はHDPだと思う。
まずクリア感と解像感、そしてノリを挙げてるから、優先度でいったらHead Boxかな?
音数が多くなると分離分解能の差が出る感じがする。

HDPの一番の良さは、長く聞いていても疲れない事。Head Boxより丸くて優しい音。BGM的な聞き方にマッチする。
あと女性ボーカルの出方はHDPの方がいい。実体感はそれほどないけど、声が一歩前に出てくる感じで埋もれない。
反面、その他の音は後ろでごっちゃになっていることがあるので、モニタ系が好きなら違うかも。
自分は女性ボーカルものが好きなんでHDPを評価したけど、太くて速い感じのロックならHead Boxだと思う。
716713:2011/01/17(月) 01:16:12 ID://dihgPb0
>>715
その感じだとHead Box SE IIの方が向いてそうだね。
女性ボーカルも結構聴く(というより多いかも)からHDPも捨てがたいな。
どっちにしろ現状よりはよくなると思うので、じっくり悩んでみます。
とても参考になったよ。どうもありがとう。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 06:20:21 ID:B0ilOnWL0
>>712
Nuforce HDPはポップノイズが出ますか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 08:32:46 ID:g9/8/fIY0
>>717

大分前のAthlonx2のXPにASIO4ALL入れて聞いているけど、出ないよ。

HDPのHPAの良さは、クリアさ、解像度、押し出しで聞かせるのではなく、音が溶け合って包み込むな雰囲気を作って聞かせるので聞き疲れしない。
その中で女性ボーカル、ピアノ、ギターロソが浮き立ってくるので、POPSなどの愛称は非常にいいと思う。
ValveXとは違う意味でアナログ的。

DAC部は、DA53Nと比べてももう少し細かいニュアンスが欲しい。HPA部はHDPの方がいい。
なので、DA53NのDAC+HDPのHPAの組み合わせで聞くと非常によい感じ。
719717:2011/01/17(月) 09:16:47 ID:Ew/+po6G0
>>718
どうもです。
時々ボリュームを下げ忘れるので気になってましたw

聴くのはJ-POPの女性ボーカルが多く、音としてはややカマボコが好きなので、
なかなか良さそうですね。
定位はHD595みたいな感じで全体的に遠いのを聴いてみたいと思ってます。
HD595はボーカルが近すぎ。
自分も購入を検討してみます。


720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 17:45:33 ID:UcsQi07eP
ところでお前ら、音楽鑑賞用以外に
DS7100や3000Cみたいな、サラウンドヘッドホンも持ってたりするの?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 18:25:20 ID:UcsQi07eP
しまった・・・ここアンプスレだったぜ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 18:30:05 ID:hMGPQ0i50
次の患者さんどうぞー
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 23:52:22 ID:IKD2kZC50
>>721
ATH-DCL3000ならアンプ的な使い方も出来るよう
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 00:25:09 ID:wbRi5gYt0
>>720
ドルビーなりDTS5.1chで録音されてる映画だとDS7100つかってるよ。
2ch録音の映画だったり、音楽、ゲーム等はHD800つかってるけど。
但しエヴァ波だけは、HD800で聴く2chサラウンドは鳥肌もの。

725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 11:07:43 ID:dWjji/Qq0
>>720
音楽鑑賞には使わんでしょう。
映画にはドルビーヘッドホン+相性のよいヘッドホン。
ds7100は、バーチャルサラウンドとしての完成度がイマイチ。
スレチごめん。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 18:07:58 ID:8Ua6LCh10
SU-DH1の出力をHPAに繋いで使ってる
ヘッドホン自体は、特にサラウンド用としては用意してないな
昔はリアルサラウンドヘッドホンを使ったりしてたこともあるけど
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 02:25:26 ID:2JFafFF20
グラドのRA-1btの中身が驚くほどしょぼいと聞いたのだが、
なんか確かなソース無い?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 03:09:40 ID:TwRHFoSN0
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 03:23:39 ID:QJzbmnUp0
Grado factory tourでググると民芸品ってのは比喩でもなんでもない気がしてくる
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 15:36:28 ID:19lK69fP0
すげえw
秋月行って、自作キット買ったほうが良いような気がしてきたw
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 17:46:42 ID:b89dvNv80
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 19:04:10 ID:19lK69fP0
ひでえな。
カタログに中の基盤図を写真載せる義務とか必要かもしれんレベル。
オーテクのAT-HA5000欲しいんだが、あれは大丈夫なのかな・・・不安になってきた。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 19:09:06 ID:u4GCEod10
>>732
ググれよ、1ページ目で出てくるぞ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 19:34:08 ID:w7fYlKwXP
酷いとか馬鹿か?見た目で音がわかるエスパーなの?
いい音で鳴ってれば回路の見た目や難しさなんて関係ないの
聞いてみて糞音だと感じてから叩けよ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 19:38:43 ID:19lK69fP0
いや、高い値段出して中身がこれなら「何だよ」って思うのも仕方ないだろ。
これならどう考えても、数千円で売れるはずだ。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 19:47:18 ID:w7fYlKwXP
数千円じゃ無理だろ
舐めてるのかよ
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 19:51:24 ID:uhlTxdp30
ムジカのそれは流石に作りとしてどうかなとは思うけど
一般的に良機とされる機種の多くは中身はかなりシンプルだよ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 20:01:20 ID:pQI0jYzM0
お前らcello etude馬鹿にしてんのか
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 00:45:34 ID:VRVS2c4W0
そんなこと言ったらヘッドホンなんて
ケーブルとドライバとヘアバンドだよ?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 00:50:48 ID:0UdEM00X0
イヤパッドは?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 01:06:12 ID:k/jQqcWY0
ヘッドホン如き鳴らすのにそこまで複雑な回路が必要なのか
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 05:06:02 ID:sq0wyB930
回路のかの字もわかってない人が
中身見て数千円で売れるはずだ(キリッとか言うのは滑稽だと思うの
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 08:07:46 ID:39Qhcuky0
んじゃ>731の基盤部の材料費、どのぐらいか言い当ててみてくれ。
俺には数十円〜数百円のパーツ数個しかないように見えるんだが。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 08:32:51 ID:hpQOKKQl0
つか>731のやつ実際に作ってみたっていうブログあったような
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:28:50 ID:qNTwgLEd0
買ったやつ涙目
売ったやつウハウハ
が真理
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:33:16 ID:kMig7+R00
>>743
うるせぇ!

GRADO のヘッドホンを馬鹿にするな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:37:30 ID:bKdUn18O0
何、原価厨なの?
社会のゴミだよねこいつら
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:43:27 ID:VYSnvoOZ0
ケーブル程度ならともかく
自作で良い音出せるってんなら作って見せればいいよ
俺は無理
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:51:45 ID:39Qhcuky0
>>747
部品原価が安くても、納得のいく理由があれば良いが、
ただ単純に異様な高値で売られているのなら、非難の対象になるのはやむなし。
そのうち、誰も買ってくれなくなるさ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:55:31 ID:bKdUn18O0
>>749
納得のいく理由?音が良いということだけじゃダメなのか?
聞いたことは無いが一応受賞作品だぞ。少なくとも同価格帯にタメ張ってると言うこと。
安い原価で最上の音質を追求する企業努力は要らないから
とにかく高い部品使えって?頭おかしいんじゃないの?w
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:59:47 ID:39Qhcuky0
まあ、無意味に値段吊り上げられてもかまわん金持ちはそれで納得してろよ。
じきに安くて性能のいい中国製品が台頭してきて淘汰されるから。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:01:02 ID:39Qhcuky0
安く売れるものを高く売るって、業界の談合っぽいよね。
なんといったかな?禁止されてたはずだよね
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:04:22 ID:bKdUn18O0
やっぱ原価厨じゃんw
研究開発費や人件費を少しは頭に入れてほしいものだ
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:06:13 ID:bKdUn18O0
>>752
業界的に需要がないんだから、そういった商品が
軒並み高くなるのも経済学では基本中の基本ではなかったかな?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:09:51 ID:39Qhcuky0
研究開発費w
そんな大層なもんじゃねえよw

安く売れるものを安く売らないのは、他に理由があるってだけだろ。
需要?安ければもっと需要上がるよ。
いくら正当化してみても、ボッタはどうあがいてもボッタだよ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:10:21 ID:Ewc8laa10
最近どの板でも過剰に中国(製品)を持ち上げる奴がいるな
華僑の連中か?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:17:02 ID:bKdUn18O0
>>755
いや元々ヘッドホンアンプなんて売れないだろw
どれだけ社会知らないのよ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:32:48 ID:Nz93VmMC0
こんだけシンプルなら自分でコピーして売れば儲かるんじゃね?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:34:21 ID:bKdUn18O0
だから企業は個人じゃ手に入らないような部品を使うんだって
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:54:13 ID:kMig7+R00
ネームバリューと箱がなければ
500円でも買わないだろ。

儲からないよ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:58:34 ID:7+xUDjKH0
音を聞いたこともないのによくここまで擁護できるな。
ムジカのアンプなんてケースとブランド料みたいなもんだろ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 11:07:44 ID:hpQOKKQl0
わかったぞ!!

材料費を安くしてその分受賞するように根回ししたから値段高いんだな!
これなら納得だ!
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 11:09:43 ID:kMig7+R00
GRADO RA1 が佇まいのナイスなヘッドホンアンプで
あることは認める。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 15:51:15 ID:Ie1haHwA0
なんだかんだ言ってもオーディオの世界は価格で音が決まってしまうような世界だからボッタも許される
許されるどころか、中身を暴かれても被害者のはずのファンが守ってくれる素晴らしい世界。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 16:07:27 ID:DPyoe/QY0
誘導されてきたんでこっちで
uDAC2持ってる人いたら気になるからどんな感じか教えてくれ
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 02:41:02 ID:P84J+9sY0
DAC内蔵ヘッドホンアンプで光デジタル入力でデスクトップPC、仕事用imac、PS3等を接続できる物を探しています。

何台かヘッドホンは持っていますが、HD598のデザインと音に感動して衝動買いしたときヘッドホンアンプの存在を知りました。
今まで、上記の機器を繋いだコンポのヘッドホン出力を使っていたで恥ずかしい限りです

HP-A3、RUBY2、R.DAC2 DXの中ではどれがいいんですかね?

あと、HP-A3はPCの電源落としてると使えないんですよね?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 03:45:34 ID:h9/FCkyk0
その三つじゃなきゃダメなの?予算は?とにかく出せる情報全部出そう
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 08:13:14 ID:x/kTFbBp0
>>766
その機種で入力切替はどうやってやるつもりなんだ?

A3 は USB型の ACアダプタ使えばいい。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 09:00:37 ID:wBNIF6Ru0
>>766
ヘッドホン(HD595)出力に限定して、OPA交換無し、主にUSB接続で今までに聴いてきた印象ではこんな感じかな
HP-A3>HUD-mx1=Monitor 01 US>RUBY2>DR.DAC2=SB-DM-PHD

とにかくヘッドホンでの使用はどれも低域がネックになる
HP-A3でも曲によってはやや不足かなと思える時があるが、締りのある上品な低域は結構聴ける
3者の中では文句なくHP-A3一択かと
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 10:38:43 ID:/GxcIDM90
まて、HUD-mx1の光は出力のみだぞ。
Dr.DAC2DXは値段不相応だからはっきり言って論外。

A3に関してだけど、PCの電源落とした状態でも使えるって聞いたことある。
まあ、768が言ってる通りUSB-ACアダプタ使えばいいだけ。
RUBY2は単純にA3より下だから、やはりそA3になるね。
RUBY2のメーカーが新作出したから、それのレビューを待つのもいい。あまり期待は出来ないが。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 11:51:54 ID:wBNIF6Ru0
>>770
他のはあくまで比較用

>>766
たぶんPCはUSBで、あとはAirMacあたりを使うんだろうと思うが、DACの光入力からのヘッドホン出力は期待しないように
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 18:32:34 ID:P84J+9sY0
>>767
3つ以外でさらにいい物があるならお願いします。
予算は4万位です。

>>768
現在、入力切替は光デジタルのセレクターを使ってます。
USBのACアダプター使えるなら良さそうですね。

>>769
HD595での比較ありがとうございます。HD598とHP-A3の相性は悪くないみたいですね。
低音は量より質なので好みの音かもしれません。

>>771
光より同軸がいいとは聞きますが、光よりUSBのほうがいいんですかね?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 18:38:06 ID:7NSHm5sr0
低音の量ならD2Hjが結構いいらしいが
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 19:34:50 ID:v9cwOgQk0
据え置きで考えてる奴に対してポタアンはダメだろ。同価格で据え置きに劣る。

>>772
FUNが他機能で使い勝手いいと思う。入力は光、同軸、USB、アナログで、出力はHP、RCA×2(1つはプリアウト)
送料込み3万ちょいくらい?
音質は挙げてる3つより確実に上。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 19:37:24 ID:v9cwOgQk0
他機能 → 多機能 だ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 19:41:34 ID:wdDlO+rf0
…と思うだろ?
これ据え置き?ってレベルの物は多い
ポタアンより電圧低い6Vを外部電源にしてる物とかね
HPA部自体は一発なら同レベルにコンパクトだし
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 20:02:47 ID:yV5Gdker0
いまならNFB-12もいいんじゃないか?
もしくはgdの単体DACとHPAの組み合わせ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 20:33:20 ID:v9cwOgQk0
>>777
いや、予算4マンって書いてあるよ
単体同士だと最低でも5万超えるでしょう
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 21:26:36 ID:P84J+9sY0
>>772
中華製は安いですね。
入出力が豊富なFUNが素人目には良さそうだけどNFB-12との違いは?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 21:35:39 ID:/GxcIDM90
>>772
USBより光。
USBにはノイズの問題もあってUSBは糞っていう人もいる。
USBメインで聞くつもりなら、ケーブルは付属のものではなく別のを購入推奨。
あとはアップサンプリングは好みだったりするけど、USBは96KHzで光は192までって機種もある。A3はどちらも96まで。

ともかく、光で出来るなら光。
自宅で聞くならビットマッピングとアプサンが優秀ならPS3だろうから、光かUSBって悩む点じゃない気がする。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 21:55:31 ID:yV5Gdker0
PS3でアップサンプリングするなら192khzまで対応の機種にしたいよね。
FUNとNFB-12の大きな違いはDACと電源かな?


あとUSBケーブルはいくらなんでも、何でもいいと思うぜ、わりとマジて。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 22:45:09 ID:bw4/sWGY0
FUN version A, Sparrow version A and NFB12は
機能が違うだけで音は同レベルと公式サイトに書いてあるよ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:15:03 ID:8+kflcql0
機能差だけで100ドル以上も差が出るかな…?
FUNの基本構成とSparrow、NFB-12を比べて同レベルというならば、
OPAの載せ替えによってFUNがトップになるんじゃないの?
少なくともOPA2134をディスクリートOPAに変えることによるデメリットは無いからな。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:18:31 ID:bw4/sWGY0
そう言われても公式に書いてあるからそうなんでしょう
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:26:47 ID:/GxcIDM90
>公式に書いてあるからそう

正気か。
メーカー批判するつもりは一切ないけど、公式の売り文句とか通販サイトの人間(店員)のレビューは鵜呑みしちゃいけない。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:35:24 ID:gWANGreM0
便所の落書きよりマシ
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:39:56 ID:8+kflcql0
>>784
だから、OPAとかモジュールを載せ替える前なら一緒ってこと。
載せ替えることでFUNとSparrowに優位性が出てくる。
お前こそよく読めよ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:45:57 ID:h9/FCkyk0
DACの性能は問わないのねん
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:48:36 ID:bw4/sWGY0
そんなに気になるなら直接聞けばいいと思うんだけど
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:50:27 ID:l1//+UyhP
>>780
Async転送なら半端な光よりはUSBの方が良いんでね?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:52:01 ID:wdDlO+rf0
PCと電気的に分離出来てないのが問題じゃね
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:46:22 ID:CjXlU8ke0
Async USB > 同軸 > 光 > 半端な光 >半端な USB
ぐらいか?

HP-A3 は。。。

Windows がなんでも 96kHz にリサンプリングして
流してくるんじゃなかったっけ?


>>790
つ TASCAM US-144mkII
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:48:36 ID:GTMlLwZn0
分離できないって言うけど聴覚上どうなんだ?
DDCでUSBを光に変換にするよりUSBで
直接接続したほうがいいって言う人もいるぐらいだから大して差はなさそう
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 10:10:48 ID:7lZ1HSSf0
>>781
光ケーブルは差でる?
今アクロスの使ってるんだけど、オーテクのDVDリンクにしようか迷ってる。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 11:48:56 ID:raHU9vNc0
Async以外を音質面で比較すればこんな感じだと思う
1. PC─(USB)→DDC─(同軸or光)→DAC
2. PC─(USB)→DAC
3. PC(カード)─(同軸or光)→DAC
4. PC(オンボ)─(同軸or光)→DAC
但し1,2,3については機器性能やドライバ性能などで多少変動あり
ノイズや歪に関してはUSBより光がやや有利だが、光は低域不足になりがち
同軸と光については同軸>光
オンボの光で十分とか思ってる人もいるが、1と4については明確に差が出る
主に変わるのは解像度、音場感、低域の量かな
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 21:29:14 ID:ml0y+vXP0
HP-A3なんかはUSBレシーバーにTE7022Lを積んでがこいつはオンボデジタル出力と同じレベル
GND分離って意味ならオンボ光の方がまだマシかもしれん

まあこの辺は便利なように使うのがいいと思う
こんなもん気にする前にPCのファン止めたり蛍光灯消したりする方がよっぽど効果出るんでね
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 21:29:48 ID:HNa662On0
>>705
秋葉原で真空管売ってる店を探してJJ ElectronicsのECC82買ってきた。
一個1,300円だった。二個買った。Made in SLOVAK REPUBLICってすごいな。

領収書見たらアムトランスだったw なぜかおまけで柿ピーとのど飴二つもらったw

さっき交換して聴いてるんだけど、勢いは良くなったけど少し雑になったような。
暖まるのを待たないといけないのかな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 22:15:00 ID:PYDXPywI0
USBはダメだからDDC使って光や同軸に変えたほうが良い。
て言ってる奴はUSBの何がダメなのかちゃんと分かって言ってるのかな?
そのDDCまで繋げてるUSBは何なのかとw
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 22:32:28 ID:1MqgHHkoP
PC→USB→デジタル信号の伝搬が問題なようだから
そこを適当にやってる可能性のあるUSBオーディオ製品よりは
専門のDDCの方がとりあえずは信用できると思うが実際はどうだろうね
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 22:59:15 ID:HNa662On0
専門のDDCってなに? firewire?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 23:02:15 ID:xKTlDHRv0
楽しんご
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 23:07:08 ID:1MqgHHkoP
PC→USB→デジタル信号の伝搬の専門と理解できないか?ド阿呆
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 23:43:13 ID:HNa662On0
アナログ出力がない、またはおまけ程度の機器のことを言ってるの?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 00:02:21 ID:ImqdFeP/0
>>803
USBオーディオ製品よりは専門の、DDC
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:03:01 ID:+4DVYaCM0
>>794
光ケーブルでも差はでる。
が、DVDリンク程度だと、さほど変わらない。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:04:48 ID:FyVVYcHC0
だけん TASCAM US-144mkII 買えっちゅーとるが。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 06:50:24 ID:16kfFE/R0
それってヘッドホン出力だけ比較すればSB-DM-PHDクラスとあまり変わらんかった気がする
808710:2011/01/29(土) 22:27:51 ID:oR7tteID0
あれからアースつけたり電源タップかえたりと、あーだこーだやっていましたが、
どうも自環境の場合、DR.DAC2のラインアウトを使うと起こることが分かりました。
携帯プレーヤーからValveXSEへ繋いだときは>>706のような現象はなく、
ボリュームに比例して「サー」が大きくなるだけだったので恐らく。

いっそDR.DAC2はPC用にして、ValveXSE用にもDACを用意しようかななんて思っています。
色々お騒がせしました;;
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 23:03:36 ID:+4DVYaCM0
マザボの同軸がウンコなだけだろ。
サウンドカード買うなり、USBにすれば済むんじゃないのか?
サウンドカードからは光にすれば、PCのノイズからフリーになれる。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 23:26:54 ID:wlUD9zSdP
USBや同軸はGND共有するからPCからの場合、光より悪い場合があるんだよね
ジッターは光より少ないんだけど。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 00:15:17 ID:6W3CkNwA0
PCと接続するなら絶縁のためのエネルギー変換は必須だよな
同軸を使うならアイソレーターを搭載したDDCで
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 09:54:57 ID:iiXlduWK0
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 14:06:51 ID:qoC9v0lo0
あの電ケーが付属なのかな?w

814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 15:05:48 ID:+a9RRaIQP
ニューオプトのアンプはどうなったんだろう
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 17:16:33 ID:5WF3c/bY0
あれは侵略されすぎたか?今月発売を目指していたらしいけど。

>812さんのは DACのHD-7Aとケースの形状が似てるね。
ttp://vaiopocket.up.seesaa.net/image/IMG_1203.jpg
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 19:45:53 ID:HciDPxm8P
いつかMBA-1Pを買う日を夢見て、今日もk701を聞くぜ
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 21:59:47 ID:GldQvtea0
MBA-1Pって値段高いだけで
そんなに良いイメージ無いんだけど実際どうなの?

MBA-1Sは買ったことあるんだけどあんまり良くなかった・・・
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 22:02:34 ID:TccwfQe50
>>817
パーツのグレードが違うだけで、基本方向は同じだよ。
MBA-1Sがダメだったのなら多分ダメだと思う。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 22:32:04 ID:qimcqRiY0
あのメーカーは割高な感じがする
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 22:56:47 ID:+a9RRaIQP
rudistorのアンプってどんな感じなんだろう
MD1と組み合わせてみたい
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 23:18:23 ID:iiXlduWK0
>>815
フェーズテックで当りぽいね、ありがとう
この人HD-7AとHD-7Rbを愛用してるみたいだから試作機を貸してもらったのかな?

ニューオプトのアンプは気になってるけど、価格どれくらいになるんだろう
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 23:26:32 ID:+a9RRaIQP
>>821
ヘッドフォンブックの広告には税別で定価20万とあったから
実売17〜18万くらいじゃないかなあ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 23:26:54 ID:3N/HUA2k0
あのフェーズテックがヘッドホンアンプを出すのか!?
時代の流れを感じるな。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 12:33:20 ID:ZjkzjSUt0
ポータブルでいいのって何?iQube?iBasso?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 12:52:47 ID:J0Wzzofd0
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 13:29:58 ID:ZjkzjSUt0
>>825
サンクス
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 17:21:48 ID:JO/EZ4wV0
HP-A3と3万くらいの中華DAC+ペルケだったら
どっちがいい?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 17:56:07 ID:Q7vUfhrW0
ペルケが分からないヤツがスレ人口の半分はいると見た。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 17:58:15 ID:7NKyD4heP
ペルケのが良いだろ
A3のメリットは小型なこととバスパワーでも高音質で使いやすいこと
この辺は自作じゃ辿り着けない。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 18:18:39 ID:JO/EZ4wV0
サンクス
なんかペルケ作ったら市販の物量に頼ったアンプって何なんだろうと思ってしまう
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 20:41:58 ID:u89bRtFb0
物量に頼ったアンプってなんだ?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 18:36:44 ID:xP9+ZX7A0
MBA-1P
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 23:10:21 ID:WCIAJY2F0
ラックスマンとかCECとか
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:12:40 ID:YJ60jY1iO
ぺるけ式ヤフオクに上げるとすぐ売れていいな

ケーブルぐらいしか作れないオッサンが欲しがるわ
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:15:40 ID:AJgI5Mwk0
マジか
一度部品配置決めれば簡単に作れるからやろうかな
でもユニバーサル基板だと買ってくれなそうだ
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:30:29 ID:U0DyBsu30
つ空中配線
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 03:58:21 ID:p5fIKdt00
なんとなくぺるけ式RMAAにかけてみたら
THD0.3%ぐらいあったんだけどこんなもん?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 04:07:42 ID:fQdb0+gI0
酷すぎワロタw
ペルケってそんな悪いのか?
ディスクリはsmm氏の電流帰還しか作ったことないが
DAC部のループの0.0031%が測定限界で、アンプ通して0.0037%の歪み率だったぞ
ループ時の音量調整で歪み率は上下するけど0.3%は…
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 04:15:19 ID:p5fIKdt00
ちなみに別のアンプだと0.003なのでDACは正常のようです
音は悪くないのになぁ…
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 11:15:01 ID:FNEoWtSx0
THDは歪みの評価であって音の濁りとはほとんど関係ないんだよな
オペアンプは歪みは少ないけど濁る。ディスクリはオペアンプほど低歪みにするのは困難だけどほとんど濁らない。

オペアンプからぺるけに乗り換えると圧倒的な開放感のある音にハマるんだよ
本格的な回路で組んで出来の良いディスクリならもっと良いのは言うまでもない。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 11:20:21 ID:4HnIvRAi0
ディスクリートというとエルサウンドのしか知らないな
他にも市販されてるのか?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 12:15:11 ID:eWfPUZwM0
>>841
エルサウンドしか知らないってのも凄いな
ディスクリートって集積回路(IC)じゃないってだけの意味だよ

とりあえず価格帯的にディスクリだろうと思って写真チェックして確認した例を挙げるとP-1uとかMBA-1とかね
他にも調べれば色々あるだろう
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 20:07:06 ID:7TNopYsa0
NFB-12なんかもディスクリート回路だよ。あの値段で良くやってると思う。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:45:32 ID:06AfFkr10
gdアンプの出力段は全部ディスクリートだね。
DACのバッファにOPA使ってるやつもあるけど、
音質追求するなら結局はgd独自のディスクリートOPAに変えることになるし。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:55:18 ID:zuOF2k6aP
ディスクリは大量生産に向かないだけで
別に高級とかいうわけではないだろ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:29:48 ID:dTsnrC8z0
m902
やm903
はXLRバランス出力に対応していますか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 00:44:16 ID:2aI8QtMW0
すまん>>842だが目が腐っててMBA-1の写真にオペアンプ写ってるの見落としてたw
ラベル貼って型番隠してあるのな、品種気になるわ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 01:25:39 ID:EbgQfSpaP
あれフェーズテックのじゃね?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 01:35:00 ID:cqFOsQHwP
隠してるんじゃなくて
シールド&放熱目的の銅箔テープかと
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 14:09:52 ID:LPmCkDjs0
>>846
ググレカス


m902Bとm903はバランス出力はあるが、XLRではない
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 20:33:31 ID:vV4CZSiw0
>>846
XLR変換ケーブルを使えば問題ないよ。
m902BでそうしてSTAXのドライバーに突っ込んでる。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 22:59:01 ID:1vbVrUPp0
>>851
ヘッドホンのXLR端子をTRS端子に変換して
m902Bに繋いでるのか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 22:59:04 ID:wHY3XKRN0
フェーズテックのアンプ、ボリューム付いてるんだな。
ボリュームスルー用のボタンも見当たらないし・・・
HD-7Aが出た頃に雑誌でパワーアンプもヘッドホンアンプも出してくれるって記事になってたから
先走ってCA-3Uもすでに用意済みなわけだが。
たのめばボリュームスルーに改造してくれるのだろうか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:05:32 ID:1vbVrUPp0
HD800かったからそれなりにいいアンプ欲しいんだけど

25万くらいの予算で何が良いと思う?
ちなみに今PC直
バランス化ってそんなにいいのかね。。。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:07:25 ID:tcc9yrgY0
>>854
PC直ってまさかオンボか?
DA-200辺りをとりあえず買っておいたら?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:12:20 ID:g0Vh5/bD0
10万はDACに回せ!
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:13:36 ID:1vbVrUPp0

>>855
オンボですね。。。
ノートなんでインターフェイスとり外せないです。

お金あるのでDA-200よりP-1uに目がいっちゃいます。
でもm902なんかも良いって言われてるので迷ってます。バランス化も興味ある・・・
私は基本的に透き通るような高音が好きなのですが
 何かありますか
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:18:58 ID:tcc9yrgY0
>>857
お前はオンボからどうやってP-1uに繋ぐつもりなんだよww
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:19:58 ID:LfuMsVJc0
じゃあm903かって感想聞かせてよw
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:21:13 ID:1vbVrUPp0
あらP-1ってDACセパレートなのね
気づきませんでした
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:22:11 ID:cqFOsQHwP
バランス出力出来るDACが欲しいところ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:26:49 ID:1vbVrUPp0
>>859
まだ発売されてないw
>>861
やっぱりバランス化ですか。

ほぼm902一台に決まりかけていたけどどうしよう。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:31:22 ID:cqFOsQHwP
>>862
いあヘッドホンのバランス化ではなく
P1-u買うならDAC->AMPをバランスで接続してみればと。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:32:39 ID:tcc9yrgY0
なんか背中押してほしいだけみたいだし、
良いんじゃないの?m902で。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:35:16 ID:LfuMsVJc0
m902はいまフジヤでめっちゃ安くなってるぞ!
買え!!
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:35:26 ID:1vbVrUPp0
>>863
そういうことでしたか
>>864
そうかもしれませんでも
選択肢を増やしたかったのも事実です。


高音重視ならm902が一番良さそうですね
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:36:49 ID:sNzSe8Z50
Dac-1000→HA-Q7はどう?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:38:40 ID:SQz/xaKk0
m902はHD-1Lよりやっぱり格上?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:40:39 ID:cqFOsQHwP
そんなことはないだろ
DAC付いてる分高いだけ
25万あったらDACとAMPはセパレートするべき
複合機なんざ金とスペースがない奴が使えばいい
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:42:22 ID:sNzSe8Z50
間違えた
HD-Q7
3万の奴
これが予算的に安すぎならm902しかないね
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:42:34 ID:1vbVrUPp0
じゃあ今m902かって
あとでDAC足すって考えもありですか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:44:02 ID:sNzSe8Z50
>>869
M902は単体アンプと思ってDACは別に買えばいいよ
Dac-1000とかあるし
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:45:32 ID:SQz/xaKk0
やっぱりDAC分か。
HD-1Lからの買い替えに迷っているので。
DACはもう満足したから、次のアンプ探してる。
m902はDAC代が含まれると思うとなんか手がでない。
やはりグレードアップならMBA-1Sとかかなぁ。
P-1uはグレードアップになるんだろうか。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:46:42 ID:tcc9yrgY0
まあ正直、HD800にm902はどうかと思うけどね。
この組み合わせ自体は試したこと無いが、音がペラくなったりせんか?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:47:24 ID:1vbVrUPp0
>>872

そうですね
少なくともm902はアンプ部もDACもいまのPC直よりは格段にいいはずだから

決心がつきました
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:03:53 ID:IFa1j7WO0
>>874
ペラいと言うことはないが、ガッチガチのソリッドな感じにはなるな
基本的にはHD800の音そのままだから、HD800が気に入っていれば問題ないと思うけど
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:17:58 ID:eQgCGZSm0
初歩的な質問かもしれないけど  疑問

例えばPCからUSBケーブルでDAC内蔵アンプにつないだら

通るのはDAC内蔵アンプのDACとアンプだけ? 
PCの方はスルーされるの?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:21:26 ID:rCxmLxPv0
>>877
ちょっと何言ってるのか良く分からないですが
USBケーブルはPCに繋がってるんじゃないの?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:22:24 ID:DFEcOfeA0
つまりm902を買いたかったわけだな?
個人的には、セパレート(HPAがオマケレベルのDACも含む)にするべきだねと思う。

>>877
通るって何が?君が再生しているデータが?
PCで再生するならPCを通るだろうが。DDCってわかるか?

意地が悪い言い方になったが、通常、設定をしない限りPCのカーネルストリームを通る。
そしてしばしば、こいつは音質に悪影響を受けるといわれる。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:25:26 ID:eQgCGZSm0
すみません

PCから音楽をDAC内蔵アンプに流す経路で
USBケーブル

はPCのDAC、アンプを通らずに
DAC内蔵アンプだけをとおるのかなーと
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:28:17 ID:rCxmLxPv0
>>880
通らねーよw
USBからアナログデータが出るわけ無いだろw
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:28:30 ID:eQgCGZSm0
この前PCからDAC内蔵アンプにUSBケーブルに繋いだのだが

PC側から音量調節できたからあれってなって
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:31:03 ID:DqQuv8qBO
>>879
わかりました。
まずm902を入手して
それからDACはdac1000なり考えていこうと思います
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:34:32 ID:MBePHmKU0
新宿のヨドバシのにあるイヤホンやヘッドホンを最大10本まで挿せて
個々で音量調整出来るアレ、どこの製品ですか?
MMP-10と書いてあった様な気がするんですが、調べても分かりませんでした。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:38:17 ID:rCxmLxPv0
>>882
PCの音量調整ってのはアナログ的な部分には一切係わってない。
データ削って音量下げてるんだよ。だから外部アンプを接続する場合
PC側の音量は最大にしとけと言われる。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:39:07 ID:DFEcOfeA0
業務用のものならそういうのは沢山ある
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:40:15 ID:eQgCGZSm0
>>885
そうなのですか!! データけずってるとは知らなかった
知識をありがとうございます

これからはPCの音量最大にしときます
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 00:46:35 ID:B2RBqiut0
DAC-1000ってなんだろと思ったら、ONKYOが単体DAC出したの?
ONKYOってもうこういう分野やらんと思ってたから意外だ。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 02:11:20 ID:FA1jpMr90
予算が許せば、やっぱりMBA-1Pがいいんだろうか。
ちょっと無理だけど。

本命は、20万で買えるP-1uとMSA-1Sで2週間以上悩んでる。
ヘッドフォンはHD800とEdition9
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 02:34:08 ID:eQgCGZSm0
フジヤで
P-1uとm902が15万前後なんだけど

どっちの方が買いだと思う!?
891808:2011/02/08(火) 02:49:06 ID:nv95ouHF0
>>809-811
おっしゃる通りマザーボードの同軸が原因でした。ちなみにUSB接続でも同様に「キーン」が発生します。
今まで使っていなかった、マザーボードにある光出力とつなぐと音が少しゲンナリしているものの「キーン」は出ません。
また、光接続で聴いているときに同軸ケーブルを繋ぐだけでも「キーン」が発生しました。
この「キーン」がDR.DAC2のヘッドフォン出力で聴こえないのは、DR.DAC2の同軸やUSBとラインアウトが
どこかしらで繋がっているからなのでしょうか?(>>810さんがおっしゃる「GND共有」というものですか?)
なにはともあれ原因を教えてくださり助かりました。ありがとうございました!

ジッターというものについても、今まではデジタルデータだから何でも一緒だろうと思っていたのですが、
アナログ情報へ変換する時に正確な時間軸で変換することが重要なのですね。勉強になります。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 00:01:05 ID:7hcjfVIl0
偶然に放送分野で使われていたヘッドフォン
アンプを手に入れたのだが開けてビックリ!

なんと入出トランスで出口側には「WE」の刻印があったり、単三4本駆動
だったり、入出端子が全て110号だったり、出力が8Ωと600Ωの2系統で
音質がそれぞれ違ったり、「とどめ」はトランス4個配したせっかくの
ステレオ回路を出口の端子にモノラル結線(!)でガックリして手直しした

そんな内容で幅150奥150高50の小兵ながらクソ重い鉄筐体に収めてあり
リファレンスレベルは0dB〜-10dBでそこからゲインは30dBほど稼げるので
用途的にはイヤフォンモニタとライン送り+4dBドライブアンプ兼用機で
電池駆動ながらコッテリ腰のある音色はトランスの成せる技なのだろうか?

やっぱ業務・放送特機は市販オーディオ品とは何もかも次元が違うなぁ

                      ・・・・って結論でした
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 00:07:42 ID:zQhQXXET0
しらんがな
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 14:11:55 ID:P91vWCiC0
真空管の熱と輝きとか、アナログメーターのぐにょぐにょした動きとか好きなんだよな。
真空管HPAもってないけど。そのうち買うか。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 21:39:13 ID:zVWfOF8i0
アナログ…メーター…?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 22:12:05 ID:08WqSZU30
パワーアンプならメーター付きも色々あると思うけど、ヘッドホンアンプでは
かなり珍しい気がする。どんなのがあるっけ。

……と思ってググってみたら、こんなのがあった。「MusketeerV RF-5AD-SAB1」。
こいつは、 雰囲気だけのPCアクセサリって感じ、アンプとして論評するレベルの
製品とは思えない。こんなのが真っ先に見つかるとは。w
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 22:32:29 ID:zVWfOF8i0
クラマスのあれか…
鑑賞用だろ…
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 23:24:42 ID:GAwefM9X0
>>897
必死だな
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 02:32:44 ID:b/sf5sbK0
HPAじゃなくてDACだけどサンバのSV-192Sとかカッコイイよな
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 14:40:24 ID:x06LAEIA0
>>894-896
単なる添え物じゃない「存在意義のある監視装置」は実に美しく楽しい
目で好きなソースの動きや裏側を確認できる事は趣味の質を格上げできる

今使ってる機材は耳モニターと同時に視覚面でも音を常時監視する事が
重視される米国放送分野で広く使われてる機器で、L+R/L-Rを4分割
された周波数帯域別にLEDで個別表示されソース看視のための機器

つまりソースが制作時持たされた「定位おける秘密領域」を今現在の
終端立場で直読できるので往年の名ソフトの隠された裏側目通せてしまう

でも残念ながら代理店が無い

そこで国産のお勧めはヤマキPVM-HD1014T(デジタルイン限定)が
最良で表示二本装備だが、モード切替で作動を指定できるので
一系統はVUやピーク、もう一系統はオーバー表示機能ってヘッドルーム
上限の際(きわ)のぎりぎりを拡大表示して細密にソースを解析できる

特質なのは一系統の表示の中にVUとピークを混在同時表示させられる事で
あと肝心のHPアンプも当然プロ向けの分厚く澄んだ高音質で不満無いし
このレベルの液晶表示パネルの質感や精密な動きは針表示を完全に上回る

本来は映像分野の製品で実勢売価は40万と高価だがその能力・機能は
担保されてるし、国産プロ製品は保守期間が長く不安も無く結果的に御得だ

人生は短い 「好きな音」を残さず愉しむためなら安いもんだよ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 16:18:47 ID:x06LAEIA0
追加

先日>>892で報告した放送用ヘッドフォンアンプは
110号がLR各二本別個の「バランス駆動」だった!

対応ヘッドフォンは基本的にエレガの放送用110号プラグ仕様なのだが
今ボツボツと市販分野でも出始めてるバランス製品も色々試してみよう
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 05:24:09 ID:6WYC7w3C0
NFB-11、低音少なめでガッカリ
XB-1000と合わせても、少ない。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 08:07:11 ID:x4TrDYs+O
あっそ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 09:22:26 ID:x2abkqZz0
大阪でm902が試聴できるところないかな?
HD800のお相手を検討中。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 10:13:40 ID:kEwuwbh70
これなんかどう? まわりもすごいけど
ttp://daddy-of-bakabon.de-blog.jp/blog/2011/02/epa007_2068.html
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 10:30:17 ID:cmN23ITo0
フェーズテックのHD-7Aは雑誌の評判はいいけどピュア板のミドルや安DACスレによると
音が薄く微妙だと言うレビューが多かったように思う。
フェーズテックのコントロールアンプは良く出来てるが参入したばかりのDACやHPAは
レビューが出揃うまで待ちじゃないかな。

インターシティやm902に勝つのは期待できそうもないが・・・
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 10:39:18 ID:nk5j50gj0
俺はDACアンプは基本性能さえよければそれでいいわ
ケーブル一発で音色なんて変わるし
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 11:10:00 ID:x2abkqZz0
>>905
906の言うとおり取り合えずレビュー待ちかな
試聴できれば一番なんだが
まぁ、発売もされてないし。

しかしオーディオルームにワインが貯蔵か・・・
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 00:24:58.75 ID:ajVOrUX00
いぽ→アンプ→ヘッドホンって邪道なの?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 00:33:22.71 ID:1pUjgIo40
>>909
なんで邪道って思ったの?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 00:43:07.27 ID:ajVOrUX00
>>910
pc→アンプ→ヘッドホンが大いなるから
いぽの場合はPHPAが多いしね。いぽでHPAはあんまり見ないからさ
912!ninja:2011/02/20(日) 00:45:05.38 ID:e1mOl4fF0
日本語でOK
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 00:57:02.04 ID:Aoyvq6sK0
ipod用のトラポとか普通に出てんだろ
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 14:42:20.84 ID:NDn/hYCP0
>>911
ちょっと何言ってるのか良く分からないです。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 18:21:47.71 ID:/1gqO5+60
ライセンスとかなかったら普通に複合機直挿し出来て便利そうなんだが
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 19:18:12.42 ID:m80kxLNs0
>>911
やりたいならやれば良いさ
ND-S1(000)+DACを間に挟む人も多いだろうけど
いずれにせよスレチだ
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 22:09:06.79 ID:7FY5z6hj0
フジヤのm902
って売れてるの?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 23:05:26.59 ID:ZFy8oRX70
残り5台のまま硬着しています
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 23:23:38.63 ID:JXf12RK50
あれ5台の後に追加で在庫増えたみたい
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 00:11:00.01 ID:PItk5QoP0
じゃあ結構売れてるのかな
チャンスと取るかm903を待つかだな
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 00:52:58.39 ID:AmHiDBAW0
でも903って20マソ越えだっけ?
変わるのはUSBとDACチップ(そんなに性能上がるわけじゃないっぽい)だけだし
5マソの差はでかいよなあ
もうちょい安くなったら902いってもいいw
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 03:19:46.58 ID:0oWilfV6P
HA-160Dっていうのがあるらしいんだけど、これは国内では売ってないのかな
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 12:39:56.15 ID:1D8hLTti0
Bursonか、あそこやたら高いんだよな
以前オペアンプ買おうと思ったけど高いからやめた
購入者見たことないから人柱だな、とりあえずいっとけ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 20:11:01.07 ID:WzB/O7OB0
BursonのDじゃない方の160が気になってる
head-fi見たら分析的な音ってレビューがあったけど、誰か突撃しない?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 01:01:49.45 ID:+OY3W56C0
じゃあ俺がやるよ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 07:20:42.59 ID:enBPq0mh0
いや俺がやるよ
927891:2011/02/25(金) 09:15:33.35 ID:b2rAFhJG0
その後、
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1287502595/539
のレスを見たので、自分もValveX/SEとDR.DAC2を離してみたらキーンが出なくなりました!
今まではDR.DAC2をValveX/SEの真下に置いていたので、もろに影響を受けていたようですww
磁気が出ているのか分かりませんが、解決してスッキリしました。
ttp://home.961832.info/gallery/my_pc_audio_system_environment/20110225/P10200_61_63.jpg
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 18:30:29.63 ID:y4NQ6U+/0
バス・トレブル調整の付いたヘッドホンアンプで安価なのって無いですか?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 19:15:59.20 ID:xAdiHACK0
>>928
俺の知っているのはミニアンプのヘッドホン端子KAF-A55 約2万前後
もっと安いのは鎌ベイアンプの2000(流通在庫)や2100(今日発表・まだ未発売かも)
約7000〜8000円くらい。

HPAってのは「入ってきた音をできるだけ変化させずにヘッドホンに再送する」のが本来の姿だから、
バス・トレブルが付いてると、どうしてもプリアンプ・プリメインアンプになちゃうのよね。
どちらも価格相応からSP用途を差し引いた音質かな。過度に期待しないほうがいい。
駆動しにくいヘッドホンでなければ たいていドライブできる。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 19:55:58.19 ID:tJg2Piqa0
>>927
スタンドの詳細を
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 20:04:02.28 ID:ioMPegdFP
音屋で業務用の見れば結構見つかると思うよ
932927:2011/02/26(土) 00:51:39.09 ID:bAzlnzZu0
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 00:57:58.26 ID:ZOtKpU/s0
けっこうするなあ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 01:08:15.88 ID:EQOnYu6DO
じゃあバナナいくしかねえって!
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/26(土) 01:34:38.85 ID:Rbb104IR0
100円バナナいいよww
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 11:49:33.46 ID:TUR7TTUY0
バナナが一本100円もするかよアホ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:07:27.58 ID:Rdilc8HS0
バナナスタンド 100円の使ってるけど、
HD595のスタンドがもっと安ければ買うんだけどね。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 12:11:45.10 ID:y6+dRdR30
>>936
スタンドのことだぞ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 13:16:24.26 ID:ijmNfVbF0
>>938
若いだろお前
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 13:17:17.75 ID:lSg8h9iZ0
とぅるるるるる
とぅるるるるる
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 12:00:59.91 ID:vlCu1AXZ0
不二家のm902値下がりしたね
中古も安くなってる
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 19:17:49.38 ID:cDcUmCuf0
あのustreamのフジヤTV見たらm903の紹介っていうか宣伝してたんだけど、
m902よりも明らかに良くなってる、って言ってたよw

自分も前からm902を買おうか悩んでるけど、いまはフェーズテックのやつのほうが
気になるな。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 20:00:31.11 ID:reInX+oo0
フェーズテックも多少気になるけど10万クラスではHD-1LやP-1uと
同格のm902の後継機であるm903と比べれば遥かに見劣りしそう。
実際ustreamでもm903のおまけに呼んでもらっただけって感じだったし。
HD800の鳴らし方についての店員さんの評価も微妙な言い方だったよね。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 20:34:49.25 ID:nn4bWbtY0
>>942
そりゃ新製品が前機種と変わらないなんて言ったら
商品売れなくなるしな

m903は当分様子見かな
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:06:09.74 ID:DSR3Rwg4P
1月に出るはずだったニューオプトのアンプはどうなったのやら
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:39:57.39 ID:Dzs3k4Dj0
GCHAで適当に済まそうかと思ってたけど
m902が今の値段なら超買いの様な気がして踏み切れない
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:48:50.28 ID:thU4UiIC0
USB・DAC部の性能、電源ONOFF時のポップノイズに不満を感じなければ買いでしょう
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:54:39.15 ID:ef6PN3pC0
どんだけセカンドスタッフ常駐してるんだよ
どっちも聞いた事あるけど、m902のオマケHPAと、
専用トランス、純A級アンプP-1uが同格とかありえんだろ
まぁP-1に比べて最大出力が半分になった分力感が減ったけど、それでもレベルが違う
フェーズテックは聞いたことないけど、聞いた事ないものを販売店の広告の引用で知ったかぶりしちゃいかんな
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 21:59:00.83 ID:Dzs3k4Dj0
それらについては、値下がり前だったり買った後に気づいた
的なものじゃないから、ある程度は妥協できそうなんだよねー
それよりもm903に5万足すとm904が見えてくる…
財布の中身が吹き飛びそうだわ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:01:26.68 ID:thU4UiIC0
ラックスマンの社員さんも来たようだw
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:07:16.49 ID:8hu7NHxY0
m902は海外だと1500ドルで、複合機として値段相応の評価。
かたやP1Uは2500クラスでありながらも、TUBEライクながらも高解像度な高級品として高い評価を受けてる。

折角日本に住んでるのに、代理店とブロガーに釣られてm902に手を出すのは愚の骨頂
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:14:04.72 ID:ef6PN3pC0
>>951
俺はそこまでは言わないけれど、、
別にDACとしては1500ドルとしてまぁ値段なりで悪いものでもないけど
10万、15万の単体HPAと比較して同等とか言い出すのはちょっと違うだろと思う
m904も聞いた事あるけど、HPA端子だけで判断すると低音が薄いスカキン気味で
やっぱり単体の実売10万強のヘッドホンアンプと比較するとかなり落ちるよ
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:23:20.90 ID:NEcnsjdY0
外国産のが過大評価されるのはどこもいっしょだからな
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:31:19.15 ID:u+Zxw7wkP
外国産というより高い物はーだろ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:36:19.48 ID:NEcnsjdY0
それとほぼ同義だけどね
外国=現地より高くなる=高評価という流れが多いし
それとは別にやはり隣の芝は青いから本国よりも高くされやすい
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 23:10:27.26 ID:8hu7NHxY0
まあそうなんだけどね。
海外じゃSTAXなんか倍だし。

だからこそ国産品買おうず。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 23:16:41.63 ID:LUx2eSq80
○○は海外だと安いのに・・・なんて書いてるバカまだいんのか
海外製品が本国で安いのは当たり前だろ
逆にSTAXやオーテクのヘッドホンが海外でいくらで売られてるか見てみろ
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 23:26:08.52 ID:8hu7NHxY0
m902を20万越えで買ったバカが必死ですね
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 19:38:10.88 ID:IprLlb8b0
このスレの価格帯別のオススメはなんなの?
Valve X SEとP-200とHA5000とp-1uはよく見るね。p-1uはおとなしいのが好み分かれるとか。
m902は知名度の割にあんまり薦める人を見ないな。HD-1Lは解像度低いとか言われてるし。

五万:Valve X SE
八万:P-200
十万:HA5000
十五万:P-1u
金に糸目はつけない:MBA-1P
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 19:58:37.90 ID:n859XsVm0
>>959
P-1とHA5000あれば他いらね
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 20:22:02.01 ID:4tqXlzpk0
m902よりP-1uの方が性能良いからすすめないなんて話聞いたことねーわ

単純にm902が高くて買えなかった貧乏人だろ?
それが今値崩れして騒ぎ起こしてるだけ

ぶっちゃけm903買うより、値崩れしたm902買ってDAC付け足す方が利口だって
考えは賛成
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 20:24:19.78 ID:WUX2UVdl0
m902はHD650みたいなもんだろ
ものはいいけど有名になりすぎて逆に叩かれるってパターン
今903出るからやすいし普通にお買い得だと思うけど
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 21:15:00.56 ID:n859XsVm0
既にそこそこのdacやプレイヤーを持ってると
m902って複合機っていうイメージが強いから
なんか手を出しづらいんだよな

m902のヘッドホンアンプのみで発売してくれたら
たぶんもっと話題になったと思うんだが・・・
でもそうなるとm902の利便性という最大の利点が減るか・・・
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 21:35:31.16 ID:K5jTKYTb0
P-1uとm902は音の方向性が全く違うから比べようがないけどな
クリアさや音の細かさ、高音の明瞭さはm902が明らかに良い
音の密度や中低域の厚みはP-1uの方が良い
究極的に細かい音聴きたい人はm902、音楽を楽しく聴きたい人はP-1uって感じ
今の処分価格で売っているm902はお買い得だとは思う
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 05:49:22.92 ID:bADoux390
m902ってその特性からすると20万程度までの価格のHPAの中ではある種、最も貧乏人向けのHPAだと思うぞ

高音を強くとか低音を強くといったクセが無く、1つ1つの音を聞くモニタリング向けでHPを選ばない(ないし殆ど選ばない)から
HP毎にHPA、DACを使い分ける金もスペースも無いが複数のHPを使い分けたいって人には向いてる

DAC部分が良くない良くないって言われるのが手を出し辛いものにしてる部分じゃないかな
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 08:06:20.50 ID:ua2m1xG60
別にP-1u、MBA-1Sとかでも一台で済ませれるけど。比べれば違いがあるのは当たり前な訳で後は好みだよ
HPでもより愛称がいいのもあるけど、毎にアンプ変えてやる人のほうがまれでしょうし

正直、この辺のHPA買う人は前段もそれなりの物は持ってるだろうし
後期のm903はDACなしモデル出して欲しかったなあ
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 21:57:36.91 ID:JsUS/Oik0
じゃあお先にm903いただいちゃいます^^
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/02(水) 23:35:37.67 ID:lVuAgb2+0
m902のダメ出しはお腹いっぱいなので
鉄板をおしえれ
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 12:14:57.30 ID:x6ty1wA40
m902
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 15:03:01.80 ID:Zma+ap/r0
HP-P1のレビューまだー?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 16:44:44.21 ID:yJwrBrNw0
>>970
iPod→PC→USB-DAC→イヤホンorHPで、ほぼ再現できるよ>HP-P1の音
アルゴリズムソロも、ほぼ一緒。
DAC出力の音を携帯出来る事に6万払えるかってところが分岐になるな。

USB-DACを今まで聴いた事がない人には魅力的かもしれんが、
普段から外部DACで音聞いてる人には、大して新鮮味はないと思うよ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 17:49:19.95 ID:Z+2fcsfI0
そのUSB-DACってなんでしょう
HP-A3とか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 18:19:39.17 ID:yJwrBrNw0
>>972
2万以下の安物で十分。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:19:24.64 ID:wxblD24E0
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:33:50.15 ID:yJwrBrNw0
>>974
ん?何か変な事言ったか、俺?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 21:40:35.93 ID:eJWpE7Rv0
>>975
HP-P1の音再現できるってどういうこと?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 23:46:44.49 ID:dcuXgbRX0
iPodからPCにどうやって音声出力するんだよ
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 02:23:56.80 ID:YgGufHwF0
PCからDAC内蔵アンプに繋ぐのに最も適した接続は何ですか

光ですか?USBですか?同軸ですか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 05:23:06.70 ID:14f/M2ho0
>>978
機器による
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 14:14:06.66 ID:YgGufHwF0
>>979
m902(3)です
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 19:55:23.95 ID:817sqtKn0
>>980
どっちだよw
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 20:11:10.54 ID:ndONHQvY0
この流れイイワ〜
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 20:21:53.57 ID:YgGufHwF0
はっきり言います
m903です
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 20:53:18.88 ID:ndONHQvY0
まだ出てないんじゃ?
予約者にだけは届いてるはずなんだっけ?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 21:16:03.64 ID:/YyfeXdm0
予約者にはデリバリー開始
まだ全部さばけてないのでしばらくは店頭即買いは出来ない
3月いっぱいは無理かなー??と中野で聞いた
早く視聴したいものです
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 21:20:15.74 ID:YgGufHwF0
予約してました
987名無しさん┃】【┃Dolby
悪い、釣られてたのか。