ナイスなヘッドホンアンプ 37台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■ 前スレ
ナイスなヘッドホンアンプ 36台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169034587/

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ
http://wiki.nothing.sh/724.html

■ 過去ログ
http://www.h-navi.net/2ch.htm

■ 関連スレ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1163496311/

ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 7台目ξ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168160173/
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 七台目ξ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168160235/

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1170481620/

真空管ヘッドホンアンプ愛好会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1150549631/

++ヘッドフォンアンプを語るスレ++
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098355458/

ナイスなヘッドホン part90
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1171038311/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 17:28:14 ID:K6yNsHnx0
************ ※重要!!! m902電源OFF時の注意事項 ************

m902の電源OFF時のポップノイズはヘッドホンに悪影響を与えます。
電源をOFFする前に必ずボリュームを最小にしてヘッドホンジャックから
ヘッドホンを抜いて下さい。またはm902を常時通電させておきましょう。

****************************************************************
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 17:34:40 ID:aBSn3mC/0
ここはm902専用スレじゃないのに…
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 17:51:15 ID:UkpC1xqW0
って言うか、本当にm902のポップノイズはヘッドホンに悪影響を与えるの?
あと、他にもそういう注意が必要な機種はあるのかな?
俺の知ってる限りは無い。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 17:58:51 ID:rQ9Fn7KJ0
ヘッドホンアンプに興味を持ったけど、あんな小箱でこんな値段がするのと
仰天してしまい買うのやめた。
べつに無くても音が聞こえないわけじゃないし、いいよ。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 18:10:26 ID:hExFjYAY0
            タプタプ...
         ∩_____________∩
          /ノ                     ヽ  そんなエサで俺様が・・・
        /          ●   ●       l   食い放題だったクマー
       |            ( _●_)        ミ   ミ
       彡、           |∪|         、`    Σ゜+++E
       /              ヽノ         ::::i \
     /   /                      ::::|_/
     \_/                        ::::|
       |                         ::::/  ク゚マ
        i                    \ ::::/ ク゚マ
          \                  | :/
            |\___________//
          \___________/
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 18:31:17 ID:ERQMF9Mo0
model 901もm902もしばらく所有してたがどちらも好印象なんだぜ
ipodと同じ音って気付いて手放したけどな(マジだべ、聞き比べてみ)
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 19:25:07 ID:gSUZKufS0
1乙といいたい所なんだが…

抜き差し・ON/OFFに関しては過去スレでも前スレでも
いろいろな意見が出てたから「こうしないといけない」というのはいかがなものか

どうしても追加するなら参考意見程度のニュアンスでよかったのでは
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 19:32:32 ID:gSUZKufS0
>4
理論的には悪影響あるだろうけど、それで故障したとか音質云々の報告は見た事ない

ボリューム最小にしてOFFくらいはやってる人多いだろうけど、抜き差しは意見が分かれる
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 20:55:15 ID:PR+YcJVl0
>>8
>>1>>2は違う香具師
2を入れる気は当然なかったのでなんとも
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 21:39:40 ID:aBSn3mC/0
>>1
terchって何だよ?
中学校の英語もままならないでラッパー気取りでチェケラッチョか、めでてえな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 21:46:22 ID:11BQ5//r0
>>11
そのセリフはもう聞き飽きた
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 22:07:11 ID:WGwh9nBM0
>>11
あんたらヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!


>>12
空気嫁
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 22:31:19 ID:zu92M59m0
>>11
>>13
儀式乙
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 22:50:57 ID:ONkXU1o+0
早速だが俺のヘドマスの中でインコが巣作ってるんだがどうすればいい?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 23:28:11 ID:E6UlRAPQ0
m902なんだがPCに直接USB接続じゃ宝の持ち腐れ?
PC→firewireインタフェース→SPDIFでm902って感じにしたほうがいいのかな?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:02:39 ID:dNNV+7rZ0
>>16
PCとUSB接続だと何か問題あるの?そのfirewireインタフェースが何なのかよくわからないけど。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:09:25 ID:a5OvVTHB0
>>17
>firewire
IEEE1394の事
iLinkとも言う

一般的にはIEEE1394だけど、
アップルはFirewire
ソニーはiLinkと言う名前を付けてる
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:13:34 ID:dNNV+7rZ0
そのfirewireインタフェースというのがどのメーカーが出してるどんな製品をさしてるのかということ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 01:54:39 ID:vfrYYSDl0
>>19
FirewireはUSBと違ってCPUに左右されないから
安定性が勝っていると言われていたからじゃないかな?
ただ、それはあくまでCPUが1GHz周辺だった頃の話なので、
最近のPCで違いが実感出来るかは謎だが
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 06:14:58 ID:FSEPNWNk0
>>16
もしマックなら、USBでiTunesはやっぱ不安定になることもあるから、
できれば避けた方がいいとは思うよ。
たまに音がとぎれても、それほど気にしないなら問題無いと思うけど、
音楽聞きながらマックで複数のソフト立ち上げていろいろやるなら、
FWインターフェイスから同軸or光でm902が理想だよね。

M-AUDIOあたりの、安いやつで充分なんじゃないかな。
その系統の製品の高いやつは、主には入出力の数とか、
DTM使用時の対応チャンネルが増えるだけだし。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 06:15:26 ID:HM+VxNSOO
m902は便利屋さんではあるが腰を据えてちゃんと音楽を聴く人には不向き。
20万ときくと高級HPAって勘違いしちゃうけど所詮は一体型。
HPA部ではHD-1Lに劣り、DAC部ではMODEL192に劣る半端者。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 07:04:51 ID:HM+VxNSOO
値段的にはHPA部7万、DAC部16万ってとこか
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 08:49:10 ID:CNTV2nSp0
過去にDAC部はDAC1以下だという結論になってたけどな。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 09:31:50 ID:HOjSZsR00
ポップノイズならHPA-20もあるけど不具合が出た事はないな。
ボリューム絞ってオフにしてるけどいちいちプラグは抜いてない。
ジャックとメッキの削れの方が確実に痛んでいくから。

設計に数年掛けたそうだしプロが考慮してないとも思えない。
常時通電を前提にしてるか、実質悪影響はない程度と判断してるのではないかな。

使ったら絞ってオフの使い方でA1000数年使ってるんだけど、知人に頼まれて新品の
A1000購入した時にいい機会なんで比較してみても中古A1000の方がエージング済で音が
こなれてたくらいだった。
そこまで深刻な問題ではない感じはするけどな。M902のポップノイズは未体験だが。
2616:2007/02/13(火) 15:57:26 ID:TAP7sAp10
>>21
丁寧なレスありがとう!何を買うか慎重に検討してみるよ(゚∀゚)ノシ
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 16:04:17 ID:HOjSZsR00
>22
M901の方がシンプルで音質は良さそうに思えるのだがどうだろう。
M902は音質を犠牲にして使い勝手を増したモデルに見える。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 16:06:22 ID:HOjSZsR00
DACは同じなんだけど、周辺回路はM902は詰め込めすぎな感じがするな。
単純にHPA&DACとしてはM901の方が完成度が高かったのかも。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 17:18:12 ID:Wu8nyYZf0
M901というとこれか。
ttp://henk.fox3000.com/Esci/8306.jpg
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 17:50:41 ID:won/O//D0
>>27
>>28
お前はデータのみが頼りのキモメン君だもんな。
その豊富な知識で最強のHPAを教えてくれよ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 18:01:39 ID:HOjSZsR00
何が気に食わなかったのか分からないけど、いきなりそういう態度の人と会話が続く訳ないでしょ。
前スレもだけど否定や煽りばっかで情報交換がし辛い場所になってるな。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 18:18:28 ID:HOjSZsR00
まぁM901はATTでゲインも高いから低インピのHPでは扱いづらいんだけど、
その分HD600/650での透明感は抜群だったからM902と比較できれば面白そうなんだけど。

M901の高評価もHD600がリファレンスで開発されての相性・相乗効果があってだろうし。
海外やここでの高評価も+HD600前提ってのが大きかったんじゃない?
後はGRACEのブランドイメージ。専業でGRACEの機材使ってる人は日本でも少なくない。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 22:19:16 ID:uiWiMUz90
何でみんなそんなにm902に興味あるんだ?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 22:22:57 ID:dXlXLoG6O
旬なキーワード
フジヤ系ブロガーw
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 22:39:48 ID:OWKcE+/30
じゃあ俺がHA5000を貶めてみようか。
HA5000ギャングエラー酷過ぎなんだよ。DAC64とか元の出力が大きいと左右の音量が違って話にならん。
小音量時は多少のギャングエラーはしょうがないなんてくだらんいいわけするなよ?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 22:42:22 ID:GTJSK2ax0
>>35
オーテクだったら( ゚Д゚)ゴルァすれば直してくれると思うよ。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 22:51:13 ID:OWKcE+/30
>>36
これで限界だと。オーテクは使えん。
オーテクを貶めるというかDAC64とHA5000は合わんということだ。ギャングエラー目立つんだから相性以前の問題だな、これは。
HA5000のボリューム上げれば当然ギャングエラーは無くなるがあまりの音量に耳が壊れるぜ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 23:22:00 ID:HM+VxNSOO
ギャングエラーって液晶のドット欠けと同じで運の問題じゃないの?
HPA買うときにたくさん試聴機借りて、その中にHA5000も入ってたけど違和感感じなかったよ
DACは同じく64MK2使ってる。

まぁ、これからはGS-Xの時代だよ。P-1やらm902はすっこんでろ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 23:24:58 ID:DJekB48j0
ヘッドホンをぶっ壊すGS-Xの時代は永遠に来ないかと。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 23:30:51 ID:lf16QnXJ0
ケチャップの時代は来る前に終わってしまったのか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:54:46 ID:4o6NMJNIO
ブログとかでもGS-Xマンセー多いよね。標準ジャックでも凄いらしい。
HP4他数々のHPA持ってて「アンプはGS-X、STAXの727残して全部うっぱらってもいい」ってのもいるね。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:57:26 ID:Da/THeRM0
アンプとは直接関係ないんだけど…
好みのヘッドホンで聴こえる音の改善の為、DACやHPAを選んで組み合わせてきたわけだが、
最終的な微調整を音源のイコライザーでいじっちゃうのはダメ?
PC音源なんで簡単にEQいじれるんだけど、DACやHPAを選んだ意味なくなっちゃうかな。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:58:29 ID:HW7cg3irO
テクニカのスレでiPod程度の環境で聞くんだったらAD700もAD1000も大して変わらないと言われたんですがそれって本当なのでしょうか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:05:23 ID:SEnBvWBt0
iPodでもHPA次第でかなり鳴り方は違ってくると思うよ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:09:41 ID:HW7cg3irO
>>44
やっぱりそうですよね
ありがとうございますこれで気がねなくAD1000に特攻できます
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:15:45 ID:SEnBvWBt0
自分もAD1000使っているけど、いいHPAを使ってやると良い音出してくれますよ。
直挿しとかでは納得いく音は出難いかもね。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:23:24 ID:wwULi9nG0
>>35 抵抗でも入れたら良いと思うが
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:37:22 ID:HW7cg3irO
>>46
ちなみに直挿しでもAD700とAD1000の違いはありますよね?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:39:31 ID:wwULi9nG0
700と1000って全然値段違うでしょ?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:41:48 ID:HW7cg3irO
>>49
テクニカのスレでiPod直挿しだったら700も1000も大して変わらないと言われたもので……
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:51:30 ID:vT/tGpzO0
音の傾向だったらそんなに変わらないけど、
ヘドホンの能力としてなら明らかに1ランク上の音だとは思う。
ただ、たった1ランク上に倍近い値段出せるのかというのはまた別の問題
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:04:40 ID:wwULi9nG0
大して変わらないっていうのは
どっちにしろiPodの音しか出ないっていう意味であって
差が無いということでは無いと思うよ。音はiPodだけどな。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 07:28:31 ID:HW7cg3irO
ちなみに15年くらい前のアンプって今の比べたら全然違いますか?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 09:34:58 ID:SLfPFQgF0
>>38
アンプのヴォリュームは、完全なものは無いよね。

カーボンブラシ(P1・HA5000)→極小音量でのギャングエラー
アッテネータ(m901)      →音量の調節が難しい
電子ボリューム(m902)    →スイッチングによる音質の低下
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 10:06:33 ID:wwULi9nG0
>スイッチングによる音質の低下
って何?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 12:36:05 ID:ieJKX1nHO
>>50
値段の差程は違いは実感しにくいと思う。こんなものかと思ってしまうかも。
5万円クラス以上のHPAは欲しいところかな。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 15:47:19 ID:0LYC6//lO
これからはバランス駆動のヘッドホンアンプが流行ると言えよう。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 16:15:58 ID:msALbq0FO
無理だな
まだまだ敷居が高すぎる
オーテクあたりがヘッドホンとアンプセットで発売したりしたら流行るかもわからんけど
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 16:42:23 ID:uSuwByqT0
>>50
AD700もAD1000も大して変らないのではなくて、
AD1000位になるとソースが悪いと音の粗が目立って聞き辛くなるので、
AD1000の性能を活かしたいのならソース側もある程度の物を用意した方が良いよと。
ソースが悪いなら逆に下位のヘッドホンの方がその辺が聞き取れる解像度が無いので
結果的に無難に音楽が聴ける事も多いよと言う意味だよ、適材適所って事だね。

個人的にはAD700とAD1000では音質の差は圧倒的だよ。
ヘッドホンアンプに関してはAD700にしろAD1000にしろiPod直差より良くなるよ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 16:52:42 ID:XgmS3yQm0
>>54
グチャップのGain Cellだっけ?
アレはギャングエラーも、音量調節も良いと思う。

質感っていうか、触った感じの軽さが微妙だけど。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 21:25:16 ID:HW7cg3irO
iPodって結構批判を受けますがHDDのポータブル音楽プレーヤーで高音質なのってなにがあるんですか?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 21:33:25 ID:q9sEyNvo0
まあメジャーなもんは常に批判に晒される運命だからなあ。
聴きやすい音だと思うんだけど。

そして根本的な事だけど、この話題はスレ違い、というか板違い。
ポータブルAV板に行こうぜ。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 21:44:23 ID:2nCA+Z170
ポータブル音楽プレーヤーで高音質を求めても高が知れてるよ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:00:23 ID:EyhUo9Sc0
はい、そうですね。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:02:08 ID:O51q1hxy0
誰かグチャのレビューしてくれないかな
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 00:12:22 ID:uBKoAqffO
ではインプレいきますよ。

高音はどこまでも伸びていき、低音はどこまでも沈んでいくように感じました。
響きがとても美しくまるで天井の高い大聖堂での演奏をきいているかのようです。
しかし、きちんと音は分離し、低音は適度にしまっておりたれながしではありません。
正直、こんな凄いHPAは初めてです。マンセー大爆発になってしまいましたが以上で脳内所有GCHAのインプレを終わらせてもらいます。

マジでオススメです(^Q^)/^
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 00:14:28 ID:cRG6l8B90
では次の方お願いします。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 00:24:30 ID:e8gdXA3M0
現在SA7001→m902で使用してますが
これにHA-1Aを買ってSA7001→m902→HA-1Aって使い方はどうですかね?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 00:34:47 ID:1exP+hf70
もともとそういう使い方をするためにあるDACじゃない。
突き詰めるとm902はヤフオク行きになるよ。
そこで満足しとくのが一番CP高い。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 00:39:05 ID:WUggM4uJ0
m902は本質的にはDAC兼アッテネータだからね。
アンプのボリュームを最適な位置に合わせて音量調節をm902でするという使い方がベスト。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:20:07 ID:uBKoAqffO
くるしいな、単体DAC買うまでのつなぎならあり
DAC変えてm902をHPAのみ使ってるのはみかけるが単体DACの代わりに使ってる人はみかけないな
一体型で止まれないようなら最初から分けて考えときゃいいのに・・・
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:33:10 ID:WUggM4uJ0
まあ将来的にDAC64級以上の単体DACの購入検討してるならね・・・
ヘッドホン幾つ持ってるかにもよるしケースバイケースだね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:56:18 ID:lFMBzbU70
DAC64ってそんなにそんなにそんなにいいの??????????
今DA53なんてゴミ使って満足してるんだけど
どれくらい変わるんだろうか。気になる。

でも俺PCでしか音楽聴かないからな・・・
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 02:00:00 ID:1exP+hf70
SA7001→m902というシステムも人によってはベストと言えるものだろうし、
オーディオを楽しむという点でも、
同じ金使うなら別方向に使った方が楽しめると思うんだよな。
PCオーディオとしても使えるようにしたり、
STAXに走って別世界に行けるようにしたりとか。

m902を選ぶってのは、最高じゃなく最良を選ぶのと同義。
最初の時点で高次元で完結してるので
そこから先を求めるなら最初からやり直すしかない。
ほんと、いろんな意味で高すぎる入門機だよ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 02:55:09 ID:gY5w1x65O
DA53買おうと思ってるんだけど糞なの?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 09:18:14 ID:RYOlQXuQ0
価格差、というものがありまして
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:24:02 ID:+/TvSgIa0
CECは(ry
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 14:10:11 ID:CM4GPGIM0
DA53のあたりの価格帯って競合なくね?CECおいしいな。
オーテクあたりがまともなのを出せば結構売れるような気がしてならない。
HA-25Dだっけ?あれは忘れ去る方向でw
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 20:34:13 ID:A12NLpRB0
>>75
ヘッドホンアンプ部は糞
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 21:06:49 ID:d+PHGfX20
オーテクがマトモなものを作れるわけが無い
普及価格帯は全てボッタクリ
使い物になるのはフラグシップだけ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 21:20:34 ID:qQr3QMRi0
HA5000だってギャングエラー酷いよ。DAC64等前段の出力が大きいと使い物にならん。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 21:25:05 ID:qFooZEf60
って言ってるの、同じ人か?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:40:04 ID:VCxCIH/50
HA5000のボリュームってアルプスのミニデテントだよな?
8473:2007/02/15(木) 22:42:12 ID:lFMBzbU70
>>75
糞じゃない。
俺はこれで満足しちゃってる。
でもDAC64が欲しい。

HOA部分は確かにゴミなので別に単体のものを買うべき。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:54:22 ID:XDmKOQgg0
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:20:16 ID:K1rs9Zj40
>>75
ヘッドホンアンプ部は糞。
DACとしてはそれなりに優秀。それなりに、だが。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:48:13 ID:LqZLAUgU0
恐くて聞けなかったけど
大宇宙とDA53だったらどっちがいいんだろう?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:53:07 ID:WhqEtTwI0
大宇宙から同軸でDA53へ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:08:05 ID:xota1uH10
>>88
俺は小宇宙からDA53だ・・・
正直出力側を何とかしたい。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:57:04 ID:ydX7gwQ8O
DACからHPまでみんなどんなの使ってる?DACは書くけどHPまではけっこう書かないから結構知りたい

自分は64-2→P-1→K701で使ってます。
64-2→P-1の次点でむちゃくちゃ濃いからHPは開放型の中でもすっきり系を使うことが多いかな。
HD650とかできくと音場はかなり広く、響きもきれいだけど湿気ムンムンになっちゃってうっとうしくなってしまう。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:04:55 ID:LA7tQGkS0
>>86
俺は糞とは思わんけどな。


……と、書いたら叩かれちゃうのかな。このスレでは。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:13:25 ID:ZkWCULNN0
DAC1000→HD-1L(バランス型)→edition7
DAC64からDAC1000に行ったけどあまりのSN比の高さに驚いた。慣れてしまうとDAC64の音ですら粗を感じますよ・・・
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:15:36 ID:/UtfK6R10
ってかUSBでつないでないと音でないし、出力の調整もできないんじゃ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:35:41 ID:xota1uH10
>>92
だって数字が15.625倍だぜ?それだけ凄いんだろ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:54:47 ID:Bbwvene40
案外CDPとかSACDPとかの人って少ないのか?
かくいう俺もSE-150PCI→SRS-4040がメイン。サブはSE-150PCI→HD53R→HD595
単体DACとデジタル品質の良いサウンドカード買いたい…
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 02:32:00 ID:rEzPZmQX0
DIGI96/8→GCHA→K701
これにDLIII追加で当分は満足できそう
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 06:50:52 ID:v4ML8W+f0
>90>95
dacはシステムの方向性で使ってないけど、

dcd-cx3 → hpa-20 → k701

メインはこれで落ち着いてる。周辺機器も欠かせない要素だけど、
最近の流れではオカルト扱いされそうなのでまたの機会に(笑

hpa-20とk701はどちらも癖が少ないので、お互いの良さをそのまま引き出してくれる
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 10:10:09 ID:RRzZ44Mb0
X-Fi→SE-U55GX(DACとして使用)→P-1→AD1000
お金ないからこれより上の音は知りたくないw
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 11:25:03 ID:8/rTFg3Z0
ノートPC→DA53→BCL
なんだけど、ノートPCの後にECHO INDIGO i/o 加えた方がいいのかな?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 11:59:22 ID:lE9fZ91B0
100
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:27:40 ID:Qhov+TO+0
>>87
SE200は、DAC1やDL3より上って評価がいくつかあった。自作版だと。
以前、DAC1とDA53と同等の回路積んでるっぽいCD5300持ってたけど
その評価が正しいなら、オンキョーのサウンドカード買う方がいいと思う。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:39:04 ID:kTdHVB8c0
CDR-HD1500→DAC1→HA-1A→HD650(Equinox)
|─→SRS-4040A
|─→PROline750
だな。今後の予定としてはDAC1をdc1.0に変え、HD-1LまたはGCHAを導入。
そしてATH-W1000あたりも購入ってとこ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:40:24 ID:kTdHVB8c0
やばいずれた。SRS-4040A,PROline750はDAC1からの接続ね。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:00:04 ID:dxYwvhHa0
>>101
さすがにそれはないでしょうw
「SE200がDAC1やDL3より上」と言ってる人がそれらのDACを実際に持ってるけないだろうし
事実ならみんなSE200買っちゃうYO
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:03:26 ID:R42EFf5/0
>>101
それが事実だとしても大概の香具師には受け入れられんだろw

106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:08:12 ID:B7gij3LPO
200PCIとかE-MU0404USBとかの荒れワードをこのスレに持ち込むのは勘弁願いたい
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:33:38 ID:xota1uH10
>>106
0404に関しては誰も触れてないが・・・
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:39:40 ID:ydX7gwQ8O
できれば機器構成だけでなく機器構成と出てくる音の感じがどんなかを教えてほしいです。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 17:43:57 ID:kTdHVB8c0
>>101
>DAC1とDA53と同等の回路積んでるっぽいCD5300
?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 17:45:49 ID:xota1uH10
DAC1と、DA53と同等の回路積んでるっぽいCD5300
じゃね?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 21:16:06 ID:/UtfK6R10
>>99
Indigo i/oはアナログI/Fのみなんで意味なし。
でもノートPCを持ち歩いてHPで聴くならお奨め。
単体でまともなDAC+HPAが入ってるんで
十分モバイルとしては鑑賞に堪える。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 22:02:17 ID:n1xVB7pk0
ノートPC→AME→mytek192SRC + 96dac→m902→e7
PC主体のリスニングでCDPは持ってない

m902のDAC(光直結orSRCを経由してAES入力)と比べた場合、高域のきらびやかさがうまく抑えられ、艶がでてきた
音の輪郭がはっきりとし、ボーカルが前にでるようになった(スピーカで聴くとよく分かる)
どちらも業務用のDACですが、キャラクタがぜんぜん違うのが面白い
俺はどっちかというとJazzメインなので、96dacの方が好みかな
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 01:59:57 ID:IFVkTinn0
ダイナにLavryBlackのDA10が入っていて手持ちのHPで聴いてみた。HP端子直挿しの音に関してのみだが
解像度高いのに細くなくそれぞれの音に力感があった。高音、中音、低音 バランスよくどこかが強調されている
感じがしなかった。レンジも広い。低音も下まで伸びているがボワ付かない。(下にあったMusicaのhpa100は
低音のやや広がったボワ付きが気になった。アタック感はスピード感として知られるhpa100と同じようにda10もよい印象だった。
高音の伸びはDA10の方がよかった
同じ音が聴けたHPAがDA10とha100だったのでこのふたつの比較しかできなかったが、DA10直挿しでの音はちょっと感動。
真空管のような厚みではないが、モニター・ライクなのに芯がある音という感じで、
常用のDAC1の直挿しより格段にイイのではと思ったくらい。比較してみたい。
まだ値段が出ていなかったが訊いたらDAC1の安値とm902の安値の中間くらいだった。
バランスOUTのみ。サンプリング(?)切り替えがあり、クリスタルという位置が鮮明な印象でよかった。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 02:12:06 ID:MDLGML8P0
mjk。この週末でダイナに聞きに行ってみるノシ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 05:32:47 ID:Q+Lw7hk10
PC同軸デジタル -> Kenwood DPF-7002 -> HD-1L -> HD650/K501

平日はK501で常用。ちょっと腰高な印象もあるけど、見通しの良い音で聴き疲れしない。
古いCDで音のこもったようなマスタリングでも気持ちよく聴ける。
バスドラムは少々物足りないけど、ベースの鳴り方が小気味よく音域も掴みやすくて楽しい。

週末とかにドップリと音楽に浸かりたいときはHD650。
何聴いても楽しいや。
K501が旨口あっさり味なら、HD650は上品な濃厚こってり味って所か。

素人インプレだけど参考になるかな。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 08:14:07 ID:3mHTIFZVO
自分はDAC64MK2→GS-X→K701ブラックドラゴンです。涎がでるほどの音場の広さ、響き、ヌケの良さ
まさに別次元、これが本当にヘッドホンの音かと驚くよ。
選定の際は吟味に吟味を繰り返し、ブログなどを読みあさり何ヵ月も考えました。
DACは最初はMODEL192の新品狙ってたけどいろいろ調べてるうちにEXTREMOの中古に
狙いを変更していろいろまわってみるがEXTREMOの中古は出回ってなかった。
そんなとき偶然DAC64MK2中古に出会う、しかもブラック、
範囲外だったが中古だと30万きることに驚きながらも金おろしてきて即購入。
HPAはいろいろ視聴した結果P-1狙いにしたけど、貯金してるうちにあちこちの
ブログでのGS-X→K701ブラックドラゴンが異次元やらΩ2に匹敵というインプレを読んで軌道修正。
海外とのやりとりは心配だったけどヘッドアンプのことは信頼できると思ったし
やりとり自体はPayPAL登録ですぐすんだ。
注文から70日で届いた、シリアルナンバーから考えるに日本でGS-X持ってる人はまだ30人もいないみたい。

長々と書きましたけど機器選定には時間をかければかけるほど満足度はたかいですよ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 09:56:39 ID:mTMKqACzO
ブロガーの匂いがする
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 10:12:12 ID:KtWbM60B0
バランス駆動って
ヘッドホンの+にアンプの+を、
ヘッドホンのGNDにアンプの−を入力すればいいんだっけ?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 10:47:29 ID:U1fHsrpi0
Ω2に匹敵程度ならΩ2買うんだけど
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:06:28 ID:tuRGOSsH0
GS-Xなんてワールドワイドで30台もいってないでしょ。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:12:49 ID:jpJwF1Ag0
>119
確かにああいう比較はちょっとね
k701自体がコンデンサ型と傾向が違うのに

GS-Xでユニットが焼けたとか報告あったけどどうなんだか
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:14:13 ID:fdiz1vpK0
ヘッドホン改造が前提だし
元々そんな売れるもんでは無いってだけだろうね。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:15:31 ID:7Dz6Zskq0
GS-Xは興味あるんだけど保証してくれる代理店がないのがつらい・・・
オーディオ機器というのは故障するものだからね、当たり前だけど。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:16:35 ID:KtWbM60B0
007持ってる人が上のセットとちゃんと比較したのってまだ見たことないな
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:57:10 ID:xn0TOj2i0
>>121
ヘドナビのログに今も残ってると思う。
あと、その人は2chにも来てたけどそっちのほうのログは不明。
GS-X以前に壊れたヘッドホンの保証も無い(GS1000以外)から、
比較的安いK701だとかHD650あたりをバランス改造するケースが多いのかなと思う。
ヘドナビの人はPS-1を壊したからもう入手不能で、AD2000にしてた。
ブロガーがL3000・E7・Q10あたりをバランス改造しだすようなら、
オレも購入検討するかも。
126125:2007/02/17(土) 12:07:22 ID:xn0TOj2i0
すまん、今ログ見直したらバランス改造してPS-1壊したのは確かみたいだけど、
GS-Xが家に届く2日前に壊れたと書いてあるんで、GS-Xが原因と言うわけではないみたい。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 12:13:40 ID:jpJwF1Ag0
>125-126
なるほど。ここでのレスは誤報ですか
というかPS-1壊してる時点で十分凄いというか逝ってるというか(笑
その改造好きな人のレス何度か見た事があるかも
まさにリッチマンという感じで印象に残ってる
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 12:17:03 ID:C2mA4tQr0
いやいや、オカルト的にはGS-Xが原因という事もありうる
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 12:21:43 ID:xn0TOj2i0
まあバランス化したPS-1が過大入力で逝った、というのは確か。
直差しだったのかなあ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 12:30:39 ID:3mHTIFZVO
ttp://blog.so-net.ne.jp/kozz-page/2007-01-02
ここの金持ちHP4、GS-X、Ω2やら何でも持ってるよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 12:40:32 ID:wi3p7pux0
ただの機材マニアだろ、この人は。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 15:00:26 ID:hTuMj/PE0
無印のポーターブルCDプレーヤーを買ったのですが
音量が小さくてほとんど聞こえません。

それで音量を上げるのにヘッドホンアンプを使おうかと思うのですが
どれを買えばいいでしょうか? よろしくおねがいします。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 15:03:37 ID:hTuMj/PE0
すいません。 スレ違いだったようです。
スルーしてください。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 15:18:28 ID:HR1CgsYK0
K701ブラックドラゴン ってなによ?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 15:56:14 ID:tuRGOSsH0
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 15:59:36 ID:WyDVzFCB0
レゲエ聴くにはどのヘッドホンがお勧めですか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:24:51 ID:tG8AiQzS0
ゲインが切り替えられるアンプで同じ音量で聞く場合、理論的には

ゲイン↑・ボリューム↓
ゲイン↓・ボリューム↑

どちらがいいのでせうか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:42:13 ID:WKN8y51/0
K701ブラックドラゴン カコイイ!
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:51:16 ID:jpJwF1Ag0
>137
前スレでも言われてたけど
>ゲイン↓・ボリューム↑
の方かと
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 19:01:14 ID:7Dz6Zskq0
理論的にはボリュームパスするのが一番良いんだけどね。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 19:51:10 ID:tG8AiQzS0
>>139Thx
前スレのその記述は当方も記憶しておりますが、
別のスレで逆の記述を見たのです(流し見だったのでどこか覚えてないorz)。
たぶんピュア板だったかと。
勿論理論的にどちらが有利にせよ、自分がいいと思ったほうで聞けばいいと思うんですが、
ちょっと気になったもので;
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 20:52:40 ID:nMj+VAGt0
Wolfsonのチップ使って電子ボリューム作ってみようかなぁ。
ビット落ちもないし、カーボンインク印刷抵抗式の一般的なアナログボリュームより
格段に経年劣化に強いし。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:06:32 ID:MDLGML8P0
ダイナでDA10試聴してきたが、聞かなきゃよかった('A`)
ジッタ否定派だったのにwideとcrystalで解像度違うのはっきり聞き取れちゃったよ('A`)
これからはリクロックとかにも金かけなきゃいけないじゃんかよ('A`)
どうしてくれるんだよ('A`)
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:10:40 ID:8X9n81Sy0
ジッタバッタすんな。買え。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:17:24 ID:IFVkTinn0
>>143
どっちがどんな風に良かったですか?レポ希望です。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:23:17 ID:Ido2FwOd0
おまいらアンプの電源ケーブルとか変えてる?

おれはpsaudioのxstreamをBCL proにつけてたけど、
DLIIIにつけかえたら音が少し柔らかくなってビクーリしたよ。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:28:30 ID:fdiz1vpK0
>>146
ケーブルの話よりむしろDLIIIのレビューを。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:32:31 ID:DNpQTzd50
>>143
DA10はwideにするとサンプリングレートコンバーターを通るんじゃなかったかな?
Crystalはリクロックだけだったかと。その違いもあるんじゃないですか。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:35:38 ID:XhAvzZZP0
ttp://blog.so-net.ne.jp/ruka-ruka-haruka-ohsumi-haruka/2007-02-16
GCHAきた
ブロガー系臭いのが気になるが
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:37:45 ID:KtWbM60B0
Wideは規定されてないPLLにもフレキシブルに対応して、
NarrowとCrystalは 44.1 48.0 88.2 96.0 に対応する

とかWebのpdf取り説に書いてあったような
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:48:17 ID:IFVkTinn0
スレ違い、オカルトと言われるの承知で、この感動をあなたに。
Macの光outとDAC1を繋ぐ光ケーブルをオーテクの2,500円くらいのものから
SAECのOPC-Z1(20,000円くらい)というものに換えてみた。
今までが眠い音だったのだとびっくり。音がハキハキ、密度濃いアッタク感、特に低音の力感増大。
デジタルだから音なんか変わらないと思っていた自分が恥ずかしくなった。
DAC換えるよりはるかに安くて効果絶大。(音を柔らかくしたい人はこのケーブルは合いません)
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:54:53 ID:bFJz0ZJaO
変わるだろう。
アタック感なんか目の醒める切れが出て来てリアルだろう。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:57:48 ID:DBd9jSXu0
DACは本来スレ違いだけどあえてするなら・・・

DLIIIはHPAに例えるとBCLみたいな感じ。
あっさりした自然な音で特に強調感はない。DA10もDLIIIと同タイプのDACだと思う。
比較対象として良く挙がるDAC1はHPAに例えるとHA5000。
単純な音の情報量ならDLIII、DA10より上だが音にメリハリというか強調感があるから好き嫌いは出るだろう。

なお以上はDACとしての評価であり、DACをHPAに例えたのは音の感じをわかりやすくするためで、
DA10、DAC1のHPA部の評価ではないから勘違いしないように。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:04:58 ID:J69/f1C80
>>153
どもありがと。参考になります。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:17:07 ID:8yTTmC0RO
GS-X欲しいなぁ・・・
DLV→GS-X→バランスK701で地平線の果てまで音が届きそう
現状で音場は群を抜いて最強みたいだし。

それにしてもブログ読んでると物欲まみれになるな・・・
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:21:50 ID:PgzLfzuI0
音場の読み方を教えてください。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:22:08 ID:rpCuMMAr0
おんじょう
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:38:48 ID:nQIiSEfY0
おとば
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:43:15 ID:YQ+YKhBu0
ねば
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:49:31 ID:J69/f1C80
Ω2やK1000よりも広いのか正直疑問だなあ
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:02:24 ID:u0tXsbju0
>>152
かっ、変わりました!

>アタック感なんか目の醒める切れが出て来てリアルだろう。

まっ。まさにその通り!キレのある密度あるアタック感。もうヤられました。
デジタルと言えど、信号の送り方ひとつでここまで違うんですね。
ピュア板の門をたたきそうです。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:07:45 ID:xGmm/UvQ0
>デジタルと言えど、信号の送り方ひとつでここまで違うんですね。

詳しく。
どこがどう違うのか、技術的な解説を是非。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:15:32 ID:8yTTmC0RO
2万の光ケーブルごときでDAC全般と比較してるのがかわいいね。
ケーブルはDSIX使ってて音は変わるけどDACとの変化と比較するきにはなれない。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:18:58 ID:rpCuMMAr0
そろそろかな。



ピュア板行け。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:21:13 ID:kTu7qdjz0
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:22:06 ID:PgzLfzuI0
不思議なことにピュア板の低価格DACスレのほうがケーブルの話してないんだよなw
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:28:59 ID:u0tXsbju0
>>163
うれしー、カワいいって言われたー!
きっとお金持ちだと思うので、SAECのOPC-Z1買ってカワいい子の感動を体験してみて下さい。
もちろんDAC換えた方が簡単に音変わるの当たり前やろっ!DAC換えなくても少ない出費なりに
音を改善できるってことに感動してるんだいっ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:33:40 ID:xGmm/UvQ0
在庫処分セールの告知は自社HPでどうぞ(´∀`)
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:40:08 ID:PgzLfzuI0
>>167
>DAC換えるよりはるかに安くて効果絶大。
恐ろしい矛盾。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 02:10:57 ID:1yPpAjOiO
光ケーブルの中身を真空にすればいいんジャマイカ?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 02:17:56 ID:vdSsoIWj0
おまいら本当にヘッドホンアンプの話が好きだなぁ
寝ても覚めてもヘッドホンアンプの話ばかりだね
さすがナイスなヘッドホンアンプスレだね
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 03:56:48 ID:u0tXsbju0
151.161.167なんですが、調子こいてピュア板の光ケーブルスレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134918382/
を覗いてきました。
怖かったよー。やはりAV版でいいです。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 04:24:19 ID:lSrf0bht0
ピュア板のデジタルケーブルスレは正直オカシイから!
他の電源ケーブルだとか、ピンケーブルだとかのスレはそんなに怖くないですよ。

過疎ッてるけどね。。。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 04:31:14 ID:lSrf0bht0
つか、Z1って固い音なんだ……
何も考えずにDLVに組み合わせてて、ちょっと音固いなーと思ってたんだよね。
多分、同軸にすればもっと音に変化が出るんだろうけど。

>>149
スゲェURLだなw
まあグチャはそこに書かれてる感じな気がする。
コネクタはカッチリしてて、そこに書かれてるようではないけどね。

ケチャップ臭さが薄れてきた気がします!><
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 04:56:45 ID:u0tXsbju0
>>174
かっ、硬いっス!イイっス!硬いの好きっスから!
…もう寝ます。いい夢見ます。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 11:44:51 ID:gH/WsW5u0
m902は言われるほど悪くないんじゃないか?
どんな酷い音が出るのかとある意味期待してたけど綺麗なガッシリした音だよ。
HA5000より気に入ったかも。というか使い分けられそうだ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 12:58:06 ID:dmESDWAw0
>>176
そりゃHPA部はいいだろうよ。
だけどDACと一体型で高いのが問題なわけで。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 13:04:14 ID:rpCuMMAr0
それセールスポイントなのに……w
プリ機能は忘れられがちだし。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 13:24:31 ID:POhDqYAw0
ところで2chでプリ機能って何か意味あるのかね?
5.1chでフロント2chだけパワーアンプで駆動とかなら分かるんだが・・・
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 13:41:19 ID:exPHjw1M0
ステレオ再生に意味があると思うから
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:07:19 ID:0nHcKIEo0
m902が高いといってる人はDAC兼アッテネータがどういう機能か理解してないんじゃないか?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:51:01 ID:POhDqYAw0
m902って合ってネーターだったのか。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 17:10:34 ID:dmESDWAw0
m902買うくらいなら単体DACと単体HPA買ったほうがいいと思うんだがな・・・。
ステップアップしやすいし。そもそもこの価格帯に手を出すようなやつが
m902でスパイラル抜け出せるとは思えない。俺は筐体の小ささにもちと不満。
なんつーか所有欲が満たされんのだよ・・・。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 17:23:14 ID:0nHcKIEo0
例えばDAC64のような単体DACとm902では役割が違うんだよ。

DAC64は送られた信号をD/A変換するだけで、ボリューム調整はその先のアンプで行うことになる。
m902の場合送られた信号をD/A変換するだけでなく、ボリューム調整も行うことになる。
その先のアンプのボリュームはできる限り絞らない位置で固定しておく。

なおこれは役割の違いであって音質の比較とは全く関係ないから誤解の無きよう、DAC64の名前も例えで出しただけ。
m902が良い買い物かどうかはPCとの連携、ヘッドホンの所有数、将来のオーディオ機器アップグレードの見通し、・・・
などなどいろんな要素があるからケースバイケースだろう。単純にまとめられるものではない。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:01:09 ID:clL5H6/X0
DAC比較用の音源がおもしろい。ちょっと興味ある人は参考にしてみは?
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171365001/61-
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:12:33 ID:dmESDWAw0
>>184
俺もDAC1使ってるからその言い分は分かるんだけどさ、ぶっちゃけDACで
ボリューム調整する意味なくね?DAC1はボリュームの質悪いし使いにくい
から必然的に使わなくなるんだが、使い勝手のいいm902でも使うかは微妙。
絶対必要ってわけじゃないんだから役割の違いってのはちと違うと思うぞ。
HPAでスルーできるってんならまた別だけど727Aくらいじゃない?
スルーできないんだったらHPだけ使う分には寧ろ邪魔なんじゃないかと。
でも入出力端子の豊富さは確かに必要な人は必要かも。あとあの大きさも
ラックにスペース取れない人とかにはいいのかな。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:24:43 ID:8yTTmC0RO
SN悪い機器でも無音状態で12時方向以降でしかノイズ確認できないのに8〜9時方向で聞いてる奴にはm902のその機能はありがたくもないだろ。
DLVとHD-1Lで使ってるけどHD-1Lは無音状態ボリュームマックスでもノイズ確認できないし
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:25:23 ID:0nHcKIEo0
>>186
それについては
>その先のアンプのボリュームはできる限り絞らない位置で固定しておく。
とちゃんと説明している。
もちろんSRM-717、727Aのようにボリュームスルーできるならそれがベスト。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:37:56 ID:exPHjw1M0
m902現役で使ってますが、以下の点で重宝してますよ
・細かい単位でバシッっとボリューム調整ができる
・リビングで聴いてるのもあって、リモコンは必要
・メインはスピーカということもあって、プリ機能は必須
・入力端子が豊富に用意されている
 ※光やAESやXLRで入力してます
・USBを差し込めば、お手軽にPCリスニングが可能(※音質は一歩譲るが)

ちなみに単体DACは別で持ってますが、俺にとっては上記の理由で
m902は手放せないですね。

184さんが仰られるように
豊富な機能を持っているということは、使う人に多様な価値観をもたらすことにもなる
(※ちなみに俺はm902はDACとしては見てないよ)

つまり、一概にはくくれないということだと思うよ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:42:18 ID:rpCuMMAr0
もともと業務用メーカーだからねえ。
買う方もデスクトップを意識してる場合がほとんどでしょ。
パワードモニターなんか使ってる人はプリ機能は便利だし。
そういう人に単体モノを薦めても大抵無意味だと思う。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:43:13 ID:VyGbvT1c0
>>176は機能云々じゃなく単に音が気に入っただけのような気がするんだが・・・・
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:45:54 ID:hO9B+FwR0
 自分もm902は十二分に便利だし音質も問題ないし、
十分に減価償却出来ていると思う。
色々な物を接続して発熱も無いし、
特にリモコンが使えるのがポイントが高い。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 21:00:13 ID:dmESDWAw0
>>189
なるほど。そういう使い方ならm902はオンリーワンの魅力があるね。
俺はそれらの機能が全く必要ない人だからなぁ。
>>192
リモコン標準添付だったらね・・・。
いくらなんでもあのリモコンはボリ杉でしょ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 21:12:55 ID:TUS+IG/i0
オンリーワンつうか 単にオールインワン
195:2007/02/18(日) 22:28:36 ID:EbP0NXPn0
>>115
正直アンプの参考にはちっともならんが、
あなたこのスレには珍しく、健全に音楽自体を楽しんでる人に見えるw
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 23:38:35 ID:kTu7qdjz0
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 00:35:57 ID:qiQQosmnO
P-1オクに出してGS-X購入するかどうか真剣に悩んでる・・・
いろいろ試聴したけっかP-1にしたわけで不満はないんだけど
バランス型HPってなんか次元が違う音を出してくれそうな気がしてなぁ〜
全てが想像の枠の中なんだがな
どれくらいすごいのか誰か説明できない?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 00:41:23 ID:qiQQosmnO
そういえばHP4やらベンチDAC-1のXLR出力って音量調節できるんだよね?
そこにバランス型HP繋いだ人とかいませんか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 04:33:41 ID:t+8wnucq0
ヘッドホン本スレの過去スレだかで前に何人かいた記憶はある
基本的に絶賛されていたかと
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 07:08:15 ID:gJSiQ2oC0
>>198,199
バランス接続の際気をつける事ってなんでしょうか。ホットがどうのって書き込みを見た事があるのですが。
DAC1にバランス型HPを繋げる時の注意点など、できたら教えて下さい。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 07:23:15 ID:QDDPt8RA0
>>200
耳から火を吹く。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 07:23:37 ID:r4iViuYx0
バランス化は確かに威力絶大な部分はあるんだけど、やっぱりアンプの色が
自分の好みに合うかどうかってのはあると思うんだよね。
GS-Xの場合だと、かなりカッチリしていて押し出しの強い音なので、
例えばP-1から変えたりすると違和感ありまくりだと思う。
そういう意味でも試聴できる機会がほとんど無いのは残念だね。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 07:41:57 ID:2F/Jvx6t0
極端な話、アンプを通さなくても必要充分な音量は取れるんじゃない?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 08:05:55 ID:mqiV4eLZ0
上流もバランス構成にせにゃならんね。
DACはいちばん安くてDLIIIか。

HPのプラグも改造せにゃならんし。
超まんどくさいな。
205197:2007/02/19(月) 12:14:00 ID:qiQQosmnO
>>202
やっぱり傾向が違うからP-1手放して・・・ってのはリスクが高そうですね。
DACは64使ってるからGS-Xとの組み合わせでは力モリモリで暑苦しくなる可能性もあるみたいですね。
少し冷静になれました、ありがとうございます。
時間はかかりそうだけど貯金していきたいと思います。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 15:00:56 ID:QDDPt8RA0
>>205
物欲がでたときはオナニー!
って書いた紙を壁に貼って実際になんか欲しくなったらオナニーする生活してみ。

色々買わないですむから。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:55:29 ID:1zp/K+Q50
DAC1の実力はDAC64mk2とほぼ互角のようですね・・・
案外ブラインドならこんなもんかもしれませんが。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:59:15 ID:JWrKZMRW0
ウワアァン!!
このスレで出てくるヘッドホンアンプどれも高いよぅ!!
ボンビーな私にお勧めなヘッドホンアンプ教えてクレス!!
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:00:54 ID:QDDPt8RA0
>>208
SXH2でも買えば?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:03:40 ID:2F/Jvx6t0
>>208
確かに。
数年前と比べるとスレの金銭感覚は高騰してると思う。
PCで使いたい → つm902 ……って簡単に言うなよw
まあそんな君のためのスレがこちらに。


どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1163496311/
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:57:26 ID:e5RjxB2i0
本スレ→10万円以上
低価格→5000円以下

…('A`)
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:01:51 ID:ijcVC6Rp0
>>211
おいおい、本スレは5万以上低価格スレは5万以下だぞw
表向きは。実態はそのとおりだが。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:03:02 ID:QDDPt8RA0
6万くらいのHPA使ってる俺は肩身が狭いぜ。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:00:04 ID:dSqIORua0
>>211
だって間の価格帯って選択肢少ないし需要があんまりないし。
HPA買うってことは既にそれなりにマニアなわけだし。そうなると10万以上。
必要に迫られてって場合はできるだけ安くしたいだろうから5千以下。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:15:03 ID:aSnYSpVxP
需要が無いってのはどうかな
>>211みたいな奴はきっと沢山いるぜ?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:17:36 ID:Tgxnrioj0
とはいっても、さらに中価格帯のヘッドホンアンプスレなんて作って細分化しちゃうのは反対だな。

ただでさえ過疎ってるのにそんなことしたら(ry

むしろ本スレにすべて統合するくらいで良いんじゃないかと思っている。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:18:49 ID:Tgxnrioj0
というか本スレでHA400すげぇeeeeeeeeeeeeというレスが見れる日を心待ちにしている。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:19:21 ID:1tW8aLhsO
たしかにm902、P-1、HD-L1、BCLがメインって感じだね
hpa100、HD53あたりが肩身が狭くて
IZOは完全に忘れられてる
こんなとこか。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:21:19 ID:X+pVNdoL0
>>218
CORDAはそこに名前すら挙がらないw
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:30:32 ID:HQlUo70s0
話題に挙がらないというのは所詮その程度の音質なんだと思うよ。
実力のある機種は自然と話題に挙がる。人間の耳は舌と同じく案外正直なもんですよ。
自分は糞耳とか言わないでみんなもっと自分の耳に自信を持っていいと思う。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:35:29 ID:+p6aylSp0
AIRYで売ってたタリスマンっていつの間にかAIRYから完全に消えて
本家サイトも無くなってるのね
潰れたのかな・・・
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:37:05 ID:31yrB8JJ0
2chで話題に出るのはスゲー良いのとスゲー糞なの
中間はあんまり話題に出ない。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:37:09 ID:X4TL3g2t0
いや、このスレは(BCLあたりの価格を境に?)越えられない絶壁を作ってる風潮があると思う。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:41:06 ID:uGQS7Hv/0
Q:6〜8万程度でおすすめありますか?
A:お金貯めて10万前後のHPA買いましょう。

これがデフォすぎて困る
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:46:46 ID:X+pVNdoL0
>>220
すっごい酷いこといわれたw
そうだよな。2chで話題に上がらないのは全部ゴミなんだよな…
いいもん、例え自分だけでもいいもん。次もCORDA買うもん。

関係ないけど真空管アンプスレに出てたこの辺の怪しいの誰か買ってレビューしてw
小さくてかわいい。
ttp://www.firestone-audio.com/cgi-bin/productsearch.asp?catseqnm=1
低価格スレに書いても無視されそう。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:47:02 ID:+p6aylSp0
それと>>218のように真空管アンプは石に比べて地位が低いね
使ってる人は割りと多いと思うんだが
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:53:22 ID:KviS/Zn60
>>225
あなたが素晴らしいと思ったヘッドホンアンプをこのスレでインプレして下さいよ。
人間の耳は本当に正直なもんですよ。もっと自信を持って下さい。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 01:19:45 ID:1tW8aLhsO
>>226
真空管ってそんなにある?HP4と007tAくらいしか知らない。
あと玉交換が必要になるってのが大きいと思う。電源オフに神経使いそう。
電源つけたままボケーっとできない。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 02:59:20 ID:rAvibFRA0
AIRYでOPERA取り扱うみたいだぞ
13万弱か・・・どうなんだろね・・・
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 03:14:52 ID:EFUzL1BS0
>>229
是非突撃&レポ希望
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 03:19:48 ID:rAvibFRA0
GCHA買ったから当分HPAは買わないつもり

というかOPERAってDAC内蔵みたいね
DAC一体型として、どんなもんなのか気になる所
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 03:22:15 ID:EFUzL1BS0
ま、まぢ?
こちらも同じくGCHA購入者・・・。

確かにDACは気になりますねー。


233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 03:49:49 ID:yFLynKGD0
>>229
HEAD-Fiのインプレ・スレ
http://www.head-fi.org/forums/showthread.php?t=210867
をざっと見てみると、
ライン入力のアナログは、やや暖かめ(warm)な音、音場(stage)が広い、HA-2 MKIIより良い、
内部DAC使用(USB接続)は、まあまあか 〜より劣る というのが多かった。
売りにしてる「アンバランス接続でバランス接続の効果を」について触れているインプレはちょっと見た限り
見当たらなかった。

ページ多くて疲れた。実際にいろんな人がOPERAを手に入れ始めたのは10ページ目あたりから。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 05:48:56 ID:dSqIORua0
>>224
だって実際それが正解に近いもの。
>>228
HA-1Aとかあるじゃん。つか持ってるけど。
真空管は音が独特だから人を選ぶしね。しかも電源投入後真空管が温まるまで最低30分は
待たないと本来の音が出てこないという・・・。
それが意外と面倒くさいんだよな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 06:24:31 ID:hTm47Rv/0
某メーカーのヘッドホンアンプ分解して回路解析してみたら
低音を若干増強させる回路が入ってた
まあヘッドホンアンプ使う層の使うヘッドホンは高額で
どちらかというと低域控えめ高域寄りなもの多いから
低域を増強させるのはプラシーボを増強させる効果的にはいいんだろうが
まあ低音増強と言っても、微増程度の微妙なものだが
ちょっと目を疑ったな。値段が値段だし。
よく名前がでてくる奴だが荒れそうなので名前は伏せとく
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 06:33:08 ID:X+pVNdoL0
>>229
うおマジだ
しかも他のラインナップ消えてるw

トップページに何かかいとけっつーの。売る気無いのか。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 06:39:43 ID:sf9Tdu7q0
>233
>>やや暖かめ(warm)な音、音場(stage)が広い

個人的好みでCORDAであったらいいなと思ってた演出でつ。
スーパークリアなのと上手く同居できてるんですかね?
そのサイト、翻訳エンジン使っても理解できません、また要約して書いて欲しいなぁ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 06:45:06 ID:WIIQSiuL0
>>143
DA10の場合は>>148もいっているように
そのCrystal Lockがポイントかと

・Crystal Lock
ソースのサンプリングレートに応じて、DA10のPLLでリクロック。
44.1kHzなら44.1kHz、96kHzなら96kHzにという具合。
その代わり対応できるサンプリングレートが決まっている。

ここがLavryのウリのひとつだとか。

・Wide Lock
ソースのサンプリングレートに関係なく、一律にアップサンプリング(192kHz)
44.1kHzだろうが、96kHzだろうが、どれも192kHzにアップサンプリングされる。

既存のDACチップの機能を使用したアップサンプリングなので
原理としてはDAC1のUltraLockとかDLIIIのLockと同じ。(チップは違うけどね)
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 07:38:07 ID:Tgxnrioj0
つーか、ここの人たちってバイナリ一致とかビットパーフェクトとか気にしてそうな人たちばかりなのに

DAC1とかDLIIIとかDA53の強制アップサンプリングは気にならないの?

アップサンプリングしたらデータ違うからビットパーフェクトじゃないんだけど。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 07:52:59 ID:Tgxnrioj0
>>235

お願いします教えてくださいorz

気になる・・・
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 08:58:36 ID:1tW8aLhsO
絶対荒れるからやめとけ
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 09:16:58 ID:ynUAnaIP0
アップサンプリングは論外だな
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 09:22:30 ID:FC29YHt2O
低音を増強させてなんか問題あるのかよ。
どこの工作員だW
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 09:27:43 ID:UYvDnEwE0
>>239
ビットパーフェクトと言ってもトラポから出てるまで
一致してればいいという人もいるからねぇ。
どっちにしろその辺はピュアの領域だな。
m902でUSBを使ってる人結構いるだろうし、IZOの時も
PC向けアピールするならUSBつけろと言う人がいっぱいいた。

つかOS標準ドライバ使うUSBオーディオデバイスって
バイナリ一致不可能って認識でいいんだよな?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 10:04:26 ID:+WbCgZdT0
>>235
Hのことですよね?

目を疑うのは何故なのか
買うつもりでいるので知りたい。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 10:21:03 ID:1tW8aLhsO
あ〜れ〜る〜か〜ら〜や〜め〜てぇ〜
これでm902、P-1のどっちかだったら・・・目もあてられない。
というか>>235はプラシーボの使い方間違ってないか?
それとも高級HPA=プラシーボってこと?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 10:21:58 ID:J3ZPOLGz0
>>235
名前伏せとくなら最初から書かないで欲しいんだが・・・
あなたが書き込まなければ誰も気にかける事はなかったし、荒れる要因もない
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 10:28:14 ID:NUsu28Lu0
たぶんプラシーボ=低音
って覚えてるんだきっと
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 10:46:45 ID:RKE49q9s0
HD-1Lのことでしょ。とくに騒ぐことのほどでも。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 10:57:08 ID:WIIQSiuL0
持って無いからわからんけど
ほんとに低音増量してるなら測定結果にはでるんじゃないの?

http://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/measurement/hd-1l_result.html
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:07:28 ID:zonCqeJj0
>>245
HA5000はいいものだよ。

たとえ低音が増量されていても
楽しく聞けるならいいじゃないか。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:10:33 ID:Q1pDB1YC0
Hではじまるヘッドフォンアンプなんていっぱいあるけどな・・・

HD53
HA5000
HD-1L
HPA-20
HA-02
hpa100
hpa20
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:12:47 ID:1tW8aLhsO
HP4・・・ ありえんが
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:18:48 ID:DvdNY6rj0
意図的かどうかに関わらず、m902やP-1にもクセを載せる回路は付いてるし、
要は出音で勝負。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:34:40 ID:x7QBUqw10
DACの事良く知らないんだけど、OPERAに載ってるCS8420とPCM1794ってどの程度の物ですか?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:40:05 ID:6/jr6WJG0
さすがにそれはスレ違いだと思うが、TIの179x系列でしょ?
この系列使ってるDACはあんま多くないような。

PCM1798
SimAudio Moon Supernova (1798)
PS Audio Digital Link III (1798)
PCM1794
RAKK DAC (1794)
Channel Islands VDA-2 (1794)
Atoll CD 100 Mk3 (1794)
PCM1792
Bel Canto DAC3 (1792)
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:16:31 ID:CB+1E9gF0
というかhpaに限らずアンプは少ないからず癖があるものだと思うが
まぁ低音が出るといえばp-1とかha5000とか想像してしまうが
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:19:46 ID:CB+1E9gF0
それに低音の出がどうこういうならそもそもヘッドホン本体の方が相当作ってある
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:37:51 ID:7eI1L9LT0
AT-HA5000はAT-HA2002とほとんど同じだよね?
AT-HA2002なら中国人が解析した回路図をネットで拾ったのを持ってる。
http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050379.jpg
詳しい人いたら解析してけれ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:50:30 ID:o+kJm1os0
P-1は回路図公開してるからおそらく違うだろ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 13:44:24 ID:6/jr6WJG0
>>259
これが本当ならHA2002で確定じゃ?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 15:55:22 ID:GD5xVs5b0
HD-1Lの業務向けのやつには低音増幅回路ないのかな?

263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 15:56:05 ID:Tgxnrioj0
スタジオ向けなのにそななの付けるかな?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 16:27:06 ID:RRdYjS3V0
>>235は複数の製品を調べたのかねぇ?
一つの製品でそうなっていたとしても
他の製品ではどうなっているのか調べないと意味がないような…
非常に中途半端な情報だな(´・ω・`)
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 17:26:07 ID:FkvBtGVy0
他の製品でも美音系のHPAは調べる意味が無い。



266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 17:32:05 ID:+RvuqGg00
ttp://www.localmailorder.com/a-kiki/h-anpu/dr-head-oji/dr-head-oji.html

この改造版DrHEADHiFiって良い物なの?
買う価値ある?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 17:42:03 ID:hm790rbN0
>>266
これは怪しすぎるなw
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 18:24:16 ID:XkPrdyDe0
>>259
FETを使った、差動2段増幅&2段ダーリントン構成の純A級DCアンプですな〜
これは、凄いですよ!でも、個人でこの回路を実装するのは無理ですなw

>>260
P-1は回路図公開しているんだ?!詳しく
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 18:39:47 ID:1tW8aLhsO
取説1ページ分が回路図
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:55:04 ID:yFLynKGD0
 DAC1のヘッドホンアンプ直の音改善を目的に、昇圧117Vで周波数60Hz(東日本なので通常は50hz)に変える
アイソレーション電源を導入してみた。CSEのRK-100という電源。

 まずこの機を還さないスルーの100V&50Hzから、この機のアイソレーション電源に切り替えると
高音が澄んで伸びが良くなった印象。
 次に50Hzから60Hzにしてみると、特に中・高音のアタック感が増えて元気になった印象。(西日本っていいな)
 最後に60Hzのまま100Vから117Vに切り替えてみた。とたんに低音がフうっと少し上に持ち上がる
感じがして、気付くとどの音域も密度ある芯のある音になった印象。密度が増したのに音場は広がり響きも増した。
しかし音の立ち上がりのキレはエネルギッシュで、決してあいまいさや眠さにつながってはいない。ただ音のトゲトゲしさが
取れた印象はある。キレはあるのに以前より滑らかになった。
音の分離も良くなって各々の音の位置が分かり易くなった。
 以前は高音の細いスカスカ感と低音のぼわつきが目立つ印象で、iPod nano直の音と程度も方向も似ていると思っていたが、
これは明らかにレベルの違う音。
アイソレーション電源部分は別として、北米での評価は117V、60Hzという環境が大きく影響しているんではないかと思った。
この音だったらDAC1はヘッドホンアンプとしてもっと評価されていいと思う。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 21:14:25 ID:33IyIte60
>>235
P-1のバランス入力回路はオペアンプで信号を反転させてアンバランス増幅回路に流しているだけだった。
ちょっと目を疑ったな。値段が値段だし。

というレベルの煽りと変わらん。煽りというか事実だが。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 21:21:31 ID:jMqWhRmE0
DCカット用コンデンサが不要なヘッドホン用アンプ 「TPA6130A2」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2007/02/l_news070219_0301.html

高い雑音耐性:アナログ音声の入力に差動信号入力を採用している。それにより、
PSRRが、従来品(TPA4411)の80dBから109dBに向上している

ポップノイズの低減:トリミングに対応したプロセス技術(LBC7)を採用することに
より、チップ内部の抵抗値を調整することでオフセット電圧を低く抑えている。
具体的には、TPA4411の8000μVから150μVと約1/50に削減している。これ
により、ポップノイズを可聴レベル以下に抑えた。ポップノイズの低減のために
必要なミュート回路が不要なので、回路面積を削減できるというメリットもある。

ボリュームコントロール:64ステップのボリュームコントロールを備えるため、
ヘッドホンの直前で出力レベルの調整を行うことが可能である。従って、同製品
に対する入力信号を可能な限り大きくすることによって、システム全体で高い
S/N比を得ることが可能だという。

最大出力電力:TPA4411の80mWから約1.7倍の138mWに向上している。
これは、出力段のFETのオン抵抗を低下させたことで実現した。

低い消費電流:プロセスの微細化によって、静止時(ヘッドホン出力が無音)の
消費電流をTPA4411の8mAから1/2の4mAに削減している。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 21:42:37 ID:16b6rkAsO
>>270
ノイズ感が減るとそんな感じの音になる。
トランジェント特性が上がっても同じ。

ところで国内流通のDAC1の定格は100Vでなく115V
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 21:58:13 ID:16b6rkAsO
>>270
もう一つ
ここではケーブルについてはタブー死してるが電源を含んだケーブル類アクセサリーを替えるともっと澄んだ音になりますよ。
恐らく口あんぐり状態でしょう。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:09:33 ID:yFLynKGD0
>>233,234
使い勝手や基本的な音の方向が好きなDAC兼ヘッドホンアンプなだけに、DAC1がより好みの音に
なってくれるならヘッドホンアンプ増やすより楽しいかも。
電圧や周波数を変えたことより、クリーン電源だという事が大きいのでしょうか?

DAC1の暖まり速度が早まった気がします!でももう100V/50Hzに戻したくないくらい気に入りました。
スイッチひとつで戻るのも楽しいっちゃあ楽しいですね。聴きながらスイッチいじりましたが、よくなかったかな?

次はケーブルですか。先はまだまだ長いですね。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:44:55 ID:sy5LM+vT0
>>275
安定化電源入れてると、電源ケーブル変えても変化弱いよ。
電源までのケーブルは、大して変化がなかった。。。
電源からのケーブルは多少変わった気がする。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:52:03 ID:16b6rkAsO
変化は少なくなるが塵も積もれば山となるですよ。
少しでも自分のシステムを良い音にしたいのならケーブル類に理解を示している掲示板でのやり取りの方が余程充実している。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:52:30 ID:1tW8aLhsO
このスレのメイン機の十枚くらいの詳解な内部写真と回路図が揃えばあげあしとりもなくなるかもな・・・
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:27:55 ID:8jzxjrdJ0
内部写真は大分出回ってるが
回路図はさすがにあまりないな
でも内部がスカスカだとそれだけで音が悪いとか
スイッチング電源だから音が悪いとか
そういうのはここでもそうだし、ピュア板でも散々やられてきてるから
揚げ足取りは永遠に無くならんだろう
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:41:08 ID:1iqYgs/n0
つか適当に関係ない部品を突っ込んでおけば、それだけで評価が変わりそうだな・・・
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 01:11:07 ID:g7g7i7XyO
P-1売りに出すときがきたら問題のバランス反転部分から隅々まで、
どんなパーツが使われてるのかわかるくらいに何十枚か画像載せるよ。
今は、じかにパーツ批判されたら顔真っ赤にして発狂するから無理。
「反転ごときにオペアンプ使っても音聞き分けられねーんだよクズ、それにリバース使わずに調整されたXLRケーブル使えば全く問題なくなるだろ。池沼乙」ってなかんじだな
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 01:29:39 ID:8jzxjrdJ0
>>1の製品情報まとめwikiページに色々内部画像のURLがあるが(落ちてるのもあるけど)
ヘドナビにP-1うpしたの俺なんだが汚くて申し訳ない
大分前でいいデジカメも無くてな、、
今なら携帯のほうが多分これよりきれいだろうなぁ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 09:54:56 ID:MFEoEu+E0
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 10:04:23 ID:DkVwrTNm0
前にもこれと同じ画像の出品見た気がするんだが・・・
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 10:08:18 ID:fCTgrb9n0
凄ぇ惹かれたけど、安すぎて怖い・・・
先月HA5000買ったばかりだしなぁ
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 10:15:10 ID:DkVwrTNm0
早速落札w
てか落札者以前にもm902落札してるんだが・・・w
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 10:21:24 ID:fCTgrb9n0
転売じゃない?楽勝で稼げそうだし
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 14:11:36 ID:liAmMdJw0
まぁどうみても転売だよね。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 15:08:03 ID:qxHAgWje0
転売屋は糞
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 20:56:16 ID:P2CapLib0
某店でARIETTA取り扱い発表したな。またトップページになんも書いてないし。本気で売る気無いのか。
そういえばHEADFIVEっていくらくらいだったっけ?
まあどっちにしろ40000円ならHD53の価格帯に新たなライバル登場って感じだな。

どうせSXH-2と同じで全然話題に上がらないんだろうけどw
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 00:15:24 ID:cgwawUE1O
自分が持ってて感じた相性でも載せてみます
HPA P-1
HP E9・・・◎
HD650・・・○
K701・・・×〜△
HD555・・・△〜○
P-1にK701はたぶんあいません、お気を付けください。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 00:17:20 ID:odhQqChq0
何を以って相性が良いとしたのか理由もあると参考になるんだぜ?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 00:22:09 ID:+xM4IO6O0
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 01:01:38 ID:MWwJczPL0
じゃあ俺も相性載せてみるかな

HPA BCL
edition9・・・×
GS1000・・・×〜△
HD650・・・◎

HPA HD-1L
edition9・・・○〜◎
GS1000・・・◎
HD650・・・○

HD650とBCLの相性最高ですよ。でもedition9との相性は最悪、
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 01:33:12 ID:3wvs4lGM0
>>293
URLで何の曲か分かってしまった俺ガイル。

ところで過去スレでBCLとK701は合うけどPROlineは合わない、っていう人多かったよね。
個人的にはBCL+PROlineの組み合わせ好きなんだけど…。
独特の味を出すヘッドフォンに、アンプでさらに調味料加えたような、あの音が。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 01:56:14 ID:OmwRMS5F0
k701と相性のよいアンプはどんなのになるのかなぁ・・・
繊細系にいくか濃厚系にいくかで分かれそうなんだが。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 02:16:42 ID:X+/+bCnE0
>>291
あれ?P-1って、開発時HD600とK501で音の調節をしていたって聞いたけど?
HD650は合わないんだ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 03:12:31 ID:unWEA7rX0
>>284-289
おいおいこれは有名なID乗っ取り詐欺だぞ。俺はこの画像オクで見るの3回めだ。
1回目は本物、2回目は速攻ID削除、オークション削除だったぞ。
>>283
詐欺師氏ね。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 06:11:34 ID:CVDt7vTs0
>296
高いけどhpa-20とは抜群の相性。701の良さがそのまま伸びる
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 06:36:15 ID:HkQfID+I0
HD-1LとBCL、ARIAとタリスマンが並ぶ画像見てカッコ良くて憧れたんだけど
HD-1LとARIAを並べるとブサイクでした。形が全く違う。(;´Д`)
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 06:56:27 ID:VUWRsWt/O
国内流通のDAC1の電圧定格は115Vとの情報あったけど昇圧しないで100Vの電源で使ってるのかな。
これだと音悪いだろう。
広域シャリるも頷けそうだよ!
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 07:40:17 ID:WGPu11hg0
K701と合わせるHPA、BCLとHD-1Lで迷ったが結局BCLにした。
BCLの音場拡張効果が、K701と相性いいと思った理由。
ちょっと遠めで鳴ってる素のK701が、気持ち近くに迫って感じられる。
音色はだいぶ寒色系になる。E9と組むと絶対零度の音。


HD-1Lとの無難タッグは聴きやすいんだけど、ほんと無難すぎて
自分には味がないと思った・・・。ただ、バランスは良い。
1台目のHPAならこっちの方がいい。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 08:19:17 ID:j7s8T87B0
まあ結局は好みだよね
俺はGCHAとBCLで悩んでGCHAに。暖かい厚みのある音が好きだから、正解だった
K701と組み合わせだと、低音が若干ブーミーになのが少し気にはなったけど、概ね満足
低域については電源ケーブル、DACでより好みのものにしてければと思う
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 08:21:30 ID:VDBaOtg90
代理店経由したm902は100V仕様でつか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 09:52:08 ID:J7wUFwnF0
>>298
Googleキャッシュで前に出品されたときの画像見れるね
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:03:50 ID:VUWRsWt/O
100V仕様になっていない外来機材が多いのか。
電圧足りずに音悪いだろう。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:11:48 ID:cgwawUE1O
K701はパワフル系のHPAがあうみたいだよ。
だからGS-XとK701は相性かなりいいみたい。
あとパワフルっていったら何があるかな?ヘッドマスターあたり?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:57:03 ID:unWEA7rX0
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 11:11:27 ID:6uzJ0cqA0
>>298
非常に悪いが6つもある時点で入札する価値ないわなー
価格も異常に安いし
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 13:18:53 ID:JtcOXRVM0
gliteってどうよ?
ちょっと気になってんだが
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 14:46:13 ID:P4MlEJZQ0
DA53のdacはいいね。
まぁ比較がAPUSBだから当たり前か・・・
ヘッドホンアンプは糞以下だけど
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 14:59:29 ID:aTeqiziB0
>>304
俺のは100V仕様だったよ。
ちゃんと注意書きも入ってた。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 15:04:17 ID:odhQqChq0
>>307
GS-Xはパワフル系というか、駆動方法から違うわけだから。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 15:12:26 ID:j7s8T87B0
標準ジャックもあるからいいんじゃないか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 15:19:16 ID:odhQqChq0
GS-Xの標準ジャックに挿してのK701のレビューなんて見たこと無い。あったらスマン。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 15:44:33 ID:5LkaPTX50
S/PDIF THRUOUTのついたDAC兼ヘッドフォンアンプでいい機種なにかありませんか?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 16:06:02 ID:cgwawUE1O
Music TO GO! にGS-XにはK701が一番相性よかったからK701をバランス改造にしたってあったような
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 16:06:32 ID:j7s8T87B0
>>315
シングル接続でも駆動できるわけだから、他のHPAとの比較してもいいんではとか
HPAの大まかな特徴は、バランスでもシングルでもどちらでも言えるんじゃないかと思ったんだ
確かにシングルだとバランスと比べ力感が減るようだけど、それでもパワーは十分あるとあるので
パワフル系と言ってもいいんじゃないかな

ちなみにシングルでのK701とのレビューはささきさんとこにある
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 16:21:47 ID:odhQqChq0
>>317>>318
そうなのか、ありがとう。
GS-Xって標準ジャックでもパワフルなのか。欲しいな。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 19:40:45 ID:3z/T7AEE0
>>301
270
DAC1をクリーン電源で昇圧してみた者なんですが、DAC1の日本語のマニュアルには
「DAC1は”110”設定では90-140VAC、"220"設定では175-285VAC(ともに周波数0-60Hz)
で安定動作が保証されています。」
と書いてあります。電圧定格についての記載は見当たらないのですが、アメリカでは117(120)Vで
60Hzなのだから、とりあえずそれに変えればいいのではと思ったわけです。
100V-50Hzから117V-60Hzでの変化は>>270で書いた通りですが、正直あまりの違いにびっくりしています。
たしかに100Vではシャリシャリな感じがしていました。自分は細くスカスカな高音とも感じてもいました。
117V-60Hzでは高音のシャリシャリやトゲトゲしさが取れ滑らかです。低音のもたつきが取れしかもふくよかになり
音のひとつひとつのキレが力強く、それでいて残響なども気持ちよく聴こえてきます。
電源やケーブルのレポに「使うと沈み込むような低音を再現』などとあるものがありますが、
今回の低音の変化はそれとは逆の方向のようです。これは使用した電源の色なのか、昇圧すると
必ずこうなるのかは自分は分かりません。
手持ちでゾネのHFI-700が格段に好みの音で聴けるようになったので、延長線上にあるEdition9で
どうしても聴いてみたくなり買ってしまいました。まだエージング前なのでコメントは控えますが、
手を加えたDAC1直挿しには合っている気がします。高音も痛くないです(今のところは)。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 19:43:52 ID:3z/T7AEE0
>>320
訂正
「ともに周波数50-60Hz」
でつ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:04:42 ID:VUWRsWt/O
>>320
まだ千曲のケーブルを入れてないのでしよ。
ならまだまだですね。
沈み込むが感じれるとまだまだ澄んだ音になりE9も力を発揮しますよ。
高域がしなやかになりトゲトゲしさが無くなりふくよかな音になって来ます。
それから鋭さと柔らかさが同居します。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:33:54 ID:3z/T7AEE0
>>322
どうもです。
千曲のケーブル楽しみです。DAC1の電源ケーブルと換えてみるというのもやってみます。
今、低音は「沈み込む」が無い方向なんです。低音にも使う表現かどうか分かりませんが、
「腰高になる」というのでしょうか。すべて元気で立ち上がった感じなんです。今現在のE9では
圧倒感に押されて音の細かさが見えないといった状態に感じます。多分エージングで変わっていくのでは
と思っています。
エネルギッシュなキレと締まった低音というのが好きなんですが、無い物ねだりなのか(?)
お書きになった「しなやかさ」「柔らかさ」「ふくよかさ」という言葉が妙に魅力的に感じる今日この頃でつ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 21:25:22 ID:CVDt7vTs0
低域の量感とキレを両立させるのは難しいですよ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 21:26:12 ID:VUWRsWt/O
>>323
E9は普通に使って3日は必要かな。
音場も段々と絞まってカッチリして来ますよ。
ところで、音傾向に関して大分モヤモヤしてますね。
では『サウンドクッキー』のインシュレーターを作っているメーカーの製品情報を調べてみると判るかも知れません。
そこに二種類の音傾向が書かれてます。
今の音がどちら傾向の音でどちらの傾向を好むのかの線引きをした方が目指す方向が明確になるでしょう。
メーカーWEBが判らなかったらラジオ会館のWEBからアクセサリーショップで情報を仕入れると良いでしょう。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 22:23:56 ID:3z/T7AEE0
>>324
>>325
低音はどすーんと沈み込むより今くらい浮き気味位置でアタック感があるのが好きかもしれません。
低・中・高音のバランスと言うよりも、元気さと繊細さとのバランスが気になっている
という感じかもしれません。まだ音や自分の好みを上手く言葉にできないので歯がゆいです。

2種類の音方向についてですが
(1) 音の重心が下がり、SN感が上がり楽器の分解能、定位感が良い
(2) 音の重心はやや上がり、余韻成分の抜けが透明感を感じ、天井の高さを表現
うーむ、今現在のDAC1直の音からは(2)が魅力的に感じます。あまりデッド過ぎるのも嫌ですが。
エネルギッシュなキレやアタック感は残しつつ、繊細な部分の透明感や柔さも表現してくれると嬉しい気がします。
なんか矛盾した希望なのでしょうか。(WEBの情報ありがとうございました)
 
 今のDAC1からValveX-SEにつなぐと低音がさらに腰高になり高音が少しシャリ付きます。
バランス的にはこのスッキリ方向は良い印象です。ただDAC1直より鈍った音になって
いるのが気になります。やはりDAC1直のS/N比の高さと鮮明さは気持ちいいです。
ValveX-SEはさておき、DAC1直の音をさらに変えていくにはどうしたものかと楽しく悩んでいます。
取り急ぎ週末にクリーン電源とDAC1の下に置くボードが届きます。今は床と机に直置きです。
ボード購入の目的は単純に振動を抑えるという事しか考えていませんでした。千曲のケーブルも週末だと思います。
このふたつでの変化からまた方向と具体策を考えていきたいです。
(E9で会場の観客の拍手が生々しいですね。びつくり)
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 22:27:54 ID:EqUPV3LY0
なにこの妙なやりとり
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 23:06:49 ID:VUWRsWt/O
>>326
メーカーの解説からDAC1とValveXSEの結論が読めませんか。
DAC1の方が定位感はValveX-SEよりも優秀で音質も絞まり感から行っても優秀だと。
定位感が確りしているに着目すると結構見えて来ますよ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 00:17:23 ID:BM7q4fyw0
交換日記ならメールか何かでやってくれんか
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 00:19:59 ID:RlAmJgT80
話題は逸れてないんだから別にいいんじゃないか。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 05:35:38 ID:JzvbSC7w0
以前にこのスレで質問させてもらった素人です。
(その時レスをくれた人にはお世話になりました・・)

結局自分の構成はこうなった、せっかく貰ったレスが活きているのかは謎だが\('A`)/

[PC]→[USB:SBDMSX]→[DA53]→[HD-1L]→[k701]
                 │
                 └→[スピーカー]

まだまだ改良の余地はありそうだからこっからはじっくり行くつもり。
3月2日マダカナー
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 06:11:17 ID:An8f1nfS0
>326
もう少し方向性とレスの内容を絞った方がいいと思う。ちと回答しにくい
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 06:38:15 ID:9QAE7CR2O
今だ!333ゲットー
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 11:34:08 ID:Zc8Yk3eJO
>>326
低音の重心が下がるレビューは偶々レビューした人の環境での変化であって総てが総てでイコールとはならないでしょうね。
SoundCookieの製品情報にも「音の重心」であって「低音の重心」では無いので注意が必要でしょう。
「低音の重心」限定でなく「音の重心」の全般では同意する変化です。
因みにSoundCookieの音傾向の説明は同意しますよ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 12:45:25 ID:3NRtZ7va0
>>326
USB:SBDMSXは入れる必要あるの?
[PC]→[DA53]→[HD-1L]→[k701] じゃだめ?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 13:30:06 ID:DWtWl/Qa0
>>331
K701の印象は、どんな感じ?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:41:32 ID:JzvbSC7w0
>>335
あるらしいんだこれが、DA53のUSB接続は信用ならんらしい。
だから自宅に放置されてたSBDMSX噛ませてみた。
元々サウンドカードのしょぼさを補う為に買った物だったがw

>>335
まだHD-1Lが届かネーヨ!! \('д´)/
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:49:08 ID:DWtWl/Qa0
>>337
あ、3月2日ってそういう意味だったのか
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:51:07 ID:5j+T3Dbv0
まともなサウンドカード買って、光か同軸でDA53に繋いだ方がいいんじゃないか?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 18:23:58 ID:JzvbSC7w0
>>339
ノートだからオンボが使い物にならんのもSBDMSX通してる理由なんだ。
SBDMSXからは光でDA53に繋ぐようにしてる

将来的にはUSBなんか通さないでいいデスクトップが欲しいな。。

341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:00:33 ID:T/AhASi40
>>326
とりあえず
[PC]→[K701]
[PC]→[SBDMSX]→[K701]
[PC]→[DA53]→[K701]
で聞き比べてくれよ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:01:02 ID:3NRtZ7va0
>>340
俺は
ノートPC→DA53→BCL
なんだけど・・・
DA53のUSBは悪くないと思うけど・・・
安いDACを沢山つなぐのはどうなんですか?先生!!
343341:2007/02/23(金) 19:08:15 ID:T/AhASi40
すまんアンカー間違えた
>>326 ×
>>337 ○

あと
[PC]→[DS53]→[SBDMSX]→「K701]もよろ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 21:04:48 ID:xYmEv/Iq0
>>342
PCUSB→DA53
小宇宙光→DA53
APUSB同軸→DA53
で全部音が違うのはなぜなぜ?
小宇宙が俺は一番好み。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 21:15:30 ID:057iAlKu0
>>344
DA53がジッターの影響をもろに受けるDACだからなんじゃ。

DA53って、リクロックやバッファー処理などのジッター低減はしてるんだっけ?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 22:22:20 ID:vZhk5nHFO
DA53はそういう処理無かったような?
だからUSBでDA53直だとジッターが増えて駄目だって聞いたことがあるよ。

でも俺の場合はSBDMSXがPCとUSBで繋がっちゃってるからよくよく考えればSBDMSXを通す意味は無いのかも。
ただSBDMSXを通さないとスピーカーが使えなくなるから俺は使うしか道は無いのだが…
(DA53にRCA出力が一組しない為)

聴き比べについては家に帰ったらやってみますね。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 04:38:27 ID:t779ImBYO
少し無理言ってP0の試聴機借りてきたんだけど、クロックって本当に最後に買う類の物だね。
いろいろやってきてるけど感動具合は
HP変更>>HPバランス化>>>DAC変更>HPA変更>>>電源まわり変更>>>>>
クロック追加>>>>デジタルケーブル変更(増幅器中継は除く)>アナログケーブル変更というふうに感じた。
HPは何でもできて、HPAは空間表現力はないがそれ以外はできる、DACは空間表現はできるが味付けとかは苦手・・・とも感じた。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 11:53:28 ID:JmZMctM+0
>>344
じゃあDA53の前にSE-U33GXでも噛ませた方がいいのかな?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:10:28 ID:RX/eHvLS0
>>348
DA53やめてSE-U55GXをDACにするんだ
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 08:39:24 ID:i+iAV5sU0
SE-U55GXのUSB接続時のプチノイズに悩んでる件について
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 09:00:48 ID:kpBEd1fI0
つマザーボード交換
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 09:20:55 ID:OrYBfaRI0
>>283
停止中になったな。転売屋乙w
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 09:43:46 ID:x3jp7iIbO
izoって、以蔵じゃなかったんだな。
ずっと以蔵だと思ってたw
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 10:29:03 ID:+Ty4UGAp0
愛蔵・・・だよね
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 11:13:15 ID:G//ixwYo0
むしろアイゴー


誰の叫びかは置いといて
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 11:19:00 ID:G//ixwYo0
まだ強化電源って出てないんだっけ?


商機を逃しつつあるような
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 11:43:41 ID:hfXBY7qa0
IZO広報部ログより転載

------
iHA-1用の電源も発売できずに年を越してしまいましたが、V.spec iDA-1もようやくサンプルボードがあがり、最終的な音質調整に入りました。

iHA-1用の電源ですが、採用したパーツの納入が遅れており、手配でき次第生産に入れる段階です。

電源とiDA-1は同じ時期の発売になりそうです。

幾度となく発売が遅れて申し訳ありません。

iHA-1、iDA-1、iPSU、三段重ねて実機展示できる日は、花見の頃でしょうか。
一日でも早くお聴きいただけるように開発しています。
------

うーん
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 11:46:24 ID:uVBGoPgM0
哀蔵・・・だな
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 12:29:19 ID:jHMCtnVH0
低音増強回路を加えてもよいが切り替えられるようにして欲しいね。
そうじゃないとギミックがないとだめなヘッドフォンとアンプということになる。>5000番
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 12:51:33 ID:D5BznaBL0
>>358
それだ!
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 12:53:39 ID:uh62ugmY0
ギミックが入ってないヘッドホンアンプなんて意味あるの?
ていうか入ってない奴は手抜き。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 13:23:29 ID:YiyJeY8q0
哀像がギミックわからず、できず、迷走中。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 14:40:19 ID:x3jp7iIbO
哀塩じゃないのか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 16:21:59 ID:RClZuim60
愛・地球博だろ
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 16:23:07 ID:RClZuim60
いやむしろ愛知万博か
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 18:51:59 ID:D0Cx9OCBO
ハイエンドヘッドホンショーいった奴いない?
すごい機器ばかりだったけどなぜかささきさんの持ち込みが一番好きだったな。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:04:51 ID:CT/nvRPV0
>>366
うぜぇよブロガー。自分とこでやれ。
つーか誰だか知らんがささきさんとかさんずけしてんじゃねぇよw
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:13:42 ID:Z5fUlEXZP
ブロガー軍団はどうでもいいが、
ささきさんだけは馬鹿にするな。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:29:42 ID:CT/nvRPV0
>>368
×さん
○様
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:42:29 ID:7bzU6XzQO
店の宣伝は余計だね。
それよりDAC1+クリン電源のその後が気になる。
報告出来るならお願いします。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:48:28 ID:+AVmS1rp0
機器の感想が聞けるんならいいじゃないか。
宣伝かもしらんけど、脊髄反射で全てを拒絶すんのは損だぞ。たぶん。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:06:22 ID:7bzU6XzQO
機器の感想より使いこなしの方が参考になる。
ぽん置きでは出ない音感想が聞けるからね。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:08:31 ID:QAT7KXtT0
ブロガの馴れ合いと店の宣伝は自分達のブログ内でやればいい
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:16:32 ID:bHG/oNpA0
>372
最近はその話題に拒否反応示す人が多いけどね>使いこなし
クリーン電源の人もいつオカルト扱いされるかヒヤヒヤしてた
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:37:16 ID:BpYrZYSn0
つうかヘッドフォンがささきさん以外、みんなEdition9ばっかで全然参考にならん
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:40:30 ID:CT/nvRPV0
>>375
FUJIYAブロガーの鑑じゃないかw
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:39:27 ID:JNb+lEji0
>>370
>>374
どうもです。オカルト扱い覚悟のDAC1&昇圧クリーン電源の者が、新たに2つのオカルトを試してみました。
まず電源を1週間使ってみての変化ですが、低音が浮き気味で元気いっぱいになった音にやや柔らかみがついてきた
感じです。音の輪郭が少々丸くなった気がして、若干好みと違う方向になってきたかな?と感じてきました。
相変わらず押し出しの強いエネルギッシュな部分はたまらなく良いです。
さて新たなオカルトです。
電源とDAC1の下に御影石のオーディオボードを置いてみました。電源に5cm、DAC1に3cmのやつです。
電源の下に置いて「ん?高音が透明になったか?」
続いてDAC1の下にも置いて、「ん?高音たしかに澄んでるな」という変化な気がしました。
シャリ付くと嫌だなと思ったのですが、高音が細く透明に上にすうっと伸びて行く感じになった気がします。
高音の輪郭もはっきりしてきてベールを一枚取った感じ(よく聞く表現ですが)。劇的な変化ではないです。
硬く冷たく重たい御影石を手にして設置したので、プラシーボ大きいかもしれません。

次にこのスレでご紹介いただいた千曲の新しい電源ケーブルをクリーン電源に使用してみました。
するとすると、明瞭になった高音がふわっと浮いた感じになりました。これはとてもよく分かりました。
もしかして高音が細すぎ、シャリ付きすぎになったか?と思って色々聴いてみるとどうやら音場が一回り広くなった
ようです。浮いたと感じたのは広がった音場だったようです。低音が少なくなったのか?と思って
低音のある曲を聴くと、むしろ浮き気味に感じた低音は沈んで重さを感じるようになりました。
これは高音と音場の変化から相対的に感じるのかもしれません。安定ある(けどもたついてはいない)低音と明瞭で透明感のある高音、
広がった音場で残響が気持ちよく感じます。音が上下にも伸びた感じで間の空気感も増えました。

というオカルト(?)報告でした。ひとまず変化も好みの方向なようで安心しました。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:39:47 ID:7bzU6XzQO
俺にはクリン電源化した人の嬉し悲鳴に見えたけどね。
今までと違った別世界の音を体験出来てね。
それから千曲のケーブルはモニターを条件にの販売だからモニターReportを提出する役割があるからね。
立派ですよ。
自信を持って報告して貰いたいね。
それと理解者がいることもね。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:43:59 ID:7bzU6XzQO
あれま〜一歩遅かったですね。

そうそう。そんな感じにもなって来るよ。
あとは基準を設けて好みに調整すれば良いですよ。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:50:23 ID:1rq0dFBQ0
日本人はE7、9が大好き。逆に世界的に定評のあるHD650を
プッシュしてるブロガーがいないのが不思議でならん。
一時期のHD650+ZU信者のせいで毛嫌いする人が一気に増えた感じがするな。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 22:07:49 ID:XBKephMc0
素朴に好きになれない<HD650
聴いた印象
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 22:46:46 ID:JNb+lEji0
>>378
>>379
前よりイイと感じているので、ひとまず試してみた甲斐があったと思っています。
一番大きな変化はやはり昇圧クリーン電源でした。DAC1が別物に感じました。
次が千曲の電源ケーブルです。音域のバランスというよりも音場の広がり、
空気感(足下は重く締まり、上空は澄んですうっと抜けていく でしょうか)が変わったように感じたのは
予想外でした。ヘッドホンのエージングが進んで音場が広くなるなるのは何度か体験した事が
あったのですが、ケーブルを交換しただけでの急変に驚いています。
>>378
よい物をご紹介いただきありがとうございました。
暫く使って馴染んできたらレポートを書いてみます。
>>379
あまり深入りしないようにはしたいのですが(収拾がつかなくなりそうなので)、
使っている物が良くなっていると感じるのは気分的にもイイものですし、なによりいつも聴く
好きな曲がもっともっと好きになれそうで楽しいです。

ご理解いただける方々が居られることもとても心強いです。ありがとうございます。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 22:53:37 ID:vuc2qNRQ0
アンプスレで、DACの電源ケーブルだの、板だのの話を長文でかいてるやつはなんなの?

ケーブルで効果あるならそれはそれで良いけど、ここがアンプスレだってこと忘れてないか?
クリーン電源もそりゃ意味はあるけど、電源スレに書こや。

電源・ケーブルスレで「アンプ変えたら音が1ランク上になりました!」とか延々と書いてたらウザイと思わないか?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:01:33 ID:JNb+lEji0
>>383
スレ違いでしょうか?自分はDAC1というヘッドホンアンプの改善試行を書いているつもりです。
ケーブルを比較している訳でもないですし、電源のメーカー別にどうこうとも言っていません。
あくませもヘッドホンアンプDAC1の変化を書いているつもりです。ここヘッドホンアンプのスレですよね?
気分を害する方が居られるならそれは自分の意に反しますのでもう書き込みは致しません。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:02:38 ID:hfXBY7qa0
これはひどい・・・
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:04:30 ID:CT/nvRPV0
>>384
凄い性格が堅そう。友達にはなりたくないな。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:05:34 ID:sFRCK7Tv0
>>384
別にスレ違いじゃないと思うよ。DAC1はヘッドホンアンプ、DAC兼用なわけで、
DAC1の話が駄目ならm902の話もできないということになるし。
ところで比較用に使ってるヘッドホン何でしたっけ?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:07:49 ID:7bzU6XzQO
そんな事を言わずに書いて下さい。
DAC単品の話を許容しそれ以外はスレ違いはおかしな事です。
今回をきっかけに理解者が増え俺も試そうが増えれば宜しいかと。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:11:26 ID:tAQQBio50
だからケーブルネタや電源ネタは度をすぎるて荒れるからやめとけと(ry

いつものケーブル至上主義者の1,2名が煽ってるだけでしょ。

ケーブルや電源の効果は否定しないけど、
頼むから布教活動がしたいなら、それ向けのスレでやってよ。
ピュア板なりに電源スレやケーブルスレあるでしょ。


>今回をきっかけに理解者が増え俺も試そうが増えれば宜しいかと。

アンプスレに粘着して、
ケーブル・電源の話題ばかりマンセーして
布教活動したいってバレバレじゃん。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:14:08 ID:v8lJUreA0
ID:7bzU6XzQO

どうみても電源の話しか書いていません。
本当にありがとうございました。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:14:21 ID:CT/nvRPV0
つーか俺はどっちでもいいと思うけどさ
ここってDACスレじゃなくて
「ヘッドフォンアンプスレ」
だよな。

ピュア板の安物DACスレでやればケーブル電源の話も盛り上がって完璧じゃん。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:15:20 ID:CT/nvRPV0
>>388
赤IDは氏ねよ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:17:53 ID:7bzU6XzQO
なんでこうもマイナス志向なんでしょう。
別に布教活動はしてませんよ。
俺らのお客様はプロ関係ですから活動しても意味有りませんね。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:17:57 ID:hMXXDP2T0
>>392
オマエモナーwww
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:18:28 ID:hfXBY7qa0
ヘッドホンアンプのことをメインに書いてるんじゃなくて
明らかに電源による変化のレポートだから違和感あるんジャマイカ

まあ俺はどっちでもいいけど
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:18:35 ID:sFRCK7Tv0
まあまあ、DAC1のヘッドホンアンプ部の評価ならそれでいいじゃない。
ただ比較に使ってるヘッドホンもちゃんと書いて欲しいけどね。それが書けないようなら化けの皮が剥がれたようなもんだけど。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:19:36 ID:v8lJUreA0
>>391
だよね。電源スレにカキコして、こっちには
「レポ書いたんで、詳しくはピュア板のスレ見てくれ」
とかにすりゃいいのに、なんでアンプスレでいつまでもやってるの?

アンプスレを電源・ケーブルネタで乗っ取ろうとしてる約1名にいたっては頭おかしいとしか思えない。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:21:14 ID:INXtI63U0
>>393
俺らのお客様はプロ関係ですから活動しても意味有りませんね。

俺らのお客様はプロ関係ですから活動しても意味有りませんね。

俺らのお客様はプロ関係ですから活動しても意味有りませんね。


リアル業者かよ。氏ね。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:24:09 ID:JNb+lEji0
なんかお騒がせしてしまってすみません。
DAC1のヘッドホンアンプとしての直挿しの評価が低い(自分も感心していなかった)ので、
改善も可能みたいですよー程度に読んでもらえたら良かったのですが…
書き出すと長々書いてしまうのは癖なのですみませんでした。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:25:58 ID:sFRCK7Tv0
まあ比較に使ってるヘッドホン書けないようだから完全に故意犯なんでしょ。
もう書き込まないらしいからこの話は終了でいいんじゃない?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:29:11 ID:jigJ5YVH0
本日のNG ID:7bzU6XzQO

ケーブル、電源ショップの中の人。
千曲の工作員説も。

ケーブル、電源がらみの製品を布教するためにアンプスレに粘着中。

アンプの話題は何一つ書かないで
執拗にケーブルや電源がらみの製品ネタをふりつづける。

スレ住民からオカルト扱いされたのを根に持っているのか?

ケーブルや電源ネタで荒れるたびに
「アンプスレでもケーブルや電源の話をドンドン扱うべきだ。住民も買うようになる」などと
支離滅裂な主張を繰り返す頭のおかしな人。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:34:18 ID:JNb+lEji0
>>400
なんか釣りな気がしたので先ほどは書きませんでした。
Edition9です。
故意犯って… この話終了でお願い致します。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:40:35 ID:nc4wXOu80
Edition9を買うような人が、
DAC1のヘッドホンアンプ部でドライブさせてるの?

しかも単体アンプは買わないのに
なぜかそれより高い電源やらケーブル買うんだ?

Edition9で定番のレーマン BCLとかには興味は持たないけど
千曲のケーブルはレポート書くくらい興味もつんだ。

ネタにしてもひどすぎやしないか
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:45:40 ID:+AVmS1rp0
こわいよー
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:49:06 ID:0E2zrkOM0
DAC1が昇圧で音良くなったとかクリーン電源で良くなったとかいう話は
ずっと昔のDAC1スレであったな
いずれにせよ出口の無い迷路に入った人の探究心はこんなとこで出してもうざがられるだけだから
ブログでも作ってやってもらいたいもんだ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:50:02 ID:sFRCK7Tv0
別にいいんじゃない、DAC1+edition9。
それで117V対応の昇圧トランスでDAC1を生かしたいと言うのも自然な考えだと思うよ。
それで昇圧トランス導入したら電源ケーブルも・・・という気持ちも良くわかる。
ただ比較用のヘッドホンすら書いてなかったこととヘッドホンアンプとは直接関係ないことを長々と書いたのがいただけなかった。
まあ故意なんだろうけどね。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:52:07 ID:jZSv6TvT0
読み返すと、何の脈絡もなく322で千曲の名が出てくるのが不思議なんだがw
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:54:09 ID:nc4wXOu80
業者だか信者だかわからないけど、
がんばるなら電源スレでがんばってくれといいたい。

むこうで宣伝する分には知ったこっちゃ無いが
アンプスレでやられてもねぇ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 00:21:48 ID:vTklVylhO
俺はDAC1のヘッドホン端子はそれほど悪くないと思う。
比較対象がHA5000だけど、まあ大抵のヘッドホンはHA5000使ったほうが音が良い。
ただしHD25、DJ1PRO、K181DJに関してはDAC1のヘッドホン端子のほうが低音が締まっていて、
アタック感も強く感じ相性が良かった。
AD2000もDAC1との相性は非常に良い。HA5000より輪郭がはっきりする感じで、かなりノリよく聴ける。
e9との相性も悪くはない。
ただしW5000とL3000はHA5000通すとやはり段違いに凄い。
PRO700もHA5000だと生まれ変わったように凄かった。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 00:25:31 ID:NUn6cEvX0
>ただしW5000とL3000はHA5000通すとやはり段違いに凄い。
>PRO700もHA5000だと生まれ変わったように凄かった。

だからDAC1のヘッドホン端子は悪いと言われるんだよ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 00:31:16 ID:uLLeZ74g0
禅の開放型はDAC1のHPジャック使ってる。ユルユルの低音が多少締まる。
他はDAC1経由でHD-1LかP-1。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 00:32:05 ID:aIV50BTl0
DAC付属に純A級動作のアンプみたいな音の押し出し感を求めるのは酷だろ…常識的に考えて。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 00:49:53 ID:vTklVylhO
まあDAC1のヘッドホン端子はモニター的な音だから、
合うヘッドホンとそうでないのは別れるよ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 00:55:11 ID:bZfuPQpv0
アンプ以前にボリュームがだめだ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 02:05:01 ID:u0lI4ExE0
rsda202で自作すれば一番 いい(≧∇≦)b
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 06:06:22 ID:4qNQr3d+0
あの程度の報告ですぐ拒否反応してる人のレス数の方が多いし不毛なんだけど
使いこなしや環境の話題はこれでは書けないな
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 06:15:42 ID:4qNQr3d+0
まぁ、PC関連の拡大した話だと拒否レスがついてない事から大体想像は出来るけど
そもそも漏れからしたらPC環境の話題も上の使いこなしと同列なんだけどな
自分が手を出してない・理解しない部分は…て事でしょ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 06:22:36 ID:2l4QXm1i0
いいから消えとけよ。
こんな時間から2chやってるなんてろくな生活してねえねだろお前w
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 06:28:32 ID:4qNQr3d+0
言われてなくても去る。初期スレから何度か情報提供してきたがもうここでは出せない
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 07:23:35 ID:IbQy+6JLO
このスレの住人は少し狭量すぎ。
電源製品、光ケーブルが少しでも話題にあがればオカルト扱いで、単体DACの話題も許せない奴がいるのが現状。
ハイエンドヘッドホンショーの話題が出てもブロガー認定で排斥。
スレ半分消費するとかでもないんだし少し脇道にそれるくらいどのスレでもあるだろ。
少しスレ違いの情報が散りばめられてることを楽しんだりただ通りすぎることも
できないのなら2ch向いてないんじゃない?
オーディオ機器だけでなく物事はリンクしているものでしょ?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 07:54:52 ID:R/2IO5LR0
少し脇道にそれてる、程度では無かったから叩かれたんでしょ。
専用スレあるんだから誘導されただけで、それを排除されただの狭量だのと。
自分基準でしか判断できませんか?
多数の人が集まる場所なんだから、雰囲気読んで遠慮することも必要だよね。
単発IDでわざわざ上げて書くことかよ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 08:29:36 ID:3K/uowPK0
どうでもよすぎて
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 09:14:37 ID:lDuBUpI70
>>421
おまえもどうでもいいこと書くな
死ね
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 09:45:14 ID:LT2NOc2U0
421は正論だと思う
確かに377はやりすぎ。HPAとは関係ない電源、アクセサリのレビューのみを長々と・・・
HPAスレでやる話じゃあないな

私的には、少し脇道にそれるというか、HPAに関連付け(例えば、「このHPAは低音が緩めだから
このケーブルにすると、低音が締まっていいよ」とか。あくまでHPA主体で。)てある話ならいいと思うんだ
まあでもアクセサリの類の話を嫌がる人がいるのは確かだから、なるべくならしない方がいいとは思うけどね
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 10:30:24 ID:91/xuhDY0
>>419
情報を求めてる人がいないのに情報提供してるのか。
単なるオナニーじゃね?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 10:38:42 ID:bVmmtutV0
Head-Fi読んでるとHEED CanAmpは何かエラク評価高そうですね。
読んでても音質のニュアンスがイマイチ分からないんだけど、
これって真空管なんでロックには不向きなんですか?
CORDA ARIETTAに関しても音質について教えて下さい。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 12:36:43 ID:2l4QXm1i0
>>426
ARIETTAは持ってる人まだいねぇんじゃね?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 14:24:47 ID:iiFQHa2Z0
すいません、
ノートPC→オーディオI/F→Dr.DAC→HP  っていう構成って
間違ってますかね?オーディオI/Fなしの方がいいですか?
スレ違いだったらごめんなさい。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 15:08:39 ID:cJHgdoOt0
>>428
間違ってるってのは良く分からんけどノートPCにS/PDIFは
普通無いだろうからそれで良いんじゃないかと思う。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 16:20:24 ID:1FFBV5f40
昨日の話、俺もヘッドフォン・アンプとしてDAC1しか持ってないから、いろいろ音変わるならやってみたいと思ったぞ。
もちっと具体的な情報残してから去ってほしかったな。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 18:15:32 ID:hQFHuEzR0
ヘッドホンアンプ買ったほうが安上がりなのでは。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 18:38:30 ID:1FFBV5f40
そうなのか?そんな高いもの使わないと音変わらないのか?
P-1とか欲しいけど置き場所無いからなぁ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 18:55:06 ID:hQFHuEzR0
>>432
上で出ているアイソレーションレギュレーターで
CSEのRK-100って、7万円だよ。チクマの電源
ケーブルというのが1万5千円くらい。

電源関係もHPAも両方買う気ならば、どっちを買おうとも
単に順序の問題にしか過ぎないかもしれないけど。
それでもまず先にHPAを買うほうが、このスレ的には楽しいのでは。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 20:20:27 ID:vNmdujmi0
ID:4qNQr3d+0

ケーブル、電源ショップの中の人。
千曲の工作員説も。

ケーブル、電源がらみの製品を布教するためにアンプスレに粘着中。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 20:32:55 ID:MBYnZLDE0
俺も電源は気になっているんだがなぁ。
自己満足度は凄い高そうだし、スレ違いではあるが情報や意見が色々見れるのは個人的には嬉しい。
ただ、荒れるので程々にして頂きたい。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 20:41:35 ID:vNmdujmi0
>スレ違いではあるが

>スレ違いではあるが

>スレ違いではあるが


↑わかってるなら、電源、ケーブルスレでお願いします
あちらにいけば情報はたくさんあるんだし、このスレも荒れない。みんな幸せ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 21:36:25 ID:1FFBV5f40
>>436
俺はヘッドフォンアンプはDAC1しか持ってないから、DAC1の周りを変えたらこういう音になったって
情報だからこのスレでいいと思ってたけどな。少なくとも俺にはスレ違いに見えなかった。
まあいろんな奴がいていいけど、あんま自分の見方ばかりを強要されるのは幸せでないな。
438409:2007/02/26(月) 22:16:47 ID:vTklVylhO
>>437
しばらくDAC1だけで行くつもりなら、
ヘッドホンはAD2000がいちおし。
かなり濃くて強烈な鳴り方だよ。
ロック、ポップスなら文句なしにおすすめ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 22:27:09 ID:1FFBV5f40
>>438
>ヘッドホンはAD2000がいちおし。
>かなり濃くて強烈な鳴り方だよ。
>ロック、ポップスなら文句なしにおすすめ。

良さげだな。濃い音好きだ。どっかで聴いてみる。
トンクス
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 22:30:15 ID:bVmmtutV0
>>437
2chの暗黒面
ていうか学校・社会の二軍のキモヲタ面wwww
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 22:48:37 ID:bVmmtutV0
>>437
アンタのことじゃねぇよ
偏狭な暗黒キモヲタ面のことだよ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 23:31:23 ID:1FFBV5f40
>>440
一瞬喧嘩売ってんのかと思ったぜ。

まああれだな。いい音になったって報告は良い情報ではあるが嫉妬を生む情報でもあるからな。
どう捉えるかに寄ってそいつの人格が見えるっちゅうもんだな。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 23:47:03 ID:2s03F7rz0
>>430
DA10とP-1使ってるが中村の12万のアイソ入れてアナログデジタル分離とかもしたけれど音質変化は分からなかった
むしろ若干ぼけた気がしなくもない
また100Vを117Vに上げたがそれも効果は分からなかった
トランス型のアイソに関しては漏れと同じように音が鈍るっていう人も結構いるから
アイソ入れりゃ何かしら音が良くなるっていう思い込みは捨てた方がいいぞ
433の言うようにそこら辺に10万前後の金かけるなら他のHPA買って音色の違い楽しんだ方がずっといい
あとクリーン電源の専用スレはここな
興味あるヤツは下のところで過去スレ読んでろ
【クリーン】電源システム総合スレその6【電源】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170018403/
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 23:52:58 ID:1FFBV5f40
>>443
トンクス
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 23:57:50 ID:FUn+YVhW0
DA10は日本向けに100V仕様になってるのでは?ちなみにm902は日本向けに100V仕様になってる。
しかし日本で売ってるBenchmark DAC1はアメリカ仕様だから理屈では117Vで駆動するのがベストだろうね。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 00:02:40 ID:BVdjrUUs0
DA10もスイッチングで
Voltage 90-264 VAC, Frequency 40-63Hz, Current 0.1A
Fuse Rating 2.5A
になってる
DAC1は115-230Vだから、DAC1と比較してもDA10は最初から100Vを想定して作ってるといわれれば確かにそうだね
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 04:55:33 ID:e+ikvYcn0
DACやHPAやヘッドホンは、個人輸入しても関税はかからないっぽい?
でも消費税はかかるんだよな。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 06:02:45 ID:QsQJV+yB0
>442
上の人がスレ紹介してくれてるけど、中村と光城は送料負担で試聴できる
からまずは試聴してから購入順位(または見送り)を決めるといいよ。
漏れの持ってるHPAは光城でアクティブな効果があったので聴くだけでも価値はある。

最近このスレはスルースキルのない風紀委員がいるのは確かだねぇ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 08:24:15 ID:Lec/Ho720
オーディオ製品は関税かからないね
通関手数料\500ぐらいと消費税だけかかる
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 14:28:54 ID:iEOVoufEO
質問させてください。
予算5万円くらいでiPOD用のHDAを買おうと思っているのですが
そもそもポータブルプレイヤーにアンプを繋いでも効果が有るものなのでしょうか?
持ち運びせず家で聴くだけですのでヘッドホンはHD580を使用しており、HD53R辺りの購入を考えております。
451447:2007/02/27(火) 14:41:47 ID:e+ikvYcn0
>>449
そうか通関手数料もかかるのか、サンクス。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 15:02:05 ID:fWiXVVNEO
円高待てばGS-X16万くらいで買える?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 17:16:12 ID:BVdjrUUs0
>>450
HDAつーとパナのヘッドホンになっちまうぞ
HPAか?
効果はあるよ
特にIPODの出力と580のインピの高さを考えればヘッドホンアンプを入れて充分な音量を取ることは音質にかなり貢献するかと
ただHD53Rはどうかねぇ・・・
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 17:24:47 ID:Lec/Ho720
>>452
\90/$とか絶対無理
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 17:30:31 ID:FBs0ATk/0
paypalの手数料や輸送料考えたら16万なんて絶対無理だな。
456450:2007/02/27(火) 17:35:34 ID:goCZIHon0
>>453さん
レスありがとうございました。
やはり、効果はあるのですね!安心しました。
今のipodのままだと音がなんとなくうすっぺらい感じがしていますので
そのあたりが改善されたらなぁと思います。

HD53Rってあまりよくないんでしょうか?
もし自分の環境でお勧めがありましたら予算5万円前後で教えてくださいませんか?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 19:37:38 ID:ibpTfykX0
>>456
OBH11→HD53R Ver8.0→HD-1Lとキタ感想から
CECのは他と比べかなりよくなかった。
俺が極端なハズレを引いたのかもしれないけど、いい加減と判るところが一つや二つじゃなかったから、このメーカのはヤバイかと。
HD53RならHPA20やARIETTAも考えてみたら。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 10:50:16 ID:Zm+bzUSx0
フジヤから新型DAC1来たね。変更点はUSBの追加っぽい。
現時点ではDA10より完全に劣ってるイメージだし、どうなるかな?
ttp://avic.livedoor.biz/archives/50703833.html
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 14:07:51 ID:xaeZUS7n0
HPA部が変わらなきゃこのスレ的にはDA10優位は変わらない。
DACとしてはまぁ好みなんじゃないの?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 14:10:48 ID:gaUTQY410
USBなんて余計なものをつけて
かえって悪くなったりしてなきゃいいけど
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 14:49:36 ID:gXSHRK/q0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070228/zooma297.htm
小寺:最近は高級ヘッドフォンが好調ですが、それにつられてヘッドフォンアンプも関心が高
まっているように思います。それは一般のアンプのヘッドフォン端子が、あまりいい音がしない
という現われかとも思うんですが。
松谷:アナログだと、出力などを抵抗で落とさなきゃいけないんで、その抵抗によって、音がガラガラ
変わっちゃう。一方このアンプでは、S-Master PROの出力をそのまま使っています。そういう意味
では、デジタルの恩恵で、素直な音になっていると思います。


結構よさそうなんだがヘッドフォンアンプ代りにどうかな?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 15:05:45 ID:ND7UCojO0
プリメインにヘッドホン出力ついてね?
スピーカーメインならいいかもしれないが
ヘッドホンメインでCDP+ヘッドホン出力欲しいなら、SA-15S1の方がよさげ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 17:02:46 ID:Zm+bzUSx0
フルデジタルHPAでハイエンドのってほとんど存在しないしなあ…
S-Master PROの音量調節に音質劣化は無いらしいし(ただしソースはソニー)
その点では期待持てる感じ。
まあ聞いてみないと分からんか。人柱はいねが?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 18:50:29 ID:DHTOuaj50
HD-1L明日届くらしい。 ひゃっほう
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 21:06:58 ID:8CdkJgFZ0
オメ〜。


HD-1L非常に気に入ってるんだけど、ピアノブラックって扱いづらいな。
指紋やホコリが目立つし、いつか大きな傷を付けてしまわないかと不安だw
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 21:20:09 ID:cDNRfsJm0
>>463
というかフルデジタルHPAはDHA3000の他に何かあったっけ?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 21:34:26 ID:EhpNOs9BO
HD-1Lからの買い替えでGS-X発注かけてもう2ヵ月
もうそろそろか?
HD650ブルドラは届いたが一ヵ月放置プレイ・・・さすがにイライラしてきた
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 21:47:05 ID:Orjt75j50
sonyから10万以下でフルデジタルのステレオアンプなんて出るんだな。
これのイヤホン端子の構造次第によってはHPAとしても魅力的になるかも。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 21:50:50 ID:tsXaO+L00
>>459
あれ、「このスレ的にはDA10優位」なんて流れになってたっけ?
少なくとも現行スレでは優劣の話はないみたいなんだけど。過去ログ?
それよかDA10はピュア板でアンチなのか信者なのかわからん奴が
一生懸命宣伝してて萎える・・・。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 21:56:17 ID:93vkoNeqO
そのイライラは悦びに変換されるはずだ!
ガンガって耐えれ!!
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:01:27 ID:1jzXqjWW0
なんでやねん
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:08:44 ID:xaeZUS7n0
>>469
だからHPAとして見た場合という意味だって。
両方持っていたからわかるけどDAC1のHPAはあまり良くない。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:22:22 ID:xaeZUS7n0
補足しておくと特にボリューム周りね。
DA10のアッテネータが特別いいとは思わんがDAC1のボリュームは萎える。
個体差かと思ったけど同じこと言ってるHPはそれなりにあったよ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:33:01 ID:HyNb539AP
ああここHPAスレか。
DACスレと勘違いした。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:38:56 ID:5cS5zqOz0
>>466
無い
でもFLYINGMOLEの設計者の人と話したことがあるけど
現行のチップ性能だとDHA3000みたいにフルデジタルだと残留ノイズが出るんだと
FLYINGMOLEは今アナログ入力のデジタルヘッドホンアンプを現在設計してるそうなんでちょっと期待してる
あと
ttp://www.cs-field.co.jp/jodelica/jodelicamain.htm
これはいつまでたっても作られないな
造る気ないのかなー
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:44:05 ID:DHTOuaj50
HD-1Lにほこりよけの布を掛けて使ったら火事になりますか?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:55:59 ID:tsXaO+L00
>>472
あー了解、HPAスレ的話題としてはDA10が優位、ってことね。
でもDAC-1のボリュームって具体的に何が萎えるの?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:59:36 ID:cDNRfsJm0
>>475
やはりそうだよね。
DHA3000はフルデジタルの性能ゆえか音のクリアさとレンジの広さは凄かったけど、
言われるとおり無音時にはノイズが気になるしボリューム調整が段階的で大雑把にしかできないのが大変痛かったなぁ・・・

>>476
HD-1Lの筐体はそんな発熱しないから燃えるようなことはないと思うけどやめた方がいいと思う・・・
ほこりよけなら紙をのせて置くのはどう?紙の発火温度は200度くらい、超発熱するDAC64にのせて置いても平気だよ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:11:35 ID:HnGoglbx0
流れ無視してすみませんが
P-1の付属インシュのネジって何インチか分りますかね?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:20:05 ID:6cQ9RX6O0
>>477
DAC1はHPA的に電源変えると豹変すると先日ここでやってたぞ。115V仕様だからとか。
嵐がきたけどな。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:32:50 ID:8tV7jfAk0
>>479
普通のミリネジ(たぶん4ミリ)だったと思う
たぶん俺のはTAOCの付属ネジで止めた
交換は容易いけど直径大きなインシュはヒューズ基盤の固定ネジに
干渉する可能性があるから注意ね
大した部品じゃないし四隅のうちの1つだからとっちゃってるけど
482479:2007/03/01(木) 00:36:20 ID:0bHgDq1y0
>>481
なるほど直径大き目の物はちょっと注意ですか
BDR試を試したいと思っていたところ自信が無かったのでお尋ねしました。
非常に参考になるレスありがとうございました。

483472:2007/03/01(木) 00:47:36 ID:5a+OrlZx0
>>477
漏れはSTAX使いで当時SRM-717を持っていたんだが
知っての通りこれはボリュームパスができる。

DAC1(ボリューム有効)→SRM-717(ボリューム無効)
DAC1(ボリューム無効)→SRM-717(ボリューム有効)

こんな感じで試してみたことがある。
結果、前者と後者ではかなりの差があった。
そんなに問題視されてないから個体差かと思っていたら調べてみたらそう言っている人もいたということ。

DA10→SRM-717(ボリュームパス)
DAC1(ボリューム無効)→SRM-717(ボリューム有効)

この2者を比較して音の好みも多分にあるが前者の方がよかったんでこっちを残すことにした。
SRM-717のボリュームが劣化していたという可能性も否定できないけどね。
DA10のアッテネータは慣れないと使いにくいが経年劣化に強いからそれも選択基準になった。
484477:2007/03/01(木) 01:10:17 ID:dJIJpmmS0
>>483
レスありがと。
で、わざわざ回答してくれたところに申し訳ないんだけど、
DAC1からSRM-717に通してるってことはそれ、HPA部分が
「あまり良くない」っていうことの補足にはならん気がするんだけど。
ボリュームパスでのRCAまたはXLR出力が良くない、なら
話としてよくわかるけどね。

けど、DAC1とDA10両方所持していた人の話として
参考になりました。ありがとう。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:14:24 ID:htYx69Th0
DAC1はアルプスの小さいやつ、RK097かな
717はアルプスのでかいミニデテント、RK27かな
DA10は固定チップ抵抗の電子制御切替式
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:08:02 ID:5a+OrlZx0
いや、ボリュームに対して具体的に何が萎えるの?という質問だったから
ボリュームだけの差がわかりやすい例を挙げた。

でも確かにHPAとしての比較はできてないね、スマンorz
ボリュームもHPAの一部だからそこが悪ければあまりよくないと言えなくもないけどちょっと苦しいかな。
オーディオってどこか一カ所悪いとそこがボトルネックになるところがあるし・・・、ってやっぱり苦しいね。
なので両者の比較を簡単に書くと、ボリュームのせいというのもあるのかもしれないけど
微細音の表現という意味での解像度はDA10の方がよかったよ。
ただボリュームをパスできないから嫌う人もいるだろうね。
漏れはメインがSTAXで後は特定用途用のサブはDA10直挿しって使い方だから困ってないだけだし。

DAC部が切り離せない以上HPA単体として正確な比較ができるはずがないという意見は本当にその通りなのでスミマセン。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:12:09 ID:4QFSxDiC0
>>484
>DAC-1のボリュームって具体的に何が萎える

と477氏が聞いたから、具体例として>>483
「Staxでのボリュームパスによる比較」を回答してるんだよね?

その「ボリュームについて質問した477氏」が
「その回答では、HPAの比較はならん」
とつっこむのはどうなのよw
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:43:41 ID:3Cp1mb+/0
CDPの電ケー換えたら耳ITEEEEEEE!
ケーブル否定厨には永久に分からんだろうなこの変化は
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:47:46 ID:4QFSxDiC0
ヘッドホンアンプに関する話は何もせず、
あいかわらずケーブルネタだけを布教してるんだねこの人は・・・
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 03:25:10 ID:3Cp1mb+/0
>>489
いや実はHPAの話を先にしようと思って書きかけたんだよ。
みんな大好きm902のアンバランス接続に関する事なんだがね・・でも止めたんだよ。
書いてるうちにどうでもよくなったんでw

それと俺は「この人」じゃないからww
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 03:35:35 ID:7LHA2VsiP
この人まだ粘着してるよ
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 04:10:43 ID:3Cp1mb+/0
違うっちゅーに(><;)
でも気が向いたらいつでもケーブルその他周辺機器の書き込みはするからお楽しみに(^-^)
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 05:17:19 ID:kQD6xsOl0
RCA端子の金メッキが剥がれることってあるの?
オクに出てるP-1なんだけど、P-1持ってる人どう?
494肯定派:2007/03/01(木) 06:30:08 ID:ZS69DBxsO
本当に頭が硬いな。
大した音も出ていない出せない装置自慢だけの人達なんでしよね。
頭柔らかくしない限り無理だよ。
しなやかな音も出せない堅さですね。←頭
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 06:37:11 ID:8vNeciMM0
>493
基本的にメッキは抜き差ししてれば少しずつ剥げていく
(メッキの強度も様々ではある)
ただよほど頻繁に抜き差ししてなければ数年で裸になる事はないのでは?
例えばダイナの試聴HPはメッキが完全に剥げてるそうで

オクならQ&Aで聞けばいいし
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 11:21:23 ID:8ZQqRxx30
Q.ヘッドホンアンプスレに常駐してるケーブル厨ってなんなの?

 ケーブル、電源ショップの中の人。
 およびその信者さんたち。
 千曲の工作員説も。

 ケーブル、電源がらみの製品を布教するためにアンプスレに粘着中。

 アンプの話題は何一つ書かないで
 執拗にケーブルや電源がらみの製品ネタをふりつづける。

Q.なんでケーブルスレや電源スレに書き込まないでアンプスレに粘着してるの?

 スレ違いとわかった上で意図的に書き込んでいるそうです。

 ケーブルや電源ネタで荒れるたびに
 「アンプスレでもケーブルや電源の話をドンドン扱うべきだ。住民も買うようになる」などと
 支離滅裂な主張を繰り返す頭のおかしな人がいます。

 ケーブル交換を肯定する、あるいはしない、といった
 趣味に対する人それぞれの考え方に関係なく、ひたすら
 「ケーブルを交換しない、買わない人は頭がおかしい」
 「ケーブル否定派はキチガイだ」などと煽り続けるだけの困った人たちです。

 アンプスレがケーブルマンセースレに変わらないのが不満みたいです・・・
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 11:39:44 ID:8vNeciMM0
度が過ぎた風紀委員も荒らしと(ry
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:25:52 ID:mplh0zLrO
m902付属の液体って何ですか?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:42:54 ID:ZS69DBxsO
なんでそう簡単に否定し顔真っ赤状態になるのかな〜、不思議でしょうがないですよ、、
少しでも今の装置で良くしたいとの気持ちは持っていないのですか?
気に食わなければ装置を売って違う装置にすれば良い的な安易な考えなのでしようか?
空想の工作員説もてきとうに解釈してオヤイデ製品が出ればオヤイデ工作員になるのでしょうね、
偶々千曲製品が出たから千曲工作員認定も浅はかな空想で浅はかな考えしか出来ないから使いこなしも出来ずにいるのがここの特徴なんでしょう、
裾野を広げて間口を大きくしないと進歩は望めないですよ、
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:46:35 ID:J/79SgQm0
一言で言うと
スレ違い
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:49:47 ID:lNRla1UG0
はい、ここで元の話に戻しますよー
DAC1持ってるけどHPA部が言われているほど悪いとは思えない。
普通に使えると思う。ただしやっぱボリュームは使い勝手悪いね。
ちょうどいいところに持っていけない。でもDA10にしろDAC1にしろ
HPA別につけるのが前提のDACじゃない?DA10のHPA部も特別いいって話は
聞かないけど・・・。今までは入手性の悪さからマンセー気味だったのもあるし。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:59:13 ID:7LHA2VsiP
所詮アンプじゃなくてDACだから。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 13:30:20 ID:ytPY+Iq/0
ID:ZS69DBxsO = いつもの人
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 13:52:16 ID:ytPY+Iq/0
>>501
DACのオマケとしてついてるHPAだから、
10万円〜クラスのHPAと比べたら劣るのはしょうがないでしょ。
おっしゃるようにDAC+HPAで使うのが本来の姿だし。

ただ、CDP直ざしからDAC+HPAに移行するとして、
DACだけ先に買っても、HPAないと聞けないわけで。
好みのHPA探すまで or 予算たまるまで、
DACのオマケHPAでつなぐ人も少なくないかと。

そういう中で、オマケとはいえそこそこ聞ける or 数万円のHPA繋いだ方がまし
みたいなHPA部の評価がされるんだと思う。

DA10は過去スレではDAC1のHPAよりはよいが(ボリューム含めて)
当然P-1とかの10万円クラスにはかなわないみたいな評価が多かったんじゃ?

m902にDA10追加した人が、m902のHPAとDA10のHPA部を
比べると明らかに差がある(m902の方がよい)とも言ってたしね。
そのクラス使ってる人からしたらDAC1にせよDA10にせよHPA部はどちらも満足できないと思われ。

逆にDAC1のHPAより劣るという評価はあまりみたことないような?

既出だけどダイナだとDA10のHPAに繋いでヘッドフォン視聴できるんだけど、
そのレビューしてた人も基本的に良いという感想だったし。

DAC部分の評価はまた別だしスレ違いなんで、
あくまでもヘッドフォンアンプ部の話だけね。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 14:35:13 ID:JY9iHPO30
ダテン系ウヒャ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 17:44:22 ID:XmbxqA0d0
>>504
だからDAC1は電源をアメリカ仕様にして使うのさ。
っていう堂々巡り… だろっ?
DAC1に限らず、みんな買ったHPAは買ったままの状態で使っているのか?
インシュで支えたり、電ケー換えたりしてより好みの音になる楽しみはやってないのか?
HD-1LでもP-1でも、押し出しの強さや音場広がりや高域の透明感、低域の量感 なんかだったら
いくらでも好きなように変える方法はあるぞ。ピュア板でインシュや電ケーごとのスレはあるけど、
なかなかHPAとの組み合わせの話は出てこない。だからこそこの板でみんなの知ってる知識や
試した事ある物のレポなどでHPAをより良い音にする情報源にするのはどうだ?イヤか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 17:55:15 ID:3nbHo7i50
>>506
熱く成りなさるな。
どんな正論でも感情的に言えばそれだけで他の人たちは拒否反応でますよ。

俺はケーブル交換とか電源とか興味有るけどね。
まだこっちの趣味初めて2週間も立ってない若輩者だし色々興味は有るよ。
ダイナミックオーディオとかで視聴させて貰った結果、俺にはHD595とAT-AH20の組み合わせが一番良かったので買ったが、
このスレに書き込みしている人たちからしたら笑止千万レベルでしょうが。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:03:20 ID:8vNeciMM0
>506
同意だけどそういう書き方は反感買うだけですよ
昔はここまで極端に拒否される話題でもなかったけど、
以前と住民の質が変わってるならそれもまた時間の流れで仕方ない

長引かせないように・HPAとの絡みから外れないように、とか気を使って
のやり取りなら役に立つ情報は別に悪くはないと思う
PCオーディオの話題は許されてるくらいだから
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:08:11 ID:7LHA2VsiP
>>506
だったらピュアにスレ立てればいいじゃん。
荒れるの分かってて何故ここでやろうとするのか。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:14:56 ID:ytPY+Iq/0
>>506
えっ?誰も電源の話なんてしてないのに
なんでそんな唐突にふるの?

いちおうマジレスしておくと
もともとDAC1のアメリカ本国仕様は100V対応してるよ。

http://www.benchmarkmedia.com/dac1/product_subpage.php?print_inner=true&content_section=specs&print_view=true
>AC Power Requirements
> Input Operating Voltage Range ? VAC RMS
> 110 V setting ? 90 V min, 140 V max   ←○
> 220 V setting ? 175 V min, 285 V max
> Frequency 50-60 Hz ←○

もちろん電源やケーブルの交換したいならそれは趣味だしすればいいと思うけどね。

だからといってこのスレでアップトランスやケーブルの銘柄まで情報交換するのは話が違うしスレ違いじゃないかなぁ。

> どうだ?イヤか?

はい、イヤです。

なにがイヤかといえば、あなたみたいに、
そうやって誰も頼んでないのに、
無理やり電源やらケーブルの話にこじつけるから。

スレ的にもそれがイヤがられるてるんじゃないの?

どこをどう読むと>>504が電源の話になるのか理解不可能だし、
もうこの流れはおなかいっぱいです。

レス内容に関係なく、勝手にケーブルだか電源の話しに結び付けたいなら、ピュア板へどうぞ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:19:33 ID:8vNeciMM0
管理人が以前は付属で通してた王国でさえケーブルやインシュ絡みの
会話が普通に行われてるのにここは最近はちと極端すぎではあるけどね…
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:21:02 ID:knoc+FBt0
本日のケーブル厨さんの例: ID:XmbxqA0d0 (>>506)

Q.ヘッドホンアンプスレに常駐してるケーブル厨ってなんなの?

 ケーブル、電源ショップの中の人。
 およびその信者さんたち。
 千曲の工作員説も。

 ケーブル、電源がらみの製品を布教するためにアンプスレに粘着中。

 アンプの話題は何一つ書かないで
 執拗にケーブルや電源がらみの製品ネタをふりつづける。

Q.なんでケーブルスレや電源スレに書き込まないでアンプスレに粘着してるの?

 スレ違いとわかった上で意図的に書き込んでいるそうです。

 ケーブルや電源ネタで荒れるたびに
 「アンプスレでもケーブルや電源の話をドンドン扱うべきだ。住民も買うようになる」などと
 支離滅裂な主張を繰り返す頭のおかしな人がいます。

 ケーブル交換を肯定する、あるいはしない、といった
 趣味に対する人それぞれの考え方に関係なく、ひたすら
 「ケーブルを交換しない、買わない人は頭がおかしい」
 「ケーブル否定派はキチガイだ」などと煽り続けるだけの困った人たちです。

 アンプスレがケーブルマンセースレに変わらないのが不満みたいです・・・
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:24:30 ID:GtvHPDM50
ケーブルにしろ電源系にしろ、最近は皆過敏だね。
延々とその話題onlyなのはダメだろうが、脊髄反射的な拒絶反応はイカンのじゃないか?
スレ違いの指摘も含め、投稿内容次第で書き込みも変わると思うよ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:31:29 ID:GpqvQT+p0
そりゃ脊髄反射的になんでもケーブル・電源のレスつける、延々とその話題onlyな誰かさんがいるからだろ。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:35:52 ID:anNegQ6y0
脊髄反射的になんでもケーブル・電源にケチつける、延々とそれonlyな
誰かさんもいてバランス取れてるからおk
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:39:01 ID:S67rQ1xe0
誰かさんは単発IDばかりだね。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:40:06 ID:E+bBKHxw0
HPAをとことんしゃぶりつくす、みたいなスレを立てて
そこで、ラックやインシュや電源、ケーブルのネタをやって欲しい。
漏れも興味あるし。ただここでそれやっちゃうのはちとまずいかな
とは思う。
518ここまでのまとめ:2007/03/01(木) 18:40:47 ID:H4IxR2+c0
☆★☆★☆ ケーブル、電源関連の話題は スレ違い ☆★☆★☆

ここは 「ヘッドフォンアンプ」スレ です。

AV板にもケーブルスレはありますので、そちらで好きなだけ語って下さい。
ピュアAU板ならばさらに多数のスレがあります。
ケーブル肯定派・否定派ともに、そちらのスレで心ゆくまでどうぞ。

[AV板]
電源(ケーブル/コンセント)関連スレ 
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1031475698/
【D端子/S端子】AVケーブル総合スレッド4【L/R】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1160761471/

[ピュアAU板]
■アナログ・インターコネクトケーブルのおすすめ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168012832/
電源ケーブル 第17章
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170379189/
■■■オススメ電源BOX〜そにょ3■■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150100436/
ケーブルだけで300万 ハイエンドオーディオの世界
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145900734/
ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112679202/
【空耳厨は】ケーブル否定派【藁ってあげよう プ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171630171/

その他多数

☆★☆★☆ ケーブル、電源関連の話題は スレ違い ☆★☆★☆
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:43:39 ID:lrB1WW1A0
アジテーション臭すぎるコピペも程度低いからやめて欲しい
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:53:31 ID:lrB1WW1A0
あれ?そういやピュア板のHPAスレってどうしたんだっけ?
あそこでやれば良いんじゃないかとおもったが…落ちてる?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 19:22:04 ID:eEMSn+bZO
ずっと前になくなってるよ
このスレでm902の価格帯の話も普通にされてるわけでピュアには必要なくなったんでしょ
でもDACの話題があがるようになったのはピュアのスレが消えてからかな?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 19:24:53 ID:S0QKsZTY0
ここいら使いまわした方が良い気がする

組合わせのヘッドホンシステム 一聴目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1171766194/
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 19:45:29 ID:H4IxR2+c0
>>522
そこの1をみるに↓まさに、ぴったりのスレですな。(皮肉とかではなく。アクセ含めた使いこなしのためのスレのようですし)

1 名前:曇りか晴れ男[] 投稿日:2007/02/18(日) 11:36:34 ID:s4ibeZntO
純粋に耳だけを頼りにヘッドホンシステムを考えましょう。

信号ケーブル話有り、電源ケーブル話有り、インシュレーター話有りの、使いこなしを語り合いましょう。

自慢単品噺と深い理論噺は入りませんので,其処んとこは宜しく。
それからお決まりのテンプレも入りませんので、其処んとこは宜しく。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:00:13 ID:htYx69Th0
あとはここかな
インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152886500/
あと上でも挙げたけれどクリーン電源はここね
【クリーン】電源システム総合スレその6【電源】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170018403/

>>504
言ってることには基本的に全面同意
m902とDAC1のヘッドホン出力は聞いたことがないけれどDA10のヘッドホン出力に関して補足すると
DA10直刺しだとP-1と比較して特に高音の伸びやかさ、低域の力強さがかなり違うね
つなぐヘッドホンの能率にもよるけれど、DA10直刺しはギスギスした感じが僕はする
でもP-1のボリュームフルにしてDA10側で音量調整すると、P-1のSNの悪さ、サーノイズが目立ってしまってこれもあまりよくないんだよね、、
DA10にSNのいいダイナミック型ヘッドホンパワーアンプみたいのをつけたいねぇ
自作しかないかなやっぱり
ただDA10もボリューム最大にしてヘッドホン直刺しにするとブーンていうハム音みたいのがのるね
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:16:02 ID:H4IxR2+c0
>>524
ヘッドホンのインピーダンスにもよるんだろうけど、
ボリューム最大(56)はさすがに過大入力なのでは?

んで、入力過多で信号がひずんでる音なんじゃ>ブーン

うちはDA10+K701だとVolume 26〜28(Max56だからその半分)あたりで使用中。
Volume 30超えると大きすぎに感じて、40以上はとても無理。

この範囲ではサーノイズやハム音は聞こえたことなし。

まぁ機種にもよるでしょうし、見当違いだったらスマソ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:19:11 ID:rE+qBuFE0
オーテクスレにいたOPERA買った人このスレこないかなぁ?レビューして欲しい。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:28:30 ID:Dr+HqHwj0
DA10やDAC1はヘッドホンアンプとつなぐ時にボリュームパスすることはできんの?
DACとアンプどっちでボリューム調整したらいいか迷う。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:32:47 ID:htYx69Th0
>>525
あくまで入力端子とって、ヘッドホン直刺し、ボリューム最大でDA10からどんなノイズが出るか
という機器の性能チェックなので、非現実的なゲインで意味が無いといえば確かにそうだと思います(汗
DA10購入者の方々と話したこともあるのですが、ボリュームはいくつにしてP-1に出せばいいんでしょうね
今のところDA10のボリューム最大にして利用していますが、
自分で録音したホワイトノイズCDをかけてP-1のボリューム上げたら
P-1の保護回路(?)が働いてP-1の電源落としたこともありますし、、、
個人的に501の布パッドつけた701の音が(・∀・)イイ!!
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 22:49:37 ID:a8m5rhwvO
誰かHPA-900がどんな音を出すか分かる方はいませんか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 22:50:14 ID:Dr+HqHwj0
>>524
HD-1Lは頼めば簡単にボリュームパス仕様にできる。
ただ入力インピーダンスは600Ω、10KΩ、20KΩ、50KΩから選択することになる。
ロー出しハイ受けが基本だから普通は50KΩ選ぶことになるのかな。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 22:59:24 ID:H4IxR2+c0
>>527-528
ええと、DAC1もDA10もアンプ繋ぐ場合は、
DA10/DAC1側は、「出力レベルの調整」として使うべきであって、
最大は多分ないと思われます。
(PCのボリュームビット落ちみたいなのとは違うわけだし)

少なくともDA10は本家のLavryのForumおよび付属のPDFで

 ・繋ぐ機器(アンプ)の入力信号レベルにあわせて、
  DA10からの出力レベルが適切になるように調整してください。

 ・民生用の機器はプロ機器より入力レベルが低いから気をつけましょう。
 過大入力になると信号がひずみます。限界超えて入力させると最悪機器が(ry

みたいな風に書かれてますよ。(超意訳)

DA10だとマニュアルにボリューム位置ごとの
dBu と 電圧(V)が書いてあるのでその表にしたがって、設定すべきそうです。
例えば、業務用の機器だと+4dBuが標準なので
バランス接続なら ボリューム位置 36(=+4dBu)が正解のはずです。

もちろんXLRとRCAだと抵抗違うからdBu違うし、
アンプ側のゲイン設定、許容入力レベルにもよるので、+4dBuはあくまで一例です。

そもそもアンプというのはその能力が最大に発揮できる、入力信号のレベルがあるとか。
入力信号が小さすぎると増幅しにくいだろうし、あまりに大きすぎるとひずむのでは?
(専門じゃないのでこれまたおかしかったらごめんなさいw)
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:00:36 ID:z/2kqst00
>>527
DA10は知らんがDAC1は背面のスイッチの切り替えで可能。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:03:29 ID:H4IxR2+c0
少なくともHD-1Lなんかはこういう風なページがあるくらいですし。
(ここにも業務用なら+4dBuを想定みたいにありますよね)

HD-1L ゲイン設定
http://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l_setup_gain.html

>システムがDAC直結で、ご使用のDACが+4dBuの基準レベルを採用している業務用機器を除き、
>フルビットで3〜10Vrms程度の出力があります。

ようするに繋ぐアンプに合わせて、DA10側の出力信号レベルが
最適になる位置に、ボリュームは固定。
あとはアンプ側でボリューム調節となるのではないでしょうか?
(ボリュームパスする場合は、また話が違うと思いますが)

とりあえずDA10に関してはマニュアルとForumではそういう記述になってます。
だからDA10はバランス接続でもアッテネーターを通るようにしてあるそうです。
(ボリュームで音量ではなく、信号レベルの調整用。上位機種のLavry Blueにもやはり出力レベル調整するのがついてるそうです)

>>528さんが「DA10側がMAXでP-1の保護回路が働いた」のはまさに過大入力の例だと思います。下げましょうよw

DAC1も同じ理屈かと。米国のホームページに裏の出力レベル切り替えるスイッチと、
それに応じたボリュームごとの信号がのってますよね。

http://www.benchmarkmedia.com/dac1/product_subpage.php?print_inner=true&content_section=specs&print_view=true
↑ここの
Output Level Range (at 0 dBFS) In Calibrated Mode
Output Level Range (at 0 dBFS) In Variable Mode

にdBuでの出力レベルがリストされています。

まぁ私は素人なのでプロだともっと違うセオリーがあるのかもしれませんが。
ちゃんとした詳しい or 専門の人がいたら聞きたいところです。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:16:33 ID:H4IxR2+c0
>>528
P-1の場合は、
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p1.html
> 入力感度・インピーダンス コアキシャル1.0V/23KΩバランス1.0V/66K

とありますので1.0Vで出力すると良いのでは?

DA10のマニュアル(US版)にも

(民生用の)「典型的な home power amp or powered speaker の例 = 2Vでの出力」

という例があります。
だからヘッドフォンとスピーカーの差を考えると上の表どおり1.0Vと読むのはあたってるかと。

で、とりあえず1.0Vと仮定するとバランス接続で 36になりますね。
ちょうど+4dBuの業務機器に出すときと同じです。
アンバランス接続だとグラフでみると40?ぐらいの値に読めます。

ちなみにMax(56)はアンバランスでも6.14Vの出力になるそうですので
そりゃP-1のボリューム最大にしたら保護回路もONになるかとw

いちおうDA10側の仕様としてはこんな感じで出力レベルを調整するのではないかと。
まぁ、聞いて音がよければどこでどうボリュームをいじってもよいとは思いますが。

&長文の連投ですみません
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:52:57 ID:htYx69Th0
つなげるヘッドホンにもよるんだろうけど、DA10を36にした場合P-1にe9つなげると
ボリューム位置が11時〜12時になるんだよね
そうすっとP-1の無音時のノイズが結構出てしまう
DA10のボリューム調整における音質変化は買った当初も結構細かく比較したけれど
やっぱりDA10のボリューム最大でP-1のボリューム位置が8時〜9時あたりが情報量、低音の質感においていい感じかなー
e9ってホント鳴らしにくいヘッドホンですね
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 00:09:17 ID:fEy8z4Yp0
>HD-1L ゲイン設定
こんなページあったんだ。参考になった
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 00:25:14 ID:iBo2Ui/f0
>>535
DA10へのデジタル出力は何で送り出してます?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 04:33:32 ID:TQd4PVoI0
うわっ!なんかDA10盛り上がってる。

先日DA10持ってる香具師のところにうちのCD3000持って試聴してきたんだが、
そいつはアンバランスで42で送り出してた。

42にしたわけはアンプがSATRIでノイズが目立たない範囲(ツマミで9〜10時?)で
聞き易い音量にしたと言ってた。
SATRIの音量調節はATTなもんだから微妙な音量調整がしづらいんだと。
539538:2007/03/02(金) 04:42:42 ID:TQd4PVoI0
で試聴した感想もついでに。
DA10直挿しだとボリュームは18くらい。
持ってったCD(恥ずかしながらドリカムとか)だと、まるでスピーカーの中抜けみたい。
ボーカルは引っ込んで大口。バックの演奏が頭の左右にむちゃくちゃ広がる印象。
で文句言ったら↓から落としたバイノーラル聞かされた。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/cosmostudio64/lst?.dir=/a26c&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/
これはリアル。思わず後ろ振り向いちゃったよ。

アンプ通すともっと一つ一つの音が細かくなり何ていうか芯が出てくる。
頭内定位だけどドリカムもそれなりに楽しめた。

それとそいつのAD1000だとDA10直挿しでもけっこう聞けた。
ヘッドホンで印象大きく変わると思うよ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 08:09:47 ID:wL1/RMGJ0
要するにDA10のボリュームは切り替えの細かいゲイン切り替えスイッチみたいなものなわけか。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 18:00:45 ID:BV1/Fh3f0
PCからの接続を考えているんですがGCHAのUSB接続ってどんな感じですか?

将来的にはPC→DAC1→GCHA→GRADO 325i ,HD650
という形にしていきたいと思っているんですが、GCHAのUSB接続がいい音出してくれるなら
DAC1からじゃなくGCHAから買ってしまったほうがいいのかどうか悩んでます。

ちなみにPCからの接続はUSBを考えてますが別にサウンドカード購入した方がいいですか?
その場合のお勧めとかもあればお願いします。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:14:48 ID:FdA3gaZvO
常識だと思うが言っておく
PC出力するならDACやらHPAの前にPC内蔵電源を良質なもの交換しないと話にならないよ。
電ケーやら壁コンとかじゃなくて、内蔵電源ね。
これをオカルト扱いして交換しないなら、もうどうしようもなくなる。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:20:07 ID:txAu9myy0
常識だと思うが言っておく
PC内蔵電源を良質なもの交換するなら、AC200Vで入力しないと話にならないよ。
電ケーやら壁コンとかじゃなくて、AC200Vね。
これをオカルト扱いして交換しないなら、もうどうしようもなくなる。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:20:36 ID:ti3fQvyw0
電源を変えるとどう良くなるの?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:44:03 ID:Dd0V8e8S0
真面目な質問までこういう風にもっていかれたらたまらんな……
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:54:03 ID:b141CtUX0
人の質問には答えず自分の知識などを披露しようとするあたり痛いマニアだな
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:55:57 ID:HES/AVdt0
PCの電源なんてまともなメーカーの製品で容量さえ足りてれば無問題だよ
大昔実験したことあるけど殊の外変化が無くてガッカリしたw
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 23:00:50 ID:od884sL40
質問者に対する回答に全くなってないし。
ヒデェな

>>541
GCHAのUSB接続は一度試したけど、ノイズまみれだったw
何が悪かったのかわからないけど。
DAC1を先に買った方が幸せになれそうな気がする。
けど、そもそもUSB接続は良くないと思う。。。
サウンドカード買って光なり、同軸なりで出力するか、
FireWireの外付けサウンドカード使うかじゃないかな。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 23:01:42 ID:hSy2VGoI0
音がくっきりと明瞭になり、さらさらとした質感になるよ。
あとは、音の力強さが良くなって、厚みを感じることが多いかな。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 23:04:43 ID:od884sL40
>>547
アナログで出力する場合には結構違ったよ。
Zippyマンセー

ちょい話ずれるけど、PCを電源フィルタ通したコンセントに繋いだら、
メモリのオーバークロック耐性が伸びたw
光出力からの音はカワンネかったな
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 00:04:43 ID:3i2+6zOl0
GCHAに限らないかもしれないけど、USB接続はノイズが出て使えないみたいな話はよく聞きますね。
うちのGCHAはASIO4ALL使った時にバッファサイズ小さくしたら大量のプチノイズが発生した。
今は普通に使えてるが、ジッタが酷いとかそういうのがあるかどうかはDAC無いので分かりません。
そういやフジヤの人は、USB接続だと平凡な音ですと言っていた。

>>548はどういうノイズでしたか?

552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 01:05:56 ID:v2sjtrn20
☆★☆★☆ ケーブル、電源関連の話題は スレ違い ☆★☆★☆

ケーブル、電源、タップ交換などの話題は↓のスレで扱う話題になります

組合わせのヘッドホンシステム 一聴目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1171766194/

ここは 「ヘッドフォンアンプ」スレ です。
AV板にもケーブルスレはありますので、そちらで好きなだけ語って下さい。
ピュアAU板ならばさらに多数のスレがあります。
ケーブル肯定派・否定派ともに、そちらのスレで心ゆくまでどうぞ。

[AV板]
電源(ケーブル/コンセント)関連スレ 
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1031475698/
【D端子/S端子】AVケーブル総合スレッド4【L/R】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1160761471/
[ピュアAU板] その他多数
■アナログ・インターコネクトケーブルのおすすめ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168012832/
電源ケーブル 第17章
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1170379189/
■■■オススメ電源BOX〜そにょ3■■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150100436/
ケーブルだけで300万 ハイエンドオーディオの世界
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145900734/
ケーブルで音が変わらないと思っている奴はガキ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112679202/
【空耳厨は】ケーブル否定派【藁ってあげよう プ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1171630171/

☆★☆★☆ ケーブル、電源関連の話題は スレ違い ☆★☆★☆
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 03:55:47 ID:0cqXDDzM0
ここじゃほとんど話題にならないApogee MINI-DACってどうなの?
firewire付きがでてるんでちょっと興味がでてきた。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 06:23:02 ID:aB5iRMwz0
このスレ神経質な人が常駐してて話が膨らまないな
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 07:33:53 ID:3yZZxxjY0
エアリーでOPERAの取扱い始まったな
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 13:22:33 ID:Bua1WwFq0
PCスピーカーのヘッドホン端子→AT-HA20に変更

全然違うのね・・・
ノイズがバッサリと取れました。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 13:24:41 ID:3A+6YQDz0
>>556
このスレじゃあんまり安物は歓迎されないんで、低価格スレの方で報告したれ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168160235/l50
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 13:43:02 ID:Bua1WwFq0
>>557
誘導dクス!
559541:2007/03/03(土) 14:15:04 ID:5jT6VzlB0
>>548,551
ありがとうございます。DAC1とサウンドカードを先に購入の方向で検討してみます。

サウンドカードは自作PC板の方で探してみます。
ありがとうございました。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 15:24:24 ID:A2us1PoS0
OPERAの価格、結構良心的だね。
後一月取り扱いが早ければ買ってたのになぁ。。。

>>551
なんとなく刺してみようと思って、刺した→PCで認識→再生
そしたら、ザーーって、放送終了後のテレビの様なノイズの後方から、
音楽が聞こえてくるって状態だった。
んで、めんどくさいからそれ以降USB使ったことないw
PCが悪いのかGCHAが悪いのかすらわからないけど、とりあえずウチでは
そんなだったです。

>>541
DAC1のHPAは高音に特徴があるから、それが気に入らない場合は、
GCHA欲しくて悶々とすることになりそうだけどw
でも、GCHA先に買うよりはDAC先に買った方が音の変化が感じられると思う。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 19:32:32 ID:P7ARyHqp0
>>560
あそこのヘッドフォンアンプのラインナップほとんどがRecommend!
って書いてあるのだけになっちゃったなw

ヘッドフォンアンプのレビュー更新して欲しいなぁ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 23:46:51 ID:qjvsV0Vj0
ARIAとOPERAは音質かなり違うのかな。
ヘッドホンジャックは1個あれば十分なんだが。。。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 00:51:39 ID:h51fokkg0
メタルやテクノに最適なヘッドホンアンプを教えてください。
HD-1Lとは正反対な不自然で癖のあるのがいいです。
立ち上がりが速く密度の濃いのでオススメないですかね。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 00:56:28 ID:P+aJHWA/0
HA5000でしょう
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 00:56:53 ID:/7Lj1uQ/0
>>563
HD-1Lと同価格帯だとHA5000が最適かな。
不自然というと語弊がありそうだけどメリハリのある明瞭な音質で
密度も申し分なくて十分ご期待に沿うことができるヘッドホンアンプかと。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 00:57:23 ID:/7Lj1uQ/0
見事にかぶったなぁ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 02:00:23 ID:UYeRa7RQO
二日前にGS-X届いたんだけど、なんかバーチャルサラウンドヘッドホン使ってる
と勘違いするぐらい音の広がりが凄い、なのにバシッとした定位、・・・不思議。
あとはHD-1Lでもバランス化したHP使えるようにフォン→XLRケーブル買おうと思ってるんだけど材質何にするか悩み中。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 02:26:24 ID:q+Fr+lf4O
今日色々ヘッドホン試聴しに行って、ふと見たらHA5000+DX1000があったんで聴いてみたら
なんかかなり華やかというか明るい表現だったんだけど
これはHA5000の特徴なんかな?それとも両方?
まぁ音自体は俺の糞環境とは別次元の音でちょっと感動したけど。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 02:31:38 ID:/7Lj1uQ/0
>>567
俺はBCLでそういう表現にぴったりな音場の広がりを感じたよ。
でもGS-XはBCLみたく音の線が細いということは無さそうだけど。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 02:33:25 ID:P+aJHWA/0
>>568
両方でしょ。
DX1000も音場の広さゆえに目立たないけど鳴り方は結構ノリ良く明るいよ。

HA5000は音の押し出しが強いせいかよく奥行きの狭さを言われる気がするけど
DX1000は物理的に広いのでその影響を感じさせにくいかもね。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 02:47:20 ID:Q7peyv/V0
人柱としてHeadroomのバランスHPAをポチッた。
何ヶ月かかることやら・・・。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:09:55 ID:h51fokkg0
MEIER-AUDIOのヘッドホンアンプで最もメタル向けなアンプを教えてください。

573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:17:38 ID:2HOK/FD50
Headroomは前に頼んだときは半月ほどで届いたよ。
やや一般メーカーよりだから納期はひどくは無いよ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:18:39 ID:35AT7/Se0
>>572
上でオススメ挙げられてるんだから人の話を聞けよ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:37:27 ID:MLqPly8K0
>>572
予算は?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:42:24 ID:MLqPly8K0
>>572
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/index.htm
たくさんあるけどこの中からってことでいいんだろうか。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:54:30 ID:Unij7cBb0
>>562
二つ持ってる人はいなそうだなよなぁw
ARIA持ってるけど俺も気になる。
つーか店でレビューしろって感じ。
いつまで更新しないんだよw
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 13:05:58 ID:vhqXknJTP
ARIAのレビューも聞いてみたいな。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 13:55:09 ID:h51fokkg0
>>576
そうです。ヘッドホンアンプの中で。予算は10万くらいですが、メタルや打ち込みに特化してれば+5万くらいまでOKです。
MEIER-AUDIO以外だと、HA5000かHD53あたりみたいですね。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 18:28:54 ID:HZQKLSVK0
アンプ選びでどうにかなるレベルじゃないだろ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 05:58:02 ID:ez4UvKeiO
パワフルで立ち上がり速い、押し出し強い、全部もってるのはGS-Xくらい
が、金が足りんな
HA5000なら電ケーに手を出せば望んでる音がでるかもね
電ケーはTUNAMI GPX
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 12:20:27 ID:zgEWEDKY0
このスレって一定期間の間で一個のHPAマンセーが続くよねぇ・・・
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 14:43:03 ID:rz6wMtbo0
>>582
そんな貴方のお勧めは?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 15:08:43 ID:2xgTbUFXP
お勧めはSXH2
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 16:00:40 ID:/vhE6lJg0
俺もSXH2
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 16:24:19 ID:6EdDbHeq0
俺も俺もSXH2
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 19:58:43 ID:gwqlJnl60
どうぞどうぞ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 20:19:20 ID:hu5CZ+Zz0
P-1をオクで落とした。送料込75,000円。ラッキーだったよ。明日到着。
楽しみだなぁ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 20:27:29 ID:/VUuhHw70
P-1俺も使ってるけどいいHPAだよ、おめー!
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 20:34:25 ID:ez4UvKeiO
P-1前脚が金属ラックに全然入りきれなくて下に敷くものを何にしようか悩んだもんだ・・・
結局、ホームセンターで板材選んでカットサービスで440×340くらいに切ってもらったっけ・・・
まぁ、もう売りに出してないがな
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 21:18:29 ID:V/WD6pcF0
P-1とATH-AD1000は相性良いですか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 21:29:34 ID:oRtgFrqp0
>>591
どんな観点でP-1とATH-AD1000を組み合わせた場合の音質を評価すればいいの?
音質の好みは人それぞれだからそれがわからないと何とも言えない。
それとも単にP-1がどんなヘッドホンアンプか知りたいのかな?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 23:33:32 ID:Fkq7x+S60
P-1のヘッドホンジャックって6.3?
それとも100均とかで売ってる一般的なイヤホンと同じく
小さい3.5?

後これの試聴って都内ではどこでできるかな?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 23:44:23 ID:qCbuxGjJ0
>>593
6.3が三つ
不二家で可能
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 23:54:43 ID:b8SjYuts0
俺が最近行ったときには中野のフジヤエービックにはP-1置いてなかった気がする。
m902とDAC64とGCHAが置いてあったのは覚えてるけどP-1は見落としてたかな?
秋葉原のダイナミックオーディオ一階にはP-1も置いてあったのはっきり覚えてる。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 00:12:45 ID:mRj2BwzjO
LucidのDA9624ってヘッドホンアンプ使ってる人いない?
バランスOUT付いてるから、ちょっと気になるんだよね。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 00:14:28 ID:PUMj4yCv0
アバウトに言うと、P-1とATH-AD1000は相性良くないような気がする。
どっちの良さも生かされない気がするし、その割にどっちの悪さも目立つ気がする。

あと、俺も不二家には無かったけどダイナにあったと思う。

それから、俺はP-1よりSXH2の方が好きだ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 00:35:17 ID:/8iGTNEX0
わたしずっと内緒にしてたけど前からSXH2のことが好きだったの。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 00:57:14 ID:cec9cFBM0
GRADOとゾネが陳列されてる棚に置いてあったはず>P-1
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 01:01:53 ID:HzSVoS3h0
フジヤでP-1置いてあるのはm902やGCHAのテーブルの後ろの棚。
向かって左側にe9のB級品なんかが入ってる棚あるでしょ?
あれの上に視聴用のヘッドホンと共に収まってる。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 01:30:25 ID:lKGrQBxqO
例の物を個人輸入したいのに円高がとまらない・・・
1ドル100円きるのはいつになることやら・・・
1ドル80円時代カムバーーック!!
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 01:34:07 ID:g5y8MP5m0
>>601
円高が止まらない方がいいんじゃね?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 04:42:33 ID:8LgDpQbN0
CORDA OPERA、上面のヘッドホン置き場のような皿の下にモロに正方形と長方形の穴が空いてるね。
熱対策は勿論、ソレをカバーする為の役割も含めているのかな?
ただ、皿がほんのりと温かくなる位でヘッドホンを直に置いても全く問題ない。
AKGのK701を付属のスタンドと合わせて置いてるが。

レビューは今までの環境と次元が違いすぎて良くわからないから勘弁ね。比較できる対象がないから。
初めて聴こえる音の数々。そして音の強弱と旋律の移動の動き?が判るようになり驚いた。
正直、自分にとって新しいヘッドホンを買った時の驚きドコロでわない。
ただ言える事は、SXH2(ここで良いの?)に繋ぐとマターリする。よってSXH2よりマターリなアンプではないと断言できるほどの差。
つかSXH2はそういうキャラクターであるから比べるのも変だが。
そして、OPERAに比べて音が嘘っぽく感じてしまうし、同一の音楽を聴いても音の動きが手にとるようにワカラナイし・・・
まあ比べる事が酷だろう。音のマターリが欲しい時にはSXH2とHD650で聴いたりしている。

head-hiの掲示板でCORDA製品を複数持っている人も絶賛してるようだから、CORDAの中では
新フラッグシップ的な位置付けなのだろう。
以前(発売前)にこのスレで「OPERAはCORDAの新フラッグシップであるか?」と質問したが
「真空管のEARTUBEはともかく、HA-2やなんちゃらの存在って一体?になるからそうならない。たぶん」
という回答を戴いたが、旧機種が軒並み値下げされている所を見ると新フラッグシップであると思う。

しかし、発表されてからズーっと気になっていて、結局ワカラナイまま買ったんだが
何故に名前が「OPERA」なんだろう?
他にもARIAとかアリエッタとか。CORDAの中の人に一体何があったんだろうか?
OPERAとは一体何なのだ?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 05:07:11 ID:8LgDpQbN0
ちなみにまだ50時間くらいしか聴いてない。バーンインには150時間を要するとか言ってたが・・・
仕事が忙しくて(土・日なし)仕事するか寝るかヘッドホン聴いてるかの生活(;´Д`)
W5000買えるお金が入っても買いに行く暇あるだろうか・・・
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 08:25:38 ID:8LgDpQbN0
head-hiの掲示板でOPERAを専用台まで用意して待っている?が届かない人が居る。
ああ、辛そうだ(つД`)
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 09:33:37 ID:jXNhzRGd0
今度大阪までヘッドホンを試聴しに行きます。
それに伴いHPAやDACも見ておきたいのですが
このスレで話題に挙がっているものを置いてある店舗はあるでしょうか?

現時点で興味があるのはHD-1L、BCL、GCHA、m902、DAC1、Mini-DACなどです。
特にDAC1は人によっては高音が痛いという噂を聞いたので
自分に合うかどうかぜひ試聴しておきたいと思います。

予定ではヨドバシ梅田やシマムセンを回るつもりです。
(シマムセンには行った事がないので辿り着けるか不安ですが…)

店舗にあるHPAは、そこのヘッドホンを使って試聴してもいいんですよね?
では自前のヘッドホンの持ち込みは可でしょうか。
HPAとDACの組み合わせを変えてもらうことはできるでしょうか。
(すみません、田舎者なもので何ができて何が無理なのかよくわかってないんです…)
試聴やHPAを選ぶ上で留意すべき点があればアドバイスをください。
よろしくお願いします。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 11:14:02 ID:KsJbEb7f0
>>604
レビュー乙
エージングが進んだらまたレビューしてくれ!
Operaって細かい音は良く聞こえるらしいねぇ。
Head-Fiでも、同じ事言ってる人がいたなぁ。

小さいアリアなアリエッタ。
アリアを含んだオペラ。
って感じなんだろうけど。。。
オペラの上位機種はなんになるんだろw
とりあえず、クラシック好きに分かり易いグレード名にしたのかな?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 12:22:40 ID:pbFvU0Th0
きっと名前の元ネタはクラシックからとったわけでは無く
CORDAの中の人は海外の萌えヲタ。
型番の後ろに○○たんってつけて会話してたらなんの話してるかもはや分からなくなるよなw

つーかCORDAのHPAが話題になるって珍しいな。
SXH2の流れのおかげかw
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 12:37:57 ID:vqk+DaC+P
>>584は俺だが予想外の展開で反省している。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 12:38:47 ID:vqk+DaC+P
しかもIDが+DAC+とは…
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 13:49:11 ID:mQdfU5QT0
オペラはDAC10万HPA5万
それともDAC5万HPA10万?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 14:35:11 ID:Ng80ZjbC0
( ゚д゚)、ペッ
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 14:44:32 ID:KqtKWa2v0
( ゚д゚)、ペッ
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 14:52:09 ID:mQdfU5QT0
オペッラ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 14:54:47 ID:xpDzTpJC0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぺら!おっぺら!
 ⊂彡
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 18:46:33 ID:SuTUGc1F0
真空管アンプの様な音の、石のアンプってありますか?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 19:37:28 ID:QDW6zUuh0
>> 616
V-FETでつか
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 20:15:33 ID:PUMj4yCv0
そこでSXH2ですよ
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 22:00:46 ID:U+fkZLKY0
>>606
そのあたりのHPAを大阪で置いてる店は知らないです。
少なくとも梅田ヨドバシやシマムセンには無かったはず。
P-1,HA5000,hpa100,hpa20,OBH21あたりはありました。
ヨドバシはHPAはショーケース内にあるので、
試聴できるとしても店員に声をかける必要があると思います。
シマムセンはヘッドホンコーナーのあたりに店員がいるので
その人に細かいことを聞くのが早そう。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 22:06:06 ID:/8iGTNEX0
>>603
そうそう。使う人はいないと思うけどDACとしての性能も知りたいところだな。
ってことでお願いします。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 23:38:13 ID:lKGrQBxqO
バランス駆動ってボリュームちょうせいはアッテネーターって決まってるの?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 23:41:42 ID:xpDzTpJC0
ボリューム調整はボリューム調整によって決まります
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:16:39 ID:dOEK21By0
>>621
別にアッテネータじゃなくてもいいが普通の二連のボリュームの代わりに
二倍の四連のボリュームを使わなきゃいけない
あんまり四連のボリュームって普通のよりかは手に入りにくく
アルプスだとRK50かRK168とか特殊なものになる
二連×2で左右別別にやってもいいんだが、それはそれでめんどい
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:28:59 ID:vceyF0Bt0
久々に来たんだけどHD580+APUSBの環境を改善したい
10万前後でお勧め無いだろうか。ヘッドフォン新規購入と予算増やしてm902は無しでお願いします
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:31:21 ID:VTvOSK/c0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 OPERA!OPERA!
 ⊂彡
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:43:47 ID:Wi18yPHfO
HA5000、P-1、HD-1Lお好きなのをどうぞ
HD-1Lが万人向けだと思うし、個人的にもお薦め
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:49:28 ID:6bPBHY4k0
HPAの前にDACを買えや。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 07:33:27 ID:N5ULwq3s0
>>619
情報ありがとうございます。

>ヨドバシはHPAはショーケース内にあるので、
>試聴できるとしても店員に声をかける必要があると思います。

店員さんに声をかけるのは吝かではないんですが
ショーケースを開いてヘッドホンと繋いでもらって……なんて
お願いをすると買わざるを得ない空気にならないか心配ですねw
冷やかしのつもりはありませんが
まずは色々と吟味したいので。

>>627
実際の所、>>624氏のような環境だとHPAとDACのどちらを優先して
改善すべきなんでしょうね。私も似たような環境なので興味あります。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 08:42:26 ID:Wi18yPHfO
どんなにいいHPA使ったところでDACがクソだと奥行はあっても平べったい音になると思う。
空気感とかも感じない。
これはDAC-1→Dr.DACとDr.DAC→HD-1Lを比較して自分が感じたことで
一般論ではないけどね。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 09:01:48 ID:8puAy5940
>>629
奥行はあっても平べったい音ってどんな音?

フラットだけどドンシャリな音って言われている気分なんだが。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 10:10:57 ID:Wi18yPHfO
言い方間違えたかも・・・
音の近さはHPAの支配率が強いけど音の上下への広がりだとか空気の質感だとかは
DACで決まる気がします。
あとP-1も持ってるけど個性が少し強いDACと繋ぐと艶だとかP-1が持ってる個性が殆ど消えてしまうことからも
HPAよりDACのほうが音に対する変化は大きいのかなとも思いました。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 10:23:12 ID:EvNd2Q7y0
DACは音をつくるところ、
HPAは増幅するところだから、
根っこの音をつくるところのほうが支配力は大きいかと。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 10:51:48 ID:KfveM/kN0
DACとHPAを同時期に手に入れるはずが、DACのみ先に手に入って、
そのまま3ヶ月HPAを待ったオレが思うに。。。

やっぱ同時期だろw

それなりのHPA持ってるなら、DAC先で良いだろうけど、
ショボイHPAだとDAC変えても良さがワカンネ。。。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 11:05:42 ID:Nuelarcu0
「ショボイ」とか「それなり」とか「良い」とかってどれくらいの価格帯のものなんだろ?
HPAだとショボイのはAPUSBやHA20、HA400の最低クラス
それなりなのがHD53R、hpa20、ARIETTA、改造Dr.DACの4万クラス、
良いのがHD-1L、P-1、HA5000の10万クラスって言うのはなんとなく分かるんだけど、
DACだと5000円のサウンドカードから100万の単体機まであるからよう分からん('A`)
ピュア板だとDA10も初級機だし、何がなんだか。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 11:29:03 ID:Wi18yPHfO
論外 オンキョーとかSBのカードでD/A
初級 DAC-1、DA10あたり
中級 DAC64、EXTREMOあたり
上級 DAC1000以上

こんな感じだと思う。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 12:03:46 ID:KfveM/kN0
↑の通りだと思うけど、価格帯に直すと

論外 定価10万以下
初級 定価20万以下
中級 定価60万以下
上級 それ以上

んな感じかな?

ってか、そろそろ「スレ違い」とかいう奴が出てきそうだな。ウゼェ。
もしアレなら、続きはこっちで
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1171766194/
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 14:48:22 ID:cZyFHDO40
>>636
頭の悪さ丸出しですよ。
お前がスレ違い。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 15:57:53 ID:ygIGTsAZ0
BCLの中古がフジヤに出たね。高いけど。
BCL買うんなら正直HD-1L買うよなぁ・・・。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 16:06:38 ID:qjeBsEjT0
海外製のポータブルアンプって、充電池使えるのかな?
三洋、ソニー、パナソニックいろいろあるけど。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 16:10:27 ID:M5rjYHDg0
充電池は電圧が少し低いけど別に問題なく使える
同じ規格の電池でさえあれば気にする必要なし
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 17:41:08 ID:rh9T+xV30
>>636
お前の方がウゼェからそのスレから出てこなくていいよ
642588:2007/03/07(水) 17:55:11 ID:hmslC8UD0
P-1の音って澄んだ感じが全然ないね。色付けが強すぎる。ちょっと外れだったかな。
HD53Rv8のほうが良いな。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 19:01:10 ID:ygIGTsAZ0
>>642
それ前から散々言われていることじゃん。
クリアネスもとめるんならHD-1LorBCLでしょ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 19:04:53 ID:Wi18yPHfO
澄んだ音が好きでP-1なんてあきらかに調査不足なだけ
自業自得
645588:2007/03/07(水) 19:12:32 ID:zxteeuoD0
>>644
知ってはいたんだが、試聴はしなかった。まぁ、自分はコレクターなんで
売りには出しません。こういう個性のアンプもあるってことで。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 19:22:18 ID:qjeBsEjT0
>>640
ありがとう
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 23:33:05 ID:dRc+7WME0
低価格で光デジタル入力に対応してるヘッドホンアンプ探してるんだけどお勧めある?
audio-technicaのAT-HA25Dぐらいが手ごろなんだけど約2万もするんだよね。
もーちょっと安くて光デジタルに対応してるの探してるんだけど無理かな。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 23:36:03 ID:7167jEK20
>>647
アンプとしては三下もいいとこだがSBDMUSXあたり
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 23:43:45 ID:dRc+7WME0
>>648
さっそくありがと。
ググってみる。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 03:15:47 ID:7Vmvl6Dv0
>>634のスレが釣りじゃなければ例えば200PCI(DAC)→HPAが
コスパ最強ってこと?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 08:24:29 ID:RKpq0f8p0
>>620
>そうそう。使う人はいないと思うけどDACとしての性能も知りたいところだな。
「使う人はいないと思うけど」ってOPERAを?それともOPERAのDAC部を?
OPERAにはDACがあって、全ての入力で作動するとかhead-hiの掲示板のOPERAスレで
Jan Meierって人(Meier audioのトップ?OPERAの取説にサインあり)が言ってたと思うが。

で、HPAのDACの性能とやらってどうやって調べるの?
比較対象となる機種を用意して聴き比べするしかない?それとも実売価格で性能が決まるの?
最近、OPERAスレでGHCAだかと比較してた人がいたから見に行けば?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 09:16:02 ID:RKpq0f8p0
>>624
OPERAからUSB直はどう?ノイズなど出ないよ。10万前後とはイカないが。
取り説の「headamp with analog, digital and USB inputs」と言う文字は伊達じゃないと思った。
いや、それもアルから俺はOPERAを買ったんだけど。
HPAとしてもARIAやHA-2とかの製品と比べて大きなステップになる(らしい)し。

ただ、USBで聴いてると音楽を切り替える時に、本体から「かちり」と言う音がする。
アレ?と思ってOPERAスレを見に行ったが
head-hiの掲示板のOPERAスレに書いてあって「ああ、こういう事ね。仕様なのね」と理解した。
だんだん「かちり」の音が小さくなった気がする。「カチ」くらい。スリ減ったか?(;´Д`)それとも慣れたか?

俺はPCからSE-U55GXに繋いで光でAT-HA25DやSXH2と繋いでいたけど(プチノイズだかはなかった)
55GXからOPERAに繋ぐのとOPERAのUSB接続を聴き比べた瞬間に55GXの役目を終えた。今までアリガトウ55GX。
嘘です。PS2やPSPからの音を録音するのに使うけど。
無論、SE-U55GXからHA25DやSXH2と繋ぐのと比べ、55GXからOPERAに繋ぐ方が余程良いが。

何故に55GXからアナログでOPERAよりOPERAに直の方が良いのか?
なんとなくだけど、55GXよりOPERAの方が良い音を作るから?
ブラインドテストが出来れば一番良いのだが、ドッチか聴き別けられる差がある。

お高いCDプレイヤァーとかから繋いだ方が良いのは判ってるが、やってらんねえ。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 09:38:47 ID:onbC3aIH0
ちょっと落ち着け
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 09:58:49 ID:eu2l9ciX0
>>652
PCからSPDIFでSE-U55GXに繋ぎ、SE-U55GXのLINEOUTからOPERAに繋いだ場合と
PCからSPDIFでOPERAに繋いだ場合の違いもお願いします
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 10:15:24 ID:nWvfGLZf0
>>652
>55GXからOPERAに繋ぐのとOPERAのUSB接続を聴き比べた瞬間に55GXの役目を終えた。
の部分が良く分からん。
55GXからOPERAに繋ぐのはアナログだったのか?それとも光なのか?
後半の
>何故に55GXからアナログでOPERAよりOPERAに直の方が良いのか?
の記述を見るとアナログで繋いだようにも思えるが、
前の行の
>俺はPCからSE-U55GXに繋いで光でAT-HA25DやSXH2と繋いでいたけど
をみると光に繋いでいたようにも思える。

アナログの場合、「OPERAのDAC>U55GXのDAC」で、
光の場合、「OPERAのUSB入力>U55GXのUSB入力」ということになるのだが。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 12:43:43 ID:aaxK++WrO
誰かOPERAについて整理してくれ。インプレなのか又聞きなのか、
それともチラ裏なのかすらわからん。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 15:40:27 ID:21nSbPbx0
ものすごい満足してるって事は良く分かった。
ルックス、質感とかはどうなの?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:27:14 ID:F4KNryqw0
>>651
普通のHPAとしてと、SPDIFとかUSB接続の時の音の違いを聴いてるだけなんだが・・・
というかなんか文章が異様に読みづらい。
つーか
>何故に55GXからアナログでOPERAよりOPERAに直の方が良いのか?
>なんとなくだけど、55GXよりOPERAの方が良い音を作るから?
の時点でお前に聴いても無駄ってことが分かった。

こんなのでOPERAの評判下がったら可哀想だなぁ。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:31:53 ID:F4KNryqw0
あと、
>使う人はいないと思うけど
ってのはUSB接続でOPERA使う奴はいないだろうなぁって意味だった。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 21:08:55 ID:318bxYHF0
USB接続でOPERA使うとやばいことでもあるの?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:35:18 ID:71CyKgAd0
>>657
>ルックス、質感とかはどうなの?
えーと、OPERAのこと?
シルバーのアルミボディーの(ほぼ)正方形で重さも4キロと重圧感?たっぷりです。
サイズはテクニカルデータの通り。ああ、美しい(*´д`;)

ただ、meier-audioのページで見ると色はオールシルバーかと思ってたのですが
ボリュームとかヘドホン差込口とかが付いた部分に付いている部分は
ブルーメタリックというか薄い青の掛かったシルバーです。
柱は上下の丸い部分が光ってる青いシルバー。柱は艶消しブルーシルバー。
ボリューム・入力選択スイッチもソレより少し明るい艶消しブルーシルバー。
ああ、シルバー連発して疲れた。コレはhead-hiのOPERAスレで現物画像を晒している人の画像を見てください。
つまり実際の商品はホムペ画像とは一部色が異なります。エアリもホムペ画像そのまま使ってるね。

後、前にも触れましたが上部の下に穴空いてます。はい。
OPERA届かないニューメキスコの人、木のHPAケースって気合が入っていると思ったらホコリがすごいのか。
いや、日本だけど俺の部屋もホコリがすごいからケース買おうかな。と思った今日この頃。
そしてOPERA待ち続けた為に親近感を感じる。ガンガって耐えてくれ(つД`)
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:55:22 ID:71CyKgAd0
>>658
>つーか
>>何故に55GXからアナログでOPERAよりOPERAに直の方が良いのか?
>>なんとなくだけど、55GXよりOPERAの方が良い音を作るから?
>の時点でお前に聴いても無駄ってことが分かった。
え?それでヤット気付いたの?
最初からDACなんちゃらに答える気なんか無かったんだけど。遅いよ。

>>651
>それとも実売価格で性能が決まるの?
で気付いてよ。相手にされてないって。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 07:21:07 ID:MYJfSR6Y0
日本語が通じない相手との意思の疎通って難しいんですね。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 07:33:39 ID:Ec+jsNXP0
決算給出る俺が、OPERA買うから待ってろ。
しょんぼりする額だったら、、、もう少し待ってくれw
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 11:01:44 ID:0DcVJiuO0
>>588
P-1使っているけど、かなり澄んだ音がするよ。
使用環境に原因があるのでは?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 13:52:46 ID:TX7NOXkIO
666ゲット
667588:2007/03/09(金) 20:40:02 ID:nLSLtGhk0
>>665
そんなはずないです。あなたはHPAは他に何か持っていますか?
HPAを複数もっていないと音色の違いは解らないでしょう。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 20:46:14 ID:y9TOrf6h0
何でそんな切れてんだw
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 20:51:11 ID:FGGfDptF0
>667
基本的に濃いけど環境次第でP-1で澄んだ音色を出す事は難しくない
付属ケーブルもいわゆるラックストーンでかなり音が作られてる
670665じゃないが:2007/03/09(金) 20:54:35 ID:UcdxClCR0
P-1とHD-1L持ってて、両方にDAC1から入れてるけど
P-1の音が特に濁っているとも思えず。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 21:13:17 ID:BgHUZJ230
P-1が濁ってるって人は他の環境が悪いんでないの?
澄んでるって言う人もそうだけど、CDPやDACも晒さないとわからんな
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 21:14:08 ID:0/D6sP680
環境はもちろんだけれど、どんなヘッドホン繋ぐかにもよるかと・・・。
たとえばL3000+P-1だと特に中低域以下が相当濁ってるように聴こえる。
ただし独特の存在感あるやたら濃厚な出音で、それはそれで有りだと思ったけど。
わたしはQ010+P-1で高い透明感とほのかな温かみを持った出音に仕上げてます。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 21:33:41 ID:FGGfDptF0
>672
最近はその話題になるとすぐスレ違いと言われてしまうからやりにくい

今はP-1使ってないけど当時はC-1VLとAETのケーブル使ってた
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 21:35:03 ID:FGGfDptF0
アンカミス
>671ですた

P-1は回路が複雑すぎる気もします。それだけ音作ってる印象
675588:2007/03/09(金) 22:08:55 ID:nLSLtGhk0
>>674
ムジカのHPA100なんか回路が単純そうで良さそうですね。欲しくなってきました。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 22:27:18 ID:Ec+jsNXP0
くだらねえ突っ込みだけど、P-1の音が澄んでいない理由は
回路が複雑だから、で、物量投入のアンプを通すと音が濁る
っていう認識なのか?

電線いじってるわりにワケのわからん理論だな。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 22:36:58 ID:GId78Scl0
P-1の音が濁ってるなんて言う人は明らかに悪意を込めてるから相手にする必要はないと思うよ。
S/N比が悪いヘッドホンアンプだとは思うけど音が濁ってるとは思わない。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 22:52:33 ID:0/D6sP680
673氏は濁ってる発言を肯定はしていないと思うんだけど・・・

とはいえP-1の基板の半分近くは実は安全装置とバランス入力絡み。
アンプ部の面積と密度はたとえばHD53やHA5000あたりとそれほど変わらない
P-1の音質的な弱点を回路構成に帰結させるのは、クルマでいえば
エアバッグやベルトテンショナーのせいで挙動が重たいとかいうのと
同じなわけで、ナンセンスな話ではある。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 22:58:12 ID:+hOsDHL/0
悪意があったわけでは無いと思われ。
濁ってるという表現は、過敏に感じた側が使ってるわけで、
クセというか、独自の音楽表現的な魅力まで否定してるわけでもなさそうだし。

いわゆるクリアネスみたいな部分は確かにDAC付きHPAあたりと比べると低いと思うよ。
それだけが取り柄のHPAってわけじゃないんだから、それはそれでいいんじゃない?

680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 23:14:37 ID:b4BHBzz/0
>>675
ムジカのHPA100は、増幅部分にオペアンプが使われていて、
オペアンプICの中には、超複雑な回路が集積されているんだけどねw
オペアンプの内部回路に比べたら、P-1やHA5000の増幅回路は、かなりシンプルで洗練されているぞ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 23:26:27 ID:xPUWIPqM0
濁ってるというよりは透明感が少ないというか、厚みがあるというか…
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 23:30:06 ID:+hOsDHL/0
ようはアレでしょ。
スッキリとモニターライクな高解像感を求めてP-1買ったんだとしたら、
それは的外れだぞと言いたかっただけなんじゃ?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:37:20 ID:MDGB66BsO
密度がある→SN悪い、モヤがかかってる
高解像度→スカキン
音場が広い→音が遠い

ケチつける奴は何にでもケチつけます
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:42:16 ID:e8W1kyPI0
高解像度=スカキンというのはちょっとに納得できない。

本当に情報量が多い音って言うのはスカキンじゃないと思う。

密度がある=SN悪い、モヤがかかってる
というのも納得しかねる。

音場が広い→音が遠い
はまぁ、納得。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:46:26 ID:RDCwckBq0
>>683
音場が広い→音が遠い、はわからんでもないけど
上の二つは根本的にそのつながりがよくわからない。そもそも解像度って何?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:48:06 ID:56lL7vTg0
ループ禁止
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:52:28 ID:RDCwckBq0
誤解があるといけないから。
解像度の言葉の定義ではなくて、あなたの観点で音質的にどんな現象が高解像度と言えるのか?
それをはっきりしてくれればいいんだけど。
あなたの観点では音質がスカキンなほど高解像度です、と言うならそれでもいいんだけどね。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:06:21 ID:pq8edC3T0
誤解しそうなのは、お前の思考回路の方だ。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:39:02 ID:e9cGONE+0
ところで、HD-1Lのバランスモデルはまだかね?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 02:22:19 ID:0BMlUTGx0
バランスっつったって入力だけだろ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 05:14:59 ID:hRk0noIQ0
それよりもオペラはP-1、HD-1L、BCLと比べて音の傾向はどんな感じ?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 06:10:25 ID:6/+/jwS60
>678
でもp-1に採用されてる「ODNF回路」はかなり癖があるかも。
luxスレだったかここだったか忘れたけど、この回路は凝りすぎた感があって
搭載した機種は音が重くなる(良くいえばラックストーン)と言われてたような。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:03:13 ID:faCu+S3tO
オペラ所有者が1人と、購入予定者1人しかいない予感
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:08:50 ID:IS7I6cDA0
P-1はもともとそういう音を目指して作られたんだろう
各所でレビューされてるんだからP-1の音の傾向は周知されてるはず

悪いのは自分の音の好みも考えずに買って文句たれるやつ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:25:56 ID:GoHK1kGp0
というか>>588は嘘だろ?
最近P-1目当てでオクに張り付いてたんだけど
送料込み75000なんて落札は無かった。
ヤフオク、ビッダーズ、ユニオン、e-bay以外か?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:41:49 ID:fhDQ/lst0
最近ヤフオクで傷ありか何かで状態があんま良くないP-1出品されてるの見たような気がする。たぶんそれじゃない?
今ヤフオク見るとP-1二台出品されてるな。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:51:06 ID:GoHK1kGp0
それは送料別で76000円だし、3/1に取引完了してる。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 14:32:41 ID:zSXxyGKQ0
ttp://www.musicfield.jp/item/28369
俺はコレを買った人が羨ましい
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 14:35:21 ID:pq8edC3T0
Head-fiを見ると、クロスフィード機能については賛否あるみたいだが
概ね絶賛してね?DACもオマケ程度じゃないみたい。>OPERA

あくまで予想だけど、P-1に近い音を出すのかも。
暖かくて深みのある音。。。と勝手に妄想。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 15:27:05 ID:hWBdF84G0
すみません、質問させて下さい。
粗忽さんの所でm902は高音が元気で低音が締まるとレビューされてましたが
どの程度のものなのでしょうか?
オーテクや赤毛のようなヘッドホンだと高音キンキン低音スカスカになったりします?
基本的にモニター的だと聞いていたのですがどんなものでしょう。

すみません、HPAについては詳しくないので的外れなこと書いてるかもしれません。
今度試聴に行こうと思ってるのですがHPAの個性とか音の味付けとかって
ヘッドホンのそれと比べても明確に違いが分かるものでしょうか。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 15:30:11 ID:ohqY+8O4O
今だ!700ゲットーズザー
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 15:44:20 ID:lMoKfL/tP
わざとミスるなよ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 20:16:39 ID:Opl5/mxZ0
わわわ・・・気づいたらDA10を買っていた。
ダイナに視聴しにいっただけなのに・・・。
気づいたらカード握って伝票書いてた。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 20:30:02 ID:sp1qvXLE0
CORDAって温かみのある音かなぁ?
すっきりキラキラ系だと思ったけど。
俗に言う、透明感?のある音w
OPERAは知らん。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 20:49:23 ID:0uqlmE4K0
se90pci⇒HA20⇒900LTDですが
m902にするとどのくらい幸せになれますか?
706588:2007/03/10(土) 21:38:39 ID:lV7MqvGV0
>>695-697
aucfan.comの検索にはかかってこないですね。ヤフオクです。3月4日に落札しました。
14時に出品されて21時に即決です。出品当日に落札されたから見落としていたのでは?
即決8万だったのですが、5日14時までに入金してくれる方は5千円引き&送料無料だった
のです。私は嘘はついてませんよ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 21:50:57 ID:5B/no7xV0
HA-2 MkII使ってるけど、まあ、音は>704のいうような感じだな。
OPERAから音の傾向変えたのかね。
CORDAのアンプはエアリーでしか試聴できないし、
試聴できる機種も限られていて貸し出しもしてないから、
レビューをたよりに買うしかないんだよな。
いいアンプだと思うから、貸し出したりしてもっと積極的に
販促活動すればいいのにとか思うけど。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 22:16:53 ID:uQP2RYSD0
しかし最近はGCHAからOPERAと続々とこの価格帯の新製品が出てくるね。
充実してきたなぁ。
俺はHD-1Lのバランス待ちですけど。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 22:21:21 ID:qqgsN5s00
バランスのHD-1L出たら欲しいなぁ
GCHAと使い分けできるだろうか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:02:57 ID:TsxjoViy0
つか漏れはバランスよりゲイン切り替え付きのHD-1Lが欲しいよ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:09:23 ID:BOZEB05jO
バランス駆動じゃあるまいしバランスHD-1Lとノーマルで音が変わるとでも思ってるの?
たまにP-1がなんちゃってバランスで馬鹿にされるけどバランス駆動の前では他も全てなんちゃってだよ。
GS-X買えよGS-X。マジでバランス駆動はいいよ〜。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:13:16 ID:r+7UySTj0
>>711
そういう書き込みをすればするほど皆どんどん嫌いになっていって評価が下がるって分からないのか?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:14:06 ID:Pp0Quc3n0
>>712
むしろそれが狙い
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:19:45 ID:1m2zzu4n0
そういうのに惑わされる人は匿名掲示板を利用しない方がいいってじいちゃんが言ってた。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 00:25:42 ID:anAC2OS20
前にインターシティに問い合わせたけど今開発中のコンシューマ向けバランス入力HD-1Lはより高品質の部品を投入してるとのこと。
音が変わっても何もおかしくないと思われる。
基板レベルでの開発は完了して最終のロードテストしてるってことだったけどいつ発売するんだろ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 01:02:59 ID:WYB8pdzy0
>>687
あなたの観点で音質的にどんな現象が高解像度と言えるのか? = 解像度の言葉の"俺流"定義

何が高解像度かは人それぞれ。共通の定義はないよ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 01:33:57 ID:XRJ5H3KwP
カッコ付けて用語なんて使わず自分の言葉で書いてくれれば論争は起きないのにね。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 01:57:58 ID:/Uw9v4mN0
バランス入力とバランス出力はちがうの?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 02:31:52 ID:WfhlJI5+0
BCL Proなんかは最終段でアンバランス出力されるまでは純バランス設計だよ。それだけでもバランス入力の恩恵は十分あるかと。
バランス入力後すぐOPアンプでアンバランスに変換されて増幅するP-1とは回路設計そのものが異なる。
もっともそんなことはさして重要ではないけどね。重要なのはアンプの音質が好みに合うかってことですよ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 03:01:56 ID:TsxjoViy0
>>729
その最終段でアンバランス化されるまでって、ホットとコールドを別々に増幅してそのあとアンバラ化してるってこと?
それともボリュームを通るまでってこと?
後者だったらボリュームの部品点数が増えるだけで、なんちゃってバランスとあんまかわらなそうなんだが。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 03:50:44 ID:DIkmeThX0
>>720
アンバランス化されるのは最終段で出力される時だからそれまでは当然フルバランス設計だよ、増幅も含めてね。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 04:22:04 ID:TsxjoViy0
>>721
そうなのか、凄いな。ということは、BCLとBCL proはアンプの設計が全然違うということ買い?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 06:03:35 ID:RJTlT1cb0
>>698
P-1、6万か・・・・・・凄ぇな
必要ないけど、その値段なら思わず買ってしまいそうだ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 09:01:55 ID:3YyeJuIk0
>>720
ボリュームはミニデテントだから、ボリューム通る前に既にアンバランスになってるかな。

HD-1Lは、昨年中にはサンプル品を出荷するとか言ってたけど、どっかの店舗に
サンプル展示とか無いし、完成したらメールで連絡しますって事だけど
一切音沙汰なしなので、開発は遅れまくってそう。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 09:06:06 ID:on0W82+K0
バランスアンプ+バランス駆動のSTAXの
中の人がバランス接続でもアンバランス接続でもアンプの動作は変わらないって言ってた
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 09:09:44 ID:Pp0Quc3n0
STAXの中の人は
「SR-202とSR-404の音は変わらない」
とか言ってるから信用ならない。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 12:52:22 ID:BOZEB05jO
バランス駆動アンプでは安物クラスのGS-Xが20万もするのは所詮はアンバランス
のSTAXやBCLproとは作りが全く違うから。
なんちゃってはバランスを語らないでくれよ。
BCLとBCLproの音質上の差異なんておまえらが嫌いなデジタルケーブルの違いより
はるかに小さいよ。プラシーボプラシーボ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 12:59:04 ID:T6T2Extl0
>>725
だろうね。
バランス入力のある利点はDLVみたいにDACに優秀なバランス出力がある場合それを生かすことができるというだけでしょ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 12:59:32 ID:Ai8NU2Rf0
>>727
STAXはプッシュプルだから一種のバランスじゃないの?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 13:22:51 ID:on0W82+K0
STAXがアンバランスだとは知らなかった
STAXのサイトやHeadampのKGSSの紹介文に
バランス構成って書いてあるけどそれも嘘だった訳だ
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 13:23:43 ID:WssmJnxQ0
バランスかアンバランスかで音質が変わったり、HPAの優劣が決まる訳でもないのに・・・
お前らアホスギ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 13:47:31 ID:RVWtqmu90
なんだか>>727がただの町工場の倅なのに
「僕のお父さん社長なんだぜ、お前らのお父さんみたいな
ヒラとか係長とかと一緒にすんなよな」
と言ってるみたいでほほえましい。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 13:53:07 ID:biCWsvFq0
>「僕のお父さん社長なんだぜ、お前らのお父さんみたいな
>ヒラとか係長とかと一緒にすんなよな」

どうでもいいけどまんざら的外れではないんだよね、これ
しがない会社員やってるとよくわかる
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 13:57:03 ID:dVErXh2X0
>>731
確かに、電気的には一緒なんだけどねw
ただ、アンバランス出力のグラウンドが設計どうりに安定するというわけでは無いのか
実際にバランス出力のヘッドホンアンプの音を聴くと、明らかに違う。
クロストークはもちろん、特に低音域の表現が凄すぎる。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 13:59:44 ID:J1BGXcQP0
RCAとXLRで2つ接続口がある、っていう機材としてのメリットの方が
音どーこーよりはるかに高いと俺は思うな。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 14:55:09 ID:JuV0dWtP0
>>727
STAXはフルバランス(バランス入力、回路も、出力もバランス)なわけだが。
ついでに価格も727Aなんかは、本国の定価でいえばGS-Xと変わらんよ。

GS-Xのドル定価に、為替レート&輸入税かかるから20万円なわけで。

そんな比較が成り立つなら、
STAXのドライバー(アンプ)の海外価格は
GS-Xの日本価格以上だぞ。アフォかw

まぁしかし、アンプの出力部がバランス=ヘッドフォンがバランス駆動でなければ

アンプの入力や回路だけバランスでも差は小さいというとこだけは同意。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 15:08:03 ID:p2IPh3Bj0
バランス出力のあるDACのメリットを生かすことができるというだけなんだよ。
アンプの音色が好みに合わなかったらバランスもアンバランスもないでしょ?
酷いDACになるとアンバランス出力を反転させてるだけのなんちゃってバランス出力の場合もあるからそれは注意が必要だけど。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 16:10:13 ID:QORWJxW20
STAXの上位ドライバーはボリュームも4連使ってるよね。
ミニデテントのはずだけど4連なんてあったっけ?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 16:31:15 ID:biCWsvFq0
>>738
軸の形状とか何連ボリュームにするかは一個単位でも特注で対応してくれるよ
アキュのAVアンプで6連のミニデテントのせたモデルがあった
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 17:07:49 ID:K6L1ykwB0
商品知識もろくない人が通ぶってバランスとか言っているのはここですか?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 17:44:37 ID:PwmBUUL/0
>>738
007ta見ると配線や大きさからして四連っぽいな
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/srm-007ta/srm007ta-u6_jpg_view.htm
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 19:49:53 ID:ueAkCtpg0
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:19:37 ID:BOZEB05jO
STAXはバランス駆動っていってるけどありゃなんちゃってバランス駆動だよ。
四連とか関係ない、出力部みりゃわかるだろう?なんでLR分かれてない?
正直出力がダメならもう全然ダメだね、驚くだろうがGS-Xは入力RCAでもXLRでもたいした差はない
おまえらは入力XLRは絶対でDACもフルバランスでなければいけないとか思ってんだろうけど
大事なのはヘッドホン出力部だ。
あと実際の音ではバランス駆動の魅力は厚さと低音の質なのに007にはそれらを感じることはない。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:21:10 ID:K6L1ykwB0
上げて書くあたり荒らし判定でOK
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:23:41 ID:K6L1ykwB0
LR分かれているのにウソまでついて007の低域の話題を持ってきて混乱させるのは悪意の塊。
STAXスレの荒らしと同一人物かな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:30:10 ID:FnXAjedN0
ヒント:いつもの携帯厨

こいつのレス抽出するとこのスレだけでも適当な事ばっかり言ってるから放置すべし
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:30:43 ID:r+7UySTj0
某店ブロガーもアンチブロガーも両方嫌いだ。
俺はもうヘッドポンは音屋とAIRYとあぽろんでしか買わないぜ。あとヨドバシw
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:36:05 ID:qqEOIOS+0
安く買えりゃどこだっていい
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 23:12:27 ID:hqfXmyScO
>>746
オレのことか?
悪いがバランスなんか興味が無い
アンバラも使いこなせないでバランス云々もあるかよw
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 05:36:46 ID:24ervGRn0
>>749
お前が好きなの勝手に使ってろ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 13:41:55 ID:KVzeQFuC0
ID:BOZEB05jO

ヒント: IDの末尾

ヘッドホン関連のスレでおかしなカキコをして荒らすかわいそうな人
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 14:43:49 ID:HHk9dbkr0
jojo?なのかぁ〜?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 21:28:16 ID:sCqEM3VqO
↓ってあるけどm902ってどんなヘッドホンがあうの?


544:名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/11(日) 21:01:41 ID:fJqJihUFO [sage]
今夜もHD650とベッドイン(´д`)
あの滑らかな音が極上の快感を提供してくれるんだゎ

Ω2だろうが、ed7だろうが、あのつつみこむような快感は味わえないぜ

ZU+m902とかHD650が本来持ってる性感帯を壊すようなもんだ
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 21:32:43 ID:UchRIsK80
ヘッドホンしたまま寝ると禿げるよ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 22:25:38 ID:8iqyxWB40
だよな。寝るときはイヤフォンだよな。
おれはEX90SL使ってる。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 23:15:29 ID:sCqEM3VqO
俺E500着けたまま寝ちゃってたら茎が折れてたぞ・・・
まぁ無料で交換だったけど・・・
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 14:04:46 ID:mQiqg9PO0
ネットで調べてたらXinのSuperMacro-Wが評判いいみたいだから
買おうかと思ってるんですが、遺憾千英語が苦手でどう買ったら
良いものかと右往左往してますが、(http://vaiopocket.seesaa.net/category/1565215-1.html
サイトの御仁と同じタイプにする場合、Xinの下記ページでXIN SuperMacro-IV
(OPA2134 chipset default) $349.99 2-3 weeks とその下にあるMaxout: OPA627 + 2x stackable buffer $99.99 をカートに
加えれば良いでしょうか?
また購入後にOPA627 + 2x stackable bufferはXIN SuperMacro-IV (OPA2134 chipset default)
を開けて半田付け等やる必要があるのでしょうか?
何分素人ですいませんが、どなたかご存知でしたらご教示下さい。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 14:06:14 ID:mQiqg9PO0
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 15:40:52 ID:+6ogiAlz0
>>757
とりあえず、Xinのページをよく読め。
それすらも読めないようなら、海外通販なんてやめたほうがいい。
760700:2007/03/13(火) 15:49:20 ID:MogBVRfL0
(´・ω・`)
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 17:00:13 ID:AbSQ+76N0
>>700
試聴に行くんだろ?
他人に聞くな自分で聴け
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 17:33:44 ID:4BlhiQU4O
ポタ板のアンプスレなら丁寧に教えてくれるぞ
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:01:53 ID:dWzkAq8m0
>>757
ちょっとスレ違いだが
2x stackable bufferは自分でやるならハンダ付けが必要だよ。
2個縦に重ねる訳だから。

素直にポタ板のアンプスレで質問した方が丁寧に
注文方法を教えてくれる。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:49:20 ID:mQiqg9PO0
>>763

回答有難う御座います。
確かにスレ違いでした。
あちらで尋ねることにします。
お騒がせしました。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 23:00:56 ID:zwFONq+/0
5,000円〜10,000円クラスだと、カナル型のイヤフォンをヘッドフォンって、同程度の金額だとどっちが音質いいんでしょうか?
やはりヘッドフォンのほうがいいでしょうか?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 23:25:06 ID:3ho8uk8x0
>>765
日本語でおk
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 10:55:04 ID:JF2T9M/WO
どんなに環境整えたところで音源がクズだとどうしようもないんだということを再認識させられた。
PS2ソフトのひぐらしのなく頃に祭というのを買ったけどこの音質ひどい・・・
環境は
電源:ブレーカーから専用電線→SSD2→TUNAMIGPX
でPS2→HDSL1→DSIX→DAC64→HD-1L→GS1000(HDSL1→DSIXを省くともっとひどくなります)
これでもどうしようもない音しかでてこない・・・PS2のギャルゲー?とかいうのは二度と買えません。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 15:37:31 ID:U1v4MPDq0
>>767
無粋にも程があるw
馬鹿じゃねーの?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 15:50:44 ID:DJ8+DHau0
ゲーム中の音は圧縮されてんだから悪いにきまってんだろ
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 15:53:30 ID:K2PTIcJ80
どんなに環境整えたところで所有者がクズだとどうしようもないんだということを再認識させられた。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 17:28:10 ID:s3yAgEIcO
>>767
罵倒は気にするな。
ゲームの声ってたしかにギャルゲーなのに音質がいいのってないな。
ヘッドホンのほうの味付けでごまかすしかないじゃないか?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 20:31:51 ID:Hb6nLKGs0
頼むからギャルゲ云々は他でやってくれ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 22:09:25 ID:7k8Cm0aF0
ひぐらしはギャルゲってわけでもないだろう。
まぁ、アルケミストとかに音質を求めても仕方ないかと。
PCMで収録しているのなら容量の都合上22kHzにしたりすることもあるしな。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 22:45:12 ID:s3yAgEIcO
>>773
いや、ギャルゲーだからw
巣に引き返すぞ〜w
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 23:00:30 ID:OywNMHui0
ただでさえ線の細い音質のGS1000でゲーム音楽聴いても痩せた音にしか聴こえんよ。
別にGS1000を貶める意図はないが相性は最悪だろうね。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 23:03:19 ID:L5Gq2jkH0
>>757
>>763
オペアンプの交換はXinさんとこでしてくれるんじゃないの?
てか、もう注文してるんでもし自分がする羽目になるならできないよ
サイトのどこに、自分で交換するなんて書いてたっけ?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 23:09:24 ID:JF2T9M/WO
GS1000で線が細いって・・・知ったかですか?
778 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/03/14(水) 23:11:17 ID:ET1d1w3c0
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )どうした中二病の発作か?
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. チラシの裏にも書くな
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 23:44:59 ID:zmZ0Vm+r0
>>777
ああ、GS1000の音質は線が細い方かどうか?と聴かれたら俺は迷わず細いと答える。
念のため言っとくけどあくまで音質の傾向の話で音質の良し悪しの話ではないからね。
線の細い音が好きな人もいれば厚みのある音質が好きな人もいる、それは人それぞれ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 23:51:06 ID:gMDw5p7w0
間違いなくいつもの奴だから真面目にレスしても無駄だと思うよ…
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:56:17 ID:TWDZnoFcO
音源の質が悪いと感じるときはHPの相性とかいうレベルではないくらいひどいからね。
圧縮圧縮でMDLP4並にひどいのあるし。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 05:50:19 ID:TWDZnoFcO
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/645619/649375/845567/

HP4が値上げで新定価73万越えです。
値段の上げ方が異常ですね。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 05:54:42 ID:qB5KJ/sD0
元の値段からして凄いけどね。HP4ってこんなに高かったっけ
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 08:11:15 ID:ADf7OAKt0
ケーブル、DACはスレ違いと言いながらギャルゲーの話題は問題ないのね、このスレ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 11:44:38 ID:HPhylA6L0
>>784
みんなキモオタだから^^
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 12:15:52 ID:eVrmAjr10
>>777
同価格帯のedition9・W5000に比べてなら、細いと表現しても違和感ないな。
中高級機で更に線が細いってんなら、俺はSA5000位しか思いつかないよ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 12:21:44 ID:myebMmVn0
>>782
同じ割引率として新価格の実売が59万ぐらいか
・・・いいCDP/DAC買っていいHPA買ってイイヘッドホン買えるな
788700:2007/03/15(木) 13:36:20 ID:z+7N2Odr0
>>761
試聴には行きますしm902は代理店から借りるつもりですが
現在高音寄りのHPを持っていないので
>>700で危惧してる事をたしかめられないんです。
試聴先にm902とそういうHPの両方が有ればいいんですが
大阪にそういう所ってあります?

高音寄りのHPをお持ちでm902から聴いた事のある方、
相性だけでも教えて頂けませんか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 21:53:13 ID:+MdquLlO0
>>786
Edition9はもう同価格帯なんだなw
まあ実際14万円で買えるがw
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 21:58:34 ID:1PBNHDhc0
ひどいぽ ひどいぽ ぞねタソひどいぽ (ノД`)シクシク
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:04:33 ID:9p3ursI/0
価格帯に関係なくedition9に比べれば大抵のヘッドホンの音は細く聴こえるだろうて
edition9はそういう音作りだ。
792700:2007/03/15(木) 22:18:15 ID:Z1N1i9u30
(´・ω・`)
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:48:34 ID:HPhylA6L0
E7を○○万で買った俺…
ゾネたん酷いお(´・ω・`)
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:28:54 ID:pQEhxIze0
>>698
これ買ったの僕です
今も大活躍してますが、今次のHPAを物色中です
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:36:09 ID:Mrm4zg120
>>793
ナカーマ(´・ω・`)
俺もB級品が出た時、最後のチャンスだと思って買ったのに
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:38:31 ID:lbxDgWXv0
e9が限定品ならまだ救いがあるんだけど単なる量産型フラッグシップだからね・・・
797700:2007/03/15(木) 23:56:32 ID:Z1N1i9u30

 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉


 (´Д`;)、  オシエテクダサイ コノトオリデス
   ノノZ乙
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 00:22:34 ID:cibWmeYx0
AUDIO BASIC 読んだ奴いる?
あれだな、やっぱり全部評価甘いな。
ここみたいに、糞だの、地雷だの書いてほしいものだ。
Model6でも褒めてたし・・・
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 00:49:11 ID:01zJZ+pL0
立ち読みだけど。
「BCLとe9の音を出そうと思ったら、倍以上の価格のスピーカー買わなきゃムリ」だっけ?
基本的に、良い部分だけ書いて、悪い部分は書いてなかったな。
特定の代理店が扱ってる商品しか載ってなかったし。
金貰ってるんだろうから仕方ないけどさ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 00:57:48 ID:6CGQL2Dc0
BCLは音の厚み、力感を求める人は絶対買ってはいけない。できれば買う前に試聴を。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 03:26:12 ID:q9LMN6gZ0
>>799
すぴーかーの場合は部屋が(ry
家を建てかえないと無理かも(;´д`)
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 07:36:37 ID:zu8kYzJo0
あの手の記事は「本当に聴いたのかよw」と言いたくなるものが良くあるけど、
今回のは極端に間違ったことはほとんど書いてなかった気がする。
それだけでも貴重だし、数も多いので、まぁ読む価値はあるかと。
個人的には使ったヘッドホンがどうかと思うけど。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 09:17:53 ID:hecScIDOO
金持っててヘッドホンまわりに散財しまくるブログの評価のほうが役に立つな・・・
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 09:25:34 ID:ExsbVfjr0
販売店が仕入れの事情でブログ立ち上げてるとか無いのかな
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 11:28:52 ID:cibWmeYx0
TG-5882も褒めてたけど・・・e9の性能を引き出せるはずがない。
しかもゾネに真空管は・・・
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 11:34:32 ID:Buyk5leTO
ゾネにTUBEは合わないはどこから来ているのよ。
理由不明
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 11:53:13 ID:eCX61Js/0
AUDIO BASICみたいな雑誌で貶したり、超辛口評論は広告や機器借り出しの手前、無理だろう。
良い点だけ書いてある、書いてない点はそれなりって思って読むしかないわな。
Model6にしたって、癒し系の音が好きな人には良いHPAだと思うよ。オーテクのヘッドホンとの
相性もオーテクのHPA以上にええし。
音は相性や好みの個人差大きいからな、断定的評論は難しいよな。
808700:2007/03/16(金) 11:57:29 ID:kSxAe4mT0
すみませんどなたか…
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 12:02:57 ID:avmNwTObP
視聴しに行けばいいだろ。構ってちゃんよ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 12:51:54 ID:97286shA0
>>700
環境を詳しく書きなされ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 13:00:32 ID:ExsbVfjr0
>>808
傾向はそのようになるよ。ただ程度は各自で確認して納得するしかない。
また、アンプによっても音は相当に変わる。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 13:57:29 ID:4JfVWFVo0
>>798
貶している言葉が正しいと思うのも、それはそれで危険だぜ。
813700:2007/03/16(金) 14:54:22 ID:2kCZdRvJ0
>>809
>>788の事情があるので難しいんです。
東京ならフジヤ等にm902があるようですが
大阪でm902のあるお店を知らないので試聴ができるかも分かりません。

>>810
現在はPC→APUSBです。
これからなら何に買い替えても感動できるとは思いますが
なにぶん大きな買い物は初めてで…
HD650やZ900を使ってます。
ただオーテクのW1000やAKGのHPの購入も考えてるので
それらとも相性がよければと思いました。

>>811
ありがとうございます。やはりスカキンになりますか。
高音が派手になるのはいいんですけど
(元々低音が少ない機種の)低音が減るのはいやなので考え直してみます。
自分で確認できれば一番いいんですけどね…
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 15:00:11 ID:nPaeiTWK0
>>813
デモ機借りられるんじゃない?問い合わせてみては?
ttp://www.2ndstaff.com/products/demo-rental.html
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 15:05:45 ID:t7zRLEXF0
いろんなヘッドホン楽しみたいんなら単体CDP/DACとHPA買ったほうがいいと思うけどな
816700:2007/03/16(金) 15:59:40 ID:2kCZdRvJ0
>>814
はい、借りてみるつもりです。
まだ高音寄りのHP持ってないんで
手持ち以外の相性はたしかめられないんですが
もう先に、欲しいHPを買っちゃおうかなぁ
W1000がすごく気になる…

>>815
その方向も検討してみる事にします。
単体CDP/DACだとマランツがいいという話を聞きましたが
それは付属のHP端子がいいというだけで
HPA買い足すなら別のメーカーでもいいんでしょうか。
…というかスレ違いですね。
調べてみます。ご助言ありがとうございました。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 16:46:05 ID:ecWs63JN0
なんかいつの間にかHD-1L Limited Editionのバランス入力搭載版(なのか?)
HD-1L Professional Editionが出るみたいだけど、
このスレ的にはあんま期待できない感じ?
818817:2007/03/16(金) 16:51:30 ID:ecWs63JN0
文章変だな
いつの間にか出るって何だよ…
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 18:14:48 ID:hecScIDOO
別に音質面でパワーアップするわけでもねーしな・・・
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 18:24:33 ID:/1kToY5t0
>>817
4月1日発売か。
随分前からかなり期待されてる。
でも送り出しからHPまで全てバランス化しないと意味無いみたいだし
敷居が高いからそれほど売れないだろうな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 18:33:40 ID:GFZb9vg10
やっとHPでも案内されたか
値上げ分は採用した部品原価の上昇で音質も向上してるって話だったよ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 19:14:50 ID:ecWs63JN0
>>820
DA10しか持ってないから俺も期待はしてたんだけど…。
バランス出力も付けてくれぇー!
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 19:23:37 ID:DKp/ur3eO
>>700
m902+K701の俺がマジレスすると、低音が減退したとは感じない。むしろどこかぼやけ気味だった物が引き締まってより出ているように感じる。
高音に関しては、ご想像の通りやはり曲によっては多少キツく感じる。しかしそれを補う音場の広さと音の分離があるので、楽しく聞けると思うよ。俺はね
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:15:00 ID:0V+q8KLa0
GS-Xのバランス端子の極性は3番HOTでいいのでしょうか?
不二家でバランスGRADO購入しようと思ったのですが、
わざわざ書いてある注意書きが気になって購入に踏み切れません
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:21:21 ID:lTqaoMie0
>>824
フジヤじゃ教えてくれないのかい?

わからないならササキに電話して聞いてくれと言えば、本当に
聞いてくれるかも知れんよ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:26:55 ID:HEyD9xO30
>わからないならササキに電話して聞いてくれ

すげー態度デカイ客だなwww
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:46:45 ID:lTqaoMie0
会話レベルだが、口頭で
ササキやササキのblog持ち出して新製品の販促するくらいなんだから
それぐらい言ってやったって構うまい。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:50:19 ID:0V+q8KLa0
>>825
いやいや、注意書きのあるのは不二家のGRADOヘッドフォンで、
GS-Xは本家に記載無いのです。不二家も扱っていないから聞いていいのか…

2番HOTなのかな。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:53:06 ID:t7zRLEXF0
テスタでも持ってれば自分で確認できるんだけどなあ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 21:07:12 ID:2QsUS5L10
GCHAとE9をセットで買ったんだが、ボリュームMAXで
やっと他のHPAの9時辺りと同じ音量、これはおかしいよね?
一つのDACからバランスとアンバラを同時出力するのって不味いんでしたっけ?
バランス出力の方のHPAは以前と変化ナシなんですが。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 21:13:42 ID:t7zRLEXF0
DACから複数につなげても音量は変わらない
e9のインピーダンスと感度でそのボリュームの具合だとGCHAの異常だろうな
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 21:23:32 ID:2QsUS5L10
ごめん自己解決。
DACからバランスケーブルを引き抜いたら
普通のボリュームになりました。
DACがそういう回路だったみたいです。
しかしそうなると717vsGCHAの聞き比べがぁ・・・どうやろうか。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 21:25:48 ID:0V+q8KLa0
>>829
とりあえず、Headampにメール出して聞いてみました。
参考までにテスタでの計り方教えていただけないでしょうか?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 21:30:00 ID:t7zRLEXF0
計り方というか単純に導通テストしてつながりを調べるってだけの考えだった
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 21:34:20 ID:pAt4Dtoo0
http://vaiopocket.seesaa.net/archives/20060821.html
>>ちなみにHeadampのサイトには書いてませんが、聞いて見たところバランスの接続は2番ホットです。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 21:54:09 ID:kn753J4W0
>>832
参考までになんてDAC?

いちいち刺し替えるのめんどくさそうだ。
悩ましいねぇ
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 22:03:43 ID:2QsUS5L10
EXTREMOという、なかなかユーザー仲間を見つけられない奴です。

とりあえず717もRCA接続にして、717からGCHAに渡らせることで両立に成功。
ケーブルの性かもしれないけど、717はバランス接続の方が重心が下がって好みなんですが、
GCHAの評価が固まるまで、しばらく我慢。

今度はGCHA、常に唸ってる。適当に電源を取った状態なんですが、もしかして
GCHAって電源に敏感?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 22:30:13 ID:kn753J4W0
敏感かも。
電源ケーブルや、電圧で結構音の表情変わる。

情報サンクス
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 22:39:48 ID:G+doQZAG0
ノーススターデザインか、いいな俺も欲しいぞそれ。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 22:48:17 ID:2QsUS5L10
>>839
華やかだけど薄っぺらにはならない、ヘッドホンには良い按配のDACですぜb

GCHAが落ち着ません。唸っています。
トラポをPCからDVDPに変更>効果なし。当然か。
音が眠くなるのが嫌だから外していたが
安定化電源の出番か!?>やっぱり唸る。 
昔バルブXというHPAを使っていた時のと同じ唸りが。
アンプ暖まってくれば消える?真空管アンプじゃないんだから、それは無いですよね・・
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 22:52:13 ID:t7zRLEXF0
両方つないだら片方音が出なくなるって言うのはまだ分かるけど
音量が下がるってそういうのもあるんだな
とりあえずうちのDACではXLRRCA両方つなげても問題なしだったから

GCHAはHPAとしてはやたらトランスでかいからなあ
でかいトランス積むならちゃんと対策してほしかったところ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 23:26:46 ID:pORl5bzF0
SA-13S1買ってきたよ。
とりあえずW5000をつなげて聴いた感想なんだけど、
15と比べてHPA部が強化されたせいか音の重心が下がってさらに芯が強くなってる。
15と同じDACだから音の情報量的には同程度なんだけど
微小な音まで歪が無くクッキリと聴こえるようになってるね。
15だと迫力が足りなく感じたときにボリュームを上げると
今度は若干ヒステリックに感じることがあったけど、
13の場合には低めの音量でも濃密な音に聴こえるし
ボリュームを上げても破綻せずに安心して聴ける。
まだほとんどエージングされてないから若干音が固めに感じるけど
素性としてはなかなかよさげな感じだよ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 23:34:59 ID:0V+q8KLa0
>>841
GCHA?

DLIIIのことなら、音は小さくならないよ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 23:35:44 ID:0Q8WAzDC0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070228/zooma297.htm
この記事によるとヘッドホン出力もフルデジタルアンプらしいこのアンプを淀で聞いてきた
(よく言われるようにパナとかSHARPのフルデジタルアンプのヘッドホン出力はアナログ)
店員さんに聞くと知らなかったらしく、驚きながらも持ってたER4で試聴させてくれた
鈴木雅之のTokyo JunctionのSACD(SONYの人が持ってきたらしい)がかかってたんだが、
これの音質が悪いのか、あるいはアナログ接続してたSACDPの方が悪いのかエッジがぼやけた感じであんまし良くなかった
左右のセパレーションも悪かったし
あとやっぱりホワイトノイズがあるね
細かいサーって音が-10db↑からはっきり聞こえた
次は自分でCD持ってってデジタル入力でもう一回聞かせてもらうつもり
SP出力あるフルデジタルのヘッドホンアンプが実売8万て考えるとコストパフォーマンス高いんだけど、音が悪いとなぁ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 23:51:47 ID:2QsUS5L10
HPAが常時、ブーーという感じのノイズを出し続けている場合
どのような解決策があるのでしょうか?
過去に直せたという例でもよいので、なにか教えてもらえないでしょうか。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 23:56:02 ID:HEyD9xO30
ダメ元でやってみるとすれば、
・AC電源のノイズフィルターを付けてみる
・空き入力端子があるならばショートピンを挿してみる(出力じゃないよ!)
こんなとこかな。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 00:03:53 ID:55TNEypj0
>>845
アース周りじゃ。

ground loopとかでググってみたら。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 00:50:39 ID:2sNL+PorO
電源いじるしかないね。
金かけたくないなら壁コン剥き出して電線つけたまま5、6回転ほど捻る。
一聴してSNがあがったこともわかります。
電源ケーブル買えなくてオカルトオカルト叫んでる奴も電源まわりの重要さに気付くはず。
認めたくない現実と向き合う勇気があるならば、の話だけどね。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 00:52:24 ID:BVylLRQK0
>>845
機種は何?
新品?
購入当時から鳴ってるの?それとも最近鳴りだしたの?
最近鳴りだしたのなら接続機器やケーブルで最近変えた物はないの?

もっと詳しく書けや!
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 00:53:25 ID:WjmPnbHh0
>>845
そのノイズはHPAに差したヘッドホンから常時聴こえるホワイトノイズみたいなもの?
それともHPA自体が振動してノイズ音を発してるってこと?
どっち?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 00:55:32 ID:Cn+HhcVx0
>>844
ピュア板の501スレによれば、S-Masterチップからヘッドホン用出力が出てて(TIのデジアンと同じだな)
そこからオペアンプで増幅してるらしいよ
AV Watchの記事は嘘はついてないが、あれ読んだらヘッドホンもデジアンだと思うよねえ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 00:55:58 ID:WjmPnbHh0
前者なら高インピーダンスのヘッドホンを使用するか、抵抗入りのヘッドホン延長ケーブルを挟むことでおさまる。
後者なら・・・HPAの筐体を何らかの方法で固定して振動が起こるのを防ぐしかないのでは・・・
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 00:57:10 ID:sBB3jKpIO
>>844
私も安くてウマーなデジタルアンプが気になっているので
静かな所での試聴報告を期待してます。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 01:02:38 ID:kcyVm3aI0
機種はGCHA、本日購入。家で設置してから、ずっとノイズ。
音が鳴っているときはマスクされますが、曲の変わり目やアカペラの部分で
小さくブーと鳴りっ放しなのでかなり気になります。

RCAケーブルを抜いた状態で、ヘッドホンを差して見ても
ノイズが出っぱなしなので、GCHAがノイズ源と断定。

AD社製の安定化電源(8万位の安い奴)から電源を持ってきても
ノイズは改善されず。
ちなみに同じ状態にしてSTAXの717。
ソニーの9100ESのHPA部からはノイズは確認できず。

同じブレーカー回路でPCやAVが混在している、
家の電源環境が良い物だとはとても言えませんが、
他メーカーで防げているノイズを
GCHAが拾っちゃうのはそれだけ敏感が、対策が甘いモデルと考えてよろしいでしょうか?

855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 01:23:12 ID:dk7MKcOY0

>>844

>>851

俺は去年末に発売されたソニーのNAS-M70HDとNAS-M90HDのヘッドホンアンプについて
お客様相談室に質問したら一日以上かけて調べてくれた。
ヘッドホン端子からの音はオペアンプじゃなくてデジタル方式で増幅されているとのことだった。
501の下位機種だが同じ構造なんじゃないのか?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 01:24:42 ID:WjmPnbHh0
GCHAってホワイトノイズ目立つ機種なの?そういう報告はWEBの評価でも見ない気がするが・・・
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 01:35:53 ID:sBB3jKpIO
>>844
デジタルでアンプに入力しないとそりゃデジタルアンプの旨味がありませんよw
そんなに良くないプレーヤーのDACで音質が低下
アナログ状態になりあまり質の良くない音情報伝達部品やら電源で音質はまた低下
そしてADCでさらに低下ですからw
デジタル接続での試聴報告期待してます。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 01:39:50 ID:BVylLRQK0
>>854
ブーならホワイトノイズじゃ無いね。
ダメ元で他の機器(家電含む)のコンセントを片っ端から抜いてみたら?
ちなみにホットカーペット、電気毛布なんかはブーというノイズを出しやすいので。

STAXのドライバは鈍感と言うか影響受けにくいので参考にはならないかも。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 01:45:31 ID:ISbnt/iyO
ブー音はトランスの唸りで無くハムノイズでしよ。
ハムノイズならアース極性をフローかバランスにすると少なくなる場合もある。
普通のヘッドフォンで判るなら結構な大きさだねぇ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 01:45:47 ID:Cn+HhcVx0
>>855
ミニコンのはS-MasterでもワンチップタイプでBTL出力でもないから
ヘッドホンはスピーカー出力から抵抗でゲイン落とすだけで済む。
気になるならまた確認すればハッキリしていいのでヨロ。
私は作りを見るとオペアンプに違いないと思うので、そこまでする気はないです。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 01:46:43 ID:kcyVm3aI0
>>858
なるほど参考になります。
といっても、この部屋の空調関連は扇風機が一つのみで
あとは照明とPCとオデオ装置しかない・・・

電源環境を見直す良い機会だと思って、一つずつ確かめて見ます。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 02:11:56 ID:mIVNbAhr0
>>856
ホワイトノイズがメチャ少ないってのが、海外でも特筆すべき事として書かれてたような。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 02:37:33 ID:hXVTTrZ+0
>>859も言ってるが、ブーはハムノイズだ。ホワイトノイズはサーって感じ。
その状況で鳴るのなら初期不良の可能性も否定できないな。
誰か他に使ってる人がいたら、ハムのチェックしたらいいんでないか?
他の人も鳴るようだったら偉い敏感なHPAでFA。
鳴らないなら初期不良として( ゚Д゚)ゴルァ!!すればいいんでないの?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 08:00:38 ID:5fqPOHJP0
ヒスノイズじゃないのかな
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 09:59:37 ID:oiPKVkEh0
HPAとDACのケースを導線とかで繋ぐとノイズ消えたりする
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 10:14:59 ID:0RlmDe0H0
>>842
個人的には超GJ
俺も買いたいな〜
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 13:42:44 ID:g7rJemeO0
>>837
現在EXTREMO到着待ちなんだけど、バランスとアンバランスは両方つなげないのか・・・
RCAにはHA5000を繋ぐんだけど、P-1買ってこれも一緒にEXTREMOに繋ごうと思ってたんだが。

まあEXTREMOが来たらDAC1があまるので、こっちに繋ぐか、
もしくはDAC1+BCLなんかで思いっきりモニターな音にしようか迷う。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 17:52:29 ID:2sNL+PorO
金持ちだな・・・コレクター?
自分は今はGS-X、DAC64使ってるけど昔持ってたDr.DAC改造品、P-1、ベンチDAC1は
いずれも手放さなければ買い替えなんか無理だったしP-1なんかは置く場所もなかったよ。
学生の22ヘーベー一人暮らしじゃ仕方ないけど・・・
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 21:05:08 ID:55TNEypj0
>>854
電源まわりの製品を専門にしているPS Audioなのに、そのPs AudioのGCHAだけが電源まわりがしょぼいって微妙だなぁ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 21:27:20 ID:e3JFrETV0
たぶん初期不良でしょ
俺のはそんな事ないし
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 21:30:51 ID:UmCLe4pWO
>>870
間違いなく初期不良。
ご愁傷様。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 21:48:19 ID:nYIMUeEH0
>>869
「電源周り?ウチの製品使うのが前提に決まってんだろ!じゃなきゃマトモな音出ねえぞ」
ってことなんじゃね?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 22:21:15 ID:dRj/a7wV0
電源の会社なのに電源不良てwww
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 00:13:14 ID:jRUo577TO
ハムノイズも普通のヘッドフォンで聴いても判り難い。
低インピ高効率のIEで確認してみた?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 03:59:29 ID:sLpm1AGf0
>>873
ハムノイズがあるから電源不良ってわけじゃないぞ
876854:2007/03/18(日) 13:13:09 ID:HM/tp9WY0
投げっぱなしなのも何なので、途中報告だけ。
GCHAからハムノイズが出ていた者です。結局販売店に修理に出すことになりました。
店内の騒音のせいで、ハムノイズの確認が出来なかったのが痛かった。
メーカー側で症状が確認できれば良いのですが・・。

GCHAを取り上げられてしょんぼりしたのでGS1000を衝動買いしちゃいました :D
とりあえずmini-dacで聞き込んで、
二つのヘッドホンで完調GCHAのレポが出来るように準備しておきます。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 12:57:59 ID:2YEZf0Bo0
ヘッドフォンアンプが壊れたので、RCA-フォンメスのケーブル作ってEdition9をDAC2.7のRCAに直結させて
みたんだが、なかなか良いかも。
ノイズ等もなく、低域の厚みが増した気がする。
インピーダンスが合ってない影響なのかな?(DAC2.7 50Ω - Belden 88760 75Ω - Edition9 30Ω)
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 19:57:51 ID:U6IXWsiU0
音に厚みがあるHPAが欲しいのですが、P-1、HD-1L、GCHAを
厚みがある順に並べると、どんな感じでしょうか?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 21:02:40 ID:fG7w0XvK0
>>878
こういう人を見ると、自分で全部買ってレポしろと言いたくなる。
言いたくなるが、俺はP-1>GCHA>>HD-1Lだと思う。
一番好きなのはHD-1Lだが。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 21:02:50 ID:2LQzplHR0
厚みは
P-1>GCHA>HD-1L
かと。GCHAはよく知らんけど。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 21:04:58 ID:4JyG9uZb0
>>878
その三つなら音の厚みだけならP-1が断トツでしょ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 22:00:24 ID:U6IXWsiU0
>>879-881
サンクスです。参考にさせて頂きます。
あるブログのレポではHD-1Lに比べP-1は薄いみたいな意見も見受けられたので
HD-1Lが一番なのかなぁと勝手に思ってましたが、純粋に厚みだけならP-1が上なんですね。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 22:11:51 ID:JvTJ+N7y0
厚みを求めるなら真空管アンプでしょ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 23:30:36 ID:QAvNyBmu0
そうでもなかろ
少なくとも最近の球アンプはスカッと高音が抜ける感じが多いンじゃ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 01:32:26 ID:+Z9qKykJ0
>>883,884
 厚みもあってスカっと高音抜ける…
ValveX-SE

…しかもキレやアタック感は、石のHPAを含めても凄いの部類。
音場の広さ、超低音の伸びは別なのどうぞ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 04:53:36 ID:vUHiHETb0
ヘッドホンナビが一旦サーバが飛んで
全面直した影響で、画像掲示板にうpされていた
貴重な画像、ぜんぶなくなっちゃったけど、

hpa100の内部画像
RA-1の内部画像
などなど、

よかったらまた誰かうpして欲しいです
つーか、見たいのに見れないよ〜
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 06:50:18 ID:L6L0aT7+0
hpa100の内部画像だけなら持ってるな・・・。1つだけだが。
つーことでうpった。↓
http://www.uploda.org/uporg739152.jpg.html
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 11:53:28 ID:nUnm8ZhZ0
ヴォーカルが最強に暖かくなって艶が出るHPA教えてくださいな。今HA-1A使ってる。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 11:59:48 ID:Wo9bThpI0
つSRM-007t+SR-007
ダイナミック型だとTRV-84HDか今お使いのHA-1A以上はムリっしょ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 12:08:47 ID:nUnm8ZhZ0
>>889
そうか。HA-1A買ったばっかりなのでDAC買い替えを検討するよ。
いまDA53使ってるがこっちがボトルネックっぽいな。
DA53も買ってから二ヶ月くらいしかたってないけどw
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 13:35:38 ID:zOLG+XtD0
HA-1AとHA-02の音の違いをどなたか教えてください。
RS-1との相性ならHA-1Aのが上ですかね?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 13:55:08 ID:Wo9bThpI0
RS-1とHA-1Aだとサーノイズが耳につかないかなぁ
HA-01はそれに輪を掛けてサーノイズが酷かったが、02でどうなったか俺も知りたい
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 14:09:56 ID:aocnRYvu0
>>890
DA53は暖かくはないし、所謂スカキンでウォーム系が欲しい人には合わない。
相性選択のミスだな。
いろいろ叩かれてるがインフラノイズのDAC-1をお勧めする。
あれならばっちりウォーム系だ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 14:25:57 ID:5/Igho110
これはひどい
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 14:32:59 ID:nUnm8ZhZ0
>>893
いや、最初からDA53とHA-1Aを合わせようと買ったわけじゃないよ。
キラキラ系の石のHPAとの組み合わせで買った。
んで暖かいのも欲しいなぁと思ってHA-1Aを追加で買った。
結果的にミスってるんだけどさw

>>894
ごめんよ。今度からちゃんと相性も調べて買うよ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 15:00:20 ID:jZvzkjvS0
>>895
HA-1Aだって真空管で感じが結構変わるからねぇ

暖かい感じというのは、ムラードECC83なんかがいいんじゃない?
少なくともスカキンでは無くなると思う。
あとは出力管を安い現行球のJJにでもしておけばいいんじゃないの。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 15:03:12 ID:5/Igho110
>>895
ああいやそうじゃなくて
>>893がひどいってこと
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 15:54:43 ID:aocnRYvu0
>>896
真空管では音が変わらないよ。
変わると言ってる奴は完全にオカルトに脳が侵食されていて、
信じきっている脳が作用して変わってもいないのに変わっている
ように聞こえてしまうんだ。ちょっと頭を冷やした方がいい。
本当の糞耳というのは、違いがないものを違うように聞こえる耳だ。

真空管コンピュータの計算結果が真空管のメーカーで変わる
なんて馬鹿げた話を聞いたことがあるか?

>>897
酷いもなにも、事実だろ。
おまえ、DA53しか持ってないDA53信者か?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 15:59:52 ID:QQndX/CB0
>>898
ディジタルとアナログの区別がつかない頭の悪い人ですね。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 16:01:36 ID:Wo9bThpI0
JJはスッキリ高解像度系、とかよく聞くけどね
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 16:02:16 ID:5/Igho110
>>895
DAC換えたらまたHA-1Aの印象も変わるかもしれないし
新しくDAC買うのはいいかもな

蛇足だとは思うけど、
DAC選ぶときは他のHPA買うときのことも考慮しておいたほうがいいかもしれない
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 16:13:34 ID:jZvzkjvS0
>>898
   _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._ 
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。   
          ゚*・:.。

釣りにしては程度が低すぎる
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 16:51:39 ID:jZvzkjvS0
>>900
それは同意しかねるな
元から付いてきていたEL84EHと比べるといわゆる暖かい(ウォーム)感じを
受ける
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 16:55:43 ID:Wo9bThpI0
>>903
そうなのか。って実際聴いてる人が言ってるんだからそうなんだろうな
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 17:11:53 ID:+g2kKck+0
俺はEL84の方がウォームに感じるが。
JJのがスッキリ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 00:00:36 ID:yJ4KB8FD0
NavigatorのHPA-900とかHPA-5とか聴いたことある人いる?どんな感じ?
かなりクリアな音質なのでしょうか?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 00:38:40 ID:NxIqtm1FO
>>906
前にHPA-900の事聞いたらスルーされた
〇rz
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 09:02:06 ID:toEvDYSf0
>>907
嘆くな。そのうち誰かが遊んでくれるよ。

そうそう、今朝、低価格スレみたらオモロイやりとりがあった。
ちょいとこっちにもからむ話だから、貼っとくワ。

-----------------------------------------------------------------------------

256 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/03/20(火) 04:05:02 ID:DiTt6uwW0
そういや価格の掲示板にはムジカの中の人がいるね


257 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/03/20(火) 12:16:41 ID:nUnm8ZhZ0
>>256
カブトムシが価格コムに書き込む時代になったか・・・
昆虫も進化してるんだな。


258 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/03/20(火) 19:52:46 ID:EBGs0lDr0
>>256, >>257
「どらチャンで」というふざけた名前で書き込みやってるヤシだろ。
なんとか話題に乗っかってhpa100を売り込もうと必死。いい社員だ、努力は社長賞もの。

彼には気の毒だが、2006銘機賞の回路が解読されちまったみたい。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop
自作スレの評価待ちだが、2000円で作れると分かっちゃあねえ・・・

------------------------------------------------------------------------------
909906:2007/03/21(水) 10:16:14 ID:QyRtdP/70
>>907
所有している人が少ないのでしょうね。私はHD650に最適化されたHPA-5に興味があります。
HPA-900より2万高いのがネックですが・・・。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 12:48:58 ID:xe0B+Sjv0

具茶はまずは潤沢にものが出回ってくれないと評価が固まる前にフェードアウトしそうだよな
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 14:35:26 ID:rAc1rrkc0
P-1、GCHA、HD-1L、BCL、これらと比較してOPERAの
音質や音の傾向はどんな感じですか?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 14:38:03 ID:rD6TmMS10
>>911
それだけの複数機種の音が分かるやつは日本中探してもいないんじゃねえの
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 14:42:23 ID:y0uDvxl20
>>911
OPERAはHD53と似たような音質だよ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 15:01:38 ID:rAc1rrkc0
>>912
確かにそうだねw

その4機種中のどれかとOPERAとの比較でと言うことで
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 15:51:49 ID:K2IQdHgmO
オペラが気になるなら人柱覚悟で突撃するしかないよ
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 16:00:24 ID:P1LBsR4q0
現在スピーカーをメインで使っていますが、しばらくスピーカーを使えなくなるので
ヘッドホン環境を整えたいと思います。

出力環境はPCのUSBデバイスからノーススターデザイン192DACで、ヘッドホンは
携帯用のER4Sのみです。
もしヘッドホン環境が気に入ったらHD650あたりを導入して本格的に深夜対策に
使っていきたいと思います。

予算は4万円でHD53やhpa20を候補に考えているのですが、HPAはプリメイン内臓の
ものぐらいしか使ったことがないので見当がつきません。
もっと安いものでも十分ならそれもうれしいです。

アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 17:32:06 ID:Wmv1eBvA0
er4sだったら残留ノイズ少ないやつの方がいいだろ
すると四万の予算であれば買うだけ無駄
もう少し貯めろ
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 17:38:37 ID:IoncGqBX0
適当言うな。
これがE4cとかだったらノイズ小さい方がいいんだろうけど、
ER-4Sは別にノイズ目立たない。
しかもHD53はノイズの小ささだけなら10万クラスとなんら変わらん。
919906:2007/03/21(水) 17:47:43 ID:U3/7Pele0
>>916
これに突撃してみて下さい
Navigator HPA-5(RCA)HD650最適化バージョン(67,200円)
http://www.2ndstaff.com/products/Navigator/hpa-5-index.html
HPA-900(RCA)なら42,000円です
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/navigator.html
920916:2007/03/21(水) 18:07:13 ID:P1LBsR4q0
>>917
スピーカーが使えないのは2ヶ月間だけなのであまり高価なHPAを買うと
もったいないので予算の限界です。

>>918
なるほど、HD53はノイズが少なくて良さそうですね。
hpa20は中身がスカスカなので候補からはずすことにします。

>>919
当面はER4Sを使うつもりなので特定のHPに最適化されたHPAというのも
性能を発揮できないかもしれません。
それに私みたいな入門者はインプレもできないので人柱になっても無駄だと思います。
ごめんなさい。
921906:2007/03/21(水) 18:26:34 ID:U3/7Pele0
922916:2007/03/21(水) 19:23:47 ID:XyXeFwFH0
>>921
ありがとうございます。
これぐらいの値段で妥協するのも十分ありですね。


突然ですが、たった今臨時収入があったのでHD650を購入することを決めました。
本当に突然のことです。
ER4Sは遮音性が高く携帯用に重宝していたのですが、頭の中に定位する感じと
遮音性が高いゆえの閉塞感から室内ではあまり使いたくないと感じていました。
開放型のHD650を深夜対策に常用したいと思います。

HD650にあうHPAが何かは考える余地があるので少し高いですがNavigator HPA-5も
含めてもう少し調べてみたいと思います。
予算5万円以下で女性ボーカルの透明感が高いHPAのお勧めはありますか?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 19:41:16 ID:u4K6iyxz0
HD650じゃないの買えよ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 19:43:23 ID:GHqjA2tO0
いいDACとか使ってたりで、カネに余裕のある人なんだろうから
HD650の4万ちょいと、アンプ代でSTAXでも買った方がいいのでは。
925916:2007/03/21(水) 21:17:37 ID:tUcJ7RcN0
どうもありがとうございます。

私にとって大きな買い物になるので選択肢を提示していただけると助かります。
STAXの情報を集めると私の好きな傾向の音がするようなので心はSTAXに流れています。
SR-303とSRM-300の組み合わせを考えています。
ドライバーが少し弱いですが、オーディオの肝は駆動部にあると思うので
これでいってみたいと思います。
404との大きな違いはケーブルだけのようなので303にします。

あとは時間があれば購入前に試聴してみます。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 22:01:55 ID:9JEqznZG0
>>920
>なるほど、HD53はノイズが少なくて良さそうですね。
>hpa20は中身がスカスカなので候補からはずすことにします。

なるほど、音じゃなくて中身の密度で買うのか。
確かにHD53がお似合いだ

音はhpa20の方がいいと思うけど・・・・・・ま、好みもあるしね
927916:2007/03/21(水) 22:18:55 ID:mn1LSIjJ0
>>926
>なるほど、音じゃなくて中身の密度で買うのか。

やっぱり中身がギッシリだと落ち着きます(笑
例えば電源のトランスにしてもhpa20の小さいEIトランスとHD53の立派な
トロイダルトランスでは性能はもちろんとして安心感が違います。
オーディオ機器は工業製品ですから性能はその作りから類推されます。
もちろん好みはそれぞれですが。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 22:32:36 ID:gKDShvNw0
またそんな荒れそうな方向へ話を・・・
929906:2007/03/21(水) 22:33:02 ID:A0dvyS6G0
>>927
どうせなら HD53R ver8.0 にすれば?私も持ってます。
癖もないし無難ですよ。エービックとかエアリーで注文すればメーカー直送で
4万7千円くらいです。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 22:40:14 ID:+YP2FeYK0
まあ、HD53のギャングエラーでも堪能してくれ。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 22:47:47 ID:SCWS/TO70
ガリノイズもね。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 23:09:24 ID:XfRHPK5n0
HD53Rver8.0でもまだガリもあるのかね?

確かにHD53は酷かったけどさ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 23:14:50 ID:911EPe8S0
ブチャラティ
934906:2007/03/21(水) 23:56:59 ID:K0waLVcX0
まぁ、確かにガリは結構早く出る。ギャングエラーも確かにある。ゲインを低に
設定してツマミが9時以降にまで回せるようにすればギャングエラーは無くせる。

916さんは予算に制限があるから安物でもしょうがないよ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 00:05:33 ID:MqUCeXp+0
べつに他のHPAでもいいじゃんw
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 01:03:48 ID:WjOxdYje0
>>927
このページのまとめ以降だけでも読んで来い
ttp://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 01:50:04 ID:aDdJLt/40
>934
HD53Rシリーズ、まだギャングエラーあるんだ…。
Rになる前の、「低インピーダンスヘッドフォン対応」と謳ったHD53 Ver8.0を購入してみたものの
プロリンを繋げたらギャングエラーが出まくった。
個体の初期不良かなと思って工場直出荷品に取り替えてもらったもののこいつもギャングエラー多発。
結局返品して金返してもらったけど、あとで返金についての電話がきたときに「あれは初期不良じゃないですよ」と言われて呆然としたよ。
ギャングエラーが多発するものが初期不良じゃないって……ならアンプ自体の回路設計不良かぁ?と思った。

余談だが後日、フジヤHPのHD53に「ウルトラゾーンとの組み合わせは推奨できません」との但し書きがついた。
俺のせいかもしれん。(汗
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 05:55:24 ID:AWUsabqs0
cecは中国での生産管理に難があるのが改善されないね。改善する気ないのかもしれないけど
cecスレ読めば分かるけど工作素人が半田付けしてるような箇所もあったりするから恐い
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 16:49:23 ID:6MbJ8o6n0
DA53+HD53の組み合わせで1年の保証期間過ぎてから2年以内に両方壊れたよ・・・。
HD53は他社上位HPAに買い換え、DA53は修理に出してだましだまし使ってる。
そろそろDA53も買い換えたい。

トラブルを楽しめる人でないと(CEC製品を扱うのは)難しい。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 17:44:35 ID:fcXAiqUZ0
俺は約3年間ノーマルHD53を激しく使い倒してるけどまったく問題なし。
ボリュームは片方はガリノイズとギャングエラーがあるけど、
もう片方はほとんどない。

まーHD53に限らず、俺はAV機器の故障とは無縁だけど。
やっぱり扱い方とか相性が悪いと壊れるんだろ。
何か分からんけど、普通に使ってるだけでしょっちゅう瞬殺
してる体質の人とかいるし。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 17:48:02 ID:xjYbBYsP0
>>940
>ボリュームは片方はガリノイズとギャングエラーがあるけど、
いや、この段階で何かがダメじゃないのか?w
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 17:57:10 ID:1VqQoYXW0
そうか、故障と思うからダメなんだ。
「こんなのは故障のうちに入らない」
と思うことが大事なんだな。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 18:32:37 ID:fcXAiqUZ0
冗談抜きでHD53のガリノイズとギャングエラーは仕様だから、
故障のうちに入らん。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 18:33:46 ID:Vy5RfbXS0
ボリュームがよっぽど安いんだろうな
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 19:54:54 ID:wVK6C/b80
CECのがくると
質の悪さの話になるから嫌だな
専用スレあるんだし
そっちですればいいじゃん
まともになってから来いと
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 23:00:17 ID:LexKQi620
>>925
DAC、そこそこ良いのを持ってるのだから、それを殺さない
HPAが良いよ。と言っても、予算が予算だから多くは望めない。
ならば、買っても、近い未来にSPが賦活した時にも無駄にならないやつとか
が良いのでは。この際、少し性格が濃いのが良い。HD650も揃えるならば
チューブでもいいんじゃないかな。ただ、扱い安さから石のを一個薦めると
SHX-2など、どうでしょう。細かいレビューはまた他に探してみて。
石でチューブぽくてその予算に合うということで。チューブで良ければ
探すとまたいろいろ。

HA20、これはこれで良いと思う。ただ近い未来にそこそこ以上のアンプを
買うのだろうからそうすると無駄になりそうだから薦めないでおきます。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 23:42:36 ID:pvsxRuDpO
プロリン繋げてギャングエラー出まくったのはゾネホンで囁かれている話題のセンター外れでしよ。違いますか?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 00:14:44 ID:ihwimpA/O
ギャングエラー製品認定ってボリュームメモリ何時方向での話?
7時はセーフ、8時でアウト9時でアウアウアウって感じか?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 00:41:16 ID:v5YC6XWG0
ここはナイスなだろ
何時までHD53レベルのネタなんだw
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 07:13:34 ID:K5Zds+t40
自分の常用範囲でギャングエラーが出たら、それはアウトだろ

騙し騙しで付き合っていける人は良いけど、ナイスなのかは疑問だ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 08:43:12 ID:rl31TeCj0
HPA内臓DACとしてRMEのADI-2を買おうと思ってるのですが、
この機種の音質はどんなもんなんでしょ?
10万のHPA内臓DACといったらDAC1ですが、高音寄りという評判なので…('A`)
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 11:13:48 ID:Eh7dXcwC0
ピュア板の安価なDACスレの過去スレ嫁
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 14:26:09 ID:wyZ3FoFr0
>>947
確かにゾネホンでセンター外れの話題が出てるけど、それとは無関係だよ。
俺の時は、突然片方の音量が鼓膜破れるかってぐらいに大きくなる酷いものだった。
あと片方は音量そのままか、極小になるか、だった。
もう返品してしまったしこれは体験談なんで、今改めて検証できないのが難だが。

>>944
確か過去スレにCECに電話した人がいてボリュームについて聞いたらしいんだが
使っているボリュームはアルプス電気のものらしいよ。安いことは安いがしっかりしてるそうな。
あとそのレスでは、CECの人が回路設計が拙い、設計者に改善しろと言っても聞いてくれない、
みたいなことを漏らしてたらしい。やっぱ逸品館でこきおろされてた某主任設計者のせいかな…。
あ、ただ過去スレって言ってもヘッドフォンアンプスレだったかCECスレだったか思い出せない。すまん。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 17:29:53 ID:XVrR9MhrO
HD-1Lのオペアンプ換えた人いない?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 18:53:20 ID:ztDUevOi0
>>951
ADI-2はキンキンはしないけど、敢えてどっちかと言うと高音寄りの薄めの音。
硬めで淡々としてて力強さには欠ける。
でもHP端子は意外と使えると思った。
9万のDACとして考えてしまうと決して悪いとは言わないけど特に強調する部分も無い。

まあADCも積んでるわけで、総合的に評価してあげないとかわいそうだな。
つか俺が買ったときは8万ちょいだったはずだけどなあ。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 20:28:25 ID:/ciTt7z50
>>953
アンプでボリュームいじったときに出るノイズについては
定格外で使ってたせいだった気がするが昔の話なので忘れた。
ギャングエラーは回路というよりゲイン設定の問題なので
ヘッドホンに合わせたインピーダンスorゲイン切替つければ済むんだが
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 20:46:15 ID:Eh7dXcwC0
>>954
音は変わるが、マイカコンとかスチコンいれないと物によっては発振するから知識がないならヤメトケ
知識があるなら絶対にやるべき
958916:2007/03/23(金) 21:38:58 ID:9Howq8v/0
今日、お店でヘッドホンを少しだけ視聴してきました。
結論から言うと私にはSTAXがあっているようなので普通の
ヘッドホンアンプを買うのは次の機会にしたいと思います。
遮音性が低いせいか通常の生活環境での使用で閉塞感が
少ないことと澄んだ音色が決め手です。

>>929
ありがとうございます。
STAXでヘッドホンにはまったらまた検討したいと思います。

>>946
球アンプは置いておくだけで雰囲気があっていいですね。
HD650を買ったら検討したいと思います。
アドバイス感謝いたします。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:09:49 ID:rl31TeCj0
>>955
サンクス。傾向としてはHD53みたいな感じか。
素直にHD53R+DA53買った方がいいのか…
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:34:57 ID:WfDjaQiL0
DLIII+GCHA+E9 今日試聴してきたんだけど、なんともクドい音に感じた。

期待していたS-Logicも十分効いてないようで、見事に頭内定位。
S-Logicは開放型と相性がいいというので効きが甘いのだろうか。
カナル型イヤホンのような頭内定位ではなく、微妙にボヤけた定位感だった。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:43:36 ID:E6bH7TaX0
まあE9自体クドい音だからねぇ・・・
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:14:05 ID:plzjjoQv0
S-logicに期待持ちすぎ
E9の頭内定位は他のヘッドホンとほとんど変わらんよ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:32:54 ID:9qjyFAH20
>>962
S-LOGICは個人差があるよ。感じる人には感じるよ。
決め付けるのは、あなたのいけないところよ。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:35:51 ID:plzjjoQv0
おまえにおれの何が分かるっていうんだ!
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:42:04 ID:c6hxu2ko0
ああそうそう、アンプのスレだけど肝心なこと忘れてた。
正直、ほかの機器とE9の組み合わせで利いたことないというか
E9の音を聞くのが初めてだったわけでアンプの音質評価はできない

しかし、質感はともかくボリュームはすごくよかった。
AVアンプのデジタルボリュームを操作しているように
リニアに音量が変化してくれる。

あと、DLIIIとGCHAでは青LEDの色合いが違って統一感がなかったな。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 02:53:51 ID:ZEcL6e+IO
体調悪いときは何やってもダメだな・・・
P-1とHD-1Lのアンプとしての音色の違いどころかHD650とK701の違いさえわかんねぇ・・・
もう寝るか・・・
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 16:32:22 ID:RYKkVS4XO
>>957
知識は全くないけど、そんな事言われたら気になるじゃないかw
定番のOPA627BPとか入れたらどうなるんだろう。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 21:55:07 ID:83p8GWaY0
>>964
これから分かり合っていこうぜ

アッー!
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 23:04:40 ID:plzjjoQv0
>>967
だからそれだとモロ発振する
チュイーンチュイーンて音が乗るぞ
970名無しさん┃】【┃Dolby
>>969
そうなのか・・・。
ポン付けでいける程、甘くは無いんだな。
ポン付けでも大丈夫な物もあるの?