【同軸】  デジタルケーブル総合スレ  【光】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
結局どれが最強なんだろう?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:18:42 ID:q0eM5dS5
華麗に2get
31000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/12/19(月) 00:27:45 ID:e3AMz6FX
ま、STリンク接続が最強な訳だが。。。。щ(゚Д゚щ)(W
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:34:39 ID:L1LP+vjv
最強と最高は意味合いが違う、正しい日本語を使え。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:45:20 ID:Uo5aMDIg

CDPの真上のDACの為に■世界最速デジタルケーブル
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c102972682?u=winter072

最高峰のプロ用デジタルケーブル、1506Aの40センチです。

CDPの上のDAコンバーターには、1メートルも必要ない、50センチでも長いということもあります。

このケーブルの抜群の威力を知りたいかたは、
他のオークションのほうで詳しく説明しておりますので、そちらをご覧下さい。

実はこのケーブル、40センチであろうが10メートルであろうが音は全く変わりません。
変わるとしても、0.01%程度でしょう。耳では分かりません。
それほどの実力を誇るケーブルですが、
取り回しと値段的な面で、40センチでよかろうというかたもみえると思っての出品です。

世界最速ケーブルベルデン1506A & カナレ75Ωプラグです。
これでダメならば、何を持ってきてもダメと考えて下さい。

さらに詳しい商品についての説明は、こちらからお読みください。
http://www.procable.jp/products/b8412.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 11:42:37 ID:j8UW1nH1
>>5
winter072さんのケーブルはどうでしょうか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090774052/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 07:59:36 ID:4B2J+CEj
同軸デジタルって普通のピンジャックケーブルでも代用がきくと聞いたのですが、
マジですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 08:00:33 ID:4B2J+CEj
あ、質問あげ。
スまんス。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 11:37:00 ID:O6NL400e
>>7
OK、問題ない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:46:20 ID:f1aPTdhh
>>9
スッキリしますた。
ありがとうございます!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:19:37 ID:rcOI9ybk
ま、ビデオ用のRCAでも充分代用は出来てしまう、
意外とオーディオ用じゃなくて映像用のものが
音質が素直で癖がないのは否めない。
映像で癖が出ると困るからだと思うが・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 17:33:28 ID:f1aPTdhh
10mほどの長いのが欲しくて困ってました。
MIXCD作成用にミキサーからPCに繋ぐ用途なんで
音質はそこまで求めていなかったため、
4〜5000円以下の既製品で探してたんですが、
なかなか長いのがなくて。

これで安心して普通のケーブル買ってこれます。
では映像用のちょっとだけいいぐらいのグレードで
10m買ってみますね。

>>9
>>11
どうもありがとうございました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 18:11:15 ID:+nEbz+XN
>>11
ブラインドテストが利かないような連中は気が付いているな、
デジタルのRCAの音質を判断するには、画質で判断すると解かる。
妙な癖がないデジタルケーブルは画質にも癖がない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:41:56 ID:WTacFLyU
>6
宣伝乙。でも2ちゃねらは誰もオマエのはかわねえよw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 16:21:24 ID:9l6aP3l0
681 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/12/28(水) 13:55:57 ID:LnuzZQzd
俺のケーブルを買えば
官僚たちのこづかいに消えていくよりは
マシだと思う。<欠陥マンション補償
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:49:49 ID:/GDXmkrN
HOSAがあらゆる面だ良すぐる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:59:51 ID:jIEg9n5b
光最強!!!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:52:58 ID:tQvlEEqp
同軸でなるべく安めで無難なものは何でしょう?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 20:24:28 ID:CkTEphYp
>>18
2000円くらいの。なんでもいい。1m以下なら。安いCDPなら光にすれば。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:48:04 ID:TI/6m8Ju
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:37:10 ID:MkukyHZ0
>>18
Belden 1506Aでもいっとけ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:59:26 ID:FbcWZr0O
RCA→BNCの同軸ケーブル20000円ぐらいでいいのない?
なかなかぐぐっても見つからない…_| ̄|○
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:04:15 ID:2sjqzHPE
オーディオクエストの安いやつ凄くいいよ・・・。
俺だけかとおもったら、案の定
逸○館でもお薦めされてるよ・・・。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:33:44 ID:dYibRl7v
>逸○館でもお薦め
アドお願いします。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:29:43 ID:ptK3kwmV
光と同軸って音違うの?デジタルなのに?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 20:11:34 ID:Iqu8EfuG
音は違います。お好みでどうぞ。
27(=゚ω゚)ノP:2006/01/18(水) 17:38:20 ID:qmu3TeQP
>>7
インピーダンスの問題があるから普通のインタコをデジケーに
流用するのはヤメレ。動かんことがあるょ。逆は可。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:39:54 ID:18xZBLm3
未だに、どういう理由で同軸の方が光より有利なのかわからない俺はおこちゃまですか?
29(=゚ω゚)ノP:2006/01/18(水) 21:17:42 ID:qmu3TeQP
有利というか、光だと電気から変換しないといかんが、
メーカーがそこに金と労力をかけないからじゃないか。
と、理解してるんだが違うかな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:07:44 ID:q9R5/OYV
同軸と光、俺は聞いても全く違いが分かりません
同軸ケーブル2、3本買って試してみたけど、無駄使いに終わってしまった
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:09:21 ID:es34HLZz
>>30
正直だね。2千円くらいの同軸と光のケーブル買って比べてみて好みの方
を使うのでいいと思う。理論はともかく中級機以下だと光のほうがいい
と感じるヒトも多い予感。あとケーブルによる音の違いは音量をある
程度上げないと分かりにくいと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:57:06 ID:MKMFxusz
>30
差し支えなければ、どれを比べてどう選んだのか教えてもらえないでしょうか?
漏れも同軸で1000〜3000円ぐらいの中でどれにしようか迷ってるんで。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:39:06 ID:0P8Zd6uZ
>>28
光の場合は電気信号⇒光信号⇒光信号⇒電気信号への変換がある
ジッターや伝達ロスがこの中で発生、音がなまるのは当然の事
理屈ではシャーシの電気的な分断が出来るがコンセントが近ければその意味もない
光ファイバーの本当のメリットは本来の長距離で大量の信号伝送だから
オデオ用ではほとんど意味が無い、
つーか正確には雰囲気が凄そうだから作るし売れる
34(=゚ω゚)ノP:2006/01/19(木) 20:16:39 ID:aswC56dF
WadiaはST規格の光を推奨してるの。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:18:47 ID:JZC7YXxr
>>33
ADATがプロ規格であることに関してはどう思います?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:38:16 ID:RhfXg6ft
PS AUDIOのXDSはどうですかね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:32:55 ID:UHSVbqD9
オーテクのAT-ED1000ってのを買ってみたけどなんだかなぁ・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:25:20 ID:FfA9Yd6w
中級機以下ならTDKの光(2千円)で十分。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:41:21 ID:T6uvgY9H
確かに2万以上の光と2千円の光の違いはあるけども
それがその10倍の価格ほどの価値があるかどうかが疑問
僅差だから解からない気がする
特に石英のものは神経質だからうかつに曲げられない
うっかり曲げたらそれで割れて伝送がプラ以下になる事態も・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:39:55 ID:ZOgA1Vjj
音場が広くて立体的で低音がしっかり出てるケーブル知りませんか?
もちろんきちんと75オームでるケーブルが良いです。

型番は忘れましたが
いまはベルデンの白いケーブル使ってます。
価格は12000円でした
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:39:22 ID:BoqREg9k
4240:2006/01/23(月) 20:13:40 ID:ZOgA1Vjj
>>41
サエクだと音がデッドになるイメージが有るんですが・・
人柱になれということですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:20:26 ID:BoqREg9k
>>42
Yes
4440:2006/01/23(月) 20:46:01 ID:ZOgA1Vjj
人柱はちょと無理です・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:46:59 ID:HVRtVJMV
>>40
光は嫌い?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:55:26 ID:18a0BG4h
mogamiモガミの2803
割と安めでピンジャックはプラモールド
本来はアナログ音声ライン用
インピーダンス:50Ω
やたら細くて、やたら硬い。

デジタルに使用しても恐らくこれ以上のケーブルはない。

何も足さない。何も引かない。正確な音、絵、伝送。
色付けが好きな人、見栄張りには向かない。
4740:2006/01/23(月) 22:12:12 ID:ZOgA1Vjj
>>45
光はメーカー忘れましたが
2万程度の持ってますが
やはり音の密度が少なくてあまり好きじゃないですね
4840:2006/01/23(月) 22:14:35 ID:ZOgA1Vjj
>>46  インピーダンス:50Ω
それでは正確性に劣ると思うのですが
機器間のインピーダンスは75オームですので
さすがにまずいです・・・
文句が多くてすみません・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:16:00 ID:BoqREg9k
>>48
インペーダンスなんかそれほど気にしないほうがいいよ。
スペック上75Ωでも実際は狂いまくり。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:32:42 ID:XWTet/Nj
ピンプラグではインピーダンス75Ωはできない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:36:06 ID:18a0BG4h
46だが

40よ心配するな。49の言う通りである。

少なくともRCAピンプラグとピンジャック
を使う限り75Ωなんて論じるのも馬鹿らしい。

極端に300Ωフィーダーや110Ωキャブタイヤや
いっそうの事バラ線で実験して見たまえ。
1m以内ならばまず問題なく音はでる。
5240:2006/01/23(月) 22:49:02 ID:ZOgA1Vjj
>>49
そうなんですか・・
デジタルって案外ラフなんですね。
でもあえて優先順位を出すと
音質>インピーダンス>>取り回しや外来ノイズに対しての耐性
こんな感じです。。
モガミも調べてみました。
相当良いようですね。

ですが、やはりデジタル専用にしたいです。
手元に2004/4/1のオーディオベーシックがあり
デジタルケーブル特集が有るのですがろ。
読んだところ・・QED オーディオクラフト トランスアペレントなんかが気になります・・


53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:06:01 ID:BoqREg9k
>>52
お、オーディオ誌・・・。
オーディオを楽しむ上でもっとも接触を避けるべきもの・・・。
オーディオが苦しみに変わる前に読むのをやめるんだ!
5440:2006/01/23(月) 23:09:57 ID:xgJPmwHM
>>52
×手元に2004/4/1のオーディオベーシックがあり
○手元に2002/4/1のオーディオベーシックがあり

>>53 オーディオを楽しむ上でもっとも接触を避けるべきもの・・・。
そのとおりなんですが、一般ユーザーの井出さんのインプレが
私に近い感覚と認識しており、信頼をおいてます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:18:13 ID:18a0BG4h
では勝手にして下さい。
さようなら
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:57:12 ID:SDP05oQT
>>48
20年くらい昔にキャブタイヤ50cmにRCAピン半田付けしてデジケー作っ
た。今でも時々遊びで使うけど好みに合えばいい音だよ。300円で出来る。
俺は今は光でフルデジタルアンプに入れてるけど。2万も3万もする同軸
使うなら・・・以下略。高けりゃいいはずだというのは幻想。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 16:38:43 ID:uSHKBWEO
同軸なら、オヤイデの75AD。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:13:10 ID:ecBB3EE3
中級機以下のCDPやトラポの場合は光を気に入るヤシもかなりいる予感。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:31:08 ID:aBQYFAmX
一般的にジッタを減らしたいのなら
光とか同軸のS/PDIFじゃなくAES/EBU(XLR)
が桁外れに有利だよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:19:15 ID:u3iLESuy
>>59
確かにそう。
だけどかさつきが気になって同軸に戻したほうがいい場合がある。
また光のほうがスッキリで気持ちいい場合もある。
ジッタってなんだろうね。デジタルは意外と決定打なく難しい。
あんまり気にしないが吉だろうね。
俺の場合ST,RCA,XLRを繋いでおいて気になったときリモコンで切り替えて
楽しんでるよ。もはやそれを楽しむしかない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:20:20 ID:TKU5BEcl
光ミニプラグ→光角型プラグでガラスファイバーなケーブルはありますか?
AirMac Expressの低ジッター性能を生かすべくちょっとよさげなケーブルをと思ったのだけど、なかなか見つからないので。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:31:26 ID:er7G0eP2
>>61
TDKの2千円くらいのヤシてガラスじゃなかったか?空気膜急行てそんな
に低実太なの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 11:59:14 ID:5nRsJSO7

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
糞スレ立てんなよ〜☆♪
光の質で音が変わるんですか〜☆彡?
光データ通信で違う情報が観覧出来るんですか?プッ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:35:26 ID:zOlqBDlW
>>63
さあ、それは定かではないし
多分プラシボの要因の方が大きいと思う。
但し、おまえの様に無闇やたらと
池沼な煽りをする方が程度が低いぞ。

関係無いがjpgって開くたんびに
微妙に劣化するの知ってたか?

つまりそう言うこった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:44:21 ID:UvGnIeqc
光ケーブルは振動すると実太とエラーが増えるのではなかったか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:50:00 ID:rcAUIcye
>>64
関係無いがjpgって開くたんびに
微妙に劣化するの知ってたか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しらなかった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:58:48 ID:5nRsJSO7
>>64
情報が削られちゃダメでしょ
>JPG開くたび

劣化するとはbyte数が落ちる事か?
よーわからんけどさー例えば「0101110100」このデータが通信されたとして一つでも変化したら全く違う事になりそうなんだけど…
ケーブル間でbit落ちしたらなおの事
>>65に言わしたら石英にするとか意味ないじゃん
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:08:46 ID:gtZoSJC0
>>64
保存時に非可逆圧縮されるので、保存を繰り返せば
その度に劣化していくのは判るんだけど・・・

69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:09:39 ID:hKPa2P+m
毎度のことながらデジタル関連スレって愉快だな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:24:38 ID:n/KBARxM
>>67 石英
いや材質よりも出てくる音でしょ。同軸でも光でもお好みで使えばよい
のでは。オカルトケーブルは・・・以下略。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:54:19 ID:L9zCESJ9
ここってピュア板だよな?
寿司テックのケーブル教室に授業に行って来たら。
授業料はタダだから・・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:39:10 ID:iidi7VH+
コンクルージョンでしょ。ACデザイン。
7340:2006/02/13(月) 03:46:45 ID:+VlaYVqk
あー買いましたよ。
ケーブル・・・・
店でいろいろ聞き比べしました

オーディオクエスト   5700円 まじめすぎる音却下
メーカー忘れた銀線 12000円 高域のノビがすばらしいが音場普通
MIT AVR 16000円 低域厚みがあって音場が立体的すばらしい
QED QUNNEX75s 25000円 アクセントの有る音で面白い。音場は普通

家でQEDとMITくらべました
MITの方が音場わずかに広かった・・・
んで、MITにした。

買ってから半月たった。
一日10時間は使ったから、140時間以上使ってみた。
20時間越え始めたくらいから、音場に変化がでる。
100時間辺り越えて前のケーブルより良くなった。
で今は、どうやって録音されたものか?楽器の配置/向きがはっきり判別できるようになった。
とくにマリア・ピレシュのグリーグ/バイオリンソナタのDG盤でダメと思ったCDが
実はすごくHiFiな録音だって事を発見して驚く。ピアノの向き/形がはっきり見える。

アンプはSA-XR25 SPはKEF Q3 
CDPは使わずHDDトランスポートでASIO出力でアンプとフルデジタル接続
(デジタル出力ではDCD1650SRより遥か上かな)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 03:04:54 ID:LnQVzxnI

モヤついたって
   いいじゃないか
      MITだもの


         相田みとを

75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:18:40 ID:x5JrsD/7
MITよりQEDの方が良さげに感じるが
MITの音場が広がったに引っ掛かるんだょね。
ボーカルが明確化してスポットが当たるのはどちら?
7640:2006/02/14(火) 19:20:40 ID:+aI4JSjU
>>75さん
ボーカルが分析的に聞こえるのはMIT
(コンプの有無やボーカルをオンマイクでとってる音とオフマイクで入ってる声が判別できるようになったという意味)

ボーカルの耳当たりが良くていいし肉感的なのはQED

ボーカルが明確化=分析的という意味でなら
スポットにはまったのはMIT

でもQEDは捨てきれない部分も多い
MITは低域の厚みが良かった・・音に厚みが欲しい方向でケーブル買いたかったから
MITにした・・

ただなあ、店から試聴ためケーブル持ってきた時
SPケーブルカルダスのクロスリンクだったから
ボーカルへの影響力という点ではQEDは勝ってたと思う

今はSPケーブルQEDのシルバーアニバーサリーにしてる
(高域の情報量上げたかったから、クロスリンクはきれいなんだけどQEDと比べる高域の情報量少なめ)
それでも、録音の悪いボーカルはあまり聞きたくない
コンプあまりかけてない録音の良いボーカルはものすごく良い・・分析的であるし肉感的
サ行ははっきりと・・でもヒリヒリする直前の音でこういうのがすきなの

参考なりましたか?
>>75さん
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 13:57:40 ID:2QeMYLyB
光ケーブルで今TDKの使用してるんですが、これより1ランク上で
おすすめの光ケーブルありませんか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 15:08:58 ID:NFnEbjkz
1ランクってのが値段のことを指すならあきらめるしかないような。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:01:08 ID:2QeMYLyB
>>78
音質面のことです(^^;)。値段はとりあえず除外しときます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:05:45 ID:NFnEbjkz
ならSAECのOPC-Z1
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:57:07 ID:2QeMYLyB
>>80
予算が出来たら買ってみます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:29:05 ID:5dN2BUwv
MIT=モヤモヤサウンド
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:28:27 ID:WuxzIeI2
>>64
>jpg
本当?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:15:19 ID:rmnM09kQ
>>83
デジ亀板の住人に聞いてみれば分かる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:41:10 ID:OPePB6d8
アフォか。
CDに焼いた画像は改変できないだろ。
CDの画像ファイルとHDDの同じ画像ファイルの
間に差がない以上、変わる訳がない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 14:47:38 ID:3AahjztN
デジタルケーブルの長さって、1.5mの方が1mよりいいという話を聞いたのですが、
本当なのでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:20:29 ID:NMcRJzlG
たいていのケーブルは長いより短いほうがいい。単純に線長でも抵抗とか増えるし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:56:11 ID:CAUUvNjo
1500円程度の物だと
SONY、Victor、オーテクのどれを買えば良いですか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:20:19 ID:puF6Doxo
>>88
光ならTDK以外どれでもいっしょ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:21:11 ID:JQYIujyE
そうなの?TDK良くないんですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 08:30:40 ID:YTH+9dUu
>>90
TDKの太いやつはいいよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:03:55 ID:sU8P7HAX
01の信号データ転送においてデータの変化は無い。よって音は変わらず。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 03:33:25 ID:tXCYKujg
110Ωでおすすめありますか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:35:16 ID:hOB45awv
某店のスピードキング
ちょっぱや
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:48:55 ID:DAduHNSk
評判のいいTDKのデジタルケーブルってこれ?
http://www.tdk.co.jp/tjbbe01/bbe17000.htm
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 09:36:01 ID:QGAkbXuG
それ以外なかったような気がする・・・・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:38:50 ID:sd19lzBi
TDKの光は太いのと細いのがあるのでは?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:43:30 ID:QDVYZYJD
だね。でも、評判がイイのは「OC-6TT」ってことでおk!
あとオーテクの石英使ってる「AT6D40」もイイらしいね
これまだ売ってるトコあるんだろうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:52:36 ID:2GHWTIr+
光は石英じゃないと話にならないの?
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/03/32(土) 21:49:21 ID:64Nwjm9i
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:07:28 ID:4aC/qPOF
市販のデジタルケーブルで端子がBNC→RCAのタイプってありますか?
DAC側にBNCが無いので困ってるんです。
変換アダプター使うのはイヤなので。
102よーさま:2006/04/02(日) 19:33:15 ID:kJ5XOwNV
AETのBNCケーブルは、RCAの端子が付属してたと思いますが、あれだと
変換になっちゃってだめですか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:58:25 ID:xpcHN7kh
cambridge audio(ケンブリッジオーディオ)製の
BNC-RCAデジタルケーブル 1mってのを持っているんですが
どこで購入したか忘れてしまいました(国内だったのは確かなんですが)
104あれれのれ:2006/04/02(日) 20:01:41 ID:YYjYyxB4
自分で作れば簡単ですよ。
BNCはちょっとコツがいるけれど、
1,2回失敗すればOKでしょうに。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:24:34 ID:YhBoMBtX
75ΩのBNC端子を買いましょう。
BNC、RCA変換アダプターも75Ω品を買いましょう。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:46:18 ID:BBQ5BYvR
ST試したら電線病から脱出できた
機器に依って違うから一概にはいえないだろうけど
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:57:22 ID:FcWZxq2H
>>104
自作して比較試聴はしました。BNC→RCAとRCA+変換アダプター→RCAの2本で
す。アダプターが介在すると鮮度ガタ落ちになりました。
自作では限界があるので10万程度で市販の良品を求めたいんです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:51:11 ID:YhBoMBtX
>>107
変換アダプターは75Ω物を使った?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:07:00 ID:FcWZxq2H
たぶん75Ω。数年前に75Ωのアダプターを取り寄せてくれるように頼んだけど
メーカーなど不明です。ほんとに75Ωなのかも不明。
RCAはカナレの75Ωを使いました。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:16:19 ID:TlYb/FCU
111101:2006/04/03(月) 22:28:23 ID:scJ+iNNQ
>>110
感謝感激!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:18:39 ID:3yVND4il
RCA、BNC両対応のケーブルかえばいいんでね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:20:24 ID:Ntrm5PUa
変更可のメーカー少ないな
RCA-BNCはむかーしSAECが出してたけど需要が無かったのだろうな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:53:50 ID:zcpXhZ6v
RCA→AESケーブルを自作したいんですがどうつなげば?
AESのコールドとアースをRCAのマイナスに・・・違うな・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 17:07:53 ID:bfeDD5BM
>>114
RCAって、SPDIF?
AES3-1985と信号フォーマットあってたっけ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:59:38 ID:7MJJE0Fh
アナログと違って互換しないと思うが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:46:36 ID:IlOLyhoM
>>115
>>116
ガアアァァァン
やっぱり変換機使うしかないのか・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:12:31 ID:bfeDD5BM
>>117
AES -> BNC なら規格化もされてるのだけどねぇ・・・。
無論、受け側がBNCでのAES受信に対応していないと駄目なんだが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:22:04 ID:OpozAFK0
110Ωのプラグないのに、110Ωの切り売りケーブル買うのばからしいな。
完成品でプラグが110Ω準拠って書いてあるがノイトリックやスイッチクラフトではあるのかな
国内カタログには載ってないけど
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 14:08:21 ID:2mAE3EpJ
カナレの75Ωプラグ買ってきた。 どうやってばらすんだよぉort
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 15:27:57 ID:tPyyQizj
>>120
ねじればいいんじゃないかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:34:26 ID:9Myd6Zc8
ZAOLLA(AES/EBU)から、ZuのAsh(AES/EBU)に変えた人いますか?
激変ならボーナスで買うんですが・・・
AES/EBUって手ごろなの無いですね。ASHでも背伸びして買う価格ですが(^^;;
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 11:05:26 ID:FObAkz6c
タイムロードのデジケー使用中の方、是非インプレお願いします。
現在PADプロテウスシグを使用中です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 06:13:46 ID:1j+md8b7
突然質問ですいません。
光を2分配以上にすると音質って変化するのでしょうか?劣化する?
デジタルなのでそれはないかなと思っているのですが。
教えてください。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 07:05:20 ID:gnDAUuur
[携帯専用オークション] 登録してみてね〜。 http://auok.jp/AFmba1431531/
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 07:12:31 ID:TirvtBL+
>114
S/PDIF(RCA)→AES(XLR)変換

コネクター・ケーブル
RCAホット→XLR2番pin(3番でもOK)
RCAグランド→XLR1番pin
コネクターのインピーダンスは問わないが、同軸ケーブルはオヤイデなどで購入できる3C-FB,4C-FB,5C-FB等の衛星放送75オーム映像用ケーブルを使うこと。
S/PDIFの信号振幅は小さいが、AES/EBUのレシーバーICの感度が高いので殆どOK。
AESプロ用信号フォーマットはEIAJ民生フォーマット異なるが、受信側がAESなので問題無い。

★伝送品質★
上記変換ケーブル使用は、RCA→RCAに劣る。
D/A変換ユニット内の回路とコネクターを変更すべき。
終端抵抗を110オーム→75オームに。
XLR1番pin側はDIRのRXN端子に接続してあるが、これを外す。
RCAシールド側をグランドに接地する。

以上ご参考まで
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 12:14:32 ID:5+wAE1kX
128AES/EBU:2006/04/29(土) 19:45:08 ID:fIfwMN5H
ザオラ使用中です。STEREOVOX のHDX2で揃えたいところですが、如何せん高いんで
DH Labsのも考え中です。DH LabsのAES/EBU使用している方がいればインプレお願い
します。ザオラとの比較の経験もお持ちでしたらいいのですが。。。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:32:15 ID:lnh64kxi
オーディオメーカーのi-linkケーブルって存在するんですか?
sonyとかvictorの安い奴しか検索に引っかからないです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:47:30 ID:StgrlpF/
>>129
ttp://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_497.html
高いの希望みたいだからESOTERICのでも買ってレビューしてくれや。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 05:10:53 ID:Y2ZNtcsW
>>129
エソの他にはオーディオクエストとかフルテック、オロトフォンあたり
ttp://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_497.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:59:36 ID:Rl0jU+c8
エソのシリーズなら5万でも安いっちゃあ安いが。
とりあえずオルトフォン辺りで様子みてみます。
情報アリガト。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:54:50 ID:+n+mmnOs
i-linkケーブルを付属品からオーディオクエストの1394-3 に変えてみた。
メリハリ付いたが、音がキツイ。…どのケーブルも初めはこんなもんだわな。
i-linkでも音が変わることが分かったのは収穫。
あとはエージングに期待しとこう。
134AES/EBU:2006/05/03(水) 23:33:22 ID:e05i900h
HDX2を試した強者はいないだろうか・・・
代理店に貸し出し試聴頼んではみた。
GW明けに良い返事が来るといいのだが。
やっぱあの特注のバランス端子に萌える。
ザオラから激変なら速攻買う。

HDXVもバージョン2がでるらしいよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 02:41:07 ID:s0MqM98W
SPDIF→AES/EBUは変換機無しでも音出るよと教えてもらったので
やってみたけど+→ホット、−→グランドで音でなくて、+→ホット、−→コールドでいけた。
まあいいか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:25:04 ID:bBtKG/N6
OC-6TTネットで見つからんので近所の電気屋行ったらあった
当たり前かも知れんが\1,000のプラのよりはイイね
137134:2006/05/14(日) 23:59:30 ID:AEMqq8/i
代理店へのメールは完全にシカトされたのでHDX2は見送りました。
トランスポート(P-30)のクロックアップを優先します(デジケー変えるより
費用対効果は比べるまでもないし・・・)3.7マンのケーブルと5マンの
クロックのバージョンアップ・・・そりゃクロックだわなw

とはいえザオラ使うのも飽きたし、オヤイデのSL110を買おうしてます。
アナログ兼用だけど、デジケーとしての評判のほうがいいし、以前、
ザオラより、ずっと良いというレスもあったので。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 05:50:22 ID:JpG3IrlM
15cm位の光ケーブルが欲しいんだけど売ってないよねえ・・・。
自作するには工具高いし、そもそもBフレッツの工事の様子とか見てると
自分で出来るとは思えん。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:02:29 ID:cLlvOX5F
ザ○ラっていいか?俺はぜんぜん良いとは思わんかった。
埃かぶってるよ。確かに安いし見栄えはいいのだが音は
値段相応だと思う。CP高いのはアポジーだと思う。
それよりもオヤイデの銀ケーブル買って自作したが音は
癖が抑えられていてかなり良かった。昔の銀線は癖があ
ったけど今回のは音質において満足してる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 15:11:07 ID:qlXp87pT
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:09:46 ID:Rv2k1HvB
逸品館で特価中のNEOTECHとかいうとこの同軸買ってみたがどうなることやら・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:57:01 ID:UN62lpll
MITのショットガンデジタルを試した人は居ますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:47:29 ID:1EuitJSN
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:35:19 ID:VLcRlS2d
DSIX購入しようと思いますがどうですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:23:52 ID:J+8Uv+LF
>>144
いいんじゃなーい?俺はよかったよ。音がはっきりしてリアルに
なった。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 02:24:21 ID:whPdj0X9
>>144
MJ誌に発表されたものの自作から市販品まで
色々使いましたが良いですよ
一つの要素を強調して鳴らすようなキャラクターは感じませんが
とても実在感のある音になりました。

古いものは人にあげたりしましたが
やはり評価は良いようで
ずっと使ってます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 04:05:37 ID:1L1JhxDR
>>144
俺もDSIXとSTEIN MUSICと迷っている。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:46:09 ID:4HsdU6pO
ジョーシンWEBでアコリバ「DSIX-1.0B」が39,800
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:59:40 ID:bn22qg11
自作したら2万円ちょいだよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:57:59 ID:V5NxpUf5
ワイヤーワールドのゴールドスターライトってどうっすか?
151137:2006/05/28(日) 12:17:07 ID:jNjlLaVe
先ほど、SL110XX届いて、ザオラから変えました。
P-30→DEQ2496→DACとつなぐので2本必要なので、両方ザオラからの
変更です。

結論、ザオラは捨てます。。エージングなんて待つ必要もなく、ザオラは完敗。
エージングが済んだら、もっと引き離されるんだと思うから、ザオラ使ってる人は
ちゃんとしたオーディオ用を一度試したほうがいいと思う。

ザオラをピュアに使って損してましたね。音の好み云々のレベルのお話では
ないです。特にひどかったのは、ザオラの硬くて耳障りな高域。女性ヴォーカル
のサ行や、ピアノに悩まされてきたけど、ザオラが癌だったみたい。
女性ヴォーカルはまだ聴いていないが、ピアノは解決された。全域で滑らかで音楽
として、まとまっている。
ケーブルも言われているほど硬くはない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 15:59:30 ID:N8JWYR6o
光デジタルケーブルを狭い所に通したいと考えています。
昔は、細いプラスチックファイバーでコネクタが東芝純正の安いケーブルが1000円以下であったと思うのですが、最近全く見かけません。
どこかで売っているところを御存知であれば教えて下さい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:37:03 ID:+rO0PEjA
>>151
136です。でしょ?ザ○ラってぜんぜんよくないよね。なん
で騒いでるのかずっとおかしいと思ってました。
私はオヤイデのFTVS-510でデジタルケーブルつくりました。
SL110XXもよかったけど自分の好みでは上記のほうが良か
ったです。ぜひ試してみては?後悔しないと思いますよ。
154137:2006/05/29(月) 16:41:12 ID:Ylr3SU5P
>>153
AES/EBUだと手ごろなのが無くて、ついつい安い
ザオラをその場しのぎで買ったんですが、マンドクサで
システムに居座っていました。
ザオラのせいで、ずいぶんヒドイ音を聴いていて、
悩んでいたのがバカみたいです。
マンセーしている人は、正気に戻らないと自分が損して
しまいますよ。

オヤイデ銀線、興味ありますが、自分の環境はDEQ2496
のせいで、AES/EBU(110Ω)なので、試せません。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:19:59 ID:/hwqsSEE
>>154
どうせAESEBUでもプラグは110Ωでないわけですから、短い距離なら銀線をバランスプラグにつないでもいいんじゃないでしょうか。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:27:33 ID:JvVmY8oO
オヤイデ工作員が沸いてるな
157137:2006/05/29(月) 17:41:31 ID:Ylr3SU5P
>>155
ロックすればいいんですけどね・・・確かに曲げやプラグで110Ωでないのは
十分承知していますが、75Ωのケーブルつかうのは、さすがに不利かと・・・。
インピーダンスと音質の関係は分かりませんが、その辺詳しい人教えてください。
ザオラ自体インピーダンス管理が適当とかいう書き込みもみたので、そのせいで
音が悪かったとすると、気になります。

オヤイデの掲示板では、クエストのファルコンとの比較では、SL110ボロクソに
言われてるからね・・・。もっと上があると思うと、気にはなるけど。


158137:2006/05/29(月) 17:46:09 ID:Ylr3SU5P
>>153
FTVS-510で作ったのはRCA(BNC)ですか?FTVS-510でAES/EBUでも作れるのでしょうか?
線材2本必要とかになると無理だな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:00:24 ID:Gv99jtaf
オヤイデは75ADがいい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:00:33 ID:ddGob74c
>>137
153です。RCAです。AES/EBUでしたか。それについては
ごめんなさい、わかりません。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:19:11 ID:2oBM4d4m
オヤイデのアポジーwide eyeなら安い上にノイトリック製AES/EBU専用端子付き。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:34:51 ID:ddGob74c
>>137
153です。もしFTVS-510で作れないときは参考ですけど現存の
ケーブルでDSIXにするとすごく良いですよ。
AES/EBUでも対応できるみたいです。
僕は箱だけ買って自作したけど満足してます。製作法もHPに
載ってますから自作してみては?箱だけなら2万円しないです。
163137:2006/05/30(火) 21:08:16 ID:+punqP2T
>>153
あなたのおかげで、デジケー交換に踏み切れたので感謝しています。
ありがとう。
DSIXの箱を挟むのも面白そうですね。12Vでしたでしょうか?ちょうど
DAC(パーペチュアル)の強化電源の12V(P−1A用)が空いているので
それを使えるななどと考えています。
1.5mの既製品を買ったので、半分に切って挟んでみたいですね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:50:45 ID:LjfRJ0pj
5m程度の超廉価角型光ケーブルを下記のように使用しているのですが、
聴くに堪えないほどの音飛びが発生します。
(以前は"稀に"でしたが、今は極めて頻繁に音飛びが発生する)
PC側のハードウェア、もしくはケーブルを疑っているのですが、
光ケーブルは、その損傷によって激しい音飛びが発生したりするものなのでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方、ご回答頂けますでしょうか。
・構成
タワー型PC内サウンドカード光出力

5m超廉価光ケーブル

AVアンプ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:33:14 ID:PXkhYRdW
>>164
多分ケーブル
激安のからTDKのガラスのに変えたら音飛び無くなったよ
166164:2006/06/02(金) 22:57:55 ID:650Ecw/y
>>165
回答さんくす!
ケーブル変えてみます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:23:12 ID:+K+zhJ6M
TDKはガラスじゃないって・・
ガラスってそもそもないだろ・・
168164:2006/06/05(月) 20:47:54 ID:u5a9hapK
予算の関係で、代替の物は5m2,500円という板にそぐわない価格のケーブルとなりましたが、
現在視聴している限りバッチリで問題無いようです。
ありがとうございました。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:45:22 ID:g3ZSmMfc
>>167
TDKのOC-6TT(だっけか?)はガラスファイバーじゃなかった?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 09:46:29 ID:5XRU6jqp
OC-6TTはプラ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:21:12 ID:apfHBlM8
昔は光ファイバーと言ったら石英ガラスだったもんだが……
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:35:10 ID:yfsNrYs/
OC-6TTってまだ店で販売してるんですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:43:46 ID:zR+tyT03
AIRBOWの光のってどうですか?
ってかここらへんの価格帯(1万円前後)までのでオススメのがあればおせーてください!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:15:53 ID:nJXK15K+
光は使う気にならんな。どうがんばっても同軸にかなわないと
思うから。値段にもよるけどコストパフォーマンスからいって
同軸かAES/EBUだな。
175winter072ではありません:2006/06/22(木) 23:43:49 ID:3jdyLWSM
こんなスレがあったのですね!
何やら光だ同軸だ、メーカー毎の音質だとか議論されていたようですが
私から言わせれば全く無駄な議論、労力であると言わざるを得ません。
何故なら最終解答が目の前にあるからです。
私からこのスレの皆様方にご紹介いただきたいのは米国ベルデン社1506A、超高速デジタルケーブルです。
映像ケーブル、デジタルケーブルとして、最高峰の性能を発揮します。
このRCAプラグのインピーダンス特性は、デジタル信号高周波専用の75Ωです。75ΩのRCAプラグは非常に珍しいです。大半は音声用の流用となっております。

片側はBNC端子の機材で、もう片側にRCAの民生用を接続するのに困られるかたもみえるのではないでしょうか。
BNCプラグは最初から75Ωですから問題ありませんが、RCA側が75Ωのものが少なく、インピーダンスの整合が取れず問題になるでしょう。
そこで、カナレ75Ωの圧着プラグを使用した次第です。これに 使ったケーブルは、最強の同軸ケーブルとして、世界に名高く、あまりにも有名なベルデン1506Aテフロン絶縁、二重シールド、プロ用ケーブル最高峰のものです。
数百メートル這わせて、映像やデジタル音声を 正確に転送する為に使われる事などは、通常行われているケーブルです。間違いがあろう筈がありません。
情報転送能力は、秒速 143Mbから360Mb、恐ろしいほどのスピードです。転送スピードは光のスピードの84%にも達します。
これは、通常使用の太さの中では、なんと、世界最速のスピードに位置します。CDPとDAコンバーターの接続、又は、ビデオデッキとテレビを接続するのに、至高の性能を発揮します。
最強デジタルケーブル1506A、カナレ75Ωプラグ、これ以上の組み合わせは、世界にも、まずありません。

二大ケーブルメーカーの、プロ用の最高品質のものを組み合わせました。
これでダメなら何を持ってきてもダメと考えて下さい。
各サイズ出品しておりますので、その他の長さのご入り用のかたは、他の出品をご覧ください。
BNC端子のご入り用のかたは対応致しますので、落札後、お申し付けください。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:30:59 ID:5idYjubA
で、その結果は?
あ〜考えろ!こ〜考えろ!と言われてもナ!
要は出てきた音がど〜なのかと思うのだが?
一応表立ったメーカーの物10品ぐらいと、試聴した結果を聞きたいものだな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:00:39 ID:7Z0Rvrw6

  l ̄l
⊂ 〇⊃
 \/

光デジタルケーブルの差込口って全部↑こんな感じ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:15:26 ID:NV2kq/SU
ホームセンターで売っている1m、1350円の光ケーブルでプレステ2からAVアンプに
つなげていますが、音めちゃくちゃいいですよ。
SPはボーズの101Mの20年物です。
これで十二分なのです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 15:33:00 ID:pG01HAnJ
デジケーのちょっとしたインプレをひとつ。

しょぼいやつ→ザオラ(量が増えた)→

→ACOUSTIC REVIVE/COX-1.0(音が立体的で、ハリが出た)→

→SynergisticResearch/Phase2(さらにハリが出て、広がりも出た。低域の立体感がすごい)

あまりかわらんやろうと思ってたけど、
相当変わってびっくりしたよ。

ちょっと前まですごい言われてたザオラは確かにCP高いけど、1万円オーバーの製品にはかなわないだろう。やっぱオーディオは価格が物を言う。
でも、シナジまでいかなくても、アコリバで結構十分な感じはしてたけどね。

以上オススメはアコリバってことで。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:18:05 ID:1mI6R4J3
ST-linkにしなさいな
電線病完治しますよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:16:27 ID:AHdzGtc4
>>180
STってついてなかったら機器買い換えじゃんか。
買い換えたらケーブルスレの意味がないでしょう。
買い換えより少ない予算でバランスをとれるからケーブル変えたくなるんやし。
それにそこまで変わるの?
光と同軸でも、高級光とへぼい同軸やったら光のええやろう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:32:21 ID:oWcv7vgW
最近、グラス製のTOSlinkで良い物が安くなっている。
eBayだけど、
ttp://cgi.ebay.com/3-28ft-GLASS-TOSLINK-DIGITAL-OPTICAL-CABLE-1-meter_W0QQitemZ190002358452QQihZ009QQcategoryZ14965QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
は、海外の板でも評判。glass toslink ebayで検索すると色々出てくる。
ttp://www.audioasylum.com/scripts/t.pl?f=cables&m=121127
使っているけど悪くないよ。280芯で、恐らく線材は、WireWord のSupernova 5 Toslink Optical Digital Audio Cableと同じと思われる。
(外皮とコネクタは別ね。)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:39:53 ID:oWcv7vgW
すまん、WireWorldだった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 03:17:37 ID:58dMmx2Z
2000円くらいのTOSlinkケーブルでなんか手ごろなのある?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:15:14 ID:SL5KZclG
http://www.procable.jp/products/Belden9116.html

「同軸ケーブルのほうは、アルミラップとメッシュによる二重シールド、絶縁体にはガスが封入されています。何を封入している のかは分かりませんが、それによって、絶縁力を飛躍的に高めるものであろうと思われます。

芯線は、なんと、内側が鉄で、外側が銅の、二重になっております。この意味は私には分かりませんが、それによっ て、1695A並みの、物凄い速度が得られたのでしょう。
プロ用ケーブルメーカー、しかも、世界のトップがやることの深みは、我々の想像を越えています。ガス封入と二重芯線・・・、とんでもないことです。とても考えられません。」

ワロタ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:57:58 ID:9lhZmwax
さぁオカルト好きのカキコが出てきました
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2248404
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 00:49:14 ID:4XlZcxE8
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 18:17:58 ID:9PO/9neT
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/6nda_nextgen/6nda_5500.html
これのインプレもキボンヌ!!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:16:26 ID:XabZdYw7
Stereovox XV2 Digital & Video Interconnect
ttp://www.enjoythemusic.com/magazine/equipment/0706/stereovox_xv2.htm
$150/mやはりこれでしょうね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:20:43 ID:XabZdYw7
>>189
BNC接続だと4GHz(75オーム)帯域保証してるし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:20:48 ID:knPA5bvQ
同軸デジタルのケーブルを音声ケーブル(サブウーファーと繋ぐつもり)の代わりに繋いでも問題ないですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:59:28 ID:plUIbsXh
>>185
自分はセミリジッド(パイプケーブル)を使ってますが、これも芯線は
ピアノ線の回りが銀クラッド膜で覆われていました。表面のみなんだと
思ったです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:19:11 ID:MFCldY3r
>>191
ないです
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:22:55 ID:v7b3y/Y1
5C-FVとかでいいじゃん。どうせ50cmくらいだろ?
その辺に売ってるボッタクリケーブルより特性は良いぞ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:22:31 ID:MKEo1ZzK
誰かに替えてもらってそれに気づけば、そりゃ凄いことですね。
ただ残念なことに今時の流れは、ディジタルケーブルの違いはブラインドでは分からない。
(75Ωじゃない。接触不良。などは論外)
自分で差し替えたときに変わったという感想は、人間の思い込み幸せ回路機能を無批判に受け入れ過ぎる人の意見。
ってのがNet世代オーヲタの趨勢な気がします。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:54:17 ID:NEnq9Wjj
機器がショボイんでstereovox HDXVとオヤイデ DR-510とで迷ってるんだけど
どっちがオススメですか?
安いんで高望みはしませんがモニター調のは嫌です。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:21:36 ID:+HTaJdrp
機器がショボイならビデオケーブル流用だって聞き分けつかないよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:35:20 ID:dXuXrhiY
予算(実売)¥10.000_ 前後でケーブル長 1.0m のRCAタイプで探しています。
候補は、
 オヤイデ DR-510
オルトフォン 7NSDL-001  
 サエク DG6N
なのですが・・・
クラシックとジャズをメインに聴きます。
この3点の中でオススメを・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:16:45 ID:pcT/+T37
それだけの情報でアドバイス出来る奴などいない
2001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/07/23(日) 00:04:38 ID:TwgEbLMV
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:00:30 ID:F4vk8qY5
>>198
オヤイデ DR-510 が良い!!
オレも早速購入して繋いでエージング中だが、低域〜中域〜高域まで
バランスよくクリア。
50時間〜100時間ぐらい鳴らし込んだらまたレポします。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:25:31 ID:YH71Cgsy
オルトフォン、サエクの方が良かったりして
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:23:52 ID:p3dnNkm1
アナログは分かるのだが、なぜデジタルで音が変わるの?
0と1の信号をせいぜい MHzオーダーで伝送するだけ。
途中で(0.5)になったり(1)が多くなるのか?
ありえん。
でも音は変わるんだよなあ?????
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:10:27 ID:tAIR5nWX
アポジーいいよアポジー
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:30:07 ID:5GBG0+07
オルトフォンの同軸銀ケーブルは良かったぞ!!
高域キンキンの硬い音を想像してたら、予想を裏切られた・・・
イイって事ですよ!!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:35:56 ID:e66tsqLL
AT5V35/3.0ビデオケーブル
って評価はどんなでしょうか?m(._.)m
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:50:03 ID:aG84m7+6

オヤイデにFTVS510でRCA→BNCを作ってもらえるか訊いてみた。
価格は0.7mの場合9.072円(税込)で、納期は1〜2週間だって。
俺は自作するつもりだったけど、工具揃える費用考えればなかなか良いんじゃないか。
けっこう評判良いし、いってみるか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:49:14 ID:lrAVf8pC
は?   チラシの裏?


どうぞ御勝手に。



209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:27:19 ID:iRyKffrq
モンスターのULTI1000DCXはどう???
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 17:08:25 ID:ZEaMhxb/
誰からも愛されない憐れな低能馬鹿がいるな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:26:25 ID:oEASMgRT
223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:50:05 ID:dhlpp7WG
DQNらしくていいねw


212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:22:24 ID:7h7zceIW
>>203
オカルト
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:46:54 ID:OoVGd0Mm
デジタルアンプの設計者もトラポやケーブルで音が変わることを認めてるんだけど。

http://blog.livedoor.jp/sounddesign/

2006年05月15日のデジタルデータ1〜4
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 06:13:13 ID:FGEocSve
PC〜Dacに同軸で繋ぐために3メーター必要です。
同軸デジタルオーディオケーブルは売っているのが何故か長くても2Mくらいまでで、
仕方なくビデオ用のRCAで代用してます。
3MあるRCAデジタルケーブルでお勧めがあったらおしえてください。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 07:17:27 ID:oHPP3X2A
>>214
シマムセンのインターネットショップで
いくらでも売っているよ。
ただ3Mだと、ほとんど特注品になっちゃうが。
シマムセン
http://www.shimamusen.co.jp/
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:12:53 ID:paY3++TO
TDKの光ってもう終わってたのか…人気あったと思うんだけどなあ。
安いのだと何を買えば良いんだ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:15:29 ID:9UGcaUIs
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:18:34 ID:9UGcaUIs
>>217
URLがおかしいのでもう一度
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp

ZAOLLA
DCR10
219214:2006/08/16(水) 06:57:39 ID:ZuVdvYf+
>>215
>>217
レスありがとうございました。
DCR10は値段的に手が届きそうです。ためしに買ってみます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:28:41 ID:c2/JF6I+
アナログケーブルに
3.5ジャック端子←→ピンジャック
の変換ケーブルがありますが、これってそのまま
SPDIF←→同軸デジタル
の変換ケーブルとして使うこと出来ますか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:06:18 ID:iTp+VsYP
できない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 03:04:23 ID:LxAcod/O
>>216
そんなことないでしょ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 06:12:10 ID:Pxx2fbjZ
>>222
人気かどうかはともかく値段に対して品質は良かった。
ttp://www.tdk.co.jp/tjbbe01/bbe17000.htm
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:52:25 ID:0w88B4QG
アンプとPCが5Mくらい離れてる 
高いケーブル買うよりネットワークメディアプレーヤー使って
LANで近づけること考えてみた どうかな?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:41:55 ID:wnJ8Xk37
光デジタル(オプティカル)ケーブルを買ったのですが、
これもエージングってあるんでしょうか?
オーテクのものなのですが、わりと線が細いというか、キンキンします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 11:46:33 ID:qh+uIFLt
あんまり気にしなくていいと思うけどねえ。
オーディオテクニカのどれ?石英のやつ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:19:27 ID:tehNL4oO
>>226
レスありがとうございます。

そうです。石英のやつです。
過去ログどおり、たしかに音は濃くなったのですが、
プラグ部分がこなれるのか、導線部分がこなれるのか・・・
ひたすらDVDから信号送ってます。
気のせいかキンキンが解消されたような・・・
耳が慣れたのかな?w
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:20:04 ID:tehNL4oO
>>227=>>225です。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:05:59 ID:DtSumso4
バイナリレベルで同じ音でも変わったと言い張る奴多いよな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:27:46 ID:+ZtB3nsK
バイナリレベルなんて時間的要素を無視した比較だろ
10分の曲を1分で読み取ろうが、1時間掛けようがバイナリは一致
1分で再生しても、1時間掛けても同じ曲に聞こえるのかな?
データが変わらない事と音が変わらない事は違うんだよ

時間に依存したデータなのに、バイナリレベルで論ずる事自体
ナンセンスだね。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:21:45 ID:zvjNgiu2
まあ必要条件だけど十分条件じゃないよってことでスルーしておこうよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 20:58:11 ID:ZXk0YTGG
最近ケーブル作りに嵌っている
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:11:39 ID:Fzxr6L6l
>>216
ウチの近所の電気屋でずーっと売れ残ってるけどねぇ<TDK

それよかどっかのblogで紹介してたコレが気になる
ttp://www.fujiparts.co.jp/fvc5005.htm
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:02:51 ID:R7rkLRzD
>>233
テラウラヤマシス(´・ω・)
じゃあ、そのケーブルレポは頼んだ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:15:18 ID:3nACteet
600円で買った、外径3mmぐらいしかないtoslinkケーブル5mを
中継アダプタで2本繋ぎ(計10m)、そこからさらにパッシブ光セレクタを経由して
1m離れたDACに繋いでみましたが、5000円した50cmの同軸ケーブルで直結した時と
正直区別つきません。DAC側で補正してくれてるのかもしれない。

音が良い悪い以前に、これだけ適当に繋いで、
よくもまあブツ切れも無く伝送できるものだと感心。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:23:08 ID:6VbSlbde
正直でいいね。聞き分けられない方が正常。だって同じなんだから。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:42:22 ID:eP3FyuFg
おれもPC-AMP間でカモン製10m角型光使ってるが、ぶっちゃけ満足
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:02:04 ID:3v9oauG5
システムによるね。
うちではデジタルケーブル一本でころころ音が変わるから悩ましい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:42:11 ID:BpbhZLcu
>>238
システムじゃなくて、周囲のノイズがあまりに酷すぎるんじゃないのか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:59:51 ID:6iey7ZOT
そんなことはないよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:23:36 ID:urFsyNM/
SAECの光M1・X1・Z1の比較インプレ希望。この中で解像度と同軸並のパワー感が期待できるのあるかな〜
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:36:26 ID:VR6/mdub
プレーヤー買ったら付いてくるやつが最強。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:36:44 ID:glShNVL5
>>238
どんなシステム使ってるんですか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:40:49 ID:yyRNtciP
>>241
そん中ならZ1

X1はとりあえず止めとけ(つーかまだ売ってるのか?)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:12:44 ID:w05xYGSs
241だけどインプレ出ないので全部買って聴きくらべたゾ。X1は高域は良く伸びてるが低域は力感不足。TDKは中低域のパワーはあるが高域はすきっとしない。M1はX1とTDKを足して2で割ったような感じだな。Z1は低域から中低域のパワーは最高。高域のヌケも良い。
246名も無き音楽論客:2006/08/31(木) 01:14:14 ID:8Wh7S8go
最強には程遠いけどスタジオでよく使われてる(!?)HISAGOのデジケー
はどう?
安いけど。
247(=゚ω゚)ノP:2006/09/03(日) 14:54:24 ID:lcBCUik3
>>245
個人的にツボというか、GJ乙。
WireworldのSuperNovaもインプレされたら神認定。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 03:51:10 ID:X/Pt8FLe
http://www.acrosjp.com/avtvcable.html
これビクターとかオーテクの1番安いやつと比べてどうなんだろ?
先端だけじゃなくて四角部分もメタルプラグできになる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:24:45 ID:8oA8/chD
ビクターのXN-110Eっていうのを使ってるけどこれで必要十分だと思う
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:32:30 ID:NK73/A2T
>>238
どんなシステム使ってるんですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:18:47 ID:tJ83eoee
普通のピンケーブルとデジタルケーブルって具体的にどう違うの?
デジタルケーブルをラインとして使っても音出るよね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:36:04 ID:QVtXleuq
オヤイデで買ったアポジーから換えて、アクロのRCAケーブル、6N−A2050Uをデジタルに使ってみたら柔らかくていい音になった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:31:57 ID:tqoI8SaK
>>251
インピーダンス
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:41:47 ID:58BStz9m
DSIX最高!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:23:12 ID:aL4GQP4b
ともかく値段に対して品質は良かった。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:33:32 ID:UkKMsqRp
オーム2m(金メッキOFC)を980円で買ってきたよw
後で渾身一擲のインプレをぶちかましてみたいと思います。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:37:11 ID:Wd45DOcM
デジタルケーブルの場合、アナログケーブルと違って
差を測定することができると思うのですがいかがでしょう?
それと、パソコンのプログラムが正常に動いているという
ことだけで、デジタルケーブルでのエラーが補正可能と考
えることはできないのでしょうか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:40:57 ID:NzTGS0SH
こりゃまた酷いコピペだな
259257:2006/10/09(月) 11:17:02 ID:cxi7EX1w
>>258
コピペ?
同じことを考える人が多いということでは?
で、答えは?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:20:27 ID:UdCarrlm
>>257
俺も素人だが
単なるパソコンのプログラムが1と0を間違いなく届けさえすればいいのと違って
オーディオの場合はジッター(時間軸での信号の揺らぎ)が大問題になるので
1と0を正確なタイミングで届けなければならないという事情があると思う
同列には論じられないのでは?
261257:2006/10/09(月) 14:33:03 ID:cxi7EX1w
>>260
なるほど、それは納得できる説明です。
そうすると、ケーブルを通した後のジッターの多寡を測定して
エラーレートとともに比較できれば、聴覚に頼らないケーブル
の評価ができそうですね。
欧米ではやりそうなことですが、データはあるんでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:00:03 ID:K3rYwHnO
自分で調べたら?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:25:47 ID:/mYiOOqO
>>262の一言に尽きる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:07:56 ID:cxi7EX1w
>>262, 263
ダメだ。数字をあげているデジタルケーブルすら見当たらない。
測定法の標準化もされていない?

「デジタルケーブルの性能には、低ジッターと高S/N、さらに広帯域で
高速な伝送スピードが同時に要求されます。それは、いかにケーブルの
インピーダンスを整合し、絶縁率を高め、シールドを強化するかにかか
っています。トランスペアレントのデジタルケーブルは芯線に99.999%
の純度をもつOFHCのソリッド銅線と、選び抜かれた絶縁誘電体、二重編
組とアルミ箔による徹底したシールドを採用。全長にわたって芯線を正
確に中心に保つ構造技術、厳格な端末加工とあいまって、デジタル信号
の伝送精度を飛躍的に向上させています」
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:14:02 ID:gAHWT/q/
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:33:50 ID:cxi7EX1w
>>265
ありがとう。ちょっと自分では測定できないけれど・・・

メーカーは立派なジッタ低減(およびエラーレートの低減)
が認められたなら、それを数値化して示せばいいのに(当社
比でもいいから)
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:28:58 ID:lQTcdW52
シールドを二重にすると信号線に対するストレキャパシタをキャンセルできるって本当?
大抵の同軸ケーブルは二重シールドになってるの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:06:48 ID:7sOIDny2
CDPの読み出しでは本当にエラーの修正はされていないんですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:37:23 ID:5rstgL82
>>268
ある程度の補正はされるが、CD-Rでリッピングする時ほどの修正はされない。
CDを汚してCDPでかけてみれば分かる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:17:14 ID:O542uHLL
>>268
レスありがとうございます。
そうすると、ハードディスクに落として聴く方が音が良いは正しい
ようですね。
ハードディスクに落としてもジッタの問題は残るのでしょうか?
デジタルケーブルでのエラー(?)は読み取りのエラーと比べて
意味のある程度なのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:02:14 ID:7z9RlJXg
>>270
興味があるなら●持ちになってここ見とけ。
↓俺が知ってる限りこの板で唯一まともにS/PDIFの問題を扱ったスレ。
ピュアAU的DACとI/F
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098364611/

とっくに落ちてるから過去ログ拾える人じゃないと見れないけどね。
まあ端的に言ってS/PDIFという規格自体がジッター等の影響を受けてもしょうがない
仕様であるって事(つまり根本的)が問題。


とりあえず、読み取りとケーブル(伝送)は問題を切り分けろ。
スレ違いな上にそんなところでもワザと混乱させようとしてるように見える。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 13:01:16 ID:P5FeTENT
XLO ULTRA4 1.5m
どう?
273270:2006/10/13(金) 20:16:09 ID:O542uHLL
>>271
申し訳ありません。
私自身が混乱しているのでお聞きしたいと思いました。
読み取りエラーが伝送エラーに対して非常に大きいもので、
それが訂正されていないのなら、デジタルケーブルを考え
る前にしておくことがあるかと思った訳です。

また、伝送における問題はデータのエラー率なのか、ジッタ
なのか、その大きさの比較はどのようなものなのかが知りたい
ように思います。

紹介されたスレは●を持っていないのでまだ読めていません。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:12:31 ID:wUfJ2Au5
>>273
データのエラー率は無視していい程度。
問題になってるのが数100ps程度のジッタ。
こんなものは、人間の検知範囲外のはずなんだが、
実際の機器になると数100psと数10psの違いが分かる人が
出てきてしまったという、、、、
275270:2006/10/13(金) 21:42:27 ID:O542uHLL
>>274
レスありがとうございます。
ジッタの少ない伝送ケーブルがひとまず良いケーブルと
考えられるわけですね。
ジッタは測定できるはずなので、その値を比較できれば
よいのですが、どうも雑誌にもカタログにもデータはな
い?アンプなどの歪率は出ているのに。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:04:02 ID:3q3BjlBX
>>273
とりあえず、↓と参考文献に目を通してみることをお勧めします。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:22:56 ID:hhnUw242
>>275
ケーブルの場合は、伝送回路の一部として使用するトラポとDACとが
パラメータになるので、単体での測定は意味が無いと思うが、、、
278270:2006/10/15(日) 00:23:36 ID:YsoJfU16
>>276
ありがとうございました。文献を読みました。
数式は全く分かりませんが、参考になったことは、

CDPはエラー訂正をしている!(リアルタイムだから訂正なしという意見を読んだことがあります)
DVDプレーヤ(DVDメディア?)とCDはジッタの様子が異なる
光と同軸ではジッタの様子が異なる
単体よりも外部DACを接続したほうがジッタが大きくなる場合がある(ケーブルが入るし当然?)

しかし、「測定されたジッタの値は聴覚で差を聞き取れるものとは考えにくい」

277さんの言われる「単体での測定は意味がない」という点についても、他の
機材を一定としてある要素だけを取り替えるという手法を用いてどの部分での
ジッタ発生かを検討しており、妥当な検証の仕方であるように思われました。
もっとも、「相性」というものがあるようだとそううまくはいきませんが。

参考になりました。ありがとうございました。


279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 03:00:25 ID:0zywz0Sf
>>276
素で言ってるのならアレだが
そこのサイトは言ってることが滅茶苦茶で
ケーブル否定派からも肯定派からも散々に叩かれたサイトだぞ・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:18:37 ID:JNBpPHs2
>>279
くわしそうなんでおかしなところの例示希望。
おれにゃわかんね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 04:12:42 ID:+hT82o/s
質問させて下さい。
5千円の角型-丸型ケーブルをそのまま使うのと、7千8百円の角-角型ケーブルを千円の丸型変換プラグと組み合わせて使うのとではどちらが良いのでしょうか?。
変換プラグは5百〜千円程度の物しかないようなので、高い方のケーブルを使っても意味はないのでしょうか?。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:40:34 ID:jzwq55lS
質問なのでageさせていただきます。
角型光⇔角型光のケーブルで、長さ20mくらいのケーブルを入手したいのです。
通信販売、または秋葉原その他首都圏で店頭売りしているところって無いでしょうか?
サウンドハウスの通販で15m5000円のがあったのですが、それより長くて安いのって無いでしょうか?
使用目的は、客席後方にあるミキサー卓のラインアウトをwav録音機にinして光出力を取り出して、
ステージサイドに置いたデジタルビデオカメラにDAコンバーターのアナログ出力経由で
音声入力して撮影したいのです。
映像と音声、別々に録って・撮って後でPC上で合成することも可能なのですが
時間的にも機器のコスト的にもとても大変なのです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 15:40:19 ID:SmtHKce7
>>282
品質はシラネがカモンっていうところに20mや30mの両端光角型のがあるみたいだ
http://www.comon.co.jp/

そのページだと価格が載ってないがオークションで出ているやつだと20mで3000円弱みたい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:48:44 ID:3XzKSyid
http://www2.ocn.ne.jp/~hamatsu/N-audio/audio_neuron99-shyusai.htm
質問です。これの2ナノってどんな意味ですか?
たいしたことないのか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:40:43 ID:YEmQeF7z
1ナノsecは10億分の1秒
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:12:15 ID:3XzKSyid
で凄い機能ですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:21:02 ID:3XzKSyid
一応、これを買ってアキュフェーズDC91につないでみました。
聴いた感じでは、低域ぼよーんが消え、高域のピントが合った感じ
に変わりました。 もう買い換えようと思っていたDC91をそのまま
使うことにしました。感覚的にはかなり変化した感じです。
それまでつかってたPADのデジタルプロテウスはピンボケの感じがしました。
その前のサエクやアクロのケーブルはもの凄くダメな感じです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 10:38:25 ID:+heyzYDt
トランスポートの性能が低いって証明されただけ。
DC91も濡れ衣着せられて可哀相。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:22:57 ID:eamexW4/
>>284>>286-287
ここまでコテコテの自演も珍しいな
ID同じだし、あげてるし
たいしたことないのか?と聞いといて>>287のようなベタ褒め回答を自分でレスかよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:28:16 ID:UvRpiEgk
>>289
待てよボブ、>>284の奴本当に>>286を書いたあと我慢しきれずに買ってきて、接続して、
視聴して、>>287を書いたのかも知れないぜ?

9分弱で。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:04:54 ID:eamexW4/
>>284
お前、浜田っつーのか?
イキロよw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:26:12 ID:ZvIqsISv
>>289
「2ナノ」の意味が判らず質問して、結局判らないまま
インプレを書き込んだように見えるw
293ポチ:2006/10/29(日) 08:29:57 ID:7Mb2cL7N
TDK 光ミニプラグ〜光ミニプラグ 0.5m
税込み300円で新品購入!!

使い道が無いのだが・・・・
値段に釣られ、ついつい・・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:20:27 ID:FYuTwF/Q
ハードオフで200円で拾ったTOCP172 JAPAN 長さ30cmくらいのを使ってます
光って東芝がリファレンスだからこれでいいかと思うけど
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:33:49 ID:jzxF6NHF
パソコンからモニタースピーカーに
ttp://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Audio1&Rank=D3&Visual1=PHi-PHi
で繋いでいるのですが、もっとフラットに音楽を聴きたいので
おすすめがあれば教えてください。
当方気になっているのはBeldenの1695Aなんですが、
いま使っているものから乗り換えても効果は得られないでしょうか?
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:21:21 ID:WLWZ7XLi
俺はパソコンからDr.DACの接続にそのケーブル使ってる
コストパフォーマンスに優れてるとか言われてるし近所に売ってたから
無駄かもしれんがそのうちPrism100D-8Nか7N-SDL001にする予定
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:21:58 ID:m/p1uKl7
それから1506Aに変えたら低域が平面的+非力に。高域も改善しない。
298295:2006/10/30(月) 20:54:06 ID:fy5qxJDt
>>297
これって私へのレスでよろしいのでしょうか
それなら変えても無駄ってことですね。。。
もしおすすめのケーブルがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:49:22 ID:r9fCqT4g
>>298
そのビクターのケーブルなら俺も使ってる.。映像(黄色)、色差(赤青緑)と中身は同じみたい。
〒クニカ旧式の1万オーバーと遜色無い。他の似たような安いビデオケーブルより確実に良い。
エルパのPCOCC映像、ビクターの安い黄色、ソニーのデジタルケーブル(オレンジ)・・・
まあとにかく何故か判らないけどお徳。悪くない。
試しに買ったオルトフォン銀コートの良さが判らなかった。オヤイデの銀線が気になってるけど長い距離使うから躊躇してるw
ベルデンのケーブルでググるとオヤイデの銀線に負けてたりするし次はベルデン以外にしなよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:57:45 ID:bJKUeiSw
>>299
エルパはなんか好きだ。
PCOCCなのに、マイナー企業だからビクターのLC-OCCや
オーテクのスーパーリンクよりも安くてお買い得な感じ。
安物ケーブルではビクターのHiFiと並ぶ二大巨頭だと思っている。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:59:13 ID:I1pUWmfV
このビクターのやつ安いけどいいよね
この価格で日本製だし、75Ω保証
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 03:46:59 ID:US5/6yQ0
少し昔のSONYの緑のLC-OFCがビクター以上に良かった・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:58:38 ID:sZHTSekW
>>302
早速注文したw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:23:25 ID:rhqY88yc
おまえら甘い。甘すぎる。
ICの足に同軸ケーブルを直付けする。これ以外に方法は無い。
シャーシのRCAアダプタとか、基板までのバラケーブルとか、
基板〜ワイヤコネクタとかをすっ飛ばさないと意味無し。
使う同軸ケーブルは当然、藤倉電線の75Ω。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 05:41:03 ID:dFyip9q0
7C-HFLぐらいね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:23:10 ID:KYJvKObV
>>299で興味を持ってしまいビクターを買ってみた。
ortfonのケーブルよりいい音が出ているのに驚き。

オヤイデの銀線、確かに気になるね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:12:54 ID:sle41bxL
マンデルに関して 06-09更新

※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢*   29才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆血液型*  キチガイのB型
◆職業*   独白によると過去4年間程度無職を抜け出し就職
      ヤフオクの自作ケーブル販売業者も平行して継続中
◆住まい*  池袋近辺との自己レスあり
       アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴*   都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値*  高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金*   自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
       会社から天引きの可能性有り
◆納税*   商品収入に関しては納税義務すら知らない模様
       よって未納金ありと推測 会社から天引きの可能性有り
◆自動車免許* 就職により06年取得
◆クレジットCARD* オークション参加の為06年取得 Yahoo!カード所有
◆旅行歴*  過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
      /スレの話題が旅行関係になると決まって
       俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
◆恋人*  無し*セックスに至る前に必ず振られてしまう
     オナニーのし過ぎにより膣圧では射精に至る事が出来ないの弁有り

都立の工業高校卒なんて低学歴は授業で唯一誉められたハンダ付けしか能がない
自慢できる事柄が少ない為同様の話を繰り返す傾向有り
注目されたいが為に質問スレ等に訳も分からずに返答し自分が偉いと思わせたい
姑息さが誰の目にも見え見えで哀れ相手が粘着でもレスポンスが欲しいので
荒れるのを楽しみながら返事をして場を濁しスレを殺伐とさせる事多
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:57:11 ID:HGzeOrMS
デジタルケーブルをZAOLLAから変えたら、音の嫌な成分が消え去った。
やはりこいつが原因だったか・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:11:48 ID:ZKEnJN7Q
>>308
何に変更したんですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:39:10 ID:vMdUJpfB
以前、ザオラからSL110XXに変えた者です。
アドバイスどおり、こいつに、DSIXを加えようかと考えますが、
どんな効果が望めるのでしょうか?
また、トラポ⇒DDコンバータ⇒DACと2本のバランス伝送
ですが、両方にDSIXを加えるべきなのでしょうか?
最終段のDDコンバータ⇒DACで波形が整えば、前段は
無駄でしょうか?
311308:2006/11/10(金) 01:11:19 ID:hGQ54nfy
>309
以前のスレを参考にDR-510にしたら、きんついた音が嘘のようになくなってまともな音になりました。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 02:16:35 ID:/VOf2FZO
>>311
DR510は俺も使ってるがこのケーブルは確かにすごい。
2本買うつもりだったが感動して4本買ったぐらいだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:19:32 ID:5RqXSsb5
DR-510が良いと言うよりザオラが良くないだけでは?
314308:2006/11/10(金) 12:42:42 ID:hGQ54nfy
>312,313
DR-510がどのくらい良いかは他と聞き比べてないのでわからないが
一つ言えることは、ザオラはピュアで使えるレベルじゃないと思う。
過去スレでやたら誉められてたのが謎。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 13:37:37 ID:7S7kYQVN
ナノテックシステムズのデジタルRCAケーブルを二本使ったほうが良いぞ。
DSIXよりもジッター少ない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:58:24 ID:/zwHVE41
FTVS-510がの前身のFTVS-408 が出るまでは、
ザオラは低価格帯ではお勧めだった。
ただそれだけ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:08:41 ID:5RqXSsb5
>>308
恐らくザオラ褒めてた人はザオラ以下のケーブルと比較して感動したのかもw
>>316
FTVS-510
FTVS-408
両方のインプレってお願いできますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:24:32 ID:/zwHVE41
ザオラって完成品で数mものでも1万円でおつりがくるケーブルだよ。
家電店で売ってるAV用のよりはまし。
FTVS-408はデジタル系で予算が無く長く伸ばしたいときは便利。
良いって言うより悪くない音。アナログケーブルとしてもC/Pは高い。
510は408を素直にアップグレードした感じ。解像度、音場ともに改善。
両者とも外乱に強いと思う。
ただ音色的なメリットが欲しいときに選ぶケーブルではないと思う。
デジタルケーブルの予算が1万程度だったらいいケーブルだと思う。
MITあたりの下位ケーブルだったら510のほうがいいし、
WWの中位ケーブルだったらWWの方がいいと思う。
319299:2006/11/10(金) 16:32:20 ID:5RqXSsb5
>>318
レスありがとうございます。

取り敢えずAT6D49/1.0と比較してかなり僅差のビクターのデジタル同軸使ってます。
(トランスポートとDAC間に3m必要になって仕方なく)
ベルデン1506AとビクターCN-D130Eでビクターの圧勝だった事、3mのケーブルを余り
余り見かけない事もあって聞いてみた。
購入してみたいと思います。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:02:34 ID:7PBeb/4J
う〜ん、ここ読んでザオラ変えてみることにしました
とりあえず安いのでDR510ポチって試して見ます
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:35:03 ID:y1H6jm8G
アポジーつかってて、CDのデジタル臭さが気になっていたが、RCAケーブルのアクロリンク・6N−A2050Uをふとデジタルに使ってみたら、心なしかデジタル臭さが消えて良い具合に柔らかさや余韻が出てきた。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 13:16:18 ID:jpoDzddz
>>299
今はオヤイデのDR-510で満足してるが、
ケーブルに5千円以上かけるのは馬鹿らしいと思っていた昔に
そのビクターのに銅箔とアルミ箔撒いて使ってた
後でいろいろ試したが、ビクターのは当たりだったと思ったな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:46:57 ID:z9WpLaGo
随分オカルトくさいスレになっちまったな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:24:38 ID:/0yghEI+
イヤなら来なきゃ済む話だろ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:52:53 ID:/MbS6ZsG
オカルトだよな

デジタルケーブ換えて音が変わるわけないじゃん
換えて音が変わるなんてオカルト、オカルト
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 21:27:14 ID:eVF+bNIb
オヤイデの銀線がよく話題に上るが、あれ買うならZu CableのASHのほうが良いよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 15:05:59 ID:VqVkPAzT
オヤイデ銀線=ぼったくり銀線
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 12:51:18 ID:SPjtb6lF
>>326
値段が違う件について。
329281:2006/11/16(木) 05:15:19 ID:H5W1EYbL
>>281で質問したものの答えてもらえず、大特価のAT6D40(2980円)を買いそびれた。が、他スレのレスに変換プラグを使っても音質に問題無しとの記述をみつけ、別の店で売れ残っているAT6D55(8960円)を買うことに。
ところがコレ値札を替えるのを忘れていたらしく、実際4800円で買えた。すごく良い買い物が出来て良かった。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:01:53 ID:04epOr++
変換プラグは良くない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:21:15 ID:lUh1O9rT
本人が満足してるんだから水差しちゃ駄目よ

オヤイデのDR-510が届いて200時間ほどエージング終了
宣伝文句がまず素材ありきで作ってる姿勢に胡散臭さを感じたが
評判は良いし聴いてみなきゃ分からない

んで、アポジーと同程度かな。5千円級な感じ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 01:22:44 ID:lUh1O9rT
補足しとくと、切り売りで買うなら
おそらくコストパフォーマンスの良いケーブルだと思うよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:46:07 ID:rZrKsLjb
>>238
どんなシステム使ってるんですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:01:58 ID:EEpomoWO
>>332
既製品の方は、自社製の変に高いRCAコネクタのほうにコストがかかってるし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:27:36 ID:lUyFcWr8
>>331
WIDEEYEと同じ程度ならC/P悪いな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:42:31 ID:EEpomoWO
というか、Apogeeが1260円/m FTV-510が3150円/mで、値段なりの音だと思うよ。
まともなデジタルケーブルと比べると、たいした違いは無いと思うけど。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:50:38 ID:71mTlZ+K
アポジーは結構デジタル臭さが出るよね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:11:10 ID:PNMA3DHH
ヨドバシの店員と桜玉吉(コミックビームにて)が
光より同軸が良いって言っていたので1000円X2本で同軸にして見ました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:31:17 ID:1+V9sSlR
ここ見てオヤイデのケーブル買うの止められました
輸入品に比べると広告の日本語が達者だからつい手が伸びそうになった
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:53:25 ID:uF3/WlpS
>>339
75ADはいいケーブルだと思うけどなぁ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:24:59 ID:bnIs9mqO
('A`)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:32:41 ID:JNZfFkjx
オヤイデで賑わってるようですがDR-510に一万出すなら、
ZUのFIRE MINE買うのが安くて良い音鳴りますよ。
一万以下でCP求めるならFIRE MINEをお薦めしておきます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:40:56 ID:HPsMMxtR
MIT・・Transparent ってどちらが良いの?
http://ebi.2ch.net/pav/kako/979/979352720.html
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:40:42 ID:HPsMMxtR
最近のオーディオ・ファンはほとんどケーブル・マニアに近づきつつある
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:10:46 ID:C0EZGkPE
ケーブルに無頓着になるだけで
オーディオライフは豊かになる
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:27:54 ID:ZuhFJXGi
音に無頓着になるだけで
オーディオライフは豊かになるって事?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:29:18 ID:7Hqng/+U
>>344
実際、機器そのままでもケーブル変えただけで音が様変わりしてしまう以上仕方ない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:44:48 ID:fsQBha/t
>>238
どんなシステム使ってるんですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 15:48:49 ID:aNwWUQHR
教えてクンですみません。
同軸デジタルを切り換えられるアダプターって無いでしょうか。

こういう具合に接続したいのです。
プレーヤー1同軸デジタル出力_アダプター → アンプ(同軸デジタル入力1系統)
プレーヤー2同軸デジタル出力/

よろしくお願いします。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:11:20 ID:BRPa5qJY
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:50:33 ID:8VSh4pYB
ケーブルで遊ぶ時代は終わった
352名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/28(火) 20:22:54 ID:1ZJ6cyUz
いや、これから。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:44:16 ID:9zvrKqhb
縄跳び用ケーブル
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:15:59 ID:qtXb9ty4
亀甲縛り
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:35:39 ID:eq4aXfEl
ノードストのシルバーシャドウ使ってる人いる?
どんな感じの音かな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:11:24 ID:l3lxBDNj
>>349
自作できないなら市販のラインセレクター使うしかないのでは?
俺はロータリースイッチだけの簡単なセレクター作ったけど、
IC使って信号を増幅する回路を経由させる作例見かけたんで、
そのうち作ろうかと思ってる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:29:21 ID:ilFonrXL
DACを動かす際に、2種類のモードがあります。
民生用と業務用(放送局など)です。
で、私のは業務用のAES3という規格の
フォーマットに自動変換させる回路を積んでます。
じゃあ、何が違うの?
DACを動かす際に、クロック精度の選択が2種類あります。
高精度(AES3)と低精度(spdif)のどちらかでDACを動かせという、
指示データが同軸デジタル信号の中にあるんです。
この精度の差は実に20倍も違います。
もうおわかりですね。
トランスポータやDACに高価な高精度クロックを
積んでも民生機レベルでしか動かない。
だからあんまり意味無いよと連呼しちょります。
高精度クロック装着をよく頼まれますが、
全部お断りしている理由がコレです。
金額投資しただけの効果が無い。


これ何処までがホント?教えてエロイ人
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:15:45 ID:IqLRagLp
AES3って、いわゆるAES/EBUの事だろ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:22:33 ID:wYIENopo
最初と最後の行だけホント。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:12:11 ID:hAa5x869
同軸なんだけど、マジケーブルで音質変わるよね。
それまでホムセンの980円だったんだが、
ベルデンに換えたらエッジが立った硬い音になった。
ビックリした。それまでデジ系封印してアナログ出入だったんだが。
見直した。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:21:16 ID:pCbI5OE+
TDKの光ケーブルが入手困難となった現在、音質がよい買いやすい価格のものを教えてください。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:22:02 ID:Z87KlulB
ハハハ、気のせいだよ。
音が変わったならデジタルデータが変化したのかな?ジッターが減ったのかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:38:08 ID:L7gtVIIw
↑そうなんじゃない?
364360:2006/11/30(木) 23:21:45 ID:2xszzhIg
しかも漏れのベルデンはアナログ用だしw
でもスゲ変わった。
インピとかの問題アルかもしれんから、おすすめはしないよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:42:52 ID:of8sYfTk
RCAプラグの違いを聞いているにすぎない
抜き差しに伴う接触抵抗の変化を聞いているにすぎない
366360:2006/12/01(金) 01:02:32 ID:xD64aAAX
ということは同軸ケーブル(含プラグ)によって音質変化はあるってことだねー。
音質は確かに変わるし、エッジが立った感じ。
好みの硬い音になった。逆もあり得るワケだよねぇ。

アナログでもケーブルを含めそういう方向へ詰めていったが、
同軸デジでも出来るとは驚いた。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 08:20:57 ID:l7qycxyF
>>365
>抜き差しに伴う接触抵抗の変化を聞いているにすぎない

確かに思うときもある
同じケーブルでも抜き差ししただけで音が結構変わるのはよく経験するし
368361:2006/12/01(金) 19:23:57 ID:D1BWKdRX
光ケーブルでおすすめを教えてください。
宜しくお願い致します。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:08:12 ID:DRfu8D6W
Varidig Sextet注文した
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:55:30 ID:5n8d6jqp
何このスレは
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:36:42 ID:LVCnLb7m
スレタイも読めない奴がageるなって。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:14:09 ID:73aeeRT8
kimo
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:27:20 ID:BAlKUI8J
光ケーブルなんてゴミ使ってるアホがまだいたのか
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:43:42 ID:vY75Z7GW
esoteric P-03 にアクロリンクの7N XLRデジタルケーブル(定価7万)を使用していましたが
先日、esotericの7N-DA6300 MEXCEL デジタル/オーディオケーブル(定価税込み29万4千円)
を借りて聞いてみたところ、うたい文句どおり高域の伸びがすばらしく音数も増え圧倒されてしまい
気がつけばオーディオ屋さんへ注文してしまいました。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:11:15 ID:ui9Q02K6
VARIDIGが相当にイイ!んだけど、
SEXTETだとどうなってしまうんかいな?
インプレよろ>>369
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:44:23 ID:yQReyEAh
ザオラからDR-510に変えてみたけど音に全く変化なしorz
メーター1000円位の安い光ケーブルでも大して変わらんし無意味な投資でした
(50万位のしょぼいシステムだからかも知れないけど)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:21:27 ID:ovHMKakl
この程度の安いケーブルだと、
総額50万円程度のシステムではチョット判らんかも試練ね?
3万円前後なら違いが出てくるけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:49:44 ID:z/Uh5rM6
総額50万はしょぼくないだろ……常識的に考えて……(AAry
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:28:33 ID:o3Qhn67y
>>377
普通逆だと思うんだけど
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:13:01 ID:NamCR+JA
>>379
>3万円前後なら

と言うのは、ケーブルが3万円前後ならと言うことで、
要は、それだけケーブルが高額になってくれば、
50万円程度のシステムでも分かるほど個性が強くなるって事だろ?
1万円のケーブルと3万円のそれでは結構違うもんナ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:21:41 ID:lx/MtpJa
>>357
なにをいまさら言ってるの?

だから俺はAES/EBUデジタルでいつも聞いてるけどね
(ワードクロック→PCオーディオデバイス→XR-55)
prodigy192spのときも0404USBもおんなじことしていたから
常識的に知っているよ。

ASIOデバイスなら大抵外部クロック取れるからそこからワードクロック入れるといい。
キャノン端子によるAESデジタル出力はグランドの落とし方が問題に過ぎないから、
半田ごて握れば簡単にできる。(グランドが一番問題なわけだけどねww)

音? AESの方がわずかに音数が多い程度かな?
民生用の端子なんてあてにならない。

TOSリンクは機器側の端子のせいでマッチングの問題が多すぎ
今機器交換したから同軸ですむので、ベルデンとMITを適宜使い分けてる。

アナログ出力の音質傾向に等しいのはMIT
聴きやすくて民生機に近いのはベルデン
TOSリンクはオーオタが泣いて喜ぶほどの音質だと思うよww

たぶん色気があるとほざくに違いないが(笑)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:14:46 ID:w049EVMY
E-MUスレやPCAUスレに出入りしてる
いつものわけわからん人か。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:50:05 ID:YTGKVSu5
触らぬ神に崇り無し!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:44:53 ID:VOBWFo3v
でも触っちゃうビクビク
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:10:20 ID:YMLFg9VO
くやしいっ・・・ビクビク
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:10:29 ID:0wwoa9rw
でも…
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:44:20 ID:zZonttjs
正直、デジタルケーブルのお勧めは?
やっぱ今は亡きAETなの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:05:34 ID:Y3Qd9LS/
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:45:13 ID:4lFFb/ma
感じちゃう
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:32:45 ID:2dbH/+UI
>>388
そんな糞線薦めるなよ…
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 13:12:40 ID:v1M8HDB9
ナノテックシステムズにきまってるだろ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 12:36:40 ID:MCZQUtYa
>>238
どんなシステム使ってるんですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 13:14:58 ID:8ru34v5w
>>387
AET倒産しちゃったの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:51:38 ID:eiHuF1Dw
6m以上(出来れば7m)の光ケーブルで、1万円ぐらいまでで良いものってありませんか?
5m超えるとなかなか見当たらなくて...
サエクのOPC-M1は10m物があるけど、ちょっと値段が無理。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:04:03 ID:mRsxdTlA
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:41:49 ID:eiHuF1Dw
>>395
ありがとうございます。
組み立てキットのKIT-610NBの方だと\3,500とだいぶ安くなりますね。
コストパフォーマンスはよさそうです。
もう少し上のクラスは無いでしょうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 08:15:53 ID:c5jKxSb2
>>393
>正直、デジタルケーブルのお勧めは?
やっぱ今は亡きAETなの?

というのは、デジタルケーブルが今は亡きって事だろ。
たしかにHP見てもデジタル・インターコネクトとも造っていない。
398383:2006/12/18(月) 18:21:41 ID:7f6Qwq7u
AccuphaseのST-linkケーブル新品を中古オーディオ店で8,000円でGETしたよ。
もうST-link止められんくなりそう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:17:42 ID:aaoEcfP2
TEAC P-700 D-700で同軸、光、両方接続し比較してみる。
D-700のセレクターで切り替えながら試聴する。
素材の違いが音に反映されてもいいのだが、音が激変したなどと
言えるような変化はまったく無し。
同軸・ザオラ
光・オルトフォン
両方とも1万円以内の商品。
馬鹿馬鹿しくて、高級ケーブルを購入する気になれない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:24:20 ID:xSwrE1Vv
>>399
余りいいデジタルケーブルに出会ってないか、
または、その、なんだ、君の耳がだな、(略
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 07:53:04 ID:573YVoit
>>400
耳が悪いのは認める。
>>376 のような状態かな?
光と同軸で素材、構造があまりにも違うので音に違う表情を見せてもいいのだが
、実際はそうでもなかった。
システムはなかなか更新できないので、気軽に変更できるケーブル頼りたかったが・・・
カートリッジのリッツ線を変えた時ほどの激変無し。
耳の悪い俺でもわかる激変ケーブル求む!
できるだけ安いの。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 09:44:25 ID:jvmIvQ/r
COSMOSなんかどうだろ?
ベルデンの1506Aから替えたらかなり変化したぞ
厚みがあり立体的に広がる。不思議と音像の位置が20cmくらい上になった。
もうベルデンには戻れない。
試聴してみて気にいらなければ買わなくてもいいから試してみたら。
0.6mなら12800円だし。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:05:24 ID:yRct5Ja1
>>399
両方同時に接続したら光のアイソレーション能力が…
ザオラもオルトも駄目なモデルだし、耳の問題じゃなくてケーブルが
たまたま大差の無いものだったと。
オルトフォンは赤の1m物でしょ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:32:33 ID:573YVoit
>>402
情報提供ありがとうございます。
2月だと思うけどオーディオフェアに行ったついでに、
名古屋大須あたりのショップで試聴してみることにします。
>>403
そうです、オルトフォンの赤です。

これで駄目なら、CDシステムが古くなっているので、音質に影響の
ある部分のコンデサーを交換するつもり。

鉄板少女アカネ!!ほどコテさばきはよくないので、・・・になるかも?

405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:35:52 ID:573YVoit
コンデサー×
コンデンサー○

でござる。
失礼しました。
406403:2006/12/21(木) 10:55:49 ID:yRct5Ja1
>>404
オルトの赤は個人的には買って失敗したと思ってる。
電気屋で売ってるELPAだのSONYだのVICTORだのに負けたり。
TDKも全然大した事無い。

ビクターの同軸デジタルケーブル(紺色)が安くて良いと思う。
安物聴き比べで生き残ったから。
407404:2006/12/21(木) 12:00:25 ID:573YVoit
>>406
>ビクターの同軸デジタルケーブル
家電ショップで取り扱っているような商品ですね。
探してみます。
ありがとうございます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:08:36 ID:Z/gE8i2D
CHORDのPRODACという同軸で激変しましたよ。
(それまではSAEC)
27000、ちょっと高いでしょうか、、、
409404:2006/12/21(木) 17:50:28 ID:573YVoit
>>408
>激変しましたよ。

いいですねこのフレーズ。
自分にとって2万7千円は高級な部類、中古で狙ってみます。
先ずはビクター、ソニーあたりの低価格で試し、それからですね。
410402:2006/12/21(木) 23:02:35 ID:SikGsd6z
>>404

ちなみにCOSMOSはメーカーじゃなくて自作ケーブル
ttp://yanacable.com/
ここで自宅試聴の貸し出しをしてくれる

スレ違いだがインコネはこれに替えてゴールデンリファレンス
を売り払った

オレはこことは一切関係ないし、宣伝とかじゃないよ念のため
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:58:20 ID:K0qmJKrI
逸品館の光ケーブルって音良いのかな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:19:33 ID:OjNPbnqA
>>406

ビクターの同軸は中抜け、キンキンに聞こえるのは私だけですか?
あの特有の高音キンキンの癖がとても耳について使えません。

ちなみに今はオーディオクエストの一番安いの使ってます。
原音とはかけ離れた音ですが、艶々甘々系の心地よい音が出ます。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:30:55 ID:rb5hyXfA
>>411
ぜんぜん駄目。金の無駄
414369:2006/12/23(土) 16:12:22 ID:YNOSAv/Z
>>375
今日Varidig Sextet届きました。
その辺で売ってる光ケーブルから今繋ぎ変えてみたけど
ケーブル自体の性能が違いすぎる感じ。まったく違う音です。激変しました。
ここまで変わるとは思いませんでした。
値段考えたらまあ妥当な変化かもしれないですが…
ちなみにクロックケーブルはVaridig使ってるんでいつかはこっちも…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:45:57 ID:+ZWvvzpC
■お手持ちの機器を高額で処分したい方へ■
ヤフーオークションでの代行出品承ります。
手数料は落札額の40パーセントです。
手数料を差し引き後に代金をお支払い致します。
お支払いは、オークション終了後1週間を経過してから手数料を差し引いて
店頭または 銀行振込(振込み手数料はお客様ご負担)にてお支払いいたします。

名古屋市東区新出来1-5-4 徳川園サンハイツ1F        

プレイバッハ 森田 浩二 TEL:  (052)939-2002

http://www1.ocn.ne.jp/~playbach/index.html
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rksrrksr
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:02:53 ID:bwN64mnF
そうか、デジたる物はゴミなのね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:53:29 ID:jslJK1d0
形あるもの皆壊れる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:27:02 ID:KH+q9PPi
http://audiocable.web.fc2.com/

音の違いがわからない糞耳だと思っている自分が、本当は一番耳が良いかもしれない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 17:25:25 ID:O9PhHdci
モニターのPC-080のRCAケーブルってどれくらいの価値ある?
今まで使ってて代わりのが手に入ったから処分しようかどうか悩んでるんだけど・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:57:36 ID:oS30C8NF
PC080、処分するが吉。
自分も使ってたけど、他製品に交換したとき、このケーブルの
キツサがようやく分った。
キツサ=明瞭さでないことはご存知の通り。
421419:2006/12/25(月) 23:23:32 ID:O9PhHdci
早速のレスありがとう。
言われてみれば確かに若干きつい感じだよね。
スピーカーケーブルや他の機械と相性合えば中々悪くないと思うんだけど・・・
下取りだしたら2000円前後で買い叩かれるのが落ちだし
オークション出せば3〜4000円くらい行くかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:27:07 ID:9QmXhPX4
オーディオやってれば2000円も3〜4000円も同じ。
何も考えず好きなほう選べばええんじゃないですか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:34:58 ID:9QmXhPX4
ちょっと調べてみたら運もあるけどオクは5000〜10000くらいで
売れてるみたいだよ。あと長さにもよるけど。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:08:38 ID:ftMJkBp5
>>423
価格操作乙
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:19:07 ID:DzXwbSyx
ああそういうつもりはなかったんだが…w
書いてから気づいたんだが新品をディスカウントで売ってたんだな
値段しか見れないから頭が回らなかったよ(;´Д`)
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:27:11 ID:0VjUA4p7
>>238
どんなシステム使ってるんですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:25:14 ID:cRYYbm2o
むしろ変わらないという貴方はどんなシステムよ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 11:56:56 ID:CxYEZtRx
デジタルケーブルで音が変わるなんて、それはオーディオ機器側の設計が
悪いとしか思えない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:58:31 ID:5Ae9GvLV
では、なぜケーブルで劣化しないと判断できる?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:05:26 ID:CxYEZtRx
信号帯域が遅い ケーブル短い 

余裕ありすぎ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:38:55 ID:DC3b32Q6
>>430
接点は考慮しないの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:40:32 ID:1klQTe5S
高周波だから反射するな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:54:57 ID:qgQRVaWf
同軸デジタル音声出力付きDVDレコーダーで音の良いやつ
探してるんだけど、どこで質問すればいいのかな。。。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:55:53 ID:EYUFGYkp
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:35:46 ID:Zglq+dn+
電線変えたくらいで
音の変化がわかる訳ねーだろwww
AV機器板まで出てくるな池沼オカルトども
この板では好きなだけヤレ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:58:57 ID:wGdRMD8c
>>435
ギターのチューニングが少し外れても俺には判らない。
音感の良い奴から指摘されてチューニングメーターを見ると、、、
確かに外れている。。。
自分が判らなくても、他人には判る場合もある。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:03:06 ID:sbBg5uBT
それなら再現性があるだろうからいいんじゃないの?

信じられないのはデジタル接続ケーブルを交換すると音が変わるという現象。

公開ブラインドテストで実験してみたいぜ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:08:42 ID:wGdRMD8c
>>437
ぜひ参加してみたいぜ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 18:15:26 ID:wGdRMD8c
そういえば、デジタルケーブルで身近なLANケーブルは、
伝送速度によりカテゴリー1から7まであったよな、、、
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:33:11 ID:G+crUiap
デジタル接続でも流れている信号はアナログ波形なんだが
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:36:44 ID:2zuaoIcX
厳密には"速度"ではない。電子が媒質(銅線)を移動する速さは大して
変わらない。あれは伝送"帯域"によってカテゴリ分されている。
単位時間当たりに流れるパケット量で語ると速い遅いという表現になるが,
それはアプリケーションによって異なるのでケーブルの特性を語るなら
周波数特性等を用いるべき。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:38:04 ID:2zuaoIcX
>>440
それを言い出すとデジタル信号という概念が無くなる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:46:56 ID:sbBg5uBT
そうだそうだ

どっかで公開実験とかやらないかな。

結果がでなくても 「今日は体調不良で・・・」とかなりそうな予感
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:20:59 ID:G+crUiap
>442
それは437の馬鹿にいってやれ
ゼノンのパラドックスとおなじ間違いにおちいっているようだから
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:29:47 ID:sbBg5uBT
ゼノンのパラドックスwww

証拠を出せば済む話なのにねw
この世界は永久に主観のみですか?

おっと、主観でも科学的な実験で有意差が認められれば信じますともw

446素人:2007/01/01(月) 20:31:49 ID:wgxfIVkD
すいません素人なんですが、テレビの接続でRCAとかS端子とかD端子ってありますけど、どれが映像が綺麗なんですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:38:37 ID:yZM5Q1Qu
デジタルデータをダイレクトに音として鑑賞出来る人は
データが変わらなければ、音に違いは出ないんだろうな

CD-Rなんて48倍速でもデータを完璧にコピー出来るんだから
その要領でいけば、アルバム一枚を鑑賞するのに2分と掛からないことになるね

正直うらやましいぞw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:28:56 ID:7xMGrq3g
>>446
名前のところにfusianasanと入れないと誰も答えてくれないよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:47:03 ID:2zuaoIcX
>>443
ディジタルケーブルでデータが変化することがないのは実験したことある。
フジクラの 3C2V で自作したのと日立のメルトーンで自作したのとじゃ
CDP からSP/DIF で出して CDRW レコーダで取り込んだデータと,
CDを PC でリッピングした結果は全く異ならなかった。
ディジタルデータが一致しているのに音が違うというならば,D/A にケーブルが
何らかの影響を及ぼしているのだと思うが,そんなに差違があると思えないんだよな。
それより DAC を換えた方が音の変化はあるけどな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:29:33 ID:oSQCZQvv
ケーブルで音が変わる理由がわからない人は、まずここの
「PS3の音がいい理由」でも読んでみては?
ttp://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm

直接ケーブルについて書いてるわけではないけれど、
デジタルで音が変わる理由が分かりやすく書いてると思いますよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:46:49 ID:YdWLcdVI
>>238
どんなシステム使ってるんですか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 12:33:02 ID:KS2HxUyJ
>>450
ケーブルで音が変わるかどうかと言っているのに,ケーブルについて一言も
書かれていないページを読んで何がわかりやすいんだ?お前が補足説明しろ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 12:50:53 ID:LtOa1nZ3
>450

 意味が解らない。

 サンプリング周波数が異なれば高周波再生特性の改善や、ローパスフィルターの
 特性改善が見込め、音が改善するというのなら話はわかるが、ケーブルについて
 は一言も書いていないし、それを類推できるようなコメントも見当たらない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:13:04 ID:TPVwK778
読む右フレームが違う
455FIRフィルタのディザ丸めを知らない金井さん:2007/01/03(水) 05:53:16 ID:gYJAVHze
>きちんとDSDレコーディングされたSACDは、176.4kHz出力を使うと劇的な変化がおこります。
>情報量がワッと増えます。
>理由はCELL内でのダウンサンプリング処理がひとつなくなること
>アンプの中のDA変換作業の一部として行われる88.2kHz→176.4kHzのアップサンプリング処理がパスされるの二点です。
>またfsを二倍にあげると可聴帯域内のノイズが3dB下がり、実質的にデータの精度もよくなります。


456正しいパーセバルの定理を知らない金井さん:2007/01/03(水) 05:55:39 ID:gYJAVHze
>fsを二倍にあげると可聴帯域内のノイズが3dB下がり、実質的にデータの精度もよくなります。

457DSDレコーディングの量子化雑音分布を知らない金井さん:2007/01/03(水) 06:00:02 ID:gYJAVHze
>きちんとDSDレコーディングされたSACDは、176.4kHz出力を使うと劇的な変化がおこります。

458DSDレコーディングの目的を知らない金井さん:2007/01/03(水) 06:09:52 ID:gYJAVHze
あのぉ・・・・

そもそもDSDで録音(A/D変換)した目的は何でしたっけ?
何でPS3から4fsの64bitPCM信号で出すのかな?
そのままDSDで出すと怒られるからなの?→金井さーん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 09:31:03 ID:dYptNuZg
ついに長江さんが召喚されてしまったな。
これだからスレタイに「デジタル」と入れるのは危険なんだ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:52:45 ID:Xa5In3H9
ttp://011.gamushara.net/bbs/pc/html/62.html#bottom
どっちを支持する?。(笑)
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 18:53:17 ID:Xa5In3H9
462450:2007/01/03(水) 23:18:45 ID:GMc3kCNq
すんません、
ttp://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/a1.htm
の、

> ただしデコード時には演算回路やメモリアクセスが多量に発生しますので、物理的な
> 電源ノイズがアナログ的に発生します。これがマスタークロックを揺らし、AVアンプ
> 側にジッタとして伝わります。

から

> とにかくジッタはケーブルを伝わります。だからプレーヤの振動対策は必用です。
> 必ずおかしなクセがないように筐体はチューニングされていなければいけません。
> ケーブルや接点も同じ理由できちんとしたものが必用です。これは信号生成の演算
> 能力と同等以上にとても大切なことです。なぜなら、ジッタが多いと簡単に演算精度
> より悪い音になるからです。

あたりを指してるつもりでした。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:16:42 ID:qnwnmvWe
ジッタって時間軸のズレの度合いなんだけどさ,それが振動で影響されると思う?
AM の原理からして影響ないんだけど。
もちろん FM がかかれば別だけどそんな雑音ないよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:30:30 ID:nopBAja/
音声帯域の振動で、ジッターが演算回路のクロックを越えてずれるとは到底考えられない
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:26:36 ID:hLOTOee6
物理的な振動と発振波形の汚れや揺れを実体験する方法

CDプレイヤーの信号処理LSIに載っている水晶振動子を指で弾きながら聴いてごらん。

次に、指で弾く代わりに、再生中の音楽を振動として加えてみてください。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:54:44 ID:qnwnmvWe
>>465
それは変わるさ。周波数偏差を意図的に増やしてるんだもん。
それとケーブルで音が変わることに相関はないでしょ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:51:57 ID:T27ZyMiA
466の君は水晶振動子に外乱振動を加えると、発振周波数が変化すると思い込んでいる。

哀れだね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 03:26:45 ID:qROHxx8M
>>467
周波数「偏差」と発振周波数は違うわけだが。「偏差 +-0ppm」で基準通り寸分違わず
例えば 16.000000MHz というわけだが。「偏差 +-50ppm」なら
15.999950MHz~16.000050MHz の間で発振周波数は変化しているって事だ。
でもこれを周波数が変化したとは言わない。なぜなら長時間的に見ればだいたい
「16.000000MHz」になっているから。それくらい水晶の精度はよい。
1クロック毎に見たときに「その正弦波(矩形波)は16.000000MHz じゃないね」って話だし。

それとも水晶振動子(水晶発振器)は衝撃を与えても偏差に影響ないとでも?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:34:49 ID:T27ZyMiA
468の君は水晶発振器の発振波形は単一スペクトルだと思い込んでいる。

哀れだね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:46:58 ID:xPWQr0/T
>>238
どんなシステム使ってるんですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:05:50 ID:iuuIAvxB
ソニーの出事案DR1の設計者石田はデジケーで音が変わると素直に認めてるが。
理由が分からないって愚痴こぼしてたな。
専門家が分からないって言ってるんだから、馬鹿な2ちゃんねらには尚更分からんだろ?
472樹里庵 談:2007/01/05(金) 23:15:43 ID:e3Jee04O
2ちゃんねる諸君! 元気か?

しかし・・・・ いつもいつも同じ質問疑問ばかりだな。
私は研究者としての親切心から、馬鹿な2ちゃんねら諸君にS/PDIFでのインターフェースジッターが生じる理屈を紹介しているのに、何で同じことを聞くんだ?


>デジケーで音が変わると素直に認めてるが。
>理由が分からないって愚痴こぼしてたな。

そいつは素人だ。専門家や研究者ならば、1992年に、このAESペーパーを読んでいる筈だ。
ラジオ技術誌に和訳も紹介されてたぞ?

http://www.nanophon.com/audio/jitter92.pdf

分からないなんて言っているのは素人
473樹里庵 談:2007/01/05(金) 23:17:27 ID:e3Jee04O
Julian Dunn - "Jitter: Specification And Assessment In Digital Audio", AES, 1992.
474樹里庵 談:2007/01/05(金) 23:18:14 ID:e3Jee04O
475樹里庵 談:2007/01/05(金) 23:23:44 ID:e3Jee04O
向学心がある場合は、下記論文も参考にされたい。


ttp://www.nanophon.com/audio/diagnose.pdf
476樹里庵 談:2007/01/05(金) 23:24:24 ID:e3Jee04O
ぷりあんぶる ってわかるか?
477樹里庵 談:2007/01/05(金) 23:27:09 ID:e3Jee04O
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:06:09 ID:qZje2UQc
>>472
ここに書いてあることが本当に発生するのは、
ケーブルを数百メートル使った場合だろ。
スタジオは街論、家庭でも何の問題も無い。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:24:05 ID:qZje2UQc
結論は、1/5のID:e3Jee04Oのカキコは無意味だということ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:33:37 ID:92I7bJ6z
478の君は同軸ケーブルのインピーダンスや伝送ロス、位相特性変化は、ケーブル長で決まると思い込んでいる。

哀れだね。
481樹里庵 談:2007/01/06(土) 08:53:37 ID:3kBU4k5V
>ここに書いてあることが本当に発生するのは、
>ケーブルを数百メートル使った場合だろ。

いや。

論文で紹介した実験では3mの同軸ケーブルを用いた。

バイフェーズマーク変調ではないプリアンブルを伝送した直後の0/1オーディオデータに影響を与えてしまう現象は、CDプレーヤーのS/PDIF同軸出力をプリメインアンプのPhonoEQ端子に接続してボリュームを上げてみると分かるぞ。
どんな「ノイズ」が聴こえるか実験してごらん。同軸ケーブルの種類を変えて比較試聴するのも面白いと思うぞ。

なお増幅率が必要なのでPhonoEQと言ったが、本当ならばマイクアンプというべきかもしれないが
マイクアンプなんて持ってないだろ?

482樹里庵 談:2007/01/06(土) 08:59:00 ID:3kBU4k5V
DACユニットを使っている諸君は、PLLのサーボフィルタ定数を変化させてみると面白いぞ。
ジッターアッテネーション特性が変化するので、音が変わる。

しかし、調子に乗りすぎてカットオフを低くし過ぎると外れやすくなるから注意だ。
483樹里庵 談:2007/01/06(土) 09:11:02 ID:3kBU4k5V
478へ

さまざまなブランドで発売されているオーディオケーブルの音色が様々な違いがあるのは体験したことあるか?
S/PDIF伝送でも同軸ケーブルで音の差がある理屈は、オーディオケーブルと若干異なるが、ある部分では同じだ。
S/PDIFの様に、音楽データと共にクロック抽出用信号を同時に送っている仕組みの場合、クロック抽出用信号が送信されている音楽信号(この場合は16bitや24bitの0/1デジタルデータではあるが)にモジられてしまうことが原因なんだ。
DACユニット側のPLLでクロックを復調したときに、音楽信号が重畳したクロック(CS8412ならば256fs信号=11.2896MHz)の裾野に音楽成分が見え隠れしている。

※ しかし・・・・  478は悪い癖があるな。

  確認・立証していない推定(今回は同軸ケーブルの長さ)を前提にして結論を導こうとする。
484樹里庵 談:2007/01/06(土) 09:31:47 ID:3kBU4k5V
今回のまとめだ。

1)S/PDIF伝送では音楽データ(および付帯データ)と共にクロック抽出用波形も送信されている。
2)クロック抽出用波形はバイフェーズマーク変調の音楽データとは異なり、単なる波形だ。
3)送信音楽データは16bitや24bitなどの0/1デジタルデータがバイフェーズマーク変調されているものだがAudibleである。
4)送信時のJitterが増減するのは、伝送音楽データが化けることが原因ではなく、復調用波形が汚されることが原因である。
5)2ちゃんねらーは、自分の頭がグレードアップされる論文を紹介されても、「ありがとうございました」の一言も言わない礼儀知らずだ。
485樹里庵 談:2007/01/06(土) 09:38:31 ID:3kBU4k5V
オンラインで書いた481は、間違っているな。
オーディオデータがクロック復調用波形をモジっている、が正解だ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:53:36 ID:92I7bJ6z
樹里庵 談は自分が使っているスピーカーのツイーターが飛んでいることに気付いていない。

哀れだね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:31:15 ID:H8kq4fW/
>>481
>論文で紹介した実験では3mの同軸ケーブルを用いた。

Figure 1 に図示した Simple high frequency loss model for data link
を挿入したsimulatoin が Figure 3: だな。

樹里庵とやらはビデオは見ないのかな?
同軸ケーブルがわずか3mでそんな波形なまりがあったらビデオの映像
はめちゃくちゃになるぞ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:53:35 ID:/TkvQ63w
>>484
>5)2ちゃんねらーは、自分の頭がグレードアップされる論文を紹介されても、「ありがとうございました」の一言も言わない礼儀知らずだ。

樹里庵 談は学会で発表してもデタラメなので無視されている。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:35:13 ID:92I7bJ6z
487の君はNTSCでのフレームレートとCDのサンプリングを同じだと思い込んでいる。

また、目の残像と、補間による音の再生も同じだと思い込んでいる。

哀れだね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:17:16 ID:Er+iJLsZ
489 はモノクロTVをみてるのかな?
491樹里庵 談:2007/01/06(土) 19:15:06 ID:3kBU4k5V
>目の残像と、補間による音の再生も同じだと思い込んでいる。

なかなか良い着目点だ。

映像と音声の違いを復習するべきだな。
また、1秒間に何枚もしくは何サンプルが出現するのかを考えることも有意義だ。

しかし、487は何故とんちんかんなことを言っているんだ?
492樹里庵 談:2007/01/06(土) 19:17:43 ID:3kBU4k5V
オーディオデータがクロック復調用波形をモジっている、という自己同期式S/PDIF信号伝送の問題点は理解できたのか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:47:02 ID:OEdYCzck
>>492
地デジの同期方法は?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:58:14 ID:ll3U8G8u
>>491
>1秒間に何枚
なるほど、60フレーム/秒のビデオケーブルは平行線で十分なわけだ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:08:07 ID:4bjvTSfZ
>>493
なんの同期か知らないが OFDM デコーダのキャプチャレンジなら200KHz 以上あるぞ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:35:04 ID:4bjvTSfZ
文末に哀れだねって付けている奴が誰にも相手されていなくて一番哀れな件
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:09:38 ID:bThN202h
>>495
無線で、つまり画像データと同じ伝送路で送っているのだろう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:58:21 ID:4bjvTSfZ
なにを?まさか音声なんて言わないよな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:35:15 ID:V0vEnjsl
>>498
何が聞きたい?
500イモ野郎:2007/01/08(月) 00:07:10 ID:Eng10v/A
冬オナケーブルは最高速
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:16:14 ID:BQNdoH32
結局なにがいいのかわからない。
光ケーブルさ。
やっぱ自作がいいのかな。

太く短く、曲げないようにか。純度、透明度も必要なのか。ジッタ問題か。
なにが最強の光ケーブルなんだろう〜

いまだにわかる人は存在しない・・・

”現時点で”の最強の光ケーブルとはどんなものだ。
現在あるものなら、どの製品の、どの品番だ。
もしくは理想に近いものはあるか。

自作がいいのかな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:00:15 ID:FDGcxBXp
いくら光伝送が良くても、電気信号→光→電気信号の変換が
余分に必要だからなあ・・・

CDで反射した光をそのままケーブルで伝送して、
DAC内のピックアップで拾えば、このデメリットから解放されるけど
技術的には可能なのかな? 実現出来れば最強かも
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 04:32:13 ID:Ii9X3lXu
>>502
可能も何も、それは単なるCDプレーヤーでは?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:27:10 ID:7u0E/+Q5
すみませんが、教えてください。
私はSPDIFのクロック復調の仕組みと問題転送を説明してもらったので同軸ケーブルの種類を変えると音が変わる理屈が解ったんですが、画像がどぅのこぅのとか、光ケーブルが良いとか、とんちんかんな事を言っている方々は解ってないですね。

答が書いてあるのに、何で解らないんですか?


ひょっとして、ばかなんですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:49:00 ID:CM1Z4Ee0
同軸ケーブルで音が変わるという理論も頓珍漢だが
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:16:18 ID:qpyhQjLB
>>505
どうして?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:17:54 ID:7u0E/+Q5
505さんは紹介されたAESペーパーを読んでも、まだ解らないんですが?

それとも英語が分からなかったから読んでないんですか??

それとも樹里庵談さんが書いた文章や単語などの日本語が分からなかったんですか?

それともバカだから解らないの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:24:47 ID:7u0E/+Q5
>496

哀れだね って言っている人のカキコって、誤解している原因をズバリ指摘していますね。
もう少し詳しく説明して貰えば、光ケーブルは太い方が低ジッターだ、なんて言っているレベルの人でもSPDIFは何が問題なのかが解るかな?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:23:18 ID:BQNdoH32
なんでもよくわってる508。
光ケーブルではなにがおすすめといえる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:32:12 ID:NHgl4AAS
SPDIFがそもそも大きなクソだから
光だろうが同軸だろうがケーブル換えようがジッタはクソのまま。

だから受ける装置の方で揃えたり叩きなおしたりして
なんとか綺麗にしなさい。綺麗に出来ないような装置はクソ。

で、大クソであるSPDIFのデータを綺麗に出来る装置なら
ケーブルで左右される程度の微小なジッタなんか
軽々と綺麗にしちゃうので、ケーブルなんざ安物で問題ない。

結論:馬鹿みたいにケーブル気にするよりDAC気にしろ
どうしても気になる奴は諦めて単体プレーヤー使え
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:18:15 ID:lLJQTvXc
>>504
あなたがデジタルのメリットを理解していないだけです。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:27:41 ID:nWEklmsL
光伝送は、伝送系としては良い(ノイズに強い、長距離でも使える)のだが、
いかんせんつかわれているレシーバーが安物(数$)ばっかりなんだよね。

オーディオグレードの光レシーバーが搭載されれば光のメリットが活きて来るんだが
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:42:49 ID:QmpnivN4
509賛江

光伝送で最も優れているのは、光ケーブルを使わなくて送信側から受信側にレーザーを飛ばす方式でつよ。

つぎは直径50ミクロン程度の石英ファイバー中をレーザー光を飛ばすやつ。

その次はワディアみたいに石英ファイバー中をLED光を飛ばすやつ。

トスリンクのようなプラクティックファイバー中にLED光を飛ばす場合は、ファイバー内部の反射面に当たった光は遅延して反射しなかった光と混じって、だんだん滲んでいきまつね。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:50:38 ID:QmpnivN4
510賛江

SPDIFのデータは化けないでつよ。

一緒に送信されてるクロック抽出用波形がもじられるのが問題なんでつよ。

何回言っても、何でわからないんでつか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 13:18:04 ID:zOcF8N2K
君たちの理屈で行くと
うちのパソコンがケーブル1本でスパコンに化けるわけだ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 13:19:45 ID:FXdEFE13
飛躍しすぎ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 14:22:14 ID:zOcF8N2K
きみたちもな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:27:54 ID:QmpnivN4
515賛江

なんで判らないの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:50:25 ID:xIWx4Qwn
たかがケーブル1本でデータの量が増えるんですか?
すげー
すごすぎです
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:38:40 ID:omelPBRd
量が増える??
寝言か
損失が減るだけ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:41:07 ID:zOcF8N2K
損失分が聞き分けられるとは凄い耳ですね

自分には無理ッス
なので 情報量が増えるケーブル下さい 3倍くらいになれば聞き分けられるかも

522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:09:50 ID:FXdEFE13
1万円台でAES/EBU用のCPの良いケーブルって何でしょう?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:10:21 ID:zOcF8N2K
ないんじゃない
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:27:20 ID:SDsLxIxU
>522
ZAOLLAなら数千円で買える
安いのでおれはBNC用を買ってみた
まだパッケージ開けてないのでいいかはわからないが
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:12:03 ID:RGTEA+A1
>>514
データが化けるなどとは>>510で一言も書いてないし、
>>514であることが前提の内容を書いたのになあ。

電波装ったまともな人かと思ってたが、正直残念だった。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:58:02 ID:oQtBMwUl
>510
>SPDIFがそもそも大きなクソだから光だろうが同軸だろうがケーブル換えようがジッタはクソのまま。
この部分は正解。しかし、S/PDIF伝送の問題点はデータと共にクロック抽出用信号を同時に送っている
ということ。

>だから受ける装置の方で揃えたり叩きなおしたりしてなんとか綺麗にしなさい。綺麗に出来ないような装置はクソ。
最近、受信側回路でメモリーどっさい積みましたとか、D−FFでリクロックしましたとか
逝っているDACユニットを調べたんですけど、全くjitter低減効果が無いやつばっかりでした。

>で、大クソであるSPDIFのデータを綺麗に出来る装置なら
ほらほら。ココで馬鹿な事を逝っている。データなんか綺麗にしても意味無いでしょうが。

>ケーブルで左右される程度の微小なジッタなんか軽々と綺麗にしちゃうので、ケーブルなんざ安物で問題ない。
何で解んないのかねぇ? ケーブルで左右される程度の・・・じゃないでしょ。
S/PDIF送信信号の中のクロック抽出用波形を受信側のPLLで叩くことによって
DACユニット内のD/A変換クロックを復調するわけ。
メモリーどっさり積みましたとか言ってたDACユニットって、受信回路のPLLと、
メモリーからデータを出すときのクロックのグランドが共通でした。
だから、偉そうな回路を積んでいてもGNDノイズが筒抜けなのでD/A変換基準クロックの
GNDを揺すってました。

>結論:馬鹿みたいにケーブル気にするよりDAC気にしろ
ある意味、コレは正解ですけど、なーんにも分かっていないキミに言われたくないってさ。

>どうしても気になる奴は諦めて単体プレーヤー使え
ほらー。何にも分かってないよ。キミ。
確かに一体型CDだとS/PDIF伝送なんて使ってないから原理的に送信jitterは無いけれども、
D/A変換用クロックのGNDが、CDメカから出るサーボノイズで汚れてjitterが
付加されてしまうという問題はあるんですよ。

これは内部jitterっていうんです。 わかった?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:09:50 ID:zOcF8N2K
必死ですね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:04:29 ID:EhcJ8is7
526ちょっとむずかしいな。もう少しわかりやすく。
俺、幼稚園児なんだから。
要するにジッタの低減はむずかしいとういことね。
ジッタはどうしたら増えるの?曲げたら増えるの?乱反射で増えるの?

で一番いい方法は?短くしてまっすぐ石英つかえばいいの?

ジッタが音に及ぼす影響は?どのくらい。
光ケーブルのオススメはやはり石英かな。
プラのケーブルでいい奴はないのかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:51:21 ID:RGTEA+A1
>>526
ああ、やっといいたいことがわかった。
えっとね、それね、 ス レ 違 い 。

>>528
みんなちがって、みんないい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:17:36 ID:zOcF8N2K
ケーブル交換したら 収録時間が長くなりました

531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:22:52 ID:UUw1TX1/
>>526
>S/PDIF送信信号の中のクロック抽出用波形を受信側のPLLで叩くことによって
DACユニット内のD/A変換クロックを復調するわけ。

S/PDIFは文字通りインターフェース、伝送路の規格であって、
DACユニット内のD/A変換クロックの生成はDACユニットの設計者に任されている。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 06:21:14 ID:zZIS+5aC
531の君は同軸ケーブル特性の違いによってSPDIFで送られてきたクロック抽出用波形の汚れ具合が違ってくるということと、
DACユニット内のDA変換クロックを復調する際に、インターフェースレシーバー内のPLL特性によっても違ってくるということを混同している。

哀れだね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:33:43 ID:7Cm7+TLH
最後の一行いらないね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:39:13 ID:deGWT8pr
で、結局、その弊害や損失が少ないケーブルといえるのは。
光ならこのメーカのここだ!と。
同軸なら・

535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:58:07 ID:XIG9/RPK
>>532
>DACユニット内のDA変換クロックを復調する際に、

復調する必要なし。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:37:34 ID:NO+TdkXZ
クロックを復調しないと音が出ないんですけど・・・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:20:51 ID:Y8Du+uI3
機器の内部でIC同士の接続には
I2Sってのが多いみたいだけど
わざわざ機械の外に出すときSPDIFに変換しないで
機器の間もI2Sケーブルで繋げばいいんじゃないすかね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:54:33 ID:3FUAmeGj
昔有ったけどな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:35:14 ID:HzybmH7w
なーんか勘違いしてませんか?

機器内部でIC同士を接続するI2S
ttp://www.nxp.com/acrobat_download/various/I2SBUS.pdf

機器外部で機器同士を接続するI2SEnhanced
ttp://www.anthemav.com/OldSitev1/pdf/i2Srev1.pdf
ソニックフロンティアが採用 コネクターは13W3なので非常に高価でなおかつ大きい。
fs=256と384のみ。最近は768とか1024なども出現しているので問題。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:31:29 ID:EJJQ25zr
>>536
DAC自身のクリスタルがあるのでNo Problem
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:54:04 ID:W+H9FzVy
>>540
おいおい、DACのクリスタルの周波数とトラポのクリスタルの周波数
と位相が完全に一致していないから、DAC側をVCXOにしてPLLかけたり
DAC側にサンプルレートコンバータを入れたりしているんだろ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:07:59 ID:COKHSi9t
540賛江
S/PDIFで送られてきた信号をDACユニットで再生する際のジッターに関してお勉強しましょう。

チミのDACユニット基板のインターフェースレシーバー近辺には水晶が載っているようでつね。

水晶の数や周波数を教えてくれれば、その水晶の役割を教えてあげます。

ツインPLLをVCXOで構成している場合とか
DIR-ICが無入力になった際のロック外れを防止するためのフリーラン用水晶とか
74HC74等のD型フリップフロップを用いる波形整形回路のQ端子に繋ぐ水晶がかんがえられまつが、これらの場合でもS/PDIFで送られてきたクロック復調用信号を使ってDACが動いてまつよ。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:35:02 ID:c2bwrRks
>>541
>DACのクリスタルの周波数とトラポのクリスタルの周波数
>と位相が完全に一致していないから、

一致していなくても、2時間程度持ちこたえられれば
Play or Stop でバッファークリアするから No problem.
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:52:04 ID:c2bwrRks
>>542
3m程度のSPDI/Fケーブルに騒ぐほどのジッターは乗らない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:18:52 ID:t9rHtjDJ
>>544

DIR内のPLLで復調したクロックの純度が悪化して音が悪くなるのはケーブルの長さで決まるわけではありません。

騒ぐか騒がないかは別として、音楽データと共に送信されてくるクロック復調用波形がS/PDIFとしての問題です。
このS/PDIFの根本的に関して544さんが騒がないのは、
 1)再生装置がボロッちいから。
 2)耳が悪いから。
 3)同軸ケーブルや光ケーブルの銘柄違いによる音質差を体験したことが無いから。

以上、3項目のどれかに当てはまります。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:24:24 ID:COKHSi9t
545賛江

その三要素以外に、下記のような事は考えられまつよ。

4)バカだから。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:30:58 ID:t9rHtjDJ
DAC側をVCXOにしてPLLかけたり、DAC側にサンプルレートコンバータを入れたりしていても、
GNDが共通なのでjiterが筒抜けの場合が殆どです。

また、VCXOで構築した2段PLLの場合でも、VCXO用水晶の位相雑音や電源ノイズが多かったり、
PLL基板がシールドされてないので外部から輻射ノイズを受けている例も多いです。

ところで皆さんは、なぜワードシンクを使わないの?
また、クロックの純度を気にするよりも、送信信号成分でクロックが変調されるということが問題なのを理解していない人も多いようですけど、どーしてなんですか?

548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:36:30 ID:t9rHtjDJ
>>541
>DACのクリスタルの周波数とトラポのクリスタルの周波数
>と位相が完全に一致していないから、

この場合、ロック外れになると思いますけど、どうやってデータを受信できるのか?私は不思議です。
データを受信したときには、どのクロックのお世話になっているんでしょうか?

>>543
>一致していなくても、2時間程度持ちこたえられれば
>Play or Stop でバッファークリアするから No problem.

GNDが共通なのでjiterが筒抜けの場合が殆どです。
また、メモリーがスーハーしているときに吐き出すノイズも多いようです。スーハーノイズが抜き出し用クロックの発振波形裾野を汚してしたいました。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:40:20 ID:gUoJekiJ
>>547
>なぜワードシンクを使わないの?

S/PDIFにジッターが乗るようなケーブルを使えば、
ワードシンクにもジッターが乗り、無意味だからだよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:49:10 ID:t9rHtjDJ
549さんは、「送信信号成分でクロックが変調されるということが問題」なのを理解していない人ですね。


551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:53:11 ID:t9rHtjDJ
>>S/PDIFにジッターが乗るようなケーブル
うーん。やっぱり理解してないなぁ。ケーブルの特性が問題になるのは、DACユニットにワードシンク回路が無い場合。

>ワードシンクにもジッターが乗り、

ワードシンクの場合は、普通、DAC側にクロックがありますよね?
「ワードシンクにもジッターが乗る」という仕組みを教えてくれませんか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:54:58 ID:gUoJekiJ
>>550
>送信信号成分でクロックが変調されるということが問題

だったら、レコード業界がシリアルコピーマネージメントを要求したのは無意味だったということになるが?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:08:00 ID:gUoJekiJ
>>551
>ワードシンクの場合は、普通、DAC側にクロックがありますよね?

ワードシンクが無くてもDAC側にクロックがありますよね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:10:36 ID:t9rHtjDJ
シリアルコピーマネージメントを要求したのは,
グランドを分離した記録・再生系では送信ジッターは伝播しないが,
記録された音楽データは、コピー前のO/1符号と寸分違わぬクローンになるから,
ということを分かっていたからだと思います。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:16:03 ID:gUoJekiJ
ID:t9rHtjDJ

ワードシンクもグランド分離になりませんが?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:46:16 ID:t9rHtjDJ
>ツインPLLをVCXOで構成している場合とか
>DIR-ICが無入力になった際のロック外れを防止するためのフリーラン用水晶が載ったDACユニットの場合とか、
>74HC74等のD型フリップフロップを用いる波形整形回路のQ端子に繋ぐ水晶が載ったDACユニットでは
S/PDIFで送られてきたクロック復調用信号を使って復調したクロックでDACが動いているので、
これらの場合には「クロック(源振)はトランスポート側」にあります。





543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 10:35:02 ID:c2bwrRks
>>541
>DACのクリスタルの周波数とトラポのクリスタルの周波数
>と位相が完全に一致していないから、

一致していなくても、2時間程度持ちこたえられれば
Play or Stop でバッファークリアするから No problem.


557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:50:59 ID:t9rHtjDJ
>ワードシンクもグランド分離になりませんが?

そういうモデルもあるでしょうね。
それとも、細かく言うとACコンセントを共通していればGNDは分離していることにはならない・・とか? そういう話かな?
何のためのワードシンク装備なのか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:53:13 ID:t9rHtjDJ
gUoJekiJ

GNDが分離していないワードシンクの回路という例を紹介してみてください。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:47:08 ID:+fUC0N47
556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:46:16 ID:t9rHtjDJ
>ツインPLLをVCXOで構成している場合とか
>DIR-ICが無入力になった際のロック外れを防止するためのフリーラン用水晶が載ったDACユニットの場合とか、
>74HC74等のD型フリップフロップを用いる波形整形回路のQ端子に繋ぐ水晶が載ったDACユニットでは
S/PDIFで送られてきたクロック復調用信号を使って復調したクロックでDACが動いているので、
これらの場合には「クロック(源振)はトランスポート側」にあります。

556の糞DAC
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:53:53 ID:UpD7hDXS
最近妄想で語ってる奴が何でこんな多いんだろ。ぶっちゃけ,この中に
回路技術者がいると思えない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:17:27 ID:/R6dCTLe
>>560
あっ、君は回路設計したことが無いんだ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:05:48 ID:PyJMOSX4
あっ。なんたることだ。こいつは本物の技術者に違いないぞ。このままでは俺が論破されてしまうではないか。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:52:25 ID:TiENBBJN
ケーブルについて話そうとしても
自動的にケーブル以外の個体差の話へ摩り替わるので
ケーブルの話題の出てこないケーブルスレへようこそ。

>>1-1000
電気使うな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 21:11:23 ID:bD75R5h9
ST−LINKが最強でないの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:14:02 ID:As7T7l0w
ST−LINKのモジュールはノイズが多いよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:21:51 ID:zWd1ZHG2
ピュア板的にはHDMIケーブルは話題にならないかな?
PS3買ってSACDの音の良さに驚いたから、HDMIケーブルもそこそこの物に
買い換えてみようと思って、AV板も覗いてみたんだけど規格の話題が主で
製品の話題ほとんどないんだよね。音質的にいい物があれば教えて欲しい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:31:13 ID:oXuGEolF
SACD(DSD)をHDMIで送る場合でもジッタの問題あるの?
S/PDIFみたいな糞規格じゃないから、HDMIなら普通のケーブルでいいと思われ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:13:32 ID:As7T7l0w
HDMIとは、映像、音声及び機器間のリモート制御用双方向コントロール信号等を、取り回しが容易な小型のコネクタを備える1本のケーブルでデジタル方式により伝送するだけの方式です。
HDMIで採用されているT.M.D.S.のシグナリング方式では、クロック信号とデータ信号が同時に伝送される糞方式です。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:05:20 ID:fYJAvOW+
>>547
>なぜワードシンクを使わないの?

ワードシンクはS/PDIFから作り出しているからさ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:25:04 ID:HLpiDWf0
同軸が同棲に見えて、ドキドキしてしまうおじさんの私って・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:26:12 ID:lBjnxgc1
>>547
>なぜワードシンクを使わないの?

569はS/PDIFから作り出しているクロックと固定発振クロックの違いを理解できない脳味噌だからさ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:34:12 ID:fYJAvOW+
>>571
DACも固定発振クロックを使っている。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:23:06 ID:lBjnxgc1
>572
固定発振クロックを使っているDACユニットの「モデル名」または「回路詳細」を連絡願いたい。
なお、下記の回路例のマスタークロックは固定発振ではありません。

>ツインPLLをVCXOで構成している場合
 ↑(2段目に水晶発振器は使われていますが、VCOなので周波数は固定ではありません)

>DIR-ICが無入力になった際のロック外れを防止するためのフリーラン用水晶が載ったDACユニットの場合
 ↑(代表的なDIR-ICはヤマハYM-3623Bです。入力がある場合はIC内部のPLLによる発振になりますから固定発振ではありません)

>74HC74等のD型フリップフロップを用いる波形整形回路のQ端子に繋ぐ水晶が載ったDACユニット
 ↑(固定水晶は使われていますが、その水晶は74HC74のQ端子接続・波形整形目的です。
   その証拠として発振周波数はfsと無関係な周波数でもOKです。
   DAC動作用クロックは、あくまでもDIR-IC内のPLLで復調された波形ですから、これも固定発振クロックでDAC-ICが動作しているわけではありません。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:19:40 ID:trck4Zag
>>573
>固定発振クロックを使っているDACユニットの「モデル名」または「回路詳細」を連絡願いたい。

S/PDIFの規格とDACユニットの設計とは別問題ということですね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:47:46 ID:L6ge03Ve
ザオラはビデオテープくるくる巻けば粗さがなくなって化けるよ
アルミホイルは音が死ぬ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:38:43 ID:7NRB4o97
ウホッいいオカルト
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:53:15 ID:abQmW5ZJ
そこまでやるんなら、シールドチューブに通せばいいのに。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:41:32 ID:Y/yMMSJ9
量販店にあるビクターの安いビデオケーブル最強
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 05:44:41 ID:6TRXA0L5
光接続と同軸接続の音の違いを実験してみました。
まず、マランツのDVDプレイヤーDV12S1からマランツのPS7300に
1万ほどの高級同軸ケーブルと安い石英ではないプラスティック製の廉価光ケーブルを
同時に繋げてAVアンプのセレクターで瞬時に切り替える方法で、もちろん音楽ソースを
再生しながら瞬時に切り替えて聞き比べる方法です。
ボリュームはもちろん固定。

まず、同軸はやたらと同じ音量にもかかわらず音が小さい。
光に切り替えると倍以上の音量と情報量でした。
これは誰でも同じことを体感できるはずです。
プラシーボとかそんなレベルじゃないです。
一度、AVアンプとDVDプレイヤーを持っている方は実験してみてください。
差は歴然です。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:16:18 ID:8vzlr82w
というか人間の聴覚特性で音量は上げれば上げるほど音が良く聞こえる。
実験の意味無し
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:35:44 ID:6TRXA0L5
>>580
だから音量(ボリュームは)は光も同軸も固定ですよ。
まったくボリュームはさわっていません。
ただセレクターだけで切り替えるだけですよ。
ソースも同じでなおかつ、再生しっぱなし。
同軸は音量が小さいのは間違いないです。
光ケーブルは安い50cmぐらいのやつです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:13:38 ID:76epXO3h
580がいいたいのはボリューム同じでも音量は違うんだろ
それがなぜ情報量の話に飛躍するのかってことだろ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:46:39 ID:FPBrE61H
同軸とトスリンクでは、DACまでの前段回路が違うだろうから、
そこの利得が違うだけではないの?

プリで音量を揃えて、聞き比べるしかないな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:08:22 ID:6TRXA0L5
どちらにせよ、まぎれも無い事実です。
同軸の方がいいのかなとずっと思っていましたが
たまたま他室用に使っているPS2用の光ケーブルを同時に繋げてセレクターで切り替えたところ、
異様に同じボリュームでも音量が大きいことと、ボーカル、特に中高域が突出しています。
低域も同じように音圧が上がっています。
これはPS2でもRCA接続より光接続の方が音量が大きいのと同じ現象です。
(ボリュームは同じ)
情報量の件ですが同軸だと埋もれて聴こえない音が光だとはっきり聴き取れます。
2chの音楽ソースでもDVDの5.1chソースでも同じ結果です。
やはり光の方が音はいいです。
石英?のTDKが確か近所の家電屋にほこりかぶって置いてあったはずなので
こんど試してみたいです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:13:09 ID:6TRXA0L5
補足です

光だとはっきりくっきりって感じです。
同軸はボーカルや楽器が奥へ引っ込んでいる感じですかね。
光は前へ前へって感じでポンポン音が軽快に飛んでくる感覚です。
同軸は皮一枚、オブラートしているような感じです。
ここまで違うとははっきり言って驚きです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:19:04 ID:+7t2lrW+
聴こえてくる音の大きさは同じにして比べてるの?ボリュームはいじってもいいからさ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:29:30 ID:FPBrE61H
>585
だから、ボリューム揃えて音圧を同じにして比較しないと意味無いよ。
人間の耳は単純だから、音圧が高い方を良く感じる。

正確をもとめるなら、ピンクノイズ等を入力して、SP出力端子の位置でテスター等で
出力電流を揃えてから視聴しなおせ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:50:33 ID:6TRXA0L5
ボリューム一応そろえてみました。
けど結果は同じですね。
光の勝ちです。
同軸はあまりにも奥に引っ込んだ音です。
光と比べて定位も曖昧に感じてしまいますね。

SPは5本ともPMCの1B1Sです。
センターSPは1B1Sを横にして使っています。
サブウーハーはサーボアンプのベロダインです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:57:19 ID:6TRXA0L5
訂正です。
IB1Sです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:00:49 ID:+nT4IZZr
音質差が出るのは体験できるけど音量が全然違うてのが珍しいね。
家では音量は全く変わらないよ。
環境はTPCのDAC2.7とYAMAHAのDSP-A1、プレイヤーはDVP-S9000ESとDV-696AV。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:04:16 ID:5NuYv1NZ
音量が変わるほど劣悪な機器だってことで
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:09:56 ID:6TRXA0L5
石英のケーブルも使うつもりです。
今の安物と聴き比べたいです。
音量がでかくなったのでサブウーハーの音量も下げないと
地響きが凄いです。
床全体が揺れます。
迫力あってこれはこれでいいかもです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:11:15 ID:FPBrE61H
PS7300のモードはS-ダイレクトの位置になってるのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:12:46 ID:6TRXA0L5
>>593
はい。
ソースダイレクトですよね。
もちろんです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:21:41 ID:08WoztmJ
よし!光にする。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:23:40 ID:FPBrE61H
光が良いという結果ではないぞ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:26:17 ID:G03MZ+QR
ヒント:プラs(ry
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:28:06 ID:08WoztmJ
光がいいんだよ。思い込みなんだみんな同軸が最高だと。
同軸で激変したレポートがひとつもないじゃん。
理論馬鹿しかいない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:32:56 ID:FPBrE61H
自分の経験では、光より同軸が良い結果である事がほとんどだ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:35:15 ID:sxLQwnsR
俺もAV・ピュアと、安いの高いの試したけど、
光が良かったことは一度も無い。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:53:27 ID:WX1kBeuJ
理論バカに言わせると、光が同軸より優れているってことになるんだが?
同軸がいいというのは、それこそ経験上の結果に過ぎない。

光がいいなんていうのは、ID:6TRXA0L5 以外に居ない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:54:00 ID:xDboU7Wd
今までONKYO、SONY、DENONとプレーヤー使ってきたけど、どれも光と同軸
比べた際、低域の鳴り方に差あったように記憶してる。
光は同軸に比べると少しソフトな印象で、個人的には同軸のしっかりした
鳴り方が好きだったかな。
同軸でも、ケーブルによって音質違うし一概には言えないけどね。
何種類か使ってみて、サエクのEFF-2000V2が一番印象が良く、今でも使用
している。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:33:46 ID:FPBrE61H
光は、同軸に比べて解像度が落ちる場合がおおいな。俺の経験上の話ね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:41:51 ID:1KxJb9PV
音量がちがうのはおかしいね。設定かバグと思われ。digitalだからほぼ同じはず。
ちなみにPC系は、同軸より光の方ががjitterが少ない場合が多いかもしれない。
Stereophileの計測結果はだいたいそう。パルストランスを介していてもノイズが取れきれない模様。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:54:53 ID:6TRXA0L5
やはりいろんなソースを聴いても光ですね。
同軸はやはりいまいちです。
CDW-900Eで焼いてもらったピアノの演奏のマスター音源は最高です。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:26:01 ID:LeYZ1gQs
同軸の出力に異常があるCDPもあるのか。気をつけないといけないね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:16:21 ID:HHpqOJ+V
ベルデンのBNCキンキンで酷い音
カナレの方がマシだった
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:39:05 ID:haUC7P5t
安めの光で MONSTER CABLE ってどう?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 07:40:55 ID:rp6SxGZ8
やたら光を貶して同軸まんせーしている人ってなぜ同軸の方が
音質的に優れているかを科学的に立証しないですね。
光はジッターが云々は無しで説明できる?
光がいいのに決まってるのになんで同軸ケーブルなんかいいと思ってんだろw
不思議な人達だ。
真空中の光速度は約30万km/sであるから、水中での光速度は約22.6万km/sとなる。
銅線の場合で、電子の移動速度は概ね0.1mm/sec
光は1秒で30万mほど進みますが、導線中の電流は20万mほどです。
銅線のスピードは光より1割遅いですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 08:20:27 ID:bGW9sFpH
↑warota
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:02:50 ID:ApjAd+Rj
音量に差がある時点で異常。
正しい判断なんて出来ないよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:38:34 ID:XnrOQOCb
みな実際に使って見て、良い方(ほとんどが同軸)を使ってる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:10:11 ID:Nnu4sNL7
>>609
個人的には、光は接続部分が弱くグラグラしてる物がほとんどだから、
それが音にも悪い影響がでてるんじゃないかと思う。
君は光の方がいいと思うなら光使えばいいだけ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:19:36 ID:rp6SxGZ8
>>613
グラグラはしていません。
蓋を開けて触ってみました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:24:16 ID:tjND8yo1
20cmくらいの光ミニ-光ミニケーブルと光角形-光角形ケーブルがそれぞれ数本欲しいんだが、
作ってもらうしかないのかな。

50cmのだったら各社出てるようなんだけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:12:05 ID:3sMoy146
だから光は一度電気信号から変換するプロセスが必要でCDPはそこに金かけてない
と何度言えば(ry
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:21:06 ID:XnrOQOCb
↑光は同軸より、余計な回路が増えるという事でしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:40:01 ID:LWVeFTcV
>>609
電子の移動速度と音質に関係があるの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:54:03 ID:U+LmThyt
うん
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:55:01 ID:U+LmThyt
↑は>>617に対してで>>618は関係ないかと
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:33:52 ID:oRf4h5Ko
伝送路としては同軸よりファイバーの方が優れてるけど
spdifは同軸より優れてるとは言い切れん。
今となっては光通信という先進的イメージだけで作った規格のようにも思えてしまう…
といっても光使えば外来ノイズに影響されないし
機器同士でGNDを共有する必要が無いので、PC等に繋げるには精神衛生上良い。

>だから光は一度電気信号から変換するプロセスが必要でCDPはそこに金かけてない
んだね。モジュール内に回路が入っとるからオーディオメーカーは設計する必要が無い。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:27:16 ID:6AvCKSdd
電気→光→電気→光→電気→光→電気→光→電気・・・・・
この変換をいくらやっても音に影響ないなら
光を使ってもいいんだが

結局光は電気→光→電気の変換で劣化するが
ケーブル内での劣化は極小で済む規格なのでは?
100m先のDACを鳴らすなら、同軸より適した
方法かもしれないね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:32:24 ID:g5wn8VIG
また抵抗入りの同軸ケーブルか・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 02:18:12 ID:R+yFUlX5
>電気→光→電気→光→電気→光→電気→光→電気・・・・・
>この変換をいくらやっても音に影響ないなら
>光を使ってもいいんだが
ワケワカメ
電子回路でも出力(増幅)段が増えるたびに信号は確実に劣化するんだが?

まぁspdifもtoslinkも中途半端な規格だからコアキシャルの方が優位といわれとも仕方ないな…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 02:55:32 ID:6AvCKSdd
光ケーブルが最も優れた伝送方式だとしても
その前後でしっかり劣化してるって事だね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:02:00 ID:2WuPfSqo
約2年間にわたり議論してきた訳だけど
光が最強ってことで終了
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:04:16 ID:5UHpm1Gm
お前ら何もわかってない!いいこと教えてやるから耳かっぽじってよく聞け!

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:19:24 ID:2+on/LKR
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:34:49 ID:5UHpm1Gm
電ケーで音がかわる。
電力会社で音が変わる。
デジタルケーブルで音が変わる。

この3つは同じ。
電力会社で音が変わらないなら、電源ケーブルでも音は変わらないことになる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:35:34 ID:IalA8RiO
emmオプティリンクのように音声データとクロック伝送に専用設計された
光はとてもいいが、汎用の光接続で音がいいと思ったことないな
電気信号←→光の変換が安定していないのだろう
だから特に低い方に不満が出る
全てのデバイスが同じクオリティでつくってあるわけじゃないから、
光なんてありもの使って出来ますよという程度のものだと思われ


>627-629
発電所でかわると思うなら末端効果でググッてみろ

631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:56:26 ID:2WuPfSqo
光は高域がすこしかさついたような艶がないような気がする。
カサカサの冬場の乾燥肌のような・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:32:50 ID:lc6GvlMI
あの、すごい初心者で率直にわからないんですが
同軸デジタル流れてるデータって01010101001というような
0と1の羅列ですよね
音が素直とか味付けがあるとかいう話はなんで生じるんでしょうか
どんなケーブルでも0は0だし、1は1な気がするんですが
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:35:15 ID:UB5AVpRc
データはおなじ010101でも、2倍速で再生するのと1/2でスロー再生するのでは音は違うでしょ。

S/PDIFはタイミング(クロック)が送り出し機器によって決定される。さらにそれがノイズの影響を受ける。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:41:29 ID:36aP5MTb
>632
別に数字の羅列が流れてるわけじゃないんだがw

デジタルデータもアナログ波形だから波形が崩れればそこにジッターが存在する
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:42:42 ID:UB5AVpRc
>>634はさすがにどうかと思う。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:48:48 ID:36aP5MTb
>635
君の説明よりよっぽどマシだと思うが
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:52:52 ID:HV0nAWJX
実際の波形を見たことも無いと理解できないんだろうな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:17:50 ID:i4QhKTXb
>>634
ジッターとは時間軸でのゆらぎ。
データ破損のことではない。


デジタルデータもアナログ波形だから波形が崩れればそこにジッターが存在する

デジタルデータもアナログ波形だから波形が崩れればそこにジッターが存在する

デジタルデータもアナログ波形だから波形が崩れればそこにジッターが存在する

デジタルデータもアナログ波形だから波形が崩れればそこにジッターが存在する

デジタルデータもアナログ波形だから波形が崩れればそこにジッターが存在する

デジタルデータもアナログ波形だから波形が崩れればそこにジッターが存在する

デジタルデータもアナログ波形だから波形が崩れればそこにジッターが存在する

知ったか厨、乙
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:20:41 ID:bG4bOr5D
おまえら釣られすぎ。

ID:36aP5MTbはネタだろ?
マジレスだとしたらひどすぎる・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:22:47 ID:TrQR33r2
本来、方形波がジッターで崩れて台形になったり
リップルが載ったりとかという理解で合ってますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:23:44 ID:36aP5MTb
>638
だれもデータ破損の話はしていない
中途半端な突っ込みいれるな

デジタルデータにジッターがあればD/A時に
音声波形にジッター波形がのり音質は変わる
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:23:51 ID:bG4bOr5D
同軸なら電気のアナログ波形で0と1をあらわすのはそのとおりだが、
アナログ波形が崩れて0と1が違ったらその時点でビットパーフェクトになってないだろ・・・

ケーブル云々以前の話だぞ。
ましてジッターとは全然関係ない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:26:22 ID:U4ssV6fm
>>641
とりあえずおまえは落ち着けw

ジッターを理解していないのに、中途半端な間違った知識で嘘書くのはヤメレ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:27:00 ID:36aP5MTb
>640
クロックの揺らぎ、インピーダンス変動などで方形波が崩れて
できた立ち上がり、立下がりのズレがジッター
ジッターが原因というわけではない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:29:29 ID:U4ssV6fm
書くたびにジッターの説明が違ってきるぞw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:32:57 ID:96wQrTNA
>>641
波形が崩れればジッターが生じる訳じゃないだろ・・・それぞれ原因が別でしょ
というかエラー訂正しないでD/A変換させる気なのかよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:48:48 ID:36aP5MTb
>646
ジッターはデータの破損ではないよ

>どんなケーブルでも0は0だし、1は1な気がするんですが
の上にそれでも音が変わる理由
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:53:34 ID:1vvPCsfe
>>646
同意。

アナログ波形の崩れ ≠ ジッター

だから>>634は嘘だと言う事。
知ったかの能書きに騙されんなよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:16:57 ID:HV0nAWJX
バイフェーズ変調でクロックとデータを混ぜて送っているわけで
出力波形のHとLが等間隔にならないので波形の立ち上がり立下り間隔にずれがでる。
なんでずれるかは周期に2倍の差があるからか?
その時間軸的にずれがある波形を基準にPLLでクロックを再生するんだから
総合的なPLLの性能しだいでジッタの影響はは大きくも小さくもなるだろ。
そのジッタの違いが音で判るほど影響するかはしらね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 07:28:32 ID:VtsU0/vw
聞き比べたら光の方がどうかんがえてもきれい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:26:56 ID:iWK2h33d
諸君!! 復習だ!

>531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:22:52 ID:UUw1TX1/
>S/PDIF送信信号の中のクロック抽出用波形を受信側のPLLで叩くことによって
>DACユニット内のD/A変換クロックを復調するわけ。

S/PDIF伝送での標本化周波数抽出には『理想を矩形波とするON/OFFアナログ波形』が用いられている。

>649
>バイフェーズ変調でクロックとデータを混ぜて送っているわけで

正確に表現すると、「混ぜて」ではなく、「バイフェーズマーク変調した0/1音楽(+付帯情報)」のうしろに
「バイフェーズマーク変調していない『理想を矩形波とするON/OFFアナログ波形』が送られている。

★そして勘所は下記の部分だから良く勉強するように★
S/PDIF(AES/EBUも含む自己同期式クロック復調方式)でのTransmit-Jitterの問題点は、「Jitterの量」よりも「Jitterの成分」にある。
バイフェーズマーク変調された0/1音楽データが、クロック復調用波形を音楽信号成分で汚してしまうからなのだ。
受信側PLL回路で復調された11.2896MHz波形の周波数成分を分析してみる(位相雑音=Jitter)と、11.2896MHzの波形裾野に音楽信号成分が見えている。
このクロックでD/A変換することによってI/Mひずみが生じるのだ。
再生中の音楽信号で汚れた0/1音楽信号はデジタル符号なのだから、そんなコトは無い筈だ!と思った君は、S/PDIF端子出力をPhonoEQ端子などの高増幅率アンプで聞いて見てほしい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:34:28 ID:iWK2h33d
ここを読むように! 必須科目だ。

ttp://www.stereophile.com/reference/1093jitter/index.html
653554:2007/01/26(金) 00:35:18 ID:55gOcD28
>>651
DATのようにグランド分離すれば伝送路のジッターは全く問題ありません。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:39:12 ID:na9IoaeO
SPDIFの転送自体はデジタル信号ではないよ
D端子がデジタルじゃないのと同じようなもん
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:42:18 ID:iWK2h33d
お!スマソ。

 ttp://www.stereophile.com/reference/1093jitter/index.html
ここの前半部分の解説は、下記の仕組みを理解していない。

★バイフェーズマーク変調した0/1音楽(+付帯情報)のうしろに
バイフェーズマーク変調されていない『理想を矩形波とするON/OFFアナログ波形』が
送られているが、 DACユニット内のPLLで自己同期式によって復調されたクロック波形には、
0/1音楽データがクロック復調用波形を汚している。

特に諸君に見てほしいのは、下記の測定図の周波数成分だ。

 http://www.stereophile.com/reference/1093jitter/index3.html

656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:47:55 ID:iWK2h33d
>653
>DATのようにグランド分離すれば伝送路のジッターは全く問題ありません。

「DATのように」というのはな、GND分離というよりも「自己同期式クロック復調方式」ではない標本化周波数の復調を指す。

上記のように思い込んだキミは、下記の重要部分を理解しておらん!

>★バイフェーズマーク変調した0/1音楽(+付帯情報)のうしろに
>バイフェーズマーク変調されていない『理想を矩形波とするON/OFFアナログ波形』が
>送られているが、 DACユニット内のPLLで自己同期式によって復調されたクロック波形には、
>0/1音楽データがクロック復調用波形を汚している。

▲従って653は、補修してレポートを提出する必要がある。
今週末までにレポートが提出されなければ653は落第・留年ケッテイだ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:08:20 ID:7XfKSpky
>>651
>>655

S/PDIFの特徴を解説するのは構いませんが・・・
重要なことは、「DACの出力に歪みが生じるか?」です。
S/PDIF以外のインターフェースも測定し、THD+Nを比較すべきでしょう。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:39:07 ID:2CJEs/hA
で、THD+Nの測定では音楽信号使うのかな?
>0/1音楽データがクロック復調用波形を汚している。
とは別の話でしょ。
659632:2007/01/26(金) 02:47:12 ID:Fp32PvtU
最初に質問した初心者です
おかげで同軸に流れるON/OFFアナログ波が台形になったような感じで
ぶれることは分かりました。

ただ、まだわからないのですが
ちょっとぶれたぐらいでもDACはONかOFFかということの判断においては
そうそう間違えるわけがないと思うのですが…

つまりON/OFFアナログ波のぶれがあろうと
正しく0/1情報をDACが読み取れれば
その0/1情報からアナログ波を形成するのでしょうから
ON/OFFアナログ波のぶれは実際上、問題ないことになり
同軸ケーブルでの音質変化はないのでは?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:33:20 ID:2CJEs/hA
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:56:45 ID:HlNJZa7y
>659
DA変換時の時間軸のブレは側帯波として現れ、ジッター振幅がJsのとき
fHzの信号音に対する側帯波の相対振幅はπJfとなる
これはS/N比や高調波歪み率として測定される
詳しく知りたければ以下の文献に目を通してみればいい

「CD Playerの時間伸び縮み特性と高度感性情報の評価」
電子情報通信学会技術研究報告、EA98-17

「ディジタル・オーディオ・インターフェース(AES/EBU)のjitterと音質の関係」
電子情報通信学会技術研究報告、EA99-40

「AD/DA変換器における振幅及び周波数変動の測定」
電子情報通信学会技術研究報告、HDA01-6
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 06:21:07 ID:mQmYM11o
>>659
データとして他の場所へコピーするための転送なら
0/1情報さえ正確なら良いのですが、再生のための転送では
時間的要素が絡んでくるので、それだけでは不十分です。

プリンターに例えると、
常に一定速度で流れている紙(時間)に対しデータで波形を
書いているようなものです。
通常プリンターではデータが滞ったとしても、紙の流れをそれに合わせて
コントロールしてやれば何の問題も無いのですが、コントロール不能な
時間に対しての波形生成では、手の施しようがありません。

デジタルデータは時間的要素を持っていません。
正確な再生には、ケーブルも含めた再生系が
時間的に正確な処理をする必要があるわけです。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:39:46 ID:IgmTiq5h
>657
http://www.tnt-audio.com/clinica/jitter2_e.html

キミは状況解説文を読んでレポートを提出すること!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:53:31 ID:77XI/l35
>>657
このひとたぶん死ぬまで同じレス繰り返すから
相手しちゃダメだよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:59:29 ID:7XfKSpky
>>658
実際の音楽の代わりに、テスト信号を使ってTHD+Nの測定を行えばよいのでは?
DACのクロックが変調されれば、それは周波数変調ですからTHD+Nが悪化すると思いますが。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:16:36 ID:WY0Rfjst
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:56:11 ID:g2DAIi33
>★バイフェーズマーク変調した0/1音楽(+付帯情報)のうしろに
>バイフェーズマーク変調されていない『理想を矩形波とするON/OFFアナログ波形』が
>送られているが、 DACユニット内のPLLで自己同期式によって復調されたクロック波形には、
>0/1音楽データがクロック復調用波形を汚している

では、複製制限を要求した著作権団体の要求は過大だったのか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:18:14 ID:q2+xuwFS
>>663
この比較は、「CDPのアナログOUT」と「S/PDIFで接続したDACのアナログOUT」を比較したものですよね?

私の言い方が悪くて誤解させたかもしれない。私が言いたかったのは、
「S/PDIFとその他のデジタルインターフェースを搭載しているDAC」のことです。
そのDACで、S/PDIFとその他のデジタルインターフェースを繋ぎ変えてTHD+Nを比較すべきです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:24:22 ID:g2DAIi33
>>668
ご自分は比較したのですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:36:24 ID:q2+xuwFS
>>669
いいえ。単体DACを持ってないので。
デジタル入力を持つ機器はあるんですが、S/PDIF入出力しかついていません。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:43:36 ID:N/uU5N4K
>665
 ttp://www.stereophile.com/reference/193jitter/index1.html

これは10kHz0dBサインウェーブ再生時の比較だ。
純度の高いクロックでD/A変換した場合の周波数成分と、
2nsp-pの周波数の揺れ成分が1kHzが重畳してしまったクロックでD/A変換した際の周波数成分だ。

基本波である10kHzの±1kHz近辺にjitterによって悪化した成分が観測されている。


672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:57:00 ID:N/uU5N4K
http://www.jitter.de/pdfextern/jitter92.pdf

このレポートのFigure12は、−20dB11kHzサインウェーブに20nsp−pの5kHz揺れ成分を重畳したクロックでD/A変換した際の周波数成分だ。

基本波である11kHzの±5kHz近辺にjitterによって悪化した成分が観測されている。

実際のjitter重畳は、1kHzや5kHzなどの単一周波数成分の揺れではなく、音楽やノイズなど広い周波数成分で揺れているので、このように綺麗なFFTは得られない。


673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:06:32 ID:N/uU5N4K
>667
>では、複製制限を要求した著作権団体の要求は過大だったのか?

キミはS/PDIF伝送で、何らかのメモリにデータを転送すると完全なクローンができるということと、
S/PDIF伝送の自己同期式復調方式で得たクロックでD/A変換すると、送信クロックjitterの影響を受ける
という違いを理解していない。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:47:55 ID:iWK2h33d
>653
>DATのようにグランド分離すれば伝送路のジッターは全く問題ありません。

「DATのように」というのはな、GND分離というよりも「自己同期式クロック復調方式」ではない標本化周波数の復調を指す。

IFPIなどの著作権団体が憂慮したのはクローン問題だ。


674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:42:41 ID:SVZHUyqv
>>673
ということは、S/PDIFでも「自己同期式クロック復調方式」ではない
標本化周波数の復調すれば、送信クロックjitterの影響を受けない
ということだね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:09:08 ID:Dc1oCJWR
ID:N/uU5N4K
なんだこの上から目線。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:30:30 ID:N/uU5N4K
>674
>S/PDIFでも「自己同期式クロック復調方式」ではない標本化周波数の復調

=WordSync

>アイソレーションおよびインピーダンス整合が完璧なWordSyncであれば、
S/PDIFのような自己同期式で復調したクロックのように、送信データ成分がクロックに重畳するというのことはない。



677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:32:46 ID:SVZHUyqv
>>676
だから「自己同期式クロック復調方式」を使うか、
別のジッターの無いクロックで標本化周波数を生成して変換するかは
DACの設計であって、S/PDIFの企画とは無関係だろう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:55:24 ID:7V5vCzXp
ワードシンクでデータを受信再生するにはCDP側にワードシンクイン端子が必要だから、DACの問題ではなく、インターフェース規格の問題だよ。

ここに書いてある解説の中で、SPDIFの問題点はデータと同期用信号を一本で送っていて、同期用波形がデータで汚されてしまうからだ、というのは真のプロフェッショナルの人だね。
彼は完璧に理解してますね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:07:10 ID:7V5vCzXp
自己同期式ではないSPDIF方式なんて存在しないよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:38:53 ID:SVZHUyqv
>>678
>自己同期式ではないSPDIF方式なんて存在しないよ。

DACのクロックとは無関係。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:28:58 ID:xeCg88n1
S/PDIF方式インターフェース規格のクロック復調のしくみ

バイフェーズマーク変調された16or20or24bit音楽データのうしろに
バイフェーズマーク変調されていない標本化周波数検出用信号である『理想を矩形波とするON/OFFアナログ波形』が送られている
=「自己同期式クロック復調方式」
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:36:12 ID:xeCg88n1
S/PDIF方式インターフェース規格の根本的問題点

データと同期用信号を一本で送っていて、スクランブルも掛けていないから、DACユニット側のPLLで復調された同期用クロック波形が、送信0/1データが表す音楽波形スペクトラムで汚されてしまう
汚れたクロック=jitter重畳した純度が悪化したクロック


683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:49:23 ID:xeCg88n1
自己同期式S/PDIF方式インターフェース規格を用いる場合の対処療法

CDトランスポート内に設置されている固定水晶発振器の周波数偏差を小さいものにする
DACユニットのPLLを、引き込み幅は狭いが位相ノイズは優れた電圧制御水晶発振器(VCXO)で構成する
DACユニットのPLLループフィルターのカットオフ周波数を低くする


対処療法を用いた場合の副作用
ロック外れを起こしやすくなり音が途切れたり、プツプツした雑音が生じる



684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:55:22 ID:Ncvo4cCk
>>683
朝っぱらからうぜぇよ、リアル社会の負け犬が。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:57:20 ID:xeCg88n1
DACユニットのPLLを位相ノイズ特性が優れたVCXOで構成し、
DACユニットのPLLループフィルターのカットオフ周波数を低くしても

ロック外れを起こさず、プツプツした雑音も生じさせない方法

=「自己同期式クロック復調方式S/PDIFを用いない」
=「クロックとデータを別ラインで送受信する」
=「WordSyncを用いる」
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:58:42 ID:xeCg88n1
684=脳たりん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:59:33 ID:xeCg88n1
社会の勝ち負け基準とは何だろう?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:09:33 ID:3K7HZGi9
>>683
>対処療法を用いた場合の副作用
>ロック外れを起こしやすくなり音が途切れたり、プツプツした雑音が生じる

CD1枚(80分)で発生しなければいいんだろう。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:03:57 ID:Jp8ONT4i
>CD1枚(80分)で発生しなければいいんだろう。

甘いな。これからはサーバーもしくはネットワークから比圧縮PCM相当のデータがDACまで送られることになる。
結局SPDIF以外の方式を追求しるしかないね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:39:47 ID:MLh3OqpZ
>>689
>甘いな。これからはサーバーもしくはネットワークから比圧縮PCM相当のデータがDACまで送られることになる。

もともとSPDIFの想定外だが何を言いたいのかな?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:49:05 ID:8jpTLR7h
再生装置側のクロックの温度ドリフト考えたら
ちょっとでいいからFIFO入れて無音部分の検出でのスキップ動作や
FIFO込みでの長いスパンでのデータとの位相を検出して動く
DLLを組むのも手じゃないかな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:23:50 ID:gKVzhJ+R
>>690
1倍速読み出ししたデータをSPDIFでDACに送る、という
20年前のテクノロジーに立脚した方法には早々に見切りをつけ
overIPなどの方法へシフトした方が高音質化の点でも将来性がある、
といいたいのでは?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:28:04 ID:e8+3Kzcg
SPDIFに見切りをつけようとしても、
各社自前のインターフェースを主張して、同社製組み合わせ以外事実上不可。
結局、SPDIF使うしかないということを何度も何度もやってきてるのよね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:10:48 ID:3uKptTbO
>>693

WordSyncを用いる
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:20:47 ID:ont+Livo
DLNAを使えばまあ、解決か。といってもDACがLAN入力できて、CPUも持たなきゃいけないが。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 10:44:06 ID:aPJ48M99
>691
曲間は無音なのでロックが外れるけど、再度PLLがロックして、しかもミューティング解除するまで2秒程度というのはウザイよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 12:31:43 ID:3Rbk9Gvj
>>696
無音だってバイフェーズマークだからクロック情報は途切れないだろ
ロックが外れるならそのプレイヤーが悪い。
隣接していないトラックへのスキップが繁盛に起きる状態だとかでも
プレイヤー側である程度はバッファリングしておくべきだ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:37:44 ID:aPJ48M99
>697
いや。

この場合はデータ無音部を検出したらば、PLLをリリースすることによってバッファオーバーフローを回避してはどうか?という案なのさ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:27:46 ID:At3vh6p/
話の腰を折ってすいません、おいらは文系なので・・・

現在所有のCDPにはBNC同軸とABS/EBUの出力がついているのですが
ぶっちゃけどっちのほうが優れた伝送方式なのでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:32:11 ID:bdERs7hc
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:52:47 ID:f65mPNSC
>おいらは文系なので・・・

だから?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:06:16 ID:O7wWb+H7
>699
一般にS/PDIFよりはAESの方がいいだろうね
BNCならターミネーションが必要になるんじゃね
703682:2007/01/31(水) 22:58:23 ID:GXgtVKal
>>699

WordSyncが無ければ両方とも

汚れたクロック=jitter重畳した純度が悪化したクロック
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:05:54 ID:KBeEuzCz
>>703
WordSyncがあれば汚れないとでも?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:50:06 ID:ImS5PWDC
ケーブルで同期クロックを送る時点で終わっとる。DACが主体でクロック送るなら別だが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:06:59 ID:r2R26PBq
クロック作ったり受けたりする時点で終わっとる。
だからお前ら電気使うなっていってるだろが>>1-1000
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:06:09 ID:2rWNlmzS
やっぱり演奏者を自宅に呼んで聴くのが一番だな。>>1-1000
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:41:29 ID:Q72mNWSf
>>707
ワンルームじゃ無理!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:03:40 ID:vvcqCTvN
>>708
ワンルームでもピアノ置けるし、バイオリン弾きを呼べば合奏できるぞ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:19:02 ID:yHjE9GqM
苦情が来るだろうよ
それに近所の許可得て演奏できても聞くスペースが無い
ピアノ入れるなら最低20〜30畳くらいないと無理
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:49:45 ID:n0vPvokf
公団アパートの6畳間でピアノ弾いてますが何か?
10年間苦情なし(w
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:58:23 ID:yHjE9GqM
>711
弾くだけなら狭くていいんだよ
今は聴く話

でも6畳間にピアノならいっぱいいっぱいだろ
おれもピアノ合わせでピアニストの家とかいくけど
ピアノがきつきつに収まってる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:59:20 ID:7aQc3IYx
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:04:00 ID:vaXmKjna
>>709
ハーメルだときつかもしれん
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:26:22 ID:yca9VytO
バカな質問ですいません。

75Ωとか 110Ωとか 600Ωのインピーダンスって、どことどこの間の抵抗値なんですか
ケーブルのホットコールド間の抵抗値ならケーブルの長さに比例はしないんですか?

75Ω(といわれる)のケーブルをテスターで計ったけど、どことどこを計っても「0か無限大」だし・・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:31:47 ID:23HmGHZv
抵抗ではなくて、インピーダンスだよ?
いくらテスター当てても無駄。計算したほうが早い。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 08:54:32 ID:E1pNuLuN
交流抵抗って言う意味ですよね、それにしても

デジタルケーブルとして売られている同軸ケーブル(RCA)と普通のオーディオケーブル
実はまったくの同等品と聞いたこともあります。

75Ωというのがどことどこの間(ホット・コールドあるいは先端と終端?)なのか良くわかりません。
ホットコールド間だったらケーブルを半分にしたらインピーダンスは半分になりますよね?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:22:36 ID:sMZ8Fvas
ケーブルのインピーダンスの話は意外と難しいね。
プロでもワードクロックケーブルにターミネーターがなぜ必要か説明できない人も多いし。

「インピーダンス マッチング」あたりググるといっぱい出てくるが
ちゃんとした説明になってるHPは高校数学ぐらいだと厳しいかな?

かくゆう私もよくわかりません(w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:38:01 ID:ZmH9Kj0u
特性インピーダンス

でググレカス。
720サルでもわかるだろ:2007/02/06(火) 20:43:26 ID:E1pNuLuN
平面波の伝送路 (例えば自由空間) は、その電界と磁界の比率 (E / H) として定義される特性インピーダンス Z0 を持つ。これは媒質の
透磁率 μ と誘電率 ε によって決まり、媒質が真空である場合には
Z0 = √(μ / ε) = √(μ0 / ε0) ≒ 376.7Ω

となる。

同様に、任意の伝送線路も特性インピーダンス Z0 を持ち、これは

Z0 = √( (R + jωL) / (G + jωC) ) ≒ √(L / C)

となる。大半の同軸ケーブルは、特性インピーダンスが 50Ω と 75Ωのいずれかとなるように設計されている。また、ツイスト・ペア・ケーブルは
100Ω前後の特性インピーダンス (これは同軸ケーブルのように安定したものではないが) を持つ場合が多い。

721サルでもわかるだろ:2007/02/06(火) 20:44:19 ID:E1pNuLuN
電磁波の伝搬経路にインピーダンスが変化する点があると、その点で電磁波の反射が生じるため、高周波信号の伝送、あるいは長距離伝送のためには、
インピーダンスの管理が重要となる。例えば、同軸ケーブルの使用に際して、 50Ωのケーブルと 75Ωのケーブルを混在させるべきではないし、コネクタも
ケーブルと同一のインピーダンスのものを正しく使用すべきである。この反射の量はインピーダンスの比率によって決まり、一般に、扱う信号の周波数が
高くなれば、インピーダンスをより正確に管理することが必要となる。そのような状況で伝送路のインピーダンスを変化させる必要がある場合には、
インピーダンス整合 (matching) のための何らかの手段が用いられる。

多くの電子技術者に関係するであろう重要な点は 伝送線路の末端の扱いであり、ここを単に開放したままにしておけばその点でインピーダンスが無限大
にまで変化し、100% の反射が生じることになる。これは、例えば高速デジタル信号波形に余計な振動を生じ、動作上の問題を生じるとともに、エミッションを
増大させる可能性を持ち得る。従って、その伝送路が電気的に長いものである場合 (例えば、信号の立ち上り/立ち下がり時間が伝搬時間よりも短い場合)
には、一般に、インピーダンスの極端な変化を避けるための処置が必要となる。このような反射を避けるための主な方法は伝送線路の 終端 (termination)
であり、理論的には、通常の伝送線路の場合は特性インピーダンスと等しい抵抗による 終端で整合をとれることになる。

平面波の伝送路においても、 伝送線路の場合と同様、特性インピーダンスの変化は反射を生じることになる。この観点からは、電磁シールドは特性
インピーダンスを急激に変化させることによって電磁波を反射させるものとして見ることもできる。電磁波が自由空間から電波吸収材に入る箇所でも同様の
反射が生じ得るため、広帯域で低反射率の電波吸収体の多くは、その材質を徐々に変化させ、あるいは楔形やピラミッド形の形状のものを並べることによって、
特性インピーダンスの急激な変化を避けるようにしている。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:28:13 ID:EYX4UWP0
>>717
暇だからつきあってあげる。

Q:デジタルケーブルとして販売されている同軸ケーブルと
 普通のオーディオケーブルは実はまったくの同等品か?
A:デジタルケーブルはアナログケーブルとしても問題なく
 (音質は好みがあるから何ともいえないが)使える。
 逆に、普通のアナログケーブルをデジタルケーブルとして
 使った場合、大抵は「使える」。ただし、これはあくまでも
 なんとか使えるというレベルであって、本来は使ってはいけない。
 理由はインピーダンスが合っていない→反射が起きて波形が乱れる
 →伝送エラーレート増大、PLLロック外れの確率増大。

Q:75Ωはどことどこの間のインピーダンスなの?
A:ここで話題の同軸ケーブルの場合、内部導体と外部導体の間の値。
 ただし、被測定ケーブルの長さは無限大であること。

Q:ホットコールド間だったらケーブルを半分にしたらインピーダンスは
 半分になりますよね?
A:伝送線路(ケーブルのことを難しく言った表現)の特性には
 ・インピーダンス
 ・減衰率
 ・波長短縮率
 などがある。ここでインピーダンスとはその線路が「無限」に続いている
 と仮定した場合の値を指す。従って「長さを半分」にしても、受信端を
 整合終端(そのケーブルの特性インピーダンスと同じ値の抵抗を接続する)
 すれば、送信端から見たインピーダンスに変わりはない。

「伝送線路」でぐぐれば色々な解説が山のように見つかるぞ。
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/transmission-line.html
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:11:38 ID:H8dJ6YBZ
>>720こんなことあんた、さるでもわかんないよ。
信号の末端の反射をさけるということだな。簡単に言うと。
末端だけ75Ωじゃだめなのかい。
波形が乱れるのはわかったが、実際インピのないもの?あってないものか。
それは音にどのように現れるんだ。耳できいてわかったか?。
俺の聞いた感じでは75Ωの方は音が軽い感じがする。吸収しすぎるってことは無いのかな??例えば音痩せるとか。
>>722そりゃくぐれば見つかるさ、しかし何万件もヒットするし、わかんないんだから探しようもないもの。
みんなあんたみたいにわかってる人ばかりじゃないからさ。
まぁこうゆう方が居てくれてひじょうに参考になりますよ。

バランスの場合はどうやってインピを取るの?同軸じゃないと75や50に
ならないんじゃないの?

して低周波の場合は末端反射や電磁波反射は起きないの?
スーパウーハ用だとかの場合は。
もし起きないならインピを75にする必要はないの?
724サルでもわかるだろ:2007/02/06(火) 23:28:01 ID:E1pNuLuN
俺もバカだがおまいもバカだな(w

周波数がkHzレベルじゃケーブルなんて何使ったっておんなじナンダヨ。オーディオ宗教とデジタル理論を一緒にしたらあかん。

メガヘルツ単位を扱う(録音現場なんかの)クロック信号なんてターミネイトしないと「悪い音」になるんじゃなくて
末端からの反射でロックが外れて音が切れちゃうんだぞ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:56:47 ID:H8dJ6YBZ
俺言ってるのはアナログ信号の場合の音の変化いってんのよ。
デジタル信号は絶対に75じゃないと使えないということですね。
ロックはずれるって何?
726サルでもわかるだろ:2007/02/07(水) 00:13:40 ID:gXwHoTSp

「ワードクロック ロックが外れる」でググってくだされ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:40:03 ID:gXwHoTSp
オーディオショップで某超高級ケーブルメーカーの人間にインピーダンスマッチングの話しを
しかけたら「あなたは無駄な知識を持ちすぎです」と、わけのわからない逃げ口上で無視された。

録音現場において、デジタル機材はワードクロックで全機をロックしておかないとまったく
音が出ないんですが、そういう知識も無駄なんですかね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:33:51 ID:xvqwGg9I
>>727
>録音現場において

パッケージメディアを再生するだけならまったく問題が無い
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:11:36 ID:KfK+YEmC
初心者の質問ですいません。
デジタル入出力で入力元と入力先とに機器間ででデータのハッシュのチェックとしてないんでしょうか。
MD5やSHAみたいな。

してなかったら音の劣化なりは理解できるんですが、してるとしたら人間の耳に聞こえる音の変化はそのハッシュの一致を超えたノイズさえも拾えるということですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:31:31 ID:/6yoaqyy
光→同軸の変換器ができるだけ安く欲しいんですが、
上海問屋で
http://donya.jp/everg/7.1/4547479501851/
こんなのを見つけたんだけども、これは同軸→光なんだよね・・・
ここまで安くとは言いませんが、何かいいものありませんかね?

一通りぐぐってみたんだけれども、軒並み5000円以上なので・・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:35:20 ID:ZgUih7oR
>>729
ヒント
波形・・・縦軸と横軸
データ・・縦軸のみの羅列
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:56:11 ID:OBPvU5Il
>>728
ここはデジタルケーブルのスレッドだからね。インピのマッチングも取らず
ターミネートもしないでケーブルの善し悪しを語る事自体が片腹痛い。

カルダスのケーブルとかを買う前に
メートル500円のケーブルで良いからちゃんとまともに使いたまえ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:21:27 ID:iJjn6MPL
大学時代にネットアナ弄ってたときのことを思い出すな〜
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:12:37 ID:6wTfqTiT
>>732

ワードクロック不要ということか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:24:21 ID:VYMBmK5c
>>734お前、メクラか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:38:26 ID:6wTfqTiT
>>735
ワードクロックもケーブルの影響を受けるということだな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:04:58 ID:tUj8pAj1








電線変えたくらいで
音の変化がわかる訳ねーだろwww
AV機器板まで出てくるな池沼オカルトども
ピュア板から出てくるな







738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:53:05 ID:HGj64AfN
>>737
その問題は去年解決済みだぜw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:08:40 ID:xkExnjPN
特性インピーダンスって難しい話じゃんかよ。誰だよ猿でも分かるとか言ってるやつ。

アンプの基本設計できる奴でも基板のインピーダンスとか分からないらしいじゃん。
そんなのが普通の人間に理解できる訳無いじゃん、波動方程式だっけ?ざけんなよ。

かんたんって言った奴、どこをどう計ったら75Ωとかになるのか説明してみろや
ばかやろこのやろ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:54:04 ID:ousVbWZh
微分積分とルートの計算ができればバカでもできるつーかそれって高校1年生で習ったろ。

単純計算もできないような奴がオーディオやるな音楽聴くな、空気すうな、女抱くな、めし食うなwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:32:19 ID:fnU/7JM/
   ↑
wwwwwwww
なによこれ?この目障なマークだな。
>>740おまえさーこんなことwww打ってないでまともなこと言えよ
簡単だもなwwwww←これ打つのな。
つーかおまえが単脳じゃないのw←これしか打てない。
おっと、またくだらないこと始まるな、やべっ。

>>724 >クロック信号なんてターミネイト
簡単に教えて、よく調べたが素人には意味わからんよ。
>周波数がkHzレベルじゃケーブルなんて何使ったっておんなじナンダヨ
アナログ信号の場合も末端反射は起きるが気になることでもないということか?
したらアナログ信号は75Ωにしても意味ないのか?音はまったく変わらないのか・俺はクリアになる感じがするな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:56:06 ID:Hv813KM9
>>740
なんつーか、ある意味エネルギーの伝達ってのはだ、
電磁気学だから物理的描像を「場」で扱うだろ。
こんなのは、微積分を使えたって容易に理解はできないぞ?

参考書無しで、マックスウェル方程式を導出できるか?
参考書無しで、真空中のマックスウェル方程式を解けるか?
計算結果使って、自分の言葉で、電場と磁場が直交してますって説明できるか?

計算できりゃオッケーなんて、どこの馬鹿私立大卒ですかねー。
grad や div rot とか、定義の数式見ただけで頭の中に
絵が書けるような知能がなきゃ、ま、無理だな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:32:21 ID:ousVbWZh
だからお前ら馬鹿だツーんだ。

解が出ていない数学の問題ならそら大数レベルだって難しいだろうよ。
「高周波の伝送線路」に関しては明快な解が出てんだからそれを読めば、いや読まなくても
見りゃわかんだろよー。

それともなにかい?「デジタルケーブル総合スレ」の話に書き込むような高尚な君たちが
今更「よくわかりません」ってかい。半年ROMして、おとといきやがれ!

あっわかった「やっぱりメートル100万円以下のケーブルは話になりませんな」とか言ってる
ブルジョアなんだなきっとおまいら。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:56:52 ID:Hv813KM9
あの、ま、なんていうか、
二十歳の若造が習う、解析的に解が算出可能な真空中のマックスウェル方程式
って感じなんですけど。解けるかどうかじゃなくて、分かるかどうかなんですよ。

解けたかどうかなんて、別に問題じゃないのに。

「見て分かる」とほざく貴方なんだけど、お話に具体性がないって書かれましたよね?
分かってる奴なら、具体的に自分の言葉でレスできるでしょ。

俺のような理論野郎は、具体的な説明が欲しいんですよ、貴方のお利巧な言葉で。

調べろなどと暴言吐く前に、貴方の教養を披露してみてはどうですか?
出来ればですが(プ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:13:34 ID:dprKBKeU
744がんばれ!いいね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:49:07 ID:tjRjIwqp
ワードクロックとやらを有線で送らなくても地デジはまともな画像である。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:05:13 ID:7DfKFXHc
ごたくはいらない。インプレが欲しい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:07:01 ID:/mw9PNL3
なに訳の分からないこと言ってるの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:56:11 ID:PBhb2c9s
安いケーブルではそれなりの音しか作れないのは本当だぞ>>743SPケーブルだって10万円/m以上の物は別世界だぞ。最近ではアンプよりもケーブルにお金をかけた方がいい音になるって言うのは常識だし。理論ばかりに頼らないで、まず高価なケーブルにチャレンジしてみろ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:33:39 ID:/mw9PNL3
オカルト店員乙。ディジタルケーブルで音が変わるというのであればその系はクソとしか
言いようがない。どんなに安いケーブルでも最低限のスペックを満足してれば流れるデータに
変化など起きない。75オーム系に50オームのケーブル使うとか論外だけど,古河の 3C2V と
メートル1万円のオカルトケーブルで音が変わるなんてありえん。そりゃ銅と銀線で比較して
数100kmの長さを伝送するとなれば話は変わるだろうけど。
そもそも高級ケーブルと安ケーブルの伝送路特性で「ここがちがう」ってデータを提示して
それを基に音が変わるって言ってるの?言ってるわけないよな。
俺は1本2000円程度のNコネケーブルを仕事で使ってるが,1GHz 程度じゃケーブルで差異は
ない。測定系がNで統一されてるから BNC は変換アダプタの特性が入ってるかもしれないがな。
UHF でケーブルに差がないのにその1/100万の周波数でデータが変化して(?)ジッタが影響して
(?)差が人間に感じられるなんて思えない。
あくまでディジタル信号の話しだがな。アナログケーブルは音質に差があるのは認めるが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:56:19 ID:E8hkwi+C
データに変化がおきるなんてそもそも誰も言ってねーだろ。頭わいてんのか?
752742=744:2007/02/10(土) 19:45:56 ID:RzrkeCGh
私は理論馬鹿なのですが、理物の理論野郎は割と寛容なところがあって、
今までに現象を説明できる理論がないからといって、
目の前にある「結果」を否定することなど無いんですよ。

このスレにおいて、デジケーで音が変わるか?
と議論白熱なところですが、私的には「変わります」。
デジタル入力の付いたデジアン使用者は、結構体感しているんじゃない?

ソニーのデジアンは、内部的にPCM信号をマスタークロックで叩き直していて、
ソースのジッターを吸収するような作りになっています。
このようなイケてるナイスな工夫がしてある機器においても、
トラポやデジケーで音が変わるのが体感出来ちゃいます。それも一聴で。
753742=744:2007/02/10(土) 19:46:56 ID:RzrkeCGh
極めて小さな時間的揺らぎも音を変える要因のひとつなのかもしれませんが、
それよりも大きな1秒以上の時間的揺らぎが悪さしてんじゃないかと
疑う技術者が一部に居ます。

エソテリックのクロックジェネレータは、地主専用機かもしれませんが、
友人宅で聞いてみて確かな効果はありました。値段は効果に見合っていませんが。

ケーブルとジッターが、何かの関連を持つのかどうかは、まだ分かっていないのでしょうね。

ますは、結果。考察は専門家にお任せしておきましょうね。
我々はマニアなのですから、遊んでナンボでしょ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 03:22:37 ID:CCx0wl69
>>753
> それよりも大きな1秒以上の時間的揺らぎ
アナログプレイヤーのワウでもあるまいし,1Hz 以下の振動がディジタル伝送において影響すると言う根拠がわからない。
「それよりも」ってってところがまたバカっぽさ丸出し。方やppmの次元で話しているのに方や1Hz 以下の次元を
並列に語る神経が理解できない。全く別の話しだろ。だいたい時間的揺らぎってなんだよ。なんの揺らぎだよ

そもそも理論バカとか言ってDランクの理系大でも勉強する単語並べて偉そうにしてるだけでセオリーの一つも
解説しない奴はバカの理論好きだろ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 05:11:46 ID:Hsa+6LFw
753さんは、「送信信号成分でクロックが変調されるということが問題」なのを理解していない人ですね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:05:04 ID:cD4yOs3G
良くワカランが、人間ってちょっとした事で体調変わるし、精神的にも変動するし・・・。
「聞いたら解る」とか言うけど、観測器である人間が絶えず揺れているのに、正確な測定
なんて出来るのか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:17:40 ID:cQc+wpgq
3GHzの1クロックで光が進む距離 = 10cm以下

50センチ光ケーブルですら一波長以上の長さがある。
末端での反射やケーブルの構造、導体の種類が音(データに)影響が無い分けないのよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:39:52 ID:lufWblsv
>756
ジッターによる音質変化は正確に測定されてるし研究もされてる
電子情報通信学会にたくさん論文が出ているから調べてみろ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:25:33 ID:T4tlHMRo
>>758
粗悪なシールド線を使った結果だな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:10:18 ID:FKvaQkP0
じゃあその「影響」を説明してよ。SI 型だから郡遅延特性悪いのはわかるが
矩形波でせいぜい 0.2MHz の信号を伝送するのに何が不都合なんだよ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 04:04:52 ID:8DsoTXsc
ST今更ながら探したけど、少ないよな〜
通信用の安いやつとりあえず買ってみれば?と某所で薦められたが、
幸い中古でいいのを見つけた。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:16:21 ID:TK1pvHLd
なぜデジタルケーブルで音質が変わることになっているのか

アナログの時代が終わってしまう前にそういう事にしておかないと
商売が成り立たない人がいるから。

デジタルケーブルでちゃんとした論文なんて出てないよ。
その論文を理系の大学を卒業してる人がをちゃんと読むと
「だから何?」「何がしたくて何がわかったの?」ってなる。
文系のバカには理解できないかもな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:26:04 ID:jJdKZSre
>762
えらそうに無知を晒すのバカ

ディジタルオーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸 様相 第2報 −
DVDオーディオ、ディジタルケーブル、サウンドカードの 場合 −
平成15年度秋期日本音響学会研究発表会講演論文集 1-P-12
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:42:07 ID:7XLnXi5J
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:57:37 ID:SQ6nqXUd
俺が無知なんじゃなくて学会が無知無能
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:11:33 ID:bMoal4mH
>>763
読んだけど、結論として

「従来の周波数変動検知実験の結果と比較すると、この程度のジッターが音質に与える影響を聴取者が
検知することは困難であると予想される。」

とあるのだが?

http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r7-2-8/r7-2-8e.html
http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r7-2-8/r7-2-8a.html

つまり、研究されているレベルでは「人間が検知できるほどの差は生じない」と言う事が
ファイナルアンサーで良いのか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:02:35 ID:FkzNy1ae
良いんじゃない☆
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:57:15 ID:+zOEMmbr
話はちがいますが、オヤイデのFTVS-510はどうですか?
見た目(w でかなりいけそうな予感がしているのですが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:08:45 ID:SZ3EVxS1
コアキシャルは切り替え器が自作できるから好きだ
両者の音の差は分からん
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:37:02 ID:L+m/ONey
>>765
ああ、あの論文な。「予想される」なんて結論はまともな研究者なら書かんだろ。
検証されない事書いても意味ないじゃない。
だいたいレフリーの付かん講演論文と研究報告じゃん。まともな論文とは言えないな。
まっとうな内容なら電子情報通信学会技術研究報告の後論文誌に投稿され、採録されるはずだよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:58:50 ID:6tcnVOw9
>>770
すまんが、あんたの言っている意味が良くワカラン。

話の流れは以下の通り
1.人間の感覚での判断は人間であるが故にばらつくのでは?
2.キチンと研究&測定されているよ。
3.そんな物はない。
4.あるって、「ディジタルオーディオ機器における・・・・」こういう論文だ。
5.その論文では「人間に知覚できる差は出ない」と書いてあるけど?
6.あんな論文信用できないby770。

何が言いたいの?
差が知覚できると言う論文があるんなら示してよ。
今のままでは、「知覚できる差がある」と言う論文しか信用しないって
言ってる単なる頑固者にしか見えないよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:43:46 ID:SZ3EVxS1
>>770
生物学や医学の論文では結構多かったりして>予想される or だと思われる
数学の一部除き、理工学の論文じゃぜ〜ったい出てこないけど

>>771
文脈は変だが、770はアンチ・ジッタ側だろ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:24:45 ID:DRDHIpw0
ジッター振幅検知限が3nsというのが論拠で、差がないといっているが、その根拠として引用しているのは自分でやった研究。
レフリーのついた学会論文ではない研究報告にすぎず、論文としオーソライズされたものではない。

それに、
『測定系のノイズレベルが高品位なディジタル機器において典型的な-130dBFS/Hz以下である場合、純音信号を用いた
ジッター振幅検知限は数ps〜数10ps程度である。測定用音楽信号は過去の測定[7]と同じくRWC-MDB-2001No.2[10]を用いた。
この場合のジッター振幅検知限は3ns[7]であるが、それを越えるジッターは、音楽、純音いずれでも観測されなかったため、純音による測定結果のみ示す。」
[7] 西村明,小泉宣夫,“音楽信号を用いたサンプリング・ジッターの測定手法,”電子情報通信学会技術研究報告,
HDA2002-1, 1-7(2002)

自分で、「純音の場合はジッター振幅検知限は数ps〜数10ps程度である」と書いていて、結局純音の測定結果を見せているけど
グラフをみたら10ps超えてるじゃん。これじゃまともに論文採録されないよ。

まっとうなjitterについての詳しい解説は
ttp://www.tnt-audio.com/clinica/jitter2_e.html
にまとまっている。ここにある著名な論文
Chris Dunn and Malcolm Omar Hawksford - "Is the EBU/SPDIF Digital Audio Interface Flawed ?", AES, 1992.
は、Stereophileに再録されている。
http://www.stereophile.com/features/396bits/index.html
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:48:04 ID:JElwTBKu
>>773

その論文が正しければ、ワードクロックとやらもジッターが生じて無意味だろうな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:10:54 ID:ZkF86O8G
不毛だな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:05:32 ID:vdIavQjM
おまえら

人差し指、薬指を曲げる、親指、中指、小指を伸ばす

人差し指、薬指を伸ばす、親指、中指、小指を曲げる

を交互に繰り返してみてくれ。いきなり10回出来たら機用
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 07:49:23 ID:7w/jgmQS
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:46:17 ID:qC0iKSA7
http://www.soundden.com/column/monomane.html

ジッター
1水晶とゲートIC を使ったごく一般的なもの
2水晶とDSP内部のゲートICを組み合わせたもの
3水晶とゲートICを金属ケースへ入れたもの
下ほどよい。ほとんどは1・・
他社が発表している精度が例え超高精度であってたとしても、それは音には全く関係の無い「温度特性」であり、
ゲートICを使った簡易型発振回路を採用している限り、音質に重大な影響を及ぼす「ジッター精度は数十ppm」しか取れていないのが現状である。
私が知る限り、国産メーカーでジッター精度を正直に発表しているのは、ESOTERICくらいではないだろうか?
ワードシンクジェネレーターで有名なDCS社も水晶発振によるジッター精度は、1〜2ppmが限界であると説明している。
高価なルビジュームやセシウムを除き、水晶発振のジッター精度は1ppmが限界である事をお忘れなく。


オマケ
「フイルムコンデンサー及びコイルの巻き終わり判別方法」
*注意 現代の部品は、巻き終わりのマーキングが入っている物であっても、それを管理されていない可能性が高いので信用してはならない!
http://www.soundden.com/jyumyo.html
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:05:55 ID:w9oTG2cE
>778
藤本さんが思い込んでいるジッターというのは、実はジッターではなくて周波数偏差でつよ。


780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:19:05 ID:BZNfoofM
UIp-pやUIrmsが出てこない時点で釣り。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:27:20 ID:w9oTG2cE
>773
>ジッター振幅検知限が3nsというのが論拠で、差がない

こんなコトを逝っている奴は下記の論文を読んでいないのがバレバレでつ。

>ここにある著名な論文
>Chris Dunn and Malcolm Omar Hawksford - "Is the EBU/SPDIF Digital Audio Interface Flawed ?", AES, 1992.
>http://www.stereophile.com/features/396bits/index.html

論文の趣旨は下記でつよ。

>S/PDIFの様に、音楽データと共にクロック抽出用信号を同時に送っている仕組みの場合、
>クロック抽出用信号が送信されている音楽信号(この場合は16bitや24bitの0/1デジタルデータではあるが)に
>モジられてしまうことが原因なんだ。
>DACユニット側のPLLでクロックを復調したときに、音楽信号が重畳したクロック
(CS8412ならば256fs信号=11.2896MHz)の裾野に音楽成分が見え隠れしている。

********* つまり、TransmitJitterに於いての検地限を調査する場合には単なる雑音成分ではなく、送信信号成分と相関性のある雑音を加えなければならないんでつよ。
自己相関性の強い雑音成分をON/OFFした実験をしないとイケナイのでつ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:47:36 ID:w9oTG2cE
発振波形成分を分析したときの波形を見ると、中心発振周波数付近に不純な成分が見えまつね。
>http://www.nakaco.co.jp/technical/DT11767-06S5-122.88M-10-04-07-20.pdf

この不純成分が、相関性の低い単なる雑音と、D/A変換する信号と強相関性の雑音だとした場合のひずみの違いを理解することが必要でつ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:04:04 ID:w9oTG2cE
つまり、検地限や音質劣化を論じる場合にはジッターの量を論じるのではなく、ジッターの質(揺れ成分は何か?)を考えてね。

784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:07:40 ID:w9oTG2cE
周波数偏差を示しているppmしか出てこないが、単位としてユニットインターバルが出てこない・・・ ということを指摘するその後の仕組み(変調)を考えてください。 
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:10:27 ID:valkJOOZ
まとめると、どう言うことになるの?
人間の検知限界では、その差は認識困難?
それとも、結論は出てない?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:14:51 ID:gG4nWw1C
っていうかおまえら馬鹿じゃん?スペアナでジッタ測ってんじゃん。
水晶の位相雑音とスペアナの測定限界どっちのほうが悪いと思う?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:35:21 ID:w9oTG2cE
つまり、マスタークロック発振波形の裾野に、電源ハムや輻射ノイズなどがまとわりついている場合の人間の検地限界は低いが、
D/A変換している音の成分がまとわりついて、その発振波形がマスタークロックになって再生音が濁る場合の人間の検地限界は鋭い。


788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:43:23 ID:w9oTG2cE
S/Nが劣化する害と、高調波ひずみが付加されてしまうことによる混変調
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:56:58 ID:D66voY9V
金歯ーの2120ってどうよ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:26:39 ID:afbk8jzi
数メートルのケーブルで変化するなら、数千kmの海底ケーブルは使えなくなるよね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:31:05 ID:J73lEnys
確かに使えないな。S/PDIFロックしないだろ。確かめろと言われても困るがw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:05:41 ID:eoFNQbbG
性能の劣化が起こっても、エラー補正の手間を掛ければよいのではないかい?海底ケーブルの用途の場合は。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:28:23 ID:qRFIxlKi
TDKの光がほぼ全滅した今、1万いないでお勧めのケーブルって何ですか??
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:50:53 ID:J73lEnys
通信用ST
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:14:46 ID:RbNzTBe0
トラポ/DAC間につかうケーブルで
ZuのFiremineとオヤイデのDR-510を考えてるんだけど、
使い比べた人いますかね。

解像度が高めで、味付けの少ない方が好きなのだけど、この2本の傾向はどんなもんかと。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:24:23 ID:DXBj8XyC
値段が高めで、実利が少ない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:20:00 ID:hpqcF/Vb
>>795
かね男は氏ね
過去スレ嫁
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:33:11 ID:V3Z58/qN
このスレを読んで太目のそれなりに質の高い映像ケーブルを中古で入手して
使ってみたところいい感じです。設置位置の問題で2m以上必要だったので助
かりました。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:37:14 ID:IEh+MM0i
>>797
オヤイデの銀線は既出すぎるけど、Firemineのレポってあったっけ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:53:39 ID:v29+CRQZ
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:09:56 ID:6N7oa4bt
>>238
どんなシステム使ってるんですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:57:14 ID:8fc0lmxO
箱だけDSIXとの組み合わせでオススメってありますか?今まではカナレ使ってたんですが
もう少し音の伸びとか欲しいです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:31:51 ID:geiP8HTV
モガミ2964でいいよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:57:30 ID:zGYrhWzP
電線変えたくらいで
音の変化がわかる訳ねーだろwww
AV機器板まで出てくるな池沼オカルトども
ピュアでやるのは全く問題ない
思う存分やってください

もう一度言います
AV機器板まで出てくるな!!
まったく何回もしつこいんだよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:16:52 ID:MqWL+Myt
変化が判らない奴がピュア板に来るなよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:53:39 ID:2HNaF+hY
CDP/DAC間用にZu Firemine mk2買ってみた。

値段安い割にはコネクタとかもちゃんとしてるな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:06:47 ID:gtyiqkwc
銀線の音の傾向がよくわかってないので教えてください
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 10:43:43 ID:DFW8WeV7
ギンギラギンにさりげない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:35:34 ID:GUlMXwQ0
7N-SDL001とIDL100を買ってみたのだが
SDL001は高音強調気味な感じでIDL100はバランスが良い感じだね
モンスターって良い評判聞かなかったけど思いの外悪くなかった
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:27:27 ID:A3IqcZ2S
ステルスのFineline MKIIってどうでしょうか?
一応ステルスだから気になります。ちなみに私は透明感と広がりがある音が
好きです。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:15:06 ID:i0b/SEEI
箱だけDSIXって75Ωなんだけど、AES/EBU
のSL110XXに使うのって、問題ないのかな。
TEAC P-30⇒デジイコ DEQ2496⇒パーペチュアルのDAC
までAES/EBUなんだけど。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:52:57 ID:fLtYqGE3
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 03:44:53 ID:r5LqHZ0Y
AESでも問題ないよ>箱だけDSIX
同軸と違うのは結線だけ


同軸タイプで艶ばりばりでエロくて残響豊かなケーブル教えて
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:30:45 ID:pAAAXC73
デジタルケーブルで艶とかでないだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 07:19:12 ID:cGV1vwsr
DSIXの電源をACアダプタからPC-8801の電源に変更してみた(藁
ACアダプタのコネクタはファミコン(ぷ
あり合わせにしては良くなったかも
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:58:23 ID:SGQimO8h
DSIXのAC変更したら低音出てダイナミックにはなるけどSNががくんと落ちたので
結局付属のにした。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:42:19 ID:Hu6F/RDr
>>92
データは伝送中にデータ損失が起きるから信号は一応不完全で伝わるわけだが。
ネットとかならエラー補正とか入れてるけど、オーディオとかでは
そういう処理入れてるの?
詳しいようなんで教えてくれろ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:58:10 ID:U6y+q3r2
DSIXの電源,バッテリーを使うとかなり良いらしいが...面倒すぎる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:45:44 ID:rVtfAFC9
というか、バッテリー以外真価を発揮できないと思うぞ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 04:25:58 ID:Z1i12iVz
バッテリーってどんなやつ?
DSIX専用電源とか言う高い奴?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:42:23 ID:CAy05FRE
>>819
使えるバッテリー教えてください。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 12:59:07 ID:j4wb1gzM
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pb12v

この辺でいーんじゃねーの
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 13:04:32 ID:ahyiCenH
C1-VLとMODEL192DACの間にDSIX入れたらワンランク上の機器に変えた
と錯覚するくらいの効果があったけど
http://www.ippinkan.com/dsix1.htm
によればDSIXで効果が出るのは安物の機器使ってるからだそうですorz

824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:29:27 ID:wB77W8Hs
BluとDAC64のあいだに使ってるけどSNの違いは明らかだよ。
これも安物と言われればそうですねとしか言えないが。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 06:51:15 ID:6eOnb46h
>>823
逝貧館の言うことなんて信じるなよ(藁
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:55:07 ID:j+05XqLR
>>823
DSXというのは柴崎功が『無線と実験』誌上で長く追求してきたもので、元々自作派のもの。
完成品を売るのが商売の人間に、その意味が理解できないのはある程度仕方あるまい。
使用条件によって効果が違うと言えば違うが、安い高いは関係ない。

自分とこで効果があったのなら、外野の評価で落ち込むことはないんじゃね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:04:37 ID:K0YBO4wC
というかABS9999のがありえなくないか?
解説ページ見てぶっとんじゃったよ。ビヨーンって。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:19:47 ID:UayS0cxV
一本のケーブルに箱だけDSIX二個使ってる人いますか?
実験してみて音にあんまり変化なくてもDUALAES用に使えるしやってみようかな・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:32:07 ID:T6Ugbo4Y
キヨは「自分の好みに合わない」と言ってるだけだが・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:59:37 ID:qyVJMzEX
DSIXをお持ちのかたが多いみたいなのでここで質問させてもらいます。
オヤイデの箱だけDSIXの説明でAES/EBUで使う場合は一番アースと三番コールドを
ショートして結線するとありますがここでのショートってどうすることなんですか?
あとこれってバランス伝送できてるんですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 04:24:45 ID:rjPZhNUg
http://www.ippinkan.com/dsix1.htm

やっぱりキヨは馬鹿だなぁ・・・ 
リクロックと混同しているので波形整形なんて逝ってるね。DSIXは昇圧回路。そして、パルストランス挿入によるGNDアイソレーションが基本構造。


832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 10:26:42 ID:YIpiNCO0
>831
>我々オーディオ設計者は
わろた
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:10:30 ID:fneldFLs
それって無駄に鈍るだけじゃ…?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:23:35 ID:/zXq/jdb
鉛蓄電池買ってみたはいいがこれワニクリップとかで繋ぐの?
それって音質的に最悪だよね?どうしよ・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:36:29 ID:YC4UNY9z
半田付けのがマシじゃね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:13:30 ID:gLgxXCYo
>>834
シールタイプならファストン端子
http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/parts/gibosi.html
を使ってね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:25:15 ID:ZYL11HTr
わしのDSIXは一次側はカナレで3m、二次側はオーグラインPtで自作して15cm
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:44:47 ID:AUPOrfx/
>>837
2次側が短いの?
MITみたいだね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:30:19 ID:kjvkTU7N
DSIXの出力電圧って
75Ω負荷時に1.75Vp-p
無負荷時は3.5Vp-pになってるけどこれの判定ってどうなってるの?
一次側の出力機じゃなくて二次側の入力機で決まるとしたらS/PDIF→AES/EBUの
フォーマットコンバーターとしても使えるってことになるけど、なわけないか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:35:08 ID:JqCpK3Rk
なんかDSIX専用スレになってねーか?w
という自分もフォステクスのAGCで一本、オーグラインで一本DSIX自作したけどねw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:45:48 ID:jEiE1aVJ
俺は色々実験しようと箱だけDSIXの両端をBNC端子で仕上げた。
一台のDSIXでいろんなトランスポートを繋ぎ変えて実験して、良かったら追加
しようとの考えもあった。
最初はオーディオクエストのデジタルケーブルとAPOGEE WIDE EYE と S/A
ラボのケーブルで色々繋ぎ変えて使ってた。
CDトラポとHDDトラポ(YAMAHAのCDR)を交互に使ったり。
最近は面倒でS/AラボのケーブルでCDトラポ繋ぎっぱなし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:59:43 ID:/Gz6jniM
あげ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:05:48 ID:VZ16FsgP
audioquestのOPTLINK Gが値下げしてたから買ったんだがこれケーブル半透明なんだなorz
透けて反対側が見える・・・。
http://image.www.rakuten.co.jp/clionet/img10261411701.jpeg
http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/digital/optilink_g.jpg
じゃ分からんてorz
なんか余計な光とか入ると信号がおかしくなりそうだよね・・・。
外皮が違うだけだからAにしとけば良かったorz
後で調べたらこんな画像を発見した・・・orz
http://ustation21.jp/ghtm/1554.htm
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:33:00 ID:iqKFOkMN
>>843
使ってる時にケーブルに向けてデジカメでフラッシュ炊いて写真とってみ
音飛びしたらアウト
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:47:51 ID:BeuIo4pj
くれぐれもボリュームは絞って実験してくれ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 12:26:02 ID:bNJBezw7
>>843さん
余計な光が入ると16bit44.1kHzくらいだとあんまり差が分からないのですけど
24Bit192kHzだと音痩せ、そして最悪の場合音が出ないです。
>>844さんのおっしゃるように、強烈なフラッシュを炊くと音飛びするのですぐ分かると思います。
弱いフラッシュじゃ音飛びしませんけど…

あと関係無いですけど
光ケーブルを自作したら見事に音が出ませんでしたよ。
とほほorz
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:02:12 ID:h1SgtWY3
>>844-846
みんなレスありがとう。
http://www.surefire.jp/product/detail.php?p_arrIndex[brand_cd]=1&p_arrIndex[category_cd]=1&p_arrIndex[subcategory_cd]=111&p_arrIndex[subsubcategory_cd]=111116&p_arrIndex[shohin_cd]=G2-BK&cnodeNm=0&subNodeNm=0
このライトと、
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/5040/index.html
の50の方で試したんだけどおととびはしなかった。
光の強さ的に微妙だったのかもしれないけど・・・。
メインはオルトの石英使ってるんだけどサブ用に欲しくなって買ったんだ。
だからしばらくコレで我慢するよ・・・。
最後にもう一度、レスありがとうでした。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:54:28 ID:j6c+yoMn
このくらいなら保護もかねてスミチューブ巻けばいいんじゃない
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:48:21 ID:5qFZ+omY
質問ですが、5万以下ぐらいで、お勧めの同軸デジケーありますか?
P70から当面アキュ一体型CDPに入れます。
オヤイデ、ブラックロジウム、トラペの安いのとかどうでしょうか。
密度感とそこそこの解像度を両立させたいです。
850(=゚ω゚)ノP:2007/04/30(月) 19:20:12 ID:kC7C2Wjc
つStealth
Fineline mkII S/PDIF (RCA、BNC) \24,570
Fineline mkII S/PDIF (XLR) \27,300
【Qファクター】STEALTH ステルス Audio Cables【アモルファス】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117341933/

ぜひ人柱に。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:59:41 ID:Xb76DvKm
DSIX箱だけを買って自作しる
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:46:57 ID:XhpI3tIV
ちなみにDSIXは電源も標準ACアダプタから他に変えた方が良い希ガス
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:01:07 ID:lksh99Pd
再度詳細に記載します
盗難日時H19年4月27日未明から28日早朝にかけて
盗難品目CDプレ−ヤ−TASCAM CD-01U シリアルNO,010033
    マランツ PM6100SA シリアルNO,MZ000020030422
       LUX L309 シリアルNO??
       金田式NO,173 OTL DCアンプ
  カメラ NIKON D50 シリアルNO、2020815
    SIGMA 105mmF2.8 シリアルNO、3003102 
つくば中央警察に届けてあります、もしリサイクル店等に持ち込まれたか、目にした場合は
、御足労でも、つくば中央警察に届けてください、お願いいたします。
捜査受理番号は 1064です
電話0298510110
www.pref.ibaraki.jp/kenkei/syohp/tyuou/index.htm
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:49:09 ID:AVxeWGDc
すいません、デジタル端子が3つついていて、安いアンプてありますでしょうか・・・。
パソコン三台を繋ぎたいのです。
855854:2007/05/02(水) 23:57:27 ID:AVxeWGDc
間違えました。別のスレで質問いたします。ごめんなさい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:12:29 ID:01QdfBqr
逸品館のデジケー良いね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:17:30 ID:T7RmrJkl
デジタルなのでケーブルで音は変わらないだろ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:38:39 ID:3R9rvCgY
まったくだな
デジタルなんだから安物のHDMIケーブルと高いHDMIケーブルで差なんて出ない
そんなこともわからないのって感じだなww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:39:25 ID:shTRN6EM
君たちの頭の中も「0」と「1」しかないんだろうね。
簡単でいいやね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:36:20 ID:qY+dfFeQ
光ケーブルで最下位の物で
ソニー、ビクター、オーテクなどの有名メーカー物と
エレコム、アーベルなど2流メイカーの物は変わらんと考えてよいですか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:52:34 ID:D9FgJS3i
変わる
伝送損失率がそもそも違うし
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:12:48 ID:HBNVq0MI
えー!
そんなもんカナルの最上位使って神経すり減らして聴き比べても和漢ねーよ。
安全ブレーカーの締め付けネジを一本ステンレスにしたくらいの違いならわかる耳だけど
TOSの一万以下の違いは全然だ・・・。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:12:59 ID:qY+dfFeQ
あら、まじで?
あすすめお願いします。
っても、有名メーカーと2流メーカーが変わるだけであって
有名メーカーの物ならどれでも変わらないんだよなたしか・・・
ありがとでした。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 02:04:55 ID:FmfKBR3X
ビクターの紺色のデジケー買ってきたけど
エージングどの位で落ち着く?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 03:25:29 ID:FmfKBR3X
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:35:30 ID:e2bIMD3N

20時間以上エージングしてアルミホイル巻くといいよ。
安物比べでザオラより音場は狭いけど、音像が(ザオラより)ぼやけてなくて
ボーカル口元やギターの手元がしっかり分かる。
ザオラはちょっと高域にキャラが乗っていている。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:39:59 ID:e2bIMD3N
>乗っていている。
スマン。のっている。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 13:30:15 ID:bYA/4YES
まぁ管理が楽な同軸でいいわな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 07:10:27 ID:57Z10G7k
DSIX,電源換装して使ってるわけだが,電源ケーブル換えたらまた一皮剥けたなぁ...
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:33:17 ID:yGmF7PMU
ビクターの2000円光ケーブルはオススメできんな。
中身はフツーのプラファイバーで両側切りっぱなしって感じ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 04:45:39 ID:Pb3VX7fl
デジタルケーブルで音も変わるし
トランポに鉛置いたり、足場を交換するだけで音が変化するのはなんなのか。
もっとしっかりした機器を作って欲しい。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:25:06 ID:AlsbvL1k
まず君がしっかりとした家を建てるのが先決
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:57:59 ID:UJeu+r2H
ぶひっ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:05:09 ID:Tq8WVstJ
同軸をAES/EBUに変換する機器はありますか?
DR-3000くらいしか見つからないのですが、ほかに安価な
ものがないかなと探しております。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:34:11 ID:CcxsR9b6
SRC2496
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:33:47 ID:rHO/6ipl
>>874
カナレでググる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:20:03 ID:80y1S+DJ
同軸ケーブル(RCA)の場合、シールドは方端落としがよいのでしょうか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:39:29 ID:btV4ugNm
アースループでググる
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:27:25 ID:oMeqLL84
タネをちゃんと殺して来いよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:10:16 ID:K5meiTmf
光ケーブルでオススメのTDKが生産終了で手にはいりません。
他のコストパフォーマンスに優れたものを教えてください。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:13:25 ID:GeebBrna
TDK(1.0m)、オクに出したらいくらで買う?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:36:01 ID:rkGw6CKg
200円
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:40:52 ID:GeebBrna
じゃ売らない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:40:16 ID:K5meiTmf
>>881
1.5m-2mで探してます。

カモン製 DG-BBってのがオク新品で一番安いのだがどうかな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:52:34 ID:6r6a1Ch3
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:01:26 ID:YuShyjMX
4000円台の光デジタルケーブルって、いろんなメーカーが出しててどれを選べばいいんだが分からないんだが
やっぱりオーテクが無難なんですかね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:02:22 ID:YuShyjMX
>>886 5mで4000円台のものです
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:44:06 ID:R8zOh22S

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・んン!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 


889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 16:03:07 ID:PIjRiX6Y
同軸ケーブルを買おうかと思っているのですが、beldenの1606A、1695A、9116R
の3つの違いはどのようなものでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:39:06 ID:nGV6iWjd
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:01:11 ID:jIwlY4jB
DSIXの電源にこれ使ってます。
http://www.alinco.co.jp/denshi/06/dm305mv_f4.html
安くていいと思うよ。


892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:03:19 ID:ShaFeohz
良さそうだけどDSIXへの接続はどうやってるの?
893891:2007/06/12(火) 12:46:29 ID:rftpTII/
コネクター買ってきて接続ケーブル作ればいいんだろうけど、めんどくさいので元のACアダプターのコードをぶった切って使ってます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:48:54 ID:zGHdS0q2
同軸と光は基本的にどちらも音質は同じですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:55:54 ID:Iz7vEOi8
同じ。気分の問題。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 14:38:23 ID:NI0EcPJo
光は薄いと言われる
同軸は少し滲むね
低域が緩くなる
AESがベター
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:17:56 ID:KqLhvl4K
AESとは?わかりやすいリンクを。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:44:29 ID:u1+AgmhS
>>894 >>895 >>896
基本的には同じ。どっちがどっちということは無い。
トランスポートとDACのグランドが絶縁されたことによる影響、
または、接続されたことによる影響を
システムがどのように受けるかである。
そして、その影響を人が(自分が)どのように感じるか、感じないかである。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:00:53 ID:NI0EcPJo
>897
AES/EBU
Audio Engineering Society/European Broadcast Union
エー・イー・エス/イー・ビー・ユー

http://www.jiten.com/dicmi/docs/a/657s.htm
900849:2007/06/16(土) 22:24:56 ID:LlWJ4FUd
結局、WWのシルバースターライトだっけ?と、BRのロンドと2つ買った。
で、WWがレギュラー。忙しくて十分聴き込んじゃいないが、WWはまずまずじゃね。
ロンドは雑誌で高音が良いとかなり褒められてたから期待してたが、
オーダー届いて見た瞬間、まず見た目がほっそいなぁって。
で音聴いたら、これが見た目と一緒で、高音が細く尖ってる。。。
まぁ、ちょっと聴いただけだから、そのうちまた聴いてみよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:28:06 ID:umzK9Els
オーテクのSシリーズってどーなんでしょうか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:47:52 ID:iXTmdb6x
エレコムの300円の光使ってます。でもスピーカー160万円なんだよな・・
これマズくないですか?もう少しまともなケーブル使うべきでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:18:32 ID:a4kfdBEX
そんなにいいスピーカーを持っていても、
デジタルケーブルの違いってわかりにくいものなのか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:58:04 ID:JaWUMijx
スピーカーは値段ではなくセッティングが重要。
それを怠るとケーブルの差はわからない。

300円でも音に満足していればそのままで十分です。
160万でも音に不満があれば買い換えてください。
これ以上はアドバイアス出来ません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:46:41 ID:CY1tYEDn
>>902
釣りだと思うが、本人が満足してればそれでいいよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:21:10 ID:yhejb3ug
光ケーブル、曲げない方がいいって言うから
まっすぐ伸びるように使ってるけど、
ちょっとした弾みでスッポンスッポン抜けやがって先端にゴミがついてる気がしてならない。
もうちょっと抜けにくく作れ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:35:35 ID:iNXdSsFR
STリンクは抜けない、無理すると端子が壊れるw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:12:24 ID:JI2v3/fg
>>907
自分もST使っているが、確かにSTは抜けないし、安心感がある。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 03:42:29 ID:+UStAVoV
>>905
釣りじゃないけど。一応B&W 802Dな。
デジタルケーブルに関しては音が変わらないという数値的な裏付けが半ば立証されてるってのがあるから
あまり金を注ぎ込もうとは思わない。まぁ満足してるかな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 03:48:31 ID:aF4xlths
そうか、よかったな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 10:44:16 ID:CMl//BN8
満足してるならいいじゃん。
高能率のspだとケーブルの差に反応し易いと感じる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 14:30:04 ID:vumMpJ6P
韓国は日本より殺人が11倍多い
http://www.unodc.org/pdf/crime/seventh_survey/7sv.pdf
暴力事件発生率日本の22.35倍
http://www.geocities.jp/cpcraur/pf9003.html
韓国の夫婦間暴力日米香港の3倍!
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2000/05/26/20000526000004.html
韓国は日本より強姦が7.3倍多い
http://www.unodc.org/pdf/crime/seventh_survey/7sv.pdf
性暴力の被害者、1日平均26人
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2000/09/06/20000906000004.html
10代性犯罪、日本の10倍・米国の2倍
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/04/09/2007040900052.html
韓国の10代性暴行実態 半分が「集団犯行」…罪の意識ない
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/04/09/2007040900048.html
大学生46%、彼女暴行した事ある〜日常化された「デート暴力」危険水準
http://www.kdaily.com/news/newsView.php?id=20070105009009
軍人の15%「性暴行の被害経験あり」
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=50499&servcode=400&code=400
兵役経験のある20代・30代の13%「軍服務中に性暴行されたことがある」
http://www.newsis.com/newsis/Index?title=&pageTp=Sub4&pId=&cId=&artiGbn=ARTI&artiId=NISX20070424_0002630904
先輩(男)のパンツに手を入れる→「お前は変態か!」→喧嘩になって立件
http://www.cbs.co.kr/nocut/show.asp?idx=524837
913891:2007/07/04(水) 12:10:06 ID:ScXcvBbJ
デジタル同軸ケーブルに分岐コネクターはさんでデジタル信号を3本に分岐させてデジアン2台とDAC1台を同時に使ってみたいのですが、何か問題起きますか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:31:08 ID:Uyu3ZMD2
PCから光ケーブルでコンポにつなげたら雑音がチリチリものすごい雑音がしてしまいます。原因が全く解りません誰か助けてください。
PC(AC97)−光オーディオケーブル−コンポ(SA-PM2DVD)につないでいます。スピーカーからも、ヘッドホンからも雑音がします。
どうかよろしくお願いします。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 05:17:06 ID:89bJSTzM
コンポ捨てろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 08:50:04 ID:ubXa6t9t
>AC97
叩き壊せば?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 03:23:41 ID:rwD40DXe
AC97 って規格のことだからそれじゃ意味がワカラン。
大体鈴虫が鳴くのはAMPがクソなんだろ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:00:10 ID:Ib8ZD5aX
1000円、幅1mmの光デジタルケーブルから10000円ぐらいのケーブルに買えたら音よくなるかなぁ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:28:27 ID:rwD40DXe
かわんねかわんね。SPDIF くらいの帯域でケーブルの特性なんかでやしない。
だいたい光の規格がクソ(ジッタが大きい)なのに良いケーブル使う意味がない。

920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:40:13 ID:Ib8ZD5aX
では、10000円の同軸に変更なら差はでるとおもいますか?
でそうなら考える。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:49:29 ID:0XLDKY3n
長距離伝送に適している事からもわかるように
光ケーブル内での信号劣化は非常に少なく
伝送方式としては理想的と思われます。

食品を冷凍する事で長期間品質変化を抑えて保存出来るのと同様に
光に変換する事によって、転送劣化の少ないデータになる訳です
ただし問題なのは、絶対必要な光や電気信号への変換は、
食品の冷凍、解凍と同様に劣化を伴うという事です。
すぐ食べる出来たての食品を、わざわざ急速冷凍、急速解凍する
意味はどこにもないわけです。

「1km先に置いてあるDACを鳴らしたい。」
こんな要求に応える時、現在の立場は逆転し
光ケーブルは同軸に対し圧倒的な性能を見せつけるでしょう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:18:08 ID:p1iuKzh3
カナレの同軸がいい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 04:55:51 ID:r82CfLV7
ケーブル内の伝送損失は低いかも知らんが、
コネクタの接続部から光が漏れることは多々ある
コネクタに向けてフラッシュたいてカメラで写真撮ったら音飛びしたって話もあるし
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:34:09 ID:XRoSw8th
>>921
TOSじゃ無理無理。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 03:05:50 ID:9bLaSsbB
べつにコネクタじゃなくても通信用の高性能ファイバーだって
可視光のハイパワーなガスレーザー通すと
数メートルほどはケーブルが光るんだぜ。
高感度センサで-70dbmぐらいだと蛍光灯の光にも反応するし。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:18:34 ID:TyyOBxEb
で、それがどういう影響もたらすの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:10:57 ID:V+l5pMwT
光ケーブルの劣化度合いってどう調べるんでしょうか。
曲げに対して。
経年劣化に対して。
調べ方として光を通してルクスを測るんでしょうか。
石英ケーブルとの違いはあるのでしょうか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:03:32 ID:TyI0sg9e
【超柔軟光ファイバー実用化へ】
http://www.usfl.com/Daily/News/07/07/0727_012.asp?id=54517

これでまたアクセサリ業者一儲けの予感。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:20:02 ID:PMpqUKvC
ソニーのポータブルプレーヤーNE920からCHORDのDAC64mk2に出すのとフィリップスのプレーヤーLHH300Rから出すのとで違いがわかりません。
これって使っているケーブルがビクターの安物光デジタルケーブルだからでしょうか?
それともデジタルってそんなもの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:44:43 ID:QKyNjIGO
システム構築ボロ杉
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:52:04 ID:PMpqUKvC
>>930
同じChord社のプレーヤー買うべきですかね?
高いんだよな。。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:54:28 ID:QKyNjIGO
アンプ、スピーカー、セッティング等々、を再構築して下さい。
必ず差は表現できるはずです。 
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:04:13 ID:mvvLJp/k
>>929
アナログ部が安物だから違いが分からんのだ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:45:33 ID:PMpqUKvC
>>932
それがそういうのに左右されないヘッドホンでも差がわからないんですが…
>>933
安物ではないと思います。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:58:41 ID:D5D+x0gm
>>934
ヘッドフォンやアンプは何をお使いですか?

NE920とLHH300Rの他は、試されましたか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 03:28:35 ID:ib+dUkbj
最近知ったんだが、
ベンチマークのDAC1とかってクロック独自に生成してるから、
デジケーによる違いを事実上完全に無くすんだってね。

そういうDAC使えばケーブルによるジッターの差を無くすことができるし、
高いケーブルの必要性皆無・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 08:49:05 ID:U0peuO1g
レィビーブラックDA10も良いらしいんだけど、使った香具師いる?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 09:00:45 ID:aPI8w3xL
レィビーブラックの方がマルチビットらしく原理的にジッターが出にくい
らしいです。
DAC1は普通のシグマデルタですから、評判はその差なのか。
ま、高いものではないので二台を所有して比べるの面白いと考えている。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 10:56:37 ID:4F809YB7
>>938
DAC1はUltraLockがあるがな〜。
>>936
事実上じゃなくて理論上。
実際は電ケで変わる。確かに変化量は他の機器と比べても小さいけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:19:52 ID:RhDtog7F
>938
DA10はAD1955、DAC1はAD1853だから方式は同じだと思います

>939
DA10には代わりにCrystalLockがあるのでやっている事はあまり変わらない?
941そうですね:2007/08/01(水) 20:42:53 ID:MW5gDzP8
最近、ベリンガーのDCX2496とSRC2496を外部クロックを使って
96kでデジタルバランスケーブルで繋いだ所、同期が取れなくなったときの
ビュというノイズが出てこれは困ったと思っていたところで
別のガレージメーカのデジタルバランスケーブルに変えたところなんとも無く
なりました。 他のRCAケーブルとかも試しましたが、このガレージメーカ
の物が最も安定して全く問題がありません。
別のケースで、CDプレーヤとデジタルミキサーを、光ケーブルで繋いだ所
SPの中域辺りのレベルが上がると(?)変な音が出だしました。
他のCDプレーヤでは問題ありませんでした。そこでもう一度最初の
CDプレーヤに換えて光ケーブルを強く差し込んだところ今度は全く問題無しです。
どうも、デジタルケーブルは色んな訳の解らない問題が在るようですね。
光の接触が完全でない場合でも音が出るが、問題が生じるなんて事も
在るんですね。ちなみにローランドなんかのデジタルミキサーには
少し高いデジタルケーブルはキチット入りません。
デジタルケーブルにはLANケーブルの様にカテゴリーがないのでしょうか。
デジタル伝送では問題が生じている事がアナログより解り難くいですが
接触、振動、カテゴリー(?)とか問題が多そうです。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:15:32 ID:FYvpX2Xe
>>936
だから安物なんだよw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:05:22 ID:rR+VDrqc
安いが無駄に高価なデジケーは必要ないなw

プラシーボなら抜群だけどね・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:09:25 ID:6sq8DZEe
DAC1はとりあえず線材にこだわるよりも先に
添付のRCA→BNCアダプタ使わないですむような構成を考えた方がよさげよ。
俺は通常のRCAコネクタのデジケーヵら片端RCA・片端BNCのケーブルに交換して
このアダプタを排除できたときが一番効果を感じたのですよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 20:02:31 ID:aMDUKgNY
DAC1は電源を120Vにするのが基本だよ。
他はあまり影響ない。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:48:41 ID:w13xq8Kk
安くてよいBNC教えてください
二本いるので実売三万以内で買えるもので
中古もありです
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 06:43:47 ID:fiBjoWzx
>>945
内部の3端子レギュレーターの発熱が増えるだけ
100Vでも動作はに充分余裕が有る
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:02:37 ID:Mk0qCaQ8
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 17:57:13 ID:02iqZT98
>>948
どうも
やっぱオヤイデがいいですかね
アンプまでオヤイデのバランスで繋いでるからそうします
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:14:51 ID:02iqZT98
>>948
改めて詳しく読んだんですが、
純銀ってどうなんですか?
銀線は痛い印象があるんだけど
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:17:07 ID:fkX6PBdM
どうって?
じゃ銅の方が良い理由でもあるのか??

フツーに抵抗値で考えれば銀だろ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:57:33 ID:02iqZT98
>>951
ありがとう
ふつう銀の方が有利ですよね
そうします
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:11:30 ID:Mk0qCaQ8
つかこのスレで「オヤイデ」で検索したら一杯出てるわけだが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:42:17 ID:02iqZT98
ttp://www.geocities.jp/sound_sonata/usedinfo.html
ここのサイトにあるキンバーのケーブルってどうですかね?
ちょっと高いけど六万って二本の値段らしいし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:40:18 ID:Mk0qCaQ8
>2本限りのスーパープライスで
目ぇ大丈夫か?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 03:08:27 ID:p/VD6St6
ビクターの安いのってのは、ビデオコードのVX-110EとDVD用オーディオコードのCN-D110Eのどっちだ?
使用目的はもちろん音声用
ってか実は中身一緒とか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:03:22 ID:sk0+ARVQ
CN-D110E
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:35:58 ID:2VsBhDct
キンバーの光はどうですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 11:29:13 ID:CQK/Tu5X
質問なんですが同軸用のケーブルってRCAのピンケーブルでも代用が効きますかね?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:19:33 ID:gnI4lTFR
>>959
映像用の75Ωのやつならok
黄色のコンポジとかあるいはコンポネとかでも代用可
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:52:39 ID:VPehq1Nk
別に50オームでも問題ないけどな。ただ流通量からして75オームの方が安い。
屋内テレビ配線の3C2Vだな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:45:37 ID:slniUon6
価格差は流通量の問題なのか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:41:38 ID:CQK/Tu5X
>>960-961
ありがとうございます。余ってる奴で試してみようと思います。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:47:51 ID:QBKKjqfz
最近出たステラヴォックスのデジケー、割と安いので試しに遊んでみては?
エソの系統の音が好きな人にはおすすめ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:01:08 ID:XxH3LZIV
SONYのSCD-DR1を買ったのだが、製品についてきたのは2mを超える長ーいiLinkケーブル。
いかにも音が悪そうだなーと思ったが、デジタルなので大丈夫だろうとそのまま使っていた。
ある日、遊び心で1mの短いPC用のものに変えたら音が激変。iLinkでもケーブルで音は変わるのね。

それにしても、1m未満の短いiLinkケーブルって無いね。50cmぐらいのやつって売ってないのかな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:55:25 ID:SO3vHINu
デジタルケーブルで音が変わると思っている奴はパナウェーブ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:07:38 ID:8gqSoNgV
BNC最強
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:46:03 ID:zuKTakDU
age
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:46:34 ID:zuKTakDU
れてねー!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:46:22 ID:xyVTsfZc
>>967
SMA か SMB の方が取り回ししやすいしいいぞ。ヒロセ電機のコンタクトが普通に1000円くらいするがな。
インピーダンスの規定もない RCA コンタクトにウン千円出すより絶対精神衛生的によい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:53:39 ID:9/7HKi7O
SMAもSMBも普及してないし、AV機器も対応してない
普及度からしてBNCしかない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:38:02 ID:GVM+zNj/
BNCだとケーブルの選択肢なさすぎ。皆自作派か?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:46:20 ID:T/ouLIPg
有名ケーブルにはBNCがラインナップされてると思うが
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:40:59 ID:dQGKwZoA
普通にフジクラの 3C2V 使ってるけど。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:52:24 ID:tfsQLpQu
BNCの取り扱いの無いところって切り売りケーブルを出しているメーカーくらいか?
モンスター、オーテク、家電メーカーのケーブルのほかにあったかなぁ・・・

海外高級ケーブルメーカーには必ずあるし(モンスターが無いのが不思議というか国内にないだけか?)
国内メーカーもエソからオルトフォンまではあるし。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:20:40 ID:HxqN1xeo
オルトフォンって国内メーカだったのか
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:10:38 ID:sak6sdN6
オルトフォンのケーブル事業は日本国内でやってるはず
せっかくいいケーブル作っても日本のブランドだと売れないから、
海外ブランドで売り出すっていうのはかなりいいアイデアだな
978975:2007/09/17(月) 16:32:56 ID:tJ3y9ZvU
>>976
>>977さんが答えてくれている通りです。
ステサンのメーカー訪問でも日本でしたし実質の日本メーカーということで。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:00:14 ID:TMJdER0w
>>964
stereovoxじゃないのか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:39:46 ID:TrcK7nKp
ピカ〜
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:43:04 ID:mQmVj5T2
>せっかくいいケーブル作っても日本のブランドだと売れないから
なるほど。でアクロリンクがエソテリック顧客名簿で売ったってことだな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:20:05 ID:bWSWKB2Z
期待の柳田いいところもありましたが、エアボウに戻しもした。たして2で割れればいいのに、
残念。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:39:02 ID:bWSWKB2Z
984名無しさん@お腹いっぱい。
ま”