■■■オススメ電源BOX〜そにょ3■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
■■■オススメ電源BOX〜そにょ2■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089185696/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:42:38 ID:ifWSyGTe
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:40:51 ID:oFWD9oDX
即死防止保守。

ちょっと早かったなぁ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 15:19:30 ID:W7oAd2m+
リモコンで連動ON/OFFできるそこそこ高品質のタップってないかなあ。
できればリモコンの受光部引き回せるやつ。
今はオーディオテクニカの何ったっけ、サービスコンセント連動で動くやつ。
プリの操作でパワーとDACとCDに通電するんで便利ではあるのだけど。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 14:35:49 ID:gTIxQCNE
予算2万円前後(実売価格でも可)で2候補あるのですが・・・
 ○チクマ PSB-600DM
○AT PT-1000
使用機種の台数もあり6個口のモノが必要です。
電源ケーブルは既に所有しているため「ケーブル無し」のタイプで・・・
クラシックとジャズをメインに聴くのでシンプルな回路構成とあまり
色付けしていないモノで・・・この2機種でしたらどちらがイイかな?
他に同じ価格くらいのモノでオススメがあれば宜しくお願いいたします。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:13:13 ID:GFMUsq2U
前スレ埋めれ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 11:57:41 ID:WkyB/Uee
でもこっちも保守せにゃ
前スレ前に斃死しちまう
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 16:05:22 ID:YKwNTL+0
>>1
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 17:13:50 ID:iXfP6l/3
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 12:36:10 ID:/JfZl8A4
age
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 13:10:22 ID:L77qOsuQ
ガンバレ!ジャパン11!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:44:54 ID:rGQb5wXQ
チクマの75M-220使ってます。OCB-EXsからの変更ですが、透明感が良い感じです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:06:06 ID:0b+jK3N3
>>9
2ちゃんねるピュアAU板の品格ににふさわしいコピペ乙
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 11:37:00 ID:BFuVQK2s
栂角材を組み合わせて底に厚手のベニヤを貼って箱を作る。スプレーニスで仕上げるも良し。
内側に銅箔テープをはり更にビニルテープで絶縁(シールドはアースに落とす)
ビデオテープを隙間に押し込めば結構快適な電源BOXの出来上がり。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:22:00 ID:+AoTsKf9
松下の金属ボックス、ホスピタルプラグ、コンセントと
キャブタイヤ5.5スケアで自作しようと思うんだけどWN1318に5.5スケアは入りますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:24:02 ID:tJEXKx7H
難しい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:29:28 ID:+AoTsKf9
なにか加工が必要ですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:38:41 ID:Yz3rT4Sh
絶縁被覆付棒型圧着端子
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:44:20 ID:+AoTsKf9
レスありがとうございます。探してみます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:05:03 ID:WMUlIZbO
PB-100買ってみた。
まだバーンイン48時間程度なのでチラシの裏だと思って欲しいが一応インプレ。
当方の環境は集合住宅、ノイズ環境悪し、大都市圏中心部。
アースはアコリバRE-9。テスラクランプ改。

今のところ、音の質感に不満があるのと音の品位が低い。
具体的には楽器のハーモニクスが上のほうで切られてるみたいな音。
質感がツルツルして、滑らかだが細部の表情に乏しい。
電源系で内部が6N極太単線なのでバーンインで改善されるかもしれない。
SN感は非常によく、フルオケの演奏者の立ち居振舞いや曲間の話し声の内容まで聞こえそうだ。
高域の歪みが相当改善され、セッティングでは改善できなかった部分がかなりマシになった。
定位は室内楽ではピンポイント。だがフルオケではそこまで分解はされない。
音の躍動感は以外にスポイルされた印象は無いが、若干立ち上がりが甘く感じる場合もある。
あまり癖を感じない優秀なチョークコイルだと感じる。

筐体構造はハンマートーン調スチール筐体で割と質感はいい。
内部はテフロンっぽいチューブに入った太い単線が圧着端子で端子盤を介して接続されている。
この端子盤にチョークコイルも接続されており、コイル自体の線材は内部配線と同じに見える。
内部配線の一部がシャーシと防振材を通じて固定されており、なかなか好感が持てた。
かなり固い内部配線らしくチョークコイルが宙に浮き、内部配線も良い真空管アンプのような
綺麗な空中配線。
肝心のコンセントは、泣けてくるほど安っぽい代物。
HCで300円くらいで売ってそうで即効交換したくなる。が、音が安定するまで我慢。
おまけの電源ケーブルはPCのおまけ並みに安っぽいが割と聞ける。

今のところ値段を考えると相当満足。
2120:2006/07/06(木) 00:24:39 ID:gmFtKsac
チラシの裏の続き。
ちょっと不思議なことを発見。
調子の悪い古いマルチビットCDPをつないで見たのだが、60分以上の曲をかけると頻繁に音飛びが
していたのが改善されている。
改善ッツーか治ってる。
また、少し暗くなっていたディスプレイの照明も明るさを取り戻している。
経年変化で調子が悪いのかと思っていたが、案外ノイズの性だったのかも…
何せ15年以上前のCDPなので、現在の機器ほどノイズ対策がなされていなかったのかもしれない。
TAP MATEではそんなことは起こらないので、優秀なノイズフィルターの可能性を感じた。
そして我が家のノイズ環境が劣悪だと改めて認識 orz
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:21:15 ID:qgC+WAFm
>>20-21
内部写真のうp希望します。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:50:39 ID:roazUiie
あげえ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:31:30 ID:9gPEvrps
電源BOXではありませんが……。
ゼロクロススイッチ、Z-30以外にはないんでしょうかね。
ZX-10AやZ-10Aみたいなのが欲しいんですけどねぇ。
なんで廃番にするかなー。値段も手頃で良かったのに。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:57:09 ID:tmyKL8La
>>20-21
その後経過はどうですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:41:38 ID:+cE2yz60
テクニカAT−900使ってます。

少なくとも自作した樹脂BOX+明工社のタップよりクリアになった。
若干低音の量感が減ったかな? という気もするけれど、
解像度が増したのでそう感じるだけかもしれない。
値段の割りにいい製品だと思うけれど、
他の同価格帯の製品と比較したわけではないので悪しからず。

一応選定のポイントは

@余計なフィルターが付いていない
A狭いところに置くので細長い形は望ましい
B安い

と言ったところです。
近々もうひとつ購入予定。個人的に電源BOXに何万もかけたくない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:59:58 ID:bwmut6Pj
>>26
つ wiremold
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:24:10 ID:ZmvlDSux
現在e-TP80-JPの最安値って何処でしょうか?
前スレで35,500円と言われていた傾向堂で見積もりしましたが、44,100円になっていたのですが(汗
ここより安い場所ありましたら教えて頂けると幸いです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:56:00 ID:IQ4EmjUO
>>28
いまは電線付の値段でしょ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:41:46 ID:IQ4EmjUO
age
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:13:42 ID:SJ6ork8N
SAECのTAP PLUSを入れたら滑らか芳醇な感じになって気に入ったが
フィルタとトランスの音聴いてるだけってやつか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:06:07 ID:IYVQbQhX
>>31
色付けされた音だったとしても、結果オーライならいいじゃん。

SAECのTAP-MATEは、低音の弾みが抑えられた感じが抜け切れず、3ヶ月で手放した。

今はOYAIDEのMTB-4を使っているが、これも必ずしも上質だとは思っていない。
下に黒檀+鉛インゴットを敷き、重りを乗せてようやく癖が気にならなくなったが、
それでもメッキの音を聞いているような感じがしないでもない。

本当に癖の少ない上質のタップは、もしかしたらないんじゃないかと思っているよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:45:43 ID:tB+w16zG
パワー・ディストリビューターと電源タップって違いはありますか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:16:11 ID:Ba5WZchj
これからはバッテリーの時代だ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:31:11 ID:9iy236Vb
充電式フルデジアンプとか簡単に作れそうだけどなぁ
作れば売れるのに
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:24:59 ID:YrAhfDa8
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:49:57 ID:3JanoaYf
PB-100よさげだな。試しに買ってみるかな。
今はテクニカのノイズフィルタータップを使ってるが、どうも音が痩せすぎて不満。
ノイズ対策にはいいし解像度も高いんだが、すかすかの印象。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:10:18 ID:IaZwiYa2
>>37
PB-100は知らんが、テクニカのノイズフィルタータップが
音痩せするのは知っている。買換えお薦め。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 02:32:21 ID:jbixJ5fU
キャメロンのPM−650は電源BOXの電源ケーブルに使っても差し支えないでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:41:03 ID:jbixJ5fU
フィッシュの電源タップ欲しいのですが、どこかで買えますか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 14:58:12 ID:wnZzHuQW
オレもFISHのタップが欲しい。
前は普通に売っていたがPSEとやらで無くなったみたい…
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:30:28 ID:R7O6zS7B
PB-100買った
21kだったから…つい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:10:06 ID:wLWZvqWV
>>42
インプレキボン
S/N上がるけど、低域が少し細くなると聞いたので購入に踏み切ってない俺のために。
4442:2006/10/04(水) 17:18:38 ID:82tNn/y7
モノがきたのでインプレす。
繋ぐ機器はデジアン、電源に敏感という事でPB-100を試し買いなのさ

通電2日目の落ち着き始めの感想
自然な鳴りが好きな自分が、どれだけ好きな自然さを出すかが目的だったが、多分好きな方向に自然さと綺麗さが増した
ただし安易に予想されるキンキンや繊細という音ではない、自分としてもそういう音は嫌い。
S/Nが上がる、と言えばそれまでだが、この変化はうれしい。
低音に関しては、細くなるような変化は感じないです。

外見も意外といい男、所有感あり。
付属のケーブルはおもちゃみたいだが意外と使えるというのは同意
というか、このケーブル単品では6kほどするらしい。
後番外としてはDVDレコの画と音がよくなった気がする。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:52:20 ID:MKQNhuuN
おいらはチクマの電源ボックスを使っているのですが、型番がわからない。
というのはチクマのHPを開いても出ていない。4口でコンセントの周りが青いやつ。
凄く音がクリアで、解像度が高い。かなり高かった覚えがある。
いままでこれよりコンパクトで、音のいい電源ボックスに会ったことがない。
でも今は売ってないんだね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:06:32 ID:MOpa1nO9
ttp://www.al-plus.jp/

ここで電源BOX作ってもらった人はいるかね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 06:47:56 ID:7y5rEvak
10万以下の電源タップでお勧め教えてください。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:35:56 ID:J7KCskpC
PB-100、その後いかがですか?
4943:2006/10/15(日) 23:07:11 ID:bbWkKe1l
>>44
レス遅くなり申し訳ない。
インプレありがとう
低域の痩せもないようなので、安心して突撃したいと思います。
その後変化等ありましたら引き続き報告いただけると助かります('∇')
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:07:59 ID:32C4Ew0p
ぶっちゃけた話、
高級電源ボックスとUPSとはどっちがいい音鳴るの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:20:08 ID:Pp2xwVE5
>>50 最良なのは、電池駆動のディスクマンじゃねぇかw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 02:43:15 ID:PTf4Bf9V
AIRBOWの3500円のタップはどうでしょう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:45:44 ID:7UtPLrjl
PB-100購入sage
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 03:43:17 ID:uMA3aNYp
チクマどうなの
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:16:57 ID:o0FQ9mYT
ヤフオクのWAGNUSってタップはどう?
結構良さそうなんだけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:13:56 ID:ZgkGkYbs
>>55
自分で作ればはるかに安くできるぞ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:02:53 ID:i24d53Wo
>>56
そんな高度な技術は持ってない・・・

自分はまだ初心者で安くすませたいから
選択肢としてありかなぁと思ったんだけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:05:36 ID:MxWrx88T
>>57
今オクの売り文句を見ただけの印象。
プラグがショボイのとケースが不明な金属ってのがアレだけど、とりあえず材料費からの
上乗せがそう多くはないから自作が出来ないなら1個くらいありかもな。
4口の方ね。6口は壁コンがショボイから魅力無い。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:24:00 ID:ugiL1rwn
>>58
サンクス
入門ということで1つ買ってみるよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:29:46 ID:/jGmdMtY
チクマの買った
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:54:41 ID:YPRbZn4f
フィッシュのパワーバーってどのような音の傾向にありますか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 10:04:22 ID:oTpqVIVo
アコリバのちょっと古いのを使用中です。
もっともっとクォリティを上げたいと思っています。
某ショップの人に聞いたら、アコリバからクリプトンに換えても、
グレードアップにはならないだろうとのこと。
高いけどオーディオリプラスのなら良いのでは、とアドバイスされました。
リプラス使用している方、いらっしゃいますか?

透明で分解能が高いのはもちろんのこと、エネルギーもあり、
旋律がいきいきと歌う音を目指しています。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:35:44 ID:qq8+g/s/
>>62
販売店に騙されるなよw
リプラスに大枚叩いて金をドブに捨てるなら今あるアコリバのコンセントを
換えろ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:14:03 ID:Hc+Rc7Y9
>>63
某ショップの人は、自分の店に置いていないのにリプラスを薦めてくれたのですよ。
リプラスよりアコリバの新型の方がいいですかね?
貴方のお薦めのテーブルタップは何ですか?
大枚をドブに捨てたくないのでご教授願います。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:43:40 ID:RU82GmwZ
電源タップなんて何使っても大差ない
現状維持にしとけ
それよりも、もっとやれることがあるだろ
セッティングとか部屋の音響とか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:00:47 ID:ATLRdCIV
>>62
>>64
湧いたか、ウジ虫が。もう死んじゃえよ。
自分の店に置いていないもの薦めらるか?損得だけの話じゃなくてな。
問題あった時、どうやって責任取るんだ?

67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:49:11 ID:umGeYJOz
>>64
単純に利幅がデカイからだろ。
20万だ55万だの売ればドカンと利益も増えるからな。
店にないのはそんな高い電源タップ仕入れる金などないからに決まってるだろw
その某店がマジでボッタクリ典型のリプラスを薦めてるのなら、どこがどう
具体的に良いのか説明させてみw
利益以外に説明なんぞつかないからww
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:50:27 ID:g7Gq96TQ
PB-100ってコンセントの取り替えできる?
壁から外した旧SWOが付くなら買いたいなぁ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:59:58 ID:7/8hK9Za
>>68
あ、それぜひ聞きたい。だれか教えてくらさい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:11:05 ID:+4HoA3zk
取替え出来るよ
というか強引な改造にあたるので
どっかのオペアンプ交換とかよりはすんなりとはいかない領域

しかし、普通に使ってて満足できるので変えようとは思わんけど
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:33:30 ID:srXTbjeA
>>70
取替えそんなに難しい?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:52:26 ID:+4HoA3zk
どんなにって
カバーは外れるとして、あとは線切ってハンダして必要なら削って−
をやるかどうかだけの話でんがな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:33:27 ID:7WDJHHRt
高額タップ、暫く様子見した方がいいかも。
ついに公害電源開始です。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16185.html
アイソレーション系は必須になってくるし、集合住宅の人だと隣の電線から
空中で飛んでくるので大変だろうな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:56:19 ID:sn65IdeK
漏れもPB−100買った。思ってたより重くてシッカリした造りしてる。
コンセント変えようと思ってたけど変に色ついたら嫌だしやっぱこのままでいーや。
2万ちょいの電源タップでここまで存在感あるのって初めてだわ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:19:26 ID:HfItP/Uz
電源コンセント買いました。
CSEのCON-1です。
手ごろな値段ですし、使っている人も多いでしょうか・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:19:09 ID:BvtDdHob
ネタ切れですな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:43:01 ID:7O8+UWfI
今日、帰宅したらPB−100が届いていた。74さんの仰るように結構りっぱで
大きかった。今まではOA用の省エネタップだったから随分音がよくなったと思う。
ヘタレの糞耳の初心者にはこれで十分です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:47:02 ID:epVAX1rv
チクマ、ジュラルミンの価格高騰で大変みたい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:22:37 ID:V8QLDDd9
アメリカン電機のOA向けの1マソくらいのはどうなん?
壁コンのように素直な奴ならアナログ、デジタル用に2種類揃えようかと思うんだが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 04:47:08 ID:kJFxCs0T
カルダスの電源BOXあるの知ってますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:50:03 ID:U7zquhNV
オーデイオ歴は、そこそこ長いのだが、電源タップにウン・マソもかけるって考えが
なかった。夜中の音と日中の音の差が結構あるんで、PB-100を入れてみた。
一聴して、歪感が減少してるのが分かる。ハイハットとかシンバルの音が立ってくる
感じだし、ヴォーカルもスッキリとナチュラルに響くかな。元々、S/Nの悪いシステムでは
なかったんだが、聴感上のS/Nも上がってるような印象。低域の痩せは、あまり
感じないね。まぁ、4312MkIIだから、ボアってる感も、そのままだが(ワラ
他のタップを聴いたこともナイから、別のものと比較するほどの経験も度胸も
ナイし、評論家の話も全く読んでナイわけだが、ブート版を5枚買える位の価格で、
この感じはイイんじゃないカ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:11:54 ID:Srq12vBj
わかりました
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 19:21:18 ID:jylPu0+K
FISCHのタップってもう売ってないんすか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:03:23 ID:XyfzdbaO
アンプ買って壁コンにつけて、PS3を買ったら壁コン足りない。orz
電源増設工事が終わるまでのつなぎで量販でクリPB-100を買ってきた。
やっぱり12口とかケチらずに20口くらいつけておくべきだった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:41:37 ID:AcayXmdU
>>83
PSE以降売ってないよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 14:59:06 ID:wtFJNR3W
>>75
使っている(いた)。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:55:20 ID:QW5mZldS
CON-1でなくてCON-2を使っていたが使い物にならん
これが14000円とは信じられなかった。
アメリカン電機の物の方がいいよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:21:13 ID:2cjrEOBb
音が元気に出る電源BOX、タップ探しています。
実売5万円以下でおすすめがあれば教えてください。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 10:55:24 ID:8zT2CQMr
すげー、初心者的質問していい?
電源タップと電源BOXってどう違う?電源BOXってパワーコンディショナーみたいなもんか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:06:05 ID:1EsC3Ppb
俺はコード直付けがタップ、コード脱着式がBOXで認識している
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:06:57 ID:ZIvNAEyG
松下のコンセントBOXの型番教えてください。壁にコンセントが増設できないので、
ブレーカーからの線をボックスに入れて使う予定です。コンセントも色々なメーカーのもの
に変える予定なので一般的な2個口が装着できるものであればよいのですが…。
ブレーカーからは新たに3配線もってきてコンセントも3つ増設する予定です。
松下以外で安くてお勧めなのがあればそちらでも結構です。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:05:44 ID:5UHpm1Gm
お前ら何もわかってない!いいこと教えてやるから耳かっぽじってよく聞け!

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:31:30 ID:9inoQHW6
>>92
いちいち、そういう下らない事を作成する暇があるなら、
もっと有効なことに時間を使いなさい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:33:04 ID:5UHpm1Gm
電源Boxで音は変わるといってるのに、
電力会社では音は変わらないというわけ?

それなんてオカルト?w
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:48:48 ID:EWeDg7/R
タップをつくろうと思っています。
内容は、オヤイデ・ツナミ(黒)、XXX-ULTIMO
AETの4000円くらいのロジウムのプラグ。
この校正で50〜60年代ハードバップジャズをずっこんばっこん
ならせますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:12:55 ID:WOM5L2l1
>>93
これは炊飯釜の電源ケーブルを変えると米が立つと一緒で、昔からある電線病患者
向けのコピペだよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:18:16 ID:PgIrFH1m
コピペ厨の分際で>>94で口を利いちゃったのがね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:10:33 ID:3X3rWkcF
電力会社で音が変わらないなら、電源BOXでも音は変わらないことになるな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:57:12 ID:ya+VuSm4
>>92
それらの評価の際は電力会社からの距離も均一にしてあるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:58:55 ID:xP7Fpkuf
>>98 には、電力会社を変えられる国へ移住することを勧める。

もう帰ってこなくていいから。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:44:35 ID:vsTWFBsu
おまえもな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:31:14 ID:3w+++U0U
今日なんとなくTP-60買った
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:50:04 ID:LeU9qyRa
タップの自作を計画してるんですが、
コンセントと違ってインレットは選択肢が少ないですね…

オヤイデの真鍮+銀+ロジウムか
フルテックのロジウム or 金
くらいしか有力なのが見当たらないっす。どれが一番癖がないのだろう
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:57:08 ID:2zlgyZ23
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:00:54 ID:2zlgyZ23
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:17:18 ID:LeU9qyRa
情報どもです
元気なオヤイデか美人なフルテックですか
うーん、どちらも個性的だ(笑
グレードを落としてでもニコオンノーマルがよかったりして
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:54:31 ID:cS6mPQmN
僕は味付けがあんまりなくて、
素直に音がでるから松下の1318が好き。
オヤイデに比べて雑な感じだけど力強かった。
108初心者:2007/02/06(火) 22:04:10 ID:Ho1+U7I9
電源初心者で、今日壁コンをオヤイデXXXとAETにしました。
次はタップを導入しますが、密度感、立体感のある音を目指していますが、お勧めはどうっすかぁ??

今のところ、オヤイデのカスタマイズで、XXXとGXをつけようと思っていますが、
ケーブルつきの2万ぐらいのと、真鍮の5万ぐらいのと、どっちにしようかなぁって。
真鍮のやつなら、ケーブルはトラペの一番安いやつと思っています。

あんまりあれこれマニアックに変えまくるつもりはないので、
目移りしないように、高い真鍮の方と言う気持ちもありますが、
前にインコネをトラペの5万のやつにしたけど、アキュのおまけのやつと、
たいして変わらんんかった経験があるので、変化が少ないなら、
5万ぐらい違うんで、そりゃぁ安い方がいいじゃん。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:54:30 ID:Z1D5Zl7w
アキュおまけが2万ぐらいのやつだと、元々ぐれーどが高いよん。
530には安いほうが付いてるかもだけど。
しっかし、色々試す人だねー。
スピーカーが若干鈍いからね。VAはねー。
微妙な変化を出してくれない、って言うかB&Wみたいな敏感系じゃないよん。
立体感もねー、SPの周りを広く取らないと、
最近のトールボーイは部屋の位置で音が相当変わるからねー。
110初心者:2007/02/07(水) 23:21:44 ID:7FsaGrRP
>109
なんでおらのシステム知ってるん?VAスレの住人でっかぁ。

>しっかし、色々試す人だねー。
今年はこの後、まずはタップ。電ケーはとりあえず壁コン-タップ間だけ。
それからippinの波動ツイーター、真鍮自作インシュ、トライゴンフォノイコ、
8TC+WBT銀ラグを狙っている。その他、VRDSトラポの中古相場様子見の予定。
高級品はありませんが、全部やればそこそこの投資にはなるなぁ。

>立体感もねー、SPの周りを広く取らないと、

我が家でそれをやるには、離婚を覚悟しないといけません。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:26:18 ID:3vUorLHu
FURMANの電源タップがいいらしいね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:17:06 ID:RbNzTBe0
おまえらそんなちっさい電源Boxでよくガマンできるな。
やはりこのくらいの物量投入して無いと、ピュアとはいえないでしょ

http://store.yahoo.co.jp/viceversa-e/99992120008.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:17:25 ID:fxS0DCrL
>>112
おもしろい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:00:57 ID:NMaTYf3+
ダサイ冷蔵庫だな

俺の部屋には置きたくない
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:39:41 ID:qMA8hGLz
CP−PBの音決めが決まりました。
正直やばいですよ!こんな製品が59800円で出たら。
「本当にこんな製品を59800円で出してしまっていいのだろうか?市場はカルチャーショックを受けるよ」と迷ってしまいました。
何を迷ったかと言うなら「もう少し音質落とした方がいいんじゃないか!?」と言う具合に。
まあしかしそんな馬鹿なことをするわけもなく、他社にはあきらめてもらいましょう。

いつもの奈良岡節ではあるが、確かに物は相当に良さそうだ。
音は聴いてみないと解らないが、かなり期待できるのでは???
ぼってもいないと思います。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:22:09 ID:OVTTutuw
>>115
ググっても出てこないけど
それどこのあるある?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:27:33 ID:R9j65vjr
俺も疾る でぐぐれ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:47:49 ID:juSw7j1w
聴いてもいないのに何故ぼってないとわかるんだろうか。
やっぱ卵?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:23:23 ID:uXery8V+
チクマの電源タップってどうなんですかね?
ちょっとうさんくさい感じがするんですが...
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:19:40 ID:K8gAvCkQ
>>119
いいですよ。特にラジカセやミニコンポ、安物AVアンプなどには最適です。
オーディオには全く無関心のうちの母親(61歳)がはっきり違いが分かるほど
化けます。あ、DENONのプリメインにもお似合いですね!!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:06:07 ID:GdyFUD6U
そのレベルですか....
結構ドンシャリな感じなんですかね?
SAEC のTAPMATEあたりと迷ってます...
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:13:27 ID:hAKk/GAy
チクマのタップはSNはいいが音は正直軽い。
CPS−220くらいだから大したモンじゃなかったからかも知れん
が友達にくれてやった。
その半分くらいの値段のBeldenのPS−1850の方が芯が
ある音がするからレンジは狭いけどずっとそっちを使ってる。
チクマはクラには向いてると思うけどなあ。
最上級機種あたりはさすがにいい音するだろうけどいかんせん、
高過ぎる・・・。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:33:36 ID:lnMHwNsg
オヤイデの真鍮タップ買ったけど、いいね、これ。
もっとも、壁とタップのコンセントxxxと、トラペの電ケーPLPとほぼ同時に変えたから、
どれの効果かは正確にはわからんが。
なんちゅーか、SPケーは機器を変えたように音色が変わったが(今はkimber使用)、
電源系は音質が変わる感じ。グレードが上がった感じがする。
密度感に大幅向上があった。
明日もそう思えますように(今は酔っ払ってるし)。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:43:07 ID:dNvzkAQ8
今日は感激するほどでもなかったかも乙
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:53:51 ID:ywzoz8SA
プロケーの電源タップ良いよ
安いからためしに買ってみたんだが、
ちゃんと音が太くなったので満足
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:07:26 ID:gegjFno6
PB-100の説明書に、2セット以上アース付機器をつなぐとハムノイズが出るとか
書いてあるんだが、これって2口以上アース付コンセント付けるなってことでいいのかな?

くだらねえ質問でスマネ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:58:12 ID:2nC6U0C0
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:02:51 ID:ui7T03w9
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:12:55 ID:DwgnbNVY
初めて電源BOXを買おうかと思ってる初心者です。
将来的にはデジタルとアナログを分けたいけど、
とりあえず1台買おうかと思っています!
で、1から読んでみて今の候補が
・オーテクのATーPT900か1000
・ベルデンのPS1850
PBー100
なんですが、これらの音の特徴を教えていただけませんか?
メーカーの特徴だけでも構いません!
自分的には美音が好きです。
よろしくお願いしまーす!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:09:46 ID:jgOaV0/B
壁コンから変えたほうが良い結果でるよ・・・。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:22:15 ID:Q5k1m73e
初です。

オヤイデのボックス(2極6口)がハードオフで1万ちょいで新品なの見つけました。
外装が黒、ロゴがローマ字です

型番未チェックなんですけど、とりあえず買いですか?
ケーブル直付けです。
ちなみにboxは初心者です。

まったりと御指南下さい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:51:30 ID:Wltam1Bg
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n40161125
これの音の特徴わかる人いませんか?
このスレ見ると自分はフルテック向きなのかなと思うのですが、
フルテック自体はどのような音の傾向なのでしょうか?
よろしくお願いしまーす!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:05:07 ID:BzjYMsy8
 プラグやコンセントって無めっきがいいのでしょうか?
スズメッキは良くないとか聞いたけど、ロジウムってどうか分かりますか?
金メッキのものはなさそうだし・・・

その・・・電源タップに特に個性は求めてないです。

 よろしくお願いします。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:27:55 ID:fv/P4k6Q
釣りか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:28:01 ID:wRuUEkaP
釣りではないです
ロジウムメッキでも構わない(無メッキと比べて音的に悪い変化がない)のなら選択肢が広がるものでして…
今日、大阪にいくのでついでに色々見てこようかなと思ってます

そしてよくよく調べたら金メッキのものもありました(´Д`;)
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:48:17 ID:VE3AN7Qk
>>129
1850は使ってたよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:03:07 ID:Jbzk00PL
>>136
どんな感じか教えて下さい!
初めて変えるもんでよく分からなくて...
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:52:02 ID:hiTdzzyu
>>137
中域のマイルドさが目立つ厚手のサウンド。高域はザラザラ感とは無縁。
スピード感で聴かせるタイプではなくマターリ系。
買ったショップのおやじさんが、内部配線は4N銅クラスだと。
50年代のオールディーズ音楽にはいい雰囲気。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:01:37 ID:23UlTERs
>>138
回答ありがとうございます!
いちよう、ちょっとはピュアかな?って機器が揃ってきたんで、
電源に手を出してみようかと。
厚めのサウンドですか、
んー、今のシステムが厚めなんでこれ以上はいらないかな。
回答して頂いたのにすいません。

ちなみに音場感があがり、美音系で後は割とバランスが良いの知りませんか?
自分的にはフルテックにしようかと思ってるんですが。
予算は2万5千前後です。
誰か教えて下さい!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:11:07 ID:hiTdzzyu
フルテックなら現在e-TP60(実売25000円程度)使ってるよ。
1850よりはずっと高解像度で透明感ある。
コンセント挿すとき、火花のような光が出るから、ちょっとビビるw
しかし、それだけ「噛む」力がしっかりしているということでもある。
好みの音質ではなかったので、現在はAV機器用として活躍。
テレビ、DVDの輝度が上がり、視覚上のSNが良い。透明感もGOOD。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:33:02 ID:23UlTERs
>>140
おぉ、ありがとうございます!
そうです、フルテックのe-TP60を候補の中に加えて、
高解像度・透明感が欲しかったんですよー。
機器との相性ははっきり分からないけど、買ってみようかと思います!
好みじゃなかったら自分もAV機器に回してしまおう!w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:12:37 ID:hiTdzzyu
e-TP60は最近流行りのノイズフィルターかますタイプではなく
あくまでコンセントの質で勝負するといった感じかなぁ、、
質実剛健でフルテックの力作だと感じた。CP比は良いと思う。
明るく透明感ある音だけど、楽器の奥行き立体感は少なく平面的な音だよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:14:07 ID:23UlTERs
あら、そうなんすかぁ。
ん〜、悩む...
2万5千で万能を目指すのも無理があるだろうし。
アコリバとかはいかんせん自分には高い。
クラシックはあんまり聞かないから奥行き立体感は気にしなくていいかな?ん〜
PBー100とかの方が良いんですかね?
他になんかあったら御教示していただきたいです。
144142:2007/04/16(月) 10:27:46 ID:94iSVgg4
残念ながらいまのとこ、このふたつしかインプレできません。
けど、使用する電源ケーブルにも吟味しながら好みの音に近づければ、と思うよ。
e-TP60が、使う電源ケーブルによって変化が期待できそうだったし。
俺はS/AラボのハイエンドホースSで落ち着いたけど。
145追記:2007/04/16(月) 10:34:30 ID:94iSVgg4
あと、日東のEM/EEFも試したけど、これはめちゃくや鮮明、豪快になった。
あらゆる音がすべてオープンに鳴ってる感じ。ベールがはがれたというか。。
細かいことは気にせず、音の洪水にどっぷり浸かりたいなら超オススメです。
もちろん「自作」が前提ですけどね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:48:37 ID:iIwPIza/
>>144
>>145
ほんと丁寧にありがとうございます!
eーTP60に接続するケーブルを考えて
相性を調整していこうかな。
自分的には高解像度・透明感、低・高音域の伸びを電源ケーブル・タップで調味できたら嬉しいです。
買ったら自分なりにインプレを書いてみようかな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:33:15 ID:2zRvcgFP
e-TP60/20使ってますが、まぁ音はなかなか透明感と明るい感じが
していいんだけど、ちょっと平面な立体感がちょっと無くなる感じが
しました。

まだ購入後15時間くらいしか使ってないので今後変わるかもしれないですが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:02:27 ID:hxPOU7w1
ただ、癖がなくタップの存在を出さないという意味では1820はいいと思う。
後悔しても、オクで高値で売れそうだしw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:11:32 ID:vSh19jGW
色々書き込んでいただいて感謝の極みです。
とりあえず買ってみないと始まらないので、
フルテックのe-TP60を購入します!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:07:20 ID:NTxXdudp
e-TP60、この価格でこの造りは良心的だと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 17:14:42 ID:WPA2JOqr
現在、クリプトンのPB-100使ってます。
チクマの75M-220(でしたっけ?)に乗り換えた場合、透明度や立体感の向上に繋がるんでしょうか?

それにしても、タップの足下をいじるとかなり音が変わりますね!
自分はPB-100の下に大理石を敷き、その上にfo.Qの制振シートを置いたうえで、j1の青インシュをPB-100の足下に入れてます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:09:09 ID:pzsfatgY
>>151
タップの足回りにそれだけ手間暇かけれるひとなら、
福田雅光式電源タップでよいと思う。
ミライの露出スイッチ・ボックス(PVR-16)を好きなだけ連結したものを
木材にタッピングビスでとめて完成。
足回り(ベースとなる材木)の変更が容易なので
チューニングが気軽に楽しめる。
100mm厚のメイプル集成材やチークなどを特注したり、
内部配線材に凝ったり、
制振材を使ったりなどしていると、
メーカー品並みにお金がかかるが(当然、工具代もかかる)。

貴方みたいなタイプのひとは自作が適しているように思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 16:01:29 ID:+JdLSDYp
来たばかりだけど、流れ見てるとPB-100辺りが妥当そうだ。
4口と少ないのが気にかかるけど、
アンプとモニタくらいなら何とかなるか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 20:17:37 ID:hjtISTZS
PB-300でいいじゃん。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:18:12 ID:UqLT8VUX
オーディオテクニカのAT-NF517使ってる人いますか?
156sage:2007/05/13(日) 22:06:23 ID:FFPTMMDb
>>150
確かにあの値段であの作りはかなり良心的と思う…んだが、
フルテックの壁コンが好きじゃない自分はどうしてもオヤイデの自作用BOXなどで好みの壁コン、内部配線材を使って自作してしまう。

ところで、オヤイデのMT-UBとMT-US、比較したことある人いる?
MT-UB:4口で真鍮製ケース。6口よりも値段高し。販売されたのはこっちが先だっけ?
当時チクマのパクリなどと揶揄されていた覚えがあるが。
MT-US:6口でステンレス製。当方は今のところこっちを使っていろいろなコンセントを使って試しているが
MT-4Bとは材質そのものの違い。固定部分が天板。MT-4Bはおそらくコンセント固定を兼ねた支柱が内部にある模様。

追加のグレードアップとしてMT-USからMT-UBへのグレードアップって差が出るかなあ?
ぶっちゃけそんなに変わらない予想であるが・・・
グレードアップを狙うならアコリバのRTP-4の中古あたりを狙った方がいいのかもしれんが
(evolutionでは無い方。evoだとフルテック壁コン用で天板の口のサイズが小さく、レビトン、ハッベルベース系の壁コンが加工しないと入らない)
微妙に中古相場高いんだよね
MT-UBとMT-USを比べた人いる?
157(=゚ω゚)ノP:2007/05/13(日) 22:36:30 ID:j8zwUcBI
evoってCCR-DXでは?
確かに天板の切り欠きは無印より小さくなってるけど、
ウチではPAD(Cryo-L2/B2)を無加工で使ってるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:54:56 ID:FFPTMMDb
あ、evoの方はCCR-DXか
過去スレでRTP-6の天板がフルテック用でPAD L2が入らないので加工したって書き込みがあったけど
旧RTP-4では無加工でハッベルベースの壁コン付け替えしてる人も居て
結局旧RTP-6のみフルテックの壁コンよりサイズの大きいコンセントが入らないって勘違いみたいですね。

それはともかく、現在使ってるMT-USをMT-UBに替えようか悩み中
159(=゚ω゚)ノP:2007/05/13(日) 23:27:09 ID:j8zwUcBI
真鍮とステンの違いになるのかな。<MT-US/UB
ステンの方が解像度上がって冷たい感じになるんじゃなかろか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:41:29 ID:ZH3XT2Ew
RTP-6Nだと普通に交換できたyp
ワッタ、FIM、PAD入れてます。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:04:33 ID:qiWroLxW
UB持ってるけどタップはこれ1つしかないんで分からないわ、すまんね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:49:35 ID:cnKv47ad
木村に置いてあるUS6口の金属製自作用ボックスってどうなの?
重くてインレット取り付けられて良さそうな気がするんで興味ある
値段もMT-USとほぼ同じ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:45:37 ID:vGSW90uB
CSE C-6買った人いない?
インプレ求む
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:59:51 ID:el0ujCjU
PB-100買ったよ
ノイズフィルターの影響を懸念していたが
おかしな癖は無かった
良い方向に改善
何か質問有る?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:02:33 ID:u+5Mgth5
↑でも、ノイズフィルターなしの良質なタップとの比較はやってないでしょ?
 やれば判るよ。ノイズフィルターの副作用が。
 明らかに躍動感や押し出し感が抑えられてしまうのが。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:49:12 ID:BdvGGagR
ノイズや暴れを躍動感や押し出しと捉えてないかい?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:35:04 ID:W40dfxce
>>165
アコリバ、オヤイデの壁コン直差し(デジタルとアナログは別箇所から)
及びオヤイデの6口タップ
フィルターにより音が細くなったり情報量が減ったり、音がつまったりといった悪い方向での副作用は感じない
特に大きな音質の変化はなく高域の歪みが消えたという感じ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:15:07 ID:D9gpjq8I
>>167
アコリバ、オヤイデ2種類、それってそれもフィルター入ってないタイプとちゃうか?w

仮にフィルター入りタップとの比較で言ってるなら感性の欠落だね。

フィルター入りはノイズ感と歪み感は確実に減るが躍動感と音圧は確実に低下する。

それが判らないならよほどの劣悪環境か劣悪システムもしくは感性の決定的な欠如。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:35:15 ID:YQ0nKmti
何か言い切っちゃってるし(w
脳内に変なフィルターでも入っているんじゃね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:03:44 ID:PdlRDk3h
まぁ、確かにフィルターが入ってるやつは音に勢いがなくなるのあるな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:14:36 ID:ilhfTCqw
>>168
>>167
>アコリバ、オヤイデ2種類、それってそれもフィルター入ってないタイプとちゃうか?w
>>165の質問読めよ
フィルターなしと比較したのか聞かれたからフィルター無しもやってると言っている
しかもアコオヤは壁コンだと言ってるだろ
壁コンもしらんのか?

別にフィルターが嫌ならそれで良いんじゃないか
あんたに薦めるつもりは100%無い
俺はPB−100買ったから質問有るかと言っただけ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:17:45 ID:ilhfTCqw
ちなみに電源ケーブルもフィルター有るのと無いやつ持ってる各6,7万円位のやつ
まあ、屁理屈房沸いてきたし、質問も特にないようなの締め切るよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 03:59:00 ID:P+nGpfU1
突っ込みは入るだろうけど、誰も質問なんかないだろうよ>PB−100w
宣伝してる暇あったらあのダサいPB−100のデザインなんとかしたら?
鉄ケースで音を暴れさせといてフィルターで抑制なんてチグハグな音の小細工
するのも止めなって。ついでにもう少しコンセントまともなもの使ったらどう?
コスト抑えましたってのが見え見えなんだよ>PB−100w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 04:45:54 ID:h7g3cEvb
そもそも普通に電源コンセントに繋いでまともな音が出ないものは、
何をやったって無駄。ゴミ機材の証。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:49:46 ID:c5Wme+hg
オーディオ初心者です。

壁のコンセントが二つ口しかないので、一般の三口テーブルタップ二つ使用してました(松下電工製)。
このたび機器が増えてコンセントが足りなくなってしまいました。
12口くらい欲しいんですがね。
オーディオ用のやつを買ってもいいかなって思っているんですが。
そんなに手の込んでないやつを。
オヤイデか、オーデオテクニカか、と思ってますけど。
壁のコンセントに、6口の電源タップを二つ差し込んで利用しようかなと。
なにか問題あるでしょうか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:46:38 ID:3JMqr/Du
まったく問題なし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:18:16 ID:c5Wme+hg
ありがとうございます。
特別な電源タップだからといって、
普通より余計に電流が流れて壁のコンセントが熱くなるとか漏電の危険があるとか
そんなことはないですよね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:19:09 ID:6ozUR9fS
基本的な質問ですが、どなたかご教授ください。
ホームページで見ると
PB-100のコンセントアースは接地型、
PB-500Uのコンセントアースは独立型
と書いてあります。
どこかで見たのですが、アースがつながってハムが発生したりするので、
アースは独立型でないといけない、とありました。

PB-100を購入しようかと思っていたのですが、この点はどう評価すればいいのでしょうか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:36:42 ID:rpvk3QdJ
>>175
高価なのは安定して発熱しなくなるとかそういうことはある。
しかし12口は多いな。タップ、壁コンの定格容量は気にした方がいい。

>>178
同じ接地型のPB-300持ちだがアース付機器は1つのみ繋げるのが推奨。
説明書には2セット以上繋げるとループハムが発生するので2Pプラグ
使えって書いてある。もしくはPB-500を使えとさ。
アース付機器をいくつ繋げるか、3Pプラグを使用したいのか・・その辺だと思う。
180178:2007/07/10(火) 00:15:35 ID:4CQTOcYr
>>179

ありがとうございます。
CDPとアンプをつなげようと思ってました。
もちろん双方3Pプラグです。
ということはPB−100はNGですね。
181179:2007/07/10(火) 21:27:56 ID:GpX7hfCs
そうとも限らんでしょ。そのCDPとアンプは日本製?
だとしたら機器背面インレットが3Pでもアースは接続されていないことが多いよ。
そのときは問題なく3Pケーブル使える。
182178:2007/07/11(水) 00:02:07 ID:OOHLC93T
>>181

日本製
アキュフェーズDP−67とE−550です。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:21:02 ID:UQgEyYVx
初心者なんですが、ベルデンPS-1650のタップはどんなかんじですか?
184179:2007/07/11(水) 02:28:37 ID:WDtQx5Zs
>>178
うん。繋がってるかどうかは調べてみてねw
しかし良い機器使ってるな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 19:14:04 ID:gAZvIdYq
PB-500U買ったんだけど、タップに挿す時、凄く固いね

初め挿す時、力足りなくて跳ね返されたよ
さすがホスピタルグレード
ってかBOXまで電源供給のケーブル短いんだよなー4mは欲しい!やっぱ見栄えもよくしたいからさ
壁コンもがたつくから変えたいし…欲求が(´▽`)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:28:13 ID:aalksf0B
PB-500Uインプレ
タップ変えて中域が少し力強くなったかな
そのかわり高域がカット?(中域が強くなった影響かも)された感じ
聴く音楽で言うと速いメタルとかのギターの一つ一つのピッキングのアタック感が減ってボーカルが前に出るようになった
前の2000円くらいのノイズフィルタータップ入りのOAタップ方が楽器(特にギタードラム)はしびれる音だしてたかな!全部丸聞こえって感じだったし(これはある意味音痩せしてたも)

俺はアンプ系はやっぱりフィルターなしのタップに繋げることにしたわ

ちなみに楽器メインならフィルターなしの方をオススメする
ボーカルメインならフィルター入りでもいいんじゃないかなと思った
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:42:53 ID:3iJQ3tyF
OA用の安いタップでノイズフィルター付きは、高域ノイズ用でオーディオには向かないのでは。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:26:21 ID:aalksf0B
まぁ音の厚みと言う点では圧倒的にPB-500Uですね
しかしなぜかOAタップの方が解像度は高いように感じた。これは無駄に厚みがないからかも
ちなみにOAタップは根本の差し込み口がL字型で意外とガッチリに対して、クリプトンはストレート。
壁コンがちゃんと噛んでくれるタイプではないのでこれも原因かも。(壁コン替えたい)

インプレ追記
プロジェクターのコントラスト感がすごく上がった。まず白浮きが以前にましてなくなり一つ一つの色がクッキリハッキリと出るようになった
映像面に対してはPB-500Uは文句なしです
満足いく画が手に入ります
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:46:50 ID:HClypVbH
>>180
ループハムについては知らなかった。マニュアルはやはり一通りは目
を通しておかないとイカンね。

家ではPB-100をTRIGONのTRE-50用として使っているけど、ノイズ出て
いないなあ。
もちろんセパレートアンプゆえ小さなノイズはあるけど、ハム音はし
ない。

ところでこのタップ、足が貧弱なので、以前町工場で作ってもらった直
径5cm高さ3cmの銅製インシュを取り付けてみたら笑ってしまうほど低域
が充実してすばらしい音を聞かせてくれるようになった。
同じサイズで真鍮製もあるので試したけど、何となく音がくすんだよう
で聞いていてちょっとストレスを感じる。
どうも真鍮は基本的にオーディオには合わないような気がする。

いずれにしてもあの安物プラスチックの足は変えることを強くおすすめ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:05:01 ID:+YA5pt1T
で今度はフィルターなしのタップ買おうと思うんだけど、何がいいかな?
このスレ見てるとフルテックあたりがいいらしいけどオヤイデとかはどう?
希望は底域から高域まで解像度が高くピッキングのアタック音まで生々しく聞こえるやつがいいな!そんでクセがないやつ

アンプとかスピーカー変えろとか言われればそれまでだけど今回はタップで・∀・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:42:28 ID:RYryDxHD
壁コンで自作か?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 12:01:59 ID:lXQmT6pv
>>190
サエクのタップをおすすめ。
もちろんフィルターなしの安い方ね。

くせ少なく、解像度が高い。
ただし低域が少し薄いと感じるかもしれないけど、設置方法でどうにでもなる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:23:48 ID:+YA5pt1T
>>191
壁コンも変えたいと思うのですが壁コンを変えるのには免許と必要なんですか?
自分でもネットで調べようと思うのですが、とりあえず今から仕事なので・∀・;

>>192
情報ありがとうございます!ネットで調べてデザインや特徴などを知り、検討したいと思います。
また引き続きオススメなどがあればレスよろしくお願いします
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:28:24 ID:ViRnYXml
オレ的報告。
オヤイデ/WPC-XXX→MIT/Z-CORD→アコリバ/RTP-4という環境だが、
壁コンに直と、タップ経由とだったら、壁コン直の方が有利かと思ってたけど、
実際比べるとタップ経由の方がバランスがいい。
オヤイデの壁コンが全開な感じだからだろうか?ある一定の価格帯超えると、音の純粋なレベルアップはあまり感じず、バランスが変わるだけの感じやね。
タップやケーブル1つ10万超えるようなものは知らんけど。

>>193
法的にはダメだろうけど、自分で変えれないこともないよ。
失敗するとびっりっとくるけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 07:07:39 ID:Bj5Df6zn
薦めるのは御法度で

>>190
オヤイデのガワに好きな壁コン付ければいいじゃん
気に入らない時の変更が楽
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:16:33 ID:sHYkgTnO
PB-100のコンセントをオヤイデのに変える作業中にわかったんだけど
これ、鋼板に銅メッキした上に塗装かけている。

結構、手間かけているみたいで好印象。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:46:21 ID:+bj5uPoq
このスレを参考にして、オヤイデの電源タップを使っています。
オーディオ用の電源タップなんて使うのは初めてです。
一般家庭用のテーブルタップより安全かなと思いました。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:18:07 ID:ho/3fTmz
機器一台ごとにタップも一つずつ用意した方が良いかなぁ?
一つのタップだと電源ケーブルが共有になるけど・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:31:15 ID:ZgHSqci8
人それを延長ケーブルという。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:06:07 ID:XQNjBCxa
>>198
よくわからんなあ・・・・?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 14:55:41 ID:u+r3p5wr
機器1つ1つに対してタップを用意できるほど壁コンが沢山あるのなら
そのまま直に繋いだ方がよくね?
壁コンを全て変えたとしてもタップを沢山用意するより安いでしょ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:55:12 ID:eJzLYllO
アメリカン電気の高級タップ
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_kc1030hxl.html
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:24:10 ID:wyXNHreV
電源コードをアンプもオーディオ用タップに繋いでいいの?
アンプの電源コードの方が太くて立派なんだけど意味あるの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:38:43 ID:GGljErEH
>>201
バカだな〜
だから何時までたっても良い音しないのよ・・・カンガエロ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:47:29 ID:rCmbzcgu
やはり一つの機器に対して一つの発電所を割り当てるべきだよな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:10:54 ID:vfHZa1MM
ソーラーバッテリーならノイズから解放される
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:12:45 ID:vfHZa1MM
タップを使うと音痩せする。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 13:47:48 ID:40uyNpqn
アンプは壁のコンセントに直接さしていいのか?
電源ボックスの方が良くないか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:17:01 ID:m3wfFYg6
壁コンは振動対策がなってないから電源ボックス噛ますっていう人もいるし、
接点増えるのがイヤだから直っていう人もいる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:31:04 ID:26Bf5xy+
コンセントベースとリプラス辺りのプレートで万事解決ということか!
というか電源ボックスは壁コンじゃ口数が足りないから仕方なく使うわけで
出来るなら壁コンから直のほうが俺はいいような気がする。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 19:34:37 ID:m3wfFYg6
電源ケーブルが付属のやつで壁コン直だと、ぼやけた音になる感じがしたな
屋内配線がしょぼいからかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:31:02 ID:zix2aL0n
皆さんは、電源ボックスの置き方は、どうされていますか?

自宅の現状は、フルテックの「e-TP80」の脚の下にフォック(丸、1mm厚)+
御影石のブロック(ホームセンターで売ってるやつ)+フローリング床で、
試行錯誤中です。

チクマの電源タップ・プレートは、高くて買えないので、今までに、
(1)黒檀のスパイク+スパイク受け(○本音響工芸)や、
(2)マグネシウムのスパイク受け(○リプトン・プロ)など
を試してきたんですが、なかなか良い音にならなくて、イヤになりました。

フローリングの床に直置きも、自然な感じがして、結構良かったのですが。
(スレ違いだったら、御免なさい。)

213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:59:17 ID:0m8UIWYo
ぶっちゃけ絨毯に置いている
214212:2007/08/24(金) 00:09:26 ID:0glwZbAp
>>213
レス、どうも有り難うございます。
電源ボックスのセッティングも難しいものだなあと、
最近、思い知らされています。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:59:26 ID:UUe4rSrV
ヤマダでオーテクの一番安いフィルター付きタップ買ってきた
使い始め3時間は絶望的な音で後悔してたが
今はあると良いな〜程度の効果はあるし、値段相応なのかねえ
やっぱヘッドホンには効果的だね、細かいノイズ拾いやすいみたいだし
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:23:37 ID:4nHrwhC7
PB-500Uの足ってドライバーで簡単にはずせますか?
購入を考えてるんですが、足の評判が悪いのでほかのインシュと取り替えられたらいいなと思いまして。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:25:36 ID:FwoOxsiD
結局プロケーのタップを越えるものは有るの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:40:47 ID:anjxQiJh
プロケー?あれって音いいのか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:31:10 ID:gfVbZw0l
電源ボックスの音質に与える要素は、その固定感?内部に電磁波吸収処理等あるがその要素?当方、最近オスプラグをHPに換えその効果に驚いてる次第です。
220:2007/09/17(月) 23:40:40 ID:iXm6kyrO
今回初めてオーディオ用電源ケーブルを購入しようと思ったのですが、実売価格2万円まででお勧めなものは無いでしょうか?
自分でも調べているのですが、皆さんに聞いたほうが色々分かると思ったので。
4個口で解像度が高く高音がキンキンしできれば低音が硬いものがいいのですが。
もしそれに近い物があったらいくつか教えて貰えないでしょうか。
後は自分で比べてみますので。
どうかよろしくお願いします。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 01:30:03 ID:JlkVyR6L
教えてください。
電源ボックス⇔壁コンセント
は、どんなケーブル使っていますか(おすすめですか)。
ただし、壁コンは2穴が前提です。

ほとんどが3Pなので2Pでいいケーブルの検討がつきません。

スレ違いかもしれませんが、ご教授を。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:03:09 ID:TMJdER0w
アースピン外せばいいのに。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:25:22 ID:+pOfRYnx
PB-100買いました。
説明書にはBコンセントに消費電力の大きい機器を接続しろと書いてあるんですが
内部を見てみると、Aコンセントが元に近くAコンセントを経由してBに給電されて
います。
シロウト考えだとAコンセントに消費電力大の機器を使用した方が良いと思うんで
すけど、なぜにBコンセントを推奨しているんですかね?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:09:49 ID:kFfQwflF
>>221
アンプに付属してきたケーブル
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:54:39 ID:1B+gwa8M
PB-100のコンセント交換した人のインプレが聞きたいんだが今もきてるのかな?
別スレでほとんど変化が無いってのがあったんだが

変更しようかどうか考えてるんだが
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 09:00:47 ID:GZZ8c+Db
>>225
前に内部配線見たけど、配線外してコンセント換えるの大変じゃね?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:18:51 ID:fkzzi3T7
質問です。

今度、電源タップを買う予定ですが
壁コンセントと電源タップの間と
電源タップとアンプの間とでは
どちらにいい電源ケーブルを使えば音がよくなるでしょうか?

経験者の皆様教えてください。

ちなみに電源タップにはアンプ、CDプレイヤー、テレビをつなぐ予定です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:59:55 ID:Y9BbYGRW
>>227
電源タップとアンプ
ちなみにアンプとデジタル製品は同じタップ、壁コンに挿すべきではない
電磁波ノイズが入ってきて耳障りな音となる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:12:21 ID:IPsLUkKz
デジアナ分離は当然としてデジデジ分離って効果あるんだろうか?
デジデジ分離までするとなると結構金かかるよね・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:16:57 ID:Y9BbYGRW
デジデジ分離も効果はある
音が耳障りと感じたのでDVDのコンセントを抜いたら良くなった
231225:2007/09/26(水) 23:03:41 ID:7xKlJGUT
>>226
良くなるんなら暇つぶしもかねてやるつもり。

交換しても音がたいして変わらなかったてのは壁コンスレで見たんだよ。
どう考えても変わるだろうに・・・

SWO-XXX ULTIMO2個買ってタップのコンセント交換するか、R-1で壁コン交換するか悩んでる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:21:54 ID:NlRk0hdw
>>226
ムチャ簡単だよ。
一個だけ旧SWO XXXに換えたんだけどね。
でも結果は何故か元から付いてる松下の300円コンセントの方が音いい・・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:28:44 ID:NQoLhwze
>>232
ああ、壁コンスレにあったとおり本当に変わらないんかい

ってか、それ以下って・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:43:55 ID:IqyKGCpu
自作しようと思っていますがこのインレット端子の電線の取り付け部分にネジがついていますが、
直接電線をネジで閉めるものなのでしょうか?
購入して気づきました・・・ttp://img3.store.yahoo.co.jp/I/joshin_1965_568238979
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:45:12 ID:W2nnJGRJ
オヤイデのMT-UBとR-1、アコリバ1.4mm×1.8mmの100円銅線で
BOXを自作しようと思うんだけど、許容電流とか大丈夫かな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 17:55:20 ID:w68CFgMe
上げる
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 17:59:17 ID:TLEzE5c6
電磁波ノイズをボックスで吸収しても機材の中はどうなんでしょうか?あと発生源はどこなんでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 03:43:32 ID:KwLdPLVh
age
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 11:04:19 ID:4HR/N1KR
>>228
家中どこでつないでも、全て繋がってるのに?
元をたどれば一本なんだぜ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:14:04 ID:VYe6onkI
TAP-MATEの中古が手に入ったので中身開けてみたら
4つのコンセント全部直列に繋いであるんだな。
ロゴに正対して、インレット→右上→左上→左下→右下だった。
アース浮かすついでに配線材はそのまま4個並列に繋ぎ変えた。
音の鮮度が上がった、気がしないでもないような・・・。
しかし同時に代えたフルテックのロジウムメッキインレットは失敗だった。
高音がキラキラし過ぎるよorz
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:41:06 ID:f9HLq0bD
>4つのコンセント全部直列に繋いであるんだな。

ポカーーーーーーーーーーン
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:45:28 ID:f9HLq0bD
直列ってww
 in      out
┃┠──┨┠─┨┠─┐  
│                  │
└───┨┠─┨┠─┘
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:11:19 ID:kEiLqFnx
ワラタ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:15:15 ID:VYe6onkI
こうな
 in       out
┌───┬───┬─┐
┃┃   ┃┃   ┃┃│
.  └───┴───┤│
        ┌───┤│
      ┃┃   ┃┃│
      └───┴─┘

わかりやすくするとこう
 in            out
┌───┬───┬───┬───┐
┃┃   ┃┃   ┃┃    ┃┃    ┃┃
  └───┴───┴───┴───┘

じゃあインレットから壁コン数珠繋ぎの奴はなんて表現すればいいんだ?
あぁ数珠繋ぎか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:20:28 ID:VYe6onkI
こうすればよかった

J─J┐
│    └ in
J─J

あーめんどくせ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 17:22:04 ID:f9HLq0bD
LANの用語に倣えば、
バス型トポロジーとかスター型トポロジー
なんだろうけどw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:12:23 ID:9Pd6ckdO
これまで普通のタップを使ってきたけど、
PCから時々聞こえる「キュ〜・・・」というノイズと
無音時でもツイーターから聞こえるノイズが気になり、
また音質の向上も期待してオーディオ用のタップを購入することにした。

で、
・基本的なつくりがしっかりしている
・ノイズ対策が施されている(PCをはじめ周囲に色々な機器がつないであるため)
・口が多い
・CPに優れているという評判がある
・ところによっては結構安く買える

を条件に色々調べた結果、e-TP80に決定、購入。
PCからの「キュ〜・・・」がなくなり、無音時のノイズも大人しくなった。
よく聴く曲がなんだかよりくっきり感じられるようにもなった。
あとこれ雷対策にもなるのね。購入前には分からなかったけど。

元々の環境が相当劣悪だったというのもあるんだろうけど
様々な点で確かな変化を感じられて満足。
壁コン換えたら(注文はしたけどまだ届いていない)もっと変わるのかな。
何かに嵌っていきそうだけど、楽しみ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 15:18:09 ID:20PC8eNK
いまはじめてOAタップ以外を注文してみた↓
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/img/ss6b.jpg

メタルボディで内蔵サージフィルターとEMI/EFIフィルターが付いてる。
サウンドハウスで3000円という値段と
タップの仕様を考えるとコストパフォーマンスが高いと思う。
どんな音になるか楽しみだ。

249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:25:17 ID:iKtWSn5S
>>248
俺もそれ持ってる。
楽しみにしていて問題ない出来と思う。お互い良い買い物をしたことを喜ぼう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:42:19 ID:RvAzt8Tk
>>248
>>249
それ凄く気になるんだが、、、
3000円ってコストパフォーマンス良すぎだろ。
買おうと思ってるけどインプレをお願いしたい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 15:44:51 ID:ELVnsQQ1
コード長が人によっては邪魔になるかもね。
俺は天井付近から引っ張ってくるために買ったので重宝してるけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:58:35 ID:RvAzt8Tk
>>251
サウンドハウスのサイトで調べたらコード4mもあるね。
長すぎるようだったら改造するわ。
情報トンクス。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:55:21 ID:mVyoIXjM
>>252
オーディオ用として使うなら、ケーブルを短くしたついでにプラグをホスピタルグレードに
換えるといい。とりあえずは松下の一番安いのでいいから。
あと、ケーブルにメッシュチューブを被せると更にいい感じ。

あと、フィルタがついてるから音は微妙に変わる。
自分の環境だとノイズが減った代わりに音が少し大人し目になったような気がした。
がこれは各人の環境に拠るかも。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:57:16 ID:YqylBfTd
あと中身は見ないほうが幸せだよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:30:49 ID:0QjQc6Ez
PB-100のコンセントを取り換えたインプレは
幾つか出てますが、そのPB-100に給電する方
の「壁コン」を取り換えた方いませんか?
やはり元を換えれば音は変わるのでしょうか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:50:27 ID:2ZflkK33
ノイズフィルタ付きのタップにノイズ元の家電製品(TVとか冷蔵庫とか)を全部繋げて、
フィルタ無しのタップにオーディオ機器繋げれば音が良くなるんじゃないかって思うのオレだけかな?
誰か試した人いないかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 10:47:03 ID:XuZAIcy2
PB-100入れてみたんだけど、なんだか素っ気無い音になっちゃった。
しばらく使えば良くなってくるのかな?ステレオ誌で福田氏が
「副作用がなく」なんて言ってたのにな…。

258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:02:13 ID:j8eR4tUH
>>248
できるならスイッチを飛ばすように改造するとよし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 11:16:23 ID:49M9Te15
ホムセンで昇圧機を買った。
なかなかパワフルになった。
115V
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:16:36 ID:USDt13jb
>>248
スイッチの回路を切ると抵抗が減って音が良くなるの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:17:15 ID:USDt13jb
あ、間違えた。>>260>>258へのレスです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 01:25:26 ID:RWjsfZue
壁コン直挿しより、電源BOXを通した方が多くの場合音質的に有利だという話しを聞き、
壁コンの数は足りているものの、電源BOXを間に挟もうと思うんだけど、
オヤイデの自作BOX、MT-UB+フルテックのロジウムメッキ仕様インレット端子+
オヤイデのコンセントR-1辺りで自作した場合、音質の向上は期待出来ますかね?
それとも、やはり、それ相当の価格の市販品を買わなきゃダメかな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:54:45 ID:6aumtDbw
機器の配置替えのため、電源タップが必要になった。
とりあえず自宅にあるのは通常の家電用のやつでそれを使ったけど
壁コンセント直より音が曇るねぇ。
オヤイデの一番安いやつでも替えた方がマシかね??
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 12:10:22 ID:FLoa/SC5
ホムセンにある115v昇圧器を使うのは効果ありますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 02:59:49 ID:qx1x6Kns
>>264
電圧を上げると電流が下がり、発熱が少なくなって良いような希ガス。
詳しい人どうよ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:14:49 ID:/VQGFP91
予算8万ぐらいまでで、S/Nや音の柔らかさ、
空間の広がり等を向上させる電源BOXを探しています。

なかなか試聴ができないので、インプレなどを見る限りでは
PB-500Uあたりが良いのかなと思ってるのですが、
何か良いアドバイスやお勧めの機種などがありましたら
どうかご教授願います。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:54:05 ID:aDJEBp0b
TAP PLUSがいいんじゃね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:31:59 ID:xTwKEpza
アコリバの新しいタップはどうなの?
使った人いる?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 13:53:42 ID:ms7ILbyD
>>262
普通は壁コン直挿しの方が良い。
凄く良いBOXならどうか解らないが、普通は直挿し。
無理してBOX必要なし。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:10:39 ID:MtDS05Z7
基本的にタップは使わない主義だけど、
パワーアンプだけはCSEのゼロクロススイッチ使ってる。
音が悪くなると言われても気にしない。
年代物のパワーアンプで他に代替がすぐには見つからないから、
長持ちさせたいしね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:36:43 ID:bzF6IlAl
CSEはいいよね。電源系統はCSEで固めるべき。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 19:15:48 ID:iCu1Qic5
それはない。新作の価格設定なんて何考えてるんだか・・・売れねえよw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:21:40 ID:X2NfR0Mp
4口あれば足りそうなんだけど2P型のタップだとどこのがいいのでしょうか。
AT-NF517が妙に評判良いけれど…。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:01:25 ID:sxQBahdi
>>268
聞いたよ。
旧モデルとぜんぜん傾向が違う。解像度の高い超すっきり傾向。低域のダンピングも無い。
一言で言えばフラット。
千曲の上級タップと酷似。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:13:32 ID:XxavvQfR
CSEのC−6をばらして内部を見てみた。
元コードがケース内部に入った瞬間に各タップに分電されて
おり、どこにもフィルターらしきものは見当たらない。
これのどこが「ノイズフィルター付」なの?
ひょっとして詐欺?だれか教えて!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:00:17 ID:MUF3xVxy
SS-6B 手に入れた。
スレ見ながら、どう手をつけようか思案中。
フィルタはバイパススイッチをつけてみようかと思う。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:54:30 ID:AHJnkRaS
>>276 これ?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/c6.html

SS-6B改造完了。
バイパススイッチ追加、電ケー交換、FLチューブ、
プラグはハッブルにしてみた。
後は販売している改造品と同じく3Mゴム足、アースネジ止め部分磨き。
ここまでやるとケース加工とか面倒。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:55:28 ID:AHJnkRaS
276じゃなくて>>275
スマソ
279275:2008/02/05(火) 22:07:32 ID:Ed9orT+N
>>277
そう、それ。脚のネジを外すと、カバーが外れる。
まじでフィルターなんて入ってないよ。
ケーブル皮膜自体が・・・フィルターってこと?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:14:30 ID:aP8nxNEU
コネクタの中とかにコンデンサなど入ってるのかなw
ぼったくりっぽいね
281275:2008/02/07(木) 23:18:46 ID:dCmR99GX
もしそうなら虚偽表示だぜ。フィルターの功罪は
ともかくとして、堂々と「フィルター付き」を
謳っておいて実は単なるタップでしたなんて
許されない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:45:53 ID:LmwaqTel
こんな所でレスしてないで行動起こせよw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 04:32:07 ID:W3CPnahZ
CSEといえば別名ブランドMusicaを持つ
Musicaといえば伝説のhpa100
とても良い会社であるようだ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 04:33:05 ID:W3CPnahZ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:26:55 ID:TXTGclRl
これってもしかしてFSKの電柱タップ?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64880189
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:43:19 ID:XPqEzikz
>>285
コンセントが3Pじゃない時点でカス。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:06:10 ID:9q/Tx+rp
同意。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:17:31 ID:nDdL0F9Q
なんか写真から怨霊が出てきそうな雰囲気が漂ってるんだが。土蔵の中から出てきたような…
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:44:56 ID:M5tSBa2d
蓋を開けるとその中には……
あれ、土曜日なのに誰が来たんだろう、ちょっと見てくる
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:22:50 ID:GWG2RezY
フィルターを壁コンにくっつけると
ノイズ減るかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:59:08 ID:6zhaVrP+
減る可能性はある。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 05:41:59 ID:lJmA3juK
EauRouge ER-PBZ (2200000円)
http://eau-rouge.jp/products/goods_pow.html
これに突撃したお方がいらしたらインプレを聞きたいのですが・・・ (ili゚Д゚)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:56:57 ID:SsnWdFFC
もうオカルトというより、
お笑いだな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 04:35:53 ID:OAw72oqr
オールージュの高いモデルのユーザーはいないんじゃね?
旧価格のアコリバ6個口とかサエクのでかいのまで。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:39:57 ID:BNBDScDW
アコリバの旧電源ボックス、6口は在庫あるけど4口はどこも在庫ないね。
デジタル、アナログ用に2つ買っておいた俺は勝ち組。
新型は傾向も違うし、馬鹿高い。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 17:01:33 ID:7K697Ljh
ttp://www.tenpo119.com/page/2430/

思う事があって、これ買ってみた。
入門〜中級機ユーザーにはお奨めかも、音が太くて嫌な音がしない
洗練されたベルデンみたいな感じ。

誰か騙されたと思って試してみて。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 19:18:09 ID:zEhdT+gu
機器が減ったのでデジアナ一緒にしてCDPだけ壁コン直にしたら良くなってしまった。
安いデジアン使ってた頃フィルタ付タップが超良い結果だったのに…変わるもんだね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:18:53 ID:kC35jRp5
揚げ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:52:47 ID:2kfugFA8
>>296だまされませんよ。SS-6Bのほうがマシage
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:58:38 ID:T4ZSizv4
電源ボックスの前に、コトヴェールの
ノイズ・雷サージプロテクタ【SFU-005-3P】を噛ませると
良いって聞いたことあるけど、どうなの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:18:48 ID:f0imB1UI
UL?規格だけどスイッチやフィルターが付いてるフォアマンより
>>296の松下の方がずっと素直な音が出そうな気が俺はする。
そりゃ壁コン直より鮮度は落ちるだろうがね・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 03:39:55 ID:eLCwi7Pw
>296
ヤフオクで売ってる安い自作タップってそれベースだったのか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:49:52 ID:IUY0XaIY
SS-6Bを手に入れた>>252だけど>>253の言うとおりケーブル短くしたついでにプラグをホスピタルグレードに変えてメッシュ被せたら音が良くなりました。
ボックスの中に余裕があるから何か仕込もうか考え中です。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 05:37:31 ID:6TxHiNbB
ヤマハ・CA-1000/3にエラックのFS207.2を使っていて、
この度電源タップを導入してみようと思っています。

60〜70年代の日本の歌謡曲やヒップホップ等を聴くため、
色付けや解像度がどうこうよりも、
ローファイ感がプラスに作用する音というか
声や音が迫りくるようなものを探してるんですが…
予算2万くらいまででそう言ったものはあるんでしょうか。

よろしければお知恵を拝借させてください。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:51:15 ID:8eosWkiI
>>304
>ローファイ感がプラスに作用する音というか

そういう境地に達してるからこそ>>296の松下タップじゃない?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 04:27:42 ID:z89IP3ra
松下勧めてる奴はナニ考えてんだ?
マジで意図がわからん
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:34:50 ID:55HTeSaE
単純に素直で心地よい音が出るからだよ。
筐体に金属を使ってなくて、コンセントのバネ部も程よく緩いからか
開放的で太い音が出る。

変にしゃちこばった音しか出ないベルデンとかオーテクとかよりも
遥かにオススメだよ。
オーディオ的なアクセサリに疑問を感じ始めた人なら良さがわかるはず。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:34:52 ID:8VXRghWM
チクマの話題あまりでませんね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:29:03 ID:ApO6nz4B
>>296
近くのホムセンで売ってたから買ってみたよ
結論からいうとタップのアメリカン電機って感じで
確かに値段を考えるとすばらしいかも
Jポップのキンつきがうまく抑えられて聴きやすいw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:19:49 ID:pPSUf9OY
SS-6Bを買いました
情報が漏れました
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:40:15 ID:yhnnghsX
>>300
うちはヘッドホンオーディオが冷蔵庫とブレーカー共通と言う鬼環境なのでコトヴェール入れたら改善された
オーディオに繋いで良くなければノイズ出てそうな家電に使えばいいし、7〜8kなので一つ買ってみても悪くはないと思う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 14:14:05 ID:9Smi/i7X
コトべール5台使ってるがすべてノイズ源の根元だな。一度コトベールをソースの根元に入れたら音が鈍ったことがある。
冷蔵庫には低周波フィルター入れてる。スレ違い御免
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:36:40 ID:L1XU0VEP
KRIPTONのPB-100について質問ですが、
 ・付属ケーブルの長さ
 ・付属ケーブルのプラグは2Por3P?

以上2点ご存知の方いらしたら教えて頂けませんか。
田舎ものなので直接見る機会がなくHPではケーブルの情報が無いもので・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:00:02 ID:cRHNCaTw
松下タップやべえよ。
コンセント直に比べて若干大人しくなるけどその反面陰影が出て
月並みな言い方だけど音楽性が上がると思った。
手持ちのチクマよりふくよかでテレビの色合いも写実調から程よい
油絵風味になった。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:36:38 ID:8ODuBnFY
>>313
長さは2m、プラグは2Pです。定価、7,350円の品。見栄えはしないが、音はまずまず。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:30:55 ID:G5bsGmd7
>>314
それ、要するに音がボケて絵が滲んだってことじゃないのか?
胡散臭いにも程があるから試してみるかな。安いし
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:50:13 ID:SMj1gVDf
2万5千円前後でいい電源タップってありますでしょうか。
ジャンル問わず歌モノ聴くんで、とにかくボーカルががっつり前に出てくるのが欲しいんですよ。
ボーカルに圧倒されたいんです。

クリプトンのPB100かベルデンのPS2600がいいんじゃないかなーと
思ってるんですけど、それぞれの音の傾向を先輩方にお聴きしたいです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 07:33:45 ID:Mu14mYTT
タップだけで圧倒までは無理かもな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:03:07 ID:QoOYvuGb
クリプトン、評判良いけど、音が単調で色彩感に乏しいらしい。フルテックに買いなおした人もいる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:50:40 ID:8xbFon8T
stereo誌5月号は電源系強化の増大特集!
電源タップの評価も載っている。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:15:02 ID:3ynwx7Q/
>>319
PB1000は、基本的にとても優れた製品だと思う。
少し手を加えるだけでこれ以上の製品はいらないだろと思えるタップに変化させられるよ。
コンセントの交換は必要だけど、それ以外にあることをするんだけどね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:05:16 ID:hTjZYCLY
SS-6B、4,5メートルは長すぎだから、ちょん切って1メートル以内にして
プラグをホスピにしたらどうなるん?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:53:54 ID:AEomDqZN
これの詳細知ってる人いる?

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b85065112
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:44:12 ID:t5v9hIOn
>>323
↓で聞いたほうがいいと思う。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167235600/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:31:53 ID:hTjZYCLY
ベルデンの1850をプラズマテレビに使ったら、松下のWK3004WのEEFで繋いだ自作モノよりも
映像が暗くなった。 がっかり。 ベルデンってこんなもの? 
音声もおとなしく丸みを帯びた様な音になった。。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:53:17 ID:Wfy6XcWr
電源にノイズ乗ってる環境だとディスプレイが幾分明るくなるって話なら聞くが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:00:42 ID:TeFV6QnU
>>325
そんなもん。オレはオヤイデの壁コン増やして直差しにした。

328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:20:09 ID:qXMmw7Z5
>>326
テレビに関してはノイズ乗りまくりがいいなw

>>327
DXですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:40:36 ID:q3LY0RcC
>>328
電源からのノイズ重畳によって明るくなるわけだから
ノイズのない状態で設定変更で明るくする方が画質としては良いのでは。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 07:28:59 ID:wdDkA7Ki
>>325
わての経験からすると音声で高域が伸びると映像の輝度が上がる
ベルデンは高域が落ち込んでいるのが輝度が下がる原因だ
壁コンでも電源ケーブルでも高域が伸びているのを使えばイイ
壁コンだったらクライオ処理しているのが高域が伸びる(DCT-318、CCR-DX、SSD2等)

ちなみに低域が伸びていると黒が沈んで雰囲気が出てくる
音声の密度感、SN比、鮮度は映像でも密度感、SN比、鮮度とそのまま対応している
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 07:56:14 ID:fXTgMXT6
>>330
>音声の密度感、SN比、鮮度は映像でも密度感、SN比、鮮度とそのまま対応している

これは、なぜ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:31:48 ID:ToKiWjzW
1850俺もノリで買っちゃったんだけど、あれはほとんどガワの値段だよねぇ。
中見たらアースだけは両挟みなんだけどホット・コールド?は片挟みだし、
材質も、あれはOFCの錫鍍金じゃないのかなぁ・・。
あの作りであの値段はちょっと高いような気がするよ。
ソッコーで改造して遊ぶ対象になってもた。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:40:22 ID:cPG651Z8
>>322
俺は2メートル切ったけど音はエネルギッシュになるよ。
334325です:2008/04/29(火) 23:17:33 ID:qXMmw7Z5
>>330
ご丁寧なレス、サンスクです。。 まったくの同感です。
音声で高域が強い場合、映像は明るくなる傾向がありますね。
1850ですが、映像が暗くなり、黒は沈んで雰囲気が良くなるのではなく、
「黒潰れ」の印象を与えます。 壁コンはレビントンです。
近々、1850は映像から外します。

板違いなことお聞きしますが、330さんは、映像用にはなにが良かったですか?
よろしければお聞かせください。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:49:00 ID:j/6dbfEQ
>>334
1000円の松下の医療用?コンセント  これでも使っとけw
336327:2008/04/30(水) 18:19:39 ID:Dl7STfvH
>>328
いや、XXXです。

めっちゃ色っぽい音になって満足してます。

下手なタップ買うより壁コン増設した方が安上がりでっせw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:59:59 ID:WUizY+wG
>>334
今はHBL8300Hを使っています。正統派の音調で特に密度とSN比が優れていると思います。
以前はDCT-318を使っていて高音の伸びと鮮度が優れていました。
音声で良かった物を映像にも使えばよろしいかと。
Levitonは5362を使っていた事がありますがあまり高音が出なくて中低音が膨らんでいました。
映像で使っても画面が暗かったです。

電源BOXはRTP-6Eで、以前使っていたYTP-6に比べてSN比が大きく向上しました。
電源ケーブルはNBSのStatement3で仰天の密度なので手放せません。

>>331
経験上、音声と映像の特性には対応したものがあると感じているからだよん
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 02:37:27 ID:FZPdCAdm
レヴィントンよりハッベルのほうがいいんだ・・ 
でも、食いつきのいいレヴィントンが、映像が暗くなるって意外だな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:43:53 ID:eSI1UT0f
コンセントや電源ケーブルはノイズの少ない田舎かノイズの多い都会かで
評価は変わってくるだろうから自分で試してみるのが一番
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:00:42 ID:+jir3tUD
オヤイデのOCB-1シリーズはタップではなく電源BOXだよね。
いちおう確認だけど
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:35:42 ID:uukpLxpU
>>340
ケーブル直出しなのでタップでしょう。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:17:16 ID:m6wZeO6b
>>341

O yaide C oncent B ox - 1

だから電源BOXだろw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:31:22 ID:V5gEQ6ea
>>342
電源ボックスと電源ケーブルで電源タップを構成します。従って電源タップ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:31:33 ID:Tg55VmUA
オヤイデのHPを見れ!
ttp://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/ocb-1.htm
>伝統から革新へ、電源タップのスタンダード OCB-1

電源タップ電源タップ電源タップ電源タップ電源タップ電源タップ
電源タップ電源タップ電源タップ電源タップ電源タップ電源タップ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:10:51 ID:V5gEQ6ea
>>344
オヤイデは、電源ボックスのことも電源タップと呼んでいる。
でもOCB−1は,正真正銘の電源タップ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:33:01 ID:VePAc34t
>>344
>電源タップをお買い求めになって接続するケーブルによって大きく音調が変化するといった経験をお持ちかと思いますが、弊社「OCB-1」の場合、
>ケーブルとタップ本体が一体構造となっているため壁コンセントから出口までいわゆる「オヤイデサウンド」でまとめることが出来ます。

オヤイデサウンドwww
電源タップはコストパフォーマンスは良さげだけど電源コードを換える楽しみが無いからつまらん
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:23:11 ID:eQkFtc2l
>>345

いや、いちおう分類している

テーブルタップ
OCB-1
OCB-1 ST
OCB-1 DXs
OCB-1 EXs

電源BOX / シャーシ
MTB-4
MTB-6
MTS-6
MT-UB / MT-JS
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:27:38 ID:i9JOkHc1
http://oyaide.com/catalog/products/p-104.html
MTB-4
シンプルで部品点数の少ない電源タップ、だからこそ一つ一つの素材を吟味し、
それぞれの持ち味を最大限に生かし調和の取れた音に仕上げるまで、ねじや
ワッシャー、内部配線の加工温度まで細心の注意を払い仕上げました。その、
極限まで磨き上げた音は筆舌し難く、「感性を揺さぶる音」をオーディオフ
ァイルに御提供いたします。オーディオ用電源関連商品を発売してはや四半
世紀、常に時代とともに進化をし続けたオヤイデ電気長年の蓄積された電源
に関するノウハウを余すところ無く注ぎ込みついに完成した電源タップの逸品。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:43:25 ID:w7zEwKb5
オカルトめいて来たな…。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:39:35 ID:Ad7kfbmp
電源タップ買うなら こっちの方が良いかも
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/m8.htm
FURMAN M-8
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:47:25 ID:bt4fEOYr
>>350
Series IIのほうがよくない?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:38:41 ID:waQAIdw2
今までオーテクのノイズフィルタータップくらいしか使った事無いんだけれども
次にステップアップするとしたらどんなタップがオススメでしょうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:54:46 ID:3TJnVkbK
OCB-1EXS
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:13:05 ID:qnBIAMZ7
電源BOX MTS-6を買って余った金で電ケー買う
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:25:43 ID:waQAIdw2
オススメどうもです。どっちも3Pなんですね。
そもそも壁コンセントをどうにかしないとダメなのかな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:59:16 ID:31NyHY8X
コンセント交換はコストパフォーマンスがとても高いから超お勧め
電源タップはコンセント交換する為に買うような物
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:22:03 ID:lndEIZtf
「フルテックE-TP60」を買ったんですが、6個あるコンセントにプラグを差すと、
スポット奥まで入らずに、5oぐらい浮いていますが、正常なんでしょうか?
分かる人いませんか?
358357:2008/05/12(月) 18:32:13 ID:FWS2tITc
グッイッと力を入れたら、奥まで入りました。
すいません。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:31:46 ID:0IJF7SWO
>>358
俺もAV機器用に愛用しているけど、火花のようなものが散ることない?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:46:27 ID:gXirdlwG
>>359
今のところないけど・・・。
なにぶん買ったばかりだから。

以前、フルテックのプラグ「FI-11G」のメスの方を、アンプに差すとき、なかなか奥まで入らなかったんですよ。
ホールドを強くするために、キツくしてるのは知ってるけど、
オヤイデはスポット入るよね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:07:52 ID:cdwuLstI
>>360
私もそれ使ってます。奥まで入らないですよね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 08:20:17 ID:LY5g7Gdp
HA5000に「FI-11G」のメスを付けてるけど、
軽く差すと半分ぐらいしか入らないけど、HA5000を手で押さえて、グイッと力を入れると奥まで入りますよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 04:45:38 ID:Q2K5JzkU
http://oyaide.com/catalog/products/p-128.html
このタイプのボックスの3連版を売っているところ
ご存知の方がいたら教えていただjけませんか。

プレートだけ残っていて、活用しようと。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:57:17 ID:WDmNL+fT
丁度オヤイデのケーブルとコネクタがあまってたから、タップじゃ高くて
手がでなかったけどBOXだったら買えるじゃん!と思ってオヤイデの
ページに行った。     ・・・BOXの方が高いじゃんorz
中身は6千円くらいのコンセント×2なのになんであんな高いんだ(×_×)
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:01:43 ID:lPwbzvZJ
初心者なんで安いベルデンのPS1650を買おうと店に行ったら
電源ケーブルに明らかにカタカナでスターソフトと書いてあって
面食らって買わずに帰ってきました・・・

この付属のケーブルは良いものなんですか?
予算1万でBOXを買おうというのがそもそも間違いだったんでしょうか(-_-;)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:25:33 ID:iUW7E0oW
根岸通信など個人でやってる所から探したら?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 03:15:35 ID:Kx4Aditm
>>365
予算一万なら自作した方がいいと思うがなぁ。
オヤイデあたりに自作用のパーツ色々揃ってるし。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 16:32:19 ID:wUp0gfWb
オーディオテクニカのAT-NF517が楽天のオークションに、AT-NF515は、ヤフーオークションにでてました。
どちらも新品未使用のようです。
もう生産完了のようなのでチャンスかも
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:05:18 ID:K/1amVsf
いわゆる出品者乙
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:52:23 ID:Gwm/ZH+r
やっぱ何と比較しても最終的にはRTP-4エボリューションになっちゃうなー。
個人的意見だけどね。今の新型はだめ。千曲みたい。
高解像度とタイトな低域を求める人は絶対手放さないと思う。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:43:04 ID:kDZiXvcR
初代とエボの差って使ってるコンセントの差?
箱の差ってどのくらい出るのかな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:43:33 ID:KNH5D4OM
スパイクインシュレーターの有無が大きい感じ
初代でも自分でスパイクを付ければ音質が向上するようだ
http://bonbee.blog100.fc2.com/category13-1.html
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:51:51 ID:Gwm/ZH+r
筐体が細いからねー、インシュレーターを自分でつけるのは厳しいかな。
RTP−6なら付けられそうだけどあれは音質違うからね。間違えないように。
あっちはどっちかっていうと美音系。
後初代って超低温処理してたっけ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:32:55 ID:62cJxidr
4個口買うならこれにすればいいのに。
電源ケーブルとタップ代の無駄
ttp://kaden.yahoo.co.jp/trend/news/detail/2/4813/1/
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:24:59 ID:f1WqvyMM
>>374
そんなアホなもん買うなら工事するわ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:13:19 ID:2pFHFWXh
アホなことはないだろう。
マンション住まいは壁に穴なんてあけれない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:40:40 ID:a6IXTv3e
賃貸ならな。
部屋買えば良いと思うよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 02:46:46 ID:uSzlZfTz
>>374
機器がコンセントから離れている場合はどうする
電源タップの電源ケーブルやコンセントを交換出来るというメリットも無い
売れない可能性大
まあ音が素晴らしく良いなら別だがな・・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 03:19:13 ID:YC5zMnX5
何十万の電源ケーブル使おうが、何万円の壁コン使おうがタップを使ったら壁直よりは落ちるよ。
離れてる場合は仕方がないが。
>売れない可能性大
どおいう意味?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 03:56:02 ID:uSzlZfTz
電源ケーブルやコンセントを交換出来るというメリットが無いからマニアは喜ばないって事
何十万の電源ケーブルを使った事があるの?
NBSのステメン3を使っているが壁直では出ない密度
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 03:59:34 ID:YC5zMnX5
接点が増えて音が良くなるわけないじゃん。
音が変わるのに何十万円かけて喜んでるならイコライザー買えばいいのに。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:45:07 ID:xANSCl2N
もともとの屋内配線自体を変えないと効果はなさそうだ。
元が悪い及び劣化している状態でケーブルだけ交換してよくなるとは思えない。
年数たつとブレーカの接点も気になるので交換必須と考える。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 10:45:14 ID:FVfKHQUo
>374
いかにも音が悪そうな製品だなw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:09:43 ID:OsbUP/x1
電源BOX使うよりはいいんじゃない。
>>383
業者?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 02:16:47 ID:lo73Qdk5
ほんっとに電源初心者でスイマセン!

スレみてたら壁コン変更して直刺しが一番ベターみたいですね。

機器台数とかもあるんで、オヤイデのOCB-1 EXsにして、併せて壁コンも変えたいんですが、R-1との相性は?
swoシリーズってメッキで傾向が変わるもんですかね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:02:08 ID:biyhhc07
>>385
相性も何もどんな音がすきなのかでアドバイスも変わってくる。
ちょっとはどういう音がすきなのか書こうよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 09:52:39 ID:C9YOlC8W
>>385
質問内容が壁コンの事なら壁コンスレへ逝くんだyo

壁コンセント・その13
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203315374/
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:07:37 ID:/PTTWXon
【詐欺リバ】アコリバ総合スレ 5dB【社長(笑)】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1214887584/

新スレたてますた。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:29:19 ID:NSAsaWyb
アンプの音が厚かったから、CDPを直挿しから安物タップに変えたら
音がすっきりしてなにもかもよくなった。感動した。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:11:36 ID:2PqDJK9W
CDPだけ安物タップから電源取るようにしたのなら、アンプに流れるノイズが減ったんだろうな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:16:05 ID:Au/V2tMP
>>370
激しく同意、いい加減買い換えたいんだけど結局戻しちゃうんだよね。
気がついたら2個目を購入。
誰かRTP-4エボリューションをそのままグレードアップした音質のBOX知らね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:09:13 ID:PR7ajZAi
RTP-4Eのコンセントを換えな
CCR-DXと言えばスカキンの代名詞
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 07:10:26 ID:EoifJuCl
オクで出品してるカンザ21氏のタップ試した人いる?
個人的に4500円の松下4口のヤツが気になるんだが
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:23:39 ID:94eQDd2k
4500えんくらいかえ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:52:38 ID:F2Yl4WAt
関西電力には失望した・・・「低音に勢いがない」、三ヶ月前まで中部電力だったんだが
「かっちりした密度の高い音でよく、付帯音のないストレートな音」だったんだが・・・

396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:56:53 ID:p6SGrJLZ
基本的に日本の電力会社の音質は植物性。スズムシの鳴き声の再生に優れる。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:58:21 ID:yBnLFum/

CSEのゼロクロス機能付きタップのC−33とC−55の中古を見つけました。
電源SWが無いMARANTZとかQUADの昔の球アンプを持っていることもあり、
オーディオ用のSW付タップが以前より欲しかったのですが、
最近のCSEの製品はSWの数が少なくなっており、コンセント1個づつにSWがあることもメリットの先の商品の購入を検討しています。

そこで教えて欲しいのですが、C−33とかC−55のゼロクロスSW機能は、CSEの現行モデルと比べて性能面であまり変わらないと思ってよいものか、または現行のものはかなり進歩しているとか、
そもそもそんな古いのは買うな・・・とか、アドバイス頂けませんか?
またいつ頃の製品で、C−33の後継機がC−55という関係なんでしょうか?

色々ぐぐったけど古い製品のせいか、有益な情報が少ないもので、宜しくお願いします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:12:45 ID:7LG+m/Iv
>395
周りの問題だろ
マイトランスでもあげれば?
399piyo:2008/09/25(木) 22:11:27 ID:/dZj2wpO
宣伝
「piyoのこれが出来たら100万円」
自由な環境で自由に試聴して電源ケーブルの違いを聞き分けられたら
100万円もらえるという企画です。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222192003/120-
4001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/06(月) 08:45:00 ID:h/Jcu8RU
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 16:52:32 ID:ReTxhbtw
test
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 20:53:36 ID:TSo2uHw7
>>885
トモカのレジ向かって右側のスペースに吊るしてありましたよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:19:37 ID:TSo2uHw7
スンマセン・・・orz
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 16:39:33 ID:IklMN3J+
HOSYU
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 02:13:58 ID:uJnGjups
CSEのZXー80A友達がくれた!ゼロクロス付きなので球アンのオイラはメチャうれぴー

こんな事ってあるんだなー・・・歪みやノイズが減って全体の調子に安定感が備わった感じで聴き易くなったよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 04:04:18 ID:LhzJnS63
電源BOX入門に
サウンドハウスで3300円で買えるFURMAN SS-6Bと
ヤフオクで5000円で買えるWAG-1ってやつとどっちがいいかな……
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:20:23 ID:OxZfmdLl
単線はガチガチで音が硬く、ノイズフィルターが入ると音が痩せるとばっちゃが言ってた
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:27:23 ID:OxZfmdLl
まぁ屋内配線は単線なので、壁コンが近くまで来たというイメージで
WAG-1のが良いと思う。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:11:16 ID:0p1x8Wmx
クリプトン最高
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:55:26 ID:o3wus6kE
初めてタップをふもうとおもっているのですが
CSE H-66CL(中古)っていうのとオーディオテクニカのAT-PT1000
みなさんならどっちにしますか? (予算はケーブル除く15,000円くらい)

チョイスしてみた理由
・将来ケーブルやら中身やらをいじれそうだったから
・アルミ(らしい)から
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:10:17 ID:o3wus6kE
上(410)追記です

専門的なことがわからないので
たとえばベルやシンバルの『ちぃぃぃぃ〜〜ん』ってのが
乾ききった聴き疲れではしない程度のクリアで繊細向けっていうのは
ありますか?
とはいっても20万くらいのホームシアターシステムなので
「電源タップ以前に」というのは無しにしておいてください・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:31:27 ID:MwbrUgcG
両方とも明工社のコンセントを使ってるからね〜
オヤイデの安物くらいにしておく方が間違いないよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:01:02 ID:o3wus6kE
>>412
返事ありがとう
残念ながらというかよかったというのか
CSE H-66CL(中古)が売り切れていました

なのでオススメいただいたオヤイデの安いタイプというのを
これから調べてみます
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:27:41 ID:udmjTXYy
電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312


グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 09/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。


なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:57:12 ID:1ORX11lk
チクマのケースだけ欲しい、販売再開しないかね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:31:49 ID:gFS57K1b
昨日チクマDMT-220Bをアウトレットで買ったけど、手元にまだ届いてない。ここではチクマあまり評判良さげじゃないですね↓オクに出てたアコリバの方が良かったのかなと心配です。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:02:46 ID:gzxBDV/+
>>416
個人的にスピード感の高いチクマは好きだ。
アコリバもモデルによって大分と違うようだけど、初代は非常にいまいちだった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:23:49 ID:gFS57K1b
>>417さん
スピード感ありますか。初めてタップを買ったので心配でした。解像度はどうですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:51:55 ID:bxf8asr6
>>418
買ったのになんで訊くのさw
DMT220Bは変な癖もなくいいよ
ただ足まわりに敏感だ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:07:52 ID:nWEHVWQ6
>>419
ありがとうございます。先ほど接続しました。イルンゴのTAPボードを使用するつもりです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:15:45 ID:Dplm188Q
PSオーディオの電源ケーブルとべルデンのタップがキャンペーンセットになって1万6千円って
良いの?ビックに積んであったので気になった。べルデンのタップってどんな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 03:17:19 ID:4QlSclX+
滑らか・ウェットな音質のタップってなにがありますか?
解像度重視のモノばかり目に留まりますが、あったら教えて下さい
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:20:00 ID:8VjhxSS7
自作してみたら?
意外と簡単だし、自分の思うような音にすることが出来る。
コンセント、ケース、プレート、電源コード、ACプラグ、内部配線の順列組合せで
自分の望むような音に出来る。
しかも安上がり。  でもないか・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:41:56 ID:4QlSclX+
>>423
自作は…自信ないですできませんorz
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:37:42 ID:8VjhxSS7
オヤイデのOCB-1-STくらいしかないよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:34:56 ID:4QlSclX+
そうですか
素直にチクマかクリプトンにしようかな…
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:47:42 ID:WZP9Cix2
>>422
J1でしょう。
生産中止で安くなっている。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:43:07 ID:gU6xYvre
オーディオやってない友人が、波動〜という怪しげな
でっかい木箱にタップがついた物を持ってきた。
電気をクリーンにするらしい。接点増えまくりで音が悪く
なるかな?と思ったが以外にいい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:21:36 ID:2TE1r4ZU
なにをやっても音は変わる。出てきた音がすべて。
手間や金がかかってるように見せて高価で売るか理解できないオカルトで高値を付けるかは
結局同じで後付けの理由に過ぎないと思う。自作をするようになってわかった結論。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:49:20 ID:4lAL3uN3
チクマのアウトレットPS-22TRBが到着
思ったよりガッシリとしたいい作りだね、音にクセも無く扱いやすい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:21:43 ID:asKY29qX
>>430
いくらだったんですか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:14:58 ID:s7rOTPBU
>>431
16000円。一般販売用もアウトレット用も在庫あるなしに関わらずストアで価格確認できるよん
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:16:19 ID:/5g5GX7w
>>432
ありがとう!ちょっと見てくる!!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:42:02 ID:ucDFs6Xz
>>433
可哀そうだがもう終わってるぞw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:34:23 ID:jW2jxiRw
電源タップを購入しようと思いオークション等を見て回っているのですが、
一つアドバイスをいただけますでしょうか。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m62312789
このタップどうなんでしょう?この方は他にもオークションに電源タップを出品しているようですが・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:37:15 ID:s6/u1Kla
それぐらいなら自分で作れる

437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:31:56 ID:jCMJvwkX
>>435
確かに「音」は良くなったよ。高域のキレも良くなったし
低域も締まって、なんつーか美形の音にはなったよ。

ただ、好みに俺は合わなくてすぐ外してしまった。
それまで使ってたちょっとがっしりしたつくりの普通のOAタップの方が
中域が濃くて音楽を楽しめてる感じがしたからね。
まああくまでも俺んちのケースだから
実際に買って試してみないとなんとも言えないってのが正直なトコ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 10:33:56 ID:bNW9E8JM
低音域の厚み・解像度・アタック感がよろしい電源BOX教えてください

ちなみに今はオヤイデの黄色です
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:38:03 ID:iFfqEJQc
これってどうかな?
http://lh6.ggpht.com/_b-9s5Y8XT_g/SaIuAC6HLgI/AAAAAAAAB3I/V6S8MyHByUY/s720/1.JPG

>>438
CV-S3.5 使ったタップがオクに8000円ぐらいで出てるから試してみたらどうかな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:03:33 ID:q2nagVqz
まろやか濃厚なタップの情報求む!
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:21:48 ID:gUpNBhOv
俺はこれでオーディオアクセサリーにさよならできたよ。
散財する前に試してみたら?気付けるかもよ。

ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000580885/
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:28:26 ID:4sY7a2lj
それ買うならSS-6B行った方がいいような
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:22:34 ID:OlCoG3zo
>>441
それ伝統的でシンプルな素のタップだよね。
台所とかーちゃんととーちゃんの寝室で使ってるよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:17:58 ID:Iw5YQBsG
アースループ回避方法としてアースを浮かす場合。
電源ケーブルのアースピン折るのに抵抗がある。
コネクターが収縮チューブで包まれてて分解できない。
3P→2P変換プラグ使いたくない場合、
KRIPTONのPB500U買うしか手立てはないでしょうか?
そして予算が足りないなら、貯金しかないでしょうか?
どなたかご教授願います。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:36:27 ID:8YzfWeuj
>>444
なんかよく目的がわからないけどもー
アース線をつながない様に電源BOX自作すればいいんじゃない?
5000円位で作れるし
446444:2009/03/23(月) 21:12:32 ID:Iw5YQBsG
445
あ、うん確かに微妙な意見ですね…
アースループしてスピーカーから サー ノイズが出てました。

完成品ケーブルの先端を破壊する勇気が無いのと、
3P→2Pケーブルのプラグポロっと抜けちゃう事有るからあまり使いたくなくて^^;

おっしゃる通り、自作箱作ります!壁はR-1にしたんでSSD2とか試したいし。
てかみなさん内部配線はどんなもの使われてます?
ケースはオヤイデの自作用買おうと思うのですが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:40:02 ID:G0uxxRco
e-TP60(フルテック)買ってみた。
オヤイデOCB1STつう最低限のものとの比較なので参考になるかな。

かなり出音の傾向は変わったす。かなりの美音傾向ですな。変な癖がないのがよかった。
オヤイデのモリモリマッチョ系から少し腰高優等生チックになり、ピアノの倍音も聞こえるように。
解像度が上がり、楽器の定位が分かりやすくなり、音場もかなり広くなった。
女性Voもて適度な肉付きは残しつつ、艶やかな表情になりました。。
ただ、低域はOCB1と比べて薄まる。OCB1の元気なサウンドも好きです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:35:01 ID:8fFS4cra
俺もe-TP60買っちゃおうかなぁ
安いし
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:37:29 ID:8edCEWZL
プロケさんの重鉄タップで充分
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:05:29 ID:5mfbuAmh
>>448
J1のPT6PMFC買っとけ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:57:55 ID:8fFS4cra
調べたら4倍以上するじゃねーか
こちとら1/4で買おうと思ってるのに
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:27:03 ID:S5Z6+3rS
>>451
よーしおらも今度機器増えたら買うぞー!
453447:2009/03/25(水) 23:47:43 ID:CFQ8FrTE
>>448
このテの商品としては安いし、試してみてください。
失敗してもオクでそこそこの値がつくと思うしw

shima2372さんとこのタップも気になるんですが、外れでは無いですよね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 03:02:35 ID:jCL/5vHW
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除

2chやmixiではPCや携帯、複数IDで粘着・自演・スレ&レス流し。アコリバ信者?の質問には
答えられずに人格否定&集団ストーカーそして犯罪者・精神異常者扱い。自らは行動せず人任せ
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。信者を自演することも多い。
人が増える時間帯になるとスレをあげる習性もある。audio界・マニアの為にやっていると
印象づける工作もしている。2ちゃんねらーを味方にし、同時に罪を着せようと必死でもある。

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物で
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 03:05:06 ID:jCL/5vHW
800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:51:27 ID:EBUqK6zj
アコリバかリプラスどっちにするか迷う!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 03:54:44 ID:QuUPJ/Gi
e-TP60使ってる人に聞きたいのですが、電源ケーブルは何を使ってますか?
音の傾向も教えていただけると嬉しいです。
458e-TP60使い:2009/04/16(木) 16:39:08 ID:SRH/CPbL
shimaさんのベルデン。実績もある(?)まあ、無難な選択なのかな?

タップより壁コンのほうが影響力あるから、そっちもいろいろ変えてみようと思ってる。
今はオヤイデR-1 TP60とは中々良い組み合わせかも。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:53:37 ID:3TJ5TmUo
e-TP60分解された事ありますか?
コンセント交換とかするつもりではないのですが、
アース浮かせる為アース接続だけは全部カットしたいのですが、
分解&カットしやすいかわかれば教えていただけないでしょうか?
KRIPTONやSAECと迷うなぁ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:10:08 ID:5BKPAHny
>>458
ありがとうございます。値段も手ごろだし検討してみます!
461e-TP60使い:2009/04/19(日) 02:44:30 ID:wozBJTAT
分解はしたこと無いけど、特殊ネジだからホムセンでドライバー探さないといけないね。
以下に中のコンセント入れ替えて聞き比べした人のブログあった。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/1565/20081010/
アースの件は記述無かったけど。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:40:48 ID:0F74Cw67
質問です。
現状SWO-XXX->e-TP60にほとんどの機器を繋げているのですが
聴いていてノイズが多い気がします。
この場合フィルターつきのタップを追加して
アナログとデジタルで分けるのは効果的でしょうか?
また、その場合アナとデジ、どちらをフィルターつきに
接続した方が良いんでしょうか?

一応候補としてはPB-100あたりを考えています。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 12:48:39 ID:yeZHCnzj
他にノイズ発生源があると思います
エアコン、冷蔵庫、テレビ、パソコンなど
464462:2009/05/06(水) 15:52:47 ID:0F74Cw67
そりゃ当然他にもあるとは思いますが。
今知りたいのはデジアナ分離とフィルターの関係についてなので
そちらについて御教授願えますか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:15:05 ID:cWNZRDpe
フィルター付はとにかく音が痩せるからお勧めできないと言うのが俺の考えだなあ。
ノイズハーベスターとか試してみたら。

デジアナ分離は確かにやらないよりは良いけど、無理に拘らなくても良いのでは。
違う壁コンセントに挿しても結局同じブレーカー(線)だったりするしな。
466462:2009/05/12(火) 21:02:35 ID:I4jDTK4n
あー、やっぱり音痩せしますか……。
ノイズハーベスターは一つ使っていますが
正直効果はあまり感じられません。

んー、導入するかどうか含めてもうちょい考えてみます。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 03:08:23 ID:uU+7VjaV
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 10:34:17 ID:EoSmnzH8
J1の500個限定タップだがどこか安いところはないか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:48:18 ID:tNIGhVSv
>>466
そうでもないよ。
それぞれのセットでの感じなどは色々変わってくる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 16:32:02 ID:6Ruy+tdZ
プロケの重鉄タップ、根岸の ZTP4me、shimaさんとこで悩んでます。
主に Jazz のテナーサックスやトランペットものを聞いているのですが、お奨めはありませんか?
同じ価格帯で他にお奨めがあれば、紹介していただきたく。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:32:23 ID:yIzs+EKZ
自作
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 12:21:45 ID:QrVhnBXc
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x78345997
こういうタップを買おうと思うんだがこれ映像関係にも使える?
オーディオ関係のことしか書いてないんだけど、
一応、1200wの高出力PCとフォトタッチ専用液晶モニタに使おうと思うんだが効果はあるのか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:10:37 ID:ErJ5h3as
やめときなさい。
ベル伝のPS2600にメタルフォースαを付けて、内部底にオヤイデの
電磁波吸収体+トライガードシートを重ねて両面テープで固定する。
これ最強。10万するタップより効果的。音も自然で、低域、高域文句なし
ただ、システム自体に癖があると、それおさらけ出す傾向があるので注意しなさい。
後、アースをとるとSNがグングン上がる。内部空けて見るとわかると思うが、コンセントを保護する
ビニール保護幕は取らない方が良いみたい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:51:14 ID:cCUI0YQ8
アコリバRTP2 ultimate買ってみました。

音が、音楽が すごいっ...
下手な電源トランス買うよりいいかもしれん

ただ値段も高っ....ですが
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:08:26 ID:k47JceOj
何と比べて凄いの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:37:35 ID:mSHPSF4o
ふと思ったんだけど
テーブルタップと電源BOXってどう違うの?同じなんじゃないの?
オヤイデの製品案内だと二つに分類されてるんだけど、どう見てもタップかと思うんだが
ttp://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/mtb-4.htm
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:50:43 ID:2hyK/HZt
ケーブルの有無で差別化しているだけで、タップという認識でおk。
説明文にも「電源タップの逸品」と書いてある。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:53:47 ID:mSHPSF4o
>>477
そうなのか
少し気持ちが和らいだわ
dです
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:39:48 ID:mSHPSF4o
予算13万円程度あるんだけど、今、合計14口(6+6+2)になるように買おうと考えてる
一つ目の6口タップはテレビ、AVアンプ、PS3、Blu-rayレコーダーなど、二つ目の6口タップはDTM機材、2口タップにはPCとPCモニタ

メーカーはアコリバ、チクマ、サエク、Audio Replasのものを考えてるだけど、いいメーカーがあれば教えてください
購入先はネット(最安店)を予定
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:47:26 ID:Gyb6hElt
OAタップでいいやん。
はい次。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 06:30:17 ID:r8z5m2Rc
13万もあればトランス2個(5万+5万として)に世界を相手に戦っている真っ当なメーカーのノイズフィルタ複数個に適当な線材、ラチェット式の圧着工具買ってきてお釣りが来るね♪
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 07:33:33 ID:n8F7qqgV
>>480
ええぇ
OAタップは作りがひどすぎるだろ
一応、PCモニタはグラ専用の高級モニタなんだけど
テレビもできるだけノイズ乗りたくないし

原因は今使ってるOAタップのせいかと思うが
8口タップ+6口タップだけど、電源ボックスはオーディオにしか適してないのか?本当に?
映像関係もノイズが乗らないとかよく聞くけど
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 07:41:46 ID:n8F7qqgV
>>481
↓こんなの?
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p154111966
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v98216187

こういった方がタップよりいいのか?
そうだったら是非欲しいが、そうだとしても一般家庭に3000wなんて無理です
工事必要じゃん絶対
壁コン程度しか工事しない方法がいいわ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:51:37 ID:r8z5m2Rc
>>483
プロケのトランスなんて買うだけムダムダっす。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 09:04:00 ID:n8F7qqgV
>>484
プロケーブルは確かに駄目だと思うけど一応こんなのかなぁと思って
やっぱり俺にはタップが向いてと思う

だけどOAタップだけはもう嫌だ
せめてお勧めできるメーカー教えて
OAじゃなく、このスレ的なオーディオ系の電源タップで
まぁ、予算は提示したとおり13万円ある
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:25:57 ID:p9DI97QT
手元にあるタップとケーブルにアルミホイルを巻くことから始めるんだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:36:18 ID:r8z5m2Rc
パナのタップXから初めてみればどない>>485
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:50:33 ID:Gyb6hElt
なんかタップに期待し過ぎてないか?
ピュアレベルの機器でなら差が出るかもって程度で、
DTMやAV系じゃ結果は期待できないよ。

それより、電源ケーブルにまともなの使った方が特に映像には効く。
壁コン取り替えれば尚ベター。

あと、ノイズは別問題。集合住宅ならフィルター付の方が良いんじゃないだろうか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:54:01 ID:/bNhJZ/T
>>488
電源ケーブルかぁ
PCの電源ユニット8万円もするんだけど、付属よりもやっぱりこっちの世界のメーカーの電源ケーブルの方がいいのかな
モニタも同じく25万円台モデルだが、付属のケーブルも駄目駄目なのかね

壁コンセントはSSD2を考えてるが、どうだろうか

効果については、PCスピーカーのケーブルをサエクに変えても効果はあったから、タップにも同じ意味があるのかと。
今愛用のPCスピーカーもPCの世界ではフラッグシップモデルだけに効果はあったのかも・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:48:39 ID:Pxb9wq82
PCの電源ケーブル変えてとか・・・・。釣りか?

あくまでプレイヤーやアンプ、モニタの電ケーの話だろ。
それ自体がノイズ源のPCにいくら高級なケーブルおごっても無意味。

壁コンは専用スレ覗け。SSDもいいけど、最初は松下で十分だ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:56:06 ID:5W1XSA3V
電源ケーブルどうのこうのする前に引き込み線屋内配線を変える方が先。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:09:47 ID:/bNhJZ/T
>>490
PCの電源ケーブルは変えても無意味なのか。まぁそうだろうなと思ったが、、
モニタってことは家のKUROでもいいのかね。一応、3Pだし、端子は合う。

そうであれば電源ケーブルは、
モニタ、テレビ、DTM機材、PC用アンプ、AVアンプ、PS3、レコーダーこんな感じかなぁ
画質、音質が付属品より少しでも変わるのなら買うつもりなんだがな・・・
493お疲れさん。:2009/05/26(火) 20:47:44 ID:b2XAxITL
サエクのhttp://www.saec-com.co.jp/product/power/pl3000d.htmlを使え
私の部屋ではPCから色々の機器までノイズ対策している。それこそクリプトンの
P500やベルデンのタップやら、ノイズハーベスター、Quietline やら
電源ケーブルやらオーディオ以外の部分で徹底的にノイズ対策。
http://www.littlegarden.co.jp/SHOP/73513/78390/list.html
http://www.right-net.co.jp/super-concent2/
http://www.honmono.jp/Item.htm?itemId=2391
新林の滝はスピーカーの横で弱で使用中、とんでもない効果で音が3次元に広がる
以上。

494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:17:28 ID:/bNhJZ/T
>>493
付属品でさえ3pなのに2pは無い・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:29:31 ID:pJUOKhRK
オヤイデのMT−UBを購入。
お奨めの内部配線を教えていただけますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:07:43 ID:aHvp2LOq
>>494
たしかに3ピンの方が差し間違いが無くて良いけれど、
頻繁に抜き差しをするとプラグが削れるので、結局一度差したらそのままになる。
オーディオ系はアースを取らない方が良い場合が多いので、
3ピンである必要は全くないわけだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:11:45 ID:/bNhJZ/T
>>496
なるほど。
なら買いなのだが、付属品の方がいい気もするんだが・・・
別メーカーの電源ケーブルって使っちゃマズいのだろうか?(安定性とか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:47:08 ID:OZJKIWot
電源工事スレかとオモタ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 10:26:58 ID:kW1XpVZY
FSKが欲しい、納期が
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:23:26 ID:OZ0z3KbL
2年は無理だな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:50:48 ID:9HC+gy7y
塩ビボックス内とプレート裏に銅箔貼ったんだけど絶縁しないとまずい?
せっかくの自作だから一手間、と思って始めたら結構疲れた。
低コストでもう一手間なら鉛テープやブチルで制振かな?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:06:05 ID:S8vL1abQ
ノイズフィルター付きのナイスな電源ボックスってある?
低〜中価格でおねがいします。
503お疲れさん。:2009/06/05(金) 18:23:54 ID:iBeEM9+y
cseから近じか出る物かクリプトンのP−200とか?

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=
350%5ESS6B%5E%5Eとか。
504お疲れさん。:2009/06/05(金) 18:25:40 ID:iBeEM9+y
505502:2009/06/06(土) 03:53:01 ID:QivXwc+X
>>502-503
ありがとう。
FURMANというのは気づかなかった。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:36:21 ID:UEuKPHc7
とりあえずフィルター付だからな。
品質もOAタップと同じだぞ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:49:14 ID:86VHQ7ho
値段もOAタップなみだね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:07:07 ID:KLb4QTvA
PL-8C J 
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5EPL8CJ%5E%5E 

このタイプでもフィルターの利かせ具合は多少はこなれているんだろうけど挿すところのパーツは1k個で100USDしないだろうね。 
アメリカのノイズ事情と日本のノイズ事情結構違うんじゃないかとも思う。 
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:35:04 ID:QUnG8ik1
そういうのってスタジオやPA、楽器用途に使うもんだから、ピュア的にはどうなんだろうね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:36:30 ID:uV4dXP2d
>>502
アメリカン電機のこれ使ってる
http://www.americandenki.co.jp/P/P-6/P6C/P-6C-8.html

いままで何万もするタップをいくつも使ってきたが最終的にこれに行き着いた
素直で実直なタップ
メードインジャパンの高品質
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 01:24:52 ID:nEf9JvmX
>>510
ほぼアメリカン電機のホムペでしか買えないな、ワロタ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:51:44 ID:AmSLsdyW
>>510
抜止形? 平刃形?
音的には、ロックして振動防止効果がありそうな抜止形の方が良さげ??
ハイパーは平刃形しかないね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:36:34 ID:fkYRqR97
CSEのC-2Nはどうですか?
3芯用なのに本体プラグは2芯という思い切った構造で使いやすそうですが。
値段も手頃だし。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:12:30 ID:AjF8a2oW
E-TP60を買う予定だったけど、ORBのHT-6Gというタップが処分価格で売ってたので試しに買ってみた
クリアでメリハリのある音になったけど、定価を考えると割高な気がする。
取っ手があるから移動は楽なんだけどな
515名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/21(日) 01:10:29 ID:gG3LBXhh
本日電源デビュー、PB-200買ってきた。
ヘッドホン程度の環境だが、SR-007AやE9の音が面白いくらい向上した。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:25:11 ID:06LjvB5Z
PB−200とPB−100を比較した方いませんか?
インレットのメッキと口数以外での違いがあるのか興味あります。
もしも、結構音質に違いがあるようなら教えて下さい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:57:29 ID:PB+3fq5U
PB-200とe-TP60で迷ったが、値段の分だけ差があるって
レビューも見つからなかったので、結局値段でe-TP60を購入。

ケーブルは家に余ってるフルテックのAbsoluteを使う予定なんだけど
上流は良いケーブル使った方が。って意見も見かけたことがあったんで
EVOLUTIONとかにした方が良いのかな?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:14:27 ID:AEA1g1nH
5.5SQ 8SQ 14SQ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 03:12:02 ID:HSf/oMXx
http://kojo-tech.jp/products/softstarter.html

電源の最終解答来たね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:25:28 ID:7rBTwoDG
安いな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:48:35 ID:Qbzhlf9h
今まではケーブル付き使ってましたが初BOXなんですが、壁コン〜タップの電ケ
ーによる音の変化が多いのですが、皆さんも同じですか?
タップ〜機器の方が変化します?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:39:09 ID:p8tWB5vv
>>521
何も変化しませんよ

っていうか
壁コン、タップを取り換えて
一体どういう理屈で変化すると思ってるんですか?

もしメーカーの広告や評論家の話、
ショップのセールストークを信じているのなら
それらは単なる思い込み、プラセボ
につけ込んだ詐欺ですから
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:51:11 ID:CEe3jhWD
知人のところで見たJ1の2口タップが欲しい。

>>521
タップ〜機器の方が変化大
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 08:25:50 ID:rTcD6r1F
>>523
でもブラインドをやれば
100均で買ったタップとの違いすら
この世で誰一人聞き分けることが出来ないのが
実に残念な話ではある・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 09:32:29 ID:57EJTclN
>>524
おまえがど田舎に住んでるか難聴かのどちらかだろww
ん?照明が全部ハダカ電球??
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:15:09 ID:LP8Tlcnp
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:31:30 ID:a07JzUB7
素晴らしいです。
これを聴いてしまったら、もうもとには戻れない。
あなたのオーディオ人生が変わりますよ。www
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:49:27 ID:4mbwld4g
だなw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:40:09 ID:rTcD6r1F
>>525
21世紀にもなって
電源BOXなんてガラクタ詐欺アクセサリー
で音が変わるなんて
マジに思い込んでいるオカルト馬鹿が
未だにいること自体が驚き

530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:46:37 ID:a07JzUB7
キモー
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:39:29 ID:JRD3jo3T
音が変わらないと思うほうがサイフに優しいし楽だからお勧めする
私は音が変わったのでより良い製品探しをしていますが
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:51:22 ID:a07JzUB7
オデオって文学なんだから、
もっと遊ぼうよ〜。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 20:52:42 ID:UaPb+Kf5
電源でフィルタするより家中にトロイダルコア仕込んだ方がいいんじゃないかと思えてきた。

とりあえず冷蔵庫と電子レンジ、エアコンに・・・PC周辺
配電盤にもつければ電柱からのノイズもカット!! って、いくつ買えばいいんだ・・・

誰か試して♪
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:21:09 ID:zocoeKSd
アコリバRTP ultimateだまされたと思って
貸し出し試聴してみて。

演奏がなまなましく、3Dに近い感覚で迫ってきます
タップでこんなに変化するはずないのですが
試してみればわかります。
クソ高いけどね.....
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:41:22 ID:ETF6xSPt
>>533
雑音源ごとに対策する必要があるので、数が増えるのは仕方ありません。
PC周りは一纏めにフィルタ入りタップに繋いだほうが早道です。
なお、AC100Vラインにトロイダル・コアを入れてコモンモード・チョークを作る
際には、安全のため、コアは必ず絶縁して下さい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:00:16 ID:s56gioE0
>>533
インバータ電源の家電はすべてアイソレーショントランスをいれて
ほかの一切の家電製品にも最低PLCフィルタを噛ませないとだめだめ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:09:08 ID:a07JzUB7
音質改善のための技術にディザなんてのがあるくらいだから、
雑音の多い方が音良いかも?
余り神経質にならないほうが好いよ〜
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:22:22 ID:s56gioE0
>>537
DC12VのACアダプタとか,携帯の充電器とか冷蔵庫とかエアコンね
フィルタはずすと高域が濁ったり音場が寸づまったりですぐにわかるぜ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:24:20 ID:a07JzUB7
それはスピーカーの過渡特性が悪い為。
充分エージングをすると逆に良くなるよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:47:19 ID:s56gioE0
>スピーカーの過渡特性が悪い為。
全然かんけーねーだろ('A`)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:55:18 ID:a07JzUB7
過渡特性が悪いとお互いに絡んで 楽音がノイズで歪む。
過渡特性が良いと楽音とノイズがきれいに分離される。
しかもノイズのバイアス効果で楽音の特性がより向上する。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:10:42 ID:4+uiFRcG
>>541
25年もののセレッションでも聴き分けられる。
あんたのいんちきロジックはうけいれられねーな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:57:18 ID:ExV33PWh
>>542
25年でもリビングオーディオではこなれてないよ。
二つのスピーカーを向かい合わせて布団かぶせてがんがんエージングしてみては?
一ヶ月で充分だよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:36:32 ID:BZ3rqTRc
チクマのコンプリート4とクライオオーディオの10万円のやつと
どっちにしようか迷ってます。
どんな違いがあるか?ありそうか?
博識の方教えてください。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:47:52 ID:oSibPL14
結局 両方とも買うと思うよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:53:02 ID:BZ3rqTRc
>>545
どちらも甲乙つけ難いほど良いってこと?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:49:26 ID:Ec3KFCGh
J1の2口タップ凄いわ。中に張ってある白いプラ板が効いてるのか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:50:15 ID:Ugu4Enif
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 18:16:58 ID:oq/ft49c
ng
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:23:47 ID:IRb1FXAi
やっぱりチクマが安いのも高いのも一番良いんじゃない?
色付を感じずクオリティーのみアップする。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 21:11:29 ID:buNP1Z7X
>>544
チクマは非常に値段が上がれば上がるほどスッキリとした音になっていくかと思います。
下のランクの6穴のを最初に私は購入しましたが、タップ無に比べると情報量、s/nの良さ
と雲泥の差でした。

その後気に入り220→コンプまで買っちゃいましたが、コンプはすっきりし過ぎで特徴がないのが
特徴といえるような形で私はここまですっきりするのを望んだわけではないので220が今手元に
在ります。

クライオの方は色付けを楽しむ方用と私は思います。他の方も言われていますが、チクマは極力
色づけなくランクアップ出来る商品ですので完全に好みで選ぶ方は変わるかと思います
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 11:02:36 ID:Es3AzSYi
おれはチクマを分解して自分好みのコンセントに変更
さらに内部配線も変えた
IECインレットもだ

結局 最初から自作した方が安くて早かった チャンチャン
553544:2009/07/25(土) 21:20:39 ID:az9lY6lP
>>551
貴重なご意見ありがとうございます。自分は空気感というか高域の自然な
伸びのある音を目指していますというか、音像型SPのためこ部分を
補いたいと思っています。
チクマの方が良い結果になりそうですね。
クライオはワイドレンジだが中域の音が濃いということを聞いたことが
ありますので「色づけ」と言われるのも分かります。
今、ショップにお願いして比較する予定です。
ところでチクマのタップと壁コンの間の電ケーはやはりチクマが良いと
思いますか?
ご意見ある方お願いします。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:51:01 ID:udjgehs5
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:57:55 ID:/C4qQeNO
出品者乙
556551:2009/07/27(月) 21:54:17 ID:PqLaVZQJ
>>553
機器借りる事が出来るならちょっと異質かもしれないけど私は220に400Proを刺して押しの強さ、全域
にわたり音に伸びが出来、低音が以前より出るようになりました。どのレベルの商品購入されるのかは
分かりませんが、以前チクマの上位の電源ケーブルを使っていましたが、あんまり当環境では変化を
感じれませんでしたのでかうぐらいならこっち導入するより数倍よいと感じますし、誰でも変化が分かる
ぐらい変わりますよ~ 

せっかく借りれるのでしたら色々試されると良いですね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:04:06 ID:/1K+YoKS
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:39:25 ID:y+UHLv2U
出品者乙
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:53:18 ID:Sj2APocC
たとえ良いものでもインチキ会社のは嫌だ。
560544:2009/08/02(日) 09:03:28 ID:uLZLJk70
>>551
マジレスを何度もいただいてありがとうございます。
大変参考になります。チクマの音の傾向が良くわかりました。
「高音域の伸びが良く下というか厚みが薄め」っぽいですね。
しかしチクマHPの多数のモニターさんの内容を読むとケーブルも
すべて良い感じに思え、誘われてしまう上手い作りですよね。
561551:2009/08/03(月) 00:54:55 ID:QdrapO/N
>>544
まぁチクマのHPのモニター内容は本当に参考程度にされておいた方がいいと思いますよ。
購入してすぐの感想ばかりだからそりゃ良いようになったように誰でも思いたいというのも在って
良い方良い方に書いていると思うし、私もそう思ってが書いたのも何個かあるしねw

ケーブルという特性上借りるのとか難しいと思うけど、電源ボックスの傾向が希望に沿うようなら
私も1本現在でも使用していますがケーブル買って後悔は無いと思いますよ。ボックスに比べたら
効果は薄目だと思うけどね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 13:09:08 ID:4qmpAMTB
どなたかJ1のPT6MFC使用者の感想をお願いします
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:20:53 ID:bMbZCK59
>>562
ハハハハーー 誰からも相手にされませんね、www

別の話題を宜しく。
564544:2009/08/08(土) 00:06:14 ID:08HWHnQZ
>>551
試しに一本買ってみようかと思います。Pillar Acは試しには高すぎなので
1モデル前のEMV-15DCあたりをダメモトで試してみようかと思います。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 01:23:37 ID:Bf2d1msn
プロケーブルのオレンジボックスがとても良いです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:34:55 ID:bZtmhQmE
はい はい わかります。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:30:39 ID:YCCQSdDw
チクマコンプとクライオルテ丁度比較したばかりです。
結論は圧倒的にクライオでした。定価が約半分にも関わらずです。
ちなみに電ケーブルはヨルマランダでの比較ですが・・・
即クライオ電BOXとヨルマ電ケー注文しちゃいました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:57:09 ID:EJ4ypce7
アー 鴨に成っちゃった
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 12:38:07 ID:IeUCrlNd
電源BOXなんて飾りですよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:48:05 ID:k3ETGPH2
電源BOXなんて ナンデ自分で作らんの?
構造なんて簡単なもんだし 音も自由自在
良いのが出来ればビジネスにもなる
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:57:13 ID:bLo6hw/g
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/ss6b.htm
ファーマンのSS-6Bなんですが、使っている人いますか?
EMI/EFIフィルターが入っているんですが
音に何か影響ありますか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:02:04 ID:rcKMfpvv
J1のPT2PDG、場所によってはお勧めだ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:44:11 ID:sM4ylM5H
フィルター付電源BOX、レギュレター、トランスの類は最終的にすべて
手放した。
私の場合、人工的なSNや、特に低域方向へのレンジ矯正が気になり、
躍動感、空間感、生音感が後退した。
結局最後まで残ったのは最初から持っていたオヤイデの安価な、昔から
あるOCB1−EX。これをアナログに使い、デジタルには相応の
電ケーと無フィルター電源BOXを使い上がりを迎えようとしている。
しかし、いろいろ取り組んだが自宅の電源事情やコンセントによっても
かなりケースバイケースだと思う。
なるべく借りて実際に試して購入しないと結構な無駄遣いが出る。
まあある程度は散財しないと前には進めないが・・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:18:14 ID:5v2YdDYM
フィルタ、トランス、レギュレータの類は、ほんの一部の例外を除いて
音質が悪化するね。
代表的な変化は、透明感の低下、高域が丸くなる、最低域が出てこない、
馬力感が減る、エッジの効いた音が出ない、といったところで、安物
アンプに買い換えたのと同じ結果になるものが、ほとんどだね。
それで、もっと高いアンプに買いなおすはめになる。でも音は、
そんなものを使わない、前のアンプの音にもどっただけ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:49:21 ID:SN1pthGh
だよねwww
なに言ってんのかさっぱりだけど
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:30:30 ID:JpbZQLg9
>>574 >透明感 >エッジの効いた音
悪い音を褒めるときに良く使うおww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:50:22 ID:VRll+aUy
ほとんどだね〜
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:15:18 ID:BiZq+RU1
いろいろ試したがクライオのCPT-2851RUがベスト
副作用やクセが全くなくクオリティーのみ向上する。
値段もアコリバみたいに高すぎない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:22:57 ID:fKI2RElC
>>578
オーディオFSKはどうだった?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:25:39 ID:oShdCDQB
何も知らない若輩者でググっても良くわからなかったので質問させてください。

少し上の方に「EMI/EFIフィルターが入って・・・」という製品があります。
電源から流入するノイズが機器に影響を与えるのでフィルターで低減させる、というのは理屈として理解できます。
しかし皆さんの見解ではフィルター付きの電源では音が良くない、というものでした。
電源から音が鳴っているわけではないので、これはおかしいと思うのです。
理屈ではなく(説明できないが)聴き比べした結果としてフィルター付きは音が悪い、ということなのでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 16:38:24 ID:lsIUMElW
>>
そうです。
電源に音声信号が流れていないのに電源環境で音がかなり変わります。
理論ではなく実際に比較してみないと信じられないと思いますが・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:41:26 ID:DOmOAx4K
あれっ、電源に音声信号流れてなかったっけ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:53:52 ID:tzn0rOmE
フィルタってのは60HzのACラインの正弦波のノイズを減らすもの、
といってもPC用タップとかのフィルタはスイッチの入り切り、雷のサージみたいな急激な電圧変化のノイズにしか効果がないと思われ。
オーディオには60HzのACラインの周期のズレが影響が大きいと思われるので、ほとんど効果がない。それどころか、
そのフィルタが入ることで流れる電流量が制限されて音が変わるんじゃまいかしら。

ま、集合住宅で電圧降下が起きるというのが、タップの中で起きると考えればありえなくない?
妄想ですけど。よーわからんが。

だから強者はAC200Vから大容量トランス使って100Vにして直接電源供給してるんでしょ?


>>582
60Hzなり50Hzは人間の耳に聞こえる音なので、音声信号と言ってもいいかもしれない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:29:01 ID:BjGC8UKV
三菱電線工業のホームページより、

------------------------
一般に電源ケーブルや屋内配線に流れるのは50(又は60)Hzの正弦波と
言うイメージがあるようです。意外に知られていない事ですが、電圧はほぼ
50Hzの正弦波を示しますが電流は機器の出力に振られて50Hzの正弦波
ではなく広範囲な周波数を含む波形になります。電源が出力に振られると言
うよりは、機器は電源から入ってくる電流を加工して出力する(または、動
く)わけですから当たり前と言うことでしょうか。広範囲な周波数の電流を
上手に電源に供給することが機器の本来の能力を引き出す事に繋がります。
HI−ENDオーディオの醍醐味である圧倒的な超低音域は、音と言うより
も音楽演奏者の気配や存在感を表現します。まずはこれから試して頂きたい、
思わずそういってしまいたくなる魅惑の低域です。
オーディオ用電源ケーブルPC−1。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:40:50 ID:h/3r6a37
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 11:05:44 ID:lF53DKA5
>>580
心配しなくても機器には出来合いのインレット一体型のフィルタだって使われるし、
クリーン電源にもフィルタ入ってますし、
パッと見分からなくても個別のEMI対策パーツ組み合わせてのフィルタも入ってますし。

http://www.lampizator.eu/LAMPIZATOR/REFERENCES/wadia%20WT%203200/wadia0005.jpg
http://www.primeaudio.co.kr/bbs/data/pds/wadia_27i.jpg
http://www.6moons.com/audioreviews/nat/open_small.jpg
http://www.6moons.com/audioreviews/reimyo2/open.jpg
http://www.laaudiofile.com/images/max7500pro_inside.jpg
http://www.audioresearch.com.au/New%20Equipment/VTL/TP-2.5/8419.jpg
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:06:20 ID:h/3r6a37
電源電流にはノイズのほか信号電流も流れてる。
フィルターがノイズをカットして信号電流はスムーズに流してくれると
非常に都合がいいけど実際はその両方に効くからねー。
ナカナカ都合よくいかないもんだよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:30:23 ID:qK2vfssP
ノイズフィルタ付きの電源タップは、定評のある、クリプトンやフルテック
を除くと、音質が相当に悪化する。そのタップに機器を全くつないでなくて
も音が悪くなるし、オーディオのある部屋以外で、そのタップを使っていて
も悪影響があるから、始末が悪い。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:44:55 ID:SJn1GWal
ノイズの話題で思い出したんだけど、吉田伊織氏はオーディオ雑誌に記事書いてないの?
一時音元の雑誌に連載持っていたと思うけど、いつの間にかなくなっちゃったし…
あの人の記事は参考になることが多かった
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:28:46 ID:z34UYxBf
オーテクのAT-NF518。 こいつだけは本物 。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:10:47 ID:+4Jzzgwn
オーテクは安いだけが、取り柄。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:04:45 ID:IptsyjG0
嫌イャ 全てボッタクリ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:13:19 ID:jynPcfv+
安く済ませたいならprocableで売ってる電源タップでいいんじゃない?
使ってるけど悪くはないよ。そんなに良いとも思ってないけど。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:20:36 ID:nQ9xU9WU
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g77006966

AROMAなんてメーカーあったけ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:55:03 ID:YvFZVEcr
593に同意だな。
あのタップは価格考えると非常にデキがいい。
あくまで価格考えればだが。

金あるならアコリバのヤツ買いたいんだけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:55:40 ID:rsvBvYfR
オヤイデの一番安いやつの方がいいと思うけどね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:12:37 ID:YvFZVEcr
オヤイデのは嫌いだ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:51:10 ID:f/g2XfEx
千曲でええやん
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:00:57 ID:YvFZVEcr
あれはいいね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:54:47 ID:FsnUJSQd
千曲川
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:46:45 ID:qt7fEdjY
プロケーブルw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:25:17 ID:YvFZVEcr
アコリバのあれ欲しいなあ。
約10万か…
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:44:07 ID:rsvBvYfR
ハズレが怖いからなかなか買えないよなw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:25:50 ID:YvFZVEcr
アコリバのあれどうなんだろうなあ…
無難にフルテックのほうがいいかなあ…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:36:38 ID:UUz4J8Fw
>>603
馴染みのお店を作っておくと、色々試させてくれたりしてイイヨ(・∀・)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:51:57 ID:BDlRUHn0
>>604
10万も出さないで、無難にクリプトンやオヤイデは?
詐欺リバに10万は俺はださねーなー。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:27:15 ID:+brp48q9
オレなら自作のタップを10万で売るなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:25:22 ID:HI2XBRbj
業者が高いオーディオケーブル売りたくて必死だね
ウザイからやめろよ
業者もいいかげんに、詐欺行為やめろよ。

小金持ちが高いオーディオケーブル買いたくて必死だね
ウザイからやめろよ
小金持ちもいいかげんに、詐欺幇助やめろよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:30:54 ID:/VouNKxq
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/tap-01.htm
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/image/tap-01/t-40.jpg
こんな小さい電源タップは自作しないと手に入らないかな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:39:31 ID:2DzJB/ui
>>609
ヤフオクで似たような物売ってるよ
611エリック・クリプトン:2009/09/05(土) 18:14:51 ID:g62lUpfT
そういや、クリプトンのって評判どうなんだ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:26:47 ID:JbZDouoc
>>611
ノイズフィルタ付きとしては、評判が良いよ。でもやはり大人しめの音になる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:11:46 ID:vdSZjFJQ
クリプトンのフィルター付き買うくらいなら、昔からある
オヤイデOCB1−EXSの方が癖が無く音が良く伸びる。
10万円超えの電源BOXも色々使ったが音に誇張を感じ
結局オヤイデに戻った。
コストパフォーマンス抜きに考えてもOCB1−EXSを
クリプトンのAB-1000ボード上にセッティングするの
が一番良い。というか色々やったが自分の場合一番良かった。
高域のみならず音全体に空気感が出てきたのには驚いた。
2017アルミ削りだしの10万円超え電源BOXにすると
この空気感は無くなりデッドなドンシャリになってしまう。
オヤイデ+クリプトンボードの音を知らないと、10万円
掛けたのだからこれで良しとなってしまうだろうが・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:15:46 ID:g62lUpfT
ボードなしだとどうなる?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:28:48 ID:pj4ILuPC
最近はコンセント用のボードも出てるから
中々良い選択かも?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:34:33 ID:vdSZjFJQ
>>614
アルミ削りだしの高級BOXの方が重低音も出るし最高音も出るので
良いと感じる。
オヤイデはあのプラケースの軽さがノンストレスな音を出すのに良い
のだと思う。これがクリプトンボードの上だと良い振動をするのでは
ないかと思う。
鳴きを止めるSPと鳴きを活かすSPの関係と同じ感じがする。
要は好みの問題。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:47:00 ID:F6hPxf4e
アコリバのRTP-2ultimateはどうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:37:36 ID:LxVN1Kkl
よいけど高すぎ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:08:34 ID:dsOmqQgP
evolution以降、値段が上がりすぎだろ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:50:46 ID:/b0xpVll
そこでプロケーブルシールド重鉄タップ
安くて質もいい
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:57:26 ID:wAZT4cQI
>>613
癖の無さを言うなら、OCB-1 EXsよりOCB-1 SXだろう
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:21:44 ID:JJEamG/C
>>621
そうだね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 08:57:04 ID:ISw8aLid
電源ボックスって、壁コンとの相性が大事じゃないかな。

俺はオヤイデR1を壁コンにして、自作無メッキタップを使ってるけど、
壁コンをR1にしてる人、電源ボックスには何使ってます?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:58:46 ID:JJEamG/C
同じR1を使ってるよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:36:47 ID:iifzR3WC
R1にR1を重ねてるのか
音はナチュラルかい?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:03:23 ID:JJEamG/C
SWO-DX ultimo + R1 よりナチュラルだよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:23:23 ID:zq3aYvzW
>>623
XXXをタップにしてCDPに給電してる。
R1だけだと落ち着き過ぎちゃう。
もしかするとそれがニュートラルな音かも知れないけど自分には合わなかった。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:08:22 ID:t7SZcibm
R1人気あるなあ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:56:50 ID:oRRLwUqW
オーオタってああゆう音が好きなの
ふ〜ん
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:35:07 ID:ppGdTkJS
おめえも持ってるんだろw
十分オタ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:54:00 ID:AxxcuSPq
オレHBL5362派だから
でも 十分オタか w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:20:15 ID:rQ4cC/pM
俺、酒飲みながら音楽聴くけど、飲み始めと最後では音の印象随分変わる。
当たりまえか。
でもR1は疲れてるときでもキンキンしなくて良い。眠いときでも解像度の高さを感じ取れるし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:32:58 ID:RIMFLAcD
R1ってそんなにイイのか
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:21:47 ID:R8tNMHGX
R1めっちゃいいでー
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:14:49 ID:yfeGwO/I
初代SWO−DXが一番良い
あれ?ここってコンセントスレじゃないよね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 08:06:39 ID:szzAHOHX
OCB-1SXのように、
コンセントもプラグも無メッキの電源タップって他になにがあるかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:11:57 ID:RCYytRnf
>>636
重鉄タップ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:19:28 ID:hgdU0eKV
重鉄はマジレスで使えるよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:43:47 ID:U3sN4ezC
マジレスで使えるのか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:47:36 ID:CYTXMgBM
まあ普通に使えると思う。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:35:51 ID:d/Y/MFKb
塩ビの方が癖ないよ。
プレート(蓋)しるとポコポコ付帯音乗るからオープンで
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:29:16 ID:rQjg+Dtu
>>638
音質はどんなカンジ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:47:34 ID:iVKyfyNe
R1最初はすごいと思ったけど、壁コンにSHUNYATAもってきたらTAPからいなくなりました。今はAC SILVER 1とアコリバを組み込んでます。メッキがうざいのかも!?無メッキのR1が欲しいです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:44:19 ID:5VMICsTK
それはR1じゃないな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:16:54 ID:j7rN8TU8
SR-Z1 って本当にいいのかなあ。
ネットで調べてもあんまレビューしかなくて。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:38:48 ID:6P2NfH8H
安くて(5000円以下)ノイズフィルター付きで癖のないテーブルタップのおすすめを教えてくださいな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 07:56:41 ID:HX9jdIgI
安物のノイズフィルタ付きタップで、音が良いものは皆無だね。
最低でも2.5万は出すこと。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:37:54 ID:frtNtLQE
オカルト! 思いこみ! ドブに捨てたのと同じ事。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:14:07 ID:Fp4GLLEi
市販のノイズフィルター付きで5千円以下だと、FURMANしか無いんじゃね?
仕組みがわかるなら自作という手もあるけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:25:04 ID:frtNtLQE
産業用のNFと組み合わせれば良いだけ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:39:39 ID:HX9jdIgI
産業用のNFは音が悪くなるのだよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:46:42 ID:UE77YpMh
4芯のVCTケーブルとプラスチックのスイッチボックスでタップを作れば安上がりなのにね
コンセントとACプラグとプレートは自分の耳で決める

高いパーツが良いと思ってるのは思い込みスレの住人くらいだけどね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 06:34:36 ID:IeO7iJYM
>>651
ということになっているわけですね^^
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:47:14 ID:5tbuvo+i
>>653
実際、試したら分ることだけど^^
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 08:11:06 ID:0ToUDpqe
商売上手
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:57:06 ID:5tbuvo+i
商売してないもんね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:43:11 ID:eVt5rf5G
ハイエンドショーでオールージュというメーカーのバカ高い電源タップ
を見つけたので少し話を聞いたら自信満々だった。
カーボンってそんなに高価で良いものなのでしょうか?
廉価版で598のもの(天板以外アクリル)もあったが使ったことある人
居たらおしえてください。
「軽い高解像度」の音傾向のタップを探していてなかなかこれぞというもの
に巡り合えない状況なもので・・・・
巷のアルミ筺体10万クラスは「重い高解像度」ばかりで結局プラ製に落ち
着いてます。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:27:36 ID:3hQMiuna
>>657
カーボンといってもカーボン繊維を樹脂で固めたものだぞ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:00:48 ID:BiH7oTLh
値段が高いから音が良いんじゃないの?
思い込みスレ住人向け
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:37:08 ID:WGRqxWmZ
そんな下らない物に興味を持つな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:19:11 ID:eVt5rf5G
オールージュでググったら結構評判良いみたいですね。
値段は法外だが・・・
インシュレーター辺りから試してみるかな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:37:25 ID:d3vR2eKc
やーれんほうがいほうがい ときたもんだ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:20:44 ID:R9XmSCrb
>>657
ガレッジメーカーに耳の良いやつが集まるだとも??
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 01:40:07 ID:Kww2VXSH
PSのJuice Bar 2、内部配線を廃して銅板とはかっこ良いね。
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/juicebar_iinew.php

ただ中身はかっこ良いのに外見が微妙に思えるのは自分だけかな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:02:59 ID:Kww2VXSH
>>657
軽いって、音?タップそのもの?

軽いタップと言うと、PSEで一度消える前にCPが高いと話題になった
Eichmann の eXpress Power Strip を思い出した。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_07/DE102/

Eau RougeのSG-PBともども、音は聴いた事が無いので悪しからず。

ただ、Eau Rougeのコンセントとインシュレーターは使ったことがある。
これは解像度が高いと言うより、緻密さはほどほどで、
中域中心に生っぽい感じが良いところだった。

音が軽くて高解像度ならチクマの適当なので良いと思うけど、タップは重いね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:47:11 ID:+Q2HPM6p
業者が自演なんて有り得ないと思っていたが、こう言う所なら有るのかね。
アメリカで業者が一般人を装って掲示板で自社製品を宣伝したって事で
取調べを受けたね、アメリカは公平さを追求する国だからそういう行為は
アンフェアになるらしい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:19:53 ID:1EW0WlX9
オールージュはモノは悪くないよ。
しかし、奈○○さんが言うほどスゴくはないし、
値段は釣り合わないと思う。
一番安いやつ買って自分で判断すると良い。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:11:48 ID:MRs3bQr8
奈○○さんって書くやつはただ一人
参考にして。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:40:37 ID:9YFY1myK
チクマのPS60HGT買ったよ
電源系いじるの初めてで、半信半疑だったんだが
音がクリアで、立体感が出たような感じ
ごちゃごちゃした音が減った
これで十分な気がするが、ここまでやったら
アンプとCDP用のケーブルを買わなきゃならん気がする。
670:2009/10/19(月) 11:31:14 ID:X5XT325x
オールージュのSG-PBとER-PB6EXを使っている。
SG-PBは映像系で使用して大きな効果をだしてるよ。音も癖がなくて結構いいよ。
ただ、タップの下に例えば御影石を引くと、その音が乗る。だから下回りにも注意。
私的には、良いタップだと思うよ。何度も言うようだけどポン置きでの音では判断しないこと
足回りに注意。
>>658
CFRP(カーボンファィバー)です。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:00:04 ID:BKHgIiEo
質問:御影石の音ってどんな音?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:34:26 ID:m9fX0eIS
カンカンキンキン
673:2009/10/20(火) 23:13:17 ID:W9YB3ngZ
そう、簡単に言うとカンカンキンキン だね。昔スピーカーの下にひいてたから
分かる。高域に響きが乗る感じ、金属系の響きかな?
このタップがすぐれている所は電磁波ノイズを吸収してくれる所。
CFRPはその点すぐれている。何とか電磁波吸収体とか貼っているタップあるけど
効果は多少程度で、CFRPならそれそのものが電磁波吸収体だから、その点のノイズは
吸収力抜群だと思う。
ただ、タップの個性(癖?)を利用した音作りには向いてないので考慮してね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:03:25 ID:+tYkg5d4
吸収した電磁波はどこに行くの?
675:2009/10/21(水) 15:49:48 ID:KIbG5kuq
熱に変換されて消費(損失?)される。
電磁波の量が多い程、吸収体の吸収しきれる量が必要だね。あと質も。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:50:49 ID:dY1GTj22
>>675
ER-PB6EXはとても高価だけど、どんな変遷でたどり着いたのでしょうか?
いきなり購入するようなものではないと思うので・・・
あと、下にはどんなボードを敷いてますか?
677:2009/10/25(日) 09:10:31 ID:xKh4+lU4
オーデイオリプラスのTR6からの変更でした。能力的に数段上と思われます。
その前はタップのとっかえひっかえで納得いく物がない状態でしたのでTR6に行き着きました。
TR6は当時としては、桁違いの安定感を音として出してましたが、音全体が重く感じる感じで
した。ER-PB6EXは安定感はありますが重い感じはなく色彩感が豊かに感じました。(ショップの薦めで買い替え)
ただ、タップの下の影響は大きく、今はタオックの木のボードにカーボンファイバーのボードを
張り合わせた物を下に敷いてます。またその間にER-PSEXmk5のフレーム部分(廃品で限定数販売されてた物)
の単品を6個インシュレーターとして敷いてます。(ネジ止め)
現在、音楽性、音の安定感、音の躍動感、音の色彩感などが高度に両立したと思います。
(とっ言っても、最近ようやくですがね。ER-PSEXmk5のフレームが大きな効果でした。)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:15:23 ID:lp8uIxc/
羨ましい
おれナイアガラでも満足できね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:52:02 ID:1ssdgcYO
電源タップに60万以上費やすなんて虚しいだろ
680:2009/10/25(日) 13:02:36 ID:xKh4+lU4
ナイアガラ使った事あります。
すいませんが見かけだけで、良くなる要素は無かったです。
ローゼンクランツの音(真鍮の鳴き音)が加味されただけで特性は良くないな
と感じました。ただ、デザインは良かったなと・・そんな評価ですね。
半年で売っちゃいました。5〜6年前の話。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:42:27 ID:dY1GTj22
>>677
オーデイオリプラスのTR6ってアンプみたいに大きなアルミの塊電源
タップですか?
私もアルミ筺体のタップに疑問を感じはじめているんですよ。
レンジは広いんですが、おっしゃる通り解放感というか風が出ないんです。
結局プラスチックの安ものタップに戻しちゃいました。
これをクリプトンのボードの上に置いて、解放感が出てきましたよ。
この上を狙うには敷居の高いカーボンに行くしかないのでしょうかね?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:26:09 ID:dVl5qr/U
久しぶりに卵さんが降臨している。

相変わらずお金持ちそうで羨ましい。
タップがそのレベルですから、
現在のシステムとかが気になりますね。

オールージュのカーボンと、リプラスの感想は概ね同意。
リプラスのアルミ系は濃密で滑らかだけど、閉塞感がありますね。
683:2009/10/25(日) 20:52:08 ID:xKh4+lU4
>>681
私としては遠周りするより、ER-PB6EXの下のバージョンから初めて、後で販売元に
バージョンアップを頼んで行くのが 吉と思います。
予算が十分なら、いきなりEXでもいいですが。

>>682
今は金持ちじゃないですよ。小金持ちです。(笑) 
昔は自由に働いて、さらに副業してました。普通の人より働いてましたが
今、これやると寝る時間がなくなっても足らない状態になるので
やめました。システムもそれほど変化してません。
オーデイオも安定期越えて、システムいじりも殆どストップですね。
音楽鑑賞が主体の仙人状態ですか(笑)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:03:58 ID:dY1GTj22
>>683
ありがとうございます。今度ショップに相談してみます。
違うものすすめられそうで怖いですが・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:27:45 ID:dVl5qr/U
>>683
音楽に浸る仙人生活、良いですね。
私はまだ多少右往左往しています。

>>684
すすめられるかもね。
でも、あまりしつこい感じはないですね。
どう考えても買えない値段の物が多いので、たいていはあっさりスルーしています。
何か気に入る物や特価品があれば、買えば良いだけだとおもいます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:39:27 ID:xmXErNQh
クリプトンのPB-100とPB-200って差があるかな?
4口で足りるから差がなければPB-100でいいんだけど
公式とか見てると変更ポイントいくつか挙げてて気になる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 09:27:23 ID:XqjUSRHh
なるたけ高い方がいいよ
高ければ高いほどいい
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:06:23 ID:xs7i4rng
>>670
>CFRP(カーボンファィバー)です。
だから、カーボン繊維を樹脂で固めたものだと言ってるだろ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:28:35 ID:9ilMLqnV
>>カーボンといってもカーボン繊維を樹脂で固めたものだぞ。

詳しく書くと。
カーボンと呼ばれるものは炭素を焼き固めた単一素材のグラファイト、
炭素を繊維状にして強度を遥かに高め、熱硬化性樹脂とのハイブリットで生まれた
CFRP(炭素繊維強化プラスチック)が存在する。

カーボングラファイトはCFRPと比べると安いよね、後藤音響で売ってる。
CFRPは馬鹿高いよね。製造してる所からの直売りでも、明らかに高い。

CFRPって製造コスト、材料コストが凄くかかる。

ここまで説明すれば>>657も納得すると思う。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:55:54 ID:PE3b62B/
>CFRPって製造コスト、材料コストが凄くかかる。

だから音がいいのだ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:59:23 ID:cN14Q+NM
これ読んで理解しなさい。 高いからいいって訳でもないと思う。
http://eau-rouge.jp/about.html

692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:09:14 ID:PE3b62B/
だから音がいいのだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:21:18 ID:SG7apMwD
と思いこむと音が良い、オーディオは宗教だなと思う。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:24:25 ID:GB69d8/N
だから音がいいのだ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:17:52 ID:F4kMe2/o
これでいいのだ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 08:59:57 ID:UZVNGo6Z
毎日の礼拝を忘れぬ様に。!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:11:34 ID:NZ2CNC6Y
OCB-1 ST(¥14,700)くらいの安物タップ使うくらいなら音質的に壁コン直挿しのがいいのでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:49:14 ID:LjPptyEn
安物でも高価な物でも直挿しがいい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:28:39 ID:NZ2CNC6Y
厨質問に答えてくださりありがとうございます。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 02:31:29 ID:2/oL78wm
馬鹿高オカルトタップよりもノイズカットトランスの方がずっと効果的。
以前にも紹介した事が有るが、ここの「接続方法(注意点)」を見るべし。
本当のノイズ対策って物が判る。

http://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/31/TRAFY.html
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:33:40 ID:F/vLw0HS
それを使ってもBOXはいるわな
機器一台にトランス一台はスペースなどの問題で現実的じゃない
つか、スレ違だな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:00:17 ID:gyrJ5HSe
いままで、電源ボックスと電源コードをIECコネクターで接続していたけど、
それを止めてコードをボックスのコンセントに直に接続しました。
音は正に激変 素晴らしいです。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 11:43:52 ID:hVnJEtN3
>702
インレットにメッキものを使ってたのか?
なら変わって当たり前だけど。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 08:04:55 ID:P0FFjUng
ICEコネクタなんか使ってれば何を使っても悪くなる方向に行くのは当たり前。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:26:26 ID:vQLCpdnn
ケース・バイ・ケース
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:50:14 ID:teh+kPPJ
>>705
電源プラグと電源トランスの間に余計な物が入れば入る程音が良くなる理論も有る訳だ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 07:52:09 ID:n3YXroqy
だから 機器付属のメーカー純正でプラグがモールドタイプのケーブルが意外と良いわけだよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:12:26 ID:sZ1GRXiO
自演乙
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:12:12 ID:n3YXroqy
モールドプラグの残念な点はニッケルメッキだということ
ゾノトーンのプラグはロジウムメッキといってるけど完全に非磁性なのかな?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:38:44 ID:ay4av6Hv
>>709 殿
非磁性?
非磁性に何かメリット有るの?
非磁性が良いと言う理論をご披露宜しく。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:05:20 ID:Hl/B1jjw
判らんのなら 思い込みスレで暴れてた方が良いんじゃw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 12:54:46 ID:L/RxOds8
噂 流言飛語 のたぐいですね。(笑)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:22:27 ID:mpld3qER
せっかくCSEのC-6買ったのにCSE自体がピュア板で大不評で凹んだ(´・ω・`)
ここ見てから選べばよかったよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:56:27 ID:Dpwcv1Jh
>>713
この板以外にも言えることだけど本当に糞だったら話題にもならない
あまり他人の意見に振り回されると損するぜ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 07:50:25 ID:l6Tv1KXw
>>713
実際に使ってみて評判通りか
カキコしてくれるとありがたい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 00:33:56 ID:3faOt8yD
>>714
>>715
ありがとうございます(´・ω・`)
実際悪くなった点はとりあえず無かったので安心です

良くなった点はやっぱり特定の音が暴れなくなったことですかね
音量を抑えてもボーカルが引っ込んだり、低音だけ残り気味なったりする事なくバランスよく聴けるので
相対的に音質がよくなったように思えます
ただ電源系の話で聞くような「霧が晴れたようにクリアに聴こえるようになった」っていうのは特になかったです

ノイズフィルタは初めてなんでこの製品の効果が他のと比べてどれくらいかってのは分からないけど
私的には今までのストレスが大分無くなったからまぁ満足かなと
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 10:22:16 ID:WGNxP9Hm
>「霧が晴れたようにクリアに聴こえるようになった」

って喜ぶのは糞耳なやつだけ
細かい情報が切り捨てられただけだからね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:33:31 ID:A+YgI0Yp
チクマDMT-220BにダイナAC SIKLVER 1とアコリバCCR-DXを組み込んでます。壁コンはshunyataですが
ダイナの高音を透明感と勘違いしてて、最近はウザくなってきた。そこでファーム落ちしてたR-1と入れ替え!
良くなったねぇ!ダイナは良さげに聴こえて実は使えないと思う。オクにでも出します。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:56:11 ID:Q6gP8GMi
壁コン、アメリカンに替えたら真空管アンプの真空管が明るくなったぞ?
はあ?こんなことあるのか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 06:56:59 ID:5+nMi+1u
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:41:40 ID:5+nMi+1u
壁コンスレ落ちとるわ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:04:16 ID:Byx0+UNq
PB−100、めちゃ曇るんだけどエージングすれば直る?
それともこんなもん?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 15:20:13 ID:CIr/BUNp
>>722
30時間くらいエージングするとよくなるよ
好みだろうけど俺は買ってよかったと思ってる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:59:50 ID:IsHbwR9l
誰か壁コンスレ立ててよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:44:07 ID:OaGbCU85
a
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:29:57 ID:Eh6fzJkw
買ったばっかのSS-6Bを机から床に落下させちった
頑丈そうだから大丈夫ですかね?何か怖い‥
やっぱ皆ならバラして点検する?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 13:44:30 ID:zweV9T7D
モノがモノだからマジレスするけど、2chで見ず知らずの人間にダイジョブと言われたら安心かい?
不安なら開けて確認したほうが後々安心できるんでは。

正直なところとしては内部配線はガッチリとからげた上で、これでもかというほどたっぷり半田してあるはずなんでかなり丈夫なつくりなんだけどね。
以下点検手順。必要なものはテスター。無ければ懐中電灯と両端を剥いた電線二本と、それをとめるテープ。

コンセントから抜く。側面両側底面に近い四本のビスを抜く。もう一本側面にあるがそれは抜かない。
底蓋が外れるが、向きがあるので覚えておく。配線やノイズフィルター部の部品の足が外れたりしてないか目視でチェック。
次にテスターで、hotとcoldは導通が無いことを確認。hot同士、cold同士は導通があることを確認。
テスターが無ければ懐中電灯の底を外し、一本の銅線を電池のマイナス極にテープで固定。もう一本の銅線を底の筒の導通部にやはり固定。
これで懐中電灯のスイッチを入れ、テープで止めてない側の銅線同士が繋がればライトが点灯し、導通が無ければ点かないという簡易テスターとして使える。
コレを使って導通チェックすればいい。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 14:08:32 ID:zweV9T7D
追記
内部はこんな感じになってる。
ttp://guitaryou.blog33.fc2.com/blog-entry-1379.html

写真に写ってる緑の基盤の見えない側にスイッチとフィルタ用の部品がついてるが、この基盤はガッチリと固定されてて外せない。
なので、見えない裏の部品がどうなってるかまでは底蓋を開けただけではわかりにくい構造。。
歯鏡(デントミラー)のようなものがあればある程度きちんと確認できるとは思うけど。(安いのはドラッグストアで数百円で手に入る。)
まあ、このあたりの部品があからさまにぐらついてるとかでなく、導通チェックをきちんとしてみて、問題なければほほ大丈夫だと思うけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:04:59 ID:XK7TCtQj
>>727>>728
ありがとうございました
こんな的確丁寧な説明をして貰えるのは久しぶりだ
中は問題なく大丈夫でした
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:40:29 ID:RSh1jBcV
壁コンスレが厨に荒らされてるので、こちらで一時的に壁コンの話題しても良いですかね?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:43:33 ID:BrgYh+Km
                  (~)
                γ´⌒`ヽ
                 {i:i:i:i:i:i:i:i:}
          oノノハヽ  (´・ω・` ) だが断る
    .     从´・ω・)  ゝ :::::/>ヽ
          ∬ゞ==フ∬ イ( // /:::::\
       . // ./ヽ;;;)}):::::| Y   | / ::入:::\
        // / イ;;;;;/l::::::::| :、 | / :/  ヽ、::l
      /  .\\ !;;;(.|j::::::| :  |/ ィ    | ::|
     /  / }ヽノ`}|ヽl::::ヽヘ_ ヽ :::\  仁:」
    //ハ/ /+++/++| ー〕  :::\ :::::〉(⌒ノ
         /+++/+++| /  :ヽ  :|
        /+++/|+++/  :/ ヽ  ::|
       /+++/ l++/  :/    i、 :ヽ
    .  /+++/  .l+/  ::|      ヽ :::\
      /+++/   .l/_;;;;;」       ユ ;;;;;;>
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:09:13 ID:RSh1jBcV
いや、そこをなんとか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:58:25 ID:O7OQGvwM
その厨がこっち来ちゃうだろ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:04:20 ID:dp9ASC5B
いや、こっそりという事で。
向こうのスレには告知しないで。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 05:44:50 ID:TGYpge2D
そろそろアルミ合金マイナーチェンジ以外の良いのが欲しいわ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 06:15:32 ID:qHrPmxcn
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:42:35 ID:oPqRyyNA
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:03:33 ID:0xwJ3pc4
>>736
見た目は大分ダメそうなんですが•••。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:00:30 ID:Amkzpqlp
アコリバエボ4口に続いて無印6口も2万円台か
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:33:13 ID:d+Vq5rLq
クライオオーディオのタップのコンセント変えようとしたらガチガチに固められてて焦った。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:09:36 ID:i06Mq99U
アイソレート電源ってBOXと比べて効果ありますか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:04:52 ID:/OlrwEIS
ここみて、クリプトンのPB-100買いました。
ノイズフィルターが若干かかって、音が若干おとなしくなるね。
生気が無くなると感じる人がいるのは分かりますね。
うちのシステム自体が元気過ぎるので結果的にはOKでした。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 08:46:50 ID:/an2wgJ1
以前ある店にいったら自作用タップ箱の中をプチルで
ダンプすればいいと言ってた
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 05:48:11 ID:pfJxqLbU
http://www.al-plus.jp/ex_user/ntap/index.html
業者でガワ加工してもらうのもいいね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 09:04:30 ID:JMaG9UPc
>>744
これは助かる情報KTKR!

ユニオンのトランスを入れる箱をここに3つ頼もう!!
頼むがハードルだがwwww
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:12:05 ID:MlrLkCJF
すみません!
タップの自作したいんだけど、
リンク先のメタルケースの詳細教えて下さい。

http://www.procable.jp/products/tap6.html
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k121778958
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:37:02 ID:mmCFzY5T
側面についている丸いところは予備の接続口のようですね。
たぶん、壁内設置とか壁面設置のための屋内配線用のボックスではないですか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:41:12 ID:mmCFzY5T
ここ↓にある鉄ボックスとか。
ttp://www.mirai.co.jp/densetu/index.html
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:51:11 ID:mmCFzY5T
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:15:19 ID:6tyU+r3Q
>>746
自作といえばオヤイデ、みじんこも作った
2口タイプ(コンセント2個使用)
http://oyaide.com/catalog/products/p-3061.html
2口タイプ
http://oyaide.com/catalog/products/p-136.html
3口タイプ(コンセント3コ使用)
http://oyaide.com/catalog/products/p-133.html
IEC ACインレットタイプ(縦長SUS304)
http://oyaide.com/catalog/products/p-1790.html
みじんこさんに直接頼めるかも。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:33:41 ID:MFyq4QLh
>>744
工場に足を運んだことがある。マニアックな業者だった。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:50:42 ID:XE6iC3b1
根岸さんとこの鋳鉄タップがかっこいいとおもう
http://www.negishi-tsushin.com/ZTP/ztp4me.html
ケースだけでも売ってくれるよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:00:51 ID:IIBUE6T/
UL規格のコンセントプレートで10個口のものを探しているんですが
売っているところをご存知の方いらっしゃいませんか?

こういうのです
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w47493943
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:50:23 ID:HMNoEocY
>>753
特注でしょ。
744辺りで注文するのが早いかと。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 15:07:51 ID:8a0zoNs1
今、クリプトンの電源BOX PB-200にサイダーこぼした…orz
メインのチクマのタップにぶっかけてないのが幸い。。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:42:26 ID:rTjeny3P
OCB-1EXs 買った
なんか音痩せしたような感じ
JAZZ向きじゃないな
失敗した〜
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:03:07 ID:XjTywevi
アコリバのRTP-6使ってます。
フルテック、チクマの最高級はどうですか?
phile webのチクマのレビューは説得力ありますな。

比較した方レポートお願いします。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 07:13:57 ID:ne2DmemW
何回かお世話になったけど根岸は対応もいいし、仕上げも綺麗で本当にオススメだな。
音が気にいるかは貴方しだい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:23:07 ID:2lkpPA0o
フルテックe-TP309なら
ダイナのブログでアコリバRTP-6 ULTIMATE
との比較がチョットで出るよ。




760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:54:36 ID:ZHW3B4x1
>>756
SP次第で合うものが変わってくるでしょうね。
自分の場合OCB-1EXsがベスト。アルミ筺体の10万クラスのものを
良くなるものと思い買ったがどうしても音が重く感じてOCB-1EXsに
戻しました。こっちの方が空気感が出るし解像度も高いと感じます。
今興味あるのはオールージュのカーボンやつですね。
想像するに抜けの良い空気感が期待出来そう。でもまたOCB-1EXsの
方が良かったという事になると金銭的ショックが大きいので手がで
でないですね。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 05:36:33 ID:e2qpfzeC
>>760
アルミ10万どこの製品?
762760:2010/06/06(日) 06:57:56 ID:0QcQzGXH
>>761
CATです。総じてアルミ製はダメだと思います。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:01:39 ID:CgyDypU1
鉄工所に頼んで鉄箱を作ってもらえ!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:49:21 ID:MJSGVmgx
鋳鉄なんていう磁性体の塊で壁コン包むなんて自殺行為
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:32:16 ID:UEavhvSO
コンクリートで固めたら最高だぜ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:43:14 ID:zs6MIpHZ
その後、765が浮いてくる事はなかった。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:25:07 ID:r+jWPYJY
溶岩が一番だね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:08:22 ID:Urkvx+sI
磁性だとなんでいけないの?プラグが鉄ネジってあるし
中村のトランスでも止めネジ鉄だよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 08:50:31 ID:GUfSQhXM
鉄だと駄目なんだ フーン 理屈を詳細に宜しく。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:07:01 ID:yYBa1+ZU
RTP-6が最強でしょう
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:21:24 ID:xiC1HotX
うちの自作物は木製です・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:41:34 ID:VTMGV4A6
RTP-4あるけど可也いい。
お勧め
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 08:03:30 ID:wWoNNKIB
鉄だと駄目なんですね、だけどコンセント本体の支持してる金具は鉄製
そしてコンセントを箱に止めるネジは鉄ビス、又箱を壁内に止めて居るのは鉄ビス。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 09:22:10 ID:4lBH5rYV
>>773
コンセント付近はそうじゃないのもあるわけだが・・・というか後半は心がけひとつ
実際には分電盤とかブレーカに磁性体あるだろうな

分電盤の非磁性体化してる人もいるけど・・・専用分電盤以外ではやりたくないな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 09:32:04 ID:qoABvSB1
家の組立に鉄釘は沢山使ってるし、鉄筋コンクリート住宅とか、鉄骨住宅とか・・・
電線止めるのに釘ネジ金属製サドルは使ってるしね、
釘無しの古式の純和風作りにしないと駄目なんですね。分かりました。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 04:26:10 ID:By7tvf7h
チクマを使ってるんだけど、インレットをJODELICAに換えた。情報量が増えて、一段と奥行き感が増した。壁コンのJODELICAからTAP間に、JODELICAのプラグを使った電ケーを作ろうかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 05:09:58 ID:kXvwAj2R
RTP-4あるけど可也いい。
お勧め
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:12:41 ID:9fX2PHxL
RTP-6使ってるけどなんか飽きてきた。

PB200もってるけど、鮮度感で次元が違って凄いのはよく分かる。
でも違うの買ってデジ・アナ分離でもやってみようかな、って。
possible-4かフルテックのカーボンか。
チクマは情報が少ないね。なんでだろ。

インプレ求む。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:27:18 ID:37W3f0iV
情報量の多いのは音が曇ったり濁ったりするぞ
果たして使いこなせるかな?w
マ〜 適当に整理してるから良いんだよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:17:22 ID:D1mskLOS
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:17:28 ID:Xq8SyDQV
>>777
アコリバのRTP-4はマジでいよね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:17:41 ID:v10GP14b
>>780
簡易自家発電だなぁ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:40:50 ID:ZlFBMLFp
まっとうな奴はア○○バは買わないんだよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 07:27:48 ID:dW4J7lEf
サエクはどうでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 07:56:12 ID:xEXgPHYy
フルテックのアーキシャルロッキングシステムってそんな凄い?
自作でこれできんの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:46:59 ID:Kc4/hbFb
>>784
おすすめしがたい。
箱ぺらぺら、なかスカスカ、音キンキン
3ヶ月使っただけでオクで処分しました。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:52:20 ID:dW4J7lEf
>>786
ありがとうございます。
高い割にはよくないのですね。
音キンキンは好きなのでやっぱり気になります。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:59:05 ID:Ay84K/w+
>>787
ただし、フィルター内蔵タイプは使ったこと無いのであくまでも
安いほうの評価ね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 23:40:18 ID:xEXgPHYy
フルテックのアーキシャルロッキングシステムについて
詳しく教えて欲しい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 04:29:33 ID:jv+yjeq1
アキシャルポンプシステム?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 10:58:45 ID:9BCItA82
possible-4のアースはフロートじゃないんですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:58:09 ID:W3mHhAjD
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:27:22 ID:qzdMxqBO
世の中には、金の為に嘘をつく人がいるんだ、ということを、学んだ方がいい
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 12:39:10 ID:Uu/yn+31
世の中には、金の為に戦争を始める人がいるんだ、ということを、学んだ方がいい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 14:49:55 ID:hxDGM04a
世の中には、金の為に働く人がいるんだ、ということを、学んだ方がいい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:27:59 ID:2CleGK8H
世の中には、金の為に捏造する企業がある、ということを、学んだ方がいい
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:40:24 ID:gaK8ACHY
どうゆうことですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:54:14 ID:tTTJV8X2
捏造事件、知らないの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:06:34 ID:TiOZEsCN
なんだその小芝居w
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 09:33:21 ID:VDjxUExC
電源BOXくらい自分で作れよ
構造は簡単な物なんだから
あとでショップ顔負けの能書き付ければ良いだけなんだから
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 10:04:07 ID:pLNERkzj
作れない、作る事も考えられない、無脳者ばかりです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:03:30 ID:rO0npfk6
>>800
NC加工機が無いからアルミの削りだしなどの加工が出来ないんですが
あなたは自分で出来るんですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:40:48 ID:2HPWWz8S
>>802
アルミの削りだしは必須ですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 14:09:39 ID:rO0npfk6
>>803
見た目も大事ですから。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 15:01:27 ID:RaQwi5nl
それが音にどれだけ影響するの? データー有るの? オカルトでしょうね。
アルミ版とアルミのアングルで組み立てれば良いんじゃ無いの?
鴨られれば!。w
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 16:58:28 ID:VDjxUExC
というか アルミ削り出しは音悪そう
hi上がりの硬く詰った音になる
プラスチックの箱くらいが意外と良いね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:31:22 ID:i1sVbRuj
いま松下の3Pでプラスチック箱の電源タップを使っていて、1万〜2万台の金属タップの購入を検討していたのですが、金属タップに変えても大きな変化は期待できないのでしょうか。
今プラグの食い込みはフツーの感覚では、十分強いのですが、オーディオタップでよくある、抜くのが困難なほどの強さではありません。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:34:56 ID:wj/O3AbA
>>802
金属加工は、大抵どこかしら近くに小さな工場があると思うよ。
そういったところに一点モノで受けてくれるか相談してみると良い。
ネットでも一点から受けてくれる金属加工業者がいくつかあったはず。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:52:44 ID:F8lPRQcI
そんな面倒くさい事をするんなら普通に金出して買った方がいいだろ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:37:58 ID:nZKeySVj
あまりに馬鹿らしくて笑えた。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:37:24 ID:VDjxUExC
ま〜 一回やってみると良いよ
ガッカリすると同時にノウハウも蓄積できるからw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:22:16 ID:JJFF8jR6
アルミ板より銅板の方がいいんじゃないかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:35:24 ID:gqfRnTOO
桐の箱がいいかも お宝が入っていそうw
桐は琴の材料だから響きも良さそうだし 耐熱難燃性があるから電源boxにうってつけ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:17:16 ID:bdBuvj52
自作の話はもういいから。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 07:25:52 ID:D6srOKY5
十万円未満で激変するヤツありますでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:53:36 ID:x1Nu0Y1+
1000万
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:12:10 ID:Jcdit1RN
チクマのタップ買ったんだけど
アース結線無しと書いてあったけど、
結線してないのは、インレットだけで、
タップ内はアース結線してあんのな。
これって意味なくね?

818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:09:04 ID:n/VkJPDP
意味ないね
音はどうでした?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:56:56 ID:comeFjFo
>>817
同じタップに挿した複数の機器のアースを共通にする意味があるんじゃないかな。
それでどんな効果があるのか知らんけど。
820817:2010/07/21(水) 23:30:48 ID:Jcdit1RN
壁コンから、タップ間につかったMITの存在感が強すぎて
チクマタップは空気だったw
アースについては、たまたま、アース結線されてる電源ケーブルが1つだけだったから、
アースループ弊害はなかっんだけど、
新たに、電源ケーブル追加する前に、ちょっと違和感というか気に掛かって
テスターで調べてみたら、2口づつでアースがつなっがてるなら、壁コンの仕様だからと思いきや、
6口全部繋がってたのには、ビックリした。
気持ち悪いから、これからバラして、アース外すわ。

821817:2010/07/22(木) 02:11:39 ID:mIYVfTxm
あ、ありのまま話すぜ。
アルミボディの高級タップを買ったのは初めてなんだ。
アース結線外す為にバラしたんだが、結線はされてなかった。
でも、6口全部通電してるんだ。
で、意を決してボディにテスターを当ててみた。
見事に、ボディを通して、全部通電してやがりましたよ。
これはマジ怖いで、紙業でもって絶縁しましたが、
これって、こういうもんなの?
オヤイデ等、チクマ以外のタップはどうなってますか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:15:45 ID:4M5lfkFa
結構適当なのねw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:17:09 ID:j1R7T5U+
ベタアースになってるって事じゃねーの?
よくある話というか普通。
824817:2010/07/23(金) 01:59:39 ID:R9zySv7E
ふ、普通なのか・・・・
タップ本体がアース端子となって剥き出しってマジ怖いっす・・・
今後は、自作か、安いプラタップにしよ・・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:31:40 ID:GxtmP6SY
筐体を接地してないと、もし筐体に漏電とかショートで電圧かかったら痺れるぞ?
タップに限らず普通は接地してるはず。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 02:12:50 ID:OmlxP9Rw
プラグからコンセントまで無メッキの良さげな電源タップは有りますか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 02:18:37 ID:QGaTp0sS
ない
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 06:08:04 ID:44isve3/
>>826
ベルデンに無メッキの電源コードがあるから
無メッキのコンセントと組み合わせて
自作するしかない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 18:14:09 ID:VPCygA1a
重鉄
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 18:49:47 ID:cozDeVgN
物置に有った1975年製のナショナル2口タップを試してみた。
何だこれ、レンジは広いし抜けもイイ、ベースブリブリ鳴るし
とにかく聞いてて気持ちいい。
お高いケーブルも使っているけど、こいつはイイや!
この時代は鉱石や精錬が国内だったからなのか???
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:28:38 ID:PdBQPFAr
>>828
ベルデンの電源コードはACプラグが無メッキで
かつ非磁性のモールドだからね

変なのに引っ掛かるなよw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:37:30 ID:6wjhxQew
モールドって安物ジャンw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:40:51 ID:EBeu6hWY
電源もネタ無くなったなー
雑誌オーディオアクセサリーにでていた
スパイラルバスバーってどんなんだろ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:04:58 ID:T9Jv2fum
蚊取線香と非常階段が頭に浮かんだ・・・
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:31:42 ID:EBeu6hWY
FSKの電源BOXまんまだったりしてw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 13:29:30 ID:1Ov2Az2D
>>828
やってみたぞ
値段相応 最悪
ノイズと歪がブハーだよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 16:16:28 ID:RPKJKcYv
無メッキの”ケーブル”って言ってるけど、
そもそも一般のケーブルってメッキされてるものなの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 16:29:36 ID:1Ov2Az2D
プラグだよ
普通はメッキに鉄ネジだからね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 16:22:11 ID:zyHpfs3I
ORBのTP-4/GOLDってどうでしょ?
Kripton PB系に近いような造りだけど、
使ってる人いますか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 07:27:46 ID:IW5YlrRu
実は私もそれをねらってます
ぜひ購入されて インプよろです _(._.)_
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 08:38:42 ID:Sw39uSxl
アイソレーション用のカットコアトランスがこのノークーラーの部屋では発熱のせいで部屋が暑くなるので、涼しくなるまではバイパスさせることにした。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 11:23:39 ID:7x2MK21v
中村のトランス検討してたけど、
あれってそんなに暑くなるんだ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 21:24:58 ID:2JE44bXp
オヤイデのタップってさ、
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 08:53:21 ID:LfnN1SO0
チクマのタップってさ、
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 10:45:59 ID:96/Q3Z5x
先週だか梅田ヨドバシでRX-200100が5万の特価で売ってた。
昨日行ったが売れてた。買っとけば良かったよ。
某店で7万円台で買取してるし、環境に合わなければ売れたのになぁ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 14:37:00 ID:CbmnzPF1
逃げた魚は大きいねw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 07:35:51 ID:WBqgbHQw
やっぱ、パナよりアメリカンが良いのでしょうか?コンセントのお話?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:20:32 ID:LOYFao70
SoundCreateで使われてるこのタップを使っている人いるかな・・・。
上の方でもアメリカン電機のタップの評判がいいし、良さそうな気がする。

ttp://www.soundcreate.co.jp/cgi-bin3/sfs6_diary/sfs6_diary/200903.html
ttp://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_kc1030hxl.html
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 04:49:51 ID:O8g/HMd1
アコリバのタップどう?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 05:47:52 ID:DXQAHB7J
あこりば買ってれば間違いナシ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 09:05:02 ID:VB2KiFUc
アコリバのタップ買う金あるなら中村買うし
852848:2010/09/12(日) 19:40:31 ID:uP42oNSP
クセの無いタップを求めて、色々調べてたんだけど、
OCB-1SXが決算セールで安かったので買っちゃった。
e-TP60+Absolute Powerよりいいかも・・・。

レンジはFURUTECHコンビに比べるとやや狭い。特に高域方向。
とにかく音の分離が良くて低音がタイトで、響きに誇張がない正確な音。
正直、オヤイデらしからぬ音だな、これ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:27:58 ID:STWmbl6H
うむ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 11:50:55 ID:Lo2fAIeF
良し良し、宣伝営業スレ、正しく働いてる、この調子此の調子、営業頼んだぞ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:45:30 ID:biTjQmyD
電源タップの筐体ステンレス、アルミならどっちがいいのでしょうか?
アルミは沢山あるがステンレス製はオヤイデ位しかない
筐体による違いを実験した強者いたら教えてください
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:49:32 ID:nj99q0Ag
ステンは磁性体で非常に硬い  アルミは非磁性体で柔らかい
それが其のまま音に反映される
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:16:28 ID:6HCr4kQD
前から考えていた壁のFケーブルからメインアンプの電源コネクターへの
直結半田付けをついに試してみた。
そうしたら今までの高いコンセントやケーブルでも成し遂げなかった
ダイレクト感が完璧に出せるようになった。
加工はちょっと大変だけど安くて超ピュアな直結半田付けに惚れた。
こんどCDやプリも試してみる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:41:48 ID:nj99q0Ag
オメ
だけど 半田付けより圧着の方がピュアじゃないのかな?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:11:29 ID:remuWP94
どなたか、DA-7020isを譲っていただけませんかね・・
Fiaryは高すぎて手がでんとです・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:12:23 ID:remuWP94
誤爆しました(><; 失礼!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:03:53 ID:hRaRIGy4
>>858
圧着はピュアと言えばピュアだけど、音が痩せる感じ。
色々試したけど、銀半田でしっかり付けるのが一番良かった。
高いコンセントやケーブルも試したけどFケーブル直付けには適わない、
やはりコンセントや電源ケーブルは必要悪だと実感した。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:17:37 ID:sinno9Wv
サウンドジュリアのタップって良さそうじゃないですか?
確かステンレス製
863848:2010/09/27(月) 00:27:52 ID:NPzHsT+2
そろそろ音が落ち着いたのでOCB-1SXの続き。
レンジがやや狭いという問題は説明書通りの通電で解決。
今はFURUTECHコンビと高域は互角、低域はOCB-1SXの方が深く沈み込むレベルに。
当初目立った低域の硬さとやや過剰な音の分離はかなり大人しくなった。
それでも解像度はFURUTECHコンビを圧倒しているレベル。

最終的に売り文句通りの個性を感じない音になってるが、
FURUTECHコンビが持っていた中高音の繊細さは無く、そこから来ていた透明感も無い。
本当に淡々と鳴るだけの無個性っぷりで、高性能OAタップと称してもいいくらい。

とりあえずOAタップからアップグレードしたい人には文句なくおすすめ。
実売2万以下で何かいい物ない?って人にも。
でもタップやケーブルを組合わせて音を作りたい人にはおすすめできない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 07:51:56 ID:2i/wJoWs
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 16:03:08 ID:sTADgInH
このBoxに限らずアースをどうするかだな。
壁側のコンセントのアースがしっかりしていれば良いけれど、
いい加減だと却って逆効果。
かといって後からの強化は難しい、特にマンションでは絶望的
この問題が解決できないと高級Boxも形無しだよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:57:56 ID:HdJ6RYkQ
オレは、BOX内のアース線はずしてる。
これだけだと、ケースを通してアースが通電してるから、アースとコンセントを絶縁してる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:16:57 ID:sTADgInH
そこまで改造しちゃったら本来の性能も何もないだろ。
高いだけのBoxの側を買った事になっちゃうよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:34:25 ID:/aMXTDeV
結果は無駄な投資になってしまったがな。
アースループで悪影響だされたからしかたないと諦めたよ。

869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:13:02 ID:LF2N1Ema
チクマの新製品のEminent-6、音凄くいいっすよ。フルテックのE-TP609より全然いいっすね。
E-TP609は静か過ぎっす。画質は全然負けますが…
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:24:45 ID:LF2N1Ema
フルテックのE-TP609は画質最高www
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:59:58 ID:M5R7hy1I
フルテックは何であんなに幅広いの
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:42:07 ID:4Hiq7zzH
チクマのPS-22TRBを愛用しています。
特に癖もなく、いいタップですが、案外値段が高かったです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:22:40 ID:elrnLQ4b
チクマって地味だよな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 02:12:55 ID:elrnLQ4b
ところでフルテックE-TP60ってどうよ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:26:06 ID:97molKDA
ORBはどうですか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:48:05 ID:SJL+BIn+
フィルターなしも発売したところに好感が持てる。
糞高い京都とか鎌倉とかはイラナイけど、低価格の製品はいいんじゃない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:55:14 ID:i0s1yOMw
クリプトンPB-100は魅力に欠けてたな〜
ちゃんとセッティングしないと駄目なのかな?



878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:17:43 ID:nEggJ5ej
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:06:36 ID:ZcwvUeEB
実際のところノイズフィルターってどうなんだろう。
音が悪くなるという意見が多いが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:14:06 ID:+AdQdyNb
クリーン電源だって生気が消えるとか否定的な人いるから結局聞いてみて好みかどうかだろ
フィルターつきの音の傾向はあるけどな
全体的にすっきりな感じになる
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:23:44 ID:NcuRWecT
S/Nは良くなってけれど、音の勢いがなくなったとか聞きますね。
私はクワイエットラインとACエナコムとノイズハーベスターとオヤイデの電磁波吸収材使っていますけど、メリットもデメリットも感じませんね。
ノイズハーベスターは近くで工事してると激しく点滅したりして面白いと言えば面白いです。
工事が終わると点滅が消える。
電源のノイズフィルターよりもスピーカーケーブルのシールドとかの方が音への影響が大きいかも。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:30:50 ID:ZcwvUeEB
ORBの新タップは、従来のタップからわざわざノイズフィルターを外してるね。
そういう要望が多いのかな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:25:09 ID:s2ErLSID
>>879
メリットとデメリットが同時発生すると思えばいいよ

完璧にクリーンな電源が来てるとこで使えばデメリットしかないし
超汚い電源が来てるとこで使えばメリットが圧倒的になる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:45:03 ID:idAJaHjD
なるほどねえ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 03:38:46 ID:TZUhE9ZA
電源ボックス下の対策って音が変化するの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:44:49 ID:G+JxAFgI
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って

「 >>1はくそすれたてんボケナス 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:33:48 ID:LOPLw13r
>>885
変化はあるよ
888もぐもぐ代理@イモ野郎:2010/10/06(水) 00:00:01 ID:BaKuDFuM
BOXなしで!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 11:31:55 ID:kgu5Riqe
なしで!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:14:33 ID:J9MQRygc
電源ボックスの下を強化するとどうなるんだ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:16:14 ID:5TC0VxZB
これまで電源関係に無頓着で、壁コンセントにアンプを直結(壁コンセントの交換等はしていません)し、
アンプのコンセントからCDプレーヤーの電源を取るという雑なことをしていました。
しかし、最近になって電源環境の改善に興味を持ち、評判のよかったPB-100を買って使ってみたのですが、音痩せが気になっています。
そこで、ノイズフィルターのないタップを探しています(12月から引越しして住むところが借家になるため、壁コンセントを替えることは考えていません)。
4つ口で十分なのですが、3〜5万程度でおすすめのタップや電源BOXはありますでしょうか?(使わなくなったPB-100は自作PC側に使用しようかと思っています)
なお、ほとんど衝動買いで買っていますので、機器の組み合わせはいいかげんですが、今後改善していきたいと思っています。

使用機器
自作PC(LYNX L22)>同軸Zaollaケーブル(DAC64導入と同時にAESケーブルへ交換予定)>
Accuphase DP-77(DAC64mk2を中古で入手したので、PCには今後DAC64mk2をつなぐ予定です)
>Cardas Golden reference XLR>Luxman L-509fSE or SRM-007tA>Dynaudio SP25(The Base for SP25使用) or SR-007tA
892891:2010/10/09(土) 17:24:46 ID:5TC0VxZB
すみません、スピーカーケーブルの情報が抜けていました。
L-509fSe>SUPRA SWORD>Dynaudio SP25(The Base for SP25使用
です。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:07:46 ID:dEBWOhCW
好みがわからんけど、オレが好きなのはJ1プロジェクトかな。
コンセントとインレット、内部配線は交換したので、使ってるのはケースだけだがw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:02:32 ID:TjPhy0NV
895891:2010/10/09(土) 22:30:06 ID:5TC0VxZB
>893
すみません、音の好みを書いていませんでした。
ある程度厚みのある音が好きですので、ノイズが減ることにより、SN比が上がって音が細くなるよりも、
音の押し出し感とかがなくなることを避けたいと思っています。
その意味で、ノイズフィルターのあるPB-100はちょっと自分に合わないかと思いました。
J1プロジェクトというのは、フィルターなしの商品なんでしょうか?
面白そうですが、素性が良いのがガワだけで中を交換しないと満足できないということであれば、
ちょっと自分には加工は難しそうです。

>894
上のスレでも紹介されていましたが、チクマはフィルターなしの電源タップを販売されているんですね。
興味はありますが、商品名で検索してもチクマのHPの感想しか出てこないので、ほんとうのところはどうかが信じきれないのが心配です。
よろしければ、音の特徴等を教えていただけないでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:49:22 ID:dEBWOhCW
>>895
J1のはどれもフィルターはないけど、上位モデルの物は対電磁波のシールドがされているので、
低電磁波な環境だと細くなるかもね。
ただ上位機種は6口が10万で2口が6万弱だから予算外でしょw
オレが使ってる4口のモデルチェンジした物が5万だし、たぶん好みに合いそうな気がする。
中身変えたのは、純正が金メッキだったから。
個人的にロジウムの方が好きなのよね。

あと、CDPもアンプもノイズフィルター付きのタップから取っているようだけど、
アンプだけ壁コンから直接取る方法は試した?
なんとなくコレで多少マシになる気がするんだけど。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:55:01 ID:HhQNsefy
ノイズよりも、音痩せを気にするなら
壁コン直しかない。
898891:2010/10/09(土) 23:03:37 ID:5TC0VxZB
>896
ご返事ありがとうございます。

>あと、CDPもアンプもノイズフィルター付きのタップから取っているようだけど、
>アンプだけ壁コンから直接取る方法は試した?
>なんとなくコレで多少マシになる気がするんだけど。
音痩せが気になってから、今はアンプだけ壁コンにつないだ状態です(これで音痩せはなくなりましたが、タップ購入前と変わらないとも言えます)。
でも、前に戻っただけなので、好みにあうタップを購入しようと思った次第です。
 おっしゃっているJ1プロジェクトの4口の商品とは、J1 project PT4Pのことでしょうか?
 評判も良いようなので、チクマとどちらにするか検討したいと思います。
899891:2010/10/09(土) 23:10:03 ID:5TC0VxZB
>897
>ノイズよりも、音痩せを気にするなら
>壁コン直しかない。

おっしゃるとおりだとおもいますが、実は中古で買ったDAC64mk2が並行輸入品で、
付属の電源コードのコンセントが特殊なもので差し口が合わないため、電源コードを別途購入したのですが、
これが3ピンであり、12月以降居住するのが賃貸物件で3ピン対応の壁コンセントへの変更が出来ないことなどから、
3ピンのコンセントが挿せるタップを導入したいと思っています。
自分の嗜好からは壁コンセント変更が一番手っ取り早いのかもしれませんが、居住上の制約から選択肢に出来ないのが現状です。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:26:15 ID:qT2eUtca
>>899
チクマのほうは厚みや迫力もあるけど、とにかく変な癖がないところがお奨めの理由です♪
ですんでクラシック・ロック・ジャズ等ジャンルに拘らず音楽の魅力がよく表現されますよ。
今ならモニタ販売ですけど半値で買えるし、いいんじゃないでしょうか…

壁コン変更、退去時もとに戻せばいいですよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:26:31 ID:lWSLNNBw
1.0 x Omega Mikro - Double Helix Mk II Power Strip Plus
これお伽の国から来たみたいだけど
音は文句なしだった
902891:2010/10/10(日) 01:13:59 ID:rDUajV8F
>896
J1プロジェクトとチクマを比較検討しましたが、チクマの方が癖がなさそうで、機器変更後も相性を気にせず使えそうなのと、
今モニター割引中で得な気がしたのでチクマのeminent6にすることにしました。
現在は4口でも十分なのですが、しばらくオーディオ趣味とは離れていたものの、
これから数年かけてセパレートアンプ等の導入を考えていますので、6口のものにした次第です。

>900
癖がなさそうなのと、お得な感じがしたのでチクマにすることにしました。
壁コンについては、また後日検討したいと思います(今は実家で、12月に引っ越す予定です)。

>901
すみません、せっかく情報を頂いたのに、情報を頂いた時にはすでにチクマのeminent 6を直販で購入してしまっていました。
「1.0 x Omega Mikro - Double Helix Mk II Power Strip Plus」については、聞いたことがない商品ですが、
機器が増えてタップを追加する必要が出てきた際には、公法として念頭においておこうと思います。


皆さん、いろいろとアドバイス下さりありがとうございました。
903891:2010/10/10(日) 01:16:02 ID:rDUajV8F
>901
「公法」ではなく、「候補」の変換間違いでした。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:40:37 ID:lWSLNNBw
>>891
>>901だけど「1.0 x」の部分無視してね。
単に一個ということです。
ちなみにcable companyで買ったもので$340でした。
アルミだとか重厚さなんて一切関係ない作りなので嫌う方もいるかと。
一目見て笑っちゃう、お伽の国とはそういう意味でした。
905891:2010/10/10(日) 11:17:32 ID:rDUajV8F
>904

ttp://www.thecableco.com/product.php?id=6166

この商品でしょうか?
確かに外見はちょっとオーディオ用タップには見えませんね・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:13:18 ID:lWSLNNBw
>>905
そうです
以下が当日の印象

案外チャチ
お菓子の国から来たよう
どんな音になるのかな
変わったように感じる
定位がはっきりとし、よりなめらかでも粒立ちがよくなった?
背後のざわめきがなくなる
音場が健やかに広がる
低音の音程がでる
ピアノにさらに艶がでる

CDPとDACにしか使っていませんが、それに思い込みもあるでしょうが
笑っているうちに愛着も湧きます
だから電源周りはお仕舞いにしました
907891:2010/10/10(日) 14:07:27 ID:rDUajV8F
>906
ドル安で思わず衝動買いしたくなりました。
でも、チクマのタップを注文したところなので自重しておきます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:15:01 ID:uexb72R5
壁コンセントにオヤイデR-1を使用、
そこからフルテックのアブソリュートパワーでチクマの無メッキタップにつないでる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:21:50 ID:+BkNI6KP
TAP-MR7548T3R
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-MR7548T3R

サンワの医療用タップってオーディオに流用できないかなあ?
コンセントもプラグも松下のホスピタルグレードっぽいけど…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 11:19:48 ID:TvkV8DGS
タップ注文したって?
M系列のタップですか?
インチネジのタップですか?
タップも物に依って高い物も有るけど鉄用のタップは安いでしょう、
サス用のタップは高いね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 08:03:25 ID:x2bHLKMO
www
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:07:37 ID:x2bHLKMO
チクマのEminent-6にtunami gpxつなぎましたが凄く良い音がするです。
壁コンはフルテックのGTX−S(R)、これも最高♪♪♪
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:33:42 ID:diAS28pi
>>912
やっぱり1口コンセントはいいの
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:45:42 ID:x2bHLKMO
いいと思います。雑誌にもそう書いてました。
自分はSWO-DX-Uからの交換でしたが想定外の音質向上に驚きましたね…
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:01:45 ID:IiBYggUe
今壁コン直なんだがBOX入れると音良くなるの?
現状はトラポがWM1318でDAC・アンプがGTX-D(R)に繋がってる。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:40:33 ID:diAS28pi
>>914
ありがとう、突撃してみます
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 01:46:59 ID:pVAY8zU7
>>915
すべては時と場合による
やってみなけりゃ分からないのがオーディオ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:26:35 ID:XQHGtVmN
会社の寮暮らしでおそらく電源はあまりよろしく無いからノイズフィルター付きを
考えてたんだけど音が痩せると聞いてちょっと悩んでる。
フィルター無しなでもノイズを減らす効果は期待できる?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 08:52:29 ID:6+G1tB7b
お前らがディスるせいでフィルター付きに臆病になってたけど、
実際使ってみたらすっきりして良くなったわ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:09:14 ID:O1ZMS8qD
>>919
機種は何ですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:32:06 ID:6+G1tB7b
>>920
クリプトンのPB-200
つまんないモノですまんね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:47:03 ID:9p9P6uOd
このスレのノイズフィルター嫌いは今に始まったことではないからね。
おいらはノイズフィルター多用しているけど。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:06:36 ID:KsI2p6zq
日本の住環境だとノイズフィルターはプラスのほうが大きいと思う。
最近新築か電源回路入れなおした一軒家でしっかり手を入れてるなら別だけど。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:10:43 ID:N+tbM7YK
なに使おうが良い結果が出たんならそれでいいんじゃないかね。

初電源BOXにチクマのPS-22TRBの再生品ポチってみた。
電ケーは手持ちの自作ブラックマンバのプラグをチクマの
電ケーに近い状態に変更したものを使用予定。
どんな効果があるか楽しみだ。
所で、チクマって土日休みなの?
HPに定休日が書いて無いんだが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:19:48 ID:kfCS8vcI
ノイズフィルターありを使うと、音がどう変わるんだ?
ORBみたいに、同じタップで、フィルターありなし両方販売してくれないと、
フィルターのおかげでどう変化したかが分からないじゃないか。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:31:41 ID:5BGD8U3X
電源環境が悪いとノイズ感が減少して解像度が上がる。
逆にいい環境だと解像度が大幅に下がるだけという。

メリットとデメリットが同時に存在する物だということさ。
TP80の中古を探してみるといい。
アレはフィルタありとなしの口があったはず。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:35:04 ID:ldEtUWnT
思ってるほど電源ノイズがあるかどうかは微妙ですよ。
勤め先の会社はパソコン、端末、エアコン、冷蔵庫、携帯だらけでさぞかし電源にノイズが乗っているだろうと思って、コンセントにノイズハーベスターを差し込んだところ、ほとんど点滅しなかった。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:25:20 ID:4TgVl3oT
PB-100使ってたけど、チクマps-60hgtやOCB-1 sxに比べて
角が丸くなって解像度が若干おちてる感じでしたね。
壁コン直結よりは全然良かったですけど。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 04:44:19 ID:V8INA1qd
安いのと高いのとの差ってなんなんだろう?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 14:36:59 ID:dLrOtHme
ボッタクリの差!
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:43:47 ID:V8INA1qd
それを言ったらおしまいじゃねーかよw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 18:07:00 ID:Ty1/lO9m
>>臭い

んじゃ 終了。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:01:02 ID:iiVDpNga
非メッキ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 13:18:17 ID:7vrs5/jH
チクマのBOX、電源ケーブルによって如何様にでも音が変わるね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 14:15:04 ID:w8NZ1koM
どこのボックスでもそうだぞw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:33:21 ID:ymuM8Cfe
昨日チクマで電源BOX注文したけど何の連絡も来ないんだがこんなもん?
連絡無しで突然届く店もあるが…
明日来なかったら問合せるか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:25:58 ID:bDcehA53
>>936
お前は俺か!w
こっちも自動返信メール来たっきり連絡なし。
正直、こういうのって印象悪いよね……。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:28:03 ID:AVfIgHvE
俺もDTM-220Bだっけかな、注文→入金完了した時、2日間連絡来なかったから問い合わせした。
その後、発送日の連絡が来たから心配だったらしてもいいと思う。

千曲はいいタップですよ。お楽しみに。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:30:16 ID:bDcehA53
>>938
なるほど、もうちょい待ってみるかな。
それはそうとchikumaのサイト、
ページ移動の度にいちいち読み込むんで重いよ……
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:18:20 ID:ymuM8Cfe
どうやらこんなもんみたいね。
連絡くらいはして欲しいものだが…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:45:24 ID:wDjLq3UJ
そんなもんです
俺も貸し出し頼んでみて、返事がないけどそろそろ予定日だって時にメールが来た
貸し出し中だったorz
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:56:16 ID:cXyd8epq
光城のダイレクトショッピングは、恐ろしくレスポンス早いんだけどなあ。
こないだなんか、注文入れて2時間後に「発送しました!」メール来たよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:13:54 ID:qzMfLpH7
チクマから発送メールが来た。
やれやれ忘れられてんじゃないかと心配したわ。
これが初電源BOXなんだがボードとか敷いた方が良いのかね?
何かで作ろうか…
944937:2010/10/28(木) 14:58:34 ID:eRrSQNpi
俺は、まだ発送メール来ない・・・
電話で問い合わせてみるか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 08:45:56 ID:xipONlS4
電話で問い合わせの前に電話料払わないと駄目だろうに。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 10:01:05 ID:Al5m0eWL
>>943
ボックスの出来にもよるけど、置き台でかわる
アンプなんかと同じ
947937:2010/10/29(金) 13:38:19 ID:NBk34N6W
>>945
???
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:29:19 ID:DZ0xotMg
>>946
アンプの下にインシュレーター入れてもなんの変化も感じなかった俺でも分かるかのぅ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:45:43 ID:kUziAnoW
電源BOXのバーンインて電気流れてればなんでもおk?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:33:36 ID:Nb50nda3
うん
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 08:21:23 ID:lX2OA58a
BDレコーダーの電源オフ時の待機電流でもおk?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:08:32 ID:skfi+Pre
>>951
一般に冷蔵庫に繋ぐと解像度抜群、締まった感じになりますよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 10:22:33 ID:lX2OA58a
やってみるw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 15:29:31 ID:vPi1nc5P
>>952>>953
冷蔵庫の氷臭い音になるぞ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 02:15:43 ID:BpyUQzp+
電源ボックスを買いました。これに何をつなぐのいいでしょうか?
オーディオに使っているのはPCとDACとアンプです。
ほかのにも2つOAタップがあって、ディスプレイとかいろいろPC周りのものをつないでいます。
もしPC自体が悪い影響を発するならば、電源ボックスにはDACとアンプだけをつないで、
PCはほかのタップに移動させた方がいいのかなとも思うのですが、いかがでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 05:07:12 ID:VGTRFw1f
>>955
それでおk
むしろ、PCは別のコンセントから引っ張ったほうがいい
あくまでAVやらパソコン類はオーディオとは分離させろ
それが無理そうなら、金貯めてオーディオ用の線でも引いた方がいい
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 03:20:35 ID:Xi/k5zg6
初BOXにPS-22TRB買ったわけだが結構効果あるのね。
S/N比が良くなるってのはこう言う事か。
でも勢いが無くなるって言うのも少し分かった気がする。
フィルター付きはもっと顕著なんだろうか。
しばらく電ケーの組み合わせで悩みそうだ…
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 04:56:27 ID:h/YN/OHo
>>957
SN比についてはまだ序の口。 中にはこんなものもある
ttp://hifi-profi.ru/IMG/Items/Audio%20Replas%20TRIANGLE%20POWER%206%20SIG.jpg

これ使えば完全に外からのノイズを遮断できる
高ければ、10万ちょっとでアコリバのもあるし
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:06:57 ID:RV24rERF
ノイズフィルターつき買ってみようかなあ
これが近所で1万8000円だったので
http://www.orb.co.jp/audio/TP-4i%20TP-4iGold.pdf
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:44:40 ID:dgXtoySK
>>958
アキラに出てくる炭団を思い出した
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 19:11:25 ID:90bAlKuT
>>958
このコネクター配置は、写真写りを気にしてるよね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 06:26:11 ID:Ku1ujyzk
ノイズフィルターをかます必要がある人は、基本的には
何も音出しをしてない環境でサーというノイズが多く入りまくってる人だけだ。

ただ、上級レベルになると話は違ってくる。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:16:14 ID:0o2tkCIq
これ最高だわ 一生の宝物w
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-100.html

964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:54:43 ID:PhmdZ5WA
プッ)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 17:13:54 ID:9GkZ3mDJ
結局、フルテックのf-TP615が最強なんだな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 17:49:55 ID:4UzrnvUW
どんな音?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:10:51 ID:oNEJzNZ0
>>963 禿同
コンセントやプレートを変えたりして遊べるしね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:46:20 ID:9GkZ3mDJ
>>966
ふふふ・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:07:24 ID:BcQG0JGY
ノイズフィルター付きの中ではf-TP615は最強かも
ノイズフィルター付きは、フルテックとクリプトン以外ロクなのないイメージ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:24:09 ID:5m/N7YHK
ノイズフィルターは
クリプトンだけだったところにフルテックが割り込んできたイメージ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:43:21 ID:SiybmlBw
ノイズフィルターはこれ使え。!
ttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/tdk_nf/rsmn/indexj.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 19:52:12 ID:fUhQKg7h
電源ボックスの足って、音に影響あるの?
直置きは駄目って、ショップで注意されたんだけど
電気的に、どんな意味があるのか理解できない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:00:49 ID:7Dna5+hY
>>972
振動だろ、多少の揺れでも音に影響するからな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:48:23 ID:3jU1TuIA
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:56:10 ID:5m/N7YHK
>>972
実際試してみればいいじゃん
下に色々敷いて聴いてみろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:30:55 ID:EDygZKkj
>>972
ショップがカモに今度は電源ボックス用インシュレーターでも売り付けるためだろ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:18:18 ID:m+Z0Hlz1
アンプや、スピーカーのインシュレータは意味ありそうだけど
電源ボックスのインシュレータは、オカルトでしょうね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 01:51:25 ID:jD1pBjvT
>>972
うちではステンレスやマグネシウムだと音がはっきりするのに付帯音で濁ると言うか、
何気に余りものの木の端材が良かった。
電気的にどのレベルの振動がどう影響しているのかまでは知らない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:34:46 ID:S5/lVkmF
コンセントの接点があるから振動対策に意味が無いとは思わないけど
それ以前にやるべき事はたくさんあるわな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 12:55:29 ID:m+Z0Hlz1
電源ボックスは自ら振動なんてしないから、意味が無いと思われ。
大音量で鳴らしてる、スピーカの近くに電源ボックスを設置するなら
意味があるかもしれないけど。
最後の詰めの一手かな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:43:29 ID:S5/lVkmF
程度問題はともかく、導体は流れてる電流の値が変化すれば物理的に力受けるぞ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:03:04 ID:JJ7SZSuA
>>980
電流は受けるものはすべて振動します
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:40:06 ID:jEe6tSkw
]]〕〕〉〉982
高圧送電鉄塔も高圧送電線も振動してる訳ですね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:48:40 ID:/kaZ0eVu
>>983
いや、これはオカルトでも何でもなく、本当に震動してるぞ……。
(まあ肉眼で確認出来るようなもんじゃないがw)
古くなってガタのきた電柱上のトランスが、
かすかにヴィーンって鳴ってるの聞いたことない?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:51:05 ID:CZriwq2Q
そうかそう言えば近くの送電線ブルブル震えてる、
寒いのかなと思ったがちがうのね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:29:23 ID:/kaZ0eVu
>>985
それは、ただの風だw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:35:34 ID:huGK8uf4
極太のケーブルがよかったりするのは、太くて重たいがために振動しにくいからだけだったりして。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:23:24 ID:hjmEZvWU
怨霊上げ椙な岳ジャン。アホクサ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:28:43 ID:CIvXqgqV
>>895
音痩せしたくないならPS AUDIOのJUICEBAR2がオススメ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:29:09 ID:hQhSGIiz
電源ボックスも目に見えないけど振動してるのね。
それなら、電源ボックスのインシュレータも意味がありそうだね。

商品見たとき、オカルトか!と思った。
オーディオ系統のオカルト商品って異常に多いから。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:40:55 ID:4pw5d8id
オーディオアクセは効果の程度と値段と売り文句の不釣合いは酷いけど
科学的に完全にオカルトなのはそんなに多くないよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:57:27 ID:2wjjQevW
>>991
オカルトではないのだ、科学なのだ、という言い訳が、
似非科学がはびこる土壌
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:05:11 ID:rNM21AR7
>>995さん、次スレ立ててね
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:19:34 ID:/3ODQvIs
科学とオカルトが交差するとき、ピュアオーディオは始まる
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 09:27:17 ID:9y4rP8fQ
次スレ
初めてなんで、なんかあったら言ってください

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1289694363/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:11:50 ID:rNM21AR7
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:23:20 ID:mQzNvXwS
乙です
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:04:01 ID:/3ODQvIs
>>1000なら松下電工のテーブルタップ使う
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:44:26 ID:JVC4paCE
SAECの4口タップを買ったけど、なんだこりゃタップだねえ。
シナジのケーブルが4本あるのでのカプラー供給用として買ったけど音悪すぎ。
カプラーは電源供給先で音が大きく変化するので慎重に吟味する必用があるん
だけどここまで音が悪くなったのは初めて。

筐体があまりにチープ過ぎるわ。コンセントも良くない。
音が薄くバイオリンがキンつく始末だし、音像定位もふらつく。
最低だわ。

もう1週間してダメだったらオクで処分するのでよろしくね。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:48:14 ID:9y4rP8fQ
次スレで詳しく話を聞こう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。