ナイスなヘッドホンアンプ 29台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby

■ 前スレ
ナイスなヘッドホンアンプ 28台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128176157/

■ 関連情報
>>2-10あたり

■ 過去スレ
http://www.h-navi.net/2ch.htm

2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:07:11 ID:oxA7N9B40
■ 製品情報(国内)

audio-technica AT-HA2 / HA20 / HA60 / HA2002 / DHA3000
 http://www.audio-technica.co.jp/search/a.html
CEC HD53 / HD53Ver.8.0
 http://www.cec-web.co.jp
LUXMAN P-1
 http://www.luxman.co.jp/
Bakoon Products SCA-7511
 http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/index.html
Glasstone HPA-20
 http://www.glasstone.co.jp/hpa20.htm
東京サウンド Valve-X Valve-X SE
 http://www.tokyosound.co.jp/sound/V-x.htm
TRIODE TRV-84HD
 http://www.triode.co.jp/TRV-84HD.htm
SAEC HP-2000
 http://www.saec-com.co.jp/hp2000.html
Cayin HA-1A
 http://www.cayinlabo.com/products/cayin/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:08:13 ID:oxA7N9B40
■ 製品情報 (国内)

Audio Innovation Design HD-1L Limited Edition
 http://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l.html
Bakoon Products HDA-5210
 http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/hda5210/hda5210.html
Musica hpa100
 http://www.musika.jp/hpa100.htm
Schatz system M04-PM
 http://www.schatz.co.jp/sys/spec/m04pm.htm
Sonic Sculptor Sonic Sculpture 7
 http://www.sonic-sculp.jp/seihin/ss7_1.html
Navigator HPA-900
ttp://www.2ndstaff.com/products/Navigator/index.html
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:08:44 ID:oxA7N9B40
■ 製品情報(海外)

BEHRINGER
 http://www.behringer.com/
GRACEdesign m902
 http://www.gracedesign.com/products/902/m902.htm
SHURE FP22 / P6HW
 http://www.shure.com/
Creek Audio OBH-11 / OBH-11se /OBH-22
 http://www.creekaudio.com
Benchmarkmedia DAC1 / HPA-2(モジュール部分)
 http://www.benchmarkmedia.com/
Sugden Headmaster
 http://www.sugdenaudio.com/range/bijou.htm
Perreaux SXH2
 http://www.perreaux.com/
Meier-Audio CORDA HEADAMP-1/MKU / CORDA HEADAMP-2 / PortaCORDAU / PreHead
 http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/
Talisman Audio T-31H / T-3H /T-35HP
 http://www.talisman-audio.com/
HeadRoom
 http://headphone.com/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:09:14 ID:oxA7N9B40
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:09:45 ID:oxA7N9B40
■ 国内代理店

GRACEdesign 
 http://www.2ndstaff.com/
SHURE
 http://www.hibino.co.jp/avcsales/product/shure/index.html
Sugden, Meier-Audio, Talisman Audio, Audio Valve, Audio Advancements, Perreaux
 http://www.airy.co.jp/
Creek Audio
 http://www.hifijapan.co.jp/
Benchmark DAC1
 http://www.hookup.co.jp/
naim Headline
 http://www.outlet-audio.com/cgi-bin/shouhin.cgi?c=4065
MUSICAL FIDELITY X-CAN/V3
 http://www.outlet-audio.com/cgi-bin/shouhin.cgi?c=4165
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:10:42 ID:oxA7N9B40
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:11:19 ID:oxA7N9B40
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:11:54 ID:oxA7N9B40
■ 特徴
[スピーカ出力有り]
CEC HD53 / HD53Ver.8.0
Triode TRV-84HD
Bakoon Products SCA-7511

[デジタル入力]
AudioTechnica AT-DHA3000 AT-HA60
Benchmarkmedia DAC1 (アナログ出力あり)
GRACEdesign model901 (アナログ入力あり)
GRACEdesign model902 (アナログ出力あり)

[真空管式]
EX-PRO ValveX (SE)
カインラボラトリー HA-1A
MUSICAL FIDELITY X-CAN V3
Triode TRV-84HD
Audio Advancements EARMAX / EARMAX PRO
AudioValve RKV Mark II
EAR HP-4

[ポータブル型]
AUDIOTRAK DrHEAD
Meier-Audio PortaCorda III
SHURE FP22 / P6HW
PortaPhile 2 SuperMacro 3

[プリアンプ]
Talisman Audio T-35HP (操作が背面)
SUGDEN Headmaster
Benchmarkmedia DAC1
GRACEdesign model902
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:16:41 ID:oxA7N9B40
■関連スレ

ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプξ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1129883993/

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/

ナイスなヘッドホン part78
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1132021612/

低価格でナイスなヘッドホン 19台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1131798451/

Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ 8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127551824/

【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130015655/

AKG ヘッドホンスレPart4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1123879373/

GRADOのヘッドホンについて語るスレ 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113765928/

SHURE11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1131622450/
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:20:34 ID:oxA7N9B40
■関連スレ

【ウルトラゾーネ】ULTRASONE part02【ウルトラゾーン】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1125214282/

ナイスなインナーイヤーヘッドホン Part59
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130322155/

【安かろう】駄目なヘッドフォンアンプ【悪かろう】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1120746061/

ヘッドフォンで音楽を聴く
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1048001550/
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:21:00 ID:u+so2nTK0
すばらしい、お疲れさま
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:25:52 ID:NQ3WvfSH0
>>1
もういいのかな?
というわけで乙彼!
綺麗に建ってよかったね
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 22:40:50 ID:PLn6fxnh0
>>1

あとこれから発売されるものとして
audio-technica AT-HA5000
LavryEngineering LavryBlack DA10
Musica hpa10
かな
またSTAXの自作アンプで有名なギルモアのところが色々新しいものを出してきているようだね
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 23:08:25 ID:ZPju6ATx0
>>1
お前英語の勉強(ry
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:59:46 ID:gg1rhtzo0
>>15
あんたらヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://data.over-blog.com/lib/4/5/12654/pics/Terch.jpg

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 01:02:44 ID:gg1rhtzo0
時にHA5000は試聴せずに特攻していいものだろうか?
基本的にクリアでピアノや弦楽器が綺麗に聞こえる音が好みなんだけど
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 01:23:38 ID:efcwhVLZ0
本日HeadMasterを、SXH2 に次ぐヘッドアンプとして導入したが、いまんとこちょっぴり
Headmasterが優ってる感じがする。音の透明感とか。

でもSXH2は大健闘してんな。うんうん
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 01:23:48 ID:X1P6M8t60
>>15 >>16
藻前ら強引杉w

>>17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130015655/103-107
あたりを参考に、HA2002の過去のレビューを見てみるといいんじゃなかろうか
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 05:35:54 ID:ge8BjAV00
http://www.headamp.com/portable_amps/index.htm
中々格好良いと思うんですけど、どんな音かご存知の方はいらっしゃいますか?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 06:34:43 ID:LNwkgHW90
>>18
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 12:36:27 ID:Vli86ohO0
>>20
右のコインが気になるなw
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 14:47:10 ID:75B/Ew710
HA2002とHA5000の製品データ見比べてみたらほとんど同じなのな。寸法まで
消費電力だけ1W違うのが非常に気になる
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 15:28:03 ID:TsYFpPKj0
>>23
アイドリング電流を増やしたのでは?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 16:51:21 ID:l3reOdSq0
生産中止で増幅素子も変えたらしい
内部配線やら制振シートやら
いろいろチューンしてるようだ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 17:29:42 ID:lHiVBatr0
山本音響の真空管式のHA1ってどなたか持ってます?
あの木のフロントのデザインに惚れて、
今、あれが超欲しいんだけど、
レビューなさ過ぎて買うに至らず。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 00:04:08 ID:YG48rsTK0
>>26
ノイズ王で有名なアンプ
聴いている最中でも気になるレベルのノイズが出るらしい
昔はエアリーでも音質のレポートがあった。

こっちでも酷評
http://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/headphone_list.htm
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 06:42:33 ID:a0GonCR20
HA2002ほしぃなぁ。
27さん、ありがとう(*´ω`*)
山本さんもっといいのつくってくれないかな?廉価でw(´・д・`)
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 11:15:21 ID:vKjziP0t0
17です。
>>19
dくすです。やはりそれしか方法はないのか…OTL

>山本音響の真空管式のHA1
持ってる人知ってるけど、飽きる音らしいぞ。
自分で聞いたわけではないからなんともいえないけどね。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 00:25:46 ID:AC5IQiU20
初めて電源ケーブルの交換をしてみたんだけど、
交換したらボーカルが奥に引っ込んで、なんかおかしいなーと思ったら、
極性が逆だった・・・
三極コンセントに二極変換プラグつけてるんだけど、

  ○  こういう向きでコンセントに挿してたのよ。
┃  ┃

正しい向きは

┃  ┃ こっちなんだよね。
  ○

極性を正しくする前は、ボーカルが奥に引っ込んで、
聞き疲れするような音だったんだけど、
極性を合わせたら、驚くほど滑らかで聞きやすい音になった。
音質に影響するのは知ってたけど、こんなにも変わるものなんだと、
驚きつつ、いい勉強になりました。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 03:57:15 ID:AC5IQiU20
>三極コンセントに二極変換プラグ
「三極プラグに二極変換プラグ」の間違い
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 09:24:30 ID:wfnaNzEa0
てすてす
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 18:57:36 ID:AJL8EpHN0
hpa10って基本回路は同じでパーツのグレードが落ちるhpa100らしいよ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 19:02:41 ID:otnCzxSL0
hpa100の中身って晒された?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 19:29:15 ID:k3tKxlvt0
>>34
前はヘドナビにうpされていたがなぜか削除された
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 19:57:19 ID:AJL8EpHN0
ログ見たら分かるけどうぷされたのはヘドナビじゃないよ。消えたのは単に流れただけかと
googleでイメージ検索したら小さい画像は見れるけどね
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 20:20:21 ID:Ldh1GqM60
hpa100のパーツのグレードなんて落とすに落としようが無いのだが・・・
何処でケチるんだろうか。例えばOPAMPを5532にしたってなぁ。幾らの得に成るのやら。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:21:38 ID:n1PGeQVB0
コンデンサを大陸製にするとか
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:35:28 ID:snz2O6dn0
>>33
売られる時は4万切るからCPは高そうだな
年末に買ってみるか
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:28:43 ID:EXNemuFJ0
CP高いか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:42:08 ID:STE94FP10
あのスカスカ基盤は5000円でも高いような気がする…
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 01:08:23 ID:V1wIpmg40
ケース代だよ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 07:10:50 ID:HAlYH8dF0
>>42
あのケースも前面パネルの面だけで地味だし構造も工夫もなく貧弱そうだが

トランスもケチってボリュームもケチってコンデンサもケチって電源ケチってどうしてあの値段になるのか
音を気に入ってるという人にケチつけるつもりはないが、
どう考えてもCPは低いし、あのメーカーの売り方は個人的に嫌いだな
あれからほんのちょっとの抵抗銘柄変えて5万、配線材変えて2万
無駄にデカイ筐体に特に何も考えてなさそうなパーツの配置・配線
ただのオペアンプとバッファ?の2ICを「高速増幅素子」とか深い意味ありげにアピールしてるし
なんだそりゃと
あの中身から音なんかより如何に利益を上げるかのみに執心する姿勢が透けて見えるから嫌だ
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 07:14:35 ID:HAlYH8dF0
とチラシの裏の長文貼り付けるだけなのもしょうがないので
勝手に再うp 最初に揚げた人に感謝

ttp://vista.x0.com/img/vi12850.jpg
ttp://vista.x0.com/img/vi12851.jpg
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 07:51:52 ID:wSHGWqNF0
>>44

笑っちゃうよ、すかすかで。高そうな部品全く使ってないしね。
トランス電源で正負電源作って、OP-AMP一発の回路に供給。
三端子レギュレータも放熱板使ってないし。

41さんも言ってるけど、5000円以下で作製可能だよ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 08:49:26 ID:8HpscMmT0
いやあ、いいもん見せてもらった。
これで7万かぁ。
オーディオの世界とは恐ろしいものだ…。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 08:57:07 ID:txJvwKHG0
これ見ると他が優良メーカーに思えてくる。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 09:29:42 ID:+s6iaSpd0
つまりこれはデコイ
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 10:25:56 ID:lkZu/ICv0
>>44
なんだかとってもショッキングピンク
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 10:34:08 ID:ZCfd/eYX0
これで音がいいから困るんだ
>>41 >>45
是非回路コピって作ってくれ
3マソで買うから
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 11:14:45 ID:Z/oRxitu0
なにこのHeadMasterっぽい流れ
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 11:18:23 ID:G+Vkq4fb0
はじめはマルチステージかと思ったが
2つのオペアンの出力近くの抵抗見ると基本はOPA2604のアプリと同じと思われ
6556はボルテージフォロアならOPA2604じゃなくても良いやってことでコストダryしたのかなw

しかしこんな回路をわざわざシンメトリーで組まんでも…まぁこれが拘りか。

以上は全て素人の推測
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 11:21:52 ID:oSM/7yip0
>>44
OS-CONとリレーを使っているSAITAMA-HA7の方がまだ豪華な気がするwww
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_inside.html
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:25:07 ID:wSHGWqNF0
>>50
申し訳ないけど、コピー作る気にはなれない。
自分で作るなら、せめてボリュームは、東京コスモスのRV30使うだろうし、
電源部のコンデンサもオーディオグレード(BlackgateやMUSE KZ)のもの使うよ。

53さんと同じく
SAITAMA-HA7の方がよっぽどましだと思う。
クローンも改良型(最終段のTrを2SA1358/2SC3421に変更)も
何台も作ったけど、正負15V供給の改良型にOPA627BP組み
合わせたものが最良だった。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 13:02:44 ID:oSM/7yip0
>>54
HA7の偉大なところは素人でもかなりのものを自作できることを教えてくれたところ。
SA-17S1やHA2002レベルを求めない限りは自作で十分
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 14:53:20 ID:EbXxXXby0
SAITAMAとHD53Rver8.0ならどちらがいいですか?
SAITAMAの方がいいなら自作に挑戦してみようと思っています。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 14:57:51 ID:V1wIpmg40
>>43
じゃあきっと塗装代だよ
特殊な塗料を塗ってるんだよきっとw
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 17:26:12 ID:PIzgjdpT0
>>56
方向性が違うらしい
どっちが良いかは好み次第
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 17:41:51 ID:jCQa22zR0
HA7ってネタから始まっているにも関わらず、ぼったくりオーディオを皮肉っててワロス
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 18:00:14 ID:nwEksB4a0
居酒屋などと似ている希ガス。
ビール一本ウン千円のぼったくりバーもあれば、老舗の安いのに旨いとこもあったり。
出てくる料理に変わりなんて殆んど無いけど、作るとこで値段も味も大違いってね。
HPAなんて機能は殆んど変わりが無いけど、値段は大違いだからな。音は流石に
HP自体の方が個性が出るが。

>>56
初自作ならF氏の基板の方が作るの楽だよ。コスト無ければお気楽に行けばいいし。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 19:41:33 ID:qBQxQL6z0
>>56
SAITAMA-HA7に1票。
アンプ基板だけなら、2000円以下で作れる。
バラックで電源と接続して、テストしてからシャーシに組み込んでくれ。
最初から高いオペアンプ使わないでね。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 20:51:35 ID:qxQOn9zp0
職人による配線の撚り合わせが高価なのです!
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 22:00:22 ID:Tkeq1efw0
自作板にでもいけよwww

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1129547571/
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 07:29:34 ID:0nNDsHvc0
ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_OPAMP.html
さいたま氏によると、HD53よりHA7の方が音がよいらしい。
俺はHA7のコピー作ったけど、かなり満足してる。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 08:18:49 ID:lnycUmIk0
Ver8.0とノーマルはかなり違うよ。
モジュールに接点改質剤を使用すると特に。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 12:49:09 ID:JhRVVTfG0
まぁ、作るのは楽しいけど時間がな・・・・
手間考えると10万程度までなら金払った方が早いと思うようになった俺はもうダメだ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 17:39:12 ID:eXBX3oZE0
一番面倒なのは、箱をどう作るかなんだよな…
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 18:47:50 ID:2x6RHwax0
大学生は時間があっていい。研究そっちのけでアンプとスピーカーばっか作ってるわ俺。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 19:13:34 ID:EPxxancp0
工業製品の場合、客に
部品で食わせるのではなくて
設計で食わせるという考えもあると思う。

映像機器は素人ではまず設計できないので
使われている部品が安くてもほとんどの人は納得する。

音声機器は、どうだろう・・・・ピンキリあるけど
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 21:15:48 ID:DT6gYhQo0
さて、新製品ラッシュの時期になってきたが、
レビュー待たずに特効する人っている?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 21:51:41 ID:rVbWD6zM0
AT-HA20からの買い替えを考えています、予算は5万位です。サウンドハウスでDr.DACが25000円なんですが買いですか?
故障が多いと不評の意見が多いですが、ER-4Sを使っています。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 22:20:36 ID:w+dtZ7A00
>71
音源からデジタル接続での使用を前提にしておられるなら買いだと
思います。
(デジタル接続を求めるなら5万程度まででなら選択肢はこの機種
くらいじゃないでしょうか。 HA60とかもあるようですが光だけだし、図
体でかいし)

自分もHA20からの買い替えです。
故障が多い?ってどんな? あんまりっていうか故障の書き込みは
みたことないんですけど。
ESIはサポート良いので、万が一故障しても安心だと思いますよ。
また、サウンドハウスもサポート良いですよ。

50台完売しないうちに購入して、残りの予算をヘッドホン追加購入
にでもあてられたらどうでしょう。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 22:41:56 ID:rVbWD6zM0
アドバイスありがとうございます。ヘッドホンは何を使ってますか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 22:54:57 ID:SXTbXSqW0
>>44
ミニコンポとどっちがマシか、のレベルじゃないか…
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:15:05 ID:w+dtZ7A00
>73
自分は、ATH-A900 です。
あっそれから、ER-4Sのようなカナル型は使用したことないです。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 00:57:06 ID:HvDFmkHc0
Dr.DAC@サウンドハウス 購入age

はやくこーい。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 07:39:43 ID:rjqeR7330
>>71
もうそんなに安くなったのね。
その価格なら買いでしょ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 10:59:05 ID:Q4GkXVbI0
AT-HA60って、DACとして使える?
音質うんぬんは置いといて
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 11:48:03 ID:++h4nwY70
Dr.DACの製品仕様に関しまして
ttp://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsESI&no=85

一部のCD/DVDプレーヤーなどの再生機器におきまして、リピートや曲の頭出しをした際に、
曲の最初のコンマ数秒がフェードインするという症状が確認されております。

この症状に関しましてはDr.DACのソフトフェード機能が動作するために起こる症状であり、製品の仕様となります。


Dr.DAC製品構成(付属品)変更のお知らせ
http://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=newsESI&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=84

11月1日以降に弊社より出荷いたしました「Dr.DAC」の製品構成が以下のように変更されております。

・オプティカルケーブル同梱 → オプティカルケーブル無し
・充電式電池(2100mAh)本体内部取り付け済 → 充電式電池(2500mAh)別途同梱
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 12:52:02 ID:Acu4sKl+O
>79
ガイシュツですが何か?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 13:52:48 ID:++h4nwY70
ゴメソ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 13:53:33 ID:jCkH8QdX0
>>44
おぼっちゃまくんで、ハリボテハウスに住んでるのいたよね
あれ思い出した
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 14:24:49 ID:W7llucsf0
GRADOのにもびっくらこいたけど
こんなスカスカのもん作って売る側の神経ってどーなってんだろうな…
プライドないのかな
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 20:19:55 ID:Av22bcPg0
部品選定でだいぶ苦労してるみたいだからRA-1よりはいい方でしょう。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 21:39:15 ID:CToal3QZ0
俺のが最後の一台だったのかも...?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:26:32 ID:gr0plWaI0
>>84
安物部品の選定かYO!
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 02:41:14 ID:AcwXiS3f0
なあに、かえって免疫力がつく
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 02:51:36 ID:QTfQ8D220
1万年後、遺跡から発掘されたHDDを解析してこのスレッドを読んでいるあなたへ

どうも。

恐らくこのDATAが表す言語の解読に苦労していることでしょう。
ですのでここに簡単に解読されやすいように記録を残しておきます。

あいうえお → a i u e o
abcdefg → アルファベットの最初の7つ

これが、日本語と英語の始まりの文字です。
西暦2005年というのはイエスキリストが生まれてから2005年後と考えてもらって結構です。

(・∀・) これは親愛を表す顔文字です。face Language

1+1=2 これは数式です。1万年後も変わらないはずなのでここに記しておきます。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 10:02:51 ID:rIAWuaiv0
いったい何のコピペだ…?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 12:54:49 ID:OWEoBsUm0
>>70
来月の給料でたらHA5000に行く予定。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 15:10:37 ID:wA6mpm6M0
真空管のHPアンプ試したいのですが
下の中だと、どれが良さげでしょうか?
正直、判断基準がよく分かりません。

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56824942
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36033944
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c87052898
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f38176620
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 15:37:14 ID:tvcmYWEb0
>>91





がはははは(ry






93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 15:45:49 ID:xlv48AyF0
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 17:37:59 ID:EXFEYxPr0
部品選定と言えば聞こえはいいが、
いかにコストダウンするかだよな
そう、例の耐震偽(ry
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:15:32 ID:QDZZoIyQ0
GRACEのM902以外のヘッドホンアンプは全ておもちゃだと思います。
あの音聞いたらこの先10年はこの音以外要らないと思いました。
つまりボーナスつぎ込んで今日購入した俺でした。
安物に走らなくてよかった。
幸せです。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:25:46 ID:QykuhnrM0
ボーナス全部でM902(笑)
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 22:28:30 ID:avqxpbV50
m902(^Д^)プギャー!!
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 23:18:58 ID:XaAxUAjVO
>>95って厨を装った釣りだべ
ってか、本気でm902が最高とかヌカすやつが
この世にいるとは思えねー
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 23:24:28 ID:HhhANv0T0
20万も出して買ったんだから少なくとも同価格帯では最高であってほしい

と思ってるんじゃないかな

俺がそうなんだが OTL
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 23:58:27 ID:gqepLGhX0
100ゲト
>>97
m9(^0^)2プギャー!!
↑巧妙に組み込んでみた。(前にも作ったんだけどさwww

てかm902はUSBだのクロスフィードだのの余計な機能を
デジアナ混成で高密度に詰め込んで20万だからな。
この先は言わんがその点をよく理解しておかないとね。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 00:44:45 ID:xJE7XT3b0
m902所有者から言えば各機能分を金額換算して合計すりゃ20万の価値はあるかなってくらい
あくまでも合計なんで、単一機と比べるもんじゃねーぞ 悲しくなるから・・・
m902に比べりゃ少々安いが機能がそれなりにシンプルなDA10が著しく気になる今日この頃・・・
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 00:49:06 ID:GeC0+0690
m902最高だああ
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 00:52:26 ID:YdVyfs8+0
>DA10
聞いたことないから憶測だけど、DAC1みたいな認識だがまずいだろうか?
つまり、DA10単体で使うとそれなりだけど、アンプと一緒に使うとさらに威力倍!みたいなw

今後俺の予想する祭り

HPA10発売
⇒100以上のスカスカぶりに購入者がグチりはじめる。だが音は結構いい

2050発売
⇒既存のBASIC SYSTEMとの差について既存ユーザと新ユーザで意見が対立

W5000発売
⇒工作員扱い、または音が近いなど徹底したオーテク叩きが始まる

HA5000発売
⇒工作員扱い、または音が近いなど徹底したオーテク叩きが始まる。なおかつ2002ユーザと意見が対立
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 02:21:09 ID:Jhz+39Ef0
>>103
>DA10
LavryBlueとDAC1とを比較したレビューがピュア板のほうで結構出てる
それによると同じ解像度ながらLavryのほうが音楽性があるとかどうとか書いてたな
DA10とBlueにどういった音質の差があるかはまだ分からないが
DA10の購入予定者でDAC1を持っている方がいらっしゃるそうなのでDA10が届いたら比較レポをしてくれると書いてた

>W5000
もう本スレでレポ着てるな

>2050
旧ロットSRM222愛用の漏れには関係な(ry
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 03:00:14 ID:hH7cmzfu0
そういやなんでこのスレではDA10の話題が全く無いんだろう
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 03:34:06 ID:L35qnyVL0
DA10はDACがメインだからじゃないの?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 11:17:39 ID:7Rc4fB+G0
DA10はフジヤでの取り扱いがなくなっちゃったらしいからDAC1ほど気軽に買えないのが問題になったと思う
共同購入の人はこのスレにいるのかな?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 12:20:21 ID:jr8qj7Is0
>>105
そもそも発売前な罠
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:10:36 ID:CX45o1Ih0
音屋50台追加ww
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 22:05:26 ID:bbMCxegY0
HPAはHA20しかもってない漏れが来たぞ。

諸君にひとつお薦めのアンプを紹介しよう。
LEBEN CS300というプリメインだ。
プリメインとしては小さいし、出力トランス直結のHP出力はなかなか高音質。
CAYINのHA-1Aなんかよりは余程良い音だろう。(トランスがましだからな)
プリメインとしても国内、国外で評価が高い。(SPは選ぶけどな)
HPAとしても十分使えるのでは?
HPで聴いた印象はとにかく鮮烈な音、という感じだ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 23:24:03 ID:qcnWv3P30
魔がさして、DAC->HD650直挿しなんて事をやってみました。

漏れの環境
【ヘッドホン】HD650+CARDASケーブル
【DAC】North Star Design MODEL192(XLR AES/EBU接続)
【電源】光城精工 first cry DA-7020i
【HTPC】ZALMAN TNN500AF+RME DIGI96/8PSTPro

RCAオス->フォーンジャックメスケーブルを自作して、DACとHD650を直結。
foobar2000のボリュームコントロールDSPを使用して音量調整。
ボリュームコントロールして-14dBで丁度良い音量ですた。

肝心の音はというと・・・所持しているP-1やHEADMASTERと比べて・・
情報量と明瞭感が別物と思うくらいUP。
弦楽器や吹奏楽器の不自然な倍音が無くなり、リアル感が凄い。
これがDAC本来の音なのかと納得する。

ただ、P-1の広大な音場や、メロウな曲調、HEADMASTERの分離感や、
美麗な低域があるはずも無く、良い意味でヘッドホンアンプは一種の
エフェクターだと改めて思った。

ヘッドホンアンプを抜きにした状態での自分の環境の音を把握する手段として
有りかなと思いますた。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 23:34:45 ID:ECrd24H+0
>>110
HA20しか持ってない人に言われても・・・
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 23:40:14 ID:N2ErS7hx0
どうしてW5000のインプレは来ているのにHA5000のインプレはないのはなぜ?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 23:44:01 ID:RIGCysJu0
>>113
仕様
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 23:47:47 ID:bbMCxegY0
>>112
お説ごもっとも。
確かに漏れは高価なHPA聴いたこと無いんだが、
ふだんはDCD-3500,CDP-557ESDに直挿しで聴いてる。
これらCDPのHP出力はHA20より確実に良い。(HA20がショボすぎるだけか)
機会があれば試聴をお薦めする。
HD650の音場が広がり、一気にヌケが良くなった。
経験不足でスマソ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 23:49:10 ID:y2tddnms0
製品の切り替えでAT-HA2002が安く手に入りました。
このアンプにマッチするお勧めのヘッドホンありますか?
何でも聴きますがジャズ/室内楽が多いです。
5〜10万までではどうでしょう。
117116:2005/12/03(土) 23:53:44 ID:y2tddnms0
今使っているのはHD580ですが低音域がすっきりしないようです。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:02:34 ID:QoJcvsAB0
>>115
センセイ、正直HA20は音量取れない場合やHP端子無い場合に使うだけのもんで音質云々語れる次元の製品じゃないがな
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:08:49 ID:lHpqOwDp0
先生専用スレあります

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
ナイスなヘッドホン出力のCDプレーヤー

過疎ってるんで行ってあげてください
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:11:00 ID:1yNIhF3G0
>>116
昔、W1000と一緒に使ってたけど良い感じだったよ。
(L3000だとちょっと低音過多な気がしてイマイチだった)

最近のW5000とか、DX1000はどうだろうね?合いそうだけど。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:17:19 ID:grpeYdaK0
>>118
そだな。k501の耳あたりを良くするのが唯一の取り柄か。音は劣化するけど。
>>119
うむ、逝ってくる。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:21:09 ID:qauUieou0
>>116
廃人はAD2000との組み合わせを絶賛してたよ。
ジャズ/室内楽に合うかは知らんが。
123116:2005/12/04(日) 00:24:36 ID:aBdoGKMr0
>>120
W5000良さそうですね。
HA5000に最適化していると書かれていました
HA2002とHA5000が同一系統だとW5000がベストマッチかも
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 00:25:07 ID:Gn2GWv6w0
>>116
ゼンのヘッドホンとHA2002の相性はあまりよくないと言われてる。
店頭でHA5000とW5000の組み合わせでジャズ聴いたけど、
キレのいい音出してたよ。
DX1000でも聞いてみたけど、W5000に比べると音場は広いが、
少し輪郭がぼやけるような感じだった。
HA2002でも似たような傾向なんじゃないかな。
HA5000とW5000はいろんな店で試聴できるから、
聴いてみれば大体の感じはつかめると思う。
125116:2005/12/04(日) 00:38:45 ID:aBdoGKMr0
>>120
>>122
>>124
W5000とAD2000に的が絞れそうです。
どもでした。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 02:14:10 ID:lT+U/paZ0
今6万くらいのサウンドカードのヘッドホン端子から聴いてるんですが
予算10万くらいで新品を買うとしたらどのHPAがいいでしょうか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 02:16:39 ID:ZcUvP9Bv0
カードの型番くらい書いたら
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 02:34:59 ID:lT+U/paZ0
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 02:36:52 ID:1dFEkD2L0
現在どのヘッドホンを使っているのかも書けよ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 03:04:32 ID:dJkKycSd0
また、マニアックなメーカーを選ぶね。PC AUDIOスレやサウンドカードスレでも
マイナーな方じゃないか?
10万程度のHPA何て言ったら極限られたものになるかと思うけど、それがどの程度の
音質なのかが分からんと、DACから薦めた方がいいのかHPAだけでいいのか分からんね。

まぁ、SE-150PCIにHPAとかでも十分な気もするが。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 03:31:56 ID:n0YlketU0
>126
買い替え(買い増し?)の動機は?
その辺も書き込みとレスつきやすいんじゃないかな。
132126:2005/12/04(日) 05:02:00 ID:lT+U/paZ0
みなさま、レスどうもです。
ヘッドホンはAKGのK501です。たまにER-4Sも使います。

動機といいますか、今まではヘッドホンアウトの品質はあまり気にして
いなかったのですが、この前ベリンガーMIXERのヘッドホンアウトと
聞き比べたところ音質の差に愕然としまして。
「今使ってるサウンドカードのヘッドホンアウトの品質も、
本当は悪いんじゃないのか」という疑心暗鬼に。
なので、HPAの機種自体でなくても、何万のサウンドカードの
ヘッドホンアウトならだいたい何万クラスのHPA相当、
みたいな対応があれば、教えていただけると嬉しいです。

とりあえず予算内で買ってみて感覚をつかんだ方が勉強になるのかな…。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 08:47:13 ID:ZcUvP9Bv0
SA-15S1とか買ったほうが幸せになれるかもね
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 13:58:37 ID:dJkKycSd0
>>132
そんなの少なくともこのスレでは分かりっこない。6万のサウンドユニットとはいえ、
中古でCardDeluxe買える値段だし。
ちょっと前なら新品で買えたか。おまけにCardDeluxeにはHPAは内蔵していない。

HPAを内蔵しているのなんて、外付けのUSB/FW AUDIO位で、内蔵タイプはProdigyやSB位だけ。
これらはおまけみたいなものだから、真っ当なHPAとそもそも渡り合えるものではない。
その中でAPUSB等ごく一部の機種のHPAが良いとは言われているが、それだってノーマルドクヘや
HA20程度かと。APUSBなんて別に特別高いものじゃないんだけどね。

というわけで値段と比例するってことは無いから、PC用として売り出されているAUDIOデバイスの
HPAはどれも似たようなもので、HA20程度と思っていればいいかと。少なくともHD53並みのHPAを
搭載しているものが5万で買えるってことは無い。
と言ってもべリンガーは別格。あれは酷いものの代名詞みたいなものなのだから。

俺なら今のを売ってCardDeluxeとかRME 96/8等のオーディオカードレベルのものを買って、
HD53を組み合わせるかな。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 14:00:12 ID:8ombbo/U0
>何万クラスの

これって雑誌が作り上げた弊害だよねぇ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 14:13:04 ID:OlqoEjov0
RME96/8クラスのサウンドカード買うのにHD53なんかつけるんじゃ
それこそAPUSB使ってた方がずっとマシだと思うよ
APUSBは値段にしてはかなり性能いいしノーマルドクヘなんかと比べるのもカワウソス
無印HD53には負けるがそれでも十分渡り合えるよ
そんなHD53をRME96/8に組み合わせるのは勿体無さすぎる
せめてDAC1+10万クラスのHPAで組み合わせないと
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 14:41:19 ID:dJkKycSd0
俺もそう思ったけど、予算10万では中途半端すぎてどうにも出来ない気が。
PC使用前提だとサウンドカード+HPA派orDAC+HPA派になるけど、後者では市販品は
まず買えないでしょ。HPA内蔵DACだってDrr.DACやDA53位しか買えないような。

APUSBはDAC1持ってる人のレビューが昔あったけど、叩かれていたような記憶が。
音自体は値段の割には結構いいみたいだけどね。

ちなみにノーマルドクへとこのスレではバカにされるけど、あれはそこいらの5万位の
単体CDP内蔵のやつと同等かそれよりマシな音質は持ってると思うけどなぁ。決して悪くない。
APUSB内蔵HPAは低音がボワボワで、それを改善するためにドクへを買ったという
レビューもあるくらいだよ。大体どのスレみてもHA20程度という認識らしい。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 15:32:25 ID:+Jr0g8720
そうかなぁ、俺の見るスレはAPUSBは値段の割にそこそこ。HA20は音量取るだけのゴミとしか聞いたこと無いんだけど。
ハードウェア板USBオーディオスレ、いつか忘れたがこのスレ、ヘドナビ。
139126:2005/12/04(日) 15:46:48 ID:lT+U/paZ0
> HPAはどれも似たようなもので、HA20程度と思っていればいいかと。
試聴のときの参考にさせていただきます。ありがとうございます。

> 少なくともHD53並みのHPAを搭載しているものが5万で買えるってことは無い。
なるほど、確かにその通りですね。>>128はラインナップの下位機種ですから、
ヘッドホンアウトなどの品質は切り捨てられている可能性が大きそうです。

あくまでカタログスペックなのですが、>>128のラインアウトはCardDeluxeと
大きな差はないようですので、そのままHD53あたりと組み合わせるか、
あるいは、もう少し待ってサウンドカードごと入れ替えるか、
試聴しつつ検討してみようと思います。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 16:52:56 ID:keyFqCnH0
>>138
>HA20は音量取るためのゴミ
オーテク自身がカタログの中でそんな感じのこと書いちゃってる。
天窓から中が見えるけど、あれは実際MDラジカセとか安物ミニコン並の回路だわ。
それのアンプ部分だけを引っこ抜いて商品にしますた、みたいな。

まあ、俺等が俗に「アンプ」と呼んでるクラスの物を、あの大きさで、あの価格で出せるのか考えてみると(ry
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 20:30:04 ID:vOr1PDmu0
本当に音量(ゲイン)を上げるだけのアンプなら、10万出しても買うけどなw
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 21:59:42 ID:dJkKycSd0
10万でも安いんじゃね?w
てかHPをRCA直差し駆動対応で作れば一番手っ取り早い気がするのだが、
流石にまともに駆動出来ないのかね?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:50:54 ID:Y81YU8SLO
普通のラインアウトは電流とれないから結局自前で電源をもったヘッドホンアンプ内蔵ヘッドホンってことになるのでは?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:53:32 ID:aq/1a5d20
禅や赤毛の600ΩモデルってRCA直差用じゃなかったっけ?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:24:32 ID:89tMAwBg0
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:29:15 ID:lHpqOwDp0
安いのないの?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:37:45 ID:ygl8Bilj0
この人の改造は参考になるね。
http://yasu-audio.com/index.html
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:59:10 ID:wi16yd0+0
ピュアAU板で話題の人か。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 06:58:34 ID:d3hrnQfQ0
>>147はこのスレを見たほうがいいな
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121339259/
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 19:28:23 ID:tIhdXSN40
HA5000のインプレマダー?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 20:20:48 ID:ImFNy4Zh0
>HA5000のインプレマダー?
買った人がいるのは明確なのにな。
そんな俺は休出にならんかぎりは17日に買いに行く予定。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 21:18:28 ID:7JHVsMCT0
誰かDHA3000 vs HA5000(or HA2002)をやってくれんかな。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 21:47:35 ID:42CVU/WtO
HD650に合う5万までのヘッドフォンアンプおしえてくんろ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 21:51:24 ID:QhM2X3Ov0
>>153
HD53Rver8.0
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 21:54:27 ID:P4kcQfrD0
再生するプレーヤーにもよると思うけど、
HD53Rver8.0って5万投資するほどの恩恵ってある?
HD53Rver8.0を買ってHD650をより良くするか
5マンの予算で違う傾向のHP買って楽しむか迷ってます
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 22:11:06 ID:QhM2X3Ov0
HD650を気に入ってるならヘッドホンアンプかって、
そうでなければ他のヘッドホン買った方がいいんじゃない?
ヘッドホンアンプ使ってもHD650が
ベーシックシステムやK701の音になるわけじゃないし。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/06(火) 23:20:39 ID:LqvXvtPM0
L3000 VS W5000ってのはヘッドホンスレで既にでてたけど、
2chでHA5000買ったってレスはまだ見てないね。
誰か買ったんかな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 05:32:48 ID:LbIxO3N70
>>153
Perreaux SXH-2
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 18:49:52 ID:XGB2lTIv0
DHA3000 vs HA5000も面白そうだけど、
俺はHA2002 vs HA5000の方が興味あるなぁ。
でもHA2002持ってる人はHA5000は買わないか・・・
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 18:55:16 ID:MIbECSaE0
>>159
> DHA3000 vs HA5000も面白そうだけど、
> 俺はHA2002 vs HA5000の方が興味あるなぁ。

後者に興味持ってる人のほうが多いと思ふ。私もその一人(w
てか実物見たけど外観的には退化してると感じたのは私だけだろうか?
あの黒檀パネルの質感はちょっと.....
もう少しいい処理があったような
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 20:53:08 ID:i2jMdZSH0
HA2002は悪趣味なデザインwwwwwwwww
なんていわれてたけど初めて見た時にそのデザインに惚れた俺ガイル
漏れもHA5000のデザインはちょっと好きになれそうにないなあ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:18:07 ID:wXUNwJLYO
そもそも高級オーディオ機器は必要以上に見た目が高そうで
みんな外見に騙されてる気が… 中身で勝負しろよな
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:22:47 ID:lw85147v0
>>162
> 中身で勝負しろよな

中身偏重こそ本質を見失う元凶だと思うんだが
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:26:09 ID:i2jMdZSH0
とはいえhpa100だけはどうしても信用できない
今最も比較レビューが欲しいHPAだ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 21:27:33 ID:DOE6MA4b0
go back ピュア板
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 23:05:31 ID:tkMgfYDV0
RA-1の例もあったしな。
あれは中身も音も最悪だったらしいが。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 23:05:34 ID:ypWYSE560
>>163
音で勝負しろ、って意味だと思うが。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 23:10:55 ID:brX2L7Aw0
じゃあ回路で勝負に
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 23:48:06 ID:xdK5Kii20
ここに名前の挙がるメーカーで
ピュアオーディオの世界でも一定の評価を得ている会社が皆無な件
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 23:53:28 ID:XGB2lTIv0
LUXMANなんて一般的に高い評価されてるじゃん
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 23:54:27 ID:MaPINWyQ0
>>161
仏具のような質感が… とかは置いといて、
シンメトリ崩した配置ではAT-HAX00Xのデザイン素敵だと思うけどなあ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 00:30:33 ID:MB/h0YR60
AT-HA2002or5000のデザインは全く問題が無い、というか普通にカッコイイんだけど、
質感が対になるヘッドホン(W2002or5000)以外を寄せ付けないんだよね。
DHA3000みたいに金属パネルにすれば接続するヘッドホンを選ばないで
もっと一般受けすると思うんだが。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 01:39:46 ID:ShuWdtzj0
流れ無視で申し訳ないんだけど
CORDA HA-2/MKII か SEを買う予定なんだけど
両方在庫あるみたいなんで素直にSE買ってしまうか悩み。
コンデンサーの違い(ポリプロピレン/ポリスチロール)と
SEはヴォリューム部が24ステップアッテネータなのが違いみたいだけど
解像度あたりに差が出るかなぁ? アッテネータなのが使い勝手的に
良いのか悪いのか・・・。 部品系詳しい方、どんな差がありそうか等
教えていただけると助かる。。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 03:46:41 ID:8L+K+cxo0
HA-2 MkUSE在庫ないじゃん
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 04:26:38 ID:GJleyzRw0
ヘッドホンアンプで、
リモコンでボリュームが操作できて、バランスプリアウト付きの機種ってある?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 05:19:27 ID:4lz2VY/30
ヘッドマスター
177175:2005/12/08(木) 05:25:42 ID:gbszhnk20
>>176
ヘッドマスターは、残念ながらプリアウトがアンバランスなんですよ・・・
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 05:31:28 ID:4lz2VY/30
じゃあm902
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 06:08:40 ID:LQjPrLir0
ヘッドマスターはバランス回路ではない。

バランスプリアウトとアンバランスヘッドホンアンプがあるのはDTM用の外付けユニット
くらいじゃないのかな。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 07:06:29 ID:8L+K+cxo0
回路がバランスでリモコンが付いててヘッドホン端子も付いてるプリアンプがおすすめ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 09:00:37 ID:68fJ4wif0
HeadRoom Max Balanced Amp
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 17:50:51 ID:fs0CSirhO
Dr.DACとDA53ってDACとしての性能ってやっぱり価格相応に違いますか?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:01:46 ID:5WJp78HL0
あたりまえ
そもそもDr.DACは改造前提
未改造のDr.DACはゴミみたいなもんだよ
しかも海外ではもう売ってない商品
なぜか2chでは好評だけどねw
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:04:35 ID:9UePIoVg0
>>182
そんなことも無いと思いますよ。
改造すれば、やもすればDr.DACの方が上なんじゃないですか?
私は色んな使い勝手(USBとか)が欲しかったからDA53使ってますけど。
DA53のヘッドフォン端子は無かった事にして下さい。色々と酷いです。

ついでに、安くて音の〜(略 スレの方が返事が返ってくるんじゃないかと。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:07:12 ID:9UePIoVg0
あ、改造したらDA53の値段越すか…
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:07:35 ID:v1aJZshj0
価格相応以上に違う。
Dr.DACはオペアンプ交換程度ではDAC性能はどうしようもなく駄目。
出張時の携帯用のDAC付きヘッドオホンアンプ用と割り切るようにしたけどデカスギて使えねぇ。
失敗したかも。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 18:13:04 ID:+rrQGjel0
また適当なことをw
全否定するつもりは無いけど、ちゃんと持っていての意見?
ネットだけの知識ならそりゃ言い過ぎだと思うぞ。

しかしDr.DACはなんでデジタルボリュームにしなかったかね。
それほどコストもかからんと思うが。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 19:09:40 ID:UoS/+73KO
デジタルボリュームにする意味は?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 20:51:26 ID:3CUOWkPX0
>>187
レスアンカーつけてくれ
アホを晒さないように注意してつけろよ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 22:11:52 ID:0kKCj2iN0
俺はDr.DACとDA53持ってるけど、音はDr.DAC改造したやつの方がいいよ。
DA53は値段の割にはかなり音悪い。
はっきりいってコストパフォーマンス最悪
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 22:15:53 ID:GtBAiZ9r0
DA53はライン出力はPCM1796x2で、
ヘッドホン出力はPCM2906だから、ヘッドフォン出力はあまりよくないぞ。
ヘッドホンアンプもオペアンプ一発だしな。
http://www.cec-web.co.jp/products/dac/da53_e.html
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 22:16:38 ID:2zvoC+D/0
ヘッドホンアンプはDA53がズタボロに叩かれてるけどDACとしてはどっちが上っぽい?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 22:21:06 ID:T59lqR/p0
CECはDA53をヘッドホンアンプではなくDACとして販売してるんだから、
ヘッドホンアンプの出来が云々はナンセンス。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 22:21:31 ID:T59lqR/p0
そのかわりにHD53Rver8があるんだからな。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:55:59 ID:EqSGcVuzO
5万Overの決定打がほしいなあ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:57:13 ID:fJWM0aRX0
俺は10万Overの国産真空管がほしい
LUXMAN作ってくれないかな
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 00:23:00 ID:/FKVVfaP0
>>196
TRIODEじゃダメなのか?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 02:28:47 ID:K1XFhwS30
>>192
DACだけではDA53>DrDAC(改)
まあ改造の程度にも寄るだろうが、普通に出来る範囲(各パーツの交換程度)ではこんなもん

DA53のヘッドフォンアウトが良いって言ってるのは例のあそこだけでしょ
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 05:42:04 ID:lSwQ9pKw0
今だからこっそり白状するがHD-1LとHDA-5210の自宅試聴を同時に申し込んで自宅比較試聴をしてみた
しかし他の貸し出し希望者との関係から日程の折り合いが悪く一日しか比較試聴できなかった
今は反省していない
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 06:11:43 ID:FZx0+yLs0
200
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 13:42:49 ID:Ci+oxIUwO
んで比較試聴してどうたったん?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 14:44:11 ID:hTmTF3E60
一日ですか、それは残念でしたねw
HD-1L(RC)を使ってますけど、使ってる人が少ないので、他の上位機種との比較が
聞いてみたいところですね。
でも次に欲しいのはP-1。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 00:45:29 ID:tDUeuLqB0
まず自分にはHDA-5210は合わないほうだったと思うのでそれを考慮して読んでね

まず細かい部分
HD-1Lはピアノブラック仕上げが質感高げでかっこいい。説明書にも書いてあったけど
ゲイン高めでボリューム9時までも上げられないが音量はしっかり調節できるので問題なし

HDA-5210はヘッドホンジャックがしっかりしてるのかプラグをがっちり食い込んでくれるのが好印象
アッテネーターを使うのは初めてだけど音云々より自分が聞きたい音量にジャストフィットさせられないのがもどかしく
自分にはアッテネーターは合わないことを痛感させられた。期待してた電圧と電流の違いはうちのHPではよくわからなかった
あと実際使用するときはあんまり問題ないかもしれないけど電源入れてすぐに音聞けないのはやや不便
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:00:39 ID:Pq9poEuP0
>203
ハードとして具体的なレポTHX !!
参考にさせてもらうっす。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:03:04 ID:tDUeuLqB0
音に関して

解像度=どれくらいはっきりと聞こえるか
情報量=どれくらい音を拾ってくれるか、という意味で使いますが

情報量はHD-1LとHDA-5210でほぼ差は感じられず、解像度はHD-1Lの方がやや高いようで
HDA-5210からHD-1Lにつなぎかえると音がはっきり聞こえるのが実感できる
ただ中域〜高域にかけての鳴らし方の自然さはHDA-5210の方が上でスムーズかつ滑らかに鳴ってくれる
比べるとHD-1Lは冷たく硬く平面的で一言でまとめると無骨な印象
低域はHD-1Lの方が深く、鳴らし方も迫力があり力強い。比べるとHDA-5210にやや荒さを感じる

ただしメーカーさんの気合入ったメールによるとヘッドホンとHD-1Lのマッチングにエージングが必要とかで
試聴機ではHD-1Lの真の実力はわかりづらいとか。マッチングが進むと中高域の弱点も解消されるそうな

ぶっちゃけ実力にそう大きな差はないと思うのでどちらの音を気に入るかが問題かと思われる
どちらもヘッドホンアンプとしての実力がしっかりしていることを十分に感じられた
コストパフォーマンスに関しては値段安い分HD-1Lの方が上かと
ちなみに自分はHD-1Lの方が気に入りました。自分が買うならHD-1Lでしょう
しかし結局HA5000が気になって未だに注文していない。今は反省している
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:05:13 ID:cBWPVlNk0
>>203
>>205
相変わらず環境の記述のない糞レビューばかりだなここは・・・
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:15:18 ID:tDUeuLqB0
>>206
だって環境書くとメーカーにばれる気がして…
試聴感想で環境書いちゃったからね!

まぁいいや気にせず晒そう
トラポ:RME 96/8 pst
DAC:DAC1
電源:Shunyata Hydra4
現在使用中のアンプ:TRV-84HD
ヘッドホン:RS-1

96/8 pst → 光 → DAC1 → 自作XLR-RCA変換ケーブル → HPA
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:18:54 ID:tDUeuLqB0
ついでに携帯で汚いですが記念写真
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406886.jpg
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 02:08:17 ID:JNiEMPLt0
DAC1って小さいな。てかどれも小さいな、HDA-5210がでかく見える、、
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 02:10:51 ID:JNiEMPLt0
忘れてた
>>203乙です
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 11:57:58 ID:Po0ROSI50
>>208
チクショウ…HD-1Lピアノ調フロントパネルがかっこいいじゃねぇか…
HA5000を注文したんだが、本当にベストの選択だったか迷ってきた…
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 12:01:24 ID:Po0ROSI50
>>208
連カキすまん。
HD-1Lの音についてジャンル別レビューがほしいかも。
クラ/ジャズ/ポップ/ロックでキボン。
あと個人的にはピアノとヴァイオリン、チェロが得意かどうか(つかどういう傾向の音を出すか)が気になる…
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 20:16:59 ID:2Sl+W3Vv0
TRV-84HDは無帰還らしいですが、HA-1Aはどうなんでしょう。
どなたかご存じですか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 20:19:05 ID:wLyj/QFJ0






がはははははははははは








215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 20:26:19 ID:8aIX/T5GO
HA5000
HA2002より若干ながらスピード感があるね、、、
hpa10
hpa100よりスピード感がないね、、、値段分の違い、、、
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 21:13:39 ID:jiwOpBHL0
10万円前後でコンパクトなヘッドホンアンプが欲しくて、今日某ショップで
HD-1LとATH-HA5000を試聴してきました。
ヘッドホンは自分も所有しているATH-A900LTDがあったのでこれを使わせて
もらいました。
ただ店内がうるさく、解像度はどっちが上とかそういった聴き方は出来ません
でしたので大雑把な印象を書いてみます。

HD-1L Advance
実在感のあるやや濃い目の音。低域がしっかりしているせいか力強い感じが
する。残響とか余韻もしっかり伝えてくる。手持ちのビルスマのバッハ無伴奏
チェロ組曲(旧録音の方)なんか気持ち良かった。

ATH-HA5000
細身であっさりした音。流麗で聴き易く繊細感もあるが若干低域が弱いか。
質は高いが特徴が無くフツーな音に聞こえるのでHD-1Lよりも印象は弱い。
でも疲れた時に聞き流すとかならこっちの方が向いてるかも。

実力的には伯仲しているような気がしますが、印象的なのはHD-1Lの方でした。
また店頭価格ではHD-1Lの方が約5万円高かったですが、Web直販(名前違う
けど同一仕様と思われ)だと10万円切るし、やっぱHD-1Lかなあ。。。

で、アンプ試聴してて図らずもATH-A900LTDの欠点を実感。低域がもたつきま
すね。バスドラとかの速いパッセージでは結構気になります。日頃はまったり系
な曲しか聴かないので今まで気がつきませんでした。
試しに横にあったATH-W5000で同じ箇所を聴くとあっさりクリア。エージングが
充分でないせいかややシャリつきますが別次元の音でした。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 21:25:29 ID:b3ncetyVO
>>212
もう手元にないしジャズもクラシックも聞かないので無理ぽ
元気で軽快な音だからロックとポップスには合うと思う。つか合ってた
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:15:02 ID:8lyEaKgc0
216>>
某ショップっていってもHD-1LにAdvanceってついている時点で
どこの店か見当がつく。w

ちなみにHD-1L Advanceと直販のHD-1L Limited Edition(RC1)は
同じ物だって前に誰かがインターシティに問い合わせて確認していた気がする。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:17:13 ID:QwynW9cW0
>>218
げ。そうだったのか・・

直販と値段違いすぎ。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:27:39 ID:8aIX/T5GO
電源スイッチのLEDの色が違う理由は?
値段の下がったのは赤
値段が高いのは緑
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:36:43 ID:jiwOpBHL0
名前を変えたのでLEDの色ぐらいは変えてみたのだと思われ。w
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:57:58 ID:cGgkpOYL0
RC1の中身はこれだそうだが
ttp://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l_rc1_inside.jpg
雲丹音のやつとRC1のやつと公表してるデータは微妙に違うな
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:58:07 ID:Po0ROSI50
>>217
ありがとう。しかし残念だ…とりあいず216さんの話を信じてみるとしよう。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 01:34:36 ID:Z/hDpdBy0
はじめて、ベリで見た目良さそうと思ったんだけど、これ駄目かなぁ。
http://www.behringer.com/AMP800/index.cfm?lang=JAP
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 02:44:09 ID:1uz/IrqH0
ttp://www5.head-fi.org/forums/showthread.php?t=115387
レビューはこれくらいか
値段の割にはいいんじゃまいか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 03:06:38 ID:uX+Is7uA0
ヲイ値段を見ろ、、、
音質最低クラスのベリの中でまたさらに最低クラスじゃねーか
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 04:04:56 ID:DJau5rVH0
ベリンガーならどうせ部品と回路は使いまわしだからやっぱりベリンガーの音だよたぶん
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 09:21:06 ID:GBZlNiIu0






おまいらは、なぜ、HA-1Aの美徳を認めない!!!

ばかものが!!!






※未だ未開封なり






229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:21:29 ID:7IHPfA1e0
前スレでちょっと書いてあった国産の新型はまだソース出ないけれど、
mixiのヘッドフォンコミュにそれらしき書き込みがあった。
試聴者を探してるけどスルーされてるw
ここにも書けばいいのに、見てないかな。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:35:39 ID:6emis8Eu0
初心者質問で申し訳ないけど真空管アンプの真空管の交換ってメーカー関係無くできる?
田舎で通販に頼らないと行けない身なんだが、ヤフオク見てたら同じ品番でもメーカーによって大きく値段が違うなあと思って。

初めてのアンプで真空管式って危険かな。予算は〜10万で真空管と相性の良いベイヤーのヘッドフォンと合わせて使う予定
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 16:51:51 ID:KlLrvz1k0
     ;:;:;.
     ;:;:;              ,、-ー-、              ど
     ;:;:            ,r'"´ ̄`ヾ、             明  う
     ;:;:.            リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、            る  だ
     :;:;:;.             ,ハ ^7 ,^   !.:.\          く
     ;:;:;:           /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       な
     ;:;:.         ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  つ
     从 __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  た
     从从HA-1A}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?
         ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:09:24 ID:EB2kC9vL0
>>230
>真空管の交換ってメーカー関係無くできる?
交換できるように真空管に規格というものがあるが、ものによる。

固定バイアスのアンプだと調整が必要。
出回ってる殆どがセルフバイアス。特に調整する必要ない(厳密にいうと違うが)
で、その真空管って6BQ5の事?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:18:52 ID:6emis8Eu0
>>232
あたり、ちなみに買おうとしてるのはTRV-84Dです。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:32:36 ID:EB2kC9vL0
>>233
それ過去にもってた。球交換しない方がいいよ。
まず説明書にボンネット外すなときつい注意書きが・・・

かまわずボンネットを外し真空管を眺めると
中華の12AU7と古い露球の6BQ5(ザイレックスか?)が差してあった。少々がっかり。
しかし松下や高級ブランドの球に交換しても、何故かオリジナル球の方がいい音で鳴る。
後になりわかったが、トライオードは中国に自社の真空管工場をもってるようなので、
特性の良いものを厳選してる。実はこれでいい音が鳴る。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 17:53:18 ID:6emis8Eu0
一応潰れた時用に・・と思ったけど厳しいか。
10万以上は辛いからHA-1AかValveX SE辺りになるのかな・・けどホワイトノイズが気になるかな。

TRV-84HDの管が死亡したらダメなら、HA-1Aはそんなに良い管じゃないようなのでそっちに本腰置いて狙ってみようかな。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 18:24:12 ID:7YHP2T3j0
>>215
hpa10はhpa100よりダメですか。まぁ、値段が大分違いますが。
しかし、あの回路でどうやったらグレードを下げられるのかがちと不思議。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 18:35:45 ID:EriBknzT0
気分、気分
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 19:45:23 ID:JpTrumE90
>>235
別にTRV-84HDでいいんじゃないの?
真空管なんていっぱいあるんだし、自分の好みのをまた探すのも良いかと。
それで駄目なら売り飛ばせばいい。

>>234は東芝の球は使ったのかね?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 19:55:40 ID:bKlz9yb70
ノイズを気にするならTRV-84HDおすすめ

しかし国産の真空管は選択肢が少ないな。海外には腐るほどあるというのに
240224:2005/12/11(日) 21:32:15 ID:Z/hDpdBy0
や、やはりそうか...そうだよな..._| ̄|○

いつ発売するかわからんが、
ヤバいくらい安いからどうせならって事で人柱になってみるよ。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 22:56:11 ID:aBqLSA1y0
>>235,238
6BQ5は他にも使用するアンプ持ってたので、結構集めた。
東芝、松下、日立、シーメンス、RCA、ムラード、その他・・・
TRV-84HDはオリジナル球が消耗してもメーカにストックある筈。とりよせればいい。
ソケット周りが手配線のいいアンプだ。球アンプにしてはノイズも全く聴こえない。
パーツにも金かけとる。ちなみにソケットはセラミックの高級タイプ。
完成度も高いし音も良いが、アウトプットトランス交換したり
改造するのに不向きなので手放す事に・・・
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 23:39:25 ID:6emis8Eu0
色々な意見ありがとうございます。
とりあえずTRV-84HDで話を進めてみようかなと思います。ノイズはそこまで気にするタイプではありませんが無いに越したことはないので
真空管がダメになったらちょっと高めの真空管に交換で多少の音質劣化で済めばと思います。メーカーに頼んでも良いですけど
改造云々はよく分からないのですが真空管交換は刺すだけだから猿でも出来る、と聞いています。大丈夫ですよね。

追加で質問なのですがHA-1Aの使用真空管は何でしょうか?
質問ばっかりで申し訳ない。何せ初めての物なので緊張しています。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 23:59:37 ID:f5r7LHSe0
>>242
HA-1Aは12AU7、12AX7、6BQ5*2だよ。
ちなみに結構ノイズが気になったので、そこら辺は要注意かと。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 00:40:46 ID:wAuQlerE0
そういえば
横浜のジャンク屋でエジソンプラザ内奥の店(おばぁちゃんが経営してる店)で
新品の松下6BQ5が1本1000円で売ってた。
箱の中20本ぐらい満タンになると3日ぐらいで全部売れきれる。
業者が買い占めていくのか?
白箱にいれてアキバで売れば倍の値段になるしな
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 02:11:35 ID:TOIL2gUg0
現在、HD650+HD53初期バージョンをPCからE-MU 1212Mでアナログ出力して使ってるけど
アンプが物足りないから買い換えようと思ってるんだがやっぱりベストはm902なんかなぁ。
音自体は言うまでもないことだけど、USBで出力できるしゲームやるときX-Fiからも出力できるし。
DVDプレイヤー等からも入力できるしRCA出力もできるから便利そうなんだよなぁ。

問題は価格か。機能、音質考えればコストパフォーマンスはいいんだろうけど20万かぁ。
ボーナスの残りとローン組めばなんとかなるだろうけど迷う。

あとオプションのリモコンはなんなんだよ、あれで1万5000円はちょっとぼりすぎ。
入力切り替えができるのならそれでも買ってもいいかと思ったけど。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 03:38:37 ID:mL5a75Ed0
チラシの裏乙

自分の好みの音を考えずにコストパフォーマンス云々語るのが謎
m902の音が気に入らなければコストパフォーマンスもクソもない
とりあえず自宅試聴しとけ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 03:41:16 ID:YWCtQ6a70
>>245
学習リモコン買っとけ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 04:03:09 ID:T3DkPAn50
m902くらい自作で超えられると信じています。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:59:50 ID:MIsomQh90
>>248
信じるのは個人の勝手だが、m902の価値ってのは
多機能とサイズにあると思うんだが。
自作であれだけの機能乗っけてあのサイズで
もちろん音質も超えられるもの作れるって言うんなら
会社でも起こせば?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 17:34:25 ID:YWCtQ6a70
回路設計の天才と呼ばれた僕ならGrace氏を超えられると信じています。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 17:52:39 ID:l5oN87ro0
>>249
言ってることには同意。
だけど明らかなネタにマジレスすると>>250のように便乗してあなたをからかう人が沸いてくる。
あなたなら華麗にスルーできると信じています。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 17:53:59 ID:DclmUa0B0
と、>>249を小ばかにする>>251であった


    -完-
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 18:50:18 ID:yxF+ZmMN0

   o孕o三  バイクー
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 18:52:31 ID:DclmUa0B0
このほうがいいんでない

    。
   o孕o三  バイクー
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 19:56:21 ID:lBKOTnAT0
ヘッドフォンアンプを初めて購入しようとしてる者です。
3万ぐらいからの入門機から入ろうかと思っていたのですが、調べてみるとどうもこのクラスのは
どこかで不満が出そうなので一気に10万越えコース行こうかと思います。

ベタですがHD650、K501が気に入っておりこれらに合うものを探しています。
高い買い物ですから試聴したいのですが痴呆のド田舎民なので視聴できる環境にないので
意見を聞きたいです。
今は安物単体CDプレイヤー直差しなのでどれを買っても感動するでしょうが、高解像度、美音系だと
どんな選択肢がありますか?
高音は弦楽器が気持ちよく、低音はストンと落ちてすぐに戻ってくる、キレがいいって言うんでしょうか?そんなのが好きです。
歴が短いので上手い表現ができないのが辛いです。
P-1、m902が気になります。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:01:11 ID:7wkFvIVe0
>>255
P-1でいいんじゃない?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:02:54 ID:DclmUa0B0
10マンコ得るP-1買うくらいなら
マランツのSA-15あたりでも買ったほうがお得だと思う
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:03:26 ID:DclmUa0B0
×10マンコ得る
○10万超える

・・・
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:06:12 ID:hw1DkfYVO
>>258
ふだんなに変換してるかよくわかるwww
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:07:36 ID:7wkFvIVe0
>>257
SA-15じゃ、自由度ない。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:24:26 ID:53xy+03r0
>>255
HDA-5210を自宅視聴
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:29:15 ID:PA4YPIId0
安物CDプレイヤー使ってるならとりあえずSA-15S1でいいじゃん
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:49:26 ID:byDvbPEU0
>>251

正直どのHP-AMPもTrの数が明らかに少ないのが・・・

モノラルでも、OPAMPっぽいのをディスクリで等価すると

初段エミッタ接地で、差動2個、ミラー2個(もしくは電流源1個)でエミッタ接地
増幅段で差動2個、ミラー2個(もしくは電流源1個)でもういっちょエミッタ接地
出力段で気合抜けばプッシュプルエミッタフォロアで2個、気合入れればダイアモン
ドバッファで4個

計、2+2+2+2+2=10か、2+2+2+2+4=12
両chで20か24個のTrが無きゃいけないと思うんだけどこの数が本回路として
使用してるのって少ないな。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:49:47 ID:byDvbPEU0

初段のゲインのみでかまわなく、カレントミラーを電流源で置き換えても
初段2+電流源1+プッシュプル2+バイアス1=6個いる。

某HPAMPの絵を見るとTrが4個しかなくてそのうち1個は出力段のエミッタフォロアの
バイアス生成用くさい(一回り小さく、出力段のプッシュプルTrと同じヒートシンクで
熱結合してる)のとかあるね。

ってことで大体のHP-AMPってシングル受けで電流源とか省いてるのね・・・・
いや、抵抗でもいいけどね・・・

実装が同レベルであるとすれば同一素子使ってもシミュ上では明らかに勝てるも
ん作れるよ。技術力云々以前に向こうは基本技さえ省略してるから。
差動入力とかブースとラップ(用はベース接地で高周波まで伸ばす。まぁ可聴域
用AMPだからCobとft高い素子つかってればまったく要らないけど)あたりは好みだ
けど電流源負荷さえないのは論外。ミラーを電流源にはしょるなら許せるけど抵抗
は受け入れがたい。

某Ampは20個(うち出力段8(多分2パラxプッシュプルxステレオ=8))+リレー用4個
見えるな。
LuxのP1は小さくて回路見えないw
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 21:34:18 ID:oPvg6QFX0
>>255
m902でいいんじゃないか?
P-1は高解像度で美音だが低音の量感も結構あるからな
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 21:39:17 ID:S8Amd26y0
P-1、実はハイインピーダンスのヘッドフォンと相性悪いと思う
なんというか歪みっぽい、というか潰れたような音を出すと思うのはオレだけか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 21:54:32 ID:7wkFvIVe0
>>266
そう、感じたことはないなぁ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:20:14 ID:JG/lkgI+0
>>255
HD-1Lという選択肢もあるぞ
美音系であれば中身は見なかったことにしてhpa100もある
まぁ一度5555にでも行って試聴すべきだが
あと15S1はSACD聞かないのであれば勿体ないと思う

>>266
漏れもそう感じたことはないな
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:30:49 ID:Rz0UePxX0
安物のCDプレーヤーに10万超えのヘッドホンアンプつけるほうがもったいなくないか?
DAC1、m902、DA10、SA-15S1のように他の部分も改善できるものの方がいいと思うが
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:36:08 ID:Z7MNpVuI0
>>269 ぶっちゃけ10万超えのヘッドホンアンプ聴いた事ないでしょ?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:37:21 ID:Z7MNpVuI0
もっと言うと、自宅で10万超えのCDプレーヤとか聴いた事ないでしょ?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:38:06 ID:G7iqDMAC0
最近安易にm902を薦める香具師が多くてうんざりだ。
もう、ヘッドホンアンプ=m902と言いたげってか、
それしか知らんのかいな。

10万オーバーって言ったからって、いきなり20万コースかよ。。。。
もう、アボガド、バガガド・・・・
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:38:40 ID:uJMVcA1g0
俺も確かに勿体無い気がするが、>>255が何のCDPを使ってるのか分からんとなんとも言えんな。
何度も既出だけど、HPAは音質改善機じゃないからね。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 00:43:10 ID:JX1uG8Tp0
CDPとしての音はいいけどヘッドホン端子がヘボい機器を使ってるなら
間違いなく音質改善機になると思う
CD6000SEはHPA繋げるだけでとんでもなくバケるよ
もともとCDPはヘッドホン端子なんておまけとしか考えていない物が多いから
単体HPAが出てきたんだよ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 02:58:05 ID:+92F+ntJ0
すぐにマランツを勧めるのもどうかと思うがな
iPodやポータブル使ってるヤツは別として、まずCDPよりHPAだろう
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 03:29:23 ID:eSzhcyxB0
DAC1は、ヘッドホンアンプとして考えても良いでしょうか?

それとも、DACとして認識しておくべきでしょうか?

Dr.DACからのステップアップとして検討してます。

試聴、所有しておられる方々いかがでしょうか?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 03:42:53 ID:JG/lkgI+0
>>276
よく言われるのはDAC1はDACが良くて、ヘッドホン出力がしょぼく、
m902はヘッドホン出力が良くて、DACがしょぼいというもの
DAC1は専用スレがあるのでとりあえずざっと見て欲しい
【HPA-2】Benchmark DAC1 その2【Ultralock】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095915812/
278255:2005/12/13(火) 09:05:42 ID:7aKvqBk00
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
実際に試聴できないので本当に助かります。

>>256
調べる限りではP-1が漏れの好みに近いかつ無難な気がします。
無駄にデカイのが気になりますが。

>>257>>260>>262
SA-15S1は自由度なさそうであまりいいように思えません。
それにCDプレイヤーもこれで終わりではなくいいのに買い換える気満々ですし。

>>261>>268
全然知らないのが出てきましたね。ちょっと調べてみます。

>>265
m902は高解像度ですが原音忠実というか色づけの少ないという評価が
多い気がしますが違うのですか?
美音系という印象はあまり持っていないです。

>>273
CD5400です。しょっぱいですよね。

>>276
>>245氏ではありませんが、家庭環境からDVDプレイヤー、PC等の音を
いつかヘッドフォンに集約したいと思っています。
なのでm902は非常に魅力的なのですが、おそらく私の好みの音とは違うと思います。
仮に10万クラスにHPAを買ったとして+10万ぐらいでDACを買った場合、
音の方向性は別としてm902と同等クラスの音を出せるものなのでしょうか?
もし可能ならばm902は候補から外れることになります。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 09:19:43 ID:yLVI0TQS0
将来のアップグレードも十分考えているようですので、
単品HPAの方がいいでしょうね。

P-1が無難かと思います。
真空管系はあなたには合わないかも。

> 仮に10万クラスにHPAを買ったとして+10万ぐらいでDACを買った場合、
> 音の方向性は別としてm902と同等クラスの音を出せるものなのでしょうか?
> もし可能ならばm902は候補から外れることになります。

単品の組み合わせなら十分可能ですし、オーディオ的には
こちらの方が楽しいでしょう。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 17:53:21 ID:uJMVcA1g0
ならばDA53とP-1がいいかな。DACは中古とか探せば10万程度で幾らでもあるけどね。

CD5400のHP端子がそこそこ良い方だとしても、ある程度のHPAならばどれを繋いでも内蔵よりかは
大分良くなりそうだが、ソース機器としては値段なりだから上の組み合わせには届かないだろう。

ただ、CDPを買い換える気があるなら、DACとどちらを優先して買えばいいのかは難しい。
トラポとしての性能はCD5400と大してかわらんだろうから、CD5400とDACでも十分と考えることも出来る。
今後しばらくはDACなんて買わんというなら、昔の20万位するCDPを中古で10万以下で買うのが一番いいかと。

どちらにせよ初期段階でHPAの良い奴が必要なのに変わりは無いけど。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 18:20:37 ID:4L63iaBO0
>>205
>ただしメーカーさんの気合入ったメールによるとヘッドホンとHD-1Lの
マッチングにエージングが必要とかで

試聴レポお疲れ様です。
私もバージョンアップした際にその点は申告しました。
ノーマル(自機)とRC1(貸出機)の比較した際に、音場の広がり等はバージョンアップ機
の方が良いけれど、音の密度的なものはノーマルの方が良い気がしたもので。
そこでメーカーさんに聞いたところ、貸出機は貸し出す前にニュートライズを掛けてから
出荷するとの事で、そういう意味で未エージングに近い状態なようです。

バージョンアップした結果は、自機のRC1の方が、貸出機のRC1より明らかに良かったです。

私の環境は、>>205さんのDACがDA53で、光またはUSBで接続です。
他はHPまで全部同じw
あと、電源周り(壁コン含む)は全て無メッキ品で統一してます。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 22:42:14 ID:eSzhcyxB0
>277
レスTHX!!
誘導頂いた板も見てきました。
DAC1は、DACとして捕らえた方が良いと思いました。
ありがとうございました。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 06:06:38 ID:366P2oBT0
ValveXSEを買おうと思うのですが、
真空管アンプは初HPAには微妙でしょうか?
値段の割りに過去ログの評価もソコソコ良いアンプだし、
期待してたりします。
まぁSEの評判ぜんぜんないんですけどね。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 09:06:41 ID:McBAx9BW0
>>283
個人的にお勧めだよ。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 12:33:49 ID:R0brp/lO0
有名な製品を除いてHPAのレビュー自体全然無い気がする
真空管はジャンルとヘッドホンの相性が大きいからそれによると思うよ
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 02:03:27 ID:p90NtE/K0
>>283
ライバルであるHA-1Aもチェックしとくが吉。
287283でつ:2005/12/15(木) 03:40:43 ID:UOqf5Uw00
ValveX SEのカタログをゲットしたんだけど、
うpしようか?
288283でつ:2005/12/15(木) 04:00:54 ID:UOqf5Uw00
>>286
HA-1Aはライバルなのですね(*´ω`*)

>>285
とりあえず今はA900LTDしかないんですけど、
次にProline750がくるのが確定しております。
アンプとかで絶対的に音色が変わる訳ではないと思うんですけど、
相性はやっぱありますかね。
オンキョーのミニコンの直刺しなので、期待しております。(*´ω`*)
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 09:42:30 ID:nE5bnXYY0
>>288
アンプ買う前にCDプレーヤーのいい奴買ったほうがいいんじゃないの
ミニコン程度じゃヘッドホンがかわいそうだよ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 09:48:51 ID:vvY/Dh0c0
>>288
いやいや、アンプで結構変わるもんよ
しかも球となれば尚のこと
酒だってグラス次第で全然味違うっしょ?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 12:43:49 ID:VX18LcX80
PS AudioのGCHAってのが気になるんだけど
日本の代理店に問い合わせてみた方います?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 14:06:17 ID:/bYB+khx0
中身がこれだからねぇ
USB入力で話題にはなったが、日本ではほとんど興味がある人いないんじゃないかな
ttp://www.psaudio.com/products/gcha_headphone_amplifier_overview.asp
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 14:12:56 ID:v+7VGgI60
え?そんなに悪そうには見えないぞ。
このスレで色んな中身を見せてもらったから麻痺してんのかな?俺。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 15:39:04 ID:ZoprlGQ40
青い箱の中を想像すると実に怖いな。
その点HD53のモジュールは爆熱ながらもそれなりの仕事をしておる。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 16:52:52 ID:OiSyxEIw0
ここにちょろちょろ情報がある
ttp://vaiopocket.seesaa.net/archives/200510.html

個人的にはけっこう興味ある
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 17:16:45 ID:3Yb2jRSa0
P-1所有者に質問。P-1の使用時の発熱はどのくらいでせうか。
買ったらその上に他の機器を重ねておきたいのですが、特に支障のない範囲でせうか。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 18:06:42 ID:cdcD34bK0
ウチのは上がってもせいぜい体温ぐらいかな。
2.3時間音楽流しっぱなしもよくあるけど、それでも体温くらい。
インピ高いヘッドホン使ってるから消費電力が低いからでもなさそう。
夏場は触ったことないからわからん。

あと、カタログ見ればわかるけど背面にお口が開いてるから
そこ塞ぐとまずいかもしれん。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 18:10:10 ID:cdcD34bK0
>インピ高いヘッドホン使ってるから消費電力が低いからでもなさそう。

電子回路全くわからんのに適当な事言ってしまったorz
インピ関係あるんかどうかは知らんけど、とにかく発熱はほとんどない。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 19:41:30 ID:HvtKeQt60
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 20:01:09 ID:i5ZHP9EA0
ピュアA級動作方式のアンプ回路は、極限まで純度を高めた選択。




32Ω負荷時には、ひとつの波形をひとつの素子で最後まで増幅処理を行うピュアA級回路方式で動作。ノッチ歪みを最大限に排除するこの回路方式により、ヘッドフォンならではの音のリアリティをさらに高めています。

>>298

これを見る限りだと、AB級だね。こういう一般的に言われるA級と勘違いさせる
わざとらしい表現は大きらい(A級ならば負荷とか関係なく常に阻止の限界まで
フル稼働だから。負荷を書くってことは単なるAB級でアイドリング電流を
流してるだけ(OPAMPとかも同じね)じゃん)

のでたいしたことないんじゃないの?発熱。
理論はともかく体感は疑ってないよ。たぶんあってるかと。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 21:05:48 ID:hJkX7J700
>>300
それ、32Ω時1000mwまでAクラス保証って意味らしいよ
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 21:51:04 ID:/bYB+khx0
>>296
電源つけっぱなしで10時間とか放置すると下の写真のトランス部分が熱くなる
40度強くらいかな、夏場は気になるなら軽く扇風機当ててやると室内温度と変わらなくなる
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599642.gif
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 22:06:05 ID:ZoprlGQ40
>>299
これはいいDIPピッチですね。
つまりオペアンかなんかが入ってるだけなのに大々的にモジュールとして宣伝している訳だ。
特許を取らないんじゃなくて取れないんだろうなぁ。
真似されてもしょうがないと言うかそれが標準回路とでも言うべきか。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 23:03:25 ID:i5ZHP9EA0
>>301
つーことは、
I~2*R=Wから、|R=32、W=1000mWを代入すると、
I=171mAか。

171mAってことは、1/2で85mAのアイドリングであれば、171mAまではA級なので
いつも85mAくらい食ってるのか。

Pc=Ic(のアイドリング)*Vceなので、
電源電圧がいくつか知らないけど、10Vならば850mW=0.85W、20Vなら1.7W、
って感じだな。

100Vでも8.5Wと、PCの大き目の容量のDDR1メモリ程度か。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 23:11:23 ID:ZoprlGQ40
それって出力段のコレクタ損失じゃないの?
全体の消費電力ではないんじゃね。
あとLR考えてないね。
306296:2005/12/16(金) 00:14:38 ID:M+JJHqYI0
>>297
>>302
レスありがd。まあ大丈夫そうですね!
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 00:16:21 ID:BgXII2qb0
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1131528542/

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/12/16(金) 00:14:59 ID:ntQegYYC
>>621
プリメインのヘッドフォン出力って、抵抗通すだけのものとか、
そこにバッファ加えてるものとか、贅沢なトランスを使えるディスクリート式
とかばっかだから普通ヘッドフォンアンプより音良いよ、明らかにいい。
ヘッドフォンアンプはあくまでもスペースとか手軽さを気にする人向けの
ガジェット程度のものだよ。
信者の人はこれ言うと狂ったように怒り出すんだけどね。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 00:22:43 ID:FEZaOpB40
その釣りにつられてしまったw

Ampなんかなくて、OPAMPの出力を(入力側じゃないよ)可変抵抗でVrの
代わりにして音量調節すればええやんw
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 00:46:33 ID:rHPxm3aZ0
>>307
聴いた事ないけど、その先に書いてあるPM-11S1とかなら一つ一つの要素はヘッドホンアンプ超えそうな気が、、
いろいろな機種聴いてみてそう思ったのなら、是非ここでインプレして欲しいよな。フツーに気になる。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 02:40:44 ID:xkBKTrQw0
>>289
単品ワールドは生活できなくなるので将来の楽しみにとっときます。゚(゚´Д`゚)゚。
ヘドナビのアンプスレで聴いたらマランツ薦められたけど、
1台10万オーバーは分相応でないっス。゚(゚´Д`゚)゚。貧乏なので。

>>290
やっぱ変わります?
1万円台のヘッドフォンからA900LTDを買って感動したので、
もう一度感動したいのですよねー。
まぁ10万円台のヘッドフォン買ったら感動できそうなんですけど、
それも将来への楽しみに('A`)オオイナ
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 02:51:24 ID:xkBKTrQw0
みんな華麗にスルーされあそばせましたが一応うpしますた('A`)

ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406895.jpg
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 02:57:16 ID:GO5onJVhO
>>311
わぁ真空管だぁ…いいなぁ、真空管って暖かい音が出るんですよね?憧れます。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 03:32:53 ID:ptAEATaU0
>>307
前提が同じなのに逆の結論が出てますなw

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/

21 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 12:27:43 ID:LeHrEUoN
確認すると、プリメインのヘッドホン出力は以下の3パターンという事ですかね
 @ オペアンプを使っている
 A ディスクリートで専用の小型アンプを組んである
 B SP出力に抵抗をかけている(昔のもの)

つまり「本体のアンプの性能を生かし切ったヘッドホン出力を持つアンプは無い」
という事になりますかね

全てのメーカーの専門家があえてそういう作り(別々のアンプ使う)にしているという事は
そもそも要求される出力や特性が違うSP出力とヘッドホン出力を同じアンプで駆動する事は
無理があるまたは、メリットが無いって事ですか…

やっぱりヘッドホン中心に聞くなら高級アンプを買うのは無駄になる部分が多いので
高級なヘッドホンアンプを買ったほうが良いという事になりますね。
(自分的には価格の大半を占める本体のアンプ部に大金を投じるのは抵抗があります)
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 03:47:12 ID:6qDwhWDK0
>>311
今来たんだが、上から読んでて、キボンヌしてみようと思ってたとこだ。
THX!
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 04:57:30 ID:WeJfNuAI0
>>307
確かに電源トランスは大きいと電圧変動率や低域特性に有利だから
プリメイン(28年前の)端子で聴くと低域が深く沈みこむ
ボリュームも金かかっとる。アルプスに特注仕様で発注してた時代。
SPからの抵抗出力は安全性を考えてかメーカは近年やりたがらないが、音はいい。
専用アンプとどっちがいいかというとよくわかんねけど。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 17:36:57 ID:FEZaOpB40
回路上は無駄。

特性図見ればわかるけど、電流を多く流せる素子はノイズが大きく、入力容量
も多くなる。(素子内部の配線幅Wを大きく、FETはさらに長くし、長いと面積取るの
でくねくねと曲げまくって配線長Lも稼ぐのでくねくねで相互(浮遊)容量が極端に
増える。

ので駆動めんどい。

数十mAで間に合うならそれようの素子で同一回路で組んだほうがましなはず。

ただ、大電流に耐えられるほどの配線断面積を持ってるFETなどでは、多くの場合
耐電圧も高く、高電圧をかけても大丈夫なので増幅動作を行うときの容量が
速攻で充電排出されるのでいちがいには比べられないけど。

けど、ノイズにかんしては、無駄に熱出すとノイズ増すのでどうやってもノイズ増える。
もれ電流やOn抵抗も大型ほど特性が悪い(層を厚くしないと物理的に絶縁破壊で
ぶっ壊れるので)のでそっちも不利。

ので、必要とする電流を十分満足して出力できる程度で使い分けすべき。
大は小を兼ねません。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 17:56:30 ID:rHPxm3aZ0
理屈も大切だとは思うけど、やっぱ実際に聴いてみた事のある人のインプレが欲しいところ
前にPM6100SA.ver2とPMA390(初代)とHD53持ってたけど、特にHD53が優れているとは思わなかったし、、
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 19:38:28 ID:cpD/1Cjc0
面白いのめっけた
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
HA20なんかより良い音だろうか?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 21:33:59 ID:ALnHLAtQ0
アンプってつけると音量弄れる以外になんかあるの?
直挿しじゃ駄目なの?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 21:40:26 ID:H9gHtecF0
>>319
つ 電気電子のお勉強
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 21:54:06 ID:cpxNkJPd0
最初のHPAでValveX SE使ってるよ。

CDPのヘッドフォン端子より高音がやわらかくて、
中音が厚い、と思う。
(AKG K240S)

CDPのヘッドフォン端子は薄くて軽い音に聞こえる。

322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 21:58:18 ID:xe3e9O3N0
おれは薄くて軽い音のほうが好みだな
所謂モニター系の音ってやつだが
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:21:19 ID:Y8MkQ9m10
現在Audigy2ZSに直接HD580を挿しているのですが
この間に2.3万程のヘッドホンアンプを付けた場合、2.3万程の音質の向上はありますか?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:38:15 ID:3zTWDmVN0
2.3万のHPAじゃ大して役に立つとは思えんな
まぁそれ以前にSB系は音質自体がお察しなよーな・・・
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:38:19 ID:QwzCRkiG0
>>323
ステーキをガストで食べるかロイヤルホストで食べるか迷っています。
価格差が\2000あるのですが、\2000程の味の違いはありますか?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:41:22 ID:23MtHJN90
>>323
オデジー売ってSE-80/150に変えて、尚且つHPAを導入すれば、一応はオーディオと呼べるレベルになるべ。
Hi-Fiかどうかは別として、きっと満足できる音だと思うぞ。オデジーはゲーム向けだからな。
ゲームをやるためのHPとカードってなら、そりゃ仕方が無いが。
2-3万のHPAなんてのがあるかどうかが問題な訳だが。Dr.DACにするって手もあるが。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:42:20 ID:3u5mVWeV0
>>323
ステーキ食べるなら一気にミクニまで行ってしまいましょう。
328325:2005/12/17(土) 00:42:44 ID:QwzCRkiG0
>>323 >>325

A 一般的に良くなる傾向はあるかと思いますが、、、、
  、、、、、、それが価格相応かどーかなんてわかるかい!
  それこそ人それぞれ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:43:41 ID:QwzCRkiG0
>>327
レスサンクスw
参考にしておくよw
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:43:51 ID:AEHjZyG/0
>>323
悪いこと言わないからPCで良い音で聞きたいなら
金ためてDAC1やM902買いなさい
それかとりあえずまずはオーディオカードをE-muの1820mとかにする(こっちは5万くらい)
1820mはヘッドホン端子もかなり良いらしいし、今後ヘッドホンアンプを
買うときも出力元が良いほうがいいし。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:49:05 ID:G8Tjic7V0
1820買うならRMEのカードにしちゃった方がいいよーな
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 00:59:40 ID:RoowZtRH0
PCのデジタル出力→外部DACよりはPCからアナログ出力で取ったほうが初心者にはいいっしょ
手軽なところで大宇宙とかE-MUってのはいい選択だと思われ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 01:16:15 ID:Y8MkQ9m10
>>324-332
回答ありがとうございます
Audigyはゲーム用にと思って買った物なので、しばらくはゲーム用に使いたいと思っています
近々ゲーム時以外の時の為のサウンドカードを買おうと思っていて
その前にとりあえずアンプを買おうと思い質問をしました
アンプは最低限の値段がとても高い上に、サウンドカードがとても大事という事なので
とりあえずアンプの前にそれなりのサウンドカードを買う事にします
ありがとうございました
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 07:58:32 ID:As2/25Yj0
>>330
>>1820mはヘッドホン端子もかなり良いらしいし

その根拠は?
そこらのヘッドホン端子はおまけ程度のものだから
それに5万だすなら別の選択にしたほうがいいと思われ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 08:11:08 ID:As2/25Yj0
ベリンガーのヘッドンホン端子と同レベルといったところだろ。>1820のヘッドホン端子
出力元と考えても微妙で良い選択とは思えないし、
出力元としての性能が同程度の1212にHD53を合わせたほうがまだ良い。
ここでの評価が微妙なノーマルHD53でもカードのヘッドホン端子となら比較にならないくらいいいぞw
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 08:37:49 ID:mPcRFuc+0
ちょっと前に出た栗のX-Fi Elite Proは洋ゲーマーには
ヘドマスクラスのHPA搭載とか言われたことあるくらいだから
1820mもかなりのプラス補正受けてても不思議じゃないだろ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 08:46:49 ID:x5XEfjvsO
ベリと同格ならオペアンプ4580?
それだと500円の価値もないよ。
なんにせよ内部写真が見たい。
所詮はクリエィティブだから期待はできないけど。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 09:05:47 ID:As2/25Yj0
>>336
おいおい、それプラス補正つけすぎだってwwww
Elite Proのヘッドホン部の弁当箱はカード本体より超グレードダウンされた粗大ゴミとまで評されてるぞwww
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 09:48:35 ID:Du7fiSe20
3A5って真空管でトランス結合のアンプを作った。コンデンサを一切排して
乾電池駆動という設計。しかもB級PP、これぞ男のヘッドホンアンプ。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 10:20:19 ID:QwzCRkiG0
>>洋ゲーマーにはヘドマスクラスのHPA搭載とか言われた
海外にも2ちゃんねらーみたいなのがいるって事じゃない?
聴いた事もないのにマンセーするヤツが

1820は聴いた事ないけど、元々リスニング用じゃないしPCIでヘドマスクラスの質の低音が出るとは思えんけどな。
価格が高いからってモノがいいと思うのはやめれ
たぶん>>335が言っている事が真実な希ガス
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 10:31:21 ID:Sr92PUwc0
今APUSB使っててHD580かHD650買おうと思うんだがどうもドライブ仕切れないって聞いたのだけど
DACかアンプ足すならどれぐらいが良い?出来れば5万前後まででお願いします
HD53R辺り無難かと見てますがどうなんでしょう?禅の緩い低音を少しでも締めればと思ってます。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 10:54:15 ID:QwzCRkiG0
>>341
HD53は締まった音は出ないと感じたけど、、、たしかに無難だと思う。
てか、他にいいのが思い浮かばん。
低音を引き締めたいなら、Zu mobius はHD650を全体的に引き締める&腰低にできるけど
APUSBでどこまで効果が出るかは正直わからん。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 10:59:55 ID:G8Tjic7V0
>>341
つーか、5万程度じゃ他に選択肢もないんじゃ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 14:38:25 ID:FjRzYl5j0
こんにちは。

現在K501+AP-U70の組み合わせで、特に不満ないんですが、
やはり5万クラスのHPAを導入すると違うものなんでしょうか?

過去スレ見るとDP-U50は良い悪い各々意見があるし、
このアンプ本来の性能ってどれくらいのものなのかと思いまして...

ご意見お聞かせ下さいませ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 15:24:11 ID:vysxJ5El0
1820m持ってるけどとてもヘドマスクラスは出せんよ。
分解したことないけどオペアンプでしょ結局。
いくら中身が酷いと言われているヘドマスでもオペアンプに負けるのはありえない。
X-Fi Elite Proの弁当箱の分解画像見たけど話にならんつくりだったぞ。
http://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/xfi/console.jpg
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 15:26:57 ID:vysxJ5El0
うわh抜くの忘れた。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/xfielitepro.html
張り忘れ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 17:50:48 ID:1Gbt758p0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1129883993/590-
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123353742/552-
1820mはOPAMP交換済みのDr.DACよりいいらしいよ。
荒らしっぽい書き方だからホントかどうか知らないけど。

http://www.h-navi.net/test/read.cgi/a/1076602162/139-
SA-17S1と比較した詳細レビュー。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 18:09:17 ID:HNTapdbF0
>>347
そいつからピュア板のDACスレで暴れていた馬鹿と同じ匂いがする。
どうもクリエイティブ関連のマンセー報告はウサン臭いものばかりで信用できない。
PCのオーディオカード付属のヘッドホン出力は総じてオマケ。
アンプの構造から考えればすぐにわかると思うけど無理がありすぎるよ。
ヘッドホンアンプとしての性能はこのスレはおろか低価格なアンプスレで扱うもの以下と思った方がいい。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 19:08:48 ID:1Gbt758p0
正直、全てのオーディオカード聞いたわけでもないのに
「総じてオマケ」とか断言する人もウサン臭くて信用できないよ。
アンプの構造なんて全然知らんけど低価格スレのとなら勝負になりそうな気がするけど。
なんにしろ実際に比べてみた詳しいレビュー以外参考にする気になれないな。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 19:46:00 ID:BbPjUfEC0
>>349
信者フィルタ全開で脳内プラス補正を強力に掛けたのと脳内所有のものとを
実際(のつもり)に比べてみた詳しいレビュー以外参考にする気になれないな。

の間違いですか?
ベリンガの最廉価モデルとガチンコ勝負でもしていてください。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:15:03 ID:ZsSIfKWo0
>>348=>>350だろ
そうじゃないってんならID:HNTapdbF0のIDでもう一回書き込みしてみろよ
ID変えてまで必死すぎw

自分が所有していて批判しているのならまだしも
どうせ"全部おまけ"とか根拠のない理由でクソ認定は信用度0だろ
1820mのレビューが信者のものかどうか以前に実際に聞いたやつのレビューは
脳内高音質レビュワーよりよっぽど信用できる
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:16:16 ID:G8Tjic7V0
他所でやってくれ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:19:29 ID:vysxJ5El0
ま、どっちにしろ1820Mがあの価格じゃね。
漏れは他に用途があるから5万出したんだし。
PCから出力したいだけなら同価格だとAPUSB+HD53でいいんじゃね?
C/P考えればAPUSB単体でもいいだろうし。
アンプだけの機能があればいいのなら後1万出してSXH-2あたり買うよ。

ところでPHASE 24 FWってどうよ?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/21/013.html
APUSBみたいなもんだが、利点としてPCの電源を切っても設定は持続され
DACやヘッドフォンアンプとしての機能を維持できるそうだ。
ちょっとスレ違いだが気になった。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:59:24 ID:SL+c+sDu0
>>351
なに必死になってるの?
1820mがほんとに良いものならそれでいいけど、どうせオペアンプ1発にPCの電源から電力供給でしょ?
優れているというならを証明するためにも内部の写真をウプすれば詳しい人が細かく説明してくれるよ。
なんにしろ単体のヘッドホンアンプとして使えないからスレちがいだけど。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 21:09:19 ID:rsLU69Yy0
電源はアダプタちゃうの
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 21:13:41 ID:x5XEfjvsO
オペアンプ1つとかならおまけと言われても致し方がないだろな。
PCIで本格的なつくりのものってある?全部おまけかどうかは置いといて
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 21:43:57 ID:RoowZtRH0
>>356
例えば192VEとかはヘッドホンアンプ込みだとうたってはいるが普通の2ch出力のほうが明らかに音質が良いし
PCIのヘッドホン出力にそこまで音質求める意味がないんじゃないかな
本気で音質もとめるならLynxのアナログ出力とかで出すだろうし
あるいは適当なカードからデジタル出力でADI-2やらDAC1やらm902っていう話になるしね
まぁPC関連は専用スレあるし、ヘッドホンアンプ以外はそっちでやるべきだな
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 23:25:18 ID:/S8xwCTd0
今日ヨドバシ梅田行ったら、
DHA3000が無くなってました(´・д・`)
買った香具師誰だ!
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 23:39:02 ID:QwzCRkiG0
質問主の
>禅の緩い低音を少しでも締めれば
が完全に無視されている件について
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 00:25:19 ID:2li4g+7L0
今日HA5000買って来たよ。
初HPAなんでこれからエージングしていくのが楽しみ…

以下チラシ
なんかキャンペーンでCDとカレンダーとジャンパーが付いて来た。
CDとカレンダーはともかくジャンパーがはてしなくダサくて話にならん。
そんなんいらんから定価を138000円にしてほしいと思った…
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 00:50:17 ID:tl2goRxP0
うあ・・・・うらやましい・・・・
今日ValveXSEの値段の下見にヨドに行ったわけだけど、
DHA3000や、HA5000の高級感あふれる外観にはちょっと笑ってしまったw
すげぇなぁ・・・・
横に山本音響のHA1があったんだけど、
おもちゃみたいに見えた。HA5000は高級そうだった。
高級そうじゃなくてもいいから10万円以下に抑えて欲しかった。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 01:52:03 ID:nByeObP30
オレも禅の緩い低音をなんとかしたい。
m902がよさそうなんだが好みじゃないのでそれ以外でなんかないですか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 02:13:58 ID:GD4BZEHh0
もはやHPを新調した方が安いし手軽なような。AKGとか聞いてみては?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 02:14:35 ID:QCWsXzKK0
緩いのが嫌ならカルダスに替えなされ
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 05:25:05 ID:2sPYQ00D0
分解してドライバーの裏に制震塗料ぬれば締まるんじゃないか?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 10:00:03 ID:8/sn0mUs0
HD650に合うヘッドホンアンプ探してたんだけど
HeadMaster辺り買ってみようかと思って海外のサイト
見てたらなんか凄く高いんだが…
AIRYよりはずっと安く手に入ると思ってたら甘かったorz
リモコン付は定価£659ってオーテク以上の強気な定価設定だよな
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 12:01:08 ID:bOjuQiia0
だからなによ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 13:00:06 ID:2li4g+7L0
360っす。
今接続してみたんだけど、音は出力されるんだけど、電源ランプが説明書通りに稼動しない。
ってか点灯しないんだけど、これって初期不良なのかな?
一応シリアルは30番台っす…
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 14:22:45 ID:0hfWS+Rx0
>>368
自分のは説明書通りオレンジ→グリーンで動きますよ。
初期不良かもね。
ちなみにシリアル80番代。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 17:46:59 ID:Qpw9vXQP0
>>361
俺も今日ヨドバシに行って見てきたけど、ValveXSEは
ポイント考えると結構安いよね
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 20:21:26 ID:8DJ8CXOi0
経験者の方、valvex (se)の前面パネルの開け方教えてください。
4本のビスで止められているんだけど、ねじ山がなくて困っています。
真空管変えて遊んでみようと思っているんですけど。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 21:17:17 ID:udneNhSr0
>>371
もれもValexに興味あるんですけど、真空管変えるのって、
Valexで使っている12AU7ていう型ならどれでもいいんでしょうか?
NECとか東芝とかから松下とかからも出ているようですか・・・・
真空管にはそれなりに統一された規格にのっとった型があって、
型があっていればメーカー間で互換性がある
と理解してるんですが、問題ないでしょうか?
例えば電池に単三、単一があるみたいに。
長々とした質問ですまん、素人童貞なもので・・・
教えてエロイ人。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 21:38:10 ID:GD4BZEHh0
>>372
正解。電球だってメーカーはたくさんあるが、ソケットさえ合えば全部つくでしょ?
でも色はここに違うと。真空管もそんなものと思っていればおけ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 21:44:57 ID:aEgXEUdR0
>371
VALVE-Xは前面パネルじゃなくて後ろのカバーを外すんじゃないの?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 22:18:40 ID:udneNhSr0
>>373
サンクスえろいひと。
でも、真空管に手を出すと廃人になりそうで怖い・・・
真空管無間地獄。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 22:22:05 ID:e0QhvUvV0
半導体に比べて一桁以上性能の悪いものをわざわざ使う猛烈に趣味の世界だもんな
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:15:54 ID:8DJ8CXOi0
>>374
あーありがとうございました。パネル傷つけなくてよかった。
後ろのねじと上のねじとったら簡単に外れた。。。
SEの初期設定の真空管はロシア製のELECTRO HARMONIXでした。
今手持ちのものに変えてみました。
ちょっときつさがとれてマイルドになったみたい。
他のも持ってるけどこのアンプ愛着持てそう。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:19:09 ID:Qp4yOHrr0
ValveXはプッシュプル方式なので、単に12AU7を交換すれば
良いということでもないのでは?バイアス調整は必要ない?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:19:39 ID:Qpw9vXQP0
Valve-Xには興味があるけど、ヘッドホンによっては相性があるとか聞くし……
使っているのがA1000だから多分大丈夫とは思うけど、どうなんだろうな?
音の良さ云々なら、ガンバってHA5000に行った方が良いことはわかっているんだけど
ヨドバシだと約13万とほぼ倍の価格だからねぇ……
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:47:42 ID:2li4g+7L0
>>369
mjk!?
とりあいずオーテクにメール出しておいた。
そうか初期不良か…修理で何日も戻ってこないんだったら嫌だなぁ…
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:49:08 ID:8DJ8CXOi0
そうですね。valveXってどうやってバイアス調整するのでしょうか。さっき交換したものですけど一応音はうまくなってくれています。実は僕も真空管初心者なのでよくわかっていません。くれくれくんばかりで申し訳ないですが、もうちょっとだけ教えてくださいませんか。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:58:01 ID:Qp4yOHrr0
>>381
交換の前後で差を感じますか?
383381:2005/12/19(月) 00:47:58 ID:iL1xuAic0
>>382
音質の差は感じます。すこしまろやかですが音像はあまり濁っていません。はじめのものより好みです。amperexをつかいました。
ただし若干ハムノイズが多いようです。

それから蛇足ですが、せっかく3pインレットになったのに中見たらアースの部分が遊んでいたので基盤の取り付けねじにつけています。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 01:03:12 ID:yI6QUheu0
3Pinはコード側も3Pinの物を使い、尚且つコンセント側も3Pinが接地されていなければ意味が無いぽ。
一般家庭じゃ意味が無いってことだ罠。
385381:2005/12/19(月) 01:10:44 ID:iL1xuAic0
>>384
ご指摘ありがとうございます。
2階建ての一戸建てなので庭に接地アースとっています。
200v電源からダウンアイソレーションかましています。
アースとっていないと他の機器ではかなり差があるのですが、valveXはあまり差を感じません。
ハムノイズは30分ぐらいすると納まるんですけどね。
でも知りたいのはバイアス調整の仕方なのです。おしえてくらはい。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 03:20:33 ID:MjZ4U1Iq0
>>385
バイアス調整をしなきゃならんというのは固定バイアスという事だが
市販品で今時そんな球アンプあるのかな?
東京サウンドに聞くよろし。たぶん大丈夫かと
AmperexはUSAでなくHOLLANDのが音がよいときく。
ガラス壁の下の方見てみ。茶色い焼きつけた様な文字で先頭文字が凾セったらいいね。
パチもん多いからさ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 03:21:24 ID:BW2C3Oti0
おそらく自己バイアスだっぺ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 08:53:55 ID:iL1xuAic0
>>386, 387
ご教示ありがとうございました!
amperexのほうはUSAと刻印されておりました。
でも悪くないです(と自分に言い聞かす)。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 10:44:34 ID:2nHAll0u0
>386
エアータイトのATM-1とかは固定バイアスらしいよ
VALVE-Xは今までにも真空管を交換したという話が出ていますし、
問題ないでしょう
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 11:28:41 ID:EL63N0IB0
ATM-1がそうですか。知らんかった。
そういえば昔のエレキット(2A3シングル)で
電流計がフロントにあるキットが固定バイアスだった
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 17:48:16 ID:1tE2h3hg0
>>379
相性と呼べることなのかどうかは分からないけど
管と寿司のお互いに足りない部分を補い合うって感じだと思う
ヘッドホンはW2002、W1000、EW9で管はEL34と12AX7EGって環境だけど
俺は大分気に入ってる
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 22:39:45 ID:BNcyqgOP0
さっき過去ログ読んでたらヘッドマスターは海外では600ドルって書いてたから
そのくらいの値段なら何とかなりそうなので海外から購入しようと思ったんですが
本国のイギリスでも499ポンド(リモコン付みたい)が相場なんですけど??
何度も600ドルって出てくるからどこかでこれくらいの値段で買えるんだと思うんですが
どこのお店なんでしょうか?教えてください。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 22:56:36 ID:H5PGFghR0
色気欲しけりゃ球が一番の近道っしょ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 23:34:16 ID:8ropjIKd0
>>391
EL34? EL84では?
EL34つーたら大型五極菅ですがな・・・
でもEL34三結でヘッドホン聴いた事あるがこれ結構いける
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 10:19:20 ID:wf00Uia20
010は今年のクリスマスで生産受付終了ですが、もし入手された方は、つなげるアンプは真空管アンプをお勧めしますよ。僕は真空管のはValve Xしかもっていないですけど。
010の高解像度は高音から低音までの分離が良すぎて、いく分迫力不足、聞き疲れになったりするんですが、真空管通すとバランスが良くなって長く聞けます。いわゆるデチューニングかもしれませんが、そういうのもありかと聞きながら思う次第です。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 17:27:24 ID:nf4hgRMb0
本末転倒
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 17:18:26 ID:1GSrXAJA0
>392
その過去ログ古すぎるよ
リモコン無しで現地で足で探せばありそうだけど
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 17:19:21 ID:1GSrXAJA0
リモコン無しなら1万安くなるし
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 18:59:45 ID:OfarmmqV0
リモコンで1万ってどうかね。
受信・制御基板とモーターつきVR+工賃で1万か・・・
オーディオ機器的根拠なし値段の割りにはマシなのかな。HPAなんて需要が無いからなぁ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 19:01:02 ID:3EJewUOL0
でも10万前後のCDPやHPAのリモコンってほとんど1万だよ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 19:46:50 ID:GNswZnsT0
m902買ったんだけど、一緒に買った
リモコンがテレビと思いっきり干渉してる・・・。
ボリューム変えるとテレビのチャンネルが変わったり
X-FEEDオンにするとテレビの電源が切れたりとか。
映画鑑賞に使おうと思ったんだけど、こりゃ駄目だ。
誰か同じ症状の人いますか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 20:15:45 ID:4IxAGcdj0
まあメーカーによっては干渉するでしょうな
よくある色んなメーカーに使えるリモコンで試してみたら、いくつか反応したし…

つーか、よく純正リモコン買う気になりましたなあ…。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 22:52:57 ID:NUrI3IJq0
確かにm902リモートは干渉しますね
しかしながらm902以上の音質のHPAはないし
自分は我慢してます
もともとスタジオ録音で使うためのものだからテレビとの互換性は
考えられていないのかも
しかしm902の音、、、鳥肌たつくらいピュア!
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 22:57:44 ID:DdQnofc70
>m902以上の音質のHPAはないし
上の限界点は随分と低いんだな
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 22:58:16 ID:GqdVReaX0
ID:NUrI3IJq0w
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 23:37:51 ID:1LJy6rn10
なんでm902ユーザーって頭の弱いチトばっかなの?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 23:42:11 ID:1DSZZKzy0
脳内ユーザーだからです
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 23:45:06 ID:4IxAGcdj0
m902ユーザーだがどうせならP-1とDAC買っとけば良かったかな、なんて
でもコストパフォーマンスはいいやってことで自分に言い聞かせている毎日です
でないとさらにAT-HA5000とか買ってしまいそうで怖い

てかぜんぜんレビュー出てこないな、AT-HA5000
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 23:52:41 ID:ZZhIdGZtO
このスレで人気がありすぎたせいでP-1とm902だけは死んでも買いたくないと思っている俺です
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 00:00:20 ID:1DSZZKzy0
m902は>>408が言ってる通り「コストパフォーマンス」
P-1はクセが強いけど、ハマればクオリティはかなり高い

どちらも選んで買う分には悪くないかと
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 00:23:33 ID:5TFD/lkJ0
m902はコストパフォーマンスは悪いと思う。
同じ予算でDAC+アンプのほうが条件的にはいいと思う。
コンパクトで多機能が売りだからコストパフォーマンスは犠牲になってる。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 00:23:42 ID:hQH0RSfb0
ぶっちゃけ、大げさにこれが上だあれが上だ言うほどの差はない。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 00:25:22 ID:n4rSPQSx0
タリスマンのHPAが欲しいけどエアリーに置いてるのは下位互換のT-31Hだけ(´・ω・`)
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 01:21:25 ID:j8zZd9sK0
380です。
電源ランプがつかないままいまだに使ってます。
エージングは15時間程度とあまあまですが、とりあいず今のところの感想。
※初HPAってことでまともに聞いたのはこの機種が初めてです。
・高音に伸びが出る
・音が立体的になる(それのせいでジャンルによってはヴォーカルが潰れる)
・基本的に"澄んだ"音
ってとこです。繰り返しますがまだ15時間程度なんでまだまだ変わると思います。

以下チラシ
オーテクからメールが帰ってきまして、とりあいず検査するから送ってこいとのこと。
平日に送れば土曜あたりに戻ってきそうな気がするけど、生憎そんな時間ない…
てか明日大雪らしいのにこんな時間まで起きて何やってんだろう…ああ…明日は5時だ…OTL
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 01:31:04 ID:xyFcPhMR0
>>412
ぶっちゃけ耳で聞き取れる差なんて本当は無(ry

最近アンプとかCDPなんてある程度超えたら全部プラシーボだと思うようになって来た。
もうだめぽ。
ビデオを同時に見比べるように、オーディオも同時に聞き比べが出来たらなぁ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 01:57:47 ID:VKGiJjIP0
>>415
      .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ癒.と)
         `u―u´
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 01:58:20 ID:VKGiJjIP0
あ、ズレたw
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 02:00:04 ID:CV6Jmq120
ちゃんと貼れよw

>>415
      .∧__,,∧
        (´・ω・`)
           (つ癒.と)
         `u―u´
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 02:17:49 ID:J+edzM0p0
ちゃんと貼れよw

>>415
     .∧__,,∧
        (´・ω・`)
           (つ癒.と)
         `u―u´
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 02:29:05 ID:n4rSPQSx0
ちゃんと貼れよw

>>415
  .∧__,,∧三
       Σ(・ω・`)
         (つ癒.と)
         `u―u´
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 07:21:35 ID:+d+lHME/0
ねぇ、ちゃんと貼ろうよw

>>415
  .∧__,,∧三
       Σ(・ω・`)
         (つ癒.と)
         `u―u´
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 08:47:09 ID:gQ0yUK+W0
>>415
_,,∧三
        (´・ω・`)
         (つ煎.と) ……。
         `u―u´

m902アナログとP-1で色づけが少ないのはどっち?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 08:51:55 ID:CV6Jmq120
>>415
∧三         @__@三
        (´・ω・`)
         (つ煎.と) ……。
         `u―u´

5万くらいでいいの出ないかな
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 14:26:11 ID:VKGiJjIP0
>>ALL
俺のせいで脱線したぽスマソ

>>422
m902
P-1は色づけ強い希ガス
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 15:48:42 ID:YjkKUk2RO
ヘッドホンでオーディオしたいなら
P1やHA5000のほうがいいかと
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 16:08:02 ID:W5VrOVrQ0
過去ログ読んできたんですけど、DAC絡みの話があまり見当たらなかったので
質問させてください。

P-1とHA5000で迷っているのですが、
DA53=>XLR=>P-1と、DA53=>RCA=>AT-HA5000だと、低域がすっきりしてるのは
どちらになりますか?
CDPはCD6000OSEで、DA53と同軸接続。聴くジャンルはロック以外で、ヘッドホンはHD580です。
HA-1Aも所有してるので、使い分けできるように今度はすっきり系の音が欲しいなぁと思っています。
理想としては、低域を少し締めて、伸びやかな中高域を、という感じです。
よろしくお願いします。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 17:03:07 ID:VKGiJjIP0
別にDAC通したトコロでヘッドホンアンプの音の傾向が変わるわけじゃないし、
フツーにP-1とHA5000の比較でいい気もするけど

ていうかスッキリ系ならHA5000とHDA-5210で比較した方がいいと思う。
HD580なら尚更
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 17:22:35 ID:PTRteB4d0
>>426
P-1もHA2002も両方ゼンハイザー系とは合わないみたいな書き込みを何処かで見たな。
HD650との相性だったけど、両方とも低音の締まりが無くなってドロドロになるとかなんとか。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 18:48:17 ID:xpDJFrLI0
P-1もHA5000もすっきり系ではないしな
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 21:29:50 ID:PTRteB4d0
>>429
HA2002に関して言えば、キャラクターの個性を全面に退き出す感じ。
ゼンハイザー系はとくに低音が緩くてモコモコしてる部分があるから、
ソレがHA2002なんかと組むと、確かに低音ばっかりで、JAZZとかはウッドベースが
気持悪い事になる・・・

P-1は持ってないからシランけど。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 21:32:49 ID:autgRBk10
>>428
HA5000買おうかと思ってたけど、禅と相性悪いんですか・・・
HD-1Lと禅の相性はどうなんでしょう?
HD650で試聴したことある方教えてたもれ^^^
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 21:40:30 ID:VKGiJjIP0
じゃP-1持ってる俺がw
低音の量感が増える事はない(締まってる)けど、
音圧がかなり強くなる上にP-1がモチッっとした感じなんで
中域や高域が聞き取りづらくなる。
650のノーマルケーブルだとかなり濃い。

>>431
HD-1Lは見たことすらないorz スマソ
433430=428:2005/12/22(木) 22:48:03 ID:PTRteB4d0
>>432
あーーー、HA2002でもにたような感じ。
中〜高域が埋もれる。
P-1はAKGを、HA2002はW2002を、ともに低音の弱い機種を
リファレンスにしてるから、そういう傾向があるかもしれない。
HA5000がHA2002と似たキャラクターなら、相性はあんまり良くないかもね。

ゼンの場合、結局低音過多になるのを嫌って
音が硬いDAC1とかm902とかを皆選択するのかと

でもHD580の場合どうなんだろうね?
HD650ほど低音モコモコじゃないが

ちなみに自分はゼンハイザーの音ってあんまり好きじゃないので
偏見入ってるかも知れないが。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 22:54:25 ID:EN7WotBr0
OPA2604ってオク以外で通販で買えるところありませんかね
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:16:19 ID:xyFcPhMR0
モコモコボンボンを聞けば万事解決だな。

モコモコボンボン モコモコボンボン モコモコボンボン ボンボンボンボンボン
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:25:29 ID:YjkKUk2RO
ラクスP1はK501をリファレンスにしている。
↑ヘッドホン界の典型的ガセビア
437426:2005/12/23(金) 00:17:22 ID:qter77wM0
>>427-433
両方ダメですかorz
HDA-5210は新しい候補ですね、もう一度過去ログ漁ってみます。
でも、ということはCORDAのHA2/MkUもいい感じ?ですかね。
SEのアッテネーターの効果の程がわかりませんが、傾向としてはモニターライクと
聞きます。それともDAC1に最初に突入しておけばよかったんでしょうか・・・orz
みなさん、ありがとうございました。

>>433
HD650を持ってないのでモコモコの度合いが少しわかりませんが、
自分はモコモコに感じたことはありません。少し癖のある、広がり気味の
低音だとは思いますが、膨らし粉みたいな低音とは違う気がします。
きっと、もっと薄いんだと思います。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:36:27 ID:JlTGhjR+0
このスレで2人?かな Prehead/MKUSEだけど、HD650でもモコモコになることはないよ
アッテネーターの効果のほどはわからん(さすがにノーマルとSE両方買うことはできん)
アッテネーター+コンデンサ更改からすると差額は安いと思ったのと、もう打ち止めに
したかったんでSEにした。
常時通電していてもちょっとあったかいぐらいだし、筐体もコンパクトで置き場所にも
困らない。ダイナミック型のヘッドホンアンプはもうこれ以上は追わないつもり。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:39:14 ID:KDXTuOXp0
おれも禅の音は嫌いでHD650は低音がモコモコで中高音にマスクかけてるように感じる
友達の家でしか聴いたことないんだがその友達の環境はSA15S1に直挿し
ついでにおれは低音もりもり系は嫌いで赤毛やオーテクみたいな高音スッキリ系が好き
好みによって禅の音に対する感じ方も変わりそうだね
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 00:54:40 ID:ibN9CoW10
基本的に柔+硬、硬+柔、で組み合わせるのがバランス良さそうだが、
まあ、けっきょくはヘッドホンの好みで相性も評価してる事が多いよーな。
例えば>433はHD650を繋いで良い音だと思ったアンプはないでしょ?
441433:2005/12/23(金) 01:15:34 ID:9I9Rdxqm0
>>440
多分好み丸出しだと思う。
漏れもAKG、寿司屋、ソニーとか高音澄んでる方が好き。

まともなアンプだとHA2002くらいでしか聴いた事が無いなぁ。
ただ、試聴の時(低音が少し緩い)とはチョット違う雰囲気で、
やたらと低音が凄いってイメージだった。
うちじゃあんまり出番ないけど、HD650は弦楽器の曲とかに使ったりしてる。
たまに静かにクラシック聴きたい時にコイツを使うと美味しく手放せない。
m902+zu+HD650は一度聴きたいと思ってるが、関西だとそれを聴ける場所が無いのが残念。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:53:43 ID:y6Rsx0fW0
AVアンプのヘッドホン端子からHPAのライン入力に接続したいんですけど(AVアンプがセレクター代わり)
その場合、直に繋ぐよりも音質は低下するのでしょうか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:57:39 ID:D9ou4kt70
当然低下します。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 02:47:52 ID:KDXTuOXp0
CDP---(出来の悪い回路)---ヘッドホン出力
 │
 │
 └(出来の良い回路)---RCA出力

普通のCDPっていうのはこうだから「ヘッドホン端子はおまけ程度の品質」と言われてる
だったら出来の良いRCA出力をヘッドホンで聴けるようにしたらいいんじゃね?
ということで出てきたのが据え置き型のヘッドホンアンプ
元々出来の悪いヘッドホン出力から何かを繋げても音は良くならない訳だ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 04:39:26 ID:qrRTThj70
>434 つ 秋葉原 サンエレクトロ、日本橋 共立電子
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 09:57:06 ID:E0+z1AT80
フジヤの中古で永遠と売れ残って値下げしても売れ残ってるm901ってm902と比べてどうなの?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 10:05:11 ID:puGEPs8G0
>>446
音自体に大差があるという話は寡聞にして知らない。
しかし使い勝手は全面的にm902>>>m901だと思はれ。
特に感度の高いヘッドフォンだとボリュームのステップが粗い点で使い辛いかも。
448116:2005/12/23(金) 12:08:18 ID:hIVuF92N0
AT-HA2002に合うヘッドホンをご相談してたものです。
お勧めのW5000とAD2000で視聴した結果AD2000を選びました。
今までのHD53+HD580が貧弱に聞こえるほど、AT-HA2002+AD2000は最高です。
本気でありがとう
449426:2005/12/23(金) 14:25:41 ID:qter77wM0
>>438
Prehead/MkUSEとHD650の相性はいかがですか?
いいのでしたら、ぜひHA-2の方に特攻したいです。(Preheadは、そんなに
出力が必要ないかなと思うのと、値段の関係でスルーです)

HDA-5210、HD-1Lについて調べたところ、どちらも低域を結構出す濃いめのアンプのようで
微妙かなと思っています。HD-1Lのデザインはいいんですけどね・・・。
HDA-5210の電流出力はズンドコ元気系というレビューが大半ですし。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 14:54:43 ID:Hg4iG4FX0
いいですよ〜 前はHD53(無印)だったんで比べる対象が悪いけど、HD650が
篭っているっていうのは環境がプアなせいだということがよくわかります。
トーンコントロールとプリアンプ機能が必要なければHA-2でいいと思いますが
SEにはしておいた方が後悔がなくていいと思う。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 15:10:34 ID:ES+ZRBwU0
HA-2とHD650使ってるけど、
低域を少し締めて、伸びやかな中高域というのにまさにぴったりだと思う。
篭りなんか感じさせないほど、HD650が伸びやかに鳴る。
音は締まるけど、けっして硬い音ではない。使い始めの音は硬いけどね。
使ってるうちにやわらかい音になってくる。
全体的に色づけは少なくて、個々の音をしっかりと出す感じ。
あと色々なレビューでいわれてるけど、金属系の音はひんやりとした感じ。
これは結構気持ちがいい。

m902は店頭で試聴したことがあるけど、ヘッドホンアンプ部だけの勝負だったら、
HA-2もm902に劣るようなことはないと思う。
ただ、m902のアッテネーターは素晴らしいものだと思うけどね。

あと、発熱に関しては、ずっとドライブさせ続けても、ほとんど熱くなることはない。
m902の影に隠れて地味な存在だけど、いいアンプだと思うよ。
452426:2005/12/23(金) 22:54:17 ID:qter77wM0
>>450-451
背中をどつかれた気分です。HA-2に特攻することにしました。
もう少し迷ってみますが、ご忠告の通り、SEにしておきたいと思います。
ありがとうございました!

>>451
HA-2にしてもPreheadにしてもレビューは少なかったのですが、
ここまで詳細なレビュー、ありがとうございます。
まさに理想の音に近そうで、今からワクテカです。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 23:34:48 ID:oZm7kBKN0
>>449
HDA-5210は持っている人自体が少ないからね
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 23:51:24 ID:qWt75xpQO
HA-2のSE在庫無しじゃないか?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 17:38:33 ID:uOsYhWAV0
今Corda買うなら、Ariaだお
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/aria.htm
なかなかカッコイイでつ

USB入力のDAC機能もついで便利でつ
DAC部の音質は大抵のサウンドカードよりもクリアとか書いてるけど怪しいでつ

肝心のHPA部はHA-2と同等らしいでつ

送料込み$395という特価なのは年内だけらしいでつ
君もいますぐ注文汁

[email protected]
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/index.htm
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 18:24:37 ID:v23bHvvU0
>>455
>The ARIA has a very detailed and natural sound and approaches the HA-2 in sound quality.
とあるから,HA-2と同等ではないけどHA-2に近い音質だよ
という事じゃないの?

なんにせよ、興味をそそられるアンプであることには同意…
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 23:44:04 ID:7eHBkGmW0
>>455
P-1で満足してるがこういうの見るとちょっと気になるなあ。
注文してみようかなあ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 00:27:32 ID:31J4izpo0
欲しいけど買い方がわかんねー
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 00:55:26 ID:s/tCfjig0
現在PC〜APUSB〜HD650で音楽聴いてるのですが、10万ぐらいで良いヘッドホンアンプ
無いですかね?
DVDデッキ等にも繋ぎたいです。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 01:21:11 ID:eT3H6uyh0
>>459
ヘッドマスターなんかどうかな?
HD650に結構合うと思うけど。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 01:30:18 ID:BvU1Z+7T0
>>459 つ【過去ログ】

APUSBネタは過去に散々出尽くしてる罠。このスレでも既出。
結論は、中途半端に買うならm902まで行け。もしくはDAC1とか。
あくまでAPUSB使用前提でのCP的なベストバイはHD53。
今後再生機器を買う予定があるならP-1など。
あまり高いものを買っても、元がそれなりではCPが低いからね。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 01:40:50 ID:4ivnxEuL0
APUSB使ってるならHDA-5210とかP-1とかHA5000ともあるよ
>>461に同意でHD53みたいな中途半端な物はやめた方がいい
そりゃまあAPUSBから高級アンプ繋げてもAPUSBの限界を知るから
DAC購入が前提となるが
そういう意味ではDAC1が一番勧められる
おれは最初APUSBだけだったけどそこからいきなりDAC1買って次もいきなりP-1買った
そして今はRMEのサウンドカードを購入予定
こういう風に最初に一番底辺の製品を買ったのなら次は一気に上位の物狙った方がいいよ
463459:2005/12/25(日) 02:15:18 ID:s/tCfjig0
アドバイスありがとうです。
m902までは、ちょっと金が厳しいです。
DAC1なら、頑張れば届くかなという感じです。
DAC1は、DVDデッキにも繋げられますかね?
現在は、DVDデッキ〜TVにそのまま繋いでいるのですが、TVの音声の入力端子が壊れたらしく、
雑音しか出なくなってしまったので、その辺を早急に解決したいと思ってます。
DVDデッキに繋げられないなら、P-1かHA5000も良いかなと思ってます。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 03:41:01 ID:nGzWFsBK0
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 04:06:14 ID:ig+nw42v0
どなたか、PERREAUX の、SXH2 要りません?

自分他にHEADMASTER and HA5000 があって、いまHA5000エージング中なんすけど。
Headは、プリ的なアンプとして役割してるし・・・つかHA5000すごい。まだまだ馴染んでないから
音にぎこちなさが感じられるけど、それでもこの3つの中でダントツ。

ちなみにSHX2は、HD650系のは力不足で駆動できませんでした。現在のメインヘッドホンは
GRADOの、RS-1っす。

CDソースは、MusicalFidelityA3.2CD。近々NEBUチューンのユニバーサルプレイヤーも
加わる予定なり。

SXH2は、先の弱点を除けば私の耳ではHead masterと同格のパワー、クオリティがあると思います。
HA5000はその3歩ぐらい先行ってる気がしますけど。

保証もしっかり付いてますし、興味のある方はいかがですか?
送料こっち持ちで4.8マソぐらいはいかが?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 04:15:51 ID:dxp9nS9D0
エアリーのセールで新品(税込、送料サービス)が\45,800なのに買うわけないだろカス
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 04:36:55 ID:ig+nw42v0
>>466
了解。

そしたら3.8で行きましょう。これ以上は下げられないのでいなかったら実家に予備機として
待機させるよ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 04:43:00 ID:dxp9nS9D0
>>467
最低でも3.8だったら絶対売るというのならヤフオクにでも出せば良いだろ
ま、2chで売買しようとしてるバカとは誰も取引したくないだろうけど
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 04:54:07 ID:ig+nw42v0
>>467
んじゃ近日中に出します

バカですんませんした
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 06:55:40 ID:fCzNKSTfO
2万4千なら買う
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 07:27:39 ID:ig+nw42v0
>>470
すんません、DVDユニバーサルプレーヤーをモデルチェンジしたので、
それ(お古の方)といっしょにSXH-2は実家に送ります。

エージングは十分だし、HEADMASTER に引けを取らないクオリティーなんで、
愛着発生した
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 10:07:44 ID:yN9hGRfR0
なにこのID:ig+nw42v0w
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 10:09:05 ID:eJQRGHjs0
おもしろいヤツがいると聞いて飛んできますた
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 13:07:25 ID:s9HTApM00
心配しなくてもSXH-2など誰も要らないから
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 16:49:56 ID:c+x9fiTj0
m902頼んじまった。
P-1買うつもりでいたのに・・・。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 17:45:33 ID:6fZYIlPbO
君、僕に似ているね。
それは一種の病気だ。
君は僕と同様、
幸せにはなれない星の元に生まれたんだよ。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 18:33:13 ID:m5Yhu4780
>>475
おまいが役人でないことを祈る
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 10:16:26 ID:2YPgDsqU0
HA2002にあうCDPってなんでそ?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 11:16:07 ID:oRZBjmbQ0
なんかイメージ検索したらHP4の内部画像が出てきた
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 18:56:26 ID:eX5LLF1P0
>478
c-1vlならha2002やp-1とか比較的ゆったりしたのにピッタリ。癖も少ないし
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 23:13:32 ID:J4V1Uz870
>>478
ソフt
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 21:17:37 ID:2Il0dfIw0
Ariaほしいぞおお
でもPAYPAL使ったことないし・・・
PAYPALに登録したクレジットカードからでは購入できないんだよねmeierさんは? orz
わかる人いませんでしょうか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 22:21:22 ID:knLOhr6H0
paypal使ったことあるよ。
正式登録にナンバーが必要なんだけど、登録した次の月だったかのクレカ明細に記載されてる。
WEB上から使用履歴が閲覧できるカードであれば数日で確認できるみたいだけど。
正式登録しないと送金金額に上限がある。

俺は振込みの期日がせまってきたからしょうがなくクレカ会社に電話で問い合わせた。
その後登録時のメール読み返したら、
クレカ会社への電話問い合わせについての警告があったわけで・・・。
余裕もって登録を。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 22:31:06 ID:ee6uuc8C0
Meier-Audioへの送金は国際為替でも良いかと。
近所の郵便局から送れます。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 22:42:46 ID:HZvNDiXF0
>>483-484
ありがとう。
meierと今年中に手続きしなければならないとなるとpaypalは手間掛かりそうですね。
ゆうちょの国際為替について調べてみます。
感謝デス
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:27:04 ID:wWkjO3iR0
HD53R ver.8ってのを買おうと思ってるんですが、このスレではどういう評価なんでしょうか?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:46:49 ID:dvE3E0OA0
中途半端
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:57:31 ID:5RAIGN0T0
>>487
古風に言うと、
帯に短したすきに長し ですかね?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 00:17:11 ID:S2ThQRl50
いや、違うw
利用価値がないって意味の中途半端じゃない
初めてのHPAには高いし、買い替えのHPAにしては実力不足ってなだけ
490482:2005/12/29(木) 01:04:26 ID:7FAUhHiE0
meierにオーダーメール書いていてふと思ったのですが
ARIAが110V/220Vselectableとありまして、
エアリーで扱っているmeier製品は100V使用に変更しているとなると、
ARIAを輸入しても使えないんでしょうか?
それとも別途トランスか何かかませば問題なく使えるのでしょうか?


491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 08:51:18 ID:EwD+jkNC0
オーディオ的には昇圧トランス噛ませた方が良いのだろうけど
PC電源なんかも大体115Vだよ
壁コンセントから取っていれば動作に問題は無いと思う
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 09:55:59 ID:Y8NYJwIU0
>>455
日本名「アッザム」だな
欲しいなあ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 11:29:28 ID:3q9Arv7P0
>>491
レスありがと
早速メールしてみようと思います。
かなり稚拙な英文で・・・
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 13:05:37 ID:reRybWE+0
>>490,491
110V仕様のものが100Vで動くかどうかはわからない
実際動かない物もあるから注意が必要
ま、人柱ってわけだ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 14:00:14 ID:MNp7lcFC0
エアリに扱いを頼んでみてはどうか
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 12:18:06 ID:M8mNgoe40
廃人の日記とHD-1Lのブログから判断するに3月ごろ国産の新アンプ発売ということでいいんだろうか
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 14:43:02 ID:flXCqTXe0
>>496
廃人氏のコメントはアンプの事orヘッドフォンの事のどっちなんだろね?
個人的にはハイエンド密閉型の発売ネタであって欲しいところ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 02:02:59 ID:5jXDYUKe0
質問です。
CEC HD53R ver.8 の220 or 240V仕様は無いかという
外人が居るのですが、どなたかご存じでしょうか?
国内で市販されているもののトランスに220/240V用の
タップが出ていればそれでもいいんですが、腑分けされた
方、お分かりになりましたら。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 02:29:07 ID:MVTHWhUV0
教えて下さい、なぜ、HA-1A+K501の音が100万円以上の価値のある美音になるのですか?
怖いです・・・
500 【凶】 :2006/01/01(日) 02:39:34 ID:dwPLduWv0
akeome!!
501 【だん吉】 【1198円】 :2006/01/01(日) 05:52:21 ID:iMKAS7xu0
おめこ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 10:28:36 ID:jAClrEk/0
明けました
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 10:30:42 ID:prkRNKli0
Dr.Dac改がITmediaに
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/31/news001.html

>何はともあれMr.DAC。インターネットでは2万9800円+消費税で販売している店舗もある。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 13:00:57 ID:PQCxcKua0
>>503
それって誤植だよね?思わずそんなもんがあるのかと検索しちまったじゃないかw
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 13:16:18 ID:ZmB+yAXu0
>以下はBrichanさんがのページをはじめ、いくつかの改造紹介ページがあるので、簡単に進める事にしない。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 13:43:17 ID:hKNrUR3t0
>>481
漏れもARIA注文しちゃいますた!
デザインと限定という言葉、妹っぽいネーミングにやられますた!
Paypalで失敗しちゃったりしましたが親切に対応してもらえました。
月曜発送で到着まで10日くらいらしいので楽しみッス(^^)
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 14:10:14 ID:FBMcnXqF0
         /          _ヽ
          , '    _. -──--// `!
        /    / -‐  ̄ ̄ ,.-..、'、 j
        ,' r─=‐' ,.. _.    ゞミノ ヽ
        { !   / i彡ノ)         `、
       '、 ゝ、.!  ゝ "           i ., - 、
         丶__!             _ ',jニ- .}
         /l             ,:':; ヾ:ヽ  /
        /  l }   ,..‐::‐.、    '、:ゝ..':ノヽ/
         /=、 ! .!  {::( ,):}    __)     j    ぷいにゅ〜
         `' |  `゙ー一' ゝr'´ j  _ .ノ
            ゝ       _ゝ‐'、 ̄!| /
         ,.-´`ー- __ -r‐ ´ ( _ ) .,」!
          /        \  /   / ' !
          !    _       `´ `ー'   ' ヽ
        ゝ フ´                 }
        `7'              _ノ
         ,'        __. -‐ ´ ー= .__ )
          」、    _ /
        (,_  __ ノ

508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 14:56:03 ID:I3oupJWh0
>>507
社長乙w
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 16:24:28 ID:gLwBlWuT0
           ,. -‐ 、
            /‐= -─'- ._
         ,..'     i    ` ー-'
        / / ,, /!/!j、 ! 、 、 ヽ
     -=,ニ´_ -ノ_/、ヽヾ、ヽ>、ゝ '、      _
        / ´_」´\┃フ {´┃´ノ'、j`      / )
     / (. l    ,..-‐- 、 ´  |)\  _/ ノ、     ぷいにゅ〜禁止!
、__..-‐' ノ   ゚ l  /      ヽ j  (⌒´ ,/  i、
 __ニ '´_,ノ.   ゝ'   ____  Y-r ' `、__ ゝノノノ
ー=-─´/_. -─= ̄ ̄ー---‐ ' ̄ l´      _ゝ‐'
  ///ニ/ヽ // ` ○´ | |ヽヽ_,-‐,' ´
   ´´(ヽ     V-‐´/~\ー-' 、!_ヽ /
    /  \ ノ  | l/  _.ヽj  ヽ`´
.     /   /ーi´ _」,.-‐ 「 |  ̄|ヽ.、!
  /   /  ゝ]  |   ! .!   l !ノ
.  /  (     ,ノ /   |__|   l !
 ゝ_ 、ノ   /   !    ,,    i ',
   ゙´   /   !   ;' ';     l
       l         ',. ,'    l
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 16:53:14 ID:QcGLkULH0
ネタの意味が分からない
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 17:51:58 ID:YTy+CIFd0
>>510 ARIAでググレばわかるが正直あんま面白くないのでオタは自重しろ
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 19:07:01 ID:KQdJns300
元旦から誤爆ワロタ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 23:02:11 ID:Cg79JHvt0
>>499
それに気づいたあんたは偉い・・・
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 03:01:53 ID:B4Fa2CGp0
こっちじゃDA10は全然話題にならんのな・・・。
m902やDAC1の存在が危ぶまれるレベルの音質なんだけど。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 06:07:28 ID:d5+LcTnv0
DA10はDAC部はかなり凄いみたいだが、ヘッドフォンアンプ部はそれほどでもないみたい?
ここはヘッドフォンアンプスレだからねえ。
逆にm902やDAC1はいろいろ付いててあの値段だから良いってのもある。
DACだけとして考えると…。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 09:15:30 ID:U6dwq1UT0
m902のアンプ部はまだしも、DAC1のアンプ部はHD53クラス以下
俺はDAC1にHA2002繋いでる。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 09:46:35 ID:8zUC+R3x0
>>514
明らかな不具合がいくつか出てるんで今のところDACスレの住民も様子見の状態
所有者だが今のところはあんまりほいほい人に勧められるものではないかな
ヘッドホン出力部は非常にいいと思う
何より音質が犠牲にならずに出力を大きく出せるのが便利かな
漏れは出力最大でP-1につなげて使ってるけれど、
P-1はボリュームがミニデテントのせいかボリューム絞るとDA10での音量調整に比べて音域バランスが若干崩れることが分かった
ただマイナス点として電源オンオフ、その他スイッチをいじったときのポップノイズがかなり出ることと
音量最大にしたときのキーンというノイズが出る点が挙げられるかと
ピュア板の住民が言っている平常時のノイズは漏れは全く出ていなく、米国ユーザーのレビューでもないそうなので固体差だと思うのだが
その辺も含めて今のところ様子見がいいかと
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 11:26:23 ID:p7P0wWFX0
>515
DAC1とDA10はほぼ同価格、同機能なわけですが
単に持ってる人が少ないだけでしょう
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 13:47:50 ID:FLsFco2B0
さすがにDAC1のアンプ部がHD53クラス以下ってのはないよ
単にあのカチカチな音がヘッドホンとの相性に合わなかっただけだと思う
DAC1の基本性能はヘドマスよりも少し解像度が低いかなってところ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 14:44:20 ID:HY115rDJ0
いま何気なくエアリ見てたら、EARTUBE入ってるね
Preheadと同じぐらいだけど、誰か人柱はいる?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 15:01:42 ID:f51BPwau0
DAC1のアンプ部は値段なりのオマケじゃないの?
DAC:アンプの価格構成比は約8:2と聞いたが
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 15:25:57 ID:UXI6TaSG0
ゴミっつーことはないかと
同じヘッドホンで比較できてないから参考程度にしかならないと思うけど、
うちで試した限りじゃ、DAC1のバランス出力→SRM-717→SR-007より、
DAC1のHP出力→SA5000の方が解像度は高い感じだったし

ただ、ギャングエラー酷い杉なのとかなんとかして欲しいわ
筐体サイズからすればもっと大型のボリューム入るんだし、
なんであんな小型のしょぼいボリュームにしたんだか・・・・
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 15:40:04 ID:Llqp9Uxs0
そりゃコスト削減のためでしょ。10万超えだからいいものとかそういう問題じゃない訳だな。
もしくはHPAはおまけとしか捕らえていないか。まぁ、それでもミニデテント位使って欲しいものだが。
今年は自作を始めてはどうかと皆に薦めておこう。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 15:46:16 ID:UXI6TaSG0
>>523
いや、そりゃそうだろうけど、いくらなんでもモニタリング用の端子で
あんなにギャングエラーあるのは問題だと思う・・・・
HD650を基準にしてあるんだっけか?あれ
そのHD650ですらギャングエラーあるからなぁ
せめてもう一ランク上のボリューム使って欲しかったわ
ミニデテントにしたって2000円程度のアップじゃない?、原料費で見ると
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 16:30:12 ID:t4u5lyQi0
でかくなるから装着が大変>ミニデテント
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 18:10:11 ID:aBLWhLwH0
ARIA限定価格じゃなくなったらいくらするんだろうと思っていたら55ドル増えただけか
これくらいなら今からほしくなっても我慢できる範囲内だな
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 22:33:07 ID:Wzx+mULa0
そう言ってる間にsold out、にはならんわなw
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 22:40:52 ID:ucm5llrG0
ARIAの中見たかった。載せてない
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 01:58:18 ID:YiA/rguR0
DAC1のHPA部を強化して3万くらい高いやつ出たら売れそう
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 02:26:57 ID:kletUq2t0
なんとなくEmmeline HR-2が気に入り
HR-2を取り寄せようかと考えているのですが、ユーザーはいらっしゃいますか?
いらっしゃるのなら、アンプの音の傾向などお教えくださると物欲アップにつながるので宜しくです。
手持ちのヘッドフォンは箱に入りっぱなしのHD600です。
ちなみによく聴く音楽はソロピアノや小編成のバイオリンなどです。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 04:20:48 ID:rt5yH2TH0






真空管アンプに特有のブーンノイズですが、TRV-84HDだと入りませんか?

HA-1Aの未開封を所有していますが、転売して購入する価値ありですか?

はい、わしです・・・




532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 07:33:05 ID:DcGQd0CW0
唐突にすいません。皆様はヘッドホンアンプとCDプレイヤーのどちらにお金をかけていますか?
ボクはその2つを15万程度でそろえたいな思っているのですが
アンプ10万プレイヤー5万 と アンプ5万プレイヤー10万
の場合では基本的にどちらの方が音質の向上が望めるのでしょうか?
ヘッドホンアンプはPC接続もできるので利便性からかんがえて
こっちのほうにお金かけたほうが良いかなと思っているのですが・・・。
オーディオ素人の素っ頓狂な質問ですがどなたかご回答お願いいたします。

533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 08:44:30 ID:PCM1C65I0
>>530
電源部が別なのか
いいんじゃまいか
日本国内ではレビュー見たことがない
探すならhead-fi見るしかないかと

>>532
漏れはCDPはあとでステップアップをしたかったから中古CDP3万にHPA10万にした
ある程度音質を求めるのであれば5、6万のHPAはやっぱり中途半端じゃないかな
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 09:38:56 ID:l9i4vAY+0
PCのサウンドカードからとる前提だと
DAC1とLovelyBlack、どっちがいいですかね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 12:37:12 ID:iytBeiHv0
だったらマラの15S1か17S1買っとけばおけ。下手なものを買うよりずっと良いかと。
あとは中古でCDPを探すかだねぇ。過去の名機と呼ばれるのとか調べてごらん。
SONYのESシリーズとか ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/esseries-main.html
DENONの1650のあたらしめのやつとか πのターンテーブルとかな。
それにアンプかね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 14:40:07 ID:V+HmhpAD0
自分で決めるのめんどくさくなってきたから誰か俺が買うHPAこの中から代わりに決めてくんない?

1.EARTUBE
2.HD-1L
3.ARIA
4.GCHA
5.待ち
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 14:53:43 ID:PCM1C65I0

6.GS-X
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 16:01:44 ID:V+HmhpAD0
>>537
それはちょっと難しいな!
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 16:09:26 ID:jRUWlupg0
>>530
HR-2じゃないが参考程度に。
ttp://vaiopocket.seesaa.net/category/558617.html
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 16:12:16 ID:PCM1C65I0
>>534
>>517でも言ったが現在LavryBlackは特にPCのオーディオカードとの接続においてノイズ問題が出てる
様子見したほうがいい

>>536
マジレスするとHD-1Lでいいんじゃまいか?
悪い噂聞かないし、国内メーカーのほうが何かあったとき気軽に聞けるし
あるいはHDA-5210でもいいけど
バランス入力を求めるならP-1を勧めるが
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 17:46:47 ID:N6S+uP0M0
>>536
head-fi等でもレビューを見たこと無いんでEARTUBE特攻よろしく。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 22:16:07 ID:rt5yH2TH0
TRV-84HDの実力の程は?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 22:41:40 ID:orUt0Cc40
>>533>>539
もう暫く、魚竿してみます、dクス
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 01:46:22 ID:xcSNPHy40
ご教授願います
現在の環境は PC→E-MU1820m→MDR-SA5000 です
多分SA5000にとっては役不足な環境だろうと想像しています
この環境からStepUPするのにお勧めのHPアンプをお教え願います

条件としては
・バンドルソフトなどの関係でPC→E-MU1820mの環境は変更できません
 そのため1820mからデジタルorアナログ接続という環境になります
・基本的な音の好みはクリアで余分な響きが少ない音が好みです
 (SA-5000購入時の主な選択理由です)
・SA5000をSTAXに変更というのは傾向の異なる音として別途購入を検討中ですので除外願います
・予算は10万以下です

>354 やっぱり使えませんか<1820m orz



545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 03:32:15 ID:Gw3luiqo0
ARIA気になるなぁ
限定500台か・・・
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 04:11:25 ID:Gw3luiqo0
ttp://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=153043&page=8
ここのaria報告見ると、USBデバイス関連でトラブルが発生してる人が何人かいるみたいだな・・・
音質には満足してるっていう人が多いみたいだが
なんにしても日本語レビューが待たれる
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 14:23:37 ID:eRVcNEOV0
>544
SA5000を持って試聴にいく事をお勧めする。
DA環境の違いはあるけど音の特徴はわかるから好みの音を見つけやすい。
試聴環境がないなら条件てきにはP1で良さそうだが最安でも11万ぐらいだからオーバーかな。
それとデジタル接続だと別途にDACが必要になるから
10万の予算ならアナログ接続でアンプに全て投資したほうが後々の事を考慮してもイイかと。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 15:31:42 ID:MAzBdEGS0
>>544
DAC1か今話題のDA10とか
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 18:39:19 ID:Gw3luiqo0
音質だけに限ったら、APUSB+HD53 と Dr.DAC(OPA627BP×4) とだったらどっちがいいですかね?
値段的には同じくらいなんだけど
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 18:43:33 ID:DNma+INs0
>>549
Dr. DAC改>APUSB単体>APUSB+HD53
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 18:46:52 ID:OfJQOXmp0
んなことしないでAPUSB単体で数ヶ月過ごす→溜まった金でDAC1購入
この方がずっと効率的だよ
HD53にしろDr.DACにしろ絶対に「もっと上のクラスのアンプが気になる!」って思うから
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:04:25 ID:4lnz0/R40
いや、マジな話、HA-1Aのノイズってなんとかならんのか?
下手に球変えておやじみたいに爆発したら嫌だしなw
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:08:00 ID:Gw3luiqo0
>>550
Dr.DACってそんなにショボいのか・・・

>>551
(´・ω・`)そうかも
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:15:57 ID:OfJQOXmp0
ついでに言えばDAC1買っても「まだ上のが欲しい」と10万前後クラスのHPAに興味を持つ
でもその時はDAC1から繋げるって手段があるので(というか元々それが本来の使い方か)
金の無駄にはならない
まあPCでオーディオ環境整えるのはCDPよりも金がかかるから仕方ないよなあ
SA-15S1クラスのアンプ部でデジタル入力を持つ据え置きCDPなんか出たら目から鱗だね
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:31:58 ID:fvoMMOrv0
いや、Dr.DACでも入門用としては悪くはないだろう
Dr.DACを買っておいて、その後にHA5000でも足せばいいんじゃないか?

俺はDr.DAC+A1000だけど、HA5000を足すかどうか考えている
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:33:19 ID:Gw3luiqo0
>>554
Dr.DACなら一応PC以外でも使えるから使いまわしが効くかな、とも思ってたんですけど
音に期待できないようならAPUSB単体でしばらく行こうかな、と思います
10万投入するならDA10の様子見もしておきたいので・・・
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:35:21 ID:Gw3luiqo0
>>555
Dr.DACがHA5000の足引っ張っちゃいません?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:37:25 ID:Y7VBjWiK0
お前らDR.DACに夢見すぎ
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:40:46 ID:OfJQOXmp0
デジタルアウトなんて余程な物でもない限りどれも似たり寄ったりな質だよ
中にはRMEやjuli@みたいに力入れてるものもあるが
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:48:56 ID:Lo5I2J0+0
やはりAPUSBの次は10万クラスなんだよな。
金はあるが、一個10万という物に抵抗を感じる
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 21:20:14 ID:fvoMMOrv0
>>557
大丈夫、知らぬが仏よ
DAC1クラスを持っているのなら足を引っ張っていると感じるだろうけど
あいにく上を知らないから、実際に足を引っ張っていてもわからんよ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 00:26:18 ID:em1f1w/i0
>>547
おい、P-1は響くぞ。
適当な事言うな
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 08:14:47 ID:ZwPhGaU80
pcでの音楽環境を整えるために、とりあえずdacとhpアンプを購入しようと思っています。
自分のパソコンのサウンドの出力端子は
ヘッドフォン/ライン出力共用:ステレオミニジャック×1、 マイク入力:ステレオミニジャック×1
しかないのですが、これをdacとつなげることは可能でしょうか?(ちなみにdac1を候補にしています)
色々とケーブルを調べてみたのですが、知識が皆無なためどれが繋がるのかよく分かりませんでした。

ほんと根本的になところからわかっていません・・・・はい。
だれかこのあほな男に教えてやってください・・・。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 08:18:23 ID:f1egrn+70
>>563
DACが何をするものなのか考えたらわかるでしょ。
てかそんなこともわからないのにDAC1って宝の持ち腐れになりそう。
ヘッドフォンとかアンプも"評判がいいから"という理由で買うんだろうなこういう人は。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 09:33:41 ID:8Ep9zo+c0
>>554
>SA-15S1クラスのアンプ部でデジタル入力を持つ据え置きCDPなんか出たら目から鱗だね
俺もそんなCDP出たら迷わず買うな。
良くなってきたとはいえ
現状ではPCでそれなりの音を出そうとするとまだまだ金がかかる。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 09:42:01 ID:hGASkkuG0
>>563
自覚があるなら勉強すればいいじゃない
まさか、なんでも人に聞くのが勉強と教わったゆとり世代じゃないでしょ?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 13:01:06 ID:FQTrSxPr0
デジタルとアナログの違いがわからない世代なんだから
かなりの年寄りだろ?
ゆとり世代はその手のことに詳しいだろ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 13:07:03 ID:2Sqqb3X40
40代の人に限ってゆとり世代がどうのと言う。自分たちはバブル全盛期の頃に就職したのにね。
しかも学習要項の削除が決まったのは76年からだ。ぴったり重なる。自分たちがゆとり創世記な訳だ。
団塊の世代の人だろう、自分で貪欲に勉強する必要があったのは。
しかしそういった人ももうこの国にはあと数年でいなくなる。
今ゆとり世代と呼ばれる人は何も教えられないので、バブルっ子を親に持つ子供は塾通いがデフォルトになっている。
その為か基本的な学力は03年度比のテストでは02年度に始まった再度のゆとり教育化と比べ正答率は向上している。
一般的な親であれば、危機感を募らせたためだろう。
だからゆとり世代で中高とまともに受験戦争をしなかった奴だな。一番危険なのは。
そういった人がニートなどになっていくわけで。

と全然関係ないことをマジレスしてみるテスト。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 13:15:23 ID:X1Fxsd/r0
ちらしの裏に書く程度のことを顔を真っ赤にして長文で書いてるからゆとり世代と揶揄されるんだよ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 13:41:59 ID:tSPuaN/T0
幸福な人間は誰もいない。
ただ誰もが自分の思いこんだ幸福を目指して
生涯努力し続けるのであるが、それに到達することは稀である。
よしまた到達するにしても、味わうものは幻滅だけである。
普通は、誰もが結局は難破し、マストをうち砕かれて、港のなかにはいっていく。
もしそうだとすれば、要するに持続のない現在だけから成り立っていたこの人生、
そうしていまや終りをつげた人生において、自分が一体幸福であったか
それとも不幸であったかなどということは、結局どうでもいいことなのではないか。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 13:43:36 ID:hGASkkuG0
教えて貰えるのが当然だと思って、思い通りに行かないと相手を攻撃し始めるのも特徴か
今のご時世、googleなんて便利なものがあるのにどうして調べもしないのか
こんなところで聞くよりよっぽど簡単だと思うんだけど

後はメーカーのサイトにこういうページとかあるでしょ?
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/index.html
なんで調べようともしないでスレ違いの質問するのかが不思議
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 13:56:21 ID:LgfZ3VBv0
チラシの裏レベルの論争を長々とかかれても困る
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 14:00:42 ID:2Sqqb3X40
上級者ぶってスレに居座るのに、簡単な質問だと答えもしないでググレと言う方が人間性に
問題あり気なきもするが。そういう人に限って自分が持っていない機器については人一倍
詳しく説明を求めるのだろうね。匿名掲示板なんだからどんなレスが来ようが良い筈なのに。
ま、言い返せばどんなレスしようが自由って事だが。

はいはいチラシの裏レベルの内容を顔を真っ赤にして長々と書きました。
マンションの共同の庭を猫にあらされて一人怒る住人って何処にもいるよな。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 14:19:57 ID:em1f1w/i0
思いっきり板違いなんで消えてくれ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 14:23:22 ID:YgcmWgde0
スレが伸びていると思ったらこれか(´・ω・`)
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 16:43:09 ID:8Ep9zo+c0
>>563
とりあえず質問に対する答えはできない。
初心者がいきなり外部DAC導入なんて止めて
おそらくはオンボードだろうから
まずは手頃なサウンドカードを買ってみることを薦める。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 18:57:04 ID:HwFK8bU90
>>563
PCの蓋開けたことが無いなら、
"USB オーディオインタフェース" でググれ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 22:19:35 ID:8yfOb7PJ0
>>563
DAC1よりm902にした方がいいよ!
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 00:00:57 ID:qYYlG7/t0
 Aura のCA200 Pre Amp、中古で買ったんですが、
結構良い感じです、これ。 程よいレンジ感があって、
艶やかで豊かな響きに満たされるような感じの音です。

 ヘッドホンアンプ部は、それなりに真面目に作っているような
感じもするんですが。インピーダンス切り替えスイッチも付いてて、
リモコンでボリュームも操作できますし。
ただ、やっぱり単体ヘッドホンアンプと比べると見劣りするような
気もするんですがどうでしょう?

 画像UPしました。

ttp://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1129304406/922-924

 ただ、ちょっと不安定なのか、特に、温まるまで、
時折、抜けきらないやや硬さの残る音になったりするんですが、
電解コンデンサのビニールが熱で、後退してたりとかしますし、
10年ぐらい前の製品ですから、
 そろそろオーバーホールはか、せめて、電解コンデンサの交換が
必要なんでしょうか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 00:07:51 ID:HoOSrc1R0
今たまたまヘドナビに行ってて、珍しいもん持ってる香具師がいるなと見ていたんだが
デザインからしてキムチオーラになる前のヤツかな
でも下の専用スレか、あるいは中身の問題であればピュア板のほうの話題の気もする
ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 12:23:51 ID:9jrFWC/c0
>>579
ユキムでメンテしてくれるみたいだからTELしてみたら?
582579:2006/01/06(金) 20:27:58 ID:cnB3aKfk0
>>580
 英国オーラみたいです。といっても、どこまで
英国かわかりませんけどw 、ボリュームはALPSでした。
板紹介ありがとうございます。

>>581
 ありがとうございます。ピュア板で質問してから
電話しようかと思います。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 21:44:22 ID:QAbFtbI/0
HD53Ver8.0って通常のやつとどうちがうんだ?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 21:58:12 ID:kJBZHhIT0
中のモジュールにCC80って落書きされてるだけ。

…なのかも知れないが、一応モジュールが変更されているってことになっている。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 23:42:06 ID:93EMQx5QO
エアリンのEARTUBE新品146kとデモ品のRKVインピーダンサーとスペア管付きで115k選ぶとしたらどっちがいいと思う?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 23:56:20 ID:lnt5ByTnO
>>583
スピード感の違いがあって空間表現が違っている。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 02:00:54 ID:NzFczJqL0
>>583
>>584
サンクス

4万円でHD53を買って、初HPAだったので気になったんだけど、
落書きされてるだけで音が変わるのだろうか・・・(´・д・`)
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 02:03:05 ID:NQxPIP2a0
アンプモジュールが違うから別物。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 07:30:55 ID:nNgB71UA0
Ver8.0っていうのは8回くらいバージョンアップしたってこと?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 15:05:08 ID:Hn9Glzg80
CC80だから8.0じゃねーの?
この考えなら最初からCC80積んでるDA53やPH53は
Ver8.0になることはないってことだな
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 17:54:13 ID:Alee9Bqu0
フジヤのm901本当に売れないな。やれやれ
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 18:48:02 ID:hF4jFuVwO
誰か買ってやれよ…

↓お前買えよ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 18:52:50 ID:7oTfc2H50
     ∧_∧  ガチャ
     (  ・ω・)コ <フジヤさんでつか? えっ?あれ・・間違えたかな・・どちらさんでつか?サウンドハウスさんでつか!あ、えっとm901くだちい。
     ( oロ.ノ   ヱ    
     `u―u'~~~〔◎〕   
     """""""""""""
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 20:05:35 ID:Wq/PgqU50
素なのかワザとなのか
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 20:10:33 ID:RjdLoA++0
AT−HA50を中古で見かけたのですが、音質はいいものでしょうか?
後継っぽい60がぐぐった限りでは酷評ばっかなんで不安…。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 22:54:41 ID:T8c+eDfR0
安いが出品者の評価が・・・
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57919936
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 23:05:56 ID:wWmUK2rm0
出品者乙
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 00:06:12 ID:wWmUK2rm0
いつの間にやらエアリーにARIAが
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 00:25:16 ID:wvSJkiTf0
ARIA高過ぎるよARIA
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 00:28:26 ID:7xh9iUE20
ARIA買ってみようかと思うんですけどDACに使ってる
PCM2704ってチップは安物のサウンドカードに乗ってる
物よりチャチなものみたいなんですが…
どうなんでしょうか?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 00:46:11 ID:Ag0ozFuh0
>>587
4万でHD53買うなら、あと8800円足してHD53R Ver.8買った方が良かったんじゃ…
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 01:03:43 ID:y6Jjjrv60
ARIAどうなんだろうなあ
USB接続可なところがそそる
けどあと三ヶ月金貯めてDAC1にしようかなあ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 01:07:18 ID:hwcBLPpp0
>>600
PCM2704?
それってUSB入力のHPA部内蔵型DACよ。キットで3000円で出てるくらいの代物。
多分光入力もこれでDAしてるんじゃないかと。
BUF634 bufferとあるから、中身もHPA100みたいなもんだろうなと予想。
6万も出して買う代物じゃないな。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 01:09:34 ID:hwcBLPpp0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm
ttp://www.mbin.jp/~masa-u/electron/usbdac.2/

それぞれの改造すればARIAとほぼ同じものが1万もありゃ作れると思うよ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 01:10:25 ID:1gdjXMkT0
あのお洒落な外箱が5万5千円なの。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 01:23:24 ID:GXPAiTSy0
ARIA買うならAPUSBのほうがいいのだろうか?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 01:35:30 ID:D+uVN4zp0
AIRY自分とこでPROline扱ってねぇのに写真に使っちゃ駄目だろ・・・
フジヤで買ったのかなw
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 03:09:27 ID:RDmii0VV0
本家の写真の転用だろ、あれ。

しかしいかにも「ゾネホンと相性いいですよ」みたいな構図だが
そんな記述もないしレポもあがってこない。
まぁ、海外フォーラムでゾネホンが話題に上ること自体皆無に
近いんだが……チョト期待しちまうよな
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 08:41:38 ID:qSvYW1Dz0
でもCORDAはカタログ画像のヘッドホン
相性良いのをアンプの上に載せてるっぽいが…
MEIER-AUDIO扱いの中から適当とかだとヒドス
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 12:05:56 ID:vYGlbPig0
USB入力なんておまけですよ。エロい人にはそれがわからんのです
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 17:26:43 ID:TZiWk4F/O
ARIAのHA-2に近いっていうののHA-2は、
旧HA-2なのかMKUなのかMKUSEなのか、それが問題だ
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 23:17:46 ID:Hwpdsj760
このスレ的にはHA2002=HA5000と考えてオッケー?
613587ですよ!:2006/01/09(月) 01:44:41 ID:utdbckiM0
>>601
一応HD53Ver8.0を選びました〜。
HD53RとHD53のVer8.0を両方くらべてえらびましたが、わからんねーw
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 14:25:57 ID:Lp8R/7pt0
>>613
RのVer.8じゃなくて、ノーマルのVer.8を買ったのね?
615587ですよ!:2006/01/09(月) 22:07:12 ID:F3Sd/3uV0
そうなんよ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 23:17:01 ID:DpzLAfqH0
>>615
そうか。
発熱、ボリューム上げる際のチリチリノイズ、低インピHPの扱いにくさが
気にならなければ無問題。
XLRケーブルは何使ってんの?
617587ですよ!:2006/01/11(水) 03:07:17 ID:x3cmEB1t0
チリチリノイズはボリュームをHD53Rと同等品に交換されているそうで、
そこが購入の決め手に。逸品館で売ってましたよ。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 16:02:34 ID:n3nw6B1X0
HML-230という、ヘッドホン用のぁゃしぃアクセサリを注文してみた
吉と出るか凶と出るか。どきどき
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/11(水) 21:29:19 ID:bYzIuUma0
>>529
DAC1のHPA部を強化して3万くらい高いやつ = Lavry Black

音屋とかが代理店価格で出すならこうなる予感w
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 00:14:52 ID:Z+4YEYSw0
>>619
初期不良でリコールだなんだといわれてるDA10を
まともなインプレすらないのに位置決めするのはどうかと思うぞ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 00:17:05 ID:TYmY1sh60
出始めが評価が高いのは当たり前だから落ち着くのを待たないと何とも言えない
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 03:03:25 ID:oV/HWbIH0
DACとかHPAのburn inってヘッドホンなりスピーカなりで音を出しながらやったほうがいいのかな?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 15:36:24 ID:xmdTD0790
今ちょっと思ったんだけど、m902をUSB接続したときのドライバって
どうなってんの?ASIO?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 20:37:47 ID:2ZSceD5L0
結局HA5000ってどうなん?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 22:26:04 ID:9zpDu/Og0
なんかAT-DHA3000扱ってるウェブショップ減ってきたみたい。
L3000と一緒にディスコンなのかな。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 21:52:04 ID:rVHjck020
>>612
HA2002+DA2000を所有してるが5555で試聴したかぎりでは
HA2002とHA5000は区別できなかったよ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 22:10:53 ID:rVHjck020
HA2002持ってるならHA5000のほうが見た目安っぽいので買い換える必要は無いんじゃないかな
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 00:45:23 ID:TP/at2Ou0
エアリーでARIA入荷してたからつい注文しちゃったよ。
一眼デジのレンズ買うつもりだったんだけどなぁ…まあいいか。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 01:19:16 ID:YxeE1YC6O
インプレよろしく
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 01:48:38 ID:i8u1axgk0
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 01:54:10 ID:Hf+htcxZ0
>>630
なんかオメガかっこイー
早期発売期待しよう。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 02:14:37 ID:21HcGaog0
>>630
それかっこいいな!
超欲しい!
K701とセットで使いたいな。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 02:18:03 ID:21HcGaog0
最近できた会社みたいだな。
http://www.izo.co.jp/
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 02:56:07 ID:Rkbx4Np+0
ARIA買おうかなあと思ってたけど、
がぜんこっちのほうに興味が湧いてきたw
↓読む限りデジタル入力の音質にかなり期待できるな

>パソコンで音楽を楽しむことが多くなってきている現状を踏まえ、
>「パソコンで音楽鑑賞するための環境」を向上するための機器を
>企画販売するために設立した会社です。
>パソコンとの接続性がよく、パソコンと一緒に置いて使いやすく、
>パソコンを長時間作業する際に手元に置いてあっても飽きのこないデザイン、
>そしてなによりも高音質であること。
>デスクトップオーディオ(DTA)という言葉がありますが、
>言葉が持つ意味を本当に感じられる製品を作るために、この会社は存在します。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 03:17:47 ID:Dd7CFZxy0
社長は台湾人あたりか?
まぁどうでもいいけど
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 03:33:17 ID:kvs+U+5z0
>630
デザインが受け付けないなぁ
中途半端な感じがしないか?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 03:36:57 ID:ol+HjcOH0
おれもこのデザインはなんかそんな好きじゃないな
丸っこすぎるのがアレなんだろうか
PC環境のこと考えてくれてるのは嬉しいね
これで初のヘッドホンアンプの質が高いDACの登場となってくれれば嬉しいんだが
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 03:52:14 ID:AiFVtCo00
おれも期待したい。USB2.0とIEEE両対応でよろ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 03:54:44 ID:lqpITh8x0
あの大きさで DAC以外の機能を詰め込むのは良くないだろうから、
聴き専の D/A を作ってもらいたいかな。
C.E.C.のDA53は手を出しにくいし、国産 100k程度のDACが欲しい。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 04:50:11 ID:uJ/qdDXR0
ドライバのダウンロードページがあるって事は
オーディオデバイスとして使えるって事なのかなぁ

個人的にはDACとかデバイス機能は要らないんだけど。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 05:18:30 ID:uQRRqKeX0
CDP直挿ししてるから光入力欲しい。あとIEEEも欲しい。
大きくなってもいいから適価でよろ。60kまでだとすごく嬉しい。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 05:42:25 ID:Nsp9zkoC0
10万以下が目標らしいから6万はないな
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 05:48:05 ID:uQRRqKeX0
じゃあ廉価・中級・上級とそろえて欲しい!
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 07:13:11 ID:YxeE1YC6O
izoってもしかして「いいぞ」って意味かよくそっくそっふざけやがって
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 10:18:49 ID:HJiKN98h0
これって電源が別って事だよね?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 11:21:28 ID:vkjfd6a90
このizoも韓国系の企業なのかな!?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 11:34:40 ID:DGEO7gq00
アナログ入力のクオリティが気になる>R.Spec
手持ちのm902以上だったら乗り換えようかな?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 13:01:14 ID:u/ztkwxT0
こういうのは国産って言わないんじゃね?

>646
代表取締の名前でぐぐれば、とりあえず国籍の見当はつくな
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 13:06:45 ID:4p5kmEfj0
林 成洙. Lim Sung-Soo
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 13:25:14 ID:lVknzp7c0
というか住所が…
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 13:40:26 ID:OrOS40aj0
実際に作ってる人間がちゃんと国内で実績あればいいんだけど
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 13:46:18 ID:3Xg87gFR0
>>650
あぁ・・・・
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 14:06:18 ID:zL2NjdFX0
まあ代表者の国籍だけで判断するようなことは
しないケドナー。



これで蓋開けてみて誰かの設計をまるパ○リだったら
大笑いできるんだけどw。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 14:37:18 ID:CMd4PPKv0
出てみないと分からないが、サイズを考えるとワンチップのUSB-DACを積んでるだけの可能性も
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 15:03:16 ID:gUhNWyeC0
仮に10万だとしても、筐体の製造コストで95%を占める可能性も…
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 15:23:25 ID:v6idL44q0
ここの人って関係しているのかな?
Blogユーザー名も似てるし(zio <->izo)、
会社案内で言ってることも似てる気がする。。。

ttp://zio.jugem.cc/?eid=804
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 15:44:13 ID:brgvd9sB0
同じだろうな。
つーか某SNSのヘッドフォンコミュに同じIDと実名表記でいるぞ。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 15:45:07 ID:oWIZNAiH0
前から思ってたんだが、m902てm901より実は音悪いだろう?<アナログ入力
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 15:57:48 ID:2cI4cbUj0
>>655
RA-1のことかーw
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 22:21:43 ID:Gnsp31Oh0
デジタルアンプを作るならデジタルヘッドホンアンプを作れよと小一時間
10万強なら買いたい
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 22:27:38 ID:sc3JSkot0
HD51が新品で23000円だと買い?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 22:39:31 ID:tAQon2nH0
安物買いの銭失い
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 22:56:53 ID:WzOPfc+K0
デジタルヘッドホンアンプならちょっと興味も湧いたが…
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 23:07:29 ID:ngBAaczR0
>>661
俺なら買う
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 23:35:51 ID:c139AOjQ0
小さくて熱くならなくて消費電力少なくて音がよければ別にデジアンである必要性を感じないな
666661:2006/01/16(月) 06:29:13 ID:CDiBTIkg0
ありがとうございます。スピーカを使わずにHD650使用限定だと、
HD53Rと大差ないかなと思いまして。一応、限定二台だけあった
ので、もうちょっと考えます。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 17:44:31 ID:l7T54pwp0
http://blog.izo.co.jp/
テクノラティで検索したらblogがあった
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 17:53:23 ID:9m6DgGiY0
大出力に対応するためパワーアンプのほうだけデジアンってことか
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 18:36:21 ID:Iuz4lX9m0
>>667
R-Specには光接続出来るのかな?
ipodとか言ってるからUSBだけだったら鬱orz
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 18:44:36 ID:8qoNpYi80
なんかblogみるとやたらとチップをアピールしてるけど
10万円も出してopampしか使ってないの買う必要あるのか?

Dr.DACと同じ臭いがする・・・
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 19:43:27 ID:GtdhannL0
なんかダメっぽいな…。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 20:44:15 ID:gQwDseL70
>>671
デジタルアンプもありふれたトライパスだし、あの値段出してまで買う価値ないね。
普通のメーカー品買ったほうがまだ安いし
安く上げるならカマデンのKIT買えば良い訳だし。
出せても5万が良いとこだ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 20:52:15 ID:8qoNpYi80
HPA10万円だとHeadmaster買えちゃうし、
DAC+HPAならDAC1やLavry DA10も視野に入る予算だよね。

izoって会社がそれを超える音質になるかどうかだけど。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 20:56:17 ID:q/0KUCwV0
まずDA10国内販売しやがれ。
そうすればレビューもぐっと増える
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 21:29:22 ID:8eT8Nnai0
Lavryは日本国内に対しての販売姿勢は直販のみとなっておりますので諦めましょう
もしくは、オク出品目的で複数台仕入れた人いたからオクに出てくるの待て
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 23:37:14 ID:3aYWc4kc0
>>671
所詮PC向けのボッタ栗品臭い
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 23:44:54 ID:XR6zqp7T0
ただ単に高級パーツを突っ込むだけなら素人自作オーディオと変わらんからな。
友達にその手の人がいたら事前に聞かせてもらっておいたほうがよいかも。
この手の商品はメーカー品と比べて特にクロストーク等の特性がいいから
一撃感動して買ってしまう場合が多いが、実質3万程度の自作品と同じ土俵に
立っていると思う。
あとは、自作ではいかんともしがたい筐体のデザインが気に入るかだね。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 03:59:57 ID:mQgAbKBk0
厨な質問かも知れませんが、ヘッドホンアンプと、
普通のアンプのヘッドホン端子にヘッドホンをつなぐ
のとでは違いがあるのでしょうか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 04:01:29 ID:GpkuQvfu0
あるわけないじゃんwwww
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 06:41:26 ID:VDzfWNn50
>>677
たぶん、たいしたパーツ使ってないと思うよ。
ほとんど箱代でしょ。

10万と言う値段だと、HA2002、P-1、サトリのHPアンプが
見えてくるから、余計に魅力が無くなる。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 18:20:28 ID:aq2voZVCO
まぁ出てからのお楽しみってことで
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 18:38:09 ID:k2PIMQFy0
オーディオデバイスだったら価値がある
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 18:53:44 ID:f4Wh0Avr0
あんまり話題にならないHeadroom製品ですが、↓が気になってます。使ってる人居ますか?
ttp://www.headphone.com/products/headphone-amps/the-desktop-line/headroom-desktop-amp.php
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 20:28:20 ID:wMFN9hZM0
>>683
良さげだけど、このサイズでDAC込みってのがちょっと心配かも。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 22:35:15 ID:LuIBUx3i0
しかし最近は中身きちんとオフィシャルでさらすメーカーが多くて、
そういうところは好印象だな
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 22:39:33 ID:pEmObRJm0
今のご時世、即効でユーザーに中身をネットに晒されて、ボッタクリ呼ばわりされるよりかは
マシって考えかも知れんよw
初めから中身晒しておけばある程度収まるのだろう。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 22:52:50 ID:QLSQadlg0
ARIA届いたー。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406944.jpg

まだ全然鳴らしてないんで感想はまた今度。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 23:00:32 ID:K50JVf/c0
アッザム!アッザムじゃないか!!
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 23:01:50 ID:4dSLBeSo0
かっこいいな
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 23:02:43 ID:L68uouGf0
Meierの写真よりカコイイ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 23:05:29 ID:6avE63o/0
一日20時間エージングで一週間後にはレビューできる状態にしておくれ!
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 23:15:39 ID:j4XOsI7f0
カッコイイな。欲しくなってきた。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 23:16:30 ID:tNSTvfUK0
>>687
値段にしては作りいいじゃん
レビューをwktkして待つよ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 23:25:17 ID:IZlc7pIQ0
ARIAって意外とちっちゃいみたいだけどデスクの上でも
邪魔にならない感じなのかな。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 23:43:41 ID:pEmObRJm0
さぁ、お待ちかねの中m(ry
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:01:58 ID:FgtDAtKs0
>>687
USB接続でのレビューに期待
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:29:21 ID:8Ll7zXPO0
>>695
よしっまかせろ。
http://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406945.jpg
俺は回路のことは解らないけどね。
レビューもあんまり期待されるとプレッシャーが……まぁ自分なりにやってみます。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:30:41 ID:j0HIPUq40
あれ?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:38:01 ID:Aj57E9bL0
HA5000の電源のコンデンサはMUSEの10000μF×4ですか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:41:20 ID:O8kA2UH00
ARIAかっこいいじゃん・・・
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:44:55 ID:UfU99GKe0
CD3300だが、ARIAのカッコ良さに惚れてぜひとも
載っけてみたくなった。でも、先にプレイヤーを何とか
した方がいいのカナ、、、
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:48:24 ID:dcyhyKLj0
>>697
ARIAって3万くらいだっけ?
3万なら適正価格の構造だな。

しかしPCM2704じゃ、USB接続は本当におまけだね。
ノートPCにでも繋いで音を確認するくらいにしか使えない。
値段4万にしてPCM2702使ってくれたらなあ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:52:11 ID:N6PNMP/d0
>>702

ひどいな6マソ近いんだぞアレ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:57:52 ID:Kv0DaiHm0
ええー、これで6万か
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 00:59:30 ID:+cnHCHq30
HA2002/5000&P-1は偉大だな
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 01:01:17 ID:S3WhVWqZ0
値段相応のヤツってなにがある?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 01:02:52 ID:dcyhyKLj0
>>703
ありゃま…。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 01:05:28 ID:BQh+cK2X0
自作スレを読むと価格付けもなるほどなーと思う。

全然関係ないが、そう考えるとDELLのPCとかはC/P良すぎるんだよな。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 01:07:51 ID:XOd+mXvy0
>>697
写真右下のオペアンプは何?
足が四本×2のやつね
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 01:09:23 ID:4KXA8pqI0
hpa100だってあの中身で音がいいって言われるんだ
ヘッドホンアンプは部品だけで音を作ってるわけじゃないよ

そんな顔しないで
>>687は笑ってなきゃダメだよ
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 01:14:59 ID:Gsm4ikqN0
DELLがC/Pいいのは安売り時のワイド液晶ぐらいだが???
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 01:16:42 ID:i4OT06900
P-1のバカでかい筐体&中身ビッシリ見た後で>>697見ると
誰だって萎えると思う
しかもP-1は物量だけでなく音も折り紙つき
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 01:19:29 ID:pETykWU+0
>>711
Dellの液晶はC/Pが良いのではなくて値段相応。
ダメな点が多すぎ。

Dellの安売り鯖あたりみたいないをC/Pが良いという。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 01:58:26 ID:BQh+cK2X0
いやいや、DELLの製品としてC/Pが良いとかじゃなくって、部品を集めて自作した場合に
かかる費用と比べてってこと。オーディオだと自作スレにもあるように部品単価が安すぎ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 02:11:04 ID:Lf3cgJAy0
ばかだなあ、オーディオは設計とケースを買ってるんだよwwww
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 03:32:09 ID:ElFrx4qb0
OPAMP→TRの二段増幅かな。
只、部品を沢山詰め込めば必ず音が良くなる訳じゃないのが難しいところ。
回路長を徒に長くして、やたらと接点と電子部品を経由させると電気信号が劣化するという考え方もある。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 03:38:56 ID:mdW9/ADv0
>>716
DrHeadと同じか…。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 09:31:00 ID:NW6PxvoK0
Meier-Audioのアンプは基板の裏側にもパーツが載ってるから表だけ見ても駄目なんだけどね
とはいえ、基本がLM6171+BUF634だから見た目はシンプルになるわね
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 20:39:40 ID:Dfl67s+f0
head master欲しいなあ…。
今からお金貯めようかな。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 20:43:52 ID:4KXA8pqI0
GRADOスレやエアリーではヘドマスがGRADOのヘッドホンと相性良いと言われてるけど
ヘドマスって性能的には微妙みたいなこと言われてるしどうなんだろう?
SA15S1直挿しの環境からグレードアップできるくらいの性能ならいいんだけど
微妙っていうのが本当ならもっと上のアンプにした方がいいのかな
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 20:46:58 ID:luuXYm/s0
ヘドマスって「買い換えて良かった」と思える最下位のアンプだよねえ、アンプ無しの俺にはこれでもいいから欲しい
HD53(R)Ver.8とHeadmaster比較できる人居ます?使用ヘッドフォンはHD580で、ヘッドフォン以外の使用は今の所考えていません。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 00:58:02 ID:mRa4P1YN0
>>721
さいたまAudioみろ
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 01:14:22 ID:StXhmUAu0
さいたまはver8じゃない気が、、、
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 01:14:59 ID:mRa4P1YN0
>>721
スマヌ。HD53Rver8はさいたまにはなかった
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 10:52:15 ID:v4p479kf0
>>721
SA-15S1を買うべき
Headmasterは中途半端
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 15:05:48 ID:xHtuLv1k0
>>720
過去スレでは「SA17S1>ヘドマス」ってのが一番多い意見だった
更にSA17S1よりもSA15S1の方がアンプ部優秀って言われてるから
無理してヘドマス買わなくてもいいんじゃないだろうか
それにもともとマランツのCDPはカッチリ系な音作りだからGRADOと相性いいと思う
相性云々抜きでSA15S1からグレードアップするって点だけ取るなら
P-1、HA2002(or5000)、HDA-5210くらいだと思う
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 19:53:04 ID:yraEUJF+0
>>725
うーん、けどPCでも使いたいんですよね。
他に何かおすすめ有ればそれ買いますが何かありますか?DAC1、DA10、ヘドマス、か飛んでm902・・。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 20:28:18 ID:0FWSgkAP0
>>727
他には726氏が挙げているようなところだな
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 20:36:57 ID:flf1T6n00
>>726
HD-1Lを忘れてますよ。
あと値段が上がって良いのなら、HPA-20・m902・HP4等もグレードUPの有力候補と思われ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 23:08:21 ID:u0nJFIht0
>>727
ん〜、とりあえず音の好みとヘッドホン(GRADOのどれか)
カキコした方がいいんじゃない?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 23:10:23 ID:u0nJFIht0
レスアンカミスった
>>720
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 15:27:11 ID:qayAWXin0
m902のアナログ入力はm901以下

過去ログからもアナログ入力時は
m901>P-1>m902
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 15:35:14 ID:gZY34f8I0
>>727
他人に勧められたまま買うと後悔すること多いよ。
用途が決まってるんならその用途に合わせて買った方が良いし、
そもそも好きな音楽ジャンルもわからない相手に何を買えばいいかなんてアドバイスできる人はいない。
音楽の好みが人それぞれ違うように、音の好みだって人それぞれ違うんだし、
このスレで性能が良いとかアンプ部が優秀だからとか書かれてる物が自分にとって好きな音とは限りませんよ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 16:03:33 ID:pMUWBeka0
MJにHA5000の内部写真が掲載されてるね
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 16:54:48 ID:dQpLDR2q0
他スレでヘッドフォンアンプよりプリメインのジャックの方が音良いって書いてあるのを見たんだけどホントかな?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 18:02:31 ID:A0lnIUFu0
どうしたらそんなに漠然とした質問ができるのぉ?(><)
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 23:27:22 ID:HtqiM0ch0
10万以内でコスト的に良いヘッドフォンアンプは何になりますか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 23:30:26 ID:L6uhCzVG0
>>736
ずばり、ばかだからです。

739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 00:03:20 ID:q2ZS4Rit0
>>734
HA2002は半波整流、HA5000は全波整流。
ラジオじゃないんだから、半波整流はないだろ。
萎えた。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 00:52:51 ID:TbH2yX/b0
40周年千台限定…で、そこをはずすのがAT
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 00:58:29 ID:cCSzqJho0
>>739
( ゚д゚)ェー
オーテクの人は確かに、
「全く同じ設計で鉛フリー対応のパーツ構成にしただけです」
と言ってたよー…。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 01:10:13 ID:N/E3pB3H0
ヘッドホンアンプにパッシブプリ繋ぐときは
HPアンプのボリュームを全開にして繋いだのでOK?
それともボリュームをパスするようにアンプを改造しないと劣化する?
エロイ人教えて
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 01:42:57 ID:TbH2yX/b0
>>742
一番自分の好みに合った音が出るようにセッティングする…。
パッシブプリを使うならそれくらいの違いを感じて自分で選べるでしょと言われるかもねー

パーツを経由すると劣化するという考えと、パーツを経由すると磨かれるという
考えもあるしさ・・・。回路設計無視した改造する奴もいるし、その方が何故か音が良かった
りする事も不思議じゃないし。

うちは、プリの12時以降4時あたりが心地よい音量になるようにヘッドフォンアンプを
設定していますが。

理屈に頼るか耳に頼るか、便利なやり方にするか、色々だと思う。
答えになってないけどそーいうもんだろ、オーディオって。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 02:12:34 ID:pBohdZBm0
>>739
何?回路変わってるの?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 02:56:27 ID:D1/LQJILO
HA2002と5000では若干ながら5000の方がスピード感が出ている。ちょい聴きしても違いが判る。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 03:05:30 ID:u711ZwJA0
ここは酷いインターネットですね
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 04:46:52 ID:UCNdygwc0
酔った勢いでHA5000注文しちまった
なにやってんだおれ・・・

まあ前から買おうか悩んでたしいいか
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 22:52:14 ID:N/E3pB3H0
>>743
>答えになってないけどそーいうもんだろ、オーディオって。
うん、それを分かった上で聞いたんだけどね。
100点満点の正論しか返って来ないとは思わなかった。
自分の好きなようにしますわ。
本当にありがとうございました。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 01:32:33 ID:Y5L5OE+H0
>>747
そんな勢いをもっているおまいが大好きだ!
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 05:25:29 ID:BSWMqB5h0
>>748
・・・はぁ?
なにがしたかったんだ・・・ばいばい。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 05:50:19 ID:QjG23oW00
>>743 カワイソス
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 06:22:57 ID:BSWMqB5h0
743は「自分はこうしてるんだけどね」という例も挙げているのにスルーかよ
思ってカチンと来た。
気分的にボリュームは割りと左右いっぱいあたりの方がよい気がする。
真ん中あたりは落ちつかね。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 07:40:14 ID:720reP9h0
ポータコーダってギャングエラーとかない?
あのちっちゃいスイッチ兼のボリュームみると
ちょっと不安なんだけど。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 12:54:19 ID:hqOtiKn20
CORDAは中身スカスカってよく言われるけど
プリヘッドMk2SEや嫌チューブも中身スカスカなんだろうか・・・。
プリヘッドMk2SEのアッテネータが気になってるんだけど
他に専用アッテネータ搭載のヘッドホンアンプってどれくらいある?
DA10のアレは別物で。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 13:14:59 ID:xElBnBdl0
さとり
GRACE901
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 13:25:04 ID:xElBnBdl0

今熱いのはPreSonus Central Station
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 13:54:27 ID:qXI+kpJ70
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 15:35:39 ID:BSWMqB5h0
ムジカってスルー?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 15:39:08 ID:DqqE5+7T0
ムジカはムシカ?
なんちてwww
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 16:36:25 ID:4Ok4eNgF0
>>759にはスレストできるパワーがある
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 17:15:55 ID:R01snf290
ポータブル用にHPA買おうと思ってんだけど
Meier-AudioのPORTA CORDA III ってどう?
IIは評判よかったらしい。後継機のIIIはどうかな?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 19:33:16 ID:mx+EKX+G0
>>761
たしか過去スレでUより音良くなったってレポあったと思う。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 23:29:37 ID:hUJKfni00
>>754
Headroomのは600ドルクラスのからオプションで専用アッテネータ搭載できる
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 23:56:16 ID:nBW1ZU030
>>757
微妙なスカスカ具合だなぁ、と素人の俺は思うんだけど、
わかる人、どうなの?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 00:06:27 ID:9B923ghZ0
漏れ的には、多分回路の取り回しとか試行錯誤して
音作りしてるんだろうな…って思った。電子機器ってより
オーディオ機器だね、これは。そういう意味ではコダワリ
はあるんじゃないかな。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 00:57:42 ID:9IBxWhDY0
ていうか、パーツが多ければいいってもんでもないし。
両面基盤つかったり、シグナルパスを短かくする工夫とか、
よく考えられて作られてると思う。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 02:58:56 ID:9B923ghZ0
で、問題はそれが当たっているか!
もしかしたらこの値段で売っちゃっていいのこれ?っという気がしてきた。
試聴したいなぁ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 03:11:32 ID:zKySCHsD0
スカってるといったらヘッドマスターの方がスカスカじゃないかな。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 04:08:04 ID:7o/14aOr0
中身の話になると必ずでてくるけど。そんなひどいもんでもない。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 04:28:04 ID:sV/I4EvN0
実際、中身って詰まってるほうが音いいのか?
m902の中ってどうなんだろ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 04:32:28 ID:9B923ghZ0
>>770
いや、そんな事は全然ないっす。
増幅素子が1段増えるごとに問題はどんどん増えてゆくし。
部品が多ければそれだけ音の追い込み作業は難しくなりますから。
特にヘッドフォンアンプは耳横で鳴る分、熱雑音や外来ノイズの面からも
シンプルであるほうが作りやすいのです。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 05:34:47 ID:JMKpXDZ50
非常に初歩的な質問ですみませんが
現在m902をRCA接続で使っています、それでDACを使用する為&他のアンプをRCAで繋ぐの理由で
デジタル接続に変えようと思うのですが、デジタルに変えた場合だとm902からSASDは聴けなくなるのですか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 07:17:53 ID:8GUQyTGo0
聴けなくなる。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 07:46:28 ID:Jz/aCrgK0
デジタル環境使わない(結果的には使えないだが)のに良くm902なんて買えるね・・・
というか、SACDはデジタル出力できないことも知らないのにといった方が正しいか。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 13:09:22 ID:pHrTxVsm0
そんなことも分からないヤツがSACDを聴いてるなんて驚きだ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 15:27:37 ID:cTorddbT0
SACDPのセパってあるけどな
エソ、emmlabs、dCSあたり
まぁ全部それぞれの独自規格だけれど
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 16:55:54 ID:JMKpXDZ50
>>773
>>774
>>776

そんな事も知らなかった自分がハズカシイです…
やはり聴けないんです、レスthxでした。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 18:19:19 ID:yjeHz/8L0
アンプなんていらね
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 18:23:08 ID:J4+qaylJ0
そう思っていた時期が僕にもありました
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 18:56:19 ID:Jz/aCrgK0
が、結局CDP直挿しとアンプありの違いは分かりませんでした。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 19:28:17 ID:gC6vDIUL0
シンプルな回路がいいのならプレイヤー直挿しでいいじゃん。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 23:39:20 ID:wDZFD3r90
headroomの新しいHomeやMaxって旧ラインに比べるとすごく高くなったが
どうなんだろう?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 23:56:04 ID:N43dd/CN0
日本じゃほとんど使ってる人いないんじゃないの?
バランス型のアンプとか高いけど面白そう。
それにしても、アッテネーターからRK50へのアップグレードが
699ドルって高いな。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 11:30:53 ID:ynggXcnJ0
headroomって同価格帯の他のHPAと比べてどうなんだろう
全然レポ無いからさっぱりわからん
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 14:20:36 ID:5pveutdX0
うん。Kohn氏ぐらいだよね。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 19:03:09 ID:WD5nZoiG0
>>785を全部ひらがなにして続けて読むとと「うんこーんしぐらいだよね」

ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 19:25:34 ID:TB8v02E10
"こーん"って読むのか
おれずっと"こふん"だと思ってた
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 21:05:50 ID:qDE/T5hE0
あれ、自作スレ落ちてる?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 21:12:30 ID:IfqOpS2b0
>>781
わかってないなぁ。
ほとんどのプレーヤーだとハイインピーダンスだと鳴らせない。
で、高感度なヘッドフォンは概ねハイインピーダンスなんだな。

790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 21:29:45 ID:DzKBWlma0

                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.  Editon7=30Ω  | | ト    /    \
  /  ̄`ア MDR-R10=40Ω | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) Qualia010=70Ω | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -' ATH-L3000=48Ω | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |  ATH-W5000=40Ω | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |    RS-1=32Ω   _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |  どれも低インピ  >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.  ばかりだよ ?   ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 21:49:26 ID:RntcdAlI0
CDP-X55ESにHD580を繋げて使ったりしてるけど、10〜11時の音量で
すでにすさまじい爆音が確保できてるが。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 21:55:52 ID:pvXljXM10
headmasterのプリの性能はどんなもんでしょうか。
使ってるおられる方のインプレキボンヌ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 21:57:32 ID:/xMgOQ040
まあ、HD650は300Ωだったが、あれは高級機とは呼べないわな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 22:15:15 ID:FWT5ibLa0
789は「高級機を鳴らせない」と主張してるのじゃなく、「ハイインピーダンス
のは鳴らせない」と言ってるんだろ。勝手に論点すりかえるなよ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 22:26:04 ID:/xMgOQ040
>>794
>で、高感度なヘッドフォンは概ねハイインピーダンスなんだな。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 22:45:31 ID:rufHqOlt0
もう許してやれってw
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 22:57:32 ID:BbQh43+O0
>>795
そう、それが余計なんだよな
何を意図して言ったのかわからん
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:34:50 ID:Yk6kioBC0
>>788
次スレなさげだったんでテンプレちょっといじって立ててみた
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138112700/
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:53:52 ID:IfqOpS2b0
790は「概ね」という字が読めないことが判った。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:58:57 ID:RV3PSFq+0
小池栄子?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 00:02:56 ID:GfoHMmTB0
おおむね[副](概ね)その状態が大部分を占めるさま。だいたい。おおよそ。「会員は―女性だ」

概ねも何も高解像度ヘッドホンはほぼ全部低インピーダンスだろw
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 00:16:45 ID:8kmwW8cg0
789は「概ね」の意味を理解できないことが判った。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 00:29:22 ID:5IpFBYK60
高インピで低能率のほうがノイズが気にならないから好きだ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 01:07:53 ID:6eHYVNGe0
>>799は知ったかぶりを指摘されて逆ギレしてるようにみえるが・・
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 01:13:02 ID:cdq8UVyd0
>>803
俺も。低インピの何が利点なんだろう、と思う。
アンプがあれば高インピの方がいいに決まってると思うんだよね、シロート的には。
ポータブル機なら話は別だが。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 01:14:47 ID:a1DLchj80
高インピで高能率が理想的だよね?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 01:20:28 ID:ljlG0Wbh0
俺は良い音が鳴るならそれでいい
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 01:21:01 ID:SLp0oyYF0
俺は俺好みの音が鳴るならそれでいい。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 03:13:29 ID:Jah4mda80
>>792
過去スレにはすばらしいって言う人がいたり糞過ぎるとかいう人がいたり様々。

ググッたみたところttp://www1.odn.ne.jp/saihatenokumo/kakosiyoukiki.html
このひとは駄目だったって言ってるね。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 04:00:37 ID:+3Qs63Fk0
そりゃ値段が
リモコン>ヘドマス
の世界だもんな。普通にゴミだと思う。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 05:44:13 ID:+kvjTFSg0
>>794
>で、高感度なヘッドフォンは概ねハイインピーダンスなんだな。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 07:47:21 ID:QelH+FEf0
>>803
禿同。
AKGのK240モニター愛好家です。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 18:58:23 ID:kSTtlkKn0
LavryBlackのDA10ってどこで扱ってんの?
音やにないんだけど。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 19:19:30 ID:q5pOdJxE0
直輸入でしょ
とアンプ持ってない初心者でもそれ倉調べれば分かる。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 19:29:13 ID:kSTtlkKn0
そうなのか、アリガトン。
でも直輸入ってメンドクセー。
816792:2006/01/25(水) 21:03:51 ID:ZFKxCBXd0
>>809
おー、なるほどです。
今使ってるA-977のプリがあんまりよくないんで、どうせなら
ヘッドホンアンプを楽しみつつプリとしても使えないかなーなんて思ってました。

お金貯めて特攻してみます!
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 00:38:12 ID:SEJOxK/80
>>778-781
直結で十分音量取れるがな
俺はpin-pin-minipinに変換して使ってるが
下手なアンプ通してないから音はpureなまま聞こえる
DACなら別だがヘッドホンアンプは通さなくて済むなら通さないほうが音は良いぞ
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 04:21:12 ID:OFeT/jiF0
ちょちょ自宅視聴が出来るのって
HD-1LとHDA-5210だけ?田舎だから出るのしんどいし
じっくり聞き比べたいからやっぱ自宅視聴したいんだけど
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 04:31:38 ID:78zLmYCz0
すみません、別スレに書き込んで誘導されたので質問させてください。
コピペになってしまいますがご容赦ください。

最近CD、DVD、TV等を深夜にヘッドホンで聞く機会が増えたのですが、CDは
SA-15S1に直挿で大変満足ですが、DVDとTVの時はTVの音声出力からPM-15S1に
入力してPM-15S1にヘッドホン挿して聞いてるのですが、SA-15S1に比べると
結構質が落ちてしまいます。3万位でヘッドホンアンプを買い足せば結構クオリティ
は上がるか知りたいです。
PM-15S1に直挿でも結構いい音なんですがSA-15S1に比べてしまうと・・・
そんなわけでPM-15S1に直挿で聞くのと、3-5万のヘッドホンアンプ買って
聞くのではどっちがいいかアドバイスお願いします。
3-5万でHPA買うならHPでいいのを買ったほうが良いのでしょうか。
今現在使ってるのはK501です。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 04:46:16 ID:L+w0s8Pf0
PM15S1のアンプ部を聞いたことがないからアドバイスできないけど
一応ホームシアターに適したヘッドホンならHD595やSE-A1000なんかがある
K501だと低音が全然無いからーヘッドホン変えるだけでも迫力感は得られそう
でもSA15S1のアンプ部は完成された出来だから普段その音で慣れているなら
3-5万程度のHPAじゃ後悔しそうな気はする
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 04:46:41 ID:cHpPBZ/b0
>>819
つまりSA-15S1に音声入力端子があればいいってはな(ry
夢の話はさておき、DVD見るときもTVの音声出力から取ってるのかな?
だとするとどんなTV使ってるか知らんけど、そこの音質自体がよくないと思うよ
それに3-5万のヘッドホンアンプつけてもなおさらだめぽ
本気で音質求めるなら、DVDであればプレーヤーから、TVであればチューナー(ビデオデッキ等々)といった
上流から分岐してとらないとだめだろう
そこまでやる気がないならヘッドホンで3-5万のいいの買ったほうがずっと楽しめると思われ
あとピュア板のマラスレの住民もさすがに知らなかったと思うが、こういうスレもある
ナイスなヘッドホン出力のCDプレーヤー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114427249/
ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 17:47:58 ID:dEmhsPXb0
>>818
HPA-20も試聴機の貸出ししてるけど、予算overだったらスマソ。
ttp://www.glasstone.co.jp/hpa20.htm
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 19:24:36 ID:OFeT/jiF0
>>822
トンクス
ちょっと厳しいけど一緒に借りてみる・・
そこに10万の価格差を感じさせる音作りだったらちょっと無理してでも欲しいし・・
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 20:02:25 ID:78zLmYCz0
>>821 
32型のブラウン管です。上流から取りたいところですがデッキ系はないんですよ
近いうちに地デジ内蔵のプラズマ&HDDレコorDVDレコ買おうと思ってるので
その際はレコの出力からアンプの入力みたいな感じにしたいです。
あくまで目標だけど・・
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 21:05:25 ID:1T98G8tD0
地デジであっても所詮AACの圧縮音声
アナログBSと比べるとよくわかるがスカスカだ
外部DACを使ってもこれは変わらない
どうやってもSA-15S1には及ばない
まだ昔のバブルデッキのアナログチューナーの方がマシ
まあそれだとS/Nの問題があるけど
DVDもレコでまともな音しているものは少ないし・・
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 23:01:46 ID:Cc0tyA6F0
ゆったりな音探して、真空管式のアンプ探しています。

オークションとかで格安で出ている、この中国製品どなたか試された方いらっしゃいませんか?

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40341325

メーカはここです。

http://www.little-tube.com/forum/

直熱管使用ということで、かなり緩めのゆったり癒し系を期待するのですが。

その他、お勧めがありましたらご教授お願いいたします。

ソースは女性ボーカルがメインで、
トラポン:CEC TL-51X / DAC:JOB DA48
SONY CD3000とMDR−CD900で聞いてます。

よろしくお願いいたします。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 00:52:14 ID:E7TO7YTy0
>>826
それ直熱管といっても中華規格か露規格の球かと思うが・・・
代用できる球があればいいけど、ないと予備球の入手に苦労するかも
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 22:57:17 ID:NisOcoz20
HEADMASTER欲しくなったので過去ログ全部読み直して歴史を学んできた。

来月あたりに買うことにしました。
しかしヤフオクで4万で買えた時期があったとは・・・どこぞの株みたいですねw。

そんなわけで暴落キボン

829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 23:15:11 ID:n8U1lvR+0
ARIAのインプレマダー
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 23:50:51 ID:1+k9NdPq0
EARTUBEもキボンヌ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 00:06:30 ID:xvQqAcuS0
ARIA買った人は・・・上の方に1人いたくらいで
あんまりいない予感。ってか球数自体が少ないし。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 20:18:01 ID:1GaqY/760
m902のユーザーです。
これのライン出力って、極小だけどハムノイズが乗りませんか?
(アイソレーショントランスは使っているんですがね・・・)

他ユーザーの方はどうでしょう?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 05:55:36 ID:Y137itXR0
>>826
これの方がスペア球容易に手に入る
ttp://www.ishinolab.com/audio/contents/special_comp/herb202th.html
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 20:29:13 ID:LPRO5Cy50
SR-71の評判がいいみたいなんでなんかRaptorとかその辺が気になってきた
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 20:50:44 ID:4GdG5bv/0
>>826
直熱管じゃなくていいならだけど、そこらの真空管も使えるよ
ここからは好みで言うけど、むしろ真空管変えた方が音質良くなると思う
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 23:13:36 ID:4JpBUNtx0
826です。

情報沢山有り難うございます。
やはり、値段相応のAMPなんでしょうか?
1万位でオークションに出てるので揺らいでますが...
しっかりしたものをもう少し予算出して買う方が良いみたいですね。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 23:25:10 ID:AAGZVL/n0
遊んでみるのもいいんではないでしょうか。

と、偉そうに言ってみる
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 23:51:13 ID:4GdG5bv/0
同じ中国のHA-1Aより少し劣る程度だから確かに大して良いもんではないね
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 23:52:17 ID:WLLxJLKP0
>>832
m902のライン出力使ってSRM-717->SR-007としてるんですが
ハムノイズを感知したことは今のところないですね。電源は特に対策してません。
なんででしょうね?
840donadona:2006/01/30(月) 17:08:41 ID:pBh2PHTU0
>>792
headmasterのプリの性能はどんなもんでしょうか?

組み合わせは、(headmaster) + (MF A3.5) + (JBL 4312)で
プリアンプとして2年間使用しています。

低音はタイトでクリアーで、全体的に、クールな音色です、
立体感、情報量などは少し不満がありますね。


電源コード、RCAケーブルなどを替えると、音色、立体感などが
替わるので、潜在能力の高いプリだと思いますが、ケーブル、コードなどの
交換は、出費が増えるので、問題です。
841donadona:2006/01/30(月) 17:16:54 ID:pBh2PHTU0
>>792
headmasterのプリの性能はどんなもんでしょうか?

組み合わせは、(headmaster) + (MF A3.5) + (JBL 4312)で
プリアンプとして2年間使用しています。

低音はタイトでクリアーで、全体的に、クールな音色です、
立体感、情報量などは少し不満がありますね。


電源コード、RCAケーブルなどを替えると、音色、立体感などが
替わるので、潜在能力の高いプリだと思いますが、ケーブル、コードなどの
交換は、出費が増えるので、問題です。





842832:2006/01/30(月) 22:19:14 ID:uLIuA8mM0
>>839
レスどうも。
実は自分も m902->SRM-717->SR-007なんですよね。
ところでそちらでは感知できなとなると・・・個体差なのかなぁ。

もっともハムノイズといっても本当に大した事有りません。
深夜、周囲が静まり返った状態でクラシックを聞くとちょっとだけ気になる程度です。
(他ジャンルだと全く気にならない)

m902->STAXはかなり気に入っているだけに少しだけ残念。
でもまあいいか・・・。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 22:24:04 ID:wxLYBH2V0
中村の電源使ってるが
LavryのDA10も音量最大にするとハムノイズのるし
LUXMANのP-1も音量最大にするとちょっとノイズがのる
844832:2006/01/30(月) 23:08:05 ID:uLIuA8mM0
う〜ん、電源対策しているDA10、P-1でも少々のノイズはのりますか・・・。
これはどうも私が神経質過ぎたのかもしれません。
お騒がせしました。
845839:2006/01/31(火) 01:30:56 ID:q6UcenTY0
>>832
ご同輩だったんですね。m902のブリ出力が・・・というのでSTAXかな?とは思いましたが。

指摘を受けてよく聴いてみたんですが、確かにハムノイズありました。
指で機体にそっと触れると消えますからたぶんそうでしょう。
しかしどんな小さい再生音よりも圧倒的に小さいレベルではありますが・・・。
お役には立てませんが、あんまり気にしないほうがいいかも知れませんね。お互いw
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 03:20:56 ID:mOTUCYJ+0
headmasterってtapeoutに繋ぐとよりいい音になるんですね。
過去ログ見てさっき知りました。全然気づきませんでした。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 22:27:51 ID:focqvu/o0
>>832
そのあたり不満ならば自作しかないと思われ。
かなり実装がうまければuV単位までは押さえ込めるのでがむばってください。

経験則だとDACから自作で伝送はバランスアナログ、トランスやデジタル回路は
安いアルミケース買ってきて、でかい筐体のなかにさらに個別に収納して隔離。
あとはアースつき電源を確保すれば大体消えます。

基板起こすのが大変だけどね。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 13:26:39 ID:Rv6diX9G0
クリエイティブメディア株式会社は、USBオーディオインターフェイス〜USB Sound Blaster Digital Music SX(SBDMUSX)
(単体ヘッドフォンアンプとしても使用可能)を2月中旬より発売する。価格はオープンプライスで、直販価格は11,800円。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060201/creat1.htm
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 13:44:49 ID:+yp0agcb0
面白そうな製品だな
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 14:03:49 ID:9ycJ+RFr0
PCだとノイズ乗ります→APUSB買え→2万近くも出せません!><
って流れ多かったからAPUSBの代わりに勧めやすそうな製品だなあ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 14:36:57 ID:6rjv8qQJ0
このスレ的には無関係かもしれないけど、APUSBと違って
マイク端子がついてるからVC利用者&予定者にも良さそう。
価格帯的にもCoaxialよりOpticalのほうが使いやすいだろうし。

音質はまぁ・・・ だろうけど、HD580とかHD650あたりも
ちゃんと鳴らせるようなら定番になれるかも。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 14:49:53 ID:iW83R6xk0
>>848
ACアダプタは5V仕様ってのが引っかかるなぁ。
インピーダンスが高いのも鳴らせしきれるのやら・・・
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 15:50:31 ID:eDZBSOA80
昨日、シマムセンでヘッドフォンアンプを試聴。自宅で禅HD650使用なので、HD650で聞きました。
購入希望本命はHA5000、参考にP-1、HD53を聞きました。結果は、HA5000はダメでした。
理由は、音場の狭さ。音の質感自体は押し出し、密度があり、濃いめの芳醇といわれる通りの音でしたが、
音場が狭く、狭い音場に濃い太めの音が詰まってしまっている感じで場の空間がなくなってしまっているようでした。
それとは全く対象的なのがP-1で、非常に音場が広く、ひとつひとつの音が繊細、精緻に引き締まっていて、
広大な音の空間が感じられましたが、反面、押し出しが弱く、引っ込んでいる感じ。でも音場の広さ、音の精密感でP-1のほうがベター、
HA5000は音の潤いはあれど、狭い音場に音が詰まっていまいちでした。
音場感的には一番優れているのがむしろHD53で広い音場に元気で押し出しのある音、空間性も良い感じでしたが、音の質感ではHA5000のような潤い、密度感もP-1のような音の繊細感もないという感じでした。
好みとしては音が引き気味ですが、音場感、繊細さでP-1ですが、筐体がでかすぎて、これもパスせざるを得ません。
そこで、HD-1Lに興味があるのですが、所有、試聴された方の印象として、音場の広さ、空間表現、繊細感はどんな感じでしょうか?
はなはだ抽象的、一般論で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 17:31:43 ID:ImxQemAR0
>>848
サンプリングコンバータを介さないBit-Accurateデジタル入出力が可能となっている。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 19:01:57 ID:YhruE+2+0
ドルビーデジタルやDTSのパススルー出力に対応。
サンプリングコンバータを介さないBit-Accurateデジタル入出力が可能となっている。


これはU55買ったオレへの当て付けか何かですかw?
値段なりだとは思うけど機能的に負けてるのがちょっちねー
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 21:19:58 ID:LW2+WuM9O
>>853
HA5000とP1の前後空間の評価はいいじゃないかな。
HA5000みたいな空間表現をケーブル等のシステムで出そうとすると中々容易じゃない。

試聴は小編成クラとボーカル辺りを聴いてみましたか?
それとチェンバロか三味線
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 21:25:05 ID:rwQs0H8rO
PCとギガビート(mp3プレイヤー)で兼用できるリーズナブルなアンプを探してるんだけど、オヌヌメない?
(mp3とはいえ、持ち歩く気はあまりない)
今ポルコルかAPUSBかhpa10で考えてるんだけれどどうだろう?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 21:27:19 ID:C4rODUcZ0
>>853
>このたび、我が社SONYでもHD-1LクラスのHPアンプを発売することに決定しました。つきましては
まで読んだ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 21:46:32 ID:24lYhXsu0
>>853
読んでない
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 21:49:42 ID:ToLFJu2b0
>>857
>>848に特攻するとか。
861857:2006/02/01(水) 22:06:47 ID:rwQs0H8rO
>>860
値段はナイスだけど、本体上面が青く光る某国産ヘッドホンアンプを思い出してしまうのですが(´・ω・`)
ノイズの無さを優先したいので・・・。
862832:2006/02/01(水) 22:06:52 ID:pgyQHirP0
>>845
再度のレス申し訳無いです。
ノイズは・・・、そうですね気にしない事にしました。
くどいかもしれませんけど、m902->STAXは非常に気に入っていますから。ヽ(´▽`)/


>>847
回路図を読むスキル無く、当然自作経験も有りません。
上手な実装なんて無理な話です。(;´д⊂)
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 22:13:28 ID:QWx+qtcLO
>>857
APUSBはギガビじゃ使えないぞ
hpa10もPCに直接つないだらPCのノイズ乗るし
CordaのUSBに望みをかけるかARIAくらいまでいくしかない
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 23:10:55 ID:cv/61TXO0
>>857
ノイズフィルターのことをヘッドフォンアンプとは言わない
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 23:22:01 ID:19JV8pLJ0
hpa10買って人柱レビューきぼん
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 23:48:10 ID:jqZ6FOqe0
>>853
マジレスするとヘッドホン持ってオーディオユニオン お茶の水アクセサリー館池
ttp://www.audiounion.jp/news/051014/index.html
あと店頭試聴にもやっぱり限界があるよ
つないでいるCDPやどうしても入る外部の音なんかで、自宅のシステムにつないで静かな環境で聞くのとはやっぱり違いが出る
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 00:30:51 ID:Oy3WTdIk0
スマソ、ちょっと愚痴らせて。

ダイナのHD53R Ver.8、酷すぎる。
オマケ品のRCAケーブルそのまんま使ってるし、第一、あの訳のわからんガリノイズは何なんだ・・・。
家で使ってるのと同じ物が試聴コーナーに置いてあると便利〜とか思いきや、まるで参考にならねーよ。
あの音で5万円て、一体誰が買うんだよ? 売る気無いのか?

P-1だっけ? アレちょっと欲しいかも。
4月に購入予定してたDX1000に拍子抜けしたから、ちょっと予算足してP-1とゾネホン逝ってみます。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 00:41:00 ID:f1r3GFgA0
>>867
ガリはマニュアルにも明記してある「仕様」だ
それでもRになってかなり改善してはいるんだがねorz
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 00:43:23 ID:rNH50/sc0
>>867
ガリノイズはHD51からの伝統。
安物のボリュームってことだろうけど、回しながら音楽を聴く人もいない。
それとケーブルで音が変わるのはオカルトなのでどうでもいい。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 00:45:30 ID:MVUFe/g90 BE:190382393-
>>869
>ケーブルで音が変わるのはオカルト

AV板だから仕方ないのか・・・
871857:2006/02/02(木) 00:49:36 ID:9fPSF1Jd0
>>863-864
明確な回答とその他色々有りがd 欲張りはさすがに無理かorz
一応今使ってるチョニーのHP端子付きアクティブスピーカーが
PCのノイズをある程度消してるから(ホワイトノイズは無理)
、ポータブル用のアンプを探す方向で行ってみます。

>>865
まだオーディオ世界に足を踏み入れたばかりだから当方糞耳さんにつき、レビューは
期待しない方が…(´・ω・`)
あんまり評価は良くないけど、¥20100だったらどうなのでしょ?
やっぱりporta cordaの方が事故は無いのでしょうが、通販オンリーは苦しいorz
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 00:52:39 ID:3oNd8sYN0 BE:394867878-
>>867
ダイナのDX1000は実力の半分も出せてないことを言っておく
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 00:55:43 ID:I8zFP+cf0
>>867
> オマケ品のRCAケーブルそのまんま使ってるし

そりゃ逆に親切なんじゃねえの?
漏れは>>869と違ってケーブルで音変わると感じてるんだけど、
試聴(高級ケーブル使用)で感動、購入->自宅で付属ケーブル使ってorz
、ってこともないとは限らんし。
すでにいいケーブル持ってれば付属のなんか使わんし。
あと、ガリノイズはダイナのせいじゃないので、そこはアキバに向かって詫びれ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 01:15:29 ID:q8UWs83J0
>>872
>実力の半分も出せてない
もしかしてDX1000がアンプ以外の機材との相性が悪いとか?
P-1はDX1000の開発時に使ったと言う話で相性はいいはずだし、
店内BGMは言えば切ってくれるし、あそこはCDPもケーブルも電源も
全てハイエンドでそろってるし…。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 01:29:39 ID:jPgyAXjU0
>>870
ブラインドテストでケーブルで音が変わったとしても人間には聴き分けできないことが分かっている。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 01:56:56 ID:Oy3WTdIk0
>>868-869
でもな〜、家の同品はこんな変なノイズ全く無いんだけどな〜・・・。
>>868>>869のはガリノイズが入るってことかいな?
俺は、ダイナのは試聴で酷使されて壊れてんじゃね? と思ったんだが。

あ、家の環境書くの忘れてた↓
CD3300+HD53R Ver.8(友人に作ってもらったXLRケーブルで繋いでま)
電源ケーブルはそのまんま。電源ケーブルの交換はまだ信じる気になれないw
ヘッドホンがA900/A900LTD/900ST

>>873
う〜ん、ヨドみたいな家電屋ならそんな感じでもまあ納得できるんだけど、
ダイナはオーディオ屋な訳じゃん。それもかなりしっかりした。
なんつーか、それなりに音に本気になってる人以外は来ない店だと思うのよ。

でさ、そんなある意味マニアの集まる店で、かつ、オーディオ機器の中でも需要が
低そうなヘッドホンアンプなんて物を試聴&購入しようって連中相手に、あんな音で
聴かせる意味があるのか? ってこと。
RCA使うにしたって、もうちょっとこう、せめて5000円くらいの使ってくれても
いいんじゃないかと。

ガリノイズは確かにダイナのせいじゃねーわ。
ダイナごめんよぅ…orz
877867=876:2006/02/02(木) 02:11:07 ID:Oy3WTdIk0
>>872
側圧が弱々しくて、手で押さえないと落ちるくらいだったけど、
あれは元からあんなもん?

ちなみに、DX1000で拍子抜けして、隣にあったW5000聴いて
みたけど、W5000よりはDX1000の方が良かった。
DX1000だと聴こえるのに、W5000だと聴こえない音があった。
両方ともP-1に差して使用。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 02:14:10 ID:Oy3WTdIk0
ああ〜、みんなもう寝ちゃったかな〜。
タイピング遅くてごめん。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 02:59:06 ID:q8UWs83J0
>>877
店頭試聴機は試聴客がもの凄い頻度でボリューム回して、
プラグも抜き差しするから、自宅使用より早く寿命が来るかな。
ガリノイズなんてボリュームの寿命みたいなもんだし。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 08:45:00 ID:9wLdSRhQ0 BE:317304195-
>>875
あなたが実際にそうしたならまだ説得力もあるが
そういう話を見聞きしたというだけなら話にならない
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 10:09:51 ID:o5gCaVLz0
>>880
同意。

自分もケーブルによる音の変化は体験している。
もちろん ”激変” なんて事はない。
しかし音質の程度が高くなる程に、僅かな違いで印象が大きく変る。

ケーブルをオカルトの一言で片付けるのはどうかと思う。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 10:17:36 ID:7FHmrKpA0
>>876
一度壁コンセントと電源ケーブルをペアで交換してみなよ。
安物タップのタコ足配線に繋いだ場合とでは雲泥の差が出るはず。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 10:37:18 ID:m92X0wBn0
>>853
HD-1L所有者です。
いろいろなHPアンプを試聴し、この機種に決めました。

音場は、HA5000ほど詰まった感じでは無いです。
広大とまではいきませんが小さめのコンサートホールくらいの空間は感じられると思います。

音はどちらかというと濃い目ですが、繊細さも持ち合わせていると思います。
HD53の明るい感じに比べると、もうちょと落ち着いた味付けです。

HD-1Lは、トータルバランス(筐体サイズも含む)で、けっこういいHPアンプだと思うんですが、
P-1とはだいぶ傾向が異なるので、P-1の音が好みということであれば、
もしかしたら合わないかもしれません。
P-1の引き気味だった音がもっと近づくかわりに、空間がちょっと狭くなる感じ…かなぁ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 11:20:33 ID:ZooVXBdo0
ここは ヘッドホンアンプ のスレ。

スレ違いの自己主張はいらないです。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 11:36:08 ID:4llRWOhN0
痴呆のピュアジジイなんだから優しく介護してやろうよ
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 11:45:19 ID:ombhA3pq0
人格攻撃にはしりだすと末期
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 11:54:40 ID:DY3jE8DNO
空間が狭くなった。
空間が近くなった。
は、質が上がるとその様になる。
HD53はそれなりなので空間表現が下手でそんな印象に感じ易い。
これ等はケーブル等のシステムでもコントロールはある程度出来システムで考えるも重要。
よってケーブル噺も筋違いでは無いかな・・・・
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 12:01:49 ID:HvSrKZuV0
ここAV板だからな、ピュア思考持ち込みすぎるのもどうかと思う。
そういう人もいる。ってくらいで片付けときゃいいじゃない。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 12:30:40 ID:QKdVmugc0
電電板ではオーディオ自体オカルト扱いだからな。ピュア板なんて隔離施設みたいな
とこだと思ってるし。ケーブルなんて論外もいいところ。
AV板はその点微妙な位置だな。5万の中身が無いアンプはぼったクリなのに、2万の
ケーブルはOKとか中途半端だ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 12:38:29 ID:4llRWOhN0
>ピュア板なんて隔離施設みたいなとこだと思ってるし。

合ってる
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 13:28:29 ID:xvvRexHY0
ケーブルは見た目がカッコイイやつでいいんだよ
太くてゴツいのが良い
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 13:47:44 ID:0bIoimdy0
>>775
ひどいケーブル使えば変わるよ。
ttp://www.stereophile.com/asweseeit/107/index.html
30ゲージってのはひどすぎるけど。
>>880
>>881
その理屈だと論文引用するときはいちいち全部追試することになりますね。
追試可能で反証性があるならなら十分説得力が有る。
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Science.htm
スピーカーケーブルのABX結果。
ttp://web.archive.org/web/20020614040145/users.htdconnect.com/~djcarlst/abx_wire.htm
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 15:33:41 ID:DY3jE8DNO
ケーブル否定派と肯定派は水と脂だから交わる事はないな。
共に深入りせず一方通行の方が無難。

>>891
言えてる。
ケーブルの見た目も重要だね。
オルトのリファレンスシリーズのジャッケも中々でない。
俺らもリファレンスの白色をチョイスしている。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 18:23:01 ID:Ih9TzF2r0
>>892
最終結果が全て数値で表せるものなら仰るとおりだが
ケーブルについての最終結果は自分の耳で感じるもので
文面で表しきれるものではない
実体験のない人間がそんなものを持ちだしても説得力は弱い
ケーブル否定派にはそういうものを持ち出して
自ら実体験は決してしようとしない人が多い
しないのは勝手だが、それならこういう話もありますよ程度にとどめた方がいい

>>893
まあ確かに何言ったところで揚げ足取りとか歪曲して捉えるから
どうしようもないんだけどね

ケーブルは太くてゴツいと音像志向だったりで音場重視の場合あわないこともあるから
ケースバイケースかとも思う
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 21:11:09 ID:I2b9zSqX0
>>853
HA5000って芳醇で濃いって感じかなあ。自分が試聴した時は、スッキリ系で滑らか
だけど余韻とか淡白だなあと思ったんだけど。
P-1はデカイし結局HD-1L買ったんだが、音場感や繊細感はP-1の方が良かった
気がする。HD-1Lはここのレビューにもあるけど空気の層がある感じでちょっと独特
かも。
http://miyuno.livedoor.biz/archives/50100514.html


>>867
漏れも5555でHD53R Ver.8聴いて、ガリひどいしレンジが狭くこもってて「ダメだこれ」
と思ったんだが、ホントはあんなもんじゃないのか?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 21:18:33 ID:dflLxKII0
>>892
昔ホームセンターで売ってるメーター100円か200円のケーブルで電源ケーブル作ってみたことあるけどちゃーんと悪い音がしたよw
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 21:24:53 ID:5j3jRpdl0
「所詮100円か200円のケーブル」というプラシーボ効果
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 22:11:58 ID:f1ZxgwE00
それはノーシーボだと何回言ったら(ry
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 22:42:57 ID:5wgo1bpH0
究極のスピーカーケーブルはLANケーブル転用という
主張をする人もいるくらいだしね。
900867:2006/02/02(木) 22:52:35 ID:Oy3WTdIk0
>>895
いやいやまさか。
もし正常な状態でアレだったら商品価値が無い。
プレーヤーのヘッドホン端子に直差しした方がよっぽど良いよ。
つーか、あの音ならミニコンの方がまだマシ。

家の同品はノイズ全く無いよ。
ボリュームのガリノイズなんて聴こえたこと無いし、無音時や曲の変わり目にも
何も聴こえない。本当に無音。
数ヶ月前までミニコンやラジカセの音しか聴いたこと無かったから、これとCD3300
買って初めて聴いた時は音の違いに驚いたもんな。

あ、ボリュームを12時くらいに上げた時、初めてサーッて感じの機械ノイズみたい
のが聴こえてくる。
ちなみに、ゲイン切り替えスイッチは-12dbで使ってま。

レンジはどうだろ、P-1よりは狭いかな。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 23:23:39 ID:diaHNycm0
m902->STAXの人って、ボリュームコントロールはどちらでやっているんですか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 23:46:39 ID:7FHmrKpA0
STAXで音量調整する場合、m902を使う理由が無くなるのでは?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 00:07:53 ID:vAfiBEM30
>>879
HD53(Rもだけど)のガリはガチで「仕様」だよ
買ってきて箱から出したばかりの新品でも数日エージングしたあとでも、
鳴らしながらボリュームを回すとボソボソ、ガリガリとノイズが出る
漏れ的にはオーディオ機器としてありえない「仕様」なんだが、
なぜかここでは>>869のいうように回しながら聞くヤツはいないと
擁護される

回しながら聞くヤツはたしかにいないだろうが、聞きながら音量を調整すると
ガリがでるってのは興ざめなんだけどなあorz
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 00:27:51 ID:WdSAzqkK0
>>903のはガリノイズ出るんだ?
個体差があるってことかなあ。
それ、メーカーに取り替えさせた方がいいよ。

聴きながら音量調節することは多々あるっしょ。
CDなんてメーカーによって録音レベル全然違うから。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 00:38:12 ID:b4QN1igy0
CECの品質管理はかなりアレだからねぇ。
はずれが多いのも仕方ない。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 00:48:19 ID:eRlrafwm0
>>894
> ケーブルについての最終結果は自分の耳で感じるもので
> 文面で表しきれるものではない

だったら証明しようがない。バカか?
どうしてケーブル好きの奴は学力低い奴ばかりなんだろう。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 00:54:49 ID:qQoT42gr0
>>901
>>902氏の言う通り、m902側で調整してますよ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 01:33:19 ID:LrmXeUzo0
いい加減巣に帰れ

ケーブル否定派が集うスレ 9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138243935/
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 01:34:37 ID:OdVzGLYd0
俺のHD53は当たりなのかなぁ。
今のところノイズを感じたことないよ。
某エービックでB級で買ったやつだけど結構満足してるぉ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 02:27:47 ID:gwAqCvB00
>>906
証明しろなんて誰も言ってないがw
池沼丸出しだなw
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 02:36:55 ID:lEn11fqb0
>>906
まともな反論が出来ないからって
部分的に抜き出して見当違いのレスをするくらいならしないほうがまし
みっともないったらありゃしない
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 02:40:09 ID:gHt2SWq80
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>906がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>906
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 04:55:44 ID:NAkHv4+z0
ttp://www8.atwiki.jp/denkianzen/
何故か話題になってないから投下
真空管が・・
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 08:49:10 ID:b4QN1igy0
>>910-912
ケーブルが有効かどうかの論議は他所でやってくれるかな。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 10:06:20 ID:uac3q8Va0
>>906が現れなければすむ話
スレが落ち着いていたところで蒸し返す>>914が一番の問題
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 11:22:17 ID:rgudvKOx0
>>910-912に向けて言うことでもないしね
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 13:25:55 ID:VxVIgZtA0
測定してないけどなんとなく安全っぽいよねってことで方が
ついた今年度のうちのマンションの理事会みたいだな。

10年に一度の全体大規模補修で積立金を億単位つかった直後で金無いから
検査してもらう予算が組めないからみんなしょぼってた。

これで業者がうちの建築士が電波を受信したところ安全うんぬん、いいだしたと
しても信じられん。数値が無いとね。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 14:53:28 ID:VLaVcaSo0
強度は数値で表せるのだから全く次元の違う話
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 15:28:53 ID:X1aWqdMR0
>>739
>HA2002は半波整流、HA5000は全波整流。
これって、本当なのかな?
設計一緒で違うのは部品単位じゃなかったっけ?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 16:36:49 ID:LrmXeUzo0
ARIA買った人は今頃どうしているのだろう。中身叩かれて鬱ったのかな
そうでないならインプレ欲しいなぁ
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 18:34:30 ID:mZ/Tecu30
>>917
強度は数値でわかるかもしれないが、音は全く同じ
波形が観測されても人の耳には違うものと聞き分けられる
事がすでにあちこちで確認されてるわけだが。
なんだかんだ言っても未だに人の五感にすら追いつかない
科学なんて余り当てにならんな。
馬鹿な理系はプラシーボとか言って逃げすぎ。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 19:01:31 ID:lYFOYoQr0
五感だけに限定するなら現在の科学力はそのどれもが
人間の遥かに上の精度を持っている。
ただ、人間の脳を科学的に再現することは現在の科学を
もってしても不可能であるから、人間が器官より得た情報を
どう脳内で処理しているのかは分からないということだ。

例えば舌センサーなんて良い例で、おいしいと思う成分は
人間より遥かに高精度で検出できても、実際においしいかは判断できない。
それと同様に聴感上周波成分的には変わりなくとも音が違う可能性がある
というのはごもっともな意見だ。

しかし、間接的に人間には理解できないと証明できる。
いくつものブラインドテストの結果を否定する考察は現状でまだ無いからね。
これは被験者が人間なのだから、科学が追いつかなくとも何も問題は無い。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 20:04:19 ID:HGbYA/df0
















                ここは 「ナイスなヘッドホンアンプ」 を語るスレなんだけど














924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 20:16:18 ID:wikq4GEb0
   _   ∩ ・゚。・
  ( ゚∀゚)彡 。 ・゚。・  豆まきに参りました。
   ⊃□彡         このスレも幸あれ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 20:31:54 ID:TMsuK1pj0
>922
あっそ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 21:55:56 ID:EUkY8jsg0

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  それでは皆でオカルト板に逝こうじゃないか・・・

927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 22:25:24 ID:K9ptPEuw0
>>919
ヒント;今月号の無線と実験
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 00:03:28 ID:ZSiFnrT60
>>917
同意。
ただケーブルで音が変わる派の人は科学知識が全くない人ばかりなので
正しいことが理解できない。
志賀先生の書いていることも理解できない。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

>>921
> 音は全く同じ波形が観測されても人の耳には違うものと聞き分けられる
> 事がすでにあちこちで確認されてるわけだが。

つまりプラシーボ効果。
音は蝸牛管でスペクトル化された信号が脳に入って処理されるので、脳で音に味をつけることができる。
「ケーブル変えたから音も変わったかな?」と思っていれば音は変わる。
確かに音はプラシーボ効果で変わるが、ヘッドホンから出る音は変わらない。
終了。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 00:41:15 ID:XgnMqscK0
お前ら暇だから釣り糸たらして遊びたいだけだろ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 01:15:45 ID:5fnmsHU50
917に同意するのはわからん
数値以前に安全性の話だし

そして頭が悪いとか科学知識が全くないとか勝手に決めつけ煽る
煽って荒らすのが目的か?とも思ってしまう
リンク先を事細かにしっかり理解できる人は少ないだろうが
オーディオをある程度やってる人なら論旨は充分わかるだろう
志賀先生はまっとうな事を書いている
構造が違えば伝送特性は変化し音質にも影響を与えると述べている
ケーブルで音が変わるのはオカルトだとか全てプラシーボで片付ける輩とは違う
海外高額ケーブルは素晴らしいとか
線材の種類とかで例えば銀の音がする!とか言う人も少数ながら未だにいる
オーディオアクセサリーの類でこの10年ほどぁゃιぃぼったくり商品が増えているし
ケーブルでも法外な値付けのものが多い
買うのは自由だけどその辺のものになると購入者の自己満足の度合いが強いし
いわゆるプラシーボによるところが大きいのも否定出来ないところだ
しかしそれを拡大解釈して全てに当てはめるのは適当ではない
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 01:22:04 ID:dMTRbp2b0
オカルト板逝けって言ってるだろうに。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 01:43:34 ID:dAa19HRz0
ヘッドホン如きでケーブルにまでこだわる必要は無いんでないか?
ピュア板じゃゲテモノ扱いだって聞いたぞ?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 01:54:00 ID:ZvKDzTNM0
お願いだからもうやめて
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 01:56:57 ID:eG7hULkq0
ヘドホンアンプの話しようぜ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 02:16:20 ID:VQ12yC7R0
>>922
人間の精度を舐めちゃいかんよ。
世界最高精度のボールベアリングは町工場のおっちゃんが作ってるし。
宝石レーザーのカットって結局、科学者たちが作れなくて宝石の一流のカット師に
頼んだんじゃなかったかな。
調香師の鼻にはまだかなわないんじゃないか?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 02:22:22 ID:chGmwjy/0
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 02:29:25 ID:cBPmq4Lh0
http://www.unnmei.com/onkan/onkan.html
とりあえず、「超絶!...」が聞き分けられない奴は、ケーブルで
音が変わるとか寝言は言ってはいけない。ケーブルの差はこれより
はるかに小さい。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 02:30:27 ID:jg17Qeuj0
さっさと新スレ立てたほうがいいんじゃね。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 02:40:55 ID:1uAHNiFK0
空気読めない奴ってとことん読めないんだね。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 03:01:54 ID:BsUfUg1/0
深夜なのによく伸びるスレですね。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 04:41:15 ID:J15Jf0gl0
 ヾヽヽ
 (´・ω・)
  ミ_ノ
  ″″
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 08:36:58 ID:5pqMLWiL0
こんな状況でヘッドホンアンプを語ったところでなんになると?
それこそ中身がどうのとかいう話になるのがオチだ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 08:37:31 ID:dMTRbp2b0
音楽サークル所属の俺が超絶!に挑んできましたよ。


ダメだ・・・音は正解できても、差がわからんかった。
糞耳として生きていきます、ありがとう。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 08:41:51 ID:5pqMLWiL0
>>935
それはニューロ処理が出来るか出来ないかによると思われ。
単一情報の絶対精度では機械の方が上ってことだよ。
世界一精密だと分かるにはそれを示す機械が無いと駄目でしょ?
ベアリングの加工とかは音とか見た目とか複雑な要素が長年の経験
から絡み合い勘として働くんだろうね。オッチャンすげーよな。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 10:13:38 ID:9ySHAXiZ0
勘なんてあやふやなもので世界一の精度なんだもんなぁ。
マジスゲェ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 11:50:27 ID:nXayROowO
>>932
ヘッドホーンのケブルごときでって
ヘッドホーンもグレードによってケブルにこだわっているよ。
よってヘッドアンプまでのケブルもある程度はこだわりたいよ。

俺、ヘッドアンプの接続ケブルはオルトのSRを使っているよ。
このクラスでもまだ高級じゃない方かな?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 13:01:18 ID:fAtOWbZO0
金のないヤツは付属のケーブル使ってりゃいいじゃねーの?
948名無しさん┃】【┃Dolby
>>946
オカルt…もとい、ピュア板では、
「オルトフォンは安いけど解像感があってC/Pが中々良い」とされているね。