【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
103名無しさん┃】【┃Dolby
【W5000】
Q・5000という名前だがL3000より上のグレードか?
A・上ではない。だがL3000を抜かすと最上級。
L3000のコノリー皮は確かに高い素材だが、L3000は皮だけにコストを
かけているわけではなく、全てを最善の設計・素材で作ってある。

Q・なぜ5000なのか?
A・ハイエンドはオーディオテクニカでは4桁と決めている。しかし、
W3000にすると「L3000から皮とっぱらっただけ」と誤解を受けやすく、
4000は型番としては(4がつくので)欠番、2005にしようともしたが
キャッチコピー的理由で没、仕切りなおしの意味を含めて5000とした。

Q・音質的にはL3000より上か?
A・はっきりL3000のほうがコストをかけているので、それは無いと思う。
ただ音質の評価は主観が大部分を占めるのでW5000の方が好きという人も
出る可能性はある。

Q・DADSは採用されているか?
A・社内資料にもDADSの記述は無いので、おそらく無いだろう。
だが、ユニットの設計がしっかりしており、低音はきちんと出る。

Q・黒檀のアドバンテージは?
A・音の輪郭がはっきりし、スピード感が上がり、シャープになる。
特に低音のスピード感がアサダ桜より良い。

Q・線材のグレードについて
A・現在での最善。今回は線の素材ではなく線の構造に注力し、
高い線材でなくとも、現時点で最善の音が出るように設計した。
音質は今までの同素材のものより向上している。
AD2000の線材についても同様である。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 15:25:08 ID:THbd7Fct0
Q・黒檀に何か塗られているか? 黒檀の割れ対策は?
A・クリア塗装を施している。品質には最善を尽くしている。
乾燥工程において剛性が上がっており、アサダ桜と比べても
特別割れやすいということはない。

Q・L5000を出す予定
A・今のところ全く無い。黒檀+皮に劇的な音質的アドバンテージがあったら
出すかもしれないが、1〜2年で出すということはまず無い。

【W5000質問外回答】
特に今回は乾燥工程で剛性が高くなっているため、木材を薄く加工できた。
それにより大幅な軽量化をし320gという軽さを実現している(参考:W1000=350g)
薄いとは言っても社内調べでは音のびびりは全くでていない。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 15:25:54 ID:Qu6EIbvd0
レポ乙
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 15:27:58 ID:THbd7Fct0
【HA5000】
Q・HA2002との性能的な違いは?
A・劇的変化は無いのでHA2002を持っているなら無理にはお勧めはしない。

Q・音色の違いは?
A・基本設計、回路構造は一緒だが、パーツを新しい製品にリフレッシュした。
(だからといってパーツのグレード自体を上げたわけではないので誤解の無きよう)
W5000との相性については、劇的ではないがHA2002よりは多少良い。
どうしても気になる人は、HA2002は手離れがよく、オークションで売ると高く売れるので、
HA2002をオークションで売れば、HA5000に少ない出費でグレードアップすることができる。
HA2002のガワだけ変えて売るという所謂手抜きも出来たが、あえてしなかった。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 15:36:53 ID:THbd7Fct0
【A900LTD】
Q・ダイヤフラムの「最上級機ゆずり」とはどの機種か?
A・L3000ベース。
しかし、L3000は発売当初最高の物を厳選して使ったが、
今回はA900の限定品なので、A900相当にグレードを合わせた。
ドライバ自体が新設計なので、グレード以上にいい音に仕上がっている。

Q・音質はA1000より上か?
A・A1000に近い音は出てると思う。A1000より上かという質問には
主観が多分に混じるのでお答えできない。
ただ、試聴された評論家の皆さんはA900LTDを絶賛している。

Q・限定本数は?
A・まだ決めていない。今後のマーケティングリサーチを元に
本数を正式決定・発表する予定。

【A900LTD質問外回答】
オーディオテクニカは戦略的値付けを一切行っておらず、かかったコストが
そのまま価格に反映する。だが、A900LTDはかけたコストに対して、
予想以上に良い出来に仕上がっているので、非常にお勧めの一品となっている。

※纏めるために偉そうな文体で書いているが、
実際は非常に親切で丁寧な回答だった。
親切に答えてくれた担当者さんありがとうございました。

レポートは以上。