ナイスなヘッドフォンアンプ 33台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■ 前スレ
ナイスなヘッドフォンアンプ 32台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151449306/l50

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ http://wiki.nothing.sh/724.html

■ 過去ログ http://www.h-navi.net/2ch.htm

■ 関連スレ

低価格でナイスなヘッドホンアンプ 3台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145174314/l50

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/l50

ナイスなヘッドホン出力のCDプレーヤー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114427249/l50

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148595858/l50

++ヘッドフォンアンプを語るスレ++
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098355458/l50

ナイスなヘッドホン part85
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154618016/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 19:33:37 ID:T6w3Q4hT0
CEC最強!!!!!!
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 19:52:29 ID:T6w3Q4hT0
HD53ヒャッホウ!!!!!
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 20:03:53 ID:R1xGLlt70
>>1
terchって何だよ?中学生レベルの英語もできねーのに、ラッパー気取りか?めでてーな(プププ

>>4
あんたHeadphoneスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

Headphone業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!


5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 20:55:34 ID:zLZ6mnQr0
ttp://www.izo.co.jp/bbs/view.php?id=izonews&no=29

izo様が直販でアウトレットセールするみたい。
音からすると、BやCはかなり良さげじゃないか?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 21:32:59 ID:PLnvmKhN0
>>1
>>4
乙。

>>5
アウトレットにしては高くないか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 21:33:54 ID:hAbw3PlU0
この時期にアウトレット放出?
店頭視聴機?BもCも出たばかりなのに?
すごく胡散臭いものを感じる・・・。

まぁ安く買えることはいいことだが。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 21:43:44 ID:R1xGLlt70
>>5
新製品として発表したばかりなのにもうアウトレットワロスw

サンプル品を長期間置いてもらえないくらい苦戦してるのかね・・・
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 22:49:25 ID:7o+aQ29E0
>>1
スレ立て乙

>>4
儀式乙
でも、ひとつのレスで突っ込みと返しをやるのは手抜きでね?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 03:10:54 ID:+GOtsCVX0
Sonyさん。
ヘッドホン売りまくってんだから、
儲からなくてもHPAのひとつぐらい
出すのが良心というもの・・・。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 06:13:31 ID:g3KMTzm40
>>5
BとCはフジヤで駄目だしされたんじゃ?
スペックだけ追って音に思想なさそうだもんな
\59800でも高い
\39800マダかよ!
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 09:57:21 ID:YTv1SRoW0
izo 受注分でもう在庫が殆ど無いらしい。
しばらく品切れ状態になりそうだとか。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 10:00:42 ID:1Nth9Vge0
今度は品薄感で煽る戦略に出たのね
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 10:38:52 ID:6HVCKg7D0
もうIzoは専用スレ立てて、そこで好きなだけ宣伝なり工作なりマンセーしなよ。

本スレ(ここ)では専用スレへ誘導のみで。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 11:04:44 ID:D7NEpbrq0
同意
iHA-1の不評どころか
会社のイメージが悪くなるぞ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 12:38:24 ID:WuYW6iweO
IZOのHPAはAでもBでもCでもキレがありません。
SPEED感に乏しく立ち上がりの良い音を楽しみたいのなら別な製品が良いでしょう。
早くオプション電源を出して。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 13:23:25 ID:59CFCdbe0
あの〜
英語はなんとなくわかるんですけど、
アンプの知識がわかりません
SuperMacro注文しようと思ったんだけど
http://www.fixup.net/products/index.htm
このオプションって選択しなくていいんですかね?
本体だけでいいのなら楽なんだけど
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 14:33:30 ID:myibfo/q0
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 16:54:41 ID:dnWqjsbh0
グラストーンがHPA-20をベースにして5〜7万の普及価格帯モデルで
ちゃんとしたの作れば当たりそうな気がするんだけどなー。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 17:35:27 ID:1LP07YjrO
>>19
迷わず買う
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 17:41:11 ID:8JK/fg9s0
>>18
おい…いくら何でもコレはひどいぞ。

中身があまりにもスカスカって意味じゃなくって。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 18:19:38 ID:Q/hHkZDT0
基板の規模は緑本と大差ないような…
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 18:34:51 ID:ChhZGvD40
>>17
オペアンプがOPA134で良ければ、それでいいでないかい?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 18:42:32 ID:gawlv8MA0
>>17
OPA134でよければそのまま。
OPA275なら金額据え置きで交換可能

OPA627あるいはA8610希望ならば100ドル追加だね。

実際どれがいいんだ? 4万円か5万2千円か。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 19:03:14 ID:YuP6/uXn0
しばらくオーディオ離れていたが
オーテクの一番高いのにびっくりした。ほしくなった。。。
ヘッドホンは黒檀ので視聴。MacBookよりもほしい...
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 20:38:26 ID:59CFCdbe0
>>23
>>24
ありがとう
OPA627にしようかな
Cosmicに使われてるみたいだし

Add to Cartの八つ目以降が意味わかんないんですけど
重要ではないんでしょうか
Optional items for SuperMacro-IVも必要なものがあるのかないのかわかりません
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 22:02:24 ID:ChhZGvD40
>>26
SuperMacroのOPA627にするんならいらない
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 22:54:13 ID:59CFCdbe0
>>27
理由はよくわかんないんだけど
ありがとう
注文してみます
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 23:51:58 ID:59CFCdbe0
理由がよくわかりました
ただ、輸送方法の選択がわからないですけど
ここはすれ違いだから別のところで聞いてみます
ありがとうございました
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 01:01:07 ID:2kp1ogXZ0
>>25
仏壇アンプとセットで買いなっせ。あたしゃ良い組み合わせと思う。
ただヘッドフォンはバーンインに凄い時間が掛かるかよ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 01:28:19 ID:ROiDK7ee0
せめて仏具って言って欲しいw
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 02:59:55 ID:dYsoKlJa0
>>19
あれって結構古い製品だよね?
そろそろ後継機出さないかな。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 03:12:05 ID:2kp1ogXZ0
>>30
×掛かるかよ
   ↓
○掛かるよ

我ながらマヌケだ……
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 09:54:39 ID:XV4be26x0
ttp://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-1.htm
izoさんが結構話題になった割に、もろに同系なこっちが話題にならないのは、
ソフトンだから?w
確かにデザインは非常にアレですけど、まぁ、デザインがホスピタルグレード的だと思い込めば。
欲しい機能はとことん入ってるような気もしますし。
定価の時点で5万以下というのも、皆さんが望んでた感じ?
ちょっと一台欲しい……かも……しれない様な。

超社員臭い書き方ですけど、私は昔からずっとPC→外部DAC→HD-1L派です。
現在、GS1000とK701のどっちをメインに据えるかで毎日悩みまくり。両方好き。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 10:49:03 ID:GYC0cLGM0
知人がここのDAC使ってるが、やや甘いが聴きやすくていい音だった。
同じような音なら結構いいかも。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 11:29:11 ID:UlBhMJaZ0
>>34
便乗質問でスミマセンが
パソコンのE-MU1820からヘッドフォンに繋いでいます。
音はいいのですが鑑賞用として面白く聴けるアンプが欲しい。
HD-1Lだと音の広がりに暖かみある感じを期待できますかね?
K701持ってますが候補にAT-HA500とHD-1Lを考えています。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 11:42:07 ID:H9UwZv3e0
ソフトンの真空管HPA待ってた人は結構いると思うし
自社で手頃なDACも持ってるのに
なぜこんな中途半端なの出すんだろ

このあたりのUSBDACだとSE90PCIやらAPUSBあたりからのアドバンテージ無いだろうし
オンボ直出しからグレードアップの人にしか訴求力無い気がするんだけど

USBDACなんて入れるより代わりに良質なセレクタかスルーアウト装備の方がソフトンっぽいし
HA5000やらHD-1Lあたりのセカンド機として需要もソコソコありそうだと思うんだが

>>36
>>34じゃないけどその手の方向性としてはどっちも得意分野じゃない
どっちかって言うとHD-1Lの方がマシだけど
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 11:49:57 ID:UlBhMJaZ0
>>37
レスありがとう
HD-1Lですかね、入手が難しいそうですが。
マシというと?他にお薦めありましたらお願いします。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 11:51:58 ID:UlBhMJaZ0
P-1は試聴して好きなんですがサイズがダメです。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 12:14:43 ID:OVUcY7w/0
ttp://avic.livedoor.biz/archives/cat_50011174.html
ttp://tlcons.exblog.jp/i17/

12万か・・・
HD-1L購入しようかと思ってたが、ちょい様子見だなこれは
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 12:27:35 ID:Gq1s4xiu0
>>38
面白い・・・ってならHDA-5210とか。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 12:36:40 ID:cZGkua2n0
>>40
ほほー。10万台は本当に競争率激しくなってきたな
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 12:38:41 ID:H9UwZv3e0
>>38
HD-1Lはややハッキリ寄りという以外特に偏った傾向の無い音
P-1なんかに比べると音場もこじんまりしてるしウォームな色が乗っかる感じは無い

8月分の生産まで予約入ってるなんて書き込みあったから多少待つかもしれないけど
入手が難しいって事は無いと思う
直販サイトで問合せしてみれば

HA5000は色的にはどっちかって言うとクール
音場は狭いってよりヘッドホンで言うと密閉的な壁のある感じの音場

性能的に10万クラスと言われているものよりちょっと落ちるけど
TRIODEの真空管か中身に目をつぶってmusicaのが傾向的には要望に近いものだと思う

>>40
これってなんか前フリネタあったっけ?
タイムロード−フジヤのラインなら実売9万位になるか
ただフジヤはヘッドホンの試聴にはまあ良いんだがHPAは環境的に辛い
ダイナに置いてくれるの期待するか
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 12:57:44 ID:UlBhMJaZ0
>>41
癖が強そう
自分の好みに合わなかったら・・とか、マニア向けで素人には難しいかな?とか
試聴機借りるのも面倒なので外してました。

>>43
HA5000はやはり、クールな面もあり場合によってキツさを感じるかもですね。
musicaは100ですかね?広い暖かいが望めるのですか?中身で判断してしまってタイトな印象を持ってました。
コレで済むなら価格で魅力です。

>>40を知りませんでしたので様子見てみたいと思います。
ありがとう御座いました。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:11:50 ID:zM2aR4200
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:19:53 ID:Gq1s4xiu0
>>40
ゾネの前スレにあった
展示会でedition7なんかと一緒に写ってたアンプかな。

奥行きはありそうだけど、結構コンパクトみたいだね。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:43:10 ID:OVUcY7w/0
発売日8/25ってあるね。随分急だな・・・

>>45
これか
ttp://www.headphone-amplifier.com/high_end_2006/ultrasone.htm

editon9のデモに使うって事は相性いいのかな?
editon9も購入検討してるから、気になる所
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:44:02 ID:OVUcY7w/0
アンカーミス
×>>45>>46
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 14:04:17 ID:Yk6Hm0ub0
ゾネと一緒に写ってるのは、同じドイツ製だから・・・
だけってことはないよね?
大きさ的にはHD-1Lよりちょっと奥行きありそうかな。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 14:55:15 ID:elAR+R2IP
>49
Dimensions: 280 x 110 x 44mm³ (case only)
なのでHD-1Lと同じぐらいの奥行きで小さそう。

一応HD-1Lは160(W)x58(H)x283(D)mm/160(W)x68(H)x306(D)mm (突起含む)
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 15:02:08 ID:TQiPF8EN0
ドイツ製ってだけでwktkしてしまう俺はきっと頭が病んでる
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 15:45:03 ID:XV4be26x0
>>36
そうですね、37の人と意見が似てる感じで。
ある程度までは広さがあって、そこからは広くならない、という印象です。
系統は明確系だと思います。響きは横ではなく奥に深い感じです。
付属の銀コートケーブルから銅ケーブルに変えると結構緩くなります。
今のところ、HD650が一番合ってるとかなぁ、と。
空気の動きが濃すぎて重い、って人も居るでしょうけどもw

K701は聴いてて気持ちいいですね、グラドだとJ-POPのボーカルものとか、
声が押し付けがましく感じる事も多いので。
よく女性ボーカルがいい、って聞きますけど、私にはちょっと近すぎてキツいです。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 16:00:26 ID:t4erA+Jp0
>>46
これだね
ゾネの展示会で使っていたということはゾネの本社の中の人が認めているということだろうか
ttp://www.kopfhoererverstaerker.de/high_end_2006/ultrasone.htm
中身からするとHD-1Lのほうがよさげな気はするがどうだろう
ttp://www.soundstage.com/revequip/lehmann_black_cube_linear.htm
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 16:20:47 ID:kBYljtEK0
>>52
HD-1Lは電源ケーブルをいじくると、思った以上に、劇的に音が
かわった。ケーブルとかコンセントには気を払ってやるのがよいね。

HD-1Lやタイムロードと似たような感じでこれが安い。
ttp://eshop.diyclub.biz/product_info.php?cPath=121&products_id=362
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 18:25:59 ID:rP4qnxtk0
>>54

> HD-1Lは電源ケーブルをいじくると、思った以上に、劇的に音が
> かわった。ケーブルとかコンセントには気を払ってやるのがよいね。

詳細キボンヌ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 19:20:03 ID:eGkB/6jb0
いや大抵の場合電ケーで音が変わるんだが。
だって付属の電ケーって大抵の場合しょぼいから。
HPAによって変化しやすいものとそうでないものはあるだろうが。
グラストーンは変えることを推奨するみたいなことが説明書に書いてあるんだっけか?

壁コンはうちの築10数年の家じゃ激変した。
オーディオグレードの品質もあるだろうが、もともと使ってたのが黄ばんで
凄い色になってたから経年劣化も大きかったんだろう。

漏れの場合はどちらも高音のシャリつきがすごく減ってかなり聞きやすくなった。
色々やってみて電源周りとシャリつきってかなり関係が深いと感じたんだけどどうなんだろうか?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 19:26:54 ID:5UghrI+i0
加熱する前に言うけどあんまり突っ込んだ
電源環境の話は当該スレに行ってね
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:03:21 ID:SY2lwRFLO
鈍足に速く走れと言っても走れない。
俊足に遅く走れと言ったら走れる。
余力があるとある程度のコントロールが出来るのだよ。
これと同じくオーディオも然り!
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:06:33 ID:4DEvt+GT0
俊足でもグラウンドがぬかるんでたら速くは走れない
まあ環境もある程度整えてやらんとな
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:13:14 ID:SY2lwRFLO
鈍足でも地場は悪ければ同じだな。更に速く走れない。
なんかIZOの電源環境を現していそうだ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:18:25 ID:SY2lwRFLO
>>43
前半の感想で1LがP1より上と判る。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:36:05 ID:eGkB/6jb0
>>45
他にもProがあるみたいだね。
http://tlcons.exblog.jp/3103917#3103917_1
http://www.smsfrance.com/produits/index,idproduit,63019.html
見た感じRCAがXLRに変わってるぐらいか?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:43:07 ID:SY2lwRFLO
連続ですまないが
>>52の「系統は...」のところでだめ押し打。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 08:25:57 ID:xCDQpF/O0
なんかここ数ヶ月HD-1Lの評価が異様に高いけど、そんなに良いものかな?
以前試聴したことがあるってだけなんだけど、他のに比べてこれといった
アドバンテージは無いように感じました。
プレイヤー直挿しと比べてもたいしてレベルアップが実感できないレベルでしたし。
正直、店頭価格が高かったからプラシーボで評価が高いようにしか…

>>45
USBタイプがあるのはいいですね。
最近は少々音が悪くてもPCで管理しているので気になります。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 09:09:31 ID:Ucbfd5+KO
店頭価格でプラシーボ?釣りですか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:27:20 ID:Nkmk4ei70
ヘッドホン関係は夏が終わるまでずっとこの調子か
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:56:18 ID:l6EJtjpk0
プレイヤ直挿しで十分な耳でよかったじゃん。
HPAに金かけなくていいし。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 12:19:22 ID:s7lBIc7iO
HD-1L
一聴で判る位にレベルの高さを伺える。
残念だけどhpa100ノーマルじゃ無理ぽと感じた。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 14:20:18 ID:RAdVFu2B0
CordaのARIAやPorta Cordaのopampが何かわかる人いますか?
7069:2006/08/19(土) 14:22:00 ID:RAdVFu2B0
SuperMacro買おうとしたら、海外ではJCBって使えないのか…
VISAでないとだめらしいです
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:48:56 ID:cNPaAgHG0
>>69
CORDAはみんなLM6171らしいです。
ttp://www.meier-audio.homepage.t-online.de/index.htm
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:54:09 ID:hnYW/39E0
HeadampのGS-Xってどうなの?
http://www.headamp.com/home_amps/gsx/index.htm
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 18:18:47 ID:Lgu08faY0
>>72
紹介してるブログがあった。
どっかに。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 18:59:08 ID:RAdVFu2B0
>>71
さんきゅー
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 19:45:10 ID:l65Ld8NP0
>>72
ここの人が買ったらしい
ttp://blog.so-net.ne.jp/optimistic_lazy_liar/
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:57:14 ID:eRkYir3J0
>>72
20万かぁ。。。
物欲をそそられる一台ではありますね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:46:40 ID:ZJUpDz6c0
Music To Goの人も買ったみたい
実機のレポは次みたいだけど
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 04:35:31 ID:6Wr5rG5p0
>>72
電源が凄い
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:12:04 ID:z8kejFQ70
m902を所持していて、DA10の方をポチったんですが、
CDP、PC(デジタル出力)→DA10(XLR出力)→m902→ヘッドホンって使い方はアリでしょうか?
m902のボリュームがかなり使いやすいので上手く共用できないかなーと思ってるんですが
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:16:11 ID:myRtjBoj0
>>79
それが単体DACの普通の使い方では?
ちなみに俺はPC(デジタル出力)→DAC64mk2(XLR出力)→m902→ヘッドホンHD650
というふうに使ってる。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 10:27:16 ID:z8kejFQ70
>>79
ありがとうございます
何か変な勘違いしてたかもしれません><
8279:2006/08/20(日) 10:28:13 ID:z8kejFQ70
アンカー間違えた('A`)
×>>79→○>>80
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:36:35 ID:gI2FsS4T0
おまいら高いDAC普通に持ってるんだな。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:48:25 ID:DJ34e0fv0
確かに数年前と比べて高額機器の所持者はベラボーに増えた。
で、そういうのを持ってる人の方が積極的に書き込む。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 12:49:24 ID:DJ34e0fv0
あくまでこのスレやヘッドホン関連スレでの話
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:22:01 ID:I7dqe1VzO
俺なんてDrHEADだぞ。OPAMPはAD8620載せたけど。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 15:18:34 ID:ShkvTCHM0
あれ?未だにDelta1010なんて使ってる俺は貧民層?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 17:50:58 ID:ktwzp6rt0
友人の家で見たHD53
電源コネクタのコンセントに刺す方が3つに分かれていたんだけど
その友人は平たいタップを使って普通に2つしか刺さずに使ってた(もう一つのピンは宙に浮いた状態になってた)
でもその状態じゃ(詳しくは解らないけど使えてはいた)本体のスペックを生かせないんじゃないかと言ったんだ
でもそいつは「問題ない」の一点張り。余り知識が無いからその時は何も言えなかった。
誰か詳しい人 ホントのとこはどうなのか教えて
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:23:55 ID:kZP72Jro0
良くも悪くも効果が有ったり無かったり
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:39:14 ID:0EoAwyW1P
>88
あれって漏電関係のなんかじゃないの?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:52:34 ID:DWmCwi1C0
>>88
少なくともたいした問題じゃないな
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 19:16:11 ID:q+q/VoTSO
グランドチンポを浮かして使ってるのだね。
繋ってなければ気にする事もなかろうか。
しかし2P挿しで逆に繋ってると極性反転状態だから音質に影響は出るね。
トランスは巻き始めがニュートラル側に来ないと極性管理は出来てないでしょう。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 19:20:25 ID:v6uwvZ/m0
HD53が本体のスペックをフルに生かしたところで(ry
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:29:13 ID:M9/7ka0J0
DAC通す意味って何?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:34:00 ID:DWmCwi1C0
>>94
おまえさんは0と1だけの文字列をみただけで
頭の中で音楽を再生できるのかい?

デジタル情報を人間が理解できるアナログ音に変換してるのですよ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:38:59 ID:xwkf3h/d0
>>95
おまえさんはアナログ電圧波形みただけで
頭の中で音楽を再生できるのかい?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:51:38 ID:DJ34e0fv0
内角の厳しいところ突いたつもりが甘く入ってバックスクリーンにもっていかれた感じだな
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:01:44 ID:M9/7ka0J0
つーか全然知識無くて色々分からんのよ
DAC無いとHPAは使えないの?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:01:58 ID:DWmCwi1C0
>>96
無理だなw
まあ例えとしてね

>>97
的確でワロタ
変化球が甘く入ってしまったな
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:05:58 ID:DWmCwi1C0
>>98
普通のCDPあればHPAは使えるよ
CDPにDACが内蔵されててCDPから出てくるのはアナログだから
101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 21:21:56 ID:xwkf3h/d0
簡単に言うと、
データの形式として、アナログ形式とデジタル形式とがある。
CDとか、インターネットでダウンロードする音楽データはデジタル形式。レコードとかカセットテープはアナログ形式。
ヘッドホンとかスピーカとかはアナログデータしか再生できないから、デジタルデータの場合は一旦アナログデータに
変換しないといけない。それを行うのが、デジタル・アナログ・コンバータ(略してDAC)の仕事。
普通、CDプレーヤとかiPodとかにはDACが内蔵されているから、DACを買うは必要ない。でも、もっと高音質で聞き
たい場合は、内蔵DACを使わずに、DAC専用機を買う。これでわかるかな?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 16:45:29 ID:dP5HtGCP0
色々なブログみてたらバランス駆動のアンプがすげえ欲しくなってきた…
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 18:32:21 ID:RyI+RiS+0
バランス駆動のメリットって何?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 20:32:00 ID:IYqafrJy0
飯がうまくなる
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:08:45 ID:xI3hbmXD0
いい加減なこと書くなよ!
正確には「 飯がうまく炊ける 」だろ!
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:10:39 ID:dQuVkTJQ0
ふとヘッドホンジャックにプラグ以外のものを突っ込んでみたくなって、
俺の綿棒を突っ込んでみた。
けっこう黒くなった。
あんがい汚れてるもんだな。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:22:55 ID:HRia4JGm0
>>106
掃除する専用のキットもあるよ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:23:07 ID:zjhItQOv0
いやらしいわねっ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:35:48 ID:CJis/aKZ0
いやらしいことをしてるんだからあたりまえさ…
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 18:18:08 ID:SsAPjuuI0
真空管で、パソコンと繋げられてお求め安い価格のアンプってどれ?
HD580 K701 SR-325i GS1000 W1000を使ってます。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:12:35 ID:4L2vvwoz0
PCと繋げられないのHPAなんてあるのwwwwwwww
XLR入力しかなくたって金さえあればなんとでもなるし。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 19:56:23 ID:x5H6/cQbO
音屋でizo
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 20:31:59 ID:jRdziccO0
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 21:27:33 ID:dikLwyO40
>>110
ttp://www.elekit.co.jp/catalog/TG5882/

球も安いし(入手難なWE396Aは除く)
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 21:30:11 ID:uXc/5PIm0
ソフトンの買ってレポしてくれ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:10:14 ID:gk+LxyBh0
izoのアウトレット買ってみた
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 00:27:03 ID:fW/vg/jb0
>>116
どのタイプ買ったの?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 01:37:25 ID:gk+LxyBh0
大田 さめちまった理由(ワケ)なんか・・さがせばいくらでもある
徹夜でやっと組み上がったアンプをあっさり故障させちまうダサい客
てめーの使い方(ヘタ)に気づかず全て店のせいだ
仕方ね―から工賃タダで組み直してもけっきょくヨソにいってあそこの店はボるといいやがる
そーそォこーゆうのもあったナ・・
二ヶ月前だ・・フルに手を入れOPA627AP 4基がけ、S/N比 123dB(Typ):118dBたたき出した

ヤマ 覚えてます、iHA-1Aでしたよね
キレイな波形がでてました

大田 ところが客は満足しねえ
あまりにも普通すぎて、あげくツマンナイといいやがった・・

ヤマ 社長はあの時低域を目当てに、若干ゲインを上げて・・

大田 そォ、低中音域にフラットスポット作ってやったョ
そしたら客は大よろこびだ
笑うゼッ!結局なんにもかわっちゃいね―のにナ
・・でもやっぱり客のせいじゃないよナ・・
オレの心が・・少しずつ・・そして確実に・・オーディオから離れていったんだ
あの・・狂ったような電源に、ケーブルに対するアツさ・・
最後の最後はそれなんだ
それがなければ本物の逸脱人にはなれない

>>117
というわけでBタイプを買ってみた


119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 02:13:27 ID:zTkU8tHI0
>>118
満足しました?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 17:24:53 ID:ELtNCGKS0
レーシングラグーンかと思った
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 21:56:30 ID:S6AjrEKo0
>>118不覚にもワロタ


俺はizoのとHD-1Lと散々迷って、結局HD-1L発注した
ケンウッドのDPF-7002とHD650の組み合わせで使ってみるつもり
早く来ないかな
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:07:11 ID:IyOFBX1u0
車と違って客観的な速さとか大事な訳じゃないし
本質的には劣化方向かもしれなくてもそういう感覚的にその気になれるセッティングのが大事かもな
izoなんかはスペック自慢するような製品でもないから特に

いっそCにしてみたら良かったのに
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:37:06 ID:Vbe4tcPy0
>>120
あとはカタカナ英語をアルファベットで書けばほぼ完璧だな。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 22:43:57 ID:RMrmU3WF0
SR-71とSperMacroぶっちゃけどっちいいの?
Music TO GO!読んでるだけじゃわからない
それに、でかい据え置きのほうが同価格帯だと音質いいよね?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 01:46:57 ID:l1illeYG0
>>124
そんなもんToGoの中の人に聞け
12679:2006/08/24(木) 15:43:28 ID:qgassJ0G0
今日DA10が届いたんですけど、ヘッドホン直差しするとひどくないですか?('A`)
これヘッドホンアンプとして単体で使うには厳しい気がするのですが
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 15:46:06 ID:Tc3llikw0
漏れも一応持ってるけど
最初はヘッドホンアンプというかDACとしても音はイマイチだったよ。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 15:48:26 ID:oMRLQsHK0
そりゃ基本的にDACなんだからHPA部はオマケ
m902持ってる人からするときついでしょ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 15:51:24 ID:qgassJ0G0
>>127-128
ありがとうございます
HPA部はオマケ以上オマケ以上という評価に過剰な期待をしてたのかもしれません
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:01:29 ID:Tc3llikw0
まぁちゃんとエージングしてやればオマケとして考えれば
まずまずの音はでるけどね。
でも結局はショボイが。
DAC自体もこの価格なら悪くないけどもm902なら
もうちょっと上のランク買ってもよかったんじゃない?
やたらとマンセーされてるようだけど所詮入門用DACだよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:24:48 ID:qgassJ0G0
これらより少し上のランクとなるとDAC64mk2とかになってしまうし、
価格も10万チョイでSTAXにも直接つないだりして遊びたかったので購入しました
まぁ上のランクのDACはまた次の機会にってことでw
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:55:44 ID:luL+OV5I0
DA10のアンプ部分とHA20とではどちらが良い?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 17:09:20 ID:89/Ko3G6O
ていうかDA10とDENONのDCD-S10Vのデジタル入力を聴き比べたら後者の方が明らかにクオリティ高かったけどな。
DACとしても半人前よ。
HPAとしては論外。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 18:42:07 ID:Tc3llikw0
そうそう、何が20万クラスって感じだよな。

>>132
さすがにHA20よりはマシ。
他にコイツよりは上だと思ったのは
DAC1内蔵、Dr.DAC無改造、HD53無印かな?
知り合いの家で試聴なので環境が違うから正当な比較にはならんが
環境合わせるまでもなくm902の方が上。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:03:51 ID:SICLo8U30
>>134
Dr.DAC(OPA627BP*4)からのステップアップに、DA10買おうと思ってたんだけど
HP出力がDr.DAC無改造よりも良くないとってマジでスカイ?
HPAとして使って、後々HD-1L購入しようと目論んでいたんだけどどうしよ・・・
何買えばいいかわからなくなってきた('A`)
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:06:32 ID:RXOCYJpJ0
そこでStelloですよ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:07:12 ID:oMRLQsHK0
m902のHPA > DA10のHPA > DAC1内蔵、Dr.DAC無改造、HD53無印
ってことでは
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:13:14 ID:Lo3TvH040
そんな順序付けよりどういうキャラクターなのかを
教えてくれよ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:18:03 ID:V0Px61tR0
やっとDA10の評価がまともになりだしてるね。
これが正当な評価だよ。
わざわざ海外通販して買うほどのものでもない。
漏れが買ったときは大体13万ほどだったがこれ買うならizoの方がいいよ。

    DAC  HPA
izo    5    5
DA10  8    2

DAC部とHPA部の比率として書いてみたが
細かいところで異論はあるだろうが大体こんなところだろうな。
izoはDACとHPAとの性能差がそれほどでもないから総合的な音質は5となるけど
DA10は2かそれに近い数値だよ。
これはHPA部がボトルネックになってDAC本来の性能を殺しているんだろうね。
ちなみにizoとDA10の性能差を数値化してるわけではなく製品のDAC部とHPA部の比率だから誤解の無いように。

正直、DA10はメイン部のDAC部も絶賛するほどとは思えないんでDACとして買う人にもオススメしない。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:21:25 ID:Byq4ndid0
DA10ならm902をDACとして使うほうが音がいい気がする・・・
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:21:52 ID:SICLo8U30
>>136
DA220ってやつですかね。検討してみます

>>137
なるほど・・・。勘違いスマソ

何がいいのかよくわからんくなってきた・・・。調べなおして一から検討してみます・・・
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:22:30 ID:oMRLQsHK0
さあ香ばしくなって参りました
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:23:37 ID:V0Px61tR0
>>138
キャラクターとしては特色がないことが特色かな。
強いて言うなら低音を結構締めるタイプ。
モニターというにはm902ほどガチガチという風にも感じないし難しいところ。
あわせるアクセによるのかもしれんが、漏れが所有してるものだとかなりコロコロと
色が変わる気はしてる。
元々味付けが薄いからそう感じるのかもしれないけどね。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 20:38:56 ID:sFcVjG910
今夜の会場はここですか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:01:04 ID:V0Px61tR0
なんかネタ扱いされてるね。
他の人は知らないけど漏れはマジメに話してるつもりだから。
この前ヘッドホンスレで酷いことがあったばかりだから
持っていて言っているということは証明しておく。
デジカメがショボイのはスマン。
ttp://www.uploda.org/uporg490804.jpg.html
これをねつ造と取ってくれてもいいし、話が嘘だと思ってくれても別に否定はしない。

そして次は糞耳と言われる予定。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:07:18 ID:95MZek8R0
>>137
m902・・・チーター
DA10・・・ワニ
DAC1・・・サイ
Dr.DAC無改造・・・インパラ
HD53無印・・・カメムシ








147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:09:36 ID:95MZek8R0
間違えた
>>138
m902・・・チーター
DA10・・・ワニ
DAC1・・・サイ
Dr.DAC無改造・・・インパラ
HD53無印・・・カメムシ

148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:23:12 ID:5Mzq64VA0
オマケ以上って言ったらそれ目当てで買う人が出てきちゃうからな
DAC目当てで買った人はオマケとしてはよく出来てるって評価だろうけど

音はまあ手持ちのHPAにない素朴な音で割と重宝してるけど
ヘッドホンジャックの質感がショボイ
半年チョイできっちり噛まないポイントがある

>>139風に言えばDAC10のHPA2だよ
DACで価値分完結しててHPAは完全にオマケ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:25:59 ID:6K152WFe0
>145 izoは写ってないようだけど izoの評価は店頭試聴ですか?
DA10の件も所有者の話なら興味深いです。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 21:56:43 ID:nFgbj5tP0
>>143
>強いて言うなら低音を結構締めるタイプ。
DA10はボリューム下げるとかなり低いところの音域が削れるよ
ボリューム最大にしてバランス入力あるHPAにつながないとだめぽ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 22:33:41 ID:5Mzq64VA0
DACとして使う場合にはボリュームってよりゲイン調整として考えるのが筋
CDP直結前提のHPAに繋げるには半分ちょっと上が定格

DA10とHPAのボリュームの使い方で音色弄べるのもまあオマケの一部か
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 07:21:57 ID:3iED3lUp0
>>139
ほんとに実機持ってるのか?

DA10のHPAは、同クラスの単体HPAだと5万円クラスの音かな。
HD53繋いだがDA10のHPA部の方がよかったが、
P-1つないでやっとDA10のHPAから明確な音の向上が判った。

izoはiHA-1の視聴しかしたことないが、
あの音でDA10より上とはネタとしか思えん。

比率なんておかしな書き方しないで、
同ランクの音を出す製品の値段で書くなら

    DAC    HPA
izo    3万    5-8万 ( <= HD53 ver8)
DA10 10〜15万 (>=DAC1) 5万 ( > HD53無印)

10万円のDACに、HD53クラスがオマケ
としてついてたのをウマーと思うか、イラネと思うか。

HPA部分に定評のあるm902と比べるのはそもそも間違いかもね。


>正直、DA10はメイン部のDAC部も絶賛するほどとは
>思えないんでDACとして買う人にもオススメしない。

DAC部の評価としてはm902のDACよりは明らかに上。
音質の好みは別にすれば、分解能やクリアーさは
benchmarkのDAC1といい勝負。(HPAをP-1で比較。)

DA10より上の単体DACとなると、30万オーバー(DAC64mk2, Lavry Blue)あたりだぞ。
izoのショボDACと比べるのはネタとしか思えん。社員(ry
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 07:44:38 ID:resMcH9B0
DA10のHPAとしての評価ってほんと低いのな・・・。俺は10万クラスのHPAと同じくらい音質良いと思うんだけど。
少なくともDA10がHPAとしてm902に負けてるということはないだろう。izoのは聞いたことないからわからないが。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 07:45:48 ID:shr9V/mr0
ここはHPAmpスレでHP駆動してナンボだから
単体でHP利用主体ならizoも良いよ、という話が出ても不自然とは思わないけど。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 07:45:54 ID:XwFLshzj0
祭りに乗り遅れたw

前スレでもm902とDA10の比較で盛り上がってたら、
突然izoマンセーするやつがでてきたよね・・・

また同じ流れ?('A`)
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 07:48:16 ID:xJR9SigE0
izoは>>14でFA
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 07:52:40 ID:shr9V/mr0
写真upして感想述べてたのに随分狭量だな。
ま、良いけど。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 08:08:03 ID:GTgFZTPG0
izoの写真がupされなかった件について
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 08:23:28 ID:gJ8Q1P4j0
BlackCubeLinearレポきぼん。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/headphoneamp.html
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 08:38:07 ID:7K7SlRo00
元は$779+送料で10万位か
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:00:46 ID:shr9V/mr0
>158 そうなんだよね。自分は >149なんだけど。
借り物だとか店頭試聴かとか、もうちょっと話は聞きたかったです。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:33:52 ID:CKcqVUsN0
Black Cube LinearのProってちゃんとしたバランス入力なのかね?
オペアンプ反転の疑似バランスだったらそこまでバランスに拘る必要がない上に
機能性に劣るから高いProを買うメリット少ないんだが。
CDPorDACを買い換えた時にXLRが無いという可能性もあるし。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:39:33 ID:6S8aiUc90
DA10所有者って10万クラスのアンプなんて聞いた事もなく、
DACにしたって背伸びして初めて買いましたみたいな厨房ばっかなんだよな。
結局そいつが過大に評価してマンセーしているだけ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:41:42 ID:IKM90Ta+0
>>153
HPAとしてはm902はDA10に負けてんのかよ
勘弁してくれよ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:47:20 ID:i3Qo5yFo0
>>164
DACとしてはm902はDA10に負けてる

の間違いじゃ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:52:14 ID:p0YYkszD0
>>152
>DA10より上の単体DACとなると、30万オーバー(DAC64mk2, Lavry Blue)あたりだぞ。
Northstar DesignとかSTELLOとかOEDON-AGとかちょうどその中間辺りのがある
まぁ実売単体20マソ〜40マソあたりの単体DACが少ないことは事実だけれど
一体型のCDPであれば海外メーカーで結構色々あるんだよね
フジやでも書かれてたDENSENとかピュア板でも評判高かったが
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 09:53:08 ID:i3Qo5yFo0
>>163
ネタにマジレスかもしれんが、
DA10のDACとしての評価は
オーディオレベルでC/P高いでほぼ固まってる。

低価格DACスレみればわかるが、
この価格帯(10-20万円)ではDA10かDAC1の
どっちかを好みで選べでFA

これ以上を目指すなら30万クラスなのでスレ違いといわれる。

まぁそもそも単体DACを10万円クラスのアンプと
比較することがナンセンスのようなw
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 10:35:05 ID:/pS6ECep0
>>167
>これ以上を目指すなら30万クラスなのでスレ違いといわれる。
単体DAC自体がスレ違いですからw

>まぁそもそも単体DACを10万円クラスのアンプと
比較することがナンセンスのような

全くその通りなんだけど、一部で「10万クラスHPAと同等」ってマンセー意見が出るから話がおかしくなる
ま、それを鵜呑みにするヤツもどうかと思うけど
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:09:39 ID:J2r/Acz50
>>168
確かに。

DA10は本来単体DACなんだから
ヘッドフォンアンプスレでHPAとして
扱うこと自体がスレ違いw

HPAがオマケについてるとはいえ、
アナログ入力が無い以上、
HPA部分だけの性能比較も困難なわけで。

比較するなら単体HPA + DA10の組み合わせなわけで、

「予算20万なら、P-1 + DA10 と m902 どっちがイイか?」

とかが真っ当な比較になる。
DA10 vs m902とか比較対象がおかしすぎるw

DA10の単体DACとしての性能は高いが、
それはピュア板のDACスレ行けって話だよね。

そちらでは良質DACとして正当な評価得てるわけだし。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 11:10:39 ID:CKcqVUsN0
晒し写真が消えたと思ったら急に書き込みが増えた。
これが2chの性質を物語ってるなwwwwwwww
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 15:17:01 ID:CKcqVUsN0
しょうがないんで話題変えるためにネタ振りする。

インターシティにHD-1Lについて問い合わせてみた。
5) オプションおよび特別仕様により価格は変動いたします。
とあったんでね。

標準のオプションは以下の2つらしい。
1. 1次側電源電圧の変更 (100V〜120V仕様,200V〜240V仕様)
2. オーバーオールゲインの変更 (標準=+20dB,OP=+10dB)

無印verではXLR入力がついてるからLimited Editionで対応できるのか?
と尋ねたらなんと

XLR仕様でLimited Editionと同様の音質性能のアンプが欲しいと
のご要望を多くのお客様より頂いております。
現在業務用でなく一般向けに販売できるよう新しいバージョンを
誠意開発中でございます。
リリース時期について明言は致しかねますが3ヶ月以内には出荷
できる予定でございます。
価格等は未定ですので決まり次第メールにてお知らせいたします。

とのこと。
Black Cube Linear ProもXLRオンリーだしいい勝負できるかもな。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 15:21:36 ID:CKcqVUsN0
さらにボリュームは何を使っているのか?と尋ねてみたところ

HD-1Lのボリュームはアルプス製の27型ミニディテントのカスタ
ム品を使用しております。
これはスタジオ機器用に開発製作した物で一般品に比べて摺動ノ
イズの発生が少なく、0〜-40dBの範囲で連動誤差を規定していま
す。また汎用品と比べて約2倍の寿命を持っています。

そしてアッテネータ等に変更できるのか?と尋ねてみたところ

アッテネーターへの変更は現在のところ、音質、操作性など使用
しているボリュームに勝る性能を持つアッテネーターが入手でき
ないためオプション設定はありません。
お客様にてご希望のアッテネーターをご入手いただければそれに
改装は購入後の改造と言うことで対応は可能でございます。

アッテネータを用意すれば改造してもらえるらしい。
漏れもDA10使いなんでXLR入力対応のHPAが増えるのは嬉しい限り。
XLRverが出たら試聴機を借りてみる予定。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 16:31:56 ID:3VMqyq6t0
インターシティの社員乙wwwwwwww
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 16:48:20 ID:7maMO9c/0
さすがにコレは社員乙としかいいようがないな
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 17:29:41 ID:7K7SlRo00
あそこはメールすれば丁寧に答えてくれるからなぁ
まぁレッテル貼り好きな人的には社員だろうけど
どっちにしろ参考にはなった
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 17:29:44 ID:CKcqVUsN0
あーあ、ばれちゃったよ。
とりあえず藻前らみんな買ってね。
P-1なんて糞ですから。
あんなもんに騙されちゃいけません。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 17:41:14 ID:1/FTcY57O
レーマンなんたらの新しいアンプ買いますw
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 18:43:55 ID:kZg2BkKqO
藻前ら楽しそうだな
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 19:12:25 ID:/PsEvexr0
そんな中でGS-Xを注文してきた俺が来ましたよ。
下手したら今年中に届かなそうだがなwww
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 19:20:31 ID:S1tj7D9l0
>>179
たぶん11月には着くと思うよ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 19:36:19 ID:vvgYcRfj0
>>171-172
ついでにOPA何使ってるのかも聞いてもらえてたらよかった。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 19:37:15 ID:gQ/GBnHG0
GS-1を買おうかと検討してる俺がきましたよ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:07:12 ID:orBsRsbjO
IZOのAはノーマル型
Bはダイナミック型
Cはハイスピード型
値段はCが安いのね。

Cのハイスピード型でもキレはイマイチですね。
低域にも歯切れ感は感じれないし下手すりゃムジカのHPA20にも負けそうな感じだ!
基盤がスカスカと騒いでいてもHPA100のスピード感は優秀な方だね。

IZOはHD650辺りと相性は悪そうです。
それにしても試聴機のレベル切替スイッチは全てHiになっているのは迫力が感じれないからレベルを上げてカバーしているのかな?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:30:18 ID:2WmZZqIV0
キレはイマイチですね。低域にも歯切れ感は感じれないし下手すりゃムジカのHPA20にも負けそうな感じだ!

ちょwww↑のどこがハイスピードなんだ?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 23:39:51 ID:orBsRsbjO
IZOの3つの中ではHiSPEEDなんでしょ。

簡易カタログも店頭に置いてあるけど強化電源は未だ発売未定だ!
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:25:14 ID:msTO5BEr0
K701をSA8400に直挿しだとK701は十分に鳴らせます?
フルに力を発揮できないようならHPAの導入も考えてます。
その際、HPAを導入するならどのあたりのクラスのHPAからが適当でしょうか。
SA8400のHP出力はわりと優秀と聞いていますがどの程度なのか知りたくて。
明確な答えは出せない質問でしょうが、アドバイスなどお願いします。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:35:13 ID:s2Xx7xxc0
レーマンのレビュー、キター!
ttp://rx78.at.webry.info/200608/article_9.html
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 00:54:09 ID:crTSJ/n40
他のHPAと比較してくれるのはありがたい
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 03:04:23 ID:Tzf9t1HB0
>187の写真見ると、結構コンパクトに見えるね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 17:04:13 ID:5uBukGYj0
レーマン(笑) 悪くなさそうだね。ホワイトノイズもゲインをいじればなんとかなりそうだし。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 17:36:11 ID:GLfELbTK0
ホワイトノイズがある時点でちょっとなぁ、、
中身もこれだし
ttp://www.soundstage.com/revequip/pics/lehmann_black_cube_linear_inside.jpg
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 17:39:28 ID:DO3BkLDe0
>>191
よくわからんけどこの中身って悪いの?なかなかいい感じにまとまってるように見えるけど。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 18:04:06 ID:kX/OabGY0
まあ見かけだけで判断するなら、中身も外見もあまりそそられない。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 18:07:17 ID:FeVh1gVu0
e7のインピーダンスでゲインが20dBならノイズが乗ってもおかしくないじゃないか?
作りは向こうで780ドル程度みたいだから価格考えたらこんなもんだと思うが。

ttp://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l_rc1_inside.jpg
どうでもいいがHD-1Lと構成が似てるね。
オペアンプ採用にでっかいトランスにこれまたでかい2個のコンデンサ。
ボリュームもお互いアルプスデテントらしいし。
音の傾向でどっち買うか決めようかな。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 18:30:34 ID:OXJy7XTx0
なんか久しぶりに来てみたら随分とヘッドホンアンプに選択肢が出てきたなぁ。
聴いたこともねー機種大杉。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 18:37:04 ID:lYUnbktV0
ヘッドホンアンプはまだまだ高すぎ!
自作を考えてはや一ヶ月…
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 18:42:16 ID:kX/OabGY0
レーマン、定格出力ちょっと小さい?
あんま気にする事無いかな?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 19:28:34 ID:BWBNKaCC0
HD650+ZUでhpa10で聴いてるんだけどHeadmasterにアップグレードしようか考え中。
headmasterのレビューってあんまないんで所有してる方よければレポしていただけませんか?
今単体DACもないのでDA53かheadmasterで悩み中orz
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:23:08 ID:KHxboH+H0
>>191
見るからにオペアンプ+ダイアモンドバッファだからなぁ・・・
増幅回路じたいはDrHEADと大差ない雰囲気(´Д`)
もちろん電源や回路の実装は全然違うだろうけど
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 23:00:35 ID:zRlfrVG8O
ムジカか持ってる身からすれば上等だよ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 23:27:49 ID:/pd7E/Kf0
ヘドマス買うくらいなら、SA-15S1、あるいはがんばってm902のほうが
相性は良いかと思われ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 23:29:36 ID:kX/OabGY0
たぶん予算というものがあるんだと思う。
そしてPCに繋げたいんだと思う。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 00:13:56 ID:NE6SMAOe0
m902欲しいけど、20万は辛いよな。
10万までならサクッと出せるんだが・・
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 00:14:54 ID:qtEyrgJf0
m902HPAだけにして廉価で売り出したら買いたいなあ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 00:16:44 ID:qtEyrgJf0
あ、>>204は完全に自分の妄想ね
実際に出るように読めなくもないので一応
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 00:19:39 ID:x9LeJowt0
m902をHPAだけにしてもそんなに安くならんと思うが。せいぜい15万くらいか。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 01:41:05 ID:vmuQyElI0
ERGOのAMP-1aがダイナアクセサリーセンターの中古で3マソ6千円で出てるな
誰か買ってレポってくれないものかw
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 01:41:25 ID:qG3nanML0
>>206
したら他の買ったほうが(ry
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 01:48:17 ID:x9LeJowt0
>>208
俺の感覚ではm902はHPAとしての価値は15万、DACとしての価値は5万、プリアンプとしての価値は8〜10万といったところか。
複合機として考えれば買って損することはないと思うがね。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 01:58:11 ID:dHyIzQyD0
誰か低価格なHPAスレの次スレ立ててくれ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1155637179/
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 02:05:11 ID:dcba/4i+0
HPA: ヘドマス並。8万
DAC: Dr.DACよりちょっと上?5万
見た目: KOOOL!3万
USB接続: 便利。5万
満足度: プライスレs

イイものだとは思うけど、明確な使用目的がないと
豊富な機能を持てあまして、損した気分になるかも。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 02:17:28 ID:EG5SJqx30
漏れは

HPA:15万
DAC:8万
プリアンプ:8万

てな印象だな。
HPA部以外は実際に比較したことないから、妄想だけど。
複合機っぽいところは、ほんと魅力的ですよね。

ちなみに、HPA部だけの廉価版が14、5万程度で出ても多分買いません。
それならP-1やAT-HA5000にいっちゃいそうだなー
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 02:19:16 ID:+q28Dxfr0
KOOOL!ワロタw
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 02:23:25 ID:qK/Z+7Rg0
m902買った当初はUSBとアンバラ入出力しかつないでなかったのに
今じゃ背面がケーブルだらけになってしまった
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 02:23:42 ID:wmpy//y50
また新たな伝説が生まれてしまうかもな。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 02:30:50 ID:DnksR3Sy0
HPA:8万
ガワも含めたその他で12万
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 02:36:55 ID:+q28Dxfr0
USB:KOOOL!プライスレス
プリ:15マソ
DAC:10マソ
リモコン:KOOOL!別売なのはちと痛いし高すぎだが
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 04:07:05 ID:NsD2fqpB0
ところでm902に付属の電源ケーブルの先から出てる線は何?
アース線とか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 06:03:16 ID:ii/B38wZ0






P-1って、そんなにええの?







220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 07:08:28 ID:QqASzsOx0
>219
値段なりには。10万以下とは明確に差がある
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 08:15:08 ID:4DVWp6GG0
>>211
>見た目: KOOOL!3万

ちょっwww
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 11:12:49 ID:fOeZELmi0
>P-1
最近、期待してたけど結構がっくりだった、みたいな方もちらほら出てきてますけども、
視聴してみるとやっぱり5万円台とは大違いですよねw
一年ちょい前にHD-1LとP-1で迷って、結局HD-1Lにしたけれども、もう一台買えるならP-1も絶対欲しいし。

……あ、レーマンと迷うかもw
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 11:19:18 ID:fOeZELmi0
あ、ちなみにちょっと上のHD-1Lのボリュームの質問。
アレは私もして、同様の回答を貰いましたので、社員じゃないと思いますよw
その時の質問は、「最適なボリューム位置は?」でしたけども。
ボリュームの質には結構自信を持ってるみたいですね。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 11:33:47 ID:zU7+ZguEO
今年はオーディオテクニカからAT-DHA3000が再販されるかもしれない。
デジタルアンプだから感動の音質なんだろうなぁ。
高級プレーヤーじゃなくても安いプレーヤーでいいからコストパフォーマンスはとてもいいよ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:18:19 ID:JQ9EcgCF0
>>223
ちなみに「最適なボリューム位置は?」に対する回答はいかがでした?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 15:32:18 ID:fOeZELmi0
>>225
転載はちょっとしにくいので、皆さんが知りたそうな一部だけでご容赦頂ければw

ボリュームポジションは入力レベルと、ヘッドフォンの感度出力音圧で変化しますが、
回路的には減衰量0dB(時計方向に回しきった0のポジション)から減衰量-40dB(時計表示で8時45分あたり)
までが動作に最適な位置となります。
理想的には11時30分(減衰量-20dB)以上のポジションで使いたいところです。

以上です。
これ以外にも色々と、とても丁寧に詳しく教えて貰いました。
ので、それからはちょこちょことそれらを気にしながら色々な
情報を見るようになりました。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 16:41:32 ID:CUqdzriu0
>>224
DHA3000の後継は出してもらいたいな。オーテクはヘッドホンよりもヘッドホンアンプの質が素晴らしいと思う、上位機種に限るけど。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 17:11:25 ID:7Xm8wsWI0
DHA3000の後継機でるんなら
・リモコン付き
・S/Nちょっと向上
だと嬉しい。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 18:40:18 ID:zU7+ZguEO
AT-DHA3000は発売されてからどれくらいで生産完了になったのですか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 21:27:04 ID:TtZ+eXLi0
>>225
ボリュームは無い方が音が良いのだから、最大位置かな?
もちろん自分の耳にあった音量にするためにボリュームを使わなきゃならない。
最適なボリューム位置は、人それぞれって事でw
231225:2006/08/27(日) 22:19:45 ID:QjthwHws0
>>226
回答ありがとう。やっぱり下げすぎるとイカン、つーことですね。

>>230
あと、最大音量だと、残留ノイズが耐えられないようなアンプもありますね。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 22:45:41 ID:erS5nrP70
>>230
もちろんボリュームがないのが一番なんだけど現実的にそんなことするわけにもいかん。

>>231
残留ノイズはむしろアンプの前段のプリかDACの質によるだろう。P-1みたいに高価なわりには極端にノイズ比悪いヘッドホンアンプもあるが。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/27(日) 22:49:20 ID:ME6fLXcj0
残留ノイズの意味分かってるのか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 06:37:32 ID:Nm4KIsaE0
>>233
安いHPAや変な作りのHPAだと、増幅部じたいから雑音が発生するけど
10万クラスのHPAはヴォリュームを最大にしても、まったくノイズはないぞ?
ちなみにSAITAMA HA7を作ったけど、それですら最大音量にしてもノイズはゼロです(MDR-E930使用時)
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 10:56:33 ID:owdxTRVl0
いやね、HA7はあれはマジでノイズないんだよ。俺も作ったことあるからわかる。
でもね、メーカー製のうん万するやつでもVR最大付近ではホワイトノイズバリバリのとかあるんだな。
要するにおいしいVR位置で聞こえなきゃいいって考えなんだろうな。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 12:16:14 ID:TskoFBRe0
蜷庭園にBlack Cube Linearのレビューきてますよ
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 14:55:54 ID:60WCrMaN0
かなりモニターライクみたいだな。
漏れの好みとは反するんでHD-1L LEのXLR対応verを待つことにするか。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 16:06:51 ID:Zu7NRxgv0
>>236
蜷庭園ってどこ?ぐぐってもヒットなし
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 17:39:22 ID:TskoFBRe0
Nina's Gardenてblog
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 22:00:00 ID:WKNrkYPm0
ブロガーじゃないBlack Cube Linearの私のレビューは
必要ですか?ぎりぎり在庫があって買えたので・・・
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 22:03:08 ID:buJWSH4X0
どんと来い
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 22:10:45 ID:aC7j94+xP
>240
なるべく多くの意見が聞きたいですから、是非に。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 23:38:52 ID:kmLSgV0G0
むしろブロガーでない方が歓迎
244240:2006/08/29(火) 01:24:49 ID:cwmxYJDg0
んでは、失礼して。あまり自分の耳に自信がないため、あくまで参考程度で。><
比較対象ヘッドフォンアンプはP-1。使用ヘッドホンは、HD650、PROLine2500、ATH-A900LTD、
DR150。聴いた音楽のジャンルは、ジャズ(ピアノ、ボーカル)とポップス(邦、洋)です。

まず、どのヘッドホンで聴いてもそうでしたが、ボーカルがP-1に比べて非常に前に出てくる
感じでした。その意味では、今までボーカルが埋もれがちでポップスがいまいちだった
PROLine2500がBCLだとそれなりによく聴けました。しかし、DR150は逆にボーカルが出すぎて
バランスが悪く感じました。

音の性格としては、くっきり系な音に変わりました。P-1が全体的にまろやかに音をまとめるのとは
反対の方向で低音も高音もP-1に比べると輪郭が強めになった感じがします。
その点では、力強くテンポのよい曲には非常にマッチするようになりましたが、全体的に乾いた
感じも強くなるので古いジャズのようにウェット感のある曲とは合わなくなりました。
245240:2006/08/29(火) 01:25:35 ID:cwmxYJDg0
次に定位ですが、P-1のときに比べて全体的に前寄りになりました。特にPROLine2500だけは
定位がはっきりと前に来た感じです。ただこれが聴く曲によっては、合ったり合わなかったり
しましたが・・・。

ヘッドホンごとでの向き不向きでいうと、A900LTDはあまり悪い点が出てこなかったので
まぁ合う方ではないかと思います。(ただし個人的にA900LTDはあまり好きではないですが)
逆に一番合わなかったのはDR150。他のヘッドホンと実力が違うのを差し引いても
あまりいい音にはなりませんでした。HD650はぼんやり感が少なくなり、比較的くっきりとした
音を出しました(フジヤの試聴でもそう感じました)が、HD650のよさを殺している気が
しないでもないです。PROLine2500は合うソースがP-1とBCLとで違うので使い分けが
できるという点ではよいと思いました。

以上、なんかまとまりがなくてすんません。
246240:2006/08/29(火) 01:29:55 ID:cwmxYJDg0
書き忘れました・・・。
CDPはアキュ DP-57、P-1はバランス接続、BCLはRCA接続です。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 01:48:12 ID:Z/egHVlN0
乙。
やはりクッキリ傾向なのか。
購入検討していたけどHD-1Lと被りそうだからP-1にしとこうかな。
参考になりました、ありがとう。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 08:25:09 ID:IHUScRVxO
P1と較べれば順当だね。
聴感SN良好でHiSPEED系の音!
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 21:37:28 ID:78zjVdykO
ちなみにDP57はアンバランスが有利。P1も。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 03:19:59 ID:ceJe98cG0
キレが良くてスピード感のある10万しないアンプって何かありますか
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 07:59:59 ID:Wbw3KPEA0
IZOのiHA-1Cアウトレット品を5.8kで購入!
あまりイイモノとは思わなく、買ってみましたが
これはイイwww

252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 08:15:41 ID:qE4gT7Pn0
5800円か
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 08:48:30 ID:+Bb5VCUa0
5800円なら妥当。
いい買い物したな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 09:15:11 ID:l2pTl+xR0
5800円だと・・・














送料込みで12000円で売ってくれ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 09:36:47 ID:lIzMkQaf0
>>251
58Kじゃないのか?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 10:02:05 ID:pLNk1r6E0
>>249
俺はバランスで接続してるけど
P-1ってアンバランスの方が有利なんですか?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 10:12:15 ID:6LgOCYre0
>>87
DELTA1010にHeadmasterではリスニングには向かない音ですかね?
3系統入力がありがたいんだけど > Headmaster
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 12:17:13 ID:4e4zoB880
>>256
バランス入力を3極のヘッドホン側に扱えるように、オペアンプで一度信号を変換するのだけど
そういう音が好きなら良いかも?
ただケーブル自体はバランスのほうが断然良いはず。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 13:14:02 ID:qf0qiJ7n0
P-1の内部回路がアンバランスで増幅してるのに、
入力部分だけバランスにしてもなぁ・・・
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 14:07:28 ID:bOX0H7Y00
バランス入力つけるならフルバランス回路でないとやっぱりなー
そろそろP-1もモデルチェンジしてくれないかな
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 14:50:37 ID:7CsZioMS0
そういやLehmanやHD-1LのXLR入力タイプはどうなんだろうな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 15:56:07 ID:bOX0H7Y00
基本設計はアンバラっぽいんで両方ともフルバラ回路ではないかと思うが
内部画像見て分かる人キボン
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 17:54:23 ID:qf0qiJ7n0
HD-1Lは発売順で言うと、

HD-1L (無印) XLRバランス入力 のみ、業務用

HD-1L Limited Edition(RC1) RCAアンバランス入力のみ、回路改良、一般ユーザーのリスニング用

HD-1L Advanced RCAアンバランス入力のみ、回路改良、一般ユーザーのリスニング用

なんだよね。

最初に開発されたHD-1L無印に関しては、
業務用でXLRだったことを考えると、
ちゃんとバランス回路なんじゃ?
264256:2006/08/30(水) 22:13:54 ID:pLNk1r6E0
レスdです。
となるとP-1に関してはアンバランスの良いケーブルで接続した方が実力を発揮出来るという
事なんでしょうか…
所で現在フルバランス回路のヘッドフォンアンプというと何かあるんでしょうか?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:10:20 ID:TLQ2vxs30
バランス駆動のヘッドホン使わない限りHPAフルバランスのメリットは無いんじゃないの
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:12:52 ID:5eRLMDQo0
個人的にGS-Xはバランス駆動より電源の方が魅力的
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 00:05:19 ID:Relnq8Yj0
>>264
専用になっちゃうけど、STAXのドライバがそーじゃないの。
268256:2006/08/31(木) 01:00:33 ID:S8/kXaBv0
>>267
あ、STAXのドライバがそうなんですか!
そうならP-1ではなく手持ちのSRM-006tAにバランス接続を回した方が良いかも知れませんね。。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 02:59:58 ID:wFFbP2yZ0
>>264
>となるとP-1に関してはアンバランスの良いケーブルで接続した方が実力を発揮出来るという事なんでしょうか…
割と前からそう言われてる
ただケースバイケースで基本的には自分の耳でいいと思ったほうを使うしかない
またつなげるプレーヤーやDACの出力形式の問題もあるしね
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 18:06:07 ID:HrwhHRdz0
Porta CordaVとDr.DACどっちにするか迷ってます
過去ログだと改造したらDr.DACのほうがいいって書いてあったけど
購入すれば、オペアンプをOP627にする予定です
あと、iPodにはどっちが合うのでしょうか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 18:30:48 ID:e6Z/NRJC0
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 01:03:36 ID:USVdXkrY0
春日無線で1万円の真空管ヘッドフォンアンプパーツセット限定販売だって・・・・
音聞いてびっくりしました・・・安いしノイズもないみたいだし・・・
問題はハイインピーダンスの対応か???

でも1万円だもの・・・
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 01:17:57 ID:NF7HRrnB0
>>270
Dr.DACにOP627を無理矢理積んでもOP627の性能は発揮できないと思うぞ?下手したら発振するかも。
Porta CordaVを買うお金があるならそっちを買った方が良いかと・・・
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 09:49:11 ID:itR2bblz0
>>272
マルチ氏ね
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 00:48:17 ID:QzDhwZrv0
こんなん出ましたが、真偽の程は?

501 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2006/09/01(金) 00:51:12 ID: fX9/CApx0
P-1とW5000って相性いいの?

502 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2006/09/01(金) 05:38:38 ID: 3UcpzDZp0
>>501
悪い。聴いた瞬間に失望し、絶望する。
それからは1日の大半を自殺願望に支配されることとなる。
人の心の醜さを感じ、
2ちゃんに書き込んでる奴ら全員が糞に思え、
そう思ってしまう自分の醜さが自分で許せなくなり、
次第に身も心も腐り始め、
幼い頃母親に愛された記憶が一瞬戻ってき・・・
・・・たときにはもうこの世から消えてなくなってる。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 01:00:14 ID:dztX/bqP0
P-1とW5000の相性は悪くはないと思うよ。ただしP-1はこの価格帯にしては性能がいまいちで質の良いDACを組み合わせないとノイズ感が気になる恐れあり。
W5000は高インピじゃないし。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 01:14:51 ID:QzDhwZrv0
>>276
真空管じゃないのにノイズが出るのですか?怖いですね・・・
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 01:15:57 ID:QzDhwZrv0
>>276
W5000とのお勧めHPAを教えて下さい。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 01:20:34 ID:dztX/bqP0
>>278
特になし、どのヘッドホンアンプとも相性は悪くない。HA5000にこだわる必要もなし。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 04:48:42 ID:w2fGLD4B0
仏具セットとして拘る意味はあるかと
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 06:58:16 ID:MRLVvxHu0
P-1も見た目は仏具っぽいけどね(´・ω・`)
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 08:08:38 ID:TRHNVsoK0
PC→HD53で使用中ですが、間にDA53を入れたら、
少しは音質の向上が期待出来るでしょうか?
たいして変わらないかなぁ・・・。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 17:56:24 ID:OmhrGPF70
DA53はかなり評判良いから少しどころかかなり音質向上しそうな気がする
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 17:59:03 ID:xm4RsKcY0
PCってのがオンボードサウンドならかなりよくなると思われ
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 20:05:09 ID:Xl3TOv4W0
DA53の評判がいいってちょっと待て。
1〜2スレ前のプア板CECスレ見てたらとてもじゃないがそんなこと言えなくなる。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 20:19:34 ID:zD5Eg7oC0
まあDA53は定番だからねぇ
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 20:22:19 ID:DwAevT4B0
DAC単体に関してはこっち見たほうがいい
てか池
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145972966/
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 16:35:15 ID:jkA+1suU0
CECを語ろう 8台目より転載

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/11/11(金) 18:31:12 ID:cTAjrWOe
ほんと、こんなことで荒れないでくださいよ〜。
コンセントの極性なんて自分が幸せになれるほうにさせばいいじゃないですか。
それより何より問題なのはDA53のRCA出力の位相が反転してるって
ことでつよ〜。思いっきり基盤の設計ミスでしょ、これ?
誰かこのことについてCECに問題提起した人っているのかな?

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/12/05(月) 23:45:58 ID:YWJ/DsWB
>>303
そのスイッチング電源が凄い
部品は全てディスクリートでチップ部品は一切無い
4出力の電源だというのに部品点数は50点を割っている
保護装置なんかは必要最低で制御ICの内蔵回路一つだけ
位相補償回路、スナバ回路、ダンパー回路といった
通常のスイッチング電源にあるべき回路が無い
リニア電源しか設計した事が無い人間が
無理にスイッチング電源を設計した感100%
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 16:35:49 ID:jkA+1suU0
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/11/17(木) 00:09:48 ID:0Bd6HgFA
敢えて断言するが
DA53は完全な失敗作だ

一番痛いのは電源設計
スイッチング電源の設計能力が無いのにも関わらず
無理にスイッチング電源を設計した感がみえみえ

ヒートシンクは1次側二次側共にGNDに落ちていないし
Yコンデンサの接続がありえない程に意味不明(なんでヒートシンクに直列に入っているの?)
±12V系出力は酷いもので、無制御な上にパワー不足で
母板側のコイル入力端で確認すると
±0.5Vレベルの低周波の電圧変動が起こっている

後つけの怪しいセラコン類は完全にパスコン
電源が駄目すぎて安全用に追加したのだろう

PCM1796付近のフェライトビーズ(GND)もこれまた意味不明な位置に入っている
デジタルとアナログで分離をしたかったように思いたいが
他のパターンが根本的に駄目
主要ICのVccラインがプラス電源に直列に配置されてるのも笑える

そして音、
このクラスにしては高域が濁り過ぎ
ようするに曇って聞こえない
相対的に他の部分が大きく聞こえて
独特の濃い音になる
これがCECクオリティ?

本格解析を行った感想としては
もう2度とこのメーカーの製品は買わない
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 18:26:46 ID:EW5KEUd/0
Beyerもヘッドホンアンプ出すみたいだね
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200609/03/16455.html
これなのかな
5.1CH対応しているみたいだけれど
ttp://www.beyerdynamic.com/cms/Headzone.1550.0.html?&L=1
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 19:22:24 ID:n/d06GGy0
おそらく、別物。
下のは、専用ヘッドホンで方向を検知して、左向くと左の音が正面から、
右の音が後ろから聞こえるようになっているっぽい。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 01:42:39 ID:kfQ3R9a40
>>291
英語まともに読んでなくてスマソ
DS8000にそういうのあったね
TEACが今後のオーディオ見本市で出すことはないかなぁ・・
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 01:46:59 ID:Epgsbg3u0
つうか上の記事のライター素人臭すぎ…
beyerのHPAってどんな音だろ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 02:37:07 ID:Eaez/S+m0
HD-1Lキター
通電40時間程度だけど、今までValveXで鳴らしてたK501が
別物のように感じて早くも虜です
低音から高音まで音の輪郭がかなり増してて
ベースギターのうなりやシンバルの生々しい鳴りっぷりに驚いた


あ、ピアノブラックは確かに精悍でカッコイイんだけど
塗装がちょっと甘いのが玉に瑕かなー
天板に気泡の跡みたいのがいくつかある(´・ω・`)
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 08:07:47 ID:KQr39tC+0
>>294
P-1よりええの?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 08:31:31 ID:liZT/KQG0
>>294
エージングに結構時間かかるよ。300時間目くらいで
いきなりリミッターがはずれたかのようによくなるよ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 08:35:05 ID:KQr39tC+0
>>296
だから、P-1よりええの?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 09:49:23 ID:09KizChy0
>>297
294と296は別人なのに、誰かれ構わずだな
次にお前は

>>298
それで、P-1よりええの?

と、言う
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 10:01:31 ID:KQr39tC+0
ええやないか、別に・・・
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 11:02:32 ID:MxxVqiGO0
ブロガー意見でいいならぐぐれば比較レポがある
俺的意見は、どっちにもそれぞれにない良さがあるから
どっちが上とは言えないと思うがね
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 12:47:47 ID:RfSTsWWq0
>>293
まあ紹介文だからねぇ・・
それにしても
>周波数帯域は5〜35,000Hzを実現。
>感度は96dB、インピーダンス250Ωの性能を実現している。
>連続実行出力は100mW/600Ω、170mW/250Ω、150mW/30Ωを誇り、
>SACDやDVDオーディオなどのハイスペックな音楽再生に対応すべく開発されたモデルだ。
これはないだろうという感じだなw
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 19:37:35 ID:4cyEjVmP0
>>294
オメ!!
HD-1LはOPA交換も出来るから、試してみるのも面白いですよ。
ちなみに裏の足ネジ4つ外すだけでケース外せる。
といっても素のまま使ってる人がほとんどかもしれませんが。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 20:19:23 ID:3EpYSLcu0
>>302
位相補償や入力オフセットの定数がもとのオペアンプに設計してあるから、へたに変えると
発振したり、最悪オフセットが盛大に出るかもしれないし、良い事無いよ・・・
それに10マソ超えるHPアンプに、オーディオ用のオペアンプとさほどコストの違わない
汎用オペアンプをわざわざ採用してるのは、それが最高の音質だったからでしょ?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 22:38:13 ID:KDzuvBAo0
DrDACじゃないんだからそんな気楽に薦められても困る
やるのは自由だけどね
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 11:20:34 ID:EvchYA0A0
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 07:05:40 ID:Bgs8yQzX0
HD-1L定期宣伝乙
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 22:36:45 ID:Nr/92v6+0
機能よりも音質を重視するなら
m902買うより10万のHPAと10万のDAC買ったほうが良いのかな
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 22:50:45 ID:zQwqeiDPO
m902のサイズに詰り過ぎじゃない。
ムジカの100を見なさいな。広々とした内部のスッキリ感。
それと韓製のDP200は電源部はBlackBoxで囲まれている。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 00:28:42 ID:Uh2oKpQ00
>>307
音質の何を重視するかによる。解像度重視のモニター系ならm902、響き重視のリスニング系ならP-1等。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 09:59:33 ID:6eK8oUmVO
利便性優先でない場合、同じ20万出すならm902よりも、
DACとHPA別々に買った方が、後々でHPAだけ買い替えできるんで
面白いとは思う。
俺はPCメインで電源やらケーブルが増えるの面倒だから
m902にしたよ
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 17:16:48 ID:CE9XQzDq0
10万クラスのDACとHPAを別で買う場合、アクセに拘るとかなりお金がかかります。
電ケーも2本いるしインコネもいる。
欲張るとヒューズやらインシュやらも2ついる。
金はかかるけどいじれる部分が多いんで好みの音に近づけやすいけどね。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 18:19:15 ID:o0P0zwo80
DAC1とP-1使ってる。
ケーブルは5000円くらいのやつ。他は何も買ってない。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 18:27:46 ID:sC9W2Lab0
DA10→SRM-006tA→(予定:GS-1)
だけど同じくインコネケーブルだけ買ったなあ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 23:29:48 ID:ZKb9JzCr0
いい加減DAC1とだけ書くのはやめて欲しい俺ガイル
たぶんBenchmarkのほうだろうが
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 23:52:21 ID:o0P0zwo80
インフラノイズはDAC-1では
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 01:59:34 ID:zOY0IMnv0
いやbenchmarkもDAC-1と表記してるのが結構多いんだ。
検索するとわかると思うが。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 02:22:07 ID:mp0mbh590
じゃあこのスレでは、便DAC1と淫DAC1ってことで。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:32:15 ID:03BwVOXu0
膜DAC1てのもあるんだがな
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:45:49 ID:nLvVo/2q0
なんでオーディオ製品ってこう、ネーミングに独自性が無いんだろう。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 03:59:46 ID:Pxmv52kq0
まぁDACの商品名がDAC1だのDAC-1ってのは確かになぁw

パソコン PC1
液晶テレビ LCD1
車 CAR1

とか他の機器ならありえないよね
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 05:07:07 ID:03BwVOXu0
メーカー、略称プラス番号ってのが多いな
AKGの型番のKてのは多分ドイツ語のヘッドホンを意味するKopfhorer(ウムラウト略)の頭文字取ってるんだろうし
オーテクのATHてのはaudio technica headphoneの略なんだろうし
モデルチェンジする際にどれが新しいやつか分かりやすく作ってるんだろう
確かにその場合中古買うときとかモデル名見ればすぐいつ頃のモデルなのかわかりやすい
最近はW5000やらK1000やらでかい数をつけたがってよく分からなくなっているが、、
しかしAccustic Artsとか全部まんまなモデル名だな・・・
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 11:09:33 ID:xU1JV5v/0
俺もそれ考えたことあるけど、
MDRとDTがよくわからないんだよね。
まぁ、どーでもいいが。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 11:49:13 ID:OdMwti+4O
HDは?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 14:42:20 ID:tHPgOrHZ0
>>316
とりあえずメーカーの表記が優先だろう。
ユーザー単位で間違ってても参考にしない。

まあデノンみたいなのもあるがw
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 21:29:38 ID:nHsTQkNM0
>>323
想像だけど、たぶんダイナミック型がHeadphone DynamicでHD、
コンデンサー型がHeadphone ElectrostaticでHEなのでは?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 03:16:38 ID:KqOwceEj0
HDはHigh Definitionじゃないか?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 07:02:30 ID:Dp6OpW3G0
>>325-326
禅のHD-***をさしてるとしたら、
ドイツのメーカーなのになんで英語のモデル名なんだよw
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 07:59:07 ID:bdImrJ0O0
なんで日本のメーカーは和名にしないんだよー。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 10:56:33 ID:saXS1I190
へ5000とか欲しいか?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:21:12 ID:q3IqE4ll0
mimi-1000とか
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 11:38:31 ID:DK9KwolJ0
>>327
HiFi-Stereo-Kopfh?rer Dynamischer
HiFi-Stereo-Kopfh?rer Elektrostatischen
これでどう?

まぁ、HはともかくDとEはダイナミック型とコンデンサー型だと思うんだけどな〜。
332331:2006/09/09(土) 11:46:36 ID:DK9KwolJ0
いけね文字化けさせちゃった。
訂正
HiFi-Stereo-Kopfhorer Dynamischer
HiFi-Stereo-Kopfhorer Elektrostatischen
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 14:14:21 ID:WIrdaBJt0
m902買おうと思うんですけど、デジタル入力の種類の違いで音に差は出ますでしょうか。
特にUSB入力が便利そうだけど、S/PDIFと音の違いはあるのかな。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 15:18:29 ID:IPyJ7ZCH0
>>333
原理的には違いは無いと思うけど……
USBで一番怖いのは、割り込みなんだよね
HDDやCPUに負荷が掛かったときにブツブツ音がとぎれるとか
それもマウスを動かしたり、窓を動かしたり等の簡単な操作で起きたりするから
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 16:40:03 ID:WIrdaBJt0
>>334
ありがとうございます。どれも違いは無いということで・・・・
リクロック機能があるみたいなので気にする必要は無いのかな。

CPU負荷に関しては、Athlon64 X2 4400のPCを聴き専にまわす
予定なので多分大丈夫だと思います(HDDトラポみたいに使う予定)。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 16:59:08 ID:/hP924CK0
聴き専PCにX2の4400かよ、すげーな
うちのなんかBXままんにTualatin1.4だw
まぁ、よっぽどのことが無い限り音切れは大丈夫でつよ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 17:01:21 ID:DIilwjTU0
鱈なつかしす
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 18:15:55 ID:KikruAx50
鱈の最高クロックだから何気に金かかってそうだね。

オーテク今年も新しいアンプ出さないかなー
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 18:38:55 ID:6FQD9kbH0
厳密に言えばUSBの方が音が悪いんだろうけどほとんどわからんだろうね。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 18:42:01 ID:6FQD9kbH0
あれ?ていうかUSBってクロックをどこでつくってるんだ?
水晶は載ってないでしょ?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 18:56:05 ID:sI/tYYCg0
もう少しお勉強したほうが
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:08:49 ID:1SwJPl0e0
ピュア板のAir Mac Expressスレでは光入力の方がノイズが遮断できていいと言うのが結論。
同じピュア板のPCオーディオ総合スレでは光は入力後、電気信号に再変換する際、
エラーが発生しやすいというのが結論の模様。(取り繕える程度のエラー)
自分のm902で聴いた感じでは、無対策のUSBよりも光の方がいがらっぽくなく、
透明感のある音だった。
無対策、とはオヤイデの電磁波吸収シートをUSBケーブルに巻き付けたら、
ほぼ光なみの透明感になったからだけど、これはスレ違いの話。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:31:27 ID:K8c+6DrY0
P-1が10万きってたけど買い?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:40:31 ID:qPBt+eXH0
>>343
新品なら
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 22:56:22 ID:4DvAe8Yg0
確か展示品じゃなかったっけ?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 23:05:48 ID:Td8GuQWl0
>>343
一応聞くけど石丸の展示品じゃないよね?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 10:58:54 ID:B97d2u2g0
m902の購入を検討していますが、PCとUSB接続したときに伝送される信号は
デジタルですか?それをm902のDACでアナログにする?
それとも、PC上でアナログになって、m902に伝送される?
ドライバとかプレイヤソフトに依存するのでしょうか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:04:41 ID:h50lhG7Q0
そもそもUSBの規格自体がデジタル。
だからDACには付いていても、
ヘッドホンアンプのみのものには付いてるの見たことないと思うけど?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:25:09 ID:EdZpPN/00
まぁUSBの場合デジタルっても内部の転送規格が四つあったりするし難しいんだがな、
Isochronous転送だとデータの精度は保証されないし。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 12:34:27 ID:OrZ5S5KI0
それでも、USBがないとデスクトップ向けとはいえないという椰子が多い。
USB入力いらね。
351347:2006/09/10(日) 13:03:38 ID:B97d2u2g0
>>348-350
ご教示ありがとうございます。
> そもそもUSBの規格自体がデジタル
ではUSBアンプなども内部的にDACを持っているとの理解でOKですね。ただし
DACの性能で出てくる音の品質に差が出てくるということで。
> データの精度は保証されないし
CDトランスポータ(USB接続ではありませんが)の存在理由はここのところ
という理解でOKですか?ちなみにデータ精度は何を表しているのですか?
伝送されるデータは100%ですよね?伝送時の取りこぼしのようなことですか?
質問ばかりですいません、ご教示いただければ、幸いです。
352347:2006/09/10(日) 13:11:22 ID:B97d2u2g0
すいません、質問の意図としては、m902の購入を検討するにあたり、
プレイヤ(というかトランスポータ)を購入せず、PCをソースと
するという考え方でも組み合わせとしてまあいけるか?それとも、あまり
よくないか?自分の中ではm902はハイエンドなので、それが生かせるか?
を確認したいということになります。ヘッドフォンについては、それなり
のもの(HD650が候補)を用意するつもりです。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:16:55 ID:ALZpTKcJ0
PCとつなげたいならそのままUSBでつなげば大丈夫だよ。デジタル出力のあるサウンドカードやマザボが絶対必要になるわけじゃない。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 13:54:20 ID:EdZpPN/00
>>351
USBの転送モードのうちBulk転送とかは、
データ転送中にエラーなどで欠損が出てもリトライしてデータが化けないようにするけど、
オーディオやビデオデータのリアルタイム送受信に使うIsochronous転送の場合、
リトライする暇が無いからエラーや欠損が出てもDAC側で補完する、
ただCDトランスポートつーかS/PDIFもエラー訂正は一応有っても、
リトライによるデータの保証は無いから同じようなもん、
しかしm902がどの転送方式使ってるかは知らないのでなんともいえない。

まぁPCからUSB接続でも良いと思うよ、今CDPとか持ってないならなおさら、
というかトラポって普通のCDPをトラポ代わりにってことだよね?
CDTなら100万コースになるんでm902が逆につりあわない気がするんだけど。
355347:2006/09/10(日) 14:32:55 ID:B97d2u2g0
>>353, 354
ご教示ありがとうございます。
では、m902とHD650とPCの組み合わせでも、m902の値段に見合った分は
幸せになれると考えてよさそうですね(幸せの定義は自己責任として)。
PCは単にデータ読み出し機で、音にする部分はm902とHD650ということで。
前の方にUSBとS/PDIFの違いはあまり無いのでは?という情報がありました。
自分はMIA MIDIとSB Augity Notebookを持っていますので、購入したら、
試してみたく思います。
あと100万コースのCDT(というか、高いCDPも含め)の手柄はできるだけ丁寧
にエラーや欠損が無いようにデータ伝送するところという理解でいいでしょうか?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 16:56:21 ID:ER85f0pl0
>>350
m902のUSBのジッター計測値は同軸や光に比べてはるかに大きかったという結果はあったね。
PC内部のノイズがUSB経由で伝わるという話も聞いた。
まぁ同軸でも伝わってしまうんだけど。
直接わかるような酷いノイズではないけどS/N比には影響しそうだね。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:09:05 ID:OiOVJ3Jk0
>>356
ソースは?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:14:39 ID:EE5Y9ODP0
ソースは何かのオーディオ雑誌じゃなかったっけ?
ピュア板でとことんこだわる人はHDSP9632やLynx AES16クラスの高級オーディオカード使ってるみたいだね。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:17:57 ID:ZYa7Yewt0
雑誌で実際の計測値まで比較した時なんてあったかな?
何の雑誌か判る?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:23:37 ID:EE5Y9ODP0
さあ?全然覚えてない。違うのかもしれないし。
誰かはっきり知ってる人いないかな?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 17:41:42 ID:AZowc4tr0
以前何処かで誰かが見たと言っていたと聞いたような気がするけど、m902のUSBは最悪みたいね。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 18:34:32 ID:PRpmAJMM0
おばあちゃんが言ってた
古今東西まともなUSB入力のDACなんて一つも無いって
363347:2006/09/10(日) 18:47:03 ID:B97d2u2g0
> m902のUSBは最悪みたいね
m902のUSBというよりは、USB入力そのものが、オーディオ用途では超えられな
い壁があるということではないですか?
ちなみにm902クラスでUSB入力のある製品ってあるのでしょうか?
自分の理解では製品として似ていると思っているbenchmarkのDAC1にもUSBは
ありません。もしUSB入力の性能がいいという製品があるようでしたら、参考
にしたいのでご教示くださいませんでしょうか?
364347:2006/09/10(日) 18:56:31 ID:B97d2u2g0
>>362
すいません、更新せずに書き込んでしまいました。
となると、それなりのオーディオカードを組み込めるデスクトップPCなら
ともかく、ノートPCで使うとしたら、USBを経由せずにデジタル出力すると
なると、SB Audigy Notebookくらいしか思いつかず、これにしてもTOSLINK
接続であまり評判がよくないことから、m902はオーバスペックという理解で
いいでしょうか?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:01:19 ID:0yIeoaCV0
ノートでやろうとするならそれこそ妥協するしかない
USBがどうのだのいいだしたらIEEE1394あたりにいくしか
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:02:20 ID:QHykfk440
ノートPCで使うならそのままUSBで使えばいいのでは?さっきから何がしたいの、あんたは。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:03:36 ID:4z0EOvqb0
再生ソフトの設定を詰めた環境下での比較なら
ブラインドテストでUSBやTOSの違いを確実に当てる人間はほとんどいないと思うぞ。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:03:37 ID:A6RKNCyh0
358〜361はさすがに曖昧すぎではww

ところでm902だとUSBがジッタ悪かろうがS-Lockとかいうリクロックが効いてるんでないの?
S/PDIFに比べて聴感上「最悪」というところまで違いは分からないんだけどな〜
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 19:18:54 ID:zWoeJY4Y0
オンボードとUSBの0円対決では、USBの圧勝。
金がかからないのは良い事だ。
370347:2006/09/10(日) 20:21:10 ID:B97d2u2g0
>>366
> さっきから何がしたいの、あんたは。
自分にとっては高いけど、とてもよさげなm902を購入するにあたり、自分の
使い方でちゃんと意味あるか?PCの部分に問題ありでm902の意味が無いなら
どうするか?みたいなところでぐずぐずしているだけです。
まあ、PCで問題あるなら、CDP買うなりすればいいだけのことなのですが、
自分としてはやはり聞いてみたく、目障りだったら、すいません。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:36:24 ID:OrZ5S5KI0
>>370
S/PDIFが付いてるならそれに越したことはないんだけど、
USBだからと言って決定的にだめだというわけじゃないよ。
ただ、所詮そのPCの細かな環境によるだろうから、
使ってみて、だめだと思ったら考えれば?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:38:40 ID:cZGGQzc/0
Airmac ExpressでDAC使ってる俺みたいな奴もいるから安心しる
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:42:33 ID:12kvOemK0
>>370
つ「案ずるより生むが安し」
結局ここでどれだけ意見聞こうと自分の生の感想にはかないません
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:36:27 ID:ER85f0pl0
従来のUSBオーディオ機器ではパソコンのクロックに同期させていたため
信号伝達の時間的ズレで生じるノイズ、ジッター(波形の揺らぎ)値が
通常のオーディオ機器の数十倍になっていました。

参考
http://onkyo.jp/wavio/seu33gxp/feature.htm

USBが音が悪いと言われるのはこういう理由だよ。
PC内はノイズの塊だから、体感できるかどうかはともかく音が悪くなるだろうな。
m902はジッター補正機能があるけどまったくチャラにできるわけではないから
できるだけ精度の高い出力が望ましい。

>>372
完璧にPCから切り離せるAirmacは悪くない選択だと思うよ。
同軸があれば漏れも買っていた。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 21:48:59 ID:lM7pah0o0
USBだとS/PDIFに比べて具体的に音がどのように悪くなる?m902持ってる人は結構いるから簡単に試すことできるでしょ。
m902持ってる人が違いがわからないならどうでもいいと思うんだが。
376347:2006/09/10(日) 21:51:42 ID:B97d2u2g0
みなさん、ご教示ありがとうございます。
了解しました。そのほかのいろいろなサイトを調べたところでも、
自分の今考えている使い方でも、その価値をちゃんと生かせそうなので、
購入の方向で進みます。購入したらご報告させていただきます。
ありがとうございました。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:07:55 ID:PRpmAJMM0
m902使いの人はUSBで十分ASIOも4ALLしか使えないけど使わなくて十分って言ってる人が多いよな
ウルトラスーパー補正回路が付いてるのかDACの限界が低いのかって勘繰っちゃうけど
そういうの気にしないって人が選びがちな機種ってだけなんだと思う

ウダウダ考えちゃう人にはきっと向いてないから買うならきっちり割切っといた方が良いかも
全部載せであれ1つで完結できる人にはCP良いけど後から色々グレードアップしたい人には逆にCP悪い機種だし
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 22:10:51 ID:zWoeJY4Y0
うむ、非所有者が言っても何の説得力も無い。
379347:2006/09/10(日) 22:36:45 ID:B97d2u2g0
>>377
自分的にはm902はある種ゴールです。上はキリがないけど、それを言ったら、
ヘッドフォンや入力側などグレードアップする選択肢はまだまだたくさん。
前の書き込みであったように、100万コースのCDTとかは実現不可能なので、
最初から考えにありません。
ちなみに、グレードアップしたい人にCPがいいと思われる製品をご教示
いただけませんでしょうか?BenchmarkのDAC-1あたりでしょうか?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:02:41 ID:0Kr0cX2F0
>>379
あのさ、普通グレードアップって自分の環境で
「ここがこうだったらいいのに」って思ってからするもんだろ。
m902買っても使ってもいないのに何言ってんだ?
オマエはただ評価の高い機種を欲しがってるだけだよ。
そんな奴が20万の無駄遣いをするのは別に知ったこっちゃないが
他の購入者が買える機会を1台分失うから、やめてくれないか。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:11:40 ID:Aoa3Dijo0
m902がゴールならそれ買うのが一番幸せでしょ。さっさと買っちゃいなよ。
ついでにZuケーブルでも買っとけば、もうオーディオに金欠けなくて済むぞ。
HD650によほどの愛着がない限りはオススメしないが。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:18:23 ID:yyjekni+0
347はHD650も持ってなさそうだが
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:25:34 ID:EdZpPN/00
>>379
そこでゴールだって思えるなら買ったら良いと思うよ、
グレードアップするのにCP悪いってーのは、
20万でm902を買う→DACなりアンプなりに不満が出る→それらを買う
そうなるとm902の機能の半分を無駄にする事になるし、
最初に同じ20万でCDP+アンプを買って、
グレードアップの際に下取りにも出せる方が良かったんじゃないかとかになる。

繰り返すけど、そこで終えられるなら買ったら良いと思うよ、
行くトコ逝ったら20万なんざケーブル代にしかならんし、安上がりだと思う。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 23:41:42 ID:q5OQSlOd0
>>383
その計算はおかしい。m902の機能はHPAとプリアンプとDACの三つの機能がある。
m902をHPAとして使用すると半分どころか実に三分の二の機能を無駄にすることになる。
つまりm902を約20万として13万以上の金をドブに捨てるのと同じこと。CP悪いどころの話じゃないぞ。
385383:2006/09/10(日) 23:55:10 ID:EdZpPN/00
>>384
うぉ、すまんプリ機能をすっかり忘れてた。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 00:00:02 ID:q5OQSlOd0
>>385
だろう?こういう机上の空論は本当に面白い。一見もっともらしいことを言いつつそのこと自体に意味は無いんだからな。
ここまでの流れで音に関する議論が一切無いのも面白いな。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 00:59:26 ID:Nt9DM9yZ0
m902のHPA部を気に入り、それと全く同じものをm902購入以外に手に入れる方法がないのなら、
結論はただ一つ、m902を買うしかない。そこに機能が無駄になるとか、CPがどうとかいう問題が立ち入る余地はないんだよ。
もちろん、それはm902に限られる話ではない。趣味とは概してそういうもんだ。
かくいう俺も、m902はただHPAとしてしか使っていないし、それで十分。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 01:00:07 ID:OPEkjaN20
>>347ってなんか面白いね。
とりあえずUSBで使ってみて気に入らなきゃCDP or DAC or オーディオカードなり買えばいいと思うんだがね。
自分がこういう風にしたいって方向性もあるし、m902の音の特性ってものがあるから聴きもせず
今から合わせる機器選ぶってバカですか?
こいつはこれがオススメだよって言われたら聴きもせずすんなり買ってしまいそうで笑える。

>>383>>384
あくまで漏れの個人的な評価だがm902は高次元に中途半端って感じかな。
高級テレビデオみたいな印象、いや悪い意味じゃなくてね。
アップグレードするつもりなら最初から選択肢に入れないってのはよくわかるよ。
漏れは最近微妙に後悔してきてる。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 01:02:25 ID:KX8iQig/0
まぁ基本的にこういうのはピュア板のPCオーディオスレ向きだろう
【PCAU】PCオーディオ総合13.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156252914/
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 01:21:46 ID:cJKfXV0h0
m902は貸し出し試聴できる
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 01:23:18 ID:41TIfn7a0
だがm902のHPA部だけでもそれと同じ音が欲しいなら
15万クラスの単体HPAに相当するだろ?
(モニター系の音が欲しいという前提で)

ボリュームもミニデントじゃなくアッテネーターだし
HPAはアップグレードせずに使い続けられるでしょ。



15万のHPAに5万のDACや、プリアンプのオプションつけて20万払ったと考えればw
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 01:31:20 ID:8BUhzC/j0
m902はHPAとして相当の性能を持ってるのは間違いないけどヘッドホンとの相性とか個人の好みもあるから
試聴して決めるしかないだろう。個人個人の主観語っても意味ねーよ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 01:56:27 ID:KX8iQig/0
ミニデテント、な
アッテネータのついた15マソクラスのHPAって何があるよ?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 02:09:06 ID:OFehk5xz0
外国産ならけっこうあるべ
395347:2006/09/11(月) 02:12:08 ID:j3LRq57+0
みなさん、ご教示ありがとうございます。
>>380
> オマエはただ評価の高い機種を欲しがってるだけだよ
まあ評価が高い機種は、自分の評価も高いことが経験的に多かったので、
そういわれればそのとおりです。
>>386
> ここまでの流れで音に関する議論が...
言葉で音を議論できるか?はこちらにおいてといて。
本物を使って、それが自分の好みかどうかでしか判断できないような。
自分が今知りたいことは、ユーザや先に購入検討した方がどのような判断をし
たか?などです。
>>388
> 今から合わせる機器選ぶってバカですか?
や、ゴールだと思っているけどスタートでもあるので。HD650もまだ持っていない。
自分の財布の中と相談しながら、到達地点を予想して、どこまでなら金を使えるか?
を知りたく。
> こいつはこれがオススメだよって言われたら...
んな金持ちだったら、こんなずるずるしません。
> とりあえずUSBで使ってみて気に入らなきゃ...
んなポンポン20万超のアンプに見合うCDP or DAC...買えないという前提があり。

m902をお持ちの方がやはりアップグレードしたくなる、そうなったときには
CPが悪いという意見が多数なら、それも判断材料になります。
ただし、アップグレードのための予算も各々異なるでしょうから、これも
判断材料ですね。
ちなみに、現状どんな製品をお持ちなのか?一般的にどれくらいがゴール
なのかを判断のために知りたく思いますが、ご教示お願いできますでしょうか?

というか、本当のPureでハイエンドならm902なぞ最初から鼻にもかけないような
気もするのですが。自分はそこには行けませんが。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 02:19:15 ID:OrNt+45G0
好きなもん買えよ粗珍野郎!!!!!!!
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 02:53:10 ID:7mG1jVje0
PCTについては、Soundbridgeを紹介しているオーディオマニアのブログに、
CDTにコストを割く必要なしと書かれていて、オーディオ仲間から支持を受けているようすだった。
グレードアップはm902並みのCPは多分ムリ。
やるなら、上のSound Bridgeか、RMEのFF400あたりと組み合わせて、
使い分けのきく単体DACという流れになるんじゃないかと。
(rosetta200やODEON Ptを使う方法もあるけれど、CPや使い分けは不明。)
でも、extremoとか、でかいDACを置くのには抵抗がある。
スペース/パフォーマンス比ってあるんじゃないか。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 03:18:42 ID:cNapAZaf0
あと、ここであれこれ聞くより、最初からΩ2セットとデジタルボリューム付きミドルクラスDAC
(上のODEON Ptとか、MSBのplatinum DAC3)とかの普通に入手できる上限で組み合わせた方が、
くよくよすることもなくて、結局はCPが良いんじゃないの。
保証はしないけれど。
399397,398:2006/09/11(月) 03:54:40 ID:oJem4jaJ0
思いっきりスレ違いをしました。皆さん、すみませんです。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 04:15:14 ID:YOFLMTyN0
347がウザがられてるのに気付いてない件について
401397,398:2006/09/11(月) 04:38:51 ID:Mwyl2eej0
興味本位で釣られちゃいました。今は反省しています。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 05:37:53 ID:tq3Agadm0
アッテネータって金かければそれに答えてくれるってだけで
m902とかDA10レベルでかけられるコストで摺動式より固定式が優れていることにはならないだろ
極小域でのギャングエラーは避けられるけど1step分の抵抗にかけられるコストは恐ろしく小さくなる訳だし
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 09:03:08 ID:kVesnIVk0
>>402
実際どの程度のもんなのかわからんからなんとも言い難いな。
m902はワンチップってことらしいからチップがわかれば誰かわかりそうなもんだが。

ソフトンの3000円アッテネータでデテントと同レベルという話らしい。
日本で手に入るHPAは大抵ミニデテントなわけだが普通のデテントより劣るから
m902やDA10レベルのアッテネータでも多少マシなんじゃないかな?
少なくともアッテネータは経年劣化に強いから安定感はある。

SRM-717のミニデテントをボリュームパスで音質がよくなるって話もあるが
m902(内蔵アッテネータ使用)+SRM-717(ボリュームパス)
m902(ボリュームパス)+SRM-717(内蔵ボリューム使用)
で検証されたことってあったっけ?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 09:38:10 ID:KX8iQig/0
DA10+717はlavryスレ他で何度か見かけたが
m902はそんなに見かけないな
でも以前出てたような記憶が無きにしも非ず
まぁボリューム単体の細かい話はピュア板の専用スレでやるべきだと思うが
【ATT】 パッシブ専用スレ3 【VR】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151955253/
【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム【安定】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135797347/50-
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 10:37:34 ID:UolUKM2l0
>>403
m901はアッテネータだったけどm902は電子ヴォリューム。(電子が悪いと言う訳ではない)
あと意外に思うかもしれないけど10万円台の舶来製HPアンプのヴォリュームは
カーボンブラシがほとんどで、アルプス製のデテントが使われていたらかなり上等なものだよ。
ていうかデテント以上の品質のアッテネータヴォリュームはそれだけで10万以上はするよ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:03:29 ID:zId1N1ME0
PCにヘッドフォンつなげて音楽聴きたいんだけど
DA10買うのとLynxのサウンドカード買うのと
どっちが効果あるかな?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 16:55:47 ID:tNm7HMHs0
DA10
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 17:00:53 ID:zId1N1ME0
レスありがとう、PCサウンドスレも見てみたけど
理屈からいってその通りみたいで納得しました
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 06:08:37 ID:y5e5TQK00
なるほどね、ミニデテントって2000円ぐらいで買えるけど
かなり高品質なものなんですね。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:48:34 ID:XvkCLywh0
う〜〜ん、アンプだと高級コンポクラスはミニデテントが最低線なんだけど、
ミニデテント以下のボリュームを使ってるアンプはゼネラルオーディオ向け
だけじゃないの?
ミニデテントが高品質なんじゃなくて、高級コンポなら最低でもミニデテント
って感じでしょ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 09:58:24 ID:tay2lfNK0
hpa100やHDA-5210、海外だとGS1のオプションに1〜3万ぐらいの
アッテネータがあるけどこれらは全く無意味ってことなんだね。
ネットで検索かけても材料費2〜3万程度でアッテネータを作っている人も
いるけどわざわざ手間暇かけてやることではないわけだ。
作ることを楽しみとしている人は別としてね。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 10:02:44 ID:+k9oiHIy0
HA-1A(ラムダ球)
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 11:44:49 ID:d+2cdEYa0
>>406-408

な、なぜに!?
PCを007+007tで聴こうと考えていて、Lynxのカードを買おうと思っているのですが
DA10のほうがいいのかな…
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:19:11 ID:3Cz1rrzf0
> DA10買うのとLynxのサウンドカード買うのと
これで悩んでるってことは単体のDACは持ってないと思ったから
Lynxのアナログ出力使うくらいだったら、しょぼくてもデジタル出力にDA10の方が
いいと思ったんだけど
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:45:27 ID:d+2cdEYa0
アナログ出力だとショボいのかぁー
やっぱLynxでもなにかしらのDACがないとだめなんかなぁー
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 13:19:32 ID:o4gJ8E+n0
Lynx + DA10

まじおすすめ
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 15:14:58 ID:X6PN74O30
そこLinxじゃなくてRMEでもいいんじゃないの?w
結局DA10の後ろにHPA買う羽目になると思うが・・・。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:30:35 ID:ToY1qwm30
DA10のHPA部ってダメなの?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:33:31 ID:tay2lfNK0
びっくりするほど悪い。
DAC1よりはまともだがね。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 17:56:02 ID:o4gJ8E+n0
悪いとはいってもHD53とかよりはイイ音出すよ。
5万円くらいまでの入門機HPA買うならDA10のHPA部を使う方が良い。
たとえLynxといえども、PCのオーディオカードに直繋ぎするよりは上と思われ。

そりゃP-1とかのちゃんとした単体HPAとくらべるとアレだが
10万円の単体DACのオマケと、10万円の単体HPAをくらべる事自体がどうなのよw

ただ、DAC段にアッテネーターついてるだけなので、モニター的な音だけどな。
Luxmanみたいなオーディオ的な味付けはないし、
そういうのをHPAに求める人にとっては評価は悪いだろうね。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 18:02:50 ID:WKRi+ecS0
DAC1より良いなら単品で売り出せるレベルだと思われ。
DAC1内臓のアンプは高域のエッジがきついけど、解像度が高くて駆動力も結構あるんで、
マターリ系のヘッドホン合わせるなら結構良いと思うけどなあ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 20:30:21 ID:0U519wDx0
モニター的な音なのに解像感や情報量を感じさせるような感じじゃないってこと
粗はあまり感じないからオマケとしては上出来だけど金出して買うタイプのHPAじゃないかと

DAC1は粗は感じるけど解像感あるし単体完結で使うならDAC1のが良いのかも
DAC1選ぶって事はあの手の音好きなんだろうし
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 22:05:52 ID:PcwFOzfg0
>>421
概ね同意だ。
大概のHPはP-1で聴いてるけど、禅の開放型はDAC1のHPAで聴いてる。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 12:27:30 ID:axKSuVjQ0
>>409
秋葉原なら800円で入手できる店がある。
東京ラジオデパート2F 鈴蘭堂
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 17:10:34 ID:sSqVdibF0
今月末になったらGS-1注文しようと思ってるんだけど
ノーマルボリュームかオプションのアッテネーターかまだ決められねえ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 17:15:27 ID:9x4kXlOm0
そういう時はアッテネーターを選ばないと後悔すること請け合いだと思う。
俺はアッテネーター信奉者でも何でもないけど。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 17:25:28 ID:sSqVdibF0
やっぱりそうだよなあ
RS-2買って後悔するようなもんか
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 17:33:46 ID:VwyCdA7M0
漏れはDA10にGS-1アッテネータオプションか、HD-1L LEボリュームパス仕様かで
迷っている。
バランス入力型が出るそうだからHD-1Lに傾きつつあるが。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 18:18:47 ID:aT7JyE+20
これはどうだろ
台湾の個人メーカーらしいが
ttp://www.sft-audio.url.tw/index.html
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 18:52:15 ID:1dg+hYt50
>>428
HD-1L LEはボリュームレスで注文できるってこと?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 18:59:49 ID:VwyCdA7M0
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138424001/949-950
こういうことだそうだ。
インターシティはサポートいいねぇ。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 23:01:43 ID:tG1fhkAu0
話聞いてる限りだと、DA10のヘッドフォンアンプ部と
HD6xx系はそれなりに結構相性良さそうね。
DA10の音はm902の廉価版みたいな感じと捉えていいのかな。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 23:09:06 ID:xZhaNO050
そんなみんなはどんな音楽聴いてるんですか?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 23:23:59 ID:BMrWOoB40
すみません、アニソンがメインです。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 23:40:22 ID:uvDQ7kKx0
あやまるこたーねぇ!
兄村聞いて何が悪い!
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 23:41:47 ID:grZeUTcF0
>>434
キモス
俺なんか大人向けの音楽聴いてるぜ
















エロソンだけどな!
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 23:48:13 ID:/mddOC420
エロソンとジャズ
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 00:08:19 ID:Eonqk9Rf0
えろげソングとか電車の走行音とか市町村歌とか。
うわ、きめぇ俺。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 00:27:46 ID:L0bWb5P40
やっぱりマジな人はみんなジャズとかクラシックとか聞いてるんですかね?
漏れはいわゆるRock/POPSしか聴いてないです。

洋楽だとoasisやデスチャからBad Religion、Rainbowまで聴くからけっこう無茶苦茶・・・・
J-POPでは昔の倉木麻衣・・・(*´ω`)ハズカシス
会社の誰にも喋ってないww

古めのロック向きのヘッドフォンだとやっぱりGRADOとかなんでしょうか?
RainbowのKill the KingとかGRADOで聴いてみたい。。

あとエロゲソングって録音どうなの?www
下手なJ-POPより案外良かったりしてww
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 01:10:28 ID:aQ8ww8kv0
エロゲソングの録音は結構マシなとこから超絶ヒドスなとこまであるので一概にはイエン
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 01:51:33 ID:XKqKuOzW0
良くて「結構マシ」止まりか(w
まあでもエロゲ好きにしてみりゃ、そんな所に凝るくらいなら
絵とかエロに凝って欲しいんじゃないの?俺はやらないから知らんけど
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 01:55:19 ID:0hPsSnJL0
今、HD-1Lのサービスケーブルが、UPSCOFCコネクトケーブルから
UPOFCマスターリンク・ケーブルになってる。(ただし数に限りあり)

自分はここのケーブルが気に入ったので、CDPの方にもとUPSCOF
Cコネクトケーブルを注文したところ、この新しいマスターリンク・ケーブル
の試聴を勧められて、一週間の試聴の後、これを買ってしまった。
HD-1Lの音が数段はねあがって良くなった。というかDACやCDPの音が
数段良くなったいうべきなのかな。機器を総入れ替えしたかのように音が
向上したのでちょっと驚き。
エージングに少し時間がかかる。最初は低域寄りのドンシャリ気味。
これが200時間くらいのエージングでフラットへと変化する。

従来のUPSCOFCコネクトケーブルよりもかなり良い。比べると従来品は
軽快で明朗ながら少しハイ上がり気味の音作りという感じになる。対して
マスターリンクケーブルは、音の粒子がよりきめ細かくなり、奥行き感
が増す。透き通るような高音域と豊かな低域の拡がりとが気持ちよく両立
している。音に色付けをしないとか、音の立ち上がりが早いとかの基本性能
は共通。ただし、こちらのほうは音の粒子が細かい分、響きは豊かに感じる。

 この新しいケーブルは中心となる導体に0.08mmという極細
 UPOFCを合計78本バインドしています。
 また素材の特性を生かすため熱による電子再配列を行って
 いないのでエージングにはかなり時間を要するようです。

というケーブルだそうで。今、このケーブルがついてくる人はかなりお得かも、
と自分の感想ついでに紹介してみますた。 長文スマソ

 あとHD-1Lで、過去OPアンプいじった人は、HPを見ると、電源のほうを
 いじったことになるみたいですね。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 03:20:23 ID:LHVpw+660
>>442
新しいケーブルになってるのか。2ヶ月前に買っちゃったよ。
まぁコネクトでも不満ないから良いけど。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 12:20:21 ID:C7bD23YU0
>>441
こういうエロゲソングとかはしょぼすぎて高価格機種では聴いていられなくなる('A`)
録音と言うより音源の問題だが。
ttp://www.akabeesoft2.com/syarin/akazora_short.zip
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 13:45:03 ID:tDHJvkdj0
>>444
普通の歌謡曲に聴こえるのだが
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 15:42:14 ID:iVlDdH6C0
key、リーフ、あとはZIZZスタジオ絡みの楽曲を提供してもらってるところはかなり良いよ。
ZIZZは多分ちよれんで検索してひっかかるメーカーあたり。
デモベのサントラは異常。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 15:49:58 ID:jkLHVVsi0
日本語でおk
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 17:38:09 ID:t836LGyG0
んな事言ったら、世に出ている全ての市販CDはプロによるスタジオ録音なんだから
ゲーム音楽だろうがアニメ音楽だろうが高品質だぜ?
ドラクエなんかオーストリアでウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏での録音なんてあったしw
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 19:37:42 ID:to+A8V3b0
えろげ業界もここ数年はムダに音楽のレベルが上がってきてて、
普通の歌謡曲との違いが「えろげで使われている」ってことだけな曲も多い。
たまにデンパ曲もあるけど、それはゲームの演出のために狙って作ってるだけ。
2000年頃まではヘタクソだけど味のあるダメソングとか結構あったんだけどね。
ちなみに録音は良いやつはそれなりに良く、悪いものはとことん悪く、
平均すると間違いなく悪いほうに傾く。まだまだ個人製作とか多いしな。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 20:32:42 ID:LPLbXi1Y0
何話してんだよ尾舞ら
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 21:34:00 ID:t836LGyG0
>>450
オマイもしたいんだろう、本当は? ・・オタクな話を
いいんだよ。さあ、心を開いて。一緒に妖精の世界に旅立とう・・・
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 21:42:01 ID:GifFZAoU0
SB16ラインアウト直結録音なんてものがありましたね
今聴くと、良い意味で味がある
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 22:24:31 ID:84AZ6VXm0
正直449に少し引いた・・・スマン
みんなエロソンアニソン好きなんだな。
漏れはアニソンだと小松未歩ぐらいしか聴いたこと無いぞ〜

>>439
Kill the Kingナツカシスwww
音源的に古いけどZEPPとかに比べると今でも聴きやすいかもね。
今の音源に比べてピークレベル低いと思うからボリューム上げ目でportaproとかで聴いてみたら?
ただしHPAで特別向いたのは無いだろうなww
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 22:31:43 ID:iVlDdH6C0
AIR劇場版のDVDについてきたサントラ、チェコフィルハーモニックでのオーケストラ演奏ですよ。

 直
  馬
   鹿
    か
     !
      !
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 22:36:54 ID:nGWpGdyE0
劇場版糞すg
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 22:37:48 ID:LPLbXi1Y0
スレ違いいい加減にしろ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 22:39:41 ID:sXr+rK4n0
>>454
豪華すぎる!って憤っている?
チェコフィルハーモニック=アニメ御用達であることに憤っている?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 22:43:37 ID:G7smQMjj0
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  き み ら は  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ じ  つ  に  ノ:::::::::::
:::::::::::/ ( ゚∀゚)<プップー ノ:::::::::::::
:::::  |  だ  な。   ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 22:44:41 ID:nGWpGdyE0
( ゚∀゚)<プップー
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 22:57:34 ID:pzXgz8Ah0
こんなやつらばっかりだから
社員・アンチ認定が横行してたんだな
納得できた
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 23:02:56 ID:2ul82H4E0
最近レベル低いなここ。
いつのまにかアニヲタエロゲヲタの巣窟かよ。
デテントを超えるには10万以上のアッテネータがいるとかいう話なんか
ピュア板のヘッドフォンアンプスレで馬鹿にされてるぞ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 23:07:39 ID:nGWpGdyE0
俺は違うぜみたいな?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 23:30:23 ID:05gWP/wq0
あー、そういやピュア板にもヘッドホンアンプスレあったの忘れてた。
HDA-5210のアッテネーターがオプションになったのは初耳だったわ。
どうりで価格改定でも値段があんまり変わらなかったわけだ。
抵抗の値段が上がったからかなり高くなるっていってたのに、
ほとんど定価が変わらなかったから変だなーって思ってたんだよね。
試聴屋とかの製品紹介のところ、そのままになってるけど、
ちゃんと変えないとまずいんじゃないか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 23:32:57 ID:2ul82H4E0
>>462
あぁ、少なくともアニヲタエロゲヲタではないな。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 00:11:51 ID:yuieOH4R0
自作パッシブプリというのも、面白いものなのかも。
高級アッテネーターを挟むよりも、
無接点のデジタルボリューム組み込みの方が精神衛生上よさげな気がするけど。
やっぱり自作できるものなのかな。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 02:02:32 ID:QSFDyp0J0






HA-1A+K501!!!これぞ数百万に匹敵するシステム!!!

早く気づけ、ばかものが!!!








467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 13:32:05 ID:ZGDiKUrS0
購入しようか迷ってるんだが、NX33ってどんな評価?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 13:35:45 ID:sqdzUNhP0
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 13:42:24 ID:ZGDiKUrS0
>468
なるほど、よく分かった。ありがとう。
あとできればrudistorのヘッドホンアンプであるNX33に関しても教えてくれると更にありがたい。
所有者少ないのかな。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 13:59:55 ID:sqdzUNhP0
http://www.rudistor.com/nx33.htm つながんね
http://www4.head-fi.org/forums/showthread.php?t=195877
NX33 rudistorでぐぐったらでたよ。バランス駆動HPAか。
何だかんだ言って日本でバランスHPAのレポって出た事無い気がする。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 14:39:25 ID:ZGDiKUrS0
GS-Xのレポなら日本でもたまに見かけるんだけどねぇ。
Head-Fiのレビュー見る限り悪くはなさそうだし突撃してみるかな。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 15:11:52 ID:+aYsN2Al0
フルバランスHPA自体日本じゃ手に入らんしな。
ヘッドホンにしたって気軽にケーブルを交換できるものは限られる上に
日本じゃケーブルも売ってないからな。
ケーブル交換ができないものは要改造、もしくは最初から改造済のものを
海外から購入するしかない。
こりゃ敷居が高くなっても当然だと思うけどね。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 16:16:04 ID:Mx3FbIc70
サウンドハウスです。IZOのヘッドホンアンプ iHA-1A/iHA-1B…\84,800(税込)、
iHA-1C…\69,800(税込)に値下げ致しました <2006年09月15日>
だってさ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 17:19:25 ID:kkG9AW/Y0
し、しどいわ。・゚・(ノд`)・゚・。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 17:24:02 ID:lTFQ39jYO
あまり売れてなさそうだったもんな‥
見た目が微妙なのが敗因な稀ガス
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 19:03:48 ID:+aYsN2Al0
見た目だけならよかったんだけどね・・・。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 19:25:40 ID:KanrXWug0
別売り電源(まだ出てないけど)を足したら普通に同価格帯のアンプより割高になりそうだしな…
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 20:17:23 ID:TGElTTcL0
しかし別売り電源が出るのかも怪しくなってきたな
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 21:39:58 ID:bBQh/7I+0
ちなみにizoオンラインストアでまだiHA-1Cのアウトレットが売れ残ってる。
8月15日に放出されたんだがね・・・。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 22:58:41 ID:n88cQgiAO
カスタムチューンしたhpa10とiHA-1とどっちが良いでしょうか。。。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 02:15:25 ID:Yb18Wyb+O
カスタム化したムジカ。
弟分は兄貴分程SPEED感を感じれないがチューンでSPEED感は上がる。
iZOはTYPECでもそれほどのSPEED感は出ていない。矢張電源が足を引っ張っている感じがする。
DrDACもSPEED感がないから低価格の詰め込みタイプの宿命か。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 10:42:32 ID:H+Yo7rr20
大きさとスピード感って関係あるのか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 10:48:28 ID:cdkRcVYa0
電源部の話だろ。SPEED感というかドライブ能力は関係あると思う
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 12:07:45 ID:5KICRt0n0
質問なのですがPorta CordaUとPorta CordaVとでは音質その他で大きな違いはありますか??
誰かご存知の方お願いします。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 12:54:22 ID:qWW6jmn50
もうすぐe9が来てしまう・・・VALVE-X-SEじゃだめだろうか・・・
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 13:25:14 ID:KpbiiWHt0
>>485
ゾネと真空管は・・・・・・
もちろんE9だとどうなのかしらんがw
P1かCORDAかレーマあたりを買うべし
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 13:43:31 ID:qWW6jmn50
P1・・・これ以上金は使えん。まだ18だぞ!!www
しばらくの間VALVE-X-SEかHPA-900でがんばってもらうか・・・
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 14:21:38 ID:1GqUUIhZ0
>まだ18だぞ!!
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 14:25:32 ID:b9E2bfDk0
ゾネは使うHPAの無音時のサーノイズもろ拾うよ
ただでさえノイズが乗るといわれるVALVEXSEにe9なんぞつなげたら・・・
あと当然E9買う金はバイトして貯めたんだろうな?w
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 15:29:28 ID:qWW6jmn50
ああバイトしとるよ。この夏休みで20稼いだ。そんで貯金しようと思ったらe9なんぞ
でやがった。DT880が最後と決めたのに。今度こそこれが最後だ。後はアンプ
か〜。取りあえずVALVEXSEはよしときます。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 16:02:25 ID:khdc8NC80
>>489
だとしたらP-1はやばくないか?文字通り無音時のサーノイズをもろに拾ってしまうことになるが・・・。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 16:24:08 ID:b9E2bfDk0
e9は知らんが2500では12時を過ぎたあたりからはっきりするかな
漏れは10時〜11時くらいで使っているので実用では問題ない感じ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 22:26:41 ID:znv2whsI0
headroomのmaxのインプレマダァ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン!
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 00:27:40 ID:28GX9h900
>>493
HPAスレが出来てから一度もレポあがってないし
もうこないんじゃね?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 00:29:04 ID:0Bmp3m4E0
>>481
hpa10で何処をカスタムすれば良いかな?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 01:03:16 ID:rFchwUXR0
やっぱ電源強化じゃないの?
抵抗交換とかは高すぎる。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 06:27:21 ID:yi56hS1c0
TRV-84HDを買おうかと思ってるんだけどちと迷い中。使ってる人どんな感じです?

ちなみにCDプレイヤーはマラCD7300、HPは主にK271sです。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 11:36:28 ID:CSDwmhmp0
>>493
HeadRoomのDesktop Moduleのヤツなら持ってるけどねぇ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 12:22:12 ID:xkGpT/Ad0
>>497
HA-1Aスレの111にレビューがある。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148451716/l50

HA-1Aは持ってないので比較については分からないけど、TRV-84HDについては概ね同意の内容。
ノイズがまったく感じられないのが素晴らしいね。
音は石のアンプに似た感じもするけど、真空管らしい力強さはあると思う。
ただHA-1Aに比べれば真空管らしくはないのかもしれないですね。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 13:05:52 ID:28GX9h900
>>498
あ、それちょっと気になるな。出来ればレポみたいなのしてくれると嬉しい
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 23:44:51 ID:CSDwmhmp0
>>500
ちゃんとしたアンプ買うの初めてだったから、比較の対象がなくてまともなレポ出来ないけど・・・。

最初に、Headroomに「パソコンで使いたいんだけどモジュールやDACを‘Home’にしたり、Desktop Power Supply
買う意味ある?」って問い合わせしたら、「パソコンなら、‘Desktop’で十分だし、Desktop Power Supplyも必要ない
んじゃないの?」っていう意味の返事が来たから、一番安いグレードのヤツを買った。

パソコン→SE-90PCI光出力→Headroom Deasktop Ampってつないで、DT880、ATH-AD900、HD25、E4Cで聞
いてみたけど、高音は奇麗だし、低音も十分迫力あるし、解像度もいいし、音場も広いしで、特に不満はないよ。でも、
同じ価格帯の他のアンプとの比較については、わからない。

写真じゃよくわからなかったけど、スイッチはすごく小さくてツマヨウジの頭よりも小さい。でも、使い難いって程でもない
な。それと、オレは使ってないけど、USBコネクタはminiBだよ。

電源プラグが3ピンだったので3P→2P変換プラグを買ってきたのと、光ケーブルを自分で買ったの以外はそのまま
使ってる。100Vでもちゃんと動いてるよ。でも、さすがに電源周りの影響は受けやすいみたいで、3P→2P変換プラ
グのアース取ったり、パソコンとアンプとで違うコンセントから電源取ったりはしてる。

マニュアルにも書いてあるけど(ホームページから読める)、‘brightness’や‘crossfeed’は普段は必要ない。実際、オ
ンでもオフでもたいして変わらないよ。

こんなところです。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 00:39:25 ID:mpbou9YyO
少し前のキモい流れがなくなって良かった。
アニヲタエロゲヲタであることを自慢気に主張すんなや。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 00:50:33 ID:NAJ6Jrpq0
とエロゲオタが申しております
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 00:54:24 ID:rMGmxoaI0
と、聞いてアニヲタがやってきました
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 01:01:31 ID:wm1U7gjg0
>>501
レポサンクス。HEADROOMのHPAがほしくなってきてしまったw
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 09:32:33 ID:Jt0HMpfh0
バイト先の中国人がAPRILのヘッドホンアンプ使ってるらしいんで行って聞いてきます。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 11:01:00 ID:nkBQBQHT0
STELLOのかな
レポヨロ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 11:24:12 ID:5x9YzG2j0
>>499
レスサンクス!

スレ読んでみました。

良さげですね。
クラシック聴きで解像度高いのが好きなオレとしてはベストかも。

買ったら今度はプレイヤーをどうにかしたくなるんだろうな…
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 22:58:06 ID:HpYScO3f0
デスマを乗り越え、念願のm902を手に入れた!

テラ感動ス 。・゚・(ノДT)・゚・。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 23:01:31 ID:P3c74ggb0
お、だいぶ前にデスマいってた人か!
オメ!&オツ!
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 16:50:18 ID:fpEHF5G20
>>509
良くやった!オメ!
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 20:57:38 ID:jmgYsMU50
ねんがんの m902を てにいれたぞ!

  :そう かんけいないね
⇒:殺してでも うばいとる
  :ゆずってくれ たのむ!
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 21:11:22 ID:2/ZMsCiH0
こっそり中身をDr.DACとすりかえる

どうせ違いは分からんさーーー┐(´ ▽`)┌
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 22:32:40 ID:/BQcvbJm0
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha25d.html

DAC内蔵でお手軽そうなのが出てきましたね
この値段なら特攻してみようかな〜
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 22:41:07 ID:98oX/xJU0
>>514
イイネー。発売したら是非買ってみてよ。
AVフェスタとかで出品されたら聴いておくかな。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 00:06:44 ID:5In2Odc20
オークションでHD53落札したんだけど
うちに3Pのコンセントってないんだけど、2Pに変えてもいいのかな?
故障とかしないかな
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 00:09:56 ID:OiwFyw8t0
おま・・・火吹くぜ!気をつけろ!
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 00:11:20 ID:5In2Odc20
2Pの電源コードに変えても支障ないのかってことです
音質が多少悪くなるのは仕方ないです
いろんな事情から、コンセント自体を変えるのは無理なので…
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 00:18:24 ID:Byf43pod0
>>518
俺のは元から2p(本体側だけ3p)コードだったけど?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 00:28:49 ID:5In2Odc20
>>519
HD51でした…
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 00:41:13 ID:1n0CCjmw0
コンセント側が分解できる電源ケーブルを買ってきて、アースの金具を外してから使っているけど
とっても快適。ドライバーがあればできる。
ただし、改造にあたるし、失敗すれば漏電の原因になるので自己責任でね。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 00:53:31 ID:09PiaeiMO
ホスピタルグレードの電源ケーブルでGにケーブルが接続されてないタイプを買ってチンポをドライバで外せばOK。
またはオーディオグレードの2→3P変換アダプターがあるので利用する。
銘柄は金と銀がある。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 00:55:46 ID:2zQlPbym0
3ピン目はアースだけど、一般家庭のコンセントにはアースは来てない。
なので2ピン変換コネクタをかましても全く問題はない。
ただ接点が増えてしまうので、できれば最初から2ピンになっているケーブルを
買ってきたほうが良い。安く済ませるならパソコン用として売ってる奴でOK。

もう少し良いケーブルが欲しいなら、オヤイデのDIY、みじんこ、さいたま等でも見て
自作してみたら。ハンダ付け無しでも作れるよ。テスターは必要だけども。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 01:16:17 ID:ZpILOyzl0
変換コネクタ買ってアースをつなげ
アースを繋ぐと繋がないとでは音質に差が出る
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 01:35:38 ID:BZi4AtRB0
皆さん、こんにちわ Apogee mini-DACについて聞きたいことがありますのでよろしくお願いします。
現在は、PC−USB−m902-HD650(1)の構成で使用していることが多いのですがDACを変えて見たい
と思うようになりました。
そこでPC−USB接続可能でコンパクトな候補としてmini-DACを考えています。
PC−USB−mini-DAC−m902(あるいは無しでもOKか)−HD650(2) すると音の傾向がさらに
どんな感じになるのかお尋ねしたいと思いのです。
普段は、ラッパ無しのジャズや弦楽器(+ピアノも多少)の小編成なものを聞くことが多いです。
高音寄りで固めの音が聞きたい場合は、K601に変更しています。
既にご使用されている方からmini-DACを使うとより固めの音になるとか、HD650とは合わないなどの
自由な感想を聞けたらありがたいです。
よろしくお願いいたいます。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 01:39:39 ID:2zQlPbym0
>524
アースが重要なんてことは当たり前の話なんだけど、そのアースをどこに繋ぐの?
一般家庭の壁コンセントは2ピンで、アースは来てないよね。
コールド側に繋ぐということ?あまりお勧めできないと思うが。
適当な金属に繋いでアースにするという手もあるけどね。
アースをつなげ、だけでは混乱するんじゃないかな。

2ピンのコネクタで繋いで、左右どちらか音のよくなる方向を探せ、
(ホットとコールドの向きを合わせろ)、ということで良いのではないのか。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 01:59:49 ID:0OB2nz9k0
まあアースループには気をつけて。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 02:32:18 ID:OtoL06XkO
iHA-1A 購入記念カキコ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 02:51:36 ID:gG/51frl0
アースは?
 不可欠 ttp://www.procable.jp/setting/index.html
 イラネ ttp://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/index.html
楽なほうの信者になりました。(´^ω^`)b
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 14:34:19 ID:sEUSyKcY0
>>514
AT-HA25DがDr.DACよりいい可能性が見えない。
ツカ、スレチガイじゃねーか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 15:03:11 ID:rYXzJWqn0
>>530
ないすじゃないヘッドフォンアンプ(w
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 16:30:36 ID:TYpo4nfd0
ナイスじゃ無いっすwww
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 16:54:16 ID:BNeTyoJAO
その洒落はヌルーするとして。

どういう人に向けて作ったものだか、
サッパリ分からんです。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 18:52:43 ID:Uk+nDx5G0
フジヤに入荷されたこれ試聴した人いる?レーマンやHD-1Lなんかと価格帯がかぶりそうなんで気になる。
ttp://www.psaudio.com/products/gcha_headphone_amplifier.asp
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 18:58:00 ID:6ALCvPW+0
PS Audioなら、パワフリャな音が期待できそうだ。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 21:25:17 ID:W/yq44gu0
何か見るからに作り良さそうだし?高そ〜だな?

537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 21:26:49 ID:0OB2nz9k0
こいつもでっかいトランスとちっこい基板の組み合わせと思われ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 21:46:29 ID:UYiu9Fjy0
あー早く月末にならないかなあ
HPA注文シタス

っていう俺みたいなやつが他にもいるはずだ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 21:54:52 ID:fvdiCh4Z0
俺のHD-1Lも月末だよ〜 早くこないかな。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 00:25:47 ID:r24QzZlMO
>>539
自分もHD-1Lを注文して29日に発送の予定だそうです。
早く来ないかなぁ…。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 01:09:48 ID:Lyiw+FvmO
>>523
ラックス、オーテク、サエク、EX-PROから2ピンの高級電ケーが出てる。
俺のオススメはラックスとEX-PRO。
アースは不要。
542347:2006/09/22(金) 06:53:19 ID:yn2iGJq40
m902のユーザの方、リモコンも買いましたか?
リモコン、使えますか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 16:10:26 ID:TFmjZkgM0
>>542
買いましたよ。
今ではリモコンなしでは考えられません。

まだm902買って半年も経ってないんだけどPS AUDIOのヘッドホンアンプ
が激しく気になる・・・
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 22:21:12 ID:Lyiw+FvmO
はっきりしてるのは、USB入力が付いてるアンプは例外なく糞ってことね
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 22:49:59 ID:nsmfgWWm0
Headroomの上位機種もUSB付いてるぜ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 22:55:19 ID:9Aov31Mz0
PSAudioのHPAもUSB付いてるな
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 22:58:04 ID:M6t3Ph2v0
なんでUSB付いてるっていう基準でくくろうとするんだろな
USBに何か恨みでもあるのか
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:02:22 ID:Zh7Cy+1rO
あれはある暑い夏の日のことだった…
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:04:34 ID:AtRB512V0
なにげなく立ち寄った民宿に・・
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:11:24 ID:wSctT3mA0
ウンコ(*・∀・*)ホッカホカ!!
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:20:03 ID:9QJ7FxxK0
USBサウンドデバイスの機能がニーズとして非常に多いことだけは確か。

ヘッドホンアンプはやはりマニアの領域だし
普通はCDプレイヤーなり、ちゃんとしたアンプ持ってる人は
それで聴くもんな。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:21:54 ID:9Aov31Mz0
iHA-1なんかはUSBなかったなあ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:31:54 ID:iG/DLGsP0
HPAとしてはオマケでUSBDACが付いてるのはまあ良いんじゃないの
高いHPAでUSB入力使う奴がどれだけいるか疑問だけど
ソフトンのやつなんかは割と良いバランスだと思う

単体DACにUSB入力が付いてるとDACの質自体に疑いを持ってしまうって言うか
素直にUSBサウンドデバイスの内蔵DACで良いってことじゃんと思ってしまうが
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:39:13 ID:OJcIBkN90
あのMP3の320ビットレートか
AACの320ビットレート
もっと低くて、192ビットレート
だと、アンプを継ぎ足す意味はないですか?
ノートパソコン直繋ぎにHD650はちょっと音量取れないので
音質的にアンプを足しても変わらないなら、最大音量で引き続き聴きたいと思います
どうなのでしょうか?
また変わるならお勧めのヘッドホンアンプ教えてください
ちなみにCDもパソコン直で聴いてます
555554:2006/09/22(金) 23:45:37 ID:OJcIBkN90
CDが三百枚近くあるので
マランツのSA-15S1を買おうかなと思ってたけど
プレーヤーとアンプがついてお得だから
けど、そうしたらハードディスクの音楽ファイルがアンプを通じて聴けない
どっちもいい音質で聴きたいと思ってます
なにか方法ありませんか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:46:27 ID:9Aov31Mz0
ヘッドホンいじくるよりまず日本語をなんとかしましょう
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:48:53 ID:l/dMKcil0
思わず日本語でおk、と書きたくなるな…
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:51:47 ID:9QJ7FxxK0
>単体DACにUSB入力が付いてるとDACの質自体に疑いを持ってしまうって言うか
>素直にUSBサウンドデバイスの内蔵DACで良いってことじゃんと思ってしまうが

そう疑う気持ちは良くわかる。オレも少しはそう思うけど
USBサウンドデバイスやサウンドカード・オンボードサウンドを使うにしても
ネックになるのはやはりPCMからDAする品質。

良いUSBサウンド付きDACと良いHPAがあればそれでいいんだけど
そういうのを欲しがる人って、たぶんそれらが一緒になっていれば
便利で良いなって思う人だと思う。

いま、USBサウンド付きのDAC/HPAが割りと多いのは
プチマニアとメーカーのニーズの合わさった結果なんじゃないの
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:54:55 ID:wUdXi/pz0
俺は192kも256kbpsもたいして違いがわからない幸せな糞耳ですけど
PC再生の同じソースでUSBDAC+AT-HA20とM902(借り物)とで聞き比べたら
全然違った。もちろん後者のほうが良かった。
PC再生環境だとしても、HPAによる高音質化の意味はあると思います。
HPAの性能?を出し切れるかどうかはまた別の問題ですが。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:57:25 ID:9QJ7FxxK0
そのUSBDACってなに?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:58:29 ID:wUdXi/pz0
補足。たしかにHPA以前にUSBDACの性能の違いもあるでしょうけど
自分的には音質はDACとHPA、ヘッドホンそれぞれ1/3くらいの比率で
影響するんでないかなと感じてます
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:01:30 ID:wUdXi/pz0
> そのUSBDACってなに?

恥ずかしいんだが、BBのPCM2702使った自作DACです。市販の安物よりは
高音質だと自負していたけど・・・HPAがしょぼいとやっぱだめぽ
563554:2006/09/23(土) 00:04:25 ID:4EG3LobP0
あの、日本語そんなに変でしょうか
そっちのほうが気になります
564554:2006/09/23(土) 00:06:45 ID:4EG3LobP0
>>559
M902買うお金ありません
USB接続だとデジタルのままだからM902のDACが使えるね
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:16:27 ID:ocU2Sz8F0
>>554

別に変じゃないと思うけど
ビットレートのくだりが無駄。
PCで聴いてると言えばそれで良いと思う。

要は音量が取れないからHPA要るかなぁってことなんでしょ?

結論としてはちゃんとしたアンプは必要と思う。
ノートPCにHD650ってハッキリ言って猫に小判だと思う。

あまりにも酷いよ。

そのHD650、オレにくれ
566554:2006/09/23(土) 00:19:43 ID:4EG3LobP0
>>565
ヘッドホンアンプを重要視してなかったもので
最近わかってきまして、徐々に
iPodなどでも使いやすいと海外サイトにあったのでGRADOのGS1000も買ったんだけど
HD650は無理だったから
で、こりゃヘッドホンじゃなくアンプを買うべきだと気づきました
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:21:57 ID:SyLwzw6p0
改行下手過ぎだな
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:22:50 ID:g0bTEAcB0
何事もバランスは大切だ
HD650を使うなら単品のCDプレイヤーにヘッドホンアンプぐらいは最低でも用意するべきだろう
両方用意しても入門機レベルならm902の半分くらいで用意できる
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:23:15 ID:ocU2Sz8F0
>>562
その自作DACからm902を通して聴くとどうなの?
570554:2006/09/23(土) 00:30:44 ID:4EG3LobP0
>>567
改行が下手で日本語意味不明なんですね
理由わかってほっとしました
>>568
はい、調べてアンプ買います。数万円のでいいかな。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:33:29 ID:ic+z/oIp0
>569
スマソ、m902はすぐ返してしまったのでそこまで確認しなかったんだ・・・
その後HPAも自作して聴いた限りではm902と同等かそれ以上になったと
感じてるけど、直に比較試聴できていないからねぇ。
ちなみに作ったHPAはSaitama-HA7ベースでOPA627BP使ってみた。
ヘッドホンアンプの自作・改造スレ向きの話題だったかな?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 00:55:18 ID:rLMzxeoy0
GS1000は買ったけど、さらにm902を買うことはできなかったんだ。
もったいないことをしましたね。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 02:01:03 ID:GKhHgVzP0
>566は改行が下手ってレベルどころじゃないと思うが…。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 03:36:55 ID:c+7Yw7pk0
日本語がやばいと指摘され、焦ったり安堵する奴ってのも珍しいな。
文学部日本語専攻なのに何故漏れのカキコが?とかそういうのなら面白いが。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 07:44:59 ID:vdHFienB0
>>566
文章の構成力の問題だと思う。
思いついたままに書くのでなく、一度、頭の中で整理してから、
書かれるようにした方が良いと思う。

576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 08:58:46 ID:5aZYIXhp0
文の繋がりや配置が滅茶苦茶なので読んでるほうが混乱する
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 09:36:24 ID:1Rq2iLDB0
まぁ日本人じゃないんでしょ。
だからおかしいと指摘されると心配になる。
外人にしちゃ上等な方だから、そんなに心配はしなくていいと思うけどね。
578554:2006/09/23(土) 10:06:44 ID:4EG3LobP0
>>573-577
アンプにまったく関係ない話で悪いんですが
文芸誌に小説書いて投稿していて、いつも一次選考は通るもので
けど、それ以上行けないのは、指摘されたようにどこか日本語としておかしい部分があるのかと
だから、気になってしまいました
まえに、インストールや野ブタをプロデュース。で有名な文藝って雑誌に送ったときは
三千人の中から二十数人まで残ったんですよね
けど、こんなに多数の人におかしいと思われるのはどこか問題があるのかな?
よく、他の板でもそんなふうに言われるんですよね
今回、初めてそのことについて思いの丈書き込んでみました
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 10:09:50 ID:1Rq2iLDB0
>>578
え…日本人なの?
小説も結構だけど、日本人ならもう少し普通の文章も書けるようにした方が良いんじゃないのかな…

つーか、他の板でも言われてるならとっとと自分が異常だって自覚してよ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 10:21:47 ID:2XFhXXF50
応募者の中で、目を引いて変な文であるために
あるところの選考までは残るけど、中身が毎回
どーしようもないから、落ちてしまってるってことでは。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 10:48:26 ID:azubsxbE0
日本語がヘンって言うより、文章に脈絡がないって言うか、書く内容の順番がバラバラなのでわかりづらいんだよ。

暇なんで、書き直してみた。

「現在、ノートパソコンにHD650を直でつないで、CDを直で聞いたり、MP3のビットレート320やAACのビットレート320、192で
取り込んだ曲を聞いたりしています。
このような環境でも、ノーパソにヘッドホンアンプを繋ぐと音質は向上しますか?もし向上するのなら、お勧めのヘッドホンア
ンプを教えてください。
また、パソコンにHD650を直接つなぐと十分な音量を取れないので、音質に変化がない場合でもヘッドホンアンプを使いたい
と考えています。この場合のお勧めヘッドホンアンプも教えてください。」
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 11:34:47 ID:37svmPSL0
>>581
和訳の模範解答キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!!
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 11:52:02 ID:Si9LJTlMO
何この流れwww
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 12:20:44 ID:AIh/+nwPO
もまいら
>>566で充分理解出来るじゃん。
杓子定規な見方しか出来ないから音の良し悪しも出来ないのだよ。
既成オーディオ用語の範疇じゃないからの考えも視野が狭い証拠。
判る?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 12:24:55 ID:b89BLZo20
ヘッドホンヲタに偏屈が多いってことだろw
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 12:34:02 ID:1Rq2iLDB0
理解はできるが変だなってだけじゃん。
何?>>584って注意されるとキレちゃう人?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 12:56:19 ID:m2EfJsq50
お前らあんまり苛めてやるなよ。将来は美少女作家かも知れんぞ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 12:58:28 ID:AIh/+nwPO
>>586
俺か
もしかすると『電工ナイフ』でグサッと直ぐにいくかもなWw
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 13:26:00 ID:ic+z/oIp0
> 音の良し悪しも出来ないのだよ

善し悪しは出来る出来ないではなく、判断するもの。

どんな文章だって書き込むのは勝手だが、老婆心ながら。
誤解や曲解されたりしたくなければ、てにをはを変に省略したり文法的に不明な書き方は
極力しないほうがいいように思う。
>554が気をつけて書いてそのレベルだったのなら・・うるさく言ってすまんかった。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 13:26:32 ID:Bclm64KI0
スレ違いスマソだが、PCでのプレイヤソフトは何を使っていますか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 13:32:20 ID:ocU2Sz8F0
心の狭い変態が沢山いるみたいだな。
多少の文法の誤りとか改行の入れ方なんてどうでもいいじゃん。
それをいちいち咎めて煽ったりして流れを乱すのは荒らし以外の何者でもないぞ。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 14:13:06 ID:kjObObN70
> 心の狭い変態が沢山いるみたいだな。
煽ったりして流れを乱すのは荒らし以外の何者でもないぞ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 14:21:56 ID:bjLtyqpe0
以下無限ループ
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 14:45:55 ID:lkj1K/i50
>>590
foobarとwinampとitunesを使い分け。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 15:15:04 ID:b89BLZo20
ヘッドホンヲタに偏屈が多いってことだろw
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 15:16:44 ID:5aZYIXhp0
理解はできるが変だなってだけじゃん。
何?>>584って注意されるとキレちゃう人?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 15:40:17 ID:tWgRIItG0
>>591
AD2000がMP3
128kpbsのWAVと聞いてます
A1000使ってますAD2000
繋げる機材はiPodHA2002持ってます
音質口上したいけどHA2002だけないです
W5000とPROline750できるでしょうか口上より多く
教えろ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 15:47:11 ID:bjLtyqpe0
>>597
それなら特に問題ないと思うぞ。
HA2002なら大抵のヘッドホンはドライブできる。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 16:05:19 ID:ic+z/oIp0
>598
597が訊きたいのはそういうことじゃないでしょ?
>597
ありがとう。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 16:13:50 ID:tWgRIItG0
>>598
AD2000A1000ステップアップです
W5000Proline
750どっち最高?
iPodも大事
128kbpのDAPUMPMCATLARCENCIELKARAJAN
WAVがV6光GENJIKINKIMOZARTDAPUMP
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 16:22:46 ID:bjLtyqpe0
>>600
J-POPやロックならProline750だな。
低音多目なのが好きならHD25という選択肢もある。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 16:47:04 ID:m2EfJsq50
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

ヘッドホンアンプスレの住人の耳年齢はどんなもん?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 18:40:05 ID:e1nCyRiY0
>>578
てんねんで文学の人だったのか。
才能あるよ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 19:58:06 ID:HhrQ47Wf0
オーテクのAT-H25D聞いてきた
ゲインは結構あってボリュームはかなり取れる
音質はドンシャリ傾向で低音域が薄い
いわゆるオーテクっぽい音
手持ちのER4つないでもそうだったから、アンプ自体そういう音なのだろう
電源オンオフのポップノイズと、無音時のホワイトノイズはほぼ皆無でこの辺はきちんと作られているなという印象
やっぱり値段なりで初心者向けの製品かな
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 20:32:37 ID:ocU2Sz8F0
ドンシャリで低音域が薄いってどういうこと?

ワケワカラン。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 20:34:30 ID:hBGt+Wej0
とりあえず手頃なDACとして買おうと思ってます>AT-H25D
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 20:36:09 ID:71jZZp2T0
2chだとAT-HA20の評判がえらく悪いんだけど具体的にどんなふうに酷い音なの?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 21:05:53 ID:CxAg4YJQ0
>>607
ホワイトノイズ
狭帯域
無駄なイルミネーション

こんな感じだったと思うが、価格なりではあると思う
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 21:09:48 ID:HhrQ47Wf0
>>605
書き方悪くてスマソ
薄いごく一部の低音と高音が強調された感じかな

超低音域  低音域  中音域  高音域  超高音域
      →    強調      強調  ←

矢印はここから出てる、というもの
こんな感じ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 09:53:11 ID:J92Vq6Bd0
AT-HA20以外にお手ごろな入門アンプってないっすかね・・・
オンボードをやめてサウンドカード取り付けるのでアンプを買おうと思っています。

ヘッドフォンは1万〜2万のものを使っています、MDR-Z900がメインです。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 10:29:57 ID:fyApVKuv0
PresonusのHP4とかSAMSONのS-monitorとか
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 10:51:56 ID:e0YSuRyW0
>>602
20-19500Hz。俺糞耳orz
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 11:07:05 ID:J92Vq6Bd0
>>611
ありがとう参考にします
>>602
おもしろいですねこれ・・・オープンHPで60-18750でオワタ
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 11:28:13 ID:qNSzVDDV0
シャッツグレーバー M04-PM 試聴機届いたのでレポ
単体HPA持ってないのでDA10のHPジャックとの比較
構成
Airmac Express → DA10 → M04-PM
使用ヘッドホンはMS-Pro

ボリュームを下げても「サー」というノイズが聞こえるけど
曲を聴く分には問題ないレベル
ゲインが高い。M04-PMのボリュームを8時、
DA10のボリュームを05にして適当な音量
重量が700gとかなり軽いので、
筐体を手で押さえながらヘッドホンを挿す必要あり

周波数特性は高音多め、中音域はニュートラル、低音はかなり薄い
バスドラムやベースギターの音がかなり薄く聞こえる
非常にスカッとする音で、前にぐいぐい出てくる感じ
かなり明るくドライで、ヘッドホンや曲によっては聴き疲れする
ピーキーなバランスだが、HPAとしての特徴の範囲

音場、響き、情報量は差があるようには感じなかった

初めて買うHPAには薦めづらいけど、
すでにHPA持ってて4万でピーキーな機種が欲しい人によさ気
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 11:44:46 ID:Q85kcG1B0
30-15000Hz。三十路のおっさんだけどちょっとショックを受けた。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 11:49:02 ID:wpEa9+Nb0
おい、、下は20だからまだしも、上は15000超えた辺りから
はっきり聞き取れないんだけど、やっちゃったかな・・・俺24歳
片道2時間の通学中、ずっとカナルつけっぱなしだったのが
マズかったかも。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 11:55:37 ID:Q85kcG1B0
補足させてもらうと15KHz台だったら何とか知覚できるけど16KHzになるとどんなに神経を集中させても知覚できない。
こういう結果ならなまじ知らない方が良かったかもw
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 12:20:37 ID:xRtu2kuf0
アンプのボリュームあげれば聞こえるんじゃないの?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 12:35:44 ID:dvOhzZ3X0
STAXだけど19500Hzぐらい
>>612
これで糞耳?何歳だよ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 12:36:40 ID:dl5XhSF90
無理にボリューム上げるのはやめた方がいいよ。高周波を音として感知できなくても鼓膜はちゃんと振動してるわけだから危険。
それにこういうテストは同じ条件で比べなきゃ意味がない。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 12:50:17 ID:4juT81Ha0
逆に鼓膜が老化して
振動しにくくなったから、
聴こえなくなった。
ちゅうことはないんかな。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 12:52:59 ID:iGXyTRk+0
>>621
いや、>>618の言うとおりアンプのボリューム無理やり上げてしまえば通常は音として感知できない高周波も聴こえるようになる。
でもそんなことしても意味ないし危険だからやめた方がいいという話。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 12:55:22 ID:Y5YyXA4e0
あんまり音量上げず、後ろでテレビとかつけたままだったりPCのファン五月蠅かったり
するけど、スピーカーで18500Hzがギリギリだった。
でもMP3の圧縮(192kbps以上)とか、ヘッドホンアンプの音の違いとかほとんどわからない・・・
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 14:53:12 ID:6GL1IcZ20
漏れは 40歳 30〜15290hz
年齢別の平均が知りたいなぁ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 14:58:34 ID:hix30TW00
お前らの糞耳で上は何Hzまで聞こえます?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063551012/
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 15:37:41 ID:cbemj9Uw0
今俺もやってみたが、30〜14300Hzがやっと・・・
現在36歳、密閉のZ900使用なのにこの値って事は
俺の耳って終わってるのだろうか・・・
あぁ、やらなきゃよかった。かなりショック!
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 15:44:01 ID:OtBVvuX00
ここはいつから耳年齢を語るスレになったんだ?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 16:05:24 ID:GhNlqxwL0
そんなもん、その日の体調にもよるだろうし、神経質にならなくても・・・
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 17:31:53 ID:hm+9Z3Am0
>>602
MDR-E930だと  15350
c601だと      16650
A900LTDだと   19200
AD1000だと    21550

ヘッドホンで結果が変わりますな。
ちなみに音源はPRODIGY192+自作HPA(SAITAMA HA7)
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 17:51:52 ID:DrChTV9Z0
俺はHD650で18700あたりが限界。。21歳
いつもCDPで音楽聴いてるんだけど、HPをPCに挿したついでに久しぶりに
PCで音楽聴いてみたんだけど、やっぱりPCの音ってだいぶ悪いね。
SA5000やΩ2なんかだといい結果でそうじゃん?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 17:53:02 ID:7SZoD7Wd0
>>624
漏れもよんじゅで30〜14K半ばで終了・・・
こんなものなのか(w
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 17:57:12 ID:f7nuRGWH0
何だかんだ言ってみんなそんなもんなんだね

ここで22000Hzが聴こえた!って自慢する香具師が出てきそうだけどw
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 18:08:25 ID:qTwHOM640
スレ住人の平均年齢が意外に高そうで驚いた。
まあそういう漏れも30代な訳だが。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 18:10:00 ID:dZfUSmwO0
音量どんくらいでやればいいんだこれ
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 18:14:39 ID:hJuihEwm0
>>634
ソフト立ち上げると最初に音量調整画面になるからそこで適当に調整すればいい。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 18:14:56 ID:UVuX6HO20
普段聴いてる位だろ?
俺は40~50%辺り
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 18:17:31 ID:dZfUSmwO0
PX200でやってるが正直12kが聞こえんな
はいはい難聴難聴
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 18:33:13 ID:J92Vq6Bd0
自分は20才、音量50%、ATH-AD500で下は60が限界だったなぁ
・・・みんな20聞こえるのかw
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 18:40:15 ID:qNSzVDDV0
30〜16500Hz


ぬるぽ
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 18:45:41 ID:f7nuRGWH0
お茶!
  ∧ ∧
 ( `・ω・)      ∧ ∧ .:ガッ
 (   つ) ==≡≡旦)´Д`)∩←>>639
  ∪ ∪ シュッ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 19:32:45 ID:l/EYY6F10
30〜18000Hz

(`・ω・´)まだだいじょうぶだね
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 19:46:12 ID:dZfUSmwO0
メインPCでやってみたら17.8k間で聞こえるあら不思議
やっぱこれPCの性能も結構関係ありそうだね
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 20:16:26 ID:4WKluhfv0
明日は待ちに待った給料日
izoかSXH2を買おうと思うんだが
SR225とK701を繋ぐならどっちが良いかな
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 20:33:14 ID:qTwHOM640
>>643
お前さんにDACが必要かどうかで大きく変わってくると思うんだが
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 20:36:41 ID:b4arOPuSO
USB→ステレオピン×2
ってある?
ステレオミニ→ステレオピン×2だとコード弱くてノートPC、ギガビートなんで心配です…('A`)
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 21:16:08 ID:kIJxsuAo0
>>645
意味不明
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 21:19:17 ID:bp8uQ/Vp0
>>638
自分は22才でAD500で試したら下は60までだったよ。
低音聞こえない耳なのかと思って心配したがホッとした。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 21:52:26 ID:GFQtPYj20
>>645
わかんねー・・・ 得意の翻訳たのむ >>598 >>601
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 22:12:16 ID:OlVzPsRa0
K701+ヘドマスで50-16650Hzだった俺23才

糞耳乙orz
e9買おうと金貯めてたが、考え直すことにする・・・
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 22:35:22 ID:dZfUSmwO0
でも正直疑問なのがそんな16650Hzなんて周波数を流す曲があるのかね
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 22:43:30 ID:qNSzVDDV0
いろんな楽器の周波数って意外と知らないよな
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 22:56:58 ID:rqN//2eZ0
TVゲームをするときにヘッドホンアンプを使用しようと思っているのですが
現在使っているテレビに音声出力がついていません
ミニプラグさす所は付いているのですがそこから経由するとホワイトノイズがひどくて集中できません
そこでゲーム機の3色のケーブルの映像だけをテレビに音声をアンプに繋ごうかと考えているのですが・・
故障の原因とかになりますかね?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 23:01:32 ID:GFQtPYj20
>>650
楽器の音には倍音成分が含まれますからね。

>>652
問題ないです
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 23:07:12 ID:wpEa9+Nb0
バイオリンの高次倍音は、20kよりもっと上まで出てるらしい。
ふつうの倍音が聞えるなら、リスニングには問題ないと思うけど、、、
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 23:12:50 ID:4WKluhfv0
>>645
なにが言いたいのかわからんが
ギガビのUSBはデータの転送しかできない
つまり、音はヘッドホン端子かクレードルの音声出力からしかとれない
素直にminiプラグ→ピンプラグのコード買え
長い奴を買っておけばイイだろ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 23:29:54 ID:GFQtPYj20
やや話が逸れるけど、純正律で演奏され(歌われ)た和音が濁り無く美しく聞こえるのは、
基音はもちろん倍音成分においてもハーモニーが破綻していないからだそうだ。
一般の鍵盤楽器などの平均律に慣れた耳ではあまり気にならないかもしれないが、
高音域まで良く聴き取れる羨ましい耳を持っている人はよりハーモニーを美しく(あるいは濁りも)
感じ取れているのかもしれない。
もっとも、高い音が聞こえなくとも音楽に関しては脳内補完や他の要素から鋭い感性を持つことが
できると思うのでそれほど悲観することもないでしょう。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 23:52:21 ID:tbW3pL4u0
目安にしやすいのはピアノの最高音。基音が4000Hzくらいだから、二倍音(1オクターブ上)が8000Hz、
四倍音(2オクターブ上)が16000Hzてな具合。(ただしピアノは七倍音以上は出ないようにつくってある(うろ覚え))

ちなみに楽器の音色は、発音時のノイズ的成分と、倍音も含めた上音の構成パターンで表されるから、
楽器の音色が鮮明に区別できればできるほど、(オーディオ機器なら)上音成分も含めた再現能力が高い、
(耳ならば)鋭敏である、という判断ができるよ。
または高音域の難聴が進めば進むほど、高音域の楽器の音色の識別がしにくくなる、という言い方もできるね。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 02:16:48 ID:/97WePx50
可聴域チェックの結果、20〜16600Hzでした。
16700だと正解率が落ちる。
20Hzは全然余裕で聞こえたから、たぶん10Hzでも聞こえそう。
たぶんコレくらいが標準的なところなのかな?

まあ、20k近くなるとソースにも再生機器にも必要ないってワケだ。
高周波数帯域の能力を謳ってるのって意味無いのな。



659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 03:08:42 ID:rRM4aLfK0
はいはいそれが標準でいいよ
いいかげんスレ違いなんで、
やりたい奴は>>625のスレに行ってくれよ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 12:11:47 ID:Sqpc/x4S0
つーかホント勘違いしてる奴多いんだな、
高周波帯域の再生能力を向上させる本当の理由は、
可聴帯域内の波形再現性を高める為、
量子化ノイズの低減の為だぞ?
副産物として超高域までレスポンスが延びてるだけで、
まぁ何も知らん奴を釣る餌にもなってるが。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 13:53:10 ID:Nw10632U0
>>660
DACに関してはね。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 18:28:45 ID:xjYRim9a0
流れに関係ない話題ですみませんが
現在HD-1LかPSAudio GCHAの内どちらかを購入したいと思っているのですが
この2機種を比較された方はいませんでしょうか?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/25(月) 22:53:33 ID:U8litpRh0
レーマンかGCHAを買うつもりだったんだが、フジヤに問い合わせたところ
高能率なカナルだとどちらもホワイトノイズを感じるとのこと・・・
HD-1Lだと大丈夫なのかな?E500をホワイトノイズを感じずに使いたいんだが。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 02:05:03 ID:1AFZrJwe0
>>658
そんな事はない。
300km/hまで出せる車なら、200km/hなら「余裕を持って」出せる。
ところが201km/hまでしか出せない車なら、200km/hなら「不安定」にしか走れないだろう。
バカみたいな余裕は必要ないが、多少の余裕(1オクターブとして2倍とか)は
あってもいいと思う。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 02:08:53 ID:LUEinjaD0
300km/hまで出せる車は30km/hで走り続けようとしたら不安定にしか走れない
100km/hまでの車なら安定して30km/hで走れる
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 03:09:48 ID:hvoBC8cx0
俺のバイク300km/h出るけど、普通に30km/hで走れるよ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 11:43:47 ID:zA0ywu7Y0
俺のなんて60km/hくらいしか出ないし、30〜40km/hくらいでやたらブレる。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 12:49:39 ID:OKut09EW0
すぐ車に例えるんじゃねーよ・・・
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 18:15:12 ID:+4Cq4wLW0
>>665
>> 300km/hまで出せる車は30km/hで走り続けようとしたら不安定にしか走れない

それはないだろw
どんなどこのどんな車だよw
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 18:27:42 ID:JANDV1es0
たとえ話はグダグダになるからやめれ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 18:37:34 ID:oC2ubTFB0
飛行機に例えれば良かったのに
ジェット機とレシプロ機では低速での安定性に致命的な差があるんだから

でも・・・オーディオの再生周波数に関する例えとしてはどっちも不適だな
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 19:05:48 ID:+4Cq4wLW0
飛行機もどうかと思うがな。
低速で安定するように設計されたジェット機もあるし、高速じゃないと安定しないレシプロ機もある。

ま、どちらにせよオーディオの再生周波数のたとえには使えんわな。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 20:13:43 ID:yeYx3ykJ0
>>俺のバイク300km/h出るけど
マンガの読みすぎw
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 20:17:44 ID:wi0oV/xG0
300km/h出るバイクはあるけど、どこでそんなに出すのよ?
サーキット行っても素人じゃびびってそこまで出せないっしょ。

アンプも同じ。100W・200Wも家で出せないっしょ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 20:18:35 ID:JANDV1es0
アンプがびびるわけだな
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 20:38:49 ID:HDrkwoke0
スピーカーが飛びそうだ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 21:40:50 ID:kRT3p2Pa0
age
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 22:12:04 ID:hp5NAvQyO
なーんか香ばしい流れだな。
いや嫌いじゃないよ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 23:26:43 ID:yeYx3ykJ0
>>678
じゃあクルマの話をしようぜ〜
DrHEAD   →ヒュンダイ アクセント
HA20       →ALTEZZA AS200
HA5000      →GT-ONE
AT-DHA3000  →TF106B Analysis
m902       →Panoz GTR-1
HeadMaster   →LOTUS Elise 190
P1         →R390 GT1

680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 23:38:13 ID:vNWdisiJ0
クルマネタは荒れる元だからイヤン

と思いつつも、TF106B Analysisって何だよ。
お前シャシ名分からなくてググったら
http://www.toyota-f1.com/public/en/f1car/analysis02.html
このページが出てきたからコピペしたろ

Analysisってのは分析・解析って意味だよアホ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 00:55:30 ID:PMBofXyI0
可聴周波数ネタなんて振って正直スマンカッタ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 01:08:52 ID:cS1/gxN70
盛り上がったからいいよ。 アゲル (・∀・)つI >>681
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 01:13:42 ID:lkSZDrWk0
>>681
まあ面白かったからいいんじゃね
住人も一緒になってたわけだしな


さておきHeadamp GS-1今しがた注文してきたぜ!
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 08:55:39 ID:HYdn9hQX0
HD-1Lって、どこで入手できるの?
地方なので通販しかダメです。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 09:44:19 ID:u1+pQgGJ0
>>679>>680
なんだよ。一瞬toyotaがヘッドフォンアンプ作ったのかと思っちゃったじゃないか!
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 10:39:48 ID:huPS0cot0
>>684
"HD-1L"でググる作業に戻るんだ。
I'm Feeling Lucky で十分だ。

http://weww.intercity.co.jp
からメールor問い合わせフォームでOKみたいよ。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 10:41:51 ID:huPS0cot0
すまん。URIをtypoしちゃった。
http://www.intercity.co.jp
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 14:37:52 ID:7WdQkGh30
ウリを呼んだ<丶`∀´>ニカ?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 22:01:41 ID:TzsR53QD0
PS AudioのGCHA、視聴した人のBlog見るとかなり良さそうなのね。
さすが電源やってるだけにトランスが凄いんだろうか。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 22:12:03 ID:HYdn9hQX0
>>686
ぐぐっても無駄、もう発売してないから。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 22:12:37 ID:HYdn9hQX0
そういう結論に達しました。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 22:20:54 ID:fwdMr2Ym0
はぁ?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 22:26:46 ID:RIP4ub9b0
>>684,690-691(ID:HYdn9hQX0)

訳分かんねーよボケ(´∀`)
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 22:33:32 ID:bXH/nes+0
HD-1Lやっぱいいよなぁ・・・
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 22:52:10 ID:d+zTt56Z0
すまんがHD-1L AdvanceとHD-1L Limited Editionの違いって何?
まえに同等品だってメーカーの人が言ってたってのを見た覚えがあるんだが自信がない。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 23:08:27 ID:5+EDdkg40
その話題は何度か出てるから過去ログを読めば分かる。
ログはヘドナビにすべてある。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 23:18:25 ID:HYdn9hQX0
>>693
だからぐぐっても発売してないって結論に達したんだよ。
アホか?
IDが同じだってことぐらいおまい以外すべて承知だ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 23:19:22 ID:HYdn9hQX0
>>693
鬼の首を取ったようような勢いだなw 低脳よ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 23:29:16 ID:lkSZDrWk0
キモイとかそういうのじゃなくて
単に怖いな
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 23:29:26 ID:RxC5K8Io0
>>698
HD-1L普通に買えるんだが…
オクにも出てるし
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 23:37:03 ID:3eiMgzqM0
相手にしちゃったID:RIP4ub9b0が悪いw
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 00:19:48 ID:i5k3NZOG0
↓何事も無かったかのようにどうぞ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 00:23:12 ID:EA75rNa40
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/28(木) 00:26:08 ID:zYgJbc6L0
RA-1マンセー!
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 01:29:06 ID:jA4vOaCZ0
なんか面白い事になってたみたいですね。

ttp://home.comcast.net/~tastwo/gcha.htm
ぐちゃさんの詳しい内部写真があった。
DACはやはりBBのUSB-DAC(PCM2702E)みたいですね。
DAC用の回路は特に請ったものでは無さそうですが
これってどうなんでしょうか?>詳しい方、解説お願いします。
私的には、同じDAC使ってもぜんぜん違う音を出す製品を見て以来
高いのはそれなりに凝ったアナログ部や電源なのかな〜といった
印象なのですが。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 02:11:53 ID:YC+ccUQq0
ボリュームの部分を取ってないのかなこれ
普通インレットに近いところにトランス置くと思うんだが見事に逆だな・・・
105〜130Vてことはアップトランスして使った方がいいのかな
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 02:58:29 ID:2gO5KSBv0
>>700
新品はネットでは無理だろ・・・
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 03:20:25 ID:XLrfj3aZ0
ID:HYdn9hQX0 = ID:2gO5KSBv0
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 03:35:59 ID:KcufAT0GO
この人はHD-1Lが限定生産品か生産終了品だとでも思ってるんだろうか、、、
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 03:50:52 ID:Dq4jIzzT0
>>705
5万〜10万の製品なら妥当な造りなのではないか?
トランスもトロイダルだしちゃんと磁気漏洩防止用のショートリングまでしてあるし、
全体的に細やかな配慮が伺えて、いい感じに見えるけど。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 09:27:26 ID:dvoTEVKW0
>>705
DAC部はそんな凝った作りでなないみたいだね、2702用の電源コンデンサも
普通の電解コンだしね。アナログ(ヘッドフォン)アンプはモジュール化されていて、
やっぱアナログに力が入った製品だよね。
チョット気になるのはトランスの直ぐそばを通って、ボリュームやらヘッドフォン端子
に行く配線がシールド線ではなく、普通のリード線を無造作に束ねてある点かな。
ノイズ拾ったり、左右クロストークが悪化しなけりゃいいんだが。
10万以下なら良い製品なんじゃないか。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 22:27:12 ID:2gO5KSBv0
>>708
キチガイが・・・死ねや。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 22:54:25 ID:Z0HBO4WT0
>>712
釣をしようとしたら逆に自分が釣られたってことでいい?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 22:58:00 ID:WCIp/tQQ0
まな板の上のピエロって奴か。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 23:07:19 ID:LNhyyxw50
なんかお気の毒な方がいらっしゃいますね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 01:08:46 ID:UyNsKMYO0
検索能力の貧しい俺に教えてください・・・

Dr.DACのラインアウトはボリューム調整できるんでしょうか?
つまりプリアンプとして使えるのだろうか、という疑問です。
サイト見て回ったけど改造ばっかで仕様がよく判りません・・・
お願いします。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 02:09:36 ID:MQKaaGXU0
>>716
_
718716:2006/09/30(土) 02:25:05 ID:UyNsKMYO0
ありです。
頑張ってm902資金に励みます・・・
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 08:43:31 ID:0PC/RqiQ0
俺のm902、バランス入力の音が他の入力でもボリューム上げると聞こえるんだけど・・・
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 12:25:53 ID:zDQlGFOq0
HD-1Lが只今到着〜。3台目のHPAだ(´∀`) 
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 17:34:51 ID:Cys3b/sN0
HD-1Lの定期宣伝乙
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 20:11:52 ID:Ki1lCu7fO
クロストーク、漏れ込み。
m902の小型詰め込みタイプの宿命か?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 01:40:01 ID:M9cSHQoh0
>>720
ネットで購入できんもん宣伝してもしゃーない。
それに首都圏でしか購入でけんし。
最悪のヲタク機器。
P-1で、ええ。

724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 01:49:22 ID:nQwmwCuP0
正直m902とP-1で双璧になってる希ガス
ハイスピードならm902、ロースピードならP-1。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 01:55:39 ID:icuwpuLT0
HD-1Lは普通にメーカーの直販で、全国どこでも買えるわけだが。
しかもなんで急にP-1の宣伝してるの?意味がワカランw
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 01:57:10 ID:7I4N6vn90
ID:2gO5KSBv0=ID:M9cSHQoh0
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 02:02:00 ID:74rmGV+80
変なのが住み着いちゃったね。放置で
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 02:29:46 ID:fWdZUfGS0
「放置で」とか言ってる時点で放置できてねーよw
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 11:33:47 ID:16Qu2P0C0
ヘドマスってどんなヘッドホンと相性いいですか?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 11:43:01 ID:mUOcktI80
「俺は嘘つきだ」って言ってるようなもんだなw
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 11:46:30 ID:13zX+W1x0
age
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 12:45:51 ID:tQ8NoNL2O
香ばしいヤツが住み着いてるな
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 14:49:33 ID:N+Ti2tkO0
>>719
自分は結構最近m902買ったんだけど、書き込み見て試したけどこっちはそんなこと無かったよ。
個体差なのかリビジョンで違うとかかな?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 22:31:50 ID:nSDahN4w0
GCHAでかいね。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 22:49:17 ID:X7GhS0a+0
>>734
あ、やっぱでかいの?
ヘッドホン端子の大きさから察するに、レーマン2つ分くらい?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 23:37:17 ID:nSDahN4w0
横幅は2倍弱くらいだった気がする。
PC用に作ったって言ってる割にはちょっとでかすぎると思うなあ。
重さも4〜5kgくらいあるみたいだし。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 00:05:14 ID:4uavbvLK0
PS Audioのサイトでは
Dimensions - 8.5"w x 3"h x 15.5"d
となってるから、大体 22cm x 8cm x 40cm
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 00:13:23 ID:0PuoVY5a0
ポータブルCDに光デジタル経由でDr.DACつなぎたいんですけど、
その場合の周波数特性は、プレーヤーとアンプどちら側ですか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 00:14:21 ID:0PuoVY5a0
ポータブルCDに光デジタル経由でDr.DACつなぎたいんですけど、
その場合の周波数特性は、プレーヤーとアンプどちら側ですか?
740735:2006/10/02(月) 00:27:52 ID:S9ntp4pM0
>>736-737
ありがd
気になってたけど、そりゃちょっとでかいなあ。CDPと並べられない。
日本じゃあまり受けそうにないサイズですね。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 00:31:25 ID:ZjU82uyk0
ザザッ-- こちらスネーク。大佐!ほ、翻訳を頼む・・・
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 01:09:43 ID:0PuoVY5a0
>>741
いや、ポータブルプレーヤーだと20ヘルツから再生されるけど
アンプはそれ以下から再生できるから、どっちの特性を受け継ぐのかなと
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 02:42:28 ID:bid3Mdd10
ナイスって言い方古くさくないか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 02:48:18 ID:Nk/shPVb0
>>725
直販じゃ向こうの言い値じゃん。詐欺じゃねえのか?
本当に坂本龍一が使ってるのか?
信用できねえな。
まだ、P-1、m902のが安心だろ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 07:55:27 ID:U+3WRCA00
HPA-20はヘボい環境でも格好よく鳴らしてくれたけど、
HD-1LはDACやケーブルがヘボいと使い物にならない。環境選びすぎ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 08:05:00 ID:2dLa41Ee0
HPA-20、m902、HD-1Lは貸出し試聴出来るんだから自分で借りて確かめろって事だよな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 08:54:36 ID:wHG1WxX20
m904ってなんぼかいな?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 10:02:19 ID:9CSwFvdm0
>>745
そういう意見は初めて見たので
どういう環境でどう使い物にならなかったのかkwsk
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 16:28:46 ID:xp4YLEjw0
なに、このアンチHD-1Lスレ
子供並みのトンデモ理論わめいてるけどGK以下だろこれw
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 16:53:13 ID:Ys2Nr/0h0
>>748
DELTA1010をアナログ出しして、メーカーから借りたHPA-20・HD-1Lに繋げた。
ケーブルはオーテクの安物、使用ヘッドフォンはHD600とA900LTD。
HPA-20でHD600を聴いたときの衝撃は、初めてHD600を買って
聴いたときのそれに匹敵するほど凄かった。アンプでここまで音が化けるんだと。
対してHD-1Lはちょっと音がクリアになったかな?という程度で、
結局アンプを繋げた効果を感じられないまま貸し出し期間が終わってしまった。
個人的にはHPA-20は文句なく20万出せるが、HD-1Lは定価の半額でもちょっと…。
近いうちにDA10買うんで、そしたらまた両方借りて比べてみるつもり。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 21:31:27 ID:9dLwz0jk0
HD-1Lに余程の恨みがあるんだろうなぁ(´∀`)
同価格帯のアンプの関係者とか仕入れ担当者が憂さでも晴らしてるのか?

まあ、見てて非常に愉快で滑稽だから、もっとやってほしいw
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 21:39:36 ID:9CSwFvdm0
>>750 745=750だよね?
HPA-20の方が良かったってのは分かるが、使い物にならないほど環境選びすぎってのは分からん。
選ぶほど沢山の環境で聞き比べたわけでもなさそうだし。煽りじゃないなら言い方が良くないと思う。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 21:40:08 ID:PFD+mPTjO
なんつーか

過大評価

この一言に尽きる
良いものだとは思うけど
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 21:46:53 ID:9CSwFvdm0
極端になりがちなのはあるよな。でつっ込むと、信者だアンチだでぐだぐだ
冷静なレポならそんな事も無いんだけど、
皆自分が手に入れた物を自慢したいからそうも行かないしな
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 22:08:23 ID:rrByYqNZ0
そういや某DAC付HPAがボロクソに言われてたときにHD-1Lがもてはやされてた事あったなぁ
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 22:23:01 ID:JTGf2O4n0
しまったなぁ。HPA-20ってそんなによいのか。
HD-1L届いたばかりだけど、HPA-20注文すっかなぁ(´∀`)
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 22:52:21 ID:5xxp3iLo0
>>750
HD-1Lの定価の半額くらいのヘッドホンアンプ、ちゃんと聴いたことあるのかな・・・?
半導体に限るとHD53R、OBH-21、SXH2あたり。どれもHD-1Lには遠く及ばんが。
個人的に、と言ってるから別に構いはしないんだけどさ。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/02(月) 23:12:08 ID:4w/uR5O00
HPA-20(グラストーン)とHA2002比較すると高音も低音もHA2002の方が伸びてる。
HPA-20はヘッドホンの音をそのまま鳴らしてる感じ。あえてどちらが良いとは言わないがHA2002の方が好みです。
ちなみに使用ヘッドホンはK701、edition9、DACはDAC64mk2。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 00:01:52 ID:UDFpqisT0
edi9で確認して欲しいんだが、HPA20とHA2002で入力ケーブル外した際のボリューム最大でのノイズはあります?
前にHPA20ユーザーがホワイトノイズは完全に皆無といっていたがそうなのかな
そういやHA2002とHA5000の比較レポって今まであんまりなかったよね
KGSSさんとこではデュアルからシングルに変わってると書いてあるが
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 00:42:31 ID:bInvJWeu0
こんな見にくいページつくってる自体、センスを疑う。
よって商品も価値なし。
http://www.glasstone.co.jp/hpa20.htm
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 00:59:14 ID:T9T37q/N0
せっかく叩くんだから、ネタを探す努力くらいしろよ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 01:02:29 ID:W5dOryVu0
今度はHPA20叩きかよw
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 01:10:28 ID:cMore6ty0
逆に言えばサイトのセンスさえ良ければ価値ある商品であると。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 01:19:10 ID:9ISYNthk0
HPAの中身晒されてこれじゃカワネェっていうことは多々あったが
メーカーの商品紹介ページ晒してカワネェっていうパターンは今まで無かったなw
個人的には試聴屋のページが見にくくて、全体的に何となく異端っぽい感じがして借りて試聴しようっていう気になれないな
また最近の禅、ゼネ通のページはカテゴリーが多くて目当ての製品を見つけにくくてイヤだな
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 01:53:59 ID:Oidk1fz10
>>760
その発想はなかったわw
でも妙に納得している俺がいる。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 03:02:43 ID:dAMkGf4f0
>>750
20万円のHPA-20と10万円のHD1-L比較すること自体どうなんよw

その価格帯なら両方おすすめできるアンプなのに、

「20万のHPA-20にくらべてダメだから10万のHD-1Lは価値がない」

って無理やり過ぎないか・・・

そんなこといいだしたらP-1だってHPA-20に比べて価値がないことになるぞ?おかしいだろw
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 08:55:12 ID:K6q8i6CF0
今まで見たことないけど
HPA-20って内部写真出たことありますか?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 09:19:38 ID:c/4GqG8F0
ボリュームをRK50にうpグレードした人が晒してましたね
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 10:32:37 ID:LwNsuUzt0
AKGスレだったな、たしか。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 12:07:50 ID:A5m4hJPBO
あれ借りたら買わされる
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 12:40:57 ID:l2CAG8Ek0
m902って2芯変換プラグやUSBケーブルって付属するですか?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 12:46:39 ID:5ECSjiak0
するチガウデヨ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 12:57:26 ID:ctEYKkHu0
これって、やっぱり歪んでいるからいい音に聞こえるんだろうな。
http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-2.htm
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 13:03:42 ID:R8vcS2sb0
>>773
真空管のはどれも同じくらい歪んでるよ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 16:29:27 ID:+9fEtMXD0
>>747
38万ぐらい。

>m904(兄機)は僅かに重心が低く主に中域〜低域方向の解像度や音場の広さやダイナミックレンジにに分があります。
>m902はお約束の切れ・立ち上がり・抜けといったスピード系に加え、輪郭や低域の締りといった収束の早さに分があります。
>また、ハイエンド機との直接比較でも決して恥じる事のない程にとにかくS/Nの高さを感じさせる両機であり、
>音の鮮度感(作られていない印象)とS/Nの両立が難しい中で(いかにもデジタルな回路なのに...)
>巷でよく言われる「何も足さない、何も引かない。」(ボリューム)というプリアンプの役割に徹したモデルです。
>(スペック的にはm904の方がS/Nが高いようですが、パネルの電飾をオフに出来るせいか高域のS/N・分解は
>m902の方が良く感じられ中低域にかけてはm904の方が良く感じられる傾向でした。)

ttp://www.digitalside.net/0502_0505blog.htm

>>771
どっちも付かないよ。アナログも付かないけど、今なら3500円ぐらいの同軸デジタルケーブルなら付いてくる。
ヒューズも4つぐらい付いてるかな。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 19:51:32 ID:kGtR3we10
超初心者なんで質問させて下さい。

ヘッドフォンアンプを通すと音が良くなるそうですが、どういう仕組みで
音を良くしてるんでしょうか?ただ増幅させるだけなら音が大きくなるだけで
変わらない気がするのですが。ギターアンプ等のようにイコライザーのような物
も付いていないようなので、機種によって癖が違ったり、人それぞれ好みが
分かれたりするんですかね?
777777:2006/10/03(火) 19:58:49 ID:0Z6P7D9n0
777
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 20:27:06 ID:mijW0oO80
>>776
普通の機器についているヘッドフォン端子のアンプがただ増幅させるだけがちゃんと出来ないから。
機種によって癖が違ったり、人それぞれ好みが分かれたりするだろうね。

779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 20:29:30 ID:YlweUMJA0
>>776
もしかして喧嘩売ってる?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 21:06:43 ID:kGtR3we10
>>778
レスありがとうございます。音量を上げるのにも質の違いってのがあるんですね。

>>779
全然喧嘩売ってるつもりなんかないですよ。最近ヘッドフォンに興味が出て
それまでヘッドフォンアンプの存在すら知らなかったのでどんな物なのかと
思って質問した次第です。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 21:12:37 ID:d1+BOqlo0
>>779
もしかして( ゚∀゚)<プップーしてる?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 21:58:00 ID:dAMkGf4f0
このヘッドフォンアンプの機種判るやついる?
ヘッドフォンの方はHD650だとおもうんだけど、HPAがわからん

http://www.h-navi.net/c/test/read.php/img/1146938050/107
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 22:05:28 ID:6PK8kYcq0
>>782
かわいいお尻(*´3`)
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 22:14:01 ID:R8vcS2sb0
つーかHD650じゃねーし
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 22:14:19 ID:AVAOgQ/90
>>782
芸術的だ
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 23:47:50 ID:bInvJWeu0
>>744
固有名詞まで出してるが、その根拠は?
おれは彼のファンだから、事実なら直販でも購入検討するぞ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 23:56:13 ID:W5dOryVu0
メールで聞けばいいじゃないか
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:06:36 ID:0ojeWYho0
>>786
それを確かめる方法はないわけだが・・・

でも怪しすぎるよな。
ここ(2ch)、と言う狭い世界では持ち上げられているけど、
それなりのものなら、もっと評価されてしかるべきだし。

マニアをカモにしたボッタクリ企画商品と考えるのが妥当だと思うが・・・

本当に坂本隆一が使ってるなら音楽雑誌とかで写真とインタビュー付きで
紹介デモして貰わないと信用できないね。
それでもタイアップ提灯広告の匂いプンプンになるわけだけど。

どこのガレージメーカーか知らんが、
LUXMANの方が信頼出来るのは確か。
ちゃんとしたメーカーの方が、部品の調達コスト、販売ルート確保のコスト、
ともに有利なのは事実だからね。
同じ価格の商品なら信頼あるメーカーのものが良いよ

10万ならHD-1LよりP-1でしょ
HPA-20と比べてもP-1じゃないの

聴いたことないから判らんけどね。
でも、そう判断するのがまともだよ。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:10:36 ID:oNwO6F+00
http://vaiopocket.seesaa.net/category/558626.html
のオーディオユニオンの売り場に書いてあったってのが元ネタか。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:12:18 ID:VvaQ6REY0
ちょっとググれば、どこが坂本氏の名前を出したかくらいはわかるんだが・・・
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:16:37 ID:oNwO6F+00
聴いたこと無いなら借りて聴いてから判断するのがまともなんじゃないの?
まぁ788がどう思おうがどうでも良いけど
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:17:16 ID:0ojeWYho0
じゃあソース出してよ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:18:44 ID:oNwO6F+00
え?何の?坂本龍一云々なら>>789だが。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:20:04 ID:qH/mVfn50
>>782
海外のどっかのサイトでその写真見た記憶があるんだがどこだったかな・・・
RudiStorとか見たけどとりあえず現行品のHPAじゃないと思われ
外観はこれに似てるね
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~tossie/A-71A.SE-J.html
自作品の可能性もあるやも
あとヘッドホンはHD600だな
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:30:21 ID:0ojeWYho0
>>791
http://www.glasstone.co.jp/hpa20.htm
http://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l.html

この時代にこんな商品紹介ページのモノが10万、20万ですか。ご冗談。
イマイチだとかいう声も結構あるし、不具合報告もいくらでもある。

ま、
自分がこういうものを作ったとしてちょっと商売しようかというときに
販売価格をいくらに設定しますか?
5万やそこらで見合いますかね。
元取れるんじゃ意味ないんだからね。

金払うならガワもちゃんとしてパッケージとして
購入するに値するモノ、P-1やAT-HA5000なんかにするのが
合理的な消費行動というもの。
それ考えたら、とても購入を検討するまで行かないよ。

796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:36:16 ID:H3AHylob0
>>795
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=18173

コレの商品紹介HPは流石に無いだろうと思ったが音は良いんだ・・・、
つか10万20万で何必死になってるんだ?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:37:20 ID:/ku1UvxT0
なんで
わざわざage釣り厨をかまうのか
わからない
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:39:38 ID:oNwO6F+00
ID:2gO5KSBv0=ID:M9cSHQoh0=ID:Nk/shPVb0=ID:U+3WRCA00=ID:Ys2Nr/0h0=ID:bInvJWeu0=ID:0ojeWYho0
こうですか!分かりません!
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:41:04 ID:JH4s9Q3i0
このページだけでも制作費数十万掛かってるはず。
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p1.html

本当に良い商品ならそれ位すべきでは?
だから貸し出ししてるでしょ、ってか?
それって昔良くあった悪徳電気屋の常套手段だろ?
お客さん、一度、使ってみて下さいよ・・・って大型テレビ置いていく・・・

800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:42:58 ID:VvaQ6REY0
な  で
わ            か
わ   い

なわわでかい・・・お、俺にだって、わからないことくらいある!
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 00:45:52 ID:oNwO6F+00
>>797
ごめん
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 01:04:41 ID:CHDvQrO60
固定費だけでえらいこっちゃ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 01:07:36 ID:C4X4j0D80
不二家で試聴して感動したことある人っている?
CHORDのBluやDAC64Mk2、ケーブルなどの相性がHPAやHPと合わないのか知らないけどなんか駄目だと思う。
あそこで聴くとGCHAはブーミー、BCLはホワイトノイズがテンコ盛りで薄味。
GCHAはエージング、BCLはゲインを低くすればもっと良くなるだろうとは思うんだけど。
不二家に何も恨みは無いがあの試聴システムは逆に客を逃してるんじゃないかと思うくらい酷いよ。
何よりも不二家が売りたい物を組み合わせてるだけなのに「相性が良い」とか言って営業してるのがあれだと思った。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 01:08:42 ID:ScTVUDab0
>>799
なんでそのページ作るのに数十万もかかるの?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 01:49:07 ID:EdyxcGBg0
ID:0ojeWYho0 = Luxmanの社員 or P-1(キチガイ)信者

HPA-20, HD-1L, m902, あらゆる定番ヘッドフォンアンプを貶めて、根拠なくP-1マンセー
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 01:58:31 ID:+Xi+6Jey0
P-1を絶賛する気持ちはなんとなくわかるけど10万前後でP-1ほど音の好き嫌いが分かれるHPAはないと思うが。
HPAとしての性能は低いがその響きがつぼにはまれば良い買い物なんだろう。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 02:08:43 ID:ccqYZdnX0
>>803
CHORDのBlu、DAC64Mk2とGCHAの組み合わせは、
確かに若干ファットな感じがしたかな。
音質の善し悪しは別としても、少なくても好みが別れそうで、
ヘッドホンも選びそうな音だと思ったよ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 02:11:50 ID:ScTVUDab0
ファットってあんまりオーディオでは使われない気がするけど、言い得て妙な表現だな。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 03:03:58 ID:kXarc8TT0
あぁどうしよう。あんまり釣りレスを読まされたせいで、
カスタマイズドのHPA-20が無性に欲しくなってきた。

ヘッドホンの個性をキャンセルするほどのドライブ能力、ハァハァッ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 03:12:58 ID:Q/H68A9J0
おれも欲しいがカスタム込みでいくらか考えると悩むけどな〜。

手持ちのhpa100のカスタムが先かな。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 03:40:08 ID:x/AEwCAu0
中立の立場で個人意見マジレスするが
HPA-20はヘッドホンアンプ全盛時代の前から謎の高級機として評価を受けてたので、
今の基準で再評価を聞きたい。
そういう意味で大変興味深いモデルだ。
とりあえず中身を見たい。
ルックスは×、
しかしこの素っ気無さが、音質評価によっては凄みに見えてくるのが
オーディオコンポーネントの面白い所。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 11:59:26 ID:3RlQenGA0
解像度高くてメリハリある、みたいな評価なら見たことある。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 12:13:02 ID:ccqYZdnX0
HPA-20は確かに興味があるけど、
この手の元々業務用系のヘッドホンアンプって、
よほど上流できっちり音作りしといてやれる環境じゃないと、
リスニングで使用する場合、ただの素っ気ない音になってしまう気がする・・・

あとは標準ボリュームの場合、低インピヘッドホンとかでヒスノイズが結構目立ちそう。
ことごとくアッテネーターに換えてる人が多いのはそういうことなのかな?
と勘ぐってしまうのだが・・・実際のところどうなんだろう?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 13:33:50 ID:KYRO4i7o0
全然書き込みないけど、mini-DAC とか fireface800 って HPAとしてはどうなんだろう
fireface はインターフェイスとしても使えるから気になってるんだけど
誰か使ってる人いませんか
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 15:43:48 ID:bch6VVOHO
>>813
ノーマルでも十分高音質、てか借りれるんだから借りてみたら?
音はストレートだけどモニター系じゃない、業務用途向けって感じもしない。聴いてみればその意味がわかると思う
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 15:47:59 ID:JH4s9Q3i0
>809
殆ど、霊感商法と同じ・・・あんたたちのような犠牲者が増えるんだろうな・・・
あんたたち細木とか江原とか信じてるんだろ?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 16:20:16 ID:WItoyxPC0
>>816様ご案内〜♪
「おいおい、これはオカルトだろう?」と感じる物
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143787295/
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 16:21:24 ID:WItoyxPC0
>>816様ご案内してどうすんだ、>>809様ご案内
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 16:21:58 ID:ccqYZdnX0
>>815
レス、サンクスです。
そうですよね・・・
借りる方向で検討します。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 17:07:16 ID:JH4s9Q3i0
>819
だから、一度、借りたら返せなくなる、返しにくくなる、システムらしいよ。
それが相手の戦略、気をつけな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 17:13:11 ID:9oq1JrdO0
デモ機は製品版とは違うからw
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 17:30:12 ID:JH4s9Q3i0
>821
本当?事実なら事件だぞ、事件。完全な詐欺じゃないか。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 17:35:09 ID:9oq1JrdO0
いやケースだけ
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 17:52:15 ID:J71kEH5T0
GS-1を注文して1週間経過
あと2週間ぐらいだろうか
早く聞きてー
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 17:53:50 ID:oNwO6F+00
ID:JH4s9Q3i0
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 18:14:24 ID:Bi5s6e2F0
>>824
もしよかったら、内部写真をよろしくおながいします。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 18:18:37 ID:cbgNNzXK0
内部写真ってメーカーHPに出てるぞ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 19:30:26 ID:hkKrGqB60
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、  シャア!わたし知りません〜
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´   ニュータイプじゃありません〜
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 21:47:17 ID:JH4s9Q3i0
>>825
なにが言いたい?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 22:36:39 ID:j8l1QLnB0
「ガレージメーカーだから絶対にダメ。」と言い切る一方で
オーディオをわかってるような書き込みを続けて、
「もっと釣れるよな。ワクワク。」と疑わないお方の存在が
なんだかオカルト。
831830:2006/10/04(水) 23:05:25 ID:dSLWbePU0
自分、825ではないので。あしからず。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 23:26:23 ID:JH4s9Q3i0
HPファンって神経質な香具師が多いのかな・・・深読み香具師たちがキモイ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 23:39:00 ID:q2qonBu30
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ID:JH4s9Q3i0はi::::::::::::
:::::::::::.ゝ じ  つ  に  ノ:::::::::::
:::::::::::/ ( ゚∀゚)<プップー ノ:::::::::::::
:::::  |  だ  な。   ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 00:29:35 ID:Y7DgtURH0
最近、釣師のレベルが下がってるな。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 00:59:18 ID:noblp4YX0
http://diykits.com.hk/EF3.01.html
これなんかどうでしょう?DAC7.2と合わせて頼んでみようかと。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 01:01:11 ID:YPFJ3Fvv0
P-1ってそんなにいいの?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 01:04:26 ID:wqLC7ZtQ0
>>835
けっこう安いな。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 01:15:54 ID:nGCTt4dm0
>>835
安いし人柱になってレポしてスレにネタを供給するんだ
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 01:16:36 ID:T00SVgP60
オペアンプはソケット型で交換可能っぽいし
この内容でこの値段は安かろう
届いたらギャングエラーの有無とかレポヨロ
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 01:25:06 ID:/cks8lZh0
A900LTDと相性が良いヘッドホンアンプでお勧めのものはありますか?
女性ボーカルが素晴らしいA900LTDの女性ボーカルを更に引き出すような感じのものがいいです。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 01:26:04 ID:KerJBvbR0
>835
なかなか良さげですね。 でも電源220Vかよ・・・orz
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 01:49:14 ID:noblp4YX0
>>841
http://diykits.com.hk/da7.2.html
こっちは110Vに替えてくれるようなんで(最初は220Vとしか書いてなかった)、
たぶんアンプの方も対応してくれると思いますが、要確認ですね。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 02:50:17 ID:+XRMqg7R0
DIYKITSは問い合わせメールしても返事が無かった。2回もメールしたのに。
もし無事に買えたら、どこ宛てにメールしたのか教えてください。
sales@ 宛てでも、 info@ 宛てでも、返事が無かったのですよ。
同じ内容で他の店に聞いたら翌日に返事が来たので、
そっちで買ってしまったのだけど。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 09:46:43 ID:jbtnel11O
>>840
900LTDとAT-HA20の組み合わせがスゴいらしい
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 13:38:27 ID:D/wXFUtN0
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 13:56:43 ID:jbtnel110
>>845
どうせHPA部はオペアンプ一発とかじゃない?
まあ電源は凄いんだろうけど。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 14:05:42 ID:bBVo1cO/0
50まんいぇんの価格差がオペアンプ一発ですか……
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 14:22:36 ID:bzdCtdfM0
あんな物の価格設定なんていい加減なものだろう。
10台でも売れれば元が取れるのじゃないか
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 20:12:54 ID:6OknucBL0
>>811
最近の過去スレにそういうレス割とあるので探してみるといいかも
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 22:47:51 ID:URaX1Rxq0
Dr.DACにつなぐ光デジタルケーブルでいいの知りませんか?
本体並みに高価なのはいやよ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 23:39:31 ID:xUZO8H1+0
P-1からk701につないで聴いてるんだけど
このHPAに変えたらもっと幸せになれるよ的ものはないすか?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 23:44:21 ID:lpGbyyEy0
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 23:52:10 ID:su6xZjfi0
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156338858/169

>851は色んなところにマルチしてるねwwwwwwww
他にもありそうだ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 00:56:30 ID:ugOM6eDb0
K26Pじゃもこもこ過ぎて、DJ1PROじゃノリノリすぎて・・・。
クラシック風なおとなしい曲とかまったり雰囲気のサントラ聞くのにどんなヘッドホンにしようか迷ってる。
出来れば外でも使いたいんだよねぇ。
ATH-ES7、ES3かPX200とか悩むところ・・・。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 01:57:19 ID:ugOM6eDb0
しまった、こっちアンプスレだったorz
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 08:04:56 ID:gMd6txaq0
>>795
おいおい、この話はどうなった?北海道のいじめと同じく隠蔽か?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 11:33:47 ID:MEUNoOw10
>>856
おまえ、ちゃんと日本語理解できているか?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 12:37:35 ID:hs6NKmIY0
アゲ釣り厨のネタにレスする奴は自演
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 13:19:52 ID:OoFA94BP0
マランツのSA-15S1をCDトランスポート&DAC&ヘッドホンアンプとして使うのと
SONYのポータブルCDプレーヤーをトランスポートとして、
光デジタルケーブルで情報そのまま取り出して、OPAアンプをOPA627BPに交換したDr.DACに繋ぐとでは
どっちが音質いいと思いますか?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 14:41:51 ID:OYHsgoVQ0
圧倒的に前者
光ケーブル使ってもポータブルと据え置きのそのクラスだと、
基本的な情報量に雲泥の差がある
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 15:48:42 ID:90MVGgdj0
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 15:52:44 ID:OoFA94BP0
>>860
そうですか。。
デジタルだとアナログと違って情報の欠損がないと思ってた。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 16:46:44 ID:E5tinqzQ0
いや、DACに入るまではデータの欠損がないよ。
問題はDA変換される時orされた後になんらかの欠損が生じるってこと。
デジタルで出してDr.DACでDA変換させるよりは、SA-15内でDA変換した方が
その後のアナログケーブルでの損失を考慮しても上ってことでしょ。
いやオレは聞いたことがないけどね。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 16:59:43 ID:OYHsgoVQ0
デジタルケーブル1本で欠損がなくなるなら、
単体CDPやそれこそ単体トランスポートやDACとか必要なくなるからね
まぁ理屈より聴けば分かる事だと思う
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:02:35 ID:OYHsgoVQ0
それにこれはもっと理屈がハッキリしてないけどデジタルケーブルでも差が出る
トラポの振動対策やリレーでも変わるし、いろいろ経験則であれこそ対策してるのが現実
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:11:44 ID:fe1/E/IN0
m904のインプレきめぇ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:20:54 ID:k54Lwwdu0
>860
>基本的な情報量に雲泥の差がある

ここで言う基本的情報とは? その量というのは何でしょうか?
また、雲泥の差というのは非常に大きくかけ離れた差をいうわけで、>859の言う
両システムの違いがそれほどあるとはちょっと考えられないな。
主観的表現だとしてももうすこし表現方法を考えたほうがいいような気が。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:27:27 ID:OYHsgoVQ0
>867
そんな事言われたら答えようがないですね。貴方が模範解答を出したらどうです?

>両システムの違いがそれほどあるとはちょっと考えられないな
上の2つの比較でそう思ってる人には、聴いて判断してとしか言えないよ
ポータブルと15S1で大きな差があるのは確かです。ご自分で確認して納得する表現にしてください

スレ違いになるので漏れは終わりにするけど何だかな
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:34:06 ID:8biWSQSd0
>868
ごもっともですね。

所詮2ちゃんねる、玉石混交だから見た人が判断すべきことですよね。
気にしない相手にしない・・・
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:40:14 ID:fe1/E/IN0
どう考えてもDr.DACが15S1に勝るところなんてないだろw
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:56:51 ID:k54Lwwdu0
>868
わりぃ、自分で読み直してみてちょっと嫌な書き方だったと反省。
気になったのが、「基本的な情報」が何か、というのと「雲泥の差」がどのくらいの違いなのか
が全然わからんかったら。
俺は両方を聞き比べられる環境にないし当然持ってもいないんで、レスを終わりにする前に
868氏にはもすこし具体的に教えて欲しかった。。
俺も終わりにするよ。ごめんね
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 19:28:52 ID:KRi9Wblk0
ポータブルCDトランスポート
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136372571/
こういう人達もいる

このスレ的にはSA15S1のHPA部とDr.DAC改のHPA部の比較に喰い付くべきだったんだろうけど
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 19:43:23 ID:YKE9e0qe0
ポータブルCDなら電源からして駄目だよね
電源(電源ケーブル)の重要さを最近知った俺w
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 20:08:23 ID:90MVGgdj0
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 20:41:38 ID:/iTxooAF0
ケーブルは重要だが、電柱トランスから君の家までの配線まで
その豪華な(笑)ケーブルで引きなおした上で言ってるのかね
コンセントから機械までの数メートルを継ぎ接ぎしただけで
(電源ケーブルの重要さ)とか寝言をほざいているのかね?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:00:53 ID:KX6B6u200
そのうち、水力発電は透明感にあふれてるとか言い出すぞw
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:02:17 ID:z64WXa/z0
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:09:49 ID:5ejJjzm10
火力発電は熱く情熱的な音
水力発電は透明感にあふれた音
風力発電は耳障りの良いさわやかな音
地熱発電は力強いエネルギッシュな音
原子力発電はデジアンとの相性最高

とかね
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:11:33 ID:FxKIqLDu0
火力も地熱も原子力も原理は一緒なのにwww
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:12:47 ID:XxxT9/MW0
出張お疲れさまでございます
ピュア板に戻ってください
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:13:08 ID:6YG/zhEj0
>>873
ポーダブルCDは電源ノイズの影響を受けないから
かつてのテクニクスバッテリー駆動プリアンプと同様
クリーンな音質が得られると主張してた評論家もいたけどね

光は同軸に比べて端子部分とケーブルの質の影響をもろに受けやすい
外部ノイズの影響、機器のノイズが遮断できるメリットがある反面
機器の光に変換し、またそれを戻す過程の不利
変換するときの精度のレベルの差などデメリットもある
安価な光接続は薄っぺらな音になりやすいものが多い
データの欠損というより変化といった方が良いのかも
ポーダブルはピックアップのサーボのかけ方が強かったり
盤面の振動の抑え込みも弱かったりデータを読み込む時点で
だいぶ不利だったりする
10年以上前に作られた一部のポーダブル機なら
結構使えたものがあるが最近のは厳しいだろう
室内でヘッドホンで聴くのが主であるならばやはり据え置きを頑張って導入した方が良いと思う

実体験しないとなかなかピンと来にくいし雲泥の差といわれても
そんなに違うのかよ、と思っても仕方ない
けど単体トランスポートを変えただけでも音調がガラッと変わってしまうのを体験してしまうと
868氏が言うのも何となくわかるんでないかなと思う
以前はそういう体験を出来る店もあったけど最近だとなかなかないから難しいかもしれない
長文スマソ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:13:58 ID:bNoo1GIm0
  125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/12/11(土) 14:08:57 ID:4sEUYjvI
  水力発電に使う水に不純物が混じっていると音も濁るんだよね、
  経験的には火力の燃料の差より大きいよ、直接発電軸を回すからね。
  春先の雪解け水は不純物が多い、特に融雪剤の塩はかなり刺激的な要素だよ。
  電解液の乱れた流れが巻き線にノイズを誘起させるのかな?。

  312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/08/29(月) 11:29:04 ID:NScWLmQg
  原発も築20年くらいするとエージングも済んでまろやかな音に
  なるから不思議だ。

  435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/06/27(火) 05:08:21 ID:OvyWoDh0
  やっぱ原子力の音って安っぽいというか、デジタルな感じがする。
  クラシックとかには不適。
  火力が一番か。

  542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 18:00:03 ID:utmnZEVJ
  オーディオは結局金次第だけれども
  金かけても電気そのものが自由にならない現状は問題だ
  水力や風力以外にも個人での発電を認めてもらいたい

さすがピュア板だ。レベルが違うぜ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:15:00 ID:T6W96gEN0
それ最初からネタで遊ぶスレだろw
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:15:56 ID:KX6B6u200
ネタスレだぞ、そこ。ありえないことを、評論チックに書いて遊ぶとこ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 21:23:17 ID:6YG/zhEj0
炊飯器の電源ケーブルを変えるとご飯がうまくなるスレと同系だね
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 23:11:53 ID:3w4xOUfm0
美人スタッフスレは、全然違うよね。

ラインケーブルならまだわかるけれど、電源ケーブルって100Vの50Hzか、60Hzの正弦波を
正確に伝送する以外は必要ないのでは。
高周波などが入り込まないようにするケーブルもあるとは思うけれど、
それだったらクリーン電源の方が正しい方法かと。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 23:16:25 ID:+c+gI4UzO
ポータブルといえば以前パナの広告で、アルカリとオキシライドで音が変わるとか書いてたっけな
まぁ確かに放電初期の起電力はオキシライドの方が大きいんだろうが。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 02:15:48 ID:HknvgAo/0
>>866
>フジヤさん、素晴らしい機器をお貸しいただきありがとうございました!
>
>だいぶ長くなってしまい、m904の仕様や有り余る程の多機能ぶりについては、
>ほとんど触れていませんので、
>それらについては、下記のセカンドスタッフさんのサイトでご確認ください

ちょっwww
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 04:55:42 ID:QymV4SZD0
スペックが同じなのに出音に差が出るのは
クロックが違うからじゃないんですか?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 07:28:13 ID:wdggxtPr0
スペックはアテにするな。
数字は厳格だが、同時に事象の1側面の意味合いしか持たない。
身長180cmの高校生2人が50m短距離のタイムを測って全く同じだと思うか?
1つの数値で解る事の意味なんてその程度だ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 08:09:01 ID:Nhi1SHSc0
測定方法もメーカーによるらから数字も鵜呑みに出来ない
ヘッドホンの周波数とかかなり曖昧
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 08:41:12 ID:bbDI0mj40
自分の耳で確認するのが一番だね
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 10:43:00 ID:s1kaqsaR0
自分の耳でアンプの測定をできるようになりたい。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 20:10:34 ID:u8GUWOnz0
10万円辺りで入出力端子が充実してるHPAって少ないな
HD-1LとかスルーOUTがないから選択肢から消えちまったよ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 21:54:16 ID:p2UzGEbS0
ヘッドホンアンプからスルーOUTした先には一体何があるのだろうか?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 22:00:07 ID:AeznhjIz0
……別のアンプじゃないの?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 22:10:40 ID:6sBiGtze0
スルーOUTありだと選択肢がかなり狭くならないか?
プリメインに繋いでるとかだったら、TAPE OUTにヘッドホンアンプ繋いでみたら?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 22:49:11 ID:yH1ZrWDi0
DHA3000がイイヨ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 22:53:36 ID:hPP5Rl9J0
m902をusbで接続しようとしてBタイプ買ってきたがダメでした。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 22:57:59 ID:olQKh+bs0
ほぅ、そうですか。それはそれは
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 23:05:28 ID:zStsYEwT0
P-1使いだが、そこから純金メッキの延長3メートルでHP繋げてる。
良くないか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 09:45:47 ID:F7DpuEIz0
>>894

メーカーにHD-1Lはなんでスルーアウト
ついてないのと聞いたら音質的に不利
なので付けてないと言ってた

一緒に売ってるYパラケーブルを
使ってくれとのこと
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 10:13:20 ID:Oirtmyda0
SRM-252AのラインアウトにRCAケーブル繋いだ時点で
音質が落ちるのが糞耳の折れでもわかるからな....
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 11:23:38 ID:39GfPHFSO
P-1のRCAとXLRは切り替え式? それともどっちかが優先される?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 12:54:45 ID:hcedepiX0
>>904
切り替え式だよ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 16:14:13 ID:39GfPHFSO
>>905
thx。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 01:48:40 ID:qzEb/HPs0
>>901
問題なし。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 03:59:22 ID:qTIrezj90
CORDAの新型アンプキタ
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 05:07:17 ID:lIBgv9bH0
OPERAか。いいね。
ARIAの上位機種みたいな感じだね。
でも結構デカそうだな。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 07:30:01 ID:eWgU+GHO0
穴あきの板が何なのか、気になる。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 10:49:13 ID:ksQnOk2R0
>>910
ドリンクホルダじゃね
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 22:49:49 ID:AaMpIKr10
age
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 23:17:38 ID:CsVM1oPmO
>>906
回路設計はRCA優先だけどな
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 00:18:07 ID:QuvfFhm/0
>>913
優先とか非優先とかあるの?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 00:18:35 ID:8zrg5u9B0
画像見てる限りではその切り替えスイッチがないんだけど
R.spec iHA-1は 光と同軸切り替え式?どっちか優先?

切り替えで使いたいんだけど、Dr.DACなら切り替え式だよね。
Dr.DAC改造して使うしかないのかな?
他に適当なのってある?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 00:40:17 ID:sA2U7WFa0
DHA3000なら同軸1系統光2系統を切り替え式
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 00:44:15 ID:1FazSXlz0
>>915
Dr.DACはあくまでアナログ<>デジタルの切り替えだけで、同軸と光は無い。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 00:44:23 ID:ARLbIK7b0
>>915
Dr.DACに光/同軸の切り替えなんかないよ。
光または同軸/RCAの切り替えならあるけども。
どっちが優先されるかは不明。手元にDr.DACあるけど怖くて実践できない。
この辺はマニュアル読んでみな。

ttp://www.egosys.co.jp/esi/PDF/DrDAC-J.pdf
919915:2006/10/10(火) 01:09:06 ID:8zrg5u9B0
>>918
あれ、そうなの?サンクス

それができるDACってなると
DA53かm902とかになっちゃう?
もっと手ごろな価格で無いのかな
Dr.DACならソコソコの性能のDAC兼HPAとして使えると思ってたのに・・・
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 01:10:32 ID:55LGS/L10
両方から同時にデジタル信号を入力しないでください。

とあるね。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 01:12:08 ID:55LGS/L10
入力セレクタ代わりに前段にSRC2496でもかます、とかになるのか。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 02:02:04 ID:68q/VSv90
SL-CT810にE4cという組み合わせで使っています。
5万円以内だとどれがオススメでしょうか。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 02:13:32 ID:gm5IICcr0
>922
ポタCDスレの人ですね?
CT810は光デジタル出力ができるので、Dr.DACが良いかな。
海外通販に抵抗がないなら、DAC-AHかSVDAC04も良いよ。

しかし、E4cを室内でヘッドホンアンプを通して使う、というはどうなんだろう。
CT810のデジタルアンプはそれなりに出来が良いので(駆動力はあまり無いけど)、
まず先に、別のヘッドホンを買ってみたらどうかと思う。1〜1.5万円程度で探してみては。

Dr.DACなら一応バッテリー駆動もできるから、CT810と組み合わせて
室内で使うには良いのかもしれない。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 02:14:25 ID:68q/VSv90
スレ違いでした。
すいません。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 02:16:25 ID:gm5IICcr0
あ、間違えた。DAC-AHじゃなくてDAC-AMね。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 22:50:06 ID:1j1SRr3S0
ttp://www.meier-audio.homepage.t-online.de/amplifiers.htm

オペラ気になるなあ。
DAC内蔵でUSBもあって、プリアウト装備で、アナログ2系統。
なんかちっこいスイッチが一杯あって多機能アピール。
どれが何するものなのかワカランのもあるけど……。

つってももうGCHA予約しちゃったけどさ。
こっちは何でデジタルインがUSBしかないんだろ。別に良いんだけど。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 22:55:42 ID:x/6I9REl0
先月末GS-1発注した人いたけど、届いたのかな?
海外だと結構レビューあるんだけど国内だとほとんどないんだよな。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 23:03:50 ID:l0db59m40
そういや、エアリーの展示品のEARTUBEって売り切れたんかな〜。
商談中のままになってるが。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 23:16:18 ID:BdHJBvqg0
>>927
まだ発送メールさえありません
Headampのサイトに10日後に発送って書いてあるけど
発注からもう2週間ぐらいになる

そろそろ催促メールでも出すかな
930883:2006/10/10(火) 23:17:04 ID:q4KDeJ8C0
Dr.DACのオペアンプを取り替えた人にお聞きしたいんだけど
ボリュームが九時ぐらいでも音量がかなり大きくなりました。
ゲインや背面のLow High触っても音の変化がなくなったような感じだし
ちょっと心配してます。
大丈夫でしょうか?
931930:2006/10/10(火) 23:22:47 ID:q4KDeJ8C0
すいません、833は関係ありません。
ちなみに、光入力です。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 23:31:41 ID:ktkGFwMU0
>>929
速攻催促するっす!
ところで、現在どのHPAをご使用ですか。
GS-1のインプレに期待しておる輩です。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 23:37:16 ID:id2xUJpz0
オペラって略すとopera audio思い出す
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 00:12:02 ID:zvXp6peO0
納期確認メール送ってきた

>>932
今までDA10のHPAで我慢してやっとGS-1注文した
って感じだから単体HPAは持ってない

まあ届いてちょっとしたらインプレさせてもらうよ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 01:26:44 ID:GjereVMv0
3年以上使っていた、HD51が今日天に召されてしまいました...orz

MUSICAのHPA20を購入考えているんだけど、評判はどんな感じでしょうか。
使用者いたら是非教えてください。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 09:34:41 ID:22FeeUF60
ARIA買おうと思ってたが、オペラもカッコイイ!!しかも2台繋げるから何かオトク!!
つか金型は一緒か。幾らくらいするの?
ARIAより高いだろうから音質は格上になりますよね?

しかし他のCORDAのアンプは見た目がありえん。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 12:33:10 ID:6jfrxpOD0
Dr.AMPとDr.DAC
ヘッドホンアンプとしてはどちらが優れているのですか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 12:55:56 ID:6jfrxpOD0
Dr.AMPじゃなく、Dr.Head HiFiの間違いでした。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 22:25:31 ID:4N7a/ZAs0
エアリー関係者此処見てるなw
仕事が速いじゃないか。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 23:48:23 ID:eiNN4jP80
いくらなんでもそりゃねーだろw
下手したらエアリはまだOPERAの存在を知らないぞ。
あそこは総勢3人くらいしかいないんだから。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 01:25:26 ID:jrueJnXt0
坂本龍一?ぷぷぷ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 07:41:27 ID:VGa5uzOf0
age
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 22:05:40 ID:yggEUO390
>>941
遅いよ、藻前w
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 17:40:47 ID:zP+wSKE90
なんか惹かれる物を感じるんだが、デザインがあまりにもダサい・・・。
どうやったらこんなデザインに出来るんだよ。

http://www2.117.ne.jp/~y-s/HA-02-new-j.html
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 19:35:31 ID:bUYZdNQD0
>>944
山本だから仕方ない
ラックとかもダサい
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 22:06:59 ID:bhN2Vd/B0
>944
50年代SF映画の小道具みたいでカッチョイイと思った・・・
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 22:45:19 ID:LI5xKo0u0
>>944
漏れはヤバイ欲しいと思ってしまったorz
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 22:54:25 ID:7MOW4Boy0
>>944
これは赤ベコをモチーフとしてますね。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 23:45:01 ID:Ka7s8CWt0
>>944
夜中にこっそり歩き回りながら、プープー鳴いたりしてそうw
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 00:01:33 ID:q13gsbll0
数日前に山本のHP見て、以前のHPA載ってないしディスコンになったのかなと思ってたところだった
HP見たちょっと後に新製品載ったんだな
でもこの価格帯の真空管HPAはある程度評価の固まっているTRIODEがあるし、微妙
足やボリュームノブまで木を使ってるのが面白いな
入力切替はボタン式なのかな?電源スイッチはないんだろうか?
前のは残留ノイズの酷さがよく言われていたので、今回低ノイズとうたっているがどんなもんか一度試聴してみたい
不二家で入れてくれないかな
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 00:03:59 ID:Da7d7xK90
ボリュームが回しにくそうだな
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 06:59:31 ID:0V0cUXq10
ギターのエフェクターみたいだ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 11:28:57 ID:j8DAptm20
山本はメーカーとしては好きではないが、
たまにグッとくる製品を出す。俺個人的に。
今もメインスピーカーを鳴らすアンプがモグラで
それのゲインコントロールを山本のAT-1愛用してる訳で、
これはちょっと気になるモデルだな。
ルックスは悪くないんじゃないの?
重箱みたいだけどw 開くと鰻が乗ってそうだ。

ただなぁ、前のモデルがノイズが凄くてスルーしたんだが
回路は一新したのか気になる所。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 12:26:07 ID:jRuwn0jUO
izo iHA-1A 最近購入しました。

iHA-1A,B,C 所有者方は、GAINはHighを常用ですか?

自分はLowを常用してます。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 13:47:45 ID:40Km2kni0
繋ぐヘッドホンによるだろ
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 14:36:13 ID:FaCa6WKJ0
>>944
家具調こたつ?と一瞬おもったよ
他のアンプとかもちゃぶ台みたいで、和室には似合うかもしれない
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 15:14:04 ID:/oUh4czf0
>>954
iHA-1B所有です。
HD650使用で、GAINはHighで12時の位置で適正ボリュームとなります。

自分は機種変更しましたが、iHA-1Aで聴くモーツアルトは良かった。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 15:44:19 ID:FBwO4yzk0
糞耳でよかったな
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 16:45:06 ID:/oUh4czf0
>>958
自分で満足すれば、それで良し。
満足出来なければ、オーディオの泥沼に嵌る。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 17:30:36 ID:g1nMeEUA0
>>957
ionにも書き込んであげて…
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 17:37:23 ID:gJi1CVTtO
iHA-1の店頭試聴機は、Loの位置でなく殆ど何時もHiの位置になっている。
音に物足りない感があるから上げるのだろうな。笑っちゃうくらいに決まりきった光景。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 17:51:50 ID:SBzSGIWB0
ちょっとiHA-1系の追加電源はいつ出るのか
うらないババに占ってもらってくる!
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 17:54:00 ID:xT50aN6Q0
そういえばあったなそんなのw
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 22:18:00 ID:sX0rRsf20
いつからここは貧乏人のスレになった?
せめて20万円以上の代物を語れや。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 22:21:02 ID:eLVYD2Lz0
ブログ作って思う存分語れ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 22:23:04 ID:n0Hb6riU0
>>964
ん、じゃあ、藻前がHP4でも買ってレポしてくれや。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 22:30:36 ID:M9wO2Tv70
>955
ご指摘のとおりですネ。
ヘッドホンによって違いますよネ。 愚問でした。

自分は、40?〜63?のヘッドホン(ATH-A900など)です。

>957
ありがとうございました。
自分は、GAIN Lowで、9時くらいの位置で聞いてます。
ヘッドホンは上述のモノです。

iHA-1B は試聴したことないのですが、A との違いはどんな
感じでしょうか?
izo のホームページの説明は抽象的でイメージ出来ないので、
教えて頂けると幸いです。
(四国に在住しており、試聴の機会もなく、ネットの情報だけで
iHA-1Aを購入したので、B がどんな鳴らし方するのか正直気に
なってます。)



ほんと電源いつ出るんでしょうねぇ・・・。

968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 23:36:37 ID:ZD79OkVm0
真空管プリメインで低価格帯ってカインとトライオードぐらい??
969957:2006/10/15(日) 03:42:05 ID:U6fEjNle0
>>967
iHA-1A→iHA-1Bに機種変更しましたので、両方、実聴しています。
BはAより解像度があがり、音に迫力が加わりましたが、Aの方が艶が感じられます。

バロックやモーツアルトなどの小編成のものならA。
ブルックナーやマーラー等の大編成のオーケストラはBの方が楽しく聴けると思います。
970954, 967:2006/10/15(日) 04:18:12 ID:meaX9myn0
>969
レスありがとうございました。

BはAより解像度があがり、ですか・・。
う〜ん、試聴してたらBを買ってたかも知れないです。


ところで、A から B に機種変前後で、筐体の中をみられた
ことはありますか?

スレタイにあるまとめサイトの画像は "A"のものです。
下記サイトの管理人さん(Dr.DAC の改造でご存知の方も多いと
思います)が購入されたのは"B"で、その内部画像が掲載さ
れておられます。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/izo/iHA1B/index.htm

ホリュームの後ろの黄色いパーツの有無(Aにはあって、Bには
ない)がお分かり頂けると思います。

A と B のチューニングの一端でしょうか?

ありがとうございました。
自分は回路(ハード)に疎いので分かりませんが。
971957,969:2006/10/15(日) 05:34:36 ID:U6fEjNle0
>>970
筐体の中は、残念ながら見ておりませんが、
AとBの違いはカップリングコンデンサの有無と抵抗などのパーツの変更と聞いています。
Bはカップリングコンデンサを外す事により解像度が上がった分、引き換えに艶が少なからず落ちています。






972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 14:25:14 ID:B6+NS3VA0
ハルクロがまた聞けるみたいだな
ttp://avic.livedoor.biz/archives/50620166.html
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 15:48:48 ID:EZ6HBmCn0
>>950-953
山本音響工芸のHA-01なんだが、真空管アンプのくせに排熱用のスリットとか穴が
天板にないんだよ。映画鑑賞に2時間使ったんだけど熱くて限界。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 16:31:58 ID:RjKrA63FO
HD-1Lは味付けが無いと聞いたんですが、それはヘッドホンの個性がそのまま表れるということですか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 16:34:50 ID:2jFCWuIa0
味付けのされていない料理を想像してみてください。

結論:まずい
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 16:38:54 ID:MCFWUl5F0
(´ー`;)
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 16:46:42 ID:eJz20mZk0
味付けはCD等の録音時にされている。
978名無しさん┃】【┃Dolby
>>973
抱いて聴いてる訳じゃないのだからそれと夏場の暑い時季じゃなければ無問題。
山本のHPAはシンプルだからハイスピード系の音だよ。