発電所で音が変わる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
原子力、火力、水力・・・
他にもいろいろあるけれど、音の源たる発電所に関してのスレッドです。
発電所の違いによる音の変化について語り合いましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 07:05:06 ID:cIuEuvTa
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 07:36:20 ID:9N1W+6iV
燃料電池で直流をそのまま使うのがいいぞ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 11:18:32 ID:Sd3YkDrQ
ソーラーバッテリー駆動が
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:11:47 ID:6dX6OOqC
原子力燃料電池、これ最強!
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:44:05 ID:tTReI+Aw
おまいら…
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:45:20 ID:A/OvVyia
IHIの高圧タービン最高!
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:46:39 ID:liEAoqSF
発電所から直接、分岐せず一本の配線のみなら音良さげ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:47:12 ID:Sd3YkDrQ
それって何ボルト?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 16:11:27 ID:Dk0kZC9Z
原発だと、
E212がE408まで突然変異するぞ。
逆もありえるが・・・・。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:45:23 ID:wMDbMQH+
水力発電は流れる水によって音が変わるな。
大雨が降ると荒い音になる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:51:01 ID:JJDTrSN6
送電系統がが独立してる離島は、音が良さげな気がする。
いや、なんとなくね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:54:14 ID:finZ0fnt
自家用発電機ってどのくらいするんだろう?
病院なんかだと非常用電源としてディーゼルエンジンの発電機があるよね
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 17:57:08 ID:liEAoqSF
燃料電池だと音質はどんなもんだろ?ノイズは少なそう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:08:21 ID:3/vp6Wd3
家の前の電柱で変圧トランスが入っているから、
そこでアイソレートされるんで変わらないのでは
原子力発電だと、電気に放射能が乗ってくるって言ってる
トンデモ本があるらしいね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:09:21 ID:GYyt56GB
>>15
ワロタ、火力発電だとCO2が乗ってくるのかいなw
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:27:33 ID:X8IBMG1c
水力発電だとマイナスイオンか。。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:02:37 ID:4qTJA5BK
水力発電だとみずみずしい音が鳴る
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:47:24 ID:pLLuB1eR
風力発電だと、風のようにさわやかな音になる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:53:01 ID:8PzjG62S
来年あたりから一般家庭用のコジェネレーション
システムが普及が始まるかもしれない。ガス会社
なんかが家庭用燃料電池の実用機を完成させてる
ようだ。
送電ロスがほとんどなくなるので一般家庭での
コジェネレーションが普及すると、かなりの省エネ
効果が期待できる。
反面、家庭用燃料電池は直流からインバーターで
AC100Vを供給するんで、オデオにとっては、あまり
嬉しくないんじゃない?
21コピペ:04/11/04 13:56:50 ID:WK2G59tH
原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:23:24 ID:1rsfL7LS
電気ウナギ
電気ナマズ
シビレエイ
ぴかちゅう
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:48:59 ID:EFJ0ZMCH
原子力?プッ。 イレーザーエンジン最強
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:49:39 ID:AGhQoryY
イレーザーエンジンとは何でつか。
実現可能な話しをおながいすます。
モータとダイナモ組み合わせて再発電。
穢れのない生まれたての若々しい音になるます。
そしてモータを巨大イナーシャ化することで
揺るぎのない質量感のある重低音再生が可能となるます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:23:25 ID:8PzjG62S
116 名前:774ワット発電中さん 投稿日:04/11/04 18:31:31 ID:mSD//64b
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
26:(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/11/04 20:29:16 ID:X5OCG+Z2
パソコン用無停電電源を試した友人がいます。
重いのを我慢して3階まで移動し、結果はガックリ。
ご注意下され。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:21:05 ID:luZICX5j
>>12
離島は送電不安定だよ。
何故か蛍光灯が一瞬暗くなる^^;
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 05:44:22 ID:Bh9BpHwZ
>>25
あたってる!!
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 10:44:37 ID:M2qaLtlk
しかしなあ、電力供給システムは会社を超えて全国でつながっているんだけどなあ。
50Hz←→60Hzも一回直流に変換してつないでいるし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:36:58 ID:RPkyqCgn
>>25
>私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
ネタにしても・・・・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:41:57 ID:UnTYmHmD
>>25
>私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
鰐口クリップ使って電気盗んじゃ駄目だよ(藁
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:09:52 ID:IWPSsPxj
私は自転車を改造した発電機をオーディオにつないでいます。
初めのうちは爽快な音がしますが長時間聞いているとヘトヘトに聞き疲れしてしまいます。
でも聞き終わった後のビールは最高です。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:41:05 ID:F9WBNnqK
>1
坊やは自家発電で我慢しなさい・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:22:50 ID:3VvDFJlr
原子力と一口で言っても使用するウランの原産地によっても音が変わるしな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:28:58 ID:LbRKNBQ4
地熱発電はいかがなものでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 03:17:34 ID:F/opwKtY
発電所で音は変わると思うが試し様がない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:33:41 ID:59fOb0q8
>>36 そんな貴方に
自家用原子炉。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:49:04 ID:oM3y6VGo
>>34
ウランの精製度でもかなり変わる。
39発電評論家:04/11/08 19:32:00 ID:DTAP1tQx
フルセットでどうぞ

57 名前:774ワット発電中さん 投稿日:04/09/22 14:03:41 W8luBqjx
原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

63 名前:発電評論家 投稿日:04/09/22 18:35:56 W8luBqjx
高速増殖炉
 プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉
 照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。

76 名前:発電評論家 投稿日:04/09/23 02:32:58 nATbPsI+
>>66
潮力
  押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱
  大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

50Hz
  素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、エネルギーを注ぎ込むほど影響力がしていく。
60Hz
  無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:02:57 ID:uaGUjQn6
ネ申降臨アゲ
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:31:18 ID:P+WEePJ4
JT-60に繋いで待っているんだけど
電気送られてこないぞ。
だまされたか!?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:34:38 ID:2b+5/+BS
送電線メーカーの違いで音も変わる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:44:13 ID:6C5gvR80
東北電力はスカキン
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:50:36 ID:c+XOjf4l
やっぱ東京電力だよな。オーディオメーカーも東京電力にお布施まわしてる
みたいだし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:06:48 ID:8haTf9Md
水力と風力はSNが悪そうだ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:17:54 ID:o/+aXIAc
50Hzはダメだ(マジ)
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:40:21 ID:d0qOjJLL
オイ、オマイラ高圧送電に使う絶縁碍子が与える影響を忘れているぞ。
それから変電所や柱上トランスに使われているオイルの種類も重要だぞ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 16:02:07 ID:P9Kf5qAS
発電所の地質が影響するよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:11:22 ID:c+XOjf4l
>>46
やっぱ60だよな?海外製品は高電圧、高電力に限る。

日本の発電所よりもアメリカの広大な台地にあるハイパワーの発電所のほうが
音がいい。日本のせまい国土じゃ良い音は出ないよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:43:27 ID:+1wEzRM8
>>49 アメリカの117V60Hzより、北欧の220V50Hzのがよさそう。
量より質で。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:48:46 ID:+1wEzRM8
>>50 失礼。北欧は230V50Hzみたい。220V50HzはCHINAだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:58:47 ID:c+XOjf4l
どちらにしろ100Vの日本じゃ良い音しないな
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:04:11 ID:d0qOjJLL
いやドナウ川の水で冷却した発電所の電気ではないとウィンナワルツは鳴らないのだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:11:22 ID:rnJm8/fI
発電所から家までの送電線に停まっているスズメの数も音質に多大な影響を及ぼす
要は、スズメがノイズを拾ってしまうんだな

鳩はもっと重要
あいつらの「クルックー」という鳴き声がノイズとして乗るから
スピーカーに耳を近づけてごらん
残留ノイズにまぎれてかすかに聞こえるよ、、、、、クルックー
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:15:18 ID:DTKjiMkk
「ほーほーっ、ほっほー」

って聴こえるなあ俺のシステムでは
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:19:54 ID:HO0dULSs
とうとう来るところまで来たか。キチガイの妄想もここまでいくと言葉はない
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:39:24 ID:G/VV2BUH
>>56
無粋じゃ
漏れは5年前電柱のトランスを一人占めしてたが
周りに家やらアパートがいぱい建ってもうあきまへんw
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:16:06 ID:U1FSYex6
深夜、コソーリ電柱にハシゴかけて登って周りへ繋がるケーブルを切る
即行で夜中のオデオタイム。
日の出時刻になったら再度コソ〜り電柱に登ってさっきのケーブルを
繋ぐ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:24:58 ID:XmTnkpER
ホンダのエンジン発電機使って電源を独り占めにした。自家発電が
最高だ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:29:35 ID:U1FSYex6
ミニバンでたこ焼き売ってるオサーンや駅前に屋台を出してるオサーンの
愛用品じゃないのか、あの数十メートル離れてもうるさいエンジン音は。
オデオタイムがノイズで台無し。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:13:43 ID:KKjviP4l
オサーンもミニにタコができますた
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:23:41 ID:LDRNAJ5f
発電気の巻線も6Nがいいよ。
63吉本芸人:04/11/10 22:42:20 ID:Db35RQ4l
あかん、おもしろすぎ! 負けた。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:45:56 ID:O+/ko8ID
はとポッポやスズメは楽音みたいなものだろ、ノイズとは思えない
田んぼのカエルの合唱も風流だし
音楽を聴いて必死で歌う犬の美声も楽音の一種だろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:01:32 ID:ibU56JE9
木の電信棒が立ってる地域の電線はだいぶエージングが進んでるからまろやかな音がする。
新興住宅地の音はキンキン
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:04:02 ID:8oAIMEME
ちなみに電柱でも音が変わる。
コンクリート、鉄、木とあるが、主に使われているコンクリートは音が軽くスカスカ。
だから俺は電柱にブチルを巻いている。
これで驚くほど音が落ち着く。マジおすすめ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:04:45 ID:DTKjiMkk
俺独り暮らしだが女をつくると障害物になって音場が乱れるからつくらない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:06:18 ID:O+/ko8ID
ブチル巻いたら電柱の音が死ぬので家庭のオデオも音が死ぬ
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:09:32 ID:pZzGvNHT
>>46
50Hzスレが相手にされないからってわざわざ出張してくんなや、ボケ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:12:00 ID:pZzGvNHT
>>65>>66
ハイハイ、糞ネタ考えてる暇あったら算数のお勉強してなさい、坊や・・・
71吉本芸人:04/11/10 23:27:14 ID:Db35RQ4l
>>69,70
しゃれになれへんがな、みんなここで遊んでるや。
もっと気の利いたことゆうてみなれ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:29:30 ID:Gv6MRGqE
ネタを引っ張るようだが、送電線は直埋のものに限るな。
特に水道管の近くに設置された送電線を通ってくる電気には
マイナスイオンが含まれているから、音に癒し効果が付加される。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:38:09 ID:YUuiSQ8t
>もっと気の利いたことゆうてみなれ。
と、御本人さんが申しております。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:57:25 ID:iMqJNeoD
ここまで読んだが、やはりオーデオの大元である電気はいろいろ音的に問題多すぎる
そうだ!発想を転換して発電所も電気以外のものを送電線に流してみる、というのはどうだろう


ソウメンとか
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:16:21 ID:KCWJGmkx
田舎と都市部の電気クォリティーも天と地くらいの差がある。
都市部の電気は、色んな電磁波や無数の電波ノイズを拾って音が悪すぎる・・。

一方、田舎の電気は本当に澄んだ音が体感できるぞ。
俺、転勤族で色んな地方行って、四万十川の上流付近に住んでた事があるけど、
四万十川(四国)が一番素晴らしい音だった。逆に最低だったのが都内・・。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:18:30 ID:9VrNPuxN
送電線に流してみるのならイケメンはどうだ、美しいぞ
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:48:17 ID:hz4siiw6
出力は大きいが供給先も多く雑音源を多数抱える大出力発電所より、
出力は少ないが雑音の心配が少ない個人用小出力発電所を希望したい。
となると、これからは家庭用水素発電所だ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:16:59 ID:xgW7lo+g
サイクルトレーナーに発電機を装着してバッテリーに蓄電し、オデオする
よさそうだろ?
http://www.nihonmedix.co.jp/products/undou/main/cycltr_main.html
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 11:56:48 ID:KPqRh3UN
自家発電なんかしなくとも
↓でかなり行けるよ。
ttp://www.city.meguro.tokyo.jp/sangyou/sangaku/netuden.htm

電力を一旦熱に換えて発電ってことになるのかな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:29:34 ID:NY/yNRbd
できるだけ原子力発電所の近くに引っ越せば
変電所も少なくて有利なのでは?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:52:57 ID:JbsLtKxw
むしろオーディオルームを原発施設内に
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:30:45 ID:wNFuPcjn
>>53
うちのチェコ製DENON PMA390IVはドナウの電気でネジが締め上げられているから
ウィーンフィルと相性バッチリだ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:10:37 ID:zK+wci8J
白血病になて早死にしそう
http://www.asyura.com/sora/bd13/msg/162.html
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:07:54 ID:CA3Z/dPv
今時の送電線はアルミ導体を使っているからだめぽ。
アルミそのものより、張力に耐える為に中心部に入っている鋼線が音質劣化の原因。
オーディオの衰退カーブは送電線のアルミ導体の普及のそれとと見事なまでに一致する。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:03:18 ID:jJ+3duRN
小型の原子力発電機作ったんだが、オーデイオ用として売り出そうと思う。
濃縮ウランの入手と各種手続きはどこで行えばいい?
86:04/11/14 01:08:09 ID:rGhmGvJX
ワザワザ上げるようなRESか、ボケが!!
どん底でやってろ・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:11:50 ID:KBKavsTa
>>84
フフフ、尤もらしい事を・・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 08:46:29 ID:CA3Z/dPv
>>85
濃縮ウランなんて売ってくれる訳ねーだろ。
先ずステンレスのバケツに硝酸を入れて、そこにウラン鉱石を放り込め。
攪拌しては放置して沈殿物を捨てる、を繰り返す。
出来上がりは青白い光が出るから、素人でもすぐ解るぞ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 09:58:14 ID:Luie95SL
東京の真ん中に原発キボンヌ
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 14:08:54 ID:6scejoDY
>>89
人通りの多い所は万が一事故が起きたときに避難が大変だからなー。

都内で人通りの少ない所といえば・・・あった、あそこしかない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:16:24 ID:lLxO08wa
>>90
夜の秋葉原?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 03:26:03 ID:6siyUMM9
皇居だろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 12:24:33 ID:JpDCqG6J
実は海ほたるの地下には
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:11:48 ID:NBuDbiLY
>>93
ああ、それで夜になると放射性物質で発光するから海ほたるかぁ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:14:54 ID:1hN2B2N4
オーディオって奥が深いんですね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:54:15 ID:9NCx49N5
オーディオには(被爆する)覚悟が必要。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:06:48 ID:geR3k3uq
プギャ━━━━━━━━━m9(^Д^)9m━━━━━━━━━ッ!!!!
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:10:29 ID:rSLPpB1p
98
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:11:23 ID:lEfmprY1
つぎはもぐもぐ
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:11:40 ID:rSLPpB1p
99
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:12:35 ID:rSLPpB1p
100
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:13:54 ID:FRg6k4VB
コリオリ力とターンテーブルの回転方向、インサイドフォースの強さについて
論ずる。水洗トイレの排水時の渦の向き、イヌのウンコの回転方向は北と南半球で
異なる。そうするとLPプレーヤーの力学は北と南半球でか異なる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:24:05 ID:C23rnnuL
↑早くしネ!
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:53:00 ID:fGX9B3jH
タダの電子を電源にしてもダメね。
加速器 トリスたんから陽電子をもらってきて、オーディオで聴いてみたけど
イイ!
あ、直流電源の端子に着ける場合は+−を逆にしないとだめです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:38:08 ID:2RIwh29U
test
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:41:43 ID:C23rnnuL
手回し発電機で作った電気で鉱石ラジオを聞くと音の違いがハッキリ
分かる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 01:01:38 ID:pWMRzMRz
東京ガスと松下の自家用燃料電池システムで・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:22:31 ID:54W4LfuC
やっぱ、毎晩ムダに励んでる自家発電を利用しない手はないよなぁ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:27:01 ID:hrqqYUQL
負のエネルギーだからなあ・・・。
昨日は一晩中相互発電をしたんですが布団の中で抱き合いながら聴くスーパーカーは格別でした。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 04:50:02 ID:OS0jh9Jh
東京ガスが家庭用燃料電池のリースを始めるそうだ。
リース料金は100万円/年、出力は1kw。
ガス代も通常より安くするそうだ。
専用電源に使えるぞ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 04:51:37 ID:OS0jh9Jh
燃料電池:燃料電池電源システム
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:35:29 ID:jhjZeXvy
決ってるジャン!
オーオタは毎晩シコシコ自家発電。
右手が恋人♪
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:04:50 ID:0v4ShcZY
ちょっとネタ違うけど東京タワーのそばって電磁場で音悪そうだね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:47:36 ID:JRSk/k4O
ムカーシ、芝に仕事場があった頃、某アンプのブレーカーが直ぐ落ちるので
修理に出したが問題無いと返ってきた。
しかし、やっぱ同じ事が起きる。
又出したが結果は同じ、電源調べてみれば良かったな・・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:45:18 ID:HbLNxwrP
>>113
俺の住まいは東京タワーから400Mの距離だが、音に影響しているとは
思えん。デムパは、怪しげなので、室内アンテナにアッテネータ入れて、
GRT付きのチュナーでTV見ているが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:50:54 ID:6tFSsdrq
高圧電線の電磁場と、電波塔の電磁場では具合が少し違う。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:31:17 ID:F3Yyixl9
温度、湿度でももちろん音は変わると思いますが、最適な
気温と湿度を教えてください。

それと月の満ち欠けで地球の磁場も変化しますが、そのへんと音との関連も
教えてください。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:37:29 ID:M+/wgnmv
電気といえば 人間の神経伝達も一種の電気信号だったっけ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:01:33 ID:HbLNxwrP
俺がスリーマイル島に居たときに聞いたビートルズはハゲ鷹のようだった。
東海原発の近くで買った菊盛りは美味かった。金賞ー
田子倉発電所の近くで聞いたトランジスタラジオは深遠な響きがした。
電源開発なんて会社があったが音良くしてくれるのかね!
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:25:20 ID:dns4NPLJ
家の辺りは地熱発電で賄われてるから音がウォーム。
東京にいた頃のキンキンがウソの様。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:55:04 ID:8S0tmda2
>>118
そうですよ〜。
神経回路にもクロストーク(電話の混信)みたいなのがありますね〜。
例えば手のひらを広げた状態で小指だけ曲げて見てください。
あら不思議、小指だけでは難しくて薬指も曲がってしまうでしょう?
これは小指を曲げると言う信号が混信して薬指にも伝わっている訳です。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 05:49:31 ID:/yeLMwgZ
神経をニプロ製の人工物にしたら激変。
高域に躍動感が出た。
スピード感(50m走)も出たような感じだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 11:29:14 ID:tjELUnYM
とうとう自らの身体にまで手を出したか
124MJエロオヤジ:04/12/11 12:54:58 ID:JViBA0yB
漏れは原発のて定検に従事したことが有るが、5年後の今年
厚生省からアンケート用紙が送られて来たぞ。
因みに場所は九州電力玄海原発2号機の1次・2次系だが
そこにはヲーオタは居らんかったが、流石に魚は美味かった。
出来たてホヤホヤの電気をオデオに接続出来れば、どんなに良い
音がすることか。ヤッパ、遮音は完璧で最深部に行く為には
通行証を4度提示する必要が有る原子力発電所の1次冷却系に
オデオルームを設置しませう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:08:57 ID:4sEUYjvI
水力発電に使う水に不純物が混じっていると音も濁るんだよね、
経験的には火力の燃料の差より大きいよ、直接発電軸を回すからね。
春先の雪解け水は不純物が多い、特に融雪剤の塩はかなり刺激的な要素だよ。
電解液の乱れた流れが巻き線にノイズを誘起させるのかな?。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:31:59 ID:CGsR+rhb
発電所ってどうしようもなく人里離れた所に作るんだよね。
道路も、必要な部分しか作っていないし、途中で切れていたり、
鉄塔つくるために作っただけの道もあって、
しっかし、こんな山の中ならトランジスタラジオでも楽しいと
思ってスイッチ入れたら、アジャー殆どデムパが無い。
127名無しさん@お腹いっぱい:04/12/11 15:10:02 ID:JViBA0yB
聖少年/少女に有害な、ラブホ、原子力発電所、半導体工場(毒ガス貯蔵庫だ!。)
は街の真ん中には建てられましぇーん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:18:06 ID:/gFBGBS+
シムシティー
129名無しさん@お腹いっぱい:04/12/12 09:10:09 ID:d4SgfrkG
シムシテイ。思い出した!。漏れが未だPC98使っていた時の陣取りゲーム
だな。古〜〜。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:46:46 ID:SY3CNadt
陣取りじゃねえよー。
街づくりだよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:07:37 ID:XWsC5E60
水力発電所に街はイラネー、水とダムだ!
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:24:05 ID:cAjMcPzX
日本の元気なオバタリアンのでかい声は無尽蔵の資源である。声力発電所(マトリックスのように)を作り、そこにオバタリアンを収容して大声を電気に変えれば発電と公害防止に役立つ。その交流電気はすごいパワーがでそう。この技術を北○壱〇〇鮮に輸出せよ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:25:55 ID:JLIScuzd
成田空港と羽田空港に声力発電所作れ。
ほいでヨン様とサンウを呼べ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 01:07:08 ID:9wFIxlHv
阿鼻叫喚
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:08:38 ID:ji1q/Xn2
精力発電所=> 袋田の瀧の中にある精虫製造所のエネルギー発電所のこと
136私の息子はEL34:04/12/18 00:33:20 ID:0yRM0s7R
漏れの自家発電の最大出力は放出量5万匹、最大到達距離2Mだが
2日のインターバルが必要だ。発電後は6SN7程度に縮小するが
気分は壮快で、下半身発電はノイズが少なく、良い音がする。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:55:45 ID:SAVIbH4b
なんの音なんだーーーーーーっ
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:32:27 ID:tgcVxopa
6SN7時代の発電所が2Mmm到達出力があるとは不思議
139|:04/12/30 21:42:48 ID:tc/0sevN
山路来て夢は枯野を駆け巡る、、白日夢の世界か
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:51:57 ID:nm+/p4lr
ひどいネタスレ・・・・・
141|:05/01/04 01:55:27 ID:IepDgyax
>>140
藻前も、仲間に加われ
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 02:02:29 ID:chv6rT5V
いまCMでやってる家庭でガス発電するシステムはどうだろう?
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 09:51:05 ID:SjUE8LbM
ガスアンプでスピーカー鳴らしてみたい
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:43:31 ID:XtIMknBy
初心者です。
発電機のタービンブレードの材質で音が変わりますか?
お勧めがあったら教えてください。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:42:47 ID:Suwe0J0M
>>144
なんと言ってもチタン合金のブレードが一番。
その次がステンレス鋼かな、但し18-8に限るよ。
最悪なのがセラミック。音が硬い。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:35:48 ID:iIYJ7KZR
オールドアンプには微妙な電源周波数のうねりが良いんだよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:11:12 ID:vKWsUsj4
家の壁(実際は天井)コンの一つ、全く何もしてないのに
突然電気こなくなってしまった、テスターで測ると40数V。
ネズミはいないよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:12:59 ID:PJb8BMjh
富士重工グループのロビンエンジンが製造する発電機スバルジェネレータを使ってますが、
音が野太くなった気がします。全域に渡って安定しており、音に破綻がありません。
ただし低音域がかなり強く、何のジャンルをかけてもドコドコ鳴ってます。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:34:03 ID:w3aUirP6
>>145
ツマラン
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:35:27 ID:w3aUirP6
>>148
>音に破綻が
ナンジャ、それ・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 10:58:43 ID:GPWMGvJX
>>148
スバル系の発発は水平対向で左右のバランスがいいよな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:17:28 ID:c0dy7tgC
等長エキマニをつけないと排気干渉の影響で位相がズレて音質に影響する。
153最強スピーカ作る1:05/01/06 01:22:02 ID:n0e9I6Sk
ロビンすら超マイナーだもんな。

汎用機でもHONDAに大きく水を開けられとる。

ちなみにスノーモービルでも川重やYAMAHAなどに大きく以下同文。

船外機はやってなかったかな。

YAMAHAやヤンマーやらHONDAやらトーハツやらあるけども。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:20:46 ID:ziVGk/h4
最スピは自転車こいで発電しろや
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:31:59 ID:Wqci3Y0N
東北電力が一番、音がいい。やっぱ原子力に限るな。火力じゃ弱すぎだぜ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:09:30 ID:2B8XYmEz
>>39
水力が気に入ったんですがどこに引っ越せばいいですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:20:11 ID:AHyDxfa1
やっぱ電気ウナギだな
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 04:40:09 ID:CqAPF2O2
全国のスポーツクラブで動いてる全ての自転車とルームランナーに発電機付けたら
どの位の発電量になるんだべ?
159京都議定書:05/02/19 17:10:21 ID:fYpU/u0Q
>>158
これからは二酸化炭素排出量比で考えてかないと。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:00:45 ID:+kbVrQ/j
家庭用現発ユニットできないかな?
ラックにはいるくらいの。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:16:38 ID:CubcsDes
>>160
太陽発電で我慢
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:09:57 ID:96AJI//Q
>>160
火曜日は放射性ゴミの日、とかなったら嫌だ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:33:28 ID:rM/AcFq3
ムム、やはり核分裂はムリか、ゴミのでない反物質か・・・(藁)。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:31:56 ID:kbKvNCJh
海洋温度差発電はどうだろう?
お金が無くて導入が難しい場合は
ご家庭の残り湯や天ぷら調理後の温度で熱電発電

自分はまだ試してないんですよ

もしやっている方がいらっしゃいましたら
レポ希望
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:27:01 ID:pTFfH74w
発電所自作スレってないですかね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:19:19 ID:KJtetj1G
ない
スレを分けなければいけないほど書き込みがあるわけではないので
ここで語ればいい
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:22:42 ID:IXhuik4y
>>165
バカウケ、爆笑した。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 05:23:57 ID:1zoj7hje
ウラン濃縮ですが、遠心分離法とガス拡散法ではどちらが音が良いですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:50:05 ID:PgAAO4nn
原子力技術者でオーディオマニアの方、めったにない出番がやってきましたよ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:01:04 ID:JPT2SpU1
ハゲシク、ワロタ。
このスレ普段は閑散としてるが、レスが入ったときは面白いから、俺としてもはずせないんだよなー。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:59:48 ID:K8ZTuNSH
発電機を回す方法より、発電機自体による音への影響の方が
大きいのではないかと思うのですが、同じ発電機を原発の蒸気
発生器で回した場合と、水力、火力等で回した場合の、音を比
較された方はいらっしゃいませんか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 15:11:47 ID:Pk+64kyR
>>171
関西電力オーディオクラブ(仮称)を立ち上げ準備中です。
いましばらくお待ちいただければ、有益な情報をご提供できるのではないかと。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:11:33 ID:ml3GLCUt
>>171
関電オークラ(通称)は、美浜原発事故1周忌が明けるまで
活動を自粛すると聞いている。他の電力会社を当たってみては?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:22:07 ID:tPfG+aH9
地形が絡むんだろうけど送電線の取り回しはどうなんだろう。
地質も関係有るのかな?
175発電所博士:2005/03/26(土) 16:11:04 ID:ndizYSY/
>>174
地理的・地形的条件から生じる送電線の取り回しと、
送電線が通る地上の地質の問題とをごっちゃにしていますね。
初心者にありがちなことですが、問題を整理してから質問しなさい。
前者の問題は機器の内部配線の引き回しに詳しい方からの有益な類推が、
後者の問題は地球磁気学の専門家からの的確な推測が期待できるでしょう。
(微妙に専門外の問題なので、私からの安易な回答は差し控えさせていただきます。)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:57:36 ID:8o957pn0
送電線で一番影響が大きいのは気象条件なのだが
気温、湿度、風、直射日光、地震、
雷なんて鳴ろうものならそりゃもう大変
177発電所博士:2005/03/26(土) 18:08:50 ID:ndizYSY/
なにやら本物の博士が現れたような…
皆の衆、いまこそ積年の疑問をぶつけるときだよ!
178174:2005/03/27(日) 03:39:12 ID:4IKrQ49O
>>175
さすが(スカラー波レベルの)オカルト板、揚げ足取りお疲れさん。
両方の問題に対する質問だよ!
ネタなんだから面白おかしい答えを出せばいいんだよ。

179175:2005/03/27(日) 08:04:51 ID:kq4HFQv2
オレのユーモア感覚って変?
マジレスじゃなかったのに…鬱
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 08:28:57 ID:EG4hay3H
やっぱ送電線自体の質にもよるんじゃね?
お前らはメートル幾らくらいのんつかってる?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:11:39 ID:Az4zaT4/
送電線はお前の所有物ですか。
182174:2005/03/27(日) 15:14:50 ID:4IKrQ49O
いくら洒落でも個人攻撃は嫌い

期待した答えの例

駄洒落
山梨を通ってきた電気には高周(甲州)波が乗るので要フィルター

電波な論理
銅や亜鉛鉱山は管楽器の音に干渉(或は良くなる?)するので要注意。

宗教関係のマークの形で取り回しすれば奇跡が起きる!とか・・・
etc etc

>>180
そんなに予算取れないんでオヤイデのボビン巻きです。
183175:2005/03/27(日) 15:20:32 ID:iQ65HHnm
そうですね。たいへん失礼しました。
博識ジャズさんのお説教調を真似たつもりだったのですが、
芸になってなかったな…
184174:2005/03/27(日) 15:26:47 ID:4IKrQ49O
また考えた。
周波数特性を良くするためには鉄塔の間隔を対数的にするのが良いようです。

A_______A___A__A_AA_______A___A__A_AA_______A___A__A_AA
はずしたか?
185175:2005/03/27(日) 15:55:19 ID:iQ65HHnm
こんなに面白いのを考えられるんだったら、
自分でカキコしてくださいよ! とほほ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:54:17 ID:32JeqZ/O
なぜ名前から番号に
187地磁気関係:2005/03/28(月) 09:59:43 ID:DW15N8H5
地球の地磁気は太陽活動の影響で日々変化している
よって、電線の取り回しは毎日変えなければならない
なので、送電線を分散型ネットーワークにし
日々の磁界変化に対応できるようにするのがベスト
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:30:23 ID:tMlFR3LU
発電所による音の違いを比べてみたいのですが、頭が悪いので、
時間を置くと前に聞いた音がわからなくなってしまいます。

複数の発電所を切り替えて、その場で聞き比べられるようなセレ
クターを作っているメーカーをご存知の方はいらっしゃいませんか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:22:49 ID:ThTeRhbk
これまた難題じゃのう…
どなたかよい知恵をお持ちの方は御座らぬか
190名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:57:36 ID:gxCJ2aJq
test
191名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:16:53 ID:IpKcaCK4
>>188
今はブレンド電力全盛だからねえ、混じり物が多い
混じりっけの無いブランド電力なんてなかなか無いよ

発電所の近くで盗電でもしないと
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:00:15 ID:AoG9KUjD
>>188
切り替え器はPCアクセサリーが充実してますよ。
オーディオメーカーでは無理だろうけど
楽器メーカーから発電所シミュレータ発売して欲しいですね。

193188:2005/04/02(土) 09:12:37 ID:dm6p3Ohz
>>191
と言うことは、単なる切替器よりも、発電所ごとの電力のブレンドの割合を変更できるものの方がよさそうですね。

>>192
"PCアクセサリー"と言うのはメーカーさんですか?
Webサイト等あればご紹介ください。

いざとなったら自作するしかないと思いますが、手持ちの25Wの半田ごてでも大丈夫でしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:30:42 ID:8jYrKPX9
美浜原発のオーディオルームで試聴してきたよ。
一般電源より、原発直結はさすがに音がよかった。
弦楽器に艶があるし、ピアノのアタックも明瞭に響く。
特に3号機の音はさすがだと思った。
ただ営業の話だと、こないだの事故以来運転再開のめどが立たず、オーディオ電源供給サービスもいつ開始できるか分からないという話だ。
それとこのサービス自体、かなり赤字覚悟のサービスなのが悩みの種らしい。
「大都市の中央部に作らせてくれれば、もっと安く提供できるんですが・・・」と申し訳なさそうに話していた。

195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:58:09 ID:wIw1SYvi
本当に原発が安全なら都心に、日本のど真ん中につくるべきだよね。
だって、できるだけいい音で聴きたいじゃん?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:05:06 ID:NpuYd+8X
軽水炉はBWRの方が若干音は良いようだ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:08:52 ID:8jYrKPX9
>>195
いや、いい音のためには多少安全でなくても構わない。むしろ、いい音のために犠牲になった事を喜ぶべきだろう。
日本原子力オーディオ協会から表彰されるかもしれん。

#あくまでしゃれなんで、叩かないでね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 11:25:55 ID:C1Y+mj88
原発直結・原発近接オーディオってほんとに音がいいのか?
「若狭湾住民のオデオ」スレを立ち上げて検証してもいい時期だ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:20:12 ID:skGJQk2C
原発じゃないけど、原子力潜水艦のオーディオルームも最高だったよ。
是非お試しあれ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 13:44:24 ID:C3od+fz9
>>199
それって海底2万マイルのノーチラス号を範にとったというリスニングルーム?
自家発電のクリーン電源はもちろんだけど、遮音性が素晴らしいらしいね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:21:34 ID:G04i1CE2
弊社ではオーディオ専用ソーラー電源システムを開発しようとしています。
既存の電力網と一切の接点がなく、ノイズに対するシールドを厳重にしたうえで、
最短の経路でオーディオルームのコンセントまで電気をお届けします。
太陽電池からコンセントまでの配線全てを極太6N無酸素銅より線で施工。
オプションでより高純度のケーブルや銀線を使用することもできます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:26:35 ID:G04i1CE2
さりながら、最も特筆すべきは、太陽が生み出す電気が奏でるサウンドの
大らかさ、暖かさ。このぬくもり、生命感の躍動は、他の種類の電源では
決して得られなかったものです。弦楽器も木管楽器もその素材は木。
そして木々を育んだのは太陽の光であることを思い起こしていただければ、
伝統的でアコースティックな音楽にこの電源システムがいかに相性がよいかを
ご想像いただけるでしょう。弊社ではショールームにて、近々ビル屋上に取り付けた
本電源システムで生まれる音を、みなさまにご試聴いただく予定です。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:29:23 ID:G04i1CE2
春はやさしく、夏はダイナミックに、そして冬は厳しさの中にも神の恵みを感じるような音で、
嵐の日にはときには風前の灯火のごとく危機感をはらむ音で鳴る、このオーディオ専用
ソーラー電源システムにご期待下さい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 14:46:31 ID:C3od+fz9
嵐の日はふつうオーディオ聞かない系なんだけど、
風前の灯系のスリルが味わえるんなら、それはそれで商品価値あるね。
ただ、オレが聴くのはアコースティック系じゃなくて打ち込み系なんだよな…
そういうオレにはやはり原発系電源がよさげ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:03:13 ID:LoKeAFYv
>>203

夜はどんな音がするんですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:18:23 ID:2jdz9Gix
やっぱ Sound of Silence でしょ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 10:03:30 ID:tl7wvLtG
おまいら発電所発電所ってうるせーんだよ。
ブラインドテストしなきゃわかんねーだろ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 14:14:01 ID:oDiM9tQw
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050403k0000m040055000c.html
送電線倒れたことによる音質の変化はどう?該当地域の人。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:26:08 ID:UEwGJE00
今のドンシャリのCDと同じです。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:42:39 ID:y88ghBPo
自家発電、アー疲れる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:21:21 ID:hSB7A+NA
何発抜いたんだ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:51:01 ID:6eHIM05d
音は変わるに決まってるだろ
発電やめたら音でないだろー
な そーだろ?
くだらねーこと言うな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:46:35 ID:mYojFGE4
やっぱり額に汗を流して苦労したものが最高じゃないか?
ということで人力で発電機回してバッテリに逐電して、ビールを飲みながらその電気で音楽を聞く。
これが最高だろ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:51:18 ID:iZHuqDH1
地下室で全裸の女奴隷に発電機回させてその電気で聴くのが最高だな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:08:01 ID:3cOI2x9a
すきずきだな。
おれだったらその作業は世界中の権力者どもにやらせたい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:17:03 ID:OcAtC7AI
>>215
それだと音が濁るのではないか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:02:59 ID:lxTxkfQg
だがそれがいい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:09:48 ID:c3uq/Hle
全裸の女奴隷に抜き差ししたら 発電するでぇ〜
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:53:17 ID:c3uq/Hle
さーて これから発電すっかなー
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:55:23 ID:c3uq/Hle
ぶぅ〜ん
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 10:15:26 ID:V8zhYABw
お前はそこでオナニーしてろ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:05:40 ID:0nRgKliu
ボケ〜 抜き差しは オナニーでないで〜
221おめ〜 おんな だけねーんだろ〜 
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:19:14 ID:koMILyzg
hage
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:31:53 ID:dWIfHsg/
chage
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:23:03 ID:T6exG/QP
chonmage
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:25:05 ID:zYksyWoN
B&Wノーチラス。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:43:13 ID:mCBYcOZW
805, 804, 803, 802, 801...ウソ800
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:55:06 ID:kQt/UHFa
近々打ち込みサウンド用に専用設計されたノーチラス808が出ます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:49:03 ID:mCBYcOZW
>>228
あなたローランド使いですね。
ノーチラスがリファインされるとは聞いてたけど、
そういう機種が出るとか(発電所で音が変わるとか)知らなかったなあ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 04:06:54 ID:kQt/UHFa
>>229
ローランド使いっつうか
ヤオヤサウンドは業界標準ですよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:06:03 ID:xnbA7lx0
最後は手回し発電だな。ハンドルを1分まわすとラジオが30分聞けるのが
でている。これを少しおおきくすればアンプを1時間くらい鳴らせるだろう。
究極のオーディオお宅向け・人力発電機、ダイエットマシン兼用
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:48:31 ID:8M88n6kZ
>>230 >>231
そっか、知らなかったなー。
808と言えば宍戸式送信管アンプを思い出すのはオレだけ?
手回し発電なら真空管アンプじゃなくて効率のいいデジアンですね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:54:18 ID:6FxfCIBg
おい ちゃんと 発電しとるか〜
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:55:16 ID:SXHD7M1M
発電用の磁石は何がいいの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:59:45 ID:6FxfCIBg
単極の有機体や、♂極と♀極の
236エジソン:2005/04/11(月) 20:38:45 ID:frvAPAVH
AC電源は危険です。DC送電にしなさい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:30:21 ID:UcQFm8nP
ジャズには原発しかねぇな。

水力発電で聴くラベルの水の戯れは最高。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:17:07 ID:bm8Vb6DV
家庭用ソーラー発電どう?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:20:58 ID:6GwC779c
>>238
マルチで上げる程の内容じゃねえよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:30:25 ID:LKgbyF5I
確かTMDの極楽アンプは太陽光発電だったな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:43:28 ID:ansIybaL
あちゃー
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:29:37 ID:XEFiKfDW
>>193
半田ごてはW数以上に電源によって半田付けの仕上がりに差が出るからね。
半田の乗りがイマイチと思ったら、まず柱上トランスを変えてみるといいよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:07:46 ID:DkKSBEHi
セラミックヒータのこてだったら18Wで十分だよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 18:05:48 ID:G0SldAGN
水力
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:43:24 ID:jY5DHezo
火力
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:42:25 ID:djTUxO6o
時の運
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:56:03 ID:pps8hAlX
何じゃ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:43:25 ID:SQ2swhPa
ジャズには原発、火力、クラシックは風力、水力

オーディオマニアの境地は自家発電。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:10:41 ID:6/YWwdHb
知力
体力
時の運
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:09:47 ID:xFBQYDwH
>> 249 全部持ってるの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:32:39 ID:onvnw9Yf
アメリカへ行きたいかー!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:35:26 ID:xFBQYDwH
>251 勇気があったら逝って見たら
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:28:10 ID:Iit5qtFD
>>242,243
電源が50Hzだと表面の仕上がりが荒くなる。
きめの細かい仕上げには60Hzの方が向いている。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:53:20 ID:IdY3EYTs
やっぱアメリカの原発が一番ジャズには適してる。日本の原発は
パワーが足りない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:58:50 ID:AjEdbC+F
発電所の揺らぎに耐え得るターンテーブルのスレが立つわけだ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:01:47 ID:PlDeyxRO
浜岡発電所で耐震強化工事が行われている、これからリジッドな音に変化するだろう。
今から楽しみだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 13:01:47 ID:mpLixaWs
発電所のインシュレーターって何使ってる?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:22:19 ID:9P3KUl5G
TAOC
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:16:19 ID:BhRPhUm+
>>254
そこでプルサーマルですよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:17:46 ID:8rjKj7nv BE:42120443-##
サウジアラビアの石油 ドライな音 
ロシアの石油 クールな音
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 00:42:51 ID:9HgwM9pG
スリーマイル島の電源を利用して見ろ! 電源電圧120V±117Vだ。
ぶっ飛ぶ音が出るぜ
262にぼし:2005/06/13(月) 02:01:35 ID:/y9600jf
>>261
最悪の場合3Vでつか。
ぶっ飛ぶつうか、音出ませんな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:03:39 ID:7rhrw+Un
>>259
プルサーマルなんて原発最盛国フランスがとっくに技術を放棄してるよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:52:13 ID:nfd1XfkG
発電所から家までの送電線に停まっているスズメの数も音質に多大な影響を及ぼす
要は、スズメがノイズを拾ってしまうんだな

鳩はもっと重要
あいつらの「クルックー」という鳴き声がノイズとして乗るから
スピーカーに耳を近づけてごらん
残留ノイズにまぎれてかすかに聞こえるよ、、、、、クルックー
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:56:04 ID:EKAv3P4/
話題の発電所シミュレーター、発売前だけど友人のツテで体験できたよ。
世界各地の発電所を試せるってのはやっぱり面白いし、再現能力も凄い。
ほとんどオリジナルと区別付かない。マイナーな風力発電所とかになると
ちょっと再現性も低くなるけど。

ただ、価格が予想より高くなるみたい。
価格が下がれば、発電所目当てに引っ越す人も激減でしょう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:39:08 ID:U81l51Wp
原子力アンプ誰か作れよwww
原子炉搭載。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 03:06:06 ID:3ctvOJ4j
家に来ているのは原電産らしい。
柱状トランス、鉛入りだろうか。壁コン純金板に換えなければ・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 03:53:59 ID:ztS7macU
俺の家に来てる電気は野田の日本最大級変電所から来てます。
東京の人も野田から来てる電気を使ってるんだよ。田舎者を馬鹿にするな。
キッコーマン醤油の匂いが穂のかにしてきませんか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:23:50 ID:U81l51Wp
野田かぁ。
昔、理科大を受けに行ったっけ・・・

なるほど、発電所で音が変わるなら、変電所でも音が変わって当然だなwwww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:36:04 ID:IeDZnU8m
変電トランスをアモルファスにすると(ry
変電トランスをパーマロイにすると(ry
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:55:10 ID:U81l51Wp
>>270
コラ肝心なところ略すな!!!
どうなるのか教えてくれ頼む!!wwww
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:57:32 ID:U81l51Wp
やっぱ、おんなじ原発でも、PWRとBWRと黒鉛チャンネル炉では
音違いますかね。
273(元松戸在住):2005/06/30(木) 22:10:57 ID:gStxq9qX
>>268
全国的に見て野田は田舎じゃないと思うよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:12:45 ID:81Gb/DU8
でもホワイト餃子喰いに逝った時は、車から降りた瞬間に街から醤油の臭いがしたのは確か(w
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:58:04 ID:aaNH9khf
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
276エジソン:2005/08/07(日) 22:38:45 ID:Xvz0YXKw
おまえ貧乏人だな。俺は家まで銀のプラチナクラッド線で原発から直結だ。
iPodなのにハイエンドなんて足元にも及ばん。

それから、
>北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
これは夏場の評価。

冬はいいぞ。中部電力以上のA++だ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:03:09 ID:gVoBa976
中部電気もそんなに悪くないと思うけどな
電源の安定化にこれ作っているし夏と冬の差も気にならなくなるかもね
ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050808c3d0801x08.html
ttp://www.chuden.co.jp/press/data/pre2002/pre0221.html

あとプラチナクラッド線なんかよりもそのうちこれになる
ttp://www.furukawa.co.jp/what/500msc050331.htm
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:08:19 ID:97YSPaHl
電源周波数の50Hzと60Hzでは平滑回路のコンデンサとの
相性などで音質の違いが出るんでしょうか。
関西と関東の周波数変更線あたりに住んでいる方で、両
電源の聞き比べができる方、いませんかね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:13:14 ID:vYC9G+oK
漏れの叔父さんが旧ソ連時代ウクライナに赴任してたんだけど、
いつものシステムであるとき急に低域に迫力が出てきたと喜んでたら、
数日したら今度は低中音がやせてスカスカになってしまったと。
1週間後、ようやく新聞に載ったのはチェルノブイリの事故だったという
280通りすがり:2005/08/15(月) 17:57:31 ID:Yq4nhpWv
>>278
よく60Hzのほうが音が良いと聞きますが、不思議ですね。
平滑回路の原理だと、50Hzのほうが整流に有利だと思うんですが。
近頃けっこう普及してる太陽光発電は、いったんバッテリーに蓄電するはずなので、
良いかも。
すでに導入してる方の意見を聞きたいですね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 07:35:40 ID:lP4GoYW7
チンポにコイル巻いて、右手に磁石持ってオナニー
すればLEDくらいなら点くぞ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 08:20:56 ID:QihBKCle
磁石を固定でコイルを動かすMC式がいいという説もあります。
あと発電のおかずによる音の差が奥深いです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 10:20:27 ID:87akYxaq
>>280
ことし東京電力→中部電力に変わったけど、まったくのうそ
良いところと悪いところがあって
いわゆるきれいな音という点では今の方がきれいだけど、力感は東京電力の方があった
きれいというのは原理的な要素よりも周辺環境じゃないかと
284通りすがり:2005/08/18(木) 23:49:39 ID:u7/Lw2Pj
なるほど。そうかも。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:39:30 ID:ZiAQynlB
太陽光発電をインバーターで100ボルト交流に変換して、
50〜60Hz切り替えてブラインドテストっていう試し方も
できそう。カネとヒマができたら試してみたい。
「太陽はひとりぼっち」なんて聞いたら最高かも。
ちなみに、電源周波数は上限、下限どのくらいまで許容
されるんだろう。これも試してみたいテーマ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:17:18 ID:1ZJNypRR
もまいら! 原発でも火力でもけっきょくお湯わかして
タービン回してるんだから発電方式による音質差は
プラシボですよ! 沸かしてるお湯の水質! これが音を決めます。
やっぱり欧米は硬水、硬水用に作られた輸入オーディオは
日本ではきちんと鳴らないですよ。残念ながら!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:57:52 ID:WHnl6Ykk
うちの近くに変電所あるから、素晴らしい電気が来ていますよ。家から30メートルぐらいです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:18:42 ID:Ihk589i6
近ければいいわけではありません。
壁コン直結より良質のタップを挟んだ方が
音が良くなる場合と同じで,途中の電線が
大事です。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:21:54 ID:ifGaS6ba
オーディオ用の電力くらい自分で発電しろよ。
太陽光だってジェネレータだってあるだろ?
290通りすがり:2005/08/20(土) 22:34:15 ID:5MxOk5f/
自家発電は毎晩やってますが、なにか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:56:35 ID:UB1O9XmI
若いな(w。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:45:10 ID:U2AyLOHg
昔、人間ポンプというのがいた。そいつに発電させればいいだろ、日給6,750ぐらいで
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:51:59 ID:+O9s8ZHm
変わるんだよ、発電所でよ
プラシーボだとか言うバカは証明してみろやwwwwwwwwwwwwww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:44:35 ID:DDwhtGM4
発電所の前に、燃料で変わると思うが・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:44:05 ID:fLWNVv8C
ま、電気は変電所のトランスを経てくるわけで。どんなコアと
線材使っているかで音に影響しそう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:59:27 ID:471R+zZD
夜名木沢 東北電力のオーディオ専用発電所としては三基目ですね。
電 今回は火力でしょう。原発の一・二号基のクールなイメージの東北電力が
どういう火力をつくるのか、興味津々であったわけです。
素蛾乃 今までの火力にはなかった音だよね。それが驚きになるわけだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 09:35:42 ID:T3o45vRh
実際に家に電気が来るまでの過程を考えると
発電所と同じかそれ以上に変電所も重要
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 17:50:42 ID:f8E2P7TX
さらに柱上変圧器も重要

理想的には、マイ変圧器が欲しい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 18:33:39 ID:+YwNdc3o
特高引けば可能。

真夏には電力会社から平日の電休について協力を求められる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:19:06 ID:f8E2P7TX
そうか・・・特高受電で巨大な発電機をまわして、完全な正弦波を得れば完全だね。
301通りすがり:2005/08/27(土) 23:44:00 ID:0Gk3mLMG
いや、巨大なバッテリーを設置して、直流のまま駆動すれば完璧。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:30:02 ID:E5xLXf66
       /          `ー 、/ィ´/  !    ト、   ヽ  ヽ ∧
       /          _ ィ ス::. ヽ /  ∧ ト、  ! ヽ 、__ l ! ∨ !
      /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i アハハ、この人達馬鹿じゃなムグッ
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧!
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:15:45 ID:lm/2fELZ
素朴な疑問だけど、発電所内部の機器の供給電源はできたての
電気をいきなり民生用(100ボルト)に降圧してるのだろうか。
樽出しの生酒のような電気だといい音が聴けそうだ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 14:03:54 ID:zhHjfAoS
発電所や変圧器の詳細も知らないで、タップや機器とタップの間のケーブルに
だけ大金を投じ蘊蓄を傾ける人達の気が知れない。画竜点睛を欠くというが、
点睛だけではどうにもならないだろうに。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:51:15 ID:51/NmoAR
>>303
自分ちの前の電柱に何ボルトの電気が来てるかくらいは
台風や事故のときの安全のためにも知ってた方がいいと思う。
しょせんネタスレなんだけどさ....
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:56:26 ID:PnELwbMI
そうだよね、その通り。

電気の送られてくる仕組みもわからないで、電気を送ってもらってる(買っている)なんて、信じられない。
本当に信じられん。

>>304さんの言うとおりですね。信じられない人もいるもんだ。

>>303
>電気をいきなり民生用(100ボルト)に降圧
本当にあなた、良くそんな書き込みができたものだ。
はぁ、ため息が出ますよ。

今どきの子供は、そんなことも知らないのか?
というより、疑問に思わないのか。疑問に思い、調べ、知識をつけてゆけなくなったか。
これからの日本の教育、大丈夫だろうか。

昔の子供たちはみんな自分で疑問もって、解決したものだよ。
あなたの書き込みは本当に残念だ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:49:07 ID:NScWLmQg
ネタスレにマジレスする電気男。2chが生み出すニューキャラかもね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 06:40:52 ID:jcSMA2vK
マジレスでこの程度の知識だと痛い。
まあ、2chキャラだとこんなもんか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:23:21 ID:jnqxghSt
どうも最近ふいんきが違うな。
ここは「すべてジョーク」とみなすのがデフォなんだから、
当然303も304も306もネタのはず…でしょ。
オーディオマニアって本質的にまじめだからなぁ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:33:25 ID:tNpDFDyP
2chキャラwwwこの響きがワロスwwwww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:58:54 ID:9bdYXwQY
波力発電と潮汐発電は音に潮のにおいがする。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:29:04 ID:NScWLmQg
原発も築20年くらいするとエージングも済んでまろやかな音に
なるから不思議だ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:38:50 ID:Ky4jWs2b BE:126360094-##
原発は安全回路が多くて、接点が多そうだ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:48:34 ID:lOJQ48MA
原発のエージング
ヤバスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 11:50:56 ID:mcmuGCjM
ウクライナには音質のためにコンクリでリジッドに固定された原発もあるね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:52:13 ID:jnqxghSt
惜しむらくは使われていないこと。
音質的にはよくても健康に良くないとか…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:14:32 ID:C79e7pkb
発電所の周波数が50KHz標準の東日本より、
60KHzが標準の西日本が、よりきめ細やかな音が出ることは、あまり知られていないよな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:15:28 ID:QNykKBQn
そうか?常識だろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:48:02 ID:lOJQ48MA
50Hzなのにケーブルとかタップとか必死で買いあさって音悪いよー
って泣いてる奴らテラカワイソスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:08:36 ID:Zxf5YUUM
深夜電力で聞くとどうも音が安っぽくなる。

それと最近どうも音が濁る。隣で太陽光発電のあまった電気を売ってるからそれが混ざってきてるせいに違いない。
今度セパレーターを取り付けるつもり。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:27:19 ID:pjbjHVEY
>>303
おおまかには当たってる。
306はネタだとしたらセンスないね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:28:10 ID:RBb1jW6F
やっぱり最強は、屋台の発電機に限る・・・
HONDAは高域がうるさいけど、フットワークが良いよ。
YAMAHAは、全体的におとなしめかな。

わしのお気に入りはロビンか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:50:10 ID:IAeUpg0M
夢は大金持ちになって環境にやさしいマイ原発をつくり、その中に巨大なアンプ室を作る。
そして高級オーディオケーブルを各家庭まで引いて(m単価100万+工事費)音楽配信すること。
光ファイバーでは音がぎらつくからだめ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 11:44:49 ID:CqtuZFc1
ウランとプルトニウムどちらが良い音ですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:41:51 ID:ZlmnsqYk
>>321 おまいもセンスねえなw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:13:51 ID:6RA1CeIE
>>323
たいていの発電所は会社のPRも兼ねて一般見学者に施設公開をしているから
その展示室なりAV室に超高級なピュアオーディオ一式を導入すればいい。
送電線や変電所を経由しない発電したての生電気?(2万ボルトくらい?)を
施設用に100Vに降圧した電源に接続する。
発電所の所長がオーディオマニアだと話が早いんだが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:10:33 ID:5G4w6h3k
それか巨大な蓄電池(もしくはコンデンサ)に蓄電して5年間貯蔵しておく。
その後5年ものの電気でビンテージアンプを聞く。
熟成された枯れた味わいの音を楽しむ。
多少天使に分け前をとられるがね。フッ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:22:55 ID:GxuFZimn
うひょー
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:55:40 ID:HXs2PuMw
キャパシターがもっと普及すれば
湧き水を汲みに行くノリで
発電所まで電気を汲みに行ける
発電所による味わいの違いがじかに味わえる
日本の名発電所100選なんて企画も出るだろう
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:21:39 ID:6QyZwsnY
そして、「キャパシタで音が変わる」というスレが立つわけだ...
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:21:06 ID:TvVvq+th
エアロバイクと組み合わせた自家発電アンプでダイエット中の音楽をまかなう
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:20:29 ID:+ng6sYIF
自家発電なら毎日…
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 01:53:50 ID:Bhm3aMXt
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:29:33 ID:fyc3gxTj
>>332
そりゃ発電じゃなく放電。
ところで地熱発電所の電気で鳴らした音はラテン系に向いているらしい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:31:18 ID:fyc3gxTj
↑あ、訂正。放電というより漏電かも。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:22:54 ID:EPLdCggJ
自己発電はおおまかですがMM型とMC型がありまつ。
隣のおねいさんはMI型みたいでつ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:04:41 ID:S29nQSwZ
糞わらた
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:22:12 ID:ignXcs9L
(・∀・)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:39:52 ID:+LZvNG+g
過疎ってますな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:31:15 ID:aeC2ekrD
俺が冗談で言いだしたネタが、スレまで立ち、ここまで大きくなっているとは…。
本来は「電源で音は変わるか?」か何かって言うスレでの雑談が始まりだったんだよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:10:37 ID:rwxt//k/
「分電盤で音は変わる」
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:16:17 ID:UkvP5duo
ドクター中松の宇宙エネルギー発電装置なら、
ピュアAUと相性が良いと思うけどなぁ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:03:14 ID:fTNWVKbW
漏電の零相電流でアンプを駆動したら、とても頼りない音になった。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:22:57 ID:GlAOqD4S
マジデシュカ?漏電遮断器パスデシュカ?
具体的な結線方法キボンヌ。>>343

零相電流:Zero Phase Sequence Current
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:00:55 ID:uID/kkS8
>>343
そのネタ難しすぎ。
俺みたいなバカには分かんない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:46:05 ID:6N/eiRKY
零相変流器の二次巻線の出力をFETプリアンプのAC電源に供給します。
不平衡電流が少ないようでしたら、電源のホット側を握りしめて、お風呂に
入ります。これでもダメなら、電源のホット側を第2種接地します。
347イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/11/14(月) 17:53:31 ID:9e/Z2HUe
ttp://www.rakuten.co.jp/fujix/514143/443175/443046/#383615
新鮮でピュアな電源を採用で非常に高音質。
之を超えるオーディオは無いのではないかとさえ思える。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:27:12 ID:dwASrbPU
>電源のホット側を第2種接地
ワロスw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 07:14:34 ID:0X75TjeU
やべー、中部電力にしたら低音が引き締まった
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:35:06 ID:7OQ49db2
>>348
どこが面白いのか教えてください
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:07:42 ID:9ZK30Me4
>>348
地絡事故。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 17:34:55 ID:BOi/4SRC
美浜原発3号機の80万KWを効率よく利用できるアンプとスピーカーはありますか?
福井県民がその場で楽しめる屋外コンサートができたらいいなと思ってます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:02:10 ID:rHoDXyhv
三本ローラーに乗ってハブダイナモつきの自転車で発電。
queenのあの名曲が
汗もほとばしらんばかりの熱気で鳴ってくれます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:33:07 ID:FEOHzLpB
age
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:18:04 ID:+Bq5lSRM
>>349
中部電力おれ2回目なんだけど、まったく同じ印象
つか東電がスカスカ過ぎる
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:19:25 ID:I3InOQ5N
このスレ見てて久々に思い出したよ
ピュア炊飯
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1004/10047/1004782054.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:39:25 ID:5MTcHH3Q
我が家はハムスタータービン発電です。

ハムスターは瞬発力があるがやや量感に欠ける。
モルモットは重心が低く安定してますがやや腰が重い。
以外にも、もっとも馬力と瞬発力を両立してるのがドブネズミ。でもちょっと粗野かな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:46:07 ID:enFR/fsL
現代にオーディオマニアの皇帝が居たら、デッキごとに原発作らされるだろうな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 06:41:41 ID:0ODR9zVO
原子力は定常運転時の制御棒上げ下げの電源が共通だからノイズ入るよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:38:08 ID:sIvInUOf
えらく細かい話してるな・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:00:01 ID:jRn0to6W
そういえばコロ助って何を動力にして動いてるんだろう?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:02:04 ID:vVo4cWaz
水素電池
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:39:08 ID:jRn0to6W
するとサンヨーやトヨタはキテレツから技術を買ったのか。
小学生なのに億万長者だな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:41:56 ID:nUhWD4Ra
キテレツ斎の発明からの期間考えると特許期限切れてるから。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:51:25 ID:jRn0to6W
スカイネットもキテレツ大百科を読んでターミネーター開発したのか?

366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 05:47:55 ID:KgkkR4vs
太陽発電なんだけどなんか音いいような気がするけど?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 05:51:18 ID:Wwre07Vg
>>361
コロッケだろ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:42:52 ID:D5OTYw0N
1日50円3個として、月4500円、一食につき2つなら9000円、その他メンテ料、
けっこうランニングコスト高いな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:01:51 ID:KM4Nt1uc
XR55とPS4500のどちらを買うか迷っているのですが、
このスレ的にPS4500は除外なのでしょうか?
板違いな気がしないでもないですが、
クリエイティブのサウンドカードを挿したPCにつなぐつもりです。
370369:2006/02/17(金) 20:02:55 ID:KM4Nt1uc
誤爆orz
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 08:36:18 ID:kAon+ar8
家庭用ガス発電機、どうだろう。
イメージ的には音悪そうだけど。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:50:51 ID:uDNhCYV3
都市ガスか、LPガスかによって音が変わるんだよな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 09:41:11 ID:6D2OCqeJ
天然ガスが音良さそうな気がする。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:46:10 ID:VTIYC/hm
>>372
都市ガスが立ち上がりが悪いだろ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:38:52 ID:aGj/yCb9
あー引越しでまた東京電力。それも東京のど真ん中で・・・人生オワタかも
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:02:05 ID:IMgkqent
JR東日本の発電所の音は電力会社の音とは一味違うな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:13:49 ID:DuoNNchi
鉄道架線から、回生ブレーキの帰還電力をもらうと案外いいよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:33:55 ID:aJ7lVm8m
>>366
太陽発電は、インバータの質次第。
実際、ピュアで使うには、インバータ使わないでダイレクトにDC
取らんとあかんからめんどいんだよね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:11:42 ID:nWNVphE3
自家発電もガスタービンかレシプロかで結構違うよね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:17:05 ID:3hnyJ297
ぽまいらってここに行ったことある?
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/home-j.html
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:46:43 ID:ZWF5PdC5
正直みなさんふざけすぎだと思います。私は5回ほど国内を転勤していますが、発電所(発電方式)であきらかに音は変わります。
1999年のベルリンにおけるゲッペルス教授のブラインドテストで有意差が証明されています。
以後茶化した書き込みを控えるようお願いいたします。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:37:48 ID:FDllNHYc
>>380
オカルト板の住民は真面目なところには行きません
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:42:43 ID:TDL8Dy/Q
発電所の種類よりも、同一発電所管内にノイズの発生源となる工場・事業所が有るかどうかで音質が変わる気がする。
山間部の小規模発電所管内で周りは民家のみって所とか…
384383:2006/03/21(火) 21:44:06 ID:TDL8Dy/Q
↑小規模水力発電所管内ね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:51:05 ID:elKGEwZn
チェルノブイリが最強
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:53:00 ID:QZSD+KHM
なんだよ、自家発電の仕方で音が変わるスレかとオモタ。

ちゅうか、アキュからも電源ユニット?発売。50万くらい。
そこまでするなら本当に25kVAとか38kVAとかの移動式発電機
買ったほうが確実ジャマイカ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:42:03 ID:enmTZ4z8
>>381
ゲッペルスじゃなくてゲッベルスだって宣伝相が言ってた!
>>385
最後まで動いてた3号炉ももう止まったでしょ?
なんか火力発電所作ってくれないから4号炉以外動かそうぜ!って話も出てるみたいだけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 02:15:21 ID:oYdnqp7i
やはりドイツ製の水力発電が最高。
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/exhibition/shina-j.html
389エジソン:2006/03/28(火) 21:52:55 ID:qQl0OTNV
>>380
あるよ。
デンコちゃん去年結婚したばかりなのに、もう2人目がお腹にいるんだって。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:16:55 ID:U68vABEv
佐藤寛子(武富士)    バーニング系
熊田曜子(アコム)    バーニング系
安田美沙子(アイフル) バーニング系
夏川純(レイク)      バーニング系
東原亜希(ディック)   バーニング系
ほしのあき(しんわ)   バーニング系
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:21:47 ID:NlakAPId
自家ガス発電とかって音良さそうなんだけど、どうだろうか?

情報コンセントが実用化されたらノイズの嵐だろうし、自家発電じゃないとだめぽ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:17:57 ID:PPF4W6IA
バッテリー駆動は無理なん?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:13:20 ID:1n6D1SYK
ティッシュが大量に必要だね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:16:24 ID:MFJuArTe
ガス発電は知らないけど移動式発電機とかでも200万くらい。
見積もりとってもらった。しかし静穏タイプでも
深夜の住宅街じゃかなりうるさい。音が本当に
良くなるかも不明。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:41:06 ID:U1fvYlTk
んーやっぱ旧チェルノブイリの音は違ったね
396エジソン:2006/04/23(日) 13:39:49 ID:bNzMluIb
自宅を作る際に発電所を併設しました。
火力か原子力か悩みましたが、力強さが欲しかったので原子力にしましたが
思ったほど音は激変しませんでした。
3000億くらいでしたのでまあまあといったところです。

もえかすは燃えないゴミ(火・木)でいいんでしょうか?
いつも半透明の袋に入れてだしています。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:33:13 ID:+fLpdj/c
一度メルトダウンしてみるとヌケがちがってくるよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:35:10 ID:hJBhuCJh
新しいビジネスモデルを考えた。

5000億ほど資本金を用意して、ピュアオーディオに対応した設備を持った発電所を建設する。
そしてそれを電力会社に売る。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:37:18 ID:Y+huW064
間に合ってます、て断られたらどうすんだよ?
公務員ならわらってすむかも試練けどw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:43:34 ID:dPE+ABUu
>>396
分別してプルトニウムだけは燃えるゴミか資源ゴミ、その他は燃えないゴミに出さないとダメだろうな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:22:19 ID:WGLCk/hJ
age
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 09:49:59 ID:CD2PybQX
age
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 10:12:06 ID:0zcklOae
ホームセンターで売ってるYAMAHAとかHONDAのガソリン(軽油かも)を使う発電機
ってどうなの?
荒いけど鮮度はあるとかいうことはないの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 18:46:02 ID:qAcd+XD/
>>403
エンジンより発電機で選んだほうが良いよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 18:50:58 ID:S/dmRv9g
デスクトップパソコンに2kWの発電機で使ったことが有るけど
電圧が不安定で故障の原因に成りそうだったよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:07:27 ID:ulREXaR3
出会ったばかりの頃の嫁を思い出して発電するのと
昨夜の嫁を思い出して発電するのでは
全く異なる結果が生じます
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:10:32 ID:/lhl3edZ
発電所も送電線も、電線の材質や被覆にもっと凝らなきゃだめだ
家に引き込まれたところからメートル単位で良い電線を使ったところで何の意味があるのか
ましてコンセントから立派な電源ケーブルを使ったところで何の意味も無い
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:44:48 ID:cyY6Trr1
>>1-407
わかったあああああああああああああああああああああああ

最強なのは
もう発動発電機を自作
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:51:18 ID:hdlj/TNa
>>407
おまいの家に原爆落としてそのエネルギー利用すれ!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:37:24 ID:rmqnEKXY
発電所内から家庭のコンセントまで
超電導送電をすれば何の問題も無い
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:53:18 ID:48QKkDxj
この場所ね、ピュア信者を小馬鹿にする見本としてあちこちに紹介されてますよ・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:29:57 ID:k3OZOnH1
ジョークの分からないヤツは放って置こう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:11:00 ID:gSBwXNou
つーか、上の方で電力会社毎に音の広がりが違うとか言ってるが、
俺が思うには、どこが電力を卸してるかこそが影響大きいね。

とりあえず、今度大間に出来るという電源開発の原発に期待したい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:59:00 ID:HZecwNWi
>>396>>400
マジレスすると、放射性廃棄物(使用済み核燃料など高レベルのもの)の処分は、
経済産業大臣に届け出た上で原子力発電環境整備機構に依頼しなければならない。(有料)
ゴミの日に出しても自治体が回収してくれるわけではない。(当たり前)
ttp://www.enecho.meti.go.jp/rw/
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 20:39:25 ID:MJENSYDB
太陽光発電の導入を検討しています。インバーターの性能で
ACの波形のできが変わるの思うのですが、そのあたりの評価、
ご存知の方はいらっしゃいませんか。
○○のインバーターはきれいな正弦波、だとか。
416407:2006/05/22(月) 21:59:00 ID:C3ZZCgXn
>>409
いくらなんでもそれはまずい
あなたが教唆犯として責めを受ける可能性がある

・核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律
  第七十六条の三 核爆発を生じさせた者は、七年以下の懲役に処する
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 05:22:07 ID:Y03Z+2X+
>>415
太陽光発電にしてテレビやなんかの調子が悪くなったという話を
聞いたことがある。あれって、擬似正弦波なんじゃない?

だとしたらオーディオには良くなさそう。

ごめん、間違ってるかもしれないけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:31:29 ID:Yq2xgo1i
宇宙空間で太陽電池からとった電源のオーディオが最高。
室内の酸素濃度にも影響がある。
メタンの濃度を高くしてみたりとかいろいろやってみたいが、経験者いるかな?

>>415
太陽電池は欲を言えば日本酸素あたりからCVD装置を買って
自分で成長した方がいいよ。クリーンルームが必至になるけど。
どうしても市販品は不純物濃度がいい加減なせいか知らないけどノイジーになる。
419エジソン:2006/05/24(水) 04:47:53 ID:hYlMVXO1
>>414
そーなんだ!(創刊号100円)
めんどうなので、とりあえず二階さんちにゆうパック着払いで送っとこ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:54:08 ID:O+heFj7M
諸君、いっそのこと発電所の隣に引越したまえ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:44:06 ID:Qt0iM20Z
発電所の隣がその電気をもらえるとはかぎらない
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 09:15:42 ID:3CRVNO6M
では、自宅敷地内にマイ柱なんて中途ハンパなものではなくマイ発電所ぶっ建てて極めてみる奴が出てきはしないかな?
ウチの発電システムは原子力なんだといって豪語する金持ちがいたら笑える。
少なくとも寺島と田中いさし、痴呆老人の貝島あたりが大富豪だったらやりかねないな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 10:31:04 ID:OqTEHPLp
真面目なハナシ 低歪み発振器で綺麗な正弦波>アンプ>昇圧トランス
が現実的と思う。
私としては電源はバッテリーで、
電圧安定化は特にせず大量のブリーダー電流流すのみ。
としたい。
それでも発電所建てるより安上がりよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:08:32 ID:CR7eCPqZ
アホ草!
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:31:13 ID:yYaOmutj
ひところ流行ったインターネットマンションにならって、
原発付オーディオマンション(防音完備)を売り出してくれれば・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 09:23:16 ID:4hKJcskJ
諸君、発電所が無理なら変電所の隣に引っ越したまえ。
電気はちゃんとわけてもらえるようにお願いするのだよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 09:58:58 ID:pxr+6woI
モーター発電機買え。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:22:54 ID:96EJaUxg
∧_∧   ミ    ∧_∧   ミ     ∧_∧           ∧_∧   ミうんちサイコー
 (・∀・/⌒◯    (・∀・/⌒◯     (・∀・ )         (・∀・/⌒◯
  | 八  r 丿●;;  | 八  r 丿;;    ⊂二、  ○        | 八  r 丿●;;;;
 (_)(_)__);; ;; (_)(_)__) ●;;      \  ) ) ;;     (_)(_)__)  ●;;
          ●;;          ;;●    / / /●;;              ●;;
                     ;; ● ;;  (__)_) ;;●;;            ;;
                                  ●;;
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:51:01 ID:T3lbPjJF
>>412
音の違いが解らない腐れ耳の持ち主か、耳垢つまりまくった奴だよね。

>>426
変電所は当たり外れが大きい。
発電所の隣にしたって、東西南北のどの隣か、山や河などの環境との
バランスを見極めないといけないけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:23:33 ID:XU0/6w7m
ダムでの発電が一番いいのでは?
原子力だと、よくわからない物質が混ざりそう
火力だと、煙たい感じがする。クリアではない。
水力だと自然から湧き出た純粋な音が楽しめそう。
もちろん風力、波力でもOK。
地熱は、とっても低域が強調されそう
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:07:23 ID:6s/MKAYw
モルダウとか美しく青きドナウはそれぞれの川で発電した電気で聞くべき
南極交響曲は昭和基地から電気を分けてもらう
パパゲーノとパパゲーナのアリアも発電しそうなカップルにお願いする
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:55:53 ID:CjWM0pkf
ダムが作れたらな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 09:59:39 ID:dgi1ArLB
諸君、自転車でもこいでいたまえ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 10:21:19 ID:x4cGCERw
なにその中途半端なメル欄
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 05:08:21 ID:OvyWoDh0
やっぱ原子力の音って安っぽいというか、デジタルな感じがする。
クラシックとかには不適。
火力が一番か。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:05:53 ID:CRLY+NMk
諸君、庭で焚き火でもしていたまえ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:20:26 ID:16Gy4yjb
電柱で音が変わる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 09:38:42 ID:16Gy4yjb
ブレーカーで音が変わる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:01:43 ID:9LHSUQaX
太陽黒点の活動で音が変わるのは常識だ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:10:59 ID:BLu4OYf7
西日本と東日本で音が変わる
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:14:59 ID:bDnAHS5D
時間帯で音が変わる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:00:23 ID:DXB8uIOy
諸君、時計をじっと見つめていたまえ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:56:14 ID:72ZzbZQD
>>441
マジにこれは本当だよな。
444444:2006/07/16(日) 13:58:59 ID:Ndepq6Gd
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:07:46 ID:7xY5cbKY
内燃機関でガソリンの代わりに核融合爆発でピストンを動かせれば
理想的なオーディオ品質の発電機ができると思うんだが
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:21:09 ID:STq5Quty
諸君、今いちど耳鼻科に行ってよく耳を診てもらいたまえ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:22:58 ID:STq5Quty
              ∩
             | |
       ∧_∧  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//<  先生はエロビデオの後半30分しか
      /     /  \ 見ないのは分かりました!
     / /|    / \___________
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:13:43 ID:OzNZtWtj
実際のところ、発電所よりも超高圧変電所〜配電用電電所、そして一般家庭へと繋がる変圧器などの性能に左右されんじゃないのかね?
結局は東芝、日立、高岳などの製品の品質次第な気がする。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:31:15 ID:g1y4/KmP BE:247499036-2BP
電子に逆スピンのものが多い程、音はイイよね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:07:23 ID:NHHZl9gr
>>448
結局は頭光の柱上変圧器でそ。
マンソンだったら不死電機あたりか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:34:13 ID:P08o4HyN
電力会社は、どしどしとアルミ線に交換していますが、音質への心配は無いのかなー?
どう思いますか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:03:15 ID:GLXBx6Zr
三次高調波の事を考えるといいんじゃね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:31:37 ID:OzNZtWtj
>>450
東電管内だと6割強の柱上TR&集合用TRが高岳だったよーな。
東光はポールやってたっけ?個人的にはCT、VT、AS、GS辺りのイメージが強いなぁ。

違ってたら&スレ違いスマン。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:31:41 ID:KzxThQ+Q
ん、柱上変圧器の試聴レビュースレはここですか?
455エジソン:2006/07/25(火) 10:45:46 ID:/5ccj6Si
ACは人体に有害だと何度も言っているだろがぁ゛
腐れ21世紀人め!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:32:48 ID:NyHAshlN
いっそ始めからDCで送電することはできないのか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 06:27:02 ID:a6n/rMxk
初めからではないが本州〜北海道間はDC送電ねん。
送電ロスが少なくなるのと系統連携(位相合わせ)を考えなくていいから。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:41:46 ID:tMoST/po
電池のメーカーで音が変わる
459プッシーは謎めいてる:2006/08/04(金) 20:18:08 ID:bY/8/XS/
諸君、こんなクソスレにまじめに書き込んで恥ずかしくないのかね!?
460プッシーは謎めいてる:2006/08/04(金) 20:19:17 ID:bY/8/XS/
          ∩
             | |
       ∧_∧  | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//<  先生はエロビデオの顔射シーンしか
      /     /  \ 見ないのは分かりました!
     / /|    / \___________
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:23:36 ID:kR2ebSny
オッパーイ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:59:42 ID:Hu3rkpw8
オッパーイ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:10:05 ID:iPVjkAFP
人工動力源による発電はどうしても人工的
できるだけ自然の力をそのまま利用するという方向が
時代の流れにも沿うと思う
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:37:43 ID:CRd524ty
>>463
マジレスなら頭を疑う。
ネタならひねりが足りない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:48:58 ID:ffGgFZPu
>>464
ネタスレでそのレスなら頭を疑う。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 02:56:59 ID:1YuABEC6
フューエル・セル使ってる人いますか?
467怪僧ラスプーチン:2006/08/11(金) 12:40:46 ID:ec7LcTgg
だから諸君、自転車をこいで発電するのだよ。
もしくは裸電球を握って『ウ〜ン!!』と電気が点くまで気合を入れて念じるのだよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:44:10 ID:gqFvD7dl
>>465
ネタと言い切るにはグレー過ぎる。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:19:27 ID:w6zmzDiZ
リトルグレイなんだろ
470エジソン:2006/08/11(金) 23:05:34 ID:bDu4Q+M6
そこで天然水100%、ナチュラル製法の水力発電じゃよ
ぴゅあよのう
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:12:45 ID:VuH743cP
このスレをネタといいつつ電源ケーブルやコンセントに50万も100万もかけてる奴はアホだね。
末端数メートルの線材ごときより母なる発電所の方が音にとって大事に決まってるじゃん。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:34:22 ID:zvRZKOsu
送電線の下をクレーンが通ったら音が変わった!!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:11:30 ID:EvVLiCjY
送電線の下をクレーンが通ったら音が聴こえなくなった!!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 07:19:25 ID:ng2hqhT6
送電線を張り替えると音がかわる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:36:58 ID:MRNZUSEb
オーディオ仕様の変圧器や送電線を使った電力会社できないかな。
電気料金は一般の100000倍くらいになるだろうけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:00:10 ID:OGomHtxp
ピュアオーディオ仕様の自家用ソーラー発電システムはないのか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:32:56 ID:1Zl8ZTbF
江戸川の近くだけど、送電線事故のあと音が変わってしまった
張替えじゃなくて、切断部の溶接と被覆の修繕なんだよな・・・orz
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:53:34 ID:7Bo8mlCP
溶接師の腕で音が変わる
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:37:33 ID:5GHPGS9p
>>476
自家発電なら毎日(ry
480プッシーは謎めいてる:2006/08/22(火) 09:11:57 ID:ZGCWI82V
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●    マーラー発電
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~

481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:30:47 ID:WH5ZPbJR
もっと面白いネタはねーの?

発電所から直で配電に来ていると思っている香具師が多いのにビックリ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:22:14 ID:/ul6mm+j
 , /⌒⌒γ⌒ 、
       /      γ   ヽ
       l       γ    ヽ
      l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
      |   |         | |
      ヽ  /  ,\, || ,/ヽ./
       !、/   一   一 V
       |6|      |     .|    
       ヽl   /( 、, )\ )  
        |      ) 3 (  /` ;         
        丶        .ノ    ;:。         
         | \ ヽ、_,ノ      , ;` ;・  
        |    ー-イ         ペッ 
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:24:39 ID:ZMaa0o+z
>>481
発電所で使っている普通電気は直じゃないんか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:38:37 ID:EE4Wjwhb
自家発電はどう?
建てたらいくら位すんの金。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:04:50 ID:dOG43NGK
オカズ分くらいの金額がかかります。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 02:50:55 ID:j95Ri3zW
オカズによって音が変わりますか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:02:22 ID:OM/j2acC
自家発電は駄目だよ。
中途半端な自家発電は、周波数の安定度、波形の歪みとかはひどいものだよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:49:14 ID:gqItc4p4
エネサーブの音を聴いたかたはいますか?
やめちゃうそうだけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:09:22 ID:qKOqu4iC
鉛電池に充電して、それで系統から切り離してバッテリー駆動のほうが高域の解像度が良くなるんじゃ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:10:09 ID:MAN8mPQn
>489
高域の解像度云々に関しては賛成しかねるけど。。
でも電源からのノイズは皆無になるからS/Nは向上すると思う。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:36:33 ID:l7C5U0x6
アホやこいつら完全に狂っとる
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:37:58 ID:gjjGiZqo
アホじゃね?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:41:32 ID:2a56wP1F
アホじゃ

間違いない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:16:18 ID:+o05FB7Z
いろいろやったけど
足こぎ自転車発電が一番音がいい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:59:26 ID:MAN8mPQn
足こぎ自転車は、糸ドライブが一番音が良い。
ダイレクトドライブは駄目だ。
それからダイナモは配線を無酸素銅に交換しておく事だな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:00:09 ID:VmPsS31i
自転車のメーカーによっても音が違う。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:24:42 ID:xiPPvEUP
最近の大規模商業施設は ガスタービンによる自家発電だからね。
発電所からコンセントまでの電線長も数百メートル。
音質は最高だよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:54:28 ID:70Eg/Haq
ワットメーター交換したら音が!!!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:56:35 ID:Mkm76Eea
みんな比較して試した事が無いのになぜわかる????

すまん、脳内比較でしたかW
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:01:18 ID:PbgjQRcC
こないだの大停電のときに高圧線の中身はアルミと鋼鉄だと知ってガックリ
まあ、6N銅線まではハナから期待しないけどさ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:04:14 ID:MAN8mPQn
発電所の違いは判らんが。。。
以前に関東から関西に引っ越した時に音が良くなった記憶がある。
その時は50Hz ---->60Hzの違いで音が良くなったんではないかと理解した。
昨年、関西から関東に引っ越した。
どうも音が悪くなった感じがする。
電源周波数の違いか?
どうも60Hz の方が音がいいぞ。
こういう経験ある人いませんか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:27:59 ID:gHjAgsoH
理解したならなぜ改めて確認する?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:20:32 ID:jw5oN4Y7
>>502
2chはそんなところだ、理解しよーね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:04:54 ID:nYfw76c8
>>501
インバーターで100Hzくらいに上げたら、更に良くなるぞ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:22:59 ID:JZklJVPw
>>504
正弦波でね。お約束ですが。
100Hzとか聞こえる周波数だと、それそのものが今度は問題になる。
100KHz正弦波で電源作ると世界が違うよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:28:05 ID:utYrpSOc
病院が停電した時に予備電源が作動し、良い音が聞けたりして。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:50:53 ID:nYfw76c8
>>505
なりほどね。
オーオタの間で、周波数競争が起こりそうだ。

「俺の電源は1.5GHzで安定動作だ」
「窒素冷却で2GHzまでいったぞ」
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:52:56 ID:zrHY84Em
代わりに、パソコンマニアの間で、ジッター論争が起きそうだ。

「クロックをルビジウムに替えたら、Excel の計算精度が向上した」
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:21:34 ID:CM1vvWMM
それはない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:57:36 ID:G0e3dm3f
>>507
で、何%くらいクロックアップできるのかね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:14:04 ID:BcujzBMn
国産の電気は糞。国産電気でピュアーとか言うな。
漏れはイギリスから電気をわざわざ輸入してるよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 06:57:36 ID:dM9xDTah
北朝鮮の実質臣民たちが汗水流して
将軍様のために発電した電気を使ってみたいものだ
誠意がこもっていて、真っ白な純白の味わいが楽しめそうだ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:49:20 ID:DIahycHz
今の時代は中国産の電気が主流でしょう
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:45:15 ID:x78f/5Ez
>512
北朝鮮の電力の主力は水力発電
鴨緑江に建設されたダムは、日本の統治時代に建設されたもの
日本に文句行ってるくせに、日本の残した遺産で電力をまかなっているの
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:23:49 ID:JrOq2eiJ
\______ _______________/
          V
というギャグを思いついたんだが、どうだろう
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:00:38 ID:16UVBX0J
火力水力原子力それぞれの電力がミックスされて家庭に給電されてるんだが
もちろんそこら辺分かってるんだよな?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:22:11 ID:0l2107PQ
ブレンド米ならぬブレンド電源。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 04:54:45 ID:a/0M9Ek7
>>516
真のオーオタだったら、その比率を言い当てる
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:46:47 ID:nW+UcPF2
        __  _
    ,..-―`:::::::::゙ー`::\ノ)
  /:::::::::、、:::::、、:::、、:::::::::::ノ
  /::::::::::::,,-、,::,,_:::::,,_;;..-、::ヘ
  i:::::: ,'::/ =/_|、 ` _,,='|/|〉 /
  /:::,-、::i  '_o_,'  、'o_)!   / 風力の音は論外。
  |::| `!/ `     |  i   | ほかの二つは国産のタービンでいい水を使い、
  レi、_        }  .| <. 音も甲乙つけがたい。
   |/l |      .. ___|   | 
    ヽト    __ノ   .|  しかし電気は作ってすぐに使わなければ風味が落ちる。
    /,|      |、    |  敦賀の原子力発電はほんのわずか風味がおちている。
 -―'| ヽ、    / |`ー-- | 
  |::| レ' \ / へl  |ii|  |  
  |::|   ヾ Y //    |ii|  \


520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:48:51 ID:au8LLcNr
だから変わらないってば。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:20:06 ID:72X4eGci
水力発電の水で音が変わる? 黒部の水は良い音がするとか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:45:00 ID:+fnZGhDb
    /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | >>519? 耳腐ってますよ。
  /⌒  (6     つ  |   |  
 (  |  / ___  |  <  逝って良し
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )      ヽ
         〈     j      ト-.|    /          )
          Y''""'i'~      |,__|    /      人   __,|
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:57:58 ID:nCEwMl8T
一番音がいい自家発電ってどれですか?
マジレスきぼん。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 05:47:49 ID:LhHblAUj
>>522
おまえ、発電所の水の違いとか電気の鮮度を聴き分けられないのか??
そんなヤツもいるんだな。驚いたよ!!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 16:33:25 ID:RP6yXW8v
馬鹿か。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:24:38 ID:LhHblAUj
>>525
おまえにはユーモアが無いな。女の子が寄り付かないだろう
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:09:01 ID:JCjk0Bb2
>>523
独身を早くやめような、お互い
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:51:59 ID:5ZVcpb46
おおっ、マジレスだ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:06:43 ID:j8f+EjVY
アホくさ…無人島住め。あフォ〜だ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 11:19:23 ID:IeMAu7Be
>>529
おまえ、本気だったのか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:41:44 ID:wI+iMrYQ
そんなわけねーだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:19:31 ID:P3mc1ekS
>>531
そうか、本気だったのか・・・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:15:16 ID:r8rSeufq
関西のコーラと関東のコーラは味がちがう
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:20:06 ID:RE25wSH3
高圧伝染、理由がなんかわからんが雨降るとビチビチとうるさいぞ!だれか説明きぼんぬ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:21:48 ID:1rY8wLn5
>>534
聞いた事ある、なんだあれは?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:57:19 ID:RcKWkGbo
タイトルわろす
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:22:26 ID:m73JF/mx
>>533
雪の日にビービーいってるのは聴いた事あるが
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:11:33 ID:y4mdwf+k
>>534
うちの近くのやつはビービーとかジージーとか鳴く
いろんな種類の鳴き声があるのかな
雨が降ると鳴くのだから、中に蛙が入っているんじゃないか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:53:51 ID:QCPFAy6P
「音が良い送電線は鳴く」というのが業界の常識じゃなかったっけ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 13:53:25 ID:2aVsmShy
うちのアパートは柱上トランスからダイレクトに電気が来てた
入居者も2世帯しかないから案外いいんだろうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:12:37 ID:fN4fZUGC
マジな話、電源線でブロードバンドなんかやられた日にゃ、発電所と直結したくなってくるな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:00:03 ID:utmnZEVJ
オーディオは結局金次第だけれども
金かけても電気そのものが自由にならない現状は問題だ
水力や風力以外にも個人での発電を認めてもらいたい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:49:14 ID:2aVsmShy
>>542
つ 太陽光発電
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:36:47 ID:fNcc5+sE
心配すな。ヤフは音がなまるけどOCNはブリリアントとか分けわからん評価が付いてくるさw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:00:36 ID:eG8F0yeC
個人で発電できますが何か?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:47:45 ID:pyG9+Rgq
>>545
音はどうですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )  / ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、 <   いえよう
 /   \__ /"lヽノ  ヽ  \____
/   ,ィ -っ ( ,人)   ヽ
|  / 、__ う |  | ・,.y  i
|    /    |  ⊂llll   |
 ̄T ̄     |  ⊂llll /    シュッシュッシュ
  |       ノ  ノ 彡イ
  |   ヽ、(__人_)_,ノ |
  |      人     |