ナイスなヘッドホン part85

このエントリーをはてなブックマークに追加
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 17:45:56 ID:AkjDDG850
なんか悪魔の辞典っぽいけどな。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 17:57:16 ID:/Ojpb+Aa0
AV機器板ヘッドホンスレの結論

1.音質は自分が最高と思ったものが一番(わからないやつは自分で比べろ)
2.他人のレスには語尾に【と、俺は思う】とつけて読む
3.プラシーボも実は重要。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 18:00:10 ID:spF8lETu0
解像度=音のこもり具合、クリア具合
分解能=一つ一つの楽器の音や声がどれだけはっきりと聴こえるか

じゃないの?>>878の表現を基にすれば。
ここでいう「クリア」と「はっきり」は別物ね。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 18:13:47 ID:2Vnjw+K30
解像度:たくさんの音が聴こえるかどうか
分解能:その聴こえる音の中で輪郭がはっきりしてるかどうか

だと自分は思ってた
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 18:26:00 ID:spF8lETu0
>>885
俺の逆か。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 19:24:01 ID:vVCBPfXXO
オーディオの解像度と分解能は映像の解釈から来ていたと記憶してるが。
昔からAとVは密接な関係にあるがオーオタはAにVを共有するのを毛嫌していた。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 20:04:03 ID:G8z6jgnRO
>>887
その二つがつながるとなんだか卑淫な響きになるから?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 20:11:02 ID:JRAIFzr40
>>476
オカルト厨 → USTヘッドホン (audio interu)
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 20:42:55 ID:hTLN/h320
「解像度」「HD650」をNGワードに指定したらえらく寂しいスレになった。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:02:06 ID:Nwt05gGf0
20万クラスのHP複数台買って使い分けていればいいのよ
解像度なんて言葉を意識する必要はなくなるからねw
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:26:07 ID:VpxRSayR0
m902をNGにした方がいい。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:34:03 ID:SOoFiMaQ0
俺はNGをNGにしたぜ!!!!1
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:35:16 ID:Dg7ekhrB0
「2ちゃんヘッドホンスレ的絶対定義」を決めりゃいいんじゃねえの?
誰かがサイトかBlogかWiki項目作って、そこにそれを掲載、
ヘッドホンスレはスレ冒頭のテンプレにそこへのリンクをはる。
各レビュアーはそれに従った用語解釈でレビューを書く。

自分の解釈や雑誌に書いてある説明と違っても、
「スレ的絶対」なので、定義に対する反論は禁止で、
反論した奴はテンプレも読めない荒らしとして一蹴可能。

これで解釈による齟齬は少なくなるぞ。

//女性雑誌も2ちゃん語を流行語と認めたんだ。
//オーディオ雑誌も2ちゃんに追従してくるんじゃね?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 21:57:15 ID:zjhItQOv0
それぞれで自己責任で勝手に噛み砕け。
ネット情報取り扱いの基本だろが。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:08:49 ID:dPdsrpC+0
さあ今からm902(HPA部のみ使用)+edition7と、SRM-717+SR-007どちらが
解像度があるか比較実験する作業に戻るんだ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:46:43 ID:vKUJLK5S0
DAC64+Edition7=SRM-717+SR-007位なんじゃないのか?
フジヤで視聴した際はそんな感じだったが。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:47:04 ID:0FbG5Cl50
>>894
それやるとスレが過疎っちゃうな
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:54:56 ID:+6SNUpQr0
>>897
落ち着け、DAC64にedition7直結してどうするんだ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:56:46 ID:IYqafrJy0
なんか7って数字が妙に多いな
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 22:56:55 ID:mA6XgtQT0
ピュア板では解像度というのは細かい音がどれだけ聞こえるかという意味のようだ。
しかしそれぞれのヘッドホンで得意な音域は異なるだろうし、人によって聴こえ方も違ってくると思う。
だから解像度の一言でひとくくりにまとめること自体が間違いで、せめて低域、中域、高域それぞれの比較が必要になるだろう。
つまりヘッドホンを単純に解像度で比較する表現自体間違っているというわけだ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 23:47:01 ID:0uVg5k5g0
聴くソースが統一できていないなら、解像度なんて比べられないじゃないか
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:05:33 ID:UOGhrFXd0
edition7は他のダイナミック型に比べて別次元の音質であると
誰もが絶賛するが、Ω2はHD650あたりと比べてそれほど圧倒的な
差は感じられないという意見も多い。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:09:22 ID:5rP1VGGy0
これはまた素敵な釣りですね・・・
一応そろそろテンプレ見直しておくかな
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:25:15 ID:MJ+sJtw/0
>>904
いや、>>903の話はあながち嘘でもない。edition7は聴いたことないから全然わからんけど、
自分の経験上Ω2がHD650+zuケーブルを上回るのに一日一時間くらい聴くとしてエージングが少なくとも一年以上かかる。
それまではむしろHD650の方が良いと思えることも少なくない。だからΩ2とHD650で差はそれほどないという意見が出てもおかしいことはない。むしろそれが自然。
しかしエージングが仕上がったΩ2がHD650に譲る要素と言えばHD650独特の低音の量感という好みの問題しかない。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:49:58 ID:lkj60Tp30
>>903
Edition7は環境によって激変すると思う。
中途半端な環境で聴いてもイマイチなのは確か。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:55:18 ID:f288Saja0
高級スレ見てると皆とんでもない環境だからなあ・・・
Edition9より高い電源ゲーブルとかの音は想像出来ん。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:57:49 ID:luTfWoiZ0
edition7はそれほど環境選ぶようなヘッドホンじゃないよ。もちろんHPAやDACがいいものならそれに越したことはないけどね。
ちなみにオーテクのL3000は確実に環境選びます。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 00:59:50 ID:dnnqT0me0
Ω2のドライバーを717から006tAに換えたときはかなり変化した
ってSTAXは特殊すぎてだめか
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:09:19 ID:WaYYWiFI0
エージングが一年以上かかるって言う人は、一年前の音を憶えてるのかね?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:13:29 ID:R8xBwVMU0
ふたつ持ってんじゃね
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:16:37 ID:h3fbiypD0

いわゆる「解像度」の最終結論

HD650>>K701>>>SA5000>>>>AD2000

913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:19:05 ID:dmbXZLbXO
STAXSTAXと騒ぐけど
STAXも値段なりで下位機種はそれほどの装置でもない。
下位機種ならダイナミック型中級機と中級機HPAを組み合わせたほうがよい。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:19:51 ID:XCoit4Us0
で、解像度って何よ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:21:48 ID:XwvblmzR0
>>910
一年前の音は全然覚えてない。覚えてるのはΩ2買った当初はHD650より音質悪いんじゃねーか?・・・ってことくらい。
買って半年くらいまでは完全にHD650と使い分けていた。Ω2買ったのは失敗だったかもという考えも何度も頭をよぎった。
で一年位たつと自分の中ではΩ2の音はHD650の全てを超えると言ってしまっていい物になっていた。いつの間にかHD650を使うことはなくなっていた。
そんな流れですわ。だからこれがエージングってものなのかなと。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:23:15 ID:pA/ZmY1X0
>>912
糞耳乙(プ
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:25:44 ID:x5O78Hj80
>>912
HD580とHD600はどの辺りに入る?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:26:31 ID:nMvsJ9Lh0
いつ終わるんですか……。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 01:52:53 ID:VTPVquhR0
>>917

HD580とHD600>HD650>>>>K701>>超えられない壁>>>>>>SA5000>>>>>AD2000


国産機から良い音なんて出るわけないじゃんwお前ら耳腐ってるの?
音楽を奏でられるのは欧米の優秀な機種でないとね。

まぁ、俺が使っているのは国産ばっかりだがなw
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:03:50 ID:Fg99zIpZ0
欧米と言っておきながらアメリカが無い件
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:11:32 ID:VTPVquhR0
>>920
ポタプロ>>HD580とHD600>HD650>>>>K701>>超えられない壁>>>SA5000>>>>>AD2000>>RS-1

アメリカのは国産のより駄目だな。はんどメイドと言っても、アメリカ人の太い指で精巧な細工が出来るとは思えん。
見た目も音も大雑把だ。
ただしフォースだけは別格だな
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:19:40 ID:WaYYWiFI0
>>915
なるほど。
ちなみに、Ω2は最初どういう風に駄目だったんだ?

>>921
つまんね
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:47:54 ID:rNHI01r30
欧米か!
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 02:51:07 ID:ivZyODMt0
>>912
おまえさんがK701もSA5000も、もっといえばHD650も持ってない釣り氏だというのは把握した。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 04:05:31 ID:/RZ+ABRDO
素朴な疑問。
メガネ掛けてる人はヘッドホンするときどうすんの?
俺はメガネが曲がりそうだから外してるんだけど。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 04:40:05 ID:nMvsJ9Lh0
弾性フレームだから無問題。

つか剛性だろうが、メガネが曲がりそうなほどのプレッシャーを受けた事なんて無いw
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 06:08:22 ID:OrkpSQ7B0
耳につるが食い込んで痛いです。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 06:39:35 ID:pioKE4t5P
痩せろデブ
お前の顔に脂肪たっぷりだから食い込むんだよ。


俺もメガネだが今まで一度も耳に食い込む経験はないわ。
デフォのES7使ってでも耳は痛くはなるが食い込みはしない。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 07:19:43 ID:NJ19pjD0O
>>919
つ「MZ-RH1」

おそらく世界最高のポータブルオーディオ

>>928
さっさと耳周りを整形しろ奇形野郎

「田奇」の字が変換できないのかよ、この携帯。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/22(火) 07:20:42 ID:NJ19pjD0O
>>919
つ「MZ-RH1」

おそらく世界最高のポータブルオーディオ

>>928
さっさと耳周りを整形しろ奇形野郎

「田奇」の字が変換できないのかよ、この携帯。
931名無しさん┃】【┃Dolby
やはりHD650「使い」が最強厨なのは間違いないようだな。