ナイスなヘッドフォンアンプ 31台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
≪ナイスなヘッドフォンアンプ part.31≫

■ 前スレ
ナイスなヘッドフォンアンプ 30台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139278144/

 ※それ以前の過去スレは[ http://www.h-navi.net/2ch.htm ]を参照されたし

■ 関連情報
>>2-8あたり
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 06:51:10 ID:Tua+e51f0
■ 関連スレ

低価格でナイスなヘッドホンアンプ 3台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145174314/l50

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/l50

ナイスなヘッドホン出力のCDプレーヤー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114427249/l50

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138112700/l50

ナイスなヘッドホン part83
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144852486/l50
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 06:52:17 ID:Tua+e51f0
■ 製品情報 (国内)

【2nd Staff Corporation】 “Navigator” HPA-900
 http://www.2ndstaff.com/products/Navigator/index.html
【Audio Innovation Design】 HD-1L Limited Edition
 http://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l.html
【audio-technica】 AT-DHA3000/AT-HA5000/AT-HA60/AT-HA20/AT-HA2
 http://www.audio-technica.co.jp/search/a.html
【Bakoon Products】 HDA-5210/SCA-7511
 http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/index.html
【CEC】 HD53シリーズ各種/DA53
 http://www.cec-web.co.jp
【Glasstone】 HPA-20
 http://www.glasstone.co.jp/hpa20.htm
【izo】 R.Spec
 http://www.izo.co.jp/htm/rspec.htm
 http://vaiopocket.up.seesaa.net/image/r-spec.jpg
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 06:53:05 ID:Tua+e51f0
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 06:53:38 ID:Tua+e51f0
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 06:54:19 ID:Tua+e51f0
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 07:20:58 ID:Tua+e51f0
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 07:22:02 ID:Tua+e51f0
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 07:23:35 ID:Tua+e51f0
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 07:24:55 ID:Tua+e51f0
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 07:26:16 ID:Tua+e51f0
■ タイプ別〜真空管式

【SOUND】 Valve-X/Valve-X SE
【TRIODE】 TRV-84HD
【AudioValve】 RKV-MkII
【Cayin】 HA-1A
【CORDA】 EARTUBE
【EAR】 HP4
【MUSICAL FIDELITY】 X-CAN V3
【AUDIO ADVANCEMENTS】 EARMAX/EARMAX PRO
【RudiStor】
【Single Power】

■ タイプ別〜ポータブル型

【AUDIOTRAK】 DrHEAD Hi-Fi/Dr.DAC
【CORDA】 PORTA CORDA MkIII(USB)
【SHURE】 P6HW/P4HW
【Portaphile】 The New Portaphile/Portaphile Mini
【Zenreich Systems】 SuperMacro 3/SuperMacro 3
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 07:37:11 ID:Tua+e51f0
■ タイプ別〜デジタル入力可能

【audio-technica】 AT-DHA3000/AT-HA60
【CEC】 DA53
【izo】 R.Spec
【AUDIOTRAK】 Dr.DAC
【Benchmark】 DAC1
【Lavry Engineering】 “LavryBlack” DA10
【GRACEdesign】 m902

■ タイプ別〜プリアンプ

【AUDIOTRAK】 Dr.DAC
【Benchmark】 DAC1
【GRACEdesign】 m902
【Sugden】 HeadMaster
【TALISMAN AUDIO】 T-35HP ※操作が背面

■ タイプ別〜スピーカ出力有り

【CEC】 HD53シリーズ各種
【TRIODE】 TRV-84HD
【Bakoon Products】 SCA-7511
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 07:39:13 ID:Tua+e51f0
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 07:42:00 ID:Tua+e51f0
ああもうテンプレ多すぎ。連投規制で貼り終わるまで時間掛かりすぎるぞ。
こんなんだから1000近くになっても誰も立てないんだよ。
どっかまとめサイトにまとめられないのか?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 07:53:53 ID:e/dArCub0
お疲れさん
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 08:08:35 ID:53KN4BaO0
>>1 乙
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 10:53:34 ID:nEzdxzzl0
>>14
http://wiki.nothing.sh/page/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC

これ利用してみたら。
勿論作ることが面倒くさいのは言うまでもない
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 12:56:21 ID:Tua+e51f0
>>17
やってみる
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 13:03:43 ID:Tua+e51f0
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 13:12:36 ID:1Vt6mWd+0
GJ!
21次スレテンプレ案:2006/04/29(土) 13:20:21 ID:Tua+e51f0
■ 前スレ
ナイスなヘッドフォンアンプ 31台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146260983/

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ http://wiki.nothing.sh/724.html

■ 過去ログ http://www.h-navi.net/2ch.htm

■ 関連スレ

低価格でナイスなヘッドホンアンプ 3台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145174314/l50

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/l50

ナイスなヘッドホン出力のCDプレーヤー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114427249/l50

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138112700/l50

ナイスなヘッドホン part83
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144852486/l50
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 13:24:23 ID:q35rlAy60
ヘッド"フォン"ってやめなさいよって言おうと思ってたら1000迎えてた。
23ピュア板スレが抜けてた:2006/04/29(土) 13:25:21 ID:Tua+e51f0
■ 前スレ
ナイスなヘッドフォンアンプ 31台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146260983/

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ http://wiki.nothing.sh/724.html

■ 過去ログ http://www.h-navi.net/2ch.htm

■ 関連スレ

低価格でナイスなヘッドホンアンプ 3台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145174314/l50

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/l50

ナイスなヘッドホン出力のCDプレーヤー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114427249/l50

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138112700/l50

++ヘッドフォンアンプを語るスレ++
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098355458/l50

ナイスなヘッドホン part83
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144852486/l50
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 13:31:51 ID:xhwdOEhB0
>>22
オモタ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 13:42:31 ID:8ScDdSvo0
でもホンとフォンってメーカーでもバラバラでない?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 14:44:21 ID:pUB/TsKU0
確かに
ただホンが主流でフォンは減ってきてる
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 14:44:38 ID:y262c/Qo0
このスレ、以前は

ヘッドホンアンプ

だったのに、

ヘッドフォンアンプ

ってタイトルにしてから、明らかに人が減って
スレの進行もゆっくりになった。

多くの人はスレタイ検索で「ヘッドホン」で検索するから
俺もフォンはできればやめてほしかった

googleなんかだと、ヘッドホン、で検索すると
勝手にヘッドホンとヘッドフォンの両方で検索してくれるという
インテリジェンス機能があるからいいんだけどね
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 14:54:07 ID:q35rlAy60
アメ人の発音聞いてもホンのほうが近いしね。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 14:57:56 ID:X0XU5SmL0
ヘッドで検索
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 15:30:09 ID:nEzdxzzl0
>>18
わお、神様
このままテンプレ置くだけじゃなく、優れたレビューなども掲載できると良いね
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:21:46 ID:YPYTVcir0
m902がヤフオクで90,200円
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:33:32 ID:z6E2XlJb0
DX1000も同時に出品してるね。DX1000は5万は超えると思うけど
m902のヤフオクの落札価格の相場ってどのくらいなんだろ?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 17:04:43 ID:RnwG133L0
ムラウチで期間限定HA5000が94800円
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 18:13:23 ID:YuMLMj7B0
>>27
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139278144/761n-766

ま、次回からヘッドホンで良いのでは?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 19:24:51 ID:Tua+e51f0
次スレ立てる人に言わないとな
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 20:56:43 ID:xhwdOEhB0
2ヶ月覚えとかないとな
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 22:21:49 ID:TzLI5vw/0
50レスごとに
>>27
ってアンカーつければ大丈夫さ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 00:36:17 ID:QzGliPvy0
でもさー、ホントにHPAがらみの話題をやり取りしたけりゃ
ホンだろうがフォンだろうがどっちでも探し出せるんじゃね?
漏れは「アンプ」で絞ったけど(w
逆にそんなので見つけられなくてカキコ減るんなら
どうせたいしたカキコじゃないって。

あとテンプレ見て思ったけど、低価格HPAスレとかぶるのが
結構あるね。その辺の線引きってどうしたものかね?
以前は大体5万くらいで分けてた気もするけど。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 13:52:10 ID:HqNJSEch0
izoのやつ、来月には出そうだな。
買わんけど。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 17:26:57 ID:hDPQAr2r0
izoの買うつもりです。
知人の店で扱うかもしれないと言っていたので、音を聞いてから決めます。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 17:43:47 ID:Ahjo1eWn0
新スレという事で、メモしてたインプレを1つ

hpa-20のボリュームをattからalps / rk50(10kΩ)に交換しますた
attでの音量調節に馴染めずglasstoneに相談した所、
hpa-20への搭載実績はないが精度は抜群なのでリスク覚悟でなら、
と提案してもらい、どうせならという事で音質的に有利な10kΩ特注品で

費用は元が3万以上するものなので、+技術料でそれなりに
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 17:45:03 ID:Ahjo1eWn0
ノーマルとの比較では、
骨格がより逞しくハイエンドらしい厚みが増している
大きな癖もなく、hpa-20の良さをそのまま伸ばした印象
ノーマルでは極端な差のなかったp-1と頭1つ差がある

attとの比較では、
使用していた抵抗がrmgで色づけのあるものなので比較は難しいのですが、
やはり定位がビシッと決まる感触はattならではだと思う

hpa-20の弱点と言われている箇所だけに、交換の影響は大きいのではないかと
私は使い勝手を優先してrk50にしましたが、
glasstoneとしてはまずattへの交換がオススメだとは思います

大型att搭載のctgの方は別格として、こういうパターンもあるという事で参考になれば
画像は希望がありましたらupしまふ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 21:55:00 ID:mCyOgBzH0
画像見たいっす
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 22:31:19 ID:8yk1nkcX0
>>41-42

ボディはそのままなんですよね?私も画像見たいです。あと、
 >音質的に有利な10kΩ特注品
これはどういうことでしょうか?既製品と違うのでしょうか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 22:37:51 ID:Xh7Lp0Pi0
izoのRSpecってどうなんだろう・・・
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 06:25:29 ID:CbwrII950
発売してない物に評価は付けられない
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 06:28:57 ID:9OD+kzRB0
>43
ヘドナビでupしようと思ったら満杯だったので、
他で後日upしますので少々お待ちくだされ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 06:38:54 ID:9OD+kzRB0
>44
うろ覚えな部分もありますが…、
rk50は100万超のampに採用された実績もあり良いものに間違いないのですが、
搭載する事での向上というかc/pは評価が分かれるそうで、
glasstoneによると標準品のΩが関係している(回路との相性?)のではとの事
そこでglasstoneのオススメで10kΩの特注品で注文してもらいました
…という感じだったかと

筐体はノーマルと同じですが、ルックスは特注で化粧してあります
この辺も興味があればupしときますが、あくまで趣味の世界なのはご了承をw
大型att搭載のctgの方は筐体を新設計してもらったそうで、別次元ですな
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 19:48:10 ID:9OD+kzRB0
>43>44
http://2ch-library.com/uploader/
ここで2501番からupしてますのでどぞ
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 19:49:07 ID:9OD+kzRB0
画質が悪いのは勘弁してください…
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 20:00:13 ID:5RmqOmDH0

シルバーなんだ
K701と似合ってるね

これインシュはどうなってんの?
あとできれば中が見てみたい
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 20:03:30 ID:9OD+kzRB0
>51
中の人も今upしますた
インシュはカーボンで3点支持です。メーカーは評判は微妙なイルカw
あそこの安いのはc/pはともかく結構使えます。高いのは手を出す気にならないけど
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 20:14:29 ID:9OD+kzRB0
正面の画像だけ前に撮った大きいのがあったので訂正
分かり難いですがフロントパネルはサンドブラスト加工がしてあります
中の人も撮っとけばよかったですね
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 20:14:58 ID:Re/PnZdh0
>>48
up乙です。
カッコイイなあ・・・近い内に自分のも改造してもらおうと思います。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 20:36:24 ID:5RmqOmDH0

アッテネータもあそこに同軸上で付いてた感じなのかな
だったらやっぱ結構サイズ制限キツイ感じなんだな

10万クラスを超えたHPA国内のサポート有で手に入れようとすると
HPA20とHDA5210に手入れてもらうくらいしか選択肢ないし
参考になりましたわ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 09:12:20 ID:Jm8SsUWA0
HD-1Lを買おうと思うんだけどコレっていくらぐらいで買えるのでしょうか?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 09:18:09 ID:sRjlPm4v0
直販で10万位
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 11:25:04 ID:f5sSCvmc0
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 00:26:24 ID:K3ZEUCkT0
m902とHA5000だとどっちがよいの?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 00:28:00 ID:lKlxeiHV0
HA5000のほうが5.54323725倍ぐらいよい
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 01:33:26 ID:lBMql2U70
HA5000とP-1だとどっちがよいの?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 01:39:09 ID:ZzL7bp8V0
>>61
もうちょっと自分で調べようぜ。
あと10万超える高級機とかもう個人の好みになってくると思うんだけど。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 02:12:11 ID:Z0u831aD0
>>61
俺はP-1のほうが数倍よいと思う。
オーテクのヘッドホンアンプは解像度不足で、音がスカスカ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 02:53:10 ID:K34i7EX80
>>59
俺はm902のほうが数倍よいと思う。
オーテクのヘッドホンアンプは解像度不足で、音がスカスカ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 03:39:19 ID:3lkbaSAc0
モニター系のm902とリスニング系のP-1を単純に比較はできないと思うが・・・
解像度だけならやっぱりm902の方がよい。ソースの音をそのまま聴かせてくれるという感じ。ただいわゆる硬い音で人によっては魅力を感じないつまらない音に聴こえるかもしれない。
P-1は解像度はm902に譲るけど音に実体感が合っていかにもオーディオメーカーらしい暖かい音に聴こえる。ただ唯一の欠点がボリュームを上げるとノイズを拾いやすいことか。
HA5000については持ってないし試聴もしたことないからわからない。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 10:19:46 ID:ucKdYBEa0
DAC1+P-1でおk
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 10:49:37 ID:gkofQBoW0
安CDPとかPCから10万クラスHPAの音手に入れるならm902が一番安い
CDPとかDACを見合うクラスにしようと思えばHPAと合わせてちょっと越えたあたりになっちゃうし

その分単体機にそれぞれの分野でちょっと敵わない気はするけど
セットで音作られてる安心感あるし組合せでどんな音出るか悩まなくて済むのも初買いの人には大きいメリット
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 14:07:44 ID:6Gy2vtzP0
ソニーのデジタルサウンドヘッドフォンシステムMDR-DS1000のプロセッサーDP-1000は12Hzから
24kHzまでの再生とパッケージに書いているが説明書には12Hzから22kHzと書いてあった。ノイズ多いし。
パッケージ捏造による優良誤認。さすが朝鮮企業チョニー。電話で文句を言ったら、たらい回しにされるし。
ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。
ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。ソニーは売国奴。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 14:45:30 ID:VIamqAzg0
あの価格で何を期待していたのかと。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:01:11 ID:HJs3Cih60
m902+HD650買っちゃうともうこれ以上金掛けなくていいという
安心感が得られる。クラウン買っちゃってもう車はこれでいいか
とそれ以上高いの買う気が無くなるみたいな。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:09:26 ID:KdsnUiU/0
出張中のおれのお供はAPUSB→DAC1→HA5000
m902買えばいいじゃんと思った
でも実家戻ったらHA5000以外のHPAにも繋げられるんだと無理矢理思うことにする
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:15:38 ID:Z0u831aD0
出張先で夢のような組み合わせだなw
そんな重たいのを、よくやりますなー
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:17:15 ID:K34i7EX80
>>71
出張でそんなの持ち歩いてんの?
漢だな…
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:30:15 ID:2wQKdM7m0
いかれてる
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:37:50 ID:HJs3Cih60
さすがに出張先ではOptPlay+E4Cだな。
m902持って行こうかとも思ったが同僚に見られたら変態扱いされるw
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:38:16 ID:KdsnUiU/0
ボストンバック3個持ち歩いてます
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 17:25:49 ID:9HN06q570
基地外ですね^^
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 19:01:55 ID:5JoH/yXuO
このスレ的にはナイスなガイではないか。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 21:09:47 ID:Z0u831aD0
で、釣り宣言はないの?w
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 01:18:43 ID:arDCQozC0
そんな無粋なことしないでくれ。
この世のどこかに「出張の度にHA5000を持ち歩いている男」がいる。
そう考えただけでわくわくするじゃないか。

それでいいんだよ。それで。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 01:20:10 ID:wh6PXaOw0
P-1を持ち歩く男はいないか?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 02:03:13 ID:V5r9uc36O
マランツのDV9600もちあるいてる。一台でなんでもいけるし。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 02:15:38 ID:8fp+z/mq0
>>79
まあ、以前秋葉原で車載バッテリー、CDP、SRM-717をカラコロに積んで、
SR-007を街歩きで聴いてた猛者も見たことある。そんなのがいたんだから、
出張にHA5000ごとき別段不思議でもなんでもない。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 11:00:56 ID:Q6ZxYXDo0
猛者じゃなくてキチガイ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 11:48:49 ID:jtSKYHUG0
いるもんだな凄い人。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 12:06:52 ID:lfdNEOnR0
ヘッドホンナビ管理人やっと戻ってきてくれたようだ。あぷろだも使えるようになった。
ttp://www.h-navi.net/c/test/read.php/img/1146938050/l50
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 00:43:12 ID:C1jJjawl0
P-1はどのヘッドホンを基準に合わせて作られてるんでしょうか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 02:02:07 ID:XPVGg0NI0
>>87
赤毛K501
8988:2006/05/08(月) 02:07:52 ID:XPVGg0NI0
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 02:23:14 ID:ps/Jyrcn0
初耳だ。
個人的にはP-1と合うのはゾネだと思うなぁ。
というか、あまり相性悪いのがない
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 02:26:39 ID:acZFZw2l0
うちでは禅もゾネもGRADOも
普通に鳴ってます<P-1
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 02:31:10 ID:56jHMDIg0
っていうか逆にP-1に合わないヘッドホンって何?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 03:13:18 ID:2eccRkJm0
>>92
STAX
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 03:16:08 ID:vsVmiOCJ0
オーテクとか
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 04:09:08 ID:XPVGg0NI0
>>93
さすがにそれはw
物理的に無理だしな
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 06:28:05 ID:9w6X1tsS0
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 06:42:19 ID:vNW/Y1fN0
ヘッドホン自体響きが豊かなタイプとは総じて相性良くないと思う
P-1でゼン鳴らせるようなら何でもアリでは
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 19:31:12 ID:SS96w4Ow0
m902のアナログ部はショボイからDAC+HA5000やP1の方が良いような気がするが

P1は、店頭で聴いた限りでは艶のありすぎる音に感じたので、個人的には好きではないが。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 19:42:40 ID:2cCkovxK0
http://blog.izo.co.jp/?day=20060508

そろそろですかね?このスレで買う予定の人はいるかな?
DAC1を超えるできだといいな。期待しすぎか。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 19:53:05 ID:n5cIv8ZP0

101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 19:53:51 ID:CVZBpc+00
HPAが付いてくるDACなのか
DACが付いてくるHPAなのか
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 20:01:23 ID:jswSAyIV0
さっき見たときは、一部分をアップにした写真だったが何で変えたんだろ。
間違えたのかしらん。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 20:07:10 ID:KQ2zrsO00
天板のizoのマーク消えてるね。
コストダウン?まぁ、音に関係ないところだからいいけどw
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 20:25:31 ID:3oNUJ4DE0
でもACアダプタか
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 20:39:18 ID:vNW/Y1fN0
買うとしたら寝室に置くつもりだからACアダプタは逆にありがたい
寝室アースとってないし

しかし出たとしてどっかで試聴できるようになるんだろうか>izo
オーディオ系のツテがどれ位あるのか心配だな
買うのは直販やってくれりゃそれで済むけど
106名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 21:25:46 ID:6bytaoIMO
P-1はCD3000をリファレンスにして作ったアンプ。発売当初に設計者が言ってる。もっといいの使えよと思ったから覚えてんだよな
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 21:38:29 ID:N1meChbj0
なんかizoのいい感じだな
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 21:39:29 ID:CVZBpc+00
中身はDr.DAC
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 21:52:57 ID:mrYOeOL/0
DA10との比較レビューに今からワクテカ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 22:02:43 ID:EmmaT11r0
一つの筐体でDAC+HPAという構成がどうしても納得できない俺がいる。
まあ、便利なんだけどさ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 22:08:17 ID:tydIJOno0
そしてACアダプタだしねえ・・・・
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 22:42:10 ID:W/1FdN5z0
我慢できなくてDA10買っちゃった。
糞でありますように。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 22:45:18 ID:N1meChbj0
DA10買う予定だけど様子見してみよう
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 23:02:27 ID:aL0AWb2u0
HD-1L advance、ネット通販の分割払いで買えるとこないですかね??
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 23:40:14 ID:BPPMABaz0
>>114
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/10001756/
>>58
中身が同じと言われるこっちを買った方が安いけどね
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 23:45:07 ID:0Fh1WwDt0
>>111
R.Specの方は外部電源端子が別にあるみたいだから、そのうち強化電源が出るのでは?
つか最初から同時発売すりゃいいのに。
もしくはやるつもりならアナウンスだけでもすれば買うほうも気分は違うのに。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 23:52:34 ID:JgRNOpBa0

どなたか、バランス出力(ヘッドホンへ)のできるHPAをご存知の方はいらっしゃいませんか?

グーグル先生で探しても見つからなかったです。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 00:00:40 ID:GmNSjSie0
tp://www.headphone.com/products/headphone-amps/the-home-line/headroom-home-balanced-amp.php
tp://www.headphone.com/products/headphone-amps/the-max-line/headroom-max-balanced-amp.php
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 00:17:07 ID:GMfOd8/s0
>>118

ありがとうございます。

最低、約25万か、、、orz
OPA627にしてDAC入れると約35万。

取り敢えず、悩み抜いてみます。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 01:28:00 ID:GMfOd8/s0
>>118 さん

HeadRoomを参考に、英文で探してみました。

Ray Samuels Audio の B52 と Moon Audio の Luna の詳細を待ってみます。

探し方のヒント、ありがとうございます。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 01:54:21 ID:ned9ForS0
m902のアナログ部ってだめなの?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 02:00:22 ID:4ksTj1cK0
マジでバランス出力なHPA買うつもりなのか…。スレ史上初か?
123114:2006/05/09(火) 05:56:29 ID:v2skrTfj0
>>115
ありがとうごさいます。HD-1Lで検索しても見つからなかったので。
という訳で、早速ポチッとしてきました。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 08:55:17 ID:4lfM+Rfs0
俺の場合仮にもオーディオ機器と言われる製品がACアダプター採用してたら
購入対象からは除外される
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 10:36:45 ID:logOHlai0
>>121
アナログ部がダメならHPAとして評価されるわけ無いと思うが。
どっちかというとDAC部が値段の割りに…という評価だったと思う。
デジタル式アッテネータは使ってて気持ちいいよ。ガリとか無縁だし。
漏れはパワーつないでスピーカーもm902で鳴らしてるよ。
PM17のプリ部より好み。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 13:03:31 ID:4lfM+Rfs0
まぁ、駄目かどうかはわからんが
m902の中身見る限りでは、アナログ部はP1やHA5000と比べてしまうと雲泥の差といわざるを得ない
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 15:26:45 ID:nqZx/e6+0
そういえばDAC部が値段の割に微妙ってのは何度か話題になってたよな。
アナログ部がダメってアナログ入力だか出力だかがダメというか安っぽいって話じゃなかったっけ?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 15:58:11 ID:axqcY9Y20
アナログでもDACでもいいから、
どちらかが値段なりでないと、
10万ずつ別々のを買った方がいいことになってしまう
129125:2006/05/09(火) 16:10:06 ID:logOHlai0
m902は総合力で選んだ。USBもついてるしリモコン使えるし入力端子
が豊富だしプリ+DAC+HPAで小さいし。
音聞かずに買ったが満足。
P-1は店頭で試聴したがm902のほうが好みだった。結果オーライ。
純粋にHPAとして見るとC/P悪いかも。特に高価なCDP持ってる場合。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 16:17:27 ID:rHxvL5bl0
PCでm902直でいいのかしら。
131125:2006/05/09(火) 16:34:12 ID:logOHlai0
>>130
いいよ。ドライバ不要。
ASIO4ALLでASIOおけ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 18:21:34 ID:+tueR2NQ0
m902のDACって、言われてるほどには悪くないと思う。
そりゃ20万の価値があるかと言われりゃ微妙だけども
DAC1やDA10と比べてクソミソ扱いされるようなモンでもない。
m901のDACは本国でも結構な高評価だったみたいだし。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 19:01:10 ID:scEAKDzV0
DA10のヘドホンの出力はどう?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 19:59:27 ID:ned9ForS0
PCからの光デジタル接続で
Dr.DAC(OPA627BPに交換したもの)とm902だとどちらが幸せになれますか?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 20:31:43 ID:66SAg3cA0
>>133
音はなかなか良いよ
モニタ機器ってことで傾向的にはm902に近い感じの音
もう少しパワーよりシャープさ寄りだけど

ただ終了時にヘッドホン端子にポップノイズのるんで一々ヘッドホン抜いて電源落とすのが面倒
あとは人によってはボリュームの調整幅が粗く感じるかも
まあ使い勝手あわせるとHPAとしてはm902に敵わんと思う
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 20:38:43 ID:7S37E36i0
>>132
なにその微妙なGTO
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 21:34:56 ID:v2HwEI6Q0
m902も電源落とした時、超強烈なノイズをぶちかましてくれますが・・・
初めて電源落とした時マジでびびったぞ

まぁ、それ以前にm902なら常時通電でも問題無いが
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 22:08:13 ID:DaZisDGT0
ウチのエソX30のRDOTとm902のDACとでは、
どんだけ聴き比べてもm902のDACの音のほうが好み
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 23:23:28 ID:P+vkdX970
>>134
Dr.DACなんておもちゃだぞ・・・。
そらm902に決まってる。
ただコンデンサーとか丸々交換したDr.DACはコストパフォーマンスはいいと思う、入門機などに。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 00:08:50 ID:AroXSGq20
m902に電源スイッチあったっけ?
141125:2006/05/10(水) 00:34:30 ID:n74WEUhM0
前面にでっかいのがあるよ。
オフにするとき結構でかいポップノイズが出るので注意が必要。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 00:48:30 ID:MDV4yGRr0
すれ間違えたのでこちらでもういちど聞く。
予算30万でオススメのヘッドホンアンプ、dac,ヘッドホンの一式を教えて。

聴く音楽は,いわゆるひとつの女性ボーカルね。再生機はPCね


143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 00:57:49 ID:423bXLk40
m902+HD650+zuと言って欲しいとしか思えない・・・
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 00:59:45 ID:2K3Hsv3K0
zuってなに
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 01:06:28 ID:423bXLk40
zu mobius
146125:2006/05/10(水) 01:21:24 ID:n74WEUhM0
これでジャンルがクラシックだったら漏れもそう思うが
女性ボーカルだとSTAXもありでは。一式買うんだし。
HD650は特別女性ボーカルが得意という訳じゃないと思われ。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 01:43:39 ID:nOEeq3HT0
>>142
DAC1 + P-1 + RS-1

1揃えで。

と思ったらフジヤで揃えても少しオーバーか…。
アンプは真空管の方が良いかもしんない。
ちなみに聴いた事はちっとも無い。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 05:15:26 ID:SsFxClrb0
DA10+4040A
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 20:49:04 ID:WN/uzT1L0
>>142
SoundBlaster16 + SRM-007tA (STAX) + SR007 (STAX)
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 21:14:47 ID:HSYu0Xrb0
よしよし
ネタにマジレスして突っ込んでやるが
149は未だにSB16を売ってる店を知ってるんだな?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 21:42:22 ID:LFtB0W8y0
>>142
DAC1+TRV-84HD+RS-1
こんな感じ?全部フジヤで買うと約27マソ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 21:50:27 ID:SZQ4CY9U0
>聴く音楽は,いわゆるひとつの女性ボーカルね。再生機はPCね
これはアニソン主体ということだろうか?だったらヘッドホンは何でもよさげ。
もしSTAXに手を出すなら必ず試聴すること。買ってしまってからでは遅い。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 22:22:59 ID:x730EPFq0
ヘッドホンが一番重要なんじゃねーの
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 22:28:28 ID:+Q12I36g0
>>142
再生機はPCということで

HDSP9632→ATH-DCL3000→HD650

がお勧め。
この組み合わせはある意味魔法というくらい凄い。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 22:41:48 ID:x730EPFq0
>>142
P-1 + RS-1 はいいとして、問題はDACだな。
10万以下の単体DACって、ちょっと良いのが思い当たらない。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 23:41:46 ID:+Q12I36g0
ヘッドホンアンプがP-1となると必然的に良い単体DACがいるからな。
P-1の音質に文句はないがノイズまで増幅しやすいから下手なDAC使ってP-1のボリュームつまみ回すとえらいことになる。
つか再生機がPCならまずオーディオデバイスから考えにゃならんと思うんだが。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 23:56:46 ID:nOEeq3HT0
単に、元の質問がDAC、HPA、HP教えて、だったから。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 00:36:50 ID:8qsKlTYX0
>>142
MODEL192DAC+SRS-4040A
ボーカルの吐息で鳥肌立つよ
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 01:37:59 ID:32muu3pz0
>>156
参考程度にどんなのがいいのかしら
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 08:07:03 ID:77sseJgE0
>>154
横からでスマソだけど、マヂ?
ATH-DCL3000のDACとHPAってそんなにスゴイの?
にわかには信じがたいんだけど。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 09:04:02 ID:kQ49nyNr0
ATH-DCL3000はS/Nが悪いのが欠点
今となっては中古でもちと高い
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 10:56:13 ID:y3Tv1SGd0
>>116
公式でiPSUっていうパワーサプライが出るみたい。
こいつとどちらにしようか激しく迷ってる。

ttp://www.hifi500.com/
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 16:48:02 ID:NF0IbBjn0
DHA3000でいいんじゃね?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 18:31:21 ID:bym4aSEV0
ATH-DCL3000とATH-DHA3000がこんがらがってるな。
165:2006/05/11(木) 20:57:15 ID:R7tz17Hg0
m902借りてきた。さっそく自宅で試聴。
実売2万円クラスCDプレーヤー→オプティカル→YAMAHA DSP-AX440→ヘッドフォン
実売2万円クラスCDプレーヤー→オプティカル→m902→ヘッドフォン
ヘッドフォンはPHILIPS HP1000
たいして差が感じられん。なんでだろ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 21:19:07 ID:9izcMJaR0
>>165
ヘッドフォンか耳のどちらかが安物だからだと思われ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 21:23:29 ID:+JaNKMDF0
>>165
送り出しがしょぼいからじゃない?
みんな出口からグレードアップしたがるけど、
入り口からアップしていった方が無駄が少ないと思うんだけどね。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 21:26:39 ID:Nz+be08p0
違いが分からない方がいいよ
169:2006/05/11(木) 21:28:31 ID:R7tz17Hg0
やっぱ、差ないわ。もう2日通電しっぱなしだし、ウオームアップは完璧
電気屋でヘッドフォン持込でSA15S1だのsA7001だの5001だの
とっかえひっかえ試聴したときは、かなり差感じたんだが・・・
CDプレーやがネックだろか。それともm902こんなもん??
だれか、SA15S1とm902持ってるやついない?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 23:24:55 ID:ZrotWSoV0
SA15S1はもってるが、貧乏学生なのでm902はありまてん
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 23:34:06 ID:3Cwh7Llc0
>>169
ヘッドホンが安物だからでは(実売1万台は安物です、最低でも3万クラスの製品がオススメ)

例えば、オーデオテクニカのATH-W1000クラスの製品なら、明確な差が出ると思われ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 23:35:16 ID:EhKdnEb+0
接続しているケーブルの質が悪いとか?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 23:38:04 ID:3Cwh7Llc0
以外にも、DSP-AX440-Sの実力が、思ったよりも高かったりして?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 23:43:52 ID:qEXMfRHN0
>>161
その欠点はインピの高いHD650の使用で全く問題なくなる。
ピュアからは離れるけど高音、低音の具合を好みに調整できてサラウンド感も味わうことができる。
音を自在に楽しめる魔法の組み合わせだと思う。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 00:06:14 ID:F9Ie4uYk0
音源にもよるよね。
大編成クラでHD650だとAVアンプ(うちはVSA-D2011)とm902では露骨に違いが分かる。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 00:13:52 ID:f26dPeYr0
PC→USB→m902→ヘッドフォン
はどんな感じ?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 00:42:47 ID:5n+C/Ci00
m902使ってるんですけど、PC接続の人は再生ソフト何使ってます?
当然ASIOとの絡みなのですが・・・・

うちの場合、

・winamp+ASIO4ALL
44.1kHzや48kHzといった周波数がソースによって上手く決まらないことがある。

・foobar2000+ASIO4ALL
winamp以上に上手く再生できない。
ほとんど注意書きが出て終了。

・lilith+ASIO4ALL
さくっと再生できる。
44.1>48>44.1みたいな無意味なリサンプリングとかがされてるかはハッキリしないが、
winamp通した時みたいに音が意味も無く割れることも無く良好。
どこに違いがあるのか?
ただ、間違いなくwindows経由の音量調節は効かなくなっている。

というわけでインターフェースはwinampに慣れすぎててイマイチですが、
lilith使ってみてます。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 00:55:29 ID:aDRoW8dP0
俺はfoobar2000しか使ったことないけど設定は結構苦労した。
foobarのDSP全部切ったりOutput data format色々変更したりASIO4ALLのResample切ったりしてようやく44.1でちゃんと再生できるようになった。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 01:04:39 ID:CGK9jH+H0
>>178
バイナリ一致やる上でごく基本的な設定では?
data format は漏れもちょっと戸惑ったけど。
ちなみにいまはiTunes(ロスレス)+AirMacExpress+m902です。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 01:07:12 ID:qTFM3ex20
>>179
あなたには簡単でもPCにそれほど熱心じゃない人やfoobarの設定やったことなかったりすると戸惑うだろうね。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 01:15:51 ID:wntUbv8v0
スレ違いの話に便乗するけど
16bit fixed-point padded to 32bit
が一番いいの?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 02:27:32 ID:CGK9jH+H0
foobar自身初心者向けじゃないからね。
取りあえずココ ttp://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php

>>181
一番いいというかバイナリ一致させる場合はエラーにならなければ
どれでも同じ。ASIO capsでドライバの対応形式を確認しる。

ちなみにiTunesの場合でもバイナリ一致出力したい場合には、
DSPオフ、ボリューム最大固定、リプレイゲインオフにしろと
公式サイトに説明が有りました。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:10:53 ID:X8cxmpTq0
>>182
ちょっと調べてたんだけど、
ttp://www.techspot.com/tweaks/foobar/
サウンドカード次第では
24bit fixed-point padded to 32bitがいいのかな・・・?

元が16bitだから16がいいとも聞くし、
どこかで16bit fixed-point padded to 32bitがいいという人も見て、
わけがわかんなくて。
・・・なんでもいいの?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 11:12:01 ID:pCKgOCm80
iTunesの再生回数好きでこれ以外使う気になれない。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 17:56:30 ID:CIp6R9tp0
>>183
何でもいい
本当に気になるならfoobarスレにいって聞いてこい
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:50:43 ID:or9j4zAZ0
>169
SA-15S1とm902持ってるけど個人的には
m902の方が好みかな。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 23:58:52 ID:HCo8O8fU0
>>189
あまり見ない組み合わせなので具体的な比較が聞きたいです
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 00:05:10 ID://ZV7Rzc0
>>186の間違いです。申し訳ありません
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 05:35:52 ID:WyYsVtJE0
DA10買おうかとおもってたけどm902ポチってみた・・・
オールインワンパッケージみたいでなんかお得感があったしいいかな・・・
190186:2006/05/14(日) 12:54:07 ID:jO/oKYfC0
>188
あくまでも個人的な主観ですので話半分でお願いします。
m902は15S1より
 ・音がクリアで美音系。
 ・高音域がきれい(人によってはきついと感じるかも)。
 ・楽器一つ一つの音が聞き取りやすい。
反面、
 ・ボーカルは15S1より埋もれ気味。
 ・低音域も軽い感じ。

当方は、PC接続や他CDPからの接続もあるのでm902を買いましたが、
HPAだけの機能が必要でしたら他の選択肢もあると思います。

<構成>
SA-15S1−(デジタル同軸)−m902−HD650
SA-15S1−HD650
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 13:23:10 ID:052cFH2N0
所で自分も15S1→m902で使用しているんですけど
m902の場合やっぱDACも使えるって事で、デジタル接続の方が音質的に有利なのでしょうか?
現在15S1に付属していたショボイRCAで接続してるんだけど
インコネ変えるなら、RCAケーブルよりデジタルケーブルの方がいいのかな?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 13:48:07 ID:igYlSwvg0
試して比較よろ
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 13:54:03 ID:052cFH2N0
すいません、付属していた物意外デジタルも含め替えのケーブルを持っていないので(つД`)
分かる&比較出来る方いました、教えて頂きたいと言う事です(__)m
今後RCAかデジタル、どちらを購入すればいいか参考にしたいので。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 14:12:58 ID:7ga5lyFE0
>>193
その付属のRCAでデジタル接続してみればいいじゃん。
で、デジタル同軸のほうが良さそうに聞こえたら、もうちっとましな
ケーブルにすればよい。とりあえずつないでみるなら、ビデオの
黄色いケーブルでもいいんだよ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 14:15:18 ID:jO/oKYfC0
RCAにしろ、デジタル(光、同軸)にしろ、
自分で何種類か買って音の違いを試された方が
楽しいですよ。
これを機会に是非。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 14:46:01 ID:pkQnUV/JO
電源極性は合わしてる?

アナログは二本で一式
デジタルは一本で一式
単純計算で、同じ三萬円ならデジタルの方がグレードが高い。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 16:16:36 ID:052cFH2N0
皆さんご意見どうもありがとう。
極性は一応合わしてるつもりです。
よく考えればケーブルの品質も違いますし、アナログとデジタルどちらが良いかなんて
安易に言える事じゃなかったですね・・・自分で試せと言う事も頷けました。
とりあえず今後はデジタルを一本買ってみる方向で行こうと思います。
198:2006/05/14(日) 16:20:00 ID:3X9KothX0
>190 CDP−(デジタル同軸)−m902−HD650 で聞くとき
コーコストCDPつなぐことありますか?
CDP間の差は、どんな感じですか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 16:36:40 ID:pkQnUV/JO
>>197
最近のケーブルには兼用がある。
その辺りを飼っても好いかも知れないね。
アクロとオヤイデ辺りは結構見掛けるょ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 21:44:13 ID:NOVIRExJ0
>>115の店からHD-1Lを購入しました。
金曜日に到着、GW前に購入したK701と一緒にエージング中。
非常にクリアかつ、K701でもしっかり低音域が出てくれます。本体裏側には、
「intercity HD-1L Limited version」のシールの横に
「advance version バージョン2.0」のシールが貼られてました。
やっぱりlimitedとadvanceは同じ?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 22:28:41 ID:ATBi7YKz0
>>200
LEDの色が違うとか言う話もあったが・・
シールの違いだけなら随分なぼったくりだよね
まあ、多分何か違うんだと思うよ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 22:38:06 ID:OeOqQkCP0
流通ルートの違いでしょ
販売店への卸とメーカー直販の価格が同程度なんだと思う
P-1やらHA5000あたりとは捌ける数違うからしょうがない

言い訳程度の違いが施されてる可能性はあるけど
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 00:21:52 ID:uGqUijpM0
中身は一緒ってのが通説じゃなかたけ?

でも>202が書いたみたいに言い訳程度の違いはあるかも
でも両方持ってる人なんていなさそうだし比較は難しいかも
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 00:58:11 ID:gg3Qz8Xq0
過去ログ探してみた。
28台目のログから抜粋

367 名前:名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:26:11 ID:XX8V303b0

問い合わせのメールがもう返ってきましたので。
アドバンスとRC1は呼称が違うだけで全く同じ製品、との事です。
社内呼称がRC1らしいです。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 20:24:43 ID:d5OHgDyO0
私も以前メールで聞いてみました>HD-1L
同一製品で名前が違うのは流通会社が独自に付けた名前、とのこと。
LEDの色以外の違いはないそうです。

「国内製品で値段の差があり過ぎじゃないか?」と言ったら「直販では
できるだけ安くなるように努力しておりますので」と返事が来ました。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 09:20:40 ID:EZsP6ROE0
HD-1L
http://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l_rc1_inside.jpg

回路的にはP1とかHA5000と劣るな・・・9万という価格も少し高い気がするが
まぁ、中身はどうあれ、音がよければいいわけだが
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 15:05:51 ID:gYH1uHZf0
スレの最初にあったHPA-20の回路と比べても1/3、1/4くらいだな
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 16:42:45 ID:KX9VPfIM0
部品が多けりゃいいって訳でもないしねえ。
回路に半田やシリコン、電解液を沢山配置して、回路長をやたら長くしても信号が劣化するだけだし。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 18:45:29 ID:6ivrSpH/0
>>208
オペアンプの中にも複雑な回路が集積されているのだけど・・・
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 19:07:51 ID:HjGLkjpE0
>>208
回路が長くなるっつってもヘッドフォンケーブルに較べりゃ
ほんの僅かだがなー。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 21:06:41 ID:7YBCaRqb0
音さえ良けりゃ回路なんぞどーでもいい











とか言いながら物量投入アンプをついつい選んでしまう漏れ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 23:16:52 ID:f6F5FLGu0
HD-1Lは抵抗もビシェイとか使ってるみたいだし
音もハイスピードクッキリ系で値段の価値はあると思うが
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 09:10:28 ID:akVGKWKx0
電気に詳しくないんだが
>206の画像右下のはスイッチングレギュレータだよね?

思うんだが、スイッチング電源ってノイズの発生源にならない?

P1とかHA5000の電源とかもスイッチングなのかな・・・
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 15:57:46 ID:zY8D+7490
>213
コンデンサと±側の石からリニアレギュレータだと思われ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 18:46:32 ID:akVGKWKx0
>214
リニアレギュレータですか・・・ノイズも殆ど発生しないみたいですね。
スイッチングレギュレータしか知らなかった

他所スレに置いてあったHA5000の中身だそうです
ttp://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up84232.jpg
回路を無駄に長くしないために、ボリュームをシャフトで繋いでますね・・・
216リンク修正:2006/05/18(木) 18:48:13 ID:akVGKWKx0
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 23:52:49 ID:o8MI26Rb0
一応参考までに。HA5000、P-1、HD-1L全部聴いた印象。

HA5000は音を凝縮しすぎ。
ポップスにはいいけど、クラシックとかジャズには合わない。
響きがあっさりで音が硬く、真空管と正反対の路線を突っ走っている。

P-1は情報量が多くて響きが豊かなんだけど、K501あたりと合わせるならともかく、
低音豊かなヘッドホンとの相性はあまり良くない。
個人的に、価格の割に使い道に困るHPAナンバーワン。

HD-1Lはとにかく癖がなくヘッドホンを選ばない点が秀逸。
どんなヘッドホンを繋いでも、大きな不満は出ない。
情報量も価格なりのものは持っている。はっきり言ってコレで10万は安い。
特定のヘッドホンに合うHPAを求めているなら別だけど、色々なヘッドホンを
使うなら一番無難。

個人的には回路云々より使い道で選びたいのです。
以上、お目汚しスマソ。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 00:32:06 ID:FaBkjM+d0
妥当なインプレだね
HA5000や2002はぱっと見作りが良いように見えるけど
実際は部品は並だし回路も平凡
テクニカ同士の組み合わせでもいまいちなことが多い
現在の実売価格10万弱でもちと高いように思う
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 00:48:16 ID:9Nfl4nTf0
流れをぶった切ってm902ネタ
以前も出てたけどm902は家電のリモコンで誤動作おこす。
だが逆手にとって国産メーカTVのリモコンで強引に制御可能。

東芝TV  m902
CH+    MUTE
CH-    DIMMER
VOL+   SELECT(LINE/PHONE)
VOL- BALANCE
MUTE CF
CH7 VOL+(連続不可)
CH9 VOL-(連続不可)

パイオニアTV m902
CH7    VOL+(連続OK・お勧め)
CH9    VOL-(連続OK・お勧め)

うちに国産メーカープリセット済みのカードリモコン(2000円ぐらい)が
あったので総当りで確認できました。他メーカーでもいろいろ反応します。
学習リモコンに覚えさせれば快適です。
これで糞高い純正リモコン買わなくてすみます。
純正リモコンには無いDIMMERが使えるのもうれしかった。
あと、EO(LINE/PHONE排他出力)が変更できれば完璧なんだが。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 00:51:29 ID:Lp54eFtY0
ご苦労さん
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 00:51:56 ID:gQFkRjXc0
回路だけみるとHA5000はわりといいパーツつかってるじゃん
画像で確認できるだけでもOSコンとファインゴールド、ボリュームはALPS(HD-1LもALPS)

HD-1Lは6マンぐらいならよかったんじゃないか?
この価格帯にはHA-1Aもあるし
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 01:03:38 ID:VbfOuU8t0
さて、パーツに詳しくない俺はどっちを信じればいいんだろうか?

>>218
>HA5000や2002はぱっと見作りが良いように見えるけど
>実際は部品は並だし回路も平凡

>>221
>回路だけみるとHA5000はわりといいパーツつかってるじゃん
>画像で確認できるだけでもOSコンとファインゴールド、ボリュームはALPS(HD-1LもALPS)
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 01:07:42 ID:juzHeVtB0
自分にとって都合のいい方でいいと思うよ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 01:56:23 ID:AvFzkU2P0
漏れもHA5000試聴した事あるけど、淡白な音で空間表現もイマイチ。
いいパーツ使ってるかどうか知らんけどあれじゃなあ。。。

で、P-1は音は気に入ったけどデカ過ぎるんで結局HD-1Lにした。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 02:08:00 ID:gQFkRjXc0
HD-1Lも奇抜な回路ではないし。5000の簡易版にしか見えん
しかもP1やHA5000と違って電源部と増幅部が一緒の基盤にあるし

>実際は部品は並だし回路も平凡
俺には、この発言には違和感を感じる

多分、買ったから思い入れがあるからこういう発言になったんだと思うが
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 02:20:43 ID:+C29X1mH0
m902が出てこないのはなぜ?
高いから?それとも音質的に格下だから?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 02:33:28 ID:OefiPxeq0
HD-1L HA5000 m902
どれも電源回路(パーツではない)が一様にヘボいのが気にかかる
この価格帯でこんなもんなのにはがっかりだが、これが普通なのか

ラインナップは上に出てきた名前から挙げただけで他意はナス
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 02:58:04 ID:gQFkRjXc0
ID変えて必死だな・・・・

で、どういった電源回路だと満足するのか是非教えてくれ。

まぁ、適当言ってるだけだと思うが。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 03:04:52 ID:+C29X1mH0
マジレスキボンヌ!
ってこの時間には来ないか
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 03:18:33 ID:AvFzkU2P0
>>229
漏れが購入検討してた時は、単に高いので候補から外してしまったが
今はPC音源とかも結構使ってるし、使い勝手の面から有力候補かも
しれん。でもまあ、とりあえず izo R.Spec 待ちかな。。。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 04:08:16 ID:anAHxo220
206の画像ではHD-1Lはオペアンプ+ダイヤモンドバッファ回路に見えるな・・
でも電源がとても豪華だから、良さげな感じはする・・
あとディスクリートの増幅回路は、パーツの値段より実装の工作費のほうが
コストがかかってるような気がする・・
いろいろと測定をしながら、パーツの特性に合わせて細かい設定を手作業でしてるイメージ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 05:06:24 ID:az8qVeRd0
>>226
HPAとしては余計なもん付いてて並べて評価するのが難しいから

HD-1L的な方向が好きならm902も良いんじゃないか
CDP安いの使ってたりPCからでDAC持って無かったりする人は特に

>>217
HA5000のその特徴でジャズが合わないってどういうジャズ聴いてるんだ?
P-1とHA5000が割とヘッドホン選ぶというのは同意する
233217:2006/05/19(金) 19:57:33 ID:BdNALRg20
どういうジャズを聴くってこたーないけど、普通にコルトレーンとかに合わないと感じた。
なんつーか、ATH-A900でジャズは聴けないのと同じ感じ。
オーテクらしく、音が冷たく硬くて明るすぎ。
DT880とか繋ぐなら悪くないのかもしれないけど、それはもともとヘッドホンが
ジャズに合ってるからであって、ヘッドホンアンプ単体で見ると合わないとゆーか。
ま、ヘッドホンと合わせて人それぞれ好みの音で聴けばいいってことで。
234232:2006/05/19(金) 21:10:20 ID:az8qVeRd0
いやHA5000が総合的にジャズに最適なHPAかは置いといて
音が凝縮してるのとか音が硬いってのはジャズ聴く人間には普通好条件だからつっこんでみただけ

ヘッドフォンレビューのジャズ適性ってなんかムード音楽的な捕え方してる人多いの前から気になってたんだよね
もう終わった音楽でそういう聴き方する人が人数的には多数ってことなのかもしれんけど
235217:2006/05/19(金) 23:01:07 ID:BdNALRg20
>>232
そーゆーもんですかー・・・
私は別にムード音楽的に聴いてるつもりはないですけど、音が冷たく硬くて明るい
のは嫌ですねー。
実際、ジャズに合うって言われているヘッドホンは割と柔らかくてウォームな音
鳴らす機種が多い気がしますし。
とゆーことは、232さんは、beyerのヘッドホンはジャズに合わないと思ってます?
236232:2006/05/19(金) 23:58:21 ID:az8qVeRd0
DT880とHA5000の組み合わせは良いと思うよ
お互いの向いてないとこ補い合う感じで

低音の緩さとかぬるさとか気になるけど
刺激と厚みっていう点では合ってると思うし
あの価格帯で他にこれってのも無いから相対的には合う方かと
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 01:05:35 ID:XJYYTV+t0
>>219
まじリモコン欲しいなあと思ってたんで助かりました^^
携帯+リモコンアプリで確認
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 03:38:25 ID:0Mlvc0HO0
m902のリモート機能殺せるよーにしてほしい
誤作動しすぎる(´・ω・`)
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 03:44:34 ID:VJXfKtmy0
>>238
中開けて受光部の線を切っちまえw
240219:2006/05/21(日) 09:22:06 ID:vLvhGowo0
>>238
ディスプレイ部の左側にリモコン受光部があるので光を通さないテープで
塞げばおけ。
剥がす時ディスプレイ部に跡が残ったり傷つけたりしないように注意。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 10:40:42 ID:0Mlvc0HO0
やっぱり物理的に信号を遮断するしかないのか・・・

まぁ、そもそもの問題は混信しまくる信号の設定なんだがな(´・ω・`)
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 19:34:43 ID:YNar2kve0
俺は受光部の上に自作の開閉式カバーをくっ付けてる
勿論手動(--;)
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 22:48:57 ID:0Mlvc0HO0
アルミかなんかで丁度はまるサイズのフタでも作るかのぅ
誤作動するよりマシだ

>242
どれってリモコンの意味が・・・・・
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 23:08:46 ID:YNar2kve0
>>243
>どれってリモコンの意味が・・・・・

なにが言いたい?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 23:22:43 ID:0Mlvc0HO0
むぅ
それってってうちこんだつもりが
どれってとなってたな
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 23:37:10 ID:YNar2kve0
「それってリモコンの意味が無いのでは?」
と言いたいのか?
なら心配御無用。
m902のリモコンを使うときはカバー開けて、
m902と混信する機器のリモコン使うときは閉めとく。
幸いウチはm902と同時に使う機器のリモコンは混信しないので、これで結構快適に使えてる。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 23:44:04 ID:l/G2m3sA0
カバーもリモコンで動かせば
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 23:48:29 ID:YNar2kve0
そんなカバー作ってくれ
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 23:53:54 ID:CyaGgI670
そのカバーが誤動作
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 00:29:16 ID:UZ5sD3yN0
>>249
ワラタw
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 21:14:46 ID:CWoZlVhT0
HPAってプリアンプみたく入力切替出来るのあまりないよな。
すぐ思いつくところじゃPreHead/MkIIぐらいか。

例えばSACDP,DVDP,CSチューナーと入力を切り替えたい場合とかどうしてる?

漏れは結局コレ買ってみたが。。。まだ届いてない。
http://www.audiodesign.co.jp/ALS-Feature.htm
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 22:01:41 ID:FRl98oNu0
AV関係は安AVアンプで満足なんで音楽用の入力は一本
だけど3つめのHPAが欲しいとこなんで
出力セレクタとしてLUXのAS-44買うか
思い切ってそこそこのプリ買うか考えてたとこ

届いたらレポよろしく
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 22:50:07 ID:nrNXwlal0
>>251
素直にプリメインアンプをセレクタ代わりに使っている。
これが普通だと思っていたが、違うのかな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 22:56:55 ID:HL+kf9740
アキュのC-2000辺り買えばいいんじゃね?
一応、専用ヘッドホンアンプ積んでるし。
255251:2006/05/23(火) 23:32:15 ID:CWoZlVhT0
>>252
探した限りじゃ市販のラインセレクタでマトモそうなのは漏れの買ったALS-3Sと
AS-44ぐらいだったな。
ちなみに漏れがALS-3S選んだのは単にデザインだったりする。HPAがHD-1L
なもんで色もサイズもピッタリかと。。。

>>253
やっぱフツーそうだよな。。。
でも漏れ、部屋のスペース確保のためつい最近CDPとヘッドホン関係以外の
オーディオ機器を処分してしまた。。。orz

>>254
漏れの財力じゃC-2000なんてムリだ。それに今さらプリ買うのもなあ。。。
まあしばらくラインセレクタ使ってみるよ。

256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 16:26:44 ID:BZ9s6gcU0
>>255
大丈夫、未来の自分を信じて60回払いでローンを組むんだ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:13:01 ID:oTgNbkvM0
現在、PROline2500をミニコン直挿しで使っていて、HPAの購入を考えています。
予算やレビューなどを参考にして、HD53Rを考えているのですが、相性はどうでしょうか??
また、ほかにお勧めがありましたら教えて下さい。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:20:20 ID:REEw7JCD0
ナビゲーターのHPA900の見た目がよければあと指3本高くてもいい。
あれだけ音のセンスがよいのに業務用です的見た目が寂しい。
音勝負の人にはかなり推薦だんwメーカーよもう一台買ってやるから対策せい
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:55:42 ID:U3aSHtN00
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 00:10:37 ID:B3VwahuG0
相性なんてひとによってまちまちだし、そんなに気にすることじゃないが
ゾネとHD53R/v8の組み合わせは、おすすめしないって書いてる店もある。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 00:19:12 ID:c9gt0CjJO
HD53RVer8ってボリュームのガリとギャングエラーは直ってるのかな…
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 02:25:26 ID:kB42Ty7d0
>>260
廃人のレビューって一体・・・
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 07:27:11 ID:TgD41jFC0
>>260
どこ? 探しても見つからん

>>262
店を信じるか、廃人を信じるか、自分を信じるか
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 12:50:24 ID:gX70Ab0I0
>>257
HD53Rはわりとバランス良いので問題無いと思うけど、
相性以前に自分がまずどんな音を求めているのかも重要だと思うよ。
それによってはあえてバランスを崩してみるのもアリ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 17:59:33 ID:EOLHZmhQP
izo来たな。
>http://www.izo.co.jp/bbs/view.php?id=release&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=1
オンラインショップだとほぼ10万だが、どんなもんだろ?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 18:40:10 ID:/5VsyVW70
>>265
これデジタル入力の同軸と光って切り替えられないのかな?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 19:03:06 ID:ESxXdaNi0
6/7かぁ・・・もう少しはやけりゃよかったのに・・・DACたのんじまったよ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 19:29:26 ID:roko1dQH0
>>267
既に定評のあるモノなら良いんじゃない
izoはまだどれほどのもんかわからんし
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 19:32:07 ID:VpcQeVXZ0
>>267
俺もちょっと前に
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 20:34:36 ID:wrIpMDGS0
実際のショップ価格が8万円台にならんとさすがにちょっとな。
ACアダプターなんて使ってるからオプション電源とセットで考慮に入れてたけど
これならDA10買うわ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 21:21:29 ID:IHdxi/W80
管球式のヘッドフォンアンプでお勧めのってありますか?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 21:58:57 ID:EJ0FkAPh0
>>263
フジヤじゃなかったっけ。(自身ナス)

HD53がどうこうってより、
ゾネホンはP-1との相性が露骨に良いものが多いから
できればそっち買えってことなのか。
単純に高いもの買わせたいだけのか。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:48:47 ID:n38pLKiS0
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 00:15:06 ID:p/PQhjn+0
しかし管球式のヘッドフォンアンプって10万以下のがほとんどだな。
それより上ってなると、いきなり定価52万のEARのHP4になっちまう・・・。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 00:16:35 ID:GypMU9fU0
10万以下ならガチでHA-1Aがイイ。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 00:17:59 ID:Efg2GQNK0
>>274
つEARTUBE
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 00:20:08 ID:yZ17dpU30
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 02:16:47 ID:BzMKQ0VQ0
Valve X SE もらしいという点では他にない音がするお
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 02:35:53 ID:4Kr+LZB20
test
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 07:57:26 ID:/m7H3pRlO
R-Spec試聴して良かったら買うよ。
楽しみだす。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 09:14:02 ID:kygiQu1+0
球アンプはヘッドホンと合わせるのに苦労するから、
しっかりヘッドホンと合わせて試聴して、「この組み合わせでいく」と決めれるぐらいの人でないと
あまりお勧めできないが。
こんなスレで質問しているような人にはあんまお勧めしない。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 10:16:38 ID:SOVLPY2o0
>>281
> 球アンプはヘッドホンと合わせるのに苦労するから、

んなことはない。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 10:30:38 ID:kygiQu1+0
いや、無論、球アンプで力を発揮するヘッドホンだってたくさんあるけどね。
ただ、どうしょうもなく合わないヘッドホンも少なくはない。ウルトラゾーネとか。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 10:57:34 ID:SOVLPY2o0
>>283
それは球アンプに限らないだろ
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 10:58:49 ID:MET9sjjH0
まあ個性的なアンプが多いから
合う合わないは聴く人の好みによるところが大きいね
そのヘッドホンが持つ一般的な特徴が消えたり強調されたりする
要試聴であることは確か
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 12:55:46 ID:pRVeLR9s0
ベイヤーは球アンプと相性いいらしいな
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 13:43:53 ID:pXo3NH2Q0
あとオーテクとグラドね
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 16:18:24 ID:pXo3NH2Q0
AKGとも相性イイと聞くな

まあ、どれも単体HPAとして販売しているんだから相性悪いものが少ないほうが当然だ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 16:46:24 ID:pRVeLR9s0
おれは球アンプでHD600を鳴らしたがさっぱりだった。
同じゼンのHD414は素晴らしい音で鳴ったのに・・・
オーテクのは古いモデルでもW1000でも相性よかったなぁ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 18:07:09 ID:VPdUqofd0
izo、ヲチインプレスにもきてるね。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060526/izo.htm
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 18:20:55 ID:J4dzYluV0
分解しないのかなw
DAC64mk2入荷まで1ヶ月半待ちくらって手が伸びちゃいそうだ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 18:30:40 ID:aLvqS7iz0
izoメルマガより転載

R.spec iHA-1の店頭展示が麻布オーディオ様のご好意で急きょ決定しました。
麻布オーディオ 秋葉原店
http://www.ritlab.jp/shop/
この件での麻布オーディオ様へお問い合わせはご遠慮ください。

明日からの土日のみの展示となります。
5月27日 PM 02:00 〜 PM 07:30
5月28日 AM 11:30 〜 PM 07:30
展示内容 R.spec iHA-1 1台
お持ちのCD、ポータブルプレイヤーやヘッドフォンをお持ちになって、iHA-1の
音をご確認ください。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 18:37:03 ID:J4dzYluV0
近い人是非とも駆けつけてレポお願いしますよー
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 19:24:48 ID:+hIpUkof0
行ってみるか。
もう予約しちまったけどw
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 22:08:30 ID:Tf11uIcA0
>>288
俺はHD53シリーズとHD-1Lくらいしかヘッドホンを選ばないと言っても嘘にならない
ヘッドホンアンプにお目にかかったことが無いのだが。

あとはcordaとかm902もそうなのかな? 聴いたことないけど。
誰か紹介してくれ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 23:37:25 ID:4XbkkKCQ0
振れ幅の大小に差があるだけでヘッドホン選ばないHPAなんて無いわな
振れ幅大きい方がはまった時は強烈な場合が多いから良し悪しだ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 07:52:16 ID:OrXB921pO
珠アンプって五万から八万と半端な価格帯だけど
これ使ってる人ってCDPはいくらくらいの使ってるの?
SA15S1とか使ってるならもっと高いアンプでないと物足りなさそうだし
五万くらいのCDP使ってる人辺りがちょうどいいんだろうか?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 09:03:05 ID:dY1IbWzq0
SA15S1は付属HPAが十分使えるレベルだから
使い分け考えると方向性違う球アンプ使うのは全然アリだと思うけど
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 19:50:14 ID:NmYu01RE0
izoレポまーだー?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 20:45:42 ID:V/NCeufR0
個人の好みとか趣向とかはまったく考えずに値段だけで満足がどうこういっている人って
高い製品買えばそれだけで満足できそうだね。ある意味、リーズナブルな耳をしている。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 20:55:38 ID:NmYu01RE0
こういうモノの大半は所有欲が過半数を占めてると思っているが・・・
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 21:10:09 ID:ePRStDtQ0
銅ガワのHPA-20とか?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 21:21:56 ID:tldJZofi0
行ってきた。
自分で聴いてくれ。
俺は聴いたその場で予約したわ。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 21:32:32 ID:NmYu01RE0
いけないから期待してるのに;;
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 21:41:27 ID:hh2dFTz50
>>303
行ったの?どうだった?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 21:49:43 ID:u5nCJJ9V0
漏れもちょこっと行ってきた。
AD2000、K701、HD600なんかで聴かせてくれてたみたい。
作りは悪くなかった。

音は・・ちょっとしか聴かなかったから他の方どうぞ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 23:05:39 ID:mlTqY6lN0
明日俺行ってくるわ。
つか、置いてある店ってダイナだよな?
音源何持って行こうかな…。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 23:09:04 ID:1H45AnIP0
ダイナじゃない、麻布ヲデヲ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 23:18:27 ID:mlTqY6lN0
>>308
即レスありがと。
ダイナじゃねーのかよー。
明日は徹夜で秋葉にいなきゃならんから、麻布なんて行ってらんねーよー。

誰かレポよろしく。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 23:31:21 ID:sLrI7iJdP
>309
店名が麻布なだけで、店は秋葉にあるよ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 23:35:25 ID:tRg5DVhe0
麻布と秋葉じゃ大違いだな。

徹夜で秋葉って何かイベントあるんだっけ?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 02:23:44 ID:mTU86WNY0
レポキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/18467184.html
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 02:24:52 ID:XFiCmw5Y0
麻布オーディオは名前は麻布だが、秋葉原に店舗がある。
結構奥まった場所で、牛丼サンボの隣のソフ地図を、
奥(昌平橋通り方向)に行くと中学校があるんだが、
その隣の公園のさらに隣にちっちゃい麻布オーディオの店舗がある。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 10:55:52 ID:7B7p/0Jg0
これ、いくらくらいの予定なんだろう。
予価とか書いてあった?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 11:16:49 ID:IV58IPOO0
\99,750らしい
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 11:44:22 ID:kgpnrl2a0
やっぱ他の10万クラスのと比べると…
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 11:44:44 ID:auSA21IN0
素直・・禅合うかな?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 12:35:27 ID:8OJsdonJ0
7万くらいが良かったかもな。。。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 14:39:29 ID:q5me/FwU0
中身見たい。DrDacと比べてみたい
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 15:57:50 ID:0xcZSa4j0
倍値のm902だってアナログHPAとしての評価だと微妙だし
DAC付いて10万クラスアナログ機と同等ってのは求め過ぎ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 16:31:14 ID:1IuTnurL0
つか>>312位しかレポがない状態でなんで他の10万クラスのアンプと比べられるんだ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 16:46:33 ID:P1e3syCmO
ミニコンにHPAを接続する場合どうするのですか??通常HPを繋ぐPhones端子にHPA→HPでOK??
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 17:24:10 ID:csFp62VY0
LINE OUT→HPA→HP
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 17:37:37 ID:P1e3syCmO
>>323

Line Outがないんですけど・・・orz
AUXって書いてあるやつとは違いますよね??
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 17:40:41 ID:csFp62VY0
とにかく赤白の出力端子w
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 18:03:39 ID:P1e3syCmO
俺の相当古いミニコンにはLineOut端子なるものがないみたい・・・orz
新しいCDP買うことにするよ、3万円まででどこがいいかな??
CDP→HPA→HP でOK??
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 18:56:57 ID:76EcjyZy0
AUX OUTってのがラインアウト
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 19:42:34 ID:P1e3syCmO
>>327

ただのAUXは付いているのですが、AUX OUTはありませんでした。
6・7年前のAIWAのミニコンでして・・・orz
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 19:47:18 ID:I7qJ34Xj0
アキバに行ったついでに、R.spec 見てきた。
質感的には良い感じ。Dr.DACの30倍くらい良い。
自分のCDやHPを持っていったわけではないので、音はコメント控えるけど。

DAC要らんから、もうちょっと安くてもいいんじゃないかという気はした。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 21:22:28 ID:csFp62VY0
DAC付でとことんコンパクトに収まるってのがこの商品の存在意義だろうから。
俺なんかに存在意義を勝手に決められても困るだろうが。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 21:51:18 ID:+UAXrmZ80
しかしR.specはPCに繋いで使うことをコンセプトにしてるのに
なんでジッター補正回路をつけなかったんだろうか。
サウンドカードからだとジッターがすごいことになってるんじゃないの?

パーツの品質を落とすか、販売価格を上げてでも
ジッター補正回路は入れるべきだと思うんだが。
例え2万上がったとしてもDAC1やDA10とほぼ同価格だから十分戦えるはず。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 22:05:11 ID:AkEQ1XCo0
>>331
意味がわからない。
>>しかしR.specはPCに繋いで使うことをコンセプトにしてるのに
どこからそのコンセプトが?その理屈だと同軸、光デジタル入力があるDAC搭載機器は全てPCに繋いで使うことをコンセプトにしていることになる。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 22:11:15 ID:hEZUvMCb0
PCで〜ってのはオフィシャルに書いてあるだろ・・・
まぁそれはそれとしてジッター補正回路なんて(゚听)イラネ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 22:26:49 ID:AkEQ1XCo0
本当だ。
>パソコンやMP3プレイヤーにためた多くの音楽ファイルをどうやって聴いていますか?
>気に入ったヘッドフォンをパソコンにつないでも満足できなかったことはありませんか?
>パソコンだからといい音で聴くことをあきらめてしまっていませんか?
すまんな、オフィシャル読んでなかった。
まあパソコンから簡易的に音楽聞くならいいかもな。ちょっと値段が高めな気がするけど。
ジッター補正にまでこだわる人はm902とかいくでしょ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 22:29:42 ID:7B7p/0Jg0
もうちょっと安いと嬉しかった。
10万となると、気軽にPC周辺機器として〜とは手を出し辛い。
5万ならなぁ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 22:36:28 ID:V37wD9+E0
5万ならARIAではどうか
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 22:40:37 ID:csFp62VY0
値段で大雑把に判断しようとするのは危険と自分に言い聞かせながらも
5万−(DAC+USB)で実質3万円中盤あたりの製品だな、なんて考えてしまう。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 23:16:06 ID:+UAXrmZ80
>>334
ライバルとなりそうな価格のDA10やDAC1にジッター補正回路が
ついてるから気になるんだよね。
ま、なくても漏れはDSIX(オデイヤの箱だけ)なんてものをうっかり購入してしまってるから
いいんだけど。

だがなんだかんだ言って期待してるよ。
DA10買う気満々で海外通販ショップと話つけてたんだけど保留にした。
流通やサポートってのはやっぱり重要だよな。

デモ機見てきた人に聞きたいんだけど
オプションの電源ユニットの価格等詳細はなかったですか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 23:38:57 ID:AkEQ1XCo0
うーむ、どう考えてもR.specがDA10やDAC1のライバルになるとは思えないのだが・・・
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 23:45:36 ID:SJHM1lOd0
R.spec買った香具師がいればDA10持っていって比較させてもらうが
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 00:16:41 ID:MgSkO5ZQ0
そこで優劣を競ってガチの殴り合いになるわけですね。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 00:22:47 ID:u0gFZUm+0
m902ってリクロックバッファ付いてるの?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 00:23:46 ID:znikanIb0
位置づけとしてはちょいと微妙ってことはわかったぜ!
大人しく買ったDACが納品されるのをマツとするか・・・あと1ヶ月半
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 07:34:33 ID:qda+6R6J0
PCのサウンドカードから音取ってるひとには、ちょうどいいんだろう。
Dr.DACとhpa10をくっつけたくらいか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 08:27:31 ID:v1Tbd+4X0
DA10は他にも優れたボリューム回路ってのがあるからな。
操作感はともかく劣化の少ないいいものらしいね。
R.specは実機を聴いてみないことにはわからんけどスペック見る限りは微妙。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 10:08:43 ID:NkbbfTvo0
izo・・・ACアダプター&オペアンプという構成ということは

アナログ部はDr.DACと変わらないな・・・・あとはDAC部の出来次第だと思うが

m902の方がよさそうだ(こっちは倍の価格だけど)
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 10:44:40 ID:YMp973m5O
もちろんOPA627BPが4つ入ったDr.DACより数段格上だよ。
そりゃ間違いない。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 17:52:13 ID:znikanIb0
やっぱDA10あたりと比較レビューがほしい所
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 22:18:07 ID:1IIuycQW0
サウンドカードはSE90PCIあたりでもいいですか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 22:57:12 ID:sHIWpoxT0
>>347
もちろんお前はizo試聴したからそう言ってるんだよな?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 23:04:08 ID:E41mHQ5x0
>>349
全然問題ない。SE90PCIにはアナログ出力もデジタル出力(光)もある。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 00:22:35 ID:zRlGi78OO
あぁ〜R.spec欲しいけど、なんか此処読んでたら微妙になってきたな…
自分もSE-90PCIで、そろそろ中級クラスのHPA欲しいと思ってるんだけど、どれ買えばいいのかわかんなくなってきたよ。
以前はHD53Rv8.0辺りに行ってみようかと思ってたんだけど…
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 00:54:08 ID:BXLQT2z90
>>352
DACもHPAも持っていなくて予算が10万以内ならR.Specは悪くないんじゃね?
Dr.DACとか持ってたらさほど魅力を感じないだろうけど。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 00:57:05 ID:GGySRRuk0
高くもない安くもない中級クラスのヘッドホンアンプの登場待ってる人多いような気がしてたんだが。
でも後ちょっとがんばればP-1買えちまうからな。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 01:21:47 ID:OioyzOjH0
10万前後だとHPAではP-1・HA5000・HD-1L・HDA-5210・Headmaster・HA-2Mk2、
DAC+HPAではDAC1・DA10なんかがあるから、わざわざニッチな市場の
激戦区に投入しなくてもという感じはするわな。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 04:42:54 ID:uMaYlMwY0
なんとなく、見掛け倒しという気がするな・・・・
オペアンプと電源がACアダプターという時点で萎える。

5〜6万ぐらいが妥当だったような気もする
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 08:34:10 ID:H7JszL5a0
光、同軸の入力切り替えスイッチが見当たらないんだけど。
まさかこの価格でないなんてことないよな?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 09:21:04 ID:6xD8CajY0
izoはチョン
359347:2006/05/30(火) 09:49:02 ID:/H20/2mhO
>350
そう。自分のDr.DAC改と聴き比べて言ってる。
結果として欲しいと思ったワケ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 11:05:09 ID:2A5jjDuR0
何が良いんだか具体的にいわないと、社員乙としか言いようがないな
361347:2006/05/30(火) 11:32:50 ID:/H20/2mhO
ん。音の傾向に特別な個性的があるワケじゃないんだ。
だがそこがいい。
赤毛が赤毛らしく禅が禅らしく、素直に鳴ってくれる。
HPの個性がハッキリして、その使い分けで楽しめそうなんだ。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 12:16:53 ID:/U7sR7zH0
アンプのキャラなんていらんからヘッドホンのキャラを聞かせてほしいよな
そうすりゃヘッドホンとアンプの相性とか考えずに曲とヘッドホンだけ組合せりゃよくなる
363347:2006/05/30(火) 12:33:54 ID:CS16Wvm90
>>362
まさにそう思ったんだ。
R-SpecはDACにもアンプにも特にクセがなく素直だからいいと。
Dr,DAC(627BP)も特にクセはないと思うんだけど、できとしては、その何段か上にいる感じだと思った。
値段ナリの解像度と音場を持ってる。
だからHPとの相性なんかもなさそうだった。
少なくともK601ではシンフォニーが気持ちよかった。

オレが買ったらだれかのDAC1と聴き比べてみたい。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 13:15:39 ID:GZgu6RQM0
>>356

値段については同意だが、
このACアダプターは一般のノイズまみれのスイッチング・レギュレーター
とは一味違う(はずw)

それにオペアンプについてはサイズとのトレード・オフだから
仕方あるまい
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 14:20:20 ID:H7JszL5a0
そんなに小さいんだ。
スペックシートのサイズなんて全然見てなかった。
写真だと結構大きく見えるんだけど。

        (W)   (D)  (H)
Rspec   : 147  180  43

HD53   : 217  301  51
DrDAC  : 140  111  30
DAC-1   : 249  216  44
DA10   : 200  260  45

参考までに。
DA10はLavryスレより大体のサイズを転載。
Dr.DACよりちょっと奥行きがあるぐらいなんだね。

つか今思ったんだけどオペアンプでACアダプターで光、同軸の切り替えスイッチが
ないってDr.DACそっくりなんですが。
そこまで一緒にしなくてもいいのに。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 14:51:54 ID:NRVxAO5kO
なんでそこまで相性を気にするのかがよくわからん
「無難」を求めすぎてアンプやヘッドホンの選択肢を狭めてるよな
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 14:57:20 ID:/U7sR7zH0
全然違うw
368347:2006/05/30(火) 15:21:37 ID:CS16Wvm90
>>366
相性問題があったらイヤだといってるんだが。
DACとHPAMPが無難でクセがなきゃ、HPはどれ持ってきてもいいわけだから。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 16:18:03 ID:DndRgRiu0
なんか出たばっかなのにムリな擁護が多すぎて萎えるんだが…
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 16:28:49 ID:3LD/DJLG0
どこら辺が「ムリな擁護」なの?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 16:42:28 ID:pNc0tDWM0
アキバまで試聴に行けないのでレポ乙です。
K601持っているので、どんな感じの音かよくわかったです。
このHPは結構、アンプで音が左右されるんで、このHPAは
クッキリ、すっきり系で低音も普通ということか。
正直自分にはDACは要らないから、この値段だとStelloのHP-100とで
悩む。逆に10万円出すなら、HD-1Lにしちゃいそうだな・・・・・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 18:42:23 ID:Yuzk83LO0
DAC要らないなら最初から選択肢に入れるべきもんじゃない気がするが
試聴して気に入ったならともかく
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 18:55:19 ID:32za01iq0
>>342
S-Lockって付いてるけどこれかな。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 19:01:54 ID:5XunN2JP0
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 20:49:51 ID:sqn81tdR0
よし近場の人フジヤへ!
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 21:19:22 ID:oNxxHpY60
>>365
つか、見た目と一部パーツがちょっと高級なDrDACだろ
税込み6万までなら妥当かとおもうが
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 22:34:21 ID:wJR3iZz+0
内部画像でてないよな?あまり言い過ぎるのもどうかと思うが
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 22:38:33 ID:DpmBpsud0
そうであって欲しいんだろ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 22:40:20 ID:SlDp36mj0
とりあえずフジヤがいくらで売るかだな。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 22:55:41 ID:96aVMI5/0
Rspecは機能的にまさにm902の兼価版って感じじゃない?
m902には手が出ないけどこれなら買えるって人にはいいかも。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 23:07:39 ID:Zklisdkz0
USBがあったら迷わず買ったんだけどなぁ。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:08:17 ID:qKKrtjik0
こういうとアレかもしれないが、発売開始前からこれだけ書き込みがあると
社員による宣伝もあるんじゃないかと穿ったみかたをしてしまう。


逆パターン(izoのアンプに否定的なレスをライバル社員が行う)も十分ありうるけど。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:26:32 ID:vjxpMsyS0
つか、どうせいくらここで書き込みがあったところで参考にするくらいだろ。
買う時には実際自分の耳で聴いてから買うだろうし。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:34:13 ID:Hz7Amtke0
競合他社の多い10万円台の価格
オーディオ用ではなく、PC用を謳っているのにUSBはなし
電源はACアダプタで電源別売

これ買うやついるのか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:34:47 ID:Ex6HVXpS0
社員がHPA自体に否定的な発言をしてるのならmixiで見た

さすがにオイオイオマイの立場でそれ書くのはマズイんじゃねーのとおもた

最終的には宣伝っぽい内容になってたけど
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:35:26 ID:WB3D8wsX0
以蔵の内臓マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 01:06:12 ID:LpeRrwhU0
PC用というかUSB入力あるヘッドホンアンプ又はDACなんてm902しかないのでは?
DAC用のラインOUT削ってその分価格抑えるかヘッドホンアンプに特化した方が面白い製品にはなったと思う。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 01:13:46 ID:sbWhIv6R0
まー「いい音でした!」っていう感想が見当たらないからなぁ・・・
どのレビュー見ても、izoの中の人に気を使っているような、適当にお茶を濁したような感想。

自分で聞いてみなきゃ分からんけど、現段階では微妙なのかなって感じだ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 01:19:30 ID:BHuEhp5p0
>>387
DA53とかARIAとか
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 01:57:37 ID:6jd1h8R20
>>387
CORDA Porta Corda III-USB とか HeadRoom Total BitHead とか
ポータブル系にも結構あるような。。。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 02:52:05 ID:MT8tMv1m0
>>387
V.SPECとのペアリングも売りだから、ラインアウトは削れんね。


でもそう考えるとDACに力が入ってる筈だから、
相対的にHPA単体としての価値はどうなんだろって事になる。
でもサイズや質感も含めて平均点は高そうな有難い機種。

まあこんなの所詮脳内だから聴けって話だ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 02:59:18 ID:O0SBHTm70
>>391
DAC2つもイラネ。
どうせならDAC別体にして3重がさね(PSUも入れると4重か?)にして欲しかった。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 03:32:43 ID:MT8tMv1m0
そっか、V.specってデジタル入力あるのか。
俺の言った事、無意味だな。
無知はいかんね。すまん。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 08:10:49 ID:hiht7u9m0
そろそろ製品出たかなと思いスレにきてみたが、評判はいまいち?
PC用とかいってたくせに、USBもFireWireも付いてないみたいだし。
開発ストーリーの3D Viewを見る限りかなりシンプルな設計ぽいね。
いかにも無難な感じがする。公開パーツを見ても。

電源買うと15万位するみたいだし、PCメインで使うにしても
オーディオインターフェイスと単体HPAか、DAC1なりDA10なりを
買うほうが良いかもね。
いっそコスト考えると据え置きでも良いかもしんない。
邪魔だから引越しついでに据え置きは廃棄したが
置いとったほうが良かったかな…
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 09:27:40 ID:KUDgcQ370
>>394
オプション電源って5万もするのかよ。
よければソースを教えて。
15万ならP-1買うかもっと貯めてm902買うよなぁ、普通。
これが本当ならさらに微妙な商品になるな。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 09:49:11 ID:AyCoAZKUO
実売5万円なら買う
十万円ならP-1買う
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 15:24:13 ID:PvhqssP40
値段は色々事情があるだろうから仕方ないとしても、無難すぎるのは厳しいかもね
もっと他の製品と比べてこれだっていう特徴があればよかったと思う
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 19:34:46 ID:LAdDXsXm0
10万前半代にP-1とDA10という二強がいるからなあ…
生半可なできじゃ売れないだろうな
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 19:38:47 ID:0Y014PG+0
同じ金額でも
P-1とDA10を買わないで
m902ひとつで済ませる人がいるんだから、
HD53あたりを検討してる人が買ったりとか・・・。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 19:53:37 ID:lnD9LkrA0
今回は駄目かもしれないけど
PCオーディオに焦点を合わせてくれたのは嬉しい
やっぱUSBが欲しいな
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 19:59:34 ID:85GwFegc0
DAC1やDA10を買う人って単体HPAも買うんじゃなかろうか。
10万弱の一体型HPA(主)+DAC(副)って実は競争相手いないのでは。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:01:42 ID:f1h9SK/Y0
早くも負けた感が漂ってるRspec・・・カワイソス
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:14:15 ID:KUDgcQ370
>>401
DAC1は知らんけどDA10はHPAとしても結構なものらしい。
だからまんま競争相手じゃないの?

DA10は本当に販売経路が惜しまれる。
国内で発売されてたらR.specは完敗してるような気がする。
つーか漏れも欲しいよ。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:45:46 ID:dQZS3IoQ0
DA10のHPA部は性能的にはメインになりえると思うけど
DAC部とHPA部のバランスの問題かな
単体HPA合わせてやらないともったいなく感じる
HPAとして音色的にも無難なんでキャラの濃いP-1とかHA5000とかに冒険し易いし

Rspecもなんか無難な音みたいだけどHPAメインなんだから
もっとリスニングに振って個性打ち出した方が面白かったのに
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:54:02 ID:N65v0oLx0
聴く前から批判するやつは、とりあえず聴いて来い。
そしてここにレビューを書くんだ!

PC用と言うならUSBかFirewireを・・
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 21:31:42 ID:6k//39eL0
流れぶった切ってすみませんが、現在10万円台のHPAの購入を検討していて
選択肢としてはP-1かHD-1Lの二択まで絞ったのですが
よく聞くジャンルは、女性ボーカル物、ポップス、ロック、ジャズ、クラで
使っているHPはHD650とEdition7です。

この条件ならどちらが良いでしょうか?
より所有しているHPと相性が良い方にしたいと思っているのですが、ご意見頂けたら幸いですm(__)m
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 22:25:28 ID:GUXykyeD0
HD650なら最適化してもらったNAVIGATOR HPA-900が個人的べスト
なにも10万台でなくてもかなりの所までいける
DAC付ならお話になんないけど
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 22:44:53 ID:VJoV3lvo0
Edition7持ってるならぜひHP4とかにお行きなさい。ね、そうしなさい
409406:2006/05/31(水) 23:00:23 ID:6k//39eL0
>>407
ありがとうございます。NAVIGATOR HPA-900ですか、中々良さそうですね
しかし将来的にはDAC導入予定もありまして…
それに最適化するのはいいんですが、これから他のHPも購入して行きたいので
幅広く対応出来る形の方がいいかも知れないです。

>>408
確かにHP4は買えればいいのですが・・・
ごめんなさい、流石に予算的に無理です(つД`)

HPA-20やDH-3000も考えたんですけど、個人的に端子が一つしかないアンプは
一々繋ぎ変えなくてはならないので、使いずらそうで、プラグにもあまり良くないですし外しました。

P-1はゾネとの相性は良いみたいなのでEdition7にも合いそうだしなぁ
HD-1Lはポップスロックが得意みたいで、クラならP-1と言う感じでしょうか?
音の好みとしてはボーカルの表現力がよくて、結構音場感を重視するかも知れません。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 23:06:21 ID:C/o/vsvn0
>>406
DAC何使ってる?
価格で語るのも無粋だけど15万くらいのDACをHPAの前にかますならP-1がよい。
DACの質があまりよくなければHD-1Lで補うのがいい。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 23:22:03 ID:/5ty3ba20
>>406
個人的にはHD-1Lだなぁ・・・
HD650とP-1の組み合わせは個人的には聴けたもんではないけど、HD-1Lとは
かなり相性よい。
edition7はどっちも合うから、両方鳴らしたいならHD-1Lってことで。
つか、俺も似たような条件でHD-1LかHDA-5210か迷ってるんだが。
P-1はイラネ。
412406:2006/05/31(水) 23:25:49 ID:6k//39eL0
>>410
単体DAC自体は現在所有していませんが、将来トラボを購入する事を考えて
ZIA FUSIONのDAC部を使おうかと考えています。

そうなるとやっぱり、P-1でしょうか…?
413406:2006/05/31(水) 23:30:37 ID:6k//39eL0
>>411
なんと、P-1とHD650の相性は良くないのですか?
ネットで情報収集した感じでは悪いと意見は見当たらなかったので驚きです。
私のはケーブルをzuに変えてますけど、これも駄目なんでしょうかね

HD-1Lはオールラウンダーみたいなので特に合わないHPは無さそうな所は魅力的です。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 23:44:12 ID:C/o/vsvn0
>>413
P-1自体はSN比あんまよくない。だからそれを補うという意味ではインピ高いHD650との相性は非常に良い。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 23:46:59 ID:ni8Xd+Jb0
P-1に禅の開放は大概イマイチ。
P-1にゾネはよく合う。750、2500、DJ1PRO。
edition7は使ったこと無いけど。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 00:07:46 ID:ANWFqF8R0
個人的にはぜひEARTUBEに行っていただきたい。いままでインプレないので・・・
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 01:27:09 ID:27JRGBNk0
P1もHDL1もスルーアウト端子があればいいんだけどなぁ…
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 01:43:58 ID:GjA+jLBW0
>>413
P-1 + zu + hd650 の俺が来ましたよ
十二分に満足してるけど、低音がかなり強い
量感は適量だけど、耳が痛いくらい力強いです、悪い意味で

HD-1Lは見た事すらないから比較はできないけど、P-1はリスク高めだと思います。
ただ、ハマれば質は高いかと
ちなみに俺はm902,HPA-20,HDA-5210,hd53も試聴したけど、結局P-1買いました。
zu650+HPA-20も相当質が高かったので、試聴してみるといいかも
ただ、価格を考えると割高感はあると思いますが

ノーマルhd650+P-1は緩い上に音場にクセがある(平べったい感じ)ので人を選ぶと思います。
419411:2006/06/01(木) 01:44:25 ID:a5nexPCd0
そうだ、第3の候補としてEARTUBEもあったの忘れてた・・・orz
しかしコイツだけは聴いたこと無いしインプレもないしちょっとお高いから
何ともなぁ・・・
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 02:07:21 ID:SvhpJMQ00
>>361で「赤毛が赤毛らしく禅が禅らしく、素直に鳴ってくれる。」とあるが、
赤毛は低音スカスカ、禅はもっさりということなのか。
両方うまく両立して鳴らすのは難しい気がする。
421406:2006/06/01(木) 03:19:10 ID:XCD+ZKSQ0
皆さん貴重なご意見感謝します。

>>414
>>415
SN比はやっぱり言われている通りよくないんですね(´・ω・`)
P-1にedition7も合うと言いのですが

>>416
CORDAのEARTUBEってやつですね、こんなのあったのかぁ知りませんでした。
しかし興味深いです、少しでもいいので音の情報とか何処かにありませんかね?
音の傾向が好みそうだったら是非突入してみたい気もしますが…

>>418
強いと言いますと低音アタック感が増す傾向なんですかね
もしよかったら教えていただきたいのですが、ボーカル物の曲はどんな感じでしょうか?
もう一つ、ノーマルだと平べったい感じとありますが、zuならばある程度奥行き感も得られるんでしょうか?

リスク高めと言うのはちょっとこわい気もしますが^^;
P-1を選択肢に入れたのは、音の広がりとか響きとか、を重視したアンプの方がモニター的なアンプより自分の好みに合っていると
思ったので入れました。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 04:01:41 ID:rj7tX5rC0
>>421
P-1とゼンハイザーでソースも嵌れば、地平線の彼方まで音が突き抜けてく、感動できる。
モニター的なのが好みでないなら良い選択でしょ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 05:55:11 ID:5vdVgrEp0
>>413
>なんと、P-1とHD650の相性は良くないのですか?
>ネットで情報収集した感じでは悪いと意見は見当たらなかったので驚きです

割と多い意見なんだが…。過去ログ読んでみ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 09:52:28 ID:3gX7i0mAO
420はまず自分の環境代えた方がいいと思うよ。
赤毛は低音スカスカ、禅はモッサリという互いのアンチの典型的な意見の出るなら。
そりゃダメな環境だから。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 11:59:20 ID:/SRjp85e0
K601は普通の味付けのないアンプだと、軽やかに滑らかに繊細かつクリアにという音が
デフォで、低音は中高域のバランスを崩さない程度に出るけど、アンプとの組み合わせ
次第で中高音域に厚みが加わったり、低音の量感が増したりするHPだから、>>361から
R-specが特に味付けのない音作りだというのは、よくわかる。
426406:2006/06/01(木) 14:49:18 ID:XCD+ZKSQ0
406です。
皆さんに頂いたご意見大変参考になりました。

本日たまたま中古があった事もあり衝動的にP-1を買ってしまいました。
やはりこのクラスの定番の音を確かめておきたいと言う気持ちもありまして、こういう結果に至りました。
EARTUBEも興味はあったのですが、人柱になれませんでした。教えて頂いた皆さんごめんなさい(つД`)
HD-1Lは音楽性が豊かそうで、個人的にP-1に勝る位欲しかったので、予算が許せばサブとして考えたいと思います。
地平線の彼方まで音が突き抜けてくと言う表現がどんなものなのか、楽しみです。
皆さんほんとにどうもありがとうございました。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 19:46:40 ID:PmFhDGR40
ゼン(ってかHD650)がもっさり気味なのは、仕様じゃないのか?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:38:40 ID:tObc/lDo0
最近PCオーディオに興味を持ち始めた初心者です。SE-150PCI>AT-HA20>HD650でとりあえず組んでみました。
クラシックを中心にJ-POPやROCKも聴いています。最初はこれで満足していたのですが、最近HA20がHD650の性能を生かしきれてないような気がしてきました。
現在アナログ接続ですがSE150PCIの光接続を利用してDACを通した方が幸せになれるのでしょうか?
予算10万円くらいで現在の環境を利用して最大限幸せになれるヘッドホンアンプかDACをご紹介下さい。
スペースはPCデスク上で置けるコンパクトなものがいいです。地方在住の為、視聴は叶いません。
ちなみにスピーカーはONKYOのGX-R3XにSW5Aのウーハーをつないでいますが、夜間、仕事から帰ってネットサーフィンしながらのヘッドホンでの音楽鑑賞が中心です。
よろしくお願いします。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:47:53 ID:4G08IRmg0
とりあえずizoの。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060526/izo.htm

レビュよろしく。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:48:39 ID:xxGjsBSf0
個人輸入いける>LavryBlackDA10
人柱任せろ>R.Spec
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:52:41 ID:3LTToIy30
>>428
早くもR-specの出番が来たじゃん!!

というかR-specって言わされてるような気さえするw
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:57:07 ID:0OwzaTba0
5210登場以後、すっかり影が薄くなった7511ですが、7511+アッテネータの実力は
どれぐらいなものでしょう?
スピーカーではほとんど聞かないけどたまには聞きたい、小型軽量で置き場所に
困らないという点で惹かれてるんですが・・・
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:57:54 ID:3gX7i0mAO
待て待て、もちつけ。
まずはオレが踏むから。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 21:16:15 ID:tObc/lDo0
>>431 R-specは実は気になっていましたw
ただ発売元のizo並びに製品の評価は未知数ですのでそれ以外の選択肢はないものか、又SE150PCIのアナログ接続よりDAC
を通したデジタル接続の方が音質向上するのか視聴が叶わないので質問させていただきました。


435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 21:19:41 ID:tObc/lDo0
視聴>試聴ですm(__)m
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 21:29:47 ID:3LTToIy30
>>434
やっぱ外部DACの力は大きいし、かと言ってHPAの力も大きい。
今の環境からの比較なら、両方に分散投資した方が良い結果になると思う。
10万とあと何万か出せるならDA10が日本でも本国でも評価が概ね良いし、安心かも。
DA10とR.Specとの差額は、良いヘッドホンが一台買えそうな差なのが微妙。

あと、メール欄にsageって記入すると嫌われずに済むw
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 21:37:56 ID:fZP/YIek0
まぁHD53を買うだけでも十分満足できそうな感じだけどな>HA20
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:06:35 ID:tObc/lDo0
>>436 DA10調べてみました。良さそうですね。ただ写真ではサイズがわかりませんでした。
R-specは自分のニーズにはぴったりですので非常に気になるところではあります。
理性では発売後の評価を待ってからと思うのですが、その前にカートにポチッとしてしまいそうな自分がいて恐いですw

sageの件2ちゃん初カキコの為失礼しました。
ご回答いただいた皆さんありがとう。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:08:22 ID:EtPSyMvh0
邪道って言われるかもしれないけど、DACだけじゃなくてUSBオーディオの端子もある
やや高級アンプ作って欲しい。良いの無いし。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:16:33 ID:a5Lizq8r0
>>439
そのうち他との差別化のためおまけで付けるところも出るでしょうね

ただUSBって時点で高級オーディオから外れるから、高級アンプと
そこそこのUSBオーディオ機器の組み合わせに比べると商売になりにくそう
だし、余計なものを付けるとそれによる音質悪化を防ぐ工夫をしないとならない

USBは5Vの給電線があるからなぁ

良いのが無いのにもそれなりに理由があると思うな
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:18:10 ID:nE11O0IO0
>>438
DA10のサイズは>>365

>>439
USBは規格的にオーディオに適さないって話
だからショボイ機器か他の接続のオマケとしてしか使われないのかと
FireWireはそれなりに気合入った製品もあるにはあるね
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:26:15 ID:sj8sBq9B0
GCHAにはUSBついてるけど、
日本ではいまだに発売しないねえ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:18:56 ID:w75JtqTY0
日本で発売していないと言ったら、headroomのhome-lineやmax-lineはどう?
しかし、どうしてどこも輸入しないのだろう
100V対応を代理店がまとめあげてくれたら、必ず1台は売れるのに!
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:28:37 ID:hO5k4zdu0
>>431
誰も反応してくれないようだから書く。
7511も5210も所有。個人的にはいろいろ試して両者ともすばらしい出来と思っている。
ただし前者はアッテネーターに高いオプションをかまさないと良さがでてこない。
スピーカーでも聞くなら7511+アッテネーターで
ヘッドホンだけなら迷わず5210にいくがよろし。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:50:01 ID:BjlkMPmv0
おおっ、もうスルーされたかと思っていたんで、ありがとうございます。
ちなみに、どういうオプションを付けられていますか?個人的には
上限20万円までならと思っていますが・・・
(そうでないとフライングモールのプリメイン+5210の方が安くつくので)
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 01:21:48 ID:hO5k4zdu0
>>445
視聴やですべてのオプションのアッテネーターを借りて視聴するのがよろし。
おいらは10万円のアッテネ−ターを追加してしまったが。
確かPNC抵抗だったかな。今でも悔いはないよ。
視聴屋は結構正直だから予算をいえば、おすすめセットも提案してくる。
とにかく借りて聞くのがいいよ。納得するし。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 14:45:16 ID:4if8hXah0
本日DA10を注文しました。
R.specはおまいらに任せた。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 14:52:36 ID:5FTPpXT30
アッー
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 16:29:01 ID:bhQxSgqF0
んん。
ガッテンだ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 16:58:18 ID:YNmRuYmh0
>>447
どこで注文したの?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 00:00:36 ID:QF6iRHRm0
昔のアンプの(ヘッドフォンアンプじゃなくて)ヘッドフォン
端子の音が悪かったのは、抵抗かませて無理やりヘッドフォンに
あわせていたから、ダンピングファクターが極端に悪くなったせいで、
今のアンプなら、適合するインピーダンスの範囲が広いため、昔
程の劣化はおきにくく、結果ヘッドフォンアンプの重要性も(相対
的には)下がったのかな、と思っているんですが、どうでしょ?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 01:39:01 ID:QH00kjux0
>>451
同感、というか、そうであって欲しい…
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 08:45:41 ID:bAqng3BU0
>>451
>ダンピングファクターが極端に悪くなったせいで
1kΩ程度の抵抗を直列に入れてた時代もあった。こいじゃDFは悪くなる。
でも残留ノイズもろとも強烈な減衰で押さえるのでS/N比は意外とよかったりする。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 20:45:18 ID:3PfqNxtC0
幾分ずれるかもしれませんけど、
m902のアナログ出力(プリアンプ+αぐらい?)を
使っている方はいますでしょうか?

スピーカー購入をちょっと考えていて、
DENON入門機ぐらいの性能があるならそのまま使ってみようかなぁ
とか思っています
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 20:59:14 ID:vNNUE71H0
+αって何だろう。
DENONの入門機って何を指すんだろう。


まあm902のプリ機能は、入門って人には充分かと。
ってかDAC、PRE、HPAがあんなちっちゃいの一台で済む便利さが一番。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 21:41:18 ID:Zh8TEwwc0
DAC部分のアップグレード考えてるんですけどm902からDAC64mk2にすると明らかな音質の向上を感じることができますか?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 22:13:30 ID:MrvhuFqR0
比較するのがおこがましい
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 22:36:09 ID:o+Wkktis0
けどm902の音が好きで選んだんだったら方向性が合わない気がするDAC64
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 22:40:45 ID:ylOMhuAk0
DACはピュア板なんでスレ違いつーか板違いだが
m902よりDACがいいと言われるDA10よりも高い評価のインフラノイズDAC-1買えば?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 00:13:27 ID:qGvO32oi0
DA10やDAC-1のDAC部分はDAC64mk2よりも音質が優れているんですか?
ヘッドホンアンプ兼DACは多いのでそれも含めて聞いてみました。
ようはDAC部分の大幅なアップグレードができればいいので。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 00:33:15 ID:CMOPrOJf0
DACのみ限定でってならDAC64かっとけばいいんじゃね
音云々は試聴して問題ないなら

ただ現在入荷に時間かかるみたいで現品ない場合は1ヶ月以上は待つことになるよ
値上げもあるし早めに決めたほうがいいかも
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 00:34:53 ID:tD3bTHN10
>>461
DAC64mk2は値上げ無かったような
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 00:36:14 ID:CMOPrOJf0
値上げされますよ
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 02:06:33 ID:CItVyhRb0
・BNC接続が可能
・奇抜なデザインに抵抗がない
・寒がりだから発熱なんてへっちゃら
ということであれば、DAC64mk2でおk
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:01:43 ID:PPuh7fqh0
HDデジタルアンプ最強。

これは音量を下げてもダイナミックレンジ、量子化精度の低下が原理的に
発生しない。能率、集積率も最高。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 17:19:18 ID:zmLCPpJJ0
おばあちゃんから「原理的に〜」という奴は信用するな、と家訓として言われている。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 17:28:30 ID:csh0nTe30
STAXは、原理的に最も正しい音を出す!
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 18:17:20 ID:Q9WirCL00

馬鹿丸出し
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 20:38:37 ID:S53KurA10
最強とかはどうでもいいが、デジタルアンプなHPAはどっかだしてくれないかな
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 21:03:38 ID:sUSG5wxN0
ヘッドホンアンプみたいな小出力を
デジタルでやるメリットがない。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 21:49:03 ID:yJvZdCfG0
フルデジは今のところオーテクのDHA3000しかない
漏れは去年モグラの営業さんに是非出してくれ!と言ったがいまだに出す気はないようだ・・・
この辺のモジュール使って誰か作ってくんないかな
ttp://www.flyingmole.co.jp/jp/products/module_spec/index.shtml
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 21:56:01 ID:DmTwxYuW0
よく勘違いする人いるけどDHA3000はデジタルアンプではない。
ただのDAC内蔵ヘッドホンアンプだよ。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 22:01:52 ID:abf8pr6B0
いや、DHA3000のアンプ部はデジタルアンプだよ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 22:03:02 ID:K5ERgKRd0
型番からしてデジタルヘッドホンアンプだからな
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 22:32:02 ID:aJaldGlO0
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 22:42:52 ID:jspvcNMH0
24bit って書いてあるけど、所謂PWM/PDM形式じゃないとすると、どういうフルデジタルなんだろ?
DACの出力直結ってことなのか??
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 22:47:13 ID:WWbIdxYP0
大分前に中国人が解析してる。
ttp://www.51erji.com/bbs/UploadFile/2004-9/20049418122130842.jpg
普通に考えればフルデジタルと言える。

>>476
FN1245でPCMをPWMに変換してる。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 23:23:17 ID:jspvcNMH0
>>477
おぉ、どうもありがとう。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 02:21:59 ID:/Odf3C+W0
>>469
TIのPurePathDigitalなAVアンプはあかんの?
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/apps/entertainment/dvd/index.htm
以前はAVR-550SDを使ってました.

また,ソースがないんでわからないんですけど,
↑がOKならVICTORのDEUSもそうちゃうんかなぁ?
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/ax-d701/feature01.html
今,これ使ってますが,大変満足です. (with Proline750)
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 02:27:17 ID:5AccXkSR0
TIのはヘッドホンはアナログ
データシートを見てみると良い。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 02:31:26 ID:/Odf3C+W0
あ,早まりましたね.すみません.
482479:2006/06/05(月) 03:06:29 ID:/Odf3C+W0
>>480
ドシロウトなので,よくわからんのです.
確かにHeadphonesのTPA6110xA2は
デジタルではなさそうだと思えるのですが,

8チャネル・デジタル・オーディオPWMプロセッサ TAS5508
・ヘッドフォン用PWM出力

とあったので,デジタルと思ったんですが.
476-7のくだんでPWMがどーたらこーたらとかあったんで.
この場合とは違うんでしょうか?

483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 08:49:21 ID:OQdWjUq60
日曜にHD53R Ver.8.0を買って、se-150pci経由で音を聞きました
それまではdr.headHIFI経由で聞いてたんですが、音が透き通って聞こえるようになりました

もうdr.headはお払い箱でしょうか?
なにか使い道があったら誰か教えてくださいませ
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 09:58:52 ID:lsSa0xBu0
>>483
お払い箱にする前にDeHEAD HiFiを改造してHD53R Ver.8.0との比較レポ頼む
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 10:46:02 ID:w88Eoawu0
俺のDr.HEAD HiFiもお払い箱。
OPA2604に初改造しようとして逆差しして1個オペアンプ壊したのも、
オークションにまで登録してOPA627AU買ったものの、
イマイチ好みに合わず試行錯誤してたら足が折れたのも、今は昔。
結局金の力には敵わんのだな・・・。

テレビ用にでも使えないかなと思ってるけど・・・。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 12:32:24 ID:Wh0CqkRO0
フジヤで予約していたR.spec。
メーカーからのアナウンスがあり入荷が6月15日位になりそうとのメールが・・・
IZOのオンラインショップでも早くも在庫切れとなってる・・・
予約分で早くも在庫切れとは・・・R.spec恐るべし。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 12:56:31 ID:j9geSTZY0
そんなに大勢が試聴したんだろうか。
聴かずに買うのか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 17:18:22 ID:z9/7mZqp0
izo、ヘッドフォンアンプ「R.spec iHA-1」の発売延期
−6月7日から6月下旬出荷に。「内部構造の向上」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060605/izo.htm
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 20:22:15 ID:Iihz8Vpe0
今の時点でさらなる向上ってのは・・・まぁロットが少ないから対応できるんだろうかね
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 21:39:46 ID:TqzFsSG00
>>489

不具合が見つかって、大慌てで対応中だと思われ。。。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 21:43:37 ID:IsWloZAu0
ヘッドフォンアンプで、このヘッドフォンがあう、あわないっていうのは単にインピーダンスが
マッチしていないだけじゃねえ?
あらがでるとか、鳴らしきる、なんて感覚的なこと言っている奴いるけど。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 22:56:57 ID:yZFIi1g20
いや、ヘッドホンアンプはヘッドホン本体ほどじゃないけど
かなり音のキャラクターの強い製品が多いと思うが…
特に10万以下の低価格帯は音の質よりも個性に金を出すみたいな
イメージがあるな。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 23:32:09 ID:nccA0zQx0
m902ってDACとパワーアンプの間にはさんでアッテネーターとしても利用できますか?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 23:40:18 ID:q17K81V30
PC用の手軽なHPAさがしてて
ORDA HEADFIVEってのをみつけたんだけど英語だめっぽで
くわしくわからん・・・・
だれか知らないですか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:43:55 ID:I9ghNs+l0
>>494
ドイツのMeier-AudioがHead-fiという外国の掲示板のユーザー
限定で予約を受け付けてる。
英語が駄目ならあきらめろ。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 15:33:31 ID:owu3gwLY0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/07/news039.html
メーカの言ってることを読んで、にちゃんで批判が少ない理由がわかった気がする
こんな会社が日本にあることに感動
よろこんで人柱逝くわ。まじ惚れた
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 15:38:53 ID:zC5BzNRM0
ageてまでご苦労さん
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 15:39:37 ID:+6r8b5je0
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 15:55:11 ID:nSeJN4H30
>496みたいな事している社員のいる在日会社の物は絶対に買いたくないと思う。
つーか批判が少ないというより最初から地雷の雰囲気を醸しだしているのに
強気の価格設定で大半の人が眼中にない状態である。
いろんな意味でもっと危機感を持った方がいいよ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 15:56:51 ID:C7rVnnTF0
そんないい事言ってないしな
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 16:12:46 ID:EdzLJGMl0
社員認定してるヤツって本当にバカだよな
そんなに他メーカー乙って言われたいのかな?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 16:20:04 ID:8Fbp6gAm0
なんかなー、izoはブログとか他サイトでは好意的に注目されてて、
2ちゃんでは逆にイラネって感じの意見が多いような気がする
変な温度差を感じる
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 16:31:31 ID:Sld298gg0
社員かどうかは知らんが、少なくともこの記事で買う気にはなれんな。
PC用途を強調してるわりにPCならではのアピールポイントがサイズだけとか意味わからん。
USBがないなら他のDACつきHPAと使用感は大差ないだろ。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 16:43:12 ID:sYFx+qqy0
まぁそうだよな
これだけじゃ決め手にならない
格好良さでアルミ・・アルミで堅牢性の向上なんて期待出来なさそうだし
そんなとこに金使わなくてよかったな
それよりFireWireが付いてたら買ったけどね
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 16:46:37 ID:LyG+hbug0
496を見てアンチizoだと思った俺は2chのやりすぎだな
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 17:30:19 ID:NRc0IO2M0
HPA自体選択肢が少ない上にDAC+HPAっていうと更に少なくなるからな。
だからいけるって思ったんじゃないのかね?
DAC付きなら少なくとも普通のHPAよりはPC向けではあるわけで
izo的にはそういう解釈なんじゃないのwwww
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 17:38:24 ID:Z2BnO4xF0
>>499
同意
皆チョンに踊らされ杉
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 17:48:32 ID:Y+igPndj0
オペアンプ交換済みDr.DACに負けてたりしてなw
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 17:54:01 ID:/Lsfu1T80
せっかくPCとの連携を目指すなら、IEEE1394のインターフェイスも備えて
サイズは5インチ外付けケースと同程度として内部に余裕を持たせてくれたらよかったのにな。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 18:05:32 ID:wyRYHZ510
ウダウダ言ってないでDA53でも買って来いよ貧乏人。
オレは試しにR-Specも買うからよ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 18:18:34 ID:h694Irfc0
>>496
この記事ではいろんな意味で中途半端だなという印象
この機種しかないという大きな売りになる特徴がない
強いて言えばアルミボディぐらいだろうけど別に必要ないし
サイズもめちゃくちゃ小さいわけでも無く
ACアダプタと本体の工夫で内蔵電源と変わらない音質を確保というのもほんとかな?と感じだし
ソフトスイッチ採用も音質面の配慮が軽視されているようにしか見えないし
これで購入した人が内部写真を公開したとき高価なパーツがたいして使われていなかったら・・・
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 18:57:59 ID:enrLPpFiO
選択肢が広がったんだよ。それでイイんじゃね。

おまいら、そんなに売りのハッキリしたもの使ってるのか?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 19:21:45 ID:xULzcysD0
物好きな私は、武蔵村山のインターシティ(HD-1Lの製作会社)まで
昨日、アポもなしで尋ねてみました。面白い会社でした。

注文したので、また後日、取りに伺う予定。現在、在庫切れのため
製造に若干お時間を頂くとのことでした。今度の出荷予定は今月末ナリ。

HD-1L(RC1)とHD-1L ADVANCEの違い(違いのない事を)伺ってきました。

何か、レポ書いたほうがいい? とくにいらない? 不要ならこのまま消えて
製品が出来上がるのを待ってまつ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 19:34:08 ID:pjitVuGn0
>>513
ぜひぜひ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 19:34:46 ID:+6r8b5je0
>>512
同意。

>>513
面白そうなのでぜひお願い。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 19:46:18 ID:XHTb3rrQ0
>>513
よろしくおながいします
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 19:56:24 ID:h694Irfc0
>>513
よろしくお願いします
518513:2006/06/07(水) 20:11:07 ID:xULzcysD0
予約もなく突然、友人と二人、訪れたのですが、
大変気持ちよく応対していただきました。

本業は、プロ用の機材のメンテナスなどのようです。
入店したときも、MUSEやらOSコン満載の謎の業務用機器
が造作もなく積んであったりしていました。
どうやら、社屋=作業場ぽい雰囲気でした。広い作業机や
ハンドガンタイプのコテや多数の計測機器が整然とありました。

肝心のHPAですが、これは歴史が古く業務用(アーティスト用)に
提供してきたそうですが、とにかくユーザーからの評価が高いので
あらためて再設計して、今回の製品になったそうです。HD-Lはこの
RC1で完成形だそうです。設計にも相当苦心されたようです。

HD-1L(RC1)とHD-1L ADVANCEの違いは、単に販路で、後者は
商社が二つ入ってしまうせです、ごめんなさいということでした。

HD-1Lはアーティスト用HPAの延長上にあって、入力ソースを忠実に再生
することを第一に目指している。モニター用という事になっているけど、
耳の確かなアーティストが使ってのモニター用で、かつ長時間使って
いられる製品ということなので、気がついたらリニスニングにも使えた、という
ものなのだそうです。そんなわけで味付けは極力、排除してます。
したがって、ケーブルやDACの音がモロに出てくるので、プリとかの前段にも
お金をかけたほうがよいかもしれません。

  <つづく>
519513:2006/06/07(水) 20:26:27 ID:xULzcysD0
ということでした。音にはとにかく自信があるということが、言葉の
はしばしから伺えました。ただし、音の評価はが各人の耳で。

この後、そこいらに転がっていた、HD-1Lの完成基板で回路の詳細を
説明していただきました。初段のOPamp変えれば、出音も変わるだろう
けど、私としてはあまりオススメはしません、と。
このHD-1Lは10年間電源入れっぱなしでも大丈夫です、というか、できれば
常時通電で使ってください。壊れる事はまずありませんから、ということでした。
基本的には10年間はメンテフリーを保証します。壊れたらすぐに言って
ください、とのこと。

会社としては古いのだけど、業者相手で、一般の方には殆ど知られていない
会社なので、今回は、宣伝もかねて1Mのケーブルも一本サービスしております。
(HD-1Lを直販で購入して、ケーブルの入っていなかった人はクレーム入れて
ください)。これは8Nを銀メッキじゃなくて、銀の中にドボっとつけこんだココ独特
の製品だそうです。これもプロの業務用の中から生まれた製品です、と。

 <つづく>
520513:2006/06/07(水) 20:40:15 ID:xULzcysD0
このHD-1Lの前身は、演奏家の間で愛用されていて、海外どこへ行くにも
このHPAを鞄につっこんでもって行く、という人が多く、そのためにサイズも
鞄に入るこの大きさと重さにしてあるけど、それでもHD-1Lは電源を重視した
ので少し重くなってしまった、とのこと。

ここ最近何故か急に売れ出したのはいいのだけど、とくに購入後の反応が
ないんだよね(笑) クレームがないのはきっと音に問題はないってことなんだ
と確信はしてるんだけど、なんか不安、とも笑いながらこぼしてました。

最後に、実は・・・と、このHD-1Lはこれでもう完全な完成形なんだけれども・・・・
今新たにまた次のを開発中なんだよね・・・・・と不気味な笑み。これはまだ当分
先という確認をしましたので、私は今回、安心して一台予約を入れてきました。

社長さん=/開発/設計/製造/販売 はワンチャンみたいな風貌の気さくな方で
アポ無しの不届き者を気持ちよく応対してくださいました。ありがとうございました。

  <おわり>
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 20:42:29 ID:+6r8b5je0
>>518-520

ありがとう。
こう言っては何だけど、正直さっきのizoの記事の10倍そそられた。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 20:55:40 ID:75JNjFob0
>>518-520
興味深いレポ乙です。
ますます欲しくなったけど、前段がしょぼいからなあ…
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 21:00:02 ID:Yps4q6BA0


ユニオンで聴いた時は無難すぎてあんまり魅力感じなかったけど
ヘッドホン揃ってくると無難なHPA一個あると楽だよな
ヘッドホン買う時あんまり悩まなくて済むし

しかし買った後の反応が欲しいって・・・
スタンダードになりつつある今ガンガン反応返ってきても対応できないんじゃないのか?
サポセンのおねぇちゃんとか当然いないんだろうし
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 21:08:04 ID:weUQ1QKk0
izoのはもともと5,6万の価格設定で開発を始めて、音質にこだわったら結果的に
10万になっちゃいましたって製品だから、特に売りが無いのも仕方ない。
5万でDAC+HPAなら、開発開始当初はライバル機種は皆無だったと思うし。

HD-1Lは、マジでいいと思うんだよなぁ・・・だけどまだHDA-5210とEARTUBE
で迷っている俺がいる・・・
誰か決めてくれ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 21:15:09 ID:8Fbp6gAm0
>>524
EARTUBE買ってレポよろ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 21:21:30 ID:NUGX/RXK0
EARTUBEに一票
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 21:38:24 ID:+CudkHME0
10マソ出すんなら、もうちょっと頑張ってラックス買うほうがいいと思うな。マジで。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 21:55:16 ID:M9rrm0470
ペコちゃんでizo iHA-1の予約開始してるけど
初回予約特別価格で\94,000

うーん
529524:2006/06/07(水) 21:56:56 ID:weUQ1QKk0
>>525>>526
そりゃそうか・・・人柱になるか・・・迷う・・・

>>527
いや、HD-1LとHDA-5210は聴いたんだけど、客観的にみてP-1より上だと感じた。
少なくとも俺の好みではP-1より上。
実際どうかはともかく、個人的意見ね。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 22:08:42 ID:bRWuPsEW0
上とか下とかはよくわからんけど
HPによっては好き嫌いの分かれる音だとは思う、P-1。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 22:14:59 ID:QSdjDJNB0
>>528
税、送料引いて88,500円?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 22:15:01 ID:enrLPpFiO
聴いて好きだと感じたら、それは何より確かだよね。
嗜好品だから。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 22:24:21 ID:M9rrm0470
>>531
それぐらいになるね
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 22:54:21 ID:h694Irfc0
>>518-520
乙です
良いレポだね
10万クラスどうしようか迷ってたけどHD-1Lに決めた

>>524
>izoのはもともと5,6万の価格設定で開発を始めて、音質にこだわったら結果的に
>10万になっちゃいましたって製品だから、特に売りが無いのも仕方ない。

音質にこだわったように見えるなら売りになるよ
だけどそう見えないから困ったもんだということで
まああそこまで言うからには中のパーツはそれなりのものを使ってるんだろうけれども
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 22:55:50 ID:laupkT9V0
m902はDACとパワーアンプの間にはさんでアッテネーターとしても利用できますか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 23:00:04 ID:laupkT9V0
というのもすばり知りたいのは

1.DAC64mk2→SRM-717 SRM-717のボリュームで音量調節
2.DAC64mk2→m902→SRM-717(ボリュームパス) m902で音量調節

1と2どちらがいいのかということなんですが。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 23:33:39 ID:m4CHsTBn0
1のが無駄な回路挟まなくてすむからいいと思うが・・・
m902いれるぐらいなら専用のアッテネーター買ったほうがいいんじゃね?
そもそも717のボリュームそこまで品質悪くないんじゃ?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 23:44:46 ID:kuht9NSa0
とにかく中身を見ないことには始まらない
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:02:21 ID:eJ5RapaM0
STAXスレでも散々言われていることだが結局STAXのドライバは上位機種でもアルプスのミニデテントつかっている
これは今回機種変更した007tAでも変わらない
STAXアンオフィシャルの解剖ページ見ればすぐにわかること
いくらミニデテントが良いと言っても所詮はカーボンインクボリューム
きちんとしたアッテネータやデジタルボリュームには音質的にかなわない
本気で気になるなら>>537の言うように専用のアッテネータ、デジタルボリュームを使ったプリなどを入れるべき

ついでにHD-1Lはオペアンプ変えればさらにハイスピードクッキリハッキリ系になる
とにかく音のエッジが立っている感じ
逆にP-1は音のエッジを柔らかく、円くすることでいわゆるハイファイな雰囲気をうまく作り上げる感じ
ただ作りはいいので解像度が低くなっている感じはしない
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:17:32 ID:wHkZguHJ0
>>537
>>539
DAC64mk2とボリュームパスしたSRM-717の間にアッテネータを入れてお手軽に音量調節できればいいんですが
専用のアッテネーターとして具体的にどんな製品がありますか?
自分でも調べてみたんですが検索するとネジみたいな形のものがたくさんみつかってこれは違うんじゃないかと・・・
アッテネータというのはアンプのようにつまみで簡単に調節できる機器とはまた違うものなんでしょうか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:21:27 ID:QUGfqkkC0
ダイナミック型のヘッドホンも使うなら、m902を挟むとかな〜り便利だな。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:33:17 ID:cpr4/NmC0
>>539
OPAMP交換ったって、ちゃんと選別とかできないしなぁ。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:33:22 ID:bNnVjvor0
http://www.goldpt.com/

こーいうのこーいうの
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:40:34 ID:GH8YK3Px0
HD-1Lの無印のほうもちょっと気になる。
Limitedと比較試聴してみたいな〜。
無印だとXLRで使えるし個人的にピアノブラックじゃないほうが良いから音が良ければこっちのほうが良い。
でも受注単位が20なんだよな〜。ort
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:54:37 ID:9vxIiQH70
izo R.spec 予約した。代引き用のお金も用意した。
地方在住だと試聴も出来ないし、ネットやブログでの評判で買うしかない。
一番の決め手はサイズだった。DACとオペアンプ積んでPCデスク上に収まるのがいい。
m902やp-1ではでか過ぎだ。あくまでもPCオーディオとして使いたかったから。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:05:37 ID:QgKRCT/y0
m902ってそんなにデカいか?
P-1はデカいが・・・
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:06:10 ID:zko8CEbI0
>>540
電子ボリュームだとこういうところに頼んだり
ttp://audioworks.jp/
普通の抵抗切り替え式だとこういうやつね
ttp://www.tachyon.co.jp/~sichoya/at301/at301.html
「パッシブアッテネータ」とか「抵抗切替式アッテネータ」、「パッシブコントローラ」でググるといくつか出てくると思うが
中にはYAMAHAのYPC-1のようにカーボンインクボリューム(同じアルプスのミニデテントよりもいいやつ)使っているものもあるので注意
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:08:36 ID:mobyOJb10
>>545
はいはいおめすおめす
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:27:24 ID:bNnVjvor0
ボリュームいじるためだけに20万!さぁどうする
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:29:06 ID:76cvLIVv0
USB入力出来る分よっぽどm902のほーがPCオデオ用に向いてるとは思うがな

そもそもP-1ならまだしもm902がデカ杉って・・・
R.specと比べても幅が70o違う以外は大差無いんだが・・・
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:47:01 ID:zko8CEbI0
ボリュームいじるだけというが結構大事だよ
アンプの最後のところだし、ここで悪くするとどうしようもない
特にボリュームを絞って小音量にしたときにやっぱりボリュームが良くないと力感等の音質が確実に落ちる
もちろんギャングエラーなんかが出るとどうしようもない
逆に音量大きめ、ボリューム開放して聞いている場合はあまりボリュームによる音質劣化は感じないけれどね
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 01:54:01 ID:wHkZguHJ0
>>547
今は予算的にDAC64mk2買うだけで精一杯で後々のことを考えてもボリューム調節のためだけに20万出すのはきついです。
アッテネータというもに関しては自分でも製品の知識がほとんどないと思うので参考にさせてもらってもう少し調べてみます。
でも気になるのは>>536の1と2どちらが音質的に良いのかということ・・・
DAC64mk2の次にm902を介すると確かに余計な回路挟む分音質劣化はありそうですが、かといってSRM-717はボリュームパスで使いたいですし・・・
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 02:11:09 ID:Ky51l93F0
>>545はどうみても釣り
何かizoを無理やり持ち上げて荒そうとしてる奴が居るな
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 02:13:57 ID:QUGfqkkC0
いや、プリアンプを余計な回路だと考える事からやめよう。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 02:23:05 ID:76cvLIVv0
だが、XLR出力出来ないm902は挟む価値は無かろう
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 02:30:23 ID:2rnuCjIL0
>>518-520
興味深い話をありがとう。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 07:55:08 ID:BpOtzZp20
>>496
を見た限り、R.specの「PC向け」ってのは、
サイズとか、主に使い勝手の部分についてを言ってるんだな。
>>545はウリをよく理解してるなw
使い勝手と音質で取捨選択する場面では、
「使い勝手を選びながらも音質は落とさない」
みたいな微妙な表現がされてるのがいやらしいと思った。

>>518-520レポを見ると
味付けをしないと言うスタンスはHD-1Lと同じっぽいので、
聞き比べてみて欲しいなw
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 10:12:51 ID:TTL2bUq00
ま、正直izoはDr.DACに毛が生えたようにしか見えんな・・・・
10万もだしてACアダプター
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 12:07:42 ID:spglNIwb0
>>558
どんな毛が生えたか確かめてから言え。
試聴もしないで仕様やデータだけでゴチャゴチャ言っても意味がない。

560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 13:57:19 ID:JCgf3I1v0
>>559
まあ意味は無いだろうけど、そんな喧嘩腰になる必要ないだろ。
パッと見ではやはり>>558のように感じるのが大多数だろ。
同価格帯で世界的な評価を受けてるものがいくつかあるんだしな。
完成度が高いものなら、遅かれ早かれいずれ評価される。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:21:45 ID:QUGfqkkC0
HPA程度の大きさの機器を何台か収納するラックって何か良いものないですか?
高さもだいたい45cm前後くらいしか要らないんですけど。
クアドラスパイアとか高いんで(少し大き目だし)最終手段にしたいです。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:06:10 ID:mvl36syz0
>561
漏れが使ってたのはエレクター(ホームエレクター)。もしくはファンシーでオーダーメイド
デザイン性も優れてるエレクターとどっしりした作りのファンシー
2、3万だと作りの良さとサイズの自由さでこの2つが抜けてる

http://www.nts.ne.jp/shop/erecta/index.htm
http://www.aqua-fancy.com/
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:46:44 ID:bNnVjvor0
エレクター選ぶならワイヤーシェルフはやめて最低パンチグンシェルフ、理想はウッドシェルフをオススメする
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:50:16 ID:kYMChki20
518-520を読んでHD-1L-LEに興味津々なんだけど
付けてくれるケーブルって当然ペアタイプだよねぇ?

HPでサービスの公式アナウンスされたら買ってみようかな
565513:2006/06/08(木) 21:22:00 ID:Ru4ghJ1v0
>>564
> 付けてくれるケーブルって当然ペアタイプだよねぇ?
そうです。一本ていう言い方ははまずかったです。

>>544
> HD-1Lの無印のほうもちょっと気になる。
> Limitedと比較試聴してみたいな〜。

書き忘れたけど、これさせてもらえました。無印は、製作現場で長時間使っても
疲れないという方向でのチューニングになってるんだそうです。で試聴したんですが
(HPはCD900ST、あちらで借りました。自分のHP持っていかなかったので)
電源投入直後だったせいか(HD-1Lは電源投入から5分後に本来の音が出る仕様)
RC1に比べて、解像度感が落ちて、くもった感じで、エッジも丸くてたしかに
聴き疲れしない柔らかい音だった。
RC1を聞いた後だったので、それと比べると、私には、うーんこれはやだ、て感じの音でした。
566561:2006/06/08(木) 22:54:35 ID:QUGfqkkC0
>>562>>563
うお、ありがとうございます!
早速検討しまっす。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:46:32 ID:6XaD3NMc0
 私が以前HD-1Lを購入したときは
「UPSCOFC NC3コネクトケーブル 1m」
のコネクタ違いだったような。当時(って3月ころだけど)
5月末までのサービス、と言っていたけど、期間延長、か
な?ちなみに、コネクタは変わってても音に妥協はない、
というような内容の書面がついてきました。希望すればY
パラのケーブルにも変えてくれるとのことでしたし、差額
払えばもっと長いケーブルにも変えてくれそうでした。
メールで問い合わせれば丁寧な返事が帰ってきますよ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 02:01:12 ID:tKCDpXM90
最近のレスではHD-1Lの好感は増す一方だが
逆にR.specは不信感が増す一方だなぁ

工作員が湧くと途端に胡散臭くなるからなぁ
実際の物の出来に関係無く

PC用途であるならUSB入力可能な単体DACと単体HPAの組み合わせとかだったらもっと需要が出ただろうにねぇ
惜しい

他には、音に妥協したくなかったってのならあのサイズの筐体にデジアナ混在させなきゃいいのにとおもた
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 03:11:34 ID:GXjgGGRc0
デスクトップでコンパクトが第一だから>他には、音に妥協したくなかったってのならあのサイズの筐体にデジアナ混在させなきゃいいのにとおもた
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 03:24:57 ID:iFb/v+r50
HD-1L欲しいけど、ささきさんがDAC1と相性あんまり良くないって言ってるからなぁ・・
一回貸し出しを借りてみるかな
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 04:54:13 ID:BAl07SJj0
ボリューム替えてDAC1のヘッドホン出力活用するとかは?
ミニデテントは入るって聞いた覚えがある
もう少しサイズに余裕があって音丸めるタイプのATTが入れば十分代替になるような気もするが
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 05:27:25 ID:iFb/v+r50
>>571
スマン
生まれてこのかたコテすら持ったことがないのだ・・ハハハ・・
でもそれでDAC1の質の悪いボリュームが良くなるなら盆休みにでもがんばってみる
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 10:05:07 ID:4jXdACSG0
フジヤ工作員が相当数いそうだな。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:03:55 ID:6aFtJEVa0
ttp://rx78.at.webry.info/200606/article_3.html

実際に試聴して微妙という感想の人もいるみたいだな。
やっぱりUSBもFireWireもないし、中途半端な製品という
感が拭えないのは致命的だな。
まあそのうち空気を読んで、PC用インターフェイスをつけた
単独DACを販売するんじゃないか?
…そこまで会社がうまくいくかが問題かもしれんが
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 13:01:58 ID:umGXZgsk0
今回USBやらジッター補正回路やらつけなかったのは
結局ノウハウがないからなんだろうな。
設計はできても生産レベルとなるとまた違うだろうし。

オペアンプもACアダプターも結局それのような気がする。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:28:50 ID:Ac23zzTF0
>>568
HD-1Lは元々十分評価されていい実力持ってると思うけど、このスレで良い評価されたのは最近なわけ?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 15:50:18 ID:gZuDaMMG0
もともと良い評価しか聞かなかったけど、
ユーザー少ないし、今まで話題に上りにくかっただけかと。
目立った特徴も無いし。

こんな形でスポットが当たるとは思わなんだがw
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:06:13 ID:QkEY4nLq0
>>574
ttp://rx78.at.webry.info/200606/article_3.html
iHA-1は、パワーサプライユニット iPSU-1を接続して化ける可能性もあるので、
「コメントは今回控えます。」

何が言いたい?

>>575
ジッター補正回路は付いているような気がする。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 16:15:08 ID:RtgzLqY50
マズハサゲヲオボエマショウ
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 17:04:22 ID:OrKT/fks0
iHA-1の良い評価なんて2chの中でも外でも聞いたことない
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:45:12 ID:sw4TbQ7zO
まだ発売もしてねーし
単体HPA+DACの大仰なのはイランって人にはいんじゃね?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:02:30 ID:MtJsjyn1O
だからさ、オレが踏むから。
まあ、それまで保留でヨロ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 19:38:27 ID:S7lxNgdX0
>>545-546
ぺこちゃんでm902の実物見るまで、あんなに小さいとは思わなかったよ。
ちゃんと寸法を確認したら良いんだが、画像見ていると結構大きいように見える。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 21:24:48 ID:8u2NY7+g0
>>575
前にCI Audioの中の人が新しいDAC作ったときになぜUSB入力をつけないのかと聞かれて
それをつけると確実に音質面で不利だからだ、って答えてた
強制48k固定のDACチップ使わなきゃいけないからとかどうとか
ジッター補正はまぁ手抜きというか値段の面で妥協したんだろうが、USBは音質面での優位性を取ったんじゃなかろうか

>>581
>単体HPA+DACの大仰なのはイラン
けど音に妥協はしたくないって人は漏れみたいに既にDA10を買ってる
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:12:39 ID:BAl07SJj0
DA10ラインアウト使ってないのかよ勿体無い
って気分にさせないのがizoでしょ

ジッタに関しても結局Assy屋として使えるレベルのデジフィルは音質的にデメリットもあるし
なんもかんも織り込んでコストとサイズ膨らんでいけば余計立ち位置が曖昧になると思うが

どっちかって言うと何かを追加しろってよりラインアウト削って部品のランクをちょっと落として
価格を2万下げるってのが一番良いような気がする
DAC5万+HPA5万の製品だって言っても
10万って値段見るとどうしてもHPAの10万クラスと比べちゃう人がいるみたいだから
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:38:49 ID:Qqf7oqbk0
ここを見てるやつなら10万だすなら+2万でDAC1にいくだろ

>DAC5万+HPA5万の製品
よりダメさが際立つな
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:57:21 ID:kV66jqEB0
DAC5万+HPA5万だと仮定すると確かに微妙ではある。
DAC1やDA10をアップグレードして例えばP-1を買ってもそのままDACは使えるが
仮にR.specにP-1追加したら今度はDACも買い換えたくなるだろうし
DA10を追加したらHPAを交換したくなるだろう。

実際はどちらに比重をおいてるか現状じゃわからんけどな。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:05:07 ID:S7PL9DCl0
ほんと、誰が買うんだろうね?
あのルックスで5,6万なら、相当数出たろうに。
欲出しちゃったのかねぇ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:11:48 ID:BAl07SJj0
本来は低価格スレの住民向けの製品だと思う
HPA単体10万クラスだとCDPor(I/F+DAC)+HPAで30万コース
それをI/F+izoで10万チョイで済ませようって層狙いなんだから

> 10万だすなら+2万でDAC1にいくだろ
それは微妙
DAC1はHPAとして微妙だし後ろに繋げるHPAも激しく選ぶしな

位置付としてはHeadRoomのDeskTop+HomeDACあたりと同じ線でしょ
机の上に置きやすいサイズにDAC付きでこだわるなら別途強化電源が用意されてるってやつ

>>587
DA10買って半年も経ってないが既に新しいDAC欲しくなってる俺がいる
ステップアップのこと考えたらどうせ終わりなんか無いんだよ
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:36:34 ID:GmUjdTzb0
I/F + izoで済ますなら
I/F + DA10で済ますって選択肢もありだなあ
iHA-1のD/AとHPAの質にもよるけど
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:00:12 ID:iFb/v+r50
まずDAC1のHP出力が微妙?別にボリューム悪いだけで後は好み
ボリュームは変えるなりすればいい
DACとしては比べてないから分からないがそこまでDAC1がHPAを選ぶか?そうでもないと思う。

HeadRoomのDeskTopと製品のベクトルは一緒だけど結果的にDAC1、DA10とも普通に被ってる
強化電源にしても俺は2段より1.5倍ぐらいで内臓が良かった
デスクトップで高さがあると結構邪魔

上を見たらきりが無いがDA10,DAC1辺りならCPが良いし、
izoと差額も2万ちょいですむから一般人でもまだ出せる値段
これより上になると倍以上に跳ね上がるからね

だからizoは微妙だと言われるんだよね
5-7万で出してけばよかったと惜しまれる、もう遅いけど
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:21:28 ID:87StNLWi0
1つあったizoを選ぶ人の理由が
10万以下でDAC、HPAも揃えたくて今後買い足すつもりがまったくない人かな
後は外観の出来の良さに引かれて買う人とか音の引かれた人みたいな感じでターゲットが難しくなってしまうね・・
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 01:07:50 ID:VsXeUygk0
DACとHPAのバランスが悪い状態で最初に揃えちゃった人以外は
多少のタイミング差あってもどうせ揃って買い替えやらバージョンアップしたくなるだろうから
片方の機能が無駄になるとかはあんまり気にすることでもないと思ってたけど

DAC1とも被るって言う人もいる位だからDAC側が勝ってる分には
HPAとのバランスとか関係ない人って結構いるのかもな
DA10のHPAも重宝はしてるけどDACとのバランス考えたらオマケの範囲だと思うんだけど

そう考えるとHPAに必要十分なDACを追加ってコンセプトだと思われるR-Specは厳しいか
でもm902はあれで評価されてるし難しいもんだ
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 03:59:07 ID:gIJUs7X50
m902はm901の実績があるからやろ
新興メーカーとは一緒にできんよ
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 05:06:55 ID:NO5LgG9p0
10万クラスになると、ヘッドフォンアンプの選択肢はグンと大きくなるしなぁ。
豪華版Dr.DACとはいえ、誰が納得して買うんだろうか・・・・
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 08:43:20 ID:dT98W6Qf0
HeadRoomのDeskTopは$99足せばボリュームをアッテネータに出来たりするしなぁ
DeskTopDAC+ATT(or HomeModule)で$947
まぁ輸入しなきゃいけないけど
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 12:06:17 ID:VsXeUygk0
ここまで誰が買うのか分からんって事は丁度抜けてる層なのかな

ミニコン・PC直・APUSB (\0-20k)
安サウンドカードアナログ出+安HPA・DrDAC・安CDP直 (\30-60k)
>>>> izoが狙ってる層 (\80-140k)
単体HPA10万クラス (\200-350k)
中級以上CDP・DAC+オプションとか輸入HPA (\500k-)

ヘッドホンで話題に上がり易いクラスを考えると一番需要ありそうな層だと思うんだけど
なんでかね
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 12:16:19 ID:vKM9L+860
たんにizoのは値段高過ぎって話だと思うけど
せめて5〜6万くらいに抑えられなかったのかな・・・
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 12:32:19 ID:CEy64o2o0
PCM1796とOPA627AP x4という段階で、どうやっても5,6万は無理だと思うぞ。
普通の製造業は部品代が1000円高くなったら小売は1万上がるからな。
まあ、最終的には具の具合と音の具合で判断できるだろうがな。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 12:33:54 ID:m9lghiL40
HPAに特化して、4,5000〜55,000ぐらいの間にして、
HD53Rver.8あたりと競えば売れるハズ。このクラスと
勝負したくなくて、DACつけてお茶を濁した感が否めない。
DACつけても、75,000以下にしないと、やっぱり競争力ない。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 12:42:54 ID:WaK60TDA0
そーいや、パソコン用にHD53ver8とDA53の組み合わせはどうなんだろう。
izoが10万超えてくるとここらへんとも競合しちゃうな。
やっぱ8万以下が落としどころだったと思う。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 13:20:36 ID:nLMIxDy50
確かにその二つにしても大して価格変わらないな・・・
DACとHPAがくっついてるのは他にもあるし
ホントに小さいことぐらいしか売りが
HD53R Ver.8.0 + DA53
と肩を並べるぐらいの音質ならよさ気だけど
iHA-1はUSB付いてないしなあ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 13:33:14 ID:CEy64o2o0
HD53RってOPAMPなんだっけ?
DA53のDACはPCM1796でしょ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 14:04:38 ID:VsXeUygk0
なるほど話がかみ合わなかったのは
CECコンビより劣った音しか出さないって読みが大半だからか
そういう読みに立てばCP悪いって言うのも納得
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 14:13:15 ID:CEy64o2o0
>>604
そうだと思う。
そこでDAC部分に同じ部品が使われてることがひとつ。
それとHD53RのOPAMPがなんであるかによって、HD53R Ver.8.0 + DA53 両方買うのとどうなの?
って言う比較が出来るかも。

部品が同じだからといって同じクオリティーの音になるわけではないけど、
どうせ予想なら、そういう比較の方が正当な気がするが。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 14:43:33 ID:kRnofJpr0
しかし、CECはなぁ…作りが雑過ぎて個体差もあり過ぎる感じだし。
izoの中はどうなってるのかが気になる。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 17:13:08 ID:gIJUs7X50
それにしてもizoは開発当初のコンセプトが良かっただけに惜しまれる
627AP x4をオプション扱いにしてでも売り出し値段を下げるべきだったとおもふ
PC用ってならカスタム出来る要因を残してた方が受けがよかったかもねぇ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 18:11:12 ID:rcUAdV6P0
627APはそれほど高くないと思うな。ebayで10個50ドルで売ってた
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 18:13:31 ID:87yee+/H0
ヤフオクじゃ627AP、627BP共に高騰してるけどな。
Dr.DAC効果で急激に相場が上がったみたいだね。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 19:05:30 ID:nLMIxDy50
Dr.DACって名前とは違ってHPAがメインってイメージしかないなあ
Dr.DACのD/Aの質に関しての感想を見たことが無いんだけど
やっぱり価格なりってところなのかな?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 19:18:37 ID:CEy64o2o0
>>610
CPは高い方だと思う。
つまり、APUSBとか使ってる人が導入すると、ガツっとレベル上がる感じ。
あの値段帯ではいい商品だと思うよ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 21:15:40 ID:zKI5tfXL0
まあチップで比較したら、Dr.DAC改のCPがダントツだからな。
良くも悪くもHPA入門機〜半端な中級機はDr.DACと比較されるときついと思う。

そのうえOPアンプを交換出来て保証が切れないってのは、かなりの強みだよな。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 21:15:48 ID:+dH5XQ8j0
izo哀れなので援護射撃。
俺はCECの組み合わせよりは音イイと思うよ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 21:38:17 ID:xYuC/WwG0
早く出荷しろよ!音以前の問題じゃボケ!>izo
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 21:51:05 ID:nLMIxDy50
>>611
なるほど
あそこらへんの価格帯で安牌といえる選択肢があるのはいいね
izoのと比べると価格帯と質的にいいところ突いてるって感じかな
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 22:09:48 ID:amoq65R+O
>615
でDr.DACに627x4なんて改造した椰子はR-Specに興味津々だったりするんだ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 05:53:47 ID:ItNO6Fd20
腕に自信の無い人にとっては改造が前提なんてのは論外です
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 08:09:21 ID:QdQ9THvd0
Dr.DACのフル改造よりも、R-specのほうが、上の音だった
ていうレポがどっかにあったような。一人だけだったと思うけど。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 09:08:08 ID:w6gq5zsf0
どのくらいの差があるかが問題だな
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 09:18:44 ID:QdQ9THvd0
どうあれ、価格として10万円という価格設定は
ダメだと思うよ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 09:58:38 ID:Z0NPWl9J0
DA10たった今到着した。
ttp://www.members.tripod.com/~KarenEvil/aku/fedex_the_worst.html
こんな記事を見つけてorzしてたところだったんだがウチは田舎なんで
下請けの日通が配送してくれたみたい。
FedExは国際便の佐川みたいなもんなのかね。
これから買う人はFedExは回避した方がいいかもね。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 15:46:57 ID:UnHWaCqQ0
確かにDr.DACは補償範囲内でOPAMP交換が出来るわけだが、
だからといって内部電圧が調整できるわけじゃない。
つまりOPA627BPx4が理想的な環境で駆動してるわけじゃない。

627APx4を適正電圧で駆動するR-specの方が、当然上になるという論拠だな。
まあ、聴けば明らかに違うわけだが、聴いてなくて疑ってる人に一言ってことで。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 16:25:35 ID:DG9+24rF0
いや、価格が違うんだからiHA-1のほうが上であって然るべきかと
後は価格と比較してどれくらい優れているかが焦点だと思う
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 16:25:39 ID:utJW/RbD0
2ちゃんの連中は音質の話はしないで価格の話ばかりするという噂は本当でした
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 16:28:16 ID:w6gq5zsf0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 16:32:03 ID:UnHWaCqQ0
>>624
だってみんな聴いてないのに言ってるんだから。
商品として、買う気になるかどうかが焦点らしいよ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 16:45:53 ID:4K0AT+ul0
というかまだ発売してない。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 18:33:50 ID:Id5h5VlE0
>>617
オペアンプ交換だけなら腕に自信がなくても箸が持てる指があれば
余裕できるけどな。保障切れないし。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 20:01:39 ID:IS4WhQR90
izoは作りが安っぽく感じるから、なんかヤダ
オモチャっぽいし。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 20:11:25 ID:b3p9JsWU0
>>629
実際見たの?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 20:25:50 ID:eGajPShBO
あれがオモチャか。
ま、イイけど。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 23:32:47 ID:G8pk67j30
また工作員が沸いてるのか、、、痛々しい

>つまりOPA627BPx4が理想的な環境で駆動してるわけじゃない。
>627APx4を適正電圧で駆動するR-specの方が、当然上になるという論拠だな

理想的でない環境の「BP」 より 理想的な環境の「AP」 の方が
「当然上になる」って何?
同じAP同士・BP同士なら理想的な方が当然上なんだろうけど、
モノが違うのに「当然」って言い切るのはなぜ?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 23:52:23 ID:r3BPBNHc0
>632
あれでしょ、OPA627BPとAPの内部回路はほぼ同等だがノイズレベルやオフセットなど選別上の
違いがあるし、そのあたりが聴感上の差になるのだと思うが、それ以上に周辺回路の環境による
差のほうが大きいってことを言いたいのかと。
だがその「差」を定量的に言えなきゃあまり意味無いかな。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 00:05:41 ID:R2KVAHNm0
レスするのはいいんだけど
なんで一々工作員認定しないとレスつけられないのかなぁ(´・ω・`)
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 00:14:09 ID:4roYlsuQ0
izoのがDr.DACと比較されるってのは、それだけDr.DACのCPが驚異的ってことなんだよね
実際にDr.DAC+各種改造って考えれば、10万クラスとしては物足りないってのは同感
せめて定価8万、実売6.5〜7万ってところだよね

>>634
だってR.specは未だ出ていないのにR.spec>>フル改造Dr.DACなんて言ってたら、そりゃ工作員扱いもされるよ
R.spec>Dr.DACなのは間違いないのだろうけど、値段に見合う差があるのかは?だけどな
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 00:19:21 ID:M5jhQXNd0
>>634
書き込みの文体がウゼェからじゃね?
R.specを擁護する書き込みが、どいつもこいつも「同意してくれるだろ?」と言わんばかり。

別にいいじゃん。「製品が出てくるまで待ってろ。」これで十分。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 00:31:10 ID:Zh4rcrc60
DA10なら高品質DAC + それなりのHPA + なかなかのアッテネーター
でコストパフォーマンス高いからなあ
もともとDA10は「若者にいいものを安く」ってことで作られたって聞くし
さらに今は円高だし

専門じゃないからiHA-1のDACは過剰な期待はできなさそう
価格を考えるとHPA部分が相当優れてないと困る
あの小ささは特筆といえるかな

実際の音質は発売されるまでなんともいえないけど
価格が10万弱までいくとDA10が視野に入ってくるのは事実
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 00:41:10 ID:Sm2yjf9b0
DAC1買ったせいで、海外製品って120Vで使わなきゃ損なのかなぁ、とか考えてしまうようになった
俺みたいな人には国産製品だと安心できていいと思うよ('∀`)ウヒヒ
でもDA53+HD53という選択肢もあるようだから結局関係ないね
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 00:46:47 ID:+DOvB9LH0
DA10の話を出すと
中の人がサイズがどうのとか
国内でサポートが安心とか言い出すに違いない

まぁ、既にm902持ってるからiHA-1イラネ
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:31:19 ID:JH8aJ7iN0
前から思ってたんだけど10万もするような、つまり高音質を求めてる人が
大きさを気にするってのがいまいちしっくりこない。
P-1サイズになると話は別なんだろうが、ハーフラックででかすぎるなんて文句出ないだろ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:36:42 ID:7IOBRfiZ0
Rspecは確かに小さいけど、上に物置けない品
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:46:54 ID:NKyMZ/WB0
い、いや、それは、、一番上にR.specを置けばいいだけかとw
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:47:31 ID:l3oa4i1u0
R.specってHPAとしてはHD53RかHD53R Ver.8.0と比べてスペック的にはどう?

R.specかDA53+HD53RかHD53R Ver.8.0で考えてて、DACのほうは
そんなにかわらないっぽい?ようだけどHPAのほうがよくわからん。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:52:22 ID:JH8aJ7iN0
>>643
R.spec買える金があるのならもうちょっと出してDA10買えばいいのに。
DA10で打ち止めにするにしてもそこからHPAを追加するにしても悪い選択じゃない。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:58:43 ID:a8xv0h650
まだ発売してもないのに、何でそこまで……
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 02:06:35 ID:NKyMZ/WB0
音はともかく、DAC.HPA一体機は後々の買い増しで不利ってのは発売前でもよくわかる。
>>644が言いたかったのはそういう事じゃない?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 02:30:55 ID:7IOBRfiZ0
最近DAC1人気無いね、ここ
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 02:37:16 ID:91K6sY/uO
それぞれ10万するDACとHPAに比べると劣るだろうから。
どうせスペックアップするんなら、今はDACかHPAか片方に集中して10万突っ込んどけ、ツウことだろな。
聞き比べて決めればいいんじゃね。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 03:23:10 ID:qwZJMKBZ0
DA10自体はどの程度の性能か、他の高級機と聴き比べた人いる?
10マソDAC+10マソHPAって感じ?
650643:2006/06/12(月) 04:56:11 ID:l3oa4i1u0
DA10は入手性やら保障を考えるとちょっと。帰国子女で英語は問題ないですけど、
個人輸入でトラぶったときのめんどくささは身にしみてます。

スペックアップは643であげた以上はおそらくしないでしょうね。金がない、
ほかに優先順位が上の趣味がある、PCに接続といった状態でHD600に
見合う、あるいはせめてHD600を宝の持ち腐れにはしない環境をと思ったので。

なんせ比較対象ががDr.DACにコバルトオペアンプとやらをつけるくらいのもので、
10万円というのも無理算段をした結果ですから。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 05:08:42 ID:+l+Xvxm30
安くてそれなりの音がするのってなんかない?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 05:18:23 ID:NcNoWHon0
>>649
10マソHPAには届かんよ
その下のクラスで聴いた事あるのとだと上だと感じるが
聴いた事ないけど10マンクラスには及ばないが安いHPAよりは良いって言われるSA15S1レベルか
割り切って使うなら良いけどDACに10マン使う人がメインにするHPAでは無いかな

>>643
全く同じ条件で比べてないからあれだけどどっちかって言うと逆の感じ
DACとしては分からんけどHPAとしてはHD53Rより若干上って印象だった

しかし発売前とは言え簡単に試聴できる環境にあるのに推測ばかりで語るのが多いのはどういうことか
僻地に住んでる人達なら持ち上げてリセル高い状態にしといた方が試しのつもりで買いやすくなるはずなのに
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 05:36:26 ID:a8xv0h650
>>652
それってDA10に繋いだ環境で比べたの?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 08:05:17 ID:gTzYArOF0
まぁ、なんだかんだ言って10万クラスの選択肢について話題になるのは色々参考になるな
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 09:06:59 ID:TS1Kd0P20
ttp://www.hifi500.com/jap/product/hp100.htm

このStelloの音は実際どうなんだろ。R-specを二つにバラしたような
感じだけど。音の感触は海外のレビューだとR-spec同様に
クッキリ、スッキリ系ぽいんだけど。そういう音作りが、韓国のトレンド
なのかな。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 09:23:26 ID:gTzYArOF0
大まかな傾向としては韓国に限らずHPA全体的にそうなんじゃないか
それにしても安いなそれ
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 11:34:01 ID:a7r79KMs0
なんかニュースで海賊版対策のために個人輸入を禁止する法案を
検討中とか馬鹿な話をやってたんだが…
そんな馬鹿な、って感じの法案だが、PSE法みたいなアホ法が
認証される国だからなぁ日本は。
DA10買えなくなっちゃう?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 12:50:09 ID:QS5aCSEE0
>>657
そんな経済鎖国みたいなもとアメリカが許すとは思えんな。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 16:43:20 ID:dgaY/tud0
フジヤで視聴できるな<Rspec。
HD53と聞き比べると、あっさりシャープという感じで
これはこれで良い感じ。HPを選ばなそう。

しかし価格差が・・。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 21:20:47 ID:y0257zO80
だれか、PS AudioのGCHAヘッドホンアンプの情報を持ってませんか?
R.specの隠れたライバルみたいなんですが。

ttp://www.psaudio.com/products/gcha_headphone_amplifier.asp
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 21:36:37 ID:bZrasdn60
>>628
ほんとに?自分基準で語ってません?
世の中には割り箸をきれいに割ることのできないほど不器用な人もいるんですよ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 21:43:13 ID:Zh4rcrc60
>>661
じゃあやめとけ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 22:16:24 ID:aVg1jQ7b0
ちなみに割り箸にも色々あって、本当に安くてできの悪いのは結構難しい。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 22:40:08 ID:b3cdt/c90
大阪でもに習っとけ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 22:54:28 ID:NIZHE2cy0
>>660
トランスだけは立派で中身スカスカ
ttp://www.psaudio.com/products/gcha_headphone_amplifier_overview.asp
それとR.spec比較するのはさすがにカワイソス
レビューはhead-fi探せ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 23:20:46 ID:bE1sskM60
                  _,,,...、、、、、、..,_
              ,.. ‐''"゙: : : : : : : : : : :゙:':‐.、                  ____
              / : ...:.. :;: : : : : ; : :;i:. :.:ハ: .. \                 | . |
             / : ..:.:.. : : :l:. :.::,.ト;:/'|::/ |゙'!.:i.:.i.゙'、                  | l |  うちは得意やで〜
          / ...:.:::.:.. : : l :./ l:_゙,゙',‐|:_  l !:.l.:.l:.:゙,               | l |  
          /..:.:::::.:... : : :l:/ ,r/,r'゙゙':,゙'    ,..|r!|、:.:.l                  | l |   
         i...:.:.::::.:.:.. : :.:|゙ l  {: ;lli;:}    ,r,.|! |::.:|              | l |
         l.:.:.:::::.:.:... : : :.|  ' , !::''(゙゙     i:;l;|.| |::.:|              | l |
        l.:.:.:::::::.:.:... : :.:.|   ' ゙'''゙    ,  |:r'!.l |:. :|              | l |
        l.:.:.:::::::::::.:.. : : :.|          ゙''゙  |:. :|            r''""""'、
.      l.:.:.:::::::::::::.:.. .:. :.:|       i' ‐- 、,_.     |:. :|           /.   ヽ"
       |.:.:.:.:.:.:.l.:.:.:.:.l... : :|:...    ゙、_ _,ノ     ノ::.:|             /     〈
      |.:.:.:::::.:,イ::.:.:.:l:... : :ト、_::...        , r:'゙..::.:|       ,. ‐'"'、        ,'
     |.:.::::::.:./ |..:.:/゙!|!.: :.|  ゙' ‐、 _   _,. ‐''゙:/|::. ::.::|     , ‐'゙    ゙'、   ,._/
.     |.:.::::::.:.:|,..!‐'゙゙'、! ゙!.:.:|\.  /' 、゙゙゙:.::.:.: :/ |:. .:..::|   _, ‐'゙        | _/
     |.:.::::::/ -‐'''"ヽ,ヽ!| ,r'| 〈   〉:.:.::::::/ |:..: :.:.|, ‐'"           |゙゙
     |.:.:::/       ゙''‐゙'、_|_/l_,< |:.::/   |,. ‐'"       ..   ..:.:.:... |
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 01:49:53 ID:1hm0wgo+0
>>661
割り箸がきれいに割れないのは割り箸そのものの問題のような気がするんだが
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 02:30:19 ID:mkw96YwI0
>>661
その考えはちょっと欧米人的すぎるよ。
日本文化のなかに割り職人と呼ばれる人々が存在するよ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 02:32:52 ID:mkw96YwI0
アンカー間違えた・・
>>667 >>668
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 02:47:55 ID:s471vZwu0
つまりオペアンプの交換は割り箸を割るより簡単なんだな。
どっちが早いか勝負しようぜ。
俺、割り箸な。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 03:08:23 ID:ZVTx+CER0
なんで作業の難易度と、作業時間を簡単に結び付けられるのだろうか…
作業の内容、手順なんて思いもつかないのかな?

>>670 = 馬鹿

こんな結び付けなら簡単だがな。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 04:12:56 ID:bIu0pICG0
>>628
つまりさ、最近の風潮として・・・知ってる、できるをちょっとでも自慢してるように
見てとると途端につっかかってくる妬み屋が多いんだよ。キモチワリーことに

ところが>>628が言いたいのは、Dr.DACなんかはもともと交換を簡単にするため
にソケットが付いてるからオペアンプをつまめる指があれば簡単だということなんだろ?


>>617とか>>661はそれを知らないから、>>628がエバリーに見えたんだろうね
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 05:27:44 ID:s471vZwu0
>>671

>作業の内容、手順なんて思いもつかないのかな?
思えばこそ割り箸を割る方が簡単だと主張したわけだが
それに、作業の難易度と作業時間はイコールではないが無関係ではないだろ
つまり

>>671=馬鹿

こんな結び付けの方が自然に思うけどな。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 08:07:26 ID:ideBOGWA0
つまんねー流れになってんな。
おまえら空気読めてないことに気づけよ。
箸がどうとか深夜にやる議論かよ、邪魔だから二度と来るな。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 08:27:57 ID:faOBJUTM0
改造とか簡単?当然?むしろ改造しないオリジナルが好きって人沢山いるから
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 09:21:03 ID:NPSmC8Pr0
どうして「箸がもてるならDr.DACのオペアンプ交換もできるよ」って話が
「オペアンプ交換するより割り箸を割る方が速くできる」って話になるんだろうね。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 09:44:14 ID:0VketPfl0
なんでもいいけど、OPアンプ変えたら、
コンデンサも変えたほうがいい。そのほうが音の
バランスがよくなる。コンデンサまで変えると保証
対象外になっちゃうけどさ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 09:56:49 ID:1hm0wgo+0
>>672
さすがにオペアンプを指でつまんで引き抜くのは無理だと思うぞ。
ラジオペンチを使ったほうがいい。
ラジオペンチは箸より簡単に使えるし。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 11:34:37 ID:XCrRC56E0
ラジペンはなんか怖いな
俺は−の精密ドライバでてこを利用してって感じかな
ちょっとピンがひん曲がるけどw
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 11:39:48 ID:SpaRL62K0
まぁ、日本人以外は、ハシをつかうよりオペアンプ交換のほうが簡単だと100%の人が言うだろう。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 11:47:45 ID:xMS+higy0
100%なんて何でそんな簡単に言うの?
責任は取れるの?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 11:50:31 ID:xU8hf5O+0
もういいよ。
ただでさえ、今日は気分が悪いというのに。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 12:12:21 ID:C+Vv+1NU0
おれはリストラされて気分ハイテンションだから問題無いよ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 12:29:31 ID:ez14uZq4O
なにこのクソな流れオペアンプネタは低価格スレでいいじゃん
ネタないな、早くR.spec出てくれ
685672:2006/06/13(火) 13:10:26 ID:bIu0pICG0
>>678
えーと、いつも指で引き抜いているんだがw

ところで皆、静電気除去のリストバンドしたりしてる?
壊れないまでも気が付かないうちに性能を損なってるかもよ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 13:22:40 ID:KuE52WQA0
>>685
冬場は気をつけてるというか基盤に触れないようにしてる。
仕事も忙しいから、触ってる時間がないのが実情だけど。

このシーズンは庭の水道で手を洗ってお清めしたあと。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 13:25:50 ID:bExVF8bv0
そこらへんの適当な金属に触れるだけで大丈夫なのでは
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 14:11:28 ID:BZawSzk90
ノクマーン(池沼)のラジヲ

http://near.s201.xrea.com/tieokure1.mp3
http://near.s201.xrea.com/ohaguro_tukkomi.mp3

1番目の21分30秒より発狂w
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 14:22:41 ID:1hm0wgo+0
>>685
ピアニストみたいな指してる?
ピアノの鍵盤とおなじ幅の俺の指じゃミリ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 14:31:52 ID:xU8hf5O+0
そんなに大変な作業じゃないから、不器用だからと尻込みするほどではないよ。
ヤフオクで半田付けしてあるOPA627BPも手に入るしね。
なんなら、オレのDr.DACオクに出そうか?
627BPx4なんだが欲しいヒトいるかな。

さ、そういうわけで、この話題は終わりにしないか?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 15:02:40 ID:5EqFw+uK0
フジヤで値段聞いたらDA53+HD53RVER8のほうがRspecより安いのな。

Rspecの存在意義ってこの組み合わせよりは省スペースという以外なんかあるのかな。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 15:31:55 ID:X8NllqK0O
その組み合わせと、どっちが好きかによるだろ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 16:45:13 ID:9AvRD/Dh0
誰か言ってたけど、選択肢が増えた、もうそれでいいじゃん。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 17:55:44 ID:5HvbB0AR0
半島人は帰れ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 18:32:22 ID:09JZP6c60
CECは音以前の問題が多いんだよな・・・
DA53のUSB接続時の謎仕様とか、HD53のボリュームのガリとか(Rになってマシになったようだけど)
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 18:44:03 ID:YS1qGwRW0
SAECって話題にならないけど、どうなのかな。
使ってる人いる?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 18:46:26 ID:G9phOzOc0
ノクマーン(池沼)のラジヲ

http://near.s201.xrea.com/tieokure1.mp3
http://near.s201.xrea.com/ohaguro_tukkomi.mp3

1番目の21分30秒より発狂w

22 名前:学生さんは名前がない[] 投稿日:2006/06/13(火) 17:46:06 ID:7Y/Gchna0
このラジオを聞いた人はノクマーンの事を「精神病」「日本語がおかしい」「キチガイ」等の印象を持つ。
売名にはなるが、的確にはアンチを増やす売名だと思った方がいい。
名が知れ渡っても、実際触れてみると何も面白くないただの馬鹿な為、叩かれそして潰される。

本スレ
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1150187152/
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 22:53:45 ID:wXzwn3UI0
>>690
鶴を折ってもきれいに折れる人と折れない人といますよね
交換とか半田とかはそういう技術の差はないの?仕上がりの差で音も変わるでしょうに。
>>672の云うとおりですね。貴方の主張がエバリーにしか見えないんです
粗利目的丸出しのヤフオク発言なんかその象徴ですよね
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 22:57:25 ID:YS1qGwRW0
>>698
半田はあるよ当然
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 22:59:25 ID:cedfeCmF0
何で交換だけでこんなにもめるんだろ?
そんなに難しくないのに
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 23:09:34 ID:OGfeNTpo0
>>696
SAECは、、、、ググッてみたら?それでも買うって言うならとめない
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 23:37:36 ID:eiw/PNX50
>>696
無改造のDr.DACの方がいい音で鳴りますよ・・・
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 23:54:30 ID:1hm0wgo+0
>>698
半田は当然差がでるけどオペアンプ交換に差はない。
ソケットに差し込むだけで差がでるわけないわな。
コンセントにプラグ差し込むのが上手な人と下手な人との間に差ができると思う?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 00:10:07 ID:ksg10zGo0
電ケーのプラグはコンセントに差し込んで間に紙一枚入るくらいの隙間を空けると
震動がうまく逃げるとかどうとか書いてあるのを読んだな
あとオーディオ用のプラグは金メッキはおろかロジウムメッキ、銀メッキとやたら色々なメッキ加工がされているし
またコンセント側も色んな金属があって、またそこにルテニウムやらパラジウムやらのメッキ加工がされているんで
何度も抜き差しすれば磨耗するだろうな
オーディオをなめちゃいかんよ(それで本当に音が変わるのかどうかは別にして)
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 00:19:04 ID:Ks4ASOCm0
ソケットへの挿し方は気にしないまでも、ピンを手で触っての脂を付けたりしないように
気をつけるのは基本ですね。
接触部にオーディオ用の接点改質剤を塗るとかいう向きもあるようですが、変な塗り方
しても逆効果な気がするので、アルコールで綺麗に脱脂して挿すのがいいかなー、と
思います。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 01:16:25 ID:KVTcszOs0
izoのR.spec iHA-1はプリアンプとしても利用できますか?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 13:06:45 ID:ETPUGsdI0
>>706
無理だろ。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 13:21:06 ID:YQWMl71Y0
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 18:19:48 ID:7hE8C1Ep0
利用できますな
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 18:48:26 ID:DuVwHBUy0
は?パススルーの意味わかってるか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 19:10:12 ID:R3aKWeuT0
どう見ても無理だな
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 19:13:29 ID:ETPUGsdI0
だから無理だっていってんだろー!
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 19:24:03 ID:3YmXRRNj0
コントロールアンプにはならんな。
デジ/アナの切替えはできるから、最大2入力のスイッチャにはなるな。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 19:30:40 ID:DuVwHBUy0
>>712
ゴメスw>>709に言ったつもりだた
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 20:02:12 ID:ETPUGsdI0
>>714
あ、ごめんソコにアピールしたわけでもないんだ。

早く発売しないかなっ。
オイラ買うからね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 20:07:13 ID:R3aKWeuT0
和んだ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 18:52:39 ID:d2p4actd0
izo R.spec iHA-1 フジヤにて初回予約税込特価94,000円にて予約していたのだが、
先ほど問い合わせたところ、予約税込特価87,000円に値下げされたとの事。
予定より数量がかなり出たためとの事らしい。
うれしい知らせだが、出荷延期のまま未だ到着せず、複雑な気分だ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 21:53:11 ID:ghBFaRr/0
なんかオフィシャルの予約した俺が馬鹿みたいじゃないか・・・orz >87,000
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 22:48:25 ID:bV7/qDsp0
定価が10万だから、1ヶ月後の実売は6〜7万程度だな
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 22:53:49 ID:7TH9spGC0
販売店が増えればね
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 23:11:06 ID:bOB64VdvO
生産台数が増えればな。
使ってるパーツのロットが一つ上の単位に行かなきゃダメだろ。
何台作ってるか知らないが。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 00:06:47 ID:TbPVBs7/0
87000円か。これでDA53+HD53Rver8より安くなったわけで悩みどころだな。
DA53+HD53Rver8でぽっちとなと購入しようかと思ったが評価を待つしかなくなった。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 01:03:27 ID:f+UVhXKTO
フジヤのHD53Rver8っていくらなの?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 01:37:53 ID:TbPVBs7/0
39800円。DA53+HD53Rver8が値段的に対抗馬になってたんで、
競合を避けるためにR.specの値段を下げた可能性もありえるかな?

少なくともXLAケーブル持ってない自分には、その代金も合わせて1万の差が出るんで
実に迷うところだよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 07:09:40 ID:kwy56IQI0
実売で6〜7万になるならば、これは一気においしい商品になるね
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 07:39:00 ID:Ysh2YRa50
違う、izoの中の人がこのスレ見てて、
この価格帯じゃやばいと思って値を下げたんだよ
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 09:44:43 ID:HSslJsS60
ありえるwwww
ま、俺は7万以下にならないと高いと思うけど
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 13:36:08 ID:TbPVBs7/0
6〜7万だとDr.dacとCECセットとの間に収まるからわりといけるかもしれないな。

しかし扱いがフジヤしかないというのは、プロから見るとやっぱ半端な存在で
扱う気になれんのかな?Dr.dacならpc系、m902ならオーディオ系として扱えばいいけど
これなんかほんとど真ん中って感じ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 16:45:59 ID:w1My9eVq0
みんなiHA-1がCECセットより下ってことで決定してるんだね。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 19:07:18 ID:/z4Tn3kr0
発売もしていない、聴きもしていない物を、脳内で簡単に結論付けるのは、
どうかと思うがw
iHA-1の最終的な評価は電源ユニットの登場を待ってからだろう。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 19:32:13 ID:CbdQiIs80
そうだな。そろそろこの流れは飽きた
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 20:06:59 ID:0zq00gh30
GS-X注文したはいいけどKGSSの人の日記見て震えてる俺には関係ない話だ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 20:11:24 ID:/z4Tn3kr0
ナイスなヘッドフォンアンプスレの発展の為に
@他人の書き込みを工作員呼ばわりする卑劣な書き込みを止める事。
A民族差別の書き込みはAV板でなく他で・・・差別するあなたの心に問題があると思うが・・・
ここはあくまでヘッドフォンアンプのスレです。気持ちよく自由な意見交換が出来るスレを目指しましょう。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:01:43 ID:Rcu09tVf0
PC用途のメリットがサイズしかないってことが指摘されてるだけなのに。
聞きもしないで音質がどうこう言ってるわけじゃない。
発売前だからこそ製品のコンセプトの部分が議論されてるんだろが。

製作者のズレた発言に惚れたとかわけのわからんこと言ったり
十万クラスのHDA持ってる連中に貧乏人とか中傷したり
Dr.DACがコストパフォーマンスの面で普通に評価されてるのに人種差別認定したり
どうしても誹謗中傷ってことにして切り抜けたいのかな。
はっきり言って見苦しい。自信があるなら発売までじっとしていればいい。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:13:50 ID:7wMo/N4D0
>>733
おまいの言う
・工作員呼ばわりするry
・民族差別のry
も「自由な意見交換」のひとつの形じゃないのか?
>>733の基準に合わせるのが「自由な意見交換」なのか?
自分が「気持ちよく」なる意見で「不愉快」になるヤツもいるかもしれんとか考えた事はないのか?

>>734に禿同
R.spec自体は良さそうだけど、擁護レスがやたらキモい
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:20:22 ID:zJonuMrb0
擁護レスも批判レスも願望が入ってるように思えるけどねえ
どっちもどっちで馬鹿
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:38:57 ID:CbdQiIs80
具体性の書けた「どっちが上でどっちが下」的な流れが変わればいいなぁと思って>>731書いたけど
工作員も差別もそう言えるだけの理由があるなら構わないと思う
ただ批判の論理構成するのを面倒くさがってただ乱用するのはウザイなとも思う
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:48:40 ID:q/P4AzOr0
DA10持っててHA-1Aを買い足すのは無用の長物になりかねないんだろうか
DA10→SRM-717パラレルOUT→HA-1A
って構成でMS-Proをメインに挿そうと思ってるんだけど
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:57:30 ID:mmnKRrj60
>>736
話題の新製品だし乗れる話は乗っとかないと
DR150もあったし試聴しに行きましたよ
どっちも買うつもり全く無かったけど

>>738
DA10とRS-1持ってるけど
RS-1だったらDA10直のが相性良いと思ったけど(R.SpecはRS-1では聴いてないけどキャラ的に)
STAXと使分けてるならPopsとRock専用だろうし尚更
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:08:17 ID:7lkSHpE+0
DA10は元々低域があっさり目でDA10側のボリューム下げるとその傾向がさらに顕著になる希ガス
個人的にはあれのボリュームはあまり信用しないで最大で使って後ろの方でボリュームいじった方がいい
ただHA-1A買うならもう一つ上げてM6かTRIODE買った方がいいと思うが
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:10:08 ID:aExMtypK0
>>740
M6について、詳しくお願いします。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:21:28 ID:lx+dG9Hh0
社員認定だのチョンだの擁護レスがキモいだの
わざわざ言わなくてもヘッドフォンアンプの話は出来るんだよな
そういう発言をしたらどんな反応が帰ってきてどんな雰囲気になるか位わかるだろーよ
下らな社員・アンチ認定を繰り返したいのか
743742:2006/06/17(土) 00:24:37 ID:lx+dG9Hh0
この発言は書き込むつもりじゃなかったんだけど
エンター押して間違えて書き込んでしまいました
何事もなかったようにスルーしてください
ごめんなさい


744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:28:42 ID:MO9QGr930
豹変ワロスw
どんまい
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:29:05 ID:7zfXNeD60
>>740
最大だと出力大き過ぎるって話
XLRだと35位ヘッドホンだと25位が丁度良い出力って言われて一応目安にしてる

GRADOだと21・2位が乗用域だから無視できる範囲かな
オーテクだと17・8位だから気になる人は気になるかも
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 01:03:41 ID:jZZBbwSg0
>>742
>>743
warosu
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 02:05:46 ID:mXg7Q7bP0
このスレ見るとCECセットとR.specでは、HPAとしては試聴した人によるとR.specのほうが微妙に上?

DACとしてはスペックだけ見るとPCM1796 x 2のCECセットのほうが上、ただし
>このPCM1796は、それ自体がステレオ用なので、1ケでも充分なのだが、
>そこをあえてモノラル使用(L/R合計2個)にすることで、チャンネルセパレーションの
>向上を狙っているのだろう。
ということらしいので二つあるから2倍いいとかいうわけではない?

となるとdacとヘッドホンアンプ、どっちが勝るほうが最終的な音質の良し悪しに寄与するのかな?

748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 07:53:14 ID:2kTJ/rhG0
DACをLR独立で使うと音質は良くなるけどだから2倍というものでもないよ
むしろDACの周辺回路や電源回路とかの方が重要
DACだけなら高級機でも使ってるチップは大差ない
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 13:55:07 ID:5oHugTdu0
>>739-740
レスthx
買わない or 買うとしてもトライオードあたり


TRV-84HDは3Wのスピーカー出力も付いてるのね
トライオードならスピーカー出力もまともそうだしうーん
つか「ヘッドフォン端子内蔵プリメインアンプ」って書いてあるな

ダイナミック型の使用頻度と
TRV-84HDの価格をあわせてもうちょい考えてみまつ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 15:26:08 ID:6fh0qxc60
HD53Rのスピーカ出力だと10wだけど、よく「おまけ程度」って言われてる
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 15:44:31 ID:8Vb9RzFP0
DACを内蔵してるヘッドホンアンプとアナログ入力のみの普通のヘッドホンアンプが同価格だとしたら
どちらの方が音質いいとかそういう優劣ありますか?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 15:50:17 ID:sB+4I9YAO
それ何と何?
所詮聴かんことには。
値段では決まらないでしょ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 16:08:26 ID:8Vb9RzFP0
具体的に何と何ということはないんですけど、既にDACを持っている場合には
DACを内蔵してるヘッドホンアンプは購入対象から除外してもいいのだろうか?
ということなんですが。
DACを内蔵していようがいまいがヘッドホンアンプの性能は変わらないということならまた話は別なんですが
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 16:35:46 ID:PN+sJDk/0
ID:8Vb9RzFP0
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 16:46:51 ID:2kTJ/rhG0
>753
そのDACの機種とDAC内臓のHPAの機種名を出してもらわないと何とも言えない
つーかCDPとかじゃなくてDAC単体既に持ってるならならそういう質問でてこないと思うが
基本的な仕組み理解してるのかと
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 16:57:33 ID:aExMtypK0
>>753
俺は内蔵DACを使用する予定が無い限りは、除外してる。
音聴かずに除外は愚かだと言われれば、言い訳のしようもない。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 18:38:04 ID:sB+4I9YAO
HAPが良ければHPの性能が発揮されるわけだが、
DACが悪けりゃ、せっかく性能を発揮出来る状態のHPに糞なソースを送り込むことになるな。
HPAにできるのはHPの性能を引き出すことであって、音質を良くすることではないと思う。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 18:58:23 ID:/Cs0+m5R0
ようはヘッドホンアンプがDACを内蔵していようがいまいが関係ない。
そのヘッドホンアンプ部の音と価格で比較しろ。
ってことになるんですかね。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 19:12:30 ID:mXg7Q7bP0
>757
となると、より上流に位置するDACのほうがHPAよりも
音質に与える影響が大きいということでいいのかな?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 19:23:32 ID:2kTJ/rhG0
結局はトータルバランスで検討しないと意味ないよ
DACだけで音質が決まる訳でもないし、上でも書いたけどDAC部も周辺回路でピンキリになる
761757:2006/06/17(土) 19:31:48 ID:sB+4I9YAO
オレはそう考えてる。
もちろんどの程度のDACが念頭にあるかにもよるだろうけど。
HPAの手前までをソースと考えたら、例えばカセットのウォークマンを10万円のHPAに繋いだって、たかが知れてるじゃん。
極端な話、どんなにいいHAPでも、それ以前にノイズが乗ってたらそれを消せるわけではないので。
762757:2006/06/17(土) 19:47:22 ID:sB+4I9YAO
連投でスマンが。
今あるそのDAC内臓HPAの下流に新しくHPAを導入すれば?
今より良くなるカモしれないわけだよね。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 20:06:06 ID:7zfXNeD60
質的な意味で言えば結局どっかにボトルネックがあればそれに引きずられちゃうし
どっちの影響が大きいとか無いと思うけど

ただ傾向的な意味では出口に近い方が影響力大きいから
そういうの込みならHPAの方が投資効率は高いと思う
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 20:19:25 ID:rP/4cUxL0
PCオーディオはDACに金かけるべきだと思うけどね。
アナログ出力でノイズ対策に必死になってたのは今思うと苦い思い出。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 20:25:42 ID:2kTJ/rhG0
pcとピュアじゃ話は変わるよね
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 22:06:41 ID:ZJg5zYgb0
このスレ的に上流のCDPはSA-15S1以外に選択肢はない?
みなさんのつかってるCDPが知りたいです。。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 23:13:52 ID:2kTJ/rhG0
何でそうなるのかと…>15s1
直挿し・c/pの点では有力だけど、
hpa単体と組み合わせるなら他にも選択肢は多い

漏れはc-1vl使ってる
wolfsonの最高級dacがLR独立搭載でクロックの精度も抜群
電源も上質のトランスだし、
トランスポートとしてもデジタル出力が優秀なのでDAC内臓のHPA持ってた場合も十分に生かせる
実売7万切ってる機種だけど電ケーインタコでも化けるしかなり優秀
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 23:51:13 ID:HIESQIpP0
本気でヘッドホンにカネかける気があるなら、もっと高いCDP買えば
いいと思うが、ン十万もする機種になると、ヘッドホンだけで聴くのが
もったいなくなってくる・・・っと俺は思う。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 23:54:16 ID:p66E/Wr40
15S1とP-1とかその辺のアンプ集めて電源もケーブルも満足いけたら
次は11S1とかの30万クラスCDPへGOしてもいいんじゃね?
HPAで20万クラスなのってオーテクで出てるのくらいだっけ?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 00:09:58 ID:yGUnDPgx0
DHA3000はDACって言うかデジタル部込であの値段だから

アナログではHPA20があるけどそのままだと10万クラスと変わらん評価だな
頼めばカスタマイズしてくれるらしいが
後は試聴屋のATT変更版とかも20万クラス

輸入とか良く分からん会社でのカスタマイズとかって金額以上に敷居高いし
上にいきたい気持ちはあるけど今の高さで幅広げる方が賢いのかもとも思う
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 00:15:21 ID:Bk0JsELz0
今日壁コンをオーディオグレードのものに変えた。
おめーら、これは絶対やっとけ!
特に築10年以上経ってる家の香具師。
電源ケーブルやら壁コンやらんなもんプラセボだろと思ってた漏れだが正直脱帽した。
金無いやつは松下のWN1318でいいからやれ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 00:40:18 ID:/qBQE0YT0
そんな常識をいまさら・・
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 00:55:27 ID:6fRf2uE90
m902、AT-HA5000、HD-1L ADVANCEの内のいずれかを選ぶとしたらどれが一番いいんでしょう?
CHORD DAC 64と使う予定です。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 01:00:56 ID:LDaDmRWG0
好み。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 01:04:19 ID:Ul6MCFna0
m902
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 01:15:12 ID:eC+ImKl00
P-1
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 01:15:28 ID:2Y3V9yPz0
P-1ってみるたびにローカルのパチンコ番組が先にでてくる・・・
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 01:25:50 ID:Y/TO+OSW0
HD-1L
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 01:52:20 ID:jUJ1DNBq0
>>773
釣りだと言ってくれ
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 02:07:08 ID:CTQODVVd0
>>773
DAC64と繋ぐならm902はないんじゃないか?

つ[BP HDA-5210][CORDA PreHead Mk.II][Giasstone HPA-20][EAR HP4]

よけい混乱させてみる。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 02:18:40 ID:jUJ1DNBq0
じゃあDAC64→バランス接続→HeadRoom Max Balanced Ampで
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 04:32:59 ID:E+IVfgC+0
>>769
HPA-20とかEARのHP4とか、
HeadRoomのバランスアンプも結構高かったような、
HPA-20は最大改造で50万ちょいだったはず。

>>770
上に行ってから幅を広げれば良いよとか言ってみる、
俺は最近単体DACを導入したが全然別物になったんで、
HPA-20CTGも視野に入れるべきかなとか思ってる。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 06:42:53 ID:9gjeHcv70
HPA-20はボリューム変えるだけで大きく向上するよ
数万の投資でP-1、HA2002より頭1つ抜けるので大きい
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 10:40:46 ID:QuSE495y0
m902、AT-HA5000、HD-1L ADVANCEこの3つはヘッドホンアンプとしての音質は同程度で
あとは音の個性の違いで選ぶしかないという感じですか?ちなみにP-1は全く考えてません。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 11:16:03 ID:YyVTUrZC0
>>784
個性というなら、その中だとAT-HA5000は音に癖がある。
残りの二つは似た傾向で、HD-1Lはドロっと濃い目の音

なので、まずはHA5000を試聴すべきかと
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 12:45:32 ID:yGUnDPgx0
>>782
いくら質が高くても好みの音じゃなかったら意味無いし
カスタマイズ品は試聴したり相談したりしたら気に入った音が出なくても後戻りできなそうで
なかなか踏み出せない

>>783はシルバーのHPA20の人かな
やっぱATT版もrk50版も完成品の音聴かずに金払った訳だよね?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 14:24:21 ID:9gjeHcv70
>786
そうです>シルバー
1レスでよく分かりましたねw

漏れの場合、
hpa-20借りて比較>hpa-20購入>attの相談(抵抗の種類など)
>attに交換>attに合わせてゲイン調整>再度相談・rk50案提示>rk50交換
という手順でしたね

attは好みが合わなければ抵抗の種類を変えれるとの事でしたので、
割と安心して交換に踏み切ったんですが、音量調整で不満が出てくるのは予想外でした
rk50はリスク覚悟でしたが、10kΩ版が良いなど詳しく提示してくれたので、
これなら上手くいくのではないかという思いもあったので
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 14:32:27 ID:9gjeHcv70
ちなみに上の期間がだいたい10ヶ月くらいだったかな?

その間に漏れが残留ノイズを感じると相談したら、
hpa-20を基盤からチェックしてくれたりcdpのノイズ測定を無料でやってくれたり
で丁寧に対応してくれてたので、glasstoneに信頼感があったのが大きいかな

こんな感じです。参考になれば
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 20:44:51 ID:yGUnDPgx0
最初からカスタマイズありきじゃなくてつるしの状態で買ってるんだね
つるしの状態も気に入って買って信頼関係作りながらステップアップってのは
総額沢山払ってても怖くない流れでいいな

参考になった、ありがとう
自宅試聴検討してみるよ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:01:08 ID:ARhgkbzD0
HPA20試聴したけど買わなかった人も少なからずいるし気軽に申し込んでいいのでは。
そういうレスの中に安いHPAも製作したいとグラストーンが言ってたらしいというのがあったけどぜひ実現して欲しい。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 18:44:34 ID:mH/fTREk0
iHA-1とCECセットで悩んで結局CECセットにしたよ。

スペックからいろいろ悩んだのに、CECセットは祭りか新製品が出て在庫処分にでも
ならない限りほとんど底値のような気がするが、iHA-1は値段が10%、20%と下がっていって
悔しい思いするだろうなという陳腐な理由。

XLAケーブルはオヤイデかZAOLLAの安いので迷ったが、
結局純銀ということばに虚栄心を刺激されてZAOLLAにした。
我ながら救いようがないな。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 19:50:56 ID:IBg+6xOn0
>>791
へんな理由だね。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 20:19:10 ID:ZtWl3b7I0
どうでもいいな
794791:2006/06/19(月) 20:29:29 ID:mH/fTREk0
まあチラシの裏なんだろうけど、このスレでいろいろ聞いたりしたんで
とりあえず報告ってことで。

価格以外にも一体型はノイズ受けやすいんじゃないか?とか
CECセットはかたっぽが壊れてももうかたっぽで最低限の仕事は
果たせるが、iHA-1は壊れたら全部だめだし、なんてことも考えたけどね。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:30:15 ID:gePs1VEk0
まあ書いてることからすると初物買いに向いてない性格っぽいから正解じゃないか
逆に言えば悩んだ時間が無駄だったような気もするが
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:21:10 ID:LlwclcqT0
DAC64からAT-HA20につなげてDX1000で聴くって馬鹿っぽいかな・・・
AT-HA20がかなりボトルネックになる?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:31:10 ID:o0Uxi+Yx0
いくらなんでもそれは勿体無い・・・
最低限HD53が欲しいだろ・・・
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:49:05 ID:B6RsEQWm0
馬鹿というか、その写真うpったらネ申になれるw
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 01:30:14 ID:y3LnQCC80
スレ違いだが
AJUSBにedition7という組み合わせも見てみたい
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 03:47:36 ID:zq+5MZkgO
今だ800ゲットーズザー
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 07:42:06 ID:9/N1Yxoz0
>796
AT-HA20を選択する理由が分からない
普通に考えて数十万のソース機器に1万のパワーアンプ繋ぎますか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 09:21:54 ID:yOPATrwR0
>>796
後でHPA買い足すなら別だけど
それが最終形だとしたらモッタイナス
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 09:40:37 ID:A8NsTqKM0
いいDAC買ってHPAに金回せないからAT-HA20って事なんだと思うけど
もうちょいマシなHPAにしたした方がいいんじゃない?
いくらなんでもDAC64にAT-HA20はないだろ・・・
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 09:44:29 ID:RAjKH2Dm0
じゃあ、ベリのミキサー
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 10:23:47 ID:iXsmTT4n0
>>801-803 マジレスかよ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 10:27:49 ID:JLmMLsge0
>>805
だがそれがいい

まぁ、ありえない構成じゃないからなぁ、
SA-15S1等+ヘッドホンの構成から、
外部DACを追加すると金欠+HPAが無い状況になるし。

自分も外部DACを導入したんで、
HPA-20カスタムかP-1を導入しようと思ってるけど置き場所がorz
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 12:05:29 ID:l/qLnqVq0
DAC64買ったがためにAT-HA20になるくらいなら、
別のこと考えそうなもんだがwww

そんな後先考えないオマイはきらいじゃないよ。
ツカ、むしろスキ。ポ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:35:07 ID:LlwclcqT0
もちろんDAC64ーAT-HA20ーDX1000を最終形にするつもりはないけど
ちょっとした手違いでうちにあるヘッドホンアンプがAT-HA20しかない。m902持ってたんだけど手放すタイミングをミスった。
あまりにも馬鹿っぽいかなと思ってちょっと振ってみただけだからあんまり気にしないで。
給料入ったらすぐに何かしら新しいヘッドホンアンプ買いますわ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 18:36:48 ID:9/N1Yxoz0
すまん何かのネタか判別に困ってマジレスしてしまったぜ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:01:11 ID:B6RsEQWm0
そういやフジヤじゃDAC64にHD53繋いでるんだよな。
あれも凄いネタだと思ったw
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:26:16 ID:OhMcwxBC0
それぐらい差があるとかえってHD53の実力が知れるんじゃないか?
DACに文句つけれるレベルじゃなくなってるからね。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:37:39 ID:sgsX3rPl0
ええい!そんなことより俺のDAC64はまだ届かんのか!
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:44:57 ID:RBmYr//X0
>>812
かなり待たされてるの?タイムロードだと一週間もしないうちに届いた。
それと7月からCHORDの製品は値上げされるようだけどDAC64は値上げ対象外とのこと。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:48:53 ID:sgsX3rPl0
そ れ は ま じ か
7月中旬から下旬とのこと・・ちなみにシルバー?ブラック?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:53:52 ID:RBmYr//X0
シルバー。ブラックモデルだと時間かかるんかなぁ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:17:51 ID:B6RsEQWm0
>>811
しかしギャングエラー酷すぎでまともに視聴もできんし、
なんのためにあるんだこれは状態に近いってのがなんとも。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:47:48 ID:6YCQBJrq0
>>810
あれはフジヤからの無言の警告だろ。
HD53は買ってはいけないというか・・・CECブランドのものが欲しければ
HD53ver8を選べば良いわけでさ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:58:49 ID:G8rc7oyS0
HD53Rver8.0買う位ならHA-1Aだな
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:35:38 ID:yOPATrwR0
真空管HPAが欲しくて
TRV-84HD検討してたけど真空管っぽくない音ってレビューを見かけるんだよなあ
CayinのHA-1Aは真空管っぽいって見かけるからM6に行こうかと検討中
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:49:39 ID:P2mfkZp90
スピーカーも両立するなら良い選択肢なのかも。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:12:43 ID:TYa6f32q0
ボリュームすらないいわばヘッドホン版の純パワーアンプってありますか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:47:27 ID:ZFt87V/Q0
>>819
カインが色々自社製品もってある展示会に来てた時に
ヘッドホン持ってたんで前々からデザインにものすごく惹かれてたM6を試聴させてもらおうと思ったんだが
たまたま中の人がM6だけ持ってきてなくて聞けなかったことがあった
アキバに行けるんだったら試聴ルームあるそうだから行ってみれば?
リモコンで音量調整できるのはいいよね
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:50:44 ID:ZFt87V/Q0
>>821
市販品ではないと思われ
ただ市販の普通のヘッドホンアンプ買って中身開けてボリュームにつないである線を取って
直にジャックに配線すればいいんだけなんで簡単に作ること自体は可能
逆にヘッドホン出力のついている超高級プリアンプ、プリメインアンプってのは市販品でいくつかあるけどね
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 06:50:58 ID:DpBy0iS20
>>821
HPA-20なら注文時にボリュームパスで注文するとか出来たと思う、
他は自力で配線繋ぎなおさないと駄目じゃないかな。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 09:19:14 ID:RDxFQGSx0
後はSTAXのドライバくらいか。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 23:08:06 ID:2FTadWnk0
>>815
やり取りのメールみてたらブラックモデルは受注生産だから時間がかかるとのこと・・・
シルバーにしとけばよかったかなぁ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 23:34:55 ID:OGPFmFwh0
>>820
ヘッドホンメインでスピーカーとも統合した
システムにしようかと考えてる

>>822
M6だけないとか切ないね orz
近畿圏だからアキバは無理だなあ

とりあえずM6に照準合わせてお金貯めていきます
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 01:10:39 ID:79VG2cLH0
>>827
オオ 俺と一緒だ
でも俺はSP導入はまだ半年ぐらい先だけど・・
もし買ったらレビューモトム。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 02:37:46 ID:rtVnwUK70
CHORDのコーラルシリーズにブリリアントエディションなんてのがあるんだけど
どんな色なのかな?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 03:53:27 ID:zKLDta0q0
>>827
M6はいい選択かもね
6V6という球は新品4本買ってもそんなに高くない
まだ生産されている球なので入手が容易
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:16:45 ID:nGvP0d9j0
P-1の天板が開きそうで開かないorz
ネジ2本じゃないのかな?
前に開けてた人このレス見てたら教えて

てか、RK50に乗せ替えできるかどうか知りたい、、
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 22:54:17 ID:7G1lE0tt0
>>831
両脇の下に二本ずつ、背面に二本の計六本外せばおk
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 22:57:01 ID:7G1lE0tt0
あと開けるんだったらヒューズもオーディオグレードヒューズに交換しとき
@F001 1.5A 125V ミゼット
AF901 T100mA 250V ミゼット
BF902 T100mA 250V ミゼット
CF903 T315mA 250V ミゼット
DF904 T315mA 250V ミゼット
の計五本ね
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:00:50 ID:nGvP0d9j0
>>832
マジサンクス!!
助かりました

通販でオーディオヒューズ買えるトコありませんか?
教えて君で申し訳ない
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:15:14 ID:aNBTpyqV0
>>834
この二つのページで事足りるかと
@がファーストブローでA〜Dがスローブローだと思うんだが確証は無い・・・
サイズ、A、大きさ、ファーストかスローかには気をつけてね
ttp://www.rakuten.co.jp/dtc/602092/624579/624596/
ttp://www.localmailorder.com/audio1/I/audio1I-1.html
落ちてるけど専用スレもあった
◆侮ってはイケナイ【ヒューズ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112643949/
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:30:54 ID:79vzjDYm0
>>835
何から何までありがとうございます。
値段も手ごろなんで近いうちに狙ってみます。

さっき軽く開けてみましたが、RK50は相当手間&スキルがかかりそうなんで諦めます。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:37:00 ID:AZZbsYyG0
便乗レス申し訳ない。
m902のヒューズって交換したヒトいる?
HD53みたいに電源ケーブル挿す、Vが書いてあるところにあるのかな?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:40:38 ID:aNBTpyqV0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
めちゃくちゃ期待したのに。。。
あと割りと簡単に出来るのはフェライトコア(2個)ぶっち切って取っちゃって
内部配線のシールド化をきちんとすること
電源環境にもよるんだろうけどうちはフェライトコア取っても全くノイズは変わらなかった
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 00:45:51 ID:aNBTpyqV0
>>837
そう、インレット部分のフタ開けると出てくるはず
王国にインプレあるな
ttp://www.h-kingdom.org/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=282;id=
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 01:02:06 ID:79vzjDYm0
>>838
フェライトコアはやってみます
お手軽だし復元も簡単そうだし、何より付いてる意味がわからんので。

シールドは、、、トランスとの間にもごっつい放熱板があるし
ケースもしっかりしてるからなくてもいいかなとか思ってますw
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 01:05:33 ID:AZZbsYyG0
>>839
レスサンクス。
早速試してみる。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 01:20:17 ID:9y5H39Tx0
中国のメーカーってホントですか? > カイン
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 01:44:11 ID:aNBTpyqV0
今更だが、、そうだよ
真空管ヘッドホンアンプ作ってるoperaaudioも中国
@@@中国オーディオ@@@
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090325318/
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 08:54:50 ID:EKecSL5vO
オーディオグレードヒューズには方向性があるから注意してね。
アイソは→で合わせる。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 19:36:23 ID:sANBwre70
なんの予告もなくiHA-1がたった今届いた!ヽ(゚∀゚)ノ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 19:38:38 ID:/p9A9tsV0
さぁ中身をみせるんだ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 19:51:19 ID:nr0j6Ah30
見せるんだ
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 19:52:33 ID:jiVG2lI20
ちょっとおじさんに見せてごらん?
849845:2006/06/23(金) 19:59:00 ID:sANBwre70
デジカメの電池が切れたwコンビニ行ってくるw
ちなみにネジみたら特殊?っぽいので内部画像はむりぽ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:01:27 ID:k3pOYRyq0
wktk
851924:2006/06/23(金) 20:27:40 ID:5RJuLaXg0
HeadFibeをゲッツ〜

まだ聴いたばかり&電源ケーブル&ピンケーブルクズクラス
&表現能力ないけどwレポいる?
(値段的には低価格スレむきかもしれないけど)
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:29:32 ID:nr0j6Ah30
何のことかとおもったらFiveか・・・
とりあえずふたオープン
853851:2006/06/23(金) 20:46:47 ID:5RJuLaXg0
すまね、激しくつづり間違ってるw
四捨五入すると30歳が何やってるんだろうね・・・・
ついでに別スレの名前もってきてスマネ

蓋開あけるのはむりっぽ六角レンチとかないよ〜
&内部ならheadFiの募集スレ?にででるよ〜
一応リンクで
ttp://www.meier-audio.homepage.t-online.de/bilder/646c.jpg



854845:2006/06/23(金) 21:33:29 ID:sANBwre70
遅くなってスマソ
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050016.jpg
ちなみに足のトコに敷いてあるのはホームセンターで買ってきたただゴム板ですw
LEDは電源オフでも赤く光ってて、オンにすると青く光りますが、目障りではない感じ。

で、肝心の音の方について。
SE-150PCI→Victorの光デジタルケーブル→iHA-1→ATH-A1000
という状態で聞いてます。ちょっと前まではHD53v8使ってました。

とりあえずエージングも何もない今の状態では、ちょっと低音が強く、高音がシャリつき、ボーカルはちょっと曇ってます。
これからXLRのBurn-inCDかけてみますw
855845:2006/06/23(金) 21:43:29 ID:sANBwre70
ボリュームはHD53v8で酷い目にあったので気にしていたんですが、
ギャングエラーは無く、この点はかなりイイと思います。
位置はゲインLow@9時ちょいくらいでよい感じです。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:32:59 ID:rtLqBgHF0

開腹は別の人待ちかな
エージング後のレポよろしく
857845:2006/06/24(土) 00:30:28 ID:nv/vyzJ50
土日は出かけるので寝る前にちょっとだけ。
4時間色々鳴らしてたけど、今の時点でもHD53v8の時より良くなってると確信した。
まぁ価格が倍違うんだから当たり前といえば当たり前だけど。
今まで気がつかなかった音に気がついたのは久しぶりの体験。
あと、音がとても素直というか全く味付けが無い気がする。
良くも悪くもA1000の特徴(ちょっと強めの低音、僅かに弱いボーカル、微妙にクセのある高音)がよくわかる。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 00:31:23 ID:S0lzKPCW0
とりあえず、出かけてる間も通電よろ。
859845:2006/06/24(土) 00:57:22 ID:nv/vyzJ50
細かい事を書いとくと、
・電源オン時のポップノイズはちょっとだけある
・ボリューム最大時のホワイトノイズはHD53より少ない

以下はさらに細かいことだけどちょっと気になった事
・なぜかボリュームがデフォで最大になってる。これ結構危ないと思う・・・
・なぜかACアダプタと専用電源ユニットの切替スイッチがデフォで専用電源側になってる(わかりにくい
・ACアダプタをコンセントに刺してから本体につなげると火花が飛んでビビル(24Vかかってるせいかw

>>858
結構発熱するんで勘弁w
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 08:18:34 ID:YODdzHj00
Five開腹乙

izo撮影乙
てか届き始めtるんならもう少し他の人の報告も出てきそうだけど一人だけ?
発熱はアンプならするもんだし大丈夫だとおもうけど
部屋の温度がグングンあがる・・・
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 10:39:44 ID:+i6sM+6I0
>859
>・なぜかボリュームがデフォで最大になってる。これ結構危ないと思う・・・
>・ACアダプタをコンセントに刺してから本体につなげると火花が飛んでビビル(24Vかかってるせいかw

この2つはマズイだろw大雑把というかなんというか
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 10:59:34 ID:w+JW68Me0
そこまでして専用電源買ってほしいのかw
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 13:50:29 ID:7rcDJQ690
筐体を小さくするために電源がセパレートになったとしたら意味ない希ガス
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:04:38 ID:S0lzKPCW0
>>859
結構発熱するのか(´・ω・)
DAC+OPAMPのシンプル回路かと思ってたんだけど、
結構熱持つようなもん使ってるんかね。
しかし、通電しとかないとコンデンサのエージング進まんがな。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:01:11 ID:jLddfZY+0
変わりゆく様を身を持って体感した方が粋じゃないですか?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:36:48 ID:E1VBk8Ui0
結構発熱するというのは数あるヘッドホンアンプの中でも特に発熱が酷い部類に入るという意味合いでいいの?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:57:11 ID:pa4pHaIL0
熱量的に普通でも筐体の表面積が小さいから表面温度は高くなっちゃうだろうからな
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:10:09 ID:LgOa82f60
うちにもiHA-1が届きました。
液晶モニターとかFIREWIREのオーディオデバイスよりかはマシだけれど、
たしかにケースと後ろのコネクタがあたたかくなりますね。
ネジは六角レンチで開けられそうですがアップしましょうか?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:21:36 ID:SwkfKk120
>>868
ぜひともお願いしたい!
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:25:49 ID:S0lzKPCW0
>>865
確かにその方が粋だけど、普通のリーマンにゃそんな時間的余裕はないからなぁ。
>>868
たのんます。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:26:20 ID:YODdzHj00
是非とも!!!!!!!!!!!!
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:26:30 ID:LgOa82f60
開けました。基板は2階建てでした。
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050019.jpg
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050020.jpg
CDプレイヤから同軸でつないでますが
低音から高音まできれいに伸びて気持ちがいい音がしてます。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:27:31 ID:YODdzHj00
開腹乙!誰か詳しい人解説を!俺全くワカンネ!
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:29:51 ID:S0lzKPCW0
>>872
おおー、見慣れたフィルムコンがw
ちなみにACアダプタはどんな感じ?
中開けられそうに無い?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 21:13:56 ID:CKaDcSvu0
>872 乙です
回路まではわからんけど、パーツだけなら。。
ボリュームはアルプスの定番2連RK、オペアンプのパスコンに電解とパラでWIMAあたりの
フィルムコン?
抵抗はDALEの金被ですね。
OPアンプはBBのOPA627、でかいポリプロピレンコンは何とかCapってやつですか・・・?
ディジタル面のパーツはみんなSMDだし、よぐわがんね(w
ここまでやってるならボリュームはディジタルボリュームがよかったかなー、なんて。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 21:22:55 ID:raeVltwP0
>>872
乙〜
詳しい部品は良くわかんないけど、どっかのスカスカの製品と比べると非常に
中身がつまってるように見えるなw
音はともかく中身つまってる方がいい方々には悪くないかも。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 21:27:49 ID:9hxRf+VS0
>>872
デジタル基板ではSANYOのOS-CONが見えますね。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 22:46:03 ID:Qc2Zc191O
>>876
スカスカ夏休みの工作HPAってどこのだったっけ
失念したぽ…
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 22:51:12 ID:20gWWNdP0
オペアンプがソケット式になってない?
627BPいけるんじゃね?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:01:15 ID:fPUAx4HT0
>>878
もしかして、ムジk…


お、お前等、なにするだー
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:10:36 ID:S0lzKPCW0
しかしフジヤで触ってみた印象としては、
ムジ(ry のhpa20も3万ならあれはあれでありに感じた。
ギャングエラーもHD53より少ない感じだったし、
ケースしっかりしてて重量感あってシンプルだし。
OPAMPで作った自作AMPを級ケースにいれたみたいな感じで。

hpa100?あぁ、あれはあり得な(ry
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:18:37 ID:AJV+/5Yh0
hpa10は20になったのか。ややこしい名前になったものだ。
この2つの中身ってまだ出てないよね。
10か20買った人このスレにはいない?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:34:39 ID:pa4pHaIL0
ムジカは聴いたことある10万クラス未満の中では一番音がまとも
100はあの中身のイメージで受け入れられない人がいるの理解できるけど
10(今は20か)は低価格スレ一番機になっても良いと思うんだけどな

5万ギリギリラインと2万チョイまでの層に挟まれて薄い層なのかも知れないけど
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:46:29 ID:raeVltwP0
俺の愛機SXH2を忘れないで下さい。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:50:49 ID:w+JW68Me0
5万クラスのHPA使ってる人ってCDPはいくらくらいの使ってるもんなんだい?
やっぱり2〜5万くらいなんだろうか
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:41:44 ID:yuqeom020
>872
パーツとか回路とかよくわからんけど、この手のものを
いくつか見た中ではなんかきれいな印象を受けるね。

ムジ100は確かに冗談みたいな中身だったな。ガワがダンボールで
出来てるほうが中身と釣り合いが取れるレベルで。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:50:47 ID:1l8LB2DF0
>>885
HA-1A使用で、CD6000OSE
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:58:29 ID:Z/rA1UNk0
今日NAVIGATOR HPA-900とどいた
まずこのクラスでは最高水準のサウンド
確かにスタジオ用モデルだけあってレゾリューションに優れている
これだけ期待以上だとHPA-5にいくつかのお気に入りのヘッドホンを
最適化してもらいたくなってきた
HPA-5にULTRASONEの700最適化してもらった方もしいたら感想聞きたし
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 01:27:48 ID:7mPs1m880
NAVIGATORはGENERALジャックだけのモデルを出してほしいな。
それなら購入検討するんだか。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 01:33:57 ID:Z/rA1UNk0
まあ900ST専用とはいっても自分は900ST持ってない(・・汗・・)
HD580とかULTRASONEで試すとGENERALも900STジャックのどっちもよかった
単純に音のバリエーションが広がる楽しみもある
HD650の場合GENERALは爽快で躍動感、900STジャックは落ち着いたトーンになり
気分で楽しめるよ
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 04:24:39 ID:PCrYJMgw0
iHA-1届いてから10時間エージングして聞いてみた
解像力がとても良い、音に包まれる感じ
カリッとした音に感動(笑)
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 04:43:16 ID:JysvlZGT0
DAC部分の性能ってどのくらいの感じなんだろ。
アナログHPAとしての性能も知りたいなぁ。

 無理ばっかいってスマソ
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:22:07 ID:yuqeom020
iHA-1のフジヤの値下げってもしかしたら予約数が少なかったからあせったとかかな?
ググってひっかった試聴した人とか記事転載した人で、買ったとか届いたとかを目にしないような。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:28:25 ID:4VknNSFp0
iHA-1なんだけどさ・・・
自分のは電源オフ(LED赤)の時にボリュームを4〜5時くらいに回すとブツブツっていうノイズが
聞こえてくるんだけど・・・(なぜか電源オン時だと問題なし)これって仕様か?('A`)オマイラノハドーヨ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:39:42 ID:PCrYJMgw0
>>894
そんなノイズは聞こえないよ
ボリュームのエージングも必要?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:42:30 ID:ErViTafU0
Vintage Kingの日本語サポート担当の中村あかねたんに萌えた。
漢字難しいからふりがなかローマ字ふってくださいとのこと。

彼女はょぅι ゙ょ
ロリ歴18年のオレの勘がそう告げている。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:48:03 ID:fExKcUnK0
うわっ きもちわるっ
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:59:06 ID:ZuFUKrWf0
病院池
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 23:08:39 ID:pk782NpBO
ムジカ欲しいんだが電源ケーブルどれ買ったらいいのかサッパリだ…
そこそこ安くてnormalなやつないですか?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 23:28:25 ID:U1f8eyrj0
マジで気持ち悪いな…
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 00:03:06 ID:MmAMwl0u0
>>899
自作汁
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 00:04:59 ID:6rPXkEn6O
ノーマルなら付属のでいいじゃん
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 00:11:00 ID:8etPodHR0
>>899
オルトのPSC-3500XG SILVERかな。
大抵15k以下で買えるはず。
味付けは無いに等しいからそれでいいならどうぞ。
904903:2006/06/26(月) 00:15:59 ID:8etPodHR0
でも金かけたくないなら自作がいいよ。
1万出せば完成品で3万までぐらいのはつくれるだろうし。

実売4〜5万台のって自作すると大抵2万円台で収まっちゃうんだよな。
バカらしいから漏れは自作しかしたことねぇや。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:44:53 ID:PsIBZ8tD0
>>894
あらら、ブツブツ聞こえてる
仕様らしいなぁ
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:04:44 ID:Y7/LJxJx0
仕様かよ!俺は初期不良のたぐいかと思ってメールしちゃったよw
907次スレテンプレ:2006/06/26(月) 07:33:24 ID:xMYMAzFK0
■ 前スレ
ナイスなヘッドフォンアンプ 31台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146260983/

■ ヘッドフォンアンプ製品情報まとめ http://wiki.nothing.sh/724.html

■ 過去ログ http://www.h-navi.net/2ch.htm

■ 関連スレ

低価格でナイスなヘッドホンアンプ 3台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145174314/l50

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/l50

ナイスなヘッドホン出力のCDプレーヤー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114427249/l50

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148595858/l50

++ヘッドフォンアンプを語るスレ++
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098355458/l50

ナイスなヘッドホン part84
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148417774/l50
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 07:35:44 ID:xMYMAzFK0
スレタイは「ナイスなヘッドホンアンプ 32台目」
経緯は>>27-

まだ立てなくても大丈夫だろうけど、900過ぎたので一応
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:02:07 ID:4WDp9eBm0
>>907
乙。

しかし>>27の意見は本当にそうかな?
少なくともスレの進行がゆっくりになったのはスレタイのせいじゃないと思われ。
(ヘッド「フォン」になる前のスレッドから今のゆったりペースだったから)
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 10:36:16 ID:WKAWZLrn0
M85-Dのヘッドホン端子の音質ってDr.dacと比べるとあまりよくないですか?
内蔵のDAC通して聞いてるけどDr.dacと比べるとどれくらいなんだろう。
中開けてみたらDACはPCM1716Eでヘッドホン出力部分はJRC4556とRC4558
でした。ヘッドホンはHD595使ってます。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 10:37:25 ID:xMYMAzFK0
個人的にはスレ速度とかは関係なく単にPart29まで「ホン」だったのが
30からいきなり「フォン」に変わったのを元に戻したいなぁと思ってる
どっちでもいいけど、どうせなら過去スレと統一させた方がいいしね
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 11:56:50 ID:t8/RZ5QH0
>>910
元気の良い音はしているだろうけど、Dr.DACと比べるなら、
情報量、音場、定位、繊細さなどあらゆる面で性能がランク落ちでは。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 11:57:11 ID:vV4mAEvi0
「ホン」でいいよ。「ホン」の方が検索もし易しいいに決まってる
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 12:30:49 ID:6fGs3nloO
PCで聴くのでUSBで繋げるのが欲しいのですが、\60000前後で良いものはないでしょうか。
使用ヘッドホンはSR-325iです。
ノートなのでPCIスロットは付いていません。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 12:40:22 ID:lRsNU+8Q0
ARIAくらいしかないんじゃない?
でもあれはUSBそんなに良くないって話だしなあ
ポタコダ3USBもUSBはあまり良くないらしいし
妥協してARIAにするか20万まで頑張ってm902にいくとか
もしくはAPUSB買ってそっからDACとかHPAとか後から付け合せていくとか
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 12:45:00 ID:xMYMAzFK0
CECのDA53とか。1万ほどオーバーだけど
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 12:46:23 ID:RxS9W4L+0
そうね。
つきつめると、USBじゃなァ、ってことになる人が多いみたいな希ガス。
いま何も使ってないなら、APUSBからってのがいいかもね。
APUSB買っとけば、その後S/PDIFが使えるからさ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 12:49:22 ID:OcPKq6Cc0
APUSBはいいものだけどバイナリ一致しないのが本当に残念だね。
まぁあの価格帯のものにそれを望むのも酷だが。
というかバイナリ一致する一番安いサウンドカードってなんだろ?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 12:53:15 ID:6fGs3nloO
>>915-918
ありがとうございます。
とりあえずAPUSBから入ることにします。
920sage:2006/06/26(月) 13:18:45 ID:WKAWZLrn0
>>912
どうもありがとうございます。Dr.Dacの購入を
検討することにしました。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 13:53:56 ID:KP5+frIm0
>>918
バイナリ一致してるって聞いたぞ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 14:06:23 ID:RxS9W4L+0
光で出すんでいいならiTunes-Air Macでバイナリ一致が安上がりなんだけど。
スレチガイ棚。逝って来ます。

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146970436/
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 14:07:10 ID:RxS9W4L+0
924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 16:56:05 ID:/yR4x4oq0
第一USB出力じゃ、WindowsのUSBサウンドドライバが糞だから
48kHzの半端(しかも糞演算)アップサンプリング強制で
MP3とWAVの区別もつかなくなるような糞音しか送り出されないだろ。
USBは使えねえよ。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 17:24:21 ID:OcPKq6Cc0
>>921
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127533325/655
2chソースなんで信憑性はないが。

ゲーム用に持ってるんだがX-Fiはオーディオクリエイションモードに
ビットマッチングを有効にするというチェックボックスがあるね。
これが文字通りの機能だとすると割とお買い得なんだが栗に限ってそんなことはなさそうだ。

>>924
USBでも例えばAPUSBなどのメーカー独自ドライバが用意されている機種を使えば
ASIOを通せるんでkmixerの影響受けなくて済むよ。
最悪ASIO4ALLとか使えば何とかなる場合も多い。
知ったかはやめようぜ。
926925:2006/06/26(月) 17:28:24 ID:OcPKq6Cc0
おっと独自ドライバでもASIOが使えなきゃその限りじゃないな。
言い方が悪かった。

Kernel Streamingなんかもあったな、そういや。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 17:45:20 ID:LauWkdN/0
m902でASIOって使えるの?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 18:08:07 ID:OcPKq6Cc0
>>927
基本的には使えない。
ASIO4ALLといったようなASIOをエミュレーションするような
フリーソフトでなら可能だったはず。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:48:34 ID:mxfxu/rH0
HPA-20のボリュームをアッテネータへ変更した人います?
是非感想聞きたいんですが。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:50:31 ID:0gHMDHqj0
オタくせースレだなw(^o^)/
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:58:30 ID:oif+CcC80
オタでも二軍だお〜w(^o^)/
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:00:21 ID:6fGs3nloO
板自体オタ臭いからな。
まあそこまで言うと趣味に関する板はどれもオタ臭いと言えてしまうけど。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:07:21 ID:D1ozhROg0
AV板の中でも特にオーオタ臭いというなら名誉なことだ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:22:28 ID:nIHF5Dsb0
趣味に関するというか
専門板全部がオタ臭いというか
2ch自体が(ry
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:42:15 ID:AWXE+z0m0
izo R.spec iHA-1購入レポです。
機器構成はSE150PCI>iHA-1 >HD650のPC専用として使用。
今までAT-HA20の下、雨雲の中、低空飛行を余儀なくされていたHD650が、
iHA-1のアナログ接続に変更すると、一気に雲を突き抜け青空まで飛んでいきます・・・
DACを通した光デジタル接続に切り替えると、一気に大気圏を突破し宇宙まで・・・
大袈裟ですが、喩えるとこんな感じでしょうか・・・
解像度が高く、音場は広く立体的で、音の分離も良好です。
ヘッドホンは、その個性を主張し、ゼンはゼンの、オーテクはオーテクの個性を主張して鳴り響きます。
アンプが意図された美音を聞かせるのでなく、音は素直でヘッドホンの能力を最大限に引き出す黒子に徹しているかのようです。
癖が無く長時間の鑑賞にも聴き疲れしません。
ノイズはSE150PCI接続時で、ボリューム最大でもほとんど聞き取れませんでした。
コンパクト性を保ちながら外観は上質で、スイッチ類の操作性も良好です。
今後の電源ユニットの登場で音質の更なる向上も楽しみなところでありますが、
追加購入となるのは悩ましいところではあります。
惜しむらくは、PC用と謳いながら、USB接続等、特にノートユーザーへの配慮がなされていない点です。
しかし、この価格帯としては、高品位なDACを搭載した優れたヘッドホンアンプであると思いました。
PCデスク上ですっきりと上質なPCオーディオを楽しみたい人には、良い選択肢であると思われます。

936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:48:35 ID:BgYXNkZf0
気持ち悪いレビューだな だからヲタクは嫌われる
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:51:27 ID:7f0hvLXX0
オーディオの評価と食べ物の評価の仕方ってにてるよね
凄い例えを使って壮大に語る

ひこまろあたりにオーディオの感想を言わせてみたい
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:00:53 ID:ytVy8/4u0
「音は素直でヘッドホンの能力を最大限に引き出す黒柳徹子のようです」まで読んだ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:03:19 ID:FyktRkV50
レポ乙……と言いたいんだが。

何故にこんなに社員乙と言いたくなる様な持ち上げ方なんじゃろうか……。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:09:12 ID:mHdcfRUC0
だな
君はPC以外ではどんな音源で聞いてるのか気になるな
大宇宙-HA20と比較なんてウンコすぎる
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:14:53 ID:55+r4MS70
まるで音の玉手箱やわ〜
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:25:32 ID:Dq0aZ+hZ0
iHA-1のその洗練されたフォルムにボクはもうメロメロ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:29:54 ID:knWLb+mh0
悲しいかなHA20との比較だと俺には参考にならねえ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:34:10 ID:KxmYibSY0
彦摩呂がいるな
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:37:07 ID:7f0hvLXX0
ひこまろがまざった
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:53:38 ID:rpu2fMpH0
おじゃるおじゃる
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 18:57:33 ID:FyktRkV50
iHA-1はハズレなのかねぇ。残念な事だ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 19:22:22 ID:4VAxHJP3O
またアンチか。
そんなに陥れたいのか。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 19:26:10 ID:89dinoSv0
レポがハズレだっただけかと
あまり結論を急ぐのは荒れるだけだと思う。もう荒れてるか
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 19:28:56 ID:r391/Fnc0
しかし、新製品をレポに対してひでえ仕打ちだ……w
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 19:40:25 ID:a6u0CsL20
やっぱり比較元がAT-HA20のいうのがいけなかったよ。

モニター系の音ということだから、
DA10やHD-1L、m902、
価格的にはヘドマスとか
そのあたりとの比較レポが欲しいところ。価格で音を決めちゃ
いけないけど、最低でも6万円以上の音は出してるみたいだし。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:15:34 ID:jeGdilqP0
izoの中の人の血管がぶちきれて格安の発売記念キャンペーン価格とかやったらブレイクしそうな気がする
Zu Cableは会社設立当初宣伝のために製品を格安の値段で売ってたらしいが
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:25:06 ID:6qQae3k80
>>951
あんまりレポのハードル上げんなよw
よっぽど酔狂な人じゃないとDA10、HD-1L、m902持ってて買うもんじゃないだろ

ヘドマスあたりはクラス的にも買い替え時期的にも少しは望みあるかな

>>952
ケーブルとは付加価値率が違うからな
それでも体力があれば可能な技だけど
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:25:10 ID:wsiAD0jm0
AT-HA20、m902、HD-1Lを並べてHD650で比較したけど、
見た目はあきらかにHA20が劣るものの、どれも音は似たりでガッカリですわ。
ここの住人の書き込みを見てると如何にも差があるように書いてあるけど
ブラインドテストさせてみたいなw
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:32:29 ID:knWLb+mh0
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,
   /_____  ヽ
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |
   |  ・|・  |─ |___/
   |` - c`─ ′  6 l
.   ヽ (____  ,-′
     ヽ ___ /ヽ
     / |/\/ l ^ヽ
     | |      |  |
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:34:42 ID:lHv07sVL0
>>954
ヘッドフォンアンプはAT-HA20で決まりだなw
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:35:05 ID:Km/kg8gH0
AT-HA20、m902、HD-1Lの3台が変わらない?
それともizoも含めて?

じゃAT-HA20買いな。安上がりでよかったね。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:39:07 ID:89dinoSv0
その比較はどうでもいいが、ブラインドテストは面白そうではあるな。どっかでやってくれないかな
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:55:28 ID:XDIVeHhf0
今の収入を考えるとHA20しか買えないから困る
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:13:00 ID:wWVr/wvM0
>>935
レヴュー乙。
少なくとも低価格製品に比べれば圧倒的に性能が良いことは分かった。
俺も今から注文するよ。週末が楽しみだ。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 21:17:26 ID:lHv07sVL0
ふむふむ。。。
939に同意しとこっとwww
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 22:33:03 ID:E/Klpo6t0
izoべた褒めしてるのは今まで低価格帯しか買ったこと無い人か、社員じゃないのかな?と勘ぐってしまう。
やっぱりオペアンプを乗せている以上、その個性が強く出てしまう気がする。
その辺はディスクリートの方が細かな調節が出来ていいんじゃないか?と思うし。
選別品ではないAPだと個体差もあるだろうしなぁ。
それに87,000円ってことはDAC43,500円+HPA43,500円ってことだし。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 22:33:54 ID:FyktRkV50
>>960
もちろん君もレビューしてくれるんだよね?
私も楽しみにしているよ。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 22:58:58 ID:TC2caE/F0
レビュー見ると今の価格だとCECセット買うほうがお得に見えるな。値段が下がって競争相手が
いなくなってからが勝負といった感がある。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:04:23 ID:bPUtuTfC0
はたしてDr.DAC改に勝てているだろうか
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:08:50 ID:GcnuAxvp0
とりあえず褒める事ができないこの空気には問題があると思う
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:12:41 ID:6qQae3k80
海外じゃオペアンプのHPAでも高いのあるしイメージの問題じゃないの?
数が出ないならディスクリートのオーバーヘッド分をオペアンプで部品に使った方が効果的という見方もできる

製造とか流通コストで単体2個より有利だから一体型を選んだってこともあるだろうから
片方の機能が半分の値段クラスって計算にはならないだろう
同価格帯の単体品と比べるのもまた無茶だが
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:18:16 ID:lHv07sVL0
izo ← 実績あんの?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:20:15 ID:Y3c7u0op0
なんかiHA-1の音って聞き疲れしない?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:21:35 ID:mz7VTYq10
izo←さびしく体育座りしているように見える。影まで落として。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:22:29 ID:7f0hvLXX0
壁足頭

に見えた
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:46:09 ID:/t0Z8yFO0
>>966
それは違う
あんなレポお断りだ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:47:39 ID:UBPfOtCy0
>SE150PCI >今までAT-HA20の下
    ↓
>この価格帯としては、高品位なDACを搭載した

酔ってんのか?その価格帯のDACを他に持ってるようには読めんのだが
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:50:53 ID:xSKd+J+v0
iHA-1のボリュームはギャングエラーやガリがあるのかな?
教えて!>持っている人
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:51:23 ID:UBPfOtCy0
ぬっ
>この価格帯としては、高品位なDACを搭載した優れたヘッドホンアンプである
酔ってるのは俺でしたw

どちらにしても、他に同価格帯のHPA持ってるようには読めんけど
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 23:58:42 ID:knWLb+mh0
やっぱ知りたいことは
既存の同価格帯の機器との比較だからなー
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 00:09:44 ID:3RYqLkyLO
オレも買うんだが。
Dr.DAC改しか持ってないので、語ることは何もない。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 00:16:23 ID:Vn2eyAry0
ヘッドホンアンプという名称はヘッドホンパワーアンプ、またはヘッドホンメインアンプを略したものですか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 00:19:09 ID:6QIvLIwR0
>>977
それはそれでありなんじゃないか。
Dr.DACやその改と値段なりの差が出るのかどうかは興味ある。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 00:35:46 ID:U1+PkBCY0
>977
Dr.DAC改は一般人から見て一般的な商品とはいえないだろうけど、
izoが予想される市場適正価格になったら一番ぶつかるのがおそらくこれだろうから
比較対象としては一番有益じゃないか?ぜひとも語って欲しい。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 01:23:59 ID:zXVbDsQO0
なんだかんだでiHA-1大評判だなw
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 01:35:34 ID:zis1FbQ70
ここまで話題になると逆に興味出てきたぞ、iHA-1w
ヘッドフォンアンプなら、HPA-900がちょっと気になってるけど、同じモニター系みたいだから
どう違うかは気になるかなぁ。

価格帯的にiHA-1は10万代と見るべきなのか?
それとも6,7万位には下がるかな。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 01:41:21 ID:brstwSq20
これだけ話が出るのは音がどうこうよりも価格帯のせいでしょうな。
20万前後、あるいは3万前後だったらこのスレでこれほど話が出たとは思えない。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 02:33:01 ID:EPdt/iZu0
DAC1やDA53等DAC内蔵タイプではヘッドホン出力がおまけと言われる製品が
多いが、iHA-1はコンセプト的にヘッドホンメインかつ一台で全て済ませたい人には
いいかもね。評価が定まるまでは手を出したくはないが。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 03:40:22 ID:zXVbDsQO0
まあ、それと久々に?国産でユニークな物なので応援したいというか興味はあるな
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 04:10:30 ID:c+sTH/RO0
>>985
韓国製らしいよ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 06:53:26 ID:Rwkgp8JI0
http://headphile.com/page17.html
http://headphile.com/page24.html
こういうのでdacの出力直結ってどうなのかねぇ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 07:59:32 ID:L6ZLq/O00
次スレ立ててきます。テンプレは>>907でいいね
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 08:02:36 ID:L6ZLq/O00
立てた。terchがなかったから付け足しといた

ナイスなヘッドホンアンプ 32台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151449306/
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 09:08:19 ID:c+sTH/RO0
umeume
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 14:25:32 ID:4B4gCiwf0
      

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:00:44 ID:Uv8kodL60
         -、            ,.-、
        ./  .\          /  ヽ
       /    ;ゝ--──-- 、._/    .|
       /,.-‐''"´          \   |
     /                ヽ、 |
    /  ●                ヽ|
     l       (_人__ノ         ●   l いや、そんな事言われても
    .|  ´´    |   /            |             ワテ猫やし
     l        ヽ_/         ´´  l
    ` 、                    /
      `ー 、__              /
          `'''ー‐‐──‐┬‐‐'''""
           /      |
           /        |
993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:02:42 ID:Uv8kodL60
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  いや、そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:04:18 ID:Uv8kodL60
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <またまたご冗談を
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:10:30 ID:zXVbDsQO0
>>986
マジですか?製造はまぁどこでもいいけど設計は国内だと思っていたのに
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:13:08 ID:4B4gCiwf0
>>995
いいよ釣られなくて
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:23:24 ID:h+d5eQoF0
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >



       \     /
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >



         ∧ ∧
        (・∀ ・) <何だっけ
        ノ(  )ヽ
         <  >
998名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:24:23 ID:h+d5eQoF0
                        ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ::::::::::::::::::::-=・=-、゙:::   -=・=-:'、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ゴリゴリゴリ・・・
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、"|   /  ←>> 
       l;、-'゙:   ,/      `| /| |   /. \
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙       (( // | |  /    ヽ.
   ,、‐'゙     ン;"::::::.        U  .U  /
  '     //:::::::::            {.
        / ./:::::::::::::            ',
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:27:42 ID:puB8AING0
1000どうぞ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 16:28:24 ID:yudl5ch+0
\   ヽ   才 _  . -┼-   -┼-   -┼-   -┼-   -┼-   -┼-   -┼-   -┼-     /
 \  ̄ ̄`i /|/  ヽ ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、  /
  \ _/  |   ノ ヽ__レ ノ ヽ__レ ノ ヽ__レ ノ  ヽ__レ ノ ヽ__レ ノ ヽ__レ ノ ヽ__レ ノ  ヽ__レ ノ/
          .,ノ';`′,,  |.゙ュ          r'゚'=              ,,,,..ぃ―-、,,,_
        ,/  .. .|`ヽ ,l゙.l゙ .ム       / ̄`''''"'x、          r'く.l゜| ,,.、  ゙ヽ
       ../   、`.ヽv-イ/ /.,!    ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_   | ゙l.゙l | .l゙.゙l  .‐ .ヽ
      .,/     .゙li、 .!、゛.,テ'" _,,/    i!        i, ̄\ ` 、 ..゙l,レヘ-,i´ 、.シ \
     .,i´  ,,,i´  l゙ . ゙̄"⌒  - "  |   /ヽ      /・l, l,   \ `゙_'{ .',,,/ .__,ィ" ゙‐  ヽ
    .,ノ  、,「.゙ .  .|     /(     1  i・ ノ       く、ノ |     i  i゙  .`゙゙゛ :|  .  .゙l,
   ./   ,l゙    .l゙     | i     {,      ニ  ,    .|     {   {     .| .'i、    ゙l、
   l゙   ,l゙   .,ノ      l,  i,     }   人   ノヽ   |    . }   |     |  :゙'ii、   ゙l
   ,l゙   .゙l   .,iン‐'"゙゙゙゙゙''i、 },  |    Tヽ.|lF-―-ヵl|\__,/     }   i      .|   ゙l   .゙l
  ,i´   ′ .ヾ″   ヽ. ヽ.} , |.  ̄`/}  {.ト、_ノ} i  /―i、、.,-.|   ,}゙゙'-、  ゙l    _゙    .|
  l゙     .、   .  .''、,. . | ,i_,iJヘヽ  `x, ヾ┴┴'ソ  x=‐'''~  .゙-|   ,}   、  ‘\.` `."    ゙l
 .l゙     ‥‐r-  "゙.!゙゙'^ '.   ./ ヽヽ    ` ニ ´ ノ     l.゜  iiJi_,ノ.'(二 .     ヽ .   .、゙l


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。