ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 00:02:53 ID:avIYBEYm0
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 00:53:25 ID:o1huCRlc0
>939
あまりくわしくないんだけど、FETのゲート側にドライバ段がないからInputのラインp-p電圧が
低いと音が小さくなっちゃうのかな?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 01:07:40 ID:lwmaT5z40
ソースフォロワだし。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 13:06:52 ID:BQBIidbE0
はじめてつくるシリーズを買ったやつもいるだろうから御参考。

ttp://www.electricsheep.co.jp/ts/books_00c.shtml
943934:2006/05/14(日) 18:26:49 ID:YGIJIVhL0
>>935
>>937
>>938
アンプは↓を参考にさせて頂きました。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
実態配線図でしか作った事がなかったので、勇気を出して自分で起こして見ました。
皆様のカラーコードのアドバイスありがとうございます。
仰せの通り抵抗はテスターで確認しながらハンダ付けしました。
お陰さまで、まだバラック状態ですが想像以上のいい音で満足しています。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 18:51:16 ID:Xi7QAHdS0
>>942
いちいち部品指定すると混乱を招きそうだけどなあ。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 19:45:09 ID:YR7KkqgR0
>944
素人にはありがたかったりする。
数値だけで部品を用意しようとすると、本当にこれでいいのか?って疑問が常につきまとうわけで。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:12:53 ID:Xi7QAHdS0
逆にその部品がなかったりしたら困ると思うんだけどなぁ。
まあ、近くに部品屋があるならお店の人に相談すればいいだけの話なんだけど、難しいかなあ。
忙しいと教えてくれないかもしれないけど。

初めて作るの本は立ち読みしかしてないから詳しい事わからんけど。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 22:24:35 ID:vymiF19U0
>>939
バッファのみアンプなので条件によっては
音が小さすぎって事はあるかも。
>>940の他に高インピなヘッドホンとか。
配線違いでなければここの1、2番目の回路みたいに
OPアンプ増幅段追加してはどうか?
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=szeke1_add_prj.htm
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 22:47:18 ID:avIYBEYm0
>>947
配線をしっかりやり直したら十分ではありませんが実用レベルの大きさになりました
しかし触ってられないくらい熱すぎるな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 00:54:50 ID:6051SZO60
HEADMASTER買って数年たつので開けたら気になることが。
基板が裏面しか使ってないんですよ。普通表に回路があって
裏はグランドとかじゃないんですか?パターンも空きがあるし。
あとボリュームあげると他の入力ラインの音が聞こえるのは
どんなアンプでも一緒ですか?
入力は一つだけ使って他は自作ショートピン差しときました。

コンデンサもルビコン標準品だし。。。
交換しようと買ったMUSEは背が高すぎましたorz
斜めで固定は足の付け根の負担が大きいでしょうか。

普通のケースに入ってたら2万円くらいの製品な気がしてきました。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 01:38:16 ID:uGqUijpM0
そんな随分前から言われてる事を今更言われてもなぁ・・・
951949:2006/05/15(月) 06:38:23 ID:qiY30PaW0
kwsk
スカスカでぼった栗とは良く聞きましたが。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 08:21:40 ID:XF2aRVOu0
>ボリュームあげると他の入力ラインの音が聞こえる
mjk
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 16:40:54 ID:SGzUnX6z0
ショートピン外しても漏れるのかね?
954949:2006/05/15(月) 18:30:26 ID:d6bqW9fU0
他のラインが聞こえるといっても、選択してるラインは無音で
ボリュームをかなり上げたときに隣のラインの音が聞こえます。
実用上は問題無いですけど精神衛生上よろしくないです。

あと入力3系統の切り替えは全面のロータリースイッチなんですが
基板からスイッチまで長いフラットケーブルなんですよ。
それに信号流れてるんですよね?
スイッチは基板の直近に置いて長いプラスチックのシャフトで
パネルから操作させるのが正しいのでは?
せめてラインごとに分けてツイストくらいしろよと。フラットって…

メーカーがバランスとかを考えて付けたルビコン標準品YKと
MUSE KZを斜めに(1cm以上足が伸びる)付けるのどっちが
いいんでしょう。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 19:02:56 ID:UV3NuYI+0
>>942
おやまあ、ブラックゲートは製造中止になったのね?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 21:59:03 ID:Nv/sNCAE0
ヘッドフォンアンプのヘの字も知らない初心者です
コンセントから電源をとれる形で石を使ったアンプを作りたいのですが
まず何を買えばいいでしょう?
はじめてシリーズの本等を読むのが手っ取り早いでしょうか
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 22:11:06 ID:YYYkHpzu0
>>956
工具は一通り持ってるの?
はじめてシリーズは買う必要はないと思う。簡単なhpaの載っているHPは色々あるから、其処を参考にするよろし。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 22:20:46 ID:cgiu2GQ40
>>956
Chu moyアンプをACアダプタ(スイッチング電源でも良いが)で駆動するのはどうだろう。
「ヤダヤダ、どうしてもトランスが使いたいー!」ってのならSN-HPA0501でも良いと思う。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:12:52 ID:Nv/sNCAE0
>>957
一通りとはいきませんが持ってます
ケースを作るための工具が微妙ですがまずは中身なので放っておきます
>>958
やはり誰かの作ったものを見てそのままパクってしまうのが素人にはオススメでしょうか
ACアダプタを代用するのもちょっと考えてました
秋月にモノラルアンプのような物がありますがあれ二つにACアダプタでもとりあえずは可能ですよね?

正直そこまで電子工作経験もなくいろいろ素人です
ご教授ください
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:32:57 ID:YYYkHpzu0
>>959
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre6.htm
之はどうだろう?基板使わないでいけそうだからけっこう簡単かも。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:39:10 ID:OYhoTfn70
962949:2006/05/16(火) 00:10:48 ID:pWnW6nvf0
>>961
そのサイト前から知ってますが英語が分からないし、さっぱりです。
黒い塊や黄色い筒は何?ってレベルです。
名前だけは聞いたことのあるAuricapも付けてみたいけど
どこに付ければいいやらw
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:17:17 ID:oeLGcH1E0
努力をしないヤツは
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:44:38 ID:Ts9CCdW/0
しかし今となってはムジカ登場により
HEADMASTERって良心的でコストパフォ抜群の
名ヘッドホンアンプになっちゃったねぇw
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:51:18 ID:gmmUb7oY0
>>960
ちょっとでかいですね…
でもなかなか魅力的です
とりあえずトランスでSN-HPA0501あたりを作ろうかという方針でいってみようかと思います

ケースってどうやって作ればいいんでしょうか?
ネットショップで買えればいいのですが…
\100ショップのプラスチック製品加工するのは危険?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:54:46 ID:YFddWPb70
>>960
それの何処が初心者向けなんだよ。
電源も含めてフルディスクリだしw

>>956
おとなしく緑本買っとけ
(電源ははじパワ参照)
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 01:02:00 ID:vPvkQ3zs0
>>965
ケースは色々。
木で作ったり、クッキーの箱で作ったりアルミ板を加工して作ったりタカチなどが出しているケースを加工して使ったりなど。
100円ショップのプラ箱でもありですよ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 05:52:36 ID:MXGraWNd0
おれも100円で売ってた金属網目の入れものをシャーシにした。
一応アース落とせるし・・・
おかげで球ヘッドホンアンプが安くで完成した。
100円ショップありがたや
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 08:36:02 ID:Q+mffG/l0
俺はお菓子の缶にHA7組み込んだ

加工しやすいし失敗してもヘコまないし、お遊びとしては悪くないよ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 23:55:52 ID:l5AUrQwh0
さいたまさいたま
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 00:37:00 ID:xraY1wXJO
ややスレ違いなんだが、先週の月曜日にBrownDogに発注した品物がまだ届かない…
発送メールは翌日くらいに来たんだが…
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 09:49:59 ID:90PwXbKa0
>970
さいたまキモいから氏んでホシィ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 15:13:49 ID:sOHirmld0
電源で3端子とディスクリと音違うもんかね?
えろい人教えて
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 20:22:06 ID:PQBBwmd70
音は違うけどどちらがいいとは言えない
975973:2006/05/20(土) 01:28:04 ID:OcpZM+XH0
>>974
dクス
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 20:23:51 ID:+SQiEj110
あげ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 19:51:51 ID:hEJKkNjU0
真空管使ったOTLアンプ作ろうと思ってHeadwizeの作例をいくつか見たんだけど、
sijosaeみたいなhybridアンプとか、これ↓
http://headwize.com/projects/showfile.php?file=strain1_prj.htm
とかって位相が逆にならないの?

真空管てグリッドに入力した信号をプレートから取り出す場合は反転して、
カソードから取り出す場合は同相のままなんですよね?

みんな普通に作ってるし、ひょっとして俺なんか変な勘違いしてる?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 15:44:55 ID:7lZwZGRB0
ヘッドホン端子2個つける場合って並列につければおk?
インピーダンスが違うヘッドホンを同時に接続した場合、
アンプ部にあんまりよろしく無い気がするのだが。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 18:13:42 ID:N4Okv37g0
>>978
そりゃそうだ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 21:14:01 ID:3AwQ0A/yO
>>978
2個それぞれにバッファを付けたほうが安全だと思われ。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:03:03 ID:mNOiNJBw0
質問です

オペアンプ使ったレールスプリッターで簡易正負電源作ってさいたまHA-7作ったんですが、
レールスプリッターのオペアンプ(NJM4580)がけっこう熱くなります。
たぶん正電源にミュート回路つけたため正側と負側で消費電流が違うためだと思いますが、
NJM4580の最大定格だと負荷電流+-50mAとなっていて2回路パラにしているので、
正側と負側の消費電流に100mAまで差が出ても平気という解釈であってますか?

これであってるとすると定格は満たしてるのですが余裕ない設計なので直したほうがいいですかね?
今のところは何も不具合はないんですけど。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:07:00 ID:fKMr8jOr0
発振
983981:2006/05/24(水) 23:13:26 ID:mNOiNJBw0
オシロで確認したんで発振はしてません。
正側と負側の電圧も安定してます。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 23:28:37 ID:yKFnfm8a0
>>981 は回路図をアップすべき.電源だけじゃなくて全体がわかるような.
 気のイイやつがいれば,Spiceで検証してくれるだろうよ.
 それとも,自分でやってみたら? >>903,906 に質問・回答があるから.
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 09:53:14 ID:oGtvfoYm0
>>981
もう一個NJM4580をパラって見るとかsijosae氏のディスクリートに変えるかして見たら?

オペアンのレイルスプリッターは電流量が取れんので、さいたまには合わないと思われ。
据え置きなら三端で正負、ポータブルなら増幅回路を簡単にした方が良いんじゃない?。

986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 11:46:30 ID:UXxGX1SB0
OPアンプをパラにすると出力電圧のバラつきによってOPアンプ間に大電流が
流れると思うがどうか?
抵抗挿んだりするとインピーダンスあがってOPアンプの意味ないし。
SPICEも何も、テスタで当たれば全部調べられること。

個人的には出力にバッファ入れてるのにGNDがOPアンプじゃ台無しと思う。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 12:36:58 ID:DBL/UkqA0
>985
さいたま7はバッファがついているから
OPAMPの電流量を気にする必要はない
988名無しさん┃】【┃Dolby
はぁ?