ナイスなヘッドホンアンプ 23台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ナイスなヘッドホンアンプ 22台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105871235/
■関連情報
>>2-10あたり
2名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 12:58:29 ID:UBiK5VlH0
3名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 12:59:24 ID:UBiK5VlH0
■製品情報(国内)
audio-technica AT-HA2 / HA20 / HA60 / HA2002 / DHA3000
 http://www.audio-technica.co.jp/search/a.html
CEC HD53 / HD53Ver.8.0
 http://www.cec-web.co.jp
LUXMAN P-1
 http://www.luxman.co.jp/
Bakoon Products SCA-7511
 http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/index.html
Glasstone HPA-20
 http://www.glasstone.co.jp/hpa20.htm
東京サウンド Valve-X
 http://www.tokyosound.co.jp/sound/V-x.htm
TRIODE TRV-84HD
 http://www.triode.co.jp/TRV-84HD.htm
SAEC HP-2000
 http://www.saec-com.co.jp/hp2000.html
4名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:02:03 ID:UBiK5VlH0
■製品情報(海外)
AUDIOTRAK DrHEAD
 ttp://www.egosys.co.jp/audiotrak/
Musical Fidelity X-CAN V3
 ttp://www.musical-fidelity.co.uk/
Audio Valve RKV markII
 ttp://www.audiovalve.de/
Audio Advancements EARMAX / EARMAX PRO
 ttp://www.audioadvancements.com/headphones/earmax.html
EAR HP4
 ttp://www.ear-yoshino.com/
GRADO RA1
 ttp://www.gradolabs.com/

■国内代理店
GRACEdesign 
 ttp://www.2ndstaff.com/
SHURE
 ttp://www.hibino.co.jp/avcsales/product/shure/mixer
Sugden, Meier-Audio, Talisman Audio, Audio Valve, Audio Advancements, Perreaux
 ttp://www.airy.co.jp/
Creek Audio
 ttp://www.hifijapan.co.jp/
Benchmark DAC1
 ttp://www.hookup.co.jp/
5しくじった:05/02/24 13:03:18 ID:UBiK5VlH0
■製品情報(海外)
BEHRINGER
 http://www.behringer.com/
GRACEdesign m902
 http://www.gracedesign.com/
SHURE FP22 / P6HW
 http://www.shure.com/
Creek Audio OBH-11 / OBH-11se /OBH-22
 http://www.creekaudio.com
Benchmarkmedia DAC1 / HPA-2(モジュール部分)
 http://www.benchmarkmedia.com/
Sugden Headmaster
 http://www.jesugden.co.uk/
Perreaux SXH2
 http://www.perreaux.com/
Meier-Audio CORDA HEADAMP-1/MKU / CORDA HEADAMP-2 / PortaCORDAU / PreHead
http://home.t-online.de/home/meier-audio/
Talisman Audio T-31H / T-3H /T-35HP
 http://www.talisman-audio.com/
HeadRoom
 http://headroom.headphone.com
6名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:05:04 ID:UBiK5VlH0
7名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:06:01 ID:UBiK5VlH0
8名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:07:01 ID:UBiK5VlH0
9名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:08:36 ID:DAjo3DaA0
■特徴
[スピーカ出力有り]
CEC HD53 / HD53Ver.8.0
Triode TRV-84HD
Bakoon Products SCA-7511

[デジタル入力]
AudioTechnica AT-DHA3000
AudioTechnica AT-HA60
Benchmarkmedia DAC1 (アナログ出力あり)
GRACEdesign model901 (アナログ入力あり)
GRACEdesign model902 (アナログ出力あり)

[真空管式]
EX-PRO ValveX
山本音響工芸 HA-01
MUSICAL FIDELITY X-CAN V3
Triode TRV-84HD
Audio Advancements EARMAX / EARMAX PRO
AudioValve RKV Mark II
EAR HP-4

[ポータブル型]
AUDIOTRAK DrHEAD
Meier-Audio PortaCordaII
SHURE FP22 / P6HW

[プリアンプ]
Talisman Audio T-35HP (操作が背面)
SUGDEN Headmaster
Benchmarkmedia DAC1
GRACEdesign model902
10あれ、ID変わった:05/02/24 13:10:57 ID:DAjo3DaA0
ナイスなヘッドホンPart65
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107859413/

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/
11名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:20:31 ID:UkL9wLfb0
>>1さんスレ立て乙NE!
でもちょっとだけミスってるYO!
terchなんて言葉、英和辞典にも和英辞典にも載ってないZE!
12名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:20:39 ID:cR7dStSv0
>>1
13名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:25:25 ID:EO5hUm0R0
>1乙
でもちょっとだけミスってるYO!
terchなんて言葉、英和辞典にも和英辞典にも載ってないZE!
14名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:35:17 ID:GZ+I4L450
独和辞典にも載ってないYO!
15名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 13:43:07 ID:VjysqJLU0
>>1
16名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 14:01:33 ID:aNiEjuzk0
>>1
HeyYou!terchなんて単語聞いたことないZE!?
辞書見て勉強したほうがいいYO!HAHAHA!
17名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 14:04:33 ID:ZyMQKo6U0
>>1
乙。
ところでクールなterchっておいしいの?
18名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 16:37:29 ID:1jtYC39D0
>>11 >>13 >>14 >>16
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
19名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 16:43:15 ID:LDJZDpkq0
>>1-18
小芝居乙
20名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 17:18:18 ID:juImPXUR0
サウンドカード直差しは危ない、って意見が前スレで
出てますけど、安物ヘッドホン+安物アンプの組み合わせは
音質面での向上はあるんですか?
大差ないようなら、ライン出力直差しができるらしいK240Mでも
買おうかと思ってるんですが。
21名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 17:58:11 ID:wRAqrFq/0
HA-20買った前スレの終わりの方の人に質問。
i-podどうやってつなぐの?
22名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 18:25:06 ID:4yCtOYK+0
え、普通にDockから繋いでますけど・・・
23名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:00:21 ID:wRAqrFq/0
dock orz
じゃあ漏れのギガビートではむりか・゚・(つД`)・゚・
241:05/02/24 19:03:10 ID:DAjo3DaA0
ギガビはライン出力ないね、残念!
25名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:03:31 ID:4yCtOYK+0
えぇ、いやいや、ギガビ持ってないからよくわかんないけど
ヘッドホンの端子で大丈夫だと思うよ・・・

iPodはヘッドホンの端子よりDockからの方がいい音だったから。
26名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:04:42 ID:wRAqrFq/0
ヘッドフォンの端子ってインとアウトありませんか?
漏れのはたぶんインのみで他の機器にはつなげないんだと思うけど
27名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:05:46 ID:wRAqrFq/0
�リ�
テスト
28名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:29:52 ID:AZheqnLT0
HA-20じゃなくてHAP-20の話題で凝縮なんですが、
HPA-20の弱点と言われてるボリュームをATTに交換してもらう事にしますた

特注でいくつか見積もりしてもらったけど、20ステップでも良心的な価格だったべ
DALEの巻線かPCNの巻線を考えてたけどグラストーンの推薦でDALEの金属被膜に決定
7511のATTだとDALEの金属被膜は癖が強い感じたけど、
HPA-20を知りつくりしてるグラストーンの推薦という事でどう料理してくるのか楽しみ
金属被膜にする理論的な裏づけがあるみたい
29名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:32:27 ID:AZheqnLT0
まぁ、7511のサトリとHPA-20のブルーサーキットは構成が全く違うし
パーツの相性とか変わってくるのは当然なんだろうけどね
30名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:33:37 ID:wH2oQSLd0
>>1


>>28
へーそんなことできるんだ
最初からいいアッテネータでお願いすることってできるのかな?
それだと値段いくらなんだろ?
交換後のインプレ、また内部画像とか撮れましたらお願いします
31名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:44:32 ID:AZheqnLT0
>30
値段は晒していいのか分からないので伏せとくけど、
7511の同じ抵抗と比べて全体的に安く組めます(特にPCNの精密抵抗
ただ、関連パーツが違うだろうしステップ数も違うからその辺は考慮されたし

最初から組むのも可能だと思うよ
グラストーンは値段は高いけどその分サポートはしっかりしてるし、窓口も幅広く対応してくれます
漏れはグラストーンの白モデルも問い合わせたら可能という事だったし
残念ながら値段が折り合わず断念したけど
32名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:47:57 ID:AZheqnLT0
HPA-20の白モデル、ですた
ちなみにまんま白は難しいので銀アルマイト+サンドブラスト加工とかいろいろ検討してくれたべ
ただ手間と単品という事で結構な額になってしまったのよね…
33名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 19:49:38 ID:N+AUm/5Q0
すげーな,完全受注生産だからできる技か
34名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 20:05:02 ID:cR7dStSv0
完全受注だと、お金があること前提だからねぇ。HPA-20の完全受注だと25万くらいか。
そういやDrDACだっけ?あれの予約って終了してたのね。
35名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 20:17:31 ID:HdhVfgSN0
H2Aは?
36名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 22:08:41 ID:ZyMQKo6U0
>>34
Dr.dac予約なんてしてたか?
日本では発表もされてないきがするが。

スレ違いだけど、この前audiotrakのサイトがハック喰らってた。。。
インターネットは怖いと思った。
37名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 22:39:12 ID:E7FYUMH60
漏れもHPA-20持ってるのだが
数万円でできるのならATT付けたい・・・。
38名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 23:18:54 ID:T4dXlwP30
>>28
みんな似たような事考えてんだね。
おいらは、上質なデジタルボリュームへの変更&ゲインの調整を頼みたいと思ってた。
(ボリュームに関しては「デジタル表示のモノ」って事で、実質アナログでも可)
39名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 05:53:44 ID:5qisQmXI0
漏れはゲインに関しては今の所ノーマルで不満はないかな
hd650に比べるとa1000は気持ち調整がシビアになるけど

そういえばデモ機で少し気になった発熱が製品版だとそうでもないね
やはりデモ機がヘタってた可能性があるのかも
40602:05/02/25 07:02:59 ID:H6NYFfYI0
耳が痒くて耳かきしてたら目が覚めた&雪で外が静かだったので、
遅くなりましたが、SHX-2とPrehead mk2の音質の比較です。
1650SRとヤフオクベルデンRCA、HD600です。

SHX-2(ゲインハイ)
明るく、透明感やみずみずしさ、ぷりぷり感が感じられる。
綺麗な音というか美音系で、どちらかというとやや線は細いかも。
もちろん低域が弱いとかではなくて、繊細さがある。
硬さは全く感じない。

Prehead(ゲインロー、パワーがあるので。)
こちらも上から下までフラットですが、やや暗さを感じる。
特定の音にもっさり感を感じる事があります。
あとは問題(文句)なし。
41602:05/02/25 07:16:57 ID:H6NYFfYI0
SHX-1はHD600と相性悪いとか言われてますが、
少なくともSHX-2に関してはそんなことは無いです。
Preheadのクロスフィード、EQ、入力切替が必要ならあれですが、
シンプルにCDP1台とHPA、HD600で聞くなら、SHX-2がおすすめです。
音質的な相性はHD600とはSHX-2のほうが上だと思います。
42名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 07:37:31 ID:/ERafMqU0
43名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 10:20:15 ID:ayg/mUJc0
安!!
44名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:28:02 ID:A2YT6ZO60
\4,095か

だが音周りは安ければ安いほど、部品が糞だからなぁ。きっと掘り出し物とは成りえないんだろうな。
45名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 11:59:28 ID:+GDZfsHj0
3半期っていつ?7〜9月?
46名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 12:29:59 ID:wNqoIxqY0
HPA-20、ボリューム変えれるならいっそのことなしにしてプリにつなげてプリで調整とかもできるのかな
47名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 13:45:42 ID:s8GrAwPP0
部品が糞=改造(゚Д゚)ウマー?
48名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:03:50 ID:a1Ov/BpR0
>>47
うん
49名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:14:00 ID:XlqyRaAB0
HA-20と同レベルかちょっと上くらいのOPアンプ積んでるけど、しかし安いね。
自作するより安いんじゃね?w
50名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 14:49:09 ID:b4A6dYCn0
>>47
ただし、素性が悪い過ぎないものに限る

元の回路が酷すぎてノイズまみれみたいなのは何をやってもダメです

例:UB502など
参考
ttp://www005.upp.so-net.ne.jp/mick-guitars/pc/behringer/index.html
51名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 18:22:15 ID:qW9X7ia10
ていうか入力がフォン端子しかないのが面白くない。
RCAで入力させてホスィ
52名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 18:38:50 ID:VKUwichx0
入力  ステレオミニジャックx1
出力  ヘッドフォンジャックx4


こんな感じか。確かにRCAピンジャック欲しいな ('A`)
53名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 19:50:44 ID:Yr/rhxmr0
今日AT-HA20買って来ました。
ヨドバシでポイントを使って買ったので1500円ほどの出費でした。
SE-80PCI→M85-DのHP端子→ATH-A900という環境から
SE-80PCI→AT-HA20→ATH-A900ってな感じになりました。

結論から言うと音はよくなりましたね。音がよりクリアになり、今まで聞こえなかった
音が聞き取れるようになったりしました。解像度が上がったというんでしょうか?
今までは低音が強調された鳴り方だったので、若干物足りない感じもしますが
そのうち慣れてくると思います。
サーっというノイズはボリュームを2時以降までまわさないと聞こえてきません。
実際にはそこまでまわすことがないので問題ないと思います。
電源を入れるときは本当に小さな音ですが、ブーンという音がしますね。
ちょうとブラウン管型テレビをつけるときとおなじです。
なにより感動したのは低音量のときに左右の音量の差がなくなったことですね。
今までは酷かったですから。


オーディオのことについてはあまり詳しくわからないので変な文になってしまい
ましたが、とりあえずレポ終了です。
54名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 19:56:28 ID:VKUwichx0
N県淀にHA20が置いてなかった件について ('A`)
55名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:09:29 ID:mhM6vucI0















HA20>>>>>>>>>>>>>>>HA2002
56名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:10:15 ID:d9jr+Dlm0
マジデカ!
57名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:11:56 ID:wUiCZXkF0
>>53
オレもネタで買ってみたんだが、PC環境で小音量で聞くときの左右の音量の差が無くなった
のがいちばん助かった。

いままではボリュームを絞っていくと左と右の差が出て、それ以上絞れないってところで聞いて
いたんだけど、HA20では絞っても絞っても、聞こえなくなるまで左右の音量が同じ感じ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:13:19 ID:sGzifOj50
パソコン用の定番になれそうだな
59名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:16:49 ID:d9jr+Dlm0
俺のHA20、ボリュームギリギリの所では左側だけ音が出る・・・
60名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:21:56 ID:wUiCZXkF0
あと、手持ちのAVアンプのヘッドホン端子よりもホワイトノイズは少ない。
無音で深夜に耳をすませても、同じく午前2時方向くらいまではノイズが聞こえない。

61名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 20:31:27 ID:/ERafMqU0
HA20よさげなヨカン?
62名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:35:38 ID:sGzifOj50
値段なりによく作ったと思うが。14800円の価値はあると思うね、俺は。
63名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:39:19 ID:/ERafMqU0
デザインはHA2が最強なんだがなぁ
64名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:43:34 ID:+VaFl2d/0
3000円のヘッドホン使ってるのですが、
アンプとヘッドホンの予算あわせて5万程度ならどのような組み合わせがいいでしょうか。

というか、そのままのほうがましとか、ヘッドホンで3万で終わらせた方がましとかあったらお願いします。
いくら賭けたら次の世界にいけるのかさっぱりわからないです。

というか、皆さんと3000円のヘッドホンはいくつ世界が違うのでしょうか。
65名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:49:21 ID:MU8KaTzf0
で、Dr.HEADとHA20どっちがいい?
66名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 21:50:10 ID:sGzifOj50
据え置くならHA20。ポータブル用途ならDr.head。という印象
67名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 22:27:00 ID:GzCCTi1n0
HA20、乙矢でも取り扱い始めたから試しに買ってみようかな。
問い合わせって何時ごろ届くんだろ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 22:33:43 ID:d9jr+Dlm0
俺は詳しいことはわからないけど、悪いものではないことはわかる。
69名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 23:02:20 ID:mhM6vucI0
ぶっちゃけ高音質のパワーIC作ってくれれば・・・・・・・
70名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 23:08:19 ID:XlqyRaAB0
これから出るDr.DACと比べて良い方買おうっと。
71名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 23:18:43 ID:wNqoIxqY0
単純比較は無理でしょ
72名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/25 23:40:22 ID:xH6ldYSc0
どんなに他人の意見聞いても決めるのは自分なんだから好きなほう買えばいいと思う。
性能よくても気に入らなきゃいやでしょ。やっぱ。
73名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 00:46:28 ID:??? BE:126668096-
>>64
5万で止めるのか、今後それ以上金かける気があるのか
それによって返答も変わるよな。
どのジャンル聴くのかでも変わるよな。

あと、3行目以降が意味不明
「まし」とか「次の世界」とか、、、君の主観が多すぎ
74名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:22:31 ID:6P+fxcMp0
Dr.DACって発売いつごろ?
75名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:29:44 ID:gUkQHJVW0
ところでHeadMasterって実際のところどうなの?
今はもうアンチもいないし率直な意見が欲しい。
もうちょっと頑張ってHA2002が良い?
76名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:40:14 ID:LP0WVX5Q0
>>64
漏れの経験上実売で3万を超えるヘッドホンはさすがにレベルが高いよ
ギャングエラーがないようなので今話題のHA20と実売で3万5000円くらいのヘッドホンてのがお勧めかな
でもそのクラスだと出力がしょぼいとそれがまんま音に反映されるんで、ポータブルしか持ってないんだったら
必ず出力側のグレードアップも頭に入れておかないとだめぽ
また三万超えるヘッドホンは音質というよりも各社の音の癖が自分に合うかどうかというのが非常に問題になってくると思うので、
それはもう自分で片っ端から試聴する、
あるいは自分の好みの音を見つけて、それに合ったインプレのあるヘッドホンを買うのが良いかと
77名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:46:40 ID:LOysEqlD0
よし、
PROline 2500とHA20
だ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 01:52:16 ID:rN68RUyP0
>>75
さいたまのサイトにもあるけど、総合的に言ってSA-17S1には劣るがHD53には断然勝るってとこ。
ゼンハイザーとの相性は抜群だし、造りは丁寧だし、オススメよ。
俺は一生手放さないつもり。
79名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 02:43:16 ID:sEjmABI+0
は?って思ってさいたまのサイト見たら、

>SUGDEN Headmasterでも総合的にはSA-17S1の内蔵ヘッドホンアンプを越えることは出来ない。

って書いてあるな。前は無かった気がするが・・
HEADMASTERユーザーとしてはちょっと複雑な心境。
80名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 02:59:57 ID:To6e17vA0
HA20とSA-17S1の内蔵ヘッドホンアンプの比較レポが出たら
正直ヘッドホンアンプ業界(そんなのあったかな?)が変わるかも
いくら趣味の世界とは言え、今までどれだけボッタクリしてたか判るんじゃない?
改造しなけりゃ使いモノにならないヤツとか
ギャングエラーやヒスノイズがあるのに何万もするやつとか
魑魅魍魎の世界にやっと工業製品の光が当てられた感じかな
81名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 03:06:44 ID:To6e17vA0
>>79
ちなみにHeadmasterって音量上げてくと高音とか歪みませんか?
82名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 03:21:34 ID:btTVErFf0
結局の所パソコンにつないだりビデオとか
しょぼいプレーヤー当たりにつなぐには
HA20はお手軽に楽しめそうに見える。
買ってみるかな。
83名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 03:26:06 ID:jqdoH+e20
地方だと、現物にお目にかかれない ('A`)
84名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 03:53:11 ID:AmOUHyyZ0
SXH-2とS-AMP持ってるのに、最近話題になってるからちょっと欲しくなっちゃってるけど・・・・

でも冷静に考えると、ノイズ出ないとか当たり前のことなんだよねぇ
半額で買えるS-AMPだってそんなものないし
やっぱり前身?のHA2が酷過ぎたから凄い改善されたような印象受けちゃうのかな
でもやっぱり無意味に買って改造してみたいw
85名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 06:06:14 ID:3i7w1Qy+0
>81
前持ってたけどシャープで高解像度だけど、
高域が抑圧されたような鳴り方をする癖があるよね>ヘドマス
さいたまの測定レポでもそういった事書いてたような
86名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 06:16:37 ID:3i7w1Qy+0
>75
数万のモデルと比べたら質の高さは頭一つ抜けてると思う(sxhシリーズは未聴
ローノイズという意味で特に。傾向は高解像度で見通しがよくハキハキした音
ただ、やや一本調子な感じもあってp-1やha2002と比べると繊細さや音の深みで差がハッキリ出る
6.7万で買えるなら悪くないと思うけど、エアリで新品特攻するくらいならp-1やha2002の中古を狙うのも視野にいれるのも手かと
外観はかっこいいです
87名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 07:14:05 ID:Bef/g+ct0
HD51を1万5000円で譲ってくれるという知人がいるのだけど,
低インピーダンスだとイクないらしいので悩む…。
ちなみに漏れの使ってるヘッドホンはオーテクA900(40Ω)。
88名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 07:20:28 ID:CWCoeLsH0
>>87
地雷だな、止めとけ。
8987:05/02/26 08:06:54 ID:Bef/g+ct0
>>88
やっぱそうかな…。レスサンクスコ。

低インピへぼいつっても,HA20よりマシかなぁ…。
嗚呼悩む。

スレ汚しスマン
90名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 10:52:23 ID:Urb4sI3v0
>>79
お前の読解力不足だろ
さいたまは測定レポートでヘドマスの高音に問題があると「明記」してあった
それなのにアホなヘドマス信者が勘違いを始めたからさいたまが追加したに違いない
ヘドマス信者は測定データの読み方も分からないのか?
91名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 12:24:22 ID:ly278Mky0
>>89
過去ログ読めよ。買う気失せるから。
92名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 13:44:57 ID:bxtutD7U0
>>84
ボリューム絞ってもかすかに残留ノイズ聴こえますが。>HA20
ノイズだけなら、ポータブルプレーヤーの方が上
33オーム直列に入れて、このノイズレベルではアンプICはそれなりにノイジーだと思われ
93名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:42:36 ID:Inzo4q8/0
やっぱ微妙だね、HA20
価格据置ならよかったんだけど・・・・・
>>74
Dr.DACは、来月って話しだけど
94名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:21:03 ID:FlKuRIau0
ha20と手ごろなヘッドホンを探してみます。

デジタル対応のアンプじゃなくても音質的に問題ないのでしょうか。
未だrcaがメインでいいのでしょうか。

また、ヘッドホン、アンプ共に中古にはどんな問題があるでしょうか。
映像機器の場合は消耗品なので、新品のアドバンテージが明らかなのですが。
95名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 15:25:42 ID:SoiUiPKx0
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★16
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1108530002/
96名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 17:59:52 ID:K8oZXIKX0
>>94
HA20はRCA入力だけだろ。デジタル云々は出力側の品質も物言うからどうとも言えん。


>>また、ヘッドホン、アンプ共に中古にはどんな問題があるでしょうか。
なんでそう質問したんだ?それが答えだ。


てか最低限調べてから、質問は一つにしろ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 18:44:38 ID:BuIhUCtR0
>>94
何に使うのかよくわかりませんが、PCや安物のCDプレーヤーとつないで音楽を聴くのであれば
HA20と手頃なヘッドホンを買ったらいいのではありませんか。ヘッドホンは身につけるモノだから
中古は男の皮脂がついていて臭いですよ。
98名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 18:45:42 ID:w8cgc8nN0
質問を質問で返すなあーっ!! 
疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?
私が「中古品にはどんな問題がありますか」と聞いているんだッ!
99名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 18:49:16 ID:mNIRUxu+0
ヘッドホンの中古なぞコンドームの再利用みたいなもんだッ!
100名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 19:00:09 ID:YfvFINeT0
>>98
頭悪そうだな。自問自答しろ。それが答えだと言っているのに、それも分からんとわな ( ´_ゝ`)
101名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 19:05:19 ID:3i7w1Qy+0
確かに質問した方が程度低すぎ
102名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 19:08:05 ID:Bef/g+ct0
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
103名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 19:09:48 ID:w8cgc8nN0
>>100
おまえはバカ丸出しだッ!乙矢でおまえが来るのを楽しみに待っててやるぞッ!
104名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 19:16:48 ID:BuIhUCtR0
dokka ike
105名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 19:38:30 ID:95QyPqQZ0
昨日HeadMasterについて質問したものです。
皆さんレスありがとうございます。
今はHD600にS-AMPって環境なんですが、近々HD650と
HeadMasterをエアリーでゲットしたいと思ってます。
ゼンとの相性が良いみたいなので楽しみです。
106名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 19:43:31 ID:DqDbUK420
じゃあ600俺にくれ
107名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 19:51:30 ID:95QyPqQZ0
>>106
断線寸前で音出ない事しょっちゅうありますよOTL
あ、ケーブル買えばいいのかも。
108名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 20:00:02 ID:RlnzBSHR0
>>107
半田でくっつければいいんじゃない?でもケーブル換えてオクに出せば3万以上つくだろうな。
109名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 22:01:05 ID:LP0WVX5Q0
>>105 >>107
安いのでよければサウンドハウスで純正の交換ケーブル売ってるし
またAIRYでOehrbach買って取り替えてもよいんじゃないかい?
110名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 22:07:42 ID:xd1jvNfB0
>105
余計なお世話でスマソがそこまで資金があるならHA2002買って
HD600用のケーブル買った方が質的にはかなり上だと思うのだが
HA2002の安い所+EQUINOXとか
111105:05/02/26 22:28:32 ID:DB4U0Ob/0
皆さんレスありがとうございます。
やはりHD600の交換ケーブルが無難ですね。
交換ケーブルは丈夫さを重点において探してみます。
断線はヘッドホンつけたまま動いたのが原因ですOTL
ドジとしか言いようがない。

HA2002は音屋が結構安いですね。
S-AMP買ったのもも音屋だったんですけど。
112名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 22:43:59 ID:xd1jvNfB0
ヤフオクだともう数千円安いかな>ha2002
中古だともっと安いけど
113105:05/02/26 23:00:56 ID:DB4U0Ob/0
ヨドバシも13%還元を考えると悪くないですね>HA2002
店頭にあったら持ち帰り可能だし。多分取り寄せだろうけど。
114名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 23:17:12 ID:mNIRUxu+0
AT-HA2002でHD650鳴らすと・・・低音が緩くて遅い。
115名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 23:59:17 ID:Gujdxrnp0
HD53の音質にどうしても満足できなくて、今日HA20を買ってみたんだけど・・
一言で言って酷い。ウソみたいに、ナローレンジで、歪みっぽい音。
解像度も低いし、10KHzあたりの音域に妙な付帯音がある。
音質にこだわりたい人には絶対にオススメ出来ない。
近いうちにヤフオクに出すんで興味ある人はどうぞ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 23:59:21 ID:9m000AT30
>>105
以前、自分のHA2002と友人のHEADASTERを聞き比べた時の感想。
W2002やCD3000はHA2002の方が良く、HD580だとHEADMASTERの方が合ってると感じた。
HD650×HA2002だと、>>114みたく更に合わないと感じる可能性は大じゃないかな?
(HD650は店頭での試聴のみ、それでもHD580&600より格上なのは容易に判った)
117名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:10:04 ID:WYMbX0x20
33Ω→1Ωに変更してみた。>AT-HA20
残留ノイズは増えたけど、音はこっちのほうがいいです。
118名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:12:38 ID:WYMbX0x20
ちなみに、アンプICの出力から、標準ジャックとミニジャックの2系統に別々に33Ωが入っているので、
例えば標準ジャックの方だけ1Ωにして、ミニジャックの方はオリジナルのままとかにして、
聴き比べが簡単にできます。
119名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:15:27 ID:LgJcE51f0
>>115
今日買ってきてそんな怒りちらしても意味なし
辛抱足らず
120105:05/02/27 00:18:10 ID:l+KgS1Pf0
>>116
HA2002は低インピと相性良いみたいですね。
そしてHeadmasterはゼンとの相性は良いと。
HD650も良いみたいで、買ってしまいそう…。
121名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:19:29 ID:wCCwtevfO
一万円から四万円ぐらいのアンプで、低音と高音を調整できるやつってあるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
122名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:22:39 ID:/wD4i8eu0
俺持ってるHD53さ、XLRで入力するとノイズ乗りっぱなしなのに、
RCAだとノイズが乗らないんだが、何が原因かな
CECはなおしてくれなかった(なおしたとか言ってたけど、直ってない)
ぶっちゃけRCAを使えってことなのかw
123名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:24:12 ID:rueTuj2T0
なんかCECのサポートはずいぶん酷いみたいだな。
124名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:34:40 ID:/wD4i8eu0
その後、直ってないからもう一度送るけどいいかとメール出したら、
返信がないw・・・鬱、でもギャングエラーは直してくれた
Vol素子を交換しただけに2ヶ月も掛けたけど、
まぁ使いやすくなってよかった
VerUP頼みたい所だけど、また日数掛かりそうで嫌
HD53のバージョンアップされた方、時間どの程度掛かったか、教えてもらえんだろうか
モジュール返るだけなら、俺でも10分掛からないと思うのだが、、
125名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:38:49 ID:nuLsvMW30
GRACEのm902にすべき。
902ほど分解能に優れるHPアンプはまずないと思われ。
数々のHPアンプを渡り歩いてきたが、この旅もいよいよ終わりだ。
次はスピーカー買いまくったろーかしら?
早くリモート届かないかなーーー。
126名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 00:41:22 ID:l1t7hPge0
>>125
その次々渡り歩いたHPアンプについて軽くインプレきぼん。
127名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:18:29 ID:Yh3f15Ea0
SA-15S1のエージングが進んできたんで、コメントさせてもらいます。
以前からHEADMASTERとSA-17S1をヘッドホンアンプとして使い分けてたんだけど、
先日SA-17S1を下取りに出してSA-15S1を購入。(ちなみに差額5万)
SA-15S1の音質傾向は、一言で言ってSA-17S1をグレードアップさせたイメージ。
SA-17S1の音は高い鮮度と低歪み、ワイドレンジ感が印象的だけど、反面ちょっと音が痩せ気味。
この点SA-15S1は長所は受け継いだまま、もっと豊潤な音になった。
HEADMASTERとの比較でも、透明感と聴感上のDレンジが数段上の印象。
SA-15S1でSACDを聴いてると、しびれるような瞬間が数度あった。
スピーカーで聴いてみても、SA-17S1より明らかにクオリティが上がってるように感じる。

以上、褒めちぎってみたけど、SA-15S1には欠点もある。
音質面では脳内定位の問題。ちょっと尋常じゃないレベルと思う。
クレーメルの無伴奏ヴァイオリンを聴いてみると、脳みその前方のド真ん中に音像が定位して、
微動だにしない。こういう傾向はSA-17S1にもあったけど、もっと軽度だった。
HEADMASTERだと、柔らかな音像で周囲の空気に溶け込んでいくような表現になるんだが
SA-15S1では輪郭を強調して焼き付けたような表現になってて、ちょっと違和感がある。
こういう音表現はスピーカー再生では長所になるんだろうけど、ヘッドホン再生だと
ソースによってはかなり聴き疲れすることがある。
あと欠点を挙げるとすれば使い勝手。SA-15S1のボリュームノブはSA-17S1のと比べると
かなり使いやすくなったけど、やっぱり単体のヘッドホンアンプと比べると不便。
感触も上質とは言えない。外観の仕上げは文句無いけど。
128名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:20:59 ID:Yh3f15Ea0
補足。
手持ちのヘッドホンはW2002、SA5000、CD3000、HD650といったところ。
スピーカーはYAMAHAのNS-pf7とECLIPSE TDの316SWとの3D構成。 
あとSA-15S1は脳内定位が気になるって書いたけど、普通のソースじゃほとんど気にならない。
例えば協奏曲とか交響曲なら問題ないんだけど、ピアノソロなんかだと気になってくる。
129名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 01:51:22 ID:KxX6jXsw0
>>127-128
詳しいインプレ乙
エージングが進んできたと書かれているけど、買ってからどれくらい?
またHD650で充分音量を取れるレベルですか?
ソースによると仰るけどモノラルだと完全な脳内定位になるのかな
お手持ちのヘッドホンの中で特にSA-15S1につなぐと脳内定位が厳しいもの、
また逆に和らぐものがありましたら教えてくれると幸いです
不躾な質問スマソ
130名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 02:01:37 ID:tCEarrZ30
SA-15S1って、SACDとCDで再生能力にかなり差が有りますか?
SACD機って、CDの再生になると音がイマイチなのが多いってよく聞くんですけど?

131名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 03:20:53 ID:mG0fSavS0
>>121
その値段帯ならプリメインでもいいんじゃない?

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/l50

それとか、HA-20とBBEエンハンサーとか。
(て、このスレ的にBBEってどうなんだ? やっぱ却下?)
132名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 05:41:52 ID:G+Scb+2U0
>120
できれば視聴した方がいいと思う
というのはHD600+HA2002の豊潤な音が最高と感じる人もいるから
ヘドナビの掲示板でいろいろ比較して高得点つけてた人もこの組み合わせだったし
133名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 08:31:39 ID:LgJcE51f0
アンプとの相性って極端な話
クラシックをよく聴くかどうかで全然違ってきそうだ
クラシック聴かない、もしくは美音系は嫌いな人は
注意しないと、まったり過ぎるかもね
134名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 09:12:24 ID:LgJcE51f0
誤解を恐れずに言うと
P-1やHA2002あたりのヘッドホンアンプって
例えばHD600やオーテクの高級機と組み合わせて
STAXに負けないダイナミック型のクラシックセットを提供してほしい層を狙った製品だと思う
もちろんSTAXにせよそれらのアンプにせよ他のジャンルも美しく聴けるけど、
美しくしてしまうベクトルであるのも事実
つまりはアンプにとても高品位で高精度ではあるが色を乗っけるタイプの製品だと思う
本来、今まで高級オーディオ=クラシック(もしくはジャズ)好きが
高い金出してまで買ってたみたいな構図からくる製品群の方が、需要を考えると一般的だったと思われるから
高級ヘッドホンアンプに求められるのは
ストレートさでは無く繊細さ、響き、艶といった色の部分であるといってもいい

もし、そういった色を排除したモニター系の方がいいなら
安いヘッドホンアンプでも高インピヘッドホンが駆動できれば十分だし
むしろDAC行った方がより高品質で正確なモニターができると思う

逆に言えば、リラックスして長時間聴きたいなら
どんなジャンルの音楽でも美音系の恩恵にあずかることはできるとも思うし
135名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 12:29:53 ID:l1t7hPge0
>>134
そういえば高級なスピーカーのような雰囲気の音だなあ。
HA2002+高級ヘッドホン。
136名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 14:19:09 ID:LgJcE51f0
原音に忠実と謳いながらも美音にいざない
正確な音と言い切っても元気に鳴らす
ある意味、趣味のオーディオとはそういうものだから

本気でどうしても色をつけたく無い、
もしくは、ヘッドホンだけで色をつけたい向きの人で
本格的に音質を追求するのであれば、
スタジオ向けのDAC等の機材も視野に入れたほうが話が早い現状だと思う
137名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:17:12 ID:G+Scb+2U0
MODEL901、902とかだよね
もしくは少し緩めてオーディオ的にもバランスいいHPA-20とか
HPA-20はATTを金属被膜にすればより正確なモニター系にシフトできる
138名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:22:25 ID:LgJcE51f0
HPA-20はまだ聴いた事がないんだが
評判を聞く限り、おそらく数少ない趣味の名作のようだね
139名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:24:35 ID:Z2MHu2+V0
新品が超特価!!!!!チャンス!!!!!!!!!!!!!!!!

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11343810
140名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:28:49 ID:LgJcE51f0
グラストーン自体が業務用扱ってる会社だし
141名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:31:45 ID:zME34e430
>>138
名作かどうかは別としても、値段なりには良さそうみたいだ。問題は地方じゃ流通してない ('A`)



>>139
イラネ ('A`)ノシ
142名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:32:41 ID:zME34e430
む 良く見たら HPA じゃ・・・ATHだと思った・・・誤爆すまそ ('A`)
143名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:33:55 ID:LgJcE51f0
>>141
有料だが試聴機の貸し出しはしてるよ
144名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:35:49 ID:G+Scb+2U0
>140
HPA-20も元々は業務用で作られてるしね
評判がいいのでホームオーディオも視野に入れて売る事にしたみたい
その際にボリュームを金属製にしてパネルにヘアラインを入れるとか高級感を出すのに工夫したとか
外観は若干荒い所があるのも事実だけどそういう経緯なのでデザインに金かけるのは元々あれが限界らしい

漏れはシンプルで好きだけどね
145名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:40:43 ID:LgJcE51f0
>144
なるほど、そういう経緯があったのならうなずけるね
情報ありがとう
こだわる人はボリュームだけは最初から交換しといた方がいいらしいね
146名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:52:23 ID:d3yhmD0B0
GRACE m902聴きました。オーディオテクニカなんかに比べてまず
音の精度の高さに驚かされます。上は突き抜けるように、下は一番
底辺までくっきりと聞こえます。やはりm902はスタジオ用ということで音の
判断力を高めるための設計でしょう。CDという限られたメディアに詰め込まれた
情報を最大に引き出してくれるといった感じです。
演奏家はある意味くいったスタジオ機器で音楽を製作しているのでしょうから
m902の再生音は意図された本来の音だと感じます。
特にそれが顕著なのがライブ録音です。JAZZなどのクラブの感じ、観客のざわめき
までがリアルで正直驚きでしたし、細部のデテイルがここまで伝わるアンプ
はいままでなかったです。またあらゆるヘッドホンで試しましたが、極端にインピーダンスの
違うヘッドホンでも駆動感がすごい!
まずファーストインプレッションなのでまた変わるかもしれませんが、
とりあえずしばらくはナンバーワンでしょう。またしばらく使って使用感を
カキコいたします。
147名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 15:58:48 ID:LgJcE51f0
>>146
レポ乙です

ただ、この音で音楽鑑賞を長時間したいかどうかが
趣味の世界の奥深いところだと思います
m902の音に慣れ、不満がでてきた時、
自分の趣味としての音楽の方向性がわかるのでしょうね
148名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 16:05:57 ID:y0S1v3dZ0
あらゆるヘッドホンと言い切る辺りで自分の中では信頼度がガクっと落ちた
149名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 16:08:33 ID:LgJcE51f0
>>148
まあ、それほどの興奮と感動は伝わってきたと思えば
大目に見ましょうよ
150名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 16:18:11 ID:/wD4i8eu0
>>146が興奮してるのは、ビシビシ伝わってきた
GRACE M902めっちゃ欲しくなったよ
151名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 16:38:40 ID:zzes1m3iO
質問ですが9年前に買ったのソニーのコンポSのTA-S2使ってますがヘッドホンでしか聞かないのでAT-HA20購入考えてますが 音はどちらが良いですか?
152名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:30:28 ID:D/RBteiy0
>>151
AT-HA20を買うよりCDPを買ったほうがいいかも。
153名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:35:19 ID:Z0HWiVGz0
さっきサウンドハウスからAT-HA20が届いて接続をして使おうとしたんですが、
インジケーターとイルミネーションが一瞬点灯するのですが、電源が入りません。
アダプターは何かゆるい感じがして、スイッチもスプリングを押してるだけの感じがして、
ON/OFFの感覚がありません。この状態は異常でしょうか。AT-HA20をお持ちの方や何かお分かりの方、
ご教授下さい
154名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:37:14 ID:LgJcE51f0
>>153
その手の製品の接触不良は
一度アダプターをソケットから抜き、
再度つないで試みる
155名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:38:24 ID:LgJcE51f0
>>153
ソケットって本体のね
156153:05/02/27 17:43:34 ID:Z0HWiVGz0
154さんありがとうございます。
無事電源が入りました。初めて買ったヘッドホンアンプだったので、
私はオーディオの神様に嫌われているのかと思いました。
157名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:44:51 ID:G+Scb+2U0
ただ作りが荒いだけと思われw
158名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:47:32 ID:LgJcE51f0
>>156
いえいえ、
オーディオの神様は、おそらくせっかちな人は素通りしますので
おちついてじっくり聴いて、レポしくださいね
159名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 17:56:25 ID:LgJcE51f0
と、言ってる自分が脱字しました、失礼

言い忘れましたが、
初ヘッドホンアンプご購入おめでとうございます
160153:05/02/27 18:04:53 ID:Z0HWiVGz0
それでは改めまして
いきなりつまずきましたがヘッドホンアンプデビュー出来て嬉しく思います。
レポートですが私は、ATH-AD7とATH-EM7位しか持っていないく、
PCからオンボード出力という貧相な環境ですので、参考になるかわかりませんが、
それでも感想を述べるならば、音が広がったようで、細かい音まで聞こえるような気がします。
それと低音がしっかりするようになったようにも感じます。
161名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 18:09:53 ID:tCEarrZ30
その程度の環境からの導入なら効果あるかもね>HA20
162名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 18:15:09 ID:Vq+asWf20
>>146
レポd
しばらく使った後のインプレも楽しみにしてます。

m902、プリにもなるしUSB音源にもなるからシステム全体の音質アップできそう。
でも高くて手が出ないな。
163名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 18:16:07 ID:y4XhWJI/0
>>160
2、3日するともっとよくなるでしょうから、
数日は通電しっぱなしにするのをおすすめしますよ
164名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 18:20:19 ID:LgJcE51f0
>>160
ファーストインプレッションですね
乙です

細かな音質等については、最低でも3日ぐらいは
通電してからの方がよろしいかと思います
一応電化製品なので性能が安定してからと言う意味で

ポップノイズやギャングエラー、ヒスノイズ等はどうでしょうか
165名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 18:24:41 ID:LgJcE51f0
>>163
かぶりました、失礼
いつも、そのことを奨励なさってくださっているお方ですね?
166153:05/02/27 18:31:11 ID:Z0HWiVGz0
やはりエージングは大切なのですね。
今のところポップノイズやギャングエラー、ヒスノイズ等は自分の環境ではありません。
前にも書きましたが、アダプターの差し込みの隙間、スイッチの押し込み感が無いのは、
少し戸惑いました。この価格なら仕方ないのでしょうが。
167名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 18:39:44 ID:LgJcE51f0
>>166
ボリューム操作が手元で確実にできて、ヒスノイズが乗らないようであれば
安心して使えそうですね

少なくても不良品ではなさそうで良かったですね
使用していて気になる点等でてきましたら、今後も追々レポお願いします
168153:05/02/27 18:47:35 ID:Z0HWiVGz0
皆さんありがとうございます。
このスレッドにはとても感謝しています。
また何かありましたら書き込みさせてもらいます。
それでは。
169名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 18:51:42 ID:y4XhWJI/0
>>165
そういえば、最近エージングエージングと書き込んでばかりのような・・・・
でも、最近エージングもせずに評価を下している人が多く見受けられて、
ついついせめてエージングをしてから、と思ってしまうんですよね・・・・

>>166
ええ
エージングはオカルトではなく、
ちゃんと電気的に根拠あってのことですので、
きちんとしてやった方がいいですよ
極性合わせなんかも基本ですよね

ちなみにHA20は多分入力カップリングも電解だったりするでしょうし、
最初数時間はどんどん音が変わって行きませんでしたか?

後、造りについてはそんなものかと・・・・
170名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 18:59:31 ID:LgJcE51f0
>>169
ヘッドホンアンプやヘッドホンの改造派の人の
はやる気持ちはわかりますが、
基本性能を見極めてから手を加えないと、
最悪の場合、喜んでいるのは本人だけで
実は改悪したのでは?と思えることもありますからね
171名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 19:08:20 ID:LgJcE51f0
すみません
自分で読み返してみて
HiViか何かの対談のようになってしまいました(笑)
うさんくさいと言われる前に退散します
172名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 19:19:16 ID:zzes1m3iO
>>152
CDPてCDプレーヤのことですか?CDプレーヤはコンポSのCDP-51使ってますが 性能はわかりませんアドバンスドパルスDAコンバータ書いてあります
173名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 20:36:17 ID:RvMRXLsg0
AT-HA20今日買ってきたのでレポ。
エージング3hで、ATH-A1000とK501をそつなくドライブしてる。
とくにナローレンジとか、F特上にピーキーな感じもしない。
色も乗らないし、1万ちょっとなのでCPはいいと思う。
ただしHampはHD51しか所有したことがないのでその分割り引いてくれ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:02:51 ID:qfL4jvW10
HD51と比べてどう?
いまHD53とHA20で迷ってるんで是非比較が知りたい。
あまり変わらないならHA20+新しいヘッドホンを買うんだけど。
175名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:10:28 ID:zzes1m3iO
>>173
オーディオ初心者で教えて欲しいのですが ナローレンジ F特上とか 色がのらない 意味をわかりやすく教えてください
176名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 21:25:16 ID:RvMRXLsg0
>>174
HD51はK501にはいいんだけれども、
A1000が安物HPみたいになるんで不満だった。
HA20はギャングエラーはHD51よりまし(感じられ無い)
A1000は9時くらいのボリュームで,
k501は12時くらいで常用できるのでゲインは適正。
A1000ボリュームmaxでホワイトノイズ聞こえないOK。
K501に関しては、f特がはまり矯正されて偶発的に、
ウエルバランスになった可能性はあるが、
十分にドライブできているのは確か。
>>175
なんか解説するといきなり突っ込みmodeで
攻撃うけるような気がするんですけど。
177名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 22:21:52 ID:l1t7hPge0
>>115>>173で180度印象が異なるね。
178名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 22:38:31 ID:LgJcE51f0
>>177
115も173も真実でしょうね

ちょっとマナー違反かもしれませんが
>>173はナイスなヘッドホンPart65の715とあわせて読んでみてください

考えられるのは115が買って来て早々1時間もしないうちに結論を出した可能性です
>>115の目的を考えれば無理も無いとも言えますし
買い方を間違えているための過度の期待と過度の失望感ともとれますね
179名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:05:28 ID:Ziybjw0R0
AT-HA20買ってきますた。

今までA-X750(Pioneerの超マイナーなアンプ)やVH7PCでヘッドホンを使用していました。
これらの機器のヘッドホン端子にはホワイトノイズが大量にのっていましたが,
HA20ではホワイトノイズが全く聞き取れません。(僕の耳が悪いだけだろうけど)
本体のデザイン・つくりは一万円にしてはなかなかいい感じで,しっかりしていると思います。
イルミネーションは必要ないけどw

ヘッドホン:ATH-A900
サウンドカード:e-mu 0404
180名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:13:02 ID:LgJcE51f0
>>179
おめでとうございます
シンプルでけっこう高品位なパソコンまわりになりましたね
181名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:29:37 ID:eLGBTpA+0
そこまでこだわってるわけじゃないけど、なるべく良い音で聴きたい
って人には結構良い選択肢なのかもしれませんね。AT-HA20。
S-AMPとかDrHEADと比べても入手性も良いですし。
182名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:45:47 ID:l1t7hPge0
LgJcE51f0さんの書き込み量凄いですね。
なんか詳しそうだから所有機器のインプレとかして欲しいな・・・。
183名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:45:57 ID:PE1FduQb0
価格帯やデザインから見て、入門機の位置づけなんだろうね、HA20は。
イルミネーションもアンプとか初めての人にはお洒落で高級感溢れて見えると思う。
184名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 23:49:46 ID:LgJcE51f0
>>182
いえいえ、今日はおもいっきりヒマだったもので・・
185名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 00:16:07 ID:5ObgwtTq0
m902ってSACDでもいけますか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 00:31:43 ID:0cNjb8r80
無理
187名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 01:06:22 ID:oU6RsNIo0
ttp://www.ippinkan.com/airbow/CR_L600/CR_L600_1.htm
多分ヘッドホン出力端子の抵抗とかかなり手を入れているんだろうが高い・・・
無改造品との価格差がちょっと大きすぎる
CDプレーヤー、デジタルアンプ、ヘッドホンアンプが一緒になっているとはいえSHARPの1bitとかONKYOのとか今は色々あるしなぁ
188名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 02:04:12 ID:A/ArIv6m0
ATH-A1000を10年以上前のCDPのヘッドホン端子に繋いで聞いてるのですが、
低音は出ない高音は耳に刺さるスカスカシャリシャリな音で、
ヘッドホンの能力を生かしきれてない感じがします。
こういう場合AT-HA20を買ったらちょっとは幸せになれますか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 02:10:41 ID:/jt56axm0
>>188
どう考えてもCDPから買わないとダメだと思うけど。
190名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 02:14:16 ID:ZTgTTdA50
結局のところ初心者にはDrHEADとAT-HA20どっちが買い?
191名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 02:19:01 ID:/jt56axm0
>>190
初心者は見た目で選べばいい。
どうせそんなに変わらないし、音が気になる頃にはその程度のヘッドホンアンプが必要なくなるような
CDPを買うことになるだろうから。
192名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 02:24:39 ID:GN9bk5GB0
>>190
今の所、HA20の評価は平均以上っぽいから、改造するならまだしも、敢えてDr.headにする意味があるかどうか。
概ね>>66の通り。




HA20の通販購入者達は、どこの店使ったんだろう? ( ・ω・)
193名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 02:25:39 ID:eSe+FKw+0
若しくは入力と出力の数と種類で決めてもいい
194名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 02:50:39 ID:YYVw6wQM0
188は、
195名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 03:37:28 ID:CBXsqiRA0
DrHEADとAT-HA20の購入を考えてる人は、DrDACの発売を待った方がイイかも
なんだかDrAMPの出来からすると、結構期待が持てそうだよ
AT-HA20より高くなりそうだけど、その内容を考えるとむしろ安く感じるかも

196名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 03:51:46 ID:mutbAjNw0
良スレですな。
197名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 07:47:31 ID:0Jrr0SgU0
DrDACやHA20で盛り上がるスレw
198名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 08:31:15 ID:KMkkBeAf0
そりゃナイスなヘッドホンアンプのスレですから
199名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 08:52:14 ID:hVJW87fS0
>>192
音屋で、「伊藤ハム」でした。
200名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 09:07:15 ID:jcmX233E0
音屋が一番安いか、
俺はムラウチ買っちゃったけど。
201名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 18:44:40 ID:6pzF3HDa0
よーしパパ初めてのヘッドホンアンプに
HA20頼んじゃうぞー
202名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:07:18 ID:iqCUF6Rq0
音屋値上げしたね>HA20
203名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:14:54 ID:/jt56axm0
2ちゃんねるに反応するサイト、音や。
204名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:35:30 ID:6pzF3HDa0
AT-HA2002
Headmaster
AT-HA20
アンプ初購入なんですが迷ってまつ。
過去ログ見て上の3機が気になるんですが
どうでしょうか?
HPはSA5000使ってます。
m902デザインも好きで気になるけど・・・
205名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:37:46 ID:0cNjb8r80
>>204
m902の予算があるならDHA3000は?
206名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 19:44:31 ID:CjInrHVn0
>>204
大枚叩いて買ったヘッドホンなのだろうから
HA20で済ましてしまうのは宝の持ち腐れだと思う。
あとは予算に合わせて…としか漏れには言えそうにない。
この先SA-15S1を将来買う可能性があるなら
Headmasterは避けておいたほうが良いらしい
207204:05/02/28 20:11:52 ID:6pzF3HDa0
レスありがとうございます。

>205
予算はありませんw
ローンとか考えてます。
がm902はさすがに高いんでDHA3000も・・・
せっかくレス頂いたんですがそこまでは。

>206
そうなんです!
HA20で入門しようかなと思ったんですが
どうせ次に欲しくなるだろうしHA20が無駄になるなら
最初からよさげなヤツをと考え中なんです。
10万前後で考えてます。
アンプ買ったら当分先は予定ないので。
HA2002がいいでしょうか?

追記すると音楽もDVD鑑賞でも使用したいなと。
音楽はジャンルがないので恐らくJAZZが綺麗に聞ければ
問題ないとは思えるような音楽です。
過去ログ読んでると迷いだして止まりません・・・
208名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 20:23:51 ID:tW5G8ajx0
HA20をダイナ5555で視聴してきた、ER-4Pを着けてたからそのまま視聴機に
ノイズは気にならなかったけど、高域の音が破綻してた
なんかシャリつくし、高音に微少なビリビリと変な音が入るし、
HD53と比べるのもおこがましいと思う
まぁ値段なりだとは思ったけどね
PCに使うのならばイイんじゃないかとも思うけどね
オーディオ用にって考えると、要らないな
なんか中身見えてると、プラシーボで余計悪く感じるかも?
あとHD53のギャングエラー気になってる人は修理に出せばいいよ
ギャングエラーとボリューム動かすと入るノイズは、直るよ
209名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 21:10:03 ID:xYz1Jhot0
なんで乙矢はHA20を値上げしたのか。前は10200円だったような・・・。
210名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 21:18:13 ID:oO39EImj0
>>209
慈善事業じゃあるまいしその値段でも注文がくると考えりゃ値上げもするだろう。
211名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 21:25:23 ID:xYz1Jhot0
そんなもんかねぇ・・・乙矢は最近、値段をころころ変えるから買い時が掴みにくいな・・・。
212名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 21:42:01 ID:oU6RsNIo0
確かに慈善事業ではないけれど、ころころ値段変えられると顧客の信用を失うことはあるだろうな
あとよく言うんだけれどプラシーボの反対はノーシーボ、だ >>208
213名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 21:50:44 ID:/v6rteaU0
>>207
個人的にはステップアップこそがオーディオの楽しみかと思うので
とりあえず安物からって考えもありかと思う。

まあ、私はいつまでもステップアップできないわけだが。
214名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 23:58:55 ID:CBXsqiRA0
>>208
>HA20をダイナ5555で視聴してきた、ER-4Pを着けてたからそのまま視聴機に
>ノイズは気にならなかったけど、高域の音が破綻してた
>なんかシャリつくし、高音に微少なビリビリと変な音が入るし、
>HD53と比べるのもおこがましいと思う


まぁそれって典型的な廉価版OPアンプの低音質ですな。

215さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :05/03/01 00:12:17 ID:pdcFlhLC0
>>212
SHURE E2のときもころころと値段が変わったぽ
21653:05/03/01 00:17:14 ID:yaWGDkNe0
以前AT-HA20のレポをした者ですが、質問です。

この前書き込んだときはサーっというノイズは聞こえないようなことを書いたんです
が…実はボリュームが9時の位置でも本当に微妙にですが聞こえてました。
深夜など周りがほとんど無音にならないと気づかないレベルなんですが、微妙な
だけに一度気づいてしまうと気になってしまいます。

それでサウンドカードとRCAケーブルを変更してみようかなと思ってるんですが、
効果はありそうですかね?
具体的にはサウンドカードがSE-80PCI→SE-150PCI、ケーブルをオーテクの
安物→ATC-GL64A/1.5に変えようと思ってます。
217名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 00:27:26 ID:39KPil/30
RCAケーブルってLINEケーブルの事ですよね?
これって高級なのに変えたら音どれぐらい変化します?
218名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 00:34:03 ID:FsoNDBsT0
AT-HA20の限界でしょ
219名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 00:57:32 ID:wB9dYewH0
>>216
電源にコトベとかのフィルタをかますとよいかも
220名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:05:52 ID:wB9dYewH0
>>216
あとノイズがサウンドカード由来のものなら確かにサウンドカード変えたらなくなるかもしれないが
もしPCにノイズ対策してないならそこから始めるほうがいいかも

簡単なのはやはりコトヴェとかのフィルタ、NO-PCI系、ケーブル捻りなど

ノイズがHA-20由来のものだった場合はHA-20自身の問題である可能性が高い
これは他の人の話も参考にしたほうがいいな

ちなみにLINEケーブルはノイズにたいした影響ないと思うよ
ノイズの影響は電源系のほうがよっぽど大きい
LINEケーブルの近くにいろいろ影響受けそうな電線が交差しまくってるとかなら話は別だけど
221名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:08:09 ID:wB9dYewH0
>ノイズがHA-20由来のものだった場合はHA-20自身の問題である可能性が高い

いかん、頭痛が痛いみたいなこと言ってるよ。正しくは
ノイズがHA-20由来のものだった場合はサウンドカード変えてもケーブル変えても意味がない


どうも疲れてるらしい。他にも変なところがあるかもしれん。もう寝る。スレ汚しスマソ
222名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:17:49 ID:20clxAT9O
>>215
さいたまさんに質問
TRV-84HDとValve-X両方とも聞いたことありますよね?
ぶっちゃけ、値段分の差ってありました?
参考程度でよいのでよろしければ教えてほしいのですが
223名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:25:21 ID:ZShBuI6U0
>>216
単体のCDプレーヤーがあれば、それとラインでつないでみて
パソコンのサウンドカードとつないだ時との
ノイズレベルを聞き比べてみたらどうか
224名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:28:34 ID:2yVr9bUR0
>>216
SE-80PCIの換装が効果的かと。
自分も80PCI以前使っていたが今はM-AUDIOのAP-USBに換えた。
ドライバーソフトも標準から換えると吉。
詳しくはDTM板あたりできくといい。
225さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :05/03/01 01:30:02 ID:pdcFlhLC0
>>222
TRV-84HDを聴いた環境は最悪だったのでつよ
だから比較できないでつよ
226名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:30:24 ID:yYuJt8vM0
>>216
ノイズについて一言書こうと思ったら>>220が全て答えてくれたようなのでw

ぐぐってみたんだけどATC-GL64A/1.5って
オーテクの2千円くらいのやつ?正直ゴミだと思うよ。
昔オーテクの似たようなケーブル買っちゃった身としてはオススメできないw
3kくらいのモンスターケーブルのも試したことがあるけど、
オクで売ってる2kくらいの、「カナレ自作・・・」とかいうRCAケーブルのほうが全然マシだった。

ATC-GL64A/1.5より安物って・・・ノイズ云々は置いておいても、
買い換えるだけの意味はあるかと。
227名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 01:34:47 ID:20clxAT9O
>>225
そうでしたか
ともあれお答えいただきありがとうございました
228名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 02:09:15 ID:Zrvod6OD0
HD-53Ver.8を通販で買おうと思ってるんだけど、どこか安いところある?
229204:05/03/01 03:00:14 ID:B4ha66EA0
色々見て迷っってAT-HA2002にしようかなと思ってます。
どなたかSA5000と使用されてる方いらっしゃいますか?
相性とかご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。
230名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 03:23:50 ID:FZhmHt2D0
>>216
自分もSE-80使ってるが、PC側音量MAXかつ自作HPAのVR最大で超音波みたいなのが聞こえるか
聞こえないか程度だけど。
最大だとなんか耳がざわざわする感じ。音としては良く分からん。20kHzとかを聞くようなあんな感じ。
少なくともサウンドカード側のせいではないと思う。もっとも俺のはコンデンサとOPAMPを交換してあるが。
しかし交換する前もノイズが気になった事は無いなぁ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 03:53:23 ID:FsoNDBsT0
ノイズの原因は、あのイルミネーションのせいじゃねーか?w
232名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 04:09:11 ID:lrEqkB5D0
単体でボリュームMAXで何も聞こえないから、どっかのノイズを
拾ってると思う>HA−20
233名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 09:24:26 ID:hNKIPXA70
まぁ2chが一番のノイズ源なわけだが
234名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 10:55:57 ID:4Cl0pkqb0
HA20,ACらしきノイズ50Hzのノイズがのってますな。
90dBなので公称値通りではある。
235名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 12:12:13 ID:F+yZ6pu/0
>>216
サウンドカード変更ならe-mu0404が安くなったしお勧めです。
うちでも使ってますが、こいつが原因でのノイズはないです。
NO-PCIも試してみる価値ありですよ。
236名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 13:06:04 ID:39KPil/30
>>226
鬱…漏れの(・∀・)ソレダ!!
もうだめぽ(´・ω・`)ショボーン
237名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 13:07:50 ID:hD2hZzwg0
>216
自分はまさにそのケーブルで、Juli@ -> HA20 -> K501って接続してます。
接続したままで、ボリューム最大でも特にノイズは聞こえてないですね。
238名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 13:20:38 ID:39KPil/30
昨日サウンドハウスが値上げしたからババデンキでAT-HA20購入!!
未だ連絡すら来ず…。
239名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 14:16:35 ID:FsoNDBsT0
スペック見ると、HA20のS/N比は90dBだから、ノイズが有って当たり前だと思うが?
歪み率もそれほど低くは無いから、まぁ音質に対して過剰な期待は禁物だよ。

240名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 14:44:31 ID:5uF4oIgZ0
5時間通電したHA20を軽くレポします。あくまで主観による感想です
環境はgigabeat(音量MAX,イコライザ無し)→HA20→ヘッドホン。
ATH-W1000:音量は8時の位置。gugabeat直挿し(以下略)に比べ少し音に厚みが加わり、少し分解能が上がる。広がりも出るが高域が歪む
RS-1:音量は8時の位置。分解能が上がるが、高域が少々歪む。低域は上手く厚みが加えられ聞きやすくなるが中域が引っ込む感じがする
HD650:音量は10時の位置。分解能が上がり、音に立体感が出る。低域〜高域にわたり厚みが加わるが歪みはほとんど感じられない。

HD650との相性は良い。他機種はわざわざHA20を間に入れる必要はないと思う
241名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 14:53:40 ID:e5cScMpW0
社員が多いスレですね。
242名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 14:54:53 ID:39KPil/30
>>239
何デシベルからノイズのらないんですか?
初心者すぎて(´・ω・`)スマソ
243名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 14:57:25 ID:ZShBuI6U0
>>240
レポ、サンンクスです
ちなみにgigabeatの音量を例えば5分の4ぐらいにおさえた場合
高域の歪みと、ヒスノイズの感じなどは変化があるのでしょうか
244名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 15:01:45 ID:ZShBuI6U0
>>243に補足ですが
その分、HA20の方で音量を上げて、という意味です
245名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 15:51:12 ID:FsoNDBsT0
>>242
いまどきのCDPの中にはS/N比が130dBなんてのもあるくらいだからねぇ
SACDは140dB超えが当たり前だし
HA20のS/N比90dBっていうのは、20年以上前の極初期ノンオーバーサンプリング時代のポータブルCDPレベルだな
246名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 15:56:09 ID:4Cl0pkqb0
>>242
何dBからノイズがのらないのか,って言ったら-∞dB以下だなw
247名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 16:08:05 ID:5uF4oIgZ0
>>243
音量を5分の4にすると高域の歪みは抑えられますが、ヒスノイズが目立つようになります
ちなみにボリューム位置は12時です
248名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 16:11:54 ID:dH5ANllW0
ギガビはラインアウトないからな〜。
249名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 16:15:48 ID:39KPil/30
i-pod以外でラインアウトあるポータブル機ってある?
MP3プレイヤーで
250名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 16:26:51 ID:ZShBuI6U0
>>247
お楽しみのところ、レスサンクスです
やっぱりアナログ接続ですし、そこらへんがHA20の限界なんでしょうね
HD650はけっこう美音系なところがあり
もともと高域の刺激を抑えてきれいに聴かせるタイプなので
おそらく気にならないんだと思います
この場合はその他のヘッドホンの方が、
ある意味で、正直にノイズを聞かせているとも考えられますね
251名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 16:36:02 ID:ZShBuI6U0
>>250
追加ですが、インピーダンスの関係もあるのかもしれませんね
HD20あたりだと、値段を考えると逆説的ですが
インピーダンスの高いヘッドホンの方が
むしろノイズが目立たないのかもしれません

いずれにせよ、この接続の場合、gigabeatのヘッドホンアンプが
間に入っているわけですが
実際使用する例として、とても参考になるレポですね
ありがとうございました
252名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 16:37:00 ID:ZShBuI6U0
>>2501
失礼、HD20ではなくHA20でした
25353:05/03/01 18:57:07 ID:c5BDwPUG0
みなさんレスありがとうございます。

>>220
AV関係はすべてPCに統合してしまってるので、単体のCDプレーヤーなどは
我が家にはないんですよ。なのでほかの機器に繋いでテストというのが
できません。残念ながら。
でもとりあえずLINEケーブル外した状態と繋いだ状態でボリュームをまわしたりして
テストしてみましたが、繋いだ状態のほうがやはりサーっというノイズはありますね。
ボリュームが9時付近では差がないんですが3時以降ではハッキリ差が出ます。
コレってサウンドカードが原因なんでしょうか?
それともあたりまえのことだったりします?
あとノイズ対策ですが、NO-PCIを装着したいがいやってません。
やはりここをもっとしっかりやったほうが色々改善されるのでしょうかね?

>>226
ATC-GL64A/1.5ってゴミなんですか!
でも>>237さんからは結構よさげな報告が…
うちの街でAVアクセサリーの品揃えがよい店はヨドバシかビックカメラしかなく、
そこで買える割と安めのケーブルってコレくらいしかないんですよね…
これ以外だと値段が一桁が違うのしかないですしorz

再び質問ばかりになってしまいすみません。検索とかしてみたんですが、よい
サイトが見つかりませんでした。
あと長文すみません。
254名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 18:59:30 ID:4Cl0pkqb0
ATC-GL64A/1.5はゴミなんかじゃないと思うけど
ピュアAU的にはゴミなのかもしれないがw
255名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 19:00:07 ID:4Cl0pkqb0
RMAAでもして比べてみればいいさ
256名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 19:19:03 ID:BUt4a6/d0
リージョン1のDVD鑑賞用に買ったYAMAHAのDVD-S540用に、
AT-HA20を買ってみました。RCAケーブルは安物(AT7A64/0.7)で、
アンプは電源を入れっぱなしで24時間放置していました。

手元にあったHD580を挿してボリュームを上げてみましたが
ノイズは聞こえませんでした。私の耳が悪いだけかなぁ…。

とりあえず、CPは良いなと思いました。

すみません、たいしたことが書けなくて。
257名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 19:24:23 ID:BUt4a6/d0
もしや、>>251さんの仰る通り、HPのインピーダンスが高いからかな。
258名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 20:04:37 ID:FsoNDBsT0
そりゃゼンみたいなHP自体のインピーダンスが高けりゃノイズが無いのは当たり前じゃん
そのための高インピーダンスな訳だし


259226:05/03/01 20:58:51 ID:yYuJt8vM0
>>253
AVアクセサリーの品揃えがよい店があるだけうらやましいですよ?
こっちは通販とオクが頼りですからorz

ゴミってのは言いすぎだったかもね。ごめんよ。
機器の値段に対してケーブルにかけるコストから考えれば
HA20なら、〜2kくらいで適正だろうし。

>>226で書いたモンスターケーブルについては、
外装破損で半額の特価品だったんだよね・・・定価6kくらいか。
実体験から、
量販店で売ってるようなメーカー製低価格帯のケーブル買うなら、
個人製作のケーブル買ったほうが・・・と思った次第。

ケーブルの話嫌いな人ゴメソ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 21:08:39 ID:1/WwUIU40
>>53

他の人も書いているけど、ATC-GL64A全然ゴミじゃないって。
十分すぎ。

自分にとって高いケーブルが意味あるかどうかしりたければ
量販店で売っているビクターあたりの一番安いやつと
ATC-GL64Aとで聞き比べてみれば安上がりに理解できると思う。

ATC-GL64Aのほうが音が良く感じるような人だったら
高いケーブル買っても意味ある人。そうでなければ高いケーブルは
いらない人。
261名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 21:10:06 ID:CMA9M0Vj0
241 名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 05/03/01 14:53:40 ID:e5cScMpW0
社員が多いスレですね。

どういう根拠があって書くのか知らないが、社員で無かったらどう責任をとるのか。
このような唾を吐くような書き込みをすれば、誰も真面目なインプレなど書かなく
なるということがわからんか。

お前の書き込みはあちこちで見るが、読む者が不愉快になるだけでなんの情報
も無い書き込みばかりだ。

価値のある書き込みが出来ないのなら、読むだけにするか、2ちゃんねるに来るな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 21:16:55 ID:F+yZ6pu/0
SXH-2の評判はどうなんでしょう?
近々ATH-W1000を買おうと思ってるんですが
あわせるアンプをHA2002と迷ってます。
263名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 21:41:33 ID:wB9dYewH0
>>253
LINEケーブル外した状態というのがいまいちわからんがPCとつないだときノイズが聞こえるというのであれば
やはりPCからの電磁波の影響は多いと思うな
LINEケーブルは元にノイズがのっててそれを運ぶとか他の電線のノイズの影響を受けるとか以外で
ノイズがのるとかそうそうないと思うからやはりPCが原因なのでは?

NO-PCIをすでに使ってるのならやはりフィルタとかケーブル捻りとかも試してみるといいと思う
ぶっちゃけ(実は自分で使ったことないんだけど)ノーマルNO-PCIだけではたいした効果ないと思うよ?
ネットにはPCノイズに対する先人の様々な対策がいろいろと転がってるから参考にして自分で試してみるといいと思う

あとLINEケーブルについてだけど、オーテクのケーブルについては試したことないからよくわからん
しかし過剰な期待は的外れだと思うよ、そもそも値段が値段だし
糞とは言わないけど、ノイズを気にするなら、もっと他の部分を気にするほうがいいと思う
264名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 22:35:27 ID:EqBO2pRF0
AT-HA20アマゾンで11886円で購入(クーポン1500円ついてくるので)。
発送時期未定となっていたのになぜか一日で到着。
電源入れた直後はなんだこりゃってくらいひどい音質だったけど、10時
間ほど音出しっぱなしでかなり良くなってきた。
つないでるAD500はあまり高域が伸びないので高域の歪みとかはわか
らないけど、低域は適度に締まって結構下のほうまで出てるので期待
以上いえるかな。
CD屋の試聴機あたりとなら勝負できるくらいのレベルにはあると思う。
ノイズは3時くらいまでボリューム上げると確かに聴こえるけど、自分の
ところでは常用域で気になるほどではないかな。
265名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 22:40:18 ID:39KPil/30
つないでるのがAD500な時点でry
266名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 22:59:12 ID:BZYC//L/0
>>261
感動した
26753:05/03/01 23:11:55 ID:qJmx/S1A0
再びレスをくれた皆さんありがとうございます。

>>259>>260
ATC-GL64A/1.5は価格なりの価値はあるということですね。
>>254さんのいうとおりオーディオにお金をかけてる人たちにしてみればゴミ
みたいな物かもしれませんが…
そもそも価格帯が違いますしね。比べるのもアレでしょう。
正直言うと今使ってるケーブルとSE-80PCI付属ケーブルの音質の差はまだ
ハッキリとは感じてないんですよね…orz
ただなんとなく高音が綺麗になったかな?程度の耳ですorz
効果がないかもしれませんが、まぁ安いんで買ってみようと思ってます。

>>263
ちょっとわかりづらかったですか…
説明するのがあまり得意ではないのでそこはご勘弁を。
>PCとつないだときノイズが聞こえるというのであれば やはりPCからの電磁波の
>影響は多いと思うな
やはりPCのノイズ対策はさらにすすめたほうがよいみたいですね。
検索してるとNO-PCIを改造している人のページがあったので見てたんですが
何がなんだかさっぱりで…
電子工作の知識も経験もさっぱりな私にはちょっと改造系は厳しいですね〜。
それに街にフィルタとかコンデンサとか売ってる場所はないでしょうし…
SE-150PCIにとりかえるかケーブル捻るかNO-PCIをさらに増設するかしか
今は思いつきません…
とりあえずアドバイスどおりPCノイズ対策の先人達の知恵をおかりすべく
色々検索してみようと思います。
268名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 23:21:25 ID:Z0NpmC9v0
m902のUSB入力はminiBタイプ?
269名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:05:05 ID:IhrqApJH0
>>218
>>231
>>239
>>245
>>258

で、何が仰りたいのですか?w
270名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:12:18 ID:Jblw81tF0
HA20はクソ
といいたいんだろ
ほっとけ

やつ自体がノイズだ
271名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:17:10 ID:IhrqApJH0
あ、FsoNDBsT0さん。

IDが同一で書き込みの時間が0時、3時、14時、15時、20時。
今流行りのニートさんでしたか。
どうもすみません。

AT-HA20が好みではなく、しかし「ナイスなヘッドホンアンプ」の
情報を一切提供しない人物だと言う事は分かりました。

あなたがノイジーですよw
272名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:21:30 ID:U9MyN0YH0
素朴な疑問ぶつけていいですか?
mp3プレーヤーにヘッドフォンアンプつないでる人って多いんだろうか?
あーんまり意味ない気がするんだけど、そういう使い方もアリなの?
273名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:28:03 ID:6ujlvB9B0
高インピHPだと音量が稼ぎにくいので、爆音マニアには必要・・・
274名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:28:15 ID:0hzyrn6S0
インピ高いヘッドホン使うときとかだろ。
プレーヤが非力過ぎて鳴らせない場合とかあるよ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:33:22 ID:aDxkisjT0
意味ない事してるなぁと思いつつやってみましたが、
こんなアンプでもコンデンサを交換すると改善するものなんですね。
コンデンサは偉大だw
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599534.jpg
276名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:36:21 ID:U9MyN0YH0
でも基本的にはHAは部屋に据え置きな訳ですよね。
だったら、普通CDプレーヤーにつなぐと思うんですけど。
CDは持ってないけど、ファイルは持ってるというケースなのかな?
(微妙な問題であることは、今は抜きにして。)
277名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:40:01 ID:D+PY3Y2v0
>>276
いやS-ampとかDr.HEADみたいなギリギリ持ち歩けそうなのもある。
あえてmp3プレーヤ使う理由としては遠出の時でもCD何枚も持ち歩かなくていいし便利だから。
278名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:44:58 ID:cpuMRk3pO
>>275
それケースに入れた状態だとなかなか様になってカッコよく見えるんじゃね?w
279名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:51:02 ID:U9MyN0YH0
なるほど、そういうケースはありますね。
さらに疑問なんですけど、
mp3プレーヤのHP端子から音が出る時点で、
情報量、音質ともにそのプレーヤの特性というフィルタがかかってしまってると思うのですが、
その音をさらにヘッドフォンアンプに通すと、音が改善されることはあるのでしょうか?
いくら増幅しても、情報量は増えないと思うのですが?
単にインピの高いHPをドライブするための手段ということでしょうか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 00:58:07 ID:D+PY3Y2v0
>>279
元の質が悪ければ綺麗に聴こえても本質的には悪いままだから聴こえない音もあるだろう。
mp3使うなら外で聴いたりただ楽しめればいいという場合に限定されると思う。
自室で聞く以外は騒音が必ず耳に入るんだし。
アンプ使えば多少は良く聴こえるかもしれんが基本的には音量とりくらいだな。
281名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:00:50 ID:U9MyN0YH0
なるほど。
スッキリしました。
根気良くお付き合いいただき、ありがとうございました。>280
282名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:01:19 ID:JimJ9Qz30
>>275
吹いたwww
この巨大コンデンサがデフォで売ってたら
HA20は何宇宙と呼ばれてたのかな
283名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:03:55 ID:amhi3lUg0
>>279
MP3が好きっぽい貴方に・・・
http://homepage3.nifty.com/aok/mp3andwma.htm
284名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:06:40 ID:WnxwZbf60
>>275
基板が白コーティングされてるとは!
考えてみたら当然か。
285名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:11:24 ID:U9MyN0YH0
>283
んー、難しくて分かんないっす。
でも、失った音を復元できるっていうのは、にわかには信じがたい。。。
286名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:12:24 ID:ZuKMaOTK0
>>283
そこのサイト、書いてある事が微妙におかしい
信用しない方がいいと思われ
287名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:13:54 ID:K5HBtvYM0
なになに、コンデンサ変えると良くなるの?
どのくらい?
288名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 01:14:29 ID:zVr0/9Us0
漏れのHA20もコンデンサ交換してみようかなぁ…
289名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 02:02:27 ID:Sxcq9bl60
>275
GJ
どうせなら抵抗もついでに交換してみては?
290名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 02:31:59 ID:P57//nN50
最近HA2002と何かを比較して迷ってる人見るけど
HA20話題でもちきりだな。
禿しくスルーされてる・・・。
291名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 02:59:49 ID:YtOXy1ey0
見た目だけなら普通の緑MUSEの方が多分綺麗だよな。
ALL NS-2Bとかもある意味すごそうだがw
てか部品点数少ないね・・・
292名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 03:02:49 ID:YtOXy1ey0
ああ、勿論使ってるのはBlackGateってのは分かってるよ。別に黒MUSEと間違えてるわけじゃない。
Audio用といったら俺的には基本は緑MUSEなのさ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 06:07:56 ID:5a+Uoqfo0
>>265
子供が小遣いで買うにはAD500ってかなり高額で性能も良いんじゃないか
これだから自称オーディオ上級者は嫌だね・・・と思ったら
>>217
>>236
>>238
>>242
>>249

294名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 09:40:36 ID:qRAZaL8s0
>>293
warosu
295名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 10:31:55 ID:W0XAgmUk0
ドクヘみたいに誰かHA20改造を特集したページを作ってくれないかな・・・
296名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 11:52:51 ID:v/zLHOXi0
>>291
BGのフィルムを剥く→MUSE色に塗装→職人技でMUSEの文字を筆書き
297名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 11:55:25 ID:MMJJNbNv0
確かに電解コンデンサと抵抗いじれそうだしね、欲しくなってきたかも、
でもまだノーマルの音質の評価すら固まってない時点で改造ページは気が早いっしょ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 11:58:30 ID:mnztB/Wh0
なんか改造派の人たちって
新製品が出るたびに、手ぐすね引いてるみたいで
楽しそうで素直にうらやましいです
299名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 13:08:08 ID:LFGfjW0G0
>>275
その造りだとMuseではなくBG使ったのは正解かもな
300名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:52:46 ID:b8HO0xEJ0
>>299
どゆこと?
つーかこれ以上は改造スレでやるべきかなぁ
301名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 20:06:07 ID:MkhJBz6D0
乾電池で動かすとラジカセの端子も結構マシなほうかもしれない
302名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 21:24:51 ID:7JX2uC9l0
またHA20ネタでスマンが、これ無音の状態でも結構ノイズあるね。
M85ってスピーカーのHP端子からうpグレードのつもりで買ってみたんだけど
よく比べると確かに音はよくなった気がするが、かわりにノイズが増えたっぽい。
ノイズのせいかわからないけどなんか同じ音量でも耳が痛くなりやすくなったし。
さてどうしよう。。。。
303名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 21:33:27 ID:5uR0ck6N0
↑FsoNDBsT0
304名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 22:18:15 ID:EPYYOkD20
ノイズってもいろいろあるからな。
何のノイズかはっきりさせてくれ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 22:21:49 ID:rlOky+N/0
踊り子の伊豆
306名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 22:22:20 ID:5u23RqHI0
>>302
それ使ってるミニコンポ、パソコンの問題。
307名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 23:45:24 ID:zVr0/9Us0
>>302
漏れはSE-80PCI →(ケーブルATC-GL64A) → HA20 → HD595 経由で使ってるが
ノイズなんて聞こえないぞ?
308名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 01:10:36 ID:uPOIPsbz0
>>302
自分もHA20をアンプの真横に置いた時、「ブーン」とか音がしたので、
15センチ程放したらノイズは無くなった。
今、DVDプレーヤーの上にあるけどボリュームMAXでノイズは無いよ
309名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 01:20:47 ID:ORfn9DlH0
オレは12時を越えたあたりからプレーヤーの電源をオフにしておいても
サーって音が出始める。MAXまであげるとかなり顕著。

ところでHA20使ってる人はやっぱみんな標準ジャック使ってるのか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 01:27:25 ID:iIc7jqrw0
>>308
それ、中にイチローの同僚が入ってるんだよ
311名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 01:32:32 ID:sLGqsrS80
⊂⌒ヽ          (⌒⊃
  \ \  /⌒ヽ  / /
 ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
     \ \_∩_/ /
      (  (::)(::)  )
       ヽ_,*、_ノ  ブーン
   ///
 ///  
312名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 02:01:30 ID:uPOIPsbz0
どっちに差してもノイズ出ないよ、固体差なのかな
313名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 04:24:51 ID:kzZD/QXn0
最近になって聴き比べてるんですが、

MusicalFidelity A3.2CD+同プリメインアンプからのTapeREC→PERREAUX SXH2+SENNHEISER HD650 と、

iPod AAC320KbitEnc.→PERREAUX同

との違いがあまり分からなく、電源は3つ口でTUNE済みの所から取っててそれなりに予算をかけているんで、
残りはアンプからヘッドアンプへの\4,000程度のピンケーブルしか音質の大きな劣化が考えられないんです。
これっておれの耳が悪いの?
ちなみにフロアスピーカーには Sonus Faber "Grand Piano Home" , アウトドアには SHURE "E5c" 使用して
エージングも十分に済んでます。
314名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 08:50:47 ID:K1BLf5I50
>>302
滅茶苦茶Ωの低いHPとか、高ΩのHPでボリューム上げまくって、HA20仕様前の同音量でノイズが入るとか
言ってるんじゃなかろうな?
315名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 10:18:07 ID:ra4I7fKi0
HA20…一万円でこれなら文句は付ける必要ないな。
316名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 11:33:22 ID:B6m1Unfp0
m902買うかSRS-4040買うか
どっちがいいかな〜
317名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 11:41:52 ID:QsaBRCM80
どっちも買えばいい
318名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 11:42:11 ID:l9xw4mzn0
できればHA20の性能でHA2のガワだったら良かったんだが
319名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 11:48:26 ID:x0aXeVVY0
改造できる人なら、入れ変えてそうだな。
HA2のガワもどうかと思うが・・・。
320名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 11:55:43 ID:HfRRjr/Q0
七色に輝くHA20キボンヌ
321名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 12:02:55 ID:ra4I7fKi0
イルミネーションは重要だな。買ってから気付いた。
322316:05/03/03 12:05:41 ID:B6m1Unfp0
>>317
無理だ。そこまでない。
323名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 12:23:17 ID:vEMpbrMf0
>>316
ダイナミック型の、いわゆる高級ヘッドホッンを数点以上お持ちなら、
まずはm902を買って突き詰めてみては?
そのあとSTAXでもm902はDACとして無駄にはなりませんし
324名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 13:12:45 ID:JhxTvx8m0
買った人HA20の固体番号何番だった?
325名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 13:23:33 ID:e70HeH390
m902はDACとしてはあまりと聞いたが持ってる人どうなの?
326名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 14:14:06 ID:xDw4EgWr0
DAC1はDACとしてはそこそこだけどヘッドホンアンプ部分は
OPAMPなのでイマイチって事でしたっけ?
327名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 14:22:52 ID:u8L3/c7g0
m901とm902ってヘッドホンアンプとしては
どう変わったんかな?
328名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 15:50:23 ID:rOl1k8B70
>>324
そんなの知ってどうすんの?
329名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:42:56 ID:vMqxcoom0
HA20届いた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

届いてから何時間も経ってないので音質はまだ何ともいえないけど
ノイズはボリューム最小まで絞っても少しあるね。気にならない程度だけど。
あと、電源オフ時になぜか左からだけザァアアっていうノイズがのる。
ギャングエラーはちょっとあるっぽい、絞ると左が大きめに聞こえてくる。
330329:05/03/03 17:46:42 ID:vMqxcoom0
書き忘れた、ヘッドホンはATH-A1000使ってます
331名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 17:48:04 ID:qVN3f2h00
不良品じゃね
332329:05/03/03 17:55:55 ID:vMqxcoom0
>>331
マジですか
333名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 18:33:15 ID:??? BE:9629322-
ノイズなんかないよ
334名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 18:34:28 ID:/Z9sMTBv0
不良品じゃね
SE-150PCI→HA20→HD650で使ってみたが三時まではノイズなし。
INPUTに何も繋げなければMAXでもノイズ皆無。勿論、電源オフ時は何も聞こえん。
335名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 18:44:37 ID:/NDpryr+0
        
        HD650で使ってみたが
336329:05/03/03 19:01:16 ID:vMqxcoom0
ギリギリ絞った時のギャングエラーとヒスノイズは仕方ないとしても、電源オフ時のノイズは気になったので
オーテクのサポートにメールしてみた・・・
不良だったら送り返すのめんどくさいなぁ・・・
337名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 19:37:51 ID:eBaLLgVf0
50x。何台作ったんだろ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 21:07:55 ID:znQ41GQq0
505
339名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 21:07:56 ID:nqTvAv6F0
HA20をサウンドハウスで買った。
俺、サウンドハウスに嫌われてるのかな。
無地のダンボールだった。
340名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 21:26:45 ID:qVN3f2h00
俺、無地のダンボールって凄い好きだな。
俺のは「和風ソースのおろしハンバーグ」だったよ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 21:34:56 ID:10cHmvKv0
乙屋は食いしん坊
342名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 22:13:17 ID:vjDAaYZ30
乙矢に注文したのにダンボールが食品関係じゃなかったときの悲しみがおまいらにわかるか!
343名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 22:15:39 ID:vEMpbrMf0
うちは、子持ちししゃも〜
344名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 22:28:39 ID:N7t8Dd9s0
梱包テープにデカデカ名前が書いてあるので気が付かなかったが
今調べて見たらわっしのは生餃子10ケ入x12コ入りだった。
345名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 22:46:52 ID:L+rvitRk0
ノイズやっぱあるな、HA20
インピ4、50Ω以下位のHPだとノイズが顕著に出る。



346名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 22:53:56 ID:CvL8SxP20
>>342
漏れなんてパンパース女の子用だったぞ。
恥ずかしくて処分に困る罠_| ̄|○
347名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 22:54:29 ID:iBkSz94c0
安物の話はよそでやれ
348名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 22:59:29 ID:PsMJFs/v0
PCからつなぐヘッドホン用のアンプ探してます。
オンキョーのSE80という2chサウンドカードとゼンハイザーの
HD560(古)で使おうと思っています。
こんな私はDr.Headで幸せになれるでしょうか。

ちなみにギターヲタなのでビンテージといわれるようなopアンプを持ってたりします。
ハンダゴテも使えます。
349名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:00:51 ID:HfRRjr/Q0
>>345
何も接続しない状態でもですか?
まぁでも、価格が価格のものですし、ある程度は仕方ないでしょう
350名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:07:52 ID:Xs9jL0rt0
>>348
sage&過去ログ>>66読んでくれよ
351名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:22:49 ID:Gukg/THn0
うちは、ふかひれスープだったよ
352名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:25:17 ID:phBtA73z0
マニアだけの嗜みであったヘッドホンアンプも,低価格化して普及してきたな。
ヘッドホンアンプスレがピュアAU板とAV機器板と分離される日も近い?
353名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:26:11 ID:eBaLLgVf0
パッケに書いてある漢字のAD10でも確かにサーっていくな。
それは許せるとしても、8時から9時までしか使わないボリュームも左右に振れる。
前段にミキサーいれて音量落とさなきゃダメか。なんか本末転倒のような
354名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:36:29 ID:t+gYLfmU0
355名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 23:48:58 ID:phBtA73z0
>>354
無線LANケーブルでバンj(ry

しかし,なんでこれテンプレに入ってないんだ。
修正されるねwwwww
356名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 01:40:38 ID:Xg2dsiyb0
ノイズ出てる人って接続先のノイズじゃないの?
>>インピ4、50Ω以下位のHPだとノイズが顕著に出る。

これも自分のでは全く無いし、
357名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 01:47:22 ID:6WXHQbPf0
乙矢のダンボールってみんなそうなんだ!
ウチは甘酢肉だんごですた(・∀・)
358346:05/03/04 01:49:59 ID:zjRo3YwT0
食料品だった香具師はいいよなorz
漏れのパンパースなんてオカンに「あんた何買ってるの?」
って言われて怪しまれたからなぁ・゚・(つД`)・゚・
359名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 03:32:55 ID:NQULJKEY0
俺なんてバイアグラだったよ
360名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 07:51:35 ID:GuaumMNg0
夢のある話だ
361名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 12:22:55 ID:BQvOWE610
m902買おうと思うんだが
クレジットカードで分割できるとこないの?ネットで。
362名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 12:50:07 ID:PRqJ5rZc0
音屋でローンできるんじゃない?
取り寄せ中になってるけど、、
363名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 14:21:23 ID:BQvOWE610
音屋はカードは一括なんです・・・
ショッピングローン組むと学生なんで親にバレるんですよね。
だから自分のカードで買いたいんです・・・
364名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 14:31:18 ID:Xu7T+hXc0
OPアンプって結構個体差があるからじゃね?
DAコンバーターなんかも、限定品でクラス分けされた特別選別品なんてのもあるくらいだし。
ノイズが気になる人は、サポセンに相談すれば?
365名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 14:35:46 ID:Xu7T+hXc0
でも、公称SN比90dbだから、べつにノイズがあって当たり前だと思うが・・・・・・。
366名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 15:40:05 ID:oyBgXZaK0
リボ払い専用カードで買って
あとから支払額を変えるとか。
367名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 16:37:45 ID:7sBgzg9t0
HA20のノイズレベルラフ考察(間違ってたら指摘してください)
HA20仕様(一部)
全高周波歪率:0.08%以下
  (32Ω、20mW出力時) ←SN比の基準レベルと仮定する。
SN比:90dB以上(JIS-A)←以上なので実力は分からないが90dBと計算する。
ヘッドフォン ATH-A1000
感度 103dBSPL/1mW
----------
SN比を1mWからの比とすると 78dB
その時のヘッドフォン音圧レベルは 25dBSPL

25dBSPLだと周囲の騒音にもよるが聴こえるでしょう。
更にラフ計算するとOPAMP使用AMPでは 仮にゲインが20dBとすると
4558やFET入力の低価格の物でも上記と同じ位。

SN比良くするには5532クラス以上かゲインを下げる事。
更にボリュームを上げると(最悪は無接続時)では抵抗の熱雑音が
影響する様なのでLowインピのヘッドフォン使用では考慮が必要ですね。
ちなみにHD650ではインピで10dB 感度で10dB有利の様です。



368名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 19:50:59 ID:lwsCNhLc0
AT-HA20ってオペアンプなにつかってるの??
369329:05/03/04 20:56:48 ID:IZnr/ZZE0
オーテクの人によると、故障ではないとの事。
まぁ耳やヘッドホンに影響のあるような音量ではないし
実用上の問題は無いんだけど。まぁ値段が値段だし仕方無いか。
370名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 21:38:06 ID:BQvOWE610
HA20持っててノートパソコンで音出すんだが
オーディオインターフェースでいいのないかな?
外付けだとUSBかIEEE1394になると思うんですけど。
371名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 21:46:10 ID:WSyx1mep0
ヘドナビのパソコンスレに似たようなレスがある件について
372名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 21:48:05 ID:MCgShXEC0
AT-HA20買いましたー。
まだ音出ししたてですが、地雷ではない模様。
ヘッドホンはA900。接続先はPCのe-mu0404です。
373372:05/03/04 22:11:46 ID:MCgShXEC0
>>329
ためしに電源を落としてみました。
うちでもズザザノイズ再現しました。
これはこういうものなんでしょうかね。
374名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 22:54:01 ID:Uj+6PlDc0
>>370
UA-3FX使ってるがそこそこいいんじゃねぇかな。
外付けだと限界が知れてるが。
375名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 23:28:19 ID:kElgDYTq0
>>370
SE-U33G
ってのも悪くないよ
376名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 23:36:34 ID:oZhTD8Cg0
改造も視野に入れるならHA20よりDrHEADの方が良い?
DrDACまで待てないよ・・・
377名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 23:43:11 ID:7sBgzg9t0
>>368
わっしも知りたい どなたか調べた方いらっしゃいますか?
TEA2025(アンプIC)と書いて有るのを見たこと有るが?
378名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 01:17:41 ID:AmSz2d2l0
>>370
Indigoはどうよ
あるいはapogee
379名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 01:27:22 ID:ceSYSnZV0
俺はVH7PC
380名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 03:52:43 ID:ZaVzqu5s0
VH7PC 実機でのCD再生はまあまあだけどUSB再生はいただけない。
381名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 04:56:40 ID:uGQCZ6oS0
>>370
AudiophileのUSBか
使った事ないけどIEEE1394バージョンもある。
382名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 06:07:28 ID:QDzdel5r0
>>370
AudiophileUSB(M-AUDUO)ユーザーだが
HiFiの音がするよ。(但し相性問題があるので調べること)
ASIOドライバーに換えると吉。
383名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 11:55:09 ID:1Q3TLUBy0
すみません、当方ヘッドホンのに触れたばかりの初心者なのですが
興味本位でHD580を買ってしまったものの
今のところそれを利用できる媒体が
USBサウンドユニットのSE-U55のヘッドホン出力だけなのでありますorz

インピーダンス云々とかぜんぜん知らなかったもので
何か音にいまいち迫力がありませぬ
こんな私はヘッドホンアンプを購入したほうが良いでしょうか・・

384名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 12:01:46 ID:czEF6EzF0
>>383
もう答は決まってるはずだな?
背中を押してもらいたいんだよな?
押してやる。

買ったほうがいいよ
385名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 12:13:14 ID:6PSiZ38N0
>>383
せっかくHD53と言う、
HD580、600、650に最適化された安価アンプがあるんだ。
買わない法は無いだろ?
386名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 12:14:38 ID:sVFqq6KJ0
うんうんそうだよね。
安くない買い物を不満タラタラで使うのはバカらしいよ。

思い切ってヘッドホンアンプ買うか、
HD580売って他のヘッドホン代わりに買うか、
PC側のイコライザーで誤魔化すか、

どうにかしなされ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 12:25:05 ID:QlxAuRwn0
>>385
HA20の方がいいんじゃね?
388名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 12:27:12 ID:6PSiZ38N0
つか、HD580に迫力を求めるのってネタだよね?
迫力がほしけりゃポタプロかATH-PRO5でも買えばいいのに。
389名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 12:33:17 ID:6JMK8h8h0
某スレのAPUSBってAudiophileUSBのことでしょうか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 13:02:11 ID:snOkdOl/0
頼む、もう一時間もしない内に、HA20に特攻を考えているんだが、
SAMSONのSphoneよりも音が良いかどうか、わかる香具師教えてくれ!
使用HPは、DT770、880、STH-SX1だ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 13:04:56 ID:czEF6EzF0
>>390
そんなのは特攻とは言わん!
四の五の言わず突っ込め
392名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 13:17:33 ID:snOkdOl/0
>>391
了解!オーテク頼むぞぉ!
393382:05/03/05 13:21:31 ID:1Q3TLUBy0
>>383-383
ありがとうございます。
察しの通り、既に買いそうな勢いにはなっているのですが
HD53とHA20のどちらかで迷っている段階です。
>>388氏がおっしゃられてる「迫力」を求めているわけでは
ないのですが、あきらかに音に力がないというのは
わかっているので、買わなきゃいけないかなと・・・

ヘッドホンアンプを付けただけで
変わるものなのかなーと不安な部分もあるのが本音です。
あぁ、どこかで視聴してみたい orz
394名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 13:38:52 ID:cT+lA8VA0
PCオーディオ用途ならHA20でも十分だとは思うが
395名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 13:40:45 ID:6PSiZ38N0
>>393
迷える予算があるなら、HD53。
396名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 13:46:49 ID:6ckJKV9A0
>>393
迫力という言葉の真意が分からないけれど、きっとHD580の高インピが
問題になっているだけなのではないかと。そう思いますよ。

HPAでちゃんとドライブしてあげて下さい。
HA20を買うだけで、現状からの劇的な変化が期待できると思われます。

それはそうと、レスの引用番号を間違ってません?
397名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 13:59:35 ID:+3Z/MwWt0
>>390-392
ワロタ
健闘、若しくは冥福を祈るw

>>393
今の環境でHD580をきちんと駆動できているようなら劇的には変わらんと思うが、
SE-U55なら結構変わるんじゃないかと思う
SE-U55のライン出力はそれほど悪くないらしいし
HD53とHA20については
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107859413/919
が参考になるかもしれない
まあ、音の変化に対する感覚は人によって違うから、まず安いHA20を買ってみるのがいいかも
398名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 14:03:06 ID:M9WS4rSN0
382はHD580がクラシック、ジャズ用途でウケてるのを
知ってるのか?
疾走感が欲しいならHD580は不向きだと思うけど。
399名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 14:31:06 ID:hxc1tx8H0
HD580にしきりにHA20を薦めている香具師が居るが激しく疑問
予算があるならどう考えてもHD53にすべき、なんならHD51でもいい
安く済ませたいと言うならHA20も候補に入ってくるだろうがね
400名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 14:31:14 ID:ass10fxy0
>>393
>ヘッドホンアンプを付けただけで
>変わるものなのかなーと不安な部分もあるのが本音です。
>あぁ、どこかで視聴してみたい orz


HA20のような低価格アンプを経由させる目的は、高インピHP使用時の音量確保であって・・・・・
現状でドライブ出来てるなら、アンプを経由させるのはナンセンス。抵抗が増えて音が劣化するだけ。
CDPから出た音楽信号をいかに劣化させずに増幅するかがアンプの役割りだから、
そもそもCDPの能力以上の音は、当然出ない訳で。
401名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 14:36:59 ID:nb8v4vts0
HA20にスペアナ付いてたら買いなんだけどなぁ。
402名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 14:46:57 ID:v46Z5SHp0
>>393
劣化はしないと思うが、HPA買った事で音が劇的に良くなるとは思えんなぁ・・・。
そもそもどんな環境で、どんな物を聴くかによって出力側とHPが決まってくると思うんだが、
SE-U55って事はノートPCかい?

値段や直感でHD580に決めたのなら仕方ないが、どの道>>398の方向になるかと。
403名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 14:54:12 ID:6ckJKV9A0
>>399
ID:FsoNDBsT0ですか?
しきりにHA20を否定する人が定期的に現れますが。

>>383さんはHD580を興味本位で買ったけど、期待していたような音が出ないと。
で、>>397さんも仰っている通り、SE-U55のライン出力は、さほど悪くない。
てことは、高インピだから音量が確保出来てないんじゃないかと思うわけ。
「予算があれば高いの買え」ってだけなら、誰でも言えし、そうしてるでしょう。

買った経緯や環境からして、HA20でも事足りるんじゃないのって話だよ。
予算はあるけど悩むって事は、やっぱり安く済ませたいって言う心理もある訳でさ。
HA2なんかを薦めたらアレだけど、HA20はそこまで悪くないよ。

HA20もHD53も持ってての意見なんだけど、>>399さんはどうなの?
そこまで激しく疑問に思うほどHA20が悪い点を列挙しなくちゃ説得力無いよ。


とここまで書いたけど、>>402さんが結論出してるんじゃないかな。
音量に劇的に変化はあっても「良く」はならないし、聴くジャンルもあるしね。


そろそろ>>393さんが出てきて、何かしらのレスポンスをしない限りは
堂々巡りになっちゃうね。
404名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 15:02:51 ID:6ckJKV9A0
SE-U55についてググってみたけど、HP出力の評判が良くないね。
http://review.japan.cnet.com/pub/dir/pcparts/pcparts_soundcard/onkyo-se-u55/ZD53CH67T9.html
これも大きく関係してるんじゃない?

とりあえずライン出力からHPA経由でH580が幸せだろうね。
405名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 16:54:50 ID:s/I87ATJ0
m902のDACとしての性能ってあまり聞かないが、DAC1と比べてどんなものかな?
DACの性能もいい方なら欲しいのだが…
406名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 17:00:29 ID:OEt7pwEb0
SE-U55の話題に逆らうがAudiophileUSBユーザーってHPAとHP何使ってる?
APUSBから直で高インピのHPも十分鳴らせるんで、HA20とかあまり意味無いとは思うが
SXH-2とW1000の組み合わせってのはクラやジャズ聴くうえでどうだろう?
407名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 17:39:01 ID:AmSz2d2l0
>>404
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1079532853/
ここの199、202辺りを読むと良いと思うぞ
あとはDAC1専用スレとか
408407:05/03/05 17:39:55 ID:AmSz2d2l0
スマソ
>>405
409404:05/03/05 18:51:11 ID:6ckJKV9A0
>>407
疑問に思いつつ、じっくり読んだ後で>>408に気づいた件について。
410名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:58:52 ID:t5oaeKl30
HA20は電源スイッチがへぼいな
たまにスイッチ押す→電源つく→スイッチ離す→電源落ちるってなる
411名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:09:55 ID:j+3/kgGu0
HA20にへぼくない所なんて無いだろ
412名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:11:46 ID:DCyjydfH0
またID:FsoNDBsT0が現れました
413名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:36:17 ID:dxDN+0rE0
HA20は値段なりに健闘してると思うけど。デザインも悪くないし、それなりにコンパクト。
大体これ、オーヲタとかをターゲットにしてないでしょ。値段といい、その容姿といい。
ヘッドホンアンプ初心者へ向けた入門機的なものだよ。
イルミネーション付けたのもそのためだと思うし。見た目のウケはいいと思うよ。
初めてのヘッドホンアンプには最適な商品でしょ。
そんな商品に上級機と比べて云々などと云ういちゃもんをつけてもしょうがない。
今回のオーテクは頑張ったと思うよ。流石に以前のHA2は酷かったから。

414名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:36:25 ID:jvIEGM0F0
DENON DCD-SA500 ⇒ AT-HA20 ⇒ SONY MDR-CD3000 でクラのみ1日使用。
価格を考慮すればHA20は良い線だと思うよ。
だけど、これほどガタイをでかくして中をスカスカにする必然性が有るのかなあ。
415名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:44:32 ID:T6IcCaM80
>>414
改造派視点で見ると、とてもありがたいですよ
スペースは改造する時に大きな問題になりますからね
416名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 20:20:16 ID:aYFBs9dk0
改造ベースならDrHEADと言いたい所なんだが、いかんせんスペースが狭過ぎる、
HA-20もいじれる箇所少ない感じだし、改造派は結局自作汁って事になるんかなあ。
417名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 20:25:00 ID:uZmQUALV0
AT-HA20でHD600聴いてみました。
ちょっと眠い音って感じ。
これだとA900のほうが良い音に感じますね。
あくまで私の主観ですが。
418名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 21:19:07 ID:NJaIu0jp0
ぶっちゃけ据え置きで改造目的でイイヘドアンキボン!
419名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 21:31:30 ID:KXonSuv/0
http://www.musika.jp/hpa100.htm
既出?AA誌の広告記事に載ってた。
420名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 21:42:38 ID:DCyjydfH0
>>419
4つ目の接続法がよくわからないんだけど、なんでプリメインとヘッドホンアンプで
相互にケーブル接続しなきゃいけないのこれ?
421名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 22:47:14 ID:ass10fxy0
十分な音量が取れてるんなら、AT-HA20なんて経由させない方が良いに決まってる。
HPアンプ自体がボトルネックの要因になる可能性大。
422名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 22:58:32 ID:VUvAVnJZ0
>420
初歩から勉強し直せ
423407:05/03/05 23:31:09 ID:AmSz2d2l0
>>409
正直スマンカッタ
てかDAC1専用スレって書いてある時点で気づいてよ!ヽ(`Д´)ノ

>>419
ちょうどSXH-2からHA2002、P-1の間の価格帯で
機能としてもゲイン切り替え有り、出力端子有り
周波数特性も-3.0dBで1 〜 100KHzとSACDに対応しているし、なかなかよさげですね
後は問題の音質はどうなんだろう?
424名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:38:57 ID:DCyjydfH0
>>422
書き方が悪かったかな。プリメインからヘッドホンアンプに出力して、
さらにヘッドホンアンプからプリメインに出力しなおす理屈がよくわからんのだけど
425名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:39:06 ID:uZmQUALV0
S/N比がHA20と同じだから大した事ないと言ってみるテストw
426名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:45:36 ID:QDzdel5r0
>>406
apusb直ではK501はひどい音だよ。A1000はまあまあ。
HA20でK501は化ける。
427名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:50:03 ID:hLwMHCc20
>>424
プリ部とパワー部が内部で繋がってなく外の端子(プリアウト端子とパワーイン端子)
で繋ぐタイプのプリメインもあんのよ。
428名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:53:31 ID:DCyjydfH0
>>427
なるほど、ありがとう
429名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:54:26 ID:ZaVzqu5s0
>>425
SN比のフィルタ(JIS-A)とかが記入されてないので同じかどうか不明。
JIS-Aフィルタ入れたほうが有利。
430名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 00:50:50 ID:3bXV/hKy0
アンプは電源入れっぱなしの方が(・∀・)イイ!!って本当?
431名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 01:29:14 ID:gHuUtiXX0
>>376
俺はDrHEAD持ってないから何とも言えない。
HA20が人気だから素直にHA20買っとけば?
持ち歩くならDrHEADらしいけど、
改造するなら両方改造してる人いるみたいだしね。
432名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 02:12:06 ID:97bPxTO90
CORDAのHEAD AMP 1ってどうなんでしょうか?
エアリー見るとHEAD AMP 2やPRE HEADに比べるとダメっぽく書かれてますが、、、
持ってる方いたら感想教えてください。
433名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 02:36:18 ID:gHuUtiXX0
APUSBのファイヤーワイヤーのはどうなんですかね?
434名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 03:52:52 ID:ZoV+F/2h0
>>433
FireWire Audiophileのことかね?(AudiophileUSBのファイヤーワイヤーじゃ意味不明だよ)
基本設計はAPUSBとあまり変わらないようだけど、入出力端子の種類と筐体の強度が上の
様だ。

実際の音質は比べたこと無いから分からん。今までのM-AUDIOの音質から考えると、堅め
のモニター系で、潤いとか艶とか言われる成分は少なめ。多分こんな感じだと思うぞ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 05:51:54 ID:vEyMDL440
>>430
電源入れた時、一時的に電圧が1.4倍に上昇するから、
耐圧がぎりぎりのパーツ(特にコンデンサ)使用してると傷む理由からだと思う・・・
ケチってない余裕をもった設計のアンプなら常時ONにしなくとも大丈夫かと。
436名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 08:52:38 ID:mOHCtCpV0
>>434
APUSBのファイヤーワイヤー「のは」って書いてあるから
意味不明でもないのでは?
んで、俺はと言うと434の方と同じ意見。
使った事ないからわからんけどMacで使う分には
ACいらないから便利じゃない?
437名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 11:48:09 ID:kn9LHXD+0
>>390は無事だろうか

・・・そう言い残して>>390は二度と戻ってこなかった
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
::::::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||] >>390 ::::::::::::::::::゜:::::::::::::
:: :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
:::::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ  ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:..::::.. .... .. .     く  /    三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶シヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
438名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 12:29:42 ID:M/lwpTYQ0
>>426
HA20でK501だとボリューム3時過ぎまで行かない?
オレが音量上げ過ぎ?
439名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 12:56:05 ID:s19m3HMy0
>>432

Corda HA-1ですが、私はHD650と組み合わせて使用しています。

音ですがヘッドホンを強力にドライブしている感じはしません。高域低域共に
十分にでていますが控え目であり、中域を中心とした再生音であるように感じ
られます。特にひずみ感は無く、長時間の使用に向いていると思います。

Cross Fieldは中の状態で使用しています。長時間の使用において、疲れが
少なくなるように思います。

ケースはアルミの引き出し材(?)、フロントパネルは5〜6mmの厚のアルミパネ
ル、ボリュームノブもアルミ無垢材でしっかりした作りです。足は半球形のゴ
ムで出来ています。なお、私のHA1のボリュームには小音量時のギャングエラー
は有りませんでした。

HD53とほぼ同じ値段なので、どちらにするか迷うところですが、

・シンプルで良いパーツを使っていること
・Cross Fieldがついていること
・A級の状態で使用しているPortaCordaの音が好みだった

ので、HA-1を購入しました。
440名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 13:37:14 ID:ie4IfOZj0
HA20使用者だけどアンプの電源のON/OFFはちゃんとヘッドフォンを
抜いた後にやった方がいいですか?そこまで神経質にならなくても良い?
441名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 13:39:47 ID:M/lwpTYQ0
>>440
ボリューム絞っておくぐらいでいいのでは?
442432:05/03/06 13:50:37 ID:tFTQjqb8O
>>439
ありがとうございます!439氏が持っているのはミニプラグX2の方でしょうか?Mk2の標準X1のでしたら質問があるのですが、その出力は0Ωでしょうか?そうすると120Ωアダプタ買わなきゃですよね…
443名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 14:23:17 ID:+y2khhKF0
>>438
HA20+MDR-CD3000 でも HA20+HD580 でもクラの弱音時では同様に3時前後まで
回さないと満足な音量は得られないよ。
序でだけれども、このHD580ってヤツはどうしようもないペナペナ&スカスカ音だな。
これを良しとする人は、多分クラは聴かないんだろうな。
444名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 15:17:06 ID:RFbUG4dS0
俺も今AT-HA20買ってきたよ。ヨドバシで11700円。ポイント含めたら乙矢より安い?

環境はポタCD or APUSB + K501。
三十分前に鳴らし始めたばかり。

ポタ機でボリュームが取れるようにしたかっただけなので十分に納得がいった。
ポタからの出力なら十分だと思う。コストパフォーマンスは高いわ。
安いし、自宅でポタ機+高インピヘッドホンを鳴らしたい人には良さそう。

んで試しにAudiophileUSBのLineOut→HA20で鳴らしてみたんだが。>>426氏の

>apusb直ではK501はひどい音だよ。A1000はまあまあ。
>HA20でK501は化ける。

化けているとは思えませぬ。
解像度かな、よくわかんないけどシャキシャキ感はAPUSBのHP端子の勝ち。
低域は若干HA20が下の方までなだらかに広がってるかもしれん。が、僅差。
高音、たとえばヴァイオリンの倍音なんかはAPUSB直のほうが伸びる。
HA20のほうが若干、音のつながりがスムーズになって人声が自然にはなったかも。

APUSB+K501でクォリティアップを期待して買うと「変わらん……」と思うんじゃないかな。
何日か鳴らしてみて印象が変わったらまたなんか書きます。
445名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 15:28:07 ID:N8L1DtWc0

それならS-AMPの方が、もっとコストパフォーマンス高いよ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 15:30:44 ID:mjH/3qaP0
>>438
おれは12時でも耳が痛い。
>>444
こちらはエージング1週間(実時間48h位?)
まあ、あせるな。
447名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 15:41:42 ID:M/lwpTYQ0
>>446
最近の盤なら12時ぐらいだけど、
古い盤や小編成の曲だと3時過ぎまで行っちゃうよ
やっぱ、さすがにデカ過ぎかしらん?
前からデカめの音好きの自覚はあったが、気をつけなきゃだ
参考意見、ありがとな
448名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 15:46:43 ID:nHBNt9Xu0
>>432
ここにレビューが2本。
ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/readers.htm
対照的な感想。漏れはportacordaUとpreheadMKUseを持っているが、「渋い音」
というのは共通しているように思う。オーディオ的な快感が欲しければあまり
いい選択肢ではないかも。
エアリの評はあくまでも「HA1」であって「HA1MKU」との比較ではない(と思う)
HA2やpreheadがMKUで随分高くなってしまったので、安価でいいものとなると、
HA1MKUは結構いいのでは(推測)
449名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:01:08 ID:TsVPbfWM0
>>446
ですねぇ
カップリングにも電解でしょうし、数時間でまともな高域が出るわけも・・・・
450名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:07:19 ID:Lwwh7rTI0
>>445
その辺がちょっと知りたい
HA20、ドクヘ(無改造)、SAMSONのS-AMP、S-MONITOR辺りの安価なヘッドホンアンプの中では
今のところHA20が一番よさげなのかな?
451名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:17:48 ID:N8L1DtWc0
>>450
S-AMP、S-MONITORは、HA20の半額以下だから、
>>444みたいに音量確保が目的ならS-AMPが最適でしょ。
正直言ってHA20の中身のスカスカぶりを見ると、
音質どうのこうのを語れるレべルに達してるとは到底思えないんだがな。
452名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:26:46 ID:A2CtusoP0
HA20+k501で100時間ぐらい使ってみたけど
YAMAHAのAVアンプ(AX1200だったかな?)にも負けてる気がする。
中域はいいんだけど高域と低域が薄くなる感じ。
自室用に買って自室では今はHA20しか選択肢ないし、
値段を考えれば気になる欠点もないし、一応満足してるけど。
453名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:36:25 ID:0T2dC/dy0
>>442
前スレでHEADAMP1MK2買った者でつ。
Mk2は標準プラグx1で0Ω。120Ωアダプタが欲しい場合、エアリーで購入時に言えば、
PortaCorda用のアダプタを1500円で売ってくれる。
ただし、PortaCorda用なのでアダプタはミニプラグ。使うにはミニ-標準変換プラグが必要になります。

うちはHD580,DT880で使ってるけど、これら高インピのヘッドホン使ってると、あんまりアダプタの必要性は
感じないかな・・・耳悪いんで音の違いはよく分からない。
ポータブル用みたいな低インピのヘッドホンを使うときとか、エアリの人も言ってたけどDT931みたいな
特殊なヘッドホンを鳴らさない限りいらないかも知れない。
454名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:38:07 ID:0T2dC/dy0
あ、俺は>439の人ではないので、あしからず・・・
455名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:58:33 ID:doZMP6sx0
>>406
W1000ならAPUSBに直で問題無いよ
実際にAPUSB+SXH-2+W1000の環境で聴いてるけど直挿しと比べてあまり差は無い
音の広がりは全く変化無いし(HP同じだから当然か)音の変化もあまり感じない
ただ弦楽器の音が多少透き通ってる気はする、けどあくまで「気がする」だけ
ここまでくるとAPUSBのラインアウトの力不足だと思う
もともとAPUSBはラインアウトは値段なりの質で、HPアウトに力入れてるから、
音の変化楽しむならともかく音質の向上目当てでHPA導入するのは勿体無い
ちなみに音質に関しての自分の好みの比較だと
【APUSB>W1000】の方が【CD7300>HD51>W1000】よりもイイと思った
にしてもHD51とW1000の相性って悪いね、特にオケとポップス
あと最後の行の質問だが、その組み合わせは据え置きCDPで聴くなら
この価格帯の密閉型HPの中で漏れ的イチオシ(CD3000買えないだけなんだけどね)
456名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 17:24:02 ID:3J0rojpm0
SAMPはサーノイズが酷すぎるからなぁ。高音も聞えないし。
457439:05/03/06 18:30:53 ID:PT1DvJ020
>>442
私が購入したHA-1はMK2です。
出力インピーダンスは下記リンクに記載されている通り0Ωですが、453氏の言
われるように、おそらくアダプタは不要ではないでしょうか。

http://home.t-online.de/home/meier-audio/index.htm
458名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 18:34:02 ID:TsVPbfWM0
>>456
サーノイズ?うちのはそんなの無かったと思いますが・・・・
まぁ高音に関してはカップリングコンをどうにかしないと
459432:05/03/06 22:35:02 ID:GmsSlcUm0
レスありがとうございます!
>>448
とても詳しいレビューですね。渋い音というのは高音の華やかさが無いという
意味なのでしょうか?Kohntarkoszさんのレビュー(HA1ではありませんが)では
特に触れてなかったので気にしてませんでしたが、合わないかも(汗)

>>453
DT880で必要ないなら買わなくてもよさそうですね。(DT660を購入予定なので)

>>439
中音重視で渋い音となると合うジャンルは古めのJAZZでしょうか?
460383:05/03/06 22:48:28 ID:zkNLNJ/30
結局HD580に合うと言われている
HD53を買ってみることにしました。
ヘッドホンアンプ初挑戦なので非常にワクワクドキドキ(゚∀゚)
461名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 23:18:54 ID:ER0NHOuP0
オンボードからまともなサウンドカードに買い換えるのが先か
ヘッドホンアンプ買うのが先か
どっちがいいですかね
462名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 23:22:31 ID:CG1+bSWJ0
>>461
はっきりしたしょぼい音を聞きたいなら、まともなサウンドカード
しょぼい音をはっきり聞きたいなら、ヘッドホンアンプ

やべ、良い事言った俺
463名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 23:25:17 ID:ER0NHOuP0
>>462
えっとどっちも同じこと言ってるように思えるのですが
464名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 23:35:32 ID:CG1+bSWJ0
だから、、、

オンボード+P-1=ボケボケスカスカゆったり柔らか←聞き易い
HDSP9632+SAMP=ハッキリクッキリドンシャリ硬い←聞きツカレ
HDSP9632+P-1=ハッキリクッキリゆったり柔らか←質は良くて聞き易い

やべ、また良い事言った俺
465名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 23:35:35 ID:rkx76BzV0
>>463
どっちもしょぼいってことだね。
466名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 23:35:51 ID:/COl/mu10
パソコンで聴く音楽はしょぼいってこった。
てかこのスレだとオーディオカードでは?
467名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 00:19:08 ID:wdyDLCW90
さすがにオンボードではきつかろう。
先にオーディオカードだろうな。
468名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 00:45:44 ID:ZPTz5Luv0
大宇宙の予感
469名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 01:43:12 ID:ZLYWflpH0
DPF-7002を友人から譲り受けたのですが、ヘッドフォン専用で使おうと思っています。
今まで骨董品のCDプレーヤー(ビクターXL-Z521)にCD3000を繋ぐような使い方しかしてなかったのですが、
この機会にヘッドフォンアンプを買ってみようかと思っています。
まずはHA20やDrHEADあたりでもいいのでしょうか?
7002にはそれじゃもったいないYO!とか誰かご教示くださるとありがたいです。
470名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 02:01:53 ID:VM4w4geU0
>469
聞き耳立てておれもレスを待つ
471名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 05:08:38 ID:P4nkcKlO0
AT-HA20が出たおかげで、初心者入門者向け定番が出来てよかったな。
ちょっとオーテク見直した。漆とかレザーとか成金向けだけじゃなく
ちゃんと裾野を広げてくれるところが。
472名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 05:20:17 ID:vPg/kmYHO
次はオペアンプとダイヤモンドバッファ回路の中級機を実売24800位で
期待したい。
材料費はアンプ回路に集中し、電源はバッテリー駆動による安定化
改造を意図したものだとよいなー。
473名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 05:22:20 ID:vPg/kmYHO
バッテリー化改造した後の音質は他社の10万円クラスに匹敵する、
と此処に書かれるようなのがよいな。
474名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 10:06:06 ID:D3aa9chL0
自分はHA7USBを使ってるのですがかなり満足してます。サウンドカード等不要で2万円くらいでした。
ノイズが無くクリアで音がシャープです。どんな楽器のどんな演奏も表現します。
グラインドゴアのブラストビートをこいつで聴いたときはマジ驚きましたよ。
不満を挙げるなら、マイルドさが足りなくてボリューム大きいとサ行がキツく感じます。

ただ感想を伝えたくてつい。(汗 しかしこれよりもずっと高価格でハイグレードなものがあるんですね。
どんな音が聴けるんだろう。。。
475名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 10:45:15 ID:M+g58tOK0
>>419
HPA100、ダイナ5555に入ってたんで聴いてきたけど、すごい美音系。
フルトランジスタのアンプだとかで、ほんわか生暖かい音が出る。
解像度は高いけど、かなり原音を捻じ曲げてる感があった。
ごく普通のダイナミック型が劣化版Ω2のような響きに聴こえるほど。

なんかゲイン切り替えスイッチで、ヘッドホンのインピーダンスに
出力を合わせれるとか。合わせないとドンシャリだったり、
ノイジーだったり。ゲイン合わせとスイッチ位置が非常に不便だけど、
即席STAX生成機と考えるとこの値段は安いかも。
「ウチの今年の入荷品の隠し球です」と店員さんが自信ありげに勧めてた。
476名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 10:54:11 ID:Lfam0Di30
俺も聴いてきた。K501との組み合わせで。
この組み合わせだと、なんか妙に音の線が細くなりすぎて個人的にはちょっとダメダメ感があった。
隣にあったカインの真空管アンプやValve-Xに比べると、あまりに貧相な感じで。
ゲイン切り替えスイッチでガラリと変わるのかな?
そのときかかってたのがスティーヴィー・レイヴォーンだったのも印象に大きく影響してるかも。
477439:05/03/07 12:24:38 ID:Xf3sV7dD0
>>459

HA1の音は音楽のジャンルを問わず、派手目の音を好まない人に向いていると
思います。

私は主にクラシックを聴き、ポップス系も聴いていますが、とても気に入って
います。
478名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 13:40:36 ID:IxtojtX80
>>469
ビクターのXL-Z521の次のモデルXL-Z531とAT-HA20持ってるけど、
案外、Z531内臓HPアンプが優秀だったってのが確認できたよ。
AT-HA20通すと、明らかに分解能が落ちるっていうか、解像度が甘くなる。
良く言えば、聞き易くなるとも言えるけど。
Z521内臓HPアンプはどうか知らないけど、もし音量が取れてるなら、
AT-HA20クラスのHPアンプだと、あまり買い足す意味無いかも。
479名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 15:05:12 ID:EaZPcHQj0
SA-15S1の内部画像ってどこかにないかな。
ていうか、持ってる人うpキボン
SA-17S1はカタログで見られるけどSA-15S1は出てないんだよね。
480459:05/03/07 15:30:28 ID:WbhHwMjs0
>>439
ありがとうございます!
あまり合わない気がしてきましたね(汗)
Headmasterが同じ価格ならそっちに行くんですけどね。。。
もう少し悩んでみます。
481名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 16:14:52 ID:EUgNgMX20
だれかHA20をバッテリ駆動させてみた人いない?
482名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 17:48:37 ID:k21OoqB60
>>480
120Ωアダプタは
必須 DT931、831
あったほうがよさげ DT860、660
いらない、DT880、440
483名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 20:26:39 ID:P9iS6nNL0
>>479
オフィシャルに無い、ググるの画像検索で無い、とすると
下の専用スレで所有者にうpを願い出るしかないと思われ
マランツ総合 Ver.8 marantz
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104579522/
484名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 21:09:27 ID:bdn80jxR0
予算4万円までで
HD580に合うヘッドホンアンプはありませんでしょうか・・?(´∀`;)
485名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 21:13:53 ID:/geOrfeC0
AT-HA2、マジオススメ
486名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 21:18:15 ID:hWn5L3LM0
>>484
未だインプレの上がっていない↓の人柱に志願しませんか? 貸出しもやってるヨ。
ttp://www.schatz.co.jp/sys/spec/m04pm.htm
487名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 21:30:31 ID:yDbLAus70
>>486
それやすいの?
488名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 21:50:58 ID:y8AODAnX0
専用ケーブルつけて4万だそうだ。

出してるCDちょっとそそるな。プロコとか。
489名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 22:01:14 ID:BJL96rUP0
>>486
曲めっさびびった…('A`)
490名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 22:03:12 ID:RwPGiStC0
4万か…
HD53買おうと思ってたけど、特攻しようかな
491名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 22:06:52 ID:VM4w4geU0
でDrHEADとHA20の対決はどうなったんでしょうか
492469:05/03/07 22:16:46 ID:ZLYWflpH0
>>478
レスありがとうございます!
そうなんですよ。Z521の内蔵アンプが意外といいセン行ってるのでは?
という印象は実はずっとありました。かなり分解能高い気がします。
最近の10万円台のCDプレーヤーに店頭で自分のヘッドフォンを直差しさせてもらう
機会があったのですが、なんかピンとこなかったんですよね。
やはりバブルの頃は内蔵ヘッドフォンアンプなんかにもコストかけてたってことでしょうか。
493名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 22:58:45 ID:wdyDLCW90
>>486
なんかcreekみたいだな。
494名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 00:19:30 ID:20ZZZbw50
中古も含めて、実売2万円台でデジタル入力のある機種は
HA60以外にありますでしょうか?
現在CDプレーヤ(CH7700)に直挿ししているK501に使用を考えています。
495名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 00:22:04 ID:kAms18BF0
すみません、教えていただきたいことがあります。

現在、PCより以下のような構成で使用しておりましたが、
この度、一念発起しまして、機器を購入しようかと考えています。
予算としては15万程度を予定しておりますが、これに追加する場合
どれが効果的でしょうか?識者の皆様、よろしくお願いいたします。

現状:EMU-1212→ミニコン→HD580

1)15万程度のヘッドホンアンプ(P-1やHA2002等)
2)15万程度のCDプレイヤー(SA-17S1等)
3)10万程度のCDプレイヤーと5万程度のヘッドホンアンプ
496名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 00:48:31 ID:rxmeSkMh0
>>495
2)に一票
497名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 00:54:38 ID:4Ut4KnBB0
SACD聴くなら2番かな。
俺、SA8400使ってたことあるけど、SACDに欲しいタイトルが
全然無くて結局売っちゃった。
498名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 00:57:15 ID:pM8iUuc10
SACD聞かないんだったら1212→HA2002だな。
499498:05/03/08 00:59:04 ID:pM8iUuc10
しまった,HA2002をDHA3000と勘違いしていた
500名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 01:00:57 ID:1NQuT3PL0
そこで、
4)15万でhpa100+AD2000
ですよ!
501名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 01:33:42 ID:GpIM87uW0
SA-15S1買って余った金で
HD580用の交換ケーブルを買う
502名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 01:36:09 ID:UahqGbdV0
>>500
(´,_ゝ`)プ
503名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 17:29:51 ID:QSGB05sZ0
>495
短期的に考えたら2が一番質が高いと思う
ただ将来的にcdpの購入も考えてるなら1が発展性がある
504名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 18:19:59 ID:K/9pbA4Z0
>>490
結局人柱に志願したの?してたらレポよろ!
505491:05/03/08 20:14:53 ID:wM5jClSk0
聴いてきたんだがきれいな音のHA20の勝ちだった
506名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 21:30:01 ID:MjLo10sR0
>>495
4)ヤフォークで7万くらいの作りの良いF氏DAC(1794がいいぽ)買って適当なHPA繋げるのが
  恐らくその中では一番いいはず。予算的には中古ならP-1も狙えるでしょ。
507名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 23:05:15 ID:xggnAFLX0
>>486
シャッツのやつって過去スレでかなり駄目だしされてた気がする
ところで今日秋葉原のサトームセン(本店かな?)行ったらヘッドホンアンプがかなり充実していて驚いたよ
値段はそれなりだったけれど、多分ここでも出たことのない真空管ヘッドホンアンプとかあった
アキバ行く予定のある香具師は一度寄ってみると良いかも
508名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 23:09:02 ID:FyAdalGF0
>>507
>ここでも出たことのない真空管ヘッドホンアンプ
型番とかメーカーとか覚えてない?ちなみにいくらだった?
509名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 23:17:55 ID:xggnAFLX0
>>508
スマソちょっと他に用事があって急いでいたので全然覚えていない・・・
外観はトライオードのやつに似ていて真空管が露出しているタイプだった
(でもトライオードのものは別にあったのでそれではない)
値段は五万前後だったような・・・
今地図で確認したが秋葉原のサトームセン本店4Fです
どなたかアキバ行かれる方、何が置かれているか確認してみてくださいまし
階段上って入ったところ右側に目立つところに置いてあるのですぐ分かると思う
P-1、HA2002、トライオードの真空管ヘッドホンアンプはとりあえず確実にあった
あとSTAXも置いてあるよね
試聴も出来ると思う
もし既出のものだったらゴメンナサイ
510名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 23:30:07 ID:2jVT7f+c0
真空管じゃ、真空管!!!
511名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 23:38:39 ID:FyAdalGF0
>>509
おーサンクス
トライオードに似てるならX-CANでもHA-01でもHA-1Aでもないだろうから
確かにこのスレでも未出かも。ちょっと気になる
512名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 23:44:30 ID:z4aS6rQt0
オーテク以外でヘッドマスターの対抗馬って何があるんだろう。
同じ値段帯で。
513名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 00:32:34 ID:78npxuK70
>>509
これじゃないよね?
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3070&no2=17517&up=1

EarMAXと同じく真空管OTLのヘッドホンアンプなんだけど・・・
その昔アキバで5マソ程度で売られてたときく
514名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 00:42:09 ID:VYks31eJ0
>>513
違うと思う
漏れが見たのはヘッドホン出力端子側から見て前のほうに出っ張りがあって後ろに真空管が並んでいて、
前のほうの出っ張りで後の真空管が若干隠れる形だった
ヘッドホン出力端子は二つだったと思うがいかんせん曖昧な記憶なので・・・
515名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 00:51:54 ID:78npxuK70
>>514
>前のほうの出っ張りで後の真空管が若干隠れる形だった
OperaAudioのかな・・・
ttp://www.operaudio.com/Html/Opera-Products-CYBERSERIES.htm

サトームセンに見にいってきますわ
516494:05/03/09 00:53:39 ID:EWLKRHgv0
HA60以外に妙案はないでしょうか・・?
Dr.DAC?も気になりますがまだ出てないんですよね?
517495:05/03/09 00:57:44 ID:KZPXTs1b0
皆さん、ご意見ありがとうございます。

やはり、PCオーディオでは限界があるようですので、
みなさんのご意見を参考にさせていただき、CDプレイヤーの追加の
方向で考えてみたいと思います。
518名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 01:05:33 ID:iE17Bwad0
>>516
2万台だとべリンガーSRC2496なんてのもある。
音については知らないけど。
たぶんピュア板の安いDACスレに情報があるかと。
519名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 01:07:42 ID:wQuQJxFt0
Dr.DAC、今月下旬に出るって話しなんだが?その辺どうなのよ?
520494:05/03/09 01:16:21 ID:EWLKRHgv0
>>518
情報ありがとうございます!
521名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 01:17:52 ID:VYks31eJ0
>>515
多分これだ!!
漏れの記憶にある形とぴったり一致しています
ボリュームの位置もこんな感じだったし
しかしこんなんよくご存知ですね
今までスレで出てきたことないですよね?
522名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 01:48:01 ID:78npxuK70
>>521
URLは過去スレで既出。
実物見て報告してくれた人はあなただけかと。試聴できる店がわかったので感謝。
EL84のCyber-20より2A3を使用したCyber-30の方が興味あるなぁ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 10:40:36 ID:kSDOQ6x20
>>521
これ、面白そうですね・・・・自分も今度見てきますわ
貴重な情報thx
524名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 11:35:54 ID:y69l64440
相変わらず基地害がいるなw
525名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 14:57:20 ID:6lTYhGHa0
>>524
最近のレスで該当するのはアンタだけだよ?
526名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 16:03:51 ID:y69l64440
プッww釣れたww
527名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 16:17:14 ID:35hlLLbD0
>>524
>>526
頭の悪そうなIDだな。
528名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 17:28:57 ID:y69l64440
反吐がデマスタW
529名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 18:00:25 ID:lUbtIPcb0
狂犬と目を合わせると噛みつかれるから無視した方がいいよ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 22:47:06 ID:QW+FF4K90
Porta Corda2を買ったのでAC電源を付属のプラグに
半田でつけようと思ったんですが、うまくいかず
火傷・切り傷・服がこげたという悲惨な結果になりました・・・
上手い半田のつけ方、または実際に半田付けした付属のプラグ画像
など知りませんでしょうか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:14:17 ID:zcDj4A1J0
待ちきれずにATHA20を予約しちゃったあああああああああああああああああああああああ
532名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 23:55:37 ID:wQuQJxFt0

自分の運命を呪うんだな
533名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 01:57:10 ID:xDjJPQf90
質問
こんな構成はどうよ
HP:ATH-W1000
HPA:AT-HA2002
CDP:エソX-30
534名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 02:48:44 ID:/JAubrIO0
なんかW1000だけ格が落ちるな。
HPをもっと↑のクラスにしないともったいない。
535名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 03:43:11 ID:mxpcqxnT0
>>530
どのようなものを半田付けしようとしてるのかわからんが、コード類を付けようと思うなら
まず初めにそのコードに予備半田をしておく。
コードの皮膜を向いた後、線をよじって半田ごてで加熱しながら半田を近づけると、半田が
すっと流れ込み、綺麗にメッキされるはずだ。
プラグにも同様の事を行なっておく。
次にコードとプラグをあわせて半田ごてを当てると、予備半田が溶けて仮止めできると思う。
そしたらそこに半田を当てて溶かせば綺麗に両者が付く。
初心者なら、ピンセットで部品はさまんと熱くてとてもじゃないが半田付けなんて出来んよ。
536名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 04:43:56 ID:dzM0vUHc0
 
537名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 13:03:17 ID:ZrwT0DcC0
HPAの改造とかどうすんの?
Dr.HEADとHA20なんだが・・・
538名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 13:15:52 ID:FwMbY4J80
さぁ・・・・どこをどうするかはその人次第ですけど・・・・
まぁ基本は素子の交換、さらに突っ込むなら定数の変更でしょうか?
539名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 15:33:27 ID:+spPC3TG0
>>537
DrHEADなら
まず神回路図を眺める
あと本体分解して基盤を眺める
これで、何処を改造したらよいかわからないようなら止めたほうがいい
まあググれば定番改造見つかるけどね
540名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 21:02:29 ID:/3N9/2MH0
定番改造があるんだから一つ一つ改造してどんな風に音が変化していくのか
楽しんでみたらいい。

だから始めから回路図なんて読めなくてもいいよ。
興味が発展していって回路図が読めたらそれはそれで楽しみが深くなるだけ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 21:35:33 ID:S4gAlvIF0
基地害がいるなw
542名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 21:48:04 ID:FwMbY4J80
>>541
これ、最近流行りなんですか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 22:03:47 ID:xMEo7RY60
それから、 「うはwww釣れたwwww」とか言うんだろうな。
544名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 22:08:57 ID:dPFDceoV0
545名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 22:14:28 ID:Wfmj4izv0
でもまぁ、537のレスを見た限りでは、内部をいじるような
改造はできそうに無いと思うんだけど…
俺も回路図なんて全くわからんし、ハンダ経験も中学の
技術の授業で作らされた電気スタンドと、RCAケーブル
ぐらいしか無いんだけどね。
546名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 23:59:15 ID:PwdJCl8y0
DrHEADは何気に多層基板だし部品の密度も高いし電子工作初心者にはハードルが高いと思う
半田鏝ろくに握ったことも無いような人がDrHEADから初めて改造に興味をもつってのは難しいんじゃないかな
547名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:28:56 ID:9YyFK5qr0
安いプリメインアンプだと2万円そこそこで、ちゃんとディスクリート構成だし、
筐体はデカイけど、デザインや仕上げなんかも結構いいので、
HA20とか、ラジカセ用のパワーアンプIC使ったヘッドホンアンプに
1万円も出せない。

なんて思っちゃうんだよね、売り場に行くと。
間違ってますか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 00:32:34 ID:gyUadi2q0
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095915812/208-209
やはりCP考えるとDAC1は良いのではなかろうか
549名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 01:04:41 ID:SY527EXK0
安物じゃだめだよ。
最低5万は用意するべきだよ。
HD-53かSXH-2が初心者にはお勧めだぜ。
素晴らしい音質の世界が味わえるでしょう。
素晴らしい音質の世界が味わえるでしょう。
550444:05/03/11 01:12:11 ID:x9908t7D0
AT-HA20+K501でかなり鳴らしっぱなしな感じで計50時間を超えたので再レポ。

ブレークインの経過。
  5時間 全体的にぼわっとフラットな感じ。やや低域強め。
  20時間 低音が強く出てくる。解像度はかなり低い。
  30時間 少しずつ解像度が上がる。低音もそれに合わせてタイトに。
  50時間 現時点。30時間前後からほとんど変化なし。

20KHz〜10Hzまでのsin波音源で可聴域をチェック。比較はAudiophileUSBのHP端子。
        HA20   APUSB
  15.5KHz  ×      △−
  15KHz   ×      ○
  14.5KHz  △      ○
  14KHz   ○      ○
    :
  25Hz    ○      ○
  20Hz    ○      △
  15Hz    △−     ×

○は確実に聞こえたもの。三角は聞こえづらい。−(マイナス)はさらに聞こえづらい。

HA20は高音がかなり早くに減衰を始めてしまう反面、低域は聴感上の音量を
かなり保ったまま下まで伸びている印象。
音楽を聴くと低域がかなり強く感じられる。
全体的に解像度も(APUSB比)やや低めでその影響で低域のボリューム感が出ていると思う。
古い録音の交響曲は確かに低音が増し音に包まれる感じに「化ける」けれど
小編成〜独奏の弦は透明感がなくなってしまってK501とは相性が悪い気がする。

他に手元にあるヘッドホンはAD7くらいなんだけど、これだとHA20もAPUSBもポタ端子も
あまりキャラに変化は出ない。

とりあえずこんなところかな。50時間以降の変化は少なさそうな予感。
551名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 01:52:50 ID:ke8xfGCf0
16kHzが聞こえづらいのは問題だな(あなたの耳が)
552名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 02:03:35 ID:fy+0a5Zy0
>>146
追加レビューそろそろキボンヌです。
553名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 02:11:29 ID:l8vLyI4U0
HA20ってパワーアンプIC積んでるのかぁ・・・・・・・
なるほど中身がスカスカな訳だ。
それで実売1万円超えとはボッタクリもいいとこだな。
554名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 02:41:51 ID:+nBlmtLf0
SE-80PCIからSTAXのBSUに直結してるんだけど
間にHA20繋いだらこの薄っぺらな低音が改善されるだろーか。
555名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 03:37:11 ID:XSYy16Z/0
0点
556名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 04:24:27 ID:K2LOxhvT0
>>554
ドライバーをSRM−222にした方が効果が有るんじゃないかな。
557名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 08:45:38 ID:Z4zeWkwW0
>>547
どことは言わないがICより音が悪くてもディスクリートにしとけばいいやみたいなメーカーもあるので
あまり気にせずに自分で判断するのが吉。
558名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 12:26:27 ID:0QFIoWwD0
今日届いたHA20を使ってます。環境は
SE-150→HA20→HD595 です
音の輪郭はハッキリしたんだけど、低音って言うか迫力が無くなった感じ(´・ω・`)
Winampで聞いてるんだけどイコライザで低音を最大にしても(´・ω・`)ショボーンな感じ
初めて買ったヘッドホンアンプなんで複雑な心境…
559名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 12:32:07 ID:UPU0/tklO
↑なんか耳に問題ありそうだが…
560名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 12:38:01 ID:0QFIoWwD0
>>559
それまでオンボード使ってて、HD595買ってせっかくだから環境良くしようと思って
SE150とHA20を買ったんですよ
オンボードの頃はは音の塊がボーンとぶつかってくる感じで、それを低音が出てると勘違いしてたのかも…
糞耳矯正の為にもうちょい聞き込んでみます
561名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 13:12:39 ID:lFj2kpBF0
>>558
PCのオンボードのサウンドはボワボワ膨らんだ音だし濁りや歪みも大きいからねえ、
そういう雑味がある状態だと単純に音の量感は増えて聞こえるんだよなあ、
自分もDrHEADやSE-80改造しつつ実感した、まあすぐ慣れるよ、そして戻れなくなるw

逆に言えばHA20は値段の割にいい仕事してるって事にもなるよね。
562名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 13:16:28 ID:GLmwuDxm0
>>558
「今日届いた」、ですか・・・・>>550を見て、何か気付きませんか?
563561:05/03/11 13:37:36 ID:lFj2kpBF0
>>俺
(ノ∀`) アチャー
>>558
(;: ´∀`;) まあ、長い目で見てやってくれ、けして悪い物じゃないはず。
564558:05/03/11 14:02:25 ID:0QFIoWwD0
>>562
>>550を見て、ブレークインの初期で低音が強めって書いてあったから「あれ?」て思ったんです
>>558で書いて複雑な心境ってのは「解像度が上がるってこういうことなのかな?」て意味です
1ヶ月前にHD595買うまで、その辺のこと何も知らなかったので変なこと言ってたらごめんなさい
>>561
きっと言われる通りだと思います。クラシック聞くと明らかに音は良くなってます
565名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 14:21:59 ID:GLmwuDxm0
>>564
>>550は「あえて言うのならやや低音が強め」と表現しただけで、
別にイコライザで持ち上げたようなものを言っているのではないと思います
私であれば「ボワボワ、上が全然出てない音」とでも表現するでしょうか

うーん、と言うかですね、通電開始から数時間、
ようするに今はどんどん音が体感できるレベルで変化している段階ではないでしょうか
実際聴いていて変わっていくのを感じません?
現段階でキャラクターはおろか分解能についても評価するのは早過ぎますよ
今は機器の目覚めの姿(刻々と変化していく様)を楽しむ時です
特に機械好きで無ければ通電して放置がよろしいかと

それとSE150直結は推奨できません
理由は・・・・前に解説してくれた人がいたんですが・・・・どこだっかな・・・・
SE150の音が好きなら、あれのカップリングは確かシルミックIIαでしたよね?
海神に売ってますので、そrをHA20の入出力カップリングに使えば
似た傾向のキャラクターにできますよ
566名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 15:15:32 ID:l8vLyI4U0
要するにHA20がナローレンジってのは間違い無さそうだね。
しょせんオーディオ用としては、かなりキビシイね。
やっぱ、パソコン用って割り切って使うのがよろしい様で。

567名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 15:25:52 ID:GLmwuDxm0
>>566
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
周波数特性:10Hz〜100kHz(−3dB)

ナローレンジですか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 15:27:28 ID:Rva2FFGQ0
基地害が暴れてるなw
569名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 15:57:22 ID:ZcA6SS3O0
基地外で暴れてくれ
570444:05/03/11 16:53:18 ID:kV6cLOAD0
>>564
>550での説明が足りなくて勘違いさせたかも。ゴメンヨ
f特を機械で計測するならHA20の出力は高音が落ち込んでいる以外は
おおむねフラットに出るのではないかと思う。<計測器がないので勘だが

手元にあるのがAD7とSONYの密閉イヤホンとK501だけだが
この中でHA20に挿して低域のボリューム感が増えるのはK501だけ。
んで、元々K501は低域は量感薄・高解像度というのが特徴だと思うのだが
HA20と組み合わせると低域量感増・低解像度になる印象。

元々低音がタイトに(高い解像感で)鳴っているヘッドホンじゃないと
HA20に挿しても低音が増えたような感じはしないんじゃないかと推測します。

解像度という言葉の使い方もテキトーなので他の人が言ってることとズレてたら
さらにゴメン。
571名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 17:04:23 ID:o6YfBOVs0
558はオンボードの解像度激低、低音重視のボーボーサウンドが
好みらしいから、HD595もHA20も無用の長物。
さっさとオクに出して、HP-X122でも買って
残りの金は貯金した方がいいだろう。

今更音がよくなってるとか思っても
間違いなくプラセボ効果だろう。
572名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 17:17:19 ID:GLmwuDxm0
>>570
まぁ価格的に仕方ないでしょうが、カップリングとか全部電解みたいですしねぇ
しかも大陸製の
上が出ない感じになるのもその辺りが大きいのでは

取り合えず、適当にフィルムパラってやるだけで相当良くなるとは思いますが、
こういうのできない人にはちょっと難しいですしね
573名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 17:24:44 ID:00Itd2+f0
PCオーディオ入門三点セット
SE-150PCI
AT-HA20
ATH-A500
\29,800

で売り出したら結構売れそうな気がする
574名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 17:46:45 ID:kXWRhSs90
ttp://www.h-navi.net/hpx122.htm
えらい言われようだな
575名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 17:52:45 ID:Z0HOAi0mO
まあ、558は環境が急にマトモになって戸惑ってんだろ。
オンボード+安物ヘッドホン聞いてみれば自分の環境が良くなった事に気付くんじゃなないの?
576名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 17:54:56 ID:lFj2kpBF0
>>574
レポ書いた本人は絶賛してるつもりなんだろ、きっと、

ってかスレ違い。
577名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 17:56:18 ID:48HeSiuf0
>>574
X122か。評判見て俺も買って今使ってるが、5千円までなら対抗馬いなそうなのは確かだな。レビューにある
「1万円クラスの音がすると評判」ってのはどこで評判なのか甚だ疑問だが ('A`)
髪の毛引っかかったり不満があるってあるが、このレビュー者は全く改造してないと思われ。髪の毛挟まるのは
ヘッドバンドあぶって形状曲げれば問題なくなるしな。

ヘッドバンド曲げるのかなり重要。他の改造全部やっても、耳への圧迫感が結構残る ( ゚д゚)
578名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 19:52:07 ID:oZuD6QHt0
>>573
A500がちょっと微妙。
579前スレ665:05/03/11 19:58:44 ID:lFj2kpBF0
前スレで少しレポしたHA-1Aですが、取りあえず落ち着いてきた感じなんで追加レポを、

○音のバランスとして、中域の厚みが物凄くあるように思う、高、低域は自然な感じ
○音の勢いはあるが鋭さは無い、丸く太い音がうわっと来る傾向
○音場、分離は必要充分なレベル、(球アンプという事を考慮せずに)
○背面中部のDCカットSW(らしい)の切り替えで硬めで鋭い音のモードにもなるが、
 環境やHPによってはノイズが乗り易いようなのでおまけ程度に考えて良いかと
○日によって「ジー」ノイズが出る事あり、数時間で消えたり一日消えなかったりする、
 「今日は調子が悪いのか〜」ぐらいに考えられる大らかさは必要かもw

やはりジャズやクラシックが得意ですが、特に音に癖が無いのでJ-POPやロックもOKかと、
特にGRADO(MS-1)などは最高に楽しい音を聴かせます、お勧めですね、
あと、SP出力はまあ普通に使えるかと思います、
コントロール1Xtrもそう大きい音さえ出さないなら味のある鳴りをしてくれました。
580名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 20:49:35 ID:EBUNRBux0
現在PCでMP3などを聞いているのですが、SoundBlaster Audigy2ZSとA500を使っているのですが、
アクティブスピーカー(M80)のヘッドホン端子かサウンドカード直挿しの状態です。
あいだにヘッドホンアンプを入れたほうがよいでしょうか?AT-HA20が手ごろなので気になるのですが。
581名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 21:55:15 ID:DNHVZYO00
>>577
>「1万円クラスの音がすると評判」ってのはどこで評判なのか甚だ疑問だが ('A`)
ここだ。2chだよ。
そのレビューが書かれた頃、2chの低価格ヘッドホンスレでそんな噂がちらほらと囁かれていた。
582名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 22:04:00 ID:DNHVZYO00
>>580
A500は、HA20で劣化こそすれ、向上はしない。
音量は取れるようになるが。

まずサウンドカードを換える事を考えたほうがいい。
SoundBlasterは糞。ゲームやるなら仕方ないが…。
ゲーム捨てるか音質捨てるかの取捨選択だな。
583名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 22:08:48 ID:TQ9yI2v50
HD53ver8.0とHD650が今日届いたので報告。
M Levinson No.390 SLから直でカルダスのバランスケーブル(cross)でHD53ver8>HD650

今まではValve-X+HD580だったんのですが、解像度、レンジとも650はかなり上だと分かります。
Valve-Xは低域の弾力とうか丸みがあったけど53のほうは素直でハイスピードな印象。

HD53とHD650の組み合わせは結構良いんじゃないかとファーストインプレッションでした。
CDPだけ妙に高価だなって突っ込みは勘弁してください(^^;

エージングが進んだらまた報告します。

ちなみに火曜にHD53ver8買ったのですが1時間で電源が落ちるようになり、今日別の新品と交換してもらいました、、
同様の初期不良にあった方いますか?
584名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 22:12:15 ID:SY527EXK0
>>582
詳しく
585名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 22:20:07 ID:8jdh9QwR0
>>584
何を知りたいのかぐらい書けよ
586名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 22:24:03 ID:3Xm8jcP00
>>585
詳しく
587名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 23:08:32 ID:ZrFkMvFD0
>>550
AT-HA20とAD500で17khzあたりでも一応聴こえてるんだが。
PC(サウンドカードはJuli@)でWaveGeneというソフトを使って
サイン波を聴いただけでは測定方法として間違ってる?
588名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 23:23:24 ID:IzTfxn+j0
>>579
前スレも合わせて見ました!Valve-Xが低音緩いと聞きHA-1Aが気になっていた
ので大変参考になりました。
GRADOも購入予定なので欲しいですね!
589名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 23:38:49 ID:gyUadi2q0
>>587
一応ってのがどういう意味なのか知らんがそれであってる
590 ◆XxxXxXXxX. :05/03/11 23:50:22 ID:X7eqFDN40
>>583
またHD53の故障報告か
何回目だよ
まともにやれよCEC
591名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 23:51:39 ID:vZrRV0SD0
最近のSBはSRCをカットして出力する機能があるからそれ使えばそこそこの音質。
ゲームもやって音楽もデジタル出力するなら聴きたいなら案外お勧めできる。
まぁ、2枚ざしが一番だけどね。
592588:05/03/11 23:54:00 ID:IzTfxn+j0
改めてValve-XとHA-1Aのスペックを見比べてたら重量や出力など全然違いますね!
何でほぼ同じ価格なんだろ?
593580:05/03/11 23:55:31 ID:gbZXFHMWO
>>582
携帯電話からなのでIDかわりますが、580です。
A500ならSoundBlaster直ほうが良いということでしょうか?
3Dゲームをやるのでサウンドカードは変えたくないのですが。
それとも、1ランク上のアンプを選んだほうがいいのでしょうか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 00:07:08 ID:l8vLyI4U0
っていうか、A500程度なら、べつにアンプを通す必要が無いって言いたいんでしょ。
595444(550):05/03/12 00:08:48 ID:O7M5kFTY0
>>587
>550ではHA20とAPUSBを同じヘッドホンで「相対的」に比較してみただけ。
ボリュームも8KHzの音がHA20とAPUSB直とで同じ音量になるようにおおざっぱに
調整して、そのボリュームつまみ位置のまま色々な周波数の音を聞いてみました。
(通常音楽を聴くときと同程度のつまみ位置)

だから、18KHzの音がまったく出てこないという意味の表ではないです。
聞こえるまでボリュームを上げてやればもう少し広い範囲の音が聞こえます。
596名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 00:27:37 ID:S4ZPKcIG0
>>580
うちも似たような環境で圧縮音源聞いてたけど「M80より」は良くなった感じがする。
劇的な変化期待してると駄目、サウンドボード変えた方がCPは良いはず。
前の環境 SB2ZS→M80→A700
597名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 00:37:45 ID:Pla2LCOb0
有名なipod(4G)とE3Cのノイズ問題の改善策としてHA20を購入し、
Dockのラインアウトから出力してHA20で音量調整を図るつもりだった。
・・・なんだよこのノイズは orz
他のヘッドホンならノイズを意識しないで済むくらいしか拾ってないから、
故障というわけじゃないよな。

そういう人がここの住人にどれだけいるか分からないが、
ipod、E3Cと組み合わせようと考えているなら、止めておいた方がいい。
598名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 03:11:43 ID:ecZu/O0m0
レベルの低い質問で申し訳ないんだけど、
m902ってプリアンプとしても使えるんですよね。
つまりは、小型のパッシブスピーカーをドライブすることが可能と考えて
よろしいのでしょうか?
PC→m902→パッシブスピーカーみたいな感じで。
プリアンプとかプリメインアンプとかよくわからないもので・・・
599名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 03:13:30 ID:CtTkDnY50
おまえには無理
600名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 04:15:59 ID:t1T9czkE0
↑分からないなら無駄口叩かなくていいよヘタレw
601名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 05:40:16 ID:QJaUvSPM0
プリアンプだから、それ自体でスピーカーは鳴らせないよ。
パワーアンプ(メインアンプ)が必要。
信号を増幅するのがパワーアンプ。
両方の機能持ってるやつがプリメインアンプだよ。
602598:05/03/12 09:20:56 ID:eSXVvVMn0
レベルの低い釣りで申し訳ない
603598:05/03/12 11:12:13 ID:ecZu/O0m0
>>601
回答ありがとうございます。
ググってみて「プリアンプは音を整えるもの」と出てきて
いまいちよくわかってなかったのです。
604名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 11:48:05 ID:tP4AzjFn0
>>603
何はともあれm902買って印pれしてほしいな
605598:05/03/12 11:53:21 ID:5hEpxoW60
うるせーばか
606604:05/03/12 12:06:02 ID:tP4AzjFn0
ばかとはなんだばか!
607名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 13:32:15 ID:RvX+cgIE0
ばかっていうやつがb(ry
608名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 15:04:28 ID:wvNPT0Ch0
IDを見ろ
609名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 15:36:28 ID:BaP3aWOP0
ばかとはなんだばかとはなんだばか
610名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 15:41:58 ID:aeFgHtue0
助 け て Mr.Terch!!!
611名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 16:12:30 ID:X/64fuEZ0
(・∀・ )アハーン
612名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 16:15:44 ID:lseY8a6l0
な ん だ こ の 流 れ は !
613名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 16:20:00 ID:BaP3aWOP0
>>610
何よ,その辞書にも載ってない綴り。ふざけてるの?
614名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 16:29:59 ID:aeFgHtue0
>>613
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
615名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 16:34:51 ID:BaP3aWOP0
なんだと
616名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 16:54:38 ID:5hEpxoW60
基地害が自作自演してるなw
すぐ分かるなw










あっ、日曜日か・・・
617名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 16:59:55 ID:/trzy2gP0












土曜日です
618名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 17:05:41 ID:dyUO2Zee0








>>616>>617
ワロスw
619名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 18:30:35 ID:BaP3aWOP0
ワロスw
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 18:34:27 ID:X/64fuEZ0
HA20いくらで売ってるよ?
621580:05/03/12 18:35:17 ID:tdq/noDz0
>>596
少しでも良くなれば十分です。M80のヘッドホン端子だと、小音量時に左右の音量バランスが
狂ったり、妙な篭り(SB直だと無い)があるので、これが改善されればうれしいです。
ただ、>>582
>A500は、HA20で劣化こそすれ、向上はしない。

「劣化こそすれ」の部分がちょっと気になりました。
622名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 19:09:19 ID:Vfm4Qxb60
ワロスの”ス”って何?
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 19:27:37 ID:QhxrR7xE0
>>622
ナイスのス
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 19:50:18 ID:mDFAmiHs0
>>621
おそらく良くも悪くもHPAMPの効果(影響)があまり出ない機種だと言いたいのでしょう

ただ、私はそうとも思いませんけれど
さすがにM80のHP端子からなら・・・・
うーん、でも改造しないとあんまりって感じもありますねぇ
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 20:35:46 ID:qnoy9S+L0
魔法のように過剰な期待を抱く人が多いんだろうなあ。
再生装置を良くすれば良くするほど、
ソースにないものが出てこなくなるだけなんだが。
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 21:35:44 ID:fsVJzWcb0
普通のプリメインアンプのほうがいいよ
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 21:53:34 ID:mDFAmiHs0
>>625
それは一概には言えないでしょう
真空管を始めとしたいわゆる「美音系」ならば、
出てくるものはソースとは異なったものになるのですから
CRの交換で好みの音にするというのもありますし、
オーディオはソース忠実系だけでは語れませんよ
628名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 22:40:52 ID:qnoy9S+L0
>>627
それはそうなんだけど、
PCのオンボード → サウンドカード → 良質サウンドカード+ヘッドホンアンプ
みたいに入れ替えてる人は、
どんどん音が痩せていく一方だと感じるかもしれないなって思っただけ。

自分の好みに向かっていくのは、その先の話だよね。
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 23:04:07 ID:55kDxEbO0
630名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 23:14:35 ID:X/64fuEZ0
ありがとうー
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 23:34:37 ID:/trzy2gP0
少し前は乙矢で10200円が最安だったのにぃ。
なんで乙矢はころころ値段変えるかね。購買意欲が失せるからなるべく頻繁な値段変更は抑えて欲しいYO。
まぁ、10200円のときに買えたから良かったけど。
安くするのはいいけど、段々値段を吊り上げるのは(・∀・)モウヤメレ!!しかも頻繁に!!
おぢさんはがっかりだ!!
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 00:43:20 ID:eSwgWa1D0
俺はそのやり方に反発を覚えて乙矢では買わないことにしてるよ
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 00:44:57 ID:JChvIvv60
>>631
直輸入だから調達先の関係で価格が変わるだけでないの?
634名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 03:04:10 ID:hAWkx4Ej0
ウォォォォォォォォーーーーーーーー
http://www.egosys.co.kr/zeroboard/view.php?id=newsAT&no=128
635名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 03:10:06 ID:hAWkx4Ej0
とりあえず、バーブラウンのOPアンプが見えるじょ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 03:16:51 ID:egDZqjV60
電池がよいね
単三四本か

CGとはいえLINE INとLINE OUTのプリントがずれてるのはなんだかなぁ
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 03:25:51 ID:hAWkx4Ej0
ポータブルとして十分使える小ささだよ。
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 03:29:53 ID:hAWkx4Ej0
DACが24bitなのがイイ!
639名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 03:36:04 ID:iJCv3uEv0
   / ̄\
  |    |
   \_/    僕はバクテリオファージ
     | |
     | |
  へ | |へ
/ / |\ \
 |  | |
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 04:18:29 ID:egDZqjV60
ラッシーを貪り食うキューピーちゃんか
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 05:34:55 ID:4LkqFmLE0
何でガワだけCGなんかね。
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 06:36:00 ID:6ts4D5wt0
>>634
ヘッドホン端子は、ミニと標準にしてほしいなあ。
標準2つって意味ないじゃん。
643名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 09:48:05 ID:Nosz5zzQ0
DAC幾らくらいなんだ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 09:51:14 ID:0W3gAuVp0
なんで今更こんなガイシュツネタに食いつきがいいんだ?
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 11:07:11 ID:MRIt0QWB0
安くってほどほどのヘッドホンアンプてありますか?
マランツのCD−17DをHD−580で聴きたいのです。
クラシックのオーケストラとアコースティックなJAZZを聴きます。
646名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 11:14:14 ID:KwAZFjkC0
質問が漠然としすぎて、誰も答えられないかと・・・・
647名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 11:41:10 ID:Vno3CRTf0
漠然とした質問には漠然とした回答が似合う。

「AIWAの何とか122っていうヘッドホンが安くてそこそこの音がするらしいよ。」
648名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 12:11:58 ID:YGuoq/5T0
>>646
物凄くピンポイントな質問じゃないか
649名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 12:22:57 ID:bIP00YV/0
相変わらず基地害がいるなw
650名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 12:39:43 ID:+6b36X2q0
>>645
山本山みたいな上から読んでも下から読んで同じ名前の
日本のメーカーのHD580と似た型番の
ヘッドホンアンプが安くて音も相性もいいらしいよ。
ただ、マランツのヘッドホン端子超えるアンプは少ないから、
無理にヘッドホンアンプを買う必要はないと思うよ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 13:17:44 ID:G1wotoUw0
>>645
安くって、と言われても誰にも答えられないので最低でも上限予算を書け

>>650
そういえば山本音響工芸のHPAって昔からあるけどほとんど所有している人を見かけないな
あれって地雷なん?
652名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 15:07:53 ID:m7tKnvXm0
>>650
17DにはHP端子付いてないよ
653名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 15:22:05 ID:M2BMaC0A0
>>634のページの1番下にDr.HEAD 650 / 750ってあるけど
これって何?
翻訳サイトで翻訳すると、お知らせ] Dr.HEAD 650 / 750品切れ
となってるんだがそんなの発売されてた?
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 16:11:39 ID:QvJQvc0h0
DrDACっていくらぐらいなんだろうね
655名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 17:33:32 ID:1Z54eXxg0
>>651
山本音響工芸 HP-01だったらAudioAccessory 2004 AUTUMNに評が有ったが。
ttp://www2.117.ne.jp/~y-s/ha-01.pdf
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 18:11:29 ID:+6b36X2q0
>>652
すまん、マランツに脊椎反射した。ないか。
なら、あれでいんじゃないか?
HD580みたいな名前の、禅に相性のいいアンプ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 18:52:24 ID:nceeqVqA0
>>655
これって、やっぱりHD580やK501あたりはきびしいのかな〜?
持ってる人いたらレポ、よろしく
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 22:16:31 ID:i/nRTvHG0
>>655
PDFにリンクするなボケ。
659名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 23:04:59 ID:RL5sled90
おいらのプリメインアンプにつなぐと、
無音のところで、ブーンとうなっている・・・
これって、アンプ通すとみんな同じ現象なん?
660名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/13 23:30:50 ID:YshNjPZT0
>>659
んなわけない。
661 ◆XxxXxXXxX. :05/03/14 01:12:40 ID:4fK0zESi0
それグランドループ
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 06:10:23 ID:gYa4NwOT0
HA-1AとValveXの比較レポきぼん
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 07:40:20 ID:nPaSt5Lh0
>>662
ダイナで並んでるので、聴いて見るといいですよ
全然方向性が違って面白いです
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 08:10:54 ID:gYa4NwOT0
スマン、地方在住でとても行けそうにない
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 13:16:09 ID:bzarHK9f0
基地害がいるなw
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 13:23:53 ID:eYtKXBOK0
SA-17S1とSA-15S1ってどっちがお勧めですか?
667名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 13:42:37 ID:Kqx6GuYs0
>>666
ヘッドホン聞くだけならSA-15S1
668名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 13:55:59 ID:8hyJjEai0
横からだが
>>667
17→15でヘッドホンアンプの部分に変更あるの?
マルチチャンネルとかなくして多少値段下げました、てだけではない?
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 14:01:09 ID:nPaSt5Lh0
>>664
そうですか、それは残念・・・・
私がちょっとだけHD580で聴いた感じですと、
Valve-Xは角の無い、HA-1Aと比較するとぼやけた感じ
そのかわり聴き疲れはしなさそう
HA-1Aは>>579参照
ぱっと聴いた感じではHA-1Aの方が元気良く、
良い感じでしたが、Valve-Xもこれはこれでありかなと

まぁ真空管アンプは球交換するとまた変わってきますし、
一概にどうとは語れないでしょうが、
いかにも昔の真空管(偏見ですが)な角の無いValve-Xに、
現代的なHA-1Aと言った印象でした
優劣云々ではなく、方向性の違う製品かなと

ちなみに視聴はKryzler & KompanyのKryzler & Kompany2曲目、
LIEBESFREUDで実施
最初のドラムのタタンッという辺りと弦の鳴り始め辺りで視ました
HA-1Aの後だとValve-Xは凄い平坦に聴こえて、ああ、いかにもだなーと

とは言え、ほんとうにちょっと聴いただけですので、
じっくり聞き込んだわけではないです

しかし、「基地害」で抽出すると面白いですねぇ
9日から毎日書き込んでるみたいで
時期的に春休み効果なんでしょうかね
670名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 15:06:16 ID:9G9kvVtS0
>668
667じゃないけど、マランツのホームページには、
「SA-17S1で好評を頂いた完全ディスクリート構成の
ヘッドホン出力回路においては、高速電流バッファーアンプや
オーディオ用電解コンデンサーを搭載しさらにブラッシュアップしました。」
と書いてあるのでヘッドホンアンプは改良されてると思われ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 16:33:36 ID:ySL5Kgn70
ただ、ピュア板で見る感じだとトラポとしての性能が落ちてるって話しもあるよね>SA-15
その辺どうなんだろう
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 16:50:50 ID:ulxulNMB0
現在PowerCDにER-4Sを繋いでいるのですが、
PowerCDのヘッドホン端子やボリュームの影響か、
音を絞ったときに左右の音量バランスが崩れたり、
音量調節などのとき、一時的にノイズが乗ったりします。
そういった問題を解決するためにヘッドホンアンプを
新しく購入しようと思うのですが、おすすめの機種があれば
教えていただけませんか?
予算は5万円周辺、ノイズが少ない機種でお願いします。
良い機種がなければ、「なし」との回答でも結構です。
673名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 17:44:40 ID:s/Yi0bga0
HA20
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 17:48:55 ID:c06Pxhf+0
>>672
なし。

ついでに言うと、その現象はギャングエラーと言って
よほど値段の高いアンプを使うか、改造(改造は素人には無理)
しない限り回避不可能。
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 19:53:51 ID:YYLNksB90
>>672
 >>673氏と同じくAT-HA20がおすすめかな。
 私の環境では音量を絞っても左右の音量のバランスは崩れませんし、音量調節しても
 ノイズはのりません。
 ただ本当に小さな音ですが無音時に「サーッ」というノイズがありますね。
 このノイズがないという方もいらっしゃるようなので個体差かもしれませんが。

 ヘッドホンアンプとしては値段も安いですし、ギャングエラーをなくしたいという用途が前提なら
 良い機種だと思いますよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 20:05:41 ID:0KcCdOvM0
AT-HA20じゃ役不足だよ。ER-4Sのせっかくの高解像度が勿体無い。
予算は5万円なら、もっとたくさん選択肢が有るだろ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 20:13:06 ID:Ac8q26yd0
力b(ry
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:23:55 ID:groCJ5gJ0
マランツのヘッドホンジャックに うんち をつめました。
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:34:47 ID:BGvoXW2R0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>678
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 22:51:39 ID:D7oVGZTa0
5万台でベストバイはないみたいですね。
貯金して10万台まで粘ったほうが良さそう。
P-1かHA2002か。ここでも悩むところ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:21:56 ID:a4vGPkF10
>>680
HD53Ver8.0じゃ駄目なん?
682名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:55:01 ID:3cqznj4D0
エアリーで売ってるPerreaux SXH-2はどう?5マン円台だけど
683名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:58:15 ID:MkoSfQI30
>>672
>>680
Perreaux SXH2という選択もあるのでは?
エアリーでぎりぎり5万円台。
684名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:59:52 ID:D7oVGZTa0
HD-53とSXH-2が5万台の定番ですね。
HD53は発熱が問題らしいですね。音は良いみたいですが。
SXH-2はぐぐってもレビューらしいヒットは皆無でした。
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 00:02:55 ID:sVWW2C+O0
あ、ヘドナビにヘッドホンアンプスレのログがある。
ちょっと漁ってみます。
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 00:12:44 ID:KY9N+rNd0
今だとHA-1Aが評判いいじゃん。
音が滑らかになり過ぎないらしいからロックとかも結構いけるんじゃない?
687名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 00:21:51 ID:sVWW2C+O0
一個前のスレ読んでます。
やっぱこのスレおもすれーw
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 00:59:57 ID:mZwFxp7x0
>>669
サンクス。参考になったよ。
俺の好みからするとHA-1Aだな。給料出たら買う。
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 05:48:40 ID:HincXDHb0
HA20の改造ページはいつ頃でるんだろ。
そもそもみんな買ってないのかな…。
690名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 08:15:09 ID:0nXxT2vi0
>>684
> HD53は発熱が問題らしいですね。音は良いみたいですが。

音は良い?最近はそういう評価なの?うーむ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 08:44:39 ID:cXj67NVk0
いろいろ悩んだ挙句やはりHA20買うことにしたよ...
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 11:36:58 ID:1JPOQMhf0
>>690
CECの製品は初期不良多すぎじゃなかったかね
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 11:59:30 ID:p61CkYFY0
AT-DHA3000ってDACの代用になってくれたりしないんですか。
ノイズレス、クリアーでメリハリ効いたハードロックサウンドを堪能したいんですが
こいつはどうですか。
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 13:12:47 ID:vV7Kr+0m0
HA20はアマゾンが安いかな?
手数料込みで10960円ですた。
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 14:32:04 ID:1S/dAdj20
HA20こうてパーツ交換でもして遊ぶかな・・・
抵抗を理研のゴールドピンかデールに、コンデンサをオーディオ用のに
ボリュームもどうにかしたい
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 15:33:07 ID:jfVtk2rZ0
つーかパワーアンプIC使ってるような劣化版HPアンプに改造も糞も無いだろ?HA20
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 15:42:31 ID:jqBT5ZzF0
>>695
理研のRMG、生産終了らしいですよ
まぁ当面入手可能かとは思いますが


>>696
ただの無知な煽りっぽいですが、
信号ラインの素子を交換すれば音は変わって当然なんですが
煽るにしてももう少し知った上の方が良いのでは?
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:00:48 ID:jfVtk2rZ0
煽りじゃない、事実を言ってるだけ。パワーアンプIC自体を知らないおまえが無知。
パワーアンプICの用途を見れば一目瞭然。つまり安CDラジカセレベルってこと。
ただの石ころをどんなにブラッシュアップしても、結してダイアモンドにはならないのと一緒。
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:24:32 ID:jqBT5ZzF0
>>698
それで?
CDラジカセレベルだと素子の変更によって音が変わらない根拠は?
まぁ、CDラジカセでもカップリング電解にフィルムをパラったりすればすぐわかりそうな気もしますが

事実というならデータをどうぞ
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:29:46 ID:jfVtk2rZ0
700
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:35:10 ID:lsBUEO+w0
こういう奴は,B級アンプは絶対にA級にかなわない,とか思ってるんだろうな
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 16:44:18 ID:J2fFCfcg0
パワーアンプICでもいろいろあるしパワーアンプIC使った製品も高いのから安いのまであるけど
HA20のCを変えて音は変わってそれで良くなっても程度はたかが知れてそう。
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 17:08:07 ID:jqBT5ZzF0
>>702
それは当然ですよ
手を加えたところでICはICのままなのですから

ただ、標準だとあからさまに低品質そうな電解がカップリングに使われているなど、
この辺りでかなり音に悪影響を与えてそうですからね
そういうところに手を加えてやると、意外に良くなってくれます
お金かけるのが勿体無いなら1個10円程度のフィルムでもいいでしょうし
それでもかなり違いますよ
実際そういう改造されたこと、ありませんか?
こういうのは口で言っても仕方ないですし、
実際試すのが一番手っ取り早いですからね
もし未経験なら実際に検証してみると良い経験になりますよ
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 17:27:13 ID:ixkVRXv20
抵抗も替えようよ、どうせなら、

ってかこっちでやろうよ、人いないんだし。
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110540694/l50
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 17:36:26 ID:YtJ0wFMY0
その装置の完成度(高性能の度合い)によって部品の影響度が変わると
思うが ここ音響製品に至っては高性能=高音質で無いので面白いね。
ラジカセ使用ICレベルで有れば性能的に悪くないと思うし
音色変化はコンデンサの方が大きいと思う。
しかしヘッドフォン用にIC設計されてないので残留ノイズなど不都合が
有る様だ。(高感度ヘッドフォンの場合)
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 19:44:54 ID:5mLN2kEd0
トライオードの真空管ヘッドホンアンプが中古で4万くらいだったから注文しちゃった( ´∀`)
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 19:56:55 ID:qCbXA58Z0
>>706
おめ!
レポよろ〜
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 23:07:33 ID:RO3BLvJa0
>693
ヘッドホン専用でライン出力が無いので通常のDACの代わりにはならない
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 23:38:35 ID:sexWQbbA0
IDがSEXの俺がさくっと参上。
イーディオは企業努力怠ってるみたいだから不買い運動にご協力を
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 23:47:30 ID:2Boff1Vm0
>>675
ヘッドホン全般に言えることだけど、
特にER-4シリーズはちゃんと定電圧駆動できる
アンプじゃないと製品価値を発揮できないです。
HA20は定電圧駆動ではないのでNGです。
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 23:57:07 ID:2Boff1Vm0
>>684
持ってますので、使用感などで質問があったら答えますよ。
音質については細かくは答えられませんが。

とりあえずテプラの熊谷佳子シールがダサイですね。
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 00:15:25 ID:HSQtbRNw0
>>709
神後輪
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 00:46:37 ID:1d3XFgCz0
さくっと参上したのはいいが、20分でIDが変わってしまったのが残念だ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 04:09:17 ID:wGBarSGU0
SRS-3000とBS2ってどっちが良いのかね?
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 07:30:47 ID:zz8ALuHS0
http://www.moon-audio.com/HeadphoneCable.htm
の、"Blue Dragon Mini 3.5mm to Ipod PocketDock"ってとこで
iPod mini dockから繋がれているヘッドホンアンプ?の詳細キボン
この人の自作なのかな。
716715:05/03/16 07:32:07 ID:zz8ALuHS0
↑あ、mini dockじゃねー、PocketDockだっつの。
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 11:32:10 ID:Dq9m4hHb0
672です。さまざまな助言ありがとうございました。
今回のところは買わずに済ませることにします。
今使っているPowerCDの内臓ヘッドホンアンプは
ギャングエラーとボリュームの劣化が原因らしい
一時的なノイズがありますが、他にこれと言った不満は
ありませんので、上の二点を我慢して使いつつもっと
お金をためることにしたいと思います。
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 23:35:53 ID:LHZ1AxLf0
ha20
ぶりぶりに音割れない?
エージングが進めばなくなるのか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 23:48:34 ID:LHZ1AxLf0
いやほんとにすさまじいんだが...
ブチブチと...
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 23:57:22 ID:??? BE:67402447-
プギャー
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 00:09:37 ID:RkAIEnhY0
割れてますな。
PC用に使うなら、直刺しの方がノイズが乗りやすくなるけど割れにくいかも。
さらには音が変に脚色されない?
オーテクのヘッドホン使ってないのに、音がオーテクらしくなってしまった気がする。
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 00:17:59 ID:d2MPX4Oy0
SA-15S1、どうよ?
10万のHPアンプとタメ張れますか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 00:34:16 ID:msZQBYbm0
外部入力が無いっていうのはちょっとなぁ
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 01:19:12 ID:Frk//En70
>>722
張れる。17S1を聴いたけど、HA2002とかには及ばないまでも
比較対照になり得るだけのポテンシャルはあると感じた。
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 01:36:05 ID:rAQJjx2K0
SATRIのヘッドホンアンプHDA-5210の試聴記がでてるぞ
ttp://www12.ocn.ne.jp/~bakoon/products/HDA5210.htm

なんだかよさげ
726580:05/03/17 02:49:13 ID:wxWZbVot0
HA20が届きました。SoundBlaster直挿しに比べると、全体的に音に厚み?が出た感じです。
細かい音も聞きやすくなったような気がします。
ノイズも特に感じられず、ギャングエラーもないし満足です。
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 07:21:45 ID:S+mUUxQx0
なんかHA20がパソコン用定番となりつつあるね。

というか、いつも思うのだけど、パソコンから光出力だしてDHA3000繋ぐのが、いちばん良くないか?
別に高性能DAC→STAX系、管球アンプでも問題ないと思うけど。
WAVなり可逆圧縮で取り込めば音質劣化無しで行けるし、
iTunesなりWinAmpなりメディアプレイヤーなり使えば選曲も楽。
聞きたいCDを探し出して交換する必要も無い。
SACDが使えないという点以外は殆ど問題ないかと。
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 07:36:39 ID:FqDmqp6m0
>>727
DHA3000は,パソコンより高い価格だからなぁ。
下手すると安いパソコンが2, 3台買えてしまうしw
だから"パソコン用の定番"になるにはちょっとつらそう。
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 11:01:18 ID:V2wHrOME0
>>727
価格無視ついでに言うならPC用はm902の方が向いているでしょう。

DHA3000は既報のとおり電源環境とデジタル入力精度にとてもシビアで
わざとタコ足配線したりポータブル機器などから入力したりすると
簡単にダメダメアンプにできます。
逆に言えばこれらを整えると他では聴けないような音にもできるのですが
PCの付近において使うにはノイズ・サイズ等を含めてあまり適していないでしょう。

その点、m902はコンパクトで多少荒れたデジタル入力に大しても対してもS-Lock機能で
かなりまともにして聴かせてくれるので送り出しがそれほど高精度でなくて良いのです。
電源環境の不備にも比較的強い印象です。

DHA3000とm902のデジタル入力での評価が逆転するかどうかは電源環境と
送り出し精度の確認にもなります。

m902にはUSB入力なども付いていますしインターフェースの多様さは魅力です。
PC向けのベストはm902、オーディオ的に環境を整える気があるならDHA3000が
面白いのではないでしょうか。
730名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 12:44:21 ID:35+c3O0v0
価格無視ならDA51ジャマイカ?
USB接続だし。
オーディオカードいらない分お得だね。
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 13:17:22 ID:SYWRRjfk0
DA51ってドコの製品だ?
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 14:24:12 ID:fzabICMf0
基地害がいるなw
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 14:31:53 ID:rAQJjx2K0
DA53のヘッドホン出力はダメダメという噂だが
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 15:30:27 ID:s6OnQuh80
ヘッドホンアンプってどれくらいの環境からなら、意味があるのでしょうか?
ヘッドホンはどれくらいのモノか いくらなんでも3000円のヘッドホンならあんまり意味無いと思うし・・
プレーヤーやサウンドカードも。

今はデノンUD-M30に直付けでπMonitor10Rで聞いてます。
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 15:33:06 ID:8X9Yz85L0
有意かどうかなら、どんな安物でもあるのでは?
それがどの程度かは知りませんが
736名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 15:43:08 ID:NUhvFB/Z0
S/N比の高いプレーヤーにS/N比の低いアンプつなげる。
確かに意味はあるけどそれは「音質悪化」ということで、
用途を常識で考えれば「つなげる意味」はない。
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 15:57:39 ID:I2iaqwPA0
S/N比で音質を語る椰子も久しぶりだな。
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 17:48:26 ID:CdNtqnvy0
ノイズなんて正直実用域で検知限以下だったらどうでも良い様な希ガス。

ボリューム上げてノイズ聞こえてもそんなにボリューム上げないし・・・
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 18:45:35 ID:H4c89WVg0
KORSUN u5 て、いいの?
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 19:25:52 ID:FqDmqp6m0
>>736の理論によりすべてのアンプは不要であることが証明された!
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 19:44:52 ID:NUhvFB/Z0
>>740
んなわけねえっ!
歪み、特性、いい音の定義とかいいだしたらキリないし。
もっとも俺に深い知識はないから俺に突っ込む博識があるなら
>>734に分りやすく解説してくれよ。

742名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 19:57:07 ID:oE6bLrD00
m902良さそうですね。でもちょっと高いなあ…。
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:05:25 ID:35+c3O0v0
DA53だった・・・まちがえた・・・orz
HD51もってるからついそのイメージで。

でも音悪いんだ?
どっかのレビューではヘッドフォンの音がいいって書いてあったような気がしたんだけど。
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:14:28 ID:35+c3O0v0
ごめんなさい。あげてました。
見たレビューは逸品館だね。
どっちが正しいんだろ?
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:28:57 ID:qUvmZZpp0
DA53はヘッドホン部がCD33000と同じって話だから、
バーブラウンのオペアンプOPA2604つかってるんだと思うが
746745:05/03/17 20:30:01 ID:qUvmZZpp0
0が多かった。CD3300に修正。スマソ
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:31:21 ID:hZ2KIeW70
ヘッドホンにアンプなんていらないだろ(爆
748名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:34:18 ID:oE6bLrD00
(爆
って使ってる人久々に見たな。
m902ほっちい。貯金するか。
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 21:36:45 ID:BKQGeTYX0
m902買う金はないし、DA53が良ければPC用に欲しいんだけど…
逸品館以外のレビューはないのか?
750名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 21:47:42 ID:18Mmv/4J0
m902買ったら、
それまで十分満足して使ってた(ryが一気にお払い箱になった
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 22:11:14 ID:rAQJjx2K0
DA53について詳しく知りたいならピュア板のDACスレやCECスレ覗いたほうが早い
とりあえずヘッドホン端子はおまけみたいなものらしいが
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:29:51 ID:oE6bLrD00
でもm902買ってJ-POPとか聴いたら音の悪さに幻滅したりして…。
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:34:31 ID:SV//Aigl0

おまけみたいなヘッドホン端子にバーブラウンのオペアンプOPA2604って凄くね?
パワーアンプIC積んでるHA20の立場は・・・・・・

754名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 23:38:57 ID:rYC+yyPm0
musicaのhpa100ってダイナ5555でいくらで売られていました?
お金も入ったし人柱になろうかな・・・
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:26:56 ID:mI3tflUs0
>>752
J-POPに幻滅するのは音の悪さ以前の問題だと思うが
756名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:32:05 ID:wtrL2Y2n0
>>754
会員価格7万1千ちょっと。会員じゃないなら+消費税。
ちなみに今日から同社のパラメトリックイコライザと、
同サイズの新型CDPでシステムが組まれてた。
ヘッドホンを除いたシステム価格は20万以上だそうだよ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 00:56:10 ID:cupBVa1a0
>>756
d
近いうちにお金持って試聴しに行ってきますわ
でもシステム全部をそのメーカーで組まれるとそのメーカーの音の癖が強く出そう
漏れの聞きたいのはヘッドホンアンプだけなんでちょっと不安
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 10:22:28 ID:yTJPOdmH0
DA53のヘッドホン端子のOPAMPはOPA2604なの?
だったらそこそこ良さそうだな…
買ってみるか。
759名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 10:38:09 ID:cupBVa1a0
上にも出ているがDA53の購入を検討している香具師は下のスレを1から読むとよかろ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101997354/
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 11:06:56 ID:+Kkgx2640
>>759
レビューらしきものはありますが
購買意欲をそそるようなレビューはないですね。
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 12:14:37 ID:MkWLpd/W0
>>758
俺もDA53のヘッドフォン周りは、おまけ程度ってのを見た気がする・・・。
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 12:26:12 ID:D+znM4vD0
オペアンつかってるんだから、おまけ程度やろ、
HA20は、そのオマケ以下なんだよ。買ってる奴はPCユーザーだろ
PC用途以外に買う価値は無い、視聴すればそんなのすぐ分かるだろうに、
DA53はDACの性能が結構良くて、その割りにヘッドホン端子がショボーンだ
ということだろう。間違ってもHA20以下なんて事は無い
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 13:14:06 ID:8hmOJNbA0
誰もDA53とHA20どっちが上かなんて話してないと思うが。自意識過剰さんめ

とりあえずDA53のヘッドホン端子の欠点はオペアンプとかそういう問題じゃなく、>759のスレに書いてあるけど
ヘッドホン出力だけは他とは違うDACを使用しているのでせっかくのDA53のDACとしての実力が発揮されず、
USB入力にしか対応してないのでPCでしか使えない、音量調節もPC側のみってところなんだけど
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 14:13:17 ID:sj9hHFIU0

要するにこれが現実だよ。

DA53のヘッドホン端子>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>HA20


765名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 15:09:05 ID:MkWLpd/W0
HPAとして見るなら、どっちも大して変わらないだろ・・・。
むしろ安いだけHA20の方が良いかもしれん。
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 16:11:07 ID:Fo4OQHu80
ヘッドホンアンプとしてDA53を買う奴なんていねぇよ
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 18:12:17 ID:NfMU/M7e0
高くてウンコなアンプならわかるけど、低価格で入門機的な位置づけのHA20は何故いつも叩かれてばかりなんだw
値段分の価値は確実にあると思うぞ。むしろオーテク結構頑張ったろ、前と比べればw
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 18:23:45 ID:MkWLpd/W0
>>767
前がひどすぎた様な・・・ (-.-)
CPUで言う 藁→北森 みたいな効果が。
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 21:15:42 ID:4Ih8vrR60
なんでヘッドフォンアンプなんかで悩んでんの?
オメガ2買えば悩む必要ないのに
770名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 21:26:38 ID:mtJptq0j0
>>769
>>SR-007 ΩU

なんつー値段だ・・・そこまで音の泥沼に浸かりたくない罠。
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 21:28:45 ID:EJv+3V7k0
もちろんΩUは持っている。
だがぶっちゃけもう飽きたんだよね。
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 21:30:01 ID:16DNiVmf0
ぶっちゃけΩIIよりポタプロのほうが好みなんだよね。
773名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:27:42 ID:LzBbxrQW0
別に良い音求めてるわけじゃないから。
774名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:37:24 ID:YIj0IGW80
なんでオメガ2にそこまで満足できるんだ?
ホントSTAX厨って井の中の蛙だよな・・。
775名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:40:06 ID:vLYiG15E0
>>774
いや、マルチの糞釣りにマジレスされても・・・・
776名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:45:08 ID:HW3YWt4i0
>>775
ジサクジエ〜ンとオモワレ・・・
777名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:51:16 ID:sj9hHFIU0
777
778名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 00:38:31 ID:2Sb0v61L0
HD-53を低評価する人は、P−1クラスのと比べてという意味か
それとも、3万円の価値もないという意味なのか…

そこが知りたいのですよ貧乏人には
779名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 00:50:57 ID:XS+PU8+J0
>>778
>>P−1クラスのと比べてという意味かそれとも、3万円の価値もない
10万↑とかそういう状況で聴いてる奴が多いみたいだから、貧乏人視点の評価は
なかなかに難しいんじゃまいか。耳が肥えてるとどうしても高級機器から見下すように
なってしまうからな。

HD-53を含め、CECの製品は不良品が多くて、購入後数ヶ月でのアボーンが多いんじゃなかったっけ・・・。
HA20と比べればマシになると思うが、値段なりに満足できるかは微妙な気がする。
HPAの1stとして買うってのなら、また印象も違うんだろうがね。 (´・ω・`)
780名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 00:52:39 ID:uYrR6r5k0
ピュアAUな方々はこちらへどうぞ。

++ヘッドフォンアンプを語るスレ++
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098355458/
781名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 01:12:10 ID:2Sb0v61L0
>>779
ご意見感謝。

この値段帯の商品がもう少しあれば、選びようがあるんですけどね…
勢いでHD650を買ってしまったのが運の尽きでした。
782名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 01:16:05 ID:VayJ26jV0
>>781
少々古い記事ですが、
こんなのもありました
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/3f/inose/reco_04-02.html
783HD580:05/03/19 01:30:05 ID:6MufZo9Y0
を最初に購入しました。それで、予算もあるので、DENONのDCD755を買いました。
で、ヘッドホンアンプですが、HD53で、いいですか?

じぶんじゃ、選べんのです。はい。
784名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 02:14:02 ID:kQzqlhlV0
予算聞いてないから明確な答えは出せない。
HeadmasterとかP-1とか?
ゼンハイザーならHeadroomのアンプが良い感じと聞いたがどうなんだろう。
785706:05/03/19 11:49:14 ID:xuEsM5nj0
TRV-84HDが届いた。しかし実は今ポータブル環境しかないので簡易報告

とりあえず重い。8.5kgとあるけどそれ以上の重さを感じる。少し小さめの筐体にみっしりと詰まっている感じ
端子の感じは良好。どれもプラグをがっちり固定してくれるので好印象
足も割りとしっかりしてるように思えるのがついてるので重さとあわせて安定感がある
真空管なのでだいぶ熱くなる。真空管周囲のコタツカバーが数秒ほどしか触れなくなる程度の熱さ
音も電源入れてからすぐは落ち着かず、十分暖めてから本領発揮する様子

音についてはポータブル環境なのでとりあえず伏せておきます
786名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 11:52:40 ID:QNhfLHOW0
>>785
おぉ、おめでとうございます
真空管は電源投入後30分、できれば1時間は音出ししないで
ウォーミングアップしてやると長持ちするらしいです

ちなみに一番左のスイッチは電源だと思いますが、
その隣のスイッチってなんですか?
787名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 12:18:19 ID:UaGRAlUx0
UB802とAT-HA20とを比べてみた人はいますか?
過去スレを読んで、PC→UB802にしようと決めたのけど、
HA20が出た今これは大きな間違いなんでしょうか。
HA20のほうが音が良いなら素直にそっちにしますが、どうなんでしょうか
788名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 12:24:14 ID:xuEsM5nj0
>>786
おぉうサンクス。真空管とか初めてなんでそういう情報はありがたいです( ´∀`)
石とはいろいろ違うんでけっこうとまどって楽しんでたり

電源の隣のスイッチはスピーカー/ヘッドホン切り替えスイッチです
789名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 13:27:48 ID:hHYjj3pE0
ha20は売り物にしてもいいのか疑問なほど
ビビリが入ります
おれのだけ?
790名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 13:40:16 ID:4U8263sU0
貴方だけかと思われます。
791名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 13:50:58 ID:KA9/5QwCO
HA20は回路を晒され笑いものになった代物
オーテク(ソニーも)が本気で作ってない商品はやめとけ
コストダウンしすぎでひどいことなってる
792名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:00:50 ID:UaGRAlUx0
レスどうもです。安物同士で比べてもあまり意味
ないのかもしれないけど、過去の情報に従って
UB802を試してみます。
793名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:04:26 ID:X5o5X8cS0
>真空管は電源投入後30分、できれば1時間は音出ししないで
ウォーミングアップしてやると長持ちするらしいです

そりゃ長持ちさせたいけど、毎日こんな事出来ます?
突然聞きたくなった時は、、、やはり真空管って大変ですね、、、
794名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:15:18 ID:eIl+L4o40
>>793
真空管以外にも持ってる人はそうするんだよ、貧乏人。
795名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:35:24 ID:g2ifc5FC0
で、入門機用としてはHA20とDrHEADのどちらがお勧めですか?
796名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:43:46 ID:Bly4dLx60
1つの機器を長持ちさせたいだけで、1時間も待つ貧乏人は大変だね
聴きたいときにすぐ電源入れて、壊れたら買い換えればいいだけだろ
797名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:45:56 ID:GztE94wg0
>>794 >>796
Baby you are Rich Man!
Baby you are Rich Man!
798名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:48:43 ID:DXqTGTHF0
ウチは真空管じゃないけどCDPもHPAも週に五日は電源いれっばなし
799名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 14:50:37 ID:Pw29JKsB0
まじほんにリッチマソなら24時間電源入れっぱなしだろ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 15:12:41 ID:nYmIxzS70
別にリッチマンじゃないが、CDPもHPAも常時通電させっぱなし。
電源ケーブル抜くときくらいしか切らないが・・・
やっぱ寿命縮むかな(´・ω・`)
801名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 15:18:12 ID:YQJ/Dbbx0
ニートだから11時から4時とか
13時から6時まで入れっぱなしだ
TV アンプ他 PC CRT ゲーム機は一日16時間ぐらいつきっぱなし
802名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 15:25:25 ID:QNhfLHOW0
>>793
私は基本的に常時通電なので、あまり関係ないですが・・・・球の交換などあったらしてますよ
803名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 15:44:52 ID:KA9/5QwCO
金持ちは意外にケチ
804名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 16:21:41 ID:mW35nNUs0
ケチだから金持になれるんだろ
805名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 17:54:34 ID:xT04A8hM0
リッチメンはヘッドホンなんてつかいません
806名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 18:57:39 ID:4U8263sU0
>>25
こいつにスパゲティを食わしてやりたいんですが かまいませんね!!
807名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 18:58:23 ID:4U8263sU0
ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
タ━━━━・(゚∀゚)・∵━━━━.ン!!!!
808名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 19:20:35 ID:GztE94wg0
>>806-807
なんかワロタw
いきなり何かと思ったよ
ところであれからアキバのサトームセン本店に行かれた人はいないのかな・・・?
809名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:07:56 ID:YK/1nTe00
アンプって常時スタンバイ状態にしといた方がいいんですか?
要するにプラグを抜き差ししない方がいいんですか?
誘導起電力の関係で、品質の悪いものは過剰な電流が発生するとか・・・・
許容量がそういう事も考慮してあるのなら、抜き差ししても大丈夫だとは思うんですけど。
810名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:45:43 ID:Q5bsi4QP0
>>809
そういうのから保護するアクセサリーもあるようだが。
ただし、音質が犠牲になるらしいw
811名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 22:55:40 ID:YK/1nTe00
それは嫌ですねぇ・・・・実際やってみて、のお楽しみなんでしょうけど。
皆さんどうされてます?プラグの抜き差し。
熱くなりまくるHD53のユーザーの方なんかは特に。
812名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 00:27:13 ID:f8JlEe1F0
AB級のアンプは知らんが、A級と真空管は発熱が。
特に真空管は放熱板が取り付けられないせいもあるのか、
通電しっ放しだと熱ダレするので逆効果でしょう。
813名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 05:01:22 ID:4J7647u20
HD53のスピーカー端子のF特は200kHzまで伸びてるのにヘッドホン端子は20kHzまでとなってるのには何か理由があるの?
SACDには向かない?
814名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 05:54:19 ID:StOV6WPL0
おいらはソニーのCDデッキのイヤホンジャックで聞いているが、
とても満足している。
それでも、真空管アンプにすると音は変わるのか?
815名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 06:09:09 ID:KEekoHXF0
するぽ
816名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 06:56:56 ID:ICflZtLm0
RE:アンプって常時スタンバイ状態

Headmasterを使用していますが、1年以上通電(ON)の状態です。

もちろん、RCA・電源ケーブル交換時は OFFですが。

音質は、滑らかになったと感じますが!




817名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 07:47:45 ID:EHLaWVFK0
>>812
高周波用は放熱器つけるやつがあるけどね。
818名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 11:35:08 ID:wg5C5NpE0
CDPからHPAってアナログ録音ラインから取ってますか?
デジタルで出力してDACを介してHPAに繋げますか?
このスレはどっち派が多いのでしょう?
819名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 11:52:34 ID:KD1g/DKd0
アナログ出力のあるCDPにはDACが入ってるわけであり,
どっちがイイかは,どっちのDACがイイかによるわけであり,
どっち派が多いかと言ったら,外部DACを持ってる人なんてオーディオ好きにしかいないわけであり,
でも,ヘッドホンアンプなんて持ってるのはオーディオ好きくらいだろうし,
外部DAC使ってる人が多いんじゃないのかと思うわけであり,
なんとなくオレンジロードなしゃべりかたになってしまったわけであり
820名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 13:07:32 ID:I8VJbLqA0
gradoのRS-1を視聴させてもらう機会に恵まれました。が、持ってるオーディオ機器はHA7USBと
10年前のパイオニアのコンポしかありません。PCからはデジタル出力できる環境です。
そこでこれはどうですか。デジタル入力可能なアンプらしいです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha60.html
ハイスピードなHR/HM好みの自分は手持ちのUSBヘッドフォンのシャープで高解像度な音が好きなので期待してしまいそうです。

それと兄が使いもしないDVD/LDコンパチ(DVL-909)を買ったまま埃かぶらせてるのですが、バックパネルの音声出力を見ると
右、左にそれぞれ番号1,2(つまり全部で4端子)がふられた端子がついています。
これは通常のヘッドフォンアンプでも使えるのですか?

CDPは長期プランでイイものを買いたいので今は買えませんが、当分付き合えるヘッドフォンアンプなら買えます。
つまり上記2択でダメならサウンドカード買って繋ぐかもしれません。アドバイスください。。
821名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 13:13:21 ID:I8VJbLqA0
あ。。サウンドカードとヘドホンアンプ両方買うってのもありますね。相性問題とかでリスク増えそうだけど。
822名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 13:30:45 ID:gCcz4fiT0
>>820
結局、何をしたいんですか?
RS-1を視聴するために用意するということで?

とりあえずHPAMP購入相談としても、
予算がわからないことには誰も何も言えないかと
ただ、その製品は音質云々ではなく店頭デモだとか、
そういう用途の製品なので、購入するにしてもどうかと思いますが
823名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 13:33:26 ID:KD1g/DKd0
>>820
AT-HA60買うくらいだったら,漏れならHD53にするな。
パワーアンプICらしいし。
824820:05/03/20 13:42:49 ID:I8VJbLqA0
すいません。少し慌てて書いたもので。RS-1を視聴するため、ということです。予算は4万程ですが
視聴が目的なので安上がりでも構いません。サウンドカードで問題ないならそれだけでも構いません。
825名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 15:07:08 ID:g0dJzr9p0
>>824
4万も試聴環境にかけられるのならRS-1買っちゃおうよ
826名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 17:42:23 ID:ol5yuUl50
おしえて君ですみません。
PCでAudiophile 192からHD-650を直接つないで聞いていました。
安いHPAでも効果があると聞き、AT-HA20を購入してみましたが
ノイズと歪みで音は悪くなりました。(音量調節は楽になりましたが)
このボード+HPの場合はどれくらいのレベル(値段)のHPAから
購入の意味があるのでしょうか。
試聴が困難な土地なので、ご意見をお聞かせください。
室内楽をよく聞きます。
827名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 17:55:41 ID:4IR8Hxd60
PCのノイズを減らさないと、どのHPA使おうがノイズも増幅されるだけだぞ
828名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 18:06:40 ID:8JtZGlDB0
>>826
Audiophile192→HA20→HD650
にしたら情報量が落ちて当然。
Audiophile192→HA2002→HD650
にしても音はあまり良くならないと思う。

Audiophile192からデジタル出力させるか、
m902に変えた方がいい。
829名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 19:04:22 ID:LHsMciPl0
今度m902買おうと思うんだけど、PCとどれでつなげば一番音が良いのかな?
USB?それとも今持ってるサウンドカードからデジタル出力すればいいのか?
PCに詳しい人おしえて。
830名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 19:06:06 ID:gCcz4fiT0
>>829
ASIO出力
後はお好みで
831名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 19:31:02 ID:fcTk9LsL0
光デジタル出力が一番楽だと思う
832名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 20:10:44 ID:wg5C5NpE0
>>819
回答サンクスと思うわけであり、
やっぱ将来金ためてからDAC買おうと思うわけであり
833名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 20:16:13 ID:iAC0HcQz0
今日こんなの見つけたんだけど、持ってる人いないよなー
「ご購入後、2週間は返品が可能です。
デモ機ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。」
らしいよだれか切り込み隊長になってくれ!

ヘッドフォン専用アンプ M04-PM
\39,900(税込)
手のひらサイズの小さなアンプですが、パワーは十分です。
音源の状態を自然に伝える回路構成で躍動感のある聴取環境を実現します。

http://www.schatz.co.jp/sys/catalogue/catalogue.html
834名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 20:19:41 ID:umDJdWsg0
>833
この大きさだと内部電源な時点で駄目っぽい
835名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 20:24:37 ID:ol5yuUl50
>>828
どもです。
残念ながらm902は予算想定外ですね。
今度Dr.DACが発売されたら同軸経由で試してみようと思います。
でも廉価なものではあまり意味無いでしょうか。
アナログ出力では以前のSE-80PCIに比べAudiophile192ではノイズは極めて小さいです。
Dr.DACのアナログ出力との差で優劣が決まるのですよね。
836名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 20:27:46 ID:OBVpFxDz0
何だかPC接続の需要ってかなり多いみたいだね。
最近のちょっとしたヘッドホンブームのきっかけは
iPodなどの人気の延長だからPC利用は前提だからだろうけど。

audio-technicaはUSBや光デジタル接続のDAC内蔵のヘッドホンを
それぞれ出しているのだからアナログオンリーのAT-HA20もいいけど
光デジタル+USB入力を持ったAT-DHA20USBなんてのを
3〜5万円くらいの価格で出したらそこそこ売れるかもしれないね。
837名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 20:36:32 ID:NkjldqTL0
新古のAT−HA2002オクに出してんだけど、値段下げんの待ってるようなヤツ
ばっかだから愛しの2ちゃんねらに8万で売りたいんだけど欲しい人いる?

事情はオクに書いてあるけど新品とほぼ変わんないからそこまで損はさせない
と思います。

直接の場合のみ。オク通す場合は83000になるけど。yoro
838名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 20:36:35 ID:qTMdWtUu0
ワイヤレスなんていらないからドルビーヘッドホン対応の
デジタルヘッドホンアンプを出してほしい。

ちなみにATH-DCL3000のDACとアンプの性能って
音楽聴く分にはどの辺に相当するんだろ?
本体は実売4万程度だと思うんだけど。
839名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 20:53:36 ID:fcTk9LsL0
>>837
マジレスすると音屋で税込10万で買えるものを新品同様とはいえ8万は高いだろ

>>838
コードレスバーチャルサラウンドヘッドホンの本体部のDAC、及びアンプはかなりの安物
はっきり言ってどれもそうだと断言していい
840名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 21:02:24 ID:4z+n0C6p0
>>838
覇外道

みんな映画はどうしてる?
841名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 21:06:52 ID:rjcwCmb+0
>837
通電済みなら7万前後が相場だと思うが

>値段下げんの待ってるようなヤツばっかだから
こういう事は書かない方がいい
市場の狭いhpa市場だからここ見てる香具師も多いだろうから
842名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 21:17:19 ID:WJP/JtLV0
>>837
漏れは中古を59800で買ったよ。状態も特に不満無し。
8マソは高杉。
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 21:38:05 ID:yxVtzjlx0
ちょっとでも使ったものは新古じゃなくて、あくまで中古だと思うけど。
新品が85,000円で出てるから売れないよね。
売るつもりなら開封・動作確認しなければよかったのに。
844名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 21:45:40 ID:ULqFkfSk0
5マソなら欲しい
845名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 21:53:29 ID:wg5C5NpE0
>>837
俺はよくオクで出品する立場の人間だけどさ。
高く出すのって、見向きもされないもんだよ?
言葉は悪いけど、「中古?8万?ハア?何上せてんだバーカ」って思ってたりもするよ。
顔が見えないからどうしても信用はし難いしね。
開始1万で出品してみれば?ここで宣伝してもいいしさ。俺なら4万までなら参加するかもねw
いやマジで。

欲かいちゃいけないさ。のほほんと出品するのがオクを長く渡り歩くコツだな。

>>836
今ってヘッドホンブームなの?
でも1万以下のヘッドホンでしょ。首の後ろに回したりするドライバ径30以下の奴。
846名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 22:50:25 ID:WKNq2ZX60
値段下がるの待ってるような奴だってさ。
確かに8万なら買ってもよかったがこんな奴から買うのはやめるか。
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 23:09:05 ID:KD1g/DKd0
Dolby Prologic2対応のヘッドホン使うくらいなら,
ffdshowのオーディオフィルタ使ってマトリックスするほうがよくね?
848名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 23:11:25 ID:NkjldqTL0
わかった。軽率な発言すまんかった。
売る人、買う人がいるから成り立つものだもんな。

最後に本当にすいませんでした。
849名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 23:35:38 ID:OBVpFxDz0
>>845
1万円くらいではDAP付属品に比べて音も見栄えも所有欲もあまり差が無いので
意外と売れておらず高価なものが人気だそうですよ。

オーディオ誌などもヘッドホン特集は反響が大きいとのこと。
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/21 00:09:09 ID:1cAn9h690
>>835
AP192のアナログ出力はきわめて優秀です(あの価格帯では)。
特にノイズレベルの低さは特筆もの。

Dr.DACは買うだけ無駄です。素直にアナログ出力でP-1辺りを
狙ってみましょう。(AP192はまともなHPAを積んでいないので、
一定以上のアンプを買う価値はあります)
851名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/21 01:29:10 ID:ivuzabU70
P-1やHD53とかにはXLR端子ちゅーもんがついておりますが
これで接続したら、世界が変わりますか?
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/21 01:56:39 ID:WFlegKLW0
ずいぶん軽い世界ですね
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/21 02:38:02 ID:ef8XyEoV0
世界が変わる程かどーかわからんが、
少なくとも俺はXLRにしてからそれまで使ってたRCAケーブル外して売った
あ、P-1の話ね
あとXLRのほうが音がデカい

今はそのP-1も売っちまったけどw
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 05:33:44 ID:keEVrizE0



HD650に最適なアンプを教えて・・・




855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 07:32:41 ID:GVpB40q50
XLRで変わるかどうかはソース機器にもよるしなんとも
基本的には高級機のXLR端子ほど力入ってる
856826/835:2005/03/21(月) 10:14:35 ID:B9ynLf7b0
>>835
Audiophile192では素直にアナログ出力の方がC/Pが良いってことですね。
ちょっと勇気がいりますが、いつかはP-1をがんばって買いたいなとは思ってました。

>(AP192はまともなHPAを積んでいないので、 一定以上のアンプを買う価値はあります)
この「一定以上のアンプ」の見当がつかないです。
たとえばHD-53ではノイズが増えたとしても音の厚みとかは増えるのでしょうか。
857826/835:2005/03/21(月) 10:17:28 ID:B9ynLf7b0
失礼しました
>>835 -> >>850
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 10:45:58 ID:/bqAioP40
>>837ってつまみのとこ、トンカチかなにかでなぐった?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:10:09 ID:REEUC/sk0
3軒の店でHD53試聴したんだけど、全部が全部ボリュームがガリってた(orz
これって、オーディオ機器として話にならないとおもうんだけど、みんな満足して使ってるの?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:15:54 ID:dIcWupn+0
>>859
ガリなんて
どうでもいいと思うが?
ボリュームを回しながら音楽を聴くアホっているの?
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:20:11 ID:6dhcjcks0
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:30:55 ID:iGuTFHat0
すみません、
2万円までで光デジタル入力のあるおすすめなアンプってありますか?
私はゲームをやるもので、音の遅延(機器で再生された音楽が実際に
ヘッドフォンで鳴るまで)が極力少ないものがいいです。

デジタルよりアナログのほうが遅延が少ないのでアナログ入力だけ
でも十分かもしれませんが、デジタルでも聞いてみたかったので・・

2万じゃむり○万はださないと、というのがありましたら
その額でも探してみようと思います

ヘッドフォンはHD650を使っています。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:40:45 ID:r0QW8LFU0
またあなたですか・・・・ほんの少しでも調べればわかると思いますが、
2万程度ではありません

DHA3000かm902の好きな方をどうぞ
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:42:25 ID:iGuTFHat0
>>863
そこまで出さなくても大丈夫だとおもうのですが。
高いのを書いとけば良いと思ってる?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:43:27 ID:kcgDXxw/0
>>862
>>音の遅延
カード側の問題。HPA側で気になる程の遅延ってのは滅多に無い悪寒。

>>2万円までで光デジタル入力のあるおすすめなアンプ
無い。


>>HD650
このHPを活かしたいのならHD51、HD53クラスを買え。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:49:11 ID:r0QW8LFU0
>>864
・・・・は?
「2万円までで光デジタル入力のあるおすすめなアンプ」以前に、
光入力のあるHPAMPなどこれ以外だとAT-HA60程度しか見当たらないわけですが・・・・
何を根拠に「高いのを書いとけば良いと思ってる?」とかおっしゃるのやら

釣りも2日続けてとかしつこいと、面白くありませんよ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:49:18 ID:REEUC/sk0
>>860
音楽聞きながらボリューム回すのは普通じゃないの?
せっかく良い音楽聞いててもそこでガリられちゃ萎えるというものだろ

ボリュームのギャングエラーがどうの、SNがどうのと逝ってる人は多いのに、
ガリについてはスルーされてたみたいなんで不思議におもって聞いてみただけ

868862:2005/03/21(月) 11:50:30 ID:iGuTFHat0
>>865
サンクス。
HPAの回路にもよるとおもうけど、複雑な処理はしてないだろうから
光端子のあるなかで一番安いものを買ってみようと思います。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 11:55:45 ID:dIcWupn+0
> 音楽聞きながらボリューム回すのは普通じゃないの?

んなわけない。
アホか?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 12:21:54 ID:z1LfMTjx0
音源変えて、音量が大きくなるか、小さくなったときは
聞きながら、最適なところまで回すが・・・みんなそういうのは気にしないのか?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 12:24:44 ID:kcgDXxw/0
いや・・・調節してから、曲に聞き入るって話じゃないのかね? (;´Д`)
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 12:28:05 ID:r0QW8LFU0
微妙に論点がずれてるような

要するに、音量調整のために音を出しながらボリューム調整は行うが、
音量が決まればその後曲を聴きながらボリュームを上下することはない、
ということかと

ガリについて一般ユーザから報告を見ないのは、
通常使用ではそう出るものではなく、それは試聴機だったからの可能性もあるのでは?
ちなみにボリューム30、40回くらいまわしても変わらず?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 12:28:37 ID:z1LfMTjx0
あー、そういうことか
調節するときに、ガリガリいうのが>>867は不快なんだと思ってた
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 12:35:51 ID:6dhcjcks0
おまえらばかだろ
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 12:41:45 ID:REEUC/sk0
867=859だけど

>>872
3軒で試聴して全部がガリつき
店員にきいたら「そういうものだと思ってください」だって
ガリを気にする人なら買わない方がいいですよって感じだった
さすがに30回は回さなかったけど、一発目からガリってたんで
押し気味にして回したりなんだかんだで10回ぐらいは回し
てみたかな

>>873
ズバリ調整する時にガリガリいうのが不快なわけで…
漏れって神経質過ぎ?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 12:46:57 ID:Y/xXY3EZ0
いや、俺も不快な音は聞きたくない
当然無いほうが良いでしょう。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 13:04:41 ID:4vHYYqw70
んで、ガリガリが不快かどうかは人それぞれとして
結局ガリガリいうのかどうか、所有者から写真付きの情報おながいしまつ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 14:21:32 ID:uRY1sds/0
ボリュームからガリ音が出るのは直流電圧が加わっていると思うので
ボリューム接点や抵抗体がダメージを受ける可能性ある。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 14:41:08 ID:vqwYVe+i0
これまで自作ヘッドフォンアンプ使ってたんですが、
ヘッドフォンを使用する場所が増えたので市販の物を買い増そうかと思っています。
その場合どの程度のグレードのどんな機種を選べばいいものでしょうか?

これまで使っていたHPAmpは、普通のカーボンボリューム+OPA627の3倍ゲインに電源±15V0.5Aの構成で、
ヘッドフォンはHD580とHD650です。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 15:06:05 ID:LSY1oKe+0
よし、HD53かっとけ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 15:28:06 ID:ycaVlxK80
***HD53取扱説明書から抜粋(P.10最下部)***

IGM (Intelligent Gain Management) ボリューム調節(ゲインを調節)機能の特性上、
VOLUMEつまみを回している時にヘッドフォンやスピーカーに若干ノイズが混ざることが
ありますが、製品の異常ではありません。
またボリュームを設定した後の音楽再生に何ら影響はありません。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 15:30:20 ID:+9aPjjb50
ウチのはガリなんて出ないけどね
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 16:47:22 ID:LSY1oKe+0
もし、常にノイズが聞こえるようなことがあったら問題だが、それはないんだろう?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 17:42:36 ID:qoI/kEH/0
HD53のノイズはAMP3300と同じでケチって安いボリューム使ってるせい
交換すればOK。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 20:12:04 ID:g7ipZrdc0
で、結局いつものように写真は出ないのであった。所有者が協力してくれないね...
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 20:38:51 ID:99rJzf0h0
ガイシュツだっけ?
ttp://www.ashrization.com/mt/archives/cat60/
HA-1Aとかのレビューがあった。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 21:42:19 ID:lwis7VfT0
>>879
OPA627で±15Vなら普通に作ればそれなりの音は出てると思う。
HD53なら音の厚みは増すかもしれんが濁りが気になるはず。
もう一つ上を狙ってみたら?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 21:49:58 ID:hl1Znjxl0
>>886
あああ、欲しくなっちまうじゃないか。
AKGと相性良いのか。K271sとはどうだろう。金貯まったら特攻してみるかな。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 22:05:57 ID:99rJzf0h0
インプレよろ。
ネット上で売ってるトコいま探してる。
5万以下が見つからないねぇ・・・・・
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 22:11:07 ID:seJF8Fkm0
さいたまのレビューでたね。
10万クラス新たな定番?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 23:45:01 ID:99rJzf0h0
絶賛って感じだな。
HDA-5210>>SA-17S1>HeadMaster>HD53≧HD51 か。
H1-A1も比べて欲しいね。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 23:49:09 ID:3nTsCgIY0
初心者も判りやすいように金額のテンプレ加えよう。
こんな感じでどうですか?

初級(2万以下)
AT-HA2、AT-HA20
中級(7万以下)
AT-HA60
上級(15万以下)
AT-HA2002
超級(15万以上)
AT-DHA3000

とりえずヨドのサイトを見て並べてみたが、スシしか無かったorz
機種の追加はもちろん、金額やランクも適当なんで微調整もヨロシク。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 23:51:27 ID:r0QW8LFU0
回転寿司ランキングワロタ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 00:19:00 ID:KM3tHZBX0
いい加減、機器にランク付けとか等号つけたりすんのやめればいいのに。
895 ◆XxxXxXXxX. :2005/03/22(火) 00:25:13 ID:DEtc/Dfk0
HPAは価格なりだな。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 00:32:13 ID:dxqjMIJq0
AT-HA60迷うなぁ 5つもHPをつなげられなくていいんだけどなぁ
この価格帯で光端子があるのはこれだけだし
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 00:54:04 ID:+sBf48eJ0
AT-HA60のDAって性能イイの?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 01:14:02 ID:Z+OFnReK0
もうHPAスレも価格別に分けたほうがいいんじゃねえか
くっだらねえ安物の新製品の話なんて聞きたくもねえよ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 01:15:25 ID:8JRhcFpB0
後2週間程度耐えて下さい
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 01:15:29 ID:7cEbAQ3s0
>>898
これでいいと思う。
全体的にネタが少ないから分散しない方がいい
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 01:22:33 ID:U4W3+NDO0
ただでさえ話題がループしてる中で高級機のスレなんぞ立てても
ろくに新製品も出てない以上速攻DAT落ちだろうな
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 01:25:24 ID:lZ+oppqJ0
10万円以上はピュアの方に行ってください。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 01:25:54 ID:pEBGSJjN0
さいたま氏はケーブルは特に凝ってないのかな。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 01:53:01 ID:tlqytcJk0
自作ケーブル作ってるじゃん
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 01:56:28 ID:Bbxv7IEp0
視聴で惚れてW1000かいますた。
ただ環境がONKYOのミニコンポ(INTEC155)のためか、いまいちW1000のよさが
感じられません。。
予算をかけずに、環境をグレードアップしたいのですが、
次のような考えだと、どの組み合わせが良さそうでしょうか?
 ・AT-HA20を現在のミンコンポに接続して聞く
 ・1〜2万円程度のポータブルCDプレーヤーとAT-HA20を買う
 ・4〜5万円程度の単体CDプレーヤーを買う
 ・4〜5万円程度のプリメインアンプを買う
 ・4〜5万円程度の他のヘッドホンアンプを買う
メインに聞くのは、クラ(室内楽中心)、Jazzです。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 02:38:18 ID:Z+OFnReK0
上限が4〜5万の貧乏人が買うHPじゃねえってことなんじゃねえか
一応釣られてやったから後は盛り上げといてくれよ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 03:55:57 ID:LYEKINlb0
今は辛抱してお金を貯めてSA-15S1を買う。
大きな額だけどW1000ともども宝物になるよ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 08:32:23 ID:Kdn34ezU0
>>905
・黙ってW1000を100〜200時間エージングする

話はそれからだ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 11:16:10 ID:Z4Q1fgxn0
>>906
高級のものしか認めない良いお耳をお持ちのあなたにはピュアのほうへどうぞ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 12:47:53 ID:YJKo7RJ70
先週末、ダイナ5555に行ってみました。
明るく整然とした店内は、結構静かで試聴環境は良好ですね。
店員さんの接客態度も◎で、量販店の試聴コーナーしか経験
のなかった自分はちょっと感銘受けました。

Gradoの試聴が目的だったんですが、SR-225の棚の下にあった
濃紺色のヘッドホンアンプが気になってきました。
HA2002に比べてコンパクトかつシンプルだけど安っぽくはない
外観、適度な大きさで触り心地のいいボリュームノブで、
SR-225でちょっと聴いた感じも悪くはなかった。

今になって気になり出したもんで、メモでもしてくれば
よかったんだけど、たしかAMP-A1とかいう品名でした。
あと、メーカの頭文字はE、ダイナでは6万弱の値段。
WEB検索では引っかからず、ここの過去ログちらっと見て
も探せませんでした。

もう一回店に行きゃいいんだけど、詳しい情報知ってる
人 ここにはいませんかね?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 13:14:10 ID:vSacwZdB0
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 13:14:57 ID:Yl0LIWiX0
>>910
ERGOのAMP1
ttp://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/1f/test_hp.html
の下のほうを見てくれ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 14:12:42 ID:cC58/j0p0
↑挙げたサイトまで同じだしw 
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 16:31:19 ID:/s4jGBRg0
>910
漏れが知っている限りでは、
低域は薄い、
透明感があり高域に芯がある、
ヨーロッパらしい品のある音色、
らしい
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 19:14:26 ID:wWoJJvb70
オレもAMP1はなにげに欲しいなあ。
5555以外じゃ買えないよね?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 19:27:55 ID:tlqytcJk0
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 19:34:40 ID:utXVDQ0x0
>>915
昨日、御茶ノ水のユニオンアクセサリー館で中古があるのを見たよ
でも、古い型の方
5555にある奴の方が見た目がいい
音は聴いてないから違いはわからん

そういやK501も安売りされてたな
918 ◆XxxXxXXxX. :2005/03/22(火) 21:33:45 ID:DEtc/Dfk0
>>905
AT-HA2002以外の選択肢は無い
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 21:56:04 ID:D0+P7iU10
>>905
オーディオで一番やってはいけないのが、安物を買っては満足
できず、また安物を買って・・・を繰り返す事だと思う(経験談)。
俺もお金をためたほうがいいと思うな。
とか言ってはいるが、AT-HA20持ってたりするんだがwこれは
PC用等音質面で割り切れる人向き。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 22:54:42 ID:wWoJJvb70
>>916
阪神百貨店にオデオ屋があるの?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/22(火) 23:35:25 ID:NU2d22Zu0
>>905
ttp://hornet.s45.xrea.com/mt3/archives/diary/drhead/index.html
こちらに一通りの改造済をませたDrHEADとNTEC155のヘッドホン出力とを
比べてる人がいるけど、総合的にみてINTEC155のほうがまだ良いようだから、
ここから推して、HA20てのはとりあえず除外でないかと。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 00:20:09 ID:W7VD+qg40
Dr.HEADよりINTEC155の方が良いのか。
いまINTEC275の古いの使っててHD53みたいな安いヘッドホンアンプでも買おうと
思ってたがあんま意味無いかな?
923905:2005/03/23(水) 00:59:56 ID:zWYlMaJI0
みんな返事ありがと〜。

>>921
おお、ジャストなページ。まさにそのコンポです(笑
HA20の購入は保留でつな。ありがと〜。

>>908
そうですね、まだエージング不足かもしれません。
じっくりエージングしてみます。

>>907
SA-15S1の音も間違いなさそうなのですが、大きさがネックなんです。。
小型のCDプレーヤー+ヘッドホンアンプの組み合わせが望ましいんです。
がんばって金貯めてAT-HA2002購入を目指すか。。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 01:17:03 ID:Jg87dz8Q0
>>922
それだったらHeadAmp-1/MKIIでいいんじゃ?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 05:52:49 ID:Vo5JC97l0
こないだの月曜日の夕方
秋葉原ダイナ5555にふらっと寄ってみた。

前から気になってたCayinのHA-1Aを試聴してみたが、
まろやかな音が妙に気に入ってしまった。
(ちなみに試聴時のヘドフォンはウルトラゾネのPROline2500)

当方ちょいと頑張ってSA-15S1購入したかったが、
SA8400 + HA-1Aでもいいかなぁ・・・

HA-1A所有してる人は
どんなCDプレーヤーと組み合わせてるんですかね?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 06:46:48 ID:ks2EFmYn0
>>275

A922M辺り?
そこそこのヘッドホンアンプだと、余り大差無いような気がする。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 06:51:59 ID:yurQt4uV0
>>926
sine
928922:2005/03/23(水) 08:40:05 ID:W7VD+qg40
>>926
それです。
ちょうど型番同じだったんだねw

そんなに高いアンプでもないし、HD53でもいいと思ったんだけど
もうちょっと高いのにしておこうか…
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 10:12:57 ID:7jKFRVnL0
最近、ヘッドホンアンプに興味をもちました。
シャープのSD-FV10でCD聞いてるんですが、DVDプレイヤーに
分類されるものでもヘッドホンアンプ使ったら音良くなりますか?
ヘッドホンはソニーのF1とオーディオテクニカのATH−AD900を
使ってます。
過去スレ読んで、予算的にHD53やAT-HA60、20あたりを使ってみたいのですが
買って意味あるでしょうか。
930910:2005/03/23(水) 12:43:13 ID:LQm09nGO0
>>911-914
レスサンクスでした。
ダイナのページに載っていたとは、灯台下暗しでした。W)

自分は今のショボイ再生環境をアップグレードしたいんですが、
予算13万前後で以下の組合せで悩んでいるところです。

1.SA-15S1 
2.AMP1 + 中級機の中古品(PD-HS7など)
3.HA-2002 + 新品初級機(DCD-755Uなど)
 
気になるのは、手持ちのHP(DT831・K501・CD2000)との
相性ですね。
ちなみに、アマデウスのピアノ協奏曲や80年代のR&Bなんかを
よく聴きます。

高解像度系が好きですが、低音の量感が薄くなる組合せは避け
たいところですが、どんなもんでしょか。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 12:50:23 ID:LKF8cWd50
k講堂でHA2002安売り
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 13:00:34 ID:L0kqhq5c0
おー、見積もりしてみたけど確かに安いわ
でもアマゾン祭りの時って実質いくらくらいだったっけ?あれよりは安くないかも
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 13:29:42 ID:0HsfDZ1j0
確かアマゾン祭りの方がちょっとだけ安かったような
まぁ、欲しかった人には朗報ですね
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 14:04:52 ID:AGuUrC4c0
k講堂 ってどこっすか? (;´Д`)
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 14:06:56 ID:auas6bq60
敬子有働だろ?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 14:07:36 ID:0HsfDZ1j0
「敬光堂」でぐぐってみて
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 15:01:14 ID:AGuUrC4c0
どうも。 (・∀・)

限定3台 AT-HA2002  \140,000 ですな 
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 15:26:11 ID:VogQlJW60
ヤフオクでの新品販売価格と変わらないやん・・・
アマゾン祭りの時っていくらだったっけ?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 15:46:13 ID:t3cgr9uY0
アマゾン祭って何?
ぐぐってもハッキリしない。
本屋のamazonの超特価セールか何か?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 16:27:20 ID:yExzrvjK0
>限定3台 AT-HA2002  \140,000 ですな 


高っ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 16:32:35 ID:Vea6o6XP0
定価だろ
見積もりしてもらえ
942 ◆XxxXxXXxX. :2005/03/23(水) 17:51:04 ID:1hsltHJm0
             K光堂見積もり価格、絶対貼るなよ!!絶対貼るなよ!!
  ケケッ    ケケッ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
〜   ∧_∧   ∧_∧         ∧_∧  ∬ ∫∬∫ ∫
 〜 ( ´∀`)〜( ´∀`)        (´Д`;;)  ______
 〜 ( つ つ  ( つ つ       (つ /⌒_)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|←熱湯
〜  (_ ⌒ヽ.〜(_ ⌒ヽ,        ,) ,r ´| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 〜  ,)ノ ` J ,,〜,)ノ ` J       (_ノ  |______| /
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 21:56:08 ID:5R4whrPH0
見積もったら72800円だな。安いな

CECのHD53って中国製なの?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 21:58:27 ID:Av6PJDM40
>>939
12台目だな

901 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/02/26 12:55 ID:D/L2VWt4
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008B5U7/ref=sr_aps_ce_/250-6905534-3714659

1万円の還元がつくので、実質半額。
手が伸びそうになるが、衝動買いする金額ではないので悩む。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 22:56:57 ID:gjhJcKIr0
注文しますた!>傾向道
アムゾン祭りからどれくらい待ったのだろう…
946882:2005/03/23(水) 23:45:40 ID:ccNAitmI0
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 23:50:35 ID:mjsmsyLD0
これは素晴らしいcecシステム
と思ったらマランツ
画質悪し
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 23:54:10 ID:ccNAitmI0
画質には触れないで…
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 00:35:35 ID:ZUjBGIfe0
とりあえずそのCECを5000円で俺に売れ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 02:29:08 ID:Y4c5dTjm0
>910>914
ERGO AMP1を持っているけど、結構気に入っている。低音、というか、中低音
は、良く出ている部類だと思う。そもそもそこが気に入って買ったわけだが。
高音・中音もハッキリしているが、音の奇麗さは、P1とかには負けると思う。
個人的には、AMP1には、PROline2500で、Rock,Pops,Jazz系の音源を中程度
の音量で聴くのが好きだ。なお、iPodにつなげてみたところ、ゼンの595の
方がうまくマッチすると感じたことがある。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 02:57:20 ID:G/yqsZg+0
W100を愛用していますが、
HD650を買い足すより、
6万円代のヘッドホンアンプを
買った方がよいですか?

悩んでいます・・・
952 ◆XxxXxXXxX. :2005/03/24(木) 03:11:43 ID:lGvaklf60
>>951 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110029307/928
どっち選んでも後悔するよ
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 03:13:18 ID:Yb588osF0
>>943
俺見積もったけど85000だったよ・・・
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 04:26:08 ID:ekC4k86X0
>>946
おいおいHD53の写真は既出だろ
>>885のようなバカはほっとけよ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 05:03:52 ID:G/yqsZg+0
>>951
で、どうなんですか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 06:45:45 ID:/hFOb2VK0
>>951=955
はヘッドホンスレの価値厨だ。
みんなレスしないように注意しる。
↓参照
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110029307/928-936

なにが、「で、どうなんですか?」だよ
マルチすんなボケ
957885:2005/03/24(木) 07:16:54 ID:YLBngg1b0
>882>946
thx。手間かけさせてゴメソ
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 10:03:12 ID:1UkE5uHP0
>>953は馬鹿
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 11:09:24 ID:rfWAqBZ+0
Talisman AudioのT-31HとT-35HPを聴き比べたことある方いらっしゃいますか?
現在HD650を使っていてヘッドフォンアンプも買おうと思い
上記機種にめを付けたのですけど、
レビューをほとんど見ないもので・・・

よろしくおねがいします
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 13:05:12 ID:RshuvgBB0
CECのHD-53の調子が悪くなって修理に出したんですけど修理から戻ってくるまで
1ヶ月くらい掛かるものですか?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 13:16:01 ID:E1GNTiva0
勝負は時の運
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 18:04:43 ID:H3TPxUgP0
>959
タリスマン自体のレビューは過去ログ漁ればそこそこあるよ
ただ35hpとt-3hが多いから比較が難しいかも
ただ漏れが問い合わせた時はt-3hとt-35の差はそこまで大きくないけど、
t-31との差は大きいという事でした
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 19:40:45 ID:8Fp2Wu5C0
質問ですが、今オーテクのヘッドホンアンプ
AT-HA2002かラックスマンのP-1とで
どちらを購入したらいいか悩んでいるのですが
どうでしょう。
値段的にも近いですし。
あと、ヘッドホンはオーテクのATH-A900を
使っています。

964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 19:43:56 ID:ddOA+k5F0
さあ・・・・気に入った方をとしか・・・・
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 19:49:04 ID:9zc2ig5r0
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 19:55:11 ID:oSApeRHO0
>>965
これ欲しいな・・・そのうち金貯めて買おう
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 20:03:52 ID:73cnrxlK0
ソニーはヘッドホンアンプ作らないの?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 20:17:55 ID:rs4qKGa60
こんなマイナーな物を大手メーカーが造るわけないだろ
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 20:33:32 ID:P61CbcS10
>>959
T-3Hなら持ってるんだけどなぁ…聞き比べたこと無いんでなんとも。
HD650の音場を一回り大きくしてくれてあと中高域が綺麗に鳴ってくれるよ。
全体的に柔らかい音になる感じなんでくっきりはっきりした音が好みなら別のを選んだ方がいいかな。
あとK501とは合わない、K501の特徴をそのまま強調したような癖のある音になる。
本体結構熱もつ、夏場はボリュームのあたりまで暖かくなる。

959の参考になるかはわかんないけど簡単にレビューしてみた。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 20:33:56 ID:qEom5DSE0
クオリアブランドでもいいからデジアンの技術を投入してアンプ作って欲しいな。
以外に売れそうな気がするんだけど。
ソニーのヘッドホン使ってても国産アンプはオーテクしか選択肢がない状況だからねぇ。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 20:34:11 ID:CATbONg40
SONYはTA-DR1とかデジタルアンプも結構積極的に作ってるしね
ただ基本的に大企業で最近マネシタ電器のようにノイズキャンセリングが流行ればそれをパクるみたいな
二匹目のドジョウ狙いだからHA20とかDHA3000がよっぽどヒットしたら作るかもね
972959:2005/03/24(木) 20:55:24 ID:rfWAqBZ+0
>>962
T-31とT-35ではやはり値段だけのさはあるのでしょうね
それならばT-35のほうが良いかも・・・と思いつつ、
この値段ならばHeadmasterのほうが良いんじゃないかという気がしてきました

>>969
レビューありがとうございます
基本的には柔らかく広がりのある音が好きなのですが、
シンバルとかはくっきり跳ねるように鳴ってくれるのが好みです

とりあえずもうちょっと悩んでみることにします
こうやっていろいろ選んでる時間は楽しいですね
どうもありがとうございました
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 22:31:48 ID:tScRALHL0
ヘッドホンアンプ作りてえ!って思ってるエンジニアはいるんだろうか>ソニー
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 22:37:11 ID:CATbONg40
プライドは高そうなので、いつまでもQ010をショールームでLUXMANのP-1につないでいないで
自社製品で作ってQ010につなぎたい、と思っている人は必ずいると予想してみる
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 00:01:56 ID:bxS5RRU70
DrHEADを買ったけど、不器用な俺にはレギュレータとオペアンプしか改造できんwww
というか、近くに買えるところが無いからその2つしか手に入らなかったwwwwwwwww
ギャングエラーもあって不満だし、もう少し金出してまともなのを1つ買ったほうが良かったwwwwwwwwwwww
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 00:29:16 ID:fiJR/Jqk0
すっごい笑ってるな。
何がおかしんだか。
あ、頭かorz
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 01:09:09 ID:ur4Qcpgw0
上のほうで書いてたけどONKYOのハイコンポのヘッドホン出力って
半端なヘッドホンアンプより良いってマジすか?
HD-53とかSXH-2買うより最近出た275のアンプ買うのが正解…?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 01:10:47 ID:uUqhzN6j0
そんなものより何より俺はnakamichiの試聴機が欲しいんだ
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 01:33:45 ID:vPFFuhVj0
wwwwwwwwwwwwww

コレ何?草むら?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 01:40:46 ID:weuz0lsg0
>>977
詳しくはINTEC275の専用スレで見て欲しいが
スペックや書いてあることを読むとC-733はC-1VLの、A-933はA-1VLの、
それぞれコンパクトサイズの廉価版という感じみたいだね
ヘッドホン出力端子もデジタルアンプなのかどうかは知らないけれど、
C-1VLの廉価版にヘッドホン出力端子が付いたもの、として見ると良さそうな気はする
スピーカーを使う予定なら良いんでは?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 05:33:42 ID:ceSFjUHH0
>>979
うはwwwwwおkkkkwwwwww【うはwwwwwwおけwwwwww】[成句](ネトゲ実況)
ネトゲ実況板で使われている単語。通常、全角で記述される。出典はFF11より。
どんなDQNなことに対しても、笑ってすませるというような文脈で使用される。
MMOでは(笑)の意味として「w」を語尾につける習慣があるが、
FF11におけるコミュニティでは、多数の乱用はDQNとして忌み嫌われている。
最初は、そんなDQNプレイヤーを揶揄する意味で、セリフの最後にwwwwwなどと
たくさん並べてレスをする行為が板の中で流行り、
スレタイが「wwwwwww」などというスレまでもが立って1000まで完走した。
その後、wwwを並べて書くことによって象徴されていたDQNプレイヤーは
「妙にテンションの高い躁状態のDQN」という人格を得ることになり、
無茶苦茶なプレイをしては、うはwwwwwwおkkkwwwwwww
の一言で笑って済ませるような特性を持つことになる。
このハイテンションさがウケて、住人の間で頻繁に使用され、定着されることとなった。
なお、wの数は決まってはいない。長いほどテンションが高いような気がする。

関連語:〜〜強すぎwwww修正されるねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww       無理wwwwwサポシwwwwwwwwwwwwww

まとめページ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6512/
wwwwww板
ttp://jbbs.shitaraba.com/game/4042/
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 07:46:57 ID:fiJR/Jqk0
結局、厨なのか・・・
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 08:33:51 ID:WQ7rWkCC0
2ちゃん見てるならVIPPERって聞いたこと無いかい?
知らなくて全然おkな代物だが。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 08:39:52 ID:p2JPAIJi0
まぁ愛想笑いや苦笑代わりとでも

一々突っかかってたらガイシュツに突っ込むのと同じようなものですよ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 09:47:57 ID:GY7wzVzl0
(・∀・)そろそろ新スレの予感(・∀・)

986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 10:20:52 ID:kMlrGx9b0
>>977
漏れも気になってちょっとこことか見てみた、
ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/
ここの最初のほうによると、アンプの出力を分圧抵抗という仕方でヘッドホン端子にも
回してるタイプだと、案外と良いらしい。ただし簡単にHPAと比べることはできないとか。
HD53と比べてどっちがいいかみたいなことは、単純には言えないとか。使用するHPと
アンプの整合性とかもあるから簡単な比較はできとか、とあった。
それでも、2万円以下のHPAと比べるなら、上記の仕組みのアンプならそっちのほうがいいぽい。
ONKYOとかデノンあたりがそういう仕組みらしい。(本当かどうか知らないけど)
だから、1万円〜3万円のHPAに手を出すなら、HPだけの使用であっても2万円くらいの
ミニコンポのアンプを選んで買うほうが費用対効果が良いように思える。
すると価格的には、ONKYOのR-801AとかA-905TXあたりがいいのかな、と思ったとこ。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 11:00:09 ID:7Ge9J7L20
アンプとか買ったことないのでちょっと質問したいのですが、HA20を買ってパソコンにつなぐ場合別売りでケーブルを買わなくてはいけないのでしょうか?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 11:19:10 ID:mkUhakRC0
うん
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 11:26:45 ID:TpSRF3Ep0
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 13:19:38 ID:4AVA7nP6O
HA-1Aって最安いくらくらいなんかなぁ?
5万で売ってるのみかけたんだけど
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 13:42:58 ID:x22GN6ZM0
A500程度のHPならAT-HA20で十分だろうか?
HD53クラス買っても、A500じゃもったいない気がするんだけど (´・ω・`)
992名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 13:50:35 ID:p2JPAIJi0
それはその人次第なので、答えは自分で出すしかないかと
993名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 14:05:46 ID:iJM/6mkV0
>>991
ヘッドホンの程度が云々より、A500は結構能率もいいし、
ドライバが特殊素材ってわけじゃないからアンプ要らないしなぁ…。
A500はあれはあれで完成されちゃってる1本。

HA20も、とにかく大音量で聞きたいって向きにしか使えないし、
HD53でも、HD53のまったり感による音の色づけや、
出力増加による本当に些細で微妙な向上しか望めないよ。
再生機器=プレイヤー変えない限り音質の激変は無いと思ったほうが無難。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 14:27:48 ID:1Dl5p/ye0
ホスト規制でスレ立てられんかった、
テンプレはあるんで誰か>>1だけよろ

HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ナイスなヘッドホンアンプ 23台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1109217410/l50
■関連情報
>>2-10あたり
995名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 14:43:29 ID:EwZwhcSd0
次スレたてといたYO

ナイスなヘッドホンアンプ 24台目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111729349/
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 14:56:52 ID:RlkcYP0m0
テンプレもほぼ埋めたよ。

ナイスなヘッドホンスレ建ててくるからpart67のリンクは少し待って。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 14:57:51 ID:RlkcYP0m0
あ、勃ってた。スマソ
998994:2005/03/25(金) 15:10:20 ID:1Dl5p/ye0
>>995>>996-997
いろいろとサンクス、スレ立て乙でした。
999728:2005/03/25(金) 15:11:46 ID:LhBCsSr30
おつ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/25(金) 15:15:59 ID:6NVcZ36r0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。