ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952:2005/07/22(金) 01:46:26 ID:vQG1GgPX0
ただのボルテジフォロアです。(´・ω・`)コレ一番好きー

ベイリンガーもこういうの作ってるですか?
こんな触手アンプ作るわけないか・・・
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 01:52:40 ID:ptGLV/ld0
ボルテージフォロアは気をつけないと発振することがあるよ。

あと5532とか使うなら、
データシートにあるように入力に1kの抵抗を入れないと中のダイオードが飛ぶことがあるらしい。
ベルィンガーのHPA関係は4580ばっかし。

ところで、ヘッドフォン専用アンプってなんでしょ?
MAXIMとかTiとかあっちこっちからでてるけど
95444:2005/07/22(金) 02:20:37 ID:VB1CBQH/0
さいたまたんがうらやましくて作った。
電流出力ならなんでもよかった。
まさかこんなに手間取るとは思わなかった。

http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599948.jpg
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599949.jpg
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599950.jpg
http://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599951.jpg
955:2005/07/22(金) 02:29:45 ID:vQG1GgPX0
なるほどです。4580安くて一般的な音だからかな・・・

> 発振

5532はNJMのものしか持ってないので、
特に使う予定もなかったりします・・・NE欲しい
抵抗つけるのは理解していたつもりだたですが、ダイオド飛ぶですか。気をつけます。

今夜のこれは入出力抵抗付いてないので危険です。抜き差し時は電源OFF必需。
あとコンデンサちっさ。

それが調べたら見つからないのです・・・
ヘドフォンアンプICって取り扱ってるお店あまりないんですかね。
LM4910とかどうなのかなーと思ったのです。
他に何か容易に手に入って面白そうなものってありませんでしょうか?
誰か買ってー
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 03:14:11 ID:ptGLV/ld0
>>954
うおお、ディスクリード超萌え いいなぁ
選別とかにえらい手間がかかったでしょう、お疲れ様です。
ディスクリードあこがれるけど、安定して駆動させる自身がないですね…
必死にお勉強中でございます。
基板は共立のとダイセン電子のかな?
ダイセンのは安くていいですよね。お気に入りです。

>>955
Digikeyに複数あると思うよ
TPA6120ってのが気になるなあ。
DCDC使って昇圧して、乾電池数本で駆動させる仕様にしてみたい。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 03:29:25 ID:rx0emIKn0
円盤嫁
95844:2005/07/22(金) 10:55:26 ID:qMoe8JF60
>>956
ホントにトランジスタの選別が一番面倒でした。
ちなみに秋月の1815と1015を2袋づつ買って2週間くらいかけて
コツコツと選別しました。
基板はHPA・電源部ともに共立で購入しましたが、HPAの両面スルホール基板は
ダイゼンのみたいですね。このサイズの両面で500円はお手ごろです。
作った後で片面でよかったことに気付いたのですが…。

>>956
既出かもしれませんがPCM2704とかどうでしょう。
USBオーディオインターフェースですけど
16Ωヘッドフォン出力に対応してるみたいですよ。
959:2005/07/22(金) 12:14:26 ID:1/jsIvZf0
>>954 44氏
選別1815&1015 大量投入カコイイ!ディスクリトヤテミタイ!
手塩にかけた愛い奴て感じですね。(´・∀・`)

PCM2704のキット欲しいです。誰か(ry
ところでPCM2702はどこで売ってるのでしょうか?

仕事柄↓の類はタダ&無限に手に入るので考えてみようかなーと思ってます。
ttp://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/3770
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 14:07:42 ID:BNP5v9bv0
裸の周波数特性を200kHz以上にして20dBのNFBを掛けてみた。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 16:53:03 ID:uN79hLz20
http://www.kfdlab.com/~jg4kfd/html/DrHEAD/DrHEAD_1.html
に書いてある2004年2月27日版のDrHEADの回路図を持っている方
もしよろしければ再うpしていただけないでしょうか
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 21:42:09 ID:bqluafP20
>>947
「オペアン」というと、なんか一気に品性が下がるような気がするのは漏れだけか?
963:2005/07/22(金) 23:09:12 ID:vQG1GgPX0
良いサウンドカードを持っている友人に計ってもらいました。
恥ずかしい数値の項目もあるのですが、計測結果をうpしました。
ttp://www.uploda.org/file/uporg153245.zip.html
964:2005/07/23(土) 00:30:17 ID:w6OwKuVY0
訂正します。
>>963はタグ間違えにて画像表示されてませんでした。
こちらでお願いします。
ttp://www.uploda.org/file/uporg153358.zip.html
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 01:37:32 ID:LhA6MivV0
>>964のテキストを見てなんか同人誌の編集後記を呼んだ気分になったのは
俺だけですか、そうですか。

オペアンプ単発だからなのか、オペアンプ単発の割にはなのかどちらかは良く
分からないけど、数値的には結構よさげ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 07:17:11 ID:/2zvJmg/0
>>964
RMAAによる測定、ヘッドホンアンプの入出力レベルはどのように設定する?
それと、負荷として例えば33Ωがつないであったりはしたの?
ちょっと数字がよすぎる気がする。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 10:41:14 ID:48/TCDWa0
>>966
測定条件が良く分からないよね
単純にTHD+Noiseって言われてもそのときの振幅・周波数が全く不明確。
測定自体は無負荷でもいいと思うけど、測定条件が不足かと。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 12:11:46 ID:/2zvJmg/0
>>967
無負荷でいいわけないだろ?バカ?バカすぎるよ。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 12:23:00 ID:OLjpHKPH0
>>968
無負荷の測定は基本として重要なのだが?
最高性能が測定できるからね

負荷測定だと300Ωと30Ωの測定が必要だから手間がかかり過ぎる。
素人レベルでは無負荷の測定で十分。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 12:26:12 ID:ASHe+u7d0
無負荷プギャー
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 12:29:30 ID:/2zvJmg/0
>>969
本気なら、本名などを晒すべきだ。伝説になるかもよ〜
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 12:36:52 ID:OLjpHKPH0
>>971
こういう奴って市販品で無負荷測定しているものがあることすら知らないんだろうな。

無負荷の測定が如何に重要かはさいたまのHD53の測定結果を見ればよくわかる。
無負荷ですらフラットなf特性を維持できないHD53。
NFBを軽くしかかけていない低性能なアンプだと言うことがよくわかる。
これは無負荷だからこそ分かる

それと、負荷測定だと人によって使っている負荷が違いすぎて比較検討がやりにくい。
抵抗負荷測定は無負荷時よりもヘッドホンを接続した状況に近くなるものの
実際のヘッドホンの負荷とは挙動が違いすぎて参考にしかならない。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 12:40:41 ID:/2zvJmg/0
>>972
さいたま本人乙。すでに伝説だから無駄だったな
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 12:46:44 ID:ASHe+u7d0
笑っちゃう
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 13:49:17 ID:LhA6MivV0
つーか負荷も何もRMAAでの測定でしょ? RMAAが何かを理解してればこんな話にはならんでしょ。
単純な回路の減衰測定じゃないの? まぁ、そのときはゲイン1じゃないとまずい気がするが。
抵抗を初めからかます意味が分からん。 だって比較する元データはラインケーブルでループバックだべさ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 14:28:23 ID:/2zvJmg/0
>>975
>抵抗を初めからかます意味が分からん。
負荷をかましても劣化のない信号を得るためにこそヘッドホンアンプがある。
ループバックとパラにヘッドホンつないでやってみたら意味わかるかもよ。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 14:35:58 ID:6qLmi2Br0
RMAAはよう解らんけど
四端子回路で負荷インピーダンスの値は重要だと思うんだが…
それにアンプを無負荷で周波数特性出されても、出力にフィルターが合った場合どうなるんだ?
ついでに>867じゃLOAD=33ohmと記されてる。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 14:44:08 ID:/2zvJmg/0
顧客から「歪むんだけど」というクレームがあったとき、
「ヘッドホンつなぐから歪むんです、つながないでください」
って言うメーカーがいたらどうしますか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 15:28:30 ID:JlRSESV00
>>978
それじゃシュレーディンガーの猫になってしまう(w
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 15:36:19 ID:8HceBSa/0
負荷をつないで特性が大きく変わる以上、無負荷では意味がない
車の60km/h定速運転と同じで本来とかけはなれた値しかでないし、
それではなんの価値もない
車でも10/15モードをカタログ値とするのが普通
981さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/07/23(土) 21:23:00 ID:48VY/S1s0
>>973
荒れたら何でも僕たんのせいにするのでつね
よくないでつよ

ところで、秋葉原に行っていたのでつけど、地震のせいで電車が止まってなかなか帰れなかったでつよ
時間を無駄にしたのでつよ
運が悪かったでつね
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 22:42:49 ID:/2zvJmg/0
983さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2005/07/23(土) 22:53:41 ID:48VY/S1s0
>>982
プププ
僕たんと論旨が似ていても僕たんが書いた訳ではないのでつよ
僕たんが日記で書いていることは真似して誰でも書けるのでつよ

というか僕たんの書いた事を真似して書く奴なんて今までにたくさんいるぽ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:18:13 ID:/2zvJmg/0
さいたまと同じ主張をした人は「真似して書く奴」呼ばわり?
ID:OLjpHKPH0さん、どう思いますか?さいたまさーん?じゃない、ID:OLjpHKPH0さーん。
985:2005/07/23(土) 23:29:06 ID:w6OwKuVY0
((´・ω・`)) ブルブル
普通に無負荷測定です。
なるほどー。一部の方は自分のアンプなど計測するとき、
無負荷で計測してもあまり重要視してないのですね。

私は何も考えずに、無負荷の状態での結果を見ながら、
より数値が伸びるようにちょこちょこ改良?してみてます。
ので、例えればベンチマークのハイスコアを狙ってるような純粋な(不純な!)感覚でやってますので。
ある程度は基準になりますけど、聴感とは自分の中で完全に分けて考えてます。
気持ちの良い音なら尚更のこと数値は(´・ω・`)キニシナイ

でもオペアンプって性能良いですし、
オペアンプの性能そのもの(当たり前ですがそれより大分下がりましたけど)が、
そのまま出てるだけじゃないですかね。
RMEのループ結果と比べれば大分下がってますから。
後にも先にもサウンドカードがイイ奴なので裏山スィ。

ノート内臓の出力で計っても数値の比率はあまり変わらず、
全体的に低い数値になるだけですね。
IM歪みはノトの出力自体の歪みで相当悪くなりますが。

色々ご意見ありがとうございました。今後の製作の参考にさせて頂きます。
ちなみに同人は描いてませんのであしからず。(´・ω・`)ノシ
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:40:52 ID:COvSxf240
>>983
信者の管理しておけよボケ

>>984
まあ、実際さいたまの受け売りをする奴は多い訳だが
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:45:22 ID:8HceBSa/0
出力段に制約のある殆んどのオペアンプは、抵抗負荷を与えただけで簡単に10倍以上性能が悪化する。
常識をわかってさえいれば無負荷試験で性能を語る気にとてもなれないはずだが・・・・
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:50:22 ID:COvSxf240
次スレ立てたぞ

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122130022/l50
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:55:40 ID:/2zvJmg/0
ヘッドホンアンプ関連で"無負荷測定"という耳慣れない言葉が使われた
ウェブページは2/80億になりました。

>>987
そんな非常識を振り回すのは一人だけだが。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 00:04:07 ID:ASHe+u7d0
無負荷プゲラッチョ
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 00:07:42 ID:D+4gBCvR0
972の言う
> 無負荷ですらフラットなf特性を維持できないHD53。
> NFBを軽くしかかけていない低性能なアンプだと言うことがよくわかる。
> これは無負荷だからこそ分かる

これだけは同意
無負荷だからこそ分かることも確かにある
992936:2005/07/24(日) 00:08:06 ID:MjECLJCJ0
突然ですが、秋葉原の某店でトロイダルトランスを
取り扱ってくれるように頼んだところ
一種類だけ試しに取り寄せてくれるそうです。
ここで皆さんに欲しいトランスの2次側電圧、電流を
聞きたいのですが宜しいでしょうか?
私は、0-18V0.3A 2回路ぐらいのものが欲しい思います。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 01:46:34 ID:U2QtW08u0
>>991
HD53の出力部分の回路を見ないとなんとも言えない。
まして、無負荷データだけで十分などと言う奴の測定には信憑性がない。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 01:48:22 ID:X61YjwgT0
だから、何度もいうように所詮RMAAなんだから別に負荷とかどうでもいいのよ。
負荷がどうのこうのとかいったらサウンドカードの入力インピーダンスとかまで考慮しだすのか?
負荷後のきちんとした数値が知りたかったら専用のアナライザでも買って測ればいいべ。
仮に負荷抵抗がある状態で測定したとしてもRMAAのデータなんて殆ど参考にならんと思うよ。
受け側のボードでいくらでも変わるんだし。
995:2005/07/24(日) 02:06:53 ID:PuKeJUKL0
もっといいアダプタ欲しいな・・・(´・ω・`)誰か買って
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 02:09:27 ID:rQSUuo9W0
32オームや100オームで測定する限り、計測器の入力インピーダンスなど0に等しいわけだが?
当然実際のヘッドホンに近いインピーダンスで測定するのが「常識」。

スピーカーアンプの測定でも無負荷で周波数だけ変えて測定する?意味不明なやり方の方が少ない。
アンプの内部回路を知っている者なら負荷によって性能が大きく変化することを知っている。
通常、20Hz・1kHz・20kHz固定で負荷を変えて測定する。0.1W〜最大出力まで計ることが多い。
ヘッドホンアンプの場合オペアンプを用いたアンプは出力段が極めて低性能。
なぜならオペアンプは通常数キロオームの負荷で使うことを前提としており、
簡易的にヘッドホンのような負荷にも使用することができるが、コストの制約上性能が出せない。
無負荷のインチキ測定ではそれが表に表れることがない。
負荷測定でなければ、ちゃんとした出力回路を構成したアンプとの差はわからない。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 02:16:08 ID:vQCyA2HU0
無負荷アヒョー
998名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 02:20:17 ID:rQSUuo9W0
当然、性能を追求するため、あるいは性能を評価することを目的とし測定を行うだろ。
しかし無意味な測定を行って無意味な評価をしたがる連中はなんなんだ?
こいつらは測定したフリをしたいだけではないのか??
負荷と無負荷で歪み性能が全く違ってくる以上、無負荷測定は何の意味ももたない。
そんなことも解らない連中は測定器を使う資格がない。
時間の無駄だからやめろ。
999名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 02:22:51 ID:U2QtW08u0
>>994でも白氏でもいいが、30〜36Ωの抵抗負荷つけて測ってみてほしいね。
有意なデータでないという主張はデータを見せてからすればいい。
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 02:24:55 ID:ySjIDl1a0
1000 get!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。