920 :
741:2005/10/12(水) 00:16:51 ID:uc1U5GDj0
921 :
737:2005/10/12(水) 00:40:36 ID:aVy8fDe10
凄い事になってるな・・・
誤字が多いやね
>>924 ご指摘ありがとうございます。
核パーツ・・・ワロス
>>925 単にSPICEというと回路やパーツのテキストデータを読み込み、シミュレーション
とグラフ描画をする機能のみみたいです。
製品版として販売しているものは、これに回路図エディタをつけて、回路も作成
しやすくなっています。
OrCAD(PSpice)は日本語の情報も豊富にある(書籍も出てる)ので良いかと。
>>921 A1015の接続が変。やり直したらデータよくなるかも。
だな。電流は一方通行じゃなければおかしいのにさかのぼっているという不思議
回路にw
たぶん本来はたいしたことない漏れ電流が、シミュレーションの不思議回路で
動いたように見せかけているのかと。私もよくやる。
(負荷に流せる)電流があげられないかって事になるんじゃないかと予想。
>>918 設計の思想によるけれども、私は目的があって手段として設計するので
大電力が必要ならば別回路で組みます。
高周波、そこそこの電流、選別だるい。ってことでダイアモンドバッファ使うだけな
ので。
ってことで私はそもそも大電力もとめないので小信号用の高周波特性が良いものを
pnp2石、npn2石のセットで使います。
ダイヤモンドバッファなら位相補償必要ないですか?
流れ切ってスマソ
あるよ
>>921 丁寧なサイトまとめ乙!
気付いた誤字報告させていただくと、表示倍率200%は200倍じゃなく2倍かと。
>>930 レスthx
帰還抵抗に並列に47pF入れておきます
('A`)うわっ、急いで買ったらBカーブの可変抵抗買ってしまったorz
まあ、自分が使うだけだからBでもいいか・・・
>933
固定抵抗とパラにして擬似Aにすればよろし。
VRのひずみ増加するよ。
935>>
どんなひずみが増えるの?
VRにかかる電力は減るし(回路にもよるが)、
ひずみが増える要因ないとおもうが?
>>934 固定抵抗とパラにして擬似Aにするとは具体的にどういう事ですか?
無知でスマソ
>>920 乙。
32Vで安定動作か、参考になった。
939 :
737:2005/10/12(水) 23:08:11 ID:aVy8fDe10
>>937 固定抵抗をVRの真ん中から端っこの端子へ繋ぐ。
またYASUかよw
気に入らないというか自分で音決めを出来ない人なんだろう。
誰かがいいといったら率先してどんな手を使ってでも入手して、また違うのが褒められたら
前のを売って買うの繰り返し。
気が付くと全てシステムが変わってたりする。
まぁ、ピュア板の自作DACスレが詳しい。あんまりかかわると粘着になるが。
ちなみに該当スレではまだ気づいていないから、このリンクを貼り付けるとまた流れが大変なことになったりする。
Y関連の話題には関わらない方がいいね。
自作DACスレみたいにつまんなくなるし。
OPAMPのスルーレートが。。。
抵抗型DACは。。。。
アナログフィルタとは。。。。
召還魔法書いてみた。
>>933 Bカーブの方が精度はいいらし。そのまま使えば?
最初は違和感あるかも・・・
まあCカーブよりはマシだな
>>940>>947 とりあえず取り付けてみたらそれ程違和感無かったので、そのまま使ってみる事にします
つまらない事にレスしてくれてどうもありがとうございました〜
>>950 簡単な改造で金をむしろうとするのか・・・
10k-50kあたりのBカーブで音質がそれなりで連動誤差が少ないボリュームってな
にがありますか?
手持ちはCosmosのRV30YG、Alpsのミニでテントがありますがどっちも連動誤差が
あります。
特にRV30はひどめで10kボリュームが最大位置で9.3kと9.8kほど。
真ん中はあっていて4.8kと4.8k、5kあたりからずれてきて5.2kと5.5jkになります。
Alpsのほうはましですがこっちはなんでか低抵抗のときはずれが少なく、6kあたりか
らは0.3k程度のずれが出ます。(Maxで9.5kと9.8k)
銀のコンダクティブ製品(6k前後)だせば連動誤差少ないですか?
自分は配線とかかえても違いがわからない人間なので、音質的には2k前後で買える
やつで十分なのですが。。。(ロータリに手を出す気はない)
あう。Aカーブの間違い orz
聴感上リニアに聞こえる不思議カーブのほう。
>>952 Bカーブで連動精度欲しいって用途は何?
遅かった
サイズなどの制約で安いのを使うなら自分で選別するか、
抵抗をパラ付けなどしてカーブをずらせばいい
>>955 2k円前後の商品を選別するのは辛い・・・デッドストック間違いないし。
抵抗パラ付けは気持ち悪い・・・
いや、なんつーかどうせ漏れのくそ耳じゃ区別つかねーよとか思いつつ
熱雑音が理論上問題になるところでは金皮R使ったりする人間です。
>>952 聞いていて違和感を感じるのですか?
このテの部品はこだわるとキリがないような…
>>952 使うヘッドホンが決まってるなら、ボリュームの連動誤差が少ないとこをよく使うよう
ゲインを調整するとか。
使用環境によっては、CDは一旦EACで抜いて、波形編集ソフトでレベル編集して
CD-Rに焼くとか。そんな感じかな。
>>952 左右独立のボリュームにしたら?音量調節は大変かもしれんが・・・
ほかにも
バランスボリュームをつける
VCA式にする
2連VRの精度にこだわるのは無意味
半固いれたら?
BELDEN8412でラインケーブル作ろうと買ってきたけど、
繊維みたいなのが一緒に編みこまれててメチャクチャ面倒だな
奥の手はSTAXのドライバのように2軸4連VR(2連はないっぽい)をどうにかして手に入れるかだな。
まぁ、
>>960も言ってるけどバランス調整用の小抵抗値のVRを左右につけるのが一番早いな。
左右別ってのは音量調節は面倒かもしれないけど、ヘッドホンの聞き比べをするときに聴感情的に
同音量に出来るという利点があるかも知れん。
書いてから気づいたけど、2台同時に聞けるように作ったとしても左右CHが違うから意味無いのか。
聞くたびに入力入れ替えて、一台ずつ片CHを聞けるようにすればいいけど・・・これもいまいちだなw
デジタルボリュームつかえばOK
>>962 私もこないだ8412+switchcraftでラインケーブル作った
面倒だったけど音質、値段共に満足です
967 :
574:2005/10/14(金) 23:02:43 ID:XzguRvZr0
VRに6000円は出せんなあ
やっぱ現実的には単連バランサ噛ますのが一番