NTT東西、固定番号「ひかり電話」一戸建向けにも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電話にはでんわ
NTT東が2005年2月、NTT西が2005年4月より
既存Bフレッツ網を活用して、一戸建向の「光電話」をサービス開始
つまり、メタル回線を全く使わない光ダイレクト網の電話サービスが
やっと一般家庭(と言ってもまず大都市から)でもスタートすることに
メタル固定加入電話サービスの殆どが、引き継げるようです。(一部例外もあり)
心配事は、損や否森からいつもの如くクレームが出ること(毎度だけどW)
ネタ元URLは↓こちら
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/26/6221.html
2名無しさん@電話にはでんわ:05/01/27 16:28:43
うちはBフレッツ導入済みだから
このままサービス開始まで待てばいいのか
おとくラインなんかに申し込まなくてよかったよ
3名無しさん@電話にはでんわ:05/01/27 19:04:41
>>2
これからは国民の電話は「ひかり電話」へシフト。
男ラインみたいなサービスは完全に時代からズレている。
Bフレ申し込んじゃった。
どうせ損や否森から、光もNTTが田舎まで光普及した頃、自分たちにも
(あわよくばタダで)繋げろ!と言ってくるに間違い無い。
NCCは結局、自前は東名阪だけなのさ。
>>5
NCCのIP電話にもナンバーポータビリティが導入されたら、すぐにでも完了でしょ。

今でもBフレ回線でIP電話使えるんだから。
>>6
>NCCのIP電話にもナンバーポータビリティが導入されたら、すぐにでも完了でしょ。
NCCのメタル回線ADSL系のIP電話(直系YahooBB/日本テレコムJ-DSL/KDDI-DionADSL)
でも、固定電話番号(050じゃない番号:東京なら03とか)のIP電話が出来るってこと?
そうなると
メタル回線ADSL-固定番号IP電話から光回線固定番号IP電話に乗換える時、ひと悶着ありそう。
例えば、YahooBB(メタル回線ADSL)からYahooBB光に変更乗換する時。
番号そのまま移行したいと思っても、状況によっては出来ないこともあるかも。
(NTTのアナログからISDNへ変更・逆も、一時期同じ番号移行が出来ないことがあったように)
東京から、さいたまへ引越しても03を変えたくないと言い出すゴネ客も出てきたり、
闇でそう言う客へ応じて03のまま、さいたまに住んでメタル・光IP電話を使ってしまう。
そんなことが起こりそうな予感(Yahoo系がやりそう)
また、会社変更の時は変更手数料がかかるが、それを払いたくないと言いだすゴネ客も出そう。

とどのつまり、03(後8桁)番号のままで変更せず、IP電話を全国どこでも使いたい輩が出てきそう。
8名無しさん@電話にはでんわ:05/01/27 22:16:35
通話料も全国均一になりつつあるんだから、
そろそろ市外局番という考えかたも変える時期かもな。

かといって、アメリカみたいにグチャグチャで訳わからない状態というのも・・・・
>>7
電話番号は総務省が規定しているから、さいたまでの03とかいうことはない。

なお、J-COMPHONE等のCATV電話では、既にNTTの番号をそのまま持って行けるようになっている。

意外に敷居は低いよ。

>また、会社変更の時は変更手数料がかかるが、それを払いたくないと言いだすゴネ客も出そう。

払わなきゃ変更手続きが完了せんだけだろ。
>>9
J-COMPHONEだと、地域が違う場合もNTT番号を持っていけるの?
>>10
持って行けない。だから>>8での心配は取るに足らない。
複数番号を割り当てるサービスが開始されたら、複数回線を
持っている企業はひかり電話に乗りかえるだろうね。

1回線あたり500円よりは高くなるだろうけど、法人加入電話
基本料金よりは安くなるだろうし(根拠なし)、NTTブランドは
強いよね。
おとくライン、メタルプラスより大きく劣るのは、サービス
エリアが狭い事ぐらいじゃないかな。

今後はブロードバンドサービスが主契約で、そのオプション
サービスの一つが電話になりますね。
13名無しさん@電話にはでんわ:05/01/28 20:09:40
あまり盛り上がってないけど、これって考え様によっては
NTT東西の直収容サービスだよね。
今はエリアが限られるけど、エリアが広がったらNTTコミュ
ニケーションズも含む他社にはとっても脅威になりそう。
フュージョンなりのIP電話他社にナンバーポータビリティーを認めるかどうかだな。
>>13
アフォ丸出し。
普通の固定電話がそもそもNTT東西の直収電話。
16名無しさん@電話にはでんわ:05/02/19 18:05:41
とりあえずメタルは残して評価用に引いてみようかな
使わなくても月525円だし
なんだ、停電になると使えないのか・・・だめじゃん
18名無しさん@電話にはでんわ:05/02/20 11:50:12
>>17の家は自家発電か?
今時、停電の心配なんていらんだろ。
大災害で停電の場合はメタルだって使えないし。
雷で停電する地域はまだ多い。
停電、するよなぁ。雷が目の前の電柱に落ちたらやっぱり止まるよ。

うちの電話、親機もコードレスだったんだが停電すると使えなくなったので、親機だけは有線の受話器付きのに買い替えた。
まあ、今時携帯があるから大丈夫だけど。
最近の電話機は電力必須の物が多いから停電したら
どの道、電話は使えなくなるよな。
局給電だけでもほとんどは使える。
faxは逆だけど。
なんか気にしてるようだけど、
停電時に電話したことある?
それをいっちゃ、110番も119番も不要になる。118番も。
>>23
ある。
電力会社に「さっきの雷で停電したんですけど」って連絡するとき。
26名無しさん@電話にはでんわ:05/02/24 00:34:49
>>25

うちの地域は、強い台風が来るとほぼ毎回停電する地域なのですが、
去年、台風で長時間停電が続いて、電力会社に苦情の電話が殺到したため、
行政防災無線でお詫びの放送が流れたことがある。

地元の携帯基地局は、停電後1時間しかもたなくて(蓄電池切れ?)
携帯は役に立たなかった。
停電時も使えれるよう対策すれば、ひかり電話はGood!!
ま、ISDNだって停電時は使えないんだから、一緒かぁ。
28名無しさん@電話にはでんわ:05/02/24 04:26:21
停電時に使えないのではなく、停電時は自力で電力を調達しなければならない
ということ。高価な無停電電源買うのもよし、オレみたいに日頃から乾電池を
まとめて買っておくのもよし
ISDNは局給電対応機器(局給電対応DSUとNTT発売のISDN電話機など)であれば停電時でも使えますけど。
>>29
1500のほうつーの!
比べるなら同じ光で比べないとw
これタウンページくんの?(´・ω・`)
32名無しさん@電話にはでんわ:05/02/24 13:55:43
  Puuuuuuuu!   /───────/,─ヽ-─--ヽヽパラリ〜パラリ〜パラララ
   Puuuuu!    /  ∧∧  ~~   .//∧∧|   ‖.|_____
  .        /   (゚ー゚*)      // (゚Д゚,,)∩ .‖|     / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .___⊂I_∠__.⊆⌒⊆__|    I/I⊃/    ノ_ ‖ ゝ____/<札幌なめんなよ〜
  .⊆━┳━━━━━┳━-⊆ ̄/⌒| ̄∪ ̄.||~   /⌒|   「|   |   ボケが!
  .|●●┃■■■■┃●●.┃〕,,,/.∩.|| ......................   ./.∩..| .L|   \_______
  〔 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〕 | .∪.||     ||.   .|..∪,_||_____〕
 /ロ■∈|■■■■│■∋■ロ\\__/======ゝ__/|___/二二7 BWOOOOOO!BWOOOOO!
NTT東日本、IP電話サービス「ひかり電話」のエリアを拡大
http://www.rbbtoday.com/news/20050224/21191.html
「ひかり電話」と「050IP電話」を同時にご利用いただく場合
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_050ip.html
「ひかり電話」と「フレッツ・セーフティ」(050IP電話同時利用も含む)
を同時にご利用いただく場合
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_safety.html
35名無しさん@電話にはでんわ:05/02/28 02:18:33
これって、プロバイダのIPと併用できるのですか?
現状、固定電話をファックスに、BフレッツのニフティIP電話を
通話用に使っているのだが、基本料金が無駄なのでファックスを
ひかり電話に変えたいと思っている。
050番号と固定電話の番号をきちんと振り分けしたいのだが、
できるのだろうか……?
3635:05/02/28 02:28:05
あ、ちょうど>>34に出ている。
でも機器構成を見てみると、いちおう併用は出来るようだけど
番号の振り分けは出来ないみたいだな……
ひかり用ルータとIP電話用ルーターを直列につないで、
それにファックスと電話機を……どうやってつなぐのだろう?
モジュラ分配アダプタで分ければいいのかな?
でもIPの番号にかかってきた電話は電話機で、
ひかりの番号にかかってきた電話はファックスで
受けるという振り分けはどう見ても無理そうだな……
いちいちかかってきた電話をファックスか通話か
区別するのに神経とがらせなきゃならなくなって
仕事にならんな……それができるようになるまで
見送った方が賢明か
3735:05/02/28 02:56:42
こういうことはできますかね?
終端装置とひかり/IP電話用ルータの間に
もう一台ルータをかませる。
この元ルータに、ひかり用ルータとIP用ルータを
並列でつなぐ。
光電話用ルータのTELをファックスにつなぐ。
IP用ルータのTELを電話機につなぐ。
このうちどれかのルータの余りの部分をインターネット用に使う……
こうすれば光電話の番号にかかってきた場合は
ファックス機しか作動しないし、IP電話の番号に
かかってきた場合は電話機しかならない……
という具合になるのなら導入に何ら問題はないのだが


3835:05/02/28 03:13:00
終端装置とひかり/IP電話用ルータの間に
かませるのはルータじゃなくハブか。
これでできますかね?
でも何でこのやり方の方が簡単なはずなのに、
NTTのサイトに載っていないんだろう?
やっぱりできないのか?
>>38
ひかり電話機器→FAX
050IP電話機器→電話機(回線端子はつながない)
ってつなげばいいよ
ハブとかイラネ
4035:05/02/28 10:03:19
>>39

なるほど、ひかりルータからIPルータへはLANケーブルで
つなぐだけだから、ひかりルータのTEL端子にファックスが
つなげるわけですね、こころから納得。ありがとう。
110番とか使うときだけ、つなぎかえればいいし。
よし、早速申し込もう。

>>40
110、119はFAXからかけたほうが早いと思うが・・・受話器なしFAXか?

あと、他に使い勝手をよくする方法として
ひかり電話機器→FAXの外部TEL端子→050IP機器→電話
(FAXにTEL端子がない場合は二股や自動切換え気で・・・)

FAXの設定は呼び出し0回に
これだと電話機から050IPで繋がらない番号でもひかり電話でかけられて便利
FAXが来た場合は0回で着信するから電話はならない
種類にもよるが少しだけなる場合もある電話機の呼び出し遅延やコードレスだけ鳴らすなどで対応

ただ〜し変な配線は作動が不安定になるかも?特に困らないなら分離させるのが無難
あとひかり電話もIP電話だからFAXが不安定になったり相性があるのも注意
「『ひかり電話』への移行に注力」,東西NTTが2005年度計画を公表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050301/156852/
43名無しさん@電話にはでんわ:05/03/04 11:31:44
>>34~41
1、当方の使用パターンでは、電話を掛けるときはひかり電話にした方が
安いので、「050IP電話との同時利用についてのNTTご利用上の注意」
(att_050ip.html)に書いてある方法では、最初に0000を毎回付けるのが面倒。
2、また、固定・市外から掛けてくる人は050IP番号へならば安いが、
ひかり電話へは高い。

そのために、>>39の方法で次のように接続したらどうかな?
 ひかり電話機器→主に発信用電話機
 050IP電話機器→FAXおよび主に受信用電話機

ところで、NTTの注意に書いてあるひかり電話機器から050IP電話機器への
電話線接続を無くして上のように接続した時に、本当にひかり電話と
050IP電話が使えるのか?
NTTの方法では、ひかり電話機器ではインターネット接続設定等はするなと
書いてあるが、上の接続ではひかり電話機器ではすくなくとも電話設定は
必要だと思う。
44名無しさん@電話にはでんわ:05/03/09 01:24:52
あっちこっちの板でひかり電話で検索しまっくたよ。
こんな過疎板にあったとは。
45名無しさん@電話にはでんわ:05/03/13 09:11:21
今の固定電話をひかり電話にすると、携帯電話とは通話出来ないのでは?だとしたら酷い話だと思うが。NTT東日本のホームページで申し込みのところの但し書き(小さな字)にそう書いてある。
>>45
>ひかり電話契約者同士だけでなく、加入電話、ISDN、携帯電話、PHS、国際通話、他社IP電話等と通話できます。
http://www.ntt-east.co.jp/t/charge/initial.html

>加入電話等 利用休止工事費 1,000円(税込1,050円)



いつの間にか\2000(税抜)から値下げされていた・・・。
>>45
できないのは0570
これで迷ってる...
>>48
0570のところって、一般番号が併設されているところがほとんどじゃない?
例外のケースに直面していたらスマソ
50名無しさん@電話にはでんわ:05/03/13 21:42:36
     (・A・)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・・
.      i_ノ┘
 
       ∧_∧
    ⊂( ・ A ・ )
.     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J
 
     /ヽ     /ヽ
   /  ヽ___/  ヽ
  /           \
  |  ● ヽー/ ●  | 3月15日時計台祭りきたァ!!!!!!!!  
  \     ∨    /  http://www.kao-s.com
51名無しさん@電話にはでんわ:05/03/14 00:31:58
キャッチホン 300円(税込315円)
ボイスワープ 500円(税込525円)
ナンバー・ディスプレイ 400円(税込420円)
ナンバー・リクエスト ※8 200円(税込210円)
迷惑電話おことわりサービス 700円(税込735円)

「ひかり電話」ご契約者・加入電話・ISDN等への通話
県内通話 8円(税込8.4円)/3分
県外通話 8円(税込8.4円)/3分

携帯電話への通話
ドコモ        17円(税込17.85円)/60秒
au、ボーダフォン 19円(税込19.95円)/60秒

PHSへの通話
区域内 10円(税込10.5円)/60秒
〜160km 10円(税込10.5円)/45秒
160km超 10円(税込10.5円)/36秒
上記の通信料金のほかに通信1回ごとに 10円(税込10.5円)

他社IP電話(050番号)への通話
グループ 2-A 10.4円(税込10.92円)/3分
グループ 2-B 10.5円(税込11.025円)/3分
グループ 2-C 10.8円(税込11.34円)/3分

国際
(例) アメリカ合衆国(本土)への通話 9円/60秒
中華人民共和国への通話 30円/60秒
大韓民国への通話 30円/60秒

52名無しさん@電話にはでんわ:05/03/14 02:17:50
何だ、ひかりとIP電は強要できんぢゃん。

NTTパートナーのアンチャソ、「ひかりを入れるとIPは使えなくなります」
だと。ふざけんな。これだから茶髪の言う事は信用できん。
53名無しさん@電話にはでんわ:05/03/14 13:27:10
少しでも安くするために調べてみたんだけど、
Bフレッツと同時申し込みだと基本工事費1000円が無料、
っで、最近『利用休止工事費』が2000円から1000円へ値下げ、でOK?


そして今日、工事日だった。
ついさっきまでBフレッツとひかり電話を同日に工事すると思ってたんだが、
どうも電話で聞くと、ひかり電話の工事はまだ間に合ってないとかなんとか。
『ひかり電話対応機器』まで送ってきたと言うのに。
また違う日に家で工事せにゃならんのか?

同時工事じゃなくても基本工事費1000円は無料になるんだろうか。
54名無しさん@電話にはでんわ:05/03/14 17:58:26
ひかり電話とプロバイダのIP電話を共用するメリットなんてあるの?
5553:05/03/14 18:05:00
「ひかり電話」の工事って家じゃなくて局内みたいだね・・・紛らわしい。

それにしても、Bフレッツの工事日は書面に書いてあるのに、ひかり電話の工事日がどこにも載ってない。
口頭で一度言われたような気もするが。
だから、いつ加入電話が使えなくなるのか分からなかった。
56名無しさん@電話にはでんわ:05/03/14 21:50:25
>>54
ひかり電話とプロバイダのIP電話を共用するメリットは、これまでのIP電話つきの
ルーター(例えば、V110のレンタルを継続。IP電話の基本料はタダ)で
もう1本電話(FAX用とか、受信/発信専用とか)が持てること。

ただし、NTTの推奨する下記の方法では、両方同時に使用できないので、
>>34>>43では、ひかり電話とIP電話を同時に使用できる方法について
議論している。
「ひかり電話」と「050IP電話」を同時にご利用いただく場合
 http://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_050ip.html

NTTの窓口は上の方法に関しても、配線などをすこしでも間違うと使えなくなる
からとIP電話との共用を極力避けることを薦めている。
>>54
ひかり電話は国際電話の通話料が050より少し高い。
58名無しさん@電話にはでんわ:05/03/14 22:04:42
>>48-49
漏れ、チケットをよく取るから0570は必須。
結局、NTTComのプラチナラインにした。
59名無しさん@電話にはでんわ:05/03/14 22:12:06
固定電話から県外のひかり電話に長距離通話した時の料金はどうなのか? 
固定電話から県外のIP電話に長距離通話した場合は、料金は市内並みだが。

NTTひかり電話のよくある質問の答えに、
「NTT東日本の固定電話から同一県内のひかり電話に発信した場合の通話料金は、
固定電話の県内通話と同額になります。」と書いてあるが、
NTT東・西日本の固定電話から県外のひかり電話に長距離通話した時の料金は
見当たらない。

知っている人、教えてください。
>>58
俺なら、各チケット会社のWEB会員になるけどな。
>>59
同一県内のひかり=固定の県内なら
県外のひかり=固定の県外だろ。

みかかとしちゃ、インフラとしてはIPでもOKだが
料金としてのIPは許せんつぅスタンスだろ。
62名無しさん@電話にはでんわ:05/03/15 08:44:20
法人なんですが、CHOKKAとどっちがいいですか?
63名無しさん@電話にはでんわ:05/03/15 20:46:42
NTTの加入電話を休止して
ひかり電話に変更した場合、
10年たっても加入電話を再開せず、
休止の継続も申し出ないと
7万2000円の加入権は自然消滅する

NTT加入権廃止『国家的詐欺』の手口、整備を口実 ぼったくり?【東京新聞】
http://www.asyura2.com/0411/hasan37/msg/453.html
http://onoda.blog.ocn.ne.jp/ma1866/2004/10/post_25.html


http://www.ntt-east.co.jp/aboutus/topics/20041105.html
http://www.ntt-west.co.jp/basic/charge/nesage/futan1.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050302/156889/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20041004/150740/
http://e-words.jp/w/E696BDE8A8ADE8A8ADE7BDAEE8B2A0E68B85E98791.html
>>63
心配要らない数年後に加入権廃止
65名無しさん@電話にはでんわ:05/03/16 00:02:36
>>61
うちのように、田舎からの長電話の多い場合は、固定電話からの長距離電話が
市内電話並みの料金になるIP電話は、ひかり電話を入れても手放せない。

今のIP電話付きルーターのレンタルを継続して、ひかり電話と共用したい。
ひかり電話って、相手からかかってくるとき、相手側が非NTT系マイラインに加入していても問題なくかかってくるの?
>>62
チョッカというより”チョンカ”w
おまいの通話内容は全部ショウグソサマにお見通しだ、ウェーッハッハ
ってな事にならないよう、インフラはみかかにしとけば。
まぁ、減損会計で加入権の目減りはイタイけどな。

>>65
月どの位通話するか知らんけど、通話料気にするなら
相方にIP入れるに越したことはない。
あと、DSLの速度が出てる地域ならわざわざ光
入れない方が全体として安くなるだろ。
68名無しさん@電話にはでんわ:05/03/16 10:07:52
>>67
ひかり電話の「安心プラン」にすると、基本料込みで8時間1400円・超過分
3分7.2円と安い。電話の平均使用時間が8時間超の人は、ひかり電話にすると
同番号移行して、固定電話の基本料1700円分くらい安くなる。
相方は田舎の年寄りで、IP電話にほど遠い。当方をひかり電話にした上で
IP電話を継続すれば、相方の電話料がこれまで同様安い上、
当方は電話2本を使えることになる。ただし、今のルーターのレンタル料380円
は必要。
>>68
Bフレッツ入れると「終端装置利用料(900エソ)」と
「屋内配線利用料(200エソ)」取られる。

そこへモデムレンタル料払ったらほぼアナログ回線1本分に
なっちまいますよ?

漏れはその辺がどぅも騙されてるような気がするから光を
入れないんだが。

NTT西日本エリア限定      平成17年1月21日(金)〜4月30日(土)

電話もブロードバンドもチョイス!NTT西日本
お友達紹介キャンペーン

○光をチョイス!
 Bフレッツ、CLUB NTT-WEST、フレッツ・あっと割引、マイラインプラス
  のご紹介で…
     → 7000円の商品券

○ADSLをチョイス!
 フレッツADSL、CLUB NTT-WEST、フレッツ・あっと割引、マイラインプラス
  のご紹介で…
     → 6000円の商品券

http://flets-w.com/wa/

71名無しさん@電話にはでんわ:05/03/17 12:30:58
>>69
今、Bフレッツ・マンションタイプVDSLで、固定電話とIP電話を使用している
ので、その場合での話でした。
ひかり電話を新たに一戸建てに入れるとすると、やはり高いですね。
Bフレッツのインターネットの価値をどう見るかによりますが。
>>69
モデム?何を変調するの?
73名無しさん@電話にはでんわ:05/03/19 11:00:04
マンションタイプで、固定電話とIP電話の両方を使用した
例は下記に出ている。
 Bフレッツ マンションタイプ専門9
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/isp/1111129507/
74名無しさん@電話にはでんわ:05/03/19 11:02:32
>>73
訂正
固定電話ーー>ひかり電話
76名無しさん@電話にはでんわ:05/03/20 22:24:45
>>75
「ひかり電話」対応ルータ(WBC V110M)?
V110と形は同じで、色が一寸違うくらい。
でけーな、超ジャマ。
78名無しさん@電話にはでんわ:05/03/21 00:28:01
ひかり電話引いても、日本テレコムとの契約は継続できるよね?

わざわざ自宅からの発信はしないけど、クレ・カードだけ外出先から
長距離通話するときの非常用に残しておこうかと思って。
銅線の契約も残しておけばね
80名無しさん@電話にはでんわ:05/03/21 00:45:11
>>79
う。ということは固定電話を同番移行するとだめか?
81名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/21(月) 09:10:26
だめです。
82名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/21(月) 10:34:08
ひかり電話でも、NTTコミュニケーションズの 携帯→自宅 割引みたいなのが欲しい。
83:2005/03/21(月) 10:52:01
84名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/21(月) 13:29:21
>>81
だめか…。
どうせウィルコム→IP電話が全国70秒10.5円だから、自宅に掛けるだけなら
今やわざわざクレ・カード使うメリットも薄いし、諦めるか…。
85名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/21(月) 13:39:53
ひかり電話って対IP電話の料金適用されるの?
86名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/21(月) 13:47:55
>>85
http://www.willcom-inc.com/reference/charge/data/whole_rates_phone.html
一般加入電話とみなしてるのかもな…。下の「IP電話事業者」の一覧に「ひかり電話」が
見あたらないので。
この際どっちでもいいわ。050番号も持ってるから、PHS(特に市外)からはそちらに掛けるので。
87名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/21(月) 20:39:05
>>85
ひかり電話に固定電話から掛けると、対固定電話の料金が適用される。
市外、県外からひかり電話に掛けると固定電話並みに高い。
88名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/21(月) 20:41:16
>>87
固定からひかりにかけるときはマイライン適用されるの?
89名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/22(火) 18:48:22
http://www.ntt-east.co.jp/release/0503/050322b.html
思ったより早かった、法人向けIP電話とひかり電話の統合
90名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 02:51:18
ひかり電話同士なら無料にして欲しかった
91名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 10:17:32
ひかり電話は、固定電話から同番号移行出来て、基本料金を安く出来る点が魅力。
通話料金は、IP電話の方が安い場合が多い。(とくに、掛けてくる方は)
(ただし、ひかり電話の「安心プラン」は割安なのでうまく使う)
だから、既に050IP電話に入っている人は
>>73 のように、両方使うことを考えている。
92名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 19:10:39
>>89
早速NTT東に問い合わせたが、さっぱり分からない様子。
受付が4月1日から、発表が昨日だから、まだ資料が回ってきていないみたい。

それにしてもHP見ると、番号そこそこある場合は同番移行だけで万単位逝くね・・・ orz

あと、俺は自宅にベーシック引いてるんだが、ひかり電話使うとしたらベーシックが月額16,800円になるの!??
ハイパーみたいに電話局から自宅そばまでギガのアクセス回線使うなら許せるけど、100Mbpsのまま7割増は高すぎるよ。
複数IP抱えてるからハイパーには移行出来ないし・・・
93名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 19:12:12
>>90
050IP電話ならば、閉域網の固定利用料を別に払っているから、閉域網に
音声パケットを重畳するというしくみ上オンネットが無料になる理屈。
しかし、オンネット無料という神話もどこまで続くことやら…
ひかり電話に限らずプライマリIP電話は品質相当の値段はするよね
94名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 19:14:18
>>92
>俺は自宅にベーシック引いてるんだが、
法人なのかい?
95名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 19:22:00
>>94
くだらんツッコミはいいから。
96名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 19:23:24
>>95
法人じゃなきゃ入れるわけないじゃん。
97名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 19:27:21
>>89
ビジネスタイプだと、基本サービスに「発信電話番号表示」と書かれているが、これはナンバーディスプレイのようなものなのかな?
それとも、ISDN、携帯電話、PHSみたいに、公衆回線網以外のデジタルタイプだけ番号表示するタイプなのかな?
NTTに聞いても、全く分からないという答えしか返ってこない。
あと、基本サービスに「転送」とあるが、これはボイスワープみたいなものが標準で付いているということなのかな?

>>92
5番号を同番移行すると11,000円!
50番号だと101,000円・・・ orz
98名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 19:28:54
>>96
申込にあたって、そんな区別はどこにも無いわけだが。
99名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 19:34:32
>>98
固定電話でも住宅用と事務用に区分されているんだよ、
法人用は申込時に登記簿謄(抄)本など必要。
http://www.ntt-east.co.jp/shop/annai/sin/sin-k.html
100名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 19:51:20
>>99
法人でも規約違反とならない正規の理由で住宅用にする方法はあるし、個人でも事務用にする方法はある。
ひかり電話ビジネスタイプも同様。
101名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 20:58:53
>>100
ぷ、何の意味があるの?笑
>>97
これと同じ
http://www.ntt-east.co.jp/ipc/
102名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 21:18:47
>>100
引けたら画像アップロードしてくれよ、ゲートウェイがV110Mじゃないから
すぐわかる。
103名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 22:33:37
>>102
くだらねぇ
104名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/23(水) 23:49:17
>>103
>くだらねぇ
まあ、せいぜいひかり電話が永久に使えない、ご自慢のベーシックでもご堪能あれ!
105名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 01:34:02
>Bフレ ベーシック
これ、単純にフレッツ+電話と考えた場合10回戦未満じゃ
相当割高じゃね?

光1万6千円+光電基本3千2百+屋内・終端千百+プロバイダ
ココまでで月2万肥えてる。

あ、あと電番使用料がかかるか。こりゃ、1chに1番号割り当てる
方式じゃなければイイとオモタけど、最終的には電話機がその方式だからなぁ。
106名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 07:02:30
>>105
http://www.ntt-east.co.jp/release/0503/050322b_1.html
これの下の方に載ってるけど、プロバイダを入れずに8chで約3万円。
普通の加入電話8回線+Bフレッツハイパーファミリーの方が安いね。
企業としてはこんな感じかな?
・何十回線も持ってる会社→ひかり電話ビジネス
・二十回線程度の会社→加入電話でプラチナライン、必要ならBフレッツ等追加
・二十回線程度でとにかく電話代金を安くしたい会社
   →直収容電話、必要ならBフレッツ等追加
107名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 09:37:19
ひかり電話で複数電話番号が対応になるのは、いつかなぁ。
108名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 11:13:59
定額料金に含まれる通話料分※3

※3 通話の対象は、NTT東西の「ひかり電話」・加入電話等への通話となります。
なお、定額料金に含まれる通話料分は8円/3分(税込み8.4円/3分)で計算いたします。


相手を選ばなければいいんだけどなぁ
109名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 11:16:14
>>105 >>106
ムフフ、試算をするのに回線利用料だけで端末機とPBXのリース料、通話料
を含めていないのがいかにも馬鹿っぽい。住宅用電話の感覚しかないのだろう
110名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 11:31:57
>>109
法人向けIPがひかりに集約されると発表されてから、変な人が増えてきたなぁ。
ここは一般人が集うスレでいいだろ。スレタイ嫁。
111名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 12:17:33
新しい番号で新設するんだけど、ひかり電話より、チョッカの方がいいかな?
112名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 18:52:52
チョッカ 使うこと自体 異常人間と
思われ ても仕方ない感じがする

少なくとも 公には話せない感じがする
チョッカ加入して 正直な感想 
113名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 18:55:41
日本語が不自由な人間はそう感じることは分かった。
で、普通の人間の感想は?

しかしさあ、このスレは家庭向けの回線の話なんだから、ひかり電話とCHOKKAを比べるのがおかしいと思うが。
114名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 20:15:41
>>109
PBXや電話機は従来のものが使えるんじゃないの?
もし機器更新が必要なら、機械を変えなくても済む直収容に
顧客取られちゃうもん。

>>111
Bフレッツを使う条件下であれば、ひかり電話と比べてCHOKKAの
メリットって停電しても使えるぐらいじゃない?
115名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 20:44:39
>>113
CHOKKAは個人向けと法人向けの両方がある。
116名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 21:02:30
ていうか、NTTで新設したら番号代、高いべよ。
117名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 22:30:03
>>114
>PBXや電話機は従来のものが使えるんじゃないの?
回線利用料だけでビジネス電話を評価しているのが馬鹿げていると言った
だけ、IPセントレックスもいらんのだろうし、そもそも一般家庭がビジネ
ス電話を引けると思うこと自体お馬鹿。単純に戸建てベーシック契約での
ひかり電話を模索しているだけなんだろうけどね…
118名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 22:32:52
>>117
使用量が少なければ、イニシャルコストが気になるのは当たり前。ましてや個人なんだし。
119名無しさん@電話にはでんわ :2005/03/24(木) 22:39:14
>使用量が少なければ、イニシャルコストが気になるのは当たり前。ましてや個人なんだし
それのどこがビジネス電話に関係するの?
120名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 22:41:55
>>119
あなたの発言はスレ違い。
ここは個人使用目的のスレでしょう?
タイトルからそう判断したけど。
121名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/24(木) 23:12:13
>>117
意図が分からないけど、法人向け電話「ひかり電話ビジネス」の
ライバルはメタルプラスなどの直収容。通話料金が大して変わら
ないので、月額基本料金ぐらいしか比較できないのでは?
122名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/25(金) 00:57:36
>>121
>意図が分からないけど
気にするな、114に答えただけだ。
>ライバルはメタルプラスなどの直収容
これじゃIPセントレックスも知らないはずだ。まあ一生知る必要も無いと思うが…
住宅用とか商店ならその認識で問題ないよ。
123名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/25(金) 01:25:34
>>122
お前、空気読めねぇんなら場違いだから帰れ
124名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/25(金) 04:15:34
Bフレッツ入ってるんだけど、ひかり電話サービスが発表された直後は
「これはいい!」
と思ってすぐ入ろうかと思ったが、この数日で状況が一変した。

ウイルコムのPHSが税込み月額2900円で通話の定額を
ついに開始する事になってしまったからだ!
よく話す実家などにもこれをもってもらう事によって
ひかり電話だろうがチョッカだろうがお得ラインだろうが
固定が今後まったく不要になってしまった。

それでも、国内はウイルコムのPHSですべてまかなえるとしても、
漏れは国際も良く使うのでひかり電話も使い道あるかと思ったが
ひかりは国際電話が全然安くねーんだよなぁ・・・。
国際電話だけで考えたら明らかにIP電話の方が格段に安い。月額も300円以下だし。
だから、国際電話専用にIP電話にする事にした。

ひかり電話のメリットは、普通の番号(東京03など)が
持てるくらいしかメリットがまったくなくなってしまった。
125名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/25(金) 13:12:02
>>124
通は両方入らなきゃ。
そこで2台契約して転送ですよ。ウィルコムから全国一律3分8.4円でウマー。
問題は、転送装置が見つからないこと・・・ orz
126名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/25(金) 18:01:38
>>124
そんな転送装置があるなら欲しいなぁw

しっかし、それにしてもウイルコムのってスゲーな。
これ1つあれば固定と携帯がマジでいらなくなるんじゃねーか?

携帯なんて、月額基本料だけで3000円以上するのがデフォだってのに
税込み2900円でPHS間の通話し放題、もちろんメールもやり放題、
(メールはもちろん相手がどこでもやり放題で、他の某メーカーのように家族間だけ無料とかいうショボいものではないし。)
対携帯への通話料も意外と安く、固定へだけはさほど安くないがまあ一応かけられるし、
IP電話と違って110番や119番などの番号ももちろんかけられる。

固定と携帯持ってる人が、両方やめてこれ1つにまとめちゃえば相当な節約出来るんじゃね?
凄いのは、家で固定電話の前にいなくても、外にいてそこから遠距離にかけても
通話料0円で使い放題なのが凄い!北海道の街中歩きながら、沖縄の街中歩いてる人に
モバイルで電話してもタダっていうのは驚異的。これは他では考えられない。
固定でさえ遠距離はそれなりに通話料かかるってのに、携帯で遠距離通話なんかしたらバカ高いしな。

まあ無料通話は相手がPHS持ちに限定されるが、よくかける相手(実家など)には
ほとんど待ちうけ専門で月額1000円もしない安い端末(安心だフォン)を持たせたりすればいいしね。
127名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/25(金) 18:09:02
ぬっちょるそん どっちょるそん
ぬげまーっ! まひまひまひまひっ!
128名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 01:49:04
>>109=>>117=>>122
うはwwwww、IPセントレックス厨だよ。
コイツ自宅でIPセントレックス使って隣の部屋とかに架けて
んじゃねぇの?wwwwっうぇうぇうぇ
覚えたての知識疲労ご苦労さん
129名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 02:52:09
>>128
空気の読めないヴァカだから、スルーしとけ。
確かにワロタよ。
130名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 09:57:52
131名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 12:51:58
>>128=>>129
自作自演乙
132名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 14:19:16
ぷららフォンforフレッツの050IP電話と比べ、ひかり電話の
メリット・デメリットはこんな感じ?

メリット
03-xxxx-xxxxなどの電話番号が使える。
ほぼ全ての050相手に通話が出来る。ぷららはYBBとつながらない。
デメリット
通話料金が高いケースが多い。
ナンバーディスプレーが有料。
0570につながらないらしい。
133名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 14:34:00
加入権を廃止してその番号をひかり電話につけるらしいが
するとISDNでも問題なくひかり電話に番号は引き継げるわけだよな?
だが問題はIナンバーで取ったもうひとつの番号が使えないってことになるわけだよな?
個人商店とか零細の規模だとあまり普及しなさそうだな。
134名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 14:56:48
>>126
この書き込み他所でも見ました。宣伝ぽいですが良くまとまってると思います。
で、内容自体に嘘はないんでしょうか。
135名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 15:05:56
>>134
嘘も何も事実だから。テレビでCMもやってるよ。
http://www.willcom-inc.com/top/index.html

ウィルコムってのはDDI Pocketを引き継いだ会社。
136名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 19:40:43
>>133
原則、ダイヤルインやiナンバー等の回線を持たない電話番号は、ひかり電話に限らず同番移行できない。
でも、ヤレコノヤロー!と言えば、恩着せがましく恩を売られた後に可能となる。(所要時間約3分)
マニュアル重視ではなく、実務重視の担当者に当たれば、ゴルァしなくても同番移行してくれる。
137名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 20:18:08
何気に、いい情報だな。
138136:2005/03/26(土) 20:22:49
>>137
昔はそんなことなかったんだけど、子会社に受付業務を委託するようになってから、
マニュアル通りの対応で拒否されることが多くなった。
でも、「やれ」の一言で上司に相談後に受け付けてくれるよ。
139名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 20:33:10
>>138
俺、Bフレッツが「二ヶ月待ちです」と言われておとなしく待ってるんだけど、ゴネれば早くなるかなぁ。
それとこれはケースが違いすぎるかな。
140名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/26(土) 23:37:54
つーかSkypeでいいじゃん。
141名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/27(日) 23:45:06
>>140
スカイプなんて敷居高すぎて一般に広まるわけがない
ライブドアがスカイプアウト始める始めるって言っていて一向に始めまる気配がないし・・・

しかしまぁ、ウイルコムの定額はひかり電話だけでなく
固定電話全体を震撼させる事だね。
固定電話そのものの存在価値がこのままではなくなってしまうのでは?
142名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/28(月) 00:02:51
>>134
携帯PHS板やビジネスニュース板などではこの件で
もうとっくに祭り状態だよ・・・

そういや、昨日(視聴率高いと思われる)サッカーW杯予選の中継で
ウイルコムがスポンサーだったのでこのCMが流れたが、
実況スレによるとその時HPが凄く重くなったらしいよ。
CMで初めて知った人からのアクセスが多かったのかもしれない。
143名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/28(月) 01:35:32
けどみんながウィルコムにするわけなんかないし、やっぱり通話料から
考えたら固定電話の方が強いでしょ。
固定電話番号を持たない社会人ってどうなの?信用がないような
144名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/28(月) 15:58:41
ウィルコムのプランは上手に使えばとっても得になりそうだけど、
050電話や平成電電でも同一グループ内は通話料無料をやっている
ので、目新しさは感じないなぁ。
145名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/28(月) 16:09:57
外でも使えるというのが一番のインパクトだから・・・
146名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/28(月) 16:30:49
>>144
移動体通信だからこそ目新しいわけ。
147名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/28(月) 18:58:18
>>140-146
おまいら、思いっ糞スレ違い。

一瞬、何処のスレ読んでんだか分からなくなったぞ。
148名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/29(火) 07:51:37
>>147
いや、
「こういうのがあるから光電話は必要なのか?」
という議論の1つと見れば必ずしもスレ違いでもないよ。

確かに直接関係ない話だからあんまし長々とやるのもアレだけど
10レスもいってないんだからカンベンしてやってや。
149名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/29(火) 08:56:55
俺、用途に合わせて、NTT回線一つ、CHOKKA一つ、ウィルコム1つ契約してまつ。
 
一番使うのはウィルコム。
150名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/30(水) 00:23:32
>>149
チョッカとみかか、使い比べてどぅよ?

特に平日昼間の品川宛とか、キャパに対して輻輳気味のさいたま宛とか。

空いてるトコへはどこへ架けても変わらないでそ?
151名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/30(水) 13:30:48
んとね。チョッカはなかなかいいよ。プッシュもタダだし。

新設だったので番号代もいらないし。最初はおとくラインにするつもり
だったんだけど、おとくラインは番号選べないからチョッカでよかった。
 
音は電話機に依存するレベルでまぁ、いいんじゃないかなと。
あともちろん、NTTは受信専用でつ。
152名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/30(水) 13:35:53
直下ってどこまで番号選べた?
NTTみたいにいくつかの候補から選ぶ?
153名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/30(水) 13:44:29
チョッカは、3つの中から選べた。おとくらいんは1つ。
154名無しさん@電話にはでんわ:2005/03/31(木) 00:05:52
age
155名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/02(土) 04:26:42
>>151
プッシュは全社タダだが。

>>147
黙ったら黙ったで、スレが全く伸びてないw
156名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/02(土) 13:48:05
NTTの普通のアナログはただじゃないよ。
157KAZU:2005/04/02(土) 14:57:17
bbiqを利用してます・時々程度ですがbbiq側でトラブルがあるのですが、
多少はやむをえないと理解してるつもりです。
今回は4月1日からメールが接続されなくなってしまい、メールサーバー側に
問題が発生していないか問い合わせしようするのですが、
問い合わせ電話がいつまで待っても通じない。意図的に電話に出ないとしか
思えません数回に分けて2時間以上かけ続けているのですよ。
あまりひどいので、ここに書き込みました。メールは出来ない、
電話には出ない・九州電力に電話しても子会社なので連絡付けられ
ませんでしょ、どうしたらいいのでしょう。みなさん教えて〜・・・・。
158名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/02(土) 15:53:21
「ひかり電話」を実際に使用している人がいたら、何か感想を書いてくれますか?
159KAZU:2005/04/02(土) 16:54:31
一つ上の157は書き込み箇所まちがいました。
「ひかり」電話の件ですが、実は申し込みしたまではよかったのですが
契約前に通信トラブルで朝の8時頃まで通じなかったことがあって、
考えたのですが、仕事で使用する場合大変な事に成るなと思い見合すことに
160名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/03(日) 02:49:44
>>現在使用している電話機をそのまま利用できるのですか?

>> アナログ回線用電話機であれば、使用可能です。
ナンバー・ディスプレイ等の付加サービスをご利用になる場合は、ナンバー・ディスプレイサービス対応の電話機等が必要となります。
なお、ISDN専用電話機、ビジネスホン等はご利用いただけません。

とNTTのホームページに書いてあったが、本当にビジネスフォンでは使え
ないの?使えないとしたらなんで?
161名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/03(日) 22:39:49
ひかり電話対応機器のレンタル代金が、ハイパーファミリー用は無料で、
マンションタイプ用は472.5円なのが不思議。
162名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/03(日) 23:53:22
我が家はISDNで2番号使ってます。あとBフレッツ新家族。

問題点
・0570(ナビダイアル)には繋げられない。
・2回線以上持てない。
これが解決すれば乗り換えますけどね・・・
163名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/03(日) 23:54:30
ひかり糞
164名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/06(水) 16:12:30
誰もつっこまないな。過疎化した証拠か。

>>156
NTT東西のアナログも、今年からプッシュ無料だ。
165名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/06(水) 17:02:22
>>164
オプション料かからないが基本料金が違う場合もあるし・・・(もちろんプッシュが高い)
166名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/06(水) 22:09:38
>>165
164じゃないが、あんたに言われるまで知らんかった。
1,2級局だと依然としてプッシュの方が高いのか。
167164:2005/04/07(木) 01:56:02
>>165
ほほう。そうだったのか。これは失礼。
168名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/08(金) 16:24:02
ひかり電話導入しますた
なんか普通に通話もFAXもできます
な〜んの変化もありません
169名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/08(金) 21:49:55
不具合があったら困る罠。
変化といえば、アナログ回線のときより音声が聞き取りやすくなったかも。
外から家にかけると特に感じます。…気のせいかもしれんが。
170名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/09(土) 19:43:32
ひかり電話でアナログモデムを使った人を居ますか?

貧乏事務所で現在、事務用アナログ回線(2750円)+フレッツADSL(約4000円)を利用しているのですが、
Bフレッツ+ひかり電話でも料金的には変らないので、そちらにしたいのです。
ただし、ファームバンキングで銀行とやりとりをしているので、アナログモデムも利用出来なければならないのです。

NTTのページには
「IP電話でファクスやアナログモデム通信を行った場合、あるいは音声ガイドなどで通話中にプッシュ信号の入力が必要な場合は、
通信に失敗することがあります。」
と書いてありますが、実際はどんなモンなのでしょう?
171名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/10(日) 00:13:05
ひかり電話対応ルータの機能や性能など、どんなもんでしょうか?
172名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/10(日) 01:06:48
>171
今のところ、MTUを1454に設定できない(デフォルトは1452)不具合が判明中。
既に誰かがNTTに報告したそうなので、そのうちファームウェアが更新されると
思いますが。

その他の性能はそんなに悪くないと思うんだけど、高さがデカイのが難点かな。
だいたい20cmくらいあります。周辺機器置き場にしていたラックに入らないので、
仕方なく机の上に置いてます。
173名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/10(日) 01:17:39
>>170
他の人が成功しているから参考にはならない
相性によって変わるから・・・9割以上大丈夫だと思うが・・・
174170:2005/04/10(日) 01:36:01
>>173
だよな。
カネの事(銀行)だから、少しでも危ない橋を渡るのは止めとくか。
175名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/10(日) 03:29:30
>>174
古いIP電話なら知らんが、恐らくプッシュ信号やFAXは大丈夫だろう。
アナログモデムの場合は、9.6Kbpsとかに速度落とせばいいんじゃない?
176名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/12(火) 16:21:26
第143回:固定電話の番号のままでIP電話が利用できる
NTT東日本の「ひかり電話」で電話もネットも光ファイバに

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/


0570が使えないのΣ(゚д゚lll)ガーン
177名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/12(火) 17:39:09
>>176

スカパー!のPPVが使えなくなるのを、申し込んでから知ったよ。。。

チケットとかのナビダイヤルは、携帯からで代用が利くが、スカパー!の
電話回線のことは、すっかり忘れてたわ。。。(つд・)
てか、0570だったのかあれ

まぁ、PPVなんざ契約してから、数回しか使ってないから、
別に困らないか(´∀`)
178名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/12(火) 18:16:57
>>176
どこかに誰かが書いてたが、カスタマーセンターに
電話すれば0120に変更してもらえるらしいよ。
179名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/12(火) 18:17:44
>>177
だった。orz
180名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/12(火) 18:26:12
>>178

おお、そうなのか。
今度電話してみるわ。

情報ありがとう(^o^)/

181名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/12(火) 21:24:04
そうか?この間カスタマセンターに電話して事情を話したら
PPVは諦めてくれと言われたが。
182名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/12(火) 21:25:54
>>177
いつのまに有料になってたんだ!???
通話記録で確認したんだけど、昔はフリーコールだった。
183名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/12(火) 22:18:12
184名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/12(火) 23:40:05
ガセに決まってるさ。
センターアクセスが有料だったら告知しないと大騒ぎになるし、
電話会社に「かけ覚えなし」のクレームが数十万単位で起こって社会問題になる。
185名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/13(水) 00:36:10
記事にはスカパーとは書かれていない

>特に注意が必要なのは0570番号だ。この番号はBS/CSチューナーなどで使われていたり


Q すべての固定電話、携帯電話、PHS、IP電話(050)、公衆電話へ発信できますか?
A NTT西日本/東日本の加入電話等への発信は可能であり、その他事業者様との接続についても、ほぼすべての事業者様との接続が可能です。
http://www.nttwest-fc.com/faq/faqdet.php?faq_code=599&s_code=HIKARIIP&c_code=&keywdurl=&uintPage=5
186177:2005/04/13(水) 07:09:44
>>182

0570は全てが有料という訳じゃない、着信者負担もできるぞ。
地域を指定して、超過分だけ発信者負担とかいろいろ出来るらしい。

http://www.ntt.com/navidial/info02.html
通話料の一部をはとあるが、無料にすることも出来るようだ。

まぁ、スカパー!が0570というのは例の記事でBS/CSチューナーで使われてる
とみて早とちりしたわ すまんかった m(__)m
187名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/16(土) 16:36:11
漏れが116に電話して聞いた限り、
今のところ、0570は不可だといわれた。
188名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/16(土) 18:06:18
>>180-181

ちょっと前までは受け付けてたんだけど、
なんで他の会社(まぁ、ぶっちゃけHDDとJT)のためにうちらが手間かけなきゃいけないんだ、
って事で変更しない事に決まった。

NTTの光でんわがこういう事だから、また方針転換するかもしれないけど。
189名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/19(火) 03:23:57
NTT東、ルータ「WBC V110M」がフレッツフォンとVoIPアダプタに対応
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9336.html
190名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/19(火) 17:38:32
すいません、CHOKKAから乗り換える場合、やっぱり電話番号は変わるんでしょうか。
191名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/19(火) 22:49:30
>>190
チョッカから変えても番号変わらないはず(NTTメタルの場合)
だから光も逝けると思うが、チョッカはすぐ辞めると解約金取る
とかいう恐喝文が契約書に書いてなかったか?
192名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/23(土) 22:59:21
俺は加入権がない。
それでもひかり電話にする場合、電話番号はどうなるのかなぁ?
どなたか教えてくださいm(__)m
193名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/23(土) 23:08:15
新しくNTTからもらえるんでしょ?
194名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/27(水) 12:48:06
ひかり電話開通しました。↓こんな感じでつないでます。
[LAN]
ONU--HUB--ルータ--PC
    |    ├PC
    |    └VoIPアダプタ
    ├V110M
    └4thMediaチューナー
[電話]
V110M--VoIPアダプタ--Tel

回線はハイパーファミリータイプ。ルータはBHR-4RVです。
ひかり電話のページにある接続とは違うけど、ひかり電話、IP電話とも
問題なく使えてます。
195名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/28(木) 01:26:36
>>194
V110MとVoIPアダプタを2個づつ使ってるということ?
196名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/28(木) 09:18:52
>>195
LANの接続と電話の接続を別に書いたんだろ
197名無しさん@電話にはでんわ:2005/04/28(木) 20:54:51
>>194
ところでこの配線だと、ひかり電話とインターネットと4thMediaは同時に使えてますか?
198194:2005/04/29(金) 08:14:40
>>195
上の図と下の図のV110MとVoIPアダプタは同じものです。
上の図はLAN配線、下の図は電話配線を表しています。

>>197
すべて問題なく使えます。

ちなみにルータがIPv6ブリッジに対応していない場合で、
PCからFLET'S.NETを使いたい場合は、上の図に加えて、
HUBとルータのLAN側を接続すれば使用可能となります。
199名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/01(日) 09:46:38
ケータイ初!音声通話完全定額!

・旧DDIポケットのWILLCOMが月額2900円で、WILLCOM(エッジ)同士の通話が完全定額!
 しかも、2台目以降の基本料金は2200円!
 音質も固定電話並!北海道から沖縄にかけても無料!

プラン:定額プラン
通話:エッジ同士の通話が完全無料
Eメール:完全無料

http://www.willcom-inc.com/cp/teigaku/index.html
200名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/02(月) 15:52:49
>>194
同じような方法ですが、下記の構成でひかり電話とIP電話を同時・独立に
ここ1ヶ月ほど使用しています。
同じ形で、色違いのNTTルーターが2台並んでいます。
[LAN & Tel]
ONU--HUB---V110----PC
    |    ├PC
    |    └Tel
    ├V110M----Tel
201名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/03(火) 02:54:26
>>200
それやるとPCで例えばスピードテストサイトなどでバーストトラフィック流してると、
ひかり電話の通話に影響でたりしません?

もしV110MがPPPoEパススルーできるなら、次のような構成を取ったほうが
いい気がしますけど、できるのかな?

ONU---V110M-----V110----PC
     |     ├PC
     |     └Tel
     └Tel
202201:2005/05/03(火) 02:56:05
ちょっとずれた・・・
V110にPC2台とTelを繋げていると思ってください。
203名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/03(火) 13:21:25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1106108450/390-n

390 :不明なデバイスさん :2005/05/03(火) 01:59:51 ID:WA2V+El2
NTT東日本の「ひかり電話」に、専用機器の WBC 110M を使わずに YAMAHA の RT57i の
VoIP 機能で接続することができました。
専用機器以外での設定方法がわかったので、YAMAHA の RTV700 に設定して、ISDN 用の
デジタル電話 S-2000 とか TA を接続して使ってます。結構便利。
204名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/03(火) 19:27:07
>>201,202
200を書いたものだが、バーストトラフィック時の
ひかり電話の通話への影響については、確認していません。
201で提案の構成は、原理的には清水理史さんの
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/9249.html
に出ている方法と同じだと思うので可能だと思う。
ひかり電話とIP電話の同時・独立のネットワークの構成については、
同じ清水さんの http://www.ntlabs.gr.jp/blog/archives/000352.html
にも出ている。
205名無しさん@電話にはでんわ :2005/05/04(水) 09:55:59
>>201

HUBなし接続は可能。V110Mを通してもあまり速度は落ちない印象。スピード
測定で40Mまでは確認できた。
ただHUB経由のほうが原理的に速度と遅延に影響がないような気がするの
で050電話の品質はいいかも知れない。
206名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/05(木) 10:51:21
ひかり電話の導入検討中です。
Bフレッツニューファミリー+加入電話を
Bフレッツハイパーファミリー+ひかり電話にしようと考えています。
(加入電話→ひかり電話は同番移行)

一つ問題がありまして、Bフレッツ契約名義<>加入電話名義なんで
申し込み時に問題がある筈なんですが、どのように対処すれば良い
でしょうか。
207名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/05(木) 12:32:45
>>200みたいな構成だとPCで大量のトラフィックを流すとひかり電話のための帯域が
圧迫されるということは有りうる。
HUBってのがQoSに対応したものでしかるべき設定をしていれば大丈夫そうだが
そうじゃないでしょ。
V110Mは直接ONUに接続するのが一番いい。
208名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/05(木) 17:04:40
>>207
確かハイパーファミリー用のONU自体に、帯域制御機能がついているはず。
209名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/05(木) 20:16:08
>>208
QoSが必要なネットワークは全ての機器がQoSに対応していなければ無意味。
QoSが必要なネットワークってのはひかり電話でいえばV110Mのところから局舎側の
VoIP装置までね。
210 名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/05(木) 21:00:55
205ですが、確かにV110MはQoS対応ですね。ONU直結&音声品質「優先」or「最優先」設定
ででひかり電話の品質は向上するはず(未確認)

ひかり対050の料金比較で着信は050有利(固定発ひかり着は長距離が一般固定と一緒で、
市内でも県内料金!?)、発信はほぼ同じということで、050中心利用&ひかりは同番移行
でのフォローとすれば、050の品質優先でHub分岐が有利か??




211無しさん@電話にはでんわ:2005/05/05(木) 22:27:35
それにしても、V110Mのパケットフィルタは使い物にならない。
フィルタ場所画不明だし、ルールの順序入れ替えもできない。。。
設定条件のバックアップ&復元もできないのか??

212名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/06(金) 00:13:53
>206
NTTの中の人に聞くべし。その方が確実です。
213名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/07(土) 11:14:51
>212
断る
214無しさん@電話にはでんわ:2005/05/08(日) 08:58:45
WBC-V110Mのルータ機能は論外なので、PPPoE接続は今までのルータにも
どした。WBC-V110M分岐とHub分岐を比べてみたが、V110M分岐だと40Mbps
超えは無理っぽい。V110はパスワード設定以外初期値。PC側のチューニング
にもよるとはおもうが。
215名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/08(日) 15:07:42
>>214
V110Mで70M程度出てる。セキュリティー面はよく知らないけど
スループットは十分だと思うが。
216名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/08(日) 16:55:05
V110MでPPPoEをスルーする処理がおそいか、もしくは機器間
のパラメータ調整の問題かも。
70Mあればもちろん十分だが、どういう条件(機能)でか、というの
もわりと重要。とりあえずV110Mをルータに使うのはあきらめた。
217名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/08(日) 19:21:21
>>200の構成 [スイッチングハブの後にV110M-ひかり電話とV110-PC2台&IP電話を接続]
を使用しているものだが、ひかり電話を使用中に、V110接続のPCからRadishの
スピード測定をやってみたが、ひかり電話に多少雑音が入ったらしいが
特に話し難いことはなかったとのこと。
218名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/10(火) 14:02:26
どうも116の担当者の言ってることが分からないので(私の理解不足だと
思うのですが)、教えて頂きたいのですが、現在Bフレッツ光マンションタ
イプを利用してるんですが、ひかり電話を使うには、マンションの共有設備
のひかり電話用の工事が必要なんでしょうか?
既にBフレッツ光マンションを利用しているなら、あとは局内工事だけで済
むようなことがHPには書かれているのですが・・
219名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/10(火) 15:35:59
         偽NTT請求書ワッショイ!!
      \\   偽NTT請求書ワッショイ!! //
 〜     \\  偽NTT請求書ワッショイ!!/  〜

        __      __     __    〜
       |\ _\    |\ _\    |\ _\
   〜  ( \|__| ). ( \|__| ) ( \|___| )
       ( ´∀`∩  (´∀`∩   ( ´ー`)
 〜 ((  (つ   ノ  (つ  丿   (つ  つ ))
       ヽ  ( ノ   ( ヽノ     ) ) )    〜
       (_)し'   し(_)    (_)_)
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0505/050502-2.html
220名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/10(火) 17:30:05
>>218
当方のマンションも、BフレッツVDSLですが、全戸にひかり電話を使えるように
する時に、MDF室で工事をしてました。
その後は、各戸のひかり電話への切り替えは、ルーターのみ宅急便で送ってきて、
時間を指定して局内での工事になりました。
221218:2005/05/10(火) 18:14:09
>>220
なるほど、どうもありがとう。
参考になりました。
222名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/11(水) 10:55:00
>>220
Bフレの工事と一緒にやればいいのにな
223名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/12(木) 10:42:03
ナンバーディスプレイが使えないそうですが、発信電話番号表示は可能ということは、
アナログ電話から発信しても表示されないということでしょうか?
つまり、携帯・PHS・ISDNからの電話のみ表示可能?
224名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/12(木) 10:51:01
↑すいません。ビジネスタイプの話です。
225名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/12(木) 19:40:45
>>222
Bフレマンション導入済みの建物に後からひかり電話入れたんだと思われ
226名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/18(水) 12:27:25
ひかり電話はユーザ側のMACアドレスをみて接続可否してるとお聞きしたのですが、
ONUの下にHUBをつなぎ、その下にルータとV110Mをぶら下げた場合も、
問題は無いのですか?
227226:2005/05/18(水) 12:31:35
過去ログに実用例があるようですが、
私の環境ではV110Mのconfigランプが赤点滅して、
ひかり電話が使えません・・・。



ONU−−HUB−−Router−−PC
       |
       └−−V110M−−Tel


V110M
 電源ランプ→緑点灯
 WANランプ→緑点灯
 configランプ→赤点滅
228名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/19(木) 01:10:35
WBC V110Mが来たのだが、マニュアルとか接続ガイドにはマンションタイプのことしか書いてない。
"M"ってマンションタイプ用か?ハイパーファミリーでも同じものが来るのかな?
229名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/19(木) 08:08:06
一般固定電話使用なんですが、長距離安いフュージョンからプラチナに
変えないで光がくるのをも待ってるべきですか?
それとも光って初期工事とか高くつくん?
230名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/19(木) 18:46:35
今までNTTの料金は自動引き落としだったんだけど、
ひかり電話に替えたら銀行振込の払込票が送られてきますた。
106に問い合わせたら、客番号が変わるので自動引き落としの再手続きが必要らしい。

ちゃんと前もって説明しろよー>NTTのコールセンター
料金は一緒だからいいけどさ。
231名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/19(木) 22:54:23
>>226

V110Mの接続が完了するまで(configの緑が点灯するまで)、Routerの
電源をいれない、つまり接続しない状況にすれば、うちの場合は
ちゃんと使えるようになりました。
先にISP方面の接続がされてるとどうもひかり電話のほうは赤ランプに
なるみたい。
232名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/19(木) 22:55:55
>>228

ハイパーでしたが、届いたマニュアルには確かにマンションのことしか
書いて無いねぇ。
一応つながりましたけど。
233名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/20(金) 00:13:08
>>230
うちも同じく。客番号変わるだけで手続きし直しってどういう
仕組みなんだよ > NTT
相変わらずの高コスト体質だな。
234名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/20(金) 10:25:38
>>231
レスありがとうございます。
確かにその手順は試しておりませんでした。
帰宅後に実施してみたいと思います。
235234:2005/05/20(金) 21:31:03
>>231
帰宅後早速実施してみました。
結果、無事開通いたしました。

ありがとうございました。
236名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/20(金) 23:26:01
>>227

ルータ側は2セッションですか? 1セッションですか?

確かV110Mは起動時に1セッション食うんですよね。

検討してるんだけど、落ちたりするときを考えるといまいち
踏みきれないです。
237名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/21(土) 12:55:03
停電したらどうなるのですか?
238237:2005/05/21(土) 13:54:55
自己解決しました
239名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/21(土) 15:48:47
238>>237ですが
解決してませんが?
改めて、停電したときに、バッテリのバックアップなど
ついてるのでしょうか?
それとも、お手上げですか?
240名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/21(土) 21:19:04
>>226,227

HUBの下にV110Mでつないでも問題ないです。
ハイパーファミリーですが、MAC縛りがあるとすればマンションタイプ??

241名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/21(土) 23:01:16
現在、ISDNで2電話番号利用 しています。ネット用にひかりも引いてます。

ISDNの月額が高いので、ひかり一本で行こうかと思っていますが、
ひかり電話で2電話番号もらえたり出来ますか?ダイアルインサービスと
いうISDNのサービスで子番号もらっているのですが、ISDNをさっさと
排除したいのです。

一般回線(1回線目)+ひかり電話(2回線目) というのが一番妥当でしょうか?
242名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/21(土) 23:27:05
>>241
ひかり一本にして一般番号と050番号の組み合わせじゃダメなのか?
243名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/21(土) 23:43:08
>>242 ありがとうございます。その050番ってひかり電話ってことですよね?
BフレのIP=ひかり電話 ってことと認識してますが間違ってますか?

今計算したら、一般固定電話にすればISDNから2400円ほど安くなります(基本料)
ということは、500円のひかり電話にしてしまえば1900円の節約!

・・・・・ちなみに、ダイアルインのほうの電話番号を一般電話に回したいんだけど
そんなことって出来るのかなあ(スレ違っっ)
244名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/22(日) 01:05:05
>>243
>BフレのIP=ひかり電話 ってことと認識してますが間違ってますか?
BフレのIPってナンダ?あんまりいい加減に略さない方が良いと思うよ。
(おれが無知なだけだったらゴメン)

で、本題だけど
現段階では、B-Fletsの個人利用(ファミリー系)で電話2回線は利用できないはず。
うちの場合、B-Flets+ISDN(iNumberで2つの番号を使用)だったけど、
プロバイダ提供のIP電話+NTTのひかり電話 に切り替えた。
IP電話は050番号。ひかり電話はISDNの主番号を同番移行したよ。
245名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/22(日) 02:28:53
>>244 レスサンクス。

>BフレのIPってナンダ?あんまりいい加減に略さない方が良いと思うよ。
スマソ・・・ADSLだったらIP電話云々(商品名は多々あれど)ってあるけど、
BフレッツってIP電話って?え?ある?・・・OTL だからBフレッツでIP電話使う
場合は=ひかり電話 になるのかなと。IPって略してスマソ

でもIP電話って基本はISP依存なのに、ひかり電話はNTT依存。うーん
勉強不足デス。

で、私は244サンと全く同じ境遇であります。あれ?BフレッツでもIP電話って
あるんですね。なんか根本的に間違ってる>自分
ひかり電話=IP電話とおもっていましたので・・・。ちょいと勉強し直してきます。
246名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/22(日) 12:58:16
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/v110m/index.html

H17.4.18にリリースしましたひかり電話対応機器「WBC V110M」のVersion1.1.0において、電話が使用できなくなる場合があることを確認できました。
現在原因を究明中であり、対策ファームウェアの提供等、本格的な対処に関しましては、別途ご案内させていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけすることを深くお詫び致します。

何だよこれ。MTU問題も早く直せよ。
247名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/22(日) 15:00:01
>>246
この前、NTTから「ひかり電話の調子はどうか?」と電話があったが、
この件だったのね。
248名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/22(日) 16:17:56
今日、光電話の発着信の確認の電話あった。>>246の件なのな。
249名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/22(日) 16:42:39
>>241
一応、複数番号の対応は予定してるみたいね。
http://www.ntt-east.co.jp/t/question/que.html#a01_05
250名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/22(日) 22:32:28
>>246
「Ver.01.00.0003」に戻した方がイイのかなぁ・・・。
251名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/23(月) 01:52:23
>>249
これって、いつになったら始まるんだろうね。
ひかり電話にしたいんだけど、番号が足りなくて移行できない。
かと言って、ビジネスタイプは高すぎるし。
252246:2005/05/23(月) 07:19:20
>>250
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/v110m/vup/v110m_01000003.bin
から Ver.01.00.0003 をダウンロードして、ファームウェアを書き換えようとしたがエラーと出てだめだった。
253名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/23(月) 11:07:47
ONU

HUB
||
|ルータ(BR1500H)
||||
|PCPCPC

V110M

TEL

という構成で今日使い始めました。固定の基本料節約が目的です。V110Mをルータ
に使おうとしたのですが、ログインした後何も表示されないので困っていたのですが
>>194さんのを参考にして、今まで使っていた構成にHUBを挟むだけでうまくいきました。

V110Mにルータ機能なんてつけないで、単純に電話機能だけの、小型の機械でよかったのになあ。
254名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/23(月) 15:52:20
>>253
同感。小型のアダプタみたいな感じで作ってほしいもんです。
せっかくONUは奇麗な箱型してるのに、V110Mが妙な格好してる&でかいせいで
見た目的にもなんだかなぁって感じ。
(まるっきりの新規ならこれはこれでいいのかもしれないけど.....)

255名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/23(月) 23:18:02
>>253,254

同じ感想。253さんの構成にさらに050電話のアダプタがあるので
都合箱が5つ。色も形も大きさもばらばら、、、

256名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/24(火) 00:10:41
>>253
ルーター持っていない人には、110Mは魅力的なんだよ。
タダだし。
6月に無線ルーターに変身するらしいけど、
今回のファームの不具合で無線機能が付くのが遅れるかも。
257名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/24(火) 00:17:57
>>256
機器のレンタルはしてないけどV110Mで無線使ってるよ。
258名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/24(火) 12:46:36
ひかり電話にしたら口座引き落としの手続きやり直しになってしまった方が
いるようですが、私はそのまま引き継がれました。
何で対応が違うんでしょうね。開通時期かな?
ちなみに4月の終わり頃開通してます。
259名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/24(火) 12:55:41
>>258
うらやましい。
オレはコンサル電話では引き継がれることになってたんだが、
気づくとコンビニ振込請求書が来てた。
NTTクオリティだから驚きはないが、面倒
260名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/24(火) 16:25:48
>>257
無線機能の公式サポートは6月から
261名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/24(火) 19:05:46
>258
106で申し込むと銀行口座等の個人情報もそのまま引き継がれるんだけど、
Webから申し込むとNTTのWebセンタが担当部署になるのでダメなんだって。

106の人は顧客のデータベースを全て参照できるんだけど、Webセンタの人は
見れないそうな。馬鹿正直というか何というか。ある意味エライのか?
262258:2005/05/24(火) 19:41:01
そうなんですか。
でも私はwebから申し込んだんですが、引き継がれました。
たまたま担当がよかった?運なんでしょうか?
263名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/24(火) 20:11:38
引き継がれた人も必ず請求額を確認した方がいい。
もう少しで3万円余計に取られるところだった。
264名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/25(水) 01:12:22
>>263
それは基本だな。
オレは一度NTT西に誤請求されたことがある。
電話したら「あっそうですか。すいません」
みたいな感じで驚いてなかった。
よくあるのか、と言う感じ。

信用できないので、NTTの請求だけは熟読している。
とても@リビングとか申しこめない。
265名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/25(水) 15:12:23
正式に不具合発表されました。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0505/050525.html

しかし、対象台数2500台ってバージョンアップしたものだけに
しても少なすぎやしませんか。まだ全然普及してないんですね。
266名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/25(水) 15:47:20
NTT東日本、「WBC V110M」の不具合に新ファームウェアで対応予定
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1106809195/l50#tag264
267266:2005/05/25(水) 15:48:23
何やってんだ俺は・・・。

NTT東日本、「WBC V110M」の不具合に新ファームウェアで対応予定
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9698.html
268名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/25(水) 20:55:10
 NTT東日本は25日、同社の「ひかり電話」サービスの接続用機器に不具合があると
発表した。

 4月18日から同社のホームページで公開していた更新ソフトを導入した場合、5分ほど
の間に電源のオンオフが繰り返されると電話が使えなくなることがある。対象は約2500台。

 更新ソフトに欠陥があったためで、電源プラグを抜いて5分以上過ぎてから再び立ち
上げれば復旧する。27日以降は不具合を修正したソフトをホームページで提供する。

■ソース
http://www.asahi.com/national/update/0525/TKY200505250305.html
269名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/26(木) 17:48:41
NTT東日本、ひかり電話の「迷惑電話おことわりサービス」を6月に値下げ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9722.html
270名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/27(金) 17:44:53
NTT東西、ひかり電話対応の「WBC V110M」で通話できない不具合を修正
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9738.html
271246:2005/05/27(金) 18:18:33
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/v110m/index.html

電源OFF/ON時にひかり電話が使用できなくなる事象を解消しました。

MTU問題も直りました。あんたはエライ
272名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/27(金) 21:56:02
>271
サンクスコ。さっそくMTUの値を元に戻しますた。
というか、不具合を直したんなら更新履歴に書いてくらはい>NTT
273名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/28(土) 14:55:42
昨日公開された「Version 01.01.0001」でも、
V110Mの設定値変更→再起動の後、5分以上経過してもVoIPランプが
点灯しないなぁ・・・。

「V110Mの電源を切→(5分以上放置)→入」で電話機能が使えるようになる。

不具合直っていないのか?
274246:2005/05/28(土) 17:30:59
>>273
自分のやった事が間違っていないか、よーく考えてから故障係りに電話すべし。

0120-242751
275273:2005/05/28(土) 20:37:29
>>274
もう電話したよ・・・。

V110Mは「ひかり電話」の機能だけの為の設定。
V110MにはISP接続の為の設定等は一切行わず。
ISP接続はV110Mの「PPPoEブリッジ」を経て配下のルーターで処理。

V110M側で弄った設定は「DHCPサーバ機能」を「無効」にしただけ。
DHCPはV110Mの配下のルーターで処理するから、V110Mに無駄な処理をさせない
つもりで機能を切ろうとしただけ。
この「DHCPサーバ機能」を「有効」に戻しても電話不通の状態は変わらず。
結局、V110Mの電源切→5分以上放置→入で電話機能の復旧。

何だかなぁ・・・。

276246:2005/05/28(土) 22:17:21
>>275
そうだったんですか。お疲れ様です。

V110MのPPPoEブリッジの下にルーター繋いで使うと、まだ色々とありそうですね。
277246:2005/05/29(日) 00:43:37
>>275
試してみました。

>V110Mの設定値変更→再起動の後、5分以上経過してもVoIPランプが
>点灯しないなぁ・・・。

V110Mを初期化してから、DHCPサーバ機能を「無効」に設定しましたが、
再起動中にVoIPランプが点灯して電話が使えるようになりました。

その後、2〜3秒ほどの間に電源OFF/ONしてみましたが、1分ほどでVoIPランプが点灯しました。
試しにWANケーブルを抜いて初期化して電源OFFしてからWANケーブルを繋いで、
電源ONしてみましたが、やはり1分ほどでVoIPランプが点灯しました。
最後に、この状態で電源OFF/ONしてみましたが、これも1分ほどでVoIPランプが点灯しました。

うーん・・・いったい何が違うんでしょうかね?
273さんのV110Mは本当に壊れているのかも?
278名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/29(日) 18:14:33
ONU直結 フレッツスクエア 91Mbps
ONU -- V110M --PC (V110M PPPoE接続) フレッツスクエア 72Mbps
明らかに V110M はボトルネック。

ヘルプ画面に
またMTU値を半角数字で設定します。
設定範囲:576〜1492(4の倍数を推奨)初期値:1452
フレッツのMTUって1454じゃないの。
V110Mの出来が悪い。
279名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/30(月) 00:27:57
ファームのアプデトしろ。
280246:2005/05/30(月) 06:15:22
>>278
うちでは、V110MのPPPoE接続で、フレッツスクウェアで89Mbps出てるよ。

Radishではこんな感じ↓

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.1.1 - Test Report ===
使用回線:NTT Bフレッツ ハイパーファミリー
プロバイダ:ぷらら
測定地:千葉県船橋市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:83.09Mbps (10.39MByte/sec) 測定品質:98.1
上り回線
 速度:51.16Mbps (6.396MByte/sec) 測定品質:99.7
測定者ホスト:**************.s**.a***.ap.plala.or.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2005/5/30(Mon) 6:04
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=============================================================

ONU直結は試した事無い。
281名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/30(月) 12:37:41
WBC V110 を使わずに、ヤマハの RT57i を使って、
ひかり電話と IP電話(050-) の両方を同時に使える
っていう書き込みがあるよ。
http://www.teikoku.zipang.cn/IP-Phone/bbs/yybbs.cgi

RT57i は値段が高いけど、
ルーターが一台だけですむのでスループットは落ちないだろうし、
ひかり電話と IP電話(050-) の両方の使い分けも一台でできるので、
けっこう利用価値が高そう。

設定の敷居が高そうなのが難点だけど。
使用レポート待ってます。
282226:2005/05/30(月) 14:13:55
だいぶ時間空いてしまいました。

>>236
>ルータ側は2セッションですか? 1セッションですか?

2セッションです。
プロバイダとフレッツスクウェアに同時接続しています。

ルータは253さんと同じNECのBR1500Hです。


確かにこのままの状態だと、停電などで落ちた後は電話が使えなくなりそうですね。
困ったものです。


ちなみに私がV110Mを直列に繋がなかった理由は、
私の環境ではV110Mを繋ぐと回線速度をスポイルされてしまう為です。


ほかの方も書かれていますが、単なるひかり電話用アダプタを出して欲しいものです。
置き場所も困りますし、ケーブル取り回しも面倒で困ります・・・。

なにより、この並列接続だと、ファームウェアのアップデートが出来ないのですよね?
>V110MがPPPoEでリンクアップしていない為
283名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/31(火) 08:51:17
ひかり電話って黒電話は使える?
284名無しさん@電話にはでんわ:2005/05/31(火) 23:06:15
>>283
モジュラーなら使える
285名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/01(水) 01:03:16
>>284
ありがトン。光+黒電話でいきます
286名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/01(水) 01:18:27
ひかり電話のナンバーディスプレーは有料…。
287名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/02(木) 16:26:16
NTTは単身サラリーマンの為に土日も工事しろよ糞が!
ワザワザ予約取って平日に会社を休むのが馬鹿らしい。
こういう対応は公務員的だよな!
客の都合をまったく考えで、自分達の都合に客が会わせるように強要するう。
一般人を対象にしているなら土日もローテーション組んで働けよ!


288名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/02(木) 16:59:14
>>287
あれ? 土曜日工事やりませんでしたっけ?
289名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/02(木) 20:26:15
>>287
下請けの方も土日ぐらい休みたいとちがうかい
290名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/02(木) 20:28:12
土日工事しますよ。
でもそう言うと「土日は割増し料金だと、糞が!」と罵り、そうすると誰かが
「オマエの会社は休日出勤しても割増し賃金をくれないのか?」と言い返す。
過去にこんなやり取りが何度も有りました。
291名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/04(土) 23:43:03
>>290
私はサービス業なので土日は平日扱いです。

と言い返す。
292名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/05(日) 18:44:37
>>291
だったらお客様の休日は平日でしょうから、その日に工事しましょうと言われる。
293名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/06(月) 00:30:20
>291
土日が平日扱いだからどうしたんだよ
他の曜日で休日があるんだろうが。
その休日に出勤しても割り増し賃金にならねーのかよ
そんな会社やめちまえ
294名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/06(月) 02:48:43
bフレが故障した場合。IEのバックアップ用にダイアルアップでのプロパイダーに加入しています。ダイアルはトーン方式です。ひかり電話を入れたらダイアルアップ出来ないですか?
295名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/06(月) 07:30:05
>>294
ひかり電話でも実際はダイヤルアップ接続できると思うが、
まあ常識的にはひかり電話が使える状態ならBフレも使えるわな。
こけるときは両方一緒でしょ。
296名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/06(月) 18:22:22
>>257
無線LANカードはV110M用標準カード以外じゃなければダメなんでしょうか?
たとえばメルコ製とか?
297名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/06(月) 20:12:30
>>294
Bフレッツの故障というのが、どの程度の事かは判らないけど、ひかり電話でもISPのIP電話でも
アナログモデムは普通に使えました。
298名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/06(月) 20:49:07
>>296
訂正、他社カードでも使えますか?
299名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/07(火) 06:01:02

V110MのLANポートにPCを複数台とTEL機を
直接繋げないで、
>>253さんのようにHUBを置く理由を教えてください
お願いします
300名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/07(火) 08:25:37
>>299
V110Mのルーターとしての機能があまりよくないと、他社のルーターを使ってる人もいる。
漏れはめんどくさいからそのまま使ってるけど。
301名無しさん@電話にはでんわ :2005/06/07(火) 18:08:58
HUBを使うメリット
1 まともなルータが使える(V110Mは最小限の機能しかない))
2 ネットの信頼性があがる(V110Mは実績がない)
3 きちんと設定した条件で速度が出る。(つなぐだけならV110Mでも十分だが)

デメリット
4 QoSのないHUBだとひかり電話の品質が落ちる(ネット側で多量のパケット
  を流したとき)
5 HUBの分だけひかり電話の信頼性が落ちる

HUBを使わずV110MでPPPoEをスルーして別のルータでPPPoEを処理してもい
いが、その場合デメリットの4,5はなくなるがメリットの2、3もなくなる。

ルータの機能にこだわり、速度を妥協できる自分の場合、HUBはやめてPPPoE
をスルーしている。
302名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/07(火) 21:13:46
>>299

区別つかないなら、無理しないでNTTのいうとおりにすること。
ルータ買ってきてそのままデフォルトで使う人には関係なし。
303名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/09(木) 01:17:19
ONU直結 フレッツスクエア 90Mbps
ONU -- V110M --PC (V110MのDHCP有効 PPPoE接続セッション数2個)
フレッツスクエア 72Mbps
明らかに V110M はボトルネック。
V110Mのスループットは90Mbpsも無いのでは。
PPPoEのセッション数1にしても同じ。

@ONU → HUB → V110M 電源投入
AV110MのDHCPを無効にする。(初期値は有効)
B MN8300でPPPoE接続(2セッション分)
ONU直結 フレッツスクエア 90Mbps
以下の接続で (MN8300 PPPoE有効) フレッツスクエア 89Mbps
ONU直結とあまり変わらない。

ONU

HUB (HUBはGbEだけどルータは100BASE-TX)
||
|ルータ(MN8300 PPPoE有効 DHCP有効)
||||
|PCPCPC

V110M(PPPoE無効DHCP無効)

TEL
304名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/09(木) 01:26:51
都道府県別フレッツスクエアで瞬間風速90Mbps出ているので、ボトルネックではない。
305246:2005/06/09(木) 06:06:39
>>303
>ONU -- V110M --PC (V110MのDHCP有効 PPPoE接続セッション数2個)
>フレッツスクエア 72Mbps
>V110Mのスループットは90Mbpsも無いのでは。

>>280で書いたとおり、全く同じ構成でフレッツスクウェアで89Mbps出てるってば。
(正確に書くと89.90Mbps)
明らかに、V110Mはボトルネックではない。
何か小細工してるんじゃねーの?

去年の暮れあたりまで、あんたと同じMN8300持ってたんだが、ヤフオクで売っちまったから試せない・・・
MN8300使ってた時はどうだったかって?
その時はまだニューファミリーだったんでフレッツスクウェアで70Mbpsしか出てなかったんで比較にならない。
306名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/09(木) 20:50:23
加入電話をひかり電話にする時にBフレッツと加入電話の名義が異なる場合、
特殊な場合(名義人死亡時等)を除いて事前に名義変更して名義を併せる
必要があるそうです。 : 電話確認しました。

307名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/10(金) 18:38:56
ひかり電話にして一般回線を急死しようかなと思ってますが
ひかりだとファックスが不安定になるって本当?
どの程度の影響があるのか教えておくんなせい。
308名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/10(金) 22:10:46
>>307
まったく問題なし。

@nifty の IP 電話から、ひかり電話に FAX を20回以上送ってるけど、
エラーになったことは一度もない。
309名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/11(土) 00:07:48
.
310名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/11(土) 00:35:55
>>303,304,305

設定条件抜きでボトルネックかどうかの議論は無意味
厳しい条件や適当な設定では速度は落ちるが、つながればいい、ならボト
ルネックにはなならない模様。

それ以前にルータとしては論外。
311名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/11(土) 01:08:43
>>308
ありがとうごぜいます。安心しました。
明日の朝、NHKで9時15分からIP電話についてやるみたいです。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/next.html
312246:2005/06/11(土) 07:31:03
>>310
>それ以前にルータとしては論外。

たぶんV110Mがルーターとして必要最小限の機能しか無いからそう言っているんだと思うけど、
あんたにとって論外じゃないルーターとは他にどんな機能が付いたルーターなんだい?
313名無しさん@電話にはでんわ :2005/06/11(土) 11:01:31
>>312

ここはたぶんスレ違いなので、一言だけ
パケットフィルタとログ取りは最低限とおもう



314246:2005/06/11(土) 13:45:18
>>313

パケットフィルタの機能は、ちゃんと付いてるんだが・・・

まあ確かにMN8300から、V110Mとほぼ同じ機能のWebCasterV110に乗り換えたときに、
ログも取れねーのかよ・・・と機能の貧弱さには、がっかりしたがな。

しかし論外と言う程の物ではないと思う。
315310-313:2005/06/11(土) 16:52:28
そもそもは、なぜV110Mじゃだめなのか?のはなし。

ひかり電話「対応機器」なので、ルータと思わなければ別にいいとは思う。
ルータ機能が必要かどうか?必要なら、V110Mじゃ「論外」だろう。4000
円ルータ以下じゃないのか?
フィルタルールの順番も後から代えられないし、どこでフィルタをかけ
るのかもよくわからん。

316名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/12(日) 14:10:01
http://www.ntt-east.co.jp/t/charge/monthly.html#hikarikiki
無線LAN利用ありの場合 基本セット ※1 600円(税込630円) 

無線LANセットのレンタルが6月1日から始まっている。。。
がいしゅつ場所はどこ?
317名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/12(日) 14:19:17
なんだよ。今ごろになってふざけんな。
1万円近くも出して買っちゃったじゃねえか。
318名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/12(日) 15:14:18
買ったほうが安い。
319名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/13(月) 01:03:15
ひかり電話対応機器を無線LANにする為には、
カードをレンタルするしかないの?
320名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/13(月) 10:58:22
>>319
カード普通に売ってるんじゃねーの?
321名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/13(月) 20:15:19
>>287
意味不明、土日にやってもらったが。
322名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/14(火) 02:44:04
釣りか
本来、家庭内LANを無線化するか否かと、Bフレッツの接続機器の話は
別個のものだろ。

ところで内ももうすぐV110M届くんだが、ハブで並列か配下にルータか
どっちがいいんだい、普通に考えたらルータの直列配置は機種が違うとMTU値が
ミスマッチして減衰しそうだが。
323名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/14(火) 02:50:18
動作補償外のカードが多いNTT謹製のルータなどやめとけ
ベンダー製のルータ/カード買った方がよっぽど良い。


  B  フ  レ  ッ  ツ  以  外  で  も 使えるシナ


324 ◆Q5Ewp0LO.k :2005/06/14(火) 05:49:25
0
325名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/14(火) 19:29:02
>>322はどこにたいしてのレスなのか。
326名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/14(火) 19:55:13
電話機によっては「コミスタ」という機能がデフォルトでついている物がある。
(電話会社によってはα-LCR等とも言う)
これを解除しておかないと、市外通話などができないことがあるので注意すべし。
お陰で今日は一日中難儀しました。 ('A`)
327名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/15(水) 23:53:34
WBC V110M のスレたてますた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118847063/
328名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/16(木) 16:54:04
「固定電話1回線」と「ひかり電話」と「050IP電話」 を併設する場合って、
電話機は1台でも大丈夫なのでしょうか?

現在は、ADSLで「固定電話1回線」と「050IP電話」を使っています。
月額500円くらいでもう1回線持てるならと思いひかり電話検討中で、
いろいろ調べましたが、資料がありませんでした。
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
329名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/16(木) 18:13:29
>>328
ひかり電話は、NTTのBフレッツ光ファイバー回線を利用するサービスで
ADSL(メタル回線)では不可能。

「050IP電話」とひかり電話を同時に利用できますか?
http://www.ntt-east.co.jp/t/question/que.html#a06_01
330名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/17(金) 09:04:57
>>328
>月額500円くらいでもう1回線持てるならと思いひかり電話検討中で、
電話機1台ということは、当然同時発信は考えてないよね。
3種類の電話番号を持って使い分けたいということ?
いまいち何を求めているのかワカラン。
331名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/17(金) 23:24:51
ひかり電話を申し込んだところ、現在使ってる電話機の検証がすんでないので、利用できるかわからないと言われました。
機種はレカムのVXです。
どなたかひかり電話で使ってる方はいませんでしょうか。
332名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/18(土) 19:38:03
333328:2005/06/19(日) 09:46:23
>>329
説明不足でした申し訳ありません。
現在フレッツADSLで、これを機会にBフレッツに乗り換えを検討中です。


>>330
>電話機1台ということは、当然同時発信は考えてないよね。
>3種類の電話番号を持って使い分けたいということ?

わかりにくい文章で申し訳ありません。
仰る通り、3種類の電話番号を持って使い分けたく、
同時発着信は考えていません(できなくてかまいません)。
334名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/20(月) 01:11:18
>>333
だからBフレで出来るって、1台の電話機で発信を050IPフォンで
安く(無料先有り)あげ、受信をひかり電話でまかなう。
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_050ip.html#02

加入回線(メタル線)は、そのままで、もう一台電話機いる、合計3番号。
335名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/20(月) 18:02:04
>>332
どうもです。
どうやらムリっぽいですね。しばらく様子見します。
336328:2005/06/21(火) 17:18:54
>334
>http://www.ntt-east.co.jp/t/use/att_050ip.html#02
>加入回線(メタル線)は、そのままで、もう一台電話機いる、合計3番号。
上記サイトに加入回線(メタル線)が載っていないのは、
加入回線(メタル線)用にもう一台電話機が要るからなんですね〜。
レスありがとうございました。m(_ _)m
337名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/21(火) 23:28:28
>>336
基本、光ファイバー線とメタル線は入線経路も違うし別個のものと考えてくれ
BフレのFAQに載ってないのは当然だと思う。
どっかで見たが将来的には光回線のみでひかり電話の番号が数個貰える様に
なるらしい、周波数帯を変えられるのだろうか、オフィス用途では重宝しそうだな。
338名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/22(水) 00:08:30
今日ひかり電話開通。
しかしVOIPランプが点灯しねー。
339名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/22(水) 01:39:26
2階の外壁から1階の居間までファイバーは無事通じるだろうか
340名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/22(水) 14:55:38
光電話言う前に
光が通ってない
341名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/23(木) 02:05:42
ナンバーディスプレイの契約をしてないと、相手の
番号はV110にも残りませんか?
342名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/23(木) 06:35:36
携帯電話やなんかの番号は残るよ
343名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/23(木) 21:52:08
ナンバーディスプレイ契約なしのISDNと同じ条件でしょうか?
ちなみに自分がND未契約のISDNだとして、発信側が番号通知有でかけた場合

相手がISDN,携帯,PHS → 番号表示される
相手がアナログ固定 → 番号表示されない
(相手が050IPの場合は知らん)

ひかり電話もこれと同じという事で桶???
(つーかいい加減NDなんて無料の標準サービスにするべきと思うけど…)
344名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/23(木) 22:31:55
>>343
プッシュ回線が標準になるまで20年以上かかってるんじゃないか?
345名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/23(木) 23:07:57
>>344
ISDNの場合わざと表示させないように金をかけてプログラムを書き換えたらしいが
346名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/25(土) 16:54:42
>>344
プッシュ回線が標準??
俺普通にダイヤル回線だよ?
347名無しさん@電話にはでんわ:2005/06/25(土) 17:32:00
>>346
http://www.ntt-east.co.jp/aboutus/topics/nesage.html
奴田舎を除き、プッシュ回線もダイヤル回線も同料金
348名無しさん@電話にはでんわ :2005/07/01(金) 00:26:47
メタル回線からBフレッツひかり電話に変えたのですが、通話中に雑音(プッとかブッという音が瞬間的に聞こえる)が頻繁に入るのですが、私と同じ症状の方居られますか?
電話機を別の物に変えても駄目でした。
終端装置とひかりWBC V110Mを交換してもらいましたが改善されませんでした。
349名無しさん@電話にはでんわ :2005/07/01(金) 06:05:37
350名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/06(水) 11:17:14
V110Mの糞ルータが使えないので、どうせ固定電話やし、
つかわないので、ひかり解約&ルータ返却をお申し出たら、工事費請求しようとしやがる。。。。

まともなサービスしてないくせに、すんげー横柄なんだけど・・・。
351名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/06(水) 12:48:22
>>350
NTTのトラブルは、本社や総務省に伝えると言えば、
さくっと解決する場合が多い。

116とか支店は、交換器の保守をするだけで、
月数千円を自動的に稼げた時代が忘れられない連中ばかり。
態度も悪いし、常識知らず。
こっちの話を理解する能力もないから、話すだけ無駄。
352名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/06(水) 13:36:55
マルチ乙
353名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/06(水) 15:08:20
マルチダさんっ!
354名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/12(火) 01:51:46
血ダルマさんっ!
355名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/12(火) 01:52:45
ドムの手に潰されたからミンチだろうね
356名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/15(金) 20:39:29
うちはV110MをパススルーでサーバPCからPPPoEしてる。

V110MのVoIPセッションは「最初の接続」でないといけない。
たとえば電源投入直後にサーバPCからPPPoEのリトライが自動的にかかる場合、
順序によってはVoIPセッションを張れない。

つまりVoIPセッションを張りなおす手順は
・V110Mの電源を抜いて5分待つ
・サーバPCのpppdをstopする
・V110Mの電源を入れる
・VoIP,CONFIGランプと電話の導通を確認する
・サーバPCのpppdをstartする
ということらしい。
357名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/25(月) 13:42:42
俺NTTの詐欺会社に勤めてたことある

んで、そこはオレンジライン以外はどうとでも潰せると言っていた。

というわけでNTT詐欺にあったらオレンジラインにチクルのがいいと思う。
(NTTの正規販売店以外には効果ないだろうけど)
358名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/25(月) 19:45:28
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0507/25/news009.html
公衆無線LAN事業の整理に見る、ドコモとNTT東西の接近
無線LAN事業の接近はFMCへの準備か
また、今回の発表には別の注目ポイントもある。NTTコミュニケーションズが、蚊帳の外である点だ。
ドコモとNTT東西の距離が縮まる中で、グループ内で競合領域の多いNTTコミュニケーションの立ち位置が難しくなってきている印象だ。
NTTコミュニケーションズは法人向けモバイル通信サービス「Arcstar IP-VPN」で、DDIポケット(現ウィルコム)のPHS回線をMVNOで利用した事もあり
NTTグループ内で「スタンドプレーが多く、特に(NTT東西)地域会社にとっては敵対する部分もある」(NTT関係者)と見られている。
359名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/27(水) 09:09:53
スレ進まないなぁ。
複数番号対応の話まだー?
360:2005/07/28(木) 16:17:55
複数番号対応の話まだー? NTTではもう準備完了らしい。が、今紹介してしまうとISDN顧客からの移行組が怒涛の如く押し寄せると見ているらしく、未発表。さっさとやれよなNTT.
361名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/28(木) 22:23:16
ひかり電話→PHSの時、圏外のアナウンスが聞けなくてただの話中になります。@NTT東日本
ウィルコムもドコモPHSも駄目。携帯電話は無問題。
362名無しさん@電話にはでんわ:2005/07/29(金) 06:45:36
>>360
(東の場合で)Bフレハイパー以上がないと使えないんだから
そっちの開通で調整すればいいのにね。
もしくは現ひかり電話ユーザーからの乗換えのみにするとかさ。
363名無しさん@電話にはでんわ :2005/08/01(月) 11:24:27
まあそれ以前に360は未だにISDN使っているところを見ると、Bフレッツが来ている
かどうかも怪しい、来ているところはBフレッツ+ひかり電話+050IP電話で今のところ
凌いでいるのだから…2回線サービス始まったら050IP電話を2台目のひかり電話に変更
すればそれでよい。
364名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/02(火) 09:35:49
>>360
秋に開始と前から言われているけど、公なソースは見ていないな。
365名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/02(火) 18:29:57
番号2つ持ってて,1つは電話,もう1つはファックスで使ってるから
早く複数番号対応してほしい.
366名無しさん@電話にはでんわ :2005/08/02(火) 20:51:31
>>365
1回線PSTNで、1回線ひかり電話でも問題ないじゃん今のところ。
基本料金が1450〜1700円が500円になるという違い。
それと番号いくつも持っていても最低でもハイパー引かなきゃ無理だぞ。
367名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/03(水) 09:24:03
>>366
アドバイスどうも.ハイパーは入ってます.
肝心なところを忘れてましたが,2番号ともISDNなのです.
368名無しさん@電話にはでんわ :2005/08/03(水) 18:44:35
>>367
>ハイパーは入ってます.
1回線をPSTNにして1回線をひかり電話にした方が安いんじゃないの?
その上でNTTに『複数番号対応の話まだー?』ってリクエストすればいいんじゃないの?
需要がなければサービスインもまた遠い。
369名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/03(水) 19:40:53
>>368
アナログに戻すのにも工事費がかかるとうちの親父がのたまっているわけで.
実際俺が金払ってるわけじゃないからなぁ.
時間ができたらちょっと調べたりNTTに直接聞いたりしてみようかと思う.
370杉の子:2005/08/12(金) 15:41:54
今日午前、NTT東の「ひかり電話」に切替終了しました。
我が家は電話FAX機なので少し心配したけど通話、FAXとも全く
問題なく切替できました。
音質も普通、切替時間も2分から3分でストレスなく終えました。
ちなみに直収電話売っていた経験があり、あの時のトラブルを多少想定して
いましたが、信頼と実績のNTTでした。
371名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/16(火) 13:29:36
なんか上の人うそ臭い。

それはそれとして、ビジネスホン収容可能という検証結果でたらしい。
372杉の子:2005/08/16(火) 16:50:55
嘘ではありません。
今も普通に通話してます。
373名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/16(火) 17:07:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050816-00000004-san-bus_all
携帯「音声定額」、ドコモも導入 通話無制限 トランシーバー方式


NTTドコモは十五日、一定料金で通話が無制限になる携帯電話の音声定額サービスを十月から始めることを明らかにした。
携帯電話に事前登録した人同士が、トランシーバーと同様の機能を使って交互に通話できるようにする。音声定額サービスは、PHS最大手のウィルコムと携帯電話三位のボーダフォンが実施しているが、国内最大手の導入で、料金値下げ競争が一段と過熱するのは必至だ。

ドコモが開始する音声定額サービス「プッシュ・トゥ・トーク」(PTT)は、携帯電話に専用番号が与えられ、この番号を使って相手を呼び出す仕組み。トランシーバーのようにボタンを押しながら話し、終わったらボタンを離して応答を待つ。
通常の携帯電話のように同時会話はできないが、三人以上でも同時交信できるため、家族間の連絡や、企業の社員向け一斉連絡など利便性は高い。

374ホゲ:2005/08/17(水) 07:35:17
>>371
本当だと思いますよ。

漏れとこも、ISDNから、NTT東日本の光に切り替え終了しました。

ケーブルの引き込みと、光終端装置の接続と、強度測定器みたいなもので
測定して、40分ほどで開通。FAXも電話も問題なし。

それよか、WBC V110Mの後ろに、無線ルータ2段(合計3台るーた)でトラぶった。
でも、現座は、ブリッジ接続で問題ないだよ。

回線速度も、約50Mbpsでているよ。満足しているよ。
375名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/21(日) 18:10:23
↑これからは、ひかり電話の時代だね
376名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/22(月) 11:44:44
ひかり電話の時代だとは思う。
でも、7月上旬に申しこんで「設置は8月頃になります」とか言われて待ってるんだが。
途中経過の一つも連絡してこりゃええのに。
こっちも毎日家におる訳じゃないんだから…
377名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/24(水) 01:59:55
TEPCOやらKDDIやら、胡散臭いがYBBやらUSENやらがああいう
サービスを提供している以上、Bフレが生き残る前提はひかり電話
しか無いと思うんだけどね。
膨大な「加入電話」をどうするかって、波紋を恐れずいっぺん言っ
て見たほうがイイ>NTT。

地デジ問題と一見似ていて始末にワリイ。
378名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/24(水) 08:43:33
>>377
tepco光も 03とかの電話番号でIP電話できて、加入電話廃止できるよ。
月額525円だから、ひかり電話と一緒。
今はpointしかNGみたいだけどね。
379名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/24(水) 13:44:02
>376
それ絶対問い合わせた方がいいよ。

おれの場合2ヶ月待たされて
ゴルァ電したら速攻で工事日決まった。

どうやら申し込みしたのを忘れていやがったらしい。
さすがNTTクオリティ
380名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/24(水) 13:45:02
HUBを追加した接続について質問があります。

うちももうすぐひかり電話を導入するんですが
V110Mが信頼ならんので今まで出てきたとおり
ONUとV110M、手持ちルータの間にHUBをかませようと思ってます。

ただ、既に電話周りのコンセントがいっぱいいっぱいで
これ以上タコ足配線にしたくないので、
V110M内蔵HUBで代用しようと思ってます。

WAN□---+ WAN-LAN1は直結
LAN1□--+
LAN2□------ONU
LAN3□------既存ルータ--PC
LAN4□
(V110MにはPCは接続しない)

今までこういうつなぎ方が出てきていないようなのだが、
何か問題あってやらないのかな?
誰か知ってたら教えて。
381名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/24(水) 15:03:48
・八月初旬 西アクトが営業に来る
「光プレミアム・ひかり電話に変えましょうよ」
「今のADSL 1.2Mで全然困ってないから」
「でもおとくですよ。変えない理由がわかりません。プロバイダは?」
(プロバイダ名を言う)
「○○ですか! それならそのままうちで切替手続きできますよ」
「あー、そうですか。そりゃ楽だね(どうでもいいけど)」
うざいのでちょっと検討させてといって追い払う
・二日後やってくる
「きました」
「(もう来たのかよ) わーった、わーった。あとで申込書書いて送るから、
とっとと帰れ」
「送らなくても取りに来ます」
「あー、それなら書いてまってるよ(もー、うっとうしいな)」
・三日後やってくる
「ほら申込書だ」
「ありがとうございます。工事の方はたてこんでるので、遅れますけど」
「あー、俺全然、急いでも、困ってもいないから、いつでもいいってば」
・八月中旬に電話来る
「九月から工事できますよ。いつにしますか」
「(はえー。全然急いでないのに)じゃ、九月中旬(平日)とかどうかね」
「承りました」
「(なんだよ。あっさり決まりかよ)じゃ頼むわ」

なんか全然急いでないのに順調すぎる。他の早くつないで欲しい
人を助けてあげて。
382名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/24(水) 16:00:52
>>377
>膨大な「加入電話」をどうするかって、波紋を恐れずいっぺん言っ
>て見たほうがイイ>NTT。

事あるごとに和田サンが遠回しに言っているよ、加入電話(固定電話)はやめるってね、
いわゆる条件不利地域はそのまま残して、交換機そのままにしてそこから先をIP変換
するハイブリッドでやっていくか、全く廃止して携帯に乗り換えてもらうかって所みたい。
だいたい加入権が廃止される時期とNTTのIP化の時期が見事に一致していて、廃止されれ
ばNTTの負う義務はNTT法のみになる。よって政府与党が計画通りNTT法の役務を撤廃すれ
ばNTTは並みの会社になれる。

こういった考えかたは政府の施策とも合致してるよね
ttp://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1570102516/E20050814154212/index.html

>Bフレが生き残る前提はひかり電話しか無いと思うんだけどね。

別に音声電話なんざアプリケーションサービスの一つで大したものじゃない。特にゴミ
みたいな個人宅向のヤツじゃねー。
何れNTTの光ファイバーの開放義務も終わるんだし、そうなれば相対契約で通信会社に
貸すだけで十分な利益が上げられる。
383名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/25(木) 21:47:27
>>382
中の人かな。経企か?
384376:2005/08/26(金) 09:16:57
>>379
今問い合わせたら担当者が休みで次は日曜に出てくるそうな。

で、思い出したんだけど、ISDN申しこんだとき、379さんと全く同じパターンだった。
所詮民営化してもこの程度か。
郵政も民営化しても大して変わらないんだろうね。
385名無しさん@電話にはでんわ :2005/08/26(金) 15:53:52
>>384
警察とか消防の指令台との接続に手間取ると結構時間かかるみたい。
接続申請を出してから認可されるまでに時間がかかる場合がある。
(田舎ほど対応が遅いNTT以上に人が少ないのだろう)
それと、サービスオーダーとして受理されていない場合もある、オーダーと同時に工事日を
確定できていないなら仮申し込みと同じ、頭数が集まるまで待ち
386376:2005/08/26(金) 18:57:44
>>385
そういうもんですか。
ちなみにISDNの時は、電話の向こうで「あっ、しまった」っていう声がモムに聞こえてきました。

なんか、困るなぁ。
eoファイバーにしてやりたいところなんだけどAB割に対応してないからやむなくフレッツにしてるのに…
387名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/26(金) 19:16:40
工事のお知らせをメールで送ってやると本社ビルの部署から郵便が来た。ひかり電話マンソン@神奈川です。
388名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/27(土) 10:19:27
今NHKのニュースでやっていたんだけどINS64相当のサービス始まるみたいだね。
会社に導入できるか検討中
389名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/27(土) 10:20:47
390名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/27(土) 10:53:17
V110Mを使っていますが、ヤフオクの入札やらなんやら、どうも上りが使えないみたいです。
機器そのものを交換してもらっても同じです。
そんなに糞なんですか?
解決法は無いのですかねぇ〜
391よろしくお願いします:2005/08/27(土) 14:21:50
どちら様か教えてください
@現在Bフレッツファミリ−100ですが光電話は光プレミアムでないと
利用出来ませんか?A光プレミアムで普通のル−タ−(ダイナミックDNSを使いたいので)
使えますか?BAが出来るならその時の配線を教えてください
すいません よろしくお願いします
392名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/27(土) 14:47:03
>>391

@について

ひかり電話はあくまで『光プレミアム』のオプションなので、残念ながらプレミアムじゃないと利用できません。工事費用などの気にしてのことと思いますが、Bフレッツからの移行でひかり電話同時申込なら1マソ以下で出来ます。
393名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/27(土) 14:50:00
>>391

Aについて

原則、使えません。

光プレミアムの場合は、ONUとCTUがNTTから提供されますが、
CTUがルータ機能を有しているので、配下にルータを設置できません。
394よろしくお願いします:2005/08/27(土) 16:29:21
>>>391
早速ありがとうございます
AONU---->ハブ-----@CTU---光電話
      I
I------A普通のル−タ−は無理でしょうか?

何度もすいませんよろしくお願いします
395よろしくお願いします:2005/08/27(土) 16:32:59
>>>391
見にくてすいません 
ONU---->ハブ-----ハブ@にCTU---光電話  
ハブAに普通のル−タ−は無理でしょうか?
396名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/27(土) 16:53:43
>>391
>>395

残念ですが不可です。

ちなみに、ひかり電話使用時は…

引込→ONU→CTU→VOIPアダプタ(ひかり電話用)
(CTUの別ポートから)→PC

と、なります。

即ち、CTUとはそもそもが、BBルータなのでBBルータの配下に
ルータが設置できない、ということになります。

余談ですが、レンタルのCTUにはスイッチングHUBとして、
ポートが4ポートついています。

397とおりすがり:2005/08/28(日) 09:22:17
>>391
勉強し直してきな

【ひかり電話】WBC V110M
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118847063/l50
398名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/28(日) 12:35:59
>>397
えーん。
もうずっと人大杉
で見れないよぉ〜。
399とおりすがり:2005/08/28(日) 15:02:40
(1)ONU-+-WBC V110M(PPPOEはオフ)-普通のルータ(こっちでPPPOE接続)-PC 
           | 
          電話 


(2)ONU-+-HUB-+-WBC V110M-電話
         |
      普通のルータ - PC





どれでも接続できる。V110Mのファームアップが手動になるけれど。
400376:2005/08/28(日) 16:11:21
日曜だというのにNTTの担当者から電話が来ました。

お客様の収容局は開通済みですが、まだ設備の方が整っていないため、開通できません。
具体的な期日は分かりませんが、決まったら連絡します。

だそうです。
NTTと縁を切ろうかと思っていたがAB割のためにフレッツにしたのだが…
もう勝手にしてくれ。

TEPCOみたいに、K-OPTICOMが一般ISPにも回線提供してくれたら、絶対フレッツなんぞ使わないのに…
401名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/28(日) 23:20:48
ブラウザにウインドウフォーカス移動しようとして、ブラウザの空白部分をクリックしたら、
eoのバナー広告だった・・・・・

K-OPTICOMウザー
絶対使ってやらん
402よろしくお願いします:2005/08/29(月) 14:34:13
>>396
>>399
ありがとうございました
CTUでダイナミックDNSは設定できるでしょうか?
http://www.dyndns.org/account/create.html
よろしくお願いします
403名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/29(月) 19:37:42
http://bb.softbankbb.co.jp/information/bbp0508/
BBフォンで時報が始まった。
404名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/30(火) 14:41:46
すまん。
会社でボイスワープ使用してるのだが、ひかり電話から転送先変更設定はできる?
他社のIP電話(JCOM)からだとできないのだけど・・・。
できるのなら他社IPじゃなくひかり電話にしたいんだけど、どうかな?
405名無しさん@電話にはでんわ:2005/08/30(火) 17:15:51
>>404
http://www.alpha-ville.com/downroads/net/vw_vws_a.pdf
の16-17ページ(PDFでは17-18ページになってる)を使えば、他社IPだろうと携帯だろうと使えます。
406404:2005/08/30(火) 18:53:40
>>405
説明書が新しく変わってる。。。w
持ってるのが古いのやつで、それだと出来なかったから。。。サンクスコ!
407ダイアルアップだめ:2005/09/01(木) 18:37:18
●ダイアルアップできる?
ひかり電話開通しました
何かあった時のため試しにISPにダイアルアップできるかやってみました
残念ながらネゴシエーション完了せずでした。。。
皆さんどうですか?
モデムの設定とかで出来たらなー
408名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/01(木) 21:09:01
>>407
ヒント: チャームナップ
409名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/02(金) 08:36:48
>>407
問題なく可能です。
56Kではつながらないのはアナログの時からかわりませんが
410名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/02(金) 20:33:24
>>407
APがナビダイヤル(0570−)だとダメみたいね。
ttp://www.ntt-east.co.jp/t/use/attention.html
411名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/05(月) 07:32:25
>>410
名美だとネゴシエーション以前の問題では?
412名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/05(月) 10:52:11
ひかり電話にしたけど加入電話の休止は自己申請しないとダメすかね?
413名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/05(月) 20:00:19
あの、ひかり電話だけで利用したいのですが、できますか?
ひかりファイバーのインターネット接続とかはいらないんです。
414名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/06(火) 07:55:43
>>412
普通はNTTの担当者聞いてくるはず。

>>413
NTTにどうしても御布施したいなら止めない。
415名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/06(火) 13:43:04
>>380
外部から、V110MのLAN側にアクセスして
設定やファームをいじられる恐れがあるので
やらないほうが良いんじゃない?
416名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/06(火) 16:37:46
ひかり電話って着信時に相手にかかる料金は、固定電話と同じなの?
417416:2005/09/06(火) 20:16:21
自己解決しました。
418名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/07(水) 00:54:46
これから新築にするなら光ファイバー通せるように配管考えないとね。
10年後には電話もネットも光が主流になってるだろうからね。
419名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/07(水) 06:50:31
>>413
プロバイダ代は不要だけど、Bフレッツ(ハイパーファミリー以上)+ONU利用料は必要ですがそれでもよろしいですか?
加入電話の3倍以上基本料金がかかりますけど。
420416:2005/09/07(水) 09:30:41
>>417
これ書き込んだ本人じゃないんだけど…。
勝手に自己解決されちゃってる?
421名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/07(水) 10:44:55
自解星人のしわざだよ
422名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/07(水) 20:54:37
>>420
固定電話と同じ
423380:2005/09/07(水) 21:49:23
>>415
うーん。やっぱりそうかな。

ひかり電話じゃなくてフレッツドットネットのHPに
似たような接続方法が載ってて
ttp://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4_s.html
大丈夫かなと思ったんだけどね。

ここから先はスレ違いになりそうなので、そっちで聞いてみることにします。
ありがとでした。
424416:2005/09/07(水) 22:03:00
>>422
トンクスでつ!
425名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/10(土) 14:55:13
もう何年かすると、全戸だて、無線化、にはならないか
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:42:14
西日本のボイスワープのリモコンアクセス番号って何番でしょう?
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:58:01
428名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/12(月) 13:36:14
まだ番号複数持てないのー?
待ちくたびれたよぉ
429名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/12(月) 14:59:50
イスドンにすれば?
430名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/12(月) 15:57:40
はぁ??イスドンから移行したいから言ってんだろ
431名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/12(月) 17:17:53
光とイスドン両方引けばいいジャナイ
432名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/13(火) 00:47:01
>>431
どっちも引いてるからまとめたいんだよ!!
433名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/13(火) 12:44:34
>>432
3回線持ってるの?
434名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/14(水) 00:19:25
>>433
わかんないならレスするなよウザイ
435名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/14(水) 00:28:41
>>428
もうちょっと
436名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/14(水) 09:22:43
とりあえず
ISDNで2回線→ひかり電話+アナログにして様子見っしょ。
まだ1本にゃまとまんないけどさ。

#主番号をひかり電話に移して、アナログ戻ししてiナンバーで使ってた番号を、って頼んだらBフレッツと同日工事はできない、ひかり電話は数日遅れるって言われた。

てゆーかなにそんなに怒ってんの?
そんくらいでキレるくらいならこんなとこに書かなきゃいいとももいまーす。
437よろしくお願いします:2005/09/14(水) 13:35:04
教えてください
光電話と050のIP電話は同時に発着信できますか?
438名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/14(水) 19:17:33
>>437
出来るよ。
439名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/14(水) 19:18:39
>>437
出来るよ。
440よろしくお願いします:2005/09/15(木) 10:44:57
>>438
>>439
ありがとうございました
441名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/19(月) 11:17:31
>>436
>ISDNで2回線→ひかり電話+アナログにして
これってお金かかる?
442名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/20(火) 01:50:25
ひかり電話は初期費用が4200円から8400円くらい(NTT直接か、代理店を通して申し込むか、光ファイバーと同時申し込みか、とかで違う)、
INS→アナログ の局内工事は4000円ぐらいだっけか?

あ、あとナンバーディスプレイとかボイスワープとか使ってる場合、ひかり電話に移行すんのに、それぞれ1050円かかるな。
443名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/20(火) 14:56:42
複数番号はまだかー!!!
444名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/20(火) 18:48:03
>>441
あー、いくらかかったかよくわかんねーや。
つーかまだひかり電話こないよ...
↑Bフレッツ13日開通済み

そうそう、ひかり電話→ISDNはナンバーディスプレイなしでも携帯みたく番号通知するんだね。
445名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/20(火) 20:33:40
>>.444
ISDNのほうがナンバーディスプレに加入してるだけじゃないのか?
446名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/20(火) 20:36:35
>>445
知らないくせにレスしてんじゃねーよwww
447名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/21(水) 07:19:33
>>444
デフォで通知にするか、非通知にするかは選択できますが…
448名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/21(水) 11:38:43
ひかり電話はISDN扱いなのか。
ひかり→ひかりってどうなの?
449名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/21(水) 12:05:27
ISDN扱い×
デジタル扱い◎
450名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/21(水) 12:47:03
>>447
発信元が固定電話じゃ選択のしようもない、という話。

ISDNのナンバーディスプレイは固定電話からの着信で番号表示するってだけだな。
契約せんでも携帯もひかりも050なIPも出る。
451名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/21(水) 13:22:01
ナゼカヤフーの050IPは出ない
452名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/21(水) 18:48:50
それは相手がISDNだったというオチ
453名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/22(木) 07:58:12
v110m が挙動不審で交換となりました。
交換品には最初から最新のファームがはいっていましたが。

電話の設備としてv110mは不適

ONU一体型のVOIPアダプタ、早くつくれ!
ttp://www.softclub.co.jp/~zoro/v110m.jpg
ttp://www.softclub.co.jp/~zoro/mypc.html
ttp://www.intel.com/design/network/products/npfamily/ixp425.htm
ttp://www.ne.jp/asahi/page/fuku/network/wbcv110m.htm
454名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/26(月) 01:33:50
複数番号まだー??
455名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/27(火) 12:56:22
職場に入れたけど、なんか電話にすげーノイズが乗る。

自宅も実家もこんなことないんだけどな。
116に電話してみっか。
456名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/27(火) 15:46:12
ラジオの音が凄いときあるね。
457名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/28(水) 18:44:46
ノイズの結果:電源から乗ってるので東京電力に聞いてみてくれ

だって。

RTA55iじゃ全然問題なかったのに。(´・ω・`)
458名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/28(水) 23:19:05
>>457
アース落としてみたら?
アース端子ついてない?
459名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/30(金) 09:54:42
>>455
ノイズの時点で、電話機がらみと思わなきゃ。
たいていは電源まわりだろうけど。

それより、早くダイアルインサービス始めろ!
460名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/30(金) 10:04:23
電話機絡み?

NTTが持ってきた局給電だけで動く馬鹿電話でもノイズ乗ったよ。
逆にV110Mを車載インバータから引いてきた電源に繋いだらぴたっと止まった。

アースかぁ。どっから取ろ。
461名無しさん@電話にはでんわ:2005/09/30(金) 11:23:10
ACアダプタを高級品に変えてみるとか。
462名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/02(日) 01:12:05
>>460
つーか、お前誰よ? >>455なのか?
463名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/02(日) 23:18:13
Bフレッツのみ加入で固定電話に加入していない場合、
ひかり電話を引くと番号はどうなるのでしょうか?
050じゃないふつーの番号はもらえるのでしょうか?
464名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/03(月) 00:30:02
>>463
同じ条件で普通の番号もらえたよ。
市内通話なら市外局番入れなくて良いから楽です。
465名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/03(月) 00:41:34
もらえる。
466463:2005/10/03(月) 07:57:29
もらえるんですね。
よかった〜
ありがd!
467名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/03(月) 22:40:02
>>462
そーだよ。

話の流れでわかりそうなときはついつい数字コテハン入れないで書くことが多いのです。すまん。
468小林 紀夫:2005/10/05(水) 19:19:00
ひかり電話でファームバンキングができますか
469名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/06(木) 18:08:42
モデムでダイヤルアップってこと?
470名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/07(金) 17:17:03
>>468
ひかり電話でもアナログモデム繋げて通信できるらしいね。
うまくいかなければモデム速度を9600bpsに
落とせばわりと大丈夫なんじゃない?
インターネット側のトラフィックが多くて駄目だったら
V110Mの設定で音質優先モードにすれば良い。
471名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/08(土) 15:31:57
冬なっちまうぞ。
早く複数番号に対応しろ!
472名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/09(日) 15:12:19
複数番号は4番号まで、使えるようになりまつ。
473名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/09(日) 19:39:54
冬なっちまうぞ。
早くサブアドレスに対応しろ!
474名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/12(水) 09:05:30
お山は雪だんべ
475名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/14(金) 15:01:14
>>472
いつから開始されるの?
もう待ちきれないよ。
476名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/15(土) 13:47:27
>>472
漏れにもソースおしえり。

「秋から2番号使えるようになる」というNHKのNewsが夏頃出てたが
その後NTTから発表無し。
NTTは客の反応を見ているようだ。おまいらもNTTに「早くしろ」と言うのだ。
477名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/15(土) 23:27:51
ひかり電話 ダイヤルイン
ttp://flets-w.com/hikaridenwa/service/dialin/index.html
すまんウソです

複数番号やるとして対応機器はどうするんだろ?
しかしいい加減「NTT仕様のアナログ電話機をIP電話アダプタに接続」という無駄な方式はやめてもらいたいなぁ
家庭内LANに1台SIPプロキシを設置して気に入った有線/無線LANのVoIP端末を自由に使えるようにして欲しい
まだ技術的課題はあるだろうけどさ
ビジネス向けソリューションが先行してるけどIPホームテレホンもアリだと思う
ISDNを凌駕するIP電話サービスを激しく希望

現状でもこういうの↓使えば着信を振り分けることはできるね
ttp://www.fcl.fujitsu.com/products/new/fi103.html
間にワンクッション入るからサブアドレスやiナンバーのようにはいかないけどさ
478名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/16(日) 01:06:17
>>437
できないよ。
どちらか一方は、話し中になってしまう。
うそレスに注意してください
479名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/16(日) 02:09:59
>>477
セントリックスどぞー
480名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 00:26:57
>>437
>>478自体が嘘レスなので注意。
ひかり電話と、一般IP電話は別回線なので混在可能。
481名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 01:40:40
くくくく
482名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 03:28:09
相手ひかり電話〈固定番号から移行)、当方フレッツADSL OCN.phoneで
ひかり電話から当方の固定電話(フレッツ契約回線)へダイヤルすると、IP電話の方に着信しちゃいます。
これって普通の動作ですか?
483名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 04:36:13
>>482
どこかで思い違いをしてると思うよ

ひかり電話から固定電話へかける場合
[ひかり電話]→ひかりIP網→固定電話網→[固定電話]となり
着信側の固定電話でボイスワープ等の転送サービスを使わないかぎり
OCN.phone網に入る事は絶対にない

発信者側がそれと気づかずにリダイヤルや着信履歴の050番号で発信したんじゃないかな

--- 本当にOCN.phoneへ着信するかの検証 ---
壁のモジュラジャック---[スプリッタ]---[モデム]---[電話機]

スプリッタとモデムの間の「電話用」の線を外し「ADSL用」だけ繋いでおく
この状態で発信者側に、固定電話の番号をリダイヤル等使わず「手入力」でダイヤルしてもらう
発信者側には呼び出し音が聞こえるが、あなたの電話機は鳴らないはずである

次に050番号をダイヤルしてもらう
あなたの電話は鳴ったはずである

--- 追加検証 ---
今度はモデムから電話機を外し、スプリッタの「TEL」ポートへ直接接続する
先ほどと同じように固定電話へ発信してもらう
今度は電話は鳴るはずである

次に先ほどと同じように050番号へ発信してもらう
発信者側には呼び出し音が聞こえるが、あなたの電話機は鳴らないはずである


電話機を2台にして使い分けると便利だよ
484名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 04:43:05
ニューヨークタイムズ」(1977.6.20)は、駐韓米国情報機関がすでにそのよう
な方法で、75年に大統領府を盗聴した、と報道したことがある。「電子盗聴技
術がどんなものであったのか、正確な内容は明るみにならなかったものの、消
息筋は、電子盗聴工作は外交的冒険であるため、きわめて用心深く遂行された
と語った。電子装置技術者によれば、この盗聴方法は大統領府を保護している
保安網に進入するという難しい問題を克服し、また韓国人を雇用し、大統領執
務室に進入する危険と必要のない方法による、指向性電波探知方式だったようだ。

ある専門家によれば、この方法は盗聴対象の事務室の中にいかなる装置をもち
こむ必要もなく、電波が盗聴対象の事務室の方向へ発射されれば、この電波は
目標対象を探して移動するらしい。電波は目標と衝突し、この振動で返送波が
発射され、事務室の騷音とともに目標対象の肉声を伝達する。この方法は電波
が壁とガラスを通過するため、送信機と目標対象物がおたがい識別されよう
が 、識別されなかろうが関係なく利用できる」。
485名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 10:42:46
ひかり電話にもうしこもうとおもうんだけど、
通話状態はどう?
フレッツって高いとおもったけど電話も一緒にすれば電話の
基本料安くなるからお得かなと。

勧めてくる人はいいことしかいわないし。迷ってます。
486名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 14:50:18
ナビダイヤルとか、ダイヤルQ2とかはTELできないけど、そうゆうのTELしないならお得でせう
487名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 16:21:17
>>486
ありがとう。Q2とかしないから。電話が月一万かかってるので安くなるのならいいかな。

488名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 18:02:33
それだけ使ってる方なら間違いなく大幅に安くなるでしょう!
http://www.ntt-east.co.jp/t/charge/monthly.html
もっと安心プラン(基本料金4095円の中に5040円分の無料通話が含まれる、それを超えた通話料は3分7・56円)が最適かと思います。
489名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 18:31:58
しかも県外でも同じ料金だしな。
490名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 20:10:47
もっと安心プランは他社へかけた場合の通話料は全く含まないので注意が必要
でんわしまくったのに5040円分丸々大損って事も・・・
491名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/18(火) 20:39:25
そそ、平成電電とか他社の直集は対象外という罠。
492482:2005/10/19(水) 01:40:56
>>483
詳細な検証方法ありがとうございます。
まだその検証方法は試せてないんですが、そのときの状況を書きますね。

・相手は手動でダイヤルしてます
・相手には当方のIP電話の番号は知らせてません
・当方のIP電話から相手に掛けた事もないです

当方1年以上固定電話&IP電話で運用していて初めての現象だったので
ひかり電話特有の何かあるのかと思って書き込みました。
その検証方法とあわせて
相手&当方の電話周りの設定もう一度見直してみます。
493名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/20(木) 01:43:10
>>490>>491
他社の電話にTELしたら、いくらかかるんかな?
http://www.ntt-east.co.jp/t/question/que.html#a01_04のQ4の接続可否番号で×ってことは、
接続自体できないってことなん???
494名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/20(木) 15:58:52
>>493
0AB-CDEの番号の他社だよ。
495名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/21(金) 07:11:12
光IP電話、番号最大5つ・NTT東西が新サービス
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051021AT1D2008C20102005.html

NTT東日本、西日本は光ファイバー通信回線の利用者を対象に、最大で5つの
電話番号を使えるIP(インターネットプロトコル)電話サービスを始める。1番号あ
たり月額100円の追加料金を支払えば、中小企業や家庭で最大5台までの電話
を利用できる。KDDIなどの割安固定電話に対抗し、光回線の拡販につなげる。

光回線を使ったブロードバンド(高速大容量)通信サービス「Bフレッツ」の付加サ
ービスとして年内にも提供を始める。Bフレッツ1契約につき電話番号を5つまで増
やせ、通話やファクシミリで2台まで同時使用できる。警察などへの緊急通報も可
能。
496名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/21(金) 15:21:09
https://www.billing.ntt-east.co.jp/entrance

<ひかり電話ご利用のお客様へ>
ひかり電話をご利用いただいているお客様の「前日までのご利用料金」情報の更新に、一部遅延が生じています。
遅延解消は、10月22日(土)午前6時30分頃を予定しています。ご迷惑をおかけいたしますが、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。



被害者の一人です。
サーバにデータが届いてないんだってさ。
497名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/22(土) 12:33:50
>>496
復帰した様です。
使用料が倍額になって表示されました (;´Д`)
表示出来なかった期間(約一週間)割安にしろー!
498名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/22(土) 16:33:45
複数の番号使えるようになってバンザイ!
それぞれの番号にかかるお金は100円だけで
基本使用料は回線でまとめてなのかな。
499名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/23(日) 00:21:12
ひかり電話の他のオプションの料金に比べると100円は安いね。

ところで、
ナンバーディスプレイはそろそろ標準装備にしれ>NTT
500名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/23(日) 01:00:11
ぷららの掲示板の一般人?だと2回線が11月1日からで他があとみたいだが。

>>499
俺もiナンバーの300円と同額でくると思ってた。名称はひかりナンバーですかね。
501名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/23(日) 02:43:37
レンタル料で儲ける予感…
502名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/23(日) 02:47:16
その手か・・・
503名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/23(日) 03:00:36
「アナログ電話機+IP電話アダプタ」という無駄な仕様を改めてくれ>ミカカ
いつまで3KHzの音声やDTMFに縛られにゃならんのさ
>>500
ひかりナンバー・・・稲垣メンバーみたいでイヤン
ストレートに「ダイヤルイン」かな
504名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/23(日) 11:17:24
複数電話よりプロバイダーで料金支払っても@リビングで全部利用料金内訳が見られる様にしてくれー!!
紙明細なんていらんよー!!
505名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/23(日) 11:57:49
リビングってなに?
506504:2005/10/23(日) 12:24:29
>>505
申し訳有りません
@ビリングでした・・・orz
507名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/24(月) 00:59:54
日経のリーク日から考えると25日あたりに発表か?
508名無しさん@電話にはでんわ :2005/10/24(月) 05:53:25
>>499
電話番号使用料だけならビジネスタイプでも1番号100円だぞー
恐らく回線使用料は100円ではないだろう。
509名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/24(月) 18:27:27
回線使用料がいくらかは分からんけど、安く上がるのは確かだよね。
電話とFAXで2回線あるのをひかり電話で1つにまとめたかったんで、
これで助かるな。
まだBフレに移行してないんで、発表あったら完全に移行しますわ。

SOHOや中小企業だと、ISDN(iナンバー)のメリットもまだ十分ありそうですけどね。
510名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/24(月) 20:52:52
複数回線にするとこのクソルータがもちっとマシなのに交換されるとかいう特典はないんけ?
511名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/24(月) 22:48:22
糞CTUのこと?
512名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/25(火) 01:43:47
AD-100SEはAD-200SEへ交換だろうけど、V110Mはどうなるんだろうね
513名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/25(火) 21:11:12
V110Mだって複数回線同時が通話できない。
514名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/26(水) 17:36:32
それにしても、続報が無いから静かだな
515名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/28(金) 15:06:59
ひかり電話のメリットを教え下さい。
ブロバのIP電話のがお得なような気がするけど。
516名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/28(金) 15:49:41
電話番号が同番移行できること
517名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/28(金) 16:23:40
>>516
しかし、それって何のメリットが・・・?掛ける方には、料金が高いのでは?
掛ける側いいとしても。
無料通話に含まれる分って、非NTT系携帯とか対象にならない?
518名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/28(金) 17:20:36
価値観は人それぞれなんじゃよ
519名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/28(金) 17:35:01
>>517
050でOKならひかり電話に魅力は無いかもな。
無料通話は携帯電話は全部対象外。NTTの固定とひかり電話のみ。
ちなみに市内同士だと固定→050は高いよ。
520名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/28(金) 17:46:46
固定と、IP、俺の番号は市外局番が違うだけの同番なので、ノープロブレム
521名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/29(土) 00:15:55
>>517
Bフレッツ引いてる者にとっては、基本料金がタダあるいは525円で済むので、同番移行できるのはおいしい。
ここまで書かないと分からないか?
050の電番は敬遠する層も多い。
522名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/29(土) 01:44:11
今、ISDNと普通(ADSL利用)ので3つ電話番号を
持ってるんですが、複数番号可になったら
3つとも同番号で移行できるんでしょうか?

複数番号可前にBフレッツにしてしまったら、
複数番号可になってから残りの2番号を
同番号で移行することはできそうでしょうか?
523名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/29(土) 12:54:18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1129940679/18

>NTTに聞いてみた。
>以下は決定事項では無い。あくまでも現状での予定なので、後で変わっても文句言うな。
>
>追加する5番号の同番移行は可能となる
>Voipアダプターは5回線用のを無料貸与の方向で検討中
>たぶん11月下旬から受け付け開始となるだろう
>
>俺も受付開始されたら複数回線を同番移行するつもりだ。今月光回線開通。
524名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/29(土) 15:59:25
>>521 無料にならんのに?
発信で固定番使えるのは確かに利点はあると思うけど。
525名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/29(土) 18:17:57
NTT東日本
> 本サービスのご利用にあたっては、県間通話に関しては株式会社エヌ・ティ・ティエムイー、国際通話に関しては、T-Systemsジャパン株式会社のサービスを、それぞれご利用いただきます。
> 県間通話、国際通話に関しては、本サービスお申し込み時、合わせてお申し込みいただきます。
市内 東日本電信電話株式会社
県内市外 東日本電信電話株式会社
県間 株式会社エヌ・ティ・ティエムイー
国際 T-Systemsジャパン株式会社
NTT西日本
> 県間通話に関しては株式会社NTT-ME、株式会社NTTネオメイト、国際通話に関してはT-Systemsジャパン株式会社のサービスを、それぞれご利用いただくことになります。
市内 西日本電信電話株式会社
県内市外 西日本電信電話株式会社
県間 株式会社エヌ・ティ・ティエムイー、株式会社NTTネオメイト
国際 T-Systemsジャパン株式会社

欠点は電話会社選択・固定サービスが導入されていないから、お気に入りの電話会社が利用できないことだな
料金の高低じゃなく、あくまで「好きな」電話会社を使って通話したい人にとってだけどね
将来の惑星間通話はどこが最初に始めるのかな
526名無しさん@電話にはでんわ :2005/10/29(土) 20:48:21
そもそも比較にならんでしょう、公衆交換電話網からのIP化計画によるIP電話と
プロバイダー安チョコの低品位IP電話ではさぁー
比較になるんだったらおとくラインもメタルプラスも存在しない。
527名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/30(日) 13:50:04
みかか社員初台勤務のおいらが来ましたよ。
528名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/31(月) 16:25:49
>>524
一行目が意味不明
529名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/31(月) 17:50:42
>>524
料金云々じゃないと思うよ。
固定電話の番号に信頼性や世間体を感じられない人はIP電話のみにすればいいけどさ。
(学生や独身なら、そんなに気にしなくてもいいし)

例えば、うちの町内地図には名前とともに電話番号の下4桁が書いてある。
局番は同じだから下4桁分かればいいわけなんだが、
IP電話だとそうもいかないしな。
530名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/31(月) 17:52:34
531名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/31(月) 17:56:35
>>529
> うちの町内地図には名前とともに電話番号の下4桁が書いてある。

そういうキモイ村社会には断じて住みたくないし住むこともないから関係無い
532名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/31(月) 18:10:00
と、村八分が申しております。
533名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/31(月) 18:38:35
>>531
おまえはひかり電話不要なのはわかったし050使ってていいから、帰れ。
534名無しさん@電話にはでんわ:2005/10/31(月) 20:08:21
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11617.html
NTT東日本、ひかり電話向けの無線LAN子機「ひかりパーソナルフォン」

NTT東日本は、IEEE 802.11b準拠の無線LAN電話機「ひかりパーソナルフォン WI-100HC」を11月10日から発売する。
ひかり電話およびオプションサービスと組み合わせることで、個人ごとに電話番号を割り当てて利用することが可能。
標準価格は17,850円で、年内に2,000台の販売を予定する。

ひかりパーソナルフォンは、NTT東日本が発売と同時にサービスを開始するひかり電話のオプションサービス「複数チャネル」「追加番号(マイナンバー)」に対応した電話機。
追加番号で取得した番号を端末に設定することで、1つの回線で電話番号を使い分けられるほか、複数チャネルを契約することで複数番号での同時通話が可能になる。

機能面では300件まで登録可能な電話帳機能を搭載するほか、USB 2.0×1ポートをサポート。
PCを介して携帯電話の電話帳をひかりパーソナルフォンへ転送できる。
無線LANのセキュリティ面では64/128bitのWEP、WPA(TKIP)をサポートする。

本体サイズは43×20×130(幅×奥行×高)、重量は約102g。
標準の電池パック容量は3.7V 1300mAhで、通話時間は約3時間、待受け時間は約55時間、充電時間は約3時間。
535名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/02(水) 00:45:53
【IP電話】 ひかり電話 【本命?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1114372687/
536名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/05(土) 07:39:25
【何色?】ひかり電話対応ルーター Part2【トサカ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131122806/
537名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/08(火) 23:04:13
ちょいと聞きたいんですが。
ひかり電話とBフレッツを同時に申し込む場合、
ひかり電話のHPには、プロバイダ契約も出来るプロバイダパックっていうのがあるけど、
これはプロバイダについては新規契約だけでしょうか?
ここからプロバのプラン変更の申し込みは出来ないんでしょうか?

現在、ADSLで契約してるプロバの契約内容を引き継いで、プラン変更したい場合は、
ひかり電話+Bフレの申し込みとは別に、プロバイダにプラン変更を申し込むしか無いんですか?
538名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/08(火) 23:18:33
プロバイダがBフレッツ+ひかり電話の料金徴収代行もやっているなら
プロバイダに申し込むだけでOK。あとでNTTのコンサルティングがくるけど。
というか、どこのプロバイダだか書け。
539名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/08(火) 23:25:15
OCNです
OCNは光withフレッツはやってるけど、ひかり電話の申し込みは見あたりません
ひかり電話とフレッツの同時申し込みで工賃の割引を受けたいので。。。
540名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 04:01:38
>539
注意書きのページを見るとひかり電話は取り扱ってないみたいだね>OCN
@niftyなんかはやっているんだけど。

とりあえず「光 with フレッツで新規にBフレッツ回線を引く場合、ひかり電話も
同時に申し込めるのか」OCNに問い合わせてみるのが確実なのでは。

ttp://www.ocn.ne.jp/hikari/wflets/attention/
OCN 光 with フレッツ - ご注意事項 -
料金について
(略)
以下のサービスについては、NTT東日本・NTT西日本より直接請求されます。
・フレッツ・オンデマンド(フレッツ・スクウェア)有料情報サービス利用料
・ひかり電話基本料・通信料等
・売切機器代金
・電話基本料・通話料等
541名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 11:21:04
>>539
家電量販店で申し込める
542名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 12:28:03
>>540
ありがとうございます。OCNに問い合わせたら、
光withフレッツに申し込んで、NTTからコンサルティングの電話がかかってきたときに、
ひかり電話を頼めとのことでした。
>>541
今度寄ってみてみます。
543名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 13:27:55
>>490
※1: NTT東日本、NTT西日本の加入電話、ISDN、ひかり電話およびひかり電話ビジネスタイプへの通話が対象です。
他事業者、携帯電話等への通話は対象となりません。月額基本料に含まれる通話分は、3分/8円(税込8.4円)で計算します。
また、最大通話時間は通話毎の通話時間により異なります。
※2: 加入電話、ISDN、ひかり電話等への通話が対象です。

げげ、しらんかったよー。うち関東だけど、よくかけるところは東日本なのかどうなのかわからない。
NTTっていくつに分割されたんだっけ?NTTコミュとかもあるし、わけわかめ。

もし相手がKDDIだったら安心プランにははいらず別料金が加算されるんだね。
NTTの人いわなかったぞ。
544名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 13:56:11
>>543
> NTTの人いわなかったぞ。
116センターやフレッツ受付のひかり電話担当者でも
この料金体系をまともに理解してる人が少ないのが現状だからね。
0AB-J番号の「他社」が存在すること自体理解していない担当者もいるぐらいだから。
545名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 20:20:13
固定電話の「他社」って直收?
546名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 20:35:45
直収。
相手がKDDIのマイラインに加入していたとしたら、それは全く問題ない。
メタルプラスだったら問題あり。
547名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 20:56:26
>>545
BBフォン光、光プラス電話、GATE CALLなどの0AB〜J番号IP電話も「他社」
548名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 23:52:50
>>543

よくかける相手の事業者はここで調べとけ〜
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html
549名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/09(水) 23:53:36
>>548
最近は番号持ち込みできるからそれだけを信用してたらヤケドしまっせ。
550名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/10(木) 06:33:12
なに契約してるかわからない相手には、116が繋がるか確認してもらう方法しないな。
時間外ならテープ案内だから無問題。
551名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/10(木) 09:32:56
>>550
自分の使っている事業者名がわからないなんて事は無いと思うが、
料金明細書で事業者名を確認してもらうのが確実。
相手がこれを拒否もしくは詐称した場合、他に調べる方法はあるんだろうか。
現在のトーキにテープは使われていないよ、とツッコミw
552名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/10(木) 09:51:53
>>551
料金を清算してる人が違う人だと事業者なんて知らないよ。
116はテープ使ってないだろうがテープ使ってるとこまだあるよ。
もっと視野を広げましょう。
553551:2005/11/10(木) 11:04:29
>>552
おお、ごもっとも。自分の視点でしか見てなかった。スマソ。
まだテープ使ってるところってあるんだね、知らなかった。
指摘ありがとう。
554名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/10(木) 12:57:44
「プッシュ回線の契約してます?」って聞いてもなんのことやらさっぱりってひとは結構いますね。ダンナでも奥さんでも。
555名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/10(木) 13:05:46
本日、総務省電気通信消費者相談センター(03-5253-5900)から回答をいただきました。

Q1 通話先の電気通信番号がどの電気通信事業者のもであるのか発信者側が判別できないのはおかしい。
A1 数ヶ月前からそのような問い合わせがチラホラ来始めたところで、現在対策を検討中である。

Q2 ある電話番号への通話前にNTT西日本に対して「xx-xxxx-xxxxへの通話は定額料金に含まれるのか?」
   と提示を求めても提示がなされないのは法的に問題があるのでは?
A2 それは相手側の情報を開示することになってしまうため、現状では仕方が無い。

Q3 本当に「予め通話先に対してどの電気通信事業者を利用しているのかを確認しておく。」以外に知る術は無いのか。
A3 無い。たとえその情報が誤りであっても補償はされない。

という内容でした。

自分が利用している電気通信事業者とサービス内容を正しく理解し、
通話/通信前には必ず相手の利用している電気通信事業者とサービス内容を確実に把握しておくことが重要です。

しかしNTTの東と西とコミュニケーションズが別の会社であることすら知らない人がいる現状で
このように不便な電話料金システムは早急に改善されるべきだと思いました。
556名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/11(金) 06:05:51
ダイヤルQ2とかみたいに(古?)
通話開始前に「この番号への通話は?分間に??円かかります」とか
音声アナウンスすればいいのにな。
557名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/11(金) 10:06:50
まぁ、それは出来ないことはないけど、コストの問題があるかと
558名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/11(金) 16:39:29

Q 固定電話から「ひかり電話」に発信した場合の通話料金はいくらですか?
A 固定電話から同一県内のひかり電話に発信した場合の通話料金は、固定電話の県内通話と同額になります。

県外からはいくら?
559名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/11(金) 16:44:23
>>556
それも相手側のプライバシー(NTTの回線か否かという情報)を提示することになるので不可能だと思います。
電話機やアダプタ等の表示に課金情報をリアルタイムで反映させる事も技術的には可能でしょうけどね。
560名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/11(金) 16:48:53
>>558
発信側が県間通話に利用する電話会社や割引きサービス等によって異なってきます。
561558:2005/11/11(金) 17:28:26
>>560
マジ?
だったら050にかけてもらう、相手も安くなるもんだと思ってた
562名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/12(土) 11:00:17
コレクトコールを使う
563名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/13(日) 13:23:01
NTTの加入電話からひかり電話に変えると
ネーム・ディスプレイが使えなくなるんだね。
ネーム・ディスプレイ結構便利なのに。
564名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/13(日) 17:07:30
>>563
実際、個人で発信者名を通知してくる人ってどのぐらい居るの?
住宅用契約は初期状態が非通知で、
通知に変更するには申し込みが必要だから意識的に通知する人は少ないと思ってた。
ウチはフルネームで通知してたけどね。
ISDN専用の電話機を使ってて、次の製品はネーム・ディスプレイに対応してくるだろうと
期待してたのに結局対応する電話機が発売されなかったんだよな。

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2001/011031_7.html
565名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/14(月) 10:42:24
>>564
今は契約時のデフォルトで番号非通知なの?
前はデフォルトで番号通知だったけど。
566名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/14(月) 10:43:42
とりあえず契約者数は9月末現在で
ナンバーディスプレイ 525万契約
ネームディスプレイ 18.5万契約

電話機の機能で実現できる場合が多いナンバーリクエストでさえ35.2万契約もあるな。
567名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/14(月) 12:40:29
>>565
番号?
568名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/14(月) 12:46:40
>>565
発信電話番号通知サービスは回線契約時に通常通知、通常非通知、常時非通知を選択できる。
住宅用の発信者名は初期状態では非通知。
>>566
俺、ナンバー・リクエスト使ってた。
非通知の着信に回線使われるのが気に入らなかったのと、
ISDNでBチャネル2つとも使っている時の着信通知では
電話機やルータ/TAの非通知拒否(自動着信してトーキを流す)機能は働かないからね。
あと、加入電話のキャッチホンで非通知着信を受けたときも電話機の機能は働かないと思うよ。
569名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/14(月) 15:19:16
それ如きでNTTに月額料ぼったくられるのは気に入らなくなかったのかなw
570名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/14(月) 15:42:50
INSナンバー・リクエストの210円なんて当時支払っていた通信/通話料からみたら誤差みたいなものだったから気にしてなかった
我ながら無頓着というかなんというか
571565:2005/11/18(金) 00:59:48
>>568
ありがとう。
今は契約時のデフォルトが通常非通知なんだね。
昔は通常通知だったんだけど、さすがにトラブルが増えたのかな。
572名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/18(金) 03:05:25
>>571
ちがうちがう。サービス内容を混同しているようだね。
「発信電話番号通知サービス」と「発信者名通知サービス」は別のサービス。

「発信電話番号通知サービス」によって通知された「電話番号」を表示するサービスが
「発信電話番号表示サービス」(NTT東西の商品名は「ナンバー・ ディスプレイ」)。

「発信者名通知サービス」によって通知された「発信者名」を表示するサービスが
「発信者名表示サービス」(NTT東西の商品名は「ネーム・ディスプレイ」)。

電話回線契約時に特に申し出が無い場合は
「発信電話番号通知サービス」は「通話ごと非通知(呼毎通知許可)」
「発信者名表示サービス」は「常時通知拒否」
となる。
573572:2005/11/18(金) 03:08:55
>>571
×「発信者名表示サービス」は「常時通知拒否」
○「発信者名通知サービス」は「常時通知拒否」
574名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/23(水) 23:24:43
>>555周辺
相手がNTTアナログ以外だと114で話中調べができないのを使って調べられるかと。
ins排除されるが。
575名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/25(金) 00:35:45
>>574
ひかり電話からつながらないのですが…
576名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/28(月) 11:54:34
近々対応エリアになるので検討してるのですが質問です

個人商店をしてるので加入権の扱いについて聞きたいのですが
ひかり電話にした場合休止扱いになるのか解約扱いなのか
もしかして申告時に資産で計上できなくなるのでしょうか?
どうかお教え下さい。
577名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/28(月) 12:25:25
>>576
利用継続、利用休止(工事費2,100円)、解約を選択できますが、
電話加入権は廃止の方向へ向かっている事を考慮に入れておく必要があります。
578576:2005/11/28(月) 12:42:07
>>577
回答ありがとうございます、
廃止に向かってるのは知ってますが自ら解約するのも馬鹿らしいので
休止の方向で検討したいと思います。
579名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/28(月) 22:29:34
>>578
電話番号の同番移行を行う場合は、問答無用で休止になる。
休止状態のまま5年だったか放置すると、加入権が消滅する。
(消滅前に確認が来るかどうかは忘れた)

殆どの人が同番移行を行っているらしく、
窓口によっては同番移行前提で話を進めてしまい揉めることもある。
580576:2005/11/29(火) 07:19:28
>>579
詳しい情報ありがとうございます、
商売をしてるので同番号移行は絶対条件ですので
その場合は休止扱いになるのですね、
消滅期間等の事は申し込みの時に必ず確認するようにします。
581名無しさん@電話にはでんわ:2005/11/29(火) 17:31:41
NTT東西、ひかり電話でフレッツフォンとFOMAのテレビ電話が可能に
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11971.html
582名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/01(木) 21:49:48
HUBで分岐してる人・・・

お奨めのHUBは何ですか?
583名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/01(木) 21:57:30
>>582
お勧めのスイッチングハブ 6port目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1117294261/l50
584名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/02(金) 15:05:29
NTTの取次をやっている『らす』ってどんな会社?
訛った女が、セールストーク棒読みの電話掛けてきて、
メチャ不愉快 凸(▼_▼メ;)
585名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/03(土) 23:28:56
ひかり電話にしたら、加入電話の割引サービスって使えなくなるんだよね
例えばケンタくんとか
116に電話して聞こうと思ったら、なかなかつながらなくて
586名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/03(土) 23:34:02
使えない。マイライン+も自動的にブッチされます。
うちは日本テレコムの局番割引スーパー(マイライン+加入者のみ無料)の料金を
半年くらい払い続けてました。解約するの忘れてた。
587585:2005/12/03(土) 23:37:55
>>586

ありがとうございます。
やはり、ダメですか・・・
今、フレッツADSL+加入電話からBフレッツ+ひかり電話に変更しようとしているのですが
どうもケンタくんで結構お得になっているようで、奥さんの許可が降りません。(^_^:)
588名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/04(日) 01:06:00
>587
うちは通信+電話料金がどのくらい安くなるか見積もったプレゼン資料を作って
家族を説得しました。頑張ってくださいw
589585:2005/12/04(日) 01:29:16
>>588
ありがとうございます。実はプレゼン資料を作っていたところです。
頑張ります!!
590名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/04(日) 03:21:39
関電系の通信会社、ネット接続や電話サービスで障害

 関西電力系の通信会社ケイ・オプティコム(大阪市)は3日、光ファイバーを使った
インターネット接続サービスと電話サービスで通信障害が発生したと発表した。
センターシステムの中の顧客認証システムに障害が出ていると見られ、契約者の約8割で
通信がつながらない状況という。

 障害は同日午後3時ごろ発生、午後10時半すぎになってもつながらない状況が続いている
という。復旧のめどは立っていない。サービス対象は近畿二府四県と福井県の一部で、契約者数は
ネット接続サービスが約33万世帯、電話サービスは約17万世帯。障害は全エリアで起こっている。


【関西を】eo光ネット44【光の国へ】(発端)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1133179640/145
関電謝罪しる!!!!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1133622397/
24時間不通にはならなかったので補償はなし。
http://support.eonet.jp/contract/stipulation.html
【eo光電話】障害中15:00〜−取締役社長 田邉忠夫
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1133603544/
関西で26万通信回線が不通
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1133621995/
【ネット】関西電力系のケイ・オプティコム ネット接続や電話サービスで障害 近畿と福井に影響[12/03]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133621847/
日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051203AT5C0301Y03122005.html
平成17年12月3日 eo光電話、eo-netフォンでの障害発生のお知らせとお詫び
http://support.eonet.jp/hikaridenwa/ac_article.php?services=hikaridenwa&s=0&id=221
http://slashdot.jp/articles/05/12/03/1211220.shtml
光ファイバーサービスで障害 近畿など17万世帯に影響
http://www.asahi.com/national/update/1203/OSK200512030045.html
591名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/04(日) 08:34:59
>>587
基本料の差や、市外通話でも3分8円という条件でちゃんと試算したかい?

>>586
テレコムは不親切だなぁ。
フュージョンはマイライン付随サービスはマイライン解約の際に「このサービス有料になるから解約にしとくよ
使い続けたければ連絡くれ」
っていうハガキが来たが。
592名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/04(日) 12:22:16
電話してくる担当本当態度悪くて工事スケジュールもなかなか決まらない
いい加減嫌になってきた
593名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/04(日) 14:35:21
所詮は文系大学出て技術も仕様も知らずに営業に回された奴だ。
哀れだと思って気長に対応してやれ
594585:2005/12/05(月) 00:52:42
>>591
ご親切にありがとうございます。

今、試算できました。
ウチは市内通話がほとんどなんです。しかもかけるところが決まっていて
ケンタくんで10% OFFでかけています。いろいろと条件を見てExcelで通話時間毎の
プロバイダ料金を含めた毎月の総支払額の価格比較表を作りました。ひかり電話で
安心プランにすれば、総支払額で250〜500円のプラスで済みそうです。

あとは、停電になると電話が使えないことと、かけられない電話番号とかの制約事項ですね。
これについて調べてみます。
595名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/05(月) 01:26:52
>>594
ttp://www.apc.co.jp/products/surge/es325.html
電話周りの停電対策はこれ1台で賄えます。
これからの時代、一家に一台UPS(無停電電源装置)
596名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/05(月) 08:38:50
小型UPSは2年くらいでバッテリ交換する必要あるよ
プラントみたいな巨大な奴の最新型なら数十年位もつとは思うが。

停電時でも電話が使えるのが必須条件なら、固定電話のままの方が実は安上がり。
NTTの交換局には、発電施設が用意されていて、無停電は発電施設運転開始までの繋ぎでしか使ってない。
597名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/05(月) 17:04:55
停電時に電話をかける必要性って今まで一度も経験したことないんだけど、
そんなに気になるかなぁ・・・
今じゃケータイもあるわけだしさ。
598名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/05(月) 17:46:23
>>597
落雷などで停電時、電力会社に復旧時刻を聞いたり
599名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/06(火) 00:17:32
KDDI、日本イリジウムの破産申立て、バミューダの現地法人も清算

KDDIは12月2日、子会社である日本イリジウムの破産申立てを12月中をめどに
行なうと発表した。

日本イリジウムは、米Motorolaグループの米Iridiumが立ち上げた衛星電話サービス
「Iridium」の国内提供を手掛ける企業として、旧DDIが1993年に共同設立した。
1999年にIridium社が経営破綻したのを受け、2000年に解散を決定。
清算手続きに入っていた。今回の破産申立ては債務超過によるものという。

またKDDIではこれとあわせ、英領バミューダにある日本イリジウム子会社のNIPPON
IRIDIUM(BERMUDA)の清算申立てを現地裁判所に行なう。NIPPON IRIDIUM
(BERMUDA)は1996年にIridium社への出資を目的に設立したが、今回種々の状況を
判断した結果、清算を決定したという。

なおIridiumのサービスは現在、Motorolaグループの米Iridium Satelliteが事業の移管を
受けて継続。KDDIも子会社KDDIネットワーク&ソリューションズを通じ2003年から海外
利用向けに限定して提供。2005年6月からは国内でも提供を始めている。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/416967
600名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/06(火) 00:41:36
>>595

おお、これで5k\ちょっとですか。いいかもしれませんね。
601名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/06(火) 03:54:37
複数番号申し込んで、なんか特典くれるとこ無い?
602名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/14(水) 11:12:24
アナログポート3つ装備のひかり電話対応機器出ないのかな。
3番号を別々の電話機で使いたいけどパーソナルフォン買いたくない。
603名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/15(木) 00:11:27
>>602
そこで、フレッツフォンですよw
604名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/15(木) 09:33:28
お願いですから200SE早く作ってください。
複数番号使えるって言っても物が無ければ話になりません・・・
サービス開始はいいけどまだ物が無いなんておかしくないか?


あと工事は土曜日だけど電話の開通が連休明けになるのも勘弁
交換局の人間よ働け!<交換局じゃなかったら誤爆


地元のみの小さな聞いたことも無いISPに拘るお客も勘弁
このISPにNTTが決めたって言われても困る、代理店で契約して決定したのはお客様あなたでしょ?


605名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/15(木) 10:35:33
オマエはどこのワカメじゃ?
606名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/15(木) 13:04:26
>>602
そこで、Web Caster V100をレンタルですよw
いやマジで。おそらくV110やVoIPアダプタでも可。
http://wiki.nothing.sh/638.html
607名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/17(土) 18:35:08
知人の家がひかり電話で、家もひかり電話です。
その知人の家にかけると、「相手の通信機器の電源が・・・」
となってしまうのです。
(他のところには掛けられる)
で、携帯から掛けると問題ないのですが、なんででしょうか?
608名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/17(土) 23:14:08
そんなことここで聞いて解決するとでも思ってるの?
609名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/17(土) 23:44:14
>608
ひかり電話ってこんなもんなのかどーか、事例が聞きたい。
このスレで聞いちゃいけないわけ?
どーゆー意味?
610609:2005/12/18(日) 00:50:47
自己解決しました
611608:2005/12/18(日) 01:20:21
610は偽者、荒らさないように。

612名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/19(月) 10:37:51
>>609
俺もどういうもんなのか知りたいので静観するが、NTTに聞いてみたほうが話が早いんじゃないかとも思う。
613604:2005/12/19(月) 21:59:06
みかか勤務、ADSLアップセルの俺様が来ましたよ
光電話なら何でも聞いてくれ
技術的なことは正直わからんかもしれないが大概の事は解凍するよ

光電話<これはつまり・・・
『表向きな理由』
・一般加入電話は解約したくない顧客<これが無いと金融機関における信用調査で大きくマイナス。一部銀行のプロパー融資は加入電話の無い香具氏は絶対に否決になる。
・アクセスラインはADSL、光は高いから今のままで充分、でも光使ってみたい気もする・・・
こんなみかか顧客に対して始めたサービス。

『勝手な解釈(みかかの本音?)』
・電話基本料金毎他社に持っていかれるのはヤダヤダ
・やほー以外にも他社が光を引き出した! 光のアクセスライン契約を他社に持って逝かれたらみかかに戻ってこないじゃんヤダヤダ
・みかかだけを利用させるには次世代アクセスラインの光ファイバーを各家庭に通しちゃえばわざわざ他社の光は引かないだろう
・よし他社が資本投下する前に大都市圏はみかかの光ファイバー利用者で埋め尽くせ!
こんな感じじゃないか?
614名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/19(月) 22:34:35
>>613
> 技術的なことは正直わからんかもしれないが

分からなかったら、分からないと答えて下さいね。
適当に答える営業が多くてさ。

みかか技術屋からのお願いでした。
615604:2005/12/19(月) 22:37:09
>>614
おk、僕は絶対に現場に無茶は回していないつもり。
まぁ代理店が無茶するからなぁ・・・
616604:2005/12/19(月) 22:38:12
光のアクセスラインが各家庭に引かれるといろんなサービスが受けられるけど殆どいらない(利用しない)サービスが多い。

固定電話があってADSLでネットをやってて光100Mに少しは興味あるなら切り替えてもいいと思う。
光電話&Bフレッツハイパー(光プレミアム)&各ISPの無料IP電話 この組み合わせが最強じゃないかなぁと思うけど?


ADSL⇒光にアップセルする時はこれだけは注意!

・電話とネット以外に電話線を利用したサービスを利用している香具氏
例 セ○ム、JRA−PATの一部サービス、非常電話回線付家庭用エレベータ、BSの双方向サービス、スカパーのペーパービュー利用者
セ○ムやスカパーは光電話でも対応出来るとの噂もあるが対応の為の工事費、装置購入費用は顧客持ち。みかかは関係無し

一部特殊番号を利用する香具氏
・0570から始まる番号は利用できない。有名どころではちけっとピ○があるが携帯からかけると割り切れないない香具氏は無理
・結構使えない特殊番号があるから注意!

電話機自体が光電話で利用できない機種を利用してる香具氏
・手動切替のTelFax電話機
・親機以外が配線で繋がってるホームテレフォンの一部機種
<屋内配線を通じる電話線の電圧が不足して親機以外の子機が鳴らない話せない聞こえない掛けられないといった事故例がある。
正直こんなケース殆ど無いんだけどね。保証できない事は進めない。これがみかかクオリティー
・古い黒電話<利用できる黒電話が殆ど

617604:2005/12/19(月) 22:38:59
家の中の露出配線に耐えられない香具氏
・基本的に今利用中の電話線が通ってる配管から光を通すんだが50%位で通らない為壁(クーラーの排気ダクトとか実際に穴開けるとか)から家庭内に配線をする。
・光ファイバーの先にADSLで言うところのモデムが付いてそこからPCにはLANコード(又は無線LAN)が伸び電話親機に電話線が延びる。
・つまりファイバーが来た部屋に端末が置かれる事になるといっても過言じゃない。
・もし電話親機とPCが別の部屋だとLANコードか電話線配線のどちらかをグイグイと伸ばす事になる。
・配線を壁の中、天井裏等に這わせるのはみかかの仕事じゃないから基本的にやりません出来ませんお断りです。
・ADSLならモジュラー⇒電話機とモデムだが光だと光ファイバー⇒ONU、CTU、VOIPの3個が設置され各々電源が必要ここから電話線とLANが伸びる

ダラダラ書いちゃったし既出かもしれないけど ココまで読んで何かあったら書き込んでくれ。
答えられる事は答えるしわからん事はカスタマーに聞いてくる。
でも基本的にみかかが保証できる事じゃないと答えられない事は多いと思うので・・・スマソ
618604:2005/12/19(月) 22:41:38
ちなみに折れは営業じゃないから。
アクトのみなさんご苦労様です。
折れも50歳でアクト逝きかな・・・
619614:2005/12/19(月) 22:45:01
>>604
長々とモツカレ。
西の人ですね。おいら東。
620604:2005/12/19(月) 23:31:44
ん?
なぜ西と?

621604:2005/12/19(月) 23:36:05
>>614
基本的にこれであってるよね?
特に電話機の件は実はあまり詳しくない。
おkが出たリストは毎週のように受け取るんだが・・・正直見て居ない。

もし訂正などあったら指摘して欲しい
明日からの仕事が楽になる
コードレスじゃない電話機=申込み見合わせを提案<これが折れのデフォ
622614:2005/12/19(月) 23:51:45
>604
あとは、ノーリンギングぐらいですかね。

ちなみに、西と思った理由は、
1.東の構成にCTUは無い。
2.東のグループに、マーケティングアクトは無い。
という感じ。
623604:2005/12/19(月) 23:59:40

>あとは、ノーリンギングぐらいですかね
ごめん、抜けてた。こういった(契約に関係ない)所が現場で迷惑かけてる原因なんだろうな。
現場に迷惑かけてないって逝ったけど嘘になってるかも・・・

西にしかアクトって無かったっけ? 東にテレメイトなかった?

CTUが無いならどうやって接続してるの? ごめん勉強不足だわ。
でも実際俺西だから関係ないって言えば関係ないけどね


最強に安いネット環境はBフレのファミ100とフレッツADSLのキャンペーンを毎年行き来する事だと思うけどどう思う?
これだとSo-○etなら半年無料がデフォだから毎年半年無料だし違約金も無いしみかかもあっと割りはアクセスラインを他社に変えない限り請求しない方向だし。
スレ違いですまそ
624614:2005/12/20(火) 00:35:28
>>604
中の人同士で、マジレスの応酬ですなw

もうちょっと補足すると、
・県間通話がNTTME社、国際通話がT-System社に固定になる。
・IP網に、災害時などにおける優先通話の仕組みは無い。
・ISDN専用電話機、G4FAXは使えない。
・ドアホンを使ってる場合、工事が必要。
・通話明細の紙での提供はない。(東のみ確認。西はどーだろ)

ってあたりも、確認項目だったかも。
まぁ、あんまり確認・確認とうるさいと、お客さんが混乱しちゃうだろうから、
あえてやらない部分も多いと思うけど。

ちなみに、西のマーケティングアクトは、東のサービスに相当。
西のネオメイトは、東のMEに相当する。
という事だったんだけど、今年の7月に組織構成を変更がありました。
それについては、下記参照。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050512/160763/

最初に書いた通り、技術屋さんなんで、割引系はさっぱりです。
スマソ。
625604:2005/12/20(火) 01:01:33
ドアホンは基本的におkだけど配線工事で3800円かかるのは東も一緒?

通話明細の紙ベースは無いよ。それは一緒だと思う。

はやく200SEが流通して欲しいよ。毎日一回はその苦情が来る。
一回戦だけ光にしてあとから機械の交換があるって言われてるけど未だに何も言ってこないのは何でだ!
知るかよ・・・そんな事。契約した営業に苦情挙げてくれ。
しかも100SEと200SEの交換って無料なのか?そんな説明聞いたこと無いが・・・
またクレームの種が・・・欝だ。
626604:2005/12/20(火) 01:15:51
中の人同士のマジレス<結構面白いな
ネットや雑誌なんかで情報得てココで書き込んでる香具氏のほうが細かい事知ってたりすることもあるけどな
訳わからん思い込みの書き込みだけは勘弁。

たまーーーにネットでこんな事見たんだけど?って質問が116に来てるらしい
まぁ俺関係ないけどな(藁

一般人からの質問も受け付けますよ
>>614さん しばらくお付き合い願いますなもし
おれもしばらく>>604で書き込み続けるよ

西のアップセル担当と東の技術担当がお答えします。
>>
627名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/20(火) 01:32:51
>>614
一般人です。
ひかり電話でのG3FAXの利用で、送信か受信(どちらかは分りません)に失敗する、
もしくは正常に完了するものの異常に通信速度が遅くなるといったトラブルが起きているようです。
この現象はビジネス向けの高級機に多いそうですが、家庭用でも発生しているそうです。
ECM機能が有効の方が良いとする意見と、有効で失敗、無効で通信完了したという意見があります。
解決策やFAX固有の相性問題等、技術的内容を知っていましたら
このスレもしくはひかり電話関連のスレに情報の投下をお願いします。

NTT東西、固定番号「ひかり電話」一戸建向けにも
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1106809195/l50
【何色?】ひかり電話対応ルーター Part2【トサカ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131122806/l50
NTT東西「ひかり電話」で5本の0AB〜J番号を年内開始
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1129940679/l50
【IP電話】 ひかり電話 【本命?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1114372687/l50
628名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/20(火) 02:25:25
>>627
スーパーG3は回線の種類と本体のメーカー、が異なれば異なるほどエラーでるでしょ。
ウチで毎度終了処理が出来なくて何十分も通信中になるケースがあったけど、
調べたら、スーパーG3+ECM+ISDN ----→ 違うメーカーのECMなしG3(14.4K)+アナログ
だったな。

ISDNから光に変更したら絶対的に速度の遅さは感じると思うが、それ以前に上記のような
相性の問題は依然として存在してるから、ネガティブなファクターが増える事は間違いない。
629627:2005/12/20(火) 04:16:43
>>628
> スーパーG3+ECM+ISDN ----→ 違うメーカーのECMなしG3(14.4K)+アナログ
ISDN側はスピーチモードではなく3.1kオーディオモードでしょうか。
ISDN専用FAXではなくTAのアナログポート経由でしょうか。
この場合、最初のネゴシエーションによって
14.4Kbps以下のG3、ECM無しで通信が行なわれると思いますが、異機種間では別の問題が発生するようですね。
全二重で強力なエラー訂正のあるアナログモデムとは状況が異なるようですね。

> ISDNから光に変更したら絶対的に速度の遅さは感じると思うが
これはコーデックの差やエコーキャンセラ、ジッタ、遅延、パケットロス等によって速度モードが33.6K未満になったり、
ECMでのエラー検出→再送信等によって時間が掛かるという意味でしょうか。

事業用電気通信設備規則
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60F04001000030.html
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1114372687/183
第三十五条の三の五「ファクシミリによる送受信が正常に行えること。」
この基準はどうなっているんでしょうね。
630名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/20(火) 05:40:04
>>604さん>>614さん
質問 1
ドコモのN900iL、NTTのNetcommunity SP-PHONEや同WSは
家庭用ひかり電話機器(AD-200SE/RT-200KI/NE)にSIP端末として登録できますか?
質問 2
ひかり電話の同時通話チャネル数が大幅に増えるという噂がありますがその真相は?
質問 3
西の光プレミアム(CTU環境)でPPPoEが利用できるようになるという噂がありますが本当ですか?
よろしくお願いします。
631614:2005/12/20(火) 07:55:59
>>625-626
東のVoIPルータはV110MかRT200KIなんで、
100SE、200SEについてはワカランです。

工事費についても、同じく分かりません。スマソ。

>>627-629
動かない事例があるとは聞いてるけど(現場レベル)、詳細までは分かりません。
ただ、IP網→電話網の部分の機械に、FAXをサポートするかどうかの設定があって、
それを有効にしてることは確か。

>>630
質問1に関しては、↓を見てみて下さい。
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2005/12/rt200kixlite_aa0d.html

SIPに準拠してれば登録出来るはずですが、
N900iLなんかは、ドコモの独自拡張が入ってた気がする…
632627:2005/12/20(火) 09:06:56
>>631
ゲートウェイ?にFAXに関する設定があるんですね。
回答ありがとうございました。
633630:2005/12/20(火) 09:24:31
>>614さん
ありがとうございます。早速読んでみます。
634名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/20(火) 13:43:02
ひかり電話契約しました。
マイナンバーを2番号(主番号+追加2番号)追加するには
パーソナルフォン(WI-100HC)を買わなければ【絶対ダメ】と言われました。
明日届きます…。
納得いきません。17850円。
必要ない無線契約も付けられました。315円/月。

現在のISDNのままで良かったよ…
みんなNTTにだまされるなよ。
635名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/20(火) 13:49:07
>>634
うはwww、騙されたね。

追加番号は2つのポートのうちどちらかに重畳できるから
パーソナル本はありゃ便利だけど「絶対必要」ではない罠。
636名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/20(火) 13:55:23
>>635
それが「絶対必要」なんだよ。
食い下がって確認したんだよ。
637604:2005/12/20(火) 19:39:21
みかか職員の俺様が来ましたよ
>>634さん。どこで契約したの?
みかか? 代理店?
結論から言うと絶対ではありませんが保証は出来ません
もし動かなくて文句を言いたいなら絶対になります。
動作確認が出来て居ない電話機種は保証できない。
使えない恐れがある場合は薦めないし設置させません。

まぁ代理店だったら儲けに走るからそういった組み合わせを薦めるかもね。
でも動作確認取れてるから問題は無いよ。

無線はいらないならいらないって言えば付かない
まぁ今は無線LANも早くなったから問題ないでしょ。
買った方が安いから早めに解約して電気屋さんで買うといいよ。
638634:2005/12/21(水) 00:48:13
>>637 604様
「粗根っこ光withフレッツ」申し込み後の
みかか担当者とのやり取りです。(みかか東日本○○支店代理店受付センター)

私はパーソナルフォンが要らないのです。
だからって他社のIP電話機を使おうとしているわけでもありません。
単純に3番号欲しいのです。(プライベート&仕事上)

RT-200の説明PDFも読んで、当掲示板群等もチェックし
>>635様のいうように設定し鳴り分けできることも確認したうえで
2週間後の昨日、再度、こちらから追加番号の申し込みをしました。

---つづく---
639634:2005/12/21(水) 00:52:47
---つづき---

私「3番号目が欲しい」
み「パーソナルフォンが必要!」
私「要らない。鳴り分け出来ればいい。」
み「ひかり電話担当じゃないので、担当者に聞いてきます。」

み「パーソナルフォンがないと、3番号設定が出来ない。よって必要」
私「絶対に必要?」
み「絶対に必要!!」
私「じゃそれ…リースはないの?」
み「ありません。」
私「じゃ、それください…」

どうします?
買わなきゃ3番号もらえないでしょ?
IP無線電話だから、無線LAN契約もセットでしょ?。。。涙
640名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/21(水) 00:59:43
>>634
横から失礼
訳の分らない代理店なんぞ通さず、Web上もしくは116へ直接「マイナンバー」を申し込みましょう。
ttp://www.ntt-east.co.jp/t/subscription/index.html
ttp://www.ntt-east.co.jp/t/service/option.html#01
641634:2005/12/21(水) 01:22:12
>>640
レスありがと。
でも相手は『訳の分らない代理店』ではなく
NTT東日本なのです…。
642名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/21(水) 01:40:51
>>641
代理店営業マンから言わせて貰うと、NTTの営業使えないのばっかだお
名前の信用だけで売れるもんだからなんの勉強もしてねーし
643名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/21(水) 01:48:29
代理店もつかえないのばっかりだけどね。
契約取るために適当なこと言う。
644名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/21(水) 02:11:55
理論武装した方がいいよ

窓口は文系出身の奴が多いから、理論的に攻めるのが効果的。
水掛け論やってしまうと窓口の勝ち。
645604:2005/12/21(水) 07:50:49
>>638
「粗根っこ光withフレッツ」<このネーミングだと申し込み先は粗根っこじゃない?
正直電話でやり取りしたんでしょ? 説明できない&みかかで提供している電話で一番の商品をお進めしただけ。
たとえるならマクドナ○ドで
「客)肉じゃなくて魚が食べたい」
「店員)じゃあフィレおフィッ○ュ」
「客)それじゃないとダメなの?」
「店員)はい魚を食べたいならこれです」
こんな感じかな?

電話のやり取りは殆ど選択肢を出しません。これがみかかクオリティー
それがダメなら店頭に行くことです。
それも嫌なら新しいものを買おうと思わないことです。
ラジオショッピングでPC買い換えるようなものですよ
無責任発言でスマソ
646614:2005/12/21(水) 08:10:02
>>634
出来れば開封せずに、返品の交渉をしてみてください。
担当者が勘違いしてるっぽいです。
「番号ごとに着信する電話機を切り替える場合」のみ、パーソナルフォン or VP1000など、
アナログポート以外に接続出来るSIP端末が必要だと思います。

↓参考資料(マニュアル)
http://www.ntt-east.co.jp/t/use/pdf/settei.pdf

>>645
「粗根っこ光withフレッツ」に申し込んでも、コンサル(工事日決定とか)の電話は、
代理店経由の申し込みに対応する部署が行うはず。
よって、みかか直営です。

ただ、ほとんど派遣さんなのが問題だな…
「派遣さん」が悪いのではなく、「ほとんど」なのが…
647名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/21(水) 10:20:00
>>634
3番号をアナログポートの2台の電話機で利用することは可能だよ。

116の人と交渉していたのでは解決しない。(当たり外れががあるし、外れ引くと、理論的にいくら説明しても無駄)
直接、担当者と話をさせてもらわないと。(番号を聞くなり、掛けてもらうなり、またはIP電話対応機器お取扱相談センタ−などに問い合わせるなどして)

まあ、全体的にちょっとおかしいところは他にもあるけど。
例えば今やっている、キャンペーン。
すでにBフレッツを利用中で、ひかり電話を申し込んだ場合の工事例
 ttp://www.ntt-east.co.jp/release/0511/051130b_2.html

ひかり電話、基本工事費 4500円。 *ひかり電話対応機器の設定を自分ですると1000円にするとある。
しかし、キャンペーンで機器工事費無料とあるので。(機器工事費 :ひかり電話対応機器の設置、設定など)
本来、上記の工事例は基本工事費1000円で家まで来て設定してくれないとおかしいような気がするが、家まで来て設定してもらうと基本工事費4500円になると116は言っていた。(別に設定してもらうつもりはないからいいけど)
648634:2005/12/21(水) 12:17:50
みんなにレス出来ないけど、どうもありがとう。

繰り返しになりますが、>>638-639
1度目のNTT東日本と直接のコンサル電話で断られたあとの
2度目のコンサル&申し込みの電話です。

粗根っこも販売店&代理店も関係ありません。
(現在粗根っこADSL使用中のため、粗根っこからBフレッツを申し込んだだけ)

東日本電信電話株式会社○○○支店(の担当者)が「絶対ダメ」と言っている以上
どうしようもありません。
#私の担当者が悪かったのでしょうけど…
649名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/21(水) 12:31:05
>>634
俺も昔ISDNで同じような無知の担当者に当たったことが有るけど
NTTのHPから直接苦情のメールを送ったらすぐに対応してくれたよ。
諦めないで直接NTTに文句言えば?
650607:2005/12/21(水) 19:20:06
>612
NTTに問い合わせた。
NTTからひかり電話でその相手に掛けたら、だめだった。
携帯や一般電話からはOK。
現在NTTにて調査中。
結局こっちが原因じゃなかったようだけど
これって、まれなことなのか実はよくあることなのか??
つながらない状況を知らないのは、自分だけってことが他にもあるのかな?
結果報告待ち。
知りたい人居たら報告します。
651名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/21(水) 20:10:24
>>650
知りたいです ノシ
ちなみに東? 西?
652名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/21(水) 20:16:31
ふと思ったんだけど、その相手って昔加入電話→ISDNとかその逆とかしてたりしない?

いや、東だとひかり電話網内で裏番号でやりとりしてるっぽいから、
その影響だったりしないかなと思っただけなんだけど。
関係なかったらすまそ
653名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/21(水) 20:34:03
>>650
SIPサーバへの登録が不完全てことは無いのかな
でも他回線から接続できるってことは違うか
直接裏番号にかけてみるとどうなるんだろ?
エージェント>>650号、リサーチ続行頼んます ノシ

音声利用IP通信網サービス(第2種サービス)のインタフェース
ttp://www.ntt-east.co.jp/t/use/data.html
ttp://flets-w.com/hikaridenwa/download/gijyutsu_sankou.html
654607:2005/12/21(水) 22:22:06
>>651

とりあえず明日、相手の状態を調査とのこと。

>>652,653
そこまで細かく聞いてないので不明。
(聞けるほど親しくないのと、聞いても分かる相手じゃない)
ちなみに、おいらも素人。
進展あれば報告します。
655614:2005/12/21(水) 23:19:08
>>650
なんかそれ、オーダーがうまく反映されてないっぽいです。
みかかサイドでしか対応出来ないので、しばらくお待ち下さい。
656604:2005/12/21(水) 23:46:18
>>648
工事はみかかしか受けられないけど電話の機械契約も116にかけて話したの?
基本的にみかか116は派遣が殆どで社員も危ない橋は渡りません。
つまり知らないことは答えない。
知ってる範囲で顧客対応
みかかの方針なのでこれは良い悪いじゃないと思います

まぁハズレ8割だと思って間違いないですわ。

>>650
オーダーじゃなくって交換局内のミスじゃない?
今配線不足の地域が多杉だから接続が・・・と言いたいがちょっと考えにくい。
理論的に言うと「固定&携帯⇒光」が掛かるなら「光⇒光」でも同じ事なんだけどなぁ
>>650の光電話に問題がある?でも光からみかかに電話してるんだよね?
わかりやすく言うと信号待ちで追突された交通事故・・・
ごめん、わかりません<所詮この程度の知識でスマソ

657604:2005/12/21(水) 23:56:53
>>650
明日折れもそういったクレームについて確認してみる。
ちなみに西と東はサービス内容はそんなに変わらないから西で回答が出せれば東でも同じように解決できると思う
ただ細かい所で違ったりするし結構知らない場合も多いから・・・無責任だけど一応西と東は別会社(藁

一応折れはそんな事故は聴いた事も無いしもしそういったクレームが上がれば絶対に確認できる所に居る
その問題は殆ど起こって居ないレアケース。今の所解決もして居ないんだと思う。
せっかく切り替えてくれたみかか顧客様スマソ
658604:2005/12/22(木) 00:20:50
Bフレ⇒光プレミアム&光電話?
料金西ではそんな料金ではやって無いと思うから東?それとも地区違いのキャンペーンかな?

基本工事費用1000円<光電話新規申込み手続き費用
既存回線休止費用1000円<一般固定電話契約休止の手続き費用
同番号移行費用2000円<固定電話番号を光電話に乗せ変える(携帯の機種変更と同じ考え方)
合計4000円+消費税200円、合計4200円がデフォ
基本工事費も休止も番ポも交換局内部の事であってお客の家には行かない罠
なんだろう・・・この費用・・・
ONUの設置は素人さんには触らせないはずだし・・・ファイバーの先っぽに付くONUまではみかかの責任領域だからね。

まぁこんな感じですよ。みかかクオリティーは。
勉強してきます

659604:2005/12/22(木) 00:31:52
今後書き込む人は西と東の区別、
申し込んだなら何処に申し込んだか
例 西の○○支店に直接来所して(電話して)申し込んだ。西のアクトに申し込んだ、西の代理店に申し込んだ、
量販店の代理店のお姉ちゃんに申し込んだ、テレアポの代理店に申し込んだ<これが一番怪しい説明してる罠
ISPのHPから申し込んだ。みかかのHPから申し込んだ
全部対応が違ったり知識が違ったり
儲け主義の代理店だと結構な率でISPの切替も進めてくるけどISP変える位ならみかか116に電話してフレッツのサポートセンターのフリーを案内してもらって下さい
何処のみかか支店でもサポートセンターは絶対にあるので・・・
でもセンターも派遣の嵐なのでちょっと突っ込みたいならこう言ってみて下さい。
「ネットで出来るって書いてあるんですけど? 確認したくて電話しました。時間かかってもいいので確認してください」
こう言えば派遣のお姉ちゃんから社員に担当交代するでしょう。
でも一日じゃ解決しません。社員も知識はあくまでみかかクオリティー
自分で書込みしてて欝になりそうだ・・・
こんな電話掛かってきて折れに振られたら面倒で敵わんから「そんな事保証出来ませんので・・・」と言う確立高いな・・・
ゴメン、本当にゴメン。
もしかして大手家電量販店に逝って聞いたほうが電話機の事は詳しいかも・・・
660名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/22(木) 00:42:57
>>658
http://www.ntt-east.co.jp/release/0511/051130b.html
東のキャンペーンの話やろな。
Bフレッツと同時申し込みなら、かかる初期費用は、
Bフレッツの登録ジム手数料840円+ひかり電話が3150円てことだ。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0511/051130b_2.html
661名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/22(木) 00:46:57
>>659
ISP変えるのは悪いこととは限らないべ。
メールなど、あまり使わず、単にネットサーフィンしてるだけのプロバイダーにコダワリが無い人間であれば、
ISP変えて無料期間が付くに越したことは無い。
とりあえず、みかかオススメのO☆Nにワザワザ2079円も払う必要は無い。
安いプロバイダーに乗り換えりゃいいって話。
662名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/22(木) 02:07:13
>>661
659は「代理店は儲け主義で乗換えを薦めてくるだけで個々に合ったISPを薦めてくるわけじゃないから
変えなくても良い」ぐらいの意味だと俺は思ったけど。
ISPを変えること自体を批判してると解釈するには深読みしすぎでない?
663604:2005/12/22(木) 02:58:15
寝る前に又ココに来ましたよ
ISPの変更は顧客が望むならいいんだけど代理店(家電量販店含む)がインセンティブ目当てに変えさせることが多すぎるからね。
代理店がISPを変えさせるパターンとして
「店)この中から選んでください」
「客)○○(今使ってるISP)が入ってないんですけど」
「店)今回のキャンペーンはこの中から選んでもらわないと対象にならないんです」
「客)・・・(しぶしぶ変更を飲む)」
後日客はこう話すだろう
「客1)先日光に変えたんだけど 【みかか】がこれしかダメって言って変えさせられたの」
「客2)え?私○○(以前客1が使ってたISP)のまま切り替えたけど?」
「【みかか】に騙された!」

まぁよくあるクレームだから珍しくも無いんだけどね・・・
基本的にISPは大手なら問題無し
キャッシュバックとか無料キャンペーン等の対象外は電話会社系のISPが多いけど基本的に利用だけなら問題無し。
>>659
基本的にISPを相談されたら折れ個人では
サービスならNIF○Y
値段ならBB・エ○サイト
を薦めてる
おcnはNIF○Yと料金はあまり変わらないが無料セットアップなどのサービス対応がちょっと・・・
悪くは無いけどそれ以上にNIFTYが頑張ってるのが肌で感じる。
ちなみにおれはインセンティブは一円も貰ってないよ。
もらえるならかなりの金額になると思うんだが・・・
さて、明日明後日は休みだ!。
でもその後連続出勤・・・欝だ・・・
664604:2005/12/22(木) 03:21:57
何も貰ってないって言ったけど訂正
卓上カレンダーとボールペンと絆創膏貰った
|∀゚)アヒャ  
ウチワも貰った
|∀゚)アヒャ  
メモ帳も貰った
|∀゚)アヒャ  
結構色々貰ってるな
後はOC○からも結構色々と貰ってるけど同じようなものばかりだな。
基本的に使うものや使えるもの、一般顧客にも配ってるものばかりだ。

一回でいいから接待受けてみたいな♪
665名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/23(金) 08:28:18
みかかクオリティー ワロス
666名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/24(土) 13:09:21
ひさびさにスレ見たら中の人いっぱいきてた
いっぱいお話できていいな・・
と、光工事が無料になる3日前に工事して工事費払った俺がきましたよ
無料になるなら教えてくれたって・・・
667名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/24(土) 13:17:07
>>666
担当じゃないと、中の人も2〜3日前にならないと教えてもらえなかったりするんだよ
668名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/26(月) 00:48:34
今かけられない番号
117とか136とか114とかって将来的にはかけられるようになるのかな?
669名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/26(月) 12:58:44
>>668
その3つに関しては既存のサービスへ接続する事は無いと思うよ。
やるとすればIP網ならではの手法じゃないかな。
例えば音声での時報はタイムラグが大きくなるから
NTPで時刻を取得して電話機やアダプタ側で音声を発生させるとかね。
自分としては、サービスごとに数字の羅列で指定するなんて手法は
時代遅れだからもっとインテリジェントな手法を導入するべきだと思うんだよね。
670名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/26(月) 21:27:27
ひかり電話色々検証する目的で申し込みしたお
月500円だしな  楽しみだお
671607:2005/12/27(火) 20:46:42
経過報告

今だ調査結果来ません。
偶然調査対象の家主に会ったので聞いてみたら
調査中としか連絡がないらしく、どうなってるのか分からんらしい。
672名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/28(水) 01:15:07
NTTの新キャラ エヌ山くんとティティ川くん  
ttp://blog.goo.ne.jp/tan-kan/e/ca9c7b7f8970cdbf2667d5dc7a1d5ae0
673634:2005/12/29(木) 13:50:54
>>649 >NTTのHPから直接苦情のメールを送ったらすぐに対応してくれたよ。

WEBからメールを送ってみました。
しばらくして連絡先の携帯に返事の電話が掛かってきました。
件の担当者の彼からの電話でした。(苦笑)

でも、じっくり話し合い、なんとかこちらの気持ちも分かってくれた様で

担当者)「私の方も勉強不足で申し訳ありませんでした。」

と言ってくれたので、一件落着です。
そんなこんなで、Bフレッツハイパーonひかり電話も無事開通しました。
みんな、どうもありがと。
674名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/29(木) 19:38:32
>>673
開通おめー
オペレータの中にも間違った知識の人っているからね
ひとりの話を鵜呑みにせず、複数の筋で確認した方がより確実だよ
675名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/30(金) 09:34:49
ひかり電話追加番号申し込み中ですが
追加番号をつかって5個の番号を持っていて2つの電話ポートに
それぞれ電話器を接続している場合、任意の番号(5個の出したい番号)を
相手に発信者番号通知できますか? アダプターにPCからの設定変更で
出せるようになるのは知っているのですが、それではあまりマイナンバーという
感じでつかえないですので電話をかける際に、
電話器からの操作とかで可能とならないでしょうか?
知っている方がみえたらよろしくお願いします。
676名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/30(金) 10:06:52
>>675
>>536のスレの人たちが詳しいので、そちらで質問してみて下さい。
677名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/30(金) 13:12:08
675です。

マルチになりそうですがそちらにも質問してみます。
678名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/30(金) 13:21:05
こちらのスレの方が詳しいと聞きましたので
他のスレからきました。
よろしくお願いします。

ひかり電話追加番号申し込み中です。
追加番号をつかって5個の番号を2台の電話機で
使い分ける予定です。

電話をかける際に任意の番号(5個の内の表示させたい電話番号)を
相手に発信者番号通知できますか?

アダプターにPCからの設定変更をすることで
特定の選択した番号を 出せるようになるのは知っているのですが、
それではあまりマイナンバーという 感じでつかえないです。

電話をかける際に、 電話機からの操作とかで
表示させたい番号を相手にだすことはできないでしょうか?



679名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/30(金) 13:26:05
貼りまちがえました。すみません。
680604:2005/12/30(金) 17:34:32
仕事納めにホッと一息
一日大掃除して今日見てみたら質問&華麗にスルーですか・・・
一応みかかなんですが何か?
みかか西のサービス&営業の指揮は私の上司が取ってるんですが何か?

寂しいなぁ
 
そんなさみしさも味わえるみかかクォリティーに乾杯♪
そして来年もヨロシク
681名無しさん@電話にはでんわ:2005/12/31(土) 12:03:22
682名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/01(日) 15:59:18
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/vg210/index.html
みかかのHPでこんなの見つけたんだがこれの方が少々高いが
使い勝手良さそうじゃないか? IP電話とひかり電話いれて4回線同時通話とか出来そうだし
ただひかり電話のビジネスタイプ以外でも使えるのかが分からんが
683名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/01(日) 17:44:59
>>604
ちょっと質問があるんだが
ISDN回線に対応したビジネスホンにひかり電話を収容したいのですが
ひかり電話にはアナログポートしかないですよね?
この場合ビジネスホン買い換えないと無理ですか?
684名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/01(日) 19:17:39
逆TAってのがある
685名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/01(日) 19:32:27
>>683
>>604さんではないですが、
http://www.alexon.co.jp/products/p_frame.html
アレクソンのAIC100や200でビジネスホンをアナログへ変換して、
ひかり電話機器のアナログポートへ接続する方法か、
http://netvolante.jp/products/rtv700/index.html
IPAやVIAシリーズ、ヤマハのRTV700のPBXポートにビジネスホンを接続して、
ひかり電話機器へSIP端末として登録する方法の二通りを思いつきました。

但し、AIC100と200KIやV100Mはうまくいかなかったそうです。
200KIとRTV700で成功しているようなのでこちらの方がいいかもしれません。
>>536のスレに詳しい人が居るのでそちらで聞いてみてはどうですか?
686名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/01(日) 21:52:10
>>683
変な工夫せずに買い換えたほうが後々苦労しない
687名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/13(金) 11:56:55
ダブルチャネル&マイナンバー契約してるんだけど
電話Aから電話Bに外線通話は架からないの?話し中…

ISDNでは出来たのに。
688名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/13(金) 12:39:50
>>687
掛からないの?それはとんだ盲点だ。
INSの時は親機〜子機間を外線通話なんて意味のない事やってたっけな。
117と177を擬似転送機能で繋いで回線切れなくなったり・・・
今は050で電話機〜PC間を外線通話(無料)してまつ。
689名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/13(金) 16:21:56
盲点なわけないだろ。
内線通話すればよいものを
どうして外線使う必要があるのか。

690名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/13(金) 18:07:57
>>689
単なる遊び
或いは遅延の確認とかね
691名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/14(土) 05:22:31
YOU正直に言っちゃいなよ、内戦通話機能知らなかったって
692名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/14(土) 08:54:32
>>691
>>687-688の会話から
内線通話機能を知っているかどうか読み取れないか?
693687:2006/01/14(土) 11:33:29
ひかり電話が開通したんで
番号通知の状態やら鳴り分けを確認したかったんだよ。

内線通話機能は知ってるよ。
AsteriskでPBX起ち上げて
自宅と職場と実家で内線通話出来たりしたらおもしろそうだけど
そこまでやるのはオイラには難しそうだ。
YOU詳しそうだから教えて、く・れ・る?>691
694688:2006/01/14(土) 12:43:49
>>691
俺も内線通話に関してはサービス開始前から知っているよ。
どんな仕様か興味があっただけ。
695名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/18(水) 23:22:22
http://www.ntt-east.co.jp/smile/2005.html#title_1_6

時報(117)は18年春、ナビダイヤル(0570)は18年秋までには接続開始する予定でおります。
696名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/19(木) 01:53:18
G4FAXはどうなったんかのー
確か、2005年11月に改善予定だったはずだが。
697名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/19(木) 02:14:01
>>696
ひかり電話がG4FAX(ISDNのデジタル通信モード)に対応するの?
流石にそれはやらないでしょう。

アナログG3の改善事例なら↓こちら。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1114372687/366
698名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/20(金) 12:26:58
内線通話の話が出たので便乗です。

RT200KIでダブルチャネルを使っていますが
外線からかかってきた電話を内線転送するとき
転送先を呼び出すのに5秒くらいがかかります。

ISDNのTA(SL11)ではすぐに転送開始してくれたので
ものすごくストレスです。

また同時着信時に片方が取れないことが多々あります。
同一症状の方で解決した方いませんでしょうか?
699名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/20(金) 12:33:42
>>698
内線転送の仕組みが違うからね。
機器に関しては↓こちらの方がノウハウありそうですよ。
【ひかり電話】対応ルーター Part3【NEもキター】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137674321/l50
700名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/22(日) 19:03:10
N西の中の人に質問

光プレミアム+ひかり電話利用中

ONU--CTU--AD100SE
      |
    CG-WLBARAGS(無線APとして使用)

上記の環境で、AD100SEに不具合(着信不能)が出るんですが、
原因及び対策方法を教えていただきたい。

701名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/23(月) 01:38:15
>>700
テレビ電話(契約料、工事費、月額共に無料)を申し込む。
http://flets-w.com/hikaridenwa/service/tvtel/index.html

AD-100SEをAD-200SEに交換。

(゚д゚)ウマー
702名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/23(月) 21:10:59
AIC100はひかり電話に対応していません。
アレクソンのサポートで確認しました。
200は今後対応するらしい...

100買っちまったよ... ○| ̄|_
703名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/23(月) 21:25:16
>>702
おお、アレクソンから正式に非対応の回答がでたんだ。
200高いよぉ〜

【ひかり電話】対応ルーター Part3【NEもキター】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137674321/l50
↑の前スレで
> AIC100と200KIは、うまくいかない。V100Mでもダメ。
> 反応したり、しなかったり。電圧が低いのか?

という書き込みがあったよ。
RT-200KIとWBC V100MはダメでもRT-200NEやAD-200SEではどうなんだろ?
704700:2006/01/23(月) 22:35:36
>>701
そうしたらキャッチホンが使えなくなりますが?
それはそれで困るんです。

みかかにごるぁすればいいのかな?
705名無しさん@電話にはでんわ:2006/01/23(月) 22:58:19
>>704
あー、キャッチホン要るんだ。
みかかゴルァして交換が手っ取り早いかな。
>>703のスレで聞いてみると解決方法が見つかるかも。
706名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/06(月) 19:26:05
スレッドストッパーになった705を助けにきますた
707700:2006/02/07(火) 18:58:14
亀になりつつありますが、報告を・・・

今日みかかの営業の人と113の担当者が来て、切り分けて見た結果

CG-WLBARAGSでは着信不能発生
WebCasterV110では発生しない

結果として家の環境の問題だという事になってしまいました・・・(;つД`)
毎月630円のレンタル料払わないといけないのかなぁ
708名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/07(火) 19:41:00
>>707
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/wlbarags_tebiki_a.pdf
マニュアルの手順でルータ機能を停止してLAN側ポートのみの利用なんだよね?
もしかしてファームウェアのバグでDHCPサーバ機能が停止していないのかも。
AD-100SEがCG-WLBARAGSのDHCPサーバ機能からIPアドレスを取得しているとかさ。
709700:2006/02/07(火) 21:48:02
>>708
そのあたりはみかかのSEさんがいじってたみたいですけど
結局うまくいかなかったんです・・・

その人もはっきりとした原因はわからないけれど、coregaのルータに問題があるのは間違いないですねって

営業の人も、なんとか負担の少ない方法を考えてくれるってことなんで、あきらめモード突入してます
710名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/08(水) 03:17:04
>>709
負担の少ない方法って、AD-200SEへの交換ではダメなの?
711700:2006/02/08(水) 22:37:59
>>710
それも聞いてみたんですけど、「複数チャネル」か「追加番号」の契約をしないと駄目なんだそうです
我が家的にはどちらもいらないものですから、あっさり却下されました

営業さんの口振りでは、どうも隠し在庫のV110+LANカードをくれるみたいです(今日また連絡が入りました)
その代わり2〜3ヶ月はレンタルしてねと釘を刺されましたが(ニガワラ
712名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/08(水) 23:08:17
>>711
追加番号かテレビ電話を契約してひと月で即解約とかさw
しかし2〜3ヶ月レンタル後にプレゼントって太っ腹な対応だね
713名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/08(水) 23:35:51
714名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/09(木) 00:55:43
それ、漏れが解約して送り返した奴だから
715名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 15:51:27
ひかり電話も事業者識別番号に対応させて
マイラインとマイラインプラスを提供するべきだと思う。
県間通話や国際通話に利用する電話会社を
加入者が選択できないのはおかしいんじゃないかな?
716名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 17:00:09
一般電話からひかり電話への発信者にメリットがないのが不満だ。
他業者のIP電話だと050発信で安くなるってのに。
717名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 17:28:58
いつになったら0570発信できるんだ?
718名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 17:53:57
719名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 18:22:04
>>716
NTT加入電話発→ひかり電話着と
NTT加入電話発→050着の違い?
それとも050発→?って事?

それともひかり電話にも050を付与しろって意味かな?
NTT東西は地域電話会社だから地域に固定されていない番号は
付与できないんじゃないかな。
これはNTTじゃなく総務省の問題だね。
720717:2006/02/10(金) 19:25:24
>>718
THX
これでスカパーの有料番組をまた購入できる。
721名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 20:12:49
>>720
スカパーは現在のひかり電話でも別番号で利用可能。
利用できないのは地上/BS/CS110だよ。
(チューナのLANポートは利用可能)
722名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 21:36:37
>>719
NTT加入or携帯→ひかり ですね。
書き方悪くてスマソ。

確かにひかりにも050番号付与して、NTTが割安価格設定してくれればオKですかね。
723名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 21:57:58
>>722
ひかり電話でも050番号の併用は出来るんだけど、それでは駄目?
724名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 22:15:09
>>721
その別番号って、どうやってチューナーに設定するんですか?
725724:2006/02/10(金) 22:23:35
失礼、スカパーに電話して設定変えてもらうらしいですね。
726名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 22:34:36
>>723
対応アダプタ(ルータ)を2台も設置できるほど、場所も電源も余裕ないですよ(汗
727名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 22:38:38
>>726
電話機をフレッツフォンVP1000に変えれば050用アダプタは必要ないよ。
お金に余裕があれば、だけどw
728名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/10(金) 22:54:44
>>722
「NTT加入or携帯→ひかり電話」と
「NTT加入or携帯→他社0AB〜J」の料金は同じだよね。
「au→ひかりプラス電話(0AB〜J)」も今の所、割引は無さそうだし。
729728:2006/02/10(金) 22:57:24
「光プラス電話」KDDIは漢字の「光」だった。
紛らわしいなwww
730名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/12(日) 14:07:38
ドアホンは東日本は使えない
731名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/12(日) 14:13:35
>>730
んなアホな
ひかり電話とドアホンは全く別系統じゃん
732名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/12(日) 14:13:50
東日本ではひかり電話にしたときドアホンに使えない、だろ?
733名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/12(日) 14:14:57
電話機2台あれば大丈夫なのか?
734名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/12(日) 14:20:21
>>733
今までの一台で、ひかり電話もドアホンも使えるよ。
加入電話では保安器からドアホンアダプタへ入っていたけど
それをひかり電話アダプタからの配線に置き換えるだけ。
電話機へ繋がる6極6心のうち、中央の2ピンがアナログ電話、
その外2ピン2組でドアホン2系統になってるはず。
735名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/12(日) 14:29:48
>>733
http://panasonic.jp/fax/connect/system.html
この図の"電話コンセントへ"が"ひかり電話機器へ"に変わるだけ。
736名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/20(月) 17:19:20
「加入電話」から「ひかり電話」へは同番移行できますが、一旦ひかり電話に変更した後、
何らかの理由でネットを利用しなくなった場合、同番のまま、加入電話に戻せますか?または
メタルプラス等に同番移行できるでしょうか?
ネット利用しなくなった時にBフレの料金を支払うのはもったいないので。
詳しい方、教えていただけますか?
737名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/20(月) 20:28:48
>>736
「加入電話」→「ひかり電話」→「加入電話」の同番移行は可能。
「加入電話」→「メタルプラス電話」→「ひかり電話」の同番移行も可能。

加入電話以外(新規)→全ての電話への同番移行は不可能。
「ひかり電話」(新規)→「加入電話」の同番移行もおそらく不可能。

「加入電話」→「ひかり電話」→「メタルプラス電話」の同番移行は不明だが
「加入電話」→「ひかり電話」→「加入電話」→「メタルプラス電話」の同番移行は可能。

※上記の「加入電話」は「加入電話・ライトプラン」でも同様です。
738名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/20(月) 21:45:55
昔、アナログに同番移行できなかったISDN専用局番もOKでした。
739名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/21(火) 03:43:02
>>737
「ひかり電話」(新規)は、同一MA内共通の局番になるっぽいね。
03だけど、6808なんてのが来たよ。
740名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/21(火) 04:04:54
>>738
うちも以前INS専用番号帯使ってたよ。
あの時は加入電話→INSへの同番移行が始まる前だった。
ADSLを引いた時はINS→加入電話への同番移行が始まる前だった。

NTTがINS同番移行の提供地域を、4月にほぼ全国に拡大
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/970227/ins.htm
NTT東西、ISDNから加入電話への同番移行に対応
http://bb.watch.impress.co.jp/news/2002/08/22/ins.htm

>>739
その番号を加入電話/INSや他社へ同番移行できるのかな?

電話番号に関するQ&A
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/q_and_a-2001aug.html
そろそろIP電話の番号に関する記述も欲しいところだね。
741名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/21(火) 08:42:56
INS専用局番でiナンバー使ってました。

その主アドレスをひかり電話に同番移行、INS回線はアナログ戻しして副番号にしてもらいました。
742名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/21(火) 19:59:16
↑なんかわかりにくいね。

アナログ戻ししたときに、iナンバーでもらってた番号を振ってもらいました。
743名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/21(火) 22:26:16
1〜2週間に1度、ひかり電話ルータがハングアップするらしい
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/12887.html
744名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/23(木) 03:47:38
ひかりに変えたら@ビリング使えなくなった。
紙の明細が来るようになった。
745名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/23(木) 04:27:10
>>744
@ビリングは新たなお客様番号で再申し込みが必要

http://www.ntt-east.co.jp/t/use/index.html#ryoukin
> ・ 通話明細内訳書の送付を希望される場合、@ビリングにて提供を行います。
> (書面による提供は行いません。)
746名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/23(木) 04:27:20
>>744
うちもひかりにする時、Myビリング(NTT西)意外では明細が見られなくなるからって
わざわざ申込書を書かされたんだけど、何故か紙の明細が届いた。
念のために確かめたら、ちゃんとネットのMyビリングでも通話記録の確認ができた。

まぁ、今月は工事代(同番移行etc.)とかいろいろあったんで紙で届いたのかもしれない・・・
747名無しさん@電話にはでんわ:2006/02/24(金) 18:33:32
うちは三ヶ月経った今でも紙の請求書が来る。
ちゃんとWEBでも明細が見られるのに。

アナログ回線時代は来てなかったのになぁ。
748名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/03(金) 12:44:04
FAXの送受信がうまく行かない場合、RT-200KIの方法ですが、音質を最優先
にする事でうちは改善しましたのでご報告。

ここでも書いたのですが、一応こちらにも書いておきます。
【IP電話】 ひかり電話 【本命?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1114372687/

582 名前:名無しさん 投稿日:2006/03/03(金) 09:16:04 ID:I4cPBlTJ
ひかり電話を導入しましたが最近FAXの信号をFAXが拾ってくれないらしくかなりの率で
手動で受信、受信できるも遅いものでした。

んでRT-200KIを使用しているのですが、設定で音声通話の部分の音質を「最優先」に設定
してみました。するとビンゴ。
今までどおりに送受信できるようになりました。相手は一般回線。
749名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/04(土) 23:00:08
>>748
その設定で、14,400bpsの送受信はできますか?
750名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/05(日) 03:50:02
2月分の電話代、同じ日(2月28日)に2回引き落とされてるんだけど・・・
「電話」って項目で3747円と1335円。前者は紙の明細も来たし、ネットでも確認しました。
後者のが何なのか不明で気持ち悪いよ・・・
751名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/05(日) 08:04:58
>>750
TELポート1 TELポート2 それぞれの課金では?
ISDNのときもそんな請求だった希ガス。
752名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/05(日) 15:21:10
>>750
NTT東西の支払いが口座振替の場合、品目は全て「電話料金」として扱われる。
ひかり電話の通話明細書は紙媒体で発行できない。
http://flets-w.com/hikaridenwa/ryuuijikou/index.html
> ● ひかり電話の料金明細内訳については、「Myビリング(ひかり電話通
> 話明細内訳・通話発生状況照会)」のみのご提供とさせていただきます。

>>751
> TELポート1 TELポート2 それぞれの課金では?
ねーよ
> ISDNのときもそんな請求だった希ガス。
ねーよ
通話モード(スピーチ、3.1kHzオーディオ)とディジタル通信モードは別項目だけどね。
753名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/05(日) 22:45:41
リアルに助けて!
確か3月3日にひかり電話開通しますって電話あったけど、
RT200まだ接続してないです。

んで、普通の電話しようと思ったら、発信できないです!話中になります。
しかも、自分の家の電話番号に携帯からかけても他の人が出ちゃう!
番号確認しても、全然違いますって、、履歴見てもあってるし。。
携帯から何度か試したけど、全部違う人が出ます!
俺の番号どこいったんですか?

754名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/05(日) 22:52:57
>>753 です。
NTTに電話したら、留守電かよ!と思いつつ、留守電に吹き込んだ。
そしたら、NTTから今電話ありました。
原因不明ですとの事、、んで、明日調べますって。。

こんなんでいいの?
755名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/06(月) 00:29:46
メール送ってみた。3月5日夜に電話をしようとしたら、
受話器を上げても「ツーツー」と鳴っていて電話ができない状態でした。
おかしいと思い、携帯で自宅番号へかけてみると目の前の
電話が鳴らないのに呼び出しています。相手が出て番号確認しても
違う番号にかかってますみたいに言われました。
履歴を見ても確かに自宅番号への発信です。何度か試しましたが、
全部別人が出てしまいます。この現象の原因と発生日時、
この期間のかけてきた相手と実際につながった相手先番号の究明を
早急にお願いします。
756名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/06(月) 00:53:15
もしかして電波さんですか?
757名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/06(月) 04:12:39
以前の、IP電話で他人にかかってしまう騒ぎの時のコピペじゃないのか?

SIPで登録した後IP変わると他人にかかってしまうんだったっけか
758名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/06(月) 07:53:29
>>752
通話明細はMyビリングで確認したけど、112円。しかもそれは3747円に含まれてる。

>>751
TELポート1と2とは?電話は1台しか繋いでません。


今日あたり確認の電話入れてみます・・・・
759758:2006/03/06(月) 10:58:35
お騒がせしましたが、あっさり解決です・・・

例の1335円は、ひかり電話に切替える前の回線利用分を日割計算した金額と休止工事費
1000円の合計でした。
以前の電話回線もMyビリング登録してたので、そっちの明細は郵送で届かなかったと。
(ただし、何故かネットでは34円かかった通話料記録だけが「なし」って表示される)

前の方のレスでも「ひかり電話なのに紙の明細が届く」ってあったけど、どうもネット上
で確認できるのは通話明細のみで、結局「次回口座振替のお知らせ/ご利用料金内訳書」
は郵送で届くみたいです。
760名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/06(月) 11:34:09
>>751
久しぶりに大笑いした。
そんなんで釣れないだろう。
761名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/06(月) 11:39:27
>>753-755
NTT有線回線からひかり電話に同番移行したのかい?
それなら、どうして開通日以降に自宅電話番号にかけて呼出音が鳴るか不思議だね。
休止工事の時に、電話会社で操作ミスして他回線に情報をつなげちゃったとか?w

昔俺自身が体験した話だけど、1つの電話番号で他と共有していたということがあった。
10年位気づかなかったけど、補償はあまり無かったなぁ。
うちは電話をあまり使わないし、明細もずっと低通信料だったから、発信による被害は少なかったと思う。
762名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/06(月) 15:30:26
>>759
> 前の方のレスでも「ひかり電話なのに紙の明細が届く」ってあったけど、どうもネット上
> で確認できるのは通話明細のみで、結局「次回口座振替のお知らせ/ご利用料金内訳書」
> は郵送で届くみたいです。

「Myビリング」と
「Myビリング(ひかり電話通話明細内訳・通話発生状況照会)」を混同していない?
http://www.nttwest-fc.com/faq/faqdet.php?faq_code=575
763名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/07(火) 00:37:45
>>761
はい。有線っていうか、通常回線から、ひかり電話にしました。
番号はそのままです。
最近、YAHOO ADSLから光回線に変えて、光でネットはしてました。
その後、ひかり電話の申し込みをして、3月3日にひかり電話工事終わったよって
電話がありました。おそらく、その際には使えていたのだと思います。
今朝、自宅にかけてもやっぱり同じ状況でしたが、昼ごろかけたら、なおっていたようです。
通信機器の電源が入ってないってメッセージ流れました。何が起こったんでしょうか・・・?
764758:2006/03/07(火) 04:12:40
>>762
あ〜、なるほど。ひかり電話のMyビリングはもともと通話明細しか閲覧できないのか・・・
切り替える前の回線みたいに、まるごとネット閲覧できるもんだと思ってました。
なんで振替のお知らせのみ郵送なんて、無駄な事するんだろう?
765名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/07(火) 04:22:47
>>764
> なんで振替のお知らせのみ郵送なんて、無駄な事するんだろう?
「Myビリング」を契約していないから。

NTT西日本 Myビリング
http://www.ntt-west.co.jp/my/
766758:2006/03/08(水) 02:55:46
>>765
だから契約してるんだってば。実際、明細はネットで見てるわけだし。
767名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/08(水) 02:59:05
744 名前:名無しさん@電話にはでんわ 投稿日:2006/02/23(木) 03:47:38
ひかりに変えたら@ビリング使えなくなった。
紙の明細が来るようになった。

745 名前:名無しさん@電話にはでんわ メェル:sage 投稿日:2006/02/23(木) 04:27:10
>>744
@ビリングは新たなお客様番号で再申し込みが必要

http://www.ntt-east.co.jp/t/use/index.html#ryoukin
> ・ 通話明細内訳書の送付を希望される場合、@ビリングにて提供を行います。
> (書面による提供は行いません。)

746 名前:名無しさん@電話にはでんわ メェル:sage 投稿日:2006/02/23(木) 04:27:20
>>744
うちもひかりにする時、Myビリング(NTT西)意外では明細が見られなくなるからって
わざわざ申込書を書かされたんだけど、何故か紙の明細が届いた。
念のために確かめたら、ちゃんとネットのMyビリングでも通話記録の確認ができた。

まぁ、今月は工事代(同番移行etc.)とかいろいろあったんで紙で届いたのかもしれない・・・

747 名前:名無しさん@電話にはでんわ メェル:sage 投稿日:2006/02/24(金) 18:33:32
うちは三ヶ月経った今でも紙の請求書が来る。
ちゃんとWEBでも明細が見られるのに。

アナログ回線時代は来てなかったのになぁ。
768名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/08(水) 03:59:30
>>766
「Myビリング(ひかり電話通話明細内訳・通話発生状況照会)」と
「Myビリング」の両方を契約していて
それぞれ別のIDとパスワードで利用しているのに
毎月の「口座振替のお知らせ」等が書面で郵送されてくるの?
↓へ問い合わせてみては?
http://www.ntt-west.co.jp/my/pc/contact/index.html
769名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/08(水) 15:01:56
744 名前:名無しさん@電話にはでんわ 投稿日:2006/02/23(木) 03:47:38
ひかりに変えたら@ビリング使えなくなった。
紙の明細が来るようになった。

745 名前:名無しさん@電話にはでんわ メェル:sage 投稿日:2006/02/23(木) 04:27:10
>>744
@ビリングは新たなお客様番号で再申し込みが必要

http://www.ntt-east.co.jp/t/use/index.html#ryoukin
> ・ 通話明細内訳書の送付を希望される場合、@ビリングにて提供を行います。
> (書面による提供は行いません。)

746 名前:名無しさん@電話にはでんわ メェル:sage 投稿日:2006/02/23(木) 04:27:20
>>744
うちもひかりにする時、Myビリング(NTT西)意外では明細が見られなくなるからって
わざわざ申込書を書かされたんだけど、何故か紙の明細が届いた。
念のために確かめたら、ちゃんとネットのMyビリングでも通話記録の確認ができた。

まぁ、今月は工事代(同番移行etc.)とかいろいろあったんで紙で届いたのかもしれない・・・

747 名前:名無しさん@電話にはでんわ メェル:sage 投稿日:2006/02/24(金) 18:33:32
うちは三ヶ月経った今でも紙の請求書が来る。
ちゃんとWEBでも明細が見られるのに。

アナログ回線時代は来てなかったのになぁ。
770名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/08(水) 19:21:31
バリューパートナーとかいうやつのサービスで家に訪問してきた。
署名するだけで単純に月の利用料金が安くなるという概要だったけど、
事前にPRもなんも入ってなかったから話だけ聞いて帰ってもらった。
Bフレ入ってるから回線切り替えでまた余計な料金かかるのも困るし。
NTT側にとってはなんのメリットを見越してやってる営業なの?
771名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/08(水) 19:49:54
光電話加入の推進ってのは
アナログ回線からデジタル回線に全世帯統合したいってのが狙いなのかなぁ
772名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/09(木) 02:37:05
>>768
どうもです。
ひかり電話に切替えたのが1月なんで、まだ一回しかお知らせの郵送はされてないんですけどね。

そのリンク先のMyビリングで契約してた方(一般回線)は切替え前までの分しか見れなかったし、
何故か通話料明細は「なし」ってことになってる。(実際は34円分発生)
ひかり電話はMyビリングでも基本料100円割引、っていうのが関係ないみたいだから紙の郵送も
ありなのかな?
773名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/09(木) 02:41:33
名前欄入力もれ・・・>>772=766です。

>>771
いわゆる電話加入権っていうやつを無かった事にしたいんじゃ・・・orz
774名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/09(木) 03:45:23
>>772
加入電話からひかり電話へ移行すると、
加入電話の時に契約していたMyビリングは解約になるけどその点は確認できてる?

> そのリンク先のMyビリングで契約してた方(一般回線)は切替え前までの分しか見れなかったし、
> 何故か通話料明細は「なし」ってことになってる。(実際は34円分発生)
それは切り替え後(Myビリング解約&新規契約後)も
切り替え前の古いIDとパスワードでログインしていたのかも。

> ひかり電話はMyビリングでも基本料100円割引、っていうのが関係ないみたいだから紙の郵送も
> ありなのかな?
フレッツ・ADSLタイプ2+Myビリングでも割引はないけど紙の郵送も無いから違うと思う。

「Myビリング」はNTT西のサービス料金全体に関するものなので、それが契約されていれば、
フレッツのオプションサービスのひとつに過ぎない「Myビリング(ひかり電話通話明細内訳・
通話発生状況照会)」の契約がどうであれ明細が郵送されてくる事は無いはずだけどなぁ。
775名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/09(木) 05:25:40
>>774
Myビリングの申し込み条件が「加入電話および加入電話ライトプラン云々〜」とあったのと
ひかり電話申し込み時にMyビリングも申し込んだので、てっきりそれで切り替わって契約が
できたとばかり(というか、ひかり電話だと通常のMyビリング契約できない)思ってました
が、もしかして電話番号での再度Myビリング申し込み手続きが必要(可能)ということなの
でしょうか?
ややこしくてすみません・・・
776名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/09(木) 06:28:20
>>775
http://www.ntt-west.co.jp/my/pc/kiyaku/index.html
> 「Myビリング」をお申し込みいただけるのは、加入電話、
> 加入電話・ライトプラン、INSネット64、INSネット64・ライト、
> フレッツ・サービスなどのご契約者または料金のお支払者であり、

「Myビリング」はひかり電話としてでは無く、フレッツ・サービスとしての契約になる。
だから電話番号ではなくて(00)から始まる「お客様番号」での申し込みになるはず。
ひかり電話の位置づけは「電話サービス」では無くてフレッツの付加サービスだからね。
777名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/09(木) 07:00:24
>>775
整理すると、
1 フレッツ・サービス(光プレミアム等)の契約者または料金の支払者として
  「Myビリング」を申し込む。
2 ひかり電話の付加サービスとして提供されている
  「Myビリング(ひかり電話通話明細内訳・通話発生状況照会)」を申し込む。
という2つの手続きが必要なんだな。

ひかり電話へ移行した契約者は、
NTT的には電話以外のサービスのみの利用者という分類になるため
ひかり電話番号では扱わず、フレッツ・ADSLタイプ2と同じように
お客さま番号での扱いになる。
しかし口座振替時の通帳の記載は、NTT料金は全て「電話料金」となる。
778775:2006/03/10(金) 02:27:10
>>776-777
トンクス。自分は>>777さんの言う1の手続きがまだ出来てない・・・

NTTのMyビリングのページから申し込むとき、電話番号欄に(00)から始まる
お客様番号を入力すればOKってことですね?
779776-777:2006/03/10(金) 03:11:01
>>778
そうだね。
自分は口座振替の申し込みと同時に郵送で申し込んだから
Web上の申し込みフォームは利用していないけど
"お申し込み電話番号"欄に"00-xxxx-xxxx"を入力しても通ったからいけると思うよ。
http://www.ntt-west.co.jp/shop/catalog/mybilling/mybilling-k.html
780名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/14(火) 20:18:21
回線休止と廃止って何が違うの?
781名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/14(火) 21:05:03
キャンペーン事務局って所から電話があったけど
ひかりに変えたラって話だったけど問題はない? 心配になってきた。
782名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/15(水) 20:21:41
WBC V110MとWeb Caster V110って何が違うの?

783名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/15(水) 20:44:45
ttp://www.ntt-flets.jp/flets/hikari/tel/index.htm

       ////三三人三\
     | 川リ━━━━i
     |  リ  \/ 、/ |
     | ノ  <・ヽ /・> |
     |(6||     \  〉
     |  |    (_n,,,,n)./
     |  ヽ ..,,,,,..  ,, /  <ひかり電話に加入して、大宮アルディージャをアジアチャンピオンに。
     ゝ .,.- \;;;;;;;(三)/
      /  /  '''''''''、ヽ.
        NTT東日本
784名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/15(水) 22:39:33
>>782
前者はひかり電話対応、後者はIP電話対応
785名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/16(木) 05:02:17
>>782
WBC V110MはRT-200KIやRT-200NEの前の機種。
内蔵のVoIP機能はBフレッツでの「ひかり電話」のみに対応。
Web Caster V110のVoIP機能はISP各社の050番号IP電話サービスに対応。

【ひかり電話】対応ルーター Part3【NEもキター】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137674321/l50
【IP電話】Web Caster V110 その1【無線LAN】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1112551065/l50
786782:2006/03/16(木) 21:16:24
>>784
>>785
ありがとう。やっと理解出来ました
間違ってNTTが2個郵送してきたのかと思ってました。
787名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/17(金) 03:18:15
>>786
うちは本当にNTTが間違って、ひかり電話用アダプタを2回も送って来たよ・・・
一個は工事のお兄ちゃんに持って帰ってもらいました。
788785:2006/03/17(金) 05:07:00
>>786-787
自分トコへはVoIPアダプタが2回送られてきたw
789名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/22(水) 21:03:58
IP電話付きADSLモデム内臓無線LANブロードバンドルーター

のようなオールインワンタイプの製品が

ひかり電話対応機器で出て欲しい。ONUとルーターの2台設置は正直邪魔だ。
790名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/22(水) 22:22:30
つYAHOO! BB
791名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/22(水) 23:28:24
今、「MYリビング利用兼通話明細内訳の記録に関する意向(変更)登録票
の書類を書いてるんだけど「ひかり電話 電話番号」の空欄は
今まで使ってた家の電話番号を書き込めばいいの?上のレスみてたら
00云々とか書いてあるので不安になりました。
792名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/22(水) 23:36:02
>>791
「ひかり電話」の電話番号を記入する所だから、番ポするのであれば
今迄の、家の電話番号を記入すればいいんですよ。

00云々の番号は、汎用番号といって、NTTでの管理番号のようなもの。
請求書発行等に必要なものですよ。
793791:2006/03/23(木) 01:12:05
>>792
ありがとうございます。
794名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/24(金) 00:02:45
2010年にはほとんどが 「ひかり電話」になっているのでしょうか?
795名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/24(金) 00:23:19
>>794
NTTグループの支配力は強いけど電話サービスは他にもたくさんあるから
加入電話ほどのシェアにはならないんじゃないかな。
NGNの展開によっては「ひかり電話」が無くなっちゃう事もあるかも知れないしね。
796名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/24(金) 00:37:50
昨日、たまたま目の前でFAXのレポートが出て来たから見てみたんだけど
やっぱひかりだとスピード落ちてるね。ウチは送信は椅子ドソ、受信をひかり
にしてるから、その差がひと目でわかる。

797VoIPアダプタ返上:2006/03/25(土) 23:26:51
ハイパーファミリーにしてしばらくはVoIPアダプタを使って
050のIP電話を使っていたが、レンタル料節約のため返上した。
代わりにヤフオクで入手したV100を使いOKとなった。
V100からもISPに対してセッションを張れば良い(つまり
RT−200NEともども二重にセッションを春)。フレッツスクエアー
に接続できなくなるが、使ってないので実害無し。
798名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/25(土) 23:40:30
>>797
Web Caster V100 アダプタモード専用ファームウェア
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/v100/index_p1.html
799名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/26(日) 06:47:35
>>798
Web Caster V100がファームウェア入れ替えれば、VoIP
アダプタになる訳ね。
とても良いことを教えてもらった。大感謝。
800名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/26(日) 23:27:34
稲垣圭一被害者連絡協議会
http://www.geocities.jp/inagaki_higaisya/
市ね
801名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/27(月) 05:30:16
>>800
うそはうそであると見抜ける人でないと、(電話加入権を使うのは) 難しいでしょうね
802名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/31(金) 17:51:51 BE:52099799-
NTT西のひかり電話障害、この板じゃ全く話題になっとらんのか。
803名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/31(金) 18:31:54
どの板で話題になってる?
もー死にそうだ
仕事にならん
804名無しさん@電話にはでんわ:2006/03/32(土) 00:50:43
3月31日21時に発表された第4報によれば、予備装置と連動した別の装置にも
不具合があることが判明したという。故障の回復見込みは未定だが、
NTT西日本では復旧に向けて引き続き取り組んでいくとしている。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/31/11465.html

これは当分だめかもわからんね
805名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/02(日) 01:28:31
>>804
ほとんど電話使わないから、そのニュース土曜日の朝刊で知りました・・・
806名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/09(日) 10:19:10
>>761
休止工事の時に、電話会社で操作ミスして他回線に情報をつなげちゃったとか?w
その通りでした。
nttからお詫びの文章きました
807名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/11(火) 15:05:43
インターネットやるやつはここに頼んだ方が良いぞ
なかなか細かいことまで教えてくれた。

株式会社ライトニング
新品、中古のOA機器、電話加入権の販売、Bフレッツ、フレッツADSL等の申込み受付。
ttp://www.lightnin.co.jp/kanyuken_mein.html#flash
808名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/11(火) 21:19:11
>>807
宣伝乙
809名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/16(日) 00:55:26
こういうところへの宣伝って効果ありますか?
810KENTA:2006/04/20(木) 16:13:37
すいません 教えてください
Web Caster V110の後ろに自動切換機を入れ2台の電話機が使えていましたが
VOIPアダプタに同じ様に配線したら発信音が出ませんVOIPアダプタに1台の電話だと
使えます。なにかいい方法ありましたらよろしくお願いします
811名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/20(木) 17:23:09
>>810
自動切換機のメーカー名と型番は何?
Web Caster V110とVoIPアダプタの給電電圧に違いは無い?
局給電のみで動作する機器の場合、給電電圧が低いと動作しないかも。
極性が反転していると動作しない可能性もあるから
クロスケーブルとストレートケーブルで試してみるとかね。

V110やVoIPアダプタはブランチ接続に対応していないから
複数のアナログポートを持ったVoIP機器(ヤマハRT57i等)に変更するか、
自動転換器をダイヤルインアダプタやPBX機能のある機器(ヤマハRT56v等)に
置き換えるといいと思うよ。

各機器については↓のスレで聞いてみて。

NTT東西☆VoIPアダプタ☆Part2 【ブリッジ可゙】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099653226/l50
【IP電話】Web Caster V110 その1【無線LAN】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1112551065/l50
ひかり電話対応ルータ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145062850/l50

ナカ電子 自動転換器
http://www.nakadenshi.co.jp/a_convertor.html
ソニーeカタログサイト 電話関連アクセサリー
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/telacc/index.cfm?B2=97
ヤマハRT57i
http://netvolante.jp/products/rt57i/index.html
ヤマハRT56v
http://netvolante.jp/products/old_model/rt56v/index.html
812KENTA:2006/04/21(金) 16:05:17
>>811レスありがとうございます
ボロテスタ−で給電電圧を計りました
Web Caster V110は48-9vVoIPアダプタは51-2vです
極性を反転してもだめでした。
切り替え機をVoIPアダプタに挿すと切り替え機の切り替えランプが一瞬点灯し
VoIPアダプタのVoIPランプが消え電話出来なくなりVoIPアダプタを再起動しなければVoIPランプが点灯しない事がわかりました
問題はVoIPアダプタは51-2vでしょうか?また知恵を貸してくださいよろしくお願いします

813811:2006/04/21(金) 17:13:55
>>812
どちらの電圧も加入電話網と同じぐらいだから
使えても良さそうなんだけど、VoIPアダプタは負荷に弱いのかな。
しかし黒電話でも駆動できるそうだし・・・

ひかり電話機器ではその切り替え機は動作するの?
東か西、切り替え機や機器の型番も書いてね。

VoIPアダプタをやめてV110のアダプタモードを使うのはどう?
814KENTA:2006/04/21(金) 18:38:46
>>812 レス ありがとうございます
すいません 西日本です。
ひかり電話まもなく接続です先にRT-200KIを貰いテスト中です。
切り替え機の型番調べます。
V110のアダプタモードもやってみましたOCNは2重ログインが出来ないらしく
困っています。配線はRT-200KIのLANよりV110のWANでうまく行かなかったです。
V110で他の設定の方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
815名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/21(金) 18:53:26
>>814
西でRT-200KIということはBフレッツ マンションだね。
RT-200KIとV110、どちらをルータとして使うかによって接続や設定が違ってくるよ。

東側の人の構成が参考になると思うよ。
ひかり電話対応ルータ Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145062850/l50
816名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/21(金) 23:35:53
NTT西日本 光電話 またまたまた不通 大事な電話を待っていたのに! 頭にきた。

 みんなで,光電話は欠陥商品だというキャンペーンを張ろう。
不通が多い。
音質が悪い。(ちょいちょいザーザーギャーギャーの音がする。)
電話機のそばにたくさんの端末器を置かなければならない。

これから加入する人がかわいそうだ。(社会正義のため)
それに,加入者が増えると故障がますます増加すると思われる。(加入している人のため)

被害者の会を結成したい。
817名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/22(土) 00:08:30
IP電話はまだ発展途上
通話料の安さに釣られるからそういう目にあうのです
818名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/22(土) 00:39:50
>>816
マルチウザイ
819KENTA:2006/04/22(土) 10:00:54
>>815 レスありがとうございます
切り替え機の型番は10年位前のSASF-21(メ−カ-不明)とHAP-01(TW-805)エィチ・エイシステムです
RT-200KIがル−タ−でV110をVoIPアダプタの代わりに使いたいのですが
接続・設定の方法があれば教えてください(教えて頂いたペ-ジでは理解出来ません)
よろしくお願いします


820名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/22(土) 13:25:55
>>819
まずはファームウェアを最新版に更新しましょう。
Web Caster V110 Ver.1.01.0002 (2006/04/06)
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/v110/index4.html
RT-200KI Version 01.02.0000 (2006/02/27)
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rt200ki/index2.html

Web Caster V110のアダプタモード設定方法はこちら
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/v110/V110_guide.pdf

反対にV110をルータ兼050アダプタ、
RT-200KIをひかり電話アダプタとして使う場合はこちら
http://flets-w.com/ipphone_support/popup/doujiriyou.html
スループットの低下を防ぐには
1 VDSLモデムとハブを接続
2 ハブとV110のWANポートを接続
3 ハブとRT-200KIのWANポートを接続
または
1 VDSLモデムとV110のLANポートを接続
2 V110のLANポートとV110のWANポートを接続
3 V110のLANポートとRT-200KIのWANポートを接続
という結線になる。

切り替え機に関しては、現在市販されている自動転換器に買い換えるとかね。
821KENTA:2006/04/22(土) 16:23:35
>>820
早速のレスありがとうございます
 やってみます
822KENTA:2006/04/28(金) 12:31:25
>>820
成功しました
持っている切り替えスイッチを3ケ取替ましたが
だめてでしたのでV110をアダプタモ−ドで使用すると
切り替えスイッチもokでした。
色々お世話になりありがとうございました
823名無しさん@電話にはでんわ:2006/04/29(土) 23:53:40
RT200NEのファームアップはみんなやれよ
824名無しさん@電話にはでんわ:2006/05/03(水) 01:26:04
実は大体の場合において一番高くなるのが東京電話なのだ。
東京電話の課金体系を見れば一目瞭然だ。
825名無しさん@電話にはでんわ:2006/05/06(土) 04:43:09
最近加入者はどれくらいいるの?
826名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/03(土) 13:39:14
ひかり電話の雑音がひどくて話にならない
IP電話よりマシだと思ったのに

電話に使っていたLAN配線をひかり用に使っているので
これがダメだと電話がかけられないよ
827名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/03(土) 13:44:00
実家時代に電話機の横に黒い箱があって
母にきいたら、よく知らないけど電話代が安くなるとか言ってた。

たしか、フレッツISDNを使っていた頃だったけど
その箱のおかげで定額のつもりで使っていた電話代が
従量制になっていた。

とっとと外させた。
よくわからない年寄りをだますのはやめてほしいよ東京電話。
828名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/03(土) 19:42:20
FOMAの雑音がひどくて話にならない
携帯電話よりマシだと思ったのに

カローラの乗り心地が悪くて話にならない
自動車よりマシだと思ったのに

アクオスの画質が悪くて話にならない
テレビよりマシだと思ったのに

キャベツが不味くて話にならない
野菜よりマシだと思ったのに
829名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/03(土) 19:55:47
>>827
誤爆?
830名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/03(土) 20:55:10
ひかり電話でFAXサービスキター!!
と思ったけど、代行受信だけで、送信ないんだよな・・・・・orz
831名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/04(日) 18:37:58
832名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/15(木) 13:34:50
メタルだと事務用回線じゃないと、タウンページ掲載できないけど
ひかり電話は、通常料金で掲載可能ってホントですか???
833名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/15(木) 14:48:41
うそかほんとかは知らないけど、しっかり納得のいくまで
話を聞いて確かめた方が良いと思うよ・・・?
当たり前のことだけどNTTの勧誘ってそんなもんよ。

話変わって、
ひかり電話って、停電の時は使えないよね。
いまどき停電?なんて思うだろうけど、台風のときなど、
場合によっては数日停電することだったあるんだからね。
携帯だって、固定電話がある人全てが持ってるわけじゃないからね。
そういうところは、勧誘の時には言わないのよね、聞かない限り。
だから、ひかり電話にしませんか?って勧誘されても断ってる。
834名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/15(木) 20:59:42
>>832
ホントです

>>833
デメリットを伝えない営業さん経由で申し込むと後々トラブルが多い。
工事日調整する役目の人たちは、その対応に追いまくられて疲れ果てています。
835名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/15(木) 21:12:18
今さっきNTTの関連から電話があって今月末まで工事無料だから名前と生年月日言って確認させろって言われました。
個人情報だけど大丈夫なんでしょうか?
836名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/15(木) 22:21:55
3月にひかり電話に変えたのですが
ノイズが酷かったり電話が途中で切れたりとトラブルばかりで
両親にも不評なのですが、みなさんはどうなんでしょうか?
日頃温和な父も怒ってますし、なにか対処法はないですか?
みかかに電話するつもりではいますが。
837名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/15(木) 22:50:53
>>836
電話は使える。FAXは使えない。
838名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/15(木) 23:09:16
電話もFAXも普通に使えるよ。
839名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/16(金) 02:05:14
>>836-837
ADSLじゃあるまいし、それは何処かに異常があるはずだよ。
NTTの故障係に徹底的に調べてもらった方がいいね。
840名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/16(金) 11:20:31
FAXのエラーや音声の途切れ等の不具合はまず
音声優先モードを【最優先】に設定し
ナンバーディスプレイ、割り込み音通知の設定を【使用しない】
にすればかなり改善される。

それでもダメならNTTに文句言え。
841名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/17(土) 10:47:16
>>833 
うちは遠方のIP電話利用者と通話料を無料にしたかったから
ひかり電話にはしてないんだけど、(パソコンはBフレッツ)
停電対策は光終端・無線LAN・IPアダプター等をUPS(無停電装置)につないでます。
NTTもひかり電話の停電対策としてUPSを推奨してますね。
http://www.flets-tokyo.com/enjoy/hikari.html (小さく書いてあります)

機種は好きなのを買えばいいんだけど、俺は、BZ50LT使ってます。
(オムロン、1万円ちょい バッテリー寿命4〜5年(交換式))
842名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/17(土) 10:51:00
あ、書き忘れたけど、できれば電話機もUPSにつないでくださいね。
最近の電話は電源ないと、使えない機能が多いんで。
843名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/19(月) 00:33:42
>>841
両方使えばいいじゃん。
844名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/19(月) 13:59:24
>>843
ルーター買い換え? 買い換えても、両方(光電話対応ルーターとIP電話アダプタ)
うまく動作すんのかなぁ?
845名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/19(月) 18:49:27
ここでトラブルの対応とか聞いていい?

学校から帰ったらネットに繋げられなくて調べたら、どうやらONU、CTU、ひかり電話ルータ?が
イッちまってたようだったからコンセント抜いて再起動させたんだ。

そうしたらネットには繋がるようになったんだけど、電話の方がまだ繋がらない。
ピーピーって音がするだけな状態なんだけど、どう対応すればいいでしょうか?
846名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/20(火) 06:12:04
>>845
それルーターのファームアップ音かと。
ひかり電話異常時は受話器を上げても無音だ。
847名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/20(火) 21:16:42
>>846
dクス、確かにちょっと時間経ったら繋がるようになりました。
848名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/22(木) 00:27:23
>>789
でますよ。2〜3年以内に実現する予定?らしいです@東日本
このため、戸建(=ハイパーファミリー)のひかり電話対応機器の
本体レンタル料が無料になっています。
849名無しさん@電話にはでんわ:2006/06/27(火) 19:20:49
採算割れするから積極的にはやらないだろ
850名無しさん@電話にはでんわ :2006/06/30(金) 11:49:41
>>836
漏れも雑音、相手に声が聞こえなくて無言電話になる、ルーターのフリーズで電話の発信・受信不可に悩まされて何度もみかかに来てもらったが解決出来ず、結局メタルに戻しました。
漏れの体験上、電話料金は高くなるけど、メタルに戻すのが一番の解決方法だと思う。
851名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/05(水) 16:26:37
http://www.ntt-east.co.jp/t/service/index.html

新料金プラン登場:ひかり電話A(エース)

月額基本料金:1575円
無料通話分:504円

<下記サービス利用料金込み>
・無料通話1ヶ月繰り越しサービス
・ナンバーディスプレイ(番号通知)
・ナンバーリクエスト(非通知拒否)
・着信お知らせメール(着信があった場合、携帯電話などにメールにて通知)
・キャッチホン
・ボイスワープ(転送電話)
・迷惑電話お断りサービス(指定番号着信拒否)

<有料サービス>
・FAXお知らせメール(FAXが届いた場合、携帯電話やPCメールに通知し、内容も確認できる)
 月額105円

・ダブルチャネル(同時2通話可能サービス) 月額400円
・マイナンバー(最大5番号の電話番号が持てるサービス) 月額105円

<通話料金>
全国一律3分8.4円
852名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/06(木) 08:05:29
ナンバーディスプレイ以外は要らないので、NDの
基本料金を100円か200円にして欲しいな。
853名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/07(金) 18:15:09
交渉してみるといいかも。 だめかな
854名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/08(土) 10:55:57
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
855名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/18(火) 13:21:37
ほしゅ
856名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/21(金) 02:14:39
<過労死>NTT東の控訴棄却 遺族勝訴 札幌高裁

 北海道旭川市の男性が02年6月に急性心不全で死亡したのは
「リストラに伴う長期研修でストレスがたまったのが原因」として、
遺族がNTT東に約7200万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決
が20日、札幌高裁であった。判決は、約6600万円の賠償を命じた
1審の札幌地裁判決を支持、同社側の控訴を棄却した。
857名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/21(金) 20:08:11
雇う時には研修程度で倒れる事がない強靭な精神の持ち主を選ばないとダメだな。
858名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/25(火) 13:05:10
NTT西日本の光電話に乗り換え予定です。
各部屋に電話線が来ている場合(単純な電話線の分配)
2Fから光ファイバを引込み
ONU⇒CTU⇒VoIPアダプタ⇒(電話線)⇒2F部屋の電話線差込口
⇒1F部屋の電話線差込口⇒(電話線)⇒固定電話
とつないで使えるのでしょうか?
859名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/25(火) 14:45:07
>>858
使えないよ。
まれに使える事もあるけど不具合が起きるし保証外の行為だから推奨はできないな。
家庭内の電話機が合計2台だとしたら、
・ひかり電話アダプタの電話機ポート1を1Fの電話機へ
・ひかり電話アダプタの電話機ポート2を2Fの電話機へ
というように配線を変更する必要がある。

↓が参考になるよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1152627178/871
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1152627178/929
860名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/25(火) 15:52:03
>>859
レスありがとうございます。
参考リンク見てみます。
861名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/26(水) 01:59:12
>>858
実際の配線を確認していないから確実な事は言えないが、そのつなぎ方でも問題は無い。

家もそんな感じの配線だし、それでつないでいる家からのクレームも受けた事がない。

工事の際に発着の確認もするから不具合が起こるとは断言できない。
保証外の行為という事でもない。

使えない事の方がマレだね。
862名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/27(木) 01:15:12
ひかり電話2回線で互いに通話って可能ですか?
同一機械から出てるTEL1-TEL2間での通話です

それやって何になるの?って言われそうだけど
知ってる人がいたら教えて下さい
実は実際できなくて「できないですね」「別にいらないけどね」
という結論で終わったんだけど
本来できるべきものなのかどうか、どうも気になるので
863名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/27(木) 01:42:49
>>862
同一回線内での2チャネル間の外線通話ということなら、それは2回線じゃなくて1回線だよ。
INSネットはできる、ひかり電話ではできない。
そのシステムの仕様によるものだから「本来どうあるべきか」なんて事は一概に言えないよ。
IP-IP間であっても無駄に外線のリソースを使う必要は無いと思うけどね。
864名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/27(木) 02:41:25
>>863
おお、素早い回答どうも
ひかり電話のTEL1-TEL2通話はできないみたいすね

>そのシステムの仕様によるものだから
>「本来どうあるべきか」なんて事は一概に言えないよ

あ、いえ>>862の「本来できるべきものかのかどうか」ってのは
「この前はできなかったけど、ひょっとしたらできる仕様なのかもなあ」
つまりまあ設定やらハード次第ではできたりするのかなー
ぐらいの軽い意味で書いたわけで

しかしまあ言い訳になっちゃうけど
僕もそんなしてどうすんのと思いつつ
おっさんが「できるんじゃないの」「できるでしょ」みたいにしつこくて…
でもって最終的に「別にいらないけどね」なんじゃそりゃーってな感じで
865名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/27(木) 12:21:09
858です。
>>861
回答ありがとうございます。
一般的なブランチ接続だと思いますので大丈夫そうですね。
接続テストでNGなら別の方法考えてみます。
866名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/27(木) 22:01:13
>>862
TEL1-TEL2の間の通話は内線通話機能で可能だよね。

ttp://www.ntt-east.co.jp/t/subscription/router.html

ここの内線制御機能で確認できるし、マニュアルにも記載はされているよね。
二つの番号を持っていてその番号をかけての接続は無理だけど内線番号
ダイヤルすればお互いに通話は可能。
そのためダブルチャネル、マイナンバー申し込まなくても使えるはずだが・・・


別件で知っている人教えて!
とあるサイトで
番号ポータビリティで今の番号をひかり電話にして加入電話を休止した場合、
あとからひかり電話をやめて加入電話に戻すと同じ番号に戻せない
と書いてあったのだが本当?
867名無しさん@電話にはでんわ:2006/07/27(木) 22:17:42
>>866
> 別件で知っている人教えて!
>>736-737
868名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/02(水) 11:36:22
元々マイラインが日本テレコム。
で、3月ごろに光電話導入したら、
どういうわけか自動的にマイラインから局番割引スーパーなるものに
契約が変更されていて先日定額料二か月分400円の請求が来た。
なんだこれは。
事前通告何もなかったぞ。
869名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/02(水) 12:10:59
ルーターAD−200SEを使い、複数チャンネル+追加番号2つで、
片方の電話回線は、1番号単独で、
もう片方の電話回線に、モデムダイヤルイン切替のMD−103か
ルーターRT56V等を使って、実際に2番号別々に電話機の鳴り分けを
されている方はいますか?
出来るだろうとの情報は良くあるのですが、実際に使っている方があるのかどうか
知りたいので、情報お願いします。
使っている方がいらっしゃれば、機器を買いたいので。
870名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/02(水) 12:19:42
>>868
光電話(ひかり電話?)を導入した時に加入電話を解約か休止しなかった?
加入電話を解約か休止すると付加サービスであるマイラインプラスも当然廃止される。

局番割引スーパー 0088電話サービステレコムスーパーパック:日本テレコム
http://www.japan-telecom.co.jp/consumer/0088_phone/s_pack/kyokuwari_s/index.html
> 定額料金無料の3つのパック
> マイラインプラスパック 同一県内の市外通話、県外への通話、国際通話の
> 3区分とも「マイラインプラス」で日本テレコムをご登録いただいた場合

マイラインプラスを廃止すれば日本テレコムの無料規定から外れるため有料になる。

> 事前通告何もなかったぞ。
あたりまえ。
マイラインに参加する事業者はNTT東西の顧客が加入電話を契約中かどうか知る術を持たない。
自分が日本テレコムの条件付きサービスを契約したのだから、その解約も自分で行なう必要がある。
871名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/02(水) 12:22:48
>>870
なるほど。
そういう契約になっていたという事ですか。
でもってテレコムにこちらから連絡しなかったのが過失に当ると。
しょうがねえから400円払うか。

ども。
872名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/02(水) 12:48:54
873こちらにもよろしく!!:2006/08/07(月) 01:18:01 BE:105513833-2BP(0)
ユーザー不満の声が多数寄せられています。
モーレツ怒りの相談室にも投稿されまつた。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1154451665/
874名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/13(日) 08:49:54
ナンバーディスプレイつけるのに工事費\2,000は高杉だろ
875名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/13(日) 09:55:08
>>874
http://flets-w.com/hikaridenwa/ryoukin/index.html
> 基本工事費※1、2 1工事ごと 1,000円(税込1,050円)
> ナンバー・ディスプレイ※3 1契約ごと  1,000円(税込1,050円)

> ※1  「フレッツ・光プレミアム ファミリータイプ」、「フレッツ・光プレミアム マンションタイプ」
> または「Bフレッツマンションタイプ」と「ひかり電話」を同時に工事する場合は無料です。 

> ※3 「ひかり電話」と同時に工事する場合は無料です。
876名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/15(火) 16:20:26
無料で工事してもらえたのに無駄金払わなきゃいけなくなったんだ・・・サイアク
877名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/15(火) 21:54:41
>>874
そう思うならつけなきゃいい

>>875
後から追加する時の話だとわからないのかな?
878名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/22(火) 16:10:06
>>874-877

>>877が一番アホ
879名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/22(火) 16:18:04
>>877

>>>875
>後から追加する時の話だとわからないのかな?
>
ひかり電話の場合の工事費は1000円だという指摘だとわからないのかな?
880名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/23(水) 00:31:13
>>879
>ひかり電話の場合の工事費は1000円だという指摘だとわからないのかな?
バッカじゃねぇw

ナンバーディスプレイに限らず付加サービスを追加する場合には、
基本工事費+追加機能工事費が掛かるから2,000円で良いんだよ。

ひかり電話を追加する時にNDを付けるのならNDの工事費は無料。
この部分で料金が発生するのは、付加サービスを追加した場合のみ。

実際の処理も知らんくせにw
881名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/25(金) 15:47:53
ひかり電話って、個人も法人も基本料金やオプション料金、
通話料同じだよね?

そうであれば、2回線で十分で、インターネットを使う個人事業
者とかには安くて良いよね。特にオプション料金が安い。
882名無しさん@電話にはでんわ:2006/08/26(土) 08:25:15
>>881
うちはISDN2回線を仕事で使っていたので、他社のひかり電話では番号が替わったり
1回線しか使えないとかでだめだと思っていましたが、NTTので全て解決しました。
着発信記録はX-Liteなどのソフトフォンでおこない、親機2台とFAX2台を接続しています。
たまにFAXの受信に失敗することもありますが、ほぼ満足です。
電話関係の料金も月当たり5000円安くなりました。(NDが元は1800円!だった)
883名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/12(火) 23:24:48



ひかり電話オフィス登場!


884名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/13(水) 08:38:39
>>883
何をいまさら…
885名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/13(水) 11:09:31
>>883
884に同じ。
オフィスは基本と、VoIP端末高杉。最悪。
886名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/13(水) 15:27:46
>>885

禿げ同。ただしうちの場合は知人に勧められ発信専用にひかり電話を導入したよ。

ひかり電話もっと安心プラン 3,900円(無料通話4,800円)
ダブルチャネル 400円

これだと月額4,300円(税抜き)で無料通話が4,800円、しかも回線が2本増え通話料も3分7.2円。
ひかり電話オフィス導入より便利かなと。
887名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/13(水) 17:31:49
>>886
だから、今更なんだよ!
888名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/16(土) 00:37:32
>>602と同じだが、
アナログポート3つ装備のひかり電話対応機器ねーのかよ。
既存のアナログ機器3つをどーしても使いたいんだけど。
ISDNのときは各社がルータ出して機能選べたけど、
ひかりはNTTだけでしょ。だったらもっとまともな機能
付けろよタコ。アナログポート2つって貧弱すぎる仕様だろ。
ここで愚痴ってもしょうがないんだけどね。
889名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/16(土) 00:54:11
>>888
本体側ポートが2つでも他のSIP機器を併用すれば
アナログポートなんて増設できるじゃん。
890名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/16(土) 01:20:35
>>888
つオフィスタイプ
891名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/17(日) 12:07:37
>889 >890 さんくす
他のSIP機器の併用は、2回線3番号を利用したいのでおそらく(?)無理
オフィスタイプは知らなかったが最大8回線32番号はオーバースペック。
でもこれしかないか。現状より料金高くなってメリット無いからやめとくよ。
892名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/17(日) 13:54:49
>>891
純正のひかりパーソナルフォンやフレッツフォンで2チャネル5番号が可能なので、
050用の「VoIPアダプタ」やヤマハ製VoIPルータでも同様に可能だと思うよ。
ヤマハはカスケード接続によってアナログポート数や通話チャネル数を増やす事ができる。
http://netvolante.jp/products/rtv700/index.html

ひかり電話 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/638.html
ひかり電話 - VoIP-Info.jp
http://voip.gapj.net/index.php?%A4%D2%A4%AB%A4%EA%C5%C5%CF%C3
893892:2006/09/17(日) 13:56:46
>>891
訂正
↓によると050用の「VoIPアダプタ」はSIPクライアントとして使えないかも。
http://wiki.nothing.sh/638.html
894名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/17(日) 17:41:23
>>891
>他のSIP機器の併用は、2回線3番号を利用したいのでおそらく(?)無理
NTTレンタルのVoIP端末とヤマハのVoIPルーター使用して、
十分3番号鳴り分け可能だと思いますが、細かい設定が、必要。
 簡単に、鳴り分けしたいなら、ダイヤルモデムイン装置(MD-103等)使用すれば、
1回線は1番号独立で、もう1回線は、上記装置使い、2番号鳴り分けできます。
FAX専用番号があれば、後者側に付ければ、同時通話は、ほとんど無いでしょう?(使い方によりけり)
ダイヤルイン装置は、ヤマハのRT56Vルーターなら、ヤフオクで、1万円以下、
MD-103は、下記(私も使用して3番号鳴り分けしています。)
ttp://www.triad-sales.co.jp/md-103.html
まあ、オフィスタイプにするよりは、安くつくと思います。
895名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/18(月) 16:48:43
>892 >894 またまたさんくす
希望のひかりが見えてきました。w
というか894さんは既に運用しているという
力強いお言葉ありがとうございます。
これでうまく行けそうです。
896名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/19(火) 21:38:01
おまいら、輻輳したっていうのに、問題ないのかと。
897名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/20(水) 02:58:43
一般家庭ですから、問題なし。
898名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/20(水) 17:27:48
東京地区 NTT光電話 着信ははできるが発信ができないぞ。

改善される見込みはどうかな?今後の見通しとしては。

899名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/20(水) 19:34:15
平成18年9月20日
<お知らせ>
第1報(10時40分現在)
NTT東日本


「ひかり電話」のつながりにくい状況について


 NTT東日本管内の「ひかり電話」において、「ひかり電話」をご利用の一部のお客様の通話(発着信)が、昨日と同様、つながりにくい状況になっています。
 ご利用のお客様には、大変なご迷惑をお掛けいたしておりますことを深くお詫び申し上げます。

1. 発生日時 平成18年9月20日(水) 10時02分頃


2. 対象 「ひかり電話」をご利用のお客様


3. 影響エリア NTT東日本エリア全域


4. 原因 通話の集中により、システムの再立ち上げを実施しており、それに伴い、通話を制御しているため。


5. 回復措置 システムの安定運用が確認出来次第、通話の制御を緩和して参ります。






900名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/20(水) 19:47:32
>>899
なんで現在最新の第2報じゃないんだ?
原因は、究明中になりましたw

平成18年9月20日
第2報(16時00分現在)
NTT東日本

「ひかり電話」のつながりにくい状況について

 NTT東日本では、「ひかり電話」をご利用のお客様ならびに「ひかり電話」へおかけのお客様の通話が、昨日(9月19日)に引き続き、たいへんつながりにくい状況となっており、お客様に多大なご迷惑をおかけしております。
 弊社では、これを重大な事態と認識して早急に原因を究明し、発生の防止並びに早期回復に向けた改善に全社を挙げて取り組んでまいります。

1. 発生日時 平成18年9月20日(水) 10時02分頃
2. 対象 「ひかり電話」をご利用のお客様ならびに「ひかり電話」へおかけのお客様
3. 影響エリア NTT東日本エリア全域
4. 原因 現在、究明中です。
5. 措置状況 システムの再立ち上げを実施し、現在徐々に通話の制御を緩和しております。なお引き続き、通話状況の監視と原因の究明を続けてまいります。
901名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/21(木) 08:49:17
所詮はIP電話はまやかしに過ぎないといったところか。
ましてや光電話では通話料が無料になる特典もないし。
この状態で輻輳を起こしているようでは、災害が発生したら目も当てられぬ。
光電話は「買ってはいけない」のかもしれないな。
902名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/22(金) 21:15:03
加入電話を休止して、同番移行せずに「ひかり電話」を導入したら、
市内局番は変わりますか?それとも市内局番は同じで、番台分けですか?
NTTに訪ねてみたら、契約した時点で提示すると言われ、
結局わかりませんでした。西日本のホームページでは新しい市内局番に
なると書かれていますが、東日本には明記されてません。地域によって
違いがあるとは思いますが、契約の前に知る方法はないものでしょうか。
903名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/22(金) 23:25:36
>>902
嘗てのINSネット専用番号帯と同じように市内局番で分けられているはず。

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html
> また、市内局番は0〜4桁であり、 この部分については総務省が
> 電気通信事業者ごとに指定を行うこととしています。
904名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/23(土) 17:08:19
>903
ありがとう

この専用番号帯一覧って、ないのでしょうか。
905名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/30(土) 06:45:15
今、NTT東に申し込んだら何ヶ月待ちくらいでしょうか?
906名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/30(土) 13:31:13
>>905
光は場所による。
907905:2006/09/30(土) 17:14:06
東京23区です。
908名無しさん@電話にはでんわ:2006/09/30(土) 20:07:23
NTTにきいたらどれぐらいかかるか教えてくれたぞ。
909名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/24(火) 15:59:13
「ひかり電話」及び「ひかり電話オフィスタイプ」の
つながりにくい状況について

http://www.ntt-west.co.jp/news/0610/061023b.html


ビジネスチャンス逃してしまう
910名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/24(火) 20:15:55
いいんだお。社員どもは電電記念日で半日勤務だから昼休みに帰ったんだから
911名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 00:05:37
そりゃ電電記念日で午後お休みの人が多いけど、
さすがに西の設備の一部の人は半徹夜だよ
912名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 00:55:48
どうせ保守は外注だろ?
913名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 01:26:36
ついでに設備監視の夜勤者は派遣社員だし
914名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 01:29:36
NTTネオメイトのテレビCMワロス
実際はCMに出てくるようなカコイイお兄さんはいません
NTTを早期退職させられた50代60代のお爺ちゃんばかりです
915名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 19:04:58
>>911
半徹夜だと?
これだけの騒ぎを起こしたんだから復旧するまで寝るなと言いたい。
916名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 20:21:24
>>1
早く戸建てタイプできるといいな
917名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 22:13:25
まだ継続中で、場所によっては95%の発信規制らしいな
918名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 22:58:29
>>915
騒ぎを起こしているのはユーザーだけ
驚くほど世間の影響度は低い。
その証左が書き込みの少なさ。
携帯や一般加入電話がこの有様なら
天地がひっくりかえったような大騒ぎだよ。
非ユーザーにとってはひかりを知らないで加入したことをあざけっているのみ
NTT固定電話移行で収益あがるし、馬鹿をみたのユーザーのみ
919名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 23:24:44
電電公社職員乙
920名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/25(水) 23:28:00
>>918
ゆるさねえ絶対天罰くだるぞって
これもNTT経由か・・・
921名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/29(日) 00:13:27
複数チャネル/Wチャネルについて、教えて下さい。

電番一つなんですが、Wチャネルの利用はできますか?
電話とファクシミリの同時利用をしたいんですけど。
922名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/29(日) 11:11:22
>>921
2チャネル・1番号の利用は大丈夫。

ただ、FAXを電話機で受けてしまった場合、エラーになる。
923名無しさん@電話にはでんわ:2006/10/29(日) 22:55:00
>>916
もうすぐできるよ
924名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/03(金) 15:39:55
>>921
>>922さんの説明もあるとおりだから、FAX専用番号を取ったらどう?
たった100円/月なんだから。
925名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/08(水) 20:00:43
2階の私の部屋に光ファイバーでPCをネットで繋いでいます
CTU VoIPアダプターもう一つの機材がPCの隣に3つ置いていまして
一階の玄関に固定電話があるんですけど、2階の私の部屋にも
電話が欲しくなりました。家が厳格で未だに携帯持てないので。
固定電話ならOKらしいので部屋に固定電話を置きたいのですが
どうすればいいのでしょうか?教えてください。
926名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/08(水) 20:31:53
>>925
つ2チャネル・2番号
927名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/09(木) 13:23:55
電話番号そのまま使い続けたとして3150円かかるわけだけど
それ以外に840円かかるんだね
知らなかった
928名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/09(木) 19:01:14
ひかり電話使ってるんですけど
もう15年前くらいの固定電話機なのでそろそろ買い変えようと
思っています。親機と子機があるのを買う予定ですが
電話機の機種を変える際の手続きなどが必要なのですか?
無知ですいませんが教えて。
929名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/09(木) 20:46:52
>>928御祓いしる!
930名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/10(金) 20:07:40
>>928
手続きは不要
931名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/10(金) 22:45:48
光電話ってファックス使えるの?
932名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/15(水) 03:23:52
ひかり電話の固定から携帯電話にかける電話代は
どのくらいかかるのですか?
933名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/15(水) 09:46:23
934名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/16(木) 20:42:36
>>933
参考になりました。ありがとう。
935名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/19(日) 02:49:00
いつになったらナビダイヤルが繋がるんだろう…
936名無しさん@電話にはでんわ:2006/11/19(日) 05:27:41
>>935
NTTはあきらめてKDDIや電力系へ切り替えてください。
937名無しさん@電話にはでんわ:2006/12/06(水) 14:38:10
0570
18年秋だよね、
938名無しさん@電話にはでんわ:2006/12/13(水) 21:30:05
>>928
15年位前はすでに電話機市場の自由化がなされていたはずだが?
どっかの業者に騙されたの?
939名無しさん@電話にはでんわ:2007/02/19(月) 10:22:09
先日、NTT東日本マンション担当から電話が来た。
ひかり回線への乗り換えを勧める案内だが、あからさまな嘘をつきやがった。
「お宅のマンションの中で、今ひかりじゃなくADSLなのはお宅だけですよー」
とぬかした。
しかしそれが大嘘ぶっこかれていたとわかった。
馬鹿野郎、近所ではまだADSLの部屋が複数あったわい!!
頭にきて折り返しくだらん嘘ついた担当を出させようと思ったらまだ出社してねーだと。
ふざけんな糞!!
940名無しさん@電話にはでんわ:2007/02/19(月) 21:45:29
下手すると詐欺になるので、とりあえず消費者センターに一報入れておくべし
941名無しさん@電話にはでんわ:2007/02/20(火) 14:52:25
竹石圭佑って何?2ちゃんねるで知ってる人いる?
良ければ教えて下さい。
942名無しさん@電話にはでんわ:2007/02/21(水) 18:15:36
>>939
その担当はクソだが、Bフレッツマンションが使えるの
なら、普通ADSLは使わないと思うよ。
BフレマンションとADSLで価格差がほとんどないから。
943名無しさん@電話にはでんわ:2007/03/15(木) 10:18:55
おとくラインなんかに申し込まなくてよかったよ
944名無しさん@電話にはでんわ:2007/03/21(水) 12:54:37
大損ライン
945名無しさん@電話にはでんわ:2007/03/23(金) 16:08:28
【ネット】2ちゃんねる管理者・西村博之氏「支払わなければ死刑になるのなら支払う」 東京地裁で民事訴訟出廷の際報道陣に★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174424775/
946名無しさん@電話にはでんわ:2007/04/17(火) 10:34:44
加入電話は、黙ってると県外通話はコミュニケーションだけど、
ひかり電話の県外通話って、NTT東西が互いに接続料払ってるって事?
947名無しさん@電話にはでんわ:2007/04/18(水) 03:45:41
948名無しさん@電話にはでんわ:2007/05/11(金) 23:43:32
ひかり電話対応VoIPアダプタ/ルータの機能改善を含む新しいファームウェアを平成19年5月15日(火)に提供する予定のようです。

新ファームウェアにおける機能追加内容については、今のところ謎です。
949名無しさん@電話にはでんわ:2007/05/15(火) 23:54:58
>>948
まあ、とっても地味なアップデートになってしまった訳だが…

うーみゅ。
950名無しさん@電話にはでんわ:2007/05/16(水) 09:36:08
このファームのせいか!!
951名無しさん@電話にはでんわ:2007/05/22(火) 21:16:02
先月末にひかり電話を導入して
さっき請求書が来た訳だが、
初期費用が\9,500.-て
みんなそんなもんけ?

ひかりのエースが1K
元ISNの2回線同番移行が4K
基本工事費が4.5K
952名無しさん@電話にはでんわ:2007/05/24(木) 19:49:03
500mlペットはでかいのから詰め替えてるよな?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1177161911/
953名無しさん@電話にはでんわ:2007/06/09(土) 11:37:41
age
954名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/02(月) 07:22:27
ひかり電話ってエンジェルライン使えないのね。
同じ会社がやっているサービスだから当然利用できると思っていたよ。orz
955名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/08(日) 22:59:28
>>954
ひかり電話から接続できない番号は以下に書かれています。

ttp://flets-w.com/hikaridenwa/ryuuijikou/index.html

電話番号調べですが、タウンページに載っている番号ならば、

iタウンページ
ttp://itp.ne.jp/

…で調べられます。検索料金は無料です。但し、個人の電話番号は検索でき
ません。

どうしてもエンジェルラインを使用したければ、ノートパソコンを
灰色のISDN公衆電話に接続してください。プッシュホン信号で
ダイヤルできるように設定してください。

ttp://www.ntt-west.co.jp/ptd/mag_public/data.html

なお、最近、増えている、緑色のDMC-8Aという新型のISDN公衆電話には
モジュラージャックはありません。
956名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/08(日) 23:05:32
ひかり電話の場合、電話番号のあとに「#」を押すと、早く発信します。

短縮ダイヤル、ワンタッチダイヤルに登録する場合にもこの手は
使えます。
957名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/09(月) 16:46:31
>>956
ISDNのTAと同じだね。
#でダイヤル行間タイマ無効化…
958名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/09(月) 16:47:32
下げ忘れたOTL
959名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/09(月) 18:36:02
>>951
手数料関係は拙宅も似たようなものでした。

拙宅の場合、一旦、ケーブルテレビ会社のJ:COM Phoneというのに移行
していたので、J:COMに対しても同番移行手数料と、J:COM Phoneの装置を
撤去する費用が発生しました。

それでも、ひかり電話に移行した方が長い目で見て安くつくので、移行
しました。
960名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/09(月) 18:39:37
>>959
書き忘れたことを追記します。

現時点ではNTT西日本ではVoIPアダプターの設置工事費が無料期間中です。

しかしながら、この期間が終わると、4,500円、かかります。「VoIP
アダプターの設置を自分でやります」と言えば無料になります。
この板に出入りしている人ならば、簡単にできると思います。
961名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/09(月) 21:06:44
NTT西日本のひかり電話用VoIPアダプター AD-101SEについて、コメントします。

受話器を上げて、プッシュホン信号で***881##と入力すると、ファームウェアの
即時更新が有効になります。

手動でファームウェアの更新操作をする必要がなくなります。

AD-101SE以外のVoIPアダプターでも同様のことができるかも知れません。
取扱説明書を参照してください。
962名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/09(月) 21:16:50
ひかり電話のVoIPアダプターですが、プッシュホン信号、ダイヤルパルス
信号のいずれでも受け付けます。

だから、古い黒電話も使えます。
963名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/09(月) 21:25:31
>>962
黒電話の線の先がモジュラープラグになっていない場合、日本ビクターから
出ている、TF-C17-W テレホンコネクターというのを買うと、モジュラー
ジャックに接続できるようになります。
964名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/10(火) 20:42:33
午前中に配線と機器の接続の人が来て、午後に設定の人が来るって
いうから待ってたけどなかなか来ないから付属のCD-ROMとマニュ
アルを見て設定したら簡単にできた。それに気づくまでの時間を返
してくれ…と思った。なんか特殊な設定がいるからわざわざ人が来
るのかと思ったじゃないか。
965名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/10(火) 21:17:57
あんたがどの程度PC扱えるか
NTT側がわかるわけねーだろ。
手ぶらで帰った設定業者の気持ちも考えてやれよ。
966名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/10(火) 23:06:35
NTT西日本のひかり電話です。

拙宅ではひかり電話の開通の最、大明という電話工事会社の人が来ました。
VoIPアダプターのMACアドレスをどこかへ電話連絡していました。
「僕らがデータを通さないと、使えないんです」と言っていました。
これで出張料4,500円ですって。

>>964で書かれているようなCD-ROMはもらえませんでした。
967名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/11(水) 17:46:12
>>966
よっぽどのメカ音痴でない限り、訪問工事は不要ですね。
無料サービスなら来てもらってもいいですけど、
優先着信も知らない人に来てもらっても
迷惑なだけです。
おまけに4,500円も取られて、ほんと腹立つわー。
968名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/11(水) 22:04:28
>>966-967
CD-ROMをもらえるのはNTT東日本管内なのかも知れないな。
当方はNTT西日本管内で、CD-ROMはもらえませんでした。

昔、PHSのホームステーションを買って、自宅の電話をPHSからも使えるように
するのに10,000円程度、取られたらしいです。これも説明書があれば普通に
パソコンを使っている人レベルにならばできる話。板違いの話ですが。
969名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/14(土) 12:30:00
名前はともかく生年月日聞かれるのは納得イカん
970名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/17(火) 09:58:56
CTUにログインする。VoIPアダプターのIPアドレスを調べる。
VoIPアダプターのIPアドレスをブラウザーのURL入力欄に入力する。
IDとパスワードにadminと打ち込む。

こうすると、VoIPアダプターにログインできる。VoIPの情報が見られる。

発信履歴や着信履歴も見られるので、家族がどこへ電話したのかが分かる。
971名無しさん@電話にはでんわ:2007/07/17(火) 10:46:49
972名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/02(木) 17:51:22
ひかり電話って、IP電話なんですか?
973名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/02(木) 19:29:24
974名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/04(土) 03:45:19
年金問題も大事だけど、自民党・野中広務の一声で
朝鮮銀行に投入した我々の税金、幾らだか知ってるかい?
1兆4000億円だよ!
山口組総本部への「上納金」が、昨年10億円超なんて、
マスゴミは寝ぼけたこと報道してたけど、
山口組総本部への「上納金」1,400年分だよ!
1400年前って何時代だか知ってる? 
歴史の本を持ってきて見てみなよ!
そのころからずぅ〜っと暴力団に上納してきた合計と売国奴・野中の一声で決まった金が同じなんだよ!

…ったく、年金問題も大事だけど、同じくらい我々の税金を朝鮮野朗に貢いだ売国奴政治屋の
追求ぐらいシッカリやれよって マスゴミに言いたいな。財産没収ぐらいの処罰をしなくっちゃ!
熱しやすく冷めやすい国民性かな。年金問題だって選挙が終わる頃には忘れちゃうさ。
http://chogin.parfait.ne
975名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/17(金) 20:29:55
フレッツ光プレミアム+ひかり電話ひいたけど、
ひかり電話って、固定電話みたいに利用休止(月の支払いなし)、
または、光プレミアム残して解約できますか?
976名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/17(金) 22:31:05
ひかり電話だけ解約はできるよ
逆(ひかり電話だけ残してBフレッツを解約する)はできない
休止はできない


977名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/17(金) 23:35:04
すみません
固定電話の今の番号やたらと間違い電話が多くて
困ってるんですが番号変えるのって手数料か何か
かかるんですか?
変更したいときはやはり地元のNTTに連絡ですかね?
詳しいかたいましたらアドバイスお願いします
978名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/18(土) 00:10:05
番号の変更はできる
手数料はかかる
116に電話して聞け
979名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/18(土) 00:42:45
≫978
サンクスです
980975:2007/08/18(土) 01:20:37
>>976
どうもありがとう。
さっそく、166電話して解約するよ。
981名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/18(土) 09:02:28
それじゃぁ解約できんぞ
982名無しさん@電話にはでんわ:2007/08/18(土) 22:16:58
自分の間違い電話を棚に上げて
「違う番号に繋がる! 故障だ!」「何度かけても『おかけになった番号は現在使われておりません』と言われる! おまえのところの交換機がおかしい!」
と言って113に怒鳴り込んでくるジジババは実際少なくない
983名無しさん@電話にはでんわ
次スレは↓のどちらかに統合しませんか?

【信頼性は】 ひかり電話 3回線め 【大丈夫?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1176327414/
NTT東西「ひかり電話」で5本の0AB〜J番号を年内開始
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1129940679/