YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
390不明なデバイスさん
NTT東日本の「ひかり電話」に、専用機器の WBC 110M を使わずに YAMAHA の RT57i の
VoIP 機能で接続することができました。
専用機器以外での設定方法がわかったので、YAMAHA の RTV700 に設定して、ISDN 用の
デジタル電話 S-2000 とか TA を接続して使ってます。結構便利。
391不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 02:14:59 ID:WA2V+El2
>>232
しったかくんはやめたほうが良いですよ。

ひかり電話 専用ルーターの WBC 110M は、NTT の VoIP アダプタのように設定
ページがあるわけではなくて、接続して電源を投入するだけで VoIP 関連の設定
が完了します。パソコンは一切不要。自動設定のシーケンスは、技術参考資料で
公開されています。

ぷららフォン for フレッツなどで使う VoIP アダプタの設定シーケンスも https
を使っているわけではなくて、平文でやりとりされているのでパケットをモニタ
すれば、そのまま見えます。

NTT東の「ひかり電話」の場合、ルーターのWAN側にプライベートIPアドレスが
固定的に割り当てられます。SIPは発IPアドレスで発ユーザを認識しているようで
SIP登録時にはユーザ名やパスワードは未使用。
392不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 08:58:12 ID:C2uayfUy
>>390
そのレポートを待ってました。
設定方法を明記して欲しい。

あと、RT56v や他の機種でも使えるのかも教えて欲しい。
393不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 11:44:29 ID:WA2V+El2
>>392
WBC 110M と ONU の間にパケットモニタをかませればわかります。

簡単に書くと、
PPPoE 接続で ID guest@tk000155、PASSWORD guest を作成して接続。
リンクが確立したら、add-con.mcas に下記を http put する。
CompanyCode=&ServiceCode=&ControlCode=&TerminalID=XXXXXXXXXXXX
"ID="の部分は貸与された WBC 110M の Mac アドレスを指定します。
ブラウザで単純に
http://add-con.mcas/CompanyCode=&ServiceCode=&ControlCode=&
TerminalID=XXXXXXXXXXXX
などとやってもだめ。http get になるので。
394不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 11:45:00 ID:WA2V+El2
すると

ResultCode=0000
ip_addr=172.20.XXX.XXX
netmask=30
gateway=172.20.XXX.XXX
dest_nw_addr=220.210.59.0/22&220.210.63.0/24&220.210.32.0/24&220.210.33.0/22
sipsv_addr=220.157.32.1
sipsv_port=5060
regsv_addr=220.157.32.1
regsv_port=5060
sip_domain=220.157.32.1
username=
password=
ip_tel_num=0ABCDEFGHI
area_code=0ABC
url_update=http://www.cpeinfo.jp/
dscp=32
rtpport1=5004
rtpport2=5007

のように設定パラメータが返信される。
395不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 11:45:46 ID:WA2V+El2
設定パラメータを得たら、最初に行った PPPoE 設定は必要ないので削除。
通常使うプロバイダへの PPPoE 設定を行う。
後は ip_addr を WAN(LAN2) 側に設定して dest_nw_addr で指定されたアドレスを
gateway 経由となるように静的ルーティング設定する(直接コマンド投入要)。
デフォルトでは 172.20.XXX.XXX 宛てのパケットは WAN 側に中継されないので
フィルタ設定の見直しを忘れずに。
VoIP 関連の設定は、見ての通りなので、そのまま設定する。

ママンのように手取り足取り解説するつもりはないので、わからない人は親切な
神が光臨するのを祈ること。

これで接続できたとしても、だれも保証してくれませんし、まして NTT や YAMAHA
に問い合わせるような馬鹿なことは決してしないように。
「自己責任」という言葉の意味を本当に理解している人以外は、試さないこと。
396不明なデバイスさん:2005/05/03(火) 11:52:57 ID:WA2V+El2
>>あと、RT56v や他の機種でも使えるのかも教えて欲しい。

手元にないので不明。
RT57i と RTV700 では、最低限発着信と発信電話番号通知ができることは確認しています。
コールウエイティングやフォワードの生起や受付ができるかは不明。

397不明なデバイスさん:2005/05/04(水) 01:03:16 ID:qTy+sYMU
これまでPLANEXのBRC-14VとRT56v(VoIP専用として)を
フレッツADSLのマルチセッションで併用していました。

この度CATVへ移行したのでマルチセッションが使えなく
なりました。
なんとか、BRC-14Vの配下にRT56vをぶら下げてVoIPを
使うことはできないのでしょうか?

新たにRTX1000を買えばSIP-NATでやれそうなんですが
ちょっと予算的に手が出ません。

よろしくお願いします。
398ママン:2005/05/04(水) 13:03:49 ID:eMnmZ0wC
>>397
RT57Iを購入して以下のように使ったらどう?

RT56V:アナログ親機とし、NTTアナログ回線の発着信専用にする
RT57I:アナログ子機とし、VOIP-GW兼BBルータとして使用する(ISDNは無効にしておく)。
399不明なデバイスさん:2005/05/04(水) 17:10:48 ID:QBOx2eff
>>395
あんたが神や。

>>398
お焼き子機が逆ちゃう?SIPサーバの設定はお焼き(結局PPPおEしゃべる側)じゃないとでけへんで。
うちは57をお焼き、56を子機にしとる。PSTNと電話機は両方56につないで
SIPの設定は57にする。これで万事OK。多分。

400ママン:2005/05/04(水) 18:20:41 ID:eMnmZ0wC
398です。

>>399
そんな使い方ができるの!?

>うちは57をお焼き、56を子機にしとる。PSTNと電話機は両方56につないで
>SIPの設定は57にする。これで万事OK。多分。

アナログ子機のネットボランチにPSTNが接続されている場合ってそのアナログ子機は自分のPSTN回線に発信するか、アナログ親機経由で発信するかを選択できるってこと??

以前、YAMAHAのコールセンタにRT56Vをアナログ子機、RT57Iをアナログ親機にしてISDNとアナログ回線を同時に使えるかという内容をメールで問い合わせたらRT56V
からの発信はRT56Vに接続されたアナログ回線が優先され、アナログ回線が塞がっている場合のみ、アナログ親機経由になるって回答をもらった記憶(記録も)があります。

それと、
> お焼き子機が逆ちゃう?SIPサーバの設定はお焼き(結局PPPおEしゃべる側)じゃないとでけへんで。

これは単にSIPサーバに接続するにはグローバルIPアドレスが必要だからPPPoEをしゃべる必要があるっていうこと?それともSIPサーバに
接続するにはアナログ親機かスタンドアロンになる必要があるということ?前者のことを言っているのであれば、別にアナログ子機の
RT57IにPPPoE接続させSIPサーバに接続してもいいと思います。それに、RT57Iには電話番号ルーティング機能もあるから電話番号から
自動的にSIP、PSTN(機器間アナログ通話)を振り分けれるのでこっちの方がいいと思います。

それとついでに、

>>397

そもそも、そのCATVのIP電話ってSIPなの?
CATVにはMGCPを使っているところもあるので、MGCPだとRT57Iは使えないから注意といたほうがいいぞ。
401不明なデバイスさん:2005/05/04(水) 20:08:40 ID:qTy+sYMU
みなさんありがとうございます。

機器間アナログ通話はやったことがないので、お話について
いけませんので、ちょっと勉強してきます。

>>400
> そもそも、そのCATVのIP電話ってSIPなの?
「CATVのIP電話」は一応契約だけはしていますが使用しません。

あまりに言葉足らずでしたので、ちょっと補足します。

BRC-14VはIPSecのVPNが必要なので使っています。
RT56vは3つのSIPサーバに接続して、仕事用/家庭用/FAX用として
TEL1〜3に振り分けています。

引っ越す前はNTT局が近かったので、両方ともフレッツADSLに
繋いでいました。
新居はNTT局まで5km程あるのでADSLメインは厳しいです。
そこでCATVと契約しBRC-14Vのみを繋いでいます。
RT56vのためにもうひとつIPが必要なので、フレッツADSLの
1.5Mのコースも契約しています。

仕事用とはいえ、フレッツADSLとCATVの両方契約はちょっと
コスト高なので、なんとかできないと考えています。

何か、いい案はないでしょうか?

BRC-14Vの対向(本社)は同じBRC-14Vですが、本社には
RTX1000もあるのでRTX1000が手に入れば解決しそうな
気はするんですけどね…
稟議を通すのは簡単じゃなさそうです。
402399:2005/05/04(水) 21:23:25 ID:8wAJ4J6w
>400
400はうちと親機子機が反対なのね。多分。

>これは単にSIPサーバに接続するにはグローバルIPアドレスが必要だからPPPoEをしゃべる必要があるっていうこと?

YES。


>それともSIPサーバに接続するにはアナログ親機かスタンドアロンになる必要があるということ?

これもYES。

>前者のことを言っているのであれば、別にアナログ子機の
>RT57IにPPPoE接続させSIPサーバに接続してもいいと思います。

その場合、スループットは56Vにひきづられるでしょ。マルチセッション使って
2台ともPPPoE使ってるのならいいけど。(以前うちがこうだった)

うちの場合、57iはアナログ親機+PPPoE+bri use off+電話番号ルーティング設定。
56vはアナログ子機+PSTN接続+電話機接続。
こうするとPPPoE1セッションでスループットは57i、電話番号ルーティングでSIPとPSTNの使い分けも可能。
機能的・性能的に最強。こんなおいしい情報がサポート情報にまったくないのよな。

コンシューマ向け復活してくれ>YAMAHA
403& ◆hNrC2kgvHg :2005/05/04(水) 22:15:54 ID:eMnmZ0wC

>401

そのような内容なら、ADSL回線はいらんよ。IP電話を使う場合はグローバルIPアドレスが必要だけど
IPSECの場合はNAT配下であっても適切な静的NATやパススルーの設定がされていれば可能なので、プライベート側
にある BRC-14Vに対してESPとIKEの静的IPマスカレードを設定RT56VにすればCATVの回線1つで大丈夫じゃない?
ただし、回線スループットが10Mbps前後になる犠牲はありますが。
これが我慢できなかったらRT57Iを買ってRT56Vと機器間アナログ通話を行うかですね。

>399
RT56Vから発信する全ての呼はRT57Iの電話番号ルーティングの処理後にアナログ子機であるRT56V
のPSTNから発信されるってこと? すげぇ〜機能。



404397:2005/05/04(水) 22:19:11 ID:qTy+sYMU
>>402
質問者自ら脱線しますが、機器間アナログ通話いいですね。

もしかして、RT56vが2台あると、二つのPSTNを
プレフィックスか何かで使い分けられたりしますか?

そうなると今遊ばせているCATVについてくるIP電話も
使い道が出てくるんですが。
405397:2005/05/04(水) 22:24:31 ID:qTy+sYMU
>>403
ありがとうございます。

> ただし、回線スループットが10Mbps前後になる犠牲はありますが。

そう、これが引っかかっているんですが、考えてみれば現在CATVが
上り1.8M/下り18Mなので、上下10M近く出るなら検討の余地がありそうです。
一度、RT56vを通した速度を測ってみたいと思います。

> これが我慢できなかったらRT57Iを買ってRT56Vと機器間アナログ通話を行うかですね。

なるほど、それはアリですね。
406ねぇねぇ、:2005/05/04(水) 23:46:31 ID:dk96UJVk
YAMAHAのネットボランチルータ絡みでこんなページあったの知っている??

ttp://www.teikoku.zipang.cn/IP-Phone/bbs/yybbs.cgi
407390:2005/05/04(水) 23:58:35 ID:HUVtW2PL
>>384
RT57i と RTV700 でしか試していませんが、ぷららフォン for フレッツとは接続できていますよ。

フレッツがらみで問題が起きるのは、マルチセッションで複数プロバイダに接続設定している場合
です。
ぷららをデフォルトにしていれば問題ないはずなんですが、ほかのプロバイダをデフォルトにして
いると、SIP に登録ができません。一年ほど前までは、他のプロバイダ経由でも登録受付していま
したが、現在はブロックされます。あと、先月ぐらいから VoIP ゲートウエイも発 IP でフィルタ
リングするようになっています。

SIP向けとVoIPゲートウエイ向けのパケットは、確実にぷらら経由でルーティングするように、静的
ルーティングを定義する必要があります。
特に片通話の場合は、この可能性が大。
408397:2005/05/05(木) 11:07:06 ID:xTG2mAdZ
それと、、

RT56vを介すとPSTN通話でもかなりのホワイトノイズが乗るんですが
なにかいい対策はないものでしょうか?
409399:2005/05/05(木) 22:03:43 ID:vzx4n2h3
>>404,405

>もしかして、RT56vが2台あると、二つのPSTNを
>プレフィックスか何かで使い分けられたりしますか?

それは無理。プレフィックスでどのPSTN(orISDN)を使い分け
することはできない。それに、遠隔地のRT56vのPSTNを使った
通話の場合(公専?)エコーがひどくて使い物にならんかった。

>そう、これが引っかかっているんですが、考えてみれば現在CATVが
>上り1.8M/下り18Mなので、上下10M近く出るなら検討の余地がありそうです。
>一度、RT56vを通した速度を測ってみたいと思います。

Bフレ、PPPoE、不正アクセス検知ONで実測3Mぐらいしか出んよ・・・
スループットは期待せんほうがいい。
410不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 00:13:21 ID:GF3TKgl9
RTA55i使っていますが、MSNメッセンジャーでのファイル送受信が
鬼遅いです。。。
YAMAHAのページ調べたらこのルータ独自のUPnPではなく、このルータ独自の
機能としてファイル送受信を実現しているとか。。。

この速度を速くする方法をご存知の方がいましたら教えてください。

ソフトの環境は Win2K + MSN 7.0 で接続はアッカ提供のルータを
ブリッジモードにしてRTA55iにルータをさせています。
不正検地やNATはオンにしてます。
411397:2005/05/06(金) 00:46:05 ID:y2LEw27I
>>409
> それは無理。プレフィックスでどのPSTN(orISDN)を使い分け
> することはできない。

そうですか。残念。

> Bフレ、PPPoE、不正アクセス検知ONで実測3Mぐらいしか出んよ・・・

PPPoEと不正アクセス検知は不要ですが、それでも10Mは
きつそうですね。
これも残念。
412不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 08:39:39 ID:8a/hCkio
RTX-1100のファームあがらねぇ〜
413不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 14:51:02 ID:eRXJx4ol
RTA54iとRTA55iが同じぐらいの値段で手にはいるのですが、
VoIP機能に関しては、完全にRTA55iの方が上ですか?

ODNなので、
sip arrive session timer refresher uas
とやらが出来るのか気になっています。
414不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 15:25:07 ID:Ywuxwu52
>413
残念。どっちにもその設定が出来るファームウェアは存在しない。
415不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 17:17:16 ID:KP+fpQp2
>>413

RTA54I < RTA55I < RT56V < RT57I < RTV700

RTA55IとRT56Vを比べるとRT56Vの方が上な理由は4月26日にバージョンが上
がったて接続できるIP電話サービスが増えているようだから。

RTA54Iは基本的にYAMAHAルータ同士のSIPのみでSIPサーバとの接続性は
ほとんど無し。
あっ、それと、YAMAHAのVOIP機能でSessionTimerを使ってYAMAHAルータが
refresherになると通話が切断される不具合があるそう(某ML)なので、
そのコマンドは使わない方がいいよ。
そのコマンドの意味はRTA55I(RTA54I)がIP電話で着信したときに
refresher指定が無い着信信号を受けたとき、自分からrefresherに
なるということだから。
そのコマンドがあるならば、

sip arrive session timer refresher uac の方が無難。
416不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 19:15:53 ID:kmM6A662
54iは潜在的なHWの不具合があるので、手を出さない方が吉
対策品もマシになるだけで、根本的な解決になってない
417不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 23:55:37 ID:KP+fpQp2
>416

対策品ってRTA55Iのこと?
それともRTA54Iで別のハードウェアロット番号のこと?
418不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 08:33:53 ID:nmYqlFCc
RTA54i(対策品)

外見から対策品かどうかを見分ける方法は非公開
419不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 18:44:12 ID:5zKnUlZo
>>418
RTA54iを2台持ってるけど、電池ボックスから中を覗くと基盤に印刷されてる番号が違ってる。
不思議に思ってたんだけど、もしかして対策品とそうでないものの違いなのかな?

今手元にある一台には X2100 YAMAHA と書かれている。
420不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 00:31:25 ID:I3ALHmdQ
現在RT57iを使用しているのですが、
windows messenger 以外で動作確認が取れている
SIPクライアントソフトはありますか?
421不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 00:32:44 ID:ELFqV7TC
Television
422不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 00:39:18 ID:I3ALHmdQ
>>421 テレビ?

詳細きぼん、う
423不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 06:40:49 ID:5ahRY2NY
>>420
公式動作確認ではないけど、Xlite使ってる。 http://www.xten.com/
424不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 01:17:06 ID:bWDga8BG
>>423 サンクス
425392:2005/05/11(水) 11:04:48 ID:F2683/7Y
>>391-395

ありがとう!!
うちにもひかり電話が開通したら試してみます。
でも、チョッと敷居が高いっすね。

あと、RT57i をひかり電話で使う場合、
ネットボランチ電話や他のISPのIP電話や使えますか?
内容からして使えるように見えるんですが、念のためお伺いしておきます。
426不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 13:57:57 ID:liB6aLue
ちょっと気になることがあるのでだれか教えてください。

RTX1000(Rev 8.01.18)のWEB管理画面「不正アクセス検知の情報」に、LAN内から
外部への「TCP SYN flooding」攻撃が何件か記録されてるんだけど、これは何か
マズイ状況なのでしょうか?
相手ホストから「TCP port scan」があったというログも記録されてるけど、
順番は内側からのTCP SYN floodingが先です。

それと、コンソールで「不正アクセス検知の情報」を表示させるのは
何コマンドでつか?
427pp:2005/05/11(水) 17:35:40 ID:53bsKiFZ
>>426
つ[コマンドリファレンス]
つ[google]








つ[練炭]
428399:2005/05/11(水) 20:27:32 ID:9mvV0UGY
mlで399な構成が無理とYAMAHA社員から返事されてるが、
57i(親機)のアナログポートから56vのLINEに電話番号ルーティングで
発信できてるぞ。rt56vの通話記録にちゃんと00XY+090の発信記録が残ってる。
(090,080に00XY付与するテーブル作ったから)
何かヤバイ理由でもあるのか?YAMAHA!?
429不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 21:53:00 ID:7ctgOgaf
>>428
だれか「2chでやれてる人いますよ」って書いてくれんかな。
430399:2005/05/11(水) 23:51:19 ID:9mvV0UGY
ま、俺出来てるからどうでもいいのだが。
56と57両方持ってる人、試しにやってみ?サポートしちゃる。
431不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 01:20:25 ID:6cxcFB4a
>>428
単に完全に検証してないから出来るとは言えないのでは?
ソフトの作り込みはそのようにやっていても、メーカーはそのパターンを
それなりの工数で実機検証してなければ可能とは口が裂けても言えない。
それにRT56vはすでに終息商品だしね。今更というのもあるのでしょう。
432不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 02:02:05 ID:oAN3Pgqd
nat descriptor のバグってまだあるんだね。
RT57iだけど、80番でウェブサービスしてたらいつの間にか、外からアクセスできなくなった。
no nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.0.2 tcp www
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.0.2 tcp www
ってやったら直ったけど。

テーブル溢れが原因なの?
433不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 07:17:07 ID:OmAktmrc
>432
うちは問題ないけど?
434不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 09:44:19 ID:9AV4SqrJ
>>431
あの表現からすると動かないと信じてそう。
435不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 10:44:22 ID:OmAktmrc
>428
直接公衆回線へ発信する場合は問題ないけど
VoIPの方へ発信しようとして繋がらない時に公衆回線に自動的に迂回して発信する場合に問題があるらしい
analog call route ROUTE_NUM IN_DIAL [OUT_DIAL1] ROUTE1 [[OUT_DIAL2] ROUTE2]
このコマンド設定でROUTE2を設定しなければ良いのかな?
436399:2005/05/12(木) 22:50:02 ID:7C3mycsP
>>435
そのパターンはやってない。テレカでの支払い充当がまだたんまりあるので無条件にLINEに003X+0[89]0発信にしてる。

analog call route 30 0[89]0X* 00360[89]0X* line
analog call route 31 1860[89]0X* 18600360[89]0X* line
analog call route 32 1840[89]0X* 18400360[89]0X* line
437399:2005/05/12(木) 22:57:40 ID:7C3mycsP
しかし、184と186をまともに展開しようとすると単純にテーブルが3倍。
(なし、184付与、186付与。)
438不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 23:54:01 ID:OmAktmrc
184/186のを別途書かなくても30番の設定だけで認識してくれたような
439sage:2005/05/13(金) 07:19:06 ID:RrtOAbJ0
> 436
失礼しますが、ほんとに003Xが電話番号についてます?
うーん、lineに溜め発信できるのかなぁ……
440399:2005/05/13(金) 20:39:58 ID:iTwagmDI
>>439
rt56vの発信記録を見てるとついてる。
ただし、通話明細まで見てないのでほんとについとるかどうかは
わからん。

>>438
そうなんか!?今度消してみよう。
441不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 21:55:15 ID:iP/WAOVQ
 
442& ◆hRHgVHFhzk :2005/05/14(土) 12:41:34 ID:sJJKRe9Y
固定→携帯電話への通話に003Xを使っているのはCMの影響なの?
NTTCOMより、平成電電の方がずっと安いと思うのですが。。


平成電電(00847)
NTT DOCOMOへ発信 17.85 円
au    へ発信 17.85 円
vodafon へ発信 17.85 円
TUKA へ発信 17.85 円

NTT-COM(0033)
NTT DOCOMOへ発信 18.9 円
au    へ発信 18.9 円
vodafon へ発信 18.9 円
TUKA へ発信 18.9 円
443あっそうそう、:2005/05/14(土) 15:47:19 ID:sJJKRe9Y
平成電電の場合はISDN→PHSの通話も1分17.85円になるので
こんな使い方もできる。

analog call route 30 0[897]0* 008470[897]0* line
444不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 16:31:30 ID:vz3Ad8VE
いろいろ楽しそうだなぁ。
RT56vにも付かないかな。
445不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 19:24:19 ID:9ocqwWwC
>>443
市内PHS宛は平成電電を使わず何もしないで電話した方が安いんじゃない?
サービス開始時からずっと,PHSは固定発市内1分10円+1通話10円だから,
(単純比較はできないが)1分17.85円って従来比最大70%高価だよ?
446不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 20:57:47 ID:+fLprqOK
発信できないとしたら、>439さんが言ってる事がネックかもねー。
447399:2005/05/14(土) 21:26:52 ID:R7uGjSzp
>>442
テレカの支払い充当がたんまり残ってるのさ。
NTT地域会社やコムへの支払い以外では使えんだろ。
448不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 03:14:05 ID:f3LUP7B3
analog call routeってRT56v専用のコマンドなのかな?
ISDN回線を使う他のネットボランチでも、自動的に頭に
122-00XXといった番号を付加してくれるような機能が
あれば便利なのに。
449442:2005/05/15(日) 09:56:08 ID:nAwUkESl
>>447
なるほど、理解できました。

>>448
逆だよ。
analog call route はISDN回線対応のRT57IとRTV700で使える機能。
アナログ回線対応のRT56Vや昔のISDN−TAのRTA55I、RTA54I、RT52Iでは
使えない。
450399:2005/05/15(日) 17:18:56 ID:fn7TPFg0
>>438
確かに184/186はなくても認識したらしい。
実装としてはマンセーなのだが、ちゃんと184・186の扱いをどこかにのっけろよ>YAMAHA
451不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 13:09:28 ID:9LK/pjhj
>>425
漏れも気になる。
netvolanteDNSでWeb鯖公開しているので、ひかり電話で使えなくなると不便。
452不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 19:19:47 ID:wZV1f9NC
0800でもつながる様にできないかな
453不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 22:42:03 ID:DG4hBVst
>>451
analog call route 適当 0800* line
454不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 23:57:34 ID:PgPDrMKX
>>393
>リンクが確立したら、add-con.mcas に下記を http put する。
>CompanyCode=&ServiceCode=&ControlCode=&TerminalID=XXXXXXXXXXXX
がわからないのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
今はWBC 110M を繋いでひかり電話とNETができる環境になっています。
WBC 110M を57iに置換えてIP電話も併用出来るようにしたいのです。
455390:2005/05/19(木) 00:05:02 ID:am6+a7Cy
>>425

>あと、RT57i をひかり電話で使う場合、
>ネットボランチ電話や他のISPのIP電話や使えますか?

問題なく使えますよ。
456不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 00:13:38 ID:98vWpVrz
390様
add-con.mcasに〜の部分だけ教えていただけないでしょうか?
ブラウザでは駄目ということは、何を使ってCompanyCode=&以下を入れるのですか?
457不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 01:13:08 ID:cDbnBzW7
RTA54iのIP電話サーバにsipphoneを登録してるんだけど、数日後に見てみたら
RTA54iでは接続中と表示されてるのにsipphone側はofflineとなっている。
一旦切断をクリックして再び接続をクリックするとまた繋がるようになるけど
どうしてずっとonlineになってくれないのかな?
458不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 02:08:48 ID:hbWEE+1X
>>456
390じゃなくてすまそ。

1.WBC110MのConfigをコピー
2.postメソッドで文字列送信が出来るソフト使って送る

あたりが一番簡単かと。
459不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 16:06:23 ID:IRG42CBc
一網打尽
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se316799.html

APNIC,ARIN,LACNIC,RIPEが管理しているipアドレス割り当てデータから特定の国の
全ての国・地域のipアドレス範囲を計算してテキストファイルに出力するユーティリティーソフト。

全てのipアドレスをルーターやファイヤーウォールで弾きたい時や、国内のホストからのみ
アクセスさせたい時などに、各国のipアドレス範囲を知るのに利用します。
ただし、ipv4のアドレス範囲のみを解析します。

>一網打尽はKerio Personal Firewall 4 のコンフィグレーションファイルに
>特定の国・地域のIPアドレス範囲を全部まとめて追加することも出来るので、
>個人ユーザーでも使用中のコンピュータのセキュリティ向上のために利用する
>ことも出来ます。

HELP(・∀・)イイ!!
460不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 20:07:29 ID:am6+a7Cy
<html>
<head>
<title>get configuration parameter</title>
</head>
<body>
<form method="POST" action="http://add-con.mcas/">
<input type="hidden" name="CompanyCode">
<input type="hidden" name="ServiceCode">
<input type="hidden" name="ControlCode">
<input type="hidden" name="TerminalID" value="XXXXXXXXXXXX">
<input type=submit value="submit">
</body>
</html>
461不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 21:29:11 ID:mROkUS/g
>>460
390様、有り難うございました。
おかげでパラメータが得られました。
<FORM METHOD="POST" ACTION="XXXX">を使うことはわかったのですが
値を得る為のhtmlの書き方がわからずいろいろな所を読みあさってました。

>>458
せっかくレスいただいても私の知識が無いため検索してもわからなくて…
462不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 14:39:13 ID:PQusTkFl
RT56v の落札価格が27,500 円ってすごいね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e46983326

今頃になって、価値が上がってきてる?
463不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 17:31:53 ID:UkXsPgg6
>>462
法人が保守用部材として何とか入手しようと頑張っているとか。
464不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 18:01:25 ID:tkS2qQtR
>>462
多くは一万円台後半みたいだけどな。
ttp://www.aucfan.com/search1?t=%2D1&q=RT56v
465不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 00:05:47 ID:deH8G+T4
>>16
尿道炎はそれ以上別の人にうつす心配がないから、
>>14の言ってる論点からずれてるんじゃないですかね。
気になる人はゴムつければいいだけの話し。

ゲイは初めて会った相手とでもお互いチンボが勃てばH出来るから、
みんな遊んでると思ってた方が安全かと。
俺はよそで遊ぶときも彼氏とする時も、必ずゴム使ってます。
466不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 00:06:18 ID:deH8G+T4
すいません。
板を間違えました。
467不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 00:11:21 ID:3JjufvAP
うわ。
468不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 03:45:13 ID:vcmI+Ifz
ワロタ
469不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 09:34:01 ID:oUK0c84f
他の無関係な板でも見たから、誤爆装ったコピペでしょ
470 :2005/05/23(月) 17:10:26 ID:xFSu32T+
教えてください

ttp://www.media-system.jp/telbanstd/

に「ネットワーク内に、着信情報を取得可能な RTシリーズがある場合」って
あるんですが、、、どういう仕組みやっているんでしょうか?

RT側の設定コマンドは?(いちおうリファレンス見たけどそれらしいのが見つからない)
こういった機能に関して説明されているURL

など、知っている方は教えください。
471不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 21:14:57 ID:ytiHGreS
>>470
機器間アナログ通話ユーティリティを使うと、着信をPCで認識できるので、それと同等
な機能を持っているんじゃない?MGCPしゃべるんかな?
472不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 21:17:51 ID:4Cse+BOO
>>470
RTシリーズとPCの間でMGCPを使ってRTシリーズを
機器※/!△゜÷□※ゴニョゴニョ・・・
にする
473471:2005/05/23(月) 21:22:30 ID:ytiHGreS
>>470
Syslogらしい。MGCPじゃないようだ。残念。
474不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 23:01:13 ID:EhvHqteb
RTA55iを2台用意して、PPTPを利用してVPNを構築しました。
一方を192.168.0.2 もう一方を 192.168.1.2にしました。
一方のパソコンからネットワークアドレスを指定してXPのリモートデスクトップができました。

次に、Windowsでファイル共有をしようと思いNetBIOS over TCP/IPプロコトルを入れて、
ワークグループ名なども同じにしたのですが、Windowsのマイ ネットワークを検索しても
もう一方のコンピュータがどうしても現れません。どのように設定すればいいですか?
475不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 23:06:20 ID:NP0OJsz+
LAN側のファイアウォールでWindowsファイル共有の通信を
阻止しちゃってるとか。
476不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 23:07:53 ID:GnjcM0k8
記憶の彼方にいってしまったRTW65iについてお聞きしたいのですが
ここ一年以上有線のみで使用→winノート増えたので久々に無線設定
かんたん設定ページで変更→設定を登録しました→詳細設定画面既定値のまま変更が反映されない!
サポに電話→リセット済み、リビジョン問題なし、カード一旦抜差し済み→現物見てみないとわからんっす
デフォ設定でも無線不通、AIRランプ点灯、PC側カードプラネGW-NS11S年代物

説明くどくなって申し訳ありませんが、これってルータ内臓のカードが逝ってるんですかね?
ISDNとは既に離別、ちらっと今見てきたルータの進化と現値に浦島太郎です
いよいよお別れかなぁ
477474:2005/05/24(火) 01:25:10 ID:orgJgoJd
遠隔地とWindowsのネットワークファイル共有がしたい
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Windows/FileShare.html
を見て、LMHOSTSの設定をしてコンピュータの名前でpingが通るように
なったけど検索しても出てこず・・。
>>475
LANポート(LAN1)の0-5番にあるポートの135-139までの
「入」についていたチェックを全部外したところもう一方が検索できました。
ありがと。

YAMAHAのドキュメントにショートカットの作り方が書いてあるのだが、
同じワークグループ名にしても検索しないと出てこないのは仕様ですか?
478470:2005/05/24(火) 08:41:17 ID:VGGGG/tG
>473

ゆうべ、ずっと考えていて、リアルタイムに情報があがるとしたら
SYSLOGかなぁと思いましたが、あたりのようですね。検証してみ
ます。
479470:2005/05/24(火) 09:05:16 ID:VGGGG/tG
やっぱり、SYSLOGでした。

14:22:43: TEL[01/1] InComing Call from 電話番号

って感じでSYSLOG吐くようですね。これを拾えばって事ですね。
480不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 11:07:56 ID:dW0tM7TW
>477
そのあたりはYAMAHAの問題ではないのでMicrosoftのサポートページを探したほうが良いと思う。
例えば
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;404559
などを読むとWINSの無い環境では「ブラウザ情報の伝送はほとんどすべてネットワーク ブロードキャストに依存します」とある。
481不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 11:26:07 ID:SAUTMm8H
>>476
うちのも内蔵無線カードが逝ってしまいました
かわりに何がさせるかわからないのでそのままにしてあります
ISDNなので引退はしていません
482不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 11:55:33 ID:H01/Zmve
>>476
ヤマハに相談してご覧よ。
話の流れによっては代替機による確認までは
無料でやってくれるよ。
483476:2005/05/24(火) 22:34:12 ID:AlU3Pcy6
>>481
やはり設定はいじれなくなってますか?
一応yamahaさんの話ではこちらで別カード用意して刺す事はできないそうです

>>482
ぇぇISDNご使用の場合は代替機出しますが・・・・・・・ぇぇ三週間位見てもらえれば
ぇぇその間は使えませんね・・・・・・・
てな流れで自分の環境では代替無しで送ってくれるなら調べてみると、はい
ごねる程の事でもないのでそのままサヨナラ
一万出せば今より高速のルータに子機まで付いてくるこのご時世
手間賃考えてあっさり乗り換えようかと思います〜お二方ありがとうですた
安定ラインに手を入れるのは甚だ勺だし、勿体無いお化けも出そうですが
484481:2005/05/25(水) 09:21:38 ID:B6GRqzqJ
>>483
もうカードは抜いてしまっているのですが…
無線設定はいじれないようです。簡単設定でもだめですし
telnet して # airlink コマンドを使っても
> エラー: パラメータのキーワードが認識できません
となってしまいます
485不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 11:05:15 ID:6zF7ve0L
さすがに引き時だろうね。
486不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 16:42:55 ID:aERGVyBD
結局、RTW65iはボロだって事ですか?
買わないほうがいいんですね?
487不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 17:12:14 ID:6zF7ve0L
>>486
使い続ける理由はあっても、少なくともいま新たに買う理由はないでしょ。
488不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 18:32:27 ID:KAGoV5tp
すいません、質問させて下さい。
PC単体からINSでダイヤルアップ接続でRT-57iに接続し、RTのLAN側のネットワークと通信したい、
ただそれだけの設定ができません。(泣

かなーり屈辱的なんですが、この単純な設定例というものがみあたらず、
リファレンスを参考に設定を入れてみても、何が足りないのかえんえんと
電話をかけつづけて着呼してくれないのです・・・

どなたかご存知でしたら教えていただけませんか。
お願いします。


あと、まとめスレッドって無いんでしょうか?
過去ログは2までしか見れないし・・・事例集にはVPN接続しか無い。困った×2。
489不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 18:38:56 ID:QlwCdpsC
>>488
config更汁
490不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 18:59:31 ID:KAGoV5tp
>>489 あーそうだ。すいませんでした。

えっと、とりあえず今現在のです。これはWEB設定のものをベースにしたものです。

ip lan1 address 192.168.1.1/24
ip lan1 proxyarp on
isdn local address bri1 0312345678/testyou
pp select anonymous
pp bind bri1
isdn auto connect on
isdn call block time 15
isdn disconnect time 300
isdn forced disconnect time 32400
pp auth request chap-pap
pp auth accept pap chap
pp auth myname test *
pp auth username test *
ppp ipcp msext on
ip pp remote address pool 192.168.1.1
pp enable anonymous
analog arrive restrict 2 none
analog use 2 off
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension dial prefix line
analog extension dial prefix sip prefix="9#"
alarm entire off
491不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 19:05:07 ID:KAGoV5tp
で、これがいっちゃん最初にリファレンス見て書いたやつです。

ip lan1 address 192.168.1.1/24
isdn local address bri1 0312345678
pp select 10
pp bind bri1
pp auth request chap
pp auth accept chap
pp auth myname test test
pp enable 10
analog supplementary-service pseudo call-waiting
analog extension dial prefix line
analog extension dial prefix sip prefix="9#"

上のとコレの間に、手でいじりまくったのが多々あります。とりあえず今日1日丸つぶれ。
必要な設定と不要な設定とあるとつながらない設定がごちゃまぜ?
なんで着呼してくれないんだ!(携帯で電話をかければRing音はします。回線的には問題なさそう。。。)
492不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 19:30:49 ID:QlwCdpsC
>>490
> ip pp remote address pool 192.168.1.1

自分と同じIPを与えてどうする。
493490:2005/05/26(木) 21:17:00 ID:KAGoV5tp
>>492 さん、レスありがとうございます。

うわ、すみませんでした。これは違います。
このスレにUpする際にIPアドレスやらユーザやらを手打ちで直した個所です。
LAN側のIPが192.168.1.1、poolが192.168.0.1と考えて下さい。
ちなみにpoolするアドレスを192.168.1.2にしてもだめでした。

そして、この状態でPCからダイヤルアップ接続をすると
リモートコンピュータが応答してくれません。ずっと電話をかけているだけの状態です。
「呼び出し中」のメッセージが携帯に出っぱなし。

ちなみにクライアント側は、他のRASにつなげたりしているもので、
今回のテスト用のダイヤルアップ接続の設定にも間違いは無いと思います。
なんにせよ、全然応答してくれないのはおかしい・・・電話番号もあっているし。
B1,B2のアクセスランプも点灯しません。とするとダイヤルアップの設定かなと思っても、
COMポートが違ってたりモデムが違ってたりぐらいしか見るトコないですよね?
というか、しっかり呼び出し中になっているし。
もしかして回線の方かな、などと疑ってもう一回線試してみましたがダメ。やっぱりおかしいのは設定くさいです。

がー!帰りたいよー
494不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 21:32:28 ID:F9E6veJj
>>493
log には着信の形跡か何か残ってないの?
495もう帰宅した490:2005/05/26(木) 23:42:34 ID:wweYVGtr
>>494
あ、log見てない。
でもなー 茶っ子(会社のと違って文字変換しねえ・・・)してないんだから
ログどころじゃあ・・・たぶん残ってないんじゃないかなとか思うけど・・・とりあえず朝イチで確認しよ。
明日もがんばってトライしてみます。誰か、見てたらレス下さい。お願いします。
496不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 09:09:53 ID:efK0f5g2
>>495
着呼してないのかよ
497不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 09:45:00 ID:27nmr5Dr
>>496
RTのランプが点いてない、ダイヤルアップのクライアントのメッセージは「コンピュータが応答しませんでした」
で、ログが↓これ。延々この状態でした。一応受信はしているらしい・・・

TEL[**/*] InComing Call from 09012345678
TEL[**/*] Disconnect complete
TEL[**/*] Disconnected cause [No error.]
TEL[**/*] Disconnected by [User]

さて、今日はどうしたもんか、、またリファレンス見ながらいじりまくっても時間ばかり過ぎるからなあ。
っつっても見落とし&試してないものがあるって可能性が一番ありそう。
だれかわかる人、上のコンフィグ見て欠けてる個所&おかしい個所指摘して下さい。お願いします。
498不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 09:58:21 ID:efK0f5g2
>>497
まさか携帯からRTに着信しようとしてるわけじゃないだろうな?
499不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 10:13:15 ID:0pgAFySv
とりあえずsyslog debug onにしてみろ
500不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 10:19:57 ID:27nmr5Dr
>>498
それだ。。。orz
でもおかしいな?57iって設定で携帯からかけてつなげることってできない?
501不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 10:24:25 ID:efK0f5g2
>>500
アナログポートのモデムにならつなげられるぞ。w
RT自体のRASを使いたいなら、INSかPHSからのみ。
502不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 10:46:10 ID:XcnSuSsc
>500
携帯からISDNルータに接続できないって知らんやつが結構多いんだよね。
AirH"もダメなんだけどこれも意外と知られてない。
503不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 11:01:45 ID:27nmr5Dr
>>501
>INSかPHSからのみ。

・・・PIAFSのみ・・・待て、たしかにデジタルだのアナログだのナローバンドISDNだの言っていた時代に
PHSしかダメとか聞いた覚えがある。けど、普通のダイヤルアップルータって、携帯からかけれなかったか?SOHOがどうの言ってた頃。
って覚えてねーよ!実は57iが対応してないだけか設定で実は対応できるのか、、TA-TAでやるしかないのか・・・
なんか抜け道ないのか?このままだとRTのアナログポートへモデム経由でRAS立てたPCにつなげちゃうよホントに。orz
504不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 11:22:52 ID:efK0f5g2
>>503
仕様です。
505不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 11:39:13 ID:XcnSuSsc
>503
>このままだとRTのアナログポートへモデム経由でRAS立てたPCにつなげちゃうよ
それしかない。
どうしてもデジタルでつなげたい場合は、RTをPPTPサーバにして、携帯はパケットで
インターネットから接続するというのがあるな。
506不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 12:06:50 ID:27nmr5Dr
それって普通か?
あくまでバックアップ回線としてのBRIポートなんでRAS機能は大した物を積んでないのかな
NTT-MEのSOHOシリーズや以前のボランチはクライアント側から接続テストする時に
お客さんの所のFAXの線を引っこ抜いてテストしたような気がするんだが・・・
ちなみに今のヤマハでアナログ回線からアクセスできるルータって何があるの?
507不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 12:23:37 ID:XcnSuSsc
>506
なんか勘違いしてないか?
> あくまでバックアップ回線としてのBRIポートなんでRAS機能は大した物を積んでないのかな
ダイアルアップルータが受けられる形で携帯が電話をかけないのが問題なんだよ。アナログ信号なんだぞ。
アナログモデム機能を内蔵したISDNダイアルアップルータは昔見たような気もするが特殊な商品だ。

>ちなみに今のヤマハでアナログ回線からアクセスできるルータって何があるの?
無い
508不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 13:05:11 ID:m3uJgeY3
>>502
AirEdgeがだめってどうゆうこと?普通にPIAFSモードがあるんだけど。
それからRTV700のPBXポートがPIAFS通さないのは仕様ですか?
509不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 13:42:26 ID:27nmr5Dr
>>507
> >ちなみに今のヤマハでアナログ回線からアクセスできるルータって何があるの?
> 無い

まじですか。完全に勘違い、覚え違いでした。5年も経ってりゃ忘れるっての・・・
デジタル←→アナログ変換のモジュールを積んだ
しっかりしたRAS製品使えって事なんだね。あー時間浪費したー
510不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 14:00:17 ID:efK0f5g2
浪費したのはこっちだ。
511不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 14:43:42 ID:XcnSuSsc
>508
PIAFSやαdata64によるアクセスはOK。いわゆるパケットはダメ。
AirH”のカードを買うと代理店が気を利かせてパケットのみの契約にしたりする。
それでつながらなかったりする。
512不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 09:47:54 ID:/SewJnqf
FOMAならINSでRTにdialupできるし、パケットモペラから
PPTPでRTに接続することもできる。
513不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 15:42:20 ID:IOzmf8sg
>>512
PPTPはFOMAならとか関係ないだろ
514不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 22:24:44 ID:CXXhMG3K
べつにつかえるだろ
515不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 23:13:48 ID:jThRvJP8
RTA55i です。
教えてください。

ISDN をひいていまして、それを RTA55i に接続しています。
RTA55iで、電話機とFAXへそれぞれ電話線をつないでいます。

また、RTA55i の LAN ポートから別のスイッチングハブへケーブルを
接続して、そのスイッチングハブから PC へ接続しています。
また、そのスイッチングハブはさらに別のネットワークにつなげて
いて、そちらからインターネットに接続しています。

上記の状態で、RTA55i に DHCP サーバーをやらせたいのですが、
クライアントへリースする IPアドレスは設定する所があったのですが
DHCPで渡されるデフォルトゲートウェイのアドレスが常にRTA55iの
IPアドレスになってしまいます。
(RTA55iの役割はISDNを電話とFAXとへの接続と、DHCPサーバーとしたい)

RTA55i の DHCP サーバーの機能で任意のデフォルトゲートウェイを
クライアントに渡すにはどうすればよいのでしょうか?

試しに telnet でつないで ip route default gateway xxx.yyy.zzz.254
のようにやってみましたが、その場合クライアントのデフォルトゲートウェイ
は空白になってしまいました。

アドバイスよろしくお願いします。
516不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 00:16:16 ID:63m49HOt
>>515

dhcp scope option scope番号 router=デフォルトルータのIP

で出来る。詳しくわコマンドリファレンスを詠め
517不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 00:42:51 ID:hfX5ugFS
インターネットVPN(sec)を組んで、VoIP流す時のコンフィグって
難しいですか?
518不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 00:44:32 ID:hfX5ugFS
ちなみにRTV700です。
519不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 01:22:50 ID:aEcGke9W
>>517

難しい。

                        以上
520不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 21:02:41 ID:LElGei93
>>513
関係ある関係ある関係ある関係ある関係ある関係ある関係ある関係ある
521不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 22:26:32 ID:sY0S8mfx
>>520
( ゚д゚)ポカーン
522392 :2005/05/31(火) 18:07:12 ID:TuoWhw+s
>>391-395

ひかり電話が開通したので、そろそろRT57i を買って試そうと思ったんですが、
その前に質問です。

V110MのMACアドレスでいったん認証させれば、あとはV110Mは返却しても大丈夫なんでしょうか?
もしくは、使っていなくてもV110Mはリースしていないとダメなんでしょうか?
523不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 18:13:45 ID:5TqzwIhv
>>522
もう一度>>395を読み直せ。話はそれからだ。
524不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 23:20:18 ID:d2kMuJTb
別板とマルチポストになってしまったんですが、どうもヤマハルーターが怪しく
なってきたのでこちらで質問させていただきます。

PC1 → RTX1100 → インターネット → RT57i → PC2(接続したい相手先)
という風につながっています。 両OSはWin2k3(SP1未適応)です。

RT57iではTCP/3389をフォワードする設定になっていて普通にアクセサリ→通信
からリモートデスクトップで接続するとサックリつながります。
そこで今度はリモートデスクトップWeb接続を使おうとPC2にブラウザでアクセス
します。(というわけでTCP/80も開いてます)
初回だけActiveXの云々が出てきて「接続」ボタンを押すと接続は出来るのですが
異常に速度が遅くなってしまいます。ログイン画面までに2,3分でしょうか。
一応ログオンも出来ますが描画が超〜〜〜遅くて話になりません。

検証のためにサーバーとクライアントの関係を逆にして、PC2からPC1に接続すると
一応正常に接続できました。
しかし、数日後RTX1100側もリモートデスクトップWeb接続だけが接続できなくなり
ました。restartすると復活します。(通常のRDPはOK)

こんくらいで落ちるようなルーターじゃぁないと思うんで、両ルーターともポート
フォワーディングの設定がおかしいような気がしています。
下記のようにしてるんですが、どっか変なところありますでしょうか?
(続く)
525524:2005/05/31(火) 23:24:45 ID:d2kMuJTb
RTX1100側の回線・・・PPPoE
RT57i側の回線・・・・非PPPoE

RTX1100コンフィグ-----------------------------------------------
ip route default gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.100.254/24
ip lan1 proxyarp on
pp select 1
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname [email protected] *
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp mtu 1454
ip pp nat descriptor 1
pp enable 1
nat descriptor log on
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 ipcp
nat descriptor address inner 1 auto
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.100.254 gre
nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.100.254 tcp 1723
nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.100.1 tcp 3389 < RDP
nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.100.1 tcp http
(さらに続く・・・)
526524:2005/05/31(火) 23:27:04 ID:d2kMuJTb
RT57iコンフィグ---------------------------------------------------
password reenter enable
ip route default gateway dhcp lan2
ip lan1 address 192.168.1.1/24
ip lan1 proxyarp on
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 1
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PRV/0/1/0/0/0/0:ISP
nat descriptor log on
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary
nat descriptor address inner 1 192.168.1.1-192.168.1.254
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.1.1 gre
nat descriptor masquerade static 1 2 192.168.1.1 tcp 1723
nat descriptor masquerade static 1 3 192.168.1.2 tcp 3389 < RDP
nat descriptor masquerade static 1 4 192.168.1.2 tcp http

長くてスイマセン・・・・
思い当たるところがあれば教えてください。
527不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 12:45:53 ID:GHkBTgqZ
Win2k3(SP1未適応)の意味が分からないが、
取り敢えずSPは最新のをあてといた方がいいと思う。

いや、ルータの件とは関係ないけど。
528Sumitn:2005/06/01(水) 17:56:58 ID:dKHtgvAR
ip route XXXX gateway dhcp lan1
というように、宛先インタフェースがDHCPを使っているルーティングは、
デフォルトルートしか使えないのでしょうか?

ip route 172.16.0.0/16 gateway dhcp lan1
のように。
コマンド自体は弾かれること無く入ったのですが・・・
529不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 20:23:34 ID:nAVebnrG
マルチしたから教えないYO
530524:2005/06/02(木) 03:45:03 ID:g21sOuQA
>>527
SP1はアプリの問題で(具体的に言うとTerminalServer上のMSAccess)
ウプデータンしてないんです。別マシンにインスコした後妙なエラーが出て
M$に直で問い合わせたら「ごめん、それSP1のバグだ。」って言われたんで。

あ、SP1の件と直接は関係ないんですがWin2000Serverでもダメだった・・・

>>529
頼むマジ教えて。
531不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 16:14:10 ID:uyc1Lkf0
>>530
SP1当ててないけどSP4は当ててある
って意味?
当然最新のSPだけ当てればいいはずだが。

マジでWin2k3って意味分かんない。
スレと関係ないが後学のために教えてください。
532不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 16:34:27 ID:6dgSfokY
Windows 2003 Server のことだと思われ<Win2k3
533524:2005/06/02(木) 19:31:38 ID:g21sOuQA
>>531
書き方が悪かったですね。
Windows2003ServerにはSP1は当ててません。
テスト用にWindowsServer2000SP4で試してもやはり接続が遅かったので
ルーターのせいなのかなと思った次第です。

>>532
そーでーす。あんまこういう書き方しないのかなぁ?
534不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 20:03:04 ID:tBjRk4Om
>>533
質問する時は正しく相手に伝わる様、略さず書くのが常識
535不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 20:17:36 ID:J4LmB8w+
>>534
自分がわかんないものは全て非常識ってか?
Win2k3なんて別に珍しくないぞ。
536不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 09:28:50 ID:KoniJQeF

珍しいか珍しくないかじゃなく
相手に意思が伝わるか伝わらないかで判断して頂きたい
537不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 10:15:11 ID:wxeaUSwe
知らない固有名詞はgoogleで調べれば大抵分かるぜ
538不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 10:24:07 ID:DgRM6NpN
>>536
自分勝手な略号使いに限って、自分が知らないのにあたるとキレるんだよな。
539不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 14:38:49 ID:J92Els1e
先日はお世話になりますたので

■ ニュース 
2005/06/03 (14:15)
--------------------------------------------------------------------------------
<発表>◎ヤマハ、閉域網サービス対応機能など強化したルーター「RTX1500」用ファームウェアを公開
<発表>◎ヤマハ、閉域網サービス対応機能など強化したルーター「RTX1500」用ファームウェアを公開
発表日:2005年6月3日
進化するヤマハルーター

ヤマハルーター『RTX1500』新ファームウェアリリース
閉域網サービス対応機能と管理機能を強化
〜NTTコミュニケーションズ「Arcstar IP−VPN 『マルチキャストVPNサービス』」に対応〜

 RTX1500の製品情報は以下のURLをご参照ください。
 http://NetVolante.jp/products/rtx1500/index.html

 IPマルチキャスト情報(設定例・コマンドリファレンス)は以下のURLをご参照ください。
 http://NetVolante.jp/solution/multicast/index.html
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考図
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0102085_01.gif
540不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 16:02:55 ID:H+Q4kDRk
回答者に不明な語句をググるで調べろって思ってんなら
質問する奴もググるで調べて解決しろ、こんなとこで質問するな。
541不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 16:28:08 ID:pxuyyGY1
こういうのが一番恥ずかしい。
542不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 20:26:19 ID:1HQ8OVmC
>>538
確かに
543不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 20:50:09 ID:jv90eM1r
logに以下のようなものが大量に出てしまうんですがなぜでしょうか?

[DHCPD] Extends 192.168.0.130:
[DHCPD] Extends 192.168.0.136:
[DHCPD] Extends 192.168.0.113:
[DHCPD] Extends 192.168.0.133:
[DHCPD] Extends 192.168.0.132:
[DHCPD] Extends 192.168.0.113:
same message repeated 8 times
544不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 22:24:50 ID:QoZ+huH+
>>539
何これ?
意味あるの?
545不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 21:49:32 ID:VjqCgTAx BE:246370469-##
ヤフオクでは未使用新品で出品してる人がめちゃくちゃいるけど
こういう人達はどこで手に入れてさばいてるの?
546不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 22:20:20 ID:4H8yADt0
>>545
俺も知りたい。
547不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 01:37:22 ID:tmsI91de
>>545
このまえ偶然ヤマハの工場の近くを通ったわけ。
そしたら道端に「山葉製品産地直売所」ってノボリが一杯立ってて軽トラのオッサンが一杯来てるの。
漏れも覗いてみたらピアノとかバイクとかがビニールシートにズラッと並べてあるの。
探したらルーターも山積み。大安売りって値札が手書きで書いてあるんよ。
H野って名札つけてる人に聞いたら産直はヤマハ創業時からの伝統なんだって。
市価の1/5くらいなんで、RT57i一個頂戴って言ったら「ハイ57iひと山お買い上げ!」って1ダース押し売りされちゃった。
これじゃあヤフオクでさばくしかないと思ったね。
548不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 03:49:51 ID:TxDDNDYo
>>547
ヤマハっつても、バイクは別会社だべ。
それ以前にヤフオクはスレ違いではあるけど。

こういう時って、「くまー」って言ったほうがいいの?
549山葉なデバイスさん :2005/06/05(日) 15:43:11 ID:nuqM8ZYG
>>548
ヤフオクに中古や新品でもたまたま出たくらいならスレ違いだが、
あれだけ大量に新品が出品されてるのは異常じゃないか?
俺の経験では新品が大量に中古バッタ市場に流れるときは、
1. 新製品登場(55i--->57iのとき)
2. 製品全面撤退(去年の京セラのルーターなど)
3. 倒産 もしくは 倒産寸前、大幅な経営悪化(100均で乱売状態だったイカレソース)
のいずれかだ。
企業や流通営業政策がまともならありえない事態になっている。
ヤマハユーザーが心配してもおかしくないと思うが?
550不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 15:56:28 ID:AY2v5+Dh
そんなに大量に出てるか?
551不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 22:46:22 ID:nuqM8ZYG
>>550 現在 総出品数10台。うち新品6台。
552ちなみに:2005/06/05(日) 23:04:15 ID:nuqM8ZYG
>>550
過去30日では 総出品数37台。うち新品20台。
4月落札分では 総出品数49台。うち新品40台。

店頭では置いてないかヒッソリ置いてあるルーターとしては大量だと思う。
10台以上出品の業者も何人かいるし、しかもヤフオクで売りさばくって・・・
553不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 03:22:00 ID:EfxqEBb5
部品のマイナーチェンジの際に放出したものだと思うよ。
ヤマハ本体が出したのか、どこかの業者が出したのか、は分からんけど。
554不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 15:57:38 ID:fD3VJR2N
で、こういう個人はどこで買ってるの?
ヤフオクで23000円前後で売っても利益でる価格で俺も買いたいんだけど。
555不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 17:22:32 ID:JDQtGEVC
>>554
一般人は知らないほうがいいブラックなマーケットですよヒッヒッヒッ
頃される覚悟で調べてください
556不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 19:36:03 ID:fD3VJR2N
ヤフオクの落札価格だんだん上がってねーか?
落とせねーよ
557不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 00:56:21 ID:sudDCX4X
マイナーチェンジ前でも随分と上等品だからねぇ
おいらも欲しいよ
558不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 02:33:13 ID:ZwjOwM1m
>>557
どの機種の話してんの?
559不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 11:53:02 ID:KK+EfK8K
住商あたりが保守用にキープしてたのを放出とか。
560不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 16:08:00 ID:1vgy4OIR
Netvolante Skype IP-Phone VPN 対応の新型そろそろくる〜?
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
561不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 21:27:22 ID:SZVc4Rai
>>549
Yahooo経済ニュース 2005年6月7日(火)
ヤマハ株式会社は同社のルーター部門を株式会社バッキャローに売却すると発表した。
同社は国内ルーターメーカーの草分けとして・・・・・・
収益性の低い事業をリストラする方針の同社と品質で劣るバッ・・・
なお事業譲渡後3年間はヤマハのロゴを使用する条件で合意し・・・・・・
(以下略)







っちゅう夢を見ますたw
562不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 21:35:13 ID:ddYvvkrt
ばっきゃろーw
563hage:2005/06/07(火) 23:40:04 ID:nOLDe+Jl
マサユメになったりして。。。。。^^;
564anonymous:2005/06/08(水) 09:40:26 ID:0MxyEOmW
>>522
V110M返してもいいが、そもそもレンタル代払ってないから得にはならんぞ。

>>549
倒産を伺うのはスジ違いだが、XX工場をうろつくと(時期によっては)廃棄品が山のように…
もちろん設計・製造ミスによる不良品なんだが、そのミスの内容を知っているなら直せる=非常においしい。

ただ、もちろん社員しか入れないし、そんな数奇なものを拾うのは半導体の連中と相場が決まってるんだが。(笑

ヤフオクは単なる企業大量導入の横流しでしょ。
565不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 23:47:51 ID:rAFiXo7x
RTX1000とCiscoのIPSECをやることになったのです。
RTX1000でIPSECの設定したことあるのですが、CiscoはPPPoE程度。
ヤマハのhomepageの設定例は、古いから使えるのかと不安です。
ググっても、情報ないっすね。1日で終わるかな。
566不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 12:32:39 ID:lNBoUHeH
>>565
CISCO側には絶望的な量のオンラインドキュメントがあるからそちらも参照せよ。
567不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 15:35:15 ID:0fL8K08G
片っ端からRT57i入札してるやつがいる。履歴見ると何台も買ってて。
転売ヤーうぜー 落とせねーだろ
568不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 16:28:11 ID:8t8fgxVx
M_Uyeda?転売目的なのか・・・。
569不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 23:11:16 ID:VK5gtgRk
>>564

その中にRT58Vの試作機無い?
570不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 23:31:57 ID:0fL8K08G
今出品されてるの全部転売屋同士で競り合ってるね。
過去何個も落札してる。
こういうやつらは中古屋なのか?店舗なら高く売れると思うけど。
571不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 01:15:27 ID:WNzbYh/U
>>567-570
多分中古業者というより自社用途じゃないかと。
こういうのはストックとしても手元に欲しくなるものだから。
相場の範囲内なら対抗するしかないね。
572不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 04:33:29 ID:8Ae6V3rx
結局、ヤフオクというものは業者同士が売買する場なんですよ。
個人が、安く落札できるたのはもう過去の話です。
573不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 07:31:45 ID:/W9kVMnh
え、これって値段をつりあげようと売ってる本人が
別アカウントで落としてたんじゃなかったの?
574不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 09:40:05 ID:xS5Lro6C
>>573
YAMAHAルータって実際、業務用や業務の予備機用途での落札って多い。
なぜか会社宛だったり、会社名義で振り込みを受けたことが何度か。
575不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 16:21:26 ID:PCI1i2SV
漏れがRTA55i売ったときも某社のシステム部だった。
何台か落札してたから保守 or 追加だろう。
・・・って思ってたら知り合いの会社に頼まれて保守用にRTA55iを落札する羽目になった。
ただ現行品の新品大量流出は気分悪いね。
>>549じゃないけどヤマハに対する印象が悪くなる。
576不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 01:48:51 ID:2b78npYx
>Q.インターネットしながらフレッツスクウェアにも接続したいです。
>A.できますよ〜!

>・NTT東日本をご利用の方向け設定
>4.システム管理のコマンド設定のコマンド入力のところに
>ip route 172.26.0.0/16 gateway pp 2

このテンプレ現在では間違ってる?
NTT東日本だけど、フレッツ関連サーバは220.210.194.0/24の辺りだった。
577不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 07:22:44 ID:TLrge3++
578不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 09:42:36 ID:2c8zhxyh
>577
缶詰めの中の缶切り?
579不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 18:27:39 ID:x5fGeVBB
ttp://wavemaster.icom.jp/html/support/QA_016.html
ここにルーティング設定あるね
580不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 03:58:15 ID:DSAj4hiq
つ 缶詰の中身
[Routes]
Route1=Add,220.210.194.0,255.255.255.128,,1
Route2=Add,220.210.195.0,255.255.255.192,,1
Route3=Add,220.210.195.64,255.255.255.192,,1
Route4=Add,220.210.199.0,255.255.255.224,,1
Route5=Add,220.210.198.128,255.255.255.192,,1
Route6=Add,220.210.199.128,255.255.255.240,,1
Route7=Add,220.210.199.160,255.255.255.240,,1
Route8=Add,220.210.199.192,255.255.255.248,,1
Route9=Add,220.210.199.176,255.255.255.240,,1
DeleteDefaultRoute=1 Version=14

ttp://routing.flets/routing.html
581不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 04:02:59 ID:DSAj4hiq
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.195.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.195.64/26 gateway pp 2
ip route 220.210.199.0/27 gateway pp 2
ip route 220.210.198.128/26 gateway pp 2
ip route 220.210.198.128/28 gateway pp 2
ip route 220.210.199.160/28 gateway pp 2
ip route 220.210.199.192/29 gateway pp 2
ip route 220.210.199.176/28 gateway pp 2
582不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 18:50:38 ID:VuACHlwz
缶詰の中身が変わったね。

[Routes]
Route1=Add,220.210.194.0,255.255.255.128,,1
Route2=Add,220.210.195.0,255.255.255.192,,1
Route3=Add,220.210.195.64,255.255.255.192,,1
Route4=Add,220.210.199.0,255.255.255.224,,1
Route5=Add,220.210.198.128,255.255.255.192,,1
Route6=Add,220.210.199.128,255.255.255.240,,1
Route7=Add,220.210.199.160,255.255.255.240,,1
Route8=Add,220.210.199.192,255.255.255.248,,1
Route9=Add,220.210.199.176,255.255.255.240,,1
Route10=Add,220.210.199.216,255.255.255.248,,1
DeleteDefaultRoute=1 Version=15



矢魔破用
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
ip route 220.210.195.0/26 gateway pp 2
ip route 220.210.195.64/26 gateway pp 2
ip route 220.210.199.0/27 gateway pp 2
ip route 220.210.198.128/26 gateway pp 2
ip route 220.210.199.128/28 gateway pp 2
ip route 220.210.199.160/28 gateway pp 2
ip route 220.210.199.192/29 gateway pp 2
ip route 220.210.199.176/28 gateway pp 2
ip route 220.210.199.216/29 gateway pp 2
583不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 01:25:36 ID:7FXwAcPe
>>390-395

390様,レポありがとうございます。先日ひかり電話が開通して,
rt57i で同じことをやろうと考えていたところなんで助かりました。

んで,発着信は問題なくできるようになったんだけど,なぜか片通話。
外線→ひかりの声はちゃんと届くのに,ひかり→外線の声は
どうやっても通りません。。とりあえず,

sip server 1 <sipsv_addr> register udp sip:<ip_tel_num>@<sip_domain>

と入れてるんだけども,これだけじゃ設定が足らんのかな・・
わかる方,いませんか。
584:2005/06/18(土) 01:31:10 ID:di5+94WP
>>583
RTPとRTCPをRT57Iに性的納豆していないからだよ。
585不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 01:32:27 ID:bhwIDOBu
>>583
フィルタ設定の見直しが必要な希ガス
586:2005/06/18(土) 01:34:18 ID:di5+94WP
>>585

あっ、それもあったね。

>>583
フィルタも確認すべし
587583:2005/06/18(土) 02:35:14 ID:7FXwAcPe
レスどうもです。相変わらずハマっとります・・。

ひかり電話のばやい,ip lan2 address 172.20.xx.xx/30 という具合に
lan2 自体(ONUに繋がってる方)にIPアドレスをくれているわけだから
ここを通るパケットのソースアドレスもこれになってるはずであり,
lan2 自体に対して ip filter やら nat descriptor が適用されていない
限り(普通はされていない)普通にお話できるはずと認識しているんですが
ひょっとして,その前提が間違ってる?

いちばん怪しい気がするのが経路で,自動設定サイトで

dest_nw_addr=220.210.59.0/22&220.210.63.0/24&220.210.32.0/24&220.210.33.0/22

って言われたんだけど,どれもCIDR的にはあり得ないので
rt57i でも設定不可なのよねえ。。。
588583:2005/06/18(土) 03:34:04 ID:7FXwAcPe
583です。解決したです。。
経路が怪しいと書いたあと,やや乱暴だが

ip route default gateway 172.20.xx.yy

と,default を lan2 の方に向けてみたら,声が通りますた。

調べてみたら dest_nw_addr に出てくる 220.210.xx.xx は
どうもウソっぱちらしくて,RTP/RTCP では,実際には
220.157.xx.xx みたいなアドレスに送ってんのよねえ。

しかも,220.210.59.0 あたりって,ドコモの割り当てで
NTT東の空間ですらない。dest_nw_addr ってなんなんだろ??
589583:2005/06/18(土) 04:04:20 ID:7FXwAcPe
たびたびスマソ。

ひかり電話の RTP/RTCP って,結局どこの空間を使ってんのか
いまいちよく分からんので,えいやーと /16 で切って,フィルタで
ルーティングしてやることにした(東日本の例だよ)。
これでもまだ不安なら default に追記するのが安全かな?

ip lan2 <ip_addr>/30
ip route 220.157.0.0/16 gateway <gateway> filter 5060
ip filter 5060 pass <ip_addr> * * * *
sip server 1 <sipsv_addr> register udp sip:<ip_tel_num>@<sip_domain>

とりあえずこれで,ひかり電話の発着信および短い通話はおっけー。
長電話テストはまだやってないんで,タイマ絡みの問題はひょっとしたら
あるかも(こんな時間だと誰も話してくれないから実験できない…)。

お騒がせしました。ご参考までに。
590390:2005/06/18(土) 05:07:21 ID:qo2yiazg
>>588
dest_nw_addr って、何に使っているか不明なんですよね。

うちは、sip server のアドレスと syslog の情報を元に
ip route 220.157.32.0/24 gateway 172.20.*.*
ip route 220.157.48.0/21 gateway 172.20.*.*
にしてます。
どうやら、
netname: E-CAS
descr: NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE EAST CORPORATION
なネットワークが、ひかり電話関連っぽい。
591:2005/06/18(土) 11:50:19 ID:di5+94WP
>>589

> たびたびスマソ。
>
>ひかり電話の RTP/RTCP って,結局どこの空間を使ってんのか
>いまいちよく分からんので,えいやーと /16 で切って,フィルタで

ひかり電話から発信した時に出るSIPパケットを覗くとINVITEのSDPにある
m行を見ればRTPポートがわかるよ。大抵は5004番ポート。
RTCPはRTPポートに+1した奇数ポート番号を通常は使う。
592583:2005/06/18(土) 13:58:35 ID:Wmce0e2O
>>590

確かに意味不明ですよね,dest_nw_addr。

で,dest_nw_addr が使えないんでは,NTT東純正のIADでも,VoIP の
経路を区別するために,条件付ルーティングでやっているんじゃないかと
判断した次第です。先日出た,v110m のファームのリリースノートにも,
それを示唆することが書いてあったし。

↓これの,その (2)
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/v110m/

現実的には,とりあえずは 220.157.32.0/24 と 220.157.48.0/21 で
よいと思うんですが(それ以外を使ったケースには遭遇してない),
E-CAS というネットワーク名を,ひかり電話用と判断するのなら,
実際には,もっと広大な空間の割り当てがあります。

whois で見た限り,220.157.32.0 〜 220.157.63.0 までが E-CAS。
ただし,37.0 〜 43.0 は,なぜか CAS というネット名になってます。
今後利用者が増えてきたり,接続先が増えたりすると,使われる
可能性があるかも知れません。
593390:2005/06/18(土) 15:31:07 ID:qo2yiazg
>>592
E-CASっていうのは、「法人向けIP電話サービス」(現 ひかり電話ビジネスタイプ)
と呼ばれていた頃の略称らしいです。220.157.0.0の他にも、220.210.0.0にも割り
当てがあります。

今は、ひかり電話から PSTN や他の事業者への発信が主なんで、関東地区だと
220.157.32.0/24 と 220.157.48.0/21 のあたりしか登場していないですが、全国
展開されてユーザー数が増えると、それらへルーティングする必要があるでしょう
ね。
594583:2005/06/18(土) 15:51:34 ID:Wmce0e2O
>>593
なるほど,そういうことでしたか>E-CAS。

ぜんぜん関係ないけど,RTV700 が欲しくなってきたな・・・。
ものからするとお買い得な感じはするけどね。いまやあんまり使わない
固定電話のために10万以上も投資するのはどうかと思うんだけど
うちの場合はINS64からひかりに切り替えたんで,その資産が遊んでる。。
内線はPHSなんですが,途中にアナログ区間が入る構成では音質も
明らかに落ちますねえ。

ひかり電話,受話音量が大きすぎません?
v110m でやってたときは,サチって耳がいたいぐらいだった。
595390:2005/06/18(土) 16:34:28 ID:qo2yiazg
>>594
アナログ電話機は、給電電流が少ないと線路損失が大きいと見なして音量を上げる
AUTO PAD という機能がついています。それが誤動作しているのかも。
PAD の AUTO-MANUAL 切り換えとか、線路損失調整とかあれば、それを調整すると
改善されるかも。あと、PBX に接続するための設定とかあれば PBX 接続にするとか。

RT57i のアナログポートは、V110<M>よりノイズが大きめですよね。
うちの通常運用環境は RTV700 に S-1000、S-2000、AtermIW50/D とアナログ FAX
を接続して、AtermIW50/D に登録した PHS を家族で持ち歩いてます(宅内専用)。
さすがに業務用機種だけあって、RTV700 のアナログポートは品質が良いですね。
596583:2005/06/18(土) 17:42:06 ID:Wmce0e2O
>>595
PAD の件,ありがとうございます。390さんの環境はうらやましいですね。
当方では,仕方がなく Aterm WM56 をつないで PHS を使っています。
音量は,端末側で調整できないので,rt57i の analog pad rtp receive で
何とかしました。うちの場合は -3db で,妥当なレベル。

アナログポートのノイズは,あんまり分かりませんね。WM56 自体が非常に
ノイジーなので,元はどうであっても,という感じです。v110m + WM56 のときは
大きすぎる音量の調整すらできなかったので,だいぶん快適になりました。
597不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 03:46:41 ID:mK6Vr8co
RT57iのVoIPとISDNを統合する機能が良さそうなんだけど、うちはMAC
アドレス詐称できるルータじゃないと使えない。ヤマハのルータの場合、
そうした機能はなさそうなんだけど、やっぱりないのかな。
598不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 23:32:46 ID:SobDunUD
>>596
だからこーゆー計算は意味ねーよ。

普通にいつぞやのできるとか言って、 結局忘れちゃ遺憾よ。

それがクォリティですからw
599不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 10:01:52 ID:DTPSKa9T
NATが言うこと聞いてくれない…
1番目のNAT定義は問題なさげ゛けど、8番目の定義はしばらくすると通信不能…
いちよ nat descriptor timer n 90 とかやったけど、解決には至らず
テーブル数は50個前後で、メモリ使用量27%

困った…
600不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 10:17:50 ID:LsYm2gSQ
ヤフオクに出そうと思ってRTA52iの動作チェックで電源入れたらカイセンイジョウって表示されるんですけど
これはISDN回線に接続してないからですか?壊れてないといいんですけど・・・。
601不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 16:41:44 ID:WDQEcG1+
>>600
ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
602不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 16:47:25 ID:ddLXGjjl
>>600
それが壊れてるかどうかは知らないけど、繋いでなければエラーは普通出る。
603不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 17:03:34 ID:c7y/uVTA
WAN端子無しVoIP無しのRTA52iでISDNインターフェースが死んでるのならタダのゴミなんだよな。
きちんとチェックしない限りジャンクとして出品するしかないと思うが。
604583:2005/06/20(月) 19:32:29 ID:A8/kUsXI
連続で申し訳ないんだけど,ひかり電話ネタ。

rt57i だと 110/118/119 の緊急番号は,ISDNでの発呼が強制されるようで
ひかり電話経由では発呼してくれないんですね。電話番号ルーティングで
SIP に向けてみても,ルーティング以前の段階でハードコードされているのか
それではダメっぽいです。

どなたか,この余計なお世話機能を回避する方法を知りませんか?
605不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 20:40:05 ID:tXQO56SX
>>603
DHCPサーバ箱として使える
606不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 21:48:50 ID:ocgVVZqB
RT57i買いました。とりあえずネット出来る環境にした。
6千円で買ったプラネックスのより速いや。
607不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 21:58:14 ID:PHCl1uht
もったいないw
608不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 22:29:09 ID:KO/MLrQl
NTT西の光プレミアム+ひかり電話+RT57iで動かした神いる?
光プレはPPPoEすら出来ない致命的な糞なので、やっぱ無理なんかな。
609不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 23:14:57 ID:8DqhN5F1
>>608
無理だと思うよ
610不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 23:55:42 ID:wVCxW069
>>608
NTT東での成功例を試してみたかい?
611不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 00:14:08 ID:qBHXLZej
612不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 20:26:32 ID:E5VIVAmI
>>4
その設定じゃつながんないぞゴルァ!!
ってことで現在の設定はこうだ!

ip route 220.210.199.176/28 gateway pp 3
ip route 220.210.199.192/29 gateway pp 3
ip route 220.210.199.160/28 gateway pp 3
ip route 220.210.199.128/28 gateway pp 3
ip route 220.210.198.128/26 gateway pp 3
ip route 220.210.199.0/27 gateway pp 3
ip route 220.210.195.64/26 gateway pp 3
ip route 220.210.195.0/26 gateway pp 3
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp3
dns server select 1 pp 3 any .flets
clear dns cache
613不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 00:03:45 ID:Zdpf7SGb
>>604
これと関係ある?

NTT東に厳重注意 ひかり電話不具合で総務省
http://www.asahi.com/business/update/0622/102.html

総務省は22日、NTT東日本の光ファイバーを用いた「ひかり電話」サービスで、
3月中旬から6月上旬に北海道と宮城、千葉、埼玉の各県で、110番や119番に
つながらないなどの不具合が起きたとして、同社に文書で厳重注意した。
同社によると、システムの設定ミスなどが原因といい、「1カ月以内に同省に改善
策を報告する」としている。


614583:2005/06/23(木) 03:14:27 ID:1hmO3aZ5
>>613
RT57i自体がISDNにルーティングしようとするだけなので,
NTT東の不具合とは関係ないです。
615不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 16:40:30 ID:4ShKXoDm
184110とかその逆ももちろん駄目ですよね?
616不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 19:03:49 ID:yBH/XFBu
しかし、どうしてYAMAHAのルータは利用者がここまで色々と悩まないといけないんでしょうかね。
逆に言えば、こうやって利用者が何でも思い通りに出来るから人気が高いんですけど。
いろんなケースの設定例をホームページで公開してくれればいいのに。
617不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 19:12:32 ID:JcUq7wEq
十分公開されていると思うんだけどねえ。
618不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 20:41:56 ID:qVMRdre6
>>616
オマエのようなのがいるから、バカには出来ないコピペとかが流行るんだろうなw
619不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 00:04:51 ID:/xPnXY+x
>>616
自分もつい最近までRT57iをメインでやってたけど、コンシューマー向けとしては
正直これ一台でできないこと無いと思う。ただこれほど高機能なのに買う側が躊
躇うのは多少値段が高いことと(あくまで多少)、知識なさ過ぎのコンシューマー
への配慮が少し欠けること。まあ、初級のユーザーにはもっと手頃なルーター
もごろごろしているからYAMAHAは我が道を行けばいいか。。。 自分はRT80i
からのYAMAHAルーターファンで、ネットボランチには随分勉強させられたから
そういう意味で恩がある。
RTX1100をメインにしてから57iは休止中だけどいつかまた使える場面が出てくる
と思って売りには出していない。
620不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 00:41:33 ID:mrYlLtgT
RT57iにIEEE802.1g対応の無線LAN機能つけてくれないかなあ。
ただでさえごちゃごちゃしてるのにアクセスポイント設置するのが・・・。
621不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 01:04:48 ID:ETYcgO49
友人にRT57iを薦めてるのだがFW(IDSも含む)をONにした時
スループットが著しく落ちると聞いたがどの程度落ちるのかを
知りたいので詳細キボンヌ ADSL47M 
622不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 08:48:30 ID:mCWWYVPZ
詳細を知らないものを他人に薦めるなよ。
623不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 10:45:12 ID:KRzd877e
>>621
うちは10から11Mbpsくらいにまで落ち込む。
ちなみに切ってると80Mbps以上出る。

CPU速いのに変えただけで良いから後継機出して欲しい。
624不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 17:51:03 ID:YdSmv13Y
RT57iでShare使えてる人いる?
なんかポートエラーで通信が終了してしまう...
625不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 18:12:21 ID:mXGLS1ry
>>624
スレ違い。

市ね
626不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 18:23:46 ID:YdSmv13Y
他のルータでは問題ないから,このスレの話題だと思うんだが
627不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 18:38:37 ID:6lqUvAQn
>624
DMZホストをshareマシンのIPアドレスにして、
ファイアーウォール設定を全部はずせ
628不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 21:46:05 ID:YdSmv13Y
DMZ使うくらいなら他社製ルータ使う...orz
629不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 23:28:59 ID:/xPnXY+x
>>624
動的フィルタ設定している?
あと、ログのエラーは?
630不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 01:13:04 ID:emN69e5c
割れ厨は放置汁
631583:2005/06/25(土) 01:48:49 ID:7OTbL+Sn
>>615
おおー,それは思いつきませんでした。
184110 と 186110 は,ISDN ではなく sip で発呼しようとしました。
現実問題,緊急通報するときに184 とかを付けるヤツはまずいないと
思うけれど,仕様の意味合いからすると,これはバグと言えるかも。

おいそれとテスト通話ができる相手じゃないので,いまは syslog で
確認しただけですが,たぶんこれで繋がるでしょう。
でも,家が燃えているようなときに,186 付けるの思い出せるかなあ・・

>>619
ヤマハの民生向け,ファームはそのままで,ハードウェアだけどっかの
OEMにしたら,売価が1万円ほど下がるんじゃないかなと思ったり。
他社製品だと,ISDNはないけれど,無線付きのハイエンドモデルでも
1万円そこそこでしょ。そこにファーム代を乗っけたとして2万円台?
そういう値段だったら,値段で躊躇することもなくなりそう。

NTT-ME あたりのハードウェアに,Yamaha のファームを載せられたら
面白そうって思ってみたり。
632不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 19:30:41 ID:aGgojLrz
RT60wのステーションモードを使って、他社の無線LANアクセスポイントを通して
ネットに繋げる方法って分かる方いませんか?
RT60wの「通信しているアクセスポイント情報」を見ると、とりあえず無線接続までは成功
しているんですが…
過去ログかどこかに、どうにかしたら出来たという書き込みがあった気がするんですが
今探したらみつかりませんでした
633不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 21:05:37 ID:L3wd+vrU
>>631
壊れずらい、高信頼というのもYAMAHAの魅力なのに。
そんなハードウェアの動作マージンを削らなくても。
634RTA50i:2005/06/27(月) 12:00:07 ID:hfzVrw8P
先日ヤマハにRTAシリーズ用にRTAのアナログポートをLAN回線経由でskypeで
使えるようなファーム開発したら、IP電話関連に進出できるし、既存ユーザ
サポートの点で企業イメージもアップして良いのでは?
もともとISDN<->アナログ間のメディア変換機能も搭載してるんだし他の機器
を開発する前の試作的なことをする上でもかなり有効だと思いますが。
っていう内容なことを、ネットボランチコールセンターのフォームで意見を
出してみたんだけど、かなりつれない返事。

> ご提案誠に有難うございます。
> しかしながら、大変申し訳ございませんが、弊社は製品企画、
> アイデア等を外部の方からのご提案をお受けしないことにさせて
> 頂いております。
> また、大変申し訳ございませんが、本内容につきまして、
> 具体的な検討の予定もございません。
> ご提案をせっかく頂き誠に恐縮に存じますが、弊社事情のご理解を
> 賜りたく、何卒、宜しくお願い申し上げます。
> 今後とも、弊社製品のご愛顧を宜しくお願いもうしあげます。

って、埃被ってたRTAを再度ご愛顧するための提案だったんだけど。。
635不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 15:31:26 ID:zDG1JD8/
それは特許とかがかかわると面倒なことになるから。
>>634が発明者(アイデアの提案)になってしまって、
権利を主張された場合面倒なことになる。

最近、特許や著作権自体がビジネスになってきているので、こういうのはいやな流れだね。
本来は発明等を促進するはずのものだったのだけれども…。
636不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 07:13:48 ID:pfeHZgrF
これを書くと叩かれる事必死だが、一応書かせてくれ

長年Rebooted by Malloc Faultに悩まされていたのだが
>RT56v 4.07.54リリースノート
>■バグ修正
>[1] NAT、IPマスカレードを利用している時に、パケットロスが多い環境だと
> FTPの処理でTCPシーケンス番号を正しく変換できなくなり通信できなく
> なることがあるバグを修正した。

これのお陰でwinnyやMXで一週間ぶっ通しで酷使しても
一切Rebooted by Malloc Faultが発生しなくなった
あと1年、この対応が早かったら・・・
637不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 12:06:44 ID:CYI7DY1p
>>636
割れ厨は失せろ、そしてsine
638不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 12:09:32 ID:LKtKrlEt
>>636
FTPが直るだけじゃないの?
639不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 17:33:24 ID:4xNC8ZhK
YAMAHAは湿布が好きなんだから!
あと、プライドも高いから外部の人に指図なんてされたくない!
640不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 11:30:10 ID:AR6W8+2v
下記のような使い方してる人いますかー?
自宅内でIPorSIP--RTV700--PBX--PSTN網
641不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 10:21:32 ID:Boh3dgkd
>>634
YAMAHAは以前に、独自プロトコルのIP電話を実装して、今現在のIP電話への移行が遅れたんじゃなかったっけか
いわば派閥争い、今の次世代DVD争いみたいな・・・・・

Skype入れたところでYAMAHAはメリット無いし、下手すりゃ風当たりが強くなりかねないことを考えると
対応することは考えられないだろう。
今のIP電話も、将来、拡張仕様に移行しなければならない時期が来る可能性があるし、
その時の仕様策定や検証で無視されて村八分にされたりしたらそっちの方がダメージになる。

個人の利益の話なら、他人に頼らずに自分で構築すりゃいい。
642不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 13:39:12 ID:VmPq1ZXD
>今現在のIP電話への移行が遅れたんじゃなかったっけか

つーか、民生に関して他社の2世代後を追いかけてるのは、大昔から

でも、悲しいかなヤマハ以外のルーターへ乗り換える気が起きない
643不明なデバイスさん:2005/07/07(木) 15:43:13 ID:r9MiPdH8
restartコマンドで再起動するとwebには繋がるようになるんだが
ルーター設定の画面(192.168.100.1)にいけなくなる。
なんでだ? RT57iです。
644不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 09:01:10 ID:5d3VG+uv
192.168.0.1 にしてみる
645不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 13:51:40 ID:XIuQ2qAP
>>643
DOS窓で
ipconfig /renew
もしくはPCの再起動
646不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 16:13:43 ID:6VEipp2i
>>645
え〜!何だって?
647不明なデバイスさん:2005/07/14(木) 17:52:29 ID:NW8t0wEN
MLのって、どういう返答なんだろう…
648不明なデバイスさん:2005/07/14(木) 19:45:09 ID:YahZy4ut
>>643
とりあえずもう一台買ってみりん
649不明なデバイスさん:2005/07/15(金) 21:22:35 ID:qviHWMXq
RT57i+ドットフォンオフィスのダイヤルインを使って、
TEL 1、2ポートの鳴り分けは出来ますか?

出来るとしたら、どうやって設定すればいいのでしょうか?
650649:2005/07/15(金) 21:23:55 ID:qviHWMXq
↑あ、TELポートはどちらも市販の電話機直結です。
PBX、ビジネスホンは使ってません。
651不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 10:47:09 ID:huD6XLc8
.Phone オフィスの仕様は知らんが、着番号がSIPユーザ名に指定されてくるなら
analog sip arrive permit <Telポート番号> myname をした上で
analog sip arrive myaddress <Telポート番号> sip:<ユーザ名>
で鳴り分けできるかと。
RT57i コマンドリファレンスの 20.10 とか 20.18あたり参照。
652不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 15:21:00 ID:e+IVT2d7
>>647
単なる嫌がらせにしか見えないのでスルーだろ。
653649:2005/07/16(土) 19:54:55 ID:S9EtivC4
>>651
どうもです

ただ、ドットフォンオフィスはSIPサーバ1つで番号2つ割り当てられてるので、
SIPで振り分ける方法は出来ないっぽいのです(;_;
番号&SIPサーバはこんな感じです↓

050 ○○○○ △□□×(主番号)
050 ○○○○ △□□●(ダイヤルイン番号)

voip-**○○○○△@ocn〜(SIPサーバ)

やっぱ鳴り分けは無理ですかね?
654不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 11:48:11 ID:WvmSOLHj
>>652
でも送信日付が2001年12月10日になっているので
本人が送ったのではなく、メールサーバが誤配信しているような
気がする。
655651:2005/07/17(日) 21:23:11 ID:YrTfGUb1
>>653
IP電話で掛かってきたときはSyslogに
[SIP] SIP Call from [sip:<発番とか>@<どこかのSIPサーバ>] to [sip:<着番号>@<SIPサーバ>].
って残るはずなので、ほかの回線から主番号とダイヤルイン番号に電話してみて、
<着番号>のところがどうなってるか確認してみてくださいな。

主番号とダイヤルイン番号で <着番号>が違っているようであれば、
>>651のやり方で対応可能かと。

ダメならこれ以上思いつかないのでスマソ
656不明なデバイスさん:2005/07/18(月) 08:40:26 ID:f1IAcf1d
RTW65iがあまってるから無線ブリッジに使おうと思ったんだけど
(HDDレコ用に)
ステーションモードって親機もYAMAHAじゃないとだめなのね...orz
657不明なデバイスさん:2005/07/18(月) 08:42:01 ID:+nvrOPPR
>>654
ホントだ!
658不明なデバイスさん:2005/07/18(月) 17:45:22 ID:rzhiimOY
以前にも違うヤツが出てたけど 57i で着信表示できるソフト
ttp://www16.plala.or.jp/gunisoft/

IP電話なんだからコレくらいふつうにできてほしいよ・・・
57i は貴重だね
659不明なデバイスさん:2005/07/18(月) 22:31:38 ID:7ANuFDFU
そういえば、RTA55Iのファームウェアって2年以上リリースされてないな。
RTA55Iが発売中の頃は「IP電話サービスには順次対応予定!!」って書いて
ユーザの買う気をそそっていたけど、
結局フュージョンだけの対応で終ってるな
YAMAHAうそつき
660不明なデバイスさん:2005/07/19(火) 14:53:15 ID:yD6eoplG
「IP電話サービスには順次対応!!」ではなく
「IP電話サービスには順次対応予定!!」なので
なんら問題は無い。騙されるオマエが悪いのさ〜
661不明なデバイスさん:2005/07/19(火) 17:34:31 ID:vVLv0R0N
非公式には大抵のIP電話サービスに対応してる。
アタマ悪くて使いこなせないオマエが悪いのさ〜w
662649:2005/07/19(火) 18:16:26 ID:TT3fQR8F
>>655
レスありがとうございます。確認してみました。
<着番号>の所は、主番号・ダイヤルイン番号のどちらにかけても
主番号が表示されています orz

オフィス解約して、ドットフォンパーソナルにしようかな、、、
663不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 13:22:36 ID:kbIBwJgD
RT57iでusen gate01のgate callは使えませんか?
ぐぐっても情報がない(YAMAHAに限らず他のルータについても)ので、
無理っぽいのですが、一縷の望みをかけて……。
664不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 01:38:12 ID:YIy21a58
IP電話が着信すると表示圏外になるのでしょうか?
RTA54iですが。
665sage:2005/07/24(日) 00:55:20 ID:oEAKGmVt
> 664
うちのRT57iは、フユージョン発、携帯着に、050番号が表示されてます。
サーバー側の設定にも依存する動作でしょうし
確としたことはいえませんが、ためしに
電話するときに「186」を最初につけて、電話してみてはいかがでしょうか。
666不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 01:21:08 ID:1Kzh6aw2
>>664
RTA54iのSIPサポートは限定的だよ。ITSPの提供するIP電話サービスには
使わない方が(自分のために)良い。netvolante電話専用、くらいの割り切り
が必要。
ITSP向けサポートがまともに入っているのはせめてRTA55iか、RT57iあたりに
なるだろうか。
667不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 06:27:20 ID:M3tBHfZK
RTA54iにぷららフォンを設定してみた。
自分の番号にかけても、「通信機器の電源が入っていないか故障中」と、
いかにもISDNのようなメッセージが流れるだけ。
発信はできるが、相手の声が聞こえず片通話。
どうにかなりませんか?もう泣きそうです。
668不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 09:23:00 ID:Act18ttV
ヤフオクでRT57iを競り落とせ
669:2005/07/25(月) 21:26:51 ID:20WhyBdX
>>667

内容を見るとNAT配下のプライベートなLANに繋げていそうな気配が。。。

IP電話端末にプライベートIPアドレスを持っていてNAT越しに
事業者のIP電話サービスを使おうとするとそのようなことが起こる。
670不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 23:06:40 ID:vSVvMLfb
RT56v + Asahi-net IP電話F で IP電話使ってたけど、
半年前ぐらいから使えなくなった。
671:2005/07/26(火) 00:59:17 ID:bzYjOcG5
>>670

RT56Vのファームアップした?

今年4月に出た新しいの
672不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 01:46:27 ID:ZmSRtE9e
>>669
> 内容を見るとNAT配下のプライベートなLANに繋げていそうな気配が。。。

そうです。これではマズかったんでしょうか?
一度、RTA54iをきちんと繋いで試して見たいと思います!
でも折角FTTHなのに、RTA54iをルーターとして使っちゃうと、激遅ですよね。
673不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 08:58:18 ID:G0Qlweci
ぷららって、rt56v、rt57i でさえ途中から対応したんじゃなかったっけ?
昨年のぷららのsipサーバ変更後に、旧ファームで試してないけど rta54i って...
674不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 23:05:46 ID:dsUz3OrR
RTV01だって。
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2005/05072601.html

それよりもBB専用でいいからRT57iの後継を何とかしてくれ…
675不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 23:06:53 ID:dsUz3OrR
RTV01だって。
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2005/05072601.html

それよりもBB専用でいいからRT57iの後継を何とかしてくれ…
676不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 22:13:50 ID:ca4s9qMB
>>675
BB専用なら他メーカでいいじゃん。
後継に何を期待するの?
677不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 13:55:52 ID:2cv++L/u
>>676
ISDN はいらねえってことでしょ。VoIP アダプタとして使うと思われ

まあ YAMAHA としてはそういう用途には RTV700 買ってくれ、ってことだろうね
678不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 15:44:33 ID:qHwZR5ET
RT57iでBattleField2っていうネットゲームのサーバーやってますが
安定していて快適です。
結構負荷かかっても安定して処理してくれてるのでGood Job!
このレベルのルーターが市販品レベルで買えるのはすばらしい。
679不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 21:02:03 ID:USZ7qWwD
>>671
うん。いまも繋がらないよ。
前に繋がっていた設定のままなのにね。
680不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 21:40:19 ID:jxK/DsLS
サーバの仕様が変わったんだろうね
何か設定すればまた繋がるかもね
681不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 01:16:13 ID:c48XfY6l
>>676
>BB専用なら他メーカでいいじゃん。
ちなみにRT系と同じようなのってどの辺のメーカーがお勧め?
漏れはRT57i使っているけど
ファイアウォールの設定、syslogの他ホスト投げ、鯖建てとかを考えると
ざっと調べた範囲では他のメーカーはちょっと考えてしまう。
(水牛はsyslogの他ホスト投げは出来るみたいだけどね。)

誰か書いてたけど
Bフレの速度に見合う位の実効速度が出るなら
ただのクロックアップ版でも可だな。
682不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 08:21:04 ID:JpHiaTOE
>>681
そんなんでよければいろいろあるよ。
683不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 10:45:36 ID:jK0ipntx
>>670
sip-session-timer をオンにしても無理なんだろうか?

ぷらら系とNTT-ME系 統合のために、サーバを変更している悪寒
684不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 20:57:19 ID:OsxtweRs
>>681
NEC の IX2010 か IX2015. おそるべき事にアマゾンで買える。
ただし、RTとは違って保守契約に入らないと
ソフトウェアアップデートとかが得られないはずなので
その辺をどうするかが問題で手を出していない。
685不明なデバイスさん:2005/07/30(土) 21:00:15 ID:sTU2Px8Q
rt105eの次でないの?
rtx1000は買えんよ。
686不明なデバイスさん:2005/07/30(土) 21:02:36 ID:qikaAlVk
2015は見あたらなかったが、2010は売っていた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000BXEJ0

価格:\87,045(税込)
OFF:\15,855 (15%)
発送可能時期:この商品は入荷までに時間がかかる場合があります。
商品が入荷しだい発送されますので、今すぐご注文ください。
国外配送の制限: この商品は日本国外へお届けできません。
687不明なデバイスさん:2005/07/30(土) 21:56:47 ID:qikaAlVk
なんかこのままだとただの宣伝カキコっぽくて鬱なので
AmazonだとRTX1100売ってないので、RTX1000をば

RTX1000
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008BCZJ/
価格:\99,120(税込)
OFF:\24,780(20%)
発送可能時期:通常2〜3日以内に発送します。
国外配送の制限: この商品は日本国外へお届けできません。
688不明なデバイスさん:2005/07/30(土) 22:27:52 ID:EHWjwEsS
>687
高くないか?
RTX1100でも7万円台で買えるぞ
689不明なデバイスさん:2005/07/30(土) 23:20:46 ID:34DbUbLM
ISDN回線の基本料金をアナログ並みに安くすればいいのにね。
ADSL使えないから、自然とFTTHに申し込んでくれるだろうし、
NTTもかえって得すると思うのに。商売下手ね。
690不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 04:05:22 ID:Z+MvoPFG
↑バカ
691不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 08:55:44 ID:KWxU0Y+A
RTX1100のQoSだけど、具体的にどの程度までできるの?
あと、QoSを使った場合にCPU負荷はどれくらい上がるの?
692不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 15:33:07 ID:Kt2qeVz9
>>689

意味不明
693不明なデバイスさん:2005/07/31(日) 23:41:35 ID:wUIxt7OY
>>691
どの程度、って、、、何を知りたいですか?
「WfQは駄目です」なんていう回答を望んでるとは思えませんし、、、。

ま、ウチではToS見させて順調に動いています、とは言えます。
CPU負荷は「フィルタぐらい」だと思えば。
694不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 17:13:41 ID:6RdWtbbk
RTA55iですが・・・マニュアル見ても見つかりませんでした

LAN内の特定IPアドレスの通信を監視して、そのIPアドレスの無通信時に自動で
再起動するっていうコマンド設定ありますか?
695不明なデバイスさん:2005/08/03(水) 20:23:36 ID:oF/VgazA
>>694
そもそも何のために再起動するのですか?
「再起動したら繋がるから」ということであれば、その原因を潰すのが先決かと。
696不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 01:07:34 ID:Q6RBCkDx
うちのネットボランチは、スケジュールにrestartを入れてるので、
自動的に毎日再起動してくれます。結構便利!
697不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 02:20:05 ID:KSNqum+0
>>695 >>696
長時間(2〜3日)使ってるとDNSが詰まってきて接続エラーが頻発してきます。
しかし、家族がネットゲームをしているので、自動リセットにすると文句を言われます。
家族の利用時間が多岐に渡っていて定まりません。

それでご賢明な諸氏に伺った次第です。
698不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 03:18:36 ID:uB3zcTse
シェルスクリプトとか使えるの?よくわからんのだけど。
使えるのならアイドル状態を検知して、
一定以上のuptimeなら自動リブート、
とか5〜10分毎にしかけておけばいいんじゃまいか。

いやほんとよくわかってないんで明後日な回答してるかもしれないが。
699不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 09:54:19 ID:wSznRE0I
>>697
DNSの問題であることがはっきりしているなら、schedule atコマンドで
clear dns cacheを走らせるか、或いはdns service off(RTA55iにあるかな?)
を設定しておけばいいのでは。
ちなみに後者のコマンドはド初期のRT100iでもdns notice orderコマンドで
同じことが出来るから、RTA55iでも何らかの手段はあると思います。
700不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 22:27:32 ID:O6PudArs
RTX2000で、リカーシブDNSが動作していないようなのですが
なにか分かる方いますでしょうか。

クライアントから、「192.168.20.1」へは、pingは通るのですが、
「192.168.20.1」をDNSに設定しても応答がありません。
「**.**.**.97」をDNSに設定するときちんと応答があります。


以下の様に設定しています。

ip routing on
ip route default gateway **.**.**.77
ip lan1.1 address **.**.**.78/29
ip lan1.1 nat descriptor 10
ip lan1.3 address 192.168.20.1/24
nat descriptor type 10 masquerade
nat descriptor address outer 10 **.**.**.78
nat descriptor address inner 10 192.168.20.2-192.168.20.255
nat descriptor masquerade rlogin 10 on
dns service recursive
dns server **.**.**.97 **.**.**.1
dns domain ***.jp
dns private address spoof on
701不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 23:00:48 ID:iaSnXmuv
>>683
いまやってみたけど、だめだった。
asahi-netはアダプタつかえってことかな。
702不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 23:21:35 ID:+RmEO6ZY
>>683
http://www.bioinfo.ne.jp/archives/000046.html
サーバー名はぷららフォンの利用登録した時期によってサーバー情報が異なるらしいので注意が必要です。
703700:2005/08/06(土) 04:48:44 ID:dpNsaS7r
>>700
別スレで解答を頂きました。
RTX2000がDNSクエリに使用する20.1をinnerに入れていないのが
問題でした。ありがとうございました。
704不明なデバイスさん:2005/08/06(土) 23:07:10 ID:8xyfKKhS
>>699
ありがとうございます。
現在、連続起動6日目で、ブラウザがdnsエラーをときどき出してくるようになりました。
コマンド設定して、一週間ほど稼動させて様子を見てみます。

schedule at 6:00 clear dns cache

また、報告します。
705704:2005/08/06(土) 23:41:07 ID:8xyfKKhS
schedule at 6:00 * clear dns cache

コマンド間違えてた・・・orz 訂正しておきます。
706不明なデバイスさん:2005/08/07(日) 15:14:41 ID:ojMAQMRx
オクでRT60wのジャンクがやたら高くなってるが何か使い道があるのか?
ISDNしか使えないし古いのに
707不明なデバイスさん:2005/08/07(日) 16:05:33 ID:635F6qdi
きっとISDNで使うのだろう
708不明なデバイスさん:2005/08/07(日) 21:06:15 ID:cwRGg19M
昔の機械の方が安定していたので、機能が
足りていれば古い方がいいような気がする。

一年放置していても何も起きなかったころが懐かしい…
709694:2005/08/08(月) 08:01:19 ID:b/XH75QH
連続稼動で3日目・・・
今のところ、調子いいですね。ネットに繋がらないときにDNSエラーって出てたので
ここに書き懇談絵ですが、DNSのキャッシュのクリアをスケジュール設定できたので、
快適に動いてます。お世話をかけた諸氏感謝いたします。
このまま、一週間ほど稼動させておいて様子を見てみます。

ありがとうございました。
710694:2005/08/08(月) 22:22:24 ID:EmFXP95N
2005/08/08 16:30:24: Rebooted by Malloc Fault
で、ルータ自体がリセット喰らって、着信履歴がすっ飛んだ!
ネットゲームも回線ぶちきれたって怒られた!!

このエラーって、内部からのもの? それとも外部に起因するもんなんでしょうか?
711不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 23:11:17 ID:sCeZRDbj
わかるのは、メモリ確保ができなくてリブートせざるをえなくなった ということだけ。
本当にメモリが足りない場合もあるが、ありがちなのはファームのバグ。

どういう条件で発生するのかわからないと、報告された方も探しようがないだろうけどな。
712694:2005/08/08(月) 23:58:02 ID:RqK3Mano
>>711

すまんです。ファームのバグだと、現時点では最新版なのでどうしようないッス。
発生条件は、所用で出かけていて、帰ってくるとリブートされていて、家族にゴルァって怒られる
ってことぐらいです。

とりあえず、やってみていること・・・DNSを毎朝、クリアしている。
今回追加でUPnPを切ってみた。

NATも定期的にクリアしたほうがいいのかしら?
方法がわからないんですが、でも、ネットゲームが切断されそうで躊躇してしまう。

謎だらけで・・・・詰まってます。
713不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 00:08:25 ID:F8kKpFF1
Malloc FaultってP2P利用者に多い報告のような気がするんだけど、
新ファームがないなら、ルーター換える以外にはネトゲが切れようが何だろうが、
時間などでリブートするぐらいしかないんでないかな。
714不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 16:03:06 ID:WsaBnwLi
>>713
PS2を2台つなげてネトゲやっているようです。
セルフサポートとかをやっているようで・・・通信量が半端じゃないです、はい。

さて、昨日の設定で何日連続稼動できるか・・・チャレンジ中です。
現時点ではエラーははいてないですね・・・超頑張れ!MyRTa55i!!
715不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 18:19:23 ID:Eupg+Cg2
うちはRTA54iなんですが、RTA55iと見た目的には全然変わりませんが、
何か大きな違いってあるのでしょうか。
IP電話機能が安定してるとか、何か違いはありますか?
うちのRTA54iはIP電話サーバが通信中になっているにも関わらず、
しばらく時間が経つとすぐに着信できなくなってしまいます。
一旦IP電話サーバに接続し直すと復活します。正直、困っています。
716不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 20:46:31 ID:nakL0j0D
ファームがバグ蟻の古い奴だとそうなる
717不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 21:23:59 ID:qYi+ozxn
>>712-715
毎朝5時ぐらいにルーターリセットしたほうがいいかもしれない。
RTW65bでもずーっとやっているが、60日に1回あるかないかでリセットしてるよん
古いのはなぁ〜

>>715
自動切断がオンになってない?
718不明なデバイスさん:2005/08/09(火) 23:46:11 ID:hKU3CtPI
困るぐらいならRT57iを買った方が幸せになれると思う
719715:2005/08/10(水) 00:27:54 ID:aA4FNzqU
ちなみにぷららフォンはサーバーエラーでダメなので、
sipphoneとstanaphoneを登録している状況です。

>>716
RTA54iを2台持ってるけど、どっちもなるんですよ。
基盤に印刷されている型番のような数字が、同じRTA54iでも全く別だから
もしかしたらバグ修正前と修正後のRTA54iを使ってるのかもしれない。
でもどっちも状況は同じです。

>>717
実は(以前にも書いたことありますが)、朝5時半にscheduleコマンドを使って
自動的にrestartが実行されるようにしています。でもIP電話は半日も
持ちません。(もしかしたら数時間で着信不可になってるかも)
再起動で通信ログが消えてしまうし、ISDN回線経由で電話してるかもしれないから
あまり再起動はしたくないんですけどねぇ。

>>718
わかってます。RT57iも別の場所で使ってますが、
是非ともRTA54iも活用したいのです。
720694:2005/08/10(水) 15:36:41 ID:tEDunAj/
>>718

古いものを使い続ける主義なのですよ。

家のPCは、ノートがメインでPen2やPen3が現役です。
それを、HD交換したり、CPUのMMCユニット交換したり、DVD-Rドライブに交換したりしています。
ISDNは、NECのAtermIT65EXからRTa55iに分岐させて使い続けてます。
電話番号を3つ使っているのと、BSチューナーが電話回線を使うので・・・
そのかわり、電話がかかってくると、一斉に電話が鳴ってかなりうるさいです・・・・

RT57iを買った方がいいのはわかっているんですが、他の古い機器が睨んでいる・・・ス
721不明なデバイスさん:2005/08/11(木) 01:39:45 ID:SY/h9g2E
不便を承知で使い続けるのが「主義」だったら
黙って不便を我慢し続けるべきだな
722不明なデバイスさん:2005/08/11(木) 09:23:06 ID:P4mRydtz
>>720
まあ概ねは721に同意だが。
この業界のものって古いモノがいいとは限らないからな。
悩みがあるなら、金で解決するのも手だろうとは思う。

Atermでもポートごとのなりわけはできると思うぞ。
うるさいのなら、各番号ごとになりわけ設定すればよい。

全部ならす主義なのです、はやめてね。
723不明なデバイスさん:2005/08/11(木) 10:31:47 ID:4KO0ZFVU
>>720
俺も古いものを使い続けるタイプなんで、行ってることはわからないでもない。
そこでアドバイス。

もし「もったいない」と言う気持ちが働いているんなら、ヤフオクで売るといい。
誰かがもっといい環境で有効利用してくれるよ。
二束三文にしかならないけど、君にはお金が入るから、それで新しいのを買えば良い。

これが慣れてくると、いま持っている旧型のヤフオク相場を見た上で、
新しいのを買う時期を把握できるようになる。
(減価償却やリースの概念に近いかな)

と言うことで、ルーターは、ISDN->ADSL->FTTH と乗り換えながら、
かれこれ8台くらい買い替えてきたよ。
まあ、いま一番欲しいのは RT56v の後継機種だけどね。
724不明なデバイスさん:2005/08/11(木) 14:54:21 ID:IocXLax+
>>721,722

まとめレスですみません。
ごめんなさい・・・ぎりぎりの便利性を向上させたかったので・・・
ただ、PCは昔からのIBMが好きですね。いまでも、1998年発売のノートの
ドライバーのアップデートがHPで公開されている・・・こういうところに愛しさを感じるのです。

あと、Atermの鳴り分けは設定していますが、親番号は別の部屋にも電話機を置いているので
親番号にかかってくると、3部屋で3台が一斉に鳴り出します。

>>723

ありがとうございます。オークションがありましたね・・・。一度チャレンジしてみます。
でも、RTa54iが、部屋の隅で物寂しげにこっちを見ているような・・・
725723:2005/08/11(木) 17:17:50 ID:4KO0ZFVU
>>724
ちなみに Pen2やPen3のノートなら 1-2 万円で売れますよ。
無線LANカードとかバッテリーとか増設するくらいなら、
8-9万円の新品ノートを買った方が結果的に安いでしょう?


726694:2005/08/11(木) 17:46:43 ID:z+QWu/8a
>>725

それ、家族に言われてます。かえって高くつくんじゃないの!って。

ノートPCにドッキングステーションつなげて、SCSIボードとか、ディスクトップ用の内臓HD搭載したり
すでに、ノートPCではない・・・
もはや、快適なPCライフより、いかに長く使い続けるかが目的になってきてしまっていますデス

でも、こういったBBSがあるので、古い機種でも教えを請うことができます。
感謝しています。先達の諸兄!!
727723:2005/08/11(木) 23:10:10 ID:4KO0ZFVU
>>726

最後に私の買い替え時のコツをお教えします。

ヤフオクは購入してから日が短ければ短いほど高く売れます。
逆に、形式が古くなれば古くなるほど売価は下がっていきます。
ですから、次に買う新しい機種の 1/3 から 1/4 くらいの値で
旧型が売れるとき、これが買い換え時、と考えます。
(あくまで私の目安です)

たとえば RT57i は新品で 32,000円くらいですから、
いま旧型が 8,000円くらいで売れれば十分に売り時、
と言うことになります。

RTA54i の落札相場は 3,200-5,200円
http://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=RTA54i&t=-1
RTA55i の落札相場は 5,000-13,000円
http://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=RTA55i&t=-1

ですから、
RTA54i は売り時を過ぎてしまっている
RTA55i はまさに売り時
と判断できます。

まあ、当分 ISDN でやっていくのなら、無理に買い換える必要はないでしょうけど、
光が入る予定があるのなら、RT57i に乗り換える時期が来ている、ということでしょうね。
古いものを捨てるのがもったいないと思うのなら、
ほかの人に有効利用してもらう、
自分はその差額で新しいものを買う、
と考えると人生を前向きに考えられるようになりますよ。
728694:2005/08/14(日) 00:00:13 ID:WLvPNHcv
経過報告です。

Rebooted by Malloc Fault で再起動発生しています。
DNSのキャッシュクリアや、UPnPの無効も効果ありませんでした。
いやはや・・・・
orz・・・・

>>727
ご丁寧にありがとうございます。
実は、もう光が来ています。IP電話、使いまくっています。
ルーター、買い替え時か・・・壊れていないものを買い換えるのは・・・悩むス

お盆なのに煩悩一杯で悩まされているデス
729不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 01:47:01 ID:ccYyHNSn
暇で何より。
うらやましいよ。

今帰宅したところ
730不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 14:27:43 ID:xG8msKC/
>>728
55iでの Malloc Faultは治らないよ。でもリブートするだけマシ。
57iに替えたら Malloc Faultは発生しなくなったけど、
何がオーバーフローするのか分からんけどジワジワと死んでつながらなくなる。
731730:2005/08/15(月) 14:30:55 ID:xG8msKC/
↑はP2Pでの話ね。
それ以外の性能や使い勝手はRT57iがいいよ。
デザインは55iのモノリススタイルが好きだけど。
732不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 17:42:16 ID:qmi822i4
>>730,731
ありがとう・・・

家族がP2Pもやっていたみたい・・・「ネットゲームでポート空けろ!」
って再三言ってたんで詳細に問いただしたところ、あっさりゲロしやがりました!!!
しかし、57iでも、現状ではじわじわ死んでいくんですね・・・ぅぅ!

横倒しなモノリスと考えればそう思えなくもない・・・(笑
買い替え、しんけんに考えてみますデス

ありがとうございました。
733不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 20:53:38 ID:afkSmPtJ
旧機種でも、見つかってる不具合はファームのバージョンアップで修正してよ!
なによりも、最新バージョンがベータバージョンで終わりっていうのは
いかがなものかと思いますが!
734不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 22:30:22 ID:+TadekuX
>>733
ベータだすだけまだましだろ。
ベータかどうかはサポートの有無だけだと思うが。
735不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 00:10:58 ID:oJBzKdnp
>>734
出してくれるのは有難い!
他のメーカーのように、致命的な不具合の修正時しかファームアップしないのとは
大違いで、後から新機能を追加したりしてくれるから。
しかし、ベータバージョンが最後ってのはいかがなものかと!
736不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 01:13:20 ID:4p/kiWwl
でも、NATテーブル溢れは永遠に直らない
737不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 03:08:18 ID:+U/7DyDo
数ヶ月に一度はリスタートになっちゃうのはなぁ。
いいルーターだけど、おしいなぁ。

もっといい戦略があれば、今のNECのルーターぐらいにはなれたかもしれないのに。
738不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 13:39:42 ID:/d+shzxX
739不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 17:44:44 ID:x0rv67EB
↑って初めてみたんだけど、RTX1100からISDN対応とLANポート削ってハードスペック落としたものですか?
家庭用のブロードバンドルーターとしてRT57iとRTX1100の中間的な位置づけで使えるのでしょうか。
740不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 17:53:27 ID:WDCfl4fd
>>739
VoIP も非対応じゃね?
741不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 18:20:17 ID:5t5YURzV
実売で5万は…しばらく切らないか。
742不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 18:26:03 ID:AQAi4ihN
>>738
sip-natは魅力だけど、IP要固定ってのが気になるな。
743不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 19:00:54 ID:IVb4YuBa
何よりもデザインが悪い。
744不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 19:27:32 ID:6E+RrhIA
>742
動的IPだと一時的なPPPoE切断などでIPが変わる事がある
配下のVoIP機はIPが変わった事を知る由も無く、
VoIPのサーバにIP変わったよって通知をしないわけで、
最大30分ぐらい着信できなくなる危険がある
と言うことで固定にしろってセミナーで言ってた
745[email protected]:2005/08/19(金) 00:25:06 ID:3Ri2+rBz
> 744 , >742
それはSIPのRegister expireを使うからだよ。

schedule at 21 */* *:00 * sip server disconnect 1
schedule at 22 */* *:00 * sip server connect 1
schedule at 23 */* *:05 * sip server disconnect 1
schedule at 24 */* *:05 * sip server connect 1
schedule at 25 */* *:10 * sip server disconnect 1
schedule at 26 */* *:10 * sip server connect 1
schedule at 27 */* *:15 * sip server disconnect 1
schedule at 28 */* *:15 * sip server connect 1
schedule at 29 */* *:20 * sip server disconnect 1
schedule at 30 */* *:20 * sip server connect 1
schedule at 31 */* *:25 * sip server disconnect 1
schedule at 32 */* *:25 * sip server connect 1
schedule at 33 */* *:30 * sip server disconnect 1
schedule at 34 */* *:30 * sip server connect 1
schedule at 35 */* *:35 * sip server disconnect 1
schedule at 36 */* *:35 * sip server connect 1
:
:
:
:
:

このように schedule at しておけば 着信できない時間は5分になる。
発信したときに sip server disconnect 1 されたときはシーラネ。

746不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 19:34:33 ID:ZdqV0dEr
親機:RTW65b
子機:Power Book(Mac OS 10.4.2環境)

これまでOS10.2.8を使っててツールバー上で、
on/offを繰り返してましたが
10.4.2に変更したら、接続の都度Ess-IDとwepパスワードを
入れないと接続できなくなりました。

原因はなんなんでしょうか?
747不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 22:20:30 ID:/VFTdO7r
>>746
激しくスレ違い
748不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 00:35:34 ID:KgfuA+MA
>>746
MacOSの質問スレで聞いたほうがいいと思うよw
749不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 01:13:55 ID:58q/v0Ca
WindowsXPの自動更新っておかしいんじゃないの?
ファイル操作(ファイルのコピーや移動)をしてる最中でも、
勝手に再起動して。信じられない仕様だね。

スレ違いかもしれないが、いまここを読んでるときに再起動したので
頭にきてこのスレに書いた。
750不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 15:07:16 ID:89NvdCkA
>>749
江戸の敵を長崎で・・・
751不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 19:26:49 ID:Qjao7u24
こないだ大学の研究室に使うスイッチとしてYAMAHAを提案したら
バカ扱いされて、シスコシスコ言われた・・・。
752不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 19:37:35 ID:Qjao7u24
syslogとかってルータにたまりすぎると良くないのですか?

定期的にどこかへコピーして消去とかできませんかね。
一応見たいことは見たいのでログを取らない設定てのはナシで。
753不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 21:18:56 ID:fBM77ikO
UNIX系マシンに投げてやれば?

windowsにもsyslogdがあるのかは知らんけど、
探したらあるかもよ。
754不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 21:56:17 ID:LucMKKiJ
>>751
YAMAHAはスイッチ作ってない。
1Gbit/sをルーティングするだけの技術も無い。

そりゃバカ扱いされるわ
755不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 22:04:29 ID:KgfuA+MA
通信機器部門が独立して、好き勝手やらせたらいいところまでいきそうな気がする。
が、何年前ならね・・・。いまさら立ち向かうのは無理ぽw

>>752-753
ヤマハrtproのユーザーが作ったWindows用syslogdツールがあったような。
ベクターでも探せば出てくると思う。
756不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 22:18:33 ID:fBM77ikO
757不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 01:34:18 ID:CfleD4cG
RTW65bの後継が出てくると有り難いんだが、
家庭向けの無線LAN製品って出ないんでしょうか?

758不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 08:08:18 ID:CJty9yRK
見た目がそっくりなRTA54iとRTA55iなんですが、
RTA54iにRTA55iのファームを書き込んだら機能アップするとか、
そういった事はないのでしょうか?
759不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 08:27:35 ID:Xftsp288
>>758
ない
760不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 16:36:21 ID:pDI9wDx+
>>758
RTA54iにRTA55iの基盤を組み込んだら機能アップすると思う。
761不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 00:15:56 ID:9QcWJ+EW
RT107eでPPTPが使えないのを嘆いている香具師が居たが
IPsecだけの実装じゃ実運用でつらいんかな?
762不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 08:46:21 ID:UFD5lMZN
IPsecが別部署で使われていてPPTPでやるしかない場合もあるし、

既に構築されている物をわざわざIPsecにする必要も無いんだろう。


これからPPTP使わずに新規構築するならどうでもいい話
763不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 09:00:01 ID:UsSill4T
ソフトイーサでうわなにをするやめwpoiejpaoibjapoiejpaijtqt
764不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 09:35:58 ID:t0FHmBk8
RT57i
最近新人が社内でインターネットばかりやってて正直ウザイのでそいつのIPアドレスからだけインターネットが出来ないようにしたいのですが、どないすればよかとですか?
ちなみにメールは使用させてあげてください。
765不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 12:11:18 ID:mu/rOpPi
マニュアル嫁。
それか、新人のパソコンのhosts書き換えちゃえば。
766不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 13:44:42 ID:gvX5tFtc
新人のIP固定とフィルタが一番楽かも。
−−−−−
それとは別で。

派遣できたやつが社内PCにラグナロクオンラインっていうネットゲームいれているみたいです。
そのアプリだけファイアウォールいれてつながらなくしてやろうかと。
一応上司に報告と、派遣会社へ抗議でもするかなw
767不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 14:53:58 ID:ihgClVdE
>>766
> 一応上司に報告と、派遣会社へ抗議でもするかなw
それやるなら、その先の検討は不要だろ。
768不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 19:48:56 ID:HqE6Y/XN
>>766

つうか、本人に注意すればいいじゃないのか?
769不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 20:04:51 ID:l6MonIv4
陰湿な嫌がらせなんかしたら、人間関係はどんどん悪化するだけだし
自分に仕返しが帰ってくるだけ。
コソコソと影でインターネットに繋がらなくするような設定をするより、
新人のパソコンにウイルスを入れてやったらどうだろうか。
懲りること間違いないだろう。
770不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 20:15:24 ID:3FukfoKd
フリーの監視ツールを使えばいいじゃん
プライバシーの侵害になるかならないかワカンネーけど
771不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 20:36:01 ID:7LJf4yJm
派遣社員が勝手にネットゲームをインストールしてプレイできるPC環境というのがよくわからん。
P2Pソフトなんか入れられたら最悪の被害を被りかねないような。
772不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 20:43:53 ID:A2wTZ7mU
>>769
うむ、なかなか陰湿で良い。しかし却下、LAN上の他PCに迷惑なので。

>>770
そいつが萌え系のサイトを見ていることは明白なので監視しても意味なし。

そいつの直属の上司が様子を見にそいつの背後に来たタイミングで萌え系のサイトが開くように
細工でけんだろうか・・・
773不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 20:56:03 ID:3FukfoKd
>>772
しかねーな 悪用するなよ
ttp://007.jp/jp/WAYD.htm
774不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 22:19:59 ID:IgHwoqDF
>>766
その派遣社員は在○か姦酷人ではないでしょうか?
かの国の人たちはネトゲがないと生きていけないくらい嵌っているみたいですよ。
775不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 09:07:12 ID:lDVMYoKk
日本人ってほんとプライドが高いよね。
今まで技術力だけで地位を保ってきたが、その技術力でさえ
今では他国に追い抜かされようとしている。技術力がなくなれば
世界から馬鹿にされ、ナメられる事間違いなし。
いま、日本は危機的な状況に追い込まれてるのに、全く気がつかない
連中が多いね。それどころか、愛国心のかけらもなく自国の批判ばかり
してる連中が多いし。日本崩壊も遠い話ではないよ。
776不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 11:11:46 ID:WcO3U00k
現在RT57iとACCA26Mで運用してますが、接続をOCN光に変えようと思ってます。
RT57iはそのままでOKでしょうか。

ちなみに現在の実効速度は3.2Mbpsくらいです。
777不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 18:38:56 ID:nX91U+PX
>>776
余裕でOK

とはいえ、ID、パスワードは設定しなおそうなw
778不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 18:19:45 ID:uI0XBEc9
どこかにRT107eの販売予価を出している店は無いですか?
9月に入らないと無理かな…
779不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 18:49:21 ID:PQCNnNho
780不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 19:03:29 ID:6Fp4Nf/k
>>778
いそいで買うほどのものでもないでしょ〜w
781不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 23:19:19 ID:EmFd3htF
>Yamahaの方
無線LAN搭載の後継機種を出して欲しいです。
782778:2005/08/27(土) 00:21:14 ID:IrOOxzBF
>>779
サンクスでした。2,3日前まで載ってなかった気が…
とおもったら25日に載ったんですね。

>>780
そうなんですが予算を確保したかったので
早く売価を知りたかったんです。
783不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 00:42:30 ID:vyW5T45N
ルータの初期ロットは
なにか大きな爆弾もってることが
多いからなぁ…
784不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 02:03:01 ID:TCK1L2LZ
Yさんはアナログ電話部分の関連で何度かあったねw
どんな製品でもそうだけど、最初のやつには手を出すなって思う。
大丈夫だと思うけどね。
785不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 01:49:31 ID:ZaUHmZUc
>>779
初物で最低価格5万切るのか
粗悪品になってなきゃいいんだけどなぁ
786不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 08:46:17 ID:JC6YexAc
PPTPが無いって時点で用途がかなり限られるな。
787不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 16:49:47 ID:fZ7XEEW8
>>783
妙な機能が追加になったわけでもないし、
実績のあるCPUなら大丈夫じゃないの?

しかし安いな。
昔買ったRT80iより安いような気がするぞ。

788不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 20:59:41 ID:fMZ3Hr+c
>>787
あの時代はしょうがないじゃん。
ISDNではえーって言ってた時代だしW
789不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 21:27:01 ID:Wd6yDMOp
あまりにもNTTが「ISDN→インターネットが早い」とばかり宣伝したお陰で、
一般人に対して、ISDNはインターネットのためのサービスだと誤解を与えてしまった。

そのお陰で、アナログ回線にはないISDNならではのメリットが全く理解されないまま、
現在では「ISDN=時代遅れ」という印象だけを与えることとなってしまった。
790不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 21:40:04 ID:egNMFQRj
>>787
RT80iって俺も使ってたけど39800円位じゃなかったっけ?
OCNエコノミーで使ってたけど、これでもかなり安く感じたもんだが。
791不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 22:51:28 ID:ZaUHmZUc
RTX1000でファームはそれなりに安定していたのに、
RTX1100,RTX1500で発売直後にものすごい数のバグ修正が行われたことをお忘れなく。
792不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 09:13:07 ID:bw95juYw
RT57iを使ってます。外部から(WAN側から)自分のネットボランチに対して
http://自分のIPアドレス:5060/
にアクセスすると、RT57iがしばらくネットに繋がらなくなった後リブートするのですが
どうしてでしょうか。他の家のRT57iに対してやっても同じ現象が出るのでしょうか。
もしそうだとしたら、その家の人は突然ネットに繋がらなくなって困ってしまいますね?
793不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 10:09:01 ID:7RfYLGna
5060って何だ? と思って調べてみたらSIPが5060だった。

SIP関係の処理にSIP以外のパケットが入り込んで暴走ってパターンかも。
794不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 11:12:55 ID:G/sGQZ+f
普通はフィルタで弾かれると思うよ
795不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 14:41:43 ID:bw95juYw
>>794
それが、デフォルトの設定のままでこういう状況ですよ。
もしかしたら最新ファームでは直ってるのかもしれないけど、これがRT57iのバグだとしたら、
悪い事をしようと思ったらいくらでもイタズラできてしまいますね。マズイのでは?
796不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 15:58:23 ID:PWp7wmsL
>>795
うちのRev.8.00.27では問題なかった。(事情によりちょっと古い)

で、問題がでてるのはどのリビジョン?
797不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 18:54:41 ID:D4qRBgDE
>>592
光電話で新しいセグメントが出てきました(in東京)。
使い物にならなくなったので泣く泣くV110Mを戻しました。
なんとかならないかな?

2005/08/29 18:47:52: [SGW_CC] Send to request of SIP connecion to VPM.
[SGW_CC] VoicePathTable [0] Function [1] Active [1] PathID[0] ConnectionID [1]
[SGW_CC] AltAddr [220.210.192.42] AltPort [5656] MyPort [5004]
798不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 02:26:01 ID:ILNbr7Hw
>>796
うちのは
RT57i Rev.8.00.48 (Wed Oct 27 19:42:45 2004)
でした。
799390:2005/08/30(火) 02:57:06 ID:OFu5j7ln
>>797
とりあえず、うちは
ip route 220.157.0.0/18 gateway 172.?.?.?
ip route 220.210.0.0/17 gateway 172.?.?.?
ip route 220.210.192.0/19 gateway 172.?.?.?
にしてる。
いまのところ問題なし。
800不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 11:12:00 ID:2qv+vIoB
>>799
どっかからセグメント情報って引っ張ってこれないかな?
セグメントが増えるたびにつながらなくなって
その都度ルーティング増やすのは仕事で使っているのできびしいっす。

V110Mはどうやってルーティングしてるんだろ。
「TELポートから発生した音声パケット」って条件でルーティングしてるのかな?
RT57iにLINEがついていたらそれでもよかったんだけど。
801不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 23:09:17 ID:DDzYTL48
RTW65bで別のモデムルータにブリッジ接続しようとしたんですよ
設定も全部初期化して準備万端ですよ
そしたらbridgeコマンドがなかったんですよ
ワラタ

どうすればいいんでしょうか
802不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 23:30:48 ID:ILNbr7Hw
>>801
ちょっと話は変わりますけど、
その話、吉野家コピペバージョンで読んでみたい
803不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 01:31:55 ID:vCRwp4hj
>>800
http://flets.com/square/con_abbr.html
これから引っ張っているのであ?
804不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 11:55:41 ID:iDW/l56r
>>803
それはフレッツのアクセスだけっぽい。
220.157. が入ってないし。
805不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 14:38:11 ID:jg9LNups
IP電話が使えるルーターって、NTT系以外の他社にはないよね?
806不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 14:51:43 ID:HWBqGG3O
RTA55iならぷららフォンOKなのに、RTA54iではNGなんですか?
この2機種の間で、どこがどう違うのでしょうか。
807不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 15:27:47 ID:JxhjnlSo
ファームウェアが違う
808不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 15:54:51 ID:6fL51Rjh
>>805
聞いたことないね。
無いんじゃない?
809不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 01:38:59 ID:T6GjkXtx
ICOMがVoIP対応ルータを結構出してる。
ttp://wavemaster.icom.jp/html/products/index.html
810806:2005/09/01(木) 02:52:23 ID:DGQ7RGZx
うえーん、うえーん
そんな回答じゃやだよー
811不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 10:01:24 ID:4BLmrkcj
>>810
んじゃ、
「仕様です。」

812不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 13:17:51 ID:ZNWxW7qi
>806
キモッ!!!!!氏ね!!!!!
813806:2005/09/01(木) 18:05:46 ID:DGQ7RGZx
>>811
そうですか、ありがとうございます。
見た目も何もかもほとんど一緒なのに、まったく変な仕様ですね。

>>812
キモくはないですよ。よくカッコイイと言われます。
でも、氏んでもいいですよ。人生に疲れている所ですから。
正直、ルーターに振り回されてるほど楽しい毎日じゃないんですけどねぇ。
814不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 18:35:23 ID:5zPa/myo
真性馬鹿か釣りかどっちかだと思ったが、

両方だったか。
815不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:57:05 ID:CCTD+EW2
人に対して「キモイ」って言葉を発するのって関西系の人だけだよね。
関東に3年ぐらい住んでたときには殆ど耳にしなかったな。
関東でも「キモイ」って言葉使う人っているのかな。
816不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 01:17:09 ID:67lLy80s
東海地方だとキショイ(気色悪い)と言うことが多い気がする。
817不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 07:04:06 ID:Dksd6TEF
>>815
当時まだその言葉が生まれてなかっただけだろ。
818不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 08:47:24 ID:2/5Ov/I1
最近はどこでもいうね。
819不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 10:05:34 ID:BC3uotXF
>>805
NECのは?
820不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 10:41:45 ID:Dksd6TEF
>>819
あれって普通に売ってる?
821不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 14:04:00 ID:3hb+Pb+r
>>819
昔レンタルとか売るとかいう話はあったけど、立ち消えになったなぁ・・・
822不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 14:14:58 ID:3hb+Pb+r
>>821
古い記事だけど、こういうのがありました。
TEPCOひかり、IP電話機能搭載ルータを提携ISPを通じてレンタル提供
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3658.html
823不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 22:35:04 ID:bIg/Bz7K
どうか、私をいじめないでください。
824不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 02:23:45 ID:xxfr1vdj
>>823
っていうと、いじめられっこ発言か?w
825不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 00:39:47 ID:5ir6Alvx
NECのはTEPCOひかりで、POINTだと買い取れた気がする。
826不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 02:14:24 ID:avY4CODI
POINTはDITと合併じゃないっけ?
TEPCOひかりに資源集中かと。
827不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 16:50:37 ID:pC8XqFms
828不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 17:45:30 ID:ukgzwdpX
ディットだろ?
829不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 07:59:39 ID:xPssgr81
RT55iを2台使ってVPNで繋いでいるのですが、どうすれば、
SoftEther VPN のように、VPNで繋いだ際に、サーバー側を
ネット接続に使う事ができますか?
830不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 08:08:54 ID:kmvU7ScK
tunnel以外のインターネットへのgatewayを
tunnelにすればいいんじゃないの?
tunnelを指定するのとサーバー側ルータを指定するのとの
違いが判らないのだけど。
831不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 15:39:37 ID:VSmOfNMh
ネット(接続したい先)←192.168.0.1[RTA55i(A)]←VPN←192.168.10.1[RTA55i(B)]

192.168.10.1[RTA55i(B)]に繋いだパソコンから、192.168.0.1のISPとDNSを使って
ネット(接続したい先)に接続したいのですが。
192.168.10.1[RTA55i(B)]に、接続したい先のアドレスをip rote で指定したり、
色々と調べたのですがうまくいきませんでした。
一応、192.168.10.1[RTA55i(B)]に繋いだパソコンのブラウザでネット(接続したい先)を
指定すると、VPNを通るようになったのですが、tracertでチェックしても192.168.0.1[RTA55i]から
先(ネット)へは行けていないようです。
nslookupをすると、ホスト名は出てきませんがIPアドレスには変ります。
そのIPアドレスを指定しても先へは出て行けません。
ただ、192.168.0.2[RTA55i(A)]に繋いだパソコンには繋がります。

>tunnel以外のインターネットへのgatewayをtunnelにすればいいんじゃないの?
とは?どういう風にすればいいのでしょうか。
832不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 16:37:22 ID:VSmOfNMh
SoftEther VPN のサイトで、
>そこで SoftEther VPN 2.0 実験用公開 VPN サーバーでは、VPN で接続する先
>(つまりトンネリング通信先) のプライベート ネットワークに DHCP サーバーと
>NAT ルータを設置しました。
>実験用公開 VPN サーバーに接続したユーザーは、VPN 接続している間は
>実験用 VPN サーバーのネットワーク側の IP アドレス (10.0.0.0/8) が自動的に
>割り当てられ、デフォルト ゲートウェイ (10.0.0.1) に指定されている NAT ルータを
>経由してインターネット上のホストと通信を行うことができるようになります。

こういう記述を見つけたのですが、192.168.10.1[RTA55i(B)]は、プライベートネットワークと
外部とを繋ぐNATルーターと考えていいのでしょうか?確かに192.168.10.1[RTA55i(B)]に
繋いだパソコンからは外部に接続できるのですが、VPN経由では、うまくいきません。
上記のSoftEther VPN のサイトのような繋ぎ方をするにはどういう設定をすればいい
のでしょうか?
833不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 16:46:20 ID:+vG4jvFr
pp select 1
 ip pp nat descriptor 100
 pp enable 1
nat descriptor type 100 masquerade

の時に、pp1 に割り当てられるグローバルアドレスを tunnel 1 の
tunnel endpointに使うことってできないんでしょうか。

ipv6 tunnelを張ろうとしているのですが、nat をしている環境で
pp1 のグローバルアドレスを tunnel endpoint に設定しています。
packet dumpしても全く IPv6 のパケットが飛んでいないので、
そういう事はできないのかと思いまして。
834不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 23:18:06 ID:VSmOfNMh
>>831のコレってもしかすると、拠点がセンター経由でインターネットへアクセスする
ことができるというIP over IPトンネルの設定をすればいけるんかな?
DNSは[RTA55i(B)] に繋いだWindowsの設定で、192.168.0.1も設定しておけばOK?
なかなか、うまくいかんのだが…

センター[RTA55i(A)]192.168.0.1
tunnel select 2
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address 192.168.0.1 192.168.10.1
tunnel enable 2
ip filter 4000 pass 192.168.0.0/24 192.168.10.0/24 *
ip route 192.168.1.0/24 gateway pp 2 filter 4000 gateway tunnel 2

拠点[RTA55i(B)] 192.168.10.1
tunnel select 2
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address 192.168.10.1 192.168.0.1
tunnel enable 2
ip route 接続したい先IPアドレス/24 gateway tunnel 2
ip route 接続したい先IPアドレス/24 gateway tunnel 2
835不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 08:27:48 ID:1Pzlmn8j
>>831
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 ipcp
nat descriptor address inner 1 192.168.0.1-192.168.0.254

nat descriptor type 2 masquerade
nat descriptor address outer 2 ipcp
nat descriptor address inner 2 192.168.10.1-192.168.10.254

こんな感じでNATの設定してもだめかな?
836不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 04:22:31 ID:vpv9gcjO
>>835
ありがとうございます。だんだん自分でやっている事がわからなくなって混乱して
来たので整理をさせていただきたいのですが、
パソコン192.168.10.2(ttp://www.2ch.netとうつ
 ↓ PP1 プロバイダ   PP2 VPN           PP1 プロバイダ
 192.168.10.1 [RTA55i(B)]           ┌→ 192.168.0.1[RTA55i(A)]
 ↓        ↓    ↓           │    ↓       ↓
ローカル 外部(VPN無) 外部(VPN接続中)┘   ローカル    外部
                                         ↓
                                    ttp://www.2ch.net
 1. [RTA55i(B)]にローカルか外部かを判断させる
 >>831の時は、WINDOWSのDNSに192.168.0.1と入れて設定し、
ip route 2ちゃんのIPアドレス/24 gateway pp 2とやっていたのですが、
全てのアドレスを入れていくのは大変なので、VPNで接続している間は[RTA55i(A)]経由
で(DNSも[RTA55i(A)]のものを使って)外部にでればいいなと考えているのですが、
どうすればそのような事ができますか?

 2..>>835は、[RTA55i(A)]にローカルか外部かを判断させて、192.168.0.1-254 10.1-254
以外ならipcpでDNS等にアドレスを取得しにいって外部に接続するという解釈で合ってます?
 192.168.10.1がVPNで192.168.0.1経由だとwww.2ch.netとか外部につながらなくなるのは、
 10.1の経路が[RTA55i(A)]に無い為でそれを作ってあげるのが>>835ということです?

根気が…。ルーターも頭も ごちゃゴチャ… 初期化せねば…。
837不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 08:29:54 ID:10zhdzVh
>>836

>nslookupをすると、ホスト名は出てきませんがIPアドレスには変ります。
>そのIPアドレスを指定しても先へは出て行けません。
>ただ、192.168.0.2[RTA55i(A)]に繋いだパソコンには繋がります。

って事なので、IPマスカレードができてないだけじゃないかなと。
ですから、経路とか設定しているわけじゃないです。
838不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 08:36:01 ID:10zhdzVh
あ、あと、

>ip route 2ちゃんのIPアドレス/24 gateway pp 2とやっていたのですが

こういうときは、ip route default gateway pp2 って、やれば
指定ルート以外は、pp2使わないかな?

839不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 10:57:47 ID:Xg1kxQgD
57iでASAHI-NetのCの方のIP電話は使えてますか?
設定をミスってリセットする羽目になってやり直したら、
どうやってもサーバーにつながらなくなってしまったんですけど。
840840:2005/09/10(土) 12:56:26 ID:/4bxf+gI
>>839
このページに行くと解決するかもよ。

http://www.zipang.cn/ip-phone/
841不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 13:52:53 ID:Xg1kxQgD
>>840
ありがとうございます。
そのとおりやってるんですけどね。うまくいかないんですよ。
842不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 14:16:28 ID:f2b3P+fx
>841
エラーとか何て出る?
843不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 16:20:34 ID:IkhGaAxz
なんか今日、netvolanteDNSの調子変じゃないですか?更新がうまくいかない
844843:2005/09/10(土) 16:39:37 ID:dwuA15en
どうも、こっちのプロバイダー(OCN)のDNS鯖が変なのかも
845843:2005/09/10(土) 16:41:48 ID:dwuA15en
でもやっぱ変だ。
ddo.jpやyi.orgはちゃんと更新される。netvolante.jpだけダメポ
846名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:53:00 ID:FWxHEc6M
>>843
HP見てみ。
847名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:44:30 ID:Xyf5Miya
>>837-838
アドバイスありがとうございます。ただ、まだ理解しにくい部分があるのでお聞かせください。
すみませんが、よろしくおねがいします。

[RTA55i(B)]192.168.10.1で、特段NATの設定をしていないのは
デフォルトが
 nat descriptor type1 masquerade
 nat descriptor address outer1 ipcp
 nat descriptor address inner1 192.168.10.1-192.168.10.254
この状態だからですか?

また、autoと設定している設定例をみかけたのですが
nat descriptor address inner 1 auto の状態が
プライベートアドレスの全てではなく、[RTA55i(B)]192.168.10.1だと
192.168.10.1-192.168.10.254なんです?

>>835の、[RTA55i(A)]のNATの設定で、
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor type 2 masquerade
と2つの設定がありますが、これを[RTA55i(A)]のLAN2に適用する場合
ip lan2 nat descriptor 1 2 とやって大丈夫ですか?
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:45:18 ID:Xyf5Miya
また、
>nat descriptor address inner 1 133.176.200.68 192.168.0.1-192.168.0.254
>nat descriptor static 1 1 133.176.200.200=192.168.0.2
とやっている設定例をみたのですが、この2つ>>835をまとめて、
ip lan2 nat descriptor 1
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 ipcp
nat descriptor address inner 1 192.168.10.1-192.168.10.254 192.168.0.1-192.168.0.254
とかもできるんですか?

あと、
>>838 に書いていただいたdefault gateway の設定を参考に
色々調べて切り貼りしてみたのですが
 PP 2 (VPN)の反応が無かったら、PP 1(プロバイダ)を使いたい場合
<DNS>
 dns server pp 1
 dns server select 500001 pp 2 any . restrict pp 2
 dns server select 500002 pp 1 any . restrict pp 1
 dns private address spoof on
<Default Gateway>
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip route default gateway pp 2 filter 500000 hide gateway pp 1 filter 500000 weight 0

こんな設定で大丈夫ですか?
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:53:35 ID:Xyf5Miya
>>847-848
自己レスだが、
→ ip lan2 nat descriptor 1 2 (4つまでなら列記できる)ようだ、
後は、わかんねぇ。
あと、ip route default gateway pp 2 filter 500000 hide gateway pp 1 filter 500000 weight 0
この設定はムリ。 VPNをデフォルトゲートウエイにすると、VPNの接続ボタンを押した時に
>プロバイダ (PP02) WAN/VPN: VPN-LAN を接続させた状態で接続ボタンを押してください。
ってなって、まともに繋がらないし、ISPの接続切断の時にたまに繋がるけど直ぐにエラーになって
ダメ。。教えていただいたNATの設定もしてみたけど、あかんかったぁ onz 初期化したりガンガッタけど・・。

RTA55Iを2台使ったPPTPを使用したLAN間接続VPNで、こういう事すること自体が無謀なのかも
しれん。色々調べてたら、リーモートアクセスVPNなら漏れのしたい事がいけるのかも、
よくかんがえれば、SoftEther VPNもリーモートアクセスVPNじゃないか。。

とりあえず、一応、メーカに、どおしても無理なのかYAMAHAに聞いてみた…
疲れたが、スゲー勉強になった。
850不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 09:24:36 ID:KRVKraVx
>>847

>nat descriptor address inner 1 auto の状態が
>プライベートアドレスの全てではなく、[RTA55i(B)]192.168.10.1だと
>192.168.10.1-192.168.10.254なんです?

これは、
ip lan1 address 192.168.0.1/24
この部分のサブネットによるんじゃないかな。
/16なら、192.168.0.1〜192.168.254.254までじゃないかと。

851不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 09:36:36 ID:KRVKraVx
>>849

ごめここ見るの忘れてた・・・。
ヤマハに聞いてみて結局どうだったの?
無理って言われた?

一番簡単なのは、192.168.10.0/24から192.168.0.0/24までいけるのであれば、
192.168.0.0/24のどっかのPCにプロキシー建てるのが一番早いよね。
BlackJumboDogとかフリーですし。
ただ、コマンドリファレンスを見てるとしたの設定できそうなんだけどねぇ…。

RTA55i[A] RTA55i[B]
IP:192.168.0.1 IP:192.168.10.1
tunnel 1でVPN接続 tunnel 1でVPN接続
pp1でインターネット接続 pp1でインターネット接続

とすると、RTA55i[A]のルートやNATの設定は
ip route 192.168.10.0/24 gateway tunnel 1 <-VPN
ip route default gateway pp 1 <-インターネット
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 ipcp
nat descriptor address inner 1 192.168.0.1-192.168.0.254 192.168.10.1-192.168.10.254

RTA55i[B]のルートの設定は
ip route 192.168.0.0/24 gateway tunnel 1 <-VPN
ip route default gateway tunnel 1 hide gateway pp 1 weight 0
↑tunnel 1が死んでるときは、pp 1 でインターネット。
852不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 09:38:55 ID:KRVKraVx
うは、ずれた・・・
853不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 22:00:24 ID:mEoorwMs
>>942
遅くなってすみません。
サーバーから返事がない、というエラーなんです。
正常に動いていたconfigを書き戻したのでミスはないはず。
あきらめて設定を削除してからやり直したりしていますが、
相変わらず直りません。
854不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 00:27:42 ID:uExtv4VE
VPNのパケットを投げる為のrouteを忘れてないか?
855不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 00:35:52 ID:XhU3p09t
>853
サーバから返事がないって事は、サーバアドレスを間違えてるかnat/filterの設定が無いか、だと思うぞ
856不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 08:03:46 ID:APtiMEbx
>>850-851
色々とアドバイスありがとうございます。そうか、プロ串という手も。。
あでも、串だと、2ちゃんにカキコした時に串ですよってバレちゃうんじゃぁ…。

えっとYAMAHAには日曜日の夕方にホームページから尋ねたのですが、
YAMAHAから回答が来てました。ほぼコピペです。

-----
インターネット上でPPTPのLAN間接続を行い、この上で、自拠点からは
インターネットを行わず、相手拠点からインターネットを行う場合
また、ネットボランチDNSサービスを利用して通信を行っている場合

PPTPによるLAN間接続を行う場合に、
・ネットボランチDNSサーバと通信ができる状態
・相手が取得しているネットボランチDNSホスト名を名前解決できる状態
・ルータが[tcp][1723]と[gre]を用いた通信が行える状態
を作る必要があります。

拠点B側>>836のRTA55iに、以下のような経路を設定をすると、
設定例
ip route default gateway pp 1 filter 1 2 3 gateway tunnel 1
ip route 211.133.249.145 gateway pp 1
ip filter 1 pass * * tcp * 1723
ip filter 2 pass * * gre * *
ip filter 3 pass * * udp * domain

PPTP接続と名前解決を行うために必要な通信のみPP[01]にて接続している
インターネット側に流し、それ以外の通信はPPTPトンネルに通すようになります。
※[211.133.249.145]は現在のネットボランチDNSサーバのIPアドレス
-----

YAMAHAの中の人仕事はやぁ。 ありがとうございます、試してみます。
857不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 15:39:10 ID:P6mgZN7F
MLで自分勝手な思いこみでメーカーに噛み付いてるカスがいるな。
その勘違いまでメーカーのせいにしようとしてるし。
MLの恥だから消えて欲しい。
858不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 19:04:06 ID:W+Nur7AF
>>857
あいついちいち一言多いよな。
Yamahaの中の人も大変だ。
859不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 23:24:40 ID:gcEYLUuR
よーわからんけど、どこのMLにも痛いやつっているよね。



でもそういうことはここでなくMLに投稿したら?
860不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 07:02:11 ID:1ycKu7cm
>>859
荒れてML閉鎖
861不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 10:15:48 ID:0r/U6Bcu
RT57iでこんな事出来ますか?

グローバルIPがたとえば 211.121.135.1〜211.121.135.6 があるとします。

      |
  |
  |
    ルータ(RT57i) 221.121.135.6
  |
  |
  │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
211.121.135.1 211.121.135.2

見たいにグローバルIPを振り分けて行きたいと思うのですが
できますか?
色々調べましたがPPPoEの接続は出ていますがその他の接続が出ていなくて困っています。
接続はUSENです。
このルータはUSENの営業にすすめられました。



862不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 10:17:23 ID:0r/U6Bcu
ずれてしまいました。

RT57iでこんな事出来ますか?

グローバルIPがたとえば 211.121.135.1〜211.121.135.6 があるとします。

            
            |
            |
    ルータ(RT57i) 221.121.135.6
            | 
            |
  │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
211.121.135.1    211.121.135.2

見たいにグローバルIPを振り分けて行きたいと思うのですが
できますか?
色々調べましたがPPPoEの接続は出ていますがその他の接続が出ていなくて困っています。
接続はUSENです。
このルータはUSENの営業にすすめられました。
863不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 10:41:34 ID:KcXMEjJN
もちろんできる
864不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 10:52:12 ID:S0VIvVwh
>>862
「他の接続が出て行かない」では解りません。
割り当てられたグローバルIPを端末に振るなら当然できて当たり前。
もしかしてNATディスクリプタでハマってるとか?
865不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 11:16:43 ID:oAmM9z2+
>>862
とりあえずこの辺の設定例集見てみたら?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/broadband/index.html
866不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 16:32:30 ID:0r/U6Bcu
どつぼにはまって1日中色々いじっていたがわからなくて困っていました。
何とか先ほどできました。
867不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 17:35:10 ID:Ph3cU3VN
rtv700の簡易sipサーバファームは、まだなのだろうか
868不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 18:49:19 ID:u+fFbeZL
Rev.8.00.62 がこっそり対応
869不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 22:04:31 ID:HKPJqArA
# sip own-proxy server ?
入力形式: sip own-proxy server スイッチ
スイッチ = 'on' or 'off'
   説明: SIPプロキシサーバとして動作するか否かを設定する
デフォルト値: off
870不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 20:51:19 ID:WR8e6JOv
RT107eのソリューションセミナー行って来た。
どこぞの新興宗教の教祖みたいなのが出てきたけど大丈夫かあれ
確かにこいつらやってることが偉業じみてきたけどな
871不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 21:35:32 ID:bq/HOmQD
そんなんやったんだ。
教祖ってM井さんとかでてきたんか?

それはともかく107eは良さそうな感じだった?
872不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 21:49:52 ID:XNj+W1Zp
事業を考えてくれ。
TRONはもうだめだろ。将来性が。
業務用なのに速度でないのも致命的。
ラインナップも小規模向けばかり。

これでいいのか〜!?って、ADSLモデムも作れないし、
上位の大規模にいくわけでもなく・・・・
もうだめぽ
873404 Not Found:2005/09/18(日) 10:31:25 ID:Cs66VSA+
小規模向け製品提供するなら
RT58V出してくれぇ〜い。
ヤ・マ・ハ〜〜〜〜〜〜〜
874不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 18:49:52 ID:gUX32r8k
Rebooted by Malloc Fault
って何ですか?どういう時に起こるんですか?
一週間に何度かは勝手に再起動してしまう。
発着信ログなどが消えるから困るんだよ!!
875不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 20:13:54 ID:dTK1eg5u
>>874
P2Pを使ってるとよく発生するらしい。
ルータ次第ではファームアップで回避できるみたい。
876不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 21:29:13 ID:KhH43hfV
>>874
winnyやMXを使いたいなら諦めれ
それ以外なら解決法はいくつかある
正直に答えてみ
877不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 21:41:36 ID:pMWSK9Gm
>>874
syslogd立てれ
878874:2005/09/18(日) 23:13:25 ID:gUX32r8k
RTA54iです。ISDN電話とSIPしか使っていません。
FTTHなので、ルーターは別のものを使っています。
それでもよくリブートするのは何故でしょうか。
電話を切った直後に再起動している事が多いようです・・・・
879不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 23:44:37 ID:PwcYDBxf
>>878
netvolanteのサポートには電話してみた?
Malloc faultつったら、ファームの中で起きた問題だし、2chじゃ解決できない
と思うのでヤマハに電凸すべし、だな。
880不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 00:31:46 ID:yg6uxdrI
ちなみに、詳しくは書けないがRTA54iには「対策版」ってのがある
881不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 20:31:11 ID:idTNlMek
>>874

ゴニョゴニョ系のソフトを稼動させて、malloc faultの嵐が出る場合、

1.PCのMTUの調整
2.1日1回のルータリブート(タイマで仕込める)

で、抑えられるらしい

@RT57i

882不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 11:02:01 ID:L1DqeiI7
なにこれ?


登録の修正:ネットボランチDNSサービス

--------------------------------------------------------------------------------
エラー: ネットボランチDNSがアボーンされました。
ネットボランチDNSサーバに接続できませんでした。
883不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 11:28:34 ID:DE9QT7cr
>>874
つーか、サポセンにTELして、最新βファームをゲットすべし。
それで駄目なら、H/Wの故障だな

うちは、Rev.8.00.58.1にしたら、NATが安定した

既にゲット済みの場合は、スマソ
884不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 05:50:08 ID:ibFN7HeN
remote setup [ISDN番号/サブアドレス]
でリモートセットアップをしようとしてるのですが、
切断コード777が出て切断されてしまい繋がりません。

昨日は出来たのに、今日から駄目になってしまいました。
この切断コードが何なのかは書いていないのですが、
原因って何なのでしょうか?
885不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 09:52:08 ID:OkTw0lUH
RTA54iにぷららフォンを設定して通話していると、必ず5分30秒経過したところで
通話が切れるのですが、どうしてでしょうか??
ログには切断コード0で通常切断になっています。

ちなみにRTA54iでは、着信は出来ないんですよね?
IP電話サーバの接続状態が「サーバに問題が発生しました」になっています。
でも発信だけは出来ていますし、通話料の請求も来ています。
886不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 10:54:51 ID:60wRCEzW
887不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 11:14:51 ID:LoriOKQ6
>884
@相手の機器がremote setupを受けられる設定になってない
A相手側に別のISDN機器が繋がってる
とか確認してみれ

>885
RTA54iでsession timerを設定できるかどうか知らんけど、設定できるなら設定すれば良いとおもう
888884:2005/09/22(木) 20:22:35 ID:ibFN7HeN
お返事ありがとうございます。

>>886
そこも見てみましたが、切断コード777というのが載っていないんです・・・・・
YAMAHAの秘密の切断コードらしいですね

>>887
相手側の機器も全て自分が設定してるので、remote setupを拒否するような設定はしていないです。
しかも、昨日はちゃんと正常に繋がりましたし・・・・・
別のISDN機器は確かに繋がっていますが、サブアドレスが違うので問題ないと思います。
あと、1日1回、自動的にrestartするようにもしているのですが、restart後も繋がりませんでした・・・・・
889不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 21:07:26 ID:+SQe7xN8
>888
とりあえず機種とバージョンとsyslog debug onだ
890不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 11:07:59 ID:u6DQIYPL
RTA55iで、インターネットプロバーダとフレッツスクウェアを同時接続する方法ってあるのでしょうか?
891不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 11:17:10 ID:/wsulAfn
>>890
ある。
892不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 13:29:55 ID:04vq3A2X
>>891
是非とも教えていただけますか?
アカウントを2つ設定すれば両方とも「通信中」にはなりますが
フレッツスクウェアにはつながりません。
経路情報か何かを設定しないといけないのだと思いますが・・・・・
893不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 14:06:44 ID:/wsulAfn
>>892
> 経路情報か何かを設定しないといけないのだと思いますが・・・・・
その通り。
ガンガレ
894不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 00:48:50 ID:fJCogIJe
>>892
あと、名前解決な
895不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 19:25:18 ID:+S57FR/p
lan1 address から lan1 secondary addressへ流れるパケットってフィルタが掛かるんでしょうか?
掛かるのであれば、やり方を教えてください。

たとえば、

ip lan1 address 192.168.1.1/24
ip lan1 secondary address 192.168.2.1/24

と設定してあり、sambaサーバが192.168.1.10だったとして、そのsambaで
remote announce = 192.168.2.255
としてあるのですが、192.168.2.0.24にぶら下がってる他のクライアントから見えてくれない為、ルータを疑っています。
\\192.168.1.10\でアクセスすれば、普通にアクセス可能です。

どうか、アドバイスを
896不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 00:44:40 ID:lwp0xWcx
不正アクセス検知機能をONにしてみたら、なんだか頻繁にプッ、プッ、
と鳴ってうるさいんですよ。でも大した事ないと考えて、無視してインターネット。
メールチェックでもしようと思ってメール見てみたら、不正アクセスの報告
メールでいっぱいになってるの。もうやんなっちゃう。
内容はこんな感じの繰り返しが永遠と。

2005/09/27 00:09:44 TCP port scan 192.168.1.1 192.168.1.50
2005/09/27 00:10:32 TCP SYN flooding 192.168.1.50 192.168.1.1
2005/09/27 00:10:47 TCP port scan 192.168.1.1 192.168.1.50
2005/09/27 00:11:48 TCP SYN flooding 192.168.1.50 192.168.1.1
2005/09/27 00:11:52 TCP port scan 192.168.1.1 192.168.1.50
2005/09/27 00:12:57 TCP SYN flooding 192.168.1.50 192.168.1.1

192.168.1.1はネットボランチ自身、192.168.1.50は自分のPC
どういう事でしょうか。
897不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 10:56:15 ID:uWFa4DCo
>>895
普通に設定すれば効いたような気がするが。
898不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 01:25:20 ID:mPvIAIb0
さっき、また突然ネットボランチがプーって言ってたんですよ。
ぉぃぉぃ、また再起動かよって思ってシステムログ見てみたんです。そしたら
2005/09/27 23:05:43: Rebooted by Address error [read](5)
とか書いているんです。それ以外にも
2005/09/27 23:05:43: SPC=a2ac31e SSR=40000100 PR=ad2cc8fa
2005/09/27 23:05:43: GBR=00000000 VBR=ad2cc020 TRA=000000fc
2005/09/27 23:05:43: EXPEVT=00000160 INTEVT=00000400 INTEVT2=00000400
とか、開発者にしか分からないような暗号をいっぱい書いて。
挙句の果てには、Stack dump:とか言って16行に渡って16進の数字を並べているんです。
もうね、馬鹿かアホかと。再起動の度に着信記録が吹っ飛ぶじゃねーかよ。
さっきかかってきた親戚の050の番号、まだメモってねーんだよ。ボケが!
どうしてくれるんだ。もうちょっと動作の安定したファームを提供してくれよ。


という事で、このエラーってどういう意味なんでしょうか?
対策方法とかあるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
899不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 10:52:18 ID:IwQUySrV
>>898
それはファームのバグなので、ログを送りつければ直るかもしれない。
ただ、ちと古いのであまり期待しない方がいいな。
900不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 11:59:41 ID:9oxCSdRS
>ネットボランチがプーって言ってたんですよ

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
901不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 13:05:29 ID:LV8bTd7J
>900
うちのボランチもプーって言いますよ
902不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 15:34:23 ID:Bw2QUa0m
機種名も書かずに...
903不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 16:25:30 ID:4SzN7Iwc
rt57iなんだが、客に「大量の通信をしてると、ある一定以降外部から通信できなくなる」って言われてる。
これといった原因がわからくて困ってるんだけど、誰かソレっぽい原因わからない?
状況としては、Bフレ動的1IPで、外部からの通信用にmasquerade static使って通してるだけなんだが。
複数通してて、比較的通信量の少ないポート側はそのまま通ってるけど、多い方が通らないらしい。
再起動したら、暫く(期間不定?)は通信できるらしい。

だれかピンときたら教えておくれ。
904不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 16:30:18 ID:4SzN7Iwc
ごめん、Bフレ静的1IPの書き間違いです。
905不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 17:05:58 ID:LV8bTd7J
906不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 17:10:47 ID:4SzN7Iwc
>>905
ほー、そんなのがあるのか。明日にでも電話してみまする。>サポセン
ありがとです!
907不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 00:04:38 ID:7AF6enJj
RT107eのマニュアル来たね。
908不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 00:43:42 ID:zyKCF8qB
RTA54iやRT60wでも、公開されてるβバージョン以上のファームって
サポセンに電話すればもらえるのでしょうか?
909不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 00:49:03 ID:HxG8Lfi1
>>908
最新ファームウェアください、ではもらえません。

具体的に不具合事象を指摘して、YAMAHA側でその現象を回避できるファーム
ウェアが存在して、その申告者に試して欲しいと思って貰えば送って貰えます。
910不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 17:54:34 ID:YKkHBn26
>>901
音がするのはルーターだと思うんだが。
ネットボランチが音を出すって変じゃね?
911不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 18:54:53 ID:SEOdroKP
>>910
音がするのは圧電素子だと思うんだが。
ルーターが音を出すって変じゃね?
912不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 00:36:49 ID:PVCHY569
RT57iでlan1のプライマリセグメントとセカンダリセグメント間の速度ってどのぐらい出てますか?
913不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 04:46:42 ID:WmLHWWdV
>>632
RT60wに有線LAN接続したパソコンから他社製無線LANアクセスポイントを通してインターネットに接続できました。

1.RT60wの無線モードをアクセスポイントモードにしてパソコンと無線LAN接続します。

かんたん設定→プロバイダ接続→CATV接続(→端末型接続)
プロバイダ名:適当に決めて入力してください。
グローバルIPアドレス:適切に選択および入力してください。
 他社製無線LANアクセスポイント側ネットワークのローカルIPアドレスの1つを割り当てます。
 これがRT60wのWAN側IPアドレスになります。
 RT60wのLAN側とWAN側のネットワークアドレスを同じにしてはいけません。
 LAN側が192.168.0.xxxであれば、WAN側は192.168.1.xxxなど192.168.0.xxx以外にするということです。
DNSサーバアドレス:適切に選択および入力してください。
上記設定後、登録ボタンで設定内容を登録します。

かんたん設定→システム管理→内部情報
コマンド入力: airlink interface reverse off と入力し、入力ボタンで入力内容を登録します。

2.RT60wの電源スイッチをOFF→ONしてから、パソコンと有線LAN接続します。

かんたん設定ページ→無線設定
無線モードの登録:「ステーション」を選択し、無線モードの登録ボタンで設定内容を登録します。

かんたん設定ページ→無線設定
詳細設定の登録
ESS-ID:接続可能なアクセスポイントのESS-ID一覧から選びます。
暗号(WEP):必要に応じて設定してください。
設定後、詳細設定の登録ボタンで設定内容を登録します。
914不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 05:19:29 ID:EhUFgKO2
>>903
セキュリティレベルを中にしたら解決したけど。
最高や中の上にした場合、webとのトラフィックが増えると
途中で回線が切断される。
915不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 06:00:34 ID:XUXCRPLQ
>>913
3ヶ月以上前の質問に答えていただきありがとうございます!
あとで、実際に試して見たいと思います。
916不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 11:08:41 ID:hKQwQr5R
>>914
こういうのってなんでなんだろう?
数千円の安物ルータではよく聞く話だけど。
処理負荷が大きくなって、チップが熱暴走?
しかしファームウェアのバージョンアップで解消されるとなると、単純にソフト的なバグ?
あるいはトラフィックの処理に追いつけなくなるとオーバーフローみたいになる?
なんでだろう。
917不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 12:06:15 ID:o0RiQ5+l
>>916
RT57iのダイナミックフィルタの”仕様”。
嫌なら上位機種つかいなはれ。民生向けは同時200セッションまでだから当然。
918不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 12:24:07 ID:hKQwQr5R
>>917
なるほど。でもそれって、限界を超えたら回線が切れたりフリーズしたり、
再起動しないと解消できなかったりする以外ないんですか?
例えば、限界以上はリジェクトされて、限界以下になればまた普通に繋がるようにとか。
技術的な細かいことは分からないですが、
なんかこう安全にリミッタが掛かるような仕組みにはできないのかなと。
919不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 14:19:01 ID:mL85eshE
>>916
原因はオーバーフロー。
ACLは一度パケットの中身を除いて判別するので負荷が上がる。
(この処理をASICで処理させている業務用L3スイッチやルーターは負荷も遅延も皆無)
ダイナミックファイルタやSPIはセッションの状態を見張ったりするから更に負荷が上がる。
VPN暗号化のソフトウェア処理を別にしたら、やはりNAPTが一番CPUもメモリも喰うんじゃないんだろか?
静的NATならそうでもないんだろうが。

安ルーターが糞な理由
・コスト削減のためASIC(カスタムチップ)は使用しない
→汎用CPU、メモリ、LANコントローラーのシンプルな構成。全てソフトウェア処理
・そのくせCPUが遅い。
・そのくせメモリが少ない
・ハード設計もコスト重視のシンプルな作り(業務用は如何に速くするか考えられて作られる)
・開発費が限られているためファームウェア開発に十分にお金をかけられない
・保守費が限られているためバグ修正も十分にできない(お金がなければ人も割けないため)
所詮は値段なりってこと。

NAPTをするならメモリ32MBは欲しい。ビットじゃなくてバイトね。
ヤマハのRT107eやアライドAR260Sが実用最低レベル。

>>918
再起動で直るのは、メモリに蓄積された様々なテーブルの状態がリセットされるから。


まぁ家庭用で数台でWebメール見る程度なら200セッションで十分なんだろうけど、
アホみたいにセッション張って同時にデータ通信するP2Pファイル交換ソフトや
数千アクセス/日のサーバ公開するにはしんどいってだけの話。
920917:2005/09/30(金) 16:17:32 ID:o0RiQ5+l
>>919
なかなか素晴らしい回答で。補足を。
RTシリーズの設計では、負荷が掛かるのはダイナミックフィルタのテーブルの追加、削除
のタイミング。セッション継続中はむしろスタティックフィルタよりも負荷が低いことに
なっているそうだ。(先にダイナミックフィルタの検査をするから)

200セッションを越えるような接続要求が多発した場合は、古いテーブルから強制的に
削除して新規セッションを受け入れようとするため、テーブルの追加・削除によりCPU
の負荷が上昇することが考えられる。

なお、同系列のCPU、メモリを使っているRTX1000等は2000セッションなので、民生機
ならではの制限と見なすべきかと。

RTシリーズのNAPTは民生・業務問わず1デスクリプタにつき4096。
(だったと思う。資料を読みながらではないので最近拡張されていたらご勘弁を)
先の事例で、セキュリティレベルを下げた=NAPTのみにした、と考えられ
それで安定したことを考えればNAPTで必ず32MB要る、ということは無いかもしれない。

なお、RTX1100、RTX1500、RTX2000等にはIP周り用のASICや相当のサブプロセッサが搭載
されている様子。
921@:2005/09/30(金) 17:52:47 ID:jbxN6QXW
AISCにするとBASICに速くなるの?
922@:2005/09/30(金) 17:53:53 ID:jbxN6QXW
RT107eってどうよ!
NAT PPoEで実測どんなもん?
923不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 18:30:49 ID:hKQwQr5R
>>919-920
なるほど、かなりよくわかりました。ありがとうございました。
安価なものはオーバーフローを安全に回避する仕組みも省略されているということでしょうかね。

ところでルータのメモリですが、RT57iでさえ16MBですね。
各社の4,000円前後の安物ルータの場合は8MBのようですが、
どうせチップ1つなんだろうし、
256Mbitチップで32MBとか512Mbitチップで64MBにしたところで、
それほど価格は違わないばかりか、
それでそれなりに安定するのなら悪い評判が減っていいようにも思うんですが。
924917:2005/09/30(金) 21:17:39 ID:o0RiQ5+l
>>923
高いものでもオーバーフローを安全に回避する仕組みが必ずあるかと言われれば
決してそうではないのですが。局用グレードの電話交換機ですら、条件悪いと落ちる
ので・・・。(先日はその影響で近畿地区でINSパケット等がコケました。)

メモリについてはRT57iの設計時期、発売時期を考えてください。
寧ろあの価格帯では当時では奢っている設計です。
(そろそろ民生用の新機種出してよ、という呻きも聞こえてきそうですが)

他の方も再三言われている通り、P2Pアプリや異常なトラフィックを通さない
限りデフォルト設定で問題は起こりにくいです。
Rev. 8.00.57に関しては初期言われていたような問題点はほぼ解決されています。
鉄板ファームウェアというところでしょうか。

RT57iでどうしても多量トラフィックを捌きたいなら、YAMAHAのWebサイトを読んで
アーキテクチャの特性を把握した上でconfigを書くべきです。
それが出来ないというなら、上位機種や他社機を買うべきだと思います。
925不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 23:27:59 ID:mL85eshE
>>924
厳密に言うと、トラフィック量の大小は問題ではないかと。どうせWAN側ポートの100Mbpsがスループット上限だから。

限られたホスト同士1:1で延々と100Mbps通信しても、逆に負荷はほとんどない。
100bytesのショートパケットを逐次転送する方は負荷がかかる。
要は何回処理が走るか、何個セッション張るか。
サーバ公開やP2P共有は不特定多数と同時通信するからルーターの負荷が大きい。

最近当たり前のように付いてくるDHCPサーバ、NTPサーバ、DNSサーバ、SNMPエージェント、管理用httpサーバ、
ローカルメモリへのログ保存、syslogクライアント、これらの機能も全てソフトウェア処理だから当然CPUとメモリ喰う。
不要なものは無効に。
926不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 01:08:20 ID:YgzMowQc
なんか難しい話になってきてるようですが、
要は、ネットボランチシリーズは他社よりも高機能だが、それでも
ヘビーユーザーには駄目駄目レベルって事ですか?

結局、結論は業務用ルーターを買えば間違いなしって事ですね?
927不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 02:26:51 ID:3g5bEOLs
なんか技術者じゃないから難しいことはわからんが
RT52iからRT57iに買い替えてからの話。
外部レンタルホストサーバーに毎日約5000ページを超えるHTMLファイルを
アップロードしているのだが、RT52iではなんの問題も無く出来ていたのが
買い替えたRT57iでは数分もするとアップロード不可の状態になった。
それで、セキュリティレベルを4:中にしたならRT52iと同じような状態で
動作してくれた。
セキュリティレベル5:中強では、途中で待機しているように動作が止まり
しばらくすると動き出す。
セキュリティレベル6:強ではセキュリティレベル7:最強よりも少しだけ
長く動作するがしばらくするとアップロードを停止する。

こちらは固定IPでネットワークを組んでいるため偶然にも
静的NETのセキュリティでよかったのだろうが、このことに
関する説明は付属の活用マニュアルにも記載されていないた
め、想像の世界で時間をかけて問題解決するしかなかった。
民生用というなら素人にもわかりやすく書いておくべき
なのだろう。それにセキュリティレベルに関する説明は
マニュアルにもネットにも皆無。

これはサポートも認めていたが、固定IPに関する肝心要の
説明すらなにも書いてない。ネットボランチとやらを
読んでもチンプンカンプン。民生用なのか技術者が腕比べ
するための技術オタク機器なのかよくわからん製品だね。
928不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 06:37:26 ID:t2RPMj3D
機能が豊富なのと、性能が高いのは全くの別事象だぞ?

同じハードで、機能が豊富なファームと、機能限定されたファームでは、
一般的に機能限定されたファームの方が性能は高くなる。

多機能低性能なルータで異常動作起きるなんていわれてもそんなのしらねーよ
キャンピングカーでドリフトして部屋の中散らばるなんて言われてもなー
929不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 11:12:46 ID:en2Xv5wo
で、ネットボランチの評価は他社製と比べてどうなんですか?
930不明:2005/10/01(土) 12:18:27 ID:+RuwZO04
アライド・スレよりノビはいいが、クソが多いね
ちなみにもれは、BA8000pro使用中
931不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 19:54:37 ID:yGrwNYeC
恥かしくて今まで書けませんでしたが
氏ね(・∀・)カエレ!と言われてしまうのを覚悟で書きます

現在P2Pをやっています
mallocリブートが頻繁に起きてしまって正直使用に耐えません
買い換えを覚悟していますが
出来ればヤマハを使いたいのです
50i52i56vと今までヤマハ一筋できました
58vが出るまでは…と今まで我慢してきました、ですが…

本当に身勝手でわがままなお願いなのですが
P2P向けにチューンしたconfigをどなたか公開して頂けないでしょうか
もちろんmallocリブートを完全に回避する方法が無いのはこのスレで勉強させて頂きました
ですが、無能な私が簡単設定したまま放置状態の56vに『駄目』のレッテルを貼って世代交代ではあまりにも…
無能無知で勉強しなかった自分が一番愚かなのですが
藁をも掴む気持ちで有識者のみなさんにお願いいたしますヽ(`Д´)ノゥウワァーン
932不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 20:21:12 ID:REyoYIRg
>>927
RT57iが3万、RT107eですらもも5万する。
オーソドックスなブロードバンドルーターなら一万以下、無線が付いても1万半ばで手に入るこの時代に
一般的なホームユーザーはYAMAHAのルーターなんか買わないよ。今更何を言ってるんだか・・

基本的には民生用じゃなくて業務用でしょ。
業務用と一口で言ってもスモールオフィスから全国規模のエンタープライズ環境まであるから、
冗長性と拠点間通信の中心となるためのパフォーマンスを兼ね備えた物(RTX2000)から、
バックアップ機能までは必要ない小さい事務所用(RT57i)迄ラインナップは揃えてるけど。
そもそも、家庭でのインターネット接続ににOSPFでのルーティングやTagVLAN、CLIでの設定なんか不要。

>マニュアルに書いてない
RT57iって冊子が2枚入ってるよね。様々なサービス毎の接続方法は網羅されてた気がする。
ファームウェアのベース部分はRTXシリーズとそんな変わらずだたでさえ基本機能が多い上に、
ISDNや電話機能もあるから、全て素人にもわかるレベルで冊子かしたら埒が開かないんでしょ。

ちなみに、RTXシリーズはコマンドリファレンスも付いて3冊入ってる。
それでもまだ不足部分は大分あるから、ホームページ上の技術資料を都度参照してるわけだけど。

本当にネットワークへ関心ないユーザーだと、「宛先IPアドレス幾つ、宛先ポート幾つだけ通す。」みたいな
昨今のBBRで当たり前のように付いてる静的フィルタリングですら意味わからないだろうね。
プロバイダーのレンタルルーターを使用して、マニュアル通りにプロバイダ設定とNAPT設定を入れるくらいじゃないの。
933不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 20:30:59 ID:dx3JdzG9
ネットボランチって、コンソールコマンドで設定すれば
ブラウザ上で設定するよりも遥かに多くの設定ができるよね。
どうして?
機能が備わってるなら、誰でも使えるようにブラウザ上から全て設定
できればいいのに。複雑になりすぎて初心者向けじゃなくなるから?
なんか、もったいない。
934不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 20:57:48 ID:r68l1IQc
935:2005/10/02(日) 06:09:58 ID:pr/Etztf
>>933
ブラウザで全機能の設定が出来るようにするなんて、そんなインターフェース加えるとまた余計なバグを持ち込んだり、値段が上がったり、ろくな事は無さそう。
今のままで十分です。
936不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 18:52:36 ID:NbqKMaT5
久方ぶりにこのスレを見たら有益な情報がちらほらと、、、
結局NATが効かなくなるのもMalloc Faultもバグというよりほぼ「仕様」って事かね
>200セッションを越えるような接続要求が多発した場合は、古いテーブルから強制的に削除して
この「強制的」という表現に、「ゴミが残るかもね」という開発者の本音が聞こえるような

何か不具合が出たときはサポートに連絡をすれば対策を施したファームがもらえるそうだが
それって結局使用状態に合わせてその人専用にソフト的にチューニングしただけで
(=つまり有限のリソースをその人の使用環境に最適化しただけ)
使用法を変えて酷使すればまた他の不具合が出る気がするな
937不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 22:57:33 ID:gbVNKq5C
RTA54iでも、未公開バージョンってもらえるのでしょうか?
938不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 14:19:24 ID:Z1qGYC9w
RT107eの出荷ってはじまったん?
価格.comに在庫持ってる店があるんだけど
10日出荷とばかりおもってた。
939不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 06:32:23 ID:r9aBvdFb
>>938
価格コムは商品が発売されているか発売されていないかは一切感知していない。
発売前商品は予価での掲載OK。

「在庫が無い場合には掲載できない」というルールと矛盾していて、その旨の表記も無いので誤解を招きかねない
と、以前に文句言ったんだが、定型文が返ってきただけで修正するつもりはないらしい。
940不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 18:39:24 ID:H/8gbHlc
>>939
サンクス。やっぱまだですよね。
取り敢えず発注だけしておこうかな。
941不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 22:15:38 ID:cw5WTHMu
RT57iで、ネットワーク型接続を含むマルチセッションができるようになるのはいつですかね?
(ネットワーク型接続と端末型接続の2セッション)
942不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 23:17:37 ID:BCKh6/y+
>>941
今でも出来るでしょう?Webインターフェイスでは永遠に出来ないと思いますが。
943不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 23:38:17 ID:cw5WTHMu
>>942
ほんとですか?稼働実績ありますか?
以前コマンドで入力して試したのですがダメでした。
間違ってたのかなぁ。
いま端末型接続のISP契約を止めてしまったのですぐに試せないですが、
確実にできることが明らかならば再トライしようと思いますが。
944不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 00:20:47 ID:an1Q1jPC
945不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 00:39:34 ID:pHSM+83l
YAMAHAのルーターでPHSからの接続はできますか?

スマソ書いてみたかった。
今は反省していない。
946不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 14:32:49 ID:WWWNpUTp
RTX1100でポートのミラー化はできますでしょうか?
947不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 15:24:32 ID:fG265tMw
HP上で機種毎のマニュアルとコマンドリファレンス、設定例書が全て公開されてるよ。
948不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 21:46:17 ID:nbxYodSo
1台のRT57iのLAN側にPCが2台あり、Bフレッツでインターネット接続をしています。
サーバ公開禁止のプロバイダと公開可能のプロバイダを併用し、
片方のPCはサーバのため、もう片方は一般使用のために使おうと思っていますが、
サーバは自分のファイルサーバのスペースもあるため、同一のLANで使いたいのですが、
片方のPCはプロバイダA、片方のPCはプロバイダBを使う、といった設定は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
949不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 22:00:15 ID:d75gN/CS
>>945
キター
950不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 23:27:59 ID:Ti0oh/zw
>>948
可能です。1IPでサーバ立てるんですよね?
ならば端末型接続×2のマルチセッション(2セッション)の設定をすればOKです。
>>944参照。
951不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 00:27:01 ID:9owVuf1y
>>950
ありがとうございます!早速試そうと思います!
952不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 09:53:17 ID:4bkVF4dt
953猫のウンコ:2005/10/06(木) 11:41:40 ID:EKnIMNH9
RT57iのwebインターフェースを使用せずにnetvolante dnsのドメイン(ホスト名)を取得(登録)するにはどうすれば良いでしょうか?
954不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 11:45:13 ID:cdGKa66H
955不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 11:53:15 ID:hIkjFrG7
956不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 19:55:33 ID:Tl2bFhzD
ネットボランチDNSに登録されたIPアドレスを、
ネットボランチを使わずに更新する事は出来るのでしょうか?
957不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 22:56:40 ID:1G+eHoN4
>>956
つ【DDNS+DICE】
958不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 22:58:04 ID:1G+eHoN4
>>957
自己レス。
漏れなんか勘違いしてるみたい
959不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 23:08:03 ID:h7L70Ds6
そろそろRT57iの後継出ないのか
10周年なのに
960不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 00:31:17 ID:9W5M+t4F
>>957
DiCEで、ネットボランチDNSを更新する事は可能でしょうか?
961不明なデバイスさん:2005/10/08(土) 14:16:41 ID:nY+GWT6E
RT57iカスケード接続で外部ルータにまずVPNエントリして、さらに内部ルータにVPNエントリというのは可能なんですか?
962不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 02:32:49 ID:b5MHdnKS
ひかり電話がとぎれとぎれになります。
そういう方います?
963不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 04:45:45 ID:qdeRXFCJ
ひかり電話ってYAMAHAのルーター使ってるの?
964不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 07:03:50 ID:bqsddXPi
で、RT57iの新ファームはどーよ?
965不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 15:51:12 ID:Jq9W5yGM
>>964

p2p 切れなくなった幹事
966不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 19:09:12 ID:AnlUkpCH
おまいら用の餌はこれか
>[63] 同時に複数のTCPコネクションを接続している状態で、TCPコネクションの接
> 続と切断が頻繁に行われると、リブートすることがあるバグを修正した。
tu-ka,バグ大杉
機能を盛り込みすぎテスト不足で出荷したツケか
あるいは要員交替の引継ぎができてないのか
967不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 20:00:11 ID:3H4IplcU
なぜここでTu-Kaの移行話になったんですか?
968不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 22:54:29 ID:sx3n/eKi
>>966
YAMAHAは修正したバグを全て公開しているから多く見えるだけ。
バグの詳細も公開せずに 「その他Bug Fix」の一行で済ましている
メーカーよりは好感持てるがな。
969不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 23:11:51 ID:kxqIz/u5
こんなバグを今まで残している方が問題の気がするが

で、そろそろ次スレかな
970不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 11:36:14 ID:SYtHKmAt
原因不明で直せなかったとかでは。
高負荷云々がいっぱいあるからそのへんが原因のような気がするが。
971不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 04:03:38 ID:GS7UOhO9
>>969
RTOSでプロセス間の時間差が原因となる障害をつぶすのはかなり大変。
たいていはだが。パフォーマンス無視すれば応急処置はとれるかもしれん。
といっても最近の組み込み向けMPUはMMUがあって
普通にLinuxやらVxWorks6以降が走るからそんなに苦労しないかも。OSさえ選べば。
972不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 21:54:45 ID:vcH9xRgE
帰ってきたら家にRT107eが届いてたハァハァ
973不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 22:21:18 ID:ZCCmzWie
会社に57iが100台ほどあります。
とはいっても売れない不良在庫w
974不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 23:12:34 ID:uBpI6gy/
いまさら57i買うのはアホかなぁ
975不明なデバイスさん:2005/10/12(水) 23:54:48 ID:dk2GD827
>>972
早く繋ぐのだ!!
976不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 00:56:57 ID:NPZR8BLU
>>973
もしよければ2、3台頂けないでしょうか。
RTA54iでずっと頑張ってるのですが、Bフレッツのメリットも生かせないですし・・・・
VPNもやりたいのに、RTA54i同士では出来ませんし・・・・
977不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 01:16:50 ID:zLBxCN3v
漏れにも1台売って欲しいなり
978不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 02:13:58 ID:hH1k+jMF
メールアドレス書けば連絡もらえるのでしょうか
そのうち廃棄処分かジャンク価格で大放出するぐらいなら
是非譲ってください
979不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 02:33:45 ID:1HUWKbvf
>>973
そのくらいの数だと単価いくらで仕入れました?
ウチは使うたびに少数ずつ買うので34800ですが。
980不明なデバイスさん
1台15kなら買う。