Hi-MD part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Hi-MD part15
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1165640509/

公式サイト
http://www.walkman.sony.co.jp/hi-md/

Hi-MDウォークマン活用ガイド
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/hi_md/hi_md_index.html

■Hi-MD Walkman "MZ-RH1" 公式サイト

高音質リニアPCMで録る。磨かれたサウンドで聴く。今までのMDをパソコンに保存。
音楽の魅力を結集した"Hi-MDウォークマン"
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
MZ-RH1 カタログ情報(2ページ)
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?KM=MZ-RH1&PD=23935&PG=1
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?KM=MZ-RH1&PD=23935&PG=2

■まとめサイト「MDウォークマン Wiki」
http://www.sonymatome.com/walkman/md/

その他過去スレ等は>>2-10あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:38:06 ID:GsNZWnhF
■MZ-RH1公式サイト:
http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Mz-rh1/index.html
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1#feat1

■MZ-RH1公式サイトの開発者インタビュー、レビュー
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd_dev_interview/
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd/sasaji.html
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd/index.html

■MZ-RH1レビュー記事:
MDのライブラリーをパソコンで管理できる革命的なHi-MDプレーヤー MZ-RH1(3ページ)
http://review.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2006/04/27/661827-000.html?

もちろん買ったヨ!! ソニーのHi-MDウォークマン「MZ-RH1」(スタパトロニクスmobile)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/29128.html

(番外)小寺信良:開発者に聞くN・U・D・Eシリーズ最高峰「MDR-EX90SL」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/08/news008_4.html

MDの使い勝手のよさを、さらに高音質で!Hi-MDレコーダー『MZ-RH1』
http://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/flash/060724/index.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:38:50 ID:GsNZWnhF
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:39:22 ID:GsNZWnhF
■過去スレ;AV機器板:
【据置】 Hi-MD 10.1枚目【専門】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115135218/
【据置】 Hi-MD 10枚目【携帯】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111471714/
Hi-MD 9枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1109774006/
▼△▼   Hi-MD   ▽▲▽9枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1108384721/l50
▼△▼   sony Hi-MD   ▽▲▽8枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1106450200/
▼△▼   sony Hi-MD   ▽▲▽7枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103277755/
▼△▼[45時間録音] Hi-MD [リニアPCM]▽▲▽6枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1100351428/
▼△▼[45時間録音] Hi-MD [リニアPCM]▽▲▽5枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1098160206/
▼△▼[45時間録音] Hi-MD [リニアPCM]▽▲▽4枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1093876148/
▼△▼[45時間録音] Hi-MD [リニアPCM]▽▲▽3枚目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090426291/
▼△▼[おまたせ] Hi-MD [7月10日発売]▽▲▽2枚目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1088050908/
▼△▼[そろそろ語ろう] HI-MD [6月発売]▽▲▽
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1081093905/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:40:31 ID:GsNZWnhF
■他板:
【Hi-MDの真打】MZ-RH1
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1149431222/
▼△▼  sony Hi-MD  ▽▲▽Part3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1148867335/
【データ用Hi-MDドライブ】DS-HMD1
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1113373675/

SONY MZ-RH1 Part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1165732929/

MZ-RH1並みの音質でHDDタイプだしてよ。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1151935041/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:42:31 ID:GsNZWnhF
SonicStageCP(SonicStage4.3)ダウンロードサイト
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_01.html

ソフトウェア板
□□■ SonicStage CP | 31st Stage ■□□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172735458/l50

ソニー板
□□■ SonicStager 18 ■□□
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132218351/l50
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:43:30 ID:GsNZWnhF
テンプレは以上。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:48:00 ID:q8t0NDw0
久々の復活だなw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 15:58:17 ID:3Iqj2ab6
Hi-MDは永久に不滅です。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:15:33 ID:ue5QB9nw
RH1って微妙にダブリングされた音に聴こえる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 04:08:08 ID:KIbfKz5m
久しぶりです
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:52:40 ID:J4TjTnMl
A800買って、普段使いはA800になった。
でも旅行とか出張とか、ゆっくりした休日の外出とか、音楽をしっかり聴ける時はRH1がいい。
頻度はヘビーユースからだいぶ減ったが、そのぐらいの方がRH1の耐久的にもいいかなと。
むしろ他のプレーヤー普段使ってると、RH1に戻ったときの差が大きく、それはそれでうれしい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:11:58 ID:dBE3/Qu0
祝いage
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:16:28 ID:cdi2Cqhc
     ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||      どうも、YAZAWAです。
   |||||                 ||||||||      ここが噂のWALKMANスレ? イイねえ。イイ感じだねえ。
  .||||||                ||||||||||     何てゆうの? こう、WALKMANへの愛?
  .|||||||                |||||||||||     魂の叫びって感じ? ソウルってゆうの?
   ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||     そういうの、他スレには無いんだよね。
   .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||     ここにいる人達、何? WALKMANマニアってゆうの?
   .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||     他にもWALKMANの関連スレが いくつも存在してるんだけど
   ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒      ここの住民には熱いハートを感じるのよ!!
   .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|       そういうのってさ、YAZAWA的にも嬉しい訳よ。
   λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ      まぁ、YAZAWAとしてはこれからもNH1とかRH1で聴き続ける訳で、
   |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./       それはいくらジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、
    |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/       ダイレクトに言うと、無いわけよ。ここにいる人達も、何てゆうんだろ?
    |      ...|.|          .|        こう、どんなぬるぽにジジイになっても、
     .|  ...-=三三三=-     //|
     ..|  .ミ        \ ./   |       自分達で立てたスレは自分達で楽しく埋める。
      .\   ミミミミ     ./     |
       \________________/      λ      それくらいの節度は持って欲しいよね。言いたいのはそれだけ。
       __ソ_________ /       ./ \
       \           /     \   それじゃ、YAZAWAでした。そこんとこヨロシク!
       / ヽ       ./         \
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:12:33 ID:WoMELX2j
このスレが無くなってた間に俺のHi-MD環境も無くなっちまったよ(´・ω・`)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 16:08:57 ID:sZGqwB4K
A806使ってるけどやっぱNH1の方が音良いわ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:08:42 ID:LjvKqFxF
そうか。なんかあっちはホワイトノイズがどう とか言われとるな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:36:14 ID:DiNDA9Jn
RH1はホントに音いいですね。
外ではK26Pで聞いているんですけど役不足な気がします。
皆さんはヘッドフォンには何を使用されているのでしょう?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:40:59 ID:U5Ne0ftz
MDR-EX90SL
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:16:02 ID:q21RQdHv
NH1+ER6
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:08:50 ID:LWKw6lgg
E4Cを直接接続
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 07:59:55 ID:c2soXqrH
価格でRH-1の音質は悪いって書き込み多いけど実際どうなのよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 08:43:02 ID:d9/xUAVF
>>22
RH1の音が悪かったら他のDAPは(音質面で)ゴミ同然だ。
よほど好みに合わなかったか、耳が悪いか、アンチ補正か、
工作かのいずれかだろう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:58:25 ID:+heMkJZa
>>23

最早一神教のキチガイだな^^
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 15:42:07 ID:gEym3Cc6
>>22-24
価格.comのクチコミほど、あてにならないモノはない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:39:02 ID:ApI1kCzK
このスレ的には録音機能付きのやつでは、どれがオススメでしょうか?

MZRH10が壊れたので買い換えようと思ってます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:57:01 ID:VvkdeoVE
RH1、アナログ録音の音質はSUPERB!
だが、CDとかをリニア録音した音楽を再生すると今一面白みがない。
個人的にはアーティストのボイスを綺麗に強調するモードなんかが欲しかった。

RH1ユーザーの皆さん、どういうジャンルの音楽を聞けばRH1スゴッって気になれますか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:09:58 ID:ztCWtccd
ダブリングって何?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:21:49 ID:44l9ucXb
>22
耳による。ドンシャリに慣らされた駄耳には悪く聞こえるかもしれん。
RH-1はナチュラルに分厚い音。

>27
オーケストラのように、弱音部があったり(ノイズの少なさが活きる)
いろんな楽器が鳴ったり(音がダンゴにならずに聞き分けられる)
音の強弱が激しかったり(音の立ち上がりが速い)するジャンル。

そうでないならA-800シリーズとかでも結構イケル。俺も電車ではA-800
シリーズで十分。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:52:47 ID:eUIZxlpx
NH1にはER6よりCM7Tiのほうが相性が良さそうだな‥
繊細な音はERが勝るが解像度は引けを取ってないし低音は勝っている。
音場は狭いが定位もそれ程悪くない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:09:27 ID:z4sfI6xA
HiMD厨が耳が悪いのは本当のようだな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:26:26 ID:GjzioC3V
>>31
i-Podよか遥かにマシだろ・・・。
音源の僅かな良し悪しに神経すり減らすより、
アンプ/イヤホンの充実に気を使った方が、
携帯プレーヤーではいい音が聴けるわけだからな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:20:58 ID:SMppVcZq
Hi-MDは一神教だからな
他を認めることはない唯我独尊
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:33:09 ID:22Xf8/57

  ∧_∧
 ( ・∀・) <Hi-MD
 ( ∪ ∪
 と__)__)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:47:16 ID:inff9h4H
iPodなどの一部のプレーヤーはナローレンジで、ボーカル帯域が強調されて、結果的にウェットな音に感じることがある。
でもそれは虚像。
また、低域や高域を誇張したドンシャリも虚像。
アーティストなり、レコーディングエンジニアなりの意図に忠実に再現するなら、プレーヤーはフラットでワイドレンジでなきゃいかん。

ただ、ボーカル帯域強調好きの人が、RH1を「ドンシャリ」と評するのは、
自分の好きな音がナローレンジであることを自覚してない故の誤認識。

たまに見かけるRH1の音に対するネガティブな意見は、
ほとんどが中域強調好き、極一部過剰なドンシャリ好き、という感触。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:48:47 ID:68FkWPvA
取り出したディスクに埃が結構ついていたからレンズクリーニングしておいた。
端子類もアルコールで拭いた。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:03:35 ID:ZVO0j9jP
A800みたいなDAPが今後も出てきたら
いよいよMDも終わりかと思わされる。

外出時はA800などのDAPで十分。
自宅ではわざわざポタ機を使わなくても
よりハイレベルな音楽環境が
金をかければいくらでも構築出来る。
もはや録音機としての道のみしか
MDの生き残る道はないと思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:04:45 ID:ixySfqCm
iPodとRH-1なんてそう音質に差はねーよ

39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:24:25 ID:qeid6BMT
糞耳乙。
ところでRH-1って何?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 15:31:08 ID:ixySfqCm
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:21:55 ID:ZVO0j9jP
>>40
だからRH-1って何だよ。
何と比較したんだ君は。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:00:35 ID:P27pU73J
HiMDって書いたらもう認めないほどの狂信者かよw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:34:43 ID:MNfAPqWY
シャープの1ビットデジアンで四極プラグならもっと凄い音が出たかも知れないな。
発売時期が一年遅かったな…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:56:50 ID:xiFOvdlY
>>43 出なかったかも知れないな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:25:03 ID:+snjCcVU
43>>
昔、ケンウッド(内部はSHARP)の1bitデジアンでSHARPの耳かけイヤホン
使ってましたが、結構、いい音でしたよ。ただ、音色の脚色がきつく、
所謂、ドンシャリ系でした。決してフラットではない。RH1を最初に聴いた
時は、ドンシャリ系に慣れた耳のせいで満足できなかったんですが、Hi-MD
352kbpsでの再生で聴こえなかった音や低域から高域まで素直に伸びる音を
感じるようになったRH1使用から1ヶ月後には、前の機種が相対的に大味で
刺激的な再生音なんだということが分かりました。何せ、前の機種を使って
いた時は、家のコンポも高域低域をかなりブーストしないと満足できなかっ
たわけで・・・今は平坦な設定で家のコンポが楽しめる状態に戻っています。
しかしだ、i-podのアンプは許せないぐらい酷いなぁ・・・圧縮方法の問題
じゃないでしょあれは・・・アンプがだめなんだありゃ!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 08:36:17 ID:kNNei/sD
HIMDなんて使ってる馬鹿がダメなんだありゃ!

糞耳自慢が音質の何が分かるかw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:38:25 ID:wyN2gJRh
>>46
こんな窮状のHi-MDを今更叩く必要なんてあるんですか?
気に食わないのは分かりますけど、いぽ厨ならA800スレにでも行って存分に暴れてきてください。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:54:21 ID:ww2QR2zS
風評を流布するソニ儲は叩く必要あると思うよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:27:54 ID:zBQW9g6b
RH儲大袈裟だよな
いぽを持ち出さなきゃ優位性を示せないところでgdgdな機種とは瞭然
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:36:50 ID:2yw3MjlB
いぽって何だ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:47:09 ID:n/yR3I2Q
いぼぢ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:53:12 ID:R06fzMBj
>>49
「優位」ってのは比較するものがあってこそだと思うが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:07:08 ID:7gDagS/u
今度RH1を使って初めて録音するんですが。
HiMDのディスクは買ったそのままの状態でPCMの録音に使えるんですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:15:14 ID:M9fXeTTJ
そのまま使えるが、リハーサルはしないのか?
ぶっつけ本番ってのは大抵良い結果を残さない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 06:02:02 ID:OD3gDGfa
リハーサル、録音レベルの確認。
メーターの針が赤いところに行かないようにレベルを合わせる。
リミッターをオンにして録音をするのもいい。

蒸気機関車のドラフト音なんかはかなり音が大きく。リミッターを掛けないと歪んでしまうこともあったな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:47:11 ID:nnJ/U45v
7月まで待って新製品が出なかったらRH1を買おう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:40:44 ID:l4nQAWIS
>>56
SONYってRH1の後継機出すつもりなの?
出しても買うのはRH1持ってる奴の?割ぐらいしか買わないと思うけど。
後継機出しても「LosslessでHiMD記録できます!」ってな新機能つけるぐらいしか思いつかないなぁ〜。
まぁ、出ても、もう買わないけど、MDは。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 05:52:43 ID:wJIxGJdD
出すわけがない
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 12:59:39 ID:n9wsxXbg
自身Hi-MDのヘビーユーザーではあるが、やはりもう
Hi-MDはあらゆる意味で終わっていると思う。

新製品どころじゃない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 13:14:55 ID:o080fcRD
ATRACでコレクションした人への最後の製品がRH1
DATみたいにしばらく生産続けて終わりでしょう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:08:27 ID:13ioGWcP
そして、Goodbye MD.
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 07:30:48 ID:LlNzkZgT
RH1買った。
MP3を旧MDメディアに入れてカーステが基本の使い方になりそうです。
変かな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 07:42:40 ID:0Jtd2Ygy
MDはしばらく生き残るけどHi-MDはすぐ死ぬぽ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 08:13:47 ID:T4vn9gg3
HiMDを超えるメモリー型が出れば買い換えるが、実際に試聴するとまだ買い換えをするほど良いとは思えない。ATRAC3Plusで保存しているからソニーのしか選べない不安があったがメモリー型ではソニーのが頑張ってきているから間違いではなかったと思う。
とりあえず今はイヤホンを充実させている。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:25:10 ID:cL43sTfC
ATRAC3Plusは明らかに間違いですよ。

他人に勧めることはできませんから。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 12:45:10 ID:vPAnlf4o
疲れちゃった(-o- )

Hi-MDが編集できないコンポはHi-MDの録音ができないってことなんだろな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:53:50 ID:ZRpSJx6N
>>65
君の糞耳にATRAC3plusが合わなかっただけだろう?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:34:04 ID:6sKaNkU2
他のプレーヤやソフトでも気軽に再生できればよかったのにな。
Hi-MDのコンポ出してくれよ…。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 05:44:06 ID:yfH9JIl6
カーステが欲しい。AUXINめんどくせ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:05:45 ID:NOoembhG
弟にMC-40ELK壊された俺が通りますょ orz
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:34:32 ID:bR/VvqLZ
 Hi-MDは得点評価にすれば確かに従来MDより上だと思うが、妙な違和感が有る。
MD-SPは音が薄っぺらくなって空間的な奥行き感がなくなるが
「常にまんべんなく」薄っぺらくなるので慣れることができる。
それに対してHi-SPは小音量や楽器数が少ない時などはかなり生々しい音になるが
情報量が増えるととたんに薄っぺらくなる。
つまり信号の状態によって雰囲気がころころ変わるので結構気持ち悪い。
とは言え80分メディアでそこそこの音質で2時間以上録音できるのはありがたいから
積極的に使っているが(FMでは2時間近い番組もあるからMDでは録音できない)。
この傾向は352kbpsモードでも同じで、むしろ「生々しい」と「薄っぺらい」の
落差が大きくなる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:36:38 ID:TGagYzve
実際に、聞き比べた人の意見をまとめた暫定ランキング


A++ KENWOOD HD30GB9 HD10GB7

A+ SONY MZ-RH1
A
 KENWOOD HD30GA9
A-
 Victor XA-HD500
 KENWOOD HD20GA7
 SONY NE20/920/830
B+
 SONY NE720
 Panasonic CT-710/720/730/810/820/830
B
 Victor XA-C109/59
 Victor XA-MP***
 MDウォークマン(各メーカー最上位モデル2万〜
B-
 SONY PSP
 東芝 gigabeat X・S
 iPod 5G(LossLess WAV時)
C+
 東芝 gigabeat G
 SONY NW-S700F/S600*
 *D-snapのWAV対応版みたいなもの
C
 SONY NW-E*・HD*
 東芝 gigabeat P
 SONY NW-A*
 iPod nano
 iRiver H-340
 Panasonic SD
D+
 COWON iAudio U3/i6
 iPod mini・shuffle
 東芝 gigabeat F
 任天堂 ぷれいやん
D
 COWON iAudio X5 ≧ M3
 CREATIVE ZEN Neeon iriver
D- CREATIVE ZEN micro・muvo
E+ CREATIVE nanoplus
E- 日立 HMP-






敗北してんじゃんMZ-RH1
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:29:38 ID:aC66LDub
>>71
煽りじゃありませんが、とりあえずブラインドテストしてから書いてください。
非可逆圧縮の音質評価は簡単ではありません。
MD-SPもエンコーダーで音は異なります(これはかなりはっきりした
傾向がある)。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 01:30:31 ID:JcZdH3Mo
>>72
KEN厨いぽ厨GKが湧きに湧いたスレのまとめなど何の参考にもならない。
それともおまいさんが全部聴き比べたのか?
例えそうであってもスタンダードとは言えないわけだがな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 07:15:29 ID:yDhaTlhh
最後にMZ-B100相当品を出してから撤退して欲しい。
おれはエアチェック用にしか使わないし、スピーカ付でないと困るんだよね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:25:51 ID:H6ghWIMw
>>72
 一応いろいろと聞いていますよ。昔「MD->カセットテープ」の録音を
手に入れた時にダビングした人に「これMDが音源か」と確認したこともありますし。
この頃から「MDの音」を意識しだしました。またBOSEのラジカセ(とんでもない価格だった)
のデモを聞いたもやはり「これはMDの音では」と確認したこともあります。
と言うことで少なくとも「MDの音」ははっきり分かります。

 現在はFM放送をPCMプロセッサー(16bitモード)で録音したものを音源にして
X-B7でHi-SP及びPCM録音して、更にそれをSonicWaveで352kbps化したものを
1枚のメディアにいれてMZ-RH1で聞き比べています。
FMだから15kHzより上はないわけで、その分圧縮に有利かとも思いましたがやはり
差はあります。ただ15kHz以上のノイズがばっさり切られるせいか音がクリアに
感じられます(それだけに違和感が際立つ)。
他にも手持ちのCD数枚で同じ事をしています。

> MD-SPもエンコーダーで音は異なります(これはかなりはっきりした
> 傾向がある)。

 これも経験はありますが、それでも「空間的な奥行き感がなくなる」
と言う傾向は感じられます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:42:27 ID:geMmqAq7
MZ-RH1本体が音質悪いというか、
MDはその規格そのものが低音質設計だと思うんだよね
もう今じゃDAPや携帯電話以下の音質だと思う
低音も高音も全く伸びがないし、
まとまりが無くてスカスカだし、とても聞くに耐えない気持ち悪くなってくる音
買った奴はみんな騙されちゃったんだと思う
音楽好きを自認する人間は今も昔もMDだけは使ってこなかったし
女、子供向けの玩具だよMDは

78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:43:33 ID:jx8VGtyh
>>77
お昼休みにわざわざの燃料投下、ありがとうございます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:09:45 ID:I1sx8Yw3
>>77
すばらしい真逆の意見
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:35:51 ID:W5FZCcP4
>>77
釣りにしてもそれは馬鹿丸出し過ぎだろ……常識的に考えて……

真面目に言えば、MDはMDというメディアの大きさの関係上、
一定未満の小ささにはどうしてもできなかったから、必然的に
回路や部品の容積を確保できてそれなりに音質向上に力を
入れる事が出来たよな。だが、フラッシュメモリなんかは
技術の進歩で小型大容量化が進むのはいいが、小型化、
薄型化が最優先とされるのが今の風潮だから、回路の容積が
縮小して音質はむしろ低下してしまったな。WAV形式なら
話はまた変わってくるかもしれないが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:34:12 ID:0wa8jGIz
MZ-B10をHi-MD化しただけの物でもいいから出してくれないかな。

MDはそもそもそういう用途に適した規格だし、それで生き残るのが正しいと思う。
8276:2007/05/24(木) 00:14:00 ID:vZJnB6Rv
>>81
 MZ-B10使ってます。確かにその通りで、MDを使っている一番の目的は
「NHK TVニュースの音声を2倍速で聞く」です。
ラジオのニュースよりテレビのニュースを音だけ聞く方が情報量が多いし、
特にNHKはニュースはゆっくりしゃべるから2倍速でも問題ない。
更にニュースだから聞いたそばから消すので録音機能のあるものが必須。
場合によってはスピーカーも使いたい。と言うことでMZ-B10は重宝しています。
MZ-RH1を買ったのも同じ理由だったのですがちと使い辛いと言うことで
ニュースはこれまで通りMD-LP1で録音してMZ-B10で聞いています。
ちなみに昔はAIWAの2倍速対応機種を使っていました。
なお趣味でブラスバンドなどやっているのでDSC機能は重宝しています。
こちらの場合は逆に「早いデモ演奏を遅くする」のに使っていますが。
基本的にはカセットテープが好きなのですが「ピッチが狂わない」と言う
理由でデモ演奏用にはMDを使っています。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 05:56:01 ID:iXftf7ae
NH1が壊れてRH1を買おうと思ってたのに、つい魔が差してMZ-R5STを買ってしまった・・・。

R4STもそうだけど、当時物凄く憧れてたもんでw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 07:08:29 ID:marho7qb
>>81
おれも欲しい
今もMZ-B100使ってます
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:40:21 ID:fyYRwIRZ
B100の方が高級機だけど、古いせいもあって細かい部分ではB10の方が
良くなっている所も多いんだよね。液晶とか電池関係とか。

特に電池の持ちは、倍の2本という以上に延びているし、並列なので使用中
でも1本ずつ交換出来るから便利。これがHi-MD化してくれれば…。

でも、そうでなくてもB10は唯一のMDとしてカセット並みに生き残るかも。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:29:37 ID:vZJnB6Rv
>>85
> 並列なので使用中
> でも1本ずつ交換出来るから便利。

 うわぁ、知らなかった。今確かめたら確かにそうだった。

 いままで残り容量にばらつきの出たニッケル水素充電池を
一生懸命2本そろえていた俺って...orz
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 06:44:29 ID:meDp/px7
揃えとけ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:29:01 ID:7jJJ3jQJ
MZ-NH1で、突如録音してもBLANKDISCに、何か記録したMDを入れて録音してもBLANKに化けちゃいますorz
ノーマルMD、Hi-MDどちらも同現象が出ますが、ピックアップでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 01:40:42 ID:8R4Eza3z
MDではよくあること
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:39:09 ID:H8afRlwY
MZ-B100イイネ!!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:32:43 ID:UKRm6kRB
hosyu
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:04:29 ID:0DknXXBx
いつの間にか、RH1よりKENWOODの方が音がいい事になってる・・・。
必死だなあ、KENの人。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:13:33 ID:601VPsZP
感性の違い
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:06:34 ID:jVse072d
>>92も必死だよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 06:45:21 ID:HNqb3zvI
音なんかどうでもいい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:53:30 ID:fJOg23ag
>>94もネ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 03:23:49 ID:cJfjL+pp
mp3をRH1で聴くとシリコンプレイヤーで聴くより音いいですか?
mp3CDをポータブルCDで聴いたらシリコンで聴くより音良かったです。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:31:30 ID:yQrJ8G03
>>97
RH1の音の良さはアンプにあり。
したがって答えはYES。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:29:52 ID:ZxJWK8M6
少なくとも、CDからAtrac3でエンコードした全く同じデータで再生する限りはA808とRH1では全く別物。
誰が聞いてもわかるレベルでRH1の圧勝。
MDLP2相当だけど、D-NE20でオリジナルCD再生するより音質高い感じする。
イヤホンはEX90使用で比較。
不思議だ〜。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:54:33 ID:WkM3awdS
sonyは何故PSPにHi-MDを採用しなかったのかが悔やまれる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 15:53:51 ID:xTjafrVl
Hi-MDメディアがデカすぎるから仕方がなかった
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 07:20:36 ID:8wDHl80Q
ケントのミニMD-CDシステムをHi-MD対応にしてつかあさい。
出力は4ワットで、壁に掛けて使える便利さだったのに・・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:27:01 ID:D/l2Y758
???
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:39:21 ID:7tFvEeaf
SONYのhi-mdを買うなら何が良いでしょうか?
用途は演奏チック用に録音します。
教えて下さい、エロイ人〜!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:06:11 ID:fPCXlPVE
RH1しかないと思うが
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:24:10 ID:bfoAY9xC
バックアップ用途としても重宝してる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:33:15 ID:7tFvEeaf
>>105

ありがとうございます。
では、良い点と悪い点はどこですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:09:13 ID:txuVG9dF
人によるのでなんとも
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:22:36 ID:CxhyGZub
>>107
 今のところHi-MDの“ポータブル”録音機はRH1しかないので選択の余地がない。
ポータブルでなくても良いのならばオンキョーX-B7が安くて良いが。
俺はX-B7でタイマー録音してRH1で再生している。
ただタイムシフトメインなので「聞き終わったら“その場で”消去」したいので
しかたなくRH1にした。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:47:49 ID:4RH1hJkD
オンキヨーのX-B7ってかなり音悪いよな
手軽なCDプレーヤー探してた時、
知り合いの聴いてそう思った。

今はCR-D1使ってる
同じくらいの値段でこっちは凄い高音質
まさに神機だった
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:57:08 ID:fFusJlja
>>110
 「Hi-MD録音機」として奨めたのだが。
104は生録用途だし、CR-D1では意味がない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:18:35 ID:4RH1hJkD
SPセットの粗悪品なんてどんな利があっても薦めるもんじゃないだろ…
常識的に考えて…



113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:10:47 ID:fFusJlja
>>112
 Hi-MDで録音したいと言っているのに録音「できない」機種を
奨める意味があるのか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:46:33 ID:DKsaSP8U
>>110
CR-D1というやつはHi-MDに対応してるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:54:37 ID:zy7ttvpN
HD
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:43:00 ID:I3HGNxmc
RH10はRH1と比べてどうですか?
値段が手頃なので…。
ちょっと無理してでもRH1購入の方がいいんですかねぇ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:30:38 ID:zsY8I+qD
はいそうですね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:44:07 ID:paOsWhYX
AMラジオ、SP内蔵,SD対応が欲しい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:50:57 ID:alRvszei
>>116
 そもそも現時点でRH10の新品を買えるのか?
それはそれとしてRH1スレでRH10との比較をいろいろやっているから
読んでみるとよい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:20:45 ID:9w0BlnKz
>>116
編集に使うだけならRH10でいいと思うよ。
再生機としても利用するならRH1にしておくべき。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:15:21 ID:0ZKOnnUT
今日ソフマップでRH1の中古19800円売ってたよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:18:29 ID:Hs3BkCJe
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:44:15 ID:3ESGbbGh
孤高で結構
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:19:07 ID:vrXjdTYU
昔買ったMDのバッテリーは3.6Vの容量800mAhだったんだが、
MZ-RH1で使われてるバッテリーの容量は半分以下の370mAhなわけだよね。
何でわざわざ低容量のバッテリーを使うのか理解に苦しむ。
大容量バッテリーに変えれば単純計算で電池持続時間2倍なのに。

持続時間よりも薄さをとったのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:07:35 ID:gIBHnBOx
バッテリの薄さが段違いだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:12:45 ID:vrXjdTYU
俺ならほんの数ミリ薄いのと、再生時間が2倍なのとでは後者を取るんだが。
やはり世間一般は2倍の持続時間よりちょっとのデザイン性を取ると言うことか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:47:25 ID:PYfI3Jdf
ハッキリ言って電池の持ちにはガマンがならない。
単3x1(or x2)仕様希望。
だいたいウォークマンには使えねーだろ、MDは
でかくていいんだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:36:10 ID:fl6SJw1z
> だいたいウォークマンには使えねーだろ、MDは

えっ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 04:22:45 ID:OoigXEjK
>>124
再生時間が増えてますよ  容量が小さくても省電力に進化してますよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:37:37 ID:H6dYCJzt
>>128
そりゃ使おうと思えば使えるでしょ
CDウォークマンがあったくらいだから
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:53:49 ID:eZqkroWv
>>129
いやあ、昔俺がMD買った頃に既に容量800mAhで、
薄さも5_も無いようなリチウムイオン電池があったんだぜ?
その時のMDも再生時間はだいたい14時間かそこらだった。(録再機でね)

最新技術で再生時間伸ばすのはいいが、そこでほんの数ミリ薄くするために
わざわざ半分以下の容量の電池を選ぶ意味があるのかと思ってしまったわけさ。
容量370mAhの電池で再生時間が14時間くらいでしょ、この機種は。
そこで昔と同容量の電池を使えば、再生時間は倍になるわけだし。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:31:20 ID:oH3I7GUQ
MD-SPで録音するとしたら、案外RH1よりもNH1の方がいい音で録音される事になる訳でしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 06:11:17 ID:7kA0l/Nu
NH1はゴールドに青が映える
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:50:50 ID:874L8H+T
>>131
そんなにあったのか
たしかに取説読むとそう書いてあるな
おれのは10時間持たない感じがしてたんだが、電池が活性化してないのかな
もう少し様子を見よう
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 06:24:02 ID:T5Y8WlDB
>>132

全く変わらん。
「Type-S」がどうちゃらいってる奴がいたが、どちらも搭載してる。
すでにHi-MD世代ではウリになる重要な表記との認識が、メーカー側にないだけで、
RH1もNH1も同じ。
だいたい仕様を落とす意味がないし、検証の手間が増えるだけでメリットなし。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 09:51:30 ID:ZaDLLX7D
>>135
知ったか乙。
録音の話しをしとるんじゃないか?。何ゆえTYPE-Sの話しが出てくるのやら。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 18:16:35 ID:LqZha3cG
RH10とRH1とでは、RH1の方が人気あるようですが、RH10は何か問題が?
MDモードの録音が出来ないのはわかるんですが…再生の音が悪いとか…?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:42:31 ID:4qO9DCD1
RH1はMD>PCができる。RH10はできない。
他にもあったような気がするけど忘れた。
過去スレにあるかも
あと、RH10ってもう手に入らないのでは?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 21:05:15 ID:LqZha3cG
>>138
ありがとうです。RH10ですが、中古が1万であったので迷っていました。
が、先程買いました。
本機でPCへの転送はしないので、問題はないです。

再生処理条件はRH1と同等のようですね。TYPE-SとTYPE-R互換の再生も備わっているようですし。
ただ、NH1に比べて何故にこんなに分厚いのかが疑問でしたが、有機LEDもキレイだしまぁ気に入りました。
大量に予備を持っているガム型充電池が使えるのがいいですね。長旅にはNH1より安心感は上だと思います。

それにしてもデカい…。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 07:51:45 ID:OoLBzFhO
RH10イイ!
デザインと操作性て重要ですね。
音はNH1に若干劣るけど、電圧差を考えたらむしろ余計に頑張ってますなぁ。
ただ、セカンド機としてイイと感じる次第。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:44:18 ID:g27k0tZk
買ったのは205円のときで、8000株
もう、損切りとかできる状況じゃありません
ナイガイ許すまじ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 15:21:31 ID:e5yhcPwk
下手なcdより音は良いのに
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:59:04 ID:8Fb/XKFp
>>142
それでも95KHzのDATには及ばない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:48:53 ID:UEuYyn2R
esやっぱりしっかりした低音になる

入手が楽だしデザインも好みだからディスクはこれに決めた
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:02:11 ID:gpJBpvXh
テープからMDへ音源移すのにはどうするば良いのですか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:27:07 ID:hYt32h8p
コードでつないで録音。
ライン>ライン、もしくはヘッドフォン>マイク。後者なら抵抗入りコード。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:51:11 ID:gpJBpvXh
どうもありがとうございます
そうですか

アンプとか不用でしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:19:34 ID:NrsphHaC
伝説のRH1を4800円で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:20:09 ID:grZIVy/g
乾電池不可以外悔い無し
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 06:00:29 ID:rck/JAeU
>>149
自分で感電池ケース搭載に改良すればいいだろ?
電子工学の知識が要るけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:08:04 ID:thQ9iQGF
DH1で、たまに普通のディスクをHi-MDモードのPCMに設定しようとしたら、不可の時があるのですが、
出来る時と出来ない時の違いってなんでしよう?。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:54:20 ID:iGk79dhB
DMH-17系エンジンだと思っちまった。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 08:11:27 ID:hhInLVPr
Hi-MD Music Transfer for Mac Ver.2.0 について質問です。

このソフトでダイソーで売っているノーマルの80分MDをHi-MDフォーマットすることはできるでしょうか?
Win機のソニックステージでないと無理でしょうか?
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:45:07 ID:6ckHK8ZO
ダイソーに何の関係が
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:21:34 ID:GPf8MmqI
NE20が受注生産に変わったのをみて高級路線のPCDは終わったなと思った
コストが掛けられないなら音質の向上は期待出来ないしこのまま壊れるまでHi-MDで逝くしかないと決意した
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:16:16 ID:OfI2o3jl
>>155
NE20ってデジアン付いたCDウォークマンだよな?
いつの間に受注生産になったのか…
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:31:53 ID:6FAPDhSb
過疎ってるな
hage
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 11:57:29 ID:t+5VrSpQ
だって何も新しいネタないし
しーていえば SonicStageを欧州で切り捨て始めたってことぐらいか
(ま、これも Hi-MDじゃないけど)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:17:45 ID:Yc2zDr3/
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:01:54 ID:9W/yPrTF
お、OnkyoはまだHi-MD対応にしてくれるんだな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:07:30 ID:xGxe3nCY
もはやONKYOだけが頼り
っていうさびしい状況(´・ω・`)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:59:19 ID:4eYX8Zwl
>>159
やるな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:28:14 ID:9k5Ve0UZ
初レスです。宜しくお願いします。
最近このMDを買いました。さくらやで4,000円割り引いてくれたので決断しました。
さっそく、試して聞きましたが、思っていた以上の凄さはなかったです。
Iポットよりはいいですが、如何せん重いのと、ですから夏は持って歩くのが
大変なような気がします。アイポットはWAVの設定をしていますので一応最高レベル
で聞いてます。でも音が軽いです。その点MDは重厚感があっていいです。
さて、質問ですが、オンキョウのステレオからとパソコンからのダビングはどちらが
音質がいいかさきほどスレを立てましたらこちらを教えていただきました
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:33:05 ID:0tMpmMW4
>>163
削除依頼だせよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:37:34 ID:9k5Ve0UZ
コレを立てる前に、ソニーにも聞いたのですが、曖昧な受け答えでした
量販店にも数店聞きましたが詳しい人がいませんでした。
で、さきほどの答えてくれたこたは、オーデオのほうが音質がいいとのこと
実際に確かめた方がいたらどう違うのかお聞きしたいです
それから価格の高いオンキョウのステレオと安いステレオでダビング
した場合の音質の差などもお聞きしたおいです。
宜しくお願いします
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:38:54 ID:9k5Ve0UZ
>>164
やり方がわからないのですが?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:27:39 ID:26oFu72k
>>166
こんなところまできて釣りするな
坊やは帰れよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:14:46 ID:4eYX8Zwl
>>165
CDに関してはまったく変わらない。デジタルだからな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:28:15 ID:9k5Ve0UZ
>>167
本当にわからないんですよ。釣りっていう意味もちゃんとはわかりません。
>>168
いやあ、これに関しては高いステレオの方が若干いいようなことを
言ってました。パソコンからMDもデジタルですよね。
170AI PODDO SYAHHULU:2007/09/04(火) 22:30:16 ID:9/4vzQZN
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ソニーの独自規格ATOREKKU PULASU3はオンラインストアで競合するiTunes ACC,
WMA, 果てはmpVにまで完敗してしまう悲惨な結果となった。
   End Atrec3 surprised by it's bad performance.

ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/plot18z.png (グラフ)
ttp://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

参考波形
(基準)WEV(無劣化)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(ACC)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
iTunesでACCリッピング
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
Ongen(MORA)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
More(ATREC PRAS V)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg

171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:53:48 ID:u3Gz7AJX
窓口の人も大変だな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:22:32 ID:hop/LXr4
アトラックとかmp3等は既に知ってるから隠語めいた表記でも分かるが、
その他は訳分からん。誰かに見て欲しいならちゃんとした表記で記せ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:30:38 ID:1ETGAep5
未だに自宅も車もMDLPで頑張ってる。
ナビはmp3対応なので負けそうになるが、ギャップレスを大事と思ってる。
車もHi-MD出せよ!!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:56:19 ID:lVNo5BkO
>>169
あくまでも0と1の情報だけを記録した情報を、音楽として転送しているわけだ。
CDというメディアから0と1が延々と羅列された情報を
そのまんまHi-MDに転送するわけだから、
いい部品を使った高級なステレオだからといって
情報がより豊かなものになるということはあり得ない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 06:16:34 ID:W5VgxzsE
>>169
ここを熟読して削除依頼出せよ
http://qb5.2ch.net/saku/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:46:17 ID:La+h2oBZ
WEVて
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:20:06 ID:9izZf5pn
>>176
WAVですよ。これは音質をあげるものです
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 11:27:33 ID:9izZf5pn
>>174-175
ありがとうございます。削除以来は出しません。そのままにしておけば
自然になくなりますから。
174
つまりアンプの性能によって決まるので、スピーカーや、たの部品
はダビングには影響受けないと理解してよろしいのですね。
パソコンのように圧縮さえしなければダビングは基本的にはステレオのグレード
でかわるようなことはない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:05:21 ID:LFNMHySj
MZ-RH1はVistaでも使えるんでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:11:09 ID:jpBt+hXV
>>177
馬鹿にしてんの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:10:41 ID:5emAVWGQ
SonicStageが動けば使えるんじゃないかな。
確証はないけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:37:37 ID:iOUoundW
>>178
はぁ?
お前最低だよ
自分の不始末は自分でつけろ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:14:38 ID:BKZrc9Le
>>179
使えます
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:13:36 ID:S3NptB7z
>>178
自分のけつは自分で拭こうね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 09:11:09 ID:XtgbAGq2
1G以上のHi-MDはでないのでFA?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 09:20:38 ID:EUUO0koG
量より高音質のディスクを作って欲しい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 09:24:38 ID:XtgbAGq2
ラジオ録音用に使うので10G位出して欲しい、ずっと入れっぱなしでいいように
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:20:14 ID:3Xwu4SOZ
そんな技術があったら映像メディアの方であんなに苦労してない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 11:33:15 ID:PSqS8AIf
あんま大容量だとTOCエラーでるとツライ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:28:55 ID:Vz9f90/P
RH1投売りまだかな〜
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:54:05 ID:ZVgSRNmN
>>180
まじで答えたんですけど、僕はなんか知識がないから、誤解されてしまいます。
そういうことなら、そもそもWEVを知りません。
>>182-184
わからなくて、スレたてたのがそんなに罪になるのですか?
わざわざ削除依頼とかださなくても、そのまま消えてなくなりますよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:11:38 ID:q0TtiI0v
リア厨か?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:24:11 ID:CiilQ5f3
・漢字変換できるのにひらがなばかり使う
・文章が非常に稚拙
以上二点からみて、小学生と思われる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:00:16 ID:u5vs3470
今更な質問ですが、
WAV.をmp3にエンコするよいソフトを教えてください。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:48:37 ID:ZYNPZcNB
スピードの午後
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:31:02 ID:ExqjjyQY
クォリティの例無というかラメ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:47:20 ID:u5vs3470
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 06:42:30 ID:fThOzHrS
伝説のRH1を7800円で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 08:19:57 ID:nCIyTfgf
リモコン使わないから検索面倒で普通のmdにアルバム毎に入れてる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:53:30 ID:83BRHfxM
>>198
すまん
7800円である証拠は?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:22:16 ID:iYxhaKAP
>>200
何回か貼られてるけど証拠が無いよな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:19:13 ID:2fLMFNl+
>>198
おっさん、市ね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:48:28 ID:hZmRBwmK
>>191
罪だよ。
お前さ、頭おかしいんじゃないのか?
お前は2chのルールを無視して単発質問スレを立てた。
だったら後始末として自分で削除依頼出すべきなんじゃないのか?
>わからなくて、スレたてたのがそんなに罪になるのですか?
わからなければスレ立てていいと思ってんのかクズ
>191
>わざわざ削除依頼とかださなくても、そのまま消えてなくなりますよ。
お前ふざけんのもいい加減にしろボケナス。
てめーのけつくらいてめーで拭けよ馬鹿。
お前みたいな人間は生きてても何の意味もないからさ、
さっさと飛び降りるなり腹刺すなりして死ねば?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:48:39 ID:iSI3axRd
最近のロットは全部DISPLAY/MENUボタンが他と比べて固いことが判明。
ソニーサポートの人が言ってた。
あと、上蓋のペコペコも高確率で発生している様子。
発売から結構な時間が経ってるのに、製造品質が低下してるってどういうこと?

あくまで仮定だが、MENUボタンが固くなったのは、HOLDせずに鞄の中に放り込んだら誤操作が多いとかで
密かな仕様変更なのかも知れないが、何もMENUボタンに限った話でもないだろうし。
第一上蓋のペコペコは、明らかに個体によってあったり無かったりするわけだしなあ。
発売直後ならまだ分かる話だが、そうではないんだからもう少し製造品質のアップにも力を入れてくれと思った。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:25:47 ID:LpP4Ae/K
未だ1曲目に勝手に戻る現象がちょくちょく見られる。
3桁リモコンも曲を選ぼうとしても選べない時あるし。
停止してから再生押すと言うこと聞くんだけどね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:50:28 ID:esyBQKkJ
外部電源、外部SP、どんどん重装備になってくる
内蔵SP、単3仕様(できたらAMラジオも)の新製品を希望
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:03:03 ID:6z5rxz5S
内蔵SPは流石に時代遅れ感が。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:14:29 ID:3znlTkaP
スピードをやるなら後先のことをしっかり考えろ。

・ヒロポン依存症になって、ぐちゃぐちゃな幻覚とあの恐怖感。
・ひどくやせこけて頬が白くなった悲惨な自分の姿。
・警察に捕まり、拘置所、刑務所のお世話になるときの辛さと民事責任や刑事責任の重さ。
・多額の借金と自己破産。
・ムショを出所できたとしても、家庭崩壊や信用崩壊による生活の辛さ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:11:44 ID:k4m4WJVU
>>205
勝手に戻る現象は、ディスクごと認識し直す形か?本体やリモコンのディスプレイにWalkmanロゴが表示されるような。
それは本体開けて、ディスクで言う書き込み防止ツマミがある辺りの本体基板に、ディスク認識する細い棒が2本あるはずだから、それが押されてないことが問題では?
特に、閉めてもふたがカパカパ安定していないとかいうときに起こる現象だと思ったが、違ったらスマソ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 05:12:19 ID:d+V/1U4V
>>207
いや、内蔵SPは時代ではなくて用途の問題。
カセットで今残ってるのはそんなのばっかだし、数年経って最後に
残るMDもMZ-B10だと思うし。
211205:2007/09/12(水) 12:14:27 ID:ebCSh7Kq
>>209
たぶんディスクごと認識し直す形だと思う。
リモコンのディスプレイにウォークマンのロゴが出てしばらくお待ちくださいが
何秒か表示されるんだよね。
頻繁に出るようになったらちゃんと伝えてみるよ。 ありがとう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:04:25 ID:YEn4qi3X
>>204
>>発売から結構な時間が経ってるのに、製造品質が低下してるってどういうこと?

その症状を聞く限りでは、金型磨耗による成型精度劣化が原因と思われる。
一般的には金型を作り直すか、製造終了かどちらかの決断がされる状況。
213209:2007/09/12(水) 18:43:55 ID:fYgmPTyc
>>211
MDウォークマンでは一度もなったことがないのに
Hi-MDウォークマンだとNH3D、RH1と2機種連続で起きたから
Hi-MDウォークマンの場合は高確率で起きる気がする。
俺の運が悪いのか、はたまた…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:38:19 ID:KBT1Xt9R
あまり頻繁なようなら交換も視野に入れた方がいいよ。
製造品質が低下しているようだから、どんどんプッシュして自覚させないと。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:11:38 ID:zNSOGi24
3回交換してちょっと落ち着いた感じ。
でもまたいつ起きるかと思うと(´・ω・`)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:40:51 ID:CDme4H4/
【録音について】
路上ライブを MICAGC Formusicに設定して録音しましたが、再生して
聞いてみたら、すこぶる音が悪いです。MDではこんなもんですか?
【充電池の使用可能時間】
書いてあるのより極端に少ない気がします。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:00:28 ID:XgGO0Hxu
>>216

>>録音について
マイクが悪い

>>充電地の使用可能時間
録音したり編集したりしたらすぐなくなる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:42:15 ID:hdcTzrXh
>>217
レス有難うございます。
マイクはアイワのCM-TM22でたしか3500-4000円くらいだったと思います
店員さんに、6−7千円くらいのどーですか?って聞いたら、あんまり
変わりませんよ〜とかいったので、やめたんですが。
どのメーカーのいくらくらいのものがいいでしょうか?
あと、イヤホンは別スレでありますが、ついでにお聞きします。
新宿さくらやで沢山おいてあったのを試しましたが、1万円〜3万円
までいくつか試みたんですが、よく判りません。店員さんに聞いたら
1万円台くらいのものだとそんなのわからないとか言ってました。
3万円だとちょっと違うかもとか言ってたんですが、いくらなんでも
3万円のMDに3万円のイヤホンは買えないでしょ。
それにしてもイヤホンの視聴ができる電気やが少ないのでちょっと不満です。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:27:28 ID:d7wzhfY+
>>218
オーディオってのを分かってないなお前
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:06:21 ID:sCO9fKJ1
>>218
よくわからんがそいつは恐らく会議の録音用だ。
ttp://img227.auctions.yahoo.co.jp/users/8/2/7/9/tsubuken1229-img600x450-1183803704dscf0073.jpg

いい音を取ろうとするならそれなりの値の張るモノが必要になる。
で、値の張るものとなると用途によって商品が全然異なるため
(指向性の有無、ステレオかモノラルかなど)
もっと話のわかる店で買った方がいい。



とりあえず品揃えよく見てみろ、と。

とりあえずこの辺を提案してみる。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/avacc/mic/acc/index.cfm?PD=9307&KM=ECM-719
直差しだとジーコジーコとアクセス音が取れてしまうから
マイクとプラグは離れていた方がいい。



イヤホンに関しては3,000〜5,000円台でもいいイヤホンはある。
(いい悪いの判断は人次第だが)
ヨドとかの大手家電量販店にいけば5,000円台クラスからは
試聴できるから試してみればいい。
あまりいい音に思わないなら安いの買った方が経済的だ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:02:18 ID:N00TlZFe
>>219-220
一応ステレオです。店員さんに聞いたら、プラグの差込の溝が二つあるのが
ステレオで一個はアナログ。ここで見分けるそうです。
僕はIpotの録音機も持ってます。
前も質問しましたが、やっぱりオンキョウのオーデオを買いたいな。
と思っています。黒いふちどりのもので特売で2万円台で売っていたんですが
なんかごつくてデザインも悪いのでやめました。4万円くらいのを買おうかと
おもっています。今はビクターの通称ドラム缶を使っています。
もの凄く音がいいです。当時におMDラジカセでは最高レベルです。
でもご存知のようにHiMDは使えませんから、Aなんとかに切り替えて
スピーカーから音を出していますが、最高に音量上げても、小さいし、
だいいいち音がさいあくです。だから、オンキョウを買おうとおもっているのです。
毎回、イヤホンで聞いていると、みみが痛くなって、たまにはスピーカー
から聞きたいでしょ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:10:49 ID:8AlkFZzk
>>221
もうCDでいいんじゃね?おたく



ちなみにオンキヨーならHi-MDドライブついたシステムはあるぞ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:22:32 ID:nEUPFDJ4
>>222
すいません、風俗全般見れないんですけど、お宅様のパソコンはどうでしょうか?
ここ3日くらい見れたり駄目だったり、おかしいのですが、今日はもっと駄目です。
他の風俗版は見れるんですが全般だけ調べてください
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:15:22 ID:bnt82GNM
>>213
何だかんだいってHi-MDは歴史が浅いから、安定してないのかも。
MDは何気に今年デビュー15周年で、すごい安定感があるが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:50:09 ID:nEUPFDJ4
よく考えたら、CDもグレードの高い機器を使わなければいい音は出ないわけで
そー考えたら、HiMDでそこまで音質を求めるのは土台無理があるのがわかった。
集音マイクは今日、買うつもりでいる。7−8千円でいいのがありそうだから。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:16:30 ID:zGRUXouL
おめら誰かおせーちくりや。CDテキスト対応のCDPから、
Hi−MDにデジタル録音して、テキストもそのままコピさ
れるMDデッキとかレコーダって実在しる?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:13:36 ID:nEUPFDJ4
Ipotよりケンウッドが音質がいいの知ってました?
ケンウッドが一番なんですよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:28:47 ID:OP8X5PDB
Hi-MDデータドライブはSCSI接続の機種だって作れなくはない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:13:09 ID:5iqkmXXZ
>>225
おまえやっぱりオーディオというのを分かってない
CDで我慢してろ

>>226
オンキョーしかHi-MDのデッキは無い

230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:56:11 ID:8AlkFZzk
>>226
つ PC

もしもどうしてもポータブルCDプレイヤーから録音しなければならないとしても
PCに吸い上げた後で自由に曲情報はインターネットから取り込める。
あるいははじめからPCにCDつっこめばこれまたネットから情報を取り込んだり
またはCD TEXTからも情報を吸い出せる
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:20:31 ID:IJM4mckO
↓こっちの方がレベル高そうだ!

wavにデコードせずomaのまま保護を外すにはマイライブラリでファイル名を
右クリックして「フォーマット変換」を選び、ファイル形式、ビットレート
はいじらず「変換後、著作権保護を行う」のチェックを外して実行すれば
"Packages"フォルダの下に作られる"Optimized Files"フォルダに再エンコ
なしで保護だけ外れたomaファイルができる。Shift+↓で選んで一括変換もOK。
できる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:47:35 ID:PxCqxyaD
そういや今度のソニーのネットジュークは、MDからHDDに
デジタル20倍速(LP4時)で録音できるらしいね。
MDのPCコピーをするんなら、RH1よりこっちのがいいのかも。
(コンポからPCに曲を移せるかどうかは知らない)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:53:26 ID:xoP7qR+9
>>232
HDDからの持ち出し先はウォークマン(R)だけ。MDからの取り込みは旧MDのみで
Hi-MDはダメ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:57:25 ID:+KKrbSnH
たくさん入る蛸壺に過ぎませんなあ…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:02:03 ID:FyCAZzdV
そもそもHi-MDのコンポがOnkyoしかないとかあほすぎだろ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:41:12 ID:9zmJo8cN
終わった規格だからね。
仕方ない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:42:32 ID:FyCAZzdV
Sony自体がださないのがおかしい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:13:43 ID:9zmJo8cN
カンパニー制の、弊害ですよ。
Hi-MDは、当時のIT&comm. netカンパニーの独走。

ホームオーディオカンパニーは、付き合う道理がないと無視。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:10:55 ID:F3sKTPHl
>>232
MD→HDDは現行ネットジュークにもあったような。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:26:14 ID:M4YdoTkz
>>239
初めに出たやつはマスストレージだから吸い出せるって聞いたわ
現行機も可能じゃなかろうか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:25:53 ID:WZ0j2Yrr
>>231
ギャップレスのファイルもちゃんと変換されんの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:34:58 ID:7bPXzilJ
>>241
保護を外す場合、再エンコはしないから元と同じ。従って元のファイルがMDで
録音したやつで先頭から音が入っている場合もそのまま。ファイル形式、ビット
レートを変えて変換すれば当然再エンコがかかる。元のファイルの先頭から音が
入っている場合もエンコで先頭部分が無音になる。一括選択だとファイルの順に
一個前のファイルの尻尾が次の変換後ファイルの先頭に来て無音部分は作られない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:58:47 ID:WZ0j2Yrr
なーるほろ。さんくす!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:29:38 ID:ekyAAZ1a
田舎だと量販店に行ってもHi-MDメディア置いてないw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:41:48 ID:iP9i49nW
ここにも格差かw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:15:19 ID:2ap8Udm8
2回以上PCに転送したり、転送した曲を編集(MDの方で)したりするのってやっぱり不可能ですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:43:02 ID:a/aWn8HH
>>246
可能 不可能
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:58:01 ID:M7g/l71B
ヘッドホンについて教えてください

自分は首を後ろに回すものが嫌いです。前にそのままかけても、
どうも邪魔で、やりにくいのです。そこでリモコンの接続のところで
違うイヤホンをつけようと思うのですが、音質とか変わりますか?
あのリモコンを外して直接違うイヤホンをつけたらどうでしょうか?
宜しくお願いします

249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:02:14 ID:DDuVtMem
リモコン外すと、劇的に音が良くなるよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:14:56 ID:YsyYHmei
まだ壊れない 発売日に買った初期ロットは品質は以外にいいから長持ちする 
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:22:21 ID:au7Jc042
>>248
そりゃあイヤホンはそれぞれ性能が違うんだから音質変わるでしょ
リモコン通すか否かでの音質の違いはわからん
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:07:54 ID:n9mV1NW5
>>248
そりゃあイヤホンを変えれば音は変わる。

リモコンを通さず直接聞くと音が改善される、という人もいる。

ちなみに自分の場合スティックリモコンは
明らかにバックライトが点灯している最中はホワイトノイズが聞こえるが、
三行リモコンの場合そういうのはない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 08:04:44 ID:ClgVEpV0
>>252
ホワイトノイズ?
サーっていうノイズじゃなくバズじゃないか?

もっともホワイトノイズって言い方もそもそも間違ってるけど…
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 10:01:06 ID:FfB3+mKs
>>250
おまえのがたまたま壊れなかっただけ。

初期ロットは公差ギリギリの品の混入率が高いから、一般にバラつきが大きい。
ハズレくじが一杯入っている。
それを引かなければ、一向に問題はないのだが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 14:39:21 ID:+zivje5A
>>251-253
 聞きたかったことは、
性能の良い高いイヤホンを買った場合に
リモコンを通さずに、直接差しこんだ場合と、
リモコンの先に差し込んで聞いた場合のどうかということです
つまり、リモコン部分が影響を受けて性能の良いイヤホンが力を発揮できない
ことを心配してたんです。
リモコンがないと操作が面倒なので出来れば付けておきたいのですが、
とにかく、あの首を回すように作られた線は邪魔ですし、しまいにくいんです
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:32:21 ID:vbhIDg8o
>>255
首を回すように作られた線とリモコンの有無が関係あるのか?
リモコン経由しようとしまいと、有線のイヤホンを使っている限り邪魔なケーブルの呪縛から逃れることは出来ない。
ブルートゥースやネックストラップ(?)形式のイヤホンならだいぶ邪魔になりにくいかも知れない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:11:45 ID:FfB3+mKs
>>255
>>リモコンを通さずに、直接差しこんだ場合と、
>>リモコンの先に差し込んで聞いた場合のどうかということです

音は変わる。

リモコンの利便性と、音の劣化を天秤にかけるしかないが、
その天秤は人それぞれ。

自分で試してみるしかないと思うよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:36:33 ID:5/5P1waL
>>256
IPod買ってから、Yの字のケーブルに慣れちゃって、首の後ろに回すのが
嫌になりました。線が肌について気になるのです。前に垂らしても右の部分の
ダブリが出て少々ウザイのです。で、Y型の新しいケーブルのグレードの高い
ものを買おうと思ったわけです。買おうと思っているのはソニーの9450円
位のものです。で、そのケーブルを直接つけるとリモコンが使えないので、どうした
ものかと、>>257のレスだとやはり音質が落ちるらしいので、直接差し込み
ます。それにリモコンの先につけるとえらい長くなりますよね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:23:08 ID:ylr6t3Vl
>>258
以前はリモコンの先に差し込むために、ケーブルが短いイヤフォンがあったけど
今はごく安いものしかないね。

ソニー自身が、リモコン付きのポータブルオーディオは止めちゃったからだろうな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:19:37 ID:JqS6/UUU
>>259
MDR-EX700SLは高いが短いよな、コード。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:19:57 ID:gAuuXSai
今買えたっけ、あれ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:42:40 ID:LboD0kG9
俺はリコモンあるからウォークマン使ってるようなもんなんだけどな

一度iPodに浮気したがチャリこぎながらだと操作しにくいからウォークマンに戻ったよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 11:35:06 ID:H8TQpmCy
今後、大変だな。
264260:2007/09/25(火) 13:32:55 ID:7eGn+izw
>>261
EX700はまだ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:57:29 ID:P289KVCV
リコモンとかスライスタとかローリーとかもういい加減にしろw
腹痛い
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:20:45 ID:KYOsCd/r
>>265
ユーザーが足を引っ張ってるんだろ
罪っちゅーか勇ましいw
デジタル機器は最新のものが一番だと思ってる人ってこういう発想なのだな。
アホと思ってりゃ理解しようという気にもならんから一生気づかないね。
でも、どれもこれも民生や業務で一時代を築き上げているんだよな。
高値になったと言ってもオクで1万程みたいだし、
ポータブルや据え置きを買うよりは安いかと。
録り貯めたコレクションをPCに取り込んでおかないと。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:33:29 ID:xJ0gZJ4g
RH1の次機種が出るとしたら、

本体内蔵ノイズキャンセル機能
DSEE再生機能

このあたりは載せてくるかな?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:36:04 ID:u4TfnZaC
クリアステレオとかな

ただHi-MDの場合本体自体の音質設計がDAPの中では最高峰だからイコライザによるごまかしは不必要かもしれんな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:39:03 ID:TPf4mHG7
とはいえRH1の次は多分ないよなぁ。Hi-MDぜんぜん普及しないしね

壊れたらどうしようかな。
以前はiPod使ってたが、RH1の音聞いてからはもう戻れなくなった
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:24:15 ID:xJ0gZJ4g
今日RH1ぽちったんだよね
ATH-EM9D買ったらぼろい初期MD MZ-R30じゃ満足できなくなってさ
80枚ほどのMDの為に今MDプレイヤー買うのか・・・と思ったが音の面で高評価なようなので

PCストレージとしてもマスストレージで使えるようだし
まぁ700円で1GBの容量は光磁気というデータ保存の信頼性以外ではまったく魅力ないけど

とりあえず期待してRH1届くの待つわ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:26:53 ID:rimlAxGC
>>270
購入おめ。でもATH-EM9Dじゃ我慢できなくなってSTAXが欲しくなるよ。
最低でもSR-001MK2、漢ならこうなる。↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1149431222/855
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:29:30 ID:n3Oz1Qas
>>270
データは消えないんだよな

だが、頻繁にTOCエラーでデータが読み込めなくなるという深刻な(ry
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:47:10 ID:qT77gA4N
>>271
残念ながら安物イヤホンのゴムの可塑剤でかぶれてからイヤホン型は使えない体に・・・シクシク
EM9Dはイヤフィットじゃ最高レベルの音の開放感があり、お気に入りなんだ
ヘッドバンド型はEM9Dの軽さの前に撃沈。
音漏れが酷いのはイヤフィットじゃ日常茶飯事なので気にしない・・・というか耳の為にも音量は絞る。

>>272
エラーばかりはねぇ
まぁストレージとしても使うことも出来るというだけでも、なんとなく幸せなのでそれはそれでいいや
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:09:58 ID:MjH9+k9t
>>270
>>PCストレージとしてもマスストレージで使えるようだし
>>まぁ700円で1GBの容量は光磁気というデータ保存の信頼性以外ではまったく魅力ないけど

やめとき。
ラジオを繰り返し録音していた人たちが、ディスクの突然死に遭っている。
MSRを用いるHi-MDは、従来MDほどの信頼性はないよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:23:27 ID:qT77gA4N
>>274
MSR使っていても光磁気ディスクGIGAMOはCD-RWやDVD-RWや書き換え可能メディアの中でも
信頼性はずいぶん上だと思うけどな。
Hi-MDドライブはまだ生産が安定していない面がある気はするが。

基本的に大事なデータは2重バックアップは基本だしね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:33:56 ID:HUpy8owx
>>273
> ヘッドバンド型はEM9Dの軽さの前に撃沈。
EM9Dに撃沈されるへぼいヘッドホンしか聞いたことないとは悲しすぎる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:56:15 ID:qT77gA4N
RH1はMD携帯機だしねぇ。
普段はATH-AD1000使ってるけど、まさか野外じゃ使えんしw
折畳み式も面倒だし

ヘッドバンドの締め付けがないというのは偉大だよ
イヤフィット型はデザインばかり優先した廉価なで音の篭ったものが多くて
印象悪い人は多いと思うけど、そういう人にこそEM9D一度視聴してもらいたいなぁ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:11:02 ID:lHUI4BFx
>>270
小音量派の私も、ATH-EM9Dはお気に入りです!
ATH-EM9Rは二度と買おうと思わないけど、ATH-EW9も良いですよ〜
限定版が再販したら、絶対欲しい…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 10:08:02 ID:w4XxilaR
>>277
AD1000は俺も使っている。最近はデカいのを外で聞いているヘッドホン男、
ヘッドホン娘が増えているから野外に持ち出してもいいんじゃない?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:13:57 ID:t7LPGzbI
耳掛け型ヘッドフォンのショボ製品比率は異常だからな
ピンキリというけどピンばっかw

マトモな製品出してるのaudio-technicaだけというのは悲しい所だ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 02:58:41 ID:hUNf56wt
>>280
ピンが良い方でキリが悪い方だよ。
×ピンばっかw
○キリばっかw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:38:00 ID:BL0hR2XI
ピンはサイコロなんかの「一」のことだよ
バクチ用語
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:41:31 ID:BL0hR2XI
ピン(一)〜キリ(花札の12枚目)
最低〜最高
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:44:38 ID:BL0hR2XI
例文
アイドルつーっても、スジドルからオナドルまでピンからキリまであるからな〜
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:48:44 ID:mM3HlBQc
Hi-MDに手動コピーでMP3コピーするにはどんなフォルダ構造にすればいいのかな?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 18:53:12 ID:mM3HlBQc
>>285
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060403/dal230.htm
自己解決した。
やっぱりSStage使わないとダメなんだね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:23:20 ID:r65caZMG
SonicStageの呪縛にまだとらわれてるねえ。

RollyだってSonicStageじゃなかったらちょっとは考えたのに。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:50:52 ID:QxH80weN
国内向けだけSonic stageとATRACから離れられない悪寒。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:56:34 ID:q70I85IF
>>288
悪寒も何も大歓迎だ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 06:17:26 ID:eDhPLItW
うちの悪寒はリモコンの電池がなくなるとすぐ
テレビが壊れたと大騒ぎをする
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 10:24:48 ID:NjDh66zN
あるあ・・ねーよw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 10:41:21 ID:1lGTxOe0
SonicStageそんなにだめかね
使いやすいとはこれっぽっちも思わないけど、嫌うほどダメってこともないと思うんだが…

293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:55:15 ID:r65caZMG
SonicStageの出来どうこうと言うよりも、SonicStageを使わないと
MP3すら転送できない仕様が面倒くさくて使う気が起きない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:45:02 ID:XCdgvjlp
Sonic Stageで、Hi-MDに録音した曲を取り込む時、誤消去防止を解除しなきゃいけない仕様も
困りものだな。
様々な理由(Hi-MD側のピックアップ劣化やPCのフリーズ、USBの抜けなど)で転送エラーが
起きた時、元のディスクまでダメにしてしまう。
元音源を持っていたから良かったものの、曲名やらアルバム名をまた一から入力するのは面倒だった。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:02:17 ID:81ba5+sV
再生音はやっぱり良い
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:33:53 ID:sbw+uzpM
A808ばかり使っていてが、久しぶりにRH1を起動した。
あんまり動かさないのも電池や駆動系によくないので。

はぁ・・ やっぱり違う。 DSEEだけでは埋められない壁が確かに存在するのを感じた。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:14:15 ID:rKnh0EAO
HDデジアンはBAと相性がいい 
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:21:52 ID:KDH0T+Jv
>>296
HDデジアンの繊細さとBAの繊細さの相乗効果、ということか。
RH1のデジアンなら低音が力強いからBAでもダイナミックのような低音出せるだろうしな。
こんどBA買ってみようかしら。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:27:51 ID:qGzr9kvC
MZ-RH1買ってきたんだが、Vistaで認識されない…orz
「デバイス用のドライバソフトウェアが見つかりましたが、このドライバのインストール時にエラーが発生しました。」
とでる。
XP機なら問題なく繋がるんだが、曲の入れ替えの度に古いパソ引っ張り出すってのも…どーしたものか。

ちなみに必要なドライバファイルってなんでしょうか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:15:27 ID:0NOitpxI
>>299
最新のSonicStageをインストールして繋げたら問題なく認識しました。
付属のCDは使用せず。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 06:55:31 ID:SqtYmTzF
MZ-RH1が完成型で究極のなんでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 07:22:10 ID:ZoC9OxyN
なんでしょうか? って言われても
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:00:41 ID:BFi66KSd
次はないだろうから、RH1がMDを突き詰めた最終形、
すなわち究極といっていいんじゃないの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:25:40 ID:zMfT4/2p
ラディウスのカナルを使えばクオリアを越えているのかな…
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:00:00 ID:A4cBm3sG
RH1はDノーマライザ使用すると音場効果使えないんだな。
買う前にはわからなかったのでちょっとがっかりした。
これからはmp3変換したりして音量そろえてからMDに転送すれば解決する問題ではあるが

ATRACロスレス再生にも対応してないようだし
リニアPCMで聞きたいけど、収録時間少しでも延ばしたい時重宝するんだけど
ATRACロスレス再生だけでもファームアップで対応しないかなぁ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:52:28 ID:9kz3+uq2
Hi-MDがせめて容量2GBあれば
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:52:33 ID:Nrkv23sI
いやいやここは4.7GBで

一枚4.7GBで700円で売ってたらもっと積極的に使えた
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:53:07 ID:eDWXDJpa
反省会ですねえ…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:11:44 ID:2pY5Kk+N
>>306
>>307
容量の話は最終的に欲になってしまうぞw
ひとつ思うことと言えば、8cmBD Walkmanならサイズと容量はカバーできたか。
まあディスクが高くなるのが難点だが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:30:22 ID:EsjnODU6
>>309
そこはBD-RAMがいいな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:37:30 ID:vrhYA++Z
志村!消費電力消費電力!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:15:45 ID:k0GRDMi2
二層DVDのISOを書き込めるMDが欲しい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:29:20 ID:APi+brgs
もはやMDじゃねえなw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:33:15 ID:4Yb8Lgk0
Moe Disk
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:53:04 ID:U/AYHhXg
普通のMDに74分CDがまるごとリニアPCM録音出来たらもっと存続されてたと思う
その辺の反省点はHDVハンディカムあたりに活かされてるのかと
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:34:57 ID:k4rgEb9z
一番の問題はSCMSだったんじゃないかな。
圧縮音声でCDよりも音質は落ちるのに、DATと同等のDRM管理を
受け入れることはなかったのに。
行き止まり規格じゃなかったらまだ使い回しはできたと思うよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:37:06 ID:mI9YAJVX
NETMDが一番の失敗
高いくせにPCにも戻せないという糞仕様だった。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:08:02 ID:Fa8KB26f
まぁソニーだし



とはいえ最近はがんばってるしね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:39:31 ID:vtL5wy4J
MDってのは出た当時、ピュアオーディオ的な評価はともかくとして
デジタル録音・編集が簡単にできる先進的な素晴らしい規格だった。
しかしDRMに関してもあまりに先進的で、時代が進むにつれてそれが
どんどん枷になり行き止まりにまっしぐらだった。本当に悲しい。

その原因はやはり、ソニーがもうユーザーの方を向いていない企業に
なってしまったという事に尽きるんだよな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 06:55:03 ID:o/kFQVjJ
老人向けに録音LP4固定のカンタンMDを出せばいいんじゃね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:33:50 ID:8ulSC0YF
>>319
ま、ソニーですから。MDはCDからデジタルコピーが出来るのをウリにしたのに
MDへのコピーに最適と売り出したポータブルCDプレーヤがQサブコードを出力
しないから全曲が1トラックにつながり、コピー後に自力でデバイドさせられる。
一方、パナの製品は安くてQサブコードを出力。ソニーは慌ててパナを追ったが
ユーザに不便を押し付けるのがソニーの発想。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:45:12 ID:vtL5wy4J
>>320
LP4固定ではないが、そういう用途には既にMZ-B10という名機がある。
マイク・スピーカー・並列電池・-50〜+100可変速再生装備の堅実な機種だ。
MD規格で最後に残る機種はこれなんじゃないかと俺は思ってるよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:57:17 ID:dwIejXhK
>>319
ユーザーの方を向く≒音楽関係者からそっぽを向く

でいいん?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:36:18 ID:YeSJC34X
ソニーってわざわざ金かけて不便な仕様にするからバカ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:15:07 ID:KK3c3iwG
>>316,317
そうね。
DRMがコーデックを殺したと言っていいと思う。

>>319
MDが評価されたのは、ダビングしたメディアでランダムアクセスができること
それが消費者に受け入れられた最大の理由だよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:20:00 ID:5qoER5nZ
音質犠牲にしても便利なものに流れていくんだろうな。
今も昔も変わらない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:46:49 ID:vtL5wy4J
>>323
それは別に排他ではないだろう。
音楽関係者ともうまくやってくださいよ。

問題は「ユーザーの立場を考えなくなった」事だから。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:48:30 ID:vtL5wy4J
>>326
それは世界がCDを認めた時点でもう仕方ないよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:00:03 ID:Db7XD165
ブルーレイの技術を使えば、MDサイズで4.7GB、二層で8.5GBは可能だな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:42:52 ID:XsgH5SsC
BDMD・・・悪くないねw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:00:10 ID:YxfOOXnq
MDの淘汰は私的録音(録画)補償金制度もある気がする。
今のHDDやらシリコンやらは原理的にMDと同じことしているのに本体価格に補償金が上乗せされてないし。
メディア違うと言うだけでこうも差別される理由が分からん。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:41:31 ID:Dquod7F0
ぃゃ、そんなの、関係ないんじゃね?
だって、実際MDメディア買うとき、そんなのいちいち意識する?
なくなったから追加。そんな感じだろ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:03:25 ID:LgBkDjGj
うん、補償金は正直ほとんど意識していないね。
録音用CDとか録画用DVDでも同じ。
消費税みたいな取り方なら常に感じるんだろうけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:03:44 ID:aq23QG5s
Hi-MDで大容量化されても、従来のMDからデータを移動できなかったのも印象悪かったな。
HDDやシリコンを大容量のものに買い換えたときに当然できることができない。

RH1で改善されたが、時既に遅し。open MGの罪は深いよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:22:23 ID:LgBkDjGj
今でも結局ATRACのデータそのものはPCで扱えないしね。
(RH1のアップロードでもATRAC3に変換している)

さらにATRAC3とATRAC3plusもまったく違う規格なのに、MD系で
ごちゃまぜに採用されてるからかえって変な不満を招いてる。
名前の付け方も採用の仕方も使い勝手も、本当に企業内部の
都合で適当にされてて、ユーザーの事を考えていないよ。

それでも便利な部分はあったから仕方なく随分使ったけどね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:44:02 ID:qxG57slH
技術的に可能なことをわざわざ金かけて抑制し、ユーザに不便を煽る。
この風潮は悪法が存在する限り、なくならないだろうね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:46:23 ID:ylugjtkU
規格名称の決め方は、SONYは最低レベルだな。

メモリースティックにしてもPROだのDuoだの、
名称からイメージできない派生品が多すぎるし。

後から拡張規格出すのに抵抗がすくなすぎるんだろうな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:47:45 ID:8oOn6z/c
メモステはひどかったな
スイッチで切り替えるやつとか
あれは黒歴史だろww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 02:45:05 ID:0AkVlSPh
auの携帯で、ATRAC3がサポートされたのは意外だ。
また延命された。。。
個人的にはうれしい
今まで SonicStageで作ってたデータが携帯にも読み込める
以前もまったくできなかったわけじゃないけど、ソニー製携帯だけに限られてたし
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 16:38:35 ID:PYEphsyw
>>337
メモステduoなんて、もはやstickでも何でもないからな。
あれを手に取ると、SDでいいじゃんという気になるわ。

>>339
日本のケータイ業界は、可能な限りクローズドにしたがるからね。
sonic stageのそんなところが評価されるのは、正直、口惜しいものがある。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:18:53 ID:GIgE+lh3
PC上でATRACフォーマットで曲持ってる意味は少ないよな
汎用性がなさすぎる
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 18:26:21 ID:QjpM5fDO
>>341
おっしゃるとおり。RealAudio形式と同様に、凡用性がなさ過ぎ。
ちなみに、私もRealAudio形式のファイルを所有しています。仕方なくReal Playerで再生。
よく聞く曲は特別なツールを使用してMP3へ変換。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:51:47 ID:Ye8XhDdu
>>342
raもomaもWMPで再生できるけどな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:08:29 ID:KfnxfNgj
今度からは、auの携帯にだんだん ATRACが
じわじわと増えてくかもね。。。正直、今頃かよって感じだが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 02:27:37 ID:3kI3G078
MDと共にあれだけ日本にあふれていたATRACも、MDの閉鎖性ゆえに
あっという間にほぼ消えたんだぜ…。汎用性がないってそういう事だ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:09:32 ID:ZicNW50c
初心者ですまん、ちょい教えてくれ
普通の音楽CDをMZ-RH1の本体に録音する場合って、PCないと駄目か?
あと普通のMDに録音できるか?
俺ポータブルCDプレーヤーしかなくて、コンポもPCも持ってないんだよ…
CDプレーヤーからコードか何かで直にMDに入れることってこいつできる?
つまりコンポ代わりになるかってことなんだが
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 13:55:20 ID:wNkIUJtX
出来る。ただしLP2以下での録音にTypeRは使われない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:26:32 ID:ZicNW50c
>>347
サンクス!
しかしTypeRってなんだ…
TypeSならどうにかカタログに書いてあって分かった
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:56:55 ID:wNkIUJtX
俺も少し勘違いがあった。
TypeRはSP録音/再生時のみ、TypeSはRに加え、更にLP録音/再生時に
音質向上を施すDSP。
RH1は、両者の再生は出来るが、録音には対応してないとのこと。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:24:07 ID:uN8Ig8/y
SonicStage3.4でWAVEからATRAC3plusにエンコするときは
TypeSに対応したエンコードしてるんだろうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:18:05 ID:QhJJJOoQ
>>344
日本のケータイキャリアは、クローズドな規格が大好きだからな。
Irが携帯に入るようになったのも、PCからIrDAが消えた後。

ATRAC+openMGの現状は、キャリアにとって都合がいいんじゃないの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:52:31 ID:uN8Ig8/y
とりあえず、ATRAC+openMGで著作権保護できてるんだから
販売omaは最低でも256kbpsにしてくれよ
132kbpsで一曲210円じゃ買う気にならね〜よ

RH1はmp3対応してるし、おとなしくCD取り込みはmp3の320kbpsにしておくのが賢いな
どんな機種でも再生できるし、コピー制限もないから
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:38:29 ID:uN8Ig8/y
あ、MP3にするならエンコーダはLAME系がお勧め。午後のこ〜だとかAudioEncoderとか
旧MDはRH1からPCへはWAVEで取り込んで上記ソフトでMP3変換する
320kbpsはオーバーかもしれないが元がATRAC292kbpsだから、
出来るだけ忠実に残すなら320kbpsがいいかなと。
WAVE形式で残すのは元々MD録音時に高音カットされてる訳だから無駄が多いしね

別に元のMDなくなるわけじゃないので、192kbpsぐらいでエンコードしてもいいんだけどね。
Hi-MD一枚の収録時間もバッテリー持ちもよくなるのは確実なので
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:41:05 ID:pvz9WSy0
確かにね。256kbpsで配信してほしいよなぁ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:39:50 ID:Ym0I8Ws+
mp3なら便利なツールがいっぱいあるからなぁ
MP3Gainでそれぞれの曲の音量を劣化なしで整えられるし、Dノーマライザいらずだ
MDデジタル録音じゃ音量違いが調整できなかったのが過去の話
Dノーマライザ使うと6バンドイコライザや音場効果使えないから大きいよね

RH1がmp3に対応していて良かったよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 02:31:26 ID:WZabgvsO
>>354
256kじゃ不満だ
とりあえず、最低でも Losslessにしてくれないと
だいたいレンタルすれば、アルバムを 300-400円ぐらいで借りられるのに
なんで 1曲にそんな払わねばならんのじゃ、というのがオレの実感。
すっげー割高に感じる。
しかもあっちは圧縮音声じゃないし。

海外じゃ、レンタルがどの程度あるのか知らんが
日本じゃレンタルあるんだからレンタル程度の値段にしてくれないと
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:11:47 ID:wgdI9Q8+
MRAMがMDに搭載されれば便利にならないかな…

>>356
同感

ロスレスと圧縮の2本立てにすれば無問題なのに。
個人的には今の値段じゃCD以上の品質じゃないと買わない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:41:19 ID:2Pdou83y
>>356
CDのレンタルは日本だけ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:34:25 ID:V7birlno
MP3 Conversion Tool
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/support/download/dl-mp3.html

他のスレにあったから持ってきた。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:29:21 ID:xROHqZ9Y
スティック型リモコンがぶっこわれたよorz
本体だけで操作するのはちょっとめんどくさいし、かといって5000円出してスティック型リモコンかうほどでもない

あぁーorz
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:09:48 ID:3eIEn8GW
>>358
CDが3,000円もするのは日本だけだからな。

>>360
おれはリモコン外して高音質で聞いているんだ、と自分に言い聞かせなさい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:14:08 ID:0CElJ6ka
延長保証とかはいってなかったんか。
オークションで買えば。
俺のもときどき誤反応&コードの被膜ゴムが劣化してきたな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:44:27 ID:Ym0I8Ws+
いきなりロスレスが欲しいとはw
256kbpsなら132kbpsに比べて転送量2倍ほどだがロスレスだと10倍ほどになるぞ
とてもじゃないが対応できないだろ

まぁATRACは既にアレなのでw鯖ダウンなんてことにはならないだろうけど。
iTunesの前に白旗な今、ロスレス圧縮販売が出来るのなら高音質に頼ってなんとかシェアを・・・
とも思うけど、もう海外じゃ撤退戦だしSONYはやらないだろうな・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:46:37 ID:Fdj8Kkk3
TypeRもTypeSも基本的に録音時のみに効果を発揮するエンコーダーです。
TypeSは単にMDLP録音時にも有効にしたというだけで、基本的にはTypeRと同じです。

MDのATRACエンコーダーの良い点は、TypeRでエンコードしたものに関しては、
初代のMDデッキで再生しても、TypeR対応機種で再生しても結果が同じであるということで、
エンコードさえ良ければ、あとの音質はDACやAMPの品質に依存するということです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:13:48 ID:Ym0I8Ws+
>>360
3行表示のRM-MC40ELK買えというお告げじゃないかなw
リモコンないとイコライザや再生モード変えられないじゃん、そりゃ不便だよ。

昔は本体だけで全操作できるボタン付いてたんだけどね。
CDウォークマンもD-NE20は前機種D-NE920に対して本体操作ボタンほとんど省かれたし

軽量化とか色々あるんだろうけど、ある意味退化してるような気もするんだよねぇ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:52:07 ID:Am1k8GZF
標準リモコンより3行リモコンの方が音の劣化が少ないという特典はありませんか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:30:39 ID:SYhuc163
>>366
ある
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:47:32 ID:gpuApH9h
MZ-RH10が店頭在庫・展示品限り13800円
安いのかこれ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 03:49:47 ID:SYhuc163
>>368
むろん、安い
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:01:24 ID:cLJrlJhA
でも展示品じゃあ状態しだいなんじゃないか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:41:35 ID:zHNXv5Lu
在庫であれば買い
展示品ならやめておけ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:34:38 ID:o09Qnpo0
>>364
>>TypeRでエンコードしたものに関しては、
初代のMDデッキで再生しても、TypeR対応機種で再生しても結果が同じ

エンコード時のビット配分最適化がキモだからね。HDCDのように補完信号を埋めているわけではない。
ただ、typeRはDSPに依存するプロセスなので、DSPの世代交代なしにエンコード品質の向上はない。
ソフトウェアエンコーダと比べると、そこが弱点。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:37:31 ID:VD3qmPpW
SonicStage3.4で高品質エンコードした場合、TypeSでエンコードされてるのかな?

PCだとHi-SP256kbpsよりもリーズナブルで音質も十分だと思われる
192kbpsエンコも出来るけど活用してる人いますか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 03:39:08 ID:FeVLssho
変換しながらの転送(WAV→ATRAC)をする場合、
エンコの品質は速度重視?音質重視?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 05:09:03 ID:wIiW0CzX
ttp://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsatrac.htm
ttp://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.htm
このサイト見る限りではATRAC3plusは256kbpsにしておいた方がいいかも

RH1でMP3再生が良くないとも聞かないし、実際聞き比べても差を感じないので
mp3の192kbpsで音声データ作るのが一番効率よさそうだ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:09:11 ID:wIiW0CzX
>>375
これ見るとATRAC3plusはHi-SP(256kbps)とHi-LP(64kbps)に最適化された
圧縮コーデックというのが良くわかるね。
ある意味、正しいというか、クソ真面目に仕事してる感じ。
日本企業らしいな〜と思った。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:06:14 ID:/s0DZ2B4
そりゃ規格としてつくられたんだから当たり前。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:15:19 ID:tMaVrk95
>>373
されていない。

ATRACのソフトウェアエンコーダは、何故だか非常に品質が低いのよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:24:58 ID:wIiW0CzX
>>377
WMAやAACは最高品質でもCDクオリティ(22KHz)周波数なんて再現できないんだけどね。
64kbpsと256kbpsという両極端で真価を発揮できるコーデックというのは何気に凄い。

>>378
そうなんだ。ますますmp3の192kbpsでいいような気がしてきた。
十分なクオリティ&Hi-MD一枚で約8時間収録が約11時間に伸びるのはおいしすぎるし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:08:15 ID:iKlvlJe+
>>376
>>これ見るとATRAC3plusはHi-SP(256kbps)とHi-LP(64kbps)に最適化された
>>圧縮コーデックというのが良くわかるね。

これはね、ATRACがDSPでの圧縮を前提としてコーデック設計がされているから。
ロジックはハードウェアに焼きこむものであるという設計思想があるので。

アップデートするときは、ハードごと買い換えてもらうという考えでやってきたからね。
日本企業は。

「らしい」というのは、よくわかるよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:13:35 ID:MTolORqs
>>379
>>WMAやAACは最高品質でもCDクオリティ(22KHz)周波数なんて再現できないんだけどね。

ここは割り切りがあるからね。
ビットレートに制限がある場合、多くの人に聞こえない18kHz以上にビット配分するよりも、
中音域以下に分厚く割り当てたほうがいいというコーデック設計。
これが音の厚みにつながる。

一方、ATRACはカタログデータ上、22kHzまで出ることが営業サイドからの要求仕様にあったようで。
数字の上では良いのだけれど、低ビットレートではギスギスした軽い音になる。
聴感上のチューニングよりもm数字のデータにこだわわるあたりも、とても日本企業らしいね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:53:35 ID:wIiW0CzX
>>381
どうFFT波形を見ても、AACやWMAの中音域以下の波形が
mp3やATRAC3plusより優れているように見えないんだけどw
元のWAVE波形に比べて、どれも大差ないようにしか見えないよ。

ひょっとして波形以上の音が聞こえてしまう方ですか?w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:20:44 ID:yP7Vp4NO
RH1の後継はもう出ないよな!?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:40:55 ID:MTolORqs
>>382
ソースの音聞きました?

倍音成分も、パートも少ないスッカスカのソースなんで、フーリエ変換したパワースペクトラムに
さして優劣が出てないんですよ。

メーカーの広報データ採取によく使われる手法ですね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:55:57 ID:wIiW0CzX
>>384
いや、AACやWMAの中音域以下の波形が目に見えて(1.5倍とか)
振幅大きく、WAVEに近い形状ならその話もなるほどと思うけど。
ソースが変わるだけで振幅に大きな差が出ることはないでしょ。

AACやWAVのエンコードターゲットが128kbps以下のネット配信用音質の改善を
主眼に置いたコーデックだという事の方が高音切捨ての最大要因でしょ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:25:52 ID:MTolORqs
>>ソースが変わるだけで振幅に大きな差が出ることはないでしょ。

出ます。
周波数解析というのは、そういうものです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:52:28 ID:wIiW0CzX
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html

このサイト今見つけた。まぁ説得力はあるかな。
「“最高音質”のLAMEコマンドラインオプション」を聞いて、スペクトルも見て
俺はLAMEのMP3、192kbpsで行くことに決めたよ。

やはり、飽くなきバージョンアップの歴史は伊達じゃないんだな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:56:56 ID:MTolORqs
>>387
そのサイトに私が書いていることと同じことが「最悪の実例」として紹介されていますね。

実例で補足すると、たとえば矩形波はそのエッジに高い周波数成分を含み
ます。521Hzであっても、矩形波をFTすればその周波数成分はLPFの下限一杯まで
現れます。高い周波数成分のパワーが出ているということは、LPFの下限が高いと
いう意味しかないんです。


そもそもの話をすると、フーリエ変換を用いた周波数解析は、対象の線形性と
定常性を前提としているため、あのページのような音楽信号を一曲丸っと入力して、
得られたパワーを積分する方法は、道具の使い途を間違えています。
ATRACにせよ、AACにせよ、時系列での適応ビット配分が圧縮のキモなのですが、
その点の評価がまったく出来ません。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:03:37 ID:wIiW0CzX
>>388
>>381
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html
まとめ:「音の厚み」や「楽しめる音作り」のような観点で非可逆オーディオ圧縮技術の音質に語る人は何もわかっていない。
非可逆オーディオ圧縮技術の音質は「アーティファクト (音の汚れ) の有無」や「トランスペアレンシー (透明さ)」の基準で評価しなければいけない。
非可逆オーディオ圧縮技術のチューニングはこの基準にしたがって行なわれている。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:05:24 ID:wye0RnxS
>>389
2ちゃんに応じた切り口で話を始めたんですが。

いきなり>>388みたいなこと書かれても困るでしょw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 09:27:41 ID:az+6jV/E
こうしてMDは廃れていくのであった
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:44:59 ID:RyJO7c1i
MDのメリットであるギャップレス再生、Hi-MDじゃ標準で対応してないんだな。
FAT管理持ち込んだ弊害ともいえるが・・・

自分でLAMEコーディングすりゃRH1でもギャップレス再生出来るってのに、
なぜSONY自体がちゃんとATRAC3plusエンコーダから対応して実現できないんだよ。

悲しいけど、なぜWALKMANがiPodに圧倒されてしまったか、わかる気がしたぜ・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:02:09 ID:QpwPCICS
なに言ってんだ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:56:22 ID:RyJO7c1i
>>393
すまんね、MDからATRAC3plus 256kbpsで直接取り込んだらギャップレス再生いけたわ
PCMで取り込んでから変換していたのでダメだったようだ

ということで
>>392は間違いでナシだ。

LAMEギャップレスエンコードしたmp3形式でもダイナミックノーマライザやイコライザ使うと
違和感出るが、ATRAC3plusならまったく問題ないようだな
ギャップレス再生ならおとなしくATRAC3plusにしておけばいいということなんだな

せっかくなんだからSonicStageもギャップレス再生に対応してよSONY
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:46:10 ID:3EBaQ2Az
for LISMOにリソース使い切っちゃって、
無印のsonicstageは、もうメンテナンスしないかもなあ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:55:44 ID:45fMYJo3
>>394
してますけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:16:21 ID:+tpFV0EV
MZ-NH1とECM-719 で録音した演奏会の音が
全体に小さく録れてしまいました。
パソコンで音量を最大にしたら、まあまあ普通に
聞こえるのですが、満足ではありません。
ボリュームを大きくせずに、録音した音を
大きく変換することはできますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:06:16 ID:9I7H1c0m
>>397
髪を濡らさずに髪を洗うにはどうすればいいですか的な無茶な話だ

どうしても波形編集ソフトでファイル全体の音量を大きくする必要がある
その上で音質に不満があるなら例えばノイズサプレッサーだの
イコライザーだのかけて音を磨くしかない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:54:13 ID:+tpFV0EV
>>398
ありがとうございます。
やはり無茶なのですね。
sonic stageの音量を最大にして聞いて
戻すのを忘れて他の音楽をきいたりして
何度も大音量をだしてしまい、困っているのも
あったんです。

すぐに波形編集ソフトというのを探してみます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:34:20 ID:9I7H1c0m
>>399
ひとまずここら試してみ。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/soundengine.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity.html

どっちにしろ一旦WAVファイルに変換する必要があるが
ATRACを直接開ける編集ソフトなんぞ存在しないと考えていい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:51:52 ID:8BvwqAQ7
聴くだけが目的ならwavにする必要があるが、foobar2kでリプレイゲインを適用すればいいんじゃないかな。
まあ、既に他のプレーヤソフトにライブラリが大量にある場合は、乗り換えるのが大変だろうが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 14:02:05 ID:gy7Dx9XA
Soundit5.0で開けるかと思ったけど外部録音したファイルは著作権保護
って言われて開けないな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 15:23:31 ID:n0AmCfG7
せめてATRACでも音質劣化なしでデジタル音量調節できるようにSonicStageに機能追加すべきだろ。
他の機能が使えなくなってしまうダイナミックノーマライザなんて瀬戸際対応じゃなく。
ボリューム違いはデジタル録音始まった頃からの課題だと思うんだけどなぁ

mp3Gain等でmp3フォーマットの便利さに慣れたら、ATRACには戻れない。
ATRACはフリーソフトで誰かが対応してくれるわけじゃないんだし、ソニーが頑張るしかないぞ
404397:2007/10/24(水) 22:29:05 ID:J2iw5+kN
>398 >400 >401 >402 >403
成功しました!ありがとうございました。

>400で教えて頂いたsound engine Freeを使って
とりあえず1曲だけやってみました。
見事に普通のボリュームで大きく聞こえるように
なりました。

あとは、曲の途中で元々他より音量が高かった部分が
音が割れる?響いて聞き苦しいのですが
まだsound engine Freeでなにかできるか研究してみます。

WAVファイルに変換するというのは、sonic stageから
私にもすぐにできました。
本当にありがとうございました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:34:59 ID:Oip00s4y
単にサウンドエンジンでノーマライズすれば割れない範囲で音量上げてくれるよ。
406397:2007/10/24(水) 22:43:21 ID:J2iw5+kN
>405
ありがとうございます。
早速やってみました。
すんなりときれいな音になりました。

先ほどは、音量→ボリューム(音量調節)→ボリューム40db
にしていました。

録音失敗をあきらめきれなかったのですが
光が差しました。
残りの曲もすぐにやってみます。
質問スレではないのに、みなさん本当にありがとうございました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 10:24:45 ID:hNWluOub
むか〜しのオーディオからポータブルのMDレコーダーに音源移すのは容易でしょうか?
つなぐだけですか?
また、そのほうが良いのでしょうか?(MDコンポなどよりも)
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 16:39:59 ID:BsHh63+z
>>397
>>231のやり方でSonicStageでomaのDRMを外せばSoundForgeでATRAC3/ATRAC3plus
を直接開ける。ATRACの元データはスケールファクタだし、SoundForgeは24bで
編集するからSoundEngineFreeで処理するより有利。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:28:51 ID:87sSNSEN
>>407
MDコンポといってもどうせただのMDコンポだろう。
このスレらしくポータブルHi-MDレコーダーに音源を移す方がそりゃいい。
よりよい音で録音し、手軽にPCに音源を吸い上げられるメリットがある。

音源を移すのは容易。
ただしむか〜しのオーディオがライン出力端子かヘッドフォン出力端子搭載であった場合。
(直接ケーブルで結べない場合スピーカー前にマイクを置いて録るしかない。ちょっと面倒)

むか〜しのオーディオの出力端子とHi-MDレコーダーのライン入力端子を繋ぎ、
録音を開始してオーディオを再生。
録音が終わったらHi-MDレコーダーをPCに接続し、SonicStageで取り込み。
メジャーな音楽でかつ録音状態がよければ自動で曲名やアーティスト名が登録されるおまけ付き。



>>408
有料のソフトを購入してもいいってなら
その方が遙かに理想的なソリューションだわな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:19:26 ID:2s4ubB1+
RH1は光デジタル入力できればいいのになぁ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:39:09 ID:3HrhAeC3
出来るけど?
出力の間違い?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:48:02 ID:t+Ij3hU9
USB接続がデジタル出力といえるだろ。
そもそも孫世代のデジタルコピーを禁止するMDプレイヤーにデジタル出力付けるわけない。

RH1はそれだけ画期的な機種なんだがね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:19:14 ID:TOtu1E4i
高性能DACを付けてデッキ代りに使いたいということ?
RH1の内蔵アンプは十分高性能だと思うが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 11:00:17 ID:D8yvaG3f
>>404 SEFreeでオートマキシマイズをするときは、せいぜい「-13db」程度までにしておきなよ。

「-12db」だとちょっと音割れしはじめたかなってカンジだし、「-11db」以上はビリビリの爆音になるからな。

SEFreeはホント (・∀・)イイ!! マジで便利だ、旧バージョンの方がいいぞ、新バージョンは使い肉酢。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 11:39:35 ID:Be6V+wWY
>>414
もっとも新しいVerだとパラメータの微調整が可能になったぞ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:28:52 ID:Tw7iy1bq
>>413
ミニステレオプラグで出力しちゃあ、台無しですよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:19:22 ID:vMqWpJ1K
>>416
ヘッドホンとラインアウトの切替があるのがせめてもの救いだが、けっこう
クロストークが入っちゃうね。PCM-M1/D100みたいにデジタルI/Oの専用コネクタ
付けてくれればいいのに。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:39:03 ID:9SXGZI5c
話変えてすまん。
RH-1とULTRASONEのヘッドフォンの組み合わせすごく良いわ。
試してみ。
419sage:2007/11/05(月) 16:14:37 ID:h6e+Q7Hd
>>418
 機種名詳細キボンヌ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:17:33 ID:wrp6dosx
現在選別中。
ジャケ表示要らない。
動画要らない。
FM要らない。
内臓マイク録音要らない。
音楽だけをしっかり聴ければ良い。
と、思うと現状ではどうしてもRH1に行き着く。
何年かぶりにメディア生活するのも悪くないけど、やっぱ面倒そう・・・。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:52:07 ID:auPbIpgT
>>418
edition9とか言うなよw
さすがにポチッと出来るレベルじゃないし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 07:07:03 ID:NT8dI/0X
そ、それです
423411:2007/11/08(木) 23:07:58 ID:3TWGi8xi
>>422
うらやましいぜよw
あれだけはさすがに手が出ないもの。一桁おかしいしw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:40:04 ID:pTNINjfd
MDR-CD900STで十分だ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:17:20 ID:o8TOtQHL
お尋ねします。
HiMD搭載の据え置き型MDデッキってONKYOのみですか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:57:12 ID:SndZzMTt
yes。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:16:47 ID:1jLY/xuJ
>>426
ありがとうございます。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:31:29 ID:OocAPOpP
スマン今さらなんだが、MP3・WAV・ATRACそれぞれフォーマットがあるが、
WAVが一番音質は良いのか?

みんなに聞きたいんだが、昔のMDをどうやって管理してる?
漏れは、SSCPにダウンロードして、管理し、Hi-MDにPCM録音し、MDにステレオ
録音してる
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:40:04 ID:+IQuPFXW
>>428
MP3、ATRACは圧縮音源
WAV、ATRAC Advanced Losslessは非圧縮音源

このページを読むとよく解ると思いますよ。
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/index.html
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:40:50 ID:+IQuPFXW
訂正
ATRAC Advanced Losslessは可逆圧縮音源=劣化が非常に少ない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:43:25 ID:+IQuPFXW
>>428
技術解説のところを読んでみてください
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/index.html
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:58:11 ID:BY8r0bon
>>430
ATRAC Advanced Losslessは可逆圧縮音源=劣化が非常に少ない
劣化が非常に少ない じゃなくて劣化がない、な
元とまったく同じデータに戻せる圧縮方法が可逆圧縮っていうんだよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:01:42 ID:+IQuPFXW
>>432
まぁ、劣化がないと書きたかったんだけど、一応圧縮はしているから、非常に少ない、にしておいた。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:12:32 ID:qW08H7LO
>>433
> 一応圧縮はしているから、非常に少ない、にしておいた。
オイオイ。拡張子がzipやlzhの書庫ファイルも圧縮っていうけど完全に復元できるだろ。
>>432の言う通り劣化が無いのが可逆。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:39:10 ID:rAMENQcm
これがまたビミョーなとこでさ。
CD規格でも1bitたりともビット反転がないことは保証されてないのよね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:52:43 ID:+IQuPFXW
>>434
まぁそうなんだけど
ATRAC Advanced Losslessは可逆圧縮音源です。劣化は全くありません。
と書くと、そんなわけねーだろという今回とは逆の突っ込みがあると思った訳よ。
品質については限りなくオリジナルに近いで良いと思うけど、元のファイルとは形式が違うんだから何かしら変化はあると思うけどね。

たとえば、RAWデータから非圧縮の他形式に変換したときに、全く元と同じだとは言い切れない、そう言う話です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:05:59 ID:Na820xGw
気持ちは分かる。再生時には何らかの要因で音質がが落ちる気はする。
けど、圧縮復元繰り返してもデータが変わることはない気がする。
って気はする。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:10:40 ID:+IQuPFXW
まぁ、その「気がする」的なニュアンスで非常に少ないと書いたんですよ。
そろそろウザイと言われそうなので消えますねノシ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:18:59 ID:mVQuMz4K
>>438
「基本的に劣化はない。あっても非常に少ない」で良いんじゃない?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 23:29:32 ID:+IQuPFXW
>>439
そんな感じですかね。
WAVのような非圧縮データはそのままアナログ変換再生
可逆圧縮データは伸張処理〜アナログ変換再生を行うので、データ的には無劣化ですが、この伸張処理プロセスで何らかの変化はあり得るという感じです。
それを言うならアナログ変換行程でもプロセッサの種類で音質は変るって話ではありますがw

デコードチップで音が違うみたいな。だから微妙な領域ではあると思います。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 00:50:06 ID:rsM5bDD6
>>435
> CD規格でも1bitたりともビット反転がないことは保証されてないのよね。
CD-DAの規格書レッドブックでは補間なしで完全に復元できる基準ブロック
エラーレートを毎秒220回としている。通常のドライブではビット不一致は
皆無。

>>436
> 元のファイルとは形式が違うんだから何かしら変化はあると思うけどね。
>>440
> この伸張処理プロセスで何らかの変化はあり得るという感じです。
ファイル形式が違っていたら変化があるとか伸張処理プロセスで何らかの
変化はあり得るならzipやlzhファイルなんぞ使えねぇじゃん。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:00:43 ID:9j91NZF+
>>441
伸張処理プロセスで音が変らないなら世に出ているプレーヤの音が全く同じと言えると思うんだけど。どうですか?
データそのものだけじゃなくて、復元再生に向けての変換行程の多い少ないってのは結構音質に影響すると思うんだけど。
非圧縮に対して、圧縮データはたとえ完全可逆圧縮だったとしても、リアルタイムに伸張処理する余計な処理工程が増える分、
音質的には不利だと思うんですよ。
ただ、もの凄く微妙な領域の話だと思うから、非常に少ないって言ってるんですが。

まぁ、この辺の話はATRACスレでやれって事なんだろうとは思いますが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:01:18 ID:1fgpDmO+
>>440
>>この伸張処理プロセスで何らかの変化はあり得る

ああ、あるね。
特にポータブルのデバイスでは、演算量の変化による消費電力の変動が
アナログ部に確実に影響する。

最終的にアナログで出力する以上、等ビットレートのストリームと同じように
デコードすることは、できんわな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:04:05 ID:1fgpDmO+
>>442
理想的なドライブ、理想的なメディア、理想的なデコーダ、理想的な電源なんかを前提とすれば
可逆圧縮コーデックを通した音楽信号はソースと一致するはずなんだよね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:02:55 ID:64R31lVH
そろそろまとめてください
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 11:57:26 ID:9j91NZF+
もうまとまってるじゃん。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 12:42:17 ID:PMiGzrxz
可逆圧縮で盛り上がっているようだが、ハードウェア処理にしろソフトウェア処理にしろ処理に伴い処理デバイスからは微弱ながら電流や磁場などが出てくるので、「劣化は非常に少ない」が正しい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:40:10 ID:aVHkKUlb
現在、MZ-RH10を使っていて買い替えようと思うのですが、
MZ-RH1かMZ-DH10Pのどちらがおすすめですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:17:34 ID:PMiGzrxz
>>448
再生に関してはRH1の方が圧勝。音は良い。
録音に関してだが、そもそもDH10Pは録音には対応していないので、それを考えるとRH1になるが、RH10を持っているなら特に問題はないだろう。
DH10Pはカメラ付きだが、画質を考えるとお遊び程度のものと考えた方がいい。
と、真面目にアドバイスしてみたが、そもそもMZ-DH10Pなんてまだ売っているのか?もう生産完了から何年も経っていると思うが。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:11:49 ID:aVHkKUlb
>>448
ありがとうございます。

MZ-RH1は乾電池がつけられないと知って悩んでいます。
長時間録音なら、RH10の方がいいのでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:18:44 ID:ROGeQnwg
これからHi-MDの規格はどうなるんだろう。このままフェードアウトになるのかな
オンキョ-しか据え置き出てないしね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:39:56 ID:rsM5bDD6
>>441
> 伸張処理プロセスで音が変らないなら世に出ているプレーヤの音が全く同じと言える
DACが違えば音が変わる話は別の問題
>>447
> 処理デバイスからは微弱ながら電流や磁場などが出てくるので
非圧縮のCDだってピックアップのサーボで変動する電流が流れるし、インターリーブを
戻す「処理」はしてる。そういうレベルで「劣化」というならディジタルオーディオ
はすべて劣化している。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:12:11 ID:7LoRELvI
非圧縮の方が単位時間当たりの読み取りデータは多いから記録媒体を
駆動する電力も多くなる。電流云々なら可逆圧縮の場合、圧縮の方が
非圧縮より劣化するとは限らないんじゃないかな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:11:01 ID:O3q7lAl1
電流消費量自体はあまり問題ではない。

容量に対して急峻な変動があることが問題。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 06:17:08 ID:sd0B/3L5
そろそろまとめてください
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 11:03:30 ID:Ij0mN9O0
もうまとまってるじゃん。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 12:42:05 ID:7LoRELvI
>>454
> 容量に対して急峻な変動
圧縮しなくても可動媒体使う機器では変動しているわけだから、圧縮、非圧縮で
どちらが電源容量に対して変動率が高いか、つまりは劣化の度合は機器依存ね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:50:09 ID:Rxw0E5tW
DSPでの演算量と消費電力は線形に比例しますよ。

駆動系に関しては、Hi-MDの場合両者とも間欠読み込みとバッファリングを行うため
頻度の差しかありません。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:34:10 ID:5d6nQs1U
なんか盛り上がってるな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:51:02 ID:dF/MfjhX
>>450
基本的にRH1とRH10で録音の質は変わらないと思うので、持ちのいいRH10で構わないかと。
ただ、あの重さ&厚さに耐えられれば、な。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:37:50 ID:7LoRELvI
>>458
圧縮した情報を戻す処理で演算量は急峻な変動をしない。電流の急峻な変動は
駆動系のサーボだけ。従って、データ量の多い非圧縮の方が頻度が多いってこと
になるよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:19:22 ID:m1J09AC3
流通在庫とユーザーを残して、もうHi-MDは終了してると思う。残念だが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:23:29 ID:uTwOkDxn
まだまだ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:59:41 ID:QP+DQhwJ
>>461
頻度が多い = リプル率は一定
ですねw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 08:28:54 ID:4kzhWdzv
>>464
> 頻度が多い = リプル率は一定
>>458
> DSPでの演算量と消費電力は線形に比例
が正しいなら電力の多い圧縮方式の方が分母が大きくなるから
リプル率は小さいんじゃないの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:09:03 ID:tmqn7koK
これ、駆動系のサーボのお話なんすよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:14:55 ID:4kzhWdzv
>>466
> これ、駆動系のサーボのお話なんすよ。
結局、可逆圧縮の方が劣化しているという根拠は何一つ無いってことでFA?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:19:51 ID:tmqn7koK
>>可逆圧縮の方が劣化している
         ^^^^
そもそもそういう話じゃないよ。
オーディオの場合、可逆圧縮といっても厳密に再生されるとは限らないという話。
bitの反転が許されないデータ圧縮とは冗長性がまるで異なる。

つか、11時間開いたレスに即レスされるのには、少々引いたぞw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:24:42 ID:4kzhWdzv
>>468
> つか、11時間開いたレスに即レスされるのには、少々引いたぞw
外回りで忙しくてスマソ。
> bitの反転が許されないデータ圧縮とは冗長性がまるで異なる。
えっ。「可逆」ってビット反転許されませんよ。読取りエラーを見込んで
復元できるだけの冗長データが無ければ「可逆」とは言えんでしょうが。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051205/dal215.htm
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:36:00 ID:tmqn7koK
オーディオコーデックの「可逆」は、可逆を保障していないことを認識してくださいね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:42:56 ID:4kzhWdzv
>>470
> オーディオコーデックの「可逆」は、可逆を保障していないことを認識してくださいね。
誰が決めたの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:58:35 ID:T8KqlJlB
>>470
それはありえないだろ。あんたアナログ脳に犯されすぎだ。
音楽CDの読み込みエラーといっしょにすんなよ。
それに音楽CDの読み込みエラーだって、ちゃんとサーボされてるしな。
その訂正時の処理で音質うんぬんはまったく別の話だ。

CD-ROMとか光学メディアでちゃんとコンピュータソフトウェアが販売されてること無視すんな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:02:56 ID:fk/HGKlW
>>472
>>それに音楽CDの読み込みエラーだって、ちゃんとサーボされてるしな。
リトライされんよ。

>>CD-ROMとか光学メディアでちゃんとコンピュータソフトウェアが販売されてること無視すんな
orenge bookとred book、セクタ構造からして別ですがな。フォーマット設計上の冗長性がまるで違います。
キラキラ光る円盤は同じに見えますかw

あ、君、ロスレスコーデックの話にzip圧縮を持ち出してきた人?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:08:32 ID:or+vTYBf
>>472
>それに音楽CDの読み込みエラーだって、ちゃんとサーボされてるしな。
ソニー・スーパー・ストラテジーなどのエラー補正は欠落したデータの前後から近似値をはめ込んで補正するだけだよ。
オリジナルと同じになるわけではない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:11:01 ID:or+vTYBf
訂正
X欠落したデータの前後から近似値をはめ込んで補正
◎欠落したデータの前後から近似値類推して生成した数値をはめ込んで補正
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:14:24 ID:fk/HGKlW
>>471
オーディオストリームはデータの真性さよりも、演奏の継続を優先して
処理されることなど常識でしょうに…

誰が決めたかと訊かれれば、まあ、コーデックの設計者がそう決めた
としか言いようがないかな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:14:57 ID:fk/HGKlW
あ、何時何分何秒に決めた、なんて訊かないんでくださいねw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:27:47 ID:F/+qw6d3
そろそろまとめてください
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:32:37 ID:4kzhWdzv
>>473
> orenge bookとred book、セクタ構造からして別ですがな。フォーマット設計上の
> 冗長性がまるで違います。キラキラ光る円盤は同じに見えますかw
orengeでなくorangeな。CD-ROMはCD-DAで訂正でなく補間になる読取りエラーレート
でも「訂正」が出来るのは確かだが
>>474
> ソニー・スーパー・ストラテジーなどのエラー補正は欠落したデータの前後
> から近似値をはめ込んで補正するだけだよ。オリジナルと同じになるわけではない。
こんな嘘書いたらさすがのソニーもおこるよ。「ソニー・スーパー・ストラテジー」=
クロスインターリーブ・リードソロモンコードはC1,C2符号で二重に訂正をかけていて
それでも訂正できないものを補間で補正している。RedBook読んでごらんよ。補間でなく
完全に訂正(バイナリ一致)できるブロックエラー率が毎秒220回。今時、これが
クリアできないケースはドライブが壊れていなけりゃ故意に傷を付けたディスクか
色素が褪色したCD-Rくらいだよ。
>>476
> 誰が決めたかと訊かれれば、まあ、コーデックの設計者がそう決めたとしか
> 言いようがないかな。
「可逆」と言えないものを可逆と称する設計者がいるはずがない。特許の明細書に
でたらめ書いていいの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:45:50 ID:tH+AFm04
ID:fk/HGKlWは意図的なのか天然なのか知らないが、論点の大事なところをネグレクトしてるな。
確かに言うとおりCDに記録されたバイトデータと読み込んだ値が完全一致しないケースも理論的にはありうるが、
ここでの論点はそうして読み取った後のWAVEと、それを可逆圧縮してデコードしたWAVEを同じ機器で再生したときの音質に差があるか否かってことでしょ。
となると、生データと圧縮→解凍後のデータの比較になるわけで、読み取りエラーは無関係だろうに。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:48:36 ID:or+vTYBf
>>479
>それでも訂正できないものを補間で補正している。
じぶんでもそうかいてるじゃん。ばかじゃねーの?
それがリトライはしない、と言うことなんだよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:57:51 ID:4kzhWdzv
>>481
>>472の「サーボされてる」へのレスが「エラー補正」ってのは短絡的でしょ。
「読み込みエラー」というのはまずはC1エラーを意味するから「訂正」を抜きに
いきなり「補正」じゃない。
そもそも、故障していないドライブで傷を付けていないディスクを再生して
リトライなんかする必要ないんだが。リトライが必要な場面は高速で「リッピング」
するときだけで音楽を「再生」する場面じゃないよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:07:41 ID:/359Jc8d
>>479
毎秒220回って、どこで聞き齧ってきたんかね。
256bit中16bitまでの訂正が可能。これにビットレート掛けてみ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:08:33 ID:KcZHQ5d9
だれかCDリッピングのWAVと、一度ATRACロスレスにしてからWAV変換したデータの
CRC取れば答えは出るだろ。

俺はバカらしくてやる気にもならんが。
「可逆圧縮」=元データと同じ状態を保った圧縮フォーマットだ

これ以外の答えなどない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:17:11 ID:7pOY7B7J
その実験系では答えは出ないよ。

圧縮コーデックへそのものが同一性を保持できるか否かという点は、論争になっていないから。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:17:17 ID:nEFsEUwx
>>483
CD-DAのブロックは1秒当たり98*75=7350個。完全に誤り訂正が
行える再生基準である最大ブロックエラーレートは毎秒220回。
Redbookに書いてあるがその前に中島平太郎さんか山崎芳男先生
の本でも読んだら。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:20:06 ID:KcZHQ5d9
>>485
ID:fk/HGKlW
ID:tmqn7koK
この書き込みは明らかに元データとは異なるデータになると書いてるぞ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:25:47 ID:AwQ5zs2f
あの…Hi-MDウォークマンの話をしてよいでしょうか?。

NH1とRH1の録音性能は違いますか?
MDモードでの録音はNH1を使うしかないですが、Hi-MDモードでの録音はどうでしょう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:25:50 ID:7pOY7B7J
コーデックだけが、オーディオデータの処理系なんですかね?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:31:26 ID:KcZHQ5d9
ID:fk/HGKlW ID:tmqn7koK
コイツは同じ人間なんだろうが、言ってる事がむちゃくちゃすぎ。

>>476とか脳味噌とろけてるとしか思えん。
一体どこでこんな考えに至ったのか意味不明だ。

>>489
最終的な音質の話とコーデックは別だろうがな。
そのアナログな感覚も可逆圧縮データの可逆性を疑うまでになっては病気だよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:23:11 ID:7MxQ6IW4
>>483
Red Book(IEC908:1987に規定)の"a maximum BLER of 220 per second,
averaged over 10 seconds" は結構常識かと思っていたけど「齧って」
さえいない人もいたのね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:25:05 ID:IuWox4nr
>>490
>>476は当たっていると言えば当たっているんじゃないのか?
PCデータ(このスレで出てきたzip回答とかCD-ROMとか)の場合はデータが正しいかを読み込める時間が永遠にあるわけで、失敗したら成功するまで読み取り直せばいい話だし。
ただオーディオの場合はキャッシュなどがあるにせよ、基本的に読み込み→すぐ再生の流れだから完全に復元できないこともあると。
Hi-MDはどうだか知らんが、CD-DAの場合は読み取れなくなったら音飛びするのが本来の仕様なわけで(ただし各社が独自に搭載している読み取り補正は除く)。
…そういえば何でこんな話になったんだろうな、このスレ。

>>488
ぜんぜんおkだと。そもそもそのためのスレだからな。
MDモードの録音はRH1でも出来る。ただし、ATRAC DSPのTYPE-R/TYPE Sが録音では無効。
肝心の性能についてはNH1持っていないので分からないが、おそらくNH1もRH1も同じじゃないかと思う。
ということでMDモードの録音をしたいならNH1がベター。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:41:30 ID:7MxQ6IW4
>>492
そうだね。>>476の最初の文に特に文句はつけないけど、後半の>>471への
レスと、元になった>>470が不正確だな。
>>470
オーディオコーデックが「可逆」であることは、書庫ファイルの読取り・復元
とは違ってリアルタイム処理での優先度の関係から再生時にバイナリ一致を
保証するものではないことを認識してくださいね。
とでも書けばよかったんだろうに。
494492:2007/12/04(火) 16:44:06 ID:IuWox4nr
>>493
つまりロスレスは「データとしての可逆性は保証するが、再生する際非圧縮音源と同じデータになることを必ずしも保証しない」ということだな。
Hi-MD自体ロスレス再生出来ないのに、なぜロスレスの話題がこのスレで展開されているのかは置いておくとして。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:48:20 ID:KcZHQ5d9
>>493
ロスレス圧縮データはFメモリー上に存在するわけだ。
言ってみりゃPC上の処理と同じ。で、圧縮率が50%と仮定、350MB程のデータとして
解凍するのに74分かかるのか?
CD音質で再生するときに解凍作業でエラーが出まくるなら、
CD再生時間より解凍に時間がかかる状態ということになる。そんなこと現実的に起こらない。

デジタルデータ読み取りのエラーなど、その程度の頻度なんだよ。
元データと違うデータになる、そんな確率はリアルタイムストリームを優先したところでまず皆無だ。
CDドライブ読み取りも同じ。
>>479が指摘しているようにドライブが壊れている、故意に傷を付けたディスク、
色素が褪色したCD-R、あとは何らかの衝撃を与えた時位だ。

読み取り作業のミスでデータが変わったり、音質に影響する事はない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:01:06 ID:/nYVn3Yj
>>495
ちゃんと読み取った非圧縮データでもこういうCDですら音が変るって言うんだから変らんとは言えんと思うぞ。
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20071204-291110.html
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:01:50 ID:/nYVn3Yj
まぁ、気の持ちようじゃないかと思うけどねw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:09:48 ID:KcZHQ5d9
>>497
CD一度冷凍すると音質が上がるとかの類だな。
GNDのジッターが音質に影響するのは経験則からも確かだと思うが。

そのことからデジタルデータに関する信頼性まで疑うのはおかしいと思ったからな。
CPUやDSPがよりビジーになればジッター発生の頻度が上がり、音質に影響する
可能性は否定しないが、だからといってロスレス圧縮は元データと違う場合が多く、
音質に影響するなんてのはナンセンスだと。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:04:08 ID:pEK8VnWh
>>494
> 再生する際非圧縮音源と同じデータになることを必ずしも保証しない」ということだな。
そうじゃなくてコーデックの可逆性がただちに再生系を含めたバイナリ一致を
保証しないというだけであって、現実の製品で通常の環境(壊れていないドライブ
で傷を付けていない媒体)で保証しないものがあったら見向きもされないと思うよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:28:21 ID:O2KcIShp
(おまえら)そろそろ(荷物)まとめて(出て行って)ください
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:27:45 ID:5SXYQdIR
>>496
それは複屈折が極めて少ないから音が良くなるという話で、バイナリとは無関係。
502494:2007/12/04(火) 23:00:02 ID:IuWox4nr
>>499
ん?
それなら「必ずしも」と書いているからこの理論は正しいのでは?
たま〜に違うことがあるけどほとんど同じってことで。
さ、俺はそこまで詳しくは分からんから>>500の通りにするか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 07:33:12 ID:ryAI1lYo
>>492
ありがとうございます。
NH1にTYPE-S録音があるかないかがわかればいいんですね。
録音時これがあるかないかで、かなり違うものでしょうか。
大して違わないから、RH1で削られてるのかも。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 10:04:17 ID:KMdLe3Or
>>503
英文でよければ(仏独西などもあるが日本語は無い)以下にマニュアルがあるので
読んでみて下さい。行が長すぎて書き込めないんで切ってあるけど元は1行です。
http://www.sony.pt/support/ShowExternalPage.action?product=
MZ-NH1&supportProductModelName=MZ-NH1&linkType=manual&isRegistered=
false&site=odw_pt_PT&pageType=manualPopup§iontype=
Support&externalUrl=http%3A%2F%2Fpdf.crse.com%2Fmanuals%2F3266450141.pdf&extern

505504:2007/12/05(水) 11:25:22 ID:KMdLe3Or
直リンして失礼するが、双方のマニュアル
RH1 ttp://pdf.crse.com/manuals/2669084131.pdf
NH1 ttp://pdf.crse.com/manuals/3266450141.pdf
でType-Sに関する記述はまったく同じだからDSPは同じかも。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:14:11 ID:XhdiFumf
>>503
RH1もNH1も使用DSPはCXD2664Rで同じだよ。もともとType-Sは再生時の
浮動小数点演算をブロックで行い精度を上げるもので録音時は関係ない。
507アイポット:2007/12/05(水) 14:40:02 ID:mkR5bQvL
asdfghjkl
qwertyuiop
zxzxzxzxzxzxzxzxzxzxzxzxzxzxzxzxzzxzxzxzzxzxzxzxzxzxzxzxzxzxzxzzxzxzxzxz

508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 15:15:02 ID:G+ry2jH4
オンキョーの「105FX」か「N7(B7orB8)」
どっち買うか悩んでます。
主に編集仕様
どちらがお勧めですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:03:13 ID:KHish8s3
>>506
サービスマニュアルによれば
RH1:CXD2687+CXD9847
NH1:CXD2681+CXD9811
になっているね。RH1の方が改良型と思われ。
>>503
どうせ今から買うならRH1買っとけ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:17:24 ID:Jtt/T4mY
曲の名前を漢字で入れたいんですが、パソコンにコンポをつないでキーボードで入力するんですか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:03:00 ID:Lbh+KHlK
>>504-506 >>509
ありがとうございます。

RH1買いました。

NH1からは、低音よりも中〜高音の向上を感じました。
ボーカルのサ行が素直になりました。

何よりNH1よりもはるかに使い易い形をしていて、良いですね。
「マニュアル録音レベル」設定が、いちいち解除されなくなったのがいいです。
「これは録音機だ」「長く使ってくれ」という設計者の意気込みを感じました。

512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:19:26 ID:PBsx1pXN
>>511
購入おめ。
買った後で何だけど、開発者インタビューお読みください
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd_dev_interview/

スペシャルインタビュー
http://www.sony.jp/topics/walkman/himd/sasaji.html
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:37:00 ID:qlFwisiQ
>>492
> MDモードの録音はRH1でも出来る。ただし、ATRAC DSPのTYPE-R/TYPE Sが録音では無効。

ブログでもRH-1への不満として
> 一つめは、ノーマルMD録音ができるのに、録音時のTYPE-S(ATRAC DSP)が搭載されていない点。
と書いている人がいるけど
ttp://blog.so-net.ne.jp/riever-ret/2007-07-01-4

RH1の日本語マニュアルの「TYPE-SまたはTYPE-R対応機器でSPステレオ録音された
曲の再生にも優れています。」と「再生」とあるのを録音では無効と誤解している。
そもそもRH1がTYPE-S対応機器なので自分で録音したものも優れた音質で再生される。
Type-Sを発表したときのSONYの説明にある通り、SP録音モードで高精度演算を行う
Type-Rの機能に加えてLPモードでも高精度演算を行うDSPをType-Sと称している。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200205/02-0522/
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 07:51:37 ID:1towsEvh
わかりぬくい
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:14:08 ID:qlFwisiQ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 18:14:05 ID:U+dg6Hip
>>513
>>505のマニュアルでNH1にある"recording or"がRH1で消えていてソニーの
RH1の説明↓でも「再生のみ」となっているので>>492が正しい。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1

つまりRH1は「Type-S」搭載を謳っているが日本語マニュアルでいうところの
「TYPE-S対応機種」じゃないというわけ。何とも紛らわしい。
517492:2007/12/06(木) 18:43:38 ID:6MwFopny
>>513
俺はTYPE-SはTYPE-Rの上位互換とだけ覚えてたわ。
とするとRH1のカタログとかにあるTYPE-Sの「再生のみ」ってのはどういうことだ?俺日本語力ねぇなorz
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 20:05:18 ID:U+dg6Hip
>>517
Type-R:SPモード用コーデックでエンコード時のビット割当てを2パスに
し、エンコード・デコード双方で演算精度も上げて高音質化を図ったもの
Type-S:Type-Rの機能に加えLPモードでのデコードの演算精度を上げたもの

だったはず。「再生のみ」の意味は、RH1はブロックフローティングで
デコード時の演算精度を上げただけ、つまり本来のType-Sコーデックで
再生した場合と同じ精度でデコードできますということじゃないのかな?
519517:2007/12/06(木) 20:50:28 ID:6MwFopny
>>518
ということは再生はTYPE-RでもTYPE-S
(TYPE-SはTYPE-Rも含まれるが、この場合は便宜上TYPE-Sのみの新機能(LPモードのデコード精度向上)のみについて表記する)
でも、再生にはTYPE-Sレベルで対応しているが、TYPE-Rでの「録音」(エンコード)に関してはRH1は対応していないということでおk?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 21:13:52 ID:gWzHy/Ar
ということは、RH1の録音能力は低いの?
ん、違うのかな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:11:20 ID:rJmZ4aJy
>>513
横からすみませんが、カタログには「再生のみ」と書かれているのですが。
MZ-RH1の仕様表で録音・再生関係のTYPE-Sの項目を見ると、「●再生のみ」と記載が。
この記載はなんかの間違い?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:21:07 ID:DQwLw2EA
>>509
DSPはCXD2681からType-Rの2パスエンコーダを省いてMP3デコーダを追加した
のがCXD2687で、デジアンはCXD9811の小音量時のS/Nを改善したのがCXD9847
ということか。

>>519
> でも、再生にはTYPE-Sレベルで対応しているが、TYPE-Rでの「録音」(エンコード)
> に関してはRH1は対応していないということでおk?
そうみたい。RH1は昔のSPモード録音がPCに吸い上げられるだけで涙が出るほど
有り難いんでSPモード録音機能は完全におまけ扱い。「SP使うならHiSPで録れ。」
というお達しだね。

>>520
SPモードの録音機能はNH1より低いことになる。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:47:55 ID:DQwLw2EA
>>521
再生のみでFA。しかし、RH1のマニュアルの表現はひどい。TYPE-Sを「採用」
していてTYPE-S「対応機器」でないとは、なんか「はめこみ合成」みたい。

> Q7:ATRAC/ATRAC3用DSP TYPE-S
> A7:ソニーのハイスペックMDデッキに搭載されているATRAC用DSP TYPE-Sを
>  採用しています。MDLPモードや132/105/56kbpsで転送された曲の再生時に
>  高音質で楽しめます。また、このDSPにはATRAC用DSP TYPE-Rの演算能力
>  も継承されていますので、TYPE-SまたはTYPE-R対応機器でSPステレオ録音
>  された曲の再生にも優れています。
524514:2007/12/07(金) 07:51:09 ID:Z9fSacJX
MDが廃れていったのは、こういった分かりにくさが
少なくとも 2% は影響していたと思います。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 09:49:30 ID:2FlC+ps1
みなさんありがとうございます。

簡単な言葉でまとめると。

▽Hi-MDを手中にした上で…

■NH1
◆他機種との互換の為、MDモード録音を高音質に行いたい人向き。
◆3行リモコン付属。
◆音質:RH1譲りのキレのある音。
▼PC吸上げに難あり。
▼本体:傷つき易く、電池蓋位置難あり。
■RH10
◆普及型1.2Vガム型充電池で使える。
◆本体でフル操作出来て、渋い鏡面デザイン。
▼音質:低音がモッサリして比較的クリアさに欠ける。
▼MDモード録音不可。
▼本体:分厚い、重い。ボタン誤動作多発。
▼電池使い残し気味、ストック充電池必要。
▼スピード調整なし。

■RH1
◆音質:低音と高音が自然。奥行きがある。
◆MDモード含めPC吸上げ可能。
◆本体生録し易い設計&仕様。
▼MDモード録音はTYPE-S(R)なしで可。
▼リモコン操作不能状態多発。
▼プラグ穴密接し過ぎてて、使えるケーブルが選ばれる。

こんなんで、どうでしょう。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:01:14 ID:ppNCqKoM
>>525
NH1はRH1の前の機種だよ。

NH1って独自のコネクタ部分が接続弱くね?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:06:19 ID:JqqhK4Vd
本体、リモコン、イヤホン、取説のみで本体やコードがやけに黒ずんで
汚れている再生OKなEH70(緑)のジャンク品を4200円で入手。
本体はそれなりに傷等はあるものの、コードや本体の汚れは
ウェットティッシュで入念に拭けばかなり綺麗になったので、
気軽に使い倒す分としてはお得な買い物だったと思う。

>>525
RH1にこれを追加する方がいいかも。

▼本体の外殻が薄く、へこみやすい。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:05:54 ID:2FlC+ps1
>>527
では、

■NH1
◆他機種との互換の為、MDモード録音を高音質に行いたい人向き。
◆3行リモコン付属。
◆音質:現RH1に近いキレのある音。
▼PC吸上げに難あり。
▼本体:傷つき易く、電池蓋位置難あり。
■RH10
◆普及型1.2Vガム型充電池で使える。
◆本体でフル操作出来て、渋い鏡面デザイン。
▼音質:低音がモッサリして比較的クリアさに欠ける。
▼MDモード録音不可。
▼本体:分厚い、重い。ボタン誤動作多発。
▼電池使い残し気味、ストック充電池必要。
▼スピード調整なし。

■RH1
◆音質:低音と高音が自然。奥行きがある。
◆MDモード含めPC吸上げ可能。
◆本体:生録し易い設計&仕様。
▼MDモード録音はTYPE-S(R)なしで可。
▼リモコン操作不能状態多発。
▼プラグ穴密接し過ぎてて、使えるケーブルが選ばれる。
▼本体:外殻が薄く、へこみやすい。


これから買う人の為に、色々付け足していきますか?

529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:16:51 ID:DQwLw2EA
SONY UKのページにあるMZ-RH1のTechnical specificationsだと
http://www.sony.co.uk/view/ShowProduct.action?product=MZ-RH1&productsku=MZRH1B.EU8&site=odw_en_GB&pageType=TechnicalSpecs&imageType=Main&category=PAW+MiniDisc+%26+Net+MD+Walkman#tab

> ATRAC TYPE-S DSP high quality sound recording (for SP & ATRAC3 mode)
> YES
>
> ATRAC TYPE-R DSP high quality sound recording (for SP mode)
> YES

で録音時にも対応しているらしいが↑、つまり↓日本向けと英国向けで差別化してるの?

> Please be aware that the features/specifications can differ from country to country.
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:21:44 ID:DQwLw2EA
米国SONYだと、ポータブルオーディオは全部MP3になっていて
ttp://www.sony.com/index.php
にはMDの影も形も無く、RH1(米国型番MZ-M200でブラック)は
PCM-D1等と同じく放送・業務用の扱いになっている。

ttp://bssc.sel.sony.com/BroadcastandBusiness/index.shtml
でPro Audio > Portable Recorders > MZ-M200
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:02:06 ID:LJR0zSIY
RH10
追加
乾電池も使える。

ボタン誤動作とかしたことないぞw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:06:31 ID:TpolzEr7
もともと米国ではMDは
流行しなかったんじゃなかった?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 17:48:49 ID:h4YWgffs
パイオニアがHi-MDを開発した場合、
サンプリング周波数96kHzのハイサンプリングモードを搭載していたかもしれない。

※ハイサンプリングモードで録音したディスクはフォーマットの違いから、
同じ機能を搭載したHi-MDレコーダー以外では再生できません。
また、ハイサンプリングモードでの収録時間はリニアPCMモードの1/2になります。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 17:50:54 ID:h4YWgffs
現在のところ、独自規格で、特殊になるが、サンプリング周波数96kHz、量子化24ビットの
ハイサンプリング録音は技術的には可能です。
535519:2007/12/07(金) 22:29:24 ID:xWNZtXg5
>>522
気になってはいたけど意味が分からなくて放置していたもやもやがこれでハッキリしたよ。
録音はHi-SPかリニアでしてねみたいなことなんだろうな、RH1のTYPE-R録音非対応は。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:46:19 ID:+n7zuFHR
RH10
さらに追加。
Hi-MD記録ならPC吸い上げ可。

専用電池で使ったことがないな。
市販の単3ニッケル水素電池ばっかりだ。
ストック電池は用意し放題。
単3電池が使えるというのは意味が大きい。
いざとなれば外出先などでも単3電池を入手するのは容易だからね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:57:23 ID:iE49f8Mz
すみません、こちらのスレの方に質問があります。

RH-1で、MD(Hi-MD含む)からPCに取り込んだ音源があったのですが、
PC買い替えに際し、sonicstage(4.3)を新PCに入れ、
Packagesフォルダごと、新PCに移動させ、フォルダを取り込むで取り込んだところ、
再生出来ず、「ライセンス情報が取得できないため〜(000084e0)」とダイアログ出てしまいました。

>>231の方法も試してみたんですけど、DRMが外れず、エラーになってしまいます。

この状態だと、またMDから取り込み直すしか方法はないのでしょうか?
また、こういったPC→PCへの移行作業で、何かすべき事があったのでしょうか?

無知ですみませんが、ご教示をお願いします。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:43:02 ID:gg0PCRxA
>>537
新PC上で231の方法をやってませんか?
231は旧PC(MDを吸い出すのに使用したPC)上でしかできないと思う。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:51:06 ID:F6VsrXuQ
>>538
ご返答ありがとうございます。
仰る通り、新PC上で231の方法を試しました。

お恥ずかしい話なのですが、取り込み時に使用した旧PCのデータは、
もうフォーマットかけてしまい、読み取り不可です…。

はやり取り込み直すしか方法はもう無いでしょうか?…
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 04:49:44 ID:Eg4PCO57
はい
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:39:22 ID:1omN0VZN
今CMT-AH10を使っていてSonic Stage3、0が付属していたんですが今度vista買うんですけど使う事はできますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:08:05 ID:Lrq3qjnj
結露で読めない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:31:26 ID:Bd3+Uj5/
>>539
旧PCを廃棄したんでなければ元のOSを入れた状態で新PCからフォルダをコピー
して旧PCで231を実行したらいいんじゃね。それでだめなら「俺が馬鹿だった。
高い授業料で危機管理を学んだ。」と思うしかない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:46:06 ID:j0Rc7kBq
>>541
SonicStageCP(SonicStage4.3)をサポートサイトからダウンロードしてインストールして下さい。
http://www.sony.jp/support/pa_common/download/ss_dl_01.html
また、M3Uに掛かる脆弱性パッチを導入して下さい。
http://www.sony.jp/support/walkman/information/info_071204.html

SonicStageに関してはソフトウェア板のスレッドでどうぞ。
□□■ SonicStage CP | 35th Stage ■□□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193188648/
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 12:54:12 ID:F6VsrXuQ
>>543
なるほど…。廃棄はしてないですけど、
OSはクリーンインストールしてしまったので、
最初からやり直しするしかなさそうですね…。
確かに、危機管理がなってなかったと思います。

ご教示、ありがとうございました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:25:03 ID:LFZgT/lv
>>545
旧PCはOSを入替えたわけね。DRMを掛けるときCPUのIDだけでOSを見てなければ
OSはそのままでSSだけインストールしてPackagesフォルダをコピーすれば済む。
だめもとでやってみたら?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:47:31 ID:F6VsrXuQ
>>546
まだ可能性があるかもしれないわけですか!
駄目元でやってみます!ありがとうございます!!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:37:27 ID:1omN0VZN
>>544
ありがとうございます。
ちなみにHi-MDは4、3でも使えますか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 21:34:18 ID:t3GGQ0aV
この規格のほったんはどういういきさつなんだろう
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:01:44 ID:D+RytwSN
音楽CDを非圧縮デジタル音声のリニアPCM方式で手軽に約90分間記録できて
ポータブルオーディオ史上これまでにないいい音で聴くためのもの

あるいはMDの歴史を栄光のままに密かに葬り去るため
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:12:55 ID:qNP8WcEF
>>549
MDサイズでDVDの容量すなわち4.7GBを目指したメディア。
磁区拡大方式でそこまで出来る目算だったみたいだが
何がどうなったのか1GBになって出てきた。

もし4.7GBが実現していたら…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 01:36:44 ID:dHAmBjaU
>>551
MDサイズのディスクで4GB実現の「実用化の目処が立った」と報じられたのがHi-MDが出た後だったはず。
1GB上限になったのは確か記録時の加熱用レーザーの信頼性と耐久性の限界が原因だったかと。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:15:28 ID:NPcelhe9
>>546
ライセンス情報はファイル本体とは別にSSが管理しているからpackagesフォルダ
だけ戻しても認識されないんじゃないかな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:26:21 ID:KdWvz5kt
友達とメディアの貸し借りして自分の知らない音楽を知るというのがメディアものの醍醐味だが、
昔みたいにフォーマットがカセットテープ1種類じゃないからそういうのはもう無しだな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:28:17 ID:5FiYBAq1
CDで渡せばいいんでないのw?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 11:31:57 ID:rtEd+/om
MDの本体ごと渡せばいいんだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:49:00 ID:FVkdZ+EK
MP3うわなにをするやめr
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:00:40 ID:TzE1u5g7
自傷行為・・・
うわぁなにくぁwせdrftgyふじこlp;@:[]
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:25:40 ID:rtEd+/om
カセッうわなにをするふじこふじこ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 06:43:03 ID:lcyvWfSd
ふじこ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 07:47:17 ID:eazSFaCQ
ふじお
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 00:07:32 ID:iRDZ/DPK
F
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 03:37:29 ID:N+8iCoFO
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 16:03:48 ID:N8w7Fm2O
CDが一番なうわえdrftぎゅいおpなにおする
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:28:05 ID:b8ZyzVAX
( TД`)⊃ A
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 01:40:41 ID:03n4Xcs9


    ぬるぽ・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:52:59 ID:ve+THKrm
SonicStage Mastering StdioはHi-MDに転送できるのか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:20:28 ID:b8ZyzVAX
元気があれば何でもできる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 19:08:38 ID:pQdKRqoC
>>567
マスタリングスタジオは音声編集ソフト。メディアプレーヤーではない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 03:12:20 ID:1/KWR7QH
>>566
ガッ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:08:04 ID:o0ke1mbC
オヤイデノイズ吸収シート貼ると良い
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:39:55 ID:zuyZrdD4
MDからの吸い上げWAV保存初体験。
簡単ですね〜。
これはいい!。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:54:45 ID:5HS43gMy
LP2モード録音のMDから転送した音楽をCDに焼いてCDプレイヤーで聴くと、驚くほど汚い音でびっくりした。
MDLPはこんなに汚い音だったのかと。

TYPE-Sが活きるモードの音楽は、やはりそのままMDプレイヤーで聴かないといかんのだなと実感。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:50:55 ID:aC7w5Ot8
クスクス。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:14:29 ID:VPQ46AU4
このHi-MDの規格賛同会社はソニ、オンキョ-、バッファロ-以外どこがあるの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:05:38 ID:xYAZTyKG
RH10を今までつかってたけど、>>294 の言うように転送エラーが多すぎてイライラする。
転送中にMDからキュキュル音がしだして、ロックされたままフリーズ。もともとディスク
に入ってたデータも飛ぶ。修理にも一度だして他にもいろいろ試したがダメだった。

577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:27:59 ID:3HA482rD
MZ-EH70かMZ-EH50の購入を考えてるのですが、やはり高性能コンデンサーの差は大きく感じられるのでしょうか?
また、この2つはMZ-RH1に比べ格段に音が良いのでしょうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:34:29 ID:rFzlTNA3
ksk
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 08:07:20 ID:3RfYSdeK
NH1の塗装が薄くなってきた
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 11:16:43 ID:aS9mjlkK
NH1はソフトケースに入れずに持ち歩くのは禁物級。
ウチでは据え置きデッキ(&充電器)として働いてもらっております。

スタンドが丁度いいインテリアに。

581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:17:09 ID:PN7rJc8z
>>576
自分もRH10ですが、今のところ無事です。
RH10単独の録音とか再生はいかがでしょうか。動作に問題とか出てますでしょうか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:33:01 ID:LHOLAoGt
生録がメリット
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:34:52 ID:rFzlTNA3
基本的に、SONYのはHD Digital Amp積んでるけど、コンデンサーとかで音質とかノイズってそんなに変わるの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 14:56:33 ID:aS9mjlkK
NH1のマニュアル見たけど、TYPE-Sについては他の機種のマニュアルと変わらない内容だった。
NH1は本当に録音が有利なのだろうか。
もしかして、RH1と変わらないのでは。

585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:28:17 ID:X0X2ZyMs
>>583
RH1のカップリングコンデンサの大容量化はNH3D(HDデジタルアンプ搭載)と比べてだいぶ変わる。
デジタルアンプでもアナログアンプでも組み立てた事がある人は分かると思うが
(ほとんどの人は分からないだろうが)それの電源部にコンデンサ一つつけて
変わるような印象と同じだな。まあ当たり前と言えばそうだが。
俺はいい意味でも悪い意味でもデジタルっぽい音になると感じる。
>>584
RH1と同じと言うことはないと思うが、リニアPCMで録音したら変わらないw
TYPE-RやSはあくまでATRAC用のDSPだからな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:27:18 ID:rFzlTNA3
>>585
ノイズとかもHE50とかの方にはある?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:55:11 ID:942knVFG
RH1はよく神機だと言われてるが、録音性能に関しちゃダメだと思う。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 22:25:58 ID:yq9ETrcA
再生も駄目だと思う
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:47:55 ID:XE03vcsv
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 00:29:07 ID:kwHqyuGz
Hi-MDってノイズ少ないの?
最下位機種とかだとアウト?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 01:41:36 ID:P4srCEXa
普通のMDよりはいい。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:07:50 ID:MrUZJ379
>>590
正確にはHi-MDがノイズ少ない訳じゃなくて、正確にはHDデジタルアンプ搭載機種はノイズが少ない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:59:20 ID:kwHqyuGz
>>591>>592
レスサンクス
今KENWOODのM2GC7持ってるけど、ノイズが気になるんだよな
丁度ONKYOのミニコンにHi-MD載ってるから買おうと思ってるんだが
EH70とEH50で悩む‥‥‥
RH1は高いし録音が要らない(俺の場合)、EH70はデザインが、EH50はVPTが‥‥‥KENWOODやJVCはかっこいいけど、唯のMD‥‥‥

うーん、悩む
新しいモデルはさすがに出ないだろうし‥‥‥
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:43:00 ID:rMBZCD1t
>>587
くわしく。


NH1、RH10、RH1と持ってるけど、再生比較ならRH1が好みの音。
忙しくて録音はまだじっくり比較した事がなかった。
NH1がいいらしいというのも、まだ実証できてないけど、
圧縮モード録音でそんな差は出るもんなのかなぁ。

何にしろ、NH1は外に持ち出したくない。
据え置きアナログ録音用。酷く使いにくいが。

デジタル録音はRH1で。(NH1にはデジタルシンクロ録音がない、あるいはみつけられない)

でも、普段の再生はRH10を一番よく使う。
使いやすいから。
わずかの音質差なら、使いやすさを優先したい。
使いにくくてイライラしたら、いい音も台無しだし無意味。

RH1があるのにRH10の使用頻度が落ちない辺り、RH10が名機とは言わずでも佳作機なのを実感する。
RH10の使い易さとデザインは素晴らしい。

RH1はクールな名機だけど、出るの遅過ぎた。
Hi-MDの初めがこれだったら、もう少し普及したかも知れない。

正直NH1は嫌い。
Hi-MDにするメリットを感じなかったし、使ってて楽しくなかった。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:48:41 ID:jWXmxFYT
独自のコネクタとか、出る予定と言って出さなかった、USBクレードルとか、NH1は糞だったが。
ジョイスティック操作は結構好きだったがな。
今はオブジェになってるけどw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:36:29 ID:+Cv06DIB
>>595
クレードルをあけると、USBコネクタ用の金型の痕跡と基盤にもそれ用の配線がついてるんだよね。
あれを見たときショボーンってなった。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 03:47:21 ID:jlFqXgWu
RH1は電池の残量認識が甘いのか、かなり電池消費しないとうまく満充電してくれない。
おかしいなぁ。

これがもし仕様なら、NH1の充電&残量認識は親切だ。
残り電池持続時間も正確に表示してくれるし、生録にはありがたい。
充電器としては、良い機種といえる。

orz いいのかそれで。

598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 03:49:56 ID:YABoOxZQ
>>597
ただ専用クレードルがないと充電できない仕様はしょぼんぬ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:50:07 ID:LD/qSXsA
気がつくといつも過放電なRH1
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 09:39:00 ID:hqTUGBTo
NH1、RH10、RH1の3つって本当に特徴別れてて、単体では未完成色濃いな。
どれもこれも何かしら足りない。
NH1は色々ゴージャスにしようと作った割には使い手の事考えてないし(転送CD化不可、電池飛び出し、デジタルシンクロなしとか)、
RH10はなんでMDモードの録音そのものをさせないのか謎だし(普及に繋がる架け橋を否定してどうする?)、
RH1はインフォリチウムのインフォを全然認識しないし、録音徳化仕様の割に録音失敗率高いし(意味ねぇ)、

言い過ぎかな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:38:42 ID:oMLPucM4
最上位機種のDH10Pを忘れないでっ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 19:12:30 ID:ds7nq0bD
>>600

NH1、デジタルシンクロできなかったっけ?
RH1は録音失敗したことないけど・・・
Hi-MDは使いすぎるとレーザーあっという間に劣化する気がする。
ついでに、NH1のときから思ってたけど、メディアの品質がたまに悪いと思う。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:41:54 ID:adjCQE92
あまりHi-MDモードじゃ機械自隊が劣化しやすいの?
ソニだよね>メディアの品質・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:03:25 ID:AAE4mrhD
Hi-MO
3.5型のGIGAMO(1.3GB)を使用し、サンプリング周波数96kHz 24ビットの高音質で録音が出来る。
毎秒4608kbps。とてつもないファイルサイズなので、毎秒で、576KBの容量。
1分あたり、35MBのファイルサイズ。30分ほどしか録音できないことになる。
そこで、2.3GBのGIGAMOを使うことになるが、それでも1時間の録音でいっぱい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 05:12:03 ID:FCeJT3xR
>>604
そこで、ブルーレイディスクが媒体のリニアPCMレコーダーの登場ですよ。
技術的には制作は不可能ではない。ブルーレイのビデオカメラもあるから。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 07:53:01 ID:mSo/jOvM
屋内で使うことが多い俺はこういうものを買うというのも手かなぁと思ってるけど
もう少し安くしてくれ( ゚Д゚)ポルァ!!
http://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/NAC-HD1/index.html
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 07:54:17 ID:mSo/jOvM
こいつにHi-MDが乗ればいいのに
http://www.sony.jp/products/systemstereo/M90HD.html
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 07:58:44 ID:mSo/jOvM
ここまでやって、MDなのが…
http://www.sony.jp/products/systemstereo/M95HD.html
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:04:53 ID:IMM9egmO
>>605
フラッシュの方がなんぼか便利だし、信頼性も高い。

つうか、プロ向けのレコーダはほぼフラッシュへ移行が済んでいる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 14:06:06 ID:IMM9egmO
>>607,608
Hi-MDが載らない理由は、それらが旧ホームオーディオカンパニーの製品だから。

Hi-MDはコネクトカンパニーの独走だったのよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 18:18:19 ID:U5KJD7oF
ONKYOしかHi-MD搭載ミニコン見ないねぇ

ところで質問だけど、HDDigitalAmpとHDD・フラッシュメモリって相性悪いの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 18:43:02 ID:zAYLLeB8
いや、そんなことないよ。

HDデジタルアンプは音量調整を後段に持ってくることで
低ボリューム時の量子化ビット数落ちを防ぐというもの。

今はそっちのの実装が普及してしまったので、今更「HD」を謳えなく
なっただけで、現行のメモリータイプウォークマンは、HDデジタルアンプに
相当するアンプを積んでるよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:26:03 ID:U5KJD7oF
へー、なるほど〜

じゃあ、皆が載せろ載せろって言ってるのは大容量カップリングコンデンサーとかな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 19:30:36 ID:zAYLLeB8
低音のカットオフ周波数が少し下がるのと、そこまでの位相特性がちょっと良くなるぐらいなんで
低音厨さんじゃないと、わからないかも。>大容量C
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:27:15 ID:U5KJD7oF
>>614
THX
なんか難しそうだね‥‥‥

来年もHi-MDが有ります様に(-人-)
616 【大吉】 :2008/01/01(火) 12:16:26 ID:Kx5TiIKZ
今年のHi-MDは、と。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 12:16:56 ID:Kx5TiIKZ
オメ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:04:11 ID:AFDsL9jz
久々にRH10のガム型電池を充電しようとしたのだが
どんなにがんばっても充電できない。
「充電中です」の文字が一瞬表示された後、消えてしまう。
電池が逝ったと思い、新品を買ってきたのだが同じ症状。

こんな症状が出た人、居ますか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:19:04 ID:ioDeBL6b
端子磨いてみたら?

ソニー製品はジャックや端子の質がどうにも…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:36:34 ID:51Y+woQP
ヘイ!ジャック、ユーのピンは被ってマース!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:30:40 ID:Rx2DJ7Dx
ジャックといえば、SONYが昔出していたオーディオビデオ関連の機関誌にJACKというのがあったな。
前身のESReviewのお堅い雰囲気から一転、ヤングw 層の取り込みを図って失敗した機関誌だけどね。
年4冊年間購読料1000円であんな内容じゃポシャるw のも無理ないけどね。
あの頃からSONYはマーケティングがおかしくなった。
622618:2008/01/05(土) 15:33:12 ID:JcFWd+Cc
>>619-620
端子を磨く? そんな事で直るわけが・・・
と綿棒でゴシゴシして改めて充電。 うはっ 直った。
ありがとうございました。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 16:35:23 ID:KexirNYZ
なw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:19:52 ID:+agWCtKe
なんで、PCからMDに普通のSPは転送させてくれないんだ?
昔のMDプレイヤーで聞きたい時もあるのにさ。
ほんまにSONYは「架け橋遮断」が好きだなぁ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:26:39 ID:0GYyFI5q
常に未来志向だからさ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 07:01:39 ID:9Vt6Pg7J
>>624
私はそんな馬鹿なHi-MDデッキのコードを剃刀でちょん切ってやりました。
その後、マーチのタイヤでデッキを踏み潰してやった。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:13:18 ID:MzfWZvEI
機械に疎い私ですが質問です

MDは、MD→メモリ(音飛び防止・省電力用)→再生と言う流れだと聞いたのですが、何故、DAPと違ってノイズが少ないのですか?

MDのと違って、フラッシュメモリのメモリは原理上ノイズが乗ると言う事でしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:34:59 ID:VX+LJ/Hv
>>627
アンプの違いじゃないかな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:55:56 ID:0GYyFI5q
>>627
MDの方が平均消費電力が大きい分、デカい電池を積んでいるから。
回路全体の電圧も高めで、データと音楽信号とのセパレーションも良い。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:29:10 ID:MzfWZvEI
>>628>>629
レスサンクスです

と言う事は、設計次第でDAPのノイズはどうにかなると言う事ですかね?
Hi-MDのプレイヤーの回路で、MD→フラッシュメモリにすれば‥‥‥




良く見たらIDがMzだ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:43:48 ID:0GYyFI5q
低電圧駆動を止めれば相当改善する可能性はありますが、
商品企画上無理でしょうね。

フラッシュでは「スタミナ」をウリにしていますから。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:04:01 ID:VX+LJ/Hv
NW-E501はホワイトノイズが多いとたたかれたが、その後の改良型といえるAタイプが出たらノイズが消えた。
再生時間は変わらず。設計でどうにでもなりそうだね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 16:58:05 ID:XCrS2Pt8
>>631
そのウリのせいで、ライン出力対応モデルがさっぱりでないな・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:59:44 ID:QFPBrxPn
RH1 って、いつの間にか随分値段が下がっていたのね。
梅田のヨドバシで発見したとき、思わず触手が伸びるのを感じた。
635618:2008/01/06(日) 22:38:53 ID:HlNQF5w6
先日購入したガム型ニッケル水素電池だが、
店頭でも当分放置されていたらしく、頑固な不活性化状態に陥っていて
殆ど充電できない完全な負け組電池だった。
5回ほど充電放電を繰り返しているが、まだ2時間程度しか蓄電できず;;

素直にRH1使うかな・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:55:12 ID:VX+LJ/Hv
>>635
へんぴんしてはどうか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:25:12 ID:1NJeBwoT
>>634
いくらで売っていたか教えていただきたい。
そこまで書いたのなら値段が気になります。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:05:43 ID:eXZ/jn5G
>>637
kakaku.com で見ると、先頭の方の値段くらい。
安いと思ったのはあくまでも自分にとっての値段に比べての話ね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:54:54 ID:/UrRu+PQ
店頭だとビックの¥24800にポイント10%が今まで見た最安。
一番安い値は価格.comに出ない。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 09:41:36 ID:SiMfHRxX
>>638>>639
thx。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:26:30 ID:CSkDZgxy
>>ALL

こんな糞デカイ糞重い時代から取り残された屑機械
さっさと捨てちゃいなよ。

スレタイ見るだけでムカつくだよ。絶対上げるなよ。

今はバッテリ込みで30グラム以下の極小マシンで、
カラー動画見ながら音楽聴いてノリまくる時代。
いつまでも化石のゴミ未満にしがみっついてんじゃねえよ。
ほんとムカつく。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:34:01 ID:CSkDZgxy
こんなもん使ってる時点でおまえらは負け組みなんだろうが、
そのクソ重い野暮ったいボロ機械そのものも負け組敗残手なんだからな。
そこんとこ忘れるな。

おまえらが、この書き込みを見た後、そのボロ屑をみるときは必ず
哀れみの目で下げずむんだぞ。
いいな。今後その老いぼれ機械を見るときは必ず
下げずみの目で(´゚c_,゚` )見下だすんだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:11:28 ID:pdjVX4RN
>>641
せめて通常の MD なみのスペックで録音が出来る機械、できれば
単3電池が補助電源として使える機械があるならば、さっさと乗換え
ると思うよ。

まともな生録が出来るなら、なんでも良い。

それが無いなら、カラー動画の再生なんていらんし、「負け組」で結構。

644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 06:35:29 ID:+GAe4GQT
下げずみの目
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 06:50:29 ID:eTVQk1sH
どうでもいいけど、カレーもね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 09:24:03 ID:obnZlAxq
>>641
じゃ、ageてみる。






ついでに>>641に哀れみの目w

647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 13:56:05 ID:4gKvDsuH
Hi-MDの購入を検討しててちょっと質問なんですが
MZ-NH3DとMZ-RH1の違いって何でしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 14:10:56 ID:4gKvDsuH
ごめ自己解決しました
PCに転送できるかどうかですね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:54:04 ID:yuBq84lJ
ロスレス対応と2ギガディスクは欲しい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:46:46 ID:gG2u0/vV
メーカー品の2GB SDカードが、2,000円切っている。
ドライブが高くつくディスクメディアで2GB程度じゃ、競争力ないんじゃないの?

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2110001860720
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:55:02 ID:Yfc/N/QU
>>647-648
何となく勘違いしてそうなので一応書いてみる。
MZ-NH3Dは、ディスクへの書き込みをPC経由でしかできない(NetMDのみ対応)。
MZ-RH1はPCを使わず本体のみでもマイクやライン入力、光入力から録音が出来る。
なのでMZ-NH3DとMZ-RH1は機器として性格が違うかな。
他にも違うところは多々あるが、初期のMZ-NH3Dよりも3世代目のMZ-RH1の方が新しい機器なので、後者の方が優れていることが多い。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:23:30 ID:4gKvDsuH
なるほど。>>651ありがとう
マイクなど外部から録音したい用途なのでRH1が自分に合いそうです。検討してみます
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:20:42 ID:u2o5theW
>>649
2GBのディスクを作るには規格を改定しないといけない。
光ピックアップ・書き込み用ヘッド・ディスク規格と、すべて一から新設計する必要がある。
これだけ急速にMD系が廃れた今、そんなことをするメーカーがあると思う?

ロスレスはその気になれば実装できると思うけど。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:38:34 ID:1Mi5BUPd
>>653
S・ONY
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:23:24 ID:AJjjsIe9
>>654
昔みたいにイケイケじゃないからムリと予想
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:58:33 ID:p4S0ectC
身も蓋もない言い方をすれば、「ウォークマン25周年だし、あれこれ出せばiPodを撃沈できるぞ」
という意味もなくハイになっていた時期のソニーから出た徒花みたいな規格だからね。
2004年のソニーの新製品ってそんなのばっかり。で轟沈したのはソニー自身だったというオチw
Hi-MDはそのイケイケが生み出したいい方のプロダクトだったわけだが、いかんせん投入が3年ほど遅すぎた。
今のソニーにはイケイケの土壌もカネもないから、新Hi-MDなど夢のまた夢。
作ったって大コケするのは目に見えてるし。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:16:01 ID:KZ0HGlU7
そして2007年

Rolly見参!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:21:32 ID:doxP7HSD
DS-HMD1使ってるんだけどHi-MD、MD(SP)転送共に
SonicStageではノンストップアルバムが問題なく聞けるのに
転送したMDを聞くと1曲がほんの少し短くなっていて
次の曲に移るときに違和感があるんだけど、
これは他のHi-MD機で転送しても同じなのかな?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:26:08 ID:hXEeQM4h
>>643
単三仕様の生録機なら沢山あるじゃん
つーかHi-MDの単三仕様tって…
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 06:16:23 ID:qsSE4eAc
RH1でノーマルMDから取り込んだ曲をIPOD等他のオーディオプレーヤーで再生することは可能ですか?
できるとすればどうすればいいのでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:49:00 ID:fAI//8lV
iTunsでwavファィル再生出来る太郎
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:44:26 ID:lCdBR2TK
DATとHi-Mdどっちが生き残るかな?
それにマニア向けなんだろうか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:55:07 ID:kSAiNATu
ss4.4の人柱はまだ居ないようだ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:38:32 ID:qPBSDJEo
>>659
外付けでいいから欲しいよ、おれは
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:34:42 ID:VAZ9pNJM
>>662
DATもHi-MDも持ってるが、難しいな。
DATはサンプリングレート48kHzだがテープ故にランダムリードできないからな。
利便性考えるとHi-MDになる(それでも遅い)が…
Hi-MD規格を48kHz対応にすれば良かったのにな。
>>663
入れては見たがまだ転送はしてないわ。
再生とかは問題ない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:11:52 ID:EYaYAcpF
RH10は外付け単三電池ケースがあって重宝したがなぁ。
RH1があってもRH10が手放せない理由がそれ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:18:11 ID:Hc64mABo
クリアーステレオとDSEEを搭載したらもっと凄くなる気が
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:03:13 ID:HjsbIBrs
>>666
漏れはこれ使ってる。
ttp://national.jp/product/conveni/battery/pocketpower/

ちょっとでかいけどなかなか便利ですよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:13:13 ID:Z57GZuWz
曲順入れ替えするだけでブランクディスク病になるのは勘弁して欲しいなあ。
それ以外にも色々動作が不安定だし、ファームアップとかで対応して欲しい。
一応メール送ってるんだけどね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:05:56 ID:tE4g1LJ7
外付けはいいんだけどショートケーブルってある?
付属のやつじゃ長くて硬いから持ち歩く気にならないよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:11:29 ID:HjsbIBrs
>>670
BUFFALOの無線LANアンテナアダプタについていたケーブルを使ってる。
固くないし特にRH1側のコネクタがL型なのがよいです。
ttp://www.imgup.org/iup537890.jpg
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:40:17 ID:nmppkTMP
>>670
俺は外出用はサンワの巻き取りタイプのやつ。

>>671
L字型いいな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:07:50 ID:dN31gtM9
MDからPCに転送すると目に見えて劣化したりします?
MDLP4で録音してるような人間なので極端に劣化しないのであれば買おうと思うのですが
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:07:01 ID:v5mXvqr0
糞ニー製MDプレーヤーのアンプ性能がいいから、誤魔化せたのだな orz
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:17:16 ID:KsAY62r9
>>673
MZ-RH1を買うってこと?
それならデータをそのまま転送するから劣化しない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:30:19 ID:7JX07iSb
>>673
違うの、転送で劣化するんじゃなくて、転送してCDに焼いてCDプレイヤーで聴くと、LP4元々の劣化っぷりがすっごいわかってガックシくるんですよ。
SPでもガックシきます。
MDプレイヤーで聴くとそこまで酷く感じなかったから不思議。

だとしても転送できるのはすっごい事なんで、遠慮なく転送してバックアップして下さい。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:22:31 ID:P7hkO/NT
軽自動車で運転中に聴くならLP4で充分だったりする
停車中に聴くとむかつくけどな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:58:34 ID:4CIiOE3z
なるほど。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:48:33 ID:rNFLHTvs
>>676
プレイヤーは音の劣化を前提にあれこれ演出を加えているからねえ。

素のまま聞いてしまうと、低域の不足は酷いもんだ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:59:06 ID:tTyNUIJ8
>>668
> ちょっとでかいけどなかなか便利ですよ。

自分もこれを購入したんだけど、どれくらい使えるの?
ちなみに RH10 は全然充電してくれず、ガッカリだった。

先日購入した RH1 は電源供給を USB にしぼったようなので、
もうちょっとましになるのかな?と思っているんだけど、まだ検証
できていない。正確に言えば、USB で充電しきった後に、つないだ
んだけど、云とも寸とも言わないので、良く分からん。

これが上手く動けば、カレンダーの無い RH10 は完全にバックアップに
回せるので、とっても嬉しいんだが。
681668:2008/01/15(火) 23:20:08 ID:zH2bRjhO
>>680
ほぼカラになったRH1を2回くらいは充電できますね。
付属のニッケル水素以外は試していないけどたぶんアルカリ電池でも1回はいけるんではないですかね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 09:07:21 ID:tonS+l7C
満充電のものにつないでも、うんとかすんとか言わないと思います。

私は色々悩みましたが、SANYOのKBC-E1Sを選んでみました。
ケイタイのケーブルが別売なので、ケイタイにも使う人にはちょっと割高
683670:2008/01/16(水) 11:00:42 ID:qINKVRNZ
USBケーブルは汎用のもので問題なく使えるんですか?
てっきり専用ケーブルだとばかり思ってました
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:40:34 ID:ILNNomer
>>683
汎用でおk
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:02:24 ID:H7ax/VFg
旅行のお供にRH1は(電池のもちが)辛いな…
と思ったけど、>>668さんのおかげで
これからも末永くお供すると決めました。

本当にありがとうございました。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:37:33 ID:rU/EYOTt
rh-1に付属のケーブルでいいのかなぁ?

確か結線が普通のと違っているということだったけど。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:51:05 ID:ZmPTGVjq
BQ-600はRH1にはいいんだけど、
PSPレベルのバッテリー容量には役不足なんだよなぁ
単三4つの製品が出ればいいんだけど
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 08:53:58 ID:yGFeuEOl
おそらくでかくて売れないとみてるのでしょう
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 08:59:42 ID:yGFeuEOl
単3あきらめるなら色々ありますけどね
これとか
ttp://www.e-life-sanyo.com/products/kbc/KBC-L2S/index.html
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 20:56:35 ID:WbzzSVMc
>>687
力不足…だよね?
>>689が最適解を示してる。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:47:12 ID:YlL7ERwb
>>689
RH1は、PS3のUSBに繋いでも充電できなかったりとか
結構充電できるUSBに制限あるようなんだけど、これはRH1に使えるのかな?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 03:36:41 ID:JuOSGQgI
ジャッカー元気?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 05:10:52 ID:ZyHZc3Y1
電撃たい!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:38:28 ID:pqqUfd2k
>>691
OSが入ってるデバイスだとOSに認識されないと動かんのじゃね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:55:38 ID:S3pAHhiW
sonicstageって音声を倍速再生できないの?
早聞きしたいんだけど
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:43:22 ID:vgQMUI57
5ボルト対応なのかどうか確認する必要があるね。

ケーブルそのものについてはシラネ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:43:16 ID:1PQLKEFY
>>695
SonicStageスレで質問した方がいいと思うが、対応していない。
698ジャッカー:2008/01/23(水) 06:13:54 ID:Mg38YPOW
>>692殿

元気だお!!!! 心配してくれてありがと!  

NH1とRH10とRH1を持ってるけど1年半以上も使ってないよ!!!! 

別のポータブル機で音楽聴いてます。はい! 

699ジャッカー:2008/01/23(水) 06:32:45 ID:Mg38YPOW

オイラが初めて買ったHi−MD機はNH3Dだったけど3年前の12月にハードオフに売りました。

2004年の夏か秋頃にNH3Dをケーズで19,800円で購入 
      ↓ 
やっぱNH1が欲しくなり2004年の12月にNH3Dをハードオフに12,800円で売却 
      ↓ 
しばらくしてハードオフに行ったら俺のNH3Dが22,800円で売ってたwww 
      ↓ 
沢山のMDを持ってたので、お出かけプレーヤーにRH10を2個購入 値段はケーズで1個1万円位だった記憶 
      ↓ 
2006年の春に待望のRH1が出たのでコジマの店員を騙して9800円で購入 
MD1000枚をPCに移動 
      ↓ 
今は他のプレーヤーで音楽聴いてます。 はい! 
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:48:41 ID:QhqXO7lr
RH1が登場したとき、ATRACをPCに取り込むことが
できるできないで喧嘩していた住民のことを覚えているかい?

いやぁ、なつかしいな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 14:12:04 ID:oyNeqBBs
私もNH1、RH10、RH1持ってるけど、全部使ってます、はい。(笑
同時にカセットウォークマンDX100も使ってる。
SPやLPで録ったモノをRH10で(いい意味でボヤケてくれる)、PCMをRH1で聴いとります。
一番音がいいのはDX100。
RH1、音はクリアなんですが、もう少し図太いパンチが欲しい。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:43:28 ID:ITuqSRoM
>>699
で、レシートは出てきたのかい?
ビクターとRH1の画像だけで9800円で買った証拠にはならないよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:58:12 ID:Gauxg1tP
ジャッカーコレクション2008の写真はないの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:38:20 ID:RbsOXR/x
このスレだけ20世紀ですね
705ジャッカー:2008/01/26(土) 00:05:50 ID:nEMaGdmx
>>703
そのうちビックリするような写真を晒すよ〜!!!!!!!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:50:06 ID:VGJ4JV51
MDモードのSP録音ととHiーMDモードのHi-SP録音では、
どちらが音質が良いのでしょうか?

ONKYOコンポを使っています。


707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:25:26 ID:mQPv9Zqu
機能的に学習用に向いてるなと思ってスペックや価格を調査してみた。
が、結論はやはり時代の遺物だなと思わざるを得なかった。
メディアがSDに比べても激安かと思いきや、大したことない。
ノーブランドSDの1Gだったら殆ど変わらん。
重さも本体だけで100gを超えてる。今時でかすぎる。
確か55gぐらいの軽い機種も昔あったのはずなのに。
電池も持ちもソニーなのに異常に短い。
MDを評価してやりたかったが、結論は残念な結果に終わった。
708705:2008/01/27(日) 01:08:56 ID:ljp6Ad6z
質問を取り下げます
709706:2008/01/27(日) 01:10:55 ID:ljp6Ad6z
間違えました。
705じゃなくて、706でした。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:00:16 ID:OwpjX/ME
>>706
どうして取り下げちゃうの?
取り下げちゃダメ。

で、結論はどうでした?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:50:11 ID:Kaxq5bQm
>>707
Hi-MDの利点なんて全機種デジタルアンプ積んでいるくらいだろう。
俺はRH1持ってるが、HDデジタルアンプが無ければこんなもの買ってない。
TOCエラーで飛ぶわ、物理的に回転させるディスクなので電池食うわ、ランダムアクセスに弱いわ、衝撃に弱いわ、1GBしかないわ、重いわでかいわ。
ディスクメディアを使う機器の例に漏れず、それらのデメリットは継承しているからな。
ただ、電池の持ちはNH1やRH1の充電池は容量が小さいし、ライン出力積んでいるので仕方ないと言えるだろう。
それでも短いが、毎日充電すれば不便はないしな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:10:02 ID:RuEt3LRH
>>710
自分の主観では、Hi-SPだと、迫力はあるものの、高音が耳障りな
感じがします。
SPでは、若干迫力が劣るというか、柔らかい音というか、素人なので
どちらが音質的にいいのか今一わかりません。
どちらも一長一短があるようには感じますけど・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:13:45 ID:b/fY751S
>>712
その感性は結構正しいんじゃなかろうか。
本来は資料を引っ張ってきて圧縮方法について
吟味しなきゃいけないだろうけど、
そんなもんだろうと想像できる。
どちらがいいかは好みの問題でしょう。

耳障りな高音という部分は
スピーカーやヘッドホンで変わってくると思う。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:40:38 ID:r1rmr+sQ
>>713
コメントありがとうございます。
確かにスピーカーで変わってきそうですね。
Hi-SPの方が録音時間長いですし、そういうことを含めると、
Hi-SPで録音がいいのかなぁ。確かに好みの問題もあるでしょうし。
まぁ懸念材料はHi-MDってあんまり普及してなさそうだから、
なくなっちゃったりすることがありそう。
コンポでHi-MD搭載してるのってONKYOぐらいしか見ないからなぁ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:43:30 ID:s3mRJNRa
中国製の家電製品の品番を貼り付けるスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1201442335/l50
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:53:37 ID:z99QarPu
圧縮形式が違う時点で単純な音質比較は無理だからな。
>>713>>714が正しいな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:33:28 ID:z99QarPu
>>712>>713が正しいな、の間違いだわ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:24:12 ID:o85UJtRN
ずいぶん前に画像やテキストなどのデータも送れるって見てたのに今楽天で探したらウォークマンやコンポしか無くてガッカリ。
リーダライターみたいなのはもう無くなったのですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:07:06 ID:tPAd8H19
カメラ付きもなくなりました。

残念だね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:37:16 ID:/QppVQ7f
ちは。先日EH50を頂戴しました。
これ、NetMDできないんだなあ。
HiMDポータブルでは標準装備だと思いこんでいたよ。

HiMDを活かすには録再機かONKYOの対応機を持っていないとだめで、
EH50単体では「いい音のMDウォークマン」に過ぎないんだな。

車載給電が事実上不能な点も残念。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:16:10 ID:o39MTU3/
突然春モデルが発表されたりする






















ねっ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:59:28 ID:R2pHTCyQ
>>720
無けりゃ、自作するんだ。
私も、無いものは自分で作っている。
ハンダ付けとか、電子工学の知識が必要だけど・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:24:12 ID:27BKxvvJ
Hi-MDウォークマンをコンポにガムテープでくっつけるんだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:11:46 ID:fOOwF2DO
木工用ボンドの方が見た目が美しい
先に水性ペンで色を塗っておくのをお勧めする
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:15:54 ID:hCusPi4w
乾燥したらちゃんとニスを塗っておくんだぞ。
初心者が怠りやすいポイントだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 22:48:56 ID:FFd4OiKV
日本人ならノリを使えよ。


つか、誰か突っ込めや。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:10:32 ID:tSJ3ZVO8
うわーこれが糊突っ込みってやつなんだー
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:01:52 ID:Z/Je8Uyu
一瞬笑いかけたがすぐにひいた。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:41:35 ID:+SfkOuSw
質問させてください。
MZ-RH1はDPCスピードコントロールがついていますが、
スピードコントロールを設定した場合、
電源を切ると設定はキャンセル(つまり100%)されますか?保持されますか?

PDFのマニュアルをみましたがそこまでは不明だったのでよろしくお願いします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:17:08 ID:dsO42Y84
>>729
設定はそのままだよ。
ディスクを取り出したらリセットされるけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:11:46 ID:tSfRjbmJ
>>730 サンクス!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:23:32 ID:eZcX+qR5
質問です。
RH1を使っていますが、SonicStageでMDからファイルを吸い出したいのですが、上手くいきません。
説明書どおりの方法でやっても、MDのメニューが入っていません。
さらにUSB接続しても正しく認識されません。ドライバを入れなおしたほうが良いのでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:33:42 ID:L4jnO9Bb
・USB挿し直し
・ディスク出し入れ
は試した?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:01:26 ID:ekqmyI+F
>>732
OSは?Vistaならドライバ入れる必要がある。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:38:54 ID:PPIxStEB
昔のE55やR90で再生させたいなぁと思いつつ、めんどくさいからHi-SPで転送する日々。
はぁ…なんで、MD-SPでだけ転送させてくれないんだよ…。

RH1やRH10がどんなに洗練されたデザインだとしても、やっぱりE55やR90のオーディオ臭さには勝ててないと思います。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:04:11 ID:qOLSpWfu
>>735
え?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:49:01 ID:EfLvg/kY
ボロボロの中古RH10がヤフオクで15,500円!! もっと高値になるかも・・・
 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k54203857
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:04:02 ID:AyzOE8JE
>>736

>>735は池沼だから気にするな

739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:28:34 ID:2EVL8P0A
そりゃ希少価値だ。Hi-MDはもう希少価値なんだよ。終わったメディアだ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:09:40 ID:258ZX653
確かに、2GのmicroSDが千円台で買える時代になったし、そろそろメモリタイプでPCM録音できる機器に流れても良いような感じではあるね。
741732:2008/02/08(金) 13:22:39 ID:p6sBtDXV
返信遅くなって申し訳ありません。

>>733
試しましたよ。とりあえずSonicStageを入れ直してみようかなとは思っていますが。
後から出たドライバのせいなのかなぁ。

>>734
Windows XP Professional SP2です。

>>740
日に日に安くなってますな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:59:33 ID:evm1NpwC
>>740
あんな小さなメディア、すぐに失くすから嫌だ。
いや、マジでMSくらいが丁度いいよw

信頼性はEEPROMとMO、どちらがいいんだろうか。
個人的にはどっちも信用ならんのだけどw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:05:06 ID:258ZX653
>>742
まぁ、自分の携帯なんかはmicroSDしか使えないから文句を言ってもしょうがないけどねw

2Gならmicroがかなり安いから、買うときはmicroにして、用途に応じて>miniSD、>SD変換アダプタに挿して使ってる。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:06:30 ID:258ZX653
>>742
実際安いから、MSに変換するアダプタを持ってれば良いんじゃないかとも思うけどね。
http://ug-kingdom.com/?pid=3293842
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:08:02 ID:zAP8259e
>>742
磁気超解像を入れる前の光磁気ディスクは、flashより信頼性高かったよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:16:15 ID:8RI/T1hL
>>745
おー、そうだったんだ。ご回答ありがとう。
よく考えると超解像って凄いよなあ。よくまあ実用化したものだ。
既存のディスクにさえ対応しちゃうんだから凄い。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:03:06 ID:wFWXjMig
同じPCM録音でもフラッシュメモリよりHi-MDディスクのが音いい。
mp3もシリコンプレーヤーで聴くより何気に音いいしね。

2GBディスク出してくれ・・・。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:07:40 ID:DOStusJL
>>747
メモリタイプのレコーダーでアンプ周りの音が良い奴ってかなり値が張るものしかまだ無いからね。
まだそういう用途で使う需要が少ないから、ハイアマチュア〜プロ用ターゲットの製品が殆どだし。

MD、Hi-MDは枯れてていいんだけどね。そろそろメモリも安くなってきたので、そう言う製品も増えて欲しいとは思うんだよね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:33:13 ID:wFWXjMig
>>748
まあ俺はNet MD→Hi-MDって移行してきた人間だがらw
今はNW-A919ユーザーだけど、Hi-MD買った当時は1GBでもありがたかった。
今はHi-MDは生録に大活躍しとりますわ。

最近、ケンウッドからPCM録音できる2GBのポータブルレコーダー出てたけど
やっぱHi-MDより音いいんかね?
さすがにああいうのを生録目的だけのためには買えないけどw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 16:47:42 ID:DOStusJL
>>749
そう、そこなんですよね。
現時点でHi−MDで出来ることだから、わざわざメモリに完全移行する必要はないんですよね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:12:30 ID:/y4GUGGI
Hi-MDでできることはDATでもできるわけで。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:19:00 ID:Gt5MnTg6
>>751
ファイル・コピー
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:32:59 ID:vO+vRwVl
s/pdif
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:38:02 ID:XDSGHN97
>>751
テープがワカメになったときのドロップアウトの再現はHi-MDでは難しいなぁ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:46:52 ID:f8TsxY+R
DATは高いしデカいしで、最初から眼中に無かった
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:49:19 ID:XDSGHN97
決定的な違いはランダムアクセスと、MDは録音時間=再生時間であるということ。

テープメディアは未録音部分も延々と再生するのが嫌だったから、迷わずMDを選択した。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:09:36 ID:8WLYTN3c
MDかわいいよMD
Hi-MDはおれの嫁

iPodやシリコンオーディオに乗り換えようとしてたけど、
このスレ見たらRH1が途端に可愛くなってしまった
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:06:49 ID:vO+vRwVl
>>754
TOCロストもDATでは再現しにくいなあ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:12:49 ID:XDSGHN97
頻度でいったらDATワカメ・絡まり・磁性体剥がれよりははるかに少ないけどなw
つうかTOCエラーなんてほとんど経験ないけど。よほど管理状況が悪いんじゃないの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:32:43 ID:seN3GnsR
まぁ、DATはそう悪くはない。
>>751 >>758 が惨めなだけ。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:34:02 ID:XDSGHN97
音はいいよね。確かに。まぁ比較すること自体ナンセンスというか。両方使いこなせばええやんってことだね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:41:23 ID:f8TsxY+R
MDでエラーあって書き込めなかったのは、
ソニーのクリアレッドの80分MDの一回だけだわ。

Hi-MDを20枚は使ってるが今のところエラったことないな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:15:57 ID:1KuFWkOH
>>761
そうだね。今やDATデッキはラックの中でホコリかぶってるけど、その昔は、
毎日、稼動してたよ。
PCMで連続180分録音できるのは、MDに対するDATの大きなアドバンテージ。
MDの黎明期、セントギガで、毎日、新作CD2枚をフルサイズで流してたので、
DATで丸ごとエアチェックしてMDにコピーして車で聞いてたよ。
テープに目に見えるほどのキズがあってもエラーは出なかったですね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:36:24 ID:h3qdfmXb
ちょっと前DATウォークマンとRH1で音質比べてみたが、決してDATは負けていなかったと感じた。
ただDATウォークマン、デカイのと当然シャッフル再生が出来ないのが難点。
短所を考えたらHi-MDもDATも相応のものがあるし、俺も一長一短だと思うな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:33:05 ID:tdK5IpRw
再生ならHDDに勝るもんはないでしょう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:03:59 ID:WnR7hh1b
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:24:03 ID:JJbjnXYD
>>766
SUGEEEEEEE と思ったが、
ディスクのデザインは糞だなぁ。

というか、現行のMDを有効活用するにはサイズが小さすぎるな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:52:46 ID:MC3Wu6Sb
メディアを無駄に小さくしたって、駆動ドライブが小さく出来ないんなら、NTみたいなもんと変わらないだろ。
つか、無駄に小さくして1GBだったら、今のMDサイズで4GBにしろやって思う。

まぁ、今のHi-MDがこんなありさまだから、BMDなんざあり得ないか。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:17:14 ID:FnRqZtbb
ミニディスク投げ売りまだー?
1枚20〜50円位になってから
Hi-MDはその真価を発揮する
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:00:31 ID:JJbjnXYD
ブルーレイMDってこと?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:50:18 ID:Ep68zgTw
>>767
タイトルを読んでごらん。締めも。
そう言うなら記事にするなよって思った。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:45:56 ID:k845T1Er
神経質な性格なのですが、充電は頻繁にやっても構いませんか?

携帯もそうですがちょっとしか使わなくてもすぐに充電する癖があります。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 04:41:17 ID:sBCxU/PK
>>763
セントギガか…懐かしい。
俺が高校生の頃、MDに録りまくってた。デジタル入力で。
シングル直行便でGLAYの新曲(誘惑とSOUL LOVE)が
発売2週間前にMDに入った時はクラス内でディスクが又貸しされまくったなw

スレ違いスマソ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 04:50:56 ID:4+hq3Tmk
>>772
ここが参考になるかと
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 06:03:24 ID:6PkcXzHd
すみませんが、
通常のMDディスクをHi-MD用にフォーマットすると
256kbpsで何分くらい録音できますか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 07:45:47 ID:R9lxzTro
180℃で20分加熱する
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:36:52 ID:WRMUkxVT
>>762
普通に録音するだけならエラらないけど、曲順入れ替えとかしてるうちにエラってブランクディスク病になる。
3枚しか使ってないけど、どれも頻繁になるのでハードの問題だと思う。
以前使ってた1999年モノのポータブルレコーダーはそんなことなかったのに。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:21:19 ID:YlpgcKAC
>>777
ピックアップ不良かもしれないね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:38:07 ID:duaXBvFv
一時停止中に分割や結合しようとするとエラったことがある。
後は本体で早送りして誤作動とか・・・。

そういう作業にリモコンは必須w
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 17:04:42 ID:YS/pD5bo
>>777
TOCエラーでサヨウナラは昔からあるわな。

Hi-MDの場合、磁気超解像の原理的な問題もある。
読取り時も転写のために過熱しているので、記録膜の置かれた条件は厳しい。
編集を繰り返すのは、TOC領域の負荷テストだな。

TOC関係ではないが、ラジオのエアチェックに使っていると、一定のタイミングでメディアが死ぬ。
長時間の録再に耐えられない様子。
こればっかはPCでどうにかなるもんじゃないので、代替手段がなくて困っている。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:02:39 ID:3BGi0KxE
TOCエラーは板よりも本体が原因のほうが多いかもね。
10年前のMDデッキが壊れてたので、2年前に取り敢えず修理できるか見てもらったら、
「初期故障ですた」って無料修理になってかえってきた。良くTOCエラーの板を作ってた奴だったけどこれ以降は問題なく動いてる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:36:56 ID:hFMyJp1F
MZ-R90とか、R50、N1あたりがブランクディスク製造機として名高いな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:56:07 ID:R9lxzTro
N1はクソでしたなぁ。
ビニル製のワーム歯車で駆動。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:06:21 ID:2jIvjuft
>>775
74分MDで2時間10分 80分で2時間20分
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:01:55 ID:plILzkfD
>>782
R90は買ったときから再生で音が飛ぶ現象があって、飛ぶ場所が一定の箇所じゃないから再生系がおかしいとにらんで
保証期間終了前に点検に出したらピックアップ不良ですたとピックアップが新品になって戻ってきました。
それ以降は非常に調子がよいです。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:26:30 ID:uCXXnEgR
いまさらRH1買って
音の良さに幸せになってる俺って一体

今日iPodうっはらいました
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:32:00 ID:plILzkfD
いいんじゃね。糞音で耳まで腐る前に気付いて良かったじゃないか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 07:29:52 ID:WEmWTlE4
うっはらって うっはうは
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 07:59:16 ID:0P5V+Wig
>>784
サンキューです
790786:2008/02/14(木) 10:40:49 ID:uCXXnEgR
いやぁこれまで数年間いろいろ買ったんですけどね、
iPod+PORTACODAとか、KENのやつとか、SONYのHD3とか
10個以上買ってきましたが、最後にRH1になりました。

とりあえず今回は、2年は使いたいと思います
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:09:10 ID:05tfPNTm
LPの音をMCカートリッジ→フォノイコと繋いで最後にDATで録音したの
とRH-1で録音したのと比べるとDATのが良く聞こえる 何故か ォらの
耳は最近耳毛伸びがちだが、これは老人性剛毛と言うそーだが
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:56:16 ID:EYXXOMC9
これでEP-630使ってる人、音質の程はどうですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:25:17 ID:XdXzOA2M
>>786
結婚しよう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:47:40 ID:VinAj7pS
へんたいはきらいです
795ジャッカー ◆.5wljPk1.c :2008/02/14(木) 23:18:19 ID:aqMvnSfC
どうも
いつものジャッカー#2008 です  

ipod Touchの32GBを9800円で購入したので証拠写真を貼っときます 
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1202998115349.jpg 

MD1000枚をRH1を使ってipod Touchに入れ直します。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:50:41 ID:hXppzuse
>>780
VH7PCで代替はできないの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:55:54 ID:7iIJbE8B
困ってます。RH1の充電ができません。
SCに電話したところ、電池・ディスクを抜き取って、リセットするように言われたのですが、数時間後に電源を入れたところ症状は変わりませんでした。
どなたかお助けください。

>>791
サンプリング周波数の問題ではないですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:59:58 ID:l/lmaJRk
>>797
ACアダプタでもPC接続でもダメなの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:57:08 ID:GWW8tEBI
>>795 だから領収証を添付汁と何度言ったr(ry
800モン ◆9kxSOTG446 :2008/02/16(土) 02:00:59 ID:mI3ddOvu
>>797
USBでPCに繋いでシンプルバナーでいいから起動して。PCがなければ、コンセントでもいいですよ。

本体が認識されたら(コンセントなら本体操作をして電源が入った状態にして)そのまま電池蓋開けて一度電池を半分出したら、すぐまた入れて蓋閉めてみて下さい。
本体の充電アニメーションが出たら、しばらく眺めてて…充電アニメーションが5順以上してもそのまま消えなければ、充電開始成功です。

ケーブル刺しただけでは充電認識あまりしてくれないみたい。

801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:28:45 ID:7tKwEWDG
>780
>読取り時も転写のために過熱しているので、記録膜の置かれた条件は厳しい。
原理的にはそのはずなんだけど、Hi-MDで記録・録音・再生しているとき、
メディアもハードも熱をもたないんだよね。
MOは、結構な熱を持つのだけど。

何時間もぶっつづけで録音したとき、ハードもメディアも平温のままで、
すごく不思議に思ったことがある。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:22:42 ID:wfHGeEuw
>>801
書き込み、読み出し速度が遅いので、シェルまで過熱することはないんです。
それがgigamoとの違いです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:09:14 ID:2iX4DE7x
>>801
え、PCから転送、つまり書き込みしてるとき、比較的熱持つんだけど不良品かな?
再生時は平温のままだけど。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:14:32 ID:wm46vk/r
♪ふぁッ!りぃぇぇっ!!きぃえええええンッ!!!ぷぉりむぁぁぁッッッッ!!!!
パンチ パンチ パンチーーーーーーー!!!!
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=togawa3.wmv
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:12:23 ID:8PXN1ueA
>>797
充電器に刺すとこ割れたりしてない?
自分のは割れてて接触不良で充電出来たり出来なかったり…
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:34:31 ID:Ltoew7W1
>>797
バッテリーがへたってんじゃね?
へたったの使うと、再生しようとすると電池マークがすぐ点滅する割には
充電しようとすると、一瞬で充電終わる
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:04:19 ID:K8BvTSpf
>>806
RH1はケーブルさしても認識すらしてくれないことが多々あるから>>797はバッテリ云々ではないような気がする。俺は購入してすぐ怒ったが数ヶ月したらなぜか直った。
ただ電池抜いて戻したあとも、というのが分からんな。
案外電池の向きを逆に入れていたとかないか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:06:17 ID:s1XduYL5
HDデジアン最強
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:12:06 ID:6AuMNq6V
4年目に入ったNH3Dがついに壊れた。ギアやモーターがいかれたのだろう。

修理に出すか、おとなしくシリコンオーディオ買うか、非常に迷ったね。
曲の採譜にも使うから可変再生速度の昨日が非常にありがたい。

プラシーボかもしれないが、同ビットレートのソニーのデジタルプレイヤー
と聞き比べたのだが、明らかにMDの方が煌びやかでパワフルに聞こえるんだよな。

と、ここまで書いたけどこれだったら普通に修理出したほうがいいな。自己解決w
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:24:16 ID:aam2UBES
>>809
修理の見積もり出してみて、修理代が馬鹿みたいに高かったらRH1を買ってもいいんじゃない?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:21:21 ID:py4FsLA8
NH1 GB9 A806 CT810
有ってもRH1の後継機種を望んでる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:02:54 ID:K8BvTSpf
>>808
クロストークがすさまじいこと以外は同意。
>>809
最後と思ってRH1購入も悪くないんじゃないか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:31:28 ID:+aogQHQb
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:12:21 ID:nvFLmj4E
>>810
14000円以上らしいお。NH1かうつもりお
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:14:50 ID:BeYorVWg
MZ-EH930とMZ-RH1だったらどちらのほうが高音質ですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:55:48 ID:/SrNfZFI
MZ-RH1について質問があります

Hi-MDフォーマットされていない従来のディスク(80分)に
録音はできますか?

もう一つ
Hi-MDフォーマットを施したディスクを
元の形式にできますか?
(Hi-MD非対応機でもう一度、動作しますか?)
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:56:33 ID:hVXegkFp
>>816
できる。
RH1はアッパーコンパチブル。
TYPE-S云々の細かい話を無視するなら、RH1はHiじゃない従来のMDウォークマンとしても使える。
NH1もできる。RH10はPCに接続すればできる。

ただし、
ディスクフォーマットの Hi-MD←→MD を変える場合は、当然ディスク内容の全消去を伴います。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:56:59 ID:+bM8sK/g
>>816
できる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 11:08:11 ID:qR5ooq9v
>>815
どちらかといえばRH1だが、RH1とその他の機種では音の傾向が違う。
RH1は低音くっきりはっきりという感じ。
>>816
前者:可能
後者:RH1で通常モードでフォーマットし直すことで可能。
820816:2008/02/19(火) 00:22:27 ID:V70Bd/fB
皆さんアリガトウ
もう少し質問があります

過去の資産を吸い出すと
SP(292kbps)→Hi-SP(256kbps)
になるとの事ですが
MZ-RH1ではSP(292kbps)の記録は不可ですね?
ならばATRAC最高音質で記録したいと思ってたんですが
過去のカキコでなぜかソフトコーデックの出来が悪いとの事で
素直に本体でSPがいいのですか?

↑のに関連して
通常のCarMDなどで再生可能な形式は
MZ-RH1ではどの音質でしょうか?
821816:2008/02/19(火) 01:30:34 ID:V70Bd/fB
ソニーのQ&Aで自己解決しました
以前の機種では分かりませんが
RH1では本体単体で普通SP記録できるようで
安心しました
>>817さんも言ってるな・・

でも
>ATRAC最高音質で記録したいと思ってたんですが
>過去のカキコでなぜかソフトコーデックの出来が悪いとの事で
>素直に本体でSPがいいのですか?
これは気になります・・

あとSP(292kbps) vs Hi-SP(256kbps)
でATRACplusの効果がどの程度かも・・・・
822786:2008/02/19(火) 08:52:08 ID:myrQGeRY
MP3 320 でいいとおもうよ

コーデック気にするなら
EAC + LAME でやってみれば
823816:2008/02/19(火) 10:03:43 ID:V70Bd/fB
そうですよね・・
ソニーが公式に公開してるソフトウェアなのだから
「ダメ」だと言う事はないですよね

ところで
製品に付属している「SonicStage」ですが
バージョンアップした物を
落としたほうが良いですよね?
824816:2008/02/19(火) 10:05:11 ID:V70Bd/fB
あ、いや・・

付属品とフリーの物の差があるなんて
どこかで見た物でして・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:42:23 ID:PziBXSJy
>>821
SPモードはATRAC形式(ATRAC3ですらない)、Hi-SPモードはATRAC3 plusと、規格自体別物なので音質についてはなんとも言いようがないな。
ビットレートの差はほとんど無いので、SPモードを使うとディスクが通常MDモードに限定されて曲の記録時間が大幅に減少する事を考えて、俺はHi-SPモードをおすすめしたい。
利便性求めたいなら>>822のようにMP3 320kbpsで、音質も利便性も欲しいなら非圧縮でいいんじゃなかろうか?
SonicStageは(旧バージョンは脆弱性があったりするので)RH1付属の3.4ではなく、最新版の4.4をお薦めする。
ちなみにSonicStageは、バージョンの違い以外による差異は無くなった。
たとえば最新のを入れれば、例え3.3を入れていなかったとしても接続すればHi-MDはもちろん、Net MD Walkman、MemoryStick Walkman、HDD Walkmanなど、OpenMG Jukebox時代の機器も含めて今まで使えた全ての機器を認識してくれる。

>過去のカキコでなぜかソフトコーデックの出来が悪い
ちなみに上は、RH1がTYPE-R録音処理(DSPですね)に対応していないから言われているのだと思う。
826816:2008/02/19(火) 15:04:16 ID:V70Bd/fB
細かい情報ありがとうございます!
知識が深まりました

でも評論家からATRACが酷評されてるのは残念ですね・・
圧縮オーディオの初代みたいな物なのに・・・・→ATRAC
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:25:51 ID:DzssRZRT
>>826
ヒント、お金をもらってない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:30:39 ID:7QUQhyQU
>>826
ATRACはダメ。ATRAC3plusは凄いと思うけど。
コーデックで独自規格を悪とする、
本質を捉えていない風潮も手伝ってるだろうなあ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:24:40 ID:X4LWTOqE
RH-1って生産終了とかにまだしばらくはならないよな?
多分春頃には買おうと思っているから
500枚のMDと気持ちよくgood bye!するにはやはり買うしかないみたいだ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 04:35:11 ID:GjeQUUFU
RH10使ってるんだが、生録技術等で比べたらRH1のがやっぱ音いい?
両方使ったことある人いる?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 04:56:46 ID:XsJU8hF4
RH1で以前のMDそのまま聴くより
Hi-MD化してHi-SPで聞く方が音いい?

Type-Sって(RH1だと)再生時だけ働くんだよね?
これって以前のSPにも効くのだろうか・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 04:58:35 ID:XsJU8hF4
ゴメソ
新たにCDからリッピングとかするんじゃなくて
吸い出しね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:50:29 ID:aig7ox54
>>832
ATRAC→WAV化っていうのは、言ってみればMP3→WAV化と同じだ。
先ずはそれに気付こうな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:00:15 ID:WDjXMrIz
>>831-832
通常MD(ATRAC)からHi-SP(ATRAC 3plus)は>>825でも書いたが規格が別物なので、吸い出しの再、内部で(ATRAC→ATRAC3plus or ATRAC→WAV)エンコードしてるはず。なのでオリジナル(SP)の方が理論上音は良くなると思う。
TYPE-Sは、そのディスクに録音した機器がTYPE-R録音処理されていればRH1でも有効になるが、そのディスクに録音した機器がTYPE-R録音処理に対応してなければTYPE-Sは無効になる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:17:31 ID:FmRsncM4
>>819
ありがとうございます。
でもRH1はバッテリーがあまり持ちませんよね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:46:48 ID:psrg+bhp
HD-DVD撤退のニュースを聞いて、何故か他人事じゃない気がした...orz
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:13:02 ID:IKWmKjWH
NH1は、MD-SPではTYPE-R録音はされないのでしょうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:23:52 ID:SLm3ap4Y
なあに、こっちはライバル不在よ。
839819:2008/02/20(水) 20:37:30 ID:WDjXMrIz
>>835
ふむ、確かにRH1を選びたいならバッテリは犠牲にするしかないな。
ただ半日弱くらい使うとした場合、毎日充電すれば普通に使えるレベルではある。
でもメーカー表示(カタログ表示)よりは短い気がするのでそれは気にした方がいいかと。
>>837
TYPE-SはTYPE-Rの上位互換なので、NH1で録音すればTYPE-R処理される。
>>838
もっともな意見だな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:29:45 ID:AZbWQf+j
>>835さん

>>668
>>689
を見て!
841837:2008/02/20(水) 23:21:24 ID:IKWmKjWH
>>839
ありがとうございます。
つまり、RH1ではTYPE-S&Rは録音には対応しないのに対して、NH1は録音にも対応しているという事でよろしいでしょうか。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:40:44 ID:2TC/8bhy
DAPから乗り換えてみようかと思ったけど、敷居がやたら高そうな気がしないでもない……
今のDAPが512MBしかないから、比較的簡単に1GBが手に入るのはありがたいんだけどね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:42:51 ID:PuLNFhrx
>>834
>TYPE-Sは、そのディスクに録音した機器がTYPE-R録音処理されていればRH1でも有効になるが、そのディスクに録音した機器がTYPE-R録音処理に対応してなければTYPE-Sは無効になる。

その判別はディスク上のどこでしているのでしょうか?   ・・TOC?

>>841
>つまり、RH1ではTYPE-S&Rは録音には対応しないのに対して、NH1は録音にも対応しているという事でよろしいでしょうか。

これ凄く気になってる・・
本当だとして何でそんなことしたのかソニー
対応してない他メーカーの機器で再生した場合の
微妙な音質化を避けたかったのだろうか?
ならなんでRH1だけ・・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 01:16:15 ID:ZUxuOnN6
>>839>>840
ありがとうございます。
今MZ-EH930を使っているんですが、電池を買い換えて単三電池と一緒に使うと最大53時間再生できるんですけど再生だけでいいなら電池買ったほうがいいですよね?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 04:54:42 ID:Gu8RK/34
>>844
充電式電池は初期投資額はかかるけど、ランニングコストが圧倒的に安いので
ニッケル水素充電池を買うと幸せになれると思うよ。上のリンクにもあるけど、エネループいいよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 04:57:30 ID:Gu8RK/34
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls10/index.html
本体メモリとSDを併用できるのは良いね。

そろそろこういうものが安くなってきたので、ほしいなぁ。RH1とうまく併用して行けると良いな。
Hi-MDレコーダーもこういうマイク搭載タイプのヘビーモデルがほしいけど、マイクじか付けは
メカノイズがあるから難しいかな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:32:58 ID:8vYCXlIb
>>846
操作時のタッチノイズとか考えたらデメリット多いかもね

ケーブル捌きの苦手のおいらですが、グルグルごちゃごちゃ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:42:40 ID:kF1z6cO7
>>846
>>マイクじか付けはメカノイズがあるから難しいかな。

難しいだろうね。
1GB程度はフラッシュメモリで充分低コストに賄える容量になっちゃったし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 15:53:18 ID:Rw2gw4yc
>>841
まあ、よろしい。(TYPE-Sは録音には使用しなかっいのでTYPE-S録音というのは存在しなかったはずだが、それ以外はあってる)
>>843
どこで処理しているのかはちとわからん。TOCかも知れないし、データを参照してかも知れない。
>>843
ATRAC DSPのチップ自体のバージョン(型番)はRH1と他の機種で比べるとRH1の方が上なので、再生音質自体は理論上据え置きorアップしているはず。
録音はどうせICの方が上だし、RH1は再生のために開発した、という側面が強かったのでは?
>>844
RH1単品では乾電池の使用が出来ないので、USBから給電できるようなポータブル機器を用いると良い。
850846:2008/02/21(木) 16:01:00 ID:Gu8RK/34
とりあえず本体にもマイクが付いているのは、とっさのときにすぐに録音できるメリットが大きいよね。
生録って結構タイミング勝負だからね。

余裕があるときは外部マイクを繋いで録音すればいいし。

RH1も、こういう録音に特化したモデルで、小ささだけじゃなくて大容量バッテリーとか、視認性の高いメーターとか
大型録音ボリュームを備えたヘビーデューティーモデルを用意しても良いと思いますよね。

メモリオーディオと違うのは、録音したソースをそのまま取っておけるところがいいのだしね。
メモリが安くなっても、録音ライブラリを貯めるという使い方はメモリではやらないと思うし
たぶん、2〜4Gのメモリカードを数枚用意してローテーションする感じだろうし。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 16:22:33 ID:kF1z6cO7
2GB 1,000円切ってしまっているから、最早コスト的にはそのまま保存しても良いのだけれど
これまでの習慣でローテーションする人が大半だろうな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:24:23 ID:ZUxuOnN6
>>849
ありがとうございます。
あと皆さんはビットレートは何にしているでしょうか?
教えてください。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:29:07 ID:lAb7e5wI
なんでRH1はそれまでのMDプレーヤー伝統の電池ボックスを取っ払ったんだろうか
長時間生録でのバッテリー持ちが不安過ぎる・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 02:01:03 ID:aL2+abLV
つ 電圧

…だと思うだけだが
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 02:07:23 ID:L/r0R0XI
NH1もリチウムイオンだから外付けBOXないよね

リチウムイオン電池は薄いんだし、サイズはもう少し大きくなっても良いから、2枚挿せるようになってても良かったんじゃないかと思う
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 06:01:34 ID:hZxoK0UN
電圧は昇圧回路でとっくの昔に対応出来てるはずだが。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:44:55 ID:Cgtu3Xhv
>>852
俺のRH1は非圧縮専用だが、非圧縮だと1時間30分くらいしか入らんしな。
なのでビットレートはお好みで。自分が満足する設定を探せばいいと思う。
>>853
なぜだろう。電圧は>>856で解決できるし、そもそもHi-MDウォークマン内でも分割して使っている話があったからその説はたぶん無いな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:11:53 ID:9sENWwDZ
>>853
つAC

さあ、これで電気がきている限り容量いっぱいまで録音し放題だ!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:43:31 ID:I+rrRM8F
>>858 エヴァンゲリオン乙
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 10:53:04 ID:ycCLveOV
エヴァンゲリオンだって、バッテリー2個積めるじゃないか!。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 12:04:03 ID:mdUeC9Ga
恐らくBlu-rayのどさくさに紛れてWalkman舞台も松下と組んで
ポケパワーが売れるように仕向けてるんだ。間違いない………
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:20:50 ID:GsswyrZZ
>>856
インバータはノイズの塊だぞ…
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:28:15 ID:G8np+qX+
あの電池ボックス今から10年以上前のMDwalkmanにもついてたよな
開発陣に時代遅れだと思われたんだろうか?

すぐにヘタれるガム電のが、よっぽど時代遅れな気がしないでもないが
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:50:09 ID:hZxoK0UN
電池ボックスにまでソニーお得意の独自規格縛りが発症したのか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 20:27:00 ID:GsswyrZZ
>>863
ニッケル水素電池の1.2Vと、乾電池一本1.5Vなら、電池ボックスはとても単純な作りで済むんだが
リチウムの3.6とか3.7Vだと、そこそこ面倒なことになる。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 20:39:28 ID:EckIXz6B
>>857
ありがとうございます。
あとパソコンでCDをATRAC Advanced Lossless 64kbpsにしてMDに転送したんですけどパソコンとウォークマンで聴いたら音が違う感じがします。
MDに転送したら普通の64kbpsになってしまうんですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:02:17 ID:fDHJv06h
>>857
RH1はロスレス非対応だぞ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:02:48 ID:fDHJv06h
安価ミスった
↑は>>866
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:45:23 ID:EckIXz6B
>>867
すいません。
MZ-EH930を使っています。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:20:38 ID:77Z/uC+f
MZ-EH930もたしかロスレス非対応。
そもそもHi-MDでロスレス対応機種ってあるんだっけ?

ロスレス音源をロスレス非対応機器に転送する場合、圧縮音源を転送することになる。
転送設定をどう設定しているか次第で変わるので、転送設定(および詳細設定)を適当にいじるとよい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:46:38 ID:kJK3ITPi
>>870
ありがとうございます。
何回もすいませんがあと一つ質問があります。
ウォークマン(DAP)でATRAC3plus128kbpsを聴くのとiPodでAAC256kbpsを聴くんだったらどちらの方が音質がよく、低音が出やすいですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:50:30 ID:JYL3tBd7
>>867
>>857はPCMのことじゃね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:35:15 ID:hQbhhRhQ
>>866,>>869
Hi-MD機器は全て可逆圧縮(ATRAC Advanced Lossless)に対応していないので、PCにATRAC Advanced Losslessで保存してHi-MDに移すと全て圧縮音源部が転送される。
つまりATRAC Advanced Lossless 64kbpsの場合は64kbpsでHi-MDには蓄積されるわけ。
>>871
前にも書いた気がするが、音質は違う圧縮形式だと一概に比較が出来ないんだが…
ビットレートに二倍の差があるとさすがにiPodの方がいいのかなと思うが、分からんな。それにiPodの世代にもよると思われる。
RH1とiPodで、どちらも非圧縮再生での勝負ならRH1の方が音もよく、低音が強い。
ただEH930(というかRH1以外の機器)となると低音はどうかなと思う。
>>872
>>867はアンカーミス訂正してる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:01:24 ID:GKMkBUre
低音ならRH1だね。

大容量カップリングコンデンサってのは、低音を出すためのもんだから。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 02:04:24 ID:0qin/YUz
RH1を所有しないでネット情報やカタログを見た人は、低音を評価している。
実際にRH1を所有している人は、解像度の上がった高音の方を評価している。低音はむしろ量が減って引き締まったとも言う。

不思議な現象ですね。

私は所有しているが、RH1の低音は質はいいが痩せたと感じる。特に評価はしない。
質は落ちるが低音の量だけならRH10の方が多い。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 08:35:11 ID:M4mUlEod
>>876
俺はRH1使いだがRH1は従来のHDデジタルアンプを積んだHi-MDウォークマンと比べて低音は増えた気がする。もちろん高音が良くなったことも承知している。
RH10は買わなかったので分からないが。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:09:10 ID:x5upBB79
>>876
増えてると感じるね。

ただまあ、このあたりはどんなイヤフォンを使っているかの差も大きいわけで
それに触れずにアレコレ言っても意味ないわな。
878匿名:2008/02/24(日) 17:04:29 ID:3N4b0++r
質問ですがソニーのMZ-RH1↓
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
で外部の音を録音したいのですがLP2LP4ではなく標準モードで録音したいのですが
そのまま録音してれば標準モードなんですか??
HIMDモードではなくMDモードで録音していますがそれは標準なんでしょうか??
全くわかりません。
あと,LP2,LP4などは普通のMDコンポでは聞けないんですか??
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:33:41 ID:0qin/YUz
>>878
本体録音なら、
ディスクセット時に、ディスクモードで MD or Hi-MD を決める。決めなければ、前に設定されてるモードを維持。
MDモードにセットして、録音開始前に録音モードで SP or LP2 or LP4 を決める。(Hi-MDモードの時は、PCM or Hi-SP or LP) 決めなければ、前に設定されてるモードを維持。

MDモードSPなら、全てのデッキで聴ける。
MDモードLPなら、MD-LP対応デッキで聴ける。
Hi-MDモードは、Hi-MD対応デッキでのみ聴ける。
よくわからないなら、MDモードSPでの録音を勧める。
880ジャッカー ◆.5wljPk1.c :2008/02/27(水) 16:31:15 ID:NA4ghJgo
2GBのSDカードが980円で買える世の中になった。
5年前なんか512MBでも3万円を超えてたのに安くなったもんだ。
所有するSDカード十数枚に増えたので松下製品のSDカードを分解してみた。
俺の予想だと東芝かサンディスクか松下のチップが内臓されてると思った。
そしたら中身はサムスンだった…   松下ふざけんな!!  

結論だが速度が速いならメーカーに拘る必要は無い 
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:49:02 ID:gJ4LGfTO
和製のハギワラシスコムでおけ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:36:52 ID:/2ZvfBLY
普通のMDをHi-MDモードで録音する場合Formatしてからという記載があったのですが、
Formatせずにそのまま録音していました…。別に問題ないですかね?音に問題はないのですが…。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:43:02 ID:UoQJNiZ3
>>882
普通のMDとして録音されてるから問題はないけど
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:49:47 ID:/2ZvfBLY
すいません、普通のMDディスクでとういう意味です。
録音状態はHi-MDとなっています。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:26:23 ID:nPQGh98Q
単に本体の初期設定がHi-MDになってるって事でしょ。
ブランクに初期設定が有効。
ディスクに少しでも録音されていれば、……あ〜めんどくさい、説明書読め。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:18:46 ID:pmlVKuU6
再生中のリモコンの表示見れば
イッパツだおっ


                 おまぬけさんっ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 05:41:21 ID:B0wPs9AE
何がしたいんだ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:35:37 ID:rZxXG3C7
ギンコの頭の上に、高価なツボを落っことすことなどのオマヌな事だけはやめて頂きたい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:54:13 ID:jDGchXoQ
質問
RH1は普通のMDも聞けるらしいけど普通のもそれなりに音いいんですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:19:15 ID:NZ4NV/Hr
革命的に良い
だまされたと思って聞いてみるべし。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:54:50 ID:GC3QwEaX
質問なんですが
PCからの転送が可能とは具体的にどういう意味なんでしょうか?
音楽CDからウィンドウズメディアプレイヤーに取り込んだ曲をそのまま
RH1に転送できるってことですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 13:39:14 ID:Da35zjry
音楽CDからソニックステージに取り込んだ曲をそのまま
RH1に転送できるってことです
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:47:03 ID:5R5cOn8V
RH1買ったんですがENTキー押しても再生どころかリモコンの
バックライトすらつきません
もしかしてこれ買ってすぐの時って全く電池がない状態なんですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:50:29 ID:XvO2Fswg
>>893
まずは充電しろって説明書に書いてなかったか?

リチウムイオン電池はフル充電で長期保存するのは良くないので、あまり充電されてないと思うよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:41:29 ID:5R5cOn8V
すいません電池の向きが逆でした
あとソニックステージに取り込んだ曲をMDに転送しようとすると
転送する権利がありませんて出るんですがこれは何なんですかね
一応simplebunerなら転送できるんですが
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:48:20 ID:XvO2Fswg
あんだよ〜w
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:44:33 ID:5R5cOn8V
>>896
ほんとにすいませんorz
ものすごく反省してます
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:51:14 ID:XvO2Fswg
まぁ、電池の向きが逆でも完全に入ってしまう設計がちょっと変ではありますよね。
自分も逆に入れたことがあるので、ちょっとウケましたw

>あとソニックステージに取り込んだ曲をMDに転送しようとすると
>転送する権利がありませんて出るんですがこれは何なんですかね
全部ダメですか?SSへは何から取り込みましたか?
899895:2008/03/01(土) 15:49:08 ID:jYUhPyas
>>898
はい全部です
取り込んだというより画面の指示に従ってたら
ウィンドウズメディアプレーヤーに入ってた曲がそのまま全てSSに転送された感じですね
一からCD入れて一曲一曲取り込んだわけではないです

自分PCからの転送以外録音する手段がないので
simplebunerはほんとに救世主でした
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:23:42 ID:waTjbjSW
WMPに入れた時、著作権保護はどうした?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 09:28:40 ID:ujaHpxi0
>すいません電池の向きが逆でした

ワラテしまったじゃあないかぁ〜〜( ≧。≦)
902893:2008/03/03(月) 14:26:30 ID:wbLinqEC
逆に入れても何も起きなくて良かったと思いますよ。そう言う設計だから安心なんだけど。

昔、カセットデンスケを級友に貸したら、充電池をむりやり逆に入れて煙を噴いたことがあった。
本来逆に入らないように、電池にはリブが付いていたんだけど、強引にはめ込んだんだよね。なにやってんだよと。

本体は辛うじて無事だったけど、電池ボックスのマイナスのスプリングがグニャグニャになった。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:22:15 ID:d491unRy
RH10とRH1の詳しい比較が知りたいのですが、RH1スレがDAT落ちしていて見れません。
どこかに一覧表などありませんか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 04:22:38 ID:0YcnvgV9
↑ではないが「RH1」ではなく
「RH10」を買って有利な点を
あげれるものならあげてみろと言いたい・・




EL本体で三桁表示?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 04:49:02 ID:cnZsc938
>>904
乾電池使用可
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:08:57 ID:+sh4Jr1q
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:10:07 ID:8fBvzc7N
使いやすさなら断然MZ-RH10だな。MZ-RH1を昨日買ったがすんげぇ使いにくい。ジョグダイヤルのありがたみがはっきりわかった。
が、MZ-RH1の音質、特に低音領域の良さは凄いですね。ただ、構造上どう見ても間違ってますよね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:35:09 ID:jyDbTtVJ
NH3Dこそが名機www
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:57:28 ID:V/FBDQN1
スパタ斉藤が、RH1はPCに転送できるからと褒めていたが、
RH10もPCに転送できるってメーカー仕様に書いてあるんだが、どういうこと?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:19:47 ID:V0ybgRKQ
PC接続にRH1を。 外出用にRH10を使ってるよ。

>>909
RH10はPCに転送できないよ。 PCからRH10に転送した曲ならRH10からPCに転送できるけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:32:16 ID:QzviPm6o
1万出して修理しながらRH10を持ち歩き用、RH1を据え置きにして2年…
さすがにMD取り替える自分とまた壊れそうになってるジョグに呆れてポータブルに替えます。

しかし…ATRAC縛りがうざすぐる。MD300枚貯めてしまったからとはいえ悔しいわ…
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:35:49 ID:VujdlBwo
何がウザイのかよく分からない俺。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:56:31 ID:V/FBDQN1
>>910
>PCからRH10に転送した曲ならRH10からPCに転送できるけど。

なんだ、そういう意味だったのか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:14:48 ID:5kk3fvoD
>>907
ジョグリモコン使えばいいんじゃ…と思ったが、音が悪くなるので使いたくない派か?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:38:56 ID:dS1WZB84
RH1:RH1本体で録音した曲、他のMDレコーダーで録音した曲をPCに転送出来る
RH10:RH10本体で録音した曲のみPCに転送出来る
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:05:22 ID:1p4FMI+e
最近DVD-Rとかのデータ消失が大手マスコミの記事にもなったけど、
(酷い結果だった。台湾メーカーのが特に酷かったが、日本のメーカーのも)
その点MDってMOと近い構造だからデーターの長持ちが全然まともなんだよね。
書き換え可能回数もはるかに多い。
SDカードとかの書き換え回数の10倍だからね。
優秀なメディアだよ。
もっと評価されていい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:17:01 ID:1p4FMI+e
以下にDVDの寿命に関する記事がありますので、よろしければ参照してみて下さい。
CD−R/RWではなくて、DVDですが、考え方は同じですので。
http://www.asahi.com/business/update/0209/TKY200802090125.html
まあ、アサヒの記事ですので、気に障る方もいるかもしれませんが、報告書がPDFで手に入りますので、大丈夫でしょう。

以下は3.5インチ光磁気ディスクに関するところですが、参考にどうぞ。
http://www.mo-forum.gr.jp/tech_info/06.html
MDはここまではいかないと思いますが、CD−R/RWよりはずっといいと思います。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:18:21 ID:GZjaBQvV
MDは良いけれど、Hi-MDは実績少ないからあんまり信用しない方がいい。

超磁気解像は再生時にも記録膜を加熱し転写するしくみなので、読み出しを
繰り返すだけでも記録膜にストレスがかかる。

書き換え回数に惑わされちゃいかんよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:51:50 ID:VETC9XVt
>>916
ただMDに書き込みできるドライブがMD DATAドライブかNet MD対応のHi-MD機器に限られるのが問題点かと。
後MDの場合はTOCエラーが恐い。データ書き込みの場合はTOC関係ないのかも知れんが、俺は通常MD(80分ディスク)一枚に書き込んだデータが読み込めなくなったことがある。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 09:25:27 ID:n5sNA+Go
書き込み機器のレンズもしくはレール機構がへたると
TOCエラー起こしやすかったな。

ディスクそのものは、大して問題ないと思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:32:15 ID:FlAMuWIp
>>919
FATならツールを使って修復できる可能性があるが、TOCはユーザサイドで手が出せないというのも
あるからな。

Hi-MDのFATはTOCの上に仮想的に実装されているので、TOCが壊れたらアウトなのは、従来のMD
と同じだし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 07:28:41 ID:b7Ezj74C
SonicStageでMP3変換する操作はないの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 09:39:09 ID:Iet/DFg6
>>922
曲選んで右クリック、フォーマット変換って感じで出来たと思うが、俺全部WAVで保存してるから間違ってたらスマン。
SonicStage用のスレがあるので以後はそちらで。
□□■ SonicStage CP | 37th Stage ■□□
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1202951513/
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 17:50:39 ID:9MUU++xC
RH10使ってるんだが、生録の音質で比べたらRH1のがやっぱ音いい?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:06:43 ID:mfUyjjpW
レコーダの差より、マイクとマイクアンプの差の方がよほど重要。

買い換える予算があったら、マイク買いなよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:26:54 ID:kSkx/I4d
ロックやテクノ聴く時は、RH01の方を使う。低音に厚みがあって良い。
RH1は繊細だが、もうひとつ線が細い。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:34:15 ID:SanQgVe/
スパタによれば、RH1の方が静からしい。
RH10の時は、結構うるさいって書いてたよね。
録音するには、静かな方がいい。
マイク離せばいいんだけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 03:44:55 ID:VLrZTMtA
生録ならやっぱHi-MD一択?
フラッシュメモリ対応のPCMレコーダーとかより音いいのかな・・・?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 03:49:38 ID:euVkpAUw
>>928
最近はSDカードも安くなったし、メモリタイプはメカノイズが殆どないから本体にマイクがついているものが主流だし
そろそろメモリタイプも買ってもいいかなとは思うけど、録音した素材のストックの仕方がだいぶ違うから、その辺の
整理の仕方でどっちを使うか決めれば良いと思うよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 03:57:30 ID:VLrZTMtA
>>929
おお、即レスサンクス!
自分はこれまでHi-MD派で、最近になって色々出始めてるのを知って
なんか気になってね。。。

生録に関しちゃ、DAT>Hi-MD>カセットや旧MDらしいけど、
DATは高価だし今からでは手を出しにくいし、
記録メディアや操作性の良さでやっぱHi-MDなんかねえ
よくよく考えたらsonicstageのwav変換とかすごい便利過ぎるしさw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:11:28 ID:zx1AALqJ
>>930
24bit/96kみたいなhigh definitionフォーマットに対応しているぶん
シリコンレコーダの方が有利だよ。

DATもプロ用録音機では、16bit/96kは普通についていたから、
>>DAT>Hi-MD>カセットや旧MD
ということなんだし。

プロ用機材は、DATのメカデッキをとっぱらって、CFスロットつけた
ようなのに代替されてりょ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:50:05 ID:v9zea3UN
>>930
DATはテープやヘッドなど、この先サポートが不安なので、今から導入するのは気が引けますね。
>>931さんも言っているように、メモリレコーダーはサンプリング周波数が高い設定も使える分有利ですね。
メモリカードも安くなったし、そろそろ生録音はメモリタイプにしようかなと思ってます。
バックアップにHi-MDフォーマットしたMDを使うとか、これもHDDが安くなっているので、HDD保管が普通になってきてますけどね
複数のHDDに保管するのも、価格が安くなったのであまり負担にはなっていませんしね。
まぁ、どちらか一方だけ取るのではなく、両方うまく使い分けていければ良いと思います。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:23:41 ID:H/kX3H+/
>>915
RH1 :Hi-MD・MDに関わらず全てPCアップロードできる(ATRAC・ATRAC3楽曲はデータ変更あり)
RH10:Hi-MD楽曲(ATRAC3plus)なら全てPCアップロードできる(他のHi-MDレコーダーも同様)
※ただしどちらも最新のSonicStage使用

…ってのが正確じゃない?
うちではオンキヨーの据置レコーダーMD-133で録音したデータをRH10でPCに
アップロードしてたと思うんだけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 03:39:04 ID:kSN4JgPz
生録でHi-MDの選択はない
やめたほうがいい
非常に不便だった
音質はDATに劣るし利便性も実際は大差ない
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 05:25:56 ID:fkKsNE5Z
>>934
だがAGCは便利だ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 05:49:45 ID:VerQCKz2
キハ40系が登り坂を登るときのエンジン音はAGCをオンにしても、レベルクリップを起こしちまう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 06:20:50 ID:wclWt9bg
>キハ40系が

そりゃ難儀だろ・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:31:59 ID:+e8jMcqE
このスレで
「ATRAC3PlusはHi-SPとHi-LPのビットレートに最適化されてる」
て前にあったけど
それら情報知ってる人いない?

低ビットレート向けなんて事いわれてるけど
Hi-SPとは別のエンコーダなのかなぁ・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:39:09 ID:yq/3KS7e
>>933
正しいな。
>>932
Hi-MDはサンプリングレートとメカノイズが気になる。それに俺が使ってみた限りでは(マイクのせいかもしれんが)そんなに音がいいとも感じないからシリコンの方がいいと思う。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:48:54 ID:RJyRst7b
メインに使うならシリコンがいいよ。
サブに使うなら、Hi-MDも捨てたものではないと思う。
俺はFR-2、HD-P2、MR-1000、MT2496を買ったが、サブでHi-MDの導入を考えている。
小さくて電池が持つから。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:44:06 ID:JLCm/rDD
>>938
そもそもATRAC3plusの出自は、超低ビットレート向けコーデックだし。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 17:38:02 ID:it71TlrR
>>938
最適化ってか、ATRAC3plusってその2モードしかないじゃん。

他のモードは同時に積んでいるATRAC3とかATRACが別々に担当している。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:45:07 ID:klht6PhL
>>940
電池は持たないっすw
サブでも生録にHi-MDを勧めちゃ駄目
あくまでもついでに利用できる程度
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:24:53 ID:EgV9jeiS
RH1の予備バッテリー用に買ったBQ600ポケパワーの懸賞特別ケースが当たったよぉ!
>>943
予備電源用意すりゃいいじゃん
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:19:02 ID:vJd6+Abw
>>943
そうなのか?
たしかカタログには5時間とか書いてあったように思ったのだが。
コンサートは2時間だからね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 06:33:14 ID:MkVCj2c7
352kbpsも「Plus」だよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:55:47 ID:qB16NnI2
すまんの。Hi-MDの関連しか考えてなかった。
ウィキ見たらATRAC3plusっていろんな機器やプログラム単位でどんどん
レート追加されてるみたいね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:28:24 ID:Rs9f9Apl
コーデックなんてのは、様々なビットレートに対応できるのが普通。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:50:13 ID:JFolJuUs
>>945
三時間で残量表示が四割くらいかな。

ライブは開演前30分開始でも楽勝
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:30:21 ID:7G6LL2Eu
RH1のMD→PCの転送って時間かかるね。HI-SPの2時間のファイルを吸い上げると優に1時間かかる。

それも空きディスクに最初に録音した2時間ものと、残り容量が少なくなったときの2時間録音ものとだと、後者の方が時間かかっているような気がする。
MDの外周部って読み取り速度ちがうんだったのかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:39:49 ID:Rs9f9Apl
>>950
MDはCLVだよ。
原理的には内周部でも外周部でも転送速度は変わらないはず。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:09:19 ID:tuzQqJKz
RH1でMDLPは再生できますか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:59:51 ID:lZ8x7rIA
>>952
できますよ。
SP・MDLP2・MDLP4の旧MD規格全てで再生できます。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:29:53 ID:uWxgBqoR
コンポでATRAC3plus64kbpsで録音するのと一度AAC128kbpsにした物をATRAC3plus64kbpsに変換した物はどちらの方が音質がいいですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 07:56:02 ID:NqK+T/vU
>>954
AACは使わないが、普通に考えたら前者の方が音は良くなるはず。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:43:06 ID:XsQKU3cM
64kで音質を云々してもなー
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:25:20 ID:ODVEzPd/
192k以上じゃないとな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:10:02 ID:a8s25itR
ボクなんか1024kですよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:28:46 ID:DFrxXw73
オレは 0k だ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 10:50:10 ID:du19pBI9
俺なんか、オッケー牧場だ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:39:41 ID:3B/zZs5+
ヽ( 。∀゚)ノ ワ〜イ 面白〜い
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:50:08 ID:OsCqWhlj
太陽は右から昇る
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:35:17 ID:Ybx1KG3O
MZ-RH1ほしい ほしいものいっぱいあるお
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 03:15:06 ID:Fp1n7kTw
そんな君には、MZ-RH1ではなく
Redbullをあげよう



              レッドブル翼を授けるぅ〜〜
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:27:59 ID:KBlDpNTd
Hi-MDをBluRay技術と組み合わせて、10GくらいのMD規格が出ることを希望します。
966786:2008/03/13(木) 23:58:50 ID:n2UtyGY5
それやったらMDやなくて
ポータブルRay ですやん


967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:01:14 ID:UgzUPFXg
8センチブルレイで生ロクできるのが出ると良いわけだね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 05:26:42 ID:7vsixTb1
MDはもう手遅れ。
Hi規格出すの遅過ぎた。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 07:24:23 ID:jae36UZK
>>956
YouTube、ニコニコ動画の音声は元々音質が低いため、
48kbpsで録音している。サンプリング周波数32kHz、12ビット。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 14:43:36 ID:7mztL8q3
>>967
まあ、ないだろうね。
業務用は完全にシリコンに代替されたし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:16:44 ID:7vsixTb1
にしても今のシリコンレコーダーは、デザインが道具臭くてもえん。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 16:38:51 ID:UgzUPFXg
むしろその辺の白いシリコンプレーヤとは別の無骨で頑丈な作りにして欲しいと思ってるけどなぁ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:50:07 ID:7mztL8q3
>>971
そらま、セミプロ以上を対象にしてるんでね(笑
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:58:37 ID:Txc7ULZ6
>>970
> まあ、ないだろうね。
> 業務用は完全にシリコンに代替されたし。

そうだったのか…。
技術と法規には、DAT 云々と書いてあったけど、もう過去のものなのね…
975 :2008/03/15(土) 02:18:32 ID:mOYajCvE
U−MATIC


このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
▼△▼  sony Hi-MD  ▽▲▽Part3 [ソニー]
専修大学センター利用合否ミス?検証スレpart2 [大学受験]
【通勤特急】アドレスV125/V125G 108台目 [バイク]
【極寒チベット】東北2位スレ280【水道管破裂】 [地理お国自慢]
DVD-Rの品質を格付けするスレ 21枚目 [CD-R,DVD]
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:36:00 ID:OYy3aWNz
マイライブラリのファイルを4つ消したらHDのmp3ファイルも消えた。
そういう仕様なの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:49:36 ID:BQp/SuHP
>>976
SonicStageか?スレ違いだがまあいいか。
SonicStageに登録した楽曲(取り込んだ楽曲)は削除するときにSonicStage上から削除するだけ(元ファイルは残る)なのか、HDDからも削除する(元ファイルも消される)のか初回の時は確認が出るはず。
つまり設定次第。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:58:09 ID:OYy3aWNz
>>977
Sonic Stageです。
1年以上使っていて今回初めてHDから消えてしまいました><
設定を見直します。
ありがとうございました。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:25:39 ID:v6ETbZ9H
RH1を使用しています

>>668
>>689

を外部電源として使用しても
機器に負担はかかりませんか?
電池は素人でして・・
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 02:03:32 ID:FliPvbFj
かけない
981名無しさん@お腹いっぱい。
メタルのカセットと併用しているんですが、最近流石に音質に限界を感じて、PCMモードでしか録音/転送してない。
気にしないで気軽に使うつもりはあるんだけど、やっぱりPCMモード以外の音は疲れる。
音に艶と温もりは大切ですなぁ。