MZ-RH1並みの音質でHDDタイプだしてよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
そしたらソニーの買ってやるよ。
HDDの奴は音質悪すぎて耳が壊れる。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:27:16 ID:6FeTLWWX
2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:33:11 ID:scPVvBar
そして終了
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:57:03 ID:4ndlIoZd
RH1やった人がHDDやらない限り無理
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:06:53 ID:eYKGlik+
耳悪い奴多すぎて困るわ。
低音質のイポはいい加減辛い
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:10:40 ID:b8c4WoBp
残念ながら良スレといわざるをえない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:25:28 ID:lKgkYEF9
高音質を求める声は多いよね、
漏れもアイポは音悪いので使わない

Aシリ使ってるけどちょっと音痛いです
せめてカセット並みの音質は欲しいでふ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:45:24 ID:l0KDAYB3
いいスレだ。
RH1の音質でHD5サイズ30GB、Gセンサー搭載。優れた操作性で多形式対応。希望小売39800円なら買ってやる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:30:33 ID:S0AUwQYo
MDの部分にHDDつけて売ってくれたら欲しいな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 13:50:38 ID:l0KDAYB3
昔のぎがびーとみたいな形になりますがいいですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:12:46 ID:S0AUwQYo
いいですよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:14:44 ID:b8c4WoBp
デザインは最悪というレベルじゃなければ別に良し(良いにこしたことはないけど)
再生時間も多少犠牲になってもかまわんです
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:32:36 ID:19mhJ+C5
というかRH1のMP3をUSBマススト転送可能にして欲しい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:37:47 ID:9e6uVAj2
MD全盛期はわりかし早く高音質化が始まったのに、
いまのmp3プレーヤーには全然その兆候が見られないな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:56:25 ID:nJsT05K1
mp3は独占状態だからねえ。独占の弊害がもろに出てる。




独占してる製品の音質がよければ何も文句は無いのだが
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:53:57 ID:fxdogXHn
確かにRH1の次に欲しいのはそれだな。
いつまでもMDでの録音続けてMDためこむわけにもいかんし…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:58:52 ID:b+rM+kwR
おっ、良スレだな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 17:58:23 ID:LUx6d5C2
>>15
禿同!!!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:19:50 ID:N5z8I3WN
残念ながらGKスレといわざるをえない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:05:22 ID:hyHhSLyj
SONY信者がSONYに向けて叫ぶスレなので気にしないで下さい。
21 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/07(金) 20:11:44 ID:rpZ6cvJc
    <丶`∀´>
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:22:15 ID:/qEAQkoF
こんな良スレも荒らされるのか。
音質のいいHDDプレーヤーを望んでる人は多いだろうに
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:03:22 ID:WwbCy8Rg
ほとんどのシェアを持ってる糞林檎が音質で勝負すないもんだから、ねぇ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:14:00 ID:ld7trNYG
勝負すんない!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:58:27 ID:RlbPQ/hf
RH1並みの音質でHDDタイプなんて腐るほど出てるじゃん。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:11:27 ID:vVBSB/a6
RH1並の音質のHDDはねえだろ?
KENでも15年前のパナのカセットに負けてるくらいだ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:03:37 ID:3XfoGdFM
>>25
1.聴いたことないのに決め付けてる恥ずかしい人
2.聴いたけど、あんなにわかりやすい音質差が良くわからなかった愚耳の人
3.あまりに悔しい事実を突きつけられて人格崩壊寸前の関係者の人

どれ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:28:27 ID:oIM6Pq6A
確かに。
イポも悪くは無いんだがね。
あれは便利なだけでオーディオだとは思ってない。
だから音質も期待してないからいいんだけど、
音質重視で便利なプレーヤーが欲しいのもまた事実だよね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:37:43 ID:zfNlCr5o
ドンシャリとRH1って、何が違うの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:40:29 ID:CVQ4VxCm
買えばわかるよ。持ってないならこのスレ来ないでね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:52:45 ID:CUHULjlm
R09欲しいわ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:54:42 ID:zfNlCr5o
>>14
スタートラインが低すぎるだろ。偏差値30の奴が成績上げるのはそりゃ早いよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 02:46:57 ID:zkVkFJqj
今のHDDプレーヤーの低音質っぷりは日大レベルだと思うがな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:40:20 ID:hBkmMdUi
×日大レベル
○東大阪大レベル
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:12:11 ID:XP9d9rqe
いやあ日大だろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 12:11:45 ID:RJ62z7qH
明大レベルだと思うよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:05:53 ID:VXaw9Nr3
でまだでないの?そろそろHDDに移行したいんだけど。
カセット以下の音質じゃ移行できんな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:50:40 ID:6VIQf9Nk
たぶんDACの質の問題だと思う、Waveでも音悪い
からな、HDDでもRH1くらいの音質にすることは
可能だろうがコストの制約でできねーんじゃNE?

トップシェアのアイポがあの値段だから2番手以下は
高額なDAC入れた機種出せないんだよ多分。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:52:44 ID:erBJ7cC6
DAコンバーターだけで音が決まるのか? 78万円のDAコンバーター買ってみたけど、
感動する程には音良くならなかったぞ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:55:32 ID:6VIQf9Nk
ピュアAUはスピーカーとかのセッティングで全然違うから

ポタAUは内臓アンプの質の問題もあるね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:00:07 ID:m4x5eRax
超ひさしぶりにソニーが本気だした商品。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:44:20 ID:+3G2y+1m
力の入れどころを完全に間違えてるけどな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:49:15 ID:IlYcqFP2
こういう間違えた製品をどんどん出して欲しい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:25:39 ID:rw5WYjmC
そして、さっさと音響機器市場から撤退して欲しい。
45 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/15(土) 02:06:08 ID:cnNfD8jM
    <丶`∀´>
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:55:22 ID:VD3Y3Mph
>>39
試聴ぐらいしてから買えよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:19:50 ID:aMDHK31b
sony関係者このスレ見てくれ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:51:55 ID:MuLaIYQz
>46
試聴はしてるんじゃね?
同じ機器との組み合わせで必ずしも聴けないわけだし、
何より環境の問題が大きかったりする。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:00:52 ID:ETWSifbC
早く出せよ
HDDで
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 03:28:21 ID:IjFlCz8j
早く〜☆
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 05:34:27 ID:a6MJGd4S
年末に情報でるかねえ。MSまで参戦してくるのに。
もうシェア諦めて音質に拘ってくれー
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:24:06 ID:rfNVqtWi
>>51
でもMSのは名前からしてZUNE(orz)な感じだから
iPodやWALKMANに影響はないと思われ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:37:12 ID:dOb4fom2
・MZ-RH1と同一の音質設計
・30GB
・MZ-RH1と同一の録音機能
・デザインはNW-HD1タイプ
・リモコンは3桁対応
・ATRAC3・MP3・WAV(AIFF)・WMA・AAC対応
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:58:12 ID:r7MsU87F
HDDを搭載した時点でMZ-RH1と同一の音質設計は不可能なんじゃなかろうか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:07:14 ID:X/UpzPHi
>>54
ロスレスで記録すれば可能
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:18:18 ID:6NVVkNfI
いやそういう意味ではない……。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:36:00 ID:B+bsZDPC
漏れからも

デザインは変なこだわりを持たない。
(かの石鹸箱は悪趣味極まりない。)

往年のカセットウォークマンのような、持つ喜びを感じさせるデザイン。
(個人的には、フルステンレスのWM-EX20)

HDDは20Gで十分かな。
対応フォーマットは>>53と同じ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:23:41 ID:53SANExL
>>55
音質は全て形式とビットレートで決まると思っておられる方ですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:22:36 ID:PdRawhqp
HDD型に録音機能はイランな
そこまで欲しい人はRH1逝けばいいわけだし
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:40:19 ID:7YiYTpS7
10万以内でHDDデンスケ出せば相当売れるかもね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:40:15 ID:ZdidPHiN
SONYならHDD型を発売してくれると信じてる(^з^)-☆Chu!!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:44:51 ID:AUx5/HZf
ま、儲かんないしね。この市場は
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:47:07 ID:cOxxqEHl
すげー!こんなGKだらけのスレ久しぶりに見た!w
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 03:55:45 ID:AdnBC9Tw
WE LOVE SONY.
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:30:06 ID:ZH96fdDD
>>63 ここまであからさまにGKと思い込むヤツ久しぶりに見た!w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:40:26 ID:+TrkWgat
音質に関しては頭一つ以上ぬきんでてるよなぁ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:36:55 ID:r8tVdWOc
>>65
それ皮肉にしては苦しくないかGKさん


それはそうと、RH1並のMP3プレイヤーがでたら
迷わずiPodからウォークマンに乗り換える
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 18:39:11 ID:aBT3d+nK
RH1そんなに良くないんだけどw
ほんとスゲーな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:18:00 ID:+TrkWgat
じゃあどんなポータブルプレイヤーなら良いんだい?
いぽとか羊羹とかは論外だしなぁ・・・
何が出てくるんだろう?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:33:20 ID:AdnBC9Tw
・HDD20GB以上
・ロスレスorWAV再生対応、RH1並みの音質
・HD*系の無難なデザイン

これで十分!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:54:41 ID:AujOb5qG
デザイン的にはZENみたいな感じがいい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:41:53 ID:5V+slKJp
>69
RH1の音質を大した事ないという香具師に、他のポータブル機で良いのがあるか聞いた所で
この機種だ、とレス返してきたためしがない。

唯一、RolandのR-9(?)がいいらしいというのを見たくらいかなぁ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:01:13 ID:Ob9B8Iq5
もう売ってないけどDVD-PS3は相当の高音質。
ま、ポータブルって言っても外で使うのは辛すぎるが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:52:57 ID:JO37INk+
>>68はごまかしと虚勢にまみれた人生。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:02:41 ID:eqMewvtM
>>69
いぽとか羊羹とかで同等。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 03:59:19 ID:0e8z4Sqq
>>75
は?何と同等?まさかRH1と?
それはないない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 09:26:47 ID:BnaW5VDV
RH1ってソニー伝統のドンシャリ中域弱ボーカル引き篭もりサウンドなんだろ?
ドンシャリヘドホンと組み合わせたヤシは「RH1って酷すぎる!」って怒ってたっけ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:30:07 ID:PMaPjvsn
そのドンシャリヘッドホンとやらが酷すぎるんだろう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:46:36 ID:8WqDYd0K
>>77の作り話がリアリティ無さすぎて燃えません
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:57:25 ID:WBu/gWqo
>中域弱ボーカル引き篭もりサウンド
間違ってはいない。
低音が多すぎるわけでもない。
どちらかといえば締まってる少ないほう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:59:04 ID:8WqDYd0K
のうたりんの主観だけで語られてもなあ…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:31:51 ID:7PbcZJK8
>>79に同意。
>>77はHD1と間違ってんだろ。

RH1はSONYの中では特殊。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:36:36 ID:yQEpzU9A
>>70
漏れとしては
・容量20GB以上
・ATRAC Advanced Lossless and WAVE(Linear PCM)対応
・HD Digital AMP、ATRAC Type-S(ATRAC DSP)、RH1と同等のカップリングコンデンサ搭載
・無難なデザイン

これでたとえ7万でも漏れは買う
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:40:40 ID:2Ioa8kku
チョット質問。

音楽CDを、CD-Walkmanで聞くのと、
そのCDをRH1にPCMで録音したモノを聞くのと、
どっちが音、良いの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 19:22:16 ID:OGhLaDHG
>>84
1.音楽CDを、CD-Walkmanで聞く
2.そのCDをRH1にPCMで録音したモノを聞く

なら、断然2だな。アンプの出来が違うから
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 19:35:54 ID:fIVobFwr
音楽CDを、PowerCDで聞くのと、
そのCDをRH1にPCMで録音したモノを聞くのと、
どっちが音、良いの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:11:37 ID:OGhLaDHG
>>86
PowerCDは聞いたこと無いので分かりませんが、あれを携帯するのは相当大変かと
ポータブル性と音質を両面でみたらMZ-RH1だと思いますが・・・



答えになってませんねorz
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 07:04:45 ID:ISH7c3Sf
7万じゃ買わない
でも4万くらいなら買う
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:19:57 ID:OT/A3N2h
>>88
やはりiPodと同価格帯にしないと売れるのは無理そうですね
Sonyも1台あたりの利益を見込まないで本気で作ったものを大量に売る方法で
稼げばいいのに・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:28:54 ID:n9k3AfSW
俺はケンウッドより少し高め位でも良いよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:22:37 ID:GmMK0581
>>89
どうせこれからはさらにフラッシュが主流になるんだし
HDD型が高くて売れなくても大して問題ないんじゃない?
売れそうにも無いHi-MDに開発費かけたわけだし。
まあRH1の場合はHi-MDへの餞別みたいなのもあるんだろうけど…

問題はソニー自身が音質を重視しているかのような気もする。
出来ればフラッシュの高級機も音質重視にしてほしいんだけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:58:52 ID:OT/A3N2h
>>91
音質は重視しているはず。
フラッシュメモリでもイヤホンはネオジウム採用(だった気がする)
A608あたりの上位機種にHD Digital AMP付けるとかがいいけどね
てかSonyが今までWalkmanで培ってきた音質の技術をすべてつぎ込んで
かつ安い機種を出したらiPodくらい弾き返せると思うんだけど・・・どうでしょう
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:04:04 ID:hClyxMGL
音質じゃシェア取れんよ。
で値段だが安く出来るのは
シェアが取れる見込みのあるものだけ。
それに別にシェアとらなくて良いし高くて良いし。

スレタイ通りの製品だせば別に幾らでも買うよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:02:24 ID:OT/A3N2h
>>93
シェアとれませんか・・・もうそこまでiPodの旋風がきてるということですね

>スレタイ通りの製品だせば別に幾らでも買うよ。
同意です
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:44:04 ID:3Pcm7KgU
>今までWalkmanで培ってきた音質の技術
これが大したことないのよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:10:55 ID:GmMK0581
iPodを音質の差で対抗できると思ったら間違い。
ソニーがそんな風に思っていたら不安だけど
iPodに関係なく元々音で売れるなんて思っていないはず。

結局はやる気だよね。
Aシリーズは1年ぶりのモデルチェンジだし期待したいところだけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:46:13 ID:o5ibE1h9
>>95
でもiPodをwaveで聞くよりMZ-RH1でLinear PCMで聞いた方が音いいよ?
>>96
もう無理ですかね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:35:07 ID:H7428uq/
>>97
RH1持ってない奴に一々レスしない方がいいよ。
疲れるから。でそんな奴が多いから音質悪くても売れるんだろうな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:01:14 ID:o5ibE1h9
>>98
そですね
Hi-MDは音質面では次元が違うけど1GBしかないから
いつかはHDDタイプでも出てほしいと思う
そうすればiPodの天下の時代も終わるのに・・・
音質をないがしろにする社会はもう終わってほしい所存です
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:25:39 ID:vrNYcLmI
>>84
CD−Rはジッターが付き物だからなぁ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:10:57 ID:ybma1TA6
それを言うなら、Hi-MDにもジッターはあるだろう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:23:11 ID:g3xyASwl
>>101
もちろんそうだけど、最初から記録再生を想定して開発されたMD/Hi-MDと違い、
CD-Rはあとづけの無理やり規格だから、RFの読み取り精度は十分ではなく、ジッターが無視できるほど低くない。
だから、Yamahaの Audio Masterとか、反射層にお金掛けましたとか、スタンパーの精度上げましたとかってのが効いてくる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:32:26 ID:I6bch3k1
今のポータブルはソニーにしろ松下にしろ、
一旦耐震メモリに貯めた上で再生してるからジッターの影響は少ないんじゃないか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:44:55 ID:109sn1Hp
スレ違いだけど高級ポータブルCDプレイヤー作って欲しい。
ちょっと時代錯誤とはいえ最近のポータブルCDプレイヤー安すぎ。
奮発して買うからパワフルな機種つくてほしいな、多少でかくても我慢するよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:59:51 ID:o5ibE1h9
>>104
D-NE20
ポタCDの割にデジタルアンプついてるよ。しかも世界最薄・最軽量。(D-EJ2000をのぞく)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:37:36 ID:FIpSg4Jt
>>102
オマエはジッターが何だか分かってないだろw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:49:08 ID:FArpGPou
RH1修理中です orz
キャビネットの変形には注意しましょう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:00:29 ID:o5ibE1h9
>>107
た、タイマー?
109102:2006/08/13(日) 02:40:45 ID:xtRqT6ey
>>106
はあ・・・・。
強気な発言ご苦労だけど、お前こそ全くわかってないようだな。

ジッターの要因はいろいろあるが、RFの読み取り結果がショボくなれば、
それをコンパレートした結果である0/1のデジタルデータに時間軸方向のぶれ(ジッター)が発生する。
デジタルメディアといえども、お皿への書き込み、お皿からの読み取りはアナログ(高周波)。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:43:43 ID:Vl7F30lI
>>109
それがHi-MDは違うという根拠の原理的な説明がないようだが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 13:42:49 ID:7Fk3Lodf
おまえら”しきい値”とか”リードソロモン”って単語は知ってますか?
なんか基本的なこともわかってない輩がオーディオ雑誌なんかで
使われてる単語を使ってわけのわからん話をしているようにみえるんだけど、、、
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:26:55 ID:Vl7F30lI
Hi-MDがジッター少ないというソースあるの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:06:43 ID:mrNY14Ap
ジッター厨ウザイ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:43:57 ID:6TnB3o//
>>111
おまいさんは、"生成多項式"とか"有限体"とか"ハミング距離"とか、
"シンドローム"とか"線形符号"とかって単語は知っていますかな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:19:37 ID:8OQDZD1w
>>111が明らかに負け。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:23:35 ID:8OQDZD1w
>>110 はただいま堂々巡り中。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:42:33 ID:euionV2n
項目名なら誰でも知ってるが内容を理解してるとは思えないな、>>111>>114
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:15:16 ID:ivj80im5
>>117
普通は>>114まで知らん。>>114は符号の設計に関する話。
完全に数学の世界。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:46:40 ID:LLwnZLF9
アーベル多様体とかポワンカレーの補題なんて誰だって知ってるけど、内容を
理解してる人はそんなに多くないよね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:54:45 ID:ivj80im5
理学部が来た。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:03:39 ID:8OQDZD1w
シュレディンガーの猫
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:49:15 ID:XtfUxUWn
再生して音を聴くまでは、
CDはジッターがある状態とジッターがない状態が混在している。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:48:55 ID:VLzuljzD
>>119
ボンカレーに見えた
ってかスレ違いも甚だしくなってきてる
そろそろ本題に戻そ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:25:32 ID:uYWhTuAl
再生して音を聴くまでは
Hi-MDはジッターがある状態とジッターがない状態が混在している。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:54:23 ID:ZLnql1Zr
教えてください。

今、WMAデータがあるのですが、これをMZ-RH1で聴く方法はありますか?

例えば、MZ-RH1に付属のソフトを使って、WMAデータをATRACデータに
変換してMDに保存できるとか、、、

ご存知の方、教えてください。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:05:54 ID:H4dLl0ig
そのWMAに保護がかかってなきゃSonicStageでATRACに変換出来る。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:51:23 ID:ZLnql1Zr
>>126
レスありがとうございます。
手元にあるWMAデータは、ボイスレコーダで録った会議の音声データです。

WMAデータをATRACデータに変換すると、どの程度のファイルサイズになるのかを
知りたいのですが、例えば↓こういうモノをダウンロードしすれば試せるのでしょうか?

tp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_03.html

ATRACは、無料のお試しソフトがあると聞いているのでが、上記で良いのでしょうか?

128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:28:24 ID:H4dLl0ig
こっちは携帯だから分からんけど、最新版のSonicStageCP(SonicStage4.0)はSONYのサイトから無償ダウンロード出来るはず。
tp://www.sony.jp/support-paかな?

サイズはビットレートによる。128kbpsなら1分1MBくらい。

SonicStageはWalkmanに転送するためにとりあえずATRACに変換するって感じで、ATRACとして保存って使い方はしにくいよ?
MD作ったりするだけならいいけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 03:21:28 ID:XEUFrjZy
MZ-RH1でMDから取り込んだ曲に曲間ができてるorz(ATRAC3plus 256kbpsで)
ギャップレスが売りなのにこれじゃ意味ないじゃん…。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 11:58:08 ID:ChFqW4Fz
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:58:29 ID:DMiHAdOR
age
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 03:16:10 ID:P5OBvDOw
KENWOOD買おうと思ってたけどRH1出ちゃったからなぁ
でもHIMDだしなぁ
SONYも馬鹿だよなぁ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:57:20 ID:Mg1NTZcE
バカにバカと言われるとは、バカ以下?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:29:37 ID:EmYaEj+H
そろそろken買って1年になるから買い換えたいけどまだかな?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:46:28 ID:W36XGjsY
マダー?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:32:45 ID:BiqETHcI
来月の
A&Vフェスタ2006に、ソニーの中の人に会えるから、俺は要望するけど…
来月、行ける人、要望しようぜぃ!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:40:13 ID:MCNIJFMk
田舎に住んでる俺にはむりぽ・・・よろしくお願いします
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 02:58:10 ID:HwJeNjEY
RH1を買っての感想。
ヘッドホンはゼンハイザーのPX100。
決してフラットな音質では無いです。ドンシャリでもありません。
しかし、生まれて始めて、イコライザ完全OFFで使える音楽プレーヤに出会えました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:16:23 ID:ijnZUQag
>136
おれもそうする予定。だが、Hi-MDまたはその互換規格の存続も訴える予定。
別にHDDのトラブルが頻発したわけじゃないが、いざって時に自力の復旧ができんのはいただけない。
その点、メディアもんは予備のハード持ってりゃなんとかなる。MDが読めなくなったことは一度もないので。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 11:07:42 ID:/abfUUVH
おそらくソニーの中の人は今回の宣伝広告戦略の手法に間違いがなかったと確信する。
というわけですぐに次のモデルでHDDタイプで出ます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:06:36 ID:XHrsKiQ1
MDとDAPって作ってる人違うでしょ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:16:58 ID:2ZVFvfTC
ケンウッドの20GBの使ってるから最低20以上でお願いします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:03:04 ID:jBxO94cg
メモリー内臓でメモステ対応の奴も欲しい。
ってか、ソニーはメモステ搭載の再生機ださないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:17:08 ID:BeVmkcNd
メモステのは出さいよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:33:32 ID:UuoOCKAv
NW-MS77DR以来MS搭載機は出てないな。PSPとか携帯では使えるのに。
俺もあればいいなとは思うけど、あまり売れる気はしないな。結局値段は高くなるし、SDほどの幅広い連携は出来なさそう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 05:16:22 ID:MvWOvYzt
ihp140+ATH-D1000が最高だよ^^
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 05:54:40 ID:Wp/QUVLI
ある意味で、SONY独自規格色が強いからこそフレキシブルに使えるのにね>メモステ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 07:31:26 ID:qZrfQa2n
俺も最近DVDでSHINOBIを見たけど、かなり良かったなあ。
映画館で見たかったよ。
それに比べて、床屋で読んだ週刊誌に連載されてたSHINOBIの設定に似た漫画はひどかったよ。
甲賀と伊賀のメンバーが逆になってオリジナルなキャラまで出ていた。エロねらいの体から血を吸う奴とか。
ちゃんとSHINOBI準拠で書いて欲しかったな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:09:47 ID:DIoVXYvY
正直RH1が音質がいいともてはやされている理由があまりよくわからなかった
確かに他のに比べたらいいとは思ってたけど
今になって他のプレーヤと違う点を見つけた。
長時間聞いてても頭が痛くならない。これ最高。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:18:35 ID:GSuvHg15
ソニーも馬鹿だな。
MZ-RH1並の音質、ソニステ縛り無し(エクスプローラでD&Dでも転送できるとか)のHDD型のを出せば確実に売れるだろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:47:35 ID:NBC9x8m5
音質に拘らないクソ耳が多いからねえ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:38:28 ID:DSyzDpy5
>>150
HDD型で音質向上させるには、ノイズ対策や電源強化が結構厳しそう。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:36:18 ID:GnUC6BNw
シリコン&HDDタイプは、圧縮音源で使用するのが前提って節があるからね。
PCMや低圧縮での使用を前提としてるMZ-RZ1とは住む世界が違うでしょ。
AAC128Kbps程度の圧縮音源だと、機材が良くなると粗が更に際立つだけという事に気が付いてないやつが多い。

音質の悪い音源は、それなりの機材で聞くのが一番良い。
iPodの売れる理由はそこにある。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:21:05 ID:PA+F7M1j
イポは問題外だからどうでもいいよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:44:28 ID:wZGSLCYd
>>153は単なる評論家気取りなんだから暖かい目で見てやれよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:29:24 ID:+puqtzk6
HDDの容量が増えれば、ロスレスや256といった
CD・MD並の音質をうたった規格でも使えるのだから
アンプにこだわってみる意味はあると思うんだけど

漏れみたいな、MDから乗り換えたいけど音が悪く
なるのはちょっと…という人むけのものがほしい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:36:37 ID:aV2O9eix
音の悪いiPodを買うような層はくだらないJPOPしか聞かない底の浅い連中。
奴らは理解力が散漫なので違う名前が付いていれば違う音楽だと思っている。
耳も悪いのでラジオ並の低音質でも気付かない。
JPOPが売れるようにiPodも売れているが同じように芸仏的に何の価値もないくだらない消耗品でしかない。
売れているものこそ素晴らしいと言う風潮にはうんざりする。
ウォークマンを例えるならモーツァルトである。
数多く売れるものではないが最高峰に素晴らしい芸術品である。
使い捨てのくだらない消耗品ではないので何年たとうとも決して色あせる事がない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:17:47 ID:H2DPMYKf
これが荒らしか。このスレも標的になったんだな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:36:51 ID:IFo92Zdv



おまいらもし良かったら手伝ってくれないか

無理にとは言わない

http://vote.rentalcgi.com/html/daioh.html

上のサイトの「水銀燈」に投票してくれないか

サイトの下の方にあるよ


160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:09:36 ID:czb1gEI4
J-POPって言っても、いつもTOP10に入って民放のメジャーな音楽番組出てるのは糞なのが多いけどマイナーなのは結構良いのいるぞ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:14:42 ID:EqoLUjS7
>>160
たとえば?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:34:47 ID:SIMybvtY
おれは すぴっつが すきだ
こめこめも すきだ
とくのう!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:14:53 ID:BrLK0mW6
アニソンも見くびっていたけど、最近はなかなかハイクオリティな作品がある。
確か…『ひぐらしの泣く頃に』のエンディングはかなり良かった。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:39:40 ID:BeBaUo7Z
良さなんて数値化出来ないんだから個人の趣向をひていせんでも
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:30:10 ID:ENwjVaS+
MZ-RH1の音源チップを転用したメモリーウォークマン出してよ。
あとSoni(ry
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:22:33 ID:29wvh7cy
SSはこれ以上いじってまた退化されても困るだろw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:18:16 ID:X9bUyHiD
ヌメモン→もんざえモン
スカモン→エテモン
ナニモン→デジタマモン
これはきぐるみだから納得出来るけど
ベジーモン→ベーダモンは納得出来ない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:19:02 ID:X9bUyHiD
ごめん盛大に誤爆した
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:44:36 ID:zNZnn7QF
なんでアユが舞妓さん?
なんでアユが和装の嫁さん?
違和感バリバリ!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:47:33 ID:zNZnn7QF
ごめん盛大に誤爆した
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 03:43:17 ID:3/uOMup+
 
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:05:42 ID:ognVBwyf
きたー
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:06:13 ID:ognVBwyf
なちげた
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:08:43 ID:facL0PZn
RH1のバッファーメモリーをHDDに置き換えてHDDプレーヤーとかにはできないんですかSONYさん?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:33:26 ID:j5AbDvx/
RH1の価格と内容を考えると、HDD型を作った場合KENWOODのアレより高くなりそうな気がする。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:23:07 ID:FdOsmmve
>>175
マジ?
30GのHDDでそんなに価格アップするか?
逆にMDドライブってそんなに安いの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:20:40 ID:6Fb/5ZDW
もうHDDに比べればタダみたいなもんだろ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 15:34:20 ID:R2FAgRW3
HDDってすんごいノイズ源になるから、RH1並みの音質にするにはかなり厳しそう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:40:15 ID:oKzQbYqb
逆に考えるんだ。
MD並みに低ノイズなHDDを開発することから始めればいいのだと。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:22:27 ID:dnj2JYl1
シリコンでいいから作ってくれよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:41:36 ID:/0/bRcBw
HDDの高速回転がノイズ源になるのかな。
じゃ、シリコンで高音質実現できないでいるパナは、
そもそもやる気がないというだけか、オーディオ技術がないっつうことだね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:16:18 ID:ISAWid36
HDD使ってること自体が時代遅れ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:36:50 ID:yyhJCiq1
>>180-181
各社のシリコンでも音質のいい機種が存在しないと言うことは、
シリコンそのものに問題があるってことなんじゃないの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:24:12 ID:dPi1xZfY
んなわけねー
シリコンだと容量が少なくなって高い価格を付けられないから
自然と本体コストも安く作らざるをえないだけじゃないの
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:42:08 ID:F0xNhqx9
HDDストレージ母艦+高品質シリコンプレイヤー
で出せばいいのに。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:23:17 ID:uh4H3zeW
HDDなしのPC出したことからも、
今後ポータブルの分野ではHDDは衰退していくと考えてるんじゃあるまいか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:59:16 ID:30uNeyoQ
動画を持ち運ぶ時代にそれはない。
PCもOS部分だけでしょ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:44:19 ID:zztSWNGC
PSPはHDD積んでないけど、
動画持ち出し用プレイヤーの位置ずけだよ。

ポータブル用途なら2Gあれば2時間くらいの動画はかなりきれいにみえる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:30:02 ID:WcioMNe5
大容量タイプではまだ早い。
フラッシュメモリ型は来年16GB再来年32GBってとこかな。

ん、何だか微妙だな。
今は丁度谷間の時期なのかもね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:34:19 ID:GkhTtBtJ
PSPて。ipodの話しろよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:47:25 ID:JRR/CAKS
>>190
何でイポ信者がソニー要望スレまで出張してくるんだよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:17:27 ID:epW1szAZ
>>190
新型シャッフルは恥ずかしいデザインです><
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 07:55:59 ID:9EF2Wmr8
HDドライバーのMDR-D777SLとHDデジタルアンプのHDD機とのセットで使いたいんだがまだかね。
最新のデジアン技術を旧規格のMDと共に葬り去るとは思いたくない。

話が飛ぶが、バイオセルロースはインナーイヤーにもオーバーヘッドにも採用されたけど、
ナノコンポジットはインナーイヤーに採用される予定はあるんだろうか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:34:26 ID:mBDWvaai
デジタルアンプは音がいいわけではないからね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 06:03:03 ID:pUyAMd+7
倍押せるロース
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:28:32 ID:SlIPBu6R
音の良し悪し云々よりも、デジアン入ってないと聴いててすぐ疲れる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:57:09 ID:Q5qmYxvz
病気なら病院いったほうがいいよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 06:51:38 ID:XMtQQa/9
程度の低い煽りだなw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:26:22 ID:AtC1VTGT
ピアスの代わりにオペアンプでも耳に刺しておけば疲労度も軽減されるのでは?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:55:31 ID:6r6mREpp
おいおい、今思ったんだが、

HDDタイプが難しいなら、
SDカードタイプでRH1並の音質ものってできないんだろうか?
MDの使い勝手と比べたら、かな〜りマシになるんではないか・・??
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:02:48 ID:TpsQV1ZW
ソニーにSDカードとは、また無理なことを
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:47:53 ID:A3D12D/K
1GB同士だとSDカードの方がMDよりも高いよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:54:43 ID:85p85JG5
その前にSDカードは激しくいらないんだが…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:58:07 ID:85p85JG5
まあ多分このままSDとかが人間の手で使えなくなるまで、
小さい形状になった時。
ビッグライトが発明されるんだろうな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:09:46 ID:HVioAQei
機器側の制約をメディアに転化しないで欲しいな
マイクロSDとかアホだろ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:42:44 ID:WBuDaplo
新型シャッフルって、SMに使えるね。
芸人の罰ゲームにも。
洗濯物干すのにも。
せんべいの袋の口を留めるのにもいいね。
メモ挟むのにもいい。
音楽聴けるのはまあオマケだね。
音が悪くても「音楽再生機能付きクリップ」だから納得がいくよね。
それにしちゃ高いけどね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 15:44:08 ID:8usMzqkY
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:08:00 ID:2GeGowEl
>>207
HDDではないけど
これがSONYの回答だろう。

多分音質においては史上最強と思われ。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:13:42 ID:91BeTz/2
さすがにRH1意識してるだろうし、驚くようなのを頼むよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:40:04 ID:kHcnOrda
>>208
「フラッシュのウォークマンで史上最強」だろうね。
全ウォークマン、全ポータブルオーディオ含めて史上最強のRH1にはかなわんのは明白。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:49:21 ID:u/HbzS05
>>210

その通りだろうな。
ただしAAL対応ははっきり言ってうらやましい。RH1もファームアップデートで対応してくれないかなあ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:56:05 ID:uTElauHD
和久井絵美 デビューアルバム 1800円
森高千里 ベスト  2200円
wands 時の扉  1000円
Mr.Children 深海 1200円
杉田かおる 鳥の詩 500円
宇多田ヒカルの1stアルバム 1500円

締めて8200円はお買い得でした。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:34:19 ID:Yn6FM8Ml
>>210
>全ウォークマン、全ポータブルオーディオ含めて史上最強のRH1にはかなわんのは明白。

昔のディスクマンのほうが音質は断然上だろ。
RH1なんて所詮「今の製品の中では高音質」というだけ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:32:31 ID:+/FMEOGo
具体的な機種名挙げてくれよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:52:59 ID:8y0iCcku
>>213
それこそ思い込み。
っていうか、さてはRH1ユーザーじゃないだろ?

RH1のS/N感、解像感、透明感、低域のレスポンスを上回るどころか、並ぶものすらないよ。
D-50の世代を入れてもね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:24:03 ID:WZ2+/RbR
RH1じゃAZ6829やPowerCDの足元には及ばないがな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:43:04 ID:c0SrOOnv
いや、その辺りはポータブルにいれていい……のか?
本当に-ableって感じの-ableっぷりだからな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:48:37 ID:XDNJj0Mi
>>216
そんな骨董品、今更入手する気力も無い。
バッテリーの持ちとか耐震対策考えるととても常用できんし・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:02:46 ID:ia9Hjx+F
古ポの世界ってそんなに良いのか

もう新型に期待するのはやめて中古発掘
に突進しようかな・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:59:29 ID:PRjkhTiW
とりあえず >>216 で名前の出ているあたりで
ネットを調べてみたんだけど、

CDMP352 > AZ8629 という評価があって
D-EJ2000 > CDMP352 という評価があって
>>210 みたいに MZ-RH1 > 全ウォークマン という評価があって

もう訳分かんねーよっ・・・・・・

金出すから全部ここに持ってこい!って言いたい気分w
もちろん、試聴の上気に入った1台しか買いませんがwww
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:38:26 ID:88pS13Af
>>219
古ポに限らず、オーディオ全体が1990年頃まではバブリーだったからな。
物量度合いは今時のオーディオ機器の比ではないだろう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:25:41 ID:58nUgjqS
ポータブルに関しては今と比べてそこまでバブル期が良いとも思えんが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:42:11 ID:Y15tohjL
古い機種はどうしても経年劣化してるから、
たとえ新品時に現行機種よりも音質よくても、
今現在で比べればまず現行機種に音質ではかないません。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:59:09 ID:DLZToGZI
>>220
あ、他は知らんが、
RH1 > D-EJ2000
これは事実。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:00:38 ID:vl17EvHj
EJ2000もCDポータブルとしては相当もてはやされたからね。
それでもRH1に劣っちゃうんだな・・。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:06:58 ID:xGIOhtSm
結局、RH1買ったよ〜
さすがにポータブルの域は出ていなくてある意味、安心できたかもw

いくら古ポが良いって言っても、やっぱり現行の据え置き
より良いってことはないんでしょ?

だったら仮に古ポの方が良かったとしてもその差は
漏れにとっては誤差みたいなものだからRH1で十分かなぁ

漏れみたいなクソ耳がこれで文句言ったらバチが当たりそうだ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:46:32 ID:DLZToGZI
クソ耳がえらそうに「ポータブルの域は出ていなくてある意味、安心」と言ってますな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:04:06 ID:YHB5R18g
ヘッドホン前提ならあと1万出せばマランツのSA7001が買える訳だしな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:20:59 ID:Th9pacT1
顔を真っ赤にした>>227が見えます
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:38:16 ID:cmuUtJez
>>228
そんな凹むようなことを言わないでくれ・・・orz

でも、SA7001直挿しとRH1+ヘッドホンアンプだとどうなんだろう
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:26:14 ID:R6Yih+u0
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 09:28:51 ID:CTFuHquN
>>231
そっちよりこっちを携帯するのが漢じゃないかw
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1000/

ヘッドホンジャックもミニじゃないし、さすがに
ここまでデカけりゃRH1も越える期待も出てくる

ポータブル再生機としての実用性はゼロだがw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:24:15 ID:D/vUdLxt
今のところ、RH1が一番音が良いのかな?
音楽録りに使いたいんだけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:26:19 ID:O1nlRu96
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:11:44 ID:R15T9GyS
ヒント:今のところ

でもそれって実売8万くらい?
RH1を2台分というのは正直考えてしまうな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:30:35 ID:u0ODzaYT
>>233
MR-1 (と 付属マイク)がいくらで発売されるかわからんけど、
6万ぐらいだったとしても MZ-RH1 と ECM-MS957 の組み合わせの
ほうが音はいいと思うよ。

90分ごとにHi-MD交換 or 30時間ごとに HDD 20GB バックアップの
どっちがシチュエーションにあってるかっていうのもあると思うけど。
237ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/10/21(土) 16:41:19 ID:Efvya0lQ
スーパーウルトラハイパー高音質で有名だったインナーイヤー型ヘッドホン 
オーディオテクニカのATH−CM5が3個もデンコードーで売ってた!!
3年前に売り切れた伝説のCM5が たったの2980円で売られてた。 格安在庫処分のテーブルに3個!!

http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-cm5.html
↑伝説のインナーイヤホンATH−CM5  当時は6千円だった!!!!!!  俺のCM7ti & 700ti よりも音がいい伝説のCM5!!


           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    万引きは駄目だぜ!!!!!!
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \

さあ もう悩む必要はない!!  アイフルで借金して急いで購入しよう!!  明るい未来が君達を呼んでるぜ!!!!!!!!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 04:37:15 ID:IuSm5gZX
S700はどうよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 07:57:28 ID:UEWyrptb
なんだs700って
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 03:11:16 ID:0xrFClTW
Sはメモリタイプで、翅のないセミみたいなやつだろ。

それにしてもそろそろ HDD タイプを出さないと、
ウォークマンのラインナップは干上がる寸前だぞ。

年内はあきらめたのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 05:02:49 ID:bNbFQtR/

     ,へ
   \/  ヽ    (  )
    _/*+*`、    ( )
  <_______フ    )  .。oO(なんだかなぁ。。)
    从 ´_ゝ`ノ   〜 
     /゙゙゙lll`y─┛    
    ノ. ノノ |
.    `〜rrrrー′
.      |_i|_(_
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:56:48 ID:puMWHHhO
誰だおめぇ!!!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:24:32 ID:7GLy4pq0
スナフキンのぱちもん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 03:39:59 ID:IiIE6H91
スナフーン
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:05:29 ID:wsqXMyHH
砂布巾か
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:14:40 ID:5JdcGpMY
「スナフーン」いいな。
セーラーフーンと同じくらいイイ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:05:16 ID:03R4hThN
SONYは頭がいいよ。

音質重視の5~6万するPDAP買う人間なんてほんの一握りしかいないし、
そんな人間は使いづらくても音質がいいPDAPを買う。
だから、今はまだHi-MDで粘れると踏んでるんだろう。
恐らくギリギリまでHDデジアン搭載フラッシュorHDDプレーヤーは出さないよ。

多分、HDデジアン搭載機を出すのは、今販売されてるフラッシュ型プレーヤーが軌道に乗って、
続くHDDプレーヤー(これは出るかどうかわからない)と大容量フラッシュプレーヤーも軌道に乗って、
iPodに対する攻勢が完成してから。
ソフト(SSCP)はほぼ実用に耐えるレベルになったけど、上記には多分1年ちょっとはかかる。
今出てるNC付きの売れ行きを見て変わるかもしれないけど、
今後ソニーはNC・電池餅と、HDデジアンをそれぞれ軸にして、価格別にランク分けをしたPDAPを販売していくと思う。

最初のHDデジアン搭載機は、恐らく大容量フラッシュプレーヤー(4~8GB?)かHDDプレーヤー。
価格はKENWOODのHDDプレーヤーとそんなに変わらないだろう。
SONYの戦略が上手く行けば、数年後にはSONYがPDAPのシェアを20%強獲得しているのも夢じゃないだろう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:01:50 ID:TmhpU6Qa
すでに20%まで回復してるんでなかったけ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:41:50 ID:8AjDjwV3
つっても、あんまり待たせる様ならKENWOODに飛んじゃうぜ。
本体に曲名も表示されないRH1も、アンインストールしても実質的にアンインストールされないSonicStageも使いたくないし。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:44:55 ID:lNw8v+Le
WAV 対応、24bit96KHz 再生可能、ギャップレス再生対応、
Dレンジなんとか機能、録音可能、S-Master 搭載、40GB、
バッテリ再生時間50時間以上、クレードル対応、メモステDuoスロット
音質はもちろん RH1 同等以上。

どうせカバンに入れっぱだから重さは 300gでも構わん。
これで定価6万以下なら買う。


ってゆーか、MZ-RH1 に 40GB HDD つけてデコーダーを
バージョンアップするぐらいの変更で可能だろ。 半年でできる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:52:30 ID:tvc81zcc
>>250
>ってゆーか、MZ-RH1 に 40GB HDD つけてデコーダーを
>バージョンアップするぐらいの変更で可能だろ。 半年でできる。

こんな安直な製品、絶対買いたくないわ。
HDD独自の電気的ノイズ対策とかちゃんとやってくれないと。
252みっともなくて、本人もNG中:2006/10/28(土) 13:44:47 ID:XPU9zxV3
保存1

441 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/09/24(日) 13:09:16 ID:/jkaxJGH
>>401-407
もっと続けて書き込んでるんですね(^o^;)

>>403さんが寂しいじゃないですか(^o^;)

私も続けて書き込んじゃった(^o^;)
独り言みたいでみっともないですね(^o^;)

966 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/10/06(金) 15:07:39 ID:sUMVBOwi
>>963
962さんは私じゃないですよ(^o^;)
441/952は私ですけど(^o^)v

960でおしまいにしようと思ったんですが(^_^;)
962さんにご迷惑をおかけするのも申し訳ないんで(^o^;)

ところで、このスレの顔文字使用率は結構高いですね(^o^)v
私以外の方も少しずつ使い出してるし(^o^)v
顔文字って可愛いし、使ってみるといいもんでしょ(^o^)/

では、みなさん、ごきげんよう(^o^)/~
253みっともなくて、本人もNG中:2006/10/28(土) 13:50:31 ID:XPU9zxV3
保管1 訂正Ver

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:47:39 ID:25pmbwTm
>>637
だからときどきトリガ入れないといなくなっちゃう(^o^;)
でも読むのはめんどくさいからNGワードでカット(^o^)v

つ推奨NGワード(^o^)/
snap
CDP
(^

実は自分の書き込みもNGなんだよね(^o^)v
254みっともなくて、本人もNG中:2006/10/28(土) 13:52:47 ID:XPU9zxV3
保管1 訂正Ver2.0

保存3

441 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/09/24(日) 13:09:16 ID:/jkaxJGH
>>401-407
もっと続けて書き込んでるんですね(^o^;)

>>403さんが寂しいじゃないですか(^o^;)

私も続けて書き込んじゃった(^o^;)
独り言みたいでみっともないですね(^o^;)

966 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/10/06(金) 15:07:39 ID:sUMVBOwi
>>963
962さんは私じゃないですよ(^o^;)
441/952は私ですけど(^o^)v

960でおしまいにしようと思ったんですが(^_^;)
962さんにご迷惑をおかけするのも申し訳ないんで(^o^;)

ところで、このスレの顔文字使用率は結構高いですね(^o^)v
私以外の方も少しずつ使い出してるし(^o^)v
顔文字って可愛いし、使ってみるといいもんでしょ(^o^)/

では、みなさん、ごきげんよう(^o^)/~

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:47:39 ID:25pmbwTm
>>637
だからときどきトリガ入れないといなくなっちゃう(^o^;)
でも読むのはめんどくさいからNGワードでカット(^o^)v

つ推奨NGワード(^o^)/
snap
CDP
(^

実は自分の書き込みもNGなんだよね(^o^)v
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:37:18 ID:lNw8v+Le
>>251

> HDD独自の電気的ノイズ対策とかちゃんとやってくれないと。

それを含めて半年だと思うが。 半年あれば電気回路の試作2回できるだろ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:49:20 ID:FsKbs0uE
ソニーにはまともな技術者いないよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:03:57 ID:bxdkw0L3
>>256
まだいたからRH1が出たんじゃねーのかと小一時間(ry
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:11:11 ID:TUIjRXFF
>>255
それが出来ないから、どこからもノイズレスの高音質HDDプレーヤーが出てこないんだろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:16:22 ID:lNw8v+Le
RH1 出した後にどっか行ったと考えるのが妥当か。
正直、S700シリーズ発表のときに HDD タイプがないとは思わなかった。

にしても、MD 版と 内蔵メモリ版だけでこんなに時間がかかって
HDD 版とメモステ版がさっぱり出てこないってことは
1チームで商品順ぐりに作ってるのか? たまには休ましてやれよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:21:33 ID:FsKbs0uE
宣伝広告に簡単に騙される奴が多すぎ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 16:42:50 ID:mJbyHdqf
ソニーはHDDは切り捨ててるはず。
音質路線を行く限り、ポタではHDDはないと思う。

HDDで音質追求してる間にフラッシュが安くなってしまうと思う。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:00:52 ID:lNw8v+Le
>>261
> 音質路線を行く限り、ポタではHDDはないと思う。

そうか? VAIO Pocket は HDD だけど
RH1 より低音がしっかり出てるし音いいぞ。
もちろん無音から音が立ち上がる感じだし。

ロスレス対応してないのが残念だ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:26:31 ID:TR17yBKf
後継機は
VAIO Pocket
で決まり。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:54:28 ID:fKnLpcmM
そうか すでにSonyはHDDの高音質タイプを出していたんだ。
時代を先取りしすぎてたんだな。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:58:01 ID:jkd972ax
だってSonyだからね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:22:53 ID:J5IwujI6
>>262
じゃあVAIO Pocketでいいじゃん
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:13:01 ID:lNw8v+Le
VAIO Pocket は2年前の機種でロスレスも WAV も AAC も対応してない。

ってか、ファームのアップデートでやっと MP3 対応したくらいコテコテに
ATRAC色の強い頃のやつだから、そろそろ各種フォーマット対応の
録再 HDD WM の新しいのがほしいだろ。


それを出すのになんで2年以上かかってるんだよ。
デコーダーとか録再対応とか基本的なところは RH1 でできてるから
Sony にとってはすでにある技術。 あと HDD の機種にマージする
だけのはずなのに。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:23:12 ID:JCUywngh
>>267
ロスレスも WAV も AAC も対応してなくても、
RH1より音質良いんだろ?
十分じゃないか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:56:36 ID:lNw8v+Le
ATRAC やめたいんだよ。 たまにエンコードで破綻する曲あるから。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:00:14 ID:EdkjYXsO
Hi-MDは要するにモニターヘッドホンとかプロフィールシリーズみたいに
ポータブルの中ではリファレンス的で、簡単に超えられない性能を持った存在だよね。
でも、普通の使い方をする普通の人におすすめできるかというと、というと?がつく。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:50:38 ID:py4QUiHV
Hi-MDっていうか MZ-RH1 な

確かに実用性の不利は否めない
圧縮OKならわざわざコレを使う必要もないし
CD1枚単位でMDにまとめるならCDPの方が便利
大量に持ち歩くならHDD型だし
ポータブルを追求するならシリコン

だがリファレンスだから一度は買うべし!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 11:24:11 ID:h7qis+6d
オマケのイヤホンに不満持ってE2c以上(たとえだよ、たとえ)を買って使ってる層以上に
訴求してほしいとは思う。

あと、Sで熟成させたノイズキャンセル機能とかがあるといいかな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:16:23 ID:py4QUiHV
>>272
SのNCってRH1に付けたくなるほど良いのか?

NCっていうと無駄にホワイトノイズを増やすだけの
音質劣化装置、というイメージしかないのだけど、
最近はもう、ONにするだけでノイズが出るみたいな
レベルは脱してるの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 13:28:25 ID:21j+KM3y
>>273
残念だが、まだまだ質は悪いみたいだ。

ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1161780846/3
◆ NW-S700F/S600 ホワイトノイズまとめ ◆

【ウォークマン】SONY NW-S700/S600 Part2【ピュアサウンド】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1161123028/

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 13:04:10 ID:8wclgWhi
デフォルトはNCオフだね
で、残念ながらNCオフでもオンでもノイズあるよ
でも、個人的には室内だから気になると思うだけで、
室外(電車内)とかでは問題ないレベルだと思う

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 13:51:53 ID:kPFxjWEe
付属のイヤホンはあまり音が良いわけでも無い&音量3ぐらいまでだとホワイトノイズが聞こえる。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 17:56:40 ID:Clbg1WbA
ホワイトノイズ結構大きいな・・・改めてPSPの音がいいのがわかる。
ただ前のレポ通りイヤホン変えると(自分の場合MDR-EX51)軽減するね。それでも少し聞こえる。

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 23:11:25 ID:cBY1bBq9
E003から乗り換えたけど、ホワイトノイズは全然減っていなかった・・・
付属イヤホンやEX90だとほとんど気にならないが、メタルパナルや
ATH-CK7だとノイズ聞こえまくり。
香水瓶使っていて、ノイズ低減目的の人は止めた方がよい。
その他はおおむね満足です。

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 23:14:52 ID:c5oTmyc5
ノイズ確かに惨いな。
全然、改善されてないじゃん。
インプレやiTメディアでレビュー書いた奴は相当の糞耳か特注品わたされてんじゃねーか。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 23:17:31 ID:cBY1bBq9
ですねー。インプレスの記事を見て今回はホワイトノイズ改善されてると
思って、4GBモデルを買ったのだが、これはちょっと失敗したかと思ってます。
ホワイトノイズ改善については、次あたりにデジタルアンプが付きが出るのを
待ったほうがよいね。

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 23:33:42 ID:cBY1bBq9
そういわれて改めて聞き比べてみたが、やはりノイズはあるぞ。
まあ、少しは減っている気はするが別物というほどではない。
PSPやMUVO2のほぼノイズ無しとは明らかに違う。
インプレスの記事などで期待しすぎたかもしれないが。
ただ、買ってうれしい商品なのは明らかなので、ノイズだけなんとかしてほしい。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 23:35:25 ID:ra76I0h1
ATH-CM7Tiだとサーノイズがわずかに聴こえる(対A608は盛大にノイズひろう)
E4cだと皆無(対A608はそれなりにノイズひろう)
ER-6、ER-4sだとあたりまえだけど皆無(対A608略)

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 23:48:33 ID:HmOET+yD
サーってノイズはE005よりは気にならないが、もうちょっと低いと思っていただけに
やや残念かな。只今エージング中
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:56:14 ID:asrtv8GQ
VAIO Pocket、そんなに音いいかなあ。
スティックとかよりはいいと思うよ。でもねえ。
俺はRH1でばかり聴いてる。両方持ってるけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 02:39:49 ID:dVDozwLR
同じく両方持ってる。 クラシック聴いてると VAIO Pocket のほうが
ベースとか更にはじける感じがしてると思うが、まぁ誤差の範囲かも。

RH1 のダイナミックノーマライザはいいね。


ロスレスは音がいいっていうよりは変じゃないっていう感じだな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 06:14:29 ID:SNg8nhWq
出さないのはMDがうれなくなるから
技術的にはとっくに作れる
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:23:42 ID:4kjfAA9G
ついにMZ-RH1購入しました

のはいいんですが、MD→PCに転送しようとしたらアルバムの頭の曲だけがなぜか転送できない(´・ω・`)
なんで!?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:25:05 ID:dtZtZiFA
どんなものかと試しに買ってみようかと調べてみたら…
MDって高いんだなぁ。びっくりしたよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:26:43 ID:WMU6t2FC
>>277
MDはこれ以上無理、とSONYが判断すれば出るな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 01:13:45 ID:Shspm5U3
そうそう。HDD or メモリ録再機出した時点で、MDの終了宣言するようなもんだからね。
メディアにこだわって事業展開してきたソニーが、メディアフリー宣言なんてありえない。
これじゃあ出し惜しみするわけだ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:45:43 ID:b/cjdC7P
出したら普通に売れるんじゃないかと思うけどねぇ・・・
趣向の違う会社同士で無駄な競争ばっかしてんじゃねえよと
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:55:42 ID:GR/uiOOK
>>282
だから、この板に居るようなヲタ向けにはHi-MDで間に合うだろうって踏んでるんだよ。
Hi-MDが終わる時、MZ-RH1クラスのDAPが出る。
いゃ、MZ-RH1クラスの録再DAPが出た時にHi-MDが終わるのかな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:07:32 ID:JXtNPmZY
>>283
だからそういう問題じゃなくて、MDチームとDAPチーム間の
セクショナリズムが問題だと(ry
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:19:02 ID:tv9mGLpi
これで充電しながら録音するとノイズ入りますか?
ttp://www.brighton-shop.com/catalog/product_info.php?products_id=106
286ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/11/07(火) 22:33:26 ID:Ih+pmHsa
SONYのRH−1を使ってる。コジマにポータブルMDを探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしていい。電池を入れたら音が出る、マジで。ちょっと 感動。
しかもMDなのに高音質で良い。RHー1は安っぽいと言われてるけど個人的には高級ポータブルだと思う。
初代のNH−1と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ新幹線でバッテリーがあがるとちょっと怖いね。乾電池が使えないから始動できないし。
性能に関してはもRHー1も新型ipod変わらないでしょ。
ipod使ったことないから知らないけど白いイヤホンがあるかないかでそんなに性能が変わったらアホ臭くて誰もHi−MDなんて買わないでしょ。
個人的には電車の中でのディスク交換も十分に便利。
嘘かと思われるかも知れないけど48kbpsでマジでipodを抜いた。
つまりはipodですら48kbpsのRH−1には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
                ____
            ,. ‐''""_,,,,,,_ ゛゛‐、
          ,.' 〆"" ̄    ̄""ゝ ヽ
        /r ≡           ≡ ヽ、
       / i  ≡  ,.-‐-、  ,-‐-、  ≡  i \
     / /.| .≡   | iiillliii .iiillliii |   ≡  |\ \
    / /   | ≡  | |||| || || |||| |  ≡  | | |
   ( ○)  .| .≡  | !!llll!!. .!!llll!! |  ≡  | (○ )
     ̄   .!  ≡  `ー-‐´ `ー-‐'  ≡  !   ̄
         ヽ≡                ≡ノ
          ` 、            ノ
            ゛'' ┬‐.┬┬‐.┬ ''"
                 | || |
                 | || |
              ┌┘ | | └┐
                 └─-┘└-─┘

マスコットキャラクター  コスモ星丸くん
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:58:44 ID:eYxo/JXB
>>267
バイオポケットが、バイオチームが作った機器だからじゃないか?
DAP系とMD系とバイオ系の開発陣は別々だから、
そこの間で技術や方針を共有していないんだろう。

出ないかな、バイオポケットの新型。密かにいい機器なのに。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:38:11 ID:DopquSwl
>>287
2年くらい前の機種だしいまさら技術の共有なんてないだろう。
っていうか、本家DAP系なら技術の共有しなくても
もともと作れるんじゃないのかな? むしろ技術供給側なんでは?

誰でもいいからダイナミックノーマライザー付き
ロスレス対応作ってくれよー。

Hi-MD 1枚だと一日で2回弱ローテーションしちまう。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 06:00:25 ID:IliXBEvG
>>288
>誰でもいいからダイナミックノーマライザー付き

つNW-Sシリーズ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:38:18 ID:7wXZld9n
RH1とHD30GB9では絶対的な差ってどんなとこでしょうか・・
サーノイズが出るってのは聞いたんですが、他にどのような面が
あるかご教授頂きたく存じますm(´`)m

あと、再生時間的にはどちらが有利でしょうか??
ソニーは全体的に持ち時間が長い印象があるんですが、、
この2機種に関してはどう比べていいものか。。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:24:18 ID:dgA0N0Pk
>>290
ノイズ以外に絶対的と言えるほどの差はないと思う
好みのレベルの違いじゃ?

再生時間も両方ともロスレスの場合は大差ない希ガス
ちゃんと計ってないけど感覚的には5〜6時間ってとこじゃね?
圧縮は白根
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:18:16 ID:YVEikcA6
主観・又は好みのレベルでいいんで
違いが知りたいです。m(><)m
とゆうのが地方の者で試聴できる店まで行けそうにないため
どうか、お願いいたします。。

現在パナのCT-510使ってるんですが、ノーマルで聴くと
高音ギンギン・中音ションボリ、音場補正したら音の分離悪すぎ・・・とゆうかボヤけます。
文句ばっかり言ってすみませんが、明らかに5年前使ってたsonyMDポタの方が
原音に忠実だったんじゃないかと今頃気づきまして。orz
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:46:56 ID:dgA0N0Pk
GB9の過去ログ調べてみ
漏れなんかよりよっぽどちゃんとしたレポがあげてる
ヤツが2〜3人いたと思う

個人的にはヌケの良さとか空間を重視するならRH1、
濃い音が好きならGB9って感じているけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:23:13 ID:PhNQ47al
軽めでノリのある音がGB9
繊細感があってノイズが少なめのRH1だったかな

どちらにしてもCT510よりは少し低音が出てくる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:04:32 ID:PcfidfgP
ソニーはAV機器のハイエンドモデルでは誰も使わないような
最新テクノロジーを含めた機能全部入りのものを出すのに、
ウォークマンシリーズにはそういう製品がないのが残念だ。

RH1にHDD乗っけて各種圧縮フォーマットに対応させて、また、
それなりのヘッドホンとマイク、クレイドルなどのアクセサリを
セットにして、外装にも凝ったコンセプトモデル出してくれれば20万でも買うよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:54:00 ID:NeUm8Unf
>>295
殻は真鍮性の高級品だけど中身は普通のMDみたいな糞製品をクオリアで出してないで
あなたのいうような製品をクオリアとして出せばよかったのに。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:47:07 ID:VdbsPELj
>>295
雑魚コーデックはいらない。

PCM & DSD オンリー 120GB なら10万でもいい。
って KORG の MR-1 か?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:12:18 ID:emsVqAqj
>>295-297
297の意見ももっともだが、
コスト変わんなきゃついててもいいんじゃない?
デジタルアウトなんかもついてるとありがたい。
受注生産で買います。必ず。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:33:15 ID:GuDypplN
俺も買うな〜。
「これ買っとけばもう上を見なくてもいい」というポータブル、欲しい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:43:58 ID:bMOzQCW1
もうちょっと購入層の幅を広げた方がいいのはほんと当然だなぁ
しかもちゃんと上方面に広げてほしいよね。
デザインとかコストとか目先の壁云々じゃなくて
質として良いモノを作れる技術はあるのに、
それを活かさないと付いて来る人も付いて来なくなるよ>ソニー

応援として言わせてもらうが、
あの音の分離が素晴らしく良くて自由度が高いイコライザーが大好きだ!!
あれだけで本来の音楽が持つ空間的な楽しみを倍増させられる。

それを痛感し始めたのは、意外だと思われるかもしれんが
友達と昔カラオケに行った時w
普段何気なくポタMDで聴いてる曲を歌ってみたら、明らかに自分の力量が上がってるのに気づいた。
しかもなんか曲全体の把握力が上がって歌うのも聴くのも楽しくなったとゆうか・・うまく言えんけど
平面的じゃなくて立体的に安定して楽に歌えるようになったという感じ。

長文スマン
音分離の良さって意外と大切なんだってことが言いたかった
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:33:16 ID:gTUDrSo+
というか、PS3にあんなに凝る余力が残ってるなら
PDAPに注いでくれといいたいw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:00:12 ID:tmELeVRE
ソニー、埼玉のオーディオ設計拠点を閉鎖へ

 ソニーは埼玉県内にあるオーディオ製品の設計技術拠点を2007年3月末で閉鎖する。製造子会社のソニー
イーエムシーエス(東京・品川、ソニーEMCS)の事業所の一つ、埼玉テック(坂戸市)を廃止し、本社のオーディオ
事業本部に集約する。

埼玉テックはMDウォークマン、ヘッドホンなどの音響機器や車載機器の設計・サポート、海外生産の管理や輸出入
業務などを担っている。今年3月末に工場での生産を終了し、中国やマレーシアに移管した。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061111AT1D1003110112006.html




ここがRH1作ったところなのかはわからないが、
もしそうだとしたらRH1クオリティはもう作れないことになる
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:05:53 ID:2aJYV2RU
PS3でSACD聞いてみたら意外といい音だった
ちなみにスピーカはBOSEのM3
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:09:14 ID:oqZScTwz
>>302
そうならないことを祈るしかない。
それにしてもソニーは他企業の2匹目のドジョウ追わないで、
新しい勝ちパターン狙うべきじゃないか?
walkmanにせよ、ps3にせよ、与えようとしている価値が、なんか他企業の既出製品っぽいんだよな。
思い切って、高音質機を受注生産しますとかってやればいいんだよな。
差別化とかいう範囲を大きく飛び越して。
ユーザとしてはそれを期待したい。

>>303
おれも某量販店の店頭デモ(ヘッドフォン付5万円くらいのデッキ)でSACD聴いたけど、かなりCDとの違いがわかったよ。
圧縮音声(300kbps程度)とPCMとの違い位の差はあった。ポータブル機におとしてもかなりいい感じだと思うな。
実際、ハードの構造にもかなり影響されるんだろうけど。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:45:08 ID:TS6s0yyv
RH1や、かつての20周年記念ウォークマンEX20はマレーシア製。
だから、マレーシア拠点は一定水準の能力を満たしていると思われる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:51:33 ID:cwB37vL/
【群馬】強盗警官を逮捕【指名手配】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1163263249/
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 15:19:06 ID:zX9FOhFn
アイポ買ったけど結局SHARPの1ビットデジタルアンプMDを使ってる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 15:22:17 ID:AcAGynHj
>思い切って、高音質機を受注生産しますとかってやればいいんだよな
こういうこと言ってる奴に限って純正イヤホン使ってたりするんだよなw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 15:55:35 ID:IERGyvua

NW-S700とかはRH1並みじゃあないのかい?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 15:57:49 ID:0tm/+FKO
>>308
いや、このスレに限ってそれはない
というか、俺がそれやろうとして5分で挫折した
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:40:41 ID:5RTJQ1eC
ホワイトノイズがなくせたら
RH1から買い替える
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:19:18 ID:8Ks78loD
>>309
両方持ってるけど、
使い勝手はS700の方が上だけど、
音質は圧倒的にRH1。
俺は家ではRH1。
外ではS700。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 00:38:31 ID:zZI81/jn
家にいるならちゃんとしたオーディオで聞けよ。どっかでも書いたけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:46:03 ID:4YTkY4mQ
>>309
容量が多ければリニアPCMやAALで入れるんだけどね。
S700系のHDDタイプが出れば一番なんだが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:03:54 ID:Ys6/rZio
ONKYOのHi-MDコンポ持ってるから、
Hi-MDから離れられないんだなこれが

イポ買えばONKYOのコンポで聴けるんだが
あんな物はいらないからなぁw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 14:07:21 ID:4YTkY4mQ
Hi-MDは登場が遅すぎた。
あと2〜3年早ければPDAPと住み分けが出来たかもね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 15:51:42 ID:798jUXNP
RH1なみのHDDはしばらくでないだろ。
インタビューでPS3との連携をやってるってあったし。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/rt018.htm

非常に残念だけど、PS3との連携やってさらに高音質は無理っぽくないか?

こういうときクオリアがあるとそっちで頑張るって希望もあったんだろうけど。


318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:17:33 ID:h818SaqB
クオリアw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:12:57 ID:7xln0W4V
真鍮削り出しボディに銀メッキだか何だったかで17万のPMDPを忘れたか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:44:24 ID:4JToxs5v
コリアがどうしたって?
321ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/11/14(火) 23:44:50 ID:/hpvu6Ix
俺がジャッカーです
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:48:23 ID:cEL0DzSU
エオリアw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:43:34 ID:+FMxdGsO
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/

20万近いMDプレーヤーなんて1台でも売れたのか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:56:20 ID:TPRkz81g
>>323
発表のとき月産15台と言われていたから、売れたとしても大した数じゃ無さそう。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:25:43 ID:fMj8xEVr
ATRAC形式で録音した音でも、PCからCD-Rへ転送できますか?
その場合はMP3ですか?


326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:37:02 ID:oT1DGvVB
>>325
マルチ氏ね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:32:06 ID:fMj8xEVr
>>326
あんたもね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:42:55 ID:jPvJaOVh
>>327
は?うっせーんだよカス
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:25:23 ID:9Oprw/jj
そうだそうだカスうっせーぞ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:51:47 ID:PRoDVqqn
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 18:10:38 ID:L/9p6iiO
>>327
自分のことを棚に上げて他人を批判するとは・・・朝鮮的ですね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 18:32:25 ID:xSJWW+mq
【祭り】 動画再生できる世界最小のMP3プレイヤーが1901円
価格: ¥ 1,901(税込) ※送料無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KL671A?tag=xenonano-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=B000KL671A&adid=0DR2H7NM63R5432RCG72&

レビュー http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050907/zooma219.htm
公式サイト http://www.mpio.jp/product/fg200.php
写真 http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/04/21/images/images771921.jpg
○1901円(送料込) ○付属のイヤホン(SENNHEISER MX400)だけで2000円の価値
○カラー液晶 ○動画再生 ○写真・テキスト表示 ○FMラジオ ○ボイスレコーダー ○ゲーム(倉庫番)
○iPod以上の音質 ○ファイル転送がドラッグ&ドロップ(USBメモリとしても使える)
333リチャード:2006/11/18(土) 18:40:04 ID:H3CLWN13
俺が来た。
334シャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/11/18(土) 21:34:49 ID:Jrmmy1+k
>>331
俺がジャッカーです
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:57:50 ID:q1KCVHvd
一応書いとくけど
>>332
アフィ注意
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:58:45 ID:N8kYOsmv
RH1なみのノイズ無しなプレーヤーを探してるんだが。
ソニーは全滅ポ・・・_| ̄|○
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:42:02 ID:npJQcvN7
>>336
ソニーどころか(ry
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:32:51 ID:awwJ5jVU
もうさ、最近脳内で音鳴らしてるほうがいいんじゃないかと思うよ。


でも、脳内再生だとレパートリーが古いんだよな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:34:07 ID:f42/3NVm
そこで脳トレですよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:36:42 ID:Ci44nTrN
>>336
そんな物はどこのメーカーにだって無い。
大人しくRH1でいけ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:54:59 ID:rMyCOuu5
ウィルスCDやらバッテリー爆発とか色々問題起こしてるけど
たまにこういういい商品出すから困る
嫌いになりきれねぇ
342hajja- ◆dFB52BNHbo :2006/11/21(火) 00:31:42 ID:t+lGMSkn
ハハのんきだね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:52:36 ID:dZkq+hq0
>>336
NH1、NH3D、DH10P、EH50、EH70、EH1、EH900
でも音が一番いいのはRH1。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:30:06 ID:Y0NEgs6v
>>336
もうあきらめますた。 外限定で割り切ってソニーの糞フラッシュ使う。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:02:15 ID:ExVbZwmc
>>344
どうでも良いけど専用スレ荒らしに来るなよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:06:38 ID:A1PdrgpE
どうでも良いなら良いじゃないか!!!!!!!!!!!|||||!!1
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 03:37:59 ID:rojCEX4O
でないっすね。来年の春頃かね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 04:00:47 ID:MI0tfvZD
相当先になる予感。。
まずはS700のHDD版を出すだろうし、その後はPSPの開発資産を生かして
ビデオウォークマンなんて出しかねない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 04:04:24 ID:4x/S4G+N
デザイン的にはA1000のフラッシュメモリ版がS700Fって感じだな
350sage:2006/11/23(木) 05:51:25 ID:7mLGsc96
RHに音楽転送して、そいつをパソに戻そうとしたらなんか戻せなくなった…なぜに!?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:08:33 ID:4aOkK7+s
崖っぷち犬って何だ?
新しい種類の犬か?
そういえば、矢ガモって最近見かけないがどうなったんだ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:23:23 ID:1MyHCIn8
>>351
小一時間考えてみたんだが、今一崖っぷち犬とRH1の関連性について確信が持てないのだが。
いつかRH1が矢ガモのように忘れられた存在となる程、素晴らしい製品が出てくるという予言なのか?!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:53:16 ID:6GLdeIlu
S700FのHDD版か

本体内蔵ノイズキャンセリング機能
大口径13.5mmEXヘッドホン
クリアステレオ
クリアベース
ダイレクトエンコーディング
AAL&リニアPCM対応
WM-PORT

いいね。
HDD30GBあればリニアPCMで結構入るんじゃね?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 04:33:03 ID:czc8hpwN
カッコツケのソニー様は見た目だけ気にして容量や音質は二の次に決まってる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:05:31 ID:BDrOhUn4
それはiPodの事じゃん。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:15:19 ID:f8R7Kku5
今のソニーにはカッコつける余裕すら無いよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:17:55 ID:maYqGW4x
だから音質はマシなのか
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:11:31 ID:b429rcaq
S700FのHDD版

S7000F
本体内蔵ノイズキャンセリング機能
大口径13.5mmEXヘッドホン
クリアステレオ
クリアベース
ダイレクトエンコーディング
AAL&リニアPCM対応
WM-PORT
QVGAorVGA液晶
ワンセグチューナー
静止画再生
動画再生
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 07:02:04 ID:zM0YPqok
>>358
液晶はワイドタイプを採用すると思う。
あとワンセグチューナーはつかないんじゃないかな。
HDD容量は40GBだろうな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:49:32 ID:7zRCiu5q
>>358
犬木のロスレスみたいなロスレスも実装してもらいてえ。
ATRACでは原理的にむりなのかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:07:46 ID:tM0DHwvY
>>360
AAL(ATRAC Advanced Lossless)ってのを開発してたハズ。
この際RH1がAAL対応してくれるだけでも助かるんだが。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:33:48 ID:zeHLVsD5
再生時間とかは問題無いというより、むしろ優秀なんだよな。転送ソフトさえ何とかしてくれたらなぁ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:40:40 ID:GwkWVLtV
>>362
今のSonicStageそんなに駄目か?
まあ転送時にWAVEからAACに変換できないのはかなり痛いけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:46:05 ID:5sJ03HyJ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061129/kenwood.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061129/seagrand.htm

これらに対抗してHDD版で168時間もつRH1だしてくれんかなぁ。 S705とかでお茶を濁してる場合じゃないぞ。
ってか168時間ってwww
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 02:55:37 ID:FF22pj9P
っていうか、俺ファームアップでWMA対応してくれるだけでいいんだけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 03:06:17 ID:oamN7Lx6
夜グソしたらたんまりと出た
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 04:26:14 ID:4uvfm5Ec
>>365
WMAの何がいいんだ?
さっさとAACに乗り換えたほうがいいと思われ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 13:56:28 ID:FF22pj9P
>>367
ネットラジオをダウンロードしたWMAのファイルが膨大にある。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:23:38 ID:qt85BOGB
>>365
WMAはライセンス料が発生するから、
ファームアップで対応は無いんじゃないか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 09:39:16 ID:fHHwTp/B
>>365
YOU!AACにコンバートしちゃいなYO!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 14:56:56 ID:gXkxGFRd
>>369
前HDDのヤツがファームで対応してなかったっけ?

>>370
再エンコは音質落ちるYO!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:10:31 ID:HwdhFE1L
>>371
YOUは、音質劣化のストレスと、ヲークマソで聞けないストレス、どっちを取るんだYO!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:53:32 ID:b2xmnuUn
余裕で、GB9
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:40:31 ID:gXkxGFRd
>>371
だからWMA用に糞ニーのメモリープレーヤー買おうと思ってるYO!
糞ニーの作戦?

RH1でWMA聴ければもう1台買っても良いのに
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:33:33 ID:BFXH7GyI
WMA対応マダ??
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:42:36 ID:BFXH7GyI
あGe
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:22:41 ID:KOFWIROW
WMA対応したら敵なしだと思うんだが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 22:14:04 ID:GNnysUmV
まぁ確かに音質をないがしろにはして欲しくないけど、電車で見渡すかぎり白イヤホンの現状じゃ
音質重視でMP3プレイヤーなんか作っても金の無駄だからどこも作らないだろうな

何が言いたいかというとiPod氏ね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:26:25 ID:KHHAVCWG
WAVでいいじゃんか。どこでも使える
スペースは食うけど、音は抜群だし
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:28:34 ID:9pnmgglZ
余裕で、HD30GB9/HD10GB7 があります。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:59:05 ID:Wrp3qLpX
>>380
RH1に比べてホワイトノイズがあるらしいのだが・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:17:50 ID:nkx4Huv8
個人的にはホワイトノイズなしでもHD30GB9は
RH1の代替にはならなかった

まあSONYとKENWOODどっちが好きか、という話だけど
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:29:06 ID:MvFe24qx
>>382
RH1は持ってて、HD30GB9が気になってるんですが、
比較するとどんな印象でつか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:18:44 ID:ZaeScGGS
>>383
さんざん外出なネタだけど、個人的にはKENさんは
狭くて暑苦しいと思った
元気が良くて好きって人も多いみたいだけど
ヘッドホンで聴いた場合の話です
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:51:22 ID:9Cn/0Lrr
.>>384
なるほど〜了解、参考にしまっす! サンクスコ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:14:48 ID:jsMpSP5I
> サンクスコ

RH1ユーザーの年齢層が窺えるなぁw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:33:52 ID:w01pea0/
>>386
ん、俺10代だけど、それ元ネタわからずに使ってた・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 03:25:22 ID:GkWAVbjj
お前w

なんか日常会話とかでも使ってそうだな・・・。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:45:47 ID:UkHh1eY4
>>388
もしかして、「〜ジャマイカ?」とかも同じ世代?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:50:54 ID:KeStzR12
>>386
半年ROMってろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:14:32 ID:Bsl0JX6t
つーか、そーいう類の言葉はネラー用語っていうんジャマイカ?
別に年齢層は関係ないと思う希ガス
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:22:33 ID:c6t98oby
あめぞう時代からネットの住人であるとか、そういうことは大まかに推定できる。
たとえば、「サンクスコ」なんて使うのは少なくとも20代以上とか。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:08:39 ID:O4QpNmMr
サンクスコってあめぞうってよりネットのはるか以前のものなんだが
もしかして藻前ら「クスコ」って知らない?

鬱になってきた・・・orz
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:49:57 ID:aG7HfLx1
>>393
クスコって都市の名前だよな?(マジレス)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:43:54 ID:9Ns//BUr
クスコ
1.ペルーの地名。インカ帝国の首都。
2.膣をおっぴろげる医療器具。日本語では膣鏡という。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 22:58:56 ID:O4QpNmMr
>>394
クスコって都市の名前だよっ!(マジギレ)
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:24:40 ID:rP+QZk7m
●MZ-RH1(SONY)
・恐らくポータブルではGB9、GB7の次の音質。ホワイトノイズが殆ど乗らない。
 中音域が暴れる事があり、空気感などの表現は向いていない。
 リニアPCMでの生録も可。しかしHiMDな上に価格も4万と高価。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:23:58 ID:Fcjdexam
>>397
あんた、GB9もRH1も持ってないね(ニヤリw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:14:33 ID:2hf5Ko7e
ついでにGB7すらも持ってないな、こりゃw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:23:07 ID:ofcttEtF
さらに童貞包茎だなw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:28:39 ID:1fnPjQeM
ノロウイルスにも感染してそう
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:32:58 ID:w2aXdgsi
>中音域が暴れる事があり
コレがよく分からん
どんな音の聞こえ方を指すの?
403綺襲HIGH SPEED ◆RXDMjV0ZGA :2006/12/18(月) 01:34:37 ID:vPIAP940
(*゜ロ゜)マジMZRH1買う
雑誌で見たが
最強のDMPと評されてた
全方位敵無しキャッチコピーしびれたぁ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:45:44 ID:tiEMbLT9
>>401
www
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 02:15:17 ID:iF9tTWRh
WMA対応マダ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 06:45:36 ID:4mjOcDcr
そろそろ全方位敵なしHDDタイプだせ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 08:10:36 ID:8SP1iyub
ソニー何やってんだよ。
高音質HDD出せばiPodには勝てなくてもKENには勝てるのに。
さすればブランド力up、「オーディオのソニー」復活なのに。
メモリ型でちまちまやってもiPodでブランドを確立してiTunesで囲い込んだAppleには勝る訳無い。
突破口は大容量高音質しかないだろ。出せば俺が買ってやる。買わせてください。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:17:13 ID:EQnAiE5n
>>407
俺も買うぜ。ってかここはそういう人のスレか。
うちのRH1が調子悪いんで修理に出して、半年前まで使ってたHDDプレイヤを
引っ張り出してきてWAVを突っ込んで使ってるんだけど音の違いに泣けてくる。
例えて言うなら無圧縮とmp3の192kを聞き比べてるような違い。
(もちろん実際にはそこまでの違いはないけれど、音の傾向として)

ただ、同時にHDDタイプの便利さも再認識した。
あまりの便利さについ在庫があったHD30GB9をフラフラ買いそうになるくらい。
ままならねーなー
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:35:35 ID:QxcHVT9n
ソニンのHDデジアンは、電池が減ってくると中域が尖がるってことに気付いてない奴が多い

これを改良したHDデジアン+HDDならKENWOODから乗り換えるんだけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:23:51 ID:osNWOn1W
コストかけて作ってKENWOODから客とってもたいした市場じゃないんだろうな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:45:55 ID:GQzk+cyE
>>398-401
ワロタw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:52:13 ID:2QFG5g48
>>410
普通に考えればポータブルのハイエンドなんてねぇ・・・
100マンも200マンも出してくれるような世界ではないし

そういうマーケットを自分が掘り起こそう、という気概が
なければなかなか挑戦できない分野だろうね

SONYにはそんなに遊んでいる余裕も遊び心持ったヤツも
いないだろうし、案外、KENWOODあたりが確かに適任なのかも
あんまり期待はできないかもしれんがKENWOODの健闘を祈ろう
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:09:46 ID:KefIEMND
今の方向性だとKENWOODの方がまだ音質方面向いてるよね。
ただ、それでもソニーの名前が出てくるのは、すでにRH1というブツが存在する
からなんだよな。少なくともこの音がここにあるから諦めきれないというか。

GA7買った自分としてはKENWOODには期待したいよ。
とりあえずホワイトノイズだけでも。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:20:06 ID:2QFG5g48
音質の追求ってどうしても好みになってしまう面があるから
本当は数社で音質路線を競って欲しいんだよねぇ

KENWOODの音もRH1の音もいまいち好みじゃないとなると
もう買うものない、というのは悲しい・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:30:17 ID:ADa24nVR
>>409
もっともらしく語ってるが、そんなこたあ微塵も感じない。
電池マーク残り1つになっても音に違いは感じられない。中域のみならずね。
だいたい、フィードバックなしのデジタルアンプ使ってる(開発者インタビューより)ということから、
レギュレーター介さずに電池の生電圧使ってるわけないから、原理的にもありえん話だ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:08:49 ID:JaEUzc86
>オーディオのソニー

えええ?ろくなオーディオ製品を作れないから、
新規格や小型化で消費者を欺くようになったんだが。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 03:51:05 ID:pKhxCFnK
>>414
こんだけ各社が製品出してるんだから音質路線が複数あっても良さそうなのに
表立って音質を謳うメーカーがほとんど無いってのは、やっぱりこの市場は
音質はほとんど訴求力ないってことだよねぇ。

デザインや動画機能なんかが客へのアピール度が高いのに対して小型機の
高音質化は難易度高くて値段に跳ね返りやすい割りにウリになりにくいんじゃ
メーカーも腰が引けるやね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:44:50 ID:KEXU2J6B
>>417
だいたいあれだけ低ビットレートの非可逆圧縮フォーマットが普及してるんだもの。
あんなの高音質な機械で再生してもろくな音ならないよ。
一般人は「高音質?たいしたことないじゃんw」でおしまい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 12:11:09 ID:uxVKzqLk
>>415
原理的にとか言ってるけど、高効率なレギュレータは一次側入力によって動作変わるの知ってる?
中途半端な知ったか知識で自分の糞耳を擁護して幸せですね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:48:33 ID:ONheoAE1
儲にマジレス、カコワルイw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:05:00 ID:zNq4Sv8g
大元となる>>409の話ってのは結構一般的なものなの?
「そんなわけない」と言うつもりはないけれど、こういう話は寡聞にして初めて聞いたんで。
自分は認識できないシヤワセな耳持ちなので気にしてもしょうがないけれど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 16:43:35 ID:ONheoAE1
>>421
似たような内容のは確かに海外のフォーラムで見た記憶あるよ
もうだいぶ昔だけど、NH1とNH900かなんかの比較だったきがす

海外の評価と国内の評価が違うってのはよくあることかと
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:47:48 ID:US2WRjGB
伝説のRH1をコジマで1万円台で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:55:05 ID:ZjMGkeSN
結局のところCDが音質の上限なわけでしょ?
なんか馬鹿らしい議論にしか聞こえないや。
SACDならいざ知らず。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:17:09 ID:fjXIr0tG
>>424
馬鹿?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:52:12 ID:ZjMGkeSN
あららw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 09:25:58 ID:jdRtcU5n
データ上はCDより沢山の情報は入ってないわな。
データ上はCDと同値の情報を持つことはできるわな。
データをいかに鳴らすかはプレイヤーの仕事だわな。

数百万くらいするCDプレイヤーの音は聴いてみたい。
出口のチョイスもシビアだろうケド。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:26:51 ID:GDdtlyRa
>>424
釣りなんだろうが、「CDだということ」がすべてというわけではない。
確かにCDは「音質の良い方のメディア」に入るが、ほかにもアンプ(プリアンプ、パワーアンプ(ポータブルの場合は大抵プリメインアンプ))、D/Aコンバータ、メディアの読み取り精度、エラー訂正精度、ケーブルの伝送効率、スピーカー(ヘッドホン)
など、音質を決める要因は腐るほどある。
だからiPodのWaveとMZ-RH1のLinear PCMが同じなんてことは間違っても言ってはいけない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:40:35 ID:cq5McL8j
つか音「源」はCDだけでしょ?
送ってる途中で音がもりもり湧いてくるわけ?
「だから〜」とかチョー笑えるw
そんなこと誰も話してないってw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 01:59:37 ID:n1gjt+7B
自分が笑われてることがわからないって幸せだよな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:47:00 ID:G8EM6nvP
生録で使ってるし。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 11:24:05 ID:Ld+nXnEs
>>430
確かにwww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 03:44:54 ID:qLmZr3br
Amplifire-Block by SANSUI
Ultimate Portable α-X balanced Circuit

と書いてあるRH1サイズのゴツゴツしたMSウォークマンを出せば売れる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:10:59 ID:O+autfBr
(*゜ロ゜)マジMZRH1買った
雑誌で見たが
最強のDMPと評されてた
全方位敵無しキャッチコピーしびれたぁ

伝説のRH1をコジマで9800円で購入した証拠写真  
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060422191540.jpg
           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    感動しますた
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \

435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:38:56 ID:D9frVTop
>>416
1980年代後半から1990年前半のSonyのオーディオ機器は非常に良かったと思うが…
ex.)TA-NR1、DAS-R1a、CDP-R1a、CDP-R10、DAS-R10 etc.
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:21:29 ID:feegDBxi
自宅のコンポでは再生出来るのにMZ-RH1では「READ ERROR」ってなって再生できません
原因の解る方ご教授お願いいたします
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:34:54 ID:0Tt8ZE8v
>>436
過去レスにもあると思うけど、
SONY以外の機器で録音したMDを再生できない場合があるようだ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:37:00 ID:BDOCq6o1
結局この春にスレタイ通りの機種は出るのかね?
俺はS70xシリーズのようなまがいもの音質HDDが出ると危惧しているのだが…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:10:48 ID:EYQ/NiQo
iPod携帯に触発されて、ウオークマン携帯に力入れてるってことはないかな?
だとすると音質はそこそこだな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:53:49 ID:xRmWH/oE
>>439
初代Walkman携帯は最悪だったがな。
そんなものより、スレタイ通りの製品が欲しい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:55:31 ID:1JchEFa+
auで音楽機能にこだわるなんて無理なんだよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:19:31 ID:tCrGhZbt
>>441
まあLISMOw出してるくらいだからな。48kbpsでそ?
auは絶対「音楽」というものを愚弄している気がするんだが…。

やはりSony Ericssonのロンドン本社が手がけるしかないんだよな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:38:19 ID:qEa/98SD
>>442
なんか、今度128kbpsに対応するらしい。

まぁ、キャリアにとっちゃ、サービスなんてコンテンツ収入が得られるかどうかが全てだもんな。
特にauに期待するのは無茶だよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:50:17 ID:SR950JjW
>>443
128kbpsも出るのか。でも結局は「MZ-RH1」に慣れている耳。
それに俺は常にLinear PCMだから結局LISMOは受け付けられない。
>サービスなんてコンテンツ収入が得られるかどうかが全て
全くだ。もう「楽しみを提供する」という立場でなく「金儲け」という考えだろうからな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 03:31:25 ID:d6mfMiA0
リスモのメリットは曲を簡単に入手できることと
意外と盲点だったのが録音の悪い音源の音質が改善されている(着フルダウンロード曲)場合があるってことだよ
音質はどこまでもシャリシャリ
ただコンポに繋いで低音を極限まで強調して聴くのもありと言えばあり(普段は絶対にやらないが)
音質は低ビットレートから来ているのか端末に依存しているのかは分からないけど
明らかに再現できてない音があるね(一番わかりやすいのがボーカルの吐息とか)
あとノイズが非常に少ない
と真面目に他のDAPやPCDPと比べてみた
スレ違いスレ汚しスマソ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 08:56:07 ID:chCdFMNy
>>445
詳細分析乙。
>リスモのメリットは曲を簡単に入手できること
これは理解している。でもLISMOの音源を「メイン」にしている人間が増えてきているから、CD業界は縮小する。結果CDがなくなるんじゃないかと怖くてならない。
音楽が唯一の趣味の俺に、そんな世界は生きる意味を失ったも同値。

だが、
>録音の悪い音源の音質が改善されている(着フルダウンロード曲)場合がある
これには意外だった。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:06:24 ID:wW6WwRny
Moraで曲を入手してる人! ノシ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:30:54 ID:chCdFMNy
>>447
IDにW多いな。
俺は使ってない。高くてもCD派。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:31:54 ID:ZPuGvw2r
アルバムはCDレンタルでもした方がいいよな。

でもレンタルは返却が面倒・・・。もう10年くらいは利用してないね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:18:00 ID:WOn98zXa
HiMDディスクって普通のMDではまったく使えないんですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 14:32:52 ID:PUqxlXGz
使えるよ。
そのままMDとしても、Hi-MDフォーマットして容量約300MBのHi-MDとしても。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:35:54 ID:faRS0E+y
>>450
"Hi-MDディスク"は、従来のMDモードで使うことはできないよ。
453450:2007/01/30(火) 01:37:27 ID:03BiIXgT
あ、逆の状況に読み違えてた。すまん。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:47:02 ID:G4ZAeNMH
HI−MDもいいけど、
SONY HDDタイプも実力上げてきたな。S買ったけどかなり今までの
SONY HDDに比べて一気に音質向上したな。
今NH−3D使っていて、Sの方が音質いいので使わなくなった、
そしてRH−1を買おうと思っているがどうだろう。
Sより良いというが、Sも相当良いしどっちが上か?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:43:20 ID:SmyY91aq
>>454
通勤・通学に使うならノイズキャンセルのあるS のほうが快適だろう。
RH1 のノーマライザーも便利だが、周りがうるさいと音が埋もれる。
静かな環境なら RH1 のが音良いと思うが。

ところで HDD って何の略?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:30:47 ID:l8MTnoIj
>>454
SシリーズはHDDではなくメモリータイプ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:33:25 ID:pBR+mKML
>>454
もう百万回区ガイシュツだが、RH1だけは別格なんだって。
糞ニー製品が出るたびに噛り付いて来たが、

RH1だけはホントに素直にスゲエて思う。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:39:24 ID:A8zEwUET
HDDは駆動音なのか高周波の音が出るのがネック
ここさえ解決してくれればスペースもあるしデジアンも乗せて高音質になりそうなんだけど
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:41:28 ID:6LpA9SgF
演奏中止まっているHDDの"駆動音なのか高周波の音"が
聴こえる人が参上しました。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:06:42 ID:DVOf5GrL
>>459
どのHDDタイプのプレイヤーの事言ってるか分からないけど
演奏中、完全に止まってるの?>HDD
バッファに溜まったのが無くなったらHDD読みに行き、
HDD回転止めて、
またバッファが空になったら読みに行く、って動作じゃないの?

俺はスレタイとはちょいとずれるけど、
RH1のHDDタイプでなく、
RH1の(差し替えの出来る)コンパクトフラッシュタイプが出たらな、って思うよ。
今は16GBとか出始めてるし。
回転部分無いから電池も持つし。
場合によっては今の大きさのままなら2枚挿しとか出来そうだし。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:20:35 ID:310lWgew
>>454
SよりNH3Dの方がずっと音いいと思うが。
Sは付属のヘッドホンがいいだけ。
ヘッドホン同じにしてみれば、NH3Dのよさに気づく。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:40:53 ID:UoNqFR1n
>>454
>>461だぞ。
MZ-NH3Dの付属イヤホンはMDR-E838(2000円前後)、NW-S7xxの付属イヤホンはMDR-NC22と同じもの(10000円近く)だから、イヤホン自体の実力差がありすぎる。

そしてRH1との比較だが、>>457のとおり、比較するだけ馬鹿げているというほかない。
あれだけは孤高の製品だ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:03:37 ID:oF/L9RSf
RH1で聴くと、カスなmp3に空気感まで感じる。なぜかは知らん

だからWMA対応させろ>ソニ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:52:09 ID:YP9c7ULi
>>460
iPodなどの場合には、極力演奏中に音質に影響しないように、
曲の切り替え時に読みに行くわけですが、
その無音の間に"駆動音なのか高周波の音"が聴こえるわけですか。
よい耳を持つと世の中雑音だらけで、さぞつらいでしょうねえ。

コンパクトフラッシュタイプでも、メモリを読み出すのに
電圧を加えるわけですが、
その"高周波の音"は気にならないのは何故ですか?
465460:2007/02/17(土) 09:43:09 ID:Y06veL7O
>>464
へ?俺は別に高周波の音が聴こえる人ではないよ。
ただ>>459に「演奏中は止まっているHDD」って書いてあったから
「えーそーなの?」って思って書いただけだよ。

CFタイプ出るとうれしいけど
基本設計がRH1なら俺は少々の(ものすっごい耳のいい人が「高周波ノイズが聴こえる」っていう程度のノイズが出てる程度の)
ノイズが乗ってても別にいいよ。多分買う。もちろんノイズは無いにこした事は無いけど。



もしかして俺、釣りに?煽りに?マジレスしちゃってる??

・・ま、でも、そういう事です。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:31:42 ID:YP9c7ULi
聴こえるわけではないのですね。了解です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:49:16 ID:NMkCF7+i
HDDの制御は>>460が正解。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:56:58 ID:vEfK9AZv
4GのiPodでは「キュィーーーン」てノイズが聴こえてた。
Karmaでも聴こえた。
最近のは知らん。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:57:16 ID:RE7SVGSs
CFはねーだろ、コンシューマならメモステじゃね?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:44:46 ID:wSz0OmOz
海外ではAシリーズが発表されたが、このスレタイの条件を満たすものではなさそうだ。
当分、この葛藤は続く。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:52:17 ID:DXRe5yMT
2.5インチHDDでもいいぞ。

ついでにUSB Host つけてデジカメの
フォトストレージになるようにしてくれ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:28:36 ID:GzU9ES/Q
キタキタキタキタアァァーーーーーーーーーーーー!!!

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070307/sony.htm
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200703/07-0307/
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:29:43 ID:GzU9ES/Q
記念アゲ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:56:43 ID:7hsGh1gl
HDデジアンじゃないので不可
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:34:42 ID:DCj/aqg5
うーーん、HP見てみたが、これではないよなぁ・・
俺達の求めるものは・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:13:54 ID:ogtmH1Ei
>>474
そこだよな。既存の良いものを使うこともせずに音質音質と喚かれても。

>>475
アンプというそれこそ基本の部分がなっていないからな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:45:49 ID:bjDw7ssQ
これもソフトウェアで誤魔化してるだけだろ。

コストがかかるHDデジタルアンプを、
価格面でiPodと戦わなくてはいけないAシリーズに搭載するのは難しい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 09:56:17 ID:LuZ1f3qF
新Aシリーズは、HDデジアンじゃなかろうとRH1「並み」に音質良けりゃ
歓迎なんだが。

いつまでたってもWMA対応ファームアップしないRH1よか、
100倍マシなわけだが。 まあ俺の個人的欲にすぎんわけだが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:07:30 ID:jklhdfv5
うん。手段は問わない。
ただ、小手先の方法ではなかなかRH1並の音は出ないと思う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:41:28 ID:j/ncL3yU
>>472
>>1にある「HDDタイプ」ではないので却下
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:12:59 ID:XnMXAadw
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070309/np001.htm

> 音質は非常に良い。ウォークマンシリーズでは、元々音質に大きな不満を抱くような製品は少なかったが、 
> ノイズキャンセル対応のSシリーズあたりから、さらに音質が向上した印象がある。 
〜 
> まずは、イコライザや、DSEE、クリアステレオ/ベースなどの全てをOFFにして聞いてみたが、 
> 引き締まった中低域と十分な情報量が印象的。派手さはないが、セパレーションも良く、 
> ダイナミックレンジも広い。個人的には、いままでのウォークマンシリーズで最も好みだ。 
> イヤフォンをケンウッド「KH-C701」に変更しても、全体の印象はさほど変わらない。 
〜 
> さらに音質も非常に良く、ビデオ/フォトなどの機能も充実している。 
〜 
> 個人的には、本当に欲しくなる「ウォークマン」という点で、フラッシュ/HDD以降で一番の製品だ。 

RH1の噂を聞いていてA800を購入し、がっかりする人がいなければいいが
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:24:03 ID:GOL/VIV1
RH1もリモコンを使うとがっかりする
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 14:52:35 ID:G+OsF51m
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:49:16 ID:oCy80kDI
デジアンじゃないならノイズレスなんてほぼ当たり前では?

勝手な予想をすると、S600シリーズの延長線上の音な予感。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:03:08 ID:nOdOakZG
予想も何もそうだろ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:22:02 ID:LM+mn+2s
>>484 ??

デジタルアンプ
・・・可聴帯域内はほぼノイズレス、可聴帯域外(20kHz以上)はアナログアンプよりノイズ大(でも聴こえない)
アナログアンプ
・・・可聴帯域内も外もアンプの残留ノイズは無視できない。

デジタルアンプが可聴帯域内のノイズレベルに有利なのは以下の2点による。
・アンプの残留ノイズは増幅せずに、信号成分だけデジタル的に増幅するから。
・1bit信号生成時にノイズシェーピング(可聴帯域内の量子化ノイズを可聴帯域外に追いやる)による。(デルタシグマタイプのデジアンのみ)

487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:30:23 ID:sfpAu/FC
>>486
理屈はそうですが、実装となると
デジアン機種のノイズを消費者が気づいてしまう、というのが
ここ最近の一連の流れです。

単体アンプに搭載されるようなデジアンではなくて、
DAPにワンチップで使うようなものは、まだ質が安定していないのでしょう。
これからに期待、でしょうか。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:40:56 ID:7LriHplg
何故あの音がMDに出来て、他のポータブルにはできないかまじで謎。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:44:50 ID:jwKdxIwd
オーディオ用として開発されたMDと違って、
PC用のHDDやメモリはノイズが激しいんじゃないか?
PCはデータエラーさえ出なければノイズなんか関係ないでしょ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:56:35 ID:sfpAu/FC
>>488
縦割り部署の弊害でしょ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 04:15:29 ID:h2BfdVbw
ポータブルをアンプに繋いでスピーカー出力した瞬間
ポータブルの音質なんてどうでもいいことだと分かった
どうしようもないくらい悪い
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:42:32 ID:LM+mn+2s
>>491
たいていはその反対。

スピーカーで聴くんなら、アンプ、スピーカー合わせてもそのポータブルのせめて10倍程度の予算が必要。
ましてやプレーヤーはポータブルでは(RH1ならともかく)厳しいだろうな。
そのぐらい、スピーカーの高音質再生はヘッドホンの高音質再生よりコストがかかるということだ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:07:16 ID:TQFnywKP
>>491
ポータブル+ヘッドホン これ最強
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:02:51 ID:h2BfdVbw
>>492
いや、ポータブルプレイヤーの音質が最悪ということだ
PC再生に遥かに劣るのはちょっとビックリしたよ
所詮おもちゃなんだな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:13:02 ID:sfpAu/FC
>>494
PC再生は、何を使って出力しているのですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:37:05 ID:vWlNYnFz
>>495
>>494じゃないが、XR57にデジタル入力。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:11:44 ID:PTjfNt1r
>>494
ポータブルプレーヤーって具体的にはどの機種の話してるの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 09:00:14 ID:oJBF2BO3
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:09:13 ID:VuFpLT9w
>>498
ちいさくていいかも、と思ったけど、
下の手提げの写真見たら、でかっ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:36:22 ID:VwCfoWA3
>>498
おおっピッチが変えられるのかぁ
音も良さそう
ただ、やはりちょっとサイズがなぁ…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:38:48 ID:JiGPhK6F
>>497
ギガビ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 05:13:16 ID:TiDgVITC
>>501
一気に釣り化しましたね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:12:50 ID:77F9S5Di
>>495
サウンドボードSE-200PCI

アンプA-905FX
スピーカーD-D1E
ミニコンポに剛毛が生えた程度の構成だが
8畳のアパートで聞くには十分だと思っております
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:32:52 ID:YdmjavQ+
>>503
で、ポータブルプレイヤーは何使ってんの?
まさか本当にギガビ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:53:40 ID:77F9S5Di
ipod
ギガビートも持ってますが
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:41:33 ID:kAI4C1kG
|
|
J
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:36:28 ID:DcOMCqt+
>>503
Onkyoずくしですな。
安物カードで光出力にして、外部DACで変換、
もっと広く海外メーカのコンパクトスピーカを
選択したほうが絶対に音がいいと思いますが、まあそれはそれとして。

で、iPodやギガビと
そのサウンドボードSE-200PCIとの音の違いを
細かく説明できますか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:40:29 ID:VoNOB+Rb
>>505
なんだ釣りか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:10:30 ID:swjLwXI+
高音低音に限らず全体的に力がないし
曇った?霞んだ様な音になる
そもそもボリュームがでねぇ
うちに来て聞いてくれれば明らかなんだが
説明は難しいな…

構成はまぁどうでもいいじゃねえかw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:38:01 ID:KIB/TSdn
比較対象の構成がたいしたことないから釣りと言われてると思うのだが
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:06:59 ID:YNrDFcpw
比較対照はサウンドボードとイポだかギガビだけで
他の部分の構成は関係ないだろう

まぁポータブルをプリメインに繋いでも音質悪いのは当然
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:12:14 ID:uksHJRwL

結局、この類の機械が高音質化できない技術的理由はなんなの?
出てから何年も経つのにMDを超えられない今の状況はあまりに不自然。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:15:40 ID:F9YbWtMd
>>512
コストを抑えて生産してるから。
つまり、良い物を出すよりも利益優先なんです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:00:19 ID:Z1fMHwqJ
>>512
技術進歩によって、とっくに超えているのだけれど、
あえて理由をさがせば

・日本のオーディオメーカーのMD機種の色付けに耳が慣れてしまったため、
安価にフラットな特性を叩き出す最近の機種についていけていない。

・中のオーディオチップを作る企業=半導体設計・生産設備を持つ、
野心的な中小企業の大部分が海外なので、その手の音に関心が無い。

・思い入れがプラセボ効果として威力を発揮している。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:46:57 ID:kGBhjFXX
>>512
あんまり良くすると据え置きオーディオ売れなくなるからさ
で、アップルはそもそも技術がないだけ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:42:45 ID:cIlQ9J+t
オンキョーのポータブルMDは良い音だった。さすがはオンキョー。シャープとかとは違うね!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:43:50 ID:70Jjo2Bz
>>516
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 04:29:17 ID:E6TEK32/
>>515
Appleが音を決めていると思い込んでいるバカがここにもひとり。

iPodの音質は中のオーディオチップに丸投げで、
そのオーディオチップの会社は、高級単体コンポにも技術提供している企業ですよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:41:22 ID:g7pb8xWZ
> iPodの音質は中のオーディオチップに丸投げで、
> そのオーディオチップの会社は、高級単体コンポにも技術提供している企業ですよ。

なるほど。それならば

> あんまり良くすると据え置きオーディオ売れなくなるからさ

これも納得ですね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:36:24 ID:OVpgQPIv
>>518
それでも現状そのチップメーカーの「質の悪いチップ」を使っているのをAppleが黙認していると言うことになるわけだな?
高級というものが抽象的でどれくらいのものを指すのかは分からない(コンポごときで高級と言われても困る)が、結局「高音質」を目指そうとしない林檎にも原因があることは否めないだろう。

>>519の考えが当たっていそうだな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:49:44 ID:E6TEK32/
日本人好みの味付けをするのが、高音質の定義なら、
仰るとおりでしょうね。

海外機器は、ん百万のシステムから末端のiPodに至るまで、
未来永劫音が悪いですよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:13:35 ID:7XFItgYz
「質の悪いチップ」は使われてませんよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:22:14 ID:18+KlxFc
>>521
日本人好みの味付けについてkwsk
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:41:58 ID:Hx8wPVd3
>518

一素人の単純な疑問なんだが、いくらチップに良い物を使ってても、メーカーの
実装がまずけりゃそこでOUTジャマイカ?
518の言ってる事を極端に受け取ると、その企業のチップを使ってるメーカーの機
器は全て"同じ音"って言ってる様なもんだが、そんな単純なもんなの?
チップによって"音"にある種のクセみたいな物があるかも知れんが、せっから先
の調整なんかで、各メーカーの"色"っていうか特色が出てくるジャマイカな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:43:52 ID:E6TEK32/
ごめん。訂正するわ。

つい最近までラジカセやMDなどに代表される、
オーディオ関連の日本企業独特の濃ゆい味付けの民生品に
慣れてきた日本人好みの味付け
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:47:14 ID:E6TEK32/
>>524
そんな単純なもんだよ。

中身は非常にシンプルに出来ている。
PCMのデジタルデータを、ワンチップにぶちこめば、
そこからアナログ音が出てくる、それをイヤホン端子と
Dock(ライン端子)に直結しているだけ。

ただオーディオメーカーとなると、
昔取った杵柄で「仕事」したくてたまらないから、
ついつい、それ以上の手を入れてしまうから、
成功して、くっきり目だった音になったり
失敗して、ドンシャリになったり、ノイズが出たりと
騒がしいわけ。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:56:41 ID:7XFItgYz
オーディオメーカーと非オーディオメーカー
選択の幅と制約が違う。
中の人の技量は同じような経歴だから変わらんよ。
528524:2007/03/17(土) 17:00:03 ID:Hx8wPVd3
そうか、そんな単純なもんなんだ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:47:01 ID:zVoTTqVw
そのチップの動かし方によって音の差が出てくるんだけどね。
供給するクロックの精度やら、電源の能力やら、パターンの引き回しやらで。
だから、同じチップを使っていても、周辺回路、部品、基盤パターン等の条件が
全て同じでないと同じ音にはならないんだよね。

まあ、チップをリファレンス通りに動かせば、誰が作っても同じ属性の音になるし、
オーディオ特性的にも優等生な物が出来る。これは間違いない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:03:45 ID:2NjS8YMn
>>526の生兵法にはびっくりした。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:16:15 ID:E6TEK32/
ヲーオタは、各音質影響要因が、どの程度影響するのかの
定量的な考察を全く省いて、ある/なし でしか論じられないから、
からかいの対象になるわけでさ。

電源の能力やら、パターンの引き回しで
驚くほどに音質に影響することは、まず考えられないね。

クロックの精度となると、もうオカルトの域だ。

532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:28:33 ID:E6TEK32/
反論も出てくるだろうから、断っておくが、
>>529のノイズ要因を否定しているわけではない。

だが、定量的な話をわざと隠して
それによるほとんど気が付かない音質変化と
この板で言われている、プレイヤーによって音質が違うという話と
リンクしようとするのは、詐欺そのもの。

音質の差は、内部のDAC+アンプに何を採用するか、
オーディオメーカーに多いさらにいじる余計な回路をつけるか否か、
最後にイヤホン。

これで99%決まると思っていい。
それ以外の要素は、誤差と雑音の海の中に埋もれる。
そしてプラセボ効果で浮き上がる。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:57:49 ID:1EC3RSKq
>>532
>音質の差は、内部のDAC+アンプに何を採用するか、

いや、だからその違いが多大に影響しているわけだろ。
DAPは金をケチってアナログ回路がダメダメなものばっかりだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:08:06 ID:TeQH6g/9
>>525
>電源の能力やら、パターンの引き回しで
>驚くほどに音質に影響することは、まず考えられないね。

現実には、盛大なホワイトノイズで悲惨な音質のプレーヤーがたくさんあるけどな。
むしろ、あんたの方が、
「音が変わるわけがない」というプラセボにひっかかってるんじゃないか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:15:44 ID:E6TEK32/
そうだね。それは同意。

大勢は、アナログ回路の引き回しを最小限に抑えるために、
DACとアンプは、ワンチップに収める傾向にあるけど、
ここから自社開発し始めたら、コスト競争の現状では
回収できないんじゃないかな。

他のDAPの中身のチップについては、情報が全くといって無いね。
中身同じだったら大笑いだけど。んなこたないか。

Appleは、ここでも強者の論理で、
オーディオチップメーカーに、iPod用のカスタム製品をつくってもらって、
さらに大量購入による4割強のディスカウントを受けているそうだけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:22:41 ID:E6TEK32/
>>534
引き回しが悪いと、ノイズの発生要素にはなるけれど、
ホワイトノイズがそのせいだとすると、何とも初歩的な稚拙な話だね。
素人の電子工作じゃあるまいし、と思うけど。

あるかもね(w
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:10:04 ID:hv2Iqmf2
>>535
>中身同じだったら大笑いだけど。
同じことが往々にしてあるよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 23:51:43 ID:LAe017/r
ちなみにみんな、どんなイヤホン使ってんの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:33:35 ID:cYRQazno
iPodなら俺は、E4が好きで良く使う。
音楽的な鳴りを保ちながら堅実で、それでいてハッとする音質の良さも保っている。
iPod Readyと名乗るだけあって、
地味で長所もないながら、欠点もないiPodの音を、上手にすくって
そのまま何ランクも上に持ち上げてくれて、本来の音はコレだろうと思わせてくれる。
フラット=中庸というのは、微妙で壊れやすく、
それでいてとても貴重な音だと再認識したのは、これのおかげ。

オーケストラやライブ演奏などは5 pro。若干低音が過多だけど
このヘッドフォン並みの音場の広さで、手ごたえがある響く低音は
他の帯域の邪魔にならず、むしろ爽快だ。
アタマ空っぽにして、ただ音楽を楽しむだけなら、俺はこれだけを持って外出する。
次はnanoに合わせて赤も欲しい。

ER4Sは、買った新譜を始めて聴くときによく使う。
緊張感のある凛とした音は、初対面で襟を正す気分によくあう。
でもこれ系の音をiPodで聴くときには、
やはりER6iの方が気楽でいい。安いので気軽に扱える。ER6iは二本目だ。
ER系の音は、いい音には違いないが、個人的には楽しくない。肩に力が入ってしまう。
と、いいつつ、ep720が無性に気になるので、惹かれてるには違いない。

でもいつか、そう、今年中にはE500を手に入れたいなと思うけど、
欲しいものが次々に出てくるので、そのたびに先送りになっている。
買い換えるたびに違う音に変わっていくので、上の方は先の楽しみでとってある漢字
というのは負け惜しみ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 01:37:39 ID:cX4chymL
どこを縦読みかと思ったら。

まあ熱く語ったところで、1行目にiPodと来た時点で、ねえ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:20:07 ID:cYRQazno
ちなみに、国産機は、国産イヤホンがいいと思う。
わざわざiPod readyの海外品を使っても、同じ喜びはないかもね。

この板で評判の良いのは、機種名は挙げないが
付属のイヤホンで十分、狙いの音になる。
開発者も国産イヤホン(自社)で調整して音あわせしているんじゃなかろうか。

コストパフォーマンスは非常に高いと思うよ。
信者が持ち上げるキモチもわかる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 03:30:22 ID:m4O0VLZR
海外品w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 06:19:32 ID:Oq5ueWZq
家はATH-AD900
外は付属品
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:24:08 ID:xnzN7ScF
ところでポタAV板のHi-MDスレは、新スレ立ってないのか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:07:38 ID:BpuhCveB
>>544
たってないと思う
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:27:51 ID:NWTMBRd/
誰か立ててよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:10:21 ID:3k2EhVP/
結局、理論的にも、実際聞いても、A800と比べてどうなの?

あと音いいってのは、MZ-RH1はリモコン付属のとか三行とかつける時も含んでる?

ちなみに最近だけど、どっかにHDDタイプは出さないとか社員のコメントあったよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 20:50:05 ID:uVNjlFct
>>547
理論的に。
A80xは「非圧縮再生」ができない。可逆圧縮の場合は元データに変換してから再生することになるが、その場合は余計なデコード処理の関係でノイズが混じることがある。
対してRH1はLinear PCM再生が可能。

聴感的に。
(俺が聞く限りは)A80xはRH1と比べると輪郭がぼやけている感がある。
リモコンを経由しても俺はRH1の方が上だと感じる。

「理論的」の方は、それ(フォーマット・コーデック)の他にも音質を左右する点は(DACやアンプなど)山ほどあるが、「同じ土俵で」比べられる点はこれくらいなので他については割愛する。
「聴感的」の方も個人差などがある場合が十分考えられるので、鵜呑みにしないことが大切。

…要は自分で聞けって事だな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 15:29:37 ID:Gj48mpaG
RH1でしか満足できない高性能の耳を持っている人は不幸だと思う。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:34:01 ID:/WadJJF0
>>549
1GBの縛りに囚われている俺。
たしかに、そうかもしれんな・・・。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:36:26 ID:6Jn2wqCG
>>549
むしろ安物DAPだと音がしっかり聞き取れない低性能の耳を持っている俺は幸せ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:18:13 ID:QksVpeaM
ソニーの機種は絵に描いたようなドンシャリだよね?

自分は3分で耳が痛くなるけど、ヘッドフォン難聴な人だとあれでちょうどいいのかもしれない。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 05:36:05 ID:lqFc4bv0
ソニーは、ソニー信者相手にしか通用しない高音質で商売成立しているんだから、
これはこれでいいんだよ。彼らにはMZ-RH1が究極の高音質なんだろ。
いいじゃないか。供給に応じた需要が存在するのは、無視されるよりも余程立派だ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:57:23 ID:ZLomWH7f
>>552-553
ん、カマボコDAP 使ってる人?

RH1 が究極とは思わんが、悪くはない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 05:01:23 ID:nE6Ds/BY
ミニコンで聴いてるやつが
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:03:25 ID:FXSwL5ep
しばらく犬木に走っていたが、
正体不明のシステムエラーでライブラリが復旧できなくなってから、
1Gディスクにシンプルバーナーでコツコツ好きな曲入れて使ってるよ。
音も全然良いし、こっちの方が気軽に使えるわ。
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:44:09 ID:9nLE/UXe
1GB、ディスク差し替えか。遠く昭和を感じる。
558名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:05:45 ID:zjxm5wBa
>>557
昭和に帰りました。
シンプルバーナーのバージョンアップを強く望む。
サンプリングレートの種類追加やノーマライザ機能とか。
音質こだわったリッピングとか、、、
・・・あり得ないね。
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:31:32 ID:DmIkilJv
>>558
SimpleBurnerはもう3年バージョンアップされてないし、Vista出ても対応しようとしなかったからおそらく開発停止なのでは?
SonicStage並のメニュー(ビットレートなどの設定)があれば使いやすいのに…

せめて機能をSonicStageに統合して欲しかった。
560556,558:2007/07/29(日) 15:19:13 ID:zjxm5wBa
>>559
だよね。
HDDを圧迫しないし、PCの不調も関係ないってのは、
大容量よりも気楽で良いから、しばらくはRH-1だよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:21:13 ID:l7n8xQ6D
プロも使ってます。

ミュージカル女優の新妻聖子さん、歌声録音MDで
http://www.nikkei.co.jp/netnavi/chotto/cho070605.html
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 05:06:03 ID:vmQH7iqC
>>560
要するに、PCをろくに使えないお爺ちゃん専用機ってところですか。

俺らには関係ないや。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:43:51 ID:QBcJjRjo
>>562
要するにとか言ってるけど、全然「要して」ないって。
忙しい人になったらわかるかもしれないね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:10:04 ID:n4kQzYol
既にHDDを圧迫するような低容量時代ではない
PCも不調を気にするようなものではない
SimpleBurnerのupを要望しておいて矛盾がすぎる
必死に自分に言い訳して使っているのだろう
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:41:56 ID:vmQH7iqC
「PCがうまく使えないのは、俺がダメなんじゃない。PCが悪いんだ」
という、ITリテラシー皆無のジジイはよくいるが、
「忙しいから使いこなせないんだ、時間があれば本当は出来る子なんだ。」
なんてな言い訳は、いまどき小学生でもしないよ。

いいじゃないか、PC使いこなせないでも虚勢を張ることは無いよ。
音楽とは関係が無いしな。MD使ってろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:52:27 ID:g5XiefgK
>既にHDDを圧迫するような低容量時代ではない
>PCも不調を気にするようなものではない

意味が全然わからない
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 01:22:22 ID:S3bsHuAA
500GBのHDDが15000円ぐらいで買える時代だってのに
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:47:51 ID:nfjc4SSf
>>567
君は親と一緒に住んでるの?
社会人?
子供はいる?自分の面倒みるだけでいい人?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 16:19:42 ID:ejV5dBIy
人格攻撃開始
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 17:54:41 ID:niiZ2ePu
>>567
それどこ?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:14:13 ID:ejV5dBIy
いま現在は、500GBは1万2千円くらい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 21:44:35 ID:yFKMuhhT
>>567
たけーな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:05:29 ID:yP/fK8Bv
俺から言わせてみれば、専用ソフトでうだうだ転送するRH1よりも、
手軽に転送できるDAPの方がおじいちゃんおばあちゃん向きだと思うがいかに。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 06:40:50 ID:UrnGlp2B
>>573
パソコン使うという時点で大同小異だけど、
CD入れたら赤ボタン、DAPつないだら曲を選んで赤ボタンと
フローを説明しやすい専用ソフトのほうがいい。

好きなソフトで MP3か WMAにリッピングして、テキトーにフォルダ掘って
DnD してくれ、で話が通じるなら、おいらはこんなに苦労してない。
まずファイルとフォルダとデスクトップの概念からして理解してもらえないからw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 12:07:46 ID:j2AXJDNc
1GBは不便だな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:04:31 ID:utc7birk
差し替え1GBで満足できる人対象ということで、
音楽好きというよりは、ガジェット好き向けだな。
特に、MDにノスタルジーがある人なら、これで間に合うだろう。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:04:57 ID:Umv1CloP
RH1

ソニータイマー健在だなwww
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:40:57 ID:LpSDY7R1
録音用に普通のMDが使えるってところが一番便利
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:22:58 ID:+jgR2YHT
MDはノスタルジーがわくほど歴史がない
スルーしてる人が驚くほど多い
ポータブルCDPで十分だからね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:33:16 ID:gsRA1osY
おっさんにとってはMDなんてつい最近だもんなw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 05:49:17 ID:TP4z9XFc
ポータブルCDPなんてドデカイものを携帯しているアホは、
ポケットがドラえもんのようにでかいのだろうな。
それとも不恰好なバッグからケーブルを耳まで出しているのだろうか。

前時代的でほほえましい。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 10:55:32 ID:wj5E92FA
おもちゃの様な音しかでない機種を使って満足してるゆとりは場違いだから消えな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:48:02 ID:faa4mSIS
おもちゃの様な音にしか聞こえない方がゆとりだと思った。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:30:15 ID:nmbG0KYw
総じておもちゃなんだが、「音楽」をどのように聴くかじゃなくて、
どんな「音」を聴くかにしか工夫の余地が残っていない奴は、
そのおもちゃにすら遊ばれている。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 18:22:27 ID:wj5E92FA
だいたいそういう機種持ってないしな。大海を知れ蛙が。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:22:24 ID:faa4mSIS
そらーピュアオーディオとかに比べればおもちゃだろうよww
だがここはあくまでもポータブルのスレ。
大海を知りすぎて空気が読めなくなっちゃったかな?^^
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:20:47 ID:EXhYBXUO
ピュアオーディオもおもちゃだけどね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:42:43 ID:5F8vJJpj
この機種ってMDからPC、
PCからCDにできますか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:14:03 ID:dHWF/jmQ
>>581
MDはさらに前時代的だよねw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:44:26 ID:mx5cDZd8
いまどきマイクロSDの1GBが1500円なのにそれより100倍以上も体積のある
MDなんてイラねーわ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:45:51 ID:EXhYBXUO
1500円もするのか。。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 07:25:26 ID:l0ptoGUQ
昔、64MBのメモリースティックが2万したの考えると驚異的な安さだろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:25:45 ID:7pKt18k3
俺が昔買ったRIOは内蔵32MBで3万ぐらいしたなぁ
久しぶりに聞いたら音悪いなぁ。
さすがにMP3プレーヤーも初期の頃から比べたらかなり音良くなってきたね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:25:22 ID:oSVO3boC
時代に取り残された者と、回顧する者とは、波長が合うみたいだな。
周波数は倍々でずれてるようだけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:43:12 ID:egiBv4s2
>>588
WAVE(PCM)形式でPCに保存できる。
WAVEには著作権保護はかからないので…

まあお望み通り、だな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:21:46 ID:6EdZQntP
>>592
MDの安さに比べたらまだまだw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 03:50:16 ID:mnkzlJoy
>>596
HDDの安さに比べれば、MDなんて…。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:26:01 ID:ozkfQa2l
HDDがMDより安く買えるとは知らなかったよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:43:45 ID:5v8IXNLm
>>562
クレージーケンバンドの人は、楽曲製作中の
プリプロダクションをMDに録音して聞いてるって、
先日ラジオで言ってた。意外と古風だな。
佐野元春とかはそういう作業はiPodでやってるらしいが。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:21:53 ID:ozkfQa2l
同じお爺ちゃんでもいろいろいるんだね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:03:17 ID:mnkzlJoy
>>598
知っとけよ。大事なことだぞ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:22:20 ID:/WlSves3
MDなんてまじいらねわ。以外にかさばらねえ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:51:22 ID:ozkfQa2l
>>601
とりあえずそのHDDが50円で買えるところを教えてくれ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:55:29 ID:mnkzlJoy
>>603
50円? まさか。

25円程度だよ。PCパーツ屋ならたいていどこにでも売ってるけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:19:30 ID:ozkfQa2l
そうか。
もういいや。

もうちょっと気のきいたレスが来ると思ったんだけどな。。。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:19:42 ID:D7xYEvdr
100G位からしか売ってくれないけどな。
ケーブルの巻き売りみたいなもんか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:30:40 ID:mnkzlJoy
>>605
単純におまえの記憶容量が足りなくて流れが見えてないだけだ。
気にするな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:41:45 ID:ozkfQa2l
>>607
精一杯の気のきいたレスさんきゅw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:02:31 ID:mnkzlJoy
>>608
ドンマイだ。くじけるなよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:10:47 ID:ozkfQa2l
もういいよ。お前には何も期待していない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:55:33 ID:mnkzlJoy
心折れてるぞ。顔を上げろ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:55:55 ID:TAZc+nc/
うーん。
1GBあたりではHDDの方が安いよ、と言ったのに対し、
じゃあHDDが1GB単位で買えるのかよ、と言い返して・・・・。

ozkfQa2lに軍配。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:30:24 ID:CNxN7f6K
LPCM だと 4GB ぐらいのメディアが扱いやすい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:18:26 ID:ITVx1d9/
トータルコストは、HDD+DAPの方がはるかに安い。
しかもHDDの価格は年々下がり、大容量になっているので、
乗り換えていくことが出来る。
あまったHDDは、PCなりに転用できるし、中古で売れる。

メディアはどうしようもない。
増やせばアクセスが悪くなり、ある時点を境目に一気にすべてゴミになる。

生涯聴く音楽が1GB単位で済む奴なら、MDでいいんじゃね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:35:04 ID:bFCF0Cz5
>>614
うーん、交換できないメディアの場合は、自分の持っている曲が全部入れば問題なし。
ただしあふれた場合、激しく面倒くさいんだよ。一方でHi-MDだとはじめから全部はいらないし
メディア交換が前提だからそこらあたりの「普段」の使い勝手は上だと思うよ。

まあ、いずれにせよ適材適所でいいじゃない。人それぞれ。自分にとっての使い方に合っていればよし。
#自分はHMP-A1持ってるよ。でも普段はRH1だね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 05:21:43 ID:uUwIRd3p
それはただソニーのHMP-A1が激しく使いづらいだけかと思われ…
かなり的外れな不都合を訴えてるし…
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 06:31:12 ID:Iimb3Byw
何が使いやすいと感じるかは人それぞれなのに馬鹿みたい。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:18:23 ID:0G9iuyoA
人それぞれは当たり前
だが皆が全く違うことを感じてるわけじゃない
一定の傾向があるものだ
自分だけに当てはまる感想文ならチラシの裏に書けばいい
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:45:16 ID:m663eM5k
>>615
MDは「常に」あふれているじゃないか。

DAPは、楽な状態が「普通」だが、あふれたら楽な状態が崩れてがっかりする
MDは、使いにくい状態が「普通」

だから、がっかりすることがない分だけ、
MDの方が「普通」の使い勝手が上ってこと?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:52:59 ID:/VovUfsJ
>>619
>>615は既に
>一方でHi-MDだと"はじめから"全部はいらない
↑の部分でMDが常にあふれていることを言ってると思われ。

そこをふまえて、どうせ常にあふれるならそれなりの使い方が出来るし、
そのスタイルを機器が壊れるか規格が破綻するまで半永久的に維持できるということでしょ。

そのスタイルを半永久的に維持したいかどうかは、またそれも人それぞれだから議論するだけ無駄。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:38:31 ID:wLCqVeys
MD→パソコン→MDにできますか。
MD→パソコン→CD→車用のHDDにできますか。
15年くらい前のソニーのMDデッキで録った奴です。
曲名もまだアルファベットのみだった頃のデッキです。
今はもうぶっ壊れ、MDが聞けませんえん。
300枚以上あるMDをもう一度、復活させたいです。
MD→パソコン→CD→HDDにできるのなら購入します。
教えてください、よろしくお願いします。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:59:14 ID:OklvsNy5
Hi-MDがなくなりそうで怖い...

大学・バイトの中で唯一のMD利用者からの嘆き
他の人々はというと、SONYのHDD・イポ・PSPばかり
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:18:26 ID:d5+gpmqF
>>621 全部出来る、安心汁。

俺は、MZ-1で録音したMDをMZ-RH1でPCにWAVEで取り込んでCDにもしたし、
いろいろなフォーマットに変換して、iTunesに登録してiPodで聞いたり、
メモリーウオークマンで聞いたり、もちろんMDにまた戻してMZ-1やMZ-RH1で聞いたりもしている。

作業が結構面白かったりするから、お前も絶対にMZ-RH1を買うのだ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:08:59 ID:PoPNSdFq
>>619
40GB の DAPなら曲入れ替えはない。
4GB なら週1回は PC と接続して曲の入れ替え。
1GB のMDなら一日2回メディア交換。

テナ感じだな。 メディア交換のほうが気楽。
625615:2007/08/28(火) 01:10:46 ID:lBhy+dHX
>>620
解説ありがとう。まさしくその通りです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:19:00 ID:n7FjQ28d
>>624
普通の感覚では一日2回もメディア交換するのは面倒
容量のわりに筐体がデカイのは不便
PC接続で充電も兼ねるので少ないほうが便利
何故メディア交換が気楽に結びつくのか意味不明
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:04:53 ID:yMKQhASR
>>624
40GBのDAPも、4GBのDAPも、接続は毎日が習慣。
充電と入れ替えとは、兼ねている作業だからね。

家でMD機を充電し、違うMD機器で音楽を聴き、
外出の際に「今日は何々を聴く」と決めることを強いられ、
外でメディアを抱えて差し替える…
そうした煩雑で別々の作業を、
PCとの接続ただ一つの行為のみでできるよう、
自動化したのがDAPだという見方もできるだろう。

MDの不便さを「気楽」と呼ぶのは、
単に好奇心のしんどさと変革の苦痛が無いという、
保守性の気楽さではなかろうか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:18:21 ID:Dk6Z3x9z
一生懸命なわりに大したこと言ってないなw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:19:54 ID:9lmBzLsQ
いやまさに保守性の気楽さっていうのはそのとおりだと思うがね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:42:22 ID:ht/z1Tx9
メディアという実体があると、メディアの交換という身体的動作と
情報の入れ替えという観念的事象が脳内でリンクするので
大方の人間はメディアに対して違和感の無さというか安心感を覚える。
そして、それを使いやすさと錯覚してしまう人種もいる。

うちのオトンがそれ。最近までワードファイルとか全部フロッピーに
保存してた。フロッピーはご丁寧にもカテゴリごとに使い分けてて、
ラベルのシールを綺麗にはってやんの。HDDにフォルダ作ってやれ、
といっても聞く耳無し。

大事なデータ消える事が頻発してからは、懲りてCD-RWに乗り換えた。
父曰く、「ハードディスクよりも使い易い」らしい。。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:46:25 ID:2+pXJagM
621です
623ありごとうです。
いいですね、欲しいですね。
でもパソコンほとんど無知なんですよ。
こんなおいらにも簡単にできますかね。
PCにWAVEで取り込んでCDにしたとか書いてますが、
WAVEって何ぞや。
簡単にMD→PC→CDにできますかね。
簡単にできるのであればおいらは買うのだ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:04:29 ID:YZeag1WS
>>631 安心するのだ、めっちゃくちゃ簡単なのだ。
WAVEはパソコンで自在に扱えて加工できる音声ファイルの形式のことだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:48:25 ID:Un3CSdND
>>626-627
転送が遅いんだよ、S706。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:24:43 ID:5/Zw3f46
使いやすさと錯覚ってwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 04:43:54 ID:Z86J8I55
手の中に収まるメディアに固定しなければ、
自分のものになった実感がない、ということだろうね。>保守性の気楽さ

まさにアナログの時代は、メディアと音楽情報とが不可分に結びついていたので
それで正しかったのだ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 05:42:02 ID:5/Zw3f46
>>627は単純に古い人は新しい機械が難しくてついていけないんだと言ってるだけで、
的外れな意見に的外れなレスで無理やり同調しようというのはなんだか気持ち悪い。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:12:15 ID:TGDMd3qs
>>627は的外れどころかかなり的確だと思うぞ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:16:23 ID:TGDMd3qs
>>627じゃなくて>>630だな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 14:01:07 ID:5/Zw3f46
使いやすいと錯覚してるだけで実は使いづらいというお馬鹿な意見がか?w
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:04:41 ID:Z86J8I55
なぜお馬鹿なのだ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:23:11 ID:5/Zw3f46
また君かw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:58:04 ID:Z86J8I55
説明できずに、わめいているだけだと、赤ん坊のようだ。
痴呆症の症状を心配するよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:04:59 ID:TGDMd3qs
>>639
機能自体に殆ど差がなかったとしても
行動生理的に矛盾のない道具を好んで使う人間がいる、
というだけで使いにくさには言及してないだろ
なんで被害妄想的読解なんだかw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 05:17:00 ID:OCZyQDN0
くだらねw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 06:03:21 ID:uF7Md7N+
むしろシリコンで音よくて40Gのやつまだー?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:02:18 ID:sEyCH/gL
Hi-MD使いやすい派の人は罵倒するだけなのは
反論の余地がないからなんだろうけど…

もっと希少民族としての誇りを持てばいいよ
Hi-MDディスクなんてほとんど誰も再生不可能のメディアを扱えるんだからw
1GB未満の秘密のデータはHi-MDの中なら安全だ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:49:54 ID:3hknbQpS
Hi-MDディスクにもうちょっとカラバリがほしい。
青いディスクばかりがふえて見分けがつかん。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:43:34 ID:34Et1YCf
Hi-MDそのものが瀕死状態だからな〜
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:11:48 ID:peB7UZEq
TDKとかマクセルがHi-MDディスクを出してたらなぁ〜〜〜〜 _| ̄|○
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:50:53 ID:YmsNxn4Z
>>647
俺はちょっとしたキズのつき具合やヨゴレ具合で瞬時にどのディスクに何が入ってるか判断するよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 15:25:31 ID:uyxiazyP
厳しい環境に適応して特殊な能力が発達した野生の潜在能力
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:52:01 ID:bW2mBc8e
ONKYOの今度出る新しいFRミニコンポ、まだHi-MDに対応してるよ。
ONKYOは優しいね…。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:15:46 ID:MJzPYFlK
今度買う MD 機器はオンキヨーだな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:46:04 ID:GOtkkkoG
>>652-652 なんだかんだで昔から生き残ってるオーディオメーカーって
オンキョーとかデノンくらいじゃないかなぁ・・・・・・・両社ともがんばってるよな〜これからもガンガレって言いたい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:27:46 ID:Ok8mIcX0
デノンは生き残ってるって言うのか? それならマランツも。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:56:09 ID:LlypW6N8
オンキョーにしろ、PC用アクティブスピーカやPCパーツのような
ニッチに手を出して、迷走しているとしか思えんが。
本流からは完全に外れているよね。

まだpioneerの方が、music tap XW-PSS01など、
同じ迷走にしても、新しいものを模索しようとしている姿勢がうかがえる。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 13:37:49 ID:Wg96wXpA
>>654
デノンは外資に買収された、マランツも同じ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:54:49 ID:tK1OXcJB
>>657
潰れてないだけマシ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:59:05 ID:liuPVNJD
シャープもモバイル1ビットデジアンがあるのに、MDにしか搭載してないんだよなぁ。
ただ単にDAPに力を入れてないだけかもしれないが・・・。
出したらMDからの買い替え需要ぐらいはあるんだと思うけど
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:00:46 ID:Czo8Em3U BE:1053688076-2BP(0)
近いうちにこの後継機種出る予定とかってありますか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:35:18 ID:1HcZZZtq
ない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:09:44 ID:E/Nx317k
MZ-RH1の不満
http://blog.so-net.ne.jp/riever-ret/2007-07-01-4

>ノーマルMD録音ができるのに、録音時のTYPE-S(ATRAC DSP)が搭載されていない点。

>MZ-RH1のステレオ再生が適当な点。

>MZ-RH1、コントローラ(RM-MC35ELK)やリモコン(RM-MC40ELK)を繋ぐとLine Outが使えない点。

>MZ-RH1ではコントローラやリモコンを使わないと
>リピート・シャッフルやイコライザ設定など、
>基本操作(再生・停止・一時停止・頭出し・音量調節)以外の
>再生に関する設定が一切できない点。

音質に関しての2番目の不満点は、要するに
LとRの信号でクロストークが発生しているということだよね。
MZ-RH1の音質を絶賛してきた人たちは、こんなことに気づかなかったの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:48:39 ID:effYAb8U
過去スレだか別スレだかでクロストークについて指摘してる人がいたね。
俺もそれが気になって手持ちのDAPをいくつか聞き比べてみたけど、
どれも同じくらいクロストークは発生してたな。
PCのスピーカーだけが優秀な結果だったけど、それでも完全に漏れてないわけじゃなく、
ほんのすこーし漏れてる程度。

現行ポータブルPで、クリアデジタル(?)を採用しているもの以外でクロストークが少ないのは存在しない予感。
ポータブルPじゃなくとも、完全にクロストークが無いものって普及価格帯の製品じゃ珍しいんじゃないかな。
まあそれにしても、RH1含めその他ポータブルPの漏れ具合は群を抜いて酷かったけどね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:08:01 ID:0oekfI+4
空気読まずに...。

RH1持ちだが普段使いには使用してない。RH1はライブの生緑専用となっている。
普段はMEDIA SKINでLISMO(128kbps)。糞音だが慣れれば普通に聞ける。
RH1の音は聞かないようにしている。聞くとこれを持ち出したくなる。
だがこんなデカイ物をポケットに入れるのはありえない。

SDHC対応のプレーヤーでRH1の音が出れば即買いなんだけどね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:50:00 ID:KtBT69jx
RH1>>>>D砂>>>ZEN>C200>Kana SD>>DAP専用機の壁>>携帯
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:44:01 ID:0oekfI+4
>>665
D砂ってそんなにいいか?
MEDIA SKINと大して変わらないから使わなくなったよw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:45:38 ID:vf3+T6Bz
MZ-RH1が最近近所の量販店で売ってない
なんで??????????
生産中止???????????
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:50:04 ID:dwIejXhK
>>627
見方を変えればMDは「PCがいらない」という「便利さ」があるんだけどな。
DAPは自己録音できる物以外はPCが無いとどうしようもない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:14:47 ID:tfLLI943
くるか、 RH2 !


くるか、RH1-HDD !



来ないだろうなぁ。。。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:03:56 ID:YxfOOXnq
>>667
俺の近所では普通に売ってる。
売れないから取り扱い止めたとかではないのか?
それともまさか…
>>669
NW-RH1希望w
シリコン16GBにリニアで、RH1の音質で聴きたいし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:45:25 ID:c/qjoQ94
内蔵 4GB +メモステなら PCM-D50 がもうすく出るけどね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:48:41 ID:meduTEny
RH1の音質www
673670:2007/10/16(火) 22:06:37 ID:S2I6/450
>>672
RH1は今市場にあるDAPの中ではかなりレベル高い方だと思うが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:46:02 ID:PUXNu8Fr
>>673
まだ生産してるのかな
現行製品というのは言いすぎっぽい印象がある。
しかし音質はかなりどころか最高峰だと。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:49:15 ID:XfH1ZECg
音質のレベルって何かね?
何に起因するのかな
考えればRH1はレベル高いとは言えなくなるはず
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 01:49:59 ID:doRDLJsB
まあせいぜいDAPの中ではの話でしょう。
それこそ上をみたらキリがないでしょ。
677673:2007/10/17(水) 19:07:54 ID:Y079Sl29
>>675
>>675おすすめの製品は?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:03:09 ID:sAiDFc/Q
>>676
当たり前だ。
どこの阿呆がカローラとF15と比べてどっちが速いとか言うんだ。
あと、DAPだと据え置きも入っちゃうのでPDAPな。

>>675
少なくともPDAP野中ではずば抜けて評判のいいKEGよりはるかにいい。
信者が最高音質といって譲らないいぽなんかそもそも↑のように比べる方が間違ってる。

しかし、すでに現行機種とはいえないのでGD9、RH1を超えるものが出てこないかと切望。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 05:27:40 ID:s+Y1pI3G
>>678
何がどう、ずば抜けて遥かに良い?
信者が最高音質といって譲らないのはRH1じゃないのw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 08:22:41 ID:mhqgUP4A
RHよりカセットのほうが音いいの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:38:36 ID:LS5OSdjy
>>679
じゃあ何でおまいはこのスレにいるんだ?
"MZ-RH1並みでない音質でHDDタイプ出してよ。"スレでも作ればいいのに…
最後の行見る限り、ただのRH1アンチの気がする感が否めない。
反対意見があるにせよ、余計なことを書かないのが吉だと思うが。
叩きが出るとスレが荒れて居心地悪いからな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:52:09 ID:87SmXb15
聞けば歴然!わからないやつは真剣に耳鼻科へ。
といいたいところだが最近は店頭で見ない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:38:44 ID:zfu/IFPe
>>681
明らかに間違った認識のスレタイを見たからここにいる
盲目的に優れてるといってもダメでしょw
RH1ユーザーが盲目的なのは、事実だから仕方ないですね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:41:06 ID:KEgV9EvJ
正直なところ、VAIO Pocket が AAL と PCM に対応すれば
それだけで十分 RH1 を超える音質の HDD タイプになると思う。
685681:2007/10/19(金) 17:28:57 ID:IDVM0kp7
>>683
なるほど、納得。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 06:10:02 ID:7iAaBnXr
RH1全然良くなかったから売った
DAPの中では最高峰とか言う奴はただのソニー信者と断定できる
PCM-D50には期待してるので買う予定
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:06:58 ID:5I0wpOLu
>>686
ヒント:聞こえ方の個人差
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 06:56:33 ID:7CkfhtZy
個人差があるにも関わらず最高峰だなんてソニー信者と言っていいよね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 08:52:08 ID:s7AW5V3I
でも俺はもしRH1がパナソニックから出てたとしても音質良い、って言うと思うんだ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:43:06 ID:FOtypgls
>>689
俺も松下から出てたら松下買っていたし、ケンから出てたらケン買っていたな。
たまたまソニーだっただけで。
買うときはHD30GB9とMZ-RH1で悩んだが、結局MD資産があるからこちらを選んだが…ぶっちゃけメーカーはどうでもいいw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:16:36 ID:7CkfhtZy
ソニー信者じゃなくてMD信者か
MDである言い訳を高音質という設定でトレードオフしてるんじゃないかな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:13:25 ID:uLM2WnRH
>>691
何でも信者にしたがるヤツ乙
で、おまえさんがオススメする高音質DAPは何?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:03:08 ID:gowFBLgq
高音質DAPって発想自体が間違ってる

ミニコン厨が陥りやすい認識
694638:2007/10/21(日) 21:37:22 ID:99XE64Cw
>>639
俺は一応ピュアオーディオがメインなんだけどなw
じゃ質問変えるわ。おまえさんお勧めのMZ-RH1より良い音質のDAPは?
695692:2007/10/21(日) 21:39:03 ID:99XE64Cw
>>693だった。失礼
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:00:06 ID:n/VpWwcn
ピュアオーディオって何?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 05:01:02 ID:ogAvGMQe
松下もなー・・・TechnicsブランドでHi-MDだしてくれんかな・・・

無理だろうな〜〜〜DCCをMDにぶっ潰された怨念があるもんな。

今、DCCを持ってるヤツっているんだろうかwww
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 07:29:56 ID:BUQE8RSV
MD(レコーダー)って今後どうなるの?
SONYのMZ-RH1が完成型?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:08:19 ID:E6lNfc18
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 20:12:46 ID:dgPs4b+8
MDを買った言い訳かよ
見っともないぜ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:18:51 ID:RWjSCBh5
>>700
おまえは大きな勘違いしている。というかスレタイちゃんと嫁よ。
ここはMZ-RH1並の音質でHDDもしくはメモリタイプのDAPが欲しいヤツのスレだ。
MDにはまったくこだわりはない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:53:40 ID:xx8AScM6
>>691
単に音質で選んでるとしか取れない文章をそこまで曲げられる
おまいさんは板金屋さんにでもなってくれ。

>>700
スレタイを読めばRH1「以外」を追い求めているとわかるはず。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 04:11:48 ID:1d7OZRco
MDを買った言い訳としてRH1の音質を激賞
はっきり言って糞だ
RH10やNH1も賞賛されてたっけw

MDに拘りがないなら他使えよw
CDPで問題ないはずだがな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:53:21 ID:3UupStfa
RH1持ってて音聴いてるなら、そんなこと言えないと思う。
あの音質知らないからけなすんだろう?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:53:29 ID:1SDjAHYF
>>703
700=703は池沼だからスルー推奨
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 14:05:54 ID:c/XqL4+Y
>>704
俺もポータブルCDPよりRH1の方が音いいと思う。
現存するポータブルCDPとの比較はNH1で十分事足りそうだし。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 15:28:13 ID:bsUbjYWS
「あの音質」とか「CDPより音が良い」なんて言うから馬鹿にされる
電波かよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 15:55:25 ID:ej9vD1Gu
>「CDPより音が良い」なんて言うから馬鹿にされる
ヘッドフォンアンプ等の違いで、十分起こりうる事でしょ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:43:41 ID:W2ILp6ZB
>>704
むしろRH1を持っててオーディオに興味があるなら、そんなこと言えない

MDを買った言い訳と考えるのが妥当だ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:39:13 ID:1SDjAHYF
論拠を示さず、RH1よりも音質がよいDAPも示さない池沼の意見はスルーで
相手にする価値がない。ムダ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:06:13 ID:2UtuUNcG
論拠を示さず、RH1が至高の音質だと言っているほうが池沼です
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:37:37 ID:8HsAYRvx
>>711
誰も至高の音質なんて言ってないよ。
ただRH1並の音質のHDDメモリタイプのDAPを探しているだけ
711は知ってるんだろうから具体的な機種名をあげて教えてくれよ。
それとも単に根拠を示さず煽っているだけの池沼か?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:43:45 ID:1SDjAHYF
>>712
スルーした方がいいよ。
どうせ機種名出せない池沼だから。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:51:07 ID:Hyn78LSF
キチガイはスルーで行こうぜ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:07:40 ID:WdR/H2r8
RH1並の音質ってほとんどがそうだろw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:35:59 ID:l7Nt8Anu
>>715
( ´,_ゝ`)プッ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:12:45 ID:tHbH7V+R
>>712
誰も至高でないならRH1並みの音質なんて凡庸なんだから
スレもいらなくねーか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:01:24 ID:aXNSyu3+
もうこのスレの話題も尽きたのかな。
アホな煽りしか話題が無くなったしw

それにしても具体的な機種名がでてこないなw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:46:57 ID:T5gLRlMb
MEDIA_Kegでいいんじゃないの
iPodでもいい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:33:33 ID:dJSpZPde
>>719
音にこだわらないならいぽでいいね。
それならここにこなくていいね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:17:40 ID:2s4ubB1+
いちいち煽りに来る奴ってなんなの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:28:34 ID:NiXQtiUH
Hi-MDは昔から音に拘ってるということになってたなw

実際家ではミニコン厨のくせに困ったもんだ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:06:16 ID:YkUoJxN7
A++ SONY MZ-RH1 
A+ KENWOOD HD30GB9
A
 KENWOOD HD30GA9
A-
 Victor XA-HD500
 KENWOOD HD20GA7
 SONY NE20/920/830
B+
 SONY NE720
 SONY NW-S700F/S600
 Panasonic CT-710/720/730/810/820/830
B
 Victor XA-C109/59
 Victor XA-MP***
 MDウォークマン(各メーカー最上位モデル2万〜
B-
 東芝 gigabeat X・S
 iPod 5G(LossLess WAV時)
C+
 東芝 gigabeat G
C
 SONY NW-E*・HD*
 東芝 gigabeat P
 SONY NW-A*  
 iPod nano
 iRiver H-340
 Panasonic SD* 
D+ 
 COWON iAudio U3/i6 
 iPod mini・shuffle
 東芝 gigabeat F
D
 COWON iAudio X5 ≧ M3
 CREATIVE ZEN Neeon iriver
D- CREATIVE ZEN micro・muvo
E+ CREATIVE nanoplus
E- 日立 HMP-
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:16:36 ID:N7Pn3i4A
結局HD60GB9とMZ-RH1ではどちらの方が音がいいのだろうか?
それと最近出たHD60GD9も、だな。
頂上比較のレビューはどこにも見あたらないから気になってしまう。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 01:22:45 ID:mu3akV9B
馬鹿ばっかw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:20:09 ID:B/YZh1PB
頂上だってよw
ミニコン厨はこれだから困る
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:53:56 ID:puAvfF2e
池沼の煽りはスルーでw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 11:43:36 ID:gopzAX+e
何がどう頂上なのかね
全く明らかにされていない
頂上だなんてマイナー規格を使っていることを正当化する方便にすぎないのではないか?
729724:2007/10/30(火) 22:31:14 ID:y7SRO9wD
>>726
PHPAを介さないポータブルとしては頂上対決だと俺は思うんだが、違う見解があるなら是非お聞きしたい。
結局俺はHD60GD9も買ってしまうんだろうが…
あとちなみにピュアは持ってるがミニコンは持っていない。A級アンプは電気を食いすぎて目に見えて電気代が上がるのが難点w
ま、それはA級アンプの宿命ではあるし電気代なんてどうでもいいが、何となくエコロジーではないなと最近は思ったりする。
>>728
HDDはマイナーですかね?
実際Hi-MDなんて1時間半しか入れられなくて読み込みも遅いようなメディアは俺も使いたくないのは事実ではあるので、そこへのツッコミはナシで。
そもそも音質の話をしているのにメディアの話にすり替えること自体詭弁だと思うんだが。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:56:29 ID:hbkvm1d4
音質スレの池沼が出張してきてんだろ
気になって仕方が無いってこった

つーかホントRH1の音質でHDDでもシリコンでも出してよ。8Gもあれば十分。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:32:34 ID:R4l9kFn/
確かに。シリコンでも良いな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:59:27 ID:1TeQ7i2G
RH1って結構音飛びしない?ポケットにつっこんで歩いてるからかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:38:44 ID:NcxJFmOM
>>731
シリコンは読み込み早いし電気あまり食わないしかなり良いデバイスだよな。
>>732
俺のもする。あまり多かったら修理対象になるのかとちょっと悩んでいる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:27:24 ID:PgGuprRD
>>729
どうして頂上だと思うの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:12:51 ID:4OHiUeVS
ケンのHD60GD9と音質比べた方いますか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:09:27 ID:oLEl/hzb
中身の設計昔のままで、体裁だけ今風にした製品だよな。懐かしい。
MDって遥か昔のことに感じる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:09:05 ID:IbzDvrOK
今MZ-RH1ポチってきましたー。
明後日(遅くとも月曜)には届く予定。

つい最近HD60GD9ECとクラシコも買ったし、A919も代金支払済みだってのに、かなりの散財です(汗

この機種持ってる方にお伺いしたいのですが、皆さんはどんなイヤホン(ヘッドホン)で普段使っていますか?
(当方、SE530とE4c持ちですが、MZ-RH1との組み合わせも楽しみ)

当方スーツで使う事が多いので、内ポケに入れて使えるかも聞けたら嬉しいです。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:22:35 ID:Zfl+nxnQ
>>737
購入、おめ。
HD60GD9ECとの比較インプレ希望。

スーツの胸ポケットは問題ないよ。
夏場は無理だけどね。

ヘッドホンは定番のE90SLを使ってる。
すっきり自然な音でへんな誇張がなく情報量はそこそこ多いって感じかな
ホットでなくクールな音だね。

ちなみに俺はMZ-RH1は常用していない。(ライブ録音専用)
やっぱり重いし、MDは不便。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:49:36 ID:DecWFXs5
んだな、オレもライブ録りメインで普段はビクターのHD500を使ってる。
これも一応高音質に括られる製品なんだが、先日人に貸したためRH1で出かけたら全然違うんで溜息もんだった。
やっぱこの音質で小さく使いやすいのが欲しいなーと切に願う。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:05:21 ID:LauZ/VS/
>ライブ録りメインで普段はビクターのHD500を使ってる。
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
でも聴くのはHD500の音の方が好きだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:43:00 ID:7f7N/x29
ライブ録音ならソニーPCM-D1 デジタルデンスケ
742737:2007/11/05(月) 00:08:37 ID:TZZQR3R3
今日来なかった…orz
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:35:53 ID:eqXi0M0N
シリコンよりも生理食塩水の方がいいよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:53:28 ID:BIRyQ1A3
音質が素晴らしいと絶賛するニッチ極右層と

MD→他DAPへのコンバータとして、という
多重エンコードの音質劣化など全然平気な、糞耳一般保守層

これらいわば対照的な購買層で成立しているという皮肉。

ある意味微妙なバランスの下で製品として完成してしまっているので、
そりゃ新機種を出そうにも狙いが定まらないだろう。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 18:34:19 ID:U6BHmO6P
たまには生録層の事も思い出してあげて下さい
746737:2007/11/05(月) 22:57:14 ID:TZZQR3R3
今日来ますた!!
いや、思ってた以上に良い音だ!!

でも外に持ち出すには、何かケースがほしいかも。。。
(付属巾着でも悪くはないんだけど)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:01:34 ID:GkTnoTES
おめ
手持ちのライブラリを聴きなおすのが楽しくなるよ
748737:2007/11/06(火) 01:13:44 ID:4OPfep5J
>>747さん
まさに今そんな感じですw

いやー、HD60GD9ECも手に入れたときは素晴らしいと思ったのですが、こちらもなんとまあ素晴らしい音聴かせてくれて・・・。
予想以上でした。

っと、RH1の本スレ見つけたので、そちらに移動しますね。
(今まで気づきませんでした、スイマセン)
スレ違いの内容、度々すいませんでした。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:27:06 ID:RMJIGEqs
GKくさいw
750737:2007/11/06(火) 20:22:24 ID:4OPfep5J
>>749
買ったばかりで興奮してたので何か気に障ったのならスイマセン。

しかし実際に他にもiPodクラシック、60GD9EC、A808と持ってますがその中でも特に良い音出してますよ。
RH1 > 60GD9EC > A808 >>> クラシック な感じです。

RH1のマイナス点は本体での操作に難がある点ですな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 20:49:01 ID:8mRrbDN1
まあ、確かに、HDD、メモリの便利さで次第に客足の遠のいたRH-1だが、
昨日、職場で会議録取るのに引っ張り出して、ついでに行き帰りに音楽聴いたが、
良いよ。GD9とかとは別の方向性の音の良さだ。
今後も別のモノとして使っていきたい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:18:12 ID:/YptezAX
>>750
HD60GD9…それもECと比較しても遜色ないのか。正直驚き。
やはりHD60GD9はちょっとノイジーなのかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:58:47 ID:4OPfep5J
>>752
名無しに戻りました。

そうですねー、音質自体はGD9ECもRH1もどちらも他のDAPに比べても凄く良い(頭1個2個抜けてる)音出しているのですが、
サーノイズがRH1はしなくて、その分小さな音一つ一つまで確認出来る点でRH1を上にしてみました。
(個人的な感想なので他の方が聴けばまた違う評価になるかもしれません)

GD9が一方的に悪いと言いたい訳ではなくて、やはりあの音質で60GBも蓄えられるという点では素晴らしいと思います。
それ位どちらも私が持っているDAPの中では抜けている感じ。
(A808も僅差で迫ってきている感じで、かけ離れているという訳では無いです)

私はDAPをRio(128MB2機種)→ギガビG5→S705→A808→iPodクラシック→GD9EC→RH1と買ってきましたが、
どれもそれぞれ良い点もありますし自分の使う環境に合わせて使っていければそれで良いのかと思っております。
(iPodクラシックも音はともかく、画面の使い方等ユーザーが楽しめる点では他の機種以上に優れていると思ってますよ)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:37:05 ID:B54QSHdx
>>753
レポ乙です
今度はぜひA919との比較レポもよろしく
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:46:19 ID:UuTiR9LS
画像upして
756753:2007/11/07(水) 22:28:40 ID:CddBN69W
>>755
私宛でせうか?
(すいません、仕事終わってやっとこのスレ見れたです)

今から仕事帰り(夕飯も風呂もまだです)なので、UP出来るのは0時超えてしまいますがそれでも良いかな?
757753:2007/11/08(木) 00:32:21 ID:/gOzleJD
>>755
遅くなってスイマセン。
(写真撮った後、先にシャワー浴びてました)

こんな感じですー。
ttp://www12.axfc.net/uploader/90/so/l/119444931329630156383/Img_4981.jpg

Rioは紛失(多分部屋の何処かに転がってます)
S705は友人に売る予定の為、お試し期間として貸し出しております。

PHSのカメラなので画像が悪いのはご容赦下さい。
758753:2007/11/08(木) 00:37:52 ID:/gOzleJD
ありゃ、直接画像には飛べないみたいですな。
(確認し忘れてました、すいません)

ttp://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_4981.jpg.html
これなら見れると思いますです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:41:15 ID:QwcmUxcx
このブルジョワめ
うらやましいぞ
760753:2007/11/08(木) 00:48:08 ID:/gOzleJD
>>759
いやもうお金使えないです(汗

でもDAP単体は残り代金支払い済みのA919が来れば、当分購入予定は無いので何とか…。

後は暫く現状のまま使ってからポータブルアンプに手を出すか出すまいかって所ですね。
(所得も一般人程度ですし、暫くは無茶出来ないですorz)

明日も朝から晩まで仕事モリモリありますし、今日はこの辺で失礼致しますです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:31:15 ID:3TWGi8xi
>>760
感動した。凄いですな。
ここまで揃うともう気持ちいいw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:54:20 ID:k8un5M/w
こんな奴に限って家じゃ安いコンポw
OFFに出りゃ井の中の蛙だってきずくぞww
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:45:42 ID:tze/OhH4
GK決定だなw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:12:33 ID:t9QMXM/V
>>762
いや私は自宅ではコンポすら使ってないですよ(汗

PCにオンキョーの音源ボード(SE-150PCI)とオーテクの安いヘッドホンアンプにAD900を繋げて楽しんでる程度です。

ただ、私の場合は通勤時間が長めでして、往復3時間強掛かってしまう(電車内も混雑)ので、その時間の友としてDAPを使っています。
(家で気楽に過ごせる時間以上に通勤時間の方が多いのでそういう意味でもDAPの方に目が向いてしまうのです)

私はオーディオマニアの方々の様に素晴らしい耳も持ち合わせている訳でもありませんが、その程度の耳ででも自分なりにそれぞれのDAPの良し悪しを判別していけた
ら良いのかなと。
(出来ればどのDAPに対しても悪い点だけでなく、良い点も探っていければと)

自宅に素晴らしい環境を持っている方からみれば、その程度で何を言うんだと言われてしまいそうですが、外での音楽をメインに考えている私の様な者も居るという事
で、ご容赦下され。

凄く長くなってしまった…すいません。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:27:39 ID:rp4PIj3P
>762
「きずく」じゃなくて「きづく(気付く)」な
ところで誰もOFF会の話なんかしてない訳だが
まず日本語と空気の読み書きをしっかりやろうな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:50:10 ID:rvU6AF9R
良い音のなんたるかも分かってない奴に判別など出来ん
だからDAPなどに凝ろうとしてしまう
拘りどころを間違ってるのにさえ気づかない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 13:35:30 ID:H65eOiog
DAPを見下してる奴に判別など出来ん
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:33:31 ID:3gE/Ovup
普段が安いヘッドホンアンプにAD900だと音質の評価は出来ないと思われ
経験不足だろね
何が良い音で悪い音かが判断できない
好き嫌いと明確に区別できるないだろうし
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:20:34 ID:XmKjuOIX
762&766&768
画像upして
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:16:22 ID:3TWGi8xi
>>764
俺はピュアオーディオも持ってるが、ポータブルにはポータブルらしい音があって、それも味があると思う。
確かに単純な比較だと、音の広さとか解像度では据え置きが勝つが、だからといってポータブルをポイ出来るかというと…俺は出来ないな。
その辺は人それぞれ感じ方があるかと。
俺はRH1の特徴的な低音は好きだし、しかしながらもちろん据え置きの音が大好きでもある。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:41:18 ID:2RYaUXWt
ポータブル特有の音って…
なんだそりゃw

RH1の特徴的な低音…
据え置きの音…

ハライタイw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 01:46:06 ID:tTo1IK8h
753は自分の持っているDAPの中で本人的にどれが良かった云々語ってるだけのように見えるが
それを突然「良い音論」にすり替えようとしている数名(もしかしたら1名)は何なのだ
空気読めないピュアの人ですか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:18:03 ID:boydXuF9
>>772
750でイポを悪く書かれたから湧いた
煽りかたがDAP総合スレにいたイポ厨と同一人物
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 14:09:09 ID:P1aC84vo
>771
卑屈すぎる
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 14:26:54 ID:Pwum9xyu
MZ-NH1と比較してどうなんですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 19:43:07 ID:PfrRvAto
>>775
全体的な解像度は上がっていると思う。
ただ、NH1と違って低音が強めなので、NH1の音を連想しているとちょっと違うと感じるかも。
人によってはRH1の音がなじめないという人もいるかも。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:29:23 ID:H+rDthIC
低音を除けばNH1のほうが解像度は上だ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 13:46:50 ID:ju4GHN4o
>777
NH1持ってたけど、それはないだろ。
普通にRH1の方がいい。
NH1がいいのは外観と3行リモコンと Made in Japan
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:53:23 ID:B5ftm9iD
>>778
外観だけはどうしても敵わないよな。
3行リモコンは別途買える(NH1など所有者は流用できる)にしても、さすがに筐体は無理だし。
RH1は見た目がチープすぎるorz
それにNH1より丈夫でないし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:22:06 ID:g/FZhlSV
俺は外観はRH1の方が好きだが…
俺は少数派か?
781779:2007/11/10(土) 20:53:08 ID:B5ftm9iD
>>780
色はどっち?俺は黒。
782780:2007/11/12(月) 12:35:35 ID:WBcoz5wh
>>781
俺は銀です
安さに負けたw
783781:2007/11/12(月) 19:10:06 ID:PgyDtvhT
>>782
でもそうなると黒が安っぽく見える…と言うことか。
個人の好みと思って慰めるとしますorz
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:15:50 ID:uroGW1fk
俺も黒が欲しかったんだが、通販限定だからあきらめた
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:34:06 ID:vuH2DyTL
黒を買っとけば、半年後には15% OFF クーポンが Get できたのにw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:12:06 ID:6c7Czj+O
>>785
確かに、15%クーポンには恐ろしいものを感じた。
しかも何回でも+液晶テレビとか高価なものも買えたよな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:53:37 ID:2ddHBSG2
>>786
400万のテレビでもデジカメでも 15% OFFになるw

「何回でも」は送料のほうじゃね?
しかも累積100万以上つぎこんでないとだめだろう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:10:01 ID:+uSjANcV
べっ、別に銀色買っちゃったけど悔しくなんかないんだからね!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 05:15:01 ID:TvZ7HGTg
まるで新興宗教の集金のようだな。こわ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 11:08:18 ID:8edzCUsL
それはiPodのことか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 17:55:10 ID:zTI1axg6
ソニー信者ってw

きっとPCM-D50を最強ということにするんだろう
新製品が発売される度に更にパワーアップしてくる漫画のような展開
これくらいは予想できる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 02:19:26 ID:j4Sk5cM2
カウントダウンキャンペーンで 20%OFF クーポン使えるんだな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 19:01:01 ID:os/JBXWD
>>791
新製品になって機能が良くなってないと意味無いでしょ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:01:32 ID:CZeJ7P1w
>>793
その思い込みが浅はかだってのにw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:55:56 ID:jdIhyjFR
アップル信者はもう帰っていいよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:16:24 ID:kT81sjBf
ソニ信者痛すぎ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:36:56 ID:X+wqzQ1t
どうでもいいけどやたら信者信者
言うヤツなんなの?

798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 05:08:05 ID:h2Ik6H8p
痛いやつ、話が停滞するのが嫌なやつ、ループするのが嫌なやつ
くらいかな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:05:41 ID:BfwwiIrA
俺は別にメーカーはこだわらないなぁ。
一番機能的に良かったものを買うだけだし。
だから信者どうこうってのはどうもよく分からん。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:18:31 ID:X+wqzQ1t
おれもメーカーとか気にしてなかったんだけど、
とりわけソニーだけは持ってたり称賛したりすると
すぐ信者って言われるから、気をつけるようにしてる

まぁー2chだけの話だが
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:40:33 ID:orF6PXcS
RH1、Hi-MDを良いものと言ってしまえるのは痛い
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:55:24 ID:Ecb7OJFj
774欲しい。。。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:08:34 ID:sLXoGTNe
>>762
俺が持っているコンポは中古で買ったソニーのリバティプラチドLBT-VF1だお( ・ω・ )
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:17:53 ID:pert4nq0
中古でゴミ買うなw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:40:33 ID:sLXoGTNe
>>804
だって、バブルがはじけてからのコンポはそんなゴミよりも酷いんだもの……
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:08:43 ID:0WHcntl1
ミニコンしか視野にないようだが
それでも正直その認識は間違い

RH1をマンセーするヤツはこの程度
ただのソニー信者
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:01:46 ID:X21nY95X
>>806
決めつけは良くないと思うな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 04:08:15 ID:bj3pRZDb
ミニコンしか視野にないのは事実じゃないのか?

推論を決めつけってw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 09:58:51 ID:G6L+JZVY
そもそもなんでミニコンとRH1が結びつくのかがわからないんだが。
アンチの脳内理論?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:44:22 ID:qkJXoaDg
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 04:46:18 ID:dmGBROzD
なぜか、こういう製品を使う奴に限って、ミニコンポを買う不思議。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:35:16 ID:cqclrPWv
>>810
あくまで一例だろ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:57:54 ID:WH3YRSIb
過去ログにまだある
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:07:33 ID:n4Kk+4Iu
RH1って、かさばってもいいから、もちっと頑丈な作りにして欲しかったな。
ウォークマンプロフェッショナル世代のおっちゃんとしては。
MDおよびHi-MDユーザの選択肢の中では高音質なんだから。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:51:53 ID:+VQpj8YW
PCM-D1煮汁>814
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:07:51 ID:6mkJQHJt
最近俺のRH1がツンツンしてきたんだ

朝音楽聞こうと思って再生ボタンを押してもな、電源が入らないんだよ

電池を抜いて、入れ直して、ディスクを取り出して、
もう一度いれてやっと電源ついてくれる。

昔は使いたい時にボタンを押せばすぐ電源ついたのに、そんな
デレデレ時代がなつかしい
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 02:43:55 ID:02U60BZo
キモヲタ御用達だねw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:17:54 ID:08K9C3z/
>>814
ホント・・・・・・・・・
なんでこんなSONYMDの中でも最低ラインのデザインと強度の外装なんだか
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:57:59 ID:evuxYfJ7
MD資産をPCに移したら用済みだからでしょ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:41:26 ID:5oqEbZe+
>>818
デザインはいいだろ。いかにもソニーで。
特に黒はプロフェッショナルの風格がある。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:17:34 ID:CQ94syiD
デザインはいいだろ。いかにもソニーで。
(ノ∀`)

特に黒はプロフェッショナルの風格がある。
(ノ∀`)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 04:35:08 ID:lnO3WONg
>音質は重視しているはず。
>フラッシュメモリでもイヤホンはネオジウム採用(だった気がする)

ワロタw
はじめから読んでみたけど酷すぎるな
厨房がこんな感じに騙されちゃってるんだろうね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:19:57 ID:9YmpNmwb
>>822
プレーヤー付属のイヤホンにろくなものがないのは同意。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:59:16 ID:6FeVkvuB
>>821
そこまで必死にアンチ活動をしなくても……
だからアンチソニーには精神障害者が多いと言われるんだよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:56:03 ID:98A+oo4o
>>824
そんな悔しかったの?
おっさん、デザイン感覚が昭和だよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:13:19 ID:An7NNqM9
>>825
22歳にしておっさん呼ばわりされるとはな……
プロフェッショナルってそんなチャラいもんでもないと思うが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 22:21:28 ID:PMiGzrxz
そんなに極端に叩こうとするのが気にくわなかっただけだろ。
RH1はいいデザインじゃないが。というか筐体が脆い。すぐへこむしな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:44:36 ID:Y2r1N9Wf
ソニー伝統のデザイン
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm

ソニーに限ったことではないが、
なんで、ああいう自社のロゴや商品名を
見せる方向にもっていくんかね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:12:14 ID:V7h5Opk5
見せなきゃ宣伝にならんだろうが…
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:38:37 ID:bSIIpHfD
まぁー
例えばiPodをソニーが作ってたら、
画面の下にソニーって目立つ文字で入れるだろうな

どうもSONYってロゴはかっこよくない…
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:57:20 ID:hEfzfB7/
それは君の主観でしかないよ
たられば言ってたらキリないよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 05:43:32 ID:ys93Jz7m
ipodも音が良ければ使うんだが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 06:14:57 ID:C7NZwcC5
RH1で満足してるなら問題ないでしょ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 06:18:09 ID:ys93Jz7m
うーん、そういう人もいるんだなー。
俺はipodじゃ無理。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 07:15:05 ID:F3Gke9Cy
俺もRH1は無理だった
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 16:02:06 ID:g98Ms8qP
ミニコン使いほどHi-MDに執着する
なのに所持理由を音質の良さということにしている
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:21:06 ID:htdDL32y
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:13:31 ID:b2MIk8k+
>>836
このスレタイから、なんでHi-MDに執着してる奴らの集まりと判断できるんだろうな
どう考えても逆じゃないかと思うんだが
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 02:06:19 ID:yGy/Ye4f
MD だと友達とメディアを交換して聴くのに便利らしいよ。

本物の CD じゃないからいざとなったら返してもらわなくてもいいし。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 10:19:59 ID:qybADWkr
>>836
ミニコンポではなくCDP-553ESDからHi-MDに
デジタル録音した俺についてどう思う?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:39:16 ID:Cn7DfqSS
>>840
ジャンク王だと思うw
ジャンク好きもネット工作に騙されやすい傾向の人種だ
バブル期の製品は品質が高く奢っていると思い込んでいるなんてのはいい例だ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:09:02 ID:qybADWkr
>>841
そこまで思考が飛躍するお前の低品質な脳に脱帽した。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 15:49:54 ID:4F8DecIq
>>841
一理ある
ネットの捏造情報に騙されちゃうタイプね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 03:19:05 ID:vB5VG0Yh
まあなんだかんだ言って音質はiPodが一番良いのにな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:02:34 ID:3Q96ZENg
>>844
アゲてくれてありがと
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 06:55:24 ID:ICw2Pj0I
不具合のバーゲンセールとまでいわれたアップルのMacBook。
充電機能の不具合によるバッテリーの爆発(アップルボム)や、突然電源が落ちるというあまりに酷い不具合、
そして粗悪な作りが原因の謎の黄ばみ、さらに謎のひび割れ、続いてアダプターが発火、
さらに訴えられるほど酷い低品質液晶。Mac信者を絶望させたMacBook。これほどの量の不具合を連発しながらも
とどまることを知らない不具合生産機MacBook。今回も新たな不具合が浮き彫りになった。なんとHDDである。

MacBookでハードドライブ問題 アップルは調査中

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361827,00.htm

Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、
Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。

データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される
一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。
この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。
この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、
「消費者向けノートPCのMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。
この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、
MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得られなかった。

 自分が所有するMacBookに問題のドライブが搭載されているかを知るには、
System Profilerでファームウェアのリビジョン番号を確認すればよい。
もし、7.01なら、データのバックアップを取っておくこと、そして、ドライブの交換を考えることをRetrodataでは勧めている。
Appleだけが問題のSeagate製2.5インチドライブをノートPCに使用しているのかは不明だが、
Retrodataによると、同様の問題は他のドライブでは発生していないという。
また、AppleがMacBookで何種類のSeagate製ハードドライブを使用しているかも明らかになっていない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:46:31 ID:Hvu+QmvK
>>840
物持ちいいですね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 10:19:33 ID:3Z9WR0vV
RH1でMDの吸出ししてipodで聴きたいんだけど
保存するときWAVの方がいいの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 10:48:20 ID:EcW9AFVu
そりゃあ、音質はWAVのままがベストだわな。
ただサイズが大きくなってしまうので、必要に応じて圧縮すべし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:50:29 ID:t7P7pPb8
>>848
当然だがiPodで聞くのにATRACで吸い出しても使えんからWAVだな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:52:57 ID:3Z9WR0vV
ATRACのファイルをitunesに放り込んでも自動変換されないの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:36:06 ID:EcW9AFVu
わからんけど、たぶん無理。
wavで吸出し後、mp3にすればおk。
iPodでしか使わないなら、aacでもいいね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:42:46 ID:t7P7pPb8
>>851
iTunesでATRACが変換できたらiTunesがWalkman対応になっておかしくないわけで、
現状そうではないのでATRACでは無理。
>>852が正解。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:05:20 ID:0zoNlxwd
>>852-853
了解。
どうもありがとー
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:47:25 ID:MDeK2ko2
PSP に HDD 乗せるだけでいいよ。

音質は少し我慢する。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 12:37:25 ID:3bDiMUG/
16Gメモステで我慢しろ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 02:05:07 ID:eDRXKODB
RH1とA808を併用している。
久々にRH1を使ってみたが曲間の無音時に
ノイズが乗らないのはやっぱりいいな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:26:39 ID:eQ3TvO5L
MZ-RH1から浮気しようと思って、このスレにたどり着いたんだけど
ソニーのNW-A808って音質的にはどうなんだろう?

ちなみに、環境はこんな感じ
・イヤホンはMDR-EX90SLを所持
・ATRAC Loselessが前提(MZ-RH1の時はたいていPCMで聴いてました)
・歌よりもインストの方を多く聴く
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:12:55 ID:9jf4TtwG
>>858
A808は試聴したのみだがRH1より音の厚みというか、そういった(RH1特有の)音はなかったな。
ノイズは少ない印象を受けたが、RH1の方が音は良いと思う。
ちなみに俺もRH1にEX90SL使い。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 13:47:53 ID:MnEks5oL
このスレまだ残ってたのか
やっぱスレタイが実現されれば需要あるんだろうな
かなり少人数で回ってる気もするが
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:42:31 ID:8C5ZgccI
つーか、歪んで使いものにならんかった
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:01:01 ID:0K+MLwzv
いまさらながら3マソちょいでRH1買いました
プレステの発売日に3DO買ったみたいな時代に逆行してる感じがありますが
空気感と音場の広さはさすが!

863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:12:03 ID:Dp60fD2E
音楽をMDからPCへ吸いだせるのは
結局この機種だけなんですか?
後継機、派生機って発売された?
864858:2008/01/22(火) 21:20:12 ID:KEYp8r9U
>>859
ありがとう、参考にします
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:40:28 ID:UeEfJ1Pw
>>863
ナッシング
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:20:47 ID:gd+DTS5t
>>829
なぜ買ったユーザーに対して、商品でもって宣伝するんだよ。
その宣伝広告費は、協力したユーザーに還元されてるわけでもあるまい。

単に、無償で、
その無粋なロゴで、デザインが台無しになることで生じた損害を
甘受することを強制されてるわけだ。
その不条理に慣れてしまった感覚は、家畜同然だと思うよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:18:19 ID:BzhoUtuy
>>866
じゃあノーブランドでも買えば
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:31:54 ID:mjp+Qhe7
ですね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:51:39 ID:YE7U2Awq
デザインに気を使うようなら、
最初から選択肢にも入らないでしょ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:16:45 ID:AyzOE8JE
MZ-RH1は今でも買う価値ある?スタジオ録音とかにも使いたいから
3万程度だしほしい。いまSONYが出してるリニアPCM録音機とは比べちゃ
だめだよな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 02:01:38 ID:BwdHxT+/
MZ-RH1 持ってたけど、PCM-D50 買ったら出番なくなった。

メモリ録音は便利だよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:11:06 ID:W+FKy3RN
>>870
RH1(のみならずすべてのMD・Hi-MD機器)の録音機能は性能悪いので録音用となら>>871の様にシリコンモデルを買った方がいいと思う。
RH1を買う層というのは利便性を無視してでも音質にこだわる奴だろうし。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:59:09 ID:QjMbUfgF
>>871
>>872
そうなのか、レスありがとう

KENWOODからも初めてPCMレコーダーが出たみたいだしそれの様子も
見てから決めることにするわ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:22:11 ID:B/YpJiPE
音質は良いわけではない
つまり良いとこなし
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:57:42 ID:Hw4v5NER
少なくとも
RH1がiPodより音が綺麗で迫力があるということは間違いないよ

876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:15:30 ID:0Xhc5piN
SonicStageもiTunesより音質良い気がする
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:35:09 ID:z4SXbgH3
SSはiTunesより俺は使いやすいと思うのだが、SSは重すぎて立ち上げる気にすらならない。夏場はすぐに「応答無し」になるし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:56:58 ID:QjMbUfgF
>>877
それはお前のPCが糞なだけ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:48:31 ID:EuxrY3ty
しつもんです。

RH1で高音質なのは PCM録音の場合だけ? HI-SP (256Kbps)ではどうですか? 
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:18:05 ID:4jxYjJhq
>878

確かに3年前のPentiumM 1.7GHzマシンなのでヒーヒー言っているが、それだけじゃないとおもうぞ。
俺の部屋は暑いので、夏場になると音楽データを入れている外付けのHDDがも〜のすごく熱くなる。
2年前に1台、去年1台HDDがつぶれた。
去年の夏からiTunesも平行して使っているが、その場合はあまり熱くならんのだよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:43:51 ID:UUqFZS9P
うちはPentiumMの1.73GHzメモリ512Mだけど
サクサク動くよ、SSCP
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:08:23 ID:m0Dcoaf6
>>879
好みは分かれるようだがHi-SPでも音はいいと思う。
好みってのはビットレートにかかわらず、もともとRH1の音自体が苦手or嫌いという人がいると言うことで。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:22:40 ID:nARLpore
質問です。

80分MD(従来のもの)をMZ-RH1に入れたら、NO DISCと表示されました。
他のMDを入れればちゃんと聴けるし、80分MD自体も、他のHIMD対応プレイヤーだと聴くことが出来ます。
何故こうなってしまうのでしょうか。
…………故障?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:59:33 ID:W9DfIhJx
SSCPはメモリをたくさん食べるから困る

とにかくSONYは80G以上の大容量モデルを出してください
5万くらいならSONYに戻ってやるよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:15:42 ID:8i5ErPZE
>>883
どの80min.MDでもなるのか?
そのディスクだけならディスク側の問題かもしれんし、他の80min.MDを入れてそれもダメならRH1側の問題だな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:57:21 ID:If5Ts3OI
>>880
それはエアコンつけるなり環境管理くらいしろよどうやったらそんなに
潰れるんだよ。そんくらいのスペックならしっかりPCの管理してたら
問題なく動く
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:01:04 ID:cC2cKx5r
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080219-00000003-maip-bus_all
80年代の「ビデオ戦争」でベータ陣営の中心だったソニーは
規格争いに事実上敗れて88年にVHS対応機の併売に踏み切った後も、
修理用部品の確保のため、02年までベータ対応機を年数千台規模で
生産・販売し続けた。東芝もブランドの信用がかかわるだけに、
利用者へのアフターサービスに何らかの対応を求められそうだ。

っていう記事があったけど、MZ-RH1もかつてのベータと同じように、
修理用部品の調達のために作ってるだけなのかな。
俺がMZ-RH1を修理に出そうとしたら、
「この機種は修理依頼があっても新品に丸ごと交換するだけで、
修理はやっていない」
と言われたことがあるのだが、そういう事情のために生産しているにすぎない
のだとすれば納得できる話ではあるんだよな。
となると、ほんとのほんとにポータブルMD最後の機種っぽいな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:46:15 ID:p57e6gco
MZ-RH1のブラックモデルは最初に新品交換といわれたが結局修理になった
889 :2008/03/15(土) 23:29:17 ID:mOYajCvE
本製品では既存のMDをパソコンに取り込める機能が売りかと思われますが、昔のMDコンポで
録音したものについては、取り込みの際に音とび・音割れが生じます。この点についてSONY
のテクニカルサポートセンターに問い合わせたところ、「昔と今とで録音・再生機器の精度
が異なり、昔の機器で録音したものについてはそのような症状が生じることがある」とのこ
と。サービスセンターでは「それは本製品の欠陥とは言えず、またそのような問題が生じう
ることを明記していないからといって何らかの責任が生じるわけではないので、返品も不可」
と言われました。私は8年位前のSONY製のコンポで録音したMDは全て音割れが生じ、所有し
ているMDのほとんどを取り込むことが出来ませんでした。SONYには泣き寝入りを要求される
ので、購入前にご確認されるのが良いと思われます。


使い勝手最悪。
 まずリモコンのボタン配置。早送りしようとして力を入れると指がグループ+/−ボタン
に触れて曲が飛んでしまいます。また、本体のオープンボタンがスライド式ではないので、
ポケットに入れて聞いていると何かの拍子にボタンが押されてフタが開いてしまいます。
 乾電池ボックスもないので、外でバッテリーが切れるとただのお荷物。電気屋に相談した
のですが、このタイプのバッテリーは充電器もないそうで、外での長時間録音などの役にも
立ちません。なんのための録再機なのやら。
 余計な機能なんていらないので、純粋にMDプレイヤーとしての使いやすさを追求して欲
しかったです。
 これでソニーのMDプレイヤーは3代目でしたが、次に買い換える時には他のメーカーの
物にします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:41:14 ID:gVYpWfz5
>>889
つか、次から屋外での録音に際しても
シリコンメモリタイプにしなよ。
わざわざメディアを媒介するから、
そんな機械的/精度的なトラブルに遭遇するわけで。

MD→パソコンの取り込みについても、
MZ-RH1を使う利点は、単に手間が少ないというだけ。
結果の音質としては、MDからの光出力を光ケーブルでつないで
PCで録音した場合と理論上変わらない。

以後もMDを使い続けるなら構わないだろうけれど、
PC上のデジタルデータに移行するつもりで、
MD音源をファイル化するだけのために、
そんなもんに大金をかけるのは、無駄金だね。
891 :2008/03/16(日) 00:12:36 ID:yIsl9qar
>>890 了解した。

MD→パソコンの取り込みはSCMSを無視するものを。MDの光出力があるプレイヤー
を用意しないと・・・・・。


あとバンドをやっている人はMDもらったりすると思いますが、そういったMDがパソコンで
編集したものだったりすると転送できなかったりするので、その点もちょっと残念です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:37:41 ID:nubJ0pyO
>>891
どうでもいいことが、今時光出力あるMDプレイヤーなどないと思うが。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:11:45 ID:g/I5AMGi
確かにMZ-RH1では取り込めない場合があるね。
俺はMDS-E10(生産完了)で光出力→オーディオIF→PC取り込みってやってる。
MD-350とかでいいんじゃね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:04:27 ID:Mfvki4od
>>891
周囲の仲間も巻き込んで
録音物をファイルベースに移行できれば、
メールに添付して受け渡しできるようになる。

持ち運ぶならD&DのUSBメモリタイプで。再生もできるし、
録音素材をそのままノーパソのSoundForgeなどで
軽く編集して渡せたり、

メディアの枠から開放されると楽だよ〜
895891:2008/03/16(日) 22:57:43 ID:yIsl9qar
了解した。


http://www.tascam.jp/list.php?mode=10&c2code=01
を見て考えます。


896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:42:10 ID:zfNPfkNI
パナのD-snapみたいにメモリーカードを挿して聞くものがいい。
ただはSDカードにはリニアPCMが録音できない。さらに999曲制限がある。
SDHCが32GBを発売しても「へ〜」ぐらいにしか思えないのが残念。

D-snapにデジアンがあるという点は気に入っているんだけど
SDオーディオではHi-MDの代わりにはならない。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 05:28:54 ID:5jwnAGkF
Hi-MDは、死亡のカウントダウン状態。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:06:32 ID:tL092zDL
>>897
いや、それは間違っている。カウントダウンどころかもう死んでいるだろう。
しかしそれを知って買うのが彼ら。もっともその「彼ら」の中に俺も入っているわけだが。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:02:44 ID:HYM8oAIB
しかしHiMDのPCMモードでCDから転送した音楽を聴くと、もうイポは耳が腐るような気がするのも事実
900900:2008/03/29(土) 15:33:09 ID:LEwavlbx
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:36:55 ID:uXUa/yEi
>>899
それは、再生につかうアンプチップの差であって
HiMD自体の価値とは何の関係もないな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 01:27:15 ID:H/2Bb+bf
だから MZ-RH1 並みの音質でHDDタイプ出してよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 10:16:41 ID:uwF9pbNx
>>901
Hi-MD(規格)に価値があるとはだれも言っていない気がするのは気のせいか?
Hi-MDは読み込みも書き込みも遅いし、ディスクは読み込めなくなってくるし、シリコンが急激な速度で容量増加してきた時点で規格の有用性を語るのは難しいな。つまり全ては>>902かと。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 12:26:20 ID:0ClnpLo7
せめて今のPCMモードで3時間取れれば文句言わない
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 14:52:47 ID:6pUNHMO9
MZ-RH1 並みてのが既に馬鹿
どれを買ってもMZ-RH1 並みだ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:36:14 ID:omH0rIJ4
MZ-RH1の音質が良いことが前提で書かれているような気が駿河、
テスターが少ないので、美化されているだけともいえる。

ノイズまみれの音が周知されれば、
馬脚が現れていずれ正当な評価に落ち着くだろう。
他のボリュームゾーンの主流ウォークマンに採用しない
ソニーの方針は、それはそれで正しい戦略なのかもしれん。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:49:40 ID:chujjH2X
HDDタイプも既に瀕死だなぁ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:10:17 ID:+V8F0IQP
>>905-906
ソースなしで勝手に否定されてもなぁ・・・
ノイズまみれとか、ちゃんとしたヘッドホン&音質で聴いたことのない人の発言としか思えん

iPodや最近のウォークマンと比べても、ノイズなんて皆無に等しいのに
(D-snapとか他のオーディオプレイヤーは聴いたこと無いけど)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:23:28 ID:uwF9pbNx
>>906
文脈からRH1を持っていないと見えるが、それならなぜこのスレにいるのかと疑問に思った。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:29:15 ID:0ClnpLo7
RH1があれば R−09もH2もLS−10もいらない。 RH1の録音音質に勝負できるのは正直 D50だけだ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:01:21 ID:gc6Td7tb
激しく気持ち悪いスレタイだから覗くのは普通
>>910みたいな馬鹿ばっかりじゃねーかw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:24:55 ID:5/OPHbhO
>>910
録音だけなら DR-1 とか MT2496 あたりがあるじゃん。

どれも HDD 積んでないけどw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:14:14 ID:Egzv5jDk
>>911
ああなんだ、聞いてもいないのに叩く輩か。
>>910がアレなのは認めるがな。録音機器は特に、物理的に回転するメディアはデメリットだし。シリコンの方がいい。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:48:31 ID:u7B1Md0O
聴いてるから批判してるのにwww
本当に気持ち悪い信者ぶりだ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:40:00 ID:R4vr8PkZ
24bitだとか 48khzとか96khzほど音がよいと考えるのは、実際の音を聞いて自分で判断できないシロート。

RH1のAGC録音を聞いてみなよ。

CDを聞くかのように、細やかな音や息遣いが録音されているよ。
んで何がいいっていうと、ボーカルの音がメインになるように(つまりCDと同じ)、イコライジングされていること。

PCとかMDとかで聞くなら、ボーカルチューニングのほうが聞きやすい。

R−09みたいにシャリシャリボワボワしていると耳がヒジョーにつかれる。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:15:37 ID:+h0m1A/J
はぁー、AGC。。。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 05:30:18 ID:+82qGhQ2
高サンプリングや高深度の音ほど良いのは、常識以前の当然の話。
それを否定するのは、素人以前。音を語る資格なし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:02:34 ID:HIl2Uckz
再生音質はD50とRH1の、どっちがいいの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:02:10 ID:vBerA6qK
>>917
デジモノの板に、なんでカタログスペックの読み方すらわからない馬鹿が混じってるんだ?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:53:21 ID:BD3p6hUE
>>918
オーバーヘッドのヘッドホンでもしっかり音量が取れて
低音もしっかり出るという意味では D50 だな。

S/N はよくわからん。 D50 で市販の音楽聴かないし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:42:44 ID:s/RETlM9
D50いいな、ちょっと欲しくなった
乾電池駆動でメモリ増やせてLineout、Digitalout搭載
が、本来メインの録音機能がいらない・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:36:05 ID:/+TiI7DL
でか過ぎなんだよなぁ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:02:01 ID:rhSP/VFj
すべてを覆す致命傷だよな>でか過ぎ。

古い「携帯○○」ほど、非常識にでかいからなあ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:26:51 ID:/y0uwjDK
録音部を減らせば小さくなりそうだけどな
925 :2008/05/02(金) 00:59:13 ID:QU4VVURq

付属ソフトのSonic Stageは、MDデータの吸い出しにも対応する。
アナログで録音したMDに限定される
http://joshinweb.jp/av/mzrh1.html

CD→MDデジタルでは不可能なのか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:38:55 ID:xIDX6xMy
>>925
MDのOptical In端子から録音してもRH1なら吸い出せる。
吸い出せない場合は基本的にNet MDで転送した場合のみ。
927925:2008/05/03(土) 02:18:50 ID:JjwTYGsS
>>926
了解した。

928 :2008/05/06(火) 23:37:49 ID:QaOc18hX
シンクロさせて録音したものはコピー出来るな。
netmdで録音した物はムーブとなる。

929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:39:22 ID:yP+EnW5J
このスレまだあったんだw
懐かしすぎる・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 02:08:03 ID:Y+t9WzcP
そろそろ埋めモードかな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:30:32 ID:awj6Rk+J
この手の音作りをすると、欧米で売れないし、
かといって足場の日本市場はこれ以上撤退できないし、
どうにも袋小路だな。
日本市場限定のMD機だからこそ、実現できたのだろう。
932MZ-RH1 レンタル:2008/05/10(土) 21:56:37 ID:iROV6GQ3
関連検索: SONY MZ-RH1, MZ-RH1 価格, MZ-RH1 レンタル,
MZ-RH1 中古, ソニー MZ-RH1, MZ-RH1 音質, MZ-RH1 レビュー,
MZ-RH1 mp3, MZ-RH1 kakaku, MZ-RH1 ヨドバシ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:00:34 ID:t9mDwc+c
これがもう完成形?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:42:12 ID:mDm1efYr
>>933
後継機種はないと思うが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:50:05 ID:FEDfS8Gi
何が悲しくてMD続けるんだよw
936 :2008/05/17(土) 01:18:17 ID:gRPxv3jU

再生に制限がないからでは。車にiPod持ち込むのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:27:12 ID:CbTF6fic
バンドマンには使い勝手良かったんだよね。
スタジオをポータブルMDで録って、カーステで聴いて帰れた。
今はフラッシュタイプやSDカードが主流だけど、カーステで聴く為には
FMで飛ばさないかん。 メンドイ&音悪いorz
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:37:41 ID:wzWawQEv
ホントMDは音悪かったよね
イマドキMDは使い勝手も悪いし最悪だ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:04:03 ID:WSgbCsXU
>>938
MDはメディア(いれもの)なんだから音が良いも悪いも無いだろう。
ATRACが音が悪いって言うのならわかるが。
音がよいか悪いかは、圧縮、伸張、DAコンバータ、アンプ、イヤホン等
様々な要素があるから一概にはいえんよ。
938が安物MDしか使ったことがないという事だけはわかったが。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:21:11 ID:wzWawQEv
RH1て安モノなのか
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 04:49:11 ID:eQBn/oKr
車にiPod持ち込むのが何か変か?
MDメディア抱えて持ち込むほうが原始的だろ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:18:50 ID:jHQxDq7M
>>936
残念ながら近年では一般的な光景です
カーステレオで聴くための商品が多数売られてるぐらいだ

>>938
MDが音悪いとは新説だな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:16:19 ID:QEVt5gGj
いや、MDは音悪かったよ
292kbpsとは思えなかった
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:48:44 ID:3+/CpKnj
>>938
>>943
実際スレ違い。RH1使ってMD SP 292kbpsで使ってる馬鹿はいないだろ。
初期の機械でのSPモード(ATRAC 292kbps)はうろ覚えだがビットレートを半分しか使っていなかったはずなので、音が悪いのはうなずけるが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:47:11 ID:eQBn/oKr
RH1を実質1GBのDAPとして使って、
音質良い良いと満足しているほうが、バカっぽいけどな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:11:32 ID:3+/CpKnj
>>945
それならなぜこのスレにいるのかと。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:18:26 ID:FfbTFiXH
生録用に買ったんだけど
リスニングでもことさらに音が良いわけではなかったから即効売ったよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:17:38 ID:mkmk41Xx
俺はリスニング用に買ったけど、今は生録機w
まぁでも満足してる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:21:35 ID:jHQxDq7M
音質に満足してない人間がこのスレにいるのが謎だ
今さらネガキャンもあるまいに
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:24:05 ID:b5qiabXj
>>937 FMトランスミッターの音の悪さは異常。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:47:43 ID:uqWjlb4b
最後のHi-MD録音再生機になる悪寒
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:33:30 ID:Y/uXVohF
>>951
何を今更。だからこそスレタイのプレーヤーが必要なんじゃないか。
正直1GBとか辛すぎる。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:34:39 ID:Cf4EBgNI
Hi-MDという異端だからこそ
高音質と思い込まなければならなかったわけですよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:07:59 ID:dSslf6GA
>>953
MZ-RH1以外で音が良いと思うDAPを教えてくれ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 06:30:12 ID:+6V0jLWn
MZ-RH1が良い音と感じる耳なら、世の中の全ての音が糞でしょ。
何を期待しているの。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:18:24 ID:lFT8gRiq
955は、自分が間接的にMZ-RH1を持ち上げているということに気付いているのだろうか
957954:2008/05/24(土) 09:59:47 ID:dSslf6GA
RH1が糞だという人間に「じゃあ何が良いんだ?」と訊いても誰も答えない件ついて。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:42:07 ID:K1NliSS4
RH1 を超えてるのは VAIO Pocket だな。

ただし ATRAC 256Kbps の壁はつらい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:24:23 ID:dSslf6GA
>>958
ああ、あれか。数年前から地元のハードオフの(間違いなく買わないであろう)一番端のケースに鎮座していたので、買おうと思っていたのを思い出した。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:33:24 ID:atrkM26A
>>957
狂信者に神はいないと言っても分かってもらえないのと同じです
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:04:56 ID:dSslf6GA
>>960
RH1の批判をするだけで、「神はいない」とすら言っていない件について。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:53:08 ID:ncWUj+5v
きっと960は
神=MZ-RH1(の音質)
狂信者=スレ住人
にたとえてそんな発言をしたんだろう

まぁどちらにしても、>>957で言われてる
「論拠も無しに否定する」という点がまったく踏まえられていないので
的外れな例えには違いないが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:23:22 ID:ZFlQYr0y
根拠もなしに神音質ワロタw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:31:40 ID:+6V0jLWn
日清のカップヌードルが、最高の味の食い物
と、崇め奉っている人がいたとして、

そいつに、「これもうまいよ」と何か出す勇気があるか?
頭の中がひとつの数直線上に射影されて序列化されているのだから、
何を出しても否定されるにきまっとる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:16:55 ID:10qhj4c0
そもそも高音質であることの主張も、それへの反論も
どっちも割と不毛なんだよな

よっぽどの確証(しかも客観的な)がない限り
MZ-RH1の高音質を肯定する人が意見をひっくり返したりはしないし
その逆に、高音質を否定する人が意見をひっくり返したりもしない

>>958
音質がどのくらい良いのかは分からないが、256kbsが限界なのは
MZ-RH1の代用とするにはちょっと厳しい・・・
せめて可逆圧縮は欲しいところ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:32:43 ID:dSslf6GA
俺は「ポータブルかつ本体のみで」というカテゴリの上での意見だがな。
RH1よりもCDトランスポーター+D/Aコンバータ+ヘッドホンアンプの方が遥かに音は良いわけで、それと比べればRH1はゴミみたいなもん。
ただ>>964のように「何を出しても否定されるに"きまっとる"。」と勝手に決めつけられるのが気に食わん。
正直言うと1GBで、振動で音飛びまくる、ムダにでかいRH1なんぞ使いたくはないので移行したいのが本音なので。
それでRH1以外の案を模索しているのだが誰も相手にしてくれない罠。
967 :2008/05/24(土) 20:41:10 ID:5GneO6yH

mdからパソコンに取り込んで無制限に扱えるのが利点ではないのか。

自動車でmd以外搭載してある製品有るのか?
松下は青歯で送信してsdカードで聴く製品がある。
iPod刺して再生出来るか?



968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:31:50 ID:10qhj4c0
FMトランスミッターと繋いで、車のシガーソケットに差せば聴けると思うよ。例↓
ttp://www.rakuten.co.jp/kitcut/655197/961787/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 21:46:33 ID:fvOCDJ20
CDトラポで音質変わると思ってるようなヤツがRH1信者のようですね。

でも使ってるのはミニコンポだったりするから性質が悪い。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:47:11 ID:dSslf6GA
>>969
RH1よりいい音のたとえだ。CDトラポは一台しか持っていないから差があるかは知らん。
RH1のライン出力とヘッドホンアンプでも、素のRH1より音が良いものもある。
ミニコンは持ってもいないし買おうと思ったことすらない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 03:04:38 ID:Qyr/NYCW
次スレはこちらでヨロシク
   http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1141039267/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 03:21:00 ID:b9txpbnE
>>970
うわっw
CDトラポだと音が良いと思ってるんだwww
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 06:55:30 ID:RJ2CdXWH
>>970
落ち着け
こういうときの対処は華麗にスルーだ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:30:34 ID:H/u4JzvL
一足飛びに次の石に飛び移ることができず、
かといって、足元の石にしがみつくのも切なく、
MDに足を残したままそろそろとにじりよっていく老人の
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:33:06 ID:Npy36tDW
次スレ

さっさと MZ-RH1 超える音質の DAP だしてよ。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1211700730/l50
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:42:40 ID:/Kz6cSBq
馬鹿が糞スレ立てやがったか

GKとそれを盲信する信者はどうしようもないなw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:07:55 ID:H/u4JzvL
MZ-RH1の方向性の音をもっと極端にしたDAPが欲しい、
というだけの話なので、別に目くじらを立てる必要はないと思うが。

ただ、HDDタイプというのをDAPに置き換えるあたり、
なんとか時流に乗っかって行きたい努力が見えて、微笑ましい限り。
がんばってね、おじちゃん。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:12:11 ID:anOaVv41
MZ-RH1の音質を肯定にしろ否定にしろする人は、本当に持っていて言ってるのだろうか…?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:51:50 ID:qbp1bPl8
>MZ-RH1の方向性の音

何か幻聴が聞こえるのですか?w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:53:42 ID:N+PKrfmS
>>979
RH1の音が悪いにしても、方向性を否定するのはどうだろう…
RH1はクセのある音をしてるしな。
981 :2008/05/30(金) 20:15:54 ID:ouqXNNkV
>>968
了解した。
982名無しさん@お腹いっぱい。
そういう宣伝手法もあるのか。